建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.185

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

適判員に対するお願い。
JSCO 2008/04/04 09:30:06
適判の業務をまじめに行っているの方が大半だと思いますが、
一部に法的な根拠の無い指摘をして構造設計者の負担を増やして
いる方がいらっしゃいます。
この業界の絶望感を救うのは適判員のモラルでもありますので
重箱の隅をつつく様な指摘は慎みましょう。
▲ page top
Re: 適判員に対するお願い。
2008/04/04 09:50:48
>重箱の隅をつつく様な指摘は慎みましょう。

下らない指摘をされたら、議論が出来るようになってください。
適合性判定機関としての見解を求めてください。
▲ page top
Re: 適判員に対するお願い。
頂戴仕り候 2008/04/04 10:21:02
>適判の業務をまじめに行っているの方が大半だと思いますが、
>一部に法的な根拠の無い指摘をして構造設計者の負担を増やして
>いる方がいらっしゃいます。
>この業界の絶望感を救うのは適判員のモラルでもありますので
>重箱の隅をつつく様な指摘は慎みましょう。


適判員も明日は我が身、お互い切磋琢磨しましようヨ。
設計者は、誤字脱字は言うに及ばず、分かりやすい
(適判員以外の第三者にも)計算書に心がけましょう。
分かりやすい計算書は、見ていてすがすがしいで千代。
▲ page top
Re: 適判員に対するお願い。
今回のなめ 2008/04/04 10:38:52
>一部に法的な根拠の無い指摘をして構造設計者の負担を増やして

どこからどこまでを「法的根拠」と言うのか
かなり難しいとおもう

建物の安全の為の指摘と言えばすべて法的根拠あり
▲ page top
Re: 適判員に対するお願い。
(no name) 2008/04/04 11:28:46
>適判員も明日は我が身、お互い切磋琢磨しましようヨ。
>設計者は、誤字脱字は言うに及ばず、分かりやすい
>(適判員以外の第三者にも)計算書に心がけましょう。
>分かりやすい計算書は、見ていてすがすがしいで千代。

○○省が天下り団体から頂いたような報告書を作ればいいのかな。
ホームページのコピーをふんだんに入れて、3部作成して1億円也。
▲ page top
Re: 適判員に対するお願い。
(no name) 2008/04/04 15:09:15
わかりやすくて、丁寧な構造計算概要書及び
準備計算書を作るように心がけています。

…たくさん書けば書くほど、構造計算書の一連出力との不整合が出てきますけど。

本来なら構造計算書の出力を読み解いて、補助部材なら素早く
電卓をはじいて検算できる能力のある適判員が望ましいのでしょうが。
▲ page top
Re: 適判員に対するお願い。
頂戴仕り候 2008/04/04 15:28:29
>わかりやすくて、丁寧な構造計算概要書及び
>準備計算書を作るように心がけています。
>
>…たくさん書けば書くほど、構造計算書の一連出力との不整合が出てきますけど。
>
>本来なら構造計算書の出力を読み解いて、補助部材なら素早く
>電卓をはじいて検算できる能力のある適判員が望ましいのでしょうが。



適判員だけが計算書を見るとは限りません。
適判員以外の第三者がみても分かりやす計算書は
すがすがしいで千代。
要するに、説明責任として分かりやす計算書が
必要ではありませんか?
分譲マンションを購入して、トラブル(瑕疵)があった場合、
オーナーは第三者に計算書を見てもらう場合もある鴨ネ
▲ page top
Re: 適判員に対するお願い。
ホームズ 2008/04/04 15:51:03
>適判員だけが計算書を見るとは限りません。
>適判員以外の第三者がみても分かりやす計算書は
>すがすがしいで千代。
>要するに、説明責任として分かりやす計算書が
>必要ではありませんか?
>分譲マンションを購入して、トラブル(瑕疵)があった場合、
>オーナーは第三者に計算書を見てもらう場合もある鴨ネ

同感です。
計算書でも図面でもわかりやすいのが一番です。
もちろん、間違っていては話になりませんが・・・

いまだに、独りよがりの計算書が提出されることがあります。
目次さえついていないものは、見るのも疲れます。
▲ page top
Re: 適判員に対するお願い。
(no name) 2008/04/04 15:53:43
>適判員だけが計算書を見るとは限りません。
>適判員以外の第三者がみても分かりやす計算書は
>すがすがしいで千代。
>要するに、説明責任として分かりやす計算書が
>必要ではありませんか?
>分譲マンションを購入して、トラブル(瑕疵)があった場合、
>オーナーは第三者に計算書を見てもらう場合もある鴨ネ

誰が見ても分かりやすい計算書なんて無理と思うけど。
訳の分からない適判員も満足するような計算書てどんだけ分厚くなるんだよ。
かといって分かりやすく数字の羅列を省こうにも現状の最悪な制度ではそれを省略するわけにも行かない。

>電卓をはじいて検算できる能力のある適判員が望ましいのでしょうが。

これは最低限必要でしょう。
▲ page top
Re: 適判員に対するお願い。
(no name) 2008/04/04 15:57:35
>誰が見ても分かりやすい計算書なんて無理と思うけど。
>訳の分からない適判員も満足するような計算書てどんだけ分厚くなるんだよ。

誰が見ても分かりやすい計算書=薄い計算書
▲ page top
Re: 適判員に対するお願い。
てきはんや 2008/04/04 16:14:11
先日私の計算した物件で指摘を頂きました。

日本語をまず勉強してほしいと思いました。

適判員として勉強になりました。
▲ page top
Re: 適判員に対するお願い。
(no name) 2008/04/04 18:11:48
くだらない制度だ!
▲ page top
Re: 適判員に対するお願い。
(no name) 2008/04/04 20:06:43
誰が見ても分かりにくい計算書の例

1.同じページ番号が複数存在する。
2.簡単な説明図が有れば説明力が大幅にUPするのにそれを面倒がってしない。
3.極端な出力ページ省略。
4.設備機器の重量を書いてあるのだが、記号の羅列でそれが何の機械かの説明がない(室外機とか、キュビクルとか)。
5.設計方針として△△などと書いて居るが余り知られていない本である(書籍であった)
など
▲ page top
Re: 適判員に対するお願い。
(no name) 2008/04/04 22:25:41
>適判員だけが計算書を見るとは限りません。
>適判員以外の第三者がみても分かりやす計算書は
>すがすがしいで千代。
>要するに、説明責任として分かりやす計算書が
>必要ではありませんか?
>分譲マンションを購入して、トラブル(瑕疵)があった場合、
>オーナーは第三者に計算書を見てもらう場合もある鴨ネ

第3者が適判員以下の構造チェック能力しかないことが前提なんですか?
よく意味がわかりません。
▲ page top
Re: 適判員に対するお願い。
(no name) 2008/04/04 23:59:42
>誰が見ても分かりにくい計算書の例
>
>1.同じページ番号が複数存在する。
>2.簡単な説明図が有れば説明力が大幅にUPするのにそれを面倒がってしない。
>3.極端な出力ページ省略。
>4.設備機器の重量を書いてあるのだが、記号の羅列でそれが何の機械かの説明がない(室外機とか、キュビクルとか)。
>5.設計方針として△△などと書いて居るが余り知られていない本である(書籍であった)
>など

あるある!!
▲ page top
Re: 適判員に対するお願い。
頂戴仕し候 2008/04/05 00:56:18
>>適判員だけが計算書を見るとは限りません。
>>適判員以外の第三者がみても分かりやす計算書は
>>すがすがしいで千代。
>>要するに、説明責任として分かりやす計算書が
>>必要ではありませんか?
>>分譲マンションを購入して、トラブル(瑕疵)があった場合、
>>オーナーは第三者に計算書を見てもらう場合もある鴨ネ
>
>第3者が適判員以下の構造チェック能力しかないことが前提なんですか?
>よく意味がわかりません。


よく意味がわかりません。→分譲マンションを購入して、トラブル
             (瑕疵)があった場合、オーナーは第
             三者に計算書を見てもらう場合もある
             鴨ネ   
             と、例示していますが、ご理解いただ
             けませんか
▲ page top
Re: 適判員に対するお願い。
(no name) 2008/04/05 04:50:25
>2.簡単な説明図が有れば説明力が大幅にUPするのにそれを面倒がってしない。

同様に、誰が見ても分かりにくい適判員からの追加説明書の例

▲ page top
Re: 適判員に対するお願い。
はんていや 2008/04/05 06:21:41
>同様に、誰が見ても分かりにくい適判員からの追加説明書の例
>

あるある
この前市役所の人と頭つきあわせて意匠屋さんと3人でやっとのことで解読できました。
▲ page top
Re: 適判員に対するお願い。
BBC 2008/04/05 07:19:36
聞きたいこと、知りたいことはもっとズバッと書いて欲しい。
自信がないので婉曲に書いて、反応を見てる感じだ。
適判員の姑息さが伺える。
▲ page top
Re: 適判員に対するお願い。
喰えないラーメン屋 2008/04/05 08:02:48
>聞きたいこと、知りたいことはもっとズバッと書いて欲しい。
>自信がないので婉曲に書いて、反応を見てる感じだ。
>適判員の姑息さが伺える。

みのサンみたいに、ずばっと書いたら不適合になるので、ここはどうでしょうか等の説明を求めていると聞いた。
▲ page top
Re: 適判員に対するお願い。
なめなめ 2008/04/05 09:14:12
>>聞きたいこと、知りたいことはもっとズバッと書いて欲しい。
>>自信がないので婉曲に書いて、反応を見てる感じだ。
>>適判員の姑息さが伺える。
>
>みのサンみたいに、ずばっと書いたら不適合になるので、ここはどうでしょうか等の説明を求めていると聞いた。
>

御意。
適判機関からは、できるだけ不適を出さないように設計者の判断を汲むようにといわれています。質疑もこうしろではなく、こういう問題があるのではないでしょうか。と問いかけています。
的確な回答が来ない場合は、徐々に、こうしたらどうですかとの質疑に変わっていきます。
▲ page top
Re: 適判員に対するお願い。
(no name) 2008/04/05 10:10:08
>>>聞きたいこと、知りたいことはもっとズバッと書いて欲しい。
>>>自信がないので婉曲に書いて、反応を見てる感じだ。
>>>適判員の姑息さが伺える。

それはお互い様です。
計算書から読み取ることができないから、ズバッと聞けないこともありますよ。

適判員も設計者もお互いに、表現力という「質」が求めらるようになっていくのかも。

「わかりにくい」適判員も設計者も淘汰されていくのでしょうね。

結局は適判員にしても設計者にしてもスキルアップしなければ生き残れない、一級構造の資格だけじゃ飯は喰えんのですよ
▲ page top
Re: 適判員に対するお願い。
仕事中 2008/04/05 13:00:10
>適判員も設計者もお互いに、表現力という「質」が求めらるようになっていくのかも。
>
>「わかりにくい」適判員も設計者も淘汰されていくのでしょうね。
>
>結局は適判員にしても設計者にしてもスキルアップしなければ生き残れない、一級構造の資格だけじゃ飯は喰えんのですよ



適判の制度があまり意味のないものだという結果が今現れてきていると思いませんか?
適判員も設計者もスキルアップなんて言ってる場合じゃあないでしょ。
構造関係の人間だけがディスカッションやってるような、非建設的な行為にはあきれています。
それよりも、臨時雇いのような適判員なんてみんなやめちゃって、もう少し建設的な制度を作るということを国に対してやっていく方がこの業界の底上げと、技術者の育成、増員につながると思うんだけどね。
どうも構造やってる人って視野が狭いような気がするね。
業界全体で声あげません?
▲ page top
Re: 適判員に対するお願い。
頂戴仕り候 2008/04/05 13:02:34
>>>>聞きたいこと、知りたいことはもっとズバッと書いて欲しい。
>>>>自信がないので婉曲に書いて、反応を見てる感じだ。
>>>>適判員の姑息さが伺える。
>
>それはお互い様です。
>計算書から読み取ることができないから、ズバッと聞けないこともありますよ。
>
>適判員も設計者もお互いに、表現力という「質」が求めらるようになっていくのかも。
>
>「わかりにくい」適判員も設計者も淘汰されていくのでしょうね。
>
>結局は適判員にしても設計者にしてもスキルアップしなければ生き残れない、一級構造の資格だけじゃ飯は喰えんのですよ


ごもっとも! ごもっとも!
えらく、歓心したアルヨ

「表現力という「質」が求めらるようになっていくのかも」
 →説明責任

「適判員にしても設計者にしてもスキルアップしなければ生き残れ
 ない」
 →ウイル&スキルアップ

これが、今年のキーワード鴨ネ
がんばりましょう!
▲ page top
Re: 適判員に対するお願い。
頂戴仕り候 2008/04/05 13:19:12
>>適判員も設計者もお互いに、表現力という「質」が求めらるようになっていくのかも。
>>
>>「わかりにくい」適判員も設計者も淘汰されていくのでしょうね。
>>
>>結局は適判員にしても設計者にしてもスキルアップしなければ生き残れない、一級構造の資格だけじゃ飯は喰えんのですよ
>
>
>
>適判の制度があまり意味のないものだという結果が今現れてきていると思いませんか?
>適判員も設計者もスキルアップなんて言ってる場合じゃあないでしょ。
>構造関係の人間だけがディスカッションやってるような、非建設的な行為にはあきれています。
>それよりも、、もう少し建設的な制度を作るということを国に対してやっていく方がこの業界の底上げと、技術者の育成、増員につながると思うんだけどね。
>どうも構造やってる人って視野が狭いような気がするね。
>業界全体で声あげません?

「どうも構造やってる人って視野が狭いような気がするね。
 業界全体で声あげません?」
→社会に対する説明責任
 (今まで、構造設計者で、クライアントに構造を説明する機会が
  少なかった出千代。今後は積極的に説明責任を!
  医者ではインフォームドコンセント&セカンドオピニオンは常
  識である酎)

「臨時雇いのような適判員なんてみんなやめちゃって」
→とんでもありません。常勤適判員が半数程度はいる所もアルヨ。

「もう少し建設的な制度を作るということを国に対してやっていく
 方がこの業界の底上げと、技術者の育成、増員につながると思う んだけどね。」
→徐々に、良い方向に改善で千代。ただ「*弁連」、「日本医師*
 **」みたいには、一朝一夕にはいかないオモタ
▲ page top
Re: 適判員に対するお願い。
(no name) 2008/04/05 14:03:40
>>わかりやすくて、丁寧な構造計算概要書及び
>>準備計算書を作るように心がけています。
>>
>>…たくさん書けば書くほど、構造計算書の一連出力との不整合が出てきますけど。
>>
>>本来なら構造計算書の出力を読み解いて、補助部材なら素早く
>>電卓をはじいて検算できる能力のある適判員が望ましいのでしょうが。
>
>
>
>適判員だけが計算書を見るとは限りません。
>適判員以外の第三者がみても分かりやす計算書は
>すがすがしいで千代。
>要するに、説明責任として分かりやす計算書が
>必要ではありませんか?
>分譲マンションを購入して、トラブル(瑕疵)があった場合、
>オーナーは第三者に計算書を見てもらう場合もある鴨ネ
>
>

構造計算書の出力を読み解いて、補助部材なら素早く
電卓をはじいて検算できる能力のある第三者に計算書を見てもらいましょう。
▲ page top


困った建主。。。 2008/04/04 09:24:31
木造の外壁に貼る構造用合板について教えて頂けますか?
在来工法・3階の住宅ですが、「特類」と「1類」では何が違うのでしょうか?

現場で「1類」の構造用合板を貼ってあります。※図面は「特類」
勿論、耐力壁として構造計算しています。

工務店は問題無いと言ってますがどうなのでしょうか?

宜しくお願いします
▲ page top
Re: 構造用合板
Lion 2008/04/04 09:34:54
>木造の外壁に貼る構造用合板について教えて頂けますか?
>在来工法・3階の住宅ですが、「特類」と「1類」では何が違うのでしょうか?

こういう場合は」NET検索しましょう・・・
http://www.jpma.jp/use/type/glue.html
接着剤の違いのみ?
▲ page top
Re: 構造用合板
(no name) 2008/04/04 09:42:31
>そんなんじゃだめじゃないの

図面に特類と明記されてあるのに

1類なんかはりやがって、何に考えてんだ。

張り替えろ といえばいいじゃない。

工務店が大丈夫という問題じゃないんだよ。

そういう設計者がいるからだめなんだよ。 
▲ page top
Re: 構造用合板
困った建主。。。 2008/04/04 09:49:30
回答有難うございます。

色々ネットで検索したのですが、構造的な違いがわかりませんでした。
設計者は工務店になってます。

こうだから貼りなおせと言える根拠を教えて頂けると助かります。
▲ page top
Re: 構造用合板
サテュラ 2008/04/04 09:56:10
>回答有難うございます。
>
>色々ネットで検索したのですが、構造的な違いがわかりませんでした。
>設計者は工務店になってます。
>
>こうだから貼りなおせと言える根拠を教えて頂けると助かります。


構造的な見解というか、原則として外周部は特類でないといけないと思いますが。
▲ page top
Re: 構造用合板
なまずっこ 2008/04/04 10:12:45
ちょうど、同じことを聞かれています。
特類と1類は、Lionさんの仰るとおり接着剤の違いのみで強度の違いはありません。しかし特類のほうは外壁用として使えるように、より耐水性に優れています。しかし所詮合板なので、特類が極端に性能が高いわけではありません。1類に比べて強いということです。耐久性でも上記の理由で外周部では特類のほうが耐久性が高いです。ですから私が設計したものはすべて特類指定です。某市の見解では、外壁面の防水さえきちんとしていれば、別に外壁で使ってもいい(推奨はしないが)といっていましたが、すべてそうとは限らないです。
 しかし図面にかかれていることを守らないなんて今時信じられません。価格もたいして違いがないのに・・・。
▲ page top
Re: 構造用合板
?? 2008/04/04 10:13:48
耐水性などいろいろなことから特類となってるのでは?
▲ page top
Re: 構造用合板
?? 2008/04/04 10:16:32
▲ page top
Re: 構造用合板
JIMO 2008/04/04 10:27:20
>こうだから貼りなおせと言える根拠を教えて頂けると助かります。

私は張り替えてもらったことがあります。

昭和56建告1100号 別表第1の(1)に屋外壁等は特類とあります。
▲ page top
Re: 構造用合板
(no name) 2008/04/04 10:33:59
>設計者は工務店になってます。
>
おたくは、関係ないのですか?

それとも工事監理者   何者?
▲ page top
Re: 構造用合板
ノー 2008/04/04 10:34:58
>昭和56建告1100号 別表第1の(1)に屋外壁等は特類とあります。

「屋外壁等」に該当しないことを説明できればはりかえなくてよいとおもわれます。がんばってくらさい
▲ page top
Re: 構造用合板
(no name) 2008/04/04 10:45:22
>>設計者は工務店になってます。
>>
>おたくは、関係ないのですか?
>
>それとも工事監理者   何者?
>
>
困った建主 オーナーでしょ!
▲ page top
Re: 構造用合板
(no name) 2008/04/04 10:51:17
>>昭和56建告1100号 別表第1の(1)に屋外壁等は特類とあります。
>
>「屋外壁等」に該当しないことを説明できればはりかえなくてよいとおもわれます。がんばってくらさい

図面が 特類 と明記されているんだよ。

何を がんばるんですか?
▲ page top
Re: 構造用合板
困った建主。。。 2008/04/04 11:13:00
昭和56建告1100号 別表第1の(1)に屋外壁等は特類とあります。

皆様、回答有難うございました。
工務店にこれを理由に話してみます。

私は困っている建築主です。
▲ page top
Re: 構造用合板
(no name) 2008/04/04 11:13:27
常時水でひたひたになってる訳じゃないんだよね。
特類でも1類でもどーでもいいじゃねーかよ。あほか。
図面に書いてあることを押し通したければどうぞって感じ。
▲ page top
Re: 構造用合板
山本 2008/04/04 11:35:32
>常時水でひたひたになってる訳じゃないんだよね。
>特類でも1類でもどーでもいいじゃねーかよ。あほか。
>図面に書いてあることを押し通したければどうぞって感じ。

図面は契約書なので、違う事をするのは契約違反です。
高い材料で契約して、安い材料を使われたのでは話が違うでしょう。
後は施主が、訴訟も辞さない覚悟で業者に接する事です。
▲ page top
Re: 構造用合板
あやこ 2008/04/04 11:54:59
>昭和56建告1100号 別表第1の(1)に屋外壁等は特類とあります。
>
>皆様、回答有難うございました。
>工務店にこれを理由に話してみます。
>
>私は困っている建築主です。



貼ってあるものを剥がしてしまうと、釘穴が断面欠損として
残ってしまいますね。
確かに図面とは違うのでしょうが、強度的に変わりはないと
思いますので、防水をしっかりするように念を押すのが
最良かと思います。
▲ page top
Re: 構造用合板
(no name) 2008/04/04 12:42:47
特類・1類の区別も判らず図面に明記するのはどうかと思いますが、
外壁なら1類でも問題なく通気工法が施工されていれば問題は無いと思いますが
▲ page top
Re: 構造用合板
(no name) 2008/04/04 13:10:05
>>昭和56建告1100号 別表第1の(1)に屋外壁等は特類とあります。
>>
>>皆様、回答有難うございました。
>>工務店にこれを理由に話してみます。
>>
>>私は困っている建築主です。
>
>
>
>貼ってあるものを剥がしてしまうと、釘穴が断面欠損として
>

そうじゃなくて、法律違反をいっているではないでしょうか?

