建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.194

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

続・何が変るの
(no name) 2008/05/23 07:26:46
過去スレの続きです。
「建築士法等の一部を改正する法律案要綱」にRC20M・S増4階・・・とか書いてあります。
 ル−ト1以外は構造1級とは書いてありません。法解釈は難解であっちゃこっちゃ条文を読む内に妄想が芽生え勝手な解釈になる事が多いのですが・・。
 ル−ト1以外は構造1級と記載されているそのものを教えて下さい。
▲ page top
Re: 続・何が変るの
(no name) 2008/05/23 07:32:17
しつこい。下のレスに書いてくれてあるじゃないか!!
▲ page top
Re: 続・何が変るの
(no name) 2008/05/23 08:25:05
おまえの仕事が無くなると思う
▲ page top
Re: 続・何が変るの
サリー 2008/05/23 08:54:33
▲ page top
Re: 続・何が変るの
(no name) 2008/05/23 09:07:51
>建築士法第20条の2(未施行)
>
>http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxmiseko.cgi?H_RYAKU=%8f%ba%93%f1%8c%dc%96%40%93%f1%81%5a%93%f1&H_NO=%95%bd%90%ac%8f%5c%94%aa%94%4e%8f%5c%93%f1%8c%8e%93%f1%8f%5c%93%fa%96%40%97%a5%91%e6%95%53%8f%5c%8e%6c%8d%86&H_PATH=/miseko/S25HO202/H18HO114.html

これが理解できないのでしょう、きっと。
苦労するだろうなぁ、こういう人はこの先。
▲ page top
Re: 続・何が変るの
(no name) 2008/05/23 10:09:38
条文を読めない人の意見ですが、
条文を素直に読むと規模と保有水平耐力計算だけですよね。実際に始まらないとわからないですが。
▲ page top
Re: 続・何が変るの
(no name) 2008/05/23 10:56:40
>条文を読めない人の意見ですが、
>条文を素直に読むと規模と保有水平耐力計算だけですよね。実際に始まらないとわからないですが。

人を納得させるのは難しいです・・でも何度でも書きましょう。
士法20条のニ・・・法20条二号・・・令36条の2・・・告示593号
がリンクしています。
小規模のルート2、ルート3も最終的に「大規模等」の扱いになってしまいます。
▲ page top
Re: 続・何が変るの
(no name) 2008/05/23 12:11:59
>条文を読めない人の意見ですが、
>条文を素直に読むと規模と保有水平耐力計算だけですよね。実際に始まらないとわからないですが。

JY.....
退け時かな…
▲ page top
Re: 続・何が変るの
noname 2008/05/23 13:50:14
>士法20条のニ・・・法20条二号・・・令36条の2・・・告示593号
>がリンクしています。
親切をありがとうございます
たしかに、辿っていくと水平変位を求めなければならない大臣が定める構造と規模。とあり、ルート2以上必須の建物が構造1級でなければならないとあります。ルート1でもよい建物なら構造1級いらないんじゃなかろか。
▲ page top
Re: 続・何が変るの
法令読めない 2008/05/23 14:15:01
それで、今月の28日からナニが変わるの
おせーて千代
http://kanpou.npb.go.jp/20080523/20080523g00106/20080523g001060000f.html
▲ page top
Re: 続・何が変るの
(no name) 2008/05/23 15:04:50
>ルート1でもよい建物なら構造1級いらないんじゃなかろか。


それは当然ですね。
それと二級建築士の設計範囲規模内なら、ルート2、ルート3で適判物件でも構造一級はノーチェックでOK。
▲ page top
Re: 続・何が変るの
(no name) 2008/05/23 15:08:05
>それと二級建築士の設計範囲規模内なら、ルート2、ルート3で適判物件でも構造一級はノーチェックでOK。

二級建築士の設計範囲規模...
これ無くなりましたよね?

適判物件でも構造一級はノーチェックでOK..釣りですね?
▲ page top
Re: 続・何が変るの
(no name) 2008/05/23 15:13:42
>>それと二級建築士の設計範囲規模内なら、ルート2、ルート3で適判物件でも構造一級はノーチェックでOK。
>
>二級建築士の設計範囲規模...
>これ無くなりましたよね?
>
>適判物件でも構造一級はノーチェックでOK..釣りですね?

第二十条の二  構造設計一級建築士は、第三条第一項に規定する建築物のうち…

つまり、一級建築士の設計範囲のうち…と読めるけど。
▲ page top
Re: 続・何が変るの
(no name) 2008/05/23 16:57:31
>適判物件でも構造一級はノーチェックでOK..釣りですね?

よほど釣られ経験がおありですか。。。 お疲れさまです。
▲ page top
Re: 続・何が変るの
(no name) 2008/05/23 19:11:26
>釣り師の方だべ。

アジは今が旬、美味しいっす。

キスは釣れ出したが、夏がベスト。

ハナダイは型が揃ってきたよん。

でも・・・忙しくて行けない。
▲ page top


ソフトによって
質問予想屋 2008/05/22 23:19:26
結果が異なる事があると思いますが、BUSでアウトだがSS2で保有がOKという経験があるかたはいますか?

って言う質問じゃないだろうか?
▲ page top
Re: ソフトによって
(no name) 2008/05/23 08:26:41
それは当たり前
同じソフトでも保有の解析法を節点振り分けと荷重増分法で
違う結果出るでしょ。

はい、このスレ終了
▲ page top


EXP.Jで2棟の場合、ルート1棟の適判チェック
旧案土栄 2008/05/22 21:41:05
EXP.Jで2棟になってる場合で、1棟は両方向ルート3でもう1棟はルート1の場合、適判に回りますが、ルート1の方も適判でチェックするのでしょうか?
▲ page top
Re: EXP.Jで2棟の場合、ルート1棟の適判チェック
(no name) 2008/05/22 21:52:02
>EXP.Jで2棟になってる場合で、1棟は両方向ルート3でもう1棟はルート1の場合、適判に回りますが、ルート1の方も適判でチェックするのでしょうか?

適判に回るものは当然チェックするでしょう。
1棟のみのルート1でも認定プログラム使用の場合は適判行きでチェック受けることになっているのと似たようなものでは。
▲ page top
Re: EXP.Jで2棟の場合、ルート1棟の適判チェック
旧案土栄 2008/05/22 21:56:21
>>EXP.Jで2棟になってる場合で、1棟は両方向ルート3でもう1棟はルート1の場合、適判に回りますが、ルート1の方も適判でチェックするのでしょうか?
>
>適判に回るものは当然チェックするでしょう。
>1棟のみのルート1でも認定プログラム使用の場合は適判行きでチェック受けることになっているのと似たようなものでは。

実際にチェックされましたか?
▲ page top
Re: EXP.Jで2棟の場合、ルート1棟の適判チェック
通りすがり 2008/05/22 22:06:39
チェックされましたよ。
RC10階共同住宅(ルート3)+ RC平屋エントランス棟(ルート1)でした。
▲ page top
Re: EXP.Jで2棟の場合、ルート1棟の適判チェック
(no name) 2008/05/22 22:37:23
>チェックされましたよ。

適判審査料金算定時の、「対象」にも入っている筈です。
▲ page top
Re: EXP.Jで2棟の場合、ルート1棟の適判チェック
旧案土栄 2008/05/22 22:46:52
>チェックされましたよ。
>RC10階共同住宅(ルート3)+ RC平屋エントランス棟(ルート1)でした。

そうでしたか。
ありがとうございます。
▲ page top
Re: EXP.Jで2棟の場合、ルート1棟の適判チェック
(no name) 2008/05/22 23:59:40
>チェックされましたよ。
>RC10階共同住宅(ルート3)+ RC平屋エントランス棟(ルート1)でした。

EXP.Jで2棟になっていれば、計算書も2つに分けて適判には必要な1棟だけじゃないの?
2棟となる場合は、2棟分の別々の書類がいるはずですが?
▲ page top
Re: EXP.Jで2棟の場合、ルート1棟の適判チェック
(no name) 2008/05/23 00:42:09
>EXP.Jで2棟になっていれば、計算書も2つに分けて適判には必要な1棟だけじゃないの?
>2棟となる場合は、2棟分の別々の書類がいるはずですが?

それは違います。
▲ page top
Re: EXP.Jで2棟の場合、ルート1棟の適判チェック
サリー 2008/05/23 06:19:57
構造審査・検査の運用解説p157に書いてあります。

http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/shinsa-unyokaisetsu-0802.pdf
▲ page top
Re: EXP.Jで2棟の場合、ルート1棟の適判チェック
(no name) 2008/05/23 07:35:26
>>チェックされましたよ。
>>RC10階共同住宅(ルート3)+ RC平屋エントランス棟(ルート1)でした。

RC10階共同住宅(ルート3)+ 在来木造平屋20uの場合はどうなるのでしょうか?

在来木造平屋20uも適判の対象でしょうか?

▲ page top
Re: EXP.Jで2棟の場合、ルート1棟の適判チェック
K-Stone 2008/05/23 09:03:35
>RC10階共同住宅(ルート3)+ 在来木造平屋20uの場合はどうなるのでしょうか?
>
>在来木造平屋20uも適判の対象でしょうか?
>
一体の建物であれば適判の対象になると思います。
完全に別の建物(用途、形状、構造だったかな?)とみなせる
場合は必要ないかと??
▲ page top
Re: EXP.Jで2棟の場合、ルート1棟の適判チェック
飲み過ぎ 2008/05/23 09:05:40
>>>チェックされましたよ。
>>>RC10階共同住宅(ルート3)+ RC平屋エントランス棟(ルート1)でした。
>
>RC10階共同住宅(ルート3)+ 在来木造平屋20uの場合はどうなるのでしょうか?
>
>在来木造平屋20uも適判の対象でしょうか?
>


そもそもRC10階共同住宅(ルート3)+ 在来木造平屋20uの建築物が成り立ちますか?RC10階共同住宅で耐火建築物の要求がありますが在来木造平屋で耐火建築物は難しいでしょう。
▲ page top
Re: EXP.Jで2棟の場合、ルート1棟の適判チェック
momo 2008/05/23 11:06:17
>1棟のみのルート1でも認定プログラム使用の場合は適判行きでチェック受けることになっている


前から思ってますが、
こんなブービートラップみたいな制度はおかしい(笑)
だれが認定でルート1出すんですかね。
申請料激安なんだろうか。
▲ page top
Re: EXP.Jで2棟の場合、ルート1棟の適判チェック
(no name) 2008/05/23 12:49:45
>>1棟のみのルート1でも認定プログラム使用の場合は適判行きでチェック受けることになっている
>
>
>前から思ってますが、
>こんなブービートラップみたいな制度はおかしい(笑)
>だれが認定でルート1出すんですかね。
>申請料激安なんだろうか。

もう認定プロはいらんでしょ。
▲ page top
Re: EXP.Jで2棟の場合、ルート1棟の適判チェック
(no name) 2008/05/23 18:38:02
最近、E○I経由でB○Jの適判案件がありましたが、ルート3のみ適判行きで別棟のルート1は適判に回りませんでしたよ。
▲ page top
Re: EXP.Jで2棟の場合、ルート1棟の適判チェック
旧案土栄 2008/05/23 18:47:23
>最近、E○I経由でB○Jの適判案件がありましたが、ルート3のみ適判行きで別棟のルート1は適判に回りませんでしたよ。

実は、適判機関職員からルート3の棟のみチェックすればいいからと言われ、ルート1の棟は無視しました。
▲ page top
Re: EXP.Jで2棟の場合、ルート1棟の適判チェック
(no name) 2008/05/23 23:39:11
>>最近、E○I経由でB○Jの適判案件がありましたが、ルート3のみ適判行きで別棟のルート1は適判に回りませんでしたよ。
>
>実は、適判機関職員からルート3の棟のみチェックすればいいからと言われ、ルート1の棟は無視しました。


「一の建築物」として扱わなかったのかも。
▲ page top
Re: EXP.Jで2棟の場合、ルート1棟の適判チェック
サリー 2008/05/24 01:44:38
>実は、適判機関職員からルート3の棟のみチェックすればいいからと言われ、ルート1の棟は無視しました。

適判の審査料はルート3の1棟のみでしたか?
▲ page top
Re: EXP.Jで2棟の場合、ルート1棟の適判チェック
旧案土栄 2008/05/24 08:45:20
>>実は、適判機関職員からルート3の棟のみチェックすればいいからと言われ、ルート1の棟は無視しました。
>
>適判の審査料はルート3の1棟のみでしたか?

次回行った時に聞いて見ます。
▲ page top
Re: EXP.Jで2棟の場合、ルート1棟の適判チェック
青息吐息 2008/05/24 10:31:20
>>>実は、適判機関職員からルート3の棟のみチェックすればいいからと言われ、ルート1の棟は無視しました。
>>
>>適判の審査料はルート3の1棟のみでしたか?
>
>次回行った時に聞いて見ます。

只今該当物件を申請中で ルート3 ルート1 とも適判いきです
適判申請料は ルート3、1 あわせて 1棟分でした。
▲ page top


WRCの壁梁
butti 2008/05/22 20:51:32
WRCの時 壁梁下の垂れ壁は 剛性評価すべきなのですか?

階高2.9m ドアHアンカー取り付け込で2.0m
2.9-2.0=0.9 これを800の梁成とすると10cm垂れ壁になります
RCの場合梁巾一定高さかえた同断面にして剛性をみますが
WRCだと巾は 垂れ壁と同じ
メーカーは 腰壁は剛性評価しますが垂れ壁はしないとのこと。
ということは 垂れ壁つくれるのなら梁成大きくする。
10cm程度ならたいした事ないでしょうが
しかし切妻棟位置の梁だと垂れ壁がかなり大きくなります。

評価せずやってはだめなのでしょうか
教えていただけませんか

▲ page top
Re: WRCの壁梁
(no name) 2008/05/22 22:29:46
build --- 垂れ壁腰壁 ○
union --- 腰壁のみ  ○
▲ page top
Re: WRCの壁梁
(no name) 2008/05/22 22:54:06
>build --- 垂れ壁腰壁 ○
>union --- 腰壁のみ  ○


build壁式の勝ちだな。
▲ page top
Re: WRCの壁梁
(no name) 2008/05/23 06:58:37
私はその場合D=900の壁梁とします
▲ page top
Re: WRCの壁梁
K-Stone 2008/05/23 14:44:15
>WRCの時 壁梁下の垂れ壁は 剛性評価すべきなのですか?
>
壁式はルート1
手計算の場合、水平力を全壁長で除し壁長相当の水平力を
その壁が負担するものとし、その壁端部応力を梁に伝える
のみです。その際、壁梁の腰壁、たれ壁の剛性云々は
関係ありません。その程度でいいんじゃないですか
▲ page top
Re: WRCの壁梁
(no name) 2008/05/23 21:24:01
>>WRCの時 壁梁下の垂れ壁は 剛性評価すべきなのですか?
>>
>壁式はルート1
>手計算の場合、水平力を全壁長で除し壁長相当の水平力を
>その壁が負担するものとし、その壁端部応力を梁に伝える
>のみです。その際、壁梁の腰壁、たれ壁の剛性云々は
>関係ありません。その程度でいいんじゃないですか

そうなんですね。
でもソフトが正しいと思っているお役人には、剛性考慮しましたと言った方が通りが良いのです。
▲ page top


行き詰まった時の対処方法について
河原町のジュリー 2008/05/22 19:55:13
設計とは直接関係ないかと思いますが。
確認審査機関や適判から帰ってきた指摘事項を見直していると結果ががらっと変わる(今の私のものは保有が全然足らなくなった)場合、非常に落ち込み、鬱状態になります。

この様な状況に於かれた場合、皆様どの様に対処されますか?
(精神的に追いつめられた場合の気持ちの持って行き様)

↓皆様有り難うございました。少し楽になったような気がします。
▲ page top
Re: 行き詰まった時の対処方法について
momo 2008/05/22 20:27:53
>この様な状況に於かれた場合、皆様どの様に対処されますか?
>(精神的に追いつめられた場合の気持ちの持って行き様)

私はどんな大失敗をしても
「死ぬわけじゃねぇんだし」で開き直れます。

私は経営者ですが、独立したときから「たかが仕事」と思っています。
高尚な志を持ってらっしゃる方には批判されましょうが^^;

現状の運用ではしょうがないですよ。
▲ page top
Re: 行き詰まった時の対処方法について
ホームズ 2008/05/22 21:10:27
構造に限らず、いろいろ行き詰ることありますね。
長年の経験で「時間が解決する」と思ってますのでひたすら耐えます。
そのうち「居直り」の覚悟ができますので、そうなれば楽です。
▲ page top
Re: 行き詰まった時の対処方法について
(no name) 2008/05/22 21:20:09
建物が出来上がる前でよかった。と、割り切りましょう。

その事態に対応できる期間を冷静に客先に伝えて対処しましょう。

客先には迷惑をかけるかもしれませんが、命まで頂戴とはいわれません。
▲ page top
Re: 行き詰まった時の対処方法について
(no name) 2008/05/22 21:22:38
>私は経営者ですが、独立したときから「たかが仕事」と思っています。

「たかが仕事」:とてもいい言葉だと思っています。

TVで香山リカ (精神科医)が同じことを言っていました。

その時気分が楽になったことを覚えています。
▲ page top
Re: 行き詰まった時の対処方法について
2008/05/23 20:19:33
>確認審査機関や適判から帰ってきた指摘事項を見直していると結果ががらっと変わる(今の私のものは保有が全然足らなくなった)場合、非常に落ち込み、鬱状態になります。
>

>↓皆様有り難うございました。少し楽になったような気がします。

河原町のジュリーさんへ  下記スレ↓壁式ラーメンでご指導いただきました 風 です。心配しております。
▲ page top
Re: 行き詰まった時の対処方法について
(no name) 2008/05/24 00:00:14
>>確認審査機関や適判から帰ってきた指摘事項を見直していると結果ががらっと変わる(今の私のものは保有が全然足らなくなった)場合、非常に落ち込み、鬱状態になります。
>>
>
>>↓皆様有り難うございました。少し楽になったような気がします。
>
>河原町のジュリーさんへ  今、現場中間検査立会いから会社戻って来ました。
>「がんばんべ・・。」私も似たようなもんだよ。

非常に落ち込み、鬱状態になってる人に「がんばれ」とは・・・・


▲ page top


K-stone 2008/05/22 19:18:28
RC10階建の計算で、岩盤までが浅く杭が短いため、杭径が大きな
深礎杭となり杭頭曲げが大きくなっています。
従って基礎梁の配筋が著しく多くなり、何かいい方法がないものかと思案しております。
杭頭曲げを少なくするいい方法があれば教えてください。

目下、考えられる方法は

1.杭を岩盤中に深く根入れし杭先端を固定とする。
  (岩盤が固過ぎると掘削困難)
2.杭頭部を鋼管で巻き径を細くし、曲げを下げる。
  (杭単価が極端に高くなると採用不可)
3.既成杭に変更する。
  (一か所当たりの杭本数が多くなり、基礎フーチング
   が大きくなりすぎる。)

何かほかに良い方法がないでしょうか?
 
後、耐震壁部分の下に設ける杭に関し、杭頭の応力を考慮されて
ますか?大きな杭頭部の曲げを全く無視して良いものかどうか?
考慮するとしたらどの程度見込むのが妥当なのか、参考資料等
あれば教えていただけませんか?
▲ page top
Re: 現場打ち杭の杭頭曲げ
momo 2008/05/22 19:26:27
深礎は直接基礎のイメージなので
杭頭曲げまで計算は求められないような。
最近やってないから・・求められてんですか?

