建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.115

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

ひかる 2007/05/30 21:44:17
鉄骨造の5m×7mスパンに水平ブレースを増設する補強を計画しています。
長辺方向に等分で小梁が2本あり、梁成は全て350です。
制約があるため、梁成内で補強をしますが、小梁間に3箇所設けるとブレースの形状が細長くなるため、全体に1箇所とし、小梁にもガセットプレートを設け1本のブレース材を3等分する計画をしています。ブレースが細切れとなりますが何か問題点はあるでしょうか。
アドバイスを宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 水平ブレース補強
(no name) 2007/05/30 23:25:59
>ブレースが細切れとなりますが何か問題点はあるでしょうか。

なんか・・・かっこわるいです。
▲ page top
Re: 水平ブレース補強
鉄図くん 2007/05/31 09:22:50
>>ブレースが細切れとなりますが何か問題点はあるでしょうか。
>
>なんか・・・かっこわるいです。
そうですね。
応力の伝達が働かないような気がしますが、
自分としては、
小梁で区切っている3スペース内に
各ブレースのタスキ掛けをして計6本のブレースを入れた方がいいんじゃないかなと思います。
▲ page top
Re: 水平ブレース補強
Lion 2007/05/31 09:55:32
ひかるサン

>アドバイスを宜しくお願いします。

私なら中間に座屈止を設けてこうします・・・
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0032.pdf
▲ page top
Re: 水平ブレース補強
串団子 2007/05/31 13:47:49
▲ page top
Re: 水平ブレース補強
(no name) 2007/05/31 14:14:28
>ひかるサン
>
>>アドバイスを宜しくお願いします。
>
>私なら中間に座屈止を設けてこうします・・・
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0032.pdf
右の柱二本は剛床成り立たないでしょ?
▲ page top
Re: 水平ブレース補強
(no name) 2007/05/31 15:17:05
書いたり消したりで忙しおますな
敵半にもこの習慣は残して欲しいDOS
「紛らわし事すんな、ボケ」で却下されるんかな?
▲ page top
Re: 水平ブレース補強
(no name) 2007/05/31 15:27:56
Lionさん  △
串団子さん ○
▲ page top
Re: 水平ブレース補強
喰えないラーメン屋 2007/05/31 15:44:19
>書いたり消したりで忙しおますな
>敵半にもこの習慣は残して欲しいDOS
>「紛らわし事すんな、ボケ」で却下されるんかな?

書いたり消したりは、受付前なので適判では可。敵判では不可。
▲ page top
Re: 水平ブレース補強
(no name) 2007/05/31 16:40:28
そらそうでっしゃろけど
「お前が勝手に決めるな、決めるのは儂じゃ、ボケ」なんて言うやろな適判では
▲ page top
Re: 水平ブレース補強
Lion 2007/05/31 16:46:34
no name にはNOコメントです。
▲ page top
Re: 水平ブレース補強
ひかる 2007/05/31 17:30:14
みなさんアドバイスありがとうございます。
違う疑問が生じまして質問させて頂きます。
同じ条件(小梁7mです)で小梁が片側により1本のとき(B図)はどうされますか?
ブレースの勾配が中間で変わりますが、中間に小梁が必要でしょうか
等分のとき(A図)と同様に小梁の増設はなしで計画しています。
宜しくお願いします。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0034.pdf
▲ page top
Re: 水平ブレース補強
Lion 2007/05/31 19:10:55
ひかる サン

>等分のとき(A図)と同様に小梁の増設はなしで計画して
>います。

小梁では無く、座屈止だと思いますが? 入れねば
不経済となります、合成床ならば別ですが、ブレース
と言うことは屋根とかの場合ですよね、私は最も軽い
C−100*50*20*2.3を使っています、

某鉄鋼の標準設計では□−100*100*2.3ですが・・・
▲ page top
Re: 水平ブレース補強
米松 2007/06/01 00:06:26
>C−100*50*20*2.3を使っています、
>
>某鉄鋼の標準設計では□−100*100*2.3ですが・・・

私は 2C−100x50x20x2.3です。
□−100を使うと仕口が面倒です。
たまにボルトを□−100に貫通させている大胆なディテール
を見かけますが・・・。
▲ page top
Re: 水平ブレース補強
愛知 2007/06/01 00:23:02
>座屈止
>C−100*50*20*2.3を使っています、

座屈止としたとき、板厚2.3mmで大梁部材にもよりますが、
はしあき破断は大丈夫でしょうか。
▲ page top
Re: 水平ブレース補強
鉄骨屋 2007/06/01 09:38:34
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0034.pdf

B図の「小梁」は、いわゆるゼロ部材だから、不釣り合い力処理の
ためだとしたら意味がないような、、
ただし、この柱4本のユニットが連続するなら有効ですね。
この場合、「小梁」(座屈止め?)は軸力を要チェック。

床の仕様がわかりませんが、元々、合成床?
床ブレースが入ってなかった理由は何でしょう?
▲ page top


暫しお休み
Lion 2007/05/30 20:57:35
一貫ソフトの改訂も進まないし、出ても多分バグ取りで
数ヶ月かかるのが常、受注は暫しお休みとしました・・・
駆け込みが一段落して、この3ヶ月は働き過ぎたです。

目下は木造構造のみ請けております、と言うか木造しか
来ない(>_<)
▲ page top
Re: 暫しお休み
red dragon 2007/05/30 21:11:23
告示が出たけど、予想よりもたいした事無いなという感じ
RCの高層以外なら何とかなりそう

ソフト未対応は仕方ないから別紙で検討。
適判もどうなるのか?適班員本人も分からない。

こんな状態なので何とかなるでしょうとガンガン受注してます。

どうなるかなんてだ〜〜れも分からないんだから、悩んでいてもしょうがない。>私はコレで行きます。
▲ page top
Re: 暫しお休み
Lion 2007/05/30 21:40:03
red dragonサン

>適判もどうなるのか?適班員本人も分からない。

大阪は6月6又は7日に適判「判定マニュアル(案)」の
説明会が有ります、マニュアルは呉れるようですから
出て見ます。
▲ page top
Re: 暫しお休み
2007/05/30 21:40:13
>目下は木造構造のみ請けております、と言うか木造しか
>来ない(>_<)

木造の仕事も大切です。
レストランで言えば、ランチタイムの売り上げに相当します。
木造から付き合い始めて、ディナーに来ていただいたお客さんもいます。
▲ page top
Re: 暫しお休み
一構造設計者  2007/05/31 05:44:22
Lion さん

>
>大阪は6月6又は7日に適判「判定マニュアル(案)」の
>説明会が有ります、マニュアルは呉れるようですから
>出て見ます。

↑すこし詳しく教えて頂けませんか?。
▲ page top
Re: 暫しお休み
喰えないラーメン屋 2007/05/31 07:40:39
>大阪は6月6又は7日に適判「判定マニュアル(案)」の
>説明会が有ります、マニュアルは呉れるようですから
>出て見ます。

マニュアルや講習会があるのでせうか。
こちらでは6/20に集合することになっていますが、講習のことは話がありません。
▲ page top
Re: 暫しお休み
K.T 2007/05/31 08:18:26
>大阪は6月6又は7日に適判「判定マニュアル(案)」の
>説明会が有ります、マニュアルは呉れるようですから
>出て見ます。

私は、関東のS県なのですが4月に国交省からのお知らせというものは着ましたがその後どこからも連絡がありません。

改正基準法等の説明会はいっぱいあるのですが判定員の説明会のようなものはいまだにありません。

説明会は、判定員の判定内容の説明会ですか?
どこが(行政、判定機関?)主催するのですか?
▲ page top
Re: 暫しお休み
red dragon 2007/05/31 08:36:38
判定員が足りているところは説明会を開く必要が無いので開催しないと思います。
私は経歴書の提出を求められ、6月○日に説明会が開かれるので出席してください。との通知が来ました。

当初は判定員が足りないと大騒ぎしていましたが、追加合格者が
多く出たため、当地でも人数は確保出来たみたいです。
私のように説明を聞いてから参加意志を表明します。的な輩は
もういらないのかもしれません。
▲ page top
Re: 暫しお休み
Lion 2007/05/31 09:29:15
一構造設計者サン

>↑すこし詳しく教えて頂けませんか?。

紙一枚の案内ですので、内容は適合判定員のための説明会
とのこと、大阪防災センター、日本建築総合試験所、
日本建築センター大阪事務所が共催のようです。
適合判定登録者しか参加出来ません、あと交通費なのか
報酬¥3000が出ます。
▲ page top
Re: 暫しお休み
Lion 2007/05/31 09:31:50
濱さん

>レストランで言えば、ランチタイムの売り上げに相当します。
>木造から付き合い始めて、ディナーに来ていただいた
>お客さんもいます。

勿論、木造だからと手抜きする訳では無いですが、延べ面積が
一気に1/100になったので、ちと自身で驚いたまでです。
▲ page top
Re: 暫しお休み
喰えないラーメン屋 2007/05/31 11:08:50
>報酬¥3000が出ます。

行く〜
明日は防災協会の講習会(福岡)に行く予定。夜のうちに行きたいのですが・・・。多分、徹夜、・・・。
誰かいるかな。
▲ page top
Re: 暫しお休み
Lion 2007/05/31 11:50:36
喰えないサン

>>報酬¥3000が出ます。
>
>行く〜

それがですね、今電話が有って、県外なので案内間違いだと
お達しが、あちらも混乱状態・・・
▲ page top
Re: 暫しお休み
無識者 2007/05/31 11:58:53
>それがですね、今電話が有って、県外なので案内間違いだと
>お達しが、あちらも混乱状態・・・

私も先ほどありました。同じく県外です。
電話で打診したところに案内がきたように思いますが、
なんとか人数は確保できたのでしょう。
▲ page top
Re: 暫しお休み
ima 2007/05/31 12:22:40
私のところへも来ています。
正式な名称は「構造計算適合性判定員研修会のご案内」となっています。
「研修会」という位置づけで、2日のうちどちらかに出席し2時間の研修があります。
当日「判定マニュアル(案)」というものが配布されます。

私は大阪府内なので出席できるようですが、「適判」の研修というより、今後「適判」が
どんな方法で行われるのかを知りたいという心境が強いです。
▲ page top
Re: 暫しお休み
一構造設計者  2007/05/31 12:51:09
>↑すこし詳しく教えて頂けませんか?。

>紙一枚の案内ですので、内容は適合判定員のための説明会
>とのこと、大阪防災センター、日本建築総合試験所、
>日本建築センター大阪事務所が共催のようです。
>適合判定登録者しか参加出来ません、あと交通費なのか
>報酬¥3000が出ます。

>
>それがですね、今電話が有って、県外なので案内間違いだと
>お達しが、あちらも混乱状態・・・


いずれにしても,具体的に動きが出始めた・・・・。
遅きに失した感がありますが。

Lionさん情報有難う御座いました。
▲ page top
Re: 暫しお休み
ホームズ 2007/05/31 13:22:31
関東K県ですが、先週、財団系適判機関の説明会がありました。
非常勤判定員の契約書も同封されてました。
説明は、判定の方法等ではなく、判定機関の組織構成や判定に対す
る責任の所在、補償に対する備え(積み立て金ですね)といった事
務的な内容でした。

判定マニュアルも作るということですが、県内統一のものなのか、
判定機関独自のものなのかはわかりません。

適合判定は都道府県知事の仕事なので、都道府県ごとに対応が違っ
ているようですね。



ところで、地元の特定行政庁へ顔を出したら駆け込みで持ち込まれた物件について愚痴を聞かされました。

平面形状は、凹型でくびれた部分に、階段室、ELVが突出していると
いうもので、エキスパンションがないので剛床の検討などが必要そ
うなのだけれど、なーんにも検討してなくて、ただひたすら一環計
算でやってるようなものでした。
(耐震診断だったら絶対ゾーニングだよ)

他人ごとだけど、適判に回ったらまず最初に計算のモデル化の妥当
性について指摘受けそうだな、と思いました。
▲ page top
Re: 暫しお休み
ビルネ 2007/05/31 14:35:06
建通新聞より
構造計算判定 大阪建築防災Cが府内第1号(5/31)
http://www.kentsu.co.jp/osaka/news/p00736.html
▲ page top
Re: 暫しお休み
nana 2007/05/31 20:39:22
>私は、関東のS県なのですが4月に国交省からのお知らせというものは着ましたがその後どこからも連絡がありません。
>
>改正基準法等の説明会はいっぱいあるのですが判定員の説明会のようなものはいまだにありません。
>
>説明会は、判定員の判定内容の説明会ですか?
>どこが(行政、判定機関?)主催するのですか?



