建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.180

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

木造の精密診断
木造勉強中 2008/03/14 09:27:56
木造の耐震診断を勉強中です。
建築防災協会「木造住宅の耐震診断と補強方法」の精密診断法1で
やろうとしているのですが、どうにもわからないことがあるので
お教えいただければと思います。

精密診断法1では、「大地震時の倒壊の危険性について実施する」と
謳われており、各要素の耐力は1.96kN/m(基準法の壁倍率相当)よりも
10〜20%程度上の値となっているようです。ここまではわかるのです。

ただ、診断法における検討用の荷重がC0=0.2で算出。とすると中小
地震になる気がします。C0ZWRtAiと耐力の合計値(偏心や剛性による
補正はありますが)の比較で判定を行うのですが、なぜ荷重が
C0=0.2でいいのか。これがわからないのです。

どこか見落としているのか、隠れたパラメータがあるのか。
どうなんでしょうか。
▲ page top
Re: 木造の精密診断
喰えないシチュウ屋 2008/03/14 09:41:33
>>補正はありますが)の比較で判定を行うのですが、なぜ荷重が
>C0=0.2でいいのか。これがわからないのです。

本を読まずにいい加減なレスでスミマセン。
許容応力度設計ではないので、耐震診断・保有耐力に外力は無いです。
▲ page top
Re: 木造の精密診断
天婆〜さん 2008/03/14 09:47:21
>木造の耐震診断を勉強中です。
>建築防災協会「木造住宅の耐震診断と補強方法」の精密診断法1で
>やろうとしているのですが、どうにもわからないことがあるので
>お教えいただければと思います。
>
>精密診断法1では、「大地震時の倒壊の危険性について実施する」と
>謳われており、各要素の耐力は1.96kN/m(基準法の壁倍率相当)よりも
>10〜20%程度上の値となっているようです。ここまではわかるのです。
>
>ただ、診断法における検討用の荷重がC0=0.2で算出。とすると中小
>地震になる気がします。C0ZWRtAiと耐力の合計値(偏心や剛性による
>補正はありますが)の比較で判定を行うのですが、なぜ荷重が
>C0=0.2でいいのか。これがわからないのです。
>
>どこか見落としているのか、隠れたパラメータがあるのか。
>どうなんでしょうか。


P30の 3.3.2「保有する耐力の解説」を3回以上読まれたら理解できるかも・・・


大サービスヒント  (四つの指標  最低値にて決定)


▲ page top
Re: 木造の精密診断
喰えないシチュウ屋 2008/03/14 09:53:30
>P30の 3.3.2「保有する耐力の解説」を3回以上読まれたら理解できるかも・・・

念のため広げた。バージョン違いでP26だった。
2〜3行で頭が痛くなったので閉じた。
▲ page top
Re: 木造の精密診断
天婆〜さん 2008/03/14 10:09:55
>>P30の 3.3.2「保有する耐力の解説」を3回以上読まれたら理解できるかも・・・
>
>念のため広げた。バージョン違いでP26だった。
>2〜3行で頭が痛くなったので閉じた。


古い版を買った人は、(財)日本建築防災協会にドンドンクレームを・・・

あの尼●り協会ボ●儲けしているので・・・

誤字誤植、間違いだらけの本を少しづつ改訂していって、今では4冊も持っているが・・・

最低2冊は返金して欲しいのだが・・・
▲ page top
Re: 木造の精密診断
木造勉強中 2008/03/14 11:07:56
喰えないシチュウ屋さん、天婆〜さん、ありがとうございます。

>>念のため広げた。バージョン違いでP26だった。
>>2〜3行で頭が痛くなったので閉じた。

事務所のもp26でした。正誤表のあまりの多さに唖然。

耐力については、以下のように理解しました。
Py:降伏強度
0.2√(2μ-1)・Pu:終局耐力と靭性により決定される強度
2/3Pmax:最大耐力の2/3
P120:特定変形角時強度

基準法の壁倍率の算定では上記の4つの内最低の数値を採用しているが、
一般診断法・精密診断法では上記のうち終局耐力と靭性により決定される強度
のみを採用している。つまり、大変形を許容している。

但し終局耐力と塑性率より導き出される強度に係数0.2をかけているため、
耐力としては0.2倍相当。つまり、中小地震時に換算している。

そのため、耐力比較としてはC0=0.2と対照すればよい。

上記の考えで良い気もしますが、昨年新たに定められた基準法の
木造Ds値(0.35〜0.5)あたりとは合わない気もしてしまいます。
耐力という呼び名のせいで誤解しているのかな。

このあたりの一貫性を保つには精密診断法2の保有耐力計算、
限界耐力計算、時刻歴の必要がありそうですね。しかしなんだか、
精密診断法1の「精密」の意味がわからなくなってきました。
▲ page top
Re: 木造の精密診断
(no name) 2008/03/14 11:20:37
>このあたりの一貫性を保つには精密診断法2の保有耐力計算、
>限界耐力計算、時刻歴の必要がありそうですね。しかしなんだか、
>精密診断法1の「精密」の意味がわからなくなってきました。


直接行って天婆〜さんに、よーく教わりなさい。
▲ page top
Re: 木造の精密診断
天婆〜さん 2008/03/14 11:24:07
>このあたりの一貫性を保つには精密診断法2の保有耐力計算、
>限界耐力計算、時刻歴の必要がありそうですね。しかしなんだか、
>精密診断法1の「精密」の意味がわからなくなってきました。


呼び方は・・・

まあ、前(旧版)より少し「精密」と言った所と思ったほうが・・・

いくら精密に計算した所で、入力のデータがいい加減な調査による値では・・・

調査や診断法等の全体をどこまで精密に出来ているかが・・・

それ以前に「木構造の知識」をしっかりと身に付けることが先決かも・・・
▲ page top


なんだかなぁ
わけあってノナメ 2008/03/14 09:19:19
こんなことだから、基準法改正の趣旨がどんどんゆがんでゆくのだね

http://www.komei.or.jp/news/2008/0313/11013.html
▲ page top
Re: なんだかなぁ
Lion 2008/03/14 09:22:03
>http://www.komei.or.jp/news/2008/0313/11013.html

一番事情が解っていないのが*芝大臣だったりする・・・
▲ page top
Re: なんだかなぁ
ホームズ 2008/03/14 09:29:01
>一番事情が解っていないのが*芝大臣だったりする・・・

ですねぇ。
それに振り回されているのがわたしら・・・・ってことですね
▲ page top
Re: なんだかなぁ
御節介 2008/03/14 11:05:01
>>一番事情が解っていないのが*芝大臣だったりする・・・

身内からの非難にも、ノーテンキなフユシバクン。
何で自分だけが吊し上げられているか、理解出来ないフユシバクン。
腹一つの運用が混乱の原因でしょうが・・・。
どうせ人ごと、自分にお鉢が回ってくるのにネ。
それすら、気がつかないの・・・。
歴史に名が残るという事ですヨ、フユシバクン。
▲ page top
Re: なんだかなぁ
K-stone 2008/03/14 11:25:02
たった一言、訂正可にしてくれたらな〜
って、行政庁の課長が言ってました
▲ page top
Re: なんだかなぁ
ぶたっこ構造 2008/03/14 12:33:42
>たった一言、訂正可にしてくれたらな〜
>って、行政庁の課長が言ってました

私もそう思いますだ〜
認定プログラムの件だけがひとり歩きしている〜

なんだかな〜
▲ page top
Re: なんだかなぁ
(no name) 2008/03/14 13:07:16
自分の考えがないから
役人から言われると、ソウカ、創価
陳情されると、創価、ソウカ
全部聞いて収集できなくなる

建築学会の意見を無視して、
そうか学会の意見で行政してはいけません
▲ page top
Re: なんだかなぁ
(no name) 2008/03/14 16:41:54
>そうか学会の意見で行政してはいけません

チマタではこんな噂を聞きました。
違反建築は、そうか学会に頼みなさい。
草加・草加・草加学会
▲ page top
Re: なんだかなぁ
鳥刺し好き 2008/03/14 17:18:11
 国交省は、構造計算審査を簡略化するための設計基準の認定を三月中にも行うという。だが、さらに制度を広げ手続きの迅速化を図る必要がある。

http://www.okinawatimes.co.jp/edi/20080314.html

こういう記事がありました何をしようとしているのでしょうか?
▲ page top
Re: なんだかなぁ
2008/03/14 17:40:08
> 国交省は、構造計算審査を簡略化するための設計基準の認定を三月中にも行うという。だが、さらに制度を広げ手続きの迅速化を図る必要がある。
>
>http://www.okinawatimes.co.jp/edi/20080314.html
>
>こういう記事がありました何をしようとしているのでしょうか?


適判対象を緩和するのかも・・・
▲ page top
Re: なんだかなぁ
K-stone 2008/03/14 17:41:38
> 国交省は、構造計算審査を簡略化するための設計基準の認定を三月中にも行うという。だが、さらに制度を広げ手続きの迅速化を図る必要がある。
>
>http://www.okinawatimes.co.jp/edi/20080314.html
>
>こういう記事がありました何をしようとしているのでしょうか?

読んだがようわからん
噛み砕いておそえてちょ
▲ page top
Re: なんだかなぁ
(no name) 2008/03/15 01:06:42
>> 国交省は、構造計算審査を簡略化するための設計基準の認定を三月中にも行うという。だが、さらに制度を広げ手続きの迅速化を図る必要がある。
>>
>>http://www.okinawatimes.co.jp/edi/20080314.html
>>
>>こういう記事がありました何をしようとしているのでしょうか?
>
>読んだがようわからん
>噛み砕いておそえてちょ

適判物件は審査機関をスルー、適判機関直での審査とみた。
▲ page top
Re: なんだかなぁ
○米 2008/03/15 05:54:35
> 国交省は、構造計算審査を簡略化するための設計基準の認定を三月中にも行うという。だが、さらに制度を広げ手続きの迅速化を図る必要がある。
>
>http://www.okinawatimes.co.jp/edi/20080314.html
>
>こういう記事がありました何をしようとしているのでしょうか?


「今回、国交省が示したのは既存の「図書省略認定制度」を活用し、国交相が認定した構造なら指定された計算書で申請できる仕組みになっている。適合性の判定も不要になり、手続きが簡素化されるのが利点といえよう。
 大手住宅メーカーも利用している。煩雑な作業を省くためにも、その手法を業界全体で共有し取り入れていくことが重要だろう。」

と有りますので、住宅等に限り仕様規定を別途細部に及ぶまで規定し
規格化住宅を造れと言っているのだと思われます。
▲ page top


地盤の事なんですが
muno 2008/03/13 17:32:54
すみません。よくわからない事がありまして。
小規模な建物なんですが、地盤調査を実施しまして、NSWから告示
式にて支持力を出したんですが、興味本位で地盤のあの有名な式
のテルツァーギの修正支持力公式で出した答えとまるで違います。
 当然、根入や底板考慮するので変わる事は理解できますし、NSWから
N地に仮定変換したもので更に粘着等を仮定変換するので誤差はあるんでしょうが・・・基礎形状の項を無視しても違いました。
 まったくの別物と考えた方がいいのか。単に間違ってるだけなのか
教えていただけないでしょうか
▲ page top
Re: 地盤の事なんですが
(no name) 2008/03/13 17:46:52
まったくの別物と考えた方がいい
▲ page top
Re: 地盤の事なんですが
ホイホイ 2008/03/13 22:41:39
>N地に仮定変換したもので更に粘着等を仮定変換するので誤差はあるんでしょうが・・・基礎形状の項を無視しても違いました。

 φ=0で計算してますか。
▲ page top
Re: 地盤の事なんですが
ABC 2008/03/14 07:18:33
告示の出所はテルツァーギときいています。
それよりも、地盤は沈下量できまることがほとんどです。
▲ page top


機械式定着
日々鍛錬 2008/03/13 16:16:22
いつも拝見させていただき大変勉強になっております。
基本的なことであればすいません。
機械式定着のことですが、メーカーからでている仕様は柱・梁接合部が主になっていると思います。そこで、機械式定着を方持ち梁や小梁の定着にも使われた事がある方いらっしゃるでしょうか?センターの「機械式鉄筋定着工法 設計指針」を参考にはしていますが。。
▲ page top
Re: 機械式定着
ぱぺぽ 2008/03/13 18:09:07
>機械式定着を方持ち梁や小梁の定着にも使われた事がある方いらっしゃるでしょうか?
使ったことはありますが、設計図で指示したことはありません。
手直し??工事で使ったことはあります。

>センターの「機械式鉄筋定着工法 設計指針」を参考にはしていますが。。
勉強になりました。
▲ page top
Re: 機械式定着
メタボ 2008/03/13 18:11:24
東京鐵鋼のプレートナット工法設計施工指針には詳しく
載ってるよ。片持梁の根元(基端)はダメだけど。
▲ page top
Re: 機械式定着
momo 2008/03/14 11:09:15
例の清水のマンションの柱主筋の鉄筋補修でも使ってましたね。
「認定品ですから」が最終的な安全補間の説明だったが・・・。

柱の主筋に使われているくらいですからどこでも使えるんじゃないですか。
コストや施工性は別で。

という私は使ったことありません^^;
▲ page top
機械式定着
日々鍛錬 2008/03/15 21:34:22
レスいただいた方勉強になりました。ありがとうございます。
▲ page top


キソ算定
新米 2008/03/13 14:07:27
新米です
教えて下さい
軸力・支点反力どちらで基礎の算定されてますか
▲ page top
Re: キソ算定
(no name) 2008/03/13 14:08:32
>軸力・支点反力どちらで基礎の算定されてますか

どちらでもできます。
▲ page top
Re: キソ算定
いくらなんでも 2008/03/13 14:16:26
>新米です
>教えて下さい
>軸力・支点反力どちらで基礎の算定されてますか

ネットで聞く内容ですか?
▲ page top
Re: キソ算定
TW 2008/03/13 14:17:42
事務所の昔の計算書をひっくり返して探してみてください〜
普通ならそこに書いてあるはずですよ。

それと、多くの本に書いてあるので参考にしてください
▲ page top
Re: キソ算定
(no name) 2008/03/13 14:52:25
>新米です
>教えて下さい
>軸力・支点反力どちらで基礎の算定されてますか

一貫計算の軸力は一階の上半分までの重量、支点反力は地中梁の重量や地中梁のせん断を考慮した軸力です。その意味を理解して計算すれば良いのでは無いでしょうか?
▲ page top
Re: キソ算定
(no name) 2008/03/13 15:11:13
>新米です
>教えて下さい
>軸力・支点反力どちらで基礎の算定されてますか

新米さん、教えて下さい。
軸力と支点反力の違いは?
軸力が基礎用軸力ということなら、基礎にかかる軸方向力ということで、支点反力と同じでは?
▲ page top
Re: キソ算定
ホイホイ 2008/03/13 22:46:33
 支点反力で計算すると地中梁の重量が入るので地耐力の大きく
 取れる以外の場合は柱軸力です。
 地盤の地耐力から土間スラブや基礎重量を引いて有効接地圧を
 求めて柱軸力で割って底面積を求めています。

 
▲ page top
Re: キソ算定
(no name) 2008/03/13 23:11:22
>
> 支点反力で計算すると地中梁の重量が入るので地耐力の大きく
> 取れる以外の場合は柱軸力です。
> 地盤の地耐力から土間スラブや基礎重量を引いて有効接地圧を
> 求めて柱軸力で割って底面積を求めています。
>
> 地耐力と杭支持の場合が違いますよね!
   
▲ page top


土間コンクリートにJIS規格外の鉄筋を使用することは可能でしょうか?
施主 2008/03/13 13:22:06
いつも参考にさせていただいております。
工場の増築を計画しており土間コンクリートをD13のW配筋と計画しましたがゼネコンより計算範囲外なのでJIS規格外の鉄筋を使用したい旨の申し出がありました。
このような提案はおかしい?当たり前なのでしょうか
また問題ないのでしょうか?
どなたか御指導いただければ幸いです。
▲ page top
Re: 土間コンクリートにJIS規格外の鉄筋を使用することは可能でしょうか?
(no name) 2008/03/13 15:32:29
>いつも参考にさせていただいております。
>工場の増築を計画しており土間コンクリートをD13のW配筋と計画しましたがゼネコンより計算範囲外なのでJIS規格外の鉄筋を使用したい旨の申し出がありました。
>このような提案はおかしい?当たり前なのでしょうか
>また問題ないのでしょうか?
>どなたか御指導いただければ幸いです。


土間コンクリートは、6ΦのシングルやD10のシングル配筋をする場合もあります。
何故、D13のW配筋に計画されたのでしょうか?
その理由で自ずと判断できるのではないうでしょうか?
▲ page top
Re: 土間コンクリートにJIS規格外の鉄筋を使用することは可能でしょうか?
スカイハイ 2008/03/14 00:24:18
>工場の増築を計画しており土間コンクリートをD13のW配筋と計画しましたがゼネコンより計算範囲外なのでJIS規格外の鉄筋を使用したい旨の申し出がありました。
>このような提案はおかしい?当たり前なのでしょうか
>また問題ないのでしょうか?

何も問題ありません。
土間コンクリートならば、鉄筋自体入っていなくてもよいのですから。
鉄筋なして繊維だけという土間コンとしたこともあれば
ファイバーだけとしたこともあります。
逆に『土間コンクリート』に『何か』を期待するのであれば、
しっかりと鉄筋を入れることも必要です。
▲ page top
Re: 土間コンクリートにJIS規格外の鉄筋を使用することは可能でしょうか?
施主 2008/03/14 18:42:14
ご意見有難うございます。
地盤が砂でスウェーデンでは表層50N確保できているのですが
N値が1〜0となっておりフォークリフトが走行するので上記配筋にしたとの事でした。
これが必要な何かなのですね。JIS材を採用したいと思います
どうもありがとうございました。
▲ page top


終局せん断耐力式
かたブツ 2008/03/13 11:11:17
法改正後、終局せん断耐力式は、荒川mean式となりましたが、耐震診断は、どうなのでしょうか?

技術基準は、荒川mean式とした場合のせん断割り増し係数を告示で定めているということで、理解しています。

もともと、防災協規準には荒川min式しか書かれていません。診断ソフトでは、どちらも選択できるようですが。

みなさん、診断で荒川mean式をお使いですか?
▲ page top
Re: 終局せん断耐力式
momo 2008/03/13 12:43:06
>みなさん、診断で荒川mean式をお使いですか?

診断では基準に書かれている式しかつかってません。>min式
古い部材にmean(平均)も合わないだろうという事かと
思ってます。
▲ page top
Re: 終局せん断耐力式
かたブツ 2008/03/13 15:12:55
momo様、ご意見ありがとうございました。
なかなか、スレつかないなぁ・・・
▲ page top
Re: 終局せん断耐力式
喰えないシチュウ屋 2008/03/13 17:31:40
>なかなか、スレつかないなぁ・・・

判定会ちゅうか予備審査を受けて来ました。
昔の建物はコンクリート強度のばらつきが有ったりするので、小さい方が安全かも。
竹の棒で突っついていた頃も有るし・・・型枠も番線・・
▲ page top
Re: 終局せん断耐力式
しら 2008/03/13 18:10:03
建防協基準p247〜248に少しだけ解説があります。

既存建築物を評価する上で安全側の判断になるよう下限値の式(0.053)に定めていると思います。経年劣化や施工精度など、目に見えない要因が多い上の配慮だと思います。
▲ page top
Re: 終局せん断耐力式
かたブツ 2008/03/13 19:00:38
ありがとうございます。
結論的には、『minmun式で』ということになるのでしょうか。
私もその様に考えてはいたのですが。
技術基準のそれとはちょっと意味合いが違いますよね。
▲ page top
Re: 終局せん断耐力式
(no name) 2008/03/14 10:04:59
法改正後、診断はしていないので、お役に立てませんが、基準法の方で思う事。

・何でも安全側にしたがる国が、よく平均式を採用したな。
・あ、でも平均式の場合と下限式の場合で、余裕度を変えてるから同じ事か。
・ん?と言う事は、靭性保証型などの塑性理論式を使うと、更に余裕度を変えないといけない?
・つまり、荒川下限式以上の耐力は取るなよ。って言ってるのか。
・結局「安全側」の一言で、荒川式より後に出た学会の成果を否定するのか。
・やっぱり国だな。
▲ page top
Re: 終局せん断耐力式
(no name) 2008/03/14 11:02:17
>みなさん、診断で荒川mean式をお使いですか?