支持力も告示(テルツァーギ)ですよね。
杭配筋の決定要素は引抜耐力です。
▲ page top
Re: 現場打ち杭の杭頭曲げ
2008/05/22 19:37:44
>杭頭曲げを少なくするいい方法があれば教えてください。
>
>目下、考えられる方法は
>
>1.杭を岩盤中に深く根入れし杭先端を固定とする。
>  (岩盤が固過ぎると掘削困難)
>2.杭頭部を鋼管で巻き径を細くし、曲げを下げる。
>  (杭単価が極端に高くなると採用不可)
>3.既成杭に変更する。
>  (一か所当たりの杭本数が多くなり、基礎フーチング
>   が大きくなりすぎる。)
>
>何かほかに良い方法がないでしょうか?


4、ウルボンスパイラル使用→杭せん断耐力up→杭断面小→杭曲げ小
 詳しくは ネツレン 営業に聞いてみて下さい。

<風> 
▲ page top
Re: 現場打ち杭の杭頭曲げ
亀浦 2008/05/22 19:58:00
浅いなら、テノコラムでいかがでしょう。
▲ page top
Re: 現場打ち杭の杭頭曲げ
K-stone 2008/05/22 19:58:44
momoさんがおっしゃるように、直接基礎としての扱いなら
杭の曲げは無視できますね、その場合杭の配筋はフーチングの
中に定着する必要はないということに・・・
ただ、それで認めて貰えるかどうかが問題です。
そもそも、杭の主筋を定着させなければ、杭頭ピン、曲げ無視
でよさそうな・・・水平力は摩擦で伝達・・
そういう方法があってもよさそうな????
あるいは現場打ち杭の杭頭ピン処理??

風さんがおっしゃる高強度せん断補強筋を用いるという手も
ありましたか?考えてみます・・
 
どうも有難うございます。

▲ page top
Re: 現場打ち杭の杭頭曲げ
K-stone 2008/05/22 20:00:25
>浅いなら、テノコラムでいかがでしょう。

10階建てをテノコラムで?
そこまで耐力あるのでしょうか??
▲ page top
Re: 現場打ち杭の杭頭曲げ
通りすがり 2008/05/22 20:51:23
キャップリングパイル工法は如何でしょうか?
現場打ち、既成杭共に可能ですよ。
杭頭半固定となりますので杭頭曲げが随分と
低減されますので・・。引抜きに対しても
杭中心部に挿入する鉄筋で抵抗力を考慮可能です。
既成杭メーカーであれば大抵の所は相談に乗って
くれます。以前はパテント(使用料)が必要でしたが
今は普通に使えます。
現在の市況を考えると鋼管巻きは非現実的!(納期半年掛かります)鋼材単価も凄いですね。

孔内水位は?深礎は原則床付けを目視確認出来ないと駄目なのでは?監理方法に関して問われそうですね。

支持層の岩盤ってホントの岩ですか?砂礫で換算N値60〜100
程度で支持層が浅ければ支持杭になるまで掘った方が良いのでは!
▲ page top
Re: 現場打ち杭の杭頭曲げ
K-stone 2008/05/22 21:19:45
>キャップリングパイル工法は如何でしょうか?
 
通りすがりさん
丁寧な回答、ありがとうございます。
 
現地の地盤は強固な岩盤で、深くは掘れません。
杭長を長くできれば、支持杭とし径を下げることも可能ですが
困難な状況です。
上記の杭頭部の工法、メーカーに問い合わせしてみることに
します。コストがどうかってことになるかもしれません。
▲ page top
Re: 現場打ち杭の杭頭曲げ
2008/05/22 21:47:27
>現地の地盤は強固な岩盤で、深くは掘れません。
>杭長を長くできれば、支持杭とし径を下げることも可能ですが
>困難な状況です。

で、あれば、CD機で抜けません?
ダイヤモンドカッターでコンクリートでも楽勝ですが?
、私は温泉地で強固な岩盤抜きました。事があります。
<風>

▲ page top
Re: 現場打ち杭の杭頭曲げ
SN 2008/05/22 22:00:13
同じような設計を現在しています。岩盤ではありませんが。
色々検討して、支持層に深く入れる設計にしています。(掘削可能なので)

杭先端固定の選択は、はずしたほうがいいと思いますよ。杭先端曲げを杭の先端断面積で処理と言われるとアウトです。

この前は、現場打ちを2本にして処理しました。杭長が短ければ、1日で複数本施工できるから、それほどコストも上がらないようです。

著しく多いと感じる基礎梁の配筋は、Ptで考えるとそれほどでもない時が多いので、3段筋で入れてもよいのではと思います。

太く短い杭と基礎梁を連成解析すると、基礎梁外端のMが大幅に低下し、基礎梁の設計は随分楽になります。

深さによってはべた基礎・布基礎の選択も。

▲ page top
Re: 現場打ち杭の杭頭曲げ
おねげ 2008/05/23 01:39:10
>RC10階建の計算で、岩盤までが浅く杭が短いため、杭径が大きな
>深礎杭となり・・・

岩盤に達する、径が大きく短い杭を作ったら、
杭先端底面だけの回転剛性で結構なものになるとよんでみた。

だから深礎(直接基礎)

むやみに鉛直部材の耐力を捨てる方法(細く・半剛・ピン)や
岩盤を痛める方法を取るより、
増やす方法を取るのことを考える方が
設計者といえると思ってみたりする。
(たとえば拡底広げて、回転・転倒させにくくするとか)
▲ page top
Re: 現場打ち杭の杭頭曲げ
無識者 2008/05/23 02:08:47
>RC10階建の計算で、岩盤までが浅く杭が短いため、杭径が大きな
>深礎杭となり杭頭曲げが大きくなっています。
>従って基礎梁の配筋が著しく多くなり、何かいい方法がないものかと思案しております。
>杭頭曲げを少なくするいい方法があれば教えてください。
>
>目下、考えられる方法は
>
>1.杭を岩盤中に深く根入れし杭先端を固定とする。
>  (岩盤が固過ぎると掘削困難)
>2.杭頭部を鋼管で巻き径を細くし、曲げを下げる。
>  (杭単価が極端に高くなると採用不可)
>3.既成杭に変更する。
>  (一か所当たりの杭本数が多くなり、基礎フーチング
>   が大きくなりすぎる。)
>
>何かほかに良い方法がないでしょうか?

私なら3.ですかねぇ。

2.は拡底径及び拡底率(テ−パ−の角度)にもよると思いますが、鋼管を使って杭頭径を絞れば、手が届かないくらいの高さになってしまいませんか?

深礎は場所打コンクリ−ト杭よりも支持力がとれないし、拡底率の関係で軸部(杭頭部)の径も結構大きいので、鋼管を使わず、コンクリ−ト強度アップ及び杭頭フ−プ補強でもいけるような気もします。(フ−プ補強が必要なほど絞れた試しはありませんが)

深礎はもともと直接基礎扱いでしたが、今は杭として扱っているようです(関西ですが)

▲ page top
Re: 現場打ち杭の杭頭曲げ
K-Stone 2008/05/23 09:26:24
みなさん色々とありがとうございます。
目下、深礎拡底杭で考えています、メーカーと打ち合わせの上
杭頭部の径を多少細くした場合を最終断面として採用しようと
思っています。パイルキャップ工法は当地域では一般的に
使われていない(遅れている?)ようで残念ながら見合わせる
ことといたしました。
▲ page top
Re: 現場打ち杭の杭頭曲げ
salt 2008/05/23 09:29:23
>太く短い杭と基礎梁を連成解析すると、基礎梁外端のMが大幅に低下し、基礎梁の設計は随分楽になります。

そうですね。杭頭は「固定」ではなく、基礎梁に取りついています。一体で解析すると、杭頭曲げが小さくなる場合が多いです。さらに、基礎梁心まで、応力を戻す必要もありません。
▲ page top
Re: 現場打ち杭の杭頭曲げ
momo 2008/05/23 10:35:05
>一体で解析すると、杭頭曲げが小さくなる場合が多いです。さらに、基礎梁心まで、応力を戻す必要もありません。

何事も完全固定には勝てません。応力は落ちるのは当然。
練成解析で解いた場合は基礎梁芯でないとペケですよね。
▲ page top


えどトロハ 2008/05/22 13:24:39
シェル構造の設計とFEM解析についての解りやすい入門書をご存知の方、教えて下さい。
できれば具体的な計算例が書いてあるといいのですが。
それとソフトは何がいいのでしょうか。(フリーソフトがあれば試してみたいのですが。)
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: シェルの設計・FEM解析についての入門書
(no name) 2008/05/22 16:46:43
これではだめでしょうね

http://www.showa-shell.co.jp/
▲ page top
Re: シェルの設計・FEM解析についての入門書
2008/05/22 17:52:04
>シェル構造の設計とFEM解析についての解りやすい入門書をご存知の方、教えて下さい。
>できれば具体的な計算例が書いてあるといいのですが。
>それとソフトは何がいいのでしょうか。(フリーソフトがあれば試してみたいのですが。)
>よろしくお願いします。

このホームページ一番下にGoogle検索があります。
FEM解析と入れてEnterで34個のFEM解析に関する過去の会議議事録ヒットします。
・・・・では、だめですか?

と体験版

http://product.web2cad.co.jp/index.html

▲ page top
Re: シェルの設計・FEM解析についての入門書
こん 2008/05/22 18:08:37
失礼ですけど、おそらく、初めからお一人では無理です。
シェルもFEMも入門には向きません。
▲ page top
Re: シェルの設計・FEM解析についての入門書
亀浦 2008/05/22 18:39:16
プログラム書くとき、一番解りやすかった参考書が
戸川隼人さんの
マイコンによる有限要素解析  言語:BASIC 培風館
Fortranによる有限要素法入門 言語:Fortran サイエンス社
です。
プログラムの内容が非常に解りやすく書かれてます。

シェルを扱うのでしたら
小堀為雄・吉田博
有限要素法による構造解析プログラム 言語:FORTRAN 丸善
プログラムリストも載ってますが、わざ(?)と間違ってて
そのままでは走らないです。

非線形解析まで網羅してるのは
Robert D.Cook 川股重也訳
有限要素法の基礎 科学技術出版社

私はプログラムを作る方から入りましたけど
今は使いやすいソフトが有るので、参考程度に戸川さんの本を読んで
適当なソフトを使いつつ、トライ&エラーを繰り返せば
すぐ解るようになると思います。
車の設計は出来なくても、運転は出来るのですから。
▲ page top
Re: シェルの設計・FEM解析についての入門書
2008/05/22 22:00:48
>私はプログラムを作る方から入りましたけど
>今は使いやすいソフトが有るので、参考程度に戸川さんの本を読んで
>適当なソフトを使いつつ、トライ&エラーを繰り返せば
>すぐ解るようになると思います。
>車の設計は出来なくても、運転は出来るのですから。

ナイスアドバイス 
こん さん、亀浦 さんには怒られそうですが
私は戸川さんの本は読んだ事ありません。最初「構造マ二ュアル」最初の最初片持ちばりの計算公式・先端集中荷重入力するのに たしか2〜3日かかった覚えがある。いまでは結構、重宝してます。
▲ page top
Re: シェルの設計・FEM解析についての入門書
こん 2008/05/23 00:28:53
亀浦さん
>プログラム書くとき、一番解りやすかった参考書が
>戸川隼人さんの
>マイコンによる有限要素解析  言語:BASIC 培風館
>Fortranによる有限要素法入門 言語:Fortran サイエンス社
 この辺が一番分かりやすいのではないでしょうか?

>シェルを扱うのでしたら
>小堀為雄・吉田博
>有限要素法による構造解析プログラム 言語:FORTRAN 丸善
>プログラムリストも載ってますが、わざ(?)と間違ってて
 だいたい本に載っているプログラムは完全に動かないと
思います。

>非線形解析まで網羅してるのは
>Robert D.Cook 川股重也訳
>有限要素法の基礎 科学技術出版社
 これは、14,800円もしますので、
進めるにはどうかと。

>私はプログラムを作る方から入りましたけど
>今は使いやすいソフトが有るので、参考程度に戸川さんの本を読んで
>適当なソフトを使いつつ、トライ&エラーを繰り返せば
>すぐ解るようになると思います。
>車の設計は出来なくても、運転は出来るのですから。
 一番ノーマルなのではないでしょうか?
 小田政明著の「やさしい有限要素法の計算」シリーズとか、
 東町高雄著の「有限要素法のノウハウ」
とか、いろいろ有りますけど、プログラムを組んでみないと
分からないところが多いと思います。
 そう言う意味で、一人では無理だと書きました。
 使うだけでも、欠点を分かって使わないと、怖い結果に
なりなったりします。
  
▲ page top


何が変るですか・・・?
(no name) 2008/05/22 07:46:41
寝た子を起こすような質問ですみません。
1.構造一級を取得すると規模制限無く構造解析が行える。
(4号住宅フリ−パス)
この他、何がありますかね・・・?

@.構造一級を取得したいない場合でもRC20m未満、鉄骨14m未満は構造解析が行え且つ確認申請提出できると考えますが。
 (この件は国土交通省HPに変化無く記載されています。)
A.適合判定フリ−パス・・・?

中規模の建物設計を行うのであれば、構造一級は取得しなくても良いのでは・・?とかの意見もあるようですが。
とにかく流れとして構造一級取らないと・・てな感じに見えますが。

▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
ten2 2008/05/22 08:14:28
>寝た子を起こすような質問ですみません。
>1.構造一級を取得すると規模制限無く構造解析が行える。
>(4号住宅フリ−パス)
>この他、何がありますかね・・・?
>
>@.構造一級を取得したいない場合でもRC20m未満、鉄骨14m未満は構造解析が行え且つ確認申請提出できると考えますが。
> (この件は国土交通省HPに変化無く記載されています。)
>A.適合判定フリ−パス・・・?
>
>中規模の建物設計を行うのであれば、構造一級は取得しなくても良いのでは・・?とかの意見もあるようですが。
>とにかく流れとして構造一級取らないと・・てな感じに見えますが。
>

告知不足って事ですかね。。(最近はみんなコレだぁ)

@ですむならさほど変らない人もいるでしょうね。

今一度、改正仕法をよ〜く読んでみて下さい。
▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
Kh 2008/05/22 08:23:40
>寝た子を起こすような質問ですみません。
>1.構造一級を取得すると規模制限無く構造解析が行える。
>(4号住宅フリ−パス)
>この他、何がありますかね・・・?
>
>@.構造一級を取得したいない場合でもRC20m未満、鉄骨14m未満は構造解析が行え且つ確認申請提出できると考えますが。
> (この件は国土交通省HPに変化無く記載されています。)
>A.適合判定フリ−パス・・・?
>

ルート1以外は、構造一級でないとできないのではないでしょうか?(あるいは構造一級のチェック要)
▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
99 2008/05/22 09:15:46
>今一度、改正仕法をよ〜く読んでみて下さい。

構造一級でないと設計できない建物の規模が
具体的に載っているホームページ紹介して下さい。

宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
無試験 2008/05/22 09:28:48
>とにかく流れとして構造一級取らないと・・てな感じに見えますが。

12,000人が講習を受けるのですから、必要なのでしょう。
▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
(no name) 2008/05/22 09:30:24
四号でも構造図、構造計算が必要になるだけで、
設計は変わりないのではないでしょうか。
確認を出す時に構造一級有資格者の法適合のサインが必要になるだけだと思います。
申請書類を外注して構造一級の審査をするのもアリかと…。
▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
構一修了予定者 2008/05/22 09:35:29
>四号でも構造図、構造計算が必要になるだけで、
>設計は変わりないのではないでしょうか。
>確認を出す時に構造一級有資格者の法適合のサインが必要になるだけだと思います。
>申請書類を外注して構造一級の審査をするのもアリかと…。

俺は他人の計算書にハンコは押さないよ。
▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
(no name) 2008/05/22 09:39:19
>俺は他人の計算書にハンコは押さないよ。

そうですね。
▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
(no name) 2008/05/22 09:45:08
>寝た子を起こすような質問ですみません。

ん?、、、、も少し寝る、、、、、
▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
K1 2008/05/22 09:55:54
構造一級建築士証っての、
どんなデザインか早く見てみたい。
▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
スキップ100 2008/05/22 10:02:41
構造設計一級建築士=合法的に責任が発生する名義貸し制度
▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
(no name) 2008/05/22 10:07:24
>構造一級建築士証っての、
>どんなデザインか早く見てみたい。

| /  |
|/   |
|\   |
| \  | 
▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
(no name) 2008/05/22 10:09:22
>今一度、改正仕法をよ〜く読んでみて下さい。

どこで確認できますでしょうか。

▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
(no name) 2008/05/22 10:44:50
>どこで確認できますでしょうか。

法令集
▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
(no name) 2008/05/22 11:16:21
>>どこで確認できますでしょうか。
>
>法令集

これ間違ってます。
▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
(no name) 2008/05/22 12:34:25
>>今一度、改正仕法をよ〜く読んでみて下さい。
>
>どこで確認できますでしょうか。
>

全て載ってます。

http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi

いまごろこんな話していては・・・。
知っておくことも大事ですよ。
▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
T3 2008/05/22 12:47:22
構造一級へいけない建築士ですので
構造設計やめようかと思ったりしますが

でも構造設計者が足りないもの事実。。
シゴト頼まれるてしまい中々次へいけず
▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
(no name) 2008/05/22 12:49:10
>>今一度、改正仕法をよ〜く読んでみて下さい。
>
>構造一級でないと設計できない建物の規模が
>具体的に載っているホームページ紹介して下さい。
>
>宜しくお願い致します。
ここに記載している規模が構造一級でなければ設計できないものです。
http://www.icba.or.jp/kenchikushiho/kaiseiho-gaiyo.pdf
▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
無試験 2008/05/22 13:02:18
>いまごろこんな話していては・・・。

構造の施工管理のできる人も必要になっています。
施工管理技士の構造版のような資格を作ったら良いと考えています。
現場で鉄筋の管理の出来る人が少なく、私はかなり心配しています。

今朝、こんな質問がありました。
「D10・D13 @200 と書いてありますが、D10 と D13 のどちらを配筋するのですか?」
質問者は、D10 あるいは D13 どちらでも良いと考えていたようです。
▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
同じく無試験組 2008/05/22 13:05:23
>今朝、こんな質問がありました。
>「D10・D13 @200 と書いてありますが、D10 と D13 のどちらを配筋するのですか?」
>質問者は、D10 あるいは D13 どちらでも良いと考えていたようです。

ぐは!
同じような話。
「PL-9 と書いてありますが、ここにプレ−トが9枚も入りません!」

....でしたよ
▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
(no name) 2008/05/22 13:07:12
ようするにRC20m未満、鉄骨14m未満であれば構造一級が無くても
設計できる。確認申請も構造一級のハンコもいらない。

で、よろしいでしょうか。・・・・・・・

▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
同じく無試験組 2008/05/22 13:09:06
>ようするにRC20m未満、鉄骨14m未満であれば構造一級が無くても
>設計できる。確認申請も構造一級のハンコもいらない。
>
>で、よろしいでしょうか。・・・・・・・
>
違います。
正確には適判に行かない物件に限る
▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
K1 2008/05/22 13:12:40
>ようするにRC20m未満、鉄骨14m未満であれば構造一級が無くても
>設計できる。確認申請も構造一級のハンコもいらない。


RCぴったり20mと鉄骨13.5mは?と聞いてみたい。
▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
(no name) 2008/05/22 13:14:47
>違います。
>正確には適判に行かない物件に限る

