建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.305

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

建築構造設計指針2010
MM 2010/07/12 12:25:34
どんな内容かどなたかご存じですか。
▲ page top
Re: 建築構造設計指針2010
昭ちゃん 2010/07/12 14:23:48
>どんな内容かどなたかご存じですか。

H19法改正が前半の法規制の章に移った。
(都の行政指導)−(H19法改正)が、都指導として残った。
あとは変化し。

だと思ふ。

もっと詳しく知りたいなら、都事協に行ってきくべし。
▲ page top
Re: 建築構造設計指針2010
          2010/07/13 14:59:50
京子に聞いてみなよ。
▲ page top
Re: 建築構造設計指針2010
^^ 2010/07/14 18:41:53
でどうだったの
▲ page top
Re: 建築構造設計指針2010
京子の妹 2010/07/14 23:09:39
>京子に聞いてみなよ。

明日、姉はお見合いなのでお答えできないの。
ごめんなさいね。
お相手は東京郊外の調布ってとこに住んでる漫画描きなの。
結婚できるかしら。。
▲ page top


基礎
コウイチ 2010/07/11 19:02:50
TVでトヨタホームの住宅の基礎等が放映されていましたが、ベタ基礎で地中梁もそれなりでした。私のとは違います。どなたか放映された基礎断面わかりますか。
▲ page top
Re: 基礎
-/- 2010/07/12 14:28:23
>TVでトヨタホームの住宅の基礎等が放映されていましたが、ベタ基礎で地中梁もそれなりでした。私のとは違います。どなたか放映された基礎断面わかりますか。

あなたのはどんな基礎なの?
▲ page top
Re: 基礎
コウイチ 2010/07/12 14:35:59
>>TVでトヨタホームの住宅の基礎等が放映されていましたが、ベタ基礎で地中梁もそれなりでした。私のとは違います。どなたか放映された基礎断面わかりますか。
>
>あなたのはどんな基礎なの?

2008年版木造軸組工法のP148にあるようなきそです。トヨタはs造なにかな?
▲ page top
Re: 基礎
-/^ 2010/07/12 18:33:25
▲ page top
Re: 基礎
コウイチ 2010/07/12 19:00:38
▲ page top


円形鋼管柱の柱脚
ギャンブルレーサー 2010/07/11 12:29:28
鋼構造接合部設計指針に記載されています
露出柱脚の設計例3
円形鋼管柱 柱脚の計算で中立軸位置Xnの算出方法が解りません Xn=R(1-cosθ)が488mmになるのが解りません
どなたか、噛み砕いて お教え願えれば助かります
▲ page top
Re: 円形鋼管柱の柱脚
ツァウストラ 2010/07/11 12:37:10
Xn=465mmが正解。
正誤表参照。

Xn算定のためのムズカシイ式は、そこにあるようにRC規準参照。
Excelのゴールシークとか、代入法とか、
解析法についての質問ならば、
その手のサイトを参照。
▲ page top
Re: 円形鋼管柱の柱脚
ツァウストラ 2010/07/12 09:49:03
>どなたか、噛み砕いて お教え願えれば助かります



助けにはならなかったのだろうか?

ワタシは、Xnの計算の結果は465mmで再現できたので
これはこれで良いと思うのだが、
これの前段と後段の計算に仮定の誤りがあるのではと思っている。

そちらの質問なら噛み砕くには歯ごたえあるのだが・・
▲ page top
Re: 円形鋼管柱の柱脚
ナマハゲ 2010/07/12 12:23:20
エクセルを使って、下の式によるXnを、θを仮定して求め、
その値(Xnとθ)を使って上の式でSn,In、R、eにより
Xnを求める。
この二つのXnが一致するθを探す(漸近法?)。
これで割と簡単に求めることができると思う。
θ≒90.6°付近になる。

ついでに質問させてください。
同じ例題で、最大曲げ耐力の算定の中で θnが61.4°は
間違いで、θn≒62.82°、Mu≒1646kNmになると思うのだが
どうでしょうか。
どなたか教えていただけませんか。
よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 円形鋼管柱の柱脚
ツァウストラ 2010/07/12 12:59:56
>θ≒90.6°付近になる。

合っている。

>同じ例題で、最大曲げ耐力の算定の中で θnが61.4°は
>間違いで、θn≒62.82°、Mu≒1646kNmになると思うのだが
>どうでしょうか。

これは62.87で、誤差があるが合っている。
イロイロと間違いが多い、学会本は。

それよりも、Xn=465ならば
中立軸は底面の半分を超えている。圧縮側が半分を超えると言うことだろう。
なのに、引張りアンカーボルトは7本、つまり半分以上を
有効としている。
dtの計算時はもちろん、引張りアンカー検定時もだ。
矛盾していないだろうか。

応力解析用の回転曲げ剛性については
eが未定だからこれで良いだろうが
断面検定時はeが確定しているのだから・・
▲ page top
Re: 円形鋼管柱の柱脚
ナマハゲ 2010/07/14 08:54:21
>>θ≒90.6°付近になる。
>
>合っている。
>
>>同じ例題で、最大曲げ耐力の算定の中で θnが61.4°は
>>間違いで、θn≒62.82°、Mu≒1646kNmになると思うのだが
>>どうでしょうか。
>
>これは62.87で、誤差があるが合っている。
>イロイロと間違いが多い、学会本は。
>
>それよりも、Xn=465ならば
>中立軸は底面の半分を超えている。圧縮側が半分を超えると言うことだろう。
>なのに、引張りアンカーボルトは7本、つまり半分以上を
>有効としている。
>dtの計算時はもちろん、引張りアンカー検定時もだ。
>矛盾していないだろうか。
>
>応力解析用の回転曲げ剛性については
>eが未定だからこれで良いだろうが
>断面検定時はeが確定しているのだから・・
遅くなりました。
ありがとうございます。
▲ page top
Re: 円形鋼管柱の柱脚
ギャンブルレーサー 2010/07/14 17:25:18
ツァストラさんはじめ返信くださった方ありがとうございました 

お返事遅くなり大変申し訳ありませんでした 深くお詫びいたします NETに入れなかったものですから
質問の前に 自分なりに調べているうちに、正誤表なるものを
発見しまたので 数値に関しては、把握していました
計算方法が解らなくて悩んでいました θに仮定値を入れて
計算するにしても、繰り返し計算の方法が エクセルのマクロを
使いこなせないものですから 無能なので カルキングに計算させてもうまくいかなかったものですから ついつい 安易に 聞いてしまいました
▲ page top
Re: 円形鋼管柱の柱脚
ツァウストラ 2010/07/14 21:05:17
Excelでやるならゴールシークが手っ取り早い。

P277の中段から下に
Xn、Sn、In、Xnの4式がある。
最初のXnと最後のXnの差が0となるように
θを変化させればよい。

つまり、ゴールシークの”数式入力セル”は
最初のXnと最後のXnの差を計算するセルを指定し、
”目標値”は0(ゼロ)と入力し
”変化させるセル”は、θを入力したセルを指定する。

最初のXnと最後のXnの計算するセルには、当然
θを入力したセルを参照しておく。

”変化させるセル”の初期値はもっともらしい値を
入れておいたほうが計算が早いし、変な値にならなくてすむ。
この場合、θ=80°くらい。
初期値を試行錯誤する必要がある。

他にも方法があるだろうが・・
▲ page top


踏み倒された
KN 2010/07/11 09:11:23
構造設計料を踏み倒されました。(意匠事務所に)

回収に多少の手は尽くしたのですが基本的には
あきらめました。

問題は、設計料を貰っていないのに構造設計者としての
責任が発生してる事です。(その建物に対して)
回収はあきらめるにしても、責任は回避したいです。
手はあるのでしょうか?

@審査機関に、
「構造設計者としての責任を破棄したいので印を取り
 消したい。」と伝える。
 確認が降りた後では無理?

A施主に
 「意匠事務所から設計料が支払われないので、当物件
  の構造設計に対する責任は一切負わない。」
 との念書をおくる。
 意匠事務所から逆に訴えられる可能性がある?

他に良い手はあるでしょうか?

宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 踏み倒された
  2010/07/11 10:09:03
相手との契約書とか信頼関係とかないの?

はじめてのお客なら、とことん回収に努力するか、
相手が一枚も二枚も上とあきらめましょう。
▲ page top
Re: 踏み倒された
000 2010/07/11 10:44:40
そうなるとあとは法律の話になって
裁判とかしかないかと思います
▲ page top
Re: 踏み倒された
Lion 2010/07/11 11:40:37
>構造設計料を踏み倒されました。(意匠事務所に)

金額は? 数百万ならば提訴も・・・
数十万なら、他の仕事する方が精神衛生上よろし・・・
受注には委託書を貰うべし(建築士法違反)
▲ page top
Re: 踏み倒された
さくら 2010/07/11 12:26:21
お金は貰わなくても、構造設計者であるなら、責任は降りかかる。判例有り。
少なくとも、監理者は変更して貰うよう依頼者、審査機関に文書で送る。自分はやらなくなったので変更である旨。
後は審査機関が対応する。
変更しなければ、確認の取り消しとなる。
そう思いませんか?
▲ page top
Re: 踏み倒された
鳳 麗嫁 2010/07/11 12:32:30
>お金は貰わなくても、構造設計者であるなら、責任は降りかかる。判例有り。
>少なくとも、監理者は変更して貰うよう依頼者、審査機関に文書で送る。自分はやらなくなったので変更である旨。
>後は審査機関が対応する。
>変更しなければ、確認の取り消しとなる。
>そう思いませんか?

虚偽申請(かってに監理者名を書いた)でない限り、確認の取り消しにはならないのでは。
監理者の変更を申請できるのは、確認の申請者。
審査機関は、監理者なしの工事を止めることは出来ない。行政の仕事かも。
完了検査は、名義上の監理者が監理を行っていないことを知っているので、不合格。
ではないかと思います。
▲ page top
Re: 踏み倒された
  2010/07/11 14:13:15
常識的に、費用が発生していないのに責任だけ発生するという事はありえない。
法廷に争えば必ず勝つ事を示唆しつつ、行政あるいは元請に圧力をかけるべきでは。
▲ page top
Re: 踏み倒された
  2010/07/11 14:27:35
>常識的に、費用が発生していないのに責任だけ発生するという事はありえない。
>法廷に争えば必ず勝つ事を示唆しつつ、行政あるいは元請に圧力をかけるべきでは。

下請法違反
▲ page top
Re: 踏み倒された
KEN 2010/07/11 18:59:36
>>常識的に、費用が発生していないのに責任だけ発生するという事はありえない。
無償であっても、責任はあると言う判例がある。
お金の話は別問題。
設計したことに変わりはない。
いなやら、取り消しを申請する。
「私は、構造設計をしませんでした。虚偽の申請です」
それでも、審査機関が、確認の取り消しをしないのであれば、その上部機関に話をする。
▲ page top
Re: 踏み倒された
           2010/07/11 21:27:42
新制度になってから、不払いはないね。
怪しいとこのは、請けないようにしているから。

審査機関と建主に、内容証明を送って
報酬を貰ってないので、責任は、負えない旨を通知する。

でも、建主にしたら、工務店を通して、意匠屋に全て任せたから
そういうことは、関係無いと言ってくるかもね。
どうせ、施工の下請けの意匠屋だろうからね。

貰わなかったから、責任無い。
1/3に値切られたら????
よくあるパターンだけどね。

不払いの意匠屋のことを、どんどん、構造仲間に
言いふらす。これくらいしかできないかも?
県外の構造屋に頼まないと行けなくなるね。
▲ page top
Re: 踏み倒された
  2010/07/12 00:28:53
>審査機関と建主に、内容証明を送って
>報酬を貰ってないので、責任は、負えない旨を通知する。

それは最低限やる必要があると思う。
本来はこっちから裁判を起こすべきだが、手間と費用を考えると
現実的ではない。そこで、文句あるなら、そっちが提訴しろという
態度を貫徹させる。
もし提訴されても、構造計算書の内容に問題が無いのであれば、元請が
金も払わないという非道な行いだけが浮かび上がり、こっち側に不利な
状況にはならないと思う。
▲ page top
Re: 踏み倒された
2010/07/12 08:30:58
>>審査機関と建主に、内容証明を送って
>>報酬を貰ってないので、責任は、負えない旨を通知する。
>
>それは最低限やる必要があると思う。
>本来はこっちから裁判を起こすべきだが、手間と費用を考えると
>現実的ではない。そこで、文句あるなら、そっちが提訴しろという
>態度を貫徹させる。
>もし提訴されても、構造計算書の内容に問題が無いのであれば、元請が
>金も払わないという非道な行いだけが浮かび上がり、こっち側に不利な
>状況にはならないと思う。


↑は良い考えですね。
裁判を起こすよりも有効かも。
踏み倒した事務所は痛手を食いますね。
信用無くなる・・・噂は広がる
▲ page top
Re: 踏み倒された
   2010/07/12 09:28:28
>>>審査機関と建主に、内容証明を送って

審査機関よりも、建て主を相手にする方がいいと思います
但し、建て主と意匠事務所がグルの場合もあるかも
▲ page top
Re: 踏み倒された
ホームズ 2010/07/12 11:00:06
>>>常識的に、費用が発生していないのに責任だけ発生するという事はありえない。
>無償であっても、責任はあると言う判例がある。

その通りです。

法的な設計責任をなくす為には、法的処分に出るしかないと思います。

建築確認申請の設計者、監理者の構造設計者名義を変更するのですが、この届出は建築主か建築主が委任したものでなくてはできません。委任者は新たに必要ですが、通常意匠事務所になるので、変更確認を出すのはおそらく無理でしょう。

とりあえず、建築主と意匠事務所に「金を払ってくれるまで、構造に関する責任は負いませんよ」という内容証明でも送ってはどうでしょう。

その際にも弁護士名で送ると効果大きいですが、弁護士費用で1/3くらい消えちゃうかもしれません。

もっとも、金より責任回避のほうが重要かもしれませんね。
▲ page top
Re: 踏み倒された
ツァウストラ 2010/07/12 11:17:34
>構造設計料を踏み倒されました。(意匠事務所に)
>回収に多少の手は尽くしたのですが基本的には
>あきらめました。


いまさら話しを元に戻してアレだが、

支払いの段ですったもんだがあったとしても
今時、設計者の責任の問題があるから
踏み倒すこと自体が信じがたいのだが・・

と、「多少の手を尽くした」が、
どの程度の多少かもよくわからない。

事実関係の詳細を求む。
▲ page top
Re: 踏み倒された
お金くれ 2010/07/12 11:32:27
裁判所による、
支払い命令もある。
▲ page top
Re: 踏み倒された
-/- 2010/07/12 14:30:22
>構造設計料を踏み倒されました。(意匠事務所に)

ここでバラしちゃいましょう。

ア○ハ?
ナ○ハマ?
○コヤマ?
○ガハマ?

ブラックリストがあれば同じ思いをすることは減る。
▲ page top
Re: 踏み倒された
           2010/07/12 14:42:38
>裁判所による、
>支払い命令もある。

過去スレでも言ったけど、効力無し。

責任無いことの申し立てかなんかが出来ると良いのだけど・・・

意匠屋が、代願業務で、仕方なしに監理者に
名前出すのとは、今回は、訳が違うね。
▲ page top
Re: 踏み倒された
俣尾舞香 2010/07/12 15:22:51
>とりあえず、建築主と意匠事務所に「金を払ってくれるまで、構造に関する責任は負いませんよ」という内容証明でも送ってはどうでしょう。

確認申請で名前を出したのであれば、監理契約は行っていませんので、監理者名は変更して下さい。は言える。
すでに終了した構造設計に、お金を払わないと責任は取れません・・と言うことは、責任の取れない設計をしたけど、お金を貰ったら責任のある設計になおします。と言う意味でしょうか。
▲ page top
Re: 踏み倒された
きつ! 2010/07/12 16:12:23
最近、構造ボリ過ぎが多いから・・。
でもひで−よな・・。
▲ page top
Re: 踏み倒された
ツァウストラ 2010/07/12 16:47:32
>最近、構造ボリ過ぎが多いから・・。
>でもひで−よな・・。


ワタシはボッたくりはしたことないが、
通常、構造屋が下請けである状況を勘案すれば
ボったくりは当事者間の合意の下で成立する。

対して、不払いは一方的であることを考えれば
こちらは著しく不条理である。
勿論、ボったくりを正当化する論ではないことを
付け加えておく。
▲ page top
Re: 踏み倒された
名無し 2010/07/12 18:04:17
ツァウストラさんは、最高ですね。
いつも楽しみにしております。

つかぬ事を伺いますが、
以前のビートルズさんでしょうか。
仮にそうであった場合、
ビートルズ改め・・・さんとも
同一人物なのでしょうか。
▲ page top
Re: 踏み倒された
とおりすがり 2010/07/12 18:24:17
詐欺罪で訴えるのはどうでしょう?
お金を払ってもらえるものと思って、責任を追及される恐れのある
構造計算を行い署名捺印をしてしまった。

お金を払わないのは詐欺である、よって、責任だけ追及されるのは
納得いかない・・・と。
▲ page top
Re: 踏み倒された
ツァウストラ 2010/07/12 18:30:19
>ツァウストラさんは、最高ですね。


最高とは、常に何かの形容である。

ワタシが、最高にアホなのか、
最高に加齢臭くさいのか、
形容すべきものが抜けているので定かではないが、

ご指摘のように、
ビートルズ→ビートルズ改めツァウストラ
→ツァウストラ
と変遷したのは確かである。
▲ page top
Re: 踏み倒された
がんば 2010/07/12 20:22:32
監理者の話に変わってるし・・・

スレ主さんは、監理者にされてる訳じゃなから無理っしょ?
意匠屋さんもお金払わないのは、それなりの理由があるかもね。
工期が遅れたとか、最後まで面倒見なかったとか・・・

踏み倒されそうになったとき、所長の家を探して集金に行きました。
前日に電話して、日曜日の朝に行ったけど払うって言ってくれました。 朝の6時から集金っすよ。
もっともっと、回収に努力したほうがいいと思います。
それも仕事の内だからね。
▲ page top
Re: 踏み倒された
   2010/07/12 20:31:25
>前日に電話して、日曜日の朝に行ったけど払うって言ってくれました。 朝の6時から集金っすよ。
>もっともっと、回収に努力したほうがいいと思います。
>それも仕事の内だからね。

その通りだね。
行動有るのみ。自宅訪問は結構効くよ。しかも夜中とか。
▲ page top
Re: 踏み倒された
123 2010/07/12 20:32:29
>>前日に電話して、日曜日の朝に行ったけど払うって言ってくれました。 朝の6時から集金っすよ。
>もっともっと、回収に努力したほうがいいと思います。
>それも仕事の内だからね。


実際に借金の取り立てを行ってくる場合には、お金を借りた人が居る時間帯がその時間だけなど正当な理由が無い場合には、夜は午後9時以降、朝は午前8時以前に、取り立ての電話連絡したり、電報を送ったり、取り立て訪問をしたりしてはいけないようになっています
▲ page top
Re: 踏み倒された
   2010/07/12 20:45:10
>実際に借金の取り立てを行ってくる場合には、お金を借りた人が居る時間帯がその時間だけなど正当な理由が無い場合には、夜は午後9時以降、朝は午前8時以前に、取り立ての電話連絡したり、電報を送ったり、取り立て訪問をしたりしてはいけないようになっています

あ〜それは貸金業者の場合ね。
私は設計屋だから...関係無いのよ
▲ page top
Re: 踏み倒された
           2010/07/12 22:04:10
>監理者の話に変わってるし・・・
>
>スレ主さんは、監理者にされてる訳じゃなから無理っしょ?
>意匠屋さんもお金払わないのは、それなりの理由があるかもね。
>工期が遅れたとか、最後まで面倒見なかったとか・・・
>
>踏み倒されそうになったとき、所長の家を探して集金に行きました。
>前日に電話して、日曜日の朝に行ったけど払うって言ってくれました。 朝の6時から集金っすよ。
>もっともっと、回収に努力したほうがいいと思います。
>それも仕事の内だからね。

運が良かっただけ。
払わない者は、どうやっても払わないよ。
本気で、暴力団使おうかと思ったこともあるよ。
でも、使うと、反対に、暴力団に利用されてしまう。
▲ page top
Re: 踏み倒された
* 2010/07/12 22:09:53
自宅に集金に伺う・・・なるべく大きな声で話す。
建て主へ立て替えての支払いお願いする・・・設計事務所の信用ガタ落ち。
この方法は効き目が大です、先輩が使う手段でした。
設計事務所が信用を失う事の方が後の仕事を考えれば怖い事です。
▲ page top
Re: 踏み倒された
Beer 2010/07/12 22:51:07
「多少の手を尽くした」とは、どの程度なのでしょうか。

基本的には「あらゆる手を尽くす」べきだ思います。

私も踏み倒された事がありますが、約半額は回収しました。


>構造設計料を踏み倒されました。(意匠事務所に)
>
>回収に多少の手は尽くしたのですが基本的には
>あきらめました。
>
>問題は、設計料を貰っていないのに構造設計者としての
>責任が発生してる事です。(その建物に対して)
>回収はあきらめるにしても、責任は回避したいです。
>手はあるのでしょうか?
>
>@審査機関に、
>「構造設計者としての責任を破棄したいので印を取り
> 消したい。」と伝える。
> 確認が降りた後では無理?
>
>A施主に
> 「意匠事務所から設計料が支払われないので、当物件
>  の構造設計に対する責任は一切負わない。」
> との念書をおくる。
> 意匠事務所から逆に訴えられる可能性がある?
>
>他に良い手はあるでしょうか?
>
>宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 踏み倒された
           2010/07/13 00:26:47
>自宅に集金に伺う・・・なるべく大きな声で話す。
>建て主へ立て替えての支払いお願いする・・・設計事務所の信用ガタ落ち。
>この方法は効き目が大です、先輩が使う手段でした。
>設計事務所が信用を失う事の方が後の仕事を考えれば怖い事です。

だから、今は、工務店の下請けの意匠屋が多いから
建主は、関係無いよ。
工務店がピンハネ発注してるから、構造屋に払う金がないのかも?

今までの経験から、取り立ては、無理。
諦めなさいな。

ただ、責任かぶるのは、理屈に合わない。
▲ page top
Re: 踏み倒された
           2010/07/13 00:30:46
この不況じゃ、今から、こう言う事例は増えるよ。
相手を良く観察して、仕事を請けなきゃね。

潰れかかった工務店の情報とか、仕入れておかないと大変だよ。

金が貰えないと言うことは、仕事をしなかった事より酷い。

かすみは、食えないし。難しいところ・・・・
電話や電気は、金を払わないと止められる。
設計料は??????払わない方が、勝ち。

我々の報酬は、社会的に認知されていない。
▲ page top
Re: 踏み倒された
地蔵 2010/07/13 02:38:15
>
>我々の報酬は、社会的に認知されていない。


正当に処理するのは、金がかかります。
くだらない客を相手にしてしまったこと自体、己の責任なのです。

取立て等自分で努力しダメなら勉強代とし、次の仕事に専念してはどうですか。
死ぬまで勉強、ではなく死んでも勉強なのですからね。

ただ、無償で当初の責任を負わされる事実は、国交省、主事に連絡すべきと考えます。
手紙を投函して事実を伝えるだけで超最悪の責任は(恐らくですが)、ノガレラレマス。

掲示板を見ても、不愉快な思いを経験しているのはNKさんだけではない様です。
少しづつ、賢くなることです。
▲ page top
Re: 踏み倒された
名無し 2010/07/13 06:47:12
>>ツァウストラさんは、最高ですね。

>最高とは、常に何かの形容である。

一言では表せませんが、例えば↑の表現なども、
最高のうちの一つです。

今後、名前変更の可能性はあるのだろうか(自問)。
▲ page top
Re: 踏み倒された
KN 2010/07/13 08:11:33
すべて読ませて頂きました。

回収の可能性・責任回避の手段を含めて
参考にさせて頂きます。

有難う御座います。
▲ page top
Re: 踏み倒された
2010/07/13 08:47:36
>>自宅に集金に伺う・・・なるべく大きな声で話す。
>>建て主へ立て替えての支払いお願いする・・・設計事務所の信用ガタ落ち。
>>この方法は効き目が大です、先輩が使う手段でした。
>>設計事務所が信用を失う事の方が後の仕事を考えれば怖い事です。
>
>だから、今は、工務店の下請けの意匠屋が多いから
>建主は、関係無いよ。


施主に関係が無くとも、施主に事実を知らせる事が目的です。
嫌なら頼まれた工務店が支払うことでしょう。
施主からの信頼がなくなれば工務店も仕事の信頼が無くなりますから。


>工務店がピンハネ発注してるから、構造屋に払う金がないのかも?
>
>今までの経験から、取り立ては、無理。
>諦めなさいな。
>
>ただ、責任かぶるのは、理屈に合わない。
>


意匠事務所が構造事務所へ安易に頼む事が悪い。
施主、工務店の相手方からお金を貰わなくても、下開けに頼む時には自分の支払いが発生する事を認識していない。
意匠事務所は、自腹を切っても払う責任がある。
"相手から貰えないから払えない"なとどとは商売では通じない話である。

意匠事務所の自宅まで行っても頂く。
建て主へ支払いの建て替えを要求する。
付き合いが薄い事務所なら手段を選ばすお金の回収を行う事です。

裁判では費用と時間・精神的苦労を考え頂けるお金はわずか。
最後の手段かと思います。
それよりも支払いってくれない事務所がここに居ますと世間に知らしめた方が効き目が有ります。
支払いを踏み倒す様な事務所は、お金を頂く以上に信用を潰してやれば良い事です。
だれからも相手されなく為るでしょう。

設計料を踏み倒す様な会社の情報開示が欲しいものですね。
▲ page top
Re: 踏み倒された
          2010/07/13 10:10:39
"相手から貰えないから払えない"なとどとは商売では通じない話である。

これで、何度もやられたよ。

とか、世話になっている町会議員の物件だから、タダでやってねだと・・・・・

厚かましい意匠屋が居たモンだ。
誰も、相手しなくなったけどね。
それまでに、20年ほどかかったね。

どれだけの構造屋が、犠牲になったことか?
アーメン。
▲ page top
Re: 踏み倒された
   2010/07/13 10:19:31
>施主、工務店の相手方からお金を貰わなくても、下開けに頼む時には自分の支払いが発生する事を認識していない。

下のどこを開けるんだ?
▲ page top
Re: 踏み倒された
  2010/07/13 12:31:14
だいたい、こんな事がまかり通る国がまともな法治国家と言えるだろうか?
問題の根源には、日本の裁判システムの異様なまでの非効率性がある。
他の先進国と比べて金と時間がかかり過ぎるのである。
日本の事務系(文系)の無能力さが作り出す社会の歪がこういう所にも出て
くるのである。
今回のケースのような単純かつ悪質な事例は、議論の余地が無いのだから、
もっと迅速かつ低費用な方法で犯罪者に法的制裁を加えられるシステムに
すべきだ。
極端な話、こんなものは、詐欺・万引き・盗みと本質的に同じ犯罪なのだから、
取りあえず警察が処理し、前科を科すシステムにしてもいいはず。
▲ page top

Re: 踏み倒された
〜〜〜 2010/07/13 13:11:04
くどい、ないものは、無い。
欲しかったら、自分でとってこい。
▲ page top
Re: 踏み倒された
   2010/07/13 13:34:00
>くどい、ないものは、無い。

“盗人たけだけしい”とはこの事。
本末転倒もはなはだしい。
払う金も無いなら仕事やめろやヴォケが
▲ page top
Re: 踏み倒された
          2010/07/13 15:04:18
>>くどい、ないものは、無い。
>
>“盗人たけだけしい”とはこの事。
>本末転倒もはなはだしい。
>払う金も無いなら仕事やめろやヴォケが

違うのよ。
構造屋に払う金が、勿体ないのよ。
だから、値切る。払わない。
要するに、人間が汚いのよ。
▲ page top
Re: 踏み倒された
   2010/07/13 15:43:28
>違うのよ。
>構造屋に払う金が、勿体ないのよ。
>だから、値切る。払わない。

だったら、自分で構造計算やれや
▲ page top
Re: 踏み倒された
           2010/07/14 03:24:03
>>違うのよ。
>>構造屋に払う金が、勿体ないのよ。
>>だから、値切る。払わない。
>
>だったら、自分で構造計算やれや

自分でやれないから、タダでさせたいのよ。
安全な建物を建てるという考えは、全くないのよ。
確認さえ通ればよい。
金は、払わない。
坊主、丸儲け。

ワテも、知ったかぶりする意匠屋には、それだけ分かっているなら、自分で計算しなさいよと言いますです。
外注費もかからないよと。
うちは、高いからねとも。
▲ page top
Re: 踏み倒された
意匠屋A 2010/07/14 14:16:00
>自分でやれないから、タダでさせたいのよ。
>安全な建物を建てるという考えは、全くないのよ。
>確認さえ通ればよい。
>金は、払わない。
>坊主、丸儲け。

今時、まともな意匠屋でそんな考えの所はないと思う。
構造設計の費用を踏み倒すなどという輩は、様々な事情によって
そうせざるを得ない・・・つまり、もはや社会的実情に適合した
事業運営ができない状況に追い込まれている・・・という事だから、
まずは、そんな所の相手はしない事。
そして、もし地雷を踏んだら、徹底的に回収の手段を尽くす事。
ありとあらゆる手段を尽くしてその意匠屋をつぶす事に徹する事。
その事が、建築業界全体そして社会全体の真の意味での繁栄に繋がる
と思う。
▲ page top
Re: 踏み倒された
-/- 2010/07/14 14:37:36
>>構造設計料を踏み倒されました。(意匠事務所に)
>
>ここでバラしちゃいましょう。
>
>ア○ハ?
>ナ○ハマ?
>○コヤマ?
>○ガハマ?
>
>ブラックリストがあれば同じ思いをすることは減る。

マ○ザワ?
▲ page top
Re: 踏み倒された
.     2010/07/14 17:20:22
>>>構造設計料を踏み倒されました。(意匠事務所に)
>>
>>ここでバラしちゃいましょう。

はっきりとばらしてよ。
▲ page top
Re: 踏み倒された
  2010/07/14 18:35:51
中傷では無く事実だから、バラした側が罰せられる事は無いはずだよな。
訴えられて裁判になれば逆にしめたもの。
元請や施主に、インターネットに情報を振りまくぞと言ってやる
のも圧力になるだろうな。
▲ page top
Re: 踏み倒された
  2010/07/14 18:49:38
いろんな業界の“代金未払い業者ブラックリスト”のサイトとかがあるけど、建築関係者もこういうの作ればいいんだよね。
▲ page top
Re: 踏み倒された
   2010/07/14 19:44:43
>いろんな業界の“代金未払い業者ブラックリスト”のサイトとかがあるけど、建築関係者もこういうの作ればいいんだよね。

出来たら、最高!!!
▲ page top


杭頭曲げによる付加軸力の扱い
低能率ハイジ 2010/07/10 16:22:55
何度もでてきたことなんだけど、
ある講習会での昼休みにちらっと耳にしたんだけど、

杭頭曲げによる付加軸力を考慮しなくてよいと公言している適判機関が
あるそうなんだけど、どこか知りませんか?
で、その理由も知りませんか?
▲ page top
Re: 杭頭曲げによる付加軸力の扱い
鳥刺し好き 2010/07/10 16:39:25
>杭頭曲げによる付加軸力を考慮しなくてよいと公言している適判機関が

『構造計算書作成の要点と事例』-2007年6月20日施工-
発行 日本建築防災協会
   日本建築構造技術者協会
監修 国土交通省国土技術政策総合研究所
   独立行政法人建築研究所 
   日本建築行政会議         

・・・付加軸力を加算するという考えもあるが、本例では加算していない・・・・影響が大きい場合には慎重に・・・・

故に、基本的には設計者判断。
▲ page top
Re: 杭頭曲げによる付加軸力の扱い
風(かぜ) 2010/07/10 21:35:45
>杭頭曲げによる付加軸力を考慮しなくてよいと公言している適判機関が
>あるそうなんだけど、どこか知りませんか?
>で、その理由も知りませんか?

