建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.110

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

柱脚保有耐力接合
構造設計者 2007/05/11 14:34:41
SS2の計算で、保有耐力接合について質疑があります、
ブレース構造等でやると保有耐力時に引き抜きがかかり保有耐力接合を満足しなくなります。
保有耐力時の応力が保有耐力を下回っているため問題なしと判断しているのですが、コンクリートの破壊でたくさんのエラーらしきものがでてきます。これをおさめようとすると柱脚及び基礎柱がものすごい断面になります。これだと過剰設計になってしまうという事で保有耐力時の応力が保有耐力を下回っているため問題なしとコンクリート部の付着引抜き及び曲げせん断設計をし、おさめているのですが、この方法ではまずいでしょうか?SS2の柱脚の断面設計は正直何をやっているのか理解できません。
▲ page top
Re: 柱脚保有耐力接合
ガラパゴス 2007/05/16 13:40:30
コンクリートについてはそれで良いかと思われます。

当方ではSS2の12.6(断面算定-柱脚形状)では、保有でアンカーボルト伸び能力有りの時は、A.BLT定着部/周辺の圧壊、ベースプレートの破断だけを検討させてます。

計算書には、立ち上げ部はスラブ等と一体となっていること、せん断による圧壊崩落はA.BLT定着検討でA.BLT抜けが防止されていることから外します旨書いてます。
ユニオンのサポセンにも問い合わせましたが、件の検討は認定範囲外だし設計者判断で‥と言われました。

確認で指摘来たことも無い(見られてない?)し大丈夫だと思いますが、法改正後は問題視される?
▲ page top


構造設計者 2007/05/11 14:23:20
場所打ち杭の鉄筋について質問があります。
コンクリート断面積の0.4%鉄筋断面積が必要だと基礎指針ではありますが、N値が高いときにこの最低鉄筋量で鉄筋がきまりました。
しかし、この鉄筋量では、見た目からバランスが悪く鉄筋をもっと多く入れるべきではないかと考えているのですが、場所打ち杭の鉄筋量はどのくらいを最低ラインとされていますでしょうか?
▲ page top
Re: 場所打ち杭
K.T 2007/05/11 14:50:30
>場所打ち杭の鉄筋について質問があります。
>コンクリート断面積の0.4%鉄筋断面積が必要だと基礎指針ではありますが、N値が高いときにこの最低鉄筋量で鉄筋がきまりました。
>しかし、この鉄筋量では、見た目からバランスが悪く鉄筋をもっと多く入れるべきではないかと考えているのですが、場所打ち杭の鉄筋量はどのくらいを最低ラインとされていますでしょうか?


東京都指針には上端から5d部分は 0.6%以上とあります。
▲ page top
場所打ち杭
ochaochag3 2007/05/11 15:05:33
>場所打ち杭の鉄筋について質問があります。
>コンクリート断面積の0.4%鉄筋断面積が必要だと基礎指針ではありますが、N値が高いときにこの最低鉄筋量で鉄筋がきまりました。
>しかし、この鉄筋量では、見た目からバランスが悪く鉄筋をもっと多く入れるべきではないかと考えているのですが、場所打ち杭の鉄筋量はどのくらいを最低ラインとされていますでしょうか?


円となる柱、杭(四角はないが)0.6%を最低にしています。
根拠はX−Yの区別がなく円周上に均等に並ぶので、0.4%では、鉄筋の間隔が広すぎるためです(径が小さい、細筋の場合は除く)
▲ page top
Re: 場所打ち杭
(no name) 2007/05/11 15:15:47
>しかし、この鉄筋量では、見た目からバランスが悪く鉄筋をもっと多く入れるべきではないかと考えているのですが、場所打ち杭の鉄筋量はどのくらいを最低ラインとされていますでしょうか?

意味不明。
最低ラインは4%(下部)とうたっているのだから4%でしょ?
それ以上入れたければ入れれば良い。設計者の判断
▲ page top
Re: 場所打ち杭
無識者 2007/05/11 16:55:30
>場所打ち杭の鉄筋について質問があります。
>コンクリート断面積の0.4%鉄筋断面積が必要だと基礎指針ではありますが、N値が高いときにこの最低鉄筋量で鉄筋がきまりました。

水平力を負担させる杭は、「建築構造設計基準及び同解説」((財)公共建築協会)に準じて杭頭部は0.8%以上としています。
外部階段の杭等で、基本的に本体の杭で水平力を負担させてしまうような杭は、杭下部は0.4%以上、杭頭部は杭頭の主筋径を1サイズアップしています。
但し、このような考え方が今後認められるか否かは不明ですが・・・
又、高層になると杭の終局引抜耐力を大きくする必要があり、この場合はもちろん杭下部まで主筋量は多くなります。

▲ page top


岩永 2007/05/11 12:09:18
鉄骨柱脚 後打ちアンカーの方法
既存建物の補強で間柱を建てました。
柱脚を後打ちアンカーボルト(ケミカル)で処理したところ
行政からケミカルアンカーは認めないとのことです。
地中梁のコンクリートを削りアンカーボルトを埋め込んで
法的に成り立つようにとのことです。
既存のコンクリートの梁は必要以上に傷つけたくないので
ほかに よい方法をご指導ください。
▲ page top
Re: 鉄骨柱脚
(no name) 2007/05/11 12:24:08
4月初めの頃、増築計画時の審査機関の対応

役所の見解:ケミカルアンカーは認めません。
某民間機関:既設補強の場合はOK。

これからは、どうなるのでしょうね。
▲ page top
Re: 鉄骨柱脚
step100 2007/05/11 12:29:27
何を根拠に認めないと言うのでしょうか?
確認されたんでしょうか。
間柱でしたら、曲げも引っ張りも生じないでしょうし、剪断程度でしょ? 計算されて結果、問題無ければ良いんじゃないでしょうか。ケミカルアンカーは今後、どういった場合に使ってもいいのか。しつこく食らいついた方がよいのでは。
▲ page top
Re: 鉄骨柱脚
適判員S 2007/05/11 12:30:15
何故ケミカルを認めないか?
一説には火災時の耐力低下と聞いたことがあります。(化学的接着なので)

なので柱脚を耐火被覆(モルタル被服)で、どうかな?

>地中梁のコンクリートを削りアンカーボルトを埋め込んで
法的に成り立つようにとのことです

アホかと。

後は”耐震補強”と言い張りましょう。
▲ page top
Re: 鉄骨柱脚
Koji.N 2007/05/11 12:44:16
>何故ケミカルを認めないか?

ケミカルアンカーが基準法第37条の指定建築材料に
なっていないからだと思います。

>一説には火災時の耐力低下と聞いたことがあります。(化学的接着なので)
>なので柱脚を耐火被覆(モルタル被服)で、どうかな?

こういった理由もあって、指定されないのですかね?
そのあたりは私もわかりません

>>地中梁のコンクリートを削りアンカーボルトを埋め込んで
>法的に成り立つようにとのことです
>
>アホかと。

おそらく行政の担当者は大真面目です
現行の建築基準法の中で、応力(引張、せん断)を負担する
ケミカルアンカーを合法的に使うのは無理かと…


>後は”耐震補強”と言い張りましょう。

これしかないでしょうね
▲ page top
Re: 鉄骨柱脚
ochaochag3 2007/05/11 12:47:32
>何故ケミカルを認めないか?

法に書かれていることは、守らねばならない、書かれていないことは、設計者の判断にゆだねる、書かれていないことに対して見解が異なれば力の強い方が勝。

ただし見解に対して根拠が必要、根拠なき場合は、自分が責任持ちますの一筆でいいのでは。

この場合間柱なので、法的に規制されている所はないと思います。

火災に対する、危険性は、その間柱がなくなっても建物が崩壊しなければいいと思います、その他は行政の言い分に根拠なし。

”アホか”と言っときましょう。

▲ page top
Re: 鉄骨柱脚
2007/05/11 12:49:03
>何故ケミカルを認めないか?
過去スレにあります。
単純なことです。認定が無いから!

>後は”耐震補強”と言い張りましょう。
賛成!
これならば認めてくれるジャマイカ(再盗作)
▲ page top
Re: 鉄骨柱脚
オップ 2007/05/11 13:00:42
あっさり、メカニカルアンカーとする。
それがだめなら、モルタルアンカーでどうでしょうか?
確認申請した物件で、両方とも使用した事
があります。確認も通りました。
▲ page top
Re: 鉄骨柱脚
(no name) 2007/05/11 14:17:36
建築確認等の行政行為は自由裁量が認められていません、これを「羈束行為」といいます、つまり基準法、規則、条例などの条文のみで判断されるべき行為で役人個人または審査課の裁量は認められないのです、主事等は下級公務員という扱いで上級公務員の中の国交省の通達を出せる立場の担当者のみ裁量権があるのです、おかしなことを言われたら文書で出すように要求すると行政は断ってはならないことになっています、文書に残るのを彼らは嫌がります、高松市で変なことを言われて文書を要求したら引っ込んだこともありました、造船所ではケミカルアンカーはよく使います、私ならダメな理由を課長名の文書で出すように要求します、条例にあれば別ですが
▲ page top
Re: 鉄骨柱脚
(no name) 2007/05/11 15:18:25
>建築確認等の行政行為は自由裁量が認められていません、これを「羈束行為」といいます、つまり基準法、規則、条例などの条文のみで判断

あんさんなにかいてはりまんねん
告示や条文にちゃ〜んとかいてまっせ。
H12年1446号よみなはれ。
▲ page top
Re: 鉄骨柱脚
(no name) 2007/05/11 15:39:52
>建築確認等の行政行為は自由裁量が認められていません、

意味が良くわからんです。自由裁量って??

>造船所ではケミカルアンカーはよく使います、私ならダメな理由を課長名の文書で出すように要求します、条例にあれば別ですが

造船は建築ではありませんよ。
要求が通れば安全なのですか?
▲ page top
Re: 鉄骨柱脚
(no name) 2007/05/11 16:22:45
あんさんなにかいてはりまんねん
>告示や条文にちゃ〜んとかいてまっせ。
>H12年1446号よみなはれ。

あなたこそ、
1446号はケミカルアンカーは該当しない
JIS B1051をよく読んでみて、20ページくらいあるけど

▲ page top
Re: 鉄骨柱脚
Koji.N 2007/05/11 17:48:13
>>H12年1446号よみなはれ。
>
> 内容が特定できる様に、告示の詳細な位置を教えてください。

http://www.icba.or.jp/kokuji/kaisei/h12_1446.htm
これです

基準法第37条による指定建築材料およびその規格が
示されています。
ここに無いものは、ケミカルアンカーに限らず
大臣認定を取らない限り使えません。
▲ page top
Re: 鉄骨柱脚
○米 2007/05/11 18:21:11
話がずれていたらごめんなさいm(._.)m

『あと施工アンカー・連続繊維補強設計・施工指針』なるものが
ありますが、既存への補強であればこれではまずいのでしょうか?

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/anchor/060628sisin.pdf
▲ page top
Re: 鉄骨柱脚
○米 2007/05/11 18:25:38
あとこんなのも有りますが使えないのでしょうか?

http://www.anchor-jcaa.or.jp/01_whatsn/31TOPICS2.pdf
▲ page top
Re: 鉄骨柱脚
Koji.N 2007/05/11 18:38:53
>あとこんなのも有りますが使えないのでしょうか?
>
>http://www.anchor-jcaa.or.jp/01_whatsn/31TOPICS2.pdf

これは知りませんでした
去年でていたとは…
勉強になりました、ありがとうございます

ただ指針を読んでみると、あと施工アンカーで
既存の架構内に鉄筋コンクリート壁を増設する場合と
枠付鉄骨ブレースを設置する場合に限るとあります。
何でも使えるわけではないようですね。

▲ page top
Re: 鉄骨柱脚
papa 2007/05/11 23:13:02
>>あとこんなのも有りますが使えないのでしょうか?
>>
>>http://www.anchor-jcaa.or.jp/01_whatsn/31TOPICS2.pdf
>
>これは知りませんでした
>去年でていたとは…
>勉強になりました、ありがとうございます
>
>ただ指針を読んでみると、あと施工アンカーで
>既存の架構内に鉄筋コンクリート壁を増設する場合と
>枠付鉄骨ブレースを設置する場合に限るとあります。
>何でも使えるわけではないようですね。
>

耐震補強で使えるように指針作ったんじゃなかったっけ?
新築では認められていません。
増築では、たまに使わせていただいております。
▲ page top
Re: 鉄骨柱脚
○米 2007/05/12 04:23:31
>耐震補強で使えるように指針作ったんじゃなかったっけ?
>新築では認められていません。

そのようですね。新築には改めて認定を取得するようになるかと思い
ます。
質問者の“岩永さん”の記述には

>既存建物の補強で間柱を建てました。
>柱脚を後打ちアンカーボルト(ケミカル)で処理したところ
>行政からケミカルアンカーは認めないとのことです。

とあったので、後打ちアンカーボルト(ケミカル)でも良いのではと
思った次第です。但し設計・施工指針には、使用箇所の用途が明記
されているので、今回の間柱に使用するには問題があると言われる
恐れが有るとは思います。
▲ page top
Re: 鉄骨柱脚
通りすがり1 2007/05/12 10:30:15
過去に役所と同じ問答をした覚えがあります。
(確か5年くらい前の鎌倉の物件だったかと・・・)

その時の役所の判断は、
あと施工アンカーは建築指定材料に含まれない
(耐力が基準法で定められていない)ため、
新築物件への適用は不可。
耐震補強は特例で可。
だったと思います。

で、今話題の新法のパブリックコメントをよく見てみると・・・
「特殊な許容応力度及び特殊な材料強度を定める件」の中に、
あと施工アンカーの文字が!
パブリックコメントがそのまま適用されれば、
あと施工アンカーも大手を振って使用できるようになるのかも。
▲ page top


D32と35が・・・
積算人 2007/05/11 08:52:25
久しぶりに投稿いたします。
6月20日以降着工予定のマンション(RC造10階)なのですが、梁主筋が最上階までD35(一部32)を使用してあります
今までこの程度の物件ではD32にもお目にかかることはなかったのですが、D35まで密に入っているのにはびっくりしました。
梁幅、梁せいも明らかに大きくなっていると感じます。(例最上階の梁幅が500〜550等)
6月20以降に着工することが影響しているのでしょうか?
構造屋さんの意見を聞かせてください。
▲ page top
Re: D32と35が・・・
マータ 2007/05/11 09:19:18
>6月20日以降着工予定のマンション(RC造10階)なのですが、梁主筋が最上階までD35(一部32)を使用してあります
>6月20以降に着工することが影響しているのでしょうか?
>構造屋さんの意見を聞かせてください。