ここが良くわからなのです。
適判に行く物は規模にかかわらず構造一級のハンコが必要ですか。

この事がどこに載っているのでしょうか。

▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
(no name) 2008/05/22 13:17:59
>RCぴったり20mと鉄骨13.5mは?と聞いてみたい。

鉄骨13.5m????
▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
鳥刺し好き 2008/05/22 13:31:44
>適判に行く物は規模にかかわらず構造一級のハンコが必要ですか。
>
>この事がどこに載っているのでしょうか。

建築基準法 20条 と思います。

1年前とおなじようなきがします。
▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
(no name) 2008/05/22 14:02:06
>http://www.icba.or.jp/kenchikushiho/kaiseiho-gaiyo.pdf


>http://www.icba.or.jp/kenchikushiho/kaiseiho-gaiyo.pdf

RC造は20m超は構1で(階数、面積は問わない)

S造は4階建て以上は構1で(面積は問わない)

木造は高さ13m超、軒高9m超等は構1で(面積不問、等は不明)

その他高度な構造計算が義務つけられるものも要構1

だから適判物件でも構1不要は多くあるのではないでしょうか、スレ主さんののS造14mは不明。
▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
cozou 2008/05/22 14:10:50
>>適判に行く物は規模にかかわらず構造一級のハンコが必要ですか。
>>
>>この事がどこに載っているのでしょうか。
>
>建築基準法 20条 と思います。
>
>1年前とおなじようなきがします。

1年間も同スレ立ですが
改正建築士法 20条のニ に尽きます。 読めば誰でも解ります。
▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
(no name) 2008/05/22 15:54:04
>http://www.icba.or.jp/kenchikushiho/kaiseiho-gaiyo.pdf

設計をしてはいけないと書いてます?
建築士が設計をして、一定規模以上の建築物には
構造設計、設備設計一級建築士の
『法適合チェック』をしないと
確認申請を受け付けないと読んだのですが。

「平成21年5月27日以降に設計される大規模な建築物の構造設計/設備設計については、構造設計一級建築士/設備設計一級建築士の関与(設計又は法適合確認)が義務づけられます。」
とあるので、設計は建築士でもいいのでは?
沖縄じゃぁ、意匠設計者に構造計算させようとしているし、
ルート1規模で30u以下なら無資格でSRCの設計していいし。

▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
@@??@@ 2008/05/22 16:24:10
講習会の受講表はいつくるのやら
▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
(/_;) 2008/05/22 18:05:20
スレ主さん、これで疑問がなくなったのかなぁ。。
オラは、まだわかんねぇだ;;
▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
(no name) 2008/05/22 19:35:09
>>ようするにRC20m未満、鉄骨14m未満であれば構造一級が無くても
>>設計できる。確認申請も構造一級のハンコもいらない。
>>
>>で、よろしいでしょうか。・・・・・・・
>>
>違います。
>正確には適判に行かない物件に限る

ル−ト2-1で自主的に保有耐力を行った場合、適判へ行きますよね。
この場合、ル−ト2-1のみの解析で有れば適判へ行かないわけで・・、では必要が無いのに保有耐力遣ったから適判で構造一級・・・・?
何だか解らなく成って来ました・・・・。

▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
(no name) 2008/05/22 19:36:11
>ル−ト2-1で自主的に保有耐力を行った場合、適判へ行きますよね。
>この場合、ル−ト2-1のみの解析で有れば適判へ行かないわけで・・、では必要が無いのに保有耐力遣ったから適判で構造一級・・・・?
>何だか解らなく成って来ました・・・・。
>
残念!ル−ト2-1も適判です。
▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
(no name) 2008/05/22 19:42:19
>>ようするにRC20m未満、鉄骨14m未満であれば構造一級が無くても
>>設計できる。確認申請も構造一級のハンコもいらない。
>>
>>で、よろしいでしょうか。・・・・・・・
>>
>違います。
>正確には適判に行かない物件に限る

この文中には「一定規模」と明言しています。設備一級は3階且つ5000uと規模を謳っており、適判云々であれば設備も3階・5000uに関係なく適判案件は設備一級となるのでしょうか・・・?
明確に説明できる方、お願い教えて〜〜〜〜。
http://www.icba.or.jp/kenchikushiho/kaiseiho-gaiyo.pdf
▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
鳥刺し好き 2008/05/22 20:57:34
>この文中には「一定規模」と明言しています。設備一級は3階且つ5000uと規模を謳っており、適判云々であれば設備も3階・5000uに関係なく適判案件は設備一級となるのでしょうか・・・?
>明確に説明できる方、お願い教えて〜〜〜〜。


http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/07/071023_2_.html

建築士法等の一部を改正する法律案新旧対照条文  

構造一級は P32
設備一級は P33
改正建築士法
▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
(/_;) 2008/05/22 21:38:43
このあいだ、確認に提出したもので、S2F600uのもので、ルート1-2は面積オーバー。したがって、ルート3で提出しました。

その時に、安全証明の

「建物の区分」を 3 に

「別添の構造計算書に係る構造計算の種類」を 2 に

丸して出しましたところ、確認検査機関から、

「計算をルート3は、建物の区分は2ですよ」と言われました。

これなんですね。。士法20条の2でいう構造1級の絡まねばならぬ建物は法20条第1号と第2号の建物になっちゃうんです

なぜですかと聞くと、「法を読んで行くとあちこちに飛んで結局そうなるんです。」という回答。

ま、いいや、後で読んでみようと思い、その場は2に丸しました



いくら読んでも、S2F600uは法20条第3号であり、ルート3の計算をしても、法20条第3号のロに該当しており、法20条第2号ではないと思うんですよね。。。

という事は、構造1級を持っていない構造屋さんは、自力だけではルート1の計算しか出来ない事なんでしょうかね。。

どうも納得できないんですが。。


それならそうと、↓ここにも
http://www.icba.or.jp/kenchikushiho/kaiseiho-gaiyo.pdf
そのように書いてくれればいいのに。。

どんな小さな建物でも、コスト考えて、ルート2以上の計算をしたら、
「高度な計算を義務付けられてる一定規模以上の建物」
になるんかな。。

高度な計算はしたが、義務付けられてはいないと思うのですが。。。



▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
(no name) 2008/05/22 22:00:59
>高度な計算はしたが、義務付けられてはいないと思うのですが。。。

高度な計算ができるような人なら、構造一級に合格します。
▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
(/_;) 2008/05/22 22:04:15
>高度な計算ができるような人なら、構造一級に合格します。

ここでいう「高度な計算」というのはルート2以上のことですよね?

高度とは思わないのですが。。。
▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
(no name) 2008/05/22 22:27:53
>>高度な計算はしたが、義務付けられてはいないと思うのですが。。。
>
>高度な計算ができるような人なら、構造一級に合格します。
アホカ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
YKやな・・””””””
▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
(no name) 2008/05/22 23:03:25
>それならそうと、↓ここにも
>http://www.icba.or.jp/kenchikushiho/kaiseiho-gaiyo.pdf
>そのように書いてくれればいいのに。。


確かにその概要書の書き方が曖昧ですね。
(・・・等)と書いて、それ(・・等)に小規模のルート2.3も含む
ということのようです。 判り難い書き方です。
▲ page top

Re: 何が変るですか・・・?
(no name) 2008/05/22 23:44:26
>>それならそうと、↓ここにも
>>http://www.icba.or.jp/kenchikushiho/kaiseiho-gaiyo.pdf
>>そのように書いてくれればいいのに。。
>
>
>確かにその概要書の書き方が曖昧ですね。
>(・・・等)と書いて、それ(・・等)に小規模のルート2.3も含む
>ということのようです。 判り難い書き方です。



適合判定導入時と一緒です。

素人には分かりやすいけど、これが混乱となる原因の一つと気がつかない役人がいる。
▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
喰えないラーメン屋 2008/05/23 04:27:35
↓レス了解。・・・上記は削除します。
ルート1でない建物(20条2号)をルート3で計算したのですね。
ルート1の建物(20条3号)をルート3で計算してのと読み間違えました。
▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
(no name) 2008/05/23 10:21:11
>いくら読んでも、S2F600uは法20条第3号であり、ルート3の計算をしても、法20条第3号のロに該当しており、法20条第2号ではないと思うんですよね。。。

ここが間違いでは…
S2F600uは令36条の2第五号→平19告示593号により法20条第2号となると思います。
(「その他これらの建築物に準ずるものとして政令で定める建築物」に該当)
▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
(/_;) 2008/05/23 11:36:20
>ここが間違いでは…
>S2F600uは令36条の2第五号→平19告示593号により法20条第2号となると思います。
>(「その他これらの建築物に準ずるものとして政令で定める建築物」に該当)

ありがとうございました。やっと理解できました。
そうすると法20条第三号のロ って世の中に存在しないって事ですね。。

この法律を作った人は、ルート2以上は法20条第二号に該当させるつもりで作ったのだろうか。。

該当させるつもりであれば、安全証明の「建物の区分」と「別添の構造計算書に係る構造計算の種類」を分けても意味ないし

「 一定の建築物※について、構造設計一級建築士、設備設計一級建築士による法適合チェックの義務付け」

についても

「・高度な構造計算(保有水平耐力計算、限界耐力計算等)が義務付けられる一定規模以上の建築物」

でなく

単純に「・高度な構造計算(保有水平耐力計算、限界耐力計算等)を行った建築物」

て書けばいいのに。。。
▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
喰えないラーメン屋 2008/05/23 12:18:43
>「・高度な構造計算(保有水平耐力計算、限界耐力計算等)が義務付けられる一定規模以上の建築物」
>
>でなく
>
>単純に「・高度な構造計算(保有水平耐力計算、限界耐力計算等)を行った建築物」
>
>て書けばいいのに。。。

意味が違うのでは?。
ルート1の建物をルート3で計算する場合は、適判対象になるが構造一級は不要・・と読んでいます。

適判物件≠要、構造一級。
▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
(/_;) 2008/05/23 12:33:01
>意味が違うのでは?。
>ルート1の建物をルート3で計算する場合は、適判対象になるが構造一級は不要・・と読んでいます。
>適判物件≠要、構造一級。
>

私もそう思っていましたが、ルート1の建物をルート3で計算すると法20条第2号の建物になるってことですよね
だから構造一級が必要なんじゃないのでしょうか。。


▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
(no name) 2008/05/23 12:56:17
>意味が違うのでは?。
>ルート1の建物をルート3で計算する場合は、適判対象になるが構造一級は不要・・と読んでいます。
>
>適判物件≠要、構造一級。


疑問です。 そうしますと、
まずルート1を満足するかどうか示す必要があるので、
ルート1とルート3の2つの計算書が必要になりそうですが?
▲ page top
Re: 何が変るですか・・・?
鳥刺し好き 2008/05/23 13:36:38
>ルート1の建物をルート3で計算する場合は、適判対象になるが構造一級は不要・・と読んでいます。
>>
>>適判物件≠要、構造一級。
>
>疑問です。 そうしますと、
>まずルート1を満足するかどうか示す必要があるので、
>ルート1とルート3の2つの計算書が必要になりそうですが?

非常にわかりずらいですが 
みかん本 P23に 法20条の3号建物の範囲が書いてあります。

3号建物だが ロで上位の計算方法でもいいと書いてあります。
又、対象となる建物として 表2.2-1を除くとあります。
それで表2.2-1 は構造計算適合性判定の対称となる建物です。

スレの本題に戻って

1号建物と2号建物は構造1級のチェックが必要
3号建物は適判の対象となる建物を除くと書いてある。
▲ page top


食いつく設計者
軟弱適判員 2008/05/22 00:23:29
なかなか引き下がらず食いついてくる設計者がいていやになっちゃう。普段の設計業務にも支障をきたすので、面倒なのでまあいいかと妥協してしまう軟弱適判員です。


▲ page top
Re: 食いつく設計者
ブラックジャック 2008/05/22 01:58:01
>なかなか引き下がらず食いついてくる設計者がいていやになっちゃう。
>普段の設計業務にも支障をきたすので、面倒なのでまあいいかと妥協してしまう軟弱適判員です。

私からお察しすると、とても優秀な適判員とお見受けいたしました。

高層評定の先生方は、概要書をナナメに読んで、的確な指摘をしてきます。
すばらしい技術を持った方々は、世の中に数多くいらっしゃいます。
自分も、そういうことに対応すべくブレーンストーミングしているつもりなのですが。

時間との戦いで、敗戦しそうなこの頃ですが、精一杯自分のスキルの中で、なおかつ、
一歩一歩技術を高める必要を感じています。
でも、もう少しでリタイヤしようかと考えてます。
いままで培った技術の総力をぶつけて、この仕事を終えることが今の私に
与えられた試練なのかもしれません。
▲ page top
Re: 食いつく設計者
(no name) 2008/05/22 02:16:29
>なかなか引き下がらず食いついてくる設計者がいていやになっちゃう。普段の設計業務にも支障をきたすので、面倒なのでまあいいかと妥協してしまう軟弱適判員です。
>

内容わかりませんが、上記の内容
そのまま適判員←→設計者ひっくり返しても
通じますね。

▲ page top
Re: 食いつく設計者
(no name) 2008/05/22 08:38:05
>なかなか引き下がらず食いついてくる設計者がいていやになっちゃう。普段の設計業務にも支障をきたすので、面倒なのでまあいいかと妥協してしまう軟弱適判員です。
>

頭優秀だが心が軟弱だからあまり苛めないでくれ...
適判員として失格だからやめるべきかどうか...と?
▲ page top
Re: 食いつく設計者
(no name) 2008/05/22 09:01:16
>>なかなか引き下がらず食いついてくる設計者がいていやになっちゃう。
>>普段の設計業務にも支障をきたすので、面倒なのでまあいいかと妥協してしまう軟弱適判員です。
>
>私からお察しすると、とても優秀な適判員とお見受けいたしました。
>
>高層評定の先生方は、概要書をナナメに読んで、的確な指摘をしてきます。
>すばらしい技術を持った方々は、世の中に数多くいらっしゃいます。
>自分も、そういうことに対応すべくブレーンストーミングしているつもりなのですが。
>
>時間との戦いで、敗戦しそうなこの頃ですが、精一杯自分のスキルの中で、なおかつ、
>一歩一歩技術を高める必要を感じています。
>でも、もう少しでリタイヤしようかと考えてます。
>いままで培った技術の総力をぶつけて、この仕事を終えることが今の私に
>与えられた試練なのかもしれません。

疲れているみたいですね。何が言いたいのか?ワカラン..

▲ page top
Re: 食いつく設計者
(no name) 2008/05/22 10:16:50
>>いままで培った技術の総力をぶつけて、この仕事を終えることが今の私に
>>与えられた試練なのかもしれません。

めちゃワラタ。
あんまり張り切らんといて(笑)

▲ page top
Re: 食いつく設計者
(no name) 2008/05/22 11:42:22
>普段の設計業務にも支障をきたすので、面倒なのでまあいいかと妥協してしまう軟弱適判員です。

駄目なのに妥協するのは業務規程違反じゃないのか。
▲ page top
Re: 食いつく設計者
(no name) 2008/05/22 12:39:38
>>普段の設計業務にも支障をきたすので、面倒なのでまあいいかと妥協してしまう軟弱適判員です。
>
>駄目なのに妥協するのは業務規程違反じゃないのか。

聞き方が悪いのでは。
わからない人は、何を言われているのか理解していないのだと思う。まぁそういうのが多いですが、具体的に白黒判断できるように指摘することも必要かと思います。
▲ page top
Re: 食いつく設計者
(no name) 2008/05/22 15:06:57
指摘事項が適切でないから食い下がられるのでは?

適切、的確な指摘に反論は出来ません。
文句を言うなら不適合にすればいいのです。

▲ page top
Re: 食いつく設計者
(no name) 2008/05/22 15:24:37
まあいいかと引き下がってしまうような指摘は、指摘そのものが適切ではなかったということです。

絶対おかしいことなら、引き下がることはできないはずですから・・・

指摘するにしても、明確な理念と判定基準を持って望んでください。
▲ page top
Re: 食いつく設計者
ヒキオ 2008/05/22 16:07:19
>まあいいかと引き下がってしまうような指摘は、指摘そのものが適切ではなかったということです。

 ↑指摘は正しいが、理解してくれない。(配筋上問題ないから「ま、いいか!」

>
>絶対おかしいことなら、引き下がることはできないはずですから・・・
>

 ↑絶対おかしいんだけど、「そんな難しいやり方が分からない」と言われると・・・・・


>指摘するにしても、明確な理念と判定基準を持って望んでください。

 ↑理念と言われても、建物によって変わるし・・・・・
  判定基準?基準法じゃないの?


とにかく計算はちょっと位おかしくても、架構なり断面が、それなりに大丈夫そうなら「ok」としてはだめですか?
▲ page top
Re: 食いつく設計者
(no name) 2008/05/22 16:29:29
>とにかく計算はちょっと位おかしくても、架構なり断面が、それなりに大丈夫そうなら「ok」としてはだめですか?

「適合」「不適合」「判断できない」の3つなのだから、「ok」と判断できるのなら、だめではないでしょ。
「面倒なのでまあいいか」が「判断できないけど面倒なのでまあいいか」なら、やらない方がまし。
「判断できる」のに「判断できない」とコメントされるのも鬱陶しい。
たまに、本当に「判断できない適判員」がいると聞いたことがある。
▲ page top
Re: 食いつく設計者
(no name) 2008/05/22 19:07:41
>なかなか引き下がらず食いついてくる設計者がいていやになっちゃう。普段の設計業務にも支障をきたすので、面倒なのでまあいいかと妥協してしまう軟弱適判員です。

判定機関内で評判の悪い設計者っているものです。
そういう設計者は
わたしの行ってる判定機関だけかと想っていたら
知り合いの行っている別の機関でもやはり評判がわるいようです。
▲ page top
Re: 食いつく設計者
うそつき 2008/05/22 21:15:55
>判定機関内で評判の悪い設計者っているものです。
>そういう設計者は
>わたしの行ってる判定機関だけかと想っていたら
>知り合いの行っている別の機関でもやはり評判がわるいようです。

適判員って守秘義務があるんじゃないのですか?
▲ page top
Re: 食いつく設計者
(no name) 2008/05/23 00:22:45
>なかなか引き下がらず食いついてくる設計者がいていやになっちゃう。普段の設計業務にも支障をきたすので、面倒なのでまあいいかと妥協してしまう軟弱適判員です。
>
>
軟弱適判員 さんは、

なかなか引き下がらず食いついてくる適判員がいていやになっちゃう。普段の設計業務にも支障をきたすので、面倒なのでまあいいかと妥協してしまう軟弱設計者です なのでしょうか。

なかなか引き下がらず食いついてくる適判員がいていやになっちゃうが、普段の設計業務にも支障をきたしても、面倒であろうが絶対に妥協しないでがんばってしまう強力な設計者です なのでしょうか。

▲ page top
Re: 食いつく設計者
Lion 2008/05/23 07:26:59
>なかなか引き下がらず食いついてくる設計者がいていやになっちゃう。

おいらの事? すっぽんLion(笑)
▲ page top
Re: 食いつく設計者
無識者 2008/05/23 18:41:17
>>なかなか引き下がらず食いついてくる設計者がいていやになっちゃう。
>
>おいらの事? すっぽんLion(笑)

Lionさんは食いつきたくてウズウズしてそう(笑)
▲ page top
Re: 食いつく設計者
Lion 2008/05/23 23:30:13
>Lionさんは食いつきたくてウズウズしてそう(笑)

ハイ、池から覗いて獲物捜しています・・・
▲ page top


鉄骨仕口
鉄骨図面作成者 2008/05/21 17:32:57
過去レス探してもわからなくて どなたか教えて下さい。
鉄骨コラムと梁の同面収まりは ダメでコーナーRを避けてフランジを柱に溶接ってレスがあったのですけど なぜだったのでしょうか? 宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 鉄骨仕口
K1 2008/05/21 17:41:08
内ダイアの時に梁フランジと柱R部の溶接が難しいからでしょう。
▲ page top
Re: 鉄骨仕口
ひで 2008/05/21 18:10:07
>過去レス探してもわからなくて どなたか教えて下さい。
>鉄骨コラムと梁の同面収まりは ダメでコーナーRを避けてフランジを柱に溶接ってレスがあったのですけど なぜだったのでしょうか? 宜しくお願いします。
絵を書きましょう。
▲ page top
Re: 鉄骨仕口
(no name) 2008/05/21 18:17:30
製作時の工程で角部はすでに塑性領域に
入ってるからではなかったでしょうか?
▲ page top
Re: 鉄骨仕口
(no name) 2008/05/21 20:16:54
>>過去レス探してもわからなくて どなたか教えて下さい。
>>鉄骨コラムと梁の同面収まりは ダメでコーナーRを避けてフランジを柱に溶接ってレスがあったのですけど なぜだったのでしょうか? 宜しくお願いします。
>絵を書きましょう。

そうです。絵を書けばそんな事解るでしょう。
ただ、それなりに溶接欠損若しくは溶接方法を考慮すれば面納まりも可能でしょうがそんな事は一般にはしません!!
▲ page top
Re: 鉄骨仕口
(no name) 2008/05/22 00:49:02
>絵を書きましょう。

現場に出てれば簡単に絵を書けるが、現場に出てなければ難しいよ。
▲ page top
Re: 鉄骨仕口
(no name) 2008/05/22 09:26:02
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0154.pdf
>
>代わりに書いてみました。
>これをみて問題なく製作可能と思う施工図屋さんがいたら、その方が問題ですね。
>加工できたとしても、溶接検査したら一発でアウト!!