外壁面は、特類 ですので。
▲ page top
Re: 構造用合板
(no name) 2008/04/04 13:39:19
正確には、
「屋外に面する壁又は常時湿潤の状態となるおそれのある壁(以下「屋外壁等」という。)に用いる場合は特類に限る。」
とあります。
▲ page top
Re: 構造用合板
ノナメ2号 2008/04/04 15:09:40
>正確には、
>「屋外に面する壁又は常時湿潤の状態となるおそれのある壁(以下「屋外壁等」という。)に用いる場合は特類に限る。」
>とあります。

設計施工のようですね。
であればなおのこと、外壁に特類を使用すると設計図に記載されているのであればそのように施工しなければなりません。
1類でも問題ない、ということであれば設計がずさんであったことになります。

今後の信用関係にも影響あるので、きっちりと結論付けたほうが良いと思います。
「設計が間違ってました」と認めさせることでも、建築主の上位性を求めさせることになりますよ。
▲ page top
Re: 構造用合板
(no name) 2008/04/04 16:51:07
国交省の盆暗役人みたいなのがいますね>図面絶対主義

建築関係だと、普通は契約書の約款に
・変更もある
・同等(性能)品とする
とか書いてあると思いますが‥契約関係の判例でも部品単体ではなく
成果品全体として不具合が無いとか同等の機能が担保されるとかなら
変更しても問題無い、ってのが一般的ですし。

俗に言うVEって奴だね
▲ page top
Re: 構造用合板
ノナメ2号 2008/04/04 17:13:40
>俗に言うVEって奴だね

建築主に減額を申し出ていればVEですが、そうでなければ問題になると思いますよ。

図面主義なのではなく、契約とはどういうことかを考えたほうが良いです。
▲ page top
Re: 構造用合板
ヒロ0 2008/04/04 18:27:04
>建築関係だと、普通は契約書の約款に
>・変更もある
>・同等(性能)品とする

本当に同等品なら良いのですが、今回は施主の合意を得ることなく合板の耐水性能を特類→1類に落としてしまう変更を行っているので、契約違反に値すると思われます。


>俗に言うVEって奴だね

VEでは質の低下を伴うコストダウンは認められません。


ちなみに私は外壁に限らず構造用合板はほとんど特類しか使わないです。
1類は捨て張りなどの非構造材に使うことが多いです。

建て主さんには脅かすようなことを言いますが、使用している合板が本当に構造用合板か?合板耐力壁に適正な釘が使われているか?釘のピッチは法令の基準どおりかも十分チェックしたほうが良いかと思います。
▲ page top
Re: 構造用合板
(no name) 2008/04/04 20:10:06
>建て主さんには脅かすようなことを言いますが、使用している合板が本当に構造用合板か?合板耐力壁に適正な釘が使われているか?釘のピッチは法令の基準どおりかも十分チェックしたほうが良いかと思います。

それと釘が食い込み過ぎてるんだよな。
レオタードじゃあるまいし。
▲ page top
Re: 構造用合板
(no name) 2008/04/04 21:44:47
>国交省の盆暗役人みたいなのがいますね>図面絶対主義
>
>建築関係だと、普通は契約書の約款に
>・変更もある
>・同等(性能)品とする
>とか書いてあると思いますが‥契約関係の判例でも部品単体ではなく
>成果品全体として不具合が無いとか同等の機能が担保されるとかなら
>変更しても問題無い、ってのが一般的ですし。
>
>俗に言うVEって奴だね

CDとVE間違ってない?

▲ page top
Re: 構造用合板
(no name) 2008/04/05 06:27:21
>>国交省の盆暗役人みたいなのがいますね>図面絶対主義
>>
>>建築関係だと、普通は契約書の約款に
>>・変更もある
>>・同等(性能)品とする
>>とか書いてあると思いますが‥契約関係の判例でも部品単体ではなく
>>成果品全体として不具合が無いとか同等の機能が担保されるとかなら
>>変更しても問題無い、ってのが一般的ですし。
>>
>>俗に言うVEって奴だね
>
>CDとVE間違ってない?
>

俗がいうVEって奴です。
施主がだまされて、安物使われてしまうことです。
業者の大丈夫ですは、今までの経験で問題なかったから、
大丈夫と言ってる場合が多く、計算書を出せと言っても出せません。計算すらできません。
そういう輩の大丈夫に気を付けてください。
あとで説明書作ったり、尻拭いしているのが、ここにいる優秀な構造屋さんなのですから。
▲ page top
Re: 構造用合板
(no name) 2008/04/09 20:09:47
施主に伺いもたてずに勝手に仕様を落とすのは構造上問題がなくとも減額です。

防水の性能下がってるしね・・・

一回釘打った柱にまた釘打つのは確かによろしくなさそうなので

↑でおっしゃってる通り改善策を取らせるのがいいでしょう。

勝手にやったんだから減額!改善策は無償でやって当然。

こんな感じでいっときますか?
▲ page top


寄せを考慮した解析
迷える子羊 2008/04/03 18:09:10
一般的に柱内で大梁や壁を内外に寄せたりしますが、プログラムの解析上はあくまでも柱芯にあるものとして解析していますよね?
某大手民間審査機関から、大梁や壁の寄りを考慮した計算をするように指摘されました。それに対しては一応、荷重的には柱面まで荷重を拾っていることとか、X方向は、三方向に構造スリットを設けているので影響は微少であること、Y方向(ルート2-1)に関しても外壁側に寄ると回転剛性がむしろ大きくなるので、不利側にはならない。さらにルート1でも壁量は満足しているので問題はないと回答し、審査側も一応それで納得してくれたのですが、適判がどう言うかな、配筋が変わったら不適になるよと脅されて(?)います。
あのQ州F県の物件なので、実際何を言われるか分からないのですが、皆さんは、寄せを考慮した解析をしておられますか?
私が使っているのは、BUS-5ですが、そうした考慮は行えないので困っています。
▲ page top
Re: 寄せを考慮した解析
便所の鏡 2008/04/03 18:19:14
>一般的に柱内で大梁や壁を内外に寄せたりしますが、プログラムの解析上はあくまでも柱芯にあるものとして解析していますよね?
>某大手民間審査機関から、大梁や壁の寄りを考慮した計算をするように指摘されました。

こんなやつを生かしていていいんですか?
▲ page top
Re: 寄せを考慮した解析
マーサ 2008/04/03 18:29:15
某ソフトでは、鉄骨で地震力を算出する時に柱・梁の内寸で荷重計算しているのを見ました。そのようなソフトであれば危険性もあると思います。BUSではありません!ギリギリでない場合はOKです。
▲ page top
Re: 寄せを考慮した解析
人造人間18号 2008/04/03 20:33:41
>某大手民間審査機関から、大梁や壁の寄りを考慮した計算をするように指摘されました。

実務を知らないんじゃない?
線材置換なんだからそこまでやらないでしょ?

>適判がどう言うかな、配筋が変わったら不適になるよと脅されて(?)います。

こう返しましょう。
”大丈夫。適判員は実務者ですからそんな馬鹿なことは言いません”
▲ page top
Re: 寄せを考慮した解析
(no name) 2008/04/03 21:29:15
柱の大きさは?
梁の大きさは?
で、どの程度の偏心?

肝心な情報を提供せずに、いったいどうしろと?
▲ page top
Re: 寄せを考慮した解析
(no name) 2008/04/03 22:12:53
>こう返しましょう。
>”大丈夫。適判員は実務者ですからそんな馬鹿なことは言いません”

F県はそうでない場合も…
▲ page top
Re: 寄せを考慮した解析
(no name) 2008/04/03 22:21:11
>F県はそうでない場合も…

あぁ、あのF県ですか。それは無理かも。

直訴状はだいぶお上に回っているらしいが。
全国区で有名になりましたね>F県
▲ page top
Re: 寄せを考慮した解析
momo 2008/04/03 22:41:55
>一般的に柱内で大梁や壁を内外に寄せたりしますが、プログラムの解析上はあくまでも柱芯にあるものとして解析していますよね?

柱位置の寄りの事では?
大梁の長さが合うように。

私は軸振れになりますが寄せて解析しています。
そんな単純な話ではないのかな?

某機関に1階がピロティなので柱が上階より大きくなっていて芯ズレしているため基準階で評価した構造芯を変えろと言われた^^;・・・で、できない。
▲ page top
Re: 寄せを考慮した解析
2008/04/04 00:01:49
>一般的に柱内で大梁や壁を内外に寄せたりしますが、プログラムの解析上はあくまでも柱芯にあるものとして解析していますよね?
>某大手民間審査機関から、大梁や壁の寄りを考慮した計算をするように指摘されました。それに対しては一応、荷重的には柱面まで荷重を拾っていることとか、X方向は、三方向に構造スリットを設けているので影響は微少であること、Y方向(ルート2-1)に関しても外壁側に寄ると回転剛性がむしろ大きくなるので、不利側にはならない。さらにルート1でも壁量は満足しているので問題はないと回答し、審査側も一応それで納得してくれたのですが、適判がどう言うかな、配筋が変わったら不適になるよと脅されて(?)います。
>あのQ州F県の物件なので、実際何を言われるか分からないのですが、皆さんは、寄せを考慮した解析をしておられますか?
>私が使っているのは、BUS-5ですが、そうした考慮は行えないので困っています。


【一般的に柱内で大梁や壁を内外に寄せたりしますが、プログラムの解析上はあくまでも柱芯にあるものとして解析していますよね?
某大手民間審査機関から、大梁や壁の寄りを考慮した計算をするように指摘されました。それに対しては一応、荷重的には柱面まで荷重を拾っていることとか】



荷重ひろいは当然でしょうが、某大手民間審査機関の指摘は、柱梁の接合部の有効断面低減と大梁方寄せによる付着割裂の有効低減の件ではではありません?  とにかく指摘した方に検証目的聞かないと検証方法が確定できない。




【某機関に1階がピロティなので柱が上階より大きくなっていて芯ズレしているため基準階で評価した構造芯を変えろと言われた^^;・・・で、できない。】


FEM解析かな(MSモデル)?それとも簡単に付加軸力の増加かな?
とにかく指摘した方に検証目的聞かないと検証方法がわからないです。
                                                                                    
<風>

▲ page top
Re: 寄せを考慮した解析
momo 2008/04/04 02:18:24
>とにかく指摘した方に検証目的聞かないと検証方法がわからないです。

ネタ提供のつもりだったんですが・・・
ありがとうございます。

検証目的は・・多分・・・整合性です。
▲ page top
Re: 寄せを考慮した解析
(no name) 2008/04/04 09:28:57
>一般的に柱内で大梁や壁を内外に寄せたりしますが、プログラムの解析上はあくまでも柱芯にあるものとして解析していますよね?
>某大手民間審査機関から、大梁や壁の寄りを考慮した計算をするように指摘されました。それに対しては一応、荷重的には柱面まで荷重を拾っていることとか、X方向は、三方向に構造スリットを設けているので影響は微少であること、Y方向(ルート2-1)に関しても外壁側に寄ると回転剛性がむしろ大きくなるので、不利側にはならない。さらにルート1でも壁量は満足しているので問題はないと回答し、審査側も一応それで納得してくれたのですが、適判がどう言うかな、配筋が変わったら不適になるよと脅されて(?)います。
>あのQ州F県の物件なので、実際何を言われるか分からないのですが、皆さんは、寄せを考慮した解析をしておられますか?
>私が使っているのは、BUS-5ですが、そうした考慮は行えないので困っています。


ああァァ、あのQ州F県デスネ
皆さんが思ってるよりは、むしろ実務的ですよ!
私も数件通していますが、・・・・・・
むしろ、崩壊形が形成されていない場合の方が指摘は
厳しいですが・・・・・・
RCで1/50でも、崩壊形が形成されていない場合は
指摘をうけます。
要は、崩壊形形成とは、これ以上地震力が入力出来ない状態
ですかネ。
▲ page top
Re: 寄せを考慮した解析
迷える子羊 2008/04/04 10:04:09
>荷重ひろいは当然でしょうが、某大手民間審査機関の指摘は、柱梁の接合部の有効断面低減と大梁方寄せによる付着割裂の有効低減の件ではではありません?  とにかく指摘した方に検証目的聞かないと検証方法が確定できない。

確認しました。接合部の検討における寄りの考慮と言うことでした。であれば、BUS-5でも考慮できますので、問題解決です。
お騒がせして、大変申し訳ありませんでした。
あいまいなスレで、色々教えていただいた方に感謝すると共に、お詫び申し上げます。

今後ともよろしくお願いします。
▲ page top
Re: 寄せを考慮した解析
2008/04/04 15:19:16
>
>確認しました。接合部の検討における寄りの考慮と言うことでした。であれば、BUS-5でも考慮できますので、問題解決です。




<風>
よかったですね。ただ、

BUS-5は接合部の検討における寄りの考慮はできますが、大梁の付着割裂の片寄せ考慮は出来ませんのであしからず、適判で指摘でる可能性大。大梁巾=40+13×2+柱主筋径≒100を片寄せのときは余裕みといたほうがいいかも?


<風>

▲ page top


適判で鉄筋のかぶり厚を指摘
ホイホイ 2008/04/03 17:22:14
鉄骨の地中梁で主筋D22ですがSS2で上6cm下8cmで入力しているのが
気にいらないようです。
集合住宅でD32とか使っていると被りは主筋径の1.5倍で
32*1.5=48mm stD13で
48+13+32=93mm 余裕みて上下共100mmにすると、きついです。
▲ page top
Re: 適判で鉄筋のかぶり厚を指摘
通りすがりのnoname 2008/04/03 17:38:34
何が言いたいのか分かりません。
誰か解説して下さい。
▲ page top
Re: 適判で鉄筋のかぶり厚を指摘
ten2 2008/04/03 17:54:39
>鉄骨の地中梁で主筋D22ですがSS2で上6cm下8cmで入力しているのが
>気にいらないようです。


知人が以前話題になった机を叩く検査機関で5mm足りないと言われたそうです。

怖くて直ぐ直したそうです。 ←これは嘘。
▲ page top
Re: 適判で鉄筋のかぶり厚を指摘
Lion 2008/04/03 18:05:29
>鉄骨の地中梁で主筋D22ですがSS2で上6cm下8cmで入力
>しているのが気にいらないようです。

BUSの場合は1層は5cmとし
主筋位置は、かぶり+(あばら筋径+0.5x主筋径)*1.1
よってD22+あばら筋D13ならば、76.4mmとなります
▲ page top
Re: 適判で鉄筋のかぶり厚を指摘
2008/04/03 18:29:33
>知人が以前話題になった机を叩く検査機関で5mm足りないと言われたそうです。
>怖くて直ぐ直したそうです。 ←これは嘘。


先日も行きましたが、丁寧に対応していただきました。(^u^)
今は、凄く親切です、大丈夫だよ、

ついでに、会社のマーク入りのキャンデイーがテーブルに置いて
有りますよ〜ん
受付のカウンターには、小さな紙袋に入ったキャンデイーがおいてあり、ご自由にどうぞって書いてありました。
▲ page top
Re: 適判で鉄筋のかぶり厚を指摘
ホイホイ 2008/04/03 18:52:48
>BUSの場合は1層は5cmとし
>主筋位置は、かぶり+(あばら筋径+0.5x主筋径)*1.1
>よってD22+あばら筋D13ならば、76.4mmとなります

  BUSは自動計算ですか良いですね。
 
▲ page top
Re: 適判で鉄筋のかぶり厚を指摘
おちゃ 2008/04/03 18:53:57
>鉄骨の地中梁で主筋D22ですがSS2で上6cm下8cmで入力しているのが
>気にいらないようです。

下8cmとしている意図が不明ですが・・・
なんで上と下でdtが違うのかな?って事では?単純に・・・
▲ page top
Re: 適判で鉄筋のかぶり厚を指摘
(no name) 2008/04/03 19:54:17
>>鉄骨の地中梁で主筋D22ですがSS2で上6cm下8cmで入力しているのが
>>気にいらないようです。
>
>下8cmとしている意図が不明ですが・・・
>なんで上と下でdtが違うのかな?って事では?単純に・・・
下は土 上は土間
▲ page top
Re: 適判で鉄筋のかぶり厚を指摘
喰えないラーメン屋 2008/04/03 20:22:27
>下8cmとしている意図が不明ですが・・・
>なんで上と下でdtが違うのかな?って事では?単純に・・・

布基礎。

スマソです。訂正。XY方向に交差する鉄筋の上下のことなんですね。
▲ page top
Re: 適判で鉄筋のかぶり厚を指摘
亀浦 2008/04/03 20:30:26
直交梁の被りは、さらに+30mmと言われそうですね。
結局、面〜鉄筋心まで、10cm程度ですか?
▲ page top
Re: 適判で鉄筋のかぶり厚を指摘
2008/04/03 21:50:23
>直交梁の被りは、さらに+30mmと言われそうですね。
>結局、面〜鉄筋心まで、10cm程度ですか?

あっ、ハイ
すでに指摘されてますよ。
▲ page top
Re: 適判で鉄筋のかぶり厚を指摘
ten2 2008/04/03 21:55:09
>>直交梁の被りは、さらに+30mmと言われそうですね。
>>結局、面〜鉄筋心まで、10cm程度ですか?
>
>あっ、ハイ
>すでに指摘されてますよ。


そうそう、例のとこはXYの主筋位置言うそうですね。。。

▲ page top
Re: 適判で鉄筋のかぶり厚を指摘
AA 2008/04/03 22:01:45
>鉄骨の地中梁で主筋D22ですがSS2で上6cm下8cmで入力しているのが
>気にいらないようです。
>集合住宅でD32とか使っていると被りは主筋径の1.5倍で
>32*1.5=48mm stD13で
>48+13+32=93mm 余裕みて上下共100mmにすると、きついです。

図面の仕様のかぶりが40(30)mmか主筋径の1.5倍の大きい方になっているケースが多く、
プログラムでは主筋径の1.5倍が組み込まれていないためD22・D25の感覚で太物使うと図と計算書の不整合になる恐れが。
鉛直かぶりで曲げ耐力の変化・水平かぶりで主筋の並び本数がoutも有りえます。
ただ ソフトのかぶりが「主筋重心」なのか「かぶり」なのか調べた方が。

▲ page top
Re: 適判で鉄筋のかぶり厚を指摘
2008/04/03 22:02:47
>そうそう、例のとこはXYの主筋位置言うそうですね。。。
>

まァ以前から気になってましたが、ゆとりがあるからヨカ・・
と判断して、ズルしてたので・・・・

指摘は当然だと受け止めてます。

▲ page top
Re: 適判で鉄筋のかぶり厚を指摘
(no name) 2008/04/03 23:55:25
>集合住宅でD32とか使っていると被りは主筋径の1.5倍で
>32*1.5=48mm stD13で
>48+13+32=93mm 余裕みて上下共100mmにすると、きついです。

主筋の必要かぶり    通常のかぶり
32*1.5=48mm<40+14=54mm

平均主筋位置 54+35=79mm
でだめ?
▲ page top
Re: 適判で鉄筋のかぶり厚を指摘
監理屋 2008/04/04 01:00:30
>鉄骨の地中梁で主筋D22ですがSS2で上6cm下8cmで入力しているのが
>気にいらないようです。

当然駄目でしょう。
現場の配筋状況から妥当な数値は10cmです。
▲ page top
Re: 適判で鉄筋のかぶり厚を指摘
SSS 2008/04/04 08:47:41
>>鉄骨の地中梁で主筋D22ですがSS2で上6cm下8cmで入力しているのが
>>気にいらないようです。
>
>当然駄目でしょう。
>現場の配筋状況から妥当な数値は10cmです。


ただ、かぶりに余裕を見ると曲げ耐力の過小評価→破棄モード判定での危険側、となってしまいます。

S造で梁ウェブの耐力を無視すると耐力は安全側で、柱梁耐力比判定危険側・・・のようにどちらをとっても何かが危険側となる場合私は別検討として「何々の場合」という解析の抜粋出力(入力データとQu/Qunとエラーメッセージなど)を添付しています。
物件によっては、計算書本ストーリーのモデルに対して別検討の「何々の場合」が3通り、4通りという場合がありますが結果的に一番手っ取り早いと思ってます。
▲ page top
Re: 適判で鉄筋のかぶり厚を指摘
(no name) 2008/04/04 09:33:17
dtに関しては、私も指摘をしたことがあります。
ただ、許容応力度時の断面検定値に余裕があれば指摘は、しないつもりです。指摘したときはdtが小さく、検定値に0.99があったからです。
保有時は、確かにdtを大きく見積もると曲げが小さくなりますが、せん断耐力も小さくなるので、結果変わらずではないでしょうか。
▲ page top
Re: 適判で鉄筋のかぶり厚を指摘
定着 2008/04/04 10:49:08
集合住宅でD32とか使っていると被りは主筋径の1.5倍で
48+13+32=93mm

↑公共建協会の共通仕様より「主筋のかぶり厚さを径の1.5倍以上として最小かぶり厚さを定める。」
RC基準1999年21条「梁、柱の主筋にあって、そのかぶり厚さを主筋の呼び名の1.5倍以上とすることが望ましい」ってやつでしょうかね。

主筋のと書いてあるので、主筋最外径からの、かぶり厚さ32*1.5=48mmではダメなのでしょうか?
ST最外径からは、
40+10(施行誤差をみて)=50mm
主筋はSTの内側にあるため、計算上はクリアするのですが。

学会の配筋指針より、
D32の最外径は36mm、D13は14mm

同じ梁せいの場合のXY方向の主筋位置等や施工上梁下セパの位置等の事は別として。机上だけの数値ですが・・・。

▲ page top
Re: 適判で鉄筋のかぶり厚を指摘
(no name) 2008/04/04 13:41:24
>>知人が以前話題になった机を叩く検査機関で5mm足りないと言われたそうです。
>>怖くて直ぐ直したそうです。 ←これは嘘。
>
>
>先日も行きましたが、丁寧に対応していただきました。(^u^)
>今は、凄く親切です、大丈夫だよ、
>
>ついでに、会社のマーク入りのキャンデイーがテーブルに置いて
>有りますよ〜ん
>受付のカウンターには、小さな紙袋に入ったキャンデイーがおいてあり、ご自由にどうぞって書いてありました。

自白剤入り!?
▲ page top
Re: 適判で鉄筋のかぶり厚を指摘
(no name) 2008/04/04 14:07:23
>自白剤入り!?