余談になってしまいますが、
荒川式はせん断補強筋の効果をかなり過小評価しており
今のせん断補強筋の多い柱断面に対して実態よりはかなり低い強度になります。

10年ほど前に鉄筋コンクリートの実験に関わったとき
荒川式と実験結果の乖離がすごくてびっくりしました。
そのときは理論解析は倉本式というものを使っていました。

いい加減荒川式から脱却すべきだと思うのですが、そういう動きはないのですよねぇ

▲ page top
Re: 終局せん断耐力式
(no name) 2008/03/14 12:44:43
>法改正後、診断はしていないので、お役に立てませんが、基準法の方で思う事。
>
>・何でも安全側にしたがる国が、よく平均式を採用したな。
>・あ、でも平均式の場合と下限式の場合で、余裕度を変えてるから同じ事か。
>・ん?と言う事は、靭性保証型などの塑性理論式を使うと、更に余裕度を変えないといけない?
>・つまり、荒川下限式以上の耐力は取るなよ。って言ってるのか。
>・結局「安全側」の一言で、荒川式より後に出た学会の成果を否定するのか。
>・やっぱり国だな。

適判では、min式でやるとmean式でやり直せと言われる。
▲ page top
Re: 終局せん断耐力式
(no name) 2008/03/14 14:48:52
>適判では、min式でやるとmean式でやり直せと言われる。

法と違う!と言う人が居るかも知れないと、min式で設計完了後、計算書作成時にmean式でまとめています。

しかし本当にそんな指摘をする人が居るとは・・・



追記「min式を採用する場合、余裕度を変える(減らして良い)」というのをどこかで見ましたが、思い出せません。
▲ page top
Re: 終局せん断耐力式
かたブツ 2008/03/14 16:54:17
>適判では、min式でやるとmean式でやり直せと言われる。

そうそう、全く杓子定規というか・・・
安全側評価であることを理解して欲しいもんですよね。
今まではmin式で検討して、今回の告示と同程度のせん断割増率を掛けていましたから、これからもmin式で告示割増率にしておきたいな。
何かあって、検証する時にmean式にすれば、余裕も出るし・・・
付着検討も、技術基準の設計例がRC規準1991だから、RC規準1999でやったら『やり直せ』といわれたりして・・・
RC規準改訂したらそうなるんだろうな。

で、診断はmin式でと。
▲ page top


うつ気味な構造屋 2008/03/13 10:54:47
どなたかご教示頂ければ嬉しいです。

今回適判より「大梁の付着割裂」検討の要求がありました。
技術基準解説書P367〜368を読むと確かに検討の必要な物件のようです。
(RC造8階建て・長辺方向:全耐力壁3スパン・短辺方向:純ラーメン1スパン・共同住宅・延べ床面積:700u・全て基準階プラン)

柱についての記述中に「具体的な設計式も提案されている」とあり、参考文献10)がP413にあるのですが「枠組工法・・・」を差しているようにしか読めず困っています。

上記検討式の参考文献をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けると非常に嬉しいです。

よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 大梁の付着割裂検討のついて(適判要求)
2008/03/13 11:34:16
>今回適判より「大梁の付着割裂」検討の要求がありました。
>技術基準解説書P367〜368を読むと確かに検討の必要な物件のようです。

みかん本P631の事ですか?

満足出来ない場合は、鉄筋の並びを変えて、例えば HOOP
を2−D13で足りても、4−D13としてます。
▲ page top
ありがとうございました
うつ気味な構造屋 2008/03/13 11:41:35
桜さん、ありがとうございました。
▲ page top
Re: 大梁の付着割裂検討のついて(適判要求)
go name 2008/03/13 13:54:42
便乗質問です。

>満足出来ない場合は、鉄筋の並びを変えて、例えば HOOP
>を2−D13で足りても、4−D13としてます。

これって、何に書いてあるんでしょうか?

▲ page top
Re: 大梁の付着割裂検討のついて(適判要求)
2008/03/13 14:04:42
>便乗質問です。
>
>>満足出来ない場合は、鉄筋の並びを変えて、例えば HOOP
>>を2−D13で足りても、4−D13としてます。
>
>これって、何に書いてあるんでしょうか?
>

みかん本:帯筋で主筋を拘束すると係数(κ)が大きくなります。
▲ page top
Re: 大梁の付着割裂検討のついて(適判要求)
go name 2008/03/13 14:45:09
桜さん 回答ありがとうございます。

>>満足出来ない場合は、鉄筋の並びを変えて、例えば HOOP
>>を2−D13で足りても、4−D13としてます。
>
>みかん本:帯筋で主筋を拘束すると係数(κ)が大きくなります。

p.631の判定式で満足しない結果のときに4-D13とするのかと勘違いしてました。
4−D13とすることで係数(κ)が大きくなり、判定式がOKになるんですね。
▲ page top
Re: 大梁の付着割裂検討のついて(適判要求)
くそまじめ 2008/03/13 19:15:49
大梁の付着割裂の検討ですね
これは、建築学会の鉄筋コンクリート造建物の終局強度型
耐震設計指針・同解説に判定式があります。
判定式 τbu≧τf
ただし、梁上端筋の場合はτbuを0.8倍する。
参考文献は工業調査会の鉄筋コンクリート建物の
最新耐震設計(広沢雅也先生他著書)のP215〜P216です。
▲ page top
Re: 大梁の付着割裂検討のついて(適判要求)
(no name) 2008/03/13 21:59:27
以下主観。ウイスキー片手に。
手元にオレンジ本がないので、記憶をもとに。(言い訳が多いことをあらかじめ謝罪)

柱の付着割裂防止のためにptの影響を考慮してDsを算定するとある。
ptが一定値を超えるとせん断補強筋の効果がなくなるとある。

これをもとに梁を考える。
梁に柱なみの引っ張り軸力が働くと考慮し、柱のptの概念を梁に適用することの是非を考えてみようかと思ったが、20mすら超えないRC建物の梁の付着割裂に食欲がわかない。
▲ page top
Re: 大梁の付着割裂検討のついて(適判要求)
SSSSSS 2008/03/13 22:06:42
>以下主観。ウイスキー片手に。
>手元にオレンジ本がないので、記憶をもとに。(言い訳が多いことをあらかじめ謝罪)
>
>柱の付着割裂防止のためにptの影響を考慮してDsを算定するとある。
>ptが一定値を超えるとせん断補強筋の効果がなくなるとある。
>
>これをもとに梁を考える。
>梁に柱なみの引っ張り軸力が働くと考慮し、柱のptの概念を梁に適用することの是非を考えてみようかと思ったが、20mすら超えないRC建物の梁の付着割裂に食欲がわかない。

途中送信失礼しました。続き。

梁ptとDsの関係にお腹いっぱいです。
▲ page top
計算してみました
うつ気味な構造屋 2008/03/14 08:56:52
昨日(付1.3-21)式を用い、柱・梁について計算してみました。

結果は柱Ptbo=1.5%前後、梁Ptbo=2.0%前後となり、特に梁などは日頃親しんでいる2.0%に別な角度から納得をしています。
(今回はFcは高いし梁成も大きいため一般的な数値ではないことを付記しておきますが)

そして柱については0.8%を越える場合の特別な検証方法には適していないこともわかりました。

スレ主よりご報告でした。
▲ page top
Re: 大梁の付着割裂検討のついて(適判要求)
喰えないラーメン屋 2008/03/14 10:38:32
>みかん本:帯筋で主筋を拘束すると係数(κ)が大きくなります。

2年前に適当に帯筋を増やしてみたら、OKになったので増やしていた。
▲ page top


構造設計がつまらない!
ヒキコ 2008/03/13 02:21:54
確認や適判に出せば、重箱の隅をつつく、人の揚げ足を取る様な質問ばかり。

JSCAの「構造計算適合性判定の運用に関する意見と要望」の内容は、馬鹿みたいなことばかり。
特に「望ましいとされている事項についての質疑」の"保有水平耐力時の基礎や杭の断面検討"ってなに?・・・・・やるのがのぞましいの?

国交省の役人も、JSCAの上層部の人間も、どいつもこいつも、実際に設計など少しだけやったことがあるだけで、全て解ったような顔をして、能書きたれやがって・・・・・

最近は、構造設計が苦痛になってきて、愚痴ばかり。
あーあ、俺も審査側の人間になって人の計算書や図面にケチでもつけようかな

   ・・・・・・なんて考えるこのごろですが、皆さんお元気ですか?
▲ page top
Re: 構造設計がつまらない!
ブラックジャック 2008/03/13 02:43:29
同感
心中お察しいたします。

>国交省の役人も、JSCAの上層部の人間も、どいつもこいつも、
>実際に設計など少しだけやったことがあるだけで、
>全て解ったような顔をして、能書きたれやがって・・・・・

でもね、役人はおいといて、JSCAの上層部とか、大学の先生方、
特に実務やっていた方々は、ものすごい知見を持っています。
うかつに行くと、ケチョンケチョンにやられて、
答える側の頭が真っ白になることもあります。

だから「設計方針」と言うのはとても大事で、
それが文章でキチンと出来ていれば、数字見られることも少ないし、
構造設計者間でのプレゼンテーションもテクニックのひとつでは
ないのでしょうか。

私自身口八丁なところもありますが、バックボーンができている
「はったり」は、説明できる範疇になりますので、
そこのところのブレーンストームが出来る環境、すなわち、
相談できる相手を、いかに多く持つことが出来るかが勝負になると思います。

モグリの私がよっぱらいで偉そうなこと書いちゃってすみません。
▲ page top
Re: 構造設計がつまらない!
ヒキコ 2008/03/13 03:01:46
>特に「望ましいとされている事項についての質疑」の"保有水平耐力時の基礎や杭の断面検討"ってなに?・・・・・やるのがのぞましいの?
>


追伸
基礎の保有に関しては、法律などで、クライテリアを設定しないと人それぞれに、意見が異なります。

私見ですが、
基礎の決定は、二次設計で殆どが決定されますので1次は無意味となる場合が多いです。
また、基礎のDs、付加軸力の取り扱い、地盤の塑性後の問題・・・・など、勝手な考えでの質疑は墓穴を掘る場合が多いと考えます。
▲ page top
Re: 構造設計がつまらない!
ヒキコ 2008/03/13 03:10:01
>でもね、役人はおいといて、JSCAの上層部とか、大学の先生方、
>特に実務やっていた方々は、ものすごい知見を持っています。
>うかつに行くと、ケチョンケチョンにやられて、
>答える側の頭が真っ白になることもあります。
>

広範囲に渡り、浅く知っているだけで、あらゆる物件について、深くまで理解している人、若しくは実際にやっている人は、いません。
ましてや、設計方針の文言、計算上の数値を間違えなく終わりまで行える人は、皆無いやゼロです。
▲ page top
Re: 構造設計がつまらない!
ブラックジャック 2008/03/13 03:14:29
>私見ですが、
>基礎の決定は、二次設計で殆どが決定されますので1次は無意味
>となる場合が多いです。

おっしゃるとおり。

高層になると、基礎は二次設計で決まる場合がほとんどです。
法律に規定がないので、みなさんすり抜けていますが・・・

上部構造と同等のクライテリアが基礎に必要であると思います。
基礎は剛体に近い設計をしておかないと、設計の根本がゆらぐ
可能性が高いと思います。

極端にいうと、保有水平耐力時に基礎構造は弾性でも良いのかと。
ケースバイケースですが。
▲ page top
Re: 構造設計がつまらない!
ブラックジャック 2008/03/13 03:31:36
張間は、基礎で保有耐力決めていい場合もありますね。
俗に言う「片足立ち」
直接基礎でDS=0.25〜0.30
杭基礎でDs=0.30〜0.35といったところでしょうか。

転倒、言い換えると基礎の回転に関しては、じんせい、ありますから。
▲ page top
Re: 構造設計がつまらない!
ima 2008/03/13 09:19:40
構造のあおりをくって、設備の人も大変ですね。
http://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/equipment/attention/?ken3

こうなると、相対的に並みの一級建築士(意匠屋さん)の値打ちが下がります。
そこで、より高度の「意匠一級建築士」創設というようなことになるかもしれません。

資格、資格で、建築設計業界は、ますますしんどい世界になりますね。
▲ page top
Re: 構造設計がつまらない!
TW 2008/03/13 09:56:07
つまらない仕事になってしまいましたね
本来は創造的で、大枠が合っていればよかったのに
法改正後から仕事ゲンナリしますよねー

法改正の中身を知ってる意匠屋さんと
知らない意匠屋さんの差がひどすぎます。
知らない人は、検定比図の存在すら知らない。。。

周知徹底していくかないですね。。
▲ page top
Re: 構造設計がつまらない!
(no name) 2008/03/13 10:42:17
>最近は、構造設計が苦痛になってきて、愚痴ばかり。
>あーあ、俺も審査側の人間になって人の計算書や図面にケチでもつけようかな
>
>   ・・・・・・なんて考えるこのごろですが、皆さんお元気ですか?


禿同・・・
調べ物してて企業のHPなんか見てると「採用情報」見ちゃうよ。。
▲ page top
Re: 構造設計がつまらない!
(no name) 2008/03/13 11:19:25
>調べ物してて企業のHPなんか見てると「採用情報」見ちゃうよ。。


同じです
適判物件を何件か下ろしていますが、構造設計がおもしろくなくなりました。
構造設計一級建築士制度試験の概要も詳しく分らずじまい。
これから先、仕事に対して身体が耐えられるか精神状態が耐える事が出来るかです。
▲ page top
Re: 構造設計がつまらない!
ホイホイ 2008/03/13 11:53:41
>確認や適判に出せば、重箱の隅をつつく、人の揚げ足を取る様な質問ばかり。

 学校でいじめにあっている中学生の気持ちです。
 精神的にまいっています。
 大阪の適判員のはずれはあきれます。
 
 これ以上にきついのが不動産売買での構造の殺人チェックと
 質疑です、逃げ道が無いところを分かって何度も言ってくる
 そうです。
 過去に分譲マンションをやっていると引越した方が良いです。 
 分譲マンションの管理組合から構造計算の質疑きたらどうする。

 それ考えると適判まし。
▲ page top
Re: 構造設計がつまらない!
NN 2008/03/13 13:27:17
> これ以上にきついのが不動産売買での構造の殺人チェックと
> 質疑です、逃げ道が無いところを分かって何度も言ってくる
> そうです。
> 過去に分譲マンションをやっていると引越した方が良いです。

竣工物件の計算書を見直す事ほど、心身にダメージを与える方法を私は知らないっす。
▲ page top
Re: 構造設計がつまらない!
(no name) 2008/03/13 15:07:43
>これから先、仕事に対して身体が耐えられるか精神状態が耐える事が出来るかです。

既に、頭のほうが耐えられません。元々、学生時代合格点すれすれ
の点数しか採ったことがないのに、そんなに完璧にできません。
適判員の人は自分の設計を100点満点とすると何点ぐらいで許して
くれるのかな?

まぁ、阿呆には向かん商売ですが、そんなに優秀なのも今時こんな
業界目指さないと思うのだが。程々にお願いします。
▲ page top
Re: 構造設計がつまらない!
(no name) 2008/03/13 16:21:24
>まぁ、阿呆には向かん商売ですが、そんなに優秀なのも今時こんな
>業界目指さないと思うのだが。程々にお願いします。

おおお、正にそのとおりでしょう。

弁護士とか、医者とか、ヘッジファンドとか、大手のエンジニアとか、いろいろあるわな
▲ page top
Re: 構造設計がつまらない!
K-stone 2008/03/13 17:34:32
>弁護士とか、医者とか、ヘッジファンドとか、大手のエンジニアとか、いろいろあるわな


今の五十代の適判の人は結構優秀な人が多いかも?
当時は建築は花形で、医学部の次くらいだったかな〜
いまや、理工離れで、おりこうさんは医学部ばっか・・・
もっと魅力的にならんと、構造なんて誰もせんかもよ
優秀な若者がする世界じゃないような気がする
▲ page top
Re: 構造設計がつまらない!
鳥刺し好き 2008/03/13 18:02:43
今の五十代の適判の人は結構優秀な人が多いかも?
>当時は建築は花形で、医学部の次くらいだったかな〜
>いまや、理工離れで、おりこうさんは医学部ばっか・・・
>もっと魅力的にならんと、構造なんて誰もせんかもよ
>優秀な若者がする世界じゃないような気がする


昔は中規模の組織事務所(20〜30人位)の主任クラスは構造の人で所長の片腕のような存在だった所が多かったような気がします。

今は、片隅でこっそりやっているような雰囲気です。

あくまで外から見た印象ですが。
▲ page top
Re: 構造設計がつまらない!
天婆〜さん 2008/03/13 20:28:18
>最近は、構造設計が苦痛になってきて、愚痴ばかり。
>あーあ、俺も審査側の人間になって人の計算書や図面にケチでもつけようかな
>
>   ・・・・・・なんて考えるこのごろですが、皆さんお元気ですか?

頑張って努力していますが・・・

誰も考えた事の無いような構造デザインにこれから取組む所です・・・

非常に難易度のある山を越えられたらば、構造設計って面白くなると思いつつ・・・

さて、学会に論文をいつ、どの様に出すかな・・・未来の法改正の内容を・・・(採用されればだが)
▲ page top
Re: 構造設計がつまらない!
SSSSSS 2008/03/13 21:31:11
>私見ですが、
>基礎の決定は、二次設計で殆どが決定されますので1次は無意味となる場合が多いです。
>また、基礎のDs、付加軸力の取り扱い、地盤の塑性後の問題・・・・など、勝手な考えでの質疑は墓穴を掘る場合が多いと考えます。

主観ですが。Ai分布に限定して。
Ai分布に関しては、上部構造の設計をするための外力だと認識しております。
Ai分布において算出された、保有水平耐力時の応力で基礎・杭の検討をして設計をすることは「上部構造と比較して」とても頑丈な基礎をつくる設計することになるのではと危惧しています。
とても立派な基礎を設計する一方。上部構造は法律ギリギリ…。
これは、望ましい設計ではないと思います。
▲ page top
Re: 構造設計がつまらない!
(no name) 2008/03/13 23:05:10
>張間は、基礎で保有耐力決めていい場合もありますね。
>俗に言う「片足立ち」
>直接基礎でDS=0.25〜0.30
>杭基礎でDs=0.30〜0.35といったところでしょうか。
>
>転倒、言い換えると基礎の回転に関しては、じんせい、ありますから。

そうですが、いまの法律でそれはだめなのでは?
▲ page top
Re: 構造設計がつまらない!
(no name) 2008/03/14 08:38:30
>>張間は、基礎で保有耐力決めていい場合もありますね。
>>俗に言う「片足立ち」
>>直接基礎でDS=0.25〜0.30
>>杭基礎でDs=0.30〜0.35といったところでしょうか。
>>
>>転倒、言い換えると基礎の回転に関しては、じんせい、ありますから。
>
>そうですが、いまの法律でそれはだめなのでは?

Ai分布は上部構造を設計する外力分布であり、本来の地震力には建物を浮き上がらせる力はない。
センターの規定は昔からこうでしたよ。
計算のつじつま合わせに本来生じるはずもない基礎浮き上がりを仮定し、Dsを低減する方法を昔から否定してましたよ。
▲ page top
Re: 構造設計がつまらない!
(no name) 2008/03/14 09:48:20
浮き上がる(基礎回転形)として、Ds=0.30が採用してある。

防災協会の検討委員会で、問題ある設計例に取り上げられています。
その時の主旨は「転倒するほど地震力が大きくない」ではなく、
「Ds=0.30まで落とせるほど靭性はない」だったような・・・

ただ「地震力はそれほど大きくない」は、学会規準の中にもありますね。
▲ page top


構造設計料
96 2008/03/12 22:11:49
意匠設計者です。
最近の構造設計料がどのくらいかお教え下さい。
延べ面積40坪程度で、1階がS造で2階、3階が木造の場合と
全階S造3階建ての場合です。
構造設計は、構造計算書、構造図作成で監理は別途です。
宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 構造設計料
(no name) 2008/03/12 22:28:01
>意匠設計者です。
>最近の構造設計料がどのくらいかお教え下さい。
>延べ面積40坪程度で、1階がS造で2階、3階が木造の場合と
>全階S造3階建ての場合です。
>構造設計は、構造計算書、構造図作成で監理は別途です。
>宜しくお願い致します。

全階S造3階建ての場合で20〜30万くらいです。
 H県H市です

木併用が高いかも!
▲ page top
Re: 構造設計料
Lion 2008/03/12 22:28:27
96サン

>最近の構造設計料がどのくらいかお教え下さい。
>延べ面積40坪程度で、1階がS造で2階、3階が木造の場合と
>全階S造3階建ての場合です。

取引の有る構造屋さんに尋ねるべきです、標準価格は
存在しませんです、設計ルートや形状、あなたの
支払い条件にもよります、尤も今は構造屋が淘汰され
受けてくれるかの方が問題でしょう、私の場合今、
発注を受けて掛かれるのは夏頃です(--;)
▲ page top
Re: 構造設計料
(no name) 2008/03/12 22:31:52
>意匠設計者です。
>最近の構造設計料がどのくらいかお教え下さい。
>延べ面積40坪程度で、1階がS造で2階、3階が木造の場合と
>全階S造3階建ての場合です。
>構造設計は、構造計算書、構造図作成で監理は別途です。
>宜しくお願い致します。

計算ルートの判別が出来ないと答えられないと思いますよ。
なので50万でお願いします。2ヶ月先ですけどッ。
お断り価格??
▲ page top
Re: 構造設計料
(no name) 2008/03/12 22:46:17
>>意匠設計者です。
>>最近の構造設計料がどのくらいかお教え下さい。
>>延べ面積40坪程度で、1階がS造で2階、3階が木造の場合と
>>全階S造3階建ての場合です。
>>構造設計は、構造計算書、構造図作成で監理は別途です。
>>宜しくお願い致します。
>
>計算ルートの判別が出来ないと答えられないと思いますよ。
>なので50万でお願いします。2ヶ月先ですけどッ。
>お断り価格??

