建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.267

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

杭の曲げ戻し
とと 2009/08/10 11:58:38
柱脚の固定度に寄るとは思うのですが、
何パーセントの曲げ戻しを考慮するのが良いのでしょうか?
私は100%で設計するのですが、80%で良いという方もいらっしゃいまして・・・
▲ page top
Re: 杭の曲げ戻し
う〜〜む 2009/08/10 12:01:50
未だにいるんですね....

>柱脚の固定度に寄るとは思うのですが、

柱脚ではなく、杭頭では?

>私は100%で設計するのですが、80%で良いという方もいらっしゃいまして・・・
何故80%で良いのか。聞いて私にも教えてください。
▲ page top
Re: 杭の曲げ戻し
? 2009/08/10 12:39:16
>未だにいるんですね....

釣りでしょう!釣り
▲ page top
Re: 杭の曲げ戻し
  2009/08/10 16:04:59
地方の適判だろ?
▲ page top
Re: 杭の曲げ戻し
  2009/08/10 16:38:56
>地方の適判だろ?

関西圏では?
▲ page top
Re: 杭の曲げ戻し
あ! 2009/08/10 16:40:33
>柱脚の固定度に寄るとは思うのですが、
>何パーセントの曲げ戻しを考慮するのが良いのでしょうか?
>私は100%で設計するのですが、80%で良いという方もいらっしゃいまして・・・


建築センター「地震力に対する建築物の基礎の設計指針」を根拠にしているのでは?

固定度が確認されない場合安全側の計算をするように固定として扱う という記述もあるので 普通の人は固定として計算していると思う。
▲ page top
Re: 杭の曲げ戻し
鳥刺し好き 2009/08/10 17:24:16
>柱脚の固定度に寄るとは思うのですが、
>何パーセントの曲げ戻しを考慮するのが良いのでしょうか?
>私は100%で設計するのですが、80%で良いという方もいらっしゃいまして・・・


言い方と答え方のニュアンスで違うと思う。

確認申請では 100% だが
実際は    80%  程度でも問題ない・・・・・という意味かも
▲ page top
Re: 杭の曲げ戻し
ううう 2009/08/10 18:59:25
>柱脚の固定度に寄るとは思うのですが、
>何パーセントの曲げ戻しを考慮するのが良いのでしょうか?
>私は100%で設計するのですが、80%で良いという方もいらっしゃいまして・・・

固定度・・・100%
固定度・・・ 80%
どちらを採用しても「固定」に変わりない。・・と思う
▲ page top
Re: 杭の曲げ戻し
田舎人 2009/08/10 19:40:08
>柱脚の固定度に寄るとは思うのですが、
>何パーセントの曲げ戻しを考慮するのが良いのでしょうか?
>私は100%で設計するのですが、80%で良いという方もいらっしゃいまして・・・

私は100%でしていますが、そう言う意見の方がおられるなら一度やってみたらいかが。たぶん指摘受けると思います。回答を用意してください。
▲ page top
Re: 杭の曲げ戻し
  2009/08/10 19:46:38
>柱脚の固定度に寄るとは思うのですが、
>何パーセントの曲げ戻しを考慮するのが良いのでしょうか?
>私は100%で設計するのですが、80%で良いという方もいらっしゃいまして・・・

何%にするかは設計者の判断だ。好きに決めたらいい。
10%でも可。

そういうディテ−ルを設計すれば良いだけの事だ。
適判がグズグズ言うな!
▲ page top
Re: 杭の曲げ戻し
田舎人 2009/08/10 19:53:26
>>柱脚の固定度に寄るとは思うのですが、
>>何パーセントの曲げ戻しを考慮するのが良いのでしょうか?
>>私は100%で設計するのですが、80%で良いという方もいらっしゃいまして・・・
>
>何%にするかは設計者の判断だ。好きに決めたらいい。
>10%でも可。
>
>そういうディテ−ルを設計すれば良いだけの事だ。
>適判がグズグズ言うな!

それで確認おりれば問題ないが。そういう実績ありますか。
▲ page top
Re: 杭の曲げ戻し
  2009/08/10 20:00:00
田舎人さん  良く読んでね

>何%にするかは設計者の判断だ。好きに決めたらいい。
>10%でも可。
>
>そういうディテ−ルを設計すれば良いだけの事だ。

そういうディテ−ルを設計すれば良いだけの事だ。
そういうディテ−ルを設計すれば良いだけの事だ。
そういうディテ−ルを設計すれば良いだけの事だ。
▲ page top
Re: 杭の曲げ戻し
ビルネ 2009/08/10 20:26:44
大阪府の場合

杭頭モーメントの地中梁への曲げ戻しの取扱いについて
http://www.cac-osaka.jp/upload/data_fl_file/fl00000003-00.pdf
▲ page top
Re: 杭の曲げ戻し
建物を計画中の依頼主 2009/08/10 22:03:55
>柱脚の固定度に寄るとは思うのですが、
>何パーセントの曲げ戻しを考慮するのが良いのでしょうか?
>私は100%で設計するのですが、80%で良いという方もいらっしゃいまして・・・

興味があり、この掲示板を拝見しております。
自分の建物を作ろうとして…
骨組みを設計する方の何人かに聞いてみたら、答えがバラバラ。。



基本として『建築基準法』の範囲で、審査指導されるワケですよね。
(設計者判断は、法律とは別問題ですよね)
その審査指導が何故、同じ建物、同じプランで何通りも違いがあるのでしょう???
基準法って、そんなにいいかげんな、色々テキトーに解釈できる・範囲を拡充できる法律なのですか??
裁判でいえば、執行猶予付きが他の審査官ではいきなり、実刑10年みたいな・・・
A県とC県で同じ建物を申請したら、きっと違う審査指導が出てきますよね。
同じ基準法なのに。

これって、建て主からみたら、まるで魔『法』のよう・・・

法律で建築構造を決めたのなら、その最低範囲でのみ有効に審査すべきだと思いますが。
間違いでしょうか???




と、役人&審査側に聞いてみたい、、、
(どうせ自己保守の返事しか返ってこないだろな、アネハ以前と同じように…変わっていない審査側)
▲ page top
Re: 杭の曲げ戻し
愁い 2009/08/10 23:51:53
>私は100%でしていますが、そう言う意見の方がおられるなら一度やってみたらいかが。たぶん指摘受けると思います。回答を用意してください。


杭頭を壊すディテールとし、監理は行いませんので100%の曲げ戻
しは必要ないと考えます。で如何でしょうか。

あっ、ちなみに私は杭頭を壊さないような配慮をしておりますの
で、100%を採用しております。
▲ page top
Re: 杭の曲げ戻し
司法書士 2009/08/11 08:54:15
>その審査指導が何故、同じ建物、同じプランで何通りも違いがあるのでしょう???
>基準法って、そんなにいいかげんな、色々テキトーに解釈できる・範囲を拡充できる法律なのですか??
>裁判でいえば、執行猶予付きが他の審査官ではいきなり、実刑10年みたいな・・・

裁判と同じで、弁護士(司法書士)の力量によります。
裁判は、法律の解釈が厳格なはずですが死刑が無罪になったりします。
構造設計も同様で、力量に左右されますが、裁判よりぶれは少ないと思います。
▲ page top
Re: 杭の曲げ戻し
とと 2009/08/11 11:13:54
たくさんの回答に感謝してます。
柱脚→杭頭でした。^^;

某先生(有名です。)が「いつも私は80%で設計していますよ。審査機関も納得していただいてます」と言われてましたので、ちょっと質問させていただきました。

皆様のさまざまな考え方が伺えてよかったです。
ありがとうございました。
▲ page top
Re: 杭の曲げ戻し
重い月 2009/08/11 11:53:31
杭頭の拘束度の既往の実験の一部のまとめ等が「基礎構造設計指針」日本建築学会2001,P322にあります。
杭頭をピン接合(通常の既成杭の接合方法)として設計していても、圧縮軸力が作用すると、拘束度が80%まで
上昇するとの説明です。
既成杭の曲げ戻しで 80%(ただし杭体は100%)を採用した設計例もあります。

近畿では杭の曲げ戻しの行政指導として 0-50-100%と変遷しました。
杭の拘束度を低減する接合方法が開発されつつあるので、採用の幅は広がると思います。

ただ、今後現状のピン接合設計から完全拘束型接合設計に方向付けされるのではと、懸念しています。
すでに、パイルスタッドの計算が・・・・うんぬんと・・(もうやめて固定じゃないから(泣))
▲ page top
Re: 杭の曲げ戻し
昭ちゃん 2009/08/12 07:20:47
杭頭問題もその他の問題も含めて、学究分野で進展・普遍化できたからとそのまま安易に実務に取り込ませるのはやめろ、と国交省に向かって言う。当然審査機関にも同様。
▲ page top
Re: 杭の曲げ戻し
馬込 2009/08/15 19:29:18
>柱脚の固定度に寄る→依る
▲ page top
Re: 杭の曲げ戻し
鳥刺し好き 2009/08/16 09:00:57
>杭頭をピン接合(通常の既成杭の接合方法)として設計していても、圧縮軸力が作用すると、拘束度が80%まで
>上昇するとの説明です。
>既成杭の曲げ戻しで 80%(ただし杭体は100%)を採用した設計例もあります。
>


元々は杭は安全側に100%にしましょうが始まりでした。

曲げ戻しは、設計者判断でした。
曲げ戻しを全然考慮しない設計者がいた・・・・何%だどこに書いてあると反発・・・100%になってしまった・・・・が正解のよ
うに思います。

根拠があいまいなところを突き詰めると、行政側では、結局安全側の答えになってきてしまいます。立場上それは仕方ないと思います。又、適判員を個人的に攻撃しても変わりません。

グレーゾーンだからやらなくていいのではなく、グレーゾーンもしっかり考えて設計しましょう。が答えだと思います。
▲ page top


羊羹 2009/08/09 21:49:06
RC3階建てを計算中の構造初心者の者です。
地質調査(標準貫入試験)の結果、深さ3.5mにある礫混じり粘土(N値18)で支持させようと考えているのですが、許容地耐力の算定について疑問点があるので教えて下さい。

@許容地耐力(告示1113号により)を求める際、礫混じり粘土は、内部摩擦角を0とし、粘着力(icβγ1BNγ)と土の押さえ効果(iqγ2DfNq)のみで算定するものなのでしょうか?

A地質調査報告書にN値から粘着力を求めてあるのですが、上限が50kN/u(日本道路協会「道路土工 擁壁工指針」)と書かれており、N値18でも50kN/uになっています。
これを無視して18*6.25N=112.5kN/uを使用しても問題ないのでしょうか?

火曜日が、申請予定で焦ってます。
よろしくお願いします。

▲ page top
Re: 粘土の許容地耐力の算定について
2009/08/09 22:23:11
@ 粘性土ですからφ=0として計算します。
A 粘着力はc=qu/2 で求めます。
2001年改訂の学会の基礎指針では、6.25Nが見当たりません。
(私の見落としかもしれません)
もっと古い本には載っています。
粘着力は一軸圧縮試験を行って決めたほうが良いと思います。
最近私が受け取った地盤調査報告書でも、物理試験を行って粘着力を求めていました。
▲ page top
粘土の許容地耐力の算定について
ochaochag3 2009/08/09 22:43:00
>RC3階建てを計算中の構造初心者の者です。
>地質調査(標準貫入試験)の結果、深さ3.5mにある礫混じり粘土(N値18)で支持させようと考えているのですが、許容地耐力の算定について疑問点があるので教えて下さい。
>
>@許容地耐力(告示1113号により)を求める際、礫混じり粘土は、内部摩擦角を0とし、粘着力(icβγ1BNγ)と土の押さえ効果(iqγ2DfNq)のみで算定するものなのでしょうか?
>
>A地質調査報告書にN値から粘着力を求めてあるのですが、上限が50kN/u(日本道路協会「道路土工 擁壁工指針」)と書かれており、N値18でも50kN/uになっています。
>これを無視して18*6.25N=112.5kN/uを使用しても問題ないのでしょうか?
>


告示1113号第2(1)項により

上限が50kN/uは守る必要ありません。

また18*6.25N=112.5kN/uがどこから出たかも不明です

qa算定式においても通常粘着力(icβγ1BNγ)と土の押さえ効果(iqγ2DfNqは無視し(敷地の周囲の状況により入れてもいいが)、

qa=ir.β.γ1.B,Nr 式のみで求めれば十分安全側の値が出ます。

φ=√(18x20)+15=33   べた基礎として

Nr=25 B=7.0m(底盤短辺) γ1=7(地下水あり) β=0.35 ir=1.0 として

qa=1.0x0.35x7x7.0mx25=428---->1/3=142KN/m2

を採用できます。

100KN/m2もあれば十分でしょうから、この式だけで十分と思います。

ただし深さ3.5mまでの地盤改良、及び3.5m以深の地層構造については不明です。
▲ page top
Re: 粘土の許容地耐力の算定について
風(かぜ) 2009/08/09 23:00:55
>2001年改訂の学会の基礎指針では、6.25Nが見当たりません。
>(私の見落としかもしれません)

>また18*6.25N=112.5kN/uがどこから出たかも不明です

qu=1.25N
c=qu/2

より、c=6.25N でしょう。

また、長期 qa=1.77α×c 〔 t/m2〕 です。(^_^)ヾ(^^ )

11時ダ〜。あした提出の構造計算書作成3部、やっと、終わった・・・。
電車のって、帰りますです。
▲ page top
Re: 粘土の許容地耐力の算定について
2009/08/09 23:25:26
>qu=1.25N

N値から極限支持力を簡易的に求める式が、2001年の基礎指針に見当たらないのです。
SI単位にすると 12.5Nですが、削除されたのではないかと思った次第です。
▲ page top
Re: 粘土の許容地耐力の算定について
羊羹 2009/08/09 23:36:24
濱さんへ

こんばんは。
やはり一軸圧縮試験をした方がいいのですね。
しかし、もうサンプルがないかもしれません。
調査会社に聞いてみます。


ochaochag3さんへ

コメントありがとうございます。
18*6.25N=112.5kN/uは、私が持っている『実務から見た基礎構造設計』という書籍に載っている
qu=12.5N[kN/u]
c=qu/2=6.25[kN/u]
から持ってきました。
>qa=ir.β.γ1.B,Nr 式のみで求めれば十分安全側の値が出ます。
礫混じり粘土は、砂質土と同じように粘着力を無視して、qa=ir.β.γ1.B,Nrのみで算定して良いということでしょうか?
粘着力だけで算定するより地耐力が大きくなったので不安でした。



風さんへ

お疲れ様です。
皆さん大変なんですね。
>qu=1.25N
>c=qu/2
>より、c=6.25N でしょう。
察しの通りです。
フォローありがとうございます。
▲ page top
Re: 粘土の許容地耐力の算定について
亀浦 2009/08/10 00:02:00
既に結論出てますね
GL-3.5mでN=18の粘土は、かなり立派な地盤です
砂地盤なら、N=50相当か
一軸圧縮試験すると、やっぱり立派な値が出る筈です

▲ page top
Re: 粘土の許容地耐力の算定について
羊羹 2009/08/10 08:34:30
>既に結論出てますね
>GL-3.5mでN=18の粘土は、かなり立派な地盤です
>砂地盤なら、N=50相当か
>一軸圧縮試験すると、やっぱり立派な値が出る筈です
>
亀浦さんおはようございます。
上司に確認したのですが、一軸圧縮試験をするのは色々と難しいと言われてしまいました。
粘土N=18が砂地盤のN=50相当だとすれば、砂地盤のように粘着力0のiγβγ1BNγ+iqγ2DfNqで算定し、安全側にしたという事にできますか?
▲ page top
Re: 粘土の許容地耐力の算定について
風(かぜ) 2009/08/10 08:57:56
>しかし、もうサンプルがないかもしれません。
>調査会社に聞いてみます。

スレ主(羊羹 ) さんへ  おはよう。都内は大雨です。

1,礫混じり粘土(N値18)の一軸圧縮試験用のサンプリングは、
礫が混ざっていると、出来ない様な?だから、N値からでは・・・。

2,長期 qa=1.77α×c 〔 t/m2〕概略値
=1.77×(1.0〜1.3)×0.625×18≒20.00〔 t/m2〕

そんなに、おかしい、値では、ない様な・・・・・デス。
▲ page top
Re: 粘土の許容地耐力の算定について
亀浦 2009/08/10 09:22:43
>2,長期 qa=1.77α×c 〔 t/m2〕概略値
> =1.77×(1.0〜1.3)×0.625×18≒20.00〔 t/m2〕

十分安全側の数値だと思います
N値は、
砂・礫に対しては意外と正しい評価を与えますが
粘土に対しては、実態の1/2とか1/3の評価しか与えません。
調査の時、水を使ってボーリング、どろどろの中でN値を測定するので
N値は、小さめにでるのです。
N値18の粘土は堅いので、スコップでは、掘削困難でしょう
▲ page top
Re: 粘土の許容地耐力の算定について
MAM 2009/08/10 12:12:00
>
>A地質調査報告書にN値から粘着力を求めてあるのですが、上限>
礫混じり粘土は砂質扱いではないでしょうか。報告書を書いた人にもう一度確認した方が・・
▲ page top
Re: 粘土の許容地耐力の算定について
亀浦 2009/08/10 13:13:34
>礫混じり粘土は砂質扱いではないでしょうか。報告書を書いた人にもう一度確認した方が・・

でしょうね
層の構成、層厚、年代、水位等のデータも必要だし
サンプルを出して、押してみると感じが掴めるかも知れません。
▲ page top
Re: 粘土の許容地耐力の算定について
卓球小僧 2009/08/10 13:18:42
>>
>>A地質調査報告書にN値から粘着力を求めてあるのですが、上限>
>礫混じり粘土は砂質扱いではないでしょうか。報告書を書いた人にもう一度確認した方が・・

土質名=礫混り粘土 からすると 土質分類表から 礫分が5〜15% の粘性土で良いかと思います。

▲ page top
Re: 粘土の許容地耐力の算定について
風(かぜ) 2009/08/10 15:32:10
>土質名=礫混り粘土 からすると 土質分類表から 礫分が5〜15% の粘性土で良いかと思います。
>

わたしも、そう、思いますが、試しに、砂質扱いとしてみましょう〜。

1,砂質土地盤とした時
長期 qa=1/3×β×γ×B×Nr〔 t/m2〕概略値 φ=√(20×N)+15=34.0→Nr=18.0
=1/3×0.4×1.8×(B=2.0とします)×18.0≒8.64〔 t/m2〕

2,粘性土地盤とした時↑
長期 qa≒20.00〔 t/m2〕

半分ぐらい?、やっぱし、粘性土扱いでよい様な・・・・デス。
▲ page top
Re: 粘土の許容地耐力の算定について
雷也 2009/08/10 15:51:55
ほんとうの礫だったんでしょうか。
某島の現場を見に行ったとき、赤色の礫混じり粘土層でした。
手で折れるぐらいの礫・・・風化花崗岩ちいうのかな。
ボーリングをしませんでしたのでN値がどれぐらいあるか判りませんでしたが。
と不安材料を提供。(^^;
▲ page top
Re: 粘土の許容地耐力の算定について
鳥刺し好き 2009/08/10 16:02:07
>ボーリングをしませんでしたのでN値がどれぐらいあるか判りませんでしたが。
>と不安材料を提供。(^^;

GL-3.50mで地耐力110kN/m2 程度で設計したいと・・・・結果どっちでも問題ないとおも
▲ page top
Re: 粘土の許容地耐力の算定について
雷也 2009/08/10 16:37:56
>GL-3.50mで地耐力110kN/m2 程度で設計したいと・・・・結果どっちでも問題ないとおも

N値だけみると独立基礎でいけそうな感じ。(^^;
▲ page top
Re: 粘土の許容地耐力の算定について
風(かぜ) 2009/08/10 18:27:58
雷也 さん へ

>と不安材料を提供。(^^;

スレ文「深さ3.5mにある礫混じり粘土(N値18)で支持させようと考えているのですが」
の事、ですね。N=18しかない礫混じり粘土て、どんな、土質でしょうか?。

濱 さん へ

>N値から極限支持力を簡易的に求める式が、2001年の基礎指針に見当たらないのです。
>SI単位にすると 12.5Nですが、削除されたのではないかと思った次第です。

テルツァーギ&ペックの式 qu=1/0.8×N =1.25N は、なくなってましたか。
ただ、有名な式なので、サウンディング換算Nでなければ、良い、のでは・・・。
一軸圧縮試験から求める時は、×0.75と、してますです。
▲ page top
Re: 粘土の許容地耐力の算定について
2009/08/10 18:37:33
風(かぜ)さん 有難うございます。

>テルツァーギ&ペックの式 qu=1/0.8×N =1.25N は、なくなってましたか。
>ただ、有名な式なので、良い、のでは・・・。
>一軸圧縮試験から求める時は、×0.75と、してますです。

略算はダメになってしまったのか、と思いました。
土質試験は難しいので、学生の頃、土質工学の授業では、桁が合えばよいと言われていました。
実験しても桁違いな結果になることもありました。
粘度の羊羹です。
土は難しいです。
▲ page top
Re: 粘土の許容地耐力の算定について
昭ちゃん 2009/08/10 20:41:29
>ほんとうの礫だったんでしょうか。

横レスすいません。
2mm以上なら、みんなレキって呼んじゃうんです。
▲ page top
Re: 粘土の許容地耐力の算定について
羊羹 2009/08/11 00:07:41
こんばんは。
皆さん色々とありがとうございます。

色々悩んだ結果、N値も高いので砂質として算定しラップル+独立基礎で設計しました。

今回の敷地は、Dfを見込める場所なので、砂質の方が耐力がでるというのもありまして。

とりあえずは、明日の申請は間に合いそうです。
▲ page top
Re: 粘土の許容地耐力の算定について
風(かぜ) 2009/08/11 09:57:45
>今回の敷地は、Dfを見込める場所なので、

充分な理論武装が必要かも・・・・・。

γ×Df > せん断面にそって斜め上に押し上げる力

どうするんでしょう・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 粘土の許容地耐力の算定について
昭ちゃん 2009/08/11 10:12:56
>地質調査(標準貫入試験)の結果、深さ3.5mにある礫混じり粘土(N値18)

ロッドも打たれりゃレキに当たる。レキを叩いた18でなければ良いのですが・・・。レキが大きいと粘土部分よりレキ部分のN値みたいなものなので柱状図の記事欄にも注意してください。
▲ page top
Re: 粘土の許容地耐力の算定について
羊羹 2009/08/11 18:37:16
>ロッドも打たれりゃレキに当たる。レキを叩いた18でなければ良いのですが・・・。レキが大きいと粘土部分よりレキ部分のN値みたいなものなので柱状図の記事欄にも注意してください。


柱状図には、【礫を含む凝灰質な粘土を主体とする。礫は、φ10〜40mmの亜円〜円礫を主体とする。礫種は凝灰岩礫の風化礫を主体とする。砂分を含む。】と書かれています。
下にいくにつれN値も上がっており、8mではN=50近くでています。
大丈夫でしょうか?