あめとむち
▲ page top
Re: 適判で鉄筋のかぶり厚を指摘
16条 2008/04/04 17:17:32
>主筋のと書いてあるので、主筋最外径からの、かぶり厚さ32*1.5=48mmではダメなのでしょうか?

16条P181の図16.10では、最小かぶり厚さは主筋の最外径からとなっているようですが、付着の問題なら、それで良いのではないでしょうか?
▲ page top
Re: 適判で鉄筋のかぶり厚を指摘
たかお 2008/04/04 17:41:22
>ただ ソフトのかぶりが「主筋重心」なのか「かぶり」なのか調べた方が。
>
SS2 は1段筋の主筋重心位置です。
▲ page top
Re: 適判で鉄筋のかぶり厚を指摘
ホイホイ 2008/04/04 18:54:47
>16条P181の図16.10では、最小かぶり厚さは主筋の最外径からとなっているようですが、付着の問題なら、それで良いのではないでしょうか?

 主筋ですね、そうすると少し楽になります。
 年をとると思えていた事すぐ忘れてしまいます。
▲ page top
Re: 適判で鉄筋のかぶり厚を指摘
定着 2008/04/04 20:40:27
>集合住宅でD32とか使っていると被りは主筋径の1.5倍で
>32*1.5=48mm stD13で
>48+13+32=93mm 余裕みて上下共100mmにすると、きついです。

主筋のかぶり厚さと書いてあるので、stからのかぶり40mmでOK?。

1段筋の重心までを算定(二段筋は無いと仮定)
40(かぶり)+14(D13最外径)+36*1/2(D32最外径)=72mm
施工誤差の10mmを考慮して82mm。

直交方向の梁せいも同じ場合
72+36=108mm
施工誤差の10mmを考慮して118mm。
(意外と大きい・・・。)

stの折り曲げ内法寸法による、主筋位置の移動の考慮などは無視しております。あくまでも机上だけの数値です。
間違っていたら、ゴメンナサイ。

▲ page top


四号建物の安全証明
おちゃ 2008/04/03 14:24:51
みなさん、おつかれさまです。

初歩の初歩の質問で申し訳ありません。

いわゆる四号建物の安全証明なのですが、

記入する欄は「建築物の区分」までで良いのですかね?

それ以降は「”別添”構造計算書・・・・」とあるので
計算書の必要ない四号建物の場合は該当しないという解釈で
よかったですかね?
もちろん計算はちゃんとしてますが・・・

久しぶりに、小さい小さい壁式の設計して、この辺がゴチャゴチャになってます。
宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 四号建物の安全証明
(no name) 2008/04/03 15:33:32
>みなさん、おつかれさまです。
>
>初歩の初歩の質問で申し訳ありません。
>
>いわゆる四号建物の安全証明なのですが、
>
>記入する欄は「建築物の区分」までで良いのですかね?
>
>それ以降は「”別添”構造計算書・・・・」とあるので
>計算書の必要ない四号建物の場合は該当しないという解釈で
>よかったですかね?
>もちろん計算はちゃんとしてますが・・・
>
>久しぶりに、小さい小さい壁式の設計して、この辺がゴチャゴチャになってます。
>宜しくお願いします。

計算書の必要ない四号建物なら 安全証明書 関係ないでしょ
▲ page top
Re: 四号建物の安全証明
おちゃ 2008/04/03 16:00:59
>計算書の必要ない四号建物なら 安全証明書 関係ないでしょ

とは思ったのですが、
http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/Q&A2.pdf
7/34ページ上から3番目の37番に「構造計算をしている場合」
が「計算書を添付している場合」なのかはわかりませんが、安全証明が必要とあります。

また、安全証明書の建築物の区分の欄に
「4 法第20条第4号に掲げる建築物」とありますので必要なのかなぁと思いました。

たしかに割印押せませんよね(笑)
▲ page top
Re: 四号建物の安全証明
喰えないラーメン屋 2008/04/03 16:06:44
>もちろん計算はちゃんとしてますが・・・

建築士法第20条2項
1級建築士、2級建築士又は木造建築士は、構造計算によって建築物の安全性を確かめた場合においては、遅滞なく、国土交通省令で定めるところにより、その旨の証明書を設計の委託者に交付しなければならない。

なので、構造計算によって建築物の安全性を確かめていなければ、もしくは、構造計算によって建築物の安全でないことを確かめた場合は安全証明書は不要です。
解説だけでなく法令集も読んでみましょう。
▲ page top
Re: 四号建物の安全証明
おちゃ 2008/04/03 16:40:15
>建築士法第20条2項
> 1級建築士、2級建築士又は木造建築士は、構造計算によって建築物の安全性を確かめた場合においては、遅滞なく、国土交通省令で定めるところにより、その旨の証明書を設計の委託者に交付しなければならない。
>
>なので、構造計算によって建築物の安全性を確かめていなければ、もしくは、構造計算によって建築物の安全でないことを確かめた場合は安全証明書は不要です。
>解説だけでなく法令集を読みましょう。

士法20条は読んだのですが・・・
この「構造計算によって」っていうのがひっかかってしまって・・
実際の話、一応計算してチェックしても確認に計算書を添付しなければ不要って事ですかね?
すんません、こまかい事ばっか言って・・・。
▲ page top
Re: 四号建物の安全証明
喰えないラーメン屋 2008/04/03 16:51:05
>士法20条は読んだのですが・・・
>この「構造計算によって」っていうのがひっかかってしまって・・
>実際の話、一応計算してチェックしても確認に計算書を添付しなければ不要って事ですかね?

〔建築士法〕
第 1 条
第1章 総則(第1条−第3条の3)
【目的】
第1条  この法律は、建築物の設計、工事監理等を行う技術者の資格を定めて、その業務の適正をはかり、もって建築物の質の向上に寄与させることを目的とする。

てなことで、建築確認のことは触れられていません。
都市計画区域外で建築確認が必要でない場合も、一定規模以上の建物の設計には建築士の免許は必要です。
▲ page top
Re: 四号建物の安全証明
おちゃ 2008/04/03 17:21:29
まぁ安全証明っていうのはオーナーに対しての証明っていう意味合いでしょうから、そういう意味では必要なんでしょうが・・・

3m×3mWRC平屋

開口が片方に偏って、偏心NG

保有水平耐力を検討

保有やるなら、適判です。(T_T)

これはちょっと考えすぎっすね(笑)
▲ page top
Re: 四号建物の安全証明
FAT26 2008/04/03 17:25:44
>また、安全証明書の建築物の区分の欄に
>「4 法第20条第4号に掲げる建築物」とありますので必要なのかなぁと思いました。

基準法6条の3の第1項三によって令10条の三または四を適用できる場合が「4号建物の特例」です。その場合、基準法20条が適用外となるので計算書も安全証明も添付しなくて良い。
この特例を使わないのであれば(申請書にチェック欄があります)安全証明は必要になると思います。
あくまで申請上の取り扱いです。普通は特例を使いますよね。
▲ page top
Re: 四号建物の安全証明
喰えないラーメン屋 2008/04/03 17:28:05
>まぁ安全証明っていうのはオーナーに対しての証明っていう意味合いでしょうから、そういう意味では必要なんでしょうが・・・

スマソです。法令のことかとおもってレスしました。

>保有やるなら、適判です。(T_T)

基準法第6条5項と20条を読んでみて千代。
▲ page top
Re: 四号建物の安全証明
おちゃ 2008/04/03 18:25:21
>基準法6条の3の第1項三によって令10条の三または四を適用できる場合が「4号建物の特例」です。その場合、基準法20条が適用外となるので計算書も安全証明も添付しなくて良い。
>この特例を使わないのであれば(申請書にチェック欄があります)安全証明は必要になると思います。
>あくまで申請上の取り扱いです。普通は特例を使いますよね。

なるほど、それで4号建物の記載がされているのですね。
みなさん、ありがとうございました。
▲ page top


日本の建築構造はこれでよいのか
田村俊彦 2008/04/03 13:00:14
昨年の基準法改正以来、大半の構造技術者はいかに確認を通すか
というこで、建物の性格に合わない計算ルートを採用したりと、
計算書の体裁ばかり気にして、構造設計の本質を見失っている
ような気がします。これで本当にいい建物ができていくので
しょうか。
▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
頂戴仕り候 2008/04/03 13:07:56
>昨年の基準法改正以来、大半の構造技術者はいかに確認を通すか
>というこで、建物の性格に合わない計算ルートを採用したりと、
>計算書の体裁ばかり気にして、構造設計の本質を見失っている
>ような気がします。これで本当にいい建物ができていくので
>しょうか。

制度が大幅に変更になった初期は混乱が有りますが、徐々に進歩
していると思うアルヨ。
適判物件に慣れてきた設計者が、かなり増えてきています。
まだ、適判開始後1年も経っていませんで千代。
説明責任を果たせる設計者は、確実に増えている実感アルヨ。

今後は、2極化していくでしょう鴨ネ
みんなで、設計業界のスキルUP(社会に対する説明責任)を
しようヨ
▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
マータ 2008/04/03 13:51:31
発注者がとりあえず、確認を速やかに通すことを最重要の希望
としてもっているんで、今は、それに答えるので一杯ですが、

慣れてくれば、今までのように、経済性や、悩ましい建物など
も、説得力をもった設計を考えながら、業務を行っていかなけ
れば、いけなくなると思います。

▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
浅井 2008/04/03 15:04:31
>発注者がとりあえず、確認を速やかに通すことを最重要の希望
>としてもっているんで、今は、それに答えるので一杯ですが、
>
>慣れてくれば、今までのように、経済性や、悩ましい建物など
>も、説得力をもった設計を考えながら、業務を行っていかなけ
>れば、いけなくなると思います。
>
後は、設計期間の問題だけ。
▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
人造人間18号 2008/04/03 15:48:13
計算書作成にはちょっと苦労(書式)してるけど内容はあまり変わっていません。
わかりやすい計算書にとまどっていますが時間が経てば本人も忘れてしまいますので逆にこの方が良いですね。

良い方向に向かっているんじゃないですかね
▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
(no name) 2008/04/03 16:57:39
>計算書作成にはちょっと苦労(書式)してるけど内容はあまり変わっていません。
>わかりやすい計算書にとまどっていますが時間が経てば本人も忘れてしまいますので逆にこの方が良いですね。
>
>良い方向に向かっているんじゃないですかね

あなたははずれに当たった事がないのですか?
適判員の中にはひどいヤツがいるのを知らないのですね。
▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
(no name) 2008/04/03 17:07:25
みんなもの分かりがいいんですね。
完全に箍(たが)をはめられた状態での自由な設計?
法規でがんじがらめで満足してしまう日本人の国民性、お上の言うことにはたてつけない弱腰な国民性。
いずれにしてもこんな法規は世界から見たら嘲笑のネタでしか無いと思うけど。特に杭偏心のあらかじめの検討なんてのは傑作で、大爆笑ものです。
こんなこと言うと、飼い慣らされた人はすぐに箍が外れたら・・・って言い出しそう。
▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
(no name) 2008/04/03 17:52:51
>あなたははずれに当たった事がないのですか?
>適判員の中にはひどいヤツがいるのを知らないのですね。

だってボクが適判員だも〜〜〜ん♪
▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
(no name) 2008/04/03 18:13:45
>>あなたははずれに当たった事がないのですか?
>>適判員の中にはひどいヤツがいるのを知らないのですね。
>
>だってボクが適判員だも〜〜〜ん♪


この前はハズレに当たりました。
もしかしてあなたでしたか(笑)
でも通して頂けました。

設計ルートの件は前から思っていました。
しかし、期間の問題や相手方からの要望が多いのも事実です。
ただ、未だに改正基準法の事が解っていない意匠設計者が多いのも事実です。
それなりの計算書と図面を作るには手間と時間が必要です。

▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
銀箱温春 2008/04/03 20:38:00
>だってボクが適判員だも〜〜〜ん♪

こうやってはしゃぐ馬鹿が適判員やってる・・・。

世の中、一瞬にして序列が変わることが、わかっていない。
権力側に付いたあなた、痛い目に遭いますよ。
▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
momo 2008/04/03 21:51:13
>>だってボクが適判員だも〜〜〜ん♪
>
>こうやってはしゃぐ馬鹿が適判員やってる・・・。


分かりやすい釣りで釣られちゃてますが^^;

スレ主ハンドルが木村俊彦氏かとオモタ。
目が・・かすんできた。この時間。
▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
(no name) 2008/04/03 21:52:54
>みんなもの分かりがいいんですね。
>完全に箍(たが)をはめられた状態での自由な設計?
>法規でがんじがらめで満足してしまう日本人の国民性、お上の言うことにはたてつけない弱腰な国民性。
>いずれにしてもこんな法規は世界から見たら嘲笑のネタでしか無いと思うけど。特に杭偏心のあらかじめの検討なんてのは傑作で、大爆笑ものです。
>こんなこと言うと、飼い慣らされた人はすぐに箍が外れたら・・・って言い出しそう。

でも確認おりないでしょ。
言われる通りしないと。
▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
(no name) 2008/04/03 22:06:57
>>みんなもの分かりがいいんですね。
>>完全に箍(たが)をはめられた状態での自由な設計?
>>法規でがんじがらめで満足してしまう日本人の国民性、お上の言うことにはたてつけない弱腰な国民性。
>>いずれにしてもこんな法規は世界から見たら嘲笑のネタでしか無いと思うけど。特に杭偏心のあらかじめの検討なんてのは傑作で、大爆笑ものです。
>>こんなこと言うと、飼い慣らされた人はすぐに箍が外れたら・・・って言い出しそう。
>
>でも確認おりないでしょ。
>言われる通りしないと。

このスレの表題は「日本の建築構造はこれでよいのか」だよね。
何で確認が下りる下りないの話が出てくるわけ?
▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
(no name) 2008/04/04 00:58:39
>このスレの表題は「日本の建築構造はこれでよいのか」だよね。
>何で確認が下りる下りないの話が出てくるわけ?

設計のクライテリアが違うんじゃないの?
▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
(no name) 2008/04/04 05:22:28
>>このスレの表題は「日本の建築構造はこれでよいのか」だよね。
>>何で確認が下りる下りないの話が出てくるわけ?
>
>設計のクライテリアが違うんじゃないの?

そうはいっても、まだまだ田舎のゼネコンは、コスト第一ですから、基準以上の安全にお金かけません。
▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
構造一級 2008/04/04 10:18:36
>>>このスレの表題は「日本の建築構造はこれでよいのか」だよね。
>>>何で確認が下りる下りないの話が出てくるわけ?
>>
>>設計のクライテリアが違うんじゃないの?
>
>そうはいっても、まだまだ田舎のゼネコンは、コスト第一ですから、基準以上の安全にお金かけません。

同意

▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
2008/04/04 11:48:39
▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
(no name) 2008/04/04 11:59:18
>これでいいのだ!
>
>http://www.koredeiinoda.net/opening.html

「天才バカボン」の語源はバガボンドらしいです。
まさに・・・

バガボンド【vagabond】
放浪者、さすらい人
▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
2008/04/04 12:12:59
>バガボンド【vagabond】
>放浪者、さすらい人

1 放浪[流浪]する, さすらいの;放浪者の;生活の定まらない;気ままな生活を送る
2 評判のよくない, ろくでなしの, 無能な.
3 方向[進路]の定まらない

方向が定まらないという点では、まさにバカボンです。
▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
(no name) 2008/04/04 12:19:52
>>バガボンド【vagabond】
>>放浪者、さすらい人
>
>1 放浪[流浪]する, さすらいの;放浪者の;生活の定まらない;気ままな生活を送る
>2 評判のよくない, ろくでなしの, 無能な.
>3 方向[進路]の定まらない

わしは2番なのだ〜^^;
バカ田大学入試失敗・・とほほ・・・
▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
(no name) 2008/04/04 21:48:38
>>>バガボンド【vagabond】
>>>放浪者、さすらい人
>>
>>1 放浪[流浪]する, さすらいの;放浪者の;生活の定まらない;気ままな生活を送る
>>2 評判のよくない, ろくでなしの, 無能な.
>>3 方向[進路]の定まらない
>
>わしは2番なのだ〜^^;
>バカ田大学入試失敗・・とほほ・・・

現場のミスをリカバリーしたら、限界設計すればそこまでできたのか。だって。そんなもんです。
▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
ダイエッター 2008/04/05 02:07:21
安全でいい建物が多くなり、構造設計者のレベルが上がれば良いんですよ。
適判は、権力を振るうのではなく、設計者の意図をくみ取り、よい方向に導けばいい。
どのような間違いが多いか、どうゆうことに気を付けるべきか、どんどん情報公開をすればいい。それを出来ないなら、ただ単に責任なく指摘をしているととられても仕方ないと思う。
適判がやらないのなら、JSCAがもっと前に出てやってくれ。

あとよりよい建物なるのなら、断面が変わっても、取り下げにする必要はないでしょう。

と思います。
▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
(no name) 2008/04/05 09:49:07
>安全でいい建物が多くなり、構造設計者のレベルが上がれば良いんですよ。
>適判は、権力を振るうのではなく、設計者の意図をくみ取り、よい方向に導けばいい。
>どのような間違いが多いか、どうゆうことに気を付けるべきか、どんどん情報公開をすればいい。それを出来ないなら、ただ単に責任なく指摘をしているととられても仕方ないと思う。
>適判がやらないのなら、JSCAがもっと前に出てやってくれ。
>
>あとよりよい建物なるのなら、断面が変わっても、取り下げにする必要はないでしょう。
>
>と思います。


同感です
▲ page top


日本の建築構造はこれでよいのか
田村俊彦 2008/04/03 13:00:14
昨年の基準法改正以来、大半の構造技術者はいかに確認を通すか
というこで、建物の性格に合わない計算ルートを採用したりと、
計算書の体裁ばかり気にして、構造設計の本質を見失っている
ような気がします。これで本当にいい建物ができていくので
しょうか。
▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
頂戴仕り候 2008/04/03 13:07:56
>昨年の基準法改正以来、大半の構造技術者はいかに確認を通すか
>というこで、建物の性格に合わない計算ルートを採用したりと、
>計算書の体裁ばかり気にして、構造設計の本質を見失っている
>ような気がします。これで本当にいい建物ができていくので
>しょうか。

制度が大幅に変更になった初期は混乱が有りますが、徐々に進歩
していると思うアルヨ。
適判物件に慣れてきた設計者が、かなり増えてきています。
まだ、適判開始後1年も経っていませんで千代。
説明責任を果たせる設計者は、確実に増えている実感アルヨ。

今後は、2極化していくでしょう鴨ネ
みんなで、設計業界のスキルUP(社会に対する説明責任)を
しようヨ
▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
マータ 2008/04/03 13:51:31
発注者がとりあえず、確認を速やかに通すことを最重要の希望
としてもっているんで、今は、それに答えるので一杯ですが、

慣れてくれば、今までのように、経済性や、悩ましい建物など
も、説得力をもった設計を考えながら、業務を行っていかなけ
れば、いけなくなると思います。

▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
浅井 2008/04/03 15:04:31
>発注者がとりあえず、確認を速やかに通すことを最重要の希望
>としてもっているんで、今は、それに答えるので一杯ですが、
>
>慣れてくれば、今までのように、経済性や、悩ましい建物など
>も、説得力をもった設計を考えながら、業務を行っていかなけ
>れば、いけなくなると思います。
>
後は、設計期間の問題だけ。
▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
人造人間18号 2008/04/03 15:48:13
計算書作成にはちょっと苦労(書式)してるけど内容はあまり変わっていません。
わかりやすい計算書にとまどっていますが時間が経てば本人も忘れてしまいますので逆にこの方が良いですね。

