建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.55

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]
ガラパゴス 2006/04/27 16:50:56
□ ̄ ̄ ̄L___□ □:柱  ̄_:壁 L:壁が折れてる

稚拙ですが、上図のようにスパンの途中で壁がズレて一枚の盤になっていない場合、この壁はどのような扱いとすべきでしょうか?
壁面は両面とも柱・梁のフェイス内に納り、スリットは無しです。

個人的には壁折れ部を開口として補強して耐力壁として扱える、逆に単純に雑壁として扱う架構の剛性評価上有害かと思うのですが、正直このまま確認機関に突撃する程の確信はないです‥

みなさんの考えや参考となる文献等ありましたら教えて下さい。
▲ page top
Re: RCで壁がズレている場合の扱い
Lion 2006/04/27 16:55:05
ガラパゴスさん

ずれの程度によりますが、私なら意匠的に平面で
ハンチを付けてもらって1枚の壁に扱います。

以前にも似た壁をEW扱いした経験は有りますね。

▲ page top
Re: RCで壁がズレている場合の扱い
もぐら 2006/04/27 17:05:21
上下梁幅内で納まっているのならEW扱いで良いと思います。
ご心配ならFEM版解析して確かめる方法も有りかと。

>正直このまま確認機関に突撃する程の確信はないです‥
是非、突撃してください(笑)
▲ page top
Re: RCで壁がズレている場合の扱い
よんぶんのいち 2006/04/27 17:13:12
□ ̄ ̄ ̄□___□

屈曲点を↑こんな感じで柱とし、2スパン耐震壁とすると
多少なりとも突撃するのに気が楽になるのでは。
▲ page top
Re: RCで壁がズレている場合の扱い
喰えないラーメン屋 2006/04/27 17:31:55
>□ ̄ ̄ ̄□___□
>
>屈曲点を↑こんな感じで柱とし、2スパン耐震壁とすると
>多少なりとも突撃するのに気が楽になるのでは。

□ ̄ ̄ ̄ ___□

屈曲点を↑こんな感じで細長い開口(幅12cmなど適宜、高さ内法一杯)とし、有開口耐震壁として比較し余り変わらなかったら、多少なりとも突撃するのに気が楽になるのでは。(コピペスマソ)
▲ page top
Re: RCで壁がズレている場合の扱い
とかげのしっぽ 2006/04/27 18:02:26
>みなさんの考えや参考となる文献等ありましたら教えて下さい。

以前調べたことがあったので、探したらやはりありました。
快答集14 問56 「クランクした耐震壁」

まさに質問と同じです。
▲ page top
Re: RCで壁がズレている場合の扱い
marcun 2006/04/27 20:10:19
>□ ̄ ̄ ̄ ___□
>
>屈曲点を↑こんな感じで細長い開口(幅12cmなど適宜、高さ内法一杯)とし、有開口耐震壁として比較し余り変わらなかったら、多少なりとも突撃するのに気が楽になるのでは。(コピペスマソ)

これはまずいんではないでしょうか?
開口となった部分の上下の梁に大きなせん断力が入ってしまいますよ…
上階、下階に欠損のない耐震壁があれば問題ないと思いますが。
▲ page top
Re: RCで壁がズレている場合の扱い
米松 2006/04/28 08:36:15
壁の上下の梁を柱幅と同じにして、EWとするのは、だめでしょうか?
▲ page top
Re: RCで壁がズレている場合の扱い
喰えないラーメン屋 2006/04/28 08:36:55
>これはまずいんではないでしょうか?
>開口となった部分の上下の梁に大きなせん断力が入ってしまいますよ…
>上階、下階に欠損のない耐震壁があれば問題ないと思いますが。

たしかに・・・。
連層なら少しずつスリットをずらす。
単層なら耐震壁と何が何でも言い張る。(^^;
▲ page top
Re: RCで壁がズレている場合の扱い
米松 2006/04/28 08:39:02
>壁の上下の梁を柱幅と同じにして、EWとするのは、だめでしょうか?
 
削除したいのですが。ほうほうがわかりません
▲ page top
Re: RCで壁がズレている場合の扱い
喰えないラーメン屋 2006/04/28 09:42:43
>削除したいのですが。ほうほうがわかりません

右下の編集に編集キー(パスワード)を入れて「編集」をクリックします。
画面が切り替わって、非表示欄の「この記事を非表示にする」にチェックして、「更新」クリックです。

追加)編集キーは書き込みするときに、自分で設定します。
▲ page top
Re: RCで壁がズレている場合の扱い
米松 2006/04/28 12:32:23
喰えないラーメン屋さん、ありがとうがざいました。
▲ page top
Re: RCで壁がズレている場合の扱い
締切り際の魔術師 2006/04/28 23:12:56
2枚の壁とした場合の縁応力(軸力)を鉛直方向せん断チェックして、屈曲部Y方向壁厚さや横筋の検討(上下梁も加算:連層であれば最下階〜最上階を合算←使えるモノはなんでも使うw)をします。

もし計画段階の物件であるならばですが、
自分は屈曲部に1/6勾配程度のテーパーを設けるとか
テーパーを包絡する長方形柱型を設ける提案をしています。
審査機関によっては結構指摘される事項です。
▲ page top
Re: RCで壁がズレている場合の扱い
喰えないラーメン屋 2006/04/29 06:36:18
>>自分は屈曲部に1/6勾配程度のテーパーを設けるとか
>テーパーを包絡する長方形柱型を設ける提案をしています。
>審査機関によっては結構指摘される事項です。

柱から壁に水平力が伝わるのではなくて、地中梁から壁脚に伝わるので壁が地中梁に乗っかっていれば、そのまま2階へ伝わるような気がします。
1階壁頂・2階から上の壁は、スラブを介して水平力が伝わりますので片側壁が梁からハミ出ても良いのジャマイカ。
現場では、隙間は増し打ちすると思いますが・・・。

2枚の袖壁と考えて、袖壁端部のタテ剪断力が隣の袖壁に伝われば1枚の耐震壁と見なせるのでは。?
上にスリット云々と書きましたが、梁剪断力が充分なら耐震壁と見なして良いと思います。ただし、相当大きな梁になる・・・。
縦方向の開口率を考慮しないで有開口耐震壁にしているほうが余程問題有りそうで・・・。(^^;
▲ page top
Re: RCで壁がズレている場合の扱い
toyochan 2006/04/30 11:12:29
>2枚の袖壁と考えて、袖壁端部のタテ剪断力が隣の袖壁に伝われば1枚の耐震壁と見なせるのでは。?

これをヒントに検証法を考えてみました。問題点等ご批判お願いします。
壁のせん断変形角は一様と見なし、
水平せん断応力度τ=QD/t・Lも一様と仮定しますと
 QD:耐震壁の設計せん断力
 t :壁厚
 L :スパン
クランク部分の縦せん断力は Qv=QD×h/L で求まります。
 h :階高
クランク部のせん断耐力を  QA=w×h×fs としますと、
 w :クランク部分の壁厚(重なり幅)
 fs:コンクリートの許容せん断応力度
QA>Qv を確認すればよいこととなります。

ここでQD=t×L×τ を代入し変形すると
所要 w>t×τ/fs が導かれます

あとは設計者判断で
複合応力等を考慮し、安全率を1.5〜2.0程度みるとか...
QAに、鉄筋や梁の耐力を考慮するとか...
配筋の納まり等を考慮し、w≧2t程度にするとか...
クランク部にav=Qv/ft程度の軸筋を入れてフープをまくとか...
▲ page top
たくさんのレスで感謝感謝です
ガラパゴス 2006/05/01 13:17:57
少し自信&方向性が見えてきました。
幸い連層壁で期日にも余裕があるので、開口に準じた検討・補強をした上で突撃してみたいと思います。
▲ page top
Re: RCで壁がズレている場合の扱い
喰えないラーメン屋 2006/05/03 20:21:26
>あとは設計者判断で
>複合応力等を考慮し、安全率を1.5〜2.0程度みるとか...
>QAに、鉄筋や梁の耐力を考慮するとか...
>配筋の納まり等を考慮し、w≧2t程度にするとか...
>クランク部にav=Qv/ft程度の軸筋を入れてフープをまくとか...

左右の壁とも同じ方向に水平力を受け、変形量は同じなので、接続する必要はない。
スリットを設けるとタテ剪断がもたないので、縦方向壁断面の欠損がないようにする。→→クランク壁も長手方向の壁厚が有ればよい。つー考えなんですが・・・。いかがっすか。(^^;
▲ page top
Re: RCで壁がズレている場合の扱い
toyochan 2006/05/04 10:00:21
>スリットを設けるとタテ剪断がもたないので、縦方向壁断面の欠損がないようにする。→→クランク壁も長手方向の壁厚が有ればよい。つー考えなんですが・・・。いかがっすか。(^^;

私もそう思って書いていたのですが、ふと...コンクリートがひび割れた後はどうなるんだろうと...
斜張力によって横筋が引っ張られてクランク部がねじられる?
そのあたりの疑問が未解決だったので、後にちょこっと追加したしだいです。
個人的には、τ>fsの場合、ちょっとした固まりを作って補強筋を入れておきたい気持ちはあるのですが...
▲ page top


4年ぶり 2006/04/27 10:19:17
いつも楽しく拝見させて頂いています。
又、大変勉強になりありがとうございます。

4年ぶりに構造設計をする事になったのですがどの様にすれば
いいのか検討が付かなく困っています。
下図の様な平面でS造(一部二階)の建物に二階床の増築の計画
が有るのですが、構造計画及び構造設計をして行く上で注意しなけ
ればならない事を教えて下さい。

柱は全てボックスで2階床の有る右側1スパンの梁のみ
剛接で、残りは耐風梁でピン接合です。


□===□===□===□===□
‖……………………………‖///‖
‖………増築予定部………‖///‖
‖……………………………‖///‖
‖……………………………‖///‖
□===□===□===□===□


なかなか感覚が戻らず大変困っています。
宜しくお願いします。

▲ page top
Re: S造2階床の増築
もぐら 2006/04/27 11:19:47
形状がよくわからないので、感じたままに。

4年前ですとSTKR?現在はBCRでないと、既存部分の柱梁耐力比の検討が...
▲ page top
Re: S造2階床の増築
eustheno 2006/04/27 11:23:30
検討が付かなく→見当
▲ page top
Re: S造2階床の増築
4年ぶり 2006/04/27 11:45:32
もぐら さん 早々のレスありがとうございます。
>
>4年前ですとSTKR?現在はBCRでないと、既存部分の柱梁耐力比の検討が...

確認した所BCR295でした。

▲ page top
Re: S造2階床の増築
喰えないラーメン屋 2006/04/27 12:14:48
情報がほとんど無いので・・取り敢えず・・

図面を2時間見つめる。
計算書をさぁ〜と見る。
基礎支持力が増築を見込んであったか。
無い場合、柱1本当たりの増加重量を略算。
不足したら終了。
 ・
 ・
 ・
では報酬を貰えないので、既存基礎に増加軸力を負担させないように構造計画案。
仮了解を貰ったら現場調査。
増築貼りが取り付く仕口付近を1時間見る。
梁が取り付くか1時間見る。耐風梁・壁・ケーブルラック撤去可か。
デジ写真を撮っておく。
帰って、構造計算を行う。
多行数消費スマソ。
▲ page top
Re: S造2階床の増築
4年ぶり 2006/04/27 12:42:03
喰えないラーメン屋 さん ありがとうございます。

>情報がほとんど無いので・・取り敢えず・・
   情報掲載不足で申し訳ありません。

>基礎支持力が増築を見込んであったか。
   杭基礎ですがかなり余裕が有り軸力が増しても
   OKでした。

>梁が取り付くか1時間見る。耐風梁・壁・ケーブルラック撤去可か。
   外壁ALCの撤去は考えていないとの事で(予算が厳しい)
   耐風梁はそのままです。既存の柱に現場溶接で梁を接合
   する事に何か問題点はありますでしょうか。

▲ page top
Re: S造2階床の増築
Lion 2006/04/27 13:23:34
4年ぶりサン

>   耐風梁はそのままです。既存の柱に現場溶接で梁を接合
>   する事に何か問題点はありますでしょうか。

柱が鋼管ならば、ダイヤフラムが付かないですから、剛接合は
無理なのでは? ピン接合として、柱中間に荷重増加(鉛直
+水平)が可能か?。。。2層としての再解析が必要、偏心は
明らかにNGだから、保有耐力設計かな・・・
▲ page top
Re: S造2階床の増築
4年ぶり 2006/04/27 13:51:26
Lion さん ありがとうございます。

>柱が鋼管ならば、ダイヤフラムが付かないですから、剛接合は
>無理なのでは? ピン接合として、柱中間に荷重増加(鉛直
>+水平)が可能か?。。。2層としての再解析が必要、偏心は
>明らかにNGだから、保有耐力設計かな・・・

 おっしゃる通りダイヤフラムが付かないですからピン接合に
 なります。2階床はデッキプレート使用の合成床で考えてい
 るのですが、耐風梁には新たに荷重が掛けられませんので床
 受けの小梁を耐風梁手前に設ける事を考えています。この様
 な場合剛床と捉えても大丈夫でしょうか。それとも単独フレ
 ームとしての解析の方がいいでしょうか。
▲ page top
Re: S造2階床の増築
Lion 2006/04/27 14:06:47
4年ぶりサン

> 受けの小梁を耐風梁手前に設ける事を考えています。この様
> な場合剛床と捉えても大丈夫でしょうか。それとも単独フレ

当然内側に小梁でしょう、剛床とはフレーム毎に同じ
変形をするかどうかの判断ですから、剛床扱いですね、
柱中間荷重による付加曲げが起きます、一貫計算ですか?