どこかの構造事務所で、みなおした方がいいような予感・・・。

別に鉄筋径を太くしなければ行けないような改正はありません。

コストも無駄に高い可能性も。。。
▲ page top
Re: D32と35が・・・
ひで 2007/05/11 09:34:45
形がわからないので、なんともいえませんが。。
純ラーメン構造でコンクリート強度を高めに設定していれば、
D32はあまりおかしくはないかも。。
1階がピロティになる場合は、新法対応で純ラーメンが
よろしいかも。。
▲ page top
D32と35が・・・
ochaochag3 2007/05/11 09:37:05
>6月20日以降着工予定のマンション(RC造10階)なのですが、梁主筋が最上階までD35(一部32)を使用してあります
>今までこの程度の物件ではD32にもお目にかかることはなかったのですが、D35まで密に入っているのにはびっくりしました。
>梁幅、梁せいも明らかに大きくなっていると感じます。(例最上階の梁幅が500〜550等)
>6月20以降に着工することが影響しているのでしょうか?
>構造屋さんの意見を聞かせてください。



スパン、奥行き、壁の配置にもよりますが、通常形態のマンションでRC造10階であれば、それは”過大”と思います、もっとも、予算があって、耐震性の高い建物を作る必要があるなら大きくするのは設計者の自由ですが。


通常私が手がけている範囲で述べますと、鉄筋は2〜5FでD29、4〜RFでD25程度です、梁幅は2〜5Fで450〜550、6からRFで350〜400程度です。

もっとも、柱幅に梁幅合わす方もおられますので、梁幅は人それぞれです。

だだ鉄筋D32、35は使用した事はないです。

6月20以降に着工するとしても通常の配筋から大きく変わる事はありえません。(変えないと不安という設計者もいると思います)


設計の手法、曖昧さが正しくなると言うものですから、今までの計算となんら大きく変わることはないのですから、特別配筋が倍になるとか言うのは、ないと思います。
▲ page top
Re: D32と35が・・・
壮君のパパ 2007/05/11 09:49:48
>梁主筋が最上階までD35(一部32)を使用してあります
>>6月20以降に着工することが影響しているのでしょうか?
>

新しい基準では柱・梁の仕口の検討が明文化され法律になります。最上階で鉄筋量が多いとNGとなるケース多いです。計算書をみないとなんともいえませんが6/20日以降の着工なら、設計した構造屋さんに確認しておいたほうがいいと思います。
▲ page top
Re: D32と35が・・・
ホイホイ 2007/05/11 09:50:55
>>6月20日以降着工予定のマンション(RC造10階)なのですが、梁主筋が最上階までD35(一部32)を使用してあります

  定着長さが長いので柱が大きくないときついです。
  主筋径が大きくなると通常より被り厚も大きくなるし
  直交主筋もあるので最上階まで太径は使わないです。
  
▲ page top
Re: D32と35が・・・
訳なしでno name 2007/05/11 09:58:59
詳細が不明なので何ともですが、
10階は微妙な高さですね。31m超えですか?
都の高層指針のルートBでただし書きを適用せずに忠実に行えば、
まあ有かなとは思えます。
さすがに最上階でD35はどうかと思いますが。

しかし、鉄筋が多くても少なくても疑問なんですね。
▲ page top
Re: D32と35が・・・
喰えないラーメン屋 2007/05/11 10:04:29
>別に鉄筋径を太くしなければ行けないような改正はありません。

禿同。
適用外なのに有開口耐震壁扱いにしていたアウトポール型では。(推定)?
袖壁回転を考えると、上階から下階までの短スパン梁(袖壁の境界梁)の強度をかなり上げる必要があります。
梁主筋を増やすと仕口の検討がきつくなりますね。
▲ page top
Re: D32と35が・・・
山本 2007/05/11 10:08:54
ocaochaさんの考え方、回答のしかたが、適判という事に対してもっとも適しているように思います。
勉強になります。
▲ page top
Re: D32と35が・・・
積算業務に(省略) 2007/05/11 10:28:19
積算人さん

>6月20日以降着工予定のマンション(RC造10階)なのですが、

参考までに、コンクリートの設計強度を教えて下さい。
最大呼び強度も、お願いします。
▲ page top
Re: D32と35が・・・
積算人 2007/05/11 10:52:06
みなさんありがとうございます

地域係数は0.8です。
10階31m超ですがEXPJで切れている8階建31m未満にもD35が使用されています
コンクリートの呼び強度(設計強度+凾)は5階まで36Nです
あまり詳しく書けなくてすみません
▲ page top
Re: D32と35が・・・
マータ 2007/05/11 11:29:45
なんにしても、最上階でD35は必要ないかと・・・
▲ page top
Re: D32と35が・・・
喰えないラーメン屋 2007/05/11 11:38:47
>なんにしても、最上階でD35は必要ないかと・・・

6/20以降の着工ならば駆け込みの取り敢えず計算ではなさそうだし・・・?
▲ page top
Re: D32と35が・・・
ochaochag3 2007/05/11 11:44:45
>
>地域係数は0.8です。
>10階31m超ですがEXPJで切れている8階建31m未満にもD35が使用されています
>コンクリートの呼び強度(設計強度+凾)は5階まで36Nです



コンクリートの呼び強度36N,D35等々こんな建物設計できる構造屋さんが羨ましいです、おまけに地域係数は0.8だとは
なぜなぜ????の連続です。

でも、それで予算があって工事できているなら、もっと羨ましいです。

私見ですが柱も相当大きくしないと、D35等の鉄筋回りませんのでご注意。

又、鉄筋多いのが必ずしも丈夫ではないということも。

いい建物は何事もバランスです。
▲ page top
Re: D32と35が・・・
積算業務に(省略) 2007/05/11 12:39:09
積算人さん

ありがとうございます。
回答頂いたのに、アゲアシ鳥で申し訳ありませんが、
呼び強度は、設計強度+凾+温度補正ではないでしょうか。(但し、規格品コンに限る)

>コンクリートの呼び強度(設計強度+凾)は5階まで36Nです。

本題に、5階の設計強度からすると、最上階は27N以下でしょうか?
それなら、定着L2が35d(直線)となる為、更に、パネルゾーンが厳しそうですね。

私なら「意匠設計さんを通さず、構造設計さんに直接質疑が必要物件」にアタリマス。
▲ page top
Re: D32と35が・・・
積算人 2007/05/11 13:32:39
>回答頂いたのに、アゲアシ鳥で申し訳ありませんが、
とんでもないです

>呼び強度は、設計強度+凾+温度補正ではないでしょうか。(但し、規格品コンに限る)
+温度補正で39Nです(温度補正+6N時には+Δfは考慮しないとなってます)

>入札の為、ゼネコン側の積算をしているのではないですか。
はいゼネコンですが特命なので・・・です。
▲ page top
Re: D32と35が・・・
ガラパゴス 2007/05/11 13:43:28
当該の物件が該当するかはわかりませんが、施主orデベ,意匠のレベルで落札予定業者が決まっていて、形式的に入札を行う場合、現説用図面では構造部材を大きくしておくことがあります。
一々作るのはメンドクサイので、RCだとリストの鉄筋径とFcだけ書き換えることが多いです。

当然、予定業者だけには正規の図面渡しておいて‥
▲ page top
Re: D32と35が・・・
(no name) 2007/05/11 14:13:58
>+温度補正で39Nです(温度補正+6N時には+Δfは考慮しないとなってます)

jis外品?
▲ page top
D32と35が・・・
ochaochag3 2007/05/11 14:19:42
>当該の物件が該当するかはわかりませんが、施主orデベ,意匠のレベルで落札予定業者が決まっていて、形式的に入札を行う場合、現説用図面では構造部材を大きくしておくことがあります。
>一々作るのはメンドクサイので、RCだとリストの鉄筋径とFcだけ書き換えることが多いです。
>
>当然、予定業者だけには正規の図面渡しておいて‥


ほう...「愛蜜」を取るときはそういう風にしているのですか。

知りませんでした、とても参考になります。

質問TOPの件もなんとなく理解できるような....

通常D32−35など地中梁でもない限り、配筋出来るかなと思ったのですが(梁定着筋X−5本、Y−5本、柱5−5で16本パネルゾーンの中にD32−35が26本入らないでしょう)
▲ page top
Re: D32と35が・・・
積算人 2007/05/11 14:48:56
>jis外品?
一応40Nで計上してますが構造特記には39Nとしっかり書いてあります

>質問TOPの件もなんとなく理解できるような
毎年2棟ほど特命で仕事をもらいかつ一度も裏切られた事はありません。
技術的な事で疑問をもつのは良い事だと思ってますが、相手の人間性をこちらから疑うのは・・・

みなさん色々な意見があるのですね
▲ page top
Re: D32と35が・・・
こうぞうこぞう 2007/05/11 23:34:40
>>jis外品?
>一応40Nで計上してますが構造特記には39Nとしっかり書いてあります
>
>>質問TOPの件もなんとなく理解できるような
>毎年2棟ほど特命で仕事をもらいかつ一度も裏切られた事はありません。
>技術的な事で疑問をもつのは良い事だと思ってますが、相手の人間性をこちらから疑うのは・・・
>

スリット入れないで鉄筋どんどん増やして納めたって感じですね。
D32以上使ったこと無いですが、以前外注に頼んだら、10階建てでそんな断面出してきました。
でも間に合わず、結局社内でやり直しでD29で納めました。
見積出てから、VEするのかも。
でも6月20日過ぎたら大変そう。
▲ page top
Re: D32と35が・・・
(no name) 2007/05/12 00:25:01
>通常私が手がけている範囲で述べますと、鉄筋は2〜5FでD29、4〜RFでD25程度です、梁幅は2〜5Fで450〜550、6からRFで350〜400程度です。

ほんとうにその程度でいくの?よっぽど大きな断面なのでしょうか?


>通常D32−35など地中梁でもない限り、配筋出来るかなと思ったのですが(梁定着筋X−5本、Y−5本、柱5−5で16本パネルゾーンの中にD32−35が26本入らないでしょう)

実際にRC10階程度以上のXY両方向共、純ラーメンとして設計するとD32−35程度の鉄筋を使って仕口部は定着金物等により納めないと出来ません。ただ、最上階程度はD25、29でも良いと思いますが。
ochaochag3が通常手がけている範囲はどの程度なのでしょうか、D25、29で何本程度になっているのでしょうか、仕口部配筋の納まり図等は検討しているのでしょうか?
▲ page top
Re: D32と35が・・・
ochaochag3 2007/05/12 01:47:11
>>通常私が手がけている範囲で述べますと、鉄筋は2〜5FでD29、4〜RFでD25程度です、梁幅は2〜5Fで450〜550、6からRFで350〜400程度です。
>
>ほんとうにその程度でいくの?よっぽど大きな断面なのでしょうか?
>
>
>>通常D32−35など地中梁でもない限り、配筋出来るかなと思ったのですが(梁定着筋X−5本、Y−5本、柱5−5で16本パネルゾーンの中にD32−35が26本入らないでしょう)
>
>実際にRC10階程度以上のXY両方向共、純ラーメンとして設計するとD32−35程度の鉄筋を使って仕口部は定着金物等により納めないと出来ません。ただ、最上階程度はD25、29でも良いと思いますが。
>ochaochag3が通常手がけている範囲はどの程度なのでしょうか、D25、29で何本程度になっているのでしょうか、仕口部配筋の納まり図等は検討しているのでしょうか?

どの(no name)さんか分かりませんが、私の場合の通常は通常です、(80m2程度のFMタイプ)逆に、なんで純ラーメンで上層解に、そんなでかい断面と配筋がいるのか知りたい所です、常識的に考えれば、上層階は応力が少ないでしょう(スパン12Mの純ラーメンなんどは例外ですよ)、普通に考えて上層階にあれだけの鉄筋入れて2〜3階はどれほどの鉄筋が入っているのですか、教えてください、そうしていただければ、私もデーターを教えます。
▲ page top
Re: D32と35が・・・
(no name) 2007/05/12 02:39:06
>どの(no name)さんか分かりませんが、私の場合の通常は通常です、(80m2程度のFMタイプ)逆に、なんで純ラーメンで上層解に、そんなでかい断面と配筋がいるのか知りたい所です、常識的に考えれば、上層階は応力が少ないでしょう(スパン12Mの純ラーメンなんどは例外ですよ)、普通に考えて上層階にあれだけの鉄筋入れて2〜3階はどれほどの鉄筋が入っているのですか、教えてください、そうしていただければ、私もデーターを教えます。

例えば「構造計算適合性判定に関する講習会」テキストを参考にしてはいかがでしょうか?
この参考例はX方向純ラーメン、Y方向耐震壁付きラーメンですがD32,35を使用していますよ。
私見ですが、上記テキストでも柱断面が小さいのでは?と思ってしまうのは安全を見すぎでしょうか?
▲ page top
Re: D32と35が・・・
通りすがり 2007/05/12 03:19:46
>普通に考えて上層階にあれだけの鉄筋入れて2〜3階はどれほどの鉄筋が入っているのですか、教えてください、そうしていただければ、私もデーターを教えます。

2〜3階の梁主筋数が最大と思われるのは保有時の建物変形を意識していない時代の感覚ですね。 悲しいなぁ

トピ主さんへ
知りうる限りの情報では、過剰設計の可能性大です。
住宅性能表示の耐震等級耐震性能2クラスなら分かりますが。

設計者のH31m超え東京都ルートB対応への経験不足の可能性も大です。
立場的に許されるのならピアチェック掛けるのも一つの手。
このケースはピアチェック費or再計算依頼費<コスト削減費 確実と思われます。
▲ page top
D32と35が・・・
ochaochag3 2007/05/12 09:23:26
>
>2〜3階の梁主筋数が最大と思われるのは保有時の建物変形を意識していない時代の感覚ですね。 悲しいなぁ
>


えっ!私の勉強不足ですか?

10Fで建物変形による応力がそんなに変わるものなのです。

1次設計を満足してこその、建物変形なので、1次設計時の最大応力点はどこですか教えてください。
▲ page top
Re: D32と35が・・・
ochaochag3 2007/05/12 09:32:43
>
>例えば「構造計算適合性判定に関する講習会」テキストを参考にしてはいかがでしょうか?
>この参考例はX方向純ラーメン、Y方向耐震壁付きラーメンですがD32,35を使用していますよ。
>私見ですが、上記テキストでも柱断面が小さいのでは?と思ってしまうのは安全を見すぎでしょうか?