▲ page top
Re: 粘土の許容地耐力の算定について
昭ちゃん 2009/08/12 06:28:17
φ10〜40mmの亜円〜円状の風化凝灰岩礫を含む凝灰質粘土で砂分を含む、とのこと。

読んだ感じは、風化の進んだ降下火山灰や火砕流堆積物のようですね。
深くなるほどN値も上昇しており、ロッド周面に働いた摩擦力も地層自体の固さも十分あると思います。
但し、水を含んだ場合に軟らかくなるかもしれないので、自然水位はもちろんのこと、施工中の降雨や転圧にも注意が必要と思われます。

砂質土か粘性土と問われると、中間でしょう。凝灰質だと中に蒸気の抜けた空洞(目で見えると思う)があるので崩れれば沈みます。

0813未明一部修正:スレーキングと似た現象が起きて沈下します。粘土分で耐力評価するか、砂質で見るなら目一杯耐力利用しない方が宜しいかと。

0815追記:ロッド掘りじゃレキの混じり具合までは判りませんね。こんな層だと簡単な試掘が良いのかも。円筒形に手で掘れるスコップみたいな道具が手に入れば簡単です。
▲ page top
Re: 粘土の許容地耐力の算定について
雷也 2009/08/12 10:06:00
>柱状図には、【礫を含む凝灰質な粘土を主体とする。礫は、φ10〜40mmの亜円〜円礫を主体とする。礫種は凝灰岩礫の風化礫を主体とする。砂分を含む。】と書かれています。

手で折れる礫ですよね。水を含むとぬるぬるになるかも。
N50の層は傾斜していなかったのかな。
山の麓ではありませんか。
・・・と、不安を煽るレス。(^^;
▲ page top
Re: 粘土の許容地耐力の算定について
昭ちゃん 2009/08/12 10:34:52
>N50の層は傾斜していなかったのかな。
>山の麓ではありませんか。
>・・・と、不安を煽るレス。(^^;

山麓の斜面だったりすると、レキの多い部分が水みちだったりするんですよねー。ご近所に聞いてみれば一番早いかなー。
天下の険の箱根小涌園の近くは、小豆大の凝灰角れきと風化火山灰(まあ粘性土)の互層だった。レキの所から水が染み出すが、排水性も抜群。RC3Fを乗っけました。谷側は法肩までずいぶん空けたような記憶が。

おっと、スレ主さんどんどん不安倍増か。
それとも今頃は申請出し終わって一安心、この板見る間もなく寝たかな。
▲ page top
Re: 粘土の許容地耐力の算定について
雷也 2009/08/12 10:44:20
>おっと、スレ主さんどんどん不安倍増か。
>それとも今頃は申請出し終わって一安心、この板見る間もなく寝たかな。

以前、谷筋で45度ぐらいの傾斜岩盤の上に土が3m程度。
水に押されて建物が斜面に沿って、ずるずるっと滑るんだお。

昨日申請予定がもうすぐ出来る。あわてないあわてないイッキュウさん。
▲ page top
Re: 粘土の許容地耐力の算定について
昭ちゃん 2009/08/12 10:53:06
>以前、谷筋で45度ぐらいの傾斜岩盤の上に土が3m程度。
>水に押されて建物が斜面に沿って、ずるずるっと滑るんだお。

おわっ、ヤバいじゃん。自分用の防災工事が必要だ。ロックアンカー使って建物が砂防ダム。てーか、そんなとこに建てちゃだめっ。
▲ page top


プロの構造家を名乗るには?
プロ未満 2009/08/09 08:03:59
高さ100m以上、スパン50m以上、面積30,000m2以上
の設計実績があるのは当然ですよね。

他に何が要りますか?
▲ page top
Re: プロの構造家を名乗るには?
プロの構造家 2009/08/09 08:57:56
>高さ100m以上、スパン50m以上、面積30,000m2以上
>の設計実績があるのは当然ですよね。

お金を稼いでいるからプロ
お金を稼いでいない人は、アマチュア

>他に何が要りますか?

他に何も要りません、↑のみです
プロ野球の選手は、野球でお金を稼いでいるからプロ
野球でお金を稼いでいなければ、アマチュア

もちろん1軍、2軍はありますがネ
構造設計一級建築士が構造の1軍
単なる一級建築士は、構造では2軍

1軍のなかでも、打率の高い選手(優秀な選手)もいれば、
1割台(2軍落ち寸前)の選手もいる
構造設計界もしかり
▲ page top
Re: プロの構造家を名乗るには?
自称構造家 2009/08/09 09:59:58
>構造設計一級建築士が構造の1軍
>単なる一級建築士は、構造では2軍

構造家と名乗るには、それなりのデザインを手がけた人でしょう。
設計規準にしばられず、自由な設計のできる人です。
そのような人たちは、評定に持ち込むだけでもなく、ルート1やルート2でも設計しています。
▲ page top
Re: プロの構造家を名乗るには?
\ 2009/08/09 10:13:21
>1軍のなかでも、打率の高い選手(優秀な選手)もいれば、
>1割台(2軍落ち寸前)の選手もいる
>構造設計界もしかり

こりゃまたキビシイ世界ですね(当り前ですか)
個人の能力で評価される世界は本当に厳しいの物があんすね
コーチの指導通りやれば良い場合と、言う事を聞かないで
独自の方法を通して成功する場合とが有る様になるんすかね

構造設計の世界は体育系と同じなんすかね?

▲ page top
Re: プロの構造家を名乗るには?
地蔵 2009/08/09 10:32:12
建築構造設計に対して、「自分の考え方を正確にもっている」人だと思っています。

設計する建築物の大きさ等ではないと考えています。

その意味で重要なのは、考え方生き方にも「自分の考えをもっている」必要があります。

簡単なようですが、それなりの修行は必要でしょう。

                       (どちらにしても,私は、まだまだまだまだです)
▲ page top
Re: プロの構造家を名乗るには?
プロ未満 2009/08/09 10:41:23
やはり大変なのですね。

この板に書き込んでるようでは、まだまだってことですね。

>建築構造設計に対して、「自分の考え方を正確にもっている」人だと思っています。
>
>設計する建築物の大きさ等ではないと考えています。
>
>その意味で重要なのは、考え方生き方にも「自分の考えをもっている」必要があります。
>
>簡単なようですが、それなりの修行は必要でしょう。
>
>                       (どちらにしても,私は、まだまだまだまだです)
▲ page top
Re: プロの構造家を名乗るには?
地蔵 2009/08/09 11:00:10
>この板に書き込んでるようでは、まだまだってことですね。


Yes.
▲ page top
Re: プロの構造家を名乗るには?
のなめ 2009/08/09 11:02:00
やはり考えとかではなく、実績が無ければまやかしに過ぎない。
超高層の一本も設計したことのない構造屋なんか信用できない
そんな人間が「構造家」をなのるなんて・・・ありえないと思う。

>建築構造設計に対して、「自分の考え方を正確にもっている」人だと思っています。
>
>設計する建築物の大きさ等ではないと考えています。

>建築構造設計に対して、「自分の考え方を正確にもっている」人だと思っています。
>
>設計する建築物の大きさ等ではないと考えています。
>
>その意味で重要なのは、考え方生き方にも「自分の考えをもっている」必要があります。
>
>簡単なようですが、それなりの修行は必要でしょう。
>
>                       (どちらにしても,私は、まだまだまだまだです)
▲ page top
Re: プロの構造家を名乗るには?
地蔵 2009/08/09 11:30:30
>超高層の一本も設計したことのない構造屋なんか信用できない
>そんな人間が「構造家」をなのるなんて・・・ありえないと思う。


おしゃる通りだと思います。


小さな木造でも、卓越した今迄にない発想で、正確に設計する為には、他の世界の知識、

弾塑性応答解析、SRC、RC、Sの経験から何かを学んで設計しているから、だと思います。
▲ page top
Re: プロの構造家を名乗るには?
2009/08/09 11:37:27
SNAPを使いこなすことができたらプロの構造家ですかね。
いつかはSNAPです。
▲ page top
Re: プロの構造家を名乗るには?
zinbun 2009/08/09 12:05:11
例えば 登録建築家約2300人として

意匠:構造 業務配分 7:3 から概算すると

2300/0.7*0.3=990人

全国で1,00人程度なので 急いで下さい。
▲ page top
Re: プロの構造家を名乗るには?
地蔵 2009/08/09 12:20:12
>いつかはSNAPです。


20年ほど前、SNAPのようなDOS版「PAL2」(今のNASTRAN?)で超高層を設計したことがあります。

使いこなすことができたらプロの構造家かも知れませんが、それでもまだ、他の知識と経験が必要。

超高層を設計した知識と経験を持っていたとしても、胸をはれる程薄っぺらな世界ではないようです。

逆に、超高層を設計した経験がなくともかまわないのではないかと考えています。もっと大きい、と。


ピーター・ライスの事務所のメンバーの話では、構造屋は材料をも発明するくらいの「心」を持て、と。
▲ page top
Re: プロの構造家を名乗るには?
  2009/08/09 12:56:16
>構造設計一級建築士が構造の1軍

ベテランもいますが、入門者も合格しています。
スタートラインに立ったということでしょうか。
▲ page top
Re: プロの構造家を名乗るには?
プロの構造家 2009/08/09 13:12:28
>>構造設計一級建築士が構造の1軍
>
>ベテランもいますが、入門者も合格しています。
>スタートラインに立ったということでしょうか。

これから、選抜(ふるい落とし)が始まります
▲ page top
Re: プロの構造家を名乗るには?
   2009/08/09 19:04:33
>SNAPを使いこなすことができたらプロの構造家ですかね。
>いつかはSNAPです。

所詮ソフト頼りか...
一生プロにはなれないね
▲ page top
Re: プロの構造家を名乗るには?
  2009/08/09 19:10:23
>>>構造設計一級建築士が構造の1軍
>>
>>ベテランもいますが、入門者も合格しています。
>>スタートラインに立ったということでしょうか。
>
>これから、選抜(ふるい落とし)が始まります

どちらにせよ
10年後には半数は隠居しているだろう。
今後の建築構造の行方はどうなるのだろうか?
▲ page top
Re: プロの構造家を名乗るには?
   2009/08/09 19:49:37
オイラは構造設計して報酬頂いているのでプロだぞ
文句あっか!?
▲ page top
Re: プロの構造家を名乗るには?
  2009/08/09 20:53:49
>20年ほど前、SNAPのようなDOS版「PAL2」(今のNASTRAN?)で超高層を設計したことがあります。
>使いこなすことができたらプロの構造家かも知れませんが、それでもまだ、他の知識と経験が必要。
>超高層を設計した知識と経験を持っていたとしても、胸をはれる程薄っぺらな世界ではないようです。
>逆に、超高層を設計した経験がなくともかまわないのではないかと考えています。もっと大きい、と。

【地蔵さんはすごいですね。いろいろ教えてください。】
▲ page top
Re: プロの構造家を名乗るには?
雷也 2009/08/09 20:56:00
>高さ100m以上、スパン50m以上、面積30,000m2以上
>の設計実績があるのは当然ですよね。

TOTALで・・・だよね。
私は、たまにしか構造計算はしないけど、40年分で該当するような気がする。
▲ page top
Re: プロの構造家を名乗るには?
のなめ 2009/08/09 21:13:45
おまえは単なる「構造屋」だろ、「構造家」ではないな。

まあ構造屋にしても報酬出すやつがいるのが不思議だが・・・

>オイラは構造設計して報酬頂いているのでプロだぞ
>文句あっか!?
▲ page top
Re: プロの構造家を名乗るには?
鳥刺し好き 2009/08/10 10:23:46
100万円と書いてある壺がありました。
大胆にもどうやって値段をつけるのですか?と陶芸家に聞いたところ、値札を付けないと、めんどうなので一応付けてはいるが、基本的には値段は御客さんが決めるといっていました。
1万円の価値しかないという人から300万だという人もいるということで、どちらも正解だといっていました。
個人的には名刺に建築家と書いてある意匠屋さんはうさん臭く思います。○○家とは他人が評価する表現だと思います。
▲ page top
Re: プロの構造家を名乗るには?
^^ 2009/08/10 10:37:42
プロでない民主党が建築基準法を改正すると言っている。
構造屋は改正で右往左往して踊るだけ.......鴨
▲ page top
Re: プロの構造家を名乗るには?
! 2009/08/10 17:08:44
自称プロサーファーという呼称が、晒され、ウザがられるココ最近。

わたくしごとで。
誰も〜家などと呼んではくれないし、自称で〜家を名乗る勇気も実力も無い。
私にできることは、いち資格者が大層な呼称を名乗ることを控え、言葉のインフレ化防止に協力するぐらい。
一生名乗ることはないでしょうし、呼ばれることもないでしょう。

>他に何が要りますか?
「臆病な自尊心と尊大な羞恥心」は、間に合ってます。



最近思うこと。

スレッドのレベルが低ければ低いほどレスが良くつく。
(みんなヒマなんだろうな・・・)
▲ page top
Re: プロの構造家を名乗るには?
2009/08/10 19:06:47
>個人的には名刺に建築家と書いてある意匠屋さんはうさん臭く思います。○○家とは他人が評価する表現だと思います。

建築家協会会員と名刺に書いてある設計者と仕事をしています。
コンペに何度も入選してきたので、建築家協会に入ることを考えている私の先輩の意匠設計者もいます。
デザイナーとして、筋の通った人たちです。
構造もデザインしろ、と私は言われ続けています。昔からです。
▲ page top
Re: プロの構造家を名乗るには?
昭ちゃん 2009/08/10 20:44:46
>高さ100m以上、スパン50m以上、面積30,000m2以上
>の設計実績があるのは当然ですよね。
>他に何が要りますか?

構造物の大きさだけがプロで有るか否かの境界線じゃありません。
巨大だって簡単なモノ、ちっちゃくたって複雑なモノ・難しいモノいくらでもあります。
鉄骨のプロ、RCのプロ、SRCのプロ、木質構造のプロ、伝統的建築物のプロ、超高層のプロ、プレハブのプロ、免震・制震のプロ、解析のプロ、時刻暦応答解析のプロ、設計用地震動のプロ・・・、吊り構造のプロ、膜構造のプロ、大スパンのプロ・・・、まだまだスレ主さんの知らない世界のプロ、そしてあなた以上の技術力を持つプロは、この地球上に数え切れないほどあります。我々一人一人は、そんな技術屋中のほんの微かな点にしか過ぎないのです。

ところで、なぜスレ主さんはそうご判断されたのでしょうか。
▲ page top
Re: プロの構造家を名乗るには?
プロ未満 2009/08/10 21:29:58
>ところで、なぜスレ主さんはそうご判断されたのでしょうか。

いや、それぐらいの実績でもなければどんなに厚顔無恥な
構造屋でも「構造家」とは名乗れないと思って・・・
JSCAって元は構造家懇談会だったよねー
▲ page top
Re: プロの構造家を名乗るには?
          2009/08/10 23:22:43
うちの県でも、建築家と名乗っているのが10人はいるな。
まあ、自称建築家だけどね。
尻のアナが、痒くないのかな?

自称プロサーファーとは、他人が認めていないと言うことだね。
酒井ヘロ子のダンナ。

▲ page top
Re: プロの構造家を名乗るには?
雪崩 2009/08/11 00:11:54
価値観を確立しているひと です。
▲ page top
Re: プロの構造家を名乗るには?
  2009/08/11 08:51:24
この掲示板は構造家会議室でしょうか。
▲ page top
Re: プロの構造家を名乗るには?
自称鳥の調教師 2009/08/11 09:58:21
>この掲示板は構造家会議室でしょうか。
知らん!
▲ page top


技術基準解説書(縞本)や学会規準の法的位置づけはどうなっている
岡田 2009/08/08 18:11:50
これも聞いた話ですが、上記の本や規準はh19年告示835号で法的に使用しても良いとされたと。
告示835号を見ましたが、そういう文言はありませんでした。
構造計算書を作るとき、学会規準は認められるかどうかは、大きな問題です。役所によっては以前は「認められない」でした。
技術解説書は、あくまで基準法の解説書(国交省が示した)だと思いますので、法律に準じて運用されるのは理解できますが、法的には告示のどこに書かれているのでしょう。
また、学会規準は「特別な調査研究」として扱われるのでしょうか。
▲ page top
Re: 技術基準解説書(縞本)や学会規準の法的位置づけはどうなっている
JSCA 2009/08/08 19:28:18
告示に書いてないから...とは考えず”参考”とすれば?
ただし”良い所取り”は×。

細かい事を考えすぎると仕事が進みませんよ。

今日中に鉄骨詳細図を2枚完成予定です
▲ page top
Re: 技術基準解説書(縞本)や学会規準の法的位置づけはどうなっている
* 2009/08/08 19:49:56
やめろばかボッチャン!、スレまえに少しはしらべろ!
▲ page top
Re: 技術基準解説書(縞本)や学会規準の法的位置づけはどうなっている
地蔵 2009/08/08 20:54:31
私の考えでは、
黄色本(縞本:技術基準解説書)は「ほうりつ」と同じであると考えざるを得ません。


技術基準解説書(黄色本)は、
法令の規定と技術的助言の解説書(説明書)です。
黄色本は、国土交通省住宅局建築指導課 監修 の本です。
(個人的には編集ではなく監修であるところがミソ=逃げれる!と考えています)
技術的助言は構造関係告示の「制限事項」に関する解説です。
昔は、技術的助言の代わりに(課長)通達が出せましたが、今は通達は出せません。

つまり、法を作った人の法解釈のその説明書が黄色本ゆえ「ほうりつ」だと考えます。

以上、黄色本の「刊行に寄せて」に詳しく書いてあります。ご自分で確認してください。


                                     (私、今日も徹夜です)

▲ page top
Re: 技術基準解説書(縞本)や学会規準の法的位置づけはどうなっている
雷也 2009/08/08 20:59:05
                             (私、今日も徹夜です)
>

ニュースで一番嬉しいのは渋滞情報だ。(*^。^*)
遠くで花火の音がする。浴衣を見に行きたい。(-_;)

これも聞いた話ですが、・・・***と言う話を聞きました。???
聞いた相手に聞けばよいのに。教えてくれなかったら、自分で裏付けを取って情報として流してくれればよいのに・・・何故なんだろう・・なんて、思った。
▲ page top
Re: 技術基準解説書(縞本)や学会規準の法的位置づけはどうなっている
  2009/08/09 01:44:23
        (私、今日も徹夜です)
>

池袋?
▲ page top
Re: 技術基準解説書(縞本)や学会規準の法的位置づけはどうなっている
. 2009/08/09 02:47:24
        (私、今日も徹夜です)
>

六本木!
▲ page top
Re: 技術基準解説書(縞本)や学会規準の法的位置づけはどうなっている
構造 2009/08/09 03:09:13
▲ page top
Re: 技術基準解説書(縞本)や学会規準の法的位置づけはどうなっている
Tiger(とら) 2009/08/09 08:00:50
国住指第1335号の技術的助言は、地方自治法(昭和22年法律第67号)に裏付けられています。
告示の解説が技術的助言で、技術的助言の解説書が技術解説書(黄色縞々本)です。
だから、厳密に言えば技術的助言までが、法律に裏付けされているといえます。

「技術的助言の解説書が技術解説書(黄色縞々本)」と位置付ければ、少し大目に見て法律に裏付けされている、すなわち援用してもよい解説書と言えなくもありません。

学会規準は「特別な調査研究」として扱われるかとの疑問は、扱われます、デス
・・・・・根拠は技術的助言の別表1、別表2です。そこの注意書きに、学会規準等を用いる場合は適用範囲を厳守しなければならないとありますから、いわゆる「いいとこ取り」はダメでしょうネ、注意して下さい。
▲ page top
Re: 技術基準解説書(縞本)や学会規準の法的位置づけはどうなっている
ビルネ 2009/08/09 08:33:50
>告示835号を見ましたが、そういう文言はありませんでした。
告示835号には文言がありませんが、確認審査等に関する指針を
規定した告示ですので、それの構造審査・検査の運用解説
http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/shinsa-unyokaisetsu-0802.pdf
を見ていくと出てきます。
例えば、P.81(PDF 82/197)の下から4行目に、『この法適合性の判断
においては、法令等及び「技術基準解説書」によることを原則とする。』
との記載があります。

P.111(PDF 112/197)の「工学的な判断により追加説明書の提出を求める
事項の事例」について、「工学的な判断を要する不整合」として、
「学会規準等の適用」という文言があります。
これは、追加説明書として、さらなる根拠を求める例ですが、
裏を返せば、根拠を示すことができれば、学会規準を適用可能
であることを示した文言であると解釈可能でしょう。
他にも学会本のタイトルを、本文中に見つけることができます。

もっとも、黄色本は、地蔵さんの回答にもあるように、法令の規定・技術的
助言の解説を示したものですので、法令に準じる扱いとなります。
また、その技術的助言(国住指第1335号)は、黄色本P.549〜565
に収録されており、そのP.562〜565の別表に、参照できる技術資料が紹介
されています。
余談ですが、国住指第1335号は一部改正されていますので、こちらを
参照する必要があります。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/kensetu.files/18kaisei/jogen08.pdf
▲ page top
Re: 技術基準解説書(縞本)や学会規準の法的位置づけはどうなっている
地蔵 2009/08/09 10:09:26
Tiger(とら)様、ビルネ様、私も参考になりました。ありがとう〜。

                              (設計は、徹夜してもおわりませんでしたが)

▲ page top
Re: 技術基準解説書(縞本)や学会規準の法的位置づけはどうなっている
岡田 2009/08/10 09:20:55
ビルネ様
 ありがとうございました。じっくり読んでみます。
▲ page top


建築構造設計会議室の役目終了
構造部長 2009/08/08 09:58:42
この会議室の役目は終わったようだ。
管理人さん、閉鎖したほうが良いと思いますよ。
他人をけなし合うような掲示板となってしまいました。
数年前とは投稿者、回答者の質が変わったようです。
構造設計者にとっては非常に良い意見交換の場だったのですが、
些細な疑問も投げかけられないような掲示板となっては、
その役目も終了かと思います。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室の役目終了
構造副部長 2009/08/08 10:16:51
>この会議室の役目は終わったようだ。

あなたの役目が終わったのです。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室の役目終了
   2009/08/08 10:42:02
暑い日が続きますが、まーそんなにカリカリきなさんな
多様性を許容するのが大人の社会ですよ。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室の役目終了
潜在失業者 2009/08/08 10:54:23
>その役目も終了かと思います。
それでも一人構造屋にとりましては、大切な窓です。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室の役目終了
雷也 2009/08/08 10:56:50
ワロタ。
見なきゃ良いのに。
自分で新しく開けばよいのに・・・
ん? ・・(略)
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室の役目終了
JSCA 2009/08/08 11:02:17
>ワロタ。
>見なきゃ良いのに。
>自分で新しく開けばよいのに・・・
>ん? ・・(略)

禿同。
スレ主の板じゃない。
自分で板立てたら如何でしょう。

嫌ならスル−すれば?ネットの世界はこんなものです
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室の役目終了
! 2009/08/08 11:07:18
批判・批評はいいが、粘着な自作自演がウザイ。。
けど、ID表示にしたら書き込み数は半減するだろうな。(ソースは私的推測)

程度の悪さも多様性ですよ。
規律の乱れ、モラルの低下、はやりの言葉で言い直すと、個性とか自分らしさとか。
この掲示板の様子は、構造設計というか建築設計の業界を顕著に示していると思いますけどね。

ついでに。
読むと不愉快になる、プロ意識の欠落した質問及び回答もあいかわらず多いよね。
プロ意識が高くまじめな人が多いからこそ、荒れるのかもね。

素人丸出しの書き込みにおしかりの言葉を書く優しさと、中途半端な間違った助言をする無責任さもあったりして。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室の役目終了
構造部長 2009/08/08 11:34:18
>嫌ならスル−すれば?

