建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.70

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

Lion 2006/08/30 14:01:29
学会「建築基礎構造設計指針」2001年版P205では
埋め込み杭の先端N値については1d+1dの平均で良い
事に変わって、最近は一般のPHC杭ではこれによって
います、

で、認定杭(例えばローデックス等)の場合は認定内容は
相変わらず4d+1dなのでしょうか? みなさんどう
対応されていますか。。。
▲ page top
Re: 4d+1d
地盤の味方 2006/08/30 15:13:06
>学会「建築基礎構造設計指針」2001年版P205では
>埋め込み杭の先端N値については1d+1dの平均で良い
>事に変わって、最近は一般のPHC杭ではこれによって
>います、
>
>で、認定杭(例えばローデックス等)の場合は認定内容は
>相変わらず4d+1dなのでしょうか? みなさんどう
>対応されていますか。。。
>
旧大臣認定工法なので、認定条件通り上4D+下1Dで計算しなければならないと思います。認定を受けるときにこの式で申請しているからだと思います。
▲ page top
Re: 4d+1d
Lion 2006/08/30 16:19:27
地盤の味方サン

>旧大臣認定工法なので、認定条件通り上4D+下1Dで計算
>しなければならないと思います。認定を受けるときに
>この式で申請しているからだと思います。

未だ新認定を取れているメーカーは無いのでしょうか?
地盤によっては、認定杭のメリットが無いと言うか
一般工法の方が耐力が出たりします。。。
▲ page top
Re: 4d+1d
momo 2006/08/30 16:54:38
>Lionさん

>一般工法の方が耐力が出たりします。。。


先端1.0dかつ根固め1m+1.0d支持層に入れたら先端N値とれるんじゃなかったでしたっけ??
うろ覚え・・・^^;
原則の話ですか?
▲ page top
Re: 4d+1d
地盤の味方 2006/08/30 17:30:38
>未だ新認定を取れているメーカーは無いのでしょうか?
>地盤によっては、認定杭のメリットが無いと言うか
>一般工法の方が耐力が出たりします。。。
はっきり言ってメリットは少ないと思います。(支持力的に)
ただし、施工管理という面では認定工法の方が一般工法と比べて信頼性が高いのではないでしょうか。施工業者が独自に施工している一般工法(セメントミルク工法)は、怪しいと思いますよ。
▲ page top
Re: 4d+1d
Lion 2006/08/30 17:45:50
momoさん

>先端1.0dかつ根固め1m+1.0d支持層に入れたら
>先端N値とれるんじゃなかったでしたっけ??

それは多分認定以外の場合です、1d且つ1m以上N=50
以上に定着でNバー=50とする、関西圏は定番。
▲ page top
Re: 4d+1d
HT 2006/08/30 18:00:34
旧認定工法の場合は4d+1dですが、近年新たに認定を取得しているものでは、1d+1dものがあります。
この結果、杭の比較検討のパターンが非常に多くなり、四苦八苦しております。
▲ page top
Re: 4d+1d
Lion 2006/08/30 18:53:03
HTサン

>旧認定工法の場合は4d+1dですが、近年新たに認定を取得して
>いるものでは、1d+1dものがあります。

よろしければメーカー名教えて下さい、私の知って居る限り
ではEAZET杭が1d+1d、但し高価・・・
▲ page top
Re: 4d+1d
HT 2006/08/30 21:30:15
>よろしければメーカー名教えて下さい、私の知って居る限り
>ではEAZET杭が1d+1d、但し高価・・・

Lion様
私が経験あるのは、日本高圧コンクリートのHBM工法です。
分類としては、プレボーリング拡大根固め工法です。
杭先端平均N値(1d+1d)に乗じる係数が400と大きく(摩擦部分の係数も大きい)、地盤から求まる支持力が非常に大きくなり、設計支持力は杭材の圧縮強度の方で決まってしまうことが多いです。
また、カタログでしか見てませんが、ジオトップでも係数が430というEX MEGATOP工法があります。平均N値算定範囲は上方2m、下方2Dと書かれています。
多分、これ以外のメーカーも同様の内容で認定を取得し、追従していると思います。
▲ page top
Re: 4d+1d
コンコン 2006/08/31 09:28:48
Lion さん、HT さん、こんにちは。

JSCAのHPに資料があります。
http://www.jsca.or.jp/vol2/24archives/03TN/2005/Table20050627.html
 ここで、「α=250以外の工法」の所にいろいろ有ります。
 詳細が有りますがちょっとデータが少ないです。

>>よろしければメーカー名教えて下さい、私の知って居る限り
>>ではEAZET杭が1d+1d、但し高価・・・
 もう少しやすくなればもう少し需要も増えると思うのですが・・。
 でも、時々使っていますけど。

>私が経験あるのは、日本高圧コンクリートのHBM工法です。
>分類としては、プレボーリング拡大根固め工法です。
 ハイビーエム協会で、前田製管、日本高圧コンクリート、
日本コンクリート、日本ヒューム、マナック、山崎パイル
などが入っていますね。

 参考までに。
▲ page top
Re: 4d+1d
Lion 2006/08/31 09:34:16
HTサン

>私が経験あるのは、日本高圧コンクリートのHBM工法です。
>分類としては、プレボーリング拡大根固め工法です。
>杭先端平均N値(1d+1d)に乗じる係数が400と大きく(摩擦部分の係数も大きい)、地盤から求まる支持力が非常に大きくなり、設計支持力は杭材の圧縮強度の方で決まってしまうことが多いです。

情報をありがとうございます、その後調べたら、最近の
高耐力杭では1d+1dも有りますね、化成のダイナビック
等も大径はそのようです、ただ今回はそこまでの杭耐力は
必要が無いので、先端根固めローデックス系で行きます、
フリクションも入れて何とかなるかと。。。
▲ page top
Re: 4d+1d
Lion 2006/08/31 09:46:45
コンコンさん

>http://www.jsca.or.jp/vol2/24archives/03TN/2005/Table20050627.html
> ここで、「α=250以外の工法」の所にいろいろ有ります。
> 詳細が有りますがちょっとデータが少ないです。

情報をありがとうございます、なかなか参考になるHPです、
残念なことにNバーの取り方の解説が無い(--;)

最近の高耐力杭は業者が売り込みに来ますが、コスト面が
ネックになります、何と言ってもPHC杭セメントミルクが
安い、但し施工状態は確かに???、業者曰くPHC打って
いたら儲けにならないそうです。。。
▲ page top


Lion 2006/08/30 09:53:50
↓のデッキプレート関連ですが・・・

某鉄鋼メーカー営業マンとの雑談で、デッキの塗装は
さび止めにするか亜鉛メッキ品にするか議論した事が
あります、結局コスト面で差異は無いとのこと・・・

それ以後(もう10年以前?)全てZ12亜鉛メッキ品
を使用するようにリストに記載しています、最近は
現場でもあまりさび止め品は見掛けなくなったですが・・・

みなさんどうされていますか?
▲ page top
Re: Z12
モーニング息子 2006/08/30 11:28:29
Lionさん、こんにちは。

以前デッキプレートのメーカーに問い合わせた事があります。
その時の回答は、
『天井を張る部分は防錆処理、天井を貼らない部分(駐車場等)は亜鉛メッキにして下さい』と言われました。
それ以降、上記のように使い分けて図面に書き込んでいます。
それで良いのかどうかは未だに不安ですが・・・。


>↓のデッキプレート関連ですが・・・
>
>デッキの塗装は
>さび止めにするか亜鉛メッキ品にするか議論した事が
>みなさんどうされていますか?
▲ page top
Re: Z12
momo 2006/08/30 12:22:38
>Lionさん、こんにちは。


私も業者に問い合わせて決めましたが、
QLの場合、
通常→亜鉛メッキZ12
仕上げ無し→亜鉛メッキZ27
と聞きました。防錆塗装は使ったことないです。
さらに過去物件は全て天井あるのでZ12仕様しか使ったことありません。
最近町中で見かけるのもメッキ品しか見ないですね。
▲ page top
Re: Z12
Lion 2006/08/30 13:07:40
momoサン

>仕上げ無し→亜鉛メッキZ27

Z27は使った経験が無いです、高価かも???
▲ page top
Re: Z12
もぐら 2006/08/30 13:58:15
>Lionサン
当方は標準仕様でZ12です。
Z27は使った事有りません。

メッキは頭付きスタッド溶植時に問題がありかもしれませんが、
いまのところ大丈夫みたいです
板厚はmax t=1.2です 1.6ですとやはりスタッド打ちに問題が..
▲ page top
Re: Z12
Lion 2006/08/30 14:09:59
もぐら サン

>板厚はmax t=1.2です 1.6ですとやはりスタッド打ちに
>問題が..

