建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.140

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

既存RCのスリットについて
KANABON 2007/08/22 10:51:51
既存RC3階建(延床1046u)の3階部分に30u程度の増築の相談を受けています。
既存部分の設計は92年6月で、ルート2-2で計算されているのですが、スリットの仕様が
今の基準に合わないようです。(壁t=150でスリットt'=90、スリット幅w=25 柱際のみ)
スリットが働かないものとして再計算すると、案の定、偏心率が0.15を超えてしまって
いるのですが、壁量が増えてルート1が可となります。
このまま計算を進めても良いものでしょうか?
RCについては初心者同様なので、『一時の恥』を忍んで質問させていただきます。
▲ page top
Re: 既存RCのスリットについて
momo 2007/08/22 11:10:56
スリットが働かないものとして再計算すると、案の定、偏心率が0.15を超えてしまって
>いるのですが、壁量が増えてルート1が可となります。


部分スリットになっていると言うことでしょうか。
部分でも切ってしまえば壁量にカウントするとまずいですよ。

旧技術指針本に部分スリットの場合の付帯ラーメンの検討方法が載っています。

雑壁の剛性評価はRC造ではいつも問題になるところなので
最後は設計者の工学的判断になると思います。
▲ page top
Re: 既存RCのスリットについて
KANABON 2007/08/22 11:18:26
早々のご回答ありがとうございます。

>部分スリットになっていると言うことでしょうか。
部分スリットの条件を満たさないということです。

>部分でも切ってしまえば壁量にカウントするとまずいですよ。
柱量でカウントするべきでしょうか?
▲ page top
Re: 既存RCのスリットについて
4年ぶり 2007/08/22 11:32:07
(壁t=150でスリットt'=90、スリット幅w=25 柱際のみ)


部分スリットの場合目地部の壁厚はt/2かつ70o以下となっていますので
スリットの幅が90とすると部分スリットとなると思います。
Aw・Ac共に算入できないと思います。
▲ page top
Re: 既存RCのスリットについて
KANABON 2007/08/22 11:42:31
>(壁t=150でスリットt'=90、スリット幅w=25 柱際のみ)
>
>
>部分スリットの場合目地部の壁厚はt/2かつ70o以下となっていますので
>スリットの幅が90とすると部分スリットとなると思います。
>Aw・Ac共に算入できないと思います。
表記方法がまずかったかもしれません。
目地部の壁厚は90で壁厚の1/2及び70mmをこえています。
言葉を加えると、目地部分には D13-200@ が配筋されています。
▲ page top
Re: 既存RCのスリットについて
あっくん 2007/08/22 11:54:48
>(壁t=150でスリットt'=90、スリット幅w=25 柱際のみ)
>
>
>部分スリットの場合目地部の壁厚はt/2かつ70o以下となっていますので
>スリットの幅が90とすると部分スリットとなると思います。
>Aw・Ac共に算入できないと思います。

0.7Aw'でなら算入出来ると思います。
しかし、ルート1の壁量があったとしても、<技術基準解説書>のP−293で「偏心又は各階の・・・・ルート1採用すべきでない」とあります。
また、雑壁の方立壁としての剛性及び剛域の考慮も忘れずに。
▲ page top
Re: 既存RCのスリットについて
XL250R 2007/08/22 12:18:28
>目地部の壁厚は90で壁厚の1/2及び70mmをこえています。
>言葉を加えると、目地部分には D13-200@ が配筋されています。


90の壁厚では、耐力壁としては扱えない。
部分スリットとしても扱えない。

たとえ部分スリットとしても、当時、多分このスリットを設けることでフレームへの壁の影響を無視して設計しているでしょうから、当時のモデル化と同じようにしないと柱梁が納まらないのではないでしょうか?完全スリット化?
現行の基準に合うことの確認をしようとしているようですが、改正後新築でも四苦八苦しているのに、既存建物を現行基準に適合させるのは難しいのではないですか。

30u程度の増築なら独立して成り立つようにすれば、既存部はそのままでもよかったと思ったが?
▲ page top
Re: 既存RCのスリットについて
KANABON 2007/08/22 13:41:50
>90の壁厚では、耐力壁としては扱えない。
>部分スリットとしても扱えない。

その通りなんです。そのあたりの逃げ道はないようですね。


>30u程度の増築なら独立して成り立つようにすれば、既存部はそのままでもよかったと思ったが?
 
独立してエキスパンションで区切ってしまえば話は楽なのですが、
3階部分の増築ですのでそれは無理かと…。

基本的に増築は無理だと感じながらも、ルート1→○ との評価の
解釈について、皆様の意見をいただくことができて感謝しております。
どうもありがとうございました。
 
▲ page top


梁継手計算について
まっちゃん 2007/08/22 00:35:23
梁継手計算について教えてください。

鉄骨構造標準接合部SCSSにしたがって計算を進めていたのですが、曲げモーメントによるせん断力を求める際、「S」を用いて計算するようになっています。この「S」の意味がよくわかりません。ボルト群中心から各ボルトの中心までの距離の合計と思っていたのですがどうも違うようです。「S」の意味と計算式の意味がわかる方、申し訳ございませんがご教授方よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 梁継手計算について
見学者T 2007/08/22 09:45:02
こういうご質問では、「実はそうじゃなくて・・・」という「後出し」が、つきものですが、すなおにコメントを付ければ、以下の通りです。(後出し及び追加にはコメント致しません)

2002年3月30日版のP29の式に限れば、

β:せい方向のピッチPcに対する、幅方向ピッチの率
あとは、解説図を含め、20行程度を読んだ通りの変数。
以上です。これで解決するのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 梁継手計算について
ビルネ 2007/08/22 09:56:12
ボルト群の重心から各ボルトまでの距離をriとし、
その2乗和、すなわち
Ip=Σri^2
をボルト群の重心から最も遠い位置のボルトまでの距離rmax
で割ったものがSです。
すなわち、
S=Ip/rmax
と書けます。
例えば、
藤本盛久 編著:「鉄骨の構造設計」技報堂
の「9.2 接合部の応力計算 B.モーメントを受ける場合」
を読まれたら、理解できるのではないかと思います。
▲ page top
Re: 梁継手計算について
(no name) 2007/08/22 11:17:45
>梁継手計算について教えてください。
>


鋼構造接合部設計基準(日本建築学会)を見れば。
▲ page top


↓すみません消しちゃいました。 壁式鉄筋コンクリート ルート1
ichi 2007/08/21 19:42:28
皆様いつも拝見させていただき勉強させてもらっています。
教えてください。
壁式鉄筋コンクリートですが、今回の法改正で告示1790号が
廃止となりいわゆるルート1の規定については、告示593号に
よると思われます。告示593号は適判行きかそうでないかについて
ですがその中に壁式鉄筋コンクリートは除くとあるので
耐力壁適合の式2.5αAw・・・・については検討しなくていいものと
勝手に思っていましたが、本日とある行政からその式を検討することと指摘を受けました

壁式鉄筋コンクリートでもあの式を検討するのでしょうか?
▲ page top
Re: ↓すみません消しちゃいました。 壁式鉄筋コンクリート ルート1
(no name) 2007/08/21 19:48:11
>皆様いつも拝見させていただき勉強させてもらっています。
>教えてください。
>壁式鉄筋コンクリートですが、今回の法改正で告示1790号が
>廃止となりいわゆるルート1の規定については、告示593号に
>よると思われます。告示593号は適判行きかそうでないかについて
>ですがその中に壁式鉄筋コンクリートは除くとあるので
>耐力壁適合の式2.5αAw・・・・については検討しなくていいものと
>勝手に思っていましたが、本日とある行政からその式を検討することと指摘を受けました
>
>壁式鉄筋コンクリートでもあの式を検討するのでしょうか?


告示1026号は建材
▲ page top
Re: ↓すみません消しちゃいました。 壁式鉄筋コンクリート ルート1
仕事中 2007/08/21 20:45:59
>皆様いつも拝見させていただき勉強させてもらっています。
>教えてください。
>壁式鉄筋コンクリートですが、今回の法改正で告示1790号が
>廃止となりいわゆるルート1の規定については、告示593号に
>よると思われます。告示593号は適判行きかそうでないかについて
>ですがその中に壁式鉄筋コンクリートは除くとあるので
>耐力壁適合の式2.5αAw・・・・については検討しなくていいものと
>勝手に思っていましたが、本日とある行政からその式を検討することと指摘を受けました
>
>壁式鉄筋コンクリートでもあの式を検討するのでしょうか?

告示603号にあります。
▲ page top
Re: ↓すみません消しちゃいました。 壁式鉄筋コンクリート ルート1
たらい回し 2007/08/21 22:25:56
>>壁式鉄筋コンクリートでもあの式を検討するのでしょうか?

告示1026号→告示603号→告示593号第二号イを満足・・・・

結局よく分らんですね。

▲ page top
Re: ↓すみません消しちゃいました。 壁式鉄筋コンクリート ルート1
ビルネ 2007/08/22 07:53:06
>>壁式鉄筋コンクリートでもあの式を検討するのでしょうか?
>告示1026号→告示603号→告示593号第二号イを満足・・・・

その読み方になると思います。
したがって、
Σ2.5・α・Aw≧Z・W・Ai
の検討が必要になりますね。
この式を満たさない場合は、保有水平耐力計算によって確認する必要があり、
適判対象となってしまいます。
ちなみに、左辺の割り増し係数αは、以前まで低減係数βとして右辺に掛かっていました。

告示1026号第6第一号の「耐力壁は、釣り合い良く配置しなければならない。」
の条文が、相変わらず定性的な規定のままなため、もし、複雑なプランの場合には、
この条文に対する適合性を指摘される可能性もあるでしょう。

WRCは、結構、採用されることの多い構造種別だと思いますが、その割りに新基準に
おける説明が何故か少ないですね。
裏を返せば、従来からの大幅な変更はないということなのだと思いますが、その内、
センターのWRC設計施工指針などが、新基準に合わせて、微妙に改訂されると
思います。
参考までに、大阪府のWRC造用のチェックリストのURLを貼っておきます。
http://www.pref.osaka.jp/kenshi/kakunin/kouzou/youshiki/che_RC_kabe.pdf
ただし、2003年版なので新基準に完全に対応しておらず、注意が必要ですが、
(例えば、Σ2.5・α・Awの式ではなく、右辺にβが掛かった式になっています。)
必要チェック項目の参考にはなるかと思います。
▲ page top
Re: ↓すみません消しちゃいました。 壁式鉄筋コンクリート ルート1
喰えないラーメン屋 2007/08/22 13:41:13
>単位系、次元が合っていないと思うのですが。

(^^; (^^; 式そのものが会ってないような。撤回。m(_._)m
レス削除しました。
▲ page top


構造判定機関
KA 2007/08/21 18:22:31
千葉県の構造判定機関は、まだ1件もおりていない。
いま、重箱の隅まで食い違いを探して指摘しているようだ。
それも、判定委員でない人らしい、なんの為の構造判定機関なのか・・・図面の相違は、違反建築になるのでではないか?関係の無いことまで指摘され、不確認を出されては金もうけなのか、建築させないようにしているようである。審査趣旨を間違えてはいないのか。
非常にむかついている今日である。
他の地域はどうでしょうか。
▲ page top
Re: 構造判定機関
ヒロ 2007/08/21 18:34:38
>いま、重箱の隅まで食い違いを探して指摘しているようだ。
>それも、判定委員でない人らしい、なんの為の構造判定機関なのか・・・図面の相違は、違反建築になるのでではないか?関係の無いことまで指摘され、不確認を出されては金もうけなのか、建築させないようにしているようである。審査趣旨を間違えてはいないのか。
>非常にむかついている今日である。
>他の地域はどうでしょうか。

