建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.202

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

TV東京 ワールドビジネスサテライト
2008/06/18 16:00:14
建築士法改正で混乱[08/6/18 放送予定]
「耐震偽装事件を受け、改正建築士法が11月に施行される。新設の設備設計一級建築士は人手不足が予想され、去年の建築基準法改正の際に起きたような混乱が再び生じないかを検証する。」

設備? とりあえず、みてみようかな
▲ page top
Re: TV東京 ワールドビジネスサテライト
Lion 2008/06/18 16:21:16
>建築士法改正で混乱[08/6/18 放送予定]

WBSはほぼ毎日見ています、経済情勢の勉強も大事・・・
▲ page top
Re: TV東京 ワールドビジネスサテライト
2008/06/18 17:54:31
http://www.decn.co.jp/decn/modules/dailynews/news.php/?storyid=200806180101001

受験申し込みが2人しかいない県もあるとか
▲ page top
Re: TV東京 ワールドビジネスサテライト
無識者 2008/06/18 18:00:54
>http://www.decn.co.jp/decn/modules/dailynews/news.php/?storyid=200806180101001
>
>受験申し込みが2人しかいない県もあるとか

意匠屋さんも受験するようです。

「設備屋さんに聞いたら、電気が一番簡単だそうなので、7月は電気図面を書く練習をする。」と言ってました。
▲ page top
Re: TV東京 ワールドビジネスサテライト
ホームズ 2008/06/18 18:01:30
>受験申し込みが2人しかいない県もあるとか

設備の適判機関ができるのでしょうか?

しかし、こんなことかなり早くから設計業界は危惧していたのに国交省が耳を貸さない結果ですね。

構造一級より先に破綻しそう・・・
▲ page top
Re: TV東京 ワールドビジネスサテライト
(no name) 2008/06/18 20:27:15
>このため国交省は、技術者不足が懸念される地域で、建築設備技
術者協会(JABMEE)などと連携して設備設計の法適合確認業
務を受託する組織を設置する。

ん。ということは、構造は構造一級が法適合確認すれば、適判免除?
もしくは、構造一級無くても適判で確認すればOK?

それとも構造と設備では資格の重みが違うの?

よく分らん。
▲ page top
Re: TV東京 ワールドビジネスサテライト
設備の雅 2008/06/18 22:35:11
>http://www.decn.co.jp/decn/modules/dailynews/news.php/?storyid=200806180101001
>
>受験申し込みが2人しかいない県もあるとか

それでも多すぎる
そんな県(我県がそうだが)では設備一級の必要な物件が5年に1件ほどしかない(大手が関与しないと云う意味でだが)
▲ page top
Re: TV東京 ワールドビジネスサテライト
(no name) 2008/06/19 00:54:31
>意匠屋さんも受験するようです。

一級建築士を持っている設備設計さんてほとんどいないのでは。
となると設備の監理をしている一級建築士ということで、
そうなるのが当然の帰結。
電気設計に給排水・機械の高度な知識のある人がいるのでしょうか。
その逆も。
構一の世界よりも非現実的な制度と思えます。
業界間の駆け引きの妥協の産物とはいえ。
▲ page top
Re: TV東京 ワールドビジネスサテライト
(no name) 2008/06/19 03:55:39
▲ page top
Re: TV東京 ワールドビジネスサテライト
(no name) 2008/06/19 06:07:48
>>このため国交省は、技術者不足が懸念される地域で、建築設備技
>術者協会(JABMEE)などと連携して設備設計の法適合確認業務を受託する組織を設置する。
>


法適合確認業務委託をうけて後で問題が生じた時には、やはり設計者と同等の責任を負うのでしょうね。
法適合確認を行って連帯責任者が追加か、国は保険をあちこちに掛ける制度作りましたね。
▲ page top
Re: TV東京 ワールドビジネスサテライト
(no name) 2008/06/19 08:37:05
LION翁さん、食えないサン。無事、起きました。
早いのだけど、講習会場に行きます。

ごん
▲ page top
Re: TV東京 ワールドビジネスサテライト
ホームズ 2008/06/19 09:38:58
>>>このため国交省は、技術者不足が懸念される地域で、建築設備
>法適合確認業務委託をうけて後で問題が生じた時には、やはり設計者と同等の責任を負うのでしょうね。
>法適合確認を行って連帯責任者が追加か、国は保険をあちこちに掛ける制度作りましたね。

国交省の役人が
「業界内部の事情でなく消費者の目線になって切磋琢磨して欲しい」とか言っていましたね。
また、コメンテーターも
「法改正から2年も準備期間があるのに対応できない」と業界批判をしていました。

またしても設計業界を「悪者」扱いをしているような印象を受けました。

もう、性善説はありえないのかしら・・・
▲ page top
Re: TV東京 ワールドビジネスサテライト
Lion 2008/06/19 09:39:52
こんサン

>早いのだけど、講習会場に行きます。

全講習受講でしたっけ、がむばって下さい・・・

昨晩のWBS見ましたが、も一つ危機感は伝わって
来なかった、多分、設備設計がどういう物か構造
以上に、一般に認知されていないのだろう。
▲ page top
Re: TV東京 ワールドビジネスサテライト
momo 2008/06/19 10:25:52
私も見ましたが、

え、?そんな落ち?ってな内容でしたね。
あの役人に責任とってもらおう(笑)

混乱も収まってきたと小谷さん言ってましたが・・・。

▼改正建基法1年(1)/混乱は今なお収まらず、約8割が「業務に大きな影響」
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20080617/523373/

今日の記事です。
▲ page top
Re: TV東京 ワールドビジネスサテライト
喰えないラーメン屋 2008/06/19 10:47:33
>LION翁さん、食えないサン。無事、起きました。

こりゃ〜〜。目を覚ましなさい。居眠りはいけましぇん。
▲ page top
Re: TV東京 ワールドビジネスサテライト
(no name) 2008/06/19 10:48:37
>また、コメンテーターも
>「法改正から2年も準備期間があるのに対応できない」と業界批判をしていました。
>



あのTVキャスター人は、何も分からないで作文読んでいるだけ。
自分の発言にもう少し裏を取って話してもらいたいですね。
まあ、その程度の放送内容しか出来ないのしよう。
美人だから仕方が無いかな・・笑い

▲ page top
Re: TV東京 ワールドビジネスサテライト
無識者 2008/06/19 14:53:39
>
>あのTVキャスター人は、何も分からないで作文読んでいるだけ。
>自分の発言にもう少し裏を取って話してもらいたいですね。
>まあ、その程度の放送内容しか出来ないのしよう。
>美人だから仕方が無いかな・・笑い
>

Lionさんに叱られますよ(笑)
▲ page top
Re: TV東京 ワールドビジネスサテライト
Lion 2008/06/19 16:20:35
>Lionさんに叱られますよ(笑)

あのねぇ、、、、でも、真生子さん大好き(笑)
▲ page top
お詫び
Lion 2008/06/19 20:00:51
>こんサン
>
>>早いのだけど、講習会場に行きます。

こんサン=>ごんサンの間違いでした、伏してお詫びします(._.)
それにしても目が悪くなった、火狐のフォントを大きくします・・・
▲ page top


構一終了考査
むあ〜 2008/06/18 15:18:32
携行できるものに
B電卓(プログラム機能を有せず、小型で音のしないもの)
ってありますが普通の関数電卓でもいいのでしょうか?
普段は今だにポケコンを使ってますが当然使用不可、そこで関数電卓が可なら購入しようと思ってるのですが、よくよく考えてみると関数電卓でもある意味プログラムは出来る・・・

普及センターに聞け!って怒られるのは承知の上でカキコいたします。
▲ page top
Re: 構一終了考査
喰えないラーメン屋 2008/06/18 15:50:51
電源は貸してくれるのかな〜。
電池式の携帯電卓でないとだめかな〜。
▲ page top
Re: 構一終了考査
(no name) 2008/06/18 15:56:16
一級建築士試験でも同じ文句があります。
参考に、1級建築士試験のときは使ってもよかったです関数電卓。
プログラム計算機能→パソコンとかポケコンらしい。
▲ page top
Re: 構一終了考査
noname 2008/06/18 16:44:00
>電源は貸してくれるのかな〜。
>電池式の携帯電卓でないとだめかな〜。

タイガー計算機買ってこよう。
▲ page top
Re: 構一終了考査
怪我無 2008/06/18 17:00:02
>携行できるものに
>B電卓(プログラム機能を有せず、小型で音のしないもの)
>ってありますが普通の関数電卓でもいいのでしょうか?
>普段は今だにポケコンを使ってますが当然使用不可、そこで関数電卓が可なら購入しようと思ってるのですが、よくよく考えてみると関数電卓でもある意味プログラムは出来る・・・

関数電卓なら キャノン の F502 量販店で千円ぐらいで売ってるよ。
▲ page top
Re: 構一終了考査
(no name) 2008/06/18 19:34:32
結局、関数電卓はOKでOK?

しかしヤヤコシイ書き方しやがる>プログラム機能
▲ page top
Re: 構一終了考査
カシオ派 2008/06/19 11:36:57
>普段は今だにポケコンを使ってますが当然使用不可、そこで関数電卓が可なら購入しようと思ってるのですが、よくよく考えてみると関数電卓でもある意味プログラムは出来る・・・

最近の「書式通り入力」とかいうのは慣れてないとツライっす。

従来「√2」は「2」→「√」と押していたのに
「√」→「2」というように押さねばならん。

「tan」とかも同様。

試験直前に乗り換えるとストレス溜まりますよ。


安い製品は従来どおりらしい。
▲ page top
Re: 構一終了考査
SHARP命 2008/06/19 11:45:50
>試験直前に乗り換えるとストレス溜まりますよ。

使い慣れた電卓にすべきです、おいらはSHARP
EL−525今は亡き大型関数電卓、もう15年
くらいは使って居る、文字がかすれて見えぬので
テプラでシール貼を張って現役。
▲ page top
Re: 構一終了考査
喰えないラーメン屋 2008/06/19 15:05:44
>最近の「書式通り入力」とかいうのは慣れてないとツライっす。
>
>従来「√2」は「2」→「√」と押していたのに
>「√」→「2」というように押さねばならん。
>
>「tan」とかも同様。

fx-71F
未だ使い方を覚えられない。
四則計算、()計算、√だけで良いのですが。SIN,COSその他は解らないので不要。

エクセル表で作った見積もり書のチェック・・・10個ほどの足し算でエラー・・・??。
数式が表示されるが、文字数に制限があってオーバーするとエラーになってしまうデス。


横浜会場で受講した知り合い(意匠)から電話が有りました。
半日講習の人は少なかったらしい。1割ぐらい・・。
▲ page top
Re: 構一終了考査
2008/06/19 17:45:55
>横浜会場で受講した知り合い(意匠)から電話が有りました。
>半日講習の人は少なかったらしい。1割ぐらい・・。

横浜の1回目(12日)は、半日の人が 1,000くらいでした。
(受付に表示されていた受験番号より)

▲ page top
Re: 構一終了考査
無識者 2008/06/19 17:55:51
>横浜の1回目(12日)は、半日の人が 1,000くらいでした。
>(受付に表示されていた受験番号より)
>

半日の人全体の半分近い。すごい!!

大体、大阪のNTT西日本の会場は全員でも数百人だったのに。

スケ−ルの違いを感じます。
▲ page top
Re: 構一終了考査
喰えないラーメン屋 2008/06/19 18:14:57
>横浜の1回目(12日)は、半日の人が 1,000くらいでした。
>(受付に表示されていた受験番号より)

ずいぶん多いのですね・・・。
福岡講習組から電話がありました・・・。ずいぶん長引いたらしい。
▲ page top
Re: 構一終了考査
2008/06/19 19:58:28
>>横浜会場で受講した知り合い(意匠)から電話が有りました。
>>半日講習の人は少なかったらしい。1割ぐらい・・。
>
>横浜の1回目(12日)は、半日の人が 1,000くらいでした。
>(受付に表示されていた受験番号より)
>

横浜の2回目(17日)
【半日講習の人は少なかったらしい。1割ぐらい・・。】
でしたが、よくわからんかったですヨ!

どうやって、わかったんじゃろか?
2階にエスカレーターで上がって
一番後ろのグループでした。
和田先生の顔が判別不可能なぐらい遠かったデス。
「区分Uの人は午後の講習受けれません」と
司会の人がマイクで言ってたので、
かえったので、どのくらいかはわからかったですヨ。
▲ page top
Re: 構一終了考査
2008/06/19 20:25:16
>ずいぶん多いのですね・・・。
>福岡講習組から電話がありました・・・。ずいぶん長引いたらしい。

受付のときに、受講の区分別に並ばされたので分かりました。
2日間受ける人たちと向かい合うように並び、人数はだいたい五分五分でした。
構造士や専攻建築士の人たちは、かなり少なかったような気がします。
▲ page top
Re: 構一終了考査
2008/06/19 20:35:16
>>受付のときに、受講の区分別に並ばされたので分かりました。
>>2日間受ける人たちと向かい合うように並び、人数はだいたい五分五分でした。


であれば、エスカレータの下
(海に向かって一番左手前)3枠で私は真ん中、
84名×3枠=252名 か〜な、よう、わからんです。
▲ page top
Re: 構一終了考査
(no name) 2008/06/20 14:31:33
>結局、関数電卓はOKでOK?

スレ主です
結論は使えると言うことでFA
ありがとうございました
▲ page top


ジェームスボンド 2008/06/18 13:13:59
耐震壁付きRCラーメン7階建てなのですが,
耐震壁が保障設計を満足しません><

保証設計を満足させるコツがあれば教えてください。

因みに層間変形角1/10時
   耐震壁を7構面中2構面
としています。

どうか宜しく御願いします。
▲ page top
Re: 保証設計の治め方について
マータ 2008/06/18 13:22:23
ほとんど無理なので、あきらめてDs0.55で設計するか
スリット切ってDs0.3とする。

いまさらかもしれませんが、今の基準だと
ほとんどWDとなります。
▲ page top
Re: 保証設計の治め方について
ジェームスボンド 2008/06/18 13:30:50
返信有難う御座います。

1/10時点で7割以上のヒンジを確認できなかったという意味合いで,
判定員の方と話し合い,保有水平耐力時のDsを0.55としています。

ただ,保証設計となると保有水平耐力より精査に
各部位での余裕ということになると思うので,
納めないといけないんだ!!と頑張ってました;_;
▲ page top
Re: 保証設計の治め方について
マータ 2008/06/18 13:46:34
>判定員の方と話し合い,保有水平耐力時のDsを0.55としています。
>ただ,保証設計となると保有水平耐力より精査に
>各部位での余裕ということになると思うので,
>納めないといけないんだ!!と頑張ってました;_;

いまいち意図が読めないのですが・・・

まずWDの壁はじん性を期待してる壁ではないとの認識から
保証設計外と私は思ってます。

それ意外のフレームについては、法的にはわかりませんが、
スリットを切っているきれいなフレームであれば、FA部材
にする事は、それほど不経済にならないので、一応押し切って
せん断破壊しない事は確認すると思います。

回答になっているか・・・


▲ page top
Re: 保証設計の治め方について
ジェームスボンド 2008/06/18 14:10:51
今技術解説書を読み直したら確かに
保証設計の頁にWA〜WC部材についてとありました!!!

ということはマータさんがおっしゃる様に
WD→Ds0.55
としてしまえば保証設計は不要なのですね♪

勉強不足ですみません。
▲ page top
Re: 保証設計の治め方について
無識者 2008/06/18 16:23:21
>まずWDの壁はじん性を期待してる壁ではないとの認識から
>保証設計外と私は思ってます。
>
>それ意外のフレームについては、法的にはわかりませんが、
>スリットを切っているきれいなフレームであれば、FA部材
>にする事は、それほど不経済にならないので、一応押し切って
>せん断破壊しない事は確認すると思います。
>

マ−タさんに同じくです。
▲ page top
Re: 保証設計の治め方について
ジェームズボンド 2008/06/21 12:38:43
適判との協議の結果を御報告致します。

先ず,耐震壁付きラーメンの場合保有計算時にDs=0.55で行えば
耐震壁の保証設計は満足しなくてのOK。
但し柱・梁は満足しておく事と,耐震壁も検定比1.00(1.25)に
限りなく近づける事。

最近では,耐震壁が取れる架構でもスリットを切って純ラーメンと
される場合が多いそうですが,耐震診断的な観点(意味合いとしてはまったく別物でしょうけど…)から考えると,なんだか納得いかない気もします。
▲ page top
Re: 保証設計の治め方について
無識者 2008/06/21 17:38:29
>適判との協議の結果を御報告致します。
>
>先ず,耐震壁付きラーメンの場合保有計算時にDs=0.55で行えば
>耐震壁の保証設計は満足しなくてのOK。
>但し柱・梁は満足しておく事と,耐震壁も検定比1.00(1.25)に
>限りなく近づける事。
>

私は自主的に柱・梁は満足させていますが、「満足しておく事。」と言われると違和感があります。

「耐震壁も検定比1.00(1.25)に限りなく近づける事。」とはどういう意味でしょうか?
せん断余裕率のことでしょうか?
▲ page top
Re: 保証設計の治め方について
喰えないラーメン屋 2008/06/21 21:58:14
>最近では,耐震壁が取れる架構でもスリットを切って純ラーメンと
>される場合が多いそうですが,耐震診断的な観点(意味合いとしてはまったく別物でしょうけど…)から考えると,なんだか納得いかない気もします。

某県の長老適判員氏は、以前はスリットを切った理由は何か・・・と。
スリットを切ると強度が小さくなります。自分では研鑽してことが無いので理由は分かりませんが・・・。

知り合いが、耐震診断をしたらIs値はNGになるのじゃないかと言われたらしい。

ビルド耐震を持っている人は、リンクして比較してみたら如何でしょうか。
保有がOKだから耐震診断不足でも法的には何らの問題は有りませんが・・・。
▲ page top


講習受講している方いませんか?
小心者 2008/06/18 12:30:42
今度構造一級建築士を受験します。
受験可能なぎりぎりのキャリアしかありません。

http://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/structure_01/kouza_bb.aspx

の情報を見てしまいました。
受講されている方みえませんか?

当方小心者なので、試験に関する情報が欲しいと思っています。
上記講義は、有用でしょうか?
▲ page top
Re: 講習受講している方いませんか?
(no name) 2008/06/18 12:37:52
>今度構造一級建築士を受験します。
>受験可能なぎりぎりのキャリアしかありません。
>
>http://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/structure_01/kouza_bb.aspx
>
>の情報を見てしまいました。
>受講されている方みえませんか?
>
>当方小心者なので、試験に関する情報が欲しいと思っています。
>上記講義は、有用でしょうか?

ふつうに仕事できれば受かると思うが・・・。
まだ上司にチェック頂いてるようでは無理かもね。
▲ page top
Re: 講習受講している方いませんか?
(no name) 2008/06/18 12:43:12
>http://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/structure_01/kouza_bb.aspx
>
>の情報を見てしまいました。

あら、復活したのね。
▲ page top
Re: 講習受講している方いませんか?
(no name) 2008/06/18 13:08:06
「誰が受講するかそんなもん、日建さん自作自演の宣伝お疲れ。」
と書けばいいのか?


それとも、
「為になるよ、ぜひ受講すべきだね。」
と書けばよいのか?

どういうレスをかえしてもらうと気持ちよく満足するんだい?
▲ page top
Re: 講習受講している方いませんか?
受講ID99999999 2008/06/18 14:13:59
>当方小心者なので、試験に関する情報が欲しいと思っています。
>上記講義は、有用でしょうか?

受講しています。
105000.-は高いとは思いましたが我が家の大蔵大臣が出して
くれたので

通わなくていいので、自分のペースで受講できます。
構一用と考えるとどうなんでしょう。

JASCAの構造士の試験用がすげ変わったことに変わりはないですし

午後の終了考査の三角定規と電卓使っての部分の参考程度にな
るってことくらいにしといたほうがいいのではないでしょうか。

各講座に資料が数枚付く程度でテキストとしては何も送られてく
るわけではありません。数枚はPdfにてダウンロード、
ドキュワークスに印刷して使っています。

肝心なところの、例えば、RCとSの構造計算書の解説中、仮定
断面のところだけ資料がないとか・・・不満)なので自分でエク
セルシート化してます。(今後の仕事に使えます)

自分としてはまだ最初のほうしか受講していませんが、とりあえ
ず得るものはあったので後悔はしていません。

現状のスキルの確認、見直し、多少のアップぐらいのつもりで
また将来の自分のために受けてみるのもいいかもね。
強制はしません、自己判断でそうぞ。

支払いが終わって一週間以内(4,5日中)には受講できるようには
なったと記憶しています。

「たまには手計算レベルでの確認をしてください」という言葉が
よくでてきます。まぁ電算にほうりこんでだめならサイズ変更し
てもう一度なんていうことやってる自分には、ちょうどいいきっ
かけになったかも。CPDは必要かと。
▲ page top
Re: 講習受講している方いませんか?
2008/06/18 14:48:49
>受講されている方みえませんか?

