建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.104

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

SPACE新アドレス
SPACE開発 2007/04/10 21:26:10
お世話になっております
リンクを張っていただいているSPACE開発チームです。

リンク変更を行いましたので
お手数ですが
リンクの変更をお願いします

http://wwwra.meijo-u.ac.jp/labs/ra007/space/index.htm
▲ page top
Re: SPACE新アドレス
管理人 2007/04/11 00:45:31
リンクの変更の件、了解しました。

少し下のスレッドで“無料で手に入る資料”がありますが、
こちらは幾何学的非線形性・材料非線形性を考慮したスペースフレーム
の静的・動的の構造解析を行うことができきるフリーソフト。

研究・教育用のソフトなので実施設計には使えないですが、
動的解析の勉強をするのにはお勧めです。
▲ page top


新認定プログラムは秋頃?
MKUN 2007/04/10 16:08:22
ストラクチャーから「プログラムの新認定制度への対応について」が掲載されました。

http://www.structure.jp/
▲ page top
Re: 新認定プログラムは秋頃?
Lion 2007/04/10 17:13:20
>ストラクチャーから「プログラムの新認定制度への対応について」が掲載されました。

国交省はバグ皆無の認定ソフトを要求していますから、
永久に認定ソフトは出ないと思います、不可能な要求です。
▲ page top
Re: 新認定プログラムは秋頃?
U29 2007/04/10 17:18:16
>ストラクチャーから「プログラムの新認定制度への対応について」が掲載されました。
>
>http://www.structure.jp/

構造ソフト社が発信されていたように、拡張型非認定PGでいいんじゃない、考えるの疲れました。
認定PGになってもやること一緒(設計も審査も適判も)でしょ、大量の計算書も出さざるを得ないわけだから、特典は手数料安くなるだけ?。
▲ page top
Re: 新認定プログラムは秋頃?
MKUN 2007/04/10 17:18:23
>国交省はバグ皆無の認定ソフトを要求していますから、
>永久に認定ソフトは出ないと思います、不可能な要求です。


国交省はコンピュータープログラムというものを理解していないのでしょうか?それとも、国民へのポーズなのでしょうか。
▲ page top
Re: 新認定プログラムは秋頃?
もぐら 2007/04/10 17:24:58
>>国交省はバグ皆無の認定ソフトを要求していますから、
>>永久に認定ソフトは出ないと思います、不可能な要求です。
>
>
>国交省はコンピュータープログラムというものを理解していないのでしょうか?それとも、国民へのポーズなのでしょうか。

自分が責任取りたくないだけ(国交省認可のソフトにバグがあったら責任問題)
▲ page top
Re: 新認定プログラムは秋頃?
喰えないラーメン屋 2007/04/10 17:31:25
計算書の省略で出来ませんで、相当な厚さ。
×3冊・・・(^^;

意匠事務所に紙の計算書を提出している構造屋さんは、今から腕立て伏せをして筋力をアップしておきましょう。

▲ page top
Re: 新認定プログラムは秋頃?
MKUN 2007/04/10 17:42:02
>計算書の省略で出来ませんで、相当な厚さ。


省略しなければOKですか。計算過程を示す資料提出なんてなければいいですが。昔は、撓角法の応力計算ソフトでも手計算との比較資料とか、添付要求された時期ありましたよね。旧認定プログラムかどうかも考慮されるのかな。
▲ page top
Re: 新認定プログラムは秋頃?
Lion 2007/04/10 17:56:56
>計算書の省略で出来ませんで、相当な厚さ。
>×3冊・・・(^^;

え〜大概打ち出してから間違いが見つかり2度3度
出力しますんで、一工事で数千枚になりそ、
ASKULが大繁盛するだけですぅ・・・
▲ page top
Re: 新認定プログラムは秋頃?
やぎ 2007/04/10 19:02:02
>ASKULが大繁盛するだけですぅ・・・

先日のBUSの講習かいでは 紙出力は適当に選びCD−Rに全出力するとか言っていたような気がする?
▲ page top
Re: 新認定プログラムは秋頃?
Lion 2007/04/10 19:15:43
>先日のBUSの講習かいでは 紙出力は適当に選びCD−Rに
>全出力するとか言っていたような気がする?

いっそのこと、NET申請にしてくれれば助かる・・・

▲ page top
Re: 新認定プログラムは秋頃?
2007/04/10 19:34:24
>先日のBUSの講習かいでは 紙出力は適当に選びCD−Rに全出力するとか言っていたような気がする?

13日にBUSの講習会に出席しますので、そのあたりの話しに注目して聞いてきます。
▲ page top
Re: 新認定プログラムは秋頃?
定年無し 2007/04/10 20:34:32
判定委員会の講習などを受講していないので、
今後の申請についての詳細が判っておらず、
とんちんかんな質問であればすいません。

一貫計算のデータを提出するのに、
紙出力(数字の羅列された電算出力)が必要なのは
何故なのでしょうか?

逆に、大量の電算出力は、判定委員の方々が
プログラムを再計算させて、構造計算書その1と
照らし合わせてチェックするので必要ないのでは?

データを提出するのに、紙の出力が増えるのは
不思議です。
▲ page top
Re: 新認定プログラムは秋頃?
Lion 2007/04/10 20:49:11
>逆に、大量の電算出力は、判定委員の方々が
>プログラムを再計算させて、構造計算書その1と
>照らし合わせてチェックするので必要ないのでは?

新大臣認定プログラムが無い訳ですから、再チェックは
出来ません、よって出力の全てが要求されそうです、
但しPDF等でも可能かも知れないです・・・
▲ page top
Re: 新認定プログラムは秋頃?
MKUN 2007/04/10 21:30:37
>但しPDF等でも可能かも知れないです・・・


何か、出力ファイルについて標準がつくられるのでしょうか。
PDFもいいのですが、これだと改竄自由自在の可能性があるようにも思います。セキュリティーをかけるとか。
▲ page top
Re: 新認定プログラムは秋頃?
こうぞうこぞう 2007/04/10 22:08:43
>>逆に、大量の電算出力は、判定委員の方々が
>>プログラムを再計算させて、構造計算書その1と
>>照らし合わせてチェックするので必要ないのでは?
>
>新大臣認定プログラムが無い訳ですから、再チェックは
>出来ません、よって出力の全てが要求されそうです、
>但しPDF等でも可能かも知れないです・・

ユニオンシステムでは、認定ソフトはSS3としてできても
制約の多いソフトで、バグがあれば遡ってNGとなるために
リスクが大きいということで、SS2(非認定)として平行して継続していくようなこと聞きました。
認定より既存のソフトを審査したほうが早いと思います。
多分そんな方向で落ち着くかなと期待してます。

壁式はまだまだ遡上に上がらないそうです。

ラーメン ⇒ 限界耐力 ⇒ 壁式 の順らしい

▲ page top
Re: 新認定プログラムは秋頃?
Lion 2007/04/10 22:19:58
>PDFもいいのですが、これだと改竄自由自在の可能性が
>あるようにも思います。セキュリティーをかけるとか。

この世界、どんなセキュリティーも無駄です、必ず
破る方法が出てきますからね・・・
▲ page top
Re: 新認定プログラムは秋頃?
Lion 2007/04/10 22:23:31
>リスクが大きいということで、SS2(非認定)として平行
>して継続していくようなこと聞きました。

多分BUS始め他のソフトも、大臣認定は出さないでしょう、
今のソフトに国交省の意向を載せた物になりそうです、
BUS講習会でもそのようなニュアンスで話されて
いました。。。
▲ page top
Re: 新認定プログラムは秋頃?
MKUN 2007/04/10 22:31:03
>この世界、どんなセキュリティーも無駄です、必ず
>破る方法が出てきますからね・・・


ん〜。それを言われると確かにそんな気がしてきます。

それにしても、新大臣認定が出ないという話は結構新鮮な驚きがあります。そんな話があったのですか。たしかに、出す方からすれば、相当な冒険になるでしょうからね。
▲ page top
Re: 新認定プログラムは秋頃?
定年無し 2007/04/11 00:59:57
>新大臣認定プログラムが無い訳ですから、再チェックは
>出来ません、よって出力の全てが要求されそうです、
>但しPDF等でも可能かも知れないです・・・

なるほど、Lionさんが上の方でレスされていた様に、
NET申請になるのが良いですね。

構造の設計図書については”図面も含めて紙提出は一切なし”
も可能とか。
▲ page top
Re: 新認定プログラムは秋頃?
天佑 2007/04/11 01:34:26
>>新大臣認定プログラムが無い訳ですから、再チェックは
>>出来ません、よって出力の全てが要求されそうです、
>>但しPDF等でも可能かも知れないです・・・

PDFは無理として、どっちにしても膨大な紙量です。
建前上永久保存を謳っていますので、倉庫がすぐに満杯です、
新たに貸し倉庫を調達するにしても全て国民の税金です。
森林伐採、環境悪化そんな事もお構いなしか。

「無用の長物」
▲ page top
Re: 新認定プログラムは秋頃?
MKUN 2007/04/11 09:39:02
>森林伐採、環境悪化そんな事もお構いなしか。
>


「自然にやさしい」が今の時代のキーワードですものね。
しかしながら、なかなかペーパーレスになりません。
▲ page top
Re: 新認定プログラムは秋頃?
ぶたっこ構造 2007/04/11 12:14:18
>「自然にやさしい」が今の時代のキーワードですものね。
>しかしながら、なかなかペーパーレスになりません。
枚数が枚数だけに、再生トナーを使用してもトナー代が馬鹿になりません。
▲ page top
Re: 新認定プログラムは秋頃?
toyochan 2007/04/12 10:22:33
あくまでも妄想ですが...

新認定プログラムは、かなり制限が多くて融通は利かないが、
逆に工学的判断が不要で初心者でも安全に使えるようなものかも?

認定=初心者用、非認定=プロ用と考えると、
何となく国の意図が見えてきそうな...
これまでは構造設計の経験がなくても認定プログラムを使って
問題のある建物を設計できてしまった。
そこで...

初心者は国が見てやるが、そのかわり特殊なことはできませんよ。
プロならルート1程度は、見なくて大丈夫でしょ。
ツールとして好きなソフトを使っていいけど
バグの検証を含めて、すべて自分の責任でやってね...

現実はそんな都合のいいものでもないでしょうけど...
▲ page top
Re: 新認定プログラムは秋頃?
MKUN 2007/04/12 10:37:17
>認定=初心者用、非認定=プロ用と考えると、


なるほど、おもしろい見方ですね。
そう考えると「認定でやるとルート1も敵判」の説明がつくかもしれません。
▲ page top
Re: 新認定プログラムは秋頃?
喰えないラーメン屋 2007/04/12 10:47:39
>あくまでも妄想ですが...

>認定=初心者用、非認定=プロ用と考えると、
>何となく国の意図が見えてきそうな...
>これまでは構造設計の経験がなくても認定プログラムを使って
>問題のある建物を設計できてしまった。
>そこで...