そっくり、そのまま返したい。
程度の低い質問が嫌ならスルーすれば良い。
回答するのが馬鹿らしいような質問なら回答しなければ良い。
少なくとも荒れるよりは良いと思うけどね。

書き込む人(スレ主ではなく回答する人)のレベルが、
以前に比べて格段に低下した様に思う。
それは構造のレベルではなく、社会人としてのレベルの話し。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室の役目終了
  2009/08/08 12:10:37
板菅以外の他人が言う事ではない
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室の役目終了
通りすがりT 2009/08/08 12:11:03
>数年前とは投稿者、回答者の質が変わったようです。
>構造設計者にとっては非常に良い意見交換の場だったのですが、
>些細な疑問も投げかけられないような掲示板となっては、
>その役目も終了かと思います。

おはよう御座います。
私よりも、ご年配のお方と思いますが私の意見としては掲示板としては、かなりの役目を果たしていると思います。
この掲示板には初心者から大先生はでの設計者の方が来られていると思います。
その来られた方で意見を交換出来るのも凄いことだと思います。
下らない質問からも、良い回答が出てきて『その考え方は面白い』と感じることや、『え!そのようにするのだったけ?』と考えさせられる回答もあります。
この掲示板には、技術解説書等よりも多彩な情報、技術が載せられています。

お気持ちは解かりますが、下らないとか思わずにこの掲示板に来ている若手の構造設計者に自分の持っている知識、技術を開放しこの掲示板で構造設計者育てていけば、いいのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室の役目終了
雷也 2009/08/08 12:24:20
>>嫌ならスル−すれば?
>
>そっくり、そのまま返したい。
>程度の低い質問が嫌ならスルーすれば良い。

また、ワロタ。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室の役目終了
雷也 2009/08/08 12:24:52
>お気持ちは解かりますが、下らないとか思わずにこの掲示板に来ている若手の構造設計者に自分の持っている知識、技術を開放しこの掲示板で構造設計者育てていけば、いいのではないでしょうか。

禿同・・・
24時間張り付いていて、2ゲッツ。
即座に的確な解答レスをつければ、くだらないと思うようなレスは付かないでしょう。

自分で板作れば、気に入らないレスはドンドン削除すればよいし。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室の役目終了
Lion 2009/08/08 12:51:41
雷也サン

>自分で板作れば、気に入らないレスはドンドン削除すればよいし。

その通り、構造屋、某氏は自分で板立てていますね、落書きは
即刻削除されます・・・

その他にクローズド構造会議室(会員しか見られない)も
多く存在します・・・

構造でないコミュも多くありんす、私はそちらの方が好み(^O^)
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室の役目終了
一徹 2009/08/08 18:13:51
無視×10
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室の役目終了
しゃ。 2009/08/09 00:59:53
>管理人さん、閉鎖したほうが良いと思いますよ。
>他人をけなし合うような掲示板となってしまいました。
>数年前とは投稿者、回答者の質が変わったようです。

私はある意味同感です。
あまりにウザい書き込みが多い。
読みとばさなければならない書き込みが多すぎ。
構造屋独特やね。最近とくにレベル低い。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室の役目終了
構造再勉強中 2009/08/09 01:29:05
しゃ さんは今までに投稿されたり、回答されたりしたことはあるのでしょうか?

>あまりにウザい書き込みが多い。
「ウザい」という語句はあまり使われないほうがいいと思いますよ。 品性がありません。


>読みとばさなければならない書き込みが多すぎ。
>構造屋独特やね。最近とくにレベル低い。

構造屋独特なのでしょうか?
あなたが、「ウザい」という人たちは構造屋ですか?
仮に構造屋だとして、おそらく数学もわからないような文系出身の構造屋(ソフトがただ使えるだけの)だと思いますよ。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室の役目終了
  2009/08/09 02:09:44
>仮に構造屋だとして、おそらく数学もわからないような文系出身の構造屋(ソフトがただ使えるだけの)だと思いますよ。

オペレーターちゃんですね。
理系の大学を出ていても、そういう人がいます。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室の役目終了
雷也 2009/08/09 05:19:53
>読みとばさなければならない書き込みが多すぎ。
>構造屋独特やね。最近とくにレベル低い。

週刊誌を買って丹念に全ての1ページを読むことはない。
読みたいところ、関心のあるところだけ読めばよい。
つまらなければ買わなければよい。

フリーペーパーを読んでつまらないから廃刊しろと言っている。
つまらなければ手に取らなければよい。

出会い系で真面目な交際をしたいのに、円光ばかり。
くだらないので、閉鎖を求めた人がいるかも知れない。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室の役目終了
   2009/08/09 08:30:17
>週刊誌を買って丹念に全ての1ページを読むことはない。
>読みたいところ、関心のあるところだけ読めばよい。
>つまらなければ買わなければよい。
>
>フリーペーパーを読んでつまらないから廃刊しろと言っている。
>つまらなければ手に取らなければよい。
>
うひゃひゃ。ラ−メンさん 例えが旨い!
で、ブチョ−、反論は?
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室の役目終了
構造課長 2009/08/09 08:55:02
>>週刊誌を買って丹念に全ての1ページを読むことはない。
>>読みたいところ、関心のあるところだけ読めばよい。
>>つまらなければ買わなければよい。
>>
>>フリーペーパーを読んでつまらないから廃刊しろと言っている。
>>つまらなければ手に取らなければよい。
>>
>うひゃひゃ。ラ−メンさん 例えが旨い!
>で、ブチョ−、反論は?

構造部長殿

↑は部下からの、質問(反論)です。的確に回答して威厳を示してください。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室の役目終了
人事院 2009/08/09 09:21:51
この板も良質なものから低質な者までいろいろなので提案です。
この際ランク別コーナーを作って見てはどうでしょう?
そうすれば初心者でも気楽に質問できるのですが。

板管理様お忙しいと思います、が御検討を御願します。

▲ page top
Re: 建築構造設計会議室の役目終了
構造課長 2009/08/09 09:31:14
>この板も良質なものから低質な者までいろいろなので提案です。
>この際ランク別コーナーを作って見てはどうでしょう?
>そうすれば初心者でも気楽に質問できるのですが。
>
>板管理様お忙しいと思います、が御検討を御願します。
>

人事院勧告にしては、さえないネ
「板管理様お忙しいと思います」なら
無理な「御検討を御願します」はしない事ですヨ
貴方が板管理様の立場になって御覧なさい!

雷也さんの発言を充分理解しましょう!
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室の役目終了
人事院 2009/08/09 10:12:00
>人事院勧告にしては、さえないネ
>「板管理様お忙しいと思います」なら
>無理な「御検討を御願します」はしない事ですヨ
>貴方が板管理様の立場になって御覧なさい!


そうですね。無理な御願事でした済みません。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室の役目終了
構造部長 2009/08/09 11:54:48
>>>読みたいところ、関心のあるところだけ読めばよい。

>>で、ブチョ−、反論は?

>構造部長殿

>↑は部下からの、質問(反論)です。的確に回答して威厳を示してください。


全く異論無しだよ。
読みたいところ、関心のあるところだけ読めばよい。
その他の部分はスルーすればいい。

前から言ってる事と同じでしょ。
関心の有るスレだけ読んで、
回答する気があれば回答したら良い。
下らないスレ、レベルの低いスレは読み飛ばせば良いし、
回答もしなければ良いだけの話。

荒らすような行為、人をけなす行為、
見下す行為はする必要なし。
終始一貫した意見だけどね。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室の役目終了
雷也 2009/08/09 12:06:09
>荒らすような行為、人をけなす行為、
>見下す行為はする必要なし。
>終始一貫した意見だけどね。

そこんとこは、禿禿同・・・
以前、何度も書いていた人がいましたね。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室の役目終了
構造課長 2009/08/09 12:12:29
>全く異論無しだよ。
>読みたいところ、関心のあるところだけ読めばよい。
>その他の部分はスルーすればいい。

このレスの構造部長はスレ立ての構造部長と同一人(?)と信じての質疑です。
スレ立ての内容(↓)
「この会議室の役目は終わったようだ。
 管理人さん、閉鎖したほうが良いと思いますよ。
 他人をけなし合うような掲示板となってしまいました。
 数年前とは投稿者、回答者の質が変わったようです。」
と↑のレスが少々かみ合いません。
部下の失言をたしなめるのは結構ですが、「板を閉鎖したほうが良いと思いますよ」とは少々失言かと・・・・・

>前から言ってる事と同じでしょ。

構造部長、前からこんな発言してましたか?
または、構造部長はセカンドHN?

>関心の有るスレだけ読んで、
>回答する気があれば回答したら良い。

構造部長のこの発言なら、さすが構造部長!ですがネ
しかし、雷也さんの二番煎じですネ!
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室の役目終了
構造部長 2009/08/09 14:13:38
>構造部長、前からこんな発言してましたか?
>または、構造部長はセカンドHN?


このスレの2回目の発言で言っている。
上から数えて8番目。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室の役目終了
構造課長 2009/08/09 14:39:19
>>構造部長、前からこんな発言してましたか?
>>または、構造部長はセカンドHN?
>このスレの2回目の発言で言っている。
>上から数えて8番目。

ここは、その様に理解したとして(同一人と信じたとして)

構造部長、↓の回答がまだです・・・・

スレ立ての内容(↓)
「この会議室の役目は終わったようだ。
 管理人さん、閉鎖したほうが良いと思いますよ。
 他人をけなし合うような掲示板となってしまいました。
 数年前とは投稿者、回答者の質が変わったようです。」

「程度の低い質問が嫌ならスルーすれば良い。
回答するのが馬鹿らしいような質問なら回答しなければ良い。
少なくとも荒れるよりは良いと思うけどね。」
が少々かみ合いません。
「この会議室の役目は終わったようだ。」は失礼でしょう!管理人さんに。
部下の失言をたしなめるのは結構ですが、「板を閉鎖したほうが良いと思いますよ」とは少々失言かと・・・・・

部下の信頼を取り戻すためぜひご回答を!


▲ page top
Re: 建築構造設計会議室の役目終了
2009/08/09 15:05:49
>部下の信頼を取り戻すためぜひご回答を!

部下が上司の言葉尻を捉えて非難すると、出世しませんよ。
その粘着性は、技術面では役に立つだろうが、人間関係にはマイナスです。
そういう人がこの板には多いような気がしますにゃ〜。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室の役目終了
??? 2009/08/09 19:53:33
>>部下の信頼を取り戻すためぜひご回答を!
>
>部下が上司の言葉尻を捉えて非難すると、出世しませんよ。
>その粘着性は、技術面では役に立つだろうが、人間関係にはマイナスです。
>そういう人がこの板には多いような気がしますにゃ〜。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室の役目終了
  2009/08/09 20:56:50
>酒(本醸造酒・ヘネシーなど)飲んで無駄に時間を潰している人がいるのが信じられん。

そのような人は、夜の部長でしょう。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室の役目終了
のなめ1 2009/08/09 22:42:56
>部下が上司の言葉尻を捉えて非難すると、出世しませんよ。

白旗上げてる様だし、許してあげては・・・・・
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室の役目終了
雪崩 2009/08/12 23:37:31
>他人をけなし合うような掲示板となってしまいました。
>数年前とは投稿者、回答者の質が変わったようです。


変わりました。

今はいちゃもんをつけるチンピラだらけ。
姉歯事件の前迄、まともな構造屋の方が多かった。
まともな構造屋さんも投稿していますがね。

素晴しい構造屋とチンピラ構造屋の差が大きくなりました。法改正、姉歯事件の悪影響でしょう。
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室の役目終了
. 2009/08/12 23:46:40
ですね
▲ page top
Re: 建築構造設計会議室の役目終了
地蔵 2009/08/13 00:04:18
>>他人をけなし合うような掲示板となってしまいました。
>
>変わりました。


しばらくしたら、叉もとにもどります。
構造屋さんは、今いろいろと辛いからです。
▲ page top


上部構造S造建物のRC造柱脚の柱型は建築基準法上の「柱」か?
岡田 2009/08/08 09:55:32
施行令77条で柱筋の最小鉄筋量が規定されていますが。上記の柱型は「柱」であり、適用されると国交省の発言があったと聞きましたが、どのようなものかご存じですか?
法律的に、この柱型は「柱」であるとする理由は、あるのでしょうか。
これは「柱」の定義に関わる問題ですが、基準法では定義されていません。建築学会では、どうでしょう。学会の本をお持ちの方、わかれば教えてください。
以前にも論議があったかと思いますが、公的な答えが知りたいです。
▲ page top
Re: 上部構造S造建物のRC造柱脚の柱型は建築基準法上の「柱」か?
Lion 2009/08/08 10:01:13
岡田サン

>法律的に、この柱型は「柱」であるとする理由は、
>あるのでしょうか。

グレーゾーンだと思います、地中梁の天端揃いだと基礎の
一部と解釈出来る、まぁ面倒なので0.8%主筋で柱扱い
としているのが普通でしょう。
▲ page top
Re: 上部構造S造建物のRC造柱脚の柱型は建築基準法上の「柱」か?
2009/08/08 10:09:13
もしも、柱脚部の柱形が柱でなかったら、仕口部分は、どのように設計するのでしょう。

マットスラブの上に柱を立てるなら、そのような設計もあるでしょう。
存在応力に対して設計するなら、柱形の無い設計も可能と思います。
▲ page top
Re: 上部構造S造建物のRC造柱脚の柱型は建築基準法上の「柱」か?
地蔵 2009/08/08 13:43:04
自分で自由に決めれば良いのでは。

構造設計者が自由な判断で柱か他かを決め、設計すれば良いのでは。
守るべきは、「法、令、告示、黄色本」それと「それらに引用された規定」。
柱と決めたならば柱の規定に全て従い、他ならば他の規定に。
(お求めの答えではないのでしょう)

私はそのように考えて設計していますが。
▲ page top
Re: 上部構造S造建物のRC造柱脚の柱型は建築基準法上の「柱」か?
JSCA 2009/08/08 14:08:47
>自分で自由に決めれば良いのでは。
>構造設計者が自由な判断で柱か他かを決め、設計すれば良いのでは。

はたして自分で決める事だろうか?
法律云々はわからんが、基礎柱は柱であると思う。
0.8%配筋は入社当時から先輩から指導されてきた。
HPは仕口部であるので@150でも良いかもしれんが、これも
昔から@100としている。

逆に何故、柱か否かにこだわるのか?
▲ page top
Re: 上部構造S造建物のRC造柱脚の柱型は建築基準法上の「柱」か?
おとう 2009/08/08 14:57:27
JSCA様
大変失礼とは思いますが、少し気になりましたので...


>はたして自分で決める事だろうか?

諸規準の思想から逸れていないことに注意は必要だし、身勝手な解釈は控えるべきですが、設計行為なのだから、全て自分で決めているのだと思います。

S造柱型で大切なのは、基礎梁が取り付かないとか、下がった位置で取り付く場合などにおいて、破壊形式やDsなどの設計方針に影響するかどうかを確認しておくことではないでしょうか。



>0.8%配筋は入社当時から先輩から指導されてきた。
>HPは仕口部であるので@150でも良いかもしれんが、これも
>昔から@100としている。

たとえ慣例であっても、疑問を持つことも必要だと考えます。
かつて、慣習的なことを部下や意匠設計者に質問されて焦ったことが多々あります。今もデスが...
そのかわり、勉強になりました。



>逆に何故、柱か否かにこだわるのか?

設計者として判断したことが法令から逸れそうな場合には、常に理論武装が求められます。
法令に準拠するばかりの設計が蔓延すれば、若い人が魅力を感じなくなりそうで心配です。
▲ page top
Re: 上部構造S造建物のRC造柱脚の柱型は建築基準法上の「柱」か?
 市 2009/08/08 14:59:40
ベースパックの礎柱はアンカーボルト込みで0.80%らしい。
営業がきてそう言ってました。
認定品でも0.80%は守らされているとのこと。
これから見ればやはり柱の扱いをしていると言うことに...
▲ page top
Re: 上部構造S造建物のRC造柱脚の柱型は建築基準法上の「柱」か?
JSCA 2009/08/08 16:08:23
>おとう様
>大変失礼とは思いますが、少し気になりましたので...

全然失礼じゃ無いっす。

昔、せんぱいの設計で壁量を満足させる為25AW+7Acの
式で柱が扁平になっている事を理由に
”これは柱じゃなくて壁だ。だから25Awで算定する”って言っていた。
良いのかなぁ?って思いながら後輩としては言えなかった。

設計者が自分の都合で柱を壁と考える事に違和感が合ったのでつい、このレスに反応してしまった次第です
▲ page top
Re: 上部構造S造建物のRC造柱脚の柱型は建築基準法上の「柱」か?
地蔵 2009/08/08 16:56:55
自由に設計をして、喜んで責任をとればよいです。


>昔、せんぱいの設計で壁量を満足させる為25AW+7Acの

  
年上の話には、十二分に注意して耳を傾けるべき。
しかし、その考えが正しいかどうかは、自分で決めて責任を取らねばなりません。
扁平柱が良いか悪いかはそのデザインによって、構造設計者が決めることです。

昔、ある大学が扁平柱で地震により壊れました。
「黄色本のp371、p647」に、チェック方法が記載されています。
▲ page top
上部構造S造建物のRC造布基礎の基礎はりは建築基準法上の「はり」か?
雷也 2009/08/08 17:46:12
悩んでいます。
はりでないとお考えの方、ご見解をお聞かせ下さい。
はりでないなら、主要構造部に該当しません。
▲ page top
Re: 上部構造S造建物のRC造布基礎の基礎はりは建築基準法上の「はり」か?
2009/08/08 18:14:00
>はりでないとお考えの方、ご見解をお聞かせ下さい。
>はりでないなら、主要構造部に該当しません。

私は柱と考えます。
応力計算上は、節点から節点までが柱あるいは梁です。

応力計算では線材として計算しますから、鉄骨の柱の脚部(ベースプレート)と梁芯との交点までは柱とみなします。
そのように考えないと、柱が連続しないからです。

ディテールとしては、基礎梁下端までを柱と考えます。
どのように考えても、構造上の主要な部分であり、仕口の検討も必要になります。
▲ page top
Re: 上部構造S造建物のRC造布基礎の基礎はりは建築基準法上の「はり」か?
地蔵 2009/08/08 18:19:04
>>はりでないとお考えの方、ご見解をお聞かせ下さい。


はりと考えます。

狭義では「基礎の立ちあがり」⇒基礎:主要構造部に該当しません。
広義では「(基礎)はり」    ⇒はり:主要構造部に該当致します。

∴安全側で主要構造部に該当するかどうかでは「はり」と判断いたします。


法解釈に関しては、建築基準法の専門家におまかせ致します!
▲ page top
Re: 上部構造S造建物のRC造柱脚の柱型は建築基準法上の「柱」か?
富士山 2009/08/08 21:03:47
>ベースパックの礎柱はアンカーボルト込みで0.80%らしい。
>営業がきてそう言ってました。
>認定品でも0.80%は守らされているとのこと。
>これから見ればやはり柱の扱いをしていると言うことに...

アンカーボルトも鉄筋の断面積に加えてもいいのですか?
違うと思います。
それぞれの用途がありますからアンカーボルトを鉄骨柱からの引張に使い、かつ、RC柱の曲げに使うのは二度使いになりまずいでしょう。

▲ page top
Re: 上部構造S造建物のRC造柱脚の柱型は建築基準法上の「柱」か?
エレベスト 2009/08/08 21:52:00
>アンカーボルトも鉄筋の断面積に加えてもいいのですか?
>違うと思います。
>それぞれの用途がありますからアンカーボルトを鉄骨柱からの引張に使い、かつ、RC柱の曲げに使うのは二度使いになりまずいでしょう。
>
メーカー仕様はそれも考慮に入れて標準配筋を決定しているものと思います。
だからメーカー仕様じゃなくてもそれを考慮して設計すればいいんじゃない
▲ page top
Re: 上部構造S造建物のRC造柱脚の柱型は建築基準法上の「柱」か?
卓球小僧 2009/08/08 23:12:55
柱脚下端≒地中梁天端の場合を前提として、
私は柱ではなく、たんなる柱型(でも重要な部位ですが)として4隅のフックを省略しています。
ようは、その柱型になにを優先させるかで、
フックをつければ、A.Bによる柱型の垂直方向のコーン破壊には有効だと思いますが、隅柱におけるA.Bの水平方向の拘束を考えると、Hoopは柱型天端ぎりぎりまで配置したいので、フックをつけるとうまくいかないです。(特に隅柱で圧縮側A.Bにもせん断力を負担させる場合は、その耐力が柱型コンクリートのコーン破壊で決まりやすいので、その補強が必要になります。)
さらにフックをつけると納まりも悪くなるし
そんなところで、グレーゾーンのままにしておくのが良いと思います。
ところで、既成品のベースプレートは、その柱型まで認定範囲ではないと思いますが? 皆さんはカタログの柱型をどのように使用されてますか?

▲ page top
Re: 上部構造S造建物のRC造布基礎の基礎はりは建築基準法上の「はり」か?
  2009/08/09 01:34:35
>はりと考えます。
>狭義では「基礎の立ちあがり」⇒基礎:主要構造部に該当しません。
>広義では「(基礎)はり」    ⇒はり:主要構造部に該当致します。
>∴安全側で主要構造部に該当するかどうかでは「はり」と判断いたします。
>法解釈に関しては、建築基準法の専門家におまかせ致します!