独学で勉強する自信がなければ、通ったらよいのではないでしょうか。
通信添削をやっているところもありますので、自分に適した勉強をされたらいかがでしょうか。
▲ page top
Re: 講習受講している方いませんか?
noname 2008/06/18 16:38:06
受講の配信期間が、7月20日までとなっているが、
20日は、試験当日でないのかな。
ああー、受講してもまにあわないかもね。
▲ page top
Re: 講習受講している方いませんか?
2008/06/18 20:36:19
>ああー、受講してもまにあわないかもね。

構造一級の準備の講座だったのですね。
失礼しました。

INDIとのコラボの講座と勘違いしていました。
▲ page top
Re: 講習受講している方いませんか?
(no name) 2008/06/18 21:26:05
>上記講義は、有用でしょうか

今回の試験は限界耐力の理解力、法適合(モデル化)などの
考え方が重要だと思います。役に立つか立た無いかわかりませんが、家で地味な勉強の方が有効では無いでしょうか
▲ page top
Re: 講習受講している方いませんか?
(no name) 2008/06/18 21:37:09
>今回の試験は限界耐力の理解力、法適合(モデル化)などの

限界耐力は出るのかな?
保有水平耐力が中心ではないかと考えています。
1990年版の「保有耐力と変形性能」を読み直しておいたら良いのかもしれませんよ。
適判の考査の前は、2001年の技術基準解説書をパラパラ見ていました。
▲ page top


溺れる魔女 2008/06/18 11:07:29
RCスラブ面内せん断について、計算方法の例が出ている資料など御存知であれば教えてください。

特に
鉄筋の考慮のしかた
保有時の耐力のとり方

について知りたいのです。
コンクリートのFsだけで満足していれば簡単なのですが、スラブ筋を考慮するときの具体的な方法で、せん断力方向と直交方向の鉄筋それぞれをどう計算に反映するのが正しい計算なのか。
保有時の面内せん断力に対し、スラブの耐力をどう計算すればよいか。
アドバイスください。お願いします。
▲ page top
Re: RCスラブの面内せん断
ようするに!簡単です 2008/06/18 11:33:37
>RCスラブ面内せん断について、計算方法の例が出ている資料など御存知であれば教えてください。
>
>特に
>鉄筋の考慮のしかた
>保有時の耐力のとり方
>
>について知りたいのです。
>コンクリートのFsだけで満足していれば簡単なのですが、スラブ筋を考慮するときの具体的な方法で、せん断力方向と直交方向の鉄筋それぞれをどう計算に反映するのが正しい計算なのか。
>保有時の面内せん断力に対し、スラブの耐力をどう計算すればよいか。
>アドバイスください。お願いします。

簡単です。床の面内せん断力の検討は、一貫設計ソフトなど、剛床仮定で検討しているときの重要検討項目ですね。
計算方法は、
各フレームの応力図を基に、
各階の外力と、各階、各フレームの床面せん断力から、順次、階ごと、フレームごとに、床面内せん断力を計算していけばいいのです。これは、入力した地震力と、負担せん断力の関係より、求められます。順次計算していけば、最後のフレームで+-0でつりあいます。
計算例は見たことがありません。が、これは、単純な力のつりあいですから、計算はすごく簡単です。

そこで、検討結果の許容値ですが、
1次設計時は、せめて、コンクリートの短期許容せん断応力度以下。
メカニズム時(保有耐力時でもよいと思いますが)はFc/10 以下程度が、望ましいと思いますが、スラブの終局せん断耐力以下でもいいと思います。(鉄筋考慮で、スラブの終局せん断耐力はQsa=Ps*Σ(t*L)*ft)

耐震壁が偏っている場合、結構おさまらない。(あたりまえですが)
以上、参考にして下さい。

▲ page top
Re: RCスラブの面内せん断
かたブツ 2008/06/18 12:53:34
fsで収まるようにスラブ厚を上げられないのでしょうか。
どうしてもということであれば、耐震壁の耐力式で軸力項無しで、いかが?
ただし、下端筋の定着が十分でないので、上端筋のみ有効にするとか・・・
▲ page top
Re: RCスラブの面内せん断
溺れる魔女 2008/06/18 14:33:29
ようするに!簡単です 様
かたブツ 様

ありがとうございました。

やはり例示されているものは無さそうですか。
>>Qsa=Ps*Σ(t*L)*ft)
壁の計算の応用と考えればいいのでしょうか。
耐震壁のようにPs≦1.2%のような上限は設定しますか?
▲ page top
Re: RCスラブの面内せん断
ようするに!簡単です 2008/06/18 16:15:15
>耐震壁のようにPs≦1.2%のような上限は設定しますか?


そうです、床の面内せん断力は、壁と同じ板構造の検討です。
厳密には、長期荷重の面外応力もあるのだが・・・・
やるとしたら、面外、面内の合算応力かな。どちらにしても面内応力には余力をもたれたほうがいいですね。
スラブ、下筋は定着長さがないので、スラブ筋考慮しても、シングル配筋でしょうね。1.2%も入らないと思いますが。・・・
▲ page top
Re: RCスラブの面内せん断
無識者 2008/06/18 16:31:48
>>耐震壁のようにPs≦1.2%のような上限は設定しますか?
>
>
>そうです、床の面内せん断力は、壁と同じ板構造の検討です。
>厳密には、長期荷重の面外応力もあるのだが・・・・
>やるとしたら、面外、面内の合算応力かな。どちらにしても面内応力には余力をもたれたほうがいいですね。
>スラブ、下筋は定着長さがないので、スラブ筋考慮しても、シングル配筋でしょうね。1.2%も入らないと思いますが。・・・

私は1次設計時は、コンクリ−トの短期許容せん断応力度以下。2次設計時は耐震壁の終局せん断耐力の計算式で検討しています。

スラブ筋の上限は考えたことなかったです。(スラブ筋を増やすより、スラブ厚を厚くしたほうが良いと思います。但し、今までの経験上、どちらも増やす必要がありませんでした。)

以上、私見でした。
▲ page top
Re: RCスラブの面内せん断
喰えないラーメン屋 2008/06/18 16:38:31
>どうしてもということであれば、耐震壁の耐力式で軸力項無しで、いかが?

最近知り合いの構造屋(Q州)さんから聞いたのですが、講習会で・・
耐震壁の終局式を用いると、変形が大きすぎるのでは無いかとの話が有ったらしいです。
▲ page top
Re: RCスラブの面内せん断
ようするに!簡単です 2008/06/18 17:42:39
>>どうしてもということであれば、耐震壁の耐力式で軸力項無しで、いかが?
>
>最近知り合いの構造屋(Q州)さんから聞いたのですが、講習会で・・
>耐震壁の終局式を用いると、変形が大きすぎるのでは無いかとの話が有ったらしいです。

だから、結局、Qas=Ps*Σ(t*L)*ft 程度となるのかな?。
(これ、どこか公団(○R)の考えもそのようになっているような記憶が・・・)
こんなところで、いかがでしょうか。
▲ page top
Re: RCスラブの面内せん断
無識者 2008/06/18 19:51:35
>最近知り合いの構造屋(Q州)さんから聞いたのですが、講習会で・・
>耐震壁の終局式を用いると、変形が大きすぎるのでは無いかとの話が有ったらしいです。

そこまで考えてなかった!!

でも、そこまで考える必要があるのだろうか?(ワカラン)
▲ page top
Re: RCスラブの面内せん断
溺れる魔女 2008/06/18 23:04:47
みなさんありがとうございます。
大変参考になりました。

先ほど、人から構造一級の講習会テキストを見せてもらったら、
「許容応力度を検討するレベルでコンクリート短期せん断応力度以下、保有水平耐力を検討するレベルでコンクリートの設計基準強度の1/10程度以下に収まっていることを確認する。」
と書いてありました。

この考えが基本になるということですね。
▲ page top
Re: RCスラブの面内せん断
喰えないラーメン屋 2008/06/19 02:36:29
>だから、結局、Qas=Ps*Σ(t*L)*ft 程度となるのかな?。
>(これ、どこか公団(○R)の考えもそのようになっているような記憶が・・・)

某県jsca講習会参加者からの又聞きなので、詳細は解りませんが・・・
鉄骨造でも大地震時(Co=0.2の2〜3倍)に、ブレースが短期許容応力度以下にしますから同様な考え方になるのではないかと・・・。
▲ page top
Re: RCスラブの面内せん断
無識者 2008/06/19 03:17:58
>みなさんありがとうございます。
>大変参考になりました。
>
>先ほど、人から構造一級の講習会テキストを見せてもらったら、
>「許容応力度を検討するレベルでコンクリート短期せん断応力度以下、保有水平耐力を検討するレベルでコンクリートの設計基準強度の1/10程度以下に収まっていることを確認する。」
>と書いてありました。
>
>この考えが基本になるということですね。

P.231に書いてありました。

一応、過去6物件ほど比較してみました。

5件:耐震壁の終局せん断耐力式のほうが1.2〜1.5倍くらい厳しい。(耐震壁の式が安全側)

1件:わずかに1/10Fcを超える。(1/10Fc=270に対し271)


1/10Fc程度と明文化されたので、これからは1/10Fcを念頭に考えます。検討も楽だし。

1/10Fc=コンクリ−トの引張強度ぐらいですね。

▲ page top
Re: RCスラブの面内せん断
ようするに!簡単です 2008/06/19 13:47:31
>先ほど、人から構造一級の講習会テキストを見せてもらったら、
>「許容応力度を検討するレベルでコンクリート短期せん断応力度以下、保有水平耐力を検討するレベルでコンクリートの設計基準強度の1/10程度以下に収まっていることを確認する。」
>と書いてありました。

書いてあるんですか。ほとんど見ておりませんでしたが、書いてあるんですか。
なかなか、いい本ですね、世の中親切になったもんですね、昔はマニアック的なところは、具体的な記述は、あまり、なかったもんだが・・・。よく、読むべきですね。
おしらせ、ありがとうございます。
▲ page top


SEINのVerUPについて
某大阪 2008/06/18 11:01:51
▲ page top
Re: SEINのVerUPについて
(no name) 2008/06/18 11:22:27
>本当です。
>SPRG-000*-03になるそうです。
>現在審査中の全ての構造計算書は差し替えが必要になるそうです。
>
>
>>SEINのVerが又上がるらしいのですが、どなたか情報をお持ちの方いませんか?
>>大阪某検査機関で言われました。

3月末の認定から2度目ですか、一連構造計算ソフトのVer.upとしては逆に異常に少ないと言えませんか、それともありえないほどのレァケースの修正ですかね。

▲ page top
Re: SEINのVerUPについて
(no name) 2008/06/18 11:34:32
>3月末の認定から2度目ですか、一連構造計算ソフトのVer.upとしては逆に異常に少ないと言えませんか、それともありえないほどのレァケースの修正ですかね。

日本で唯一の国交大臣の認定ソフトです。
めったなことでは手はつけられないはずです。
重大な欠陥発覚で、全て再計算ってこと?

▲ page top
Re: SEINのVerUPについて
(no name) 2008/06/18 11:50:30
>現在審査中の全ての構造計算書は差し替えが必要になるそうです。

今出してる分はVerupまで審査がおりないって事?
▲ page top
Re: SEINのVerUPについて
あららまた 2008/06/18 11:53:00
現状の運用で本当に使ってる人いるんですね>sein(笑)
都内ですが私の周りでは皆無です。
もってる人はいますが使えない。

これ以上自分の手間が増えたり、
取引先に迷惑が掛かるようなソフトは使う気になりませんね。
▲ page top
Re: SEINのVerUPについて
(no name) 2008/06/18 11:56:02
訴えられてもおかしくないレベル
▲ page top
Re: SEINのVerUPについて
momo 2008/06/18 11:59:47
>これ以上自分の手間が増えたり、
>取引先に迷惑が掛かるようなソフトは使う気になりませんね。

どの程度のバグなんだろうか・・
そろそろ議連とかマスコミとか飛びついても良い頃だが。

改正の大目玉で鳴り物入りで登場しただけに>認定プロ

それとまずバグ情報の公開が
確認検査側に行くのはフェアじゃないね。
▲ page top
Re: SEINのVerUPについて
(no name) 2008/06/18 12:04:28
これによって損害賠償責任を問われたら
誰にそれを擦り付ければ良いの?NTT?国交省?

またユーザー責任とか言わないですよね?
▲ page top
Re: SEINのVerUPについて
いてて、またかよ! 2008/06/18 12:17:31
>>これ以上自分の手間が増えたり、
>>取引先に迷惑が掛かるようなソフトは使う気になりませんね。
>
>どの程度のバグなんだろうか・・
>そろそろ議連とかマスコミとか飛びついても良い頃だが。
>
>改正の大目玉で鳴り物入りで登場しただけに>認定プロ
>
>それとまずバグ情報の公開が
>確認検査側に行くのはフェアじゃないね。

フェアなわけ無いでしょう。
所詮、NTTは天下り先として、かわいがわれ、早く認定取得さしてもらって、売れてしまえばこっちのもの。

バグなんてかけーねー、適度に出して公表していけばいいのだー。バグとりは庶民がやるのだー。
このやろー、金返せ。施主から遅延金請求きたらどないするんでい。
それとも、
国交省、認定ソフトについて、ずさんな審査発覚。!
認定ソフトの審査、価格、販売方法について、裏取引に発展か!
またも、国交省!やってしまった。
○柴、「申し訳ない思いと、遺憾で・・・」言葉詰まらせ会見・・・
▲ page top
Re: SEINのVerUPについて
(no name) 2008/06/18 12:42:20
>それとも、
>国交省、認定ソフトについて、ずさんな審査発覚。!
>認定ソフトの審査、価格、販売方法について、裏取引に発展か!
>またも、国交省!やってしまった。
>○柴、「申し訳ない思いと、遺憾で・・・」言葉詰まらせ会見・・・

そうなったら、11ヶ月の減給が更に増え、払う羽目に?
そろそろクビだな
▲ page top
Re: SEINのVerUPについて
KY 2008/06/18 12:49:52
そのようですね。
再申請が必要になると思われます。

>>現在審査中の全ての構造計算書は差し替えが必要になるそうです。
>
>今出してる分はVerupまで審査がおりないって事?
▲ page top
Re: SEINのVerUPについて
(no name) 2008/06/18 13:09:59
>そのようですね。
>再申請が必要になると思われます。
>
>>>現在審査中の全ての構造計算書は差し替えが必要になるそうです。
>>
>>今出してる分はVerupまで審査がおりないって事?


申請中はもとより、工事中、完成分も再計算、みたいなできもしないこと法律に書いてあったんじゃなかったっけ。
▲ page top
Re: SEINのVerUPについて
noname 2008/06/18 16:25:13
>>それとも、
>>国交省、認定ソフトについて、ずさんな審査発覚。!
>>認定ソフトの審査、価格、販売方法について、裏取引に発展か!
>>またも、国交省!やってしまった。
>>○柴、「申し訳ない思いと、遺憾で・・・」言葉詰まらせ会見・・・
>
>そうなったら、11ヶ月の減給が更に増え、払う羽目に?
>そろそろクビだな

○柴、曰く。
「もう国交省はだめだ。わたくしはやめる」
やめるにあたり、
「国交省の建築部門の行政は、経済産業省へ、構造安全性は防衛省へ、建築の資格関係は文部省へ管轄を移す。そして、建築部門全員道ずれじゃ。」
「もう、建築行政の怠慢族とは付き合えん」
あ!まてよ、安全性も経済産業省のほうがええかな?
えーい、もうどうでもええ。とにかくやめるときは、だれかを道ずれにしてやる。(かってにしろ)

なんて、ことになったりして。

▲ page top
Re: SEINのVerUPについて
(no name) 2008/06/19 00:04:32
>>そのようですね。
>>再申請が必要になると思われます。
>>
>>>>現在審査中の全ての構造計算書は差し替えが必要になるそうです。
>>>
>>>今出してる分はVerupまで審査がおりないって事?
>
>
>申請中はもとより、工事中、完成分も再計算、みたいなできもしないこと法律に書いてあったんじゃなかったっけ。

全部再計算ですね。
非認定ならよかったのかな。

RCで認定使ってる人います?
いろいろ使えない事が分かってきたぞ。
認定で確認おりたのあんのかな。
▲ page top
Re: SEINのVerUPについて
Lion 2008/06/19 09:43:49
>認定で確認おりたのあんのかな。

有ると思うよ、ね>ホイホイ師匠
ぼちぼち使って見るかな>不遇なSEINちゃん
▲ page top


山本 2008/06/17 20:41:16
地盤が液状化すると判定された場合、どのような規模の建物においても
液状化対策を必要とされるのでしょうか?
こんな事を言われたら、木造とか比較的軽いものでも、たいへんなコストアップに
なり、建設が不可能になってしまいそうです。

液状化対策で、これはと思う 安価な工法なども有りましたら
ご紹介ください。
▲ page top
Re: 液状化対策について
(no name) 2008/06/17 21:09:40
そもそも、地震で液状化するところに、人間が住むべきでしょうか?
そんなところに人が住みだしたのは、そんなところに人が都市をつくったのは、古人の知恵を無視した愚かなことではないでしょうか。人間がそんな愚行をおかしたのはこの百年。
大地震で、崩壊し淘汰されるべき都市かもしれません。

どうして住むのなら、家の建設にあたって地盤に金をつかうのはやむをえないのでは?

本来人が住むべきでない所に住んでいるのです、地価は近隣の一般の場所に比べて安いはずです。地盤改良・杭のコストは土地代だと考えるべきです。
▲ page top
Re: 液状化対策について
(no name) 2008/06/17 21:16:20
人は、過去、河川の氾濫地域、地盤が低くて、当然として水害が予想される地域、それゆえに地価が安い地域に住みながら、いざ水害にあうと行政に文句を言う愚かな生き物です。

地盤の液状化対策に、設計として、金を惜しむべきではありません。
▲ page top
Re: 液状化対策について
(no name) 2008/06/17 21:51:28
技術基準解説の液状化よめや
▲ page top
Re: 液状化対策について
(no name) 2008/06/17 22:34:00
>地盤が液状化すると判定された場合、どのような規模の建物においても
>液状化対策を必要とされるのでしょうか?
>こんな事を言われたら、木造とか比較的軽いものでも、たいへんなコストアップに
>なり、建設が不可能になってしまいそうです。
>
>液状化対策で、これはと思う 安価な工法なども有りましたら
>ご紹介ください。

ベトナムかどっかで、洪水のとき家が浮くように竹を家の下に並べてあるところがあったな。
そんなんがいいかも。
地面に固定しなきゃならんかったかな。
▲ page top
Re: 液状化対策について
(no name) 2008/06/18 08:38:14
>地盤が液状化すると判定された場合、どのような規模の建物においても
>液状化対策を必要とされるのでしょうか?
>こんな事を言われたら、木造とか比較的軽いものでも、たいへんなコストアップに
>なり、建設が不可能になってしまいそうです。
>
>液状化対策で、これはと思う 安価な工法なども有りましたら
>ご紹介ください。

豚舎、牛舎なら良いかもしれませんが、少なくとも人が住む
建物は、対策は必須でしょう。
ただし大阪は除外できます。
▲ page top
Re: 液状化対策について
KANABON 2008/06/18 10:25:14
>地盤が液状化すると判定された場合、どのような規模の建物においても
>液状化対策を必要とされるのでしょうか?
>こんな事を言われたら、木造とか比較的軽いものでも、たいへんなコストアップに
>なり、建設が不可能になってしまいそうです。
>
>液状化対策で、これはと思う 安価な工法なども有りましたら
>ご紹介ください。
可能な範囲で基礎の剛性を高め、災害にあった場合に復旧できるような計画はできないものでしょうか?
▲ page top
Re: 液状化対策について
(no name) 2008/06/18 10:27:07
>ただし大阪は除外できます。

知事認定ですか(爆)
▲ page top
Re: 液状化対策について
山本 2008/06/18 10:56:12
>可能な範囲で基礎の剛性を高め、災害にあった場合に復旧できるような計画はできないものでしょうか?

木造ならそれも許されるかもしれませんが、有る程度の規模になると、やはり液状化対策を要求されるのです。
▲ page top
Re: 液状化対策について
KANABON 2008/06/18 11:03:20
>>可能な範囲で基礎の剛性を高め、災害にあった場合に復旧できるような計画はできないものでしょうか?
>
>木造ならそれも許されるかもしれませんが、有る程度の規模になると、やはり液状化対策を要求されるのです。
スレ主は、木造等のお話だったようなので…。
▲ page top
Re: 液状化対策について
(no name) 2008/06/18 11:31:53
>地盤の液状化対策に、設計として、金を惜しむべきではありません。

お金持ちはいいですね
▲ page top
Re: 液状化対策について
(no name) 2008/06/18 11:33:01
サンドコンパクションパイルの効果が知りたいです。
▲ page top
Re: 液状化対策について
(no name) 2008/06/18 11:47:51
>>地盤の液状化対策に、設計として、金を惜しむべきではありません。
>
>お金持ちはいいですね

説明責任の問題:あなたの家は液状化により、倒壊し、人命に影響があるかもしれない旨の説明
法適合の話:法で決められた基準を満たしていない可能性がある旨の説明
社会への迷惑:家屋が倒壊することによる、社会資本にに与える悪影響
  ↑  ↑
これが最低条件ですかね?

貧乏人なら、倒壊の可能性のある家でよいという倫理の話は別ですがね。
あと、地震時に倒壊の可能性のある建物を設計するという人としてのモラル

集団規定さえ守れば、自分の土地に何を作ろうが、どう死のうが、お前には関係がない
という精神も否定はしませんが、日本社会にはなじまない。
▲ page top
Re: 液状化対策について
00 2008/06/18 12:38:50
摩擦杭の考えもあるはず。

今の 数値で検討できないから除外する・・は おかしい。

強度式等は実験結果の数値を丸めたはず。
地震という 実大実験で 摩擦杭の効果は証明されています。

もっと 使えるようにしたい。 
▲ page top
Re: 液状化対策について
山本 2008/06/18 13:26:37
>摩擦杭の考えもあるはず。

液状化する部分の摩擦力はみてはならないのではないでしょうか?

KANABONさんのご意見もためになりました、ありがとうございます
▲ page top
Re: 液状化対策について
あわわ 2008/06/18 13:35:44
>>摩擦杭の考えもあるはず。

もし私が施主でどうしても液状化の可能性がある敷地に
家を建てなければならないとしたら、
小規模建築物で液状化で倒壊という事例はほとんど
ないことから、十分な剛性がある基礎を作ってもし万が一
液状化で建物が傾いたら、沈下修正工法でジャッキアップ
することを考えます。

この考え方は小規模建築物基礎設計指針でも
肯定されています。
▲ page top
Re: 液状化対策について
山本 2008/06/18 14:30:36
>この考え方は小規模建築物基礎設計指針でも
>肯定されています。

これは貴重な意見をありがとうございます
早速この本を入手しようと思います

▲ page top
Re: 液状化対策について
00 2008/06/18 18:17:23
液状化の対策(不同沈下)として 摩擦杭は有効です。

2・3階建てで、杭長40m 地震後は地盤との段差 60cm

これっておかしくないですか。

摩擦杭で布基礎状に配置したほうが、少なくとも地震後地盤との段差は生じないのでは。不同沈下対策はジャッキアップの方法を考えるとか 接地圧を同じようにするとか で 良いと思いませんか。 
▲ page top
Re: 液状化対策について
(no name) 2008/06/19 00:57:22
いま接地圧3t/m2程度の小さな建物を設計しています。
延べ床面積が50m2に達しないような小さなものですが、
諸般の事情で適合性判定にまわります。

軟弱地盤で大地震の液状化は確実な状況です。

液状化により、建物が傾いたとしても倒壊しないと考
えられるフレームを考えています。

液状化を考慮した場合に、支持杭として設計すると杭
先端は深さ約50m程度になり、上部構造の3〜4倍のコス
トがかかります。

大地震時には、上部構造を取り壊して再建築するとの設
計方針で、べた基礎として申請しようと考えていますが、
適合性判定で不適となりますでしょうか。
▲ page top
Re: 液状化対策について
山本 2008/06/19 02:11:46
>大地震時には、上部構造を取り壊して再建築するとの設
>計方針で、べた基礎として申請しようと考えていますが、
>適合性判定で不適となりますでしょうか。

私も同じ考えで挑んだ物件がありました
田舎なので周りには何も建物はなく倒壊の際 近隣に
迷惑をかけることもない、ましてや施主が納得しているのだ
と説明しましたが、適判ではなく役所の段階ではねられました
液状化対策は法律なのでだめなのだそうです
例えば、地震が来たら壊れてもいいのだという発想で
地震時の設計はしませんとしたら、不適合になりますよね
▲ page top
Re: 液状化対策について
無識者 2008/06/19 03:48:26
>>大地震時には、上部構造を取り壊して再建築するとの設
>>計方針で、べた基礎として申請しようと考えていますが、
>>適合性判定で不適となりますでしょうか。
>
>私も同じ考えで挑んだ物件がありました
>田舎なので周りには何も建物はなく倒壊の際 近隣に
>迷惑をかけることもない、ましてや施主が納得しているのだ
>と説明しましたが、適判ではなく役所の段階ではねられました
>液状化対策は法律なのでだめなのだそうです
>例えば、地震が来たら壊れてもいいのだという発想で
>地震時の設計はしませんとしたら、不適合になりますよね

液状化とはチョット違ったのですが、ある地中障害が原因で不同沈下が予想される建物がありました。

適判は、ある限界値を超えたらジャッキアップする。で通ったと思います。
もちろん、限界値までの上部建物の検討はされてたみたいです。
不同沈下量の測定に条件つきだったか否かは忘れました。

液状化対策が法律だとは知りませんでした。(恥)
というか、未だ確認していませんが。

臨海部に近い住宅等は対策を講じているのでしょうか?

