建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.233

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

告示1206号(業務報酬基準)決定しました
風(かぜ) 2008/12/06 11:42:53
日経・ケンプラッツより
「業務報酬基準の改定案に対するパブリックコメントでは、計131件のコメントが寄せられた。大半が建築士や建築士事務所からの意見だった。略算表に示す標準業務量について実感と異なるとの意見が寄せられたが、「実態調査を統計処理したものを採用している」(国交省)ことを理由に、原案通りとした。また、業務報酬基準の実効性の担保を求める意見も多く寄せられたが、国交省は「周知を徹底する」との回答にとどめた。」

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20081204/528578/#comment

実態調査に参加し、パブコメも出した、私の主張は
・構造設計業務報酬額算出項の独立、
・最低設計業務報酬への再構築、
・最低設計業務報酬を遵守しない時の確認申請不受理規定、
・告示1206号違反罰則規定の制定、

 はすべて採用されませんでした。

1,設計業務報酬を発注者と決めるのは総括事務所との構図は今ま でどうり。よって、総括事務所は構造設計者に低価格の構造設 計業務報酬を要求して来ると推測します。
2,総括事務所の構造構造設計者の選定第一条件は、低価格。
3,今までどうり総括事務所は構造構造設計者を支配する。
4,構造関係告示改正による増大した作業量、士法改正による
 重い罰則を背負いながらの、構造設計業務遂行と、あいなりま した。
▲ page top
Re: 告示1206号(業務報酬基準)決定しました
まる 2008/12/06 12:19:31
私、駆け出しなので、業務報酬の高い安いはよく判りませんが、諸先輩方のご意見を聞いておりますと、仕事の内容と労働時間を考慮すると、極めて低賃金(低報酬)だと判断できます。
どうして、最低報酬を皆さんで主張しないんですか?
皆さん(実務者)で検討して、最低報酬を決め、後は徒党を組んで主張できないんですか?
それなら、ワタシ参加しますけど………!
元請けの意匠屋さんだって、本当はもっと設計料高くしたいと思っているハズですよね〜
構造屋が全員で突き上げれば、業務報酬の改善できるんじゃ〜ないですか?
団結=I 若輩者の意見です。
▲ page top
Re: 告示1206号(業務報酬基準)決定しました
◆◆ 2008/12/06 13:17:32
私も風さんに賛同し、パブコメ突込みましたが
無駄だったようですね。

> 2,総括事務所の構造構造設計者の選定第一条件は、低価格。
意匠屋さんは質疑の内容もわからないし、質疑の項目数さえ気にならないみたいですね。価格第一。
安全証明の発行で責任の所在が明確になったため、逆に確認さえ通れば問題無しとゆう考えでしょう。
質疑撲滅(設計の質を向上)をひとつの目標にしてきた自分の方針は自慰行為でしかなかったのだろうかと虚しくなる。
発注者から逆襲を食らってます。まず開口一番「ありえない(激安)金額」の指値から話が始まります。
預金の目減りは、当分止まりそうもありません。

> 団結=I 若輩者の意見です。
意匠屋さんにしろ、構造屋にしろ”遊んでるよりマシ”と激安で仕事を請ける人がいるとゆう事です。
不毛な体力勝負、ダンピング合戦は今後も続くのでしょう。
構造屋の主眼も「いかに手間を省いて確認を通すか」などと言う方向に向かうのでしょうか?
新たな”姉歯”が出ない事を祈りつつ。
▲ page top
Re: 告示1206号(業務報酬基準)決定しました
鉄人1206号 2008/12/06 15:08:19
改正告示1206号は、国交省のポーズにしか過ぎません。
「周知徹底」・・・誰に行うの
告示を担保してくれなければ、これから多くなると思われる天下り団体の講習会の費用も捻出できません。
▲ page top
Re: 告示1206号(業務報酬基準)決定しました
昭ちゃん 2008/12/06 16:14:58
>・告示1206号違反罰則規定の制定、
>
> はすべて採用されませんでした。

確かに罰則規定のある告示って見たことの無いですね。
でも、この告示には罰則規定ほしい。

つまり国交省は、告示の類を破っても罰しない、と言うこと?。
▲ page top
Re: 告示1206号(業務報酬基準)決定しました
IIIII 2008/12/06 16:40:31
>>・告示1206号違反罰則規定の制定、
>>
>> はすべて採用されませんでした。
>
>確かに罰則規定のある告示って見たことの無いですね。
>でも、この告示には罰則規定ほしい。
>
>つまり国交省は、告示の類を破っても罰しない、と言うこと?。

違反といっても最高限度額を超えた場合でしょ?
今後も1206号違反者が出ることは無いでしょう。
▲ page top
Re: 告示1206号(業務報酬基準)決定しました
masa 2008/12/07 00:03:24
建設省告示1206号は、業務報酬として請求できる金額の算出方法の標準を示しているだけで、実際の業務報酬が告示により算出した金額以上でも以下でも違反という事ではないですね。(告示1206号は、もともと、1975年の公取問題から制定されたものなので、あくまで標準しか示せません)
▲ page top
Re: 告示1206号(業務報酬基準)決定しました
くそまじめ 2008/12/08 10:15:29
>日経・ケンプラッツより
>「業務報酬基準の改定案に対するパブリックコメントでは、計131件のコメントが寄せられた。大半が建築士や建築士事務所からの意見だった。略算表に示す標準業務量について実感と異なるとの意見が寄せられたが、「実態調査を統計処理したものを採用している」(国交省)ことを理由に、原案通りとした。また、業務報酬基準の実効性の担保を求める意見も多く寄せられたが、国交省は「周知を徹底する」との回答にとどめた。」
>
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20081204/528578/#comment
>
>実態調査に参加し、パブコメも出した、私の主張は
>・構造設計業務報酬額算出項の独立、
>・最低設計業務報酬への再構築、
>・最低設計業務報酬を遵守しない時の確認申請不受理規定、
>・告示1206号違反罰則規定の制定、
>
> はすべて採用されませんでした。
>
>1,設計業務報酬を発注者と決めるのは総括事務所との構図は今ま でどうり。よって、総括事務所は構造設計者に低価格の構造設 計業務報酬を要求して来ると推測します。
>2,総括事務所の構造構造設計者の選定第一条件は、低価格。
>3,今までどうり総括事務所は構造構造設計者を支配する。
>4,構造関係告示改正による増大した作業量、士法改正による
> 重い罰則を背負いながらの、構造設計業務遂行と、あいなりま した。

風(かぜ)さん、おつかれさまでした。

くそまじめは、インフルエンザで完全にダウンしてました。
▲ page top
Re: 告示1206号(業務報酬基準)決定しました
風(かぜ) 2008/12/08 11:20:42
また、業務報酬基準の実効性の担保を求める意見も多く寄せられたが、国交省は「周知を徹底する」との回答にとどめた。」
>
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20081204/528578/#comment

皆々様方、レスありがとうです。

国交省は「周知を徹底する」を見守ります・・・・・デス。
▲ page top


積載荷重
ごん太 2008/12/05 20:28:34
積載荷重で施行令第85条に有りますが、
日本建築学会建築物荷重指針と違いが有りますか?
学会の本が無いので誰か教えてください。
▲ page top
Re: 積載荷重
風(かぜ) 2008/12/05 21:00:44
>積載荷重で施行令第85条に有りますが、
>日本建築学会建築物荷重指針と違いが有りますか?
>学会の本が無いので誰か教えてください。

はい、どうぞ〜、著作権なんて、おこらないで・・・ネ。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0236.pdf

ちょっと違う・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 積載荷重
ごん太 2008/12/06 08:52:15
>>積載荷重で施行令第85条に有りますが、
>>日本建築学会建築物荷重指針と違いが有りますか?
>>学会の本が無いので誰か教えてください。
>
>はい、どうぞ〜、著作権なんて、おこらないで・・・ネ。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0236.pdf
>
>ちょっと違う・・・・・・・・・・デス。

風様、ありがとうございました。
▲ page top


雪男 2008/12/05 20:18:33
鉄骨造のルート1-1、1-2のCo=0.3の根拠は
単純に0.2*1.5←の1.5の出自はなんですか?
重要度係数Tの1.5倍?ですか?
▲ page top
Re: Co=0.3の根拠
風(かぜ) 2008/12/05 20:26:19
>鉄骨造のルート1-1、1-2のCo=0.3の根拠は
>単純に0.2*1.5←の1.5の出自はなんですか?
>重要度係数Tの1.5倍?ですか?

ざっくばらんに、おおまかに、ちょう概略説明としては

1,一次設計応力はC0=0.20時で短期許容応力度で検証
2,二次設計応力はC0=0.30時で終局許容応力度で検証

なので、C0=0.30時で短期許容応力度で検証しておけば、
まちがいない・・・と言う超安全側の考え方と思います。
ただし、二次設計応力を短期許容応力度で断面算定しま
すので、非常に不経済です。太い部材になり、杭も
多くなります。
重要度係数Tの1.5倍ではありません。

せっかく、R3という計算方法が用意されてますので、
R1-1,R1-2,を使用するメリットは適判免除だけで、
材料費はもったいない。
と、思います・・・・・・・・・・・・・デス。

▲ page top
Re: Co=0.3の根拠
ごん太 2008/12/05 20:37:19
>>鉄骨造のルート1-1、1-2のCo=0.3の根拠は
>>単純に0.2*1.5←の1.5の出自はなんですか?
>>重要度係数Tの1.5倍?ですか?
以前のレスで下記がありましたが・・・
正解は明治から大正の始め東大の佐野利器博士が大きな地震の後で
墓石を調べたら0.3の割合で転倒していたのでCo=0.3として
建物には雑壁があり、又安全率もあるのでCo=0.1とする事を
内務省(今の国交省みたいなところ)に提案したが採用されずに
関東大震災後の市街地建築物法に初めて採用されました。
▲ page top
Re: Co=0.3の根拠
ごん太 2008/12/05 20:49:59
>>>鉄骨造のルート1-1、1-2のCo=0.3の根拠は
>>>単純に0.2*1.5←の1.5の出自はなんですか?
>>>重要度係数Tの1.5倍?ですか?
>以前のレスで下記がありましたが・・・
>正解は明治から大正の始め東大の佐野利器博士が大きな地震の後で
>墓石を調べたら0.3の割合で転倒していたのでCo=0.3として
>建物には雑壁があり、又安全率もあるのでCo=0.1とする事を
>内務省(今の国交省みたいなところ)に提案したが採用されずに
>関東大震災後の市街地建築物法に初めて採用されました。
風様
レスありがとうございました。
Co=0.3の意味が良くわかりました。
▲ page top


鉄骨材料
悩む男 2008/12/05 17:36:07
柱 BCR295
ダイヤフラム 通しダイヤ SN490C
内ダイヤ  SN490B ? C?
大梁 SN400B
ジョイントプレート SN490B

小梁 SN400A
ジョイントプレート SN400B ? A?

悩んでおります。
皆さんどうしてるんでしょうか?
▲ page top
Re: 鉄骨材料
     2008/12/05 17:43:55
>柱 BCR295
> ダイヤフラム 通しダイヤ SN490C
> 内ダイヤ  SN490B ? C?
>大梁 SN400B
> ジョイントプレート SN490B
>
>小梁 SN400A
> ジョイントプレート SN400B ? A?
>
>悩んでおりま

>皆さんどうしてるんでしょうか?


私はいまだに SM490使ってます。
古すぎかな?
▲ page top
Re: 鉄骨材料
鳥刺し好き 2008/12/05 19:06:22
>>SN400A

市場に出回っていない可能性があると思います。
SS400で計算しておいて・・・SN400Aも可としたほうがいいと思います・・・特に大梁に使う時は
▲ page top
Re: 鉄骨材料
Lion 2008/12/05 19:16:04
>柱 BCR295
> ダイヤフラム 通しダイヤ SN490C

そこまでは同じ、大梁、小梁はSS400、出来るだけ
裏サイズ採用(^_-)、役所物件のみSN材です・・・
設計ルートは1−1以外は全て3、 1−2&2は敬遠です。
▲ page top
Re: 鉄骨材料
だはは。 2008/12/05 23:03:02
コラムは納期の都合上 BCR295
ダイヤフラムは基本通し SN490C
(但し、薄板は流通上の難がありSN490Bも可)
大梁、小梁ともSS400、一部の部材にSM490を
使用してます。民間工事がほとんどなので。
▲ page top
Re: 鉄骨材料
悩む男 2008/12/06 11:01:23
公共工事だとやはりSN材使用ですね〜。
ありがとうございました。

内ダイヤ材種とか 小梁のガセットプレートは
A,b,c どれですか?とあらためて聞かれると
悩んでしまいまして、書き込みさせていただきました。

なんというか仕様書が煩雑になって困ります。
▲ page top


1階RC2階木造の1階は偏心率0.15でないと適判?
シカオ 2008/12/04 22:43:44
平成19年告示593号四号ホによると、混構造の1階は壁量によらず、偏心率は0.15以下でなければルート1とはみなされないと読めます。となると、全く同じプランの2階をRCとすれば捩れても強度型でOKだけど、2階が木造となったら捩れては駄目!となります。明らかに頭に載せているものが軽くなるのに矛盾を感じますが、御意見をお聞かせ下さい。
▲ page top
Re: 1階RC2階木造の1階は偏心率0.15でないと適判?
Lion 2008/12/04 23:12:19
シカオさん

>平成19年告示593号四号ホによると、混構造の1階は壁量に
>よらず、偏心率は0.15以下でなければルート1とはみなされない
>と読めます。となると、

確か相当以前にスレ立って議論したと思いますよ、混構造は
各階ルート1でよろしいが結論だったような記憶、と言うか
で無ければ1階車庫なんぞは実際に設計出来ないでしょう。。。
▲ page top
Re: 1階RC2階木造の1階は偏心率0.15でないと適判?
JIMO 2008/12/04 23:20:57
>平成19年告示593号四号ホによると、混構造の1階は壁量によらず、偏心率は0.15以下でなければルート1とはみなされないと読めます。

告示593号三号で設計すれば考慮しなくて良くなると思います。
四号で設計すると、その他(2階以上の剛性率、βの応力割り増し、層間変形角等)にもいろいろ厳しくなります。
四号で設計して楽になるのは、RCの壁量が少なくできることぐらいだと思います。
私は、四号が存在する理由がよく分かりません。どなたか分かれば教えて下さい。
それとも上記の説明間違ってますか?

▲ page top
Re: 1階RC2階木造の1階は偏心率0.15でないと適判?
シカオ 2008/12/04 23:33:27
Lionさん
どうもありがとうございます。過去の掲示板を探しましたが見当たりませんでした。page1-4以前を見るにはどうすればよろしいのでしょうか?もしいつ頃の書き込みかお分かりでしたら御教示下さい。

JIMOさん
どうもありがとうございます。
歳のせいか、難解な法文が理解できず、第三号と第四号の関係が把握できません。「次のイからホまでに該当するもの以外のもの(次号イからトまでに該当するのものを除く。)」。第四号イに該当する場合、第三号を採用できるのでしょうか。御教示下さい。

RC1階の上に1層の木造を載せているのですが、片土圧を受けている為に、壁が偏在するのは止むを得ません。審査機関曰く「土圧壁とバランスする壁を土圧の無い側に設けて偏心率を0.15以下にしなければ適判しかありません・・・・」。全く何を目指す法律なんだか。くたびれます。
▲ page top
Re: 1階RC2階木造の1階は偏心率0.15でないと適判?
ウッド 2008/12/05 00:36:00
>難解な法文が理解できず、第三号と第四号の関係が把握できません。

鶯本が出た当時、交告593号第三号と四号の違いが解らずこの板で
もいろいろ意見がかわされた記憶があります。
黄色本のP387 表6.6-1が解り易いと思いますが。(2007年版は
備考欄に訂正あり)鉄筋コンクリート造併用建築物の欄で、上段が三号
、下段が四号です。三号の場合は柱・壁量満足と設計用せん断力の割り
増しだけなのでこちらで設計されれば良いと思うのですが・・。
JIMOさんのおっしゃるように四号は条件がタイト過ぎます。
▲ page top
Re: 1階RC2階木造の1階は偏心率0.15でないと適判?
JIMO 2008/12/05 00:44:27
>JIMOさん
>どうもありがとうございます。
>歳のせいか、難解な法文が理解できず、第三号と第四号の関係が把握できません。「次のイからホまでに該当するもの以外のもの(次号イからトまでに該当するのものを除く。)」。第四号イに該当する場合、第三号を採用できるのでしょうか。御教示下さい。


告示593号は、一号〜八号まで全て以外のもので文章が終わっていて、私の理解では各号に該当すると設計ルート1を採用できなくなっていると思います。
従って三号で次のイからホまで該当するもの以外のもの、つまりイからホまでに該当すれば良かったものと思います。次号に規定するものを除くとあるのは、次号のイからトに該当していてもルート1で良いと書いてあるものと理解しています。
つまりどちらを採用してもいいものと考えています。

間違っていたら指摘して下さい。
▲ page top
Re: 1階RC2階木造の1階は偏心率0.15でないと適判?
Lion 2008/12/05 08:03:30
シカオさん

>どうもありがとうございます。過去の掲示板を探しましたが
>見当たりませんでした。page1-4以前を見るにはどうすれば
>よろしいのでしょうか?もしいつ頃の書き込みかお分かりで
>したら御教示下さい。

検索で探し回らねばどこなのか解りません、↓???
目下雷雨が激しいのでPC電源落とします、ご自分で
探してね(^_-)

http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0132.htm
▲ page top
Re: 1階RC2階木造の1階は偏心率0.15でないと適判?
non name 2008/12/05 09:29:44
>鶯本が出た当時、交告593号第三号と四号の違いが解らず

三号の最後に「次号に規定するものを除く」
とありますから木+RCは四号で設計しなければならない!
▲ page top
Re: 1階RC2階木造の1階は偏心率0.15でないと適判?
喰えないラーメン屋 2008/12/05 09:35:11
>三号の最後に「次号に規定するものを除く」
>とありますから木+RCは四号で設計しなければならない!

う〜む。う〜む。確かに。
どちらでも良ければ( )書きは要らないことになりますよね。
どちらでも良いと思っていましたが。

告示を読んでいて気になったことが・・
四号 ト には、2階以上の木造の構造計算を行うとあります。
三号には、木造構造計算のことが書いてない。
1階RC、2階木ならば木造計算書を添付する。
1階S、2階木ならば木造計算書を添付しなくても良い。(*^。^*)

つづき・・・否定の否定なので・・混構造を2種類に分けて
混構造で三号のイからホに該当しない建物以外は、ルート1にならない。
( )は、混構造で四号イからトに該当しない建物以外はルート1にならない。
と、読むんジャマイカ
▲ page top
Re: 1階RC2階木造の1階は偏心率0.15でないと適判?
mm 2008/12/05 09:55:01
>平成19年告示593号四号ホによると、混構造の1階は壁量によらず、偏心率は0.15以下でなければルート1とはみなされないと読めます。となると、全く同じプランの2階をRCとすれば捩れても強度型でOKだけど、2階が木造となったら捩れては駄目!となります。明らかに頭に載せているものが軽くなるのに矛盾を感じますが、御意見をお聞かせ下さい。


3号を満足すればokです。3号を満足できない場合4号を満足すれば適判にはならないということです。
▲ page top
Re: 1階RC2階木造の1階は偏心率0.15でないと適判?
mm 2008/12/05 09:57:14
>平成19年告示593号四号ホによると、混構造の1階は壁量によらず、偏心率は0.15以下でなければルート1とはみなされないと読めます。となると、全く同じプランの2階をRCとすれば捩れても強度型でOKだけど、2階が木造となったら捩れては駄目!となります。明らかに頭に載せているものが軽くなるのに矛盾を感じますが、御意見をお聞かせ下さい


オレンジ本P395参照。
▲ page top
Re: 1階RC2階木造の1階は偏心率0.15でないと適判?
JIMO 2008/12/05 10:07:28
>>三号の最後に「次号に規定するものを除く」
>>とありますから木+RCは四号で設計しなければならない!
>
以前のスレで書いてあったのを思い出したのですが、
ICBAの構造関係基準に関する質疑の中の、7.その他の構造に関する質疑のNO.123に「三号を満足すれば、1階部分について偏心率の計算をする必要がありません」と書いてあります。
なので木+RCだから四号でなければならないということにはならないで、どちらも選択可能と読めます。
▲ page top
Re: 1階RC2階木造の1階は偏心率0.15でないと適判?
non name 2008/12/05 10:08:30
>>鶯本が出た当時、交告593号第三号と四号の違いが解らず
>
>三号の最後に「次号に規定するものを除く」
>とありますから木+RCは四号で設計しなければならない!

四号に該当しない場合は筋交い応力は1.0倍
四号に該当する場合は1.5倍必要
▲ page top
Re: 1階RC2階木造の1階は偏心率0.15でないと適判?
HT 2008/12/05 10:14:47
告示593号は平成20年9月30日に改正されています。
4号に文言が加わり、3号に該当するものは除かれます。
▲ page top
Re: 1階RC2階木造の1階は偏心率0.15でないと適判?
シカオ 2008/12/05 10:18:25
いろいろ御意見ありがとうございます。次のように解釈しますがいかがでしょうか。要するに・・・

@ RC階の壁量・柱量が規定を満たせば、許容応力度設計のみでOK
A 壁量が足らなくても、剛性率・偏心率・層間変形角が規定を満足すれば、復活してルート1と扱える。

読み方が悪いのか、9月30日後の法文でも3号が外されているようには読めないのですが如何でしょうか?
▲ page top
Re: 1階RC2階木造の1階は偏心率0.15でないと適判?
HT 2008/12/05 10:27:50
三号も四号もいずれも満たす建物であれば、どちらを選んでも
構いません。
三号を満たせなければ四号を満たすようにするということです。
▲ page top
Re: 1階RC2階木造の1階は偏心率0.15でないと適判?
20文字まで 2008/12/05 10:48:55
北海道も修正してました。

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/ksd/houkaisei
▲ page top
Re: 1階RC2階木造の1階は偏心率0.15でないと適判?
弐号機 2008/12/05 20:59:04
>北海道も修正してました。
>
>http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/ksd/houkaisei

結局、偏心率0.15超えると適判って事ですよね。
▲ page top
Re: 1階RC2階木造の1階は偏心率0.15でないと適判?
まる 2008/12/06 11:32:34
>いろいろ御意見ありがとうございます。次のように解釈しますがいかがでしょうか。要するに・・・
>
>@ RC階の壁量・柱量が規定を満たせば、許容応力度設計のみでOK
>A 壁量が足らなくても、剛性率・偏心率・層間変形角が規定を満足すれば、復活してルート1と扱える。
>
>読み方が悪いのか、9月30日後の法文でも3号が外されているようには読めないのですが如何でしょうか?

初めて書き込みさせて頂きます。
告示の593号は、適判物件か否か?の判断規定ですよネ?
(三)や(四)に記載されている条件をそれぞれ全て満足すれば、適判物件では無くなると言う事ではないんですか?
(三)に該当すればRC部分はルート1で、(四)に該当すればRC部分はルート2−1で、それぞれ解析すれば良いんではないかと思うんですが?
私の判断 間違ってますか………?
ごめんなさい。駆け出しの者が生意気いいまして……!
▲ page top
Re: 1階RC2階木造の1階は偏心率0.15でないと適判?
micK 2008/12/06 16:47:20
>いろいろ御意見ありがとうございます。次のように解釈しますがいかがでしょうか。要するに・・・
>
>@ RC階の壁量・柱量が規定を満たせば、許容応力度設計のみでOK
>A 壁量が足らなくても、剛性率・偏心率・層間変形角が規定を満足すれば、復活してルート1と扱える。

この件に関しては建築技術11月号に特集記事が掲載されていますので参考にされたら如何でしょうか
▲ page top


マシコ 2008/12/04 11:36:28
壁のせん断設計は満足する必要があるのでしょうか?
建物のY方向は全て耐震壁で補強すればどんどん耐力は上がって
来ますけど壁のせん断設計は満足しません
誰か教えてください
▲ page top
Re: 前のスレにもあったような?共同住宅の耐震壁で・・・
     2008/12/04 12:03:50
>壁のせん断設計は満足する必要があるのでしょうか?
>建物のY方向は全て耐震壁で補強すればどんどん耐力は上がって
>来ますけど壁のせん断設計は満足しません
>誰か教えてください

1.0でしたら
▲ page top
Re: 前のスレにもあったような?共同住宅の耐震壁で・・・
サラ 2008/12/04 15:21:04
せん断破壊型なら満足しなくても良いのでは
▲ page top
Re: 前のスレにもあったような?共同住宅の耐震壁で・・・
いつも勉強中 2008/12/05 12:23:09
>壁のせん断設計は満足する必要があるのでしょうか?
>建物のY方向は全て耐震壁で補強すればどんどん耐力は上がって
>来ますけど壁のせん断設計は満足しません
>誰か教えてください
10階以下程度の建物で壁のせん断破壊で保有水平耐力が満足出来るようでしたらDs0.55で全階保有水平耐力を満足し、せん断余裕度のチェックなし。
それ以上の階数でDs0.55で保有水平耐力を満足するのが厳しい建物は曲げ破壊Ds0.4〜0.45で保有水平耐力を満足し、せん断余裕度のチェックを行う。その際の壁の縦横筋比は2程度(2.4ぐらいまではいけるかな?)の構造計画を目指す。。ではいかがでしょう。
▲ page top
Re: 前のスレにもあったような?共同住宅の耐震壁で・・・
風(かぜ) 2008/12/06 12:04:08
>その際の壁の縦横筋比は2程度(2.4ぐらいまではいけるかな?)の構造計画を目指す。。ではいかがでしょう。

終局耐力の実験式は縦横筋比1の時だそうです。
来年改訂のRC規準も縦横筋比は2となるそうです。

私の場合、終局耐力式に縦筋ファスナー部分の考慮が
入ってないと思ってますので縦横筋比1.5以内
にしてます・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 前のスレにもあったような?共同住宅の耐震壁で・・・
2008/12/06 14:41:30
>私の場合、終局耐力式に縦筋ファスナー部分の考慮が
>入ってないと思ってますので縦横筋比1.5以内
>にしてます・・・・・・・・・デス。


-----「終局耐力式に縦筋ファスナー部分」ってなに?
   建築用語ですか?
▲ page top
Re: 前のスレにもあったような?共同住宅の耐震壁で・・・
風(かぜ) 2008/12/06 16:10:05
>-----「終局耐力式に縦筋ファスナー部分」ってなに?
>   建築用語ですか?