あちこちに出してますが、公言している適判機関は、知りませんです。

【構造計算適合性判定チェックリストNo240】に
「杭頭による応力や偏心による付加軸力が考慮されているか確認する」
とあるので、指摘は出ると、思いますし、
私(会社)は、いつも考慮してますです。
http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/05-check-kaisetsu.pdf#search='令82第3号'

但し、【支持耐力と、M−N 関係図】に、十分余裕がある様な低層物であれば、
担当者によっては安全性十分と判断して、出さないのかもしれません。

と、思います・・・・デス。
▲ page top
Re: 杭頭曲げによる付加軸力の扱い
      2010/07/10 23:10:43
>あちこちに出してますが、公言している適判機関は、知りませんです。

この適判機関は、たまに講習会を開きます。
適判機関としての考えを記述したペーパーを配布しています。
そこに杭頭曲げによる付加軸力を考慮する必要はないことを明記しています。
たぶんここにも出されていると思いますが、設計者判断で考慮するぶんには指摘されないので、適判機関としての考えにきづいていないのだと思います。
RC造の中高層では影響が大きいです。
▲ page top
Re: 杭頭曲げによる付加軸力の扱い
鳥刺し好き 2010/07/11 08:29:50
>たぶんここにも出されていると思いますが、設計者判断で考慮するぶんには指摘されないので、適判機関としての考えにきづいていないのだと思います。
>RC造の中高層では影響が大きいです。


付加軸力も基礎梁芯までの曲げ戻しも考慮すべきだと思いますが。
杭の少々のレベル差の違い(200程度)とか、付加軸力が収斂されていない(偏芯杭などは数回しないと収斂しない)とかは、枝葉末節のように感じます。

大きな目で審査を願いたいです。算数でつかれます

▲ page top
Re: 杭頭曲げによる付加軸力の扱い
2010/07/11 09:01:35
>この適判機関は、たまに講習会を開きます。
>適判機関としての考えを記述したペーパーを配布しています。
>そこに杭頭曲げによる付加軸力を考慮する必要はないことを明記しています。

適判機関としての考えを記述したペーパーを配布しているのなら
ここにUPして貰えませんか。
設計者の貴重な資料になると思います。
▲ page top
Re: 杭頭曲げによる付加軸力の扱い
風(かぜ) 2010/07/11 10:30:33
>たぶんここにも出されていると思いますが、設計者判断で考慮するぶんには指摘されないので、適判機関としての考えにきづいていないのだと思います。

・・・ですか。
ペーパーを配布しているのであれば、UPしてくれませんでしょうか?
でないと、議論できませんです。
▲ page top
Re: 杭頭曲げによる付加軸力の扱い
鳥刺し好き 2010/07/11 11:06:16
>設計者の貴重な資料になると思います。

便乗で、 最近気がつきましたが
『構造計算適合性判定のチェックリスト解説(許容応力度等、保有水平耐力計算用』構造種別:すべて
NO.80
・杭頭固定時の杭頭モーメントはそのまま支点節点に適用する。
・基礎梁と杭地盤の連成モデルでは杭頭固定度が考慮されるから基礎梁芯までモデル化する。 

つまり、現在の法律の解釈とすれば,通常は基礎梁芯まで杭頭モーメントを曲げ戻すのは義務付けていない。

あくまで設計者判断だと解釈しています。自分の設計では基礎梁芯あたりまで余力として見ていますが。
▲ page top
Re: 杭頭曲げによる付加軸力の扱い
風(かぜ) 2010/07/11 11:37:59
>つまり、現在の法律の解釈とすれば,通常は基礎梁芯まで杭頭モーメントを曲げ戻すのは義務付けていない。

この事は2〜3年ぐらい前に私がスレ立てして、さんざん議論しました
ので、記憶している方がいるかも・・・・。
大半の人から、Q×h/2は考慮すべきとの批判をいただきましたが、
最後に、momoさんに、「この版は線材置換論者が多いので、
いくら言っても理解してもらえないヨ」で、終わりましたです。
▲ page top
Re: 杭頭曲げによる付加軸力の扱い
杭初心者 2010/07/11 12:38:10
杭頭モーメントは、地盤自体が明確ではないので、それほど正確には求められないと思います。
だから、あまり細かいことまで言うより、それなりに余裕を持たせた断面決定を考えるべきではないでしょうか。
▲ page top
Re: 杭頭曲げによる付加軸力の扱い
風(かぜ) 2010/07/11 13:06:59
>だから、あまり細かいことまで言うより、それなりに余裕を持たせた断面決定を考えるべきではないでしょうか。

そりゃ〜〜〜そうでしょうし、あまり細かいことまで言いたくはありませんが、
それなりの法根拠がないと、ダメな世の中です。
確認がとおり、無事工事が完了して、完了検査が合格しても、
あとで発覚したら、確認取り消しになりますです。気を付けましょう。
構造計算書は確認申請・工事完了が終わってからが、本当の勝負です。


追加;鳥刺し好き さん、こんちわです。

『構造計算適合性判定のチェックリスト解説(許容応力度等、保有水平耐力計算用』構造種別:すべて
NO.80

・・・って、何ですか?、どうやれば、みれますか?
▲ page top
Re: 杭頭曲げによる付加軸力の扱い
鳥刺し好き 2010/07/11 13:51:53
>追加;鳥刺し好き さん、こんちわです。
>
>『構造計算適合性判定のチェックリスト解説(許容応力度等、保有水平耐力計算用』構造種別:すべて
>NO.80
>
http://www.birukyo.or.jp/pdf/05-check-kaisetsu.pdf

法改正当初に公開されていました。
下記のように判定機関により多少変えているようですが。
http://www.bcj.or.jp/c14_judgment/download.html
▲ page top
Re: 杭頭曲げによる付加軸力の扱い
  2010/07/11 14:32:21
SSなら考慮されてますね、と言われたことある。
ん??
ま、いいか。
▲ page top
Re: 杭頭曲げによる付加軸力の扱い
風(かぜ) 2010/07/11 14:46:13
↑↑↑
それは、ない・・・。
OP1→直接入力はある。
BF1→設定値。
まっ、いいか〜〜〜(>_<)


鳥刺し好き さん
ありがとうございます。よく、読みますです。
▲ page top
Re: 杭頭曲げによる付加軸力の扱い
かくかくしかじか 2010/07/12 08:55:39
>NO.80
>・杭頭固定時の杭頭モーメントはそのまま支点節点に適用する。

数ヶ月後にチェックリストの改訂版が出て
前述の一文が消されていました。

そのため、『軸芯まで戻す』が一応な法的解釈と思っていました。
▲ page top
Re: 杭頭曲げによる付加軸力の扱い
たしか 2010/07/12 10:39:45
>>杭頭曲げによる付加軸力を考慮しなくてよいと公言している適判機関が
>
>『構造計算書作成の要点と事例』-2007年6月20日施工-
>発行 日本建築防災協会
>   日本建築構造技術者協会
>監修 国土交通省国土技術政策総合研究所
>   独立行政法人建築研究所 
>   日本建築行政会議         
>
>・・・付加軸力を加算するという考えもあるが、本例では加算していない・・・・影響が大きい場合には慎重に・・・・
>
>故に、基本的には設計者判断。

たしか、この一文も削除されていたような。。。。
第2冊以降。
▲ page top
Re: 杭頭曲げによる付加軸力の扱い
鳥刺し好き 2010/07/12 11:26:46
>>故に、基本的には設計者判断。
>
>たしか、この一文も削除されていたような。。。。
>第2冊以降。


そうですか。
やらない人が多すぎるので、やらなくていいとは書くとまずい・・・・という事でしょか。 

追記:
チェックリストを書いた人と後で見た人で意見が違って削除したということでしょうか?
削除しただけで、杭芯までやれとは書いてないのですよね?
▲ page top
Re: 杭頭曲げによる付加軸力の扱い
ビルネ 2010/07/12 13:20:14
チェックリストではないですが、公開されている直近の資料はこれではないでしょうか。

構造計算適合性判定の円滑な実施のために
http://www.icba.or.jp/kaisei/kouzoukeisan/

平成22年 5月24日(改訂)
構造計算適合性判定における指摘事例について

これのP.12より抜粋
----------------------------------------------------
6) 基礎梁芯以外の位置で杭頭曲げモーメントを計算している根拠が明示されていない。〔★〕

13) 杭の水平力の計算による杭頭応力(曲げモーメント等)や杭の偏心による応力、付加軸力等に
対して基礎梁やフーチングが適切に設計されていない。〔★・重要〕
----------------------------------------------------

6)は設計者判断として根拠を明示すれば良いはずですが、その根拠となると、
杭応力算出自体の不確定性や慣行云々くらいしか書けず、根拠として説得力のある
説明が難しいですね。
▲ page top
Re: 杭頭曲げによる付加軸力の扱い
鳥刺し好き 2010/07/12 20:59:19
>設計者判断として根拠を明示すれば良いはずですが、その根拠となると、
>杭応力算出自体の不確定性や慣行云々くらいしか書けず、根拠として説得力のある
>説明が難しいですね。

ありがとうございます。
ここ数年でも、いいろいろ動いているのですね。
基準を作るほうでも迷走しているのがわかっただけどもいいとします。

下のほうでも4号特例のことを書いてありますが、強制しないことは何もしなくていいと解釈する人が多数いる業界なのでこんなことになってしまったのでしょうか。
▲ page top
Re: 杭頭曲げによる付加軸力の扱い
H 2010/07/12 22:57:01
転倒モーメントを基礎底位置(基礎梁成/2加算)に補正して
地震時軸力を割り増していますが手間です。

基礎底での地震時軸力で計算すれば杭頭Mだけでいいように
思います。
▲ page top
Re: 杭頭曲げによる付加軸力の扱い
風(かぜ) 2010/07/13 14:37:41
RC9階建て、隅柱下杭アースドリル杭1800φのNL±NE=+5600KNに対して、
杭頭曲げ付加軸力510KN 、杭位置偏心による付加軸力900KNで、付加軸力計1410KN
1410KN/5600KN=25%増し、7010KN<Ras=11200KN・・・OK。

付加軸力は無視出来ませんです。もちろん線材置換モデル、ですが。
▲ page top
Re: 杭頭曲げによる付加軸力の扱い
ツァウストラ 2010/07/13 17:03:11
>杭頭曲げ付加軸力510KN 、杭位置偏心による付加軸力900KNで、付加軸力計1410KN
>1410KN/5600KN=25%増し、7010KN<Ras=11200KN・・・OK。


25%は大きい。

しかし、ここで話題にしているのは杭頭曲げ付加軸力。
510/5600=9%

政治家みたいに論を立てやすくデータを取り扱うのは
どうかと・・・
具体的数字で論じるのなら。

あ、ワタシは杭頭曲げの付加軸力派ではありますが。
▲ page top
Re: 杭頭曲げによる付加軸力の扱い
鳥刺し好き 2010/07/14 13:59:13
>しかし、ここで話題にしているのは杭頭曲げ付加軸力。
>
>あ、ワタシは杭頭曲げの付加軸力派ではありますが。


私も付加軸力考慮で設計してますが。
杭レベルが200mm違うので杭頭応力・付加軸力が変わって・・・・・ときて、頭にきて調べて根拠を見つけたと思ったのですが、古い資料だったらしく・・・

追記:
計算外で基礎を200下げて計算と不整合・・・確かにおっしゃる通りです。文句はいえませんが仕事がつかれます。
▲ page top
Re: 杭頭曲げによる付加軸力の扱い
風(かぜ) 2010/07/14 14:37:33
>計算外で基礎を200下げて計算と不整合・・・確かにおっしゃる通りです。文句はいえませんが仕事がつかれます。

鳥刺し好き さん、こんちわです。

よ〜〜〜く、わかりますが、かわいい質疑でないですか〜〜と、かるく、スイッチ
1ヶ所(Q×2/h)いじって、杭耐力検定比・M-N 関係図・基礎梁断面検討表つくりましょう。
所要時間10分。

ツァウストラ さん、こんちわです。

ご指摘、510/5600=9%を、入れとけばよかったですね。
政治の事は、よくわかりません・・・(^_^;)。
この建物の中間検査(月曜日)も終わり、今日朝からCon打設
してますです。それにしても、D35の定着板はあいかわらずでかい・・・。
▲ page top


再度:木造ベタ基礎
田舎 2010/07/09 22:11:42
A 1階床(土間コン重量を含む)が上部荷重より重いケースでは
土間スラブの応力図は どうなるのか?
B 又、人通口の補強の仕様が有りますが、この人通口有基礎を無 視 し て、もう一回り大きい4辺固定スラブ等をイメージし ないと ダメだ と思います。
C 外周のみ根入れ基礎で、間仕切壁基礎は立上がりのみ の基礎  が多いと思いますが人通口があれば、その部分の根入れがな いので 地中梁が切れた状態です。その部分を周囲スラブ配  筋で補強など できないと思いますが。
▲ page top
Re: 再度:木造ベタ基礎
田舎 2010/07/09 23:31:26
>掲示板のマルチポストは嫌われるよ、このスレは消して下さい・・・
すみません 前のスレに移動します。
▲ page top
Re: 再度:木造ベタ基礎
            2010/07/10 01:31:02
>>掲示板のマルチポストは嫌われるよ、このスレは消して下さい・・・
>すみません 前のスレに移動します。

紛らわしい。アホ。

▲ page top
Re: 再度:木造ベタ基礎
Red card 2010/07/10 09:52:28
>>>掲示板のマルチポストは嫌われるよ、このスレは消して下さい・・・
>>すみません 前のスレに移動します。
>
>紛らわしい。アホ。
>
▲ page top
Re: 再度:木造ベタ基礎
さくら 2010/07/11 19:08:37
>A 1階床(土間コン重量を含む)が上部荷重より重いケースでは
> 土間スラブの応力図は どうなるのか?

変わらないと思います。

>B 又、人通口の補強の仕様が有りますが、この人通口有基礎を無 視 し て、もう一回り大きい4辺固定スラブ等をイメージし ないと ダメだ と思います。


人通口の補強の仕様を明らかにしてください。

>C 外周のみ根入れ基礎で、間仕切壁基礎は立上がりのみの基礎が多いと思いますが人通口があれば、その部分の根入れがないので地中梁が切れた状態です。その部分を周囲スラブ配筋で補強などできないと思いますが。

地中ばりは連続させます。
▲ page top


擁壁の計算
「 く 」 2010/07/09 19:26:01
ソフトを購入したのはよいが、
たて壁と、かかと版の断面算定に用いるモーメントがかなり異なり、かかと版はたて壁の、約2倍と出力される。
その場合は、たて壁のモーメントを採用する選択もある。
手計算では、たて壁の応力しか計算しないので、こんな心配はないのだが・・・・。
なにが原因なのでしょうか?
かかと版の、応力の求め方の仮定に問題があるような気がします。
それとも、かかと版の応力が意外に大きいのでしょうか?
▲ page top
Re: 擁壁の計算
昭ちゃん 2010/07/09 19:35:50
>たて壁と、かかと版の断面算定に用いるモーメントがかなり異なり、かかと版はたて壁の、約2倍と出力される。
>なにが原因なのでしょうか?
>かかと版の、応力の求め方の仮定に問題があるような気がします。
>それとも、かかと版の応力が意外に大きいのでしょうか?

ほらほらほらーーーー、スレ主「 く 」さん、思った通りやっぱりソフトに遊ばれてるネ。
原因はまず自分で調べるもの。それが当たり前。

1.土圧や版や壁の計算に選んだ基規準を調べよう。
2.その基規準の選択が正しいどうか委託内容と照らし合わせよう。
3.基規準の選択が合っていれば良し、間違っていたら正しい(=最も適切な)基規準で計算しよう。
4.計算させた基規準に従って手計算で検証しよう。
5.手計算と電算の相違を調べよう。
6.手計算と電算が一致していれば電算にバグは無かったと言うこと。異なっていれば、手計算の間違いか電算のバグのどちらか。改めて丁寧に両方の計算を検証しよう。
7.基規準の選択が正しく、手計算と電算が一致していれば、とりあえず設計は間違っていないと言うことになる。

さてここまではどうだろう。

当然、計算に使った(使う)基規準が手元に無いなら計算なんか手を着けちゃダメ。
明日夜が明けたら本屋に走るか、今からネットで注文するかして、必要な基規準はすべて手元に置くこと。
必要な基規準が揃って初めて計算・設計そして検証が始まることを忘れてはダメ。

そして初めてスレ主「 く 」さんの疑問が解決されるのだ。

格言その1.電算は入れたとおりに出してくる。
格言その2.電算が決めるデフォルトは、設計のデフォルトに非ず。
▲ page top
擁壁の計算
ochaochag3 2010/07/09 19:53:01
>ソフトを購入したのはよいが、
>たて壁と、かかと版の断面算定に用いるモーメントがかなり異なり、かかと版はたて壁の、約2倍と出力される。
>その場合は、たて壁のモーメントを採用する選択もある。
>手計算では、たて壁の応力しか計算しないので、こんな心配はないのだが・・・・。
>なにが原因なのでしょうか?
>かかと版の、応力の求め方の仮定に問題があるような気がします。
>それとも、かかと版の応力が意外に大きいのでしょうか?



過去レスを見ると「RTW」を買われたようですね。

計算は正常に行われていることは、その他のユーザーの指摘及び、他のソフトの結果と合致しますので、ソフト自身は問題ありません。

ソフトは、自分の考えが全て入っているのではなく、色々な条件に合わせて設定しなければ、使えません。

通常かかと盤の配筋が多くなるのは当然です。

▲ page top
Re: 擁壁の計算
「 く  」 2010/07/09 19:59:12
>通常かかと盤の配筋が多くなるのは当然です。

これを減らすスイッチがあるのです。
転倒モーメントとその反対モーメントは釣り合うのだと思っていましたが、そうでもないかもしれない?
▲ page top
Re: 擁壁の計算
昭ちゃん 2010/07/09 20:01:16
>転倒モーメントとその反対モーメントは釣り合うのだと思っていましたが、そうでもないかもしれない?

全くの見当違いです。計算に使った基規準の計算式を良く見る事。

>これを減らすスイッチがあるのです。
ドラえもんのスイッチみたい。触ると危ないぞ。
意味も判らずに設定変えて、かかととたて壁の数値が一致しても正しいのではない。
基規準の式から、かかととたて壁の応力を手計算で追ってよく調べてからにすること。

21:10一部修正
その前に当然、土圧ほか、版と壁に加わる荷重について手計算で検証すること。
▲ page top
Re: 擁壁の計算
   2010/07/09 21:59:29
▲ page top
Re: 擁壁の計算
昭ちゃん 2010/07/09 22:25:02
>http://support.kozo.co.jp/support/disp.php?q2=&p1=1997

これは単にRTWの処理方法を示しただけであって
それが擁壁設計でどう扱われているかは論じてない。
スレ主さんが知りたいのは、なぜ応力が異なるかだ。
▲ page top
擁壁の計算
ochaochag3 2010/07/09 23:31:24
>ソフトを購入したのはよいが、
>たて壁と、かかと版の断面算定に用いるモーメントがかなり異なり、かかと版はたて壁の、約2倍と出力される。
>その場合は、たて壁のモーメントを採用する選択もある。
>手計算では、たて壁の応力しか計算しないので、こんな心配はないのだが・・・・。
>なにが原因なのでしょうか?
>かかと版の、応力の求め方の仮定に問題があるような気がします。
>それとも、かかと版の応力が意外に大きいのでしょうか?



手計算できるなら、なぜたて壁の応力しか計算しないのですか、
かかと版を含む、底盤の配筋はどのように確認されているのですか?(申請に当たり行政のチェックはないのですか)

通常、L型の場合はかかと版の応力は、反力なので、計算できるならわかりますが、立て壁より多くなります。

ただ、つま版があるT型の場合は、(つま版の長さにもよりますが)立て壁の応力の方が多いです。

これらは手計算できるなら、わかるはずですが。

そういったことを、考えると少ない立て壁の配筋にベース配筋
(かかと版配筋)を合わせるスイッチがつかえるのか?という自己判断になります。

▲ page top
Re: 擁壁の計算
            2010/07/10 01:30:14
勝手に、入力いじっちゃ、姉歯と同じだよ。
根拠をしっかりね。

バカは、構造から、足を洗うこと。
ソフトに使われてるんじゃ、辞めた方が身のためだよ。
▲ page top
Re: 擁壁の計算
v/v 2010/07/10 07:24:04
>だから、その回答の中に書いてあるじゃん!
>何故応力が異なるか?
>かかと版は土の...まぁ読んでみろや

指針を持ってなければ読めないよ
持ってりゃこんなスレ立たないだろうね
▲ page top
Re: 擁壁の計算
  2010/07/10 08:17:56
力の釣り合いを考えれば良いんじゃないですか?
釣り合わないなら計算仮定が違っている。
▲ page top
Re: 擁壁の計算
    2010/07/10 08:39:16
>力の釣り合いを考えれば良いんじゃないですか?
>釣り合わないなら計算仮定が違っている。

いや、かかと版と縦壁は釣り合わない
▲ page top
Re: 擁壁の計算
昭ちゃん 2010/07/10 08:43:45
>>力の釣り合いを考えれば良いんじゃないですか?
>>釣り合わないなら計算仮定が違っている。
>
>いや、かかと版と縦壁は釣り合わない

そう。擁壁指針を読めば判る。
仮定の間違いではなく、荷重に対し安全側の設計となる外力を採用しているから。
スレ主さんは、おそらく擁壁指針を持っていないか持っていても読んでいないので、理屈が判らずこのスレを立ち上げたと見る。
▲ page top
Re: 擁壁の計算
    2010/07/10 08:54:43
>通常、L型の場合はかかと版の応力は、反力なので、計算できるならわかりますが、立て壁より多くなります。
>

【反力なので】

この人もわかっていない。
▲ page top
Re: 擁壁の計算
   2010/07/10 10:40:46
>>力の釣り合いを考えれば良いんじゃないですか?
>>釣り合わないなら計算仮定が違っている。
>
>いや、かかと版と縦壁は釣り合わない


いや、結局は力は釣り合うと書いてある。 M1=M2+M3
釣り合わないとおかしい。
▲ page top
擁壁の計算
ochaochag3 2010/07/10 11:09:09
>>通常、L型の場合はかかと版の応力は、反力なので、計算できるならわかりますが、立て壁より多くなります。
>>
>
>【反力なので】
>
>この人もわかっていない。


そこまで詳しくは書かなくてもわかるだろうと思っていましたが。

書き方が悪くてごめんなさい、詳しくは上載荷重と反力の相殺によるモーメント。

ですから、底盤(かかと版)は上端筋、立て壁と底盤の応力は釣り合わない。

釣り合うなら、立て壁外側、底盤下側の配筋にならないとおかしくなる。(L型擁壁底盤の最も多くなる配筋位置は上側)
▲ page top
擁壁の計算
ochaochag3 2010/07/10 11:52:04
>釣り合うなら、立て壁外側、底盤下側の配筋にならないとおかしくなる。(L型擁壁底盤の最も多くなる配筋位置は上側)


また、間違えて書いてしまったので突っ込まれる前に。

立て筋も内側です(何と勘違いしたのか)。
▲ page top
Re: 擁壁の計算
昭ちゃん 2010/07/10 12:02:22
ochaochag3 2010/07/10 11:52:04
>また、間違えて書いてしまったので突っ込まれる前に。

書き込むときに「編集キー」忘れないように。
キーが有れば修正できます。
▲ page top
Re: 擁壁の計算
ビルネ 2010/07/10 16:18:53
Q36 かかと版の曲げモーメントをたて壁基部の曲げモーメント以下としている理由
http://www.c-net-s.jp/sub3.htm#Q36

Q214 かかと版の断面変化点の曲げモーメント計算法
http://www.daiichi-c.co.jp/authors/ushiro/Ancer/Q206.htm#Q214
▲ page top
Re: 擁壁の計算
「 く 」 2010/07/11 13:14:10
>Q36 かかと版の曲げモーメントをたて壁基部の曲げモーメント以下としている理由
>http://www.c-net-s.jp/sub3.htm#Q36
>
>Q214 かかと版の断面変化点の曲げモーメント計算法
>http://www.daiichi-c.co.jp/authors/ushiro/Ancer/Q206.htm#Q214
わかりました。
ただ今まで、転倒モーメントでたて壁の配筋を決定していましたので、安全率1.5で転倒の検討をしているので、その時のたて壁の断面は安全率1.0であることに気づきました。材料的な余裕はあるのですが。
皆さん、勉強になりました。
▲ page top
Re: 擁壁の計算
昭ちゃん 2010/07/12 13:05:25
>ただ今まで、転倒モーメントでたて壁の配筋を決定していましたので、安全率1.5で転倒の検討をしているので、その時のたて壁の断面は安全率1.0であることに気づきました。

結論が問題提起と関係ない方向へ進んだようですね。

それはさておき、スレ主さんは縦壁断面の常時安全率を転倒の常時安全率と同じ1.5にまでする必要があるのかあるいは無いのか、どのようにお考えになりますか。
と書いて自分の考えを述べないのでは怒られますので「私は通常は必要ないと考えます」と書いておきます。
細かい話になると、土圧のかかる面をどこにしたかにもよるのですが、それは横に置きましょう。
▲ page top


木造構造計算、手計算って少数派
Q&A 2010/07/09 11:39:27
下記スレで、木造計算ソフトが話題になっていますが、私は市販の木造構造計算ソフトを持っていません。自作のエクセルで計算を行っています。

鉄骨の二次部材的感覚で
梁、根太、母屋等は荷重別、材種別、形状別(丸太、角材)に計算。
柱、つか、土台めり込みは、荷重の多い物をピックアップし数種類検討。
偏心率は4分割法(建告示1352号)
筋かいの計算は施行令第46条による
金物は平成12年建告示第1460号による
基礎は手計算

私は手計算で十分だと思いますが、これって少数派ですか。他にも、手計算の人いますか。
計算内容は、計算例と何度も付合わせを行い自信がありますが、市販の木造構造計算ソフトでないとダメですか?
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
ツァウストラ 2010/07/09 11:46:42
>計算内容は、計算例と何度も付合わせを行い自信がありますが、市販の木造構造計算ソフトでないとダメですか?