1.6は不経済なので絶対使いません(笑)、それならば
山高 75xt1.2にします、

小梁割付はH50で2.3m程度を限界にしています。
▲ page top
Re: Z12
米松 2006/08/31 12:28:18
国交省告示326号
屋外に面する部分はZ27が必要になっています。
耐火構造の必要のない部分、庇、ベランダ等にはZ27の指定をしています。
▲ page top
Re: Z12
Lion 2006/08/31 17:42:08
米松 さん

>国交省告示326号
>屋外に面する部分はZ27が必要になっています。

良く勉強されていますね、Z27とまでは記載が無いの
ではと思ったですが、ちゃんと記載有り、感服しました。

Z12とZ27はどれくらいのコスト差なのでしょう、
僅かならZ27指定がベターです。
▲ page top
Re: Z12
米松 2006/09/01 01:42:23
Lion様

数ヶ月まえの値段ですが、
Z12   136円/kg
錆止め塗装 119円/kg
14%くらい高いようですが全体の工事費からみれば、許容範囲
かなと思っています。
デッキメーカーの話では、塗装品の錆止め効果はあまり期待できなくて
現場搬入までの一時的な効果しかないそうです。
しっかりした錆止め効果を望むなら、現場で錆止めをして下さいと
言われています。
それ以来 基本的にZ12を使用しています。

Z27は告示で必要な場合にだけ使っているので、値段が高いので
使えないとは言えないので、値段は調べてありませんでした。
調べておくべきでした。
▲ page top


日本の防災の落とし穴
サリー 2006/08/30 09:05:46
▲ page top
Re: 日本の防災の落とし穴
Lion 2006/08/30 09:59:39
サリーさん

なかなか的を射た発言ですね>宋文洲氏

そうそう自然に逆らってはいけないです。
▲ page top
Re: 日本の防災の落とし穴
momo 2006/08/30 12:28:51
>サリーさん
>
>なかなか的を射た発言ですね>宋文洲氏


こういう発言が某構造設計プロ集団協会から出て欲しかった。
▲ page top
Re: 日本の防災の落とし穴
喰えないラーメン屋 2006/08/30 23:56:18
>こういう発言が某構造設計プロ集団協会から出て欲しかった。

一昨日は構造事務所協会の発会式でしたね。@大阪
▲ page top


S造-ルート3の柱低減係数を考慮
column 2006/08/30 08:19:49
S造の平屋(半2階)工場 の物件を設計していますが,
ルート3,局部崩壊(梁崩壊型)で,「柱の低減係数を考慮した保有水平耐力の確認」を選択しましたが,みなさんは,梁崩壊系を選択することはありますか?
▲ page top
Re: S造-ルート3の柱低減係数を考慮
(no name) 2006/08/30 09:35:55
>S造の平屋(半2階)工場
>ルート3,局部崩壊(梁崩壊型)

認識不足ならスミマセン。
通常の平屋に局部崩壊ってあるの?
▲ page top
Re: S造-ルート3の柱低減係数を考慮
Lion 2006/08/30 09:44:09
>通常の平屋に局部崩壊ってあるの?

平屋は検討不要ですね、2階扱いならば必要、
崩壊形検討で局部崩壊ならば当然低減して、
保耐再検討ですが。。。
▲ page top
Re: S造-ルート3の柱低減係数を考慮
column 2006/08/30 10:51:36
>>通常の平屋に局部崩壊ってあるの?
>
>平屋は検討不要ですね、2階扱いならば必要、
>崩壊形検討で局部崩壊ならば当然低減して、
>保耐再検討ですが。。。

局部崩壊で,設計されたことがありますか?
▲ page top
Re: S造-ルート3の柱低減係数を考慮
muga 2006/08/30 12:57:22
>局部崩壊で,設計されたことがありますか?

冷間の事ではないのですか?
▲ page top
Re: S造-ルート3の柱低減係数を考慮
Lion 2006/08/30 13:04:45
>冷間の事ではないのですか?

勿論崩壊形云々ですから、冷間成形角形鋼管の事かと・・・
違うのかな?????
▲ page top
Re: S造-ルート3の柱低減係数を考慮
muga 2006/08/30 16:11:19
>勿論崩壊形云々ですから、冷間成形角形鋼管の事かと・・・
>違うのかな?????

>局部崩壊で,設計されたことがありますか?
とスレ主さんが言ってるのですが。

Lionさん、局部崩壊で,設計されたことがありますか。
多分、あるでしょうから、別の事かと。
別のことで、局部崩壊で柱低減係数ってあったのかな???
▲ page top
Re: S造-ルート3の柱低減係数を考慮
Lion 2006/08/30 20:05:39
column サン

>局部崩壊で,設計されたことがありますか?

もう少し建物を具体的に教えて下さい、柱は冷間成形鋼管
ですか? で、冷間の規定による崩壊形の検討でしょうか?

それならば、始終有りますが>局部崩壊、崩壊層を指定して
再度低減計算させておりますが、違う事かな???
▲ page top
Re: S造-ルート3の柱低減係数を考慮
column 2006/08/30 21:11:30
いろいろと誤解を招き,すみません.
柱はBCR295です.
工場で,7.5m×22.5mを1コマとし,X方向へ2コマ,Y方向へ10コマ.
で,冷間マニュアルを読んでいると,全体崩壊系が望ましいとあり,「う〜ん.」局部崩壊系にならざるを得なかった・・・.
で,初めて,局部崩壊系となったので,他の皆様方は,経験があるのかな?と思いご質問させていただきました.
▲ page top
Re: S造-ルート3の柱低減係数を考慮
msel 2006/08/30 22:03:50
柱部材にBCR材を用いて、柱梁の耐力比が1.5以下でルート3を採用した場合、各層の柱耐力の和が1.5倍した梁耐力の和より大きいかどうかを判定し、全ての層で柱の耐力が大きい場合を全体崩壊とし、それ以外を局部崩壊として、局部崩壊の場合に柱低減係率を考慮した保有水平耐力と通常の保有水平耐力を算定し、両方が必要保有水平耐力を上回ることを確認しなくてはいけないのではないでしょうか。そのように理解していましたが・・・・?
▲ page top
Re: S造-ルート3の柱低減係数を考慮
muga 2006/08/30 23:58:07
>いろいろと誤解を招き,すみません.

column さん 申し訳ない。誤解の片棒をかついだようです。

平屋建て、局部崩壊 ?
最初の2レスに回答あり。→やったことありますか?で、そんなばかな
でした。倉庫業の倉庫の件がありましたから。

22.5mスパン、ましてや、部分的に2階で、無理やり全体崩壊形に
もっていく為に、柱断面を極端に上げるのはばかばかしい。
▲ page top
Re: S造-ルート3の柱低減係数を考慮
column 2006/08/31 10:45:15
>22.5mスパン、ましてや、部分的に2階で、無理やり全体崩壊形に
>もっていく為に、柱断面を極端に上げるのはばかばかしい。

仰るとおりです.
初めて大スパンを設計しているので,不安になってしまいました.
冷間マニュアルを2回ぐらい読んで,OKということは分かっていましたが・・・.
▲ page top
Re: S造-ルート3の柱低減係数を考慮
Lion 2006/08/31 11:26:18
>両方が必要保有水平耐力を上回ることを確認しなくては
>いけないのではないでしょうか。

両方を検討する必要は無いと思います、低減の場合のみで
私はず〜〜とやっています、局部崩壊は始終有るけど。
▲ page top
Re: S造-ルート3の柱低減係数を考慮
column 2006/08/31 11:36:25
いろいろとご意見,ありごとうございます.

このまま局部崩壊で進めていきます.
▲ page top
Re: S造-ルート3の柱低減係数を考慮
たかお 2006/08/31 13:13:01
柱の崩壊系を確認するのも大事だと思いますが22mスパンもあるのなら長期応力の影響で梁端の崩壊より梁の1/4L部分で崩壊する可能性があるのでそちらの検討の方が大切だと思います。
(ほとんどの一貫設計のソフトで考慮できないと思いますが・・)
▲ page top
Re: S造-ルート3の柱低減係数を考慮
column 2006/09/01 11:26:38
>柱の崩壊系を確認するのも大事だと思いますが22mスパンもあるのなら長期応力の影響で梁端の崩壊より梁の1/4L部分で崩壊する可能性があるのでそちらの検討の方が大切だと思います。

そうなんですか・・・.何か1/4Lの参考書などありますか?
仰っていることは,ボンヤリと・・・.
正直,理解できていません.
▲ page top
Re: S造-ルート3の柱低減係数を考慮
Lion 2006/09/01 11:55:38
>正直,理解できていません.

先日30mx2スパンをフルウェブでやりましたが
崩壊していません、何故1/4点が危険なのか???
私のCPUでは理解不能。。。
▲ page top
Re: S造-ルート3の柱低減係数を考慮
たかお 2006/09/01 12:12:30
>そうなんですか・・・.何か1/4Lの参考書などありますか?
>仰っていることは,ボンヤリと・・・.
>正直,理解できていません.