あくまでも妄想ですが...コピペシ、アソ

逆なのジャマイカ。
初心者は工学的判断が出来ないので基準通りに計算する。σ(^^;)
初心者でもルート1程度は、見なくて大丈夫でしょ。...コピペシ、アソ
▲ page top
Re: 新認定プログラムは秋頃?
muga 2007/04/12 11:02:37
>あくまでも妄想ですが...コピペシ、アソ
>
>逆なのジャマイカ。
>初心者は工学的判断が出来ないので基準通りに計算する。σ(^^;)
>初心者でもルート1程度は、見なくて大丈夫でしょ。...コピペシ、アソ

あくまでも妄想ですが,国交省の考えは、

初心者は基準通りできないので、ルート1程度でも認定プロ
プロはまともな工学的判断が出来ないので認定プロ
非認定使うプロはそのうち、減点して一級取り消し (^^;
▲ page top
Re: 新認定プログラムは秋頃?
喰えないラーメン屋 2007/04/12 11:13:10
>プロはまともな工学的判断が出来ないので認定プロ
>非認定使うプロはそのうち、減点して一級取り消し (^^;

プロの事は書けなかった。
非認定使うプロはそのうち、(特に念入りに計算書をチェック、工学的判断の根拠を求め)減点して一級取り消し (^^;・・コピペスマソ ( )内追加。

初心者の物件 多分小規模
プロの物件  多分大規模 強度不足の建物がが1割程度でも
面積にしたら大きい。
▲ page top
Re: 新認定プログラムは秋頃?
MKUN 2007/04/12 11:14:27
>あくまでも妄想ですが,国交省の考えは、
>
>初心者は基準通りできないので、ルート1程度でも認定プロ
>プロはまともな工学的判断が出来ないので認定プロ
>非認定使うプロはそのうち、減点して一級取り消し (^^;
>


認定プロでないという意見もあり、どうなるでしょう。
もし、どこも出してこなかった場合、国(どこかの機関を通して)が出してくることも無いとはいえないような。制度を立ち上げた以上、面目もあるでしょうし。
▲ page top
Re: 新認定プログラムは秋頃?
muga 2007/04/12 11:33:01
>認定プロでないという意見もあり、どうなるでしょう。
>もし、どこも出してこなかった場合、


認定がでるまでは、適判で構造屋同士でつぶしあいかも・・・
そのうち、質の悪い(?)構造屋は少なくなるかも。。。
国交省はそれからでも遅くない程度に考えているかも。。。
▲ page top
Re: 新認定プログラムは秋頃?
もぐら 2007/04/12 11:36:51
>認定プロでないという意見もあり、どうなるでしょう。
>もし、どこも出してこなかった場合、国(どこかの機関を通して)が出してくることも無いとはいえないような。制度を立ち上げた以上、面目もあるでしょうし。

で、国が作った認定プロにバグ発覚。認定取り消し。
国の面目まるつぶれ→認定制度没...の予感
▲ page top
Re: 新認定プログラムは秋頃?
Lion 2007/04/12 19:34:19
>で、国が作った認定プロにバグ発覚。認定取り消し。
>国の面目まるつぶれ→認定制度没...の予感

私もこの制度(新大臣認定PG)は定着しないと
予想します、何を考えて居るのやら???>国交省

ピアーチェックも暫く続けば、多分無くなりそう、
こう書けば、またまた猛攻撃受けそうですが、敵の
狙いは不良構造屋の淘汰・・・
▲ page top
Re: 新認定プログラムは秋頃?
AT 2007/04/14 08:07:41
構造システムから出るそうですよ。

http://www.kozo.co.jp/new/topic/programkaiinseido200704.html

年間 \126,000

最新版を持ってる必要有りですが、...
▲ page top
Re: 新認定プログラムは秋頃?
MKUN 2007/04/14 12:03:25
>構造システムから出るそうですよ。
>
>http://www.kozo.co.jp/new/topic/programkaiinseido200704.html
>
>年間 \126,000
>
>最新版を持ってる必要有りですが、...


情報ありがとうございます。
見てみると新制度対応と書かれていて、大臣認定なのか、告示対応を意味しているのか、その両方なのかということは、あるかと思います。
▲ page top
Re: 新認定プログラムは秋頃?
Lion 2007/04/14 14:25:53
>>構造システムから出るそうですよ。

BUSは新大臣認定では有りません、大臣認定は目下は
何も方針が決まっていない模様、6/20日からは非認定
ソフト扱いです、先日説明会が有りました。

▲ page top
Re: 新認定プログラムは秋頃?
MKUN 2007/04/14 16:54:04
>>>構造システムから出るそうですよ。
>
>BUSは新大臣認定では有りません、大臣認定は目下は
>何も方針が決まっていない模様、6/20日からは非認定
>ソフト扱いです、先日説明会が有りました。
>

どうも6月20日は非認定ソフトというのは避けられそうもありませんね。非認定で出して、十分にスクリーニングして、申請でしょうか。それともLionさんがおっしゃる通り永久にでないのでしょうか。・・・苦笑
▲ page top
Re: 新認定プログラムは秋頃?
Lion 2007/04/14 18:06:50
>それともLionさんがおっしゃる通り永久にでないので
>しょうか。・・・苦笑

今の国交省の姿勢では永久に出ません、と言うか
出ても直ぐに消えます・・・(笑)
▲ page top


BUN 2007/04/10 13:22:05
耐震診断でIso=>0.6を満足する建物は、耐震設計でQu/Qun=0.6として考えて良いでしょうか。
耐震診断の補強の際目標は rIs=>1.0とすれば耐震設計でQu/Qun=1.0程度と鉄骨の耐震診断講習会で委員の先生が話しておりました。

▲ page top
Re: 耐震設計と耐震診断の関係についての疑問
山本 2007/04/10 14:50:04
「国土交通省建築指導課によると Iso=>0.3を満足する建物は、耐震設計でQu/Qun=0.5に相当する」という記事が
2005.12.13の読売新聞に有ったのをスクラップしてあります
てことは 0.6を超えるとQu/Qun=>1.0に相当すると言う事になります。
Is値が0.3以下の場合過去の地震において中破以上の被害を受けていた事から Qu/Qun<0.5の建物に対して政府支援を行う・・との記述も有ります。
▲ page top
Re: 耐震設計と耐震診断の関係についての疑問
TERU1 2007/04/10 15:07:16
私も以前から気になっております。Iso=>0.6はあくまでも被害が小破
で経験で判断 耐震設計のQu/Qun=>1.0とは、内容がことなります。
計算で確認した事が有ります。Iso=>0.6でQu/Qun=>1.0を満足しません。
▲ page top
Re: 耐震設計と耐震診断の関係についての疑問
喰えないラーメン屋 2007/04/10 15:33:49
保有       C  >W×Ds
粘りが無い場合  C  >W×0.55

耐震5式     C×F>W×0.6
粘りが無い場合  F=1
         C×1>W×0.6

保有では梁の影響がありますので、3次診断ならばほぼ同じです。
4式を使うと、
保有では一括して、強度×粘り(DS値の逆数)
耐震では、部材ごとの強度×粘りF値
なので、差が大きくなると思いますが・・。
▲ page top
Re: 耐震設計と耐震診断の関係についての疑問
UZA 2007/04/10 15:41:05
防災協のRC診断基準には、Es(Z、G、Uが1.0であればIso=Es)は現行基準法(S56改正)により設計される建物とほぼ同程度の耐震性能を持つという判断のもとに設定された、とあります。
Is≧0.6であればQu/Qun≧1.0と同等程度の耐震性はある(同等程度の耐震性があるというだけでQu/Qun≧1.0であるという事ではない。)という事だと思っています。Eo決定時のF値によってはかなりの損傷はあるとは思いますが。(F=2.00で層間変形角1/80程度)
▲ page top
Re: 耐震設計と耐震診断の関係についての疑問
喰えないラーメン屋 2007/04/10 17:43:37
>Eo決定時のF値によってはかなりの損傷はあるとは思いますが。

揚げ足スマソ。
損傷の大きさ?はC値によるのではないでしょうか。
損傷が大きすぎないようにF値に期待しすぎないように、CtSd>0.3の規定があります。
▲ page top
Re: 耐震設計と耐震診断の関係についての疑問
ビルネ 2007/04/10 19:37:31
学会関東支部発行 『耐震構造の設計』─学びやすい構造設計─
P.426 (3)構造耐震指標Isと現行基準等との対応 より

整形な中低層建築物を想定し、Isoを0.6、その他の指標についてはDsとF以外を1.0とすると、
Ds=0.6/F -----(5.3.15)
したがって、第2次、第3次診断のIsoを満足する建築物の耐震性のレベルは、Dsに換算する
部材がすべて極脆性柱による第2種構造要素(F=0.8)であれば、Ds=0.75、
典型的なせん断部材(F=1.0)であればDs=0.6となり、
F指標が大きくない範囲では、現行基準法の大地震時における耐震性のレベルとほぼ対応する。
一方、(5.3.15)式から明らかなように、F指標が大きい範囲では、第2次、第3次診断のIsoの
レベルは現行基準のレベルより低くなる可能性があるが、これを避け、かつ必要保有耐力に
対応するDsの最小値0.3を満足するために、
CtSd≧0.3・Z・G・U
の条件を設けている。
▲ page top
Re: 耐震設計と耐震診断の関係についての疑問
TERU1 2007/04/10 20:22:20
>学会関東支部発行 『耐震構造の設計』─学びやすい構造設計─
>P.426 (3)構造耐震指標Isと現行基準等との対応 より
>
>整形な中低層建築物を想定し、Isoを0.6、その他の指標についてはDsとF以外を1.0とすると、
>Ds=0.6/F -----(5.3.15)
>したがって、第2次、第3次診断のIsoを満足する建築物の耐震性のレベルは、Dsに換算する
>部材がすべて極脆性柱による第2種構造要素(F=0.8)であれば、Ds=0.75、
>典型的なせん断部材(F=1.0)であればDs=0.6となり、
>F指標が大きくない範囲では、現行基準法の大地震時における耐震性のレベルとほぼ対応する。
>一方、(5.3.15)式から明らかなように、F指標が大きい範囲では、第2次、第3次診断のIsoの
>レベルは現行基準のレベルより低くなる可能性があるが、これを避け、かつ必要保有耐力に
>対応するDsの最小値0.3を満足するために、
>CtSd≧0.3・Z・G・U
>の条件を設けている。

皆さん色々有難う御座いました。
▲ page top
Re: 耐震設計と耐震診断の関係についての疑問
大阪の構造士 2007/04/11 00:14:52
>整形な中低層建築物を想定し、Isoを0.6、その他の指標についてはDsとF以外を1.0とすると、
>Ds=0.6/F -----(5.3.15)
>したがって、第2次、第3次診断のIsoを満足する建築物の耐震性のレベルは、Dsに換算する
>部材がすべて極脆性柱による第2種構造要素(F=0.8)であれば、Ds=0.75、
>典型的なせん断部材(F=1.0)であればDs=0.6となり、
>F指標が大きくない範囲では、現行基準法の大地震時における耐震性のレベルとほぼ対応する。
>一方、(5.3.15)式から明らかなように、F指標が大きい範囲では、第2次、第3次診断のIsoの
>レベルは現行基準のレベルより低くなる可能性があるが、これを避け、かつ必要保有耐力に
>対応するDsの最小値0.3を満足するために、
>CtSd≧0.3・Z・G・U
>の条件を設けている。