絵が違うな。
梁は一次加工でストレート切断。変形裏当て金でRを埋める。が、一般的にもぐりで行われてますぞ。
▲ page top
Re: 鉄骨仕口
意匠屋 2008/05/22 09:27:38
外ダイアのコラムしか扱ったことがないです。
柱R部とウェブの関係さえクリアすれば問題ないと思うのですが。
▲ page top
Re: 鉄骨仕口
(no name) 2008/05/22 09:37:41
>外ダイアのコラムしか扱ったことがないです。
>柱R部とウェブの関係さえクリアすれば問題ないと思うのですが。

柱R部に梁のウェブが掛かるってこと????


どんだけフランジが小さいんだ!!と突っ込んでみる
▲ page top
Re: 鉄骨仕口
(no name) 2008/05/22 09:38:33
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0154.pdf
>
>代わりに書いてみました。

これ間違ってます。
▲ page top
Re: 鉄骨仕口
(no name) 2008/05/22 10:43:08
久しぶりにバロスッタw
▲ page top
Re: 鉄骨仕口
(no name) 2008/05/22 11:09:58
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0154.pdf
>>
>>代わりに書いてみました。
>
>これ間違ってます。

わっはっは。
指摘するだけでなく
ついでに、代わりの代わりで書いてみてください。
▲ page top
Re: 鉄骨仕口
(no name) 2008/05/22 11:58:40
あれ〜〜貴重な絵は? お昼の頭の体操、と思っていたのに....
▲ page top
Re: 鉄骨仕口
(no name) 2008/05/22 12:05:21
>
>
>あれ〜〜貴重な絵は? お昼の頭の体操、と思っていたのに....

傑作が消されるとおもい
DLしてたりして
▲ page top
Re: 鉄骨仕口
(no name) 2008/05/22 12:16:41
>>あれ〜〜貴重な絵は? お昼の頭の体操、と思っていたのに....
>
>傑作が消されるとおもい
>DLしてたりして

この時勢に仕事がないのかな.....
はたまた、指摘の嵐でストレス--->(no name)のアラシ
▲ page top
Re: 鉄骨仕口
K1 2008/05/22 12:31:11
>>
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0154.pdf
>>
>>代わりに書いてみました。
>
>これ間違ってます。


間違ってるよと言う前置きで書かれた絵だと思っていました。
よって、これを間違いだというのは、また間違い。。
なんかややこしい。
あ、代わりに書いた行為が間違いか(^^ゞ
▲ page top


RC造塔状比4以下の終局時(壁方向)浮上がりについて
TO 2008/05/21 17:25:17
下でも投稿がありましたが、的を絞って質問します。
icbaの構造Q&Aの25と62にあるとおり塔状比4以下の場合は義務ではないとあります。耐力壁が抜けておらず部分的な浮上がりではない(全体転倒)場合には浮上がりを無視して保有水平耐力を算定しています。(ただし圧壊は考慮します)
 塔状比4を超えた場合には検討が必要でDs0.3相当で浮上がりを考慮しての設計になると考えています。
 Ds算定時は塔状比に関係なく転倒しない状態として検討します。
 みなさまのご意見をお願いします。
▲ page top
Re: RC造塔状比4以下の終局時(壁方向)浮上がりについて
喰えないラーメン屋 2008/05/22 00:42:45
義務が無いから計算しない・・・?です。
メモ程度の計算をして問題なければ、単に資料として残す。
きちんと計算して計算書に添付するかどうかは任意=義務無し。
浮き上がり時保有耐力が小さければ採用する。両方添付。
と思っています。ただし、いつも書いているように物件が無いので経験無し。
▲ page top
Re: RC造塔状比4以下の終局時(壁方向)浮上がりについて
無識者 2008/05/22 16:35:08
>義務が無いから計算しない・・・?です。
>メモ程度の計算をして問題なければ、単に資料として残す。
>きちんと計算して計算書に添付するかどうかは任意=義務無し。
>浮き上がり時保有耐力が小さければ採用する。両方添付。
>と思っています。ただし、いつも書いているように物件が無いので経験無し。

下スレで話題になっていますが、「浮上がり時の保有耐力」で、Dsの問題があるので、思ったようにいかないのです。

義務がないからしない。というのはやはり疑問がありますね。
▲ page top
Re: RC造塔状比4以下の終局時(壁方向)浮上がりについて
主水労図 2008/05/24 08:29:51
技術基準解説書のP310に転倒に関する検討には、

本告示第4第五号では、・・・
ただし、・・・

一般に考えられる大地震では建築物は転倒に至らないと
考えられること、さらには、液状化や地盤のそのものが
破壊する場合等を除き、建築物が転倒に至った地震被害の
事例は少ないことが知られていること等を考慮したものである。

と書かれています。

私見
よく判らんからこれでやっといて・・・と理解しています。

実際の地震動による揺れで浮上り転倒する現象と
静的解析の浮上り転倒が一致しないでしょう。

結局、塔状比4以下の場合は普通に杭基礎の場合は浮上りを考慮しないで
解析すればいいのではないでしょうか。
▲ page top


教えてください
tarou 2008/05/21 16:29:46
4.5寸合掌(BH250*100*9*9 SN490B使用)の棟TOPプレートはSS400でよいと聞いたのですが・・
▲ page top
Re: 教えてください
(no name) 2008/05/21 17:22:33
>4.5寸合掌(BH250*100*9*9 SN490B使用)の棟TOPプレートはSS400でよいと聞いたのですが・・

聞いたのですが・・どうしました。
▲ page top
Re: 教えてください
(no name) 2008/05/21 17:30:53
>4.5寸合掌(BH250*100*9*9 SN490B使用)の棟TOPプレートはSS400でよいと聞いたのですが・・


そうですか。

最近、この手が多くなってきた。

季節かなぁ
▲ page top
Re: 教えてください
(no name) 2008/05/21 18:47:22
>4.5寸合掌(BH250*100*9*9 SN490B使用)の棟TOPプレートはSS400でよいと聞いたのですが・・

あなたに 合掌


▲ page top
Re: 教えてください
K1 2008/05/21 19:09:08
>4.5寸合掌(BH250*100*9*9 SN490B使用)の棟TOPプレートはSS400でよいと聞いたのですが・・


聞き間違いだと思います。
にしても、棟TOPプレートとは?確かに棟はTOPですがぁ。
▲ page top
Re: 教えてください
(no name) 2008/05/21 21:37:12
>>4.5寸合掌(BH250*100*9*9 SN490B使用)の棟TOPプレートはSS400でよいと聞いたのですが・・
>
>
>聞き間違いだと思います。
>にしても、棟TOPプレートとは?確かに棟はTOPですがぁ。

このプレートをなんて呼ぶんですかね。

棟プレート?
棟挟みプレート?
棟接合プレート?
棟くっ付けプレート?
棟出会いプレート?
棟留めプレート?
棟溶接プレート?
棟梁プレート?

両方の登り梁で押さえ込むので、SS400でいいのでは。
▲ page top
Re: 教えてください
米松 2008/05/21 22:12:59
>両方の登り梁で押さえ込むので、SS400でいいのでは。

板厚方向に引張を受けるので、BorC材だと思いますが。
▲ page top
Re: 教えてください
(no name) 2008/05/21 22:48:31
>>両方の登り梁で押さえ込むので、SS400でいいのでは。
>
>板厚方向に引張を受けるので、BorC材だと思いますが。

茶化した人もご意見を!!
▲ page top
Re: 教えてください
ECE 2008/05/21 23:18:57
>4.5寸合掌(BH250*100*9*9 SN490B使用)の棟TOPプレートはSS400でよいと聞いたのですが・・

SN材とSS材の溶接は不可、SN材が出た時点で建築センターから指導があった。10数年前の話だけどね!
▲ page top


篤姫万歳!! 2008/05/21 12:12:29
QLデッキの設計方法について
現在設計として
  S造 10階
  19φの頭付きスタッド@300/QL-75 を合成スラブ
(水平ブレース無し)
  鉄骨梁には剛性・スラブの耐力は算入してません。というかしたくないのです。

適合性判定よりスラブによる梁の剛性・耐力等を考慮しなさいと指摘されています。(剛性については問題ないのですが耐力を算入すると・・・)

設計側としてはQLを合成スラブとして採用しているだけで、剛性梁の考慮はしていません。デッキをとめるために打ち込み鋲/焼き抜き栓溶接/スタッドのなかで信頼性が高いスタッドを採用したというだけにとどめたいのですが・・・
スタッドを打つことによる梁の耐力の増加を考慮して設計すると、冷間成形角形鋼管設計による通常、梁崩壊となるのですが柱崩壊にかわるとおもわれます。
また、保有水平耐力の計算において梁にヒンジができないことになると根本からのやり直しということになります

合成梁にはならない条件は?

各種合成構造設計指針では完全剛性梁のスタッド本数計算結果の半分以上が不完全剛性梁となっていますが、それなら完全剛性梁のスタッド本数計算結果の半分未満の本数ならスラブの拘束力はないとかいえませんか?

とりあえず、スタッド@300(現在)を@600やら@900にすればスラブの拘束力はないとかいえませんか?
スタッドを焼き抜き栓にすればスラブの拘束はないものとして現在のままいけるとは思いますが、それは最終手段としたいのです。

何かよい設計方法をご存じではないでしょうか?
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
ふぅ 2008/05/21 12:17:14
設計者も指摘した適判員、両方失格。
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
momo 2008/05/21 12:23:02
耐力考慮がよくわかりませんが。

RC増打剛性を考慮しなさいに似てますね。
あるがままのモデル化をってことでしょう。
無いことには出来ないから。
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
(no name) 2008/05/21 12:26:01
>設計者も指摘した適判員、両方失格。

失格のわけを教えてください。大変興味があります。
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
ふぅ 2008/05/21 12:34:34
>>設計者も指摘した適判員、両方失格。
>
>失格のわけを教えてください。大変興味があります。

適判員 剛性評価までは10000歩譲るとして(評価しても一般的な建物ならば層間変位が安全側になるだけ)耐力評価なんてせんでしょう

設計者 適判員の言うことを真に受けて右往左往、自分の意見を貫け
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
むずい 2008/05/21 12:42:55
計画に「あるものはあるものとして評価」しないと
必ずしも安全側にならない、若しくは危険側になるという
事実をどんなストーリーで処理するか?ですね。

剛性有/無両面で検討が一番でしょうが、そんな単純にいかない
のが苦しいところ。
指摘に対して答えを用意できないことはあらかじめしない。
これもあらかじめの検討でしょうかねぇ(^^;
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
2008/05/21 12:46:17
HN 【 篤姫万歳!!】・・・・・・???

「篤姫」みちょる人 おっとやネ! かごんま出身の人やろか?

<風>
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
(no name) 2008/05/21 12:49:51
>指摘に対して答えを用意できないことはあらかじめしない。
>これもあらかじめの検討でしょうかねぇ(^^;

仰るとおりです
設計者が答えられないような(非常識な)指摘はしない。
適判をやる側の常識です。
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
亀浦 2008/05/21 12:51:47
デッキコンクリート分を考慮して剛性評価すれば、
梁剛性が2倍程度になるけれど、応力分布への影響は少く
層間変形角、撓みに対しては、無視した方が安全側なので無視

梁耐力への算入
梁中央は、無視して鉄骨のみで設計するのは安全側なので床を無視
柱端は、スラブと鉄骨柱は接続されてないので、
柱と繋がるのは梁のみ故にデッキコンクリートは無視

と書けば良いんじゃないですか
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
山本 2008/05/21 13:04:00
>設計者 適判員の言うことを真に受けて右往左往、自分の意見を貫け

それで不適になって、始めからやり直しになったらどうしようと思うのが普通ではないでしょうか?
私も始めはそのように考え、自分の意見を貫いて来ましたが
それだけではご飯が食べられない事に気づき、妥協を繰り返す毎日です。

▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
ふぅ 2008/05/21 13:17:59
>それで不適になって、始めからやり直しになったらどうしようと思うのが普通ではないでしょうか?
>私も始めはそのように考え、自分の意見を貫いて来ましたが
>それだけではご飯が食べられない事に気づき、妥協を繰り返す毎日です。
>

それで御自分が納得しているのであれば良いんじゃないスか?
私は自分で納得できない事には従うことは出来ない性質なんですよ

で、山本さんは今回の案件で”妥協”する場合、どう回答されるのですか?
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
篤姫万歳!! 2008/05/21 13:22:36
>>それで不適になって、始めからやり直しになったらどうしようと思うのが普通ではないでしょうか?
>>私も始めはそのように考え、自分の意見を貫いて来ましたが
>>それだけではご飯が食べられない事に気づき、妥協を繰り返す毎日です。
>>
>
>それで御自分が納得しているのであれば良いんじゃないスか?
>私は自分で納得できない事には従うことは出来ない性質なんですよ
>
>で、山本さんは今回の案件で”妥協”する場合、どう回答されるのですか?

ぜひ聞きたいです。(山本さんへ)
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
K1 2008/05/21 13:23:42
>デッキをとめるために打ち込み鋲/焼き抜き栓溶接/スタッドのなかで信頼性が高いスタッドを採用したというだけにとどめたいのですが・・・


「とるために」と言うのが「取りつけるために」という意味であれば
スタッドは必要ないのではと思います。
どうして焼き抜き栓溶接だけではダメなんですか?
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
篤姫万歳!! 2008/05/21 13:25:14
>>>設計者も指摘した適判員、両方失格。
>>
>>失格のわけを教えてください。大変興味があります。
>
>適判員 剛性評価までは10000歩譲るとして(評価しても一般的な建物ならば層間変位が安全側になるだけ)耐力評価なんてせんでしょう
>
>設計者 適判員の言うことを真に受けて右往左往、自分の意見を貫け


(ふぅさんへ)
それならデッキスラブの場合どのように設計されているのですか?
スタッドは使用していますか?
焼き抜き栓溶接ですか?
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
篤姫万歳!! 2008/05/21 13:26:55
>>デッキをとめるために打ち込み鋲/焼き抜き栓溶接/スタッドのなかで信頼性が高いスタッドを採用したというだけにとどめたいのですが・・・
>
>
>「とるために」と言うのが「取りつけるために」という意味であれば
>スタッドは必要ないのではと思います。
>どうして焼き抜き栓溶接だけではダメなんですか?

だめではありませんが、計算出でてこない振動等についてはスタッドの方がよりよい効果が出ますので・・・
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
momo 2008/05/21 13:28:10
>スタッドは必要ないのではと思います。
>どうして焼き抜き栓溶接だけではダメなんですか?

禿同。

山本サンはスレ主サン側の意見かと思ったが・・。
思わぬ展開^^;
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
篤姫万歳!! 2008/05/21 13:31:46
すいません
なれてないもので・・・
ただ、最終的には焼き抜き栓溶接にすれば計算は変えなくてよいとはわかっていますが・・・
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
山本 2008/05/21 13:35:28
焼き抜き栓溶接でやりますと答え

現場でこっそりスタッドを打ちます!
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
篤姫万歳!! 2008/05/21 13:37:24
>焼き抜き栓溶接でやりますと答え
>
>現場でこっそりスタッドを打ちます!

ちなみに山本さんはどのように設計していますか?
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
K1 2008/05/21 13:46:34
>だめではありませんが、計算出でてこない振動等についてはスタッドの方がよりよい効果が出ますので・・・


いろんなところで良いとこ取りしてるのを判定員に見透かされてるのではないでしょうか。
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
山本 2008/05/21 13:49:06
デッキの場合、基本は焼き抜き栓溶接です
スタッドを打つケースは、フラットデッキなどを用い
RCスラブで設計したときのみです
この場合、床の積載はかなり大きいです
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
きっど 2008/05/21 13:50:55
スタッドの本数を、合成スラブのせん断力分以上確保できる本数とする。
完全合成ばりはもとより、不完全合成ばりにもならないスタッドの本数とする。
デッキコンクリート内の鉄筋を、不完全合成ばりの終局強度を確保できない鉄筋量とする。6φ-150×150程度。
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
鳥刺し好き 2008/05/21 13:59:04
>すいません
>なれてないもので・・・
>ただ、最終的には焼き抜き栓溶接にすれば計算は変えなくてよいとはわかっていますが・・・



確か冷間設計角型鋼管マニュアルの中にスラブ効果等があり実際の梁耐力は・・・
フル耐力を見るなら柱梁耐力比の1.5倍はいらないと思います。
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
K1 2008/05/21 14:03:40
>「篤姫」みちょる人 おっとやネ! かごんま出身の人やろか?


日曜の夜はイモ焼酎飲みながら篤姫観ます。
かごんまではないですがぁ。
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
Lion 2008/05/21 14:49:58
篤姫万歳!!サン

私も大スパン、中層以上、重要度の高い構造物には
好んでスタッド打設しますね、焼き抜きは心許ない、

で、以前に病院でS2Fで同様の指摘を受けました、
スタッド打って剛性は無視、適合判定の回答は:

「鉄骨合成梁の剛性増大率は圧縮側、引張側で大きく
異なり、その扱いは一定の基準が無いのが実情です、
よって剛性増大率は考慮しておりません尚、
大梁φ=1.5として入力した場合も問題が無い事を
確認しています、剛性考慮とすれば層間変形は当然
安全側となります。」

上記にて一発終了でした、参考になれば・・・

そんで・・・
おいらも、篤姫大好き、宮崎あおいがかわゆいぃ(^^
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
ふぅ 2008/05/21 15:43:32
>焼き抜き栓溶接でやりますと答え
>現場でこっそりスタッドを打ちます!