私は実際に手がけられて、検査も受け使用されている建物をさしているのです。

「講習会」の資料等現実離れした(実際建築された建物ではないと言う意味)なぞ絵に描いた餅です、自分の手がけた物件ではなしにそういった資料に、振り回されることがおかしいのです。
自分が手がけた物件なら、おのずと一般的なものであれば、応力、配筋等は予測できると思います。

書きこみに賛否両論ありますが、実務に精通されている方の意見は多すぎるのではないかという判断も多いです。
▲ page top
Re: D32と35が・・・
皆さん冷静に 2007/05/12 09:41:17
皆さん、ちょっと外に出て深呼吸しましょう。

具体的に提示されていない質問に対し何を言っても全て憶測。
軽〜〜く受け流しましょう。
▲ page top
Re: D32と35が・・・
喰えないラーメン屋 2007/05/12 09:54:13
>具体的に提示されていない質問に対し何を言っても全て憶測。

ベテランが図面を見れば、32−35の理由が一発で判るでしょうけど・・・。自分には若蘭ダス。
付着の検討をしてるかも知れないし。
仕口の検討をしなければ断面も小さくなるだろうし・・・。
▲ page top
Re: D32と35が・・・
積算人 2007/05/12 10:08:54
>具体的に提示されていない質問に対し何を言っても全て憶測。
>軽〜〜く受け流しましょう。
構造は解らないのですが今までの経験から疑問に思い、専門の方の意見を聞かせていただきたいと質問しましたが具体的に提示出来なくてすみません

こぞうこぞうさん
スリットは耐力壁以外には柱の際と壁の下端にすべて入っています

梁幅のお話の参考になるか解りませんが
3階梁でW900×H850 主筋は端部でD35の上下各12本、中央で上下各7本という梁があります
▲ page top
Re: D32と35が・・・
マータ 2007/05/12 10:40:59
>梁幅のお話の参考になるか解りませんが
>3階梁でW900×H850 主筋は端部でD35の上下各12本、中央で上下各7本という梁があります

信じられな〜い。

その設計で、誰もVEやろうって言わないのかな?

施主さんお金持ち・・・?
▲ page top
D32と35が・・・
ochaochag3 2007/05/12 10:50:45
>
>梁幅のお話の参考になるか解りませんが
>3階梁でW900×H850 主筋は端部でD35の上下各12本、中央で上下各7本という梁があります



梁幅は柱サイズに合わせているのですね、h=850は理解できます。

配筋量としては、1.5%ぐらいですから適正と思いますが、
Mあたり、1.8tもなる梁ですから、丈夫になるにしたがってどんどん重量も増えますので、いたちごっこかなとも思います。

規模が分かりませんがかなり丈夫(不経済)かなとも思ったりします。

▲ page top
Re: D32と35が・・・
鉄骨屋 2007/05/12 11:04:36
素人ですが、興味深く拝見させてもらっています。

>3階梁でW900×H850 主筋は端部でD35の上下各12本、中央で上下各7本という梁があります

これって、H-800x300〜H-900x300相当の鉄の量ですよね。
10階建でそこまでいくなら、いっそS造でどうかと思うのは
間違いでしょうか。。
▲ page top
D32と35が・・・
ochaochag3 2007/05/12 11:33:44
>
>これって、H-800x300〜H-900x300相当の鉄の量ですよね。
>10階建でそこまでいくなら、いっそS造間違いでしょうかでどうかと思うのは
>間違いでしょうか。。


間違いではないですが、S造でもかなり丈夫なものになります。
ただ10程度であれば、S造分譲マンションは誰も買わないと思います(超高層は自重のため選択の余地がなくS造にならざるをえない)


構造の良し悪しでなく、資産価値としての、S造、とRC造の違いです。
▲ page top
Re: D32と35が・・・
鉄骨屋 2007/05/12 11:50:54
>構造の良し悪しでなく、資産価値としての、S造、とRC造の違いです。

そうですね。私もS造は安っぽいイメージがあるので買いたくないです。。
▲ page top
Re: D32と35が・・・
通りすがり 2007/05/13 05:00:39
>1次設計を満足してこその、建物変形なので、1次設計時の最大応力点はどこですか教えてください。

一次設計で主筋数が決まらないケースの物件と推測されます。
失礼ですが剛床増分解析の変形角1/100で保有確保(H>31mの東京都ルートB相当)設計経験はお有りでしょうか?
▲ page top
Re: D32と35が・・・
似非構造屋 2007/05/13 09:49:58
単純に下階のほうが地震力が大きく、当然応力も大きいと思いま
す。であれば一般的には下階のほうが断面が大きくなり、地面に
近い部材が応力が大きくなるというのが自然だと思います。
柱が細めの場合は2階梁で決まらず3階、4階、5階といった
上階の部材が応力が大きくなる場合がありますが、計算上
そうなってもやはり下階の梁を丈夫にしておいたほうがいい
ように思いますが、これとは観点がちがうのでしょうか?

剛性が低い上層階でヒンジが発生し、保有耐力が決まると
するなら、そういう意味では上階の応力が大きいという
言い方もあるかもしれませんが・・・
▲ page top
Re: D32と35が・・・
ochaochag3 2007/05/13 10:18:31
通りすがり さん


>一次設計で主筋数が決まらないケースの物件と推測されます。
>失礼ですが剛床増分解析の変形角1/100で保有確保(H>31mの東京都ルートB相当)設計経験はお有りでしょうか?
>


「ルートB」とは何ですか?、基準法、告示、指針、にそんな言葉はありません(このサイトで言葉だけは聞きました)、こちらは大阪なので関東の基準が及ぶことはありません。

こちらも失礼ながら、阪神大震災の被害建物をつぶさに見られたことがありますか(事情があり、私は震災後一週間後より海路で被災地に入ってみました)。

又、Eディフェンスの6FRC造実大実験等見られていますか、
理論ばかりでなく、そういった実物をみると建物はどこで壊れるか一目瞭然です、必ず1階で壊れます、特殊な建物でもない限り、上層階で壊れることはありません。

もちろん、高層、特殊形態(1Fが特別丈夫とかは別の話です)

10F程度までなら、「一次設計で主筋数が決まらないケースの物件」というのは特殊でしょう、そういったことで議論すると、一般論が出来なくなります。

ついでに、「ルートB」とは一言でいうと何ですか?
▲ page top
Re: D32と35が・・・
敢えてnoname 2007/05/13 12:57:38
>理論ばかりでなく、そういった実物をみると建物はどこで壊れるか一目瞭然です、必ず1階で壊れます、特殊な建物でもない限り、上層階で壊れることはありません

必ず1階で壊れますと仰ってますが、兵庫県南部地震では中間階の被害がその特徴の一つとされてます。
神戸市役所2号館では8階建の6階が、市立西市民病院では7階建の5階などが典型的な被害をうけてます。
その他多くの建物の中間層が破壊されてます。あの地震が忘却の彼方になたのでしょうか?。よく思い出してください。
海路 現地へ入られたそうですから。
▲ page top
D32と35が・・・
ochaochag3 2007/05/13 13:28:59
>
>必ず1階で壊れますと仰ってますが、兵庫県南部地震では中間階の被害がその特徴の一つとされてます。
>神戸市役所2号館では8階建の6階が、市立西市民病院では7階建の5階などが典型的な被害をうけてます。
>その他多くの建物の中間層が破壊されてます。あの地震が忘却の彼方になたのでしょうか?。よく思い出してください。


言葉が足りなかったら申し訳ありませんが、私の一般論はあくまでも、通常です。

神戸市役所の例を引き合いに出すまでもなく、中間層の破壊は構造的な特殊性のためです(原因は1〜4F、SRC、5〜8F、RC)、このため剛性が異なり構造体の切り替えの部分で(5F)剛性が異なり柱が破壊されて崩壊に至っています。

もし全層RCもしくはSRCであればそのような壊れ方はしないだろうと、言われています。

そのため、柱の主筋は同一階で減じてはならないと指針にかかれています。

何事も例外があるのは当たり前です、ですから最初に通常の建物ですよと、お断りしています。

一番いいのは、ごく一般的な建物を壊してどう壊れるかをみることです、それが見れるのが「Eデフェンス」です。

6FRC造の実験を見れば、あ〜!一般的な建物はこう壊れるのだという事がよく分かります。(そのための国の施設です、特殊形態のものは意味がありません)
▲ page top

Re: D32と35が・・・
無識者 2007/05/13 17:10:20
>>
>>必ず1階で壊れますと仰ってますが、兵庫県南部地震では中間階の被害がその特徴の一つとされてます。
>>神戸市役所2号館では8階建の6階が、市立西市民病院では7階建の5階などが典型的な被害をうけてます。
>>その他多くの建物の中間層が破壊されてます。あの地震が忘却の彼方になたのでしょうか?。よく思い出してください。
>
>
>言葉が足りなかったら申し訳ありませんが、私の一般論はあくまでも、通常です。
>
>何事も例外があるのは当たり前です、ですから最初に通常の建物ですよと、お断りしています。
>
>私も基本的にochaochag3さんと同じ考えです。
中間層破壊は新耐震以前の旧法ですから、今のAi分布での設計とは大きく異なります。

>昨年他社設計の構造設計図書を拝見する機会がありましたが、下層の梁よりも中間層の梁のほうが配筋が多いのに違和感を覚えました。(CON断面は同じです)
あまりにも解析結果を信用しすぎているかな?と。
確かに変形で決める場合は、そのような傾向はありますが・・・

>関西は東京の「オレンジ本」は、全く無視です。31m超えの建物も「柱フ−プを溶接閉鎖型」にする程度です。Qu/Qun≧1.2程度
ということもありません。Qu/Qun=1.001でO.Kです。
>変形で決まる場合(通常そうですが)Qun/Quのクライテリアの違いだけで、梁の主筋量は1.5倍にはなるかと思います。

>よって、D32とD35云々は特に関西の方はびっくりされるかと思います。

>ついでに、1次設計時のQD=QL+n・QE:n=1.5以上
が復活しそうですが、これは新耐震以前の旧法のもので、保有水平耐力以前からのものです。(大地震時は余力にたよる)
大地震時のせん断設計は余裕でO.Kなのに、中規模地震ではせん断でN.Gの時代がまた来るのですね。

>建築界は研究が進むほど、不経済になる?
▲ page top


一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
2007/05/09 11:55:07
皆様方には大変おせわになっておりありがとうございます。

アップローダーにup0028.pdfをUPしました。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0028.pdf

図のような建物の設計時に下図のようにモデル化
して一貫ソフトで設計しようかと思いますが
可否のご意見をお聞かせください。

任意形状解析ソフトを用いて簡単な検討(水平荷重時だけ)
を加える事も考えています。
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
(no name) 2007/05/09 12:11:26
>アップローダーにup0028.pdfをUPしました。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0028.pdf

貼り付けておきます。柱Hor角?

一貫のみで終わりにします(^^;。
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
天然 2007/05/09 12:27:39
>図のような建物の設計時に下図のようにモデル化
>して一貫ソフトで設計しようかと思いますが
>可否のご意見をお聞かせください。
>
>任意形状解析ソフトを用いて簡単な検討(水平荷重時だけ)
>を加える事も考えています。

ちょうど同じような案件の話があります。
今まででしたら一貫だけで終わりにしているところですが、
今後は水平時時だけでも別途応力計算しないとまずいかな
と思っていた所です。

適判対応を考えて見積もりを高めに出したのでこないかもな・・
ルート1にしてしまうか。。
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
2007/05/09 12:32:27
no nameさんありがとうございます。
リンクの貼り方がわからなかったですが今、修正しました。

天然さんは私と同じ考え方ですね。
今までなら一発終了させていましたが
適判行きが確実なケースなのでスレをたてさせていただきました。

桁方向はどうしょ〜かな
▲ page top
一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
ochaochag3 2007/05/09 12:37:34
>
>図のような建物の設計時に下図のようにモデル化
>して一貫ソフトで設計しようかと思いますが
>可否のご意見をお聞かせください。
>
>任意形状解析ソフトを用いて簡単な検討(水平荷重時だけ)
>を加える事も考えています。
>
>


「モデル化して」と大げさに考えるまでもなく、一貫ソフトで一方ピンで十分かと思います。
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
(no name) 2007/05/09 12:58:44
天然さん
>今まででしたら一貫だけで終わりにしているところですが、

市さん
>今までなら一発終了させていましたが

余程、他の設計者(適判員)が信用できないようですね。
石橋をたたいて渡るしかないのでしょうか。
心情的には分かるのですが、何だか嫌な世の中ですね。
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
ホイホイ 2007/05/09 12:59:58
>「モデル化して」と大げさに考えるまでもなく、一貫ソフトで一方ピンで十分かと思います。

  大阪のKKKで指摘されました。
  これからは駄目みたいです。
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
将来構造士? 2007/05/09 13:02:09
今まででしたら同じ様なモデル化にすると思います。
任意フレームで解いたとしても、2階中間層の屋根の水平力(X,Y方向)をどの様に扱うか問題なる事も考えられます。
また、厳密に言えば2層では無く3層と考える事もできますので、実際のフレームのまま3階として一貫計算したら問題が有りますか。
壁等の荷重は追加入力する。
適判不適合にされるのかな?
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
Lion 2007/05/09 13:13:13
この程度のモデル化は始終あります、現実に問題無ければ
良しです、例えば2階下屋取り付け柱の応力度にゆとりを
持たせるとかの処置で良いでしょう、私が適判やればOKと
しますね・・・

私が目下手掛けているSCはもっと複雑に梁の高低があります
確認は問題無かったです、今後もあまり心配はしていません。
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
(no name) 2007/05/09 13:16:35
>また、厳密に言えば2層では無く3層と考える事もできますので、実際のフレームのまま3階として一貫計算したら問題が有りますか。

下屋の柱を2層に分けることになる。
層間変位・剛性率等の補正が必要(現実的に2階建て)
計算方法によっては、偏心率がおかしくなる。
・・・
そちらの方が、問題が多数あるような。。。

>適判不適合にされるのかな?

不適合ではなく、追加検討が必要になるでしょうね。
もし、部材等に変更が生じれば、確認の出しなおしだと思いますが、、、
間違っていたなら、ゴメンナサイ。
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
n.n 2007/05/09 13:31:44
>適判不適合にされるのかな?
適判の事前相談は出来ないのでしょうか?
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
山本 2007/05/09 13:34:20
私は一貫計算だけでも問題ないと思います、ただしモデル化は適当でないかもしれません。
いずれにせよ大きく変わらない事が説明できることと、断面に余裕がある事が必要だと思います。
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
将来構造士? 2007/05/09 13:47:20
>下屋の柱を2層に分けることになる。
>層間変位・剛性率等の補正が必要(現実的に2階建て)
>計算方法によっては、偏心率がおかしくなる。
>・・・

2層にまたがる柱は、2層に分けるのではな1本の柱として設計できます。剛性、偏芯はOUTでしょう。
たぶん鉄骨造で有れば保有耐力検討でクリア出きると思います。
スキップフロアー的なモデル化をすれば良いと思われます。
しかし、そこまでモデル化が必要なのでしようか。
余裕の有る設計をしていたら、2階にピン接合でも良いと思います。
国土交通省に適合判定用の模範モデル回答集でも出して頂きたいですね。
あくまでも余談・・・剛域、フェースモーメントも解らない国土交通省の方も居たとか?
▲ page top
一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
ochaochag3 2007/05/09 13:49:05
>
>>「モデル化して」と大げさに考えるまでもなく、一貫ソフトで一方ピンで十分かと思います。
>
>  大阪のKKKで指摘されました。
>  これからは駄目みたいです。


ホイホイさん、KKKですか、私もKKKですが、構造は10件/月以上、KKKで処理しています、ケースバイケースでしょうが部材の安全率を見せて、なんら問題はないですんでいます。

KKKでお会いしましたら宜しく(わからないかな?)。
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
ヒデキ 2007/05/09 13:58:13
>ケースバイケースでしょうが部材の安全率を見せて、なんら問題はないですんでいます。

これからもそれで済めばいいんですけど。。。

私は甘いと思います。なんら問題ないという証明を数値で表せなんていわれたらどうしますか?
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
(no name) 2007/05/09 14:05:08
>私は甘いと思います。なんら問題ないという証明を数値で表せなんていわれたらどうしますか?