私も関東TとK希望でしたが、どこからも連絡がありません。

ちなみに希望日数は2回/月と書きましたが、、、

説明会、判定マニュアルはお呼びがかからないと、参加する事も手に入れる事も出来ないのでしょうか?
▲ page top
Re: 暫しお休み
無識者 2007/05/31 20:56:42
>どんな方法で行われるのかを知りたいという心境が強いです。

皆、同じような心境だと思います。

可能な範囲で結構ですので、「研修」の内容や印象を暑くでも
こっそりでも語ってください。imaさん。期待しています。
▲ page top
Re: 暫しお休み
サリー 2007/06/01 07:41:02
>大阪は6月6又は7日に適判「判定マニュアル(案)」の
>説明会が有ります、マニュアルは呉れるようですから
>出て見ます。

こちらでは、判定用チェクリスト(日本建築センターから近日出されるもので、385項目あるようです)の適判員の勉強会が6月中旬に2時間くらいあります。
▲ page top
Re: 暫しお休み
POT 2007/06/01 11:49:01
>建通新聞より
>構造計算判定 大阪建築防災Cが府内第1号(5/31)
>http://www.kentsu.co.jp/osaka/news/p00736.html

「この人員でローテーションを組むことで、毎日10余人分の判定
員を確保。1日平均約18件の構造計算適合性を判定する。」


と言うことは、1日に3件の審査をすると言うことでしょうか?

 12人として、18件÷(12÷2)=3件/人

本当にできるのでしょうか?
▲ page top
暫しお休み
ochaochag3 2007/06/01 12:46:37
>「この人員でローテーションを組むことで、毎日10余人分の判定
>員を確保。1日平均約18件の構造計算適合性を判定する。」
>
>
>と言うことは、1日に3件の審査をすると言うことでしょうか?
>
> 12人として、18件÷(12÷2)=3件/人
>




「本当にできる?」できないはともかく、

出来るとして

18件X16万=288万、月20日稼動で、5760万、一年、6億9千万です。

無茶苦茶ではないですか。

そもそも3件/人、出来るような審査なら、適判いらないではないですか(検査機関で十分)。

余談ですが、他人のRC10同プログラムで再入力検証しましたが、FULLに3日かかります。

じーさんの独り言です。

▲ page top
Re: 暫しお休み
サリー 2007/06/01 13:17:39
>建通新聞より
>構造計算判定 大阪建築防災Cが府内第1号(5/31)
>http://www.kentsu.co.jp/osaka/news/p00736.html
職員14人、曜日や時間が決まっている専属判定員3人、物件ごとに依頼を受ける非常勤判定員は常勤換算で9人分程度となる。

判定員でない職員って多いですね、高給取りですか?
▲ page top
Re: 暫しお休み
No name 2007/06/01 14:50:00
>そもそも3件/人、出来るような審査なら、適判いらないではないです
>か(検査機関で十分)。

一日3件はむずかしいでしょうね。
検査機関で審査できなかった事実があるから適判へ廻すのです。
▲ page top
Re: 暫しお休み
どうしてもno name 2007/06/01 15:01:10
>検査機関で審査できなかった事実があるから適判へ廻すのです。

某特定行政庁から、「適判機関から不適合通知を受けた場合、その内容が技術的に理解できないので技術者を派遣して欲しい」との依頼が某協会にあったようです。

役所の役割って何?
▲ page top
Re: 暫しお休み
喰えないラーメン屋 2007/06/01 19:54:01
>某特定行政庁から、「適判機関から不適合通知を受けた場合、その内容が技術的に理解できないので技術者を派遣して欲しい」との依頼が某協会にあったようです。

適判機関の適判員=某協会の会員ならば
燐寸ポンプ・・・ズラ。
▲ page top
Re: 暫しお休み
斜眼 2007/06/01 22:03:24
>>某特定行政庁から、「適判機関から不適合通知を受けた場合、その内容が技術的に理解できないので技術者を派遣して欲しい」との依頼が某協会にあったようです。
>


技術者ならM落氏でも大丈夫ずら。
▲ page top


JSCAに将来はあるのか
某J○○○会員 2007/05/30 13:08:41
JSCAは、国交省にいい様に使いまわされている幹事(感じ)が致します。
JSCAの意見はどれだけ国交省に受け入れたのでしょうか。
2年後に、構造建築設計一級建築士が施工されたら、JSCAの構造士は建築士会に吸収なんて事にならない様に思っています。
JSCAの上層部の人は、構造設計者、構造士の地位の向上にもう少し団体として国へ意見を言う姿勢を見せて欲しいと思います。
何処かの協会みたいに、会費を払うのがバカバカしい協会には為って貰いたく有りません。
▲ page top
Re: JSCAに将来はあるのか
通りすがり 2007/05/30 13:10:51
JSCA構造士が偽装。
それで ものいえまっか?
▲ page top
Re: JSCAに将来はあるのか
某J○○○会員 2007/05/30 13:25:14
>JSCA構造士が偽装。
>それで ものいえまっか?

建築士会会員であり事務所協会会員であり防災協会・・・
医師会、弁護士会の中にも法を犯す者はいます。
公務員でも悪いことはします。
社会保険庁も年金を紛失いたします。
偽装は人間性の問題だと思う。
ですから、意見は言えます。言わないことが問題と思います。
▲ page top
Re: JSCAに将来はあるのか
壮君のパパ 2007/05/30 13:30:23
>JSCA構造士が偽装。
>それで ものいえまっか?

医者でも犯罪者はいますし。弁護士でも法律を犯す人はいます。小学校の先生でロリコンもいます。公務員も時々捕まりす。JSCAの団体での動き方の批判はいっぱいありますが、個人のことを団体にもちこむのはどうかと思います。資格であって人格ではありません。(私は構造士ではないですが)
▲ page top
JSCAに将来はあるのか 未来はない
(no name) 2007/05/30 13:31:04
>建築士会会員であり事務所協会会員であり防災協会・・・
>医師会、弁護士会の中にも法を犯す者はいます。
>公務員でも悪いことはします。
>社会保険庁も年金を紛失いたします。
>偽装は人間性の問題だと思う。
>ですから、意見は言えます。言わないことが問題と思います。

 大臣も 元官僚も自殺 
 JSCA以外の人
▲ page top
Re: JSCAに将来はあるのか
一構造設計者  2007/05/30 14:09:56
>>JSCA構造士が偽装。
>

・・・・JSCAとして、公式に謝罪なり、釈明したのでしょうか?。



JSCA構造士は適判講習会の受講資格で優遇されました、
しかし受講修了証では優遇されませんでした。当然ですね。

意見はどしどし発信して下さい。
でもJSCA内部で意見が言えるのですか?、そのうえで
一般にも意見を発信されたら如何でしょうか。


適判講習会結果では構造設計者全体の質の低下が報道されました。

構造士と構造専攻士の各所属団体はそれぞれの

受講者数、受講修了者数、適判候補者登録数を公表すべきだと思います。

▲ page top
Re: JSCAに将来はあるのか
red dragon 2007/05/30 15:21:42
>・・・・JSCAとして、公式に謝罪なり、釈明したのでしょうか?。
>
JSCA会員としても公式なコメントがほしいところです。

今後このような事態がおきないよう内部から変えていきたいです。
その為にも外部からでなく是非JSCAに入会し、内部から意見を出し合いましょう...てJSCAの回し者では無いが
▲ page top
Re: JSCAに将来はあるのか
今日は名無し 2007/05/30 15:25:27
姉歯事件のあと JSCAの構造士のかたで自分のホームページに
「これからは1,000m2以上の構造設計は、構造士でなければできないようにしたほうがよい」 というようなことを書いていましたが
こういう人もいるのですね・・・・
▲ page top
Re: JSCAに将来はあるのか
step100 2007/05/30 17:24:04
>何処かの協会みたいに、会費を払うのがバカバカしい協会には為って貰いたく有りません。
そもそも、この団体・協会の加入メリットて何ですか?
会費の金額とメリットによる個々の会員の判断でしょうけど。
▲ page top
Re: JSCAに将来はあるのか
(no name) 2007/05/30 17:35:01
>そもそも、この団体・協会の加入メリットて何ですか?
>会費の金額とメリットによる個々の会員の判断でしょうけど。

上層部のマスターベーションじゃないのん
▲ page top
Re: JSCAに将来はあるのか
(no name) 2007/05/30 18:00:29
>>・・・・JSCAとして、公式に謝罪なり、釈明したのでしょうか?。
>>
>JSCA会員としても公式なコメントがほしいところです。

姉歯事件のときはHPで真っ先に「姉歯建築士はJSCA会員ではありません...」との
コメントを見た気がします。それは素早い反応だったと記憶してます。

JSCAも構造氏と一般構造設計者の違いを強調せず、広く門戸を開きすべての
構造設計者に対し、仲間として、設計技術や地位、倫理の向上に力を注いでいたら
違った展開になっていたかもと悔やまれます。いまこの状況で大きな力を持てたかも
と思う。
▲ page top
Re: JSCAに将来はあるのか
通りすがり2 2007/05/30 18:45:14
>ですから、意見は言えます。言わないことが問題と思います。

じゃ、あんたが言いなはれ。
高度な設計を行える集団なんでしょう。

今、誰が見ても納得できる計算書を作る自負があるのですか?
>JSCA構造士さん

それが出来ないのであれば声高な意見など出るはずはないと。
社会の要求はこの一点なのです。

JSCA構造士だからで仕事になったこともあったんじゃないですか?>免取になった方
▲ page top
Re: JSCAに将来はあるのか
一構造設計者  2007/05/30 18:50:53
JSCAは自らを構造設計者のプロ集団などと一般構造設計者と一線を画しながら、
一般構造設計者の名誉まで傷つける事の無いように・・・。