計算ルートですか?ルート3まで行っても一週間かからないでしょ!

私も構造屋ですけど 仕事発注者が倒れたら仕事なくなりますよ。

お客様は神様です。
▲ page top
Re: 構造設計料
(no name) 2008/03/12 22:56:51
>>計算ルートの判別が出来ないと答えられないと思いますよ。
>>なので50万でお願いします。2ヶ月先ですけどッ。
>>お断り価格??
>
>計算ルートですか?ルート3まで行っても一週間かからないでしょ!
>


あら、混構造ルート3・液状化地域で杭基礎の偏心だったらどーすんの。
▲ page top
Re: 構造設計料
(no name) 2008/03/12 22:59:38
>
>>>計算ルートの判別が出来ないと答えられないと思いますよ。
>>>なので50万でお願いします。2ヶ月先ですけどッ。
>>>お断り価格??
>>
>>計算ルートですか?ルート3まで行っても一週間かからないでしょ!
>>
>
>
>あら、混構造ルート3・液状化地域で杭基礎の偏心だったらどーすんの。

そんな見積もりしてるの?
▲ page top
Re: 構造設計料
たんぼ 2008/03/12 23:24:07
2人区
15万でどうですか
▲ page top
Re: 構造設計料
(no name) 2008/03/12 23:44:01
>2人区
>15万でどうですか


いいね
▲ page top
Re: 構造設計料
(no name) 2008/03/12 23:49:13
>2人区
>15万でどうですか

本当にできますか。
必ず質問くるし、たいした対応がなくても最低半日はとられるし、
あまりいい加減な事書かないで下さい。
それとも意匠屋さんが、書き込みしてます?

審査官が言ってましたけど、未だにひどい計算書があるらしい。
その一人でしょうか。
▲ page top
Re: 構造設計料
(no name) 2008/03/12 23:52:15
>>2人区
>>15万でどうですか
>
>
>いいね

10万でどうですか?
え〜い、8万でどうだ。もってけ泥棒。

▲ page top
Re: 構造設計料
(no name) 2008/03/12 23:57:05
>>2人区
>>15万でどうですか
>
>本当にできますか。
>必ず質問くるし、たいした対応がなくても最低半日はとられるし、
>あまりいい加減な事書かないで下さい。
>それとも意匠屋さんが、書き込みしてます?
>
>審査官が言ってましたけど、未だにひどい計算書があるらしい。
>その一人でしょうか。

質疑が来るのは 貴方の設計に問題あるのでは?
それを お客に言って 恥ずかしくないですか?

▲ page top
Re: 構造設計料
亀浦 2008/03/13 00:02:54
Lionさん
7/20は、構造一級の試験ですよ(^ ^)
>受けてくれるかの方が問題でしょう、私の場合今、
>発注を受けて掛かれるのは夏頃です(--;)
私は、ひと月前からちゃんと勉強しようと思ってます
多分、日本中の構造屋さんも同じ事かと

考え様では、
6月半ばから7月20日は稼ぎ時
私は、100万円/日なら請けようかと・・・
▲ page top
Re: 構造設計料
(no name) 2008/03/13 00:11:04
>質疑が来るのは 貴方の設計に問題あるのでは?
>それを お客に言って 恥ずかしくないですか?

完璧な方だったのですね。
失礼しました。
頑張ってください。
▲ page top
Re: 構造設計料
ブラックジャック 2008/03/13 00:58:27
>意匠設計者です。
>最近の構造設計料がどのくらいかお教え下さい。
>延べ面積40坪程度で、1階がS造で2階、3階が木造の場合と
>全階S造3階建ての場合です。
>構造設計は、構造計算書、構造図作成で監理は別途です。
>宜しくお願い致します。

11万m2の住宅、3500万円。
今時ちょっと安かったか。

後悔・・・
▲ page top
Re: 構造設計料
2008/03/13 01:18:06
今なら、
適合判定無しで50万、適合判定ありで+20万です。
取り掛かれるのはお盆明けです。それでよければ。

この条件で出しても夏まで一杯ですので。
▲ page top
Re: 構造設計料
111111 2008/03/13 08:06:24
>
>>>計算ルートの判別が出来ないと答えられないと思いますよ。
>>>なので50万でお願いします。2ヶ月先ですけどッ。
>>>お断り価格??
>>
>>計算ルートですか?ルート3まで行っても一週間かからないでしょ!

混合在来木造3階建 本当にルート3でやれますか
▲ page top
Re: 構造設計料
鳥刺し好き 2008/03/13 08:29:45
意匠設計者です。
>最近の構造設計料がどのくらいかお教え下さい。
>延べ面積40坪程度で、1階がS造で2階、3階が木造の場合と
>全階S造3階建ての場合です。
>構造設計は、構造計算書、構造図作成で監理は別途です。
>宜しくお願い致します。


1.みなさんがいっておられるように金額ではなく、やる時間がありません。

2.混構造はほぼ2棟分になります。(構造的には2倍近いです)
木造の保有耐力は私は出来ません ルート1までです。

3.単純な総3階なら値段は安くできるでしょが、プラン及び仕事の進め方(意匠事務所との付き合い方)、事務所経費の考え方で値段はピンきりなのでは。

私のところの設計料:20万円〜時価
▲ page top
Re: 構造設計料
Lion 2008/03/13 09:20:40
亀浦サン

>私は、ひと月前からちゃんと勉強しようと思ってます
>多分、日本中の構造屋さんも同じ事かと

いやぁ敬服です、わたしゃ多分ぶっつけ本番で臨みます
今更じたばたしてもスキルが上がらないこの歳では。。。
▲ page top
Re: 構造設計料
(no name) 2008/03/13 09:51:59
>意匠設計者です。
>最近の構造設計料がどのくらいかお教え下さい。
>延べ面積40坪程度で、1階がS造で2階、3階が木造の場合と
>全階S造3階建ての場合です。
>構造設計は、構造計算書、構造図作成で監理は別途です。
>宜しくお願い致します。

S3:30〜
混構造:・・・ややこしいので受けません。
▲ page top
Re: 構造設計料
(no name) 2008/03/13 14:28:11
>>意匠設計者です。


大抵この手の話はスレ主不在になっちゃうけど、
スレ主さん、もし見てたら何で料金を知りたかったの?

そりゃ当然料金は気になるでしょうが、今までの構造屋さん
の料金が一気に上ったとか?
▲ page top
Re: 構造設計料
喰えないラーメン屋 2008/03/13 15:58:29
>いやぁ敬服です、わたしゃ多分ぶっつけ本番で臨みます
>今更じたばたしてもスキルが上がらないこの歳では。。。

講習会でテキストを入手したら勉強会をやりましょうってこと担ってます。
もちろん勉強会のあとには懇親会がある。
▲ page top
Re: 構造設計料
Lion 2008/03/13 16:11:31
喰えないサン

>もちろん勉強会のあとには懇親会がある。

メインは多分、懇親会!、うちもやるかな>勉強会
▲ page top
Re: 構造設計料
亀浦 2008/03/13 20:11:33
何を仰るLionさん
この部屋の最若手と私は思ってますよ (^ ^)

>いやぁ敬服です、わたしゃ多分ぶっつけ本番で臨みます
>今更じたばたしてもスキルが上がらないこの歳では。。。
▲ page top
Re: 構造設計料
天婆〜さん 2008/03/13 20:12:40
>1.みなさんがいっておられるように金額ではなく、やる時間がありません。
>
>2.混構造はほぼ2棟分になります。(構造的には2倍近いです)
>木造の保有耐力は私は出来ません ルート1までです。
>
>3.単純な総3階なら値段は安くできるでしょが、


単なる確認屋さんの内容ならばみなさん程度でも・・・

法改正後、K都F初の混構造3階の確認(構造図50枚+計算書1050枚)で4月下りる予定です。

特殊な構造計画もあり、構造審査担当を教えながら少し大変だったが・・・

構造設計の通算時間は1日=17時間×72日=費用は皆様の2倍程度だが
実質の時給=780円程度・・・
▲ page top
Re: 構造設計料
(no name) 2008/03/13 20:26:16
>単なる確認屋さんの内容ならばみなさん程度でも・・・
>
....何様?
皆さん”程度”でもって...

天婆さん 改め 天狗婆さんと名乗りなさい。
▲ page top
Re: 構造設計料
天婆〜さん 2008/03/13 20:34:29
>>単なる確認屋さんの内容ならばみなさん程度でも・・・
>>
>....何様?
>皆さん”程度”でもって...
>
>天婆さん 改め 天狗婆さんと名乗りなさい。


確認機関を指導しながらやっていたので、言過ぎ済みません。

しかし、確認機関の担当を教育しなければ「混構造3階」は、ほぼ受け付け拒否状態ですね・・・

今回、危うくそのようになる所だった・・・
▲ page top
Re: 構造設計料
(no name) 2008/03/13 20:52:52
>>単なる確認屋さんの内容ならばみなさん程度でも・・・
>>
>....何様?
>皆さん”程度”でもって...
>
>天婆さん 改め 天狗婆さんと名乗りなさい。


んー程度ってこれは確かに言いすぎですね。

でも書き込みいつも楽しみにしていますよ。天婆さん

これからも楽しませてね。

ちなみにこれ皮肉では無く、本心ですよ。

▲ page top
Re: 構造設計料
天婆〜さん 2008/03/13 21:21:06
>んー程度ってこれは確かに言いすぎですね。
>
>でも書き込みいつも楽しみにしていますよ。天婆さん
>
>これからも楽しませてね。
>
>ちなみにこれ皮肉では無く、本心ですよ。


本当に済みません。

愚痴ばかり言っても仕方ないし、この状況を打開する為に「確認機関の硬直化」と努力して戦っている
構造屋も居る事を理解して欲しいと・・・

近畿エリアの確認機関の構造担当の「木造3階や混構造3階」の勘違いや
知識不足の状況を少しでも打破する事をしています・・・

何とか半分の機関で理解して頂きましたが、残り半分をどうしようかと考えていますが・・・


じつは「例のアドバイザー」で、確認機関の構造担当の木造の知識不足を
教えているのが実態です。


もう少しで、近畿の木3や混3が流れる様になるのではないかと思います・・・

流れなかった場合はカ不足か能力不足・・・(その時は御免)
▲ page top
Re: 構造設計料
(no name) 2008/03/13 21:41:33
>>単なる確認屋さんの内容ならばみなさん程度でも・・・
>>
>....何様?
>皆さん”程度”でもって...
>
>天婆さん 改め 天狗婆さんと名乗りなさい。


まぁ、いいじゃないの。
木造にかけちゃ先生なんだから。

天婆さんの様な専門家は構造一級どうなるの?
何でも試験は浅く広くだし、適判の様に偏った内容だったら
専門職の人や、地域性で色んな構造体に触れる事が無い人も
いるよね・・・。

何だか失礼な話になっちゃったけど。
どうも試験制度がな・・って思って。
▲ page top
Re: 構造設計料
天婆〜さん 2008/03/13 22:03:55
>まぁ、いいじゃないの。
>木造にかけちゃ先生なんだから。
>
>天婆さんの様な専門家は構造一級どうなるの?
>何でも試験は浅く広くだし、適判の様に偏った内容だったら
>専門職の人や、地域性で色んな構造体に触れる事が無い人も
>いるよね・・・。
>
>何だか失礼な話になっちゃったけど。
>どうも試験制度がな・・って思って。



木造の構造知識程度の、自分では無理か・・・

有能な所員の若手に託すしかないのが現状・・・(その場合下克上かも?いやもう既に・・・)

木造の小規模から中規模の「特殊解の構造設計」で生き延びるしか・・・

でも、どんなになっても楽しく構造設計をやりたいのだが・・・

まあいずれ近いうちに 老兵は去るのみ・・・

いや、老婆〜さんは消えるのみ・・・(もうすでに来ているが)
▲ page top
Re: 構造設計料
喰えないラーメン屋 2008/03/14 03:30:54
>何を仰るLionさん
>この部屋の最若手と私は思ってますよ (^ ^)

この部屋の最苦手と私は思ってますよ (^ ^)
あれっ、前にも書いた気が・・・。
▲ page top
Re: 構造設計料
Lion 2008/03/14 09:26:28
喰えないサン

>この部屋の最苦手と私は思ってますよ (^ ^)

「苦手」なん? 長年の友ではありませんか(笑)
でも一度もお会いしていませんねぇ・・・
▲ page top
Re: 構造設計料
喰えないラーメン屋 2008/03/14 10:44:00
>でも一度もお会いしていませんねぇ・・・

構造一級講習会であえると良いのですが・・・。私信カキコスマソ
▲ page top
Re: 構造設計料
鳥刺し好き 2008/03/16 09:41:21
社会資本整備審議会の資料でいいますと、一級建築士の賃金水準は医師の半分、弁護士の四分の一、これはいいんですかね、よくわかりませんが、冬柴弁護士はどの程度もらっていたかよくわかりませんが、そんな数字が出てきているようです。

らしいです。
▲ page top


IK 2008/03/12 18:57:53
いつも参考にさせてもらっています。

地盤の許容地耐力ですが、敷地の標準貫入試験結果より、
N値60以上の玉石混じりの砂礫層になっており、告示式や
学会式で計算した結果、1000kN/u以上の数値が出てきま
したが、施行令93条のただし書きに基づいて、密実な礫層
の300kN/uまで低減すべきかで悩んでいます。

現在設計中の建物で300kN/uを採用すると、フーチングは
4.0m角、1000kN/uを採用すると2.2m角になり、コストで
大きく違ってきます(^_^;)

この数値をそのまま採用しても問題ないのか、または、低減
する場合、その根拠となる規準などあれば教えてください。
施行令の数値は、土質によるもので、地盤調査結果から算出
した数値がある場合、これによらなくても良いと解釈して
いるのですが。。。
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度(設計地耐力)の上限について
(no name) 2008/03/12 20:28:18
93条を上限にしてます。
適判では、500KN/平米の計算書もありました。
計算してるからよしとしました。
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度(設計地耐力)の上限について
NN 2008/03/12 20:41:37
>地盤の許容地耐力ですが、敷地の標準貫入試験結果より、
>N値60以上の玉石混じりの砂礫層になっており、告示式や
>学会式で計算した結果、1000kN/u以上の数値が出てきま
>したが、施行令93条のただし書きに基づいて、密実な礫層
>の300kN/uまで低減すべきかで悩んでいます。
法的な問題では無くなってしまいますが、玉石混じりのN値は
そのままでは過大評価の可能性大です。 多分
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度(設計地耐力)の上限について
Lion 2008/03/12 21:17:19
IKさん

>現在設計中の建物で300kN/uを採用すると、フーチングは
>4.0m角、1000kN/uを採用すると2.2m角になり、コストで
>大きく違ってきます(^_^;)

私は直接基礎はプロポーションを重視しています、100t/
平米にもすると、軸を書いた場合凄く不安になりませんか?
掘っ立て柱に近くなると思いますが、構造は半世紀近く
触っていますが、地耐力の設計値の最大採用は確か50t/平米
程度だったと記憶しています、怖いので載荷試験もしたかと・・・
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度(設計地耐力)の上限について
(no name) 2008/03/12 21:40:37
>IKさん
>
>>現在設計中の建物で300kN/uを採用すると、フーチングは
>>4.0m角、1000kN/uを採用すると2.2m角になり、コストで
>>大きく違ってきます(^_^;)
>

砂礫層の場合は300KN/uは普通に使用しますが、載荷試験の実施を図面に明記しています。幾つかボーリングしていれば良いですが中々幾つもしてくれる物件は無いですしね。

▲ page top
Re: 地盤の許容応力度(設計地耐力)の上限について
IK 2008/03/12 22:35:29
いろいろ御意見ありがとうございます。

低減に関して法的規制や規準は無さそうですが、
載荷試験で確認しないのであれば、令93条の
数値まで低減しておいた方が良さそうですね。
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度(設計地耐力)の上限について
ブラックジャック 2008/03/12 23:01:14
>>現在設計中の建物で300kN/uを採用すると、フーチングは
>>4.0m角、1000kN/uを採用すると2.2m角になり、コストで
>>大きく違ってきます(^_^;)
>
>私は直接基礎はプロポーションを重視しています、100t/
>平米にもすると、軸を書いた場合凄く不安になりませんか?
>掘っ立て柱に近くなると思いますが、構造は半世紀近く
>触っていますが、地耐力の設計値の最大採用は確か50t/平米
>程度だったと記憶しています、怖いので載荷試験もしたかと・・・

全く同意見です。
凝灰岩などは、「岩」の字で惑わされますが、
チョット風化してたりすると、30tonf/m2出ないこともあります。
不安なときは、載荷試験をしましょう。
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度(設計地耐力)の上限について
亀浦 2008/03/12 23:19:14
コンクリート強度に直して考えるとよろしいかも
Fc10と言う最低のコンクリートは、100kg/cm2=1000t/u
長期許容1/3なら300t/uです

役所工事でラップルコンクリート Fc135 と書いたら
役所担当者が「そんな豆腐みたいなコンクリートでは」と
難色を示され、1/3で450t/uですと言ったら
あっさりOKでした

強度ばかりじゃなく、変形から決まる値なかったですか
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度(設計地耐力)の上限について
(no name) 2008/03/13 10:04:51
差し出がましい様ですが、
砂礫層と言うことは、物理試験はありませんよね?
内部摩擦角は大崎式によるものでしょうか。
その時、ばらつきを考慮されていますか?
±8程度と、オレンジ本にも書かれていた様な。
それでも、耐力がある場合、計算値を採用してもさしつかえないのでしょうが、
私だったら、300を上限とします。
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度(設計地耐力)の上限について
(no name) 2008/03/13 12:28:42
>差し出がましい様ですが、
>砂礫層と言うことは、物理試験はありませんよね?
>内部摩擦角は大崎式によるものでしょうか。
>その時、ばらつきを考慮されていますか?
>±8程度と、オレンジ本にも書かれていた様な。
>それでも、耐力がある場合、計算値を採用してもさしつかえないのでしょうが、
>私だったら、300を上限とします。

確かこのばらつきを考慮しても、大崎式は安全側の結果になると書いてあったような。
砂礫層の支持力をN値より推定する場合、1/2*Nが目安とどこかにかいてあったような。
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度(設計地耐力)の上限について
nam 2008/03/14 17:26:16
>強度ばかりじゃなく、変形から決まる値なかったですか

そうですね,私はまず強度を計算して,とてつもなく大きな数字が出るので,まず一安心。
そのあと,沈下のチェックを行って,結構ギリギリで焦ることが多いです。
強度計算して1000KN/m2でもおそらく基礎形式にもよりますが,
400〜500KN/m2程度にしかならなかったです。。。

▲ page top


無審査か・・・ええなぁ
喰えないラーメン屋 2008/03/12 17:45:20
姉歯事件どころでは無いだろうな。

SEINを使えば無審査・・・
期待している人多いのだろうな・・・と推測。

http://www.kozosoft.co.jp/topics/kiken.html
▲ page top
Re: 無審査か・・・ええなぁ
hal 2008/03/12 18:17:06
どうして危険なソフトを率先して売ってきている会社が!?