構造一級のテキストのP.218に、(3)地盤改良 a.締め固めによる地盤改良 の文中に「緩い砂質地盤を転圧・・・。効果としては、液状化防止・・・」とあるので、転圧も液状化対策に入る。ではダメでしょうか?

纏まりのない書き込みでスンマセン。
▲ page top
Re: 液状化対策について
山本 2008/06/19 04:27:43
>液状化対策が法律だとは知りませんでした。(恥)
>というか、未だ確認していませんが。

確かそのときは、技術解説書の P512〜を引き合いに出してきたと
記憶しております。
▲ page top
Re: 液状化対策について
(no name) 2008/06/19 08:53:42
>>ただし大阪は除外できます。
>
>知事認定ですか(爆)

弁護士知事による特別認定です。
お笑い知事による認定を、是正しました。
以上
▲ page top
Re: 液状化対策について
無識者 2008/06/19 15:15:11
>確かそのときは、技術解説書の P512〜を引き合いに出してきたと
>記憶しております。

法令には明文化されてないようですね。

非液状化層が概ね3m以上あれば、被害は軽微と考えられているようです。

概ね、軽微。表現も曖昧です。

施主が納得し、近隣に迷惑をかけないのであれば、「締固め工法で地盤改良し、液状化対策を講じる。」

私なら、これで押し通すと思います。
▲ page top
Re: 液状化対策について
あ!それだ 2008/06/19 16:17:11
>液状化の対策(不同沈下)として 摩擦杭は有効です。
>
>2・3階建てで、杭長40m 地震後は地盤との段差 60cm
>
>これっておかしくないですか。

そもそもおかしいよ。なんで、液状化する地盤で摩擦杭なんでしょう。液状化して、摩擦抵抗がないから、(杭先端)支持力杭となるんでしょ。

しょうがねえ、摩擦杭を打ったとしよう。地震により液状化するはな、沈下するわな、・・・そしたら、最初から、摩擦杭いらねーよ。


>摩擦杭で布基礎状に配置したほうが、少なくとも地震後地盤との段差は生じないのでは。不同沈下対策はジャッキアップの方法を考えるとか 接地圧を同じようにするとか で 良いと思いませんか。 


思いません。ジャッキアップはいいとしよう。しかーし。
接地圧を同じにするはな、地震がくる、液状化する、地盤の支持力がなくなる、沈下する。となるのですよ。接地圧同じにするではなく、剛性の高いべた基礎などにして、極力不動沈下をなくすようにする。・・・ならわかるのだが。

結局、↑で、すばらしい回答?(方法かな)をかかれております。無織者さんがね。
▲ page top
Re: 液状化対策について
無識者 2008/06/19 17:40:46
>そもそもおかしいよ。なんで、液状化する地盤で摩擦杭なんでしょう。液状化して、摩擦抵抗がないから、(杭先端)支持力杭となるんでしょ。
>

表層の液状化層下部の粘性土層の摩擦に期待。だと思いますよん。

と勝手に判断してみた。
▲ page top
Re: 液状化対策について
あ!それだ 2008/06/19 18:01:16
>>そもそもおかしいよ。なんで、液状化する地盤で摩擦杭なんでしょう。液状化して、摩擦抵抗がないから、(杭先端)支持力杭となるんでしょ。
>>
>
>表層の液状化層下部の粘性土層の摩擦に期待。だと思いますよん。
>
>と勝手に判断してみた。
ああそうか、液状化層の下部で摩擦か。なるほどそれならわかる。
大切だよ摩擦杭。でも水平力が、・・突出杭に・・・・。
もう、これ以上言いません。

あ、それと、無議者さん、私、字間違っているようでした。すいません、申し訳ないです。画面の字がつぶれてよく見えんかった。
”議”でいいんですよね。・・・

▲ page top
Re: 液状化対策について
無識者 2008/06/19 18:05:06
>あ、それと、無議者さん、私、字間違っているようでした。すいません、申し訳ないです。画面の字がつぶれてよく見えんかった。
>”議”でいいんですよね。・・・
>

紛らわしいHNですいません。

恥ずかしながら、知識の”識”です。
▲ page top


構造設計一級建築士の関与
もうどうなってもいい 2008/06/17 17:43:49
がいらなくなるのは

非木造の場合 ルート1のみってこと?

構造設計一級テキスト P.267

ほぼ適判物件と同じ?

ルート1の規模でルート2、3で計算は関与無し
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与
???????? 2008/06/17 18:21:48
>がいらなくなるのは
>非木造の場合 ルート1のみってこと?
>構造設計一級テキスト P.267
>ほぼ適判物件と同じ?
>ルート1の規模でルート2、3で計算は関与無し

あんた、「もうどうなってもいい」のだったら、どうでもええんとちがうかい。?
このお暇人。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与
クハ86 2008/06/17 20:42:55
構造一級の講習のとき、講師の方が適合性判定に廻る計算ルートによるのではなく、法第20条の規模によると言うような解説をしていましたが。
でも後に告示593号が立ちはだかるものなのかよくわかりません。
わかる方、ぜひ解説をお願いします。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与
(no name) 2008/06/17 21:01:10
>構造一級の講習のとき、講師の方が適合性判定に廻る計算ルートによるのではなく、法第20条の規模によると言うような解説をしていましたが。
>でも後に告示593号が立ちはだかるものなのかよくわかりません。
>わかる方、ぜひ解説をお願いします。

そのうちわかるって。
そのために、構一取っておきましょう。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与
くそまじめ 2008/06/17 21:53:56
>構造一級の講習のとき、講師の方が適合性判定に廻る計算ルートによるのではなく、法第20条の規模によると言うような解説をしていましたが。
>でも後に告示593号が立ちはだかるものなのかよくわかりません。
>わかる方、ぜひ解説をお願いします。

法と告示の優位性をお考えになれば・・・法改正は国会の議決が
必要・・・告示は大臣の命令(猫の目行政?)・・・ああする、こうする一夜で変わるこの国のシステムです。様子をみましょう。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与
(no name) 2008/06/17 21:56:22
建築士法第20条の2読めよ。

「建築基準法第20条第一号または第二号に掲げる建築物の構造設計に」とあるだろうが

構造一級テキストではp.276だ
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与
(no name) 2008/06/17 22:35:19
>>構造一級の講習のとき、講師の方が適合性判定に廻る計算ルートによるのではなく、法第20条の規模によると言うような解説をしていましたが。
>>でも後に告示593号が立ちはだかるものなのかよくわかりません。
>>わかる方、ぜひ解説をお願いします。
>
>法と告示の優位性をお考えになれば・・・法改正は国会の議決が
>必要・・・告示は大臣の命令(猫の目行政?)・・・ああする、こうする一夜で変わるこの国のシステムです。様子をみましょう。

大臣は、11か月減給になりました。
どうせならやめればいいのに・・・。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与
(no name) 2008/06/18 00:47:29
今日の講義は疲れました。

・適判物件に関しては、今年の11月28日より改正法が施行されて構造設計一級建築士が関与しなければ確認申請は受理されないとの事です。
そこで、帰り道に知り合い仲間数人と話したのですが、他の人が構造計算した書類に法適合確認を行ったならば、設計者と同じ責任が課せられるそうです。その様な状況で果して法適合確認を行えますかとの話で、知り合い全員が他の人の書類には法適合判定は出せないとの話で一致いたしました。
構造設計一級建築士を取得なされたら、その様な場合にはどうなされますか。


・まだ何時施工されるか決まっていませんが、四号建物において構造設計一級建築士が設計を行った建物(工事監理まで義務です)は、構造の審査対象から外すと有りますが、その様な建物まで構造設計一級建築士が手が廻るものでしょうか。
絵に描いた餅の様な規定と思われます。


・講習者全体を眺めて感じた事。
もし、いま噂に言われている様な合格者の割合、30〜50%台で有れば今年の11月28日以降の確認申請は停滞するでしょう。
これだけの人が構造設計に関与している状況下で、構造一級の資格保持者が半分以下となれば混乱が起きるのは必死かと思えました。
さて、国交省の腹算余はどの位に考えているのでしょうか。


帰り道、居酒屋タクシーで帰りたい気分でした。



▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与
ほりこ 2008/06/18 05:45:25
>・まだ何時施工されるか決まっていませんが、四号建物において構造設計一級建築士が設計を行った建物(工事監理まで義務です)は、構造の審査対象から外すと有りますが、その様な建物まで構造設計一級建築士が手が廻るものでしょうか。
>絵に描いた餅の様な規定と思われます。


4号の場合、やはり監理まで必要なのですか
「設計又は監理」だったような
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与
鳥刺し好き 2008/06/18 07:41:55
>非木造の場合 ルート1のみってこと?
>
>構造設計一級テキスト P.267
>ほぼ適判物件と同じ?


構造設計一級テキスト P.273

構造設計一級建築士は安全証明を書かなくていいみたいですね。
その意味するところは何でしょう?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与
(no name) 2008/06/18 07:48:59
>構造設計一級テキスト P.273
>
>構造設計一級建築士は安全証明を書かなくていいみたいですね。
>その意味するところは何でしょう?

「構造設計一級建築士が関与した場合は、証明書交付を要しない」
なので意味が違うと思います
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与
バカボンのパパ 2008/06/18 08:21:30
>構造設計一級建築士は安全証明を書かなくていいみたいですね。
>その意味するところは何でしょう?

関与した構1は設計者と同じ立場です。責任もね。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与
(no name) 2008/06/18 08:57:09
>これだけの人が構造設計に関与している状況下で、構造一級の資格保持者が半分以下となれば混乱が起きるのは必死かと思えました。

現実に適判にまわる建物を設計している人なら、構造一級に受かるでしょう。
あと1ヶ月で試験対策です。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与
2008/06/18 10:49:19
>構造設計一級テキスト P.273
>
>構造設計一級建築士は安全証明を書かなくていいみたいですね。
>その意味するところは何でしょう?

安全証明は、一級建築士としての証明
構一の場合は、別の証明がいるのでは?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与
だだ 2008/06/18 10:58:47
>
>・適判物件に関しては、今年の11月28日より改正法が施行されて構造設計一級建築士が関与しなければ確認申請は受理されないとの事です。


来年早々確認の話が来ましたが、受けて良いのか迷います。。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与
(no name) 2008/06/18 11:04:03
>>構造設計一級テキスト P.273
>>
>>構造設計一級建築士は安全証明を書かなくていいみたいですね。
>>その意味するところは何でしょう?
>
>安全証明は、一級建築士としての証明
>構一の場合は、別の証明がいるのでは?


国交省は、構造一級建築士が他の人の計算書に証明書を出す事を前提に進めている様な感じがします。
しかし、机の上ではスムーズに行くと思われても現実社会となると、他人の計算書へ証明書を出すことにより責任も同等になるのでは出さない人がほとんどでしょう。
また、講習本には、他の一級建築士が構造設計した建物で建築士から求められた場合には、法適合の確認する業務も行うこととされています。P280上段を参照
行うこととされていると言うことは、適合するかの確認をしなくては為らないことにも聞こえます。
やる人いるの?

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与
鳥刺し好き 2008/06/18 13:08:37
国交省は、構造一級建築士が他の人の計算書に証明書を出す事を前提に進めている様な感じがします。
>やる人いるの?
>

なるほど、そうかも知れません。
安全証明書 と 法適合の確認 だいぶ印象が違います。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与
アレレ 2008/06/18 13:59:59
>また、講習本には、他の一級建築士が構造設計した建物で建築士から求められた場合には、法適合の確認する業務も行うこととされています。P280上段を参照
>行うこととされていると言うことは、適合するかの確認をしなくては為らないことにも聞こえます。
>やる人いるの?
>
指摘事項を添付するの?、それともチェックして新にして出すの?
訳わからん???
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与
(no name) 2008/06/18 14:52:25
>>また、講習本には、他の一級建築士が構造設計した建物で建築士から求められた場合には、法適合の確認する業務も行うこととされています。P280上段を参照
>>行うこととされていると言うことは、適合するかの確認をしなくては為らないことにも聞こえます。
>>やる人いるの?
>>
>指摘事項を添付するの?、それともチェックして新にして出すの?
>訳わからん???

確認申請での連帯責任の担保でしょう。
まあ、手形の裏書と同じ意味合いを国は要求しているのでしょう。
お国に責任が廻って来なければ良い制度改革でしょうか。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与
ima 2008/06/18 15:20:01
>やる人いるの?

 個人ではなかなかやる人はないと思います。構1が取れても私はやる気は
ありません。

 ただ、ゼネコン設計部とか、大きな事務所では、構1が一人いてその人が
チェックすれば(あるいはしたことにすれば)よいわけ(責任は会社)ですから
困ることはないでしょう。

 構1の講習を意匠屋さんがかなり受けていると聞きますが、なんとか構1
が取れれば、法チェックは自分がしたことにできるので、構造外注を構1に
頼らなくてもよいというメリットがありますね。

 いずれにしても、構1でない個人は苦しくなるので、構1の居る事務所に
統合されていく傾向が出てくるのではないでしょうか。

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与
noname 2008/06/18 17:14:08
>チェックすれば(あるいはしたことにすれば)よいわけ(責任は会社)ですから
>困ることはないでしょう。


違うよーン。まず、構造一級者個人にくるのよーん。そして、個人では、どうにも責任とれねーんで、会社にくるのよーん。
そして、会社側はうまく個人に責任が行くように契約内容を追記訂正するのよーん(今のうちに)。
そして、個人は一家路頭にまようようになるのです。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与
(no name) 2008/06/18 20:14:21
>>やる人いるの?
> 個人ではなかなかやる人はないと思います。構1が取れても私はやる気は
>ありません。
>
今回は保険制度導入のための、建築士ふるい落としの改革です。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与
(no name) 2008/06/19 06:17:27
>>>やる人いるの?
>> 個人ではなかなかやる人はないと思います。構1が取れても私はやる気は
>>ありません。
>>
>今回は保険制度導入のための、建築士ふるい落としの改革です。


その前に、今年の秋以降は混乱必死です。
構造一級建築士に仕事が殺到して手に負えなくなるのが見え見え。
構造一級の人は、適判物件しか請けていないと考えたら大きな間違え。
木造3階も平屋の建物も請けていますので、急に仕事が来ても請けられないのが現状かと思います。
夏以降、構造一級の結果が分かるまでは仕事を請けられません。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与
(no name) 2008/06/19 06:41:52
>木造3階も平屋の建物も請けていますので、急に仕事が来ても請けられないのが現状かと思います。
>夏以降、構造一級の結果が分かるまでは仕事を請けられません。

↑は構1でなくても良いと思うけど....
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与
(no name) 2008/06/20 17:37:20
>
>
>その前に、今年の秋以降は混乱必死です。
>構造一級建築士に仕事が殺到して手に負えなくなるのが見え見え。

今現在、普通に構造計算(適判物件)している人なら、構造一級
受かると思いますから、混乱しないんじゃないでしょうか。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与
喰えないラーメン屋 2008/06/20 19:45:37
>今現在、普通に構造計算(適判物件)している人なら、構造一級
>受かると思いますから、混乱しないんじゃないでしょうか。

う〜む。
今現在、普通に計算できてナインよね。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の関与
無識者 2008/06/21 06:09:13
>う〜む。
>今現在、普通に計算できてナインよね。

今現在、講習受ける人は皆、普通以上に計算できてると思ってるのでは?

人に指摘されないとワカラナイ。反省。

▲ page top


チャートVer7.0 の不具合?
momo 2008/06/17 17:29:04
既出ならすいません。

ストラクチャー社のRC/SチャートVer7.0を使用していて
入力セルをクリックすると日本語入力に
自動切り替えされるのですが、
数字の所でも自動切り替えされるので非常に煩わしいです。
設定もなさそうですし・・・。

私、ATOKなのでかなぁとも思ってます。

みなさんいかがですか?
何か対処されてますか?

サポに聞けと言われそうですが有償会員でないのが辛いとこ^^;
▲ page top
Re: チャートVer7.0 の不具合?
4年ぶり 2008/06/17 17:45:53
>既出ならすいません。
>
>ストラクチャー社のRC/SチャートVer7.0を使用していて
>入力セルをクリックすると日本語入力に
>自動切り替えされるのですが、
>数字の所でも自動切り替えされるので非常に煩わしいです。
>設定もなさそうですし・・・。
>
>私、ATOKなのでかなぁとも思ってます。
>
>みなさんいかがですか?
>何か対処されてますか?
>
>サポに聞けと言われそうですが有償会員でないのが辛いとこ^^;

自動切り替えになりませんが・・・・

▲ page top
Re: チャートVer7.0 の不具合?
おNEW 2008/06/17 18:03:39
>入力セルをクリックすると日本語入力に
>自動切り替えされるのですが、
>私、ATOKなのでかなぁとも思ってます。

私もATOKですが、自動切り替えされませんよ。
▲ page top
Re: チャートVer7.0 の不具合?
Lion 2008/06/17 18:07:58
momoさん

>数字の所でも自動切り替えされるので非常に煩わしいです。
>設定もなさそうですし・・・。
>
>私、ATOKなのでかなぁとも思ってます。

私はATOKですが全く問題無いようですが?
漢字タイトルで入れても、数字入力になれば
自動で半角になってくれます・・・

▲ page top
Re: チャートVer7.0 の不具合?
momo 2008/06/17 18:10:54
>momoさん
>
>>数字の所でも自動切り替えされるので非常に煩わしいです。
>>設定もなさそうですし・・・。
>>
>>私、ATOKなのでかなぁとも思ってます。
>
>私はATOKですが全く問題無いようですが?
>漢字タイトルで入れても、数字入力になれば
>自動で半角になってくれます・・・
>>入力セルをクリックすると日本語入力に
>>自動切り替えされるのですが、
>>私、ATOKなのでかなぁとも思ってます。
>
>私もATOKですが、自動切り替えされませんよ。

あれ、私だけ・・・。う〜ん??

私の場合逆のパターンが頻発します。
日本語にしたくないのに全角・・・
▲ page top


「人的被害少なくて良かった」 溝手元防災相
ブラックジャック 2008/06/17 16:25:44
http://www.asahi.com/national/update/0617/TKY200806170190.html

こういうことを、軽々と言ってはいけないような気がします。
▲ page top
Re: 「人的被害少なくて良かった」 溝手元防災相
怪我無 2008/06/17 17:20:12
>http://www.asahi.com/national/update/0617/TKY200806170190.html
>
>こういうことを、軽々と言ってはいけないような気がします。

デリカシーの無い人です。
大臣失格、政治家失格、人間??でしょう。
こんな人に投票する 市民が多いとは、この選挙区は だめだ!!
▲ page top
Re: 「人的被害少なくて良かった」 溝手元防災相
(no name) 2008/06/17 17:30:02
>http://www.asahi.com/national/update/0617/TKY200806170190.html
>
>こういうことを、軽々と言ってはいけないような気がします。

神戸の時も「東京でなくって良かった」とテレビで行ったW大のセンセがおった
▲ page top
Re: 「人的被害少なくて良かった」 溝手元防災相
クリプト 2008/06/17 18:46:49
>>http://www.asahi.com/national/update/0617/TKY200806170190.html
>>
>>こういうことを、軽々と言ってはいけないような気がします。
>
>デリカシーの無い人です。
>大臣失格、政治家失格、人間??でしょう。
>こんな人に投票する 市民が多いとは、この選挙区は だめだ!!
地元の被害ですが、私も「人的被害少なくて良かった」と考えてました。
▲ page top
Re: 「人的被害少なくて良かった」 溝手元防災相
(no name) 2008/06/17 22:55:45
>デリカシーの無い人です。
>大臣失格、政治家失格、人間??でしょう。
>こんな人に投票する 市民が多いとは、この選挙区は だめだ!!


