建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.288

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

「構造設計一級建築士」受験対策実力テスト
今度は、 2010/03/13 14:00:29
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受験対策実力テスト
            2010/03/13 15:48:07
もう、書くな。ウンザリ・・・・・

誰でも、合格しているだろうが・・・・・・
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受験対策実力テスト
   2010/03/13 15:58:46
業者 必死だな。
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受験対策実力テスト
   2010/03/13 16:10:25
>>これで修了出来れば安いか。
>>http://www.toyomedia.com/seminar/seminar_jitsuryoku/
>
>もう、書くな。ウンザリ・・・・・
>
>誰でも、合格しているだろうが・・・・・・

まだ合格出来ない人いますよ。
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受験対策実力テスト
            2010/03/13 16:20:43
こんなの受けなくても、合格出来る。
構一は、ザル資格。
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受験対策実力テスト
   2010/03/13 17:39:50
>こんなの受けなくても、合格出来る。
>構一は、ザル資格。

ザル資格って何ですか?
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受験対策実力テスト
2010/03/13 17:48:43
構造やってて取れないなんてねぇ、
テストっていっても役に立ちそうにないよ。
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受験対策実力テスト
いわし 2010/03/13 18:05:31
>>これで修了出来れば安いか。
>>http://www.toyomedia.com/seminar/seminar_jitsuryoku/
>
>もう、書くな。ウンザリ・・・・・
>
>誰でも、合格しているだろうが・・・・・・

1級合格後、経験年数不足で受験出来ない若い人もいます。
もう少し心に余裕が必要ですね。
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受験対策実力テスト
さる□ 2010/03/13 19:37:42
>>こんなの受けなくても、合格出来る。
>>構一は、ザル資格。
>
>ザル資格って何ですか?


ざるに水がたまらないように、ほとんどがが取れない資格です。
としか読めない? ちがったっけ・・・・・。
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受験対策実力テスト
            2010/03/13 21:34:12
>ざるに水がたまらないように、ほとんどがが取れない資格です。
>としか読めない? ちがったっけ・・・・・。

素通り。
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受験対策実力テスト
2 2010/03/13 21:52:15
宣伝辞めよう *本
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受験対策実力テスト
俣尾 舞香 2010/03/13 22:13:43
>ざるに水がたまらないように、ほとんどがが取れない資格です。
>としか読めない? ちがったっけ・・・・・。

みんなが落ちる難しい資格のことだぉ。
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受験対策実力テスト
  2010/03/13 22:49:17
>>ざるに水がたまらないように、ほとんどがが取れない資格です。
>>としか読めない? ちがったっけ・・・・・。
>
>みんなが落ちる難しい資格のことだぉ。

だね・・それじゃざる資格と言われたら胸張って大きな顔するきゃぁ。
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受験対策実力テスト
おとう 2010/03/13 23:52:32
>>ざるに水がたまらないように、ほとんどがが取れない資格です。
>>としか読めない? ちがったっけ・・・・・。
>
>素通り。

大局が見えるヒトは大雑把になりやすくて通らない。
目先の細かいことばかり知っているヒトは通れる。
かもしれません。
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受験対策実力テスト
とおりすがり 2010/03/14 01:39:55
構造設計一級建築士取得者で構造計算を経験した事がない意匠専門の方が私の周辺で6人います。
個人的な感想としては、もっとシビアに合格者を決めて欲しい。

構造事務所で働いていて、下働きに降格又は後輩の部下になった一級建築士未所持40代以上を3人知っています。
3人とも製図4〜6連敗中(笑)
個人的な感想として、「頑張って!」

▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受験対策実力テスト
   2010/03/14 06:31:43
>構造設計一級建築士取得者で構造計算を経験した事がない意匠専門の方が私の周辺で6人います。
>個人的な感想としては、もっとシビアに合格者を決めて欲しい。
>
>構造事務所で働いていて、下働きに降格又は後輩の部下になった一級建築士未所持40代以上を3人知っています。
>3人とも製図4〜6連敗中(笑)
>個人的な感想として、「頑張って!」
>

@計算経験は無いけど基礎理論は身に着けている意匠屋。
A計算経験は十分だが基礎理論は身に着けていない構造屋。
どちらがマシ?
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受験対策実力テスト
   2010/03/14 09:02:03
>ペ−パ−ドライバ−さん
仰る通りだと思います。

1級に受からないから能力が無いと卑下するバカも居ますが、
テストと実務は違いますからね。

でも、テストに受からなければ仕事としては成り立たないのも現実。
まずはスタ−ト地点に立たなければ...

姉歯に端を発した建築士資格問題に巻き込まれた実務者は大迷惑でしたが、その荒波を乗り越える力量も必要かもしれません
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受験対策実力テスト
試験管 2010/03/14 09:09:42
>たった1回のペーパー試験だけでは、本当に身につけているかどうか、わかるはずがありません。
>間違っていますか?
>
実務経験なしで受験できるんですか?
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受験対策実力テスト
   2010/03/14 09:22:17
>実務経験なしで受験できるんですか?

偽装します。
調べられないですから。
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受験対策実力テスト
  2010/03/14 09:22:36
>実務経験なしで受験できるんですか?

木造の計算だけの人、監理だけの経験でも受けることができます。
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受験対策実力テスト
地蔵 2010/03/14 09:40:37
>逆に、資格がなくてもヒタスラ専念している人が「マシ」なのです。


賛同いたします。
少し「マシ」になるために月曜日からですが、ヒタスラ専念致します。
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受験対策実力テスト
  2010/03/14 10:01:27
>>逆に、資格がなくてもヒタスラ専念している人が「マシ」なのです。
>
>
>賛同いたします。
>少し「マシ」になるために月曜日からですが、ヒタスラ専念致します。

努力賞
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受験対策実力テスト
要実務 2010/03/14 10:49:02
>>実務経験なしで受験できるんですか?
>
>木造の計算だけの人、監理だけの経験でも受けることができます。

マジレス。
構一はペーパー資格だけでも良いとするのはやはり拙いです。
これまでにペーパー取得したのは認めたとしても、
毎日構造設計実務する人も3年毎の定期講習も義務付けられている。
3年の間に一度も設計実務実績(又は法適合確認)がない構一は資格停止などにするべき。
基本的に設計業務資格なのだからこの程度の規定を設ければ社会からも少し認められるのでは。。
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受験対策実力テスト
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/14 11:04:34
この掲示板では
「構造設計一級建築士」に関わる話題は
常に阿鼻叫喚の地獄と化す。
たとえ、お釈迦様がくもの糸を垂らしてくれても
助けようが無い・・
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受験対策実力テスト
ジャスミン検検○×士 2010/03/14 11:41:51
>検討中らしいのですが、事実、難しくする話があります。
>ジャスカなど実技免除の方々は、今から定期講習のお勉強を一生懸命にしてください。
>定期講習に免除はありません。


○×□院でも受講できるようになるんだろうか?
あそこなら、最後にヒントをくれそう。
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受験対策実力テスト
地蔵 2010/03/14 13:30:30
>構一の定期講習は一級のそれとは違い、少し難しいと思います。


構一の定期講習は一級のそれと同じ程度でしょう。
が、せっかくの機会ゆえ、構一うんぬんとは別に構造屋は実力を培いませう。
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受験対策実力テスト
  2010/03/14 14:32:35
>>構一の定期講習は一級のそれとは違い、少し難しいと思います。
>
>
>構一の定期講習は一級のそれと同じ程度でしょう。
>が、せっかくの機会ゆえ、構一うんぬんとは別に構造屋は実力を培いませう。


技術士も目指しましょう。
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受験対策実力テスト
○こ 2010/03/14 22:19:12
>技術士も目指しましょう。


ハィ、がんばりまーーす。
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受験対策実力テスト
    2010/03/15 00:18:33
>@計算経験は無いけど基礎理論は身に着けている意匠屋。
>A計算経験は十分だが基礎理論は身に着けていない構造屋。
>どちらがマシ?

B基礎理論を身につけ計算経験も豊富だけど現場の納まりを知らないから設計になっていない計算屋。
Cハチャメチャな構造図しか描けない構造屋。も仲間に入れてね。
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受験対策実力テスト
            2010/03/15 04:12:40
>B基礎理論を身につけ計算経験も豊富だけど現場の納まりを知らないから設計になっていない計算屋。
>Cハチャメチャな構造図しか描けない構造屋。も仲間に入れてね。

だから、適判制度があるのだ。
民主のアホは、景気対策のために、馬鹿丸出しの
いい加減な計算書で済ませようとしている。
▲ page top
Re: 「構造設計一級建築士」受験対策実力テスト
おとう 2010/03/16 15:21:03
>だから、適判制度があるのだ。
>民主のアホは、景気対策のために、馬鹿丸出しの
>いい加減な計算書で済ませようとしている。

2・3年は、引き締めのために厳しくする...
この流れは法改正当初からささやかれていたようです。
構造の代表者たるべきJSCAもこの方向で意見具申したようですし、中枢に近い人びとは別にして、道ばたの実務者の意見が顧みられることはありません。

民主のアホだろうが、自民のクズだろうが、公明の〇〇だろうが、みんなのみんなだろうが、この流れは変わらなかったと思います。
▲ page top


水平荷重の割り振り方
里見 2010/03/13 13:33:46
構造勉強中です。
剛床モデルのラーメンがあるとします
一連を使わないで、計算する場合各フレーム毎に水平力を分配するには、どのような分配率で割り振るのでしょうか?各柱の剛性/sum(各柱の剛性)を分配率として柱頭に割り振ればよろしいでしょうか。
ゾーニングを抜きにしてです。そのわけは、ゾーニングなしでの方法を知りたいからです。また、剛床モデルでゾーニングが可能かも知りたいです。
▲ page top
Re: 水平荷重の割り振り方
   2010/03/13 14:00:12
一般的にはD値法。
ググれば出てくる
▲ page top
Re: 水平荷重の割り振り方
里見 2010/03/13 14:05:36
>一般的にはD値法。
>ググれば出てくる
D値が各階の柱それぞれの剛性と考えてみます。
D値以外の係数はないのでしょうか?
▲ page top
Re: 水平荷重の割り振り方
   2010/03/13 14:06:59
>D値以外の係数はないのでしょうか?

逆に問う。何故D値は嫌なの?
▲ page top
Re: 水平荷重の割り振り方
里見 2010/03/13 14:17:40
>>D値以外の係数はないのでしょうか?
>
>逆に問う。何故D値は嫌なの?

いやではないですが、古臭くて。すみません。
聞いたのは知りたいからです。ありがとうございます。
▲ page top
Re: 水平荷重の割り振り方
鳥刺し好き 2010/03/13 14:27:18
>>>D値以外の係数はないのでしょうか?
>>
>>逆に問う。何故D値は嫌なの?
>
>いやではないですが、古臭くて。すみません。

コンピューターで計算できるものはすべて計算可能ですよ。
時間がかかるだけです。(私は時間かけてもできませんが)

D値法は簡便なわりには精度が高く、素晴らしい方法だと私は思いますが(古臭い人間ですが・・・)
▲ page top
Re: 水平荷重の割り振り方
通りすがり 2010/03/13 14:30:33
>構造勉強中です。
>剛床モデルのラーメンがあるとします
>一連を使わないで、計算する場合各フレーム毎に水平力を分配するには、どのような分配率で割り振るのでしょうか?各柱の剛性/sum(各柱の剛性)を分配率として柱頭に割り振ればよろしいでしょうか。
>ゾーニングを抜きにしてです。そのわけは、ゾーニングなしでの方法を知りたいからです。また、剛床モデルでゾーニングが可能かも知りたいです。

平面フレーム解析のプログラムで、各フレームを水平につないだ
モデルを解析すれば、フレームの分担は分かります。

計算機が普及する前は、おっしゃるとおりの方法でやってました、その(各柱の剛性)をD値法で求めてました。

▲ page top
Re: 水平荷重の割り振り方
亀浦 2010/03/13 15:10:33
通りすがりさんの方法の他に、捩れを考慮するなら次のような方法があります

D値法使うのが嫌で、任意形フレーム解析プログラムがあるとき
1. 存在軸力割合程度で、各フレームに水平力を割り振る
2. 応力解析をして、得られた水平変形より、D(水平剛性)=Q(負担剪断力)/δ(変形)でDを求める
3. 得られた、水平剛性から、捩れ補整して各フレームの水平力を再設定
4. 前回の水平力と、今回再設定した水平力が等しい時5へ、等しくないとき2へ
5. 終了

1フレームづつ応力解析できるなら、任意形骨組みプログラム無くても
撓み角法、水平移動を伴う固定モーメント法等で、対応可能です。
▲ page top
Re: 水平荷重の割り振り方
里見 2010/03/13 15:35:41
たいへんよくわかりました。
ありがとうございます。
▲ page top
Re: 水平荷重の割り振り方
NN 2010/03/13 23:14:09
本来は地震用重量による柱軸力比で柱頭に分配でしょうね。
▲ page top
Re: 水平荷重の割り振り方
うさぎ 2010/03/14 08:27:47
>通りすがりさんの方法の他に、捩れを考慮するなら次のような方法があります
>
>D値法使うのが嫌で、任意形フレーム解析プログラムがあるとき
>1. 存在軸力割合程度で、各フレームに水平力を割り振る
>2. 応力解析をして、得られた水平変形より、D(水平剛性)=Q(負担剪断力)/δ(変形)でDを求める
>3. 得られた、水平剛性から、捩れ補整して各フレームの水平力を再設定
>4. 前回の水平力と、今回再設定した水平力が等しい時5へ、等しくないとき2へ


1.で剛床で解析できるなら、フレームを並べて単位水平力で解析する。水平剛性は、K=Q/δのため、各柱剛性が求まる。あとは、3.で、ねじり補正をすればOK

▲ page top
Re: 水平荷重の割り振り方
老人 2010/03/14 08:57:59
捩れ補正の仕方がわかりません。
困った。昔はやらなかった。
▲ page top
Re: 水平荷重の割り振り方
Lion 2010/03/14 09:01:28
>捩れ補正の仕方がわかりません。
>困った。昔はやらなかった。

おいおい、手計算時代もやったでよ>ねじれ補正
▲ page top
Re: 水平荷重の割り振り方
   2010/03/14 09:03:49
>捩れ補正の仕方がわかりません。
>困った。昔はやらなかった。

嘘付いては困ります。
手計算(25年前)でも捻れ補正はやっていました。
手計算のコピ−でも送りましょうか?
▲ page top
Re: 水平荷重の割り振り方
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/14 09:11:00
>1.で剛床で解析できるなら、フレームを並べて単位水平力で解析する。水平剛性は、K=Q/δのため、各柱剛性が求まる。あとは、3.で、ねじり補正をすればOK


この方法も、各フレームをつないでの解析法も亀浦法も
梁の軸変形を無視するという条件がつく。
平面解析ではその条件はつけられない。
亀浦法は最初に「存在軸力割合程度で割り振る」を行っているので
梁の軸変形分を有る程度吸収できる。
(各フレームのそれぞれの柱頭に載荷する。亀浦法は
 そこまで意識しているのだろう)

よって、亀浦法の4から2に戻ったとき、1の「存在軸力割合程度で割り振る」相当の作業を行う必要がある。
、と思う。

強制変形を与えられるなら、その方法が良いかも知れない。
▲ page top
Re: 水平荷重の割り振り方
   2010/03/14 09:15:37
軸変形なんて考慮する必要は無い
そんな詳細な設計を求められているのなら、簡易な方法では不可。
ちょっと考えればわかるじゃろ。
それとも知識を見せびらかしたいのか
▲ page top
Re: 水平荷重の割り振り方
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/14 09:20:47
>捩れ補正の仕方がわかりません。
>困った。昔はやらなかった。

たぶんアナタは、「ねじり補正」を行っていたのだ。

ちなみに、「ねじれ補正」と「ねじり補正」の呼称は
文献によってさまざまだ。
どうやら実態として、同じものと解釈して良さそうだ。
正しくはどちらなのか、ワタシは知らないが。
▲ page top
Re: 水平荷重の割り振り方
里見 2010/03/14 12:58:08
>>捩れ補正の仕方がわかりません。
実は知らないです。計算書みたことありますが、
解説が当然なくわかりがたいです。
昔の計算書きょうみあります

出すぎました
▲ page top
Re: 水平荷重の割り振り方
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/14 13:34:12
>実は知らないです。計算書みたことありますが、
>解説が当然なくわかりがたいです。

ねじり補正係数、
または、ねじれ補正係数で
検索すれば沢山ヒットする。

昔の参考書には丁寧な計算例があったが、
最近は立体解析を前提としているので計算例が無い。
よって古い参考書を図書館で探す。


>昔の計算書きょうみあります

昔の計算書は立派なものが多い。
そして、字がキレイだ。
とんでも汚く手抜きのものもあるが。
個性が発揮されていた。


>出すぎました

ワタシのようなものは、すぐ叩かれる釘だ。
▲ page top
Re: 水平荷重の割り振り方
2010/03/14 15:07:42
>軸変形なんて考慮する必要は無い

任意形フレーム解析プログラムで骨組みをモデル化する場合、素のままでは軸変形の影響を避けることができない。
考慮しない結果を得るためには軸変形について配慮する必要があります。


>昔の参考書には丁寧な計算例があったが、
耐震設計法 武藤 清 丸善 P51 等
▲ page top
Re: 水平荷重の割り振り方
○こ 2010/03/14 22:21:49
>よって、亀浦法の4から2に戻ったとき、1の「存在軸力割合程度で割り振る」相当の作業を行う必要がある。
>、と思う。


亀浦法ってスゴイデスネ。メモ・メモ
▲ page top
Re: 水平荷重の割り振り方
しんこまい 2010/03/14 22:53:02
>任意形フレーム解析プログラムで骨組みをモデル化する場合、素のままでは軸変形の影響を避けることができない。
>考慮しない結果を得るためには軸変形について配慮する必要があります。


Aを10^○倍すれば(矩形なら各柱頭の水平変位が同じになるくらい)
よいのでは。意味が違う?
▲ page top
Re: 水平荷重の割り振り方
昭ちゃん 2010/03/14 23:04:25
カーニー法ある。
撓み角法もある。
どちらもクグれば判る。
▲ page top
Re: 水平荷重の割り振り方
亀浦 2010/03/15 01:24:44
軸変形を考慮するなら、通り毎代表水平変形を決めないで
各柱毎に、負担水平力/水平変形で、各柱毎に剛性を設定し
捩れ補整すれば良いのです
通り毎集計し、得られた通り毎の水平力を、柱毎に加える作業は必要になります。
前にも書いた筈ですが、
この時剛性を求める水平変形を絶対変形とすると
嫌らしい形の、梁抜け、中間梁有りなども、良い感じで結果が収束します
▲ page top
Re: 水平荷重の割り振り方
亀浦 2010/03/15 01:34:45
>1.で剛床で解析できるなら、フレームを並べて単位水平力で解析する。水平剛性は、K=Q/δのため、各柱剛性が求まる。あとは、3.で、ねじり補正をすればOK

うさぎ様
一層はこの方法で良いですが、多層階の時、各通りの変形モードが合わなくなります。
層間変形で考えると剛床が成り立ってても、絶対変形では変な値になります
収束させるとき、絶対変形で求めた剛性で捩れ補整すると、収束が早いです。

弾性解析ばかりではなく、保有耐力の計算も、フレーム毎に計算すると、他の通りとモードが合いません
構造は、考え出すと、奥深いですよね
▲ page top
Re: 水平荷重の割り振り方
うさぎ 2010/03/15 09:04:12
>うさぎ様
>一層はこの方法で良いですが、多層階の時、各通りの変形モードが合わなくなります。
>層間変形で考えると剛床が成り立ってても、絶対変形では変な値になります
>収束させるとき、絶対変形で求めた剛性で捩れ補整すると、収束が早いです。
>
>弾性解析ばかりではなく、保有耐力の計算も、フレーム毎に計算すると、他の通りとモードが合いません
>構造は、考え出すと、奥深いです.

亀浦様
弾性範囲では多層であっても剛性 K は一様ではないですか。
単位水平力を与えるとは、一様剛性であるからと考えて書きました。
現実的には地震時水平力を与えればよいかと思います。

ねじり補正と書いたのは、ねじれ補正と修正します。
▲ page top
Re: 水平荷重の割り振り方
亀浦 2010/03/15 09:34:29
うさぎ様

>弾性範囲では多層であっても剛性 K は一様ではないですか。

多層の時、他層に加えた外力で、全て層に応力と変形が生じます
(自分は、何もしてないのに、変形させられたと言う状態)

例>2階建てを考えます(1スパンで良い)
・下から1F-2F-RFとし、1F下で支持します
・RFにPRの水平力、2FにP2の水平力を加え、層間変形がR2,R1であったとします
・2階の水平剛性(D2)=PR/R2、1階の水平剛性(D1)=(PR+P2)/R1
・P2をそのままでPRをXr倍したとき、PRをそのままでP2をX2倍したときでD値を求めると
・全て、異なるD値が得られます。

多層の時、荷重割合が等しいとき、応力と変形が比例します(同じD値)
1層の時、荷重割合はどうやっても等しいので、荷重を替えても、同じD値が得られます

複数階の一貫計算で、ある層で荷重入れるのを忘れ、再計算したら影響ないと考えてた
上の層の剛性が低くなって、層間変形角が大きくなったと言うのは、良くある話です。
従って、弾性範囲でも剛性は、荷重分布により異なります。

剛性マトリックス法でも、撓み角法でも、仮想仕事に寄る固定モーメント方でも
同一層同一層間変形は、変形するのは自分はだけ、他は動かないとして
層の剛性を集約し、水平剛性マトリックス(鉛直剛性と言うのも出来ます)を作成し
[Kh]{δh]=[|Ph]を解いて、各層変形を求めるので、層剛性は荷重には依らないとも言えます。
解析結果で、目に見えるのは、δなので
[Kh]=[P][δ]-1 より[Kh]を求めるので、剛性は荷重の関数になってしまいます。

[kh]を直接出力すると、そんな面倒なことする必要ないですね!
所詮、階数又は、階数+1のマトリックスですから(弾性支点の時)。
なんか、使えそうなので、メモしておきます
▲ page top
Re: 水平荷重の割り振り方
老人 2010/03/15 10:04:41
訂正
昔手計算では、やってました。
今は、自分ではやっていない。
計算機任せ。
▲ page top
Re: 水平荷重の割り振り方
うさぎ 2010/03/15 15:21:11
>うさぎ様
>
>>弾性範囲では多層であっても剛性 K は一様ではないですか。
>
> 多層の時、他層に加えた外力で、全て層に応力と変形が生じます
>(自分は、何もしてないのに、変形させられたと言う状態)
>
> 例>2階建てを考えます(1スパンで良い)
>・下から1F-2F-RFとし、1F下で支持します
>・RFにPRの水平力、2FにP2の水平力を加え、層間変形がR2,R1であったとします
>・2階の水平剛性(D2)=PR/R2、1階の水平剛性(D1)= (PR+P2)/R1
>・P2をそのままでPRをXr倍したとき、PRをそのままでP2をX2倍したときでD値を求めると
>・全て、異なるD値が得られます。
>
>
以下省略


亀浦様

弾性範囲であれば、K は一定であると。
上記の層間変形角R2,R1ではなく 変位R2,R1(2階建ての場合の変位R2= 3層の変位-2層の変位 すなわちその階の変位  1階の変位R1= 2層の変位 柱脚変位は無しとして)

さすれば、K=Q/δ=一定である。
ここに、Qは、その階の柱せん断力
    δは、上記の変位R1,R2

あくまで、弾性範囲ですから。(Kが一定にならないなら弾性とは言わない。ゴムやバネが、加えた力により、剛性K=N/δが一定の範囲を弾性という。)
▲ page top
Re: 水平荷重の割り振り方
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/15 15:44:40
ワタシも、うさぎサンに1票を投ずる。

1つのフレームの中での他層との相対的なD値は
外力分布によって変化するかもしれないが、
問題にしているのは、複数のフレームの
同一層での分配率の話しである。
よって、フレームを直列につないだ場合に
同一層の中での分配は期待通りのものとなるはずだ。
(前述の軸変形は無視して)

以前からフレームの直列の結合法は提案されている。

参考として建築技術「保有水平耐力入門・上」あの社長著
P38、39辺り。
▲ page top
Re: 水平荷重の割り振り方
亀浦 2010/03/15 15:45:15
うさぎ様

>あくまで、弾性範囲ですから。(Kが一定にならないなら弾性とは言わない。ゴムやバネが、加えた力により、剛性K=N/δが一定の範囲を弾性という。)

モデルは、中間荷重の加わる片持梁ですから
自分以外の荷重で、変形するのです。
応力解析の出力で、[K]が出てれば良いのですが
変形と荷重から、[k]を逆算するので、こんな事になります

2層2スパンで、屋根位置の荷重と、2階床位置の荷重を変えて
Q/δを出してみると解ります。荷重割合で、Q/δが変わります。
▲ page top


東京スカイツリー
東京タワー 2010/03/13 12:43:04
皆さんお仕事お疲れ様です。
先日、東京スカイツリーの工事現場を見に行きました。
一般人なので、当然中には入れませんでした。
ぜひ、中に入って、いろいろ見てみたいのですが、何か方法は
御存じありませんか?