東京ですが、似たような状況ですね
適合ってなにからなにまでつじつまが合うってことではなく
安全性に関して適合しているということだと思いますけどね。
本質と違うところであれこれ出てくるともうサジ投げたくなりますね。また荷重が減って明らかに有利になるにもかかわらず、変更申請を求められたり、なにか目線がおかしな方向に行ってるとしか思えませんね...
▲ page top
Re: 構造判定機関
牛込 2007/08/21 19:08:21
>>いま、重箱の隅まで食い違いを探して指摘しているようだ。
>>それも、判定委員でない人らしい、なんの為の構造判定機関なのか・・・図面の相違は、違反建築になるのでではないか?関係の無いことまで指摘され、不確認を出されては金もうけなのか、建築させないようにしているようである。審査趣旨を間違えてはいないのか。
>>非常にむかついている今日である。

構造設計者は勇気を出して、そのような場合審査する人を非難・詰問すべきです。公序良俗・社会常識を説いて、相手がゴテゴテ言ったら上司に談判すべきです。場合によつては、大声を出して審査担当者を罵倒してもよい。
皆が、敢然として立ち向かえば、必ずや効果を上げるはずです。

(このようなことを発言せざるを得ない状況が情けない。憎っくきは姉歯ならぬ阿呆官僚です。)
▲ page top
Re: 構造判定機関
( ? _ ? ) 2007/08/21 19:09:37
>>いま、重箱の隅まで食い違いを探して指摘しているようだ。



姉歯問題を完全に通り過ぎた現象ですね。
審査では無く間違い探しの機関しか過ぎないのか。
なんか履き間違えしているのか。
根本的な問題は、改正基準法の中に有るような気がして為りません。
本当に、設計・建設業界は潰れますね。
大手ゼネコンサンなんかは、建物が大きいだけに図面の間違えを探されたらたまりませんね。
叩けば多少のほこり出ますから。
▲ page top
Re: 構造判定機関
red dragon 2007/08/21 19:24:27
>いま、重箱の隅まで食い違いを探して指摘しているようだ。

非難覚悟で申し上げますと、重箱の隅はやり過ぎですが、
問題のある設計者も多い事実はあるのです。

適判員に聞いて貰うとわかると思います。

詳しい例も申し上げたいが、身元がばれるので。
▲ page top
Re: 構造判定機関
縛られ上手 2007/08/21 19:41:00
片方からの話というのは信用しづらい。

先日もA氏が”機関が重箱の隅で..”と愚痴ってた。
その人の話を聞く限りは”やり過ぎ”と思った。

後日、機関の担当者と雑談になり、ある例ですが..と
悪い例を聞いた。なんと!先日のA氏の例だった!
機関側の説明だとナルホドと思った。

両方から話を聞かないと片方寄りになる。怖いと思った。
▲ page top
首相もですが
momo 2007/08/21 19:49:16
冬柴国交大臣留任決定らしいすね。

まあ、官僚主導で裸の王様状態ですが・・・。

頭が変われば
など淡い期待をしておりましたがしばらくダメか。
▲ page top
Re: 構造判定機関
仕事中毒 2007/08/22 00:44:48
審査機関も判定機関も、まぁ実際我々と同じつらい立場でもあり同情すべき面もあります。がしかし、ここはもう保身ばかり考えてないで、ある程度はチャレンジして欲しいものです。


PS やはり、関東の方が審査がシビアな印象を受けます、地域によって運用が違ってこれでいいのか
▲ page top
Re: 構造判定機関
締切り際 2007/08/22 02:36:32
「重箱の隅で」ってのは 最悪 審査機関で良いかと

適判は合法・整合性をよけといてモデル化などのどちらかと言うと大らかな判断と思ってましたが
実務運用は違うのでしょうか・・・

▲ page top
Re: 構造判定機関
(no name) 2007/08/22 05:16:01
>「重箱の隅で」ってのは 最悪 審査機関で良いかと
>
>適判は合法・整合性をよけといてモデル化などのどちらかと言うと大らかな判断と思ってましたが
>実務運用は違うのでしょうか・・・
>
>
重箱の隅なら追加検討すれば処理されるが、
モデル化の場合は致命的になる。
実務設計と工学の違いで、段違いモデルなんかを一連計算に
乗せるときなんか苦しいモデル化してるのは自分でも
理解してるけど、綺麗にモデル化出来ないところを突かれると
苦しいよ〜。
例題のような綺麗な仕事ばかりだと良いんだけどなぁ。

▲ page top
Re: 構造判定機関
(no name) 2007/08/22 08:24:47
>千葉県の構造判定機関は、まだ1件もおりていない。

大阪。
某審査機関6件適判送り。->6件差し戻し。(不適扱いでは無い)
▲ page top
Re: 構造判定機関
(no name) 2007/08/22 09:08:19
>大阪。
>某審査機関6件適判送り。->6件差し戻し。(不適扱いでは無い)

なんじゃ、それ?(笑)
門前払い、そんなのもあるんだ。
今回の法改正の制度のなかに
▲ page top
Re: 構造判定機関
酷暑日 2007/08/22 10:02:53
>>大阪。
>>某審査機関6件適判送り。->6件差し戻し。(不適扱いでは無い)
>
>なんじゃ、それ?(笑)
>門前払い、そんなのもあるんだ。
>今回の法改正の制度のなかに


裁判のようですね。
適判以前の審査に不備あり。
▲ page top
Re: 構造判定機関
おどろきのno name 2007/08/22 10:15:49
>裁判のようですね。

す、、、すゎいばん!?まじっすか
▲ page top


SS2ユーザーの方、教えて下さい。
(no name) 2007/08/21 12:17:57
SS2ユーザーの方にお聞きしたいのですが、概要書作成の為に
構造計算書(その1)を全て添付していますか?
全て添付している場合は、概要書に参照項の欄に
(SS2 P○○)(構造計算書(その1)P○○)と書くのですか?

教えて下さい。
▲ page top
Re: SS2ユーザーの方、教えて下さい。
やや 2007/08/21 12:37:02
>SS2ユーザーの方にお聞きしたいのですが、概要書作成の為に
>構造計算書(その1)を全て添付していますか?
>全て添付している場合は、概要書に参照項の欄に
>(SS2 P○○)(構造計算書(その1)P○○)と書くのですか?
>
>教えて下さい。
私はSS2概要書は無意味だと思って(その1)の添付してません!概要書に参照項の欄には概要書じゃなくて計算書のページと思ってます。 他の意見参照して下さい 私も知りたい
▲ page top
Re: SS2ユーザーの方、教えて下さい。
もう仕事中 2007/08/21 12:49:00
>私はSS2概要書は無意味だと思って(その1)の添付してません!概要書に参照項の欄には概要書じゃなくて計算書のページと思ってます。 他の意見参照して下さい 私も知りたい

私も(その1)は付けていません。
まだ申請出したばかりで不備もこれから来るかと思いますが、言われたら出すことにしています。
ページはわかりやすく書いたほうがいいでしょうね。
概要書 P1
計算書 P-1
電算出力 PAGE01
などと書いたりしてます。

それと告示対応ということで「Ver2.80の変更内容ガイド」
もおまけに付けています。
▲ page top
Re: SS2ユーザーの方、教えて下さい。
Lion 2007/08/21 13:09:21
>私も(その1)は付けていません。

SSユーザーでは無いですが、省略「出力その1」は
すでに認定切れですから、意味を持たない出力だと思います、
以前は「出力その1」のみで確認パスしていましたね、
50ページで終わりだった。

確認添付の構造計算書は、以前の「出力その1」に該当する構
造概要書のみで良いと思うのは私のみか???
構造の責任は結局の所、設計者が負うのだから・・・

▲ page top
Re: SS2ユーザーの方、教えて下さい。
Mr.M 2007/08/21 13:21:35
SS2(その1)をすべてつけました。
概要書の要求内容と良く似てますよね。
添付した資料は、「その1」「地盤調査」「Ds判定」等々、インデックスを付け解るようにしておき、概要書には(参照P その1P20)と記入しました。
部材検定図等は、3Dより長期、短期、検定結果図を追加で添付しました。
 RC造 ルート3 共同住宅でしたが、なんとか、適合判定突破できました。
▲ page top
Re: SS2ユーザーの方、教えて下さい。
MKUN 2007/08/21 13:54:12
>確認添付の構造計算書は、以前の「出力その1」に該当する構
>造概要書のみで良いと思うのは私のみか???
>構造の責任は結局の所、設計者が負うのだから・・・
>

Lionさん

まったくその通りですね。
旧大臣なわけですから。

こちらは、因みにSSユーザーです。
▲ page top
Re: SS2ユーザーの方、教えて下さい。
no name 2007/08/21 14:12:46
>SSユーザーでは無いですが、省略「出力その1」は
>すでに認定切れですから、意味を持たない出力だと思います、


認定は無くなったけど「その1」の内容はかなり流用できます。3D作図も使えば更に省力出来ます。  
▲ page top
Re: SS2ユーザーの方、教えて下さい。
すごい! 2007/08/21 14:25:37
>SS2(その1)をすべてつけました。
>概要書の要求内容と良く似てますよね。
>添付した資料は、「その1」「地盤調査」「Ds判定」等々、インデックスを付け解るようにしておき、概要書には(参照P その1P20)と記入しました。
>部材検定図等は、3Dより長期、短期、検定結果図を追加で添付しました。
> RC造 ルート3 共同住宅でしたが、なんとか、適合判定突破できました。



適判通過して確認済証もらえたのですか?
そろそろ確認申請が下り始める?
▲ page top
Re: SS2ユーザーの方、教えて下さい。
見習い 2007/08/21 15:46:06
>SS2(その1)をすべてつけました。
>概要書の要求内容と良く似てますよね。
>添付した資料は、「その1」「地盤調査」「Ds判定」等々、インデックスを付け解るようにしておき、概要書には(参照P その1P20)と記入しました。
>部材検定図等は、3Dより長期、短期、検定結果図を追加で添付しました。
> RC造 ルート3 共同住宅でしたが、なんとか、適合判定突破できました。

適判突破ですか、おめでとうございます。
きっと、適判突破、一号ですね。
▲ page top
Re: SS2ユーザーの方、教えて下さい。
たかお 2007/08/21 15:47:16
文句つけられるのがいやなのでその1、その3両方つけて提出しました。
▲ page top
Re: SS2ユーザーの方、教えて下さい。
(no name) 2007/08/21 15:48:19
Mr.Mさん
適判突破、おめでとうございます。
▲ page top
Re: SS2ユーザーの方、教えて下さい。
(no name) 2007/08/21 15:59:14
>SS2(その1)をすべてつけました。
>概要書の要求内容と良く似てますよね。
>添付した資料は、「その1」「地盤調査」「Ds判定」等々、インデックスを付け解るようにしておき、概要書には(参照P その1P20)と記入しました。
>部材検定図等は、3Dより長期、短期、検定結果図を追加で添付しました。
> RC造 ルート3 共同住宅でしたが、なんとか、適合判定突破できました。

祝、適判突破。
これで、下ろされやすくなるといいけど・・・
第1号を下ろすのは、適判も勇気いりますからね。
国交省の顔色見てしなきゃいけないから
小さな適判業者じゃ、無理っておもってました。
Mr.Mさん、その審査機関は、何処でしょうか?
▲ page top
Re: SS2ユーザーの方、教えて下さい。
Mr.M 2007/08/21 20:49:24
祝、適判突破。
>これで、下ろされやすくなるといいけど・・・
>第1号を下ろすのは、適判も勇気いりますからね。
>国交省の顔色見てしなきゃいけないから
>小さな適判業者じゃ、無理っておもってました。
>Mr.Mさん、その審査機関は、何処でしょうか?