検討すればいいだけの話。
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
2007/05/09 14:09:52
>2層では無く3層と考える事もできますので、実際のフレームのまま3階として一貫計算し

その手があることを忘れていました。
剛性率、層間変形角、偏心率については
各節点の変位量をみて手で補正。

私が適判員として審査するときは部材の余裕度を確認してOKだします。
たまたま当たった審査員が日常的に詳しい検討をしておられる方ならば
OUTと判定される可能性あり鴨
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
将来構造士? 2007/05/09 14:20:49
>>2層では無く3層と考える事もできますので、実際のフレームのまま3階として一貫計算し
>
>その手があることを忘れていました。
>剛性率、層間変形角、変心率については
>各節点の変位量をみて手で補正。
>


計算書の設計方針に、構造については3階として設計するとの説明書きをしておけば、今までは補正無しに通過していました。
実時様に近い入力方法なので説明すればOKだと思います。
(但し,今まではです)
ソフトメーカーに可能か相談したらどうでしょうか。
こんな事を言い出したら設計ができません。
適判様に、何パターンもの計算書を作り提出するのが一番・・笑い
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
red dragon 2007/05/09 14:40:09
ピン接の梁が剛接なら問題あると思うけど、ここでピン接にしている構造計画を見れば”考えてるな”でokでは?

3層としてなんて出された方が”ムム?”って思います>私
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
(no name) 2007/05/09 14:53:10
>適判様に、何パターンもの計算書を作り提出するのが一番・・笑い

皆さんの議論を聞いていると、あきらめました。
計算書4,5パターン作って提出する事にします。
どれでも、好きな物を選んで下さいと1冊目に書いておく。
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
将来構造士? 2007/05/09 15:02:00
意匠的には2階であっても、構造的に2階とは限りません。
2階としての固定した考えを捨てれば3階も有りと思います。
この際、適判員の方の考えをお聞きしたいと思います。
もう少し、2階屋根の取り付く位置が上だったらどうなるのでしょうか。
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
red dragon 2007/05/09 15:07:49
>もう少し、2階屋根の取り付く位置が上だったらどうなるのでしょうか。

2層ラ−メンを1層として取り扱えば良い。
D値法の例題で良く出てくる巣

この場合は屋根が取り付く梁の直交方向は両端ピン接の屋根受け小梁だけと予想。
2層で解く方が疑問

実体通りに解くのも良いけど簡単な形状にモデル化するのが醍醐味
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
ホームズ 2007/05/09 15:08:28
2層でピンなら、柱の追加検討で余裕を確認していればいいと思いま
すし、立体解析で3層でもモデル化上は問題ないと思います。
剛性率、偏芯率、は別途計算

適判でも、追加検討がしてあれば(追加検討が必要なことを理解し
ていれば)問題ないのではないかしら。

もっとも、新しく出る認定プログラムでは無理かも知れませんが

>計算書の設計方針に、構造については3階として設計するとの説明書きをしておけば、今までは補正無しに通過していました。

補正が必要ない理由も書かないとダメかも^^;
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
2007/05/09 15:14:38
みなさん有難うございます。
やはり賛否両論ありますね。

ご意見を拝見していて
梁間方向のことよりも桁方向の偏心に問題があることに気づきました。
現時点では桁方向の保有耐力に余力がありませんので
あまり偏心させることが出来ません。
A通りの2階の下部(≒600mm高)に壁面ブレースを入れれば
この件は問題が無いかも知れない。(ん?)
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
山本 2007/05/09 15:16:16
>どれでも、好きな物を選んで下さいと1冊目に書いておく。

私は自分の考え、設計方法が間違っているとは思いません。
適判員の好みに合わせて設計しようなんて全く考えません
この件に関してそれぞれいろいろな意見が出ていますが
どれをとっても大きく変わる事はないでしょう。
適判員がこのモデルで不適合だと判定したらとことん戦うつもりです。
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
ホイホイ 2007/05/09 15:16:17
>ホイホイさん、KKKですか、私もKKKですが、構造は10件/月以上、KKKで処理しています、ケースバイケースでしょうが部材の安全率を見せて、なんら問題はないですんでいます。
>
>KKKでお会いしましたら宜しく(わからないかな?)。

あそこはキャパクラみたいなとこですね。
 去年ぐらいに入って左側のところに台の上に洗濯機が載っていて
 その上にバナナがおいてあったの見ました?

 あこは月3件程度です、毎回計算書全て入れ替えています、
 いわれた通りもう反論すらしません。
 受付でこっそり携帯で写真撮っている奴見かけたら
 声かけて掛けてください。

 6月から物件の事前相談で仕事にならないそうです。
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
red dragon 2007/05/09 15:17:48
>適判員の好みに合わせて設計しようなんて全く考えません
>この件に関してそれぞれいろいろな意見が出ていますが
>どれをとっても大きく変わる事はないでしょう。
>適判員がこのモデルで不適合だと判定したらとことん戦うつもりです。
>
まったくもってその通り。禿同です
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
(no name) 2007/05/09 15:29:04
>>適判員がこのモデルで不適合だと判定したらとことん戦うつもりで

どうやって戦うのんですか
裁判起こすほどの自身ある?
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
最初の(noname) 2007/05/09 15:46:06
>どれでも、好きな物を選んで下さいと1冊目に書いておく。
と書いた(no name)です。どうでもいいでしょうが。

>適判員の好みに合わせて設計

好みが分からないので、、、
適判員は2人いますから、2人共が納得いく方法かなと言うだけの事です。
適判員は先ず疑問があれば、質疑してくるので、そのためにもう
2ケース。計4ケースあれば十分。後はおまけです。
議論しようにも、顔を合せることがなさそうですので、追加検討書
として前もって書いておくのも悪くはないかな(^^;

ん?これってもしかしなくても、適判員の好みに合わせて設計する事・・・
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
喰えないラーメン屋 2007/05/09 16:00:35
>議論しようにも、顔を合せることがなさそうですので、追加検討書
>として前もって書いておくのも悪くはないかな(^^;

択一問題:次のうち正しい計算書を一つ選びなさい。
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
最初の(noname) 2007/05/09 16:16:19
>択一問題:次のうち正しい計算書を一つ選びなさい。

どれを選んでも結果は同じ。

正しい計算書がないと指摘され、結局追加検討書を
もう1冊なんて、、、計6冊
コピー大変ですね。1冊にさせて頂きます。。。
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
ochaochag3 2007/05/09 16:31:36
ホイホイさん

ははは(笑)


そうです、社長の好みで(?)キャパクラみたになってしまいました。
私の事務所も一時期そういう時代がありましたのでよく理解できます(確実に仕事が増えます)、最初に「キャパクラ」みたいよ、と私が言ったかと思ったのですが、取引先がみんなKKKになりました(笑い)、オスの考えは皆同じですね。

でも、意匠は一番厳しいですね、構造もしっかり見てくれているので助かっています(特に図面の不整合は神様ものです)。

構造担当と大声で丁々発止している爺さん見かけたら声えかけて
下さい。

掲示板につまらないこと書いてすみません。
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
将来構造士? 2007/05/09 16:32:51
>正しい計算書がないと指摘され、結局追加検討書を
>もう1冊なんて、、、計6冊

何が正しいか、この投稿の問題にしてもこれだけの考え方が出てきてますが、はたして適判員殿でも何が正解かて言えるものでしょうか。
誰が見ても(可笑しい)納得する指摘でないと混乱するでしょう。
6月20日以降が楽しみと言えば楽しみ・・有る意味で

審査機関と事前に打ち合わせして、適判でOUTも想定されますね。
やっかいな審査になりましたね。
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
ホームズ 2007/05/09 16:56:26
>私は甘いと思います。なんら問題ないという証明を数値で表せなんていわれたらどうしますか?

構造計算を理解している(実務に精通している)適判委員はそのようなことは言わないと思いますよ。
自分がそんなこといわれても困りますからね。

告示などで、計算方法を決め付けられない限りモデル化の考えは、今までとそう変わることはないと思います。
ただし、確認申請の審査よりはより専門的な知識は必要となるでしょうけれど。

告示に反していれば不適合ですが、そうでないものは設計方針(と
いうかそこが設計の真髄)が解析上安全側となるかどうかが判断基
準であり、論点となると思います。


@明日、適判機関(予定)から二度目の説明に来るらしい。
契約内容が明らかになるかな?
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
mito 2007/05/09 17:14:46
市さん、皆さんこんにちわ

添付図のようなモデル化の必要な物件て、結構ありますよね。
私も以前なら、梁を水平にしたモデル化で処理していましたが
きちんとした応力ではない事が、ずーと気になっていました。
ASCALを使い出してからは、梁の段差などはきちんと入力出来ますので、
そのままの応力状態を確認できるようになりました。
水平梁モデル化と比べても、部材が変わるほどの違いはありませんが
モデル化しない応力状態を一貫計算で処理できる処が気に入っています。

ご参考までに・・・
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
ヒデキ 2007/05/09 17:27:24
>構造計算を理解している(実務に精通している)適判委員はそのようなことは言わないと思いますよ。
>自分がそんなこといわれても困りますからね。

適判委員自身が実務家であることが救いではありますね。しかし、現在の確認検査会社にお勤めの構造審査担当の方々も大抵はかつては実務家であった人々であると思います。

日本全国でてんでばらばらな基準で審査している現状・・・大まかにいって、関西は審査優しい。関東は重箱の隅をつつく感じです。
そんなのどーでもえーやんと思うくらいのばからしいことも事細かく指摘してくる方もいたり同じ問題でも正直フリーパスの時もあったり。(正直審査官の自己満足の世界と思っていますが)


今回の適合判定システムでは、いわゆる選ばれた方々が審査なさるそうですので、こういった自体が生じないのかそれが心配です(料金、期間の問題で不適合はちょっと困ります)。
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
ホームズ 2007/05/09 17:37:07
>適判委員自身が実務家であることが救いではありますね。しかし、現在の確認検査会社にお勤めの構造審査担当の方々も大抵はかつては実務家であった人々であると思います。

うちの近所では、民間の確認審査機関の構造審査担当者は公務員の方がほとんどです(→なので比較的審査が楽)

>今回の適合判定システムでは、いわゆる選ばれた方々が審査なさるそうですので、こういった自体が生じないのかそれが心配です(料金、期間の問題で不適合はちょっと困ります)。

正直なところ、耐震の判定委員会の実務者メンバーにも「重箱の
隅」タイプの人はいます。
そういう人の計算は、大変細かくて感心しますが・・


逆に言えば、理解のある適班員は設計では大雑把かも^^;


自分だ(爆)
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
CAW 2007/05/09 19:53:44
適判は高層RCだけじゃないのかな?こんな単純なフレーム解析に適判の審査なんて論外だな。PDFのモデルでも問題はないと思うが下屋部分の梁から水平力がどの程度入るかな?柱脚の剛性によっては無視してもいいだろう。今の規準に基づく柱脚の設計だと水平時の応力はゼロに等しいかもね?
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
喰えないラーメン屋 2007/05/09 20:16:55
>ASCALを使い出してからは、梁の段差などはきちんと入力出来ますので、

ASCALは現行(6/20以降)では認定ソフトでないので、正しい計算をしているかどうか確認できません。
したがって、手計算と比較した追加資料を提出して下さい。・・と確認機関から電話の予感。(^^;

適判が厳しいと思っていらっしゃる方が多いようですが、適判機関に審査される確認審査機関が過剰に厳しくなるのですヨン・・・。(予感)
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
カンピューター構造屋 2007/05/09 21:03:37
適判の事を考えたら、本当に気疲れしますネ。

このケースも上部構造は皆さんのご意見で良いかと思います。
ただ、下屋部分の屋根荷重が小さく、風荷重時に柱脚に引き抜きが
発生しませんか?柱脚はバネ定数が入ると思いますので、NとMから
して基礎が大きくなりますネ。
一貫での風荷重の応力状態は任形とはかなり開きが有ります。
今までも、検査機関から何度も任形での応力図の提出を求められま
した。この建物に庇でも取り付くなら、絶対に任形での確認は必要
でしょう。

余談ですが、工場小屋物(クレーン移動荷重有り)などはゾーニングで設
計していますが(偏芯率0.00,Fe=1.00)・・・クレーン荷重の組み合わせ
は何種類まで考慮しなければいけないのかな?風荷重との組み合わ
せとか考えれば基礎(地中梁なしの独立基礎)が大変です。
3スパン全スパンクレーン有りなんて今でも大変です・・・
適判ではどう指摘されるのだろうナ?なんて頭を痛めています。
▲ page top

Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
mito 2007/05/09 21:05:42
>手計算と比較した追加資料を提出して下さい。・・と確認機関から電話の予感。(^^;

以前の書き込みにあったように、6/20時点で認定ソフトは存在しないようですので

その時は、手計算資料、ガンバルしかありませんかねー!
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
MKUN 2007/05/09 22:07:07
適判機関に審査される確認審査機関が過剰に厳しくなるのですヨン・・・。(予感)


これは確実にありますね。民間・行政どちらも、既に予行演習開始?・・・(^^;)。
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
天然 2007/05/09 22:08:09
>>手計算と比較した追加資料を提出して下さい。・・と確認機関から電話の予感。(^^;
>

外出している間に随分な書き込みの量ですね。

今までの経験で十分問題が無いと思っているものでも
適判に限らず確認でも安全値を数値で示す様に言われるのは
当然のようですね。。

小規模で複雑な形状のものは設計料の算出が難しいですね。

しかし、適判員と直談判をする機会はあるのでしょうか?
会えたとしても、それはそれで色々問題ありそうですね。
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
AA 2007/05/09 22:39:23
多数の皆様と考えが違いますが、あえて述べます。
この建物の規模にもよりますが、2F床レベルを剛床モデルで解析した結果、
柱の地震時負担水平力の結果より水平力の移行が有るなら、伝達可能であるか?
また中柱+600レベルの柱変形による水平変位によりモデル化が妥当であるか?
は、適判関係以前の問題と感じます。