ちなみに、当方、大林組にも日建設計にも知り合いはいません。
また、墨田区の住人でもありません。
▲ page top
Re: 東京スカイツリー
   2010/03/13 13:05:29
工事人になる
▲ page top
Re: 東京スカイツリー
通りすがり 2010/03/13 14:23:41
>皆さんお仕事お疲れ様です。
>先日、東京スカイツリーの工事現場を見に行きました。
>一般人なので、当然中には入れませんでした。
>ぜひ、中に入って、いろいろ見てみたいのですが、何か方法は
>御存じありませんか?
>
>ちなみに、当方、大林組にも日建設計にも知り合いはいません。
>また、墨田区の住人でもありません。

方々で見学会がこれからもあると思いますので、それをネットで探して、参加されてはどうでしょうか?
▲ page top
Re: 東京スカイツリー
○こ 2010/03/14 20:13:28
まだ、半分の高さですね。

早く夜景を眺めたいよー。
▲ page top


座屈長さnoK
M 2010/03/12 17:12:56
鋼構造塑性設計指針の6.64の式のKは
どうやって計算していますか?
tanをマクローリン展開して多項式化して
計算するものなのでしょうか?
ふと疑問がわきました。
▲ page top
Re: 座屈長さnoK
構造再勉強中 2010/03/12 18:12:52
>鋼構造塑性設計指針の6.64の式のKは
>どうやって計算していますか?
>tanをマクローリン展開して多項式化して
>計算するものなのでしょうか?
>ふと疑問がわきました。

その本は、今年発行されたものですか?
今年のその本の中には、6.64式がないのですが・・・
どんな式でしょうか?
▲ page top
Re: 座屈長さnoK
M 2010/03/12 18:42:51
P53です
▲ page top
Re: 座屈長さnoK
座屈人生 2010/03/12 19:49:48
>http://www.structure.jp/manual/be51.pdf
>の56頁です。

P56に式なんか一つも書いてないよ。

>ストラクチャーさんの頁を引用させていただきました。

勝手に引用、大丈夫?、許諾は?。
▲ page top
Re: 座屈長さnoK
構造再勉強中 2010/03/12 20:55:53
>P53です

塑性指針 p112に載っていました。

今、カルキングというソフトのニュートン法で解いて見ました。
何とか解けました。初期値設定がよくわかりませんが、p114のグラフを参照してなんとかです。
▲ page top
Re: 座屈長さnoK
M 2010/03/12 21:02:33
やはり近似解ですかぁ
でも、あの塑性指針の式、不親切です。
K=で表してほしいものです。
▲ page top
Re: 座屈長さnoK
マ○クロソフト 2010/03/12 21:07:02
エクセルで解けます。「ゴールシーク」。これは便利ですよ。
▲ page top
Re: 座屈長さnoK
M 2010/03/13 07:49:58
>エクセルで解けます。「ゴールシーク」。これは便利ですよ。
計算の実態がわかりました。

ゴールシーク、物にしてみます。
▲ page top
Re: 座屈長さnoK
   2010/03/13 11:21:28
>ゴールシーク、物にしてみます。

凄ぇ..ゴールシークって始めて聞いた。
EXCELって奥が深い..
▲ page top
Re: 座屈長さnoK
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/13 11:47:14
>やはり近似解ですかぁ

マクローリン展開自体がπを含んでいるので
近似解しか出せないと思うのだが・・
無限小を対象とした出発点の宿命・・
▲ page top
Re: 座屈長さnoK
2010/03/13 13:01:33
旧版のように、図表で引いたら良いと思う。
難しく考えないで。
▲ page top
Re: 座屈長さnoK
昭ちゃん 2010/03/16 00:57:40
>やはり近似解ですかぁ

果たして正解が必要なのか疑問。
たかだか有効数字3〜4桁の世界でのこと。
近似解と正解の誤差を調べてから論じてほしい。
わたしはこの件で誤差を調べたことはない。あしからず。
▲ page top


1階鉄骨、2階木造にて
意匠見習 2010/03/12 11:13:40
現在1階鉄骨、2階木造の住宅を計画中です。
アンカーボルト、ホールダウンボルトを設置のは
梁に溶接、デッキプレートに溶接、デッキシンダーコンクリート
に埋め込む、どのようにしたらよいのでしょうか。
梁に溶接の場合、土台の下ほぼ全てに梁を設置しなければ
いけないのでしょうか。ご教授願います。
▲ page top
Re: 1階鉄骨、2階木造にて
  2010/03/12 12:24:16
>デッキシンダーコンクリートに埋め込む

これは無理ザマス
▲ page top
Re: 1階鉄骨、2階木造にて
三太郎 2010/03/12 13:44:01
>現在1階鉄骨、2階木造の住宅を計画中です。
>アンカーボルト、ホールダウンボルトを設置のは
>梁に溶接、デッキプレートに溶接、デッキシンダーコンクリート
>に埋め込む、どのようにしたらよいのでしょうか。
>梁に溶接の場合、土台の下ほぼ全てに梁を設置しなければ
>いけないのでしょうか。ご教授願います。
出典
3階建て混構造住宅の構造設計の手引き(住木センター)p24
要約すると
2階床が鉄筋コンクリートの場合は小梁を設ける必要は無いが
質問の場合は土台下に大梁、小梁を配置しアンカーボルト等は溶接等で取り付ける
いずれの場合も耐力計算をすること。
▲ page top
Re: 1階鉄骨、2階木造にて
000 2010/03/12 14:18:22
>>現在1階鉄骨、2階木造の住宅を計画中です。
>>アンカーボルト、ホールダウンボルトを設置のは
>>梁に溶接、デッキプレートに溶接、デッキシンダーコンクリート
>>に埋め込む、どのようにしたらよいのでしょうか。
>>梁に溶接の場合、土台の下ほぼ全てに梁を設置しなければ
>>いけないのでしょうか。ご教授願います。
>出典
>3階建て混構造住宅の構造設計の手引き(住木センター)p24
>要約すると
>2階床が鉄筋コンクリートの場合は小梁を設ける必要は無いが
>質問の場合は土台下に大梁、小梁を配置しアンカーボルト等は溶接等で取り付ける
>いずれの場合も耐力計算をすること。

私はRC,Sに関わらず主要な木造構面の下には梁を入れたくなります。
▲ page top
Re: 1階鉄骨、2階木造にて
312 2010/03/12 14:19:29
設計ルートは混構造のためルート3になるのでしょうか?
上部木造の保有耐力はどうやるか、よくわからん。
下部RCなら告示があるから許容応力でルート1でいけるが。
▲ page top
Re: 1階鉄骨、2階木造にて
 . 2010/03/12 14:32:26
>現在1階鉄骨、2階木造の住宅を計画中です。
>アンカーボルト、ホールダウンボルトを設置のは
>梁に溶接、デッキプレートに溶接、デッキシンダーコンクリート
>に埋め込む、どのようにしたらよいのでしょうか。
>梁に溶接の場合、土台の下ほぼ全てに梁を設置しなければ
>いけないのでしょうか。ご教授願います。

アンカーボルト と ホールダウンボルトは違います。
▲ page top
Re: 1階鉄骨、2階木造にて
//// 2010/03/12 15:40:03
>>3階建て混構造住宅の構造設計の手引き(住木センター)p24
>>要約すると
>>2階床が鉄筋コンクリートの場合は小梁を設ける必要は無いが
>>質問の場合は土台下に大梁、小梁を配置しアンカーボルト等は溶接等で取り付ける
>>いずれの場合も耐力計算をすること。
>
>私はRC,Sに関わらず主要な木造構面の下には梁を入れたくなります。

3階建て混構造住宅の構造設計の手引きに、合成スラブが、充分な
耐力を持っていれば、梁を配置しない計画も可能ともあります。
この本を買ってみたらどうですか。(今の規準とは違うところもあるようですが。)

私は、少なくとも耐力壁下、荷重の大きい所には梁を入れています。

耐力壁下のアンカーボルトは、ナット付きのボルトを梁に溶接、
アンカーボルトフック付きを溶接、梁に穴を開けてボルトを貫通締め等。

シンダーコンクリートは、最近使いません。
混構造S造はルート1-1以外はできないと言って断ります。
▲ page top
Re: 1階鉄骨、2階木造にて
Lion 2010/03/12 16:27:32
>混構造S造はルート1-1以外はできないと言って断ります。

当然ですね、1−2は3階不可です、2は適合判定かな?
やってらんないです、3も不可、木造保耐計算不可だから・・・
▲ page top
Re: 1階鉄骨、2階木造にて
kkk 2010/03/12 16:45:34
>現在1階鉄骨、2階木造の住宅を計画中です。

木造なら木造、鉄骨なら鉄骨。中途半端な構造は、やらんほうがよい。
▲ page top
Re: 1階鉄骨、2階木造にて
サラ 2010/03/12 16:54:53
私なら、フラットデッキ使用のRCスラブにして、スラブ内にアンカーします。
▲ page top
Re: 1階鉄骨、2階木造にて
//// 2010/03/12 17:00:20
>当然ですね、1−2は3階不可です、2は適合判定かな?

2階でも1-2は不可だと行政に言われました。なぜか?
すみません、調べずに書いています。
▲ page top
Re: 1階鉄骨、2階木造にて
Lion 2010/03/12 17:23:44
>2階でも1-2は不可だと行政に言われました。なぜか?
>すみません、調べずに書いています。

調べて下さい・・・多分床荷重が大きいからでは???
荷重制限があります>1−2
▲ page top
Re: 1階鉄骨、2階木造にて
鳳 麗愁 2010/03/12 19:45:35
>2階でも1-2は不可だと行政に言われました。なぜか?
>すみません、調べずに書いています。

なぜ、その場で行った人に聞かないのでしょうか。
調べずに、ネットで質問しようと思ったのでしょうか。
調べ終わったら教えて下さいね。
▲ page top
Re: 1階鉄骨、2階木造にて
風(かぜ) 2010/03/12 20:57:25
>調べて下さい・・・多分床荷重が大きいからでは???
>荷重制限があります>1−2

技術基準解説書P317中段(告第593号第一号ロ)に
「屋上を自動車の駐車その他これに類する積載荷重の
大きな用途に共するものは、・・・」と、書いてありますが、

この事でしょうか?

1階鉄骨2階木造の経験のない私には、
R-1-2は、立駐はダメとしか読めませんが、
木造は良いのでは、
「その他これに類する積載荷重」、これ=自動車の駐車
どうでしょう?
▲ page top
Re: 1階鉄骨、2階木造にて
////\ 2010/03/12 22:03:39
>木造は良いのでは、

1階鉄骨2階木造で1-1でいかない場合は、剛性率の検討が必要になるのでは。1-2は、剛性率の検討がないからダメ。と言ってんじゃ
あるまいか?
▲ page top
Re: 1階鉄骨、2階木造にて
あい うえお 2010/03/13 00:29:18
>>当然ですね、1−2は3階不可です、2は適合判定かな?
>
>2階でも1-2は不可だと行政に言われました。なぜか?
>すみません、調べずに書いています。

ルート1-2の計算方法は告示593号。
そのうち、混構造で(木+S)は第三号。

この告示593号第三号ニ では鉄骨造の部分について
「鉄骨造の構造部分を有する階が第一号イ(1)、(3)及び(4)に適合するもの」となっています。

つまり、鉄骨造の部分が柱スパン距離6m以下でなければいかん等、1-1の規定がかかってしまう。ロは認められていないため、1-2ではできません。
▲ page top
Re: 1階鉄骨、2階木造にて
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/13 11:51:54
>なぜ、その場で行った人に聞かないのでしょうか。


そう、その場で聞けば済む話。

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥

まあ、ここで聞けば一時の恥も無いからな・・
▲ page top
Re: 1階鉄骨、2階木造にて
風(かぜ) 2010/03/13 12:21:25
>「鉄骨造の構造部分を有する階が第一号イ(1)、(3)及び(4)に適合するもの」

あい うえお   サン

なるほど、こちらの方ですね。

ありがとうございましたです。

W+RCの場合(告示第593号第4号)は、
RC部はR-1かR-1-2で、
木造部分は「ホ」と「ト」で
四号特例でなく、木造部構造計算書が必要ですよね。
▲ page top
Re: 1階鉄骨、2階木造にて
2010/03/13 12:43:28
>W+RCの場合(告示第593号第4号)は、
>RC部はR-1かR-1-2で、
>木造部分は「ホ」と「ト」で
>四号特例でなく、木造部構造計算書が必要ですよね。
w+sの場合は「ト」がありません。どうする?
どんな計算が必要か書いてない。
▲ page top
Re: 1階鉄骨、2階木造にて
2010/03/14 08:50:13
>>W+RCの場合(告示第593号第4号)は、
>>RC部はR-1かR-1-2で、
>>木造部分は「ホ」と「ト」で
>>四号特例でなく、木造部構造計算書が必要ですよね。
>w+sの場合は「ト」がありません。どうする?
>どんな計算が必要か書いてない。
ということは、許容応力計算で、適判になる?
しかないでしょうか。
▲ page top
Re: 1階鉄骨、2階木造にて
//// 2010/03/14 20:11:37
>>なぜ、その場で行った人に聞かないのでしょうか。
>調べずに、ネットで質問しようと思ったのでしょうか。
>調べ終わったら教えて下さいね。

言い訳:平屋の既存木造を残したまま、1階を鉄骨で囲み、
上に木造を載せたいという物件を、
意匠の方が行政に相談に行くと言っていたので、
ルート1-2は、だめだったと思うので、聞いてきて下さいと
つい、気軽に頼んでしまいました。(調べろ!とのお叱りはごもっとも)
自分で行っていたら、もちろん聞いていたのですが、
つい後で調べようと思ってそのままでした。

あい うえおさんありがとうございました。
▲ page top


現場代理人 2010/03/12 10:02:42
地反力を受けない基礎梁の継手位置ですが、JASS5(2009)及び東京都建築士事務所協会版の鉄筋コンクリート構造配筋標準図(1)では、上筋・下筋共に梁中央部Lo/2範囲となっています。
たまたま見た関西建築構造設計事務所協会版の鉄筋コンクリート構造配筋標準図(2)2009年度版では
A地反力及び上載荷重を受けない場合。は同じですが
@地反力を受けなく、床など上載荷重を受ける場合は・・・・と有り、大梁と同じ扱いとなり、上筋は中央部Lo/2範囲、下筋は柱面から大梁成分を除けた位置からLo/4の範囲となっています。

皆さんは、床など上載荷重を受ける、受けないで基礎梁の継手位置を変えていますでしょうか。

▲ page top
Re: 基礎梁の継手位置
Lion 2010/03/12 10:05:46
>皆さんは、床など上載荷重を受ける、受けないで基礎梁の
>継手位置を変えていますでしょうか。

荷重状態を考えて変えるのが当然だと思いますが・・・
▲ page top
Re: 基礎梁の継手位置
現場代理人 2010/03/12 10:20:11
Lion さん

>荷重状態を考えて変えるのが当然だと思いますが・・・

理解出来ます。

施工する側として関西版を見て初めて違いが有ることが分かりました。
今までの施工は床荷重を受ける受けないでの区別が有りませんでしたので、上筋・下筋共に中央部で行っていました。

構造設計をしている方が東京版の配筋標準図を添付されていて、1階床が構造スラブとなっている設計が有る事からどの様な考えを
持たれているのかお聞きしたいと思いました。

▲ page top
Re: 基礎梁の継手位置
 . 2010/03/12 15:32:42
>@地反力を受けなく、床など上載荷重を受ける場合は・・・・と有り、大梁と同じ扱いとなり、上筋は中央部Lo/2範囲、下筋は柱面から大梁成分を除けた位置からLo/4の範囲となっています。
>
>皆さんは、床など上載荷重を受ける、受けないで基礎梁の継手位置を変えていますでしょうか。
>
>
  大臣官房は上記@になってるよ。 いいんじゃない?
▲ page top
Re: 基礎梁の継手位置
風(かぜ) 2010/03/12 21:57:56
>皆さんは、床など上載荷重を受ける、受けないで基礎梁の継手位置を変えていますでしょうか
>

その上載荷重が、支配的な場合は、変えてますです。
▲ page top
Re: 基礎梁の継手位置
昭ちゃん 2010/03/16 08:19:08
一般スラブの荷重が支配的でなく、地震時応力が支配的な4〜7m程度の短スパンは、上下筋共に中央継手にしてます。
▲ page top
Re: 基礎梁の継手位置
現場代理人 2010/03/16 10:09:13
Lion さん
>荷重状態を考えて変えるのが当然だと思いますが・・・

風(かぜ)さん
>その上載荷重が、支配的な場合は、変えてますです。

昭ちゃん さん
一般スラブの荷重が支配的でなく、地震時応力が支配的な4〜7m程度の短スパンは、上下筋共に中央継手にしてます。

ありがとうございます。

設計される物件ごとに荷重状態を考慮して配筋標準図を使い分けているのでしょうか。

▲ page top


関与?
しんまい 2010/03/12 08:03:05
同時に2棟の確認申請でS造222.58u、平屋、スパン10.80m、もう1棟はS造、215.78u、平屋、スパン9.0mですが面積が438.36構一の関与が必要ですか?必要と答えました。みなさんは?
▲ page top
Re: 関与?
. 2010/03/12 08:08:53
>同時に2棟の確認申請でS造222.58u、平屋、スパン10.80m、もう1棟はS造、215.78u、平屋、スパン9.0mですが面積が438.36構一の関与が必要ですか?必要と答えました。みなさんは?

ルート1-2で設計できれば構一の関与は不要です。
▲ page top
Re: 関与?
yy 2010/03/12 08:20:09
>>同時に2棟の確認申請でS造222.58u、平屋、スパン10.80m、もう1棟はS造、215.78u、平屋、スパン9.0mですが面積が438.36構一の関与が必要ですか?必要と答えました。みなさんは?
>
>ルート1-2で設計できれば構一の関与は不要です。

ルート2以上でも完全別棟で軒高さ等が二級建築士で設計できる範囲なら構一関与不要、と思います。
▲ page top
Re: 関与?
Lion 2010/03/12 09:33:59
>ルート1-2で設計できれば構一の関与は不要です。

御意・・・でもルート3の方が経済的で自由な設計が
可能です。
▲ page top
Re: 関与?
あsd 2010/03/12 13:06:41
yyさんが正解。設計ルートには関係しない。
▲ page top
Re: 関与?
312 2010/03/12 14:30:59
>yyさんが正解。設計ルートには関係しない。
しかし、ルート3とした場合は適判料金が要る、で良いでしょうか?
▲ page top
Re: 関与?
あsd 2010/03/12 14:47:26
>>yyさんが正解。設計ルートには関係しない。
>しかし、ルート3とした場合は適判料金が要る、で良いでしょうか?

料金はスレの趣旨からはずれる
さらにルート2でも判定料は必要
▲ page top
Re: 関与?
  2010/03/12 16:05:26
>>yyさんが正解。設計ルートには関係しない。
>しかし、ルート3とした場合は適判料金が要る、で良いでしょうか?

ルート2でも3でもこの物件は
適判には行かないという事です。
▲ page top
Re: 関与?
yy 2010/03/12 17:12:53
>ルート2でも3でもこの物件は
>適判には行かないという事です。

つりかな?
ルート2、ルート3は適判にいく。適判に行くけど二級建築士でも設計可。なので構一関与は不要。
二級建築士又は構一ではない一級建築士だけで適判申請できる。
と思います。
▲ page top
Re: 関与?
TI 2010/03/12 19:14:06
>>ルート2でも3でもこの物件は
>>適判には行かないという事です。
>
>つりかな?
>ルート2、ルート3は適判にいく。適判に行くけど二級建築士でも設計可。なので構一関与は不要。
>二級建築士又は構一ではない一級建築士だけで適判申請できる。
>と思います。

正解です。構一テキストP276によります。
▲ page top
Re: 関与?
鳳 麗嫁 2010/03/12 19:43:13
>正解です。構一テキストP276によります。

構一テキストP276に・・・に書いてあるからではない。
▲ page top
Re: 関与?
I 2010/03/12 22:31:27
>同時に2棟の確認申請でS造222.58u、平屋、スパン10.80m、もう1棟はS造、215.78u、平屋、スパン9.0mですが面積が438.36構一の関与が必要ですか?必要と答えました。みなさんは?

敷地が1つ?
建物がくっ付いてるの?

ひっかけですか。
▲ page top
Re: 関与?
R1-2 2010/03/13 00:02:08
紹介で仕事依頼あり

S平屋
軒高8.95m
スパン11.95m
桁行き8m*10スパン
クレーン2軌
庇が5m出て80m長
面積 800u
設計ルート1-2を強要されてます
▲ page top
Re: 関与?
  2010/03/13 07:07:12
>紹介で仕事依頼あり
>
>S平屋
>軒高8.95m
>スパン11.95m
>桁行き8m*10スパン
>クレーン2軌
>庇が5m出て80m長
>面積 800u
>設計ルート1-2を強要されてます

クレーン取付け高さ位置に構造部材を配置すると思いますが、
計算上2階建て(2層)として扱ってないですか?
その場合も平屋3000m2以下のルート1−2として可能ですか?
▲ page top
Re: 関与?
楽観主義 2010/03/13 09:08:41
>>紹介で仕事依頼あり
>>
>>S平屋
>>軒高8.95m
>>スパン11.95m
>クレーン取付け高さ位置に構造部材を配置すると思いますが、
>計算上2階建て(2層)として扱ってないですか?
>その場合も平屋3000m2以下のルート1−2として可能ですか?


建築確認申請上平屋なら構造解析2階建てで行ってもルートの判定は
平屋だと思う。
▲ page top
Re: 関与?
   2010/03/13 09:52:30
>建築確認申請上平屋なら構造解析2階建てで行ってもルートの判定は
>平屋だと思う。

そう言うこと。
構造階高が10mでも意匠上平均地盤面からの高さで9.0m以下なら大丈夫だし。
▲ page top
Re: 関与?
おとう 2010/03/13 12:06:16
>>紹介で仕事依頼あり
>>
>>S平屋
>>軒高8.95m
>>スパン11.95m
>>桁行き8m*10スパン
>>クレーン2軌
>>庇が5m出て80m長
>>面積 800u
>>設計ルート1-2を強要されてます
>
>クレーン取付け高さ位置に構造部材を配置すると思いますが、
>計算上2階建て(2層)として扱ってないですか?
>その場合も平屋3000m2以下のルート1−2として可能ですか?


クレーン2基を端に寄せたとき...