耐震診断基準の適用の手引きにも同様の解説があります。
▲ page top
Re: 耐震設計と耐震診断の関係についての疑問
UZA 2007/04/11 09:25:12
喰えないラーメン屋さんこんにちは。

>損傷の大きさ?はC値によるのではないでしょうか。
>損傷が大きすぎないようにF値に期待しすぎないように、CtSd>0.3の規定があります。

CTu・SD>0.3はCo>0.3程度の強度は確保しろという意味で認識していました。
損傷でなく倒壊防止かな?と。

▲ page top
Re: 耐震設計と耐震診断の関係についての疑問
喰えないラーメン屋 2007/04/11 10:24:49
>CTu・SD>0.3はCo>0.3程度の強度は確保しろという意味で認識していました。
>損傷でなく倒壊防止かな?と。

同じ意味なんですが・・・。(^^;
倒壊防止はIsで。

C=0.2 F=3.0 E=0.2*3.0=0.6
C=0.6 F=1.0 E=0.6*1.0=0.6
同じ耐力でも、上はCが小さいので変形(=損傷?)が大きくなります。
Fが大きいから変形が大きくなるのではありません。
上のレスで逆に読めたので・・アゲアシでした。スマソ。

CTu・SD>0.3は、Cが小さいと残留変形が大きくなるので、これだけは確保しておきましょう酎ことです。本のどこかに書いてあったとオモイ枡。
▲ page top
Re: 耐震設計と耐震診断の関係についての疑問
UZA 2007/04/11 11:29:18
喰えないラーメン屋さんこんにちは。
自分はまだまだ勉強が足りない新米構造技術者(まだ構造技術者でもない?w)
で自分の思っていることを書いているので間違っているところがあれば教えてくださいm(__)m

>C=0.2 F=3.0 E=0.2*3.0=0.6
>C=0.6 F=1.0 E=0.6*1.0=0.6
>同じ耐力でも、上はCが小さいので変形(=損傷?)が大きくなります。
>Fが大きいから変形が大きくなるのではありません。
>上のレスで逆に読めたので・・アゲアシでした。スマソ。

採用F値は応答変位?かな〜という認識をしていました。
ですので変形が進むと損傷→倒壊へと進んでいくのかなと。
耐力(強度)はC値、変形(靭性)はF値、力(耐力)×変位(変形)=仕事(地震時エネルギー消費)という認識でした。
▲ page top
Re: 耐震設計と耐震診断の関係についての疑問
喰えないラーメン屋 2007/04/13 08:06:13
>耐力(強度)はC値、変形(靭性)はF値、力(耐力)×変位(変形)=仕事(地震時エネルギー消費)という認識でした。

その通りなんです。(^^;
C値(耐力)×δ変位(変形)=仕事(地震時エネルギー消費)
F値は変形量ではなくて、そこまで変形する能力があるデス。

地震エネルギーが入ってきます。
強度が高いと変形は小さく、強度が小さいと変形が大きくなります。
地震による変形が、建物の持っている変形性能以上になると倒壊します。
上のレスは書き直しました。くどくてスマソ。
▲ page top


参考になるかわかりませんが
no name 2007/04/10 13:02:00
▲ page top


未崩壊層の部材種別とDsの判定方法
下下下の構造屋 2007/04/09 17:01:02
敵判テキストの勉強をしています。

層崩壊等の場合、部材耐力の応力比で算定する方法の他に「未崩壊層についてのみさらにAi分布で漸増載荷解析を行い設定する方法」をあげていますが、この方法について教えてください。

これは、崩壊層の部材をヒンジを生じさせないぐらい大きな仮想断面としたモデルを作って再計算し、その結果得られたDsでもとに戻って再計算するという方法なのでしょうか?
▲ page top
Re: 未崩壊層の部材種別とDsの判定方法
MKUN 2007/04/09 17:52:46
>これは、崩壊層の部材をヒンジを生じさせないぐらい大きな仮想断面としたモデルを作って再計算し、その結果得られたDsでもとに戻って再計算するという方法なのでしょうか?


私も興味があります。テキストには何らかの方法という程度で書かれていて、私も上記でおっしゃっているようなイメージを抱いています。未崩壊層が複数ある場合、順次同様な計算を繰り返すのでしょうか。US2に増分解析以外にオプションで節点振り分け法の機能が追加できるようになっていて、Ds決定のために使用するような話を聞いていました。(未崩壊層を押し切るため)
▲ page top
Re: 未崩壊層の部材種別とDsの判定方法
下下下の構造屋 2007/04/09 23:20:55
>未崩壊層が複数ある場合、順次同様な計算を繰り返すのでしょうか。

他の階が層崩壊するとそこをまた仮想部材として再計算しなければならずやっかいかもしれません。

>US2に増分解析以外にオプションで節点振り分け法の機能が追加できるようになっていて、Ds決定のために使用するような話を聞いていました。(未崩壊層を押し切るため)

一貫V使用なので、LPにデータをリンクして、節点振り分け法で計算させるのが楽くそうです。

どうもありがとうございました。
▲ page top
Re: 未崩壊層の部材種別とDsの判定方法
喰えないラーメン屋 2007/04/10 03:47:22
>一貫V使用なので、LPにデータをリンクして、節点振り分け法で計算させるのが楽くそうです。

LP使用ならばならば変形増分が良いのでは?
☆著「保有水平耐力入門」
▲ page top
Re: 未崩壊層の部材種別とDsの判定方法
Yuuko 2007/04/10 09:25:23
>LP使用ならばならば変形増分が良いのでは?
>☆著「保有水平耐力入門」

LPの変形増分法は、変形分布の設定によっては、
いかようにもせん断力が変わる為、これこそモデル化及び
変形分布の設定根拠でクレームがつきそうですが?

壁抜けフレームは、節点振り分け、仮想仕事法で、
手計算で検討した方がよいのではないでしょうか?

耐震診断時と同じ検討方法。

▲ page top
Re: 未崩壊層の部材種別とDsの判定方法
喰えないラーメン屋 2007/04/10 10:24:25
>変形分布の設定根拠でクレームがつきそうですが?

やめた方が良さそうですね。
耐震診断で大変な目に。(;_;)(;_;)

>壁抜けフレームは、節点振り分け、仮想仕事法で、
>手計算で検討した方がよいのではないでしょうか?

節点振り分けはAi分布に基づかないので不可なのでは。
節点振り分けで良いなら、Qun分布?でヒンジを確認してから、Ai分布で計算し直す方法が簡単かも。
▲ page top


どなたか教えて(._.)
Lion 2007/04/09 15:50:25
適合判定手数料の案(確か横浜?)が出ていた
URLを教えて下さい、検索しましたが見つからない・・・
▲ page top
Re: どなたか教えて(._.)
(no name) 2007/04/09 15:59:38
>適合判定手数料の案(確か横浜?)が出ていた
>URLを教えて下さい、検索しましたが見つからない・・・

右肩/3/上から12番目ホームズさんのスレ
▲ page top
Re: どなたか教えて(._.)
Lion 2007/04/09 16:06:49
(no name)サン

>右肩/3/上から12番目ホームズさんのスレ

ありがとうございました、発見しました。
▲ page top
Re: どなたか教えて(._.)
かくかくしかじか 2007/04/09 16:33:37
>適合判定手数料の案(確か横浜?)が出ていた

神奈川に限らず
各行政庁のサイトに
ぼちぼちと新設手数料の改正案が表示されていますが
それではだめなのでしょうか?

▲ page top
Re: どなたか教えて(._.)
ビルネ 2007/04/09 17:03:58
▲ page top
Re: どなたか教えて(._.)
Lion 2007/04/09 17:25:08
かくかくしかじかサン&ビルネさん

私の検索不足です、すみません、情報感謝です。
▲ page top
Re: どなたか教えて(._.)
喰えないラーメン屋 2007/04/09 18:28:36
>私の検索不足です、すみません、情報感謝です。

エキスパンションで切ってある場合は、それぞれ・・・。(゚o゚)
3月竣工の物件は、1敷地に5棟・・・(゚o゚)
スパンが、7.5のS平屋は適用外。
偏心率NGが2棟。・・・約15万円×2のアップ。
▲ page top
Re: どなたか教えて(._.)
ホームズ 2007/04/09 18:36:21
耐震診断の評価手数料から比べたらまだまだ安い鴨・・



と意匠屋を納得させる・・と
▲ page top
Re: どなたか教えて(._.)
Lion 2007/04/09 21:49:25
>と意匠屋を納得させる・・と

早速に見積依頼が来ました、6月20日以後に
出すなら、こんなだよと言ったら、それまでに
出すようにすると回答が・・・

ぼつぼつ適合判定のコースに入りそうな案配・・・

▲ page top
Re: どなたか教えて(._.)
ホームズ 2007/04/09 22:03:33
>と意匠屋を納得させる・・と

今日打ち合わせした新しい仕事、竣工時期から逆算し今から企画だから、当然6/20以降。

意匠屋も自分だから納得させられない。
設計料を高めに納得してもらうしかない>クライアントに

それが一番むずかしい・・・・
▲ page top
Re: どなたか教えて(._.)
いなかの構造や 2007/04/10 22:19:40
>ぼちぼちと出始めていますね。例えば、
>
>川崎市
>http://www.city.kawasaki.jp/50/50kesido/home/kekikaku/tesuuryou1/reef.pdf
>
>福岡市
>http://www.city.fukuoka.jp/download/1591053116498.pdf
>
>芦屋市
>http://www.city.ashiya.lg.jp/soumu/image/16.pdf


申請料が高いところは、報酬も高いのかな
福岡がいいかな。交通費込みかな?
▲ page top


適判テキスト 二次部材の検討
U29 2007/04/09 14:18:27
適判テキスト(P113)§8.二次部材の検討に於きまして、片持ちばり(スラブ)は、地震時の上下動を考慮しているか、またその反力が適切に処理されていることを確認するとありますが、具体的にどの様な検証をすれば宜しいのでしょうか、お教え下さい。
▲ page top
適判テキスト 二次部材の検討
ochaochag3 2007/04/09 14:40:01
>適判テキスト(P113)§8.二次部材の検討に於きまして、片持ちばり(スラブ)は、地震時の上下動を考慮しているか、またその反力が適切に処理されていることを確認するとありますが、具体的にどの様な検証をすれば宜しいのでしょうか、お教え下さい。