良い方向に向かっているんじゃないですかね
▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
(no name) 2008/04/03 16:57:39
>計算書作成にはちょっと苦労(書式)してるけど内容はあまり変わっていません。
>わかりやすい計算書にとまどっていますが時間が経てば本人も忘れてしまいますので逆にこの方が良いですね。
>
>良い方向に向かっているんじゃないですかね

あなたははずれに当たった事がないのですか?
適判員の中にはひどいヤツがいるのを知らないのですね。
▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
(no name) 2008/04/03 17:07:25
みんなもの分かりがいいんですね。
完全に箍(たが)をはめられた状態での自由な設計?
法規でがんじがらめで満足してしまう日本人の国民性、お上の言うことにはたてつけない弱腰な国民性。
いずれにしてもこんな法規は世界から見たら嘲笑のネタでしか無いと思うけど。特に杭偏心のあらかじめの検討なんてのは傑作で、大爆笑ものです。
こんなこと言うと、飼い慣らされた人はすぐに箍が外れたら・・・って言い出しそう。
▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
(no name) 2008/04/03 17:52:51
>あなたははずれに当たった事がないのですか?
>適判員の中にはひどいヤツがいるのを知らないのですね。

だってボクが適判員だも〜〜〜ん♪
▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
(no name) 2008/04/03 18:13:45
>>あなたははずれに当たった事がないのですか?
>>適判員の中にはひどいヤツがいるのを知らないのですね。
>
>だってボクが適判員だも〜〜〜ん♪


この前はハズレに当たりました。
もしかしてあなたでしたか(笑)
でも通して頂けました。

設計ルートの件は前から思っていました。
しかし、期間の問題や相手方からの要望が多いのも事実です。
ただ、未だに改正基準法の事が解っていない意匠設計者が多いのも事実です。
それなりの計算書と図面を作るには手間と時間が必要です。

▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
銀箱温春 2008/04/03 20:38:00
>だってボクが適判員だも〜〜〜ん♪

こうやってはしゃぐ馬鹿が適判員やってる・・・。

世の中、一瞬にして序列が変わることが、わかっていない。
権力側に付いたあなた、痛い目に遭いますよ。
▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
momo 2008/04/03 21:51:13
>>だってボクが適判員だも〜〜〜ん♪
>
>こうやってはしゃぐ馬鹿が適判員やってる・・・。


分かりやすい釣りで釣られちゃてますが^^;

スレ主ハンドルが木村俊彦氏かとオモタ。
目が・・かすんできた。この時間。
▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
(no name) 2008/04/03 21:52:54
>みんなもの分かりがいいんですね。
>完全に箍(たが)をはめられた状態での自由な設計?
>法規でがんじがらめで満足してしまう日本人の国民性、お上の言うことにはたてつけない弱腰な国民性。
>いずれにしてもこんな法規は世界から見たら嘲笑のネタでしか無いと思うけど。特に杭偏心のあらかじめの検討なんてのは傑作で、大爆笑ものです。
>こんなこと言うと、飼い慣らされた人はすぐに箍が外れたら・・・って言い出しそう。

でも確認おりないでしょ。
言われる通りしないと。
▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
(no name) 2008/04/03 22:06:57
>>みんなもの分かりがいいんですね。
>>完全に箍(たが)をはめられた状態での自由な設計?
>>法規でがんじがらめで満足してしまう日本人の国民性、お上の言うことにはたてつけない弱腰な国民性。
>>いずれにしてもこんな法規は世界から見たら嘲笑のネタでしか無いと思うけど。特に杭偏心のあらかじめの検討なんてのは傑作で、大爆笑ものです。
>>こんなこと言うと、飼い慣らされた人はすぐに箍が外れたら・・・って言い出しそう。
>
>でも確認おりないでしょ。
>言われる通りしないと。

このスレの表題は「日本の建築構造はこれでよいのか」だよね。
何で確認が下りる下りないの話が出てくるわけ?
▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
(no name) 2008/04/04 00:58:39
>このスレの表題は「日本の建築構造はこれでよいのか」だよね。
>何で確認が下りる下りないの話が出てくるわけ?

設計のクライテリアが違うんじゃないの?
▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
(no name) 2008/04/04 05:22:28
>>このスレの表題は「日本の建築構造はこれでよいのか」だよね。
>>何で確認が下りる下りないの話が出てくるわけ?
>
>設計のクライテリアが違うんじゃないの?

そうはいっても、まだまだ田舎のゼネコンは、コスト第一ですから、基準以上の安全にお金かけません。
▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
構造一級 2008/04/04 10:18:36
>>>このスレの表題は「日本の建築構造はこれでよいのか」だよね。
>>>何で確認が下りる下りないの話が出てくるわけ?
>>
>>設計のクライテリアが違うんじゃないの?
>
>そうはいっても、まだまだ田舎のゼネコンは、コスト第一ですから、基準以上の安全にお金かけません。

同意

▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
2008/04/04 11:48:39
▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
(no name) 2008/04/04 11:59:18
>これでいいのだ!
>
>http://www.koredeiinoda.net/opening.html

「天才バカボン」の語源はバガボンドらしいです。
まさに・・・

バガボンド【vagabond】
放浪者、さすらい人
▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
2008/04/04 12:12:59
>バガボンド【vagabond】
>放浪者、さすらい人

1 放浪[流浪]する, さすらいの;放浪者の;生活の定まらない;気ままな生活を送る
2 評判のよくない, ろくでなしの, 無能な.
3 方向[進路]の定まらない

方向が定まらないという点では、まさにバカボンです。
▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
(no name) 2008/04/04 12:19:52
>>バガボンド【vagabond】
>>放浪者、さすらい人
>
>1 放浪[流浪]する, さすらいの;放浪者の;生活の定まらない;気ままな生活を送る
>2 評判のよくない, ろくでなしの, 無能な.
>3 方向[進路]の定まらない

わしは2番なのだ〜^^;
バカ田大学入試失敗・・とほほ・・・
▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
(no name) 2008/04/04 21:48:38
>>>バガボンド【vagabond】
>>>放浪者、さすらい人
>>
>>1 放浪[流浪]する, さすらいの;放浪者の;生活の定まらない;気ままな生活を送る
>>2 評判のよくない, ろくでなしの, 無能な.
>>3 方向[進路]の定まらない
>
>わしは2番なのだ〜^^;
>バカ田大学入試失敗・・とほほ・・・

現場のミスをリカバリーしたら、限界設計すればそこまでできたのか。だって。そんなもんです。
▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
ダイエッター 2008/04/05 02:07:21
安全でいい建物が多くなり、構造設計者のレベルが上がれば良いんですよ。
適判は、権力を振るうのではなく、設計者の意図をくみ取り、よい方向に導けばいい。
どのような間違いが多いか、どうゆうことに気を付けるべきか、どんどん情報公開をすればいい。それを出来ないなら、ただ単に責任なく指摘をしているととられても仕方ないと思う。
適判がやらないのなら、JSCAがもっと前に出てやってくれ。

あとよりよい建物なるのなら、断面が変わっても、取り下げにする必要はないでしょう。

と思います。
▲ page top
Re: 日本の建築構造はこれでよいのか
(no name) 2008/04/05 09:49:07
>安全でいい建物が多くなり、構造設計者のレベルが上がれば良いんですよ。
>適判は、権力を振るうのではなく、設計者の意図をくみ取り、よい方向に導けばいい。
>どのような間違いが多いか、どうゆうことに気を付けるべきか、どんどん情報公開をすればいい。それを出来ないなら、ただ単に責任なく指摘をしているととられても仕方ないと思う。
>適判がやらないのなら、JSCAがもっと前に出てやってくれ。
>
>あとよりよい建物なるのなら、断面が変わっても、取り下げにする必要はないでしょう。
>
>と思います。


同感です
▲ page top


鉄骨梁継ぎ手
勉強不足 2008/04/03 10:04:52
勉強不足で教えて頂きたいのですが
今回、鉄骨梁継ぎ手の柱からの位置が違うという指摘と
継ぎ手の検定比を提出ということを指摘されたのですが
保有耐力継ぎ手でも位置を図面と合わせる必要あるのでしょうか
それと検定比は1.0以下になるのと違うのでしょうか?
▲ page top
Re: 鉄骨梁継ぎ手
(no name) 2008/04/03 10:19:22
>勉強不足で教えて頂きたいのですが
>今回、鉄骨梁継ぎ手の柱からの位置が違うという指摘と
>継ぎ手の検定比を提出ということを指摘されたのですが
>保有耐力継ぎ手でも位置を図面と合わせる必要あるのでしょうか
>それと検定比は1.0以下になるのと違うのでしょうか?


塑性域を考えての保有耐力継ぎ手ですから問題が無いと思います。
ただし、計算との整合性なんて言われたら話は別でしょうか。
コメントで対応したらどうですか。
▲ page top
Re: 鉄骨梁継ぎ手
(no name) 2008/04/03 10:48:08
>それと検定比は1.0以下になるのと違うのでしょうか?

母材のボルト穴断面欠損は約15%前後です。
NGは多々有ります!!!
▲ page top
Re: 鉄骨梁継ぎ手
大阪構造 2008/04/03 10:49:30
>勉強不足で教えて頂きたいのですが
>今回、鉄骨梁継ぎ手の柱からの位置が違うという指摘と
>継ぎ手の検定比を提出ということを指摘されたのですが
>保有耐力継ぎ手でも位置を図面と合わせる必要あるのでしょうか
>それと検定比は1.0以下になるのと違うのでしょうか?

保有耐力検討とは別の話で、一次設計時にはボルト穴の
断面欠損によりZが低下するので大丈夫ですか?という
主旨ではないでしょうか?
▲ page top


適判物件の支払い条件は?
某事務所の経理係りより 2008/04/03 09:42:11
適判物件の依頼が多いと着手金として、請求額の1/2〜1/3ほど頂けないと事務所として成り立ちません。
請求書を出せば直ぐに支払ってくれる会社との付き合いは別として、確認を取得してから支払って頂く様な条件ですと事務所経営が成り立たなく為ります。
私共の場合には、1/2〜1/3を内金として頂く方式としていますが、他の方々はどの様になされていますか。
知り合いの事務所では、適判物件はほとんど断り木造3階、ルート1等の物件しか受けていません。
その方が事務所経営が楽だと言っています。
その様な考え方も一理有るのかと思うこの頃です。
▲ page top
Re: 適判物件の支払い条件は?
Lion 2008/04/03 09:49:41
>適判物件の依頼が多いと着手金として、請求額の1/2〜1/3ほど頂>けないと事務所として成り立ちません。

設計事務所といえど「商売」なのでは?違うのかなぁ・・・
事務所を半年は維持出来る資本力は必要と私は思っています
資金不足の場合は公的な借り入れを起こしていますが。。。
▲ page top
Re: 適判物件の支払い条件は?
(no name) 2008/04/03 11:23:02
公共工事では保証協会を通じて30%を前渡金として
受け取り、民間は信用金庫の世話になることもあります。

▲ page top
Re: 適判物件の支払い条件は?
(no name) 2008/04/03 12:29:03
>ルート1とか、木造3階が、数あればいいですけど、

なくて、ルート2、3(適判行き)の物件がきたら

やらざるおえませんよ。
▲ page top
Re: 適判物件の支払い条件は?
マータ 2008/04/03 13:54:10
敵判物件もなれれば、大丈夫です。やらないとホントに出来なく
なりますよ。

当社は設計図書納品時50%、確認取得時50%です。

▲ page top
Re: 適判物件の支払い条件は?
サラ 2008/04/03 13:55:23
出来るだけ、納品時50%、確認済時50%の支払い条件でお願いしています。
敵判物件にかかわらずです。
以前は、着手金を頂いていた事もあるのですが・・・・・
もらうと断れなくなるので。
▲ page top
Re: 適判物件の支払い条件は?
(no name) 2008/04/03 18:05:32
>出来るだけ、納品時50%、確認済時50%の支払い条件でお願いしています。
>敵判物件にかかわらずです。


↑に同じです。
6ヶ月手形を頂いた様な事では商売としても成り立ちません。
構造屋・設備屋さんも納品時にはそれなりに支払って頂ける様な環境作りをして行かなければ、職業の地位の向上にも繋がりません。
請求して、いくらか分は頂くのが当たり前と思います。
また、後払いでは融資を受けても返済が出来ません。
▲ page top
Re: 適判物件の支払い条件は?
shin 2008/04/04 00:34:25
>知り合いの事務所では、適判物件はほとんど断り木造3階、ルート1等の物件しか受けていません。
>その方が事務所経営が楽だと言っています。
>その様な考え方も一理有るのかと思うこの頃です。

考え方というよりも ギョウザ屋系の計算事務所と フランス料理店系の構造家との違いで、商売第一か否かではないでしょうか
▲ page top
Re: 適判物件の支払い条件は?
(no name) 2008/04/04 09:26:18
>考え方というよりも ギョウザ屋系の計算事務所と フランス料理店系の構造家との違いで、商売第一か否かではないでしょうか

餃子屋さんでも美味いところは美味しい。
フランス料理も不味い所もあるし美味いところもある。
設計も基本的に商売だと思います。
商売を抜きにしてダメになって行った事務所は何件も見ています。
昔のタイプみたいに、入ってきてから支払って貰うのは変えていかないと地位の向上にもつながりません。

▲ page top


アンカーボルト
木造初心者 2008/04/02 19:38:58
一般的に土台用アンカーボルトはA-40(L=400)を使っている
と思いますが、公庫基準の基礎への埋め込み長さ250mm
に準ずると
250(埋め込み長さ)+20(基礎パッキン)+120(土台)=390mm
と10mmしか頭が出ません。
少しでも施工誤差があると頭もでないケースも考えられます。

木造の構造設計をされている方、又は現場の方どのように
お考えですか?

もう一つホールダウン金物用のアンカーボルトは一般的に
A-70(L=700)だと思いますが、公庫基準に準ずると
360(埋め込み長さ)+20(基礎パッキン)+120(土台)=500mm
と200mmしか頭が出ません。筋違いとの干渉を考えると
もう少し長いアンカーボルトA-90ぐらい?が必要なのでは
ないでしょうか?

ご意見よろしくお願い致します。 
▲ page top
Re: アンカーボルト
住宅屋 2008/04/03 03:22:23
>一般的に土台用アンカーボルトはA-40(L=400)を使っている
>と思いますが、公庫基準の基礎への埋め込み長さ250mm
>に準ずると
>250(埋め込み長さ)+20(基礎パッキン)+120(土台)=390mm
>と10mmしか頭が出ません。
>少しでも施工誤差があると頭もでないケースも考えられます。
>
>木造の構造設計をされている方、又は現場の方どのように
>お考えですか?

    450のSアンカーボルト(D15A02-08)を使ってます。


>もう一つホールダウン金物用のアンカーボルトは一般的に
>A-70(L=700)だと思いますが、公庫基準に準ずると
>360(埋め込み長さ)+20(基礎パッキン)+120(土台)=500mm
>と200mmしか頭が出ません。筋違いとの干渉を考えると
>もう少し長いアンカーボルトA-90ぐらい?が必要なのでは
>ないでしょうか?
>
    異形Sアンカーボルトを使ってます。(性能試験第02A2149号)
    埋め込み深さ200でOK   L550と800あります。
    耐震Jケーブルやアンカージョイントボルトもあります。
▲ page top
Re: アンカーボルト
Lion 2008/04/03 09:45:07
>250(埋め込み長さ)+20(基礎パッキン)+120(土台)=390mm
>と10mmしか頭が出ません。

私の場合、目下は1階床も合板24〜18mmを使います
からボルト頭は邪魔です、座付きナットで頭を隠しています
アンカーはクランクアンカーで基礎主筋を避けています。

>A-70(L=700)だと思いますが、公庫基準に準ずると
>360(埋め込み長さ)+20(基礎パッキン)+120(土台)=500mm
>と200mmしか頭が出ません。筋違いとの干渉を考えると

筋違用プレートは各社HDと干渉しないタイプを出して
いますので、現場で問題になったケースはありませんね、
それよりも正確な建て込みに注意が必要です。

▲ page top
Re: アンカーボルト
ヒロ0 2008/04/04 10:54:41
>一般的に土台用アンカーボルトはA-40(L=400)を使っている
>と思いますが、公庫基準の基礎への埋め込み長さ250mm
>に準ずると
>250(埋め込み長さ)+20(基礎パッキン)+120(土台)=390mm
>と10mmしか頭が出ません。

>もう一つホールダウン金物用のアンカーボルトは一般的に
>A-70(L=700)だと思いますが、公庫基準に準ずると
>360(埋め込み長さ)+20(基礎パッキン)+120(土台)=500mm
>と200mmしか頭が出ません。筋違いとの干渉を考えると
>もう少し長いアンカーボルトA-90ぐらい?が必要なのでは
>ないでしょうか?

今はZ金物でも土台用は A-450、A-500
ホールダウン用は A-800、A-900、A-1000
が普通に流通していますよ。

金物メーカーのカタログにもありますし、フラット35仕様にも明記されています。

私は土台用はA-400を埋込み型の座金と併用、ホールダウン用はA-900を使っています。
▲ page top


保有耐力計算での偏心を考慮した接合部の検討
(no name) 2008/04/02 18:45:31
保有耐力計算での偏心を考慮した接合部の検討について
黄色本P647に偏心量の大きい柱はり接合部の場合は、特別の
検討が必要ですと記載されております。
参考書とは違って、実際の建物はだいたいは偏心接合している
場合が多いと思いますが、皆さんは偏心を考慮した検討を
されていますか。また何の文献に従って計算すればいいので
しょうか。現役の適判員様、ご教授ください。
▲ page top
Re: 保有耐力計算での偏心を考慮した接合部の検討
(no name) 2008/04/03 08:55:19
>保有耐力計算での偏心を考慮した接合部の検討について
>黄色本P647に偏心量の大きい柱はり接合部の場合は、特別の
>検討が必要ですと記載されております。
>参考書とは違って、実際の建物はだいたいは偏心接合している
>場合が多いと思いますが、皆さんは偏心を考慮した検討を
>されていますか。また何の文献に従って計算すればいいので
>しょうか。現役の適判員様、ご教授ください。


この様な質問の場合は、ノナメはやめて頂きたい。
▲ page top
Re: 保有耐力計算での偏心を考慮した接合部の検討
(no name) 2008/04/03 09:04:57
>この様な質問の場合は、ノナメはやめて頂きたい。

(no name)をやたらに気に掛けている方多いですが、所詮ハンドル名も匿名。
匿名掲示板でそれほど気にすることは無いのでは?

(no name)というハンドル名と思えば良いんじゃない?

それともノナメ、のなめ、1号、2号...どれでもいいけど
▲ page top
Re: 保有耐力計算での偏心を考慮した接合部の検討
(no name) 2008/04/03 09:04:59
>>保有耐力計算での偏心を考慮した接合部の検討について
>>黄色本P647に偏心量の大きい柱はり接合部の場合は、特別の
>>検討が必要ですと記載されております。
>>参考書とは違って、実際の建物はだいたいは偏心接合している
>>場合が多いと思いますが、皆さんは偏心を考慮した検討を
>>されていますか。また何の文献に従って計算すればいいので
>>しょうか。現役の適判員様、ご教授ください。
>
>
>この様な質問の場合は、ノナメはやめて頂きたい。

ノナメて何ですか。

▲ page top
Re: 保有耐力計算での偏心を考慮した接合部の検討
(no name) 2008/04/03 09:13:20
>ノナメて何ですか。
>

「脳(ノう)をなめ(ナメ)られたような不愉快さ」

からくる、東北地方の方言です。

東北地方でもかなりのお年配の方しか使いません。
▲ page top
Re: 保有耐力計算での偏心を考慮した接合部の検討
(no name) 2008/04/03 09:19:32
>保有耐力計算での偏心を考慮した接合部の検討について
>黄色本P647に偏心量の大きい柱はり接合部の場合は、特別の
>検討が必要ですと記載されております。
>参考書とは違って、実際の建物はだいたいは偏心接合している
>場合が多いと思いますが、皆さんは偏心を考慮した検討を
>されていますか。また何の文献に従って計算すればいいので
>しょうか。現役の適判員様、ご教授ください。

検討することが望ましい事で、法的な強制力は無いのでは。
日本建築センターでも指摘を受けませんでしたよ。

▲ page top
Re: 保有耐力計算での偏心を考慮した接合部の検討
(no name) 2008/04/03 09:20:59
すくなくともスレを立てる人はno name はやめましょうということ!

そうでないと no nameだらけで訳わからなくなるでしょ!
▲ page top
Re: 保有耐力計算での偏心を考慮した接合部の検討
(no name) 2008/04/03 09:54:05
>ノナメて何ですか。
>

no nameをローマ字読みして下さい。
ある種のユーモアです。



>すくなくともスレを立てる人はno name はやめましょうというこ>と!

>そうでないと no nameだらけで訳わからなくなるでしょ!