連層耐震壁の
中間梁と壁縦筋の取り付け部分の事です。
▲ page top
Re: 前のスレにもあったような?共同住宅の耐震壁で・・・
まる 2008/12/06 18:28:54
>>壁のせん断設計は満足する必要があるのでしょうか?
>>建物のY方向は全て耐震壁で補強すればどんどん耐力は上がって
>>来ますけど壁のせん断設計は満足しません
>>誰か教えてください
>

これって、31m以上の建物ですよネ
そんなに耐力壁増やしたら、基礎回転系の破壊形状に成りませんか?
壁の平均せん断応力度の上限値の目安として、0.2Fcという推奨値がありますよネ!
基礎回転系の破壊として保有耐力計算を終了出来ないんでしょうか?
だって、イタチゴッコになってしまいますよネ、どこかで終了しないと………
駆け出しの初心者ですので、的外れでしたら訂正してください!
▲ page top
Re: 前のスレにもあったような?共同住宅の耐震壁で・・・
風(かぜ) 2008/12/06 20:37:34
>基礎回転系の破壊として保有耐力計算を終了出来ないんでしょうか?
>だって、イタチゴッコになってしまいますよネ、どこかで終了しないと………
>駆け出しの初心者ですので、的外れでしたら訂正してください!

出来ません。1スパン連層耐震壁の崩壊メカニズム算出は基礎固定のみです。

1,アスペクト比>4の時のみ、別途C0=0.3で転倒しない事
 の確認が必要です。
 検証内容は、DS値が0.55であろうと、
 なかろうと、上部構造とは関係なしに、C0=0.3で引張り側及び
 圧縮側でそれぞれの基礎が極限支持以内に収まっている事の
 確認(基礎が圧壊しない・浮き上がらない)が必要です。
 直接基礎の場合は、引張り側の離間は許容されますが、
 圧縮側は極限支持以内に収まっている事の確認が必要です。
 あくまでも、アスペクト比>4の時のみ、C0=0.3の時で、
 支点圧壊チェックです。
 通常の共同住宅の場合、13階建からになります。

 以上、告示594号第4の五(技術基準解説書P305、解説P310)

と、思います・・・・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 前のスレにもあったような?共同住宅の耐震壁で・・・
あをあらし 2008/12/07 23:47:37
>>壁のせん断設計は満足する必要があるのでしょうか?

>それ以上の階数でDs0.55で保有水平耐力を満足するのが厳しい建物は曲げ破壊Ds0.4〜0.45で保有水平耐力を満足し、せん断余裕度のチェックを行う。

曲げ破壊Ds0.4〜0.45 ?
通常のマンションでは、曲げ破壊が形成されないと思います。なぜなら、柱は桁行きがラーメンですので、柱筋ががっぽり入り曲げヒンジは形成されないと思います。連層耐震かべの曲げヒンジは付帯フレームも含まれと思います。
▲ page top
Re: 前のスレにもあったような?共同住宅の耐震壁で・・・
  2008/12/08 08:24:23
>通常のマンションでは、曲げ破壊が形成されないと思います。

連層耐震壁でも、スパンが短ければ、どれだけ押してもせん断破壊しません。
こんなことはどうでもいい。

Ds=0.55として、浮き上がりを考慮した解析をして危険側となるマンションを見てみたい。
▲ page top
Re: 前のスレにもあったような?共同住宅の耐震壁で・・・
   2008/12/08 08:24:50
>通常のマンションでは、曲げ破壊が形成されないと思います。

連層耐震壁でも、スパンが短ければ、どれだけ押してもせん断破壊しません。
こんなことはどうでもいい。

Ds=0.55として、浮き上がりを考慮した解析をして危険側となるマンションを見てみたい。
▲ page top
Re: 前のスレにもあったような?共同住宅の耐震壁で・・・
いつも勉強中 2008/12/08 12:36:10
>通常のマンションでは、曲げ破壊が形成されないと思います。なぜなら、柱は桁行きがラーメンですので、柱筋ががっぽり入り曲げヒンジは形成されないと思います。連層耐震かべの曲げヒンジは付帯フレームも含まれと思います。
耐震壁方向にラーメン架構(妻フレーム等)がある場合の、梁配筋は地震力25%負担の最低配筋として出来るだけ早く降伏することを目指します。連層壁は壁エレメント脚部曲げ降伏のあと、付帯柱引張降伏で崩壊系は形成されることではどうでしょうか。ただし、風さんが言われておられます。縦筋比1.5では非常に難しい目標となると思われます。(15階は無理か?)
私も改正後ICBAに確認したところ、実験値が1.0に基づいた結果のためのと回答を得ましたが、現状は2程度の値を採用しています。
▲ page top
Re: 前のスレにもあったような?共同住宅の耐震壁で・・・
まる 2008/12/08 14:20:33
>>通常のマンションでは、曲げ破壊が形成されないと思います。
>
>連層耐震壁でも、スパンが短ければ、どれだけ押してもせん断破壊しません。
>こんなことはどうでもいい。
>
>Ds=0.55として、浮き上がりを考慮した解析をして危険側となるマンションを見てみたい。

感覚的には、同感なんですが?
でも、どこかで保有耐力計算を止めないといけないでしょう?

そこで、黄色本P.303 下から15行〜9行目までに、保有水平耐力を求めなくても良いとする記述がありますが?
これでやれば、いいでは?
だって、明らかに必要保有耐力以上の保有耐力が確保できそうですから………?
ダメですか? もちろん転倒の検討はするとしてですが………?
未熟者の考えですが…… 
▲ page top
Re: 前のスレにもあったような?共同住宅の耐震壁で・・・
風(かぜ) 2008/12/08 15:24:17
>そこで、黄色本P.303 下から15行〜9行目までに、保有水平耐力を求めなくても良いとする記述がありますが?
>これでやれば、いいでは?

一次設計の計算時 
C0=0.20→C0≧1.00ならOK
▲ page top
Re: 前のスレにもあったような?共同住宅の耐震壁で・・・
まる 2008/12/08 16:00:52
>>そこで、黄色本P.303 下から15行〜9行目までに、保有水平耐力を求めなくても良いとする記述がありますが?
>>これでやれば、いいでは?
>
>一次設計の計算時 
>C0=0.20→C0≧1.00ならOK

一次設計からですか〜!
高層の建物では、無理ですね〜! トンデモナ断面になりソ〜
私、当分の間、高層は計算しない事とします!
だって、皆さんのように、臨機応変な対応出来ませんもの、まだ…………
▲ page top
Re: 前のスレにもあったような?共同住宅の耐震壁で・・・
風(かぜ) 2008/12/08 16:03:15
>一次設計からですか〜!
>高層の建物では、無理ですね〜! トンデモナ断面になりソ〜
>私、当分の間、高層は計算しない事とします!
>だって、皆さんのように、臨機応変な対応出来ませんもの、まだ…………

杭の水平力、転倒防止もなので、
C0=0.20→C0≧1.00では低層もできません・・・デス。
▲ page top
Re: 前のスレにもあったような?共同住宅の耐震壁で・・・
まる 2008/12/08 16:25:48
>杭の水平力、転倒防止もなので、
>C0=0.20→C0≧1.00では低層もできません・・・デス。

エ〜? 転倒もCo≧1.00で検討ですか〜!
転倒のチェックは、塔状比>4以上の建物ですよね。
転倒は許容応力度上の判断というより、物体の倒れるか否か?の判断なのでは?
それって、ムチャクチャでしょ?!
だったら、こんな(黄色本の記述)事、書かなければいいのに………!
▲ page top
Re: 前のスレにもあったような?共同住宅の耐震壁で・・・
風(かぜ) 2008/12/08 16:34:58
>>杭の水平力、転倒防止もなので、
>>C0=0.20→C0≧1.00では低層もできません・・・デス。
>
>エ〜? 転倒もCo≧1.00で検討ですか〜!
>転倒のチェックは、塔状比>4以上の建物ですよね。
>転倒は許容応力度上の判断というより、物体の倒れるか否か?の判断なのでは?
>それって、ムチャクチャでしょ?!
>だったら、こんな(黄色本の記述)事、書かなければいいのに………!

1,転倒のチェックはすべての建築物で必要です。→一次設計でOK
 塔状比>4の建物は特別に→二次設計時の検討も必要で
 方法は私の上スレ↑です。
2,黄色本のここの記述はエネルギー機構の話です。よって
 軽くスルーです。
▲ page top
Re: 前のスレにもあったような?共同住宅の耐震壁で・・・
無識者 2008/12/08 16:42:09
>出来ません。1スパン連層耐震壁の崩壊メカニズム算出は基礎固定のみです。
>
>1,アスペクト比>4の時のみ、別途C0=0.3で転倒しない事
> の確認が必要です。
> 検証内容は、DS値が0.55であろうと、
> なかろうと、上部構造とは関係なしに、C0=0.3で引張り側及び
> 圧縮側でそれぞれの基礎が極限支持以内に収まっている事の
> 確認(基礎が圧壊しない・浮き上がらない)が必要です。
> 直接基礎の場合は、引張り側の離間は許容されますが、
> 圧縮側は極限支持以内に収まっている事の確認が必要です。
> あくまでも、アスペクト比>4の時のみ、C0=0.3の時で、
> 支点圧壊チェックです。
> 通常の共同住宅の場合、13階建からになります。
>
> 以上、告示594号第4の五(技術基準解説書P305、解説P310)
>
>と、思います・・・・・・・・・・・・・デス。

風(かぜ)さん。ご無沙汰しております。

ある知り合いの判定員さんが悩んでおられます。
高さ45m程度。べた基礎。RC造で、耐震壁混在のラーメン構造です。塔状比は4以下です。

1次設計は、「基礎の浮上がりを考慮」で解析。2次設計は「基礎固定で解析」です。

耐震壁がフレームの外端にあるため、1次設計で簡単に浮上がります。
基礎固定のため、2次設計時に当該耐震壁には1次設計時の約5倍のせん断力が入力されているそうです。

基礎の圧縮側の検討も必要だと思いますが、「塔状比4以下のため基礎の浮上がりは考慮しない。」で良いとは思えないのは私だけでしょうか?

少なくとも、2次設計時に耐震壁に入力されるせん断力は、1次設計時(浮上がった時点)と同じ数値とすべきではないでしょうか?
と思います。・・・・デス。
▲ page top
Re: 前のスレにもあったような?共同住宅の耐震壁で・・・
風(かぜ) 2008/12/08 16:45:17
>耐震壁がフレームの外端にあるため、1次設計で簡単に浮上がります。

無識者さん へ こんにちわ です。

御指摘の様な局部的に耐震壁が配置している時は、支点に
浮き上がり考慮出来る鉛直ばねを設けてQuを算出。
か、浮き上がった時点で、基礎支点解除するして、続行・・。
と、思います。
▲ page top
Re: 前のスレにもあったような?共同住宅の耐震壁で・・・
無識者 2008/12/08 17:12:04
>御指摘の様な局部的に耐震壁が配置している時は、支点に
>浮き上がり考慮出来る鉛直ばねを設けてQuを算出。
>か、浮き上がった時点で、基礎支点解除するして、続行・・。
>と、思います。

ありがとうございます。

やはりそうですよね。
Ds算定は基礎固定で良いと思いますが、「塔状比4以下」を楯にとられているようで・・・。

少なくとも、別途検討は必要ではないかと思った次第です。
▲ page top
Re: 前のスレにもあったような?共同住宅の耐震壁で・・・
風(かぜ) 2008/12/08 17:19:11
>やはりそうですよね。
>Ds算定は基礎固定で良いと思いますが、「塔状比4以下」を楯にとられているようで・・・。
>
>少なくとも、別途検討は必要ではないかと思った次第です。

局部崩壊(境界梁の曲げ破壊)黄色本P307@−3の崩壊形式
です。基礎梁を両方向共かなり大きくすれば、
どんどんQuが上がります・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 前のスレにもあったような?共同住宅の耐震壁で・・・
まる 2008/12/08 17:35:05
>1,転倒のチェックはすべての建築物で必要です。→一次設計でOK
> 塔状比>4の建物は特別に→二次設計時の検討も必要で
> 方法は私の上スレ↑です。
>2,黄色本のここの記述はエネルギー機構の話です。よって
> 軽くスルーです。

判りました。
転倒と仰られたので、即転倒チェックと早飲込み(得意なんです!)したんですネ!
引抜け(又は浮上がり)の事だったんですね〜!
納得しました。
▲ page top
Re: 前のスレにもあったような?共同住宅の耐震壁で・・・
無識者 2008/12/08 17:45:12
>局部崩壊(境界梁の曲げ破壊)黄色本P307@−3の崩壊形式
>です。基礎梁を両方向共かなり大きくすれば、
>どんどんQuが上がります・・・・・・・・デス。

外端に耐震壁なので、悩ましいところです。
(基礎の浮上がりという崩壊形がないです。)

ところで、黄色本P307@−3は、あえて耐震壁の中央直下に杭を打っているのでしょうか?これであれば、曲げ破壊するかも。デス。
たぶん、私は付帯柱の直下に杭を打つかも。

基礎梁の耐力に支配されそうですね。
▲ page top
Re: 前のスレにもあったような?共同住宅の耐震壁で・・・
風(かぜ) 2008/12/08 17:48:51
>外端に耐震壁なので、悩ましいところです。
>(基礎の浮上がりという崩壊形がないです。)
>

荷重増分解析法は、全体崩壊形のみ正解値を導き出せます。
局部崩壊は別途いろいろな追加の考えを考慮する事に
なってますが、多少??です。荷重増分解析法しか、
ありませんので、素直に考えてます。
▲ page top
Re: 前のスレにもあったような?共同住宅の耐震壁で・・・
風(かぜ) 2008/12/08 18:24:48
>
>ところで、黄色本P307@−3は、あえて耐震壁の中央直下に杭を打っているのでしょうか?


無識者 さん へ
スミマセン、見逃していました↑。仮想支持点です。
▲ page top
Re: 前のスレにもあったような?共同住宅の耐震壁で・・・
風(かぜ) 2008/12/08 19:18:47
>判りました。
>転倒と仰られたので、即転倒チェックと早飲込み(得意なんです!)したんですネ!
>引抜け(又は浮上がり)の事だったんですね〜!
>納得しました。

まる さん へ
またまた、見逃してました↑。
転倒=引抜け(又は浮上がり)では、ありません。
引張り側のすべての支点が引抜け(又は浮上がり)=転倒モード
です。
▲ page top
Re: 前のスレにもあったような?共同住宅の耐震壁で・・・
梁嶋高雅 2008/12/08 19:28:48
>Ds算定は基礎固定で良いと思いますが、「塔状比4以下」を楯にとられているようで・・・。
>

支点に生じているマイナスの軸力をどう処理するかを設計者に
聞いてみればよいのでは?
▲ page top
Re: 前のスレにもあったような?共同住宅の耐震壁で・・・
梁嶋高雅 2008/12/08 19:31:37
>土圧を受けるために入れた壁≠連層耐震壁 、ではないか、

その通りです。↓のスレにコメントをしておきました
▲ page top
Re: 前のスレにもあったような?共同住宅の耐震壁で・・・
まる 2008/12/08 19:58:42
風さん(童話のようでカワイイ!) ヘ
大丈夫です。理解してます。ナントカ……!
だから ↓の会話が成立しているのですから………デショ!


>>耐震壁がフレームの外端にあるため、1次設計で簡単に浮上がります。
>
>無識者さん へ こんにちわ です。
>
>御指摘の様な局部的に耐震壁が配置している時は、支点に
>浮き上がり考慮出来る鉛直ばねを設けてQuを算出。
>か、浮き上がった時点で、基礎支点解除するして、続行・・。
>と、思います。

有難うございます。
▲ page top
Re: 前のスレにもあったような?共同住宅の耐震壁で・・・
風(かぜ) 2008/12/08 21:47:46
>
>その通りです。↓のスレにコメントをしておきました

梁嶋高雅 さん へ

お帰りなさい。出張いいな〜。新幹線・飛行機・現地酒・現地?・・・。
Pdfみました。予想的中・・・・・デス。
▲ page top
Re: 前のスレにもあったような?共同住宅の耐震壁で・・・
無識者 2008/12/09 02:02:55
>>ところで、黄色本P307@−3は、あえて耐震壁の中央直下に杭を打っているのでしょうか?
>
>
>無識者 さん へ
>スミマセン、見逃していました↑。仮想支持点です。

風(かぜ)さん へ

素人考えで申し訳ありませんが、仮想支持点というのは、勝手に?作っても良いのでしょうか?

両サイドの付帯柱下に杭を打設するのであれば、99%耐震壁がせん断破壊すると思いますが、仮想支持点で解析すれば、曲げ破壊になる気がします。モデル化に問題はないのでしょうか?

勘違いでしたらスミマセン。

▲ page top
Re: 前のスレにもあったような?共同住宅の耐震壁で・・・
無識者 2008/12/09 02:14:37
>支点に生じているマイナスの軸力をどう処理するかを設計者に
>聞いてみればよいのでは?
>
梁嶋高雅さま

いつも勉強させていただいております。

私もマイナス軸力の件は見逃すことが出来ないと思っています。

本当は保有耐力時の基礎の圧壊のほうが、もっと心配なような気がします。

塔状比が4以下でも、Co=0.3で転倒モーメントの検討を行えば、基礎が圧壊するのではないかと。
(基礎固定時のDsですと、話にならないオーダーかも知れません。)

告示で塔状比が4を超える場合に限定しているのも理解に苦しむところです。
▲ page top
Re: 前のスレにもあったような?共同住宅の耐震壁で・・・
あをあらし 2008/12/09 07:27:17
>>通常のマンションでは、曲げ破壊が形成されないと思います。なぜなら、柱は桁行きがラーメンですので、柱筋ががっぽり入り曲げヒンジは形成されないと思います。連層耐震かべの曲げヒンジは付帯フレームも含まれと思います。

>耐震壁方向にラーメン架構(妻フレーム等)がある場合の、梁配筋は地震力25%負担の最低配筋として出来るだけ早く降伏することを目指します。
25%は単なるよりどころで、ヒンジ形成を意図してすべきものではないと思います。特段にヒンジ形成を早くする理由はないと思います。

連層壁は壁エレメント脚部曲げ降伏のあと、付帯柱引張降伏で崩壊系は形成されることではどうでしょうか。
同感。

>ただし、風さんが言われておられます。縦筋比1.5では非常に難しい目標となると思われます。(15階は無理か?)
恣意的にかべ筋をいじくるのはいかがと思います。あるがままのかべで、崩壊形を決めていけばよいのでは、と思います。
▲ page top
Re: 前のスレにもあったような?共同住宅の耐震壁で・・・
風(かぜ) 2008/12/09 15:36:33
>素人考えで申し訳ありませんが、仮想支持点というのは、勝手に?作っても良いのでしょうか?
>
>両サイドの付帯柱下に杭を打設するのであれば、99%耐震壁がせん断破壊すると思いますが、仮想支持点で解析すれば、曲げ破壊になる気がします。モデル化に問題はないのでしょうか?
>
>勘違いでしたらスミマセン。
>


無識者 さん へ こんちわ です。

都内は冷たい雨が降ってきました。配筋検査をすませ
今、帰社しました。現場は都内でしたので、なんとか、雨中の
検査とならず、ホッとしてます。今から深夜までサクサク仕事
片付けます。

本題:崩壊メカニズムについて
1,黄色本P307@−1〜B計6種類の崩壊メカニズムのいずれかを確認する
 必要があります。耐震壁が部分的に入ったフレームの場合の
 耐震要素は、基礎支点の浮き上がり、基礎圧壊、と境界梁・
 直行梁の崩壊、壁崩壊です。これを明確にして崩壊メカニズムを決定
 しなければなりません。@−2は1階壁脚の曲げ破壊、
 @−3は境界梁・直行梁の破壊の崩壊メカニズム形式を示して
 います。もうこれ以上加力したら、変形のみ大きくなり、耐力 は
 上がらない事を説明しています。いわゆる、
 「崩壊メカニズム に達した」です。仮想支持点は境界梁破壊形式の説明用です。
2,無識者さんの例ですと、アスペクト比<4ですから、
 全体転倒 の検討は法的に短期のみで不必要ですが、@−2、@−3の確認の必要性が
 あります。側に入れた耐震壁の基礎支点の浮き上がり、
 基礎圧壊、と境界梁・直行梁の崩壊の確認をしないと危険側の算定
 となる事があります。その時が、崩壊メカニズム形成時で、
 もうこれ以上加力したら、変形のみ大きくなり、耐力は上がらないと言う事です。
 全体崩壊メカニズムが得られるまで、増分して(1/50)、部材種別決定です。
 無識者さんの例ですと、R加力時・L加力時のQuが
 かなり、違う結果になりそうです。
3,これを防ぐ方法としては、壁筋を調整して@−2形式にすれば
 良いのですが、梁嶋高雅さんの事例の様に、1階のみの場合は、
 なかなか壁脚曲げ破壊しません、ので梁嶋高雅さんの言われて
 いる事の様になる、と思います。
4,[ある知り合いの判定員さんが悩んでおられます。]との事ですが、
 悩む必要はありません。判定できないことの理由は、
 告示594第4第1号(チェックリストNo、176)・ヒンジ図で崩壊形の
 確認ができません。でOKです。45mの建物を計算出来る
 構造設計実務者なので、あっ〜いけね、とすぐわかるはずです、かな〜。
 しかし、よく確認審査係を通過してきたですね。ほとんどの
 部材が変わりそう。

 カキコ所要時間→1.0h。さて、仕事・仕事・・・・デス。
▲ page top
Re: 前のスレにもあったような?共同住宅の耐震壁で・・・
無識者 2008/12/09 23:35:28
>本題:崩壊メカニズムについて
>1,黄色本P307@−1〜B計6種類の崩壊メカニズムのいずれかを確認する
> 必要があります。耐震壁が部分的に入ったフレームの場合の
> 耐震要素は、基礎支点の浮き上がり、基礎圧壊、と境界梁・
> 直行梁の崩壊、壁崩壊です。これを明確にして崩壊メカニズムを決定
> しなければなりません。@−2は1階壁脚の曲げ破壊、
> @−3は境界梁・直行梁の破壊の崩壊メカニズム形式を示して
> います。もうこれ以上加力したら、変形のみ大きくなり、耐力 は
> 上がらない事を説明しています。いわゆる、
> 「崩壊メカニズム に達した」です。仮想支持点は境界梁破壊形式の説明用です。
>2,無識者さんの例ですと、アスペクト比<4ですから、
> 全体転倒 の検討は法的に短期のみで不必要ですが、@−2、@−3の確認の必要性が
> あります。側に入れた耐震壁の基礎支点の浮き上がり、
> 基礎圧壊、と境界梁・直行梁の崩壊の確認をしないと危険側の算定
> となる事があります。その時が、崩壊メカニズム形成時で、
> もうこれ以上加力したら、変形のみ大きくなり、耐力は上がらないと言う事です。
> 全体崩壊メカニズムが得られるまで、増分して(1/50)、部材種別決定です。
> 無識者さんの例ですと、R加力時・L加力時のQuが
> かなり、違う結果になりそうです。
>3,これを防ぐ方法としては、壁筋を調整して@−2形式にすれば
> 良いのですが、梁嶋高雅さんの事例の様に、1階のみの場合は、
> なかなか壁脚曲げ破壊しません、ので梁嶋高雅さんの言われて
> いる事の様になる、と思います。
>4,[ある知り合いの判定員さんが悩んでおられます。]との事ですが、
> 悩む必要はありません。判定できないことの理由は、
> 告示594第4第1号(チェックリストNo、176)・ヒンジ図で崩壊形の
> 確認ができません。でOKです。45mの建物を計算出来る
> 構造設計実務者なので、あっ〜いけね、とすぐわかるはずです、かな〜。
>  しかし、よく確認審査係を通過してきたですね。ほとんどの
> 部材が変わりそう。
>
> カキコ所要時間→1.0h。さて、仕事・仕事・・・・デス。

風(かぜ)さん いろいろとありがとうございました。

詳細はわかりませんが、基礎固定で崩壊していると思います。
悩ましいところです。
▲ page top
Re: 前のスレにもあったような?共同住宅の耐震壁で・・・
風(かぜ) 2008/12/11 11:26:11
>詳細はわかりませんが、基礎固定で崩壊していると思います。
>悩ましいところです。

それは、おかしい、直接基礎・H=45m・側連壁で
崩壊メカが基礎固定はありえない。
@−3、境界梁・直行梁の破壊の崩壊メカでしょうね。
私なら、三方スリット設置して、純ラーメン@−1の崩壊メカ
に持って行く。

と、思います・・・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 前のスレにもあったような?共同住宅の耐震壁で・・・
無識者 2008/12/11 14:20:43
>それは、おかしい、直接基礎・H=45m・側連壁で
>崩壊メカが基礎固定はありえない。
>@−3、境界梁・直行梁の破壊の崩壊メカでしょうね。
>私なら、三方スリット設置して、純ラーメン@−1の崩壊メカ
>に持って行く。
>
>と、思います・・・・・・・・・・・・デス。