JSCAの構造士が適判講習会で100%近く受講修了者であったなら、
全体で7割程の受講修了者が出たであろうし、あのような報道にはならなかった。



同様に構造専攻士の70%が受講修了者であったなら、あのような報道にはならなかった。

各団体ともこころして頂きたい。



追記

実は私、元々はJSCAのファンです、是非、襟を正して頑張って下さい。
JSCA会員の皆様、これが偽らざる一般構造設計者の声でも有ります。
▲ page top
Re: JSCAに将来はあるのか
2007/05/30 21:48:28
>2年後に、構造建築設計一級建築士が施工されたら、JSCAの構造士は建築士会に吸収なんて事にならない様に思っています。

構造建築設計一級建築士が、建築構造士でもなかなか受からないような資格になったら、建築構造士の役目は終わると思います。

構造建築設計一級建築士は建築構造士の試験よりも難しい試験であることを望みます。
小生もチャレンジします。
▲ page top
Re: JSCAに将来はあるのか
ウッド 2007/05/30 23:15:07
>構造建築設計一級建築士は建築構造士の試験よりも難しい試験であることを望みます。

ルート2、ルート3の建築物が構造設計一級建築士による法適合チェックが必須となることを考えると、
あまりにハードルの高い資格では計画建物に対する構造設計者の絶対数がかなり不足してしまう
気がするのですが・・・。
▲ page top
Re: JSCAに将来はあるのか
jusco 2007/05/31 10:02:23
>構造建築設計一級建築士が、建築構造士でもなかなか受からないような資格になったら、建築構造士の役目は終わると思います。
>
>構造建築設計一級建築士は建築構造士の試験よりも難しい試験であることを望みます。

以前、JSCAが改正に対する意見を会員専用ページに掲載した
とHPであったので、会員内に留める話ではないと思うと発言した
ところ、濱さんが事務局に連絡をして意見を言ってくれ
ハマちゃん、やるね〜!と関心していましたが、未だに員外に公開
されるに至って無いようです。
所詮この程度の集団だなと思うようになりました。

試験が難しくなればN建学院は大喜びでしょ。。
建築構造士コース
http://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/structure/kouza_bb.aspx

適合性判員コースや構造建築設計一級建築士コースも出来るんじゃ
ないですか。。
▲ page top
Re: JSCAに将来はあるのか
マータ 2007/05/31 15:32:03
もともと、裏方で生きてきた人たちのあつまりなので、
自分たちにメリットが有るよう、考えを説得力を持ってアピール
したり、交渉したりするのが下手なのではないかと思う。

構造設計を使って金儲けを考える事自体、悪だという雰囲気すら
ある。

その点、昔から施主なんかと直接仕事をして、ハッタリで生き抜
いて来た意匠屋さんの集まりの方が、その辺が上手いのは当然と
いえば当然。

構造設計をビジネスとして考える世代がたくさん増えれば、状況
が変わると思うが、それまでJSCAが持つか・・・
▲ page top
Re: JSCAに将来はあるのか
喰えないラーメン屋 2007/05/31 15:52:17
>構造設計をビジネスとして考える世代がたくさん増えれば、状況
>が変わると思うが、それまでJSCAが持つか・・・

構造設計をビジネスとして考えるたのが一昨年・昨年と話題になった人たち。
▲ page top
Re: JSCAに将来はあるのか
マータ 2007/05/31 17:29:30
>構造設計をビジネスとして考えるたのが一昨年・昨年と話題になった人たち。

ビジネス→悪い事で儲ける

ビジネス→社会貢献でその対価をもらう

この違いを理解していない人がJSCAに多いのも・・・
▲ page top
JSCAに将来はあるのか
ochaochag3 2007/05/31 17:59:06
>もともと、裏方で生きてきた人たちのあつまりなので、
>自分たちにメリットが有るよう、考えを説得力を持ってアピール
>したり、交渉したりするのが下手なのではないかと思う。
>
>構造設計を使って金儲けを考える事自体、悪だという雰囲気すら
>ある。
>
>その点、昔から施主なんかと直接仕事をして、ハッタリで生き抜
>いて来た意匠屋さんの集まりの方が、その辺が上手いのは当然と
>いえば当然。
>


その通りですね。

「裏方で生きてきた」というのがぴったりです。

アピール、交渉したりするのが下手かも知れないですね。

依然は(20年以上前)施主から直接建物一式請け負っていましたが、確かに交渉技術(工務店その他)が必要でした。

でも20年建っても苦情言われるので、一式請負はやめました。

この辺に構造設計専業の弱さがあるかもと思います。

構造設計者の団体が少ないのも一つの要因ですね。

TVコマーシャルにあるように、会計事務所のネットワーク的なものがあれば、かなり状況が変わると思いますが、誰かが犠牲払って立ち上げない限り無理ですね。
▲ page top
Re: JSCAに将来はあるのか
某ゼネ 2007/05/31 18:10:54
JSCA上層部は
ほとんど大手ゼネコン設計部の頭クラス。
国交省に弓は引けず。小規模の構造屋のことなど知らぬ。
構造設計業界全体を見渡せるわけ無く・・。
▲ page top
Re: JSCAに将来はあるのか
red dragon 2007/05/31 19:11:26
>JSCA上層部は
>ほとんど大手ゼネコン設計部の頭クラス。
>国交省に弓は引けず。小規模の構造屋のことなど知らぬ。
>構造設計業界全体を見渡せるわけ無く・・。

↑正解です。純粋な構造屋も居ますがお金も権力も無いのです。
何とかしたいと頑張っていますが、力が弱すぎです
▲ page top
じゃすか
構造太郎 2007/05/31 20:13:37
ヒューザー事件の際は真っ先に
「姉歯はJSCA会員ではありません」とサイトにはっきり書いた。
ってことは「JSCA会員はこんなことしませんよ」と名言したようなもん。
じゃあ、富山の氷落は?静岡の日岡は?あの人達はJSCA正会員でしょう?
それに対して沈黙して、だからといって彼らをかばうこともしないし、
徹底調査して公表することもしない。黙殺。なにこれ??
今やJSCAは大手設計部の同窓会程度の存在でしかないよ。
一部の個人構造事務所が必至に執行部を手伝っているのがかわいそうに見える。

構造設計一級建築士は合格したらJSCAと別組織で動けばいいんだよ。
存在に法的根拠が全くないJSCAは落ちるとこまで落ちていくでしょう。
▲ page top
Re: じゃすか
無識者 2007/05/31 20:48:43
>今やJSCAは大手設計部の同窓会程度の存在でしかないよ。

20年ほど前になるかと思いますが、JSCAの前身の確か「構造家懇談会」に入会しようかと思い、入会条件を聞いたところ「一級建築士資格取得後○○年以上」というのがありました。(○○は忘れましたが、2,3年だったように思います。)

当時はまだ○○年経過してなかったので、入会を断念しましたが
そのうち「構造士」なるものをつくり、その頃の会員は無条件で「構造士」になれたと記憶しています。

当時から同窓会的な雰囲気があったと思います。

構造家の立場向上に努められていることとは思いますが、残念ながら成果が出ていないようですね。

国交省は「有識者」の(偏った?)意見は聞きますが、民間人はそもそも「下」に見られているので、聞く耳を持たないのでは?

おかしなこと書きましたが、チョコッとだけ期待しています。
m(_)m
▲ page top
Re: じゃすか
ホームズ 2007/05/31 22:03:05
>構造設計一級建築士は合格したらJSCAと別組織で動けばいいんだよ。
>存在に法的根拠が全くないJSCAは落ちるとこまで落ちていくでしょう。

地域によって差があるのでしょうが、私の所属する地域のJSCA会員
は(私自身も)の多くは、事務所協会、建築士会、学会などに所属
しています。もっともJSCAは個人資格なので事務所スタッフやゼネ
コンサラリーマンはJSCAのみかもしれませんが、彼らの雇用主はほ
とんどがいずれかの設計業界に所属していると思います。

ですから、構造一級建築士ができても、ほとんどがJSCA、建築士会、事務所協会、学会とダブルでしょう。

なので、
>構造設計一級建築士は合格したらJSCAと別組織で動く、というこ
とは私の地域ではないと思います。

国土交通省のサンプル調査をはじめ県や市の構造計算の再計算
の依頼を受けるなど、実質的に地域の構造設計やこれから行われる
構造適合判定もJSCAメンバーが関わっています。

このような状況は関東地方K県だけの特殊性なのでしょうか?
皆様の話を読んでいると、どうも自分たちが特殊のように感じてし
まいます。
▲ page top
Re: JSCAに将来はあるのか
ビルネ 2007/05/31 22:47:58
JSCA事務局
国土交通省へ要望書「建築基準法等改正の移行期間の取り扱いについて」を提出 2007/05/31
http://www.jsca.or.jp/vol2/23news_release/2005False/jsca200511.html
「建築基準法等改正の移行期間の取り扱いについて」(PDF)
▲ page top
Re: JSCAに将来はあるのか
還暦構造はぐれもの 2007/05/31 23:33:32
>>・・・・JSCAとして、公式に謝罪なり、釈明したのでしょうか?。
>>
>JSCA会員としても公式なコメントがほしいところです。
>
>今後このような事態がおきないよう内部から変えていきたいです。
>その為にも外部からでなく是非JSCAに入会し、内部から意見を出し合いましょう...てJSCAの回し者では無いが

昨年還暦を迎えた老人(心若者)が、はじめて投稿する。
十年くらい前にJSCAの試験を受けた。
当然実技は合格、ところが面接で落ちてしまった。
面接なんて受ければ通るとおもっとったから、そのショックはでかかった。
面接の審査員は3人。
今までの構造設計の自信作(自慢作)の施工監理実績を説明したん。
その建物は新建築の雑誌に載った建物でコンクリートと木造の複合建物。
ほとんど手で計算するしかない。
その時の審査員は3人共「木造なんか知りません??木造って構造??」って云う。
審査員は名をなのらないから誰か分からないけれど、電算使って振動解析やってるゼネコン構造屋と思った。
その時の会長の青木繁さん知ってるから、異議申し立てしようと思うたけど止めた。男のやるこっちゃない。
JSCAの会員を拒否されたんだから、その後は裏街道を歩いとる。
アウトサイダーって、一人ぽっちで、ものすご勉強しなあかん、根性いるで。
それが、今生きてるエネルギーなんや。
だからJSCAに感謝するでぇ。
この歳になると俺の欠点もよう知っとるでぇ、「自慢こき、うぬぼれや」。
▲ page top
Re: JSCAに将来はあるのか
ima 2007/06/01 10:03:32
JSCA事務局「建築基準法等改正の移行期間の取り扱いについて」

>本来のピアチェックは法令への適合性確認にとどまらず、品質向上
>にその目的があります。判定員からの品質向上を目的とした指摘に
>対し設計者が同意し、法令上も問題がない場合には、設計図書の修
>正等を認めるべきと考えます。