▲ page top
Re: S造2階床の増築
喰えないラーメン屋 2006/04/27 14:19:28
困っています教えてください・・・では、どこまで検討済みで何を聞きたいのか解りませんので、具体的に質問をまとめてみたら如何でしょうか。

ダイヤフラムがないならば、梁から引張圧縮を受けたときの柱フランジの変形。
ガセットプレートが梁から押されたときの圧縮の検討。
梁が伏図X方向に動くと、ガセットプレート板方向に曲げを受けますので、プレートとHTBの検討。
が必要だと思います。
▲ page top
Re: S造2階床の増築
4年ぶり 2006/04/27 14:39:48
Lion さん

>柱中間荷重による付加曲げが起きます、一貫計算ですか?


一貫計算です。
▲ page top
Re: S造2階床の増築
4年ぶり 2006/04/27 14:49:16
喰えないラーメン屋 さん

>ダイヤフラムがないならば、梁から引張圧縮を受けたときの柱フランジの変形。
>ガセットプレートが梁から押されたときの圧縮の検討。
>梁が伏図X方向に動くと、ガセットプレート板方向に曲げを受けますので、プレートとHTBの検討。
>が必要だと思います。

 ガセットプレートの何らかの検討が必要だと思っていましたが
 具体的にどの様な検討が必要か分かりませんでした。自分でも
 質問内容がまとまらないまま投稿してしまい申し訳有りません
 でした。

▲ page top
Re: S造2階床の増築
暇人 2006/04/27 14:52:55
日立の製品にハイブレード工法というのがあります、これを使えば外ダイヤフラムですから剛接合も可能かと。使用できる出来ないはメーカーに相談されては。
▲ page top
Re: S造2階床の増築
momo 2006/04/27 15:25:04
>日立の製品にハイブレード工法というのがあります、これを使えば外ダイヤフラムですから剛接合も可能かと。使用できる出来ないはメーカーに相談されては。

いろんな工法あるんですね。鋳物ですか。
http://www.hitachi-kizai.co.jp/kz/hiblade/hiblade01.html

しかし新築に限られてるんでしょうか。リング状なので
どこから通すか・・・・
▲ page top
Re: S造2階床の増築
toyochan 2006/04/27 17:44:42
これ計算はできても、既設部材がNGになる可能性はありませんか?

私の場合、1階内部に柱を増設してもらって既設とは縁を切ってしまうのですが...安易な考えですか
▲ page top
Re: S造2階床の増築
もぐら 2006/04/27 18:09:40
>これ計算はできても、既設部材がNGになる可能性はありませんか?
>
>私の場合、1階内部に柱を増設してもらって既設とは縁を切ってしまうのですが...安易な考えですか

ムムム。やっと形状理解した。
確かに、既存柱にピン接だと既存柱がもたない予感。
toyochanさんに1票。

▲ page top
Re: S造2階床の増築
Lion 2006/04/27 18:33:00
>ムムム。やっと形状理解した。
>確かに、既存柱にピン接だと既存柱がもたない予感。

既存が増築を考えて馬鹿デカイ断面ならば、OKも
あり得る、基礎がOKだと言うくらいですから???

ピン接合部分は柱にH型ピースL=300程度を溶接、
WEBにてピン接合ならば如何、外ダイヤフラムも
壁を解体しないと言うから無理。。。
▲ page top
Re: S造2階床の増築
構造玉子 2006/04/27 19:36:16
私も以前質問のような感じで、吹抜け部分に床を設けれないか?
と、意匠担当者と施主に言われたことがありますが、その時は、
既設はその分の荷重を考慮されていなかったので、
「柱を内側に新設して、新たにフレームを組む」と、しました。
しかも、床加重が「倉庫」と重く、スパンも飛んでいたので、
杭まで打つはめに・・・。室内→小型重機→鋼管杭→高い!
結局、施主から「やめる」と言われましたが・・・。
大きな吹抜けがあると、床を貼りたくなるのは、
分かるのですが、結構難しいですよね。
御質問のスパン等が分かりませんので、何とも言えませんが、
私もtoyochanさんに1票です。
安易な考えですが・・・。
▲ page top
Re: S造2階床の増築
4年ぶり 2006/04/28 08:11:57
皆様、私の的を得ない質問にもかかわらず多数の御意見・御提案
ありがとうございました。
既存のチェックを行い、結果に依り既設と縁を切って新たにフ
レームを組む方向で進めます。
▲ page top
Re: S造2階床の増築
SHIN 2006/04/28 11:37:11
>既存のチェックを行い、結果に依り既設と縁を切って新たにフ
>レームを組む方向で進めます。

申請を出すならば(当然ですが) 1/50かつ20m2(うろ覚え)以外は去年の法改正でEXPの有無にかかわらず、全部チェックの必要があると思われます
▲ page top
Re: S造2階床の増築
4年ぶり 2006/04/28 12:22:04
>申請を出すならば(当然ですが) 1/50かつ20m2(うろ覚え)以外は去年の法改正でEXPの有無にかかわらず、全部チェックの必要があると思われます

既存不適格建築物に対してで 1/20 かつ 50u 以下ではなかった
でしょうか。違っていたらゴメンなさい。

▲ page top
Re: S造2階床の増築
SHIN 2006/04/28 22:08:39
>既存不適格建築物に対してで 1/20 かつ 50u 以下ではなかった
>でしょうか。違っていたらゴメンなさい。
>

すいません 完璧に間違っていました、既存不的確に大してしてでした.
▲ page top
Re: S造2階床の増築
喰えないラーメン屋 2006/04/29 10:06:24
クリアランスの計算とEXPJの納まり、基礎の計算と施工方法の検討ETC・・増築工事は検討事項が多くて大変でしょうけど頑張ってください。
▲ page top
Re: S造2階床の増築
4年ぶり 2006/05/01 09:29:08
喰えないラーメン屋 さん

ご助言ありがとうございます。
4年ぶりの構造設計がんばりま〜す。
▲ page top


構造見習い 2006/04/26 22:25:11
また基本的な配筋要領ですみませんが
宜しくお願い致します。

地中梁と壁が外部同面になる場合、外側縦筋の
地中梁に対する定着は地中梁主筋より外側になると思います。
その場合直線定着でL2ではまずいのでしょうか?

WRC配筋要領見ているのですがイマイチはっきりしません。
地中梁主筋の内側におさめる時はL2でいいようなのですが・・

一般の壁の定着要領をみると主筋の外側を通る場合の定着は
L2かつ梁の中心線を超えてから90度フック余長150になってます。
(これは逆に最上階の梁との定着を表現している
 ようですが・・)

基準・規準的な事も教えて頂きたいのですが、もう一つ
もしも・・
もしもの話なのですが、地中梁主筋の外側を通るのに
L2直線定着のみで、かつ地中梁成が大きいので地中梁
の中心線までぜんぜん届いていないで施工してしまった
としたら現実的にかなりまずいでしょうか?
(問題は面外方向の応力に対する跳ね上がりだと
 思うのですが。でもそれなら片持スラブの水平
 直線定着も同じだとおもうのですが)
▲ page top
Re: WRC縦筋配筋要領
暇人 2006/04/27 14:36:06
>地中梁と壁が外部同面になる場合、外側縦筋の
>地中梁に対する定着は地中梁主筋より外側になると思います。
>その場合直線定着でL2ではまずいのでしょうか?

中身に入る前に、地中梁が名前の通りに地中にあるとすると、被りが10mm増さなくてはならないので壁と同面そのものがおかしい気がしますが。縦筋をどこかで曲げるのでしょうかね。
▲ page top
Re: WRC縦筋配筋要領
構造見習い 2006/04/27 16:02:48
>中身に入る前に、地中梁が名前の通りに地中にあるとすると、被りが10mm増さなくてはならないので壁と同面そのものがおかしい気がしますが。縦筋をどこかで曲げるのでしょうかね。

地上部分は目地の為15程度ふかし地中梁も同面までふかすので
結果として構造体からは40程度であってくるようです。
▲ page top
Re: WRC縦筋配筋要領
喰えないラーメン屋 2006/04/27 16:21:14
>中身に入る前に、地中梁が名前の通りに地中にあるとすると、被りが10mm増さなくてはならないので壁と同面そのものがおかしい気がしますが。縦筋をどこかで曲げるのでしょうかね。

W18のバヤイ、例ではB=220がありますが、いつもB=250にしています。被り10+10+D16+D16+D10+D10+180=252 あっ、足りない。内側タテ筋を内側に持ってくると 242でOK。平屋のバヤイです。
▲ page top


板目移し取りのRC打ちっ放しについて(施工)
momo 2006/04/26 19:34:16
こんばんわ、

最近小さい建物ですが、打放しにテクスチャをつけるために
型枠に杉板を横目にいれたものを使用する現場があるのですが、
コンクリートの配合その他で考えてしまいました。

ご助言をお願いします。

1.配合計画、特に単位水量は通常でいいのでしょうか。杉板がある程度水を吸ってしまうと思う。それとも杉板に撥水材を塗布するのでしょうか。

2.うまく剥がせるか。また何か剥がすノーハウがあるのでしょうか。

3.コンクリート打ち込み時の留意点ありますでしょうか。
▲ page top


ちゃちゃき 2006/04/26 17:58:31
はじめまして。
3階建ての建物で1階がRCラーメン構造、2〜3階が壁式構造。
この構造って基準上、可能なのでしょうか?
また、このような構造について、記載されている文献などご存じですか?
宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 1階RC造、2〜3階壁式構造について
Lion 2006/04/26 19:02:33
ちゃちゃきサン

>3階建ての建物で1階がRCラーメン構造、2〜3階が
>壁式構造。
>この構造って基準上、可能なのでしょうか?