もし部下が剛床モデルで行っていたら、意見を求めます。
(イメージとしてスパンが15m+15m、屋内2F床の地震用TLが極端に重たい場合など)

設計において力の流れが不明解なものは沢山ありますが、このケースの場合には対処が可能と思われますので

 ・実態の建物に合わせた解析を行う(任意系解析など)

 ・解析モデルに合わせた建物にする(剛床が成立する様に部材追加する)
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
(no name) 2007/05/09 22:39:53
>しかし、適判員と直談判をする機会はあるのでしょうか?
>会えたとしても、それはそれで色々問題ありそうですね。

設計者に対しては、顔と名前は晒さないのが原則でしょう
そうでないとキチンとしたことは言えないし、危険でもある
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
再試験 2007/05/09 22:49:08
この構造で、一貫でOKと考えた人で適判員資格のある人は居ますか?
no nameでも良いですから居たら教えてください
(PDFのモデルで可 又は 3層モデルで可と考える適判員候補者)

▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
アララ 2007/05/09 22:58:18
>
>図のような建物の設計時に下図のようにモデル化
>して一貫ソフトで設計しようかと思いますが
>可否のご意見をお聞かせください。
>

建物をモデル化した際の、相違点及び問題点を列記し
それぞれの問題点を如何に検討したか、
その検討書を添付すれば、過去も、これからも
(適判物件なら尚更)問題無いはずです。


>「一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか」

・・・・一貫ソフト用のモデル化ですから、何らかの検討書が必要でしょう。

▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
鉄骨初心者 2007/05/10 00:57:48
梁の端部をピンと言っていますが、HTBと隅肉溶接によって本当に
ピンとなっているのでしょうか。本当は固定度がいくらかあると思うのですが。

で、ピンと言われている接合部に仕口を造るのか、造らないのか。
造らない場合は柱板の変形を検討しておくのでしょうか。

桁行方向の剛床仮定は成り立っているのでしょうか。

自分にはよく分かりません。どなたか教えてください。
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
maniwa 2007/05/10 00:58:29
>
>図のような建物の設計時に下図のようにモデル化
>して一貫ソフトで設計しようかと思いますが
>可否のご意見をお聞かせください。
>
可と考えますが、設計者として実モデルと解析モデルの差が
建物の安全性に対する誤差が小さいという説明は必要と思い
ます。どのような説明をされるのでしょう。
判定員の方、正しいかどうかを決めてください。という姿勢には
反発します。ピアチェックは仲間同士のチェックです。お互いに
納得してそういう考え方もありかで終わりたいです。


>任意形状解析ソフトを用いて簡単な検討(水平荷重時だけ)
>を加える事も考えています。
>
解析モデルとの違いをこれで説明できるのであれば、いいと思います。
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
(no name) 2007/05/10 01:31:52
> ピアチェックは仲間同士のチェックです。お互いに
> 納得してそういう考え方もありかで終わりたいです。

一般国民にとって安全の担保はどうすれば良いんでしょうか?
仲間同士(嫌な言葉ですが)の了解で果たされるのでしょうか?

▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
(no name) 2007/05/10 01:34:26
上のnonameです。
書き忘れましたが、更なる談合は止めて欲しい!
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
(no name) 2007/05/10 02:47:20
>上のnonameです。
>書き忘れましたが、更なる談合は止めて欲しい!

建物の安全の確保は大事です。
言い方が悪いかとは思いますが、その作業に見合うだけの報酬も必要です。
この例題の建物を、1ヶ月掛けて何通りもの計算チェックをした作業に対しての請求が出来るでしょうか。
みなさん、決められた期間内で個々の最善の方法で設計しているのが現状と思います。
ポンコツ車の代金でベンツを要求されても出来ません。
でも姉歯さんにも為りきれない。
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
最初の(noname) 2007/05/10 06:39:35
>建物の安全の確保は大事です。
>言い方が悪いかとは思いますが、その作業に見合うだけの報酬も必要です。
>この例題の建物を、1ヶ月掛けて何通りもの計算チェックをした作業に対しての請求が出来るでしょうか。
>みなさん、決められた期間内で個々の最善の方法で設計しているのが現状と思います。

本当ですね。この程度で評論家のようにガタガタ言っている方の
計算書を見てみたくなりました。
中には、下屋を剛床とは?
赤字覚悟で計算書6冊+2冊、計8冊書きます。
好きなの選んでください。それでも、気にいるものはなさそうですが。。。
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
(no name) 2007/05/10 06:48:14
>設計者に対しては、顔と名前は晒さないのが原則でしょう
>そうでないとキチンとしたことは言えないし、危険でもある

キチンとしたことではなく、勝手なこと。

(no name)の特徴とご容赦ください。
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
2007/05/10 09:16:56
>適判行きが確実なケースなのでスレをたてさせていただきました。

私が上のように書いたからかもしれませんが
どうしても適判の話になってしまうようですね。

みなさん有難う御座いました。
一貫ソフトで解いて任意形状ソフトで検討資料を作る方向で行きます。
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
(no name) 2007/05/10 09:18:28
>みなさん有難う御座いました。
>一貫ソフトで解いて任意形状ソフトで検討資料を作る方向で行きます。

違いをUPしてください。多分それほど大きな違いは無いと思われ
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
将来構造士? 2007/05/10 09:54:41
この様な投稿は大事なことです。
意見の相違が有れば有るほど勉強に為ります。
また、適判で手計算で応力確認を何て言われても困りますね。
D値法で追いかけてどうする。
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
Lion 2007/05/10 10:36:44
>梁の端部をピンと言っていますが、HTBと隅肉溶接に
>よって本当にピンとなっているのでしょうか。
>本当は固定度がいくらかあると思うのですが。

ホンマに初心者ですなぁ、勉強して出直して下さい。。。
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
AA 2007/05/10 11:46:45
>中には、下屋を剛床とは?
図の下モデルでは数人が指摘しているように桁行方向が乱暴な気がします。
中柱がH鋼弱軸の場合H=600の間に頬杖入れます。

>赤字覚悟で計算書6冊+2冊、計8冊書きます。
>好きなの選んでください。それでも、気にいるものはなさそうですが。。。
一貫モデル+任意系モデルで補足の1冊で済みますが?
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
最初の(noname) 2007/05/10 12:30:22
>中柱がH鋼弱軸の場合H=600の間に頬杖入れます。

中柱はHとどこに書いてあるのですか?
Hならブレースが入っているのに、方杖は納まりますか。
折版ですし、大した地震力でもないのだから、弱軸の個材曲げ
で負担させていいのではと思うのですが。。。

>一貫モデル+任意系モデルで補足の1冊で済みますが?

皆さんの仰っている事を、修正せずに分冊にすれば、8冊(^^;
まとめれば、1冊、8章(^^;
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
(no name) 2007/05/10 12:47:38
規模にもよりますが、大した規模で無ければそんなに大げさな問題では無いと思います。
この程度で、適判員の方が不適を連発していたら真四角な建物しか世に存在できません。
多少の誤差をカバーするのも構造設計と思います。
そんなにギリギリの設計をみなさん行っているのでしょうか。
適判員の方も何冊も計算書を出されたら商売が上ヶ足りだすね。
こんな事でしたら、適判員も1棟に付き何日も振り回されそうです。5万/棟で3日付き合わされたり・・笑い
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
(no name) 2007/05/10 13:01:39
>規模にもよりますが、大した規模で無ければそんなに大げさな問題では無いと思います。

そうやねぇ。大騒ぎし杉やね。
あらためて思う。構造屋って結構レベルに差があるんだなぁ。

こういうレベルの方が適班員になったら大変やなぁ。。。
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
(no name) 2007/05/10 13:51:03
>>>梁の端部をピンと言っていますが、HTBと隅肉溶接に
>>>よって本当にピンとなっているのでしょうか。
>>>本当は固定度がいくらかあると思うのですが。
>
>レベルが素人すぎる、つきあいきれねえ。

いや、ある意味、玄人かも。

昔。柱脚ピン
今。バネ考慮(ある程度の固定度考慮)
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
最後の(noname) 2007/05/10 13:56:13
大体ここで玄人といってるのはこの例題で
柱3本共同じサイズで設計してくるタイプの構造屋さん
だから後々の問題にも結構広く対応できる
たまにいますよね。
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
訳なしでno name 2007/05/10 13:57:54
(no name)続くな〜

で、適判員もno nameかい
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
壮君のパパ 2007/05/10 14:20:55
>規模にもよりますが、大した規模で無ければそんなに大げさな問題では無いと思います。
>この程度で、適判員の方が不適を連発していたら真四角な建物しか世に存在できません。

私もこの程度のモデル化で、不適とはならないとおもいます。但し、評定プログラムが出来たときには、多分、認定外のモデル化となるでしょうから、意匠事務所にたいして、構造計画による、手間賃増額交渉はできるのでは?。又、簡単な物件だからといってスタートしたら構造計画がメチャクチャで、計画の変更をお願いしても、時間もないし、お施主の了承もとってあるのでいまさら変えられないということが何回かありました(意匠屋さんによります)。これからは構造計画の吉悪しで構造設計料・確認手数料・確認審査時間に変わりが出てくるという事が認識できるいい例題なのかも知れません。
▲ page top
Re: 匿名のひとりごと
匿名 2007/05/10 14:22:56
>(no name)続くな〜
>
>で、適判員もno nameかい


えっ、匿名で審査するんですか?
すると、丁々発止できないのですか?
文句があるやつは委員会送りになるんですか?
その場合は大学の先生と戦うんですね?
適判員の判決は絶対なんですか?

それでは神経質にもなるのも当然。
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
(no name) 2007/05/10 14:23:25
久々の盛況スレですな
素人が集って楽しんでる処へ玄人乱入の図ですね
玄人姿を消しタイトルのみが残った。

然し、適判印がnonameだと困るな。
熊本の構造屋さんの気持が今ごろになって判ってきたよ。
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
南倍南 2007/05/10 14:29:24
>玄人姿を消しタイトルのみが残った。

だってさあ、洒落がわかんない人バッカなんだもん orz
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
将来構造士? 2007/05/10 14:42:51
身を隠れながら適判員の仕事をしていたら言いたい放題ですね。
自分の判定に責任を持つのなら名前も出しなさいって感じです。

▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
(no money) 2007/05/10 14:47:23
>>玄人姿を消しタイトルのみが残った。
>
>だってさあ、洒落がわかんない人バッカなんだもん orz
>
南倍南さんお帰りさい
私もあのピン端にバネいれて解こうなんて考えた事もありません。
また2G天+600の位置に折版屋根の水平力を与えても微々たる値
だと思います。
しかし神経質な人が適判員だと嫌ですね。
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
南倍南 2007/05/10 14:56:27
>また2G天+600の位置に折版屋根の水平力を与えても微々たる値
>だと思います。
>しかし神経質な人が適判員だと嫌ですね。

そこなんですよ、ポイントは
もしそこを指摘されても前レスに有ったように弱軸で処理すればいい事
こんなの簡単に数字を出せます。
算数と設計の違いがわかる人じゃないと適判員は無理じゃないかな。
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
ヒデキ 2007/05/10 15:15:26
盛り上がってますね

私としては、安易に検討などを要求されないよう契約内容にこの文章を入れて欲しい。

「判定員の指示により追加検討を行ったにもかかわらず、検討の結果断面の変更が無かった場合、判定員は損害賠償しなければならない。」
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
(no name) 2007/05/10 15:21:45
>盛り上がってますね
>
>私としては、安易に検討などを要求されないよう契約内容にこの文章を入れて欲しい。
>
>「判定員の指示により追加検討を行ったにもかかわらず、検討の結果断面の変更が無かった場合、判定員は損害賠償しなければならない。」

で、誰と契約書交わすの?
適判機関を選ぶのは確認機関です。
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
喰えないラーメン屋 2007/05/10 16:01:24
>もしそこを指摘されても前レスに有ったように弱軸で処理すればいい事
>こんなの簡単に数字を出せます。

そんなの簡単に数字を出せるなら、あらかじめ出して申請しましょう。
計算を省略するなら、省略した理由を書いておけば良いのでは・・。
判ってて計算してないのか、判らずに計算していないのか・・・適判員には判りません。
判らずに計算していると思ったら、他の個所も含めて丹念に審査されるかも。
ここの部屋の質問スレでも同じです。何処まで判ってて質問しているのか・・・。?です。
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
喰えないラーメン屋 2007/05/10 16:05:52
>で、誰と契約書交わすの?
>適判機関を選ぶのは確認機関です。

そうですね。これだけ盛り上がっているのに・・・
パブコメその他で制度を読んで貰えればよいのですが・・。
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
最初の(noname) 2007/05/10 16:51:03
>そんなの簡単に数字を出せるなら、あらかじめ出して申請しましょう。
>計算を省略するなら、省略した理由を書いておけば良いのでは・・。

注釈表でもつけます。計算書8冊+注釈表。つらい。

適当に書いて、質疑がきてから追加検討するか、
前もって、言われそうなところはなるべく書くようにするか。

規模が大きくなると、検討箇所も増えるだけに現実的には、、、

見る側にしても、「分からんからちょっと教えて」と聞けないだけに、
なるべく書くほうが良さそうには思えるのですが。。。
というより、あまり書きすぎるとボロがでそうで(^^;。。。
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
将来構造士? 2007/05/10 17:02:47
どうせなら、判定機関に設計依頼すればどうでしょう。笑い

序でに、耐震審査会の書類も誤字、脱字しか認め無いようにしてもらいましょう。計算書、図面の差し替えは認め無い・・・

国土交通省は、何を考えているのか最後は行き詰まる破目に・・・

その前に、自分かも・・・・
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
喰えないラーメン屋 2007/05/10 17:20:14
>注釈表でもつけます。計算書8冊+注釈表。つらい。

適判対象物件の計算書は3部(審査・適判・副)ですよ・・3の倍数は8には奈良ない。
パブ米などを読んでね。

>適当に書いて、質疑がきてから追加検討するか、
>前もって、言われそうなところはなるべく書くようにするか。

×:この程度の荷重はたいしたことはない。
○:A点に水平力が加わると、逆向きのMが生じるので余裕のある断面になる。
  直交方向は、両端ピンでMを計算してM/Zを加算して<1を書いておく。

>規模が大きくなると、検討箇所も増えるだけに現実的には、、、

検討したかしないかが判らないので、「検討した」だけでも良いかも。(^^;

>見る側にしても、「分からんからちょっと教えて」と聞けないだけに、
>なるべく書くほうが良さそうには思えるのですが。。。
>というより、あまり書きすぎるとボロがでそうで(^^;。。。

耐震診断で余計な計算をして間違いがあり却下されること度々・・。(;_;)
▲ page top

Re: 玄人のひとりごと
喰えないラーメン屋 2007/05/10 17:22:32
>序でに、耐震審査会の書類も誤字、脱字しか認め無いようにしてもらいましょう。計算書、図面の差し替えは認め無い・・・

元からそうなんじゃないですか。
誤字、脱字、計算の数字間違い(^^;しか認めないのでは。?

