建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.90

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

column 2007/01/27 10:18:58
以前に鉛直バネの件について質問がありましたが,引抜き時についてご教授をお願いいたします.

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0018.jpg

今までは何も考えずに入力していましたが,ゆっくりとあれこれ考えながら設計していると,添付ファイルのような疑問が出てきました.宜しくお願いいたします.
▲ page top
Re: ビルド一貫3の鉛直バネの設定
熊五郎 2007/01/27 22:16:40
支点反力+基礎自重です。
偏心反力は、加えなくて良い。
ベタ基礎だったら、加えたら、大変なことになります。
▲ page top
Re: ビルド一貫3の鉛直バネの設定
column 2007/01/28 09:19:25
>支点反力+基礎自重です。
>偏心反力は、加えなくて良い。
>ベタ基礎だったら、加えたら、大変なことになります。


最下階の柱脚部を支点として考えているから,加えなくてよいのでしょうか?
なぜ,加えないのでしょうか?お願いいたします.
▲ page top
Re: ビルド一貫3の鉛直バネの設定
ヒゲ男 2007/01/29 22:50:24
さあ、分かりません。
でも、わずかな引き抜き耐力ですから、意味が無さそうです。
浮き上がり崩壊で、収拾がつかないのは、目に見えています。
許容時に、支点反力が負になっているのですか?
少しでも、浮き上がり耐力は、多く見ないと損です。

▲ page top
Re: ビルド一貫3の鉛直バネの設定
ビルネ 2007/01/29 23:57:41
ビルド一貫のユーザーではないので勘違いがあるかもしれませんが、一般的な見解としてコメントします。

2通りを支点とする転倒を考えると、偏心基礎の有無で水平力(地震力)による転倒モーメントは両者で同じ。
抵抗モーメントについては、上部躯体重量(長期軸力)による抵抗モーメントも両者で同じで、基礎自重も
同じとすれば、異なるのは1通りの基礎の図心から2通りまでの距離が異なるだけ。

ここで、
1通りの長期軸力をN、基礎自重をW、1通りから2通りまでの距離をL、1通りから偏心基礎図心までの距離をeとすると、

偏心無しの1通りの抵抗モーメントは、(N+W)*L
偏心有りの1通りの抵抗モーメントは、N*L+W*(L-e)
上式をLでくくるために、式を変形すると、次のように書けます。
N*L+W*(L-e)=N*L+W*(L-e*L/L)=N*L+W*(1-e/L)*L=(N+W-W*e/L)*L

(N+W-W*e/L)が偏心基礎を考慮した場合の引抜き耐力を表します。すなわち、
(長期軸力+基礎重量−偏心による補正値)を表しており、W*e/Lが補正値となります。
要は、W*e/Lがどれ位の値になるか。一般的には、長期軸力に比較すれば微々たるものなので、無視しているということ
なのでしょう。

話は変わりますが、添付されたような構造のように、建物全体が剛体として回転するような構造の場合、私は鉛直バネは
考慮していないです。また、短期で浮き上がりが生じなければ、ルート3の2次設計においても、浮き上がりによる転倒の
破壊モードは考慮せず、ピン支点として解析しています。
▲ page top
Re: ビルド一貫3の鉛直バネの設定
column 2007/01/30 09:44:31
ヒゲ男さん,ビルネさん,
ありがとうございました.

確かに長期軸力に対し,偏心による付加軸力は小さいので,無視して計算を行う.私の疑問がひとつ解決しました.

本当にありがとうございます.
▲ page top


Lion 2007/01/26 22:10:24
世間が騒がしいさなかですが・・・

最近、私はあまり中層マンションの構造の依頼は少なく
平面的に馬鹿でかい小屋物専門になっています・・・

で、今日知り合いから相談を受けたのです、11階建て
マンション(概略6*10m戸グリッド)で、

既に設計が完了していて、その構造屋さんは全階SRC
にて設計されているようです、見積に掛けたところ
ある業者が同一断面に近くて純RCでOKだと、VEを
進められているとか、金額にして5000万ほどの
差が有るらしいです。

建設地は大阪近郊、高層RC指針が無くなってたしか
31〜45m迄は純RCが可能ですよね、最近の傾向
としてはSRCは見掛けません、その意匠屋さんは
何よりも構造を優先させる姿勢だそうで、それならば
粘りの有るSRCが良いのではと言ったものの、
では耐震性は絶対大丈夫なのかと問われても、実際に
地震が来なければ何とも ZZZZ・・・

高さは31mを超えているようです、みなさんは
その当たり、どう説明をされるのでしょうか?
▲ page top
Re: SRC/RC
だいくん 2007/01/26 23:07:29
Lionさん

RC造 >31m遣った事有りません!!.

>
>
>で、今日知り合いから相談を受けたのです、11階建て
>マンション(概略6*10m戸グリッド)で、
>
>既に設計が完了していて、その構造屋さんは全階SRC
>にて設計されているようです、見積に掛けたところ
>ある業者が同一断面に近くて純RCでOKだと、VEを
>進められているとか、金額にして5000万ほどの
>差が有るらしいです。
>

私なら免震構造を進めます!。
信頼性、耐久性、地盤との相性等有るでしょうが、
RCにして免震構造!、其の規模だと5000万プラスα では足りないでしょうが?、

個人的に一度やって見たいデス。
▲ page top
Re: SRC/RC
(no name) 2007/01/27 00:32:54
実際の被害度を置いておいて あくまで法的(審査通過)な観点からです。+関西方面の状況を理解していない前提として。

審査機関により取り扱いが異なる場合があります。(これも6月に統一される?)
こちらでは東京都指針(オレンジ本)運用が多く、保有1.5倍(整形は1.2倍 本のQ&Aには非密集地=1.0倍記述あり)
この辺りが影響大かと思われます。(1.5倍は設計不能かと)
構造特性係数を清算してRtによる低減をされる方もおります。
構造評定だと1.0で行けます。

H45m近辺ではRC強度F42前後 主筋D32〜35あたりかと。
(SD490は、圧接不可→機械式継ぎ手→コスト高で嫌われます) 

あとは考え方ですが
・耐用年数中に大地震に遭遇する確率
・遭遇した際はRC・SRCとも再使用不可なのであれば初期コスト減の採用
など社会的要因が絡む気がします。
もちろん「大地震より少し小さい地震」だと再使用・修復費用に差が出ると思います。
(ペラペラ鉄骨SRCは別ですが)
▲ page top
Re: SRC/RC
重い小僧 2007/01/27 04:15:49
地上11階、H=34m?、アスペクト比=34/10.5=3.24なら、
形状にもよりますが、Fc30〜39、D32(390)とKSSで
普通の方法?でRCです。

普通の方法?
 ・接合部チェック。コンクリート強度決定(泣)。

 災害後に下から救助が届かないから、
 ・階段・EVは層間変形考慮して安全に

 上屋は、周辺に影響大きいから、少しくらい強い地震でも、
 簡単につぶれないように
 ・架構耐力に余裕1.25倍
 ・閉鎖HOOP巻き巻き

 杭が降伏して、地震後に補修不能になる方が心配なんで、
 ・本柱下の杭頭は全部、鋼管巻き巻きで拘束
 ・地盤の強制変形考慮ついでに応答解析

意匠屋さんには、
 高さ31mでSRCはコンクリートが貧弱だった大昔の話で
 よほど構造条件が悪くない限り、耐震性能あげてRCだと
 思いますよーって説明します。。。
▲ page top
Re: SRC/RC
ゴッホ^^ 2007/01/27 07:00:31
私は、SRCが正当な構造選択だと考えます。

経済性を理由にRC造を選択をされるとのことですが、部材の靭性とコンクリート材料の不安定さを考えれば、当然SRC造になると考えますが如何でしょうか。
イニシャルコストのみで判断することは、構造技術者としての資質が問われます。

SRC造ですと、設計に手間と吟味した検討が必要になりますが、日本特有といわれているSRC造は、耐震診断基準等にありますように、その優位性はRC造より大きいものと考えています。

今回の事件で、供給側の価値観と末端ユーザーの求めているものにズレがあることを学習したと思います。

耐震構造で設計するのであれば、充分な説明ができるSRC造とします。
▲ page top
Re: SRC/RC
もぐら 2007/01/27 07:40:46
>Lionさん

確かに昔は全層RCなんて考えられなかった。途中階までSRCなんてのが結構ありました。

今は高強度コンクリ−ト+高強度鉄筋+ウルボンでそれも可能になったと思います。
しかし弊害として、仕口部の検討が..

形状にもよりますが整形ならばRCも可能と考えます。
しかし同程度の断面形状では無理がある気がしますが。
▲ page top
Re: SRC/RC
コンコン 2007/01/27 10:36:03
Lionさん、こんにちは。

 建物が矩型なら、RC造でも良いのではないでしょうか?
 ちょっと前ならSRC造ですが、解析ソフトも昔と違いますのでいろんな解析が出来るようになりました。
 3階くらいまでSRC造とすると言う方法も有ります。
 私ならオレンジ本に従って作業をするぐらいしか出来ないので、ルートBに当てはなるようならRC造で設計するでしょうね。
▲ page top
Re: SRC/RC
ホイホイ 2007/01/27 10:49:56
Lionさん、どーもです。

SRCの断面設計は累加式なので曲げだけ考えると内側の鉄骨は
外側の鉄筋が「もうあかん」の状態からそろそろ頑張りだすので
割れやすいようです、梁は鉄骨より鉄筋に期待した方がいいです。
SRCの梁はひび割れが多いようです。
▲ page top
Re: SRC/RC
だいくん 2007/01/27 23:28:17
ホイホイ さん
勉強に為ります。

>
>SRCの断面設計は累加式なので曲げだけ考えると内側の鉄骨は
>外側の鉄筋が「もうあかん」の状態からそろそろ頑張りだすので
>割れやすいようです、梁は鉄骨より鉄筋に期待した方がいいです。
>SRCの梁はひび割れが多いようです。

SRCに対する漠然とした疑問の一端を再認識させられました。

私は本当は、RC造よりS造の方が好きです!!。
力の流れが、単純明快だからです(溶接がなければモット良いのですが)。
RC造は、とても原始的な気がして(実は、現場で科学反応を起こして硬化するなんて、科学の最先端なのかも知れませんが?、)
鉄筋とコンクリートの相性は、単に熱膨張率が、ほぼ同じ・・・と謂う事だった、と思います。
ヤング係数に至っては、約10倍も違います。つまり、鉄筋のかぶり部分のコンクリートにミクロン単位のひび割れが発生後に鉄筋が働き出す・・・・・と言う事では?(ホイホイさんのパクリに為ってマス)、と思うからです。

まして、鉄骨とコンクリートの相性は、余り良いとは思いません(熱膨張率は、ほぼ同じ・ですが)。

それにしても、最近の超高強度コンクリートの進歩は凄まじい、ヤング係数も近づいてますね・・・・・、しかし超高強度棒鋼も凄い!、ヤング係数も又大きく為っちゃいますね・・・。
如何したら良いのでしょう。
こんな矛盾の中で、構造設計をして居るのですネ。


Lionさんスレをヨゴシテスミマセンでした。

RC造で免震構造、そして外断熱工法(チョット矛盾?イエイエ)、如何でしょうか!?。
▲ page top
Re: SRC/RC
Lion 2007/01/30 10:09:09
みなさん、RESありがとうございました

やはり、構造設計者により判断が異なるようで・・・
ただ現在の流れとしては高強度のRCとするのが
主流のようですね、勉強になりました m(__)m

私自身はこの設計には直接関わりは無いので、また
実施の結果は聞いてご報告します。

RC構造物は実際の所、あまり関わりたく無いのがホンネ
幸い私が手掛けている仕事は殆どがS造です(^^ゞ
▲ page top


SS2保有水平耐力計算 耐力壁の必要psについて
NT 2007/01/26 22:05:43
タイトルの件でSS2ユーザーの方に教えて頂きたいのですが。

保有水平耐力は脆性破壊でストップとし、WDが生じた時点で終了しています。
その他の耐力壁は全てWAです。
WAの箇所のうち、必要psに満たない耐力壁の横筋を増やしましたところ、必要psがさらに大きくなりまた足りないという循環に陥って収束しません。

該当壁の終局耐力を出力で確認したところ、当たり前ですが、せん断耐力はUPし、M−N曲線に変化はありません。
WAですのでメカニズム時応力にも変化なしで必要psも変化なしかと考えたのですが、実際にはメカニズム時応力が少し変わっています。(増分解析が若干進んでいる?)
WDの壁をせん断補強したのなら分かるのですが、補強したWAの壁は相変わらずWAですし。

この状態では補強しきれないので困っています。
Q&Aでも見当たらず、サポートは既に週末で・・
どなたかご教授よろしくお願いします。
▲ page top
Re: SS2保有水平耐力計算 耐力壁の必要psについて
YY 2007/01/26 22:58:08
>タイトルの件でSS2ユーザーの方に教えて頂きたいのですが。
>
>保有水平耐力は脆性破壊でストップとし、WDが生じた時点で終了しています。
>その他の耐力壁は全てWAです。
>WAの箇所のうち、必要psに満たない耐力壁の横筋を増やしましたところ、必要psがさらに大きくなりまた足りないという循環に陥って収束しません。
>
>該当壁の終局耐力を出力で確認したところ、当たり前ですが、せん断耐力はUPし、M−N曲線に変化はありません。
>WAですのでメカニズム時応力にも変化なしで必要psも変化なしかと考えたのですが、実際にはメカニズム時応力が少し変わっています。(増分解析が若干進んでいる?)
>WDの壁をせん断補強したのなら分かるのですが、補強したWAの壁は相変わらずWAですし。
>
>この状態では補強しきれないので困っています。
>Q&Aでも見当たらず、サポートは既に週末で・・
>どなたかご教授よろしくお願いします。

SS2は、保有耐力計算中の増分解析時のせん断耐力は(解説書(計算編)12.2.4せん断耐力を見れば解りますが、(M/Q)を実際の応力値ではなく仮定値で計算しています。そのために実際以上の耐力になってしまうことがあります、必要Pwは解析終了後のM、Qを使って計算しているために鉄筋が不足してしまいます。鉄筋を増やすと同じことの繰り返しとなってしまいますので、解析終了時のM、Qから算定したQuより小さめのQuを、15部材耐力の直接入力で入力してください。計算書にはQu算定根拠は添付してください。
ユニオンシステムの返答書はもらっておいた方が良いですよ、私は返答書も一緒に計算書に添付しています。
▲ page top
Re: SS2保有水平耐力計算 耐力壁の必要psについて
ぱーまん2号 2007/01/26 23:28:40
>WAの箇所のうち、必要psに満たない耐力壁の横筋を増やしましたところ、必要psがさらに大きくなりまた足りないという循環に陥って収束しません。



シアスパンの採用値の問題というより、もしかしたら、単純な勘違いでは?