無理だと思いますが、WRC造の原則は壁が各階で
同一箇所に存在することです、法令以前の問題?
何も2〜3階WRCにする必要が無いのでは、普通に
RCでは駄目なのでしょうか?
▲ page top
Re: 1階RC造、2〜3階壁式構造について
とかげのしっぽ 2006/04/26 23:38:49
>はじめまして。
>3階建ての建物で1階がRCラーメン構造、2〜3階が壁式構造。
>この構造って基準上、可能なのでしょうか?
>また、このような構造について、記載されている文献などご存じですか?
>宜しくお願いします。

いろいろ問題はありますが、建築センター物件にならずに確認でおろせると思います。以前設計致しました。10年以上前ですが。

ご存知だと思いますが、センター指針P7、快答集が参考になります。

今なら、1階も壁式になるようにプランをちょっと変えるように意匠屋さんに強く要望します。構造も工夫が必要だが。

▲ page top
Re: 1階RC造、2〜3階壁式構造について
喰えないラーメン屋 2006/04/27 02:36:54
オレンジ本2001のP95に、1F−RC、2・3F−CBが参考になるかも。
剛性率の計算が出来ない(難しい?)と思われます。
▲ page top


okarc 2006/04/26 12:01:16
初めまして、okarcと申します。
梁間方向の地中梁を配置しない鉄骨の建物の柱脚を
ピン支点として算定しましたら、審査機関より、柱脚のバネが
あるので、基礎に曲げを入力するように指摘されました。
基礎の回転があるので、ピン状態になると、返答したのですが、
バネの考慮を考慮をしろの一点ばりです。
柱脚に対してのバネによる考慮は直行方向に地中梁があり、おこなっています。
こんな場合、ピン支点のモデル化は無理があるのでしょうか。
ご意見、お聞かせください。よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 柱脚ピンの仮定について
鉄骨屋 2006/04/26 12:45:19
はじめまして。

基礎の回転バネを考慮したモデルを考えたとしても
柱脚はピンにはならないと思います。
(曲げは減少しますが)
それ以前に露出柱脚のをバネで検討するルートが法的に示されているわけですから
設計者の工学的な判断の問題ではないと思います。

それから、直交方向の検討と、スパン方向の検討は
それぞれ別の問題だと思います。
▲ page top
Re: 柱脚ピンの仮定について
喰えないラーメン屋 2006/04/26 12:45:29
上部鉄骨造と基礎を分けて考えます。
通常の柱脚でピンはあり得ないのですが、柱脚ピンと仮定するのは柱頭Mが大きくなって安全側になるからです。
基礎側から見ると柱脚ピンは危険側になります。
M=Q×h、M=1/3×M(柱頭)程度、固定(バネ)と仮定したときのMなど考慮しています。・・・ウソ、していません。
風上側(浮き上がり)は・・・。(^^; (^^;
▲ page top
Re: 柱脚ピンの仮定について
確認検査員A 2006/04/26 13:02:33
 柱脚は@加力方向の地中梁の曲げ抵抗、A直交地中梁のねじれ抵抗、Bアンカーボルトやベースプレートの抵抗(柱脚バネ)により固定度が支配されているものと考えられると思います。しかし、加力方向の地中梁がない場合は、加力方向に地中梁がある場合と比較して、柱脚の固定度は大きくないため、大きな曲げ応力は発生しないと思われます。
 一貫プログラムではねじれを考慮していませんからバネ定数を入力しても加力方向の地中梁がなければ柱脚に曲げ応力は発生しないはずです。
 よって、上屋は柱脚ピンで計算し、直交地中梁のねじれについては工学的判断によって決定したねじりモーメントに対して許容応力度計算をするぐらいでよいのではないでしょうか。
 
▲ page top
Re: 柱脚ピンの仮定について
Lion 2006/04/26 13:04:44
okarcサン

>梁間方向の地中梁を配置しない鉄骨の建物の柱脚を
>ピン支点として算定しましたら、審査機関より、柱脚のバネが
>あるので、基礎に曲げを入力するように指摘されました。

大スパン工場などでどうしてもピンにしたい場合が有りますね、
昔は単純にピンと仮定しても問題無かったですが、最近は
バネの計算式が提示されたので、「考慮せよ」と言われます。

解決方法ですが。。。

1)完全ピンのDETAILにする、柱中央にアンカー2本で
  回転するよう工夫

2)フレームの設計は安全側であるから完全ピンとする、
  基礎については、バネ考慮の値又は、判断出来る
  半曲点高さにて、曲げ考慮、ベース回りの設計も同じく
  検討を加える。
▲ page top
Re: 柱脚ピンの仮定について
Lion 2006/04/26 13:12:31
確認検査員Aサン

>よって、上屋は柱脚ピンで計算し、直交地中梁のねじれに
>ついては工学的判断によって決定したねじりモーメントに
>対して許容応力度計算をするぐらいでよいのではないで
>しょうか。

次回から確認は貴社に出します(笑)>>確認検査員Aサン 
▲ page top
Re: 柱脚ピンの仮定について
もぐら 2006/04/26 13:18:01
>確認検査員Aサン
>
>>よって、上屋は柱脚ピンで計算し、直交地中梁のねじれに
>>ついては工学的判断によって決定したねじりモーメントに
>>対して許容応力度計算をするぐらいでよいのではないで
>>しょうか。
>
>次回から確認は貴社に出します(笑)>>確認検査員Aサン 

私は確認検査員Aサンを”指導”します(笑)
▲ page top
Re: 柱脚ピンの仮定について
確認検査員A 2006/04/26 13:24:58
>次回から確認は貴社に出します(笑)>>確認検査員Aサン 

 Lion様、ご来店お待ちしています。



 先程の追伸
 そもそも、柱脚のバネ評価については、柱脚をピンとして計算すると安全側という考えが慢栄していたことを戒めるために生まれた考え方です。建築物の構造をより適切にモデル化するためのひとつの手法であります。建築物の形状によって採用の是非を設計者様が判断すればよいと思います。
▲ page top
Re: 柱脚ピンの仮定について
LEE 2006/04/26 13:43:59
お疲れ様です。

>梁間方向の地中梁を配置しない鉄骨の建物の柱脚を
>ピン支点として算定しましたら、審査機関より、柱脚のバネが
>あるので、基礎に曲げを入力するように指摘されました。

この手のモデルでは、ほとんどそういう風にいわれますね。

>基礎の回転があるので、ピン状態になると、返答したのですが、
>バネの考慮を考慮をしろの一点ばりです。

確かに基礎の回転はありますが、基礎も一定のバネを有しますのでピンという訳にはいかないでしょうね。

>柱脚に対してのバネによる考慮は直行方向に地中梁があり、おこなっています。

これは、直行方向(桁方向)の解析のことでしょうか?当然かと。

>こんな場合、ピン支点のモデル化は無理があるのでしょうか。

皆さんがお答えになっているように、柱脚ピンによる解析は上部
構造については、安全側になりますが、柱脚および基礎については、危険側の設計になります。
わたしの場合、
@支点を固定端とし、基礎下端のバネ(地盤のバネ)と柱脚のバネを直列に加算した合成バネ入力。
A支点に基礎の回転バネ、柱の下端に柱脚バネを考慮して解析しています。
ただし、基礎の回転バネは、各種の計算式があり結果に幅がありますので、各断面算定には余裕をもたせていますが・・・。

追加:基礎下のバネとは、直接基礎なら地盤の鉛直バネから基礎のサイズを考慮して求まる回転バネ、
杭基礎なら杭の軸変形から求まる回転バネのことです。

参考になりますでしょうか?
▲ page top
Re: 柱脚ピンの仮定について
okarc 2006/04/26 14:14:26
鉄骨屋さん、喰えないラーメン屋さん、確認検査員Aさん、Lionさん、LEEさん貴重なご意見ありがとうございました。
一貫計算で計算していますので、確認検査員Aさんのご指摘のとおり
デフォルトでピン状態になるわけです。
LEEさんのおっしゃるとおり、基礎バネを考慮した設計を、行えばよいのですが、平屋の300m2程度の建物の基礎ですので、独立基で、曲げを負担すると過大な基礎となり躊躇している次第です。
LIONさんの方法もためしていたのですが、1)に関しては、dcがきいて結構バネが発生するので、無理っぽいです。
それで、短い地中梁を配置して先端に引き抜きに抵抗する基礎をおいてみようかと思っています。
▲ page top
Re: 柱脚ピンの仮定について
怒れたオッチャン 2006/04/26 14:30:15
いま手元に棒フレームメーカの計算書があります。
それによると上部フレームについては柱脚ピン、基礎及び柱脚設計用
として回転バネを考慮してます。
回転剛性の算定式は一般に使用されている式を使ってます。
修正値として一般式で求めた値の1/2.5としています。
その背景として「耐震設計法の実務上の問題と実例」
(社団法人 日本建築士事務所協会連合会) P74-76の実験データを
添付しています。
参考にされたらいかがでしょうか?

昔は固定度を考慮して1階の反曲点を下げて計算したら
柱脚は30cm以上根巻して完全固定で計算してくれと
よく役所から「指導」されたもんですよ (・・?) エッ
▲ page top
Re: 柱脚ピンの仮定について
muga 2006/04/26 14:38:37
>LEEさんのおっしゃるとおり、基礎バネを考慮した設計を、行えばよいのですが、平屋の300m2程度の建物の基礎ですので、独立基で、曲げを負担すると過大な基礎となり躊躇している次第です。


地耐力にもよるとは思いますが、その規模でそれ程大きな基礎になるとは思えませんが、長期偏心距離に基礎の図芯位置を近づけて基礎を偏心させれば多少は小さくなるのではと思います。
▲ page top
Re: 柱脚ピンの仮定について
第2種兼業構造事務所 2006/04/26 14:50:59
>平屋の300m2程度の建物の基礎ですので、独立基で、曲げを負担すると過大な基礎となり躊躇している次第です。

mugaサンの仰るとおりだと思います。
スパンにもよりますが、そんなに大きな部材(鉄骨)ではないような・・・
まさか中脚ピンで直圧のみ・・・ んなこと無いですよね???

昔(十数年前だったと思う)、小規模のもので土間コン鉄筋を絡ませて(中脚周囲を@100位かな?)で「剪断力負担だあ〜」ってなことあったような無いような・・・

皆さんレスが早くて、おじさんの出る幕なし。。。
▲ page top
Re: 柱脚ピンの仮定について
もぐら 2006/04/26 15:19:19
>LEEさんのおっしゃるとおり、基礎バネを考慮した設計を、行えばよいのですが、平屋の300m2程度の建物の基礎ですので、独立基で、曲げを負担すると過大な基礎となり躊躇している次第です。

基礎梁を省いているのだから柱脚曲げは基礎で負担→基礎大。当然かと。(地耐力にもよるが)

上屋は安全側にピンでも良いかもしれないが、柱脚と基礎はバネを考慮するべきですね。
▲ page top
Re: 柱脚ピンの仮定について
Lion 2006/04/26 15:54:03
もぐらサン

>基礎梁を省いているのだから柱脚曲げは基礎で負担→基礎大。
>当然かと。(地耐力にもよるが)

柱脚が全くのピンであっても、剪断力によってベース下までの
距離分の曲げは有りますね、これを回避なら土間で剪断拘束とか
苦しい言い訳が必要、隣地からの距離が無かったりすれば
基礎も苦しいかもですが・・・

>上屋は安全側にピンでも良いかもしれないが、柱脚と基礎は
>バネを考慮するべきですね。

常識的な解でしょうね、私は軽微な場合は 1/5 半曲点高にして
柱脚、基礎を検討しています、その旨記載してOK(工学的判断)
▲ page top
Re: 柱脚ピンの仮定について
LEE 2006/04/26 16:00:56
お疲れ様です。

>それ以前に露出柱脚のをバネで検討するルートが法的に示されているわけですから

「技術基準解説書」の<柱脚の設計の考え方>のことかと思うんですが、法的?なんでしょうか?間違ってたらゴメンナサイ。
▲ page top
Re: 柱脚ピンの仮定について
Lion 2006/04/26 16:38:44
LEEサン

>「技術基準解説書」の<柱脚の設計の考え方>のことかと
> 思うんですが、法的?なんでしょうか?間違ってたら
> ゴメンナサイ。

法的では無いですね、建築確認審査はあくまで建築基準法の
審査ですから。
▲ page top
Re: 柱脚ピンの仮定について
LEE 2006/04/26 16:58:51
Lionさん

>法的では無いですね、建築確認審査はあくまで建築基準法の
>審査ですから。

御意!
たとえば今回の柱脚バネにかかわらず、普段検討している内容が
法的な根拠によるものか、否かはキチット把握しておきたいと
思い、お聞きしました。 どうもです!
▲ page top
Re: 柱脚ピンの仮定について
Lion 2006/04/26 17:11:45
okarcサン

>LIONさんの方法もためしていたのですが、1)に関し
>ては、dcがきいて結構バネが発生するので、無理っぽいです。

1)はですね、某大手鉄鋼メーカー仕様の柱脚です、小さい
饅頭の上にベースが乗っていて、周辺はスタイロフォームで
埋める、柱脚の回転を有る程度許すDETAILなのです、
その上、ブレース部分のみFG有り、他は円形の独立基礎で
全く地中梁は無しとユニーク。。。
▲ page top
Re: 柱脚ピンの仮定について
muga 2006/04/26 17:17:42
反曲点高さを低くしたいのであれば、皿バネ柱脚などはいかがなものでしょうか。

http://www.sysken.gr.jp

▲ page top
Re: 柱脚ピンの仮定について
Lion 2006/04/26 17:19:24
LEEサン

>たとえば今回の柱脚バネにかかわらず、普段検討している内容が
>法的な根拠によるものか、否かはキチット把握しておきたいと
>思い、お聞きしました。 どうもです!