.....あちゃ だめじゃん!

>(ふぅさんへ)
>それならデッキスラブの場合どのように設計されているのですか?
>スタッドは使用していますか?
>焼き抜き栓溶接ですか?

スタッド派ですね。減額案が出たときに栓溶接。
監理が楽ですから。栓溶接は職人さんによってバラバラです。
下の梁のフランジまで溶けちゃっているのも見たし...

どう設計しているかはよ〜〜くレス読んでね。

なんか御自分で確固たる信念を持っているみたいだから頑張って適判と話してみれば良いと思います
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
篤姫万歳!! 2008/05/21 16:57:07
>「鉄骨合成梁の剛性増大率は圧縮側、引張側で大きく
>異なり、その扱いは一定の基準が無いのが実情です、
>よって剛性増大率は考慮しておりません尚、
>大梁φ=1.5として入力した場合も問題が無い事を
>確認しています、剛性考慮とすれば層間変形は当然
>安全側となります。」

剛性については簡単にクリアするのですが、
スタッドを打ってることによる鉄骨梁は曲げ耐力が上がりますよね?
といううことは冷間成形角形鋼管設計において、柱耐力比が変わるのではないでしょうか?
そこらへんはつっこまれなかったのですか?
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
Lion 2008/05/21 17:06:59
>そこらへんはつっこまれなかったのですか?

つっこまさせません(笑)、そこまで考慮した解析が出来ん!
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
亀浦 2008/05/21 17:18:48
柱と直接接続されてるのは梁だけですから
床のコンクリートと柱が離れる方向の外力に対して
梁の耐力は床を無視した物になる筈です。
柱に鉄筋溶接でもして、床に定着すれば合成梁として梁耐力を
評価出来るは思うのですが

柱と床がくっつく方向には、合成梁としての耐力が効きますけど

私なら「こんな不確かな物は、考慮出来ません」と回答します。
柱周囲にスリット入れれば、確実ですね。

PS. スタッドとか、焼抜き栓溶接なくたって
  柱周囲のコンクリートが密着してれば
  床が圧縮ブレースで効くので、スタッドも溶接も無用!
  な〜〜んて言い切る自信は無いですけど
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
(no name) 2008/05/21 17:21:17
>>「鉄骨合成梁の剛性増大率は圧縮側、引張側で大きく
>>異なり、その扱いは一定の基準が無いのが実情です、
>>よって剛性増大率は考慮しておりません尚、
>>大梁φ=1.5として入力した場合も問題が無い事を
>>確認しています、剛性考慮とすれば層間変形は当然
>>安全側となります。」
>
>剛性については簡単にクリアするのですが、
>スタッドを打ってることによる鉄骨梁は曲げ耐力が上がりますよね?
>といううことは冷間成形角形鋼管設計において、柱耐力比が変わるのではないでしょうか?
>そこらへんはつっこまれなかったのですか?

端部は鉄骨梁だけの仕口耐力ですので曲げ耐力は上がらない。中央は上がりますがね!
Lionさん同様
つっこまさせません(笑)、そこまで考慮した解析が出来ん!
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
Lion 2008/05/21 17:59:39
篤姫殿

私の書いた要領で回答してみてください、殿は納得
されると存ずる、、、駄目なら署名を>紐付Lionと・・・
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
篤姫万歳!! 2008/05/21 19:17:10
ありがとうございます
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
篤姫万歳!! 2008/05/21 19:22:51
Lionさんへ
柱梁耐力比の件はわかりましたが、保有時の梁端部にヒンジができなくなるというようなことにはならないでしょうか?
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
Lion 2008/05/21 20:21:47
再び、篤姫殿

お主、肝っ玉が小さいのう、それでは大奥御台所は
務まらぬぞ、全ては当たって砕けろじゃ・・・(笑)
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
鳥刺し好き 2008/05/21 20:34:15
>柱梁耐力比の件はわかりましたが、保有時の梁端部にヒンジができなくなるというようなことにはならないでしょうか?

冷間成形角型鋼管指針に書いてあります。
梁のスラブによる耐力等も考慮に入れて柱梁耐力比の 1.5倍が決まっていてるはずです。 1.5倍なければ柱耐力低減して保有耐力です。
現行の設計方法を考慮して簡易な方法として柱梁の耐力比が決定されているようです。
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
Lion 2008/05/21 20:58:34
鳥刺し好きサン

>現行の設計方法を考慮して簡易な方法として柱梁の耐力比が
>決定されているようです。

ちょっと冗談が過ぎたかな>自分、(._.)

冷間成形マニュアル(96年版)の
P.55〜56当たりに書かれていますね
梁の塑性化について、スラブ圧縮側で1.4
引っ張り側で1.1、平均1.25となる・・・
1.5倍の確認をする根拠としてスタッドの
効果は織り込み済み。
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
篤姫万歳!! 2008/05/21 21:53:21
>冷間成形マニュアル(96年版)の
>P.55〜56当たりに書かれていますね
>梁の塑性化について、スラブ圧縮側で1.4
>引っ張り側で1.1、平均1.25となる・・・
>1.5倍の確認をする根拠としてスタッドの
>効果は織り込み済み。

これはありましたが、S造ルート2の場合は柱梁耐力比≧1.5の1.5という数値にはスラブも考慮されるということですよね〜

ルート3の時はパネル複合型崩壊≧1.0の場合でもこの考えは通用するのでしょうか?
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
Lion 2008/05/21 23:15:23
>ルート3の時はパネル複合型崩壊≧1.0の場合でも
>この考えは通用するのでしょうか?

そのためにルート3は崩壊型の判断により部分崩壊では
保有耐力低減があるのでは??? 違っていたらごめん。
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
山本 2008/05/22 08:17:40
もう一度はじめから読み直して、気がつきました。

10階建てと言うところがポイントでした
これは2007技術解説書の 付録1−7 4.8崩壊形の事を
指摘されているのではないでしょうか?
この場合はりの曲げ耐力に床との剛性効果を考慮と記載されています。
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
マコト 2008/05/22 08:30:41
ルート3の複合型崩壊に対した柱の耐力比 は
= 柱耐力 / min (1.5*梁耐力、1.3*パネル耐力)
これが1.0以上であることを確認するので
スタッド等による梁耐力上昇分は既に含まれています
▲ page top

Re: S造 デッキを使用したときの考え方
篤姫万歳!! 2008/05/22 09:07:13
>10階建てと言うところがポイントでした
>これは2007技術解説書の 付録1−7 4.8崩壊形の事を
>指摘されているのではないでしょうか?
>この場合はりの曲げ耐力に床との剛性効果を考慮と記載されています。

それだとしたら、鉄骨造の梁の耐力を入力という宇野は難しいよね〜(>_<)
ちなみに方法は?
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
篤姫万歳!! 2008/05/22 09:09:39
>10階建てと言うところがポイントでした
>これは2007技術解説書の 付録1−7 4.8崩壊形の事を
>指摘されているのではないでしょうか?
>この場合はりの曲げ耐力に床との剛性効果を考慮と記載されています。

梁の耐力に考慮するというのは難しいですよね〜(>_<)
ちなみに方法は?
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
鳥刺し好き 2008/05/22 09:23:01
>>10階建てと言うところがポイントでした
>>これは2007技術解説書の 付録1−7 4.8崩壊形の事を
>
>梁の耐力に考慮するというのは難しいですよね〜(>_<)
>ちなみに方法は?


平均階高4.5m以上なのでしょうか?

回答の中にいろいろな答え・ヒントがありますが・・・・・
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
教えて君はみっともない 2008/05/22 09:42:19
>梁の耐力に考慮するというのは難しいですよね〜(>_<)
>ちなみに方法は?

少しは自分で努力しなさいよ。
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
篤姫万歳!! 2008/05/22 09:54:27
>もう一度はじめから読み直して、気がつきました。
>
>10階建てと言うところがポイントでした
>これは2007技術解説書の 付録1−7 4.8崩壊形の事を
>指摘されているのではないでしょうか?
>この場合はりの曲げ耐力に床との剛性効果を考慮と記載されています。

このときのヒンジについてと柱梁耐力比の梁崩壊・柱崩壊との関係をご存じでしょうか?
柱梁耐力比の梁崩壊・柱崩壊という結果にて保有は決めたということでよいのでしょうか?
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
K 2008/05/25 19:37:26
>私も始めはそのように考え、自分の意見を貫いて来ましたが
>それだけではご飯が食べられない事に気づき、妥協を繰り返す毎日です。
>
適判制度を、廃止してほしいですよ。
適判委員人それぞれ考えが違う、同じ計算して前回OK,今回指摘なんで、前回OKでしたは通用しない。くそくらえ!!
▲ page top
Re: S造 デッキを使用したときの考え方
(no name) 2008/05/26 11:06:19
>適判制度を、廃止してほしいですよ。
>適判委員人それぞれ考えが違う、同じ計算して前回OK,今回指摘なんで、前回OKでしたは通用しない。くそくらえ!!

審査機関でも見る人が違うと、違った指摘をされると思いますが。

論理として、これなら同意
  ↓  ↓
確認申請制度を、廃止してほしいですよ。
構造審査する人それぞれ考えが違う、同じ計算して前回OK,今回指摘なんで、前回OKでしたは通用しない。くそくらえ!!
▲ page top


お昼だよ!頭の体操
(no name) 2008/05/21 11:48:27
貧しい家庭で育った3人の兄弟が、バイトで必死にお金を貯めて、 憧れのバイクを買いに行きました。

ショップで店員さんに購入の相談をしたところ、 ヘルメット、その他用品を足すと30万円とのことでした。

そこで、3人は話し合って一人10万円ずつ出し合って
1台のバイクを買うことにしました。

早速店員さんに30万円を渡し、購入する旨を告げると、 奥にいた店長さんが店員を呼び、「5万円割引してあげなさい」と。

ずるい店員さんは2万円をちょろまかして「3万円値引きします」と言って おつりとして3万円を3人に返しました。

一人あたり10万円のところ9万円となったことで3兄弟は喜びました。

3人が出した27万円、店員がちょろまかした2万円、足して29万円・・・

あれ?
▲ page top
Re: お昼だよ!頭の体操
(no name) 2008/05/21 11:59:43
>あれ?

そんなのかんたん杉〜   答え言うのもあほらし。
▲ page top
Re: お昼だよ!頭の体操
(no name) 2008/05/21 12:02:59
さすがにこれではつられる人もいないかな・・
▲ page top
Re: お昼だよ!頭の体操
momo 2008/05/21 12:19:44
展開が強引杉^^;
落語の時蕎麦を思い出した。
▲ page top
Re: お昼だよ!頭の体操
2008/05/21 13:04:07
>>あれ?
>
>指20本だから、20以下の計算問題にして千代。

1本、2本、3本・・・あれ10本しかね〜。あっ・・あったよ
往復すればいいんだニャ。

▲ page top
Re: お昼だよ!頭の体操
ヘキサゴンU 2008/05/21 13:17:07
で 何CCのバイクなんだろう?
▲ page top
Re: お昼だよ!頭の体操
2008/05/21 13:49:49
>>>あれ?
>>
>>指20本だから、20以下の計算問題にして千代。
>
>1本、2本、3本・・・あれ10本しかね〜。あっ・・あったよ
>往復すればいいんだニャ。

違うんだベー
足の指も使うんだ〜〜〜〜ヨン
▲ page top
Re: お昼だよ!頭の体操
K1 2008/05/21 14:16:04
>早速店員さんに30万円を渡し、購入する旨を告げると、 奥にいた店長さんが店員を呼び、「5万円割引してあげなさい」と。


ここがダウト。

30万で交渉成立したにもかかわらず、受領してから値引きの返金指示するのは、管理職の立場としてはけしからん行為です。
有能な管理職であれば30万で契約した店員を褒めるか、
事前に値引き幅を示しておき、店員の値交渉の助けとすべきです。

ただし、3人兄弟だから1台売れればその後2台売れるだろうと
とっさの高度な営業判断があったのかもしれません。
▲ page top
Re: お昼だよ!頭の体操
K1 2008/05/21 14:54:15
昼休み終わってもまだ体操してる。。


>ここがダウト。
>
>次に買われるときは値引きします・・・・。(店長)


実は冒頭の「貧しい家庭で育った」の枕詞が
3人兄弟への出世払い的期待感を示す「5万円値引き」の伏線になっている、と解読すべきだった。
▲ page top
Re: お昼だよ!頭の体操
(no name) 2008/05/22 18:49:24
誰か答え書いて相手してあげないと腐るよ

>3人が出した27万円、店員がちょろまかした2万円、足して29万円・・・

足すからまずい
3人が出した27万円から
店員が2万円をちょろまかし
店には25万円を納金する
▲ page top


グル−ピングについて
大阪で生まれた男 2008/05/21 10:51:02
 いつも拝見させてもらってます、

初めて質問させてもらいます、               目下 耐震診断で苦労してます、

グル−ピングの考え方などについて、
解りやすい本がありましたら、教えてもらえないだしょうか?

よろしくお願いします。
▲ page top
Re: グル−ピングについて
昔を知る人 2008/05/21 11:19:59
診断基準。もしくは診断ソフトのマニュアル
▲ page top
Re: グル−ピングについて
ホームズ 2008/05/21 12:58:59
>診断基準。もしくは診断ソフトのマニュアル

そうですね。
グルーピングは、ソフトによって考え方が違っています。
でも、大元は診断基準なんですよね。わかりにくいけど・・・
▲ page top
Re: グル−ピングについて
(no name) 2008/05/21 13:52:20
山口百恵が金髪美人のことを歌っていたアレのことじゃないすか
▲ page top
Re: グル−ピングについて
無識者 2008/05/21 16:02:34
>山口百恵が金髪美人のことを歌っていたアレのことじゃないすか

BOROかと思いました。
▲ page top
Re: グル−ピングについて
しら 2008/05/21 17:20:10
>>診断基準。もしくは診断ソフトのマニュアル
>
>そうですね。
>グルーピングは、ソフトによって考え方が違っています。
>でも、大元は診断基準なんですよね。わかりにくいけど・・・

>>診断基準。もしくは診断ソフトのマニュアル
>
>そうですね。
>グルーピングは、ソフトによって考え方が違っています。
>でも、大元は診断基準なんですよね。わかりにくいけど・・・


2001年改訂版は強度寄与係数が複雑で理解しにくいので、
これから始めるにしても、旧基準の解説を読む方が
近道かもしれません。
▲ page top
Re: グル−ピングについて
大阪で生まれたお 2008/05/21 23:54:54
>>>診断基準。もしくは診断ソフトのマニュアル
>>
>>そうですね。
>>グルーピングは、ソフトによって考え方が違っています。
>>でも、大元は診断基準なんですよね。わかりにくいけど・・・
>
>>>診断基準。もしくは診断ソフトのマニュアル
>>
>>そうですね。
>>グルーピングは、ソフトによって考え方が違っています。
>>でも、大元は診断基準なんですよね。わかりにくいけど・・・
>
>
>2001年改訂版は強度寄与係数が複雑で理解しにくいので、
>これから始めるにしても、旧基準の解説を読む方が
>近道かもしれません。
 アドバイス ありがとうございます。
▲ page top
Re: グル−ピングについて
2008/05/22 13:19:27
> アドバイス ありがとうございます。

え〜っ、↑これでグルーピングの考え方、わかりました?
朝来てびっくり、このスレ相当のびるかなと・・・、おもちょった が きのうの内に 終わってル・・ぞ〜。

大阪で生まれたお  さんへ
▲ page top
Re: グル−ピングについて
(no name) 2008/05/22 13:36:42
>え〜っ、↑これでグルーピングの考え方、わかりました?

聞いても無駄なのが分った。よくあることです。
▲ page top
Re: グル−ピングについて
大阪生まれた男 2008/05/22 15:35:42
>
>>聞いても無駄なのが分った。よくあることです。
>
>「で、あるか・・・・」
これから耐震診断の旧基準を読もうと思っています。
▲ page top
Re: グル−ピングについて
2008/05/22 16:01:33
>これから耐震診断の旧基準を読もうと思っています。

失礼いたしました。がんばってください。ごめんネ


▲ page top


佑介 2008/05/21 09:19:27
みなさんのご意見をお聞かせ下さい。
2次設計において、Ds値を求める時は基礎回転を無視するが、保有水平耐力Quを求める時は基礎浮上りを考慮しなければならないと思っておりましたが、Qu算出時も基礎圧壊は考慮するが、基礎浮上りは無視するという話を聞きました。
S造・RC造・杭・ベタ基礎という種類に対して、みなさまのご意見をお聞かせ下さい。
▲ page top
Re: 保有耐力時の基礎回転
喰えないラーメン屋 2008/05/21 10:46:21
不利な方を採用する。
▲ page top
Re: 保有耐力時の基礎回転
2008/05/21 11:43:56
>みなさんのご意見をお聞かせ下さい。
>2次設計において、Ds値を求める時は基礎回転を無視するが、保有水平耐力Quを求める時は基礎浮上りを考慮しなければならないと思っておりましたが、Qu算出時も基礎圧壊は考慮するが、基礎浮上りは無視するという話を聞きました。
>S造・RC造・杭・ベタ基礎という種類に対して、みなさまのご意見をお聞かせ下さい。

「Qu算出時に基礎浮上りは無視する」で宜しいと思います。
▲ page top
Re: 保有耐力時の基礎回転
(no name) 2008/05/21 11:55:18
取り扱いが難しいので、昨年秋頃に建築センターにも質問を
出しましたが、回答がQ&Aに載る様子もありません。

・ある民間機関です。(2本立て)
 Ds算出時は基礎固定、保有耐力時は基礎固定、浮き上がり
 考慮の検討は塔状比4.0以下であれば一切要求しない。
 杭基礎・直接基礎を問わない。
 (浮き上がり考慮は、法文にないからという趣旨らしいで
  す。)

・ある民間機関です。(3本立て)
 Ds算出時は基礎固定、保有耐力時は基礎固定、浮き上がり
 考慮の検討はすべて要求する。
 杭基礎・直接基礎を問わない。
 (但し、浮き上がり考慮時の検討では、そのときに脆性破
 壊が無いことを条件に、Dsを下げても良い様なことをいっ
 ていました。出す適判機関によって、指摘がばらつくのの
 で、あらかじめ付けた方が、設計者の利益と考えているよ
 うです。)

・ある財団機関です。(2本立て+α)
 Ds算出時は基礎固定、保有耐力時は基礎固定、浮き上がり
 考慮の検討は塔状比4.0以下であれば要求しない。
 (但し、塔状比が4.0前後の時、どのくらいで全体転倒す
  るのかと問われる時があるが、義務ではない。)
 (浮き上がり考慮時の検討内容がはっきりせず、告示594の
  Co=0.30に対する全体転倒との関係もよくわからんと、
  判定員もおっしゃていました。)

壁のアンバランスな配置や、架構のプロポーションによっては、
法文にかかわらず、浮き上がりを考慮した方が妥当なものもあ
ると思うのですが、私も、いまいち理解不足です。
▲ page top
Re: 保有耐力時の基礎回転
2008/05/21 13:42:13
http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/kozo-Q&A.pdf
の90番参照
保有水平耐力は基礎の浮き上がりをとめて算出する。
かつ、部分的に生ずる浮き上がりは、考慮して保有水平耐力を算出するそうです。

以下、私見。
要するに、浮き上がりを止めた場合と、許容した場合の2種類の検討が必要だと思います。
(全部の基礎あるいは、過半の基礎が浮き上がった場合は、それは崩壊系とは法律で認められていないので、
崩壊系もどき時の保有水平耐力ということで、参考に算出!?
告示に反するこの保有水平耐力を計算書に添付して良いかどうかわかりませんので、審査機関に相談の必要が
あるのかなと思います、それとも全部が過半の基礎、全部が浮き上がったらダメ!?)