特にお礼を返信する場合、no name では分かりにくいでしょ。

▲ page top
Re: 保有耐力計算での偏心を考慮した接合部の検討
RCはよくわからん 2008/04/03 10:29:13
>検討することが望ましい事で、法的な強制力は無いのでは。
>日本建築センターでも指摘を受けませんでしたよ。

これって検討することが望ましいこと。だったのでしょうか。
▲ page top
Re: 保有耐力計算での偏心を考慮した接合部の検討
頂戴仕り候 2008/04/03 11:02:41
>>検討することが望ましい事で、法的な強制力は無いのでは。
>>日本建築センターでも指摘を受けませんでしたよ。
>
>これって検討することが望ましいこと。だったのでしょうか。


「鉄筋コンクリート造建物の靱性保証型耐震設計・同解説」の

249頁上段の解説を参照して千代。

248頁中段、250頁上段の解説も。

結論:通常の場合は検討をすることが望ましい鴨
   (技術者(工学者)としての知見としては必要で千代) 

▲ page top
Re: 保有耐力計算での偏心を考慮した接合部の検討
ten2 2008/04/03 11:26:06
>保有耐力計算での偏心を考慮した接合部の検討について
>黄色本P647に偏心量の大きい柱はり接合部の場合は、特別の
>検討が必要ですと記載されております。
>参考書とは違って、実際の建物はだいたいは偏心接合している
>場合が多いと思いますが、皆さんは偏心を考慮した検討を
>されていますか。また何の文献に従って計算すればいいので
>しょうか。現役の適判員様、ご教授ください。


過去レス161 を見てね。
▲ page top
Re: 保有耐力計算での偏心を考慮した接合部の検討
SS22 2008/04/03 12:20:37
>>検討することが望ましい事で、法的な強制力は無いのでは。
>>日本建築センターでも指摘を受けませんでしたよ。
>
>これって検討することが望ましいこと。だったのでしょうか。

SS2では偏心を考慮できません。それでも適判通っています。
認定ソフトSEINはどうなんでしょうね。
▲ page top
Re: 保有耐力計算での偏心を考慮した接合部の検討
3.75kg 2008/04/03 14:10:38
>SS2では偏心を考慮できません。それでも適判通っています。
>認定ソフトSEINはどうなんでしょうね。
 一貫W+は柱梁接合部の偏心考慮は可能です。
 それに対する指摘受けた事ありませんけど。
 (計算書内でどれ位の偏り、操作方法は明記しています)
 BUSはどうでしょう?
▲ page top


陸屋根と片流れ
おNEW 2008/04/02 18:18:56
お疲れ様です。おせわになります。

風荷重時のCpeについてご教示ください。
陸屋根(0.5aの範囲以外)のCpe=-0.5
片流れ(切妻)の風上面(10度未満)のCpe=-1.0
となるかと思いますが、
「陸屋根」か「片流れ」かで2倍違います。

「陸屋根」と「片流れ」の境はどこなんでしょうか?
1/5? 1/10? 1/20? 1/30?

▲ page top
Re: 陸屋根と片流れ
喰えないラーメン屋 2008/04/03 17:05:08
表3
▲ page top
Re: 陸屋根と片流れ
おNEW 2008/04/03 18:37:29
レスありがとうございます。

>表3

表3は切妻および片流れですよね・・・。
ここの10度未満と、表2の陸屋根の区別が・・・。
▲ page top
Re: 陸屋根と片流れ
喰えないラーメン屋 2008/04/03 18:50:42
表2と表3のCpeの数値。
▲ page top
Re: 陸屋根と片流れ
おNEW 2008/04/03 20:19:18
>表2と表3のCpeの数値。

陸屋根
 0.5aの範囲とそれ以外の範囲で-1.0と-0.5がある

切妻
 風上面-1.0 風下面-0.5

片流れ
 全面-1.0 or -0.5

フラットに近い片流れと陸屋根がやっぱり納得できない・・。
▲ page top
Re: 陸屋根と片流れ
喰えないラーメン屋 2008/04/04 00:56:57
>フラットに近い片流れと陸屋根がやっぱり納得できない・・。

言葉ではなくて、両方計算して不利な方を採用します。・・かも。
▲ page top
Re: 陸屋根と片流れ
おNEW 2008/04/04 10:11:00
食えないラーメン屋さん、ありがとうございます。

>言葉ではなくて、両方計算して不利な方を採用します。・・かも。

・・・ですね、やっぱり。
口ではなく”手”を動かすべきでした。
解析ケースが増えるけどがんばります!!
▲ page top


不適を出してしまったあなたへ
汽笛 2008/04/02 15:45:17
あまり思い出したくないでしょうが、不覚にも不適を出してしまった経験があるかたもいると思います。
うれしさのあまり適判に通ったとのスレは何度か登場しますが、不適を出してしまったとのスレはでません。当たり前かもしれませんが。

不適を出してしまった話の方が興味がありますし、役に立ちます。
宜しければ、どんなことで不適になったのか、お教えてくれませんか?
▲ page top
Re: 不適を出してしまったあなたへ
(no name) 2008/04/03 10:58:43
>あまり思い出したくないでしょうが、不覚にも不適を出してしまった経験があるかたもいると思います。
>うれしさのあまり適判に通ったとのスレは何度か登場しますが、不適を出してしまったとのスレはでません。当たり前かもしれませんが。
>
>不適を出してしまった話の方が興味がありますし、役に立ちます。
>宜しければ、どんなことで不適になったのか、お教えてくれませんか?

このスレが不適だったようですねORZ
▲ page top
Re: 不適を出してしまったあなたへ
(no name) 2008/04/03 11:54:35
   ∩_∩
  (。・_・*) 忘れちった
   ゚し-J゚

▲ page top
Re: 不適を出してしまったあなたへ
(no name) 2008/04/04 11:54:46
不適では無いが、再申請昨年8月入力数値の誤りと考え方の違いで適判より指摘あり部材変更になる為、速再申請した。手数料倍額!!
今はどうなの?図面追加でOKですか 最近構造やっていない。
▲ page top
Re: 不適を出してしまったあなたへ
(no name) 2008/04/04 22:03:23
>不適では無いが、再申請昨年8月入力数値の誤りと考え方の違いで適判より指摘あり部材変更になる為、速再申請した。手数料倍額!!
>今はどうなの?図面追加でOKですか 最近構造やっていない。

そんなの最初から修正図面追加でOKですよ。
差し替え不可ですから、図面が増えていくということです。
変更履歴がわかればよいのだと思っています。
勝手に入れ替えるから面倒な話になって、差し替えは認めないといっているだけ、追加して前の図面×すればよいのです。
だから不適はあり得ません。
不適が出るとしたら、計算上の問題だけだと思います。
▲ page top


液状化
てんてん 2008/04/02 15:12:56
地盤が液状化するときの杭の設計について、何かいい文献があったら
教えてください。
宜しくお願いします
▲ page top
Re: 液状化
てんてん 2008/04/02 16:05:20
>>建築基礎構造設計例集 日本建築学会
>建築基礎の耐震設計の実務的考え方と設計例 事務所協会
>
有り難う御座います。
適判が始まって専門書の出費がかさみます。
でも身に付くからよしとします。
▲ page top
Re: 液状化
てんてん 2008/04/02 18:41:32
>建築基礎構造設計例集 日本建築学会

↑はあまりよくわからないよ!
手計算では、追えないよ。
▲ page top
Re: 液状化
(no name) 2008/04/02 20:25:23
>
>>建築基礎構造設計例集 日本建築学会
>
>↑はあまりよくわからないよ!
>手計算では、追えないよ。


ありゃりゃ、はずれクジでも引いた感じで
逆切れですか・・

杭の設計の何を知りたいのでしょう??
基礎基準と併読すればある程度追えると思いますけどねぇ
▲ page top
Re: 液状化
(no name) 2008/04/02 20:48:05
建築センターの「水平力による杭の検討」っていうのあったのでは。
基礎構造設計指針で液状化の判定できるので、低減係数かけるくらいしか記憶にないが。。。
▲ page top


構造一級の定期講習は?
教えて君 2008/04/02 12:11:17
今度の改正で、一級建築士は3年ごとに試験付き講習を
受けることになりますよね。
構造一級になると構造一級の定期講習と、一級の定期
講習を両方受けるんですよね。
そうすると、一級の定期講習で不合格になると、構造
一級の資格も停止するんでしょうか?

きっとそうなんだろうなー意匠や設備なんて今更分か
らんのに・・・・
▲ page top
Re: 構造一級の定期講習は?
(no name) 2008/04/02 12:30:52
>きっとそうなんだろうなー意匠や設備なんて今更分か
>らんのに・・・・

何をテストするのか分かりませんが、形式的なものでしょう。
▲ page top
Re: 構造一級の定期講習は?
(no name) 2008/04/02 12:42:34
>>きっとそうなんだろうなー意匠や設備なんて今更分か
>>らんのに・・・・
>
>何をテストするのか分かりませんが、形式的なものでしょう。

再講習、再考査も準備するらしいので、以外と甘くないかもです。
Jリーグの一部、二部入れ替え戦に似てきました。
▲ page top
Re: 構造一級の定期講習は?
(no name) 2008/04/02 12:47:53
>>>きっとそうなんだろうなー意匠や設備なんて今更分か
>>>らんのに・・・・
>>
>>何をテストするのか分かりませんが、形式的なものでしょう。
>
>再講習、再考査も準備するらしいので、以外と甘くないかもです。
>Jリーグの一部、二部入れ替え戦に似てきました。

講習内容からの出題ですよ。
合格率は、80%くらいないと困るけどね。
3回落ちたら、二級に降格とか。
▲ page top
Re: 構造一級の定期講習は?
(no name) 2008/04/02 13:54:30
>3回落ちたら、二級に降格とか。

知ってて当然なのだから1回落ちたら取り消しが普通だとオモウ^^;
▲ page top
Re: 構造一級の定期講習は?
(no name) 2008/04/02 14:23:13
落ちたら受かるまで名前を出せませんよ!!
▲ page top
Re: 構造一級の定期講習は?
(no name) 2008/04/02 15:22:36
しかし、講習ばかりでどうにかならないもんかね。
一級建築士、管理建築士、構造設計一級建築士(修了したらね)
の講習と時間と金がかかる。
なんか運転免許のようにどれか受けたら短くするなり、免除するなりしてほしいわ。
それほど皆さん暇じゃないでしょうに?愚痴
▲ page top
Re: 構造一級の定期講習は?
(no name) 2008/04/02 15:52:56
>しかし、講習ばかりでどうにかならないもんかね。
>一級建築士、管理建築士、構造設計一級建築士(修了したらね)
>の講習と時間と金がかかる。
>なんか運転免許のようにどれか受けたら短くするなり、免除するなりしてほしいわ。
>それほど皆さん暇じゃないでしょうに?愚痴

愚痴じゃないです、ホントの事です。
どれかを上位資格にして、ひとつに纏めてくれ!。
これはこれで、又揉めるか・・・。
▲ page top
Re: 構造一級の定期講習は?
闇夜のカラス 2008/04/02 16:03:35
>>>>きっとそうなんだろうなー意匠や設備なんて今更分か
>>>>らんのに・・・・
>>>
>>>何をテストするのか分かりませんが、形式的なものでしょう。
>>
>>再講習、再考査も準備するらしいので、以外と甘くないかもです。
>>Jリーグの一部、二部入れ替え戦に似てきました。
>
>講習内容からの出題ですよ。
>合格率は、80%くらいないと困るけどね。
>3回落ちたら、二級に降格とか。

ここが問題で、落ちた人は合格したければ考査合格するまで
続けなければ成らないわけで・・・。
この間受託している物件には構造一級印を押すことが出来るの・・・?
仮免プレ−トでも掲げるのでしょうか?
▲ page top
Re: 構造一級の定期講習は?
(no name) 2008/04/04 10:51:46
>この間受託している物件には構造一級印を押すことが出来るの・・・?
>仮免プレ−トでも掲げるのでしょうか?

確認申請を出すときに、当該資格の免許証が交付されていれば良いのではないですか。
▲ page top
Re: 構造一級の定期講習は?
(no name) 2008/04/04 22:07:21
>>この間受託している物件には構造一級印を押すことが出来るの・・・?
>>仮免プレ−トでも掲げるのでしょうか?
>
>確認申請を出すときに、当該資格の免許証が交付されていれば良いのではないですか。

問題は、取得できない場合でしょ。
構造事務所の看板掲げて、構造一級がいなければ、仕事も頼めないでしょ。
▲ page top


構造標準図
M- 2008/04/02 07:13:46
皆様は、構造特記仕様書や標準図はどのようなものを
添付していますか。
私は、事務所協会発行の図面を用いています。
CADデータでよいものがありましたらお教え下さい。
▲ page top
Re: 構造標準図
(no name) 2008/04/02 08:36:27
結局は自分で納得するものを自作するのが一番です。
ネット徘徊すれば結構落ちてます。
▲ page top
Re: 構造標準図
Lion 2008/04/02 09:06:15
>皆様は、構造特記仕様書や標準図はどのようなものを
>添付していますか。

私ので良ければ使用下さい・・・
http://www.nag21.jp/sub7.htm

これを有料で売っている輩がいます、悪徳商法にご注意を!
▲ page top
Re: 構造標準図
河原町のジュリー 2008/04/02 09:21:35
自分で作っても良いのでしょうが、我流になる畏れがあるのでやはり然るべきところが作成したものを使うのがよいと思います。
▲ page top
Re: 構造標準図
sym125 2008/04/02 10:14:03
>皆様は、構造特記仕様書や標準図はどのようなものを
>添付していますか。
>私は、事務所協会発行の図面を用いています。
>CADデータでよいものがありましたらお教え下さい。

先週事務所協会からH20年版がでましたが、どう変わったのでしょうか。購入された方おられますか。
▲ page top
Re: 構造標準図
のんびり構造屋 2008/04/02 11:17:16
>私ので良ければ使用下さい・・・
>http://www.nag21.jp/sub7.htm
>
>これを有料で売っている輩がいます、悪徳商法にご注意を!

Lion様

私が今使っているものより使い易く的を射ております。
私も使わせていただくとともに、感謝いたします。
▲ page top
Re: 構造標準図
(no name) 2008/04/02 11:20:35
   ↑↑
河原町のジュリーは生きていたのか、懐かしいねー
(京都以外の方はごめんなさい、何のことだか??でしょ)
▲ page top
Re: 構造標準図
ホイホイ 2008/04/02 11:54:28
>自分で作っても良いのでしょうが、我流になる畏れがあるのでやはり然るべきところが作成したものを使うのがよいと思います。

関西構造事務所協会の標準図が古いと
 指摘されました。
 適判ではなく細かい検査機関です、関係ないのに。
▲ page top
Re: 構造標準図
Lion 2008/04/02 12:04:44
ホイホイさん

> 関西構造事務所協会の標準図が古いと
> 指摘されました。
> 適判ではなく細かい検査機関です、関係ないのに。

標準図に標準は無いですから、何でも良いです、
指摘する方がおかしい、認定品では無いです(^.^)
▲ page top
Re: 構造標準図
(no name) 2008/04/02 15:20:00
>標準図に標準は無いですから、何でも良いです、
>指摘する方がおかしい、認定品では無いです(^.^)


告示で大臣認定標準図が出るかも。
何でも大臣認定としておけば・・安易な発想でした。
旅行にに行って"名物"と書いて有るとお土産や食べたりしてしまうそんな感覚かな。
自家製図面で良いのでは
▲ page top


青息吐息 2008/04/01 21:10:44
初めまして 何時も会議室で勉強させていただいています。

今日 適判よりの指摘事項が出てきまして 1点判らない事が有りまして 皆様にヒントを頂けたらと思いまして。

S造の保有耐力の算定で ウェブの曲げ耐力を考慮するとした時に 有効率算定のうえ適用するか ウェブの曲げ耐力を無視した検討を添付して下さい。と有りますが
此の有効率というものがよく判りません。

今までにS造のR−3で 適判を2件通りましたが、以前には
無かった指摘でしたので 調べてみましたがわかりませんでした

何方か ヒントでも有りましたら 宜しくお願いしなす。
▲ page top
Re: 適判からの指摘事項
aki 2008/04/01 21:19:03
>初めまして 何時も会議室で勉強させていただいています。
>
>今日 適判よりの指摘事項が出てきまして 1点判らない事が有りまして 皆様にヒントを頂けたらと思いまして。
>
>S造の保有耐力の算定で ウェブの曲げ耐力を考慮するとした時に 有効率算定のうえ適用するか ウェブの曲げ耐力を無視した検討を添付して下さい。と有りますが
>此の有効率というものがよく判りません。
>
>今までにS造のR−3で 適判を2件通りましたが、以前には
>無かった指摘でしたので 調べてみましたがわかりませんでした
>
>何方か ヒントでも有りましたら 宜しくお願いしなす。

鋼構造接合部設計指針 P133 4章4.2.1柱梁接合部の耐力
を参照してみてくださいな。
▲ page top
Re: 適判からの指摘事項
青息吐息 2008/04/01 21:52:29
  aki 様

早速の御教授有難うございます。
>
>鋼構造接合部設計指針 P133 4章4.2.1柱梁接合部の耐力
>を参照してみてくださいな。

ご指摘の設計指針で検討してみます。ウェブの耐力を無視すると
保有耐力が若干 NGと成りますので 助かりました。
▲ page top
Re: 適判からの指摘事項
通りすがり 2008/04/01 22:16:36
>初めまして 何時も会議室で勉強させていただいています。
>
>今日 適判よりの指摘事項が出てきまして 1点判らない事が有りまして 皆様にヒントを頂けたらと思いまして。
>
>S造の保有耐力の算定で ウェブの曲げ耐力を考慮するとした時に 有効率算定のうえ適用するか ウェブの曲げ耐力を無視した検討を添付して下さい。と有りますが
>此の有効率というものがよく判りません。
>
>今までにS造のR−3で 適判を2件通りましたが、以前には
>無かった指摘でしたので 調べてみましたがわかりませんでした
>
>何方か ヒントでも有りましたら 宜しくお願いしなす。



指摘に誤りがあると思いますが・・・・。

保有水平耐力算定ではウェブも考慮して問題ないんじゃ無いでしょうか。

鋼構造接合部設計指針でいう有効率は、保有耐力接合の検定に使用するためでMp算定用では無いと思います、

▲ page top
Re: 適判からの指摘事項
aki 2008/04/01 22:31:51
>>初めまして 何時も会議室で勉強させていただいています。
>>
>>今日 適判よりの指摘事項が出てきまして 1点判らない事が有りまして 皆様にヒントを頂けたらと思いまして。
>>
>>S造の保有耐力の算定で ウェブの曲げ耐力を考慮するとした時に 有効率算定のうえ適用するか ウェブの曲げ耐力を無視した検討を添付して下さい。と有りますが
>>此の有効率というものがよく判りません。
>>
>>今までにS造のR−3で 適判を2件通りましたが、以前には
>>無かった指摘でしたので 調べてみましたがわかりませんでした
>>
>>何方か ヒントでも有りましたら 宜しくお願いしなす。
>
>
>
>指摘に誤りがあると思いますが・・・・。
>
>保有水平耐力算定ではウェブも考慮して問題ないんじゃ無いでしょうか。
>
>鋼構造接合部設計指針でいう有効率は、保有耐力接合の検定に使用するためでMp算定用では無いと思います、
>

鋼構造接合部設計指針のP133〜読んでいくとおのずと保有耐力時にウェブの耐力をどの程度まで見込めるのか判るのと違いますか?因みに私は鋼管柱の時は許容応力度及び終局時共にウェブの曲げ耐力はみていません。ウェブの有効耐力を算出するのがめんどくさいので。
▲ page top
Re: 適判からの指摘事項
通りすがり 2008/04/01 22:48:15
>>
>>指摘に誤りがあると思いますが・・・・。
>>
>>保有水平耐力算定ではウェブも考慮して問題ないんじゃ無いでしょうか。
>>
>>鋼構造接合部設計指針でいう有効率は、保有耐力接合の検定に使用するためでMp算定用では無いと思います、
>>
>
>鋼構造接合部設計指針のP133〜読んでいくとおのずと保有耐力時にウェブの耐力をどの程度まで見込めるのか判るのと違いますか?因みに私は鋼管柱の時は許容応力度及び終局時共にウェブの曲げ耐力はみていません。ウェブの有効耐力を算出するのがめんどくさいので。



許容応力度設計の時、
「鋼管柱にとりつく梁ウェブの有効率を計算してその断面係数を使う」または「ウェブ耐力を無視する」
というのは適切な設計と思いますが

保有水平耐力計算でウェブ耐力を無視するのは必ずしも適切とはいえないと思います。
接合部設計指針でいう最大曲げ耐力は、フランジでFuを使っていることから分かるように材端部の最大曲げ強さを計算する根拠です。
梁がMp(Mcr)まで耐力が上昇したときに、接合部が破断せずに耐力を保持できるかの(保有耐力接合の)検定のためだと思います

保有水平耐力計算でウェブを無視すると、崩壊形が変わってきたりして耐力比の検定で危険側の評価をすることにもつながりかねないのであまりおすすめできないと考えます。
その適判員は許容応力度設計時と保有水平耐力計算時を混同してしまったのでは無いでしょうか?