カキコレスが無い思ったら3ページ目突入。
ついでに・・・
週1適判員にあたると、追加資料を求められたら審査が1週間のびることになります。
月1適判員にあたると、追加資料を求められたら審査が1週間のびることになります。
週1以上勤務が条件ですから、1ヶ月遅れることはありませんが・・・。
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
無識者 2007/05/10 17:37:43
>赤字覚悟で計算書6冊+2冊、計8冊書きます。
>好きなの選んでください。それでも、気にいるものはなさそうですが。。。
>
まず、国交省にお願いがあります。
確認審査機関や適判機関を査察する場合、指摘事項の多寡で判断するのはやめてください。
次に確認審査者や適判者にお願いしたいのですが、特に問題ないと判断できるのであれば、堂々と「指摘事項なし」としてください。
でなければ、何冊計算書を提出しようと、同じです。
指摘事項が幼稚になるばかりで・・・。
なんでしたら、二時部材の設計をつけますので、指摘してください。
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
2007/05/10 17:45:34
私もなんか書かんといかんですかね。

今日、適判機関からTELがあって明日、契約書がつきます。
ちょっと進んで来たなって感じ
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
(no name) 2007/05/10 17:47:07
>まず、国交省にお願いがあります。

ここは国交省の掲示板ではありません
ご要望はこちら
http://www.mlit.go.jp/hotline/
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
南倍南 2007/05/10 18:12:51
>そんなの簡単に数字を出せるなら、あらかじめ出して申請しましょう。
>計算を省略するなら、省略した理由を書いておけば良いのでは・・。

{折版屋根の水平力を与えても微々たる値だと思います。}

理由はこれです。

設計と算数の違いまだ解りませんかね(^_^;)

▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
将来構造士? 2007/05/10 18:13:49
>>序でに、耐震審査会の書類も誤字、脱字しか認め無いようにしてもらいましょう。計算書、図面の差し替えは認め無い・・・
>

図面の差し替えしました。・・・何とも言われなかった
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
AA 2007/05/10 18:19:00
>{折版屋根の水平力を与えても微々たる値だと思います。}
>理由はこれです。

2F床の水平力が折版屋根を通じて右柱に伝わる可能性も。
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
(no money) 2007/05/10 18:29:24
>2F床の水平力が折版屋根を通じて右柱に伝わる可能性も。

あの構造で2F床の水平力を右柱がある程度以上負担させたとしたら
逆に荷重の流れが明確じゃないから、2F床分の水平力は左2本の
柱で負担させるようにと指導を受けそうですね。
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
(no money) 2007/05/10 18:33:07
訂正
×あの構造で2F床の水平力を右柱がある程度以上負担させたとしたら
○あの構造で2F床の水平力を右柱がある程度以上負担したとしたら
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
喰えないラーメン屋 2007/05/10 18:58:59
>{折版屋根の水平力を与えても微々たる値だと思います。}
>
>理由はこれです。

折版屋根で軽いので、部材を見ただけで安全なので構造計算は省略しました・・・。(^^;

>設計と算数の違いまだ解りませんかね(^_^;)

他人が見て判る計算が設計なのでは・・・。
今回の改正では判りやすい計算書が求められてるとオモ。
独りよがりの計算書なのかどうか判別できない・・・時間が掛かる・・35日間延期・・・。
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
喰えないラーメン屋 2007/05/10 19:01:09
>2F床の水平力が折版屋根を通じて右柱に伝わる可能性も。

しまった。(^^; 考えつかなかった。(^^;(^^;
右側柱の上下はピンにしておこう・・・。直交は固定端。
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
訳なしでno name 2007/05/10 19:37:11
ついでに

>独りよがりの計算書なのかどうか判別できない・・・時間が掛かる・・35日間延期・・・。

申請者が図書の補正又は追加検討書の提出を行うまでの期間は、
審査期間に含めないものとする。
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
AA 2007/05/10 19:40:16
>>2F床の水平力が折版屋根を通じて右柱に伝わる可能性も。
>あの構造で2F床の水平力を右柱がある程度以上負担させたとしたら
>逆に荷重の流れが明確じゃないから、2F床分の水平力は左2本の>柱で負担させるようにと指導を受けそうですね。

理解してくれて感謝です。 
ですから前レス(2ページ目)で2Fの床が重い場合は適判以前の問題で気をつけた方が良い意味の事を書いた訳です。
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
(no name) 2007/05/10 20:02:59
>他人が見て判る計算が設計なのでは・・・。
かったるいおじさんだなあ
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
(no name) 2007/05/10 20:24:48
>他人が見て判る計算が設計なのでは・・・。
>今回の改正では判りやすい計算書が求められてるとオモ。
>独りよがりの計算書なのかどうか判別できない・・・

その通り。
判りにくい計算書は駄目ですね。
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
最初の(noname) 2007/05/10 20:27:06
>>他人が見て判る計算が設計なのでは・・・。
>かったるいおじさんだなあ

他人が見て判る計算は当たり前のこと。

no nameの時は詰らん事はやめときましょう。
他のno nameさんに申し訳ない。
中傷する時は何等かの名前を書きましょう。

今までなら、下手をすると誰も読んでくれない計算書を
書いてたケースもあるわけですから、これからは2人の
熱心な読者ができるんですから、誤魔化しがい、いや書き
がいもでてきます・・・(^^;
▲ page top
Re: 国交省役人のひとりごと?
猪丸 2007/05/10 20:37:45
この掲示板はスキルの高い方の投稿が多いと認識し、また、適判員になられる可能性のある方も多く参加されていると注目していましたが、このスレを見る限りにおいては、適判員制度の前途に不安を感じざるを得ません。
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
ちゃんちゃん 2007/05/10 20:40:48
>>>>梁の端部をピンと言っていますが、HTBと隅肉溶接に
>>>>よって本当にピンとなっているのでしょうか。
>>>>本当は固定度がいくらかあると思うのですが。
>>
>>レベルが素人すぎる、つきあいきれねえ。
>
>いや、ある意味、玄人かも。

小梁の計算は両端ピン。しかし実際は半剛。
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
naa 2007/05/10 21:10:38
>{梁の端部をピンと言っていますが、HTBと隅肉溶接に
>よって本当にピンとなっているのでしょうか。
>本当は固定度がいくらかあると思うのですが。}=適判員の指摘

VS

>{レベルが素人すぎる、つきあいきれねえ。}=申請構造設計者

のような図式も考えられる。
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
喰えないラーメン屋 2007/05/10 21:15:36
>その通り。
>判りにくい計算書は駄目ですね。

1日2棟見ることになると思うので、いちいち電卓で確認せずに、さぁ〜っと目を通して指摘事項を書いて直ぐに・・(省略)・・。
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
2007/05/10 21:16:11
100ゲト
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
訳なしでno name 2007/05/10 21:34:12
>>{梁の端部をピンと言っていますが、HTBと隅肉溶接に
>>よって本当にピンとなっているのでしょうか。
>>本当は固定度がいくらかあると思うのですが。}=適判員の指摘
>
>VS
>
>>{レベルが素人すぎる、つきあいきれねえ。}=申請構造設計者
>
>のような図式も考えられる。

つきあいきれねえ。気持ちは分るが、6/20以降はそれでは
通用しない。一方的に主事を通じて追加検討を求められるだけ。

困った制度です。

検討書の最後に{レベルが素人すぎる、つきあいきれねえ。}
と記すのは自由。かな? 
で国交省の立ち入り検査で主事が睨まれる。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070510_2_.html

100取られた!
でも誰かさんは後で消すからな。。
いずれ100鴨 ヤベッ 変な癖ウツッタ
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
喰えないラーメン屋 2007/05/10 21:34:29
>申請者が図書の補正又は追加検討書の提出を行うまでの期間は、
>審査期間に含めないものとする。

確認審査機関の期間は延長出来ません。(゚o゚)
適判審査では追加資料を求めることが出来ます。審査期間内。
適判員の意見が分かれたとき、または判断できないときは延長できます。
実際の運用は不明・・・。
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
喰えないラーメン屋 2007/05/10 21:37:14
>いずれ100鴨 ヤベッ 変な癖ウツッタ

見〜つけ。ウシッタ→ウツッタ・・・いや、合ってた。

困った制度です。
建物規模に見合った構造設計が出来るようになったら適判制度は無くなるでしょう。
  ↓
その頃には排除されてる。σ(^^;)・・(;_;)
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
訳なしでno name 2007/05/10 22:07:36
>>申請者が図書の補正又は追加検討書の提出を行うまでの期間は、
>>審査期間に含めないものとする。
>
>確認審査機関の期間は延長出来ません。(゚o゚)
>適判審査では追加資料を求めることが出来ます。審査期間内。
>適判員の意見が分かれたとき、または判断できないときは延長できます。
>実際の運用は不明・・・。

痛いところを衝かれました。降参
「審査期間」の部分は捏造しました。
正しくは「法第6条第9項等に規定する期間」で・・
あれ・・6条第4項又は第12項もあるな。。
確認審査、適合判定共に期限には含まれないようですな。

ちなみに「期限内に確認できない旨の通知」は
「適合するかどうかを決定することができない旨の通知」
になるとさ。
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
(no name) 2007/05/11 05:39:01
土木の計算の様に、1部財を計算するのに能書きを2〜3ページ書き、それから計算式を書く様にするのか。
土木並みの期間と設計料を請求しましょう。
以前、在るゼネコン設計部の方が倉庫などの出の長さが7mの吊り庇の設計に1週間を掛かって計算していました。
普通でしたら1時間もあれば終わるものを・・・・
何パターンもの計算して断面に問題なしの答えを出していたのには、在る意味で感服いたしました。

適判では、マサカこの様な事を要求されるのでしょうか。
姉歯事件とは、別の方向に向かっている感じです。
この投稿を見ていると、適判員も自分の設計に不適合を頂く羽目に為りそうですね。
本来の適判制度とは、この様な事を指摘するものとは違うものと思います。
今のままの状況下では、構造屋さんは居なくなる事に為りかねません。
この投稿の内容の様な検討をしていましたら、1ヶ月掛けても適判で不適合になる事でしょう。


この前、6月20日以降の構造設計見積もりを1.5倍で出しましたら、意匠屋さんがビックリしてヒックリ返りました。笑い
また、値引きは考えていませんと答えました。
誰かに仕事が渡ると思いますが、この投稿内容を見ていましたら2倍でも安いと感じます。
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
(no name) 2007/05/11 06:39:06
市さんへ

>私もなんか書かんといかんですかね。
>
>今日、適判機関からTELがあって明日、契約書がつきます。
>ちょっと進んで来たなって感じ

適判としての契約を受けるのでしたら、この程度の建物についての模範解答を示すくらいの事をしないと、適判員のレベルを疑う事に為ります。
質疑投稿と同時に、適判をどうしたら良いのかの解答も示してもらいたかったですね。
私としては、非難しているわけでは御座いません。
適判機関と契約する気持ちが有るなら手本と為る解答もお願い致します。
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
ゴッホ^^ 2007/05/11 07:16:24
一貫計算プログラムのチエックリスト中に”架構の段違い”に関する項目があります。
対処方法を記述してください。
各建物でレベル差や荷重状況等が異なるため、設計者が設計主旨を示して、適切に判断されていれば問題はありません。
新認定プログラムは、制限が多いと思われるため、このような場合は、2人の判定員によるダブルチェックになることも考えられます。

計算書に示されたコンセプトと計算過程の照査は、判定員が自己の判断で判定しなければなりません。

ダブルチェックの場合、2人の判定員の判断が異なれば、学者等を含めた判定会で判断されます。
つまり、2人以上の合意があればOKであると考えられます。

構造に関して適法であり、かつ、全ての整合性が認められれば、構造計算適合性の判定は”○”です。
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
南倍南 2007/05/11 07:59:26
>1日2棟見ることになると思うので、いちいち電卓で確認せずに、さぁ〜っと目を通して指摘事項を書いて直ぐに・・(省略)・・。

だからーー、電卓叩かなくていいんだよ
適判の講習会で電卓つかわなかったでしょ
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
(no name) 2007/05/11 08:13:12
>だからーー、電卓叩かなくていいんだよ
>適判の講習会で電卓つかわなかったでしょ
>
>
電卓使わなかったけど、手計算で掛算、足算したでしょ?
簡単に計算はしてる訳よ。なので電卓は使うと思うよ。
わかるかな?
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
南倍南 2007/05/11 08:18:38
>>だからーー、電卓叩かなくていいんだよ
>>適判の講習会で電卓つかわなかったでしょ
>>
>>
>電卓使わなかったけど、手計算で掛算、足算したでしょ?
>簡単に計算はしてる訳よ。なので電卓は使うと思うよ。
>わかるかな?

しませんでした

適判は国語のテストだっていってたでしょ
足算→足し算
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
喰えないラーメン屋 2007/05/11 08:37:43
>電卓使わなかったけど、手計算で掛算、足算したでしょ?
>簡単に計算はしてる訳よ。なので電卓は使うと思うよ。
>わかるかな?

W18+仕上げ=約5kN/m2 壁面積3×5=15m2 重量約75kNと暗算して記入しました。3/22軸力・偏芯
実務では、不適の判定の理由を書くときは電卓で計算するでしょうね。ただし、適判ではなくて審査機関の業務。

小規模で0.99<1.0 OKなどとしてない限り審査機関から追加資料も求められないとオモ。

屋根が軽い=風圧できまります。
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
喰えないラーメン屋 2007/05/11 08:43:59
>新認定プログラムは、制限が多いと思われるため、このような場合は、2人の判定員によるダブルチェックになることも考えられます。

全物件とも2人で審査します。
適判講習会には大学教授・OB教授も多数参加されていました。
判定機関によっては上部の判定?だけでなく、適判の審査をする可能性があります。
▲ page top
Re: 一貫ソフトだけで終わるのは乱暴すぎるでしょうか
(no name) 2007/05/11 08:57:35
>>適班員たる者は流石にそのような指摘はしないように思われ
と言いたくなる。

>建物の安全性に大きく影響すると、適判員が判断すれば指摘すれば良い。
>重箱の隅をつつく様な事を指摘する様な人は設計経験が無い検査員で十分です。
>経験年数の豊富な適判員たる者が、その判断が出来ないのであれば、私はそちらのほうが問題だと思う。
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
南倍南 2007/05/11 10:14:25
>ただし、適判ではなくて審査機関の業務。

そこが言いたかったの!
流石、ラーメン屋さんだね!!

▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
(no name) 2007/05/11 10:25:17
> 小規模で0.99<1.0 OKなどとしてない限り審査機関から追加資料も求められないとオモ。

0.99<1.0 はだめっすか?
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
喰えないラーメン屋 2007/05/11 11:11:18
>0.99<1.0 はだめっすか?