【結局、判断できないのですね。】
▲ page top
Re: 上部構造S造建物のRC造柱脚の柱型は建築基準法上の「柱」か?
  2009/08/09 01:42:36
>アンカーボルトも鉄筋の断面積に加えてもいいのですか?
>違うと思います。
>それぞれの用途がありますからアンカーボルトを鉄骨柱からの引張に使い、かつ、RC柱の曲げに使うのは二度使いになりまずいでしょう。

これはダメですか。
http://www.tokyotekko.co.jp/products/product17.html
▲ page top
Re: 上部構造S造建物のRC造布基礎の基礎はりは建築基準法上の「はり」か?
雷也 2009/08/09 05:58:09
>結局、判断できないのですね。

判断?・・・日本語・・・
青緑:青みのある緑
緑青:緑み?のある青
基礎柱→?
柱基礎→?
柱型(柱型基礎の略?。上と同じ)→
▲ page top
Re: 上部構造S造建物のRC造柱脚の柱型は建築基準法上の「柱」か?
ビルネ 2009/08/09 07:50:07
公的な答えを見たことはないですね。

告示第1456号(黄色本P.123〜125)に、根巻き形式柱脚に対して、
立上り主筋は4本以上と規定されているのみで、0.8%はどこにも
記載されていないです。

同様の質問が、建築知識ブックスの建築構造Q&A S造[2]の
Q158〜Q160にあります。Q158の回答では、根巻き付き露出柱脚
に対して4-D16(計算外)とありますが、Q159,160では、
行政指導により、0.8%以上なることが多いとの旨の回答になって
います。

基礎梁せいの中央レベルにおける柱の応力(M、N)で算定して
おけば、かなり安全側の検討になるはずですので、0.8%未満でも
説得可能ではないかと思われますが、あくまで私見です。

ICBAへ質疑としてあげるのが一番でしょうね。
▲ page top
Re: 上部構造S造建物のRC造柱脚の柱型は建築基準法上の「柱」か?
岡田 2009/08/15 23:27:18
>ところで、既成品のベースプレートは、その柱型まで認定範囲ではないと思いますが? 皆さんはカタログの柱型をどのように使用されてますか?
それで確認は降りたのですか?
柱型も認定条件です。よく読んでください。
▲ page top
Re: 上部構造S造建物のRC造布基礎の基礎はりは建築基準法上の「はり」か?
岡田 2009/08/15 23:29:33
>はりでないとお考えの方、ご見解をお聞かせ下さい。
>はりでないなら、主要構造部に該当しません。
梁として応力が生じるなら、梁です。
基礎ばりと言うのでしょうか。
▲ page top
Re: 上部構造S造建物のRC造柱脚の柱型は建築基準法上の「柱」か?
岡田 2009/08/15 23:41:20
>行政指導により、0.8%以上なることが多いとの旨の回答になって
>います。
今回は法律だと言われています。
柱型がなくて、ベースの上に直接、柱がのる場合があります。もちろん地中梁はありません。

柱とは、梁や屋根をを支える棒状の部材、ととらえるのが日本語ではないでしょうか。法律用語として曖昧であれば、当然最高裁の判断を仰ぐことになるのですが、そこまでの必要はないでしょう。常識で判断できます。
▲ page top
主要構造部、構造耐力上主要な部分
昭ちゃん 2009/08/16 10:59:26
法第2条の五、主要構造部
 壁、柱、床、はり、屋根又は階段をいい、建築物の構造上重要でない間仕切壁、間柱、附け柱、揚げ床、最下階の床、廻り舞台の床、小ばり、ひさし、局部的な小階段、屋外階段その他これらに類する建築物の部分を除くものとする。

令第1条の三、構造耐力上主要な部分
 基礎、基礎ぐい、壁、柱、小屋組、土台、斜材(筋かい、方づえ、火打材その他これらに類するものをいう。)、床版、屋根版又は横架材(はり、けたその他これらに類するものをいう。)で、建築物の自重若しくは積載荷重、積雪荷重、風圧、土圧若しくは水圧又は地震その他の振動若しくは衝撃を支えるものをいう。

そもそも、建築基準法(令・規則も含む)の基本体系は木造を想定しており、鉄造やコンクリート造は想定されていないと考えるのが歴史的経緯から見て思う。鉄やコンクリートの部材の定義は、その機能が同じ用途に属する木に準じて運用されていると考えるのが妥当では無かろうか。

>建築学会では、どうでしょう。学会の本をお持ちの方、わかれば教えてください。
戦前等の資料なら学会デジタルアーカイブス図書館です。
▲ page top


今年の構造一級試験に役立つスキルアップセミナー
地蔵 2009/08/07 09:39:46
今日から、JSCAで申し込みの受付をしているようです。

去年この掲示板で、濱様が教えてくれたことを思いだしました。
▲ page top
Re: 今年の構造一級試験に役立つスキルアップセミナー
2009/08/07 11:04:44
>今日から、JSCAで申し込みの受付をしているようです。
1.5時間で10,000円高い。
▲ page top
Re: 今年の構造一級試験に役立つスキルアップセミナー
  2009/08/07 13:03:21
>1.5時間で10,000円高い。

9:30 - 17:00
▲ page top
Re: 今年の構造一級試験に役立つスキルアップセミナー
ダメな人 2009/08/07 15:23:20
>今日から、JSCAで申し込みの受付をしているようです。
>

昨年は、時間の無駄でした・・・・
意味無かったです。
▲ page top
Re: 今年の構造一級試験に役立つスキルアップセミナー
  2009/08/07 15:57:14
スキルアップされたことを確認するセミナーです。
▲ page top
Re: 今年の構造一級試験に役立つスキルアップセミナー
受験生ガンバレヤ! 2009/08/07 16:50:56
最近の構造屋は暗い。
[http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=pdqvtxbhZ1c&feature=related]

そこで、受験生にちょっとウルオイをプレゼント。
[http://www.youtube.com/watch?v=GKiNszdW0tQ&feature=related]

でも、受かれば毎晩毎晩こいつと、こんな感じだよ。
[http://www.youtube.com/watch?v=sqLAJC6qRIQ&feature=fvw]


からだをこわさんように、な。

▲ page top
Re: 今年の構造一級試験に役立つスキルアップセミナー
3ch     2009/08/07 16:51:25
>スキルアップされたことを確認するセミナーです。

(笑い)×5
▲ page top
Re: 今年の構造一級試験に役立つスキルアップセミナー
   2009/08/07 18:39:43
>今日から、JSCAで申し込みの受付をしているようです。


最初のJSCAセミナーに参加しました。
おかげさまで合格しました。アリガトウデス
▲ page top
Re: 今年の構造一級試験に役立つスキルアップセミナー
              2009/08/07 22:59:06
俺も参加したけどホントに時間の無駄だった。
まあ俺は合格したけどね。
▲ page top
Re: 今年の構造一級試験に役立つスキルアップセミナー
地蔵 2009/08/08 03:08:23
私にとっては、とても役に立ちました。JSCA様に感謝しています。
平成19年に法律が変わり、その全体像も理解できました。
▲ page top


風の構造屋 2009/08/07 00:38:21
どなたか教えていただけますか?
露出柱脚(一般柱脚やハイベースなど)の破断防止の検討とはどのように行うのでしょうか。
ベース下のRC柱型の検討なのかな?
何処かの参考書に検討例載ってますでしょうか
▲ page top
Re: 露出柱脚の破断防止
   2009/08/07 00:39:51
昔の技術基準のQ&Aにあったような...
▲ page top
Re: 露出柱脚の破断防止
       2009/08/07 08:23:03
カンヤ構造設計ラボのシェアーソフトSBASEを参照すると良いです。金払わないと、印刷が出来ないだけ・・・・・
▲ page top
Re: 露出柱脚の破断防止
おせっかい 2009/08/07 08:54:48
>どなたか教えていただけますか?
>露出柱脚(一般柱脚やハイベースなど)の破断防止の検討とはどのように行うのでしょうか。
>ベース下のRC柱型の検討なのかな?
>何処かの参考書に検討例載ってますでしょうか


ユニオンシステムの活用ガイドに検証例がでています。
▲ page top
Re: 露出柱脚の破断防止
火の構造屋 2009/08/07 09:21:04
露出型柱脚のフローチャートでH辺りのことを言われているのであれば、
メーカーが見解書なるものを持っています。
私はそれを添付することが多いです。
個別検討が必要な場合は別途行います。
▲ page top
Re: 露出柱脚の破断防止
あ! 2009/08/07 13:08:05
>どなたか教えていただけますか?
>露出柱脚(一般柱脚やハイベースなど)の破断防止の検討とはどのように行うのでしょうか。
>ベース下のRC柱型の検討なのかな?
>何処かの参考書に検討例載ってますでしょうか


既製品なら製品の検定方法

一般的には、のび能力のあるアンカーボルトを使いベースプレートなどの検定を行う。

ポスト部分は「鉄骨柱脚の耐震設計」(絶版になってます)により検定、 同じ内容が 建築技術の1988.12にのってます。
 それらの資料を持っている人なりメーカーや建材店などに頼んでコピーをもらうのが早そうです。
 普通は両方とも古い資料なので手に入らないので、 一貫計算ソフトのマニュアルなどを見ると上記の資料に基づいた検討方法が載っています。

 鉄骨柱脚の耐震設計 復活してくれないかな。是非買いたい。
▲ page top
Re: 露出柱脚の破断防止
亀浦 2009/08/07 14:33:59
原則
・ボルトは伸び能力のあるボルトを使用
・アンカーボルトが降伏しても、ベースプレートは降伏しない

検討内容
a.柱型の空きの検討。ベースプレート端〜柱型外面の剥落
b.圧縮フランジ位置のコンクリート圧壊の検討
c.定着版に依る、圧壊検討(ボルト定着の確実さ)
d.ボルトのコーン状抜けだし

一般的には(ボルト定着長:20d、常識的なアンカープレート)、aの検討だけで十分です。
どなたか、検討例出してあげて下さい。
▲ page top
Re: 露出柱脚の破断防止
  2009/08/07 15:55:36
>検討内容
>a.柱型の空きの検討。ベースプレート端〜柱型外面の剥落
>b.圧縮フランジ位置のコンクリート圧壊の検討
>c.定着版に依る、圧壊検討(ボルト定着の確実さ)
>d.ボルトのコーン状抜けだし

>どなたか、検討例出してあげて下さい。

↑ユニオンシステムの活用ガイドに図解入りで検証例がでています。
▲ page top
Re: 露出柱脚の破断防止
卓球小僧 2009/08/08 01:42:49
>原則
>・ボルトは伸び能力のあるボルトを使用
>・アンカーボルトが降伏しても、ベースプレートは降伏しない
>
>検討内容
>a.柱型の空きの検討。ベースプレート端〜柱型外面の剥落
>b.圧縮フランジ位置のコンクリート圧壊の検討
>c.定着版に依る、圧壊検討(ボルト定着の確実さ)
>d.ボルトのコーン状抜けだし

a {Cy/(2*B*X)}<Fc Cy=nt*Ab*σy+N B=RC柱型幅 Ab=A.B断面積
X=BPLとRCのヘリアキ
b {Cy/(Bo/18)}<6Fc Bo=BPL底面積(b式は局部圧縮の範囲と局部圧縮応力度の設定に関していくつか有)
a,b はコンクリートの圧縮破壊に関する検定式、
軸力N(1/8〜1/4*A*F)が大きいとb式は意外とNGになること有。
ただし、もともと柱脚のNMインタラクションカーブはBPL下のコンクリ強度=0.85Fc〜1.00Fcの範囲で作成しているのだから、計算上BPLの一部分の局部圧縮応力度が 6Fcを超えたからといって、NGとするのは式そのものが実状を表していないと思っています。特に既製品では実験を基にNMカーブを描いているわけだし、その曲線は技術基準書に示されたものとあまりかわりません。
c {σy*Ab}/Aa2 < 5Fc Aa2 アンカーPLの有効面積
既製品の柱脚は A.Bの長さ(20d以上)を考慮してAa2と局部圧縮応力度を設定しているので問題ないと推定(数種類しかチェックしてないので)されます。 その他の場合もA.Bの根入れが十分なら、A.B径に応じたアンカーPLを使用していれば、NGになること少ないです。
d nt*Ab*σy < 0.31Φ1*√Fc*Ac+Tp
この式が一番問題なところです。
右辺の第1項はコンクリのみのコーン破壊による抵抗ですが、A.Bの根入れを大きくし、かつRC柱型を大きくして直交するFG梁をAcに加えたとしても結構NGとなります。(A.Bの径や強度にもよりますが) つまりA.Bの根入れが短く強度の高い既製品ではほとんどがNGです。 そこでTp(=主筋の引張り抵抗)を考慮することになりますが、アンカーPLより上側(下側)への主筋の定着長さを確保しないと主筋は100%有効にはならず、特に既製品ではA.Bの長さが短いので付着応力度を1991年版RC規準、1999年版RC規準、靱性指針などより設定した有効引張力を用いますと、それでも足りない時があります。(某1メーカーではその辺のところは触れずに標準柱型のみが表記されてますし、某2メーカーではその長さをマニュアル化していますが、主筋量が多くなると付着が小さくなって???です)
阪神大震災でも露出型既成柱脚は問題なかったとされてます。つまり右辺式は 0.31Φ1*√Fc*Ac+Tp ではなく
(0.31Φ1*√Fc*Ac+Tp)*α だったとすれば、このαがなんだったのか、各メーカーには示してもらいたいものです。

▲ page top
Re: 露出柱脚の破断防止
風の構造屋 2009/08/08 16:53:59
>どなたか教えていただけますか?
>露出柱脚(一般柱脚やハイベースなど)の破断防止の検討とはどのように行うのでしょうか。
>ベース下のRC柱型の検討なのかな?
>何処かの参考書に検討例載ってますでしょうか


皆さん 貴重なご意見ありがとうございます。

なかなかこの検討例がないので困っていました。
メーカーなどに検討例もらってまいます
▲ page top


受験対策セミナー
まいった 2009/08/06 16:47:21
「試験直前のタイムリーな情報を」だって、凄いタイトルだね。
▲ page top
Re: 受験対策セミナー
  2009/08/06 17:03:20
夏期講習ですね。頑張ってください。
▲ page top
Re: 受験対策セミナー
       2009/08/06 22:06:13
>「試験直前のタイムリーな情報を」だって、凄いタイトルだね。

何の情報なんですか?
▲ page top
Re: 受験対策セミナー
おせっかい 2009/08/07 09:03:41
>何の情報なんですか?

http://www.toyomedia.com/seminar/
ちゅうことです。
▲ page top
Re: 受験対策セミナー
       2009/08/07 10:23:57
>予想通りパターンを変えながら、いつもの広告スレでしたね。
>1から4まで同一人物。

商売人のやりそうなことだね。
▲ page top
Re: 受験対策セミナー
違います 2009/08/07 10:58:35
>1から4まで同一人物。
本当に。
▲ page top
Re: 受験対策セミナー
   2009/08/07 14:21:03
>http://www.toyomedia.com/seminar/
「平成21年9月に実施された」
まだでしょ。
▲ page top
Re: 受験対策セミナー
まいった 2009/08/08 06:42:15
>>>1から4まで同一人物。
>>本当に。
>
>推定です。(^^;
>スレをみて、 又、宣伝か・・・
>
>本題を外して、ん? なんだろう・・と気を持たせて、徐々に本丸の宣伝へ誘導している手法と読んだ。
>
>1レスを見て やはり
>2レスを見て やはり
>3レスを見て 間違いない・・・
>以上、推定です。


ばれましたか、すいません。
▲ page top


耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
モーニング息子 2009/08/06 16:18:06
今、訪れてみると、前のスレが荒れ気味だったので
立て直します。
自分で調べないとの意見がありましたが、
調べても分からなかったので質問しました。

以下、質問です。

古い計算書を調べていたら、
RCルート1の耐震壁設計の設計用せん断力が、
QD=QEと書いてありました。

現在ではQD=2QEだと思うのですが、
昔はQD=QEで良かったのでしょうか?

昔は良かった場合、どの時期まで良かったのでしょうか?
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
       2009/08/06 16:25:53
>今、訪れてみると、前のスレが荒れ気味だったので
>立て直します。
>自分で調べないとの意見がありましたが、
>調べても分からなかったので質問しました。
>
>以下、質問です。
>
>古い計算書を調べていたら、
>RCルート1の耐震壁設計の設計用せん断力が、
>QD=QEと書いてありました。
>
>現在ではQD=2QEだと思うのですが、
>昔はQD=QEで良かったのでしょうか?
>
>昔は良かった場合、どの時期まで良かったのでしょうか?

同じスレ立てるな。お前、脳無しか?
確信君に聞いてみな。
g3でも、良いぞ。
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
  2009/08/06 16:29:16
   /iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiir、    ,/\,,ヘ/\,/\,/\
   /liiiiiiiiiiiiiiiiiiiiリiトiiiiiiiハiil  iil  liiiハiiiiiiリiiiiiiiiiiiiiiii、  >>>1いい加減糞スレ
  " 'liiiiiiiiiiiiiiiiiii/iリiiiiハ/ lil  il  liii/liiiiトiiiiiiiiiiiiiiiil  立てないでくれー!!
  /iiiiiiiiiiiiiiリii/--トiiii/     i  _lil"  liil liiiiiiiiiiiiiiiト  >  
  riハiiiiiiiiiiil ii   ,,__"`'r、 ,i i, _,,/,, yrーir、 liハiiiiiiiiii〈    >
  ii liiiiiiiiiil   yr"~~`''y,^",‐` -''r''~,,   “   liiiiiiiirヘ,,  ^   
   /,liiiiiiiil         〈l,`            "_,,/~  /  "//ヘ/\,,^\,,/\
  /⌒ヾ,i--l          _,,....,,_         ,./    `r,,‐-、
  ヽ ,  ヘr..,,_     ,,r-_''"- ー--丶、     /         〉
 _,, 」     ヽ、   rl'"      ゝj,    ,/         l'~
l         ヽ、   l"         'l   l    ヽ,,     ヽ,
`''+,         i,  l   ..... ,, ー ,.  l,   l      ヘ  ,r-"
 r"      ,    `、 l /      ヾ,,.l  /      ヽ,  l
 ヽ,,_   /     } lrv        l.l  ,r        l/'"
   ,l  /      〈  ヽヽ、_____ ,,,,,....//  l        i,
   ヽ、/       lゝ、 `ー- ,,,...... -ー''" ,,/l        'i
    /       /l `' 、        ,/ / l        ヽ

▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
       2009/08/06 16:32:19
>自分で調べないとの意見がありましたが、
>調べても分からなかったので質問しました。

構造から、足を洗いなさい。
建主のため、同業者のためにも・・・・・・
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
らいま 2009/08/06 16:46:19
本当に2ch化してるな。

以前はルート1の場合、QD=QEで設計しても良かったです。
昔のセンター指針では割増率は1.0以上と規定されていたので、
割増率を1.0で設計しても間違いでは有りませんでした。
しかし、通常は割増を考慮すると思いますけどね。
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
昭ちゃん 2009/08/06 16:47:37
>調べても分からなかったので質問しました。

まず、手元にはどんな基規準・文献があってどれをご覧になったのでしょうか。

追記:以下愚問なので削除。
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
昭ちゃん 2009/08/06 16:55:17
1981構造計算指針・・・ルート1で耐震壁についての規定無し。
           ルート2−1、2−2では、αQE(α:2.0以上)、せん断補強筋比0.4%以上を推奨
           ルート2−3では、αQE(α:2.0以上)、せん断補強筋比0.4%以上。

1986構造計算指針・・・未確認

1988構造計算指針・・・未確認

1991構造計算指針・・・ルート1、1981版に同じ。
           ルート2−1、2−2、αQE(α:2.0以上)、せん断補強筋比0.4%以上。
           ルート2−3、1981版に同じ。

1994構造規定・・・未確認

1997構造規定・・・ルート1、「技術慣行」として、αQE(α:2.0以上)、せん断補強筋比0.25%以上。

学会RC規準・・・・1975版、αQE(α:1.0)
          1999版、1975版に同じ。

となっていました。
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
       2009/08/06 17:01:25
1919
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
  2009/08/06 17:03:53
>>RCルート1の耐震壁設計の設計用せん断力が、
>
>次に念のための確認です。昭56新耐震設計法以後の計算書ですよね。

S56以前にル−トという考え方があったのだろうか?
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
モーニング息子 2009/08/06 17:48:14
>1981構造計算指針・・・ルート1で耐震壁についての規定無し。
>           ルート2−1、2−2では、αQE(α:2.0以上)、せん断補強筋比0.4%以上を推奨
>           ルート2−3では、αQE(α:2.0以上)、せん断補強筋比0.4%以上。
>
>1986構造計算指針・・・未確認
>
>1988構造計算指針・・・未確認
>
>1991構造計算指針・・・ルート1、1981版に同じ。
>           ルート2−1、2−2、αQE(α:2.0以上)、せん断補強筋比0.4%以上。
>           ルート2−3、1981版に同じ。
>
>1994構造規定・・・未確認
>
>1997構造規定・・・ルート1、「技術慣行」として、αQE(α:2.0以上)、せん断補強筋比0.25%以上。
>
>学会RC規準・・・・1975版、αQE(α:1.0)
>          1999版、1975版に同じ。
>
>となっていました。


昭ちゃんサン、有難う御座います。
詳しく調べて頂き、感謝します。
見ていた計算書は平成7年の計算書です。
RC規準1999、1991、1988やセンター指針2007を調べましたが、
見付ける事が出来ませんでした。

最後に一言。
随分荒れたスレで申し訳なかったです。
でも、非常に助かりました。

名無しさんは荒らすだけで構造の知識ゼロと言う事が分かりました。
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
AM 2009/08/07 02:07:54
>名無しさんは荒らすだけで構造の知識ゼロと言う事が分かりました。

器の小さい人間は、自分の知らない質問をされる
と悔しくて「質問が悪い」と言いたがるのです。

モーニング息子さん 真昼の行燈さん
この会議室を嫌いにならないで下さい。

▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
       2009/08/07 08:26:26
>>名無しさんは荒らすだけで構造の知識ゼロと言う事が分かりました。

スレ立て本人が、全くの知識無しじゃないか。
お前、頭悪いな。
常識的な判断も出来ないようだな・・・・・・・
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
, 2009/08/07 08:45:23
>RCルート1の耐震壁設計の設計用せん断力が、
>QD=QEと書いてありました。


はい新耐震より昔々の参考書にはその様に書いてあります。


>現在ではQD=2QEだと思うのですが、
>昔はQD=QEで良かったのでしょうか?
>
>昔は良かった場合、どの時期まで良かったのでしょうか?


昔は良かった様です。

▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
       2009/08/07 08:55:40
モーニング息子は、モーニング包茎に替えた方が良さそうですね。
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
雷也 2009/08/07 09:00:10
>最後に一言。

引用は手短にお願いしまつ。
長文を全部引用すると・・(略・・。
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
       2009/08/07 09:17:37
ワテの地方は、例規で、新耐震当時から2だったよ。
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
  2009/08/07 09:44:35
>>最後に一言。
>
>引用は手短にお願いしまつ。
>長文を全部引用すると・・(略・・。

雷也さん なんでHN変えたんでつか?
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
雷也 2009/08/07 11:37:47
>雷也さん なんでHN変えたんでつか?

ん。? 
ここの会議室は2・3ヶ月前から参加してます。
どなたか、似たような人がいてはりましたん。
過去スレをたんねんに読んだので、影響をうけたのかもしらん。
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
モーニング息子 2009/08/07 11:59:30
>スレ立て本人が、全くの知識無しじゃないか。
>お前、頭悪いな。

知識が無いから教えを請う→当然の事

知識が無いので荒らす→異常な事

頭悪いのはどっちだろう?
それも分からないようでは重症です。
暑さで頭をやられたようですね。

もう、これ以上荒らさないで下さい。
これを最後に相手にしません。

▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
       2009/08/07 12:16:52
>知識が無いので荒らす→異常な事

間違ってるぞ。自分が、無知だからといって、荒らす奴が
無知とは、どういうことか?

知識があるから、荒らすのだ。

異常ではない。当然のことだ。
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
  2009/08/07 13:20:45
>頭悪いのはどっちだろう?
>それも分からないようでは重症です。
>暑さで頭をやられたようですね。
>
>もう、これ以上荒らさないで下さい。
>これを最後に相手にしません。
>
知識がないスレ主が低レベルな質問をする→荒れる

過去スレ読んだがモ−ニング息子なる者は殆ど素人なので
仕方ないかもしれないが。
周りに聞く相手がいないのも可哀想
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
AM 2009/08/07 13:32:34
>周りに聞く相手がいないのも可哀想

なら教えてあげれば良いでしょう。
この掲示板は初心者に冷たすぎる・・・
初心者を受け付ける懐のある会議室を期待してます。

▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
                  2009/08/07 13:37:37
>この掲示板は初心者に冷たすぎる・・・
>初心者を受け付ける懐のある会議室を期待してます。


それは不可能。

有料サイトならば可能。
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
  2009/08/07 14:35:13
>>周りに聞く相手がいないのも可哀想
>
>なら教えてあげれば良いでしょう。
>この掲示板は初心者に冷たすぎる・・・
>初心者を受け付ける懐のある会議室を期待してます。
>
AMさん あまり聞かないHNですが、ちょくちょく見てるんですか?
そう思うなら、AMさんが教えてあげたら?
他人にばかり期待しちゃダメよ。
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
AM 2009/08/07 16:22:31
>そう思うなら、AMさんが教えてあげたら?
>他人にばかり期待しちゃダメよ。

私は善意はあるが知識が無いんです。
だからROMです・・・

悪意しかなく知識も無い人には何も期待しませんが、
悪意しかなく知識の有る人には何とか広い心を
取り戻してもらいたいと・・・
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
のなめ 2009/08/07 16:49:10
>>この掲示板は初心者に冷たすぎる・・・
>>初心者を受け付ける懐のある会議室を期待してます。
>
>
>それは不可能。
>
>有料サイトならば可能。

おまえじゃま、何も書くな!
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
構造部長 2009/08/07 17:14:15
>知識がないスレ主が低レベルな質問をする→荒れる

低レベルな質問かな?
私は低レベルとは思いませんでしたよ。
最近の若い構造技術者は知らなくても不思議では有りません。
逆に、低レベルと決め付けた理由が分りませんね。
もしかして、割増率無しで設計する事が有り得ないと思っていたのですか?
私から言わせてもらえば、名前空白さんは昔の規準を知らない位に若い人か、歳を取っていても知らなかった人(詳しくない人)のどちらかでしょうね。
昔の規準を知っていれば、回答出来たはずですから。
若い人が昔の規準や昔の仕様、昔の材料を質問するのは、全く不思議ではないし、レベルの低い質問とは思いません。
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
                  2009/08/07 17:32:36
>私は善意はあるが知識が無いんです。
>だからROMです・・・
>
>悪意しかなく知識も無い人には何も期待しませんが、
>悪意しかなく知識の有る人には何とか広い心を
>取り戻してもらいたいと・・・


単なる「おしえて君」だったのね。
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
モーニング息子 2009/08/07 17:44:43
>過去スレ読んだがモ−ニング息子なる者は殆ど素人なので

ゴメ〜ン。
僕、Q州某県の最年少構造計算適合性判定員なんだよね。
昔の規準が分らなくって質問してしまった。
まあ、何と言われても勉強ですから・・・・。
勉強した事が知識になる。
教えてもらった事が知識になる。

判定員=殆ど素人
この制度、どうなってるんだろうね。
落ちた人間のやっかみか、ひがみか・・・。
それとも、適判員として他人を見下してるのか。
どっちにしても最低の人間だ。
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
   2009/08/07 18:25:57
>間違ってるぞ。自分が、無知だからといって、荒らす奴が
>無知とは、どういうことか?
>
>知識があるから、荒らすのだ。
>
>異常ではない。当然のことだ。

バカボンのパパみたい。
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
AM 2009/08/07 18:50:37
>単なる「おしえて君」だったのね。

だから教えて欲しい人がスレを立てるんでしょうが。
それのどこが悪いの。

まさか技術は自分で盗めとかずれた事言ってるのかな?
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
    2009/08/07 19:02:46
>ふふふ、確定しました

脳ミソ溶けてるぞ。
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
青       2009/08/07 19:06:32
>だから教えて欲しい人がスレを立てるんでしょうが。
>それのどこが悪いの。
>
>まさか技術は自分で盗めとかずれた事言ってるのかな?