これをいっちゃうと(失言のない)(与野党含めて)政治家も
官僚もはっきり言って皆無と思います。
棄権する以外に選択肢はないでしょうね。
▲ page top
Re: 「人的被害少なくて良かった」 溝手元防災相
(no name) 2008/06/18 01:52:19
別に、良いんじゃないの。ホントの事だからね。
正義感みたいな事言うなら、災害復旧にでも行くか
売上げの半分でも、寄付したら?
▲ page top
Re: 「人的被害少なくて良かった」 溝手元防災相
(no name) 2008/06/18 03:11:41
>地元の被害ですが、私も「人的被害少なくて良かった」と考えてました。

どう考えたは自由だが、責任のある立場で、そういった発言は許されない。
不謹慎、という言葉が妥当だ。
▲ page top
Re: 「人的被害少なくて良かった」 溝手元防災相
(no name) 2008/06/18 11:27:45
「人的被害少なくて良かった」

被害にあわなかった側からの、傍観者のようなコメントですね。
思っていても、政治家なら被害者及び遺族側からのコメントをすべきですね。
▲ page top
Re: 「人的被害少なくて良かった」 溝手元防災相
KANABON 2008/06/18 13:05:26
性悪説の立場に立てば、何を話しても悪者にされると思う。
先日まで、構造設計者の立場を誤解させるような報道が続いたが、
こちらの立場を理解して記事を書いた人がどれだけいたのだろう。
溝手元防災相のお話の趣旨が「人的被害少なくて良かった」という
ものだったのか、それとも話のなかでその言葉が含まれていたのか
全体が見えないので私には本当のところがわからないのが正直なと
ころ。
ただ、新聞記者の言葉が全てであるかのようにお考えのお客様とは
以前話が難しかったことがある。
だから、私も新聞記者の言葉にはフィルタをかけている。
▲ page top
Re: 「人的被害少なくて良かった」 溝手元防災相
(no name) 2008/06/19 01:36:24
>だから、私も新聞記者の言葉にはフィルタをかけている。

至言です。

以前、北朝鮮の拉致被害者の親族の、尽力した政府への発言に
感謝の言葉がない、不謹慎だと(報道をみた)視聴者から
非難の声が上がったことがあった。実際はその前の礼を述べた
発言が(報道では)カットされていた。
事実は真実ではない(報道の仕方でどうでもなる)顕著な例と
思ったけど、報道の内容をそのまま真実と受け取ることは極めて
危険なことではあると思う。
別に溝手氏が立派な政治家とはまったく思っていないけど。
▲ page top


任意形状立体フレーム解析モデルの固有値
振動勉強中 2008/06/17 09:08:15
いつも勉強させてもらいありがたく思います。
質点任意形状立体フレームに対して応力解析を行うプログラムで
解析モデルの固有値の解析ができるのですが
--------例-------------
1.固有値解析結果
次数 周期 振動数 円振動数 刺激係数
秒 f ω βx βy βz βrx βry βrz
1 0.822 1.216 7.643 1.071 0 -0.03 0 0 0
2 0.698 1.432 9 0 -1.256 0 0 0 0
----------------
勉強中でくだらない質問ですが、振動数とか周期が建物の影響をみなさまのお勧めの解説したWEBなり
もしご存知なら図書なりを紹介していただきたいのですが。
お願いいたします
▲ page top
Re: 任意形状立体フレーム解析モデルの固有値
(no name) 2008/06/17 09:44:56
いっぱいあると思いますが、
「最新耐震構造解析」柴田明徳著 森北出版
とかどうでしょう。
▲ page top
Re: 任意形状立体フレーム解析モデルの固有値
???????? 2008/06/17 10:33:22
お勉強をするときは、目的をもって、自分で行動すべし。
参考書ぐらい、図書館へ行ってさがすべし。
人に頼っていては、自分のめにあらずや。
なまけはようない。
以上。
▲ page top
Re: 任意形状立体フレーム解析モデルの固有値
KANABON 2008/06/17 11:47:08
>お勉強をするときは、目的をもって、自分で行動すべし。
>参考書ぐらい、図書館へ行ってさがすべし。
>人に頼っていては、自分のめにあらずや。
>なまけはようない。
>以上。
自分で探すことも大切ですが、他人の意見を聞くことも大切だと思います。
▲ page top
Re: 任意形状立体フレーム解析モデルの固有値
???????? 2008/06/17 11:57:57
>>お勉強をするときは、目的をもって、自分で行動すべし。
>>参考書ぐらい、図書館へ行ってさがすべし。
>>人に頼っていては、自分のめにあらずや。
>>なまけはようない。
>>以上。
>自分で探すことも大切ですが、他人の意見を聞くことも大切だと思います。


いやいや、この掲示板に、たまに出てくる方のとこをいわせてもらいますが、

いやいや、バカな他人の意見を聞くぐらいなら、まだ、独学のほうが、よほどいいということです。
(↑の方のことを言っているわけではありません)

いいすぎかな?(むしろ、私の自論です)

▲ page top
Re: 任意形状立体フレーム解析モデルの固有値
(no name) 2008/06/17 12:32:11
>いやいや、この掲示板に、たまに出てくる方のとこをいわせてもらいますが、
>いやいや、バカな他人の意見を聞くぐらいなら、まだ、独学のほうが、よほどいいということです。

たまに出てくる方はたまなので、大半は役に立つ。
ほとんどバカな意見なので独学のほうが、よほどいい。なら分る。
▲ page top


6/9,10に大阪で講習を受けられたかた
(no name) 2008/06/17 08:01:14
昨日の大阪での講習ではナント机があったらしいですぞ


差別すなちゅうねん
▲ page top
6/9,10に大阪で講習を受けられたかた
ochaochag3 2008/06/17 08:49:14
>昨日の大阪での講習ではナント机があったらしいですぞ
>
>
>差別すなちゅうねん


勉強なので、机がないほうがおかしいでしょう6/6,7組ですが、

机がない講習なんて信じられないですが、一日8時間もどのような格好で勉強するのか知りたいところです。
▲ page top
Re: 6/9,10に大阪で講習を受けられたかた
(no name) 2008/06/17 09:17:45
>昨日の大阪での講習ではナント机があったらしいですぞ

机も欲しかった。正誤表も掲載して欲しい。
落ちた時の再講習の費用が恐ろしい。
▲ page top
Re: 6/9,10に大阪で講習を受けられたかた
(no name) 2008/06/17 10:42:04
>>昨日の大阪での講習ではナント机があったらしいですぞ
>
>机も欲しかった。正誤表も掲載して欲しい。
>落ちた時の再講習の費用が恐ろしい。

再講習なんてないから、費用を心配しなくても大丈夫だよ。
▲ page top
Re: 6/9,10に大阪で講習を受けられたかた
(no name) 2008/06/17 10:47:26
>>>昨日の大阪での講習ではナント机があったらしいですぞ
>>
>>机も欲しかった。正誤表も掲載して欲しい。
>>落ちた時の再講習の費用が恐ろしい。
>
>再講習なんてないから、費用を心配しなくても大丈夫だよ。

何を期待してたの?、所詮そんな程度のもん、金取りすぎだが。
▲ page top
Re: 6/9,10に大阪で講習を受けられたかた
(no name) 2008/06/17 12:34:52
このような講習のばあい、机の有りなしなど主催者にとって問題外。
講習をやりました!とアッピール出来ればそれでおしまい。
体裁を整えるためだけに存在する。
▲ page top
Re: 6/9,10に大阪で講習を受けられたかた
ホームズ 2008/06/17 13:52:48
パシフィコは、パタパタ折りたたむ机でしたが最初装填がわからず、「みんなどこから出した?」と思いました。
前の席の人は半日机無で不便そうでした。
▲ page top
Re: 6/9,10に大阪で講習を受けられたかた
(no name) 2008/06/17 21:58:55
建築士法によるみなし講習では睡眠学習によることが規定されているはずだが・・・。

法文を読んでいないのか?
▲ page top
Re: 6/9,10に大阪で講習を受けられたかた
(no name) 2008/06/17 22:43:38
>このような講習のばあい、机の有りなしなど主催者にとって問題外。
>講習をやりました!とアッピール出来ればそれでおしまい。
>体裁を整えるためだけに存在する。

適判員が受けたのが確認できればよし。
後は抽選とするか、やる気の先着順か・・・。
とりあえず、考査やってみるか。
▲ page top


SNR400相当の材料
2008/06/16 19:05:24
はじめまして。
SNR400
降伏点:235N/mm2以上、引張強さ:400〜510N/mm2

上記のようにレンジの決まった相当品がありましたら教えてください。
▲ page top
Re: SNR400相当の材料
喰えないラーメン屋 2008/06/16 20:08:38
>SNR400

棒鋼では?
アンカーボルトABR400などの材料。
▲ page top
Re: SNR400相当の材料
くそまじめ 2008/06/16 22:10:35
>はじめまして。
>SNR400
>降伏点:235N/mm2以上、引張強さ:400〜510N/mm2
>
>上記のようにレンジの決まった相当品がありましたら教えてください。

建築用アンカーボルトメーカー協議会、通称[JFMA]で検索して
見たらどうですか。詳しい説明がなされています。
▲ page top
Re: SNR400相当の材料
(no name) 2008/06/16 23:13:57
>>降伏点:235N/mm2以上、引張強さ:400〜510N/mm2


>建築用アンカーボルトメーカー協議会、通称[JFMA]で検索して
>見たらどうですか。詳しい説明がなされています。

じぇーえすえすつーってやつ?
▲ page top


SS2 Ver2.94
momo 2008/06/16 17:49:59
やっと・・・メカ時、保耐時が一連アウトプット(笑)

ついでに転倒時、Qun分布時も一緒に出てくれい(笑)

サミットもありちょっとエコな うp^^;

他、S造パネルの設計をするそうで。

▲ page top
Re: SS2 Ver2.94
無識者 2008/06/16 18:01:20
>やっと・・・メカ時、保耐時が一連アウトプット(笑)
>
>ついでに転倒時、Qun分布時も一緒に出てくれい(笑)
>
>サミットもありちょっとエコな うp^^;
>
>他、S造パネルの設計をするそうで。
>

momoさん情報ありがとうございます。

デ−タ数が1/3になります。

メカ時と保耐時は一連計算だけなのか、概要書にも出力してくれるのか不明ですね。

どちらかというと、概要書に出力の方がありがたいのですが。

どちらにしても有難いことです。
▲ page top
Re: SS2 Ver2.94
(no name) 2008/06/16 18:21:56
>デ−タ数が1/3になります。
>
>メカ時と保耐時は一連計算だけなのか、概要書にも出力してくれるのか不明ですね。
>
>どちらかというと、概要書に出力の方がありがたいのですが。
>
>どちらにしても有難いことです。

計算書に出力するようになり、連携して概要書の作成とありますので
期待しています。


▲ page top
Re: SS2 Ver2.94
K-Stone 2008/06/16 19:14:46
>やっと・・・メカ時、保耐時が一連アウトプット(笑)
>
>ついでに転倒時、Qun分布時も一緒に出てくれい(笑)
>
>サミットもありちょっとエコな うp^^;
>
>他、S造パネルの設計をするそうで。
>
momoさん、どうもです
明日から大物をまとめようとする矢先にこういった情報
ありがたやありがたや・・・
メーカーのホームページにアクセスし早速バージョンアップ
いやいや、明日のお楽しみに・・・
▲ page top
Re: SS2 Ver2.94
だだ 2008/06/16 19:16:48
>momoさん、どうもです
>明日から大物をまとめようとする矢先にこういった情報
>ありがたやありがたや・・・
>メーカーのホームページにアクセスし早速バージョンアップ
>いやいや、明日のお楽しみに・・・


リリース時期は、2008年6月下旬を予定しています。
▲ page top
Re: SS2 Ver2.94
無識者 2008/06/16 19:28:57
>リリース時期は、2008年6月下旬を予定しています。

本当だ。今回はVer.UPする気満々だったのに。
▲ page top
Re: SS2 Ver2.94
2008/06/16 20:06:56
>
>>momoさん、どうもです

>リリース時期は、2008年6月下旬を予定しています。

あせったヨ!
今日、意匠屋さんに午前中届けたばっ〜かし、明日確認出し。
ユニオン講習会(保有耐力計算・・・)の時、
このupはSS3(認定版)の時と説明あったので
最後のアンケート用紙に
「いつになるかわからん。すぐやって」
と大きな文字で書いたな。
リリースするところみると、しばらく,SS3(認定版)はないな・・、

▲ page top
Re: SS2 Ver2.94
くそまじめ 2008/06/16 22:23:41
>リリースするところみると、しばらく,SS3(認定版)はないな・・、

逆読みですね。噂では、みかかのSEINが市場占有率トップ3の中に入ってきたそうです。ほんとかなぁ。だから、構1の講習会場がNTTの体育館(大阪EA会場)だったの?

▲ page top
Re: SS2 Ver2.94
SS/2 ファンより 2008/06/17 01:49:02
SuperBuild/SS2・・・頑張れ!!

 ただ、RCラーメン構造で、ラーメン内の
袖壁やたれ壁部分に、三方スリット(柱際、梁上端)を
設けているのに、柱梁接点からの梁の剛域長さに、
袖壁分を考慮するのは、やめて欲しい。!!
 何を考えているのか?、意味不明。

▲ page top
Re: SS2 Ver2.94
(no name) 2008/06/17 09:19:06
>設けているのに、柱梁接点からの梁の剛域長さに、
>袖壁分を考慮するのは、やめて欲しい。!!
> 何を考えているのか?、意味不明。
>
多分パラメータ有りますよ。
▲ page top
Re: SS2 Ver2.94
(no name) 2008/06/17 10:16:34
> 何を考えているのか?、意味不明。

お怒りのようですがもう少しマニュアルを見られた方がいい。
▲ page top
Re: SS2 Ver2.94
だだ 2008/06/17 10:47:54
>>設けているのに、柱梁接点からの梁の剛域長さに、
>>袖壁分を考慮するのは、やめて欲しい。!!
>> 何を考えているのか?、意味不明。
>>
>多分パラメータ有りますよ。


デフォルトじゃだめよん。

アホな審査員がこれ見ていらぬ指摘が増えませんよう祈ります。
▲ page top
Re: SS2 Ver2.94
くそまじめ 2008/06/17 20:14:29
>やっと・・・メカ時、保耐時が一連アウトプット(笑)
>
>ついでに転倒時、Qun分布時も一緒に出てくれい(笑)
>
>サミットもありちょっとエコな うp^^;
>
>他、S造パネルの設計をするそうで。

Ver up ついでに、脆性破壊の判定を追加して!
基礎の圧壊(ステップ数の確認と、一歩手前のステップ数での再演算)
横補剛NGの梁の曲げ降伏(FDランク対応)をよろしく。
▲ page top
Re: SS2 Ver2.94
(no name) 2008/06/17 20:29:52
>>やっと・・・メカ時、保耐時が一連アウトプット(笑)
>>
>>ついでに転倒時、Qun分布時も一緒に出てくれい(笑)
>>
>>サミットもありちょっとエコな うp^^;
>>
>>他、S造パネルの設計をするそうで。
>
>Ver up ついでに、脆性破壊の判定を追加して!
>基礎の圧壊(ステップ数の確認と、一歩手前のステップ数での再演算)
>横補剛NGの梁の曲げ降伏(FDランク対応)をよろしく。

付着割裂計算もほしい。
▲ page top
Re: SS2 Ver2.94
くそまじめ 2008/06/17 20:54:19
>>Ver up ついでに、脆性破壊の判定を追加して!
>>基礎の圧壊(ステップ数の確認と、一歩手前のステップ数での再演算)
>>横補剛NGの梁の曲げ降伏(FDランク対応)をよろしく。
>
>付着割裂計算もほしい。

あれも、これも言い出したらきりがないですね。
τbuとτfのCHECK!。高強度の太径の多数配筋の回避!
注意喚起で手計算でフォロー
2009年6月ごろ新RC規準の刊行で付着の検討<1991>に後戻り?
BF1もお願いだから一連で出力してとか・・・ユニオンが怒るかな
▲ page top
Re: SS2 Ver2.94
(no name) 2008/06/18 10:30:25
早速DLでも・・・

おっと6月下旬ですかぁ 汗)
▲ page top
Re: SS2 Ver2.94
あ!それだ 2008/06/18 11:49:25
>>>Ver up ついでに、脆性破壊の判定を追加して!
>>>基礎の圧壊(ステップ数の確認と、一歩手前のステップ数での再演算)
>>>横補剛NGの梁の曲げ降伏(FDランク対応)をよろしく。
>>
>>付着割裂計算もほしい。
>
>あれも、これも言い出したらきりがないですね。
>τbuとτfのCHECK!。高強度の太径の多数配筋の回避!
>注意喚起で手計算でフォロー
>2009年6月ごろ新RC規準の刊行で付着の検討<1991>に後戻り?
>BF1もお願いだから一連で出力してとか・・・ユニオンが怒るかな

「この会議室で、列記された、検討内容をすべて、あれもこれも対応可能です。」と、皆さんで、一貫ソフトを開発すれば・・・・・ユニオンつぶれまんがな。
しかし、あればなあー・・・・めんどくせー、えーい、買いで。
▲ page top
Re: SS2 Ver2.94
(no name) 2008/06/18 13:46:05
>>やっと・・・メカ時、保耐時が一連アウトプット(笑)
>>
>>ついでに転倒時、Qun分布時も一緒に出てくれい(笑)
>>
>>サミットもありちょっとエコな うp^^;
>>
>>他、S造パネルの設計をするそうで。
>>
>momoさん、どうもです
>明日から大物をまとめようとする矢先にこういった情報
>ありがたやありがたや・・・
>メーカーのホームページにアクセスし早速バージョンアップ
>いやいや、明日のお楽しみに・・・

SS2使ってないので知りませんでしたがヴァージョンアップの
連絡は行かないのですか???
それは大変ですね!!!
▲ page top
Re: SS2 Ver2.94
あ!それだ 2008/06/18 18:31:10
>デ−タ数が1/3になります。
>
なぜ、データー数が1/3ですか。

1.Ds算定、メカニズム時(完全支持)
2.保有耐力算定で、解析ストップのデーター(完全支持)
3.浮上り考慮で、基礎(杭BF1)、基礎梁検討(1次設計)
4.浮上り考慮で、保有時基礎(杭BF1)、基礎梁検討応力用(二次設計)

1.Ds算定、メカニズム時、保有検討(完全支持)
2.浮上り考慮で、基礎検討(1次設計)
3.浮上り考慮で、保有時基礎(杭BF1)検討応力用(二次設計)

3/4ではないか、?ちがうなー、むずかしいぞ。
おしえて、1/3のデーターのわけを。
▲ page top
Re: SS2 Ver2.94
無識者 2008/06/18 18:48:33
>>デ−タ数が1/3になります。
>>
>なぜ、データー数が1/3ですか。
>
>1.Ds算定、メカニズム時(完全支持)
>2.保有耐力算定で、解析ストップのデーター(完全支持)
>3.浮上り考慮で、基礎(杭BF1)、基礎梁検討(1次設計)
>4.浮上り考慮で、保有時基礎(杭BF1)、基礎梁検討応力用(二次設計)
>
>1.Ds算定、メカニズム時、保有検討(完全支持)
>2.浮上り考慮で、基礎検討(1次設計)
>3.浮上り考慮で、保有時基礎(杭BF1)検討応力用(二次設計)
>
>3/4ではないか、?ちがうなー、むずかしいぞ。
>おしえて、1/3のデーターのわけを。

浮上がり考慮時はカウントしていません。確かに浮上がり及び圧壊考慮時もデ−タを作っています。(バックデ−タとして)

念頭に置いたのは、下記です。
1.基礎固定の提出用のデ−タ
2.X、Yの正加力時に保有耐力時ステップ数で止めた場合
3.同、負加力時の場合

上記の2及び3が不要になるので、1/3と書きました。

不親切ですいませんでした。

▲ page top
Re: SS2 Ver2.94
あ!それだ 2008/06/18 19:00:54
>
>浮上がり考慮時はカウントしていません。確かに浮上がり及び圧壊考慮時もデ−タを作っています。(バックデ−タとして)
>
>念頭に置いたのは、下記です。
>1.基礎固定の提出用のデ−タ
>2.X、Yの正加力時に保有耐力時ステップ数で止めた場合
>3.同、負加力時の場合
>
>上記の2及び3が不要になるので、1/3と書きました。
>
>不親切ですいませんでした。
>

ありがとうございます。X、Yの正加力、負加力で2パターンですね。
当方、面倒なので、正、負分けてませんでした。(保有耐力を満足するように、正、負同じにしており、気がつかなかったです)
それは、そうと、SS2の解析ストップは、各方向別、かつ正、負で分けられればいいんですがね。
そうすれば、データー数、もっと減となるのだが。
言い出したら、もっとあるのですが、・・・・。
▲ page top
Re: SS2 Ver2.94
無識者 2008/06/18 19:16:16
>ありがとうございます。X、Yの正加力、負加力で2パターンですね。
>当方、面倒なので、正、負分けてませんでした。(保有耐力を満足するように、正、負同じにしており、気がつかなかったです)
>それは、そうと、SS2の解析ストップは、各方向別、かつ正、負で分けられればいいんですがね。
>そうすれば、データー数、もっと減となるのだが。
>言い出したら、もっとあるのですが、・・・・。

確かに、せん断破壊した時点を解析終了としているのに、「・・・終局せん断耐力を下回っている。」旨のエラ−メッセ−ジが出てくること、しばしばです。

このような場合は1ステップ手前でストップさせていますが、正負両方向にきいてきますからね。

私は面倒くさがりなので、この件でデ−タは分けていません。

X、Yのステップは別々に入力できますよ。
▲ page top
Re: SS2 Ver2.94
あ!それだ 2008/06/18 19:46:38
>X、Yのステップは別々に入力できますよ。

すいません。X方向の正、負、別々、Y方向の正、負、別々という意味です。
ことば、足らずですいません。
たしか、できなかったですよね。・・・
▲ page top
Re: SS2 Ver2.94
無識者 2008/06/18 19:56:07
>>X、Yのステップは別々に入力できますよ。
>
>すいません。X方向の正、負、別々、Y方向の正、負、別々という意味です。
>ことば、足らずですいません。
>たしか、できなかったですよね。・・・

それはできなかったですね。

せん断破壊時のせん断余裕率を1.00にしてくれたら、それが一番なんですけどね。
▲ page top
Re: SS2 Ver2.94
NN 2008/06/19 15:06:38
2.94 DL 出来ますよ!
▲ page top
Re: SS2 Ver2.94
無識者 2008/06/19 15:38:08
>2.94 DL 出来ますよ!

NNさん。ありがとうございます。

DLしてみました。

Ds算定時と保有水平耐力時の応力図、ヒンジ図できています。

取りあえず、よかった。
▲ page top
Re: SS2 Ver2.94
やれやれ 2008/06/19 15:53:19
>>>やっと・・・メカ時、保耐時が一連アウトプット(笑)
>>>
>>>ついでに転倒時、Qun分布時も一緒に出てくれい(笑)
>>>
>>>サミットもありちょっとエコな うp^^;
>>>
>>>他、S造パネルの設計をするそうで。
>>
>>Ver up ついでに、脆性破壊の判定を追加して!
>>基礎の圧壊(ステップ数の確認と、一歩手前のステップ数での再演算)
>>横補剛NGの梁の曲げ降伏(FDランク対応)をよろしく。
>
>付着割裂計算もほしい。
>

あらまっ!
検討しないんですか。
検討結果は確認してないがASCALはしてくるみたいよ。
▲ page top


ヤッターマン 2008/06/16 17:11:34
RC8Fの共同住宅で耐力壁方向が5スパンあります。
1階妻壁で耐力壁に開口があるため開口両側にピンの柱を配置しました。
初めて言われたのですが、X方向(壁と直行する方向)についての水平力についての検討を求められました。
計算上応力が生じない方向ですが、皆さん言われたことありますか?
その場合どんな対応をとられたのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: RCピン柱の検討について
(no name) 2008/06/16 17:16:30
>RC8Fの共同住宅で耐力壁方向が5スパンあります。
>1階妻壁で耐力壁に開口があるため開口両側にピンの柱を配置しました。
>初めて言われたのですが、X方向(壁と直行する方向)についての水平力についての検討を求められました。
>計算上応力が生じない方向ですが、皆さん言われたことありますか?
>その場合どんな対応をとられたのでしょうか?
>よろしくお願いいたします。


RC造でピン柱って、どの様な工法(認定?)なんでしょう?
ピンならX方向でも曲げは入らないのでは?
▲ page top
Re: RCピン柱の検討について
momo 2008/06/16 17:37:05
小梁が取り付いてませんか?
▲ page top
Re: RCピン柱の検討について
Lion 2008/06/16 17:39:57
ヤッターマンさん

>1階妻壁で耐力壁に開口があるため開口両側にピンの柱を配置しました。

RCでのピン柱はあり得ない??? 私も片開口耐震壁に
小柱を設けた事はありますが、あくまで普通の柱として
算定したです。
▲ page top
Re: RCピン柱の検討について
(no name) 2008/06/16 17:41:06
>RC8Fの共同住宅で耐力壁方向が5スパンあります。
>1階妻壁で耐力壁に開口があるため開口両側にピンの柱を配置しました。
>初めて言われたのですが、X方向(壁と直行する方向)についての水平力についての検討を求められました。
>計算上応力が生じない方向ですが、皆さん言われたことありますか?
>その場合どんな対応をとられたのでしょうか?
>よろしくお願いいたします。

スラブの剛性があるので柱スラブ補強では?
▲ page top
Re: RCピン柱の検討について
ヤッターマン 2008/06/16 17:45:46
>ヤッターマンさん
>
>>1階妻壁で耐力壁に開口があるため開口両側にピンの柱を配置しました。
>
>RCでのピン柱はあり得ない??? 私も片開口耐震壁に
>小柱を設けた事はありますが、あくまで普通の柱として
>算定したです。

すみません。ピンというのは私がそのように言っているだけで、電算入力の接点状態はピンではありません。
また、地下に直行するスラブ用の小梁は取り付いています。
▲ page top
Re: RCピン柱の検討について
山本 2008/06/16 17:52:57
>すみません。ピンというのは私がそのように言っているだけで、電算入力の接点状態はピンではありません。
>また、地下に直行するスラブ用の小梁は取り付いています。

一般的には間柱というのではないでしょうか

▲ page top
Re: RCピン柱の検討について
無識者 2008/06/16 18:07:25
>一般的には間柱というのではないでしょうか
>

最近は、意匠屋さんには「間柱」の概念はなくなりました。従って、他の柱と同断面になることを覚悟してください。と言っています。かわいそうなので、チョットぐらいは断面を小さくしますが・・・。

直交方向にも応力が発生しますので、スラブ補強はしておいたほうが望ましいと思います。

小梁が取り付く場合は、原則として大梁扱い。の方が無難です。
▲ page top
Re: RCピン柱の検討について
(no name) 2008/06/16 18:08:46
>>ヤッターマンさん
>>>また、地下に直行するスラブ用の小梁は取り付いています。

ならば間柱脚部が拘束されているので
架構として解析することになると思いますが。
▲ page top
Re: RCピン柱の検討について
momo 2008/06/16 18:32:45
>ならば間柱脚部が拘束されているので
>架構として解析することになると思いますが。

桁行の変位おっかけた応力でいいですよ。
小梁は+スラブ剛性で。主に小梁端のケアです。

剛性の小さい間柱の直交応力なんて全体に効かせたくないし。

前はヒンジが出来てもよろしいで突っぱねてましたが(笑)
日和ることに慣れてきた。
▲ page top
Re: RCピン柱の検討について
2008/06/16 19:14:02
>初めて言われたのですが、X方向(壁と直行する方向)についての水平力についての検討を求められました。
>計算上応力が生じない方向ですが、皆さん言われたことありますか?