私も同じことを言いました。・・・・・デス。

▲ page top


偽装生コン・・・その後
ホームズ 2008/12/03 22:03:28
全国版には出ないだろうから貼っておきます。
我が家の近所のマンションはいまだ工事再開していません。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20081203-OYT8T00080.htm
▲ page top
Re: 偽装生コン・・・その後
2008/12/04 07:54:06
>全国版には出ないだろうから貼っておきます。
>我が家の近所のマンションはいまだ工事再開していません。

『問題の生コンが使用された建物については、建築主に個別にコンクリート成分や強度などの分析を求めたうえで、大臣認定の作業を行う方針』
というニュースもありますので、この問題は決着したと思っていました。
塩分の除去が不十分な海砂を使うことと五十歩百歩と思っています。

マンションの工事の再開については、昨今のご時勢ですから、
別の要因もあると想像しています。
▲ page top
Re: 偽装生コン・・・その後
ホームズ 2008/12/04 09:11:47
>『問題の生コンが使用された建物については、建築主に個別にコンクリート成分や強度などの分析を求めたうえで、大臣認定の作業を行う方針』
>というニュースもありますので、この問題は決着したと思っていました。

大臣認定が出た時点で、基準法違反ではなくなり工事再開ができるようになりました。ただし、「完成後の対応」の計画を出さないと、検査済証は出ないように聞いています。

>マンションの工事の再開については、昨今のご時勢ですから、
>別の要因もあると想像しています。

そのとおりだと思います。
分譲マンションは、問題が発覚した時点で売買契約をキャンセルしたところがほとんどですからね。
工事再開が困難というよりは、販売再開が困難なのでしょう。
▲ page top
Re: 偽装生コン・・・その後
昭ちゃん 2008/12/04 11:30:16
「六会」廃業、「藤沢生」設立ですかー。
両社は法律上全くの別会社だから、「できる限りの対応」って言っても結局『ごめんなさい』の一言で終わるのが常で、完成して使わざるを得ない人、お金払って戻ってこない人たちのことはそっちのけ。何十年後かに、何かの拍子(地震?)で欠陥が現れるか建物倒壊でも、もう当時のこと知っているお役人は天下り後か鬼籍入り。結局被害者は泣き寝入りって・・・・

当に世も末
▲ page top


コンクリートの温度補正について
kiai 2008/12/03 12:24:06
一般的にコンクリートの温度補正を行いますが、土中に埋設又は接する基礎梁・基礎スラブについては、温度補正は必要ないという話を施工者から聞きました。その根拠が掲載されている書籍等 ご存知の方教えていただきたいのですが、よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: コンクリートの温度補正について
2008/12/03 13:55:28
>一般的にコンクリートの温度補正を行いますが、土中に埋設又は接する基礎梁・基礎スラブについては、温度補正は必要ないという話を施工者から聞きました。その根拠が掲載されている書籍等 ご存知の方教えていただきたいのですが、よろしくお願いいたします。

営繕の仕様書に載っていたと記憶しています。
今、手元に本がないので、確認できません。
杭に限り、私は温度補正なしとしていますが、適合性判定機関に相談したところ、
諸々の仕様書や規準を部分的に採用することは好ましくないと言われました。
「いいとこ取り」はできないようです。
しかし、杭のコンクリートまで温度補正するのは、やりすぎと思います。

基礎梁・基礎スラブは温度補正が必要です。
▲ page top
Re: コンクリートの温度補正について
2ch 2008/12/03 14:47:42
温度補正とは、4週強度を確実にだすため。
型枠の撤去を担保するコンクリート強度確保のため。
だと認識しています。
(コンクリート強度は温度が下がるほど、強度がでるのに時間がかかる。)
JISによるなら4週強度の為だけの意味合いでしたら、JISによれば
必ずしも、4週で強度を出す必要もありません。
(設計図書で4週強度で縛っている場合は別の別の話になりますが)

又、型枠(梁下端)の型枠を撤去する必要のない場所で、型枠撤去の為の温度補正は
そもそも必要ないでしょう。

あとは、現場監理者として判断すれば良いと思います。
Δ3の補正とは根本的に意味が違いますので。。
▲ page top
Re: コンクリートの温度補正について
2008/12/03 15:03:33
温度補正が必要な理由は JASS5 に示されています。積算温度管理等を行なえば温度補正は不要です。

現実の問題として仮設工事費、コンクリートが固まらない場合のリスク負担等の把握が必要となります。

施工者さんは過去にコンクリートの障害の経験をお持ちではないのかもしれません。

温度補正をしても、気象条件等により固まらない場合も経験しています。・・・・・デス

▲ page top
Re: コンクリートの温度補正について
2ch 2008/12/03 15:24:02
訂正:JISではなくJASSでした。 大嘘つきました。恥
▲ page top
Re: コンクリートの温度補正について
SMD 2008/12/03 21:37:22
基準がどうのは置いといてですが。

個人的には基礎地中梁は温度補正をすべきでないと思います。
理由は基礎や地中梁はマスコンないしはそれに近い断面形状の
ものが多く、冬季は表面と内部の温度差によるひびわれのリス
クが高いと思われるからです。

そんな部材にセメント量の多いコンクリートを使って発熱量を
増やすのは「補正」の本末転倒だと思います。

低温が続くと予想される場合は注意が必要ですが、支保工の撤去
がない部材はセメントを増やすより管理材齢を延長したほうがコ
ンクリートのためだと思います。

しかし、特に官公庁では神格化された「4週強度」の呪縛から逃
れられず、管理材齢の延長を受け入れない傾向が強いように思い
ます。

余談ですが、マスコンに高炉セメントを使って発熱量を抑制する
方法がよく使われていましたが、最近の高炉セメントはセメント
粉末が細かく=表面積が広いため、水和反応が早く、時間発熱量
は普通セメントと変わらないそうです。
▲ page top
Re: コンクリートの温度補正について
ななしんぼ 2008/12/04 01:34:58
一般論ではなく構造特記仕様書が何処の仕様書に根拠を置いているかによります。

コンクリート強度の伸びは28日まで強度発現勾配がきつく、その後は緩やかな勾配になるはずです。
監理基準の4週強度はこの勾配の折れ点に有ります。この時の強度を担保するのが温度補正になります。
また施工サイクルから見ても昔は程よい期間でした。今となっては長いですが・・・
つまり次の上階のコンクリートを打設した時には、設計基準強度をほぼ満足できる状態になります。
(上階の荷重を支えるに十分な強度を有する)
コンクリート強度の発現と施工サイクルによってどの様に材令管理するのかはやはり監理者の判断によるかと思います。
一概に温度補正は必要でないとかは言えません。ただ図面に書いてあることはよほどの事でない限り変更できないと思います。
一度支保工の存置期間の計算を行い、プラントのゴーラル曲線とにらみあっこするとわかります>構造計算より面白いかも

SMDさんの言われる高炉セメントですが、やはり最近では普通セメントと変わりはないと言っても過言ではないです。
コストもNOX規制と原油高にあってバラ車が少なくなり普通セメントと変わらなくなっています。
昔は杭に使用していましたが、今ではメリットが無くなってしまいました。
▲ page top
Re: コンクリートの温度補正について
風(かぜ) 2008/12/04 12:44:27
>SMDさんの言われる高炉セメントですが、やはり最近では普通セメントと変わりはないと言っても過言ではないです。
>コストもNOX規制と原油高にあってバラ車が少なくなり普通セメントと変わらなくなっています。
>昔は杭に使用していましたが、今ではメリットが無くなってしまいました。

私も、高炉セメントB、春頃から、やめました。杭の仕様書は普通コンに
換えました・・・・・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: コンクリートの温度補正について
のなめ 2008/12/05 07:53:14
>
>私も、高炉セメントB、春頃から、やめました。杭の仕様書は普通コンに
>換えました・・・・・・・・・・・・・・デス。
高炉セメントは、CO2抑制に貢献できますので、使ってください
▲ page top


構造設計者の未来
マータ 2008/12/03 02:36:02
講習会いったら50代と60代ばっかり。私はたいてい最年少。
学生は構造なんてやりたくない。
個人でやってる年配の構造屋でいまの変化についていけない人は引退。
JSCAは新しい技術者を育成とか言っても実際には何もしない。
構造事務所は財務耐力ないので未経験者を採用して育てるのも厳しいい。
構造一級も出来て、これからは構造屋の時代だぁ〜と思ったら不景気かよ・・・

10年後、どーなるの。生きていけるのいけないの?

▲ page top
Re: 構造設計者の未来
フリー 2008/12/03 03:37:15
>講習会いったら50代と60代ばっかり。私はたいてい最年少。
----->最年少と思っているのはあなただけ。

>学生は構造なんてやりたくない。
----->きっと、やりたい人はいる!…と思う。

>個人でやってる年配の構造屋でいまの変化についていけない人は引退。
----->組織でも同じ。

>JSCAは新しい技術者を育成とか言っても実際には何もしない。
----->実務から離れ、プライドだけはあるジジイが多いのは確かだ。

>構造事務所は財務耐力ないので未経験者を採用して育てるのも厳しいい。
----->確かに!

>構造一級も出来て、これからは構造屋の時代だぁ〜と思ったら不景気かよ・・・
----->でも、忙しい!

>
>10年後、どーなるの。生きていけるのいけないの?
----->病気で死んでいるかも・・・・
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
hhh 2008/12/03 04:51:45
>>10年後、どーなるの。生きていけるのいけないの?
>----->病気で死んでいるかも・・・・

この仕事を10年すれば、間違いなく病気
みな、自覚症状がなく進行してるよ
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
2008/12/03 08:23:58
>>学生は構造なんてやりたくない。
>----->きっと、やりたい人はいる!…と思う。

私が知る範囲の実務者向け講習会の受講者は、法改正前の 1.5〜2倍になっています。
来年はさらに増加することでしょう。
裾野が広がるとともに、構造力学の講座の要望も出ています。
『自分で勉強しろ』と言いたいのですが、独学で勉強できるレベルに達していない人も構造にチャレンジしてきています。
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
寝太郎 2008/12/03 10:01:04
>講習会いったら50代と60代ばっかり。私はたいてい最年少。
>学生は構造なんてやりたくない。
>個人でやってる年配の構造屋でいまの変化についていけない人は引退。
>JSCAは新しい技術者を育成とか言っても実際には何もしない。
>構造事務所は財務耐力ないので未経験者を採用して育てるのも厳しいい。
>構造一級も出来て、これからは構造屋の時代だぁ〜と思ったら不景気かよ・・・
>
>10年後、どーなるの。生きていけるのいけないの?
>

同感です。て言うか、建築士じたいが減って来ています。
私の住む地域の工業高校の建築科が、すごく減っています。

同業者に聞いても、親が自分の仕事を子供にやらせたいと思っていないですね。

手計算の時代なら、職員も育てやすかったと思いますが、今はデータ入力教えても、それから先をどう教えていいものやら・・・・。
荷重拾いから、ゆっくり時間を掛けて育てることなんて、零細業者には無理。

国交省のエライさんたちは何を考えているのやら・・・。現場を知らない,役人が机上の空論振り回して国をつぶすの図。
近い将来、きっと建築技術者の不足の時代が来ると思います。
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
_ 2008/12/03 11:05:30
やる人がいなければ、そこにビジネスチャンスが生まれる。
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
未来予想図 2008/12/03 11:15:54
>国交省のエライさんたちは何を考えているのやら・・・。現場を知らない,役人が机上の空論振り回して国をつぶすの図。
>近い将来、きっと建築技術者の不足の時代が来ると思います。
>
何も考えていないでしょう。
景気が良くなったら大パニックが起きるのは目に
見えている。
10年後は、半分は、過労死または病気になって
いるでしょう。
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
惨状 2008/12/03 11:18:24
>何も考えていないでしょう。
>10年後は、半分は、過労死または病気になって
>いるでしょう。

今の医師不足の惨状と同じ結果になるんだニャー
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
a 2008/12/03 11:20:19
>10年後は、半分は、過労死または病気になって
>いるでしょう。

この仕事の問題点と思うのは、手間がかかるということである。しかもアルバイトにできる仕事ではないので、結局全て自分が抱え込んでしまうことになる(一人親方の場合特に)。

手間を増やすのに拍車をかけているのが、審査機関と適判機関の重箱審査であります。


だから、人を傭って事務所を借りて利益が出るくらい単価を上げなければいけない、と思う。
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
ななしんぼ 2008/12/03 11:30:51
>やる人がいなければ、そこにビジネスチャンスが生まれる。

で、また事は起こる
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
noname 2008/12/03 11:37:59
>講習会いったら50代と60代ばっかり。私はたいてい最年少。
>10年後、どーなるの。生きていけるのいけないの?
>
「泣くまで待とうほととぎす」
じじいは、10年後には、過労死か病気で
いなくなるらしい、構造設計料を3倍にして
優雅な生活を送れる日を待てばいい。
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
  2008/12/03 11:57:33
>景気が良くなったら大パニックが起きるのは目に見えている。

良くなればいいのですが・・・
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
. 2008/12/03 12:20:56
>>景気が良くなったら大パニックが起きるのは目に見えている。
>
>良くなればいいのですが・・・

来ては欲しくないが
巨大地震は必ず来るだろう。
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
2ch 2008/12/03 12:24:22
この業界で若手とは何歳まででしょうか?

ちなみに私も、JSCAでは、若手になるみたいで会費等優遇されています。
自分では、十分におっさんであり、若手ではないと思っていますけど。。
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
dd 2008/12/03 12:57:53
>この業界で若手とは何歳まででしょうか?
>
70歳
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
鼠先輩 2008/12/03 13:11:50
>>この業界で若手とは何歳まででしょうか?
>>
>70歳

禿同! 頭も禿同
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
2008/12/03 13:58:19
>>70歳
>
>禿同! 頭も禿同

『40,50は鼻たれ小僧』という話しも聞きます。
政治家の世界のようです。
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
  2008/12/03 14:27:11
>『40,50は鼻たれ小僧』という話しも聞きます。
>政治家の世界のようです。

「私は自分の事を客観的に見れるのです、貴方とは違うんです」
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
アンチ小泉 2008/12/03 14:38:27
>>『40,50は鼻たれ小僧』という話しも聞きます。
>>政治家の世界のようです。
>
>「私は自分の事を客観的に見れるのです、貴方とは違うんです」

感動した!!
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
じじ 2008/12/03 14:50:01
10年後の年収
構造一級 >医者>弁護士   5000万/年
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
HHH 2008/12/03 15:27:17
>10年後の年収
>構造一級 >医者>弁護士   5000万/年

         __
       /ケ^ヽ
       〈_ヾ`( {
        \ヾ \
          '.,   ヽ.
           '.,   ヽ.              、- '''` ミソ,.
            ' , ヽ   ' ,,_         /,. 、"''ヾ、,,  ミ
  ┏┓  ┏━━┓  \    ゝ ヽ,       {〉'  ミ、} __ ヾ,.  !.      ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃    {彡'´   ノ \._    / /・_。`ミ、`〃 ./       ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━ \._,. '.    `⌒〜{ '(,^ヾ)ノ   〉<彡━━━━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃    ヽ、      |__ヽ、__二彡∠ '´       ┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━ ト、       / / ⌒V:|. ━━━━━━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃         i ',      /´     ヽ、          ┏━┓
  ┗┛      ┗┛         i          ,.<\   ヽ            ┗━┛
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
****** 2008/12/03 15:42:52
4号建物の構造審査は何時から施行されるのかな?
施行されたら木造2階の構造で食い繋いで行こうかな。
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
ノンじじ 2008/12/03 15:51:24
>4号建物の構造審査は何時から施行されるのかな?
>施行されたら木造2階の構造で食い繋いで行こうかな。

残念! 構造設計者に入っていません
年収150万

▲ page top
Re: 構造設計者の未来
クシャミ  2008/12/03 16:12:50
>>10年後の年収
>>構造一級 >医者>弁護士   5000万/年
>
>         __
>       /ケ^ヽ
>       〈_ヾ`( {
>        \ヾ \
>          '.,   ヽ.
>           '.,   ヽ.              、- '''` ミソ,.
>            ' , ヽ   ' ,,_         /,. 、"''ヾ、,,  ミ
>  ┏┓  ┏━━┓  \    ゝ ヽ,       {〉'  ミ、} __ ヾ,.  !.      ┏━┓
>┏┛┗┓┃┏┓┃    {彡'´   ノ \._    / /・_。`ミ、`〃 ./       ┃  ┃
>┗┓┏┛┃┗┛┃┏━ \._,. '.    `⌒〜{ '(,^ヾ)ノ   〉<彡━━━━┓┃  ┃
>┏┛┗┓┃┏┓┃┃    ヽ、      |__ヽ、__二彡∠ '´       ┃┃  ┃
>┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━ ト、       / / ⌒V:|. ━━━━━━┛┗━┛
>  ┃┃      ┃┃         i ',      /´     ヽ、          ┏━┓
>  ┗┛      ┗┛         i          ,.<\   ヽ            ┗━┛

スバラシイ! 眠気が一気にさめて 元気出た!
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
  2008/12/03 16:15:04
>>>10年後の年収
>>>構造一級 >医者>弁護士   5000万/年
>>
>>         __
>>       /ケ^ヽ
>>       〈_ヾ`( {
>>        \ヾ \
>>          '.,   ヽ.
>>           '.,   ヽ.              、- '''` ミソ,.
>>            ' , ヽ   ' ,,_         /,. 、"''ヾ、,,  ミ
>>  ┏┓  ┏━━┓  \    ゝ ヽ,       {〉'  ミ、} __ ヾ,.  !.      ┏━┓
>>┏┛┗┓┃┏┓┃    {彡'´   ノ \._    / /・_。`ミ、`〃 ./       ┃  ┃
>>┗┓┏┛┃┗┛┃┏━ \._,. '.    `⌒〜{ '(,^ヾ)ノ   〉<彡━━━━┓┃  ┃
>>┏┛┗┓┃┏┓┃┃    ヽ、      |__ヽ、__二彡∠ '´       ┃┃  ┃
>>┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━ ト、       / / ⌒V:|. ━━━━━━┛┗━┛
>>  ┃┃      ┃┃         i ',      /´     ヽ、          ┏━┓
>>  ┗┛      ┗┛         i          ,.<\   ヽ            ┗━┛
>
>スバラシイ! 眠気が一気にさめて 元気出た!

単位が書いてませんが円ですか、ウォンですか?まさかユーロだったりして
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
QQQ 2008/12/03 16:39:23
単位はジンバブエです
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
ノンじじ 2008/12/03 16:45:57
10年後の年収
構造一級 >医者>弁護士> * > * > * > 意匠屋

意匠屋を忘れていました
通常は意匠の設計料:構造設計料
現在      10:1
来年5月より   1:1
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
迅場笛 2008/12/03 17:24:22
>現在      10:1
>来年5月より   1:1

いずれにしても単位はジンバブエドルなので変わりなし><;
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
1919 2008/12/03 17:35:55
>4号建物の構造審査は何時から施行されるのかな?
>施行されたら木造2階の構造で食い繋いで行こうかな。

あんた、バカだね。
木造は、計算の必要ないのよ。
壁量計算だけだから、意匠屋でも出来るよ。

金物は,告示参照でOKだよ。
地方じゃ、木造のお呼びナシ。
ソフト代の元が取れない。バージョンアップには,金かかる。
アホクサ。
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
構造屋 2008/12/03 18:11:19
>講習会いったら50代と60代ばっかり。私はたいてい最年少。

この間の講習会は加齢臭が充満して吐き気がした。
これからはマスクを携帯しよう
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
デブゴン 2008/12/03 18:14:25
>10年後、どーなるの。生きていけるのいけないの?

法改正寸前、師匠から
「この業界、新耐震施行時から設計量上がってねえよ」
と言われました!マジッスカ?
ある事務所のHPで構造設計料書いてあって、
意匠屋さんにそれが市場価格だと言われた。
それは激安!マジッスカ?
10年後、なんかあんま今と変わってない気がする。
技術を安売りする人がいるんだもん。
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
aaa 2008/12/03 19:00:52
>>10年後、どーなるの。生きていけるのいけないの?
>
>法改正寸前、師匠から
>「この業界、新耐震施行時から設計量上がってねえよ」
>と言われました!マジッスカ?
>ある事務所のHPで構造設計料書いてあって、
>意匠屋さんにそれが市場価格だと言われた。
>それは激安!マジッスカ?
>10年後、なんかあんま今と変わってない気がする。
>技術を安売りする人がいるんだもん。

元請けに見積り出したら、
オペレータ構造屋が何を考えているのか
半分でやりますだと、オペが安い構造設計料で
仕事を取っていくから
10年後は、もっと安くなってるだろ。
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
事情通 2008/12/03 19:02:59
みんな!未来は明るいぞ。

構造屋は淘汰&自然減で希少職種になる。
報酬は言い値。\5000/uも可。

気にくわない意匠屋の仕事はしない。
締め切りも無し。

ど−だ!やるきになったろ?
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
ヤング 2008/12/03 20:37:18
>オペレータ構造屋が何を考えているのか
>半分でやりますだと、オペが安い構造設計料で
>仕事を取っていくから
>10年後は、もっと安くなってるだろ。

でも、やってる事は計算書作成、ページ合わせ
なんでこんなに時間かかるんだろ
オペレータ構造屋の方が早いのかな・・
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
ぴーちゃん 2008/12/03 21:52:33
これだけ変なビルが建ってて・・・
しかも、やたらと丈夫で・・・
そんでもって、人口は減り続けていて・・・

もう建物なんていらないでしょ。。。
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
aaa 2008/12/03 21:56:58
>でも、やってる事は計算書作成、ページ合わせ
>なんでこんなに時間かかるんだろ
>オペレータ構造屋の方が早いのかな・・

オペレーター構造屋の計算書を見せてもらったが、
おどろいた、確かに全てワープロで見易く手書きはない
ページは各項目ごとにU-13とかなっており
ページ追加は容易となっていた、計算もダブルチェック
しているらしく、単位や計算ミスはほとんどなかった、
追加荷重は図付でわかりやすい、二次部材の設計では
図面内に集中荷重、等分布荷重が色分けされていてわかりやすい
数万uの物件でも適判に行ってから2週間程度で降りるというし
判定することが出来ない理由も数項目しかない、
これで早いというから、びっくりである
おそるべし、オペレーター構造屋
但し、構一の考査は苦手らしい。
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
凄い!! 2008/12/03 23:58:41
>>>>10年後の年収
>>>>構造一級 >医者>弁護士   5000万/年
>>>
>>>         __
>>>       /ケ^ヽ
>>>       〈_ヾ`( {
>>>        \ヾ \
>>>          '.,   ヽ.
>>>           '.,   ヽ.              、- '''` ミソ,.
>>>            ' , ヽ   ' ,,_         /,. 、"''ヾ、,,  ミ
>>>  ┏┓  ┏━━┓  \    ゝ ヽ,       {〉'  ミ、} __ ヾ,.  !.      ┏━┓
>>>┏┛┗┓┃┏┓┃    {彡'´   ノ \._    / /・_。`ミ、`〃 ./       ┃  ┃
>>>┗┓┏┛┃┗┛┃┏━ \._,. '.    `⌒〜{ '(,^ヾ)ノ   〉<彡━━━━┓┃  ┃
>>>┏┛┗┓┃┏┓┃┃    ヽ、      |__ヽ、__二彡∠ '´       ┃┃  ┃
>>>┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━ ト、       / / ⌒V:|. ━━━━━━┛┗━┛
>>>  ┃┃      ┃┃         i ',      /´     ヽ、          ┏━┓
>>>  ┗┛      ┗┛         i          ,.<\   ヽ            ┗━┛
>
>スバラシイ! 眠気が一気にさめて 元気出た!


ほんと、凄いですね。 一体に、どうやって、そういう絵の字を
書くのですか?? 
 議題からそれてしまい、大変に申し訳御座いません。
                      m(_ _)m
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
ななしんぼ 2008/12/04 01:47:29
>>でも、やってる事は計算書作成、ページ合わせ
>>なんでこんなに時間かかるんだろ
>>オペレータ構造屋の方が早いのかな・・
>
>オペレーター構造屋の計算書を見せてもらったが、
>おどろいた、確かに全てワープロで見易く手書きはない
>ページは各項目ごとにU-13とかなっており
>ページ追加は容易となっていた、計算もダブルチェック
>しているらしく、単位や計算ミスはほとんどなかった、
>追加荷重は図付でわかりやすい、二次部材の設計では
>図面内に集中荷重、等分布荷重が色分けされていてわかりやすい
>数万uの物件でも適判に行ってから2週間程度で降りるというし
>判定することが出来ない理由も数項目しかない、
>これで早いというから、びっくりである
>おそるべし、オペレーター構造屋
>但し、構一の考査は苦手らしい。

設計の手順として出来のいい意匠やサンが
余裕のあるスパンと階高さで無理の無い梁の取り付きである建築計画を立て
設備や或いは電気屋との調整をしてくれた上でまともな図面を起こし
一気に構造計算をすれば出来なくもないではないか?
ただ意匠やのわがまま(施主のわがまま)を許容するのであれば
変更多々あり対応をしてくれるのであろうか?
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
鼠先輩 2008/12/04 07:52:42
>オペレーター構造屋の計算書を見せてもらったが、
>おどろいた、確かに全てワープロで見易く手書きはない
>ページは各項目ごとにU-13とかなっており
>ページ追加は容易となっていた、計算もダブルチェック
>しているらしく、単位や計算ミスはほとんどなかった、
>追加荷重は図付でわかりやすい、二次部材の設計では
>図面内に集中荷重、等分布荷重が色分けされていてわかりやすい
>数万uの物件でも適判に行ってから2週間程度で降りるというし
>判定することが出来ない理由も数項目しかない、
>これで早いというから、びっくりである
>おそるべし、オペレーター構造屋
>但し、構一の考査は苦手らしい。

どこら辺がオペレーター構造屋の基準かわからん?
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
2008/12/04 08:15:22
>どこら辺がオペレーター構造屋の基準かわからん?