手計算は法律で否定されていない以上、ダメという人は
いないだろう。
そんなことを他人に確認したり
計算例に頼るのは卒業しよう。

ところで、一杯飲むときは付合せが有った方が良いが、
計算のチェックと、フル耐力を要する場合は
突き合わせた方が良かろう。
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
天婆〜さん 2010/07/09 12:42:50
>下記スレで、木造計算ソフトが話題になっていますが、私は市販の木造構造計算ソフトを持っていません。自作のエクセルで計算を行っています。
>鉄骨の二次部材的感覚で


鉄骨の二次部材的感覚では有りませんが・・・


>梁、根太、母屋等は荷重別、材種別、形状別(丸太、角材)に計算。
>柱、つか、土台めり込みは、荷重の多い物をピックアップし数種類検討。
>偏心率は4分割法(建告示1352号)
>筋かいの計算は施行令第46条による
>金物は平成12年建告示第1460号による
>基礎は手計算
>私は手計算で十分だと思いますが、これって少数派ですか。他にも、手計算の人いますか。


他人はどうでも良いのでは、当方も仕様規定の4号や木3で、異形状な木造は手計算・・・

手計算の方でも提出期限の問題や報酬等と相違がなければ良いのでは・・・

それ以外の木造建築の施設等は、市販のソフトを応用しているが・・・

木造建築で構造デザインを工夫すればするほど、木造住宅専用ソフトでは不可能・・・

市販のソフトの工夫し応用しだいで可能性は有るが、人それぞれのやり方が有って良いのでは・・・
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
A 2010/07/09 13:14:08
>市販の木造構造計算ソフトでないとダメですか?

ダメって言われたらど−すんのさ?
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
Q&A 2010/07/09 13:23:42
>>市販の木造構造計算ソフトでないとダメですか?
>
>ダメって言われたらど−すんのさ?

購入するしかない。
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
俣尾舞良 2010/07/09 13:27:56
>鉄骨の二次部材的感覚では有りませんが・・・

2次部材感覚で計算するのは、垂木、モヤ、根太、間柱まで・・でしょうね。
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
   2010/07/09 14:05:34
>根本的なことをお聞きしますが
>木造って構造計算が必要なんですか?

4号は不要ですが、自己確認でしても良いですよ。
4号でない物は必要です。
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
意匠屋 2010/07/09 14:38:03
>>根本的なことをお聞きしますが
>>木造って構造計算が必要なんですか?
>
>4号は不要ですが、自己確認でしても良いですよ。
>4号でない物は必要です。

木造って殆どが4号ですよね?
阪神の震災でも壁量計算した比較的新しい建物は倒壊はしていないはず。

なのに、何故ソフトだの、許容だのって騒いでいるんですか?
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
        2010/07/09 14:40:34
>木造って殆どが4号ですよね?
>阪神の震災でも壁量計算した比較的新しい建物は倒壊はしていないはず。
>
>なのに、何故ソフトだの、許容だのって騒いでいるんですか?


木3や混構造は4号で無いですよ〜ん。
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
意匠屋 2010/07/09 14:44:16
>木3や混構造は4号で無いですよ〜ん。

つうことはここで議論しているのは木3や混構造の事ですね?
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
ツァウストラ 2010/07/09 14:55:27
>つうことはここで議論しているのは木3や混構造の事ですね?


議論の途中で4号に限るとは書いてないようだが・・・

どうしても木造は計算不要としたいようだが・・・

木造は難しい・・・

侮ると痛い目にあう・・・のだが、のだがぁ。

(久しぶりの天サン風)
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
天婆〜さん 2010/07/09 15:07:32
>木造は難しい・・・
>侮ると痛い目にあう・・・のだが、のだがぁ。
>(久しぶりの天サン風)


うぅ・・・ツァウストラ さん  

似てる・・・(^-^)ゝです。

困った・・・憎まれ口を書けなくなってしまった。

長生きが出来なくなってしまう・・・
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
Q&A 2010/07/09 15:34:58
>木造って構造計算が必要なんですか?
>

4号建築であっても、計算チェックしておかないと、心配ですので。
確認申請には必要ありませんが、施主には提出します。
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
Lion 2010/07/09 15:45:03
>4号建築であっても、計算チェックしておかないと、心配ですので。
>確認申請には必要ありませんが、施主には提出します。

同じくですが、最近2階建ての依頼が非常に多くなったです
住宅以外の店舗、医院等が多い、鉄骨が高くなって木造に
シフトしている模様、それに最近は集成材なので6mスパン
梁程度は平気で作れますから・・・
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
Lion 2010/07/09 15:50:57
>木造って殆どが4号ですよね?
>阪神の震災でも壁量計算した比較的新しい建物は倒壊は
>していないはず。

残念ながら被害が出ました、地元ですから多く見ています、

ただ震災前にある工務店が構造的に素晴らしい木工法で建てて
いて感心した物件が数件近くに建っていました、さすが震災後
これらの建物は無被害、納得でした・・・
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
天婆〜さん 2010/07/09 15:59:27
>同じくですが、最近2階建ての依頼が非常に多くなったです
>住宅以外の店舗、医院等が多い、鉄骨が高くなって木造に
>シフトしている模様、それに最近は集成材なので6mスパン
>梁程度は平気で作れますから・・・


御意・・・

当方も同様の以来多し・・・(*゚ェ゚*)ぉぉ同じ

当方は集成材で無く国産材の杉で、木組による9mスパンの架構造画を・・・

鉄からの変更依頼が突然来ています・・・鉄屋さん値段上げ杉。
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
QP 2010/07/09 16:14:21
>>それに最近は集成材なので6mスパン
>>梁程度は平気で作れますから・・・


>当方も同様の以来多し・・・(*゚ェ゚*)ぉぉ同じ
>当方は集成材で無く国産材の杉で、木組による9mスパンの架構造画を・・・



適材適所を・・・
以前もありましたよね、このような話題で・・・

まぁ〜技術力の問題ですが・・・
すぐに真似をする輩がいますのでね。(簡単には出来ないが)

あと木質ラーメンは審査される機関により大変なことに・・・
(先生方なら難なくOKと思われますが)
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
天婆〜さん 2010/07/09 16:41:00
>あと木質ラーメンは審査される機関により大変なことに・・・


ラーメンでもないヘンテコな木組みの架構は、説明の為の資料造りでかなり大変なことに・・・(´Д`)ハァ

さらには「意味を説明をセよ。」との事・・・(´Д`)ハァ…

木構造が分からない審査員に説明する作業だけで大変・・・

それでも「うん〜 分からんが、良いか。」と来た時には・・・(;ω;)ウッ
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
QP 2010/07/09 16:51:42
>ラーメンでもないヘンテコな木組みの架構は、説明の為の資料造りでかなり大変なことに・・・(´Д`)ハァ


ヘンテコに興味はありますが・・・(設計はしたいが、申請業務は嫌だな)

枠組(2×4)も審査する方はあまり解かっていませんよね。
軸組は自信タップリで審査するが・・・


それと別スレで木造で適判とか言うはいる方がいましたが、
軸組?
枠組?
木質ラーメン?

R-2?
R-3?
限耐?

凄い方がこの会議室にいるものだ!!!
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
天婆〜さん 2010/07/09 17:17:01
>軸組は自信タップリで審査するが・・・


その軸組みで本当の構造審査が出来る人は今まで出会った事は無い・・・

スパンを飛ばした架構で少し工夫し異形な木組みが有ると、とたんに「説明しろ」の意味合いの連絡が・・・

今でも谷町の財団法人坊センターで木造の指導をしなければならない・・・

それであの申請料は・・・教えているこちらが頂きたいと。
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
なのめ 2010/07/09 17:24:49
Q&Aさん/「自作のエクセルで計算を行っています。」
 頑張っていらっしゃいますね。感心します。ソフト使用はケースバイケースですね。
ツァウストラさん/「そんなことを他人に確認したり,計算例に頼るのは卒業しよう。」
 卒業できない人もいます。「他人に確認したり,計算例に頼る」のもあって良いと思います。
天婆〜さんさん/「他人はどうでも良いのでは」
 他人のやり方を学ぶ機会があっても良いと思います。
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
天婆〜さん 2010/07/09 17:31:08
>天婆〜さんさん/「他人はどうでも良いのでは」
> 他人のやり方を学ぶ機会があっても良いと思います。


現在は、木造の構造に関してソフトメーカーの講習会や多くの有料セミナーがあるので
そちらの方が宜しいかと・・・

その方が「親切丁寧」「かゆい所をかいてくれる」と思うけど・・・
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
QP 2010/07/09 17:32:22
>その軸組みで本当の構造審査が出来る人は今まで出会った事は無い・・・
>
>スパンを飛ばした架構で少し工夫し異形な木組みが有ると、とたんに「説明しろ」の意味合いの連絡が・・・
>
>今でも谷町の財団法人坊センターで木造の指導をしなければならない・・・
>
>それであの申請料は・・・教えているこちらが頂きたいと。


防○センターの審査の方は、特殊ですので・・・
防○適判も厄介な輩がいますがね・・・

財団法人ですので・・・
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
天婆〜さん 2010/07/09 18:12:20
>防○センターの審査の方は、特殊ですので・・・
>防○適判も厄介な輩がいますがね・・・
>
>財団法人ですので・・・


財団法人ですので・・・木造の審査については不得手。(´Д`)ハァ…

財団法人ですので・・・木造の中間検査については不得手。(´Д`)ハァ…
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
3ch 2010/07/09 18:21:30
最近、〜さんのレス多いですな。ツァウストラさん押され気味。
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
さくら 2010/07/09 19:18:24
それは「壁量計算」ではないですか。
構造計算ではないですよ。
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
おとう 2010/07/09 19:24:38
>
>適材適所を・・・
>以前もありましたよね、このような話題で・・・
>
>まぁ〜技術力の問題ですが・・・
>すぐに真似をする輩がいますのでね。(簡単には出来ないが)
>

うーん...
優越感なのだろうか?

自分が正解で、ソッチは不正解などと言えるほど、木構造は整理されているのかなあ?

ティンバー関係者の悪いクセのような気がする。
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
構造再勉強中 2010/07/09 21:21:52
>下記スレで、木造計算ソフトが話題になっていますが、私は市販の木造構造計算ソフトを持っていません。自作のエクセルで計算を行っています。
>
>鉄骨の二次部材的感覚で
>梁、根太、母屋等は荷重別、材種別、形状別(丸太、角材)に計算。
>柱、つか、土台めり込みは、荷重の多い物をピックアップし数種類検討。
>偏心率は4分割法(建告示1352号)
>筋かいの計算は施行令第46条による
>金物は平成12年建告示第1460号による
>基礎は手計算
>
>私は手計算で十分だと思いますが、これって少数派ですか。他にも、手計算の人いますか。
>計算内容は、計算例と何度も付合わせを行い自信がありますが、市販の木造構造計算ソフトでないとダメですか?


いわゆるグレー本に則って、ルート1の計算を全てをエクセルでされているのですか?
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
Q&A 2010/07/09 21:33:09
>>下記スレで、木造計算ソフトが話題になっていますが、私は市販の木造構造計算ソフトを持っていません。自作のエクセルで計算を行っています。
>>
>>鉄骨の二次部材的感覚で
>>梁、根太、母屋等は荷重別、材種別、形状別(丸太、角材)に計算。
>>柱、つか、土台めり込みは、荷重の多い物をピックアップし数種類検討。
>>偏心率は4分割法(建告示1352号)
>>筋かいの計算は施行令第46条による
>>金物は平成12年建告示第1460号による
>>基礎は手計算
>>
>>私は手計算で十分だと思いますが、これって少数派ですか。他にも、手計算の人いますか。
>>計算内容は、計算例と何度も付合わせを行い自信がありますが、市販の木造構造計算ソフトでないとダメですか?
>
>
>いわゆるグレー本に則って、ルート1の計算を全てをエクセルでされているのですか?

そうです。
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
   2010/07/09 21:54:06
>自分が正解で、ソッチは不正解などと言えるほど、木構造は整理されているのかなあ?
>
婆さんは、完全に他人は自分の下と決めつけているからね。
機関に教えに行っている。と来たもんだ(笑)
相手にしてみれば”指摘”を出しているに過ぎなかったりして..
こう言う人は年寄りに多いからね。仕方ないよ
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
構造再勉強中 2010/07/09 21:55:24
>>いわゆるグレー本に則って、ルート1の計算を全てをエクセルでされているのですか?
>
>そうです。


それで確認通っているのであれば、手計算でいいのではないですか。私は、グレー本を読んで、とても手計算する気にはならなかったので、ストラを買いました。でもストラだけでは処理しきれない物件が結構あるので、その部分は手計算で再検討しています。
不整形な建物は、最初から手計算でした方が速いかなと思うこうとはありますが・・・
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
2010/07/09 22:44:50
>>いわゆるグレー本に則って、ルート1の計算を全てをエクセルでされているのですか?
>
>そうです。

最初に書かれた計算内容だけでは、
グレー本に則っていないよう気が…
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
            2010/07/10 01:36:51
4号物件で、壁量の計算したことのない意匠屋(代願屋)が居るよ。
聞いて、ビックリ。

そんなのやったことないだって・・・・・
九州の某大都市。

参ったな〜〜〜〜。確認添付が不要なだけなのに・・・・
お粗末だな。審査側も、お粗末すぎる。
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
QP 2010/07/10 09:39:44
>うーん...
>優越感なのだろうか?
>
>自分が正解で、ソッチは不正解などと言えるほど、木構造は整理されているのかなあ?
>
>ティンバー関係者の悪いクセのような気がする。

***********************************************************

>>それに最近は集成材なので6mスパン
>>梁程度は平気で作れますから・・・

>当方も同様の以来多し・・・(*゚ェ゚*)ぉぉ同じ
>当方は集成材で無く国産材の杉で、木組による9mスパンの架構造画を・・・

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

私は木造でこのコメントに驚きまして・・・
このスパンでしたらS造でしょうってね。(プランは解かりませんが)
これをどうしてあえて木造でするのかと・・・
コストもありますが・・・
大先生の挑戦には驚きです。
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
    2010/07/10 10:22:49
>>当方は集成材で無く国産材の杉で、木組による9mスパンの架構造画を・・・
>
>↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
>
>私は木造でこのコメントに驚きまして・・・
>このスパンでしたらS造でしょうってね。(プランは解かりませんが)
>これをどうしてあえて木造でするのかと・・・

天才(自称)だからでしょう
凡才の我々はSだな。
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
木3夫 2010/07/10 10:26:17
>私は手計算で十分だと思いますが、これって少数派ですか。他にも、手計算の人いますか。
>計算内容は、計算例と何度も付合わせを行い自信がありますが、市販の木造構造計算ソフトでないとダメですか?


手計算でもエクセルでも問題ないですよ。
でも、計算の意味わかってるならソフト使った方が良いですよ

変更の時に楽ですから。

今は簡単に変更依頼が来るので。
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
おとう 2010/07/10 10:37:43
>略
>
>私は木造でこのコメントに驚きまして・・・
>このスパンでしたらS造でしょうってね。(プランは解かりませんが)
>これをどうしてあえて木造でするのかと・・・
>コストもありますが・・・
>大先生の挑戦には驚きです。


意図をはき違えているようでしたらご容赦ください。
ただ、スパンが大きければ自動的にS造にすべしとは思いません。設計要求というモノは様々ですから。
また、大先生でなくても挑戦すべしと思います。
当然、覚悟を以て、何かあればとにかく言い訳せずに対応するという姿勢も必要です。
いまは、リスク回避ばかりが先に立つので、みんな萎縮しているようにも見えて忸怩たる思いです。
叱られそうですが、完璧などありません。大切なのはその後の対応であることは誰でも分かっているはず。
それを、自分の設計で不具合が出なかったからやり方は正しかった、という考え方には疑問があります。
失敗は成功の母、成功からは何も学ぶことができない(言い過ぎかな?)。
なぜなら、何処が良くて成功したかのは本当の意味では分からないから。
まあ、このあたりのこともご理解の上での書き込みとは思います。


長文ご容赦。
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
ツァウストラ 2010/07/10 10:56:40
>このスパンでしたらS造でしょうってね。(プランは解かりませんが)
>これをどうしてあえて木造でするのかと・・・


Sからの変更だと書いているのだが・・・

木はぬくもりがあって、Sは冷鉄(冷徹)という
ネガティブキャンペーンが蔓延してしまっているようだ。
CO2を循環する木はエコではあるけれど。


びふぉーあふたーの決まり文句

薄暗く狭かった居間が、どうしたことでしょう、
中庭と天窓から降り注ぐ太陽光によって
明るい一家団欒のオープンスペースに
大変身したたのです。
無垢のフローリングと、何気なく配置した
木製のシェードによって、ぬくもりのある魅力的な
空間が演出され、今までなかった家族の明るい会話が
聞こえてきそうです。
(ピアノBGM)

つーか、家の問題ではなくて家族間の問題なのだが・・
やれやれと思いながらTVチャンネルを変える。
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
天婆〜さん 2010/07/10 11:40:29
>ただ、スパンが大きければ自動的にS造にすべしとは思いません。設計要求というモノは様々ですから。

クライアントの要求に対し最適解を出したつもりでも、自己満足や自分の持つ技術カで選択した答え・・・

>また、大先生でなくても挑戦すべしと思います。

無理な人(各種条件的)に言ったとしても無理がある・・・

>当然、覚悟を以て、何かあればとにかく言い訳せずに対応するという姿勢も必要です。

常識はずれのお金持ちの構造屋が趣味でやるのならば・・・
人命が掛かる御仕事なので、それを弁えて普通の構造屋はしない・・・

>いまは、リスク回避ばかりが先に立つので、みんな萎縮しているようにも見えて忸怩たる思いです。

そんな思いの意匠屋さんが来ている様です・・・

>叱られそうですが、完璧などありません。大切なのはその後の対応であることは誰でも分かっているはず。
>それを、自分の設計で不具合が出なかったからやり方は正しかった、という考え方には疑問があります。
>失敗は成功の母、成功からは何も学ぶことができない(言い過ぎかな?)。

人命が掛かっているのにその言葉は・・・
また、他人の財産でもあるので何かあれば下記の様に裁判ざた・・・

安い報酬でそこまでやる構造屋は居ないと思うが・・・
現在の規準では言うのは簡単だが、実際に仕事をするのはほんの一握りの人・・・

おとう  さん・・・この時代葛藤しながらの仕事になる感じがするが
努力していれば必ず報われる事が有ると思う・・・

構造設計の技術者においても上には上が有り、下には下が有るので
自分に合った仕事を淡々とこなすのが、現時点では良いのだと思う・・・

当方がSから木造に変更された物件の依頼は「以前、天婆〜さんの完成物件を見たが、Sの空間に応用出来ないか」
と言って来られたので、木造で中空間(スパン10m程度)であれば条件次第で可能と言う事で・・・

構造設計も細分化しており、免振、制振、シェル、立体トラス、膜、Pc、海洋系構造、土木系構造、その他・・・

それらの専門の方がいるのは確かですが、市民等が一番必要とするのは「普通の構造を普通に出来る」事だと思います・・・

このばばあのやっている事は異端的な仕事で、毎回その様な仕事が有る訳では有りません・・・

おとう  さん、ですから「チャンス」が有れば、特殊と思われる構造にも挑戦して下さい・・・
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
お節介   2010/07/10 12:29:02
>天婆〜さん

ここに集うは皆構造屋。老いも若しも。
板の中では、経験者も若輩者も男も女も関係無い。

その中で、他人を見下すような態度を取れば嫌われる。
当人は苦言のつもりでも、見ている方がそう感じれば同じ事。
(逆に当人がそれに気づかないようでは性格の話なので仕方ないけど。)

貴方に対して苦言が多いのもそう言うことなのでは無いかしら。
▲ page top

Re: 木造構造計算、手計算って少数派
天婆〜さん 2010/07/10 12:45:03
ツァウストラ さん こんにちは。天婆〜さんです。

>びふぉーあふたーの決まり文句
>薄暗く狭かった居間が、どうしたことでしょう、
>中庭と天窓から降り注ぐ太陽光によって
>明るい一家団欒のオープンスペースに
>大変身したたのです。
>無垢のフローリングと、何気なく配置した
>木製のシェードによって、ぬくもりのある魅力的な
>空間が演出され、今までなかった家族の明るい会話が
>聞こえてきそうです。
>つーか、家の問題ではなくて家族間の問題なのだが・・

あまり、文の終わり点はご勘弁を・・・(゚∀゚)ノ

あの番組に7年前、意匠屋さんの「巧みの神」に呼び出され「既存木造住宅」耐震改修を組み込んだ
ストーリーにその意匠屋さんがしようとしたのだが、ディレクターに「ドラマ性が無い」との
一言で、一切構造の事にはふれず・・・

簡単な助言を意匠屋の事務所でして、撮影現場は意匠屋のみ・・・

やはり「構造屋は存在すら画面の表に出てこない」と言うのがわかった・・・

これでは構造の重要性について「一般市民が分かるはずない」と・・・

結局、時間と交通費が自腹だった・・・

意匠屋さんは、呼んでおいて挙句の果て「出る幕が無いので今回は・・」と・・・(`・ω・´)
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
QP 2010/07/10 13:09:28
>ただ、スパンが大きければ自動的にS造にすべしとは思いません。設計要求というモノは様々ですから。
>また、大先生でなくても挑戦すべしと思います。


私は単に「適材適所を・・・」と。
無理に木造にこだわる必要が?
コストもそうですが、特殊なことをすればコストもあがりますし、無理に(決め付けですが)特殊な木造で作ってもそのプランにあった構種よりも構造強度的に優れているかどうか・・・

木造構造は皆さんが言われていますように、まだ未知の箇所が多い分野ですので・・・

文句等ではありません。
私自信の感想ですので。
不快な思いをなされたのであれば、申し訳ありません。
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
69 2010/07/10 13:26:29
>>びふぉーあふたーの決まり文句

>あの番組に7年前、意匠屋さんの「巧みの神」に呼び出され「既存木造住宅」耐震改修を組み込んだ
>ストーリーにその意匠屋さんがしようとしたのだが、ディレクターに「ドラマ性が無い」との
>一言で、一切構造の事にはふれず・・・
>
>簡単な助言を意匠屋の事務所でして、撮影現場は意匠屋のみ・・・
>
>やはり「構造屋は存在すら画面の表に出てこない」と言うのがわかった・・・
>
>これでは構造の重要性について「一般市民が分かるはずない」と・・・
>
>結局、時間と交通費が自腹だった・・・
>
>意匠屋さんは、呼んでおいて挙句の果て「出る幕が無いので今回は・・」と・・・(`・ω・´)


あの番組がいまだに続いているのかが、なぜだかわからない。
あんな改築ひどすぎますよね?
別番組でJSCAが調査とかしたら面白いのにね。
特に特殊な建物とか。
そうしたら、構造設計に一般の方が興味をもってくれるかも?


匠は全てJIAでしょ?

【 JIA 】 VS 【 JSCA 】も面白いが
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
天婆〜さん 2010/07/10 13:28:55
QP さん こんにちは・・・

>私は単に「適材適所を・・・」と。
>無理に木造にこだわる必要が?
> コストもそうですが、特殊なことをすればコストもあがりますし、無理に(決め付けですが)特殊な木造で作ってもそのプランにあった構種よりも構造強度的に優れているかどうか・・・

コストを考えた上での木造の提案なのです・・・当方は。

いまの様な鉄骨の数ヶ月先の価格が読めない様な時代では、意匠設計者も
「建築主に対してコストコントロールした提案」でなければ、建築主の予定しているコストの5割アップの計画をしても
再度、設計のやり直しとなるので・・・

また、木造でも鉄骨でも特殊な架構は条件次第で変わるので構造強度的に優れているかどうか・・・は意味が有りません。


>木造構造は皆さんが言われていますように、まだ未知の箇所が多い分野ですので・・・

同意・・・

だから慎重にしたいですね・・・

どのソフトが良いかとか、4号なので検討しなくて良いなどと言う方達に・・・
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
おとう 2010/07/10 13:32:08
天婆〜さん さま


いろいろご助言頂き、痛み入ります。

>人命が掛かっているのにその言葉は・・・

ワタシは軽々しくこの言葉を使うべきではないと思っています。
”建築基準法の定める範囲で”あるいは”人智の知りうる範囲で”などの接頭語付きなら否定はしないが、
それでも、一般人に理解できるかどうか...
ましてや、実際に大切な人を失った悲しみを和らげることさえできまいし。
決してないがしろにしてよいというつもりもありません。
単に、謙虚であるべき、と言いたいだけ。


>また、他人の財産でもあるので何かあれば下記の様に裁判ざた・・・

ここがホンネのところでしょうが、
こういうコトを強調しすぎると、今どきの若いモンは「あっ、そ」ってな感じで、もっと楽に稼げる方に逃げちまう。
もっとも、楽な方にも同じような危険が潜んでいることは、年を重ねないと理解できないようで。

仕事に、もっと言えば、生まれてきたからにはリスクは付きモノ。リスクがあるからこそ得るモノも大きい。
ま、得るモノの中に「銭」の姿がなかなか見えないところが、これまた、今どきの若いモンには「説得力なし」と受け取られそうではあるけれど。


Qp さま

>文句等ではありません。
>私自信の感想ですので。
>不快な思いをなされたのであれば、申し訳ありません。

前にも書きましたが、ワタシの勝手なはき違えのようでしたので謝るのはこちらの方です。どうかご容赦を。


気づけばひとり場外乱闘の様相で、これにて失礼します。
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
天婆〜さん 2010/07/10 13:43:00
おとう さま。天婆〜さんです。

>ワタシは軽々しくこの言葉を使うべきではないと思っています。
>”建築基準法の定める範囲で”あるいは”人智の知りうる範囲で”などの接頭語付きなら否定はしないが、
>それでも、一般人に理解できるかどうか...
>ましてや、実際に大切な人を失った悲しみを和らげることさえできまいし。
>決してないがしろにしてよいというつもりもありません。

その志が有れば十分だと思いますが・・・


>こういうコトを強調しすぎると、今どきの若いモンは「あっ、そ」ってな感じで、もっと楽に稼げる方に逃げちまう。
>もっとも、楽な方にも同じような危険が潜んでいることは、年を重ねないと理解できないようで。
>
>仕事に、もっと言えば、生まれてきたからにはリスクは付きモノ。リスクがあるからこそ得るモノも大きい。
>ま、得るモノの中に「銭」の姿がなかなか見えないところが、これまた、今どきの若いモンには「説得力なし」と受け取られそうではあるけれど。
>気づけばひとり場外乱闘の様相で、これにて失礼します。

ここはババアの「御門違いもいい所」の耄碌の戯言として どうぞ御許しを・・・続きを期待しています。

▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
天婆〜さん 2010/07/10 13:43:31
>別番組でJSCAが調査とかしたら面白いのにね。
>特に特殊な建物とか。
>そうしたら、構造設計に一般の方が興味をもってくれるかも?
>匠は全てJIAでしょ?
>【 JIA 】 VS 【 JSCA 】も面白いが