適判指摘で、言われた事あります。
どうも、「構造計算適合性判定に関する講習会」テキスト
をみながら・・・かな?
(平成19年3月一回目のやつ、だいだい色)

1、間柱・・水平力負担している、小梁なし。
2、保有水平耐力算出時は・・・1/100のみ、両方共、他はダメ
3、基礎の転倒抵抗に関する検討・・・C0=0.30相当

よく、適判指摘事項にあります。


▲ page top
Re: RCピン柱の検討について
喰えないラーメン屋 2008/06/16 20:12:33
>1、間柱・・水平力負担している、小梁なし。

スラブにヒビが入ったあとで、間柱がピンに近い状態になる。
▲ page top
Re: RCピン柱の検討について
2008/06/16 21:10:47
>スラブにヒビが入ったあとで、間柱がピンに近い状態になる。

上、下に間柱があるので、ヒビなし・・と
天井貼ってあるのでだれもわからない。・・と


ということにしよう。
▲ page top
Re: RCピン柱の検討について
かたブツ 2008/06/17 16:47:26
いつもそうしているわけではありませんが、
以前、スラブを梁と見立ててモデル化したことがあります。
仮想梁にスラブが取り付いた断面の剛性で評価すると、ラーメン方向なので、それなりの応力が入ってきました。
で、スラブ内に配筋しました。

また、脚部に基礎梁がついていると、これまた結構きますね。
▲ page top
Re: RCピン柱の検討について
(no name) 2008/06/17 19:03:37
>いつもそうしているわけではありませんが、
>以前、スラブを梁と見立ててモデル化したことがあります。
>仮想梁にスラブが取り付いた断面の剛性で評価すると、ラーメン方向なので、それなりの応力が入ってきました。
>で、スラブ内に配筋しました。
>
>また、脚部に基礎梁がついていると、これまた結構きますね。

前に柱脚梁付で適判に指摘されました。
(柱頭はスラブのみ故で指摘無し)
間柱は断面変更でしたが追補でなんとか。
柱脚ぐらいは補強として梁付にしたいところですが
いけませんね・・今は。
▲ page top
Re: RCピン柱の検討について
くそまじめ 2008/06/17 19:52:59
>RC8Fの共同住宅で耐力壁方向が5スパンあります。
>1階妻壁で耐力壁に開口があるため開口両側にピンの柱を配置しました。
>初めて言われたのですが、X方向(壁と直行する方向)についての水平力についての検討を求められました。
>計算上応力が生じない方向ですが、皆さん言われたことありますか?
>その場合どんな対応をとられたのでしょうか?
>よろしくお願いいたします。

おそらく、適判員の指摘したかったのは、一の壁として間柱を入れられたことに対して、高軸方向力を受ける連層耐震壁において
柱の圧壊に充分な配慮が必要でしょうし、メカニズム時の柱の軸方向応力が小さな値にとどまるように柱の断面を定めたり、靭性の確保(←ここがポイント)するのに充分なフープ筋(拘束筋)を配置させることを主眼においたのでは・・・と思います。
▲ page top
Re: RCピン柱の検討について
くそまじめ 2008/06/21 03:27:43
>おそらく、適判員の指摘したかったのは、一の壁として間柱を入れられたことに対して、高軸方向力を受ける連層耐震壁において
>柱の圧壊に充分な配慮が必要でしょうし、メカニズム時の柱の軸方向応力が小さな値にとどまるように柱の断面を定めたり、靭性の確保(←ここがポイント)するのに充分なフープ筋(拘束筋)を配置させることを主眼においたのでは・・・と思います。

*追加して説明します。6/20リリースされたSS2Ver2.94の解説書(計算編)1-17に保有水平耐力の検討の中で、(2)弾塑性解析において次のような記述が追加されました。
・耐震壁は、付帯柱と壁板に分けます。付帯柱の面内方向は柱頭、柱脚をピンとします。壁板は柱に置換します。
とあります。すなわち、付帯柱の面内に直交方向に対しては最低限の靭性を確保して下さいと解釈できます。
▲ page top


no name 2008/06/16 16:34:40
12階建てRC造 桁行4スパン板状マンション
妻面以外、連層耐震壁
両方向とも支点拘束で保有水平耐力計算
適判から両方向とも、全体浮き上がりが適切であるか検証し、適切でない場合、部分浮き上がりを考慮して解析を行ってくださいとの指摘。ICBA 構造関係基準に関する質疑 NO25、90を参照とのこと。
100点満点が、70点  OUT 不適合 再提出?


▲ page top
Re: 部分的浮き上がり
(no name) 2008/06/16 17:01:07
>12階建てRC造 桁行4スパン板状マンション
>妻面以外、連層耐震壁
>両方向とも支点拘束で保有水平耐力計算
>適判から両方向とも、全体浮き上がりが適切であるか検証し、適切でない場合、部分浮き上がりを考慮して解析を行ってくださいとの指摘。ICBA 構造関係基準に関する質疑 NO25、90を参照とのこと。
>100点満点が、70点  OUT 不適合 再提出?
>
>
搭状建物?
▲ page top
Re: 部分的浮き上がり
no name 2008/06/16 17:07:43
>12階建てRC造 桁行4スパン板状マンション
>妻面以外、連層耐震壁
>両方向とも支点拘束で保有水平耐力計算
>適判から両方向とも、全体浮き上がりが適切であるか検証し、適切でない場合、部分浮き上がりを考慮して解析を行ってくださいとの指摘。ICBA 構造関係基準に関する質疑 NO25、90を参照とのこと。
>100点満点が、70点  OUT 不適合 再提出?
>
>>搭状建物?

搭状建物では、ありません
搭状比 梁間方向 36m/12m=3
    桁行方向 36m/28m=1.29です
▲ page top
Re: 部分的浮き上がり
(no name) 2008/06/16 17:18:47
>>12階建てRC造 桁行4スパン板状マンション
>>妻面以外、連層耐震壁
>>両方向とも支点拘束で保有水平耐力計算
>>適判から両方向とも、全体浮き上がりが適切であるか検証し、適切でない場合、部分浮き上がりを考慮して解析を行ってくださいとの指摘。ICBA 構造関係基準に関する質疑 NO25、90を参照とのこと。
>>100点満点が、70点  OUT 不適合 再提出?
>>
>>>搭状建物?
>
>搭状建物では、ありません
>搭状比 梁間方向 36m/12m=3
>    桁行方向 36m/28m=1.29です

塔状じゃないから要求はないはずですよね?
▲ page top
Re: 部分的浮き上がり
momo 2008/06/16 17:26:06
Ds0.4/0.3*70点=93点がいいとこ?

適判は指摘するかも。
転倒に杭の抵抗が支配的なら。
▲ page top
Re: 部分的浮き上がり
匿名 2008/06/16 17:45:18
Ds0.4/0.3*70点=93点がいいとこ?

適判は指摘するかも。
転倒に杭の抵抗が支配的なら。

部分浮き上がりを考慮すると、保有耐力が、拘束時より減少することが問題。断面変更になる可能性大。意匠計画から変更の場合もあるかも?

▲ page top
Re: 部分的浮き上がり
無識者 2008/06/16 18:14:36
>12階建てRC造 桁行4スパン板状マンション
>妻面以外、連層耐震壁
>両方向とも支点拘束で保有水平耐力計算
>適判から両方向とも、全体浮き上がりが適切であるか検証し、適切でない場合、部分浮き上がりを考慮して解析を行ってくださいとの指摘。ICBA 構造関係基準に関する質疑 NO25、90を参照とのこと。

全体浮上がりが適切であるかの検証ってイメ−ジできません。

過去にも話題になっていますが、Dsの取り扱いで大きく変わります。
▲ page top
Re: 部分的浮き上がり
(no name) 2008/06/16 18:19:00
>Ds0.4/0.3*70点=93点がいいとこ?
>
>適判は指摘するかも。
>転倒に杭の抵抗が支配的なら。
>
>部分浮き上がりを考慮すると、保有耐力が、拘束時より減少することが問題。断面変更になる可能性大。意匠計画から変更の場合もあるかも?
>

最近の適判は塔状以外でも転倒を言い始めたのですか?
▲ page top
Re: 部分的浮き上がり
喰えないラーメン屋 2008/06/16 20:14:52
>最近の適判は塔状以外でも転倒を言い始めたのですか?

指摘されてから検討してみたらNGになりそう・・・と、スレを読んだ。
OKで有ればスレタテしなかったとオモ。

最近、講習会での意見・・基準法に無いのでは無いか・・・と。
有るんですよ。伝家の宝刀−−告示594号
第1  構造計算に用いる数値の設定方法
一  建築物の架構の寸法、耐力、剛性、剛域その他の構造計算に用いる数値については、当該建築物の<実況に応じて適切に設定>しなければならない。
適切に評価するのが構造屋の仕事・・・。
▲ page top
Re: 部分的浮き上がり
バカボンのパパ 2008/06/16 20:31:41
>両方向とも支点拘束で保有水平耐力計算
>適判から両方向とも、全体浮き上がりが適切であるか検証し、適切でない場合、部分浮き上がりを考慮して解析を行ってくださいとの指摘。


ようするに、支点拘束してるので(引き抜き無視)全体転倒は大丈夫?と聞いているのでは?

部分引き抜きは考慮すべきと思うのだが
▲ page top
Re: 部分的浮き上がり
(no name) 2008/06/16 21:38:41
>両方向とも、全体浮き上がりが適切であるか検証し、適切でない場合、部分浮き上がりを考慮して解析を行

意味の分からない日本語だな…。
▲ page top
Re: 部分的浮き上がり
(no name) 2008/06/16 22:29:30
>最近、講習会での意見・・基準法に無いのでは無いか・・・と。
>有るんですよ。伝家の宝刀−−告示594号
>第1  構造計算に用いる数値の設定方法
>一  建築物の架構の寸法、耐力、剛性、剛域その他の構造計算に用いる数値については、当該建築物の<実況に応じて適切に設定>しなければならない。
>適切に評価するのが構造屋の仕事・・・。

おおー。さすが酷交省、ぬけめがない。
▲ page top
Re: 部分的浮き上がり
yuuyu 2008/06/17 09:03:10
指摘をされた適判員は、都合のいいように解釈されているようですね。
ICBA 構造関係基準に関する質疑 NO62,91を20回音読して下さい。

X方向は、部分的な浮き上がりが発生するので考慮した方が良いと思います。しかし
Y方向(はり間)は全体転倒が支配的ですから、搭状比4以下の場合、支点拘束で構わないと思います。
▲ page top
Re: 部分的浮き上がり
K-Stone 2008/06/17 09:25:01
>X方向は、部分的な浮き上がりが発生するので考慮した方が良いと思います。しかし
>Y方向(はり間)は全体転倒が支配的ですから、搭状比4以下の場合、支点拘束で構わないと思います。

上記の意見に賛同
ただし、当地区では両方向固定にて確認通ってますので
目下、桁行き方向の浮き上がりも無視しております。
指摘を受けたときに問題ないように裏計算にてチェックを
しておいた方が無難なのかな??

▲ page top
Re: 部分的浮き上がり
no name 2008/06/17 09:55:42
>指摘をされた適判員は、都合のいいように解釈されているようですね。
>ICBA 構造関係基準に関する質疑 NO62,91を20回音読して下さい。
>
>X方向は、部分的な浮き上がりが発生するので考慮した方が良いと思います。しかし
>Y方向(はり間)は全体転倒が支配的ですから、搭状比4以下の場合、支点拘束で構わないと思います。

X方向は納得
Y方向  全体転倒の建物、全体転倒が支配的な建物、部分浮き上がりを考慮すべき建物の区分けは、杭基礎の場合、特に不明確。告示594号第1参照。
▲ page top
Re: 部分的浮き上がり
匿名 2008/06/17 10:12:59
>>X方向は、部分的な浮き上がりが発生するので考慮した方が良いと思います。しかし
>>Y方向(はり間)は全体転倒が支配的ですから、搭状比4以下の場合、支点拘束で構わないと思います。
>


>X方向は納得
>Y方向  全体転倒の建物、全体転倒が支配的な建物、部分浮き上がりを考慮すべき建物の区分けは、杭基礎の場合、特に不明確。告示594号第1参照。

部分浮き上がりの場合、基礎が圧壊しないことを検証する必要があると思います。
▲ page top
Re: 部分的浮き上がり
ようするに! 2008/06/17 11:01:59
ようするに、
1.完全支点で増分解析、プッシュオーバーの最終点にて、(メカニズム時)部材種別を決定する。(Ds変えてはならない)
2.メカニズム時に、基礎の圧縮側が、極限支持力以下であることを確認。

3.引っ張り側に基礎は、引抜き抵抗を満足しているか確認。
4.引抜き抵抗が満足していなければ、部分浮上りを考慮して解析。
 浮上り抵抗として、基礎梁を介して隣接基礎で抵抗できることなどを確認。
5.杭基礎の場合は、杭の曲げ戻しがあるので、少し面倒になる。さらに、杭にの偏心がある場合面倒となる。
5.以上の検討を繰り返す。そして、最終断面の決定。

または、適切に、基礎部バネを考慮してするか。・・・

最近の敵判員はここまで理解して、指摘しているのでしょうか?
指摘する文面が明快でない。わかったような、わかっていないような文面で指摘してきますな。まったく、教科書の丸写しのように。困ったもんだ。

▲ page top
保有水平耐力
no name 2008/06/17 12:37:21
>ようするに、
>1.完全支点で増分解析、プッシュオーバーの最終点にて、(メカニズム時)部材種別を決定する。(Ds変えてはならない)
>2.メカニズム時に、基礎の圧縮側が、極限支持力以下であることを確認。
>
>3.引っ張り側に基礎は、引抜き抵抗を満足しているか確認。
>4.引抜き抵抗が満足していなければ、部分浮上りを考慮して解析。
> 浮上り抵抗として、基礎梁を介して隣接基礎で抵抗できることなどを確認。
>5.杭基礎の場合は、杭の曲げ戻しがあるので、少し面倒になる。さらに、杭にの偏心がある場合面倒となる。
>5.以上の検討を繰り返す。そして、最終断面の決定。
>
>または、適切に、基礎部バネを考慮してするか。・・・
>
>最近の敵判員はここまで理解して、指摘しているのでしょうか?
>指摘する文面が明快でない。わかったような、わかっていないような文面で指摘してきますな。まったく、教科書の丸写しのように。困ったもんだ。
>

設計者として、すばらしい。

しかし、残念ながら、現行法規は、一次設計で基礎の安全性を検証すれば、塔状比4以下の場合、保有耐力時の基礎の検証を行うことを法的に条文化していない。
杭の水平力等から生じる力に対し釣り合いを考慮した解析まで要求していない。
但し、上部構造の保有水平耐力算定において適切なモデルを設定することは要求している。
このあたりが、不明確なためいろいろな考え方が生じている。
設計者として、最低限、終局時の基礎の圧壊は、考慮しておく必要がある。当然ながら、部分浮き上がりを考慮した保有水平耐力も検証すること。
▲ page top
Re: 保有水平耐力
くそまじめ 2008/06/17 15:30:04
>設計者として、すばらしい。
>
>しかし、残念ながら、現行法規は、一次設計で基礎の安全性を検証すれば、塔状比4以下の場合、保有耐力時の基礎の検証を行うことを法的に条文化していない。
>杭の水平力等から生じる力に対し釣り合いを考慮した解析まで要求していない。
>但し、上部構造の保有水平耐力算定において適切なモデルを設定することは要求している。
>このあたりが、不明確なためいろいろな考え方が生じている。
>設計者として、最低限、終局時の基礎の圧壊は、考慮しておく必要がある。当然ながら、部分浮き上がりを考慮した保有水平耐力も検証すること。

だから、建築技術2008年5月号の特集で、葛v米設計の梅野岳さんが指導課のQ&AのNo,179の回答に対して支離滅裂であると投稿されているのです。「望ましい」の言葉遊びに実務者が振り回されている現状を憂います。

▲ page top
Re: 保有水平耐力
くそまじめ 2008/06/17 15:45:18
>だから、建築技術2008年5月号の特集で、葛v米設計の梅野岳さんが指導課のQ&AのNo,179の回答に対して支離滅裂であると投稿されているのです。「望ましい」の言葉遊びに実務者が振り回されている現状を憂います。

記入まちがいがありました。
No,179→正しくはNo,119
ごめんなさい。
▲ page top
Re: 保有水平耐力
かたブツ 2008/06/17 17:06:43
塔状比4以下であるならば、全体転倒の検討は設計者判断で宜しいのではないでしょうか。
部分引き抜きを考慮せず上部構造のDsを決定し、保有耐力時に引き抜きがなければ、部分引き抜きは特に考慮しなくても良いと思います。
(部分引き抜きがあっても、Dsは変わらないだろうし)
ただ、保有耐力時に引き抜きが発生しているようであれば、これに抵抗する引き抜き抵抗力がない限り、保有耐力値が架空の数値になってしまいますので考慮した方が良いと思います。
保有耐力時に基礎の圧壊は、まずいと思います。
▲ page top
Re: 保有水平耐力
バカボンのパパ 2008/06/17 17:20:54
>塔状比4以下であるならば、全体転倒の検討は設計者判断で宜しいのではないでしょうか。
>部分引き抜きを考慮せず上部構造のDsを決定し、保有耐力時に引き抜きがなければ、部分引き抜きは特に考慮しなくても良いと思います。
>(部分引き抜きがあっても、Dsは変わらないだろうし)
>ただ、保有耐力時に引き抜きが発生しているようであれば、これに抵抗する引き抜き抵抗力がない限り、保有耐力値が架空の数値になってしまいますので考慮した方が良いと思います。
>保有耐力時に基礎の圧壊は、まずいと思います。

禿同。というか正論ですね。
でも最近、保有時に部分引き抜きも無視する例が出てきました。
更には適判員によってはそれを認めるところも。
設計者としては半分くらいは理解できますが適判員が認めるのはちょっとまずい(法的に)と思うのですが
▲ page top
Re: 保有水平耐力
ようするに! 2008/06/17 17:39:34
>>保有耐力時に基礎の圧壊は、まずいと思います。

いいえ、メカニズム時です。メカニズム時を保証するために、メカニズム時の圧壊がまずいのです。(厳しいけど、メカニズム時の趣旨からするとこうなる)


>禿同。というか正論ですね。
>でも最近、保有時に部分引き抜きも無視する例が出てきました。
>更には適判員によってはそれを認めるところも。
>設計者としては半分くらいは理解できますが適判員が認めるのはちょっとまずい(法的に)と思うのですが

だから、ようするに、判定員に力量がないのです。構造設計の基本がわかっていないのです。まあ、でも、しょうがねーか?。
▲ page top
保有耐力
賛成 2008/06/17 17:48:20
>>塔状比4以下であるならば、全体転倒の検討は設計者判断で宜しいのではないでしょうか。
>>部分引き抜きを考慮せず上部構造のDsを決定し、保有耐力時に引き抜きがなければ、部分引き抜きは特に考慮しなくても良いと思います。
>>(部分引き抜きがあっても、Dsは変わらないだろうし)
>>ただ、保有耐力時に引き抜きが発生しているようであれば、これに抵抗する引き抜き抵抗力がない限り、保有耐力値が架空の数値になってしまいますので考慮した方が良いと思います。
>>保有耐力時に基礎の圧壊は、まずいと思います。
>
>禿同。というか正論ですね。
>でも最近、保有時に部分引き抜きも無視する例が出てきました。
>更には適判員によってはそれを認めるところも。
>設計者としては半分くらいは理解できますが適判員が認めるのはちょっとまずい(法的に)と思うのですが

賛成

抜き取り調査にあえば、不合格として扱われる危険性あり。
充分注意しましょう。

塔状比4以下
 全体転倒    検証しないと設計方針を決定できない
 部分浮き上がり 検証の必要有り
 浮き上がり拘束 全体転倒、部分浮き上がり不明確の場合 必         要有り
 基礎      圧壊しないことが基本
▲ page top
Re: 保有耐力
異議あり 2008/06/17 18:34:29
>賛成
>
>抜き取り調査にあえば、不合格として扱われる危険性あり。
>充分注意しましょう。
>
>塔状比4以下
> 全体転倒    検証しないと設計方針を決定できない
> 部分浮き上がり 検証の必要有り
> 浮き上がり拘束 全体転倒、部分浮き上がり不明確の場合 必         要有り
> 基礎      圧壊しないことが基本

大変形時のメカニズムを保証する必要性を感じない。
基礎回転降伏を認めるべきことであり、過大設計と思う。
法令メカニズムが全てであると思い込みすぎではないか?
▲ page top
Re: 保有耐力
ようするに! 2008/06/17 18:51:46
>基礎回転降伏を認めるべきことであり、過大設計と思う。
>法令メカニズムが全てであると思い込みすぎではないか?