20年前からの計算書を全部チェックされたら大騒ぎだろうに。

自分たちが先に売れないからって・・・・
▲ page top
Re: 無審査か・・・ええなぁ
(no name) 2008/03/12 18:28:11
この文面にある1400の不具合要望というのが気になって
日経アーキテクチュア3月10日号を読んでみました。


・コンソーシアムでは31ケースの物件をテストした。

・仮認定プログラムに対し、2月21日の時点で
 1400の不具合報告と要望・意見があったが、22日に認定された。

・「ファイルが壊れ、半日分の作業が無駄になった」(とある構造設計者)

・「仮認定の時点でプログラムが動く状態にはなっていたが、
 販売が可能な完成度かどうかは別の話だ」(NTTデータ)

・「パブコメのようなものかと思った」(織本構造設計 柳原氏)

・「図書を省略して保有水平耐力計算書などの審査を省いた場合にも、
 実働9時間程度の審査時間のうち短くできるのは、3.4時間程度と予想」
 (ベターリビング上之薗氏)

・「審査省略がメリットになると、短く、安くと発注者から設計者に圧力がかか
り、
 外圧でプログラムを選ばされかねない」
 「プログラムの範囲内でしか設計しない者もでてくるのではないか」
 (元構造システム 水津氏)

・「最近は計算のツールとして使わずに、
 判断もプログラムに任せているのでエンジニアが鍛えられない」
 「技術者の教育問題にも絡むので、将来が心配だ」(東京建築研究所 山口氏)

・「大幅な図書省略で審査機関を短縮できたとしても、
 法改正の主旨から外れているのではないか」
 「大臣認定プログラムの運用から安全な建物をつくるという本来の役割が薄れ、
 確認審査の停滞を解消する道具としてとらえられている面がある」
 (構造ソフト 星氏)

・SEIN以外のプログラムが認定を取得するのはまだ数ヶ月先の見込み。

・全てのメーカーの状況も記載されており、
 申請中のメーカーは時期は未定とコメント。
 これから申請するメーカーは夏頃には取れるのではないかというコメント。
 性能評価中だが2月22日時点(SEIN認定日)でも
 仕様がはっきり決まっていないので認定取得は未定(ユニオンシステム)
 というコメントもある。

・「バグの発生で即認定取り消しということはないが、
 バグによって建物に影響が出た場合の責任の所在はケースバイケースだ」
 (国交省 小野田氏)

▲ page top
Re: 無審査か・・・ええなぁ
Lion 2008/03/12 18:53:13
喰えないサン

>SEINを使えば無審査・・・
>期待している人多いのだろうな・・・と推測。

その問題のSEINちゃんの新認定講習会に行って
今帰ったところです(^.^)

☆社長の記載には現実と相当のずれが有るようです、
一番の問題の「図書省略」ですが、ほとんど出来ません
省略出来るのはCMQ図、部材剛性計算、保耐の耐震
性能パラメーターのみです、他は全て紙出力で提出。

バグは当然存在することを承認、メーカー側が報告の
義務付けをされているようです、その先どうするのかは
運用が決まっていないらしい(--;)

適用範囲の規制もそれほど厳しくは無いです、相当に
複雑な建物もOKの模様・・・

NTTデータに質疑をする予定ですが、認定プロの場合
構造概要書は必須では無いらしい?、チェックリストは
必須、ならば即、使えそうな気がしています。。。

全く話が飛びますが、RC基準の付着検討式1999年版は
近々出る2008年版?では1991年の式に戻るそうです、
だから新SEINでは1991年版に準拠とか。
▲ page top
Re: 無審査か・・・ええなぁ
ホームズ 2008/03/12 19:21:51
>全く話が飛びますが、RC基準の付着検討式1999年版は
>近々出る2008年版?では1991年の式に戻るそうです、
>だから新SEINでは1991年版に準拠とか。

本当ですか!?
いつのなるのだろう、先取りして今設計中のものは1999は無視していいのかなぁ。
▲ page top
Re: 無審査か・・・ええなぁ
喰えないラーメン屋 2008/03/12 19:29:42
>省略出来るのはCMQ図、部材剛性計算、保耐の耐震
>性能パラメーターのみです、他は全て紙出力で提出。

そんなもんは今でも省略しているス。

>NTTデータに質疑をする予定ですが、認定プロの場合
>構造概要書は必須では無いらしい?、チェックリストは
>必須、ならば即、使えそうな気がしています。。。

概要書の省略。
本体を省略して概要書だけでもヨサゲ。

>全く話が飛びますが、RC基準の付着検討式1999年版は
>近々出る2008年版?では1991年の式に戻るそうです、
>だから新SEINでは1991年版に準拠とか。

さんざん苦労してデス。短スパン梁。

日本酒は美味しいけど、燃費が悪い。頂き物なので出費に影響しませんが・・・。

▲ page top
Re: 無審査か・・・ええなぁ
2008/03/12 19:31:34
>>全く話が飛びますが、RC基準の付着検討式1999年版は
>>近々出る2008年版?では1991年の式に戻るそうです、
>>だから新SEINでは1991年版に準拠とか。
>
>本当ですか!?
>いつのなるのだろう、先取りして今設計中のものは1999は無視していいのかなぁ。

今まさに、私も対応中です。

でも、何でそんな大事な事がソフトの講習会で・・・・
JSCAでは何も情報はないのでしょうか? 
▲ page top
Re: 無審査か・・・ええなぁ
ホイホイ 2008/03/12 19:43:44
>>その問題のSEINちゃんの新認定講習会に行って
>今帰ったところです(^.^)

  電話しても出ないはずです。

むりです。
問題が発生したため、Sein.exe を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。
この問題を Microsoft に報告してください。

 これいつも出ます。
▲ page top
Re: 無審査か・・・ええなぁ
赤い彗星 2008/03/12 20:13:50
SEINの資料が手元にありますが
概要書が不要とは書いていません。
逆に別途必要と書いてありますね。

あと図書の省略は断面計算結果表が全ていらないそうです。
その他、設計者判断で合理的な理由があれば
省略可能だそうです。

適用範囲として気になる点としては、片袖壁付き柱があってルート3だと適用範囲外ってとこですかね。
あと既製品柱脚が使えないとかもありますね。
▲ page top
Re: 無審査か・・・ええなぁ
Lion 2008/03/12 20:16:25
ホームズさん

>いつのなるのだろう、先取りして今設計中のものは1999は
>無視していいのかなぁ。

SEIN の責任者の説明ですから確かでしょう、認定の審査側
からの指摘だそうです、夏頃に新版(RC基準)が出る予定
だそうな・・・

▲ page top
Re: 無審査か・・・ええなぁ
Lion 2008/03/12 20:24:21
喰えないサン

>概要書の省略。
>本体を省略して概要書だけでもヨサゲ。

少なくとも両方は最初から不要だと思っていた、重複して
いますから、どちらかで良い、概要書だけならば以前の
認定「出力その1」に当たるが、逆に一貫のみのようです。

>さんざん苦労してデス。短スパン梁。

間違い無いようです>旧に戻り・・・お疲れ様、無視しませう
しかし〜元に戻る基準なんて初めてではないの(--;)

>日本酒は美味しいけど、燃費が悪い。

ハイオクの酎酎がベストでしょうか? おいらは排ガス無しの
水素系でおます(笑)

▲ page top
Re: 無審査か・・・ええなぁ
Lion 2008/03/12 20:28:06
桜さん

>でも、何でそんな大事な事がソフトの講習会で・・・・
>JSCAでは何も情報はないのでしょうか?

NTTが目下は一番学者連中に接近していると言うことで
しょう、JSCAは多分何の情報も持っていません。
 
▲ page top
Re: 無審査か・・・ええなぁ
Lion 2008/03/12 20:33:20
ホイホイさん

>  電話しても出ないはずです。

ホイホイさんを捜したが、欠席でしたか、結構満席
でしたよ、多分ユーザーは1割も居ないと思うが・・・

>問題が発生したため、Sein.exe を終了します。
>ご不便をおかけして申し訳ありません。
>この問題を Microsoft に報告してください。

TEXT 入力の対応を同時にすると秋の説明会では言って
ましたが、次期開発項目になっています・・・
▲ page top
Re: 無審査か・・・ええなぁ
Lion 2008/03/12 20:42:58
赤い彗星さん

>SEINの資料が手元にありますが
>概要書が不要とは書いていません。
>逆に別途必要と書いてありますね。

NTTの説明では、必須では無いと説明していました、
概要書吐き出しは作るようですが、非認定用では???
この点の関しては質疑出しますのでまた報告しますね。

>あと図書の省略は断面計算結果表が全ていらないそうです。
>その他、設計者判断で合理的な理由があれば
>省略可能だそうです。

検定比一覧で代用ですね、EWもブレースも検定比のみで可。

>適用範囲として気になる点としては、片袖壁付き柱が
>あってルート3だと適用範囲外ってとこですかね。

これは目下対応方法の確立が解らないから外していると、
新RC基準で対応らしいです。

>あと既製品柱脚が使えないとかもありますね。

SEINは以前からこれには対応していません、私は
要望を出していますが、先になりそうです。
▲ page top
Re: 無審査か・・・ええなぁ
2008/03/12 21:57:21
>桜さん
>
>>でも、何でそんな大事な事がソフトの講習会で・・・・
>>JSCAでは何も情報はないのでしょうか?
>
>NTTが目下は一番学者連中に接近していると言うことで
>しょう、JSCAは多分何の情報も持っていません。

あッ
わざわざ有難うございます。
出戻り規準珍しいですね
▲ page top
Re: 無審査か・・・ええなぁ
ホームズ 2008/03/12 22:03:28
Lionさん

>SEIN の責任者の説明ですから確かでしょう、認定の審査側
>からの指摘だそうです、夏頃に新版(RC基準)が出る予定
>だそうな・・・

夏ですか・・
待てないかも、こういうときはこの掲示板を審査機関とか適判機関と
かが見ていてくれるとうれしい♪
▲ page top
Re: 無審査か・・・ええなぁ
(no name) 2008/03/12 22:23:52
>>SEIN の責任者の説明ですから確かでしょう、認定の審査側
>>からの指摘だそうです、夏頃に新版(RC基準)が出る予定
>>だそうな・・・
>
>夏ですか・・
>待てないかも、こういうときはこの掲示板を審査機関とか適判機関と
>かが見ていてくれるとうれしい♪


なんで〜
「構造関係基準に関する質疑」QA110はダメ?

ついでに、既出だけど。
http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s22/
▲ page top
Re: 無審査か・・・ええなぁ
Lion 2008/03/12 22:37:05
ホームズさん

>待てないかも、こういうときはこの掲示板を審査機関とか
>適判機関とかが見ていてくれるとうれしい♪

不安ならばNTTデータに聞いて下さい、ユーザーで
無くても、対応は親切だと思いますよ、下記質問欄から

http://www.demos.jp/
▲ page top
Re: 無審査か・・・ええなぁ
momo 2008/03/12 23:22:00
付着の検討

FGが全断面で結構設計が楽だった(笑)>RC1999

いままで増やさざるを得なかった設計はどう責任をとるつもりだろう。

・・・いろいろと問題点が多かったって>>学会RC規準WG

終局時には効きそうなのでこのまま行くか>私、半分酩酊中^^;
▲ page top
Re: 無審査か・・・ええなぁ
赤い彗星 2008/03/13 09:43:18
付着の検討ですが
「2007年版 技術基準解説書」(みかん本)P625に
RC規準1991版で検討することができる旨の記載があるので、
現在でも問題ないですよ。

適判員次第なのかもしれませんが…
▲ page top
Re: 無審査か・・・ええなぁ
(no name) 2008/03/13 11:25:53
>RC基準の付着検討式1999年版は
>近々出る2008年版?では1991年の式に戻るそうです、

ずいぶん前から、学会のホームページには載っています。
91年版とほぼ同じですが、少しだけ違います。
▲ page top
Re: 無審査か・・・ええなぁ
2008/03/13 12:09:32
>付着の検討ですが
>「2007年版 技術基準解説書」(みかん本)P625に
>RC規準1991版で検討することができる旨の記載があるので、
>現在でも問題ないですよ。
>

そのようですね、知りませんでした。
ソフトも91年か99年どちらか、選べますね。
ありがとうございました。
▲ page top
訂正です
Lion 2008/03/13 16:06:58
認定プロでの確認提出で、構造概要書は必要との
NTTデータの回答です、認定を取る上での必須
条件では無いと言うことだそうです。

と言うことは、概要出力を早く作らんかい>SEIN
▲ page top


これって構造計算要るの?
no name 2008/03/12 17:44:18
新築S造、平屋、コンビニ、床面積165u、スパン10m、
スパンピッチ8m(2スパン)、軒高4.5m、最高高5.5m、
X、Y共ラーメン

あれ?これって法6条1項の特建じゃん!
ということは法6条の三第1項三号の特例が適用されない!

こんな物(おっと失言)にまで、構造計算書や構造計算概要書
果ては地盤調査をして杭や基礎補強の検討まですることになるのか。
多分、2階建ての木造住宅より地震力や風圧力、更には軸力
さえも小さい筈。
(遠い過去に一度計算した事がある。以後は経験則で。初告白)

まてまて、あわてるな。
法20条四号イを見て、え〜とこの物件の関係は令36条〜
令36条3項と第5節か。
ん〜どこにも構造計算が必要とは書いてないような気がするが?

判らない時は役所に聞いてみよう。

H県H市NK区(構造担当談)
令69条により、ラーメン構造の場合は構造計算が必要だが、
ブレース構造の場合は不要との事。
ん?
何でラーメンが必要で、ブレースは不要なのか?
しかもコンビニでブレース構造は無いだろう!

ますます判らなくなった。
しまった!不要の際の上限面積を聞き忘れた。
(法6条三号より当然200uだろう?)

同市AM区(構造担当談)
すべて計算必要との事。
ありゃ〜?
区によって主事が違えば、当然判断も違うと言う事か。

同市AK区(意匠担当談 構造担当は外勤で不在)
すべて計算必要と思うが構造担当が帰庁次第
回答するとの事。

一体他府県の行政庁や民間機関は何う判断しているのだろう?
▲ page top
Re: これって構造計算要るの?
(no name) 2008/03/12 18:13:06
以前ルート3の計算書を見たことがある。

今では「適判」のはずだが・・・
▲ page top
Re: これって構造計算要るの?
(no name) 2008/03/12 18:59:02
>新築S造、平屋、コンビニ、床面積165u、スパン10m、
>スパンピッチ8m(2スパン)、軒高4.5m、最高高5.5m、
>X、Y共ラーメン
>
>あれ?これって法6条1項の特建じゃん!
>ということは法6条の三第1項三号の特例が適用されない!
>
>こんな物(おっと失言)にまで、構造計算書や構造計算概要書
>果ては地盤調査をして杭や基礎補強の検討まですることになるのか。
>多分、2階建ての木造住宅より地震力や風圧力、更には軸力
>さえも小さい筈。
>(遠い過去に一度計算した事がある。以後は経験則で。初告白)
>
>まてまて、あわてるな。
>法20条四号イを見て、え〜とこの物件の関係は令36条〜
>令36条3項と第5節か。
>ん〜どこにも構造計算が必要とは書いてないような気がするが?
>
>判らない時は役所に聞いてみよう。
>
>H県H市NK区(構造担当談)
>令69条により、ラーメン構造の場合は構造計算が必要だが、
>ブレース構造の場合は不要との事。
>ん?
>何でラーメンが必要で、ブレースは不要なのか?
>しかもコンビニでブレース構造は無いだろう!
>
>ますます判らなくなった。
>しまった!不要の際の上限面積を聞き忘れた。
>(法6条三号より当然200uだろう?)
>
>同市AM区(構造担当談)
>すべて計算必要との事。
>ありゃ〜?
>区によって主事が違えば、当然判断も違うと言う事か。
>
>同市AK区(意匠担当談 構造担当は外勤で不在)
>すべて計算必要と思うが構造担当が帰庁次第
>回答するとの事。
>
>一体他府県の行政庁や民間機関は何う判断しているのだろう?

斜材ってあるでしょ!
▲ page top
Re: これって構造計算要るの?
(no name) 2008/03/12 19:07:30
>新築S造、平屋、コンビニ、床面積165u、スパン10m、
>スパンピッチ8m(2スパン)、軒高4.5m、最高高5.5m、
>X、Y共ラーメン
>
>あれ?これって法6条1項の特建じゃん!
>ということは法6条の三第1項三号の特例が適用されない!
>
>こんな物(おっと失言)にまで、構造計算書や構造計算概要書
>果ては地盤調査をして杭や基礎補強の検討まですることになるのか。
>多分、2階建ての木造住宅より地震力や風圧力、更には軸力
>さえも小さい筈。
>(遠い過去に一度計算した事がある。以後は経験則で。初告白)
>
>まてまて、あわてるな。
>法20条四号イを見て、え〜とこの物件の関係は令36条〜
>令36条3項と第5節か。
>ん〜どこにも構造計算が必要とは書いてないような気がするが?
>
>判らない時は役所に聞いてみよう。
>
>H県H市NK区(構造担当談)
>令69条により、ラーメン構造の場合は構造計算が必要だが、
>ブレース構造の場合は不要との事。
>ん?
>何でラーメンが必要で、ブレースは不要なのか?
>しかもコンビニでブレース構造は無いだろう!
>
>ますます判らなくなった。
>しまった!不要の際の上限面積を聞き忘れた。
>(法6条三号より当然200uだろう?)
>
>同市AM区(構造担当談)
>すべて計算必要との事。
>ありゃ〜?
>区によって主事が違えば、当然判断も違うと言う事か。
>
>同市AK区(意匠担当談 構造担当は外勤で不在)
>すべて計算必要と思うが構造担当が帰庁次第
>回答するとの事。
>
>一体他府県の行政庁や民間機関は何う判断しているのだろう?


先月、特建180m2で構造計算要求されました。
「特建の場合構造計算不要は100m2未満です」と言われました。
法令再勉強と構造計算、めんどくさいから構造計算を選択しました。
▲ page top
Re: これって構造計算要るの?
喰えないラーメン屋 2008/03/12 19:28:03
>先月、特建180m2で構造計算要求されました。
>「特建の場合構造計算不要は100m2未満です」と言われました。
>法令再勉強と構造計算、めんどくさいから構造計算を選択しました。

え゛え〜っ。
めんどくさいから基礎だけ計算します。構造図は適当に描いて千代と返事したばかりなのに・・・2棟。
熊ったダス。
審査機関に基準法を音読100回するように言って千代。
▲ page top
Re: これって構造計算要るの?
N1 2008/03/12 19:56:28
私は関東のT市でS平屋で、200u以下で、ルート1−2で概要書が必用と言われました。参考までといゆことでルート2・3で計算検討していないことの確認のためで、ルート2・3は適判行き。

100u以下でも12m以上は適判に廻します。とのこと

別の市では不要で、構造規定にあっていれば良いですとのこと。

計算料、確認期間でものすごい違いです。

現場はまだ混乱しています。

ICBAに確認したら200u以下は計算書とは見ない様なことを
言われ、計算書の提出は不要と言われましたが、確認機関の主事に従って
くださいとも言われました。
▲ page top
Re: これって構造計算要るの?
(no name) 2008/03/12 20:52:02
令69条に触れると言われました
▲ page top
Re: これって構造計算要るの?
(no name) 2008/03/12 21:41:46
計算書の添付以前に計算をしないで、設計している方が
おかしい。
▲ page top
Re: これって構造計算要るの?
Lion 2008/03/12 22:59:37
>計算書の添付以前に計算をしないで、設計している方が
>おかしい。

話がずれている? 確認申請に計算書が要るかと聞いて
いるのでは、要らなければ計算しないとは言って無い・・・
▲ page top
Re: これって構造計算要るの?
喰えないラーメン屋 2008/03/13 00:30:08
>話がずれている? 確認申請に計算書が要るかと聞いて
>いるのでは、要らなければ計算しないとは言って無い・・・

時間が無いので申請してから計算する。
先に計算する場合も、仕様規定を満たしておいて計算書は添付しない。

▲ page top


学会建築物荷重指針の簡便法
建築士勉強中 2008/03/12 14:43:26
ついでに風荷重について勉強したいのですが
風荷重Pを
学会建築物荷重指針の簡便法で計算してみたら
速度圧を0.6E・Vo^2(一般式)で計算した時の数値と
結構変わるのですがどこか間違っているのでしょうか?
低層の場合だとどちらでやってもだいたいあってくるものなのですか?
▲ page top
Re: 学会建築物荷重指針の簡便法
ゴトウ 2008/03/13 06:45:34
誰もコメントしないようなので(爆)

学会の簡便法ってのはまったく知りませんが、算定法が違うのに
同じ結果にならないから理由を教えて欲しいというのが分かりません。

算定法が違うんだから結果が違うのが当たり前ではないか。

そもそも一般的な建築物の構造設計で建築基準法の風荷重算定式を
使わないなんてありえません。学会の簡便式は参考値程度に使うしか
ないと思うんですが。実際に使う人はここで聞いたりしないでしょうし。
▲ page top
Re: 学会建築物荷重指針の簡便法
(no name) 2008/03/13 07:28:19
>そもそも一般的な建築物の構造設計で建築基準法の風荷重算定式を
>使わないなんてありえません。学会の簡便式は参考値程度に使うしか
>ないと思うんですが。実際に使う人はここで聞いたりしないでしょうし。

もしや60√Hのことでは?
看板は、こちらで検討しています。
安全側の配慮というやつで。
▲ page top
Re: 学会建築物荷重指針の簡便法
建築士勉強中 2008/03/13 16:09:24
ありがとうございます

簡便法ということなので
だいたいの数値には近くなるものかなと思ったんですが
違うものなんですね。

簡便法はP=0.0004Vo^2・H^0.4・Ce・C・Aと言うやつです。
実務では使わないんですね。。
▲ page top
Re: 学会建築物荷重指針の簡便法
(no name) 2008/03/13 18:02:03
>簡便法はP=0.0004Vo^2・H^0.4・Ce・C・Aと言うやつです。

簡便法の方が難しくみえるw
▲ page top
Re: 学会建築物荷重指針の簡便法
sei-kita 2008/03/13 19:20:06
>ついでに風荷重について勉強したいのですが
>風荷重Pを
>学会建築物荷重指針の簡便法で計算してみたら
>速度圧を0.6E・Vo^2(一般式)で計算した時の数値と
>結構変わるのですがどこか間違っているのでしょうか?
>低層の場合だとどちらでやってもだいたいあってくるものなのですか?