木造が多いので、その道の専門学者の先生にと建築主事に「批評させる」とかすれば受けるかな・・・

今までやってきな中で大地震で倒壊して、もし亡くなったりしたら
だれが責任を取るのだろう・・・と言っても「巧み」さんですかね。

テレビ局は「こちらは関係おまへん!」って言うのだろうな・・・
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
     2010/07/10 13:48:33
急に優しくなった婆さん。
いつまでも、そのままでね
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
QP 2010/07/10 13:59:09
天婆〜さん さま  色々失礼しました。
 
>コストを考えた上での木造の提案なのです・・・当方は。
>
>いまの様な鉄骨の数ヶ月先の価格が読めない様な時代では、意匠設計者も
>「建築主に対してコストコントロールした提案」でなければ、建築主の予定しているコストの5割アップの計画をしても
>再度、設計のやり直しとなるので・・・


確かにそうですね。
私はどうしても、このようなプランで木造を建築主に勧めることが出来ないので・・・
建築主がどうしてもと言うなら考えますし、実際にしたこともあります。
天婆〜さん さまは私よりも木造を熟知されている方なので、木造の危険性も十分把握されていると思います。
下らない意見申し訳ありませんでした。
また、勉強させていただきます。



>どのソフトが良いかとか、4号なので検討しなくて良いなどと言う方達に・・・


このような方(意匠設計者含む)が、特殊な木造構造に安易に入ってきたら危険ですね。
私の周りには、危険なかおりがする意匠設計者(匠)が2、3人います・・・
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
    2010/07/10 20:25:03
「自己愛性人格障害」

内的には不安定であるにもかかわらず、外見はむしろ正常。
「頭がいい」「仕事ができる」「表現力がある」「人づきあいがうまい」
などの長所がある。

自分について素晴らしい理想的な自己像(誇大的自己)を抱き、
自分は他人より優れた能力を持っているとか、自分は特別だと思い込んでいる。
うぬぼれが強い。そして、誇大的な自己像を現実化しようと絶えず努力している。
次から次へと際限なく成功・権力・名声・富・美を追い求める。

その背後で、常に深刻な不安定感や頼りなさを経験し、本質的には他者依存的である。
自尊心を維持するために、絶えず周囲からの称賛・好意・特別扱いを得ようとする
(アルコール依存症患者が酒を求めるように)。あるいは、自分が理想とするような
権力や能力のある人に頼り、まるで自分がその人であるかのように考えたり振る舞ったりする。

誇大的な自己像を思い描き、その空想的な思い込みの世界に浸っている。
他者と関係を持つにしても、それは自分の自尊心を支えるために人を利用しているにすぎない。
本当の意味で他者に共感したり、思いやりを持ったり、感謝したりすることができない
(もっとも言語的表現力がしばしばあるので、うわべだけの思いやりを示すことに長けている)。
表面的な適応はさておき、他者との現実的な信頼関係を持つことができない。
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
天婆〜さん 2010/07/11 00:36:35
>本当の意味で他者に共感したり、思いやりを持ったり、感謝したりすることができない
>(もっとも言語的表現力がしばしばあるので、うわべだけの思いやりを示すことに長けている)。
>表面的な適応はさておき、他者との現実的な信頼関係を持つことができない。


当方の場合ちと違うんだな・・・

分からない「もどき」さんには厳しい事だが忠告を・・・

分かる人にはエールを・・・

だが、ほとんどは忠告となり「憎まれババア」として長生きを・・・と企んでいます。

今後も、多数の人の憎まれ役で・・・

少数の方の応援として・・・
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
ツァウストラ 2010/07/11 11:31:32
>「自己愛性人格障害」


こういうことを、どこからか引用したにしても
だらだら書いている方がよっぽど病的だぞ。
そんなヒマあったら、明日の日本のために
今日は選挙に行こう。
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
QP 2010/07/12 14:56:25
>当方の場合ちと違うんだな・・・
>
>分からない「もどき」さんには厳しい事だが忠告を・・・
>
>分かる人にはエールを・・・
>
>だが、ほとんどは忠告となり「憎まれババア」として長生きを・・・と企んでいます。
>
>今後も、多数の人の憎まれ役で・・・
>
>少数の方の応援として・・・


そうなのですか・・・
ていうことは、私も「もどき」扱いですね・・・
お会いする時、「もどき」と名乗らせていただきます。
気付きましたら、何らかのアクションよろしくお願いします。
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
天婆〜さん 2010/07/12 15:25:55
>ていうことは、私も「もどき」扱いですね・・・
>お会いする時、「もどき」と名乗らせていただきます。
>気付きましたら、何らかのアクションよろしくお願いします。


QP さん、当方は判断しかねます・・・です。

でも、「もどき」では無い事は確かと・・・

そんな事はどうでも良い事で、建築主がどうしてもと言うなら実際にした事も有る
のであれば、木造を熟知されている方なのでは・・・

当方が見る限りQP さんは、木造の危険性を十分把握されていると・・・

QP さんの周りに、危険なかおりがする意匠設計者(匠)が2、3 人いのであれば
嫌われるかもしれないが、厳しい御進言をして差し上げれば宜しいかと・・・

あくまで意匠屋とはパートナーであり、下請け屋では無いので・・・

自分の能力やコストまたは現行法規上、出来ることと出来ないこと・・・

無いものねだりの意匠屋さんには「厳しく諭さないと」理解出来ないのだから・・・

QP さん、当方はそれで半分以上の意匠屋が離れて行きました・・・

でも残りの設計者の方達や、若手の方達が新たに依頼されていますので・・・

いまだに、20世紀の考えの意匠屋さんが「木造の設計界」には居ますので・・・
▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
QP 2010/07/12 17:05:16
天婆〜さん さま  またまた色々失礼しました。

意匠の先生とのバトル(打合せ)で少しイライラしているときに、コメントを読みまして、反論してしまいました。


>自分の能力やコストまたは現行法規上、出来ることと出来ないこと・・・


私は自分の能力の80%(自己判断)の仕事しか請けません。
自分の能力以上の仕事をすると、【だろう設計】をしてしまいそうで・・・
この頃は、少し守りに入ってきています。



>無いものねだりの意匠屋さんには「厳しく諭さないと」理解出来ないのだから・・・
>
>QP さん、当方はそれで半分以上の意匠屋が離れて行きました・・・


今のところは、話せば解かる先生方です。
何回も挑戦してくる方もいますが、そのときは100%で出来るならうけます。

>でも残りの設計者の方達や、若手の方達が新たに依頼されていますので・・・


私は若手の意匠屋さんは苦手です。
建築雑誌に影響されすぎで・・・



>いまだに、20世紀の考えの意匠屋さんが「木造の設計界」には居ますので・・・


多数いますね。
まだまだ増えそうですが・・・
特例がなくなり、特殊な木造の構造計算が増えれば、上記の方(意匠、構造)の方が改心される(いなくなる)のですがね。


天婆〜さん さま  本当に色々失礼しました。
木造は未知な箇所が多いのでこれからも勉強させていただきます。

▲ page top
Re: 木造構造計算、手計算って少数派
天婆〜さん 2010/07/12 19:49:28
>私は自分の能力の80%(自己判断)の仕事しか請けません。
>自分の能力以上の仕事をすると、【だろう設計】をしてしまいそうで・・・
>この頃は、少し守りに入ってきています。
>何回も挑戦してくる方もいますが、そのときは100%で出来るならうけます。

ほう・・・ナント無難な仕事ぶり。
(でも自己能力の99%の難易度の物件も、99%出来るのならばして下さい)
それが続けば良いのですが・・・下の様な方も居ますので。

>私は若手の意匠屋さんは苦手です。
>建築雑誌に影響されすぎで・・・


>まだまだ増えそうですが・・・
>特例がなくなり、特殊な木造の構造計算が増えれば、上記の方(意匠、構造)の方が
>改心される(いなくなる)のですがね。

特例が無くなれば、かなりの代願申請計算屋が増えるだけ・・・

ソフトで入力する事しか頭に無い輩達が竹の子の様に・・・

そこで、ここのスレのタイトルの様になれば少しは面白いのだが・・・
▲ page top


設計ミスで3700万円請求、提訴した市に設計者反論
何だろうな? 2010/07/09 10:21:18
以前話題になった、杭長が足らなくて行政に訴えられた事件です。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20100629/542077/?P=1
▲ page top
Re: 設計ミスで3700万円請求、提訴した市に設計者反論
バカボンのパパ 2010/07/09 10:40:41
これは辛いな。
いかにも責任逃れの役人らしい。

でも実際試験杭後の杭発注なんぞしてたら工期に間に合わない。
杭の増し打ちで対処できなかったのか?

明日は我が身だ
打ち合わせ記録は必須だな。
▲ page top
Re: 設計ミスで3700万円請求、提訴した市に設計者反論
おとう 2010/07/09 11:03:40
市も問題あるとは思うけど、

意気に感じて、お任せください的な進め方をしたとすれば、
緊張感が足りないと言うことかな?
▲ page top
Re: 設計ミスで3700万円請求、提訴した市に設計者反論
! 2010/07/09 12:51:27
地盤は、完全には分かりません
これで損害賠償は不当だよ
▲ page top
Re: 設計ミスで3700万円請求、提訴した市に設計者反論
MM 2010/07/09 13:51:59
役人は自分たちの「権力」がどれほどか理解していない。
たわいのない会話の中で、役人たちはどれほど我々に暗黙の
圧力を加えているか全く分かっていない。
役所の設計は一旦納めたら、役所は自身で図面・計算をチェックし、自己責任でやるべきじゃないの。
自分の責任を相手に損害賠償なんてとんでもない!!
▲ page top
Re: 設計ミスで3700万円請求、提訴した市に設計者反論
     2010/07/09 14:07:43
>役人は自分たちの「権力」がどれほどか理解していない。
>たわいのない会話の中で、役人たちはどれほど我々に暗黙の
>圧力を加えているか全く分かっていない。
>役所の設計は一旦納めたら、役所は自身で図面・計算をチェックし、自己責任でやるべきじゃないの。
>自分の責任を相手に損害賠償なんてとんでもない!!


朱鷺メッセと同じ構図です。
▲ page top
Re: 設計ミスで3700万円請求、提訴した市に設計者反論
ツァウストラ 2010/07/09 14:15:40
素朴な疑問だが、

当事者が全て茨城県内なのに
どうして水戸地裁なりの県内地裁でなく
東京地裁に提訴なのか?
行政の関わる民事の場合の括りがあるのか。

▲ page top
Re: 設計ミスで3700万円請求、提訴した市に設計者反論
何だろうな? 2010/07/09 14:31:52
内容的には行政側に勝ち目はないように見受けられるが、
争点は、言った言わないの、泥仕合になるのが必至。

人を信じず、何でも書類に書いてもらう。
そんな世知辛い世の中になっているのか・・・
▲ page top
Re: 設計ミスで3700万円請求、提訴した市に設計者反論
    2010/07/09 14:39:42
>人を信じず、何でも書類に書いてもらう。
>そんな世知辛い世の中になっているのか・・・

安全証明書.....恐!
▲ page top
Re: 設計ミスで3700万円請求、提訴した市に設計者反論
昭ちゃん 2010/07/09 15:57:08
>当事者が全て茨城県内なのに
>どうして水戸地裁なりの県内地裁でなく
>東京地裁に提訴なのか?

建築訴訟を専門に扱える地裁の部署が少ないからでは。
今でも東京地裁民事22部と大阪地裁民事10部の2箇所だけだと思う。
建築学会司法支援会議の支援(鑑定員、専門員の派遣)の有無も影響が有るでしょう。
むろん地方からの要請に応えるべく、裁判所と支援会議は対策を続けているようです。

>行政の関わる民事の場合の括りがあるのか。

まあお互いに、建築の専門員や鑑定員の判断を期待しているでしょう。
裁判官で建築訴訟に長けている(建築関係の法令も熟知している)人は少ないので、原告被告双方ともに思いがけない判決が下らないようにとの思いもあるでしょう。
▲ page top
Re: 設計ミスで3700万円請求、提訴した市に設計者反論
Q&A 2010/07/09 16:12:10
>以前話題になった、杭長が足らなくて行政に訴えられた事件です。
>

記事の内容をみるとおかしな点が見受けられます。

疑問1. 実施設計者と監理者(基本設計者と監理者は同じ)がちがっている。
疑問2. 設計図書に現場で試験堀2ヶ所指示とある。

なぜ、設計者のみ訴えられて、監理者は訴えられないのか?
なにか裏がありそうだ。
▲ page top
Re: 設計ミスで3700万円請求、提訴した市に設計者反論
              2010/07/09 16:18:40
>
>なぜ、設計者のみ訴えられて、監理者は訴えられないのか?
>なにか裏がありそうだ。

ヒントは・・・・茨城県の建築設計関係の人ならすぐわかる。
▲ page top
Re: 設計ミスで3700万円請求、提訴した市に設計者反論
Q&A 2010/07/09 16:24:56
>>
>>なぜ、設計者のみ訴えられて、監理者は訴えられないのか?
>>なにか裏がありそうだ。
>
>ヒントは・・・・茨城県の建築設計関係の人ならすぐわかる。

茨城県の建築設計関係の人は全国の建築関係者に真相を公表すべきです。
▲ page top
Re: 設計ミスで3700万円請求、提訴した市に設計者反論
2010/07/09 16:45:26
不可解
 試験杭は設計長さで問題なしは、設計者が盛り土高を見込んでいなかったと矛盾する。
 中間層で止めるにしても、N値20〜30は幅がありその設定はよかったのか。
 中間層は平坦であったのか、問題覚後の7箇所の地盤調査で傾斜があることが判明。
 中間層厚は検討されているか。
 中間層の場合、杭径を抑えて杭支持力を小さくとり、可能な限り均等負担とすべし。
 試験杭は、それにより実施杭を決定するものでこの成り行きは無秩序状態と言える。
 PHC杭はオートクレーブ養生により材令3日で施工可能であり、ありえないトラブル。
 設計において、杭が下止まりした場合の処方はなかったのか。
 土中のことは見えない世界、設計者はいろいろの場合を想定すべし
▲ page top
Re: 設計ミスで3700万円請求、提訴した市に設計者反論
昭ちゃん 2010/07/09 17:10:46
>なぜ、設計者のみ訴えられて、監理者は訴えられないのか?
>ヒントは・・・・茨城県の建築設計関係の人ならすぐわかる。
>茨城県の建築設計関係の人は全国の建築関係者に真相を公表すべきです。

監理を手掛けた横須賀満夫建築設計事務所(代表横須賀満夫)は、ウィキペィデアその他によると
>1994年から茨城大学工学部システム工学科非常勤講師
>2002年国土交通大臣表彰
>2003年に黄綬褒章を受章
>元茨城県建築士審査会会長
>元茨城県建築審査会委員
>茨城県建築士事務所協会会長(現職)

その他、プロポ、コンペはいざ知らず、茨城建築文化賞ほか受賞作品がボロボロ。

早い話が茨城県建築設計業界のドンなんだね。

あとは推して知るべし。
▲ page top
Re: 設計ミスで3700万円請求、提訴した市に設計者反論
Q&A 2010/07/09 17:21:14
>>ヒントは・・・・茨城県の建築設計関係の人ならすぐわかる。
>>茨城県の建築設計関係の人は全国の建築関係者に真相を公表すべきです。
>
>監理者横須賀満夫>早い話が茨城県建築設計界のドンなんだね。
>ドンを訴追すると我が身に返ってくるからお役人はドンを訴訟から除外した。

上記が事実なら常総市の建築関係者は最低ですね。
▲ page top
Re: 設計ミスで3700万円請求、提訴した市に設計者反論
   2010/07/09 17:22:57
>>ヒントは・・・・茨城県の建築設計関係の人ならすぐわかる。
>>茨城県の建築設計関係の人は全国の建築関係者に真相を公表すべきです。
>
>監理者横須賀満夫は、ウィキペィデアによれば
>>1994年から茨城大学工学部システム工学科非常勤講師
>>2002年国土交通大臣表彰
>>2003年に黄綬褒章を受章
>>茨城県建築士事務所協会会長
>その他、プロポ、コンペはいざ知らず、茨城建築文化賞ほか受賞作品がボロボロ。
>
>早い話が茨城県建築設計界のドンなんだね。
>ドンを訴追すると我が身に返ってくるからお役人はドンを訴訟から除外した。
>
>被告3社が非を認めなければお取り潰し、認めれば結審後に何らか裏取引で3社温存が図られるのかもしれない。
>
>以上、あくまでも拙の憶測。

実名入りでは、さすがにヤバイのでは?
▲ page top
Re: 設計ミスで3700万円請求、提訴した市に設計者反論
   2010/07/09 17:26:14
>>>ヒントは・・・・茨城県の建築設計関係の人ならすぐわかる。
>>>茨城県の建築設計関係の人は全国の建築関係者に真相を公表すべきです。
>>
>>監理者横須賀満夫は、ウィキペィデアによれば
>>>1994年から茨城大学工学部システム工学科非常勤講師
>>>2002年国土交通大臣表彰
>>>2003年に黄綬褒章を受章
>>>茨城県建築士事務所協会会長
>>その他、プロポ、コンペはいざ知らず、茨城建築文化賞ほか受賞作品がボロボロ。
>>
>>早い話が茨城県建築設計界のドンなんだね。
>>ドンを訴追すると我が身に返ってくるからお役人はドンを訴訟から除外した。
>>
>>被告3社が非を認めなければお取り潰し、認めれば結審後に何らか裏取引で3社温存が図られるのかもしれない。
>>
>>以上、あくまでも拙の憶測。
>
>実名入りでは、さすがにヤバイのでは?


Untouchable!!!
▲ page top
Re: 設計ミスで3700万円請求、提訴した市に設計者反論
天婆〜さん 2010/07/09 17:49:04
>>なぜ、設計者のみ訴えられて、監理者は訴えられないのか?
>>ヒントは・・・・茨城県の建築設計関係の人ならすぐわかる。
>>茨城県の建築設計関係の人は全国の建築関係者に真相を公表すべきです。
>>茨城県建築士事務所協会会長(現職)
>その他、プロポ、コンペはいざ知らず、茨城建築文化賞ほか受賞
>早い話が茨城県建築設計業界のドンなんだね。


どこの都道府県でも建築士事務所協会会長と理事はその輩・・・

談合三兄弟・・・(乂`д´)
▲ page top
Re: 設計ミスで3700万円請求、提訴した市に設計者反論
   2010/07/09 18:38:33
http://www.nhk.or.jp/nagoya/tekotsu/

これ面白い。
私の経験に似ている
▲ page top
Re: 設計ミスで3700万円請求、提訴した市に設計者反論
脚本家 2010/07/09 18:55:38
皆さんの話を読んで某県の事件を思い出しました。ある工事でその県のドンが工事監理をしたのですが、やはり試験杭が 設計長さと相違したので、監理者のドンにすぐさま報告をしたのですが、折悪い事に杭屋の社長とドンは昵懇の中で、その前の日も調査研究費でミニスカートの コンパニオンと楽しく遊んでいて(勿論調査研究費は何時も杭屋の社長持ち)社長より「何時も有難う御座います。お陰で杭工事の受注も出来ましたし、先生の 御協力なら間違い無しなので杭も100%作成出来ました。工事には支障が有りません」と報告が有ったのを思い出したのです。ドンは設計者に「君、若干の杭 長は問題無かろう、とわしは判断するが」と電話を入れたのを、設計者は後難を恐れたのと、ドンが保証をしたと勘違いをして「結構な判断です」と言ってし まった。施工業者はやはり変だなと思いつつ指示通り全て杭を打ってしまったが、記録は残した。それが後日何かの拍子に公になり、ドンは設計者に確認を取っ たと言い張り、市の担当者も議事録をでっち上げ、今回の訴訟と同じ経過を辿ったそうです。公判の結果は聞いていません。
▲ page top
Re: 設計ミスで3700万円請求、提訴した市に設計者反論
いつもどこかで 2010/07/09 19:01:05
>公判の結果は聞いていません。

はともかく、設計者はどうなったの
飼い殺し、それともおとり潰し??
▲ page top
Re: 設計ミスで3700万円請求、提訴した市に設計者反論
komai 2010/07/09 19:15:04
>以前話題になった、杭長が足らなくて行政に訴えられた事件です。
>
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20100629/542077/?P=1

設計者はどのように反論したのか?お互いに一方てきだと反論したくなる、
▲ page top
Re: 設計ミスで3700万円請求、提訴した市に設計者反論
昭ちゃん 2010/07/09 19:45:52
>設計者はどのように反論したのか?お互いに一方てきだと反論したくなる、

訴訟の出出しなんてだいたいそんなもん。
いずれ被告3者は離反するでしょうね。
あ、もう本裁判なのかなー。それともまだ調停中なのかな。
調停中ならまだ長テーブル挟んで対面する会議室みたいなところだろうけど。
本裁判だと、円卓のある部屋(法廷)でやってるのかも。
▲ page top
Re: 設計ミスで3700万円請求、提訴した市に設計者反論
   2010/07/09 20:10:40
>実名入りでは、さすがにヤバイのでは?

此処以外にも出てるし。
茨城県は、政治もY設計もYか?
ゼネコンは何だ。
▲ page top
Re: 設計ミスで3700万円請求、提訴した市に設計者反論
Q&A 2010/07/09 20:14:47
やっぱり分からない。

杭の長さが2m長くなっただけで(53本)、どうして3700万円になるの?

誰か、分かる人教えてください。
▲ page top
Re: 設計ミスで3700万円請求、提訴した市に設計者反論
   2010/07/09 20:15:50
>此処以外にも出てるし。
>茨城県は、政治もY設計もYか?
>ゼネコンは何だ。


何処からも飛行機が来ない空き地は、いずれぺんぺん草茂る事でしょうね。
県民はその尻拭いを押し付けられる、哀れな民です。
▲ page top
Re: 設計ミスで3700万円請求、提訴した市に設計者反論
-/- 2010/07/09 20:22:17
>誰か、分かる人教えてください。

記事によれば、市が要求した金額は
>杭の再製作費や短く製作した杭の廃棄処分費として約2900万円
>工期延長による建設会社の管理費の増額分として約400万円
>設計段階で想定しなかった掘削残土処分費として約400万円
ってあるけど。

まあ各社の設計見積でしょうけどね。
▲ page top
Re: 設計ミスで3700万円請求、提訴した市に設計者反論
Q&A 2010/07/09 20:29:27
>>誰か、分かる人教えてください。
>
>記事によれば、市が要求した金額は
>>杭の再製作費や短く製作した杭の廃棄処分費として約2900万円
>>工期延長による建設会社の管理費の増額分として約400万円
>>設計段階で想定しなかった掘削残土処分費として約400万円
>ってあるけど。
>
>まあ各社の設計見積でしょうけどね。

不思議です。
なぜ、試験堀り(又は試験杭)のだんかいで杭長の設計変更しなかったのでしょうか?
▲ page top
Re: 設計ミスで3700万円請求、提訴した市に設計者反論
昭ちゃん 2010/07/09 20:30:09
-/- 2010/07/09 20:22:17
>>杭の再製作費や短く製作した杭の廃棄処分費として約2900万円
杭53セットだと、54万/セット。杭全長分再製造+引抜き費???
バブルの頃だったら各社手持ちの材を融通させてナントでもなったのでしょうが、不景気で自社PC工場閉鎖して他社製の杭を打ってる杭屋も多いご時世とはいえ、全部作り直させたような見積だ。

-/- 2010/07/09 20:22:17
>>工期延長による建設会社の管理費の増額分として約400万円
延長5ヶ月で400万だと、80万/月。現場代人+1人+リース代ならまあまあだが。

-/- 2010/07/09 20:22:17
>>設計段階で想定しなかった掘削残土処分費として約400万円
残土5000m3で400万だと、800円/m3で処分場に持ち込めることになる。ウソだろう。たぶん不法投棄かどこかの現場の埋め土に使うつもりの運搬費と見る。

ぼったくり見積としか思えない。


Q&A 2010/07/09 20:29:27
>なぜ、試験堀り(又は試験杭)のだんかいで杭長の設計変更しなかったのでしょうか?

これがナゾですなー。監理が見てなかったか、はたまた基本設計時にチョンボがあるのを知られると困るので試験掘りを知りながら自分は目をつぶり、杭屋には目をつぶらせて工事させたからかも。
▲ page top
Re: 設計ミスで3700万円請求、提訴した市に設計者反論
            2010/07/09 20:34:59
>
>上記が事実なら常総市の建築関係者は最低ですね。



ヒント2:事業仕分け地方版・・・・市の財政火の車。
▲ page top
Re: 設計ミスで3700万円請求、提訴した市に設計者反論
-/- 2010/07/10 07:54:51
建築士法より

第2条の7
  この法律で「工事監理」とは、その者の責任において、工事を設計図書と照合し、それが設計図書のとおりに実施されているかいないかを確認することをいう。

第18条の3
  建築士は、工事監理を行う場合において、工事が設計図書のとおりに実施されていないと認めるときは、直ちに、工事施工者に対して、その旨を指摘し、当該工 事を設計図書のとおりに実施するよう求め、当該工事施工者がこれに従わないときは、その旨を建築主に報告しなければならない。

第19条
  1級建築士・・・は、他の1級建築士・・・の設計した設計図書の一部を変更しようとするときは、当該1級建築士・・・の承諾を求めなければならない。ただ し、承諾を求めることのできない事由があるとき、又は承諾が得られなかったときは、自己の責任において、その設計図書の一部を変更することができる。

第21条の3
  建築士は、建築基準法の定める建築物に関する基準に適合しない建築物の建築その他のこの法律若しくは建築物の建築に関する他の法律又はこれらに基づく命令若しくは条例の規定に違反する行為について指示をし、相談に応じ、その他これらに類する行為をしてはならない。
▲ page top
Re: 設計ミスで3700万円請求、提訴した市に設計者反論
昭ちゃん 2010/07/10 08:41:04
工事を請け負った業者の契約後の度重なる倒産で
今工事の入札が3回目という裏事情もあるらしい。

(常総市HP、市議会会議録、入札・契約情報より)
▲ page top
Re: 設計ミスで3700万円請求、提訴した市に設計者反論
鳥刺し好き 2010/07/10 08:52:33
>(常総市HP、市議会会議録、入札・契約情報より)

市のホームページの市長の市制方針を読むと、財政再建・・・がのってますね。
市長が追加工事金額をみて担当者にこれは何だが始まりでしょうか?

地方の小さな行政の担当者が出した資料が中途半端だった。設計者は催促はしたが時間がなくなったので少ない資料で設計した。

裁判でどう判断されるのでしょうか?
いつでも自分の身に降りかってきそうで怖いです。
▲ page top
Re: 設計ミスで3700万円請求、提訴した市に設計者反論
おとう 2010/07/10 10:39:45
結局、設計GLは誰が決めたんだろう?
自主調査を基に市も了承したなら、厚顔にもホドがあるというモノ。
▲ page top
Re: 設計ミスで3700万円請求、提訴した市に設計者反論
昭ちゃん 2010/07/10 11:34:42
>結局、設計GLは誰が決めたんだろう?
>自主調査を基に市も了承したなら、厚顔にもホドがあるというモノ。

工事が始まれば当然、監理者と市で確認し合っているはずですね。
市は地盤調査後に敷地を盛土したが、旧地盤と新地盤の違いを明確に設計者に伝えなかった。
市は盛土によりBMがあやふやな柱状図であることを知っている(設計者の指摘)。
市は設計図書も承認した。
施工時も監理者と施工者からの報告を承諾している(承諾しなければ杭は作れない。杭も打てない)。

やはり、不十分な地盤資料しか開示しなかった市に第一の責任があるでしょう。
そしてそれをウヤムヤにしようした。
監理者に責任を問うことを避けた(なぜなら県設計業界のドンだから)。
議会に工事費の増額説明をするに至って、原因者を設計者にして工事費を回収しようとしたが、設計者からはカクカクシカジカで拒否された。
ならばと市は訴訟!に踏み切った。

むろん設計者も出るところへ出れば、正当な利用を述べられるから訴訟に合意したのでしょう。

オオカミ(原告:市)と子羊(被告)の喧嘩、それもオオカミが仕掛けた喧嘩だから、子羊としてはひとたび弱みを見せればくい殺されるかもしれない。

被告の設計3者は訴訟に勝っても赤字でしょうね。
供託金、弁護士費用、第三者への鑑定依頼費、答弁書ほか書類作成費、出廷手間・・・。
資金が尽きる前に和解に持ち込みたいでしょうが、オオカミさん(+ドン)はそれを許さないでしょうね。

一方の原告の市側は、勝訴できると議会に言えば最高裁まで行っても訴訟費用は税金で賄える。被告全員が消えても訴訟継続可能。

傍聴したい訴訟ですね。第1回の口頭弁論予定日は7月28日(日経記事より)とのこと。
確かに水曜日だ。朝から地裁4階民事22部に張り付いていれば、傍聴できるかも。

東京地方裁判所(民事部)
http://www.courts.go.jp/tokyo/saiban/tanto/minji_tanto.html
▲ page top
Re: 設計ミスで3700万円請求、提訴した市に設計者反論
鳥刺し好き 2010/07/10 16:16:31
>>結局、設計GLは誰が決めたんだろう?
>市は地盤調査後に敷地を盛土したが、旧地盤と新地盤の違いを明確に設計者に伝えなかった。


試験杭では支持層が出た、支持層が傾斜していたのも事実では。
役所、監理者、設計者が
『おれの責任でない』と言いあってるうちに時間も大きくロスしてしまい損害金が大きくなってしまったのでは。

いい悪いは置いておいて。支持層が傾斜していたという報告書なら、大きな問題にならなかったろうに・・・と思います。
▲ page top
Re: 設計ミスで3700万円請求、提訴した市に設計者反論
ツァウストラ 2010/07/11 14:53:22
>オオカミ(原告:市)と子羊(被告)の喧嘩、


どちらもマヌケっぽいから、
馬と鹿ではどうでちょうか?
▲ page top


偏心率への疑問
ビギナー 2010/07/08 14:14:20
基本的な事に関する疑問です。

・偏心率=偏心距離/弾力半径
・弾力半径=√ねじり剛性/水平剛性

この公式によれば、ある方向(XあるいはY)の水平剛性が大きくなる程、弾力
半径の値は小さくなります。
例えば、X方向よりY方向の剛性が大きい場合、弾力半径はY方向の方が小さく
なります。
従って、Y方向の偏心距離の制限の方が厳しくなります。
普通に考えれば、この場合、Y方向のの剛性が大きくなる為、、そっちの方の制限
が緩くなるのが自然ではないでしょうか?
▲ page top
Re: 偏心率への疑問
ツァウストラ 2010/07/08 16:45:01
>普通に考えれば、この場合、Y方向のの剛性が大きくなる為、、そっちの方の制限
>が緩くなるのが自然ではないでしょうか?