結局、ここに、行き着くのです。
あくまで、法令メカニズムを力学的に準拠しようとすると、・・・
前レスの内容になってしまう。
やはり、基礎回転降伏を認めるべきとこですね。
と、思うのです。
▲ page top
Re: 保有耐力
ようするに! 2008/06/17 19:39:07
>と、思うのです。

追記

しかし、基礎回転降伏、浮上りを認めると、・・・・
またまた、理解できないひとたちが(判定員もかな?)が混乱するかもね。・・・・これも、問題!。
▲ page top
Re: 保有耐力
バカボンのパパ 2008/06/17 19:55:31
>大変形時のメカニズムを保証する必要性を感じない。
>基礎回転降伏を認めるべきことであり、過大設計と思う。
>法令メカニズムが全てであると思い込みすぎではないか?

設計者としては..その通りだと思います
しかし、適判員の立場ですと”法”に照らし合わせて考えないといけません。

結論:RC中高層系の適判業務は辞退

追記 引き抜き考慮のDsを告示化すれば解決
▲ page top
Re: 保有耐力
ようするに! 2008/06/17 20:03:59
>結論:RC中高層系の適判業務は辞退
>
>追記 引き抜き考慮のDsを告示化すれば解決

これ、グー!
そして、
私も結論:「バカボンのパパ」さん、同様に、適合判定業務はしばらくの間、辞退。
上記に加えて、Ds値は階段状でなく、「連続的にすれば」もっと「グー」です。

このへんで、どうでしょうか。?

▲ page top
Re: 保有耐力
(no name) 2008/06/17 20:34:38
ここを読んでいる適判員の皆さん!!

部分的な引抜きは”今のところ”は考慮するのが原則です。

引抜き非考慮で適合性判定OKを出してしまった適判員は
抽出検査が入った時にやばいですよ。
▲ page top
Re: 保有耐力
くそまじめ 2008/06/17 21:42:44
>ここを読んでいる適判員の皆さん!!
>
>部分的な引抜きは”今のところ”は考慮するのが原則です。
>
>引抜き非考慮で適合性判定OKを出してしまった適判員は
>抽出検査が入った時にやばいですよ。

その結果、適判員は氏名公表の上、行政処分対象?
そして、誰も協力しなくなる?
▲ page top
Re: 浮き上がり
ええかげん、あほらし! 2008/06/17 22:07:19
>>ここを読んでいる適判員の皆さん!!
>>
>>部分的な引抜きは”今のところ”は考慮するのが原則です。
>>
>>引抜き非考慮で適合性判定OKを出してしまった適判員は
>>抽出検査が入った時にやばいですよ。
>
>その結果、適判員は氏名公表の上、行政処分対象?
>そして、誰も協力しなくなる?

これを読んでいる、お代官さまもいるのでは?(いねーかな?)
そして、
あら、びっくり。あわてて、監査にはいらねば、・・・
そして、でるわ、出るわ、違法建築の山、やま、山・・・
どうするんだ、どうしたらええだ、また、やっちまったよ。
管制談合どころじゃないぜと・・・
ちゃんと、法律でがんじがらめにしたのによー、なぜだ、どこが悪かったんだろう?・・・・(全てが、悪いのだよ)


まあ、いいか、敵判員の責任にしとこ。
うん、何という名案(そうでもねーよ)

てな、具合に落ち着くのでは。いや、そんなおちどころではない。建築会社、つぶれまくるで・・。

▲ page top
Re: 保有耐力
無識者 2008/06/18 01:35:08
>ここを読んでいる適判員の皆さん!!
>
>部分的な引抜きは”今のところ”は考慮するのが原則です。
>
>引抜き非考慮で適合性判定OKを出してしまった適判員は
>抽出検査が入った時にやばいですよ。

私は出すと思います。
▲ page top
Re: 保有耐力
バカボンのパパ 2008/06/18 08:25:38
>私は出すと思います。

お好きにド−ゾ。と言いたいですが..

片やOK、片やNGでは混乱の基です。
ここら辺で正式な考えを聞きたいですね>国交省

と言ってもQ&Aに既出ですけど
▲ page top
Re: 部分的浮き上がり
(no name) 2008/06/18 08:46:06
>1.完全支点で増分解析、プッシュオーバーの最終点にて、(メカニズム時)部材種別を決定する。(Ds変えてはならない)
>2.メカニズム時に、基礎の圧縮側が、極限支持力以下であることを確認。
>
>3.引っ張り側に基礎は、引抜き抵抗を満足しているか確認。
>4.引抜き抵抗が満足していなければ、部分浮上りを考慮して解析。
> 浮上り抵抗として、基礎梁を介して隣接基礎で抵抗できることなどを確認。
>5.杭基礎の場合は、杭の曲げ戻しがあるので、少し面倒になる。さらに、杭にの偏心がある場合面倒となる。
>5.以上の検討を繰り返す。そして、最終断面の決定。
>
>または、適切に、基礎部バネを考慮してするか。・・・

違います。法律・黄色本・ICBAのQアンドAに書かれていることは以下。

1:基礎が浮き上がらないモノとして、Dsを決定。
2:Ds決定の手前の設計者が判断したのステップで保有水平耐力を算定。
3:予期せぬ力が加わることを想定して、基礎の浮き上がりを考慮した場合の保有水平耐力の判定。
(この場合の明確なDsの基準がない、基礎が浮き上がった時点のDs?)
4:基礎と上部構造との分離モデルで杭曲げによる付加軸力の扱いは設計者の判断。

いずれの場合も基礎の圧縮破壊は認められない。
浮き上がり抵抗としては、杭の終局引き抜き耐力、隣接の基礎の耐力、基礎自重等。
杭バネについては、地震力に影響を与えないのなら、適宜、但しピロティー建物では不可。
塔状比が4を超えた場合のみCi=0.3で建物が転倒モーメントを算出し、転倒しないかをチェック。
以上
▲ page top
Re: 部分的浮き上がり
ようするに!さん同様 2008/06/18 09:50:33
>>1.完全支点で増分解析、プッシュオーバーの最終点にて、(メカニズム時)部材種別を決定する。(Ds変えてはならない)



>違います。法律・黄色本・ICBAのQアンドAに書かれていることは以下。


>以上



違わないじゃないの?。結局、言いたいことは同じでしょ。
設計者として、考えられる条件で考慮して設計するのが、工学的判断も含めた理論、正当論?であり、モラルでもありうる。
Ds=03相当だの、検討が望ましいだの、関係ない。
構造設計は、理論もさることながら、「みなし」条件が多いのだから、結局、都合のいい「みなし」条件は、おかしくなるのです。
▲ page top
Re: 保有耐力
無識者 2008/06/18 19:47:55
>追記 引き抜き考慮のDsを告示化すれば解決

これに尽きると思います。

基本は基礎固定。別添資料として浮上がり及び圧壊考慮の計算書を添付。
一貫計算で全て計算してくれれば尚よし。

基本がしっかりしていれば、浮上がり耐力を不当に小さくする必要もなくなるのではないでしょうか?
▲ page top
Re: 保有耐力
喰えないラーメン屋 2008/06/21 14:17:39
>基本は基礎固定。別添資料として浮上がり及び圧壊考慮の計算書を添付。
>一貫計算で全て計算してくれれば尚よし。

皆さん、そうしているものと思っていました。

σ(^^;)は、S造ルート1しか出来ないので、やったことは有りませんが・・。

Ds=0.3で計算しておけば良いのでは。
明示はされていませんが、塔状の引き抜きの検討でCo=0.3以上となっていますから・・・。

引き抜きが起きない場合は、例えばCo=0.55で必要耐力を満足するように。
引き抜けを起こすと仮定した場合は、Co=0.3の時の耐力が必要耐力を満足するように。
▲ page top


耐震設計ルート1の式のαの解説
建築士勉強中 2008/06/16 11:38:30
お世話になります
今回も試験とは直接関係ないですが勉強中疑問に思ったので・・・
耐震設計ルート1の式
Σ2.5αAw + Σ0.7αAc ≧ Z W Ai
なんですがこのαの解説が

『コンクリートの設計基準強度による割り増し係数として、設計基準強度が18N/o2未満の場合にあっては1.0、18N/o2以上の場合にあっては使用するコンクリートの設計基準強度(単位 N/o2)を18で除した数値の平方根の数値』

とあります。
このとき『設計基準強度が18N/o2未満の場合に1.0』となっていますが、18N/o2未満ではない18N/o2としても18で除した数値の平方根の数値では1.0となってしまいます。
なぜわざわざ18N/o2以下ではなく18N/o2未満としているのでしょうか?
▲ page top
Re: 耐震設計ルート1の式のαの解説
(no name) 2008/06/16 11:42:55
知るか!
▲ page top
Re: 耐震設計ルート1の式のαの解説
(no name) 2008/06/16 11:48:55
>なぜわざわざ18N/o2以下ではなく18N/o2未満としているのでしょうか?

条件を重複させない。
▲ page top
Re: 耐震設計ルート1の式のαの解説
(no name) 2008/06/16 12:25:16
範囲条件式で、そのように境界の数値のとき解が同じとなることは普通です。
範囲条件に、以上と以下として重複させるとどうなります?
EXCELなどで式を作ると、先に指定した条件式のみが優先されてしまいますよね。

ところで、それで何か問題が?
▲ page top
Re: 耐震設計ルート1の式のαの解説
(no name) 2008/06/16 12:32:28
>知るか!
笑える!大笑い。
▲ page top
Re: 耐震設計ルート1の式のαの解説
no name 2008/06/16 14:17:33
>>なぜわざわざ18N/o2以下ではなく18N/o2未満としているのでしょうか?
>
>条件を重複させない。

Fc=18N/mm2以下のコンクリートは、JIS規格でないから。
国の決めることって、そんなところじゃないかな。
これ、ほんとかな。?
▲ page top
Re: 耐震設計ルート1の式のαの解説
建築士勉強中 2008/06/16 16:09:16
ありがとうございます

すみませんいまいちよくわかっていません。。
つまりこの方が便宜的に都合がいいということなのでしょうか?

理屈としては
『コンクリートの設計基準強度による割り増し係数として、設計基準強度が18N/o2以下の場合にあっては1.0、18N/o2を超える場合にあっては使用するコンクリートの設計基準強度(単位 N/o2)を18で除した数値の平方根の数値』

で成り立つと思うのですが・・・

つか、
特にそれを知ってどうなると言うことでもないんですが・・・ゞ
▲ page top
Re: 耐震設計ルート1の式のαの解説
(no name) 2008/06/16 16:32:09
だったら聞くな!
▲ page top
Re: 耐震設計ルート1の式のαの解説
(no name) 2008/06/16 16:39:43
>だったら聞くな!

その通り。
質問された方は、数学を勉強したほうが良い鴨。
頭がスッキリするよ。
▲ page top
Re: 耐震設計ルート1の式のαの解説
(no name) 2008/06/16 17:13:50
めちゃしょーもな・・
読んで損した。

国語勉強中に変えたら?
▲ page top
Re: 耐震設計ルート1の式のαの解説
建築士勉強中 2008/06/16 17:47:59
しょーもない質問して
すみませんでしたm(__)m
▲ page top
Re: 耐震設計ルート1の式のαの解説
(no name) 2008/06/16 21:27:59
>しょーもない質問して
>すみませんでしたm(__)m

計画の勉強した方がいいぞ
あと1カ月だろ
▲ page top
Re: 耐震設計ルート1の式のαの解説
あ!それだ 2008/06/19 15:21:26
>しょーもない質問して
>すみませんでしたm(__)m

君は、どこの小学生かね。ちょっとレベル上げすぎだろ。
もっと下げなさい。イロハのイーーーからでどうだ。
▲ page top


鉄骨4本柱の設計
4本足 2008/06/16 10:36:14
鉄骨4本柱7〜9階建ての計画なんですけど
4柱の設計指針はどこに書いてあるのでしょう?
2007年版探しても探しても出てこない。
どなたか 教えてもらえませんか。
▲ page top
Re: 鉄骨4本柱の設計
noname 2008/06/16 10:48:48
>鉄骨4本柱7〜9階建ての計画なんですけど
>4柱の設計指針はどこに書いてあるのでしょう?
>2007年版探しても探しても出てこない。
>どなたか 教えてもらえませんか。

2007技術基準P285、P286あたりを読んで下さい。
P305搭状比も関係?
▲ page top
Re: 鉄骨4本柱の設計
4本足 2008/06/16 10:51:02
>>鉄骨4本柱7〜9階建ての計画なんですけど
>>4柱の設計指針はどこに書いてあるのでしょう?
>>2007年版探しても探しても出てこない。
>>どなたか 教えてもらえませんか。
>
>2007技術基準P285、P286あたりを読んで下さい。
>P305搭状比も関係?


ありがとうございます。
▲ page top
Re: 鉄骨4本柱の設計
極限の疲労 2008/06/16 11:58:56
あと令70条〜告示1356号(H12)にもご注意を。
色々な解釈があるらしい・・・・・・。
▲ page top
Re: 鉄骨4本柱の設計
喰えないラーメン屋 2008/06/16 12:15:24
>あと令70条〜告示1356号(H12)にもご注意を。

平成12年改正以久しぶりに法令集を購入。今日届いたので開いてみた。(^^;)
今回の物件は、多分、耐火構造でしょう。
東京都オレンジ本の扱い・・・?です。
▲ page top
Re: 鉄骨4本柱の設計
2008/06/16 13:01:02
>鉄骨4本柱7〜9階建ての計画なんですけど

計画中であれば、6本柱に・・・
中高層4本柱はアカン、
モデル化が線材置換なので
45度方向の柱の断面検定、二次設計時部材耐力は
ベクトル方向別にて算出している。
実際は一本立ち変形柱断面で考慮すべき、
でもソフトは線材置換なので、皆okになる。
ベクトル方向別対応しか出来んデスよ。
一本立ちはアカン・・・ので6本柱に・・・デス、
と思うス!(中高層の時)
▲ page top
Re: 鉄骨4本柱の設計
なぜ? 2008/06/16 15:42:57
>>鉄骨4本柱7〜9階建ての計画なんですけど
>
>計画中であれば、6本柱に・・・
>中高層4本柱はアカン、
>モデル化が線材置換なので
>45度方向の柱の断面検定、二次設計時部材耐力は
>ベクトル方向別にて算出している。
>実際は一本立ち変形柱断面で考慮すべき、
>でもソフトは線材置換なので、皆okになる。
>ベクトル方向別対応しか出来んデスよ。
>一本立ちはアカン・・・ので6本柱に・・・デス、
>と思うス!(中高層の時)

えーい、○柱にしちゃえ。どうですか?。

▲ page top
Re: 鉄骨4本柱の設計
2008/06/16 16:04:16
>えーい、○柱にしちゃえ。どうですか?。
>

大当たり〜・・・
といいたいが、○柱は厚さが問題(ぶあついのなし)、
ク○タなんて言わないで・・高杉ケンサク・・
▲ page top
Re: 鉄骨4本柱の設計
極限の疲労 2008/06/16 16:30:12
>今回の物件は、多分、耐火構造でしょう。

ご最も。自分がヘナチョコでした。
▲ page top
Re: 鉄骨4本柱の設計
ほんとに名言か? 2008/06/16 16:35:28
>>えーい、○柱にしちゃえ。どうですか?。
>>
>
>大当たり〜・・・
>といいたいが、○柱は厚さが問題(ぶあついのなし)、
>ク○タなんて言わないで・・高杉ケンサク・・


風さんへ
もちろん、ク△タなんていいません。
最近は、結構厚い鋼管ありますよ。J○Eのカタログにあったように記憶してますが。
ク△タは少し前から、どうもはやりませんな。
でも、最近はどちらにしても、鉄骨は鼻高々ですからね・・・
あげくのはてに、製造がまにあいませんとくる。・・・
どうしたものですかね。?
以上、失礼しました。
▲ page top
Re: 鉄骨4本柱の設計
2008/06/16 17:19:21
>>もちろん、ク△タなんていいません。
>最近は、結構厚い鋼管ありますよ。J○Eのカタログにあったように記憶してますが。

ほんとに名言か? さん へ

ありました。ごめんなさい・・・
しらぬは私だけ
▲ page top


積雪量(cm)について教えていただけないでしょうか?
篤姫万歳!! 2008/06/16 09:59:03
全国版の積雪量何cmかということは何の書物、告示等に具体的数字とかのっているのでしょうか?
▲ page top
Re: 積雪量(cm)について教えていただけないでしょうか?
Lion 2008/06/16 10:14:37
>全国版の積雪量何cmかということは何の書物、告示等に
>具体的数字とかのっているのでしょうか?

以前にもスレ立っていましたよ、各行政の施行細則に
記載が有る場合もですが、特に多雪地域は行政で特殊な
扱いの場合がありますので、個々に問い合わせが正解です。
大概の行政は遠方だと言えば親切に教えてくれます。

▲ page top
Re: 積雪量(cm)について教えていただけないでしょうか?
田舎人 2008/06/16 10:41:21
>全国版の積雪量何cmかということは何の書物、告示等に具体的数字とかのっているのでしょうか?

各県の県条例で決まっています。
▲ page top
Re: 積雪量(cm)について教えていただけないでしょうか?
(no name) 2008/06/16 20:59:15
>各県の県条例で決まっています。

県条例ではありませんよ、規則です。
令第86条第2項及び第3項を良く読みましょう。
▲ page top
Re: 積雪量(cm)について教えていただけないでしょうか?
(no name) 2008/06/16 21:33:56
>>各県の県条例で決まっています。
>
>県条例ではありませんよ、規則です。
>令第86条第2項及び第3項を良く読みましょう。

多分、条例で決めてるところもあります。
「条例 積雪量」で検索すると出てくる。
積雪で体育館の落ちたとこなんか、条例だったような。
▲ page top
Re: 積雪量(cm)について教えていただけないでしょうか?
(no name) 2008/06/16 23:01:54
>「条例 積雪量」で検索すると出てくる。

検索では出てくるようですが、
よく見てみると、地方の首長の定める規則で、
地方議会が定める条例のものは見あたりませんが。
積雪量は議会が決める性質のものではないような。
▲ page top
Re: 積雪量(cm)について教えていただけないでしょうか?
田舎人 2008/06/17 09:02:52
>>各県の県条例で決まっています。
>
>県条例ではありませんよ、規則です。
>令第86条第2項及び第3項を良く読みましょう。

よく読みましたが、積雪量は載ってませんでした。
各都道府県の条例などを検索したら、載ってました
▲ page top
Re: 積雪量(cm)について教えていただけないでしょうか?
(no name) 2008/06/17 12:37:32
>>>各県の県条例で決まっています。
>>
>>県条例ではありませんよ、規則です。
>>令第86条第2項及び第3項を良く読みましょう。
>
>よく読みましたが、積雪量は載ってませんでした。
>各都道府県の条例などを検索したら、載ってました

積雪量は施行規則
検討方法は、条例となってませんか。
▲ page top
Re: 積雪量(cm)について教えていただけないでしょうか?
田舎人 2008/06/17 14:42:47
>>>>各県の県条例で決まっています。
>>>
>>>県条例ではありませんよ、規則です。
>>>令第86条第2項及び第3項を良く読みましょう。
>>
>>よく読みましたが、積雪量は載ってませんでした。
>>各都道府県の条例などを検索したら、載ってました
>
>積雪量は施行規則
>検討方法は、条例となってませんか。

やっと理解できました。
ご指導ありがとうございました。
▲ page top


4000gal?
ブラックジャック 2008/06/15 22:49:55
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080615-OYT1T00504.htm?from=main2

加速度計の設置方法に問題なかったのですかね。
▲ page top
Re: 4000gal?
2008/06/15 23:01:06
>http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080615-OYT1T00504.htm?from=main2
>
>加速度計の設置方法に問題なかったのですかね。

加速度計の設置場所に加速装置でもついてということですか?

にしても、4G??
本当に「瞬間的」なことなら問題なら、加速度計の精度向上の問題だったりして。
▲ page top
Re: 4000gal?
ブラックジャック 2008/06/15 23:15:43
>加速度計の設置場所に加速装置でもついてということですか?

各部の局所的な共振、サンプリング周波数など、検証する部分は多いと思います。
▲ page top
Re: 4000gal?
よんぶんのいち 2008/06/16 02:49:37
この地震の速度は何kineくらいだったんでしょうかね。
▲ page top
Re: 4000gal?
2008/06/16 03:07:46
>この地震の速度は何kineくらいだったんでしょうかね。

400 kine くらい?
誰か積分して!!

http://www.jsca.or.jp/vol2/15tec_terms/200403/20040320-1-1.html
▲ page top
Re: 4000gal?
クリプト 2008/06/16 09:09:24
▲ page top
Re: 4000gal?
ホームズ 2008/06/16 09:52:24
防災科学研究所のサイトに詳しくのっています。
詳しすぎて(専門すぎて)理解できないのですが・・・
http://www.hinet.bosai.go.jp/topics/iwate-miyagi080614/

4000ガルというのは三成合成の値だとか。
また、これまで4000ガルまで測定できる測定機器がなかったので観測されなかったようですよ。

それにしても上下動が3800ガル・・・
構造基準に影響がなければいいですが
▲ page top
Re: 4000gal?
(no name) 2008/06/16 11:19:35
まず、思ったことは、原子力発電所とか、
大丈夫なんでしょうか・・・


▲ page top
Re: 4000gal?
no name 2008/06/16 11:29:21
>>この地震の速度は何kineくらいだったんでしょうかね。
>
>400 kine くらい?


レベル3程度の高層建築は?

もう100 kine うんぬんでは安心できない?

首都圏で起きた場合は?

どんな結果が?
▲ page top
Re: 4000gal?
2008/06/16 11:34:07
>もう100 kine うんぬんでは安心できない?

スペクトルによるのではないでしょうか。
それと、継続時間。
▲ page top
Re: 4000gal?
亀浦 2008/06/16 13:20:05
>400 kine くらい?
>誰か積分して!!
>
>http://www.jsca.or.jp/vol2/15tec_terms/200403/20040320-1-1.html

三角形波で周期が0.1秒なら100カインになりますね
加速度・周期/4=カイン
4000x0.1/4=100
周期0.4秒なら、400カイン-----------こんな物ですか?
▲ page top
Re: 4000gal?
(no name) 2008/06/16 16:42:07
地面が4000galで30cm動くのと、4000galで0.1cm動くのとは違うような気がします。このあたりはどういう風に評価するのでしょうか?
▲ page top
Re: 4000gal?
(no name) 2008/06/16 17:42:00
>地面が4000galで30cm動くのと、4000galで0.1cm動くのとは違うような気がします。このあたりはどういう風に評価するのでしょうか?
前者の方が速度が上がるんとちゃうの?
▲ page top
Re: 4000gal?
(no name) 2008/06/16 20:23:47
>>>この地震の速度は何kineくらいだったんでしょうかね。
>>
>>400 kine くらい?
>
>
>レベル3程度の高層建築は?
>
>もう100 kine うんぬんでは安心できない?
>
>首都圏で起きた場合は?
>
>どんな結果が?