「WAの箇所のうち、必要psに満たない耐力壁の横筋を・・・・」と掛かれていますが、その壁リストがWDの壁にも共通で配置されているような気がしますが

その場合、WDのせん断耐力も同時にUP→解析終了条件が壁のせん断破壊時点とするとWAの壁の応力も当然UP

これは、私が良くミスるパターンです。そうでなければごめんなさい。
▲ page top
Re: SS2保有水平耐力計算 耐力壁の必要psについて
NT 2007/01/27 01:35:08
該当のWA壁のみ、壁登録No.を分けて補強しているので、やはり仮定値の問題なのでしょうか。
12.2.4せん断耐力を読んでみました。実際の耐力と仮定値が一致しないことは分かりましたが、大きくなるということがピンとこないというか、小さくなるケースもあるということですよね?
SS2を使いこなしている方に聞いてみたんですが、今回のようなイタチゴッコになった経験はないようで、横筋だけ増やせばOKなはずと言われたもので・・
教えて頂いた方法で対処してみます。ユニオンにも早速質疑をメールしておきました。
ありがとうございました!
▲ page top
Re: SS2保有水平耐力計算 耐力壁の必要psについて
喰えないラーメン屋 2007/01/27 05:56:47
>SS2を使いこなしている方に聞いてみたんですが、今回のようなイタチゴッコになった経験はないようで、横筋だけ増やせばOKなはずと言われたもので・・

以前書きましたが・・・
タテ筋・ヨコ筋が同じ配筋の時の実験したときの式です。
耐震判定会で注意されました。
数式だけ見て、タテ筋を減、ヨコ筋を増やし曲げ壁破壊に持っていくテクニックを使うときは要注意です。
剪断は斜めにヒビが入ります。どなたかが、タテヨコの平均を使うと書いてましたが。
▲ page top
Re: SS2保有水平耐力計算 耐力壁の必要psについて
ぱーまん2号 2007/01/27 09:52:20
>>SS2を使いこなしている方に聞いてみたんですが、今回のようなイタチゴッコになった経験はないようで、横筋だけ増やせばOKなはずと言われたもので・・


私も普段、横筋のUPでOKにしています。原因が気になります。メーカーの回答が出たら、ぜひ、教えていただきたいと思います。


>以前書きましたが・・・
>タテ筋・ヨコ筋が同じ配筋の時の実験したときの式です。
>耐震判定会で注意されました。
>数式だけ見て、タテ筋を減、ヨコ筋を増やし曲げ壁破壊に持っていくテクニックを使うときは要注意です。
>剪断は斜めにヒビが入ります。どなたかが、タテヨコの平均を使うと書いてましたが。


喰えないサンのレスですね。勉強になる話が多く、いつも参考にさせていただいています。
以前に掲示板で見た時も感じたんですが、判定会では、具体的に何が問題だと言っているのか良く理解できませんでした。
耐震壁には、おっしゃるとおり斜め応力が発生していて、縦筋と横筋の合力でこれに対応しているので、どちらか一方のUPでは耐力UPの効果が薄いということでしょうか?
連層耐震壁を片持梁と考え、主筋とスターラップの関係と捉えれば、曲げに対して縦筋が、せん断に対して横筋が有効に効くのではないでしょうか?今、曲げ耐力(=梁では主筋)が十分でせん断耐力が不足なら、横筋(=梁ではスターラップ)のUPで良いのでは?
縦筋量も上げると耐力は効果的にUPするんでしょうが、QMu>Qsu→イタチゴッコの傾向になるんでは?

考えが不足かも知れません、教えてください。
▲ page top
Re: SS2保有水平耐力計算 耐力壁の必要psについて
喰えないラーメン屋 2007/01/27 11:35:37
>耐震壁には、おっしゃるとおり斜め応力が発生していて、縦筋と横筋の合力でこれに対応しているので、どちらか一方のUPでは耐力UPの効果が薄いということでしょうか?

判定会にて・・
ヨコ筋とタテ筋が同じ配筋で実験を元にした計算式。
異なる場合に粗なまま計算式を適用できるかどうかは不明。
で、Qmu<Qsuの判断できない。

設計でも、同じ配筋にしています。
縦横の配筋を変えてだめではなくて、良いという根拠を知らないのでシュ。難しいことは分からないずら。
ソフトにポンではなくてそれなりの検討が必要かと・・。(^^ゞ

>縦筋量も上げると耐力は効果的にUPするんでしょうが、QMu>Qsu→イタチゴッコの傾向になるんでは?

そうなんです。補強できない。(;_;) コンクリート強度アップ。壁厚アップ・・・。(;_;)

耐震ではQru>αQsuにしています。
▲ page top
Re: SS2保有水平耐力計算 耐力壁の必要psについて
ぷっちょ 2007/01/27 15:37:16
初めて投稿いたします。

これはYYさんが仰るとおりM/Qの仮定値の問題で、
ユニオンシステムも以前から認識している修正されない
【バグ】です。

知り合いの事務所はこの件で、役所に説明しましたが理解されず、
ユニオンシステムの方が説明にいくことがありました。

対策としては下記の文章をSS2チェックリスト(エラーメッセージは
出力されていますので)の後に添付し

1.プログラム内におけるせん断耐力計算時のシアスパン(M/Q)は
 壁の脚部より連層耐震壁の高さの1/2と仮定されている。

2.保有耐力計算後において解析終了時のMとQを用いて再計算して
 上記のせん断耐力が確保されていない場合(1.の仮定よりM/Qが
大きくなる時)は、必要せん断耐力が算出される共にエラーと
なる。

3.せん断補強筋を増やして計算し直すと1.に戻り保有耐力は大きく
なるが2.の計算で又エラーになりさらにせん断補強筋を増加させ
る必要が生じる。曲げ耐力で決まるせん断耐力以上になるまで
配筋を増やさないとエラーは消えない。これでは過大設計となる。 

それから保有耐力を満足する時の必要Psを記入(電算の抜粋を添付
すると尚、良いですね。)し、その必要Psを満足する配筋を記入し
電算入力し再計算させたものを最終形の電算として添付します。
もちろん、必要Psの「*」はついているままでよいです。
時期が時期だけに、ワープロ等で電算出力を【修正】して「*」等は
消しにいかない方がよいです(苦笑)。



時期的に一般の方も多く来られていると思うので少し話は逸れますが、
一貫計算プログラムはどのように「理解・運用」することが大事であって
時には「大臣認定」であってもこのように「補足・修正」は加えるもので
あってF田氏が主張する「大臣認定」が問題ではないと思います。
氏の「糾弾」は理解できますが・・・。
▲ page top
Re: SS2保有水平耐力計算 耐力壁の必要psについて
NT 2007/01/27 20:49:04
ユニオンシステムの方でも認識しているということは、返答もすんなりもらえそうですね。

確かに縦筋と横筋が極端に異なるような収め方は、実際の破壊性状にそぐわない訳ですね。一次設計では縦筋、横筋の小さい方をps値として採用していますし。

ただ今回は、もともと鉄筋比にしてわずか0.05%の不足だったにもかかわらず、倍以上補強しても収まらないのが感覚的に納得できなくて・・
▲ page top
Re: SS2保有水平耐力計算 耐力壁の必要psについて
喰えないラーメン屋 2007/01/28 10:59:14
>確かに縦筋と横筋が極端に異なるような収め方は、実際の破壊性状にそぐわない訳ですね。一次設計では縦筋、横筋の小さい方をps値として採用していますし。

例えば、
タテヨコの配筋を平均して、Qsu/Qmu>1.3程度の余裕を見ておくとか・・・。1.2倍の根拠は有りませんデス。

>ただ今回は、もともと鉄筋比にしてわずか0.05%の不足だったにもかかわらず、倍以上補強しても収まらないのが感覚的に納得できなくて・・

何時までも答えが出ないと苛立ってきますね・・・。そこで一杯。(^^ゞ
▲ page top
Re: SS2保有水平耐力計算 耐力壁の必要psについて
喰えないラーメン屋 2007/01/28 11:10:49
>1.プログラム内におけるせん断耐力計算時のシアスパン(M/Q)は
> 壁の脚部より連層耐震壁の高さの1/2と仮定されている。

他のソフトはどうなってるのでしょうね。
反曲点を計算してから、Qsuの計算をしてると思ってました。

一貫3で耐震壁耐力の直接入力が出来ますが、データの作り方が解らない。(^^ゞ
反曲点の項目はないですデス。
▲ page top
Re: SS2保有水平耐力計算 耐力壁の必要psについて
NT 2007/01/29 22:57:44
サポートより回答もらいました。
YYさん、ぶっちょさんのおっしゃる通りでした。バグとか不都合ではなく、あくまで精算したらそうなるというニュアンスでしたが。

補足しますと、作業としては、直接入力するせん断耐力は自分で算出しなくても、「終局せん断耐力の再計算」のQu値を使えること。
せん断耐力を直接入力すると、その箇所は再計算を行わない(つまり*が消える)とのことです。

取り合えず図面を上げなくてはならず、1回目の必要psを配筋しただけで、まだ上記の作業をしておりませんのであやふやなんですが・・すみません。

>喰えないラーメン屋さん
実は私も一貫ユーザーです。今回SS2で、エラーメッセージなく解析終了してるにもかかわらず、再計算項目がいっぱいあることに慣れなくて面倒です。
一貫のマニュアル見ましたら、やはりM/QdはSS2と同様の仮定をしているようですね。単に再計算をしてないだけ?
今まで気にしたことなかったんですが、読んでもよく分かりません・・
▲ page top


やま 2007/01/26 21:05:45
性能表示の接合部倍率のことでお伺いします。

式はT=0.185xΔQexl です。

これは、単純梁の公式M=1/8 x ωx l^2より

          M=1/8 x W xl
と誘導されると考えるとだめでしょうか?
よろしきお願いします
▲ page top
Re: 横架材の接合倍率?
(no name) 2007/01/27 19:45:29
必要接合部倍率の式の根拠を説明した資料が手元には見当たらなかったのですが、
次のように導いてみました。

必要床倍率にしてもそうですが、『倍率』という規準化された式や値の場合、
その力学的意味や値の感覚が掴みにくいので力の単位から考えると良いと思います。

この必要接合部倍率に相当するのが、
「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」の4.13.2 水平構面外周横架材端部の必要引張耐力の
算定(標準計算法)の式(4.13.1)です。この式は図39の片側にしか壁線がない場合を想定して導か
れている。

面内分布荷重をwとすると、端部(耐力壁線側)のせん断力および曲げモーメントは、

Q=w*l M=1/2*w*l^2

Q=Qa(許容せん断耐力)とすると、w=(Qa/l) これをMの式に代入すると、

M=1/2*(Qa/l)*l^2=1/2*Qa*l

仕口にかかる引張力TNは、奥行きL(反力間キョリ)で割って

TN=M/L=1/2*(Qa/L)*l=1/2*ΔQa*l ------式(4.13.1)

として式(4.13.1)が導かれる。

床倍率1の単位長さ当たりの許容せん断耐力は、1.96(kN/m)なので、
存在床倍率ΔQe、奥行きLの床の許容せん断耐力Qaは次のようになる。
Qa=1.96*ΔQe*L
式(4.13.1)へ代入すると、
TN=M/L=1/2*1.96*ΔQe*l

この両辺を1.96(kN/m)で割り、さらに2.7m(説明後述)で割ると、

TN/(1.96*2.7)=1/2*(1/2.7)*ΔQe*l=0.185*ΔQe*l

TN/(1.96*2.7)が、必要接合部倍率 Tのことで、

ゆえに、T=0.185*ΔQe*l となる。

ちなみに、2.7mというのは、一般的な木造住宅の階高を仮定したもので、
柱頭柱脚仕口のN値計算のN値と合わせるために2.7で割っている。
▲ page top
Re: 横架材の接合倍率?
やま 2007/01/28 12:35:37
丁寧な解説有難うございます。
いくら本を読んでも分からなかったのが、大体読めるようになったと思います。
ところで、
>Q=Qa(許容せん断耐力)は
Qa=ΔQaxl
そして

>TN=M/L=1/2*(Qa/L)*l=1/2*(ΔQaxL)/L*l=1/2*ΔQa*l ------式

          ^^^^^^^^^
と解釈します。
大変有難うございました。
▲ page top
Re: 横架材の接合倍率?
(no name) 2007/01/29 14:02:23
>Qa=ΔQaxl

→Qa=ΔQaxL です。
したがって、
(Qa/L)=ΔQa を代入して、式(4.13.1)となります。

ここでの説明では、
TN :継手・仕口の必要引張耐力(kN)
Qa :許容せん断耐力(kN)
ΔQa:当該水平構面の単位長さ許容せん断耐力(kN/m)
ΔQe:存在床倍率(無次元)
L :奥行き長さ(m)
l  :当該床組等が接する耐力壁線の相互の距離(m)
と定義しています。
ΔQe、ΔQaおよびQaは、次のような関係になります。

ΔQe=ΔQa/1.96 = Qa/(1.96*L)

「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」では[N,cm]の単位系で説明されていますが、
品確法では[kN,m]の単位系で式が定義されていますので、それに合わせています。
また、本によっては、ΔQaを存在床倍率として用いられていますが、それはそこでの定義で
あって、ここでの説明は、あくまで、単位長さ許容せん断耐力としてΔQaを用いていますので、
混同されないように注意してください。
▲ page top


耐震強度79%で使用禁止?
松木 2007/01/26 18:17:55
アパホテル京都駅堀川通では耐震強度79%で、改修工事を行う
よう求める是正勧告書を通知し建物は使用禁止だそうですが・・・
新耐震以前の建物は放置に近い状態で・・・

国交省さん、ほんとにこれでいいの?
▲ page top
Re: 耐震強度79%で使用禁止?
将来構造士? 2007/01/26 18:53:13
>アパホテル京都駅堀川通では耐震強度79%で、改修工事を行う
>よう求める是正勧告書を通知し建物は使用禁止だそうですが・・・
>新耐震以前の建物は放置に近い状態で・・・
>
>国交省さん、ほんとにこれでいいの?

旧基準で作られた建物の中には、アパホテルや姉葉物件より耐震性が劣る建物が沢山あります。
保有耐力なんか算定したら、0.3以下なんか山ほど出て来るのではないでしょうか。
アパホテルや姉葉物件より緊急性が必要ではないでしょうか。
お国さんはどうするつもりなのでしょうか。
旧基準のRC造の建物実験を見ましたら、中に住んで寝ている何処では無かったです。見事に崩れました。
▲ page top
Re: 耐震強度79%で使用禁止?
天婆〜さん 2007/01/26 19:18:08
>>アパホテル京都駅堀川通では耐震強度79%で、改修工事を行う
>>よう求める是正勧告書を通知し建物は使用禁止だそうですが・・・
>>新耐震以前の建物は放置に近い状態で・・・
>>
>>国交省さん、ほんとにこれでいいの?
>
>旧基準で作られた建物の中には、アパホテルや姉葉物件より耐震性が劣る建物が沢山あります。
>保有耐力なんか算定したら、0.3以下なんか山ほど出て来るのではないでしょうか。
>アパホテルや姉葉物件より緊急性が必要ではないでしょうか。
>お国さんはどうするつもりなのでしょうか。
>旧基準のRC造の建物実験を見ましたら、中に住んで寝ている何処では無かったです。見事に崩れました。


木造はもっと酷く、それ(アパ)以上の緊急性が必要なのだが・・・

今度の問題でまた「既存不適格問題の木造が忘れ去られる」かな?
▲ page top
Re: 耐震強度79%で使用禁止?
Lion 2007/01/26 19:44:36
>国交省さん、ほんとにこれでいいの?

ならば日本国の80%の建物は使用禁止にしないと、
おかしいですね、古い建物はほとんでXな筈・・・
▲ page top
Re: 耐震強度79%で使用禁止?
2007/01/26 20:27:24
>ならば日本国の80%の建物は使用禁止にしないと、
>おかしいですね、古い建物はほとんでXな筈・・・

商業ビルも同様で、化粧直しして使い続けられています。
恐ろしくて再計算できません。

▲ page top
Re: 耐震強度79%で使用禁止?
国交省のまわしもの 2007/01/26 20:39:33
>アパホテル京都駅堀川通では耐震強度79%で、改修工事を行う
>よう求める是正勧告書を通知し建物は使用禁止だそうですが・・・
>新耐震以前の建物は放置に近い状態で・・・
>
>国交省さん、ほんとにこれでいいの?


国交省としましては、耐震改修促進法を設け耐震診断、耐震改修工事の支援を行っております。
▲ page top
Re: 耐震強度79%で使用禁止?
(no name) 2007/01/26 20:48:55
>>ならば日本国の80%の建物は使用禁止にしないと、
>>おかしいですね、古い建物はほとんでXな筈・・・
>
今更言う事ではありませんが。
残念ながら、日本は法治国家ですから、過去に遡って法を適用することは、事後法となりできません。
これは、建築だけの問題ではなく日本国内全ての事にあてはまります。この件で、国土交通省が大きなアクションを起こせば、”じゃあ他の件は?”となり、他の省庁にも波及しかねません。

これまでの様にわずかな補助金で、どうにかするしかないのでしょう。

▲ page top
Re: 耐震強度79%で使用禁止?
国交省のまわしもの2 2007/01/26 20:51:16
>国交省としましては、耐震改修促進法を設け耐震診断、耐震改修工事の支援を行っております。

さらに国交省としましては、国民の皆様にははっきりと現状をお伝え
する事は不安を招く恐れが大いに有りますので発表する事は出来ません。
▲ page top
Re: 耐震強度79%で使用禁止?
こ〜ちゃん 2007/01/26 21:17:13
>>国交省さん、ほんとにこれでいいの?
>
>ならば日本国の80%の建物は使用禁止にしないと、
>おかしいですね、古い建物はほとんでXな筈・・・

確かに既存不適格な建物がごろごろしている中で鬼の首
を取ったようなマスコミの報道姿勢はどうかなと思いますね。
商業ビルなんかで中の用途変更で平気で耐震壁を抜いたりして
いるのを見たり聞いたりすると、そのビルには入りたくなくなります。絶対構造のチェックしてないと思うから。
▲ page top
Re: 耐震強度79%で使用禁止?
マータ 2007/01/26 23:36:42
>残念ながら、日本は法治国家ですから、過去に遡って法を適用することは、事後法となりできません。

今問題になってるのは、既存の建物ですが・・・

1年前は過去にさかのぼって・・・10年前は適用しない?