学校施設耐震補強マニュアルS造屋内運動場編
(2003年改訂版)
に山形ラーメンの例は載っています。(P169〜)
簡単に説明すると。
長期応力と水平時応力を重ねて応力図を作図すると分かるのですが端部の応力よりも梁の1/4〜1/8部分が最大になると言うことです。ロングスパンで長期応力で決まる場合や山形ラーメンのように応力の分布が特殊な場合に検討必要です。
▲ page top
Re: S造-ルート3の柱低減係数を考慮
muga 2006/09/01 14:28:37
たかお さん

>学校施設耐震補強マニュアルS造屋内運動場編


本は持ってないので確認はできないのですが、
終局時に地震時応力分だけ取り出せば、非対称だから
という事でしょうか。(端部 ML+Mp、Mp-ML)

一貫は端部でしか判断できないので、それを一々補正すると
なると大変ですよね。何か良い方法書いてあるのでしょうか。
▲ page top
Re: S造-ルート3の柱低減係数を考慮
Lion 2006/09/01 14:48:16
>一貫は端部でしか判断できないので、それを一々補正すると
>なると大変ですよね。何か良い方法書いてあるのでしょうか。

BUS−3では、梁の検討位置は3,5,7カ所を選べ
ます(OC1コード)、7カ所を選べば1/4L点も
検討可能とは思いますが、通常5カ所にしています、
デフォは3カ所です。
▲ page top
Re: S造-ルート3の柱低減係数を考慮
muga 2006/09/01 15:02:25
>BUS−3では、梁の検討位置は3,5,7カ所を選べ
>ます(OC1コード)、7カ所を選べば1/4L点も
>検討可能

Lionさん
BUSは良いですね。替えようかな。


それでも現実的に中間点にヒンジ形成はいままでなかったわけですか。
▲ page top
Re: S造-ルート3の柱低減係数を考慮
たかお 2006/09/01 15:37:25
>
>大変ですよね。何か良い方法書いてあるのでしょうか。
>
SS2でやっていますが手計算で確認して、中間部でヒンジが生じる場合はヒンジが生じた時点の端部応力を耐力として直接入力しています。おかげさまで今のところロングスパンの物件は平屋または2階建てまでだったので手計算補正でも問題無く処理できました。(長期応力によりますが15mスパン以上なら1スパン抜き出してチェックした方が良いと思います。)
それにしてもBUSはいいですね。
▲ page top
Re: S造-ルート3の柱低減係数を考慮
Lion 2006/09/01 17:23:36
>それにしてもBUSはいいですね。

あれ?ちと誤解があるかも、これって一次設計のみです
二次設計は?
▲ page top
Re: S造-ルート3の柱低減係数を考慮
天然 2006/09/01 18:01:28
>SS2でやっていますが手計算で確認して、中間部でヒンジが生じる場合

うろ覚えで申し訳有りませんが、SS2では1本材でなく接点を設けて梁を分割するモデルとすれば、それぞれの材の端部で降伏判定をしていたと思います。
試した事が無いので何ともですが・・。
うまく出来たら教えて下さい。

あれっ!長期は??ん・・・・。
▲ page top


ホイホイ 2006/08/29 23:07:08
最近は屋根面ブレースが何でも1-M16や1-M20を使っていると
大きな物件でも使ってしまうものです。
下請け仕事でクレーン付きの屋根ブレースにアングルを使ったら
ウチはいつも1-M20だからと言われました。
今日見たショッピングモールは平屋折版で柱300角で梁H-400
ぐらいでL-75程度でした。
これぐらいが安心できます。

LIONさん、気つけや。
▲ page top
Re: 屋根面ブレースが細くないか気をつけよう
青虫 2006/08/30 00:34:18
構造計算で強度・水平剛性の確認をしていれば
1-M16や1-M20でも別に問題ないと思いますが。

私も最近見た近所のショッピングセンターのエントランス
の9m×9m程度のサッシ(ガラス)屋根は水平ブレースに
アングルを使ってました。

アングルを使った理由は単純に耐力が足りないから?
ガラスが割れないように水平剛性を大きくしたかったからなのかなあ?
▲ page top
Re: 屋根面ブレースが細くないか気をつけよう
喰えないラーメン屋 2006/08/30 03:39:28
>アングルを使った理由は単純に耐力が足りないから?
>ガラスが割れないように水平剛性を大きくしたかったからなのかなあ?

それプラス・・何度か書きましたが、宮城沖地震で鉛直ブレースの面外剛性?が小さくて外壁をたたき落とした例がありました。

特に丸鋼水平ブレースは撓みます。ひっぱったり延ばしたりすると上下にぶれて母屋を叩きます。梁上端フランジ側に取り付ける場合など丸鋼よりアングルの方が安全なようです。間隔が確保されていれば支障有りません。
▲ page top
Re: 屋根面ブレースが細くないか気をつけよう
Lion 2006/08/30 09:41:35
ホイホイさん、どうもです

>LIONさん、気つけや。

ハイハイ(笑)、大工場の場合、周辺はアングルで
固めています、中央部はM20使用です、昔は中央部は
間引きしていましたが(入れない)、最近は抜いた伏図を
見ると気持ち悪いので入れておく・・・

頭の痛い、クレーン共吊検討中・・・移動荷重の一貫解析は
難儀(どうする!)。
▲ page top
Re: 屋根面ブレースが細くないか気をつけよう
Lion 2006/08/30 13:12:48
喰えないサン

>特に丸鋼水平ブレースは撓みます。ひっぱったり延ばしたり
>すると上下にぶれて母屋を叩きます。

最近の工場倉庫では母屋は殆ど使わないです、折版ばかり、
スレートも石綿公害で鋼板に変わっていますし、確かに
丸鋼ブレースはバネ状になって揺れるでしょうね。。。
▲ page top
Re: 屋根面ブレースが細くないか気をつけよう
ホイホイ 2006/08/30 14:44:10
>構造計算で強度・水平剛性の確認をしていれば
>1-M16や1-M20でも別に問題ないと思いますが。
  
  良い計算方法あります?
  計算方法はどこかの本にありましたっけ。
▲ page top
Re: 屋根面ブレースが細くないか気をつけよう
ホイホイ 2006/08/30 15:03:17
食えないラーメン屋さん、どーもです。

断面積が小さいと伸びてしまうのでしょうね。
耐震調査でも丸鋼のブレースは伸びていますね。
大きい方が良いようです。
▲ page top
Re: 屋根面ブレースが細くないか気をつけよう
ホイホイ 2006/08/30 15:08:56
LIONさん、どーもです。

>頭の痛い、クレーン共吊検討中・・・移動荷重の一貫解析は
>難儀(どうする!)。

  ケース数が多いし短期組み合わせ時の長期も考えると
  一貫設計使うとしんどいです。
  
▲ page top
Re: 屋根面ブレースが細くないか気をつけよう
のびた 2006/08/30 18:28:17
1-M16、1-M20をよく使います。

屋根ブレースが伸びたっていいじゃん。
折版をたたいたっていいじゃん。

それで建物が倒壊しますか?
▲ page top
Re: 屋根面ブレースが細くないか気をつけよう
momo 2006/08/30 19:20:28
>それで建物が倒壊しますか?

伸びる=降伏なら
剛床に期待した水平力分担の建物は倒壊するカモ。
▲ page top
Re: 屋根面ブレースが細くないか気をつけよう
のびた 2006/08/30 19:37:11
>伸びる=降伏なら
>剛床に期待した水平力分担の建物は倒壊するカモ。

屋根ブレースに丸鋼を使った建物はいままでにも沢山ありましたが、いままでの大きな地震でそのような建物がありましたか?
▲ page top
Re: 屋根面ブレースが細くないか気をつけよう
momo 2006/08/30 20:26:43
>屋根ブレースに丸鋼を使った建物はいままでにも沢山ありましたが、いままでの大きな地震でそのような建物がありましたか?

いや、理論上そうなるということで。柱頭拘束なしの片持ち柱・・・地中梁なし&直接基礎も小さい・・・

体育館の屋根面など診断するとだいたい補強でます。

子供たちが遊ぶ(学ぶ)体育館です。荷重伝達出来ない
細いブレースはアブナイので補強補強^^。
今週中に補強案提出しないと。
▲ page top
Re: 屋根面ブレースが細くないか気をつけよう
ホイホイ 2006/08/30 23:38:52
momoさん、どーもです。

>体育館の屋根面など診断するとだいたい補強でます

耐震診断でありましたね、思い出しました。
学校の耐震はご無沙汰でした。
▲ page top


積算業務に携わっている者ですが 2006/08/29 17:30:40
 お恥ずかしい話ですが、
私は、最近まで、「連続支持合成スラブ=1枚のデッキを切らずに3点支持された合成スラブ」と知らず、「床レベルが同じスラブ」だと勘違いしてました。
又、耐火必要な鉄骨梁に支持する「単純支持合成スラブ」の場合、
通常配筋以外に、デッキ溝ごと全長に、耐火補強筋D13が必要な事も知りませんでした。
 今までの現場で、合成スラブ標準図には書かれてましたが、伏図や耐火仕様等に特記された図書を見たことがなく、
単純と連続が明確に示された伏図等もありません。
 それで、質問ですが、
皆さんは、連続・単純の表記や耐火補強筋等をどのように図面表記されてますか?
教えて下さい。
宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 鉄骨梁に支持する「単純支持合成スラブ」の耐火仕様の表記について
Lion 2006/08/29 18:49:07
>皆さんは、連続・単純の表記や耐火補強筋等をどのように
>図面表記されてますか?