緩くなるとか、厳しくなるとか
そのアプローチがハナシを難しくしていると思う。

Y方向の剛性が大きいにもかかわらず、偏心率が大きいということは
その大きい剛性が効きが悪い、つまり弾力半径が小さいと
考えればよい。
図体はでかいのに、剛心近くにうろついている
小心者だ。

ちなみに、効きの悪い剛性をさらに大きくするよりは
偏心には影響せず、ねじり剛性にのみ寄与している直交方向の
剛性を上げるほうが効果的なのは、想像しやすい。

と、揚げ足取り係りのくせに
一番乗りしてしまった。
▲ page top
Re: 偏心率への疑問
ツァウストラ 2010/07/08 16:51:27
自分で揚げ足取ってやろう。

>ちなみに、効きの悪い剛性をさらに大きくするよりは
>偏心には影響せず、ねじり剛性にのみ寄与している直交方向の
>剛性を上げるほうが効果的なのは、想像しやすい。


もちろん、剛性バランスをよくする意味で
小心者野郎を調整することは
より効果的なのは誰でもわかることだから
割愛した。
ここでは、剛性の合計値のみを気にしているようだったので
このように解説してみたのだ。
▲ page top
Re: 偏心率への疑問
自虐? 2010/07/08 17:16:44
>と、揚げ足取り係りのくせに
>一番乗りしてしまった。

▲ page top
Re: 偏心率への疑問
おとう 2010/07/08 19:31:52
>もちろん、剛性バランスをよくする意味で
>小心者野郎を調整することは
>より効果的なのは誰でもわかることだから
>割愛した。


この小心者兄弟を、親を挟んでそれぞれ反対方向に遠くに離して独立させると、ちょっとやそっとではビクビクしない、大人物に成長するという寸法ですな。
▲ page top
Re: 偏心率への疑問
ビギナー 2010/07/08 20:55:13
回答ありがとうございます。

>ちなみに、効きの悪い剛性をさらに大きくするよりは
>偏心には影響せず、ねじり剛性にのみ寄与している直交方向の
>剛性を上げるほうが効果的なのは、想像しやすい。

確かに公式から言えば、そうなりますが、どうも納得できない事があるのです。

例えば、単純な正方形の平面(普通に東西南北方向に建っている)の四隅に
RC柱があり、東壁面と西壁面のみが耐震壁で、南面と北面は全面窓で開放さ
れているとします。
当然、剛心は平面の中心になりますが、偏心距離は東西方向の方が、南北
方向より小さい値しかとる事ができません。
耐震壁が二枚効いているはずなのにも関わらず、偏心距離の制限が直行方向
より厳しくなるというのが、いまひとつわからないのです。
▲ page top
Re: 偏心率への疑問
ビギナー 2010/07/08 21:05:06
(補足)
この場合、構造体だけならば、重心と剛心が一致するので、問題はない
のですが、例えば、巨大な重量のある機械とかを設置する為に重心がず
れる時とかの話です。
▲ page top
Re: 偏心率への疑問
ツァウストラ 2010/07/08 21:46:15
>当然、剛心は平面の中心になりますが、偏心距離は東西方向の方が、南北
>方向より小さい値しかとる事ができません。
>耐震壁が二枚効いているはずなのにも関わらず、偏心距離の制限が直行方向
>より厳しくなるというのが、いまひとつわからないのです。


その場合で考えれば、
ねじり抵抗の大半は東西の壁が寄与しているわけで
その壁の剛心からの偏心が建物にとって
最もキツくなる。
南北方向に偏心した場合は、建物にねじりは
あまり生じない。抵抗する要素は、偏心しているRC柱と
偏心していない東西の壁なのだから。

追記:
アナタの提示した正方形の中心に剛心があってXY方向の剛性が
極端に違い、重量物が中心からズレているという例題は
なかなか良いと思う。
▲ page top
Re: 偏心率への疑問
ビルネ 2010/07/09 07:21:58
>この公式によれば、ある方向(XあるいはY)の水平剛性が大きくなる程、弾力
>半径の値は小さくなります。

例えば、X方向:ラーメン構造、Y方向:連層耐震壁の集合住宅なども、Y方向の
弾力半径が小さくなります。

ある意味、圧縮座屈を考える時の断面2次半径(=√(I/A))と弾力半径は似ています。
例えば、パイプだと外径が同じ場合、板厚が厚くなるにしたがって、断面2次半径は
小さくなります。
弾力半径も、水平剛性要素(耐震要素)群が、剛心からどれくらいの距離の位置に
偏在しているかを示す値に過ぎません。

例として示された正方形プランでもう少し具体的に考察してみます。
今、X,Y方向の偏心距離は同じ、つまり重心が剛心に対して45度方向の位置にあるとします。
層せん断力も両方向で同じとすれば、X,Y方向それぞれの層せん断力に偏心距離を乗じた
ねじりモーメントも同じになります。
剛心は正方形の中心にありますので、ねじりモーメントによる回転変位も、東西面の
耐震壁付きフレームおよび南北面のラーメンフレームで同じになり、各フレーム方向の
変位成分を仮に1mmとします。単純に層せん断力Qによる水平変位を南北面のラーメン
フレームで20mmと仮定し、東西面は剛性を10倍として2mmとします。

変位をまとめると、
南北面:20mm(並進)+1mm(回転)=21mm
東西面: 2mm(並進)+1mm(回転)= 3mm
となります。

したがって、東西面のように剛性の高い方が、全水平変位に占めるねじり回転分の
割合が大きくなり、ねじりに対して敏感であると言えます。
この場合、東西各面の耐震壁付きフレームの負担せん断力は、(Q/2)*1.5となります。
つまり、Y方向の偏心距離の制限の方が厳しくなると言えます。

参考:
建築構造問題快答集[3] 【問11】弾力半径と偏心率
その他:
学会:保有耐力と変形性能1990,「5.4.2 ねじれが生ずる場合の地震応答」
▲ page top
Re: 偏心率への疑問
2010/07/09 09:54:23
 偏心の字義から受けるイメージと偏心率の定義のギャップがあります。

快答集B 【問 11】によると

重心を加力した際の 回転変位/並進変位 (平方) とあります。

定義からは 捩れ率の制限 のほうが字義のイメージに近いとおもいます。
▲ page top
Re: 偏心率への疑問
おとう 2010/07/09 11:08:33
目からウロコが落ちる思いです。

ただ、並進方向だけで考えれば納得いかない気もするけど、
剛心まわりに回転することを考えれば理解できるのかも。

X方向であまり偏心が出ないのは、剛性の高い直交フレームがねじりを抑えてくれるからで、
Y方向で偏心が大きくなりやすいのは、直交フレームがねじりを抑えてくれないから。

と考えてはいかがでしょう?
▲ page top
Re: 偏心率への疑問
ビギナー 2010/07/09 16:05:24
>したがって、東西面のように剛性の高い方が、全水平変位に占めるねじり回転分の
>割合が大きくなり、ねじりに対して敏感であると言えます。

>重心を加力した際の 回転変位/併進変位 (平方) とあります。
>定義からは 捩れ率の制限 のほうが字義のイメージに近いとおもいます。

う〜ん、なるほど、結局ねじり(回転)力による変異の絶対値というより、水平力に
よる変異との相対的な関係を安全の為の指標にしているという事のようですね。
ただ、その場合には、“水平剛性がX、Y各方向で、常識的にだいたい同じ値になる
はずである”という事が前提になっていると考えていいということなんでしょうか。
なんとなく、わかってきました・・・
▲ page top
Re: 偏心率への疑問
2010/07/09 18:54:08
>ただ、その場合には、“水平剛性がX、Y各方向で、常識的にだいたい同じ値になる
>はずである”という事が前提になっていると考えていいということなんでしょうか。

捩れ現象での破壊性状は 加力方向に対して直行方向の変形で壊れます。

強度と剛性が比例することが想定されていると思われますので、
捻られる側の柔らかい(弱い)方向は硬い(強い)方向の偏心の影響を大きく受けます。

結果として硬い方向の偏心の影響を大きく評価する必要があるとおもいます。
▲ page top
Re: 偏心率への疑問
ビルネ 2010/07/09 23:56:50
>定義からは 捩れ率の制限 のほうが字義のイメージに近いとおもいます。

確かに偏心率は、地震時の捩れ応答を想定したものですから、捩れ率と
呼んだ方が良いかもしれないですね。
偏心率が0.15だとか0.30と、ややもすると、数値との追いかけっこになる
きらいがありますが、弾力半径や偏心率等々、その物理的意味を理解する
ことが大切であると改めて思います。
ツァウストラさんが言われていたように、ビギナーさんの疑問、提示された
例題は、偏心率の本質を突いていていると思います。また、その数式に対して
自身の構造の感覚と擦り合わせしながら理解しようとする姿勢も凄く良いと
思います。

>ただ、その場合には、“水平剛性がX、Y各方向で、常識的にだいたい同じ値になる
>はずである”という事が前提になっていると考えていいということなんでしょうか。

雀サンの回答に被りますが、回答を述べてみます。
“・・・常識的にだいたい同じ値になるはずである”とまでは限定していないと
思います。確かに一般的には、X、Y方向に対して同じ層せん断力を用いて、
層間変形角も考慮しながら設計していくわけですから、通常、自ずと水平剛性は
同じになってきます。しかし、方向別に異なる計算ルートを採用できることからも
分かるように、世間一般的にはX,Y方向で構造の特性が異なる建物も多々あります。
逆に、そういった少々複雑な建物に対しても、ある一定の尺度でもって安全性を検証
できる指標として、剛性率・偏心率・層間変形角などの規定があると言えるでしょう。

偏心率についても、X,Y方向に分けてを検討しているわけですが、周知のように、
地震が必ずしもその方向から来るとは限りません。極端な話、建物の重心と剛心を
結ぶ線上の方向の地震に対しては捩れないということになります。
一般的には便宜上X,Yの各方向からの地震に対して検討し、両方向について
偏心率が小さければ、あらゆる方向からの地震に対して、捩れ応答の心配はない
でしょ、と結論付けているわけですね。

捩れ剛性の式からも明らかに、X,Yの方向に関係なく、剛性が高く、剛心からの
距離が大きい耐震要素ほど、捩れ剛性へ大きく寄与し、その分、捩れによる負担
せん断力も大きくなります。したがって、捩れへの対処として、抵抗側で対処する
方法と、ご存知のように、加力側の偏心距離を小さくする、すなわち、耐震要素を
バランス良く配置して剛心と重心の位置を近づけるという方法があります。
木造の四分割法で言えば、「側端部」に対して、その「壁量充足率」または「壁率比」
で検定することにも合致しますね。
▲ page top
Re: 偏心率への疑問
ビギナー 2010/07/10 03:56:30
>“・・・常識的にだいたい同じ値になるはずである”とまでは限定していないと
>思います。確かに一般的には、X、Y方向に対して同じ層せん断力を用いて、
>層間変形角も考慮しながら設計していくわけですから、通常、自ずと水平剛性は
>同じになってきます。しかし、方向別に異なる計算ルートを採用できることからも
>分かるように、世間一般的にはX,Y方向で構造の特性が異なる建物も多々あります。

確かに、そうですね。それに横長の平面とかでは風圧に抵抗するための剛性も違って
きますし・・・

私は当初、単なる回転力に対する抵抗力を純粋に表すのであれば、何故、全方向で
全く同じ半径になるように、
・弾力半径=√ねじり剛性/(X方向水平剛性+Y方向水平剛性)
という式ににならないのだろうか?と思っていました。
しかし、皆さんが言われるように、この正方形例題の壁を見た場合、東西方向の地震
に対しては、直行方向の耐震壁部分の持つ力は純粋に(つまり100%)ねじり抵抗
のみに用いられるのに対し、南北方向の地震に対しては、これが水平力とねじれ力
の両方に分散する事になる。そのような割合を反映させる為に、方向性を考慮した
水平剛性に対するねじり剛性の割合という式になっているということがようやく
わかってきました。
そして、
>一般的には便宜上X,Yの各方向からの地震に対して検討し、両方向について
>偏心率が小さければ、あらゆる方向からの地震に対して、捩れ応答の心配はない

ということですね。

いろいろとご説明いただき、皆さんありがとうございます。
▲ page top


ウイルス対策してますか
tr 2010/07/08 14:13:27
便利ネットの広告(諒設計アーキテクトラーニング)で
http://www.designlearn.co.jp/ryosekkei/mokei/index.html?gclid=CMq4-siU26ICFQccewodhT40wg
をクリックすると、ウイルスセキュリテイhttp://sec.sourcenext.info/で Trojan(00174df51)が検出///きおつけよう。
▲ page top
Re: ウイルス対策してますか
            2010/07/08 14:38:39
無料のアバスト使ってるけど、大丈夫。
何ともないよ。

あんたのパソコンがおかしいのじゃ?
▲ page top
Re: ウイルス対策してますか
Lion 2010/07/08 16:31:12
>あんたのパソコンがおかしいのじゃ?

M$の純正品お勧めします、フリーです優秀:::

http://www.microsoft.com/Security_essentials/default.aspx
▲ page top
Re: ウイルス対策してますか
  2010/07/09 10:47:29
>>あんたのパソコンがおかしいのじゃ?
>
>M$の純正品お勧めします、フリーです優秀:::
>
>http://www.microsoft.com/Security_essentials/default.aspx

フリーですか いいですね
▲ page top
Re: ウイルス対策してますか
KIKI 2010/07/10 10:00:45
>M$の純正品お勧めします、フリーです優秀:::
>
>http://www.microsoft.com/Security_essentials/default.aspx


このソフトはメールにも反応しますか?
▲ page top
Re: ウイルス対策してますか
Lion 2010/07/10 10:39:55
>このソフトはメールにも反応しますか?

市販のウイルスソフトと同じです、影武者に徹しています、
市販の如き煩わしいポップアップは一切出ません、その上
軽快でおます(^^;)

σ(^^)は自分のPC5台ともこれにしています、半年
以上経過しますが問題は無いです。
▲ page top
Re: ウイルス対策してますか
KIKI 2010/07/10 14:55:53
>>このソフトはメールにも反応しますか?
>
>市販のウイルスソフトと同じです、影武者に徹しています、
>市販の如き煩わしいポップアップは一切出ません、その上
>軽快でおます(^^;)
>
>σ(^^)は自分のPC5台ともこれにしています、半年
>以上経過しますが問題は無いです。

情報ありがとうございます。
早速使用してみます。
▲ page top
Re: ウイルス対策してますか
Lion 2010/07/11 09:58:17
KIKIさん

>情報ありがとうございます。
>早速使用してみます。

一点ご注意を、目下設定されているウイルススキャンは完全に
アンインストールして再起動してから導入下さいね。

▲ page top
Re: ウイルス対策してますか
KIKI 2010/07/12 09:46:01
Lionさん

>一点ご注意を、目下設定されているウイルススキャンは完全に
>アンインストールして再起動してから導入下さいね。
>

アンインストールして再起動してから導入しました。
私は、【avast!】のフリーを使って使っていたのですが、【avast!】の時にはメールに反応していたのですが、このソフトにしてからは、メールに反応しなくなりまして、少し不安になりました。
又、メール設定等の設定とかもないので、メール不対応かと・・・
▲ page top


大相撲 違法建築でプレハブ撤去
まさやす 2010/07/08 12:43:19
http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/sumo/news/20100708-OHT1T00148.htm

 大相撲名古屋場所開催のため、会場の愛知県体育館(名古屋市中区)前に仮設作業中の弁当や土産物販売用プレハブ2棟が、コンクリートの基礎がないなど建築基準法に違反していることが8日、名古屋市への取材で分かった。

 市は6日に、建築主の日本相撲協会などに是正を指導。市によると、相撲協会は8日午前、「開催まで時間がなく、造り直すのは難しい」として、2棟を撤去しテントで代用すると伝えてきた。11日の初日には影響ないという。

 市に2日、違法建築の疑いを指摘する通報があり、調査するとコンクリートの基礎が築かれていないことが判明した。

 また相撲協会は、施工前に建築基準法に基づく「建築確認」を民間検査機関に申請していたが、検査機関の確認が終わっていないのに着工していたことも分かった。

1. 撤去までしてるのに、名古屋市はテントなら仮説建築物にはならないらしい 運動会と同じね♪

2. 会場の愛知県体育館では客席が簡易で作られるのを始めてテレビ知りました。
   たぶん、あの単管で組んだ簡易な客席って室内だから建築基準法は関係ないのかな。勉強になります。
   
▲ page top
Re: 大相撲 違法建築でプレハブ撤去
    2010/07/08 13:33:38
> 市に2日、違法建築の疑いを指摘する通報があり、調査するとコンクリートの基礎が築かれていないことが判明した。
>
> また相撲協会は、施工前に建築基準法に基づく「建築確認」を民間検査機関に申請していたが、検査機関の確認が終わっていないのに着工していたことも分かった。


選挙事務所のプレハブも同様なの?

与党の選挙事務所は確認不要?
▲ page top
Re: 大相撲 違法建築でプレハブ撤去
2010/07/08 14:04:22
>選挙事務所のプレハブも同様なの?
>
>与党の選挙事務所は確認不要?

名古屋市の場合ダメです。
見つけ次第、撤去します。
テントならOKです。
▲ page top
Re: 大相撲 違法建築でプレハブ撤去
地方選挙 2010/07/08 14:09:52
>> 市に2日、違法建築の疑いを指摘する通報があり、調査するとコンクリートの基礎が築かれていないことが判明した。
>>
>> また相撲協会は、施工前に建築基準法に基づく「建築確認」を民間検査機関に申請していたが、検査機関の確認が終わっていないのに着工していたことも分かった。
>
>
>選挙事務所のプレハブも同様なの?
>
>与党の選挙事務所は確認不要?
地方選挙で 仮設選挙事務所建築確認(仮設期間付)手続きしました。
▲ page top
Re: 大相撲 違法建築でプレハブ撤去
    2010/07/08 14:19:37
>名古屋市の場合ダメです。
>見つけ次第、撤去します。
>テントならOKです。


与党の選挙事務所は、総理大臣の許可が無ければ撤去出来ません。

総理大臣の認定事務所ですので、地方自治体の権限は有りません。
▲ page top
Re: 大相撲 違法建築でプレハブ撤去
            2010/07/08 14:40:39
毎年の事じゃないの?
今まで、黙認してたんだよ。きっとね。
RCで基礎作るもんかい。

▲ page top
Re: 大相撲 違法建築でプレハブ撤去
通りすがり 2010/07/08 14:50:03
こんぐらい認めてやれよ・・・
▲ page top
Re: 大相撲 違法建築でプレハブ撤去
      2010/07/08 14:54:14
>こんぐらい認めてやれよ・・・


現場事務所や作業小屋のプレハブはどうよ。

土建国家の事業である国道の改修工事のプレハブは田圃の中に木杭で建っているよ。

そこで国の担当や県の担当が来て打ち合わせをしているけどね。
▲ page top
Re: 大相撲 違法建築でプレハブ撤去
おとう 2010/07/08 17:51:02
>こんぐらい認めてやれよ・・・

だめだめ

揺るぎないと思い込んでる既得権者には時折鉄槌が必要。

相撲協会からミカジメ料入るから、かどうかは知らないが、
長年に亘って知らん顔してた名古屋市も同罪だと思うけど。

吼えるか?河村市長


>
>土建国家の事業である国道の改修工事のプレハブは田圃の中に木杭で建っているよ。

道路改修なら建築基準法が適用できないのでは?
 
▲ page top
Re: 大相撲 違法建築でプレハブ撤去
  2010/07/08 18:27:06
>>土建国家の事業である国道の改修工事のプレハブは田圃の中に木杭で建っているよ。
>
>道路改修なら建築基準法が適用できないのでは?

は? 
▲ page top
Re: 大相撲 違法建築でプレハブ撤去
, 2010/07/08 18:44:59
>こんぐらい認めてやれよ・・・

名古屋市にはRC基礎でないプレハブは1棟もありません。
名古屋市には他県で見かける住宅のカーポートすら1つもありません。(テントなら許す)
名古屋市には、イナバ物置のような簡易な物置は一切りません。


無申請は見つけ次第撤去します。
▲ page top
Re: 大相撲 違法建築でプレハブ撤去
w^0^w 2010/07/08 19:14:38
>2. 会場の愛知県体育館では客席が簡易で作られるのを始めてテレビ知りました。
>   たぶん、あの単管で組んだ簡易な客席って室内だから建築基準法は関係ないのかな。勉強になります。
>   
>
客席は工作物にはありません。
高さが100mだろうが、1まんmだろうが客席ならなんでも勝手にして下さい。
地震がおきて倒壊してたくさん死亡しても行政としては建築基準法上まったく問題ありません。
そんな客席で相撲を見てる奴が運が悪い

▲ page top
Re: 大相撲 違法建築でプレハブ撤去
物置 2010/07/09 09:59:40
ガソリンスタンドのタイヤラックはケミカルアンカーが使われている。基礎は場内のコンクリート舗装面だからRCではあるが。

もっとも、建築物でない「物置ラック」だから対象外だと思うが未確認。
▲ page top
Re: 大相撲 違法建築でプレハブ撤去
            2010/07/09 10:34:06
施工業者(名古屋市中区)は「40年以上、基礎を設けずに茶屋棟を造ってきた。

某新聞より

名古屋人の嘘つき。
デタラメ言うなよ。
▲ page top
Re: 大相撲 違法建築でプレハブ撤去
            2010/07/09 10:35:05
>>選挙事務所のプレハブも同様なの?
>>
>>与党の選挙事務所は確認不要?
>
>名古屋市の場合ダメです。
>見つけ次第、撤去します。
>テントならOKです。

嘘つき、名古屋人。
▲ page top
Re: 大相撲 違法建築でプレハブ撤去
2010/07/09 10:40:06
>
>現場事務所や作業小屋のプレハブはどうよ。
>
>土建国家の事業である国道の改修工事のプレハブは田圃の中に木杭で建っているよ。
>
>そこで国の担当や県の担当が来て打ち合わせをしているけどね。

現場事務所等は確認申請の適用外です。(法85条2項)
▲ page top
Re: 大相撲 違法建築でプレハブ撤去
mmmm 2010/07/09 10:59:30
平成12年以前なら平屋建て50m2以内であればブロック基礎を認めていた行政もありました。
今回のは2階建てで用途上特建扱いのようなのでどう見ても基準法違反だね。
ただ、今までは法85条5項の仮設興行場に類する仮設建築物として黙認してきたというところでしょう。
これにしても、行政庁へ許可申請していなかったのでは?
▲ page top
Re: 大相撲 違法建築でプレハブ撤去
2010/07/09 13:50:23
建築基準法 第85条-5 【仮設建築物に対する制限の緩和】

であっても、「建築基準法 第20条」は適用されます。

よって
名古屋市の場合速攻無条件で撤去します。
名古屋市の場合、以前から市内には一切そのような建物はありません。


相撲が好きだから名古屋市の場合、テントならOKにします。
▲ page top
Re: 大相撲 違法建築でプレハブ撤去
テントメーカー 2010/07/09 19:50:00
>名古屋市の場合ダメです。
>見つけ次第、撤去します。
>テントならOKです。

じゃ、どんな巨大でも、どんなにたくさん並べても、どこに置いても
テントにすりゃ文句は言われないんだ。

テントハウスは建築主事公認、いや黙認ってことだね。
いいこと聞ーーーちゃった。サンキュー。
▲ page top
Re: 大相撲 違法建築でプレハブ撤去
            2010/07/10 00:57:38
施工業者(名古屋市中区)は40年以上、基礎を設けずに茶屋棟を造ってきた。

某新聞より

だから、名古屋人、この記事をどう思うか?
即撤去とか、嘘言うな。

馬鹿野郎。
▲ page top
Re: 大相撲 違法建築でプレハブ撤去
            2010/07/10 00:58:06
>>選挙事務所のプレハブも同様なの?
>>
>>与党の選挙事務所は確認不要?
>
>名古屋市の場合ダメです。
>見つけ次第、撤去します。
>テントならOKです。

だから、嘘言うなよ。
▲ page top
Re: 大相撲 違法建築でプレハブ撤去
            2010/07/10 00:59:09
>>こんぐらい認めてやれよ・・・
>
>名古屋市にはRC基礎でないプレハブは1棟もありません。
>名古屋市には他県で見かける住宅のカーポートすら1つもありません。(テントなら許す)
>名古屋市には、イナバ物置のような簡易な物置は一切りません。
>
>
>無申請は見つけ次第撤去します。
>

だから、嘘言うな。読売新聞が、嘘書いてるのか?
>
▲ page top
Re: 大相撲 違法建築でプレハブ撤去
            2010/07/10 01:26:31
名古屋は、悪徳朝鮮玉入れの発祥地。

バクチどころか、イカサマ遠隔操作で、ボッタクリ放題。

相撲の野球賭博くらい、可愛いもんだよ。
朝鮮玉入れでは、20兆円は、吸い取られてるからな。
まあ、陰りが出て来てるけどな。
▲ page top
Re: 大相撲 違法建築でプレハブ撤去
           2010/07/10 01:56:24
名古屋には、違反建築は、無いんだって〜〜〜。
さすが、金のしゃちほこ。

キンタマじゃないよ。
▲ page top
Re: 大相撲 違法建築でプレハブ撤去
           2010/07/10 01:57:59
>建築基準法 第85条-5 【仮設建築物に対する制限の緩和】
>
>であっても、「建築基準法 第20条」は適用されます。
>
>よって
>名古屋市の場合速攻無条件で撤去します。
>名古屋市の場合、以前から市内には一切そのような建物はありません。
>

だから、嘘言うなよ。

▲ page top
Re: 大相撲 違法建築でプレハブ撤去
海の家 2010/07/10 18:05:07
昭和37年住指発第86号

昭和37年9月25日

法第85条第4項の仮設建築物には 海水浴場の店舗(浜茶屋)有料休憩所等は含まれるが、これら仮設建築物についてもその用途、規模、構造等によつて法にいう建築物に該当しないものは、当然 この規程の適用は除外すべきものと解するが、たとえ屋根を天幕、ビニール、スダレ、葭簣等で日覆用としてふいてあつても、床板を張り建築物とみなされる構 造で、かつ、これが相当小間連続した1棟のもので若し、これが倒壊した場合には人命に危害を及ぼすような有料休憩所等であれば建築基準法上の建築物として 取扱つてよいか。
なお、法には屋根の定義が明確でないが、屋根の概念は、雨覆としての効用如何によつて判断すべきであると解されるので、前記のよ うな有料休憩所は、法第2条の定義にある建築物としての要件を欠いているので、標記の仮設建築物として取扱うことは適当でないとも解される。いささか疑義 があるので、ご教示願いたい。

(回答)
海水浴場の店、有料休憩所等で、屋根を天幕、ビニール、スダレ、葭簣等でふいたものは、それらが取りはずし自由である場合、又は日覆用であつて雨覆としての効用を果さないものである場合には、建築基準法上屋根とみなされないから、建築物ではないと解される。

(注) 屋根の効用は、単に雨覆いとしての効用によつてのみ判断されるべきではなく、雨露をしのぐ等の効用のほか、ある程度永続的な屋内空間をつくり出すという観点等も含めて判断すべきである。

古いからもう効力ないのかも?