時期が時期だけに、もうしばらく穏やかにお願いします。
平行して、他の、物件も申請しているものですから。

強いて言うなら、Lionさんの地元です。
▲ page top


方向別の設計ルートの採用について。
復帰した天邪鬼 2007/08/21 11:18:00
準告示扱いの技術的助言1335号(1856号)に下記の記述があります。 ” ”は私が解釈上重要と見た文言です。

『建築物に適用する構造計算は、”原則として”建築物ごと・・に判断する。
”ただし”、”各”方向に・・・場合、いずれかの方向に より詳細な構造計算を、(すなわち、・・・)適用することができる。・・・』

(注釈)
各方向に・・・の場合:ルート1又はルート2を適用することができる場合

この文言を読む限り、今までどおりの方向別に設計ルートを採用できると解釈できますが、皆さんはどう解釈されますでしょうか?

また、確かな事では無いのですが(間違ってたら申し訳無いが)「設計ルート」については指針の記述のみであったのを、6月20日以前は告示扱いに格上げするために、解説書を削除し技術的助言で記述したものと解釈することができますが、、、。
▲ page top
Re: 方向別の設計ルートの採用について。
復帰した天邪鬼 2007/08/21 11:20:00
6月20日以降の誤り。です。
▲ page top
Re: 方向別の設計ルートの採用について。
no name 2007/08/21 11:25:42
>『建築物に適用する構造計算は、”原則として”建築物ごと・・に判断する。
>”ただし”、”各”方向に・・・場合、いずれかの方向に より詳細な構造計算を、(すなわち、・・・)適用することができる。・・・』
>


わたしは「建築物ごと」という文言に注目しました。
つまり「解析方向ごと」では無いと言う意味ととらえました。
▲ page top
Re: 方向別の設計ルートの採用について。
復帰した天邪鬼 2007/08/21 11:43:05
>わたしは「建築物ごと」という文言に注目しました。
>つまり「解析方向ごと」では無いと言う意味ととらえました。


「ただし、各方向・・」の”各”は”両”の意味で、「ただし、両方向ともルート1、ルート2が適用できる場合」の意味でしょうか?


▲ page top
Re: 方向別の設計ルートの採用について。
壮君のパパ 2007/08/21 11:58:26
>>わたしは「建築物ごと」という文言に注目しました。
>>つまり「解析方向ごと」では無いと言う意味ととらえました。
>
>
>「ただし、各方向・・」の”各”は”両”の意味で、「ただし、両方向ともルート1、ルート2が適用できる場合」の意味でしょうか?
>

何か憲法の解釈の違いとおなじような・・・

読み方で確かにどちらとも取れる(?)ような気もしてきました。

追記:私は、原則両方向同じルートとよめましたが・・
▲ page top
Re: 方向別の設計ルートの採用について。
(no name) 2007/08/21 12:04:36
>何か憲法の解釈の違いとおなじような・・・
>
はやく、統一見解が出て欲しいですね。
出るまでは、同一ルートが無難のようです。
判定員と構造屋と言い争っても時間の無駄だし・・(諦め)
▲ page top
Re: 方向別の設計ルートの採用について。
復帰した天邪鬼 2007/08/21 12:38:54
ある方からのご意見です。


2007年版、基準解説書の解釈です。

P551のB「建築物に適用する構造計算は、原則として建築物ごとに判断する。」
の一文の解釈で、方向別に異ルート設計は不可との流れになっています。

しかし、3月に行われた、適判講習会テキストP30に
「計算方向ごとに異なる計算ルートを用いることは出来る。」と明記してあります。
テキスト発行後、法律が変わっているわけではないので、
異ルート設計不可という解釈の方が、おかしいと考えます。


▲ page top
Re: 方向別の設計ルートの採用について。
no name 2007/08/21 12:44:34
>しかし、3月に行われた、適判講習会テキストP30に
>「計算方向ごとに異なる計算ルートを用いることは出来る。」と明記してあります。
>テキスト発行後、法律が変わっているわけではないので、
>異ルート設計不可という解釈の方が、おかしいと考えます。
>』
>

それは3月の時点での記述にすぎません。
法律はかわってなくとも技術的助言と言うものがある限り
Noであると解釈します。
▲ page top
Re: 方向別の設計ルートの採用について。
(no name) 2007/08/21 13:13:28
▲ page top
Re: 方向別の設計ルートの採用について。
壮君のパパ 2007/08/21 13:39:13
>
>しかし、3月に行われた、適判講習会テキストP30に
>「計算方向ごとに異なる計算ルートを用いることは出来る。」と明記してあります。

適判講習会テキスト
留意事項(目次の次ぎ)
本テキストの内容は、今後出される政省令、告示、技術的助言、施工通達によって、一部が変わる場合があります。

故に、新しい技術的助言が優先されると思います。
▲ page top
Re: 方向別の設計ルートの採用について。
復帰した天邪鬼 2007/08/21 13:40:36
>http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=155070718&OBJCD=&GROUP


勿論、質問事項の一つとしています。

現在、審査機関が次第に「できない」との判断が多くなって、、。
しかし、適判機関は必ずしも、、、のスタンス。


世の中、国交省より審査機関の意向で動いている!?
突っ走っている審査機関は???


蛇足ですが、技術的助言の最初の文章。
「・・・原則として建築物ごと(令81条4:エクスパンの部分ごと)に判断する。・・・」
この解釈は一つの敷地にある複数の建築物に対して建築物ごと、なんですが、、、。

このレスはもう終わりにしましょうか?

▲ page top
Re: 方向別の設計ルートの採用について。
大阪の構造士 2007/08/21 15:35:39
http://www.mlit.go.jp/pubcom/07/pubcomt99_.html

設計ルートの方向別による告示のパブコメがでてるみたいです。

中身は未確認です。

▲ page top
Re: 方向別の設計ルートの採用について。
壮君のパパ 2007/08/21 16:41:59
>http://www.mlit.go.jp/pubcom/07/pubcomt99_.html
>
>設計ルートの方向別による告示のパブコメがでてるみたいです。
>

>

Sは スパンの制限付(ルート1で6.0mとルート1-2で12.0m)片方向が ルート1なら XYルートの変更可能

RCは 片方向が ルート1なら XYルートの変更可能

ルート2とルート3の組み合わせは NG

で間違いないでしょうか???

まだ告示が正式にでていませんから、現在の扱いは法的にはいままでどおりのはず・・・・・
でも、パブコメで指導されそう
▲ page top
Re: 方向別の設計ルートの採用について。
復帰した天邪鬼 2007/08/21 17:21:39
国交省からの情報です。(問合せ確かめた方がいます。)

『方向別に異なる設計ルートの採用は可』
但し、文章化して世に出るかは疑問。
多分、講習会でその旨の回答・説明みたいなものが有ると思います。

期待しましょう!!
▲ page top
Re: 方向別の設計ルートの採用について。
M2 2007/08/21 18:10:13
>『方向別に異なる設計ルートの採用は可』

当然のような木がします
▲ page top
Re: 方向別の設計ルートの採用について。
喰えないラーメン屋 2007/08/21 18:29:38
>国交省からの情報です。(問合せ確かめた方がいます。)

確かめた人から電話を貰った・・・。同じ人。?
近い内に告示を出す・・・と。・・がタイトルのパブコメ案らしい。

告示が出ると言う事は、1年前にカキコがあったとおりダメだったんですよね。
▲ page top
Re: 方向別の設計ルートの採用について。
壮君のパパ 2007/08/21 19:51:56
>>国交省からの情報です。(問合せ確かめた方がいます。)
>
>確かめた人から電話を貰った・・・。同じ人。?
>近い内に告示を出す・・・と。・・がタイトルのパブコメ案らしい。
>
これだとおもうのですが パブコメがあります
http://www.mlit.go.jp/pubcom/07/pubcomt99/01.pdf
▲ page top
Re: 方向別の設計ルートの採用について
bergamo 2007/08/21 21:25:26
パブコメ募集中の告示案、読んでみましたが、これ、
片方向ルート1+逆方向ルート2の場合ですね。

こういうのが出るということは、今後、ルート2と
ルート3の場合とか、ルート1と3の場合とかも
でるということなのか..
▲ page top
Re: 方向別の設計ルートの採用について
(no name) 2007/08/22 09:40:47
2007年技術基準解説書P411の併用構造の取扱いでは、
6.9.1A各方向それぞれの構造計算等の規定を適用して設計する。
とあります。
例を見ますとX方向はSRC、Y方向RCそれぞれの規定にて設
計であればX方向はルート3、Y方向はルート1にて設計しても
よい様にとれると思うのですが、いかがでしょうか?
そうしますと、建物全体が同一の設計で方向別の設計が出来ない
事になると矛盾を感じるのですが・・・。
▲ page top
Re: 方向別の設計ルートの採用について。
喰えないラーメン屋 2007/08/22 13:47:59
>RCは 片方向が ルート1なら XYルートの変更可能
>
>ルート2とルート3の組み合わせは NG
>
>で間違いないでしょうか???

顔を左に傾けて読んだら、そのように読めました。
何か変なのでプリントして読み直しました。同じでした。(*^_^*)
▲ page top
Re: 方向別の設計ルートの採用について。
あい うえお 2007/08/22 21:38:43
 パブコメということは告示がでればOKになる?
ということは現在はだめということでしょうかねえ・・・。
 役所も民間も「現在はだめ」という気がする・・・。
 聞きに行って余計な検討されるのも・・・
▲ page top
Re: 方向別の設計ルートの採用について
bergamo 2007/08/22 23:45:43
告示案ですが、整理すると、

鉄骨造で、
片方向:ルート1−1
逆方向:ルート2、かつ、スパン6m 以下

鉄骨造で、
片方向:ルート1−2
逆方向:ルート2、かつ、スパン12m 以下

RC造で、
片方向:ルート1
逆方向:ルート2

である場合は、ルート2の計算と同等とする。
・・・と書いてあります。

ルート2の計算をする時に、片方向だけルート1でも、
全体としてルート2の計算と同等と考えていいですよ、
ということ。

しかし、こういう場合、両方向ともルート2にすること
が多いような。
▲ page top
Re: 方向別の設計ルートの採用について
喰えないラーメン屋 2007/08/23 02:04:29
>RC造で、
>片方向:ルート1
>逆方向:ルート2

(ry

>しかし、こういう場合、両方向ともルート2にすること
>が多いような。

ルート1=壁がある=偏心しがち=ルート3へ。
仕口の検討・・・NG・・・できたら別ルートで計算したい。
▲ page top


混構造RC壁式2階床スラブについて
HELP ME! 2007/08/20 17:25:27
お世話になります。
1階RC(壁式)2,3階木造の確認申請提出時において次の事を言われました。
「壁式構造のため2階の床はコンクリートスラブでなければいけない。」
6/20日以前は1度も指摘された事もなく、壁式規準においても耐震的にかなりの余力がある場合には屋根版(今回は2階スラブ部分に当たると解釈)はRC以外でも可とあるため今までどおり木床で構わないと思いますが・・・また3階建混構造住宅の構造設計の手引き(木材技術センター)にもRCスラブを設けない時の
設計手法があります(P17)が皆さんのご意見お聞かせ下さい。宜しくお願いいたします。
▲ page top
Re: 混構造RC壁式2階床スラブについて
(no name) 2007/08/20 17:33:14
基礎の立上がりが大きい木造3階建てとかで
出せばいいんじゃないの?
▲ page top
Re: 混構造RC壁式2階床スラブについて
2007/08/20 17:37:04
対隣間距離を満足してれば、良いと思いますが、駄目ですか?
▲ page top
Re: 混構造RC壁式2階床スラブについて
(no name) 2007/08/20 18:14:25
壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針(2003)以降は床版がRCでないばあいは保有耐力を満足する必要があると思います。
私も木床で検討する場合は保有耐力を添付していましたが6/20以降の申請であればルート3にしてしまうと適判の対象となるのでRC床としています。
小さな吹き抜けなら認められる場合もあるとおもいますが木床の範囲が全体であれば 保有耐力+適判 or RCスラブに変更 のいずれかの選択となるのではないかと思います。
▲ page top
Re: 混構造RC壁式2階床スラブについて
(no name) 2007/08/20 18:17:33
>1階RC(壁式)2,3階木造の確認申請提出時において次の事を言われました。
>「壁式構造のため2階の床はコンクリートスラブでなければいけない。」
>6/20日以前は1度も指摘された事もなく、壁式規準においても耐震的にかなりの余力がある場合には屋根版(今回は2階スラブ部分に当たると解釈)はRC以外でも可とあるため今までどおり木床で構わないと思いますが・・・また3階建混構造住宅の構造設計の手引き(木材技術センター)にもRCスラブを設けない時の