全てメーカー標準図を添付です、大概は連続梁仕様ですね、
標準図が付いていない設計図書がおかしいのでは?
▲ page top
Re: 鉄骨梁に支持する「単純支持合成スラブ」の耐火仕様の表記について
たかお 2006/08/29 19:30:54
記述のとおり勘違いしやすいですよね。耐火時間の仕様とは異なりますが。
単純支持だと施工時の支保工なしスパンが2400以下となっている部分を見落とす現場がたまにあります。
現場管理まで受けている仕事では、施工図の段階で指示できるのですが・・・・・
過去に管理契約していない物件で見事にすべて単純支持で施工されてコンクリート打設後床のたわみが大きいとのクレームが来たことがありました。小さい業者は標準図をみないのですね・・・
その後管理しない物件でも特記事項として伏図に文章で記述するようになりました。
▲ page top
Re: 鉄骨梁に支持する「単純支持合成スラブ」の耐火仕様の表記について
もぐら 2006/08/29 19:47:01
確かに単純支持か連続かは、構造図では表していませんね。
ただ、溝にD13を入れるのはリストでわかります

監理を請けていれば、割付け図のチェックで大丈夫ですが、
監理していない現場では...

↓のスレにもありましたが、監理は大事ですね。
▲ page top
Re: 鉄骨梁に支持する「単純支持合成スラブ」の耐火仕様の表記について
喰えないラーメン屋 2006/08/29 21:34:59
>その後管理しない物件でも特記事項として伏図に文章で記述するようになりました。

メモメモ・・・・そうですね。
メーカー仕様書を付けてるかどうか解らないし、□にチェックもしてない可能性も有るかも・・・。
▲ page top
Re: 鉄骨梁に支持する「単純支持合成スラブ」の耐火仕様の表記について
サリー 2006/08/30 05:44:14
私の場合は、基本的に全て連続支持合成スラブとしています。
梁伏図にデッキの線(@300位で)を書いています。
耐火仕様書も図面として付けています。
スパン2m位の単純支持スラブでokの時でも、小梁を追加して連続支持スラブにしています。
どうしても単純支持スラブになる時は、配筋追加が面倒なのでその部分のみ耐火被覆にしています。
▲ page top
Re: 鉄骨梁に支持する「単純支持合成スラブ」の耐火仕様の表記について
積算業務に携わっている者ですが 2006/08/30 09:45:24
みなさん有難うございます。
質問した以上の回答を頂き、大変勉強になりました。

それと、Lionさんの
>標準図が付いていない設計図書がおかしいのでは?

すみません。私の文章が悪かったようで。
全ての図書にメーカー標準図は付いてました。

ただ、喰えないラーメン屋さんが書かれていた
>□にチェックもしてない可能性も有るかも・・・。

の予想通り、単純支持スラブにチェックが無い標準図しか見たことが有りません。

あと、今回の事とあまり関係ないですが、
私だけかと思い、昨夜、知合いの積算・意匠設計・構造設計・施工管理者等に尋ねてみましたが、
みな私と同じ勘違いしてました。(少し安心?)

見積り合せ物件の積算に10年以上携わっている知合いは、
「(連続単純関係なく)スラブ全面に耐火補強筋が要求されている現場が1件だけ見積りしたが、伏図に表記された図書はない。」とのこと。

最後ですが、つまらない質問に付き合って頂き有難うございました。
▲ page top


構造屋志望 2006/08/29 09:25:04
2階建ての体育館に携わっています。
1・2階はRCで屋根はS造です。2階といっても中央部は吹き抜けで、その周りに観覧席があるだけです。屋根レベルのRC梁は外周の柱を繋ぐだけです。
Ai算出の際、高さ方向でどこからどこまで区切ったらよいのでしょうか?
うまく説明できませんが、宜しくご指導ください。
▲ page top
Re: RC造+S造のAiについて
喰えないラーメン屋 2006/08/29 09:32:27
>Ai算出の際、高さ方向でどこからどこまで区切ったらよいのでしょうか?

どの部分の計算のためにAi算出をするのでしょうか。?
それによって区切る位置が変わってきます。
▲ page top
Re: RC造+S造のAiについて
構造屋志望 2006/08/29 10:13:32
>>Ai算出の際、高さ方向でどこからどこまで区切ったらよいのでしょうか?
>
>どの部分の計算のためにAi算出をするのでしょうか。?
>それによって区切る位置が変わってきます。

説明が不十分で、申し訳ありません。
付け加えると 2階RC柱の上に軒高4m(水下)、スパン40mの鉄骨フレームを組みます。柱脚はピンです。
その屋根フレーム解析のためAiが必要なのですが、詳しい算出方法が良くわかりません。宜しくお願いします。
▲ page top
Re: RC造+S造のAiについて
喰えないラーメン屋 2006/08/29 17:22:26
>>>Ai算出の際、高さ方向でどこからどこまで区切ったらよいのでしょうか?

区切るの意味が良くわかりませんデス。
節点に水平荷重をかけます。その水平荷重を計算するためにAiを計算します。
水平荷重を掛ける位置から判断してみては如何でしょうか。

>付け加えると 2階RC柱の上に軒高4m(水下)、スパン40mの鉄骨フレームを組みます。柱脚はピンです。

RC2F+S1F? RC2F+S梁(梁せい400cm)?

複雑な形状ですからAiの略算は?カモですね。
▲ page top


MICKEY 2006/08/28 19:14:31
▲ page top
Re: ウォールガーター
MICKEY 2006/08/28 19:24:50
>前から思っていたのですが、ウオールガーターのスラブ協力幅というか剛性は、なんとなく気にはなっていたがそのまま手計算のときは1.5とか2.0で計算していましたが、久しぶりにパソコンで入力する事になり、自動で入力すると、スラブ合成はT型梁と同じようになってしまいますが、その程度の誤差でよいのか、計算して梁合成を入れるまでの事があるのか、梁合成を計算して入れるとしたら、協力幅はどうして求めるのでしょう。T型梁とは違うように思うのですが、教えてください。
▲ page top
Re: ウォールガーター
MICKEY 2006/08/28 19:28:29
>>前から思っていたのですが、ウオールガーターのスラブ協力幅というか剛性は、なんとなく気にはなっていたがそのまま手計算のときは1.5とか2.0で計算していましたが、久しぶりにパソコンで入力する事になり、自動で入力すると、スラブ合成はT型梁と同じようになってしまいますが、その程度の誤差でよいのか、計算して梁合成を入れるまでの事があるのか、梁合成を計算して入れるとしたら、協力幅はどうして求めるのでしょう。T型梁とは違うように思うのですが、教えてください。

自分で応えるのもなんですが、そういえば以前も1.5や2.0にはしていなかった。中央にスラブが取り付く事でスラブ合成は無視していましたが、それで良いと思いますが如何でしょう。
▲ page top
Re: ウォールガーター
喰えないラーメン屋 2006/08/29 09:28:15
>中央にスラブが取り付く事でスラブ合成は無視していましたが、それで良いと思いますが如何でしょう。

もし計算することが有れば・・・
1次設計の合成は無視。
保有計算の梁断面積には算入(1.2b)する。スラブ鉄筋は算入しても良いと思うが取り敢えず無視する・・・かも。
▲ page top
Re: ウォールガーター
もぐら 2006/08/29 10:13:22
スラブによる剛性割増しはスラブによるフランジ効果を考えての事ですから、ウォ−ルガ−ダ−のように真中につく場合はφ=1で考えるべきかと思います。
中立軸にフランジが有っても効かない?

逆梁の場合は..普通に考えてます。>私
▲ page top
Re: ウォールガーター
momo 2006/08/29 18:49:29
>スラブによる剛性割増しはスラブによるフランジ効果を考えての事ですから、ウォ−ルガ−ダ−のように真中につく場合はφ=1で考えるべきかと思います。
>中立軸にフランジが有っても効かない?
>
>逆梁の場合は..普通に考えてます。>私

WGの場合、逆梁の場合もぐらさんの通りですね私も。

>喰えないさん

余談お許しを。
せん断耐力の1.2bですが、0.053の式しか採用出来ないように読めるのですがやはりそうですか?
それなら0.068の方が勝ってしまうのですが。診断には効きそうです。
▲ page top
Re: ウォールガーター
喰えないラーメン屋 2006/08/29 21:31:45
momoサン
>せん断耐力の1.2bですが、0.053の式しか採用出来ないように読めるのですがやはりそうですか?
>それなら0.068の方が勝ってしまうのですが。診断には効きそうです。

私の場合は判定会での指摘事項の受け売りですから・・・(^^;
耐震では0.053、設計では0.068・・・デフォのまま。(^^;
知り合いが、設計でも0.053を使ってるらしい。