御勉強もあまりしないで質問しないでね。
しっかりと御勉強してから質問してね。
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
AM 2009/08/07 19:17:04
>御勉強もあまりしないで質問しないでね。
>しっかりと御勉強してから質問してね。

これは一理ありますけど、皆さん質問の内容を見て
「これは勉強している人の質問だ」とか
「これは勉強してない人の質問だ」とか
本当に本当に正しく判断できてるのですか?

それに質問者をいじめて楽しいのですか?

ただ、自分に見方してくれる人あまりいないみたいなので
このレスで引き下がります。

▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
2 2009/08/07 20:26:44
>それに質問者をいじめて楽しいのですか?

↑とは無関係ですが、
楽しい人なんていないですよー。
ただ夏場は皆さん不機嫌なのです。
まあー、あまり気にせんでね。
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
モーニング息子 2009/08/07 20:34:51
>>スレ立て本人が、全くの知識無しじゃないか。
>>お前、頭悪いな。
>
>知識が無いから教えを請う→当然の事
>
>知識が無いので荒らす→異常な事
>
>頭悪いのはどっちだろう?
>それも分からないようでは重症です。
>暑さで頭をやられたようですね。
>

もう、これ以上荒らさないで下さい。
これを最後に相手にしません。
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
モーニング息子 2009/08/07 20:35:21
>>過去スレ読んだがモ−ニング息子なる者は殆ど素人なので
>
ゴメ〜ン。
僕、Q州某県の最年少構造計算適合性判定員なんだよね。
昔の規準が分らなくって質問してしまった。
まあ、何と言われても勉強ですから・・・・。
勉強した事が知識になる。
教えてもらった事が知識になる。

判定員=殆ど素人
この制度、どうなってるんだろうね。
落ちた人間のやっかみか、ひがみか・・・。
それとも、適判員として他人を見下してるのか。
どっちにしても最低の人間だ。
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
のなめ 2009/08/07 20:52:44
>御勉強もあまりしないで質問しないでね。
>しっかりと御勉強してから質問してね。

おまえもじゃま!書くな
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
黄      2009/08/07 21:23:16
>おまえもじゃま!書くな

そう言う おまえもじゃま!二度と書くな!!
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
◎○◎ 2009/08/07 22:06:12
モーニング息子
>僕、Q州某県の最年少構造計算適合性判定員なんだよね。
>昔の規準が分らなくって質問してしまった。

だったら、その適判機関の別の判定員に聞くのがスジってモノ。
余計な手間を掛けてレスしている人の身になって考えよ。

▲ page top

周りに聞く相手がいないのか
昭ちゃん 2009/08/07 22:20:28
>周りに聞く相手がいないのも可哀想

最近の質問を見ていると確かにそう感じる。
組織構造事務所が崩壊して一匹狼が増えたのとは違うようだ。チョット構造設計が出来るようになって独立したけど判らないことだらけだったことに気付いたけど、独りぼっちで相談する相手がいないのか。少なくとも設計行為を続けるのに必要な条件が欠けているように思われる。
ネットを利用して質問できるところを押さえるのも良いが、まず身近で生の声で教えてもらえる相手を確保すべきと思う。
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
          2009/08/07 23:44:29
>モーニング息子
>>僕、Q州某県の最年少構造計算適合性判定員なんだよね。
>>昔の規準が分らなくって質問してしまった。

レベルの低い適判員だな。
お客さんが、可愛そう・・・・・・・
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
天婆〜さん 2009/08/08 00:16:28
>最近の質問を見ていると確かにそう感じる。
>組織構造事務所が崩壊して一匹狼が増えたのとは違うようだ。
>チョット構造設計が出来るようになって独立したけど判らないことだらけだったことに気付いたけど
>独りぼっちで相談する相手がいないのか。
>少なくとも設計行為を続けるのに必要な条件が欠けているように思われる。
>ネットを利用して質問できるところを押さえるのも良いが
>まず身近で生の声で教えてもらえる相手を確保すべきと思う。



昭ちゃんさん、当たらずも遠からずの御意見・・・

大体そんな所かと・・・

建築不況で事務所縮小や廃業で、インスタント構造事務所が乱立・・・

しかし、独立したが「知識、経験、応用、その他」の不足に気付き
仕事を請けたが、指示待ち雇用スタイルが身に付いて何かに頼らないと
問題点を克服出来ないので、容易く聞けるネット活用構造設計が流行るのかも・・・

若手をじっくり育てられる環境では、無くなって来ているのは事実だが・・・
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
AM 2009/08/08 01:15:25
>若手をじっくり育てられる環境では、無くなって来ているのは事実だが・・・

だからこそこの掲示板が救世主になれば良いでは
ないですか

あなたの過去レス読みましたけど、数行の
質問文を読んだだけで
「あなたには無理だから断りなさい・・・」
って数行の文章でその人の実力が本当に全て分かるのですか?
あなたは神ですか?

あなたは、批判だけ一人前でまともな回答はいつもしません。
実力者なのかも知れませんが、回答をしないで批判だけする
あなたの書き込みを読むといつも気分が悪くなります。

年とって若者の批判をする人間は、周りで見てると哀れですよ。
若者を育てようとする年配者こそかっこいいです。

昭ちゃんさんは厳しいながらも回答または解答に導く
ヒントをくれます。そこがあなたと大きく違う所です。

昭ちゃんさんの意見は真摯に受け取ります。
安易に質問せずまず自分で考えてみる。自分で調べてみる。
そして人脈は大切にする。

今度こそ、このレスで最後にします。
天〜以外の方々、生意気言ってすみませんでした。


▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
第三者 2009/08/08 06:50:07
>>そう思うなら、AMさんが教えてあげたら?
>>他人にばかり期待しちゃダメよ。
>
>私は善意はあるが知識が無いんです。
>だからROMです・・・
>
>悪意しかなく知識も無い人には何も期待しませんが、
>悪意しかなく知識の有る人には何とか広い心を
>取り戻してもらいたいと・・・

AM さん、あなたのレス読みました.

「私は善意はあるが知識が無いんです。」と言っていますが、
善意があっても、知識がなければ、回答すら出来ませんからネ。
善意があるのなら、喧嘩腰ではなく、人の心に響くレスが欲しいですね。

私は、善意も悪意もない第三者です。
素直な感想を書かせて頂きました。
ただし、貴方が2ch荒しの常連ではなく、
「知識の有る人には何とか広い心を」と本心から願ってレスしていると信じての話です。


▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
  2009/08/08 07:35:17
>あなたは、批判だけ一人前でまともな回答はいつもしません。
>実力者なのかも知れませんが、回答をしないで批判だけする
>あなたの書き込みを読むといつも気分が悪くなります。

AMとやら。
知識がないのなら暫くROMってなさい
あなたのように教えて!教えて!ばかり言っていては成長できないのです。
徹底的に自分で考え、自分で行動する。
でなければ独立なんて出来ませんよ。
指示待ち人間は独立しないで勤め人でいてください
▲ page top
Re:周りに聞く相手がいないのか
昭ちゃん 2009/08/08 08:09:29
AMさん、

>だからこそこの掲示板が救世主になれば良いではないですか
一時的にはそうであっても永続的にはなり得ない。何故なら集まる者達は刻々と変わるから。

>あなたの過去レス読みましたけど、数行の質問文を読んだだけで
>「あなたには無理だから断りなさい・・・」
私もそう考えてそう書き込む事もあります。判っているが書き込まないときもあります。

皆さんご承知でしょうがネット上では、必ずしも正しいあるいは適確な意見が返ってくることは保証されない玉石混淆の世界です。あくまでも参加者の良心に基づきます。私の書込だって玉石混淆かもしれません。

私はこの板に書き込むようになってまだ1年半ですが、質問を書き込まれる方の書き込む前の下調べに変化が生じているように思います。
以前は、手元の資料を調べたり、あるいは相談相手として存在する同僚・上司・友人知人に聞き、それでも不足したら更に種々の方法で資料を集めたり探したり一人で探すのに限界を感じてからここに書き込んでいると類推しました。
こんな方々なら、少なくとも、書込を見てその内容を判断できないときは周囲の人に聞ける環境にあり、情報の取捨選択によるリスクを回避することができます。

しかし、最近感じることは、手元に仕事に必要な資料・文献を持っていないあるいはその存在を知らない、同僚・上司は身近にいても相談相手として気軽に聞ける相手ではない、そもそも構造担当が自分一人でま周りは聞いても判らない相手、個人事務所で聞く相手がいない、と言う状況からの書込が増えているようだと言うことです。
このような方々だと、書込内容の判断を自分一人でしなければならない、その後、自己の設計方針に取り込んでもその適否を容易に確認することが難しい(不可能とは言いません)環境にあり、情報の取捨選択によるリスクから避けることができません。結果として、方針・基規準の適用がその構造物に妥当なものか自信を持てない、思いこみ、独自解釈、など不安を抱えたまま設計を行うと言うリスクを回避することが困難なのではないでしょうか。
こんな事が頭に浮かぶ書込には、私も遠慮なく天婆〜さんと同様に「あなたには無理だから断りなさい・・・」を書き込みます。むろん、天婆〜さんと同じく、その人が設計を続けるなら「まず周囲に相談相手を確保すること」も言いますが。

>ヒントをくれます。そこがあなたと大きく違う所です。

天婆〜さんは、私より早く書き込みからその人の置かれている厳しい状況の判断を下されているからでしょう。他人から見れば一言あるでしょうが貴重な存在です。

>安易に質問せずまず自分で考えてみる。自分で調べてみる。
>そして人脈は大切にする。

当然のことです。ただ人から教わるだけでは頭には入りません。私だって、かれこれ30年余り、ボス・上司・同僚・部下・他社担当者らとの討論や質疑回答の往復でも必要な知識を頭に入れる努力をしています。会社を移っても同じように皆と交流は続いています。

一旦中休み・・・。
▲ page top
Re: Re:周りに聞く相手がいないのか
AM 2009/08/08 10:28:51
もうレスしないと言っておいての書き込みお許し下さい。

上3人の方からレス頂いたので無視するのもどうかと思い
書き込みさせて頂きます。

3人のご意見熟読しました。反省します。

私は、まだこの会議室に書き込むレベルの人間では
ありませんでした。
技術面は勿論の事、精神面も学生的な
「教えてもらうのは当然」的な甘えがありました。

ただ、天〜さんにだけはどうしても誤る気にはなりません。
それだけはお許し下さい。

尚、今後どのようなレスを頂いても、今度こそこのレスを
最後とさせて下さい。無視するという事ではありません。
頂いたレスは必ず熟読します。きりが無いので私からの
レスは終了という意味です。

今後はROMに戻ります。すみませんでした。
▲ page top
Re: Re:周りに聞く相手がいないのか
JSCA 2009/08/08 11:08:31
>今後はROMに戻ります。すみませんでした。

AMさん
謝る事はないけど、自分で充分調べてもわからない時は
またカキコしてください。

私は意地悪している訳では無いのです(そちらからそう見えるかもしれませんが)
まともな質問には真剣に考え、答えようと思っていますよ。
▲ page top
Re: Re:周りに聞く相手がいないのか
          2009/08/08 14:25:41
>ただ、天〜さんにだけはどうしても誤る気にはなりません。
>それだけはお許し下さい。

意味が分からない。誰か、解説して下さい。
▲ page top
Re: Re:周りに聞く相手がいないのか
婆〜さんの友人        2009/08/08 15:57:17
>ただ、天〜さんにだけはどうしても誤る気にはなりません。
>それだけはお許し下さい。


まあまあ、婆〜さんも悪気があって言ってる訳ではないのでスルーしてはいかが。
あの婆〜さんも、AMさんのレスに対して無茶な事は言っていないのですから。
友人である私でさえ厳しい「苦言や説教」をするのですから。

人は自分が思う様な「言動」をなかなか取ってはくれませんよ。

ここのみなさんは「厳しい経済状況」でも、懸命に生活をされ
実務をされていると、このサイトのコメントを見て思いました。

この政治の混乱が収まった時に、ここのサイトも穏やかになる事を期待しています。
▲ page top


耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
モーニング息子 2009/08/06 11:59:06
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
       2009/08/06 14:54:02
寝ぼけた事書くな。
サヨナラね。
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
. 2009/08/06 15:14:11
姉歯って人のこと、聞いたことないでしょ?
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
       2009/08/06 15:51:45
>少なくとも、↑の二人のように調べずに知識の無さを露呈するよりは良いと思って投稿しました。

お前、喧嘩売る気か?
ふざけた事書くなよ。

調べないのは、スレ立てた奴じゃないか。
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
       2009/08/06 15:53:24
>>少なくとも、↑の二人のように調べずに知識の無さを露呈するよりは良いと思って投稿しました。

書いたら、すぐ、削除か。
たいした、キンタマだな。

▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
真昼の行燈 2009/08/06 15:54:01
>調べないのは、スレ立てた奴じゃないか。

あなたも調べてない。
調べなくてもいいから、
いい加減な回答は止めた方がいい。
無知を露呈するだけ。
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
真昼の行燈 2009/08/06 15:55:39
>書いたら、すぐ、削除か。
>たいした、キンタマだな。

あなたと違って、確信の無い情報だから削除した。
もう少し調べて、情報が正しかったら再掲するよ。
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
       2009/08/06 15:57:32
>>書いたら、すぐ、削除か。
>>たいした、キンタマだな。
>
>あなたと違って、確信の無い情報だから削除した。
>もう少し調べて、情報が正しかったら再掲するよ。

しなくて良い。善人ぶるな。
お前、オカマか?
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
  2009/08/06 15:59:45
>あなたと違って、確信の無い情報だから削除した。
>もう少し調べて、情報が正しかったら再掲するよ。

暇な人がいて助かるよ。
調べないで何でも聞くから、資料を探してくれよ。>便利屋君
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
  2009/08/06 16:01:14
>しなくて良い。善人ぶるな。
>お前、オカマか?

馬鹿野郎!余計な事言うな。
便利な奴じゃないか。
おだてておけば良いんだよ。
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
       2009/08/06 16:05:09
>>しなくて良い。善人ぶるな。
>>お前、オカマか?
>
>馬鹿野郎!余計な事言うな。
>便利な奴じゃないか。
>おだてておけば良いんだよ。

すいません。豚も褒めれば、木に登る。
アッシーくんと同じだね。
確信君と呼ぼうかな?

▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
らいま 2009/08/06 16:08:11
ここの掲示板も2ちゃんねる化してる。
構造設計者ではない人も居るみたいだし。
品が落ちたな・・・。
▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
       2009/08/06 16:10:23
>ここの掲示板も2ちゃんねる化してる。
>構造設計者ではない人も居るみたいだし。
>品が落ちたな・・・。

みんな、日本の国に失望しているのよ。
だから、荒れ気味なのよ。

▲ page top
Re: 耐震壁の設計用せん断力(昔の規定?)
   2009/08/06 19:23:57
>構造設計者ではない人も居るみたいだし。



ハィ、ウルトラマンやヤーサンやニューハーフなど沢山イマス。
▲ page top


全体計画認定
ms 2009/08/06 11:33:34
全体計画認定についてサルでも分かる説明をお願いします。
▲ page top
Re: 全体計画認定
  2009/08/06 11:36:31
>全体計画認定についてサルでも分かる説明をお願いします。

ウッキ−、ウッキッキ
▲ page top
Re: 全体計画認定
! 2009/08/06 11:49:52
法など、運用次第でどうにでもなってしまう現状。

どんな制度かではなく、どんな運用をされているかが重要で…。
運用されていない制度は、制度を作った公務員ですら説明できない。

ルールは、馬鹿丸出しであり、意味不明な醜い日本語の羅列すぎない。
ttp://www.bcj.or.jp/src/c07_publication/c07_01/Expansion.pdf
▲ page top
Re: 全体計画認定
   2009/08/06 11:59:43
>>全体計画認定についてサルでも分かる説明をお願いします。
>
>ウッキ−、ウッキッキ

オマエハ イツモ ソッコウデ クダラネエ レスヲ イレルガ
ソウユウバカダカラ シゴトガナイノヲジカクシロヨ。
▲ page top
Re: 全体計画認定
昭ちゃん 2009/08/06 18:01:25
建築指導課か審査課へ行って聞くのが一番間違いないでしょう。
▲ page top
Re: 全体計画認定
雷也 2009/08/06 20:06:42
>全体計画認定についてサルでも分かる説明をお願いします。

全体計画認定って何?
▲ page top
Re: 全体計画認定
◎○◎ 2009/08/06 20:54:08
>全体計画認定って何?

建築基準法第86条の8
▲ page top
Re: 全体計画認定
ホームズ 2009/08/06 21:43:22
>建築指導課か審査課へ行って聞くのが一番間違いないでしょう。

例が少ないので具体的な物件を持って聞きに行かないと話が進まないかもしれません。

物件ごとに協議するような感じかも・・・
▲ page top
Re: 全体計画認定
雷也 2009/08/07 09:02:56
>建築基準法第86条の8

有り難うございます。スレ主さんに聞きたかった・・・。
▲ page top
Re: 全体計画認定
のなめ 2009/08/07 16:55:45
>全体計画認定についてサルでも分かる説明をお願いします。

大規模な増築の場合、たとえ構造的に分離されていたとしても
既存部分も現行規定に適合させる必要があるが、現実問題不可能
である場合が多い。
そこで、そのための方法を今国交省で検討しているが、それまで
増築したい人は、将来には直しますよという計画を立てて申請する。
直すまでには、かなりの期間を認めているので実質的に増築可能となる
裏技のこと。
現実的な既存部分の適法化の方法(工法)については数年以内に
まとめられる予定である。
▲ page top
Re: 全体計画認定
昭ちゃん 2009/08/11 11:29:34
>直すまでには、かなりの期間を認めているので実質的に増築可能となる

法律上の上限は20年だけど、既に各都道府県は3〜5年で指導を始めています。20年なって言ったら受け付けてもらえません。
国交省より地方の方が先行しているのかなーーー。
▲ page top


屋根の水平構面についてヒントください
mattu 2009/08/06 11:17:45
小屋組は登梁を@1820で通し、直行方向に@910で勾配に転ばした母屋を組みます。
そこに合板施工する場合のせん断耐力はどうなるのでしょうか?
簡単には床構面を勾配させた感じです。(勾配は4寸程度)

グレー本の詳細法も試みましたが、うまく結果が出てきません。
単に勾配低減しようにもいい書籍が見当たりません。

どなたかヒントお願いします。木造です。
▲ page top
Re: 屋根の水平構面についてヒントください
                  2009/08/06 18:34:16
>グレー本の詳細法も試みましたが、うまく結果が出てきません。


もっと良く読みましょう。

旧グレー本で無く2008年度版でね。

▲ page top
Re: 屋根の水平構面についてヒントください
2009/08/06 19:25:57
>グレー本の詳細法も試みましたが、うまく結果が出てきません。

何をやろうとしているのですか。

>単に勾配低減しようにもいい書籍が見当たりません。

屋根勾配をθとして、cos2乗θを乗ずるなど、臨機応変に考えたらいかがでしょうか。
▲ page top
Re: 屋根の水平構面についてヒントください
まず淫 2009/08/06 20:59:19
P79
の一番下ではまずいんですか?
▲ page top
Re: 屋根の水平構面についてヒントください
www 2009/08/06 23:22:14
母屋を置き渡しにしないで、登り梁と上端ゾロにすれば、
カケル コサイン シータでいいかも。
▲ page top
Re: 屋根の水平構面についてヒントください
es 2009/08/07 01:00:11
>P79
>の一番下ではまずいんですか?


確かに。傾斜軸の床ですね。
直張りだからですか。勉強になりました。

▲ page top
Re: 屋根の水平構面についてヒントください
岡田 2009/08/07 09:26:36
>>P79
>>の一番下ではまずいんですか?
>
>
>確かに。傾斜軸の床ですね。
屋根がハの字(切り妻)の場合Y方向の水平構面はできません。面外応力が発生します。いわゆるゾーニングで処理できなければ、耐力壁が無いゾーン(中央部)は変形してしますと、思いますが。水平面の確保が必要では無いですか。
こういう大屋根の家がたまに見られますが、天井面が無いと、危ないですよ。
計算ができないから、計算方法がないのでは。
▲ page top
Re: 屋根の水平構面についてヒントください
es 2009/08/07 13:36:42
>屋根がハの字(切り妻)の場合Y方向の水平構面はできません。面外応力が発生します。いわゆるゾーニングで処理できなければ、耐力壁が無いゾーン(中央部)は変形してしますと、思いますが。水平面の確保が必要では無いですか。
>こういう大屋根の家がたまに見られますが、天井面が無いと、危ないですよ。
>計算ができないから、計算方法がないのでは。

そうですね。スラストをどうするのか考えながら出かけてました。

やっぱり水平面があっての傾斜軸の使用例ですね。
一般の木造でハの字はできるわけがない。失礼しました。
▲ page top


現行建築基準法の見直しを、衆議院選挙で問いたい
岡田 2009/08/05 23:48:59
法律としては、非常にわかりにくい。
行政に負担をかけすぎるし、設計者にも無駄な作業を強いている。
一貫計算ソフトの認可は、いつ降りるのかわからない状況なのは、明らかに、政治の責任です。官僚任せにしているからです。
郵政民営化と同じように、建築基準法改正の見直しも、根は同じではないでしょうか。耐震偽装の根絶に名を借りて、官僚の横暴を許してはいけない。
▲ page top
Re: 現行建築基準法の見直しを、衆議院選挙で問いたい
          2009/08/06 00:30:01
そんなの誰も問題にしてないよ。
のど元過ぎれば・・・・・・・

構造屋は、良い迷惑だよね。
まあ、庶民には、申請料が高くなったことと、工事費が上がること、着工が遅れることしか関係無いみたい。
▲ page top
Re: 現行建築基準法の見直しを、衆議院選挙で問いたい
小沢 2009/08/06 00:35:17
>そんなの誰も問題にしてないよ。
>のど元過ぎれば・・・・・・・
>
>構造屋は、良い迷惑だよね。
>まあ、庶民には、申請料が高くなったことと、工事費が上がること、着工が遅れることしか関係無いみたい。
庶民には、高速道路無料化、高校の無料化のあめ玉がある。
▲ page top
Re: 現行建築基準法の見直しを、衆議院選挙で問いたい
          2009/08/06 00:55:33
>庶民には、高速道路無料化、高校の無料化のあめ玉がある。

所得控除見直して、大増税になるそうな。
民主党も、相当な悪だな。
今度の選挙で勝っても、その後は、大負けすると思うよ。


▲ page top
Re: 現行建築基準法の見直しを、衆議院選挙で問いたい
亡国の徒 2009/08/06 08:13:06
現行建基法云々よりも民主党が狙っている、

「在日外国人参政権付与」

「人権擁護法案成立」

この2つで、日本が一体どうなるのか..皆真剣に考えるべき。
▲ page top
Re: 現行建築基準法の見直しを、衆議院選挙で問いたい
  2009/08/06 08:25:23
▲ page top
Re: 現行建築基準法の見直しを、衆議院選挙で問いたい
法ko 2009/08/06 08:37:35
国会議員へ改正建築基準法再改正を求める
http://www.kibousha.co.jp/aboutus/kijyunhou/090213.pdf
国会議員に向けての2009年2月〜3月実施結果
http://www.kibousha.co.jp/aboutus/kijyunhou/20090417.html
▲ page top
Re: 現行建築基準法の見直しを、衆議院選挙で問いたい
大吉 2009/08/06 09:11:05
ちなみにネクスト国土交通大臣は誰かな?
▲ page top
Re: 現行建築基準法の見直しを、衆議院選挙で問いたい
  2009/08/06 09:47:36
>ちなみにネクスト国土交通大臣は誰かな?