だから何度も言ってますが、質疑には「建築基準法、何条
何項に書いてありますか?」と尋ねるべきなのです、

各人の工学的判断まで口出しはして欲しく無いですね、勿論、
審査員氏が良い判断をされている場合は素直に受け入れていますよ。
▲ page top
Re: 柱脚ピンの仮定について
? 2006/04/26 17:24:10
LEEさん こんにちは

>御意!
>たとえば今回の柱脚バネにかかわらず、普段検討している内容が
>法的な根拠によるものか、否かはキチット把握しておきたいと
>思い、お聞きしました。 どうもです!

法と実務の乖離ってやつですね。

因みに、基礎梁で繋がれてない場合の基礎の検討は、保有耐力時も検討を行ってたりします。(指摘された事有り。)

さすがに、”保有耐力時のバネ定数はどうしてるの?”とまでは
言われた事ないですけど。

▲ page top
Re: 柱脚ピンの仮定について
Lion 2006/04/26 17:41:05
mugaサン

>反曲点高さを低くしたいのであれば、皿バネ柱脚などは
>いかがなものでしょうか。

大手各鉄鋼系メーカーが独自に認定を受けている
ようです>皿バネ、要は皿バネ使用のピン柱脚です
先日この手の設計をしましたが、一般には使えないのでは?
▲ page top
Re: 柱脚ピンの仮定について
喰えないラーメン屋 2006/04/26 18:01:11
第2種兼業構造事務所 サン

>昔(十数年前だったと思う)、小規模のもので土間コン鉄筋を絡ませて(中脚周囲を@100位かな?)で「剪断力負担だあ〜」ってなことあったような無いような・・・

新日鐵スタンフレームZの計算では、土間鉄筋で負担させています。(75年資料)
最近、なんかの本で土間に負担させてはいけないと載っていました。
が、ヤムを得ず採用しました。(^^;
基礎柱型に3D13差し筋・・・基礎柱同士を連結。土間には目地が切ってあった。(^^;(^^;
▲ page top
Re: 柱脚ピンの仮定について
喰えないラーメン屋 2006/04/26 18:07:10
Lionサン

>だから何度も言ってますが、質疑には「建築基準法、何条
>何項に書いてありますか?」と尋ねるべきなのです、

法第1条「・・・国民の生命、健康及び財産の保護を図り・・・」です。(^^;
▲ page top
Re: 柱脚ピンの仮定について
marcun 2006/04/26 18:23:36
>>反曲点高さを低くしたいのであれば、皿バネ柱脚などは
>>いかがなものでしょうか。
>
>大手各鉄鋼系メーカーが独自に認定を受けている
>ようです>皿バネ、要は皿バネ使用のピン柱脚です
>先日この手の設計をしましたが、一般には使えないのでは?

特許に引っ掛からなければ使えるんじゃないでしょうか?
適切な評価ができて審査員が納得すれば、ですが…
センター評価等は、法的には不要なはずです。

それにしても「柱脚のバネ評価が法的に示されている」と思ってしまう方がいるのを見て、この業界は堅苦しい雰囲気だということを再認識しました。
法的に具体的な内容で示されていることなんて「荷重関係(Input)」と「材料等の許容応力度・耐力(Criteria)」くらいなんですけどねぇ…
(限界耐力計算、エネルギー法もよくよく見ればその範疇のみ示していると思います)
▲ page top
Re: 柱脚ピンの仮定について
ガラパゴス 2006/04/26 18:32:44
SS2ではデフォルトでピン支点の為、地中梁を配置しないとピン支点のまま=柱脚バネが考慮されない、といった事態になりますが、ウニの講習会ではこの場合は支点をFIXと指定し基礎を柱脚M考慮して設計してくれと聞かされました。

それと以前市の主事と飲んだときの話では、法規定の無い部分についての扱いは
許容応力度計算の場合法20条、令81・82条により構造耐力上主要な部分については原則全ての条件について確かめる必要はある。告示等で計算方法が指定されていない条件ではどんな計算方法を採っても良いが、当然計算方法自体の妥当性から説明できなければ通さない。学会式やセンター規定なら計算方法そのものは妥当性証明済として扱う。
ってな事を聞かされましたです。
▲ page top
Re: 柱脚ピンの仮定について
marcun 2006/04/26 19:13:58
>それと以前市の主事と飲んだときの話では、法規定の無い部分についての扱いは
>許容応力度計算の場合法20条、令81・82条により構造耐力上主要な部分については原則全ての条件について確かめる必要はある。告示等で計算方法が指定されていない条件ではどんな計算方法を採っても良いが、当然計算方法自体の妥当性から説明できなければ通さない。学会式やセンター規定なら計算方法そのものは妥当性証明済として扱う。
>ってな事を聞かされましたです。

まっとうなご意見だと思います。
ただ、「計算方法自体の妥当性から説明ができなければ通さない」と言うからには、「それらを理解できる能力」を身につけていただきたいものです。。。
(勿論、その主事さんはお持ちだと思いますが)
▲ page top
Re: 柱脚ピンの仮定について
鉄骨屋 2006/04/26 20:51:52
>それにしても「柱脚のバネ評価が法的に示されている」と思ってしまう方がいるのを見て、この業界は堅苦しい雰囲気だということを再認識しました。

た、大変な失言をしてしまったようです。
堅苦しい雰囲気というより、マヌケな人間もいるということで
ご勘弁ください〜。
▲ page top
Re: 柱脚ピンの仮定について
Lion 2006/04/26 20:57:10
喰えないサン

>新日鐵スタンフレームZの計算では、土間鉄筋で負担させて
>います。(75年資料)

また大昔の話ですが、某大都市行政審査で、私がやった
土間拘束はクレームが、で同じ行政で、大手鉄鋼メーカーの
名前入りの同様構造はOKだった。。。知名度で審査かよ(--;) 
▲ page top
Re: 柱脚ピンの仮定について
muga 2006/04/26 21:06:26
LIONさん

皿バネ柱脚は以前某SN鉄の設計(システム設計ではなく)で使う予定で、見積もり設計で使ったことがあるだけですが、その時にもうすぐ、一般評定をとる予定とか聞いたものですから、建築物とセットというわけではないみたいです。単独で販売しているかどうかは知りませんが、あれば使えそうですが。

http://www.sysken-smi.jp/ace/ace02.html
▲ page top
Re: 柱脚ピンの仮定について
Lion 2006/04/26 21:24:28
mugaサン

>皿バネ柱脚は以前某SN鉄の設計(システム設計ではなく)で
>使う予定で、見積もり設計で使ったことがあるだけですが、
>その時にもうすぐ、一般評定をとる予定とか聞いたものです
>から、建築物とセットというわけではないみたいです。

私も先日同じ依頼先(だと思う)の仕事で使ったです、
ただ柱脚の書類が丸秘扱いだったです(^_=)、評定書は
有ったですが(ST0015-01)

ベースパックにもピン仕様を作れと言ってあります、
ハイベースは開発中???とかの不確定情報が。。。
▲ page top
Re: 柱脚ピンの仮定について
muga 2006/04/26 21:47:15
LIONさん

>私も先日同じ依頼先(だと思う)の仕事で使ったです、
>ただ柱脚の書類が丸秘扱いだったです(^_=)、評定書は
>有ったですが(ST0015-01)

多分、同じでしょうね。4ヶ月程前の資料は社外秘でしたが、評定をとる前と聞いていたので、将来使えるのかなと思っていました。NSベースは一般に売り出しているのに、皿バネは一般には売り出さすつもりはないのかな・・・。評定書があって丸秘なら使えないのですね。不確かな情報を流して申し訳ありません。
▲ page top


イーホームズ指定機関業務の廃止
benjamin 2006/04/26 10:34:54
指定機関業務の廃止の模様です。
http://www.ehomes.co.jp/
▲ page top
Re: イーホームズ指定機関業務の廃止
ひとり構造設計士 2006/04/26 11:40:03
絵に描いたように弱い立場のものから制裁は下されるんだなと感じます。(イーホームズはここまでされるとは意外だった)
そう考えると自分を含め構造設計技術者なんて社会的に一番抹殺されやすいとつくずく感じます。
一番責任が重いと思う国土交通省はどのようなお咎めがあるのでしょうか。全く無いのかな?
▲ page top
Re: イーホームズ指定機関業務の廃止
確認検査員A 2006/04/26 11:47:39
 E○Iに対する捜査はおこなわれているのでしょうか?
 今回の耐震強度偽装事件に関わる指定確認検査機関で、国民はイーホームズ以上に不信感をもっていると思われますが。
▲ page top
Re: イーホームズ指定機関業務の廃止
喰えないラーメン屋 2006/04/26 12:19:19
>指定機関業務の廃止の模様です。

これからは、会社を倒産させないために公表する検査機関は無くなります。
▲ page top
Re: イーホームズ指定機関業務の廃止
ののなめなの 2006/04/26 12:21:07
耐震強度偽装事件そのもので逮捕できないので、彼らの身辺を引っ掻き回して、無理やり罪状を適応しての逮捕。
別件逮捕とはきわめて悪質で、危険な行為です。
▲ page top
Re: イーホームズ指定機関業務の廃止
momo 2006/04/26 19:09:15
>これからは、会社を倒産させないために公表する検査機関は無くなります。


公表した(出来た)ことをかなり声高におっしゃる社長でしたね。
▲ page top
Re: イーホームズ指定機関業務の廃止
marcun 2006/04/26 19:26:45
検察、警察は恐ろしいですねぇ。
よくそんな過去の違反まで掘り返したなぁ、と思います。
指定機関業務をやめたということは、藤田氏は出資法(?)違反を認めているということなんでしょうけど。。。

酔っ払って立ちションでもしたら、数年後、それをネタに逮捕されるかも。。。
▲ page top
E○Iの責任は?
(no name) 2006/04/27 12:59:34
> E○Iに対する捜査はおこなわれているのでしょうか?