梁のQsuは1.5倍ぐらい有るかも大きく取って良い。
スラブはスパンの半分取って良いよ。・・・が、1.2bで止めています。

左右のQsuは大きい方を採用してます。耐震本では平均。
耐震基準は基準法ではありませんので、判断は構造技術者まかせ、違った委員の先生の判断によります。

WRCのバヤイ・・。
境界梁が小さく軸力も小さいので押さえ効果が小さく、回転壁になると思われます。スラブの協力で壁頂は拘束されてるものとして剪断耐力を計算していると思います。教科書・ソフトを持っていないので未確認。
▲ page top


困ったTOSHI 2006/08/28 13:43:21
RC10階建て隅柱直下の場所打ちコンクリート杭を柱下直下(無偏芯)として
設計していましたが、現場にて無断?内側一方向に偏芯させ施工されて
しまいました。建物はほぼ完成しています。
柱800X800、杭径1500、偏芯距離550、基礎梁600X2500です。
偏芯モーメントM=Nxeを基礎梁に負担させると当然基礎梁配筋が(地震時)不足します。偏芯距離を半分の275とであればぎりぎりOKです。   何か妙案ありませんか?困ってます。宜しく御願いします。 
▲ page top
Re: 杭の偏芯について
確認検査員A 2006/08/28 17:52:14
 私が思いつくことぐらいは、すでに検討されていることでしょ
うが、いくつか列記してみます。
 
 @ khの再検討
 A 基礎スラブ根入れ効果による水平力の低減(0.7まで)
 B 杭と建築物を一体解析する。
 C 水平荷重時のMoを50%に低減
   (昔から関西ではおこなわれているが、根拠があいまいな
    ため、あまり推奨できない。)
 D 積載荷重を実況に応じて再検討

 杭を偏心して施工した責任を明確にして、後に責任が問われる
ことがないように、対処してください。
 ご健闘(検討)をお祈り申し上げます。
▲ page top
Re: 杭の偏芯について
momo 2006/08/28 18:29:11
Aさんの方法の他、

E直交梁のねじれ耐力をみてやる。
複合技でどうぞ(^^;
伝達された側の検討も忘れずに。

Fルート3でしょうから、地中梁にヒンジが生じないことを再検証する。生じるならその節点モーメントを出し直して保有耐力を確認する。一次設計に執着する必要はないかと。この際。(怒られるかな?)
▲ page top
Re: 杭の偏芯について
hum 2006/08/28 18:40:34
昔、何処の行政の主事だったかは・・20年前だったので忘れましたが、『杭の偏心距離の捉え方は、ピンポイントで柱芯と杭芯でなくてもいいのではないか?・・断面性能公式で言う、円形断面の”核”の縁から柱芯までであっても、大きな断面の杭の場合、さほど問題ないと思う・・』と、主張したら『そうですね?、それではそのように文章で添付して下さい』と言われ、確認が下りた事もありました。

柱も杭も細い断面同士なら、”断面の核を考慮”って違和感がありますが、今回の場合、杭径が1500のようですし、FGせいも2500でしょ?・・どこからどこまでがボーダーラインなんてものはないと思いますが、全てを直線で扱うかどうかは設計者判断としても問題ないと思います(私心ですが)。

ちなみに、ご存知かも知れませんが、円形断面の核の範囲は、直径Dの1/4、杭芯から1/8のエリアがそうです。
すなわち、D×1/8=1500×1/8=187.5 の長さだけ実質の偏心距離から控除しても理屈は通るのはないですか?。


それから・・杭偏心による、軸力の増加は大丈夫ですか?。
偏心モーメントによる応力図の傾き=剪断力 → 付加軸力。

長期だけでなく、水平荷重時にも同様に考慮の必要があるはずです。
▲ page top
Re: 杭の偏芯について
定年無し 2006/08/28 20:56:14
>Aさんの方法の他、

G地震時に杭の鉛直バネを考慮してみる。

建物全体の応力配分が変わってしまうので、なんとも言えませんが。
▲ page top
Re: 杭の偏芯について
確認検査員A 2006/08/29 09:15:03
 
 momoさまのFは、さすがにNGです。保有水平耐力の確認の際
にはよいのですが、一次設計の際は短期許容応力度以内であるこ
とが必要です。
▲ page top
Re: 杭の偏芯について
確認検査員A 2006/08/29 10:29:53
 hum さま

>ちなみに、ご存知かも知れませんが、円形断面の核の範囲は、直径Dの1/4、杭芯から1/8のエリアがそうです。
>すなわち、D×1/8=1500×1/8=187.5 の長さだけ実質の偏心距離から控除しても理屈は通るのはないですか?。

 力学的に鋭いお考えであると思います。
 揚げ足取りで申し訳ないのですが、杭の半径は750ですので、
750×1/8=93.75の長さだけ実質の偏心距離から控除しても理屈は
通るのはないですか?。の間違いではないでしょうか。

 断面の核内に軸力を受けても軸材には曲げモーメントは生じま
せん。この場合、杭中心から半径93.75の範囲内の軸力は杭体には
曲げモーメントを生じさせないことになります。しかし、座標
(90,90)の位置に軸力が生じると、X方向に93.75の位置にもかかわ
らず、X,Y両方向に曲げモーメントが生じます。
 よって、93.75の長さだけ実質の偏心距離から控除して偏心モー
メントを求めるのは、不適当な気がします。
▲ page top
Re: 杭の偏芯について
もぐら 2006/08/29 10:51:52
横から失礼。

humさんの方法は昔から使っています。ただし、今回のように問題が生じた場合や、偏心が大きくなってど−しようも無い場合です。>私の場合
慣例としてその様な設計法を使っている方は多いと思います

今回の問題点は、勝手に施工したゼネコンです。あとで設計者が困らないようにゼネコン側の責任者(社長等)から念書を取っておくべきです。
私なら、念書が無ければ検討はしません。

以前、似たような事例があり(超大手ゼネコン)その際は
社長名では勘弁してほしいとのことで、副社長名で施主宛に説明書を提出させました。
現場は会社名では無く、監督さんの腕で決まります。
最近の監督さんは書類ばかり書いていて困ります
▲ page top
Re: 杭の偏芯について
あらら 2006/08/29 11:03:05
>今回の問題点は、勝手に施工したゼネコンです。

スレ主さんはゼネコンの方のように見受けられます。
現場の不手際を設計部が尻拭いしようとしているのでは?

共○ さん、時々お世話になります。
▲ page top
Re: 杭の偏芯について
hum 2006/08/29 12:23:57
>・・・杭の半径は750ですので、
>750×1/8=93.75の長さだけ実質の偏心距離から控除しても理屈は
>通るのはないですか?。の間違いではないでしょうか。

あ・・そうですか?・・手持ちの資料(公式集)が間違っていたのでしょうか?・・??
自分は、新規物件では「核」を考慮しないで設計しているので
今回の話題では、昔やった方法を思い出して書かせていただきました。


> 断面の核内に軸力を受けても軸材には曲げモーメントは生じま
>せん。この場合、杭中心から半径93.75の範囲内の軸力は杭体には
>曲げモーメントを生じさせないことになります。しかし、座標
>(90,90)の位置に軸力が生じると、X方向に93.75の位置にもかかわ
>らず、X,Y両方向に曲げモーメントが生じます。
> よって、93.75の長さだけ実質の偏心距離から控除して偏心モー
>メントを求めるのは、不適当な気がします。

ふむふむ、「偏心距離の控除」は、力学的に多少の無理がありますね?。


話はそれますが、私は杭(場所打ち杭、既製杭)を使用した基礎と地中梁は、最初から10cmの偏心を考慮して設計しておきます。
場所打ち杭での芯ずれは普通に施工しても10cmの施工ミスは少ないとしても、既製杭では時々あります。
XYどちらの方向に芯ずれしても、地中梁等の再検討をしなくてもいいように、最初から考慮しておくのです。
▲ page top
Re: 杭の偏芯について
momo 2006/08/29 12:27:25
 
>次設計の際は短期許容応力度以内であるこ
>とが必要です。

Aさまのお立場からの見解よくわかります。がNG出すの早いですね^^;私もムリがあるのは承知しておりますが。

実際の地震挙動には1次も2次もありません。耐震診断が終局時を前提としていて基準値を満たせば安全と見なされるのと同じ事です。アメリカのACI規準は終局強度と比べます。荷重係数なるもので低減があるのですが。

こういう場合は法律一辺倒ではない広い視野で建物を見る目を設計者、検査員とも持つことが必要かと。

もっと言えば時刻歴でもやれば必ず地震力落ちます。

責任問題や、新築物件としての性能評価問題とはまた別でね。
▲ page top
Re: 杭の偏芯について
(no name) 2006/08/29 12:51:09
>こういう場合は法律一辺倒ではない広い視野で建物を見る目を設計者、検査員とも持つことが必要かと。

それができない検査官が大杉。
法律以外の私見禁止にしてほしい。
▲ page top
あの〜・・・
marcun 2006/08/29 18:14:23
以前、別スレでも書きましたけど、
「柱芯が杭断面の核に入っていれば、杭に曲げは生じない」
というのは、力学的に大嘘ですよ?
曲げは生じます。
ただ、偏心軸圧縮(or引張)に対して、縁応力度が引張(or圧縮)にならないというだけです。