オレンジ本に書かれている言葉は、ページにより異なる意味を持つそうなので注意して下さい。
原因を考えてみる。
1:基準つくりにも派閥があり、告示作成の時は、小さな勢力の人の意見が、Q&Aを決めるときは主流派
  になり作成された告示を否定。
2:単純に、他意は無く、本当に告示を作り間違えた。
▲ page top
Re: 保有耐力時の基礎回転
(no name) 2008/05/21 14:31:19
>原因を考えてみる。
>1:基準つくりにも派閥があり、告示作成の時は、小さな勢力の人の意見が、Q&Aを決めるときは主流派
>  になり作成された告示を否定。
>2:単純に、他意は無く、本当に告示を作り間違えた。

そんな気もしますね。
告示と技術基準解説書に整合性が無いような。
▲ page top
Re: 保有耐力時の基礎回転
無識者 2008/05/21 16:36:48
>>原因を考えてみる。
>>1:基準つくりにも派閥があり、告示作成の時は、小さな勢力の人の意見が、Q&Aを決めるときは主流派
>>  になり作成された告示を否定。
>>2:単純に、他意は無く、本当に告示を作り間違えた。
>
>そんな気もしますね。
>告示と技術基準解説書に整合性が無いような。

私は2.だと思っています。

崩壊形が3種類しかなく、浮上がりを考慮した場合のDsに無理があります。
耐震壁のせん断余裕率が1.25というのも無理があり、実質せん断破壊にせざるを得ない場合がほとんどです。
こうした状況で、例えばDs=0.55を浮上がりを考慮した場合にも適用させることは、現実問題として無理だと思います。

判定機関をその内クビになるかも知れませんが、「現状では浮上がりを考慮した場合について質疑できない。」と勝手に思っています。
塔状比4以下でも、経験上、杭長が極端に短い場合等「参考値程度」にお願いするかも知れませんが、あまり目くじらを立てないでください。

告示にしても技術基準解説書にしても国語力が不足してますよね。「浮上がり」と「転倒」を混同しているとしか思えません。
▲ page top
Re: 保有耐力時の基礎回転
3級建築士 2008/05/21 17:37:16
RCの場合

1)一般的な物件
保有時 圧壊考慮 浮上り考慮 1/100
Ds算定時 圧壊考慮 浮上り無視 1/10〜1/50

2)マンション、共同住宅タイプ

5階建て以下 保有時、Ds算定時共に1)と同じ。
浮上り抵抗を大きくして満足させる。
又は下記の6階建て以上の場合と同じようにする。

6階建て〜13階建て
保有時 圧壊考慮、浮上り無視 せん断破壊(Ds0.55指定)
Ds算定時 保有時にDsを0.55としDs算定時検討は行なわない。桁側は1)と同じ。
又、浮上りは無視したのでDs=0.3程度の時の建物の転倒チェックを行う。

で適判通過したけど・・・。
当たってる?

▲ page top
Re: 保有耐力時の基礎回転
(no name) 2008/05/21 18:43:19
>判定機関をその内クビになるかも知れませんが、「現状では浮上がりを考慮した場合について質疑できない。」と勝手に思っています。

適合性判定機関としての総意、もしくは、適合性判定機関の
集合体(判定支援ネットワーク)として総意というものはな
いのですか?
▲ page top
Re: 保有耐力時の基礎回転
2008/05/21 23:53:50
>崩壊形が3種類しかなく、浮上がりを考慮した場合のDsに無理があります。

オレンジ本には前の前ぐらいから、マンションの様な建物は
浮き上がりを考慮する必要がないと明記されていました…。
そして、「転倒」=「浮き上がり」の解釈が示されてのは今回が初めてです。(偽プロの自称構造設計士ぼくの知る限り)

浮き上がりを考慮した場合のDs
個人的な希望では、その時点のβuに応じたDs。
浮き上がりを考慮して、浮き上がりを無視した時のDsはかなり辛い。
▲ page top
Re: 保有耐力時の基礎回転
無識者 2008/05/22 00:56:58
>適合性判定機関としての総意、もしくは、適合性判定機関の
>集合体(判定支援ネットワーク)として総意というものはな
>いのですか?

判定機関としては、「崩壊形が3つしかないので、浮上がり考慮時もDs算定時(基礎固定)のDsを用いるべき」と言っていましたが、私は、それはおかしい。と言っています。

日本○○センタ−(建築主事)は、浮上がり考慮時はDs=0.3でいいみたいです。

私個人としては、浮上がり考慮とした解析終了時点でのDsで良いと思っています。(転倒M検討時のDs=0.3(Co=0.3)でも否定はしません。)

以上、私見でした。
▲ page top
Re: 保有耐力時の基礎回転
てきはんや 2008/05/22 07:04:47
>日本○○センタ−(建築主事)は、浮上がり考慮時はDs=0.3でいいみたいです。
>
>私個人としては、浮上がり考慮とした解析終了時点でのDsで良いと思っています。(転倒M検討時のDs=0.3(Co=0.3)でも否定はしません。)
>
>以上、私見でした。

考え方としては賛同出来ますが、適判員としては賛同できかねます。
なぜなら告示では浮き上がり考慮時のDsが無いからです。
あきらかに告示がおかしいと思いますが、適半規管としては告示によって指摘をしますので問題があるかもしれません

早急に浮き上がり考慮時のDSを告示化してほしいです
▲ page top
Re: 保有耐力時の基礎回転
マータ 2008/05/22 09:44:47
>適合性判定機関としての総意、もしくは、適合性判定機関の
>集合体(判定支援ネットワーク)として総意というものはな
>いのですか?

ないですね。どこにも転倒崩壊時のDsが明記されていないので



>判定機関としては、「崩壊形が3つしかないので、浮上がり考慮時もDs算定時(基礎固定)のDsを用いるべき」と言っていましたが、私は、それはおかしい。と言っています。
>
>日本○○センタ−(建築主事)は、浮上がり考慮時はDs=0.3でいいみたいです。
>
>私個人としては、浮上がり考慮とした解析終了時点でのDsで良いと思っています。(転倒M検討時のDs=0.3(Co=0.3)でも否定はしません。)

私も同じ意見です。
耐震壁付きの建物の場合現状ではほとんどDs0.55です。
転倒する建物で、耐力を出すには、Ds0.55で転倒しな
い建物にする必要があります。

でも解説書には0.3で転倒しなければ転倒しないと考えて
良いという文言があったと思います。

矛盾してます。
▲ page top
Re: 保有耐力時の基礎回転
無識者 2008/05/22 16:16:01
>考え方としては賛同出来ますが、適判員としては賛同できかねます。
>なぜなら告示では浮き上がり考慮時のDsが無いからです。
>あきらかに告示がおかしいと思いますが、適半規管としては告示によって指摘をしますので問題があるかもしれません
>
>早急に浮き上がり考慮時のDSを告示化してほしいです

早急に告示化してほしいですね。

前々レスでも書き込みましたが、あきらかにおかしい告示を押し付けるわけにはいかないと思っています。

「浮上がり」は告示化されているわけではないので、質疑を出せないと思っています。質疑を出せばDsの件が問題になってしまいます。

今までの経験上、「大丈夫?」と思われるものは、搭状比4以下でも「参考値として転倒Mを検討してください」と質疑するかも知れませんが、「搭状比4以下なので検討の必要なし」と回答されると困ってしまいますね。

う〜ん。困った困った。
▲ page top
Re: 保有耐力時の基礎回転
無識者 2008/05/22 16:26:10
>私も同じ意見です。
>耐震壁付きの建物の場合現状ではほとんどDs0.55です。
>転倒する建物で、耐力を出すには、Ds0.55で転倒しな
>い建物にする必要があります。
>
>でも解説書には0.3で転倒しなければ転倒しないと考えて
>良いという文言があったと思います。
>
>矛盾してます。

前から思っているのですが、各先生方が担当の章を執筆あるいは監修されているのでしょうが、解説書全体を通して監修されているとは思えません。
早い話、筋が通っていないのではないのでしょうか?

▲ page top
Re: 保有耐力時の基礎回転
(no name) 2008/05/22 22:07:44
早急に基準を明確化して欲しい。

議論の狭間にある建物を適合通知してしまった。
・・・・という方、大勢いません?
▲ page top
Re: 保有耐力時の基礎回転
おねげ 2008/05/23 00:38:12
>2次設計において、Ds値を求める時は基礎回転を無視するが、保有水平耐力Quを求める時は・・・

告示に浮き上がりモードのDsが規定されていないとかいう話ではなく、
そもそも、保耐の考え方に浮き上がりなどない。
Ai分布に基礎の回転モードなど考慮されていない。
構造的に厳しい条件が多い場合は、フレームの設計地震力を
この程度割り増しましておきましょうという一種の決まり事であって、
その決まり事は、大地震で問題がでれば改訂されていくだけで、
これで震度6でも倒壊しないといった保証なども全くない。

そういった背景(基礎固定モード)から、浮き上がり考慮してDs算定とか、
浮き上がり考慮して、Ds???相当の耐力を確保しなさいという
議論・指導そのものがどうなのかなどと、偉そうに言ってみる。
▲ page top
Re: 保有耐力時の基礎回転
(no name) 2008/05/23 00:48:18
>議論・指導そのものがどうなのかなどと、偉そうに言ってみる。

賛同しますが、法律だからしょうがないですね。

Dsなくなりませんかね。
▲ page top
Re: 保有耐力時の基礎回転
同じく無試験組 2008/05/23 07:04:17
浮き上がりと転倒とは別次元ですよ
▲ page top
Re: 保有耐力時の基礎回転
2008/05/24 11:55:26
塔状比が4を超えた場合に義務つけられた、転倒のチェックと基礎の浮き上がりとは全く違う話だと思います。

Ci=0.3相当の地震荷重をかけた時に、転倒モーメントと抵抗モーメントの比較の話だと思っています。

かつ、浮き上がりを止めて解析することは明確に示されています。

その上で、あと何をするんだ?基準がおかしくないか?って話です。
▲ page top


ガセットプレートのせん断耐力について
(no name) 2008/05/20 23:03:25
K型ブレースによる耐震補強で、ブレース交差部のガセットプレートのせん断の検討を行って下さいと指摘をされました。
弾性設計だと長方形断面は形状係数k=1.5を考慮し検討するかと思いますが、終局の場合はどうなんでしょう?
元々形状係数k=1.5は最大のせん断応力度が平均のせん断応力度の1.5倍というので決まっているの分かるのですが。
形状係数k=1.5だと収まりません。
▲ page top
Re: ガセットプレートのせん断耐力について
おねげ 2008/05/21 01:08:43
>K型ブレースによる耐震補強で、ブレース交差部のガセットプレートのせん断の検討を行って下さいと指摘をされました。
>弾性設計だと長方形断面は形状係数k=1.5を考慮し検討するかと思いますが、終局の場合はどうなんでしょう?
>元々形状係数k=1.5は最大のせん断応力度が平均のせん断応力度の1.5倍というので決まっているの分かるのですが。
>形状係数k=1.5だと収まりません。

リブが必要なのでは?という意味の遠回しな指摘ではないかとよんでみた。
▲ page top
Re: ガセットプレートのせん断耐力について
しら 2008/05/21 17:49:20
単純に交差部に働くせん断力を知るなら・・・「外側補強マニュアル」の交差部アンカーの設計で求めたような。
すみません、記憶が曖昧です。
それを負担できるGPLの断面を確保する検討なんてのはダメ?

通常は斜材より1ランク上板厚のGPLで十分だけど、形状が特殊なのでしょうか?斜材が寝過ぎてGPL面積が大きいので、面外座屈しないように配慮してくださいってことなのかもですね。
上の方の言う通り、リブ付けろの意味かも。
▲ page top


適合性判定の判定できない通知について
S造 2008/05/20 20:36:25
「○×であることが不明」とかいう、杓子定規な冷たい感じの指摘はやめてほしい。日本語の文章で指摘してほしい。

「これはほにゃららでは?」とか、「と思いますが?」とかいう、意見なのか質問なのか一体何なのか良く分からないような質問はやめてほしい


以上
▲ page top
Re: 適合性判定の判定できない通知について
(no name) 2008/05/20 20:41:35
>「○×であることが不明」とかいう、杓子定規な冷たい感じの指摘はやめてほしい。日本語の文章で指摘してほしい。
>
>「これはほにゃららでは?」とか、「と思いますが?」とかいう、意見なのか質問なのか一体何なのか良く分からないような質問はやめてほしい
>

設計者の考え方を聞いているんです。
▲ page top
Re: 適合性判定の判定できない通知について
喰えないラーメン屋 2008/05/20 20:45:09
>設計者の考え方を聞いているんです。

主事を通して、はっきり指摘すると不適合になってしまう。・・の鴨。
▲ page top
Re: 適合性判定の判定できない通知について
(no name) 2008/05/20 21:41:16
>「○×であることが不明」とかいう、杓子定規な冷たい感じの指摘はやめてほしい。日本語の文章で指摘してほしい。
>
>「これはほにゃららでは?」とか、「と思いますが?」とかいう、意見なのか質問なのか一体何なのか良く分からないような質問はやめてほしい
>
>
>以上

直接言えば?
▲ page top
Re: 適合性判定の判定できない通知について
2008/05/20 21:44:45
>「○×であることが不明」とかいう、杓子定規な冷たい感じの指摘はやめてほしい。日本語の文章で指摘してほしい。
>
>「これはほにゃららでは?」とか、「と思いますが?」とかいう、意見なのか質問なのか一体何なのか良く分からないような質問はやめてほしい

形式上、対等の専門の設計士間のやりとりですから。
「これはほにゃららだ。」とか。「ということだ。」とか断定し設計士の考え方を頭から否定することはいかがなものかと思いますが。
まあ、明らかに間違っている時は、間違っていると断定したほうが簡単だと思いますが、一応、相手を、専門の技術者だと(しぶしぶでも)認めているのではと思いますが。

断定調子の指摘は嫌いですので…。
適合判定員に、いやいやでも専門技術者と認識されたい私の私見ではありますが。

以上
▲ page top
Re: 適合性判定の判定できない通知について
2008/05/20 21:51:33
かといって、全くヒントなしの指摘で、この梁の検討は間違っているから補正しろ。と、言われても困る時があるかもしれないし。

設計士の能力を見くびってもらっているいるからこそヒントを書いていただけるのだと謙虚に思っています。
(本当に能力のある人には馬鹿にされたかのように感じるものですか)

小さな親切大きなお世話という古人の言葉を思い出しました。

こんどこそ、以上
▲ page top
Re: 適合性判定の判定できない通知について
(no name) 2008/05/21 07:10:42
>設計士

プロは自分の事や仲間のことを決して設計士などと呼ばない
▲ page top
Re: 適合性判定の判定できない通知について
(no name) 2008/05/21 08:41:52
>>設計士
>
>プロは自分の事や仲間のことを決して設計士などと呼ばない


”建築設計士” の検索結果 約 30,700 件中 1 - 10 件目 (0.14 秒)
http://www2.saganet.ne.jp/imakoko/new_page_92.htm
http://blogs.yahoo.co.jp/tokyo_gunners

世の中には偽物のプロがあふれている件について。
事務所協会もヒットしたが。大丈夫か?

まあ、偽物につき、適判に指摘のヒントなど求めるわけで。
プロの皆さんについては生暖かい目で偽物を見守って下さい。
▲ page top
Re: 適合性判定の判定できない通知について
K1 2008/05/21 09:47:58
>”建築設計士” の検索結果 約 30,700 件中 1 - 10 件目 (0.14 秒)


そもそも建築基準法、建築士法で「建築士」としたのが間違い。
建築設計士となぜしなかったのか。
素人には設計という文字が抜けていると直感的に分かりにくい。
それを補足する意味で建築設計士などという造語が生まれる。
建築士という名前の付け方が太古の律令制度の役職名みたいで違和感がある。
まあ、業界内では確かに設計士の方が違和感あるし、法的な意味もないけど。
▲ page top
Re: 適合性判定の判定できない通知について
(no name) 2008/05/21 10:02:45
>>>設計士
>>
>>プロは自分の事や仲間のことを決して設計士などと呼ばない
>
>
>”建築設計士” の検索結果 約 30,700 件中 1 - 10 件目 (0.14 秒)


過去レス? かと思った。。
建築士 は 土方、大工、施工者 役人にも大勢いるからね。
設計士 が解りやすいかも ・・・・シロートには。
▲ page top
Re: 適合性判定の判定できない通知について
(no name) 2008/05/21 11:04:50
仲間内のオ○ニー>建築士の呼称、素人には意味が通じない呼称
JSCAの構造士の呼称もシロートには意味不明。意味不明のママ組織ごと消滅!?
一般に通じる言葉に国土交通省が訂正→構造設計一級建築士・設備設計一級建築士

素人に説明責任を果たすつもりがあるのなら、素人にもわかる明確な言葉にする必要がある。
…ってカッコイイことではなく、意味不明な言葉を使っていては「客」がこないという実利の結果が、
→建築設計士” の検索結果 約 30,700 件中 1 - 10 件目 (0.14 秒)
まあ、たかだか建築士ごときにシロートとか上から目線で言われても、非建築業の人間は、はぁ?だろうが

話がそれた

 適判の指摘が理解できないことがたまにある
 適判の指摘が理解できないということ=何が間違っているかすら気がつかない!?
 →説明っぽい指摘は、指摘を出した設計士のことをプロではないと見下している?
   ↑  ↑
 これは論点が違う、これは建築士の呼称同様に仲間内のオナ○ー論理
 正しくはこっち
   ↓  ↓
「指摘は施主に伝えるものであり構造計算書と同様に、第3者に理解しやすい形式であるべき」
▲ page top
Re: 適合性判定の判定できない通知について
(no name) 2008/05/21 12:10:14
>「指摘は施主に伝えるものであり構造計算書と同様に、第3者に理解しやすい形式であるべき」

真っ当な意見でやんす!
▲ page top
Re: 適合性判定の判定できない通知について
喰えないラーメン屋 2008/05/21 12:21:25
>「指摘は施主に伝えるものであり構造計算書と同様に、第3者に理解しやすい形式であるべき」

建築主事宛じゃなかったんだっけ。
▲ page top
Re: 適合性判定の判定できない通知について
(no name) 2008/05/21 12:52:42
>>「指摘は施主に伝えるものであり構造計算書と同様に、第3者に理解しやすい形式であるべき」
>
>建築主事宛じゃなかったんだっけ。

建築主事止まり?それなら。
建築主事にわかりやすい指摘をがんばろう

と、書くと0点
▲ page top


いの字 2008/05/20 20:06:34
石積み擁壁の基準についての解説書等をご存じ方ご教示ください。
宅造マニュアルでは5mまでは記載されていましたが
5m超えは記載がありませんでした。
▲ page top
Re: 石積み擁壁の基準について
通りすがり 2008/05/20 20:24:49
>石積み擁壁の基準についての解説書等をご存じ方ご教示ください。
>宅造マニュアルでは5mまでは記載されていましたが
>5m超えは記載がありませんでした。

無理では?