理解不能・・・
▲ page top
Re: 耐震強度79%で使用禁止?
(no name) 2007/01/27 01:31:33
>今問題になってるのは、既存の建物ですが・・・
>
>1年前は過去にさかのぼって・・・10年前は適用しない?
>
>理解不能・・・


日々、技術が進歩している世の中で、誰が何に基づいて、いつ(今日?来年?)、何年前までと線引きををするのでしょうか?

毎年、法律(学会基準)が変わっていき、80%の中には不特定多数の人が集まる法隆寺やその他何百年も前に建てた古い建物も含まれています。さらに言えば、これは建築に限った事ではありません。


”日本国の80%の建物は使用禁止にしないと”っていう方向に進むのが、ちょっと乱暴かな?っと思っただけです。

それで、少し気になったのでレスしました。
1年前の建物は1年前の法律(学会基準等←これがなかなか不確定)、10年前の建物は10年前、15年前・・・、20年前・・・の法律で考えるべきだと思います。その上で、現在の技術(材料、工法等含む)を用いて補助金等を使って補強していくしかないと思います。
▲ page top
Re: 耐震強度79%で使用禁止?
喰えないラーメン屋 2007/01/27 05:38:58
>アパホテル京都駅堀川通では耐震強度79%で、改修工事を行う
>よう求める是正勧告書を通知し建物は使用禁止だそうですが・・・
>新耐震以前の建物は放置に近い状態で・・・

1次設計でNGだったから・・・と、オモ。
▲ page top
Re: 耐震強度79%で使用禁止?
2007/01/27 11:47:21
>アパホテル京都駅堀川通では耐震強度79%で、改修工事を行う
>よう求める是正勧告書を通知し建物は使用禁止だそうですが・・・
>新耐震以前の建物は放置に近い状態で・・・
>

既存不適は法に抵触せず、アパは基準法違反が判明したので
使用禁止では?でもそれだと完了検査を受けていない建築物が使用禁止にならないのは不平等と思わなくもないですね・・・
▲ page top
国交省のまわしもの様へ
松木 2007/01/27 18:00:39
> 国交省としましては、耐震改修促進法を設け耐震診断、耐震改修工事の支援
> を行っております。

私ら設計者は知ってる人が多いでしょうが、一般に知れ渡っているかは、かな
り疑問ですね。実際のところ、あまり進んでいるように見えないですよ。
法律でも支援策でも作っただけでは意味無いと思います。

> さらに国交省としましては、国民の皆様にははっきりと現状をお伝え
> する事は不安を招く恐れが大いに有りますので発表する事は出来ません。

うむむ・・・見ようによっては隠蔽体質!?
これが本音でしょうか。。。

建築物の安全性に対する国民の信頼を失い、様々な角度からも注目されるよう
になった構造設計と言う領域です。国交省が意図しない所や方法で一般に広が
り収拾がつかなくなる可能性もありますよね。こちらの方が怖くないですか?

国民がパニックを起こすことなく現状を認識し、数年を掛けて耐震改修が進む
よう国交省がリードすべきではないか。とも思えますが・・・
難しいのは承知の上で申し上げています。何とかしないと・・・
▲ page top
Re: 国交省のまわしもの様へ
よんぶんのいち 2007/01/27 19:14:36
個人的な意見ですが、日本の建物のうん十パーセントの建物が
基準が古いから強度不足で云々と広報しても、別段パニックには
ならないと思うんですけど・・・。私だけ感覚おかしいのかな?
▲ page top
Re 国交省のまわしもの:様へ
国交省のまわしもの 2007/01/27 22:25:23
> 私ら設計者は知ってる人が多いでしょうが、一般に知れ渡っているかは、かな
> り疑問ですね。実際のところ、あまり進んでいるように見えないですよ。
> 法律でも支援策でも作っただけでは意味無いと思います。
>

実際のところ、あまり進んでいなようです。
しかし、それは知れ渡っていないからだけではなく、知っても利用する側に躊躇がある事にも原因があります。
耐震診断でoutになれば、資産価値が下がってしまう恐れがあるのでやることに躊躇う。
補強の必要性が出た時、実現するのが大変で困難である。
▲ page top
Re: Re 国交省のまわしもの:様へ
ヒゲ男 2007/01/28 00:05:05
新耐震以前のは、既存不適格。
水落は、偽装。
皆さんお間違いなく。
姉歯と同じく、犯罪です。
▲ page top
Re: 国交省のまわしもの様へ
よんぶんのいち 2007/01/28 01:31:19
一般の方向けの新築・リフォームセミナーに催す側で参加したりするのですが、
当然その手の話がテーマになって、旧基準のものはこれほど耐震性が低いんですよ、
と説明しても、真っ青になってうろたえたり、泣き叫んだりする人は見たこと有りません。
自治体の耐震診断を受けた家主が耐震基準の変遷を聞いて憤り、国を訴えたなんて話
聞いたことありません。
不動産投資関係のHPをみても、何年以前のものは耐震性に劣るのでリスクを考慮しましょう
なんて書かれてたりします。

一般国民の感覚としては、基準の古い建物の耐震性が劣るのはしょうがない、
耐震補強はやれたらいいけどお金がないしねえ・・・てのが本音ではないんでしょうか。
実際の話、神戸の地震で倒壊した旧耐震の建物の所有者が集団で国を訴えてる訳でもないので、
そんな感じじゃないかと思いますよ。

耐震偽装とあまり関連付けてしまうのもちょっといかがなものかと。
▲ page top
Re: 耐震強度79%で使用禁止?
ゼネコンマン 2007/01/29 05:40:53
>新耐震以前の建物は放置に近い状態で・・・
>
>国交省さん、ほんとにこれでいいの?

住生活基本法(10年で90%)にそって、国交省も動くんかな。
予算もかなり付いたはず。
東京都千代田区(いつも前向きな感じがします)では、共同住宅は全棟報告せよ。補助は払います。ってのを出しました。
新耐震であってもチェックして報告せよです。
報告期限は年末位。
OKのものを公表するってことで。きっとこの流れで税率低減(実質悪いのの増税)とかか。
悪いのや悪いかも知らんから調べへんってのは、流通にのらんようになりますね。
古い建物の解体ラッシュ、新築ラッシュ、、、
その前に新築の法整備、体制整備、、、と役人さんも大変ですね。
既存遡及元年で、建築基本法も視野に入れましょうか。
▲ page top


耐震偽装の定義は?
将来構造士? 2007/01/26 13:38:11
いまさらですが、耐震偽装の定義は何ですか。
▲ page top
Re: 耐震偽装の定義は?
のぉねえむ 2007/01/26 14:22:55
理由のない改竄
▲ page top
Re: 耐震偽装の定義は?
サリー 2007/01/26 14:27:39
>いまさらですが、耐震偽装の定義は何ですか。


まぶちすみおの「不易塾」日記より
http://www.election.ne.jp/10679/archives/0005074.html

国交省は、偽装を「設計者本人が偽装を認め、その事実が確認
された場合」、「本人が認めていない場合でも、計算過程で明
らかに意図的な差し替えを行っていることが確認された場合」、
「本人が認めていない場合でも、意図的な差し替えを行わなけ
れば得られないような出力結果が確認された場合」と定義して
いる。
▲ page top
Re: 耐震偽装の定義は?
将来構造士? 2007/01/26 18:41:27
>>いまさらですが、耐震偽装の定義は何ですか。
>
>
>まぶちすみおの「不易塾」日記より
>http://www.election.ne.jp/10679/archives/0005074.html
>
>国交省は、偽装を「設計者本人が偽装を認め、その事実が確認
>された場合」、「本人が認めていない場合でも、計算過程で明
>らかに意図的な差し替えを行っていることが確認された場合」、
>「本人が認めていない場合でも、意図的な差し替えを行わなけ
>れば得られないような出力結果が確認された場合」と定義して
>いる。


なるほど
では、確認申請書と実物か違う場合も偽装ですか。
単に建築基準法違反に為るのでしょうか。
検査済書を取らない建物には、確認図面と違う建物が山ほど有ります。
国はどう考えているのでしょうか。
▲ page top
Re: 耐震偽装の定義は?
toyochan 2007/01/26 20:37:30
偽装?の経緯がまだよくわからないのですが...

確認申請時は問題なかったんですね?
現場に入って、筋かいをとれないかと意匠屋さんにせっつかれたので、とりあえず手計算であたって工学的判断でやむなく了承した?
その後、計画変更のための計算書を作ったけど数字が合わないので偽装した?

しかし、この筋かいを取るなんて大丈夫?って審査機関は疑問に思わなかったんでしょうか?
それとも、できあがってから計画変更届が出されたんでしょうか?

構造屋さんばかり矢面に立っていますが、審査機関や、元請けの設計事務所(監理者)には責任はないのでしょうか?
▲ page top
Re: 耐震偽装の定義は?
2007/01/26 21:10:39
>検査済書を取らない建物には、確認図面と違う建物が山ほど有ります。
>国はどう考えているのでしょうか。

今後、そんなことをやったら使用禁止にするぞ、
と言いたいのでしょう。
▲ page top
4ページ
喰えないラーメン屋 2007/01/27 12:00:15
1000ページ程度の計算書の中で、4枚だけ番号?が通っていなかった・・・・
良いじゃ有りませんか差し替えたって・・紙を無駄にしないために・・・。
▲ page top
Re: 4ページ
だいくん 2007/01/27 14:34:22
>1000ページ程度の計算書の中で、4枚だけ番号?が通っていなかった・・・・
>良いじゃ有りませんか差し替えたって・・紙を無駄にしないために・・・。

「李下に冠を正さず。」
梨の盗難が横行している時には、特に注意です。
又、熊と間違われてズドーン!!?。

李下で”冠を正す”時には、宣言してから、冠を正します。
▲ page top


納得できない報告書
ホイホイ 2007/01/26 13:15:19
誰がチェックしたんでしょうか。
不思議です。

http://www.fujimitsu-kensetsu.co.jp/report_img/jsca.pdf
▲ page top
Re: 納得できない報告書
青井空 2007/01/26 13:20:21
>誰がチェックしたんでしょうか。
>不思議です。
>
>


確かに、JSCAの表現の仕方にも問題あり。チェック項目ごとにもっと詳細に明示するべき。
▲ page top
Re: 納得できない報告書
もぐら 2007/01/26 13:24:07
>誰がチェックしたんでしょうか。
>不思議です。
>
どの辺が不思議に思うのですか?
この川崎の物件の内容。どこかにアップされてます?
▲ page top
Re: 納得できない報告書
将来構造士? 2007/01/26 13:24:35
建築基準法、施工令の範囲内で問題が無かったのでは無いでしょうか。
建築学会基準、日本建築センター指針、その他・・・法律で無い為にあくまで参考としたのでは?
法律の最低基準をクリアー出来れば、問題なしとの解もあるのかも。
▲ page top
Re: 納得できない報告書
サリー 2007/01/26 14:15:11
>この川崎の物件の内容。どこかにアップされてます?

施主:藤光建設
http://www.fujimitsu-kensetsu.co.jp/index2.html

構造計算書等検査報告書(住宅検査保証協会)
http://www.fujimitsu-kensetsu.co.jp/report_img/jutakukensa.pdf

非破壊検査結果(同上)
http://www.fujimitsu-kensetsu.co.jp/report_img/hihakaikensa.pdf

マンションコミュニティの掲示板
エグゼプリュート大師駅前ってどうですか?1
http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?mode=point&fol=yokohama&tn=0281

エグゼプリュート大師駅前ってどうですか?2
http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?mode=point&fol=yokohama&tn=0457&rn=15

構造設計概要書
http://megalodon.jp/?url=http://www.fujimitsu-kensetsu.co.jp/new/daishi/daishi_img/gaiyo.pdf&date=20061020062119

なお、延べ床面積の値が構造設計概要書とJSCAの報告書で食い違っています。
構造設計概要書の内容は以前こちらで話題に上がっています。
確認検査機関は当初イーホームズでしたが、杭等の変更し川崎市に出し直したようです。川崎市では構造計算書に問題はないと言ってました。

再チェックで偽装が見つかったらJSCAの面目ないですね。
▲ page top
Re: 納得できない報告書
もぐら 2007/01/26 14:31:09
>>この川崎の物件の内容。どこかにアップされてます?
>
>構造設計概要書
>http://megalodon.jp/?url=http://www.fujimitsu-kensetsu.co.jp/new/daishi/daishi_img/gaiyo.pdf&date=20061020062119

サリ−さん ど−もです
この物件だったのか!住居のLLが変な奴ですね。
この辺はど−なったんでしょうかね。

>再チェックで偽装が見つかったらJSCAの面目ないですね。
LLの値よりも、偏心とか変形とか、その辺に目が行っちゃってるカモ。
再チェックするんでしょうか?問題無い物件の1つになっているんでは?
▲ page top
Re: 納得できない報告書
ホイホイ 2007/01/26 16:14:18
皆さん、どーもです。

LLが半分の物件です、みんなでおかしいといっていたのですが。
さすがJSCAです、構造士を守りますね。
▲ page top
納得できない報告書
ochaochag3 2007/01/26 18:29:34
皆さん
計算書見ました?


>
>LLが半分の物件です、みんなでおかしいといっていたのですが。
>、構造士を守りますね。


さすがJSCAです、それより法的にLLが半分で確認通るのですか、
そこがまず不思議です、おまけに真ん中の耐震壁(全階18cm)で負担率94%他ラーメンの割り増しなし(開口大のため外周は耐力壁になるとは思えない)こんなの信じられますでしょうか、又全階偏心なしDS=1.0保有耐力綺麗ですね、でも1.5なんかの余裕出ますか、浮き上がりだ決まっているのでDS=0.3でいいと書いていますが、耐震壁に94%も負担させれば浮き上がりに関係なく、最低でもDS=0.4〜0.5となるのではないですか。
蛇足ながら、昨年JASCの試験受けて落ちましたが、こんなレベルなのかとがっかりです。(もちろん立派な方もいらっしゃるでしょうが)
▲ page top
Re: 納得できない報告書
将来構造士? 2007/01/26 18:34:15
>LLが半分の物件です、みんなでおかしいといっていたのですが。

積載荷重については、当該建築物の実況に応じて計算しなければならない・・・・
ですから、実況に応じて計算したのではないでしょうか・・?
一概に違反とも言えないし、確認検査機関も承知で確認を下ろしたのではないでしょうか。
但し、一般的なLLではないですね。
▲ page top
Re: 納得できない報告書
ヒロ0 2007/01/26 19:06:32
こんばんわです。

>>再チェックで偽装が見つかったらJSCAの面目ないですね。
>LLの値よりも、偏心とか変形とか、その辺に目が行っちゃってるカモ。
>再チェックするんでしょうか?問題無い物件の1つになっているんでは?

 私が駆け出しの頃チェックを受けるとき、師匠は構造計算書の荷重表を必ず見てました。そこがおかしいと計算プログラムの出力を1ページも見ないまま「やり直し」と突っ返されていました。
 私はそれが普通だと思っていたのですが・・・


>積載荷重については、当該建築物の実況に応じて計算しなければならない・・・・
>ですから、実況に応じて計算したのではないでしょうか・・?

 積載荷重を実況で算出するのは、室内などの使い方が明確でないと無理なので、入居者がどんな生活をするか不透明な共同住宅でそれをするのは妥当ではないですね。
 また、スラブや架構用の積載荷重は法令のままで、地震用の積載荷重のみ1/2にしているのは明らかに不自然。
▲ page top
納得できない報告書
ochaochag3 2007/01/26 19:14:08
>>LLが半分の物件です、みんなでおかしいといっていたのですが。
>
>積載荷重については、当該建築物の実況に応じて計算しなければならない・・・・
>ですから、実況に応じて計算したのではないでしょうか・・?
>一概に違反とも言えないし、確認検査機関も承知で確認を下ろしたのではないでしょうか。
>但し、一般的なLLではないですね。


当該建築物の実況に応じては、法を解釈すると住宅荷重も適用してもいいみたいですね(倉庫、特殊架構以外は今までやったことはないですが)実況に応じてると確かに住宅は30〜40kgぐらいの地震裁荷重ですみます、でも構造審査は法が最低荷重だから通らないと思っていました、荷重の低減は高層の場合0.9〜0.65まで減じてもいいとありますのでもっぱらそれを使用しています。(でもそんなに安全率ぎりぎりはやりたくないです)、ひょっとしたら、実況+高層荷重の低減の二つかな?
▲ page top
Re: 納得できない報告書
Lion 2007/01/26 19:41:44
ホイホイさん

>LLが半分の物件です、みんなでおかしいといっていたのですが。

LLは建築基準法施行令85条に規定されていますから、法令
以下には絶対出来ません、おかしいと言うレベルでは無いっす。
▲ page top
Re: 納得できない報告書
ホイホイ 2007/01/26 19:50:21
ochaochag3さん

>荷重の低減は高層の場合0.9〜0.65まで減じてもいいとありますのでもっぱらそれを使用しています。(でもそんなに安全率ぎりぎりはやりたくないです)、ひょっとしたら、実況+高層荷重の低減の二つかな?