偏心率OKにできるかどうかですね。
▲ page top
Re: 関与?
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/13 12:43:04
>スパン11.95m
>桁行き8m*10スパン
>庇が5m出て80m長
>面積 800u

11.95x8x10=956m2
いや、建築面積なら、
(11.95+(5-1))x8x10=1276m2

面積800m2はどこからきた数字か・・
つまらないところが気になるワタシ。

単純な長方形平面ではなく、コの字とか・・
で、クレーン2基か・・複雑そうだ。

▲ page top
Re: 関与?
  2010/03/13 12:57:17
>>スパン11.95m
>>桁行き8m*10スパン
>>庇が5m出て80m長
>>面積 800u
>
>11.95x8x10=956m2
>いや、建築面積なら、
>(11.95+(5-1))x8x10=1276m2
>
>面積800m2はどこからきた数字か・・
>つまらないところが気になるワタシ。
>
>単純な長方形平面ではなく、コの字とか・・
>で、クレーン2基か・・複雑そうだ。

気にする事はない。
たとえば平面が凸形で最大スパンが11.95m、残りは8m程。
又、整形平面としても特殊用途上1/3は屋根なしの建物等・・・
800m2に合わすことは簡単よ。
▲ page top
Re: 関与?
   2010/03/13 13:07:41
>クレーン2基を端に寄せたとき...
>偏心率OKにできるかどうかですね。

まだこんな事を言っている人がいるのか!
▲ page top
Re: 関与?
R1-2 2010/03/13 13:18:07
>面積800m2はどこからきた数字か・・
>つまらないところが気になるワタシ。
ゴメン、2スパンを増されて、64mが80mになったので、増される前が、ほぼ800u(構造設計料も割り増しせねば)
柱芯で書いた意匠図を貰ったのは、始めてだ
▲ page top
Re: 関与?
  2010/03/14 14:10:48
>クレーン2基を端に寄せたとき...
>
>偏心率OKにできるかどうかですね。

吊り荷重抜けばそんなに偏心はない。
▲ page top
Re: 関与?
taiankichijitsu 2010/03/14 16:28:20
>同時に2棟の確認申請でS造222.58u、平屋、スパン10.80m、もう1棟はS造、215.78u、平屋、スパン9.0mですが面積が438.36
構一の関与が必要ですか?必要と答えました。みなさんは?

【結論】前掲二棟建築物がエキスパンションジョイントその他の相互に応力を伝えない構造方法のみで接しているのではなく,
意匠的にもそれぞれ別棟と見なされる建築物である限り、これら二棟とも「告示第593号」が指定する建築物に含まれないと解されます。したがって構造設計一級建築士関与を求める法令上の要請は受けないと考えられます。
【平成19年国交告第593号】
平成19年国交告第593号は構造設計一級建築士関与に係る規模規定のひとつです。建築士法第20条の2は法第20条第2号(第1号は言わずもがな)に掲げる建築物について構造設計一級建築士関与を求めています。法20条第2号建築物に分類される一つのグループを囲い込んだ規定(除外表現になっていて読みづらいけれど)が平成19年国交告第593号に設けられています。当該規定は構造設計一級建築士関与に係る境界を定めた規模規定の一つと言え、構造耐力上の安全性確保について構造計算の方法(構造計算ルート)に基づいて区分しているものではないと考えるからです。

 <適用判断に際し考慮した条文群> 士法第20条の2  法第6条第1項第三号 法第20条第二号 令第36条の2第五号 平成19年国交告第593号
▲ page top
Re: 関与?
yy  2010/03/14 19:01:00
>【結論】前掲二棟建築物がエキスパンションジョイントその他の相互に応力を伝えない構造方法のみで接しているのではなく,
>意匠的にもそれぞれ別棟と見なされる建築物である限り、これら二棟とも「告示第593号」が指定する建築物に含まれないと解されます。したがって構造設計一級建築士関与を求める法令上の要請は受けないと考えられます。

建築士法20条の2を読みましょう。
告示593号に関係なく建築士法20条の2を読むだけで構一関与不要は解ります。
▲ page top
Re: 関与?
不問 2010/03/27 11:17:21
>>【結論】前掲二棟建築物がエキスパンションジョイントその他の相互に応力を伝えない構造方法のみで接しているのではなく,
>>意匠的にもそれぞれ別棟と見なされる建築物である限り、これら二棟とも「告示第593号」が指定する建築物に含まれないと解されます。したがって構造設計一級建築士関与を求める法令上の要請は受けないと考えられます。
>
>建築士法20条の2を読みましょう。
>告示593号に関係なく建築士法20条の2を読むだけで構一関与不要は解ります。
taiankichijitsuさんが正解
yyさんは不正解。建築士法20条の2をよーく読みましょう。なんべん読んでも建築士法20条の2を読んだだけでは「構一関与不要が解る」条文構成にはなってはいないことに気がつかれたらいいのに?。●●かな条文読解力に基づく●かなレスはスルーすべきかと思ったけど・・・・・・ゴメン
▲ page top


BUS太郎 2010/03/11 14:09:04
建築物の高さと軒の高さの平均 と告示にあります。
この時の軒の高さは、片流れの時、高い方でしょうか?
BUS省略では軒高で計算している、(知らなかった)
今まで、指摘されていないが・・・。
▲ page top
Re: 風荷重の計算時の「H」
サポ−ト係 2010/03/11 14:20:14
>BUS省略では軒高で計算している、(知らなかった)
>今まで、指摘されていないが・・・。

軒高っていうか..入力した高さで計算しているだけです。
つまり軒高を入力して方流れの高い方は節点移動すれば、軒高。
方流れの高い方を入力して軒高は節点移動すれば、方流れの高い方。
▲ page top
Re: 風荷重の計算時の「H」
Lion 2010/03/11 16:13:34
>軒高っていうか..入力した高さで計算しているだけです。
>つまり軒高を入力して方流れの高い方は節点移動すれば、軒高。
>方流れの高い方を入力して軒高は節点移動すれば、方流れの高い方。

LW1コード8項目で強制入力すれば任意の高さで計算します、
土木工作物の上に建つ建築物等では地上からの高さ入力とかに
便利です(BUS−5)

▲ page top
Re: 風荷重の計算時の「H」
BUS太郎  2010/03/11 17:02:10
>軒高っていうか..入力した高さで計算しているだけです。
>つまり軒高を入力して方流れの高い方は節点移動すれば、軒高。
>方流れの高い方を入力して軒高は節点移動すれば、方流れの高い方。

告示に従うと、軒高が左右で違う場合、どちらでやらないといけませんか。
指摘を受ける前に、知りたいが、危険側で高い方でしょうね。
▲ page top
Re: 風荷重の計算時の「H」
Lion 2010/03/11 17:37:26
>指摘を受ける前に、知りたいが、危険側で高い方でしょうね。

安全側が安全! 風で決まる建屋は小屋物くらい・・・
▲ page top
Re: 風荷重の計算時の「H」
サポ?ト係 2010/03/11 18:18:49
>告示に従うと、軒高が左右で違う場合、どちらでやらないといけませんか。
>指摘を受ける前に、知りたいが、危険側で高い方でしょうね。

手計算で風荷重を計算し、”地震荷重と比較し地震>風なので風荷重は考慮しない”と書いて、風考慮なしにチェック。
▲ page top
Re: 風荷重の計算時の「H」
Lion 2010/03/11 18:24:13
>手計算で風荷重を計算し、”地震荷重と比較し地震>風なので風荷重は考慮しない”と書いて、風考慮なしにチェック。

それ自動でやってくれまする>BUS
LW1/0,2 ですです。。。
▲ page top
Re: 風荷重の計算時の「H」
サポ−ト係 2010/03/11 19:31:03
>>手計算で風荷重を計算し、”地震荷重と比較し地震>風なので風荷重は考慮しない”と書いて、風考慮なしにチェック。
>
>それ自動でやってくれまする>BUS
>LW1/0,2 ですです。。。

いや、片流れで自動計算する風荷重に疑問視されているようなので手計算で風荷重を計算して地>風を明記したら?って意味です
▲ page top
Re: 風荷重の計算時の「H」
サリー 2010/03/12 07:27:41
過去の会議議事録もご覧下さい
http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0278.htm
(中段当たり)
▲ page top
Re: 風荷重の計算時の「H」
うさぎ 2010/03/12 11:07:27
>建築物の高さと軒の高さの平均 と告示にあります。
>この時の軒の高さは、片流れの時、高い方でしょうか?
>BUS省略では軒高で計算している、(知らなかった)
>今まで、指摘されていないが・・・。

「改正建築基準法の構造関係規定の技術的背景」によれば、建築物の屋根平均高さHで規定される速度圧から風荷重を算定する と書いてある。よって、片流の場合は、い屋根高さと低い屋根高さの平均で良いと考えられる。

ただし、上記の解説本は、平成13年度版であり、法律的には、建築物の高さと軒の高さの平均(パラペットが建築物の高さの場合どうなる?)である。法解釈はどうなるか不明です。

▲ page top
Re: 風荷重の計算時の「H」
BUS 2010/03/12 14:39:10
>ただし、上記の解説本は、平成13年度版であり、法律的には、建築物の高さと軒の高さの平均(パラペットが建築物の高さの場合どうなる?)である。法解釈はどうなるか不明です。
>
パラペットと軒高の平均で計算してますが、パラペットが3Mぐらいある場合は、どうかな。
パラペット高さが相応しいかもしれない。
▲ page top
Re: 風荷重の計算時の「H」
うさぎ 2010/03/12 18:43:58
>>ただし、上記の解説本は、平成13年度版であり、法律的には、建築物の高さと軒の高さの平均(パラペットが建築物の高さの場合どうなる?)である。法解釈はどうなるか不明です。
>>
>パラペットと軒高の平均で計算してますが、パラペットが3Mぐらいある場合は、どうかな。
>パラペット高さが相応しいかもしれない。


塔屋がある場合は、水平投影面積1/4以上で塔屋を含む建築物の高さと軒高の平均高さとし塔屋を建築物の階数に算入する。。1/4未満の場合は、建築物と塔屋に別々の風荷重が作用すると考え塔屋を建築物の階数に算入しない。切り妻屋根や寄せ棟屋根の場合は、棟の高さと軒の高さの平均とする。広告看板、空調機器などの屋上設置物は建築物の高さには算入しない。 

 前出典によれば、だそうです。

▲ page top
Re: 風荷重の計算時の「H」
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/13 12:35:39
>指摘を受ける前に、知りたいが、危険側で高い方でしょうね。


危険側、安全側の定義が通常概念と違うような・・・
▲ page top
Re: 風荷重の計算時の「H」
昭ちゃん 2010/03/16 08:21:29
>>指摘を受ける前に、知りたいが、危険側で高い方でしょうね。
>危険側、安全側の定義が通常概念と違うような・・・

単純に、適判の指摘があれば訂正する、無ければ正しいからそのままでよい、は本末転倒。
安心して設計任せられませんね。
▲ page top


デッキスラブ付きの鉄骨梁の剛性評価
青山 2010/03/10 11:22:56
1梁上にスタッドを打った場合
2デッキを焼き抜き栓溶接とした場合
3剛床は水平ブレースでとり、不完全栓溶接?とした場合
  どちらも、同じように評価するのでしょうか。
▲ page top
Re: デッキスラブ付きの鉄骨梁の剛性評価
Lion 2010/03/10 12:48:59
>  どちらも、同じように評価するのでしょうか。

スタッド打設のみ剛性を加算、他はXだとおもふ・・・
▲ page top
Re: デッキスラブ付きの鉄骨梁の剛性評価
    2010/03/10 13:08:51
>1梁上にスタッドを打った場合
>2デッキを焼き抜き栓溶接とした場合
>3剛床は水平ブレースでとり、不完全栓溶接?とした場合
>  どちらも、同じように評価するのでしょうか。


焼き抜きせん溶接って効くのでしょうか?
現場を見ると焼ききれているものばかりですけど。
構造屋さんは、焼き抜きせん溶接の現状を知っているのでしょうか。
▲ page top
Re: デッキスラブ付きの鉄骨梁の剛性評価
Lion 2010/03/10 13:36:21
>構造屋さんは、焼き抜きせん溶接の現状を知っているのでしょうか。

知っています、だから倍ピッチ@300の仕様に変えて
います、焼抜き栓溶接自体を知らない鍛冶屋も居たりする(>_<)
▲ page top
Re: デッキスラブ付きの鉄骨梁の剛性評価
青山 2010/03/10 14:47:43
>>  どちらも、同じように評価するのでしょうか。
>
>スタッド打設のみ剛性を加算、他はXだとおもふ・・・
通常は2の焼き抜きですが、
無視でやってました。少し不安。
▲ page top
Re: デッキスラブ付きの鉄骨梁の剛性評価
JFE 2010/03/10 15:17:36
>>>  どちらも、同じように評価するのでしょうか。
>>
>>スタッド打設のみ剛性を加算、他はXだとおもふ・・・
>通常は2の焼き抜きですが、
>無視でやってました。少し不安。

http://www.gousei-slab.jp/q_a/index.html
▲ page top
Re: デッキスラブ付きの鉄骨梁の剛性評価
2010/03/10 16:10:17
現場での焼き抜きも注意を要しますが、その後のコンクリート打設で下から見上げるとデッキが開いている建物を見かけます。
▲ page top
Re: デッキスラブ付きの鉄骨梁の剛性評価
太郎 2010/03/10 16:42:34
>現場での焼き抜きも注意を要しますが、その後のコンクリート打設で下から見上げるとデッキが開いている建物を見かけます。

それこそ”焼き抜いて”しまっているんですね。
ファブさんの力量によって全然変わりますよ
▲ page top
Re: デッキスラブ付きの鉄骨梁の剛性評価
青山 2010/03/10 16:57:07
いろいろありがとうございます。
データー保存し利用します。
▲ page top
Re: デッキスラブ付きの鉄骨梁の剛性評価
昭ちゃん 2010/03/10 18:26:43
完全合成梁か不完全合成梁か、と、スタッドか焼き抜き栓溶接か、と、正曲げか負曲げか、と、合成梁として設計できるか否か、は単純に関連・連動させて論議することはできない。
スタッドもしくは焼き抜き栓溶接の間隔によっても、また同じ間隔でも鉄骨梁の剛性の大小(簡単に言えばIの大小)とも関連づけての論議が必要。
学会合成構造指針には、焼き抜き栓溶接では合成梁として設計できない旨の記述があったはず。

なお、焼き抜き栓溶接にも2種類あるが、ご存じの方は少ない。
▲ page top
Re: デッキスラブ付きの鉄骨梁の剛性評価
風(かぜ) 2010/03/10 18:51:07
>なお、焼き抜き栓溶接にも2種類あるが、ご存じの方は少ない。

PW・APWの事だろうか、
それとも、打込みびょう(日本ヒ○ティ)の事だろうか?
▲ page top
Re: デッキスラブ付きの鉄骨梁の剛性評価
昭ちゃん 2010/03/10 19:15:55
風(かぜ) 2010/03/10 18:51:07 さん
>>なお、焼き抜き栓溶接にも2種類あるが、ご存じの方は少ない。
>PW・APWの事だろうか、

これです。さすがよくご存じ。よく似てますが微妙に違います。

>それとも、打込みびょう(日本ヒ○ティ)の事だろうか?

これ使うことも多いですね。効果は焼き抜き栓溶接と同じと考えて良いでしょう。鉄骨に打ち込むので疑問もあることはあるのですが。
▲ page top
Re: デッキスラブ付きの鉄骨梁の剛性評価
昭ちゃん 2010/03/10 19:26:23
太郎 2010/03/10 16:42:34 さん、
>>現場での焼き抜きも注意を要しますが、その後のコンクリート打設で下から見上げるとデッキが開いている建物を見かけます。
>それこそ”焼き抜いて”しまっているんですね。

原則、梁上でないデッキスパン方向のデッキ同士の継目は、かみ合わせで接合させるので、下から見上げてデッキが開いている(ひらいている? or あいている?穴?)は、栓溶接の使い場所を間違っていると思うのですが。

>ファブさんの力量によって全然変わりますよ

焼き抜き栓溶接や打ち込み鋲の施工は、普通はファブから外部に委託しているので、ファブの管理能力はもちろんですが、デッキ割付けの善し悪し、委託会社側の管理の善し悪しの影響も大きいと思います。
▲ page top
Re: デッキスラブ付きの鉄骨梁の剛性評価
. 2010/03/10 19:33:00
>>構造屋さんは、焼き抜きせん溶接の現状を知っているのでしょうか。
>
>知っています、だから倍ピッチ@300の仕様に変えて
>います、焼抜き栓溶接自体を知らない鍛冶屋も居たりする(>_<)

@300の仕様でもデッキに平行な梁上は、気おつけないと@600の現場が多いですよ。
▲ page top
Re: デッキスラブ付きの鉄骨梁の剛性評価
風(かぜ) 2010/03/10 19:59:42
>@300の仕様でもデッキに平行な梁上は、気おつけないと@600の現場が多いですよ。

メーカーから
デッキ施工管理チェックシートは提出させてないんですか、
中間検査時に必要だと思いますが?
▲ page top
Re: デッキスラブ付きの鉄骨梁の剛性評価
太郎 2010/03/10 21:19:39
>>それとも、打込みびょう(日本ヒ○ティ)の事だろうか?
>
>これ使うことも多いですね。効果は焼き抜き栓溶接と同じと考えて良いでしょう。鉄骨に打ち込むので疑問もあることはあるのですが。

梁がメッキ仕様の時に使いました。
高い...
▲ page top
Re: デッキスラブ付きの鉄骨梁の剛性評価
昭ちゃん 2010/03/10 22:11:58
>>それとも、打込みびょう(日本ヒ○ティ)の事だろうか?
>梁がメッキ仕様の時に使いました。
>高い...

電気メッキ程度のメッキ厚なら、ブロゥして溶着金属に混ざってもスタッドも栓溶接も溶接部耐力低下は少ないですが、
ドブ漬けメッキだと厚めなので溶接耐力低下か激しいから打ち込み鋲を選択せざるを得ないですね。
いまは、ヒルティとドライブイットの2社が持っているようです。

デッキだと割り付けがあるので梁の間隔が600の倍数か山ピッチの倍数でないと、
調整板を間違いないよう挟み込むなどの神経を使います。
そうしないと、酷い例では、大梁上平行にデッキ山が来て梁とデッキの接合が出来ない、なんてーの見たことあります。最悪の現場ですね。

本題に戻ろう。
▲ page top
Re: デッキスラブ付きの鉄骨梁の剛性評価
  2010/03/10 22:37:51
施工も大事だけど 剛性評価を訊いているのでは
▲ page top
Re: デッキスラブ付きの鉄骨梁の剛性評価
  2010/03/11 00:28:46
ビートルズさん今日は書き込み少ないですね。
 
ようやく仕事にありついたかな?あっはっは
▲ page top
Re: デッキスラブ付きの鉄骨梁の剛性評価
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/11 08:32:53
>ビートルズさん今日は書き込み少ないですね。

今日はではなく、昨日は、だな。
▲ page top
Re: デッキスラブ付きの鉄骨梁の剛性評価
太郎 2010/03/11 08:58:04
>施工も大事だけど 剛性評価を訊いているのでは

スタッド以外は剛性評価は不可。
これは構造屋の常識
▲ page top
Re: デッキスラブ付きの鉄骨梁の剛性評価
おとう 2010/03/11 09:35:19
>>施工も大事だけど 剛性評価を訊いているのでは
>
>スタッド以外は剛性評価は不可。
>これは構造屋の常識


よくよく考えると、上で紹介された合成スラブ工業界のQ&Aにもありますが、
常時等、比較的低荷重下では栓溶接でも剛性寄与している可能性は非常に高い。
逆に言えば、水平力だけでギリギリの設計をしていると、実は常時である程度効いていて、
水平力を受けたら実は切れたなんてこともあり得る。見えないから気が付かないだけで。

「最近床が揺れる」なんていうのは、これも原因の一つかもしれません。

それなりに余裕を持たせておかないと、栓溶接だけではちょっとコワイと思います。
長期では効かないけど地震だけ効く、などという施工方法があれば別ですがネ。
▲ page top
Re: デッキスラブ付きの鉄骨梁の剛性評価
未経験者 2010/03/11 09:47:29
>PW・APWの事だろうか、
日鐵住金建材の仕様書では「SPW」となっています。
これで良いでしょうか?
▲ page top
Re: デッキスラブ付きの鉄骨梁の剛性評価
風(かぜ) 2010/03/11 11:16:26
>日鐵住金建材の仕様書では「SPW」となっています。
>これで良いでしょうか?

良い(一般的)、と思いますです。

PW・APWだと溶接(大電流とか半自動とか)が大変なので、
新しくSPW(法38条の特認工法)をつくって、
25φから18φになった、と、記憶しております。

許容せん断耐力は1.2mmで同じ(750kg/ヶ所)、1.6mmで少し違う程度ですから。
▲ page top
Re: デッキスラブ付きの鉄骨梁の剛性評価
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/11 11:21:55
知識が無いので詳しく書けない・・

焼き抜き栓溶接・・厚板にあんな薄い板の溶接が
有効だとは思えない・・
昔から合成スラブは懐疑的・

汚職事件→御食事券
ならば
焼き抜き栓溶接→焼肉専用節
サクラの季節は花見で焼肉BQだ。
▲ page top
Re: デッキスラブ付きの鉄骨梁の剛性評価
ファン 2010/03/11 11:32:31
>焼き抜き栓溶接→焼肉専用節
>サクラの季節は花見で焼肉BQだ。
ツさん、快調、花見賛成
もうすぐ、庭の木蓮が開花する。
▲ page top
Re: デッキスラブ付きの鉄骨梁の剛性評価
昭ちゃん 2010/03/11 12:55:04
順番に細切れに書くのであしからず。

合成床版用デッキは、谷部分にコンクリートと一体の挙動を確保するためのリブ(デッキPLをデコボコさせた)がある。
この凸凹のおかげで、合成床版は正曲げ負曲げ共に最外縁の降伏(引張または圧縮)あるいはデッキPLとコンクリートの剥離まで、合成床版としての耐力を発揮する。
鉄骨梁(簡単にH鋼にする)の上に合成床版を載せると、合成梁への第一歩となる。
合成梁としてH鋼と合成床版が機能するかは、H鋼と合成床版をとんな方法で結合されるか、そしてその結合部のすべり(ズレ)耐力、
つまりこのスレの本題でもある、結合部にスタッド・栓溶接・打ち抜き鋲などを使ったときに、それらがどの程度のせん断耐力で、H鋼と合成床版を結合できるか、結合点でのH鋼と合成床版の変形に対してどう関わってくるか、などが論点になると思う。
(13:08最終行末尾修正)

続きは12日夜の予定です。m(_._)m
▲ page top
Re: デッキスラブ付きの鉄骨梁の剛性評価
昭ちゃん 2010/03/16 08:51:34
完全合成梁と不完全合成梁の違いはなんだろう。(参考:学会各種合成構造設計指針)
完全合成梁・・・合成梁断面が全塑性モーメント耐力を発揮するのに必要な量以上のシァコネクタを持つ合成はり
不完全合成梁・・合成梁断面が全塑性モーメント耐力を発揮する前にシァコネクタがまいってしまう合成はり
学会指針では、シァコネクタは変形能力に富む頭付きスタッドを使えとある。

シァコネクタ(スタッドコネクタ)に作用する水平せん断力(ずれせん断力)は学会指針5.2を、完全合成梁に必要なコネクタ本数は同5.3、不完全合成梁に必要なコネクタ本数は同5.4、にそれぞれ書いてある。
▲ page top