去年6月学会主催の「風荷重ソフトセミナー」に参加した義理でレスします。
2004年版「荷重指針」の風荷重は、基本的な考えは同じですが、
現在の基準法より詳細な検討を行うことになっています。
例えば地表面粗度区分はTからX(基準法T〜W)。
また風向係数という独自の係数があります。
地方ごとに風向きによって0.9とか0.85とかの低減が出来ます。
小地形(地表面の起伏)も考慮します。
かなり複雑ですが、
学会指針によれば基準法はクリア出来るという保障も有りませんから、
学術的参考という事になります。

ところで「簡便法」は
住宅などの小規模建築用に設けられています。(H=5〜15m)
風向係数の低減無し、粗度区分Vに仮定など・・・。
安全側です。

スレ主の答えには成っていませんが。
▲ page top
Re: 学会建築物荷重指針の簡便法
建築士勉強中 2008/03/14 21:19:37
だいぶ下がってしまいましたが・・・
貴重なお話ありがとうございました。

>ところで「簡便法」は
>住宅などの小規模建築用に設けられています。(H=5〜15m)
>風向係数の低減無し、粗度区分Vに仮定など・・・。
>安全側です。

簡便で安全側の数値に納まるということなんですね。
確かに公式はこっちの方が難しそうですねw

▲ page top


転倒モーメント
建築士勉強中 2008/03/12 10:21:48
画面上の
転倒M=3.22KN.m
の出し方がわかりません。
なぜ風圧力 P=1.98KN×H=2Mで3.96KN.mではないのでしょうか?
よろしくお願いします。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0130.jpg

▲ page top
Re: 転倒モーメント
(no name) 2008/03/12 11:50:46
GLは基礎下端と思いますので、それで話を進めます。

この計算は、基礎の高さをH1、基礎上端から看板中心までの距離をH2とすると、
(看板に作用する風圧力)×(H2)+(基礎に作用する風圧力)×(H1/2)/(2?)
となっているようですね。

本当は、
(看板に作用する風圧力)×(H1+H2)+(基礎に作用する風圧力)×(H1/2)
でしょう。

基礎に作用する風圧力を無視した場合、
(看板に作用する風圧力)×(H1+H2)で、
1.98×2.0=3.96で良いでしょう。

このプログラムがバグ?それとも何か特殊な考えがあるのかもしれません。
▲ page top
Re: 転倒モーメント
(no name) 2008/03/12 12:01:56
基礎の安定 M=5.88 kN.m もおかしい希ガス
▲ page top
Re: 転倒モーメント
(no name) 2008/03/12 12:03:26
> GLは基礎下端と思いますので、それで話を進めます。

じゃ、土圧のコンボボックスはなんなんでしょう?
▲ page top
Re: 転倒モーメント
(no name) 2008/03/12 12:06:43
>基礎の安定 M=5.88 kN.m もおかしい希ガス

(2.4*9.807)*0.5*1.0/2=5.88
▲ page top
Re: 転倒モーメント
(no name) 2008/03/12 12:12:12
>>基礎の安定 M=5.88 kN.m もおかしい希ガス
>
>(2.4*9.807)*0.5*1.0/2=5.88

奥行き1mだったか。0.5mと勘違い。
▲ page top
Re: 転倒モーメント
喰えないラーメン屋 2008/03/12 12:13:20
>> GLは基礎下端と思いますので、それで話を進めます。
>
>じゃ、土圧のコンボボックスはなんなんでしょう?

3.22/1.98=1.63
1.63-1.5=0.13
GL+130が基礎天
回転の中心はGLと読みたかったがどこにも表示されてない。
基礎天から1/4が回転中心・・・・?
▲ page top
Re: 転倒モーメント
(no name) 2008/03/12 12:19:51
>>> GLは基礎下端と思いますので、それで話を進めます。
>>
>>じゃ、土圧のコンボボックスはなんなんでしょう?
>
>3.22/1.98=1.63
>1.63-1.5=0.13
>GL+130が基礎天
>回転の中心はGLと読みたかったがどこにも表示されてない。
>基礎天から1/4が回転中心・・・・?

風圧は看板のみだから、GLがどこにあろうと、転倒Mには関係なかろ?
▲ page top
Re: 転倒モーメント
喰えないラーメン屋 2008/03/12 12:25:29
>風圧は看板のみだから、GLがどこにあろうと、転倒Mには関係なかろ?

それを言うと表は間違ってますと断言することになります。(^^;)
▲ page top
Re: 転倒モーメント
建築士勉強中 2008/03/12 12:29:12
みなさんありがとうございます

実はこれなんですが・・・

http://www.mk-structure.com/java_pgm/kanban2/kanban2.html

単純に置き看板の場合は看板の自重を無視して滑らないと仮定した場合
看板P×(GLから看板中心までの距離)と
基礎見付面のP×(GLから基礎中心までの距離)
を足した数値でいいのでしょうか?
▲ page top
Re: 転倒モーメント
一番上の(no name) 2008/03/12 12:56:28
>単純に置き看板の場合は看板の自重を無視して滑らないと仮定した場合
>看板P×(GLから看板中心までの距離)と
>基礎見付面のP×(GLから基礎中心までの距離)
>を足した数値でいいのでしょうか?

よかろうもん(^.^)
▲ page top
Re: 転倒モーメント
一番上の(no name) 2008/03/12 13:00:08
ところで・・・
建築士勉強中さん。あなたは何者?
質問が、DEEPすぎですね。(良い意味で)
他の科目もこんなにDEEPなんですか?
そうならいいけど、
構造ばっかりやってたらダメですよ。
建築士試験は、とりあえず「浅く広く」
実務上はDEEPで大いに結構!!
但し、適判員になったら、重箱攻撃は止めてね。オネガイ!
▲ page top
Re: 転倒モーメント
建築士勉強中 2008/03/12 13:05:06
ありがとうございました。

>ところで・・・
>建築士勉強中さん。あなたは何者?
>質問が、DEEPすぎですね。(良い意味で)
>他の科目もこんなにDEEPなんですか?
>そうならいいけど、
>構造ばっかりやってたらダメですよ。
>建築士試験は、とりあえず「浅く広く」
>実務上はDEEPで大いに結構!!


いえ^^;
これは試験勉強ではなくて
実務なんです・・・
▲ page top
Re: 転倒モーメント
喰えないラーメン屋 2008/03/12 13:05:44
>実はこれなんですが・・・
>
>http://www.mk-structure.com/java_pgm/kanban2/kanban2.html

基礎の向きはもう少し考えておいてね。
▲ page top
Re: 転倒モーメント
(no name) 2008/03/12 13:08:31
>>実はこれなんですが・・・
>>
>>http://www.mk-structure.com/java_pgm/kanban2/kanban2.html
>
>基礎の向きはもう少し考えておいてね。

そりゃそうだ(笑)
そういう感覚が、構造設計者ですよね。
▲ page top
Re: 転倒モーメント
(no name) 2008/03/12 17:04:56
某自動車ディーラーの設計したとき、「看板もお願い」
これまでの例を頂いたら、基礎がこれでした。
10年経過、未だ倒れてません。

匿名とさせて頂きます
▲ page top
Re: 転倒モーメント
喰えないラーメン屋 2008/03/12 17:17:21
>10年経過、未だ倒れてません。

看板は簡単には倒れません。
プラスチック看板が先に無くなるので柱の分しか風圧を受けないのです。
▲ page top


N値=0の変形係数の求め方
(no name) 2008/03/11 21:03:54
地盤調査の結果、N値=0でした。
この場合、杭の設計でEo=700NのNの値を皆様はどうしていますか?
ちなみに、N値=0の層は腐食土です。私は、仮に腐食土であっても土が存在する以上、ある程度の抵抗がしょうじるので、N=0.5程度で設計するか、思い切って突出杭として検討するかと考えていますが・・・。何か、参考文献等あrましたら教えてください。
▲ page top
Re: N値=0の変形係数の求め方
(no name) 2008/03/11 21:44:48
>地盤調査の結果、N値=0でした。
>この場合、杭の設計でEo=700NのNの値を皆様はどうしていますか?
>ちなみに、N値=0の層は腐食土です。私は、仮に腐食土であっても土が存在する以上、ある程度の抵抗がしょうじるので、N=0.5程度で設計するか、思い切って突出杭として検討するかと考えていますが・・・。何か、参考文献等あrましたら教えてください。

粘性土はLLT試験をやってもらいましょう。
▲ page top
Re: N値=0の変形係数の求め方
(no name) 2008/03/12 10:04:10
LLTを実施します。
どうしても調査が出来ない様であれば、N=0の範囲はEo=0として多層地盤で計算します。
▲ page top


K-stone 2008/03/11 19:33:01
地震時において杭頭の曲げを算出しますが、通常は杭先端を
ピン支持として計算を行います。
但し、強固な岩に先端を入れた場合、先端を固定としても
支障ないと考えますが、その際、支持層中にどの程度挿入
すれば固定として考えられるのか、資料等をお持ちの方は
教えていただけませんか?よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 地震時杭頭部の曲げ
ドロンジョ 2008/03/11 20:22:14
固定って事は杭先端に曲げが発生?
その曲げはどこへ行くんだろう?
▲ page top
Re: 地震時杭頭部の曲げ
Lion 2008/03/11 20:25:22
>固定って事は杭先端に曲げが発生?
>その曲げはどこへ行くんだろう?

多分ブラジル当たりに伝達します(笑)
▲ page top
Re: 地震時杭頭部の曲げ
(no name) 2008/03/11 20:32:34
>>固定って事は杭先端に曲げが発生?
>>その曲げはどこへ行くんだろう?
>
>多分ブラジル当たりに伝達します(笑)

で、ブラジルの断面検定が必要。(笑)
▲ page top
Re: 地震時杭頭部の曲げ
2008/03/11 20:34:41
>>固定って事は杭先端に曲げが発生?
>>その曲げはどこへ行くんだろう?
>
>多分ブラジル当たりに伝達します(笑)


ふふ、地球の直径分増幅されて・・・・
▲ page top
Re: 地震時杭頭部の曲げ
(no name) 2008/03/11 23:09:50
>その曲げはどこへ行くんだろう?

隣の建物の浮力の検討が必要では?
▲ page top
Re: 地震時杭頭部の曲げ
喰えないラーメン屋 2008/03/12 01:43:56
>但し、強固な岩に先端を入れた場合、先端を固定としても
>支障ないと考えますが、その際、支持層中にどの程度挿入
>すれば固定として考えられるのか、資料等をお持ちの方は
>教えていただけませんか?よろしくお願いします。

電柱は長さの1/6を埋めて固定しています。
杭長の1/6を埋めると固定になるのでは無いでしょうか。
地球は丸いので、深い位置(地球の反対側)まで反力を持って行かなくても十分に固定になると考えられます。
インプラントと逆の作用になりますが、軽微な地盤の揺れでもそのまま建物に伝わって来ますので、しょっちゅう地震を感じる可能性が有ります。
▲ page top
Re: 地震時杭頭部の曲げ
ドロンジョ 2008/03/12 07:34:46
>>但し、強固な岩に先端を入れた場合、先端を固定としても
>>支障ないと考えますが、その際、支持層中にどの程度挿入
>>すれば固定として考えられるのか、資料等をお持ちの方は
>>教えていただけませんか?よろしくお願いします。
>
>電柱は長さの1/6を埋めて固定しています。
>杭長の1/6を埋めると固定になるのでは無いでしょうか。
>地球は丸いので、深い位置(地球の反対側)まで反力を持って行かなくても十分に固定になると考えられます。
>インプラントと逆の作用になりますが、軽微な地盤の揺れでもそのまま建物に伝わって来ますので、しょっちゅう地震を感じる可能性が有ります。

電柱の1/6(15m以下の場合)の規定でも電柱の先端はピン仮定でしょう。
固定としているのは地表面部分。(細かく言うとちょっと下がった部分ですが)
私は看板の柱なんかはこの”配電規定”によって設計しています。(工作物申請が不要の場合)

▲ page top
Re: 地震時杭頭部の曲げ
K-stone 2008/03/12 08:35:18
皆さん、ご意見ありがとうございます。

適判からは工学的判断を求められています。
で、現実短い杭で、実際は岩盤中に1mで良いものを
わけあって3mほど根いれしています。
岩盤に入った位置を支点として、上部水平力より根入れ部の
受動抵抗が高いこと、及び杭頭の水平力からの曲げより受動土圧
の曲げ抵抗が上回ることを確認し、杭先端を固定と考える旨を
記入しようと思っています。杭先端の曲げは岩盤中にて処理され
るという考え方です。そこに問題点が確かにあるのですが、
岩盤中に数m入ってる杭を、先端ピンと考えるのも変な気が
いたします。

喰えないさんのおっしゃるように、電柱掘りの考え方でよさそう
ですね、電柱は方持ち柱、地中で固定にならなきゃ倒れます、
地中の曲げは?その伝達は?とは考えませんね。
▲ page top
Re: 地震時杭頭部の曲げ
(no name) 2008/03/12 09:27:05
>で、現実短い杭で、実際は岩盤中に1mで良いものを
>わけあって3mほど根いれしています。

地盤は一様ではありません。
全ての杭で3m根入れできるように確実に監理してください。

短い杭ならば、深層地盤改良の方がよいのでは。
▲ page top
Re: 地震時杭頭部の曲げ
亀浦 2008/03/12 09:51:47
この様にモデル化すれば、どの様な条件でも計算できます
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0129.pdf

埋め込み柱脚みたいなものなので、杭径の2.5倍埋め込みでほぼ
固定と言えませんか

強度と堅さの比は
鉄:コンクリート≒10:1
コンクリート:固い礫≒10:1 という事なら同じ事の筈
▲ page top
Re: 地震時杭頭部の曲げ
(no name) 2008/03/12 12:36:28
>岩盤に入った位置を支点として、上部水平力より根入れ部の
>受動抵抗が高いこと、及び杭頭の水平力からの曲げより受動土圧
>の曲げ抵抗が上回ることを確認し、杭先端を固定と考える旨を
>記入しようと思っています。杭先端の曲げは岩盤中にて処理され
>るという考え方です。そこに問題点が確かにあるのですが、
>岩盤中に数m入ってる杭を、先端ピンと考えるのも変な気が
>いたします。

受動土圧ですね。
地盤の弱いところは電柱も自立していません。
控えがあります。
他の電柱と共持ちしているとも聞いた。
▲ page top


3次診断で補強量が減る?
motomoto 2008/03/11 19:23:05
耐震診断初心者です。

ご教示いただきいのですが、2次診断結果について
クライアントから「こんなに補強がいると思っていなかった。
3次診断すれば減る可能性はあるのか。」

と聞かれています。

個人的には、2次→3次診断で補強量が減る要素はないと
思っているのですが、いかがでしょうか。
”やってみなければ分からない”のでしょうか。

また、補強量が減る建物の特徴などあるでしょうか。

できれば、「3次やっても減りませんよ。」とそれなりの
根拠説明と共に言いたいのですが・・・。

▲ page top
Re: 3次診断で補強量が減る?
喰えないシチュウ屋 2008/03/11 19:36:26
計算してみないと判りません。

2次診断は梁が壊れない物として計算します。
柱の前に梁が壊れると、耐力が落ちます。
ただし、F値が大きくなる場合が有ります。
強度と靱性値の組み合わせになります。

一般に3次診断の方が補強は多くなります。
やっぱし2次診断の方が良かった。3次診断分は払わない。・・にご注意。
2次診断3次診断の区別は、面倒だから、工事費が安いから・・・では有りません。
どちらがこの建物に有った診断方法か・・・です。
梁崩壊や壁回転が予想されるのに2次診断をする・・は?です。
▲ page top
Re: 3次診断で補強量が減る?
ホームズ 2008/03/11 21:32:25
>2次診断は梁が壊れない物として計算します。
>柱の前に梁が壊れると、耐力が落ちます。
>ただし、F値が大きくなる場合が有ります。
>強度と靱性値の組み合わせになります。

どのような建物なのかがわかりませんが、そもそも2次診断が適切な建物かどうかってことは重要ですよね。

ワンスパンだったら3次もやってみないとヤバイ。

診断プログラムを使っているのなら、2次→3次はそれほど面倒でないのでは

初心者であるのなら、やってみて「何が違うのか」を自分で確かめたほうがよいですよ。今後のためにも

>梁崩壊や壁回転が予想されるのに2次診断をする・・は?です。

2次診断の補強で基礎の浮き上がりを考慮したときのF値で悩み中
▲ page top
Re: 3次診断で補強量が減る?
喰えないシチュウ屋 2008/03/12 01:54:09
>ワンスパンだったら3次もやってみないとヤバイ。
>
>診断プログラムを使っているのなら、2次→3次はそれほど面倒でないのでは

電卓で十分でしょう。
10年前に3次診断ソフトを使ったら、2次診断も判らないのにソフトを使ったらイカン。
3次診断するには10年早い・・と言われ10年経ちました。
未だに使えない。

>2次診断の補強で基礎の浮き上がりを考慮したときのF値で悩み中

2001年改定版以前はQsu/Qru>1.3ならば、3にして境界・直交梁のMuに応じて案分していました。
2001年版にいろいろ細かいことが書かれていますが、
Qru×FがQsu×1.0より大きくならないようにしています。
回転を検討して体力が小さくなったのに、Is値が大きくなった・・・とならないようにです。絶た〜いに剪断破壊しないと判断して大きなF値を取っても良いと思います。
▲ page top
Re: 3次診断で補強量が減る?
motomoto 2008/03/12 17:56:28
みなさん、ありがとうございます。
よくわかりました。
もっと”勉強”します。
▲ page top
Re: 3次診断で補強量が減る?
しら 2008/03/13 18:44:37
文教施設の補助金対象が原則2次診断と決められてから耐震診断の促進は図れましたが、
一義的に2次診断をやっておけばいいという風潮は危険かもしれませんね。
既存建物の特長によって補強量が多い少ないの話ではなく、耐震性能を過大評価する
恐れがあると思います。

診断次数は慎重に決めて、コスト的に2次診断を行うにしても大架構や短スパン付き
架構があれば部分的に3次的検討を含めた評価が望ましいかも。後々揉めない為にも。

2次→3次では桁行方向は一般的に梁が多いので耐力は小、靭性は大になることも。
張間方向では短スパン梁や耐震壁の影響が大きいので値は暴れます。
特に上層階になるほど2次と3次のIs値は乖離する傾向があります。

補強部材の耐力が2次診断で期待している程、発揮できないことが多いと思います。
精算した3次診断の方がイメージ的に補強量が減る感じがしてしまいますよね。
▲ page top


設計コンサルタントとは?
ホームズ 2008/03/11 18:50:48
設計コンサルタント業務等成果の向上に関する懇談会
というのが開催されるそうです。

・・が
どうなのこのメンバー?
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha08/13/130311_.html
設計事務所とは違う業界なのですか?