2FLに右側梁が取り付いているものとして計算してあったら、構造図と計算書の食い違いがあるので「不適合」になるかもしれません・・・。(^^;(^^;
それでは、殴られる可能性があるので、自分が適判員になるとしたら、追加資料をだして千代・・・と。
上レスに書いたような理由・説明が、方針欄に書いたうえで、検定比に余裕があれば追加資料も要らないと思います。

審査員・適判員は設計者ではありませんので、設計者に代わって計算して安全性の確認はしないでしょうから、追加資料になります。多少の訂正は追加資料という形になるのでは。

報酬は1棟当たりになりますので追加資料をもらって再審査するより・・(省略)・・と考える適判員はいないと思いますが・・・。いる・・σ(^^;)
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
のなめ 2007/05/11 11:12:47
>> 小規模で0.99<1.0 OKなどとしてない限り審査機関から追加資料も求められないとオモ。
>
>0.99<1.0 はだめっすか?

文章の真の意味をよく読みとってください。
「全体的に余裕を見込んでいること」と読めませんか?
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
10じ25分のnoname 2007/05/11 11:47:50
ラーメン屋さんの 08:37
> 小規模で0.99<1.0 OKなどとしてない限り審査機関から追加資料も求められないとオモ。
11:11
> 2FLに右側梁が取り付いているものとして....

08:37もこの例題の話でしたか。

で、一般的にも 0.99<1.0 は成立しない雰囲気ですか?

▲ page top

Re: 玄人のひとりごと
南倍南 2007/05/11 12:08:50
>で、一般的にも 0.99<1.0 は成立しない雰囲気ですか?

だからーー、そうゆうのに捕らわれすぎるのが算数だと言う事
設計はそうじゃにゃいんだよ。。。

東京タワーの設計の時、桁を間違わなければいいのだと
言う話を聞いた事がある。
手計算の時代の話だが、あなたはこの話をどう思いますか?
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
(no name) 2007/05/11 12:15:21
>東京タワーの設計の時、桁を間違わなければいいのだと
>言う話を聞いた事がある。

そういう事を言えるのは、大先生だけ。
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
(no name) 2007/05/11 12:19:39
>>東京タワーの設計の時、桁を間違わなければいいのだと
>>言う話を聞いた事がある。
>
今は昔の物語。
今でもそれで済むとは思わんジャロ?
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
10じ25分のnoname 2007/05/11 12:26:19
>>で、一般的にも 0.99<1.0 は成立しない雰囲気ですか?
>
>だからーー、そうゆうのに捕らわれすぎるのが算数だと言う事
>設計はそうじゃにゃいんだよ。。。
>

0.99<1.0 にこだわってる訳ではないですが、複合的な要素で安全性があるとしても構造計算的には0.99のなる場合もありますよね。
一応の決まりとしての区切りだと考えてます。
仮に三辺固定スラブを片持として計算した場合なんかは片持では0.99でも可とするか見たいな話です。
応力度 1.05 だけど三辺だからまあいいかなんてはしないですけどね。

>東京タワーの設計の時、桁を間違わなければいいのだと
>言う話を聞いた事がある。
>手計算の時代の話だが、あなたはこの話をどう思いますか?

そんな話しは初耳でした(笑
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
喰えないラーメン屋 2007/05/11 12:42:56
>08:37もこの例題の話でしたか。

一貫して読んでいただき有り難うございます。
この例題に関してです。
たいてい一貫ソフトですませています。今後は未定。

で、一貫ソフトで計算するならば、上の上のレスで書いたように説明と余裕が必要だと思います。
平面フレームで解くなら、説明と0.99<1.0で良いと思います。

>で、一般的にも 0.99<1.0 は成立しない雰囲気ですか?

モデル化に疑問がなければ、0.99<1.0で良いのでは。
自分ではぎりぎりにしないようにしていますが・・ケースバイケースです。
▲ page top
Re: 玄人のひとりごと
喰えないラーメン屋 2007/05/11 12:56:51
>0.99<1.0 にこだわってる訳ではないですが、複合的な要素で安全性があるとしても構造計算的には0.99のなる場合もありますよね。

その逆も蟻ん巣。
ちょっと固定荷重が少ないよねぇ・・・・。0.99・・・まぁ良いか。(^^;
▲ page top
Re:昔人
田舎 2007/05/11 14:20:51
>>で、一般的にも 0.99<1.0 は成立しない雰囲気ですか?
>
>だからーー、そうゆうのに捕らわれすぎるのが算数だと言う事
>設計はそうじゃにゃいんだよ。。。
>
>東京タワーの設計の時、桁を間違わなければいいのだと
>言う話を聞いた事がある。
>手計算の時代の話だが、あなたはこの話をどう思いますか?

ソロバンと計算尺の時代 
0.99の時 計算尺の目盛り読み直しで 1.0をクリヤ
結構みんなしていた。
▲ page top
Re:昔人
2007/05/11 15:09:22
>>>で、一般的にも 0.99<1.0 は成立しない雰囲気ですか?
>>
>>だからーー、そうゆうのに捕らわれすぎるのが算数だと言う事
>>設計はそうじゃにゃいんだよ。。。
>>
>>東京タワーの設計の時、桁を間違わなければいいのだと
>>言う話を聞いた事がある。
>>手計算の時代の話だが、あなたはこの話をどう思いますか?
>
>ソロバンと計算尺の時代 
>0.99の時 計算尺の目盛り読み直しで 1.0をクリヤ
>結構みんなしていた。

古くはそんなこともありました。
学会S基準の例題に σb = M / Z = 1.61≒1.60 OK
などと書いてあったものです。
▲ page top
Re:昔人
南倍南 2007/05/11 16:50:39
>古くはそんなこともありました。
>学会S基準の例題に σb = M / Z = 1.61≒1.60 OK
>などと書いてあったものです。

昔も今もそういった感覚は同じ
昔人とおっしゃる、皆さんのような方が適判員となってくれる事を祈ります。

小数点1桁の足し算が違うとか電卓叩いて指摘する人じゃ
有りませんようにナーム

▲ page top


鉄骨初心者 2007/05/09 00:19:49
鉄骨造の大梁においてSS400を選択した場合、施工者がJIS規格を満たした
外国産の鋼材を使用したいと提案してきたら、どのように対処したら宜しいでしょうか。
あと、まだまだ大梁にSS400を使用している図面が多いと聞いたのですが
みなさんは大梁に、どんな材種を選択しているのでしょうか。
▲ page top
Re: SS400の大梁
Lion 2007/05/09 09:10:03
>みなさんは大梁に、どんな材種を選択しているのでしょうか。

当然SS400裏サイズですね。。。役所物件のみSN400
▲ page top
Re: SS400の大梁
便乗質問社 2007/05/09 09:23:56
いまだにSS400多用してます。


>当然SS400裏サイズですね。。。役所物件のみSN400

SS400は今も建築のJISにあるのでしょうか?

▲ page top
Re: SS400の大梁
4年ぶり 2007/05/09 09:40:23
>SS400は今も建築のJISにあるのでしょうか?
>
JIS G 3101 一般構造用圧延鋼材
      SS400 SS490 SS540

有ります。
▲ page top
Re: SS400の大梁
鉄図くん 2007/05/09 09:49:53
こっちも SS400ですね。
たまに 仕口側(ブラケット)のみ SN材にしています。
SS材の今までのミルシートと証明書を出してもらって
確認し、材料検査も行った方がいいです。
もちろん、今回の物件もミルシートとか書類をそろえて
もらうといいでしょう。
▲ page top
Re: SS400の大梁
便乗質問社 2007/05/09 09:57:03
>JIS G 3101 一般構造用圧延鋼材
>      SS400 SS490 SS540
>
>有ります。

ご教示ありがとうございます。
法改正後のためにも知っておきたかったのです。

▲ page top
Re: SS400の大梁
天然 2007/05/09 10:22:02
>鉄骨造の大梁においてSS400を選択した場合、施工者がJIS規格を満たした
>外国産の鋼材を使用したいと提案してきたら、どのように対処したら宜しいでしょうか。

「2001年版建築物の構造関係技術基準解説書」
講習会における質問と回答
に関連記述があります。

http://jssi.or.jp/oshirase/qa/bcj_qa-2.pdf


>あと、まだまだ大梁にSS400を使用している図面が多いと聞いたのですが
>みなさんは大梁に、どんな材種を選択しているのでしょうか。

ほとんど大梁はSS400です。
大型案件では多少気を使って端部だけSNにする事もありますが。
それでも最近は大梁でSS400としていてもSNとなった場合を考えて
大梁では裏サイズをなるべく避けるように使ってます。
▲ page top
Re: SS400の大梁
TK 2007/05/09 11:22:14
私は全て SN材を使用してます
梁はB材。ダイヤフラムはC材です。

ベールプレートをSN400Cで指定しまして
鉄鋼工場から「無いから490材にさせてください」と言われるかと
思っていたら、工場が探してきて感心しました。
▲ page top
Re: SS400の大梁
のなめ 2007/05/09 11:37:41
>ベールプレートをSN400Cで指定しまして
>鉄鋼工場から「無いから490材にさせてください」と言われるかと
>思っていたら、工場が探してきて感心しました。

この場合「SN490Cであれば問題なし」ですよね?
▲ page top
Re: SS400の大梁
鉄図くん 2007/05/09 14:04:34
>>ベールプレートをSN400Cで指定しまして
>>鉄鋼工場から「無いから490材にさせてください」と言われるかと
>>思っていたら、工場が探してきて感心しました。
>
>この場合「SN490Cであれば問題なし」ですよね?

それですと 材料費が高くなる場合も考えられるので、
最低基準で行った方が コストを抑えられると思います。

ベースはこれ、ダイヤフラムは あれとか決めた方がいいですね。
▲ page top
Re: SS400の大梁
no money 2007/05/09 14:36:22
>ベールプレートをSN400Cで指定しまして

鉄骨はよくやりますが「ベールプレート」ってなんですか?
▲ page top
Re: SS400の大梁
Koji.N 2007/05/09 14:37:49
>鉄骨造の大梁においてSS400を選択した場合、施工者がJIS規格を満たした
>外国産の鋼材を使用したいと提案してきたら、どのように対処したら宜しいでしょうか。

一度韓国のSS400を使ったことがあります。
受け入れ検査として、引張試験をしたのですが、
SS400の規格は満足するものの、降伏点、破断強度の
ばらつきが大きいことがわかりました。
そのため、ヒンジが発生する部分への使用は見合わせ、
小梁と大梁の中央部のみに採用することとしました。

試験も継続的にやらないと、ホントの品質は見えてこないと
思いますが、日本の鉄より優れているということは
なさそうです。
▲ page top
Re: SS400の大梁
TK 2007/05/09 16:45:45
>この場合「SN490Cであれば問題なし」ですよね?

問題なしです。
多いケースとしては SN400Cが入手できないので SN490Cにして欲しいと言われます。


>>ベールプレートをSN400Cで指定しまして
>
>鉄骨はよくやりますが「ベールプレート」ってなんですか?

すいません<m(__)m>
ベースプレートの間違いです


SS材とSN材のコストの差はどの程度あるのでしょか?
私はコストに弱いのであまりわからないのですが・・・。
そもそも、コストだけで比べてはいけない気もします。
▲ page top
Re: SS400の大梁
ホームズ 2007/05/09 17:24:39
>SS材とSN材のコストの差はどの程度あるのでしょか?

こんな資料見つけました
http://www.tokyosteel.co.jp/price/kenzai.pdf

SS400の細巾のH鋼で7.7万/トン、SN400Aのエキストラが2千円、
SN400Bが4千円ですから、
SN400Aで2.6%増し、SN400Bで5.2%増しですね。

金額だけ見るとたいしたことないようだけど、これはメーカーの卸
なので工事の規模、鋼材の仕入れルートによってはゼネコンの積算
んではもうちょっと上がってくると思われます。
また、市場で流通の薄いサイズはどうしても高くなります。
あと、納期もあるし・・

元請や商社、ファブなどの力関係で言うことが違いますから、一概には判断できませんが。
▲ page top
Re: SS400の大梁
鉄骨初心者 2007/05/10 00:23:51
>一度韓国のSS400を使ったことがあります。
>受け入れ検査として、引張試験をしたのですが、
>SS400の規格は満足するものの、降伏点、破断強度の
>ばらつきが大きいことがわかりました。
>そのため、ヒンジが発生する部分への使用は見合わせ、
>小梁と大梁の中央部のみに採用することとしました。

皆様 ご意見どうもありがとうございました。
上記 Koji.Nさんの意見 大変参考になります。
これからもよろしくお願いします。
▲ page top
Re: SS400の大梁
大和 2007/05/10 09:32:27
参考までに
http://www.bcj.or.jp/c06/02/src/010413-3.pdf
外国製品は何かと問題がある事が多々ありますヨ。
▲ page top
Re: SS400の大梁
鉄骨屋 2007/05/11 09:56:52
仕口部と中間部で異材を使うと美しくないという投稿、
なくなっちゃいましたが、なるほどと感心しました。

同じJIS材同質材でも、寸法交差によって継手部で段違いを
生じる可能性があります。まして規格が違うとどうなることか。
原寸作業上はカタログ寸法で進めるので、現場に行って初めて
フィラーで処理しようとか問題になりそう。

以前、ダイヤフラムの外外とH型鋼の高さが合ってなくて
段違いができているのをみて、コアの寸法を間違えたかと
計ってみるとHの方の寸法が小さかった。
公差のことが頭になくてメーカーに苦情言ったら
JISの公差ですから問題ありませんと返答されました。。
型鋼を計測してコアを作るしかないんだろうし、
継手も同じ素材から切り出した組合せじゃないとピッタリではないだろうし
実際のところそこまでやってるファブは無いだろうと、、

で、結論は、JIS材とそれ以外のJIS相当品が混在するのは
私も品質管理上問題ありと思います。
▲ page top


まだNOMANE 2007/05/08 12:01:34
BCR柱の柱脚の保有耐力接合検討で安全率αは1.3でしょうか?1.2でしょうか?
▲ page top
Re: BCR柱脚の保有耐力接合安全率
Lion 2007/05/08 15:36:10
>BCR柱の柱脚の保有耐力接合検討で安全率αは1.3でしょうか?>1.2でしょうか?

終局時400N級1.3、490N級1.2じゃないでしょうか?
Sチャートではそうなっていますが・・・
▲ page top
Re: BCR柱脚の保有耐力接合安全率
(no name) 2007/05/08 15:53:00
>>BCR柱の柱脚の保有耐力接合検討で安全率αは1.3でしょうか?>1.2でしょうか?
>
>終局時400N級1.3、490N級1.2じゃないでしょうか?
>Sチャートではそうなっていますが・・・

ベースパック型録HPでも・・・。
http://www.b-pack.net/what/index.html
▲ page top
Re: BCR柱脚の保有耐力接合安全率
まだNOMANE 2007/05/08 17:03:57
>>>BCR柱の柱脚の保有耐力接合検討で安全率αは1.3でしょうか?>1.2でしょうか?
>>
>>終局時400N級1.3、490N級1.2じゃないでしょうか?
>>Sチャートではそうなっていますが・・・
>
>ベースパック型録HPでも・・・。
>http://www.b-pack.net/what/index.html
>

すいません。
で、BCR295の場合はどっちなんでしょうか?
▲ page top
Re: BCR柱脚の保有耐力接合安全率
米松 2007/05/08 17:08:56
>すいません。
>で、BCR295の場合はどっちなんでしょうか?