監理責任は誰に問えばよいか?
ダメな建て主 2010/03/10 08:25:53
建築士とは監理契約を結ばないで、施工業者と工事請負契約を結び(契約書には監理建築士の印鑑が押してあります)、
工事が契約図面どおりではない(図面自体にも不備があり、一部の図面は契約書に閉じられていないので不明な箇所もある)場合、
その責任は、施工者にあるのか、監理をしていない監理者にあるのか、どちらでしょう。
またはそのような契約を結んだ建て主にも責任はあるのでしょうか。
監理建築士は「名義貸し」で厳重注意の罰のみでしょうか?
▲ page top
Re: 監理責任は誰に問えばよいか?
事故 2010/03/10 14:15:48
確認書には建築士関与が必要なら設計者、監理者は必須です。
確認申請は建築主に科せられており、当然上記の建築士に代行を依頼したと考えらる。
工事にさいし、確認申請の記載事項に反し監理者をおかなかった建築主の責任は重大。
施工者は図面と相違する工事を行ったのであれば重大な責任あり。
監理者は、確認申請の記載に沿わない工事の遂行があれば書面をもって施主に報告しなければならず、監理契約が履行できなくなった時点で手続きを踏んでいなければこれまた責任は重大。
ということで、みんな責任は重大、赤信号みんなで渡ってみんな死ぬ、状態
▲ page top
Re: 監理責任は誰に問えばよいか?
ダメな建て主 2010/03/10 15:05:32
確認申請はごたついて、かなりの訂正があったらしいが、その内容について建て主に連絡はなかったので、追加説明や訂正が建て主に無断で行われたらしい。確認済みの書類は建て主の手元にないので詳細は不明。
これは私文書偽造だろうか?
監理者等の手続きは、一切を施工者に任せたので、施工者が契約したかもしれない。現場の看板には監理者の名前が記載されていた。彼が現場にきたことはないが、写真等で監理したかもしれないが、監理の報告はない。
▲ page top
Re: 監理責任は誰に問えばよいか?
** 2010/03/10 15:51:06
確認申請は代行した建築士が必要に応じ建築主と協議の上修正する。
多くの場合修正は設計の齟齬であり建築士の責任において修正し、報告する。
設計施工で監理者を施工者に一任したようであるが、設計監理の責任は免れません。
3者の責任は重大で、こうむる経済的負担は軽くない。
▲ page top
Re: 監理責任は誰に問えばよいか?
  2010/03/10 16:15:24
一般には確認申請関係の書類一式は最後には建て主に渡すのが常識です。
どこに住まわれているかわかりませんが
役所の建設課とか建築指導課とか
別の角度からは県なら消費者窓口とか県でないなら役所のそれに相当する窓口に相談されては.
PL法もあるし そこからの手があるかもです。
▲ page top
Re: 監理責任は誰に問えばよいか?
  2010/03/10 16:39:37
施工会社を信頼して全てを任かされたようで、専門家である施工会社がその責任を果たしていないのは明らかです、その中で名を列ねた監理者にも責任が及ぶでしょう。
改正法では、各県の建築士事務所協会に建築相談に応じる義務ができたと聞いています。
▲ page top
Re: 監理責任は誰に問えばよいか?
太郎 2010/03/10 16:46:15
安かろう、悪かろう。
▲ page top
Re: 監理責任は誰に問えばよいか?
  2010/03/10 17:04:39
>一般には確認申請関係の書類一式は最後には建て主に渡すのが常識です。
>どこに住まわれているかわかりませんが
>役所の建設課とか建築指導課とか
>別の角度からは県なら消費者窓口とか県でないなら役所のそれに相当する窓口に相談されては.
>PL法もあるし そこからの手があるかもです。
民間では手が出ませんでした。民事には介入しない。
受け取った申請書の正本は、審査機関のものである。守秘義務から見せることはできない、そうです。中間検査はありません。
▲ page top
Re: 監理責任は誰に問えばよいか?
  2010/03/10 17:20:05
>受け取った申請書の正本は、審査機関のものである。守秘義務から見せることはできない、そうです。中間検査はありません。

確認申請は建築主が提出するもので、確認通知書(一般には副本)は建築主が受け取るものです、代行をした人から受け取ってください。
それが出来ない施工者だとしたら、確認通知されたものとは別物が出来ている可能性が高いでしょう。著しい違反建築で、犯罪行為に当たると思います。

▲ page top
Re: 監理責任は誰に問えばよいか?
dS 2010/03/10 19:07:12
建築主として誰々に頼んだからではなく、設計は設計、監理は監理
顔をあわせた方がいいです。

既に遅いのですが、責任もそうですが結局自分が損してやな思いするだけ。

特に施行は契約出来れば結構何でもありで、勝手に名前も使うし、使われれば
使われた方も責任行くし。
▲ page top
Re: 監理責任は誰に問えばよいか?
昭ちゃん 2010/03/10 20:53:56
ダメな建て主 2010/03/10 08:25:53
>建築士とは監理契約を結ばないで、施工業者と工事請負契約を結び(契約書には監理建築士の印鑑が押してあります)、
>工事が契約図面どおりではない(図面自体にも不備があり、一部の図面は契約書に閉じられていないので不明な箇所もある)場合、
>その責任は、施工者にあるのか、監理をしていない監理者にあるのか、どちらでしょう。
>またはそのような契約を結んだ建て主にも責任はあるのでしょうか。
>監理建築士は「名義貸し」で厳重注意の罰のみでしょうか?

ダメな建て主 2010/03/10 15:05:32
>確認申請はごたついて、かなりの訂正があったらしいが、その内容について建て主に連絡はなかったので、追加説明や訂正が建て主に無断で行われたらしい。確認済みの書類は建て主の手元にないので詳細は不明。
>これは私文書偽造だろうか?
>監理者等の手続きは、一切を施工者に任せたので、施工者が契約したかもしれない。現場の看板には監理者の名前が記載されていた。彼が現場にきたことはないが、写真等で監理したかもしれないが、監理の報告はない。

この2つのスレ主さんの書き込みを並べて、ハタと気がついた。
ハンドル名の「ダメな建て主」さんは、スレ主さんでは無いですね。
最初、タイトルとハンドル名を見て、あっ困った建て主さんが書き込んだのかとじっくり読んでみたが、どうも外から冷めたような書き方。

もし、当事者の建て主さんがこのスレに気付いたら、ハンドル名からして侮辱されたと思うかもしれない。
スレ主さん、大丈夫ですか。
▲ page top
Re: 監理責任は誰に問えばよいか?
2010/03/10 21:09:43
ちなみに監理建築士と管理建築士は全く別ものですが、そこは間違えてはないですね?
監理者は確認後の変更が可能なので、やはり施主との契約がないと建築士は責められないのでは?
▲ page top
Re: 監理責任は誰に問えばよいか?
dS 2010/03/10 21:40:32
現在四会連合の契約書に監理者の欄があり勝手に書かれた事あり。
▲ page top
Re: 監理責任は誰に問えばよいか?
            2010/03/10 22:02:22
なんだ、施工屋の設計施工じゃないの?

このレス、建て主本人じゃないな。

変な施工屋に頼むからだよ。どこかの代願設計屋に
下請けで確認取らせたようだな?

あたりだろ。
▲ page top
Re: 監理責任は誰に問えばよいか?
  2010/03/10 22:18:39
>なんだ、施工屋の設計施工じゃないの?
>
>このレス、建て主本人じゃないな。
>
>変な施工屋に頼むからだよ。どこかの代願設計屋に
>下請けで確認取らせたようだな?
>
>あたりだろ。
建て主本人ではない。
しかし、設計を誰がやったかは不明。建築士が描いたにしてはお粗末。
しかし、建て主は立派な「デザイナー」が設計したと思っている。設計料は払っていないのだが・・・。
なんせ、工務店におまかせですから。
どこで、不信感を抱くようになったのか?不思議です
▲ page top
Re: 監理責任は誰に問えばよいか?
2010/03/10 22:23:57
建て主にも問題はあると思うが・・・。
▲ page top
Re: 監理責任は誰に問えばよいか?
            2010/03/10 22:42:59
まあ、裁判すれば良いよ。

でも、金のある者しか勝てない。
マスコミを味方に付ければ、勝ち目はある。

弁護士も、金でしか動かない。

▲ page top
Re: 監理責任は誰に問えばよいか?
            2010/03/10 22:47:51
>しかし、設計を誰がやったかは不明。建築士が描いたにしてはお粗末。

工事に問題有りなら、監理者を訴えなさい。その工務店の社員だろ?

図面に不備があるなら、設計者と確認機関を訴えなさい。
▲ page top
Re: 監理責任は誰に問えばよいか?
どうね 2010/03/11 09:13:39
>工事に問題有りなら、監理者を訴えなさい。
監理契約も結んでいないのに、訴えることができるの?
▲ page top
Re: 監理責任は誰に問えばよいか?
        2010/03/11 16:09:21
>>工事に問題有りなら、監理者を訴えなさい。
>監理契約も結んでいないのに、訴えることができるの?

契約結んでいなくて、監理者に名前出したら
責任が生じる。

勝手に、名前書かれないようにしてね。
印鑑不要だし・・・・・・・・
▲ page top
Re: 監理責任は誰に問えばよいか?
木3夫 2010/03/11 16:47:46
とにかく、図面と違う物を作った奴が悪い。
直せよ、図面と違うだろ、ってハナシ。
それで終了。
▲ page top
Re: 監理責任は誰に問えばよいか?
ダメ 2010/03/12 14:40:25
>とにかく、図面と違う物を作った奴が悪い。
>直せよ、図面と違うだろ、ってハナシ。
>それで終了。
わかりました。
▲ page top
Re: 監理責任は誰に問えばよいか?
            2010/03/12 21:35:53
>>とにかく、図面と違う物を作った奴が悪い。
>>直せよ、図面と違うだろ、ってハナシ。
>>それで終了。
>わかりました。

そうはいかない。監理責任が出てくる。
▲ page top


「構造図・構造計算書の公開」アンケート結果
東京理科大学 平川 2010/03/09 21:39:34
拝啓

早春の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
過日は「構造図・構造計算書の公開」に関するアンケートにご回答頂き、ありがとうございました。お陰様を持ちまして、修士論文を無事取り纏めることが出来ました。ここに、アンケート結果を集計したものを掲載致します。ご報告かたがた、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

アンケート用紙File:http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0154.pdf
アンケート結果File:http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0156.pdf
(3/11 22:47にアンケート結果を修正版に差し替えました。図7のカラーを変更したのみで、その他の内容に変更はありません)

アンケートでは、約70%の専門家が「情報公開は構造計算書の偽造防止に効果がある」と答え、約80%の一般人が「購入を希望するマンションが、公開されていることが望ましい」と答えています。これらのことから、情報公開には十分な意義があると考えられます。また、一般人は約90%が情報公開に賛成(専門家の賛成は約半数)と答えており、情報公開の実現に向けて具体的な方策を専門家間で議論していくべき段階にあると考えます。

ご協力、本当にありがとうございました。

敬具

東京理科大学 河野研究室
修士課程2年 平川雅章
▲ page top
Re: 「構造図・構造計算書の公開」アンケート結果
鳥刺し好き 2010/03/10 08:30:51
ケンプラッツから
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20100309/539841/

お疲れさまでした。
上記に記載がありましたが、一般社会からは建築業界は信用されていないようです。

神戸の地震の後、新耐震の正当性は立証されたと言っていたのにその後に各規準の改正多々・・・
木造住宅は計算すると基準法では耐震性がないのに、性能設計などが出てきて・・・

一方、現場からは、適判で無駄なことをやらされる。日本の規準は厳しすぎる、ルート1で適判行かないのだからもっと落とせるだろう・・・・・最近景気が悪くなってきて圧力が少し復活してきました。私の客層がわるいのかな・・・

構造屋(私は?)は日々仕事以外のストレスがたまります。今やっている事が社会から求められていない(?)。
ほんとうの事を広く話て最初から建築基準法を作り直すべきだと思います。
▲ page top
Re: 「構造図・構造計算書の公開」アンケート結果
2010/03/10 09:19:08
P4 図7 のグラフと凡例の色が整合していません。
なんてことでクレームがつくといやですね。
批判が妥当かどうか、トヨタの急発進は電子制御の欠陥だと指摘する大学教授もいるくらいですから。
社会が混乱しない程度にしてほしいです。
回答者の一人より

PS ご苦労様でした。
▲ page top
Re: 「構造図・構造計算書の公開」アンケート結果
T 2010/03/10 10:23:39
>PS ご苦労様でした。

>批判が妥当かどうか、トヨタの急発進は電子制御の欠陥だと指摘する大学教授もいるくらいですから。

パソコンのBIOSソフト不良で PCスピードダウン。
電子制御のソフト不良は 無といっている。
100%の完璧ソフトは、ないと思うが。

グラフの不一致は 誤記。
構造計算書の誤記が完成後発見されたら、....
▲ page top
Re: 「構造図・構造計算書の公開」アンケート結果
2010/03/10 21:18:35
設計図書の公開って、マンションのモデルルームにある図書を見るだけじゃダメなの?
私は客として何度か計算書と図面見せてもらったことあるが、あれで十分と思ったが。
▲ page top
Re: 「構造図・構造計算書の公開」アンケート結果
JSCA会員 2010/03/11 09:38:59
多くの人が公開が有効と考えている。

一般人ならそうだと思いますが専門家の中にそう考えている人が多いのに少々違和感。

でもこれからはマンション購入前に計算書の中身のチェックをする人が増えるのかな。
デベさんも前向きに公開するのかな?

新たな仕事として計算書チェック業務なんてのが出てくるのかな?
でも、それこそ力量の差が出るだろうな。
なんせ短時間で細かなところまで見るのですから。

適判業務でも1棟/日がやっと。
7階建てRCマンションなんて担当になったら1日では無理。
▲ page top
Re: 「構造図・構造計算書の公開」アンケート結果
東京理科大学 平川 2010/03/11 22:58:24
皆様、ご協力本当にありがとうございました。
まとめての返信になってしまい申し訳ありません。

鳥刺し好き様

> 上記に記載がありましたが、一般社会からは建築業界は信用されていないようです。

決して信用されていないわけではないと思いますが、信用をより多く得るための取り組みは重要だと思います。それには個人レベル・業界レベル、両方の働きかけが必要ですが、特に業界レベルでは具体的な案がない状態ではないでしょうか?情報公開は、少なくとも罰則の強化よりは前向きで有効な手段と思いますが、どうでしょうか?

> ほんとうの事を広く話て

この掲示板での意見交換からは、その「本当の事」が各設計者によって結構大きな幅があるように感じられました。誠に僭越ですが、それが構造設計業界として纏まった、力のある「本当の事」を言えない状態を生み出しているような印象を受けます(本当に生意気をいってすみません)。情報公開によって、構造設計者間である程度の共通認識の醸成を図ることが良いと思うのですが、どうでしょうか?

?様、T様
間違いのご指摘、ありがとうございます。
3月11日23時に、修正版をUPしました。
この場をお借りして、お詫び申し上げます。

> 構造計算書の誤記が完成後発見されたら

昨今の車のリコールの状態を見ていると、完璧なものはないのだと本当に実感させられます。また、リコール問題で大きな批難を受けるのは不具合を出したことそのものよりも、その後の隠蔽体質のような気がします。必ずミスはあるのですから、それと社会がどのように折り合いをつけるのか(例えば、何重ものチェック体制を敷けばミスは減るが、それだけコストと時間がかかる。また、どんなにチェックをしてもミスは0にはならない)を、建築界でも考える時にきている様な気がします。
現在、どれくらいミスがあるのか、どの程度までのミスなら安全上許容できるのか、そういった議論のための土台として、情報公開が必要ではないでしょうか?

襾様

> 設計図書の公開って、マンションのモデルルームにある図書を見るだけじゃダメなの?

どの程度まで公開するかは議論のある所だと思いますが、モデルルームでの公開は、情報公開が購入者の安心感を高めるのに有効であることの好例だと思います。そのような意味では、より広く公開されていたほうが購入者の安心感はより高まりますし、上述のように構造設計業界全体へも情報公開が資することが期待されると思います。

JSCA会員様

> 一般人ならそうだと思いますが専門家の中にそう考えている人が多いのに少々違和感。

安全な建物の実現のためには、一義的には建築生産に関わる者の品質確保のための自助努力が必要だと思います。しかし、現在はその自助努力を客観的にチェックし、正しく動機付ける有効な仕組みが存在しないのではないでしょうか。そのための具体的な仕組みとして、情報公開が有効であれば良いと思っています。
▲ page top
Re: 「構造図・構造計算書の公開」アンケート結果
老人の独り言 2010/03/12 07:07:59
>情報公開は、少なくとも罰則の強化よりは前向きで有効な手段と思いますが、どうでしょうか?

>情報公開によって、構造設計者間である程度の共通認識の醸成を図ることが良いと思うのですが、どうでしょうか?

>そういった議論のための土台として、情報公開が必要ではないでしょうか?

>構造設計業界全体へも情報公開が資することが期待されると思います。

>情報公開が有効であれば良いと思っています。

スレ主さんの発言から、最初から情報公開ありきのアンケ−トという事がわかります。
結果誘導型のアンケ−トは全くあてにならないと思いますが如何ですか?
▲ page top
Re: 「構造図・構造計算書の公開」アンケート結果
2010/03/12 08:58:37
>
>スレ主さんの発言から、最初から情報公開ありきのアンケ−トという事がわかります。
>結果誘導型のアンケ−トは全くあてにならないと思いますが如何ですか?

それは承知で回答しました、意見しなければなにも始まりませんから。
それより、専門家の回答数があまりに少ないので、こんな小さな分母で統計資料として役に立つのかどうか、担当教授はどう考えたのでしょうか。ちょっと心配です。
偽装回答で水増ししなかったのは明らかですね。
▲ page top
Re: 「構造図・構造計算書の公開」アンケート結果
担当教官 2010/03/13 14:11:22
>それより、専門家の回答数があまりに少ないので、こんな小さな分母で統計資料として役に立つのかどうか、担当教授はどう考えたのでしょうか。ちょっと心配です。

結果誘導型のアンケ−ト調査に意味はない。
結果:不可
▲ page top
Re: 「構造図・構造計算書の公開」アンケート結果
     2010/03/13 15:06:17
>結果誘導型のアンケ−ト調査に意味はない。
>結果:不可

消費者から広く意見を求めた。
有識者から意見を聞いた。

質問者思っている答えを言ってくれる人に聞いた結果。
▲ page top


初心者が木造建物を設計する場合
木造未経験 2010/03/09 13:44:07
質問があります。

先日、建築に携わっている友人(販売等)から、木造の建物を
設計上で勉強になる本や使用すると良いプログラムにいつい
て教えて欲しいと言われました。

自分は、木造は未経験で、アドバイスが出来ませんでした。

出来れば、初心者入門の参考書と使いやすい計算ツ−ルを
教えて頂けないでしょうか。
▲ page top
Re: 初心者が木造建物を設計する場合
ぴんく 2010/03/09 17:16:56
>出来れば、初心者入門の参考書

実務から見た木造構造設計 上野嘉久氏

ヤマベの木構造  山辺豊彦氏
▲ page top
Re: 初心者が木造建物を設計する場合
パルP 2010/03/09 18:26:59
>出来れば、初心者入門の参考書と使いやすい計算ツ−ルを
>教えて頂けないでしょうか。

建築知識のバックナンバーとか
和風デザイン図鑑とか      ←まずは納まりから

インテグラル社のソフト     ←誰かフォロー願います。

▲ page top
Re: 初心者が木造建物を設計する場合
マパサ 2010/03/09 18:54:59
>質問があります。
>
>先日、建築に携わっている友人(販売等)から、木造の建物を
>設計上で勉強になる本や使用すると良いプログラムにいつい
>て教えて欲しいと言われました。
>
>自分は、木造は未経験で、アドバイスが出来ませんでした。
>
>出来れば、初心者入門の参考書と使いやすい計算ツ−ルを
>教えて頂けないでしょうか。


木造 在来工法、2x4工法でも
私は 住宅金融支援機構の工事仕様書を参考にしています。
(建築主もみるそうですから)
▲ page top
Re: 初心者が木造建物を設計する場合
マパサ 2010/03/09 18:57:49
>>質問があります。
>>
>>先日、建築に携わっている友人(販売等)から、木造の建物を
>>設計上で勉強になる本や使用すると良いプログラムにいつい
>>て教えて欲しいと言われました。
>>
>>自分は、木造は未経験で、アドバイスが出来ませんでした。
>>
>>出来れば、初心者入門の参考書と使いやすい計算ツ−ルを
>>教えて頂けないでしょうか。
>
>
>木造 在来工法、2x4工法でも
>私は 住宅金融支援機構の工事仕様書を参考にしています。
>(建築主もみるそうですから)
追 計算は手計算で処理しています。
  荷重の流れが3次小梁くらいまでしか 読めませんから
▲ page top
Re: 初心者が木造建物を設計する場合
木造未経験 2010/03/09 23:53:55
みなさん有難うございました。

友人に提案すると共に、自分も木造について勉強してみます。
▲ page top


下山眞司先生をご存じの方
晋太郎 2010/03/09 11:11:24
お見えでしたら、
どんな方でしょう。
▲ page top
Re: 下山眞司先生をご存じの方
調べ名人 2010/03/09 11:26:32
http://ci.nii.ac.jp/で調べてみるとか、
検索サイトでフルネームで調べるとか、やってみたのですか。
▲ page top
Re: 下山眞司先生をご存じの方
晋太郎 2010/03/09 12:06:52
>http://ci.nii.ac.jp/で調べてみるとか、
>検索サイトでフルネームで調べるとか、やってみたのですか。
それはやりました。
電話番号もわかりました。
ブログも見ています。かなりの達人。
で、たぶん、お友達がここにも見えるかと思い、
おうかがいしました。
▲ page top
Re: 下山眞司先生をご存じの方
I 2010/03/09 12:36:57
▲ page top
Re: 下山眞司先生をご存じの方
晋太郎 2010/03/09 12:53:31
>これか?
>
>http://blog.goo.ne.jp/gooogami
yes
▲ page top
Re: 下山眞司先生をご存じの方
不如意 2010/03/09 14:33:40
>>http://ci.nii.ac.jp/で調べてみるとか、
>>検索サイトでフルネームで調べるとか、やってみたのですか。
>それはやりました。
>電話番号もわかりました。
>ブログも見ています。かなりの達人。
>で、たぶん、お友達がここにも見えるかと思い、
>おうかがいしました。

で、彼の何を何のために知りたいのですか?
ちなみに私全く面識無し。
▲ page top
Re: 下山眞司先生をご存じの方
under 2010/03/09 16:10:30
▲ page top


有効細長比の長さの取り方について
KASHIMA 2010/03/09 10:44:37
圧縮材の有効細長比を明示するよう指摘がありました
1階の柱で柱脚にベースパックを使用してますが高さは地中梁芯から2階梁芯まで取るのでしょうか?
それとも柱脚から2階梁芯まで取るのでしょうか?ピットの関係で地中梁背が大きいので
柱脚から取る方が良いと思いますが?皆さんどう考えられますか?教えて下さい
▲ page top
Re: 有効細長比の長さの取り方について
れれれ 2010/03/09 11:08:55
これは、叩かれるか?呆れられるか?

▲ page top
Re: 有効細長比の長さの取り方について
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/09 11:25:23
>圧縮材の有効細長比を明示するよう指摘がありました

うっかりと明示し忘れることはワタシもある。
アンタ、計算書も審査してるんだろ?と言いたいところだが
権力に屈してしまう。

参考になっただろうか・・
▲ page top
Re: 有効細長比の長さの取り方について
bus 2010/03/09 11:27:04
>圧縮材の有効細長比を明示するよう指摘がありました
>1階の柱で柱脚にベースパックを使用してますが高さは地中梁芯から2階梁芯まで取るのでしょうか?
>それとも柱脚から2階梁芯まで取るのでしょうか?ピットの関係で地中梁背が大きいので
>柱脚から取る方が良いと思いますが?皆さんどう考えられますか?教えて下さい
「有効」ですよね。
上下の拘束条件とかあって、手計算では面倒です。
計算ソフトでは、芯芯で出してませんか?ごうせつですから。
いつもは、その出されている数字を書いています。意味はないと思うが。
▲ page top
Re: 有効細長比の長さの取り方について
2010/03/09 11:27:07
>これは、叩かれるか?呆れられるか?
>

真面目に聞いている様なので、叩かれる方に一票

あ、つられてしまった。
▲ page top
Re: 有効細長比の長さの取り方について
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/09 11:38:43
>参考になっただろうか・・


ついでに言えば、

有効細長比を図面に書けと思いつきで提案しないで欲しい
と言いたい。

追記:権力に弱いので若干修正した
▲ page top
Re: 有効細長比の長さの取り方について
昭ちゃん 2010/03/09 11:59:47
>有効細長比を図面に書けと思いつきで提案しないで欲しい
>と言いたい。

施行規則、1条の3、表2、(1)、だってばー。
確かに、そんなもん書かんでも判りそうなもんじゃけどのー。書く意味無し!。
▲ page top
Re: 有効細長比の長さの取り方について
bus 2010/03/09 12:09:56
図面だけ必要な
特殊建築物
計算書が不要だから、好きに書けば。
▲ page top
Re: 有効細長比の長さの取り方について
無効細長比 2010/03/09 14:28:03
>参考になっただろうか・・

いままで大根の話が一番参考になった。
今度は、自然薯の話にしてくれ。
▲ page top
Re: 有効細長比の長さの取り方について
2010/03/09 14:36:45
>今度は、自然薯の話にしてくれ。

山里で10年修行
▲ page top
Re: 有効細長比の長さの取り方について
   2010/03/09 18:33:45
>有効細長比を図面に書けと思いつきで提案しないで欲しい
>と言いたい。

民間確認機関は国や県に逆らえません。
監査も勿論入るわけですし、基準法規則に「書け」とされているものを書かなかった建築士に対して指導する立場にあります。
監査時に国などに「書いていませんね〜」って言われたら腹立つでしょ?