誰でも良い。どうせ役立たず。
▲ page top
Re: 現行建築基準法の見直しを、衆議院選挙で問いたい
デリ 2009/08/06 10:31:33
>法律としては、非常にわかりにくい。
>行政に負担をかけすぎるし、設計者にも無駄な作業を強いている。
>一貫計算ソフトの認可は、いつ降りるのかわからない状況なのは、明らかに、政治の責任です。官僚任せにしているからです。
>郵政民営化と同じように、建築基準法改正の見直しも、根は同じではないでしょうか。耐震偽装の根絶に名を借りて、官僚の横暴を許してはいけない。

同感ですがレスの書き込み場所を間違えています。
ここの連中は多くは、↑に書かれてるようにオチャラケか糞ケナシ程度しか出来ない連中で、金の計算に真剣なだけですから。
この後の書き込みが楽しみですよ!
▲ page top
Re: 現行建築基準法の見直しを、衆議院選挙で問いたい
オチャラケ糞ケナシ 2009/08/06 10:38:18
建築基準法の見直しなんて争点にならないよ。

建築基準法?
そんなのどいうでもいいよ。
建築基準法なんて守らなくてもいいだと考えている連中が多いんだから。
▲ page top
Re: 現行建築基準法の見直しを、衆議院選挙で問いたい
^^ 2009/08/06 11:16:11
>国会議員へ改正建築基準法再改正を求める
>建築基準法の見直しなんて争点にならないよ。
議員さん--建築基準法内容わからない 争点にならない
建築団体--適判の範囲縮小を党に陳情
役人------緩和しても責任とらないように変更を検討
学者------基準に昇格したものを縮小は反対。
結局、議員から要望があっても適判範囲を見直し、民間の誰かにチェツクする法規改正になっていくだけ........
▲ page top
Re: 現行建築基準法の見直しを、衆議院選挙で問いたい
二世亡国の徒 2009/08/06 11:17:02
>現行建基法云々よりも民主党が狙っている、
>「在日外国人参政権付与」
>「人権擁護法案成立」
>この2つで、日本が一体どうなるのか..皆真剣に考えるべき。

愚者集団・日本社会党の亡霊である社民党と連携するようでは、日本の将来は非常に危険である。
民主党で日本の独立・安全が確保出来るのか。
▲ page top
Re: 現行建築基準法の見直しを、衆議院選挙で問いたい
! 2009/08/06 11:44:21
力を持った構造設計業界の自主団体がない。

唯一の団体であるJSCAですら、構造士の試験程度に合格できない人間が足の引っ張り合いをしているレベル。
当然、構造設計士の自主団体の影響力など皆無の状態であり、適判がなければ、満足に設計もできない、電算オペが実務をこなしている現状。
こんな現状で、業界を通じた議員立法などできるはずもない、それどころか公務員と御用学者に「設計を指導」されている現状。
で、この現状で、どうする?どうしたい?どうありたい?『誰が何を誰に陳情したい?』

弁護士・医師のような力を持った業界と比較することがあほらしいほどの、低い技術力と未熟な組織力しか無い業界。
低レベルなJSCA批判に話題がそれるのなら、スレ主に謝罪。
『誰が何を誰に陳情したい?』を言うための、現状認識すら話題にできないトホホな現状ということで…

官僚の横暴を許さないために、『誰が何を誰に陳情したい?』
▲ page top
Re: 現行建築基準法の見直しを、衆議院選挙で問いたい
  2009/08/06 11:52:41
>で、この現状で、どうする?どうしたい?どうありたい?『誰が何を誰に陳情したい?』

・構造設計者の学歴要件を高め、大学院卒以上とする。
・建築構造士や構造設計一級建築士の上位資格を創設する。
▲ page top
Re: 現行建築基準法の見直しを、衆議院選挙で問いたい
ほお〜 2009/08/06 14:15:17
>国会議員へ改正建築基準法再改正を求める
>http://www.kibousha.co.jp/aboutus/kijyunhou/090213.pdf
>国会議員に向けての2009年2月〜3月実施結果
>http://www.kibousha.co.jp/aboutus/kijyunhou/20090417.html
初めて知りました。
がんばってみえる人がいるんですね。
▲ page top
Re: 現行建築基準法の見直しを、衆議院選挙で問いたい
       2009/08/06 15:11:55
>>で、この現状で、どうする?どうしたい?どうありたい?『誰が何を誰に陳情したい?』
>
>・構造設計者の学歴要件を高め、大学院卒以上とする。
>・建築構造士や構造設計一級建築士の上位資格を創設する。

バカだな、この男。
天は、人の上に人を作らず・・・・・だよ。
構造士は、議論の対象にならない。
構一は、出来たばかりなのに、上位資格は要らない。
老人ばかりだから、これから若い人たちが頑張ってくれるよ。
10年経てば、構一の半数は、隠居じゃないかな?


▲ page top
Re: 現行建築基準法の見直しを、衆議院選挙で問いたい
  2009/08/06 19:12:06
>天は、人の上に人を作らず・・・・・だよ。

理想は
▲ page top
Re: 現行建築基準法の見直しを、衆議院選挙で問いたい
    2009/08/06 19:55:17
>天は、人の上に人を作らず・・・・・だよ。
>構造士は、議論の対象にならない。
>構一は、出来たばかりなのに、上位資格は要らない。
>老人ばかりだから、これから若い人たちが頑張ってくれるよ。
>10年経てば、構一の半数は、隠居じゃないかな?


↑のなめな人     
ズバリ、素晴らしい
▲ page top
Re: 現行建築基準法の見直しを、衆議院選挙で問いたい
\ 2009/08/06 22:30:41
>バカだな、この男。
>天は、人の上に人を作らず・・・・・だよ

引用を間違えてるね…情けない。
得意なのは根拠なく人を中傷することだけかね?

都合の悪い話は、人を中傷罵倒して、荒らして終わりと。。
ID欲しいね…
すくなくとも、人をバカ呼ばわりするような下品な人間の
自作自演だけは排除したいね。
▲ page top
Re: 現行建築基準法の見直しを、衆議院選挙で問いたい
  2009/08/06 22:47:04
「天は人の上に人を作らず人の下に人を作らずってな言葉があるが、
現実には平等なんてことはないない。富める者がいれば貧しい者がいるし、
賢い者もいれば愚かな者もいる。
では、その差はどこから来るものなのか。
学問があるかないかの違いである。
みなさん、学問をしましょう」
▲ page top
Re: 現行建築基準法の見直しを、衆議院選挙で問いたい
       2009/08/07 08:33:19
>「天は人の上に人を作らず人の下に人を作らずってな言葉があるが、
>.現実には平等なんてことはないない。富める者がいれば貧しい者がいるし、
>.賢い者もいれば愚かな者もいる。
>.では、その差はどこから来るものなのか。
>.学問があるかないかの違いである。
>.みなさん、学問をしましょう」

人間、学問だけじゃ生きていけない。
みんなが頭でっかちのホワイトカラーだけだったら成り立たない。百姓も泥棒も居なければ、この世は成り立たない。

▲ page top
Re: 現行建築基準法の見直しを、衆議院選挙で問いたい
! 2009/08/07 08:48:08
技術論と社会階級を間違えて引用している
無知無学の羞恥心だけでも自覚できるように
なるといいね。

「学問のすすめ」は、無学であること、無知であること、
技術力が足りないことを奨励してはいないよ。
で、程度の低いレスはウンザリで、本題。

官僚の横暴を許さないために、『誰が何を誰に陳情したい?』

『官僚や御用学者から、技術力が低く、消費者利益を守ることのできない業界と思われている現状を変えるのはどうしたら良い?』
▲ page top
Re: 現行建築基準法の見直しを、衆議院選挙で問いたい
  2009/08/07 09:01:23
>『官僚や御用学者から、技術力が低く、消費者利益を守ることのできない業界と思われている現状を変えるのはどうしたら良い?』

『構造設計一級建築士ノススメ』
構造設計を行う者は、建物の規模の大小を問わず、構造設計一級建築士を取得すべし。
一定規模以上の建物の構造設計は、JSCA建築構造士を推奨する。
▲ page top
Re: 現行建築基準法の見直しを、衆議院選挙で問いたい
. 2009/08/07 11:43:29
>>天は、人の上に人を作らず・・・・・だよ。
>>構造士は、議論の対象にならない。
>>構一は、出来たばかりなのに、上位資格は要らない。
>>老人ばかりだから、これから若い人たちが頑張ってくれるよ。
>>10年経てば、構一の半数は、隠居じゃないかな?
>
>
>↑のなめな人     
>ズバリ、素晴らしい


同意です
官僚殿に責任をとっていただきましょう。
▲ page top
Re: 現行建築基準法の見直しを、衆議院選挙で問いたい
小吉 2009/08/07 12:45:32
>ちなみにネクスト国土交通大臣は誰かな?

田中康夫 or 小沢一郎でどうだろうか
▲ page top
Re: 現行建築基準法の見直しを、衆議院選挙で問いたい
  2009/08/07 15:03:38
>>ちなみにネクスト国土交通大臣は誰かな?

田中角栄は、建設大臣になったことがありませんでした。
意外でした。
▲ page top
Re: 現行建築基準法の見直しを、衆議院選挙で問いたい
   2009/08/07 16:57:39
>天は、人の上に人を作らず・・・・・だよ。
>構造士は、議論の対象にならない。
>構一は、出来たばかりなのに、上位資格は要らない。
>老人ばかりだから、これから若い人たちが頑張ってくれるよ。
>10年経てば、構一の半数は、隠居じゃないかな?

ノナメなのがモッタイナイ
▲ page top


土の圧縮試験について
Beer 2009/08/05 23:12:45
お世話になっております。
土の圧縮試験についてお伺いします。
一軸圧縮試験を行った場合は、三軸圧縮試験はしなくてよろしいんでしょうか?一軸圧縮試験と三軸圧縮試験は同じ性質の試験なのでしょうか?どちらか一方をやれば、よろしいのでしょうか?
大変申し訳ございませんが、お教えください。
よろしくお願い致します。
失礼致します。
▲ page top
Re: 土の圧縮試験について
岡田 2009/08/05 23:40:48
>一軸圧縮試験を行った場合は、三軸圧縮試験はしなくてよろしいんでしょうか?一軸圧縮試験と三軸圧縮試験は同じ性質の試験なのでしょうか?どちらか一方をやれば、よろしいのでしょうか?
三軸をお勧めします。精密です。
一軸は、あくまで簡易試験です。料金はそれほどの差はない。
三軸は立体的一軸は直線的試験方法です。
耐力をとりたければ、精密の方がでます。
料金は具体的には業者に聞いてください。1カ所15万円程度で報告書まで。
▲ page top
Re: 土の圧縮試験について
昭ちゃん 2009/08/06 08:21:19
>一軸圧縮試験と三軸圧縮試験は同じ性質の試験なのでしょうか?

一軸は粘性土系のせん断強さをUUで実用に耐えられる精度で求めるため。
三軸は粘性土系のUU・CU・CD試験のほかに、砂質土系も扱えると言うことです。
UUは非排水非圧密、CUは圧密非排水、CDは圧密排水のこと。土質により、また何を知りたい(強度、圧密沈下、斜面安定・・・)かによってどれを使うか異なるので、事前に地質調査会社と何に使うのか、何を知りたいかを含めた打ち合わせが必要でしょう。

土質試験について詳しく勉強したいなら、地盤工学会『土質試験の方法と解説』です。
▲ page top


酒井法子
          2009/08/05 17:03:16
あまり、騒ぐと出てこれなくなる。
マスコミは、自殺を誘導しているようなもの・・・・

矢田亜希子も、クスリ飲んで、Hしてたのかな?
こちらの方が気になる。
▲ page top
Re: 酒井法子
          2009/08/05 17:12:13
1個人の失踪なんて、マスコミが取り上げるべきでない。
世の中不況で、蒸発、自殺は、当たり前。
もっと、報道すべき事があるだろう。

裁判員の報道にも、ウンザリ。
税金の無駄遣い制度だ。
素人に、建築確認の審査をやらせるようなものだ。
▲ page top
Re: 酒井法子
法子 2009/08/05 17:12:26
2chねた 削除依頼
▲ page top
Re: 酒井法子
  2009/08/05 17:57:33
>素人に、建築確認の審査をやらせるようなものだ。

違います。
裁判官自身が世間に対して素人だったから導入されたのです。
▲ page top
Re: 酒井法子
  2009/08/05 20:13:10
>>素人に、建築確認の審査をやらせるようなものだ。
>
>違います。
>裁判官自身が世間に対して素人だったから導入されたのです。
禿同。
裁判官が世間の常識から外れたから、世間一般人に頼っているだけ。
裁判官は仕事を手伝って貰っているのだから、無給にしろ。能なしめ!

人を殺したら、どんな理由があろうと死刑。
更には遺族に殺させる。(昔の仇討ちを認める)
私が選ばれたら、この方針で行きます
▲ page top
Re: 酒井法子
◎◎ 2009/08/05 20:14:08
>あまり、騒ぐと出てこれなくなる。

ヨメと跡取りが消えたので、旦那一族がメンツが潰れるからみっともなく騒いでいる。
のりぴーは、息子を、卑しいマスコミの攻撃と口うるさく自分達のメンツだけの舅姑からかくまっている。
マスコミが沈黙し捜索願も取り下げられれば、いつか二人揃って元気な顔を見せてくれる。
▲ page top
Re: 酒井法子
死刑反対! 2009/08/05 20:19:06
>人を殺したら、どんな理由があろうと死刑。
>更には遺族に殺させる。(昔の仇討ちを認める)
>私が選ばれたら、この方針で行きます

人が人を殺してはいけません
人を殺した犯罪者は、移植のため腎臓の半分と、角膜摘出の後
生血製造器として、生かすべきです。
▲ page top
Re: 酒井法子
   2009/08/05 22:01:35
ここも思ったより2チャネラーが多いのでつね・・・・
▲ page top
Re: 酒井法子
彼女 2009/08/05 23:44:43
のりぴーはオレのとこへ来たらええ。

一生面倒見たるがな。
▲ page top
Re: 酒井法子
          2009/08/06 00:19:23
>のりぴーはオレのとこへ来たらええ。
>
>一生面倒見たるがな。

矢田亜希子の方が、好みダベ。

弁護士も、とんだ悪代官。
黒のものを白と言い張るのだから・・・・・
▲ page top
Re: 酒井法子
3ch    2009/08/06 20:25:17
▲ page top
Re: 酒井法子
◎◎ 2009/08/06 23:39:55
息子はのりぴー知人宅で保護。元気。(時事通信)
のりピーはいずこに・・・。
▲ page top
Re: 酒井法子
2009/08/07 02:22:50
この話題とは全く無関係だけど

「もし薬物を摂取した場合、何日ぐらい経つと検査しても
 陽性にならないのでしょう?」

いや、この話題とは全く無関係な質問ですけど
▲ page top
Re: 酒井法子
       2009/08/07 08:39:59
>この話題とは全く無関係だけど
>
>「もし薬物を摂取した場合、何日ぐらい経つと検査しても
> 陽性にならないのでしょう?」
>
>いや、この話題とは全く無関係な質問ですけど

血液が入れ替わるのが、120日程度と聞いてるよ。

裁判員の報道のしつこさには、参った。
チャンネル変えても、同じ事言ってるもんな。

▲ page top
Re: 酒井法子
       2009/08/07 12:46:08
なんだい。法子も共犯だって。
逮捕状出てる。だから、失踪でなくて、逃亡だね。
▲ page top
Re: 酒井法子
       2009/08/07 12:47:08
>息子はのりぴー知人宅で保護。元気。(時事通信)
>のりピーはいずこに・・・。

逃亡中。情け無用。
▲ page top
Re: 酒井法子
       2009/08/07 15:20:13
悲劇のヒロイン的な報道が、今度は、がらりと変わるぞ。
バッシングの始まり始まり・・・・・・
▲ page top
Re: 酒井法子
   2009/08/07 16:42:44
鏡の向こうでは清楚な女優かと思ってたが、怒淫乱だったんかー
▲ page top
Re: 酒井法子
       2009/08/07 16:45:59
>>「もし薬物を摂取した場合、何日ぐらい経つと検査しても
>> 陽性にならないのでしょう?」

ノリぴー逃亡者も、今、それを考えている。
▲ page top
Re: 酒井法子
* 2009/08/08 21:18:47
>>鏡の向こうでは清楚な女優かと思ってたが、怒淫乱だったんかー
>
>クスリやると、気持ち良いんだって・・・・・
>ヒィヒィ、毎晩、やっていたんじゃないかな?
>
>刑務所から出た後は、AV女優だろうな。
>
>下着買ったそうだから、タンポンも買ってるんだろうな。
>ついでに、コンドーさんもかな?
▲ page top
Re: 酒井法子
. 2009/08/08 21:53:24
おわったね
▲ page top
Re: 酒井法子
. 2009/08/08 22:20:20
酒井嬢のつらい反省の日々のはじまりはじまり
▲ page top
Re: 酒井法子
          2009/08/08 23:40:08
しょせん、893の娘。ムショを出たら、ハクが付くのじゃ?
刑務所じゃ、アナまで調べられるんだって・・・・・
▲ page top
Re: 酒井法子
          2009/08/08 23:45:50
クライマーズハイ、全然面白くない。
日本映画は、質が落ちたね。
▲ page top
Re: 酒井法子
雷也 2009/08/09 05:17:28
2CHノリP祭りは、もうずっと人大杉で読めない。
▲ page top
Re: 酒井法子
.. 2009/08/10 15:10:23
愛 人宅に息子いつまで、いるのか、不思議な△
▲ page top


なんちゃって構造屋 2009/08/05 14:50:15
SS3の入力項目に、端部の断面算定位置があります。
SS3を使っている皆さんは、どれで入力していますか?

<1> 剛域端
<2> 壁端又は梁・柱面
<3> 梁・柱面
<4> 軸心

僕は、RC・SRC用の時は<1>で入力し、
S・CFT用の時は<3>で入力しています。

選択によって、当然ながら配筋が全く異なります。

何故、このような質問をさせて頂いたかと言いますと、
RC物件適判により、<3>で検討するように指摘されました。

参考までに、皆さんの意見を聞かせてください。
▲ page top
Re: SS3での『端部の断面算定位置』
昭ちゃん 2009/08/05 16:19:34
剛域端って、
(1)腰・垂れ・袖壁のフェイスからD/4(Dは柱または梁のせい)入れたトコ
(2)腰・垂れ・袖壁のフェイスからD/4(Dは腰・垂れ・袖壁を含んだ柱または梁のせい)入れたトコ
(3)腰・垂れ・袖壁を無視した柱または梁のフェイスからD/4(D柱または梁のせい)入れたトコ
のどこに決めてますか。
▲ page top
Re: SS3での『端部の断面算定位置』
          2009/08/05 17:01:29
>SS3の入力項目に、端部の断面算定位置があります。
>SS3を使っている皆さんは、どれで入力していますか?
>
><1> 剛域端
><2> 壁端又は梁・柱面
><3> 梁・柱面
><4> 軸心

1や2は、主筋が少なくなるから怖い。
BUSの規定値は、1じゃないかな?剛域端、フェースの大きい方。
安全側で見るなら、3にすべきと思いますが・・・・・
何も考えず、1にしている人が多い。
▲ page top
Re: SS3での『端部の断面算定位置』
おせっかい 2009/08/05 17:48:37
>SS3の入力項目に、端部の断面算定位置があります。

端部の断面算定位置は、保有水平耐力の危険断面位置であることを考えて算定してください。
▲ page top
Re: SS3での『端部の断面算定位置』
らいま 2009/08/05 17:57:23
>端部の断面算定位置は、保有水平耐力の危険断面位置であることを考えて算定してください。

当然のことを書いてるだけで答えになってない。
▲ page top
Re: SS3での『端部の断面算定位置』
                  2009/08/05 18:02:15
>>端部の断面算定位置は、保有水平耐力の危険断面位置であることを考えて算定してください。
>
>当然のことを書いてるだけで答えになってない。


ならば君の答えを聞こうじゃないか
▲ page top
Re: SS3での『端部の断面算定位置』
3ch 2009/08/05 18:16:24
↑とは無関係で
昔から<3>..............なんとなくーー
▲ page top
Re: SS3での『端部の断面算定位置』
A型の男 2009/08/05 20:09:04
>↑とは無関係で
>昔から<3>..............なんとなくーー

柱の外側主筋位置(フェイスより5cm程度中側)にしてます。
▲ page top
Re: SS3での『端部の断面算定位置』
風(かぜ) 2009/08/05 20:19:24
>柱の外側主筋位置(フェイスより5cm程度中側)にしてます。

私(B型)も、同じ・・・です。

いまだに、SS2ですが、ここの部分はSS3と同じはず。

2.4.1共通事項1
 1.端部の断面算定位置(S)→ <3>柱・柱面

 2.端部の応力採用位置(A)→ 梁鉛直-1.0、水平5.0
               柱鉛直-1.0、水平0.0
・・・・・・・・です。
▲ page top
Re: SS3での『端部の断面算定位置』
岡田 2009/08/06 00:03:30
>>柱の外側主筋位置(フェイスより5cm程度中側)にしてます。
>
>私(B型)も、同じ・・・です。
>
>いまだに、SS2ですが、ここの部分はSS3と同じはず。
>
>2.4.1共通事項1
> 1.端部の断面算定位置(S)→ <3>柱・柱面
>
> 2.端部の応力採用位置(A)→ 梁鉛直-1.0、水平5.0
>               柱鉛直-1.0、水平0.0
>・・・・・・・・です。
大きな袖壁が一部だけあると、鉄筋が以上に多くなりませんか?
剛域端にして、配筋は気持ちで増やす方が現実的ではないですか。
でも、法的には柱梁フェイスでしょうか?
地震時に雑壁が壊れることを考慮するのは計算が難しくなりすぎるでしょうか?あくまで弾性でと法には書いてあるし。
▲ page top
Re: SS3での『端部の断面算定位置』
鳥刺し好き 2009/08/06 08:22:33
>剛域端にして、配筋は気持ちで増やす方が現実的ではないですか。
>でも、法的には柱梁フェイスでしょうか?
>地震時に雑壁が壊れることを考慮するのは計算が難しくなりすぎるでしょうか?あくまで弾性でと法には書いてあるし。


ある程度壁の多い建物では上記が現実的だとは思います。
真面目に考えると、壁を含めて断面算定をして弾性範囲内なら文句はつけようにないかと・・・・・

結果、実務ではどうしてもスリットだらけになってしまうのだと思います。
少なくてもある程度壁の多い建物は壁を含めた剛域端でもいいと思います・・・・・・個人的には。
▲ page top
Re: SS3での『端部の断面算定位置』
なんちゃって構造屋 2009/08/06 09:49:40
皆さん、色々な意見をありがとうございます。
参考にさせていただきます。
▲ page top
Re: SS3での『端部の断面算定位置』
風(かぜ) 2009/08/06 10:13:12
>地震時に雑壁が壊れることを考慮するのは計算が難しくなりすぎるでしょうか?