 JSCA が発表したこの文章に異議があります。
 「設計図書の修正等を認めるべき」という点は完全に同意ですが、
 「構造計算適合性判定」に「本来のピアチェックの目的」なるものを持ち込むのは
反対です。そんなことを許せば、判定員の恣意のまま「品質向上」と称して個人差
のある構造的見解を押し付けることになります。
 設計者が同意した場合とことわっていますが、同意しなかったら「不適合」となる
なら、結局は強制することになります。
 判定員の一言で、建設コストが何十万何百万と上がることにもなることを JSCA は
忘れています。
 「構造計算適合性判定」はあくまで「法令への適合性確認」にとどめ、それ以上の
権限を持たせるべきではないと私は考えます。
▲ page top
Re: JSCAに将来はあるのか
No name 2007/06/01 10:11:31
>JSCAの会員を拒否されたんだから、その後は裏街道を歩いとる。

オレはJSCA会員ではないが裏街道を歩いているとは想わない
▲ page top
Re: JSCAに将来はあるのか
(no name) 2007/06/01 14:36:55
>>JSCAの会員を拒否されたんだから、その後は裏街道を歩いとる。
>
>オレはJSCA会員ではないが裏街道を歩いているとは想わない

俺も自分では裏街道を歩いているとは思わなかったが、警視庁から家宅捜索を受けた。いろんなもんをもってかれた。
▲ page top
Re: JSCAに将来はあるのか
もも 2007/06/01 22:58:15
>所詮この程度の集団だなと思うようになりました。
>
>試験が難しくなればN建学院は大喜びでしょ。。
>建築構造士コース
>http://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/structure/kouza_bb.aspx

へぇ、建築構造士コースがあるんですか。
そんなにお金かけても、元取れませんよ。

構造士取得までに12万くらいかかるし、適判の資格審査、専攻建築士の実務経歴記入免除くらいだと思う。
それにそんな勉強しなくても概算用の資料が作れたら合格ですから・・・。

ま、1級建築士の上位資格ということになっていますから、構造設計1級建築士も無試験でもらえないとメリットないですね。
構造安全証明も構造士では弱いのかな。

▲ page top
Re: JSCAに将来はあるのか
ホイホイ 2007/06/02 10:42:23
>十年くらい前にJSCAの試験を受けた。
>当然実技は合格、ところが面接で落ちてしまった。
>面接なんて受ければ通るとおもっとったから、そのショックはでかかった。

  落ちるんですか?

  受験申し込みを見ると。

  1.jsca会員番号を記入
  2.勤務先の部・課 役職の記入
  3.学歴を大学院を除くのと大学院を記入
  4.学位を記入
  5.建築関係加入団体に○を記入
  6.建設関係その他の資格記入

  敷居が高い、大手のエリート社員のサロンです。
  私は会員ですが構造士ではありません。

  jscaを辞めて関西構造事務所協会に入ろうかと
  考えています。
▲ page top
Re: JSCAに将来はあるのか
河童 2007/06/04 13:16:33
JSCAは、いずれ日本建築学会の一部会の様な存在になるのが良いのではないでしょうか。(吸収合併?)
適判の合格率を見れば構造士もいずれ自然消滅?
いままで払った会費等考えると、何か特典が欲しくなるでしょうが、それはなしにしましょうよ。実力主義にしないと、信頼回復できませんから。
姉歯事件後に、県から「過去5年分の物件を再チェックするので計算書を用意してください」と連絡があったのですが「構造士が設計したものは除きます」との事でした、その後の事件を考えると、構造士物件も再チェックするべきですよね。
(構造士に興味のない判定員候補より)
▲ page top
Re: JSCAに将来はあるのか
早くこいこい6月20日 2007/06/05 18:40:50
構造設計1級建築士ができれば、建築構造士(JSCA)の存在意義はなくなる?・・・
▲ page top
Re: JSCAに将来はあるのか
JSCA正会員 2007/06/05 18:50:05
>構造設計1級建築士ができれば、建築構造士(JSCA)の存在意義はなくなる?・・・

無くなりますね。

まぁ、無くなっても大手ゼネコン&大手設計事務所のサロンですから何も問題は無いです。
私も構造設計1級建築士を取った暁には退会します。

構造設計者のために..なんて言ってますけど実体は何もしていないですから。
今回の適判制度でも最初は意気盛んでしたが、今はJSCAの色は何も見えません。
やはり予想通り、○○所協会等力のあるところが牛耳っています。
▲ page top
Re: JSCAに将来はあるのか
未入会員 2007/06/05 22:27:19
>無くなりますね。

入会しないで良かったです。
▲ page top


適判機関
構造玉子 2007/05/30 11:27:06
いつも、皆さんの意見を見て、
参考にさせて頂いています。
下記のような記事を見て思ったのですが、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070526-00000009-nnp-soci
適判機関の無い都道府県では、
審査期間はどれくらいになるのでしょうかね・・・。
「他府県の物件より、自分とこの物件を先に・・・。」
とかならないのでしょうか。
そうなると、全く着工予定が組めなくなってしまう。。。
今後は、確認出す各役所に事前に適判期間があるのか、
確認せねば・・・。
▲ page top
Re: 適判機関
御節介 2007/05/30 11:49:47
適判機関として、東京9社、神奈川7社が発表されています。
募集に対して応募のあった財団系は全て適合、指定されています。
おやっと思ったのが、栃木県。

http://www.pref.tochigi.jp/menu/press/p_19d/d170800_00000048.html

自前で、調達出来なかったのですね、適判物件は全て東京行、コリャ大変だ。
▲ page top
Re: 適判機関
(no name) 2007/05/30 12:48:34
>適判機関の無い都道府県では、
>審査期間はどれくらいになるのでしょうかね・・・。

機関があろうと無かろうと14日以内と決まっているのですから
14日では無いでしょうか?
▲ page top
Re: 適判機関
2007/05/30 12:53:56
神奈川県内の適判機関は
1.. 財団法人神奈川県建築安全協会
2.. 財団法人日本建築センター
3.. 財団法人住宅金融普及協会
4.. 財団法人日本建築設備・昇降機センター
5.. 財団法人ベターリビング
6.. 株式会社神奈川建築確認検査機関
7.. 日本ERI株式会社
に決まったのですね。
▲ page top
Re: 適判機関
御節介 2007/05/30 13:46:48
>>適判機関の無い都道府県では、
>>審査期間はどれくらいになるのでしょうかね・・・。
>
>機関があろうと無かろうと14日以内と決まっているのですから
>14日では無いでしょうか?

チョット待って。
但し書きがあって、保有水平耐力計算等の構造計算が手計算や大臣認定を受けていないプログラムによって行われた場合など合理的な理由がある場合には、35日の範囲内で期間を延長することができる。
と、あります、非認定使えば初めから70日ですが。
(何が合理的なのかわからないが、ピアチェックを行う事で時間がかかると言いたいのか?)
▲ page top
Re: 適判機関
(no name) 2007/05/30 15:23:03
>
>チョット待って。
>但し書きがあって、保有水平耐力計算等の構造計算が手計算や大臣認定を受けていないプログラムによって行われた場合など合理的な理由がある場合には、35日の範囲内で期間を延長することができる。
>と、あります、非認定使えば初めから70日ですが。
>(何が合理的なのかわからないが、ピアチェックを行う事で時間がかかると言いたいのか?)

チョット待って。
適判と確認申請。混同してませんか?
▲ page top
Re: 適判機関
御節介 2007/05/30 16:48:43
>チョット待って。
>適判と確認申請。混同してませんか?

イヤ、混同していませんが。
確認申請(適判物件/非認定使用)→審査期間を70日までかけられる。
と、解釈していましたが・・・。
そう考えていた方が気が楽、それで不適合だったら最悪。
▲ page top


構造ソフトの講演会
眠りおやじ 2007/05/29 23:18:35
今日の講習会は☆社長の講演会のようでした。国交省とどんなやり取りがあったのかを聞けて面白かった。


構造ソフトが新法対応及び認定プログラム対応に一番進んでいると自慢してました。
施行規則が今月中に出て変更が生じなければ、6月10日頃には新法対応の一貫W+を出荷する予定だと言っていました。
買わざるをえない。
▲ page top
Re: 構造ソフトの講演会
もと一貫使用者 2007/05/30 01:22:24
>構造ソフトが新法対応及び認定プログラム対応に一番進んでいると自慢してました。

構造ソフトは昔、プログラムを出すのは早かったのですがバグだらけで、サポートに質問してもちんぷんかんぷんだったけど、今は少しはまともになったのでしょうか?
▲ page top
Re: 構造ソフトの講演会
喰えないラーメン屋 2007/05/30 04:04:09
>構造ソフトは昔、プログラムを出すのは早かったのですがバグだらけで、サポートに質問してもちんぷんかんぷんだったけど、今は少しはまともになったのでしょうか?

コマンドは一貫Vと同じだと思うので、両方の結果を比較してみるのと酔い鴨。

プロテクトUSBを返却してから、Wを購入・・・。
困るダス。
返却からネット認証で計算出来るまでの切り替え期間は仕事できないことになるす。試用期間ぐらい考えてアルカポネ。
▲ page top
Re: 構造ソフトの講演会
2007/05/30 09:02:37
>施行規則が今月中に出て変更が生じなければ、6月10日頃には新法対応の一貫W+を出荷する予定だと言っていました。

BUS-3は 
『製品の到着は6月7〜8日あたり』 
という連絡がありました。
▲ page top
Re: 構造ソフトの講演会
Lion 2007/05/30 09:20:05
>BUS-3は 
>『製品の到着は6月7〜8日あたり』 
>という連絡がありました。

早いですね、多分バグ付だけど、バグ取りに2〜3ヶ月・・・
▲ page top
Re: 構造ソフトの講演会
ima 2007/05/30 09:23:43
このところ、駆け込み申請などで、時間に追われて苦しめられました。
これから、6月10日ごろまで、「ソフトがありません」という口実のもとで、
ともかくのんびりできます。
なんだかうれしいのは、わたしだけでしょうか。
▲ page top
Re: 構造ソフトの講演会
土井中構造 2007/05/30 09:27:10
構造ソフトを使用してるわけではないのですが
改正にかかわる読み物を愛読しています。
ところで、今回の改正に対応したプログラムの
Q&Aの中に RC20M以下のルート2-1相当で
偏心率などの検討(?)を行ったものは 適判に
回らないという記述をさっき読んだのですが、S造
のルート1−2以外にRCでも緩和規定があるので
しょうか?てっきり ルート1の壁量満足のみと思って
いました。
▲ page top
Re: 構造ソフトの講演会
御節介 2007/05/30 10:04:45
>ところで、今回の改正に対応したプログラムの
>Q&Aの中に RC20M以下のルート2-1相当で
>偏心率などの検討(?)を行ったものは 適判に
>回らないという記述をさっき読んだのですが、S造
>のルート1−2以外にRCでも緩和規定があるので
>しょうか?てっきり ルート1の壁量満足のみと思って
>いました。

確かに、防災協会発第五回全体委員会での構造計算適合性判定を要する建築物の規模等について(案)では
*鉄骨造関連
・現行ルート1及びルート2に相当するもの
*鉄筋コンクリート造等関連
・現行ルート1及びルート2−1に相当するもの
※上記の規模等に関して適判を要しないとありますが、発表された新告示には、
S造に関して、現行ルート2相当、RC造に関しては現行ルート2−1相当が適判を要しないとは記述されていないが、削除されてしまったの?。
これって、けっこう大きなウェイトを占めるんですが・・・。
 