あくまで、「法」を遵守するだけのことであって、計算書に書かれていることは百も承知の上で指導しているだけです。
それを「計算書読めゃ判るだろボケ」って態度で接する方がむしろ態度悪いと思いますよ。
▲ page top
Re: 有効細長比の長さの取り方について
あほらし 2010/03/09 19:15:06
>あくまで、「法」を遵守するだけのことであって、計算書に書かれていることは百も承知の上で指導しているだけです。
>それを「計算書読めゃ判るだろボケ」って態度で接する方がむしろ態度悪いと思いますよ。

だから、どうした???
お前は言われたら、いつもその通りにしてるだなけのかい???
んで、俺は言われた通りにしただけだから責任はないってか。
建て主が聞いたら、呆れるよ。。。

つっうか、名無しはよせよ。。
言うことに説得感が皆無ぜよ。。。。。。。
▲ page top
Re: 有効細長比の長さの取り方について
   2010/03/09 21:03:08
>あくまで、「法」を遵守するだけのことであって、計算書に書かれていることは百も承知の上で指導しているだけです。
>それを「計算書読めゃ判るだろボケ」って態度で接する方がむしろ態度悪いと思いますよ。

そんな審査機関に申請を出さなきゃいいんですよ。
何億も脱税しても、ばれたら後で納税すればOKな国です。
細長比の指摘など弾力的に指摘し忘れてくれる、審査機関に申請を出せばいいんですよ。
▲ page top
Re: 有効細長比の長さの取り方について
昭ちゃん 2010/03/09 21:46:15
外は真っ白、ぼたん雪。電車止まるぞー。
▲ page top
Re: 有効細長比の長さの取り方について
太郎 2010/03/10 07:27:39
叩かれるのを覚悟で...
過去に適判物件10件ほど出しましたがいずれも書いていませんでした。
非適判物件ならその数倍出しましたが、これらも書いてませんねぇ...

でも全て確認はおりてます

審査側も不必要だと思って見逃してくれているんですね
▲ page top
Re: 有効細長比の長さの取り方について
正直者 2010/03/10 08:41:32
軸組図が必要な、木造の場合は、どうする?
通し柱と、管柱で数値を変えるのか?
通し柱は2階節点がピンではない。
▲ page top
Re: 有効細長比の長さの取り方について
知りたい 2010/03/10 08:46:22
>柱脚から取る方が良いと思いますが?皆さんどう考えられますか?教えて下さい

ラーメンらしいので、ザクツ長さは約2Lとなるが、どうして計算する?
▲ page top
Re: 有効細長比の長さの取り方について
風(かぜ) 2010/03/10 19:18:32
>ラーメンらしいので、ザクツ長さは約2Lとなるが、どうして計算する?

どうしてだろうか?
柱脚はベースパックと、書いてありますよ、
部材角からいって、Lk=Lで良いのでは?

λは200(令第65条)を超えなければ、
どうでもよいでしょうが・・・・です。
▲ page top
Re: 有効細長比の長さの取り方について
jscあ 2010/03/10 21:35:30
>圧縮材の有効細長比を明示するよう指摘がありました

もうしばらくお待ちください。
国に要望として上げました。

6月には間に合うかどうか・・・。

馬淵くんに期待。
▲ page top
Re: 有効細長比の長さの取り方について
鳥刺し好き 2010/03/11 08:45:26
>>ラーメンらしいので、ザクツ長さは約2Lとなるが、どうして計算する?
>

>部材角からいって、Lk=Lで良いのでは?
>

鋼構造規準の柱脚固定の推奨値としては1.2L程度です。塑性指針で計算してもだいたいそのくらいだと思います。

しかし、座屈長さの算定の時、柱脚ばねはないので安全側にピンとして計算するという人もいるようです。?????ですが、そうなると2L程度(鋼構造では2L、塑性指針で計算してもだいたいそのくらい)。

私的には柱脚固定と仮定して、鋼構造指針の1.2Lか塑性指針で計算かのどちらかでいいと思いますが。
▲ page top
Re: 有効細長比の長さの取り方について
JSCA会員 2010/03/11 09:56:27
>鋼構造規準の柱脚固定の推奨値としては1.2L程度です。塑性指針で計算してもだいたいそのくらいだと思います。
>
私も1.2Lと思います
Lk=Lはブレ−ス構造等変位が極小の場合に採用しています
▲ page top
Re: 有効細長比の長さの取り方について
風(かぜ) 2010/03/11 10:31:01
>鋼構造規準の柱脚固定の推奨値としては1.2L程度です。塑性指針で計算してもだいたいそのくらいだと思います。

もともと、米国のAISC基準値でしたっけ・・。

「ラーメンでザクツ長さは約2L、どうして計算する?」と書き込んだ人がいるので、
説明用に、理論値を書いたのに・・・。

私も上で↑皆様がいわれてるとうり、Lk/h(座屈長さ係数)→ Lk(圧縮座屈長さ)
を使ってます。というか、いずれにしろ、200を超す事はないので、線材置換した
電算OUT値で良いと思いますです。
▲ page top
Re: 有効細長比の長さの取り方について
鳥刺し好き 2010/03/11 10:47:18
>説明用に、理論値を書いたのに・・・。

風さん  失礼しました。

某適判で1年くらい前
1.2Lで計算→根拠を求められ→鋼構造規準と書き→塑性指針でないと認められないと言われ→塑性指針柱脚固定で計算→柱脚固定ではないのでピンじゃなきゃ認められん→むっと来たがピンとして計算・・・・・という事があったもので。
▲ page top
Re: 有効細長比の長さの取り方について
風(かぜ) 2010/03/11 11:37:11
鳥刺し好き さん、おはようです。

・・・↑でしたか。私の場合、さすがに、
適判では言われたことはありませんが、
審査課ではありました。□(ボックス)でしたので、
面倒なので2倍して、サクサク片付けましたです。
▲ page top
Re: 有効細長比の長さの取り方について
2010/03/11 14:53:30
鳥刺し好き さん

>某適判で1年くらい前
>1.2Lで計算→根拠を求められ→鋼構造規準と書き→塑性指針でないと認められないと言われ→塑性指針柱脚固定で計算→柱脚固定ではないのでピンじゃなきゃ認められん→むっと来たがピンとして計算・・・・・という事があったもので。

塑性指針限定とは不条理を感じます。ストレスで倒れそう。
座屈指針とか他の関連基準の例示に留めてほしい。> 某適判


風さん

>面倒なので2倍して、サクサク片付けましたです。

タフな精神力ですね見習おう!
▲ page top


国土交通省記者発表より
ホームズ 2010/03/08 18:42:55
まだ検証やってたんですね。

http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000149.html
▲ page top
Re: 国土交通省記者発表より
  2010/03/08 20:34:50
建築は時間に関わらず、先ず安全性が確保されていなければならない。(中略)欠陥建築と云う不名誉な事実を業界自身の努力によりなくすことが、現時点での命題であり、社会的責務である。
▲ page top
Re: 国土交通省記者発表より
大吉 2010/03/08 21:07:40
ホントですね、まだやってたんだ。無料でやってる訳がないと思いますが、大変だったでしょう・・・。通常業務と平行でしょうから。
▲ page top
Re: 国土交通省記者発表より
風(かぜ) 2010/03/09 16:50:45
>まだ検証やってたんですね。

その現場(横濱紅葉坂)は、桜木町ホームから、よく見えます。

先ほど電車で通りましたが、順調に工事進行中の様です。
▲ page top


埋込柱脚のスタッドについて
菊池 2010/03/08 17:22:15
設計済みの設計をチェックしていますが埋込柱脚でスタッドを付けてます
以前本で効果無しと有った様な気がします
柱脚に詳しい方教えて下さい、宜しく
▲ page top
Re: 埋込柱脚のスタッドについて
チェックされる側 2010/03/08 17:40:40
>設計済みの設計をチェックしていますが埋込柱脚でスタッドを付けてます
>以前本で効果無しと有った様な気がします
>柱脚に詳しい方教えて下さい、宜しく

その設計者に聞いたらだめなの?
▲ page top
Re: 埋込柱脚のスタッドについて
あ! 2010/03/08 18:04:03
>設計済みの設計をチェックしていますが埋込柱脚でスタッドを付けてます
>以前本で効果無しと有った様な気がします
>柱脚に詳しい方教えて下さい、宜しく


柱脚に引抜きが発生しているからでは?
▲ page top
Re: 埋込柱脚のスタッドについて
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/08 18:45:13
>設計済みの設計をチェックしていますが埋込柱脚でスタッドを付けてます
>以前本で効果無しと有った様な気がします
>柱脚に詳しい方教えて下さい、宜しく

柱脚の専門家ではないが・・

効果の有無を言うならば
根のよくはった大根と、そうでない大根と
アナタはどちらを引抜くのが容易いと思うか・・

んなこたぁ、わかるだろうに。

これも接合部設計指針を見るべし。

しかし、鉄骨の設計に携っていて接合部設計指針を見ない
輩が多いのには驚く・・
▲ page top
Re: 埋込柱脚のスタッドについて
亀浦 2010/03/08 18:48:15
1980-95年の、学会論文集には、この種の実験が多数掲載されてます.
・スタッドは、初期剛性を大きくするが、耐力増大はない
・柱脚を固定するには、埋め込み(根巻き)高さが必要である
・スタッドを入れると、繰り返し応力に依り周辺コンクリートを壊すので、最大耐力発生後の耐力低下が著しい
と言うような結果が、多数出てたと記憶してます
▲ page top
Re: 埋込柱脚のスタッドについて
昭ちゃん 2010/03/08 19:24:51
>しかし、鉄骨の設計に携っていて接合部設計指針を見ない
>輩が多いのには驚く・・

それもそうだし、スレ主さんが何故疑問に思ったか、そして計算条件が無い、結局憶測が先行したりで、無駄な書き込みを迫られる。
レス着ける側の思考過程も考えて書き込んでもらいたいわなー。
こんな書き込みばかり続くと、誰もレスを付けてくれなくなるぞよ。
▲ page top
Re: 埋込柱脚のスタッドについて
ファン太郎 2010/03/08 20:16:07
>レス着ける側の思考過程も考えて書き込んでもらいたいわなー。
>こんな書き込みばかり続くと、誰もレスを付けてくれなくなるぞよ。

いやいや、どんなスレにもきちんとレスを返してくれる人知っています。
昭ちゃん!アナタですよ。
▲ page top
Re: 埋込柱脚のスタッドについて
暴風 2010/03/08 22:36:15
>>レス着ける側の思考過程も考えて書き込んでもらいたいわなー。
>>こんな書き込みばかり続くと、誰もレスを付けてくれなくなるぞよ。
>
>いやいや、どんなスレにもきちんとレスを返してくれる人知っています。
>昭ちゃん!アナタですよ。

ファン太郎 2010/03/08 20:16:07 さんへ

イロニーかい、お褒めの言葉かい、妬みかい?
▲ page top
Re: 埋込柱脚のスタッドについて
  2010/03/08 22:41:04
>それもそうだし、スレ主さんが何故疑問に思ったか、そして計算条件が無い、結局憶測が先行したりで、無駄な書き込みを迫られる。
>レス着ける側の思考過程も考えて書き込んでもらいたいわなー。

だったら無駄に書き込む必要はない。
よく考えてから、自分の度量の範囲内でレスすれば良いのではないですか。
 
  
  
  
・・・老害って言葉を知ってますか?
▲ page top
Re: 埋込柱脚のスタッドについて
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/09 08:21:22
>・・・老害って言葉を知ってますか?

ワタシは詳しくは知らないので調べてみた。
広辞苑には無い言葉らしい。
最新刊にはどうだろうか・・

さて、新種の言葉としてネット上でいくつか定義が
あるようだが、wikiによると、

老害(ろうがい)とは老人たちが実権を握り若者たちが充分に活動できない状態を言う。
また、企業や政治の指導者層の高齢化が進み、円滑な世代の交代が行われず、組織の若返りがはばまれる状態と定義される。

と書かれている。

キーワードの「老人たち」「実権を握る」「組織」に注目して考察すると、

まず老人である証明と定義が必要だ。
次に、当該老人が実権を握っている状態かを判定し
この掲示板が組織であるかどうか検証する必要がある。
▲ page top
Re: 埋込柱脚のスタッドについて
老獪 2010/03/09 09:00:22
ツさん、暇すぎ。
さて、スタッドがあるとコンクリートのまわりが悪くなるので
最近はやめている。
計算を求められれば、つけていました。
そのほうが計算が簡単。
引っ張りには、アンカーボルトやアンカープレートで対応できるはず。
大根にはアンカーボルト等がありませんから、比較はできません。
▲ page top
Re: 埋込柱脚のスタッドについて
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/09 09:25:03
>ツさん、暇すぎ。

ヒマであることに過不足などない。
余裕があると言ってくれ(強がり)


>大根にはアンカーボルト等がありませんから、比較はできません。

ワタシは、根の張っている大根と、根の張っていない大根の
たとえを示したので、それぞれの大根ともに
アンカーボルトを有していない。
よって、根の張っている大根と、根の張っていない大根の
引張力に対する抵抗を比較することは可能だ。
▲ page top
Re: 埋込柱脚のスタッドについて
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/09 09:54:56
ヒマでもないし、大根の専門家でもないが・・・


大根を地中から抜いた経験がなければ
大根のたとえがわからないのかもしれない。

大根には「ひげ根」というものがある。
このひげ根をスタッドにみたてれば
ひげ根のよく張った大根はスタッドを有する柱脚に、
ひげ根のあまり無い大根をスタッド無しの柱脚に
それぞれ代表させることができる。

つまり、引張力に対する力学的挙動は同じモデルに
置き換えられる。

しかし、実際の大根引抜きで支配的なのは
ひげの無い部分の大根表面の摩擦であることは
鉄骨柱脚と同じである。

さらに言えば、大根のタテ断面の形状が
地中において広がっていれば、
杭におけるセメントミルク拡大根固め工法と
同様の力学モデルを考慮すべきだ。
また鉄骨柱脚におけるベースプレートの引張抵抗と
同じであろう。

大根を引抜くコツは、まっすぐ真上に引抜かないと
大切な軸部に曲げが生じて軸部の曲げ破壊を生じる。
かといって、そのまま真上に引き上げるのは容易ではないから
引抜き点は大根の真上方向で、身体の重心は
尻のあたりになるよう調整した上で、
テコの原理で尻を沈めれば、自信の身体で曲げを処理しかつ、
大根には軸力のみを伝達できる。

ちなみに、引抜く手と大根との接合部は
大方の場合、大きく育った葉の部分であるが
葉は脆弱であるので、幅広く葉をつかむ必要がある。
接合耐力が大根地中の摩擦抵抗を下回れば
葉の切断に至り、大根引抜きの目的を達せられない上に
接合部の回復も難しくなる。

大根の引抜きは以上の力学的考察の上、
慎重に行って欲しい。

追記:ひげ根をスタッドに置き換えるのは本当は
少々問題がある。
なぜなら、スタッドはせん断抵抗であるが
ひげ根は終局的には摩擦力への寄与で抵抗する。
しかし、マクロ的にはスタッドも柱脚部の摩擦抵抗システムの
一部であると捉えれば、この例えも大きな間違いは無い。
▲ page top
Re: 埋込柱脚のスタッドについて
2010/03/09 10:10:49
>>設計済みの設計をチェックしていますが埋込柱脚でスタッドを付けてます
>>以前本で効果無しと有った様な気がします
>>柱脚に詳しい方教えて下さい、宜しく
>
>その設計者に聞いたらだめなの?

係争中ですか?

ここの書き込みを証拠に持ち込まれては・・・

自分で検証出来なければ、信頼できる技術者に依頼してはいかがですか。
▲ page top
Re: 埋込柱脚のスタッドについて
KANABON 2010/03/09 10:59:56
つまらないことですが…

>大根には「ひげ根」というものがある。

ひげ根というのは、単子葉類に見られる根で、主根を持たず地中で放射
状に広がりをもちます。
上記に記された『ひげ根』とは、主根に対する側根のことだと思います。
つまらないお話でした。スルーして下さい。
▲ page top
Re: 埋込柱脚のスタッドについて
老獪 2010/03/09 11:09:38
>ヒマでもないし、大根の専門家でもないが・・・
長いもの場合は、曲がっているので、引き抜くのは困難だが・・・。
大根は左右にコジながら引っ張れば抜ける。先ほど細いのでぐらぐらすれば抜けやすい。ひげは細いので、途中で切れる。
アンカーがない、スタッドのない根巻き柱脚は、こじれば、抜ける、釘抜きの理屈。
土は塑性変形するのも考慮。表面がガボガボになると抜けやすい。コンクリートはそこまでいかないと思うが。
▲ page top
Re: 埋込柱脚のスタッドについて
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/09 11:22:07
>ひげは細いので、途中で切れる。


これは盲点だった。
よく考えればその通りだ。
その他、コジることと土の塑性変形の部分は
同時に論ずるほうが面白い。


また、上の主根に対する側根の話は
全くその通り。
ひげ根を側根と読み替えてくれ(手抜き)
▲ page top
Re: 埋込柱脚のスタッドについて
2010/03/09 11:34:01
>土は塑性変形するのも考慮。表面がガボガボになると抜けやすい。コンクリートはそこまでいかないと思うが。

大根を栽培したご経験がおありの方とお見受けしました。
うちの菜園の大根は土が固過ぎて全然抜くことできません。
雨降りを待って引くとなんとか抜けます。ひげは関係なさそう。
▲ page top
Re: 埋込柱脚のスタッドについて
昭ちゃん 2010/03/09 12:02:09
>>土は塑性変形するのも考慮。表面がガボガボになると抜けやすい。コンクリートはそこまでいかないと思うが。

そこまでいったらシャブコンより悪そう。ジャブコンだな。
▲ page top
Re: 埋込柱脚のスタッドについて
大根足 2010/03/09 13:00:03
>>土は塑性変形するのも考慮。表面がガボガボになると抜
>雨降りを待って引くとなんとか抜けます。ひげは関係なさそう。
粘土地盤は雨に弱い。
じょうろで、水まいてから、徐々にぬけば
▲ page top
Re: 埋込柱脚のスタッドについて
昭ちゃん 2010/03/09 14:37:37
>粘土地盤は雨に弱い。
>じょうろで、水まいてから、徐々にぬけば

粘土地盤は水の浸透が遅い
▲ page top
Re: 埋込柱脚のスタッドについて
ざつおん 2010/03/09 21:18:39
回答するなら真面目にしましょう

・・・・・・・・・と書くと

お前がきちんとかいとうしろ!!!!ってなるんだろうな。
▲ page top
Re: 埋込柱脚のスタッドについて
昭ちゃん 2010/03/09 21:34:26
>知ってるお。

労咳じゃよ、痔間違えるでないぞよ。
▲ page top
Re: 埋込柱脚のスタッドについて
^^  2010/03/09 21:45:15
>1980-95年の、学会論文集には、この種の実験が多数掲載されてます.
>・スタッドは、初期剛性を大きくするが、耐力増大はない
>・柱脚を固定するには、埋め込み(根巻き)高さが必要である
>・スタッドを入れると、繰り返し応力に依り周辺コンクリートを壊すので、最大耐力発生後の耐力低下が著しい
>と言うような結果が、多数出てたと記憶してます

基本的には無い方が良いが、例外として、外端部のみは
効果があるとの文献を読んだような気がします。
▲ page top


アンパン 2010/03/08 10:21:38
露出柱脚フロー9における基礎コンクリートの破壊の防止については、技術基準解説書に参考文献として18)が記載されています。
参考文献18)によれば、露出柱脚の破壊モードとしては、
(a)アンカーボルト降伏
(b)立ち上げ部の縁辺の剥落
(c)立ち上げ部の割裂
(d)定着部コンクリートの圧壊
(e)アンカーボルト周辺のコンクリート圧壊(コーン破壊)
(f)せん断を受けるアンカーボルト周辺のコンクリート圧壊
(g)列ボルトがせん断力を受ける場合の立ち上げ部剥落
が挙げられています。
さて、このうち、(f)と(g)についてですが、例えばM30程度を使うと立ち上り寸法がかなり大きくなってしまいますが、終局時にアンカーボルトにせん断力が生じない場合、つまり摩擦力によってせん断力を伝えている場合には検討不要と考えてよいのでしょうか。
また、このときの摩擦力としては、0.4Nとすべきなのか、または、付1.2-18におけるQfu(=0.5N or 0.5(N+Tu) or 0)を使ってもいいのでしょうか。
認定柱脚以外で、ルート3で申請出された方など、
ご意見があればお願いいたします。
▲ page top
Re: 露出柱脚フロー9における基礎コンクリートの破壊の防止
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/08 10:52:35
>終局時にアンカーボルトにせん断力が生じない場合、つまり摩擦力によってせん断力を伝えている場合には検討不要と考えてよいのでしょうか。


心配なら、せん断力ゼロで検討してみたらどうか・・


>また、このときの摩擦力としては、0.4Nとすべきなのか、または、付1.2-18におけるQfu(=0.5N or 0.5(N+Tu) or 0)を使ってもいいのでしょうか。


そのまんまなのだが・・
0.4Nは降伏時・・

接合部設計指針の解説を読むべし。
その方が話が早い。

ワタシの技術基準解説書(2007)の付1.2-18は
チト違うが、ま、イイカ。

追記:参考文献18)を持っていないのでわからないが、
スレ主の符番が参考文献18)のそれであれば容赦してくれ。
▲ page top
Re: 露出柱脚フロー9における基礎コンクリートの破壊の防止
アンパン 2010/03/08 21:31:18
レスありがとうございます。
>心配なら、せん断力ゼロで検討してみたらどうか・・
せん断をうけるボルトによるコンクリート破壊に対するけんとうですから、ゼロにしてはいけないと思います。

>接合部設計指針の解説を読むべし。
接合部設計指針を参照せよということですね。しかし、技術基準解説書の指定する参考文献ではないです。
技術基準解説書P603の参考文献18)は、秋山宏先生の鉄骨講座'88柱脚を考える 建築技術1988.12 です。こんな古い文献を参考文献とするのも問題かとは思うのですが・・・(ss3はこれに準拠して露出柱脚の検討をしています。)

>追記:参考文献18)を持っていないのでわからないが、
もしかしたら内容が変わってるのですかね?私のはH19.8.10 第1版第1刷発行です・・・
▲ page top
Re: 露出柱脚フロー9における基礎コンクリートの破壊の防止
昭ちゃん 2010/03/08 21:51:38
>接合部設計指針を参照せよということですね。しかし、技術基準解説書の指定する参考文献ではないです。
きついようですが、文献云々言われる前にそれ読みましたか。柱脚の章は、これまでの研究の集大成です。秋山さんの原著も引用文献の一つです。そのた非常に多くの実験研究の成果です。

>技術基準解説書P603の参考文献18)は、秋山宏先生の鉄骨講座'88柱脚を考える 建築技術1988.12 です。こんな古い文献を参考文献とするのも問題か
その本も原著(1985)からの引用が主です。この本も絶版だったかな。柱脚問題は元を辿れば1960年代まで遡ります。手に入れるの困難なモノもあります。

接合部設計指針2006または2001で十分実用に足りるはずですが。そのように作られていますよ。それでも文献が不足なら、最初は学会図書館です。
▲ page top
Re: 露出柱脚フロー9における基礎コンクリートの破壊の防止
おとう 2010/03/08 22:09:38
>接合部設計指針2006または2001で十分実用に足りるはずですが。そのように作られていますよ。それでも文献が不足なら、最初は学会図書館です。