計算書に用いる諸々の数値(Co, Ai分布, 風圧係数など)の根拠を理解せず、形状を入力している人をオペレーターと呼んでいます。
木造住宅の構造計算を行っている人に多く見受けられます。
発展途上の人で、審査機関から指摘されると、言われたとおりに対応するという習性があります。
▲ page top

Re: 構造設計者の未来
パクリます 2008/12/04 08:21:15
>オペレーター構造屋の計算書を見せてもらったが、
>おどろいた、確かに全てワープロで見易く手書きはない
>ページは各項目ごとにU-13とかなっており
>ページ追加は容易となっていた、計算もダブルチェック
>しているらしく、単位や計算ミスはほとんどなかった、
>追加荷重は図付でわかりやすい、二次部材の設計では
>図面内に集中荷重、等分布荷重が色分けされていてわかりやすい
>数万uの物件でも適判に行ってから2週間程度で降りるというし
>判定することが出来ない理由も数項目しかない、
>これで早いというから、びっくりである
>おそるべし、オペレーター構造屋
>但し、構一の考査は苦手らしい。

40年ぐらい継続している構造屋の計算書を見せてもらったが、
おどろいた、全て手書きでなにが書いてあるかわからない
ページはついていないので、ページ追加は容易となっていた、
計算はチェックしないらしく、単位はついておらず、計算ミスは
検証することさえできない、
追加荷重は根拠がしめされておらず、二次部材の設計では図面の
符号と計算書の符号は別である。
数1000uの物件でも適判に行ってから2ヶ月間程度で取り下げるこ
とになり、判定することが出来ない理由も100項目をくだらない、
これで早いというから、あたりまえである
おそるべし、年輩の構造屋
もちろん、構一の考査、一級試験も苦手らしい。

▲ page top
Re: 構造設計者の未来
こだま 2008/12/04 08:30:37
>40年ぐらい継続している構造屋の計算書を見せてもらったが、
>おどろいた、全て手書きでなにが書いてあるかわからない
>ページはついていないので、ページ追加は容易となっていた、
>計算はチェックしないらしく、単位はついておらず、計算ミスは
>検証することさえできない、
>追加荷重は根拠がしめされておらず、二次部材の設計では図面の
>符号と計算書の符号は別である。
>数1000uの物件でも適判に行ってから2ヶ月間程度で取り下げるこ
>とになり、判定することが出来ない理由も100項目をくだらない、
>これで早いというから、あたりまえである
>おそるべし、年輩の構造屋
>もちろん、構一の考査、一級試験も苦手らしい。
>

う〜ん。おそるべしセンス。
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
  2008/12/04 09:46:32
>但し、構一の考査は苦手らしい。

構一以外はオペレーターか
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
pp 2008/12/04 10:21:58
無駄なことはしない人ですね〜
▲ page top
Re: 構造設計者の未来
  2008/12/04 11:32:21
>無駄なことはしない人ですね〜
無駄なレスの書き込みをしない人?
▲ page top


docuworks7.0の線分太さ
ホイホイ 2008/12/02 15:20:12
体験版が使えます。

http://www.fujixerox.co.jp/soft/docuworks/trial101.html

線分 2pt あります。
実線以外も使えます。
矢印は元のまま、残念です。
▲ page top
Re: docuworks7.0の鉄分太さ
喰えないラーメン屋 2008/12/03 19:38:41
>矢印は元のまま、残念です。
5から6のときも何処が変わったかわからなかった。
VISTA対応だけで買ってしまった。今度は慎重にする予定。(^^;
でも、最近一番使っているソフトのような気がする。(^^;(^^;
▲ page top
Re: docuworks7.0の線分太さ
どきゅどきゅ 2008/12/03 19:48:42
>>矢印は元のまま、残念です。
>5から6のときも何処が変わったかわからなかった。
>VISTA対応だけで買ってしまった。今度は慎重にする予定。(^^;
>でも、最近一番使っているソフトのような気がする。(^^;(^^;

docuworks7.0にバージョンアップしました。
いろんな機能があるようだが、どう使っていいのかわからん。
ページを振ることとアウトプットのNGを消すことぐらいしか使っていない。
こんな機能を使ってますって、誰か教えてくれないかな。
▲ page top
Re: docuworks7.0の線分太さ
亀浦 2008/12/03 21:33:56
docuworks、良さそうですね。
私は、4.0の時からAcrobat使ってるのですが
・とにかく高い(VUも)、adobeは、せこい会社です。
・プロテクトが厳しい(複数にインスト出来ない)
・頻繁に、文字の書き込みが出来なくなる

乗り換えてしまおうかなと、考えてます。
年内は、お金が無くて、首が回らないので
借金取りの来ない、正月に、体験版触れてみます。
▲ page top
Re: docuworks7.0の線分太さ
Lion 2008/12/03 22:05:51
亀浦サン

>私は、4.0の時からAcrobat使ってるのですが
>・とにかく高い(VUも)、adobeは、せこい会社です。
>・プロテクトが厳しい(複数にインスト出来ない)
>・頻繁に、文字の書き込みが出来なくなる

私も度級話楠は持っていますが、悪路棒使いです
悪路棒の修正は、「書けまっせ!!PDF3」が
なかなか使えます、部分消去が簡単、書き込みも
どこでも自由に挿入できちゃいます、お勧め・・・
▲ page top
Re: docuworks7.0の線分太さ
ごんべぇ 2008/12/03 23:26:02
>docuworks、良さそうですね。
>私は、4.0の時からAcrobat使ってるのですが
>
>乗り換えてしまおうかなと、考えてます。

Docu にAcrobat Elements が付いてますよ。
▲ page top
Re: docuworks7.0の線分太さ
kobun 2008/12/03 23:47:40
>年内は、お金が無くて、首が回らないので

okanemochi ga yokuiuserifu desu.
machigaeta.
okanemochi de kechinahito ga yokuiuserifu desu.


▲ page top
Re: docuworks7.0の線分太さ
無理すんな 2008/12/04 02:55:15
>度級話楠 悪路棒

このセンス      痛いな
▲ page top
Re: docuworks7.0の線分太さ
亀浦 2008/12/04 10:40:24
Lionさん
「書けまっせ!!PDF3」を、見てきました(アンテナハウスHP)。
なかなかの優れものですね。
プロテクトされた、PDFにも書けるのは、良いかもしれません(謎)

eco print と言うソフト買ったら、Antena HouseのPDFドライバーが
付いてきて、これが、Acrobatより使い良いので、期待できそうです。
値段も安いし(Amazonで、Proが1万円以下)

ごんべぇさん
Acrobat Elementは、いりません
一人でしか使わないのに、Acrobatを2ライセンス
勿体ないです。
▲ page top


柱梁耐力比について
ki 2008/12/02 12:22:28
自分の物件ではないのですが、
PH階(1/8以下)であっても、不特定多数の人間が出入りするという理由で基準法上、
一般階としなければならなくなった場合、PH部以外の最上層の柱頭は、一般階と同じように、
柱梁耐力比を考慮しなければいけないのでしょうか。
矛盾を感じるのですが。
仕方のないことなのでしょうか。
▲ page top
Re: 柱梁耐力比について
いつもいっしょに 2008/12/02 15:32:09
>自分の物件ではないのですが
で、ここで得られたレスをどうするつもりですか?

構造的なPHと、基準法上の階がイコールでない場合はもあります。
構造的にPHとは何でしょう、意匠上の用途で決まるのですか?

これからたくさんのことを学んでください。
▲ page top
Re: 柱梁耐力比について
  2008/12/02 15:37:38
>構造的にPHとは何でしょう、意匠上の用途で決まるのですか?

構造的にPH=突出部のAが1/8以下
意匠的にPH=面積かつ機械室、階段等以外用途が発生しない

定義は違います
▲ page top
Re: 柱梁耐力比について
  2008/12/02 17:11:19
>自分の物件ではないのですが、
>PH階(1/8以下)であっても、不特定多数の人間が出入りするという理由で基準法上、
>一般階としなければならなくなった場合、PH部以外の最上層の柱頭は、一般階と同じように、
>柱梁耐力比を考慮しなければいけないのでしょうか。
>矛盾を感じるのですが。
>仕方のないことなのでしょうか。

「・・の最上層の柱頭は・・・」と既に貴方が書いているのに?
▲ page top
Re: 柱梁耐力比について
ki 2008/12/02 17:42:30
レスありがとうございます。

ただ、意匠上で階と認識されれば、構造も階とみなさなければ

いけないのではないですか。突出部の地震力の考え方は別として。

ICBAのQ&A No.50はどういった場合を想定しているのでしょうか。


柱梁耐力比は勘違いしていましたすみません。
▲ page top
Re: 柱梁耐力比について
構造屋 2008/12/02 19:35:21
>ただ、意匠上で階と認識されれば、構造も階とみなさなければ
>いけないのではないですか。突出部の地震力の考え方は別として。

その通りだと思います
建築上”階”なら階として計算要です。(基準法)

▲ page top
Re: 柱梁耐力比について
2008/12/02 20:07:25
>>ただ、意匠上で階と認識されれば、構造も階とみなさなければ
>>いけないのではないですか。突出部の地震力の考え方は別として。
>
>その通りだと思います
>建築上”階”なら階として計算要です。(基準法)

既出レスかもしれませんが
Q&ANo3 頁3/14

この部分の扱いは、今回の改正で変更されたわけではないの
で、面積を目安としつつ、これまでと同様に適切に判断してくだ
さい(保有水平耐力計算の扱いも同様)。構造計算上、階として
扱わない場合は、突出する部分とみなして局部震度による検討
▲ page top
Re: 柱梁耐力比について
風(かぜ) 2008/12/02 22:26:48
>Q&ANo3 頁3/14
>
>この部分の扱いは、今回の改正で変更されたわけではないの
>で、面積を目安としつつ、これまでと同様に適切に判断してくだ
>さい(保有水平耐力計算の扱いも同様)。構造計算上、階として
>扱わない場合は、突出する部分とみなして局部震度による検討

あれっ〜、Q&A、No3の解釈は
申請上、階扱いとなった場合、階とした場合の
Ai分布による地震力と、局部震度の大きい方を
採用するのでは、なかったですか?
従って、申請上、階扱いとなった場合、
階とした場合のAi分布による地震力も出しておく必要
ありませんですか?・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 柱梁耐力比について
2008/12/02 22:57:47
>あれっ〜、Q&A、No3は
>階とした場合のAi分布による地震力と、局部震度の大きい方を
>採用しするのでは、なかったですか?
>従って、階とした場合のAi分布による地震力も出しておく必要
>ありませんですか?・・・・・・・・・・デス。

失礼、Q&Aの文章が長いので以降の文は省略しました。
「階として扱った場合」には比較して大きい方を採用と書いてあります。
▲ page top
Re: 柱梁耐力比について
風(かぜ) 2008/12/02 23:07:59
>失礼、Q&Aの文章が長いので以降の文は省略しました。
>「階として扱った場合」には比較して大きい方を採用と書いてあります。

いえいえ、こちらこそ、失礼しました。
さて、そろそろ、電車のって家かえろう。
都内はすっかり冬になりました。寒い・・・・・デス。
▲ page top
Re: 柱梁耐力比について
ki 2008/12/03 00:57:42
私の勘違いで無駄なスレをたててしまいました。
すみません。
みなさん、ありがとうございました。
▲ page top


オップ 2008/12/02 09:52:58
いつも勉強させて頂いています。

S造2階建床RCスラブで整形ですが、130mX16mの建物を
計画中です。建物にエキスパンジョイントを
取るべきでしょうか?
ホームセンターなどの大型建物では、この程度の長さでは
エキスパンをとっていないケースを見かけており、
エキスパン無しでいきたいと考えていますが、
特別な追加検討等をすべきでしょうか?
よろしく、お願いします。  
▲ page top
Re: エキスパンととるべきでしょうか?
Lion 2008/12/02 10:13:09
>S造2階建床RCスラブで整形ですが、130mX16mの建物を
>計画中です。建物にエキスパンジョイントを
>取るべきでしょうか?

Sで、100x100m やりましたが切りませんでした。

▲ page top
Re: エキスパンととるべきでしょうか?
2008/12/02 10:21:56
>Sで、100x100m やりましたが切りませんでした。

熱応力を検討すると、かなりの応力が発生します。
私が設計したわけではありませんが、同僚の設計を見ての感想です。
▲ page top
Re: エキスパンととるべきでしょうか?
ついでに 2008/12/02 10:23:40
>>S造2階建床RCスラブで整形ですが、130mX16mの建物を
>>計画中です。建物にエキスパンジョイントを
>>取るべきでしょうか?
>
>Sで、100x100m やりましたが切りませんでした。
>

↑建物長さが長い場合の温度差、収縮や地震動の位相差の影響に対して、
設計者の配慮はどうされているのですか?
▲ page top
Re: エキスパンととるべきでしょうか?
おくさん 2008/12/02 10:39:13
>>>S造2階建床RCスラブで整形ですが、130mX16mの建物を
>>>計画中です。建物にエキスパンジョイントを
>>>取るべきでしょうか?
>
>↑建物長さが長い場合の温度差、収縮や地震動の位相差の影響に対して、

鋼材の線膨張係数が、たしか0.000012/℃だったと思います。
温度差が仮に夏冬30度あったとすると(信州では50度近くになります)、130000*0.000012*30=46.8_
この数字はどこかで考慮しないと、仕上げ材に影響がでそうです。

折板がバキバキ鳴ったり、サッシや大型のドアが動かなくなったりしそうです。(信州ではよくあります。)
▲ page top
Re: エキスパンととるべきでしょうか?
つまらん 2008/12/02 10:58:37
>>S造2階建床RCスラブで整形ですが、130mX16mの建物を
>>計画中です。建物にエキスパンジョイントを
>>取るべきでしょうか?
>
>Sで、100x100m やりましたが切りませんでした。


構造計算であればエキスパンションジョイントを設けなくてもよいと思いますが、
構造設計であれば、設けるべきでしょう。
▲ page top
Re: エキスパンととるべきでしょうか?
es 2008/12/02 12:00:22
関東の適判では、エキスパンションを設けなければ、温度応力を考慮しないと、通してもらえないようです。100mが目安でしょうか。
杭にも影響するし、結構大変ですよ。
▲ page top
Re: エキスパンととるべきでしょうか?
オップ 2008/12/02 13:17:42
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。

もし、エキスパンを設けるとしたときのクリアランスは
オレンジ縞々本にある様に2つの建物の一次設計の変位の和
の2倍とべきでしょうか?それとも高さが同じで
周期が同じなので、2倍しなくても良いでしょうか?
▲ page top
Re: エキスパンととるべきでしょうか?
どうする 2008/12/02 13:36:04
>皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
>
>もし、エキスパンを設けるとしたときのクリアランスは
>オレンジ縞々本にある様に2つの建物の一次設計の変位の和
>の2倍とべきでしょうか?それとも高さが同じで
>周期が同じなので、2倍しなくても良いでしょうか?

まず貴方がどう考えているか書いてみては如何?
▲ page top
Re: エキスパンととるべきでしょうか?
寝太郎 2008/12/02 15:15:29
>130000*0.000012*30=46.8_
>この数字はどこかで考慮しないと、仕上げ材に影響がでそうです。

>折板がバキバキ鳴ったり、サッシや大型のドアが動かなくなったりしそうです。(信州ではよくあります。)

確かに、計算ではそうなると思いますが、両側にはらみ出すとすると23.4mm
スパン10mとすると1スパンあたり、3.6mm。施工誤差の範囲のような気がしますが、本当に仕上げに支障が出ますか?
経験がないので、教えてください。

▲ page top
Re: エキスパンととるべきでしょうか?
  2008/12/02 15:21:48
>>周期が同じなので、2倍しなくても良いでしょうか?
基準705ページ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8B%E9%80%A0%E9%96%A2%E4%BF%82%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%9F%BA%E6%BA%96

そう書いてない。

100m以上温度荷重計算した物件では柱に取り付く方杖トラスに
大きな荷重有り。
▲ page top
Re: エキスパンととるべきでしょうか?
いつもいっしょに 2008/12/02 15:28:10
ラーメン構造ならほぼ影響はないと思います。
ブレース構造のように局所的に剛性のばらつきが
ある建物は注意した方がいいでしょうね。

ラーメン構造なら200m程度までならエキスパンションを切りません。
というか、工場で200mポッチでエキスパンションは切れません。
▲ page top
Re: エキスパンととるべきでしょうか?
メンソレータム 2008/12/02 15:42:43
>ラーメン構造ならほぼ影響はないと思います。
>ブレース構造のように局所的に剛性のばらつきが
>ある建物は注意した方がいいでしょうね。
>
>ラーメン構造なら200m程度までならエキスパンションを切りません。
>というか、工場で200mポッチでエキスパンションは切れません。

梁間方向ラーメン、桁行方向ブレースというのがパターンだと思いますが
普通 桁行方向の方が長くなりませんか?
▲ page top
Re: エキスパンととるべきでしょうか?
自転車泥棒 2008/12/02 16:45:46
>ラーメン構造ならほぼ影響はないと思います。
>ブレース構造のように局所的に剛性のばらつきが
>ある建物は注意した方がいいでしょうね。
>
>ラーメン構造なら200m程度までならエキスパンションを切りません。
>というか、工場で200mポッチでエキスパンションは切れません。

RCラーメンならみなさんどうですか?
結構学校などであるかと思います。
▲ page top
Re: エキスパンととるべきでしょうか?
Lion 2008/12/02 17:05:09
>というか、工場で200mポッチでエキスパンションは切れません。

小屋物ならば100〜200mは極普通です、実際は
熱膨張が当然有りますが、今までクレームは無い模様
>>>某大手鉄鋼メーカー物件
▲ page top
Re: エキスパンととるべきでしょうか?
     2008/12/02 19:10:48
>>>>S造2階建床RCスラブで整形ですが、130mX16mの建物を
>>>>計画中です。建物にエキスパンジョイントを
>>>>取るべきでしょうか?
>>
>>↑建物長さが長い場合の温度差、収縮や地震動の位相差の影響に対して、
>
>鋼材の線膨張係数が、たしか0.000012/℃だったと思います。
>温度差が仮に夏冬30度あったとすると(信州では50度近くになります)、130000*0.000012*30=46.8_
>この数字はどこかで考慮しないと、仕上げ材に影響がでそうです。
>
>折板がバキバキ鳴ったり、サッシや大型のドアが動かなくなったりしそうです。(信州ではよくあります。)


仕上げ材自体の熱膨張は?

▲ page top
Re: エキスパンととるべきでしょうか?
構造屋 2008/12/02 19:15:52
ブレ−ス構造など何処かで変形を拘束しているのならEXP要ですが
ラ−メンなら不要と思われます

先日150m超ラ−メンでやりましたが、EXP取っていません
▲ page top
Re: エキスパンととるべきでしょうか?
オップ 2008/12/02 19:30:18
>ブレ−ス構造など何処かで変形を拘束しているのならEXP要ですが
>ラ−メンなら不要と思われます
>
>先日150m超ラ−メンでやりましたが、EXP取っていません

大変参考になります。そのとき、温度応力/変形等、特別な
検討は、されたのでしょうか?
▲ page top
Re: エキスパンととるべきでしょうか?
けっ 2008/12/02 19:31:46
>いつも勉強させて頂いています。
>
>S造2階建床RCスラブで整形ですが、130mX16mの建物を
>計画中です。建物にエキスパンジョイントを
>取るべきでしょうか?
>ホームセンターなどの大型建物では、この程度の長さでは
>エキスパンをとっていないケースを見かけており、
>エキスパン無しでいきたいと考えていますが、
>特別な追加検討等をすべきでしょうか?
>よろしく、お願いします。
  
(1)建物の用途から見ると
将来の経営計画の中で建物を分割しておいたほうが増築や建て替えなどで有利かどうか
(2)建物工事の発注形態から見て
工事業者の能力、将来の保証能力などから見て分割工事をさせたほうが有利かどうか
(3)地盤
地盤が一様でなければ、一方の方が工事費や不同沈下などから見て有利かどうか
(4)協力業者のチョンボ
工事中の何らかのトラブルなど、設計料を一度にもらえるかどうか、分割して半分でも先に確保するようにしておくか
(5)不慮の事故
構造計算や計画が間違っていた場合、できるだけ損害賠償額を抑えておく
(6)インフルエンザほか不慮の病気
構造計算の途中でインフルエンザで死ぬ恐れがあるなら、半分でも先に完了して入金し、家族に残す
脳梗塞のおそれのある年配の方なら、特に
(7)発注主の倒産
発注主が倒産しても分割しておくと処分しやすい
(8)勝手にやれっ!ボケ!
▲ page top
Re: エキスパンととるべきでしょうか?
NN 2008/12/02 19:42:26
100m程度の根拠って何でしょうかね。
熱膨張による音なんて10mでもなりますし、
上でもご指摘の様に躯体と仕上げは同時に変形する訳だし。
現場溶接の歪みなんて熱の比では無い場合も有るのに無視したり。。
本来は施工時温度や施工順番などまで考慮必須でしょうね。。。

自分には、本当に必要と言い切る自信は有りません。
深く考える必要も無い気がしますが、
いざ設計する場合は技術的な事以外にも考慮が必要ですねぇ。
▲ page top
Re: エキスパンととるべきでしょうか?
構造屋 2008/12/02 19:47:41
>>ブレ−ス構造など何処かで変形を拘束しているのならEXP要ですが
>>ラ−メンなら不要と思われます
>>
>>先日150m超ラ−メンでやりましたが、EXP取っていません
>
>大変参考になります。そのとき、温度応力/変形等、特別な
>検討は、されたのでしょうか?

熱応力等、特別な検討はしていません
▲ page top
Re: エキスパンととるべきでしょうか?
オップ 2008/12/02 20:38:24
>>>ブレ−ス構造など何処かで変形を拘束しているのならEXP要ですが
>>>ラ−メンなら不要と思われます
>>>
>>>先日150m超ラ−メンでやりましたが、EXP取っていません
>>
>>大変参考になります。そのとき、温度応力/変形等、特別な
>>検討は、されたのでしょうか?
>
>熱応力等、特別な検討はしていません

皆様のご意見、ご経験、大変参考になります。
重ねてありがとうございました。
▲ page top
Re: エキスパンととるべきでしょうか?
意匠屋 2008/12/02 23:32:28
>>というか、工場で200mポッチでエキスパンションは切れません。
>
>小屋物ならば100〜200mは極普通です、実際は
>熱膨張が当然有りますが、今までクレームは無い模様
>>>>某大手鉄鋼メーカー物件

鉄骨は溶接のときに残留応力が目に見えない形で残ります。
その応力は簡単には測定できません。
そういう接合部は長年の伸縮などでさらに劣化しますので、地震時などに計算通りの耐力を期待するのは大変危険です。
確かに短期で余力を見てはいますが、それは全体としてのもので部分的に破壊されればそれで崩壊することもあります。
だから、無理をしないで確かな設計をすることは我々国民の義務でもあり権利でもあります。
エキスと言う意味はそういう意味です。
パンは意味がわかりません。

▲ page top
Re: エキスパンととるべきでしょうか?
2ch 2008/12/03 09:42:35
>大変参考になります。そのとき、温度応力/変形等、特別な
>検討は、されたのでしょうか?

ブレース構造になると、熱応力を検討しても、モデル化通りの答えがでるとは
限りません、どこかで応力集中が発生する可能性が大きいです。
現実問題として、応力集中に備えることも、考慮することも不可能だと思っています。
(引っ張りブレースなら細長比の大きいものを使い、座屈しないようにすることですかね?)
長い建物は、建て方時に、施工誤差を吸収しながら施工しますので、残留応力はほとんど
ないでしょうが、熱応力は、均等には発生しません。
そもそスレ主様が例示する平面形状では、長辺/短辺が大きく、確実に剛床仮定は成立しませし。。

同一架構がつづく、ラーメン構造の場合なら、"200mポッチ”でクレームが
きたことはありません。(外壁、鉄板・屋根折版程度)

クレーンが走行する場合、ガーターの剛性が高く、ガーター部で熱応力の影響が出やすいので注意ですかね。
横方向で熱応力に対処できる工夫が必要かも知れませんね。
(クレーンガーターは、クレーンを頻繁に使用しますと、繰り返し応力で劣化しますので)

経験豊かな、賢い、師匠について勉強することが欲しいですね。
知ったかぶりする、かっこいいことを言いたいだけの上司とかはいない方がマシですけど。。
わからないことを調べることは簡単ですけど、間違って思いこんでいること、知らないことを
指摘しくれる人は貴重だと思います。
最近、変な人も多いですが、貴重なレスも多いこの掲示板はその意味で大事ですねと、書いてみる。
▲ page top
Re: エキスパンととるべきでしょうか?
意匠屋 2008/12/03 14:42:17
>経験豊かな、賢い、師匠について勉強することが欲しいですね。
>知ったかぶりする、かっこいいことを言いたいだけの上司とかはいない方がマシですけど。。
>わからないことを調べることは簡単ですけど、間違って思いこんでいること、知らないことを
>指摘しくれる人は貴重だと思います。

私は素人ですが、構造を宗教として捉えています。
般若心経にも構造について書かれています。
座禅などは構造にとってよい修行になります。
神仏について色々書物をひもといていきますと、やはり構造につき当たります。
構造改革はまた違った意味での祭事になります。
香りの素敵な線香を焚きながらこの掲示板を読ませていただいております。
残念なのは、地震でお亡くなりになった方への冥福の念もあるのかもしれません。
▲ page top
Re: エキスパンととるべきでしょうか?
自転車泥棒 2008/12/03 15:22:18
RCラーメンなら柱にかなりの応力が発生しますが、
150mなら、どのように処理されたのでしょうか?
▲ page top
Re: エキスパンととるべきでしょうか?
意匠屋 2008/12/03 16:46:54
>そもそスレ主様が例示する平面形状では、長辺/短辺が大きく、確実に剛床仮定は成立しませし。。
>
>同一架構がつづく、ラーメン構造の場合なら、"200mポッチ”でクレームが
>きたことはありません。(外壁、鉄板・屋根折版程度)

剛床仮定が成立しなければゾーニング等のことを考える必要がありますが、それではわけがわからなくなりませんか。
無理にでも剛床にしなければなりません。
たぶん、地震波が床面に伝わる過程でこれだけ長いと共振の可能性も出てきて剛床が成立しにくくなる、ということだと思います。
やはり「けっ」↑さんの言うように、計算のできる部分に分割することが分かりやすいのではないでしょうか。
▲ page top
Re: エキスパンととるべきでしょうか?
風(かぜ) 2008/12/03 17:15:56
>やはり「けっ」↑さんの言うように、計算のできる部分に分割することが分かりやすいのではないでしょうか。

私の地元の羽田空港ビルは相当長いがEXPJ は、あるんでしょうか。
1000〜800mはあると、思います。その上、見上げる様な吹き抜けが何カ所か
あります。剛床はなさそう。今度、待ち時間あったら。歩測してみようかな。
▲ page top
Re: エキスパンととるべきでしょうか?
意匠屋 2008/12/04 15:06:23
>私の地元の羽田空港ビルは相当長いがEXPJ は、あるんでしょうか。
>1000〜800mはあると、思います。その上、見上げる様な吹き抜けが何カ所か
>あります。剛床はなさそう。今度、待ち時間あったら。歩測してみようかな。

羽田と言えば確か東京ですよね。羽田空港を構造設計した人は誰ですか?
地震が来て地盤が海中に沈んだときも船のようにすぐには海水が入らないようになっていると言うことは聞いたことがありますがほんとうですか?
羽田努と関係はありますか?
▲ page top
Re: エキスパンととるべきでしょうか?
風(かぜ) 2008/12/04 16:32:39
>羽田と言えば確か東京ですよね。羽田空港を構造設計した人は誰ですか?
>地震が来て地盤が海中に沈んだときも船のようにすぐには海水が入らないようになっていると言うことは聞いたことがありますがほんとうですか?
>羽田努と関係はありますか?