入札参加では、「設計コンサルタント」なんだけどな、われわれの商売
▲ page top
Re: 設計コンサルタントとは?
(no name) 2008/03/11 19:44:48
>設計コンサルタント業務等成果の向上に関する懇談会
>というのが開催されるそうです。
>
>・・が

何の事はない、官公庁営繕課の設計窓口です。
▲ page top
Re: 設計コンサルタントとは?
(no name) 2008/03/11 20:45:27
>>設計コンサルタント業務等成果の向上に関する懇談会
>>というのが開催されるそうです。
>>
>>・・が
>
>何の事はない、営繕課の設計窓口です。

コンサルって官公庁の天下り先で外注●投げピンハネ会社ですよね。
▲ page top
Re: 設計コンサルタントとは?
(no name) 2008/03/12 10:23:45
>>>設計コンサルタント業務等成果の向上に関する懇談会
>>>というのが開催されるそうです。
>>>

最初から出来もしない構想だけを練り、下請けを混乱させ、
プロジェクト最後まで居座り、結局なにも実働していない存在
しかし、仕事を取る営業だけは優れている所が多い。
 私に無いものを沢山もってる会社
▲ page top
Re: 設計コンサルタントとは?
御節介 2008/03/12 10:59:30
>しかし、仕事を取る営業だけは優れている所が多い。

お節介ですが。
チョツト意味合いが違います。
A社を通さないと、仕事が振り分けられないシステムになっているだけ。
別に営業しているわけでは、ありません。官公庁に設計する、まとめる能力はありませんから・・・。
言い過ぎでしょうか、でも、現実です。
一番のご苦労さんは、コンサルの下請事務所です。
自分も、末端で提出書類を書いてますが、今日言われて、今日中といわれてもネ・・・、どこで止まっていたのか。
そんな事やってる自分も、変だと思いながらやってるんですけど、やっぱり変?????。
▲ page top
Re: 設計コンサルタントとは?
植えないラーメン屋 2008/03/12 11:27:41
>入札参加では、「設計コンサルタント」なんだけどな、われわれの商売

測量・建設コンサルタント等
業種:建築関係建設コンサルタント業務
でつね。去年は受注なし。去年=19年度でつ。
▲ page top
Re: 設計コンサルタントとは?
ホームズ 2008/03/12 13:14:22
>業種:建築関係建設コンサルタント業務

そうか、設計コンサルタントではないのですね。

わかったような、わからないような・・・
▲ page top


耐震壁の縦横筋比
nam 2008/03/11 17:00:01
耐震壁の縦横筋比について適判より指摘がありました。
1:2を超えると適用範囲外との事です。

皆さんはどの程度の縦横筋比で決定されていますか?

また,RC規準によると縦横同配筋が原則なので1:1を超える事自体がやはり問題なのでしょうか。

今までやってきたものを崩すときなのかもしれませんが,
単純に安全側を・・・というのも少し疑問があります。
皆さんはどのように考えて決定されているか,
どなたかお聞かせ願えませんか?
▲ page top
Re: 耐震壁の縦横筋比
(no name) 2008/03/11 17:08:53
過去スレあります。
結論はどうだったかな?
▲ page top
Re: 耐震壁の縦横筋比
2008/03/11 17:13:47
>耐震壁の縦横筋比について適判より指摘がありました。
>1:2を超えると適用範囲外との事です。
>

私は、階段壁や土圧壁など特別に理由がある以外、
縦横筋は同じにしてますが、経験不足で縦横筋比を変える理由が
判りません、申し訳ありませんが教えて下さい。
▲ page top
Re: 耐震壁の縦横筋比
(no name) 2008/03/11 17:14:26
>耐震壁の縦横筋比について適判より指摘がありました。
>1:2を超えると適用範囲外との事です。
>


「無期限通知」の対象ですぞぃ。
▲ page top
Re: 耐震壁の縦横筋比
(no name) 2008/03/11 17:32:41
>私は、階段壁や土圧壁など特別に理由がある以外、
>縦横筋は同じにしてますが、経験不足で縦横筋比を変える理由が
>判りません、申し訳ありませんが教えて下さい。

マンションの中間階の戸境壁のひび割れ対策で、横筋のみ増やす場合があります。(最上下階は縦横同配筋)

計算の都合上支障がでれば、計算に考慮する鉄筋は柱に定着させ、補強用鉄筋は定着させない、方法も有るかと思います。
▲ page top
Re: 耐震壁の縦横筋比
nam 2008/03/11 17:41:37
>過去スレあります。
>結論はどうだったかな?

探してみました,過去スレありました。
結論は,
・RC規準も1:2の範囲の記述で改定になる事を踏まえての指摘だろうという事,
・その他まだ不明な点が耐震壁には多いので,縦横筋比を変えないほうが無難でしょうとの事,
・また縦横筋を変える人の方が少ない
ような,内容でした。

とりあえず,余力があったので1:2にしても耐力的には満足できていたので,何とかなりそうではあります。
が,開口付きの場合は1:1という話も聞くので,
決め事であれば決め事として,公開して欲しいと思います。
▲ page top
Re: 耐震壁の縦横筋比
喰えないラーメン屋 2008/03/11 17:48:37
>耐震壁の縦横筋比について適判より指摘がありました。
>1:2を超えると適用範囲外との事です。

Q&Aか何かが根拠ですか。1:2以下は良いとの根拠も書かずに解説しています。法令では有りませんから従う必要は有りません。(^^;)
正しい根拠が有れば問題ないはずです。
今まで何十年もこれで確認が通ってきた・・は根拠にならないですが。

>単純に安全側を・・・というのも少し疑問があります。

安全側安全側で過剰にするのも考え物です。
危険側にならないことを説明できれば十分です。
▲ page top
Re: 耐震壁の縦横筋比
(no name) 2008/03/11 18:00:03
要は、せん断に対して過大評価をしてはならないと言うことではないですか?

プログラムによると思いますが、縦筋を曲げ・横筋をせん断と分けている場合のことでしょう。
せん断補強筋の評価を、縦横の平均または少ない方としていれば、1:2だろうがなんだろうが問題ないのではないでしょうか。

と、私見です。
▲ page top
Re: 耐震壁の縦横筋比
(no name) 2008/03/11 18:26:34
>プログラムによると思いますが、縦筋を曲げ・横筋をせん断と分けている場合のことでしょう。
>せん断補強筋の評価を、縦横の平均または少ない方としていれば、1:2だろうがなんだろうが問題ないのではないでしょうか。
>
>と、私見です。

仰るとおりですね。
デベさんお抱え構造屋さんの常套手段です。
縦筋減らして曲げ破壊先行型にします
▲ page top
Re: 耐震壁の縦横筋比
無識者 2008/03/11 19:05:02
>・RC規準も1:2の範囲の記述で改定になる事を踏まえての指摘だろうという事,
>・その他まだ不明な点が耐震壁には多いので,縦横筋比を変えないほうが無難でしょうとの事,
>・また縦横筋を変える人の方が少ない
>ような,内容でした。
>

大阪の某機関は、1:3程度にしてほしい。らしいです。

建築学会の靭性保証型耐震設計指針のなかの連窓耐震壁のトラス機構の検討はヨコ筋のみ考慮できるので、1:1にはこだわっていません。(1:2程度で設計しています。)
▲ page top
Re: 耐震壁の縦横筋比
わしう 2008/03/11 19:08:58
私も調べていたんですが、
みかん本のP635付録1-3.1に
「また、耐力壁のタテ筋とヨコ筋の比率は大きく異ならないよう、たとえば1:1〜2程度を目安に定め、偏りのある配筋を避けることが望ましい」とあります。
この文章が、適判の出所だと思われます。

それ以外でいうと、今後改定されるRC基準の中にそのようなことがかかれています。建築学会のRC基準WGにPDFがあります。

http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s22/rc061129/

その中では、抜粋ですが、本基準では、タテと横方向にほぼ等しいせん断補強筋比を持つ耐震壁を対象としているので、直行する各方向のせん断補強筋比が異なる場合、小さいほうは、大きいほうの1/2以上とする制限をもうけた。
とかかれています。
▲ page top
Re: 耐震壁の縦横筋比
(no name) 2008/03/11 21:36:07
>私も調べていたんですが、
>みかん本のP635付録1-3.1に
>「また、耐力壁のタテ筋とヨコ筋の比率は大きく異ならないよう、たとえば1:1〜2程度を目安に定め、偏りのある配筋を避けることが望ましい」とあります。
>この文章が、適判の出所だと思われます。
>
>それ以外でいうと、今後改定されるRC基準の中にそのようなことがかかれています。建築学会のRC基準WGにPDFがあります。
>
>http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s22/rc061129/
>
>その中では、抜粋ですが、本基準では、タテと横方向にほぼ等しいせん断補強筋比を持つ耐震壁を対象としているので、直行する各方向のせん断補強筋比が異なる場合、小さいほうは、大きいほうの1/2以上とする制限をもうけた。
>とかかれています。

望ましいを強制してはいけません。
現時点では、比率の制限値について根拠ある規定がないので、自らの責任で1:4とした。
じゃ、だめっか。

算定式の基になった実験式が1:1だったので、実験とかけ離れた比率は適用外とのかんがえのようだが、1:2ならどうしていいんだ?
▲ page top
Re: 耐震壁の縦横筋比
(no name) 2008/03/11 21:54:35
>望ましいを強制してはいけません。
>現時点では、比率の制限値について根拠ある規定がないので、自らの責任で1:4とした。
>じゃ、だめっか。

聞くけど、なぜ1:4としたの?
横筋を増やせばせん断耐力が上がる。縦筋を減らせば曲げ耐力が減るから。と言う事じゃないの?
そんな数字のお遊びにも望ましいは指摘しちゃいけないのかな?
▲ page top
Re: 耐震壁の縦横筋比
(no name) 2008/03/11 22:04:35
>望ましいを強制してはいけません。
>現時点では、比率の制限値について根拠ある規定がないので、自らの責任で1:4とした。
>じゃ、だめっか。
>
>算定式の基になった実験式が1:1だったので、実験とかけ離れた比率は適用外とのかんがえのようだが、1:2ならどうしていいんだ?


商品「半額セール」はよくあるけど、「1/4セール」ってあまり聞かないからね。 似たようなものだと思う。
▲ page top
Re: 耐震壁の縦横筋比
(no name) 2008/03/11 22:07:36
>>望ましいを強制してはいけません。
>>現時点では、比率の制限値について根拠ある規定がないので、自らの責任で1:4とした。
>>じゃ、だめっか。
>
>聞くけど、なぜ1:4としたの?
>横筋を増やせばせん断耐力が上がる。縦筋を減らせば曲げ耐力が減るから。と言う事じゃないの?
>そんな数字のお遊びにも望ましいは指摘しちゃいけないのかな?

1:2だっておなじことでしょ。1:2なら何故いいの?
▲ page top
Re: 耐震壁の縦横筋比
(no name) 2008/03/11 23:02:56
>聞くけど、なぜ1:4としたの?
>横筋を増やせばせん断耐力が上がる。縦筋を減らせば曲げ耐力が減るから。と言う事じゃないの?
>そんな数字のお遊びにも望ましいは指摘しちゃいけないのかな?

そうです。それでも望ましいは指摘してはいけません。
▲ page top
Re: 耐震壁の縦横筋比
喰えないラーメン屋 2008/03/12 04:45:35
>そうです。それでも望ましいは指摘してはいけません。

縦横筋の違いは「望ましい」では有りません。
RC基準にも書かれていません。

適判では指摘はないと思っています。
念のため建築主事に説明を求めてるだけだと聞いています。

根拠無くRTを変えた、根拠無くβを小さくした・・ETCが問題になりましたので、剪断耐力やDS値が正しいことを説明さえすればOKのはずです。

ついでに言うと、ここで教えて貰えると助かります。
個々を読んでいる適判員も多いと思いますので、今後は説明を求められることも無くなると思います。
▲ page top
Re: 耐震壁の縦横筋比
山本 2008/03/12 08:20:08
昨日の講習会で説明がありました
ICBA 構造関係基準に関するQ&A 2.22版 No107
2倍以上いれても良いけれど、計算上は2倍以上は見てはならない
といった説明でありました。
▲ page top
Re: 耐震壁の縦横筋比
(no name) 2008/03/12 08:35:07
>耐震壁の縦横筋比について適判より指摘がありました。
1:2を超えると適用範囲外との事です。

>Q&Aか何かが根拠ですか。1:2以下は良いとの根拠も書かずに解説しています。法令では有りませんから従う必要は有りません。(^^;)
正しい根拠が有れば問題ないはずです。


大臣認定構造計算プログラムの研修会資料では、入力制限例として
以下の項目(または範囲)は計算実行時にチェックを行い、該当する
項目(範囲)が入力されている場合は計算が実行されない。

とあり

壁の横筋比/たて筋比・・・・・2.0超  となっています。

以上の項目については計算処理が打ち切られ後、エラー内容についての
メッセージが出力される。


何を根拠にしての基準かは分かりませんが、認定ソフトの条件にこの様に
あるので認定外ソフトを使用しても指導されてしまう。
▲ page top
Re: 耐震壁の縦横筋比
nam 2008/03/12 14:12:26
>昨日の講習会で説明がありました
>ICBA 構造関係基準に関するQ&A 2.22版 No107
>2倍以上いれても良いけれど、計算上は2倍以上は見てはならない
>といった説明でありました。


そんなQ&Aが今からまだでてくるのですか?!
色々な情報に合わせて改善していってるつもりだけど,
いつまでたっても,終わりません。。。
新規物件の計画に反映させたいのに,後から後から出てくるから,
いつまでたっても不十分な感じ。。。

適判によってはこの指摘は”望ましい”ではなく,
根拠のない数値を使っていることから告示の何号やらに抵触する
危険な行為のようです。
▲ page top
Re: 耐震壁の縦横筋比
喰えないラーメン屋 2008/03/12 16:15:04
>根拠のない数値を使っていることから告示の何号やらに抵触する
>危険な行為のようです。

普通に変えている人から見れば、後出しジャンケンと思うかも知れません。
上の方になぜ変える必要が有るのか判らないというレスもあります。
変えても問題がないという根拠を示さなければ、根拠無く無くRTを、βを小さくした・・と同じにしか見えないのです。
▲ page top
Re: 耐震壁の縦横筋比
無識者 2008/03/12 17:46:40
>算定式の基になった実験式が1:1だったので、実験とかけ離れた比率は適用外とのかんがえのようだが、1:2ならどうしていいんだ?

国が大学あるいはそれなりの機関に委託して適用範囲を検証してもらうことは出来ないのでしょうか?

元々、壁式構造では、タテ筋を曲げ補強筋、ヨコ筋をせん断補強筋と呼んでいます。


根拠といわれても、大手ゼネコンだったら実験結果とか持っているかもしれませんが、普通はありません。
▲ page top
Re: 耐震壁の縦横筋比
2008/03/12 18:56:39
>元々、壁式構造では、タテ筋を曲げ補強筋、ヨコ筋をせん断補強筋と呼んでいます。
>

えっ そうなんですか?

わたしは、開口部脇のタテ筋が、曲げ補強筋で
それ以外の壁のタテ筋はせん断補強筋だと思ってました。
▲ page top
Re: 耐震壁の縦横筋比
喰えないラーメン屋 2008/03/12 19:38:06
>わたしは、開口部脇のタテ筋が、曲げ補強筋で
>それ以外の壁のタテ筋はせん断補強筋だと思ってました。

某壁式ソフトには、横方向剪断補強筋 なんて書いてあります。
壁剪断補強筋 タテ筋・横筋も・・書いてありんす。
▲ page top
Re: 耐震壁の縦横筋比
2008/03/12 19:48:23
>>わたしは、開口部脇のタテ筋が、曲げ補強筋で
>>それ以外の壁のタテ筋はせん断補強筋だと思ってました。
>
>某壁式ソフトには、横方向剪断補強筋 なんて書いてあります。
>壁剪断補強筋 タテ筋・横筋も・・書いてありんす。

おおきに、これで安心して眠れます。
▲ page top
Re: 耐震壁の縦横筋比
無識者 2008/03/12 23:56:05
>>わたしは、開口部脇のタテ筋が、曲げ補強筋で
>>それ以外の壁のタテ筋はせん断補強筋だと思ってました。
>
>某壁式ソフトには、横方向剪断補強筋 なんて書いてあります。
>壁剪断補強筋 タテ筋・横筋も・・書いてありんす。

壁のタテ筋もせん断補強筋のようですね。
今まで、ず〜っと勘違いしてました。(恥)
▲ page top
Re: 耐震壁の縦横筋比
鳥刺し好き 2008/03/13 08:46:22
>>壁剪断補強筋 タテ筋・横筋も・・書いてありんす。
>
>壁のタテ筋もせん断補強筋のようですね。
>今まで、ず〜っと勘違いしてました。(恥)

ちなみに
耐力壁の終局曲げモーメントの算定式では
壁中間部の鉄筋も入っています。
0.5Σ(aw・σwy)L'
aw:耐力壁の中間部にある縦筋の断面積の総和
▲ page top
Re: 耐震壁の縦横筋比
喰えないラーメン屋 2008/03/13 09:23:26
>aw:耐力壁の中間部にある縦筋の断面積の総和

に注意する必要が有ります。(有開口耐震壁のバヤイ)・・以下、私見
有開口耐震壁は壁の中心に小さな開口があると想定して計算しています。
開口下両端部から内側に45°の範囲に入れば全部の鉄筋が有効だと思います。
ドア開口のバヤイは、タテ筋が下階の梁に刺さっていないので、引いてやらなければなりません。
下部に有ったり、幅広開口で45度内に入らない部分も有効でない・・ち、オモ。
ソフトが対応しているかどうか未確認・・・デス。
ドアが中心から外れる場合は左右加力で異なります。
ぎりぎり設計では・・・?です。
▲ page top
Re: 耐震壁の縦横筋比
nam 2008/03/14 17:33:17
>>aw:耐力壁の中間部にある縦筋の断面積の総和
>
>に注意する必要が有ります。(有開口耐震壁のバヤイ)・・以下、私見
>有開口耐震壁は壁の中心に小さな開口があると想定して計算しています。
>開口下両端部から内側に45°の範囲に入れば全部の鉄筋が有効だと思います。
>ドア開口のバヤイは、タテ筋が下階の梁に刺さっていないので、引いてやらなければなりません。

なるほどですね〜
今までがっさりとrで低減することで,
開口付き耐震壁の強度について気にしていませんでした。。。

なるほど〜
ううむ・・・勉強になります。
▲ page top


柱に(RH)使用
プレハブ初心者 2008/03/11 16:07:34
RH-75*90*15*2.3及びRH-75*90*15*3.2って 幅厚比はフランジ9.5
ウェブ43の基準で ルート1-2の設計でNGなんでしょうか?

宜しくどなたか 教えていただけないでしょうか
▲ page top
Re: 柱に(RH)使用
(no name) 2008/03/11 16:39:49
>RH-75*90*15*2.3及びRH-75*90*15*3.2って 幅厚比はフランジ9.5
>ウェブ43の基準で ルート1-2の設計でNGなんでしょうか?

実際に幅厚比計算してみてください。
▲ page top
Re: 柱に(RH)使用
プレハブ初心者 2008/03/11 16:49:04
>>RH-75*90*15*2.3及びRH-75*90*15*3.2って 幅厚比はフランジ9.5
>>ウェブ43の基準で ルート1-2の設計でNGなんでしょうか?
>
>実際に幅厚比計算してみてください。

75/3.2=23.4<43 OK 45/3.2=14.0>9.5 NG

フランジには15mmのリップがついてるので 9.5じゃなく 他の数値かなって思って! やっぱりNGなんでしょうか?
▲ page top
Re: 柱に(RH)使用
(no name) 2008/03/11 17:02:39
>フランジには15mmのリップがついてるので 9.5じゃなく 他の数値かなって思って! やっぱりNGなんでしょうか?