フォロー解説希望
▲ page top
Re: 石積み擁壁の基準について
喰えないラーメン屋 2008/05/20 20:46:33
>フォロー解説希望

宅造基準・・・
石積み2m以下。
構造計算で安全が確認できれば良いはず。

↓Lionサンレス。石積みは普通は空石積みです。宅造規制区域なら盛り土1m、切り土で2m以下。
 練積みは間知ブロック(コンクリート製)が一般的。
▲ page top
Re: 石積み擁壁の基準について
Lion 2008/05/20 20:53:34
練石積みは5m以下だと思います、もっと高い場合は
控えて2段とかになると思う、宅地造成法参照。。。
▲ page top
Re: 石積み擁壁の基準について
Lion 2008/05/20 20:57:37
▲ page top
Re: 石積み擁壁の基準について
2008/05/20 21:49:16
▲ page top
Re: 石積み擁壁の基準について
(no name) 2008/05/21 00:54:55
>横浜市の宅地造成の手引きです。
>
>http://www.city.yokohama.jp/me/machi/guid/takuchi/takuzo/tebiki/takutebiki.html

原則として5m以下 ただし(やむをえない場合・・・)が付いていますね。
▲ page top
Re: 石積み擁壁の基準について
いの字 2008/05/21 04:16:22
みなさんありがとうございました。
宅地造成基準ではやはり5m以下ですね。
山間部の道路などで見受けられる5m超えは
どの様な基準があるのでしょうか。
ご存じの方ご教示ください。
▲ page top
Re: 石積み擁壁の基準について
かくかくしかじか 2008/05/21 11:11:34
>山間部の道路などで見受けられる5m超えは
>どの様な基準があるのでしょうか。

あれは擁壁ではなく、斜面の補強なのでは?
斜面が安定していての話ですが。
▲ page top
Re: 石積み擁壁の基準について
(no name) 2008/05/21 11:24:10
>山間部の道路などで見受けられる5m超えは
>どの様な基準があるのでしょうか。
>ご存じの方ご教示ください。


詳細は知りませんが、
土砂災害防止法  地すべり防止法  急傾斜地法
などがあるようです。 
▲ page top
Re: 石積み擁壁の基準について
いの字 2008/05/24 19:29:16
みなさんありがとうございました。
御礼。やはり土木ですね。_(_^_)_
▲ page top


保有耐力接合
マーサ 2008/05/20 18:06:33
S造の設計において(ルート3)梁の継手を
一種保有耐力接合としていたら短期応力による接合部の検定比を
適判から求められました!
これって何?
検定比を求めてくる必要性が私にはわかりません?
意味のわかる方教えてください。
▲ page top
Re: 保有耐力接合
(no name) 2008/05/20 18:18:13
>S造の設計において(ルート3)梁の継手を
>一種保有耐力接合としていたら短期応力による接合部の検定比を
>適判から求められました!
>これって何?
>検定比を求めてくる必要性が私にはわかりません?
>意味のわかる方教えてください。

意味なんかわかりません。
第一種保有耐力接合ですといえばいいんです。

なんで検定比がいるのでしょうか?
変な適判員っているんですね?
▲ page top
Re: 保有耐力接合
(no name) 2008/05/20 18:44:17
>S造の設計において(ルート3)梁の継手を
>一種保有耐力接合としていたら短期応力による接合部の検定比を
>適判から求められました!
>これって何?
>検定比を求めてくる必要性が私にはわかりません?
>意味のわかる方教えてください。

継手をSCSS-H97だとしたら
短期応力に対する
継手の有効断面による短期許容応力度検討
のことでないですか?
▲ page top
Re: 保有耐力接合
てきはんや 2008/05/20 19:06:52
>検定比を求めてくる必要性が私にはわかりません?
>意味のわかる方教えてください。

適判機関に電話して質問の意味を聞きたいので適判員に連絡を取りたい。と言えば良いと思います。
その後、適判員から連絡があると思います
▲ page top
Re: 保有耐力接合
Lion 2008/05/20 20:01:30
>適判機関に電話して質問の意味を聞きたいので適判員に連絡を
>取りたい。と言えば良いと思います。

適合判定機関の回答書には必ず、要望!「必ず適合判定員の
氏名は明記してください」と書いておきましょう、私は
そうしています、責任を持って適合判定を行って欲しい・・・
▲ page top
Re: 保有耐力接合
momo 2008/05/20 20:01:54
>検定比を求めてくる必要性が私にはわかりません?
>意味のわかる方教えてください。

継手部の母材の検定比の事では?

説明不足というご指摘の内容が説明不足の事は多いですね。
▲ page top
Re: 保有耐力接合
(no money) 2008/05/20 20:29:21
>>検定比を求めてくる必要性が私にはわかりません?
>>意味のわかる方教えてください。


どうせ、ふと思いついたんでしょ!
▲ page top
Re: 保有耐力接合
(no name) 2008/05/20 20:38:44
>>>検定比を求めてくる必要性が私にはわかりません?
>>>意味のわかる方教えてください。
>
>
>どうせ、ふと思いついたんでしょ!

そう、ふと思いついて指摘することもありますね。

一生懸命に検討してこられると悪いことしたかなぁ〜と少し反省。

▲ page top
Re: 保有耐力接合
(no name) 2008/05/20 21:17:38
>継手をSCSS-H97だとしたら
>短期応力に対する
>継手の有効断面による短期許容応力度検討
>のことでないですか?

私もそう考えます。
計算書をまとめるに当たり、保有耐力接合の検討の他に、
継手の有効断面による短期許容応力度の検討についても、
欠かさず、行っておりますけれど・・・。
▲ page top
Re: 保有耐力接合
2008/05/20 21:27:49
>S造の設計において(ルート3)梁の継手を
>一種保有耐力接合としていたら短期応力による接合部の検定比を
>適判から求められました!
>これって何?
>検定比を求めてくる必要性が私にはわかりません?
>意味のわかる方教えてください。

スパンが極端に短い場合(1m以下?)とか、常識では考えられないケースの場合はNGになるそうですので。
(ボルト欠損を考慮した有効断面で保有水平耐力接合SCSS-H97)
極端なケースの場合は検討した方が良いみたいです。

設計図書、設計図のデキが良くて、他に指摘することがなくて、
どんな回答するのかなと、つい(いたずら心で)指摘しただけだったりして。
検討の煩雑さの回避と標準化を目指したSCSSではあると思いまけど。
▲ page top
Re: 保有耐力接合
マーサ 2008/05/21 08:51:01
皆さんご意見ありがとうございます。
母材の継手検討はプログラムにて検討済み
建物形状は整形・左右対象・典型的な建物で
指摘無しを狙っていました。
追求することが無かったので、そんな指摘をうけたのでしょうか?
現在H県では適判員と話が出来ません!
審査機関に求めても、今は不可能だそうです。
それは、お隣のO府でも同じ回答でした。
関東件のほうは、お話できるみたいですね!
うらやましいです!!!
▲ page top
Re: 保有耐力接合
(no name) 2008/05/21 09:12:05
>S造の設計において(ルート3)梁の継手を
>一種保有耐力接合としていたら短期応力による接合部の検定比を
>適判から求められました!
>これって何?
>検定比を求めてくる必要性が私にはわかりません?
>意味のわかる方教えてください。

>皆さんご意見ありがとうございます。
>母材の継手検討はプログラムにて検討済み

断面算定の出力が3箇所(端部、中央)だったのでは?
なので、「検討済みを判断出来ない」ということは?
▲ page top
Re: 保有耐力接合
K1 2008/05/21 11:29:25
>指摘無しを狙っていました。
>追求することが無かったので、そんな指摘をうけたのでしょうか?


相手のメンツもあるのでパーフェクトを狙うといけません。
せめてノーヒットノーランぐらいですかね。

延長戦に入っても決着つかず、再試合なーんてイヤですね(^^ゞ
▲ page top
Re: 保有耐力接合
無識者 2008/05/21 16:48:57
>皆さんご意見ありがとうございます。
>母材の継手検討はプログラムにて検討済み
>建物形状は整形・左右対象・典型的な建物で
>指摘無しを狙っていました。
>追求することが無かったので、そんな指摘をうけたのでしょうか?
>現在H県では適判員と話が出来ません!
>審査機関に求めても、今は不可能だそうです。
>それは、お隣のO府でも同じ回答でした。
>関東件のほうは、お話できるみたいですね!
>うらやましいです!!!

え〜!! H県の話だったのですか?
部会にもよるのでしょうが、シンジラレナ〜イ!!

検定比が1.00以下なのは明白なのだし、1.00であろうが0.50であろうが関係ありません。

大体、何もなければ堂々と「適合」にすれば良いのです。

▲ page top
Re: 保有耐力接合
○△□ 2008/05/21 19:00:39
>大体、何もなければ堂々と「適合」にすれば良いのです。
>

それが出来れば、もっとましな国になってますです・・・。

▲ page top


RC造ルート1でもスリットは必要?
KY 2008/05/20 11:50:10
RC造2階建てルート1の設計でフレーム内の雑壁(出入口があって
EWにならないので方立て壁?)には、スリットを入れる必要があるのでしょうか? 強度型で低層の場合は必要ないと考えますが
皆さんのご意見聞かせて下さい。
▲ page top
Re: RC造ルート1でもスリットは必要?
(no name) 2008/05/20 11:53:56
う〜ん こりゃ・・・参ったなぁ・・・

▲ page top
Re: RC造ルート1でもスリットは必要?
2008/05/20 12:19:12
>RC造2階建てルート1の設計でフレーム内の雑壁(出入口があって
>EWにならないので方立て壁?)には、スリットを入れる必要があるのでしょうか? 強度型で低層の場合は必要ないと考えますが
>皆さんのご意見聞かせて下さい。


スリットを入れる必要はありませんが、雑壁の影響を考慮した、応力解析・断面算定 等は必要・・・。
では なかでしょうか。

▲ page top
Re: RC造ルート1でもスリットは必要?
(no name) 2008/05/20 13:03:45
>RC造2階建てルート1の設計でフレーム内の雑壁(出入口があって
>EWにならないので方立て壁?)には、スリットを入れる必要があるのでしょうか? 強度型で低層の場合は必要ないと考えますが
>皆さんのご意見聞かせて下さい。

その通りです!スリットは必要ありません。


その代わり、袖壁の剛性評価や方立て壁を含んだ梁のせん断検討しているのですから。
▲ page top
Re: RC造ルート1でもスリットは必要?
マーサ 2008/05/20 18:14:29
>その通りです!スリットは必要ありません。

>
>その代わり、袖壁の剛性評価や方立て壁を含んだ梁のせん断検討しているのですから。

スリットを入れる必要は無いと思いますが、剛性等を的確に評価
することは困難です。
以前その問題で適判と格闘しましたが(ルート3)、現在的確な評価が出来ないのなら、スリットを入れろと言われました。
ルート3であれ1であれ評価は同じ。
ミジメでした。


▲ page top
Re: RC造ルート1でもスリットは必要?
てきはんや 2008/05/20 19:09:00
>マ−サさん

>以前その問題で適判と格闘しましたが(ルート3)、現在的確な評価が出来ないのなら、スリットを入れろと言われました。
>ルート3であれ1であれ評価は同じ。
>ミジメでした。

上のレスと言い、このレスと言い酷い地方みたいですね。
Fですか?○○せんた−ですか?
▲ page top
Re: RC造ルート1でもスリットは必要?
昔構造や 2008/05/20 19:16:53
>スリットを入れる必要はありませんが、雑壁の影響を考慮した、応力解析・断面算定 等は必要・・・。
>では なかでしょうか。

むか〜し構造規定のころ一度やったら本柱よりはるかにでっかい
壁Qとなり、(壁頭M+梁M)/(壁〜柱間短スパン)で
とんでもない事になりました。
いまは計算方法かわったのでしょうか?
▲ page top
Re: RC造ルート1でもスリットは必要?
Lion 2008/05/20 19:54:57
>>スリットを入れる必要はありませんが、雑壁の影響を
> 考慮した、応力解析・断面算定 等は必要・・・。では

スリット、スリットと馬鹿の一つ覚えで指摘する馬鹿・・・
たまにはスリットは止めて下さいと言う審査員はおらんのか(怒)
袖壁、雑壁、と言えど耐震性能には大きく貢献すると
思うのは私だけ? まして強度型のルート(1)で
スリット? あんた何考えてますねん・・・
▲ page top
Re: RC造ルート1でもスリットは必要?
2008/05/20 20:54:41
>スリット? あんた何考えてますねん・・・

チャイナドレスのスリットは色っぽいですね。
▲ page top
Re: RC造ルート1でもスリットは必要?
Lion 2008/05/20 21:01:06
>>スリット? あんた何考えてますねん・・・
>
>チャイナドレスのスリットは色っぽいですね。

あはは、お〜い山田くん、濱サンに座布団1枚・・・
▲ page top
Re: RC造ルート1でもスリットは必要?
昔を知る人 2008/05/20 21:28:38
>>>スリット? あんた何考えてますねん・・・
>>
>>チャイナドレスのスリットは色っぽいですね。
>

こんな展開があったゾ。
やはりスリットの話で....
▲ page top
Re: RC造ルート1でもスリットは必要?
おねげ 2008/05/21 01:02:45
>RC造2階建てルート1の設計でフレーム内の雑壁(出入口があって
>EWにならないので方立て壁?)には、スリットを入れる必要があるのでしょうか? 強度型で低層の場合は必要ないと考えますが
>皆さんのご意見聞かせて下さい。

2階建てで、壁量があるのであれば、スリット不要。
しっかり壁を活かして、耐力を確保します。

クレームがつくなら、
建物規模も考えずに、線材でしか評価できない、
えらそうな金縛り本の下手な評価方法を鵜呑みにして、
スリットいれて倒壊したら、その方が人災です。
割れたら直します。
とケンカ腰で答えます。
▲ page top
Re: RC造ルート1でもスリットは必要?
マーサ 2008/05/21 08:55:07
>Fですか?○○せんた−ですか?

H県です。
今だ、適判と話も出来ません
国土交通省の通達なんか無視してるみたいです
▲ page top
Re: RC造ルート1でもスリットは必要?
無識者 2008/05/21 16:50:56
>>Fですか?○○せんた−ですか?
>
>H県です。
>今だ、適判と話も出来ません
>国土交通省の通達なんか無視してるみたいです

え〜!!

以下、上スレのレスに同文。
▲ page top
Re: RC造ルート1でもスリットは必要?
KY 2008/05/22 08:04:22
皆さん
貴重なご意見ありがとうございました。
▲ page top


地中梁の芯ズレ
2008/05/20 08:28:27
鉄骨造で通常外周の腰壁を乗せる為に地中梁の位置を鉄骨の外面に取り付ける場合が多いと思いますが、知人が芯付けでないとマズいのではとの意見? どう思われますか。梁を芯にした場合は腰壁のベースを別に必要になり施工性が悪く不経済です。RCラーメン構造の梁は通常偏芯していますよね・・・
▲ page top
Re: 地中梁の芯ズレ
Lion 2008/05/20 09:25:02
>鉄骨造で通常外周の腰壁を乗せる為に地中梁の位置を
>鉄骨の外面に取り付ける場合が多いと思いますが、
>知人が芯付けでないとマズいのではとの意見?

そんなことまで言えば、鉄骨大梁も外周は外に寄せている
ので、芯ずれは常に起こっています、モデル化通りの
施工図面なんてほとんどあり得ない・・・
▲ page top
Re: 地中梁の芯ズレ
銅箱温春 2008/05/20 10:07:58
>鉄骨造で通常外周の腰壁を乗せる為に地中梁の位置を鉄骨の外面に取り付ける場合が多いと思いますが、知人が芯付けでないとマズいのではとの意見? どう思われますか。

その知人、アホです。
そういう方が、構造設計界を悪くしているのです。

話にならんです。
あなたもそんなこと議題に載せないで良いです。
▲ page top
Re: 地中梁の芯ズレ
かたブツ 2008/05/20 10:21:15
偏心を考慮した柱梁接合部の検討でもしますか。
あっ、そうだ。最下層だから計算は不要と・・・

計算上はともかく、特に杭基礎のときは柱芯=基礎梁心にしないと配筋がえらいこっちゃになることありますよね。
まあ、杭なんて思い通りのところにきてくれないから、どっちにしてもえらいこっちゃですけど。

ところで、鉄骨造の偏心を考慮した仕口検討って、どうやるのでしょうか?(便乗質疑します)
▲ page top
Re: 地中梁の芯ズレ
(no name) 2008/05/20 10:54:31
>>ところで、鉄骨造の偏心を考慮した仕口検討って、どうやるのでしょうか?(便乗質疑します)
>
>鋼構造接合部設計指針 p220〜 参照

偏芯量e/D≦0.25なので影響少ないとし考慮しません!としておりますし。やったことないです。
▲ page top
Re: 地中梁の芯ズレ
2008/05/20 12:13:49
>鉄骨造で通常外周の腰壁を乗せる為に地中梁の位置を鉄骨の外面に取り付ける場合が多いと思いますが、知人が芯付けでないとマズいのではとの意見? どう思われますか。

鉄骨造という事なんで、柱脚アンカーフレーム・アンカーボルトと基礎梁主筋が多すぎて(この頃)面納めだと収まらん・・・事がある。と知人さんが思とる。・・・じゃなかろか?

<風>
▲ page top
Re: 地中梁の芯ズレ
(no name) 2008/05/20 13:30:57
>知人が芯付けでないとマズいのではとの意見? どう思われますか。

何がどうまずいのかがわからないとコメントつけようがないですが、まずいと思ったら、まずいかどうか検討すればよいのではないだろうか?
▲ page top
Re: 地中梁の芯ズレ
momo 2008/05/20 14:27:51
ある黄色い本を出している○○センターの確認担当ですが。

中間層の柱頭ヒンジが局部崩壊なので増分解析止めろと言われた・・
こまったなぁ。層崩壊はしてないんだが・・。
大本営からしてコレですか。

懸念を提起するのは結構だがどういう危険性があるかまで説明して欲しい。
スレタイ無関係スマソ。
▲ page top
Re: 地中梁の芯ズレ
(no name) 2008/05/20 14:49:35
>ある黄色い本を出している○○センターの確認担当ですが。
>
>中間層の柱頭ヒンジが局部崩壊なので増分解析止めろと言われた・・
>こまったなぁ。層崩壊はしてないんだが・・。
>大本営からしてコレですか。
>
>懸念を提起するのは結構だがどういう危険性があるかまで説明して欲しい。
>スレタイ無関係スマソ。

○○センター指摘の意味は、曲げヒンジでも局部崩壊
という扱いですか?
残存軸耐力でも計算すればいいのかな。

▲ page top


YMO 2008/05/19 21:20:29
はじめまして。
いつも拝見させて頂いております。
技術基準解説書P693にピロティ柱の検討で、
せん断設計用には、外力分布の影響を考慮するため
等分布外力についても考慮するとありますが、
この等分布外力の検討で困っています。
等分布の外力分布の考え方を教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: ピロティ柱のせん断設計用外力分布について
かたブツ 2008/05/20 03:00:22
等分布外力の場合の、各層の外力は、Wi。
各層のAiが1ってことでしょ。
▲ page top
Re: ピロティ柱のせん断設計用外力分布について
2008/05/20 11:13:58
>技術基準解説書P693にピロティ柱の検討で、
>せん断設計用には、外力分布の影響を考慮するため
>等分布外力についても考慮するとありますが、
>この等分布外力の検討で困っています。
>等分布の外力分布の考え方を教えていただけないでしょうか
>よろしくお願いします。
>
>

おはようでやんす。大雨で電車おくれた、ただいま会社到着・・・デス

建築技術5月号(創刊700号記念号)P144

「せん断設計用には等分布の場合も考慮する。等分布外力は、
Ai分布外力を総水平力が等しい逆三角形分布外力とし、その頂部
水平力の1/1.5を各階の等水平力とする外力分布である。総水平力
は、Ai分布外力の4/3倍となる。〜中略〜
・耐力壁wQD=1.2wQE(等分布外力) wQD=1.55wQE(Ai分布外力)」

とあります。

だれか理解出来る方、詳細説明お願いしま〜す。

<風>
▲ page top
Re: ピロティ柱のせん断設計用外力分布について
亀浦 2008/05/20 12:22:00
ピロッティ柱の剪断破壊は、許容されないので
前ページ図にあるように
・引張1階柱の軸降伏に依る崩壊
・1階柱曲げによる崩壊
しか崩壊モードを設定できません。
このモードにさせる一番理想的な外力は
建物頂部にのみ水平力を加え中間をゼロとした物

最悪(?)なのは、2階床に水平力を加えた時
曲げの影響は非常に少ないので、1階柱が許容されない剪断破壊の
モードになる事が考えられます

建物と考えるず、地面から持ち出すポールを想定すればイメージ
しやすいと思います

建物のAiは、上部が大きく、下部が小さくなりますが
多分実際の応答分布は、これほど上が大きくなる事は無いと思うけど
上と下が同じ以上で有る事は間違いない(no nameさんのAi=1.0)

1階が曲げ降伏しやすい、Ai分布だけでは不安なので
曲げ降伏しにくい、Ai=1.0でも検討し
剪断破壊しないのを確かめて千代(Copyright ラーメン屋さん)
と言うことではないでしょうか。
▲ page top
Re: ピロティ柱のせん断設計用外力分布について
2008/05/20 12:55:25
亀浦 さん 

風です。教えてください。

【 その頂部水平力の1/1.5を各階の等水平力とする外力分布である。総水平力は、Ai分布外力の4/3倍となる。】

は わかりマスでっか?
▲ page top
Re: ピロティ柱のせん断設計用外力分布について
(no name) 2008/05/20 12:59:42
>【 その頂部水平力の1/1.5を各階の等水平力とする外力分布である。総水平力は、Ai分布外力の4/3倍となる。】
>
>は わかりマスでっか?