適判テキストにもあるのですか、構造講習会の資料としてもらいました。



垂直震度1.0を載荷すればいいと思います。
すなわち、自重+自重x1.0を鉛直荷重として短期で配筋すればいいと思います、又そのときに根元のモーメントが梁ねじれ、内部スラブに伝達すると考え、配筋を算定する必要があります。

一般的には、持ち出し材はその特性を考え、私は1.5〜2.0(旧公団基準では1.6)倍の応力(長期で)で算定しています、これだと特に別途考慮する必要がありません。

こういったことを考慮しない設計者が多数のことで、規定したかと思われます。

▲ page top
Re: 適判テキスト 二次部材の検討
キノピン 2007/04/09 15:38:58
>適判テキスト(P113)§8.二次部材の検討に於きまして、片持ちばり(スラブ)は、地震時の上下動を考慮しているか、またその反力が適切に処理されていることを確認するとありますが、具体的にどの様な検証をすれば宜しいのでしょうか、お教え下さい。

上下動1G考慮する。つまり、長期の2倍の応力で短期で断面算定する(長期の1.35倍でもよいと思いますが)。このときの元端の応力を梁の捩れで取りきるか、出寸法分定着させるかとだと思われます。
▲ page top
Re: 適判テキスト 二次部材の検討
U29 2007/04/09 16:12:23
og3さん、キノピンさん ありがとうございました。

これからは、この様な事も全て検証して計算書をまとめなくちゃいけないのでしょうね。
取り敢えず、適判テキストの「審査の要点」をまとめています、今出来る事はこれだけですから・・・。
S造は何を注意し、設計すればいいんですかね。
▲ page top
メイン部材の検討
ochaochag3 2007/04/09 16:45:36
>S造は何を注意し、設計すればいいんですかね。

これも構造講習の資料です、適判も同じと思いますが、私は適判員でないので分かりません。

幅高さ比4超の時、CO=0.25、基礎に対する引き抜き、
CO=0.3又は保有時引き抜き力で。

4本柱、CO=0.25等あまり変更無いです。


RC造の、壁の包絡及び、スリット形状の開口は、耐力壁にならない、の方が重要と思いますが。

それと、保有耐力算定時のヒンジの確認が理解できません、分かる方教えてください。

変形を増していけば、どこかでヒンジが出来、破壊します、そのときの耐力なら、ほとんどがせん断破壊になり、DSが大きくなります、これはどうするのでしょう???

又、目標DS=0.3とかありますが、この場合はどう判断すればよろしいのでしょうか。
▲ page top
Re: メイン部材の検討
喰えないラーメン屋 2007/04/09 19:20:56
>それと、保有耐力算定時のヒンジの確認が理解できません、分かる方教えてください。

崩壊メカニズムを形成したときのDS値を採用するので、ヒンジの確認が必要です。

>変形を増していけば、どこかでヒンジが出来、破壊します、そのときの耐力なら、ほとんどがせん断破壊になり、DSが大きくなります、これはどうするのでしょう???

変形が大きくなってからは、せん断破壊は少ないのでは・・・実績がないので良く判りませんが。
DS値が大きくなるのなら、その値を取ることになります。
過去に何度か類似の話題がありましたので、過去スレ(Q&A)を参照してみたら如何でしょうか。
▲ page top


無料で手に入る資料
ホイホイ 2007/04/09 00:44:48
規準をそろえるとたいへんですが無料で入手できるのも
あります、最近膜構造の計算をやっていたのですが規準は
もうすぐ変わるというので探していたらjscaにありました。

http://www.jsca.or.jp/JSCA/code/calc/calc.html

jscaの木造の基準図にもお世話になっています。

無料で手に入る指針、基準、資料等 おすすめありますか。
▲ page top
Re: 無料で手に入る資料
ビルネ 2007/04/09 17:22:44
おすすめという程ではないですけど、ここの掲示板で紹介してなかったものとしては、例えば、

学会 壁式鉄筋コンクリート造建物の構造性能評価指針(案)・同解説
http://www.aij.or.jp/jpn/databox/2006/060911-2.pdf

官庁営繕関係統一基準
http://www.mlit.go.jp/gobuild/kijun/touitukijyun/touitukijyun.htm

「あと施工アンカー・連続繊維補強設計・施工指針」について
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/anchor.html
▲ page top
Re: 無料で手に入る資料
2007/04/09 18:00:15
本は自分のものが必要です。
しるしやメモを加えたり、アンダーラインを引いたりしながら自分のものにしてゆきます。
▲ page top
Re: 無料で手に入る資料
ホイホイ 2007/04/10 10:20:30
コンドーテックのカタログはおすすめです。

http://www.kondotec.co.jp/top.html

この総合カタログには構造金物がほとんど載っています。
アンカーボルト、胴縁取付ピースや
大庇のパイプ吊材の先端の半球キャップなど
図面で悩むところが解決します。
▲ page top
Re: 無料で手に入る資料
2007/04/10 11:12:52
牛です。

ここの掲示板で紹介してなかったものとして、過去に
レス内で紹介されたものばかりですが、再掲します。

横浜市がけ関係小規模建築物技術指針
http://www.city.yokohama.jp/me/machi/center/kenchiku/kozo/gakeue.html

神戸市斜面地建築物技術指針・同解説(PDF 4MB)
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/33/36/index05.html

中高層建築物設計指導指針(近畿建築行政会議)
http://www.city.kyoto.jp/tokei/sinsa/4_kouzou/48_cyuukousou_kouzou.html

屋内運動場等の耐震性能診断基準(平成18年版)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/shuppan/06092705.htm

おすすめではないですが、読み物として、

日本建築総合試験所 機関誌GBRC
http://ucgi.gbrc.or.jp/cgi-bin/gbrc/hot.cgi

アルミニウム建築構造協議会 機関誌 AL建 
http://www.aluminum.or.jp/alken/book-alken/index.htm

社団法人建築業協会 出版物
http://www.bcs.or.jp/asp/ano/book.asp

ほとんどの方には興味はないと思いますが、

日本溶接協会
接合・溶接技術Q&A1000 サイトマップ
http://www-it.jwes.or.jp/qa/sitemap.jsp

▲ page top
Re: 無料で手に入る資料
天然 2007/04/10 11:49:44
ご存知の方も多いと思いますが。

牛さん等のお家はこちら・・
「畜舎・堆肥舎の建築設計に係る告示・解説」

http://cali.lin.go.jp/kikai/index.htm


行政等が独自に定める指針等はNETで公開すべきじゃないでしょうかね。
▲ page top
Re: 無料で手に入る資料
ビルネ 2007/04/11 11:27:35
ALC関連
http://www.alc.gr.jp/publication.html

建築用エキスパンションジョイントの手引き
http://www.apajapan.org/EJ/thm/tebiki0.htm

場所打ちコンクリート杭のせん断補強筋としてウルボンを使用する工法 設計指針・同解説 (1666k)
http://www.k-neturen.co.jp/catalog/koukyoudo/koukyoudo.html

場所打ちコンクリート拡底杭の監理上の留意点
http://www.kisokyo.or.jp/document.htm
▲ page top


適判対応構造設計料
Lion 2007/04/08 19:25:26
今後、4号物を除く、殆どの構造設計は適判に
掛かるようですが、さて構造設計料はどうするか・・・
以下私案です、みなさんはどうされましょうか???
ちなみに当方は一人親方です、社員は愛犬のみ(^^ゞ

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0026.pdf
▲ page top
Re: 適判対応構造設計料
2007/04/08 20:44:40
気を使ってくれて、それなりの構造設計料を提案していただいています。
意匠設計事務所に感謝しています。
▲ page top
Re: 適判対応構造設計料
もぐら 2007/04/08 20:50:54
>Lionさん
事情を説明し、20%程UPにて提示しています。
今のところ、断られたのは1件のみです。
▲ page top
適判対応構造設計料
ochaochag3 2007/04/08 21:45:39
>気を使ってくれて、それなりの構造設計料を提案していただいています。
>意匠設計事務所に感謝しています。


当方も、濱さんの意見とほぼ同じです、風呂敷広げすぎて突っ込まれましたが、ルート1物件は値上げ無理かも.......

適判行きは適判手数料を基準にして,最低それの倍もらうように今は見積もりしています、1000m2超は3倍という風にケースバイケースなので一概には決められません。

適判でどれだけの、手間がかかるのか、”NO”で再審査料のかかる事態があるのか、全く不明なので、2〜10倍ぐらいになるかもと、脅しをかけてあります。


幸い、現在の取引先では最長老なので、素直に意見を聞いてもらえる環境にあります(メインの分譲住宅屋はケチです)。
▲ page top
Re: 適判対応構造設計料
廃業寸前の構造屋 2007/04/09 00:18:57
>適判でどれだけの、手間がかかるのか、”NO”で再審査料のかかる事態があるのか、
>全く不明なので、2〜10倍ぐらいになるかもと、脅しをかけてあります。
>
>

私も敵判物件は、2〜3倍程度+消費税として相手方に話しています。幸い納得されている処が70%後の処は思案中です。
神奈川県の敵判物件申請料を見せたところ、申請料があんなに高いので有れば仕方がないかなと言っています。
改正後の審査状況を横目で見ながら最終的には決めようと思っています。(出来れば事務所経費も追加しようかと)
尚、某S県の構造設計料の見積もり単価を見ましたら、PDF資料で提示して有りました改正前料金の2〜3倍でしたので
最低でもその程度の構造設計料金を提示致します。
適合判定の講習会テキストの様な内容で作成し、敵判を受けるには、其れなりの代金を頂く方向で考えるのが 
"適合" ではないでしょうか。
いやいや "不敵合" 扱いな為るかも・・・笑い

▲ page top
Re: 適判対応構造設計料
ホイホイ 2007/04/09 00:26:07
>今後、4号物を除く、殆どの構造設計は適判に
>掛かるようですが、さて構造設計料はどうするか・・・
>以下私案です、みなさんはどうされましょうか???

まだ、変化なしです。
 6月から大変なようですが、ここで得る情報以外には無くて
 作戦を練っています。

 長スパンやクレーン付きが多く荷重ケースが多いため無理な
 一貫使用はやめようと考えています。
 これからは適当にやっていた計算もきっちりとやっていかないと
 駄目でしょう。
 確認申請以上の計算書が必要です、規準の計算例程度はやろうと
 思っていますが、少しは上げたいです。
 
▲ page top
Re: 適判対応構造設計料
将来構造士? 2007/04/14 00:40:29
私の場合ですが現在でも鉄骨造でPDF表示の0.6〜0.62乗程度は頂いております。
今後の適判物件では、鉄骨造で0.66〜0.7上(乗)程度は考えています。別途消費税を上乗せ・・・・
又は、現在の料金 + 適合判定手数料 x 2 ・・・・笑い
▲ page top


告示による設計報酬の算定基準
COX 2007/04/07 18:46:57
国交省様

これに関する罰則は設けないのでしょうか?