今までもそうですが、壁式構造の場合は床剛性確保の為必ず2階の。床はコンクリートスラブが必要です。

これは指摘されない方が???と思います。


基礎の立上がりが大きい「木造”2”階建て」とかで通る行政庁もありましたが好ましくはないと思っていました。

結論として

「1階RC(壁式)2,3階木造」は当然床はコンクリートスラブが必要です。
▲ page top
Re: 混構造RC壁式2階床スラブについて
喰えないラーメン屋 2007/08/20 18:31:10
5年ぐらい前に指摘されました。
高基礎+床下物置。
ナンタラ改訂基準に、1階はラーメン構造または壁式構造とする。
壁式構造は告示により、スラブが無いと保有耐力の計算が必要。
木造の保有耐力の計算が出来れば確認をおろします。(゚o゚)

べた基礎(ア)200、立ち上がりH2000厚さ200・・下駄を裏返したような構造。
壁式では無くて、壁脚固定のキャンチ壁=板厚方向のラーメン構造である・・・と。
壁式ならば、床スラブが必要です。

当時は絶版になっていたので木住センターからコピー本(9000\)を取り寄せて、何とかなりそうな所で予算がらみで中断。

木造保有計算をしたとはすごいですね。
▲ page top
Re: 混構造RC壁式2階床スラブについて
ochaochag3 2007/08/20 18:46:35
>>1階RC(壁式)2,3階木造の確認申請提出時において次の事を言われました。
>>「壁式構造のため2階の床はコンクリートスラブでなければいけない。」
>>6/20日以前は1度も指摘された事もなく、壁式規準においても耐震的にかなりの余力がある場合には屋根版(今回は2階スラブ部分に当たると解釈)はRC以外でも可とあるため今までどおり木床で構わないと思いますが・・・また3階建混構造住宅の構造設計の手引き(木材技術センター)にもRCスラブを設けない時の
>
>
>
>今までもそうですが、壁式構造の場合は床剛性確保の為必ず2階の。床はコンクリートスラブが必要です。
>
>これは指摘されない方が???と思います。
>
>
>基礎の立上がりが大きい「木造”2”階建て」とかで通る行政庁もありましたが好ましくはないと思っていました。
>
>結論として
>
>「1階RC(壁式)2,3階木造」は当然床はコンクリートスラブが必要です。
>


失礼、入力し忘れで(noname)になっていました。

この文は、私g3です。
▲ page top
Re: 混構造RC壁式2階床スラブについて
混沌 2007/08/20 19:03:22
>3階建混構造住宅の構造設計の手引き(木材技術センター)にも>RCスラブを設けない時の設計手法があります(P17)

WRC造のセンター指針はこのケースのように上階に木造が載る場合まで想定して規定されているとは思えません。
そのために「3階建混構造住宅の構造設計の手引き」が出版されているのです。今回の改正で、混構造の設計が厳しくなりましたが、基本的には、この手引きに沿って設計することが妥当だと考えます。
この設計手法でも認めないと言っているのでしょうか?
▲ page top
Re: 混構造RC壁式2階床スラブについて
Lion 2007/08/20 19:12:13
WRC+W混構造でRC床無しは私はやらせません、
一度だけ阪神大震災時に応急処置かなんかで無理矢理
解いた一件のみです、目下の規定にかかわらず、避ける
べき工法だと思っていますが・・・
▲ page top
Re: 混構造RC壁式2階床スラブについて
喰えないラーメン屋 2007/08/20 19:17:32
>この設計手法でも認めないと言っているのでしょうか?

告示は法の基づいています。
▲ page top
Re: 混構造RC壁式2階床スラブについて
M2 2007/08/20 22:24:33
私は通常のWRCでも屋根スラブを取るような構造計画はしません。
まして2階を取るなんて。

しかし、設計は人それぞれ。告示で良い、悪いではなく御自分の
意見主張をしっかり計算書に組み込んだらいかが?
もちろん裏付けも必要ですよ
▲ page top
Re: 混構造RC壁式2階床スラブについて
HELP ME! 2007/08/21 08:15:32
皆様早速のレスありがとうございます。
皆様のご意見大変参考にして、今一度調べて役所と打ち合わせしたいと思います。尚私としましては、10倍以上の壁量が確保されておりDs値0.55と見ても0.55/0.20=2.75倍さらに1.5倍程度の
偏心があったとしても2.75*1.5=4.125倍である為ゾーニングてきに考えても十分強度的に保有を満たす為スラブ無しでも可と思っておりました。
附におちないのが、6/20日直前に同じような構造スタイルの建物を駆け込み申請してそこで確認がおりている事です。
尚この結果については、ご報告させていただきます。
ありがとうございました。今後ともご意見よろしくおねがいいたします。
▲ page top
Re: 混構造RC壁式2階床スラブについて
喰えないラーメン屋 2007/08/21 08:34:41
>尚この結果については、ご報告させていただきます。

充分に強度がありそう・・・ではなくて、法・告示に沿って計算根拠が必要です。
それだけ余裕があれば、1階から3階までの保有耐力は満足するでしょうから確認はおりるのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 混構造RC壁式2階床スラブについて
天婆〜さん 2007/08/21 08:55:28
>>尚この結果については、ご報告させていただきます。
>
>充分に強度がありそう・・・ではなくて、法・告示に沿って計算根拠が必要です。
>それだけ余裕があれば、1階から3階までの保有耐力は満足するでしょうから確認はおりるのではないでしょうか。

ここで問題となるのは「木造の保有水平耐力」の計算規準は無い事が問題では・・・

さらに、木造のDsは?・・・

ついでに、RCと木の柱脚接合部の保有水平耐力の検討はどうするの・・・

これらは木質構造の専門家でも、てこずる検討項目なのに「S」や「RC」と同様にするのかな・・・

やはり「構造屋のないものねだり」に近いのかも・・・

木質構造設計規準等の参考書にも詳細に書かれていない事を、「工学的判断」とやらでするのかな・・・

もっと「木質構造」勉強されてからの方が良いのでは・・・

とくに、2Fスラブが無い場合には土台の設置する箇所も限られるので
RC壁梁の上だけでなく、木梁の上に木の耐力要素が来る場合があるので・・・

安全策を考えれば「2Fスラブ」は必要な要素なのだが・・・

いまの御時世 くれぐれも御用心を・・・
▲ page top
Re: 混構造RC壁式2階床スラブについて
ウッド 2007/08/21 18:04:30
>ここで問題となるのは「木造の保有水平耐力」

そうですよね。スラブ無しの場合、WRCの仕様規定を満足
させるために保有計算をするわけですが、各階毎に異なるル
ート計算は認めてもらえないので結局木造部分もルート3が
求められてしまいますね。

ここで疑問なのが、

>6/20日以前は1度も指摘された事もなく

です。

このケース場合は改正前も告示内容は同じでした。
6/20前なら建告1790第六号ホ、以降なら交告593第四
号、これを満足する場合のみルート1計算でOKのはずです。
1Fを保有計算しなければならない時点でルート1は×なのだ
から改正前であってもこの申請は非常に難しかったはずです。
ただ旧38条に従って住指発113号が適用されていた頃は
WRCの規定に保有耐力という文面はなかったので、軒高や
最高高さを気をつければ可能だったかもしれません。
この辺の内容は以前のスレの中のやりとりで、ある審査員の
方に指摘を受けて納得した次第です。
▲ page top
Re: 混構造RC壁式2階床スラブについて
喰えないラーメン屋 2007/08/21 18:49:05
>このケース場合は改正前も告示内容は同じでした。

通達  H3 住指発113(廃止) 第二 
 RC部分 令6節、
 S58告示1319WRC スラブの事は書いてない
WRC H13年告示1026号改正 スラブが必要
▲ page top


みかん本
ひでみ 2007/08/20 15:45:58
2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書
が届きました。黄色くありません。

黄色本→みかん本

なんて呼びましょうか?
▲ page top
Re: みかん本
サクラ 2007/08/20 18:45:09
>2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書
>が届きました。黄色くありません。
>
>黄色本→みかん本
>
>なんて呼びましょうか?


当然、:2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書:と呼びますよ。変な名称をつけてたらダメ・・・・

でも、別次元の世界では、黄縦縞本とか呼んでたっかな〜
盆休みで忘れたしまった*
誰か、教えて下さいな。
▲ page top
Re: みかん本
Boopy 2007/08/20 19:02:58
>2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書
>が届きました。黄色くありません。
>
>黄色本→みかん本
>
>なんて呼びましょうか?

読みやすいように、黄縞本(キジマボン)はどうでしょう?
▲ page top
Re: みかん本
Lion 2007/08/20 20:33:03
>読みやすいように、黄縞本(キジマボン)はどうでしょう?

そりゃぁ・・・ストライプな黄色本ですからして、

構造屋ALLはこれをやりたいから「ストライキ」・・決定!
▲ page top
Re: みかん本
MKUN 2007/08/21 13:49:25
>2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書
>が届きました。黄色くありません。
>
>黄色本→みかん本
>
>なんて呼びましょうか?

うちの黄色本2001はよく見るとオレンジ、たけど背表紙だけ
色あせて黄色本です。
黄色本2007は「みかん本」でもいいですよ・・・(*^_^*)。
▲ page top
Re: みかん本
喰えないラーメン屋 2007/08/21 19:13:36
>黄色本→みかん本

正誤表多発で未完本。
▲ page top
Re: みかん本
Lion 2007/08/21 19:20:01
>正誤表多発で未完本。

座布団3枚で決定!
▲ page top
Re: みかん本
天然 2007/08/21 19:28:47
>>黄色本→みかん本
>
>正誤表多発で未完本。


ウマイッ!
いいですね〜。


今日ユニオンの講習会で、講演者が当然のように「鶯本」と
連呼してました。
▲ page top
Re: みかん本
締切り際 2007/08/22 02:39:03
>黄色本→みかん本
>なんて呼びましょうか?

今ならもれなくゴッドファーザーになれます!
皆さん 奮ってご応募を♪
(「新黄色本」を こそっと応募!)
ただし 第1刷の多量な正誤表につき 第2刷以降を別愛称で同時に募集いたします
▲ page top
Re: みかん本
喰えないラーメン屋 2007/08/22 03:12:35
>座布団3枚で決定!

わざわざ平仮名で「みかん」と書いたスレ主さんの釣りに、引っ掛かったただけですヨン。
▲ page top


確認申請の遅れ
壮君のパパ 2007/08/20 14:12:58
一般の人も気が付き始めたようです。
下記の質問コーナーに木造3階建ての確認申請が
おりないとあります。
http://questionbox.msn.co.jp/qa3268279.html
▲ page top
Re: 確認申請の遅れ
(no name) 2007/08/20 15:29:44
確認を下ろさない事由がないときには
審査期間が延ばせないよね。
一定期間を確認して、着工すればいいんじゃないの?

(やるときは、検査機関に聞いてからしてね)
▲ page top
Re: 確認申請の遅れ
99 2007/08/20 21:23:24
>一般の人も気が付き始めたようです。
>下記の質問コーナーに木造3階建ての確認申請が
>おりないとあります。
>http://questionbox.msn.co.jp/qa3268279.html

これから木3の設計ですが、ずーっと解説書のせいにしてきたけど、届いたからには別の言い訳考えないと・・・。
ホームビルダーにも「木造3階建てが・・・」と、実際どうなんだろう???
しかし、なんでこの時期に3階建て取ってくるのよ!!
田舎なんだから、平家でいいのに。

愚痴でした。
▲ page top


厚生労働省の屈服
牛込 2007/08/20 12:49:11
厚生労働省の「診療科目の削減案が、現場等の猛反発で撤回」とのこと。
建築設計業界にもこのくらいの気概がほしかつた。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/medical_issues/?1187579011
▲ page top
Re: 厚生労働省の屈服
(no name) 2007/08/20 13:55:43
医師会と建築士会では献金の額が違うのでは?