E○Iはどうなるのでしょうかね。
摘発したイーホームズは捕まって、知らん顔していたE○Iの責任には追求が無いのでしょうか。
E○Iは、役人の天下り団体だから大丈夫なのかな。イーホームズは民間の出資だから潰し易いのでしょうか。
▲ page top
Re: E○Iの責任は?
momo 2006/04/27 15:16:41
>> E○Iに対する捜査はおこなわれているのでしょうか?
>E○Iはどうなるのでしょうかね。
>摘発したイーホームズは捕まって、知らん顔していたE○Iの責任には追求が無いのでしょうか。


見逃しとは関係ないところで引っ張られてますからね^^;
当然見逃しが罪に問われればあと数社は潰れるでしょうね。
▲ page top
Re: E○Iの責任は?
marcun 2006/04/27 17:15:27
>当然見逃しが罪に問われればあと数社は潰れるでしょうね。

それなら、役所の建築課とかも・・・
▲ page top


BUILD小僧 2006/04/26 03:26:01
皆さんこんばんわ。
教えてほしい事があるのですが、住宅WRC造でべた基礎にて耐圧版に規則的に耐圧版全体に(地中梁位置は無視)杭を打つ場合で、杭頭モーメントの処理方法が解らず困っています。
参考になる意見教えてくだされば、大変助かります。
▲ page top
Re: 勉強不足・・・・
喰えないラーメン屋 2006/04/26 06:00:28
>教えてほしい事があるのですが、住宅WRC造でべた基礎にて耐圧版に規則的に耐圧版全体に(地中梁位置は無視)杭を打つ場合で、杭頭モーメントの処理方法が解らず困っています。

(逆)フラットスラブでスラブ厚・配筋を計算してると思うのですが、同じ考え方で、フラットスラブにM(長期+短期)を負担させられないものでしょうか。
▲ page top
Re: 勉強不足・・・・
もぐら 2006/04/26 06:58:17
底版にM負担させる方法もあるかも知れませんが、私は杭頭ピンとしてます。単純に軸力負担のみ。

杭頭Mは基礎梁があるところで処理。
▲ page top
Re: 勉強不足・・・・
とかげのしっぽ 2006/04/26 08:57:02
>皆さんこんばんわ。
>教えてほしい事があるのですが、住宅WRC造でべた基礎にて耐圧版に規則的に耐圧版全体に(地中梁位置は無視)杭を打つ場合で、杭頭モーメントの処理方法が解らず困っています。
>参考になる意見教えてくだされば、大変助かります。

住宅WRC造やS造で、一本当たりの鉛直耐力が小さい杭(異形摩擦杭等)をべた基礎状に配置することはよくやります。
耐圧版に負担させています。耐圧版は長期の地反力(杭反力)の影響が大きいので、地震時の杭頭曲げを負担させても鉄筋がかわらなかったり、わずかなUPで済みます。
▲ page top
Re: 勉強不足・・・・
BUILD小僧 2006/04/26 10:33:27
喰えないラーメン屋さん、もぐらさん、とかげのしっぽさん貴重な意見ありがとうございました。
只、某管轄E○Iでは「柱頭ピンは駄目」って言われてます・・・
スラブに部分的な曲げを負担させる方法もっと詳しく教えてもらえば助かります。教えてください。
▲ page top
Re: 勉強不足・・・・
Lion 2006/04/26 10:43:52
BUILD小僧サン

>参考になる意見教えてくだされば、大変助かります。

全体に耐圧版が有れば、困らないのでは? もぐらサンの
おっしゃるピンでも良し、とかげのしっぽサンの耐圧版負担
でも良し設計者判断でしょう・・・

困るのは布基礎に一定間隔で杭が存在する場合です、FG
交点は杭頭モーメント処理出来ますが中間部分の片方向は
負担出来ない、FG捻れで処理か、柱頭ピンにするか・・・

1984年日本建築センター「地震力に対する建築物の基礎の
設計指針」例題では杭頭の曲げ戻しは考慮されていません、
この規定が出来た当時の趣旨は杭自体の被害が有った事を
(宮城県沖地震)問題にして研究された結果だったと思います、
当時の説明会でも杭体のみの検討で良かったのが、では杭頭の
モーメントはどうするのとなって現在に至っている・・・
だから杭頭Mの処理はFGで50%で良いとか、今も曖昧。。。
▲ page top
Re: 勉強不足・・・・
Lion 2006/04/26 10:51:27
BUILD小僧サン

>只、某管轄E○Iでは「柱頭ピンは駄目」って言われてます・・・

「法令何条何項に書かれていますか?」とちゃんと
質疑しましょう・・・

>スラブに部分的な曲げを負担させる方法もっと詳しく
>教えてもらえば助かります。教えてください。

RC規準フラットスラブを参考にされたら如何?
柱列帯に必要鉄筋を配列すれば良いのではと。。。

▲ page top
Re: 勉強不足・・・・
BUILD小僧 2006/04/26 11:05:43
>RC規準フラットスラブを参考にされたら如何?
>柱列帯に必要鉄筋を配列すれば良いのではと。。。

Lionさんありがとうございます。
これから調べてみます。
▲ page top
Re: 勉強不足・・・・
momo 2006/04/26 11:16:26
>只、某管轄E○Iでは「柱頭ピンは駄目」って言われてます・・・
>スラブに部分的な曲げを負担させる方法もっと詳しく教えてもらえば助かります。教えてください。

杭のピッチと底盤厚で梁と考えてスラブ剛性と杭剛性でT字モデルを作って解いてみたらいいです。水平地盤バネいれてね。

スラブの変形が効いて固定度が確認できます。
▲ page top
Re: 勉強不足・・・・
喰えないラーメン屋 2006/04/26 12:30:26
>只、某管轄E○Iでは「柱頭ピンは駄目」って言われてます・・・
>スラブに部分的な曲げを負担させる方法もっと詳しく教えてもらえば助かります。教えてください。

計算したこと無いので解りません。(^^;

以前、杭頭処理かなにかで書いたことがありましたが・・・、
軸力が掛かっていますのでピンにはなりません。耐圧盤が変形する、持ち上がる・・ことが有れば、ピンになります。
大きくは無いと思いますが、杭頭M=軸力×杭径(円形の断面係数?)が生じます。
▲ page top
Re: 勉強不足・・・・
もぐら 2006/04/26 13:36:50
私見ですが。

底版厚は?せいぜい300?
杭を100?飲み込ませ、補強筋は入らない。(はいらない)

この状態で果たして曲げを負担できるのか?→ピンと仮定する。
▲ page top
Re: 勉強不足・・・・
喰えないラーメン屋 2006/04/26 19:07:52
もぐらサン

>底版厚は?せいぜい300?
>杭を100?飲み込ませ、補強筋は入らない。(はいらない)

チョー略算
杭負担N=100kN
杭300角 (^^;
M=100×30=3000kNm
左右に振り分け M/2=1500
J=10ぐらい?
上端at=1500/10/30=5cm2
この程度の鉄筋をを長期atに加算するだけでOKでは?

>この状態で果たして曲げを負担できるのか?→ピンと仮定する。
      ↓
地中梁に負担させる場合に、地中梁が小さく曲げを負担できないのでピンと仮定しました。??

▲ page top
Re: 勉強不足・・・・
もぐら 2006/04/27 11:07:56
>食えないサン
>チョー略算
>杭負担N=100kN
>杭300角 (^^;
>M=100×30=3000kNm
>左右に振り分け M/2=1500
>J=10ぐらい?
>上端at=1500/10/30=5cm2
>この程度の鉄筋をを長期atに加算するだけでOKでは?

杭300角?@300の意味?
Mの根拠がよくわからんですが、M=1500kNmもあって
j=10なら...
上端at=1500x100/10/30=500cm2?

揚げ足スマソ
▲ page top
Re: 勉強不足・・・・
喰えないラーメン屋 2006/04/27 11:48:46
>杭300角?@300の意味?

300φだと計算できないので、四角い杭を想定。(^^;
左から押されると、軸力は左の縁に掛かります。
軸力(負担重量10kN)×距離(圧縮縁と引っ張り縁(もしかしたら杭心?)の距離30cm)
が杭頭に掛かるMと考えてみました。

>Mの根拠がよくわからんですが、M=1500kNmもあって
>j=10なら...
>上端at=1500x100/10/30=500cm2?
>
>揚げ足スマソ

アヒャッ。(^^ゞ
M=100kN×30cm=3000kN*cmでした。
耐圧盤が杭の両側に付いているので、M/2=1500。
スパンにもよりけりですが長期配筋かチョイ追加程度かも。
▲ page top


木村建設のHG工法って合法?
サリー 2006/04/25 09:48:39
日経アーキテクチュア 2006-1-9号に熊本県の木村建設が取り入れていたHQ工法の紹介がありました。(古い話ですみません。)

4日で1フロアの躯体を作る工法で、工事例では1フロアを3ブロックに分けて作業をしています。
コンクリートは梁下端でも打継ぎをします。

問題と思うのは、壁型枠の存置期間なのです。
壁のコンクリートを午後4〜6時に打設し、翌日午前8〜12時に壁型枠を解体し、隣のブロックへ転用します。

昭和46年告示110号で型枠存置期間が規定されています。
それによると、早強ポルトランドセメントを使用し気温15度以上で2日、または50kg/cm2以上となります。
公共建築協会「公共建築工事標準仕様書」には、テストピースの脱却は24時間以上48時間以上とあります。
よって最低でも1日は型枠の取り外しは不可と思うのですが。
工法の説明では「第3者機関で圧縮試験を行い確認」とあるようです。
1歩譲って、半日くらいで5N/mm2でるのでしょうか。4週で設計強度がでれば良いのでしょうか?

▲ page top
Re: 木村建設のHG工法って合法?
HT 2006/04/25 12:57:43
合法か違法かという点については、圧縮試験結果の根拠があるならば合法だと思いますが、問題は圧縮試験です。
前日の夕方打設のテストピースを翌朝第三者機関に持ち込むということ自体が非現実的です。
ましてや4日で設計基準強度が発現するなんて、普通は考えられません。
考えられないことをやるから新しい工法ということなんでしょうが、本当にまじめに考案された工法だとすると、打設時のCON強度が設計基準強度よりもやたらと高い強度であるとか、特殊な何かがなければ成立しないと思います。

▲ page top


24日午後は書き込み不可だった
Lion 2006/04/25 09:48:10
ようですね・・・ 管理人さんにメールしましたが
何故か戻ってしまったです。。。
▲ page top
Re: 24日午後は書き込み不可だった
管理人 2006/04/25 13:25:06
容量オーバーで書き込みが出来なくなっていたようです。
ご迷惑をかけてすいませんでした。
▲ page top
Re: 24日午後は書き込み不可だった
Lion 2006/04/25 14:56:41
管理人サン

いつも掲示板使わせて頂いて感謝です・・・

>容量オーバーで書き込みが出来なくなっていたようです。

何故か管理人サン宛メール迄も戻ってきましたです、ハイ
▲ page top
Re: 24日午後は書き込み不可だった
喰えないラーメン屋 2006/04/25 15:14:19
>何故か管理人サン宛メール迄も戻ってきましたです、ハイ

ウチには、何故か管理人サン宛メール迄も戻ってきてません、ハイ
▲ page top


梁と床のコンクリート強度について
南の平民 2006/04/24 08:44:05
初めて投稿します。

高層の物件を設計したいと考えています。
周りの方から、梁と床のコンクリートをどうするのと聞かれ、
何のことか理解できていませんでした。
そこで、聞き返したところ、梁と床でコンクリート強度を変えることがあることを教えていただきました。

本当に梁と床でコンクリート強度を変えることがあるのでしょうか?
また、梁と床でコンクリート強度を変えた場合、コンクリートの打設はどのようにするのでしょうか?

どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 梁と床のコンクリート強度について
もぐら 2006/04/24 08:55:28
柱、梁がPCとか?

ところでメアドが@ss.unions.co.jpって??ジョ−クかな?
▲ page top
Re: 梁と床のコンクリート強度について
momo 2006/04/24 09:50:22
>そこで、聞き返したところ、梁と床でコンクリート強度を変えることがあることを教えていただきました。


高層ってどこまででしょう。45m超えますか?
多分PCでしょう。設計時から業者とのやりとりは
不可欠。
▲ page top
Re: 梁と床のコンクリート強度について
南の平民 2006/04/25 14:22:26
すみません。
判りました。
ありがとうございました。
▲ page top


こう 2006/04/23 12:59:32
下のレスにもありますが、民間の建物の場合 柱BCR295・梁SS400、
役所物件の場合 柱BCR295・梁SN400Bを使用しています。

では、口部のダイアフラムはみなさんどの様な材料を使用して
いるのでしょうか?