・・と私はかんがえるのですが。
▲ page top
Re: 適判からの指摘事項
aki 2008/04/01 23:31:14
>>>
>>>指摘に誤りがあると思いますが・・・・。
>>>
>>>保有水平耐力算定ではウェブも考慮して問題ないんじゃ無いでしょうか。
>>>
>>>鋼構造接合部設計指針でいう有効率は、保有耐力接合の検定に使用するためでMp算定用では無いと思います、
>>>
>>
>>鋼構造接合部設計指針のP133〜読んでいくとおのずと保有耐力時にウェブの耐力をどの程度まで見込めるのか判るのと違いますか?因みに私は鋼管柱の時は許容応力度及び終局時共にウェブの曲げ耐力はみていません。ウェブの有効耐力を算出するのがめんどくさいので。
>
>
>
>許容応力度設計の時、
>「鋼管柱にとりつく梁ウェブの有効率を計算してその断面係数を使う」または「ウェブ耐力を無視する」
>というのは適切な設計と思いますが
>
>保有水平耐力計算でウェブ耐力を無視するのは必ずしも適切とはいえないと思います。
>接合部設計指針でいう最大曲げ耐力は、フランジでFuを使っていることから分かるように材端部の最大曲げ強さを計算する根拠です。
>梁がMp(Mcr)まで耐力が上昇したときに、接合部が破断せずに耐力を保持できるかの(保有耐力接合の)検定のためだと思います
>
>保有水平耐力計算でウェブを無視すると、崩壊形が変わってきたりして耐力比の検定で危険側の評価をすることにもつながりかねないのであまりおすすめできないと考えます。
>その適判員は許容応力度設計時と保有水平耐力計算時を混同してしまったのでは無いでしょうか?
>
>・・と私はかんがえるのですが。

結局は、鋼管の厚みやサイズ並びに梁の断面及び強度によって危険側にも安全側にもなるということではないでしょうか?
一応、ウェブを考慮する場合としない場合と両方検討した上でウェブを無視した場合を採用するようにしてます。結局の所、幾つかのパターンで解析チェックした上で最終的には1つのパターンで解析し後は、設計方針に記載するか適判で何か言われた時に答えられる様にしとけば良いと言うことにはなりませんかね。
しかし、人それぞれ考え方や解析手法が違うのですからどれが一番本来の建物の性状及び耐力に近いかは中々・・・・難しい・・・
▲ page top
Re: 適判からの指摘事項
てきはんいん 2008/04/02 07:31:33
>指摘に誤りがあると思いますが・・・・。
>
>保有水平耐力算定ではウェブも考慮して問題ないんじゃ無いでしょうか。
>
>鋼構造接合部設計指針でいう有効率は、保有耐力接合の検定に使用するためでMp算定用では無いと思います、
>
私も同意見です。
1次設計で角形鋼管等中空柱に取り付く際は仕口部のPLの面外座屈等考慮してZeを出す。(私はweb無視派)
しかし保有時はMpで耐力計算で良いと思います(時にはMcrですが)

▲ page top
Re: 適判からの指摘事項
頂戴仕り候 2008/04/02 09:19:13
>>指摘に誤りがあると思いますが・・・・。
>>
>>保有水平耐力算定ではウェブも考慮して問題ないんじゃ無いでしょうか。
>>
>>鋼構造接合部設計指針でいう有効率は、保有耐力接合の検定に使用するためでMp算定用では無いと思います、
>>
>私も同意見です。
>1次設計で角形鋼管等中空柱に取り付く際は仕口部のPLの面外座屈等考慮してZeを出す。(私はweb無視派)
>しかし保有時はMpで耐力計算で良いと思います(時にはMcrですが)
>

私も同意見です。

シマシマ本589頁で仕口の検討をするで千代。
この場合、Mp(係数をかけています)で検討していますで千代
よって、保有用部材耐力はウエブ考慮のMp(Mcr)でOK
▲ page top
Re: 適判からの指摘事項
亀浦 2008/04/02 09:33:24
大変形の保有耐力時は
梁母材は Mu1=α・σy・Zpで欠損無視
柱端で破断するとき、
変形は、スカラップ部フランジに集中するので
フランジのみが有効として
破断耐力(σu)から、Mu2=σu・Af・(H-tf)
SS400なら、
σy=23.5 kN/cm2
σu=40.0 kN/cm2
となります。
α=1.1としても一般的には、Mu1が小さいので
スカラップの中央寄り母材で耐力を評価して良いと思います
従って、保有時曲げ耐力はウェブ有効Mu=α・σy・Zp です。
▲ page top
Re: 適判からの指摘事項
(no name) 2008/04/02 10:26:12
根拠に乏しい例として・・・

改正建築基準法による「構造計算書作成の要点と事例」より
鉄骨造の計算例の構造計算方針から

■許容応力度設計
(略)大梁端部の許容曲げモーメントは、ウェブを無視してフランジのみを有効としたZfを用いて計算する。

■保有水平耐力計算
(略)梁端部の曲げ耐力は全断面有効とした全塑性曲げモーメントを用いる。このとき、部材の材料強度の基準強度は1.1Fとする。

だって。
▲ page top
Re: 適判からの指摘事項
(no name) 2008/04/02 14:42:47
仕口部の検討を言われた通り行うと、特に細幅系では溶接不足が起きますね。
去年の暮れにでた何処かの参考例に書いて有るので指摘しているのでしょう。
ウェブが保有耐力時算定検定時に曲げを負担すると、box柱のウェブ溶接面の圧縮によりパネルの変形が起きる様ですと誰かさんが書いていました。それを検討するならウェブを考慮して良く、検討を行わないならウェブ無視の仕口検討をするか何だか。
しかし、いくつかの鉄骨系の書籍の中には、仕口部が変形を起こしても保有耐力に与える影響は少ないとの事で、ウェブ無視の検討までは特別考慮しなくても何て書いて有ったかな?
この様な質疑は " 望ましい " の範囲の物と思います。
ちょっとやり過ぎの指導・質疑かと思えます。
ちなみに、適判員で無いのでこの文に対する質疑は受けません。
難しいことは年寄りには分りません。
誰か正解の回答をお願い致します。
▲ page top
Re: 適判からの指摘事項
(no name) 2008/04/02 15:34:25
過去の議事録 No.176参照
▲ page top
Re: 適判からの指摘事項
通りすがり 2008/04/02 16:41:39
ちょっと気になったんで意見を言います。

鋼管柱にとりつくH形鋼大梁の仕口をどのように考えるかですが、
許容応力度設計では端部曲げでは仕口の断面係数で応力検定をすることが当然と
思いますからウェブを無視するとか有効率を計算してZeを出すとかで当然良いと思います。

ところが終局時には塑性ヒンジは仕口端に発生するわけではなく塑性域という仕口手前のエリアで発生します。 
そこはH形鋼のフル断面ですからMp(Mcr)は当然全断面有効のZpを基に計算する方が現実的と思います。

鋼構造接合部設計指針で計算したMuはこのときに端部が十分な耐力を持っているか
(Mu≧αMp)を検定するためと考えます。

ウェブを無視してMpを出したから安全と考えるのは危険です。
根拠となるαMp自体が小さいのでMuの検定値が信頼できなくなるからです。
(実際接合部設計指針で検討してもNGとなることはまれです、だから多くの適判員はその辺は好きにやってちょうだいくらいに思っているんじゃないかな)
終局耐力の計算では、何かを無視したから安全側という考えは時に危険です。

そのような危険性を十分に認識した上で、
設計者が「私はこのように評価しそのために必要な検討も行っています」
というなら、設計者の判断でウェブの扱いを決めて良いと思いますが、
そうでなく「無視しているから安全」と考えているなら危険だと思います。
▲ page top
Re: 適判からの指摘事項
(no name) 2008/04/02 21:11:42

▲ page top
Re: 適判からの指摘事項
青息吐息 2008/04/02 21:16:47
貴重な意見を有難うございます

私も 一次はウェブを無視、保有はウェブを考慮で設計しているのですが 保有でウェブのことを指摘されたのが初めてでしたのであたふたしてしまいました(まだまだ勉強不足です!)

明日にでも 適判に連絡して確認したいと思っています。
只 残念なのは適判員の氏名が記載されていないので 確認機関
を通じないと駄目なのかな??


ところで一つ教えて下さい 今回初めて投稿させていただいたのですが なかなかつながりません。今日も一日何度かトライしているのですがつながりません。
エラー 現在投稿が規制されています。????
皆さんの投稿をみていると 簡単につながっているようですが
何かテクニックがあるのですか????
つながれば ラッキーです

貴重な意見をいただいてお礼が遅くなり申し訳ありません。
▲ page top
Re: 適判からの指摘事項
(no name) 2008/04/02 22:39:02
>ところで一つ教えて下さい 今回初めて投稿させていただいたのですが なかなかつながりません。今日も一日何度かトライしているのですがつながりません。
>エラー 現在投稿が規制されています。????
>皆さんの投稿をみていると 簡単につながっているようですが
>何かテクニックがあるのですか????
>つながれば ラッキーです

すけべ〜なサイトを見たことのある人はなかなか繋がらないようです。思い当たるコトはありませんか?
▲ page top
Re: 適判からの指摘事項
(no name) 2008/04/02 23:49:33
>エラー 現在投稿が規制されています。????
>皆さんの投稿をみていると 簡単につながっているようですが
>何かテクニックがあるのですか????
>つながれば ラッキーです
>
もたもたしてると怪しい人物と判定される様です。(不適!)
別なところで作文しといてコピペしましょう。
ラーさんの様に何も書かないで返信しといて後から編集って手も有るけど
裏技過ぎて大きな声では言えないなあ。
▲ page top
Re: 適判からの指摘事項
kzmani 2008/04/02 23:53:05
私は皆様の意見に大反対で保有耐力接合であれば、一時設計用応力に対して部分的に許容応力度を越えていても何も問題ではないと考えます。適判員ですがこの指摘はまずしません。一次設計用応力に対してどのような障害を皆様描いていらっしゃるのでしょうか。手計算のころはすべてZで、曲げモーメントを検討し仕口の破断耐力の時だけ、スカラップと、ウェブをどうするかを考えていたと思います。私の認識が間違っているかもしれません。教えてください。
▲ page top
Re: 適判からの指摘事項
通りすがり 2008/04/03 00:29:07
>私は皆様の意見に大反対で保有耐力接合であれば、一時設計用応力に対して部分的に許容応力度を越えていても何も問題ではないと考えます。適判員ですがこの指摘はまずしません。一次設計用応力に対してどのような障害を皆様描いていらっしゃるのでしょうか。手計算のころはすべてZで、曲げモーメントを検討し仕口の破断耐力の時だけ、スカラップと、ウェブをどうするかを考えていたと思います。私の認識が間違っているかもしれません。教えてください。


この考え方が好き。 という人は多いと思います。
少しくらい検定比がオーバーしているから何が問題なんだ、と考えている人はたくさんいます。
ただ、時代背景として、 まるまるZを使って何が悪い・・ とか1.01と0.99のどこが違うんだ・・
とはいえない状況なのですね。
線引きが1.00ということで・・1.01を許したらあとは歯止めがきかないということなのでしょう。
▲ page top
Re: 適判からの指摘事項
kzmani 2008/04/03 01:23:21
地震エネルギーを吸収するのは、フル断面部分の塑性変形と考えます。そう考えると柱端のスカラップ、ウェブが一次設計用応力で許容応力度を超えても、塑性変形時に破断しないのであればよいと考えます。一次設計用応力に対してウェブを無視、スカラップを考慮で短期許容応力度以内というのがどういう障害を想定してか理解できません。終局時にウェブ考慮可であれば、一次設計時も可であるべきかなと考えます。それとも一次設計用地震レベルで角鋼管の中央部がはらみ、残留変形が大きいという報告がどこかにあるのでしょうか。
▲ page top
Re: 適判からの指摘事項
kzmani 2008/04/03 01:24:24
地震エネルギーを吸収するのは、フル断面部分の塑性変形と考えます。そう考えると柱端のスカラップ、ウェブが一次設計用応力で許容応力度を超えても、塑性変形時に破断しないのであればよいと考えます。一次設計用応力に対してウェブを無視、スカラップを考慮で短期許容応力度以内というのがどういう障害を想定してか理解できません。終局時にウェブ考慮可であれば、一次設計時も可であるべきかなと考えます。それとも一次設計用地震レベルで角鋼管の中央部がはらみ、残留変形が大きいという報告がどこかにあるのでしょうか。
▲ page top
Re: 適判からの指摘事項
(no name) 2008/04/03 04:44:43
今や、建築構造は官僚の米櫃
適判は小作人
差詰め、構造屋は田んぼの肥しかな(んこ?)
▲ page top
Re: 適判からの指摘事項
(no name) 2008/04/03 05:25:14
>地震エネルギーを吸収するのは、フル断面部分の塑性変形と考えます。そう考えると柱端のスカラップ、ウェブが一次設計用応力で許容応力度を超えても、塑性変形時に破断しないのであればよいと考えます。一次設計用応力に対してウェブを無視、スカラップを考慮で短期許容応力度以内というのがどういう障害を想定してか理解できません。終局時にウェブ考慮可であれば、一次設計時も可であるべきかなと考えます。それとも一次設計用地震レベルで角鋼管の中央部がはらみ、残留変形が大きいという報告がどこかにあるのでしょうか。

余力でいいんでは。
▲ page top
Re: 適判からの指摘事項
青息吐息 2008/04/03 11:45:19
>すけべ〜なサイトを見たことのある人はなかなか繋がらないようです。思い当たるコトはありませんか?


  どき! どき!
▲ page top
Re: 適判からの指摘事項
頂戴仕し候 2008/04/05 12:06:10
>>私は皆様の意見に大反対で保有耐力接合であれば、一時設計用応力に対して部分的に許容応力度を越えていても何も問題ではないと考えます。適判員ですがこの指摘はまずしません。一次設計用応力に対してどのような障害を皆様描いていらっしゃるのでしょうか。手計算のころはすべてZで、曲げモーメントを検討し仕口の破断耐力の時だけ、スカラップと、ウェブをどうするかを考えていたと思います。私の認識が間違っているかもしれません。教えてください。
>
>
>この考え方が好き。 という人は多いと思います。
>少しくらい検定比がオーバーしているから何が問題なんだ、と考えている人はたくさんいます。
>ただ、時代背景として、 まるまるZを使って何が悪い・・ とか1.01と0.99のどこが違うんだ・・
>とはいえない状況なのですね。
>線引きが1.00ということで・・1.01を許したらあとは歯止めがきかないということなのでしょう。


・「線引きが1.00ということで・・1.01を許したらあとは歯止めが  きかないということなのでしょう。」
  →ここが時代の趨勢だとオモ
▲ page top


耐力壁枠柱・梁の断面
nam 2008/04/01 20:48:48
無知な質問とは分かっていますが,どなたか教えて下さい。

耐力壁付きの場合,断面算定上,応力は無視しますよね?

それはなぜですか?・・・・

明らかに壁の剛性や耐力が大きいから省略してよいってことなのでしょうか?

ちょっと,アホな質問とは思いながら,投稿しています。
よろしくご教示下さい。。。
▲ page top
Re: 耐力壁枠柱・梁の断面
(no name) 2008/04/01 21:49:35
>無知な質問とは分かっていますが,どなたか教えて下さい。
>
>耐力壁付きの場合,断面算定上,応力は無視しますよね?
>
>それはなぜですか?・・・・
>
>明らかに壁の剛性や耐力が大きいから省略してよいってことなのでしょうか?
>
>ちょっと,アホな質問とは思いながら,投稿しています。
>よろしくご教示下さい。。。

梁柱考慮して耐震壁の設計してるのでは?
柱に鉄筋多ければ壁のせん断負担も小さくなります。
▲ page top
Re: 耐力壁枠柱・梁の断面
(no name) 2008/04/02 00:05:23
一貫計算でも 省略する か 算定する かは
設計者判断になっていますよね。

手計算で簡略的にやる時はエンヤーで決めますが
D値法などでやるときは分担を決めてたような・・・

ヤベ。無知だ俺
▲ page top
Re: 耐力壁枠柱・梁の断面
河原町のジュリー 2008/04/02 09:27:16
>耐力壁付きの場合,断面算定上,応力は無視しますよね?
耐力壁のモデル化をどのようにするかによると思います。
例えば、ブレース置換の場合、部材端をピンにしていますから、曲げ応力が生じないものと「見なして」いるだけです。
▲ page top
Re: 耐力壁枠柱・梁の断面
nam 2008/04/02 09:44:09
結局のところ,断面算定を省略してよいものでもなさそう?と。。いう感じです?

>耐力壁のモデル化をどのようにするかによると思います。
>例えば、ブレース置換の場合、部材端をピンにしていますから、曲げ応力が生じないものと「見なして」いるだけです。

見なしているだけとすれば,見なさない場合はどうなの?
という事も言えますよね。。。
▲ page top
Re: 耐力壁枠柱・梁の断面
(no name) 2008/04/02 23:40:22
壁が有れば純ラーメンの応力とは全く違うから無意味では。
▲ page top
Re: 耐力壁枠柱・梁の断面
(no name) 2008/04/03 05:27:27
>無知な質問とは分かっていますが,どなたか教えて下さい。
>
>耐力壁付きの場合,断面算定上,応力は無視しますよね?
>
>それはなぜですか?・・・・
>
>明らかに壁の剛性や耐力が大きいから省略してよいってことなのでしょうか?
>
>ちょっと,アホな質問とは思いながら,投稿しています。
>よろしくご教示下さい。。。

変形しないので応力が生じていないものとみなしています。
▲ page top


第82条の6第三号の規定
(no name) 2008/04/01 19:19:52
すいませんが適判で第82条の6第三号の規定について

具体的に記入して下さい。といわれました。

どういう内容をいっているか、解る方教えて下さいませ。

よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 第82条の6第三号の規定
(no name) 2008/04/01 19:35:49
せめて条文の内容くらいはカキコしましょう。

建築士ではないのかな?
▲ page top
Re: 第82条の6第三号の規定
Lion 2008/04/01 20:01:02
>すいませんが適判で第82条の6第三号の規定について
>具体的に記入して下さい。といわれました。
>どういう内容をいっているか、解る方教えて下さいませ。

S55告示1791号の事では? 解らない場合は
とことん聞いて来ましょう・・・

▲ page top
Re: 第82条の6第三号の規定
Boopy 2008/04/01 21:36:23
>すいませんが適判で第82条の6第三号の規定について
>
>具体的に記入して下さい。といわれました。
>

告示595号に詳細が書かれています。

82条前後は条番の移動があって改正以降の法令集でないと整合とれないので
古い法令集しかないと注意が必要です・・・
▲ page top
Re: 第82条の6第三号の規定
サリー 2008/04/01 23:55:47
>すいませんが適判で第82条の6第三号の規定について
>具体的に記入して下さい。といわれました。
>どういう内容をいっているか、解る方教えて下さいませ。
>よろしくお願いします。

構造計算概要書§7−4のことでしょうか?
icbaの記載例と同様で良いのでは。
この記載はルート2の場合のみと思います。
▲ page top
Re: 第82条の6第三号の規定
(no name) 2008/04/02 00:42:27
>
>構造計算概要書§7−4のことでしょうか?
>icbaの記載例と同様で良いのでは。
>この記載はルート2の場合のみと思います。

ルート2の内容ですね。解りました。

ありがとうございました。助かりました。
▲ page top


SRC+S造の耐震診断
(no name) 2008/04/01 18:04:21
 外壁部がSRC、内部梁と柱がS造(屋根梁もラチス)、
4階建の工場の耐震診断を行う予定なのですが、
SS2では上記の混構造は入力不可です。
(ちなみに床はRC)
 何か裏技はないでしょうか。
S部を無視、ダミー・・・・。
▲ page top
Re: SRC+S造の耐震診断
ホームズ 2008/04/01 18:28:47
> 外壁部がSRC、内部梁と柱がS造(屋根梁もラチス)、
>4階建の工場の耐震診断を行う予定なのですが、
>SS2では上記の混構造は入力不可です。
>(ちなみに床はRC)
> 何か裏技はないでしょうか。


耐震診断なので裏技はありません。部材ごとに耐力を算定しヒンジを確認していく作業をつづけませう。

外周部のSRCは建て方用ではないのですね。きちんとSRC
であれば外周部はSRC規準で診断。
S部はS造の診断、といってもトラス梁なので屋体規準を参考に耐力算定かな。
屋根面のブレースの水平力の伝達(いわゆる剛床)が不可なら4階はゾーニングですね。
3階以下は梁がSだと梁の破壊モードで先行しそうなので3次診断

いずれにしても診断ソフトのみではムリそうです。
診断ソフト+手計算、ゾーニング、などなどいろいろなケースがありそうですね。F値の選択が面倒かも。

▲ page top
Re: SRC+S造の耐震診断
こん 2008/04/01 19:07:39
SS2で何をしようとしているのか分かりませんが、
入力できますよ。
▲ page top
Re: SRC+S造の耐震診断
(no name) 2008/04/01 19:12:24
>SS2で何をしようとしているのか分かりませんが、
>入力できますよ。

診断の前に、モデルなどをSS2で入力しますが、
できますか?
SRCとSの混は出来ないと思ってたのですが。
▲ page top
Re: SRC+S造の耐震診断
やや 2008/04/01 19:58:26
>>SS2で何をしようとしているのか分かりませんが、
>>入力できますよ。
>
>診断の前に、モデルなどをSS2で入力しますが、
>できますか?
>SRCとSの混は出来ないと思ってたのですが。

たぶん出来ると思います!
マイナス部材配置で 出来ませんか?
▲ page top
Re: SRC+S造の耐震診断
(no name) 2008/04/01 20:07:16
>たぶん出来ると思います!
>マイナス部材配置で 出来ませんか?