行政さん
海の家に急に来て、これは建築基準法違反だあ〜〜〜
と、ごねないで欲しいものだ
▲ page top


鉄骨造 屋根ブレースについて
佐久間 2010/07/08 11:27:38
お世話に成ります。
屋根ブレースに等辺山形鋼を使用するのですが
屋根に水勾配がついております。
山形鋼の高さ方向の辺?を水上側にするのか
水下側にするのかの決まりはあるのでしょうか?
特に意匠上の制約はありません。
▲ page top
Re: 鉄骨造 屋根ブレースについて
中年 2010/07/08 11:31:35
水が貯まらんように...

と習ったのは遠い昔
▲ page top
Re: 鉄骨造 屋根ブレースについて
9 2010/07/08 11:43:31
>お世話に成ります。
>屋根ブレースに等辺山形鋼を使用するのですが
>屋根に水勾配がついております。
>山形鋼の高さ方向の辺?を水上側にするのか
>水下側にするのかの決まりはあるのでしょうか?
>特に意匠上の制約はありません。

どちらでもよい。
施工しやすいほうで問題ない。
▲ page top
Re: 鉄骨造 屋根ブレースについて
マパサ 2010/07/08 11:49:06
>水が貯まらんように...
>
>と習ったのは遠い昔



現存しています。
このごろは ホットする回答があり
参考にさせていただいています。
▲ page top
Re: 鉄骨造 屋根ブレースについて
ツァウストラ 2010/07/08 16:59:06
>水が貯まらんように...


母屋、胴縁はそのような決め事を聞いたことがあるが
屋根ブレースは初めてだ。
山型鋼ブレースのどこに水が溜まるのだろうか・・
▲ page top
Re: 鉄骨造 屋根ブレースについて
中年 2010/07/08 17:14:44
>山型鋼ブレースのどこに水が溜まるのだろうか・・
>
ホコリが積もって、結露して。
軸ブレ−スも歯を下にする
▲ page top
Re: 鉄骨造 屋根ブレースについて
. 2010/07/08 17:47:00
>>山型鋼ブレースのどこに水が溜まるのだろうか・・
>>
>ホコリが積もって、結露して。
>軸ブレ−スも歯を下にする

逆にすると同じ長さでも座屈しやすい。
▲ page top
Re: 鉄骨造 屋根ブレースについて
ツァウストラ 2010/07/08 18:28:55
>ホコリが積もって、結露して。
>軸ブレ−スも歯を下にする

ならば、小梁も同じ理屈で水が溜まるな。
こっちの方が深刻だ。
▲ page top
Re: 鉄骨造 屋根ブレースについて
.     2010/07/08 20:26:36
↑の二人は親戚なのでしょうか??
▲ page top
Re: 鉄骨造 屋根ブレースについて
イモホル2 2010/07/10 17:47:43
>↑の二人は親戚なのでしょうか??

一般的に、わからんでしょう。
▲ page top


構造
ソフト 2010/07/08 06:43:07
立体、平面解析の理論がわからなくても、実務としてはソフトを使用して、結果を検証できればよいのですよ。皆さんの意見を賜りたいです。
▲ page top
Re: 構造
昭ちゃん 2010/07/08 06:53:34
>立体、平面解析の理論がわからなくても、実務としてはソフトを使用して、結果を検証できればよいのですよ。

1.立体、平面解析の理論がわからない。即ちたわみ角法、外力と変形の関係式が判らない。即ち単純梁の応力図も変形図も計算できない。ならば架構を組んでも荷重が掛けられないでしょう。
2.たわみ角法、外力と変形の関係、を知らずに検証は無理でしょう。なぜなら静定構造物の示力図も描けないのだから。
3.たわみ角法、外力と変形の関係、を知らずにデータ作成は無理でしょう。なぜなら外力の意味も変形の意味も判らないのだから。
4.たわみ角法、外力と変形の関係、を知らずに出力結果の検証は無理でしょう。なぜなら外力の意味も変形の意味も判らないのだから。

追加
5.経験を積めばその中で、たわみ角法や外力と変形の関係を学習できるだろうが、スレ主さんは学習もせずに検証しようとしているようだから、実務でソフトを盲信して使うのは止めること。
6.検証を誤れば人命に関わる事故も起きる。計算・設計・検証とはそう言うリスクを覚悟の上で行う行為。

07/10追記
文科省学術用語集、建築学編、日本建築学会より
・たわみ
・たわみ角
・たわみ角法
・たわみ曲線
▲ page top
Re: 構造
さくら 2010/07/08 07:06:49
私も、たわみ(=ぎょう?)角法は理解できていません。そういう風に考えると計算しやすいと思いました。実際、実験との検証ができていないのです。
ただ、それでいくつも、やってきて、特に問題は起きていませんので、とりあえず実験は成功かと思っています。
問題は、どうやって検証するかです。自分なりに検証できる能力がないと「バグ」や「入力ミス」(よくあります)で、おかしな結果がでても見つけられません。
簡単に略算できるとか、経験豊富とか、いろんな方法が考えられます。
▲ page top
Re: 構造
    2010/07/08 07:48:01
釣りだよ
マジレス注意
▲ page top
Re: 構造
708 2010/07/08 07:53:20
>釣りだよ
>マジレス注意

己の意見を表現できない剛一
▲ page top
Re: 構造
しん 2010/07/08 07:57:29
>私も、たわみ(=ぎょう?)角法は理解できていません。そういう風に考えると計算しやすいと思いました。実際、実験との検証ができていないのです。
>ただ、それでいくつも、やってきて、特に問題は起きていませんので、とりあえず実験は成功かと思っています。
>問題は、どうやって検証するかです。自分なりに検証できる能力がないと「バグ」や「入力ミス」(よくあります)で、おかしな結果がでても見つけられません。
>簡単に略算できるとか、経験豊富とか、いろんな方法が考えられます。

私も同じようないけんです。固定法、D値しかできません。でもなんとか生きています。
▲ page top
Re: 構造
ツァウストラ 2010/07/08 08:13:45
>立体、平面解析の理論がわからなくても、実務としてはソフトを使用して、結果を検証できればよいのですよ。


そうかもしれない。

しかし、
まとりっくすは、難しい〜、
モード解析?何じゃそりゃ、実務に意味あんのー、
とか、考査の問題に文句言ってるようじゃぁ、
いつまでたっても合格できずに構一としての実務は行えない。

ま、それだけのことかもしれないが。
▲ page top
Re: 構造
り−まん構一 2010/07/08 08:23:41
>しかし、
>まとりっくすは、難しい〜、
いかにも現実を知らないセンセイが作った問題でした(失笑)

>モード解析?何じゃそりゃ、実務に意味あんのー、
>とか、考査の問題に文句言ってるようじゃぁ、
>いつまでたっても合格できずに構一としての実務は行えない。
そんなことは無いでしょう。
モ−ド解析なんて使うことは私は多分無いでしょう
でも構一としての業務は普通にこなせる

構造設計って守備範囲が広すぎるんです
木造専門から超高層まで一括り
▲ page top
Re: 構造
漢字源 2010/07/08 08:44:08
>私も、たわみ(=ぎょう?)角法は理解できていません。

撓角法(とうかくほう)ですね
正しく覚えましょう(構造業界に生きるものとして)
▲ page top
Re: 構造
ツァウストラ 2010/07/08 08:52:31
>そんなことは無いでしょう。


と言うことを書いたのだが・・
業務命令・・音読100回。


ま、それにしても
構一の一括りが諸悪の根源だとしたら、
構一も細分化すれば文句も減るのかな。
構一松 振動解析可
構一竹 難しいことはわからんけどルート3可
構一梅 ルート2まで

計算ルートごとに、必要なライセン取得するなど。

もちろん、構一梅を選択したら
もれなく、立体解析云々の理屈は不問の特典有り。
だって、実務に不要だもん。
▲ page top
Re: 構造
鳥刺し好き 2010/07/08 09:13:09
>構一の一括りが諸悪の根源だとしたら、
>構一も細分化すれば文句も減るのかな。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%BB%E5%B8%AB
医師がすべての医療行為をできるのは日本独特らしいですね。

建築士会で専攻建築士がありますが。。。みなさんの評判が悪いらしく。
役所に強制されてから、文句をいうのではなく、自主的に動いた方がいいとは思いますが。。。まとまりのない業界ですから無理でしょうか?

根っこのところは建築業界が世間から信頼されていないというのを、忘れた人が多いようで。


例・・・2階建て木造建築のベタ基礎・・・
施主:高い金を使って失敗するなら、建てないほうがいい。。
建築業界:手抜き工事があっても保険があるから大丈夫です。。

なんか説得力に欠ける。所詮土建屋だと思われてるかも
▲ page top
Re: 構造
天婆〜さん 2010/07/08 09:28:42
>立体、平面解析の理論がわからなくても、実務としてはソフトを使用して、結果を検証できればよいのですよ。皆さんの意見を賜りたいです。


それは「木造の確認申請用ソフト入力オペ」さんの言う事かな・・・

まあ、RCやS造等の申請業務での申請屋さん的意匠屋さんと
つるんでいる構造屋さんは、この意見も耳にするが・・・

上記の意味の基本は「木造の構造もどき屋」さんです・・・

木造があまり理解出来ていない確認審査員と、その審査員より
木造の構造が理解出来ていない「木造の構造もどき屋」さん・・・

ソフトの「気つくり」で何とか確認申請に出せる程度の出力は出来るようになったが
確認機関から「指摘」が多く来た場合は、ただうろたえかなりの時間を掛けて
再提出した是正に対しても、再々多くの「指摘」で、普通の構造屋さんが2日程度で済ませる内容も2週間も掛かっている人が居たと

ある確認機関の審査員から聞いた話・・・

特に一連の入力だけでは無理な架構で、個別に手計算等で処理しなければならない場合は
特に、その人の能力が現れると・・・

確認機関では「そう言った素人的構造ソフト入力者」の申請には
「多くの指摘」に対して、通常の申請料金の倍以上の時間が掛かると言っていたが・・・

以前にも言ったが、構造の指摘が多く是正に対して普通の人の倍以上掛かる場合は
申請料も倍以上にするのが「世の為、確認機関の為、まともな構造屋の為」で有ると思うのだが・・・
▲ page top
Re: 構造
ツァウストラ 2010/07/08 09:47:38
>それは「木造の確認申請用ソフト入力オペ」さんの言う事かな・・・


それはまた極端な・・・

ワタシは、
難しい理屈どころか、

小屋モノとか、平面解析併用で手計算でやるとなると
地震力の算定から断面検定まで、初めてお目にかかるような
公式、算定式にうろたえて、
何が何でも一貫ソフトに入力したがるような
憎めない可愛い初心者の
勘違いを諭すというような、
そんな程度のハナシだと思っていた。
▲ page top
Re: 構造
素朴な疑問 2010/07/08 09:50:33
>以前にも言ったが、構造の指摘が多く是正に対して普通の人の倍以上掛かる場合は
>申請料も倍以上にするのが「世の為、確認機関の為、まともな構造屋の為」で有ると思うのだが・・・

さて、倍以上懸かった理由は、”設計者側””確認機関側”?
その線引きはどうするんでしょうねぇ?
素人的な審査は半分にしてくれるんですかねぇ?

現実的ではないね...
▲ page top
Re: 構造
☆☆☆    2010/07/08 10:47:59
>その線引きはどうするんでしょうねぇ?
>素人的な審査は半分にしてくれるんですかねぇ?

適判指摘事項数/確認申請数を点数化
実際審査期間/法定適判審査期間を点数化
建物規模や難易度を点数化
全点数要素を利用してポイント制にすれば、
事務所の能力を5つ星によるランク分け
▲ page top
Re: 構造
業界人です。 2010/07/08 16:27:51
>撓角法(とうかくほう)ですね
>正しく覚えましょう(構造業界に生きるものとして)
構造業界では一般的に撓み角法=撓角法=たわみかくほう
かと 思います。「とうかくほう」なんて言う人に逢った事無いです。
▲ page top
Re: 構造
漢字源 2010/07/08 18:23:52
>>撓角法(とうかくほう)ですね
>>正しく覚えましょう(構造業界に生きるものとして)
>構造業界では一般的に撓み角法=撓角法=たわみかくほう
>かと 思います。「とうかくほう」なんて言う人に逢った事無いです。

撓角法(ぎょう?かくほう)と読んでいた人がいたので
教えてあげたまでです
私の周りでは普通に「とうかくほう」と言っています
そうですよね 「Lion」さん
▲ page top
Re: 構造
○こ 2010/07/08 19:52:55
>そうですよね 「Lion」さん


Lion さんが後で回答していただけると思います。

あたいは、

たわみかくほう(略して,とう角法)と思っていましたが?
▲ page top
Re: 構造
天婆〜さん 2010/07/09 08:48:40
>立体、平面解析の理論がわからなくても、実務としてはソフトを使用して、結果を検証できればよいのですよ。皆さんの意見を賜りたいです。


ソフトさん・・・上記のレスに対して貴方の御意見は・・・

立体、平面解析の理論が「わからなくても良い」と思うものは、構造屋として自己研鑽を放棄した様で・・・

せめて概論程度は理解するようにされたら如何かと・・・

入力時間的制約やソフトの有る、無しでの判断であればそうなる場合も・・・

しかし直行フレーム応力の影響を受ける恐れの高い場合は3軸で検討された方が良いと・・・

平面で検討する場合は「工学的判断」等の経験がある程度有る方であれば
さほど大きな問題は無いと思いますが、得てして構造屋は1人で仕事をする場合が多く
独立して資金的に無理な場合は平面解析ソフトを購入する場合もある・・・

独立する以前の所では立体解析ソフトが有り、それで検討していたが、独立後は上記の条件等でそうする他無いのであれば
先輩や平面解析のソフトメーカーの技術の人に対して、物件のデータ等を送り
立体解析との相違点等の助言を得ては如何かと・・・


ここでそんな事を聞いて「ああ、やはり他人も同じ考えなのか。」
と言った安心感を得る為のスレだとしたら・・・

使っているソフトに自信がないので、ここで聞いたとしても
それは貴方の「安心」にならないと・・・

やはり、使用ソフトの特性を十分理解して使うのがこれからの構造屋だと・・・

メーカーの回し者では無いですが、ソフトメーカーの講習会や有料サポート等を利用し
そのソフトに使われるのではなく、うまく利用応用して問題の無い様にして欲しいのだが・・・

まあ、ソフトメーカーの講習会や有料サポートは最近やたらと回数や金額が、多くて高いのが難点だが・・・


貴方の御意見が聞きたいのだが・・・
▲ page top
Re: 構造
Lion 2010/07/09 09:01:08
>>そうですよね 「Lion」さん
>Lion さんが後で回答していただけると思います。

誰か爺さんを呼んだぁ?
昔は確かに「とうかくほう」と言ってましたね
しかし、Google検索すると出ません(--;)
「たわみ角法」ならば一杯ヒットします・・・

よって、現在は「たわみ角法」が正解なのでしょう。
▲ page top
Re: 構造
ツァウストラ 2010/07/09 09:41:23
>よって、現在は「たわみ角法」が正解なのでしょう。

読みについての議論であるのなら、

昔から「撓」は「とう」と読み
「撓み」は「たわみ」と読む。

よって「撓角法」は「とうかくほう」
「撓み角法」は「たわみかくほう」
と読むことは不変である。

しかし業界ではこう読む、などというローカルルールが
あるとしたらこの限りではないが
ワタシも「「撓角法」は「とうかくほう」に一票だ。

ちなみに、「とうかくほう」もネット上で確認できる。
▲ page top
Re: 構造
JSCA会員 2010/07/09 09:55:59
>ワタシも「「撓角法」は「とうかくほう」に一票だ。

私も”とうかくほう”ですが、そう呼ぶのはある程度、お年を召した方だけのようです。
若い人は”たわみかくほう”と言うようです
ただし、もっと若い人は両方知らないようです
▲ page top
Re: 構造
おとう 2010/07/09 11:20:44
確か、大学の先生は「とうかくほう」と言ってたかな?
建築学大系では「たわみかくほう」と書いてある。

コトバのギャップはいつの時代にもある。
決して番宣ではないが、NHKの「みんなで日本GO」という番組でそのように気づかされる。
▲ page top
Re: 構造
ツァウストラ 2010/07/09 11:39:02
>私も”とうかくほう”ですが、そう呼ぶのはある程度、お年を召した方だけのようです。


つーことは、
会わずとも、ネットの書き込みだけで
加齢臭の有無の判断が出来る踏み絵的なモノってわけだ。

ちなみに、ワタシは加齢臭を気にする可愛い爺だが、
会社の若い娘にスケトルンねぇ、などとオヤヂギャグ飛ばして
寂しい思いはしていない。
▲ page top
Re: 構造
昭ちゃん 2010/07/09 15:01:36
>撓角法(とうかくほう)ですね
>正しく覚えましょう(構造業界に生きるものとして)
出典を明示願います。

ちなみに
文科省学術用語集、建築学編、日本建築学会より
・たわみ
・たわみ角
・たわみ角法
・たわみ曲線
▲ page top
Re: 構造
漢字源 2010/07/09 19:30:07
>>撓角法(とうかくほう)ですね
>>正しく覚えましょう(構造業界に生きるものとして)
>出典を明示願います。
>
>ちなみに
>文科省学術用語集、建築学編、日本建築学会より
>・たわみ
>・たわみ角
>・たわみ角法
>・たわみ曲線

昭ちゃん さん こんばんは

わわみ角法で全く問題ないんです
ただ、どなたかが撓角法(ぎょう?かくほう)
という風に『撓』を『ぎょう』とよむのかな?
みたいな書き方をしていたのでその字は『とう』
ですよみたいな感じで書いたまでです
一方、年齢が比較的高い人が『とうかくほう』と呼ぶ
と書かれた方がいましたが、比較的ではなく完全に
年齢の高い私としては音読みでは『とうかくほう』と
読むのではと言いたかったわけです
私だって、若い人を相手にするときは『たわみかくほう』と
言っていますよ(笑)
▲ page top
Re: 構造
ツァウストラ 2010/07/10 09:33:18
>出典を明示願います。

wikiじゃあ、出典としては弱いが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8B%E9%80%A0%E5%8A%9B%E5%AD%A6

これを編集した人は、加齢臭組だろうか。

加齢臭プンプンなはずの昭ちゃんは
コロンで偽装しているのだろうか。

まあ、言葉の定義の問題ではなく
読みの問題であるから、出典は漢和辞典としよう。
▲ page top
Re: 構造
昭ちゃん 2010/07/10 11:16:53
漢字源 2010/07/09 19:30:07
>年齢の高い私としては音読みでは『とうかくほう』と
>読むのではと言いたかったわけです

私は最初から「たわみかく」法で教わりました。

「とうかく」の読みだと「等角」と誤認するので、用語辞典に載せるときに「たわみかくほう」に決めた可能性もあります。
後述しますが、用語集制定時に慣用の読みはそれを優先するという編集方針を採っているので、「たわみ」と読むのが当たり前だったのでしょう。

引用した手持ちの学術用語集1955と1991はどちらも「たわみかくほう」でした。

後出しと言われるかも知れませんが、今調べたところに依ると
建築学会アーカイブでは
1936建築術語集、P9で“撓み”と書いて「たわみ」、“撓角”と書いて「たわみかく」と読ませています。
1919英和建築語彙、P46で“deflection”の語彙として“撓”と書いて「たわみ」とルビ。

いずれの用語集も、従来から慣用の読み方はそのまま採用する、まえがき等に記してありました。

本題から大きく逸れてしまったので「撓、たわみ」についてはこれで〆ましょう。
▲ page top
Re: 構造
昭ちゃん 2010/07/12 19:48:34
スレ主さんからの反応が全くないようなので最後に一言三言。

どうぞお好きにやってください。
自分以外の他人に迷惑を掛けないこと。
起きたことは全て自分で対処して責任をとること。
失敗を他人のせいにせず自分で全責任を負うこと。
自己破産など自分に都合のよい後始末方法はとらないこと。
▲ page top


木造ソフトの購入を考えてます
^ ^ 2010/07/07 23:50:27
木造ソフトの購入を考えてます。
斜めフレームや屋根形状などの入力を考えると
ストラデザインか木三郎3などが良いかと思いますが
使用している方で使い勝手やソフト内容・感触などの
情報を教えて下さい。
▲ page top
Re: 木造ソフトの購入を考えてます
構造再勉強中 2010/07/08 00:03:00
>木造ソフトの購入を考えてます。
>斜めフレームや屋根形状などの入力を考えると
>ストラデザインか木三郎3などが良いかと思いますが
>使用している方で使い勝手やソフト内容・感触などの
>情報を教えて下さい。

私はストラを使っています。斜め壁、登り梁には対応しています。よく出来たソフトだと思います。どちらにしても使いこなすにはそれなりに時間が必要かと。いわゆるグレー本をある程度理解する必要がありますが・・・
▲ page top
Re: 木造ソフトの購入を考えてます
Nakamura 2010/07/08 00:26:04
>ストラデザイン

おこられそうですが、形状がそのまま入って計算できて楽です。
仕事をこなしてなんぼですから。CADオペの女性にも頼めますし。

▲ page top
Re: 木造ソフトの購入を考えてます
大工見習い 2010/07/08 06:55:45
実務者では、「きづくり」を使っている人が多いです。
ステラは優れものでしょうか?
▲ page top
Re: 木造ソフトの購入を考えてます
Lion 2010/07/08 09:21:11
>実務者では、「きづくり」を使っている人が多いです。

先行開発されたからですね、確か3000ユーザー以上
CAD図面も吐き出す所が良いです・・・
▲ page top
Re: 木造ソフトの購入を考えてます
天婆〜さん 2010/07/08 09:31:35
>実務者では、「きづくり」を使っている人が多いです。
>ステラは優れものでしょうか?


うむぅ〜やっぱり、大工見習いさんも「気つくり」か・・・
▲ page top
Re: 木造ソフトの購入を考えてます
Lion 2010/07/08 09:39:44
天婆さんサン

>うむぅ〜やっぱり、大工見習いさんも「気つくり」か・・・

あいや、男は黙って「ストラデザイン」でしょうか(^^;)
▲ page top
Re: 木造ソフトの購入を考えてます
@@@@ 2010/07/08 09:45:31
>実務者では、「きづくり」を使っている人が多いです。
>ステラは優れものでしょうか?

大工見習いさんは、もう少し性根を入れ替えてから、
考えなさい。
危険な建物をこれ以上増やしてはいけません。
▲ page top
Re: 木造ソフトの購入を考えてます
天婆〜さん 2010/07/08 10:31:01
Lionさんサン

>あいや、男は黙って「ストラデザイン」でしょうか(^^;)


いえいえ、やはり構造一本の男には「気くばり」ですね・・・Lionさんの様に

この「老いぼれババア」には「猫に小判」ならぬ「ババアに木つくり」ですが・・・
▲ page top
Re: 木造ソフトの購入を考えてます
ツァウストラ 2010/07/08 11:05:15
>いえいえ、やはり構造一本の男には「気くばり」ですね・・・Lionさんの様に


うまいなぁ。

じゃあ、構造も意匠も、木つくりもストラもというのは
「欲ばり」ってことで。
▲ page top
Re: 木造ソフトの購入を考えてます
Lion 2010/07/08 11:09:03
天婆〜さんサン

>いえいえ、やはり構造一本の男には「気くばり」ですね・・・

なるほど、きづくりでなく=>「きくばり」ですね
山田君、座布団1枚差し上げて下さい(^^;)

今も木造2階の依頼が来ましたが、全く木造の計画の
基本意識(グリッド)が無い、計画さえすれば構造屋が
何とかするだろうと・・・困った輩ばかり、おいらも
さすがに怒ったけど、結局は押しつけのようで(泣)
▲ page top
Re: 木造ソフトの購入を考えてます
天婆〜さん 2010/07/08 11:22:17
>今も木造2階の依頼が来ましたが、全く木造の計画の
>基本意識(グリッド)が無い、計画さえすれば構造屋が
>何とかするだろうと・・・困った輩ばかり、おいらも
>さすがに怒ったけど、結局は押しつけのようで(泣)


余り難易度の高いのを言うと、僻む御方も居る様なので・・・

さすがLion さん、困った輩ばかりの方にも「気くばり」とは・・・

そうやって「社会教育」ならぬ「意匠屋教育」をいて頂きたいと・・・
▲ page top
Re: 木造ソフトの購入を考えてます
天婆〜さん 2010/07/08 11:29:56
>大工見習いさんは、もう少し根性を入れ替えてから、
>考えなさい。
>危険な建物をこれ以上増やしてはいけません。


@@@@さん、こんにちは。

あまり苦言を呈すると、このババアの様に嫌われますよ・・・

まあ、それが今は生甲斐かも・・・

なかなかの御仁と御見受け致します・・・

今後とも、この会議室に対して適切な御指導の程を・・・
▲ page top
Re: 木造ソフトの購入を考えてます
通りすがり 2010/07/08 14:52:20
FAP3とかで立体解析する人はいませんか?
▲ page top
Re: 木造ソフトの購入を考えてます
おとう 2010/07/08 16:21:35
>危険な建物をこれ以上増やしてはいけません。

そう書き込むヒトは少なくないけど、
どれとどれが危険なのか具体的に把握しているんだろうか?

憂国の士ってか?
▲ page top
Re: 木造ソフトの購入を考えてます
Lion 2010/07/08 17:30:51
>FAP3とかで立体解析する人はいませんか?

いません(^^;)
▲ page top
Re: 木造ソフトの購入を考えてます
天婆〜さん 2010/07/08 19:21:06
>木造ソフトの購入を考えてます。
>斜めフレームや屋根形状などの入力を考えると
>ストラデザインか木三郎3などが良いかと思いますが
>使用している方で使い勝手やソフト内容・感触などの
>情報を教えて下さい。



^ ^ のスレ主さん・・・

多くの方が、全ての事に対応した計算ソフトは無いと言っているのだが
それに対し貴方の意見は無いのか・・・

それぞれのソフトに一長一短が有る事を理解すべきで、いつも言うのだが
「ソフトでなく許容本を熟知」する事が先決と・・・

▲ page top
Re: 木造ソフトの購入を考えてます
○こ 2010/07/08 19:30:24
>「ソフトでなく許容本を熟知」する事が先決と・・・
>

許容本ねー?