低減できるの柱および基礎の垂直荷重による圧縮力計算用積載
荷重の低減で地震時は駄目だと解釈しているのですが。
▲ page top
Re: 納得できない報告書
Y-O 2007/01/26 19:56:30
>LLは建築基準法施行令85条に規定されていますから、法令
>以下には絶対出来ません、おかしいと言うレベルでは無いっす。

令85条は
・・・積載荷重は、・・・実況に応じて計算しなければならない。
「ただし、・・・計算することができる。」

という表現なので、実況に応じて計算すれば必ずしも令85条の表の
数値を使わなくてもいいように読めます。
▲ page top
Re: 納得できない報告書
ochaochag3 2007/01/26 20:25:24
ホイホイさん


>低減できるの柱および基礎の垂直荷重による圧縮力計算用積載
>荷重の低減で地震時は駄目だと解釈しているのですが。


そうです私の説明不足です、地震荷重は低減なしです、ホイホイさんの言われるとおりです。


Lionさん

私も法が最低と思っていましたが、実情は可みたいですね、行政(検査機関)が認めるかどうかですが、少なくても認める行政はあるみたいですね、JSCAでもチェツクした物件と思いますが、あそこはそんなに甘いのですか?(会員だから?)

それと1〜14F同一耐震壁(18cm)負担率94%で剛性率okとは驚きです。
▲ page top
Re: 納得できない報告書
Lion 2007/01/26 21:04:01
Y-Oサン

>という表現なので、実況に応じて計算すれば必ずしも令85条の表の
>数値を使わなくてもいいように読めます。

もっと早くに姉歯君に教えて上げたかった・・・
▲ page top
Re: 納得できない報告書
(no name) 2007/01/26 22:09:55
壁が上から下までそろっているのなら極端に剛性率が悪くなるということは少ないように思えます。
RC系の建物はもともと重いわけですから、積載荷重30kgくらいだったら誤差としてもいいくらいの保有耐力の余裕があるように見えます。
こまかいことはわかりませんが・・・・
記載の間違いなのでは?という気もします。
まああくまでも実際の設計がまともであるというのが前提ですが。
▲ page top
Re: 納得できない報告書
だいくん 2007/01/26 22:30:58
>>LLは建築基準法施行令85条に規定されていますから、法令
>>以下には絶対出来ません、おかしいと言うレベルでは無いっす。
>

LL おかしい!、がDLも・・・?

狽v=44,000ton、狽`=3、818m2
狽v/A=11.5kN/m2

小じんまりした伏図(壁の量、階段andEV室有り)から推定して・・・・
・・・・・・ 13.0 kN/m2〜 15.0 KN/m2 位・・・・・。
油断すれば、15.0 kN/m2越えそう。

誰か、同規模の平面で低層でも良いので、狽v/Aの資料ありませんか?。(ローカ、バルコニー込みで 255m2/階 位いです。)

良かったら、参考までに、教えて下さい!。
▲ page top
Re: 納得できない報告書
ochaochag3 2007/01/26 23:27:20
だいくんさん


>>
>
>LL おかしい!、がDLも・・・?
>
>狽v=44,000ton、狽`=3、818m2
>狽v/A=11.5kN/m2
>
>小じんまりした伏図(壁の量、階段andEV室有り)から推定して・・・・
>・・・・・・ 13.0 kN/m2〜 15.0 KN/m2 位・・・・・。
>油断すれば、15.0 kN/m2越えそう。
>
>誰か、同規模の平面で低層でも良いので、狽v/Aの資料ありませんか?。(ローカ、バルコニー込みで 255m2/階 位いです。)
>
>良かったら、参考までに、教えて下さい!。
>
>
>
当方の今の9FRC物件で約18.2KN/m2です(柱梁がかなり大きい、壁が多い)。
あと二件RC5Fのマンションが約15.8〜16.2KN/m2程度です、11.5Kn/m2なんかは少し異常ですが、全く壁のない一部S造の屋根がある建物(4Fホールのため内部がら空き)をやったとき、12Kn/m2しかないが少ないのではないのかと、審査機関から指摘を受けたことがあります、壁全くないとかなり落ちますね。
▲ page top
Re: 納得できない報告書
(no name) 2007/01/26 23:33:17
>皆さん、どーもです。
>
>LLが半分の物件です、みんなでおかしいといっていたのですが。
>さすがJSCAです、構造士を守りますね。

水落さんは、JSCA会員以外にも事務所協会、建築士会またまた防災協なんかの会員には為っていませんか。
そうなるとJSCAだけの問題でも無さそうですが。
▲ page top
Re: 納得できない報告書
とかげのしっぽ 2007/01/26 23:41:51
>令85条は
>・・・積載荷重は、・・・実況に応じて計算しなければならない。
>「ただし、・・・計算することができる。」
>という表現なので、実況に応じて計算すれば必ずしも令85条の表の>数値を使わなくてもいいように読めます。


令85条の住宅用LLは一般的な住宅の実況に応じて算定された値ではないのですか?

分譲マンションで、この実況に応じて積載荷重を算定するとは具体的にどの様に行うのでしょうか?
▲ page top
Re: 納得できない報告書
Y-O 2007/01/27 00:20:46
Lionさん

>もっと早くに姉歯君に教えて上げたかった・・・
>

揚足とりみたいになってしまってすいません。

でもあのLLはありえないですよね  (^^;

とかげのしっぽさん

あれはあくまで法令の解釈だけです。
本来ならば令85条の住宅用LLを使うのが普通だと思います。

誤解を招くようなレスになってしまいすいません。
▲ page top
Re: 納得できない報告書
だいくん 2007/01/27 02:23:02
ochaochag3 さん

早速有難う御座います。大変参考に為ります。

>>当方の今の9FRC物件で約18.2KN/m2です(柱梁がかなり大きい、壁が多い)。

フムフム・・・。

>あと二件RC5Fのマンションが約15.8〜16.2KN/m2程度です、・・・・・・・・・・
>

床面積に平面的に延びが無いと・・・重たく成りまね!。

特にこのスレの”川崎の物件”で 11.5kN/m2に収まっているのは、不可思議ですネ!。
▲ page top
Re: 納得できない報告書
もぐら 2007/01/27 08:33:21
”なお、本判断はあくまで提出された書面に基づくものであることを念のため申し添えます。”

この辺がミソだったりして
▲ page top
Re: 納得できない報告書
将来構造士? 2007/01/27 12:31:46
>”なお、本判断はあくまで提出された書面に基づくものであることを念のため申し添えます。”
>
>この辺がミソだったりして


その一文にあり、味噌(ミソ)ですね。
基本的に、偽装チェックと言っても建築基準法の枠内の範囲です。
基準法に書いてい無い事は、チェック対称外です・・たぶん
昨年の国交省の全国のマンションチェックにおいても、基本的には基準法の範囲内で行われたと思います。
ですから、柱と梁接合部の検討何かはチェック対象と聞いています。耐震壁の開口部検討などもチェック対象から外したと聞いています。
建築学会基準、日本建築センター指針などは、参考には致しますが基本的には建築基準法の範囲内でOKなら問題無しとの回答でしたかな?
 ぶっちゃけ、学会基準や日本建築センター指針の範囲まで、検討範囲を広げたら訳のわから為るほど問題の有る建物が出てくるのではないでしょうか。
私の物件も引っかかってしまう・・ドキドキ
▲ page top
納得できない報告書
ochaochag3 2007/01/27 13:16:01
将来構造士? さん



> ぶっちゃけ、学会基準や日本建築センター指針の範囲まで、検討範囲を広げたら訳のわから為るほど問題の有る建物が出てくるのではないでしょうか。
>私の物件も引っかかってしまう・・ドキドキ


ぶっちゃけ、学会基準や日本建築センター指針の範囲まできっちり計算していますよ。
法のみで通るとは考えたことはありません。

特に、日本建築センター指針は全ての範囲で検討済です。

我々は仕事のたびに実台実験するわけにもいかず、何かにもとづいて検証するしかないので色々実験検証を行った「センター指針」「学会基準」等を発行してくれているわけです、ですから法のどうでも取れる解釈、ゆるい基準(?)等を頭に置きながら、
上記基準書を利用して安全性を確かめる必要があります。
▲ page top
Re: 納得できない報告書
もぐら 2007/01/27 13:26:43
>将来構造士? さん
>ochaochag3 さん
>
>ぶっちゃけ、学会基準や日本建築センター指針の範囲まできっちり計算していますよ。
>法のみで通るとは考えたことはありません。

普通は法のみではなく各種基準を参考にして設計します。
しかし、サンプルチェックはあくまで”法”に照らしてチェックしていると思います。

>ですから、柱と梁接合部の検討何かはチェック対象と聞いています。耐震壁の開口部検討などもチェック対象から外したと聞いています。
その通りですね。仕口部の検討はしてなくても違反ではない。
1次設計のせん断はQL+nQE n=1でokですね(ル−ト3)
もちろん、これはチェック時です。実際の設計では違いますが。

今度の適性判定もこういう方向では無いでしょうか?
▲ page top
Re: 納得できない報告書
将来構造士? 2007/01/27 13:52:43
>>将来構造士? さん
>>ochaochag3 さん
>>
>>ぶっちゃけ、学会基準や日本建築センター指針の範囲まできっちり計算していますよ。
>>法のみで通るとは考えたことはありません。
>
>普通は法のみではなく各種基準を参考にして設計します。
>しかし、サンプルチェックはあくまで”法”に照らしてチェックしていると思います。

>>ですから、柱と梁接合部の検討何かはチェック対象と聞いています。耐震壁の開口部検討などもチェック対象から外したと聞いています。
>その通りですね。仕口部の検討はしてなくても違反ではない。
>1次設計のせん断はQL+nQE n=1でokですね(ル−ト3)
>もちろん、これはチェック時です。実際の設計では違いますが。
>
>今度の適性判定もこういう方向では無いでしょうか?

今日は、暇なのでまた投稿いたします。
6月の基準法の改正では、学会基準やセンター指針などが建築基準法の中で法的な扱いに為る様に言われています。
改正後の構造の確認申請は、その辺の事も考えて提出さないと、後で基準法違反とか偽装物件と言われ兼ねないと聞きます。
よって、構造の手間隙が倍に為るとも検査機関の人に言われました。今までの様に物件をこなせなく為るから、構造設計料を倍以上にしないと食っていけなく為るよって忠告されました。・・・・転職を探そうかな
▲ page top
Re: 納得できない報告書
Lion 2007/01/27 14:12:32
>今までの様に物件をこなせなく為るから、構造設計料を倍以上
>にしないと食っていけなく為るよって忠告されました。
>・・・・転職を探そうかな

んじゃぁ倍にしましょう、仕事は半分で良い訳ですから、
転職の必要は無いです(笑)
▲ page top
やけくそで言うなら
ima 2007/01/27 14:21:18
>6月の基準法の改正では、学会基準やセンター指針などが建築基準法の中で法的な扱いに為る様に言われています。

考えてみると、それならそれでいっそ、気が楽といえませんか。もうあれこれ悩まなくてすみます。
当然認定ソフトはそれに対応するでしょうから、もつだけの材料、断面、工法を採用するだけです。
国交省は一番きびしい同じ結果が出るようなソフトを目指しているんでしょうね。各社の差がなくなる。
われわれは単なるインプット屋になる。
▲ page top
Re: 納得できない報告書
ochaochag3 2007/01/27 14:31:45
将来構造士? さん



>よって、構造の手間隙が倍に為るとも検査機関の人に言われました。今までの様に物件をこなせなく為るから、構造設計料を倍以上にしないと食っていけなく為るよって忠告されました。・・・・転職を探そうかな

今まで以上何が厳しくなるのですか、やることはすべてやっているので(つもり)、構造の基本が変わらない限りは何も今までと変わらないと思いますが。
逆に質問すると、そんなに簡単(簡単な建物もありますが)に検証(審査の通る)をすませているのですか?
▲ page top
Re: 納得できない報告書
Lion 2007/01/27 14:53:35
ochaochag3サン

>逆に質問すると、そんなに簡単(簡単な建物もありますが)に
>検証(審査の通る)をすませているのですか?

それは素晴らしい 脱帽!
▲ page top
Re: 納得できない報告書
ima 2007/01/27 15:39:55
ochaochag3さん。横から失礼します。

たとえば私の使っている一貫Vでは、技術基準による付着のチェックはデフォルト
では検討要件には入ってなくて(あえて検討するともたない部材が続出)、しないま
ま終了しています。聞くと、要求されたときのツールとして用意してあるとのこと。
これなど必ずしなければならないとなると、断面・配筋が変わります。

聞くところによると今、国交省の指導のもとで各社のソフトのデフォルトをそろえる
作業をしているとか。検討要件、設定条件を画一化し、均一な品質の構造計算書が
出てくるようにしたいのでしょう。そうすれば問題の構造計算適合性判定も容易にな
るということではないでしょうか。
▲ page top
Re: 納得できない報告書
将来構造士? 2007/01/27 15:40:45
>ochaochag3サン
>
>>逆に質問すると、そんなに簡単(簡単な建物もありますが)に
>>検証(審査の通る)をすませているのですか?
>
>それは素晴らしい 脱帽!

ochaochag3サン

そうですね、今までは全てチェックいたしません。
私も脱帽いたします。
▲ page top
Re: 納得できない報告書
だいくん 2007/01/27 15:52:18
話を戻してスミマセンが。

もぐらさん

>”なお、本判断はあくまで提出された書面に基づくものであることを念のため申し添えます。”
>
>この辺がミソだったりして

疑義が有る物件の報告書にしては、余りにお粗末!!。
LLについても納得出来ませんが?。
この物件で狽v/A=11.5kN/m2は無いでしょう!。

此れをJSCAって所が見たんですか?。・・・・以下、続・・・納得できない報告書。新スレさせて貰います。
▲ page top
Re: 納得できない報告書
喰えないラーメン屋 2007/01/27 16:28:06
>たとえば私の使っている一貫Vでは、技術基準による付着のチェックはデフォルト
>では検討要件には入ってなくて(あえて検討するともたない部材が続出)、しないま

デフォルトでないデータファイルを作っておいて、コピー、ファイル名変更しています。

四苦八苦して付着をOKにしてい提出、審査機関に問い合わせしたら審査対象外ですと言われた。(゚o゚)
▲ page top
Re: 納得できない報告書
ホームズ 2007/01/27 17:01:26
この事務所の構造設計の方針なんでしょうね。
http://www.asahi.com/national/update/0127/OSK200701270033.html

『耐震強度不足が発覚した京都市にあるアパグループのホテル2棟の構造計算書で、建物の床などにかかる力を示す「積載荷重」を、建築基準法施行令で目安にしている数値の半分程度で算出していたことが、京都市の調べでわかった。荷重が軽ければ床や柱に使う資材を減らすことができ、コスト削減につながるという。

 同施行令では、実際の使用状況に応じて計算するとした上で、事務室や廊下などの用途によって積載荷重の目安を具体的な数値で示している。市によると、一般的なホテルの床は、住宅の居室などに適用する「1平方メートルにつき180キロ」が目安だが、2棟は100キロで計算していた。柱は130キロの目安に対して、60キロだったという。』
▲ page top
Re: 納得できない報告書
将来構造士? 2007/01/27 17:34:16
>この事務所の構造設計の方針なんでしょうね。
>http://www.asahi.com/national/update/0127/OSK200701270033.html
>

上野HPみました。
京都市は何をチェックしているのでしょうね。
偽装チェックをして気が付いたなんて。
京都市は、確認検査を行う資格が無いですね。
自分たちのミスを他人事の様に思っているのですか。
LLに異議があれば、確認申請時に質疑をしておくものと思います。質疑をしなかったのは、LLを認めた事ではないですか。
基本の基本だと思いますがね。
▲ page top
Re: 納得できない報告書
2007/01/27 23:21:17
>上野HPみました。
>京都市は何をチェックしているのでしょうね。
>偽装チェックをして気が付いたなんて。
>京都市は、確認検査を行う資格が無いですね。
>自分たちのミスを他人事の様に思っているのですか。
>LLに異議があれば、確認申請時に質疑をしておくものと思います。質疑をしなかったのは、LLを認めた事ではないですか。
>基本の基本だと思いますがね。

あれ?今回の物件て「確認」、京都市でしたっけ?民間て聞いたような気がしてたのですが・・・?
▲ page top
Re: 納得できない報告書
サリー 2007/01/28 09:08:51
水落建築士は26日、「『1平方メートルあたり100キロ』という日本建築学会の指針を採用した。
http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/070127/wdi070127004.htm

日本建築学会「建築物荷重指針・同解説」1993年版(旧版かも) p162に積載荷重の略算値の表があり、
ホテルの客室(ユニットバスを含まない)床用は100kg/u、大梁・柱・基礎用は60kg/u。
住宅の居室はそれぞれ180,120となってました。
また、地震荷重算定用は、物品荷重の平均としてホテルの客室20kg/u、住宅30kg/u。プラス人間荷重でしょうか。

知りませんでした。
▲ page top

Re: 納得できない報告書
喰えないラーメン屋 2007/01/28 10:52:08
>ホテルの客室(ユニットバスを含まない)床用は100kg/u、大梁・柱・基礎用は60kg/u。

ホテルの場合は、固定家具・UBや什器・人間・荷物等の荷重はかなり正確に想定できますので実状で計算できると思います。
住宅の場合は、家具類の料によって変動しますで余裕を見ておく必要があります。
▲ page top


4年ぶり 2007/01/25 18:04:41
鉄骨梁一次設計で横補剛検討がNGの場合、保有水平耐力算定時にどの様な考慮をして計算していますか?