いま、多摩川河口海面上に、第4番目の滑走路とターミナルビルを
造っています。確か埋め立てでなく、中に浮いているみたいです。
滑走路(2000〜3000m)にEXPJ は、あるんでしょうか。
さすがに、歩測はできない・・・・・・デス。

第4番目の滑走路とターミナルビル:
PFI 羽田空港国際線旅客ターミナルビルが起工 10年7月完成目指す 設計・監理JV/梓設計・安井建築設計事務所・三菱地所設計・シーザー・ペリアンドアソシエーツジャパン 建設通信新聞より
▲ page top


サンライズ 2008/12/02 01:31:48
いつも楽しく拝見させていただいています。
 
RC大梁に考慮する1m幅分のスラブ筋ですが
スラブ筋の上下筋とも考慮されていますか。
それとも上筋のみでしょうか。
▲ page top
Re: RC大梁に考慮するスラブ筋
ひで 2008/12/02 08:24:39
>いつも楽しく拝見させていただいています。
> 
>RC大梁に考慮する1m幅分のスラブ筋ですが
>スラブ筋の上下筋とも考慮されていますか。
>それとも上筋のみでしょうか。
みかん本のp354を読んでみてください。B
▲ page top
Re: RC大梁に考慮するスラブ筋
sfcg 2008/12/02 08:39:49
>RC大梁に考慮する1m幅分のスラブ筋ですが
>スラブ筋の上下筋とも考慮されていますか。
>それとも上筋のみでしょうか。

ついでにバルコニーのスラブ筋は必要あるとおもいますが・・
▲ page top
Re: RC大梁に考慮するスラブ筋
    2008/12/02 10:53:46
>みかん本のp354を読んでみてください。B


現場ではスラブの下筋をどのように定着しているか、構造屋と現場管理者と鉄筋工の
考え方の違いが分かります。

みかん本を読むのもいいですが、是非 現場を見てください。
▲ page top
Re: RC大梁に考慮するスラブ筋
風(かぜ) 2008/12/02 22:44:44
>>みかん本のp354を読んでみてください。B
>現場ではスラブの下筋をどのように定着しているか、構造屋と現場管理者と鉄筋工の
>考え方の違いが分かります。
>
>みかん本を読むのもいいですが、是非 現場を見てください。

ほとんどの物件は現場検査委託されますので、
よく見てますが、段差あり、外端、連続端、いろいろあって、
計算するとき、入力するのに大変なので、
私の場合、計算では上筋しか入力せず、保証設計の
せん断余裕率に余裕を見込む様にしてます・・・・・デス。
▲ page top
Re: RC大梁に考慮するスラブ筋
地下鉄はドコから入れるんでしょう 2008/12/02 23:29:50
>RC大梁に考慮する1m幅分のスラブ筋ですが
>スラブ筋の上下筋とも考慮されていますか。

便乗です

MSなどのユーティリティ部でスラブレベル-150とかは スラブ筋効果をど〜扱えば良いのでしょうか?

しかも平面的位置が梁端部から微妙な場合は・・・

▲ page top
Re: RC大梁に考慮するスラブ筋
風(かぜ) 2008/12/03 11:50:21
>便乗です
>
>MSなどのユーティリティ部でスラブレベル-150とかは スラブ筋効果をど〜扱えば良いのでしょうか?
>
>しかも平面的位置が梁端部から微妙な場合は・・・
>

保有水平耐力は上筋のみ考慮。
保証設計は上筋下筋とも考慮。

と、思います・・・・・・・・デス。
▲ page top


2008/12/01 18:08:38
すいません。
ブレース構造でブレース方向の柱脚はピンと仮定するべきか半固定として評価するべきかどうすればよろしいでしょうか?
▲ page top
Re: ブレース構造
ななしんぼ 2008/12/01 18:31:13
懇切丁寧に書いてある未完本を熟読しなはれ
たまに理解しにくいかもしれないけどちゃんと書いてあるよ。
▲ page top
Re: ブレース構造
  2008/12/01 18:35:55
>懇切丁寧に書いてある未完本を熟読しなはれ
>たまに理解しにくいかもしれないけどちゃんと書いてあるよ。

つうか、ここ連続のアホな質問は同一人物の釣りだろ?
▲ page top
Re: ブレース構造
NO コメンタ− 2008/12/01 18:44:54
>すいません。
>ブレース構造でブレース方向の柱脚はピンと仮定するべきか半固定として評価するべきかどうすればよろしいでしょうか?

ブレ−ス方向は半固定でもピンでも結果は変わりません。
柱脚にはほとんど曲げが発生しませんから。
むしろアンカ−の引張りと剪断に対して検討が必要です。
▲ page top
Re: ブレース構造
  2008/12/01 18:46:19
>>すいません。
>>ブレース構造でブレース方向の柱脚はピンと仮定するべきか半固定として評価するべきかどうすればよろしいでしょうか?
>
>ブレ−ス方向は半固定でもピンでも結果は変わりません。
>柱脚にはほとんど曲げが発生しませんから。
>むしろアンカ−の引張りと剪断に対して検討が必要です。

↑甘いな。
▲ page top
Re: ブレース構造
ななしんぼ 2008/12/01 18:59:08
>>懇切丁寧に書いてある未完本を熟読しなはれ
>>たまに理解しにくいかもしれないけどちゃんと書いてあるよ。
>
>つうか、ここ連続のアホな質問は同一人物の釣りだろ?

そか 釣られてもた
▲ page top
Re: ブレース構造
関西 2008/12/01 19:24:01
>すいません。
>ブレース構造でブレース方向の柱脚はピンと仮定するべきか半固定として評価するべきかどうすればよろしいでしょうか?


だいぶ質問も回答もおかしくなっとるで〜

おほなやつ多すぎるわ。自分で勉強しなはれ。
▲ page top
Re: ブルース構造
ブレースのブルース 2008/12/01 20:33:44
>おほなやつ多すぎるわ。自分で勉強しなはれ。


「おほなやつ」って、田舎が同じかも。懐かしい言葉をここで見るとはおもわなんだ。
▲ page top
Re: ブレース構造
技能士 2008/12/01 21:19:46
>ブレース構造でブレース方向の柱脚はピンと仮定するべきか半固定として評価するべきかどうすればよろしいでしょうか?


一度その両方を解析して、自分なりの答えを見つけてみては如何でしょうか!
▲ page top
Re: ブレース構造
意匠屋 2008/12/01 23:07:13
>すいません。
>ブレース構造でブレース方向の柱脚はピンと仮定するべきか半固定として評価するべきかどうすればよろしいでしょうか?

あなたは、ブレースがついている柱とは言っていないので構造がよくわかりません。
ブレースはどのように架構の中でついているのでしょうか?
たとえば3スパンの中で両側にダブルブレースがピン端仕様でついているとか、状況の説明が構造的にできていません。
たぶん意匠屋さんではありませんか?
私が言うのもなんですが
▲ page top
Re: ブレース構造
2008/12/02 00:54:45
>すいません。
>ブレース構造でブレース方向の柱脚はピンと仮定するべきか半固定として評価するべきかどうすればよろしいでしょうか?


ピンで良いと思いますよ。

ほとんど大差ない結果だとは思いますが、

半固定で保有まで行うと、フレームに負担が出ますよ。
▲ page top
Re: ブレース構造
意匠屋 2008/12/02 05:25:13
>ピンで良いと思いますよ。
>
>ほとんど大差ない結果だとは思いますが、
>
>半固定で保有まで行うと、フレームに負担が出ますよ。

上部構造はピンで検討していてもよいが、基礎は半固定で設計しておくべきですよ。
地震後の修復が大変だから。
構造計算は破壊後の修復まで考えないと机上の空論になってしまう。
▲ page top
Re: ブレース構造
構造屋 2008/12/02 06:42:47
>上部構造はピンで検討していてもよいが、基礎は半固定で設計しておくべきですよ。
>地震後の修復が大変だから。
>構造計算は破壊後の修復まで考えないと机上の空論になってしまう。

おぬし、只者ではないな。
下手な構造屋よりも良いことを言う。
意匠屋とは名ばかりの構造屋、それもかなりの手練れと見た
▲ page top
Re: ブレース構造
鳥刺し好き 2008/12/02 08:17:23
>地震後の修復が大変だから。
>構造計算は破壊後の修復まで考えないと机上の空論になってしまう。


本来なら建築主が判断する領域だと思います。

建築主を巻き込んで構造躯体の目標性能を取りいれた設計ができるようになれば構造設計者の社会的地位も確立されるような気がします。
▲ page top
Re: ブレース構造
ななしんぼ 2008/12/02 09:00:58
大昔、S造計算で大先生から言われたこと
「柱脚はピン・固定両方検討しとけ。基礎はとにかく頑丈にしろ」
まぁ程度があるとは思いますが・・・
設計思想は今も昔も変わらないと思いますが。
▲ page top
Re: ブレース構造
梁嶋高雅 2008/12/02 09:36:38
>ブレース構造でブレース方向の柱脚はピンと仮定するべきか半固定として評価するべきかどうすればよろしいでしょうか?

ブレースが100%地震力を負担する構造と仮定して
柱脚ピンと半固定の両者を検討はみなさんがおっしゃるとおり。
提出用計算書は半固定のみとする。
ピンで出すと柱脚の固定度は?と聞いてくる適判はあっても、
半固定で出して、ピンは?と聞いてくる適判はないと思いますよ
▲ page top
Re: ブレース構造
# # 2008/12/02 10:19:54
>>>すいません。
>>>ブレース構造でブレース方向の柱脚はピンと仮定するべきか半固定として評価するべきかどうすればよろしいでしょうか?
>>
>>ブレ−ス方向は半固定でもピンでも結果は変わりません。
>>柱脚にはほとんど曲げが発生しませんから。
>>むしろアンカ−の引張りと剪断に対して検討が必要です。
>
>↑甘いな。


そうだね。
甘い・甘い・蜂蜜だね
適判では不適合間違いない。
今まで何棟か適判出したけどピンなんて通用しない。
バネを考慮した検討を・・・
バックデータとしてピンも検討して有るとか・・・・
▲ page top
Re: ブレース構造
つまらん 2008/12/02 11:56:22
>上部構造はピンで検討していてもよいが、基礎は半固定で設計しておくべきですよ。
>地震後の修復が大変だから。
>構造計算は破壊後の修復まで考えないと机上の空論になってしまう。


ついでに現場監理まで行わないと机上の空論になってしまう。

現場監理をおろそかにすると以下のような事例が
・BPL下に無収縮モルタルなし
・ガスでふかれた巨大なアンカーボルト孔
・一目で分かる規格外の切削ねじ
・ブレースが柱フランジに取り付く
・指定外のBPL
▲ page top
Re: ブレース構造
鼠先輩 2008/12/02 12:37:30
>ブレースが100%地震力を負担する構造と仮定して
>柱脚ピンと半固定の両者を検討はみなさんがおっしゃるとおり。
>提出用計算書は半固定のみとする。
>ピンで出すと柱脚の固定度は?と聞いてくる適判はあっても、
>半固定で出して、ピンは?と聞いてくる適判はないと思いますよ

禿同!
▲ page top
Re: ブレース構造
  2008/12/02 13:51:31
>禿同!
いまどき禿同ってw

▲ page top
Re: ブレース構造
秋冬 2008/12/02 15:12:40
>>ブレースが100%地震力を負担する構造と仮定して
>>柱脚ピンと半固定の両者を検討はみなさんがおっしゃるとおり。
>>提出用計算書は半固定のみとする。
>>ピンで出すと柱脚の固定度は?と聞いてくる適判はあっても、
>>半固定で出して、ピンは?と聞いてくる適判はないと思いますよ
>
>禿同!
私も驚愕です。
禿同=はげどう=激しく同意
▲ page top
Re: ブレース構造
どうも 2008/12/02 16:50:41
>私も驚愕です。
>禿同=はげどう=激しく同意

禿同!?? 寄り添い過ぎ〜て感じでナンカ気持÷〜。
▲ page top
Re: ブレース構造
99 2008/12/02 23:50:15
>すいません。
>ブレース構造でブレース方向の柱脚はピンと仮定するべきか半固定として評価するべきかどうすればよろしいでしょうか?

最近、プレース構造の柱脚が納まらなくてアンカーボルトがどんどん太くなっていきます。
昔のような2−M16なんてできません。

挙句の果ては、気製品・・・。

ベースパ※クは、納期がかかりすぎてほとんど使えず、ハイベ※スは、ブレースからくるせん断に耐えられず、別途検討。

▲ page top


タナカ 2008/12/01 15:56:33
浮き上がりを考慮しない計算書と
杭の引き抜きを考慮した計算して、それを保有耐力とする
これで良いのでしょうか?
どちらを連続ページにしていますか?
▲ page top
Re: マンション等の耐震壁方向の保有耐力で・・
non name 2008/12/01 16:22:42
>浮き上がりを考慮しない計算書と
>杭の引き抜きを考慮した計算して、それを保有耐力とする
>これで良いのでしょうか?
>どちらを連続ページにしていますか?

説明力ないねぇ
▲ page top
Re: マンション等の耐震壁方向の保有耐力で・・
  2008/12/01 16:49:59
>浮き上がりを考慮しない計算書と
>杭の引き抜きを考慮した計算して、それを保有耐力とする
>これで良いのでしょうか?
>どちらを連続ページにしていますか?

まだ適判物件は無理だと思う
▲ page top
Re: マンション等の耐震壁方向の保有耐力で・・
風(かぜ) 2008/12/01 17:04:14
>浮き上がりを考慮しない計算書と
>杭の引き抜きを考慮した計算して、それを保有耐力とする
>これで良いのでしょうか?
>どちらを連続ページにしていますか?

1,浮き上がりを考慮しない計算書(基礎固定)→保有耐力と
 し、連続ページ、構造設計概要書。

2,杭の引き抜きを考慮した計算→基礎反力の所を利用して、
 転倒の検証で別項目作って編集・添付。

と、思います・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: マンション等の耐震壁方向の保有耐力で・・
4198 2008/12/01 18:31:09
>1,浮き上がりを考慮しない計算書(基礎固定)→保有耐力と
> し、連続ページ、構造設計概要書。
>
>2,杭の引き抜きを考慮した計算→基礎反力の所を利用して、
> 転倒の検証で別項目作って編集・添付。
>
>と、思います・・・・・・・・・・デス。

2番は、塔状比が4以下なら検討不要です
▲ page top
Re: マンション等の耐震壁方向の保有耐力で・・
風(かぜ) 2008/12/01 19:44:49
>2番は、塔状比が4以下なら検討不要です

その通りですね。法規上は短期の検討のみですが、
塔状比が3を超えるあたりから、Qu/Qun≧1.0時の
転倒モードはあたっておいた方が良いかもしれませんね。
特にPHや看板や設備荷重の影響が大の場合とか、
トップヘビーになっているとき・・・・。
と、思います・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: マンション等の耐震壁方向の保有耐力で・・
あをあらし 2008/12/01 19:59:24
>浮き上がりを考慮しない計算書と
耐震かべのDS値はどのようにして決めてますか
0.55以外の場合
▲ page top
Re: マンション等の耐震壁方向の保有耐力で・・
風(かぜ) 2008/12/01 20:00:49
>>浮き上がりを考慮しない計算書と
>耐震かべのDS値はどのようにして決めてますか
>0.55以外の場合

基礎固定です。
▲ page top
Re: マンション等の耐震壁方向の保有耐力で・・
  2008/12/01 21:03:26
悪いとこどり

Ds=0.55で浮き上がりを考慮して検討すればOKですぅ。
但し、1フレームでも壁抜け及びラーメンのフレームが混ざったら、二通り(浮き上がりを考慮する、しない)の検討が必要です。
▲ page top
Re: マンション等の耐震壁方向の保有耐力で・・
2008/12/02 01:10:18
>
>Ds=0.55で浮き上がりを考慮して検討すればOKですぅ。

↑おいおい、OKなわけないだろ!
▲ page top
Re: マンション等の耐震壁方向の保有耐力で・・
ついでに 2008/12/02 01:33:16
この「べんりねっと」の質問者、回答者のレス内容を読む限り、
この人たちの設計した建物が「こわい」と思うのは私だけ?
▲ page top
Re: マンション等の耐震壁方向の保有耐力で・・
マータ 2008/12/02 09:14:37
>>Ds=0.55で浮き上がりを考慮して検討すればOKですぅ。
>↑おいおい、OKなわけないだろ!

なんでOKでないの?
▲ page top
Re: マンション等の耐震壁方向の保有耐力で・・
2008/12/02 10:19:16
>>>Ds=0.55で浮き上がりを考慮して検討すればOKですぅ。
>>↑おいおい、OKなわけないだろ!
>
>なんでOKでないの?


↑上部構造がDs=0.55に達するまでに(浮き上りを考慮しないで)、せん断部材が生じないことの確認が必要だろ!
「基礎のことは切り離して、上部構造の保有水平耐力を考える。」

上部構造の設計に、都合のいいように基礎構造を勝手に操作しないで基礎のことは、それとは別に検討!
▲ page top
Re: マンション等の耐震壁方向の保有耐力で・・
asd 2008/12/02 13:42:02
>↑上部構造がDs=0.55に達するまでに(浮き上りを考慮しないで)、せん断部材が生じないことの確認が必要だろ!
>「基礎のことは切り離して、上部構造の保有水平耐力を考える。」
>
>上部構造の設計に、都合のいいように基礎構造を勝手に操作しないで基礎のことは、それとは別に検討!

Ds=0.55はせん断破壊を認めているのではないですか?
▲ page top
Re: マンション等の耐震壁方向の保有耐力で・・
2008/12/02 14:04:38
>Ds=0.55はせん断破壊を認めているのではないですか?

↑「上部構造がDs=0.55に達するまでに」って言ってるんですけど!
▲ page top
Re: マンション等の耐震壁方向の保有耐力で・・
マータ 2008/12/02 17:12:34
>↑上部構造がDs=0.55に達するまでに(浮き上りを考慮しないで)、せん断部材が生じないことの確認が必要だろ!
>「基礎のことは切り離して、上部構造の保有水平耐力を考える。」

せん断破壊してもいいんでしょ。0.55なんだから。
▲ page top
Re: マンション等の耐震壁方向の保有耐力で・・
ついでに 2008/12/02 17:43:14
>せん断破壊してもいいんでしょ。0.55なんだから。


ちなみに、それは「Ds=0.55を超えてから」という意味でおっしゃっているんですよね?
▲ page top
Re: マンション等の耐震壁方向の保有耐力で・・
マータ 2008/12/02 18:01:44
>ちなみに、それは「Ds=0.55を超えてから」という意味でおっしゃっているんですよね?

すみませんが
「Ds=0.55を超えてから」って意味がわからないので
別の言い方でお願いできますか。
▲ page top
Re: マンション等の耐震壁方向の保有耐力で・・
ついでに 2008/12/02 18:12:05
>>ちなみに、それは「Ds=0.55を超えてから」という意味でおっしゃっているんですよね?
>
>すみませんが
>「Ds=0.55を超えてから」って意味がわからないので
>別の言い方でお願いできますか。

あくまで、法律上での話ですが、
Dsが0.55未満(たとえばDs=0.54)のとき、脆性部材が発生するのはNGですが、
Dsが0.55を超えてから(たとえばDs=0.56)の時なら、脆性部材が発生してもOK。
という意味です。
▲ page top
Re: マンション等の耐震壁方向の保有耐力で・・
マータ 2008/12/02 19:24:47
>あくまで、法律上での話ですが、
>Dsが0.55未満(たとえばDs=0.54)のとき、脆性部材が発生するのはNGですが、
>Dsが0.55を超えてから(たとえばDs=0.56)の時なら、脆性部材が発生してもOK。
>という意味です。

DSってそんな細かく決められる事を知りませんでした。
解説書にはないですよね。0.56とか、0.54とか。

0.55を超えてからって、どういう計算をして確認して
るんですか?0.55を超えた時、実際に0.57とか
になるのかと思いますが、DS=0.57で設計したり
するんですか?
▲ page top
Re: マンション等の耐震壁方向の保有耐力で・・
構造屋 2008/12/02 19:51:36
>あくまで、法律上での話ですが、
>Dsが0.55未満(たとえばDs=0.54)のとき、脆性部材が発生するのはNGですが、
>Dsが0.55を超えてから(たとえばDs=0.56)の時なら、脆性部材が発生してもOK。
>という意味です。

???
さっぱり意味がわからん
▲ page top
Re: マンション等の耐震壁方向の保有耐力で・・
無識者 2008/12/02 20:13:56
>DSってそんな細かく決められる事を知りませんでした。
>解説書にはないですよね。0.56とか、0.54とか。
>
>0.55を超えてからって、どういう計算をして確認して
>るんですか?0.55を超えた時、実際に0.57とか
>になるのかと思いますが、DS=0.57で設計したり
>するんですか?

マータさん。熱くなりすぎ〜(笑)

恥ずかしながら私見を述べさせていただきますと・・・

「基礎の浮上がり及び圧壊を考慮して、Ds=0.55で設計する場合は、Ds算定時においても基礎の浮上がり及び圧壊が生じていないことを確認」すればO.Kだと思います。

耐震壁フレームですと、浮上がり耐力を過小評価して、当該耐震壁に入力されるせん断力が寸止めされ、せん断破壊一歩手前で他フレームに移行する可能性があると思います。

基本は「基礎固定」で一貫計算し、基礎の浮上がり及び圧壊考慮は別途計算としておいた方が、無難だと思います。

話は変わりますが、地元の判定機関でも「基礎の浮上がり及び圧壊を考慮して別途計算した場合のDsの考え方」を統一する動きがあります。
高層建物の場合に、耐震壁方向のDsを基礎固定時と同じDs=0.55にするのは、「困難」だと判定機関も考えています。

判定機関から意見を求められたので、

崩壊形が3つしかないのが混乱のもとなのですが、塔状比>4の場合の転倒モーメント検討時でCo=0.3(Ds=0.30)のペナルティが意味を成さない。つまり、塔状比にかかわらず、「Ds=0.55で浮上がり及び圧壊考慮」のほうが上記のペナルティよりも遥かに厳しいのはおかしい。

と私見を述べました。

長くなってしまったので、糸冬。
▲ page top
Re: マンション等の耐震壁方向の保有耐力で・・
梁嶋高雅 2008/12/02 21:24:58
>>ちなみに、それは「Ds=0.55を超えてから」という意味でおっしゃっているんですよね?
>
>すみませんが
>「Ds=0.55を超えてから」って意味がわからないので
>別の言い方でお願いできますか。

みなさんあえて釣られているのだと思いつつも…

保有水平耐力のDs換算値が0.55を超えてからということですよね?
もしくは、Ds=0.55とした場合のQu/Qunが1を超えてから
でもいいのかな?