最近、学会のホームページにアーカイブスで旧規準が公開されていることを知りました。
初期のRCをちょっと見ただけですが、とてもあっさりして、ワタシ向きでした。
▲ page top
Re: 露出柱脚フロー9における基礎コンクリートの破壊の防止
アンパン 2010/03/08 22:16:16
>きついようですが、文献云々言われる前にそれ読みましたか。
手元にあります。一通り読みました。しかし、ボルトのせん断による立ち上りコンクリートの破壊の件は出ていないようです。検討する必要が無いのでしょうか。無いならそれはそれで、設計が簡単でありある意味望ましいです。しかし私の関心事は、全国的にこれで通るのかどうかです。
技術基準解説書がある意味、建築構造設計のバイブルであるならば、そこに記された参考文献を元に議論すべきなのではないでしょうか?それとも、参考文献として記された文献を無視し、別途、学会規準で検討しても問題ないと言うことなのでしょうか。そのような見解が通るのならば、それは私の認識不足でした。
▲ page top
Re: 露出柱脚フロー9における基礎コンクリートの破壊の防止
亀浦 2010/03/08 23:02:31
(f)(g)は、剪断が卓越する、鉄骨構造としては特異な状態ではないですか?
床荷重が大で、階高が小さいときに、アンカーボルト応力が剪断が主になるのでしょう
一般的でないので、「秋山宏」鉄骨柱脚の耐震設計でも、検討方法を明示してないのだと思います。
と言うより、ボルト剪断がコンクリートを壊す状態を実験で再現できなかったとも推察できます。
鉄棒がコンクリートの支圧面を壊すのは、1975〜1990年に華やかだったRC材の弾塑性解析の試みでの
ダウエルアクション(と言う名前だったか?)などが参考になるかと思います。
▲ page top
Re: 露出柱脚フロー9における基礎コンクリートの破壊の防止
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/09 08:05:28
>せん断をうけるボルトによるコンクリート破壊に対するけんとうですから、ゼロにしてはいけないと思います。


話がかみ合ってないのかもしれない・・
f,gは、アンカーボルトのせん断が周辺のコンクリートに及ぼす
影響(せん断力の伝達)を検討せよということで、

> 終局時にアンカーボルトにせん断力が生じない場合

という条件をつけているのだから、
「せん断をうけるボルトによるコンクリート破壊」という命題は
すでに意味をなさないと思うのだが・・・


>技術基準解説書P603の参考文献18)は、秋山宏先生の鉄骨講座'88柱脚を考える 建築技術1988.12 です。こんな古い文献を参考文献とするのも問題かとは思うのですが・・・(ss3はこれに準拠して露出柱脚の検討をしています。)

ワタシは、付1.2-18について言ってるのだが・・
H19.8.10 第1版第1刷発行の付1.2-18は、
P593の横補剛を規定する式のはずだが・・


総じて、マジメに考えているのはよくわかる。
でも、頭がカタイように見受けられる。
まあ、ワタシもカチカチだが・・
▲ page top
Re: 露出柱脚フロー9における基礎コンクリートの破壊の防止
アンパン 2010/03/09 09:04:50
>話がかみ合ってないのかもしれない・・

そうですね

>でも、頭がカタイように見受けられる。

そんなことまで指摘いただきありがとうございます。頭がやわらかくなるようよう努力したいと思います。

とにかく、アンカーボルトせん断力に対する立ち上りの破壊については、どうやら一般的には検討していないということがわかりました。

不愉快な点があったならお詫びします。このスレッドはこれで終わりにします。レス頂いた方ありがとうございました。
▲ page top
Re: 露出柱脚フロー9における基礎コンクリートの破壊の防止
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/09 09:17:48
>不愉快な点があったならお詫びします。このスレッドはこれで終わりにします。レス頂いた方ありがとうございました。


不愉快ではない。
むしろ議論を楽しんでいる。
ここでアナタが議論を放棄してスレを閉じてしまえば
またどこかの名無しに、やれ老害だの突っ込まれて
そっちとの議論になり煩わしい。

ちなみにワタシの場合は、老人の定義に入らない。
家人には加齢臭をとがめられることはあるが・・

ワタシは構造設計において「検討しない」項目など無い。
検討が必要か不要かの検討はしている。
そういう意味で、全て検討している。つもりだ。
▲ page top
Re: 露出柱脚フロー9における基礎コンクリートの破壊の防止
昭ちゃん 2010/03/09 11:46:29
アンパン 2010/03/08 22:16:16 さん、
>な見解が通るのならば、それは私の認識不足でした。
不快な思いをさせてしまったようで申し訳ありません。

>ボルトのせん断による立ち上りコンクリートの破壊の件は出ていないようです。
接合部設計指針(2001,2006)ともに、端あき破壊については河野久夫氏他の論文(1988〜)参照となっています。

お詫びの替わりに、露出柱脚基礎コンクリートの現状について、二言。

ベースパックは、アンカーボルト端あきコーン破壊は考慮していません。なお、基礎コン上面の支圧に関しては応力度制限を設けています。(以上、ベースパックの設計ハンドブックを読んで)

建築学会・鋼構造協会の論文には、端あき破壊の理論と実験が多数掲載されており、いずれ端あき破壊の影響を考慮する時期が到来するモノと個人的には思っています。
露出柱脚の破壊実験の状況をご存じの方が居られましたら、差し支えない範囲で書き込んでいただけますか。

最後に、端あき破壊でおまけの話題。
屋体のR1タイプ(下部柱RC、屋根のみS)は、アンカーボルトの端あき破壊で鉄骨脚部(?と呼んで良いのかなーとも思うが)つまりRC柱柱頭で破壊が起きやすいです。計算すると昔のはほぼコレで決まること多し。
実際、この破壊で耐震性能が決まった建物2棟体験しました。
補強設計は、屋根の水平剛性(耐力)確保より柱頭処理(補強策)を考える方に数倍の労力を使いました。

以上、スレ主さんへのお詫びの替わりです。
▲ page top
Re: 露出柱脚フロー9における基礎コンクリートの破壊の防止
アンパン 2010/03/09 14:56:43
>建築学会・鋼構造協会の論文には、端あき破壊の理論と実験が多数掲載されており、いずれ端あき破壊の影響を考慮する時期が到来するモノと個人的には思っています。

貴重な情報ありがとうございます。またご指導お願いいたします。

d(゚Д゚)★スペシャルサンクス★( ゚Д゚)b
▲ page top


一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
意匠系 2010/03/08 06:44:44
ビルディング・エディタというソフトが、無償で公開されて
いますが、メリットとデメリットを教えてください

近日、専用の掲示板を立ち上げて、情報の共有を促して
いきたいと考えています。

今後、スキルの共有で、JWWやスケッチアップのように
進化していく気がします。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
昭ちゃん 2010/03/08 09:31:26
意匠系 2010/03/08 06:44:44 さん、
>近日、専用の掲示板を立ち上げて、情報の共有を促して
>いきたいと考えています。

最初に、↑の発言はここの管理者さんとは別人ですね。念のため。
構造設計(計算ではない)の意味を熟知していますか。
中京圏で起きている事態を全国に広めて、結果に責任を持てるならどうぞお好きなように。
もしそうでなければお止めなさい。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
勘違親父 2010/03/08 09:38:48
>今後、スキルの共有で、JWWやスケッチアップのように
>進化していく気がします。

良いですね〜、何せ無料で自動計算出来ますからね、
もう構造さんに依頼する必要がなくなるぞ、不況の
折り経費節減にはぴったっり! 頑張ってください。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
意匠屋 2010/03/08 10:05:53
>良いですね〜、何せ無料で自動計算出来ますからね、
>もう構造さんに依頼する必要がなくなるぞ、不況の
>折り経費節減にはぴったっり! 頑張ってください。

ホントですね〜
自分でやれば高い構造設計料払わなくて済みますね。
形を入力すれば計算書が出来ますから便利ですね
これでタダなんですからね。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
  2010/03/08 10:22:33
木造の世界では、意匠設計者が見よう見真似で計算しています。
面白い状況です。
当方としては、高みの見物です。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
  2010/03/08 10:24:41
>>今後、スキルの共有で、JWWやスケッチアップのように
>>進化していく気がします。
>
>良いですね〜、何せ無料で自動計算出来ますからね、
>もう構造さんに依頼する必要がなくなるぞ、不況の
>折り経費節減にはぴったっり! 頑張ってください。

意匠屋さんがいきなり実務で計算書作るということではないでしょう。
仮定断面や基本計画の参考にするとか、利用方法はあると思う。
一般的な構造なら一々構造屋さんに伺いたてなくても計画できるようにスキルアップすることは悪くない。
構造屋さん任せなら安全安心ということもない。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
     2010/03/08 10:26:32
水と安全はただだと言っていた時代がありました。
結果として社会が決めることだと思います。


木造の4号建物は構造審査をしていません。
木造を現行法で計算すると告示の壁量では全然たりません。
適判では法令以上は言えまえんが法令内で安全だとは言い切れません。

御施主さんが心配なら別途料金を払って審査してもらうか、信頼に値する人に依頼してください・・・
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
ss 2010/03/08 10:43:33
当方、一貫Vまで構造ソフトでしたが現在ビルディング・エディタにしました。
前回改正時Vアップが経済的にきびしかったことと、試用すると案外使えたこと、
旧認定ソフトで一定の信頼感があることなどからです。
年間3万円のサポート契約で質疑も受けてもらってます。
不便な点は露出柱脚の計算が別です。
既製品メーカーソフト(ハイベース、ベースパック)もデーター変換未対応
なので手入力計算。
既製品以外はカンヤさんのソフトで別途、手入力計算してます。
小規模な建物が中心で、柱の数が少ないのでこつこつとデーターを再入力しています。
メリットは経済的な負担が少ない。オプションが少ないので入力が単純でわかりやすい。
デメリットオプションが少ない分、できないこと、機能の制約がある。
有料のソフトはよく、無料のソフトは駄目ではなく使う人の資質が計算結果に対し重要と思います。
専用の掲示板の立ち上げよろしくお願いします。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
俣尾舞良 2010/03/08 10:59:42
>ビルディング・エディタというソフトが、無償で公開されて
>いますが、メリットとデメリットを教えてください
>
>近日、専用の掲示板を立ち上げて、情報の共有を促して
>いきたいと考えています。

メリット、デメリットが解らなくて、専用掲示板を立ち上げる理由を教えて下さい。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
意匠屋 2010/03/08 11:17:48
>メリット、デメリットが解らなくて、専用掲示板を立ち上げる理由を教えて下さい。

メリット、デメリットを理解する為です
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/08 11:22:11
メリット・・・シャンプーではなくて、タダ。

デメリット・・・タダほど高いものは無い、とムスコにはいつも忠告している。

頑張ってください。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
昭ちゃん 2010/03/08 11:25:03
>メリット、デメリットを理解する為です

無償なんですから、まずはご自分で手に入れて試して調べて、御貴殿にとってのメリット・デメリットを掴むのが本筋ではありませんか。
なぜって、人によりメリット・デメリットは異なります。設計思想が異なれば、メリット・デメリットが正反対になっても不思議ではありません。むしろその方が多いと思いますが。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/08 11:25:31
>頑張ってください。

補足:
否定的な意見が多いが、
その専用掲示板とやらが盛り上がったら
きっと、ワタシャ前から応援してたぞ、
と言わんばかりの人が多数出てくると思う。
世の常。

そういう意味で頑張ってください。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
   2010/03/08 11:39:24
>>メリット、デメリットが解らなくて、専用掲示板を立ち上げる理由を教えて下さい。
>
>メリット、デメリットを理解する為です

意匠系 さんと
意匠屋 さんの レスは別人ですよね?
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
おとう 2010/03/08 11:41:48
>補足:
>否定的な意見が多いが、
>その専用掲示板とやらが盛り上がったら
>きっと、ワタシャ前から応援してたぞ、
>と言わんばかりの人が多数出てくると思う。
>世の常。
>
>そういう意味で頑張ってください。

鷹揚に構える姿勢は大切ですね。
世の中、どう転ぶかわからない。
風の向くまま、気の向くまま。

ソフトメーカーのサービスが向上するかもしれませんし。
そうなればワタシにとってもメリットかな。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
意匠屋 2010/03/08 12:01:04
>なぜって、人によりメリット・デメリットは異なります。設計思想が異なれば、メリット・デメリットが正反対になっても不思議ではありません。むしろその方が多いと思いますが。

だから掲示板で多くの意見を募るんですよ。


ちょっと考えればわかると思うんだけどなぁ...
▲ page top
掲示板を開設しました
意匠系 2010/03/08 12:02:53
荒削りでも、迅速な対応が良いとおもいましたので
簡単に掲示板つくりました
どうぞ↓

http://jbbs.livedoor.jp/study/10726/
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
俣尾舞良 2010/03/08 12:33:30
>だから掲示板で多くの意見を募るんですよ。

>ちょっと考えればわかると思うんだけどなぁ...

ワラタ
だから掲示板を立ち上げて多くの意見を募ればよいんですよ。
ここでスレ・・・ん?
そういうことだったのね。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
多数意見 2010/03/08 12:37:38
>だから掲示板で多くの意見を募るんですよ。

たくさん集めたからって、多数意見が適切な答えかどうかを検証するすべをお持ちなんですか。
既にすべをお持ちなら、ワザワザこんなスレ建てる必要ないっしょ。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
  2010/03/08 12:39:15
>>中京圏で起きている事態を全国に広めて、結果に責任を持てるならどうぞお好きなように。


「中京圏で起きている事態」ってナンデスカ?
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
中京圏 2010/03/08 12:49:26
>「中京圏で起きている事態」ってナンデスカ?

知らない方がいいと思うにゃー
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
よんぶんのいち 2010/03/08 12:52:42
あれじゃない?
質疑の回答が全然出来ない素人さんがこれで確認どんどん出しまくって
適判機関が手を焼いてるとか言う話、以前出てたよね。
ちがったかな?
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
木3夫 2010/03/08 12:58:17
構造屋もここ数年はいろいろありましたからね。
まあ、厳しい意見も必要かと思いますけど。

意匠設計とは言え建築士をお持ちなのでしょうから
素人設計とはならないと思います・・・けど 如何
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
  2010/03/08 12:59:36
>>「中京圏で起きている事態」ってナンデスカ?
>
>知らない方がいいと思うにゃー

僕も知りたい。
教えてください。お願いします。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
はんぶんのはんぶん 2010/03/08 13:11:09
>あれじゃない?

の逆じゃにゃいかいにゃ。
適判不要のを意匠が構造計算して図面書いて民間機関に持ち込むにゃ。
民間にゃら元同業者も審査担当にゃ。
する側とされる側が入れ替わりながらだにゃー。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
    2010/03/08 13:35:12
>当方としては、高みの見物です。

と言いながら仕事が少なくなるので内心は「こりゃぁ拙い」が本音ではないのかな。
法適合確認制度もうまく利用されそうだし、お得意先と喧嘩できないし、正直なところ構造屋としては困る。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
2010/03/08 15:54:48
いいですね。
構造の出来る意匠屋さん。
ビルディング・エディタを使って構造計算が出来る意匠屋さんなら、前から構造事務所へは仕事を依頼していません。
構造屋が少なくなっていますので、無料ソフトを使って構造を行う意匠屋さんを歓迎致します。

▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
意匠関係 2010/03/08 15:58:28
>構造の出来る意匠屋さん。

出来るの定義に非常に関心がある。ワクワク。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
  2010/03/08 16:03:35
>構造屋が少なくなっていますので、無料ソフトを使って構造を行う意匠屋さんを歓迎致します。

意匠設計者が、構造計算プログラムを購入しています。
初めての構造計算プログラムとのことです。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
構造一家 2010/03/08 16:06:32
>構造屋が少なくなっていますので、無料ソフトを使って構造を行う意匠屋さんを歓迎致します。

要はソフトの入出力ができる相手なら誰でもかまわず計算を頼むんだね。やっと判った。
ではお手並みの程、とくと拝見いたしましょう。これで長かったお付き合いもお終いです。
困ったときはhttp://jbbs.livedoor.jp/study/10726/でしっかりサポートしてもらってネッ。
ビルディング・エディタもってる意匠やさんには構造屋は関知しません。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
  2010/03/08 16:18:26
>要はソフトの入出力ができる相手なら誰でもかまわず計算を頼むんだね。やっと判った。

そのほうが頼みやすいのです。
お互い低レベル。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
びるでぃんぐ 2010/03/08 16:29:24
>>構造の出来る意匠屋さん。
>
>出来るの定義に非常に関心がある。ワクワク。


構造計画ができて、手計算で一式構造計算ができる人
2007基準解説書がおおよそ理解できる人
と思う。

もっとも構造で飯を食ってる人で、できない人も結構いるような。

ビルディング・エディタは手計算ができないと・・・というレスが
過去のスレにあったような。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
昭ちゃん 2010/03/08 16:46:01
>構造計画ができて、手計算で一式構造計算ができる人
>2007基準解説書がおおよそ理解できる人

それが最低限でしょう。
さらに構造種別を問わずその構造の特性、施工性、を熟知していること。そして設計と言う行為の怖さを熟知していること。

>ビルディング・エディタは手計算ができないと・・・というレスが

ビ・エに限らず手計算で検証できることは必須。検証できない人は、間違ったプログラム使っていても間違いに気付かない、間違った入力でも間違いに気付かない。

しっかりそんな人を掴んで離さないことです。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
onyu    2010/03/08 16:53:10
>風の向くまま、気の向くまま。
>
>ソフトメーカーのサービスが向上するかもしれませんし。
>そうなればワタシにとってもメリットかな。

うん、御三家ソフトのサービス向上! これが一番のメリットだ。蟻が10匹。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
   2010/03/08 17:01:29
>ビルディング・エディタは手計算ができないと・・・というレスが
>過去のスレにあったような。
>

適判物件でなければ、田舎の役所の構造審査なんてザルですから
通ると思います。
ル−ト1なら強度型だし、地震が来ても倒壊することは無いでしょう。
手計算など出来なくても、ソフトがなんとかしてくれます。

我々構造屋は大型物件のみで住宅ものは意匠屋が計算する時代なのかもしれません。
4号特例だって、このままで行きそうです。
真面目に計算すれば筋交いが増えてしまいます
これは計算式が過剰なのか、壁量計算が過小なのかわかりませんが、少なくとも国はそのままで良いと判断している訳です
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
  2010/03/08 17:27:10
>これは計算式が過剰なのか、壁量計算が過小なのかわかりませんが、少なくとも国はそのままで良いと判断している訳です

許容応力度計算と壁量計算の【不整合】です。
見直しに反対しているのは、業界団体です。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
鳥刺し好き 2010/03/08 17:32:03
>真面目に計算すれば筋交いが増えてしまいます
>これは計算式が過剰なのか、壁量計算が過小なのかわかりませんが、少なくとも国はそのままで良いと判断している訳です


壁量を設定した当時の木造建築より現在の木造は重量が増えたからと、建築士の講習の時、講師の先生が言っていました。???
違和感を覚えましたが、戦後のバラックの住宅を基本にしているなら確かに重くなっている・・・・と理解しました。

住宅で性能設計を取り入れたのも間違っていた・・・とは言えないからかもしれません?
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
暴風 2010/03/08 17:47:31
>木造の世界では、意匠設計者が見よう見真似で計算しています。
>面白い状況です。
>当方としては、高みの見物です。

木造の世界だけではない。
RC造もS造も同じ。
力学の分からない一部の構造屋らしき連中が、構造屋のふりを
して単に入力するだけ。
それが、今の構造設計サ。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
dS 2010/03/08 19:30:56
本当に出来るならどうぞという感じですが、
その後トラブルあれば今回の改正のように大変で、世間からも悪者扱い、いい加減やめてほしいなぁ。

金儲けや楽だけでなくて、少しは責任を持ってほしい。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
  2010/03/08 20:22:04
>力学の分からない一部の構造屋らしき連中が、構造屋のふりを
>して単に入力するだけ。

そのような人たちは、適判を避けています。
ボロが出るからね。
▲ page top

Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
暴風 2010/03/08 22:40:13
>>力学の分からない一部の構造屋らしき連中が、構造屋のふりを
>>して単に入力するだけ。
>
>そのような人たちは、適判を避けています。
>ボロが出るからね。

ボロが出たら、開き直るだけサ
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
  2010/03/08 22:46:59
>本当に出来るならどうぞという感じですが、
>その後トラブルあれば今回の改正のように大変で、世間からも悪者扱い、いい加減やめてほしいなぁ。
>
>金儲けや楽だけでなくて、少しは責任を持ってほしい。


「間取りを入れると図面一式書いてくれるというcadもあるのだから意匠もコンピュータ任せで大丈夫」
 といったら意匠屋さんはどお思うのだろう。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
  2010/03/08 22:48:23
>ボロが出たら、開き直るだけサ

設計者が判断することであっても、計算プログラムのマニュアルに書いていないという人も出てきます。
審査機関の担当者も、こんなことを言っていたのには驚いた。
自分で考えろと言いたい。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
意匠系 2010/03/09 09:03:19
ビルディング エディタ 専用の掲示板はこちら↓
http://jbbs.livedoor.jp/study/10726/

昨日開設しましたが、大勢のアクセスありがとう!
みんなで、盛り上げていきましょう。

▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
  2010/03/09 10:42:31
>昨日開設しましたが、大勢のアクセスありがとう!
>みんなで、盛り上げていきましょう。

次の段階は「建築知識」に働きかけて、解説本を出してもらいましょう。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
不精者 2010/03/09 11:30:02
>次の段階は「建築知識」に働きかけて、解説本を出してもらいましょう。

そりゃいい。折角だからサイト開設者が音頭をとってネ。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
意匠系 2010/03/09 13:03:39
建築知識等が、解説本を発売する可能性ありますね

構造計算が、いままでは限られた一握りの人のものでしたが
一貫計算ソフトがフリー化したことで、門外漢にも昔だったら
信じられないような高度な検討が容易におこなえる
素晴らしいと思います。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
不精者 2010/03/09 13:10:00
>一貫計算ソフトがフリー化したことで、門外漢にも昔だったら
>信じられないような高度な検討が容易におこなえる

門外漢のままなら無理だと思う。
信じられないような高度な、とはどんなものなのだろうか。興味津々。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
老婆心 2010/03/09 16:41:35
>適判物件でなければ、田舎の役所の構造審査なんてザルですから
>通ると思います。
>ル−ト1なら強度型だし、地震が来ても倒壊することは無いでしょう。

RCだけじゃないぞー。Sもあるぞー。鍛冶屋が作ったら・・・。

あしたから、ザルの網は細かくなるわ、竹のザルからステンのザルに変わるわで、
みーーんなザルに引っかかって大変だなー。ガンバッテね。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
^^ 2010/03/09 16:49:22
>信じられないような高度な、とはどんなものなのだろうか。興味津々。

見せても誰も信じてくれず途方に暮れる計算書かな。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
edi  2010/03/09 17:28:12
>>信じられないような高度な、とはどんなものなのだろうか。興味津々。
>
>見せても誰も信じてくれず途方に暮れる計算書かな。

少しでも興味ある方は専用掲示板にお越し下さってご意見! そのことが大変貴重なのです。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
門外漢 2010/03/09 19:01:52
>構造計算が、いままでは限られた一握りの人のものでしたが
>一貫計算ソフトがフリー化したことで、門外漢にも昔だったら
>信じられないような高度な検討が容易におこなえる
>素晴らしいと思います。


一貫ソフトが買える限られた一握りの人というなら、妥当でしょうが
門外漢には扱えません。手計算でやるのが手間だ時間が掛かる
だけど高い有料ソフトは使えないというのに喜ばしいだけです。
手計算でできる基礎力は絶対必要です。出てきた数値が妥当なのか
どうか見極められる基礎力は必須条件です。
高度な検討というもの手でやったら面倒で手間が掛かる。しかし、
・・ということで、高度な検討を理解する能力はついて回ります。
門外漢なら、幼児に刃物を持たせるようなものです。
意匠図面だって、一貫で図面が描けるソフトがあるよう(あったよう)
ですが、法令や建築学を知悉していないととんでもない建物ができる
ようなものです。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
のなめ 2010/03/09 19:06:11
かなり昔、JW-DOSが広がり始めたころに建築と関係ない人が部品図
(木造の壁や柱、サッシ等おまけで付いてるやつ)ならべて
間取り図が出来た!!
もう設計事務所なんかいらない!!
俺もCADで間取り図かいてお金儲けしよう!!
とかなんとかNIFで騒いでた。
これにおそらく意匠系と思われる人間が束になって食ってかかってたよね。
あれから幾年月、JWは大きく進化したけれど、設計の出来ない人間でも
自動で図面が書けるるようになったのならすごいよね。