▲ page top
Re: 告示による設計報酬の算定基準
マータ 2007/04/07 19:38:07
設計報酬に限らず、結局は市場が決めるのが一般的かと思います。

▲ page top
Re: 告示による設計報酬の算定基準
情けない 2007/04/09 09:11:15
>設計報酬に限らず、結局は市場が決めるのが一般的かと思います。
>

構造設計料は安いといいながら、自分たちではupできず、お上の規制強化に乗じて上げるというのは情けない。
▲ page top


曲げひびわれと保有
30代下弾性 2007/04/07 16:54:59
高層RCですが、保有耐力の算定において曲げひび割れを考慮すると1/100のクライテリアではヒンジが4カ所くらいしか発生しません。当然のように耐力は不足するのですが曲げひび割れ強度も無視すると耐力は余裕で確保されます。曲げひびわれ強度を上げればよいとは思うのですが既にコンクリート強度も48クラスとしており断面もいっぱいいっぱいなのでそれ以上はどうかなぁと思い次の手を考えあぐねています。こういう場合まげひび割れ強度式を0.56ではなく上限の0.75まで引き上げても問題はないものでしょうか。
▲ page top
Re: 曲げひびわれと保有
 だいくん 2007/04/07 23:43:53
レスが付かない様ですので、レスの呼び水程度に捉えて下さい。

”1/100のクライテリア”を層間変形角と解釈すると、
RC造で層間変形角が1/100は概ね保有耐力値を示すと認識しています。
それ以上押しても保有耐力値は大して上がらないのでは?。
(高層RC造は解りませんスミマセン)

1).保有耐力の定義に関する質問ですか?。
2).損傷限界を意識しての質問の様に思えるのですが?。
3).ちなみに1次設計時の層間変形角はいか程ですか?。

建物規模等、具体的な方がレスが付き易い思いますヨ。

(当方(私は)、Fc48は扱った事が無く解りません。)
ゴミの様なレスでゴメンナサイ。
▲ page top
Re: 曲げひびわれと保有
末端の構造屋 2007/04/07 23:47:57
一般的に用いられている数値を変える場合はなんらかの根拠があれば良いのですが、普通に考えれば0.56を用いて断面を上げたり、鉄筋を増やしたりして1/100での保有耐力(東京都の構造設計指針)というクライテリアは満足させます。ただ、30代下弾性さんの設計されている高層RCの建設地の行政庁の規制もあると思いますので相談されてみてはいかがですか?
ちなみに地震応答解析はされるのでしょうか?される場合のクライテリアも関係してくるので、まず最終的な方向性を決めてやられたほうが良いと思います。(建物の要求性能、地域(地盤)特性・・・等も考慮して)
▲ page top
Re: 曲げひびわれと保有
2007/04/08 10:46:43
柱の軸変形(架構の曲げ変形)が大きいため、ひび割れによる剛性低下を考慮すると、
Qu(第二折れ点)よりも大分前で1/100変形でなってしまう。
(高層でありがちな鉄骨ラーメン状態)

単純に剛性不足です。
1.Fcを大幅にあげることで、E・Gアップで剛性を高めることもできますが、
2.柱数・断面アップもしくは
3.構造計画の見直し(制震装置を組み込むなど)
が必要かも。

消極的な方法としては
1.曲げ変形を除いた水平変位で評価する。
2.部材の剛性評価(スラブの効果等)を見直す
▲ page top
Re: 曲げひびわれと保有
work 2007/04/08 15:02:01
靭性型ということでしょうか。
いずれにしてもDs用に、より変形させる必要があると思いますので、
それにより得られたDsで、保有が満足するような、適当(適切)と思われる変形で良いのではないでしょうか。

搭状形ですか。何層ですか。
▲ page top
Re: 曲げひびわれと保有
30代下弾性 2007/04/08 16:49:40
色々とアドバイスありがとうございます。
やはりひび割れ強度は根拠もなくあげられませんよね。
14層のRCで搭状ではないですが、とりあえずは剛性をあげてFcもあげてみようと思います。
▲ page top


木造構造計算ソフトについて
TOMO 2007/04/07 14:53:06
はじめまして。
木造の構造計算ソフトについてお尋ねさせていただきます。

木造建築物の計算で現在、木造社の『木造り』
を使用しておりますが、
皆様はどのソフトを使用しておられるのでしょうか?

現在他のソフトへの乗り換えを検討中です。

宜しければ、お薦めのソフトをお教えいただければと思います。また、お持ちのソフトの良いところ・使いにくいことなど
お教えいただければ幸いです。

宜敷御願い致します
▲ page top
Re: 木造構造計算ソフトについて
Lion 2007/04/07 15:25:33
TOMOサン

>現在他のソフトへの乗り換えを検討中です。

何故「Kizukuri」では駄目なのでしょう???
理由をお教え下さい、私は問題無いソフトだと・・・
▲ page top
Re: 木造構造計算ソフトについて
m 2007/04/07 15:43:25
kizukuriはたしかにいいソフトです。

ただ、平面的に斜め軸があると入力できませんよね。

今、設計中の物件、西面が斜め軸になってまして

どうしたものかと、思案中です。
▲ page top
木造構造計算ソフトについて
ochaochag3 2007/04/07 16:07:36
私もkizukuriですいいソフトです。


>
>ただ、平面的に斜め軸があると入力できませんよね。
>
>今、設計中の物件、西面が斜め軸になってまして
>


平面に一部斜め軸がある場合は、XY軸にダミーとして振り分けています。

全体斜めの場合は、斜め軸を水平(垂直)に傾けてやっています。

これでコメント書いておけば十分です。

完全斜めの建物を解法しなければならない時があったので、富士通の「ストラデザイン」というソフトを導入しましたこれなら、斜めでも何でも出来る優れものです。

ただし使いこなしに時間がかかります、これから斜め等の変形がたくさんあるならお勧めです。

kizukuriがあまりにも、使い勝手がいいので現在、「ストラデザイン」はVUPもせずお蔵入りです、今はもっと使いやすくなっているかも。
図面の作成も綺麗です。

▲ page top
Re: 木造構造計算ソフトについて
天罰 2007/04/07 16:17:49
>はじめまして。
>木造の構造計算ソフトについてお尋ねさせていただきます。
>
>木造建築物の計算で現在、木造社の『木造り』
>を使用しておりますが、
>皆様はどのソフトを使用しておられるのでしょうか?
>
>現在他のソフトへの乗り換えを検討中です。
>
>宜しければ、お薦めのソフトをお教えいただければと思います。また、お持ちのソフトの良いところ・使いにくいことなど
>お教えいただければ幸いです。
>
>宜敷御願い致します


十人十色ですね。

その人にとって「自分に合った物と他人の評価と違いがある」と言う事です。

「あなたのレベル等がすべて分ってからのアドバイス」が有効と思うのだが・・・
▲ page top
木造軸組 斜め軸が或る場合の設計
下下下の構造屋 2007/04/07 16:20:50
>ただ、平面的に斜め軸があると入力できませんよね。
>今、設計中の物件、西面が斜め軸になってまして
>どうしたものかと、思案中です。

同じく。
柱の軸力拾いが憂鬱です。
5〜6年程、手で拾っていた時期がありますから要領はつかんでいますが、いまさらまたやると思うと気が滅入ります。それに、変更されたら再度拾うきにはならない。

斜め軸が或る場合の経験談をお聞かせください。
対応したソフトがあるんでしょうか?
▲ page top
Re: 木造軸組 斜め軸が或る場合の設計
m 2007/04/07 16:30:59
>斜め軸が或る場合の経験談をお聞かせください。

kizukuriでは、やはり直角軸にモデル化する必要があるんですね。

今までは、運(?)良く木造で斜め軸の物件がありませんでした。

今回初めてです。いまさら手計算は面倒くさいです・・・。
▲ page top
Re: 木造軸組 斜め軸が或る場合の設計
MKUN 2007/04/07 18:00:04
>>斜め軸が或る場合の経験談をお聞かせください。
>

木造りです。

斜めの通りは設定出来ませんので階段状にダミー柱を含め配置しています。(もちろん支配面積が同等となるようにしています)モデル化部分はその影響を考慮し、必要な部位は合算したりの調整は必要ですよね。安全側になるように注意しながらやっています。ただ、面材が来る場合は取り合いに注意が必要になってきますし、金物の取り付き状態も難しくなります。計算よりも、実際の加工を思い浮かべながらやる必要もあり、難しいです。無理の有る場合は、耐力壁をやめたり・・・う〜直角にしてほしい。
▲ page top
Re: 木造軸組 斜め軸が或る場合の設計
もぐら 2007/04/07 19:31:42
WD3です。
http://www.atllc.co.jp/top.cgi

ソフトは所詮道具です。適切にモデル化すれば良いと思います。
ナナメのX方向壁はcos2θ倍して直線入力等
▲ page top
Re: 木造軸組 斜め軸が或る場合の設計
mito 2007/04/07 20:43:56
ASCAL(アークデータ研究所)を使っている者です
ASCALも最近木造の設計ができるようになりました。
グリッドフリーなので斜め軸OKです。
だだ、使用しておりませんので
詳しい内容まではお伝えできません。ゴメンナサイ
▲ page top
Re: 木造構造計算ソフトについて
Yuuko 2007/04/07 21:44:25
>はじめまして。
>木造の構造計算ソフトについてお尋ねさせていただきます。
>
>木造建築物の計算で現在、木造社の『木造り』
>を使用しておりますが、
>皆様はどのソフトを使用しておられるのでしょうか?
>

木造舎の木造りで十分だと思いますが。
▲ page top
Re: 木造構造計算ソフトについて
ガラパゴス 2007/04/08 00:06:16
富士通のEFFDESIGN(STRDESIGN)使ってますが正直薦めません。
入力が煩雑でクセが強いのと、サポート体制が激弱なので。
後有償Ver.UPも多過ぎです。

とっとと乗り換えたい(´・ω・)
▲ page top
Re: 木造構造計算ソフトについて
なまずっこ 2007/04/08 09:59:55
TOMOさん、皆様こんにちは。
私は、kizukuriとSTRDESIGNとアーキトレンド構造計算を使っています。

ガラパゴス さん
>富士通のEFFDESIGN(STRDESIGN)使ってますが正直薦めません。
>入力が煩雑でクセが強いのと、サポート体制が激弱なので。
>後有償Ver.UPも多過ぎです。
>とっとと乗り換えたい(´・ω・)
 わかります。マスターするのに時間がかかりました。入力にも時間がかかるし。でも、最新バージョンは柱の長さを自動で調整してくれたり少し便利になりました。有償サポートの高さが頭が痛い・・・。やはりkizukuriが良いです。斜め壁もモデル化はそんなに難しくないし、役所等の説得も問題ありません。ただし許容モードは・・・なので品確法&許容はSTRDESIGNを利用します。
▲ page top
Re: 木造構造計算ソフトについて
ochaochag3 2007/04/08 10:05:32
>富士通のEFFDESIGN(STRDESIGN)使ってますが正直薦めません。
>入力が煩雑でクセが強いのと、サポート体制が激弱なので。
>後有償Ver.UPも多過ぎです。
>
>とっとと乗り換えたい(´・ω・)