@Mu算定時に横座屈の考慮をする。
AMu算定時に横座屈の考慮をしない。

B部材群種別判定に考慮しない。
C部材群種別をFDとする。


@とBで計算する。
@とCで計算する。
AとCで計算する。


皆さんはどの様にされていますか。
聞ける人が今いないので宜しくお願いします。
▲ page top
鉄骨梁一次設計で横補剛検討NGの場合の保有水平耐力算定について
ochaochag3 2007/01/25 18:14:33
>鉄骨梁一次設計で横補剛検討がNGの場合、保有水平耐力算定時にどの様な考慮をして計算していますか?
>
>@Mu算定時に横座屈の考慮をする。
>AMu算定時に横座屈の考慮をしない。
>
>B部材群種別判定に考慮しない。
>C部材群種別をFDとする。
>
>
>@とBで計算する。
>@とCで計算する。
>AとCで計算する。
>


もちろん、@とCで計算するです、S造はそれでもおつりが着ます。
▲ page top
Re: 鉄骨梁一次設計で横補剛検討NGの場合の保有水平耐力算定について
ぶたっこ構造 2007/01/25 18:41:37
>もちろん、@とCで計算するです、S造はそれでもおつりが着ます。

私も同感です。

うちの所長が所有している古い本の計算例に、
横補剛検討がNGなので保有水平耐力検討を行うと
記載されてたような記憶がありますが、
最近の学会やセンターの本に、
横補剛NGの場合の計算ルートが書いてないのですが、
このあたりはどうなのでしょうか。
この場をお借りして大変申し訳ございませんが、
皆様にお伺いしたいと思います。
▲ page top
鉄骨梁一次設計で横補剛検討NGの場合の保有水平耐力算定について
ochaochag3 2007/01/25 19:41:27
うちの所長が所有している古い本の計算例に、
>横補剛検討がNGなので保有水平耐力検討を行うと
>記載されてたような記憶がありますが、
>最近の学会やセンターの本に、
>横補剛NGの場合の計算ルートが書いてないのですが、
>このあたりはどうなのでしょうか。
>この場をお借りして大変申し訳ございませんが、
>皆様にお伺いしたいと思います。


横補剛がNGの場合は、横補剛を満足するよう、補剛材を入れなさいと、言う規定はありますが、必ずしも保有水平耐力検討を行いなさいとは書いていません(補剛を満足すればいいので)。
補剛材が、入らない、または大スパンで補剛材の数が多くなりすぎて不経済等の理由があるなら、DS=0.4、FDランク等として保有耐力を算出の上1.0以上の耐力があるなら、補剛は満足しなくてもいいですよが正解です。
▲ page top
Re: 鉄骨梁一次設計で横補剛検討NGの場合の保有水平耐力算定について
(no name) 2007/01/25 20:10:58
ochaochag3さんの見解の通り、「@とCで計算する」が正解です。

>鉄骨梁一次設計で横補剛検討がNGの場合・・・・・

細かいことを言えば、保有耐力横補剛の検討は、二次設計に区分されます。

>最近の学会やセンターの本に、
>横補剛NGの場合の計算ルートが書いてないのですが、
>このあたりはどうなのでしょうか。

このあたりについて、きちんと整理されている参考図書は、
○実務から見た鉄骨構造設計 学芸出版社
です。
▲ page top
Re: 鉄骨梁一次設計で横補剛検討NGの場合の保有水平耐力算定について
Lion 2007/01/25 20:24:41
4年ぶりサン

小屋物の大スパン(15m〜)を計画すると補剛は全て
NGです、FD=0.4で保有耐力検討が普通ですね、
一貫BUSの場合は補剛考慮でランクを決めてくれます、
S造の場合、大概Qu/Qunは十分出ます。

▲ page top
Re: 鉄骨梁一次設計で横補剛検討NGの場合の保有水平耐力算定について
ぶたっこ構造 2007/01/26 05:28:47
ochaochag3サン
(no name)サン
Lionサン

ありがとうございました。

Ace許容では確かFD部材にはしてくれなかったような・・・・
最後のメッセージにも表示されないので、横補剛の検討を行なうにチェックを入れて計算を流した後に、自分から見に行かないと分からないのです。

確かに鉄骨の場合は保有水平耐力比が大きく取れますからね。

>聞ける人が今いないので宜しくお願いします。

なかなか辛いものがありますよね。
構造屋さんの人数が少なすぎです。
▲ page top
Re: 鉄骨梁一次設計で横補剛検討NGの場合の保有水平耐力算定について
4年ぶり 2007/01/26 07:53:41
ochaochag3サン
ぶたっこ構造サン
(no name)サン
Lionサン

皆さんありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 鉄骨梁一次設計で横補剛検討NGの場合の保有水平耐力算定について
とーりくんこ 2007/01/26 08:27:33
>鉄骨梁一次設計で横補剛検討がNGの場合、保有水平耐力算定時にどの様な考慮をして計算していますか?
>
>@Mu算定時に横座屈の考慮をする。
>AMu算定時に横座屈の考慮をしない。
>
>B部材群種別判定に考慮しない。
>C部材群種別をFDとする。
>
>
>@とBで計算する。
>@とCで計算する。
>AとCで計算する。
>
>
>皆さんはどの様にされていますか。
>聞ける人が今いないので宜しくお願いします。
>

AとCで計算する。としています。。。。。
プログラムがMcrを考慮してくれないこともありますが、梁補剛条件十分でないので塑性変形性能が低いDs=0.4として対応しております。
Mcr考慮すれば安全側となりましょうか。
Mcr考慮とすれば、梁条件の補剛を十分考慮していることになり、Ds値は梁柱群の種別によって決める(工学的判断?)のもまちがいではないと思いますがどうでしょう?。
静岡県の指針では補剛不足はMcrとしなさいとなっていますが・・・

▲ page top
Re: 鉄骨梁一次設計で横補剛検討NGの場合の保有水平耐力算定について
(no name) 2007/01/26 20:11:09
a) >AとCで計算する。としています。。。。。
b) >Mcr考慮とすれば、梁条件の補剛を十分考慮していることになり、Ds値は梁柱群の
  >種別によって決める(工学的判断?)のもまちがいではないと思いますがどうでしょう?

以前は、a)で計算されていた例を見たことがありますし、b)のように解説されていた本もありました。
(例:建築構造Q&AA 建築知識 Q.180 S造平屋の梁の横補剛材とDs値および保有水平耐力の検討)

しかし、今では、どう判断されるのかは分からないです。ですので、安全側に「@とCで計算する」
を選択しています。また、その選択でも設計上、特に困らないというのもありますね。

一応、私の解釈は、次の通りです。
a)について、鉄骨の終局強度が、構造関係技術基準の付録1-2.5(P.488)でもMcrとするように明記
されましたし、一貫計算ソフトでもMcrがデフォルトになっているのが多いと思います。
もちろん、横補剛が足りていないのですから、横座屈を考慮したMcrとするのは工学的にも正しいと
思います。

b)について、鋼塑指の算定式の場合、横座屈が起こりやすい部材でもMcrの値が求まり、横補剛が
NGとなるケースが存在します。
したがって、Mcr考慮、かつ、第2種保有耐力横補剛がOKの場合、FD以外の種別を選択できる
となります。
▲ page top
Re: 鉄骨梁一次設計で横補剛検討NGの場合の保有水平耐力算定について
toyochan 2007/01/26 20:58:55
私にも教えてください。

>もちろん、横補剛が足りていないのですから、横座屈を考慮したMcrとするのは工学的にも正しいと思います。

横補剛を満足しない梁がMcrで先行降伏した場合、その梁端はMcrを維持できるのでしょうか?
私はFD部材が降伏した場合、その耐力を0とし、かつDS=0.4を採用しているのですが、やり過ぎでしょうか?それでもたいていクリアできてしまうのですが...
▲ page top
Re: 鉄骨梁一次設計で横補剛検討NGの場合の保有水平耐力算定について
(no name) 2007/01/26 22:35:37
>私にも教えてください。
>
>>もちろん、横補剛が足りていないのですから、横座屈を考慮したMcrとするのは工学的にも正しいと思います。
>
>横補剛を満足しない梁がMcrで先行降伏した場合、その梁端はMcrを維持できるのでしょうか?
>私はFD部材が降伏した場合、その耐力を0とし、かつDS=0.4を採用しているのですが、やり過ぎでしょうか?それでもたいていクリアできてしまうのですが...

構造規定97のQ&Aにそのように読める回答があります。

しかし私は現実AとCで計算してます。
▲ page top
Re: 鉄骨梁一次設計で横補剛検討NGの場合の保有水平耐力算定について
(no name) 2007/01/26 22:38:55
>構造規定97のQ&Aにそのように読める回答があります。
>
すいません。Mcrに達した時点で耐力があること
とかいてあったかもしれません。
▲ page top
Re: 鉄骨梁一次設計で横補剛検討NGの場合の保有水平耐力算定について
toyochan 2007/01/27 09:57:36
>ochaochag3さんの見解の通り、「@とCで計算する」が正解です。

>しかし私は現実AとCで計算してます。

上の(noname)さんと下の(noname)さんは同じかたでしょうか?

>構造規定97のQ&Aにそのように読める回答があります。

横座屈が生じた時点で耐力を決める...ということですね。
私のイメージでは、横座屈の場合、急激な耐力低下は起きるが、それが建物の崩壊にはつながらないと思うのですが、よくわからないので以下のように対処しています。
1.屋根梁のみはFD部材での先行降伏(横座屈)を認める。(その場合曲げ耐力は0とする。)
2.横補剛を満足しない部材は、地震時応力を2倍して1次設計をおこなう。(つまりDS=0.4相当まで弾性設計しておく)

確かにいろいろな解釈があって困ります。
私は、梁がMcrに達するまでに柱が先行降伏すれば、柱の種別を採用してよいと思っていたのですが、ある審査担当者は「横補剛を満足しない梁があれば無条件でDS=0.4だ。でなければ自分のこれまでの構造に対する考えが変わってしまう。」と言って譲りませんでした。別に0.4にしても、十分余裕があるし時間の無駄なので数字だけ修正しましたが...

あとになって「偽装だ」と言われかねないご時世なので、曖昧な部分は何重にも防備して行かないとダメなんでしょうね。
▲ page top
Re: 鉄骨梁一次設計で横補剛検討NGの場合の保有水平耐力算定について
とーりくんこ 2007/01/27 10:02:10
>>構造規定97のQ&Aにそのように読める回答があります。
>>
>すいません。Mcrに達した時点で耐力があること
>とかいてあったかもしれません。

脆性破壊をさせない原則からすると、曲げ破壊に先行して座屈破壊が生じた時点で(せん断破壊同等)解析打ち切り、その時点で保有水平耐力として脆性部材FDとなるのですね。

教えていただきたいのですが。
皆さんが使っておられる一貫プログラムでは曲げ破壊に先行して座屈破壊がおきる部材の曲げ耐力を、座屈破壊が起きる時点の曲げモーメントに置き換えて解析しているのではないのですね。
座屈破壊が生じた時点で解析打ち切ってそれを保有水平耐力とできるのですか。
▲ page top
Re: 鉄骨梁一次設計で横補剛検討NGの場合の保有水平耐力算定について
(no name) 2007/01/27 16:21:54
>>toyochanサン

>上の(noname)さんと下の(noname)さんは同じかたでしょうか?

別人です。「@とCで計算する」の方の(noname)です。
この手の掲示板の場合、どうしても話題が専門的と言いますか、ある意味マニアックなコメントになり、
見る人が見れば身元がばれそう(心配性なだけなんですが)な気がしますのでハンドル名なしで失礼します。

>ochaochag3さんの見解の通り、「@とCで計算する」が正解です。

『正解』という表現は不適切でした。反省します。
→ ochaochag3さんの見解の通り、「@とCで計算する」を私も選択しています。
と訂正します。

>横補剛を満足しない梁がMcrで先行降伏した場合、その梁端はMcrを維持できるのでしょうか?
>私はFD部材が降伏した場合、その耐力を0とし、かつDS=0.4を採用しているのですが、やり過ぎでしょうか?

極端な話、弾性横座屈してしまうような梁は、Mcrに達した後の耐力低下は激しいです。
例えば鋼構造塑性設計指針に実験結果のグラフが示されています。
横座屈と一口に言っても、Lb・h/Afの値によってMcrは大きく変わりますので、Lb・h/Afの値に応じて、
考える必要があると思います。その辺りまで踏み込んで論じられている資料としては、学会の鋼構造
限界状態設計指針ないしは建築物の限界状態設計指針があります。それによれば、SS400の梁の場合、
Lb・h/Afの値が300以上だとDsが0.45となりますね。

>私は、梁がMcrに達するまでに柱が先行降伏すれば、柱の種別を採用してよいと思っていたのですが、

その場合でしたら、保有水平耐力時の応力で横補剛(第2種保有耐力横補剛)の検討は、まずOKと
なるので、柱の種別を採用できると私も思います。

>>とーりくんこサン

>皆さんが使っておられる一貫プログラムでは曲げ破壊に先行して座屈破壊がおきる部材の曲げ耐力を、座屈破壊が起きる時点の
>曲げモーメントに置き換えて解析しているのではないのですね。

例えばSS2は、S梁Muの算定に横座屈を考慮するかしないを指定できます。
他には、全塑性モーメントしか自動計算してくれないので、手入力が必要なソフトもあります。

>座屈破壊が生じた時点で解析打ち切ってそれを保有水平耐力とできるのですか。

横座屈破壊を脆性破壊と認識してくれるソフトは少ないと思うので、例えば、一回解析を実行させて、Mcrに
達した時の層間変形角やステップ数を読み取り、それをストップ条件に再度解析するという方法になるのでは
ないでしょうか。
▲ page top
Re: 鉄骨梁一次設計で横補剛検討NGの場合の保有水平耐力算定について
toyochan 2007/01/27 18:54:55
(noname)さん ありがとうございます

>『正解』という表現は不適切でした。反省します。

正解はないので、設計者自ら様々な文献をひもとき工学的に判断するということでしょうか。これが本来の設計の姿だと私も思います。

しかし、設計者が都合のよい解釈をすることにより、昨今の問題を引き起こしていることも事実です。これは、規準(理論)があまりにも難解すぎることが要因の一つだと感じています。
かといって、認定プログラム等で一つの枠にはめてしまうと、構造設計ってつまらない物になるでしょうね...
▲ page top
Re: 鉄骨梁一次設計で横補剛検討NGの場合の保有水平耐力算定について
とーりくんこ 2007/01/27 19:04:27
(noname)さん
 
ご説明ありがとうございました。
大変参考になりました。
▲ page top


氷山の一角?
さぬきう丼 2007/01/25 15:14:47
■京都市のホテル2棟で耐震偽装・使用中止を勧告
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070125AT1G2501P25012007.html
▲ page top
Re: 氷山の一角?
たかお 2007/01/25 15:59:16
>■京都市のホテル2棟で耐震偽装・使用中止を勧告
>http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070125AT1G2501P25012007.html
とうとうJSCAの構造士からも耐震偽造が・・・
▲ page top
Re: 氷山の一角?
もぐら 2007/01/25 16:47:01
>>■京都市のホテル2棟で耐震偽装・使用中止を勧告
>>http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070125AT1G2501P25012007.html
>とうとうJSCAの構造士からも耐震偽造が・・・

今回の発覚は問題が大きい。
1.JSCA構造士である。
2.偽装するのはアネハだけでは無かった。
更にマンションのサンプル調査の最終報告が出ると、構造設計業界はとんでもないことになるのでは..
▲ page top
氷山の四角?
喰えないラーメン屋 2007/01/25 17:06:50
>■京都市のホテル2棟で耐震偽装・使用中止を勧告
>http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070125AT1G2501P25012007.html

EのF田氏の逆襲・・・。本が売れるかな。月に響く笛/耐震偽装
ブログきっこの日記も参照。本が売れるかな。きっこの日記2
▲ page top
Re: 氷山の一角?
(no name) 2007/01/25 17:18:24
>>■京都市のホテル2棟で耐震偽装・使用中止を勧告
>>http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070125AT1G2501P25012007.html
>とうとうJSCAの構造士からも耐震偽造が・・・

とうとうではありません。
「田村水落」は、以前この板で話題にのぼったことがあります。
最大のレスがつきました。
(うまく過去ログを検索できない)
▲ page top
Re: 氷山の一角?
work 2007/01/25 17:19:31
>今回の発覚は問題が大きい。
>1.JSCA構造士である。
>2.偽装するのはアネハだけでは無かった。
>更にマンションのサンプル調査の最終報告が出ると、構造設計業界はとんでもないことになるのでは..