今回のはネタでしょう。ほっとけば?
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
意匠系 2010/03/09 20:03:13
統合家の池田昌弘先生のやった
ナチュラルエリプス
ああいうものができるようになりたいです。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
            2010/03/09 22:59:39
>今後、スキルの共有で、JWWやスケッチアップのように
>進化していく気がします。

進化するわけ無いだろが・・・・
ソフト屋が、無償で配布しているので、バージョンアップは、無理。

認定版になったら、有償化する。そのために、ユーザーを増やしたいのだ。もう、認定ソフトは、出ないと思うが。

JWのように、公務員が、手弁当でやっているのと、訳が違う。
本の印税も入るし・・・・・・・
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
半信半疑 2010/03/10 01:15:38
>>>信じられないような高度な、とはどんなものなのだろうか。興味津々。
>
>少しでも興味ある方は専用掲示板にお越し下さってご意見! そのことが大変貴重なのです。

そんな話で盛り上がれるの?その専用掲示板
と吊られてみるが、果たして釣ってくれるのか
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
意匠系 2010/03/10 06:59:58
たくさんのカキコミで感心の高さを感じます
専用掲示板はこちら→http://jbbs.livedoor.jp/study/10726/

こんな風に思っているのですが

今後は、たぶん意匠設計者が
ビルディングエディタを使い、見よう見まねで
構造計算の検討をおこなうことも増えると思う

設計をしながら、構造の不適合を瞬時に判断していくのは
作業効率の面からいっても良いからです
ただ、構造計算は、専業の方もいる難しい世界なんで

確認申請の段階になったら、構造設計さんに
図面と計算書を渡して、構造計算を承認して頂く
または、計算で承認できない不具合部分を直して頂く
こんな仕事は増えてくると思う

どちらにしても世知がない世の中です
ただ、意匠設計の同業他社がこのような方法を
取ってくると感じます その結果
意匠設計の仕事は、増えていくが価値は低下していく
構造設計の仕事は、減っていくが高度化していく

こんな流れの中心にこのソフトは
あると思い注目しています。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
鳥刺し好き 2010/03/10 08:11:21
>どちらにしても世知がない世の中です
>ただ、意匠設計の同業他社がこのような方法を
>取ってくると感じます その結果
>意匠設計の仕事は、増えていくが価値は低下していく
>構造設計の仕事は、減っていくが高度化していく
>
>こんな流れの中心にこのソフトは
>あると思い注目しています。


国・学者と現場の肌感覚の違いが現在の構造設計のストレスになっていると私は思います。
詳細で高度な設計が必要ならそれなりに時間と費用がかかります。1ケ月審査が伸びて大騒ぎになっています。

建築主が詳細な設計を望むか、多少の損傷は仕方ないでエイヤでいいと思うか、選択出来るようになれば現場でのストレスは少なくなると思います。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
edi  2010/03/10 09:16:57
>そんな話で盛り上がれるの?その専用掲示板
>と吊られてみるが、果たして釣ってくれるのか

このスレを構造屋さんが立てたものならもっと盛り上がるのかな?
素人相手に敵対視しなくても、施主や審査機関も馬鹿アホじゃあるまいし、精々4号特例廃止に向けた意匠屋のスキルアップと考えれば、社会全体のメリットにはなるまいか?
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
あ! 2010/03/10 10:23:39
>建築知識等が、解説本を発売する可能性ありますね
>
>構造計算が、いままでは限られた一握りの人のものでしたが
>一貫計算ソフトがフリー化したことで、門外漢にも昔だったら
>信じられないような高度な検討が容易におこなえる
>素晴らしいと思います。
>



構造設計者もある意味同じ事をしています。
たとえば、単層単スパンの山形ラーメンを自力で応力計算できる構造設計者がいまどの程度いるのか。 2層の山形ラーメンは? となると・・・。 手計算で行えば面倒なこのような解析も任意形状の解析ソフトであっというまに行ってくれます。
 意匠メインで設計を行っている人でも専門の構造設計以上の能力を持っている人もいます。
ソフトが、高度な解析を肩代わりしてくれるなら設計者には昔とは別の能力が要求されそうです。

 トピ主の思惑通りになるとは限りませんが、構造設計を行う人間には今以上に高度な知識が要求されてくるならそれに対応するしかないでしょう。
 この勢いでは、少なくともデータを入れて答えが出たら構造計算完了と考えている人は淘汰されそうですな。

意匠系さんに気をつけてもらいたいのは、ソフトは異常な結果もはき出す事があるということです。
少なくとも「力のつり合い」程度は最低限押さえてもらいたいと思います。
 結果がおかしいと言われたとき。
「このソフトに、このようなデータを入れたらこの結果が出た」という言い訳だけはしないようにしましょう。
 
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
2010/03/10 10:36:50
意匠屋さんが構造設計を手掛けても、構造屋さんが意匠設計を手掛ける事は不思議ではないし、今さら始まった訳では有りません。
フリーソフトを使おうが有料ソフトを使おうがどうでもいい事です。
ただ、どちらにしても最後まで作業をまとめて欲しいです。
途中で手に余って後を頼まれても私はお受け出来ません。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
774 2010/03/10 21:52:50
意匠の方が構造にトライするのは構いません。

しかしながら、ソフトは何か入れりゃそれらしき答えは出てきます。設計者として検証能力があるかが問題。
 
場合によっては 「ん? この辺りおかしくね?」と疑問を持ち、マニュアル見て根拠の確認。
記載無ければメーカーに質疑出して、結果ソフトが甘けりゃ手計算で補正。

ふと思ったが、意匠の方とは剛床の仮定の認識度でギャップを感じてるが、大丈夫かな?
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
J 2010/03/10 21:57:44
>意匠屋さんが構造設計を手掛けても、構造屋さんが意匠設計を手掛ける事は不思議ではないし、今さら始まった訳では有りません。
>フリーソフトを使おうが有料ソフトを使おうがどうでもいい事です。
>ただ、どちらにしても最後まで作業をまとめて欲しいです。
>途中で手に余って後を頼まれても私はお受け出来ません。

安心ください、告示の法定設計料で引き受けます。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
意匠系 2010/03/11 07:49:01
こちらに専用掲示板もあります↓
http://jbbs.livedoor.jp/study/10726/

意匠と構造では、剛床に関する認識に温度差がある旨の
記述ありがとうございます。

こういう、経験則みたいなものを共有していけば
だんだん温度差はなくなっていくと思います。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
あ! 2010/03/11 08:25:03
>こちらに専用掲示板もあります↓
>http://jbbs.livedoor.jp/study/10726/
>
>意匠と構造では、剛床に関する認識に温度差がある旨の
>記述ありがとうございます。
>
>こういう、経験則みたいなものを共有していけば
>だんだん温度差はなくなっていくと思います。
>
>
>
>



仕事に使うツールをただで手に入れようという発想を改めない限り温度差は縮まらないと思いますよ。
 ソフト開発もただではできません。
構造設計もただでは無理です。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
dora  2010/03/11 09:19:25
>仕事に使うツールをただで手に入れようという発想を改めない限り温度差は縮まらないと思いますよ。

提案:JWCADは有料に改めましょう。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
  2010/03/12 18:36:36
>こういう、経験則みたいなものを共有していけば
>だんだん温度差はなくなっていくと思います。

意匠系と名乗っているものの、意匠設計もまだまだよちよち歩きってところの輩に見えてきたが・・・・図星?
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
            2010/03/12 20:42:21
>>こういう、経験則みたいなものを共有していけば
>>だんだん温度差はなくなっていくと思います。
>
>意匠系と名乗っているものの、意匠設計もまだまだよちよち歩きってところの輩に見えてきたが・・・・図星?

だんだんの間の御施主さんはどうするのだろう・・
地方の地場ゼネコン系、デべ系、・・・かな
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
構造一家 2010/03/14 23:09:39
>こういう、経験則みたいなものを共有していけば
>だんだん温度差はなくなっていくと思います。

意匠屋同士で共有したって発展は望めない。
構造屋と共有するには設計理論はもちろんのことプログラム内容
(計算理論とその限界)も理論の共有が不可欠だけどそこまでできるかな。無理だと思う。
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
構造一家 2010/03/16 01:06:26
これはなんだろう。隠れ板????
【構造計算の作業イメージを教えてください】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/10726/1268089381/

隠れなければならない理由は何???
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
消える 2010/03/17 20:47:41
http://jbbs.livedoor.jp/study/10726/
知らないうちに発言が消える不思議な板・・・
▲ page top
Re: 一貫構造計算ソフト ビルディング・エディタ(無料)について
意匠系 2010/03/19 16:30:46
http://jbbs.livedoor.jp/study/10726/

専用の掲示板

意匠系です おひさしぶりです。
オープンソースの一貫構造計算ソフト ビルディングエディタを習得して
既存のアーキテクトの壁を打ち破りたいと思っています。
ただ、意匠系のため、構造に関する素養がありません
ぜひ、構造設計に詳しいかた 興味ある方で、共に成長したい
って方 書き込みしてください

JWになろう!
▲ page top


概要書はいつまで必要?
印刷屋 2010/03/07 12:04:33
そろそろ、なくして欲しい
4月まで待つのでしょうか
▲ page top
Re: 概要書はいつまで必要?
風(かぜ) 2010/03/07 12:10:33
3月国会で議決して、実施は6月から・・・、では

と、思いますデス。
▲ page top
Re: 概要書はいつまで必要?
定年なし 2010/03/07 16:39:53
>そろそろ、なくして欲しい
>4月まで待つのでしょうか

私にとってはこの概要書は重宝してました。

これでまた、何十もの各行政毎の概要書を
取り寄せる必要が生じるかと思うと、頭が痛いです
▲ page top
Re: 概要書はいつまで必要?
イモホル2 2010/03/07 18:12:25
>そろそろ、なくして欲しい
>4月まで待つのでしょうか


チェックリストもなくしてほしい。非認定一貫
▲ page top
Re: 概要書はいつまで必要?
楽観主義 2010/03/07 20:27:29
>チェックリストもなくしてほしい。非認定一貫


自分は最近チェックリストはつけていませんが、
特に指摘もなし。
▲ page top
Re: 概要書はいつまで必要?
イモホル2 2010/03/07 21:16:19
>>チェックリストもなくしてほしい。非認定一貫
>
>
>自分は最近チェックリストはつけていませんが、
>特に指摘もなし。


自分の所は田舎の役所からかなー。

認定でないからと言ってもダメでした。

今年もたくさんイモホルぞー。
▲ page top


一級構造の試験
ヒマジン 2010/03/07 11:30:05
一級構造の試験申し込みに大学の出身学科の記載があるが、これは構造系に限られるのでしょうか?
そうでなければ、これを書く意味はないと思います。
また、一級建築士の資格が意味があるのでしょうか。
エンジニア化しているのではないか。建築士の資格は要らないように思う。
将来的には、独立した資格になるのか?
▲ page top
Re: 一級構造の試験
  2010/03/07 13:52:13
                         . / ヽ
                           ,/    ヽ
               . ∧_∧   ,/       ヽ
                 ( ´∀`) ,/          ヽ
               (    つ@            ヽ
    .__          | | |                ヽ
    |――|        (__)_)                ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
                                       │
                                       │
                                       │
                    人人人人人人人       ∧J∧
                   < 早速        >    ( / ⌒ヽ
                   < 馬鹿が釣れましたw >   | |   |
                   <           >      ∪ / ノ
                    ∨∨∨∨∨∨∨        | ||
                                       ∪∪


▲ page top
Re: 一級構造の試験
J 2010/03/07 14:35:29
>一級構造の試験申し込みに大学の出身学科の記載があるが、これは構造系に限られるのでしょうか?

どこの国?
▲ page top
Re: 一級構造の試験
(@_@)(*^_^*)(^_^)/~ 2010/03/07 15:19:25
>                         . / ヽ
>                           ,/    ヽ
>               . ∧_∧   ,/       ヽ
>                 ( ´∀`) ,/          ヽ
>               (    つ@            ヽ
>    .__          | | |                ヽ
>    |――|        (__)_)                ヽ
>   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
>  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
>  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
>                                       │
>                                       │
>                                       │
>                    人人人人人人人       ∧J∧
>                   < 早速        >    ( / ⌒ヽ
>                   < 馬鹿が釣れましたw >   | |   |
>                   <           >      ∪ / ノ
>                    ∨∨∨∨∨∨∨        | ||
>                                       ∪∪
>
>

難しすぎる。拍手喝采!!!
▲ page top
Re: 一級構造の試験
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/07 15:24:57
日本国での話だという前提で、
さらに、構造設計一級建築士の資格付与における講習会の話であると言う前提で、


>一級構造の試験申し込みに大学の出身学科の記載があるが、これは構造系に限られるのでしょうか?


平成21年度はどうだったかは、ワタシは受講していないのでわからない。
平成22年度はまだ公表されていないと思う。

平成20年の「総合案内書」には、確かに学歴種別の項目の中に「学科種別」があるが
1建築系、2土木系・・5その他
となっている。
よって、構造系という選択肢はない。

ちなみに、「専攻種別」には
1構造系、2計画系・・・9その他
となっている。

ここでは構造系に限るとは記載が無い。
また、この項目の記載が受講申込受付の可否の判定に考慮されるのかどうかの記載は無いが
判定されるのであれば、これが受講資格ということになり
一級建築士として構造設計5年以上の実務経験という受講資格の
定義と矛盾する。
そういう意味で学歴を受講資格と捉える必要はなさそうだ。


>そうでなければ、これを書く意味はないと思います。
>また、一級建築士の資格が意味があるのでしょうか。


不本意であれば受講しないという選択もある。
また、不明な点があれば建築技術教育普及センターに問い合わせるのが良いだろう。
▲ page top
Re: 一級構造の試験
312 2010/03/08 14:21:42
ツァウストラ様
専攻 都市計画 で受験できましたし、
合格しました。
なので、木構造 とかにしなくても良いことはわかります。
ただ、将来的に構造系の学問を修得したことが必要になるのかと、思いました。
構造系は建築とは離れて、特化していくのかな。
かなり、細分化してきていると思う。
わからないことが多い、最近は。
▲ page top
Re: 一級構造の試験
J 2010/03/14 14:29:30
>日本国での話だという前提で、
>さらに、構造設計一級建築士の資格付与における講習会の話であると言う前提で、
>
>
>>一級構造の試験申し込みに大学の出身学科の記載があるが、これは構造系に限られるのでしょうか?
>
>
>平成21年度はどうだったかは、ワタシは受講していないのでわからない。
>平成22年度はまだ公表されていないと思う。
>
>平成20年の「総合案内書」には、確かに学歴種別の項目の中に「学科種別」があるが
>1建築系、2土木系・・5その他
>となっている。
>よって、構造系という選択肢はない。
>
>ちなみに、「専攻種別」には
>1構造系、2計画系・・・9その他
>となっている。
>
>ここでは構造系に限るとは記載が無い。
>また、この項目の記載が受講申込受付の可否の判定に考慮されるのかどうかの記載は無いが
>判定されるのであれば、これが受講資格ということになり
>一級建築士として構造設計5年以上の実務経験という受講資格の
>定義と矛盾する。
>そういう意味で学歴を受講資格と捉える必要はなさそうだ。
>
>
>>そうでなければ、これを書く意味はないと思います。
>>また、一級建築士の資格が意味があるのでしょうか。
>
>
>不本意であれば受講しないという選択もある。
>また、不明な点があれば建築技術教育普及センターに問い合わせるのが良いだろう。

http://www.jaeic.or.jp/s1k-kosyu090512.pdf
学歴?

どこの国?
▲ page top
Re: 一級構造の試験
地方人 2010/03/21 16:37:16
>ツァウストラ様
>専攻 都市計画 で受験できましたし、
>合格しました。
>なので、木構造 とかにしなくても良いことはわかります。
>ただ、将来的に構造系の学問を修得したことが必要になるのかと、思いました。
>構造系は建築とは離れて、特化していくのかな。
>かなり、細分化してきていると思う。
>わからないことが多い、最近は。

大学出て、35年間構造設計に従事しているが
不合格です。
何でも書けば合格の東京の人でしょうね。
東京と地方では内容が違うようです。
日本でないのは、東京だけかも・・・・

▲ page top


極寒の地での鉄骨造
竜馬 2010/03/06 21:55:31
皆様 教えて下さい。
海外(極寒)での仕事の話があります。構造は鉄骨造です。
最低気温は-50℃だそうです。外部の断熱性あまり無し。
その際 鉄骨は普通の鉄骨でも良いのでしょうか。
低温だと鉄骨の強度は低下するのでしょうか。
ステンレス鋼が良いとの話も聞いたのですがどうなのでしょうか。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 極寒の地での鉄骨造
あ! 2010/03/06 22:08:01
>皆様 教えて下さい。
>海外(極寒)での仕事の話があります。構造は鉄骨造です。
>最低気温は-50℃だそうです。外部の断熱性あまり無し。
>その際 鉄骨は普通の鉄骨でも良いのでしょうか。
>低温だと鉄骨の強度は低下するのでしょうか。
>ステンレス鋼が良いとの話も聞いたのですがどうなのでしょうか。
>よろしくお願いします。


http://www.jisf.or.jp/business/tech/bridge/high/kojin.html
http://unit.aist.go.jp/shikoku/kaiyou/kaiyou-koukenkai18.html
一応リンク
▲ page top
Re: 極寒の地での鉄骨造
竜馬 2010/03/06 22:30:18
>>皆様 教えて下さい。
>>海外(極寒)での仕事の話があります。構造は鉄骨造です。
>>最低気温は-50℃だそうです。外部の断熱性あまり無し。
>>その際 鉄骨は普通の鉄骨でも良いのでしょうか。
>>低温だと鉄骨の強度は低下するのでしょうか。
>>ステンレス鋼が良いとの話も聞いたのですがどうなのでしょうか。
>>よろしくお願いします。
>
>
>http://www.jisf.or.jp/business/tech/bridge/high/kojin.html
>http://unit.aist.go.jp/shikoku/kaiyou/kaiyou-koukenkai18.html
>一応リンク
早速の回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
▲ page top
Re: 極寒の地での鉄骨造
亀浦 2010/03/07 11:08:34
低温脆性で、検索するとたくさん出てきます
▲ page top
Re: 極寒の地での鉄骨造
イモホル2 2010/03/07 18:05:47
>低温脆性で、検索するとたくさん出てきます


話が違って申し訳ないですが、既製品のH型鋼って最大

1000X400迄でしょうか?
▲ page top
Re: 極寒の地での鉄骨造
昭ちゃん 2010/03/07 20:27:03
>その際 鉄骨は普通の鉄骨でも良いのでしょうか。

日本の鉄を使うなら、皆さんご紹介の国産耐低温の鋼材でしょう。
それとも建設国から自国製あるいは他国製で指定があるかもしれません。
▲ page top
Re: 極寒の地での鉄骨造
圧延機 2010/03/07 20:28:49
イモホル2 2010/03/07 18:05:47
>話が違って申し訳ないですが、既製品のH型鋼って最大
>1000X400迄でしょうか?

調べよう
http://www.jfe-steel.co.jp/products/katakou/h_katakou/index.html

BHならなんぼでも大きいの作れるから安心せい。
▲ page top
Re: 極寒の地での鉄骨造
俣尾舞良 2010/03/07 20:50:24
>日本の鉄を使うなら、皆さんご紹介の国産耐低温の鋼材でしょう。
>それとも建設国から自国製あるいは他国製で指定があるかもしれません。

わかった・・・。
その国で作った、H形鋼が良いんだよね。南極製、北極製H形鋼・・・
ジィちゃんが、いつも言っている。
木材は地元で育った杉が一番。地元の病害虫に強い木材が良いんだって。
外材で家を建てると、地元の腐朽菌やシロアリに弱いから使わない。
▲ page top
Re: 極寒の地での鉄骨造
イモホル2 2010/03/07 21:24:12
>調べよう
>http://www.jfe-steel.co.jp/products/katakou/h_katakou/index.html
>
>BHならなんぼでも大きいの作れるから安心せい。


どーもです。安心しました。
▲ page top
Re: 極寒の地での鉄骨造
昭ちゃん 2010/03/07 21:58:08
>ジィちゃんが、いつも言っている。
先人の言葉には重みがある。値千金。

でも、南極や北極に製鉄所があるって話は聞かない。
近いところで造ってドンブラコどんぶらこって運ぶんだろうな。
▲ page top
Re: 極寒の地での鉄骨造
竜馬 2010/03/08 08:20:07
>>その際 鉄骨は普通の鉄骨でも良いのでしょうか。
>
>日本の鉄を使うなら、皆さんご紹介の国産耐低温の鋼材でしょう。
>それとも建設国から自国製あるいは他国製で指定があるかもしれません。

皆様 ご回答ありがとうございます。
日本でユニットとして製作して、現地搬入しますので、
鉄骨は日本製です。
▲ page top
Re: 極寒の地での鉄骨造
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/08 08:29:05
>その国で作った、H形鋼が良いんだよね。南極製、北極製H形鋼・・・


いつのまにかH形鋼に特定してるのは
飛込みがあったからサブリミナル効果か・・・

それとも極地は閉断面では支障があるという
既知の前提があるのか・・

ワタシ的には、北極星より両方向ラーメン用の
南十字星H形鋼がオススメだ。
▲ page top
Re: 極寒の地での鉄骨造
昭ちゃん 2010/03/08 09:42:45
>日本でユニットとして製作して、現地搬入しますので、
>鉄骨は日本製です。

鉄は日本産耐低温鋼(高じん性鋼?)で良いとして、船便だと梁ブラケットが嫌われます。
かつて中東に国営放送局用の鉄数千トンをどんぶらこと送り出しましたが、ブラケット無し、梁フランジ現場溶接、梁ウェブHTBでした。
理由は、一度にたくさん荷を船に積みたいからと。
極低温地域だとどうなるのでしょうか。ブラケット付きHTB接合なのでしょうか。それとも現場溶接??。
▲ page top
Re: 極寒の地での鉄骨造
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/08 10:27:40
>鉄は日本産耐低温鋼(高じん性鋼?)で良いとして、

少しマジメに書くと、
低温鋼としては、低炭素アルミキルド鋼、低合金鋼高張力鋼、
低Ni鋼、9%Ni鋼、オーステナイト系ステンレス鋼、インバー合金など。使用温度に応じて使い分ける。
JISではA1処理細粒キルド鋼が規定されている。
低炭素鋼にNiを添加していくと低温じん性が著しく向上する。
この特性を利用して2.5、3.5、9%Ni鋼が実用化されている。

以上、溶接・接合技術概論(溶接学会編)より抜粋。

総じて、低温鋼は、容器(ベッセル)・・低温用途のタンクなど・・を対象としている。
前述の鋼材で鉄骨用の型鋼が存在するのか、ワタシは知らない。

材質はもちろんだが、溶接部が最も重要なファクターだ。
よって、前レスの運搬上の都合もああるが、低温対策としての
接合部の選択も熟慮すべきだ。
▲ page top
Re: 極寒の地での鉄骨造
昭ちゃん 2010/03/08 12:44:04
>よって、前レスの運搬上の都合もああるが、低温対策としての
>接合部の選択も熟慮すべきだ。

HTBの極低温下の実験の中の一つ
http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&#9001;=jp&type=pdf&id=ART0006399289
これによれば低温下でも素材の性能は確保されているようですね。

こっちは極低温下での締め付け
http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=jp&type=pdf&id=ART0006393808
軸力コントロールは必要なようだ。
▲ page top


ルート1に 関しては、
土方 2010/03/06 11:27:35
ICBA質疑139回答
解説書P653と食い違うが、回答優先でよいのでしょうか。
▲ page top
Re: ルート1に 関しては、
C1  2010/03/06 12:17:18
>ICBA質疑139回答
>解説書P653と食い違うが、回答優先でよいのでしょうか。

ということでよいでしょう。
解説書P652のタイプBの扱いのようにタイプCもルート3まで全一律適用ではなく、
計算ルート別に扱いを設けることにしたのだと思います。
▲ page top
Re: ルート1に 関しては、
土方 2010/03/06 12:35:54
耐震壁とならない壁の小窓ではクリヤースパン比が2未満となるが、その場合の柱せん断補強はせん断補強0.4%とするは、必ずしも必要条件ではないと読み取れるが、
計算上はそうしたほうが簡単。
壁式では、この比が「3」を超えると耐力壁とならないが、あくまでラーメンだからでしょうか。
ルート1は、壁式に近いように思うが、どうでしょう?
壁を補強するという考えは、ここではないのですね。
それを持ち出すと、新RC基準の参考例となるかな。
無視した純ラーメンの応力に意味があるのでしょうか?
▲ page top
Re: ルート1に 関しては、
HETARE 2010/03/06 16:58:41
> >ICBA質疑139回答