告示調べてみましたか。
▲ page top
Re: 柱に(RH)使用
  2008/03/11 17:18:25
>
>>フランジには15mmのリップがついてるので 9.5じゃなく 他の数値かなって思って! やっぱりNGなんでしょうか?
>
>告示調べてみましたか。


わかりません。教えてもらえないでしょうか?
▲ page top
Re: 柱に(RH)使用
プレハブおやじ 2008/03/11 18:11:06
>
>>フランジには15mmのリップがついてるので 9.5じゃなく 他の数値かなって思って! やっぱりNGなんでしょうか?
>
>告示調べてみましたか。

告示にはリップの付いた鋼材の幅厚比は規定されていません。

ということは、特別な調査、研究をしないと使えないと言う事?
▲ page top
Re: 柱に(RH)使用
(no name) 2008/03/11 18:20:50
>>告示調べてみましたか。
>
>告示にはリップの付いた鋼材の幅厚比は規定されていません。
>
>ということは、特別な調査、研究をしないと使えないと言う事?

告示1641号
▲ page top
Re: 柱に(RH)使用
プレハブおやじ 2008/03/11 18:46:24
>告示1641号

情報、ありがとうございます。告示読んでみました。

いまいちこの告示の位置づけが分かりません。

この告示の仕様を満たせば、設計ルートはどうなるの?

設計ルートとは別にこの仕様を満たさないといけないの?

これからじっくり読んでみます。
▲ page top
Re: 柱に(RH)使用
適判陰 2008/03/11 19:17:27
>>告示1641号
>
>情報、ありがとうございます。告示読んでみました。
>
>いまいちこの告示の位置づけが分かりません。
>
>この告示の仕様を満たせば、設計ルートはどうなるの?
>
>設計ルートとは別にこの仕様を満たさないといけないの?
>
>これからじっくり読んでみます。

告示1641号は、薄板軽量形鋼造の技術的規準です。
板厚0.4mmから0.23mm未満を対象としています。
通常我々が扱う軽量形鋼とは、違いますので、
ご注意下さい。

▲ page top
Re: 柱に(RH)使用
喰えないラーメン屋 2008/03/11 19:35:16
>告示1641号は、薄板軽量形鋼造の技術的規準です。
>板厚0.4mmから0.23mm未満を対象としています。
>通常我々が扱う軽量形鋼とは、違いますので、
>ご注意下さい。

昔の薄板構造基準は今の軽量形鋼基準。
今の薄板構造は鉄板を使ったツーバイフォー。

リップはRだったのですね。Lかと思っていた。
幅圧比以外にも検討事項はいっぱいありますからね。
▲ page top
Re: 柱に(RH)使用
(no name) 2008/03/11 20:53:57
>リップはRだったのですね。Lかと思っていた。
>幅圧比以外にも検討事項はいっぱいありますからね。

ロールHにしては小さいなと思った。
▲ page top
Re: 柱に(RH)使用
(no name) 2008/03/11 21:17:51
>告示1641号は、薄板軽量形鋼造の技術的規準です。
>板厚0.4mmから0.23mm未満を対象としています。
>通常我々が扱う軽量形鋼とは、違いますので、
>ご注意下さい。
>

0.23mm未満・・・→2.3mm未満  ご注意下さい。
▲ page top
Re: 柱に(RH)使用
(no name) 2008/03/11 21:49:17
>>リップはRだったのですね。Lかと思っていた。
>>幅圧比以外にも検討事項はいっぱいありますからね。
>
>ロールHにしては小さいなと思った。

ロールですよ
 C-75*45*15*2.3のダブルのウェブが一枚て゜すよね! 普通鋼材表にのってないからね
▲ page top
Re: 柱に(RH)使用
プレハブ初心者 2008/03/11 21:56:18
>>>リップはRだったのですね。Lかと思っていた。
>>>幅圧比以外にも検討事項はいっぱいありますからね。
>>
>>ロールHにしては小さいなと思った。
>
>ロールですよ
> C-75*45*15*2.3のダブルのウェブが一枚て゜すよね! 普通鋼材表にのってないからね

そうです! 一般に知られてない鋼材ですからね!

いろいろご意見ありがとうございました。

結論としてNGですね。
▲ page top
Re: 柱に(RH)使用
適判陰 2008/03/11 23:28:02
>> C-75*45*15*2.3のダブルのウェブが一枚て゜すよね! 普通鋼材表にのってないからね
>
>そうです! 一般に知られてない鋼材ですからね!
>
>いろいろご意見ありがとうございました。
>
>結論としてNGですね。

のなめさん
下記の補正ありがとうございました。
>0.23mm未満・・・→2.3mm未満  ご注意下さい。

ルート1-2にリップH材が使用できないかと言うと、そうでもありません。
今手元にみかん本がないので、正確に書けませんが、告示593号第2号ロ ルート1-2(定かではありせん)には、
構造耐力上急激な耐力低下が無いことを証明すればいいことになっています。
要するに、軽鋼構造設計指針(学会)の幅圧比を満足していれば、降伏点までの局部座屈は保証されますから、
Co=1.0の外力に対して許容応力度以内であることを証明すれば、だれもモンク言わないはずです。
ようは、Co=0.3で検定比を0.3として余裕率をたくさん取るということ。
Co=1.0とは、保有耐力相当の外力を想定するということです。
軽量型鋼は、塑性変形能力を期待できそうな部材ではないので、
塑性率μ=1.0、減衰5%でDsを計算すると上記のようになります。(減衰5%は大きいかも・・・)
▲ page top
Re: 柱に(RH)使用
(no name) 2008/03/12 06:14:01
>ルート1-2にリップH材が使用できないかと言うと、そうでもありません。
>今手元にみかん本がないので、正確に書けませんが、告示593号第2号ロ ルート1-2(定かではありせん)には、
>構造耐力上急激な耐力低下が無いことを証明すればいいことになっています。
>要するに、軽鋼構造設計指針(学会)の幅圧比を満足していれば、降伏点までの局部座屈は保証されますから、
>Co=1.0の外力に対して許容応力度以内であることを証明すれば、だれもモンク言わないはずです。
>ようは、Co=0.3で検定比を0.3として余裕率をたくさん取るということ。
>Co=1.0とは、保有耐力相当の外力を想定するということです。
>軽量型鋼は、塑性変形能力を期待できそうな部材ではないので、
>塑性率μ=1.0、減衰5%でDsを計算すると上記のようになります。(減衰5%は大きいかも・・・)
>
>

ルート1−2は
「ルート2の幅厚比の規定」を満足するように書いてあります。
「軽鋼構造設計指針の幅厚比の規定」は採用出来ないのでは。。。

ルート1−2は「本来ルート2」の範疇のものを、面積、階数、スパン長等を制限してルート1に緩和したものと考えます。
▲ page top
Re: 柱に(RH)使用
山本 2008/03/12 08:32:24
昨日の講習会で下記のようなQ&Aが出ていましたので転記します


柱梁の種別を決定するための幅厚比においてリップ溝がた鋼を単材として使用した場合、柱及び梁のb及びdの取り方の区分についてお教え下さい


リップ溝がた鋼は昭和55建告1792号の3の表において幅厚比が与えられていないので特別な調査研究による必要があります
具体的にはリップ部分の断面2次モーメントが軽鋼構造設計施工指針の規定を満たすリップ溝がた鋼にあっては以下の条件に該当する場合特別な調査研究に基づく物として扱って構いません。

・フランジについては同指針及び鋼構造設計基準における補剛縁つきの圧縮フランジとして扱う事
・ウェブについては柱にあっては柱のウェブプレート梁にあっては梁のウェブプレートとして扱う事
・これらの規定値はいずれもいわゆる部材種別FCに該当する物とすること
・以上による柱梁の種別の部分については告示の規定に従う事

▲ page top


SS2での杭頭曲げ戻し
2008/03/11 16:04:28
質問させてください。
S造低層物件で杭基礎になるのですが、杭の検討
自体は杭屋さんがする場合、その曲げ戻しを地中
梁に負担させて計算するときに、一度BF1で回
しますか?
今までは出てきた応力のデータをそのままSS2
内に入力するか、別途手計算で行っていたのです
が。
あらかじめの検討等を考慮するとBF1でやって
しまった方がいいような気もしまして。
▲ page top
Re: SS2での杭頭曲げ戻し
(no name) 2008/03/11 16:32:17
BF1で計算をするのであれば、杭計算から自分で行えばいいのでは?

▲ page top
Re: SS2での杭頭曲げ戻し
(no name) 2008/03/11 16:49:55
>質問させてください。
>S造低層物件で杭基礎になるのですが、杭の検討
>自体は杭屋さんがする場合、その曲げ戻しを地中
>梁に負担させて計算するときに、一度BF1で回
>しますか?
>今までは出てきた応力のデータをそのままSS2
>内に入力するか、別途手計算で行っていたのです
>が。
>あらかじめの検討等を考慮するとBF1でやって
>しまった方がいいような気もしまして。

私は、そのままは入力せず、結果を精査してから入力します。
また、杭の計算の杭頭曲げモーメントは、杭頭での数値でしょうから、梁芯レベルまで戻した値を入力します。
BF1で検討できる様でしたら、杭屋さんの検討は参考にしたらいかがでしょうか。
▲ page top
Re: SS2での杭頭曲げ戻し
2008/03/11 16:53:44
やはりそうですよね。
このご時勢、少しでも楽をしようと
思ったのが間違いですね。

下のほうでも地盤改良の責任云々の
話も出てましたしね。。。
▲ page top
Re: SS2での杭頭曲げ戻し
  2008/03/11 16:58:10
>>質問させてください。
>>S造低層物件で杭基礎になるのですが、杭の検討
>>自体は杭屋さんがする場合、その曲げ戻しを地中
>>梁に負担させて計算するときに、一度BF1で回
>>しますか?
>>今までは出てきた応力のデータをそのままSS2
>>内に入力するか、別途手計算で行っていたのです
>>が。
>>あらかじめの検討等を考慮するとBF1でやって
>>しまった方がいいような気もしまして。
>
>私は、そのままは入力せず、結果を精査してから入力します。
>また、杭の計算の杭頭曲げモーメントは、杭頭での数値でしょうから、梁芯レベルまで戻した値を入力します。


付加軸力が発生してますから もう一度杭屋さんに 設計してもらってます。
▲ page top
Re: SS2での杭頭曲げ戻し
(no name) 2008/03/11 17:04:00
>付加軸力が発生してますから もう一度杭屋さんに 設計してもらってます。

そうそう。
そういうことで何回も計算をしなくちゃいけなくて、その設計のタイムラグが嫌なので、極力自分で計算しています。

BF1は、高支持力杭とか105N杭とか新しい杭データが入っていないんですよね。
自分でデータベースも作れるのですが、ちょっと・・・
▲ page top
Re: SS2での杭頭曲げ戻し
無識者 2008/03/11 17:46:18
>そういうことで何回も計算をしなくちゃいけなくて、その設計のタイムラグが嫌なので、極力自分で計算しています。
>
>BF1は、高支持力杭とか105N杭とか新しい杭データが入っていないんですよね。
>自分でデータベースも作れるのですが、ちょっと・・・

私はBF1を使っています。
特殊杭はデ−タベ−スを作っています。

本体の応力解析の時に、ある程度高層な建物は鉄筋の剛性を考慮しているので、配筋を増減させただけで微妙に数値が変わります。

杭屋さんとやり取りするのも面倒ですし、計算書の枚数も多い。

従って、昔から杭の設計は基本的に自分でやっています。
▲ page top
Re: SS2での杭頭曲げ戻し
..... 2008/03/11 18:37:42
>また、杭の計算の杭頭曲げモーメントは、杭頭での数値でしょうから、梁芯レベルまで戻した値を入力します。

なぜ梁芯まで戻すのですか?
仮に地中梁のHが5000だとしたら・・・
▲ page top
Re: SS2での杭頭曲げ戻し
無識者 2008/03/11 18:50:41
>なぜ梁芯まで戻すのですか?
>仮に地中梁のHが5000だとしたら・・・

杭頭固定の場合は地中梁芯まで戻す必要はないと思います。
▲ page top
Re: SS2での杭頭曲げ戻し
..... 2008/03/11 19:07:54
>杭頭固定の場合は地中梁芯まで戻す必要はないと思います。

杭頭固定じゃない場合は5mある地中梁の芯まで伸ばすんですか?
どうやって?
▲ page top
Re: SS2での杭頭曲げ戻し
無識者 2008/03/11 19:17:57
>杭頭固定じゃない場合は5mある地中梁の芯まで伸ばすんですか?
>どうやって?

伸ばしたくないのであれば、杭頭固定とされたら如何でしょうか?

過去レスで、ICBAの回答が出ています。
▲ page top
Re: SS2での杭頭曲げ戻し
..... 2008/03/11 19:26:50
ICBAには芯まで伸ばせとは書いてませんよ?
▲ page top
Re: SS2での杭頭曲げ戻し
(no name) 2008/03/11 19:32:04
>
>伸ばしたくないのであれば、杭頭固定とされたら如何でしょうか?
>
>過去レスで、ICBAの回答が出ています。

通常は芯まで戻しませんか?
ICBAのどこにのっています??
▲ page top
Re: SS2での杭頭曲げ戻し
..... 2008/03/11 19:37:47
たぶん言われているICBAの回答は2/22の分です。
地中梁のH次第で杭頭の曲げモーメントが
2倍になったり10倍になったりするって理屈の意味がわかりません。
私がおかしいのでしょうか・・・
▲ page top
Re: SS2での杭頭曲げ戻し
(no name) 2008/03/11 20:30:53
>たぶん言われているICBAの回答は2/22の分です。
>地中梁のH次第で杭頭の曲げモーメントが
>2倍になったり10倍になったりするって理屈の意味がわかりません。
>私がおかしいのでしょうか・・・

MD=MP+QPxh
MP:杭頭M QP:杭に作用するせん断力 h:基礎梁芯までの距離

杭頭の曲げモ−メントは変わらないけど基礎梁設計用のモ−メントは2倍になったり10倍になったりする。
▲ page top
Re: SS2での杭頭曲げ戻し
無識者 2008/03/11 20:34:39
>ICBAのどこにのっています??


http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/05-check-kaisetsu.pdf

ICBAの適判チェックリスト解説(5号様式)
全16ペ−ジの内、5ペ−ジ目のNo.80
です。
▲ page top
Re: SS2での杭頭曲げ戻し
..... 2008/03/11 21:26:43
意味はわかるんですが基礎梁設計用のモ−メントが
杭頭の曲げモ−メントの10倍になったりするのはおかしくないですか?

皆さん疑問を感じずに設計されてるんでしょうか?
▲ page top
Re: SS2での杭頭曲げ戻し
(no name) 2008/03/11 22:58:19
>仮に地中梁のHが5000だとしたら・・・

地中梁が5m必要とするのは、高さ60m以上の建物じゃないですか?
それだったら、評定物件なので適判は関係ないですよ。
▲ page top
Re: SS2での杭頭曲げ戻し
ぐれ-ぞ-ん 2008/03/12 07:09:59
>>ICBAのどこにのっています??
>
>
>http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/05-check-kaisetsu.pdf
>
>ICBAの適判チェックリスト解説(5号様式)
>全16ペ−ジの内、5ペ−ジ目のNo.80
>です。
>
支点節点位置とはすなわち基礎梁芯のことでは無いでしょうか?
(解析上の話です)
▲ page top


幅厚比のただし書きを教えてください
(no name) 2008/03/11 14:15:34
2007年度版 技術規準解説書のS造のルート2の解説において、
P.321で
『幅厚比の制限を満足しない場合は、ルート3の計算よる。ただし、リブ等の補剛によるなど、これらと同等以上の性能を有することが確かめられた場合には、ただし書の規定を適用し、…』

とありますが、『リブ等の補剛によるなど、同等以上の性能を有することが確かめられた場合』とは具体的にどのような検討をすれば確かめたことになるのでしょうか?

また、なにかよい参考図書があれば教えてください。
▲ page top
Re: 幅厚比のただし書きを教えてください
(no name) 2008/03/11 14:22:43
>また、なにかよい参考図書があれば教えてください。

日事連「Q&A」 p123〜p125にありますが、参考文献は全て学会論文・・
▲ page top
Re: 幅厚比のただし書きを教えてください
(no name) 2008/03/11 15:06:48
探してみました。役に立つでしょうか。

耐震性に優れた鋼構造柱梁接合部に関する研究(その3)
http://www.obayashi.co.jp/technology/shoho/65/65-04.pdf
▲ page top
Re: 幅厚比のただし書きを教えてください
適判陰 2008/03/11 19:24:29
o33>2007年度版 技術規準解説書のS造のルート2の解説において、
>P.321で
>『幅厚比の制限を満足しない場合は、ルート3の計算よる。ただし、リブ等の補剛によるなど、これらと同等以上の性能を有することが確かめられた場合には、ただし書の規定を適用し、…』
>
>とありますが、『リブ等の補剛によるなど、同等以上の性能を有することが確かめられた場合』とは具体的にどのような検討をすれば確かめたことになるのでしょうか?
>
>また、なにかよい参考図書があれば教えてください。
>
>
>
ICBA 構造関係基準に関するQ&A 2.22版 No32なお書き以下
は、どうでしょうか?
▲ page top
Re: 幅厚比のただし書きを教えてください
(no name) 2008/03/11 19:54:26
>ICBA 構造関係基準に関するQ&A 2.22版 No32なお書き以下
>は、どうでしょうか?
>


そこも読んでみたんですが、(崩壊メカニズム時を…直接確かめる方法の部分)実際ルート1−2の検討でここまで出来るものなのでしょうか?

またこの検討をしたらルートは1−2扱いできますか?
▲ page top
Re: 幅厚比のただし書きを教えてください
(no name) 2008/03/11 22:41:24
>そこも読んでみたんですが、(崩壊メカニズム時を…直接確かめる方法の部分)実際ルート1−2の検討でここまで出来るものなのでしょうか?
>
>またこの検討をしたらルートは1−2扱いできますか?

ルート1−2?  ルート2ではなかったですか?

最初の質問の答えと違ってしまうことをお許しください。
崩壊メカニズムの想定が難しい場合ですが、
保有水平耐力レベルの外力を作用させて、各部材が弾性であることを証明すればいいことになります。
ルート2では、保有耐力相当の外力まで塑性変形能力が確保できることを前提条件としています。
では、保有耐力レベルの外力は、どの程度かと言うと
幅圧比がFCランク(S規準準拠)程度とすると、降伏点まで局部座屈は生じないことになり、
塑性率μ=1.0までは問題ないことになります。
Ds=Dh/(√2μー1)式に減衰h=5%で計算するとDs=1.0となります。
要するに、Co=1.0の外力で応力計算し、各部材がF値以内になっている証明が出来れば、
ルート2でもOKということにまります。
でも、現実的ではないですね。
答えになっていません、失礼しました。
▲ page top
Re: 幅厚比のただし書きを教えてください
(no name) 2008/03/12 07:50:13
>ルート1−2?  ルート2ではなかったですか?
>
>
すみません。実はルート1−2なんです。

ルート1−2の幅厚比の部分を読んで(実質的には、ルート2の幅厚比の規定を満足すればよい)となっていたので、ルート2の話をしてしまいました・・・

ルート1−2ではほとんど無理なのでしょうか?
▲ page top
Re: 幅厚比のただし書きを教えてください
適判陰 2008/03/12 08:59:47
>
>>ルート1−2?  ルート2ではなかったですか?
>>
>>
>すみません。実はルート1−2なんです。
>
>ルート1−2の幅厚比の部分を読んで(実質的には、ルート2の幅厚比の規定を満足すればよい)となっていたので、ルート2の話をしてしまいました・・・
>
>ルート1−2ではほとんど無理なのでしょうか?

ルート1-2でも同様です。
告示第593号第一号ロ(6)(みかん本P316)をみてもらえばわかりますが、法文では「局部座屈・・・によって、
構造耐力上支障のある急激な耐力低下を生ずるおそれの無いことを確かめられたもの」
と、なっているので、前出した検討によって、弾性状態にあることが証明されれば、適合していると判断出来るはずです。
▲ page top


不正工事によるマンション解体
gaku 2008/03/11 10:59:02
完成直後に不正工事が発覚して、マンション解体と決定された。スリーブのコア抜きが不正に行われたらしいが、解体するのは極端な気がする。補強の方法も考えられたのではないだろうか?
http://www.shinmai.co.jp/news/20080308/KT080307FTI090029000022.htm
▲ page top
Re: 不正工事によるマンション解体
マータ 2008/03/11 11:07:15
机上の構造計算ばかり厳しくしても、この手のケースは無くなら
ない。現場もちゃんとしないと法改正したって、その効果は薄
い。法律作る人たち、わかってるのかな?