BCR295はSN400の曲げ材なので400級と思いますが。
▲ page top
Re: BCR柱脚の保有耐力接合安全率
(no name) 2007/05/08 17:24:49
>>すいません。
>>で、BCR295の場合はどっちなんでしょうか?
>
>BCR295はSN400の曲げ材なので400級と思いますが。

お節介ですが・・・。
http://www.jfe-steel.co.jp/products/building/items/bcr/index01.html
▲ page top
Re: BCR柱脚の保有耐力接合安全率
まだNOMANE 2007/05/08 19:40:05
>>>すいません。
>>>で、BCR295の場合はどっちなんでしょうか?
>>
>>BCR295はSN400の曲げ材なので400級と思いますが。
>
>お節介ですが・・・。
>http://www.jfe-steel.co.jp/products/building/items/bcr/index01.html

一貫ソフトではα=1.2としているんです。
490級クラスの扱いだといっているのです。
▲ page top
Re: BCR柱脚の保有耐力接合安全率
(no name) 2007/05/08 19:58:18
>一貫ソフトではα=1.2としているんです。
>490級クラスの扱いだといっているのです。

どこのソフトですか?
▲ page top
Re: BCR柱脚の保有耐力接合安全率
鉄骨屋 2007/05/08 20:00:01
横から失礼します。

ならば、質問としては

 BCR295の場合、使用している一貫ソフトでは
 α=1.2となります。
 400級はα=1.3と思うのですが、他に考慮すべき
 規定があるのでしょうか、それともバグでしょうか?

という尋ね方の方が、適切でしょう。
小出しにしてるようで返答者に失礼です。
しかも最近流行りの「noname」ですか。。

と思ったら、nomane?かぁ。。

と、年寄りくさい小言を言ってみる
▲ page top
Re: BCR柱脚の保有耐力接合安全率
まだNOMANE 2007/05/08 20:12:19
小出しで失礼しました。

質問例を採用させていただき、質問の仕方を変えます。

BCR295の場合、使用している一貫ソフトでは
 α=1.2となります。
 400級はα=1.3と思うのですが、他に考慮すべき
 規定があるのでしょうか?
あなたの使用している一貫ソフトはどうなっていますか?
▲ page top
Re: BCR柱脚の保有耐力接合安全率
(no name) 2007/05/08 20:16:58
>あなたの使用している一貫ソフトはどうなっていますか?

SS2は1.3です。
▲ page top
Re: BCR柱脚の保有耐力接合安全率
まだNOMANE 2007/05/08 20:20:25
>>あなたの使用している一貫ソフトはどうなっていますか?
>
>SS2は1.3です。

返事ありがとうございます。

一貫Vは1.2です。
▲ page top
Re: BCR柱脚の保有耐力接合安全率
(no name) 2007/05/09 08:51:55

http://support.kozo.co.jp/support/disp.php?q2=&p1=1432

BCR295の保有耐力接合のα値


概要
BCR295の保有耐力接合のα値は400N/o2クラス、490N/o2クラスの
いずれを使用すればよいですか。
質問
BCR295の保有耐力接合のα値は400N/o2クラス、490N/o2クラスの
いずれを使用すればよいですか。
回答
ビルディングレター'97.2の25ページの
質問番号41の回答に下記の記載がございます。
「BCR295の場合には、・・・α値としては
引張強さが490N/o2クラスの鋼材のα値が適用できるものと
考えられる。」
▲ page top
Re: BCR柱脚の保有耐力接合安全率
喰えないラーメン屋 2007/05/09 08:55:30
>一貫Vは1.2です。

数字を追ってみました。
α=1.2を確認しました。
マニュアル、Q&A・・・見あたらない。
計算書はαMpだけでなく、α、Mp、αMpも表示してあると見やすいのですが・・・。
▲ page top


Lion 2007/05/08 09:48:37
現場が始まったSCですが、屋外駐車場なので
Z27のデッキを指定していましたが、ファブの
要望でZ12にやむなく変更・・・

Z27のデッキでスタッド打設は、溶接がはじかれて
困難だとのこと、経験の有る方、本当でしょうか?
▲ page top
Re: Z27とスタッド
山本 2007/05/08 10:14:17
このデッキはQLとかの一般的な剛性デッキですか?
スタッドを打ったのは合成梁にしたということでしょうか?
▲ page top
Re: Z27とスタッド
(no name) 2007/05/08 10:15:33
SCってなんだろう
▲ page top
Re: Z27とスタッド
(no name) 2007/05/08 10:16:15
>SCってなんだろう

Shopping Center
▲ page top
Re: Z27とスタッド
Lion 2007/05/08 10:21:35
山本サン

>このデッキはQLとかの一般的な剛性デッキですか?
>スタッドを打ったのは合成梁にしたということでしょうか?

説明不足でした(._.)、QLデッキt=1.2山高75です
小梁を不完全合成梁と見ています、大梁も当然スタッド打設
ですが、こちらは安全側に合成効果は見ていません。

SC=ショッピングセンターです。店舗屋では一般的呼称。

▲ page top
Re: Z27とスタッド
山本 2007/05/08 10:55:15
>小梁を不完全合成梁と見ています、大梁も当然スタッド打設
>ですが、こちらは安全側に合成効果は見ていません。

合成梁はスラブにヒビが入ったとき急激に耐力が低下するため
最近ではあまり使われていないと思っていましたがその辺はどうなんでしょう?
特に屋外駐車場とかだと車の走行で一般のデッキと比べて
痛みは激しいのではないかと想像します。

LIONさんの質問と全く違う話でスンマセン
▲ page top
Re: Z27とスタッド
Lion 2007/05/08 11:07:55
山本サン

>最近ではあまり使われていないと思っていましたがその辺は
>どうなんでしょう?

とんでもないです、工場などでは私は不完全合成小梁だらけ(笑)
2サイズはダウンサイズしますんで、VEの標的・・・

>特に屋外駐車場とかだと車の走行で一般のデッキと比べて
>痛みは激しいのではないかと想像します。

屋外駐車場は初めてですが、元計画の事務所の指示です、
防水もしないのが普通だとのことで自分でも驚いています。
▲ page top
Re: Z27とスタッド
2007/05/08 11:16:50
メッキ付着量が350〜600g/m2 の場合、そのまま溶接を行うとアークが不安定となったり、ヒュームが発生するなど構造耐力上、安全衛生上からみて問題が多い。

薄板でメッキの付着量が90g/m2程度のものは可。

(社)日本溶融亜鉛鍍金協会の「建築用溶融亜鉛めっき構造物の手引き」に書いてありました。
▲ page top
Re: Z27とスタッド
スカイハイ 2007/05/08 11:27:15
>現場が始まったSCですが、屋外駐車場なので
>Z27のデッキを指定していましたが、ファブの
>要望でZ12にやむなく変更・・・
>
>Z27のデッキでスタッド打設は、溶接がはじかれて
>困難だとのこと、経験の有る方、本当でしょうか?


【デッキプレート、塗装などのスタッド溶接への影響】
STUD16φの場合
 TDW=(Zn/380)+(P/100)+(C/2)+(D/1.6)
 Zn:亜鉛メッキ量(g/m2)
 P:塗膜厚(μ)
 C:クリアランス(mm)
 D:デッキプレート厚(mm)
 TDW値が1.0未満の場合、スタッド溶接は可能といわれている
  〃 1.0〜2.0未満は施工注意
  〃 2.0以上は施工困難ないし不可能

・塗膜厚をいくらに設定するか。
 1回塗りで35μ 2回塗りで70μ
 工場製作編では必要塗膜厚さは70μとされている。
・クリアランスを0とすることは施工上不可能であるが、なるべく少なく
 してもらう。
等をファブと打合せすると良いでしょうか、Z27の場合は上式にあて
はめると、施工困難な場合が多いです。
▲ page top
Re: Z27とスタッド
caster 2007/05/08 11:43:11
可能範囲の目安・・・(スタッドメーカー資料)
Φ19、Z12、t−1.2  これ以外は相談して確認
  日鉄でっきのカタログに書いてありました。
▲ page top
Re: Z27とスタッド
Koji.N 2007/05/08 11:57:35
過去に海辺の自走式駐車場でZ27のデッキを
使ったことがあります。
その時も、ファブから同じ事を言われましたが、
打設の試験をして、何とかなることを確認して
から、Z27のデッキを採用しました。
結果は、うまくいったのですが、職人は苦労したようです。

参考まで
▲ page top
Re: Z27とスタッド
Lion 2007/05/08 13:40:06
みなさん、情報をありがとうございます。

やはりZ27ではスタッド打設は辛いようですね、
一つ勉強になりました m(._.)m
▲ page top
Re: Z27とスタッド
愛知 2007/05/09 00:03:35
>合成梁はスラブにヒビが入ったとき急激に耐力が低下するため
>最近ではあまり使われていないと思っていましたがその辺はどうなんでしょう?
>特に屋外駐車場とかだと車の走行で一般のデッキと比べて
>痛みは激しいのではないかと想像します。

そうですよね。
合成梁上に沿ってクラックが入っても、合成梁として成り立つのでしょうか。
▲ page top
Re: Z27とスタッド
山本 2007/05/09 13:35:36
>そうですよね。
>合成梁上に沿ってクラックが入っても、合成梁として成り立つのでしょうか。

私もそうだと思います、どなたかこれについて意見をいただけないものでしょうか。

▲ page top


建築構造計算指導願います
K.K 2007/05/08 00:03:00
私 愛知県名古屋市熱田区に住んでいます。
仕事で時々構造計算を頼まれいつも悩んでいます。
判らない時どなたか有料でご指導願えないでしょうか?
メール添削か、近くならば出かけます。
宜しくお願い致します。


▲ page top
Re: 建築構造計算指導願います
ローハイド 2007/05/08 07:38:05
>仕事で時々構造計算を頼まれいつも悩んでいます。
>判らない時どなたか有料でご指導願えないでしょうか?
>メール添削か、近くならば出かけます。

内容にも依りますが、それほど簡単ではないような気がします。
このホームページを読まれれば、その辺の感覚は分かると思います。
貴兄がどの程度の構造設計の経験があるのか、分かりませんが、
可能ならば、構造事務所で修行してみるのも一方かとも。
▲ page top
Re: 建築構造計算指導願います
2007/05/08 08:00:25
>可能ならば、構造事務所で修行してみるのも一方かとも。

図面やデータのやり取りをして計算の指導をしたことがあります。

互いに同じ計算プログラムを使っていたので、データを受け取ってチェックすることができましたが、
細部まで私の目が行き届かないので、今後はやりたくないですね。

相手は、ある会合で知り合った人ですが、プログラムのサポートを受ける以前の人でした。
基礎や二次部材の計算は出来ると言っていたので、一貫計算の部分だけを手助けしました。
▲ page top
Re: 建築構造計算指導願います
山本 2007/05/08 10:11:20
>細部まで私の目が行き届かないので、今後はやりたくないですね。
>
>相手は、ある会合で知り合った人ですが、プログラムのサポートを受ける以前の人でした。
>基礎や二次部材の計算は出来ると言っていたので、一貫計算の部分だけを手助けしました。

この場合、適判ではどのように判断されるのか非常に不安です。
私もこのような依頼は引き受けません。
▲ page top
Re: 建築構造計算指導願います
いなかの構造や 2007/05/09 00:19:26
>この場合、適判ではどのように判断されるのか非常に不安です。
>私もこのような依頼は引き受けません。

構造安全証明書は誰が書くの?
確認申請書にも名前書かなくてはいけないのでは?

と、いろいろ面倒なことになりそうですね。
▲ page top
Re: 建築構造計算指導願います
御節介 2007/05/09 10:18:56
>構造安全証明書は誰が書くの?
>確認申請書にも名前書かなくてはいけないのでは?

関与した人は全て名前を書かなくてはいけません、と、講習会で言っていたような?、100名でも。
(代表となる設計者)→(その他の設計者1)→(その他の設計者i)→(その他の設計者100)

但し、審査する側の名前記入は主事名(代表者名)のみ、これ又不可解な?。
▲ page top
Re: 建築構造計算指導願います
喰えないラーメン屋 2007/05/09 10:26:21
>但し、審査する側の名前記入は主事名(代表者名)のみ、これ又不可解な?。

資格が無いから書けない・・・。
最終的な責任は特定行政庁が負う・・(^^;
▲ page top
Re: 建築構造計算指導願います
(no name) 2007/05/11 19:54:36
>>但し、審査する側の名前記入は主事名(代表者名)のみ、これ又不可解な?。
>資格が無いから書けない・・・。
>最終的な責任は特定行政庁が負う・・(^^;

但し、設計する側の名前記入は管理建築士名(所長名)のみ、これはなんでダメなの?。
CAD娘は資格が無いから書けない・・・。
最終的な責任はが管理建築士が負う・・(^^;

前者がよくて後者が認められない理由を述べよ(論理的に)
▲ page top
Re: 建築構造計算指導願います
喰えないラーメン屋 2007/05/11 22:47:46
>但し、設計する側の名前記入は管理建築士名(所長名)のみ、これはなんでダメなの?。
>CAD娘は資格が無いから書けない・・・。
>最終的な責任はが管理建築士が負う・・(^^;

管理建築士ではなくて、設計を行った建築士です。
管理建築士:建築士法を読んでみましょう。
▲ page top


管理人様
HT 2007/05/07 16:12:44
管理人様
いつもお世話になっております。
「建築構造設計べんりねっとパブリックコメント」の「建築構造設計会議室への基準法改正関連の書き込みです。」を開くと、スレのタイトルとURLが記載されていますが、URLをクリックすると「該当する記事はありません。」と表示されて見ることができませんでした。
何かの不具合でしょうか。
▲ page top
Re: 管理人様
管理人 2007/05/08 00:44:49
HTさん。こちらこそ、いつもお世話になっております。

この掲示板のスレへのリンクですが、掲示板の容量の都合上
古いスレを定期的に保存、削除しているため、
「該当する記事はありません。」と表示されています。

古いスレについては過去の会議議事録として順次アップしています。

最近のものについては、アップしていないものがいくつかありますが
近々、アップ致します。
▲ page top
Re: 管理人様
HT 2007/05/08 09:46:12
管理人様
事情がよく分かりました。
さっそくのご返答ありがとうございました。
▲ page top