あたしゃー、マンガ本の熟知は得意でーす。

でも先生が仰っていますので勉強しますっち。
▲ page top
Re: 木造ソフトの購入を考えてます
2010/07/08 19:47:54
>>「ソフトでなく許容本を熟知」する事が先決と・・・
>>
>
>許容本ねー?
>
>あたしゃー、マンガ本の熟知は得意でーす。
>
>でも先生が仰っていますので勉強しますっち。
おれはエ○本ぜよ
▲ page top
Re: 木造ソフトの購入を考えてます
天婆〜さん 2010/07/08 20:01:51
>>許容本ねー?
>>
>>あたしゃー、マンガ本の熟知は得意でーす。
>>
>>でも先生が仰っていますので勉強しますっち。
>おれはエ○本ぜよ



うむぅ〜なんて答えたら良いのやら・・・

参りました・・・m(_ _)mと。


しかし木造のソフトに関しては、やたらと出力枚数が多いのが問題・・・

枚数の多さで、重要な点が見逃されている恐れが・・・

ソフトメーカに対して言いたいのだが、構造計画で入力不可能な
形態等をマニュアルに掲載しろと・・・

でなければ、Lionさんの言う「全く木造の計画の基本意識(グリッド)が無い
無謀ともいえる計画でも、構造屋が何とか計算してくれるだろう」と言う
変な意匠屋と、ソフトオペ構造もどき屋さんが増殖するであろう事が想像されるのだが・・・
▲ page top
Re: 木造ソフトの購入を考えてます
構造屋 2010/07/08 20:35:45
>でなければ、Lionさんの言う「全く木造の計画の基本意識(グリッド)が無い
>無謀ともいえる計画でも、構造屋が何とか計算してくれるだろう」と言う

しかし、意匠屋が構造屋のことを考えてグリッド意識してたら
つまらない家(ハウスメ−カ−みたいな)ばかりになってしまうね(笑)
意匠屋のわがままを何とかするのが構造屋。と思うよ
ま、できる範囲だけどね
▲ page top
Re: 木造ソフトの購入を考えてます
  !!!! 2010/07/08 21:07:05
>しかし木造のソフトに関しては、やたらと出力枚数が多いのが問題・・・
>
>枚数の多さで、重要な点が見逃されている恐れが・・・
>
>ソフトメーカに対して言いたいのだが、構造計画で入力不可能な
>形態等をマニュアルに掲載しろと・・・

メーカー様、ヨロシクネ。
▲ page top
Re: 木造ソフトの購入を考えてます
Lion 2010/07/08 21:11:31
>>無謀ともいえる計画でも、構造屋が何とか計算してくれる
>だろう」と言う、しかし、意匠屋が構造屋のことを考えて
>グリッド意識してたらつまらない家(ハウスメ−カ−みたい
>な)ばかりになってしまうね(笑)

それは程度問題ですな、木造の基本意識無しに設計して
押しつけられてもね、出来るだけデザインは生かす努力は
怠ってはいません、SやRCのプランでは駄目と言う事
すら解っていないです、当分、意匠の指導が続く・・・
▲ page top
Re: 木造ソフトの購入を考えてます
^ ^ 2010/07/08 21:48:06
>>木造ソフトの購入を考えてます。
>>斜めフレームや屋根形状などの入力を考えると
>>ストラデザインか木三郎3などが良いかと思いますが
>>使用している方で使い勝手やソフト内容・感触などの
>>情報を教えて下さい。
>
>
>
>^ ^ のスレ主さん・・・
>
>多くの方が、全ての事に対応した計算ソフトは無いと言っているのだが
>それに対し貴方の意見は無いのか・・・
>
>それぞれのソフトに一長一短が有る事を理解すべきで、いつも言うのだが
>「ソフトでなく許容本を熟知」する事が先決と・・・
>


出かけていましたのですみません。
キツイ一言ですね・・・・笑い
kizukuriは昔から使っていました。
この頃どうもイマイチな感じが致しまして2本目をと・・・
許容応力本・・・・グレー本ですか
一応眺めてはみていますが大先生様方の自己主張の塊に思えてなりません。
ストラデザインに関しては知り合いにも聞いてみまして大体の事は分かりました。
身近にデンコーの木三郎3を使っている人がいませんので、もう少し情報が有ればと思います。
▲ page top
Re: 木造ソフトの購入を考えてます
天婆〜さん 2010/07/08 22:12:43
>kizukuriは昔から使っていました。
>この頃どうもイマイチな感じが致しまして2本目をと・・・
>許容応力本・・・・グレー本ですか
>一応眺めてはみていますが大先生様方の自己主張の塊に思えてなりません。
>ストラデザインに関しては知り合いにも聞いてみまして大体の事は分かりました。
>身近にデンコーの木三郎3を使っている人がいませんので、もう少し情報が有ればと思います。



^ ^さん・・・

ソフトの優劣での評価は他人の感想であり、あなたの評価では無い・・・

それで評価しようとは・・・

他人(国)に踊らされる構造もどき屋さんに近いものが有りますよ・・・

ここで聞くより、実際に買って入力して判断された方が宜しいかと・・・

まあ他人の他ソフトの評判が気になって仕方がない御仁の様ですな・・・

まあ買って操作性が自分に合わないと感じたら、どんな良いソフトだろうと
お蔵入りのソフトになってしまうのだが・・・


木造のソフトは得てして、買ったけどお蔵入りの方が多い様で・・・
▲ page top
Re: 木造ソフトの購入を考えてます
^ ^ 2010/07/08 22:32:28
天婆〜さん様へ

あなたの考えはどうでもいいです。
ただ、ソフトの情報が知りたいだけです。
判断して買う買わないは此方の判断です。
木造の構造設計も牛小屋から初めて25年経ちますが
今の基準はやりすぎです。
昔からソフトにいては、使い勝手や内容が劣り始めたら
次のソフトを考え切り替える事に少しも迷いません。
▲ page top
Re: 木造ソフトの購入を考えてます
天婆〜さん 2010/07/08 22:56:54
>ただ、ソフトの情報が知りたいだけです。
>判断して買う買わないは此方の判断です。
>木造の構造設計も牛小屋から初めて25年経ちますが
>今の基準はやりすぎです。


ほう・・・25年前に木造とは当方に近いが・・・


>昔からソフトにいては、使い勝手や内容が劣り始めたら
>次のソフトを考え切り替える事に少しも迷いません。


それぐらい以前からやっているのであれば、木造の構造について
今の基準はやりすぎで無い事が理解出来るのでは・・・

以前の木造の規準が少し曖昧だった事が理解出来ていないのであれば
最近の「にわか木造もどき構造屋」さんに近いものがあると・・・

単なる「ソフト情報欲しい君」ならばデモ版で御試しした方が良いのでは・・・
▲ page top
Re: 木造ソフトの購入を考えてます
構造屋 2010/07/09 06:59:37
>木造のソフトは得てして、買ったけどお蔵入りの方が多い様で・・・
>
だから、実際使っている人の評価を参考にしたい。と言うことでしょう?
いい年こいて、そんなこともわからんのか?
苦言もいい加減にしておかないと嫌われるよ(もう遅いかな)
▲ page top
Re: 木造ソフトの購入を考えてます
天婆〜さん 2010/07/09 08:17:20
>>木造のソフトは得てして、買ったけどお蔵入りの方が多い様で・・・
>>
>だから、実際使っている人の評価を参考にしたい。と言うことでしょう?
>いい年こいて、そんなこともわからんのか?
>苦言もいい加減にしておかないと嫌われるよ(もう遅いかな)


実際使っている人の評価を参考にしたい。と言うことは他人の感想であり
自分の感覚でない・・・

他人の評判を聞いて購入し、違和感が有ったり煩雑感を感じても自業自得・・・

他人の動向や模倣を得意とするのは意匠屋さんだけで良いのだが・・・

中途半端な者こそ「他人の評判」や「他人の言動」が気になる・・・

また。このネット世界の中の情報を判断の材料にするとは・・・

▲ page top
Re: 木造ソフトの購入を考えてます
    2010/07/09 09:00:50

ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…
http://okwave.jp/qa/q1784075.html
▲ page top
Re: 木造ソフトの購入を考えてます
2010/07/09 10:10:59
きずくり KIZUKURI
木造 きづくり KIDUKURI
ではないでしょうか?

ところで、円形 傘型 の木造でも
できますか。
グリッドは放射状ですが。
▲ page top
Re: 木造ソフトの購入を考えてます
          2010/07/09 10:57:18
>木造のソフトは得てして、買ったけどお蔵入りの方が多い様で・・・
>

ワテもじゃよ。ソフト代の元も取れない。
地方じゃ不要。
誰も、依頼しない。
たまに、中2階のある3階建てやってくれと依頼あるが
お断りしている。
▲ page top
Re: 木造ソフトの購入を考えてます
木造計算 2010/07/09 14:33:23
私も木造計算ソフトを探しています。デンコーの「木三郎」の
投稿がないようですが、ユーザーが少ないのでしょうか?他の
ソフトに比べての使い勝手を聞きたいのですが、投稿して頂け
ませんか?
▲ page top
Re: 木造ソフトの購入を考えてます
^ ^ 2010/07/09 15:02:57
>私も木造計算ソフトを探しています。デンコーの「木三郎」の
>投稿がないようですが、ユーザーが少ないのでしょうか?他の
>ソフトに比べての使い勝手を聞きたいのですが、投稿して頂け
>ませんか?


また大先生のお姉さんに怒られますよ・・笑い
「にわか木造もどき構造屋」でもKIZUKURI、ストラデザインを多用し構造屋さんより仕事を受注して計算しているんじゃないの。
私は構造屋もどきのもどきですので木造3階が本業ではありません。年に何棟かチョット大きい木造をこなす程度です。
木造の建物の際、適判でお姉様にお世話になるかも知れませんが、その際には程々にお願いします。
▲ page top
Re: 木造ソフトの購入を考えてます
木造計算 2010/07/10 09:29:22
>また大先生のお姉さんに怒られますよ・・笑い
>「にわか木造もどき構造屋」でもKIZUKURI、ストラデザインを多用し構造屋さんより仕事を受注して計算しているんじゃないの。
>私は構造屋もどきのもどきですので木造3階が本業ではありません。年に何棟かチョット大きい木造をこなす程度です。
>木造の建物の際、適判でお姉様にお世話になるかも知れませんが、その際には程々にお願いします。
>
この人は、何を言いたいのか分かりません?
私は、ただ木三郎の使っている人の意見を参考にしたいだけ!
無駄なお金は懸けたくないですからね。
▲ page top


解析
構二 2010/07/07 13:57:21
立体解析と平面解析の事が解からなくてソフトを使用しています。この事をお教え願います。
変位法は、スケルトンにして、工学的判断にもとずいたモデル化と思いますが。
▲ page top
Re: 解析
風(かぜ) 2010/07/07 14:07:13
立体解析→3軸
平面解析→2軸
▲ page top
Re: 解析
Lion 2010/07/07 14:13:19
>立体解析→3軸=>3D
>平面解析→2軸=>2D

つうことね、TVみたく・・・
▲ page top
解析
ochaochag3 2010/07/07 14:34:41
立体解析→3軸=>3D=>模型
平面解析→2軸=>2D=>図面

つうことね、プレゼンみたく・・・
▲ page top
Re: 解析
昭ちゃん 2010/07/07 14:36:52
立体解析→箱
平面解析→紙

>解からなくてソフトを使用しています。
進行形ですよね。ならこっちのほうが重大な問題だよ。

>変位法は、スケルトンにして、工学的判断にもとずいたモデル化と思いますが。
スレ主さんは何を言いたいのか聞きたいのか、トンマなオイラには判らない。
変位法とスケルトンを持ち出した意味が判らない。
有限要素法もたわみ角法もD値法もカーニー法も変位法が基本であることには違いないが。
▲ page top
Re: 解析
ツァウストラ 2010/07/07 15:49:01
名古屋場所は寂しいことになったが、
このスレは三役揃いぶみの様相を呈しているようだ。


>工学的判断にもとずいたモデル化と思いますが。

もとずいてはいない。
もとづいている、とは思うが。
▲ page top
Re: 解析
    2010/07/07 15:57:01
>名古屋場所は寂しいことになったが、
>このスレは三役揃いぶみの様相を呈しているようだ。

三役...
4人登場して三役って言い方は無いだろう
▲ page top
Re: 解析
構二 2010/07/07 16:06:25
>立体解析→箱
>平面解析→紙
>
>>解からなくてソフトを使用しています。
>進行形ですよね。ならこっちのほうが重大な問題だよ。
>
>>変位法は、スケルトンにして、工学的判断にもとずいたモデル化と思いますが。
>スレ主さんは何を言いたいのか聞きたいのか、トンマなオイラには判らない。
>変位法とスケルトンを持ち出した意味が判らない。
>有限要素法もたわみ角法もD値法もカーニー法も変位法が基本であることには違いないが。

皆さん簡潔な投稿有難うございます。まだピリときません。
コノスケルトンは線材置換と言う意味です。
▲ page top
Re: 解析
ツァウストラ 2010/07/07 16:16:23
>4人登場して三役って言い方は無いだろう

三役揃い踏みには土俵上に必ず4人登場する。

ここでは名無しもよく登場するから
前頭3枚目くらいに格付けしてあげたいところだが
四股名(HN)が無いから理事会に却下されるな、きっと。
▲ page top
Re: 解析
    2010/07/07 16:18:15
>ここでは名無しもよく登場するから
>前頭3枚目くらいに格付けしてあげたいところだが
>四股名(HN)が無いから理事会に却下されるな、きっと。

その前に俺はゴルフでチョコ掛けてるからダメだろう...
▲ page top
Re: 解析
おとう 2010/07/07 18:56:37
>その前に俺はゴルフでチョコ掛けてるからダメだろう...

小学生のときはめんこ(パッチと言った)。
中学生の時は友達とジャンケンジュース。
高校の時はジャンケン焼きうどん。
大学ではマージャンとか、流行のプールバーでゲーム代。
就職すれば自分ではやらないからゴルフの外馬。
日韓ワールドカップでもやった。

見る人によっては、ワタシの過去は真っ黒かもしれない。
▲ page top
Re: 解析
昭ちゃん 2010/07/07 19:00:33
>>4人登場して三役って言い方は無いだろう
>
>三役揃い踏みには土俵上に必ず4人登場する。

だども内一人は行司なもし。
http://sumo.goo.ne.jp/ozumo_joho_kyoku/shiru/kiso_chishiki/mame/soroibumi.html
▲ page top
Re: 解析
おとう 2010/07/07 19:09:03
>皆さん簡潔な投稿有難うございます。まだピリときません。
>コノスケルトンは線材置換と言う意味です。


スレ文を何度読んでもワタシにゃ理解できませんでした。

専門用語を使うワリにはシロウトであるごときの質問。

質問を明快な日本語(外国語でも構いませんが)で書けばピリピリしびれる回答が期待できると思いますよ。
▲ page top
Re: 解析
007 2010/07/07 19:11:32
>>皆さん簡潔な投稿有難うございます。まだピリときません。
>>コノスケルトンは線材置換と言う意味です。
>
>
>スレ文を何度読んでもワタシにゃ理解できませんでした。
>
>専門用語を使うワリにはシロウトであるごときの質問。
>
>質問を明快な日本語(外国語でも構いませんが)で書けばピリピリしびれる回答が期待できると思いますよ。
>
理解して返答せよ。構一だろう。
▲ page top
Re: 解析
昭ちゃん 2010/07/07 19:14:09
>理解して返答せよ。構一だろう。

ふつうはそのまま線材置換って言うがな
▲ page top
Re: 解析
おとう 2010/07/07 19:17:51
>理解して返答せよ。構一だろう。

だって、三役含めた幕の内上位陣がそれなりの回答をしていると思っていたら、イマイチって言うものだから。
▲ page top
Re: 解析
構二 2010/07/07 19:37:53
>>理解して返答せよ。構一だろう。
>
>ふつうはそのまま線材置換って言うがな

スケルトンラーメンと聞いたことがありました。皆は山形なんて言いますが。七夕でいま曇りです。構一考査は年1回、がんばります。
▲ page top
Re: 解析
0707 2010/07/07 20:04:17
>立体解析と平面解析の事が解からなくてソフトを使用しています。この事をお教え願います。
>変位法は、スケルトンにして、工学的判断にもとずいたモデル化と思いますが。

解析方法を200字以内で説明せよと修了考査問題にでるよ。
▲ page top
Re: 解析
ツァウストラ 2010/07/07 20:05:10
>>ふつうはそのまま線材置換って言うがな
>
>スケルトンラーメンと聞いたことがありました。皆は山形なんて言いますが。七夕でいま曇りです。構一考査は年1回、がんばります。


ここではきっと線材のことをスケルトンと言うのだろう。
あるところでは、構造図の軸組図をスケルトンと称していた。
まあ、骨組みの意味だから良いのだろう。
薄着の奥方には、あーた、スケトルンとは言う。
いかにも涼しげだ。
太ったオバサンの場合は、暑苦しいが。
▲ page top
Re: 解析
昭ちゃん 2010/07/07 20:39:16
スケルトンは本来、骨格を意味するから、ハダカの躯体を示した軸組図にでも生の躯体の線材にでも翻訳できるのだろう。
内装無しで売り渡すのをスケルトン売りなんて格好良さげに言った時代もあったしね。居抜きの逆だな。

それよりも
>立体解析と平面解析の事が『解からなくてソフトを使用』しています。
の方が気になって気になって仕方が無い。
スレ主さんはそれが心配でスレを立てたの思うのだが、すれ主さんの心配は解決したのだろうか。
▲ page top
Re: 解析
地蔵 2010/07/07 23:19:53
>立体解析と平面解析の事が解からなくてソフトを使用しています。この事をお教え願います。
>変位法は、スケルトンにして、工学的判断にもとずいたモデル化と思いますが。


立体・平面解析、⇒「応力図」は同じです。

立体でのイメージは常に必要なのですが、応力図(M図)は平面での知覚です。

平面解析より立体解析の方が、<本当らしい>、というだけです。

立体・平面解析を道具として使う「プロ 構造デザイナー」ならば、どちらでも同じ、です。

変位、スケ豚、工学、は、簡単ではありません。

頑張ってください。

余談ですが、キンチョウすると能力は半分(1/10)ゆえ酒でものんで考えてください。
▲ page top
Re: 解析
構二 2010/07/08 04:30:31
>>立体解析と平面解析の事が解からなくてソフトを使用しています。この事をお教え願います。
>>変位法は、スケルトンにして、工学的判断にもとずいたモデル化と思いますが。
>
>
>立体・平面解析、⇒「応力図」は同じです。
>
>立体でのイメージは常に必要なのですが、応力図(M図)は平面での知覚です。
>
>平面解析より立体解析の方が、<本当らしい>、というだけです。
>
>道具を使う「プロ 構造デザイナー」ならば、どちらでも同じ,です。
>
>変位、スケ豚、工学、は、簡単ではありません。
>
>頑張ってください。
>
>予断ですが、キンチョウすると能力は半分(1/10)ゆえ酒でものんで考えてください。

解かりやすいですね。構一になるようがんばります。
▲ page top
Re: 解析
昭ちゃん 2010/07/08 06:58:49
>変位法は、スケルトンにして、工学的判断にもとずいたモデル化と思いますが。

工学的判断だけでモデル化はできない。
▲ page top
Re: 解析
ツァウストラ 2010/07/08 08:05:44
>予断ですが、キンチョウすると能力は半分(1/10)ゆえ酒でものんで考えてください。


余談だが、酒もほどほどにしないと
1/10どころか計算不能になる。
▲ page top


H型柱の接合部パネルの計算はしてますか?
tanaka 2010/07/07 10:57:08
接合部パネルの降伏耐力を超えていますが
両方向ラーメンにしているので補強が出来ません
黄色本では望ましい程度に書かれています
みなさんはどうされていますか
▲ page top
Re: H型柱の接合部パネルの計算はしてますか?
かんきち 2010/07/07 11:01:07
補強できませんか?
梁通しで、仕口部は板で制作し、板厚UP。
▲ page top
Re: H型柱の接合部パネルの計算はしてますか?
tanaka 2010/07/07 11:23:13
>補強できませんか?
>梁通しで、仕口部は板で制作し、板厚UP。

有難うございます
板加工でいきます
▲ page top
Re: H型柱の接合部パネルの計算はしてますか?
心配性 2010/07/07 11:26:05
>両方向ラーメンにしているので補強が出来ません

BOXの方が加工は楽だと思うけど。
柱の弱軸で水平変位大丈夫なんですか。
まさか日の字柱とか・・・
▲ page top
Re: H型柱の接合部パネルの計算はしてますか?
かんきち 2010/07/07 11:31:17
>>両方向ラーメンにしているので補強が出来ません
>
>BOXの方が加工は楽だと思うけど。
>柱の弱軸で水平変位大丈夫なんですか。
>まさか日の字柱とか・・・
十字H、T字Hじゃないのかな?
▲ page top
Re: H型柱の接合部パネルの計算はしてますか?
昭ちゃん 2010/07/07 11:35:24
>十字H、T字Hじゃないのかな?

HのどてっぱらにCTくっつけるヤツね。なんかSRCみたい。

Hを90度ずつ回転しながらXY両方向の剛性を同じにする手もあったね。
▲ page top
Re: H型柱の接合部パネルの計算はしてますか?
tanaka 2010/07/07 11:39:40
>>十字H、T字Hじゃないのかな?
>
>HのどてっぱらにCTくっつけるヤツね。なんかSRCみたい。
>
>Hを90度ずつ回転しながらXY両方向の剛性を同じにする手もあったね。

通り別に向きを変えて両方向ラーメンにしています
2階建てです
▲ page top
Re: H型柱の接合部パネルの計算はしてますか?
昭ちゃん 2010/07/07 11:41:31
>通り別に向きを変えて両方向ラーメンにしています
>2階建てです

非公式だけどどこかが開発した柱配置ですね。
パテントはないと思うけど・・・・・。
▲ page top
Re: H型柱の接合部パネルの計算はしてますか?
万 年青 2010/07/07 11:55:27
>非公式だけどどこかが開発した柱配置ですね。
>パテントはないと思うけど・・・・・。

古くから有ります。モノH。
▲ page top
Re: H型柱の接合部パネルの計算はしてますか?
  2010/07/07 12:03:59
>
>通り別に向きを変えて両方向ラーメンにしています
>2階建てです

更に外周部にブレース。
地中梁も1スパンおき。
その他注文多し!
でもって設計料は超安!
あぁぁ(泣)てなパターンが有ったような・・・
▲ page top
Re: H型柱の接合部パネルの計算はしてますか?
風(かぜ) 2010/07/07 12:06:46
>接合部パネルの降伏耐力を超えていますが

どこの接合部パネルを検討しているのでしょうか?
▲ page top
Re: H型柱の接合部パネルの計算はしてますか?
昭ちゃん 2010/07/07 12:08:06
>古くから有ります。モノH。

古いと忘れてるかも。
30数年前に見た。船に積まれて遠くへ運ばれていきました。
▲ page top
Re: H型柱の接合部パネルの計算はしてますか?
Lion 2010/07/07 12:41:27
>通り別に向きを変えて両方向ラーメンにしています
>2階建てです

モノH工法と言いますね、時折プラントなどで採用します。
▲ page top
Re: H型柱の接合部パネルの計算はしてますか?
昭ちゃん 2010/07/07 12:55:23
>モノH工法と言いますね

φ(..)メモメモ
▲ page top
Re: H型柱の接合部パネルの計算はしてますか?
ツァウストラ 2010/07/07 16:44:36
詳しい内容はわからないし、
対策案は既に提示されたようだが、

黄色本が望ましいと書いてあったからと言って
強制ではないからほっておいて良いか?という
質問自体がおかしい。
それを解決するのがアナタの仕事じゃろ。

と、意味の無い加齢臭爺より。
▲ page top
Re: H型柱の接合部パネルの計算はしてますか?
風(かぜ) 2010/07/07 17:18:24
>詳しい内容はわからないし、
>対策案は既に提示されたようだが、

↑上にも書きましたが、
どこの接合部パネルを検討したのでしょうかね、
一般汎用プログラムでは計算できない接合部パネルがありますが
対策案では、だめなような気がしますです。
▲ page top
Re: H型柱の接合部パネルの計算はしてますか?
昭ちゃん 2010/07/07 21:28:18
手元に「鋼構造の設計」(鹿島出版、昭52改訂版)絶版古本扱いらしい。
P232,233にパネルゾーン関係の早見表。
P232は、柱材と梁せいの組合せによるパネルゾーン補強不要な材端M(bH1+bH2 or cM1+cM2)の表
P233は、梁材と柱せいの組合せによる、パネルゾーン必要板厚表

表は「新版H形鋼デザインマニュアル」(JSSC、1969、丸善)からの引用。絶版古本扱らしい。

モノH工法だと、柱を中間階でぶった切らなくても梁を取り付けられるので加工上も精度上も良いのだが、パネル補強に難がある。
梁通しにすると加工手間が増えあまり意味のない工法だと思う。
今なら角形鋼管を使ったほうがすんなり納まると思うのだが。

スレ主さんが、モノH工法にこだわった理由は何なんでしょうか。
▲ page top
Re: H型柱の接合部パネルの計算はしてますか?
工事や 2010/07/07 22:02:29
H--------エ--------H--------エ--------H--------エ--------H--------エ
|
|
|
|
|
エ--------H--------エ--------H--------エ--------H--------エ--------H

5年ほど前にこんな柱配列の建物を改修しました
張間方向の柱の向きが左右で違うのでよく覚えています
設計素人なので「これって設計屋がまちがってるよ」と思いました。
モノH工法ってこれですか、だとすると自分の間違いでした。
▲ page top
Re: H型柱の接合部パネルの計算はしてますか?
ツァウストラ 2010/07/08 09:59:53
>モノH工法と言いますね、時折プラントなどで採用します。


トンボの鉛筆かと思った。

モロHでなくて良かった。

▲ page top
Re: H型柱の接合部パネルの計算はしてますか?
Lion 2010/07/08 10:54:27
工事やサン

>モノH工法ってこれですか、だとすると自分の間違いでした。

その通りです、大昔からありんす、ボックス柱が普及する
以前に良く使ったです・・・
▲ page top
Re: H型柱の接合部パネルの計算はしてますか?
かじや 2010/07/08 21:46:47
>工事やサン
>
>>モノH工法ってこれですか、だとすると自分の間違いでした。
>
>その通りです、大昔からありんす、ボックス柱が普及する
>以前に良く使ったです・・・

コラムのラーメン構造より安いでしょうか?
▲ page top
Re: H型柱の接合部パネルの計算はしてますか?
イモホル2 2010/07/10 08:38:43
>コラムのラーメン構造より安いでしょうか?

一般的にはわからんでしょう。
▲ page top
Re: H型柱の接合部パネルの計算はしてますか?
鳥刺し好き 2010/07/10 09:18:35
>>その通りです、大昔からありんす、ボックス柱が普及する
>>以前に良く使ったです・・・
>
>コラムのラーメン構造より安いでしょうか?

変形制限ない時代の建物です。
現行法規で採用すれば高くなるように思います。

デザイン的に採用したいという要望があれば別でしょうが
▲ page top
Re: H型柱の接合部パネルの計算はしてますか?
Lion 2010/07/10 10:47:46
>変形制限ない時代の建物です。
>現行法規で採用すれば高くなるように思います。

当然効率が悪いですから工費は高くなります

海外プラントでH鋼しか使用出来ずかつ壁ブレースを
付けられない場合に使いました、某自動車メーカー
海外工場塗装ライン・・・
▲ page top
Re: H型柱の接合部パネルの計算はしてますか?
かじや 2010/07/10 17:42:37
>>変形制限ない時代の建物です。
>>現行法規で採用すれば高くなるように思います。
>
>当然効率が悪いですから工費は高くなります
>
>海外プラントでH鋼しか使用出来ずかつ壁ブレースを
>付けられない場合に使いました、某自動車メーカー
>海外工場塗装ライン・・・

参考になりました。みなさん、どーもです。
▲ page top


停滞
東子 2010/07/07 09:05:09
郵政事業の混乱、遅れはピアチェックと同じだね。選挙後、国は大混乱。工学的判断を示せ。
▲ page top
Re: 停滞
            2010/07/07 23:12:32
ピアチェックが、要因じゃない。
それだけ、いい加減な計算や審査が行われていたこと・・・・

郵政が、親方日の丸的に、日通を吸収したのが原因。
ペリカン関係者によると、郵政は、役人的でノラリクラリ・・
下請けも、手数料半減されりゃ、やる気無くなる。
▲ page top


投稿
新人3 2010/07/07 07:35:15
投稿する時間帯から推定すると95パーセントが自営の構造士。事務所に勤めの人は投稿の時間がないと思う。自営の人広告頼みます。
▲ page top
Re: 投稿
ツァウストラ 2010/07/07 08:22:18
>投稿する時間帯から推定すると95パーセントが自営の構造士。

なんだ、ここはJSCA会員のうち
構造士資格を有してその上、自営と言う狭〜い世界の掲示板だったのか。
ワタシは残り5%の組なので
その推定はいささか乱暴だと推定する。
▲ page top
Re: 投稿
鳥刺し好き 2010/07/07 08:24:39
>ワタシは残り5%の組なので

ワタシも残りの5%組みです。
▲ page top
Re: 投稿
Lion 2010/07/07 09:09:52
>自営の構造士。

σ(^_^)は構造士ではありんせん、「構造設計技術者」
通称「構造屋」よって番外・・・
▲ page top
Re: 投稿
    2010/07/07 09:24:53
>ツァウストラさん

>ワタシは残り5%の組なので

なるほど。
だから、実務的な話に付いてこられず揚げ足ばっかり取っているのか。納得。
社内で浮いていませんか?