やはりですか、機能はいいと思って、「木造り」があるのに、斜め入力が出来るの事で、無理して一度使ってみました(正直のこの斜め物件一度だけ)、当初は無料Ver.UP(Ver.11ぐらいまで)だったのに、いつの間にか有償Ver.UPだらけになり、(入力が煩雑でクセが強いのは同感です)、使わなくなって今は「木造り」一本です、あー損した・・・・・・・
▲ page top
Re: 木造構造計算ソフトについて
2007/04/08 20:41:53
斜め軸のある建物は、2X4がいいですよ・・・・などと言って、東京デンコーの「2X4壁式」で計算しています。
木造の構造設計は変なものしか来ません。

構造システムの HOUSE-ST1 も持っており、実務では使ったことがありませんが、内容は気に入っています。

kizukuri, kizukuri-2x4 が使いやすいですね。
普通の木造の仕事がこないかな・・・・・
▲ page top
Re: 木造構造計算ソフトについて
仙人 2007/04/08 22:25:25
こちら、アーキトレンドの木構造計算を持っています。
本格的に、計算したのは、2物件のみ・・・・・
元が取れませんです。
意匠屋向きのソフトのようで、構造屋にはお薦めできませんです。
▲ page top
Re: 木造構造計算ソフトについて
XO 2007/04/09 10:58:04
ナナメ軸には対応してませんが、もぐらさんと同じ?WD3 バージョン2 を使っています。許容対応の物です。
KIZUKURIは軸力のグリッド分けがしてあり見やすいなあとうらやましく
思いますが、KIZUKURIの軸力拾いがが大変というのはどういうことで
しょうか?ナナメ壁が有る倍の・・ということでしょうかね。
ところで皆さんは許容〜で計算していますか?
▲ page top
木造構造計算ソフトについて
ochaochag3 2007/04/09 11:36:02
>思いますが、KIZUKURIの軸力拾いがが大変というのはどういうことで


私もこれがどういうことかなと疑問に思っています、表、図化とも完璧に近いです。


>ところで皆さんは許容〜で計算していますか?


兵庫県下の物件は全て許容です(条例?、通達?で決まっています)。
▲ page top
Re: 木造構造計算ソフトについて
下下下の構造屋 2007/04/09 12:01:55
>>思いますが、の軸力拾いがが大変というのはどういうことで

説明が不十分でしたが、XY方向とも平面的に傾斜していて、KIZUKURIでは対応が無理で手計算で進めなければならないと考えていました。
▲ page top
Re: 木造構造計算ソフトについて
TOMO 2007/04/10 15:51:11
皆様、貴重なご意見有り難う御座いました。

木造りからの乗り換えを考えた理由の一つとして、
最近、『青本設計』ではなく『許容応力度設計』による
仕事が増えてきたためです。(確認検査機関の方に、
『今後は許容応力度設計で行って下さい』
と言われたこともありました)

もちろん、木造りでも許容応力度設計は可能なのですが、
屋根(面材張り屋根面)の床倍率のみ、考慮する場合(天井構面が
吹抜けの場合)は、仮天井を設けなくてはならなかったり、と
今ひとつ・・・?な部分が有ります。

また、木造りに唯一不満を持っていることとしては
マニュアルに計算理論があまり載っていないことです。
もう少し、内容の濃いマニュアルが欲しかったかな〜
と思いました。計算理論・計算式の出所等を盛り込んで欲しかったです。
しかし、サポートは十分すぎるほど充実していると思っております。


レスが遅くなり申し訳御座いませんでしたが、
皆様有り難う御座いました。
▲ page top
Re: 木造構造計算ソフトについて
Lion 2007/04/10 16:09:12
TOMOサン

>木造りからの乗り換えを考えた理由の一つとして、
>最近、『青本設計』ではなく『許容応力度設計』による
>仕事が増えてきたためです。(確認検査機関の方に、
>『今後は許容応力度設計で行って下さい』
>と言われたこともありました)

許容でやるに越した事は無いですが、目下「許容」での
指導(通達)を出して居るのは唯一兵庫県下のみです、
法的には青本で何ら問題は無いです・・・
▲ page top
Re: 木造構造計算ソフトについて
喰えないラーメン屋 2007/04/10 17:26:28
>法的には青本で何ら問題は無いです・・・

令81条−−法20条2号・・は許容応力度等計算、限界耐力計算による。ただし建設大臣が・・・。
6/20以降は厳密に運用される可能性が蟻・・鴨。
▲ page top
Re: 木造構造計算ソフトについて
CP 2007/04/10 20:09:50
kizukuri等のソフトでは在来工法 2×4工法しか対応が難しく
やたら部材断面算定が多いので閉口します。で 私はArch Dataの
ASCAL木造版を使っています。各種フレ−ムにも対応しやすく
ある程度の異型フレ−ムも対応できます。
結構お勧めですよ
▲ page top
Re: 木造構造計算ソフトについて
XO 2007/04/11 08:36:57
>マニュアルに計算理論があまり載っていないことです。
この部分は 住木センターの「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」
に夜と言うことなのではと思いますけど、意味が違ってた?
▲ page top
Re: 木造構造計算ソフトについて
ヒロ0 2007/04/11 17:46:25
遅いレスですが

>もちろん、木造りでも許容応力度設計は可能なのですが、
>屋根(面材張り屋根面)の床倍率のみ、考慮する場合(天井構面が
>吹抜けの場合)は、仮天井を設けなくてはならなかったり、と
>今ひとつ・・・?な部分が有ります。

私はアーキテックラボのWD3V2を使っていますが、
このソフトは屋根と天井を別々に定義して配置できるので
上記のような状況では便利ですね。

>また、木造りに唯一不満を持っていることとしては
>マニュアルに計算理論があまり載っていないことです。
>もう少し、内容の濃いマニュアルが欲しかったかな〜
>と思いました。計算理論・計算式の出所等を盛り込んで欲しかったです。
>しかし、サポートは十分すぎるほど充実していると思っております。

私が使っているのもマニュアルは簡素で素っ気無いですね。
木造の場合よりどころになる文献がほぼひとつなのであまり不便は無いですけど。
▲ page top


適合判定員の審査する物件
末端の構造屋 2007/04/07 00:28:20
関東に計画中の15階建てのマンションで、計算は東京都構造設計指針のルートC。
こんな場合に適合判定員は振動計算を理解出来る人が担当するのかなー?
審査する物件によって判定員をどうやって選定するのか疑問に思っています。
物件によってはかなり複雑(高度?)な計算をやってくる方もいると思いますが、
判定員を受けたあとで判定できませんといって断ることも可能なんでしょうか?
▲ page top
Re: 適合判定員の審査する物件
天佑 2007/04/07 01:36:53
適判講習受講修了証を拝見させていただきました、が、次の段階として申請との事ですが、なんかしっくりきませんね、「適判員資格者」では無く、「適判員候補者」なのですね。
まぁ、それはそれとして、申請後一同お集まりいただきアンケート調査に依り、審査可能物件の確認が行われると思いますので、心配しなくとも宜しいのではありませんか。
又、手に負えない物件は東京、大阪に各々計算センターが設置されますので、そちらにまわります。
そうでもしなければ、手に負えないでしょう。
でも、全てがブラックボックスで困ります、危惧していることは時間がかかる事、差し戻しが十分に予想されるという事です(申請手数料に関しては、国民全体の責任として建主負担ですが結局泣きをみるのは末端のだれかさんなのでしょうね)
交通整理する人って、大変でしょうね、そこまで心配する事無いか。
「案ずるより産むが易し」
▲ page top
Re: 適合判定員の審査する物件
ローハイド 2007/04/07 08:57:24
>こんな場合に適合判定員は振動計算を理解出来る人が担当するのかなー?
>審査する物件によって判定員をどうやって選定するのか疑問に思っています。

人様の計算書を合理的かつ客観的に判定することなど、そもそも出来るんですかね。
人を裁く裁判官に似た仕事で責任は重大だと思いますね。
▲ page top
Re: 適合判定員の審査する物件
hoko 2007/04/07 10:33:34
>関東に計画中の15階建てのマンションで、計算は東京都構造設計指針のルートC。
>こんな場合に適合判定員は振動計算を理解出来る人が担当するのかなー?
>審査する物件によって判定員をどうやって選定するのか疑問に思っています。
>物件によってはかなり複雑(高度?)な計算をやってくる方もいると思いますが、
>判定員を受けたあとで判定できませんといって断ることも可能なんでしょうか?


我々も時々耐震診断関係で、判定委員会等出席してますが、
先生方の意見も、個々それぞれの考え方等ありますので、
設計者、学識者、判定者の意見は、違って当たり前だと
思います。

この建物を、どのようにモデル化したか、又は、自分の考え方
を堂々と説明できるかが、大事になってくると思います。


これからは、場合によっては、裁判も増えてくると思います。
なぜなら、モデル化及び考え方まで、法令で規定できないのですから。

この事も、建て主に十分説明した上で
、これからは、覚悟して望みたいと思います。
▲ page top
Re: 適合判定員の審査する物件
審判員 2007/04/07 10:36:36
>、覚悟して望みたい→→臨みたい
▲ page top
Re: 適合判定員の審査する物件
喰えないラーメン屋 2007/04/07 10:40:44
>>、覚悟して望みたい→→臨みたい

適判では誤字などの軽微な訂正はできます。
▲ page top
Re: 適合判定員の審査する物件
ホームズ 2007/04/07 11:09:07
JSCAからの注意、および地元の県内の仲間内での井戸端会議の域を出ませんが、当然、設計経験やソフトの使用経験により担当物件を振り分ける必要があるだろう、と予想しています。
限界耐力や動的解析は経験者や有識者でなければ判定はできません。

審査できないものが審査したというのが偽造問題でも浮かび上がってきましたよね。
ですから、審査できるものが審査する、という適合判定でなければならないのではないですか?