医師会>数十億円
建築士会>献金してるのか?
▲ page top
Re: 厚生労働省の屈服
(no name) 2007/08/20 15:21:20
姉歯事件のころに、JS○Aの会長とかが、TV出演して
これで構造する人間の地位が向上するとか言ってたからなぁ。
みんながみんな、反対じゃないのでしょう。
大手とかも、妙に静かだしね。
▲ page top
Re: 厚生労働省の屈服
(no name) 2007/08/20 16:11:25
大手ゼネコンが談合やら裏金やらを自粛

当局がおいしい汁を吸えなくなった

建設業界はけしからん!いままで仕事ができたのは誰のおかげ
だと思っているのか!

今回の法改正

で、今が 「どっさり献金でもくれれば考えてあげるけど〜」
とお互いがにらめっこしてる状態とか・・

まさか、こんな流れじゃないでしょうなーー
▲ page top


ケンプラから
momo 2007/08/20 10:53:43
ケンプラッツ
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/
実態調査アンケートの内容(見出しのみ)

あぁ、分かる分かると少し気が楽になる自分がいます(笑)

●応力図は必要か
●どこが建築物の安全性の確保のための改正なのか
●「誤差であっても認めない」に投げ出したくなった
●何度も差し変え
●エコの時代に無駄なこと
●安全側なのに不整合
●今もって「準備中」
●周知させることなく実行
●理由もわからず誰も納得せず……
●国は現場のことを理解していない
●焦点がずれている
●安全性の検証に時間を確保できない
●意味のないことを要求
●メーカーを限定できない場合の対応は
●お上のために図面を作っているのではない
●泥棒捕らえて縄をなう
●審査機関の人が「この法改正おかしい」
●法令順守する人の負担が増えるだけ
●見積もりもしていない状況で認定書を提出しろと
●ユーザーの入居遅延に
●カッターで文字を削って書き換えた
●非現実的
●過剰な要求
●内装材の変更確認も必要なのか
●明らかに大丈夫なのに……
●平均地盤面の計算書をつけろだって
●概要書って何でしょう
●認定書の添付は必要なのか
●確認時にクロスの品番を決めるのは無理
●建築は変更によって良いものになると思うのだが
●検査後工事が増えるのでは
●銀行も考える時期
●現場知らずの法改正にうんざり
●提案した人に実務をこなしてもらいたい
●木造3階で応力図など必要ない
●レンジフードの換気量の検討を求められている
●論理的矛盾
●法治国家としては許されない穴だらけの内容
●信用されてないと思うと悲しくなる
●消防同意にも差し替えが効かない
●回答拒否
●クリアしているのに計算を要求
●事前協議も断られた
●時間稼ぎの細かいチェック
●「修正作業にはお金が払えない」と
●机上で規則をつくる愚かさ
●経団連は文句を言わないのか
●雑壁の位置も構造図に書くようにと
●解釈の相違によるトラブルがこわい
●概要の域を超えた概要書
●急ぐのであれば民間へ
●判断基準を確認すると「自分で調べてください」
●うちでは判断できないのでほかへ
●書類で責任を回避しようという姿勢
●検討期間がなさ過ぎ
●仕事の放棄ではないか
●できるだけ市にもってこないように
●消費者の視点に立っているのか疑問
●社会問題化することはまちがいない
●告知を積極的に行わないことが問題

長スレ失礼
まだあったけど。

▲ page top
Re: ケンプラから
サクラ 2007/08/20 11:16:23
>あぁ、分かる分かると少し気が楽になる自分がいます(笑)

↑ 同感です。


▲ page top
Re: ケンプラから
マータ 2007/08/20 11:27:47
机上の内容ばかり厳しくして、現場で起こっている手抜き、見落
とし、間違いは、なにも改正がない。

設計図は完璧?のつもり・・・でも
できあがった建物は要求性能を満たしていないなんて日常。

現場の建築は手作り。同じ設計図で作っても同じものは絶対
作れない木彫りの彫刻の様なもの。世界に一つだけの〜。

せめて、構造設計者に現場監理を義務づけするくらいであれば
まだ多少良かったと思うこの頃です。
▲ page top
Re: ケンプラから
red dragon 2007/08/20 12:03:08
構造屋からの反撃開始です。

経済は確実に停滞です。
そろそろ国土交通省もまずいかな?と思い始めたようですよ。

確認申請が下りないのも経済が停滞するのも国土交通省の
実務を知らない官僚の責任です。

▲ page top
Re: ケンプラから
テンプラ 2007/08/20 13:50:40
生類憐れみ令(1685-1709)以来、久々の歴史的悪法。

役人による役人の為の、「役人憐れみ令」ってところかな。
▲ page top
Re: ケンプラから
匿名 2007/08/20 16:07:15
>生類憐れみ令(1685-1709)以来、久々の歴史的悪法。
>
>役人による役人の為の、「役人憐れみ令」ってところかな。

役人は生類でしたか?
初耳です。
▲ page top
Re: ケンプラから
お犬さま 2007/08/20 16:41:55
>役人は生類でしたか?
>初耳です。

畜生!ってかんじじゃないでしょうか
▲ page top
Re: ケンプラから
牛込 2007/08/21 17:13:12
>>経済は確実に停滞です。
>そろそろ国土交通省もまずいかな?と思い始めたようですよ。
>
>確認申請が下りないのも経済が停滞するのも国土交通省の
>実務を知らない官僚の責任です。

この度の改悪に対しては、朝令暮改を期待します。
ただし、より良い方向への改正ですが。
それでも、設計の現場は戸惑いますね。
馬鹿な役人が民を苦しめている図です。
▲ page top


偏心率(非木造)計算ソフト
Lion 2007/08/20 10:26:36
お早うございます。

汎用の偏心率計算ソフトのフリー版、お奨めが有れば
教えて下さい、自作は有るがお奨めで無い(>_<)
エクセルで作れば良いが、時間がぁ・・・(泣)
▲ page top
Re: 偏心率(非木造)計算ソフト
red dragon 2007/08/20 12:39:45
ありそうで無いですねぇ。

要は重心(軸力入れれば出る)剛心(Qを入れれば出る)ので
LionさんならEXCELで作った方が探すより早そうですね。
▲ page top
Re: 偏心率(非木造)計算ソフト
Lion 2007/08/20 13:04:26
red dragonさん

>要は重心(軸力入れれば出る)剛心(Qを入れれば出る)ので
>LionさんならEXCELで作った方が探すより早そうですね。

検索したのですが、木造用ばかりで、やっぱ作る方が早いか・・・
ありがとうございます。
▲ page top
Re: 偏心率(非木造)計算ソフト
亀浦 2007/08/20 14:58:26
拙作で良かったら差し上げますが
製作本人にしか使えないかも(かなり癖がある)

サンプル付けてますので、落としてみてください。
http://pub.idisk-just.com/fview/p74Yig7CA9YW9Gsav6zNF5AR2HFhCLtAK4-E1wcsl7qxqTLtNlzO8q59kfaJJRDs

解凍したら h.batをクリックすれば実行します
▲ page top
Re: 偏心率(非木造)計算ソフト
Lion 2007/08/20 15:50:33
亀浦さん

>拙作で良かったら差し上げますが
>製作本人にしか使えないかも(かなり癖がある)

ご親切にUPして下さり、ありがとうございます(._.)
私自身の自作も有りますが、印字まで出来ていません、
イニシエのBasicなのです(笑)
▲ page top


待遇第3段
某社員より 2007/08/19 17:04:51
設計事務所所員の待遇は低いのが一般的と思います。
この度の改正で資格を持った所員の名前が書類に載り
責任を持たされます。
 この改正を機に、所員の資格に対する手当てUPは当然の
要求と思います。
所員で有りながら申請書に名前が載る人は、どんどん待遇UPを
要求する時です。
それが通らない事務所では、名前の使用を拒否するのが当然か
と思います。
私ともう一人の人で所長と話合っている途中ですが、責任に合う
給料UPを要求しています。
この様な考えは、これから益々出てくる事でしょう。
▲ page top
Re: 待遇第3段
(no name) 2007/08/19 17:44:36
会社の対応は、
資格の有る社員は採用しない、また現在資格の有る社員には
辞めていただく。
こんな事も有るかもね・・・・・
▲ page top
Re: 待遇第3段
(no name) 2007/08/19 18:36:22
>それが通らない事務所では、名前の使用を拒否するのが当然か
>と思います。

当然ですか? いいね〜〜アホ社員 面白すぎ
じゃあ給与UPしなけりゃ、はっきり拒否して 書くなよ
ゴキブリはどこにでもいますね
会社もお前もチクられてお縄だな♪
アホな社長と道ずれえ〜〜(←演歌調)

お縄になって
うえ〜〜ん、しゃちょ〜〜が給与あげてくんなかったから名前の使用を拒否したんだよ〜〜おお
いいね〜〜え 世間知らず

子供か!

▲ page top
Re: 待遇第3段
no name2 2007/08/19 18:56:30
>当然ですか? いいね〜〜アホ社員 面白すぎ
>じゃあ給与UPしなけりゃ、はっきり拒否して 書くなよ
>ゴキブリはどこにでもいますね
>会社もお前もチクられてお縄だな♪
>アホな社長と道ずれえ〜〜(←演歌調)
>
>お縄になって
>うえ〜〜ん、しゃちょ〜〜が給与あげてくんなかったから名前の使用を拒否したんだよ〜〜おお
>いいね〜〜え 世間知らず

酒でも飲んでるのか!
チクられる?ゴキブリ?
訳のわからん文章かくな!
▲ page top
Re: 待遇第3段
お節介 2007/08/19 19:55:36
荒らしに反応する人もまた荒らしです
華麗にスルー
▲ page top
Re: 待遇第3段
経営者 2007/08/19 20:03:40
>設計事務所所員の待遇は低いのが一般的と思います。
>この度の改正で資格を持った所員の名前が書類に載り
>責任を持たされます。
> この改正を機に、所員の資格に対する手当てUPは当然の
>要求と思います。
>所員で有りながら申請書に名前が載る人は、どんどん待遇UPを
>要求する時です。
>それが通らない事務所では、名前の使用を拒否するのが当然か
>と思います。
>私ともう一人の人で所長と話合っている途中ですが、責任に合う
>給料UPを要求しています。
>この様な考えは、これから益々出てくる事でしょう。


まあ、せいぜい要求してください。
経営者は、要求が多い社員には閉口するものです。
さっさと次の社員を見つけて頃合を見てあなた方はチョンかと思います、真剣な話。
経営者はやはり、人を見る目はあると思いますよ。
あまり思い上がらないことです。
▲ page top
Re: 待遇第3段
経営者2 2007/08/19 21:36:14
こういう勘違い野郎は多いよね。
まるで自分が会社を動かしている。みたいな。

やめても屁でもない存在なのにね。
▲ page top
Re: 待遇第3段
仕事中毒 2007/08/19 22:24:01
>やめても屁でもない存在なのにね。

社員を単なる経営のためのコマと考えている最悪の経営者です。
会社とは、人に働く場を与えることが社会的な使命なのですよ。もしも、出来るだけ安く搾取しようなんて考えがあるのでしたら、そんな会社に社会的な存在価値は有りませんしそのうち消えて無くなると思います。一体何のために会社を経営するのか、一から考え直してください。
▲ page top
Re: 待遇第3段
牛込 2007/08/20 07:24:40
>この度の改正で資格を持った所員の名前が書類に載り
>責任を持たされます。
> この改正を機に、所員の資格に対する手当てUPは当然の
>要求と思います。