「千代田区がマンション全棟の耐震性能確認求める、賃貸含む全466等」とのニュースがありました。

新耐震基準のマンションについては構造計算書の再計算・・・、そして業務の依頼先はJSCAに限定、との事です。

プログラム、バージョン、80年代の手計算のもの、これらを考えるとシュウジュウがつかなくなるのではないか、と思っています。

これも、とんでもないことになるような気がします。
▲ page top
Re: 氷山の一角?
喰えないラーメン屋 2007/01/25 17:33:16
>プログラム、バージョン、80年代の手計算のもの、これらを考えるとシュウジュウがつかなくなるのではないか、と思っています。

80年代(新耐震以降)は手計算は少ないのでは。
と言っても、手計算をソフトに置き換えた程度。
計算は苦手なので、BX-1使ったずら。
それにRCは6階建てまでだったし・・・。
▲ page top
Re: 氷山の一角?
ぶたっこ構造 2007/01/25 18:31:03
>>今回の発覚は問題が大きい。
>>1.JSCA構造士である。
>>2.偽装するのはアネハだけでは無かった。
>>更にマンションのサンプル調査の最終報告が出ると、構造設計業界はとんでもないことになるのでは..
>
>これも、とんでもないことになるような気がします。

姉歯事件とは、要素が全然違うと思います。
なにせJSCA構造士ということが一番大きいと思います。
計算できなかったから誤魔化しましたという次元ではなく、
正真正銘の悪質なものに思えます。

この先、建築業界そのものが破壊しそうな予感・・・・
▲ page top
氷山の一角?
ochaochag3 2007/01/25 18:35:12
>>プログラム、バージョン、80年代の手計算のもの、これらを考えるとシュウジュウがつかなくなるのではないか、と思っています。
>
>80年代(新耐震以降)は手計算は少ないのでは。
>と言っても、手計算をソフトに置き換えた程度。
>計算は苦手なので、BX-1使ったずら。
>それにRCは6階建てまでだったし・・・。


喰えないさん
懐かしいですね、私も計算は苦手なので、BX-1使っていました、でもあまりにも遅いので、RCはDEMOSでやっていました、1500円/secの使用料で大赤字でした。
偽装等はないですが、間違いというのは確かにありますね、そのチェックが行政を行ってくれていたのですが、結構よく見てくれていて助かっていました(大阪市、大阪府庁)でも多少の間違いは、人間である以上仕方がないのではと思います、計算そのものが仮定なのでおまけに、RC造は不確定要素が多すぎる故0.9ぐらいは誤差(再計算の結果の話)として許容してはどうかと
思います、それより昭和56年以前の建物の調査補強が先でしょう。
たとえば、昭和56年以前のマンション(耐力不明)の横に耐震偽装で耐力0.9のマンションがあった場合、マスコミは偽装物件のみ報道し、56年以前のマンションなどは鼻にも掛けないでしょう、この辺が構造に熟知していないと怖いところです。
▲ page top
Re: 氷山の一角?
喰えないラーメン屋 2007/01/25 18:48:23
>なにせJSCA構造士ということが一番大きいと思います。
>計算できなかったから誤魔化しましたという次元ではなく、
>正真正銘の悪質なものに思えます。

JSCA構造士だから計算できるはず・・・?
計算できなかったから誤魔化しました・・・・のでは。
と書いてみた。もちろん自分では計算出来ない。
▲ page top
Re: 氷山の一角?
禿げ頭 2007/01/25 19:21:55
今回の事件での報道で一番びっくりしたことは、
水落を「すいらく」と読むのではなく「みずおち」を読むということだ。
いままで、「すいらく」と読んでいた。(^-^;
▲ page top
Re: 氷山の一角?
天婆〜さん 2007/01/25 19:45:38
>>なにせJSCA構造士ということが一番大きいと思います。
>>計算できなかったから誤魔化しましたという次元ではなく、
>>正真正銘の悪質なものに思えます。
>
>JSCA構造士だから計算できるはず・・・?
>計算できなかったから誤魔化しました・・・・のでは。
>と書いてみた。もちろん自分では計算出来ない。
>


木造軸組構法住宅の許容応力度設計法のソフトを使った計算書を
チェックすればこれ以上に、不都合な事がいっぱい出てくる恐れ・・・

ひとえに検査機関の木造のソフト出力結果の構造審査および検査能力不足が大・・・

ここを、つつけばとんでもない恐れが・・・
▲ page top
Re: 氷山の一角?
だいくん 2007/01/25 20:26:58
>
>姉歯事件とは、要素が全然違うと思います。
>なにせJSCA構造士ということが一番大きいと思います。
>計算できなかったから誤魔化しましたという次元ではなく、
>正真正銘の悪質なものに思えます。
>
>この先、建築業界そのものが破壊しそうな予感・・・・

NHKの7時のニュースで映像で一部を紹介してましたが、変更時にあの壁ブレースの抜き方は、明らかにおかしい!。
計算書で如何に誤魔化しても、軸組を見れば一目瞭然、稚技とも云えぬ行為でした。


「逆”ハ”の字形に壁ブレースを設け、其の逆”ハ"の字の中央に廊下を設けたタイプの建物で。片側のブレースを変更により抜いた」様に説明してました。(説明がヘタでスミマセン。)
10階建?。の方かな?。

20年位前、建築の雑誌に紹介されてた、「逆”ハ”の字形の壁ブレース」は床を吊っている様な建物で、新鮮な感覚だったのですが・・・、其の片側のブレースを抜くなんて!!??・・・・。
▲ page top
Re: 氷山の一角?
もぐら 2007/01/25 20:33:48
>「逆”ハ”の字形に壁ブレースを設け、其の逆”ハ"の字の中央に廊下を設けたタイプの建物で。片側のブレースを変更により抜いた」様に見えました。(説明がヘタでスミマセン。)

NHK。私も見ました。
しかし、何のためにブレ−スを抜いたのだろう?
コスト的にはたいした事無いだろうに...
▲ page top
Re: 氷山の一角?
さっこ 2007/01/25 20:44:25
>とうとうではありません。
>「田村水落」は、以前この板で話題にのぼったことがあります。
>最大のレスがつきました。
>(うまく過去ログを検索できない)

なんとここの板の回転の速いことか・
結局探せませんでしたが、タイトルは「びっくり」
だった記憶が・・・、自分のHNも忘れそう。。
最大のレスで最後にはLionさんに締めて頂きました。

結局川崎は一件落着した様ですが・・・・?
JSCAがJSCAの会員を????
再発しない事を 祈る!
▲ page top
Re: 氷山の一角?
だいくん 2007/01/25 20:47:10
>>「逆”ハ”の字形に壁ブレースを設け、其の逆”ハ"の字の中央に廊下を設けたタイプの建物で。片側のブレースを変更により抜いた」様に見えました。(説明がヘタでスミマセン。)
>
>NHK。私も見ました。
>しかし、何のためにブレ−スを抜いたのだろう?
>コスト的にはたいした事無いだろうに...

施主の要望?・・・・意匠上スペースが必要に為った?。
▲ page top
Re: 氷山の一角?
青井空 2007/01/25 20:51:43
みなさん、聞いて下さい。昨年鞄c村・水落設計の事務所に行って来ました。(自社ビルで3階建てだったかな?)Aの依頼で計算のお手伝いを頼まれました。でもよかったです、引き受けなくて・・・。
▲ page top
Re: 氷山の一角?
つっこみ 2007/01/25 20:55:49
>みなさん、聞いて下さい。昨年鞄c村・水落設計の事務所に行って来ました。(自社ビルで3階建てだったかな?)Aの依頼で計算のお手伝いを頼まれました。でもよかったです、引き受けなくて・・・。

Aってなんだ〜?
○パか?
○歯か?

ゴミです。
▲ page top
Re: 氷山の一角?
(no name) 2007/01/25 21:00:56
>なんとここの板の回転の速いことか
>結局探せませんでしたが、タイトルは「びっくり」

「びっくり。」
http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes78.htm
▲ page top
Re: 氷山の一角?
青井空 2007/01/25 21:01:54
>
>Aってなんだ〜?
>○パか?
>○歯か?


○パ が正解です。内情を少しわかるので・・・。しかし○パの社員は心身ともにかなり疲れているそうです。
▲ page top
Re: 氷山の一角?
コンコン 2007/01/25 22:49:22
喰えない さん、こんにちは。
>>なにせJSCA構造士ということが一番大きいと思います。
>>計算できなかったから誤魔化しましたという次元ではなく、
>>正真正銘の悪質なものに思えます。
>
>JSCA構造士だから計算できるはず・・・?
>計算できなかったから誤魔化しました・・・・のでは。
>と書いてみた。もちろん自分では計算出来ない。

 なんだかなぁ
 たんなる民間の資格なんだけど!!
 何か勘違いしていると思う。
▲ page top
Re: 氷山の一角?
将来構造士? 2007/01/25 23:14:10
構造士の資格認定を行って十数年・・・・
姉葉事件までは、建築界でも話題にも大して上げられなかった。
ましてや、構造設計を業としている人の中でも構造士の認定を受け様と言う人も極わずかでした。
急に構造士,構造士と言われても、中にはそんな人も居るのではないかな。
特に、経済設計を掲げて設計をしている事務所には・・・・
チョットキツイ言い方でしたか。
たとえば、開口の有る壁の評価でも耐震壁扱いとしたり雑壁扱いとしたり評価の仕方一つで耐震性能が変わります。
雑壁付き柱、大梁でもどの評価方法で扱うかで剛性が変わります。
答えは一つなのに、評価方法で余りにも違う耐震性能が出てくるのもおかしな話です。
▲ page top
Re: 氷山の一角?
(no name) 2007/01/26 00:21:54
教えて下さい。
アパGのホテルって、純鉄骨造(ブレース構造)なんですか。
耐火とか、防音とか大丈夫なんですかね。
S造だったら、何もむずかしい事無いのに。
京都市のオッサン、「修正」を「偽装」と言っていますね、こっちの方が問題かも。
▲ page top
懸念事項
締切り際 2007/01/26 01:09:05
JSCA建築構造士による事件(本人の偽装否認は情報交錯中)という面よりも「ホテルという商業施設で!」の影響が大きい感じがします。

今までは国交省サンプル調査等、マンションのみに限定していました。業界関係者の皆さんはこれに作為を感じていたと思います。

全国のホテルオーナー・テナントビルのオーナー・店舗オーナー等が客・店子に安全性を通知する動きになったとしたら、設計者・第三者の証明(構造事務所・JSCA他建築団体)に依頼殺到でしょう。
その作業は結局実務者ですから、膨大な作業に掻き回される恐れがあります。

またM氏の過去物件全ての調査により官庁発注物件(計画通知)で耐力不足が出た場合は、過去の計画通知物件の検証で大混乱に陥る可能性大です。
(皆さん 計画通知のスルー状態はご存知のことでしょう)

また 今回の国交省による事件発表が通常国会の招集日だったのは、なんらかの意図が働いているのでしょうか?
・もっと大きな事象のマスキングのため(政府側)
・野党へのネタ提供(反政府側)

 考えすぎ??
▲ page top
Re: 懸念事項
喰えないラーメン屋 2007/01/26 02:23:28
>・野党へのネタ提供(反政府側)

森、安倍、安晋会
▲ page top
Re: 氷山の一角?
だいくん 2007/01/26 03:59:09
将来構造士?さん

>構造士の資格認定を行って十数年・・・・
>姉葉事件までは、建築界でも話題にも大して上げられなかった。
>ましてや、構造設計を業としている人の中でも構造士の認定を受け様と言う人も極わずかでした。
>急に構造士,構造士と言われても、中にはそんな人も居るのではないかな。
>特に、経済設計を掲げて設計をしている事務所には・・・・


漠然とした誤解が蔓延しそう(モウ シテイル?)なのでチョット言わせて下さい。

構造設計での経済設計は、バランスの良い構造計画で決まります!。

意匠の無駄に思える物は(何らかの、発想の具現化でしょうから)許しましょう。

構造の無駄はイコール建物の安全性に繋がら無ければ意味が有りません。(単に数値的な裏付けの事では有りません)

建物の安全性に繋がる無駄(実は無駄では無い)こそ、構造設計者の”それこそ、「設計者の判断」だ!”と思います。
そして其れが構造設計者の誇りでもあります。

だから昔から構造設計者は”気難しい””頑固者”とか”融通の利かない奴”とか謂われ続けて来たのでしょう。

彼らは、経済性を無視したでしょうか?、そんな事は有りません!。彼らこそ真に経済設計を追及した者達です!。

経済設計は重要で必須条件なのです!!。

しかし、「安全性に繋がら無い、構造の無駄」が、過去も現在も発生し続けて居る事も事実なのでしょう、これこそが問題なのです。(私モ大反省シマス。)


引退間近?、などと思って居ましたが、恒例の盆正月の忙しさが、未だに続いています。
2月末まで続きそう!?。
この掲示板に出会ってから、メラメラと燃えあがって来る物を感じるのですが、いつまで続くものやら?。
生来の怠け者、ハンデェイが大きすぎる(勉強不足)。

▲ page top
Re: 氷山の一角?
work 2007/01/26 08:23:41
>アパGのホテルって、純鉄骨造(ブレース構造)なんですか。

写真を見ると、1階柱が異常に細いと感じます。RCであのサイズでは設計不可能では無いでしょうか。

毎度思うことですが、耐震強度(?)0.8とか0.9の報道について、どこの誰がどの様に検討した結果なのでしょうか。情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
▲ page top
Re: 懸念事項
ホームズ 2007/01/26 09:06:55
>今までは国交省サンプル調査等、マンションのみに限定していました。業界関係者の皆さんはこれに作為を感じていたと思います。

作為より、むしろ世間の目じゃないですか?
今年度は、ホテルとオフィスビルのサンプリングらしいですよ。
所属団体地域会には、すでにオファーが・・・・
マンションのサンプリング、一番乗りで終わったからなぁ。


今朝のワイドショーでは、「現場からの設計変更の要請にあわせて計算書を修正していた。」と報道されてましたが。
確かに、そういうことはあるかもしれないけどけど、結果として保有耐力が1.0以下になっちゃだめだよね。

▲ page top
Re: 氷山の一角?
サリー 2007/01/26 09:39:42
>アパGのホテルって、純鉄骨造(ブレース構造)なんですか。

国土交通省「京都市内のホテルの耐震不足等について」
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070125_.html

なぜ、偽装するのだろう?
メリットあるの?