判定員候補者は国に登録するそうです。
各判定機関はその名簿を見て、判定員を雇用もしくは委託契約するようです。

いろいろな経験者をまんべなく集め何でもOKの判定機関もあれば、動的解析は扱わない」という判定機関もできるのかもしれません。

いずれにしても、判定期間を選択するのは確認審査機関です。
▲ page top
Re: 適合判定員の審査する物件
揚げ足とり 2007/04/07 11:59:56
>いずれにしても、判定期間を選択→いずれにしても、判定機関を選択
▲ page top
Re: 適合判定員の審査する物件
2007/04/07 12:06:21
>各判定機関はその名簿を見て、判定員を雇用もしくは委託契約するようです。
>

既に人材の確保が始まっています。
▲ page top
Re: 適合判定員の審査する物件
ホームズ 2007/04/07 14:07:47
>>いずれにしても、判定期間を選択→いずれにしても、判定機関を選択

変換間違い失礼しました!
▲ page top
Re: 適合判定員の審査する物件
いなかの構造や 2007/04/10 23:14:04
>>各判定機関はその名簿を見て、判定員を雇用もしくは委託契約するようです。
>>
>
>既に人材の確保が始まっています。

適合性判定員候補として、国交省に認めてもらって、県に任命してもらうということのようですね

県庁から確認の電話が来ました。
人数の確認のようで、「順番にやるしかないか」と
言っていました。
自分のは出来ないでしょ。
とりあえず、判定員は適判免除とかあるといいのですが・・・

▲ page top
Re: 適合判定員の審査する物件
喰えないラーメン屋 2007/04/11 07:48:02
>とりあえず、判定員は適判免除とかあるといいのですが・・・

ところが・・・どっこい。
判定員の計算書は同じ組織の判定員同士がチェックすると拙いので、日本建築センターに送られる可能性がありますヨン。

難しい物件は、日本建築センターに送る鴨。

審査機関に設けた判定機関では、同じ組織内で審査した物件は判定でき無い鴨。組織を分けるのでしょうね。
▲ page top


最近だいぶ荒れていますね。
ちょっと待って 2007/04/06 21:14:13
あんまりむきにならず、無視すること。
▲ page top
Re: 最近だいぶ荒れていますね。
こうなんですか? 2007/04/06 21:45:51
>あんまりむきにならず、無視すること。

いつも、こうなんですか?

やっぱり、構造屋つかれてるんだ。みんな。
▲ page top
Re: 最近だいぶ荒れていますね。
2007/04/06 21:49:24
牛です。

>やっぱり、構造屋つかれてるんだ。みんな。

牛も疲れています。
最近は客からの話も「右から左へ聞き流しています」

ゴミスレしか書くものが無い・・・

▲ page top
Re: 最近だいぶ荒れていますね。
こうなんですか? 2007/04/06 21:59:22
記事数[19]の、これで止めようね。
▲ page top
Re: 最近だいぶ荒れていますね。
青虫 2007/04/07 00:10:48
>やっぱり、構造屋つかれてるんだ。みんな。

疲れますよね。
パブリックコメントでいろいろな施行令、告示改正案が出ていますが、ほとんどは
普通に設計していれば別にどうって事が無い内容です。やはり、一番大きいのは
構造計算適合判定。

万が一、構造計算適合判定で不適合って言われないかと不安になっています。
どんなに細かく法律を定めても設計者、審査を行う人、適合判定員の個々の考え・
判断によってしまう事も多いはず。

そんな中で不適合となり、確認出し直しとなれば費用も余計にかかる。構造事務所で
あれば客先の意匠事務所から苦情が来る、再申請の費用を負担しろと要求される、
構造設計の能力を疑われる。サラリーマン構造屋でも社内の評価にかかわる。

いかに安全な建物を設計するかよりもいかに構造計算適合判定をクリアするかの
方が気になってしまいます。こんな精神状態では良い設計なんて出来ませんよね。

民間主事の確認審査員も同じでは無いでしょうか。

構造計算適合判定のレスが乱立するのもしょうがないですよね。
▲ page top
Re: 最近だいぶ荒れていますね。
こ〜ちゃん 2007/04/07 07:18:55
>そんな中で不適合となり、確認出し直しとなれば費用も余計にかかる。構造事務所で
>あれば客先の意匠事務所から苦情が来る、再申請の費用を負担しろと要求される、
>構造設計の能力を疑われる。サラリーマン構造屋でも社内の評価にかかわる。

おはようございます。先日もその話題が知り合いのところで
出まして、計算書のミスによる再申請負担は構造屋の負担で
ないの?と言われ、ブルーになってたところです。
やっぱりなんか適判に無理あるかも。
国交省にいいようにやられてまっせ。
▲ page top
Re: 最近だいぶ荒れていますね。
喰えないラーメン屋 2007/04/07 08:15:02
マルチレススマソ

青虫サンへ

>構造計算適合判定のレスが乱立するのもしょうがないですよね。

表現はそれぞれ異なりますが、それだけ関心・危機感を持っていることなのでは。

こーちゃん

>おはようございます。先日もその話題が知り合いのところで
>出まして、計算書のミスによる再申請負担は構造屋の負担で
>ないの?と言われ、ブルーになってたところです。

以前、地元の集まりで、構造事務所が負担することになると発言したら大反発を受けました。
昨日の勉強会では、困ったもんじゃね、しっかりチェックせねば・・・と。
再申請の費用のことより大変なことは、次から仕事が来なくなることです。**ラーメンは何度も出し直ししている・・・廃業への道・・。(^^;

>やっぱりなんか適判に無理あるかも。
>国交省にいいようにやられてまっせ。

こんな事になったのは自分たち自身のせいではないかと・・。
▲ page top
Re: 最近だいぶ荒れていますね。
Lion 2007/04/07 09:42:50
元は一構造屋の偽装に端を発していますが、建築業界
全体のモラルが問われ、国交省が無理な注文を出してきた、

で我々零細構造屋は何の抵抗も出来ず、鬱憤が溜まって
いるのが実情、この掲示板もその影響で過激発言が
出る・・・

昨日も建築士法改正の講習会を受けて来ましたが、
一般建築士に対しても、研修の義務化、罰則強化
受験時資格の見直し、試験自体の見直し、また
目玉は専門建築士(構造/設備)の新設などと
盛りだくさんでした・・・

ここ4、5年は建築士の業務混乱期に突入すると
感じております。
▲ page top
Re: 最近だいぶ荒れていますね。
みんな がんばろう。 2007/04/07 10:07:18
>>やっぱりなんか適判に無理あるかも。
>>国交省にいいようにやられてまっせ。
>
>こんな事になったのは自分たち自身のせいではないかと・・。



人の構造計算書を見る機会の多い者ですが、
・設計方針が未記入(この建物に対する考え方が分からない)
・モデル化が不適当
・計算間違い
・構造計算書のリストと構造図のリストが異なる
というのは日常茶飯事です。


適合性判定は別として、ピアチェックという制度は良いと思います。


▲ page top
Re: 最近だいぶ荒れていますね。
こうなんですか? 2007/04/07 10:07:21
>以前、地元の集まりで、構造事務所が負担することになると発言したら大反発を受けました。


喰えないラーメン屋さま

地元の意匠屋連中は、構造屋のミスなんだから、「当然構造屋の負担だ」と言っています。筋は通っていますが、建物形状などによっては意匠が根本の場合があります。真四角な建物にしてもらいましょうか。・・・笑   MKUN 
▲ page top
Re: 最近だいぶ荒れていますね。
ゴッホ^^ 2007/04/07 10:17:04
>おはようございます。先日もその話題が知り合いのところで
>出まして、計算書のミスによる再申請負担は構造屋の負担で
>ないの?と言われ、ブルーになってたところです。

計算書と構造図面の誤りがあれば、構造設計者の責任の範囲
になると考えられます。ただし、伏図や軸組、提示された用
途からの荷重等は、意匠設計、設備設計者も最終確認をする
必要があると考えています。
構造図には、意匠、設備設計者も捺印させるべきだと思いま
す。

壁の開口や設備スリーブ位置の設計は、意匠、設備設計者も
連帯責任でありますから、最終構造図に捺印させておけば、
再申請費用は、意匠設計または設備設計者の負担になると考
ております。

構造計算適合性判定は、多分、構造計算に係わる電算入力条
件に錯誤がなく、それにより電算出力された結果を図面化さ
れていれば一応OKなのではないでしょうか。
勿論、二次部材や基礎等も含まれるますが。

現実の構造設計は、単純ではありませんが、工学的判断と云
う曖昧な個別の判断基準は法においては通用しなくなると思
います。

剛性評価、バネ係数、外力条件、耐力算定、部材の納まり、
・・・これらは、適判が実際に始動すれは、マニュアル化さ
れて、何も考えなくててもパラメータが提示され、その通り
にルーチンワークを行えば答えはOK。
意匠設計者や施主に、「これでなければ法が許しません」と
答えるのみ・・・。

と、投げやりな考えもありかもしれません。
▲ page top
Re: 最近だいぶ荒れていますね。
ホームズ 2007/04/07 10:46:01
青虫さん
>構造計算適合判定のレスが乱立するのもしょうがないですよね。

Lionさん
> 元は一構造屋の偽装に端を発していますが、建築業界全体のモラルが問われ、国交省が無理な注文を出してきた、

MUKNさん
>地元の意匠屋連中は、構造屋のミスなんだから、「当然構造屋の負担だ」と言っています

ゴッホ^^
>構造図には、意匠、設備設計者も捺印させるべきだと思います。


皆さんのご意見にうなずくばかりです。

意匠、構造どちらの業界団体にも属していますが、やはり今回の改正、適判制度について
は構造屋はナーバスになり、意匠屋は他人事である、という印象を受けます。
悪気はないのだろうけれど、「構造屋がまいた種」と冗談交じりで言う人、多いです。

「構造計算や確認申請、適合判定が大変になるよ」といっても大げさに聞こえるのでしょう。
実際、確認申請書を作る意匠設計の立場で考えるとそんなにたいした変化はないのです。
申請期間が長くなる、適判になると申請料がかかる、とても立替できないな、そのくらいです。

法律改正の矛盾や、不満だけを述べるような考え方の場合は、適合判定の講習会、判定
員の登録についても否定的になるでしょう。その考え方はよく理解できる。

一方で、法律や制度の改正の流れにいち早く乗り、先頭集団に乗り
遅れないようにしよう、という考え方も決して非難されるものではありません。

少々乱暴なスレも立ちましたが、それも仕方がないこと。
でも、この掲示板の主だった人たち、構造設計界を取り巻く状況の
変化を経験してきた方が多いと思います。そして、ここでまた状況が変化する。
それをどう乗り切り明日を快適に過ごせるために知恵や知見を出し合うことが大事なんだ
ろうと思います。

ほとんどの方が、仕事しながら書き込んでいる(笑)
そんな業界、私は好きです。
▲ page top
Re: 最近だいぶ荒れていますね。
喰えないラーメン屋 2007/04/07 11:09:18
>地元の意匠屋連中は、構造屋のミスなんだから、「当然構造屋の負担だ」と言っています。筋は通っていますが、建物形状などによっては意匠が根本の場合があります。真四角な建物にしてもらいましょうか。・・・笑   MKUN 

構造設計をするなら、その通りだと思います。
断るか、構造屋の責任(チョー重大)で引き受ける覚悟が必要になります。
私の所は、構造1年生程度の技術ですから難しい物件は来ません。年10棟程度(大半が200m2以下)の兼業構造屋ですからこんなことが言えるのかも知れません。
▲ page top
Re: 最近だいぶ荒れていますね。
喰えないラーメン屋 2007/04/07 11:10:34
>ほとんどの方が、仕事しながら書き込んでいる(笑)
     一部が、書き込みしながら仕事をしてる(笑)
▲ page top
最近だいぶ荒れていますね。
ochaochag3 2007/04/07 11:17:54
そうです!