首都圏はユルユルだからそんなの来ないでしょ
▲ page top
Re: 4000gal?
だいたなんとか 2008/06/17 00:46:51
山が崩れて地に着いた衝撃はどのようなものでしょう?
想像しただけでもぞっとします。
▲ page top
Re: 4000gal?
よんぶんのいち 2008/06/17 10:37:35
みなさまおはようございます。
私も調べてみたんですが、加速度やマグニチュードばかりで
速度はあまり世には出てないみたいですね。
しかし今回の地滑り被害の大きさには驚いてしまいます。
▲ page top
速度 was: 4000gal?
ブラックジャック 2008/06/17 13:19:09
http://www.hinet.bosai.go.jp/topics/iwate-miyagi080614/

強震動@
強震動A

ご参照ください。
▲ page top


構造設計一級建築士修了考査 問題予想
管理人 2008/06/15 17:40:24
6月6日より、構造設計一級建築士の講習が始まりました。

7月20日の修了考査は、どんな問題が出るか皆で予想してみませんか???

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
〇法適合性確認 記述式      構造関係規定に関する科目 3時間
〇構造設計   記述式及び択一式 建築物の構造に関する科目 3時間

※必ず携行するもの
 @受講票
 A筆記用具

※携行できるもの
 @講義で使用したテキスト
 A2007年度判 建築物の構造関係技術基準
 B電卓(プログラム機能を有せず、小型で音のしないもの)
 C直定規、三角定規等
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
(no name) 2008/06/15 18:01:34
あまり意味がないでしょう。
それに関係者が見ていて、裏をかかれるのもしゃくだしね。
通常業務をしていてていいのでは?
そのときだけ試験勉強をして取得しても仕方ないよ!
目的はCPDだよ!
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
(no name) 2008/06/15 18:20:11
>〇法適合性確認

適判の考査程度と考えます。


>〇構造設計

振動解析については概要程度で、全体的に広く浅く出題されるような気がします。
木造の構造設計のみを経歴とした人が多数含まれるという情報も得ていますので、
こちらの考査は、一次試験的な内容と想像しています。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
(no name) 2008/06/15 18:31:32
>それに関係者が見ていて、裏をかかれるのもしゃくだしね。

裏をかくような問題ではなく、論理的思考を試す問題を工夫すると思います。


>目的はCPDだよ!

JSCAのスキルアップセミナーは、構造士の更新のための点数稼ぎになりますが、構造一級の考査にCPDはありません。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
(no name) 2008/06/15 18:38:34
>JSCAのスキルアップセミナーは、構造士の更新のための点数稼ぎになりますが、構造一級の考査にCPDはありません。

3年ごとの講習と考査→CPDと思いますがね!
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
(no name) 2008/06/15 19:41:04
>>JSCAのスキルアップセミナーは、構造士の更新のための点数稼ぎになりますが、構造一級の考査にCPDはありません。
>
>3年ごとの講習と考査→CPDと思いますがね!

構造一級の講習はCPDの対象になっていないと思います。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
(no name) 2008/06/15 19:46:16
>目的はCPDだよ!

CPDの点数をためても構造一級はもらえません。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
(no name) 2008/06/15 20:02:41
>>目的はCPDだよ!
>
>CPDの点数をためても構造一級はもらえません。

これからCPDの点数を貯めて何の意味があるのでしょう。
構造士も変わる予定ですしね。
落ちたら何の意味も無い。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
(no name) 2008/06/15 20:16:05
正直言って予想問題知りたいです。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
deg 2008/06/15 20:51:44
先日から、テキストを読んでますが第2,3章の内容難しいですね。

構造力学関係の問題がでるのか、でないのか、でるとすればどの程度か?このあたりが心配です。復習しなくては・・・と思っています。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
(no name) 2008/06/15 21:13:59
テキスト持込可、ということを考慮して対策を考えます。
テキストを参照すれば答えられるのか、まったくテキストが役に立たないのか。
どちらだろう。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
(no name) 2008/06/15 21:28:00
>テキスト持込可、ということを考慮して対策を考えます。
>テキストを参照すれば答えられるのか、まったくテキストが役に立たないのか。
>どちらだろう。

テキスト持込み可ということは、テキスト中からは直接出題しないと思います。

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
2008/06/15 22:06:17
今回の法改正の目玉は専門家による構造計算書のチェック(適合判定)です。
国土交通省的に必要なのは、適合判定員(=構造設計一級建築士)の質の維持のハズです。

法適合の問題は、適合判定3回目の試験並み(以上?)だと思います。
地震による建物の応答に関する問題。実際に地震による建物がうける被害に関する問題。
及び、計算書の偽装が見抜けるかどうかの問題。
論理力と黄本に対する知識及び、審査能力に対するセンスを問われると思います。

構造設計の問題は、3時間という時間を考えると、JSCAの構造士の試験より若干簡単になると
思います。又、国土交通省のプライドの問題で構造士の試験とは同一のしないと思います。

構造作図は、意匠図(一般図が与えられる)から、構造伏図(一般階)柱・梁リストの作成。
計算問題2〜3問(黄色本に示されていること、特に計算例がのっているものが要注意、
作図で基礎を問われないのなら基礎に関連した問題含む。)

適合判定員を除いた実質の受講者数1万人に対して、「諸事情」を考慮して、当初国土交通省が発表した800人
(3000人−2200人)以上の合格者は出る、おそらく倍の人数は合格する。
20%〜15%(2000人〜1500人)程度の合格者はでるのではないかと思う。
つまり実質的には、「諸事情」を考慮した結果、適合判定3回目より難易度を下げると思う。


この程度の想定でしたら、資格受験のテクニックのプロである、日建学院はおりこみ済みでしょうけど。。
私なりの論理力で、「管理人」さんに対する誠意のつもりで考えてみました。
(どこからの「圧力」でもない限り、意匠専門の人は受講するだけ時間の無駄だと思います)

ココ重要→ぼくの予想及びぼくの予想に対する賛成・反対のレスは実際の試験問題にまったく影響を及ぼさないと思いますので、テキトーに読み流してください。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
(no name) 2008/06/15 22:12:32
>適合判定員を除いた実質の受講者数1万人に対して、「諸事情」を考慮して、当初国土交通省が発表した800人


800人はどこに発表されているのでしょうか?
教えてください。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
2008/06/15 22:43:18
>>適合判定員を除いた実質の受講者数1万人に対して、「諸事情」を考慮して、当初国土交通省が発表した800人
>
>
>800人はどこに発表されているのでしょうか?
>教えてください。

すべてぼくの妄想です受講者全員合格するかもしれないので、ぼくのレスをスルーしてください。(お手数ですが、15スレ下ほどに関連スレッドがありますので、そちらでお願いします。)

試験内容以外のスレタイに対して余分な予想をつけてしてご迷惑をおかけしました、みなさまに迷惑をかけてすみませんでした。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
(no name) 2008/06/15 22:55:26
>適合判定員(=構造設計一級建築士)

このレスをみて裁判員制度を連想しました

弁護士・検察官・裁判官
構造設計一級建築士・適合判定員・審査機関

いずれ構造裁判員制度もできるような・・・

妄想です。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
(no name) 2008/06/16 00:17:01
>>適合判定員(=構造設計一級建築士)
>
>このレスをみて裁判員制度を連想しました
>
>弁護士・検察官・裁判官
>構造設計一級建築士・適合判定員・審査機関
>
>いずれ構造裁判員制度もできるような・・・
>
>妄想です。


私も同じく前々から妄想しています。
何で構造設計一級建築士 = 適判員 何だろうね。
現在の適判制度はいろいろと問題があるけど基本的には賛成
です。
しかし、構造設計一級建築士が全て適判員で有ることが必要
なのだろうか。
強引に結びつけたとしか思えません。


▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
(no name) 2008/06/16 04:24:15
>>適合判定員(=構造設計一級建築士)
>
>このレスをみて裁判員制度を連想しました

構造一級の所持者は、抽選で指名された場合は、適判審査員として
審査に参加しなければならない。
また、その参加拒否は原則として認めない。。。

ってな省令が、いつのまにか官報に載ってたりして。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
(no name) 2008/06/16 06:20:30
>構造設計一級建築士・適合判定員・審査機関

審査機関(適判ではない)の構造担当の資格は定められていませんね。
適判資格者程度の資格が必要と思うのですがね。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
(no name) 2008/06/16 08:19:55
★氏がいらんことをつけたして書くから…。
せっかくのスレが類似乱立スレと同じ内容に墜ちてしまった。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
(no name) 2008/06/16 08:27:44
>>構造設計一級建築士・適合判定員・審査機関
>
>審査機関(適判ではない)の構造担当の資格は定められていませんね。
>適判資格者程度の資格が必要と思うのですがね。

え〜〜? 今頃そんなこと言うの。
審査機関(適判ではない)に能力がない、審査できないから
現適判制度できたんじゃなかったの。
二重適判の形なら構造一級も要らないような...
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
(no name) 2008/06/16 08:33:17
>法適合の問題は、適合判定3回目の試験並み(以上?)だと思います。

構造士や専攻建築士は、こちらだけ受けますので、法適合性判定の試験が山と考えます。
午後の試験は、比較的採点がゆるいのではないかと想像しています。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
(no name) 2008/06/16 08:38:42
>え〜〜? 今頃そんなこと言うの。
>審査期間(適判ではない)に能力がない、審査できないから
>現適判制度できたんじゃなかったの。
>二重適判の形なら構造一級も要らないような...

あんなもの審査ではありませんよ。
もう少しレベルアップさせたいですね。
一部の人たちですが。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
deg 2008/06/16 11:12:36
確か、修了考査の試験範囲は、テキスト(基本的な建築構造についてはテキスト外内容も含む)内容でしたね。テキストを理解していれば「合格」ということになるのでしょうが・・・

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
管理人様、いつもお世話になります。 2008/06/16 12:42:04
管理人様
まずは200万アクセス突破おめでとうございます。
今後もこのような場を続けていただきますようお願い申し上げます。

>〇法適合性確認 記述式      構造関係規定に関する科目 3時間

適判の修了考査と同じ。
計算例が示され、その不適箇所を指摘し、理由を明確に記述する。(5問)

>〇構造設計   記述式及び択一式 建築物の構造に関する科目 3時間

簡単な構造計算。
断面性能、静定梁の応力、地震力の算出などの基本問題。(3問)
応答スペクトルなど振動関連問題。(1問)
その他(1問)
保有耐力に関しては、法適合性確認で。

こんなところで、どうでしょうか。
まずは基本問題で構造素人さんを除外し、難易度の高い問題2〜3問出題しふるい落としをする。
ちまたでは、4000人だの7000人だのと言われていますが、結果は国交省のさじ加減ですかね?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
(no name) 2008/06/16 12:51:40
>>〇構造設計   記述式及び択一式 建築物の構造に関する科目 3時間
>
>簡単な構造計算。
>断面性能、静定梁の応力、地震力の算出など。(日頃、計算をしている人なら何のことはない)
>保有耐力に関しては、法適合性確認で。

簡単な構造計算では、1級建築士と同じになる。
おそらく、一歩踏み込んだ問題。

たとえば、限界耐力法関連、モデル化の考え方が構造計算結果に与える影響…
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
(no name) 2008/06/16 12:57:21
>>〇構造設計   記述式及び択一式 建築物の構造に関する科目 3時間
>
>簡単な構造計算。
>断面性能、静定梁の応力、地震力の算出などの基本問題。(3問)
>応答スペクトルなど振動関連問題。(1問)
>その他(1問)
>保有耐力に関しては、法適合性確認で。

 C直定規、三角定規等←見落としてない?
構造の作図があると思うよ。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
(no name) 2008/06/16 14:41:27
> C直定規、三角定規等←見落としてない?

直定規→定規を曲げて応力状態を視野的に確認する。
三角定規→トラス応力を視野的に確認する。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
K1 2008/06/16 15:06:45
>> C直定規、三角定規等←見落としてない?


別スレ「耐震設計ルート1の式のαの解説」じゃないけど、
どうして「定規等」ではなくて、「直定規、三角定規等」なのだろう?
曇型定規も可だろうか?
ボルトや鉄筋記号で円定規が活躍するのかなぁ。
まさかカーブ定規でRの屋根は描かせないだろうなぁ。
コンパスは定規じゃあないんだろうなぁ。
久しぶりに手書き図面なら、腱鞘炎にならないように今日からニギニギの体操でもしとこうかなぁ。
あ、消板も有った方が良いのかなぁ。
掃け羽根も持っていきたいけど、携行リストにないなぁ。

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
(no name) 2008/06/16 16:03:10
>B電卓(プログラム機能を有せず、小型で音のしないもの)

これって、いつも愛用している関数電卓は駄目なんでしょうか?
ふつ〜の電卓だけでしょうか?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
(no name) 2008/06/16 16:44:03
>ふつ〜の電卓だけでしょうか?

手もとにある4つの関数電卓は全てプログラム機能が付いていました。
プログラム機能のない関数電卓を探さなければなりません。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
(no name) 2008/06/16 18:29:54
>>ふつ〜の電卓だけでしょうか?
>
>手もとにある4つの関数電卓は全てプログラム機能が付いていました。
>プログラム機能のない関数電卓を探さなければなりません。

試験監督の目の前でリセットボタン押していいから
愛用の電卓使わせてほしい・・・。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
(no name) 2008/06/16 19:09:16
>愛用の電卓使わせてほしい・・・。

愛用の計算尺とソロバンだ。
音がするからダメだろうな。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
喰えないラーメン屋 2008/06/16 20:29:17
>これって、いつも愛用している関数電卓は駄目なんでしょうか?
>ふつ〜の電卓だけでしょうか?

いつも携帯電話で計算しているのだが・・・プログラム機能は付いていないし・・・持ち込み可能ですよね。
車 or 新幹線 that is tha question 綴り合ってるかな
ホテルの予約もまだ・・・
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
クリプト 2008/06/16 20:58:15
>>これって、いつも愛用している関数電卓は駄目なんでしょうか?
>>ふつ〜の電卓だけでしょうか?
>
>いつも携帯電話で計算しているのだが・・・プログラム機能は付いていないし・・・持ち込み可能ですよね。
>車 or 新幹線 that is tha question 綴り合ってるかな
>ホテルの予約もまだ・・・
携帯電話は持ち込み可能ですが、電源を切って鞄等にしまっておくようにと、総合案内書14頁にでてました。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
管理人 青虫 2008/06/18 05:51:06
皆さん、いつもお世話になっています。
管理人の青虫です。
私も本日、講習第1日目参加してきました。

さて、修了考査問題の予想ですが、私も構造屋さんでない人をふるい落とす簡単な問題がまず出ると思います。

それと講習で講師の先生が、「事務局からよく説明してくれ。」と言われたとの箇所や「重要だ」と言ってた箇所は、出ると思います。これはサービス問題。

それと法適合性確認と言う事で適判員修了考査のような問題が数問。


以上、勝手な予想でした。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
KANABON 2008/06/18 09:03:52
>それと講習で講師の先生が、「事務局からよく説明してくれ。」と言われたとの箇所や「重要だ」と言ってた箇所は、出ると思います。これはサービス問題。
>
そんなこと言ってましたか?仙台ではサービス不足。それとも私が眠っていたのかな?
良かったらサービス問題を教えてください。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
2008/06/18 11:19:02
>>それと講習で講師の先生が、「事務局からよく説明してくれ。」と言われたとの箇所や「重要だ」と言ってた箇所は、出ると思います。これはサービス問題。
>>
>そんなこと言ってましたか?仙台ではサービス不足。それとも私が眠っていたのかな?
>良かったらサービス問題を教えてください。

>管理人の青虫です。
>私も本日、講習第1日目参加してきました。

ありゃ、青虫と一緒だったんだ〜
第3章 荷重・外力と建築物の応答 
の講師の先生が確かに言ってました。
・・が、どうかナ〜、
一応赤マークしましたが・・・、
学校の授業みたいだったがな〜(生徒が寝ないように)

私の赤マークヶ所
1、1自由度系の運動方程式と自由振動の解・・・ダランベールの原理、粘性減衰、過渡振動、定常振動、減衰常数、等価粘性減衰数・・・・
2、地震動の応答スペクトル・・・選択共振応答、変位応答スペクトルと速度応答スペクトルと絶対加速度応答スペクトル
3、多自由度系の運動方程式
4、固有値問題・・ωj、対角マトリックス
5、稀に発生する地震動に対する許容応力度計算
6、時刻歴応答解析
7、耐風設計・・・粗度区分図3-4
8、固定荷重に対する留意点
9、積載荷重に対する留意点
10、積雪荷重に対する留意点
あくまでも、私の赤マークヶ所です。
どう〜かなな、青虫さんの言う、【「事務局からよく説明してくれ。」と言われたとの箇所や「重要だ」と言ってた箇所は、出ると思います。】はどうかな〜?
 私は7,8,9,10のうち少しカナと思うス!
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
2008/06/18 12:33:10
>第3章 荷重・外力と建築物の応答 
>の講師の先生が確かに言ってました。
>・・が、どうかナ〜、


私の考えでは、上記内容は適判員も受講した午前中の講義
である事より、考査として出題されるのであれば、適判員
の考査免除はおかしいから、出題されないと思っています。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士修了考査 問題予想
(no name) 2008/06/21 22:17:18
適判試験のテキストも勉強しておこう
たしか、10階建てマンションだった
▲ page top


雇われ貧乏 2008/06/15 11:11:13
杭基礎で基礎が偏心している場合に保有水平耐力計算(一貫計算ソフトでは基礎応力に対して考慮した増分解析はできないと思いますので・・・)はみなさんどのようにしていますか?

@基礎偏心による応力及び杭頭曲げ応力は無視して計算。
A基礎偏心による応力(長期のみ)を考慮して計算。
B基礎偏心による応力(1次設計時(長期+短期軸力により偏心応力を算定))を考慮して計算。
C基礎偏心による応力(保有水平耐力時軸力により偏心応力を算定)を考慮して計算。
DA+杭頭曲げ応力(1次設計水平荷重時)を考慮して計算。
EB+杭頭曲げ応力(保有水平耐力時の水平力をもとに算定)を考慮して計算。
Fその他

上部構造、下部構造のつりあいから考えればEが適当かと思うのですが1次設計時に基礎偏心による応力、杭頭曲げの応力については考慮して断面算定を行えば最低C0=0.2までは問題ないので@でもいいのではないかと思うのですがいかがでしょう。
▲ page top
Re: 保有水平耐力計算時の基礎応力
2008/06/15 12:26:28
>Fその他
>

今日この頃の適判指摘事項(高層RC)

「基礎偏心による応力と杭頭曲げ応力(Qh付加)を
考慮して二次設計メカニズム時において
基礎梁にヒンジが発生しない事を検証してください」。

さてっと・・・・・「こまったタヌキは目でわかる」
▲ page top
Re: 保有水平耐力計算時の基礎応力
バカボンのパパ 2008/06/15 12:46:33
基礎を手計算で行っていた時代はB
今は一貫と連動する基礎計算ソフトを使用しているのでE

でもEが必要と思っているわけでは無い
▲ page top
Re: 保有水平耐力計算時の基礎応力
くそまじめ 2008/06/15 13:48:07
>>Fその他
>>
>
>今日この頃の適判指摘事項(高層RC)
>
>「基礎偏心による応力と杭頭曲げ応力(Qh付加)を
>考慮して二次設計メカニズム時において
>基礎梁にヒンジが発生しない事を検証してください」。
>
>さてっと・・・・・「こまったタヌキは目でわかる」

地中梁にヒンジを生じさせた場合には、杭頭曲げ戻しや
偏心による1階の保有水平耐力に影響があります。
▲ page top
Re: 保有水平耐力計算時の基礎応力
くそまじめ 2008/06/15 14:26:19
>地中梁にヒンジを生じさせた場合には、杭頭曲げ戻しや
>偏心による1階の保有水平耐力に影響があります。

追加説明です。基礎梁の剛性が十分大きいはずでしょうし、上部構造のメカニズム時に、基礎梁にヒンジが生じないとしてヒンジ図が作成される。このことは規則1条の3だったと思います。

また、題目に対しては、くそまじめもFと考えます。

▲ page top
Re: 保有水平耐力計算時の基礎応力
くそまじめ 2008/06/15 14:28:38
>また、題目に対しては、くそまじめもFと考えます。

まちがえた。Eです。ごめんなさい。
▲ page top
Re: 保有水平耐力計算時の基礎応力
(no name) 2008/06/15 15:17:22
基礎を線材置換している仮定ではそうかも。
でも実際はどうか。
▲ page top
Re: 保有水平耐力計算時の基礎応力
雇われ貧乏 2008/06/15 17:11:36
みなさん、ありがとうございます。

こちらはSS2なのですがSS2(BF1連動)で計算する場合の計算手順として1次設計はBF1を利用して基礎偏心による応力+杭頭モーメントを考慮して行う。
保有水平耐力は保有時の基礎偏心による応力及び保有時の杭頭モーメントは考慮できないので別途、メカニズム時の地中梁応力+メカニズム時の基礎偏心応力+メカニズム時の杭頭モーメントの応力を組み合わせて許容応力度による断面検討を行うべきなのでしょうか?
(その時の杭頭モーメントの算出方法は1次設計時のメカニズム時の層せん断力/1次設計時層せん断応力で1次設計時の杭頭モーメントを割りました数値をメカニズム時杭頭モーメントとする。)
こんな方法で問題ないでしょうか?

ここまでやればメカニズム時にも地中梁にはヒンジはできないですが断面がものすごい断面になりそうでそこまでする必要があるのどうかわかりませんが。

保有水平耐力計算における基礎による応力について参考にできる書物はありませんでしょうか?
もっと、勉強しなくてはと痛感しております。
▲ page top
Re: 保有水平耐力計算時の基礎応力
(no name) 2008/06/15 17:54:58
>杭基礎で基礎が偏心している場合に保有水平耐力計算(一貫計算ソフトでは基礎応力に対して考慮した増分解析はできないと思いますので・・・)はみなさんどのようにしていますか?

そんなこと言い出したら、長期荷重を考慮して保有耐力を検討しろってこと?
保有耐力は建物の内部エネルギーの事を言ってるんでしょう。
計算の第一の仮定がゴチャゴチャになっていませんか?
▲ page top
Re: 保有水平耐力計算時の基礎応力
(no name) 2008/06/15 18:04:45
>そんなこと言い出したら、長期荷重を考慮して保有耐力を検討しろってこと?
>保有耐力は建物の内部エネルギーの事を言ってるんでしょう。
>計算の第一の仮定がゴチャゴチャになっていませんか?

BUSユーザーですが、常に長期応力を考慮して検討しています。

荷重増分解析の時に、RC造でもヒンジの発生順序が変動します。

最近話題の横補剛不足の鉄骨造でも、FD部材にヒンジ発生時に
解析停止とすると、影響が大きく出ませんか?