私の場合は民間・役所を問わずSN400Cを使用しています。
ところが、先日ある所から柱の耐力以上のダイアフラムを使う
のが普通だと言われ、ダイアフラムは柱をBCR295を使う場合、
SN490Cを使うのが一般的だと言われました。

応力状態を考えるとダイアフラムは梁の耐力以上の材料を使えば
良いと思うのですが、みなさんの意見をお聞かせください。
▲ page top
Re: 柱・梁仕口部のダイアフラムの使用材料
はなむね 2006/04/23 13:37:55
冷間成形角型鋼管設計・施工マニュアルには通しダイアフラム鋼種は柱、若しくは、はりの鋼種のうち高強度のものと同等以上になっていますよ。
▲ page top
Re: 柱・梁仕口部のダイアフラムの使用材料
構造見習い 2006/04/23 14:03:29
冷間設計マニュアルの
P38にBCR295の時はSN490Cと書いて有ります。
(通しダイアフラムの場合)

もしかすると質問の趣旨は上記は理解した上で、
梁耐力と同等でよいのでは?という意味かな?
だったらずれた答えでごめんなさい
▲ page top
Re: 柱・梁仕口部のダイアフラムの使用材料
Lion 2006/04/23 14:24:10
>P38にBCR295の時はSN490Cと書いて有ります。
>(通しダイアフラムの場合)

ダイヤフラムの突き出し寸法25mm以上は
SN490Bで良いです、私は詳細図つけて
B材使用です、まぁBもCも値段変わらない
とは思ってますが。。。

▲ page top
Re: 柱・梁仕口部のダイアフラムの使用材料
構造見習い 2006/04/23 14:32:08
Lionさんいつもおせわになってます。

もう一度レス読み直して質問の意図が違うかな?
と思い直して編集入れてしまいました。
ごめんなさい。
▲ page top
Re: 柱・梁仕口部のダイアフラムの使用材料
SHIN 2006/04/23 16:00:30
>応力状態を考えるとダイアフラムは梁の耐力以上の材料を使えば
>良いと思うのですが、みなさんの意見をお聞かせください。

柱の断面算定はBCRにて行うので、400なら低減する必要があると思われます
▲ page top
Re: 柱・梁仕口部のダイアフラムの使用材料
もぐら 2006/04/23 16:02:15
柱BCR295なのでその耐力以上→SN490
ダイアフラムなので板厚方向に引っ張られる→C材
よってSN490Cを使っています
▲ page top
Re: 柱・梁仕口部のダイアフラムの使用材料
こう 2006/04/23 16:28:21
みなさん、さっそくのご返答ありがとうございます。

冷間成形マニュアルに書いていました。勉強不足の私がはずかしい。
今までの物件はどうなるのだろう?

まあ、応力状態から考えて壊れるとは考えらないから・・・

反省しきりです。

ところで恐る恐る質問なのですが、冷間成形マニュアルの主旨から
いくと、ベースプレートもSS490Cという事なのでしょうか?

これも応力状態から判断すると柱と同等以上の材料はいらないと
思うのですが、いかがでしょうか?

たびたびの質問ですがアドバイスの程お願いします。
▲ page top
Re: 柱・梁仕口部のダイアフラムの使用材料
momo 2006/04/23 17:00:13
>いくと、ベースプレートもSS490Cという事なのでしょうか?
>

ピンポンです(私はほとんど在来露出・・・)
その分薄くなりますし。
▲ page top
Re: 柱・梁仕口部のダイアフラムの使用材料
サリー 2006/04/24 07:48:10
>ところで恐る恐る質問なのですが、冷間成形マニュアルの主旨から
>いくと、ベースプレートもSS490Cという事なのでしょうか?

SN490Cにしています。

最近気づいたのですが、BCR材はJIS規格品でないですね。
一貫計算でBUS-3を使用していますが、材料の降伏点強度倍率が初期値で1.1になっていますが、BCR使用ではJIS規格品でないので1.0に入力しないといけませんでした。
▲ page top
Re: 柱・梁仕口部のダイアフラムの使用材料
確認検査員A 2006/04/24 09:21:51
>最近気づいたのですが、BCR材はJIS規格品でないですね。
>一貫計算でBUS-3を使用していますが、材料の降伏点強度倍率が初期値で1.1になっていますが、BCR使用ではJIS規格品でないので1.0に入力しないといけませんでした。

 大臣認定を取得しており、BCR295の材料強度はF値の1.1倍以下の数値を使用できます。冷間マニュアル(改訂版)p.14参照
▲ page top
Re: 柱・梁仕口部のダイアフラムの使用材料
喰えないラーメン屋 2006/04/24 10:01:43
> 大臣認定を取得しており、BCR295の材料強度はF値の1.1倍以下の数値を使用できます。冷間マニュアル(改訂版)p.14参照

_〆(.. ) メモメモ
でないと、法37条に抵触して使用できませんからね。
▲ page top
Re: 柱・梁仕口部のダイアフラムの使用材料
サリー 2006/04/25 09:15:15
確認検査員A 様

> 大臣認定を取得しており、BCR295の材料強度はF値の1.1倍以下の数値を使用できます。冷間マニュアル(改訂版)p.14参照

ご指摘ありがとうございました。
良く読まないといけませんでした。
▲ page top


momo 2006/04/23 12:04:23
こんにちは、零細事務所は休日返上・・

SS2にて杭の摩擦と重量を浮き上がり抵抗として評価、
かつ浮き上がりを考慮して解く場合ですが、

SS2では引き抜き耐力を入れる場合、皆さん
「基礎重量」で入れられてます?それとも
「応力解析用特殊荷重」で浮き上がり箇所のみ
引っ張ってます?

私は以前は後者でしたが、入力が面倒(正負でそれぞれ入力しないといけない)なので最近は
基礎重量で入れています。カウンターとしてキクのでそれぞれの視点に単に摩擦を考慮した抵抗力を重量として与えるのみでいいので配置が簡単です。

しかし、その方法だとまず「支点反力」に抵抗力が加算されてアウトプットされます。また、地震重量集計にも補正重量の項目で集計され、とんでもない値が表示されます。

もちろん基礎設計には除外して設計するので、(BF1のリンクは基礎重量は外してくれる)問題ないのですが、毎度毎度、SS2出力に実際の反力をコメントするのが面倒です。
コメントしなかったら質疑がこの前ありました。^^;

他に方法あるのでしょうか。どうされてます?浮き上がり抵抗。
▲ page top
Re: 支点の浮き上がり(短期)のモデル化@SS2
構造見習い 2006/04/23 14:56:15
>こんにちは、零細事務所は休日返上・・
>
おつかれ様です。私もです。
(私の場合要領が悪いのが原因ですが・・)

>SS2にて杭の摩擦と重量を浮き上がり抵抗として評価、
>かつ浮き上がりを考慮して解く場合ですが、
>
私も同じ疑問をもっていました。私は一次設計で
浮き上がりを考慮する場合は
基礎重量のみ(杭の摩擦及び杭自重は考慮しない)
で行ってます。
応力で入力するのは何か他の事に影響しそうで怖くて・・

一次設計の[応力計算条件]の[短期地震荷重時の解析方法]
を<2>の弾塑性解析にすると2次設計の支点耐力入力の場所で
[一次設計用引抜耐力]として入れられるみたいですけど・・
私はやったことないです。
皆さん<2>の弾塑性解析で一次設計やってますか?

▲ page top
Re: 支点の浮き上がり(短期)のモデル化@SS2
Lion 2006/04/23 14:57:16
momo サン

休日稼働お疲れ様です、私は自宅兼事務所なので
24時間営業ですが・・・

>SS2では引き抜き耐力を入れる場合、皆さん
>「基礎重量」で入れられてます?それとも
>「応力解析用特殊荷重」で浮き上がり箇所のみ
>引っ張ってます?

SS2は使っていないので解らないですが、BUSの
場合はちゃんとFFWコードで「浮き上がり抵抗重量」
が有ります、ただあまり利用していないです。
▲ page top
Re: 支点の浮き上がり(短期)のモデル化@SS2
momo 2006/04/23 16:53:24
構造見習いさん、Lionさん

レスありがとうございます。

>休日稼働お疲れ様です、私は自宅兼事務所なので
>24時間営業ですが・・・

Lionサン、サスガ!!
私はケジメのつかない弱い人間なので自宅ではムリでした。^^;

>浮き上がりを考慮する場合は基礎重量のみ(杭の摩擦及び杭自重は考慮しない)で行ってます。

当方、10F以上の中高層マンションが多く、摩擦を見た抵抗を入れないと片方の柱が片足立ちになって過大な断面になる場合があります。
塔状比がキツク無い限り、摩擦は余裕を見て見るようにしています。


>BUSの場合はちゃんとFFWコードで「浮き上がり抵抗重量」
>が有ります、ただあまり利用していないです。

浮き上がりのみにキク重量ならいいですよね。


>2次設計で入力する支点耐力の[引抜耐力]は1次設計で入力した基礎重量は含んではいけないのでしょうか?


保有用の引き抜き耐力はもともと基礎重量を省いて入れています。というか、摩擦から求まる抵抗力に杭の水中重量を足したものを評価しています。「基礎重量」で入れる入れないにかかわらずです。
しかしこの辺は保有耐力には微々たるものでは?
▲ page top
Re: 支点の浮き上がり(短期)のモデル化@SS2
構造見習い 2006/04/23 17:25:16
momoさんレスありがとうございます。

上レスにひきつづき編集入れてしまいました。
今後気をつけます。すみませんでした。
▲ page top
Re: 支点の浮き上がり(短期)のモデル化@SS2
momo 2006/04/23 17:43:42
>皆さん<2>の弾塑性解析で一次設計やってますか?

私勉強不足でなぜこの選択があるのかわかりません。
一次設計=弾性と思ってますので。

あ、
限耐の復元力を求めるために使用しますが。
ま、多分動解析用でしょう。
▲ page top
Re: 支点の浮き上がり(短期)のモデル化@SS2
ある処の事務所 2006/04/24 12:18:22
時々引き抜き力について思うことが有ります。
杭自重、杭の摩擦力を考慮する場合、現場造成杭などで建物基礎と定着される杭頭の鉄筋の引っ張り強度が問題と為ると思います。
以前、現場での杭頭処理の作業時に鉄筋が折れる事が間々有りました。その時に、杭頭の鉄筋はどれだけ有効なのかと疑問に思う事が。
施工制度の問題の事とは思いますが、引き抜き時の検討に杭の抵抗力に期待し過ぎるのもどうかと。
▲ page top
Re: 支点の浮き上がり(短期)のモデル化@SS2
momo 2006/04/25 10:28:26
>杭自重、杭の摩擦力を考慮する場合、現場造成杭などで建物基礎と定着される杭頭の鉄筋の引っ張り強度が問題と為ると思います。

場所打ちの杭頭などSD390 D29が当方主流です。
12−D29でT=3000kN
軸径1200φ 30m程度の杭の引き抜き耐力でもせいぜい見て2000kN
程度しか見ないので鉄筋が負けることはまず無いかと。
普通杭頭はもっと数入りますし。

>以前、現場での杭頭処理の作業時に鉄筋が折れる事が間々有りました。その時に、杭頭の鉄筋はどれだけ有効なのかと疑問に思う事が。

はつりだしの時でしょうか・・・詳細教えてください。私は経験ありません。

>施工制度の問題の事とは思いますが、引き抜き時の検討に杭の抵抗力に期待し過ぎるのもどうかと。

既成杭ならまだしも場所打ちの場合は見込むのが主流とおもってましたが・・・・^^; 期待しすぎない範囲デネ
▲ page top


指摘<=>対応
Lion 2006/04/23 10:31:52
みなさん、審査機関or行政の質疑回答を逆探知しませんか?
データベース作れば役に立ちそうですが・・・

では手始めに某大手審査機関(少し古い情報です)

指摘:EZ杭(鋼管)のキャップの計算をせよ
対応:旭化成建材から技術資料を送付

指摘:偏芯布基礎の取り合地中梁のねじれ検討
対応:ねじれ計算後、腹筋、STR.修正

指摘:「出力その1」は駄目「出力その3」を付けよ
対応:国交省が決めた事なので、付けませんが副本に
   PDFにてデータ共に付いてますので、気になる
   ならそちらで参照せよ、添付は認めない。OKだった

▲ page top
Re: 指摘<=>対応
M.D 2006/04/23 12:14:42
 初めて投稿させていただきます。
 
 Lionさん

 大変申し訳ないですが、この掲示板は全国の役所及び確認審査機関
関係者が、のぞき見して情報収集に躍起になっています。
 裏を返せば、掲載されている事柄一つ一つが、全て赤ペンチェック
され零細設計者にはね返り膨大な労力を強いられています。
 本来なら、お互い可視性を高め社会の発展に寄与すべきなのですが
役人根性が抜けないというか、どうしても庶民を管理したがる傾向が
強すぎます。
 残念ながら、これが日本のお粗末な現状です。
 この手の対応は、現時点に於いては個々の対応に委ねる事が賢明か
と思われますが如何なものでしょうか。
 私は、大層な事は考えていませんが、対応策として確認審査担当者
の氏名、及び資格の有無を確認して副本に添付して施主に提出するよ
うにしています。
 意外と無資格者が審査しているケースが結構ありますので・・・。
 古来、役人が最も恐れている事は責任の所在がはっきりする事です。