>一部が、書き込みしながら仕事をしてる(笑)


反省、反省、納品遅れています、ちょっと暑くなりすぎました。

皆さんの熱さまし意見感謝します。
▲ page top
Re: 最近だいぶ荒れていますね。
将来構造士? 2007/04/07 11:26:46
今回の改正の件につきましては、5,6,7月の間は休業状態に近い状態にしようと思います。
木造3階建てか200u以下の建物しか請けない様にしようかと考えています。
5〜7月に掛けての設計依頼と計画は、十分に有るのですが手を出す気に為れません。
確認審査の様子見してから動きます。
今も電話で確認取得の締が決まっている物件依頼が有りましたが断りました・・・請ければ1ヶ月食えたのに・・泣きです
また、基本的に確認に掛かる費用は負担出来ない事を条件に請けますが、承諾してくれない会社とは取引を止めます。
▲ page top
Re: 最近だいぶ荒れていますね。
2007/04/07 11:57:32
>今回の改正の件につきましては、5,6,7月の間は休業状態に近い状態にしようと思います。

当方は平常どおりです。
事前協議と根回しを行い、6月20日直前の確認・着工の物件があります。
6月末に提出予定もあり、作業に取り掛かっています。
後者はコンペで取った物件でもあり、事業予定が決まっているので、動かしようがありません。
▲ page top
Re: 最近だいぶ荒れていますね。
Lion 2007/04/07 13:04:24
>当方は平常どおりです。

私も特に気にはしていません、ケセラセラです、
なるようにしかならない・・・
▲ page top


セットバックのあるRC造梁について雇われ貧乏 2007/04/06 15:23:32
田舎に住んでますんでセットバックの建物には今まであたってきませんでしたが今回、初めてセットバックのあるRC造をやる事になりました。
そこで、セットバック部の梁形状はどのような形を採用するのが一般的でしょうか?

@普通の長方形
A普通の長方形を勾配なりに傾けた形状
B勾配なりに変形させた形状(上下は水平)-(ひし形)

たぶん@かAだと思うのですが経験のある方、教えて下さい。
▲ page top
Re: セットバックのあるRC造梁について
ochaochag3 2007/04/06 15:43:25
>そこで、セットバック部の梁形状はどのような形を採用するのが一般的でしょうか?
>
>@普通の長方形
>A普通の長方形を勾配なりに傾けた形状
>B勾配なりに変形させた形状(上下は水平)-(ひし形)



@かA。

傾き方向の剛性が高くなるので(斜材と同じ効果)幅は同じでも成は70%ぐらいにした方が良い。

又直行方向は材長が長くなるので、剛性の低減の必要あります(COSθ程度)

▲ page top
Re: セットバックのあるRC造梁について
下の下構造屋 2007/04/06 16:15:10
>田舎に住んでますんでセットバックの建物には今まであたってきませんでしたが今回、初めてセットバックのあるRC造をやる事になりました。
>そこで、セットバック部の梁形状はどのような形を採用するのが一般的でしょうか?
>
>@普通の長方形
>A普通の長方形を勾配なりに傾けた形状
>B勾配なりに変形させた形状(上下は水平)-(ひし形)
>
>たぶん@かAだと思うのですが経験のある方、教えて下さい。

B。
スラブとの取り合いや下端に取り付くサッシとの関係を考えたらBでしょう。
いままでず〜とBです。
▲ page top
Re: セットバックのあるRC造梁について
雇われ貧乏 2007/04/08 08:10:58
ochaochag3さん、下の下構造屋さん レスありがとうございます。

>>B勾配なりに変形させた形状(上下は水平)-(ひし形)


Bとした場合、断面算定はどのように計算を行うのでしょうか?

▲ page top
Re: セットバックのあるRC造梁について
下下下の構造屋 2007/04/08 15:32:49
>
>Bとした場合、断面算定はどのように計算を行うのでしょうか?
>

普通の断面と同じにしています。
別途長期のねじれに対する検討をやっています。
▲ page top
Re: セットバックのあるRC造梁について
ビルネ 2007/04/09 17:45:31
JSCA編 『建築の構造設計』(購入しなくても良いと思う)
P.261 6.2.2 「傾斜フレームの梁形状」より

(a)菱形梁 (b)矩形梁 (c)大梁なし

(a)RC造では配筋が困難。S造はねじり力処理が困難。
(b)梁の納まりと応力は明確。柱にねじりが生じる。
(c)構造計画次第では、この形式が明快な場合あり。

その他資料として、
快答集11
【問29】傾斜柱に取り付く梁の方向
▲ page top


混構造で木造部分の筋交いのβの件
  2007/04/06 11:27:22
解らないので教えて下さい。

1階鉄骨造ラーメン構造で2・3階木造です。
ルート1では鉄骨部分はCo=0.3 で2・3階はCo=0.2でβ=1.0 
ルート2では鉄骨部分はCo=0.2 で2・3階はCo=0.2でβ=1.5 
と思いますが、

1、 告第1791号第1には、筋交いによる地震力のβ割り増しがありますが、ルート1では在来3階でも割り増しはして   ないと思いますがその根拠はなにかありますか?

2、 ルート2ではβ=1.5としていましたが、その意味はCo=0.2x1.5 = 0.3の様で筋交いが1.5倍必要になると思っていましたが違いますか

3、 ソフトKIZUKURIでは特定建築物にすると柱・梁・引き抜き力は1.5倍した応力で計算しますが、筋交い自体は、し   てないと思います(以前は筋交いも1.5倍必要だった様な)

4、 神奈川県構造関連取り扱い基準集P29にはルート2は
木造部分の筋交い割り増しをするとあります,
ルート1はありません

はじめての投稿で、不備な面もありますが、よろしくお願いします 
▲ page top
Re: 混構造で木造部分の筋交いのβの件
天婆〜さん 2007/04/06 11:42:38
>解らないので教えて下さい。
>
>1階鉄骨造ラーメン構造で2・3階木造です。
>ルート1では鉄骨部分はCo=0.3 で2・3階はCo=0.2でβ=1.0 
>ルート2では鉄骨部分はCo=0.2 で2・3階はCo=0.2でβ=1.5 
>と思いますが、
>
>1、 告第1791号第1には、筋交いによる地震力のβ割り増しがありますが、ルート1では在来3階でも割り増しはして   ないと思いますがその根拠はなにかありますか?
>
>2、 ルート2ではβ=1.5としていましたが、その意味はCo=0.2x1.5 = 0.3の様で筋交いが1.5倍必要になると思っていましたが違いますか
>
>3、 ソフトKIZUKURIでは特定建築物にすると柱・梁・引き抜き力は1.5倍した応力で計算しますが、筋交い自体は、し   てないと思います(以前は筋交いも1.5倍必要だった様な)
>
>4、 神奈川県構造関連取り扱い基準集P29にはルート2は
>木造部分の筋交い割り増しをするとあります,
>ルート1はありません
>
>はじめての投稿で、不備な面もありますが、よろしくお願いします 

出す予定の確認検査機関に事前相談で解決の可能性が・・・
▲ page top
Re: 混構造で木造部分の筋交いのβの件
ochaochag3 2007/04/06 14:22:26
>1、 告第1791号第1には、筋交いによる地震力のβ割り増しがありますが、ルート1では在来3階でも割り増しはして   ないと思いますがその根拠はなにかありますか?



鉄材の地震エネルギーのかかり具合の差と、取り付くブレースの材形による、偏心、取り付く位置接合方法による偏心、及び材料の復元性その他もろもろを実験して決めた値です(根拠は文献を)

対して木造はそんなことを考える前に筋交い自身が弱いので、数で持たす(木材の耐力以下)考えなので、1.5とかは不要と思います。




>2、 ルート2ではβ=1.5としていましたが、その意味はCo=0.2x1.5 = 0.3の様で筋交いが1.5倍必要になると思っていましたが違いますか



通常はCO=0.2なのでそれに対してβ=1.5です、答えは同じですが考え方が異なります(ラーメン、ブレース混在の場合を考えれば理解できます)。





>3、 ソフトKIZUKURIでは特定建築物にすると柱・梁・引き抜き力は1.5倍した応力で計算しますが、筋交い自体は、し   てないと思います(以前は筋交いも1.5倍必要だった様な)
>





KIZUKURIもありますが、特定建築物などは1件もやったことがありません、次回注意して見ます。




>4、 神奈川県構造関連取り扱い基準集P29にはルート2は
>木造部分の筋交い割り増しをするとあります,
>ルート1はありません





神奈川県はかなり厳しいみたいですね、こちらは大阪なので全くそのような指導はありませんので、お答えできません。

しかし木造の、何に対して1.5倍するのでしょうか不明です。
数なら単純に1.5倍入れれば応力も1.5/1.5=1 になるのでいいのではと思いますが。

▲ page top
Re: 混構造で木造部分の筋交いのβの件
N            2007/04/06 16:30:45
さっそくの返答ありがとうございます
質問に不備がありましたのであらためて教えてください。


>鉄材の地震エネルギーのかかり具合の差と、取り付くブレースの材形による、偏心、取り付く位置接合方法による偏心、及び材料の復元性その他もろもろを実験して決めた値です(根拠は文献を)
>
>対して木造はそんなことを考える前に筋交い自身が弱いので、数で持たす(木材の耐力以下)考えなので、1.5とかは不要と思います。

1、の件はβの根拠ではなく、告1791号の1で木造は、わざわざ1.5倍した 応力 で構造計算するとしている(この文ではルートは関係ないと思いますが)のでルート1では不要になるのは?


4、 神奈川県構造関連取り扱い基準集も告1791号の1も
 木造部分の筋交いの 応力 を割り増しするでした。 




応力を1.5倍にするとは、壁倍率1で1960Nの負担しか出来ないのであれば壁量が1.5倍になることではないですか?



鉄骨造の桁ブレースはブレース自身の耐力を1.5倍した部材を使用するのと同じではないでしょうか
▲ page top
混構造で木造部分の筋交いのβの件
ochaochag3 2007/04/06 18:36:50
>応力を1.5倍にするとは、壁倍率1で1960Nの負担しか出来ないのであれば壁量が1.5倍になることではないですか?


YESこれが正解ですよ。



>鉄骨造の桁ブレースはブレース自身の耐力を1.5倍した部材を使用するのと同じではないでしょうか


鉄骨造のブレースは1.5倍した応力で持つように、部材及び仕口を決めると言うのが正確です。

▲ page top


BUS-3梁の設計で
ソフト検討中 2007/04/06 11:02:57
軸力を考慮した場合、軸力に対しての応力度は表示されますか。
それとも、曲げ応力度に付加され表示されるのでしょうか?
▲ page top
Re: BUS-3梁の設計で
よんぶんのいち 2007/04/06 13:31:08
少し前に何かで確認したときには、
軸力も断面積もlkもfcも何も出力されないで、検定比にいきなり加えられるのみ
だという回答をいただいたことがありました。
また、梁に軸力を考慮するのは独立水平変位の時など限られた場合のみで、
ブレース架構の梁圧縮は考慮できないとの事でした。
▲ page top