「断面の核」とは、なんぞや?ということをよく確認されることをオススメします。

因みに、円形中実断面の核の半径は断面半径の1/4です。
したがって、1500径の杭であれば、核の半径は187.5です。
▲ page top
Re: あの〜・・・
確認検査員A 2006/08/29 18:23:51
 marcun さま

 ご教授ありがとうございます。
 再度勉強して、頭の中を整理します。
▲ page top


重箱の隅 2006/08/28 09:42:00
皆さんのご意見をお聞かせください。
告示式(H13国告1113)の支持力算定式についての質問です。
長期、短期共に鉛直方向に対する傾斜角を考慮するic、iq、irの係数があります。長期には水平力が作用しないとすると1.0。短期ではそれぞれ1.0以下に低減されます。
結果、長期の2倍=短期にはなりません。そのときの設計地耐力度の設定なのですが、
ケース1 計算結果に忠実に 長期、短期の結果を使う。長期の2倍≠短期でも可とする。
ケース2 安全側に考え、長期は短期の1/2として長期の2倍=短期としている。
又、基礎梁付きフーチング基礎では傾斜角は考慮しないものなのでしょうか?考慮するのは独立フーチング基礎のみなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。 
▲ page top
Re: 地盤の鉛直支持力について
確認検査員A 2006/08/28 11:10:03
 そこまで、シビアに地盤の許容応力度を考えなければ、
いけないのでしょうか。もう少し、余裕のある設計も視野に
入れてはどうでしょうか。
 
 ご質問に対する私の考えは、ケース1でよいと思います。
 
 ic、iq、irは、厳密には水平荷重時だけでなく、長期荷重
でも考慮する場合もあろうかと思います。
 例えば、門型ラーメンの場合、長期時でも柱脚にせん断力が
生じます。地中梁がある場合は、左右のせん断力が地中梁の
軸力として伝達し、地盤面に水平力を伝えませんが、地中梁が
無い場合は、基礎底の水平力は摩擦により地盤に伝わるので、
ic、iq、irの考慮ができます。
 片側土圧がかかる基礎の場合も、長期時でic、iq、irの考慮
ができます。
▲ page top
Re: 地盤の鉛直支持力について
momo 2006/08/28 11:27:10
> 例えば、門型ラーメンの場合、長期時でも柱脚にせん断力が
>生じます。地中梁がある場合は、左右のせん断力が地中梁の
>軸力として伝達し、地盤面に水平力を伝えませんが、

どちらにしろ直接基礎の場合は地盤面の摩擦抵抗なのでは??
地中梁が伝達した軸力はどこにいくんですか??

地中梁は全体を均等にならす効果は合っても基礎底面の摩擦は0にはなりませんよ。受動土圧は無視ね。
▲ page top
Re: 地盤の鉛直支持力について
重箱の隅 2006/08/28 11:30:21
早速のご意見有難うございます。
> そこまで、シビアに地盤の許容応力度を考えなければ、
>いけないのでしょうか。もう少し、余裕のある設計も視野に
>入れてはどうでしょうか。
確かにそうです。私自身はこれまでケース2でやっておりました。単に安全側に考えて良いのではと・・・
ただ、公的な施主だと基礎が過大では?といわれることが無きにしも非ずなので。意見を聞きたかったのです。 
> ご質問に対する私の考えは、ケース1でよいと思います。 
> ic、iq、irは、厳密には水平荷重時だけでなく、長期荷重
>でも考慮する場合もあろうかと思います。
> 例えば、門型ラーメンの場合、長期時でも柱脚にせん断力が
>生じます。地中梁がある場合は、左右のせん断力が地中梁の
>軸力として伝達し、地盤面に水平力を伝えませんが、地中梁が
>無い場合は、基礎底の水平力は摩擦により地盤に伝わるので、
>ic、iq、irの考慮ができます。
> 片側土圧がかかる基礎の場合も、長期時でic、iq、irの考慮
>ができます。
なるほど、やはり地中梁が有り軸力として処理すれば考慮しなくても可なのですか。
▲ page top
Re: 地盤の鉛直支持力について
確認検査員A 2006/08/28 12:26:14
 momo さま

>どちらにしろ直接基礎の場合は地盤面の摩擦抵抗なのでは??
>地中梁が伝達した軸力はどこにいくんですか??
>
>地中梁は全体を均等にならす効果は合っても基礎底面の摩擦は0にはなりませんよ。受動土圧は無視ね。
>

 水平加力時は基礎底面の摩擦は0にはなりません。
 長期時は、一般的な形状の建築物では、基礎底に作用する
水平方向の力の合力は、0になります。建築物という系に、
鉛直方向下向きの力が重心位置に生じますので、地反力は、
同じ作用点・大きさの反対向きに生じます。水平方向の力の
合力は、0です。
▲ page top
Re: 地盤の鉛直支持力について
momo 2006/08/28 13:07:55
>確認検査員Aさま

長期で地盤の勾配も片側土圧も無い場合をおっしゃってたんですね。>>地中梁有りなら地盤面の負担する水平力は0

重箱の隅さんは長期、短期にかかわらずっていうふうに読めますが。>>地中梁の有無によるiの考慮。
▲ page top
Re: 地盤の鉛直支持力について
確認検査員A 2006/08/28 13:23:30
 momo さま

 ご指摘いただきましてありがとうございます。
 誤解の無い表現に努めますので、今後ともよろしく
お願いいたします。
▲ page top
Re: 地盤の鉛直支持力について
muga 2006/08/28 17:09:43
確認検査員A さん

>ic、iq、irの考慮ができます。

言葉尻で申し訳ないですが、まるでic、iq、ir考慮しなくていい
ような書き方ですが。気になったもので。。。
▲ page top
Re: 地盤の鉛直支持力について
確認検査員A 2006/08/28 17:18:28
 muga さま


>言葉尻で申し訳ないですが、まるでic、iq、ir考慮しなくていい
>ような書き方ですが。気になったもので。。。

 すいません。
 考慮しなければならないと書きたかったのですが、重箱の隅を
つつくようなので、控えめにしました。
「法では必ず考慮しなければならないことになっていますが、影
響が無視できる場合は考慮しなくてもよい。」に変更します。
▲ page top
Re: 地盤の鉛直支持力について
momo 2006/08/28 17:59:06
>>ic、iq、irの考慮ができます。


私もこの言葉引っかかってました^^;
(スイマセンAさん。悪気はないです。)

設計者だったら分かると思いますが
・・・・考慮したくないんだもん(笑
▲ page top
Re: 地盤の鉛直支持力について
ホイホイ 2006/08/29 22:37:38
>長期、短期共に鉛直方向に対する傾斜角を考慮するic、iq、irの係数があります。長期には水平力が作用しないとすると1.0。短期ではそれぞれ1.0以下に低減されます。

  傾斜角の低減の必要はあるんでしょうかね、
  以前はなかったのに。
  土木にもあるのですが、建築の場合は転倒モーメント
  と鉛直荷重からαで割りましているのに支持力でも
  低減するのは同じことを2回やっているのではないかと
  密かに思っています。
▲ page top
Re: 地盤の鉛直支持力について
地盤の味方 2006/08/30 14:52:30
こんにちは。はじめまして。
>  土木にもあるのですが、建築の場合は転倒モーメント
>  と鉛直荷重からαで割りましているのに支持力でも
>  低減するのは同じことを2回やっているのではないかと
>  密かに思っています。
αとは接地圧係数の事でしょうか?地盤の許容応力度の低減??(傾斜角から決まる係数を乗じた場合)とは意味が違うような気がするのですが・・・。
▲ page top
Re: 地盤の鉛直支持力について
ホイホイ 2006/08/30 23:49:44
地盤の味方さん、どーもです。

>αとは接地圧係数の事でしょうか?地盤の許容応力度の低減??