 ※月月火水木金金と、日曜日も足掻いている今日この頃です。

▲ page top
Re: 指摘<=>対応
Lion 2006/04/23 14:32:06
M.Dサン

> 大変申し訳ないですが、この掲示板は全国の役所及び
>確認審査機関関係者が、のぞき見して情報収集に躍起に
>なっています。

そうですか、逆探知の逆探知されてしまいますか(悲)
審査担当が見て、少しでもくだらない質疑が無くなれば
と思ったですがね、じゃぁ、RESはSTOPして下さい>ALL

▲ page top
Re: 指摘<=>対応
米松 2006/04/23 14:35:03
>> 意外と無資格者が審査しているケースが結構ありますので・・・。

数(十)年前、地元某ゼネコン設計の物件を下請けし、役所へ手直しに行ったとき、私が◇◇設計の社員と知っている担当者から、
役人「あなたは、○○建設の社員じゃないので、監理建築士の□□さんに手直しにくるように言ってください」
私 「いままでも、図面の担当者が、訂正してきたので・・。」
役人「○○建設の社員ではないあなたには、訂正する資格がない」
私 「◇◇設計の訂正に、所長が来なくて、図面担当者が訂正にきているのだから、同じじゃないですか?」
私 「お互いに、主事の代理と、監理建築士の代理ということで、・」
役人「代理は認めない、監理建築士本人がきて訂正しなさい。」
私 「◇◇設計の訂正に、所長が来なくて、図面担当者が訂正にきているのだから、同じじゃないですか?」

私は担当者に、主事の資格がないこと、2級建築士であることをしっていたので、「○○建設監理建築士にきてもらいますが、主事の資格のないあなたと話はしなくてもよいですね。」と暴言を吐いたら、みるみるうちに顔を真っ赤にして「きみは・・・・」と、興奮しました。
「だから、お互いに代理で、・・・」・・・興奮して話しにならないので、後日、監理建築士の方に一緒に役所へきてもらって訂正して、担当者と話をして無事確認申請が許可されました。
私も、若かったので、あんなことを言ってしまったのかなぁと思います。
この担当者は、現在建築指導課へ戻っていますが、いまではなにごともなかったかのように、話をしています。
▲ page top
Re: 指摘<=>対応
喰えないラーメン屋 2006/04/23 15:19:49
アゲアシ
管理建築士→→設計者では。?
▲ page top
Re: 指摘<=>対応
もぐら 2006/04/23 16:10:14
> 私は、大層な事は考えていませんが、対応策として確認審査担当者
>の氏名、及び資格の有無を確認して副本に添付して施主に提出するよ
>うにしています。

GJ!
私もこれから審査係の名前と資格をメモしよ。
▲ page top
Re: 指摘<=>対応
momo 2006/04/23 17:08:20
>全国の役所及び確認審査機関関係者が、のぞき見して情報収集に躍起になっています。

検査員さんもタマに登場されますので予想はしてましたが・・・。

ホントに全国?根拠はどこにあるんだろう。と素朴な疑問。

全国審査関係会議かなんかで話題になったとか・・・・。

それならマスマスこの会議室盛り上がりそう・・・。
▲ page top
Re: 指摘<=>対応
toyochan 2006/04/23 17:32:37
下の話題ともダブりますけど...
経験の少ない若い担当者は、マニュアル命なので融通が利かないんですね。かといって上司と相談するとか、意見をうかがうとかもしなくなったように思えます。それでおかしな指導になるのですが...
もっと困るのは、中にはそれなりの大学を出て、相当のプライドをもたれている方もおられるということで...

設計事務所から、「審査担当が内容がわからないというので説明してやって欲しい」という電話があり、説明を...
私  「主動土圧はわかりますか?」
担当者「主動土圧くらいわかりますよ!ばかにせんといてください!!」

こちらとしては、計算書の主動土圧を求める過程まではわかりますか?と聞くべきだったのでしょうが、これには閉口しました。
この前に、どっかの恐い構造屋さんにいじめられて虫の居所がわるかったのかな..
▲ page top
Re: 指摘<=>対応
喰えないラーメン屋 2006/04/23 19:14:19
>この前に、どっかの恐い構造屋さんにいじめられて虫の居所がわるかったのかな..

ある構造屋さんを連想してしまった・・・・(^^;

構造系ソフト屋さんもここを見てるかも。

日曜日は仕事がはかどらぬ。あまり働かないのに焼酎を飲むのは少し気が引けるのだが・・・・そろそろ・・・。
▲ page top
Re: 指摘<=>対応
もぐら 2006/04/23 19:16:53
>特定の構造屋さんを連想してしまった・・・・
私も兵庫の。。。。。。
▲ page top
Re: 指摘<=>対応
Lion 2006/04/23 20:08:57
>私も兵庫の。。。。。。
呼びましたぁ〜(笑)
▲ page top
Re: 指摘<=>対応
どうでもエエけど怒ってまんねん! 2006/04/25 02:01:04
ときどきおますど、簡単な質疑をくれはって
簡単な内容やから、即、電話入れますと
簡単な内容やのに「ちょっと考えさて貰います」とか
「後で計算書よく見させて貰います」なんて返事をしはる
係員がたまにいてはりますよね?
あれって引き伸ばしの手でっか? > 検査員さん
大した問題でないのに引き伸ばされると、こっちの信用に
関りますねん。 あれやめて貰えまへん?
こっちも大きい出したくないのでここに書かせて貰いました。

▲ page top
Re: 指摘<=>対応
Lion 2006/04/25 09:56:00
>こっちも大きい出したくないのでここに書かせて貰いました。

ここに書かんと、ちゃんと担当者に言いなはれや・・・
引き下がるからストレスが溜まりまんねん!
▲ page top
Re: 指摘<=>対応
森野富久朗 2006/04/25 11:38:52
>簡単な内容やから、即、電話入れますと

 即出向いて、直談判しないとダメ。

 我がローカル市では、以前から法律的には基法第6条の規定に依り、
申請受理日から21日以内に審査し、規定に適合するかを確認、当該
申請者に通知しなければならない(確認を降ろせとは謳っていない)
とされているが、必ずといっていいほど21日前後に、ゴム印で押された
「期限内に確認出来ない旨の通知書」が郵送されてきて、我々序の口
申請者は、速攻で不備事項の訂正を行い、更に各担当部署を廻り申請が
降りる迄に大変な労苦を強いられている。
(通知書着前に顔を出しても、審査中という事で軽くあしらわれるが
懲りずにチョロチョロ顔見せに出かけている)
 我がローカル市では、慣例的に21日間は書類が停滞する仕組みが
延々と続いている→だから民間機関に申請が流れるという単純な構図
なのだが・・・。

 でも、実はこの人達も大変なのですよ。
 先輩諸氏がやってきた事をまねているだけで、学校を出てから、設計
の経験も無いし、現場の経験も無い人が審査する訳だから、解っている
フリはしなくちゃいけないし、同僚からはバカにされたくないし、上司
にも気を遣い、自分のところに廻ってきた物件は選り好みは出来ないし
、変な物件に当たって困っていても誰も助けてくれず、頭はパンクしてますよ。
 よっぽど、人ごとだと思わないとやってらません。

 怒ってまんねん さん
 今日は早くお休み下さい、血管が切れますよ。
▲ page top
Re: 指摘<=>対応
momo 2006/04/25 13:45:41
> 先輩諸氏がやってきた事をまねているだけで、学校を出てから、設計
>の経験も無いし、現場の経験も無い人が審査する訳だから、解っている
>フリはしなくちゃいけないし、同僚からはバカにされたくないし、上司
>にも気を遣い、自分のところに廻ってきた物件は選り好みは出来ないし
>、変な物件に当たって困っていても誰も助けてくれず、頭はパンクしてますよ。
> よっぽど、人ごとだと思わないとやってらません。

・・・・・だから、それ、改善しましょってことで・・・^^;。

同情するなら構造のスキルをクレっ!!(検査員)
▲ page top


最近の確認申請
構造玉子 2006/04/22 11:13:03
みなさん、こんにちは。いつも、皆さんの意見を参考に設計業務を進めさせて頂いております。
さて、最近の確認申請において、何か「??」の部分が多く、
「皆さんの所はどうか」を教えて頂けないでしょうか?
と、言いますのも、先日の確認申請の質疑において、
「ALC受けのRC腰壁分の重量が入力されていません。入れてください。」という、質疑が来ました。また、「柱脚立上り部分RC柱の重量及び基礎上の土の重量が入力されていません。」という、質疑もありました。
物件は、S造3階建ての倉庫です。基礎重量は土と合わせて「20kN/&#13221;」で均して入れてあり、腰壁は+100しか立ち上がっておらず、地中梁に作用している全体重量に対して、1%の増にもならない・・・。
これが問題になるとは、とても思えないのですが・・・。
最近の確認申請って、どこもこんな感じなのでしょうか?
私個人の考えとしては、もっと重要なことがあると思うのですが・・・。
ちなみに、当方は愛知県です・・・。
▲ page top
Re: 最近の確認申請
momo 2006/04/22 11:56:18
私もこの類のスレを立てようと思ってました。^^;
いわゆる「確認質疑ネタ」は最近、私の周囲でも半ばあきれ気味
に話題に上ります。

このこと自体、検査官の検査能力に疑義があります。
検査できないのに会社オコシチャダメ。

たとえば、
「配置されたフレーム外雑壁と意匠図が整合していない」
「地震用補正重量が0.1kN 少ない」
「計算のstピッチが荒い(図面と整合していない)」
「符号の付け方がおかしい(笑)」
「一般事項の根拠条文の記述で第○条第○項→第○条○"号"になおせ」

など・・他にもいろいろありましたが忘れました^^;
3週間もかけてコレかよっ!っていうのはよくありますね。

設計作業には「プロセス」があります。ピンポイントの指摘
だけはやめてほしい。

ピアチェック体制が整ったら確認計算機関(構造)はいらないと個人的には思います。

それに構造安全性にコダワルあまり施主の財産を毀損して損害を与えるのではないかというような指摘もありますネ。
オ金アナタガ出しテヨネ・・・。
▲ page top
Re: 最近の確認申請
ima 2006/04/22 14:03:43
 確認申請検査員に文句を言うスレを立てた構造玉子さん、GJ!