一応もっともな要求だと思います。
しかし、がむしゃらに要求しても結果が良いかどうかは別問題です。
設計事務所経営も楽ではありません。
法人であれば、所員の給与アップは厚生年金、健康保険、児童手当等
の負担増につながります。
これがいかに大変なものかは経験してみなければ分からないでしょう。
給与アップを要求してみて、それがどう言う結果になるかを経験する
のも良いかとは思います。頑張って下さい。

▲ page top
Re: 待遇第3段
今回は納音M 2007/08/20 09:07:34
>私ともう一人の人で所長と話合っている途中ですが、責任に合う
>給料UPを要求しています。
>この様な考えは、これから益々出てくる事でしょう。

確認申請、適合性判定の再提出、は自腹で。
その手直し期間は、休暇扱い。
手直しには、会社の備品その他は使わない。

その辺の割合で、給料upが決まるのでは
▲ page top
Re: 待遇第3段
非役人 2007/08/20 09:17:57
確かに建築士の方が携われば写しの添付は必要ですが
無ければ無いで、多人数の建築士が必要というわけではないので

逆を言えば建築士の免許を持っている方は、公に名前を出す出さないにかかわらず、仕事に責任を持つべきではないですか?
必要だといわれれば堂々と出せばよいだけです。
日々これ精進ですよ。免状を持ってもらった以上は社会的立場を、その重要性をもっと認識しましょう。
▲ page top
Re: 待遇第3段
仕事中 2007/08/20 12:33:06
>所員で有りながら申請書に名前が載る人は、どんどん待遇UPを
>要求する時です。
>それが通らない事務所では、名前の使用を拒否するのが当然か
>と思います。
>私ともう一人の人で所長と話合っている途中ですが、責任に合う
>給料UPを要求しています。
>この様な考えは、これから益々出てくる事でしょう。

設計契約書にも名前入れてもらわんとな。
▲ page top
Re: 待遇第3段
(no name) 2007/08/20 13:01:07
> この改正を機に、所員の資格に対する手当てUPは当然の
要求と思います。

当然の要求であると思います。しかし、経営者の立場に立つと「何を言ってやがる」というのが本音かもしれません。
ですから、有資格が納得して経営者も納得する方法は、無資格者の給与を大幅に削減する、という方法であると思います。

▲ page top
Re: 待遇第3段
(no name) 2007/08/20 13:19:31
>当然の要求であると思います。しかし、経営者の立場に立つと「何を言ってやがる」というのが本音かもしれません。
>ですから、有資格が納得して経営者も納得する方法は、無資格者の給与を大幅に削減する、という方法であると思います。

おお、その手があったか。大賛成。
無資格者の給与を大幅に削減して、有資格者の給与に上乗せする。
だって無資格者は責任とらなくていいから、やりたい放題のデタラメな
計算書や構造図を書くんだもん。
▲ page top
Re: 待遇第3段
マータ 2007/08/20 13:27:11
>>当然の要求であると思います。しかし、経営者の立場に立つと「何を言ってやがる」というのが本音かもしれません。
>>ですから、有資格が納得して経営者も納得する方法は、無資格者の給与を大幅に削減する、という方法であると思います。
>おお、その手があったか。大賛成。
>無資格者の給与を大幅に削減して、有資格者の給与に上乗せする。

それやったら、実務経験のある、勤勉で有能な構造技術者が辞め
ちゃいます。

無資格の技術者には、二通りいて、単純に仕事も勉強もさぼって
来た人と、構造設計ばっかり一所懸命やってきて試験の事なんて
気にしていなかった(現実、世の中も資格を要求してなか
った・・・)人がいます。

後者の技術者を低評価したら、事務所の運営はなりたたないかと。
▲ page top
Re: 待遇第3段
(no name) 2007/08/20 13:58:54
>構造設計ばっかり一所懸命やってきて試験の事なんて
>気にしていなかった

それは言い訳だと思ふ。皆、仕事と勉強の両立で頑張ってきた。
▲ page top
Re: 待遇第3段
ぷー 2007/08/20 18:54:54
>それやったら、実務経験のある、勤勉で有能な構造技術者が辞め
>ちゃいます。
>

その篩い分けの制度が出来たのだと思うけど・・・。
無資格者、不良設計士は排除されるべし。
構造設計一級建築士は、3,4日の講習と試験が架せられるんですよ
同見ても無資格では話がすすみません。
有能な構造設計者の方は、一級建築士を早く取得してください。
でないと仕事がなくなります。
▲ page top
Re: 待遇第3段
(no name) 2007/08/20 18:56:43
>だって無資格者は責任とらなくていいから、やりたい放題のデタラメな
>計算書や構造図を書くんだもん。

だって、知らないんだもの。
これって、最強の言葉です。
無知って怖い物なしですよ。
失敗したら、すぐ、事務所なんてやめればいいだけですから
▲ page top
Re: 待遇第3段
ZZZ 2007/08/20 23:02:47
>だって、知らないんだもの。
>これって、最強の言葉です。
>無知って怖い物なしですよ。
>失敗したら、すぐ、事務所なんてやめればいいだけですから

あるあるあるあるある。
外注でもあった。まだ潰れてないから、最強の事務所ですね。
今は、申請できないでいるかも・・・。
▲ page top
Re: 待遇第3段
(no name) 2007/08/21 07:56:51
経営者は経営者的立場からの言い分あり。
社員は社員的立場からの言い分あり。
難しい新たな問題です。
今まで通りとは言えないですね。
それなりにUPを考えないといけないのかなと思うこの頃です。
お互いの歩み寄りが必要かと。
▲ page top


建築センターが質疑受付?
既存不適格者 2007/08/18 15:07:32
建築センターで、技術基準解説書に対する質疑をウエブにて受け付ける様です。どんどん質疑しましょう。

やぶ蛇にならない程度に・・・


http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20070817/510579/
▲ page top
Re: 建築センターが質疑受付?
MKUN 2007/08/18 15:14:44
>建築センターで、技術基準解説書に対する質疑をウエブにて受け付ける様です。どんどん質疑しましょう。
>
>やぶ蛇にならない程度に・・・
>
>
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20070817/510579/


既存不適格者さん

昨日この件について↓スレに書きましたが
すぐに、消えてしまいました。
章ごとにクリックするようになっていましたし、
講習会参加の有無も書かれていませんでした。
いずれ出ると思いますが、昨日のはテストだったのかも。

季節柄、やぶ蚊かと思いましたが勘違い
やぶ蛇ですね・・・確かに(^^;)。

▲ page top
Re: 建築センターが質疑受付?
暑いー 2007/08/18 16:04:43
▲ page top
Re: 建築センターが質疑受付?
MKUN 2007/08/18 16:16:23
>ココ
>↓
>http://www.bcj.or.jp/SITE1PUB/servlet/enquete.EnqueteForm/139


おお、暑いー さん、ありがとうございます。
▲ page top
Re: 建築センターが質疑受付?
(no name) 2007/08/18 18:16:46
技術基準解説書については
別スレでもありましたが方向別ルート採用が不可となったのは計算しずらくなりました。
よめばよむほど落ち込んでしまいそうです

▲ page top
Re: 建築センターが質疑受付?
定着 2007/08/18 20:15:51
>技術基準解説書については
>別スレでもありましたが方向別ルート採用が不可となったのは計算しずらくなりました。
>よめばよむほど落ち込んでしまいそうです
>

Q州F県指導課様に、その件について現在の指導方針を問い合わせてみました。(水曜日でのことです。)

「分からないので、国の方に問い合わせた所、現在、その件について国の方で協議はしてるそうです。」

「状況は、今まで通りでいく方向で進んでいるらいしのですが、強行に反対している方が居るらしいくて、最終的にはどうなるか分かりません。決まれば告示か通達での発表になるのらしいです。」
「話を聞いて私的には、協議中のため解説書に、方向別に異なるルートを採用してはならない。って書かなかったのではと感じました。」

「現時点では、一応今まで通りで行ってはいますが、適判で引っかかる可能性がありそうなんで、ルート3でやっていた方が良いと思いますよ。」
とのご意見を頂きました。
はてさて、どうなるのだろう。
▲ page top
Re: 建築センターが質疑受付?
(no name) 2007/08/18 23:45:45
>「話を聞いて私的には、協議中のため解説書に、方向別に異なるルートを採用してはならない。って書かなかったのではと感じました。」

下記スレでもありますが

>>早速、気になっている方向別計算ルートについての解説を探しましたが、見つけることはできませんでした。


>技術的助言(P551B)のなかに記載があります。
>各方向同じルートで計算する。
>ただし書きでは両方向ルート1でいける場合などに
>片側をルート3にあげる場合などはokとなっていますが
>ルートの方向別使い分けは実質無理ではないでしょうか。

解説書にははっきり不可とかいてあるように読めるのですが
▲ page top
Re: 建築センターが質疑受付?
(no name) 2007/08/18 23:52:48
安全証明を書くとき建物ごとに計算方法を記入することになったと思いますが 方向別に変えることができるんでしょうか?
ルート3で安全証明をだすときは建物がルート3(両方向)である必要があると思います。
▲ page top
Re: 建築センターが質疑受付?
定着 2007/08/19 10:25:56
>安全証明を書くとき建物ごとに計算方法を記入することになったと思いますが 方向別に変えることができるんでしょうか?
>ルート3で安全証明をだすときは建物がルート3(両方向)である必要があると思います。

そうなんですよ。
そのあたりで迷ったので問い合わせをしたら、あの様な回答のお言葉を頂きました。
お役人様的な、何とも人事的なご意見。

EOIには、修正案(手書き修正案)が公開された時に聞いた時、「線を引いてあるから、両方向同じルートでしないと、まずいでしょうね。(事前審査提出前)」
との事でした。
なので、同一ルートで提出。
私は、信用しないので、両方向同じルートで、そのまま決着すると考えております。
▲ page top
Re: 建築センターが質疑受付?
継手 2007/08/19 10:43:01
>>「話を聞いて私的には、協議中のため解説書に、方向別に異なるルートを採用してはならない。って書かなかったのではと感じました。」
>
>下記スレでもありますが
>
>>>早速、気になっている方向別計算ルートについての解説を探しましたが、見つけることはできませんでした。

>解説書にははっきり不可とかいてあるように読めるのですが


不可なら、取扱が変わったのですから、その理由説明があってしかるべきです。
その解説が書かれてないと言っているのです
▲ page top
Re: 建築センターが質疑受付?
red dragon 2007/08/19 10:52:56
>>解説書にははっきり不可とかいてあるように読めるのですが

P551を読む限り不可と読めないのですが?

P551の言わんとしていることは
各方向で、上位ル−トを採用するのは構わない。と読めるのは私だけ?


>
>不可なら、取扱が変わったのですから、その理由説明があってしかるべきです。
>その解説が書かれてないと言っているのです

禿同。鶯本の講習でも今までの変更点を言ってましたが、その中には無かったですね。

▲ page top
Re: 建築センターが質疑受付?
(no name) 2007/08/19 12:08:03
>P551の言わんとしていることは
>各方向で、上位ル−トを採用するのは構わない。と読めるのは私だけ?