このαと同じものが道路橋でもあるのでしょうか、
最近もらった下水道の計算書見本で接地圧の割増の代わりに
許容応力度を低減していたのでそう思ったのです。
▲ page top
Re: 地盤の鉛直支持力について
地盤の味方 2006/08/31 12:59:23
こんにちは。
>
>このαと同じものが道路橋でもあるのでしょうか、
>最近もらった下水道の計算書見本で接地圧の割増の代わりに
>許容応力度を低減していたのでそう思ったのです。
αと同じような物はあります。基本的に軸力とモーメントが作用すれば当然地盤反力は三角形分布になります。これを建築では平均地盤反力の割り増しとして求めているだけです。ところが、許容支持力の場合、せん断力が作用すると主働くさびは不等辺三角形となるためせん断力が作用しない場合に比べて小さくなります。と、僕は今まで思っていましたが、もし、間違っていたら修正してください。
▲ page top


RC規準.付11計算法の計算事例
だるい実年 2006/08/27 12:06:30
こんにちは。

RC規準.付11計算法をエクセルで作ってみました。
計算結果の検証をしたいので、この計算法の計算事例が載っている書籍をご存知でしたら教えてください。

宜しくお願い致します。m(__)m
▲ page top
Re: RC規準.付11計算法の計算事例
momo 2006/08/29 12:47:02
>こんにちは。
>
>RC規準.付11計算法をエクセルで作ってみました。

もう見てないかもしれませんが。。。。

1999には何故か消えてますね計算例。

1988(では付21)の該当箇所に計算例あります。
RC規準ボロボロ・・。
▲ page top
Re: RC規準.付11計算法の計算事例
だるい実年 2006/08/29 22:07:32
momo さん、こんにちは。

>1988(では付21)の該当箇所に計算例あります。
>RC規準ボロボロ・・。

1988(では付21)には気が付きませんでした。
助かりました。
ありがとうございます。
▲ page top


USBキー
喰えないラーメン屋 2006/08/27 09:08:26
面倒くさいのでプロテクトキーはUSB4口コネクターに纏めて挿しっぱなしにしていました。
年1回の壁麻呂、年2〜3回のKIZUKURI、年5〜10回のビルド一貫。1個ずつにして使うときだけ挿すように努力・・挿しっぱなし。
結構熱くなりますので消耗するのでしょうね。

こまめに抜き差ししていますか。>all
▲ page top
Re: USBキー
Lion 2006/08/27 09:27:43
喰えないサン

>こまめに抜き差ししていますか。>all

滅多に使わない、Kizukuri 壁麻呂は外していますが
BUSは常時挿入です、1年以上差しっぱなしですが
問題無いですよ。

光端末、TA、ルター等は24時間ONです、相当な
熱損失が有りそう、PC等も電源OFFでも実際は
電気喰っているようです(内部でLEDが点いている)
▲ page top
Re: USBキー
ホームズ 2006/08/27 21:19:32
>>こまめに抜き差ししていますか。>all

全部さしっぱなしですよ。

構造システムのばかりですが(BUS,WALL、HOUSEDOC、LAB-S1)抜き差しなんて面倒なこと考えたこともありません。

今のところトラブルはないです。
▲ page top
Re: USBキー
鉄図くん 2006/08/28 08:13:34
>>>こまめに抜き差ししていますか。>all
>
>全部さしっぱなしですよ。
>
>構造システムのばかりですが(BUS,WALL、HOUSEDOC、LAB-S1)抜き差しなんて面倒なこと考えたこともありません。
>
>今のところトラブルはないです。
さすが MADE IN JAPANですね。^^
▲ page top
Re: USBキー
サリー 2006/08/28 08:39:08
>結構熱くなりますので消耗するのでしょうね。
>こまめに抜き差ししていますか。>all

気にしていませんでしたが、触ったら熱かったです。
USBは挿しっぱなしです。外したら紛失しそう。
▲ page top
Re: USBキー
Lion 2006/08/28 08:44:40
>さすが MADE IN JAPANですね。^^

違います、これはアラジン社、イスラエルの会社
でっせ:

http://www.aladdin.co.jp/corporate/index.html
▲ page top
Re: USBキー
喰えないラーメン屋 2006/08/30 01:17:05
>USBは挿しっぱなしです。外したら紛失しそう。

紛失する。
抜き差しのしすぎでコネクター部が壊れる。
床に落として壊してしまう。

消耗する。
のどちらを選ぶか。(^^;

有り難うございました。>ALL
▲ page top


mu- 2006/08/25 23:47:07
有開口増設壁で、増設壁の耐力1400kN、スパン4.5m、階高3.5mの条件から梁にかかるせん断力を1400X3.5/4.5=1088kNとして梁のせん断検討するように言われたのですが、梁の断面300X600(下がり壁部分200X800)のせん断耐力では、400kNしかでません。
開口部はスパンの中央に配置してあり、増設壁の耐力も極端に大きくないと判断していたのですが、皆様は、このような場合どのように対応されていますか。宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 有開口増設壁の梁のせん断検討
喰えないラーメン屋 2006/08/26 10:01:58
耐震補強の増設壁でしょうか。

1.有開口壁の横せん断耐力wQsuの計算。
2.上下階の梁(腰壁・下り壁・スラブを含む)強度と浮き上がり抵抗力と比較。→大抵梁せん断で壊れる。
3.壁を2つの袖壁に分けて、上階の梁(腰壁・下り壁・スラブを含む)強度から、袖壁横せん断耐力wQmuを計算します。
4.有開口壁がたて剪断で壊れないものとして基礎回転耐力wQruの計算。

以上の強度とF値の組み合わせで4式Is値を集計して一番小さくなるせん断力を採用します。
多分、1番の半分ぐらいになるのでは・・・。
▲ page top
Re: 有開口増設壁の梁のせん断検討
Y-O 2006/08/26 10:30:22
私も、喰えないさんと同じようにやってます。2次診断の場合はC番は基本的にやってません。
大抵梁のせん断力で決まってしまいます。その場合耐力がかなり小さくなってしまうので、枚数を増やすか梁を補強します。または両方。
▲ page top
Re: 有開口増設壁の梁のせん断検討
もぐら 2006/08/26 10:57:53
400kNしか無いので耐震壁を設け補強するのでは?
耐震壁を付けたのに、梁のせん断で決定では、付ける意味がわからない...と判定委員に聞いてください。

当方は
1.Qsu1 柱梁と一体として計算
2.Qsu2 Qc+内法Qw+Qcで計算
3.Qsu3 パンチングpQc+ファスナ−+Qcで計算
min(1,2,3)にて決定。

判定委員のセンセイは厳しい要求ばかり...
もっと現実を考えてほしい。と愚痴っても始まらない。

補強計画第3案まとめ中です。
▲ page top
Re: 有開口増設壁の梁のせん断検討
定年無し 2006/08/26 21:48:02
喰えないラーメン屋さん

>2.上下階の梁(腰壁・下り壁・スラブを含む)強度と浮き上がり抵抗力と比較。→大抵梁せん断で壊れる。

について、もう少し具体的に教えていただけないでしょうか。

1. 2次診断の場合でも検討を行い、F値は1.5を採用するのでしょうか。
2. 梁の強度を算定する場合のスラブの有効範囲はどの様に算定しているのしょうか。(梁剛性を算出する式でしょうか。)
3. 梁の強度を算定する場合は、負担軸力(構面内のせん断耐力)も考慮するのでしょうか。(柱の算定式?)

  宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 有開口増設壁の梁のせん断検討
喰えないラーメン屋 2006/08/27 05:40:30
>1. 2次診断の場合でも検討を行い、F値は1.5を採用するのでしょうか。

地元の判定会では、2次診断でも3次とのの区別がなく必要に応じて梁の検討を行っています。張間方向純ラーメンのメカニズムも・・。

F値(1.5、3.0)は梁強度と按分していました。
2001年版耐震基準3・3・3(4)(b)「境界梁または直交梁を考慮した回転壁と曲げ壁の靱性指標」にしたがって計算しています。

>2. 梁の強度を算定する場合のスラブの有効範囲はどの様に算定しているのしょうか。(梁剛性を算出する式でしょうか。)

スラブ断面は1mからスパンの1/2で適宜。ただしbe=1.2b以下。
スラブ筋は1m以内の範囲。
赤い本の、付則4「梁」に載っています。

>3. 梁の強度を算定する場合は、負担軸力(構面内のせん断耐力)も考慮するのでしょうか。(柱の算定式?)

ん。梁の軸力。?
長期C・M・Qのことならばスパンが小さいので考慮してません。
▲ page top
Re: 有開口増設壁の梁のせん断検討
喰えないラーメン屋 2006/08/27 06:01:44
>400kNしか無いので耐震壁を設け補強するのでは?
>耐震壁を付けたのに、梁のせん断で決定では、付ける意味がわからない...と判定委員に聞いてください。

梁の内法長さが短くなった分で強度が大きくなります。(^^;

>1.Qsu1 柱梁と一体として計算
>2.Qsu2 Qc+内法Qw+Qcで計算
>3.Qsu3 パンチングpQc+ファスナ−+Qcで計算
>min(1,2,3)にて決定。

せん断で壊れない方が望ましい。→→曲げ壁にはならないので回転壁に持って行く。
2はFc、壁厚、鉄筋で強Dアップ。
3はアンカー打ちまくり。が、軽量コンクリートでFcが小さいためφ22@50(配置不可)でも強度が上がらず断念。(;_;)(;_;)

上記1のQsuには、Mu時反曲点からのQsuとMru時反曲点からのQsuも計算するでありんす。それと左右加力。ワケワカメ。
壁1枚に1週間掛かったことも・・(;_;)(;_;)

>判定委員のセンセイは厳しい要求ばかり...
>もっと現実を考えてほしい。と愚痴っても始まらない。

懇親会の席で、焼酎をもっと飲めぇと強く言うことしかできない。(;_;)
▲ page top
Re: 有開口増設壁の梁のせん断検討
定年無し 2006/08/27 22:40:50
喰えないラーメン屋さん