▲ page top
Re: 氷山の一角?
(no name) 2007/01/26 10:21:11
>筋交いの設置が不可能な箇所

んーー。設計ミスになるのでしょうかね
それより、何故に現場で発覚した後に再設計しなかったのかな。
▲ page top
Re: 氷山の一角?
ホイホイ 2007/01/26 11:35:24
>今回の事件での報道で一番びっくりしたことは、
>水落を「すいらく」と読むのではなく「みずおち」を読むということだ。
>いままで、「すいらく」と読んでいた。(^-^;

なんて読むか判らん名前の人多いですね。
▲ page top
Re: 氷山の一角?
ホイホイ 2007/01/26 11:44:42
>とうとうJSCAの構造士からも耐震偽造が・・・

建築構造士とは、社団法人日本建築構造技術者協会[JSCA]の
責任において、社会に推薦しうる構造設計者の呼称です。

責任はJSCAにあるのでしょうか。
会員からカンパはいやです。
▲ page top
Re: 氷山の一角?
サリー 2007/01/26 11:49:30
田村水落設計 関連物件

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070126k0000m040100000c.html
また工事中の未完成マンションは計6件。うち3件は同様に安全性を確認した。残る「アップルガーデン若葉駅前」(埼玉県鶴ヶ島市)と「アパガーデンパレス成田」(千葉県成田市)、「アパガーデンズ東三条イーストコート」(新潟県三条市)の3件で検証が続いているという。

http://www.election.ne.jp/10679/archives/0005074.html
アパグループの建物の耐震偽装は、既に私は昨年の6月7日に国土交通委員会で指摘している。埼玉のマンション物件にて構造設計担当の田村水落設計が、計算書の差し替えを行ったことについて、住宅局長に「適法か?、適切か?」と質したところ、局長からは「言語道断で、法律に違反するもの」との答弁を、北側大臣からも「あってはならないこと」との答弁を得ている

半年経ってもまだ、検証中?
何やってるの?
何もやってないの?
▲ page top
Re: 氷山の一角?
だいくん 2007/01/26 11:51:15
>>筋交いの設置が不可能な箇所
>
>んーー。設計ミスになるのでしょうかね
>それより、何故に現場で発覚した後に再設計しなかったのかな。

善意に解釈すれば、構造計画、モデル化の錯誤andミス<---設計ミス。

以下、勝手なシナリオ・・・・ゴミレス。

両側斜め材は吊り構造としては有効だった、つまり引張材---->ならば水平力にも圧縮材として応用「第一の間違い、この時点で梁に相当な剛性が必要に成る」梁断面UP更に柱と梁を剛接とした。

意外にも柱に応力が流れ、ブレース効果は激減、この時点で再考すべきだった。しかし、いかにも惜しく、K型ブレースにも似ており、固執し過ぎた「第二の間違い--->結果柱応力に目を反らし計算書偽装」。ここまでが確認申請図書。

圧縮ブレースとしたため、部材が矩形に変わって居り、なぜか?片側のみ現場から撤去要請・・・・両側なら再計算のチャンスは有ったかも知れない?。「第三の間違い」大して役にも立って居ない部材だ・・・撤去了承。

この程度の事しか思い浮かびません。

いずれにしても、チェック機関は、何をしてたのかな???。

▲ page top
Re: 氷山の一角?
work 2007/01/26 11:53:22
>>アパGのホテルって、純鉄骨造(ブレース構造)なんですか。
>
>国土交通省「京都市内のホテルの耐震不足等について」
>http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070125_.html

↑読ませて頂きました。有難うございます。

しかし、一次設計でNG多発とは、ものすごい設計ですね。
▲ page top
Re: 氷山の一角?
禿げ頭 2007/01/26 11:55:03
>>とうとうJSCAの構造士からも耐震偽造が・・・

JSCAの建築構造士も耐震偽造をする
     ↓
     ↓ 
JSCAの建築構造士は耐震偽造をする
     ↓
     ↓
JSCAの建築構造士は耐震偽造をするのであぶない

と言うことにはならないか。
世間は結構短絡的。 
▲ page top
Re: 氷山の一角?
B反建築士 2007/01/26 12:26:28
>国土交通省「京都市内のホテルの耐震不足等について」
>http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070125_.html

読んでみましたが、これは施工時に於ける設計変更のチェックを怠ったという事で、姉歯被告とは別次元の話しでは無いでしょうか(柱断面の計算結果を改竄と言うことがよく解りませんが)
ここまで、ふみこまれて偽装と言われるのであれば、付きっきりで常駐監理をし、即設計変更に対応しないと犯罪者のレッテルを貼られてしまいますね(いつもは無報酬で、チョット見てくれ程度だが作戦変更しないと・・・)

▲ page top
Re: 氷山の一角?
ぶたっこ構造 2007/01/26 12:35:33
>(いつもは無報酬で、チョット見てくれ程度だが作戦変更しないと・・・)

構造屋さんが構造部分を工事監理すればよいのでしょうが、
大抵は意匠屋さんが構造部分も含めて工事監理しますからね。
構造で何かあって対応してもボランティアですからね。
(設計変更があれば別ですが・・・・)

耐震偽装のニュースを聞くと思うのが、
上っ面だけで騒いでいるような気がします。
騒いでいる人たちは、構造屋ではなく訳の判らない人達が
騒いでいるのは気のせいでしょうか。

▲ page top
Re: 氷山の一角?
将来構造士? 2007/01/26 12:36:52
>>国土交通省「京都市内のホテルの耐震不足等について」
>>http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070125_.html
>
>読んでみましたが、これは施工時に於ける設計変更のチェックを怠ったという事で、姉歯被告とは別次元の話しでは無いでしょうか(柱断面の計算結果を改竄と言うことがよく解りませんが)
>ここまで、ふみこまれて偽装と言われるのであれば、付きっきりで常駐監理をし、即設計変更に対応しないと犯罪者のレッテルを貼られてしまいますね(いつもは無報酬で、チョット見てくれ程度だが作戦変更しないと・・・)

そうですね
姉葉さんの偽装問題とは質が異なる問題と思います。
なぜ設計変更の検討を行わなかったのでしょうか疑問です。
怠慢な監理だったのでしょうか。
何でもかんでも偽装と断定する考えには疑問も有ります。
変更=偽装 そんな定義が固定されなければいいのてすが。
今までの建築界の古い習慣が起こした問題なのでしょうか。

>
▲ page top
Re: 氷山の一角?
もぐら 2007/01/26 12:51:21
マスコミのいい加減さは皆さん、ご承知の通り。
視聴率が取れるような方向へ持って行く。

これが偽装なのか?と私も疑問が残る。
監理時にブレ−スを取ったとして、彼に何の利益があるのだろう?
京都市は公表前に十分に話し合ったのだろうか?
水落氏の”工学的判断”が有ったのか?(柱の結果書換えについて)
過去物件で不安がある人は私も含めて多数いると思う。
偽装なのか?変更なのか?をはっきりさせてほしい

チェックする側とされる側。もうすぐ始まる適合性判定は難しいなぁ
▲ page top

Re: 氷山の一角?
松木 2007/01/26 13:09:01
> 監理時にブレ−スを取ったとして、彼に何の利益があるのだろう?

監理の段階で設計変更が出るが追加設計料はもらえない。
→ 報酬が出なけりゃやりたくない。 かな?

>過去物件で不安がある人は私も含めて多数いると思う。
>偽装なのか?変更なのか?をはっきりさせてほしい

まったくもって同感です。
▲ page top
Re: 氷山の一角?
将来構造士? 2007/01/26 13:14:08
>マスコミのいい加減さは皆さん、ご承知の通り。
>視聴率が取れるような方向へ持って行く。
>
>これが偽装なのか?と私も疑問が残る。
>監理時にブレ−スを取ったとして、彼に何の利益があるのだろう?
>京都市は公表前に十分に話し合ったのだろうか?
>水落氏の”工学的判断”が有ったのか?(柱の結果書換えについて)
>過去物件で不安がある人は私も含めて多数いると思う。
>偽装なのか?変更なのか?をはっきりさせてほしい
>
>チェックする側とされる側。もうすぐ始まる適合性判定は難しいなぁ

ドキ・・・
過去の物件で、工事中に断面変更を手計算したことが・・・
検討計算書は、設計事務所へ提出しましたがその後、変更届けしたのかも完了検査を受けたのも連絡なし。
偽装と認定されたらどうしましょ。

なんか、役人の自己防衛本能が働いた偽装発言の様にも思えます。
耐震偽装とは何ぞや・・・定義教えて
昔手計算で計算していたころは、仮定断面と設計断面が違うのなんか当たり前でした。・・・偽装なのか?
今回の事もそうですが、一貫ソフトが万能と思っている人が多い事も気になります。
設計ソフトは、あくまで設計者の手助けのコマの一つと思います。
でも、ブレースを取ったなら変更計算をしないとね。

▲ page top
Re: 氷山の一角?
将来構造士? 2007/01/26 13:15:50
>マスコミのいい加減さは皆さん、ご承知の通り。
>視聴率が取れるような方向へ持って行く。
>
>これが偽装なのか?と私も疑問が残る。
>監理時にブレ−スを取ったとして、彼に何の利益があるのだろう?
>京都市は公表前に十分に話し合ったのだろうか?
>水落氏の”工学的判断”が有ったのか?(柱の結果書換えについて)
>過去物件で不安がある人は私も含めて多数いると思う。
>偽装なのか?変更なのか?をはっきりさせてほしい
>
>チェックする側とされる側。もうすぐ始まる適合性判定は難しいなぁ

ドキ・・・
過去の物件で、工事中に断面変更を手計算したことが・・・
検討計算書は、設計事務所へ提出しましたがその後、変更届けしたのかも完了検査を受けたのも連絡なし。
偽装と認定されたらどうしましょ。

なんか、役人の自己防衛本能が働いた偽装発言の様にも思えます。
耐震偽装とは何ぞや・・・定義教えて
昔手計算で計算していたころは、仮定断面と設計断面が違うのなんか当たり前でした。・・・偽装なのか?
今回の事もそうですが、一貫ソフトが万能と思っている人が多い事も気になります。
設計ソフトは、あくまで設計者の手助けのコマの一つと思います。
でも、ブレースを取ったなら変更計算をしないとね。

▲ page top
Re: 氷山の一角?
ima 2007/01/26 13:28:40
TVカメラの前の水落氏、その風貌、しゃべりかた、なんだか典型的な構造屋に見えて、
おれもおんなじかと、鏡に映るわが顔を情けない気持ちで見つめるきのうきょうです。

水落氏、58歳、「旧耐震」の時代に手計算で修行したこの年代の構造屋は、妙な自信が
あって、コンピューターの結果より自分の勘を信じる弊があります。かつては、どの部材
に何割ずつもたせるか、自分で恣意的に決めても許される計算方法でした。それだけに、
経験に基づく的確な判断が要求されました。彼もその点では自信があったのでしょう。

それはそれで尊重すべきことですが、しかしやり方が杜撰すぎました。事件をみて、何事も
楽に済ましてしまおうというやりかただけはしてはならぬと、肝に銘じました。
▲ page top
Re: 氷山の一角?
work 2007/01/26 14:27:31
「外せないか」と問われて、外せるようなブレースを設計時に取り入れたことに疑問を感じました。再検討をせずの回答など、とても出来るとは思えません。
一次設計でNG多発については、ブレースを外した結果なのかもしれませんが、耐震偽装以前の問題のようにも思います。

第三者では計り知れない事情があるのでしょうか。

▲ page top
Re: 氷山の一角?
喰えないラーメン屋 2007/01/26 14:54:34
>水落氏、58歳、「旧耐震」の時代に手計算で修行したこの年代の構造屋は、妙な自信が
>あって、コンピューターの結果より自分の勘を信じる弊があります。かつては、どの部材
>に何割ずつもたせるか、自分で恣意的に決めても許される計算方法でした。それだけに、
>経験に基づく的確な判断が要求されました。彼もその点では自信があったのでしょう。

経験と言っても大地震に遭遇して被害が出てない限り経験にはなりません。長期で撓んだ・ヒビが入ったかそうでないか程度の経験です。
被害が出てから、こんな大きな地震や台風は初めてだからな・・・と言って貰ってもね。
▲ page top
Re: 氷山の一角?
喰えないラーメン屋 2007/01/26 14:59:39
ホイホイさん
>なんて読むか判らん名前の人多いですね。

久江内等免(くえうち・ひとし)が本名なんです。
▲ page top
Re: 氷山の一角?
observer 2007/01/26 17:08:44
京都市が偽装と鬼の首を取ったように、okの小文字、大文字に固執していますが、あれは何のチェック項目なんですかね、分かる方教えて、非常に気になります。
マスコミも、この数字はこのような意味を以ていて本来(偽造がなければ)ならば、このような数字になります位、裏をとれよ。
さっぱり、わからん?。
▲ page top
Re: 氷山の一角?
喰えないラーメン屋 2007/01/26 18:10:53
>水落氏の”工学的判断”が有ったのか?(柱の結果書換えについて)
>過去物件で不安がある人は私も含めて多数いると思う。
>偽装なのか?変更なのか?をはっきりさせてほしい

きっこ
http://www3.diary.ne.jp/user/338790/

Fた:書き換え出来るソフトを認めた国交省が悪い・・・?
   →書き換え出来ないソフト以外は使ってはいけない。手計算不可・・・と言ってるように読める。

ラーメン外の雑壁剛性を0.5にしていた。1.0にしてちょと訂正の連絡・・偏心率が(;_;)
▲ page top


HM 2007/01/25 11:35:22
地域限定ですいません。
大阪でRC3階建て150u程の住宅を、べた基礎で計画しています。BXD=5.0X10.0m  6本柱のすっきりした建物ですが、
地盤調査の結果、GL-25mまでN値=1〜2の粘性土が続いており
基礎計画を迷っています。
 30mの杭を使用したら間違いないとは思いますが、
大阪では、通常、住宅にそこまでするのでしょうか?
地盤改良しても、改良土の下の軟弱層が不安です。
よろしかったら、経験談お聞かせください。
▲ page top
Re: 軟弱地盤の基礎について
喰えないラーメン屋 2007/01/25 12:19:48
>地域限定ですいません。

地域外ですいません。

>地盤改良しても、改良土の下の軟弱層が不安です。

地盤改良というのは表面だけを固くする工法のことをおっしゃってるのでしょうか。
べた基礎+地盤改良で不安なら、迷うことなく地盤改良部分を支持できるように地盤改良の下から支持できる深さまでを地盤改良したら如何でしょうか。
▲ page top
Re: 軟弱地盤の基礎について
ぶたっこ構造 2007/01/25 12:41:18
>地域限定ですいません。

私も地域外で申し訳ございません。

>地盤調査の結果、GL-25mまでN値=1〜2の粘性土が続いており
>基礎計画を迷っています。
> 30mの杭を使用したら間違いないとは思いますが、
>大阪では、通常、住宅にそこまでするのでしょうか?
>地盤改良しても、改良土の下の軟弱層が不安です。

小規模とはいえRC造ですからね。それなりの荷重は係ると思いますが、たとえばこの建物をベタ基礎とした場合は、地耐力をどの程度に設定すればいけそうなのでしょうか?
▲ page top
Re: 軟弱地盤の基礎について
Lion 2007/01/25 13:05:41
HMさん、地元構造屋ですが

>地盤調査の結果、GL-25mまでN値=1〜2の粘性土が続いており
>基礎計画を迷っています。

大阪、淀川周辺は駄目です、杭の計画が正解です、
昔べた基礎で苦い経験が・・・その3階建ては今も
1/100傾いています、栗石を置いたのみで自沈
する地盤も存在します、ユンボを置いたら自沈!
他のユンボで引き上げたと言う嘘のような実話が・・・
▲ page top
軟弱地盤の基礎について
ochaochag3 2007/01/25 13:22:29
>
>>地盤改良しても、改良土の下の軟弱層が不安です。
>
>地盤改良というのは表面だけを固くする工法のことをおっしゃってるのでしょうか。
>べた基礎+地盤改良で不安なら、迷うことなく地盤改良部分を支持できるように地盤改良の下から支持できる深さまでを地盤改良したら如何でしょうか。