これはその通りです。
各方向ルート1でいける場合 片方向を上位ルート採用はokです。
いままでのように耐震壁方向がルート1でラーメン方向がルート1採用できなくてルート3というような使い方ができなくなったようにおもいます
▲ page top
Re: 建築センターが質疑受付?
eggman 2007/08/20 01:04:34
しかし勝手にそういうルールにするとしたら、いくらお役人とは言えちょっと酷いと思いませんか?
春頃にあった講習会でのテキストでははっきり可能って書いてあるんだし。
ルール変えるんならちゃんと事前にこう変わりますっていう事前説明みたいなのが欲しかった。

後戻りできない物件が数件・・・。
また今更断面一からやり直しなんて、信用失うよなぁ・・・。
▲ page top


耐力壁又は準耐力壁の釘の縁端距離について
木造勉強中 2007/08/18 11:23:19
木造在来工法の耐力壁または準耐力壁の釘の縁端距離について教えて下さい。「過去の会議議事録no68」にも似たような質問がありましたが、いまいち納得できなかったので質問しました。

 構造用合板を張った場合の釘の縁端距離は、どれぐらい必要なのでしょうか?また合板の両側は柱でないと(厚さ30mmの間柱では無理?)ダメなのでしょうか?それと、準耐力壁の石膏ボードでも同じ考え方なのでしょうか?(得に石膏ボードのジョイントが厚さ30mmの間柱だと両側の釘又はビスの縁までの間隔がほとんど無くてボードが欠けているのを良く見ます)

 基本的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 耐力壁又は準耐力壁の釘の縁端距離について
天婆〜さん 2007/08/19 00:09:05
>木造在来工法の耐力壁または準耐力壁の釘の縁端距離について教えて下さい。「過去の会議議事録no68」にも似たような質問がありましたが、いまいち納得できなかったので質問しました。


自分の意にそったコメントを期待・・・

または、自分の納得するコメントを期待・・・

自分の考えを御持ちのようで、それで良いのでは・・・

ひとそれぞれ・・・
▲ page top
Re: 耐力壁又は準耐力壁の釘の縁端距離につ
木造勉強中 2007/08/19 19:52:29
天婆〜さんありがとうございます。

ひとそれぞれ...ですね...なるほど。そんなの気にしない人のほうが多いですしね。
▲ page top
Re: 耐力壁又は準耐力壁の釘の縁端距離について
SNIN 2007/08/22 11:30:09
>木造在来工法の耐力壁または準耐力壁の釘の縁端距離について教えて下さい。「過去の会議議事録no68」にも似たような質問がありましたが、いまいち納得できなかったので質問しました。
>

トステムのモイス(たぶん強化石膏ボード)のカタログをみていたら
縁端12mm 間柱幅45mmとでていました ダイライトには載っているかもしれません
▲ page top


ばぐばぐ
Lion 2007/08/17 20:55:48
BUS−5ですが、飛んでもない値が出るS柱断面算定の
バグが有るようです、、、当分使えそうにないぞ・・・
▲ page top
Re: ばぐばぐ
red dragon 2007/08/17 21:01:41
>BUS−5ですが、飛んでもない値が出るS柱断面算定の
>バグが有るようです、、、当分使えそうにないぞ・・・

いつものことですね。
当方も虫潰しにただ今協力中です。
kozoさんからのメ−ルが夜中の12時過ぎだったりします。
あちらはあちらで大変そうです。
▲ page top
Re: ばぐばぐ
よんぶんのいち 2007/08/17 23:29:56
私も二度ほど修正ファイルを頂きました。
柱の座屈長さ係数の直接入力が一部の柱で受け付けられない件は
修正されたようです。
他にも問題ありそうなんですが、週明けに適判物件を申請に出すことになりまして、
BUS-5で計算書作成中。安全証明にハンコつきました。
大丈夫だろうか・・・
▲ page top
Re: ばぐばぐ
第2種構造事務所 2007/08/17 23:53:00
>BUS−5ですが、飛んでもない値が出るS柱断面算定の
>バグが有るようです、、、当分使えそうにないぞ・・・

だから言ったでしょ ↓のレス

8月9日に製品版出荷と書いてあったけど、どのバージョンが来ることやら・・・

8月20日位には着くのかな???
▲ page top
Re: ばぐばぐ
Lion 2007/08/18 09:58:43
よんぶんのいち サン

>柱の座屈長さ係数の直接入力が一部の柱で受け付けられない件は
>修正されたようです。

それだっ・・・、情報ありがとうございます、早速差分ファイルを
請求しました、せっかっく「会員もページ」も有るのだから、
バグはどんどん公表すべきだと思うけど>Kシステム
皆、バグの無いソフトなんぞ存在しないことは理解しています。
▲ page top
Re: ばぐばぐ
よんぶんのいち 2007/08/20 10:25:53
Lionさんおはようございます。

座屈長さ係数の件ですが、当初普通に流したときに例の「塑性指針に・・・」
でkが10で設定されてNGが出る部位が有り、まあいつものことだからと
適当に1.3だか1.5だかを入力したところ、一部の柱で10のままである事に
気づきました。
ただし、今までなら塑性指針に、のメッセージが出ない様な架構形態であったため、
そのこと自身も確認する必要ありと思ってます。
▲ page top
Re: ばぐばぐ
Lion 2007/08/20 11:24:48
よんぶんのいちサン

>そのこと自身も確認する必要ありと思ってます。

請求したら今朝差分を送って来ました、会員ページには
一切出ていない>おかしいぞ>Kしすてむ>何のための会員?

不安だらけのBUS−5ですが、出さざるを得ないかな・・・
▲ page top
Re: ばぐばぐ
サリー 2007/08/20 13:38:27
今週末くらいに、HPでバージョンアップする予定だそうです。
▲ page top
Re: ばぐばぐ
red dragon 2007/08/20 14:09:37
>
>請求したら今朝差分を送って来ました、会員ページには
>一切出ていない>おかしいぞ>Kしすてむ>何のための会員?
>
訂正頻度が多すぎて...恥ずかしいんです。

>不安だらけのBUS−5ですが、出さざるを得ないかな・・・
私はBUS-5での申請はやめました。
メッセ−ジ大杉。
▲ page top
Re: ばぐばぐ
山本 2007/08/20 16:46:43
BUS−5の今の立場は何でしょう?
BUS−3なら旧認定ソフトという位置づけですが
5は認定とは何も関係のないソフトですよね
現在ではどちらが通りがよいのでしょうか??
▲ page top
Re: ばぐばぐ
Lion 2007/08/20 17:02:01
山本 さん

>BUS−5の今の立場は何でしょう?
>BUS−3なら旧認定ソフトという位置づけですが
>5は認定とは何も関係のないソフトですよね

いずれも非認定ですが5は概要書の吐き出しが
出来るらしいです・・・

>現在ではどちらが通りがよいのでしょうか??

全く解りません(笑)、BUS−5は打ち出しが
滅茶苦茶多いから、酷高笑は大喜びでしょう・・・
▲ page top
Re: ばぐばぐ
壮君のパパ 2007/08/20 21:31:04
概要書で RCの柱の断面リスト
X,Y方向でフープが逆に表示されています。

今週末には、正式にバージョンUPとなるそうです。
▲ page top
Re: ばぐばぐ
喰えないラーメン屋 2007/08/21 01:51:18
>概要書で RCの柱の断面リスト
>X,Y方向でフープが逆に表示されています。

耐震診断物件のデータ作成が終わって、試しに計算スタート・・・
ん?・・・もらった柱リストと梁伏図のXYが逆に書いてある。

6月決算なので申告が今月締め切り・・・。間に合わない。

▲ page top
Re: ばぐばぐ
もう仕事中 2007/08/21 08:16:04
>BUS−5の今の立場は何でしょう?
>BUS−3なら旧認定ソフトという位置づけですが
>5は認定とは何も関係のないソフトですよね
>現在ではどちらが通りがよいのでしょうか??

告示対応版というらしい
告示に対応しているほうが楽な気が・・・。
そうか、バグかぁ。

WALL−RCでは、総曲げの計算経過を示せと言われました。
結局手計算かぁ。
▲ page top


待遇不満 〜続編〜
社員 2007/08/17 19:19:44
みなさんお疲れさまです。

RC9の計算と図面のゴールが見えたので待遇のことを社長にいいました。

私:『今回の法改正で構造設計には、構造設計者個人の免許が必要であり、今までのような体制ではなくなりました。』
  『意匠設計は今まで通りの代表設計者なのに構造設計者だけが、私個人の免許ですよね。』
  『この体制では、私は独立して構造設計しているのと変わりませんよね。』
  『私は、33歳で手取りで26万円ぐらいです。この金額でこの体制はどうでしょうか?金額は前から不満でしたが、この法改正で、この金額では仕事をするのが馬鹿らしくなりました』
  『ですので9月20日で退社させていただき、独立させていただきたいのですが。』
  『構造の引継ぎは、構造設計をしている3人に均等にします』

社長:『確かに構造設計のAは、大変な立場になっている。』
   『待遇の不満はこちらも十分に理解している。』
   『でもAにやめてもらってはこまる。』
   『Aにしかできないことがあるし、後の3人では無理だろう』

私: 『無理と決め付けるのはどうでしょう?』

社長:『残った3人では今の仕事はこなせないだろう。』

私: 『こなしていくしかないと思いますが。それでも無理なら、私に連絡いただけましたら、仕事を請けさせていただきますが。』

社長:『Aの待遇については前から考えていて、これを見てみなさい』

【給料明細を見せられる。】

私: 『これでいきますと基本給25万に技能給27万ですよね。』

社長:『そういうことになるな。』
   『これが私が考えたAに対しての対価だ。』

私: 『・・・・』
   『少し考えさせていただいてもよろしいでしょうか。』

社長:『不満があるのか?』
   『あれば言いなさい。』

私: 『いやそうではなくて、考えなくてはならないことが沢山ありますので、給料が上がれが残りますとは、すぐにいえませんので、少し時間を下さい。』

社長:『解った。いい返事を聞かせてくれるように。』

とのことでした。

ちょっとビックリの金額を提示されたので、やめると言い切れませんでした。

やめる気満々やったのに、どうしよう。。。。
▲ page top
Re: 待遇不満 〜続編〜
喰えないラーメン屋 2007/08/17 19:31:41
>私:『今回の法改正で構造設計には、構造設計者個人の免許が必要であり、今までのような体制ではなくなりました。』
>  『意匠設計は今まで通りの代表設計者なのに構造設計者だけが、私個人の免許ですよね。』

意匠も構造も設備も同じです。
▲ page top
Re: 待遇不満 〜続編〜
M2 2007/08/17 19:49:39
良い社長やなぁ〜〜。

やめるならオイラと交代しましょ。
▲ page top
Re: 待遇不満 〜続編〜
社員 2007/08/17 19:57:44
すいません。

金額に誤記がありましたので、訂正しました。
基本給25万の間違えです。

やっぱりこの金額はいいほうでしょうか?
▲ page top
Re: 待遇不満 〜続編〜
サクラ 2007/08/17 20:10:59
>やめる気満々やったのに、どうしよう。。。。


社長さんが、ここを見てた・・・・

▲ page top
Re: 待遇不満 〜続編〜
マータ 2007/08/17 20:20:30
>やっぱりこの金額はいいほうでしょうか?

構造事務所の所員としてはいい方だと思いますよ。
これなら、無理して転職する必要ないと思います。
どこの会社に行っても完璧なんてないですし。移れば結構
労力かかるもんです。
評価してくれた社長に感謝してがんばる事をおすすめします。
社長が嫌いなら別ですが。
▲ page top
Re: 待遇不満 〜続編〜
Lion 2007/08/17 20:40:03
>>やっぱりこの金額はいいほうでしょうか?

おいらと交代しよっ!(笑)、独立しても仕事が付いて
来ることはおません、事務所の後ろ盾が有っての仕事と
理解しておく方がよろし・・・
▲ page top
Re: 待遇不満 〜続編〜
momo 2007/08/17 22:49:18
>>>やっぱりこの金額はいいほうでしょうか?
>
>おいらと交代しよっ!(笑)、独立しても仕事が付いて
>来ることはおません、事務所の後ろ盾が有っての仕事と
>理解しておく方がよろし・・・

禿同。

仕事なのか金額なのか安定なのか。
ご自分しか分かりませぬ。
▲ page top
Re: 待遇不満 〜続編〜
eggman 2007/08/18 00:13:36
給料に不満がある、
法改正で責任が自分個人にかかってくる、

・・・う〜ん、独立するには理由が消極的に感じますよ。
独立するんだったら、確固たる信念と目指すべき目標を持たないと。
お金だけだとなかなか社長もわかってくれないと思う。
▲ page top
Re: 待遇不満 〜続編〜
とりあえずno nameで 2007/08/18 00:24:38
自分で決めろよ!
▲ page top
Re: 待遇不満 〜続編〜
(no name) 2007/08/18 00:50:25
>すいません。
>
>金額に誤記がありましたので、訂正しました。
>基本給25万の間違えです。
>
>やっぱりこの金額はいいほうでしょうか?