マイナス配置で、
SRCとRCの区別はできるのですが、
SRCとSはできないようです。。。
▲ page top
Re: SRC+S造の耐震診断
(no name) 2008/04/01 22:47:42
>
>>たぶん出来ると思います!
>>マイナス部材配置で 出来ませんか?
>
>マイナス配置で、
>SRCとRCの区別はできるのですが、
>SRCとSはできないようです。。。

構造種別をSRC+Sとすれば、よかったのでは?
SRCは、1桁数字、Sは3桁数字で配置。
RCの場合、マイナスですね。
▲ page top


チャート
Lion 2008/04/01 15:47:21
Structure 社のチャートシリーズ、アクティベーション
プロテクト(ソフトプロテクト)が提供中止になるようです、
USBプロテクトに要変更ですが、ソフトハウス側の都合で
また数万円の出費はどうも納得行かないです・・・

http://www.structure.jp/
▲ page top
Re: チャート
MKUN 2008/04/01 16:58:57
>Structure 社のチャートシリーズ、アクティベーション
>プロテクト(ソフトプロテクト)が提供中止になるようです、
>USBプロテクトに要変更ですが、ソフトハウス側の都合で
>また数万円の出費はどうも納得行かないです・・・
>
>http://www.structure.jp/

今日、HPに掲載されたようですね。
ちと、高いですね。
▲ page top
Re: チャート
喰えないラーメン屋 2008/04/01 17:08:51
>Structure 社のチャートシリーズ、アクティベーション
>プロテクト(ソフトプロテクト)が提供中止になるようです、
>USBプロテクトに要変更ですが、ソフトハウス側の都合で
>また数万円の出費はどうも納得行かないです・・・

VISTA機には対応していないからと、USBプロテクトを使っています。
他のネット認証の一貫ソフトは方式は違うんでしょうか。
▲ page top
Re: チャート
man 2008/04/01 17:30:19
HASP を使っているところが多いですよね。
▲ page top
Re: チャート
momo 2008/04/01 17:58:31
>Structure 社のチャートシリーズ、アクティベーション
>プロテクト(ソフトプロテクト)が提供中止になるようです、
>USBプロテクトに要変更ですが、ソフトハウス側の都合で
>また数万円の出費はどうも納得行かないです・・・
>
>http://www.structure.jp/

情報どもです。

驚きました。
サードパーティの選定ミスの癖に
ユーザー負担がちょっと高いですね。
ストラクチャーも被害者かもしれませんが・・・。

契約でライセンスは保証されているので正味ハードウェア(USB)代金のみでは?

数万円のスペシャルなUSBがくるんですかね・・。
製品の2.5割くらいしませんかこの値段。
▲ page top
Re: チャート
Lion 2008/04/01 18:05:46
>数万円のスペシャルなUSBがくるんですかね・・。
>製品の2.5割くらいしませんかこの値段。

USBそのものは1万前後です、何故に4万なのか???
▲ page top
Re: チャート
(no name) 2008/04/01 22:49:34
>>数万円のスペシャルなUSBがくるんですかね・・。
>>製品の2.5割くらいしませんかこの値段。
>
>USBそのものは1万前後です、何故に4万なのか???

うちは、ver.6で止まってます。
▲ page top
Re: チャート
(no name) 2008/04/01 23:46:13
今までが、フリーソフトみたいな物だったので、その分
負担して貰おうという魂胆かな?
そろそろ、本物を正式に買わないと、バージョンが古くなってしまいました。
ちょうど、良い時期みたいですね。
▲ page top
Re: チャート
喰えないラーメン屋 2008/04/02 05:41:17
>USBそのものは1万前後です、何故に4万なのか???

USBが10k¥として、
RCチャートUSB 21k\
RCチャートUSB 21k\
RC+S=21+21−10=32k¥では。
別々に2個来るのかも知れません。

うちにあるのは、共通の1箇です。

▲ page top
Re: チャート
(no name) 2008/04/02 08:02:48
>今までが、フリーソフトみたいな物だったので、その分
>負担して貰おうという魂胆かな?
>そろそろ、本物を正式に買わないと、バージョンが古くなってしまいました。
>ちょうど、良い時期みたいですね。

これはB.Eにも当てはまるかも...
▲ page top
Re: チャート
(no name) 2008/04/02 11:20:35
>>今までが、フリーソフトみたいな物だったので、その分
>>負担して貰おうという魂胆かな?
>>そろそろ、本物を正式に買わないと、バージョンが古くなってしまいました。
>>ちょうど、良い時期みたいですね。
>
>これはB.Eにも当てはまるかも...

そうか、皆さん、ストラクチャー製品をフリーソフトのように使用してたのか。
それじゃ、i万を4万で売るのも仕方ないかも。
▲ page top
Re: チャート
Lion 2008/04/03 11:37:39
昨日、代理店にUSBプロテクトを申し込んだら、
もう来ちゃったです(@_@)、あ〜4万消失・・・
▲ page top


認定プログラムSEINて本当に発売されてるの?
(no name) 2008/04/01 15:35:48
3月25日に発売されたはずの認定プログラムSEINが未だに届きません。発売寸前にバグが発見され対応におわれているのでしょうか?使っている方いらっしゃいますか?感想はいかがですか?
▲ page top
Re: 認定プログラムSEINて本当に発売されてるの?
Lion 2008/04/01 16:04:05
>3月25日に発売されたはずの認定プログラムSEINが
>未だに届きません。

こちらも来ませんね、どうせ概要書出力が未だなので
使う気にならないが・・・
▲ page top
Re: 認定プログラムSEINて本当に発売されてるの?
(no name) 2008/04/01 17:07:21
こちらも来ません。連絡も有りません。
待っているのに。
▲ page top
Re: 認定プログラムSEINて本当に発売されてるの?
(no name) 2008/04/01 17:10:22
>こちらも来ません。連絡も有りません。
>待っているのに。


最近、流行ってるらしいですよ。。。

認定プログラム商法
▲ page top
Re: 認定プログラムSEINて本当に発売されてるの?
(no name) 2008/04/01 17:29:12
本日届きました。
「今後、新大臣認定プログラムを利用し建築確認申請を提出する際には、
不具合の取り扱いについて建築確認関連機関などからの最新情報に留意し、
予め取り扱いをご確認いただいた上でご利用いただくことをご推奨いたします。」
だそうです。
▲ page top
Re: 認定プログラムSEINて本当に発売されてるの?
(no name) 2008/04/01 18:14:41
>本日届きました。
>「今後、新大臣認定プログラムを利用し建築確認申請を提出する際には、
>不具合の取り扱いについて建築確認関連機関などからの最新情報に留意し、
>予め取り扱いをご確認いただいた上でご利用いただくことをご推奨いたします。」
>だそうです。

なんじゃそりゃ?
当社、昔からNTTですがBUILD1&SEINの2つ有るけど、まだBUILD
この分だとマダマダBUILD?
▲ page top
Re: 認定プログラムSEINて本当に発売されてるの?
t-yamasa 2008/04/01 19:33:16
私も待ってます。

解析までは、さすがNTTと思ってデータを作りましたが、出力で、積載荷重・特殊荷重の配置等できない!??
また、チェックリストが、重複だらけで38枚!!?で
止めが、仕口の検討・ジョイント・鉄筋の付着 等検討していませんと書いてあり、がっかり。確認審査に出すのをやめました。
(データ2つも作ったのに)
営業の人も、ただ売るだけです。
でも、これでも認定がおりています。

ちなみに
SEIN の最新ダウンロードが 下記です。
[製品名] SEIN La CREA/La DANS
[バージョン] 1.1.0.31
[カテゴリ] セットアッププログラム
[更新日] 2008年2月15日
▲ page top
Re: 認定プログラムSEINて本当に発売されてるの?
Lion 2008/04/01 20:02:45
>[バージョン] 1.1.0.31

これって認定版では無いのでは? 個々に発送すると
書いて有りますので・・・
▲ page top
Re: 認定プログラムSEINて本当に発売されてるの?
(no name) 2008/04/01 20:22:10
>>[バージョン] 1.1.0.31
>
>これって認定版では無いのでは? 個々に発送すると
>書いて有りますので・・・

もうインストールしてあります。
まだ勉強中ですが、来週には確認だすみたいだから
今週中に理解して、終わらせなくちゃだわ。
スルーパスしてもらいたい。
▲ page top
Re: 認定プログラムSEINて本当に発売されてるの?
t-yamasa 2008/04/01 20:41:42
Lionさん
 
どうもです。そうなんですか? 実は、出力をなんとかしてもらわないと「お金払へないです」といっているので、内田*行さんから
何の連絡もありませんでした。

ダウンロード版で確かめようと思ったのに。。。
▲ page top
Re: 認定プログラムSEINて本当に発売されてるの?
t-yamasa 2008/04/01 20:56:45
追伸です。

あと、私は、SS2を使っているので、SEIN=NTTにすると
断面整理が非常に厄介です。
梁に中間に節点があり、1部材が2・3・4部材になった時は、
たいへんです

形状は、パンフレット通り入りますが、部分的な梁下がりをしようと思うと、逆に盲点でスラブが入りません。(増打ち等の節点を
とりきちんと形状を表現するか 特殊荷重で対応です)
▲ page top
Re: 認定プログラムSEINて本当に発売されてるの?
(no name) 2008/04/01 22:52:32
>追伸です。
>
>あと、私は、SS2を使っているので、SEIN=NTTにすると
>断面整理が非常に厄介です。
>梁に中間に節点があり、1部材が2・3・4部材になった時は、
>たいへんです
>
>形状は、パンフレット通り入りますが、部分的な梁下がりをしようと思うと、逆に盲点でスラブが入りません。(増打ち等の節点を
>とりきちんと形状を表現するか 特殊荷重で対応です)

確かに断面整理が厄介ですね。
わたしもSS2と比べてしまいます。
やっぱ、きちんと教えてもらうべきでしょうか。
▲ page top
Re: 認定プログラムSEINて本当に発売されてるの?
sei-kita 2008/04/02 06:32:30
昨日手元に認定版のCDが届きました。
 ノートPCにインストールしました。
 新規インストールで何ら障害もなく完了。
 まだ使用していませんので内容は判りませんが。
▲ page top
Re: 認定プログラムSEINて本当に発売されてるの?
(no name) 2008/04/02 14:40:10
>3月25日に発売されたはずの認定プログラムSEINが未だに届きません。発売寸前にバグが発見され対応におわれているのでしょうか?使っている方いらっしゃいますか?感想はいかがですか?

私のところにはまだ届いていません。
しかし、こんなにバタバタと認定プログラムを作って、もし重大
なバグが有ったら誰が責任をとるのでしょうね?
国○省のXシバさんかな?それともN○T?
▲ page top
Re: 認定プログラムSEINて本当に発売されてるの?
(no name) 2008/04/02 16:56:30
>>3月25日に発売されたはずの認定プログラムSEINが未だに届きません。発売寸前にバグが発見され対応におわれているのでしょうか?使っている方いらっしゃいますか?感想はいかがですか?
>
>私のところにはまだ届いていません。
>しかし、こんなにバタバタと認定プログラムを作って、もし重大
>なバグが有ったら誰が責任をとるのでしょうね?
>国○省のXシバさんかな?それともN○T?

使用者責任です
▲ page top
Re: 認定プログラムSEINて本当に発売されてるの?
SEINの若葉マーク卒業者 2008/04/02 18:43:31
>私のところにはまだ届いていません。

ずいぶんと遅いですね。
こちらは先週の土曜日3/29に届きましたよ。
インストールはしましたが、まだ使いこなしてはいません。

印刷のとこでプレビュー機能は元からありませんが
PDFファイルに出力する機能が追加になっていました。

以前のversionで計算した結果と最新のversionとで
比較してみたいと思います。

特に柱脚の設計の採用する数値に疑問がありましたので。

▲ page top
Re: 認定プログラムSEINて本当に発売されてるの?
(no name) 2008/04/02 20:51:38
>>[バージョン] 1.1.0.31
>
>これって認定版では無いのでは? 個々に発送すると
>書いて有りますので・・・

認定版は、バージョン2.0.0.1です。
▲ page top
Re: 認定プログラムSEINて本当に発売されてるの?
Lion 2008/04/03 16:27:03
>>>[バージョン] 1.1.0.31

先ほどCDを送って来ましたが、なんと普通郵便で送って
来るのが凄いですねぇ、説明書はたったの4枚ペラペラ・・・
こんなのだったっらWEB上の配布で十分だと思うが。


▲ page top
Re: 認定プログラムSEINて本当に発売されてるの?
t-yamasa 2008/04/04 10:46:03
>>>>[バージョン] 1.1.0.31
>
>先ほどCDを送って来ましたが、なんと普通郵便で送って
>来るのが凄いですねぇ、説明書はたったの4枚ペラペラ・・・
>こんなのだったっらWEB上の配布で十分だと思うが。
>
>

禿同です 内もそうでした。
プログラムの使用を 認定用と非認定で選択出来るようでしす。
また昔のデータで流してが、今爆発してます。
▲ page top
Re: 認定プログラムSEINて本当に発売されてるの?
SEINの若葉マーク卒業者 2008/04/04 14:15:34
>以前のversionで計算した結果と最新のversionとで
>比較してみたいと思います。

version 1.1.0.31 最新のversion 2.0.0.1 とで
全く同一のデータを解析してみました。

予想通り、保有水平耐力の数値が小さくなってしまいました。
version 1.1.0.31 では O.K だったのに・・・・

他の改正された内容は未だ確認していません。
また気付いたとこがあったらご報告します。

それにしても新規で購入となると
いいお値段ですね。
▲ page top
Re: 認定プログラムSEINて本当に発売されてるの?
SEIN見習 2008/04/04 22:18:50
>
>他の改正された内容は未だ確認していません。
>また気付いたとこがあったらご報告します。
>
>それにしても新規で購入となると
>いいお値段ですね。

まだモデルができません。
やっぱ、SS2と違ってかなり、汎用ソフトに近いですね。

▲ page top
Re: 認定プログラムSEINて本当に発売されてるの?
Lion 2008/04/05 12:11:40
>それにしても新規で購入となると
>いいお値段ですね。

4月中は、特売月間だそうです(笑)、旧価格提供、
概要書吐き出しは出来て居ませんが、興味有る方は・・・
▲ page top
Re: 認定プログラムSEINて本当に発売されてるの?
t-yamasa 2008/04/05 12:56:40
>4月中は、特売月間だそうです(笑)、旧価格提供、


そうんですが、
まだちょっと断面整理 SS2の1本部材してのような
指定 あと 柱脚等が出来ないのをを考えると
高くなっても、メンテ料の分同じかな。。。と思って

旧データの爆発は、メンテに問い合わせていますが、まだ回答が
きません

▲ page top
Re: 認定プログラムSEINて本当に発売されてるの?
t-yamasa 2008/04/08 16:19:34
>旧データの爆発は、メンテに問い合わせていますが、まだ回答が
>きません


以下の回答がきました。

【SEIN La CREA/La DANSリリースのご案内】
下記のようなモデルで荷重計算中に異常終了する不具合があり、
SEIN La CREA/La DANS Ver 2.0.0.02をリリースしました。

任意点の地震力の入力で、、、
@点荷重が節点位置以外かつ小梁の端点位置以外に配置されている

雑壁の入力で、、
A壁量に含める壁で、層の異なる2本の梁に接続しない壁が配置されている
▲ page top
Re: 認定プログラムSEINて本当に発売されてるの?
t-yamasa 2008/04/08 16:26:36
微妙なところなので 追伸です

>@点荷重が節点位置以外かつ小梁の端点位置以外に配置>

>A壁量に含める壁で、層の異なる2本の梁に接続しない壁が配置されている

流れましたが、まだ計算結果の検討はしていません
▲ page top


他のソフトは何時認定が取得できるのか
(no name) 2008/04/01 15:14:29
" 法規の記述がプログラム作成に十分でない内容も多く、これらの審議に時間がかかっているのが実情・・・・
また、大臣認定プログラムに対する運用上の問題点が解決していないため、取得時期は明確ではありません。"


どうしてこんな状態なのに某メーカーのソフトは大臣認定ソフトとして許可されたのか。
不思議です。


あ、連絡が入りました。
今審議されているソフトは、全て大臣認定の取得が出来たみたいです。・・・ナンチャッテ


▲ page top
Re: 他のソフトは何時認定が取得できるのか
Lion 2008/04/01 15:23:50
>今審議されているソフトは、全て大臣認定の取得が出来たみたいです。・・・ナンチャッテ

今日、一斉に認定になったのでしょう、その手には乗らぬ(笑)
▲ page top
Re: 他のソフトは何時認定が取得できるのか
aki 2008/04/01 15:34:01
>>今審議されているソフトは、全て大臣認定の取得が出来たみたいです。・・・ナンチャッテ
>
>今日、一斉に認定になったのでしょう、その手には乗らぬ(笑)

この前、某ソフトメーカーの営業が言ってたのは、RC基準の改定を待ってから認定を最終取得するみたいな事言ってましたよ。
▲ page top
Re: 他のソフトは何時認定が取得できるのか
手ずくり餃子 2008/04/01 19:51:26
なぜ、認定プログラムに固執されるのでしょうか?
「ある」一つのツール(道具)では、無いのですか?


昔昔ある日一連計算が出始めたころ、なんだかな〜、それに近いブームがあったような。
 
▲ page top
Re: 他のソフトは何時認定が取得できるのか
構造一級 2008/04/02 10:32:46
>なぜ、認定プログラムに固執されるのでしょうか?
>「ある」一つのツール(道具)では、無いのですか?
>
>
>昔昔ある日一連計算が出始めたころ、なんだかな〜、それに近いブームがあったような。
> 

国交省としては、申請を早くおろす手段の1つでしょう

▲ page top
Re: 他のソフトは何時認定が取得できるのか
浅井 2008/04/03 09:17:20
中堅の設計事務所でも上層の方は早く大臣認定プログラムを使って経費、時間を短縮しろと・・・。アホとしかいえません。
デベが言うならまだしも、そこそこの名の通っている事務所なら使えるか使えないかくらい判断できると思ってたのに・・・なさけない・・・。
▲ page top
Re: 他のソフトは何時認定が取得できるのか
(no name) 2008/04/03 11:50:33
>なぜ、認定プログラムに固執されるのでしょうか?
>「ある」一つのツール(道具)では、無いのですか?
>
>
>昔昔ある日一連計算が出始めたころ、なんだかな〜、それに近いブームがあったような。
> 
素人受けが良いからです。
うちの意匠も認定プログラムさえあれば、、、
と施主に説明しているくらいです。
一級建築士で部長なのに現状を把握しない
▲ page top


構造苦戦中
建築士勉強中 2008/04/01 14:12:24
どうもです。
構造苦戦中です。

問題肢
『地盤の許容応力度は極限支持力と限界沈下量を考慮して求める』

とありますが、極限支持力は地盤のせん断破壊だと言うのはわかるんですが、この限界沈下量って言うのはどうやって求まるんでしょうか?

あと、静止土圧なんですが地下水がある場合でも静止土圧係数は0.5を採用なのでしょうか?

検索しまくりましたがぜんぜん当りません。
よろしくお願いしますm(__)m
▲ page top
Re: 構造苦戦中
(no name) 2008/04/02 09:49:32
>問題肢
>『地盤の許容応力度は極限支持力と限界沈下量を考慮して求める』
>
>とありますが、極限支持力は地盤のせん断破壊だと言うのはわかるんですが、この限界沈下量って言うのはどうやって求まるんでしょうか?

これは、平盤載荷試験のことでは?

>あと、静止土圧なんですが地下水がある場合でも静止土圧係数は0.5を採用なのでしょうか?
>
>検索しまくりましたがぜんぜん当りません。
>よろしくお願いしますm(__)m

静止土圧係数は0.5で、水圧係数は1.0ですよね。
各々の単位体積重量の比で案分しますよね
▲ page top
Re: 構造苦戦中
建築士勉強中 2008/04/02 14:50:58
ありがとうございます

>これは、平盤載荷試験のことでは?

平板載荷試験は最大沈下量のことではないのでしょうか?
いろいろ調べてみたら建築物基礎構造設計指針に構造別の総沈下量の限界値というのがありましたがこれのことでしょうか?

>静止土圧係数は0.5で、水圧係数は1.0ですよね。
>各々の単位体積重量の比で案分しますよね

別々で考えるのですね。
某引用ですが過去問題で『地下水位が高いほど、地下外壁に作用する土圧及び水圧は大きくなる』

とありますが別々で考えるのに地下水が高くなると水圧だけでなく土圧も上がると言うことなので地下水によって土圧係数に変化が起きるのかなと思いました。

▲ page top
Re: 構造苦戦中
建築士勉強中 2008/04/02 15:11:49
あれ?投稿するのにでないんですが・・・

もういっちょ
重複したらスミマセン

ありがとうございます

>これは、平盤載荷試験のことでは?