ありがとうございます。

>ん。梁の軸力。?
>長期C・M・Qのことならばスパンが小さいので考慮してません。

剛床仮定なんだから梁には軸力発生しませんよね。
ボケてました。
鉄骨のブレース構面内大梁の断面算定をやってる途中だったので。。。
▲ page top


SS2の屋根風荷重
ホイホイ 2006/08/24 20:03:40
風荷重のところに屋根風荷重の考慮があるんですが
いつからついてたんでしょうか。
さっき気がつきました。
▲ page top
Re: SS2の屋根風荷重
momo 2006/08/24 20:16:31
>風荷重のところに屋根風荷重の考慮があるんですが
>いつからついてたんでしょうか。
>さっき気がつきました。

>ホイホイさん

最近のVer2.40からみたいすよ。

他、オプションPro.使わずに柱脚BPL、壁補強筋の計算出来るようになったらしいです。(私まだ使ってませんが・・)

やっと・・「一貫」計算プログラムに(苦笑)
▲ page top
BUSにも有るでよ
Lion 2006/08/24 20:46:32
ホイホイさん、こんばんわ

>風荷重のところに屋根風荷重の考慮があるんですが

BUS−3にも最近出来ました、但し正しく演算されて
居るのかは検証が必要・・・2層にわたるブレースも
出来ています、先日使いかけたですが答えが?だったので
途中で止めたです、基礎杭一体の解析も導入して一度も
使っていないし。。。
▲ page top
Re: SS2の屋根風荷重
ホイホイ 2006/08/24 23:28:25
momoさん、どーもです。

>やっと・・「一貫」計算プログラムに(苦笑)

今頃になってやっとですね。
皆さん同じことを何回もユニオンの営業に言っている。
営業の人間が変わる、同じことを要望する。
もう疲れましたね、高いのに。
▲ page top
Re: BUSにも有るでよ
ホイホイ 2006/08/24 23:51:03
Lionさん、どーもです。

>途中で止めたです、基礎杭一体の解析も導入して一度も
>使っていないし。。。

BUSはSS1の前に使ってました、だいぶ変わったようですね。
▲ page top
Re: BUSにも有るでよ
山本 2006/08/25 06:45:11
>2層にわたるブレースも
>出来ています、先日使いかけたですが答えが?だったので

これはBUSの話ですか?
仮想階を設けるのでしょうか?
▲ page top
Re: BUSにも有るでよ
Lion 2006/08/25 09:22:18
山本サン

>これはBUSの話ですか?
>仮想階を設けるのでしょうか?

BUS−3、V.2の話です、梁を配置せず2層に
ブレースを設ければ多層ブレースとなります、
勿論ダミー階の設定も出来るので一部中2階とかに
使えそうです。
▲ page top
Re: BUSにも有るでよ
momo 2006/08/25 10:34:39
>Lionさん

>勿論ダミー階の設定も出来るので一部中2階とかに
>使えそうです。

多層ブレースにダミー階・・やりますねぇBUS。
SSはいつになることやら。
サポートも頼りないし・・。
サポートのサポート料欲しいこともしばしばです(>_<)
▲ page top
Re: BUSにも有るでよ
marcun 2006/08/25 13:09:47
>多層ブレースにダミー階・・やりますねぇBUS。
>SSはいつになることやら。
>サポートも頼りないし・・。
>サポートのサポート料欲しいこともしばしばです(>_<)

私、先ほどSS2の会員サポート・WEB問合せに
「機能改善要求窓口を明確に設けて欲しい」
とカキコして送信しました。
どんな回答が来ることやら・・・

回答が来たら報告しますね^^
▲ page top
Re: BUSにも有るでよ
喰えないラーメン屋 2006/08/25 14:00:38
>私、先ほどSS2の会員サポート・WEB問合せに
>「機能改善要求窓口を明確に設けて欲しい」
>とカキコして送信しました。

「機能改善提案窓口」のほうが酔いダス。
 よい→酔い。ちゅう→酎 しか変換できないウチのATOKはコワレテル。
▲ page top
Re: BUSにも有るでよ
鯉鯉鯉鯉 2006/08/26 10:38:15
> よい→酔い。ちゅう→酎 しか変換できないウチのATOKはコワレテル。
もーむす→モー娘。 変換でき僕は勝組み!
▲ page top


かべしき 2006/08/24 20:00:26
構造初心者です。

平屋で切妻屋根をWRCでするとの方針なのですが、

この場合、壁梁の位置は軒の位置と考え、勾配屋根はスラブと考えればよいのでしょうか。
それとも、屋根を「立面的に傾斜している耐力壁」と考えるべきなのでしょうか。
いろいろ本を探したのですが、探し方が悪いのか探しきれませんでした。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: WRCで切妻屋根は…
Lion 2006/08/24 20:40:02
かべしきサン

>この場合、壁梁の位置は軒の位置と考え、勾配屋根は
>スラブと考えればよいのでしょうか。
>それとも、屋根を「立面的に傾斜している耐力壁」と
>考えるべきなのでしょうか。

そりゃぁ、屋根勾配にもよるかもですが、屋根は屋根
壁は壁と割り切りが必要です、構造の特殊なケースは
設計者が判断すべき事項ですね、どこにも書いて無い
です、何処かの役人みたいな事言わないで・・・(笑)
▲ page top
Re: WRCで切妻屋根は…
山本 2006/08/25 06:47:01
屋根は床でしょう
外周で3mとかにしておくと中では3m超える耐力壁に
なると思いますが、どうすんのかな?
▲ page top
Re: WRCで切妻屋根は…
壁式マスター 2006/08/25 16:59:14
勾配屋根はスラブとして考えます。
階高については、水下で3.5m以下、水上で4m以下であればルート1の設計で問題はありません。ただし、最小壁厚の検討(120かつh/25)は必要です。
これの根拠は、学会指針の『壁式鉄筋コンクリート造設計規準・同解説2003年版』のP1-3条規模やP134の補足図4.3-eを参考に見てください。P1の規模では階高は3.0mになっていますが、告示改正で3.5mになっています。
これでわかりますか?

>構造初心者です。
>
>平屋で切妻屋根をWRCでするとの方針なのですが、
>
>この場合、壁梁の位置は軒の位置と考え、勾配屋根はスラブと考えればよいのでしょうか。
>それとも、屋根を「立面的に傾斜している耐力壁」と考えるべきなのでしょうか。
>いろいろ本を探したのですが、探し方が悪いのか探しきれませんでした。
>よろしくお願いします。
▲ page top
Re: WRCで切妻屋根は…
かべしき 2006/08/25 18:49:03
わかりました。ありがとうございました。
▲ page top
Re: WRCで切妻屋根は…
コンコン 2006/08/26 09:05:27
壁式マスター さん、こんにちは。
>階高については、水下で3.5m以下、水上で4m以下であれば
>ルート1の設計で問題はありません。ただし、最小壁厚の
>検討(120か>つh/25)は必要です。
>これの根拠は、学会指針の『壁式鉄筋コンクリート造設計規準
>・同解説2003年版』のP1-3条規模やP134の補足図4.3-eを参考
>に見てください。P1の規模では階高は3.0mになっていますが
>、告示改正で3.5mになっています。
(改行しました。)

 学会の「壁式鉄筋コンクリート造設計規準(2003)を使うので
したら、階高は3.0m以下で、最上階は4.0mです。
 敢えて、3.0mに設定しています。解説はp31の階高を参照して
ください。
 もし、3.5mで設計するのでしたら、建築センターの
「壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針」か、
学会の「壁式鉄筋コンクリート造計算規準」を使って設計する
必要があります。
▲ page top
Re: WRCで切妻屋根は…
壁式マスター 2006/08/26 11:42:52
コンコンさん、はじめまして
P31の階高は知っていましたが、学会指針よりも建築基準法が最優先すべきことですので、その部分はあくまで設計者の判断かと思います。
仕事上、全国の申請機関とやりとりすることが多く、そこまで学会指針に合わせるようにうるさく言ってくるところはまずありません。
参考ですが、建築センターの『壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針』では平家建の場合、3.5mを超えてもルート1設計で問題ない内容があります。(P16)

>
> 学会の「壁式鉄筋コンクリート造設計規準(2003)を使うので
>したら、階高は3.0m以下で、最上階は4.0mです。
> 敢えて、3.0mに設定しています。解説はp31の階高を参照して
>ください。
> もし、3.5mで設計するのでしたら、建築センターの
>「壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針」か、
>学会の「壁式鉄筋コンクリート造計算規準」を使って設計する
>必要があります。
▲ page top
壁麻呂で無敵
Lion 2006/08/26 15:44:21
>参考ですが、建築センターの『壁式鉄筋コンクリート造設計
>施工指針』では平家建の場合、3.5mを超えてもルート1設計で
>問題ない内容があります。(P16)

WRC計算ソフト使用ですと、全てルート3まで設計しますので
階高は壁厚のみ気にすれば、あとは勝手に保耐で検討です、
WRCで保耐がNGなんて先ず有りませんから。。。
▲ page top
Re: 壁麻呂で無敵
山本 2006/08/28 09:20:43
>WRC計算ソフト使用ですと、全てルート3まで設計しますので
>階高は壁厚のみ気にすれば、あとは勝手に保耐で検討です、
>WRCで保耐がNGなんて先ず有りませんから。。。

それが一番良さそうですね
▲ page top