▲ page top
構造ソフトの講演会
ochaochag3 2007/05/30 10:51:31
>*鉄筋コンクリート造等関連
>・現行ルート1及びルート2−1に相当するもの
>※上記の規模等に関して適判を要しないとありますが、発表された新告示には、
>S造に関して、現行ルート2相当、RC造に関しては現行ルート2−1相当が適判を要しないとは記述されていないが、削除されてしまったの?。


RC造に関しては現行ルート1のみですね。

20m以下はなんの意味があるのかと不思議に思うこの頃です。確かルート1が適用できる高さ限度が20mと思いますが。

いまどき、X、Y方向とも ルート1を満足できるような建物あるのかしら。
▲ page top
Re: 構造ソフトの講演会
2007/05/30 12:33:09
>いまどき、X、Y方向とも ルート1を満足できるような建物あるのかしら。
>

あります。
2階建ての保養所を設計していますが、余裕でルート1です。

低層の共同住宅はルート1とルート3の組合せが多いですね。
▲ page top
Re: 構造ソフトの講演会
(no name) 2007/05/30 13:00:04
>いまどき、X、Y方向とも ルート1を満足できるような建物あるのかしら。
>
WRC
▲ page top
構造ソフトの講演会
ochaochag3 2007/05/30 13:15:41
>>いまどき、X、Y方向とも ルート1を満足できるような建物あるのかしら。
>>
>WRC


そらWRCは当然でしょう。(当然といったら突込まれるので)
特殊な形態でもない限り、ルート1を満足できるようにしますし
そういう計画をすべきでしょう。

平面計画的に余裕のある建物(平面が大きい)は可能かも知れないですね。
▲ page top
Re: 構造ソフトの講演会
BUILD小僧 2007/05/30 18:00:20
>そらWRCは当然でしょう。(当然といったら突込まれるので)
>特殊な形態でもない限り、ルート1を満足できるようにしますし
>そういう計画をすべきでしょう。

先日E○Iに問い合わせたんですが、WRCについては壁量がルート1を満足していても偏心が0.15越えは適判行きになるかどうか検討中とのことでした。(不確定な情報ですが)
WRCについての情報ありましたら、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
▲ page top
構造ソフトの講演会
ochaochag3 2007/05/30 18:39:18
>先日E○Iに問い合わせたんですが、WRCについては壁量がルート1を満足していても偏心が0.15越えは適判行きになるかどうか検討中とのことでした。(不確定な情報ですが)
>WRCについての情報ありましたら、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。


壁量がルート1を満足していれば、偏心はそれに応じて割り増し応力すればいいだけの事です(これがルート1の定義です)。

法で決まっているのに、何でE○Iにそんなことを決める権利があるのかと不思議に思います。
▲ page top
Re: 構造ソフトの講演会
喰えないラーメン屋 2007/05/30 19:18:46
>法で決まっているのに、何でE○Iにそんなことを決める権利があるのかと不思議に思います。

建築主事は法律を作ることはできないのダス。
審査機関に法の解釈を問い合わせてはいけません・・・。(^^;
判らないのを聞くのは可。(^^;(^^;
どういう風に構造設計するのですかと聞くのも付加。
▲ page top
Re: 構造ソフトの講演会
眠りおやじ 2007/05/30 20:00:05
>先日E○Iに問い合わせたんですが、WRCについては壁量がルート1を満足していても偏心が0.15越えは適判行きになるかどうか検討中とのことでした。(不確定な情報ですが)
>WRCについての情報ありましたら、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

ここにもWRC造の「釣り合いのよい配置」に対するERIの見解例が載っています。もしかしたら同一人?

http://asdo.jp/FS-APL/FS-BBS/index.cgi?Session=S465d5557726371b90&Code=main-bbs&Mode=View11&Page=2

RC造のルート1の扱いと整合しないように思います。
▲ page top
Re: 構造ソフトの講演会
ビルネ 2007/05/30 20:07:46
眠りおやじサンのレスとかぶりますが、私も同じ件で議論になったことがあります。
その時は結局、ルート3にしましたけど。

彼等のロジックは、つまり、こうです。
告示1026号第6第一号の「耐力壁は釣り合い良く配置しなければならない。」
この一文を満たさないということを指摘するわけです。
ちなみに、新告示603号でも、この部分の変更はないです。
で、その判断方法を問えば、センターの「壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針」の
平成15年講習会の質問と回答
http://www.bcj.or.jp/c06/02/src/ko-syu/05BIRU8-2.pdf
の19)@を示し、形状係数Fesが1.0となるような配置を求めてきました。

この19)については、その後の平成17年講習会でも質疑が出て、その回答が、
http://www.bcj.or.jp/c06/02/src/ko-syu/qa2004-12.pdf
これの1)に明記されています。
さらに、平成18年講習会の質問と回答
http://www.bcj.or.jp/c06/02/src/ko-syu/qa2006-20wrc.pdf
これの3.で剛性率・偏心率に関する質問があり、その回答として、ochaochag3さんの
レスにもあるように、ねじれ補正係数を算出し、それに応じて割り増して計算すれば
良いことが示されています。
この検討がしてあれば、ルート1として扱って良いと私は思います。
したがって、適判対象外と考えますが、彼等がどう判断してくるかは分からないです。
まあ、これらを根拠に事前相談されてみてはいかがでしょうか。
あまりに酷ければ、他を当たるのも手だと思います。
▲ page top
Re: 構造ソフトの講演会
red dragon 2007/05/30 20:51:08
センターの「壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針」と
学会の「壁式鉄筋コンクリート造設計規準」と
「壁式鉄筋コンクリート造計算規準」の3つが乱立してるので
こんがらがってます

私は学会の”設計規準”によると明記し、偏心率の算定は行っていません。
▲ page top
Re: 構造ソフトの講演会
Lion 2007/05/30 20:51:28
>ちなみに、新告示603号でも、この部分の変更はないです。

WRCの偏心が問題ならば、3方壁の住宅車庫は成り立たない
です、ルート1でなければどうしようもない、偏心補正で
十分だと思っとります>WRC
▲ page top
Re: 構造ソフトの講演会
ビルネ 2007/05/30 21:31:54
>WRCの偏心が問題ならば、3方壁の住宅車庫は成り立たない
>です、ルート1でなければどうしようもない、偏心補正で
>十分だと思っとります>WRC

間口方向に対するボックスカルバート(薄肉床壁ラーメン)的扱いについて、
いつも議論になるところではないでしょうか。
しかし、3方壁の住宅車庫規模程度なら、例えば大阪府では、
http://www.pref.osaka.jp/kenshi/kakunin/index.html
ここの構造審査に関すること
ボックスカルバートの構造計算方法(PDF,117KB)
にしたがって、ボックスカルバートとして扱えます。
▲ page top
構造ソフトの講演会
ochaochag3 2007/05/30 22:24:22
>>WRCの偏心が問題ならば、3方壁の住宅車庫は成り立たない
>>です、ルート1でなければどうしようもない、偏心補正で
>>十分だと思っとります>WRC
>
>間口方向に対するボックスカルバート(薄肉床壁ラーメン)的扱いについて、
>いつも議論になるところではないでしょうか。
>しかし、3方壁の住宅車庫規模程度なら、例えば大阪府では、
>http://www.pref.osaka.jp/kenshi/kakunin/index.html
>ここの構造審査に関すること
>ボックスカルバートの構造計算方法(PDF,117KB)
>にしたがって、ボックスカルバートとして扱えます。


ところが、あかんのですわ、大阪府下特定行政庁でない所は延べ面瀬30m2以上は、壁式構造とせなあかんのです。
(上記府の基準にそう書いてあります)

又上部に住宅等がある場合は、その面積も入りますのでほとんどです。

特定行政庁なら適用外なのでおかしな話ですが、機関、大阪府に掛け合ったのですが、壁式でやらされました。

偏心とかは無関係で、壁量さえ足ればいいだけですが、壁式基準に準じて、壁梁等を必ず設けることで、不経済になりました。


壁式構造計算基準では、壁量を満たせば偏心、剛性にかかわらず全て、ルート1でいいと、ただ偏心率が0.15、剛成率が0.6より外れるものに対しては、曲げせん断設計に、特別の配慮を要すると書かれていますので、現法ではルート3がやりやすく、新法では「曲げせん断設計に、特別の配慮」を行ったルート1でいいのではないかと思います。
▲ page top
Re: 構造ソフトの講演会
Lion 2007/05/30 22:43:02
ochaochag3サン

>ところが、あかんのですわ、大阪府下特定行政庁でない所は
>延べ面瀬30m2以上は、壁式構造とせなあかんのです。
>(上記府の基準にそう書いてあります)

そうです、近畿圏でもあちこちの行政でボックスラーメンは
Xになって来ています、無理矢理壁式でございます、地中梁は
壁同厚で逆梁、前面のみ高さを抑えた地中梁で何とか・・・
▲ page top
Re: 構造ソフトの講演会
ビルネ 2007/05/30 23:10:38
先の『ボックスカルバートの構造計算方法』でも、カルバートとして
扱えるものは、かなり限定されてきますので、言われるように、
現実的にはほとんどがWRCになりますね。

先の告示1026号第6第一号の「耐力壁は釣り合い良く配置しなければならない。」
の解釈や、カルバート構造の扱いについて、パブコメで意見を出しておくべきだった。

日本建築防災協会の講習会に関する質問は締切が6/20までなので、そっちで
質問しておきます。
▲ page top
Re: 構造ソフトの講演会
面倒くさがり 2007/05/30 23:59:27
壁構造って法律上、適合性判定が必要なんでしょうか?
一生懸命、読んだのですが適合性判定対象には含まれていないような気がしているのは小生だけですか?

 そもそも壁構造にルートの適用ってあるんでしょうか。壁構造は法律上、独自の告示ルートでそもそも法律上、仕様規定になっていると考えていたのですが。(施行令82条からの告示だし、告示に耐久性等関係規定に指定ってあったので)
 告示の中で「保有水平耐力を計算した場合、適用しない」っていうのもありますが、法20条を引用はしていないとふんでいたのですが・・・。

 ルート1に該当するかいなかの告示にも壁構造を除くってあったような・・・?

こりはさっそく役所に聞いてこなければ。
▲ page top
Re: 構造ソフトの講演会
喰えないラーメン屋 2007/05/31 04:07:07
>WRCの偏心が問題ならば、3方壁の住宅車庫は成り立たない
>です、ルート1でなければどうしようもない、偏心補正で
>十分だと思っとります>WRC

WRCコの字平面は偏心しないのでは。
間口が変形するためには、屋根スラブが回転する。そのためには背面の壁が面外に捻れる。
が、側面の壁が背面の壁の変形を押さえていますので捻れない。
背面の壁だけで水平力を負担する・・と考えています。
カルバートの単位幅で水平力の計算をしておけば充分余裕があるのジャマイカ。
▲ page top
Re: 構造ソフトの講演会
ビルネ 2007/05/31 05:27:04
>壁構造って法律上、適合性判定が必要なんでしょうか?