ねじれ補正はやるんでしょうね。

袖壁・腰壁等の剛性評価を無視した場合は自動的に考慮されるからいいけど、
袖壁・腰壁等の剛性評価した場合についても係数を求めて通りごとに割り増
すんでしょうか?
▲ page top
Re: ルート1に 関しては、
風(かぜ) 2010/03/06 18:34:38
>ICBA質疑139回答
>解説書P653と食い違うが、回答優先でよいのでしょうか。

JSCAからメールが昨日届いてました。
「RC造ルート1の場合、一定の条件付きでは有りますが、
袖壁などの剛性を無視して応力解析することを許容するなど・・・。」

方立て壁も「袖壁など」に含まれるのか、わかりませんです。
▲ page top
Re: ルート1に 関しては、
ぴこ 2010/03/06 23:20:07
>「RC造ルート1の場合、一定の条件付きでは有りますが、
>袖壁などの剛性を無視して応力解析することを許容するなど・・・。」
>
>方立て壁も「袖壁など」に含まれるのか、わかりませんです。

ICBA回答文に「ご質問のような条件の壁がAw等に算入されていたとしても、、、」
とあります。Awに算入できる壁でも計算上無視できるということなので全然問題外でしょう。方立て壁はAw’なので
考えすぎ〜と思います。

技術基準解説書でも開口周り雑壁(腰壁、垂れ壁、そで壁、方立て壁)の総称として「腰壁・そで壁等」としています。(P651)
方立て壁だけ特別扱いということは考えられないです。
▲ page top
Re: ルート1に 関しては、
馬鹿の壁 2010/03/07 09:26:59
>> >ICBA質疑139回答
>
>
>ねじれ補正はやるんでしょうね。
>
>袖壁・腰壁等の剛性評価を無視した場合は自動的に考慮されるからいいけど、
>袖壁・腰壁等の剛性評価した場合についても係数を求めて通りごとに割り増
>すんでしょうか?
計算機が、勝手にやってくれるはず。
ここでは「複数の仮定」は適用されないと思い、お上に従う。
剛性評価すれば、断面算定にも加算するのが道理だと思うが、・・。
(半)スリットも本当に有効なのか疑問があるが・・・。
▲ page top
Re: ルート1に 関しては、
おとう 2010/03/07 09:51:20
>ここでは「複数の仮定」は適用されないと思い、お上に従う。
>剛性評価すれば、断面算定にも加算するのが道理だと思うが、・・。

ポイントは「釣り合いよく」に集約されていると思います。
壁考慮と壁無視で、水平力分担にあまり差がないと言えるような形状であれば、壁剛性無視でも差し支えないということだと思います。

>(半)スリットも本当に有効なのか疑問があるが・・・。

黄色本でも「完全スリットが望ましい」とありますね。
▲ page top
Re: ルート1に 関しては、
風(かぜ) 2010/03/07 10:56:52
>技術基準解説書でも開口周り雑壁(腰壁、垂れ壁、そで壁、方立て壁)の総称として「腰壁・そで壁等」としています。(P651)
>方立て壁だけ特別扱いということは考えられないです。

と、言う事は、「大梁の早期せん断破壊は、許容する」と、なりませんか?
▲ page top
Re: ルート1に 関しては、
おとう 2010/03/07 11:43:22
>>技術基準解説書でも開口周り雑壁(腰壁、垂れ壁、そで壁、方立て壁)の総称として「腰壁・そで壁等」としています。(P651)
>>方立て壁だけ特別扱いということは考えられないです。
>
>と、言う事は、「大梁の早期せん断破壊は、許容する」と、なりませんか?

「釣り合いよく」とか「一定の条件で」がミソだと思います。

方立て壁が柱に比べて無視出来ない程のせん断力を分担する可能性があるのにそれを無視することは、「一定の条件」から外れる気がします。
▲ page top
Re: ルート1に 関しては、
鳥刺し好き 2010/03/07 11:49:07
>>方立て壁だけ特別扱いということは考えられないです。
>
>と、言う事は、「大梁の早期せん断破壊は、許容する」と、なりませんか?


技術的な話ではないと思います。
有る意味”4号特例”のような扱いかもしれません。
審査でなく設計側がよく考えて設計してくださいという意味にとらえました。

大梁のせん断が心配なら”設計者”がそれなりに補強すればいいと思います。


建築士会連合会の”建築士”に建築士法の成り立ちの連載特集があります。
みなさんに評判の悪い(?)専攻建築士のCPDのポイントもついてます。 
読むだけポイントですがCPD登録してからまじめに読むようになりました。
還暦を迎える建築士法が出来た当時の話が連載で書かれています。

建築士法を行政が欲した理由の一つに”増えつずける事務量の軽減”があったそうです。
”審査側ではチェックしきれない”が建築士法を創設する動機のひとつのようです
▲ page top
Re: ルート1に 関しては、
初心者 2010/03/07 16:42:25
もう少し具体的な判例を挙げて説明してくれないと混乱の元です。
このままでは、個々の審査機関により袖壁、方建て壁などの評価の指導がバラバラになりそうです。
どうせなら各ルートにより壁の評価方法を具体的に示して欲しいものです。
在る所で、ルート1で方建て壁を壁量AW'に考慮するならば、柱に剛性置換をし評価しなさいとの指導をされました。
また別の審査機関では、AW'へカウントをしても剛性置換をしなくて良いと言われ確認が下りました。
どうなのでしょうか。

話は違いますが、鉄骨プレース構造のピン接合梁については幅厚比の規定が適用されますが、完全なピン接合は無いと言われるのなら横補剛の規定も適応されるのでしょうか。
Q&Aでは質疑や説明がありませんが。
▲ page top
Re: ルート1に 関しては、
おとう 2010/03/08 01:36:49
>在る所で、ルート1で方建て壁を壁量AW'に考慮するならば、柱に剛性置換をし評価しなさいとの指導をされました。
>また別の審査機関では、AW'へカウントをしても剛性置換をしなくて良いと言われ確認が下りました。
>どうなのでしょうか。

ご自身で考えてみては?それが通ればあなたの財産です。

>
>話は違いますが、鉄骨プレース構造のピン接合梁については幅厚比の規定が適用されますが、完全なピン接合は無いと言われるのなら横補剛の規定も適応されるのでしょうか。
>Q&Aでは質疑や説明がありませんが。

いつどなたに言われたのかは伺いませんが、
ご自身で考えてみては?それが通ればあなたの財産です。
▲ page top
Re: ルート1に 関しては、
鳥刺し好き 2010/03/08 07:46:41
行政指導
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%8C%87%E5%B0%8E

建築の場合”指導”に当たると思います。
言われても従う義務はありません。拒否出来ます。
指導を拒否して、強度不足になれば、重大な責任になると思いますが。
逆に、もし、間違った”指導”の通りに変更しても、設計者の責任になると思います。


>鉄骨プレース構造のピン接合梁については幅厚比の規定が適用されますが、・・・・横補剛の規定も適応されるのでしょうか。
>Q&Aでは質疑や説明がありませんが

Q&A 質疑番号 32 が変更されています。
▲ page top
Re: ルート1に 関しては、
312 2010/03/08 14:30:55
>>鉄骨プレース構造のピン接合梁については幅厚比の規定が適用されますが、・・・・横補剛の規定も適応されるのでしょうか。

ピン接合梁は地震には関係ない(上下の振動には関係あるが)ので、幅厚比等は制限を受けないと理解して、実行していますが、
問題でしょうか。
▲ page top


国語的に
理系の人って 2010/03/05 21:10:09
この掲示板を見ていると、謙譲語と尊敬語の使い方が分かって無いようです。
▲ page top
Re: 国語的に
まんまる 2010/03/05 21:48:54
>この掲示板を見ていると、謙譲語と尊敬語の使い方が分かって無いようです。



理解されておられない方がおられます。

訂正しました。

「理系の人って」どうでしょうか?
▲ page top
Re: 国語的に
暴風 2010/03/05 22:14:44
>この掲示板を見ていると、謙譲語と尊敬語の使い方が分かって無いようです。

そう、目くじらたてなさんナ
目じりの小じわが増えますぞ!
これを、目たて鯨と言います。
▲ page top
Re: 国語的に
だはは。 2010/03/06 00:45:12
すまない。私も謙譲語と尊敬語はよくわがんね。
でも、国語「的」というのも文系の人らしからぬ表現ですな。
▲ page top
Re: 国語的に
国語好き 2010/03/06 08:59:21
>この掲示板を見ていると、謙譲語と尊敬語の使い方が分かって無いようです。
添削します。
この掲示板を拝見すると、謙譲語と尊敬語の使い方がわかってみえない方がいらっしゃるようです。
▲ page top
Re: 国語的に
おとう 2010/03/06 09:11:24
>この掲示板を見ていると、謙譲語と尊敬語の使い方が分かって無いようです。

乳幼児から英語を教え始める時代。
育てる若い親どころか、学校でさえも、どれだけ国語を大切にしている人がいるか...

言葉は時代とともに変わりゆくことは理解できるものの、
中途半端な教育で、どちらの言葉もままならなくなるのではと、とても心配になります。
日本人はどこに向かうのか...

いま、こうやって言い合って理解しあえるうちが華かもしれません。

オジさんの愚痴でした。
▲ page top
Re: 国語的に
Lion 2010/03/06 09:37:54
>乳幼児から英語を教え始める時代。
>育てる若い親どころか、学校でさえも、どれだけ国語を
>大切にしている人がいるか...

自分はそうは思いません、母国語しかしゃべれないのは
将来多分島国日本のみになりそう、海外に行って
ごらんなさい、2,3カ国語操れる人はザラ・・・

少なくともこれからの子供は、英会話程度は出来ないと
駄目です、社会のグローバル化に乗り遅れますです、
国際会議で原稿無しで英語で話せる程度の能力は必要、
英語教育は3歳から始めるとよろしいです・・・

もちろん、正しい日本語教育も必要です、その上にと
言う事ですが・・・爺さんの愚痴でした(^^;)
▲ page top
Re: 国語的に
おとう 2010/03/06 11:14:02
Lion さま

>
>もちろん、正しい日本語教育も必要です、その上にと
>言う事ですが・・・爺さんの愚痴でした(^^;)

大昔ですが、イタリア旅行でのこと。
こちらは片言の英語といくばくかのイタリア単語で8日間を過ごしました。ツアーではなくて、度胸一発の全単独行です。
対するはホテルのコンシェルジェなど当然として、
タクシーのアンチャンもイタリア訛りの英語で賑やかに話しかけられたり、売店や食堂のネェチャンにもそれなりに通じました。
学校教育ではなくて、必要に迫られたからこその外国語能力ではないかと感じたところです。

もう一点、
国語は文化そのものであり、思考の組み立ても国語=文化に基づかなければ、国際社会でどこに行っても根無し草の異邦人扱いになることでしょう。
国柄をしっかり身につけていない人物が国際社会で尊敬を得るとは到底思えない。
日本人だと安心する外国人は今のところ少なくないと思いますが、いつしかそれさえも失われてしまうかもしれない。
そういう意味においても、ある程度の年齢までは言葉も思考の組み立ても風土や文化を強く意識するという、しっかしりた人格形成は絶対に必要だと思います。

このあたりはバランスなのでしょうが。

例えば、
中村俊介はスペイン語の訓練を疎かにしたから、子供の頃からの目標だったはずのスペインリーグで出場機会を獲得出来ずに帰国したと、一部では言われているようです。
本当に必要なら必要な言語を勉強すればよい。
中国や韓国からの観光客が増えているところがあれば、それに合わせて身につければよいと思います。

もっと言えば、このまま英語が国際公用語で居続けられるのか。
中国語が台頭する可能性まで考えているのか...

必要に迫られない学校教育で何が得られるか甚だ疑問ですが、
20年後には何らかの結果を目の当たりにするのでしょうから静観するしかありませんが。

ながながと失礼しました。
▲ page top
Re: 国語的に
暴風 2010/03/06 11:26:41
Lion 2010/03/06 09:37:54 爺さんの愚痴

おとう 2010/03/06 09:11:24 オジさんの愚痴を聞いて・・・・。

超簡単な意思疎通(コミュニケーション)を図るだけなら、
身振りを交えた片言の言葉(英語又は現地語)でも出来ます。
しかし、言葉は生き物です。習得の早道はその言葉が使用されている場所へ行くのが早道でしょう。
必要に迫られれば、かなり短期間で習得できます。

だから、今の学校教育が習得にたいして合理的であるかは甚だ疑問
ですが、何もしないよりはマシと言う程度でしょう。
高校教育(特に授業料無料化)が果たしている、費用対効果にも
疑問はありますが国民全体のスキルUPには少しは役立っているでしょう。
即ち、識字率の改善には役だっているとは言えると思います。
識字率:日本 - 99.8%(男性99.9%、女性99.7%)
▲ page top
Re: 国語的に
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/06 11:29:19
>Lion さま

>20年後には何らかの結果を目の当たりにするのでしょうから静観するしかありませんが。


20年後に、いつも年寄りであることを豪語されているLionさまが
結果を目の当たりに出来ないことに1票。
▲ page top
Re: 国語的に
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/06 11:41:28
>少なくともこれからの子供は、英会話程度は出来ないと
>駄目です、


これは、んーじゅう年前から言われ続けていること。
だからこの先20年は改善されないだろうことは
目の当たりにしなくても自明だ。

逆に、言語による半鎖国状態は
日本の国益に適うという戦略も有りだ。
不得手を逆手に取るいう発想が重要だ。
単に迎合するだけでは小国はグローバリゼーションの荒波の中
それこそ沈没してしまう。
▲ page top
Re: 国語的に
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/06 12:06:43
>日本の国益に適うという戦略も有りだ。
>不得手を逆手に取るいう発想が重要だ。


例えば、
外国人とのビジネスは、担当者に
中肉中背、近眼目がね、白Yシャツにさえないグレーのスーツの
ハリウッド映画に出てくるようなステロタイプの「日本人」をあてる。

交渉の場面ではこの「日本人」は迎合したように見せかけ
ロークオリティーの英会話でコミュニケーションをはかる。

当然、ネイティブには半分も意思は伝わらない。
この際、意思の疎通などというものはどうでも良いのだ。
ただ、ニコニコ愛想笑いしていれば良い。
そして相手が苛立ってくればこっちのものだ。

キャンプシュワブがどうの、陸上案がどうの
県外がどうのと
日本人でさえよくわからんことを、アメリカ人にわかるわけがない。
ルースには、ただただニコニコしながら
トラストミーを連発していれば何とかなる、
と、エライ人たちも考えているじゃないか。


あ、3連発、
そろそろ叩かれそうだな。
▲ page top
Re: 国語的に
  2010/03/06 13:54:02
>この掲示板を見ていると、謙譲語と尊敬語の使い方が分かって無いようです。

皆さんつられてる。

▲ page top
Re: 国語的に
暴風 2010/03/06 14:41:58
>>この掲示板を見ていると、謙譲語と尊敬語の使い方が分かって無いようです。
>
>皆さんつられてる。
>

釣られていません。
途中から、違うスレ建てのつもりでいます。
▲ page top
Re: 国語的に
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/06 14:53:17
>釣られていません。
>途中から、違うスレ建てのつもりでいます。


いいや、ワタシは釣られている。

釣り主が小アジを釣っていたら
アオリイカが釣れて驚いた、というようなことが
あるものだ。
(構造的には、小アジを対象としたラインでは
 アオリイカを取り込むのは難しいと言う話は抜きにして)

ちなみに、小アジは十数匹入ったパックがスーパーでは
数百円だが、アオリイカは1匹で千円〜三千円はする。

そして、ワタシのレスがアオリイカに相当する、
とは言わない。
▲ page top
Re: 国語的に
  2010/03/07 02:23:54
>この掲示板を見ていると、謙譲語と尊敬語の使い方が分かって無いようです。

貴方も視野が狭いと言うか、日本は広いです。
関西辺りでは謙譲語と尊敬語の使い方の区別がハッキリしていますが、東北とか九州沖縄では可也違います。
地方独特のものもありますから、そんなに目くじら立てなくってもと思います。obakaさんに見えますよ。
▲ page top
Re: 国語的に
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/07 15:50:30
本題に戻ろう。


>この掲示板を見ていると、謙譲語と尊敬語の使い方が分かって無いようです。


wikiによれば
一般的には敬語を尊敬語・謙譲語・丁寧語の三つに分類する。日本語学においてはさらに丁重語・美化語を立てた5分類が多く使われている。・・・以下省略

・・らしい。
これほどになると、間抜けが多いとされる(?)構造屋に限らず
大方の日本人が正確には分かっていないのではと思うので
そういう構造屋である自分を決して卑下しないのだ。

ちなみにワタシはこの他にも
北京語、上海語、台湾語、広東語
の違いもよく分かっていない。
▲ page top
Re: 国語的に
.. 2010/03/07 18:22:00
構造屋にDQNが多いのは世間の常識!
▲ page top
Re: 国語的に
俣尾舞良 2010/03/07 20:59:44
>構造屋にDQNが多いのは世間の常識!

うちのジイちゃんも茶髪で・・タメ使うし、珍走団まがい。
遅くまで飲んで回ってるし・・・。

▲ page top
Re: 国語的に
  2010/03/07 23:13:09
>構造屋にDQNが多いのは世間の常識!

どきゅん!と読むだね。田舎の常識では知らなんだ。
▲ page top
Re: 国語的に
おとう 2010/03/08 01:38:30
>構造屋にDQNが多いのは世間の常識!

構造屋が世間に知られていることにおどろき!
▲ page top


P−Δ効果
しんまい 2010/03/05 19:01:17
よく色々な本、書類、メール等で水平変位に伴うP−Δ効果についても考慮とありますが、このことは自重に伴う変形のことですか?
▲ page top
Re: P−Δ効果
暴風 2010/03/05 19:30:27
>よく色々な本、書類、メール等で水平変位に伴うP−Δ効果についても考慮とありますが、このことは自重に伴う変形のことですか?

水平変位とは限らない。
圧力がかかって、普天間の移転先をオロオロしている
さまもP−Δ効果と言う。
▲ page top
Re: P−Δ効果
    2010/03/05 19:50:45
>>よく色々な本、書類、メール等で水平変位に伴うP−Δ効果についても考慮とありますが、このことは自重に伴う変形のことですか?
>
>水平変位とは限らない。
>圧力がかかって、普天間の移転先をオロオロしている
>さまもP−Δ効果と言う。


構造設計業界のピラミッド構造の底辺で発生している状況もしかりです。


▲ page top
Re: P−Δ効果
2010/03/05 23:05:38
>よく色々な本、書類、メール等で水平変位に伴うP−Δ効果についても考慮とありますが、このことは自重に伴う変形のことですか?

参考に
http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/s13.html
▲ page top
Re: P−Δ効果
しんまい 2010/03/06 06:34:36
>>よく色々な本、書類、メール等で水平変位に伴うP−Δ効果についても考慮とありますが、このことは自重に伴う変形のことですか?
>
>参考に
>http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/s13.html

有難うございます。保存して解読します。
▲ page top
Re: P−Δ効果
暴風 2010/03/06 10:48:14
>>>よく色々な本、書類、メール等で水平変位に伴うP−Δ効果についても考慮とありますが、このことは自重に伴う変形のことですか?
>>
>>参考に
>>http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/s13.html
>
>有難うございます。保存して解読します。
▲ page top
Re: P−Δ効果
暴風 2010/03/06 10:51:18
>>>>よく色々な本、書類、メール等で水平変位に伴うP−Δ効果についても考慮とありますが、このことは自重に伴う変形のことですか?
>>>
>>>参考に
>>>http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/s13.html
>>
>>有難うございます。保存して解読します。

水平変位に伴うP−Δ効果だけが、P−Δ効果ではありませんヨ
例えば、座屈による変形Δ(面内、面外変形)と荷重Pにも、
P−Δ効果は有ります。
要するに、応力解析において変形量が無視出来ない解析を論じる
時に必要な概念です。
▲ page top
Re: P−Δ効果
ビートルズ改めツァウストラ 2010/03/06 12:51:37
>要するに、応力解析において変形量が無視出来ない解析を論じる
>時に必要な概念です。


つーことは、

リンク先の「微小変形理論」「大変形理論」のキーワードで
語りつくされていると思うのだが・・・
▲ page top


AAA 2010/03/05 18:47:19
教えて下さい。
SD295、SD345、SD390の鉄筋の基準強度は、告示平12建告第2464号に「JISに定めるものについては、同表の数値のそれぞれ1.1倍以下の数値とすることができる。」とありますが、SD490の告示平13国交告第1024号にはその表現がありません。1.1倍はできないってことですか?
▲ page top
Re: SD490の基準強度
暴風 2010/03/05 19:33:17
>教えて下さい。
>SD295、SD345、SD390の鉄筋の基準強度は、告示平12建告第2464号に「JISに定めるものについては、同表の数値のそれぞれ1.1倍以下の数値とすることができる。」とありますが、SD490の告示平13国交告第1024号にはその表現がありません。1.1倍はできないってことですか?

1.1倍はできません。
SD490はJISではなく、大神認定。
エラーイ、大神様が定めております。
▲ page top
Re: SD490の基準強度
  2010/03/05 20:05:56
>SD490はJISではなく、大神認定。
>エラーイ、大神様が定めております。

うまい 座布団一枚
▲ page top
Re: SD490の基準強度
だはは。 2010/03/06 00:47:36
高層指針(青い本)に1.05倍とか書いてあるから、
一般にはその値を使うんじゃなかったっけ?
▲ page top
Re: SD490の基準強度
鉄筋や 2010/03/06 08:53:59
>SD295、SD345、SD390の鉄筋の基準強度は、告示平12建告第2464号に「JISに定めるものについては、同表の数値のそれぞれ1.1倍以下の数値とすることができる。」とありますが、SD490の告示平13国交告第1024号にはその表現がありません。1.1倍はできないってことですか?

教えて下さい。
SD295の短期引っ張り強度は
  295×1.1=324.5だから300として計算しても良いのでしょうか。
長期は学会規準では
  200となっています。
このほうが計算がしやすい
▲ page top
Re: SD490の基準強度
暴風 2010/03/06 11:04:03
だはは。 2010/03/06 00:47:36 さんへ
高層指針(青い本)に1.05倍とか書いてあるから、
一般にはその値を使うんじゃなかったっけ?

鉄筋や 2010/03/06 08:53:59  さんへ
教えて下さい。
SD295の短期引っ張り強度は
  295×1.1=324.5だから300として計算しても良いのでしょうか。
長期は学会規準では
  200となっています。
このほうが計算がしやすい

何故、1.1倍してもよいのかよーく考えてみましょう。
ヒント:降伏点の上限の規定があるか、ないかです。
▲ page top
Re: SD490の基準強度
鉄筋や 2010/03/06 14:30:52
>何故、1.1倍してもよいのかよーく考えてみましょう。
>ヒント:降伏点の上限の規定があるか、ないかです。
降伏点
 SD295A   295<=
     B   295〜 390
 SD490    490〜 625
これから、1.1倍して良い理由が見つかりません。?
▲ page top
Re: SD490の基準強度
AAA 2010/03/08 19:35:25
>1.1倍はできません。
>SD490はJISではなく、大神認定。
>エラーイ、大神様が定めております。

SD490もJIS規格では?
▲ page top
Re: SD490の基準強度
aaa 2010/03/08 20:58:22
>これから、1.1倍して良い理由が見つかりません。?

>SD490もJIS規格では?

暴風さ〜ん、どうなってるの〜。
▲ page top
Re: SD490の基準強度
昭ちゃん 2010/03/08 21:37:14
>>SD490もJIS規格では?

です。
また法第37条第二号大臣認定品もあることになっています。
▲ page top
Re: SD490の基準強度
I 2010/03/10 22:01:37
>>1.1倍はできません。
>>SD490はJISではなく、大神認定。
>>エラーイ、大神様が定めております。
>
>SD490もJIS規格では?

JIS G3112ですね。
▲ page top