喰えないさん

KMさん

私も大阪ど真ん中なのでこの手の、物件はたくさんありますが
「地盤改良の下から支持できる深さまでを地盤改良を施す」
これはどうでしょう、地盤改良の耐力を支持する地盤までだと市内の埋立地(西、港、大正、住ノ江、生野区等)はほとんど30mまで地盤改良しなければなりませんので無理な話です(改良深さは1〜5mぐらいが限度)RCでもベタ基礎にすれば整形であれば沈下しても均等にするゆえ、工事完了時点でほぼ沈下完了(以後は不明だがほとんど無い)し目立ちません、私はべたで50KN/m2以下の時は、表層改良(豆腐の上にかまぼこの板がある感じ)または、コマ基礎等を利用しています。
▲ page top
Re: 軟弱地盤の基礎について
ガラパゴス 2007/01/25 13:39:37
軽量人工地盤による地盤置換工法、という手もあります。
建築だとまだ数は少ないですが、土木ではメジャーです。

当方東北ですが、質問と同じ様な条件で何件かやった事があります。
費用は‥杭と同レベルかかりますが
▲ page top
Re: 軟弱地盤の基礎について
ヒロ0 2007/01/25 13:50:20
こんにちは

>地域限定ですいません。
>大阪でRC3階建て150u程の住宅を、べた基礎で計画しています。BXD=5.0X10.0m  6本柱のすっきりした建物ですが、
>地盤調査の結果、GL-25mまでN値=1〜2の粘性土が続いており
>基礎計画を迷っています。

 私は東海地方ですが、過去に支持層がGL-20mの上記とよく似た地盤で重量鉄骨3階建てをやったことあります。
 私も10mそこそこの建物に倍の深さの杭を打つことに疑問を感じて地盤の物理試験を実施して沈下量を予測してべた基礎で計画することも検討しましたが、施主などと相談の結果、不安要素を残したくないとのことで建物を極力軽量化した上でEZパイル20mで設計しました。


> 30mの杭を使用したら間違いないとは思いますが、
>大阪では、通常、住宅にそこまでするのでしょうか?
>地盤改良しても、改良土の下の軟弱層が不安です。
>よろしかったら、経験談お聞かせください。

 あとは、”安心造工法”という土木の締固め工法を住宅用にコンパクトにした工法があります。
ただこの工法は液状化を起こしやすい砂質地盤は得意なのですが、粘性土地盤では施工性が著しく劣る欠点があります。

ご参考になれば
▲ page top
Re: 軟弱地盤の基礎について
もぐら 2007/01/25 14:13:34
浮き基礎でできそう..
でも、地盤のことなので心配(問題が生じたらど−にもならない)
で、10m程度の摩擦杭でいつも対応してます(ジオトップ)

また、偽装物件出ましたね...
今度は大手なので大変だぁ
▲ page top
Re: 軟弱地盤の基礎について
HM 2007/01/25 14:23:03
皆様、さっそくのアドバイスありがとうございます。
長期接地圧が30kN/u超、50kN/u未満と言うところで、ベタ基礎で問題ないと考えていました。
建主様のためには、Lion様の言われる通り杭基礎にすべきだと思います。が、工事費用を考えると・・・
ochaochag3様、大阪の実状説明して頂き参考になりました。
建主様へは、皆様のご意見をふまえて説明し、納得してもらう工法で行きたいと思います。
▲ page top
Re: 軟弱地盤の基礎について
ヒロ0 2007/01/25 14:34:57
>浮き基礎でできそう..
>でも、地盤のことなので心配(問題が生じたらど−にもならない)
>で、10m程度の摩擦杭でいつも対応してます(ジオトップ)

 N値1〜2のごく軟弱な粘性土では杭に負の摩擦力が働くので摩擦杭はヤブヘビになりませんか?
▲ page top
Re: 軟弱地盤の基礎について
喰えないラーメン屋 2007/01/25 14:53:20
>長期接地圧が30kN/u超、50kN/u未満と言うところで、ベタ基礎で問題ないと考えていました。

平屋でも心配な地耐力・・・かも。
3Fべた基礎ならならば、基礎重量(埋め戻し無し)を含めて長期70kN/m2は必要ジャマイカ。
▲ page top
Re: 軟弱地盤の基礎について
マータ 2007/01/25 15:06:09
> N値1〜2のごく軟弱な粘性土では杭に負の摩擦力が働くので摩擦杭はヤブヘビになりませんか?

地盤と杭と建物が一緒に下がるだけでは?支持層まで杭を打たないのであれば、地盤改良も同じ事かと。

不同沈下しなければそれほど大きな問題にならないように思います。節杭屋がいうには、摩擦杭は不同沈下防止作用があるというセールストークがありますが・・・。

長期荷重の偏りを考慮し、建物剛性を高める、傾いた時に是正する方法を考えておく・・・とかでしょうか。
▲ page top
Re: 軟弱地盤の基礎について
もぐら 2007/01/25 15:34:15
>ヒロOさん

負の摩擦力を考慮する必要のある地域
1.埋め立て地
2.沖積粘土の下層面が地盤面下15m以下の地域。但し,地盤沈下がほぼ停止した地域は除く

実際私が担当するのであれば、当然現地調査から入るので、節杭不採用もありえます。
掲示板なので深く考えず(地域性等)レスしました。ご了承下さい。

▲ page top
Re: 軟弱地盤の基礎について
work 2007/01/25 15:42:22
現在地盤沈下していない地域でしょうか。
N値1〜2でも1〜2t/m2程度はあるでしょうから,
これを除き、排土重量と建物重量を揃え,底版図芯と建物重心を
合わせれば、なんとかいけそうですが・・・。
しかし、設計者としては悩みますね。
▲ page top
Re: 軟弱地盤の基礎について
(no name) 2007/01/25 16:52:36
大阪の地盤は、ほんと難しいですね。
それくらいの規模の住宅に対する基礎の構造計画で私もいつも悩みます。
N値1〜2の粘性土がダラダラと深くまで続くような地盤にもかかわらず、
いざ近隣に目を向けてみると、同規模の、おそらく直接基礎と思われるような
建物が、ゴロゴロと建っていたりしますので。

>現在地盤沈下していない地域でしょうか。

今は、ネットから有益な情報が集められます。
例えば、
○GEODAS(ジオダス)http://www.jiban.co.jp/geodas/
 のフリーサービス「地形で見る軟弱地盤マップ」
○国土地理院 電子国土で見る 土地条件図
 http://www1.gsi.go.jp/geowww/thedkd/d_lcm/index_map.html

その他、私の場合、よく依頼する地盤調査屋さんから近隣のボーリングデータを
見せてもらったり、既製杭のメーカーにヒアリングして情報を集めたりもします。

後、今回は粘性土なので液状化は心配ないと思いますが、
○大阪市危機管理室 災害想定(震度分布・液状化予測)
 http://www.city.osaka.jp/kikikanrishitsu/bousai/jishin/soutei/index.html

一応、こんな情報も頭の片隅に入れて判断しています。
▲ page top
Re: 軟弱地盤の基礎について
column 2007/01/25 18:39:08
私も敷地10x10mのRC造4階(賃貸)を概算中ですが,
GL-10mぐらいまで平均N値8ぐらいです.GL-10mぐらいでN値20が飛び出し,GL-20mまでまた平均N値8ぐらいが続きます.GL-20でN値50.
当初はべた基礎で考えていましたが,即時沈下が大きく,隣地建物の基礎底より掘り下げることなるので,べた基礎を諦め,ATTコラムで現在進めているところです.

ゴミレスですみません
▲ page top
Re: 軟弱地盤の基礎について
天然 2007/01/25 20:53:14
東京で言うと下町地区の感じでしょうか?
一昔前はジオトップの摩擦杭、最近ではアットコラムの採用が多いかな。
でも直前に三谷が出てきて摩擦杭なんて事があります。
面白い工法では浮き基礎のコロンブス工法があります。
金額が合わなくて採用には至りませんでしたが・・・。
▲ page top


支点はピン?
TT.N 2007/01/25 11:29:55
はじめまして。
皆さんの設計会議見させていただいております。

支点の考えなのですが、S造、RC造に関わらず・・・
基礎梁の有無に関わらず・・・

支点はピン(上下方向固定、基礎の回転バネ有り)として
宜しいのでしょうか・・?

・支点固定---充分に剛な岩盤等、又は耐圧盤に支持される基礎

・支点ピン---一般独立基礎、杭基礎
        
ご意見、お聞かせください。よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 支点はピン?
ぶたっこ構造 2007/01/25 12:29:11
TT.Nサン

>・支点固定---充分に剛な岩盤等、又は耐圧盤に支持される基礎

いろいろな考え方があると思います。
私の場合、計算ソフトが東京デンコーのAce許容ですが、
支点固定する場合は、たとえば地中梁が無くて柱の曲げ応力をフーチングで負担させる場合(させなければならない場合)は、ソフトで支点拘束を設定しないと柱脚がピンと同様なことになります。
基礎関係は、別途計算いたしますが・・・・・

上下方向の拘束を解除する場合は、地中梁の交点で基礎がない場合とかですかねー・・・

少数派のソフトですいません。
▲ page top
支点はピン?
ochaochag3 2007/01/25 12:52:44
>
>支点の考えなのですが、S造、RC造に関わらず・・・
>基礎梁の有無に関わらず・・・
>
>支点はピン(上下方向固定、基礎の回転バネ有り)として
>宜しいのでしょうか・・?
>
>・支点固定---充分に剛な岩盤等、又は耐圧盤に支持される基礎
>
>・支点ピン---一般独立基礎、杭基礎
>        


一貫計算の場合で(応力算定のみのプログラムの場合は自由に設定できるので除外します)地盤との接触面、(最下層)は全てピンです(と言うより動かない支点)、その上に剛なる地中梁等を配置して上物を置きます、
そのときに、S造柱ならピン、剛、バネ等を配置します、支点に配置するのではなく部材の柱脚に配置します。
必要あれば(地下ありとか形状の都合で)支点にピン、剛、バネを配置することもありますが、通常は上記の考え方です。

▲ page top


禿げ頭 2007/01/24 20:55:40
RC造で条件により
帯筋にスパイラル筋または溶接帯筋を使うことが義務付けられますが、どちら多く使用されているのでしょうか?
▲ page top
Re: スパイラル筋、溶接帯筋どっち
ochaochag3 2007/01/24 21:12:05
>RC造で条件により
>帯筋にスパイラル筋または溶接帯筋を使うことが義務付けられますが、どちら多く使用されているのでしょうか?

そらもちろん、溶接帯筋です、既製品でいいのあります、スパイラル筋は融通利きません。
▲ page top
Re: スパイラル筋、溶接帯筋どっち
ホームズ 2007/01/24 22:14:11
私はスパイラル筋が多いです。溶接帯筋は高強度鉄筋のフープくらいしかお目にかからないです。

>>RC造で条件により
>>帯筋にスパイラル筋または溶接帯筋を使うことが義務付けられますが、どちら多く使用されているのでしょうか?
>
>そらもちろん、溶接帯筋です、既製品でいいのあります、スパイラル筋は融通利きません。
▲ page top
Re: スパイラル筋、溶接帯筋どっち
喰えないラーメン屋 2007/01/25 04:37:20
>私はスパイラル筋が多いです。溶接帯筋は高強度鉄筋のフープくらいしかお目にかからないです。

梁せいが異なると、スパイラルは苦労するようです。
先日、フープは高強度鉄筋のスパイラル筋と書いたのですが・・・(^^;
▲ page top
Re: スパイラル筋、溶接帯筋どっち
禿げ頭 2007/01/25 11:22:25
回答有り難うございます。

と言うことは、どちらもよく使用されているということなのでしょうか?

おっしゃるように溶接帯筋の方が施工性がよいように思えるのですが、経済性はどうなのでしょうか?
また、溶接帯筋で注意すべき点があったらお教えください。
▲ page top


梁継ぎ手(広巾H-200*200)の保有耐力接合
こうぞう君 2007/01/24 18:09:24
初めまして。
どなたか、教えて下さい。

広幅H-200*200の梁継ぎ手を保有耐力接合にする場合、ボルトと板厚はどのように決めれば良いのでしょうか。

下記のような継ぎ手は保有耐力接合でしょうか。
フランジ (2×3)−M20 PL−9+12
ウェブ  (2×2)−M20 2PL−9

よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 梁継ぎ手(広巾H-200*200)の保有耐力接合
Lion 2007/01/24 19:49:19
こうぞう君サン

>広幅H-200*200の梁継ぎ手を保有耐力接合にする場合、
>ボルトと板厚はどのように決めれば良いのでしょうか。
>下記のような継ぎ手は保有耐力接合でしょうか。
>フランジ (2×3)−M20 PL−9+12
>ウェブ  (2×2)−M20 2PL−9

塑性域の計算は内法スパンが必要です、3mと
すると、FPL−9、6−M20、WPL−6
2−M20でOKだと思います(私のソフトでは)
▲ page top
Re: 梁継ぎ手(広巾H-200*200)の保有耐力接合
こうぞう君 2007/01/25 05:12:06
Lionさん、行叡弧字さん

ご回答、ありがとうございました。

スパンは、4Mですから保有耐力継ぎ手になると思います。

お手数をお掛けしましたが、今後ともよろしくお願いします。
ありがとうございました。
▲ page top


3-6 都の方針が決定した模様です。
work 2007/01/24 15:43:56
都庁に電話をしました。
「別紙に都のゲタ印を押して、都から建防協に渡す。」
と言っていました。
送る手間が省けそうです。
▲ page top
Re: 3-6 都の方針が決定した模様です。
3−6資格者 2007/01/24 18:36:27
>都庁に電話をしました。
>「別紙に都のゲタ印を押して、都から建防協に渡す。」
>と言っていました。
>送る手間が省けそうです。

あたしも本日確認しました。
書いてあるかを見るだけのようです。
そのためだけに半日つぶして明日出かけます。
▲ page top
Re: 3-6 都の方針が決定した模様です。
びえいくん 2007/01/24 19:33:56
東京都では記載内容を確認できないため、その判断を国土交通省に委ねるとのことです。

なお、他府県(東北にある県等)の建築行政部局では確認印を押しています。

以上
▲ page top
3-6 都の方針が決定した模様です。
ochaochag3 2007/01/24 19:35:49
>都庁に電話をしました。
>「別紙に都のゲタ印を押して、都から建防協に渡す。」
>と言っていました。
>送る手間が省けそうです。



「3-6 都の方針」とは何のことですか、地方におると全く情報が入って着ません。
▲ page top
Re: 3-6 都の方針が決定した模様です。
work 2007/01/25 07:09:52
「3-6 都の方針」とは何のことですか、地方におると全く情報が入って着ません。

誠に申し訳ありません。
適合性判定講習会/受講資格3-6 のつもりでした。
以後気を付けます。
▲ page top


構造見習い 2007/01/24 10:28:21
いつもおせわになってます。
地盤調査で液状化すると判定された場合、
変形係数(Eo)の低減が必要かと思われますが、
Eo低減の公式をご存知の方いらっしゃいますか?
宜しくお願い致します。
▲ page top
液状化によるEoの低減について
ochaochag3 2007/01/24 10:43:50
>いつもおせわになってます。
>地盤調査で液状化すると判定された場合、
>変形係数(Eo)の低減が必要かと思われますが、
>Eo低減の公式をご存知の方いらっしゃいますか?
>宜しくお願い致します。


建築基礎構造設計指針P69に式と、ともに解説があります、ちなみに私は、液状化すると思われる地盤の時は、Eoを求める際のN値を20%に低減しています。
あまり細かく算定しても実情はよく分からないので意味ないです、エイ!とアバウトでやった方がすっきりします。
▲ page top
Re: 液状化によるEoの低減について
構造見習い2号 2007/01/24 11:04:01
ついでに便乗質問させて下さい。
シルト等でLLTが無い時でN値=0の場合、どう扱いますか?
やはり突出杭ですかね。

▲ page top
液状化によるEoの低減について
ochaochag3 2007/01/24 12:15:03
2号さんは別人かな?


>シルト等でLLTが無い時でN値=0の場合、どう扱いますか?
>やはり突出杭ですかね。
>


N値=0はあまりないですが、最低でも1は入れて計算しています、3〜5mぐらいまでヌルヌルの粘土なら、不経済ですが、
杭径を大きい目にして突出杭でやっています。
▲ page top
Re: 液状化によるEoの低減について
構造見習い 2007/01/25 10:26:30
>建築基礎構造設計指針P69に式と、ともに解説があります、ちなみに私は、液状化すると思われる地盤の時は、Eoを求める際のN値を20%に低減しています。
>あまり細かく算定しても実情はよく分からないので意味ないです、エイ!とアバウトでやった方がすっきりします。

ご回答ありがとうございます。
2号さんとは別人です。

▲ page top
Re: 液状化によるEoの低減について
構造見習い2号 2007/01/25 11:05:51
ochaochag3 さん

ご回答ありがとうございます。
構造見習いさんとは別人です。

▲ page top