法令、告示だけでは、なかなか読み解くのは困難ですが、保有水平耐力計算や
限耐法によるものは適判行きでしょう。
改正法6条、20条、36条、新告示603条第十あたりを読んでいくと
そうなると思います。

>WRCコの字平面は偏心しないのでは。

ねじれ変形自体は小さいですけど、間口側と背面壁側では剛性が大きく
異なるので偏心率は大きいはずです。

>背面の壁だけで水平力を負担する・・と考えています。
>カルバートの単位幅で水平力の計算をしておけば充分余裕があるのジャマイカ。

カルバート構造というのが、基準法できちんと定義されていないため、
確認検査員と議論になってしまうことが多いです。
WRCで設計する場合、間口に耐力壁と見なせる袖壁があれば問題ないですが、
袖壁が無い場合、一般にWRCの耐力壁や壁柱は、面外曲げ剛性は考慮しない
ので、まともには設計できないと思います。
そこで、カルバートの単位幅で水平力の計算をするわけですが、せん断補強筋が必要とか、
そんな話が出てきます。
で、仕方なく私の場合、壁とスラブ内に扁平の柱・梁領域を確保し、RC造として
設計しています。柱・梁領域には、せん断補強筋を入れます。
▲ page top
Re: 構造ソフトの講演会
喰えないラーメン屋 2007/05/31 08:22:04
>>WRCコの字平面は偏心しないのでは。
>
>ねじれ変形自体は小さいですけど、間口側と背面壁側では剛性が大きく
>異なるので偏心率は大きいはずです。

開口側の剛性が小さいので、ほとんどの水平力は背中の壁が負担します。
開口部の剛性が0の場合・・・片屋根も同じです。
背中の壁が捻れようとします。
偏心率は大きく?ても、開口側の水平力負担は小さい・・・。と考えています。
▲ page top
構造ソフトの講演会
ochaochag3 2007/05/31 10:18:55
>>>WRCコの字平面は偏心しないのでは。
>>
>>ねじれ変形自体は小さいですけど、間口側と背面壁側では剛性が大きく
>>異なるので偏心率は大きいはずです。
>
>開口側の剛性が小さいので、ほとんどの水平力は背中の壁が負担します。
>開口部の剛性が0の場合・・・片屋根も同じです。
>背中の壁が捻れようとします。
>偏心率は大きく?ても、開口側の水平力負担は小さい・・・。と考えています。


喰えないさんの見解で、いいと思います。
現実5月にやりましたが、ほとんどの水平力は背中の壁が負担し、開口側の水平力負担は小さいので応力、配筋に問題はないのですが、純BOXカルバードとしていたときの、開口側梁なし(スラブ、底盤、壁のみ)
では壁式構造の基準に準拠しないので、基準に合うよう、min450の成の臥梁、地中梁が必要になるのが痛いところです。
▲ page top
Re: 構造ソフトの講演会
面倒くさがり 2007/05/31 23:45:37
>法令、告示だけでは、なかなか読み解くのは困難ですが、保有水平耐力計算や
>限耐法によるものは適判行きでしょう。
>改正法6条、20条、36条、新告示603条第十あたりを読んでいくと
>そうなると思います。

 壁式の告示に改正があったのですね。見過ごしておりました。施行令36条を引用しているから保有水平耐力をした場合は適判行きに読めます。
 基準法ってむつかしい・・・。
▲ page top
Re: 構造ソフトの講演会
red dragon 2007/06/01 08:22:10
> 壁式の告示に改正があったのですね。見過ごしておりました。施行令36条を引用しているから保有水平耐力をした場合は適判行きに読めます。

ル−ト3なら適判行き。
ル−ト1、かつ非認定ソフト使用で適判は免れる。
しかし、認定ソフトを使うと適判行き。

高い適判料&長い審査機関&気難しい審査。これだけのリスクを
背おらされてまで認定ソフトを使うバカはいない。
▲ page top


1046 2007/05/29 11:48:18
すいません  教えてください

わたしは、「鋼管杭の溶接低減は行わなくて良い」
と、認識しているのですが間違いでしょうか?
▲ page top
Re: 溶接継手の低減について
エ〜!! 2007/05/29 11:57:58
>わたしは、「鋼管杭の溶接低減は行わなくて良い」
>と、認識しているのですが間違いでしょうか?

鋼管杭を溶接している現場を見たことありますか?
▲ page top
Re: 溶接継手の低減について
1046 2007/05/29 12:05:22
>鋼管杭を溶接している現場を見たことありますか?

はい 見たことありますが・・・
つまらない質問で申し訳ありませんです
▲ page top
Re: 溶接継手の低減について
(no name) 2007/05/29 12:28:40
>わたしは、「鋼管杭の溶接低減は行わなくて良い」
>と、認識しているのですが間違いでしょうか?

また何か変な事言われているのですか?
▲ page top
Re: 溶接継手の低減について
892 2007/05/29 12:36:40
>>わたしは、「鋼管杭の溶接低減は行わなくて良い」
>>と、認識しているのですが間違いでしょうか?
>
>また何か変な事言われているのですか?

地盤から決まる支持力では低減不要では。
材料より決まる場合は必要でしょうが。
▲ page top
Re: 溶接継手の低減について
(no name) 2007/05/29 12:44:26
>材料より決まる場合は必要でしょうが。

不要です。
▲ page top
Re: 溶接継手の低減について
解析や 2007/05/29 12:58:16
JISに従った溶接方法であれば、低減は不要ですが、そうでない場合は、低減は必要だと思います。(告示)もちろん、低減率0と言うのもあります。ちなみに、この低減の評価は難しいです。
▲ page top
Re: 溶接継手の低減について
1046 2007/05/29 13:38:14
みなさん早速のご回答ありがとうございます。
低減不要
▲ page top
Re: 溶接継手の低減について
1046 2007/05/29 13:40:31
>>わたしは、「鋼管杭の溶接低減は行わなくて良い」
>>と、認識しているのですが間違いでしょうか?
>
>また何か変な事言われているのですか?

「また」とは・・・そうです言われました。
1ヶ所あたり5%の低減をしているそうです
▲ page top
Re: 溶接継手の低減について
red dragon 2007/05/29 13:56:56
>「また」とは・・・そうです言われました。
>1ヶ所あたり5%の低減をしているそうです

通常は5%/1箇所の低減をします。ただ認定工法等で取らなくて良い例もあります。
大体は地盤で決まりますので影響は少ないとは思います。

私が今設計中の鋼管杭はL=12.0mですが屋内施工のため継ぎ手箇所が3箇所15%低減です。
▲ page top
Re: 溶接継手の低減について
ひまじん 2007/05/29 13:59:45
>JISに従った溶接方法であれば、低減は不要ですが、そうでない場合は、低減は必要だと思います。(告示)もちろん、低減率0と言うのもあります。ちなみに、この低減の評価は難しいです。

住指発第392号に1箇所当たりの低減率5%となっていますが、そのこと以外は知りませんでした。・・・勉強します。
▲ page top
Re: 溶接継手の低減について
(no name) 2007/05/29 14:42:30
>通常は5%/1箇所の低減をします。ただ認定工法等で取らなくて良い例もあります。
>大体は地盤で決まりますので影響は少ないとは思います。

1974年版の基礎指針には5%低減がありましたが、1988年版以降
は継手による杭材の許容応力度の低減は廃止になりました。(p280)
認定工法でなくても、通常の施工であれば低減の必要は無いと思うのですが。
▲ page top
Re: 溶接継手の低減について
red dragon 2007/05/29 14:53:08
>1974年版の基礎指針には5%低減がありましたが、1988年版以降
>は継手による杭材の許容応力度の低減は廃止になりました。(p280)
>認定工法でなくても、通常の施工であれば低減の必要は無いと思うのですが。

そうなんですか。勉強になります。
ただEAZET杭のマニュアルには5%低減がうたってありますので認定を取ったときの条件なのでしょうね。
▲ page top
Re: 溶接継手の低減について
ビルネ 2007/05/29 18:01:30
告示1113号第8第2項第一号に、くい体に継手を設ける場合の支持力低減についても
述べられていて、ただし書きとして、鋼管ぐいについては、JIS A 5525の溶接継手
の場合、この限りでないとされています。
SKK材の鋼管杭(JIS A 5525)の溶接継手に関しては、低減不要ですが、
SKK材の杭径はφ318.5以上からなので、それよりも小径の鋼管(STK材)
による溶接継手は法的には低減が必要なのではないかと思います。
現場溶接部の品質管理方法も含めて認定を取った工法であれば、低減は
必要ないと思います。

おそらく、イーゼットもそのあたりで、溶接継手については「低減要」、
機械式継手(無溶接工法)は「低減不要」と使い分けているのではないかと
思います。

鋼管ぐい(JIS A 5525)
http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=112338
EAZETの設計例
https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/eazet/product/calc/sample/index.html
新規格EAZET
http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/eazet/info/index_shiyou.html
▲ page top
Re: 溶接継手の低減について
(no name) 2007/05/30 09:31:05
>JISに従った溶接方法であれば、低減は不要ですが、そうでない場合は、低減は必要だと思います。

監理者が入らない場合の現実
・基本級 1F
・耐風養生 ?
・溶接後の検査 なし
・外観 アンダーカット無視

事務所内での構造計算だけで終わらず、現場に出てしっかり監理までお願いします。
▲ page top
Re: 溶接継手の低減について
(no name) 2007/05/30 10:01:33
>
>事務所内での構造計算だけで終わらず、現場に出てしっかり監理までお願いします。

監理料の請求書もって現場に行きますので、振り込み御願いします
▲ page top
Re: 溶接継手の低減について
解析や 2007/05/30 10:02:10
>監理者が入らない場合の現実
>・基本級 1F
>・耐風養生 ?
>・溶接後の検査 なし
>・外観 アンダーカット無視
>
>事務所内での構造計算だけで終わらず、現場に出てしっかり監理までお願いします。
でも、どうった監理が必要か難しいですね。結局、外観検査以外やらないのでは。資格は最低H位欲しいですね。欲を行けばPがあればいいですが。
▲ page top


旧一貫ソフトの適判対応について
豆柴 2007/05/28 22:39:51
私、未だにストラクチャー製の旧認定の一貫プログラムBE(BCJ電***)を使用しています。2階建ての600uなど敵判に回る物件を数件抱えているのですが、幅厚比など新告示に対処する所は手で補正すれば、堂々と適合判定に出しても大丈夫でしょうか。
▲ page top
Re: 旧一貫ソフトの適判対応について
壮君のパパ 2007/05/28 23:01:08
>私、未だにストラクチャー製の旧認定の一貫プログラムBE(BCJ電***)を使用しています。2階建ての600uなど敵判に回る物件を数件抱えているのですが、幅厚比など新告示に対処する所は手で補正すれば、堂々と適合判定に出しても大丈夫でしょうか。
   