みなさん、長期応力はどうしているのかな??
▲ page top
Re: 保有水平耐力計算時の基礎応力
(no name) 2008/06/15 18:15:51
>BUSユーザーですが、常に長期応力を考慮して検討しています。
>
>荷重増分解析の時に、RC造でもヒンジの発生順序が変動します。
>
>最近話題の横補剛不足の鉄骨造でも、FD部材にヒンジ発生時に
>解析停止とすると、影響が大きく出ませんか?
>
>みなさん、長期応力はどうしているのかな??

すべて後で付け加えたのでは?
保有水平耐力が指針に入って来た時にはそのような考えは入っていなかったのでは?
拡大解釈が広がれば本当に設計出来なくなるよ。
▲ page top
Re: 保有水平耐力計算時の基礎応力
(no name) 2008/06/15 18:30:29
>最近話題の横補剛不足の鉄骨造でも、FD部材にヒンジ発生時に
>解析停止とすると、影響が大きく出ませんか?
>
>みなさん、長期応力はどうしているのかな??

長期応力?
必要保有耐力を決めるのに建物の重量を考慮してQunを出しているのに
建物の保有耐力Qu(建物の持つエネルギー)から長期で使ってる
エネルギー分を差し引くって事?
ホント仮定をゴチャゴチャにしてますね。
▲ page top
Re: 保有水平耐力計算時の基礎応力
(no name) 2008/06/16 08:13:00
仕様設計では、Dで今のところはいいと思います。
高層は、保有時の杭頭Mも考慮した方がいいですね。
▲ page top
Re: 保有水平耐力計算時の基礎応力
(no name) 2008/06/16 08:18:38
>仕様設計では、Dで今のところはいいと思います。
>高層は、保有時の杭頭Mも考慮した方がいいですね。

間違えました。B+一次設計時杭頭Mも考慮でした。
▲ page top
Re: 保有水平耐力計算時の基礎応力
nonome 2008/06/16 09:58:56
>>そんなこと言い出したら、長期荷重を考慮して保有耐力を検討しろってこと?
>>保有耐力は建物の内部エネルギーの事を言ってるんでしょう。
>>計算の第一の仮定がゴチャゴチャになっていませんか?
>
>BUSユーザーですが、常に長期応力を考慮して検討しています。
>
>荷重増分解析の時に、RC造でもヒンジの発生順序が変動します。
>
>最近話題の横補剛不足の鉄骨造でも、FD部材にヒンジ発生時に
>解析停止とすると、影響が大きく出ませんか?
>
>みなさん、長期応力はどうしているのかな??


長期の影響が大きい場合は梁中間にもヒンジをつくってくれるのですか?

▲ page top
Re: 保有水平耐力計算時の基礎応力
おじゃまむし 2008/06/16 14:44:36
>>Fその他
>>
>
>今日この頃の適判指摘事項(高層RC)
>
>「基礎偏心による応力と杭頭曲げ応力(Qh付加)を
>考慮して二次設計メカニズム時において
>基礎梁にヒンジが発生しない事を検証してください」。
>
>さてっと・・・・・「こまったタヌキは目でわかる」


二次設計、メカニズム時の杭頭曲げ応力で考慮する水平力は、保有時レベルの水平力?、メカニズム時の水平力?。どの程度で考慮するのでしょう?。上部メカニズム時+下部で考慮する水平力は?

杭の曲げ戻し応力、偏心応力は通常一貫ソフトでは、考慮できてもおそらく1次設計レベルでしょう。2じ設計レベルでは、別途上部構造の応力と下部を組み合わせにより、重ねあわせて検討する。
たとえば、基礎梁にヒンジ発生させないように確認する。

基礎梁にヒンジ発生を許容すると、上部構造に影響ありとなるので、杭頭曲げを考慮した、増分解析の必要がである。
当然ながら、長期応力考慮する必要あり。長期応力が大きければ、早いステップでヒンジ発生する。


杭が引抜かれる場合、杭の極限摩擦力以下となっているかの確認が必要では無いでしょうか。
圧縮側は、極限支持力以下である確認が必要。

以上まで、考慮する必要があるかどうかは、各自お考えになってください。(力学的には、おかしくないです)


▲ page top


スラブに設備配管は収めてはならない?
建築士勉強中 2008/06/15 11:07:49
前回は本当にありがとうございました。
聞いた甲斐がありました。
今回は文章問題です。
よろしくお願いします。

問:
鉄筋コンクリート構造のひび割れを低減するための対策として,一般階のスラブにおいて,スラブの上端筋の上部に設備配管をおさめた.

と言う問題なのですが、
私は上端筋の下部に収めるのが正解だと思いましたが

解説では
『スラブに設備配管・埋込みボックス類を埋設すると断面欠損し、構造耐力に影響する恐れがある他、収縮ひび割れを誘発する恐れが高い。そのため収縮ひび割れの発生を抑制するために、設備配管類を埋設しないことを原則とする。』
と言うものでした。

現場ではCD管等設備配管は普通?に収めていますが、これは単に原則あるところに例外ありの考え方で行なっているだけなのでしょうか?
これでは原則の意味が問われると思うのですが・・・
▲ page top
Re: スラブに設備配管は収めてはならない?
あんちゃん 2008/06/15 11:50:53
現場ではスラブ内に鉛直方向の貫通はあるけどスラブと平行には配管を埋設していません。
配管をスラブ内に埋設すると構造的に断面性能の低減もさることながら露出しておかないと将来取替えや漏水等のメンテの時に困ります。
この問題はスラブ内の鉄筋の上とか下に配管を通す事を問うているのではなくてスラブ内に配管を通すことの是非が問題だと思います。
▲ page top
Re: スラブに設備配管は収めてはならない?
バカボンのパパ 2008/06/15 12:44:09
>解説では
>『スラブに設備配管・埋込みボックス類を埋設すると断面欠損し、構造耐力に影響する恐れがある他、収縮ひび割れを誘発する恐れが高い。そのため収縮ひび割れの発生を抑制するために、設備配管類を埋設しないことを原則とする。』
>と言うものでした。

実務と試験は違うからね
現実CD管は埋まっている。特に電気室周りは集中してスラブ下端筋が見えないなんて例もあった。

でも建築士問題って択一式でしょう?
▲ page top
Re: スラブに設備配管は収めてはならない?
建築士勉強中 2008/06/15 13:11:52
あんちゃんさん、バカボンのパパさん
ありがとうございます。

すみません初めに文章問題として問うたのですが
今回はどっちかと言うと試験問題としてではなく
こんな実務とかけ離れた決まりでいいの???
と思い実務者のご意見をお伺いしたかったものです。
そりゃ埋設しないにこしたことはないでしょうけど
だからと言ってたとえ原則でもこう言う決め事ってアリなの??
と・・・

ただその逆でも
>現実CD管は埋まっている。特に電気室周りは集中してスラブ下端筋が見えないなんて例もあった。

なんかの場合ですが、こう言う場合は初めから断面欠損等を構造設計で考慮しているものなのでしょうか?
CD管なんか何管もまとめて束ねられて鉄筋の被りもくそもあったもんじゃない場合とかも見かけますが・・・
▲ page top
Re: スラブに設備配管は収めてはならない?
(no name) 2008/06/15 17:06:51
スラブ以外にも耐力壁などにも。
現場を見て目が点になります。
▲ page top
Re: スラブに設備配管は収めてはならない?
(no name) 2008/06/15 17:44:04
>スラブ以外にも耐力壁などにも。
>現場を見て目が点になります。

配管コンクリートになったこともありました。
EPSを設けるべきでした。
▲ page top
Re: スラブに設備配管は収めてはならない?
建築士勉強中 2008/06/16 11:25:07
ご意見ありがとうございました。

>スラブ以外にも耐力壁などにも。
>現場を見て目が点になります

>配管コンクリートになったこともありました。
>EPSを設けるべきでした。

ちゅーことは
計算上考慮されていないんですね
コワ〜^^;
▲ page top
Re: スラブに設備配管は収めてはならない?
(no name) 2008/06/16 12:12:27
計算外でスラブ厚を厚くした事はあります。

▲ page top
Re: スラブに設備配管は収めてはならない?
さんちゃん 2008/06/16 12:16:10
で、重量が増になった。
▲ page top


大地震が大阪を襲うそうで
困った 2008/06/15 04:20:45
ブラジル在住の予言者ジュセリーノさんは、6月13日・大阪に大地震と
予言して、若者の間で話題になっていたそうである。
昨日の地震は、ジュセリーノさんの住むブラジルでは6月13日だったし、
大阪と東北の違いなどブラジルから見れば同じようなものといえる。

それで、そのほかの予言を見てみると、6月16日に台湾で大地震!
7月13日に日本で大地震!8月6日に東京で中地震、9月13日には、南シナ
海か東海地震、そして、来年1月25日には、大阪神戸にM8.2の大地震が
やってくるそうである。

このおっさんは、日本に恨みがあるんだろうか?


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%BB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%AC%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9
▲ page top
Re: 大地震が大阪を襲うそうで
(no name) 2008/06/15 06:55:39
地震が来る と言うのは構造習い始めたときから言われていますが、月日を示されると・・・。
▲ page top
Re: 大地震が大阪を襲うそうで
(no name) 2008/06/15 07:52:36
>このおっさんは、日本に恨みがあるんだろうか?

恨みなどありゃせんがな!
ただ、阪神淡路大震災でも壊滅的被害を受けたように
今度自身がくれば、大被害を受けるヨ。
だって大阪の手抜き計算、もとい、合法的に見える計算省略、手抜き工事、もとい、意識的な単位水量の増加は、裏の世界では有名だよ。
さらに、官庁の完了検査の手抜き(完了検査実施率30%)は
あきれるよ。
▲ page top
Re: 大地震が大阪を襲うそうで
(no name) 2008/06/15 10:51:21
下手な鉄砲も数打ちゃあたるで、

「ずっといい言い続けていればそのうち偶然近いのが起こる」
位に考えてるんでは? 想像だけど

マスコミが騒げば大もうけ 構造でまじめにやるよりいい商売かも。
▲ page top
Re: 大地震が大阪を襲うそうで
(no name) 2008/06/15 11:05:40
>だって大阪の手抜き計算、もとい、合法的に見える計算省略、手抜き工事、もとい、意識的な単位水量の増加は、裏の世界では有名だよ。

大阪のことをくそみそに言うとうけると考える単細胞が、2ちゃんだけかと思ったらここにもいるなぁあ。
▲ page top
Re: 大地震が大阪を襲うそうで
(no name) 2008/06/15 15:16:22
>だって大阪の手抜き計算、もとい、合法的に見える計算省略、手抜き工事、もとい、意識的な単位水量の増加は、裏の世界では有名だよ。

その昔、関東は25-50Kine、関西は20-40Kineでした。
▲ page top
Re: 大地震が大阪を襲うそうで
(no name) 2008/06/15 21:57:43
>大阪のことをくそみそに言うとうけると考える単細胞が、2ちゃんだけかと思ったらここにもいるなぁあ。

橋本府知事の手腕お手並み拝見。
くそみそどころか、赤字債権団体(=死府政)入り目前にして
まだ現実に気がつかない人もいる。
可哀相
▲ page top


S構造図
S構造図 2008/06/14 16:36:27
お疲れさまです。

鉄骨造の構造図なんですが、昨年の法改正以降、鉄骨詳細図の
柱の絵の横に「細長比」を記入させられていますが、
鉄骨軸組図にも同様に「細長比」の記入を指導されますか?
その他図面の描き方で、法改正以降にかわった特徴的なことが
あったら教えていただけませんか??
▲ page top
Re: S構造図
バカボンのパパ 2008/06/14 16:42:10
ワシは書いてないのだ。
あんなの書いたら現場で混乱する元なのだ。

指摘も無いのだ。

これで良いのだ
▲ page top
Re: S構造図
(no name) 2008/06/14 16:49:13
>ワシは書いてないのだ。
>あんなの書いたら現場で混乱する元なのだ。
>
>指摘も無いのだ。
>
>これで良いのだ


何を考えているのかわからん改正です。
私も書いていません。
リストにでも最大値を書いて置けば・・
▲ page top
Re: S構造図
(no name) 2008/06/14 17:04:11
>>ワシは書いてないのだ。
>>あんなの書いたら現場で混乱する元なのだ。
>>
>>指摘も無いのだ。
>>
>>これで良いのだ
>
>
>何を考えているのかわからん改正です。
>私も書いていません。
>リストにでも最大値を書いて置けば・・

うちの方は、リストに書けばokです。
▲ page top
Re: S構造図
Lion 2008/06/14 17:05:46
私は鉄骨詳細図にのみ凡例を入れて書いてます、珍しく指導に
素直かな(^_-) 何の意味もないとは思っています・・・
▲ page top
Re: S構造図
おNEW 2008/06/14 17:11:37
>鉄骨軸組図にも同様に「細長比」の記入を指導されますか?
鉄骨軸組図にもですか〜?やめましょう!

>その他図面の描き方で、法改正以降にかわった特徴的なことが
>あったら教えていただけませんか??
RC軸組の開口寸法も書きたくないです。

▲ page top
Re: S構造図
ochaochag3 2008/06/14 17:18:26
>>私も書いていません。
>リストにでも最大値を書いて置けば・・
>です。
>私も書いていません。
>リストにでも最大値を書いて置けば・・



これだけは何を考えているのかわからん改正ですので少し私見を。

今までS造適判物件全て、架構図のみ記載する必要ありますとの指摘で書いています。

最初の頃はなぜ必要と反論して書かないこともありましたが2回目の質疑で、書く必要ありますと定められていますと反論来ました、書かねば下ろしませんと暗に言っていますので以後仕方なく(キャッチボールで時間を取られるのが馬鹿らしいので)書いています。

現状適判員さま何の為に必要ですか(現場はなんの数値?)
計算書見れば分かること、図面に書く必要あるならば大梁、小梁の安全率書く方が大事なのではと思います。

こういう不思議(?)なことを書く必要あるのかと何も考えないで審査しておられるのですか、又国交省には何の反論もしないのでしょうか(出来ないのですか?)(キャッチボールで時間を取られるのが馬鹿らしいので)書いています。

▲ page top
Re: S構造図
S構造図 2008/06/14 18:12:33
>>鉄骨軸組図にも同様に「細長比」の記入を指導されますか?
>鉄骨軸組図にもですか〜?やめましょう!

さすがにこれは断りました。
「1/200」の軸組図に書けませんって。


>RC軸組の開口寸法も書きたくないです。

賛成ーーー。
▲ page top
Re: S構造図
無識者 2008/06/14 18:16:48
>
>これだけは何を考えているのかわからん改正ですので少し私見を。
>

全く同感です。

>
>現状適判員さま何の為に必要ですか(現場はなんの数値?)
>計算書見れば分かること、図面に書く必要あるならば大梁、小梁の安全率書く方が大事なのではと思います。
>

最近、判定作業中に軸組図にも記載されている案件をよく見かけます。

構造図とは、設計者の意図を施工者に正確に伝えるためのもの。と認識しています。
細長比等は、審査・判定に必要な数値かも知れませんが、構造図には全く不要で施工者にとって意味のない情報だと思います。

従って、私は適判に回ってきた案件の図面に細長比等の記載がなくても質疑として上げるつもりはありません。

▲ page top
Re: S構造図
2008/06/14 18:26:21
>従って、私は適判に回ってきた案件の図面に細長比等の記載がなくても質疑として上げるつもりはありません。
>

当方、鉄骨造はあまり詳しくありませんが、
ボックスはまだしも、細幅H型鋼柱脚ピン支持階高大
のときも記入なしでいいですか?

▲ page top
Re: S構造図
無識者 2008/06/14 18:52:29
>
>当方、鉄骨造はあまり詳しくありませんが、
>ボックスはまだしも、細幅H型鋼柱脚ピン支持階高大
>のときも記入なしでいいですか?
>

確認の審査をすり抜けてきたものは、そのままですね。

少なくとも、工学的判断を要するピアチェックとは全く関係ありません。

図面として不要な記載は、施工者にとってマイナスになることはあっても、プラスにはなりません。

従って、不要な記載は図面に書かないでください。と逆に指摘?したいぐらいの気持ちです。

こんな判定作業をしていると、そのうちクビになるかも知れませんが、そのときは報告させて頂きます。


▲ page top
Re: S構造図
○△□ 2008/06/14 19:03:20
>>>鉄骨軸組図にも同様に「細長比」の記入を指導されますか?
>>鉄骨軸組図にもですか〜?やめましょう!
>
>さすがにこれは断りました。
>「1/200」の軸組図に書けませんって。

バッカじゃなかろかルンバ・・・、胴縁などと重なりあって、訳わからん。
▲ page top
Re: S構造図
(/_;)。。ねむ。。 2008/06/14 19:49:06
去年の改正からまもない頃、提出時に書かずにだした。
指摘され、
計算書に記載してる。とか、
詳細図って1フレームしか書いていないのに意味ない。とか
抵抗したが、
「意味がない事はわかっているのですが、書くように法律がなってるから」
と言われた。

それからも、最初から書かねぇ〜
言われたら書く。

指摘がないとさみしいだろうから、お土産の項目ですね。

「詳細図に幅厚比を記入してください。」
「え?意味のないあの法律、まだいきてるんですか?」
「はい。まだ生きてます。」

軸組図はかなわんですね。。。
▲ page top
Re: S構造図
山本 2008/06/14 20:12:39
>「詳細図に幅厚比を記入してください。」

こんなの書きますか???
▲ page top
Re: S構造図
S構造図 2008/06/14 20:21:14
>>「詳細図に幅厚比を記入してください。」
>
>こんなの書きますか???

書かないですよネッ?ネッ?ネッ?
この間確認がおりたRCのルート1ですが、軸組に開口寸法
未記入でしたが、指摘無しで確認おりました。
▲ page top
Re: S構造図
(no name) 2008/06/14 20:47:20
>>>「詳細図に幅厚比を記入してください。」
>>
>>こんなの書きますか???
>
>書かないですよネッ?ネッ?ネッ?
>この間確認がおりたRCのルート1ですが、軸組に開口寸法
>未記入でしたが、指摘無しで確認おりました。

まーこれは、制限速度40KN/hの国道と同じこと。
守る人は少ないが、法律は法律。
捕まったら不幸と思いましょう。
▲ page top
Re: S構造図
(no name) 2008/06/14 21:28:52
設計側も審査・判定側も法律に踊らされているようですね。

制限速度40km/hだから
・41km/h走行に違反切符をきる審査・判定者
・頑なに40km/hで走行する設計者

何のための法律なのか?何のための規定なのか?考えてみたら?
▲ page top
Re: S構造図
(/_;)。。ねむ。。 2008/06/14 21:43:45
>>「詳細図に幅厚比を記入してください。」


あ。。まちがい。細長比。失礼^^;
▲ page top
Re: S構造図
(no name) 2008/06/14 22:42:58
>設計側も審査・判定側も法律に踊らされているようですね。
>
>制限速度40km/hだから
>・41km/h走行に違反切符をきる審査・判定者
>・頑なに40km/hで走行する設計者
>
>何のための法律なのか?何のための規定なのか?考えてみたら?

消費者のためだそうです。
▲ page top
Re: S構造図
○△□ 2008/06/15 00:08:34
>>何のための法律なのか?何のための規定なのか?考えてみたら?
>
>消費者のためだそうです。

そういえば、どこぞの方が国民が望んでいる事だとか言ってたナ・・・。
ずいぶん、怖さを煽られたからナ・・・。

▲ page top
Re: S構造図
(no name) 2008/06/15 00:15:51
>設計側も審査・判定側も法律に踊らされているようですね。
>
>制限速度40km/hだから
>・41km/h走行に違反切符をきる審査・判定者
>・頑なに40km/hで走行する設計者
>
>何のための法律なのか?何のための規定なのか?考えてみたら?
→考える気もしない。あふぉくさ。
▲ page top
Re: S構造図
ごはんリレーを見ながら 2008/06/15 01:53:20
>その他図面の描き方で、法改正以降にかわった特徴的なことが
>あったら教えていただけませんか??

内ダイアフラムで コラムRにかかる フランジ

PL-12 SN490C     PL-9 SN490C

H鋼柱のフランジに取りつく軸ブレース
▲ page top
Re: S構造図
適判員490C-A3 2008/06/15 10:31:26
>>その他図面の描き方で、法改正以降にかわった特徴的なことが
>>あったら教えていただけませんか??
>
>内ダイアフラムで コラムRにかかる フランジ
>
>PL-12 SN490C     PL-9 SN490C
>
>H鋼柱のフランジに取りつく軸ブレース

あのぉ....↑全て法改正に関係無く昔から言われていることですが


▲ page top
Re: S構造図
構造二等兵 2008/06/15 10:46:51
>その他図面の描き方で、法改正以降にかわった特徴的なことが
>あったら教えていただけませんか??


適判物件は3部。某適判機関は適判員2人で見るから4部提出させるところもあるらしい。
図面はA3に縮小してだしています。
▲ page top
Re: S構造図
(no name) 2008/06/15 11:11:20
図面に設計料と要した日数を書く事にしてくれ
審査側も、あんまり細かい事は控えるだろう!?
▲ page top
Re: S構造図
2008/06/15 11:18:30
>指摘がないとさみしいだろうから、お土産の項目ですね。
>

納得・・・・・・、
お土産の項目→「あらかじめの指摘事項」でツネ!

▲ page top
Re: S構造図
S構造図 2008/06/15 11:25:17
>お土産の項目→「あらかじめの指摘事項」でツネ!

ちょっと、笑えました。。。。
▲ page top
Re: S構造図
ミー 2008/06/15 11:25:39
>>>その他図面の描き方で、法改正以降にかわった特徴的なことが
>>>あったら教えていただけませんか??
>>
>>内ダイアフラムで コラムRにかかる フランジ
>>
>>PL-12 SN490C     PL-9 SN490C
>>
>>H鋼柱のフランジに取りつく軸ブレース
>
>あのぉ....↑全て法改正に関係無く昔から言われていることですが
>
>
適判で基礎図の杭耐力は長期以外に短期の耐力もかけ
と口頭でいわれた
頭にきたので、口頭による指摘により追記と書いて提出した
もちろん、問題なく合格した。
そのうちICBAや国交省に告げ口してやる。正式な文書でないのに
訂正しちゃったもんね!口頭の内容がわかんないよね
▲ page top
Re: S構造図
ごはんリレーを見ながら 2008/06/15 17:53:46
>>>その他図面の描き方で、法改正以降にかわった特徴的なことが
>>>あったら教えていただけませんか??
>>
>>内ダイアフラムで コラムRにかかる フランジ
>>
>>PL-12 SN490C     PL-9 SN490C
>>
>>H鋼柱のフランジに取りつく軸ブレース
>
>あのぉ....↑全て法改正に関係無く昔から言われていることですが

その通り。
50%くらいの確立で、指摘させてもらっています。
▲ page top
Re: S構造図
S構造図 2008/06/15 22:39:24
お疲れさまです

こんなつまらないスレで皆さんの貴重な時間を割いて
たくさんのレスをいただいて、ありがとうございます。
いろいろなレスがあって、またいろいろな考えがあって、
とっても勉強になります。
貴重な情報や体験談ありがとうございます。
▲ page top