「Ds=0.55、浮き上がり考慮時の検討だけすればOK」
と言ったスレに対して、
「支点固定時の耐力は問題ありませんか?支点を固定することで
早期にせん断破壊が発生することはありませんか?」
と言うコメントがついただけだと思うのですが、微妙に
荒れ模様ですね

みなさん、冷静に行きましょう (^。^)

勝手にまとめてみると
「Ds=0.55、浮き上がり考慮でQu/Qun>1.0を確認」
これだけでは、「支点固定の場合にQu/Qun>1.0」が確認
できていないので問題有り
「Ds=0.55、浮き上がり考慮、支点固定の両者ともQu/Qun>1.0」
とすべき、ということですよね?>みなさん
▲ page top
Re: マンション等の耐震壁方向の保有耐力で・・
風(かぜ) 2008/12/02 21:53:24
>
>みなさん、冷静に行きましょう (^。^)
>

皆々様、こんばんわ・・・デス。
今日は朝からデベさんのゴタゴタで振り回されて
やっと、会社に戻れました。疲れた〜

・・・で、見てみたらスレがこんなに、のびたのですネ。
▲ page top
Re: マンション等の耐震壁方向の保有耐力で・・
マータ 2008/12/02 21:53:55
>もしくは、Ds=0.55とした場合のQu/Qunが1を超えてから
>でもいいのかな?
>「Ds=0.55、浮き上がり考慮時の検討だけすればOK」
>と言ったスレに対して、
>「支点固定時の耐力は問題ありませんか?支点を固定することで

「支点固定時の支点耐力は問題ありませんか?」
でしょうか。


>早期にせん断破壊が発生することはありませんか?」

せん断破壊時点で保有耐力が出ている事を確認すること。
って事ですね。



>みなさん、冷静に行きましょう (^。^)

僕は冷静ですよ。
きっと私の文章の書き方が悪いんですね。
風さんみたいに、もっとやわらかく書く様にしようかな・・・です。
▲ page top
Re: マンション等の耐震壁方向の保有耐力で・・
風(かぜ) 2008/12/02 22:01:30
>僕は冷静ですよ。
>きっと私の文章の書き方が悪いんですね。
>風さんみたいに、もっとやわらかく書く様にしようかな・・・です。

マータ さん へ

Ds値が階段からスロープになれば、問題解決。
と、思います・・・・・・・・・デス。

PS:そう言えば、今日、新宿駅の階段で一段踏みはずして、こけた。
  痛かった・・・。
▲ page top
Re: マンション等の耐震壁方向の保有耐力で・・
?×10 2008/12/03 14:02:19
>「支点固定時の耐力は問題ありませんか?支点を固定することで
>早期にせん断破壊が発生することはありませんか?」

支点を固定を固定とすることによる早期のせん断破壊?
Dsを0.55として、浮き上がりを考慮した解析で危険側になるケースとはどんなケースだろう?
どんな状況で発生するんだろう?
1+1=2ぐらいにあたりまえなことだと思っていました…。

普通は、
浮き上がりを考慮すれば、(浮き上がってしまえば)耐力壁にくわわる
大きなマイナスの付加軸力が激減して、曲げ耐力・せん断耐力とも増加し、
支点を固定とした場合より耐力そのものは激増すると思うが。
但し、支点が浮き上がることによる変形が進むために、同一変形あたりの
保有水平耐力そのものは減少。
▲ page top
Re: マンション等の耐震壁方向の保有耐力で・・
    2008/12/03 22:03:35
>Dsを0.55として、浮き上がりを考慮した解析で危険側になるケースとはどんなケースだろう?

法改正前に、支点を早期に浮き上がらせることにより、
耐震壁をせん断破壊しないように計算を調整する
手法が一部の心なき人に横行したという噂は聞きますが、
その逆は聞いたことないですね。
ありえないでしょ、そんなケース。
▲ page top
Re: マンション等の耐震壁方向の保有耐力で・・
梁嶋高雅 2008/12/03 22:34:02
>法改正前に、支点を早期に浮き上がらせることにより、
>耐震壁をせん断破壊しないように計算を調整する
>手法が一部の心なき人に横行したという噂は聞きますが、
>その逆は聞いたことないですね。
>ありえないでしょ、そんなケース。

1)支点を早期に浮き上がらせ、せん断破壊をしないように調整する
2)支点を固定すると、早期にせん断破壊が生じる

この二つは同じ事では?

私の経験では、整形な板状の連層耐震壁だと、浮き上がり考慮が
危険側になることは皆無だと思います。

いつか書いたような気がしますが、斜面に建つ建物で、土圧を受け
るために入れた壁がそういう壊れ方をして苦労しました
レアケースかもしれませんが、ありえるという一例です
▲ page top
Re: マンション等の耐震壁方向の保有耐力で・・
解析オタク 2008/12/04 00:13:57
>斜面に建つ建物で、土圧を受けるために入れた壁がそういう壊れ方をして苦労しました

土圧の影響がメカニズム時の付加軸力を超えたのですか?

カンで書きますけど、5階建以下程度で、土かぶりが3階ぐらいまであったのですか?
階数が6階以上もあれば、逆転することなどありえない気がしますが、、純粋に興味がありますので
今度、暇があったらモデル化して検討してみます。
(不都合でなければヒントを教えてください、建物高さ、土圧力をうける部分の高さ、水位、耐震壁の長さ、地震時土圧係数、浮き上がり耐力等、過去レスを探すキーワードでもお願いします。)

メカニズム時の大きなマイナスの付加軸力を打ち消すような、何か、外的要因の軸力が必要になると思いますので。
Dsを0.4から0.55に引き上げ、かつ、莫大なマイナスの付加軸力を打ち消す何か特別な軸力の存在が必要ですから。
▲ page top
Re: マンション等の耐震壁方向の保有耐力で・・
梁嶋高雅 2008/12/08 16:13:03
週末出張に出ていて、コメントにさっき気づきました

こんなイメージの建物です
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0238.pdf

1,6−E通りの支点を固定すると、1,6通、E−F間、1階
の耐震壁がせん断破壊し、浮き上がりを考慮するとB−D間の
どこかの階で耐震壁のせん断破壊が発生しました。
力技でなんとかなったので、タテヨコ筋を調整して曲げ破壊形式に
持っていくことをやめた結果、どちらもDs=0.55となりました

解析オタクさんは、板状連層耐震壁をイメージされてのコメントだったと
想像しますが、こんな形でした
▲ page top
Re: マンション等の耐震壁方向の保有耐力で・・
解析オタク 2008/12/08 21:06:07
>解析オタクさんは、板状連層耐震壁をイメージされてのコメントだったと
>想像しますが、こんな形でした

丁寧な回答に恐縮します。
納得しました。
支点が浮き上がっても変形がすすまず、かつ、その他の要素がある建物なら、可能性があると思います。

板状建物ではなく、検証も手間がかかりそうなので、記憶にとどめておきます。
▲ page top


1年経って、どうなった?
Let it be. 2008/12/01 11:50:30
2007/10の過去スレより

積水ハウス→松田平田→構造計画研究所→遠藤建築士  の結末は?
遠藤建築士だけの処分?  申請取下げは?  販売は?

2007/11の過去スレより

JR市川駅前マンションの結末は?
清水、日建の責任は? 
超高圧水ではつり、高流動コンクリートを充填ってうまくいったの?  透明の型枠? 
購入者は納得?
▲ page top
Re: 1年経って、どうなった?
imagine 2008/12/01 22:04:03
>構造計画研究所→遠藤建築士

馬事公苑で構研も埃出てるねぇ。
2chでは構研の変な話も出てるねぇ。
ホントかどうか知らんけど。
▲ page top
Re: 1年経って、どうなった?
****** 2008/12/02 10:30:16
>>構造計画研究所→遠藤建築士
>
>馬事公苑で構研も埃出てるねぇ。
>2chでは構研の変な話も出てるねぇ。
>ホントかどうか知らんけど。


大きい会社の設計、施工には基準法は適用されません(笑い)
自社ルールで認められてしまっているのかな(笑い)
大企業は治外法権が認められているのかな(笑い)
そんな事を思わせる行政の態度ですね。
姉歯さんの同様に徹底した調査と発表をと思います。
結局は、トカゲシッポ切で終わってしまうのでしょう。

▲ page top


kanazawa 2008/12/01 11:41:30
お教えてください
1/1.2 × の終局引き抜き耐力でいいのですか?
▲ page top
Re: 共同住宅の耐震壁方向で杭の引き抜き耐力は・・
風(かぜ) 2008/12/01 12:00:40
>お教えてください
>1/1.2 × の終局引き抜き耐力でいいのですか?

いいと、思います・・・・・・・・デス。
短期引抜抵抗は学会式、終局引抜抵抗は告示式
▲ page top
Re: 共同住宅の耐震壁方向で杭の引き抜き耐力は・・
ME 2008/12/01 12:38:51
>>お教えてください
>>1/1.2 × の終局引き抜き耐力でいいのですか?
>
>いいと、思います・・・・・・・・デス。
>短期引抜抵抗は学会式、終局引抜抵抗は告示式

短期は告示式と、逆だと思っていました。
平成13年7月2日国土交通省告示第1113号
「高層建築物の構造設計実務」P183
▲ page top
Re: 共同住宅の耐震壁方向で杭の引き抜き耐力は・・
4198 2008/12/01 18:36:19
>>お教えてください
>>1/1.2 × の終局引き抜き耐力でいいのですか?
>
>いいと、思います・・・・・・・・デス。
>短期引抜抵抗は学会式、終局引抜抵抗は告示式
短期は黄色本525、終局引抜抵抗は黄色本405頁
▲ page top
Re: 共同住宅の耐震壁方向で杭の引き抜き耐力は・・
風(かぜ) 2008/12/01 19:21:01
>短期は告示式と、逆だと思っていました。

>短期は黄色本525→告示式

と言う事は、x値λ値μ値の根拠は摩擦周面の土質により
自主的に決定しているのですね(黄色本531上から4行〜)。
私は、自主的に決定する能力がないので素直に学会式で
x=0、λ=1/3、μ=1/2にしてます・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 共同住宅の耐震壁方向で杭の引き抜き耐力は・・
  2008/12/01 21:56:56
>お教えてください
>1/1.2 × の終局引き抜き耐力でいいのですか?

その分母の1.2は安全率。
どう使うかは設計者の方針次第。
▲ page top
Re: 共同住宅の耐震壁方向で杭の引き抜き耐力は・・
4198 2008/12/02 08:40:45
>>短期は告示式と、逆だと思っていました。
>
>>短期は黄色本525→告示式
>
>と言う事は、x値λ値μ値の根拠は摩擦周面の土質により
>自主的に決定しているのですね(黄色本531上から4行〜)。
>私は、自主的に決定する能力がないので素直に学会式で
>x=0、λ=1/3、μ=1/2にしてます・・・・・・・・デス。
黄色本には告示第5(525頁)と告示第6(530頁)があり、
通常は告示第5(525頁)を使います。
告示第6(530頁)は引抜き試験の結果から求めたものとしなけば
なりません。引抜き試験の結果は膨大な費用が掛かります。
▲ page top
Re: 共同住宅の耐震壁方向で杭の引き抜き耐力は・・
風(かぜ) 2008/12/02 22:07:30
>黄色本には告示第5(525頁)と告示第6(530頁)があり、
>通常は告示第5(525頁)を使います。
>告示第6(530頁)は引抜き試験の結果から求めたものとしなけば
>なりません。引抜き試験の結果は膨大な費用が掛かります。


告示第5(525頁)の次の欄P526→8/15〜式て、
結局、学会式では、ありませんでしたっけ?

また、短期は告示式とありましたので、告示第6(530頁)と
勘違い、してしまいました。スミマセンでした。
▲ page top


一級建築士定期講習
kim 2008/12/01 10:56:59
20年度に定期講習を受けると、23年度(3年以内)に受けることになりますが、経過措置として23年度中までに最初の講習を受ければ良いこととされていますが、これって23度まで受けない方が得なのかな?
▲ page top
Re: 一級建築士定期講習
  2008/12/01 11:32:58
>20年度に定期講習を受けると、23年度(3年以内)に受けることになりますが、経過措置として23年度中までに最初の講習を受ければ良いこととされていますが、これって23度まで受けない方が得なのかな?

過去ログくらい嫁!
▲ page top
Re: 一級建築士定期講習
Lion 2008/12/01 16:42:11
慌てずに空いてから受ければ良いと思う・・・
構造設計はどうやら1月16日から登録受け付け
とか(H県)、再試験組を考慮してなのか???
▲ page top


講習会に行ってきました
ミー 2008/11/30 09:07:50
構造の考え方を再度学ぶために2回大阪にいってきました。
講師は設計はしてないのですが
内容は良かったです
特にRCUのほうは去年の告示で
やんなきゃいけなくなった
保証設計の内容をわかりやすく
手計算でできる方法を教えてもらいました。
でも、お金かかっちゃったなぁ....地元でやってくんないかな
全部でなんだかんだで12万
非売品のセミナー資料は貴重品
▲ page top
Re: 講習会に行ってきました
意匠屋 2008/11/30 17:32:17
>構造の考え方を再度学ぶために2回大阪にいってきました。
>講師は設計はしてないのですが
>内容は良かったです
>特にRCUのほうは去年の告示で
>やんなきゃいけなくなった
>保証設計の内容をわかりやすく
>手計算でできる方法を教えてもらいました。
>でも、お金かかっちゃったなぁ....地元でやってくんないかな
>全部でなんだかんだで12万
>非売品のセミナー資料は貴重品


下々の方の苦労を知らない我々は甘いですね。反省です!
▲ page top
Re: 講習会に行ってきました
  2008/11/30 21:05:08
>下々の方の苦労を知らない我々は甘いですね。反省です!

下々:構造屋?
我々:意匠屋?
▲ page top
Re: 講習会に行ってきました
Lion 2008/11/30 21:11:33
>下々:構造屋?
>我々:意匠屋?

士法改正後は逆だと考えて下さいね(^^ゞ 私は両刀使いなので
別段考えないが・・・
▲ page top
Re: 講習会に行ってきました
バカボンのパパ 2008/12/01 07:29:30
>でも、お金かかっちゃったなぁ....地元でやってくんないかな

会社の経費です。気楽にいきましょう。
たま〜に都会に出るのも良い刺激です。
▲ page top
Re: 講習会に行ってきました
2008/12/01 07:53:52
>会社の経費です。気楽にいきましょう。
>たま〜に都会に出るのも良い刺激です。

独学できる人は、専門学校のビデオ講座にお金をかけるより、
講習会のほうが良いと思います。
↓のスレッドで、専門学校に25万かけたと書いてありますが、
それだけあれば、専門書をたくさん買って、講習会にも参加できます。
▲ page top
Re: 講習会に行ってきました
ミー 2008/12/01 21:44:15
>>会社の経費です。気楽にいきましょう。
>>たま〜に都会に出るのも良い刺激です。
>
>独学できる人は、専門学校のビデオ講座にお金をかけるより、
>講習会のほうが良いと思います。
>↓のスレッドで、専門学校に25万かけたと書いてありますが、
>それだけあれば、専門書をたくさん買って、講習会にも参加できます。

会社の経費じゃないんです。自費です
最初の大阪でした。
夕ご飯食べついでにほたるまち”くまけんご”の建物を
講習会後ホテルから歩いていきました。
写真は何とか撮ったけど
迷子になっちゃって
携帯の地図で動いていたので現在位置がわからず
おなかすいたら新地とかいう場所に迷い込んでしまった
結局ここらは6000円とかかかるのでコンビニで
弁当でしたシクシク
▲ page top
Re: 講習会に行ってきました
ミー 2008/12/01 21:45:40
でも 大阪の女の子たち綺麗だったなぁ
誰ともしゃべってないけど
▲ page top
Re: 講習会に行ってきました
( -_-) 2008/12/01 21:54:14
しかしあのテキストは間違い箇所が多くてなんなんだと思いましたが、後の回のは修正されてんのかな。
▲ page top
Re: 講習会に行ってきました
ミー 2008/12/01 22:12:40
>しかしあのテキストは間違い箇所が多くてなんなんだと思いましたが、後の回のは修正されてんのかな。

間違いは多いです
でも2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書も
おんなじとこが刷ってるからしょうがないねぇ
▲ page top


夜中の愚痴
不眠症 2008/11/30 03:14:08
@構造一級考査
A管理建築士考査
B一級建築士講習

これに使った(使う)受講料&時間をお金に換算すると・・

悔しい・・奴の責任か・・

いやもう一度初心にかえって勉強が出来ると
ポジティブに考えて寝よう。
▲ page top
Re: 夜中の愚痴
NO コメンタ− 2008/11/30 07:10:21
>@構造一級考査
>A管理建築士考査
>B一級建築士講習
>
>これに使った(使う)受講料&時間をお金に換算すると・・
>
>悔しい・・奴の責任か・・
>
>いやもう一度初心にかえって勉強が出来ると
>ポジティブに考えて寝よう。

結果はともかく、自分がいかにパソコンとかに頼っていたか反省しています。今は電卓たたいて初心に返り、勉強する意欲がわいてきました。3月以降の考査に向けて勉強しよう〜と(^_^)。 
▲ page top
Re: 夜中の愚痴
同業者 2008/11/30 09:08:57
それと裁判員に選ばれる可能性もあるよ。
▲ page top
Re: 夜中の愚痴
中年 2008/11/30 09:54:50
>それと裁判員に選ばれる可能性もあるよ。

裁判員って自営業は断る理由になるのでしょうか?
説明見たけど、いまいち。

そもそも、今の裁判官が世間の常識とかけ離れすぎているから?
始まった制度。と思っています。

国民に頼るなんて裁判官の職場放棄だ!
▲ page top
Re: 夜中の愚痴
高年 2008/11/30 10:50:15
>裁判員って自営業は断る理由になるのでしょうか?

恐らくだめでしょう。

>そもそも、今の裁判官が世間の常識とかけ離れすぎているから?
>始まった制度。と思っています。

その通りだと思います。

>国民に頼るなんて裁判官の職場放棄だ!

権利、既得権益にしがみつくお役人がこうも簡単にこの制度を推進しようとする本当のところを知りたい。何かきっとある。

裁判員制度そのものは否定しないけど量刑まで決めるのはどうなんだろう、
例えば家族知人に、犯罪に巻き込まれた人が裁判員になったとする。自分がそれなら厳罰にするだろうな。

酔っ払いひき逃げだったら最高刑を主張するよ
▲ page top
Re: 夜中の愚痴
不眠症2 2008/11/30 19:39:03
>@構造一級考査
>A管理建築士考査
>B一級建築士講習
>
>これに使った(使う)受講料&時間をお金に換算すると・・
>
>悔しい・・奴の責任か・・
>
プラス○建○院に25万使った
ただでさえ苦しい生活なのに・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どれだけ勉強すれば、構一合格するのだろう・・・・

▲ page top
Re: 夜中の愚痴
. 2008/11/30 20:20:25
>プラス○建○院に25万使った

無駄金
▲ page top
Re: 夜中の愚痴
けっ 2008/12/01 11:13:49
>>そもそも、今の裁判官が世間の常識とかけ離れすぎているから?
>>始まった制度。と思っています。
>
>その通りだと思います。
>
>>国民に頼るなんて裁判官の職場放棄だ!
>
>権利、既得権益にしがみつくお役人がこうも簡単にこの制度を推進しようとする本当のところを知りたい。何かきっとある。
>
<理由>
裁判官の判定で、あとから批判や仕返しを受けないようにするため。
裁判の判定に要する調査費用(経費)を民間に一部負担させるため。
行政訴訟の場合は、多数の保守党が有利になるようにするため。
アメリカなどの圧力で、外国関連の訴訟では企業(民間)にアメリカから根回しができるようにするため。
専門家(医者や構造技術者など)に対する反発の強い日本では、裁判官も「お情け」判定をするとマスコミが騒ぐから。
テレビやラジオの関連番組が増えスポンサーがつきやすい。
過去の判例や学説の効力が弱くなり、政治がやりやすくなる。
そのほか
▲ page top
Re: 夜中の愚痴
------ 2008/12/01 11:40:16
>>それと裁判員に選ばれる可能性もあるよ。
>
>裁判員って自営業は断る理由になるのでしょうか?
>説明見たけど、いまいち。
>
>そもそも、今の裁判官が世間の常識とかけ離れすぎているから?
>始まった制度。と思っています。
>
>国民に頼るなんて裁判官の職場放棄だ!



不適任者
裁判所が不公平な裁判をするおそれがあると認めた者(18条)
姉葉事件以降は、構造設計者は上記に該当と判断(笑い)
確認審査機関・役所担当者より姉葉さんと呼ばれてしまう事がしばしば有ります。
こんな私が裁判員に氏名されて良いものであろうか(笑い)
▲ page top
Re: 夜中の愚痴
2ch 2008/12/01 13:11:41
司法と検察と弁護士の馴れ合いが続く日本では
良い手段ではと思いますが。
官僚と行政の癒着により、行政の機能不全が目立つ今日。
せめて3権のうちの、司法だけでもちゃんと機能を果たすべき。
これまで事実上不可能であった行政裁判を可能とし、3権分立が
可能となる画期的な制度です。
                     と、大嘘を書く。

ところで、資格維持のための講習受講料が増えると思います。
JSCA講習会の講習会などにもしばしば参加していましたが、
今後は、講習会代・資格更新代・時間等再考し、優先順位の低い資格・
講習会費・テキスト代を節約(省略?)する必要もあるかもしれませんね。
ひとつひとつは時間も経費も知れていますが、積み上げるとかなりの額と時間になります。
仕事の激減が予想される中、これらの費用が経費でおちる大手事務所にお勤めの人には
理解できないでしょうが、零細事務所にはかなりの負担増です。
更新手数料が欲しい資格団体に民間団体のJSCAが切り込めるとは思えないので、愚痴だけを。。
▲ page top
Re: 夜中の愚痴
  2008/12/01 20:57:30
JSCAの更新と構造1級の更新は兼ねることができません。残念。
ともにお金が必要です。

大人の事情です。
▲ page top


初級者 2008/11/29 19:03:46
素朴な質問で申し訳ありません。
スリットを切らない場合、腰壁・垂壁・袖壁付きRC柱梁の
断面算定位置は鉛直荷重時・水平荷重時とも剛域端で問題無い
と思うのですが、鉛直荷重時は軸心・水平荷重時はフェイスと
しなければいけないのでしょうか。
どなたかご教授ください。宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 腰壁・垂壁・袖壁付きRC柱梁の断面算定位置
   2008/11/29 19:49:51
>素朴な質問で申し訳ありません。
>スリットを切らない場合、腰壁・垂壁・袖壁付きRC柱梁の
>断面算定位置は鉛直荷重時・水平荷重時とも剛域端で問題無い
>と思うのですが、鉛直荷重時は軸心・水平荷重時はフェイスと
>しなければいけないのでしょうか。
>どなたかご教授ください。宜しくお願いします。

頑張ってください。
▲ page top
Re: 腰壁・垂壁・袖壁付きRC柱梁の断面算定位置
SN 2008/11/29 23:07:45
素朴な質問すぎて、どこから説明していいのか、回答しにくいです。
なので、冷たいレスしかつきません。

質問で、剛域端といっているのも、腰壁・垂壁・袖壁を考慮したものなのか?
質問で、フェイスといっているのも、柱梁面なのか、腰壁・垂壁・袖壁面なのか?

一例として、下記のようなことが理解できているかどうか?
大梁で、長期Mのみを節点でとれば上端筋は安全側で、下端筋は危険側になるときもある。
大梁で、剛域端Mを採用すればフェイスMよりは安全側になる。しかし、剛域端間スパンでせん断設計すれば危険側となる。

実務から見たRCとか、東京都の指針とか、あなたの質問の答えはいろいろな本に出ています。

1〜2年生ならがんばってください。
▲ page top
Re: 腰壁・垂壁・袖壁付きRC柱梁の断面算定位置
KY2 2008/11/30 01:30:07
>1〜2年生ならがんばってください。


いや、考査を修了したベテランと見た。
▲ page top
Re: 腰壁・垂壁・袖壁付きRC柱梁の断面算定位置
不眠症 2008/11/30 03:19:28
>大梁で、長期Mのみを節点でとれば上端筋は安全側で、下端筋は危険側になるときもある。

長期は接点・地震時はフェイス・・・
下端は危険側・・・
これやってる人、結構いそう・・・
▲ page top
Re: 腰壁・垂壁・袖壁付きRC柱梁の断面算定位置
KK 2008/11/30 17:57:19
鉛直、水平共剛域端の応力で断面算定も腰壁、垂壁、袖壁を考慮すれば問題ないと思います。ただ、せん断破壊のことを考えるとルート1のような強度指向の建物での採用になるのではないでしょうか。モデル化等の誤差を考えるとそこまでこだわらなくてもという感じは、します。
▲ page top
Re: 腰壁・垂壁・袖壁付きRC柱梁の断面算定位置
風(かぜ) 2008/12/01 17:55:30
>スリットを切らない場合、腰壁・垂壁・袖壁付きRC柱梁の
>断面算定位置は鉛直荷重時・水平荷重時とも剛域端で問題無い
>と思うのですが、鉛直荷重時は軸心・水平荷重時はフェイスと
>しなければいけないのでしょうか。
>どなたかご教授ください。宜しくお願いします。

スリットを切らない場合、腰壁・垂壁・袖壁は大地震時に
どのくらい崩壊するのか否か検証出来ません。また、
R1だろうがR2,R3だろうが大地震時には公平に挙動します。
以上を考えますと、R1の計算方法を採用するときも、
耐震壁以外の腰壁・垂壁・袖壁及び雑壁にはスリットを設け
腰壁・垂壁・袖壁には期待しない方が
明確ではありませんか?・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 腰壁・垂壁・袖壁付きRC柱梁の断面算定位置
KK 2008/12/02 07:50:12
強度指向の設計でスリットを入れるのは、
耐力を下げてしまうのでよくないと思い
ます。逆に靭性指向の設計では、スリット
を入れて粘りを持たせる設計をするのが
一般的ではないでしょうか。
いずれの選択も設計者の自由だとは、
思いますが。
▲ page top
Re: 腰壁・垂壁・袖壁付きRC柱梁の断面算定位置
風(かぜ) 2008/12/02 23:21:02
>強度指向の設計でスリットを入れるのは、
>耐力を下げてしまうのでよくないと思い
>ます。

強度指向の設計で腰壁・垂壁・袖壁の耐力は
そんなにおおきですか。ほとんど、耐震壁の
耐力が支配的ではありませんですか?
強度指向の建物でも大地震時には揺れるですよね、
その時、腰壁・垂壁・袖壁にひびわれ発生が、
いっさいないと言う保証はないのでは?