現行法規にあわせて検討をしてあれば、別にかまわないと思います。でも、無理なモデル化でギリギリの設計では追加検討をいわれるかも。
▲ page top
Re: 旧一貫ソフトの適判対応について
炭火焙煎 2007/05/29 00:42:51
>現行法規にあわせて検討をしてあれば、別にかまわないと思います。でも、無理なモデル化でギリギリの設計では追加検討をいわれるかも。
本日、横浜市事務所協会の改正講習に行ってきました。講習テキストに適合判定者用講習会テキスト(審査用)が添付されておりました。国交省役人と末端の審査者との温度差が大きく、問題点などをあげ審査内容の改善を訴えているのだが、国は厳しく審査しなさいとの一点張りである。審査から検査まですべて指針で規制されるので従う他無いとの事でありました。
また、黄色本は7月に発売されるようです。改正前に国交省HPに講習に対するQ&Aの形でオーサライズする様だとの事でした。いずれにしても見切り発車はいがめないので、既存プログラムを使用しても、数値の根拠と計算式の提示を求められるかも知れません。
申請機関に相談したほうが良さそうです。また、別件でしたが構造担当者が少ないので、民間に確認申請を出して欲しいと最近言われました。これからは、益々増えそうですね。役人用のチェックリストもついてましたが、ハッキリ言って私が審査官だったら敬遠したような細かいところまでチェックするように指示がありました。
▲ page top
Re: 旧一貫ソフトの適判対応について
壮君のパパ 2007/05/29 08:14:04
>本日、横浜市事務所協会の改正講習に行ってきました。講習テキストに適合判定者用講習会テキスト(審査用)が添付されておりました。国交省役人と末端の審査者との温度差が大きく、問題点などをあげ審査内容の改善を訴えているのだが、国は厳しく審査しなさいとの一点張りである。審査から検査まですべて指針で規制されるので従う他無いとの事でありました。
>また、黄色本は7月に発売されるようです。改正前に国交省HPに講習に対するQ&Aの形でオーサライズする様だとの事でした。いずれにしても見切り発車はいがめないので、既存プログラムを使用しても、数値の根拠と計算式の提示を求められるかも知れません。

そうなんですか。適判をするほうも、出すほうも気が重くなります。
▲ page top
Re: 旧一貫ソフトの適判対応について
ホームズ 2007/05/29 11:15:11
>本日、横浜市事務所協会の改正講習に行ってきました。講習テキス
トに適合判定者用講習会テキスト(審査用)が添付されておりまし
た。国交省役人と末端の審査者との温度差が大きく、問題点などを
あげ審査内容の改善を訴えているのだが、国は厳しく審査しなさい
との一点張りである。審査から検査まですべて指針で規制されるの
で従う他無いとの事でありました。

別の日ですが、たぶん同じ方からレクチャーを受けました。
国交省のワーキングにも参加しているようで、愚痴が多かったです
よね(笑)
「差し替え、訂正のない確認申請がいかに馬鹿げているか」をいく
ら説明しても国交省は、譲らないそうです。

建築基準法施行細則の確認申請に添付する図書への記載すべき事項
が恐ろしいことになるようです。(主に意匠ですが)
▲ page top
Re: 旧一貫ソフトの適判対応について
喰えないラーメン屋 2007/05/29 11:34:50
>建築基準法施行細則の確認申請に添付する図書への記載すべき事項
>が恐ろしいことになるようです。(主に意匠ですが)

確認をとらない施主が出てきそうだにゃぁ・・・。
▲ page top
Re: 旧一貫ソフトの適判対応について
ホームズ 2007/05/29 12:05:53
>確認をとらない施主が出てきそうだにゃぁ・・・。

違反建築について助言しただけでも処罰の対象になります。

今後、違反建築に手を出す建築士(検査後改造とか)と断る建築士の二極化が進むと予想してます。

断る建築士を目指すぞ!


ここで決意表明してどうなるもんでもないケド・・・
▲ page top
Re: 旧一貫ソフトの適判対応について
2007/05/29 12:08:24
>「差し替え、訂正のない確認申請がいかに馬鹿げているか」をいく
>ら説明しても国交省は、譲らないそうです。
>

訂正なしで申請できるのはプレファブ屋くらいのものです。
▲ page top
Re: 旧一貫ソフトの適判対応について
小さな設計事務所 2007/05/29 15:20:28
>>確認をとらない施主が出てきそうだにゃぁ・・・。
>
>違反建築について助言しただけでも処罰の対象になります。
>
>今後、違反建築に手を出す建築士(検査後改造とか)と断る建築士の二極化が進むと予想してます。
>
>断る建築士を目指すぞ!
>
 住宅の瑕疵10年間の法律施行後、大工、工務店の
 代願業務はいつも断っています、
 偉そうなな設計屋と言われてます。
 仕事はかなり減りました。
 細々と構造設計で食いつなぎ中
▲ page top
Re: 旧一貫ソフトの適判対応について
ビルネ 2007/05/29 19:17:33
ストラクチャー社 5/28日付け、次のコラムがアップされています。
『続々・建築基準法はどう変わったのか』
http://www.structure.jp/column5/topic603.html
▲ page top
Re: 旧一貫ソフトの適判対応について
2007/05/30 10:41:42
>私、未だにストラクチャー製の旧認定の一貫プログラムBE(BCJ電***)を使用しています。2階建ての600uなど敵判に回る物件を数件抱えているのですが、幅厚比など新告示に対処する所は手で補正すれば、堂々と適合判定に出しても大丈夫でしょうか。

層間変形角も補正がひつようと想います。
▲ page top
Re: 旧一貫ソフトの適判対応について
2007/05/30 10:58:09
>私、未だにストラクチャー製の旧認定の一貫プログラムBE(BCJ電***)を使用しています。2階建ての600uなど敵判に回る物件を数件抱えているのですが、幅厚比など新告示に対処する所は手で補正すれば、堂々と適合判定に出しても大丈夫でしょうか。

曲げモーモメント図は手書き...?

▲ page top
Re: 旧一貫ソフトの適判対応について
御節介 2007/05/30 12:15:39
>>私、未だにストラクチャー製の旧認定の一貫プログラムBE(BCJ電***)を使用しています。

豆柴さんの使用されているB.Eのバージョンがわからないのではっきりしたことはいえませんが(ホントのところ、私もサッパリわかりません)
まもなく、リリースされる対応版迄、時間を延ばせないのでしょうか。

問題は、国交省指定?の構造計算概要書を作成する為に、最低でも対応版でないとキツイのでは・・・。
応力図、検定図、ヒンジ図等を手書きでまとめる作業が大変かと、審査する側が共通書式を求めていますので(そう言っているのは、国交省だけか)
▲ page top
Re: 旧一貫ソフトの適判対応について
豆柴 2007/05/30 16:37:28
貴重な御意見いろいろ有難うございました。
不適合を受ける可能性がかなり高いと思いました。新しいプログラムを導入するつもりです(SSかASCAL)が、即時に自分の手の様には使え無いと思いますので、確認申請提出を引き延ばす策を練ります。
▲ page top
Re: 旧一貫ソフトの適判対応について
2007/05/30 17:27:33
>貴重な御意見いろいろ有難うございました。
>不適合を受ける可能性がかなり高いと思いました。新しいプログラムを導入するつもりです(SSかASCAL)が、即時に自分の手の様には使え無いと思いますので、確認申請提出を引き延ばす策を練ります。

だけどね
新規則はまだ出てませんよね。
ソフトは6/20に間に合わないことも充分考えられるから
ここは国交省の誠意(たはっ)に期待しましょうよ。
▲ page top


hiroshi 2007/05/28 09:30:24
構造素人です。 よろしくお願いいたします。

鉄筋コンクリート造(ラーメン) 建物高さ15mのマンションの場合、EXP'Jの空き寸法は、法規上の1/200を適用して150mmと考えるのが一般的なのでしょうか?
ご教授願います。 
▲ page top
EXP'J 空間寸法の考え方?
ochaochag3 2007/05/28 09:53:21
>鉄筋コンクリート造(ラーメン) 建物高さ15mのマンションの場合、EXP'Jの空き寸法は、法規上の1/200を適用して150mmと考えるのが一般的なのでしょうか?
>ご教授願います。 


過去レスに、たくさんの意見があります、目次を参照に見られてはどうですか、意見がほぼ出つくしていますので、そのほうが早いと思います。(私も書きこしました)
▲ page top
Re: EXP'J 空間寸法の考え方?
HT 2007/05/28 11:02:01
法改正講習会テキストに「高さの1/100以上の幅」の記述があります。
ただし、これが書いてあるのが、RC造の保有水平耐力計算の解説部分です。
その理由として「保有水平耐力計算では、地震時の応答が求まらないことから・・・」とあります。
ではルート1は?ルート2は?限界耐力計算は?S造は?と疑問が湧いてきます。
便乗質問で恐縮ですが、どなたか分かる方解説をお願いします。
▲ page top
Re: EXP'J 空間寸法の考え方?
(no name) 2007/05/28 11:40:12
>ではルート1は?ルート2は?限界耐力計算は?S造は?と疑問が湧いてきます。
>便乗質問で恐縮ですが、どなたか分かる方解説をお願いします。

ベテランが最近ではまるで初心者のようになっている。
告示に書いてない限りは、今まで通り判断されてはどうでしょう。
▲ page top
Re: EXP'J 空間寸法の考え方?
ビルネ 2007/05/28 12:13:38
次のサイトあたりを参照されてみてはいかがでしょうか。
◆建築用エキスパンションジョイントの手引き◆
http://www.apajapan.org/EJ/thm/tebiki0.htm
▲ page top
Re: EXP'J 空間寸法の考え方?
HT 2007/05/28 14:52:24
>◆建築用エキスパンションジョイントの手引き◆
>http://www.apajapan.org/EJ/thm/tebiki0.htm

ビルネさん、早速ありがとうございます。
いい資料ですね。参考になります。

▲ page top
Re: EXP'J 空間寸法の考え方?
hiroshi 2007/05/28 15:36:34
皆さん、ありがとうございます。 勉強になりました。
これからもよろしくお願いいたします。 
▲ page top
Re: EXP'J 空間寸法の考え方?
(no name) 2007/05/28 21:49:28
>構造素人です。 よろしくお願いいたします。
>
>鉄筋コンクリート造(ラーメン) 建物高さ15mのマンションの場合、EXP'Jの空き寸法は、法規上の1/200を適用して150mmと考えるのが一般的なのでしょうか?
>ご教授願います。 
EXP.Jとがあるとしたら二棟以上ですから1/200とするなら150X2で安全率二倍とかルート2倍とか考慮ではないですか?
▲ page top
Re: EXP'J 空間寸法の考え方?
ビルネ 2007/05/29 18:23:25
参考になる資料をもう1つ。
建築技術 2004年8月号
特集『建築に潜むEXP.Jデザイン』
▲ page top


24m中間剛接つなぎ梁の剛接部のたわみ計算
マルヤマ 2007/05/26 17:15:03
上記24mの中間剛接(10m−14m)の剛接部のたわみというのは、構造計算で出せるのでしょうか?鉄骨メーカーの現場管理をしている者ですが、ありましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 24m中間剛接つなぎ梁の剛接部のたわみ計算
鉄骨屋 2007/05/26 19:53:43
単純梁でしょうか、ラーメン架構の大梁でしょうか?
いずれにしても荷重条件がわかれば計算できます。
単純梁の公式にあるような荷重条件、支持条件であれば
手計算でも可能ですが、複雑であったり精度を求めるなら
コンピュータを使った変位法による解析の方が確実です。