こうじゃなかろうか
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0153.pdf
▲ page top
Re: ピロティ柱のせん断設計用外力分布について
かたブツ 2008/05/20 13:49:39
風さん、亀浦さん、すっごっいっ!
ただの Pi=Wi ではなかったんですね。
あさはかでした・・・

あれっ、ということは、等分布外力で押せということではなくて、4/3倍のせん断余裕を見なさいということですかね?

上の方の(no name)は”かたブツ”でした。
夜中だったので、頭がぼぉ〜っとしてて、名前書き忘れてましたので、今書きました。
▲ page top
Re: ピロティ柱のせん断設計用外力分布について
2008/05/20 15:01:48
>こうじゃなかろうか
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0153.pdf

亀浦 さん 、 かたブツ さん

 耐力壁wQD=1.2wQE(等分布外力) wQD=1.55wQE(Ai分布外力)
て書いてあるんですョ。
4/3=1.3333 1.55/1.2=1.29166 →wQD=1.60wQE(Ai分布外力)
ならピッたしだと・・・?

<風>
▲ page top
Re: ピロティ柱のせん断設計用外力分布について
南森町 2008/05/20 15:09:56
>あれっ、ということは、等分布外力で押せということではなくて、4/3倍のせん断余裕を見なさいということですかね?

他に、ピロティ柱のせん断設計で軸力変動に関する要因が問題に
なりませんか?例えば、MーN耐力図で最大曲げ位置に関してとか
階数の高い場合Ai分布だと最大曲げより上(N大きい)が当分布
だとNが小さくなり場合によってはMが最大よりNは小さくなったり、このときはやはりMが最大のときで検討するとか?
(Q=2M/Ho)
文章で表現するのは難しいな〜!
▲ page top
Re: ピロティ柱のせん断設計用外力分布について
(no name) 2008/05/20 15:29:03
>4/3=1.3333 1.55/1.2=1.29166 →wQD=1.60wQE(Ai分布外力)
>ならピッたしだと・・・?

解説書 p699の中段あたり
1.2x1.3≒1.55 4/3→1.3程度で良いということでは。
▲ page top
Re: ピロティ柱のせん断設計用外力分布について
(no name) 2008/05/20 15:57:25
>>4/3=1.3333 1.55/1.2=1.29166 →wQD=1.60wQE(Ai分布外力)
>>ならピッたしだと・・・?
>
>解説書 p699の中段あたり
>1.2x1.3≒1.55 4/3→1.3程度で良いということでは。

この板は黄色解説書読まなくても手取り足取りぜ〜んぶご教示頂けます。
ありがたや。。。 いいことなのかな?
▲ page top
Re: ピロティ柱のせん断設計用外力分布について
(no name) 2008/05/20 16:10:30
>他に、ピロティ柱のせん断設計で軸力変動に関する要因が問題に
>なりませんか?例えば、MーN耐力図で最大曲げ位置に関してとか
>階数の高い場合Ai分布だと最大曲げより上(N大きい)が当分布
>だとNが小さくなり場合によってはMが最大よりNは小さくなったり、このときはやはりMが最大のときで検討するとか?
>(Q=2M/Ho)
>文章で表現するのは難しいな〜!
>

「等分布で増分解析するのも良いけど、この程度の割り増しをしておくことで等分布外力を検討したのとニアイコールなんじゃない?」
という指針なのではないですか。
▲ page top
Re: ピロティ柱のせん断設計用外力分布について
2008/05/20 21:32:05
等分布外力とは文字通り、等分布な外力だと思っていましたが。
Aiを調整して、各階に作用する地震荷重を等しくした分布だと
思っていましたが。
▲ page top
Re: ピロティ柱のせん断設計用外力分布について
おねげ 2008/05/21 00:50:07
>>こうじゃなかろうか
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0153.pdf
>
Ai分布の外力重心位置をエイやっと決めて、
等分布の時でも、Motも等価な外力にしているのではなかろうかとよんでみた。
▲ page top
Re: ピロティ柱のせん断設計用外力分布について
oso 2008/05/21 01:06:43
>Ai分布の外力重心位置をエイやっと決めて、
>等分布の時でも、Motも等価な外力にしているのではなかろうかとよんでみた。

はい、黄色本にもそのように書いてありますね。
Ai=2/3 と 等分布=1/2 の比率が4/3=1.3
▲ page top
Re: ピロティ柱のせん断設計用外力分布について
(no name) 2008/05/21 10:13:39
>>>こうじゃなかろうか
>>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0153.pdf
>>
>Ai分布の外力重心位置をエイやっと決めて、
>等分布の時でも、Motも等価な外力にしているのではなかろうかとよんでみた。

そのつもりで描いたのですが・・。
▲ page top
Re: ピロティ柱のせん断設計用外力分布について
おねげ 2008/05/23 00:52:03
>
>そのつもりで描いたのですが・・。

なんか的外れの補足だったようで、失礼・・・
▲ page top


かたブツ 2008/05/19 18:22:47
「耐震改修促進法のための既存鉄骨造の耐震診断および耐震改修指針・同解説(1996)」のP71にある、
靱性指標に2.0をとれるトラス弦材の制限値のb)に、
『弦材の幅厚比制限はFAランクであること』とありまして、
弦材が、山形鋼・溝形鋼・リップ溝形鋼・CT形鋼など場合の幅厚比制限がわかりません。
これら形状の部材の幅厚比による部材ランクは、どこかに記載されていますでしょうか。
「鋼構造設計基準」にある幅厚比は、当面の緩和値でFBのことですよね。

どなたか教えて下さい。
▲ page top
Re: ラチス弦材の幅厚比について
(no name) 2008/05/19 21:58:06
>「耐震改修促進法のための既存鉄骨造の耐震診断および耐震改修指針・同解説(1996)」のP71にある、
>靱性指標に2.0をとれるトラス弦材の制限値のb)に、
>『弦材の幅厚比制限はFAランクであること』とありまして、
>弦材が、山形鋼・溝形鋼・リップ溝形鋼・CT形鋼など場合の幅厚比制限がわかりません。
>これら形状の部材の幅厚比による部材ランクは、どこかに記載されていますでしょうか。
>「鋼構造設計基準」にある幅厚比は、当面の緩和値でFBのことですよね。
>
>どなたか教えて下さい。

解説書(1996)」はトラス架構のF値は1.2〜2.0と規定し、a〜c の条件がそろえば2.0の靭性値が採用できるということで、FA材はその条件のうちのひとつですね。
私なら、耐震診断にせよ耐震補強にせよ迷ったら不利側の原則で解説書下限の1.2を採用するでしょう。
▲ page top
Re: ラチス弦材の幅厚比について
かたブツ 2008/05/20 02:23:07
>解説書(1996)」はトラス架構のF値は1.2〜2.0と規定し、a〜c の条件がそろえば2.0の靭性値が採用できるということで、FA材はその条件のうちのひとつですね。
>私なら、耐震診断にせよ耐震補強にせよ迷ったら不利側の原則で解説書下限の1.2を採用するでしょう。

ありがとうございます。
まったく、おっしゃるとおりです。
私も普段はそのようにしているのですが、今回はF=1.2だと補強量がとんでもないことに・・・
Fmin≦1.5の場合、重み付け平均もとれないので何とかならないものかと思案中なのです。
▲ page top
Re: ラチス弦材の幅厚比について
2008/05/20 11:45:11
かたブツ さん おはよう デス。

当方S造の耐震診断の経験ありませんが、機会あって、この本、こん前音読2回と半分しました。
・・で所見ですが何か参考になれば

「屋内運動場等の耐震性能診断基準(平成18年度版)」P11付表 要素のじん性指標F(その2)鉄骨トラス部材 曲げ(弦材の座屈)2.2、せん断(斜材の座屈)1.5とあります。またラチス材の圧縮耐力の算定はP36,37にあります。これを利用して
ラチス材の圧縮耐力算出→曲げ(弦材の座屈)か せん断(斜材の座屈)決定→トラス(ラチス)の靭性指標1.2せん断(斜材の座屈)か2.0曲げ(弦材の座屈)を決定したら、ダメじゃろか?

<風>
▲ page top
Re: ラチス弦材の幅厚比について
かたブツ 2008/05/20 13:19:18
風さん おはようございます(^_^)

>「屋内運動場等の耐震性能診断基準(平成18年度版)」P11付表 要素のじん性指標F(その2)鉄骨トラス部材 曲げ(弦材の座屈)2.2、せん断(斜材の座屈)1.5とあります。またラチス材の圧縮耐力の算定はP36,37にあります。これを利用して
>ラチス材の圧縮耐力算出→曲げ(弦材の座屈)か せん断(斜材の座屈)決定→トラス(ラチス)の靭性指標1.2せん断(斜材の座屈)か2.0曲げ(弦材の座屈)を決定したら、ダメじゃろか?

ありがとうございます。
それもひとつですね。
しかし、「促進法のため鉄骨造診断」と「屋耐基準」をミックスしてしまって良いのでしょうか。
もちろん設計者判断だとは思いますが、何か良いこと取りをしてるようで・・・

ご存じないでしょうか、弦材の幅厚比ランク。
あー、どこを探しても出てこない。
「S規準」の b/t≦0.44√(E/F) とは何ランク?
▲ page top
Re: ラチス弦材の幅厚比について
喰えないラーメン屋 2008/05/20 16:29:46
>『弦材の幅厚比制限はFAランクであること』とありまして、
>弦材が、山形鋼・溝形鋼・リップ溝形鋼・CT形鋼など場合の幅厚比制限がわかりません。

防災協会の質問・回答集7.トラス部材
A62、63、64・・・鋼構造限界状態設計基準等参考にしてください。・・と書いてあります。

A65軽量鉄骨
軽鋼構造設計施工指針を参考

いずれも持っていないので、質問の内容が書かれているかどうか解りません。

知り合いが、スタンフレームZ(テーパーZ)で悩んでいる模様。
▲ page top
Re: ラチス弦材の幅厚比について
かたブツ 2008/05/20 19:47:13
>防災協会の質問・回答集7.トラス部材
>A62、63、64・・・鋼構造限界状態設計基準等参考にしてください。・・と書いてあります。
>
>A65軽量鉄骨
>軽鋼構造設計施工指針を参考
>
>いずれも持っていないので、質問の内容が書かれているかどうか解りません。

ありがとうございます。道が開けるかも・・・
探してみます。
▲ page top
Re: ラチス弦材の幅厚比について
ホームズ 2008/05/20 23:17:35
防災協会の耐震診断指針をよく読むと、「良くわからないときは1.2
とする」と書いてあるようにも読めますね。
屋体基準とのいいとこ取りはしないほうがよさそうです。

建築振興協会のマニュアルP302から、耐震診断指針と屋体基準との
比較が記載されていますが、骨組のF値の算定方法(耐震診断指針
は最低値、屋体基準は重み付け)がなぜ違うかといったことも書か
れています。

診断する建物の形状によってどちらの基準を使用するかは設計者の
判断ですが、混用はまずいかもしれませんね。
鉄骨の場合は、「疑わしきは安全側」で診断をしておいたほうが良
いかもしれません
▲ page top
Re: ラチス弦材の幅厚比について
K1 2008/05/21 09:52:04
ラチス弦材、、、設計士と同じくらい違和感あるんですがぁ。


的外れならごめんなさい。
幅厚比を満足しない部分を控除した断面
(幅厚比満足するところまで有効)で
断面検定するってのはどうでしょうか。
 page top
Re: ラチス弦材の幅厚比について
かたブツ 2008/05/22 11:11:53
>診断する建物の形状によってどちらの基準を使用するかは設計者の
>判断ですが、混用はまずいかもしれませんね。
>鉄骨の場合は、「疑わしきは安全側」で診断をしておいたほうが良
>いかもしれません

ありがとうございます。
やっぱり、いいとこ取りはまずいですよね。

結論的には、補強後もトラスはF=1.2で評価して、これを架構のF値と考え、補強量を算出する事にします。

増分解析で、トラス部材にヒンジが発生しないことを確認して、トラス部材を無視するということも考えたのですが、
以前、講習会で補強の場合はF=1.0で強度型の補強が望ましい、との話を思い出しました。
やっぱり、補強なのだから無理しないでいこうと思います。
▲ page top
トラス弦材の幅厚比について
かたブツ 2008/05/22 11:30:32
>ラチス弦材、、、設計士と同じくらい違和感あるんですがぁ。

いけねぇ、確かに変だ。
言い直します。『トラス弦材の幅厚比について』

>的外れならごめんなさい。
>幅厚比を満足しない部分を控除した断面
>(幅厚比満足するところまで有効)で
>断面検定するってのはどうでしょうか。

そうなんですが、FAの幅厚比制限って、一体いくらなのかがわからないのです。

食えないさんのお話にあった文献など、手持ちの資料は一通り見たのですが、やっぱりトラス弦材の幅厚比ランクなるものが見つかりませんでした。

↑に書いたように、この検討はしないことにしたのですが、答えが出ないのは気持ちが悪いですね。
書いた先生に聞いてみるしかないのかな?
▲ page top
Re: ラチス弦材の幅厚比について
喰えないラーメン屋 2008/05/22 19:14:45
>結論的には、補強後もトラスはF=1.2で評価して、これを架構のF値と考え、補強量を算出する事にします。

新築設計の時に、トラス部材の巾圧比は検討しません。
巾圧比は曲げを受けて塑性化したあとの粘りの程度=強雨劇に耐力が小さくなるかどうかを示します。

トラスの圧縮部材は座屈で強度が決まりますので、塑性化しない?塑性化を考えない?ので巾圧比の制限は無い。

以上、今日仕入れてきましたネタの受け売りです。

柱部材のH、角、○などは座屈後に急激に耐力を失わないので、少し緩和しましょう・・・かも知れない。以上、かってな推測。
▲ page top
Re: ラチス弦材の幅厚比について
かたブツ 2008/05/23 18:13:54
>>結論的には、補強後もトラスはF=1.2で評価して、これを架構のF値と考え、補強量を算出する事にします。
>
>新築設計の時に、トラス部材の巾圧比は検討しません。
>巾圧比は曲げを受けて塑性化したあとの粘りの程度=強雨劇に耐力が小さくなるかどうかを示します。
>
>トラスの圧縮部材は座屈で強度が決まりますので、塑性化しない?塑性化を考えない?ので巾圧比の制限は無い。
>
>以上、今日仕入れてきましたネタの受け売りです。
>
>柱部材のH、角、○などは座屈後に急激に耐力を失わないので、少し緩和しましょう・・・かも知れない。以上、かってな推測。

良くわかります。
「トラスの弦材は、板の面外座屈を起こさないはず。」という考えですね。
いったい何なんでしょう。鉄骨診断基準の「弦材がFAであること」とは・・・

いろいろ、調べていただいたようで、申し訳ありませんでした。
今後とも宜しくお願いいたします。
▲ page top


建築基準適合判定資格とは?
(no name) 2008/05/19 00:07:53
確認申請の際に構造審査担当さんからもらった名刺に記載していました(意匠担当ではよく見かけます。)
構造担当では構造計算適合性判定員は良く見かけますが。

資格の概要は検索して承知です。

どのような印象をもっていますか?
建築基準適合判定資格者が構造審査担当のばあい。
▲ page top
Re: 建築基準適合判定資格とは?
○△□ 2008/05/19 00:18:58
>どのような印象をもっていますか?
>建築基準適合判定資格者が構造審査担当のばあい。


資格者じゃ無いと表だって、審査できないでしょ。
そんな事どうでもいいんじゃない。
▲ page top
Re: 建築基準適合判定資格とは?
(no name) 2008/05/19 00:28:25
>資格者じゃ無いと表だって、審査できないでしょ。

準則で確認検査補助員というものが定められており
確認検査の補助をおこなうことになっています。

だから表だって審査することができます。

ちなみに予定する確認検査数に応じて必要な検査員・補助員の数が準則で規定されています。
これを超える数の確認検査を行うことはできません。
▲ page top
Re: 建築基準適合判定資格とは?
○△□ 2008/05/19 00:53:31
>だから表だって審査することができます。
>
だから、それはあくまでも補助でしょ、何時まで経っても。
▲ page top
Re: 建築基準適合判定資格とは?
(no name) 2008/05/19 01:07:53
>だから、それはあくまでも補助でしょ

建築基準適合判定資格者が構造審査担当のばあいには
どのような印象をもっていますか?
▲ page top
Re: 建築基準適合判定資格とは?
oso 2008/05/19 08:15:58
>どのような印象をもっていますか?
>建築基準適合判定資格者が構造審査担当のばあい。

印象と言われても。。。
資格はどうでもいい。 人当たりが良いかどうか。
▲ page top
Re: 建築基準適合判定資格とは?
msss 2008/05/19 10:03:58
>確認申請の際に構造審査担当さんからもらった名刺に記載していました(意匠担当ではよく見かけます。)
>構造担当では構造計算適合性判定員は良く見かけますが。
>
>資格の概要は検索して承知です。
>
>どのような印象をもっていますか?
>建築基準適合判定資格者が構造審査担当のばあい。

「建築基準適合判定資格者」といっても、個人の問題じゃあ
ないでしょうか?
本当の「資格者」にふさわしいかいなか。
▲ page top
Re: 建築基準適合判定資格とは?
痒み 2008/05/19 20:41:52
法規に詳しいはずだから、意匠寄りなのでは。
その分、構造実務は経験乏しいかもよ。
▲ page top