岡田 さんへ

1,フレーム内雑壁(袖壁・腰壁)と、フレーム外雑壁は、いつの段階で、破壊する
 のか、私には、導き出せません。
 なので、明確でないものはスリットで縁切りして、柱・梁のせん断保証設計してます。
2,防水に問題がある部分は梁を30下げて、防水型スリットにしてますです。
3,以上の事を配慮すれば、大地震時に、柱・大梁・壁(袖壁・腰壁・雑壁・戸境壁)
 の損傷は最小限にとどまると、思ってますです。(法的な事ではありません)
4,私の場合、R-1でも、明確でない、袖壁・腰壁・雑壁には
 スリットを入れて、耐震壁にだけ、頼ってます。
 (もっと、法的な事ではありませんです)

▲ page top
Re: SS3での『端部の断面算定位置』
2009/08/07 12:32:28
・せん断スパンを適切に評価すれば(終局時のせん断設計用応力をMuに対して(梁の内法寸法-梁背)で求める等)曲げ応力の算定位置は設計者の任意でよいのではないでしょうか。

・適判の指摘も限定的要求でなく、せん断スパンの適切さについての指摘として欲しいものです。算定位置を柱面梁面とするのは一つの方法であって他の検証方法もあるのですから。

と思います。
▲ page top


経歴書
aaa 2009/08/05 11:18:43
最近、某大手デベロッパーの構造は、設計協力事務所を使う場合に、実際手を動かす構造屋さんの経歴書の提出を求めているようです。
皆様、経験ありますか?
▲ page top
Re: 経歴書
. 2009/08/05 12:14:11
>最近、某大手デベロッパーの構造は、設計協力事務所を使う場合に、実際手を動かす構造屋さんの経歴書の提出を求めているようです。
>皆様、経験ありますか?


個人情報です
法律で全て保護しなければならないことになりました
伝えるとひろまり、問題となります
▲ page top
Re: 経歴書
鳥刺し好き 2009/08/05 12:19:14
>最近、某大手デベロッパーの構造は、設計協力事務所を使う場合に、実際手を動かす構造屋さんの経歴書の提出を求めているようです。
>皆様、経験ありますか?


○○省の仕事で要求されました。
▲ page top
Re: 経歴書
  2009/08/05 13:26:30
>>最近、某大手デベロッパーの構造は、設計協力事務所を使う場合に、実際手を動かす構造屋さんの経歴書の提出を求めているようです。
>>皆様、経験ありますか?
>
>
>個人情報です
>法律で全て保護しなければならないことになりました
>伝えるとひろまり、問題となります


「秘密保持契約書」とかも同封されていました。
▲ page top
Re: 経歴書
aaa 2009/08/05 13:57:15
>「秘密保持契約書」とかも同封されていました。

某大手デベの構造は、個人的に要求して審査するようです。
▲ page top
Re: 経歴書
   2009/08/05 14:14:38
>>「秘密保持契約書」とかも同封されていました。
>
>某大手デベの構造は、個人的に要求して審査するようです。
 
デベの下請けをするほど落ちぶれてはいません
▲ page top
Re: 経歴書
  2009/08/05 14:44:19
>デベの下請けをするほど落ちぶれてはいません

Yes
▲ page top
Re: 経歴書
* 2009/08/05 14:53:11
>デベの下請けをするほど落ちぶれてはいません

そうだ、おれは構一なんだ!
構一になったとたんに収入がへったけど
▲ page top
Re: 経歴書
  2009/08/05 15:13:47
>そうだ、おれは構一なんだ!

建築構造士も取ってね。
▲ page top
Re: 経歴書
          2009/08/05 17:07:03
>>そうだ、おれは構一なんだ!
>
>建築構造士も取ってね。

イヤだ。
▲ page top
Re: 経歴書
  2009/08/05 17:30:33
>イヤだ。

小生にとっては、レベルが高すぎるので受けません。
▲ page top
Re: 経歴書
下請け 2009/08/05 18:32:08
> 
>デベの下請けをするほど落ちぶれてはいません


デベの下請けっていけないの?

今時のマンションの構造設計をやれるものならやってごらん。
▲ page top
Re: 経歴書
JSCA会員 2009/08/05 20:07:24
>> 
>>デベの下請けをするほど落ちぶれてはいません
>
>
>デベの下請けっていけないの?
>
>今時のマンションの構造設計をやれるものならやってごらん。

やってますよ♪RC10F,7F

デベの仕事は、依頼が来たときに既に柱サイズ、梁サイズが決まっている。
柱を大きくしてくれ。と言っても面積が変わるので。と言って却下。
当社の構造が基本設計で出した断面です。と言われた。
”ならば、その構造屋が最後まで設計したら?”
▲ page top
Re: 経歴書
. 2009/08/05 21:11:01
>デベの下請けっていけないの?

まともな人間になりたければ絶対にいけない

▲ page top
Re: 経歴書
下請け 2009/08/06 00:15:28
>デベの仕事は、依頼が来たときに既に柱サイズ、梁サイズが決まっている。
>柱を大きくしてくれ。と言っても面積が変わるので。と言って却下。
>当社の構造が基本設計で出した断面です。と言われた。
>”ならば、その構造屋が最後まで設計したら?”


それは普通のデベじゃないよ。
もっとまともで厳しいところもあるよ。
▲ page top
Re: 経歴書
          2009/08/06 00:33:26
>>>そうだ、おれは構一なんだ!
>>
>>建築構造士も取ってね。
>
>イヤだ。

JSCA会員だけど、必要性を感じない。
▲ page top
Re: 経歴書
透明人間 2009/08/06 07:56:01
>JSCA会員だけど、必要性を感じない。

なろうと思ったが、やめる!

▲ page top
Re: 経歴書
   2009/08/06 08:22:57
>JSCA会員だけど、必要性を感じない。

同意、現実的かな。
▲ page top
Re: 経歴書
  2009/08/06 08:23:56
>>>>そうだ、おれは構一なんだ!
>>>
>>>建築構造士も取ってね。
>>
>>イヤだ。
>
>JSCA会員だけど、必要性を感じない。
>
自信が無い。正直に言えば良いのにね。
JSCAは会員が増えていますよ。
皆さん、構造士を取るなら今のうちです
▲ page top
Re: 経歴書
  2009/08/06 10:03:18
>>JSCA会員だけど、必要性を感じない。
>>
>自信が無い。正直に言えば良いのにね。

多くの会員は構造士です。
▲ page top
Re: 経歴書
透明人間 2009/08/06 10:40:32
>>>JSCA会員だけど、必要性を感じない。
>>>
>>自信が無い。正直に言えば良いのにね。
>
>多くの会員は構造士です。


やっぱり構造士になる!
▲ page top
Re: 経歴書
  2009/08/06 11:55:10
>やっぱり構造士になる!

そうですよ。
▲ page top
Re: 経歴書
透明人間 2009/08/06 13:58:35
>>やっぱり構造士になる!
>
>そうですよ。


構造士なったならば、ぼくの人生、真っ赤なばら色に変わりますよね!
▲ page top
Re: 経歴書
       2009/08/06 14:52:11
>>>JSCA会員だけど、必要性を感じない。
>>>
>>自信が無い。正直に言えば良いのにね。
>
>多くの会員は構造士です。

無試験の構造士ね。誰でも、なれた。
そんな名称要らないよ。資格じゃないからね。
▲ page top
Re: 経歴書
透明人間 2009/08/06 15:51:16

▲ page top
Re: 経歴書
       2009/08/06 15:55:52
>>>やっぱり構造士になる!
>>
>>そうですよ。
>
>
>構造士なったならば、ぼくの人生、真っ赤なばら色に変わりますよね!

バカか、この男。クソして、寝な。

▲ page top
Re: 経歴書
       2009/08/06 16:20:37
>>>やっぱり構造士になる!
>>
>>そうですよ。
>
>
>構造士なったならば、ぼくの人生、真っ赤なばら色に変わりますよね!

お前、会費払えるのか?
貧乏なら、辞めておけ。
税金対策で、会費払ってるだけだよ〜〜〜ん。
▲ page top
Re: 経歴書
  2009/08/06 16:26:54
>お前、会費払えるのか?
>貧乏なら、辞めておけ。
>税金対策で、会費払ってるだけだよ〜〜〜ん。

税金対策ってアンタ..
たったの\22000ですよ。

キャバクラで延長するのを我慢すれば払えますよ。
▲ page top
Re: 経歴書
雷也 2009/08/06 17:58:11
>税金対策で、会費払ってるだけだよ〜〜〜ん。

税務署に通報しました。
個人の資格で参加しているのに・・・・経費にならないのでは内科医。
キャバや耳かき店の領収書もだめだっぺ。
▲ page top
Re: 経歴書
       2009/08/07 08:44:32
>キャバクラで延長するのを我慢すれば払えますよ。

9時までに入れば、1時間3000円。
延長1時間5000円だよ。
うちの地方じゃね。

延長しても、キャバクラが安い。

ソープは、1.5〜5万円くらいかな。
▲ page top
Re: 経歴書
  2009/08/08 07:37:24
>>キャバクラで延長するのを我慢すれば払えますよ。
>
>9時までに入れば、1時間3000円。
>延長1時間5000円だよ。
>うちの地方じゃね。
>
>延長しても、キャバクラが安い。
>
指名料 亜矢ちゃん\1000
女の子の飲み物\700x3を忘れていませんか?
▲ page top
Re: 経歴書
          2009/08/08 14:28:59
>>>キャバクラで延長するのを我慢すれば払えますよ。
>>
>>9時までに入れば、1時間3000円。
>>延長1時間5000円だよ。
>>うちの地方じゃね。
>>
>>延長しても、キャバクラが安い。
>>
>指名料 亜矢ちゃん\1000
>女の子の飲み物\700x3を忘れていませんか?

指名料なし。女の子の飲み物代も取られないよ。
1時間3000円のとこは、シッカリ取られるようです。
良心的なキャバクラを探さなきゃ。
▲ page top


意匠屋さんへ
半可通 2009/08/05 08:57:21
べランダとバルコニーの区別をしっかり頼みます。今時、バルコニーのある建物など、旧華族の注文でもまず無いでしょう。
それから、「以前に」という意味で「かって」という人がいますがやめて下さい。「かつて」ですね。
もう一つ、「ふとんを引く」もやめてね。「ふとんを敷く」ですね。敷物という言葉からもわかりそうなものですが。
▲ page top
Re: 意匠屋さんへ
  2009/08/05 09:21:00
ベランダとバルコニーの違いとは
▼ベランダとは
外に張り出した縁のことで、屋根のあるもの。雨でも洗濯物が干せます。

▼バルコニーとは
室外に張り出した屋根のない手すり付きの台。ほとんどが下の階の屋根の上の部分にあたります。

▲ page top
Re: 意匠屋さんへ
2009/08/05 09:28:18
読書しましょう。
それで解決します。
▲ page top
Re: 意匠屋さんへ
  2009/08/05 09:30:10
「新しい」という言葉は「あらたしい」が変化したものらしいよ。
「新たに」なんて言葉があるくらいだからね。
通じればいいんじゃない?
細かいことが気にならない人も多いよ。
▲ page top
Re: 意匠屋さんへ
亀浦 2009/08/05 09:48:10
施行令を、「せこうれい」と、読んでたこともあったし
団塊を、「だんこん」と読んでしまったことも

未だに、赤っ恥はある筈=自分
▲ page top
Re: 意匠屋さんへ
◎◎ 2009/08/05 10:00:04
>もう一つ、「ふとんを引く」もやめてね。「ふとんを敷く」ですね。敷物という言葉からもわかりそうなものですが。

引き布団とは呼ばないもんネ。
▲ page top
Re: 意匠屋さんへ
くだらん 2009/08/05 10:03:26
揚げ足取りご苦労。
くだらない事考えてないで仕事しな
▲ page top
Re: 意匠屋さんへ
意匠屋 2009/08/05 10:29:58
言葉は進化します。
進化に追い付けないのならだまって突っ立っていなさい。
それも嫌なら退化しなさい。
平安貴族の言葉で話しなさい。
▲ page top
Re: 意匠屋さんへ
  2009/08/05 10:57:02
>施行令を、「せこうれい」と、読んでたこともあったし

【施行令】 大辞林 第二版より

しこうれい〔「せこうれい」とも〕法律の施行細則やその委任に基づく諸事項を内容とする命令。
▲ page top
Re: 意匠屋さんへ
亀浦 2009/08/05 11:05:05
>しこうれい〔「せこうれい」とも〕法律の施行細則やその委任に基づく諸事項を内容とする命令。

せこう令でも良かったのですね、
建築基準法施行令は、施工例らしくもあるので、せこうれいの方がぴったりです

他に気付いたこと
×お湯を沸かす
◎水を湧かす
解説 お湯を沸かすのは、燃料の無駄

×ご飯を炊く
◎米を炊く
解説 ご飯は既に炊かれた物

×風呂を燃す(薪で沸かしてた時代)
◎風呂を湧かす
解説 風呂を燃したら、放火と言う犯罪です


仕事しないと・・
先日、2件あげて届けたので、精神的にちょっと余裕
▲ page top
Re: 意匠屋さんへ
よか 2009/08/05 11:14:05
>べランダとバルコニーの区別をしっかり頼みます。

「バルコン」と書いてある図面も見たことがありますが、なんか味があっていいですね。
▲ page top
Re: 意匠屋さんへ
よか 2009/08/05 11:26:27
>べランダとバルコニーの区別をしっかり頼みます。

「バルコン」と書いてある図面も見たことがありますが、なんか味があっていいですね。


やはらかに浴(ゆあ)みする女子(おみなご)のにほひのごとく、
暮れてゆく、ほの白き露台(バルコン)のなつかしきかな。
▲ page top
Re: 意匠屋さんへ
直径 2009/08/05 11:46:55
『φ』ってなんて読んでますか。
ファイのはずですけど、みんなパイっていってるから
そうしてますが、いいんでしょうか。
▲ page top
Re: 意匠屋さんへ
  2009/08/05 12:05:08
>『φ』ってなんて読んでますか。
>ファイのはずですけど、みんなパイっていってるから
>そうしてますが、いいんでしょうか。

「cm」センチのことをセンともいうそうです。
▲ page top
Re: 意匠屋さんへ
          2009/08/05 12:28:25
うちには、バルコニーありますよ。
でも、華族じゃない。
▲ page top
Re: 意匠屋さんへ
円満寺 2009/08/05 12:31:58
>『φ』ってなんて読んでますか。
>ファイのはずですけど、みんなパイっていってるから
>そうしてますが、いいんでしょうか。

なぜパイになってしまったのでしょう。不思議です。

意匠屋サンの描いた構造図面で「柱リスト表」というのがあった。

シュミレーションって言う人もいる。

「このようなケースの場合」って作家でも使っている。あきらかに変。

「被災を受けた方々」・「初めの冒頭に」・「珍しいレアケース」

すぐ近くに「中央センタービル」ってのがある。

知人で「鬼頭さん」に長年年賀状を出していてある時ふっと気づいた。「鬼」を「亀」で出していたと言う。

柴田を紫田、栗本を粟本って手書きだとうっかりする。

磯崎 新は「あらた」。

日本語は難しい。

▲ page top
Re: 意匠屋さんへ
  2009/08/05 12:34:16
>他に気付いたこと
>×お湯を沸かす
>◎水を湧かす
>解説 お湯を沸かすのは、燃料の無駄
>

地下水は、勝手に湧いてくるものですが・・・。
▲ page top
Re: 意匠屋さんへ
  2009/08/05 13:46:27
>やはらかに浴(ゆあ)みする女子(おみなご)のにほひのごとく、
>暮れてゆく、ほの白き露台(バルコン)のなつかしきかな。

黄昏のとりあつめたる薄明
そのもろもろせはしなきどよみのなかに、
汝(な)は絶えず来(きた)る夜のよき香料をふりそそぐ。
また古き日のかなしみをふりそそぐ。
▲ page top
Re: 意匠屋さんへ
1/3可通 2009/08/05 14:13:59
>言葉は進化します。

言葉は変化します。しかし、正しい言葉遣いの女性には、とても魅力を感じます。そして男性の場合も。
▲ page top
Re: 意匠屋さんへ
   2009/08/05 14:15:10
>>言葉は進化します。
>
>言葉は変化します。しかし、正しい言葉遣いの女性には、とても魅力を感じます。そして男性の場合も。

おまえら 暇だな
▲ page top
Re: 意匠屋さんへ
◎◎ 2009/08/05 16:20:44
>おまえら 暇だな

はい、この辺で中締め。
▲ page top
Re: 意匠屋さんへ
  2009/08/05 16:26:07
>>言葉は進化します。
>
>言葉は変化します。しかし、正しい言葉遣いの女性には、とても魅力を感じます。そして男性の場合も。

いくら正しい言葉遣いでもマンションのバルコニーをベランダと呼べと力説する学者さん(スレ主)はクズだと思う。
パンフレットやチラシを見たことないのかな?
それとも新聞読む暇もないから定期購入してない?
▲ page top
Re: 意匠屋さんへ
アリ 2009/08/05 16:50:57
>マンションのバルコニー

なんて、ありましたっけ?
▲ page top
Re: 意匠屋さんへ
          2009/08/05 17:09:41
>>マンションのバルコニー
>
>なんて、ありましたっけ?

あるある。最上階、庭付きなんてね。
斜線か日影で、余ったとこを、ばるこにーにしてるみたい。
▲ page top
Re: 意匠屋さんへ
無識者 2009/08/05 18:31:14
>言葉は進化します。

ウチの事務所は、風呂場と厠が一体になった狭〜いマンションでございます。

バス、トイレはともかく、マンションって英米人がきいたらうらやましがられますよん。

まして、ペントハウスなんて(笑)
▲ page top
Re: 意匠屋さんへ
     2009/08/06 09:12:37
>他に気付いたこと
>×お湯を沸かす
>◎水を湧かす
>解説 お湯を沸かすのは、燃料の無駄

水を沸かすと温いお湯になります。
さらに沸かすと熱湯になります。

お湯を沸かす、、、普通だと思いますが・・・


あなたは、水を沸かすと云っておられるのですか?





        変わってますね。。。
▲ page top
Re: 意匠屋さんへ
げらげら 2009/08/06 09:17:32
>>他に気付いたこと
>>×お湯を沸かす
>>◎水を湧かす
>>解説 お湯を沸かすのは、燃料の無駄
>
>水を沸かすと温いお湯になります。
>さらに沸かすと熱湯になります。
>
>お湯を沸かす、、、普通だと思いますが・・・


X → 湯沸室
○ → 水沸室

なんだかなあ


あと
>◎風呂を湧かす

温泉が湧いてくるのでしょうか?  うらやましい


▲ page top
Re: 意匠屋さんへ
!/4可通 2009/08/06 09:21:36
>>>マンションのバルコニー
>>
>>なんて、ありましたっけ?
>
>あるある。最上階、庭付きなんてね。
>斜線か日影で、余ったとこを、ばるこにーにしてるみたい。

要するに、バルコニーはバルコニー表記で当然。
同様に、べランダは「ベランダ」と表記すべきという事ですね。
▲ page top
Re: 意匠屋さんへ
ippeidon 2009/08/06 23:34:02
>もう一つ、「ふとんを引く」もやめてね。「ふとんを敷く」ですね。敷物という言葉からもわかりそうなものですが
江戸っ子に喧嘩うってるなぁ

うちの師匠に仕事中に聞かれたなぁ
「しがしやま(東山)工業の[し」は「ひ?」「し?」」って
答えるより先にワラっちまったっけ・・・
▲ page top
Re: 意匠屋さんへ
江戸っ子だい 2009/08/06 23:42:57
>>もう一つ、「ふとんを引く」もやめてね。「ふとんを敷く」ですね。敷物という言葉からもわかりそうなものですが
>江戸っ子に喧嘩うってるなぁ

「ふとんを敷(ひ)く」で良い。
▲ page top


木造構造計算ソフト
わんわん 2009/08/04 18:03:48
木造一発とHouse-ST1を検討しています。
どちらがお奨めでしょう。
以前、ストラデザインを使っていたのですが、
いまいち使いこなせていませんでした。

入力のしやすさとフレキシブルさのバランスが
いいものを探しています。

主に使う用途は木造2階建てですが、吹き抜けが
大きかったり、2階リビングで天井を貼らないので
登り梁を使いたかったりするプランが多いです。

どちらか使ったことのある方、情報お願いします。
▲ page top
Re: 木造構造計算ソフト
なかむら 2009/08/04 18:45:32
>木造一発とHouse-ST1を検討しています。

アーキトレンドZ と 木造一発 は、どんな関係なのでしょう?
アーキトレンドZ の構造計算が、木造一発なのでしょうか?
▲ page top
Re: 木造構造計算ソフト
怒怒怒 2009/08/04 18:52:06
>>木造一発とHouse-ST1を検討しています。
>
>アーキトレンドZ と 木造一発 は、どんな関係なのでしょう?
>アーキトレンドZ の構造計算が、木造一発なのでしょうか?

アーキトレンドZ と 木造一発は、同一人物です。
注意して下さい。
▲ page top
Re: 木造構造計算ソフト
             2009/08/04 18:57:51
>木造一発とHouse-ST1を検討しています。
>どちらがお奨めでしょう。
>以前、ストラデザインを使っていたのですが、
>いまいち使いこなせていませんでした。

>主に使う用途は木造2階建てですが、吹き抜けが
>大きかったり、2階リビングで天井を貼らないので
>登り梁を使いたかったりするプランが多いです。


住木センター発行の「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」
2008年度版に対応しているかが重要ですね。
▲ page top
Re: 木造構造計算ソフト
2009/08/04 19:17:30
>主に使う用途は木造2階建てですが、吹き抜けが
>大きかったり、2階リビングで天井を貼らないので
>登り梁を使いたかったりするプランが多いです。

手計算で補足しながら使うことになります。
HOUSE-4号という、プログラムの案内も届いています。
私は軸組工法の計算には HOUSE-ST1 を使っています。
▲ page top
Re: 木造構造計算ソフト
sei-kita 2009/08/04 21:21:06
私はストラデザインとKIZUKURIを候補に挙げていましたが、
ストラデザインの方が本格的な入力が出来ると判断し、近日中に
購入する予定ですが?
使いづらいとはどんな所でしょうか?
▲ page top
Re: 木造構造計算ソフト
木3夫 2009/08/04 23:19:04
>>主に使う用途は木造2階建てですが、吹き抜けが
>>大きかったり、2階リビングで天井を貼らないので
>>登り梁を使いたかったりするプランが多いです。
>
>手計算で補足しながら使うことになります。
>HOUSE-4号という、プログラムの案内も届いています。
>私は軸組工法の計算には HOUSE-ST1 を使っています。


HOUSE-ST1って新本には完全対応ですか?
基礎の設計もまかせて安心って感じですか?
▲ page top
Re: 木造構造計算ソフト
◎○◎ 2009/08/05 07:45:19
>HOUSE-ST1って新本には完全対応ですか?
>基礎の設計もまかせて安心って感じですか?

構造システム(建築ピボット)社のホームページを見ましょう。
▲ page top
Re: 木造構造計算ソフト
JSCA 2009/08/05 08:09:35
木造に限らず、ソフトを選ぶときには、メンテ重視で。
頻繁にverUPや新法に対応しているソフトハウスもあれば
まったく音沙汰の無い所も。

当方が購入した○○3という木3ソフトは後者。
新法対応もやる気がないみたい。

こう言うところから購入すると悲惨です
▲ page top
Re: 木造構造計算ソフト
2009/08/05 09:14:35
>基礎の設計もまかせて安心って感じですか?