しかし、もっと確実なのは、構造設計者に問い合わせてみては
どうでしょうか。

蛇足ですが、10-14ではなくて8-8-8程度に接合しないのは
何か特別な事情があるのでしょうね。
たわみも中央部ではなくて接合部が必要なのも理由がわかりませんが。
▲ page top
Re: 24m中間剛接つなぎ梁の剛接部のたわみ計算
スカイハイ 2007/05/27 01:09:26
>しかし、もっと確実なのは、構造設計者に問い合わせてみては
>どうでしょうか。

うーん。現場では構造設計者が答えた数値よりも大きめのむくりを
とるのですが。大きめのむくりは現場の知恵、経験だと思う。


>蛇足ですが、10-14ではなくて8-8-8程度に接合しないのは
>何か特別な事情があるのでしょうね。

10-14の方が継手の数が減りコストダウン。
または仮に山型だとすると中央に継手をもってこられない。
と想像する。


>たわみも中央部ではなくて接合部が必要なのも理由がわかりませんが。

スパンの長い梁では、剛接合継手部でガクンと撓むから、剛接部の
たわみ計算ができるのか問うていると考えます。
スレ主の質問内容が、この仮説であっているならば、私も剛接部の
たわみ計算の方法を知りたいです。
▲ page top
24m中間剛接つなぎ梁の剛接部のたわみ計算
ochaochag3 2007/05/27 10:58:00
>スパンの長い梁では、剛接合継手部でガクンと撓むから、剛接部の
>たわみ計算ができるのか問うていると考えます。
>スレ主の質問内容が、この仮説であっているならば、私も剛接部の
>たわみ計算の方法を知りたいです。


スレ主の質問内容が私なりに、解釈してあっているなら、「FAP−3」等、立体解析を使用してその所どころに(タワミの知りたい位置)、接点部材剛性入力の上算出すれば少なくても、仮定の段階におけるタワミはでると思いますが。
▲ page top
Re: 24m中間剛接つなぎ梁の剛接部のたわみ計算
red dragon 2007/05/28 16:39:07
>スカイハイさん

>スパンの長い梁では、剛接合継手部でガクンと撓むから、剛接部の
>たわみ計算ができるのか問うていると考えます。

ここ気になるのですが、何故継手部でガクンと撓むのでしょう?
もしかしたらボルトの滑り?しかし滑る事自体、問題ですよね?
そうすると何故なんでしょう?
教えてください
▲ page top
Re: 24m中間剛接つなぎ梁の剛接部のたわみ計算
鉄骨屋 2007/05/28 21:33:26
スレ主さんが答えてくれれば話は早いのですが、、

>10-14の方が継手の数が減りコストダウン。
>または仮に山型だとすると中央に継手をもってこられない。
>と想像する。

一般的にはおっしゃるとおりだと思います。
私の想像は、14m長の梁の運搬は特殊な事情の結果だと思った次第です。
接合部の数が増えても、運搬上のメリットの方が大きいのではと思いました。
山形だとしても、棟から2mの位置はもう少し短い方が
取り回しが良いように思えました。

>スパンの長い梁では、剛接合継手部でガクンと撓むから、剛接部の
>たわみ計算ができるのか問うていると考えます。

それは、撓みではなくて「折れ」とでも言うのでしょうか。
ボルトクリアランスにより接合部で折れることは有ります。
しかし、サポートして本締めするときにまっすぐであれば
red dragonさんのおっしゃるように高力ボルトが滑るような状況は
別の問題だと思います。
「折れ」は上下フランジでのボルト位置が左右逆対称にクリアランス一杯に
移動したときが最大でしょうから、幾何学的に算出するこが
できると思います。
(追記)左右逆対称じゃなくて、上下フランジで逆方向と言った方が良いですね。


いずれにしても、スレ主さんのご返答がないのは、、、。
▲ page top
Re: 24m中間剛接つなぎ梁の剛接部のたわみ計算
スカイハイ 2007/05/29 09:23:55
>それは、撓みではなくて「折れ」とでも言うのでしょうか。

そうですね。「折れ」が当たっているかと思います。


>いずれにしても、スレ主さんのご返答がないのは、、、。

同感。
▲ page top


紅の豚 2007/05/26 14:09:02
みなさんお疲れ様です。
いつも拝見させていただいております。

今回、某大手ゼネコンの設計部の依頼で、評定物件の設計をお手伝いすることのなりました。
当然ながら、時刻歴応答解析を行うことになりますが、正直言って、振動に関しては恥ずかしながら無知に等しく、今から勉強をしなければなりません。
構造屋たるもの、振動のこと知らなくて、よく構造設計やってるなとおっしゃりたい方もいらっしゃるかと思いますが、実際問題、実務では通常の許容応力度設計及び保有水平耐力の計算のみで、限界耐力計算も経験がなく、振動解析の必要はありませんでした。

そこで、経験豊富な諸先輩方に相談なんですが、振動解析の経験のあられる方は、初めて行った時は、どうだったでしょうか?
今から勉強するにあたり、心掛けておくことはありますか?
また、初心者でも分かりやすい参考書・文献・インターネットサイトなどがあれば、教えてください。
▲ page top
Re: 振動解析
BoA 2007/05/26 18:49:35
構造ソフトのホームページに振動解析の読み物があります。
全体像を理解するのに最適とおもいますよ。
▲ page top
Re: 振動解析
鉄骨屋 2007/05/26 20:14:24
>また、初心者でも分かりやすい参考書・文献・インターネットサイトなどがあれば、教えてください。


直接的ではないですが
大崎先生の「新・地震動のスペクトル解析入門」は読みやすいし
必読ではないでしょうか。

(追記)
私も振動解析の経験はありませんので
難しいことはわかりません。。
▲ page top
Re: 振動解析
豚の足 2007/05/26 20:31:06
横浜の指針ですが実務的には大変参考になります。

http://www.city.yokohama.jp/me/machi/center/kenchiku/kozo/sisin.html

ここの1−4 許容応力度等計算を補完するための動的応答解析等
の取扱い

追記
本の方が詳しく記載されています。
▲ page top
Re: 振動解析
解析屋 2007/05/26 22:17:42
大手ゼネコンが動解のどこを手伝わせようと言うのでしょうか?
振動解析といっても構造物全体の質点系解析ひとつとっても
モデルづくり、地震波の作成、選定、履歴則の設定、、、
その他、様々です。
いまから、振動のイロハを勉強しても正直、間に合うのとは
思えませんが、、、
もう少し、具体的にお知らせ頂かないと有益なアドバイスは
出てこないかと思います。
▲ page top
Re: 振動解析
コンコン 2007/05/27 01:02:10
紅の豚さん、解析屋さん

>大手ゼネコンが動解のどこを手伝わせようと言うのでしょうか?
 私もここが一番気になります。
 手伝うと言ってもフレームには関係ない、2次部材と図面以外には考えられないのですが・・・。
 
▲ page top
Re: 振動解析
なんで? 2007/05/27 01:08:57
>今回、某大手ゼネコンの設計部の依頼で、評定物件の設計をお手伝いすることのなりました。

某大手ゼネコンの仕事なんだから、その設計部の人に聞いたり、類似物件の計算書を借りて勉強すればいいじゃん。
振動解析なんて安全性の確認のためにやるんだから、敷地の場所、建物の形状、使用材料、工法等から上部構造、下部構造を決定するまでの方が大変だと思うけどなー・・・・・。
でも60m超えの物件を振動もやったこともない人に頼む某大手ゼネコンってどうなんだろう?
▲ page top
振動解析
ochaochag3 2007/05/27 10:21:28
>でも60m超えの物件を振動もやったこともない人に頼む某大手ゼネコンってどうなんだろう?



そうですね、私もそう思います。

依然は、大手、○中工務○の下請けをしていましたが、下請けのできるレベルの範囲しか仕事の依頼はありません。
高層等のお手伝いもしましたが、2次部材等の計算か、図面書きのお手伝い程度です、本線は絶対外注しません(しても無駄と思います)。

共同で作業される中で、自分の知らない部分が出てきたのかなとも思いますが、単独受注では荷が重いのでは、又依頼するほうも、なぜ??かと(失礼ですが文面を読んだ限り)思います。
▲ page top
Re: 振動解析
某大手ゼネコン 2007/05/28 07:23:39
心当たりがあるので、発注を取りやめます。
▲ page top
Re: 振動解析
紅の豚 2007/05/28 11:56:08
みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
仕事を受けた私自体、何で経験のない私なんかに仕事を依頼してくるのかと思います。
実際本日打ち合わせにいって、今回の業務は非常に厳しいことを伝えましたところ、動解析の経験がないことはわかっているが、今後のことを考えて、今回設計協力のなかで勉強してほしいとのことでした。実際の業務は、設計部の中で行い、モデルを作ったり、2次部材の計算を行うことがメインでやってほしいとのことでした。
みなさんお騒がせしてすいませんでした。

せっかくなので、今回設計協力の中で、すこしでも勉強になればと思い、仕事を受けました。

でも、これだけ構造設計技術者のいるなかで、振動解析をまともにできる人は、何人いらっしゃるのでしょうか?
私る知る限り、独立して少人数で事務所を経営している構造設計事務所では、ほとんど知りません。
▲ page top
Re: 振動解析
なんで? 2007/05/28 12:12:50
>でも、これだけ構造設計技術者のいるなかで、振動解析をまともにできる人は、何人いらっしゃるのでしょうか?
>私る知る限り、独立して少人数で事務所を経営している構造設計事務所では、ほとんど知りません。


結構いると思います。
ただ、この設計会議室を知らないだけで参加していないか、質問自体の内容がくだらないと思って参加しない方がたくさんいるだけのことだと思います。
関東近辺では限界耐力計算が採用禁止状態で、東京都の設計指針(オレンジ本)でのルートC(振動解析による確認)での設計が多く、確認審査機関では告示波での検討も要求されているのが原状です。
▲ page top
Re: 振動解析
なんで? 2007/05/28 12:15:15
>確認審査機関では告示波での検討も要求されているのが原状です。

上記、原状→現状が正です。

失礼しました。
▲ page top
Re: 振動解析
今だに未講習 2007/05/28 12:41:56
>みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
>仕事を受けた私自体、何で経験のない私なんかに仕事を依頼してくるのかと思います。

いないんですよ。それだけ。ゼネコンの要望に答える構造設計者が。だってアレやって、コレやって、で検討項目ばかりが多くて担当者はほとんど電卓たたかない。それで設計期間は超タイトで責任ばかり押しつけてくるほとんど丸投げ状態なんですもん。

私も何度かお世話になりましたが。もう2度とやりませんxxx。
私のまわりでもゼネコンの下請けはかなり不評です。

ま、私のような個人レベルで超大手ゼネコン設計部の設計ノーハウが学べたのが今でも役に立ってますが・・・。技術者としては一度はやってみた方がいいかも。
▲ page top