平板載荷試験は最大沈下量のことではないのでしょうか?
いろいろ調べてみたら建築物基礎構造設計指針に構造別の総沈下量の限界値というのがありましたがこれのことでしょうか?

>静止土圧係数は0.5で、水圧係数は1.0ですよね。
>各々の単位体積重量の比で案分しますよね

別々で考えるのですね。
某引用ですが過去問題で『地下水位が高いほど、地下外壁に作用する土圧及び水圧は大きくなる』

とありますが別々で考えるのに地下水が高くなると水圧だけでなく土圧も上がると言うことなので地下水によって土圧係数に変化が起きるのかなと思いました。
▲ page top
Re: 構造苦戦中
(no name) 2008/04/02 15:29:31
平板載荷試験のことでは?と言ったのは、極限支持力と・・・とあったからです。
平板載荷試験での極限支持力は、沈下量を考慮していますよね。
許容支持力を決めるにあたっては、最大沈下量を考慮する必要があります。

水圧があるときは、土圧・水圧が共に増えるのではなく、無い場合の側圧(土圧)よりある場合の側圧(土圧+水圧)が増えるということです。土圧だけという言い方をするならば、水圧があるときの方が土圧は小さくなります。
▲ page top
Re: 構造苦戦中
建築士勉強中 2008/04/03 13:47:18
>平板載荷試験での極限支持力は、沈下量を考慮していますよね。

そうか、納得しました。

>水圧があるときは、土圧・水圧が共に増えるのではなく、無い場合の側圧(土圧)よりある場合の側圧(土圧+水圧)が増えるということです。土圧だけという言い方をするならば、水圧があるときの方が土圧は小さくなります。

なるほど逆に土圧だけを取るなら水圧があるときの方が
小さくなってしまうんですね。
構造問題と言うよりも国語のところでつまずいています。
ありがとうございました。

▲ page top


木造の妻壁のおさまり
MM 2008/04/01 14:08:52
木造で、切妻の場合の妻壁上部(屋根面)のおさまり
はどのようになっているのでしょうか?

自分は、垂木と取り合うのかと思っていたのですが、
垂木は通り心にいれるのが一般的なようで、
外壁面とは面が合わないので取り合えません。

という事は妻壁の上部は、野地板とぶつかるだけで
ぶらぶら?

知っている方いたら教えて下さい。
▲ page top
Re: 木造の妻壁のおさまり
Lion 2008/04/01 14:27:05
>自分は、垂木と取り合うのかと思っていたのですが、
>垂木は通り心にいれるのが一般的なようで、
>外壁面とは面が合わないので取り合えません。

構造では無く意匠の納まりですねぇ・・・
垂木をずらして壁止めとするのが一般的では?
通芯に合わせる必要性は無いです、嫌なら
1本捨て垂木でも良いですし。
▲ page top
Re: 木造の妻壁のおさまり
MM 2008/04/01 14:54:03
Lionさん ご回答ありがとうございます。

今プレカットの専門家に聞いたらやはり
妻壁と野地板の取り合い部には捨て垂木を
入れるそうです。
▲ page top
Re: 木造の妻壁のおさまり
喰えないラーメン屋 2008/04/01 18:37:49
>>自分は、垂木と取り合うのかと思っていたのですが、
>垂木は通り心にいれるのが一般的なようで、
>外壁面とは面が合わないので取り合えません。

壁は軒天井までなので、化粧野地板・化粧垂木の場合以外、位置は関係有りません。
壁上部には見切り縁で止めます。上部は野地板まで空間です。

最近は、軒裏換気口から吹き込んだ雨水が壁無いに入らないように、壁(サイディング)張りを先行させて軒天井より高く張り上げます。

▲ page top


構造一級講習
MKUN 2008/04/01 12:52:45
また、でましたね。

http://www.jaeic.or.jp/
▲ page top
Re: 構造一級講習
(no name) 2008/04/01 13:04:53
>また、でましたね。
>
>http://www.jaeic.or.jp/

もう★どうでもイイヨ
▲ page top
Re: 構造一級講習
Boopy 2008/04/01 13:06:08
>また、でましたね。
>
>http://www.jaeic.or.jp/

終了考査は、
『講習テキスト及び「2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書」参照可』
となっていますが、適判員講習の時はどうだったのでしょうか。
持込可でも合格率が低かったのか気になります。
▲ page top
Re: 構造一級講習
ホームズ 2008/04/01 13:07:18
>もう★どうでもイイヨ

かなり細かくなりましたよ。
保存版です
▲ page top
Re: 構造一級講習
MKUN 2008/04/01 13:14:40
>
>>もう★どうでもイイヨ
>
>かなり細かくなりましたよ。
>保存版です

そうですね。日程まで細かく載ってます。
これで、確定のようですね?。
▲ page top
Re: 構造一級講習
(no name) 2008/04/01 13:16:52
>>
>>>もう★どうでもイイヨ
>>
>>かなり細かくなりましたよ。
>>保存版です
>
>そうですね。日程まで細かく載ってます。
>これで、確定のようですね?。

今日はエープリルフール
▲ page top
Re: 構造一級講習
MKUN 2008/04/01 13:18:19
>>また、でましたね。
>>
>>http://www.jaeic.or.jp/
>
>終了考査は、
>『講習テキスト及び「2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書」参照可』
>となっていますが、適判員講習の時はどうだったのでしょうか。
>持込可でも合格率が低かったのか気になります。

適判講習の時は持ち込み出来なかったと思います。
▲ page top
Re: 構造一級講習
MKUN 2008/04/01 13:19:15
>>>
>>>>もう★どうでもイイヨ
>>>
>>>かなり細かくなりましたよ。
>>>保存版です
>>
>>そうですね。日程まで細かく載ってます。
>>これで、確定のようですね?。
>
>今日はエープリルフール

え〜。まさか・・・(^_^;)。
▲ page top
Re: 構造一級講習
Lion 2008/04/01 13:32:50
>今日はエープリルフール

明日には変わっている鴨(笑)
▲ page top
Re: 構造一級講習
MKUN 2008/04/01 13:40:06
>>今日はエープリルフール
>
>明日には変わっている鴨(笑)

7日まで一週間ありまする・・・笑。
▲ page top
Re: 構造一級講習
鳥刺し好き 2008/04/01 13:55:49
>>今日はエープリルフール
>
>明日には変わっている鴨(笑)


最初からのっていました?

<構造設計一級建築士資格取得講習の講習地に沖縄県が追加されました。>
▲ page top
Re: 構造一級講習
(no name) 2008/04/01 13:58:11
ヤッホー、ヤッホー 沖縄追加 ヤッホー

いままで憂鬱でした。元気がでてきた。
▲ page top
Re: 構造一級講習
のんびり構造屋 2008/04/01 14:17:10
『講習テキスト及び「2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書」参照可』
ということは、それなりにつっこんだ内容の考査になりますかね?
▲ page top
Re: 構造一級講習
(no name) 2008/04/01 14:23:02
それなりにつっこんだ内容の考査になりますかね?

ん? どぶにつっこんだ?  慎重に。
▲ page top
Re: 構造一級講習
Boopy 2008/04/01 15:00:19
MKUNさん

>適判講習の時は持ち込み出来なかったと思います。

ありがとうございます。

良く捉えれば参考書持込可だから合格率UP!の方針
悪く捉えれば小さなミスでも命取り・・・

それでも持込可ということは多少気が楽になりました。
▲ page top
Re: 構造一級講習
(no name) 2008/04/01 16:29:33
>良く捉えれば参考書持込可だから合格率UP!の方針

大勢を合格させてくれる方針らしいです。
良かった
▲ page top
Re: 構造一級講習
のんびり構造屋 2008/04/01 17:08:33
>大勢を合格させてくれる方針らしいです。
>良かった

それはエイプリルフールと関係ありますか?
▲ page top
Re: 構造一級講習
(no name) 2008/04/01 17:36:50
>>大勢を合格させてくれる方針らしいです。
>>良かった
>
>それはエイプリルフールと関係ありますか?

地元の建設族の市会議員からの情報です。
国会でも話題になっているそうで、国の面目を保ちながら多くの一級建築士に、構造一級に合格してもらうことを考えているそうです。
▲ page top
Re: 構造一級講習
MMMMM 2008/04/01 17:41:40
>>>また、でましたね。
>>>
>>>http://www.jaeic.or.jp/
>>
>>終了考査は、
>>『講習テキスト及び「2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書」参照可』
>>となっていますが、適判員講習の時はどうだったのでしょうか。
>>持込可でも合格率が低かったのか気になります。
>
>適判講習の時は持ち込み出来なかったと思います。

試験の時じゃなくて講習時の持ち込みのことじゃないの?
▲ page top
Re: 構造一級講習
(no name) 2008/04/01 17:44:55
>>>大勢を合格させてくれる方針らしいです。
>>>良かった
>>
>
>地元の建設族の市会議員からの情報です。
>国会でも話題になっているそうで、国の面目を保ちながら多くの一級建築士に、構造一級に合格してもらうことを考えているそうです。

あまりあてにならないかも、でも当初よりは増えそう

国交省→少し合格者を増やそうと思っています。

国会議員→増えるらしい

市会議員→だいぶ増えるらしい

構造設計者→ほとんど合格らしい

▲ page top
Re: 構造一級講習
無識者 2008/04/01 17:50:46
>地元の建設族の市会議員からの情報です。
>国会でも話題になっているそうで、国の面目を保ちながら多くの一級建築士に、構造一級に合格してもらうことを考えているそうです。

「国の面目を保ちながら」が気になります。
▲ page top
Re: 構造一級講習
ホームズ 2008/04/01 18:52:12
>「国の面目を保ちながら」が気になります。

面目がないのだから保ちようがないのでは?

ゼネコンから、受注できるかどうかわからないプロジェクトの基本構想段階で構造検討で参加要請が来ました。
「いくら掛かるか見積もりください」だって。
こんなことは初めてです♪
▲ page top
Re: 構造一級講習
2008/04/01 19:27:16
>ゼネコンから、受注できるかどうかわからないプロジェクトの基本構想段階で構造検討で参加要請が来ました。

企画段階の見積り用の設計でしょうか。
コンペですね。
私も時々やっています。
ほとんどが工場か研究所です。
▲ page top
Re: 構造一級講習
年寄り 2008/04/01 19:42:50
>>ゼネコンから、受注できるかどうかわからないプロジェクトの基本構想段階で構造検討で参加要請が来ました。
>
>企画段階の見積り用の設計でしょうか。
>コンペですね。
>私も時々やっています。
>ほとんどが工場か研究所です。

そういうのってあるのですね。
私(関東)の所へも、関西の工場が、企画段階から流れてきました。
初めての付き合いになるコンサルの下の意匠事務所と、スムーズに適判対応できるかと考えると二の足です。
取り敢えず仮定断面を受けても、本設計の設計料や期間もはっきりしないのに、、折り合わなかったら、無理を言われそうで。
ましてや、質疑や補正で出張となれば・・・
▲ page top
Re: 構造一級講習
(no name) 2008/04/01 20:33:05
まだ日付が入ってない。平成20年4月のままだ。4月○日となるまで、確定ではないのだよ。
▲ page top
Re: 構造一級講習
MMMMM 2008/04/01 20:37:23
>まだ日付が入ってない。平成20年4月のままだ。4月○日となるまで、確定ではないのだよ。
日付なんて入ったって何回でも変更可なのだ!
終了考査が終わって、初めて決定ですぞ!
▲ page top
Re: 構造一級講習
(no name) 2008/04/01 20:47:34
>まだ日付が入ってない。平成20年4月のままだ。4月○日となるまで、確定ではないのだよ。

今日は4月1日だから敢えていれなかったのヨ。
皆さん真面目すぎ〜だから。 分かってネン・・。
▲ page top
Re: 構造一級講習
(no name) 2008/04/01 22:54:32
>>まだ日付が入ってない。平成20年4月のままだ。4月○日となるまで、確定ではないのだよ。
>
>今日は4月1日だから敢えていれなかったのヨ。
>皆さん真面目すぎ〜だから。 分かってネン・・。

7日まで待ちます。
▲ page top
Re: 構造一級講習
おや? 2008/04/02 06:41:32
大阪府
大阪だけは大阪市とかいてない!
東大阪かも、堺市かも
はたまた...
▲ page top
Re: 構造一級講習
(no name) 2008/04/02 12:45:24
関東はなんで東京1で横浜2箇所なの
会場取れなかったのかな。

通常東京3箇所くらいはあるけどね。
▲ page top
Re: 構造一級講習
(no name) 2008/04/02 13:03:38
>関東はなんで東京1で横浜2箇所なの
>会場取れなかったのかな。
>
>通常東京3箇所くらいはあるけどね。

これ、謎ですね。
もう既に適判員だけで相当数確保できるとみてるのかな・・
▲ page top
Re: 構造一級講習
MKUN 2008/04/02 14:08:53
>>関東はなんで東京1で横浜2箇所なの
>>会場取れなかったのかな。
>>
>>通常東京3箇所くらいはあるけどね。
>
>これ、謎ですね。
>もう既に適判員だけで相当数確保できるとみてるのかな・・

東京はすぐに満員になるかも。
これってあまり無いケースですね。

▲ page top
Re: 構造一級講習
仮定ダケド 2008/04/02 17:57:57
法適合性確認の考査は参考資料持ち込み不可・構造設計の考査は参考資料持ち込み可ということかもしれませんよ。。。

>国会でも話題になっているそうで、国の面目を保ちながら多くの一級建築士に、構造一級に合格してもらうことを考えているそうです。
中途半端に定員を増やしても現場は混乱するだけだと思いますが。

●仮に100人の構造設計士がいたとして。
・ケース1 
 構造1級建築士が30人(適合判定員が10人)
 非構造設計士が70人
 これなら、構造1級だけで仕事をこなすことは不可能で、非構造1級の人も
 普通に仕事があり、一時は混乱しますが、みんなに仕事が回り良いと思いますが。
・ケース2
 構造1級建築士が70人(適合判定員が10人)
 非構造設計士が30人
 これだと、非構造1級の人の価値が暴落し、非構造1級建築士の人の仕事が
 無くなると思います。
 仕事は構造1級建築士の60人でこなさなくてはいけなくなり、大混乱。
・ケース3
 構造1級建築士が50人(適合判定員が10人)
 非構造設計士が50人
 構造1級の人の価値があまりなく、たかが構造1級のくせにねガタガタ言うな。
 チェックは適判がするだろ。黙って印を押せって感じ。
 適合判定員の質も心配。構造1級建築士なんて無い方が良かった!
 これが最悪のパターンですかね。
・ケース4
 構造1級建築士が100人(適合判定員が10人)
 コレダ(笑)

構造1級の人数が多ければ良いとか、少ないとダメとか言う以外の問題もあると思いますよ。
中途半端に構造1級建築士を増やすと混乱すると思いますよ。構造1級は少数or全員かなと思います。
もちろん例示した以外のパターンもあるでしょうし、例示した中でもその他のメリット・デメリットがあると思いますが。
▲ page top
Re: 構造一級講習
(no name) 2008/04/02 18:30:41
>●仮に100人の構造設計士がいたとして。
>・ケース1 
> 構造1級建築士が30人(適合判定員が10人)
> 非構造設計士が70人
> これなら、構造1級だけで仕事をこなすことは不可能で、非構造1級の人も
> 普通に仕事があり、一時は混乱しますが、みんなに仕事が回り良いと思いますが。

国交省の本音
個人事務所・零細事務所は責任能力もなければ技術力もない。
大きな仕事は大手ゼネコンか大手設計事務所だけにしてもらいたいものだ。
個人事務所・零細事務所は4号物やるか、大手の下請けやってりゃいいんだ。
町医者と総合病院の区分けみたいなもんさ。天下りもできるしね。
試験はするが合格者は決まってるよ・・・
▲ page top
Re: 構造一級講習
(no name) 2008/04/02 18:40:15
>構造1級の人数が多ければ良いとか、少ないとダメとか言う以外の問題もあると思いますよ。
>中途半端に構造1級建築士を増やすと混乱すると思いますよ。構造1級は少数or全員かなと思います。
>もちろん例示した以外のパターンもあるでしょうし、例示した中でもその他のメリット・デメリットがあると思いますが。


どのみち混乱はするでしょうし、ある人から見れば不公平感は残るでしょうね。

既に基本的な合格率的なものは決まってるのでしょうかね。
仮に合格率が低いとなれば、何故3日もかけて高額な講習会を
受けた最後に考査なんだろう。最初に考査して講習なら時間も
お金もかからなくて良いのに。。
と、考えるとそこそこ合格率は高いのかな・・・とも思う。。

一番困るのは、興味本位で意匠屋が受講する事ですね。。
▲ page top
Re: 構造一級講習
AA 2008/04/02 20:26:25
構造の2日講習&1日考査も大変だが
豆腐のにがり製造者の講習189時間35万円もひでえなぁ(寸前でつぶれたらしいが)
http://blog.goo.ne.jp/kawauchi-sori/d/20080324
トピずれ済みません
▲ page top
Re: 構造一級講習
(no name) 2008/04/02 21:49:59
>仮に合格率が低いとなれば、何故3日もかけて高額な講習会を
>受けた最後に考査なんだろう。最初に考査して講習なら時間も
>お金もかからなくて良いのに。。
>と、考えるとそこそこ合格率は高いのかな・・・とも思う。。

中途半端に高い合格率(4割〜6割ぐらい)の高さが、多くの禍根を残し、業界に最も惨い大混乱をもたらす最大要因。
確かに構造設計士の淘汰が効率よく進むかもしれませんが…。

中途半端に高い合格率=廃業せざるえない構造屋の数が最大
▲ page top
Re: 構造一級講習
(no name) 2008/04/02 23:45:59
>一番困るのは、興味本位で意匠屋が受講する事ですね。。

興味本位で自称構造屋が受講する事もあります。
たぶん、落ちます。
適判の考査に3連敗の人たちに注目しています。

合格率は低いと思われます。
市会議員の話しは、4月1日の話題です。

▲ page top
Re: 構造一級講習
(no name) 2008/04/03 05:36:38
>>関東はなんで東京1で横浜2箇所なの
>>会場取れなかったのかな。
>>
>>通常東京3箇所くらいはあるけどね。
>
>これ、謎ですね。
>もう既に適判員だけで相当数確保できるとみてるのかな・・

そういうことか。
で、適判員は、半日講習だから、横浜見物でもしてくださいってことね。
▲ page top
Re: 構造一級講習
あやこ 2008/04/03 05:41:17
>>一番困るのは、興味本位で意匠屋が受講する事ですね。。
>
>興味本位で自称構造屋が受講する事もあります。
>たぶん、落ちます。
>適判の考査に3連敗の人たちに注目しています。
>
>合格率は低いと思われます。
>市会議員の話しは、4月1日の話題です。
>



合格率低くすると、設計の現場が停滞してさらに混乱し、
国交省がまた文句を言われるのが分かっているのに
そんなことしますかね。

個人的な予想としては、これで名義貸しを予防しようと
しているのでは?
つまり実務で計算やっている人は合格するレベルの考査。
しかし、構造のこと知らない意匠屋が受けても合格しない
レベル。
国交省は今までどの一級建築士が構造屋なのかは管理できていなかったわけですから、これで管理が出来るようになる。
今までのように意匠屋による名義貸しが出来ない。
→構造屋は自己の名義において責任の持てる仕事しかしなく
なる。

こんなんでどうでしょ?


▲ page top

Re: 構造一級講習
(no name) 2008/04/03 06:34:32
>つまり実務で計算やっている人は合格するレベルの考査。
>しかし、構造のこと知らない意匠屋が受けても合格しない
>レベル。

データの入力ができる程度の構造設計者(?)が排除されることは好ましいことです。
▲ page top
Re: 構造一級講習
(no name) 2008/04/03 08:19:14
>データの入力ができる程度の構造設計者(?)が排除されることは好ましいことです。

排除すると、構造一級の人がチェックする仕事が無くなります。
存在価値が無くなります。
▲ page top
Re: 構造一級講習
(no name) 2008/04/03 08:41:43
>市会議員の話しは、4月1日の話題です。
う。
>こんなんでどうでしょ?
ここで結論を出しても、根拠のない願望を結論にすり替えても
ほとんど意味はない。
▲ page top
Re: 構造一級講習
(no name) 2008/04/04 09:12:15
>>データの入力ができる程度の構造設計者(?)が排除されることは好ましいことです。
>
>排除すると、構造一級の人がチェックする仕事が無くなります。
>存在価値が無くなります。

構造一級はピアチェックが原則ですから、
そんな人の技術指導なんかやっていられませんよ。
計算書を見て門前払いです。

相談を受けたもので門前払いした最近の事例です。
・混構造の下部構造の計算で、上部構造の荷重が10分の1
・柱の断面、8.9cmx8.9cm を 89cmx89cm として入力
・ベタ基礎の建物の基礎梁の応力が逆さま
などです。
▲ page top