木造の計算ソフトのユーザーの技量には、相当な巾があります。
構造力学やRC造を理解せずに、プログラムを運用している人もいます。

雛形に沿った計算書を作成することを目的とするなら、横浜駅東口のスカイビルの中で行われているスクールに参加するのも良いかもしれません。

ソフトウェアーは、試用版を使ってみて決めたら良いと思います。
▲ page top
Re: 木造構造計算ソフト
わんわん 2009/08/05 11:31:41
ストラデザインは二つ前のバージョンだったので
今はどう変わったのか知りませんが・・・
設定項目が非常に多く、いろいろな事ができるという
意味では構造のプロ向けかもしれません。

標準仕様の設定で計算は流せるのですが、設定を
いろいろしようと思うとかなり面倒でした。
計算の前提となる入力が正しいのか不安になります。
また、エラー後の修正も結構面倒・・・

木造一発とHouse-ST1は、パースが出て、そこから
修正できるというところが直感的な操作ができて
いいかな、と思いました。

また、設定項目が少ない、というのはある意味使い易い
と思うのですが、必要な場合には設定が変更できる
フレキシブルさがあれば・・・などと。

それでどちらがいいのか、実際に使っている方の
ご意見をお聞きできればと思いました。
▲ page top
Re: 木造構造計算ソフト
* * 2009/08/05 11:51:02
使ってはいませんが、この投稿で調べてみましてストラデザインとKIZUKURIのミックスしたようなソフトに思える、"木三朗3" はどんなソフトですか。
2008年度版にも対応していると書いてあります。
斜めフレームも入力可とか。
▲ page top
Re: 木造構造計算ソフト
          2009/08/05 12:34:15
何処のも同じ。
アーキトレンドのを持っているが、意匠屋向き。
構造的な解説マニュアルがないので、完全なブラックボックス。
昨年10万円でUPしたけど・・・・概要書対応のみ。
今年、UP料が5万円以上なら、捨てます。
物件がない。地方は、建主が構造に対する理解無し。
タダ、建てばよいらしい。

ストラデザインもひどい。度重なるUPで、ボッタクリ商法。

構造システムのが、良いと思いますよ。


でも、どこのも、大屋根、中2階には、対応できない。
過度な期待は、しない方がよろしいです。
▲ page top
Re: 木造構造計算ソフト
          2009/08/05 12:38:20
>当方が購入した○○3という木3ソフトは後者。
>新法対応もやる気がないみたい。
>
>こう言うところから購入すると悲惨です

WD3ですね。隠す必要なし。
自分の仕事が忙しい。売上げが伸びなくて、やる気無し。
と言うことです。フリーソフトに毛が生えた程度。
こういうと、JWは、スゴイソフトだけど・・・・・
▲ page top
Re: 木造構造計算ソフト
               2009/08/05 12:46:57
ストラデザインは木造やS、RCの構造設計者に向いていますが
一般の建築士にも、講習会で非常に丁寧に教えてくれますので
2008許容本を少しでも理解していれば、十分役に立ちますよ。

CAD感覚で、全てが出来るソフトは有り得ません。

操作方法を本気で覚える気持ちで取り掛かれば、それほど
問題なく入力出来る様になりましたね。(当方もだいぶ苦労はしましたが)
▲ page top
Re: 木造構造計算ソフト
   2009/08/05 13:02:07
>>当方が購入した○○3という木3ソフトは後者。
>>新法対応もやる気がないみたい。
>>
>>こう言うところから購入すると悲惨です
>
>WD3ですね。隠す必要なし。
>自分の仕事が忙しい。売上げが伸びなくて、やる気無し。
>と言うことです。フリーソフトに毛が生えた程度。
>こういうと、JWは、スゴイソフトだけど・・・・・

ホイホイさん なんとかしてよ
▲ page top
Re: 木造構造計算ソフト
  2009/08/05 14:46:21
>CAD感覚で、全てが出来るソフトは有り得ません。

耐震診断や簡易計算の使い勝手で、構造計算ができたら良いですね。
▲ page top
Re: 木造構造計算ソフト
    2009/08/05 18:59:58
>ホイホイさん なんとかしてよ


ホイホイとね
▲ page top
Re: 木造構造計算ソフト
  2009/08/05 23:51:12
>構造システムのが、良いと思いますよ。

計算結果をCADデータとして出せるようになるらしいですよ。
▲ page top
Re: 木造構造計算ソフト
          2009/08/06 00:49:43
WS-1と言う、木の壁量計算ソフト、これ便利だったけど
倒産しちゃいました。
4.8万円だったかな?発売記念で、半額にして、それを
継続していたからかな?5000本以上売れたとか・・・

倒産前に、バグつぶしをしましたから、立派でした。
▲ page top
Re: 木造構造計算ソフト
       2009/08/07 08:53:41
>>HOUSE-4号という、プログラムの案内も届いています。

これ、壁量計算だけジャン。金物は、?
年2万円の保守料取られるぞ〜〜〜〜〜〜〜〜。
アホクサ。
なんで、こんなソフトに保守料が居るんだ?????
偏心率の計算も出来ないようだし・・・・・・
▲ page top


無知では?
現場初心者 2009/08/04 15:01:32
皆さんの お知恵を貸してください
鉄筋コンクリート造 ラーメン構造1部2階建にEXJで壁式鉄筋
コンクリート1階が増築されております。
今回 この混構造にまたがって壁式鉄筋コンクリート造で 
総2階にしたいとの希望
構造的に無理出来ないと お断りしたのですが 
構造設計者なら 可能ではとのこと 
説明しても 理解してもらえません
良い方法 又 構造的に 処理できることなのでしょうか? 
▲ page top
Re: 無知では?
昭ちゃん 2009/08/04 15:10:00
やろうと思えば何でも出来るでしょうが本当にそうする必要があるかどうかでしょう。なんか無理矢理ですね。
施主が何が何でもと言うなら、たぶん、建築センターコンクリート構造(委) か建防協既存建物耐震診断委員会あるいは確認検査機関の委員会行きの運命かと思いますです。

切り離して増築でも、既存不適格建築物相手なので、それ相当の覚悟と時間とお金が必要でしょう。
▲ page top
Re: 無知では?
? 2009/08/04 17:41:56
>皆さんの お知恵を貸してください
>鉄筋コンクリート造 ラーメン構造1部2階建にEXJで壁式鉄筋
>コンクリート1階が増築されております。
>今回 この混構造にまたがって壁式鉄筋コンクリート造で 
>総2階にしたいとの希望
>構造的に無理出来ないと お断りしたのですが 
>構造設計者なら 可能ではとのこと 
>説明しても 理解してもらえません
>良い方法 又 構造的に 処理できることなのでしょうか? 


構造設計者(技術者)なら できないことはできないと言い、また無駄な構造なら経済設計案を示して説得してください。
変な構造を無理やり成立させるばかりが構造屋ではありません。
▲ page top
Re: 無知では?
現場初心者 2009/08/04 17:57:06
>>皆さんの お知恵を貸してください
>>鉄筋コンクリート造 ラーメン構造1部2階建にEXJで壁式鉄筋
>>コンクリート1階が増築されております。
>>今回 この混構造にまたがって壁式鉄筋コンクリート造で 
>>総2階にしたいとの希望
>>構造的に無理出来ないと お断りしたのですが 
>>構造設計者なら 可能ではとのこと 
>>説明しても 理解してもらえません
>>良い方法 又 構造的に 処理できることなのでしょうか? 
>
>
>構造設計者(技術者)なら できないことはできないと言い、また無駄な構造なら経済設計案を示して説得してください。
>変な構造を無理やり成立させるばかりが構造屋ではありません。


ありがとうございます。
記してますように 無理出来ないと 断っています。
自分の 知識不足が頭に走り投稿したしだいです。
(構造設計では 皆さんのように的確な処理が
 今一なものですから)
▲ page top
Re: 無知では?
ウハウハ 2009/08/04 19:14:02
>良い方法 又 構造的に 処理できることなのでしょうか? 

無知なのはスレ主さんでは?

素人がわからないのは理解できる
建築屋(しかも構造屋?)が”処理できるの?”なんて聞いているところが...
▲ page top
Re: 無知では?
2009/08/04 19:23:04
私の家なら木造で増築してしまいます。
どうしたら、法に適合するでしょうか。
テキトーに建てても実害はないと思います。私は無知です。
▲ page top
Re: 無知では?
  2009/08/04 21:16:59
>良い方法 又 構造的に 処理できることなのでしょうか? 

10平米以下に分けて、徐々に増築すれば可能です。
▲ page top
Re: 無知では?
昭ちゃん 2009/08/04 21:48:14
>10平米以下に分けて、徐々に増築すれば可能です。

ダメです。脱法行為です。
最初の確認済証から10平米以内は(法20条地域を除けば)申請不要。
最初の確認済証から10平米を超えた増築時は、最初の確認済証からの差の面積の増築申請必要。以後の増築は、全て増築申請必要。

追記:建築士でありながら首都圏政令指定都市市街化区域内法20条地域で平気で無届けの住宅増築を主な仕事としている輩も居ますね。一言注意したら「道路から見えないバレないから良いのよー」って言ってたなー。その一言で縁切り。本来はこんな建築士が懲戒処分になるべき。
▲ page top
Re: 無知では?
KEN 2009/08/04 21:51:57
>10平米以下に分けて、徐々に増築すれば可能です。

10平方メートル以下なら確認手続きか不要なだけであって
建築基準法には適合しなければならない。

知ってるよね?
▲ page top
Re: 無知では?
ホームズ 2009/08/04 22:21:10
>>10平米以下に分けて、徐々に増築すれば可能です。
>
>ダメです。脱法行為です。
>最初の確認済証から10平米以内は(法20条地域を除けば)申請不要。
>最初の確認済証から10平米を超えた増築時は、最初の確認済証からの差の面積の増築申請必要。以後の増築は、全て増築申請必要。

そうそう、これ勘違いしている人多いですよね。

確認申請が不要だからと、違法な建物を10u以下で増築するとそれを除却しない限り増築できないのです。
▲ page top
Re: 無知では?
ホームズ 2009/08/04 22:25:26
>構造設計者なら 可能ではとのこと 
>説明しても 理解してもらえません

建築基準法に合法に増築するのが極めて難しい、と言えばよいのではないですか?
技術的には可能だろうけれどそれを合法化するだけの技術がありません、と言うとか。

構造設計者なら何でもできると思う意匠設計屋(?)とは仕事しなくなっても損はないと思う。
▲ page top
Re: 無知では?
昭ちゃん 2009/08/04 22:44:39
>確認申請が不要だからと、違法な建物を10u以下で増築するとそれを除却しない限り増築できないのです。

地面に固着していなければ建築物じゃないと言ってコンクリートブロックに乗せただけのプレハブの勉強部屋兼個室(寝室)を子供の人数分建てたけど、居室だから建築物に見なされ泣く泣く壊して新たに増築申請した、なんて話もありますね。
▲ page top
Re: 無知では?
JSCA 2009/08/05 08:18:38
>今回 この混構造にまたがって壁式鉄筋コンクリート造で 
>総2階にしたいとの希望

と言う事ですから、10uどうのこうのというレベルではないのでは?

EXPをまたがってRCラ−メンの上にWRC。
普通の工法では無理でしょう
▲ page top
Re: 無知では?
  2009/08/05 08:55:49
>説明しても 理解してもらえません
>良い方法 又 構造的に 処理できることなのでしょうか? 

私なら簡単に理解して貰います。
「技術力不足で処理出来ませんのでよそに頼んで下さい」
法改正以降は、よく口にするようになりました。
こんなの請ける人なんざぁありゃしませんから安心して!
▲ page top
Re: 無知では?
2009/08/05 09:17:31
>最初の確認済証から10平米以内は(法20条地域を除けば)申請不要。
>最初の確認済証から10平米を超えた増築時は、最初の確認済証からの差の面積の増築申請必要。以後の増築は、全て増築申請必要。

違法は別として
10平米以内の増築は何度やっても申請はいらないそうです。
お上は履歴チェックまでしたくないようで、
設計者の責任でやってくれと言うことのようです。
▲ page top
Re: 無知では?
昭ちゃん 2009/08/05 09:24:13
>お上は履歴チェックまでしたくないようで、

見逃し・お目こぼしがバレたら大変ですからね。
▲ page top
Re: 無知では?
巡回 2009/08/05 11:01:30
>見逃し・お目こぼしがバレたら大変ですからね。
調査機関はどこ?
▲ page top
Re: 無知では?
             2009/08/05 11:21:05
>技術的には可能だろうけれどそれを合法化するだけの技術がありません、と言うとか。
>

同規模の建物の数十倍から数百倍の工事費と
設計料は数千万円かかります。

実物大の建物を数棟作って実験します。

が正解かな?経済活動にはのらない、という答えが正解のように思う。
しかし、この業界何でもできます的な人が相当数いましたが今も生き延びているのでしょうか?
▲ page top
Re: 無知では?
現場初心者 2009/08/06 09:34:45
>>技術的には可能だろうけれどそれを合法化するだけの技術がありません、と言うとか。
>>
>
>同規模の建物の数十倍から数百倍の工事費と
>設計料は数千万円かかります。
>
>実物大の建物を数棟作って実験します。
>
>が正解かな?経済活動にはのらない、という答えが正解のように思う。
>しかし、この業界何でもできます的な人が相当数いましたが今も生き延びているのでしょうか?



皆さんの ご意見ありがとうございました。
結果 お断りしました。(初めて)
癖になりそう?
記してあるように 何でも出来ます でなくて 
こなして来ました。
▲ page top


捨て型枠の重量
りっす 2009/08/04 13:17:44
当たり前の質問かもですが,
鉄骨造で床を捨て型枠デッキ使用でコンクリートスラブとするとき,
床の固定荷重として捨て型枠の重量を見込むものですか?

▲ page top
Re: 捨て型枠の重量
Lion 2009/08/04 13:27:04
>当たり前の質問かもですが,
>鉄骨造で床を捨て型枠デッキ使用でコンクリートスラブとするとき,
>床の固定荷重として捨て型枠の重量を見込むものですか?

捨て置くのだから当然でしょう。。。
▲ page top
Re: 捨て型枠の重量
りっす 2009/08/04 13:30:45
>捨て置くのだから当然でしょう。。。


ですよね。。
捨て去ってしまってました。

くだらない質問でした,ありがとうございました。
▲ page top
Re: 捨て型枠の重量
       2009/08/04 13:51:43
スレから、削除しなさい。
みんなの迷惑です。
▲ page top
Re: 捨て型枠の重量
  2009/08/05 17:43:24
>スレから、削除しなさい。
>みんなの迷惑です。

人に指示されなければ設計できない人もいるのです。
自分で考えて判断することを知らないのだろうか。
▲ page top


1階のスラブの検討のかぶり厚さについて
* * 2009/08/04 10:36:55
初級者的な質問ですみません。
急に疑問が生じまして、1階の構造スラブの検討に当たり、スラブのかぶり厚さを土に接する場合として考えるのか、一般階のスラブと同じく考えるのかです。
他の人の計算書を見る機会がたまに有りますが、一般階と同じ値のかぶり厚さを採用して計算している物が多い様に感じられます。
私的には、土に接しているスラブと考えまして検討を行いますので多少スラブが厚くなったり配筋が増えたりしています。
▲ page top
Re: 1階のスラブの検討のかぶり厚さについて
Lion 2009/08/04 11:06:35
>私的には、土に接しているスラブと考えまして検討を行い
>ますので多少スラブが厚くなったり配筋が増えたりしています。

当然土に接しているから、法令通りだと思います、
かぶり厚さは大きくして私は検討しています、大概は
t=180〜200とします。
▲ page top
Re: 1階のスラブの検討のかぶり厚さについて
* * 2009/08/04 11:25:15
早々にレスを頂きまして有難う御座います。

参考に審査されている方は、その事はチェックしているのでしょうか。
確認申請時や適判判定などで質疑は出ないものなのでしょうか。

・追伸
横補剛の件が話題になっていますが、指摘されたら検討は行いますが、一昨年の暮れの適判物件で言われました。
それからは、横補剛材のメンバーを大梁に対して1/2程度に致しました。
それからは適判からは質疑が出てきません。
▲ page top
Re: 1階のスラブの検討のかぶり厚さについて
! 2009/08/04 13:22:51
土に接する部分のかぶりが厚い理由は、土中にわけのわからぬモノが
あり、鉄筋を劣化させる恐れがあるから。ex温泉
(反論もしくは情報の補填求む)

一般的には土中に埋まっている鉄は錆びません。
メッシュ型枠も、土中にあるうちは錆びずに原形を保っています。
土間スラブが土中の有害なモノに接することはまず、考えられないと思いますし、
あんまり気にしなくても良いのでは?
▲ page top
Re: 1階のスラブの検討のかぶり厚さについて
昭ちゃん 2009/08/04 14:05:42
既にLIONさんから答えが出ていますが、計算上の問題が残りますね。
上筋と下筋で計算上かぶり厚を変えてできればよいわけです。
手計算なら考えることなく上と下でjを変えて電卓叩けば良いわけですが、何かソフトを使っていると悩むかもしれません。でも、悩むことなく解決できる方法があるので、ここは一つ頭をひねってください。
▲ page top
Re: 1階のスラブの検討のかぶり厚さについて
noname 2009/08/04 14:16:09
その前に構造スラブと土の間に仕上げはないの?
砕石とかシートとか
▲ page top
Re: 1階のスラブの検討のかぶり厚さについて
◎◎ 2009/08/04 15:13:02
>その前に構造スラブと土の間に仕上げはないの?
>砕石とかシートとか

てん4のビニルシートで土に接しない扱い出来るんデスか。
初耳ジャ。
▲ page top
Re: 1階のスラブの検討のかぶり厚さについて
* * 2009/08/04 15:59:13
>>その前に構造スラブと土の間に仕上げはないの?
>>砕石とかシートとか
>
>てん4のビニルシートで土に接しない扱い出来るんデスか。
>初耳ジャ。

そうですね。
砕石とかシート又は捨てコンで土に接しない扱い出来るんとは聞いた事が有りません。
もしもOKでしたら耐圧版の設計も楽になるのですが・・・・・
▲ page top
Re: 1階のスラブの検討のかぶり厚さについて
◎◎ 2009/08/04 17:24:59
>もしもOKでしたら耐圧版の設計も楽になるのですが・・・・・

nonameさんは、ビニルシートも防水もタイルやコンクリより頑丈だと思ってる。絶対。間違いない。
▲ page top


久しぶりにみたら横補剛がいっぱい
みー 2009/08/04 01:56:06
A県はたぶん適判処理件数は全国一なのかな
何せ1カ所しかないから....
久しぶりにホームページをみたら
構造設計一級建築士テキストのような書き方の
指摘事項解説が載ってた
P30には横補剛の解説が載ってます
でも頭に
「対応例」や「考え方の事例」は、ひとつの例を示すもので、他の設計を否定するものではありません。また、建物の構造的性状によっては他の手法が望ましい場合もありますので注意ください。
書いてある。
A県ではこれが基本だね
▲ page top
Re: 久しぶりにみたら横補剛がいっぱい
みー 2009/08/04 01:58:20
>何せ1カ所しかないから....
2カ所だけどほとんどここがみてるからに訂正
▲ page top
Re: 久しぶりにみたら横補剛がいっぱい
風(かぜ) 2009/08/04 08:53:51
愛知県建築住宅センターのは、余り使用しないR-2の場合では?、
と、思ってますです。
で、一番皆さんが使用するR-3の場合はどうするか、
告示の解説である技術基準解説書読んでも、よく、わかりませんです。

【R-2の場合】
  告示第1791号第2七(技術基準解説書P321)
   ↓  その解説は技術基準解説書P324
   ↓
  技術基準解説書P595その他の留意事項@Aそこに、
   ↓
  15)→P619鋼構造塑性設計指針学会1975.9
  と、書いてあります。
   ↓
  鋼構造塑性設計指針P96
  横補剛材に必要な強度と剛性

【R-3の場合】
告示第1791号第3三(3)(技術基準解説書P331上から2行目)
   ↓  その解説は技術基準解説書P332上から12行目
1,「保有耐力横補剛」とすること。
2,「柱はり剛節架構の場合は、各部材種別(FA〜FD)に要求される変形能力
  を満たすために構成部材に制限を設け、局部座屈、横座屈及び曲げねじれ座屈
  に対処することとした。(技術基準解説書P333上から20行目)

と、しか書いてない様な?、よく、わかりませんです。
▲ page top


耐震診断 増打壁
構造素人 2009/08/03 18:30:00
皆様教えてください。
今、耐震診断を行っているのですが、
建物が増築されているため、増打壁が
多数あります。
こういう場合は、重量のみ考慮すれば
よろしいのでしょうか?
ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 耐震診断 増打壁
新 談志 2009/08/03 18:42:43
>こういう場合は、重量のみ考慮すれば
>よろしいのでしょうか?

耐力があるのを無視するのはまずいでしょう。
剛重比、偏心率にも影響するし・・・。
▲ page top
Re: 耐震診断 増打壁
 . 2009/08/03 19:15:57
>>こういう場合は、重量のみ考慮すれば
>よろしいのでしょうか?
>ご回答いただけますと幸いです。
>よろしくお願いします。

いいですか、 診断はどのくらい耐力あるかを見るのであって

新築を計算するのとわけがちゃうので、そこんところ間違えないようにお願いします。
▲ page top
Re: 耐震診断 増打壁
新 談志 2009/08/03 19:38:12
>新築を計算するのとわけがちゃうので、そこんところ間違えないようにお願いします。

設計vs耐震
許容vs終局
▲ page top
Re: 耐震診断 増打壁
風(かぜ) 2009/08/03 19:55:27
>建物が増築されているため、増打壁が
>多数あります。

建防協(日本建築防災協会)の本に、増打壁の配筋・取り付けの方法が書いてあります。
その補強方法と同等と判断出来れば、耐力にいれても、良いと、思います・・・・・デス。
▲ page top
耐震診断 増打壁
構造素人 2009/08/04 09:11:23
ご回答ありがとうございます。
私の字足らずのようで、
増打壁のアンカーの種類や
定着長さがわからないので
耐力を見込んではいけないのでは
ないかと判断しております。
いかがでしょうか?
▲ page top
Re: 耐震診断 増打壁
昭ちゃん 2009/08/04 10:37:19
>増打壁のアンカーの種類や
>定着長さがわからないので

しっかりと"はつり"調査をやってください。同時期(同年度)工事なら同じ納まりだと思います。
古い時期の増打ちだと、アンカーに金属系が多いようなのでその種類も含めた調査が必要ですね。

その結果から、剛性および耐力の評価の方法を決めましょう
▲ page top
Re: 耐震診断 増打壁
構造素人 2009/08/04 11:05:20
昭ちゃん様

ご回答ありがとうございます。
やはりはつらないとだめですか!
仮にアンカーの定着が現行規準に
乗らない場合、
耐力は考慮しないが剛性だけ見るなんて
場合あるのでしょうか?
厚さは増しているわけだし、良くわかりません。

▲ page top
Re: 耐震診断 増打壁
昭ちゃん 2009/08/04 15:40:04
>やはりはつらないとだめですか!
X線で探査できればそのほうが良いのですが、梁・柱へのアンカーは鉄筋の影で種類・径・深さ等の判断は無理でしょう。

>仮にアンカーの定着が現行規準に乗らない場合、
アンカー耐力は、端あき・コーン破壊・アンカー体引抜き・アンカー体引張などの最小で決まるので、基準に乗らなくても耐力は定められるはずです。もし可能なら実際にアンカーの引抜試験を実施したらどうでしょう。

>耐力は考慮しないが剛性だけ見るなんて
接合部の耐力と納まりで決まるでしょうから、実状を確かめない限り、耐力考慮剛性無視、あるいは耐力無視剛性考慮と決められません。まずは、現況調査を行うことです。もし出来ないなら建物に対して安全側(=耐力あるいはIsが低めに出る側)に評価するしか無いでしょう。

診断でも補強でも、必要な調査を怠るとどうにもなりません。
▲ page top