にしても、もったいない。
安く売ってほしい。自分で補強するから・・・
▲ page top
Re: 不正工事によるマンション解体
(no name) 2008/03/11 11:15:23
>にしても、もったいない。
>安く売ってほしい。自分で補強するから・・・

そういう人多いと思うけど、、不可解ですが特に関係者程。
今住んでいるところより安全かな
▲ page top
Re: 不正工事によるマンション解体
Lion 2008/03/11 11:22:31
>http://www.shinmai.co.jp/news/20080308/KT080307FTI090029000022.htm

どこやらの現場と違って主筋を切断した訳で無くスタラッブを
数本抜いたのみなので、補強すれば使えそう、新耐震以前の
建物と比較すりゃぁずっと安全たい。。。
▲ page top
Re: 不正工事によるマンション解体
(no name) 2008/03/11 11:32:20
梁のスターラップ1本や2本なら別に気にしないが。
平気で住むけどね。俺。
▲ page top
Re: 不正工事によるマンション解体
ピポ 2008/03/11 11:47:18
>梁のスターラップ1本や2本なら別に気にしないが。
>平気で住むけどね。俺。

主筋の1割減位でも平気で住めそうです。
私の今住んでいる築20年超えのマンションより安全そうです。
▲ page top
Re: 不正工事によるマンション解体
ima 2008/03/11 11:59:14
なんだか、いわゆる「空気」を感じますね。
これって、「赤福」程度のことではないでしょうか。
補強の方法なんて、いくらでもあると思うんですが。
でもそれじゃ、役所もマスコミも世間も許さないんでしょうね。
▲ page top
Re: 不正工事によるマンション解体
御節介 2008/03/11 12:09:31
>なんだか、いわゆる「空気」を感じますね。
>これって、「赤福」程度のことではないでしょうか。
>補強の方法なんて、いくらでもあると思うんですが。
>でもそれじゃ、役所もマスコミも世間も許さないんでしょうね。

市川の件はスンナリ通ってますネ・・・。
補強工事の実況放送やってくんないですかネ・・・、特許認定工事だから、ムリか。
▲ page top
Re: 不正工事によるマンション解体
ゴトウ 2008/03/11 12:55:33
これが解体されると言うのなら、2年前に発覚した堺市内団地で
柱梁接合部にスリーブ工事(貫通孔)をあけて主筋を切断した
建物はどうなったんだろうか。

ネットで調べても↓こんな情報(職員処分、賠償請求)しかない。
++++++++++++++++++++++++++++++
大阪府住宅供給公社は6月19日、クーラー用のスリーブ穴増設工事で、柱や梁の主筋約140カ所を切断する工事ミスがあった「金岡東H団地」(大阪府堺市)について、損害額や関係職員の処分などを明らかにした。

処分の内容は、(1)工事担当者:減給10分の1(1カ月)、(2)管理担当者(3人):戒告、(3)所管業務の責任者:文書戒告、(4)鈴木重信理事長ら常勤役員3人:役員報酬の月額10分の1を1〜3カ月、自主返上する。

損害額は建物の残存価額と、入居者への対策費などを合わせて総額約2億円と算出した。専門家の意見を参考に精査して、工事に関係した設計・監理者、施工者の2社に損害賠償を請求する構えだ。
http://www.nikkeibp.co.jp/news/const06q3/507452/
++++++++++++++++++++++++++++++
▲ page top
Re: 不正工事によるマンション解体
(no name) 2008/03/11 13:01:18
清水建設の市川の補強がまかり通るなら、このマンションは補強で
問題ナッシングですよね。明らかに政治力の問題。
▲ page top
Re: 不正工事によるマンション解体
(no name) 2008/03/11 13:32:55
>机上の構造計算ばかり厳しくしても、この手のケースは無くなら
>ない。現場もちゃんとしないと法改正したって、その効果は薄
>い。法律作る人たち、わかってるのかな?
>
>にしても、もったいない。
>安く売ってほしい。自分で補強するから・・・

げらげら、(笑)
▲ page top
Re: 不正工事によるマンション解体
(no name) 2008/03/11 13:37:07
>梁のスターラップ1本や2本なら別に気にしないが。
>平気で住むけどね。俺。

激しく頷いて首が痛い^^;
▲ page top
Re: 不正工事によるマンション解体
(no name) 2008/03/11 13:50:01
>机上の構造計算ばかり厳しくしても、この手のケースは無くなら
>ない。現場もちゃんとしないと法改正したって、その効果は薄
>い。法律作る人たち、わかってるのかな?
>
>にしても、もったいない。
>安く売ってほしい。自分で補強するから・・・

こんな施工をしている現場監督が梁の後施工スリーブ貫通だけで済んでいるとも思えないが。
柱に鉄筋が入っているかあやしい。
▲ page top
Re: 不正工事によるマンション解体
(no name) 2008/03/11 13:54:26
>こんな施工をしている現場監督が梁の後施工スリーブ貫通だけで済んでいるとも思えないが。
>柱に鉄筋が入っているかあやしい。

世の中にはそんな物が氾濫してます
▲ page top
Re: 不正工事によるマンション解体
(no name) 2008/03/11 14:52:07
>>こんな施工をしている現場監督が梁の後施工スリーブ貫通だけで済んでいるとも思えないが。
>>柱に鉄筋が入っているかあやしい。
>
>世の中にはそんな物が氾濫してます


国交省の税金の不正使用は甚だしい。人のものと自分のものの区別が出来ない。
これは泥棒なんだけど。
泥棒達に管理されてる建築士は一体なんなの?
▲ page top
Re: 不正工事によるマンション解体
(no name) 2008/03/11 15:32:08
以前、既存物件にゼネコンが勝手にスリーブ空けてしまって、
「なんとかして!」と知り合いの事務所に相談され、
炭素繊維補強をしたことがあります。

工事監督者の責任浜逃れられないでしょうが、
建物を解体するとは・・・

時節柄、仕方がないのかもしれませんが、ちょっとやり過ぎかな?
▲ page top
Re: 不正工事によるマンション解体
ドロンジョ 2008/03/11 15:54:06
こりゃ、やり過ぎだろ。
耐震壁付きじゃなかったのかな?

診断の調査で鉄筋切ってしまったこともあったが...

新耐震前の建物に比べれば数十倍も安全だと思うが。
佐久は良いところだから、500万位なら買うけど。

それとも売り主がア−ネストワンなので、制裁目的か?
▲ page top
Re: 不正工事によるマンション解体
御節介 2008/03/11 16:07:36
>>安く売ってほしい。自分で補強するから・・・

壊すの勿体ないから、公務員宿舎みたいに格安で、全棟構造設計事務所の事務所として使わせてくれないかナ。
経過観察も出来るし、イイんじゃない、チョットヤケクソ・・・。
▲ page top
Re: 不正工事によるマンション解体
(no name) 2008/03/11 18:34:02
ふと、、、気になりますた。。。

酷硬小の出先事務所まで含めて、「自社」物件…随意契約含む で、
ちゃんと基準法通りにやってあんのかなぁ−監理含めて???

なんたら審議官様に、設計監理の依頼したらどうなるんだろ・・なんか「ミモノ」っす。

まぁ、どっちにしろ11月以降からは、構造が動かなくなっちまうから、カンケーねぇかな・・・
ある意味、現場も構造も、それより設備も…希少価値になるでせう。。。
こうなってくると、元請事務所はまるでブローカー扱いかな、、、
▲ page top
Re: 不正工事によるマンション解体
ホームズ 2008/03/11 18:40:45
>それとも売り主がア−ネストワンなので、制裁目的か?

うむ、その線カモネですね。

解体することで、企業のイメージダウンを抑えようとしているのでしょうか?

▲ page top
Re: 不正工事によるマンション解体
建築士勉強中 2008/03/11 20:19:54
>解体することで、企業のイメージダウンを抑えようとしているのでしょうか?

今回の部分は表向きで実はどないしようもないミスが他にまだあったと言うことはないすか?
それが公になる前に解体+松下式イメージアップをねらったとか。

▲ page top
Re: 不正工事によるマンション解体
無識者 2008/03/11 21:09:48
50戸中2戸ですか。

最終的に卓袱台ひっくり返したのは、○武建設の社長か?

幸い売れたのは2戸(5戸)だけなので、「ゴチャゴチャ言うならブッ壊してやる!!」
▲ page top
Re: 不正工事によるマンション解体
(no name) 2008/03/11 22:50:03
売主は大義名分で建物を解体させ、施工会社に全額賠償請求する
ワンミスで訴訟問題に発展し犯罪者扱いになる現実を目のあたりにし設計の現場も硬直している
▲ page top


また、地震想定約5倍に見直し
ゴトウ 2008/03/11 10:58:20
大阪・上町断層帯地震の揺れ想定、約5倍に 耐震見直し
2008年03月11日03時02分

 大阪平野の市街地直下を走る上町(うえまち)断層帯が動いた時に起こる地震の具体的な揺れの大きさが、近年の予測精度の向上で大幅に増えたことがわかった。大阪市が97年に超高層ビルなどの耐震設計用に示した現行指針の数字に比べて、最大で約5倍、阪神大震災で観測された実測値の2倍以上の激しい揺れに相当する。府と大阪市は共同で、検討委員会を設置して今年度末をめどに耐震設計に利用する新指針の策定を進めていたが、影響が大きく、08年度に検討を持ち越すことになった。

 新しい揺れの想定は、現行指針より大幅に大きくなる。毎秒74.5センチだった最大速度は約5倍の毎秒368センチに。最大加速度では262ガルが、約6倍の1614ガルになる。

 建築基準法によると、60メートルを超える超高層ビルと免震構造の建物は一棟ごとに、極めてまれに起きる大きな地震でも建物が倒壊、崩壊しないことを確認する必要がある。約46キロに及ぶ活断層の上町断層帯を抱える大阪府や大阪市の高層ビルは、厳しい基準といわれる現行指針を採用して耐震設計されることが多かった。

 大阪府は06年10月に上町断層帯による地震で最大死者1万2700人に及ぶという被害想定を発表。この予測を受け、府と大阪市は昨年5月、学識経験者による「大阪府・大阪市構造物耐震検討委員会」(委員長・澤田純男京都大学防災研究所教授)を設置した。新想定に対応する耐震性を持つには、建築費の高騰や既存高層ビルの安全性評価などの問題が浮上。建築業界のメンバーを新たに加えて検討を続けることになった。

 新想定の数字が大きくなったのは、予測精度が上がったため。(1)人工地震による調査などで大阪平野の地下構造が詳しく判明した(2)上町断層だけでなく、約46キロに及ぶ七つの断層が集まった上町断層帯として考える必要がある(3)阪神大震災以後、地震学の進歩で計算法も進化した――の理由からだ。

http://www.asahi.com/national/update/0310/OSK200803100075.html

また地震研究が進み、想定される地震力が大きくなりました。

これから大阪上町周辺の構造設計はどうなるんでしょうね。
(1)超高層ビルだけ厳しくなる?
(2)全ての建物の耐震基準が厳しくなる?
(3)今まで通り?

地震被害が起きたら耐震基準が変わり、研究が進めばまた変わり。
いつまで経っても既存不適格建築物は増えるばかり。
これも全て構造設計者の責任なんでしょうか?>国交省お役人様

なんて、やさぐれ中に付き愚痴ばかり出てしまう。
▲ page top
Re: また、地震想定約5倍に見直し
(no name) 2008/03/11 11:08:15
>地震被害が起きたら耐震基準が変わり、研究が進めばまた変わり。
>いつまで経っても既存不適格建築物は増えるばかり。
>これも全て構造設計者の責任なんでしょうか?>国交省お役人様

将来、地震被害があっても改正基準法以後の建物は無被害と大本営発表されるでしょう・・オソラク
▲ page top
Re: また、地震想定約5倍に見直し
天婆〜さん 2008/03/11 11:24:21
>大阪・上町断層帯地震の揺れ想定、約5倍に 耐震見直し
>2008年03月11日03時02分
>

> 大阪府は06年10月に上町断層帯による地震で最大死者1万2700人に及ぶという被害想定を発表。この予測を受け、府と大阪市は昨年5月、学識経験者による「大阪府・大阪市構造物耐震検討委員会」(委員長・澤田純男京都大学防災研究所教授)を設置した。新想定に対応する耐震性を持つには、建築費の高騰や既存高層ビルの安全性評価などの問題が浮上。建築業界のメンバーを新たに加えて検討を続けることになった。


>また地震研究が進み、想定される地震力が大きくなりました。
>
>これから大阪上町周辺の構造設計はどうなるんでしょうね。
>(1)超高層ビルだけ厳しくなる?
>(2)全ての建物の耐震基準が厳しくなる?
>(3)今まで通り?
>
>地震被害が起きたら耐震基準が変わり、研究が進めばまた変わり。
>いつまで経っても既存不適格建築物は増えるばかり。
>これも全て構造設計者の責任なんでしょうか?>国交省お役人様


当方、神戸の震度7の地域内の物件は震災時全棟無被害だが・・・

まあ、木質系の建築では有るが、上記の変更によって規準が変わろうと「安全の本質」は変わらないのだが・・・

要は「建築主に対して建設地での予想される地震動」を国の予想でやるか、構造技術者として
+αをどの様に判断し「建築主に説明し理解を得る」かが必要であるが・・・

法律の推測値で行くか、純粋に構造技術者としての能力を駆使しそれ以上の安全性の必要を
理解してもらっていれば「過去の物件」に対して責任をもつ事が出来ると思われるが・・・

なかなか「施主様と直接会話」が出来ないのが構造技術者の現状ではあるが・・・

構造技術者として当方は、「阪神・淡路大震災」以後、直接施主に要求性能を質問して、聞いているが・・・

中には「コストを考えると最低でも良い」と言う方が居られますが・・・

再度言うが、「今の規準が将来どうなるか?」を考え、技術規準の不完全である事を認識し
曖昧な点や不備と思われる「現行規準」を構造技術者としてどのように安全側に設計するかが
これからは問われるのではなかろうか・・・

いつまでも「最低の基準法」に視点を合わせるのではなく、それ以上の安全を構造技術により
コストをあまり上げないで構築する事が求められる時代になると思われるのだが・・・
▲ page top
Re: また、地震想定約5倍に見直し
(no name) 2008/03/11 11:33:59
>新しい揺れの想定は、現行指針より大幅に大きくなる。毎秒74.5センチだった最大速度は約5倍の毎秒368センチに。最大加速度では262ガルが、約6倍の1614ガルになる。

ワラタ

シンジラレナーイ
▲ page top
Re: また、地震想定約5倍に見直し
喰えないラーメン屋 2008/03/11 12:17:25
>いつまでも「最低の基準法」に視点を合わせるのではなく、それ以上の安全を構造技術により
>コストをあまり上げないで構築する事が求められる時代になると思われるのだが・・・

はいっ、精進します。

> 新しい揺れの想定は、現行指針より大幅に大きくなる。毎秒74.5センチだった最大速度は約5倍の毎秒368センチに。

毎分ならば368m/S*60S=22kmも揺れるのか。凄いとオモタ。
▲ page top
Re: また、地震想定約5倍に見直し
ima 2008/03/11 12:55:28
 こんな警告にどんな意味があるのでしょうか。

 大阪上町断層帯は、8000年程度の間隔で活動を繰り返しているとみられるそうです。
ということは、8000年に1回やってくる地震にどう対処するかという話です。

 来たときは来たときだと、あきらめるのも一つの方法ではないかと愚考します。

▲ page top
Re: また、地震想定約5倍に見直し
(no name) 2008/03/11 13:22:54
>>いつまでも「最低の基準法」に視点を合わせるのではなく、それ以上の安全を構造技術により
>毎分ならば368m/S*60S=22kmも揺れるのか。凄いとオモタ。

時速なら、22kmx60=1320km・・音速より早い??
計算間違ってるがな・・・地震も光通信の時代
▲ page top
Re: また、地震想定約5倍に見直し
(no name) 2008/03/11 13:23:43
> こんな警告にどんな意味があるのでしょうか。
>

"オオカミが来るぞ"と言い続け意いないと、国○省・財団・学会・先生方に予算がまわらなく為るからでしょう。
予算を確保する一つの手段でしょうか。
▲ page top
Re: また、地震想定約5倍に見直し
ima 2008/03/11 14:11:49
 このニュース、今のところ朝日だけが報じているようですが、委員会の正式発表で
もなく、事あれかしの朝日らしいスクープで、そもそも委員会内でもこの推定(5倍)
に異論があるのではないでしょうか。
▲ page top
Re: また、地震想定約5倍に見直し
(no name) 2008/03/11 16:50:26
> このニュース、今のところ朝日だけが報じているようですが、委員会の正式発表で
>もなく、事あれかしの朝日らしいスクープで、そもそも委員会内でもこの推定(5倍)
>に異論があるのではないでしょうか。

もちろん、この計画には反映させるのでしょうね
http://www.biru-mall.com/oldtopic/200704/20070409a.htm
▲ page top
Re: また、地震想定約5倍に見直し
(no name) 2008/03/11 18:44:44
5倍と言わずに10倍程度にして、検定比2〜3割程度オーバーはOKとかにして!

細かい事は抜きにしましょうよぉ。
▲ page top
Re: また、地震想定約5倍に見直し
無識者 2008/03/11 20:55:57
地震学の進歩で計算法も進化した結果がこの予測。

とても進化しているとは思えないのが建築構造設計。

実際のところは良くわかりませんが、なんとなく変。

今は知りませんが、昔の超高層の入力レベルが、大阪は東京の0.8掛けだったような。今後は逆転するのでしょうか?(しないと思う)

学識経験者が全知全能をかけた結果でしょうが、関空はまだ沈下しています。
▲ page top
Re: また、地震想定約5倍に見直し
(no name) 2008/03/11 23:30:46
>> 新しい揺れの想定は、現行指針より大幅に大きくなる。毎秒74.5センチだった最大速度は約5倍の毎秒368センチに。
>
>毎分ならば368m/S*60S=22kmも揺れるのか。凄いとオモタ。

釣りか・・・
▲ page top
Re: また、地震想定約5倍に見直し
(no name) 2008/03/12 10:42:45
>>新しい揺れの想定は、現行指針より大幅に大きくなる。毎秒74.5センチだった最大速度は約5倍の毎秒368センチに。最大加速度では262ガルが、約6倍の1614ガルになる。
>
>ワラタ
>
>シンジラレナーイ

設計不能です
▲ page top
Re: また、地震想定約5倍に見直し
(no name) 2008/03/12 10:44:39
>>>新しい揺れの想定は、現行指針より大幅に大きくなる。毎秒74.5センチだった最大速度は約5倍の毎秒368センチに。最大加速度では262ガルが、約6倍の1614ガルになる。
>>
>>ワラタ
>>
>>シンジラレナーイ
>
>設計不能です

住むなちゅーこと??
▲ page top
Re: また、地震想定約5倍に見直し
ぶたっこ構造 2008/03/12 12:23:53
>>>>新しい揺れの想定は、現行指針より大幅に大きくなる。毎秒74.5センチだった最大速度は約5倍の毎秒368センチに。最大加速度では262ガルが、約6倍の1614ガルになる。

368cm/s*3600s/h=1,324,800cm/h=13.248km/h ?
▲ page top
Re: また、地震想定約5倍に見直し
(no name) 2008/03/12 12:37:08
♪ 一秒のキッスをーー
♪ 一日つづければーー
♪ 二万よんせーんーー
▲ page top
Re: また、地震想定約5倍に見直し
喰えないラーメン屋 2008/03/12 13:31:52
>設計不能です

倒壊しても圧死しない安全な段ボールハウス・・・
▲ page top
Re: また、地震想定約5倍に見直し
無識者 2008/03/12 14:00:26
>>設計不能です
>
>住むなちゅーこと??

上町台地が住めなかったら、住むとこありません。
▲ page top
Re: また、地震想定約5倍に見直し
(no name) 2008/03/12 20:23:30
>>>設計不能です
>>
>>住むなちゅーこと??
>
>上町台地が住めなかったら、住むとこありません。

田舎に住みなさい
2階建より高いものはありません。
飛び降りても大丈夫でしょう。
▲ page top