私が25年前、24才頃社員勤めしていた頃の給料と同じくらいです。
その頃は、年齢+1.0万+資格手当てだったと覚えています。
ボーナスは、2.5倍でしたか。
構造事務所としては、普通の事務所でした。
週に2回は、会社の経費でクラブで飲んでいました。
あの頃は、面白かったです。


▲ page top
Re: 待遇不満 〜続編〜
とりあえずno nameで 2007/08/18 02:10:58
>
>
>私が25年前、24才頃社員勤めしていた頃の給料と同じくらいです。
>その頃は、年齢+1.0万+資格手当てだったと覚えています。
>ボーナスは、2.5倍でしたか。
>構造事務所としては、普通の事務所でした。
>週に2回は、会社の経費でクラブで飲んでいました。
>あの頃は、面白かったです。
>
>

すげー!

私も25年位前に24歳でしたが、年齢/2(額面で11万位)でボーナスは5万位でした。

入社して2年目、冬になってもコートを買うお金が無かったなー。
▲ page top
Re: 待遇不満 〜続編〜
GQW 2007/08/18 06:00:03
いまいる後輩に内、誰か1人が貴君の代わりになった時の事を
考えると社長の態度は給与減額にかたむきそうだね
▲ page top
Re: 待遇不満 〜続編〜
牛込 2007/08/18 08:35:09
>>>やっぱりこの金額はいいほうでしょうか?
>
>おいらと交代しよっ!(笑)、独立しても仕事が付いて
>来ることはおません、事務所の後ろ盾が有っての仕事と
>理解しておく方がよろし・・・

自分が満足できるならいい金額でしょう。
独立しても仕事の来る保証はありません。
まず、在職中に地道に顔を売って、できる限りの準備をした方が良いですよ。(それでも、やって行けるかどうかは不明)

▲ page top
Re: 待遇不満 〜続編〜
優柔不断 2007/08/18 08:39:18
あなたの年齢から言ってここで独立しないと
一生その会社にいると言う事になるでしょう。

目の前のはした金を取るか、自由を求めて飛び立つのか
誰しもそこで悩みはしますが、レスをつけてくれた先輩方は
今の生活に悔いがある人はいないのではないかと思います。
▲ page top
Re: 待遇不満 〜続編〜
社員 2007/08/18 10:25:48
>あなたの年齢から言ってここで独立しないと
>一生その会社にいると言う事になるでしょう。
>
>目の前のはした金を取るか、自由を求めて飛び立つのか
>誰しもそこで悩みはしますが、レスをつけてくれた先輩方は
>今の生活に悔いがある人はいないのではないかと思います。


みなさん色々なご意見ありがとうございました。
構造設計者としてはまだまだ若い方だと思いますが、私はこの法改正の機会に≪独立≫という選択をしようと思います。
みなさんのご意見にもありましたが、年齢的に起業するには最後のチャンスだと思いますので、悔いが残らないようにこの機会に挑戦してみます。
仕事の受注も今の取引先から私に仕事を出すと言ういただいてますし、現に3件ほどお話をいただいております。
なんとかこなしていき、皆さんのように成功したいと思いますのでこれからもよろしくお願いします。
▲ page top
Re: 待遇不満 〜続編〜
Lion 2007/08/18 10:37:01
社員さん

>なんとかこなしていき、皆さんのように成功したいと
>思いますのでこれからもよろしくお願いします。

私も独立したのは36歳でした、仕事は自然と人に付いて来ます
技術のみでなく日々人間性を磨いて置くことをお奨めします。。。
▲ page top
Re: 待遇不満 〜続編〜
サクラ 2007/08/18 11:01:17
>仕事の受注も今の取引先から私に仕事を出すと言ういただいてますし、現に3件ほどお話をいただいております。
>なんとかこなしていき、皆さんのように成功したいと思いますのでこれからもよろしくお願いします。

頑張ってね。
うまく軌道にのると良いですね。
▲ page top
Re: 待遇不満 〜続編〜
ホームズ 2007/08/18 11:06:32
>構造設計者としてはまだまだ若い方だと思いますが、私はこの法改正の機会に≪独立≫という選択をしようと思います。

良い選択だと思います。決して楽ではないと思いますが・・
事務所のため、給与のために残ることも悪くないですが、次に独立
するチャンスが難しい。
仕事も人生もタイミングが大事です。
そしてタイミングを逃さない勘がもっと大事です。

この掲示板を見てもわかるように、盆休みもなく夜中まで働いて毎
日一杯の焼酎のために仕事してても生きてはいけますから(^^♪
▲ page top
Re: 待遇不満 〜続編〜
鉄骨屋 2007/08/18 11:16:17
今後、構造設計一級建築士の資格が適用されるようになると
いよいよ転職、独立の流れに傾くでしょうね。
あるいは、社員と社長の給料の逆転現象が起きたりとか。
そういう意味で、今の時期に退職した方が
トラブルも少なく良いかもしれません。
しかし、経営者の方はたまりませんねぇ。
▲ page top
Re: 待遇不満 〜続編〜
ゴトウ 2007/08/18 11:58:47
33歳で手取り26万円ですか。それは少ないですね。
で、辞めると言ったら突然25万+27万=52万ですか(笑)。

社長と社員の立場ですから、待遇について対立するのは仕方ないでしょう。
絶対に今独立したいと言うのなら、辞めるべきだと思いますが、具体的な準備も無いのなら、1,2年ぐらい残って資金を作った方がいいですよ。考える時間ができるし。でも、タイミングってのも重要ですね。

おそらく、社長の方も「この社員はいつでも辞めるつもりだ」と言う意識になっているでしょうし、給与を上げた分だけ会社の経営が悪くなったら最初に解雇される可能性もあるでしょう。社長は同情だけでは経営しているワケではないのです、社員が辞めると言ったのなら同じ程度の仕事ができる構造設計者を探し始めた可能性もありますよ。見つかったら「お前は給与が高く経営できないので解雇する」って言われたりして。

では、頑張って下さい。
▲ page top
Re: 待遇不満 〜続編〜
(no name) 2007/08/18 12:56:24
33歳、若い、辞めて独立すべきです、将来後悔しないためにも
一歩踏み出す勇気があるかないかですね、
▲ page top
Re: 待遇不満 〜続編〜
マータ 2007/08/18 13:11:01
私の個人的予想なのですが、これからの構造事務所は、ある程度
事務所としての組織力や、企業としての財務体力が、社会から、
求められるのではないかと思っています。

今現在でも個人で経営しているかたは苦戦していると聞いてい
ます。もちろん例外もあります。

今までのような、サムライ業としての構造設計事務所の需要がど
の程度残されるか、よく考える必要があると思います。
独立すると言うことは、構造設計の事だけ考えては経営できま
せん。

私も数年前に独立した身で、当初は半年給料無し、年中無休でし
たが、充実感はサラリーマン時代とは大違いです

収入以上のやりがいと、責任と、リスクが伴います。

がんばってください。

▲ page top
Re: 待遇不満 〜続編〜
2007/08/19 01:29:59
35歳は人生乗り換えの最終列車。
今立ち上がらずして何時立ち上がる!

         GO!
▲ page top


適判、突破されたかた居ますか?
(no name) 2007/08/17 18:32:27
改正から、もうすぐ2ヶ月です。
事前審査から、本申請へと駒を進め適判を突破された人は
いますか?
どんな事を指摘されるのでしょうか?
地方の事前審査で適判を何事もなく通過するのは
無理な気がします。
適判とは直接話が出来ないそうですし、指摘されたところの
追加検討を一発でって言われても、、、
現状のままなら、廃業を考えなきゃ
▲ page top
Re: 適判、突破されたかた居ますか?
no name2 2007/08/17 19:28:48
この少し↓に
「適合判定通りません」
と言うスレッドがありますので一度目を通されることを薦めます。
▲ page top
Re: 適判、突破されたかた居ますか?
2007/08/19 02:28:46
新規投稿禁止中につきこちらに投稿(すみません)

-----------------------------------------------
RCチャート出力にて
-----------------------------------------------
スラブ厚 1/10*L を満足。
変形   1/250*L NG

こんな出力を堂々と計算書に添付した場合指摘対象?? 

▲ page top
Re: 適判、突破されたかた居ますか?
(no name) 2007/08/20 13:47:01
適判員と話せないから、質疑の返答に困る。
質疑返答のチャンスは1回って言われてるし、
このままでは、失敗して出し直しかも
再申請費用、どうしよう・・・
▲ page top
Re: 適判、突破されたかた居ますか?
(no name) 2007/08/20 16:29:28
適合判定は、マンションとかは必要だとおもうけど
個人の住宅まで必要あるの?
もし、地震でなにかあったって、個人の財産だから
面倒みてくれないのだから。
いままでにない揺れだとか、想定外の揺れで
壊れたとか言うだけだし、
それより、本当に、原発って大丈夫なの?
▲ page top
Re: 適判、突破されたかた居ますか?
(no name) 2007/08/20 16:49:13
今回の改正には、ほとほと困っています。
細心の注意を払って構造計算書を作成しても
言われそうだなって思ってるところなら
適用出来るのだが、予想外の所とかさ。
どうしようもないじゃん。
片持ちのねじれは、どうやって処理するのだってさ。
▲ page top


構造計算概要参考例
a 2007/08/17 15:33:29
構造計算概要参考例で鉄骨バージョンをインターネットでみつけたのですがRCの参考例がなかなかみつかりません。
どなたか参考例をみつけたかたはいますでしょうか?
▲ page top
Re: 構造計算概要参考例
はなむね 2007/08/17 15:51:45
>構造計算概要参考例で鉄骨バージョンをインターネットでみつけたのですがRCの参考例がなかなかみつかりません。
>どなたか参考例をみつけたかたはいますでしょうか?

http://www.icba.or.jp/kaisei/H19KadaiKento.htm

にあります。
▲ page top
Re: 構造計算概要参考例
a 2007/08/20 15:05:44
ありがとうございました
▲ page top


根巻き柱脚
おNEW 2007/08/17 14:09:46
お世話になります。
勉強不足で申し訳ありませんが、ご教示ください。

根巻き柱脚の終局曲げ耐力を算定する場合に、
「せん断補強筋が主筋降伏に先行しない検討」・・・って
ご存じですか?イメージはわからなくもないのですが・・?
一応調べたのですが見つからなくて・・。
ご存じの方、書籍名だけでも教えていただけませんか?

▲ page top
Re: 根巻き柱脚
(no name) 2007/08/17 14:22:37
>根巻き柱脚の終局曲げ耐力を算定する場合に、
>「せん断補強筋が主筋降伏に先行しない検討」・・・って
>ご存じですか?イメージはわからなくもないのですが・・?
>一応調べたのですが見つからなくて・・。
>ご存じの方、書籍名だけでも教えていただけませんか?
>

鋼管構造設計施工指針 同解説...P268(古いのでページはあてにならないです)
参考になるかも・・

▲ page top
Re: 根巻き柱脚
串団子 2007/08/17 14:25:17
「鋼構造接合部設計指針」日本建築学会

に詳しく説明しています。
▲ page top
Re: 根巻き柱脚
おNEW 2007/08/17 14:40:43
no nameさん、串団子さん、レスありがとうございます。

「鋼構造接合部設計指針」日本建築学会

早速、南洋堂ウェブショップに発注しました。
届くのは来週の火曜日かな?

どうもありがとうございました。

▲ page top