と、思います・・・・・・・・デス。

▲ page top
Re: 腰壁・垂壁・袖壁付きRC柱梁の断面算定位置
KK 2008/12/03 08:03:12
>>強度指向の設計でスリットを入れるのは、
>>耐力を下げてしまうのでよくないと思い
>>ます。
>
>強度指向の設計で腰壁・垂壁・袖壁の耐力は
>そんなにおおきですか。ほとんど、耐震壁の
>耐力が支配的ではありませんですか?
>強度指向の建物でも大地震時には揺れるですよね、
>その時、腰壁・垂壁・袖壁にひびわれ発生が、
>いっさいないと言う保証はないのでは?
>
>と、思います・・・・・・・・デス。
>
>
それでは、ルート1でいけそうな建物の長い
袖壁にも、スリットをいれて2.5Awではなく
0.7Aw’で計算されているのですか。
▲ page top
Re: 腰壁・垂壁・袖壁付きRC柱梁の断面算定位置
風(かぜ) 2008/12/03 10:40:00
>それでは、ルート1でいけそうな建物の長い
>袖壁にも、スリットをいれて2.5Awではなく
>0.7Aw’で計算されているのですか。

特に、御指摘の長い袖壁は要注意です。どのレベルの地震動
で崩壊するのか、確定出来ません。今回の法改正はR3中心で
R1は倒壊しなければ良いと言う発想から、そのままです。
大地震時に、腰壁・垂壁・袖壁にひびわれ発生が、
いっさいないと言う保証はないので、スリットをいれて
0×Aw’としてます。耐震壁のみ2.5Awです。
志賀マップの曲線(黄色本P341)は中破と小破の境目で、
その上、地盤諸元値は入っていません。
もちろん、法的な事ではありませんので私(会社)が勝手にやっている
事です。目的は大地震時に小破、軽微な被害を出来るだけ避け、
地震後も耐力を確保しておきたいためです。
と、思います・・・・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 腰壁・垂壁・袖壁付きRC柱梁の断面算定位置
ビンボー男 2008/12/03 12:05:28
>>それでは、ルート1でいけそうな建物の長い
>>袖壁にも、スリットをいれて2.5Awではなく
>>0.7Aw’で計算されているのですか。
>
>特に、御指摘の長い袖壁は要注意です。どのレベルの地震動
>で崩壊するのか、確定出来ません。今回の法改正はR3中心で
>R1は倒壊しなければ良いと言う発想から、そのままです。
>大地震時に、腰壁・垂壁・袖壁にひびわれ発生が、
>いっさいないと言う保証はないので、スリットをいれて
>0×Aw’としてます。耐震壁のみ2.5Awです。
>志賀マップの曲線(黄色本P341)は中破と小破の境目で、
>その上、地盤諸元値は入っていません。
>もちろん、法的な事ではありませんので私(会社)が勝手にやっている
>事です。目的は大地震時に小破、軽微な被害を出来るだけ避け、
>地震後も耐力を確保しておきたいためです。
>と、思います・・・・・・・・・・・・・デス。

ルート1で十分そうな建物でも、そんなことする必要があるのかな?
まあ1,2階の建物で、十分壁量があれば検討もしないですが、
もし別途検討をするなら長い袖壁を耐震壁にモデル化(壁単は間柱か仮想柱)して解析し、
十分安全性を確認できればスリットなんてもったいないような気はしますが。

▲ page top
Re: 腰壁・垂壁・袖壁付きRC柱梁の断面算定位置
風(かぜ) 2008/12/03 12:10:49
>ルート1で十分そうな建物でも、そんなことする必要があるのかな?
>まあ1,2階の建物で、十分壁量があれば検討もしないですが、
>もし別途検討をするなら長い袖壁を耐震壁にモデル化(壁単は間柱か仮想柱)して解析し、
>十分安全性を確認できればスリットなんてもったいないような気はしますが。
>

長い袖壁を耐震壁にモデル化(壁単は間柱か仮想柱)して解析し、
↑↑↑
強度はいいでしょうけど、靱性の評価はどうでしょうか?
スリットはそんなに工事費に影響するでしょうか?
▲ page top
Re: 腰壁・垂壁・袖壁付きRC柱梁の断面算定位置
ビンボー男 2008/12/03 13:21:15
>強度はいいでしょうけど、靱性の評価はどうでしょうか?
>スリットはそんなに工事費に影響するでしょうか?

スリットの工事費ではなく、ルート1で十分そうな建物で、
強度を下げてまで靭性確保するということがもったいないと思うのですが。
ルート1の主旨とは違うんではないですか?

たとえばですけど、壁式構造で壁だけでも十分耐力がある場合に、
安全のためにコーナー部に柱型を設けたら今度は柱がメインになって壁にスリットを入れたみたいな・・・・・
▲ page top
Re: 腰壁・垂壁・袖壁付きRC柱梁の断面算定位置
風(かぜ) 2008/12/03 14:13:31
>スリットの工事費ではなく、ルート1で十分そうな建物で、
>強度を下げてまで靭性確保するということがもったいないと思うのですが。
>ルート1の主旨とは違うんではないですか?
>
>たとえばですけど、壁式構造で壁だけでも十分耐力がある場合に、
>安全のためにコーナー部に柱型を設けたら今度は柱がメインになって壁にスリットを入れたみたいな・・・・・

上レスに書いてますが、法的なことではありません。
WRCは梁負け確定では、ないでしょうか・・・・・デス。
▲ page top
Re: 腰壁・垂壁・袖壁付きRC柱梁の断面算定位置
__ 2008/12/03 14:38:59
↑ 泥試合 w
▲ page top


ima 2008/11/29 17:17:39
 梁の付着検討法は、RC規準91年版と99年版の両方が無条件で認められていると
理解していたのですが、最近適判で、ルート3では99年版でなければならないと指摘
がありました。その根拠は、ICBA Q&A No.66 と No.110 だそうです。
           ↓
      http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/kozo-Q&A.pdf

 納得のいかない指摘でしたが、計算をやりなおし、一部のトップ筋を通し筋に変える
ことで対応しました。昨年来、私はすべて91年版で通してきたのですが、この適判の
指摘は妥当と言えるのかどうか、皆さんのご意見をお聞かせください。

▲ page top
Re: 梁の付着検討法
2008/11/29 17:48:26
> 梁の付着検討法は、RC規準91年版と99年版の両方が無条件で認められていると

最初に設計方針で準拠する規準を宣言し、その規準で設計します。
その際、91年版も選択可能であり、91年版は否定されているわけではありません。
ルート3であっても91年版により設計することができると理解していました。
▲ page top
Re: 梁の付着検討法
風(かぜ) 2008/11/29 18:01:43
>この適判の
>指摘は妥当と言えるのかどうか、皆さんのご意見をお聞かせくだ>さい。
>

妥当と思います。
先日、おなじ様なスレ版が立ち上がってます。
右上の1/2/3/4の中の 2 に入っています。
皆々様の貴重な意見が多数入っています。見てください。

【許容付着応力度はどっち?
やままつ 2008/11/16 11:00:32 】

↓その時の私のレス書込みコピーです↓。

追加資料その1:許容付着応力度(出所、建築技術2008,5月号
P160より)↓

【梁、柱の付着設計は、告示の長期許容付着応力度を用い、短期は長期の1.5倍として旧版のRC基準に準拠して行われることが多いが、この設計法によって部材の付着割裂破壊が防止できるとは限らない。一方、現行のRC基準(1999年改訂版)では、許容付着応力度fbはそれ自体が物理的意味を有しているわけではないが、
鉄筋位置と横補強筋による修正係数Kを短期の許容付着応力度fbに乗じた数値が付着割裂を近似的に表している。】

なので、私は、↓で検討してます。
1,RC1999年版の必要付着長さの検討をするので
 許容付着応力度もRC1999年版の許容付着応力度を使用してる。
2,告示1450の短期許容付着応力度=長期×2は採用せず、
3,RC1999年版の短期許容付着応力度=長期×1.5を
 採用をしている。
4,構造設計概要書【11,使用する材料の許容応力度等】の
 書込み数値は、法規遵守の意味合いを
 考慮して、告示1450の許容付着応力度を表示してます。

と、思います・・・・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 梁の付着検討法
SN 2008/11/29 18:14:51
私も、最近同じ様な指摘を・・・同じ適判かな。
整理したらこんな感じでした。

長期および短期は技術基準解説書P621によりRC1991で検定する。
その時、安全側なのでRC1999を使用しても良い。

保有水平耐力時に付着割裂破壊が疑われる梁は、技術基準解説
書P631(付1.3-22)=RC終局強度型指針(6.23)式で検証する。
または、大地震時も考慮されているので、RC1999を使用しても
良い。

まとめ

1=長期:RC1991、短期:RC1991、終局:解説書P631(付1.3-22)
2=長期:RC1999、短期:RC1999、終局:RC1999
▲ page top
Re: 梁の付着検討法
一郎 2008/11/29 18:47:33
>保有水平耐力時に付着割裂破壊が疑われる梁は、技術基準解説
>書P631(付1.3-22)=RC終局強度型指針(6.23)式で検証する。
>または、大地震時も考慮されているので、RC1999を使用しても
>良い。

「保有水平耐力時に付着割裂破壊が疑われる梁」は検討必要。
   ↓
一般的な梁なら付着割裂検討は不要です。Q&A 29

(こっちもみてちょうだい)1,6
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/publication/080908.pdf
▲ page top
Re: 梁の付着検討法
SN 2008/11/29 19:34:03
>(こっちもみてちょうだい)1,6
>http://www.kenchiku-bosai.or.jp/publication/080908.pdf

勉強になりました。

付着割裂破壊の検討は、整理するとこうですかね?

一般には、
1=長期:RC1991、短期:RC1991、終局:荒川式なら検討不要

疑わしい場合(せん断スパン比、Pt、太径あるいは高強度などで)

2=長期:RC1991、短期:RC1991、終局:RC1999(但し、σt=σy)
3=長期:RC1991、短期:RC1991、終局:解説書P631(付1.3-22)=RC終局強度型指針(6.23)式
4=長期:RC1991、短期:RC1991、終局:RC靭性保証型指針(6.8.1〜6.8.12)式

▲ page top
Re: 梁の付着検討法
一郎 2008/11/29 21:16:09
>>(こっちもみてちょうだい)1,6
>>http://www.kenchiku-bosai.or.jp/publication/080908.pdf
>
>勉強になりました。
>
>付着割裂破壊の検討は、整理するとこうですかね?
>
>一般には、
>1=長期:RC1991、短期:RC1991、終局:荒川式なら検討不要
>
>疑わしい場合(せん断スパン比、Pt、太径あるいは高強度などで)
>
>2=長期:RC1991、短期:RC1991、終局:RC1999(但し、σt=σy)
>3=長期:RC1991、短期:RC1991、終局:解説書P631(付1.3-22)=RC終局強度型指針(6.23)式
>4=長期:RC1991、短期:RC1991、終局:RC靭性保証型指針(6.8.1〜6.8.12)式
>

・・・整理された通りだと、少なくとも私は信じています。
従ってスレ主は法を超えた指摘を食らったことになりますかね?
▲ page top
Re: 梁の付着検討法
  2008/11/29 22:27:34
▲ page top
Re: 梁の付着検討法
七誌 2008/11/30 09:22:37
1991でも1999でもどちらでも可。
学会式は告示ではない。
▲ page top
Re: 梁の付着検討法
鳥刺し好き 2008/11/30 09:50:50
1991でも1999でもどちらでも可。
>学会式は告示ではない。


1つの設計で1991版にするか、1999年版にするかは統一しないといけないと思っています。
梁の付着割裂の検討は法的には望ましいの範疇のはずです。

とわたしは理解しています。
▲ page top
Re: 梁の付着検討法
バカボンのパパ 2008/11/30 09:58:47
>1991でも1999でもどちらでも可。
>>学会式は告示ではない。
>
>
>1つの設計で1991版にするか、1999年版にするかは統一しないといけないと思っています。
>梁の付着割裂の検討は法的には望ましいの範疇のはずです。
>
>とわたしは理解しています。

私もそう思います。
1991でやる!と決めたら最後まで1991。
その方針がぶれなければ良いと思います。

ル−ト3は1999。なんて指摘を出す適判員はどんどん苦情箱に名前を出しましょう。
▲ page top
Re: 梁の付着検討法
風(かぜ) 2008/11/30 12:05:42
>1つの設計で1991版にするか、1999年版にするかは統一しないといけないと思っています。
>梁の付着割裂の検討は法的には望ましいの範疇のはずです。
>
>とわたしは理解しています。


「望ましいの範疇」ではない  のでは

1,技術基準解説書【告示第596号:Dsの算出方法】の解説欄P368
 「逆対称応力を受けるせん断スパンがあまり大きくない
 はりで引張り主筋を一列に多数配筋する場合、
 あるいは太径又は
 降伏点の高い鉄筋を使用している場合は、はりについても、
 付着割裂破壊の検討が必要である。」

2,構造計算適合性判定のチェックリストNo.128
 【カットオフ筋の余長検討】
 ・準拠する規準を確認する(1999版RC規準以外の方法
  でもよい)。
 ・短スパンのRC造の梁は注意して確認する。

と、ありますので、適判から説明を求められるのでは。

対処方法:
1,RC規準1991式で、付着耐力の検証のみとした場合、
 カットオフ筋の余長検討が必要ない事の説明が必要。
 (RC規準1991P198に本条1.(1)または、1.(2)のどちらか・・・)
2,RC規準1991式かRC規準1999式で必要付着長さの検討
 (カットオフ筋の余長検討)をしてれば、OK・・・。
 ただし、RC規準1991式だと付着割裂破壊が防止できる
 とは限らない。(根拠は建築技術2008,5月号P160・・・等、他にもあると思います)

建築技術2008,5月号P160より)↓

【梁、柱の付着設計は、告示の長期許容付着応力度を用い、短期は長期の1.5倍として旧版のRC基準に準拠して行われることが多いが、この設計法によって部材の付着割裂破壊が防止できるとは限らない。一方、現行のRC基準(1999年改訂版)では、許容付着応力度fbはそれ自体が物理的意味を有しているわけではないが、
鉄筋位置と横補強筋による修正係数Kを短期の許容付着応力度fbに乗じた数値が付着割裂を近似的に表している。】



以上の対処方法1,2
のいずれか、と思いますが・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 梁の付着検討法
鳥刺し好き 2008/11/30 12:59:22
>「望ましいの範疇」ではない  のでは

風さんへ

設計者として設計でどう考えるかと法律でどのように規定しているかは別問題だと思います。

技術基準の解説は設計としての解説だと思います。
法的に拘束される場合は具体的に鉄筋径がいくら以上とか強度がいくら以上は検討をしなくてはいけないと書いておかなければいけません。

適判員とすれば意見をうかがうことはできるとおもいますが強制はできないはずです。
ちなみに、荒川式は実験式ですが結構いいせんいってるらしいですよ


追記:技術者として検討は必用だと思うが法律で明解に規定されていない
設計者・・・検討をする。  ○
適判員・・・指摘する。   ×  だと思う。
▲ page top
Re: 梁の付着検討法
ima 2008/11/30 13:23:22
 スレ主です。皆さんご意見有難うございます。

 この件で適判指摘の根拠とされる ICBA Q&A No.66 と No.110 を読んでも、私には
ルート3では99年版でなければならないという理由がはっきりと解りませんでした。
以前この適判機関は合議制と聞いていましたので、ある程度まとまった数の適判員の
共通意見と思われ、それなら議論を要すると感じたのです。

 皆さんのご意見によると、要するに一次設計における梁の付着検討はRC規準91
年版と99年版のどちらでもよいが、99年版でやってあれば二次設計で特別な付着
割裂破壊の検討を要しないということになるようです。また91年版使用であっても
終局時のせん断耐力検討を荒川式でやってあれば、特に疑わしい場合以外は付着
割裂破壊の検討は省略できると理解できます。

 それで適判の言っていることの意味が何となく解ります。適判は、終局時の付着割
裂破壊の検討をしないのならば、一次設計の付着検討を99年版でやれと言っている
ことになり安全側の見解です。しかしどのようなケースで付着割裂破壊の検討が必要
になるのか具体的な規則はないので、結局は設計者の判断で決めてよいことではない
かと主張できる気がします。私の場合も闘うことは可能だったと理解しました。

▲ page top
Re: 梁の付着検討法
SN 2008/11/30 13:36:50
>しかしどのようなケースで付着割裂破壊の検討が必要
>になるのか具体的な規則はないので、結局は設計者の判断で決めてよいことではない
>かと主張できる気がします。私の場合も闘うことは可能だったと理解しました。

各所のQ&Aを読むと、
「技術基準解説書P630.631、ICABAQ&A66.110.29.65、防災協会Q&A1.6、JSCAQ&A14、建築技術2008,5月号P160」

技術基準解説書【告示第596号:Dsの算出方法】の解説欄P368
「逆対称応力を受けるせん断スパンがあまり大きくないはりで引張り主筋を一列に多数配筋する場合、あるいは
 太径又は降伏点の高い鉄筋を使用している場合は、はりについても、付着割裂破壊の検討が必要である。」

せん断スパン比3以下、Pt=1.0%以上、太径D29を超える場合あるいは高強度SD345を超える場合が、指摘の境目
になるような気がします。

>法的に拘束される場合は具体的に鉄筋径がいくら以上とか強度がいくら以上は検討をしなくてはいけ
>ないと書いておかなければいけません。
>適判員とすれば意見をうかがうことはできるとおもいますが強制はできないはずです。
>

付着割裂破壊が生じ無いことを確認しなければならない、けれど、確認する方法は定めない。
やっぱ、変な法律ですね。各所にちらばったQ&Aを見ると杜撰な法改正の後始末という気がします。
そういわれてみれば、私の場合の適判員の指摘は、「どのようにされていますか?」の様な柔らかい
表現でした。
▲ page top
Re: 梁の付着検討法
風(かぜ) 2008/11/30 13:53:45
>付着割裂破壊が生じ無いことを確認しなければならない、けれど、確認する方法は定めない。
>やっぱ、変な法律ですね。

こまった法律ですよね。ただし、付着割裂破壊が生じ無いことを確認する方法は

1,RC規準1999式と終局強度型指針(学会)は藤井・森田式
2,靱性保証型指針(学会)は前田式

で、確認出来ると、思います・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 梁の付着検討法
M/M 2008/11/30 15:10:13
>> 梁の付着検討法は、RC規準91年版と99年版の両方が無条件で認められていると
>
>最初に設計方針で準拠する規準を宣言し、その規準で設計します。
>その際、91年版も選択可能であり、91年版は否定されているわけではありません。
>ルート3であっても91年版により設計することができると理解していました。

初めて投稿します。
梁の付着検討において一番問題になるのは、カットオフ筋と考えます。
@ 保有水平耐力計算において、原則1質点系を想定する建物は梁降伏先行型となり、メカ時において梁端モーメントを担保するには、梁は脆性的(せん断、付着)な破壊をしてはいけません。さらに、付着破壊時を考慮した増分解析のソフトは現状見当たらないと思いますし、そういう設計は??です。
A メカ時の付着の検討は靱性指針やRC規準1999(σt=σy)等にて検討することが多いと考えますが、梁端に曲げひび割れが発生することによるテンションシフトを考慮すると、内法スパンの短い梁ではカットオフ筋の長さをLo+(15〜20)d(d=鉄筋径)とするとNGになることが多いようです。
B テンションシフトを無視してメカ時の付着をRC規準1991を用いて(fa=短期、終局?)検討することの是非はその比較検討をしていないのでなんとも言えないところですが、設計者判断の範囲とするかどうかは適判機関によっては結構ばらついているのが現状だと思います。
C 要はメカ時の梁端モーメントを担保できていることを設計者が示せばよいと思います。

私自身は、1次設計はRC規準1991で、メカ時の検討は靱性指針のほうでザックリとやっています。(RC規準1999は鉄筋ピッチの規定等が細かいので、その通りに施工できないこともあると考えています。)

以上です。
▲ page top
Re: 梁の付着検討法
風(かぜ) 2008/11/30 15:43:27
↑に同意です、

A ・・・・、内法スパンの短い梁ではカットオフ筋の長さをLo+(15〜20)d(d=鉄筋径)とするとNGになることが多いようです。

私の場合、↑NG梁部材は断面変更してもNGの場合は素直にFD材扱いとしてます・・・・・デス。
▲ page top


初心者 2008/11/29 13:21:01
すみません 木3で 壁耐力7.0倍を使用されたかたいらしゃいますでしょうか?
質問なんですが、必要金物すごくないですか? 床剛性でエラーでませんか?
あと、詳細設計をすれば 難なく7.0倍使用してもいいのですか?

すみませんが 教えてください。
▲ page top
Re: 木3で
2008/11/29 13:30:24
>質問なんですが、必要金物すごくないですか? 

便乗させてください。
ホールダウン金物の計算ですが、皆様は柱芯とHD金物のボルト芯の位置のズレを考慮されていますか?
私は今まで、そのようなことはやっていませんでしたが、RCの梁のdtを考えると、実情に合わせて計算しなければならないのかな、と考えています。
(余計なことで、すみません)
▲ page top
Re: 木3で
Lion 2008/11/29 14:03:34
>すみません 木3で 壁耐力7.0倍を使用されたかたいらしゃいますでしょうか?

使いません、5倍リミットにしています。

>質問なんですが、必要金物すごくないですか? 床剛性でエラーでませんか?

そう言った高倍率の壁は好ましく無いと言う証拠です・・・
許容本に準拠すると、床倍率のNG、柱めりこみのNGで
苦労します、許容本では耐力壁は入れれば入れる程に金物が
増える設定です(存在応力では無いので)

このあたりは年末に出ると言われている、2008年版の
許容本では改訂されると聞いております。。。
▲ page top
Re: 木3で
TRG 2008/11/29 14:06:25
建築基準法は5.0倍までです。

5.0倍を超えたものは、違反です。

といわれました。 某確認機関で
▲ page top
Re: 木3で
Lion 2008/11/29 14:08:54
濱サン

>ホールダウン金物の計算ですが、皆様は柱芯とHD金物の
>ボルト芯の位置のズレを考慮されていますか?

そこまでは考えていません、実際は偏心しますが・・・

筋違の金物で最端部では無く、腕木状に横に止める金物が
出ていますが、これも大きく偏心します、新許容本からは
使えなくなると聞いています、私は最初から???に思って
いました、これは絶対使いませんです。
▲ page top
Re: 木3で
2008/11/29 14:19:31
Lionさん
有難うございました。
▲ page top
Re: 木3で
Lion 2008/11/29 14:35:44
TRGサン

>建築基準法は5.0倍までです。
>5.0倍を超えたものは、違反です。
>といわれました。 某確認機関で

当然、法律が優先です、許容本は参考書扱い・・・
▲ page top
Re: 木3で
初心者 2008/11/29 14:49:55
皆様 貴重なご意見 ありがとうございます。
やっぱり 7.0倍は 利用しないようにしたいと思います。
▲ page top
Re: 木3で
亀山耕造 2008/11/29 15:21:03
>皆様 貴重なご意見 ありがとうございます。
>やっぱり 7.0倍は 利用しないようにしたいと思います。

7倍を使っても法律違反にはなりません
壁量計算するときの壁倍率が5倍までしか
認められていないので、構造計算するときの
壁倍率はその壁を実験して評定機関で認めてもらって
いれば問題ないです
しかし、金物等の関係で5倍までとした方が
無難だと思いますが
▲ page top
Re: 木3で
はて? 2008/11/29 18:46:17
>>皆様 貴重なご意見 ありがとうございます。
>>やっぱり 7.0倍は 利用しないようにしたいと思います。
>
>7倍を使っても法律違反にはなりません
>壁量計算するときの壁倍率が5倍までしか
>認められていないので、構造計算するときの
>壁倍率はその壁を実験して評定機関で認めてもらって
>いれば問題ないです
>しかし、金物等の関係で5倍までとした方が
>無難だと思いますが

在来工法で7倍壁は「可」と法文のどの部分に書いてありますか?

▲ page top
Re: 木3で
通りすがり 2008/11/30 21:15:27
>在来工法で7倍壁は「可」と法文のどの部分に書いてありますか?

46条壁量計算では5倍を超える計算は不可です。

が、許容応力度設計の場合は、法令では勿論そのような制限はありません。

上の方にかかれている審査機関の指摘は誤りです。


・・・
つまり、無知は罪というわけです。
▲ page top
Re: 木3で
無知なので教えて下さい 2008/11/30 22:28:57
>>在来工法で7倍壁は「可」と法文のどの部分に書いてありますか?
>
>46条壁量計算では5倍を超える計算は不可です。
>
>が、許容応力度設計の場合は、法令では勿論そのような制限はありません。
>
>上の方にかかれている審査機関の指摘は誤りです。
>
>
>・・・
>つまり、無知は罪というわけです。

私も5倍以上は違法と思います。
無知は罪なので教えて下さい。
2x4は壁倍率は外して「可]と告示になあります。
在来は許容応力度設計は46条の壁倍率の無視して制約を受けないのなら
普段は46条とは関係なしに壁倍率を外しての計算になるのでしょうか?
「勿論そのような制限はありません。、無知は罪」
とまで言われるなら壁倍率関係なく設計してもよい(5倍以上OK)の法文を示して下さい。
▲ page top
Re: 木3で
gg 2008/12/01 06:12:19
質問を分けると
7倍がOKか
→ 違反(建告1100号参照)
必要金物が大きくなる
→ N値法で計算すると告示より一般的に小さくなるので
場合により小さい物を選べて、部材の欠損の心配がない。
一般的に計算がめんどくさいので表から選んでいる

多分、壁倍率と金物のN値5.6以上と混同していませんか?