 いつも腹立たしいのは、ヤツらはすぐ『指導』とぬかすことだ。こちらが知らなかった、あるいは見落としていた「法律」および「法的拘束力のある基準」に関して『指導』してくれるのはかまわん。しかしヤツらはすぐ技術『指導』をしたがる。技術的な内容については言いたくても、訊かれるまではじっと我慢せよ。『指導』は法的範囲内にとどめてくれ。

 Lion さんの感化を受けて、ちょっと日頃のうっぷんを吐き出してみました。
▲ page top
Re: 最近の確認申請
もぐら 2006/04/22 14:04:05
鉄骨造。
”ガセットの重量が抜けています”
”HTBの重量は?”....なんて言いかねない。
構造設計経験が無い審査官が多いので、困りもの。

最近床荷重表に”その他”の項目をつけました。
仕上 300
スラブ 3600
天井 200
その他 100 計4200
なんか抜けてるって言われたら”その他”で考慮しています。と言うつもり。
▲ page top
Re: 最近の確認申請
喰えないラーメン屋 2006/04/22 14:39:02
>最近床荷重表に”その他”の項目をつけました。
>仕上 300
>スラブ 3600
>天井 200
>その他 100 計4200
>なんか抜けてるって言われたら”その他”で考慮しています。と言うつもり。

仕上  250
スラブ 3600
天井  200
その他  50 計4100
で、その他なしと同じ

「その他」は、必ず書きます。
仕上げは10N単位
ブレース・断熱材その他=端数調整して合計100N単位。
▲ page top
Re: 最近の確認申請
momo 2006/04/22 14:51:18
>>なんか抜けてるって言われたら”その他”で考慮しています。と言うつもり。


「その他」はいいですね^^
ウチも早速荷重表をそのようにします。

荷重を丸めるより”効果”ありそうです^^;
▲ page top
Re: 最近の確認申請
マータ 2006/04/22 14:51:15
私は積載荷重に入ってます。

って言う・・・
▲ page top
Re: 最近の確認申請
Lion 2006/04/22 16:25:34
> Lion さんの感化を受けて、ちょっと日頃のうっぷんを
>吐き出してみました。

あれれ、ここで何で私の名前が出てくるの(^^ゞ

私しゃ納得出来ない事は妥協はしないです、細かい
こと言ってきたら、もっと肝心な所を指摘するよう
指導(ここは注)しますね。

荷重は最上階に必ず、余力として荷重を入れて置きます
足らないと言われりゃ余力見ていますからと逃げる。。。
▲ page top
Re: 最近の確認申請
喰えないラーメン屋 2006/04/22 18:05:34
>私は積載荷重に入ってます。

積載荷重は、人間と什器の重量ですから、HTB、PL、裏当て金は含まれません・・・と細かいことを書いてみた。(^^ゞ

30年前にモルタル耐火被覆が少ないと言われ、計算をやり直しさせられたことは忘れないぞ・・・今でも・・。(`_')
▲ page top
Re: 最近の確認申請
第2種兼業構造事務所 2006/04/22 18:06:40
皆さんご苦労様です。

>仕上  250
>スラブ 3600
>天井  200
>その他  50 計4100
>で、その他なしと同じ
>
>「その他」は、必ず書きます。
>仕上げは10N単位
>ブレース・断熱材その他=端数調整して合計100N単位。

ところで、皆さん一貫を使われていると思いますが、鉄骨の梁、柱重量入力に「重量割増率」と言うのがあります。(RCの場合、柱、梁仕上重量)
皆さんどうされてます???
当方・BUS → 鉄骨重量割り増しの場合デフォルトで 梁:1.3、柱:1.1(だったと思う)

これ余力になりません???

G-PL や HTB 等 詳細に拾ったことはありませんが・・・
▲ page top
Re: 最近の確認申請
(no name) 2006/04/22 18:27:44
>当方・BUS → 鉄骨重量割り増しの場合デフォルトで 梁:1.3、柱:1.1(だったと思う)
さっき見たら デフォは 柱:1.1 梁:1.5でした。
軽い屋根でスパンの大きい場合これって結構ききますよ。
いつも梁は1.2にしています。保有なんかで 0.98 が落すと 1.02ぐらいになったりして(^^
工場製作の露出柱脚の場合なんか重宝します。

ところでこのスレ面白いですね。
役所とかで変な質問されたことありませんか?
私の場合はRC梁の算定で dt=8 と書いたら、dt はなんですか? とか
RC棟の積雪時(30cm)の検討は略す と書いたら説明を求められました w(゜o゜)w オォー
▲ page top
Re: 最近の確認申請
Lion 2006/04/22 20:18:49
>>当方・BUS → 鉄骨重量割り増しの場合デフォルトで
>>梁:1.3、柱:1.1(だったと思う)
>さっき見たら デフォは 柱:1.1 梁:1.5でした。

LSG:1.3 LSC:1.1 ですよ、私は LSG:1.2 LSC:1.1
に制御しています、理由は鉄骨の概算時は、素材
重量の1.2倍しておけば、精算値に近いからです。

>私の場合はRC梁の算定で dt=8 と書いたら、dt は
>なんですか? とか
>RC棟の積雪時(30cm)の検討は略す と書いたら説明を
>求められました w(゜o゜)w オォー

そんな奴には、「勉強して出直せ」と言ってやります。

▲ page top
Re: 最近の確認申請
暇人 2006/04/22 21:57:07
これって、「検査料を戴いているのでチェックしてますよ」と云うことでしょう、以前のスレにもあるように、今年の初め頃は「チェックリストを付けろ」や「認定番号がない」あるいは「認定書や利用者証明書を添付しろ」だったのが裏チェックリストが出回り「こことあそこを見よ」という、変な指摘が沢山出てきているのでしょう、後、半年もすればチェックも洗練されると思います。(甘いか?)
私が先日民間の指定機関からご指導されたことは、
1.大梁の継ぎ手の計算がされていない。−>今時、存在応力による設計をする人がいるのかね。
2.大梁がスラブの剛性を考慮していると思われるのでスタッドの計算をしなさい。−>わざわざチェックリストを付けてスラブによる剛性の増大は無し、デッキ床だからコンクリートスラブの配置も無し、どこを見てんだよ。
▲ page top
Re: 最近の確認申請
momo 2006/04/22 22:19:38
>裏チェックリストが出回り「こことあそこを見よ」という、変な指摘が沢山出てきているのでしょう、

エエっ!素人がそんなもの作ってたの?ナルホド・・・(苦笑)
▲ page top
Re: 最近の確認申請
暇人 2006/04/22 23:01:12
>エエっ!素人がそんなもの作ってたの?ナルホド・・・(苦笑)

ソフトハウスが絡んでいるとの裏情報有り。
▲ page top
Re: 最近の確認申請
第2種兼業構造事務所 2006/04/23 00:05:49
結論(めいたこと)

要するに、相手はチェックをしていることを示したいだけ!!!

いわゆる 余力を持った構造設計(計画)をして、それを計算で検証すればよい。(余力の度合いにもよりますが)

以前どこかで書いたような覚えがありますが、昔と違って、訳の分からない経済設計だの何だのゴタクヲ並べる風潮になってしまったところに問題がある。

コンピューターによる計算がスタンダードになってきている今、重箱の隅を突っつくようなことではなく、構造体としての全体のプロポーションを大事にしたいと思うのはオジサンだけ???(まだ若いと思ってますが 50代???もうすぐ・・・まだまだ)

今日は特に機嫌が悪い。
アルコール依存、酩酊酎(←パクリ:喰えないサンごめん)

早く寝よっ・・・・・ZuZuZu
▲ page top
Re: 最近の確認申請
構造屋になりたい 2006/04/23 02:36:26
構造屋さんは清く正しく逞しく
私の理想像です。
▲ page top
Re: 最近の確認申請
喰えないラーメン屋 2006/04/23 06:08:54
>構造屋さんは清く正しく逞しく

構造屋さんは清く正しく<美しい情緒を>
               ↑
           「国家の品格」  
▲ page top
Re: 最近の確認申請
サリー 2006/04/23 07:51:46
>ところで、皆さん一貫を使われていると思いますが、鉄骨の梁、柱重量入力に「重量割増率」と言うのがあります。(RCの場合、柱、梁仕上重量)
>皆さんどうされてます???
>当方・BUS → 鉄骨重量割り増しの場合デフォルトで 梁:1.3、柱:1.1(だったと思う)
>これ余力になりません???
>G-PL や HTB 等 詳細に拾ったことはありませんが・・・

私もLionさんと同じく鉄骨梁1.2、鉄骨柱1.1にしています。
昔、積算までしていましたが、柱梁材に対してGPL.HTBの重量は15〜20%位になっていたと思います。
▲ page top
Re: 最近の確認申請
確認検査員A 2006/04/24 10:28:10
 私は、大阪で民間指定確認検査機関で構造審査をしている者です。
 最初に書き込みさせていただいたのはRC柱梁接合部のスレで、そのときは、みなさまにもご意見もいただき、ありがとうございました。しかし、その後も数回書き込みいたしましたが、反応がありません。無礼があったのでしたらご指摘くださいますようお願いいたします。お詫び申し上げます。
 さて、みなさまのお怒りごもっともです。みなさまから信頼されるよう指定確認検査機関の質の向上にも取り組んでいきたいと考えています。
 また、このサイトは、「建築構造設計実務者ためのサイト」ということですので、私のような立場の者が出入りする場ではないのでしょうが、こちら側の立場から建築構造設計実務に携わるかたがたにお役に立てていただける情報をご提供したいと存じます。今後ともこのサイトへの出入りをお許しくださいますよう、よろしくお願いします。(私は構造審査歴8年目、今までの審査件数7,000〜8,000件ほどです。)
▲ page top
Re: 最近の確認申請
(no name) 2006/04/24 11:58:28
ガセットプレート、ボルト、・・・他の荷重
構造計算は、仮定条件から計算が始まっている物で、荷重項についても仮定荷重として算定してますよね。
細かい事を言ったら、積載荷重が偏って乗ったらどうする。
土木設計の様な細かい条件での設計をするのか。
 昨今、重箱の隅を突いて全体を見ない様なチェックが多いと感じています。
また、設計者もソフトに頼りすぎて"木を見て森を見ず"何て事になる場合も有ります。
あるマンションの構造図面と計算書を拝見して、柱の数だけ符号が有り、大梁の数だけ符号が有る・・・・目が点になりました。
▲ page top
Re: 最近の確認申請
momo 2006/04/24 12:29:09
>あるマンションの構造図面と計算書を拝見して、柱の数だけ符号が有り、大梁の数だけ符号が有る・・・・目が点になりました。

某スーパーゼネコンさんの図面はそうですね。
逆に各部材の応力と断面を細かく見ていかないと
いけないので確実な設計作業ができますよ。
▲ page top
Re: 最近の確認申請
toyochan 2006/04/25 09:35:27
確認検査員Aさん こんにちは

>今後ともこのサイトへの出入りをお許しくださいますよう、よろしくお願いします。

私個人的には、検査機関の方も見ているだけでなく、どんどん参加していただきたいと思っています。そもそも実務サイドと行政サイドに意思の疎通が乏しいことこそがトラブルの生じる原因だと思いますので...

役所の若手の担当者に比べ、民間のベテラン担当者には実務の苦労を経験された方も多く、的確な指導をいただき教わる部分もよくあります。ようするにお互いの仕事を理解し合い、議論をしながら、よりよい建物を作っていくことがあるべき姿だと思っています。

さらには、研究者や意匠屋さん、一般の方にも参加して欲しいところです。
私にとって構造設計は、未だにわからないことだらけで非常に難しい仕事だと思っています。ところが、構造設計をしらない人ほど、「認定プログラムさえあれば誰でもできる単純な下請け仕事」というイメージがあるようです。(偽装事件の際のマスコミの報道の仕方にも原因があると思いますが...)
マンションの住民で、自分で安全を検証しようとプログラムを借りてきてやってみたという方もおられました。(データの意味がわからなくて結局できなかったそうですが...)
また構造設計の経験が全くない方が、認定プログラムを購入していきなり仕事を始めたという話も聞きます。

そのような、構造審査をするのは大変なご苦労があることと思います。できれば審査側の愚痴や不満も聞いてみたいものです。
▲ page top
Re: 最近の確認申請
Lion 2006/04/25 09:46:32
確認検査員Aサン

>また、このサイトは、「建築構造設計実務者ためのサイト」
>ということですので、私のような立場の者が出入りする場で
>はないのでしょうが、

審査側の立場でのご意見は大歓迎です、構造設計者として
注意すべきポイントを適格に指摘頂けるのは嬉しい限り・・・
是非どしどし厳しいご意見をお書き下さいませ〜

大阪の審査機関と言うことは、私の計算書も回る恐れが(^^ゞ
噛みつく爺さんがいればひょっとすれば私かもね(笑)
▲ page top
Re: 最近の確認申請
構造玉子 2006/04/25 11:14:55
みなさん、こんにちは。
今回、このような多くのレスを頂け、非常にうれしい限りです。
ありがとうございます。
最近は、確認質疑に対する回答書を作るだけでも、
結構な時間が必要ですが、がんばります。。。
最近は、役所の方と喧嘩ばかりで疲れます・・・。
しかし、色んな物件の質疑書を見比べてると、
何か同じことが多いような。。。
マニュアルがあるなら、
それをくれたらそれに合わせて計算書提出するのに・・・。
ふぅ〜。。。
▲ page top
Re: 最近の確認申請
確認検査員A 2006/04/25 12:33:16
 toyochan様
 Lion様

 あたたかいお言葉ありがとうございます。
 お互いの立場を理解しあい、よりよい仕事ができるようがんばりましょう。これからもちょくちょくおじゃまします。
 もし、法令の取扱いでご質問等ございましたら、指名してください。調べてお答えします。
▲ page top