間違っていましたら指導お願いいたします。
▲ page top
Re: 木3で
2008/12/01 07:43:32
>一般的に計算がめんどくさいので表から選んでいる

私の場合、表から選ぶことに慣れていないので、計算しています。
念のため2階建てでも基礎の計算を行うので、全体を計算してしまうほうが手っ取り早いです。
木造2階建ては、年に1〜2棟しか設計しませんので、こんなことをやっています。
N値法では、柱脚の金物は計算しますが、基礎梁は仕様規定のままです。
▲ page top
Re: 木3で
通りすがり 2008/12/01 09:03:20
>>>在来工法で7倍壁は「可」と法文のどの部分に書いてありますか?
>>
>>46条壁量計算では5倍を超える計算は不可です。
>>
>>が、許容応力度設計の場合は、法令では勿論そのような制限はありません。
>>
>>上の方にかかれている審査機関の指摘は誤りです。
>>
>>
>>・・・
>>つまり、無知は罪というわけです。
>
>私も5倍以上は違法と思います。
>無知は罪なので教えて下さい。
>2x4は壁倍率は外して「可]と告示になあります。
>在来は許容応力度設計は46条の壁倍率の無視して制約を受けないのなら
>普段は46条とは関係なしに壁倍率を外しての計算になるのでしょうか?
>「勿論そのような制限はありません。、無知は罪」
>とまで言われるなら壁倍率関係なく設計してもよい(5倍以上OK)の法文を示して下さい。
>

教えてくださいといわれれば、お教えしましょう。その前に以下の問いにお答え下さい。

Q1.片すじかい45x90の壁倍率は何倍ですか?

Q2.片すじかい45x90の許容耐力は何kN/mですか?


A1.
46条でいう壁倍率は2.0ですね。
許容応力度計算では、圧縮側と引張側とで違います。2.5と1.5。
これで、46条壁量と許容応力度設計法における壁倍率とが異なることが判明します。
つまり許容応力度設計法においては壁倍率という用語が誤解を招く原因であり、「壁倍率係数」とでも言い直すべきでしょう。

A2.片すじかい45x90の許容耐力は、
(圧縮側)2.5x1.96=4.9kN/m
(引張側)1.5x1.96=2.94kN/m

ところで、この1.96という根拠は、特に法令で決められているものではありません。「木造軸組工法住宅の許容応力度設計法」にて示されている数値です。
法文で書かれていないからといって、この数値1.96が使えないことはないでしょう?理由は何故ですか?

つまり、許容応力度設計を行う場合は「木造軸組工法住宅の許容応力度設計法」に準拠した計算を行ってもいいという業界としての了解があるわけです。


ご質問の「壁倍率関係なく設計してもよい(5倍以上OK)の法文を示して下さい。」は、質問が逆です。こちらから問うべき質問です。
「許容応力度設計を行う場合は法文のどこに5倍以下にしなければならないと書いてありますか?」


こちらが間違っていたなら訂正することにやぶさかではありません。しかしそちらが間違っていたら訂正下さい。そして、回答に対するお礼も忘れないようにね。
▲ page top
Re: 木3で
決まりごとで 2008/12/01 14:31:39
>つまり、許容応力度設計を行う場合は「木造軸組工法住宅の許容応力度設計法」に準拠した計算を行ってもいいという業界としての了解があるわけです。
>
>
>ご質問の「壁倍率関係なく設計してもよい(5倍以上OK)の法文を示して下さい。」は、質問が逆です。こちらから問うべき質問です。
>「許容応力度設計を行う場合は法文のどこに5倍以下にしなければならないと書いてありますか?」

許容応力度設計のことは置いといても、
壁量計算は仕様規定なので、5倍以下の規定で計算が必要な筈 です。
黄色本P388

▲ page top
Re: 木3で
ご返事ありがとうございました。 2008/12/01 19:47:13
>教えてくださいといわれれば、お教えしましょう。その前に以下の問いにお答え下さい。
>
>Q1.片すじかい45x90の壁倍率は何倍ですか?
>
>Q2.片すじかい45x90の許容耐力は何kN/mですか?
>
>
>A1.
>46条でいう壁倍率は2.0ですね。
>許容応力度計算では、圧縮側と引張側とで違います。2.5と1.5。
>これで、46条壁量と許容応力度設計法における壁倍率とが異なることが判明します。
>つまり許容応力度設計法においては壁倍率という用語が誤解を招く原因であり、「壁倍率係数」とでも言い直すべきでしょう。
>
>A2.片すじかい45x90の許容耐力は、
>(圧縮側)2.5x1.96=4.9kN/m
>(引張側)1.5x1.96=2.94kN/m
>
>ところで、この1.96という根拠は、特に法令で決められているものではありません。「木造軸組工法住宅の許容応力度設計法」にて示されている数値です。
>法文で書かれていないからといって、この数値1.96が使えないことはないでしょう?理由は何故ですか?
>
>つまり、許容応力度設計を行う場合は「木造軸組工法住宅の許容応力度設計法」に準拠した計算を行ってもいいという業界としての了解があるわけです。
>
>
>ご質問の「壁倍率関係なく設計してもよい(5倍以上OK)の法文を示して下さい。」は、質問が逆です。こちらから問うべき質問です。
>「許容応力度設計を行う場合は法文のどこに5倍以下にしなければならないと書いてありますか?」
>
>
>こちらが間違っていたなら訂正することにやぶさかではありません。しかしそちらが間違っていたら訂正下さい。そして、回答に対するお礼も忘れないようにね。


丁寧に答えて頂きお礼を言います。。

法令ではないですが、許容せん断耐力Pa にして計算する方法は 国住指第1335号にあります。

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/kensetu.files/18kaisei/jogen03.pdf

このP16にある別表1には、「木造軸組工法住宅の許容応力度設計法」は参考に出来る技術資料に含まれていませんね。
許容せん断耐力Pa(建築基準法施行令第46 条及び昭和56 年建設省告第1100号に定める耐力壁で、壁倍率等の認定を取得せず用いるものに対する数値)

@計算式 Pa=壁倍率x1960x壁長さ 

に1.96kNはありますよ(これは国住指なので法文ではないので、法律じゃないじゃないのですが)

施行令46条にある壁倍率には7倍壁は存在しませんが、どのように考えたらいいのですか困惑します。
46条以外に圧縮側と引張側で耐力を変更するのも、法律上はダメではないでしょうか?(法律上ですけど)
私は無知なのでなんという名前の業界が了承しているか知らないですが、その不思議な業界名も教えて欲しいものです。



ちなみに、「木造軸組工法住宅の許容応力度設計法」は法律とは違いますよ
この本は法律よりも先に行ってると思いますが、法律は法律です。みなさんが違法なことをしてアネハにならないために法文を示して頂くと有り難いのですが。
▲ page top
Re: 木3で
ばす 2008/12/01 19:52:07
>許容応力度設計のことは置いといても、
>壁量計算は仕様規定なので、5倍以下の規定で計算が必要な筈 です。
>黄色本P388
>
許容応力度は壁倍率で計算しません。
5倍以下は令46条の計算の時です。
仕様規定なら、準耐力は?たれ壁は?令46条では無いです。ついでに釘ピッチの剛性のコントロールも。

黄色本は46条での規定で、5倍以下はそのとおりですが、再度言いますが、許容応力度には壁倍率というのはありません。

▲ page top
Re: 木3で
通りすがり 2008/12/01 22:08:55
>法令ではないですが、許容せん断耐力Pa にして計算する方法は 国住指第1335号にあります。
>
>http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/kensetu.files/18kaisei/jogen03.pdf
>
>このP16にある別表1には、「木造軸組工法住宅の許容応力度設計法」は参考に出来る技術資料に含まれていませんね。
>許容せん断耐力Pa(建築基準法施行令第46 条及び昭和56 年建設省告第1100号に定める耐力壁で、壁倍率等の認定を取得せず用いるものに対する数値)
>
>@計算式 Pa=壁倍率x1960x壁長さ 
>
>に1.96kNはありますよ(これは国住指なので法文ではないので、法律じゃないじゃないのですが)
>
>施行令46条にある壁倍率には7倍壁は存在しませんが、どのように考えたらいいのですか困惑します。
>46条以外に圧縮側と引張側で耐力を変更するのも、法律上はダメではないでしょうか?(法律上ですけど)
>私は無知なのでなんという名前の業界が了承しているか知らないですが、その不思議な業界名も教えて欲しいものです。
>
>
>
>ちなみに、「木造軸組工法住宅の許容応力度設計法」は法律とは違いますよ
>この本は法律よりも先に行ってると思いますが、法律は法律です。みなさんが違法なことをしてアネハにならないために法文を示して頂くと有り難いのですが。
>

壁耐力Pa=壁倍率×1.96kN/mの式は法律ではありませんね?
ではこの式が確認申請に使えるのは、国住指第1335号の「技術的助言」の別表1が唯一の根拠であるという意見でしょうか。
別表1でこの式が示されているのは、法令に載っていないこの式で計算することは違法ではないのですよということの再確認に過ぎません。
むしろこれは「木造軸組工法住宅の許容応力度設計法」での計算の妥当性を示す援護射撃のようなものです。

2007技術基準解説書P388に、「木造軸組工法住宅の許容応力度設計法」が参考とすることができる図書として指定されています。

話が通じませんね。しかし間違ってますよ。もう説明することはありません。終わり
▲ page top
Re: 木3で
決まりごとで 2008/12/01 22:21:34
>許容応力度は壁倍率で計算しません。
>5倍以下は令46条の計算の時です。
>仕様規定なら、準耐力は?たれ壁は?令46条では無いです。ついでに釘ピッチの剛性のコントロールも。
>
>黄色本は46条での規定で、5倍以下はそのとおりですが、再度言いますが、許容応力度には壁倍率というのはありません。

何か勘違いしていますね。
令46条4項の仕様規定適合も必要ですね・・と書いたつもりでしたが・・ 
▲ page top
Re: 木3で
99 2008/12/01 23:13:41
KIZUKURIに壁耐力限度7倍って設定できるとこがあるから、どこかにあるんだろうと言う質問かとおも。

やったことない。

構造用合版に筋かい追加ですかね。
金ものがないかも。
▲ page top
Re: 木3で
. 2008/12/03 09:30:59
>何か勘違いしていますね。
>令46条4項の仕様規定適合も必要ですね・・と書いたつもりでしたが・・ 


告示1899号ですれば5倍はなくなります。
▲ page top
Re: 木3で
決まりごとで  2008/12/03 12:06:23
>告示1899号ですれば5倍はなくなります。

告示1899号は令46条1項〜3項はリンクしますが、
4項の壁量計算(免除)はリンクしない・・・と解釈しています。
1899号で計算すれば5倍が無くなるという根拠説明を示して頂けませんか?
▲ page top
Re: 木3で
. 2008/12/03 12:43:40
>4項の壁量計算(免除)はリンクしない・・・と解釈しています。
>1899号で計算すれば5倍が無くなるという根拠説明を示して頂けませんか?

4項には、「第1項の規定によって....」とあり1項にリンクしています。
▲ page top
Re: 木3で
決まりごとで  2008/12/03 13:25:03
>>4項の壁量計算(免除)はリンクしない・・・と解釈しています。
>>1899号で計算すれば5倍が無くなるという根拠説明を示して頂けませんか?
>
>4項には、「第1項の規定によって....」とあり1項にリンクしています。

それで4項の規定は免除となる・・という解釈でしょうか。
それなら4項全体が免除になる・・となりませんか?
4項の中の「5倍」だけ無くなることは整合しないのではないでしょうか。
壁量計算そのものが必要ない・・でいいのでしょうか?

等々46条全体の辻褄が合わなくなってしまうと思います。
▲ page top
Re: 木3で
風(かぜ) 2008/12/03 16:37:42
>壁量計算そのものが必要ない・・でいいのでしょうか?

昨日夜中1:30から、CSテレビで放映してました。

ガラスの木造用耐力壁:
水平耐力2.0tで、太い在来の筋交い
より、はるかに強いと実験してました。水平耐力2.0tといえば、5.0倍でしょうか、7.0倍でしょうか。
透明なのに、一瞬で乳白色になったり・・。部屋がぐんと明るくなると言ってました。
おじゃま虫で、すみませんでした・・・・・デス。
▲ page top
Re: 木3で
. 2008/12/03 21:14:32
>壁量計算そのものが必要ない・・でいいのでしょうか?
>


しましま本P84にあるように、告示1899号をすれば、
46条の壁量、その配置に関する規定、の両方が
適用除外となります。
▲ page top
Re: 木3で
´・ω・)o 2008/12/03 22:48:53
>>壁量計算そのものが必要ない・・でいいのでしょうか?
>>
>
>
>しましま本P84にあるように、告示1899号をすれば、
>46条の壁量、その配置に関する規定、の両方が
>適用除外となります。

告示第千八百九十九号 って
建築基準法施行令(昭和二十五年政令第三百三十八号第四十六条第二項第一号ハ及び第三項、第四十八条第一項第二号ただし書並びに第六十九条の規定に基づき、木造若しくは鉄骨造の建築物又は建築物の構造部分が構造耐力上安全であることを確かめるための構造計算の基準を次のように定める。


第四十六条第二項第一号ハ

 ハ イ及びロに掲げるもののほか、国土交通大臣が定める基準に従つた構造計算によつて、構造耐力上安全であることが確かめられた構造であること。

第四十六条第三項

 3  床組及び小屋ばり組の隅角には火打材を使用し、小屋組には振れ止めを設けなければならない。ただし、国土交通大臣が定める基準に従つた構造計算によつて構造耐力上安全であることが確かめられた場合においては、この限りでない。


建築物の構造部分が構造耐力上安全であることを確かめるための構造計算の基準は、次のとおりとする。

ということは、「第四十六条第二項第一号ハ」、「第四十六条第三項」の国土交通大臣が定める基準を定めただけではないでしょうか?

第四十六条第四項の壁倍率が外れる根拠になるのでしょうか?
▲ page top
Re: 木3で
決まりごとで  2008/12/04 09:50:33
>しましま本P84にあるように、告示1899号をすれば、
>46条の壁量、その配置に関する規定、の両方が
>適用除外となります。

ついに”木3で壁量不要説”ですか・・・・驚きです。
46条の各項を木構造の工法別に大まかに整理したら理解し易いと思います。

1項:壁のある建物(木構造の基本=軸組壁工法)
2項:壁のない建物(集成材ラーメン工法、方杖工法等)
3項:全ての建物で火打ち等が原則必要
4項:1項の壁のある建物で50u以上は壁量計算が必ず必要。

告示1899号は壁のない建物(2項)を設計する時の計算方法です。

このスレの建物は木3=壁のある軸組壁工法の筈ですので、1項及び4項が適用されます。

黄色本の壁量不要云々は2項の壁のない建物が対象ですから当然壁量計算は不要です。(計算しようがない)

・・・・と理解しています。
▲ page top
Re: 木3で
. 2008/12/04 21:26:27
>ついに”木3で壁量不要説”ですか・・・・驚きです。


驚かないでください。
法の解説本P787にも書いてあります。
「...令第46条第2項等を根拠として、同条に規定する壁倍率の
規定を適用除外とする構造計算の基準(昭和62建告第1899号)が
定められている。...」軸組工法がだめとは読み取れません。
大橋先生も書かれてました。
「この46条2項は、軸組工法を構造計算に誘導していく条項といえる。」と。
▲ page top
Re: 木3で
決まりごとで 2008/12/04 22:26:07
>驚かないでください。
>法の解説本P787にも書いてあります。
>「...令第46条第2項等を根拠として、同条に規定する壁倍率の
>規定を適用除外とする構造計算の基準(昭和62建告第1899号)が
>定められている。...」軸組工法がだめとは読み取れません。
>大橋先生も書かれてました。
>「この46条2項は、軸組工法を構造計算に誘導していく条項といえる。」と。

今現在は黄色本を持ち合せていませんが多分P388前後辺りに
建物構造別の構造計算区分表のようなものがありました。
それを見て頂けると、告示1899号が軸組工法の計算等と
リンクしないことが判ると思います。

12/5 9:00確認 黄色本P387 小さな*2=告示1899号ですね。
それより解説本をこねくり回さなくても、この件はもっと基本、初歩、単純明快なものでしょう。

もう一度書きます。令46条
1項=壁が必要です(軸組工法)
2項=壁をなくすこともできます(但し1899号で計算)

貴方の書いていることは、
「大事な1項の軸組を2項で撤去します、それでも尚、壁は無いけど「軸組工法」として認めて下さい・・」
・・・と言っているのと同じ事になってしまいます。
道理が合わないですよね。
▲ page top
Re: 木3で
. 2008/12/05 13:24:14
>もう一度書きます。令46条
>1項=壁が必要です(軸組工法)
>2項=壁をなくすこともできます(但し1899号で計算)
>
>貴方の書いていることは、
>「大事な1項の軸組を2項で撤去します、それでも尚、壁は無いけど「軸組工法」として認めて下さい・・」
>・・・と言っているのと同じ事になってしまいます。
>道理が合わないですよね。

http://www.howtec.or.jp/gijyutsu/kousyuqanda.pdf#search='木造軸組工法住宅の許容応力度設計「講習会Q&A」'

↑のQ5にあります。告示1899号=グレー本 です。
▲ page top
Re: 木3で
決まりごとで 2008/12/05 14:51:24
>↑のQ5にあります。告示1899号=グレー本 です。

内容はそれに該当します。と書いてありますね。
それで何か不都合でもあります?
解説本に書いてあれば納得できるのなら、黄色本P80再読して下さい。
▲ page top
Re: 木3で
pop 2008/12/08 02:50:37
結論はどうなったのでしょうか
以前に役所で木造軸組工法の仕様規定から外れると適判行きと聞いたことがあります
7倍は仕様規定外の数値ですから
もし、数値採用出来ても適判行きですかね?
しかし7倍は使えたとしても使いたくないですね
▲ page top


Docu Worksの ページ印刷時フォントで
瞬間 2008/11/29 09:43:01
Docu WorksVer6.2の ページ印刷時フォント利用のことで、教えて下さい。
私のPCで使用している時のページ作成には、明朝体のフォントがデフォルトになっていますが、毎回ゴシック体を指定していて面倒です。
何処を探しても、デフォルト変更が見つかりませんが
どなたかご存じありませんか? 
▲ page top
Re: Docu Worksの ページ印刷時フォントで
初参加。。 2008/11/29 09:57:17
>Docu WorksVer6.2の ページ印刷時フォント利用のことで、教えて下さい。
>私のPCで使用している時のページ作成には、明朝体のフォントがデフォルトになっていますが、毎回ゴシック体を指定していて面倒です。
>何処を探しても、デフォルト変更が見つかりませんが
>どなたかご存じありませんか? 

ツールバーの、

アノテーション⇒アノテーションツールバーの設定
⇒1基本 テキスト⇒編集⇒プロパティ

で、変更できます。
▲ page top
Re: Docu Worksの ページ印刷時フォントで
喰えないラーメン屋 2008/11/29 10:48:31
>アノテーション⇒アノテーションツールバーの設定
>⇒1基本 テキスト⇒編集⇒プロパティ

文字のアイコンを、右クリック、プロパティでも出来ますが保存されないですか。?

便乗ですみません。教えてください。
ページの位置が5mmになっています、毎回8mmに変更していますがデフォルト値に変更設定は出来ないのでしょうか。
▲ page top
Re: Docu Worksの ページ印刷時フォントで
瞬間 2008/11/29 12:12:06
>ツールバーの、
>アノテーション⇒アノテーションツールバーの設定
>⇒1基本 テキスト⇒編集⇒プロパティ
>で、変更できます。

やってみましたが、編集用の文字はその様になりましたが
ページ作成の文字は やはり明朝体が初期値です。
隣で使っているスタッフは、ゴシックになっているのに・・・・・。
分からないですね、フジゼロックスに尋ねないとダメかな?
 初参加。。さんに折角教えていただいたのに。

喰えないラーメン屋 と同じく 私も毎回8mmに変更しています。
これも初期値を変更できると、助かりますよね。
▲ page top
Re: Docu Worksの ページ印刷時フォントで
hsp 2008/11/29 13:32:17
>喰えないラーメン屋 と同じく 私も毎回8mmに変更しています。
>これも初期値を変更できると、助かりますよね。

初期値は変更できません(次期バージョンは?)が、一度お好みの
フォーマットでノンブル頁を1枚作成しておき、その頁を最上面として束ねた後、全体に適用すればokです。
フォントも端あきも位置もヘッダーもokです。
そのつど、毎回設定変更するより楽です。
▲ page top
Re: Docu Worksの ページ印刷時フォントで
喰えないラーメン屋 2008/11/29 15:30:46
>そのつど、毎回設定変更するより楽です。

_〆(.. ) メモメモ。トンクス。
ページも 「- # -」、「**ビル- # -」や 「§1-1- # -」にしてるので何種類かの書式を作って置けばよいのですね。
▲ page top
Re: Docu Worksの ページ印刷時フォントで
瞬間 2008/11/29 15:46:01
>>そのつど、毎回設定変更するより楽です。
>
>_〆(.. ) メモメモ。トンクス。
>ページも 「- # -」、「**ビル- # -」や 「§1-1- # -」にしてるので何種類かの書式を作って置けばよいのですね。


久々に富士ゼロックスのHPを見たら
2008年10月28日 DocuWorks 7.0 日本語版をリリースしました。12月1日より発売します。
と出ていました。
新しい機能もあるみたいです、使いこなせるかな?
楽しみなバージョンUPです。


▲ page top
Re: Docu Worksの ページ印刷時フォントで
M/M 2008/11/30 19:19:11
>>アノテーション⇒アノテーションツールバーの設定
>>⇒1基本 テキスト⇒編集⇒プロパティ
>
>文字のアイコンを、右クリック、プロパティでも出来ますが保存されないですか。?
>
>便乗ですみません。教えてください。
>ページの位置が5mmになっています、毎回8mmに変更していますがデフォルト値に変更設定は出来ないのでしょうか。

常時同じでよいのならウィンドウズ上で
スタート→設定→コントロールパネル→プリンタとFAX→Docuworksprinter→プロパティ→印刷設定→余白の編集
とすれば良いですよ。



▲ page top


この記事は・・・・
ホームズ 2008/11/28 22:15:24
時事通信社の記事

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008112800991

構造設計一級建築士は「強度を見る」んだそうな・・・

一面広告している場合じゃないだろ>JSCA
▲ page top
Re: この記事は・・・・
いつもいっしょに 2008/11/28 22:26:57
>配管などに関する「設備設計一級建築士」
こちらはもっとかわいそうだ。

しょせんこんなもん。
▲ page top
Re: この記事は・・・・
Q9  2008/11/28 22:49:36
「不正の相互監視体制を拡充することが狙いだ。」

完璧に性悪説が根付いたようです。
▲ page top
Re: この記事は・・・・
2ch 2008/11/28 22:59:02
何をしているのか良くわからないし、理解するつもりもないが、
監視しないと悪いことをする人達。

こんなところでしょうか?
マスメディアがリードしようとする日本の姿そのものですかね?

言われなきことまで含めて、とにかく、謝罪し続けろと言うことでしょう。理解も肯定もしないが、批判しマイナスイメージを日本社会に刷り込むことがマスコミの仕事なのでしょう。

と、HNにふさわしいことを言ってみる。
▲ page top
Re: この記事は・・・・
2008/11/28 23:08:45
>しょせんこんなもん。

間取りを考えて、壁紙の色を決めるのが「一級建築士」ですから。
▲ page top
Re: この記事は・・・・
デザイナー 2008/11/29 00:03:25
>「不正の相互監視体制を拡充することが狙いだ。」

これ正解と思うよ。
監視体制をとらないと、自分勝手な工学的判断がまかり通るから。
▲ page top
Re: この記事は・・・・
一郎 2008/11/29 00:11:19
設備一級建築士は、「配管などに関する」って・・・・


略しすぎだろー!
▲ page top
Re: この記事は・・・・
! 2008/11/29 00:30:40
>時事通信社の記事
>
>http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008112800991
>
>構造設計一級建築士は「強度を見る」んだそうな・・・
>
>一面広告している場合じゃないだろ>JSCA


事実すらまともに伝えられない。
文屋なんて所詮こんなもの。
と考えれば腹も立たない。
▲ page top
Re: この記事は・・・・
momo 2008/11/29 00:46:38
耳鼻咽喉科は
はなとのどの病気を治療する・・・
ほか、わかんないや。

だから仕事になる。
▲ page top
Re: この記事は・・・・
七誌 2008/11/29 08:28:26
「強度を見る」構造設計一級建築士
「配管などの設計」設備設計一級建築士

素人さんには実にわかりやすくて良いと思いますよ。
これだけ短い文章で簡潔に説明しているのはさすが”文屋”だと思います。
▲ page top
Re: この記事は・・・・
ミー 2008/11/29 18:31:06
>「強度を見る」構造設計一級建築士
>「配管などの設計」設備設計一級建築士
>
>素人さんには実にわかりやすくて良いと思いますよ。
>これだけ短い文章で簡潔に説明しているのはさすが”文屋”だと思います。

別に構造設計一級建築士だから
構造設計ってわかるとおもいますが
設備設計一級建築士も
設備設計ってわかるとおもいます
そのうち
計画設計一級建築士や
デザイン設計一級建築士
開発設計一級建築士
確認申請一級建築士
適合確認一級建築士
施工図設計一級建築士
工事監理一級建築士
なったりして
儲かりますね
講習や考査で
勝手に名乗っても罰せない?
▲ page top
Re: この記事は・・・・
191919 2008/12/01 05:13:55
名刺に、構造1級とか書いても、素人には、何のことだか
分からないだろうね。
持っていない構造屋や、設計施工の工務店は、名義貸してくれと
言ってくるだろうな・・・・・
それも、2〜3万円で。
10万円以上貰って、適判並のチェックをしないと、名義貸しは出来ないよ。
▲ page top
Re: この記事は・・・・
  2008/12/01 10:08:13
>持っていない構造屋や、設計施工の工務店は、名義貸してくれと


建築行政共用データベースシステムで
http://www.icba.or.jp/DBkyougikai/
登録されるから、危険、危険
▲ page top