▲ page top
Re: 投稿
かんきち 2010/07/07 09:55:09
>>ツァウストラさん
>
>>ワタシは残り5%の組なので
>
>なるほど。
>だから、実務的な話に付いてこられず揚げ足ばっかり取っているのか。納得。
>社内で浮いていませんか?
>

そうかな?
ツァウストラさんは、かなりの手練れと見ましたが・・・
私も残り5%組
▲ page top
Re: 投稿
さくら 2010/07/07 10:07:05
>投稿する時間帯から推定すると95パーセントが自営の構造士。

私も構造士ではありません。
自営かと言われると、一応会社役員。
▲ page top
Re: 投稿
            2010/07/07 23:13:44
構造士じゃないよ。
暇人だよ。

▲ page top
Re: 投稿
            2010/07/07 23:14:36
>自営の人広告頼みます。
意味不明。サヨナラね。
▲ page top
Re: 投稿
     2010/07/08 13:52:02
>自営の人広告頼みます。

いっぱい。いっぱいです。電話がない所に行きたい。
今月3件断りました。
少し動いてきたのかな。

自営・・・ですが構造士ではありません。
人を雇って、事務所を借りるお金がもらえるレベルになれば。
組織の構造屋も増えるでしょうが。
廻りをみると、御爺さん(失礼)で一人親方が多い・・・
▲ page top
Re: 投稿
  2010/07/10 14:30:04
>廻りをみると、御爺さん(失礼)で一人親方が多い・・・

要するに変人だから、スタッフも変人でなければ勤まらない。
仕事量というより、そういう人間的な要素による問題の方が
大きい気がする。
▲ page top
Re: 投稿
   2010/07/10 18:58:42
>要するに変人だから、スタッフも変人でなければ勤まらない。
>仕事量というより、そういう人間的な要素による問題の方が
>大きい気がする。

ようするに、暇人おお杉
▲ page top


風流
2010/07/06 17:42:34
構造士さんは京子さんのような風流があればな。
▲ page top
Re: 風流
おとう 2010/07/06 23:02:44
>構造士さんは京子さんのような風流があればな。

風流とはちょっと違いますが、

最近、岡潔という数学者のコトバに目からウロコでした。
「数学は感情を越えることができない」 とかなんとか。

力学とはちょっと違う世界かもしれませんが。

主に感覚で構造に取り組むワタシとしては味方を得たような、なんだか勇気のようなものをもらいました。
▲ page top
Re: 風流
            2010/07/07 01:06:27
今日は、七夕様。
京子と会えるかな〜〜〜^。

▲ page top
Re: 風流
    2010/07/07 06:42:45
俣尾舞香 2010/07/07 04:59:06

>>今日は、七夕様。
>>京子と会えるかな〜〜〜^。
>
>お願い事は短冊に書いてね。J('ー`)し
▲ page top


陸立ち柱と内蔵梁
京子 2010/07/06 14:34:57
こんにちわー
滲むような暑さに滲むような労働
ごくろーさまー
で、セットバックしたRC5階マンションなのね
スパンは桁側が6〜7mで妻側が13mでー
意匠屋と適判の意見でわからないことばっかし(汗)
@片方の妻側が1スパンずつ減ってきて、桁ゆき中間にー
陸立ち柱500角を持ってきたら、その下は耐震壁で応力図が変。
ズコーンと抜けてる。スコーンみたいに。
A@の陸立ち柱を受ける梁を壁梁でって意匠屋が変なこと言って
る。適判の人は常識ではありえない、と。
Bラーメン架構で耐震壁があるからってんで
意匠屋は耐震壁に取り付く梁は壁梁又は内蔵梁(これは適判の方
の言葉で初めて聞いた)「梁かた無くすのがベストなんだよね。
やってもらったことあるしー」と意匠屋のごくつぶれが云う。
ねえ、耐震壁に取り付く梁を内蔵梁でやったウルトラマンはいるーかなー?
教えてー
▲ page top
Re: 陸立ち柱と内蔵梁
かんきち 2010/07/06 15:09:50
>@片方の妻側が1スパンずつ減ってきて、桁ゆき中間にー
>陸立ち柱500角を持ってきたら、その下は耐震壁で応力図が変。
>ズコーンと抜けてる。スコーンみたいに。
SS3でしたら、剛性計算条件の耐震壁とその周りの部材の応力整理を見てみて。
耐震壁廻りの梁の剛性もモデル化しないと、おかしな変位がでることありますよ。
陸立柱の沈み込みによる応力発生します。


>A@の陸立ち柱を受ける梁を壁梁でって意匠屋が変なこと言って
>る。適判の人は常識ではありえない、と。
配筋が収まらないのでは?


>Bラーメン架構で耐震壁があるからってんで
>意匠屋は耐震壁に取り付く梁は壁梁又は内蔵梁(これは適判の方
>の言葉で初めて聞いた)「梁かた無くすのがベストなんだよね。
>やってもらったことあるしー」と意匠屋のごくつぶれが云う。
>ねえ、耐震壁に取り付く梁を内蔵梁でやったウルトラマンはいるーかなー?
張間でやったことはあります。
かなり力技な感じでしたが、当時はいわれるがままに・・・
RC規準(任意規定?)からは逸脱してしまいます。
参考文献:中高層壁式ラーメン設計指針
▲ page top
Re: 陸立ち柱と内蔵梁
  2010/07/06 15:44:23
耐震壁方向は何とかなったとしても、直行方向の応力はどうするつもり?
RCで柱脚ピンと言うわけにはいかないと思うから、やっぱり柱形が要ると思います。
▲ page top
Re: 陸立ち柱と内蔵梁
昭ちゃん 2010/07/06 15:50:10
>こんにちわー
おかえりーー。なんかめっちゃ面倒なのに巻き込まれたんね。

>桁ゆき中間にー
>陸立ち柱500角を持ってきたら、その下は耐震壁で応力図が変。
>ズコーンと抜けてる。スコーンみたいに。

そりゃスコーンとなるわ。陸立ち柱受けてる耐震壁の枠梁が計算上ズズっーーと撓んでるんだから。
陸立ち柱の下階にも壁柱(壁厚×柱巾はどう決めるか)を入力して耐震壁を2枚以上に分割すると多少ズッコケは少なくなる。

陸立ち柱を受ける梁を壁梁や内蔵梁でなんてーのはメチャ無茶な話。無視すること。
現実的に処理するなら、もうひとつふたつ下の階まで陸立ち柱を延ばし、さらに桁方向の梁で陸立ち柱同士を繋ぐこと。

>「梁かた無くすのがベストなんだよね。
>やってもらったことあるしー」と意匠屋のごくつぶれが云う。

そりゃそうだが、長い目で見てひびでも入ったらどうすんの。
意匠屋なんか壁紙貼って躯体隠せば、どんなにスカスカなコンクリだってでっけーひび割れだって無かったことにしちゃうに決まってる。

>ねえ、耐震壁に取り付く梁を内蔵梁でやったウルトラマンはいるーかなー?

セットバックがあったりのグチャグチャ建物は大臣認定行きだったから、認定でいじめられた人からの書き込みまってまーーーす。
▲ page top
Re: 陸立ち柱と内蔵梁
            2010/07/06 15:59:52
京子、おかえり〜〜〜〜〜。
難しいことは、先輩に任せて、雑談でもしよ〜〜〜よ。
▲ page top
陸立ち柱と内蔵梁
ochaochag3 2010/07/06 16:43:56
丘立ち柱は、それを受ける梁幅を柱幅とし、鉛直力、耐震壁方向の荷重は全て、壁で処理(壁が吸収するとして無視、BUSは耐震壁内の梁の計算はしない)。

直行方向は柱脚部に生じた、モーメントを床梁(h300xw600程度)でモーメント処理です)。

RCの場合、柱脚ピンでは適判が納得しませんでした。
▲ page top
Re: 陸立ち柱と内蔵梁
 意匠屋 2010/07/06 17:00:06
>Bラーメン架構で耐震壁があるからってんで
>意匠屋は耐震壁に取り付く梁は壁梁又は内蔵梁(これは適判の方
>の言葉で初めて聞いた)「梁かた無くすのがベストなんだよね。
>やってもらったことあるしー」と意匠屋のごくつぶれが云う。
>ねえ、耐震壁に取り付く梁を内蔵梁でやったウルトラマンはいるーかなー?
>教えてー

10年程前に許されていた時期がありました。
手元にある図面は2001年の15階建てのけた行18スパンのマンションですが両端の梁以外ははり間方向に梁はありません。
▲ page top
Re: 陸立ち柱と内蔵梁
昭ちゃん 2010/07/06 17:02:45
>10年
程前に許されていた時期がありました。
>手元にある図面は2001年の15階建てのけた行18スパンのマンションですが両端の梁以外ははり間方向に梁はありません。

HFWかな。
HFWなら構造方法一式でセンターから指針が出ている。
いまでも生きてる。告示平19年825号の建築物。
平面形状、立面形状、剛性率、偏心率など制限あり。
▲ page top
Re: 陸立ち柱と内蔵梁
回転丸 2010/07/06 17:49:03
> 直行方向は柱脚部に生じた、モーメントを床梁(h300xw600程度)でモーメント処理です)。RCの場合、柱脚ピンでは適判が納得しませんでした。

この床梁(h300xw600程度)を設けられない場合、部分的に取り出して,陸立ち柱支持梁のねじれ剛性による柱脚のMと回転角θを求めて、柱脚に回転バネを設定すればいいのでしょうか?

▲ page top
Re: 陸立ち柱と内蔵梁
   2010/07/06 17:49:10
京子〜。おかえり〜。
ずいぶん久しぶりだね〜。かえってくるの待ってたよ〜。
大連いってたんだっけ〜?
▲ page top
Re: 陸立ち柱と内蔵梁
        2010/07/06 17:57:27
京子〜。だいぶ太ったな〜。
▲ page top
Re: 陸立ち柱と内蔵梁
2010/07/06 18:13:18
>10年程前に許されていた時期がありました。
>手元にある図面は2001年の15階建てのけた行18スパンのマンションですが両端の梁以外ははり間方向に梁はありません。


18スパンだと〜〜
▲ page top
Re: 陸立ち柱と内蔵梁
ochaochag3 2010/07/06 18:20:27
>この床梁(h300xw600程度)を設けられない場合、部分的に取り出して,陸立ち柱支持梁のねじれ剛性による柱脚のMと回転角θを求めて、柱脚に回転バネを設定すればいいのでしょうか?


そうですね、自分なりの解決方法で、その根拠を説明できれば、可能と思います、ただRC造の場合完全固定なので、柱脚に「回転バネ」に準じた納まりを説明できるか、疑問です。
▲ page top
Re: 陸立ち柱と内蔵梁
昭ちゃん 2010/07/06 18:50:12
>この床梁(h300xw600程度)を設けられない場合、部分的に取り出して,陸立ち柱支持梁のねじれ剛性による柱脚のMと回転角θを求めて、柱脚に回転バネを設定すればいいのでしょうか?

RCで回転バネを適切に評価できるでしょうか。弾性範囲から塑性域まであります。
ねじれ剛性には上下に付いている耐力壁は勿論のことスラブも影響します。
梁に対して安全側に評価したからと言って他の部分に対する影響はどうするのか。

柱脚を押さえる梁を設けるのが妥当な正統的な納めだと思いますが。
▲ page top
Re: 陸立ち柱と内蔵梁
風(かぜ) 2010/07/06 19:45:23
その丘立ち柱を、もう1層下まで落としてますデス。
理由は、丘立ち柱直下耐震壁の軸応力集中分散のためです。
いわゆる2層受け、と言うやつです。

あと、戸境方向スパン長13.0mはちょっと、気になります。
中フレームが造れたら、よかった、かも〜〜です。
▲ page top
Re: 陸立ち柱と内蔵梁
         2010/07/06 19:56:02
階ごとにセットバックしてるって事は、その中途半端なスパンの上
には何もないんだよね?わざわざ柱とかいるの?直行方向の梁
は必要としても、壁だけじゃ駄目?
▲ page top
Re: 陸立ち柱と内蔵梁
ホームズ 2010/07/06 23:00:06
>>10年程前に許されていた時期がありました。

某耐震偽装事件の後のサンプル調査で、そんな物件がありました。
陸立ち柱なのでフレーム外として軸力しか負担させていない設計でした。
立体解析すると梁はまったく配筋が足りていなかった記憶が・・
▲ page top
Re: 陸立ち柱と内蔵梁
    2010/07/07 06:54:31
>ホームズ 2010/07/06 23:00:06

>
>某耐震偽装事件の後のサンプル調査で、そんな物件がありました。
>陸立ち柱なのでフレーム外として軸力しか負担させていない設計でした。
>立体解析すると梁はまったく配筋が足りていなかった記憶が・・
>

守秘義務違反では?
神奈川の物件で陸立ち柱で検索すれば特定されます
住んでいる住民の方に説明したのですか?
違反として上がってきていないのでOK物件だったんじゃないのですか
不安を煽ってどうしたいのですか?
▲ page top
Re: 陸立ち柱と内蔵梁
かんきち 2010/07/07 10:00:14
>>その丘立ち柱を、もう1層下まで落としてますデス。
>>理由は、丘立ち柱直下耐震壁の軸応力集中分散のためです。
>>いわゆる2層受け、と言うやつです。
>
>軸力を分散させれために、全層受けにすればモアベタよ。

全層受けなんかにしたら、隅柱が桁方向で付加軸力デカッってことになってしまいませんか。
▲ page top
Re: どっさり全層受けしたら
昭ちゃん 2010/07/07 10:21:20
>軸力を分散させれために、全層受けにすればモアベタよ。

セットバックが数段ありそうなのに無茶言わないの。
下の階は界壁側より柱の本数が多くなってどうしようもないで。
さらに妻住戸の柱は軸力減って厳しいど。

と書くよりも、おおーい、京子はん、そんなグチャグチャな計画アカンで。
今時はやらないって。まさかライオンマークかいな。
▲ page top
Re: どっさり全層受けしたら
おとう 2010/07/07 10:27:52
>>
>>軸力を分散させれために、全層受けにすればモアベタよ。
>
>全層受けなんかにしたら、隅柱が桁方向で付加軸力デカッってことになってしまいませんか。

隅柱になるのは上階だけなのでは?

多層受けするにしても、耐震壁付きなら問題ないでしょうが、
オープンフレームのスパン中間に柱が立つと、これまた厄介なコトになりそう。
短スパン梁だの、接合部がもたないから柱断面大きくさせてとか。

それにつけても、マンションで桁行きに耐震壁ってどんなんだろ?
中途半端に付いてると、応力集中して早々に壊れるし、偏心もありそうだし。
皆さん平気で議論なさってますが、ワタシにゃよくわからん。
▲ page top
Re: どっさり全層受けしたら
    2010/07/07 10:48:18
>それにつけても、マンションで桁行きに耐震壁ってどんなんだろ?

耐震壁は妻面でしょ?
>@片方の妻側が1スパンずつ減ってきて..
▲ page top
Re: どっさり全層受けしたら
かんきち 2010/07/07 10:57:49
>>耐震壁は妻面でしょ?

>桁ゆき中間にー
>陸立ち柱500角を持ってきたら、その下は耐震壁

とありますよ。

各階の陸立柱の下が耐震壁・・・
確かに???とは思っていますが。

桁フレーム(ラーメン架構主体)に耐震壁。これ本当に大変ですよね。
壁がせん断破壊するところでDs=0.55で保有OKさせるのは至難の業。
ましてや、セットバックしている連層耐震壁で曲げ破壊も、これまた至難の業。
▲ page top
Re: 陸立ち柱と内蔵梁
昭ちゃん 2010/07/07 11:33:03
>@片方の妻側が1スパンずつ減ってきて、桁ゆき中間にー

とあるけど、たぶん
桁行きのスパン数が1スパンずつ減っていくけど梁間スパン長は変わらない。
1スパン縮まった階は下階の屋根を使ってルーバル。
ルーバルに面するスパン方向の壁は穴だらけで途中に柱を建てないと直上梁が持たない。
で、スパン方向中間に柱を建てた、って事だと思う。
それがズンズン階毎にズレあがって攻めていくってパターンなんでしょう。

南から見ると妻が階段状に段々になっているマンションですよ。
▲ page top
Re: 陸立ち柱と内蔵梁
かんきち 2010/07/07 11:38:58
>>@片方の妻側が1スパンずつ減ってきて、桁ゆき中間にー
>
>とあるけど、たぶん
>桁行きのスパン数が1スパンずつ減っていくけど梁間スパン長は変わらない。
>1スパン縮まった階は下階の屋根を使ってルーバル。
>ルーバルに面するスパン方向の壁は穴だらけで途中に柱を建てないと直上梁が持たない。
>で、スパン方向中間に柱を建てた、って事だと思う。
>それがズンズン階毎にズレあがって攻めていくってパターンなんでしょう。
>
>南から見ると妻が階段状に段々になっているマンションですよ。

そうなんですか?
セットバックして、桁付きスパンの半分ぐらいまで出部屋にして残りをルーバル。
出部屋の角に陸立柱かと思ってた。
桁ゆき中間にって書いてあるから・・
▲ page top
Re: 陸立ち柱と内蔵梁
考える人ではなく 2010/07/07 12:12:25
>そうなんですか?

おーーーい、京子はん、悩んでる人おるから助けてやってーな。
▲ page top
Re: 陸立ち柱と内蔵梁
    2010/07/07 13:47:49
桁ゆきか、梁間か..どっちなんだ..


   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄

▲ page top
Re: 陸立ち柱と内蔵梁
  2010/07/07 13:51:45
しかし、6〜7mスパンの真ん中に更にRC柱があるなんちゅう事は
普通はあり得ん。

>@片方の妻側が1スパンずつ減ってきて、桁ゆき中間にー
>陸立ち柱500角を持ってきた

この文章そのものがおかしい。
あくまでスパンは1スパンずつ減ってきて、間取りだけが更に半スパン
減っているという事ならば、そんな所に柱はいらん
▲ page top
Re: 陸立ち柱と内蔵梁
-/- 2010/07/07 14:03:21
>あくまでスパンは1スパンずつ減ってきて、間取りだけが更に半スパン
まだスレ主さんからセットバックの正解は来てないよ。

>減っているという事ならば、そんな所に柱はいらん
(6〜7)m÷2=3〜3.5mを片持ち梁で持たせようちゅうこと???
▲ page top
Re: 陸立ち柱と内蔵梁
    2010/07/07 14:10:12
>>減っているという事ならば、そんな所に柱はいらん
>(6〜7)m÷2=3〜3.5mを片持ち梁で持たせようちゅうこと???

先端に耐震壁。(正確には両側に柱がないので耐震壁にはならないが)
▲ page top
Re: 陸立ち柱と内蔵梁
昭ちゃん 2010/07/07 14:39:44
んっ、もーーーーー、どんな形した建物なんだよー。

おーーーーい、京子や。
こっちじゃ妄想が膨らんでとんでもない形の建物に膨れ上がってるぞなもし。
▲ page top
Re: どっさり全層受けしたら
経営H 2010/07/07 15:59:07
>と書くよりも、おおーい、京子はん、そんなグチャグチャな計画アカンで。
>今時はやらないって。まさかライオンマークかいな。


このような意匠事務所と京子氏が居るから適判はやっぱり必要ですね。
審査機関の反応もしりたいが。

このようなプランは計画段階で却下しなければ。(どのような流れかは知りませんが)

訂正?出るまでこれでOKと思っていたところが凄すぎる。
▲ page top
Re: 陸立ち柱と内蔵梁
    2010/07/07 16:20:33
>おーーーーい、京子や。
>こっちじゃ妄想が膨らんでとんでもない形の建物に膨れ上がってるぞなもし。

再度スレを良く読んでみた。
益々わからなくなった。

キ−ワ−ドは”桁ゆき中間に”
▲ page top
Re: 陸立ち柱と内蔵梁
.     2010/07/07 18:38:04
皆さん

お暇なんですね。
▲ page top
Re: 陸立ち柱と内蔵梁
昭ちゃん 2010/07/07 19:15:42
>皆さん
>お暇なんですね。

暇じゃないわい(`へ´)フンッ。
▲ page top
Re: 陸立ち柱と内蔵梁
    2010/07/07 21:10:09
>>皆さん
>>お暇なんですね。
>
>暇じゃないわい(`へ´)フンッ。

いや少なくとも昭ちゃんは暇なはず。
何処のスレにも顔を出している。
▲ page top
Re: 陸立ち柱と内蔵梁
昭ちゃん 2010/07/07 21:37:46
>何処のスレにも顔を出している。

ボケ防止のためにマウスをいじくっているだけやーー。
片手は空いてるから仕事してるよ。

何処のスレも見てるあんたの方が暇なんじゃないのかい?
▲ page top
Re: 陸立ち柱と内蔵梁
2010/07/08 07:10:01
朝立ち、終了
▲ page top
Re: 陸立ち柱と内蔵梁
            2010/07/08 08:54:42
>朝立ち、終了

何が?

時間的に?それとも、年齢的に?
▲ page top
Re: 陸立ち柱と内蔵梁
2010/07/09 10:16:35
>>朝立ち、終了
>
>何が?
>
>時間的に?それとも、年齢的に?
だって、かっこうわるい。
静まれ〜
▲ page top

            2010/07/09 10:51:25
>>>朝立ち、終了
>>
>>何が?
>>
>>時間的に?それとも、年齢的に?

わて、寿命だわ。
▲ page top
Re: 陸立ち柱と内蔵梁
2010/07/09 10:53:08
>>時間的に?それとも、年齢的に?
>だって、かっこうわるい。
>静まれ〜

おとなしいよ。
▲ page top
Re: 陸立ち柱と内蔵梁
  2010/07/09 14:01:39
朝立ち終了も大変だが、
陰毛に白髪が混じるのも、かなり“クる”な・・・
▲ page top
Re: 陸立ち柱と内蔵梁
            2010/07/10 01:32:43
>朝立ち終了も大変だが、
>陰毛に白髪が混じるのも、かなり“クる”な・・・

頭は、禿げるけど、下は、禿げないな?
πパンは、居るだろうけどね。

▲ page top


水平ブレース床組に作用するせん断力の求め方。
Q&A 2010/07/06 11:51:29
みなさん、水平ブレースのせん断力をどのように求めていますか。
実務から見た鉄骨構造設計P332によると「その階に作用する水平力だけでよい」とあります。
フレーム間の水平力のやり取りをいちいち計算して加算するのはめんどうですがみなさんどうしていますか?
▲ page top
Re: 水平ブレースのせん断力の求め方。
昭ちゃん 2010/07/06 12:09:34
>みなさん、水平ブレースのせん断力をどのように求めていますか。
合成床版と鉄骨を繋ぐ、頭付きスタッド、栓溶接、打ち込み鋲を決めるときも同じですね。

>実務から見た鉄骨構造設計P332によると「その階に作用する水平力だけでよい」とあります。
まあ一人の人の一見解ですから、人によって違うのも可ですね。

>フレーム間の水平力のやり取りをいちいち計算して加算するのはめんどうですがみなさんどうしていますか?
上階から下階に向かって耐震要素が地震力に応じて増えていき、上下階で揃っているなら、その階分を振り分ければ良いのかと。但し、振り分け先の耐震要素でオーバーしなければですが。
上下階で耐震要素がバラバラ配置で耐力も地震力と関係なく増減するような建物だと、上から来たのを別架構に再振り分けする必要もででくるでしょう。
▲ page top
Re: 水平ブレースのせん断力の求め方。
ツァウストラ 2010/07/06 13:21:53
>みなさん、水平ブレースのせん断力をどのように求めていますか。

いまだかつてワタシは水平ブレースのせん断力を求めたことは無い。

ちなみに水平ブレースの負担すべき軸力については
昭ちゃんの解説のごとくだと思う。
一概に参考書にこう書いてあるからこうだとかではなく
力の流れを素直に考察する。
▲ page top
Re: 水平ブレースのせん断力の求め方。
Q&A 2010/07/06 13:31:23
>いまだかつてワタシは水平ブレースのせん断力を求めたことは無い。

水平ブレースの負担するせん断力を求めないでどのようにブレースの計算をするんですか?
エイ、ヤで決めるのですか?
それとも、終局時のみですか?
▲ page top
Re: 水平ブレースのせん断力の求め方。
ツァウストラ 2010/07/06 13:35:28
>水平ブレースの負担するせん断力を求めないでどのようにブレースの計算をするんですか?

あげ足を理解してくれない・・
水平ブレースはせん断力を負担しない。
軸力のみ負担する。
▲ page top
Re: 水平ブレースのせん断力の求め方。
添削先生 2010/07/06 14:03:35
>>水平ブレースの負担するせん断力を求めないでどのようにブレースの計算をするんですか?
>
>あげ足を理解してくれない・・
>水平ブレースはせん断力を負担しない。
>軸力のみ負担する。
>

水平ブレースのせん断力の求め方。
   改め
水平ブレース床組に作用するせん断力の求め方。
▲ page top
Re: 水平ブレースのせん断力の求め方。
昇天 2010/07/06 14:05:27
>水平ブレースはせん断力を負担しない。
>軸力のみ負担する。

うまい
座布団3枚!
▲ page top
Re: 水平ブレースのせん断力の求め方。
  2010/07/06 14:09:00
>>水平ブレースはせん断力を負担しない。
>>軸力のみ負担する。
>
>うまい
>座布団3枚!

うまかないでしょ(^_^)
▲ page top
水平ブレースのせん断力の求め方。
ochaochag3 2010/07/06 14:26:29
>水平ブレースの負担するせん断力を求めないでどのようにブレースの計算をするんですか?




水平ブレースの役目は、床剛性の確保=床面に生じている水平力(各階の)の柱への均等伝達と思います。

よって水平ブレースの断面は、各柱に生じている、その階の負担せん断力が、その他の柱に伝達できるように配置された、ブレースの内最も不利な応力状態(引張り力)で耐える断面が必要かと思います。


デッキ等で床剛性を確保していない、建物(工場、屋根等)は必ず指摘を受けます。>
▲ page top
Re: 水平ブレースのせん断力の求め方。
亀浦 2010/07/06 14:30:37
▲ page top
Re: 水平ブレースのせん断力の求め方。
-/- 2010/07/06 17:34:07
ところで、スレ主さんはどうやっているのかな。
じぶんのことは書かないで、人から聞くだけなんてーのはずるいよ。
▲ page top
Re: 水平ブレースのせん断力の求め方。
^^! 2010/07/06 18:01:21
いつもお世話になっています。
水平ブレースの応力を求めた計算書がみてみたいです。
応力解析ソフトを使った応力や
手計算による(書籍の例では微妙にわかりずらいです。)
出し方など。

できたら、大梁の弱軸断面性能をつかってかつ
大梁固定端の時のブレス応力や
小梁の地震時応力などを正確に知りたい。
立体解析ででるんでしょうか?
▲ page top
Re: 水平ブレースのせん断力の求め方。
昭ちゃん 2010/07/06 18:57:39
^^! 2010/07/06 18:01:21
>水平ブレースの応力を求めた計算書がみてみたいです。
>応力解析ソフトを使った応力や手計算による(書籍の例では微妙にわかりずらいです。)出し方など。

他人の計算書を見てもその作者の設計手法・思想の全てまでは読み切れない。もしは読み切ったとしたらその人は神様ですね。
所詮、他人のモノは他人のモノ。
参考にするのはよいが、最後は自分の手法・思想の下でしかできないもの。

^^! 2010/07/06 18:01:21
>できたら、大梁の弱軸断面性能をつかってかつ
>大梁固定端の時のブレス応力や
>小梁の地震時応力などを正確に知りたい。

果たして正確な数値がでるのかどうか、モデル化が現物と寸分違わず作れれば可能でしょうがネ。
ガセット芯とウェブ芯のずれ、ブレース芯と梁心の立体的なズレ、梁同士の芯の立体的なズレ、などなど。
そして正確な値が求まったとして、果たしてそこまで厳密正確な値が設計に必要かどうか、それは事前に判断しておくべき事です。

たとえどんなに精密なモデル化をして厳密に正確に応力が出たとしても、断面設計に使っている式にはすでに安全率が含まれているから、最後まで精密・厳密・正確なんてモノはあり得ない。

^^! 2010/07/06 18:01:21
>立体解析ででるんでしょうか?

只の3D線材置換じゃ無理でしょう。不可能かな。3D版構造で解析すれば可能でしょうね。
▲ page top
Re: 水平ブレースのせん断力の求め方。
^^! 2010/07/06 20:56:36
>^^! 2010/07/06 18:01:21
>>できたら、大梁の弱軸断面性能をつかってかつ
>>大梁固定端の時のブレス応力や
>>小梁の地震時応力などを正確に知りたい。

訂正です。

>>できたら、大梁の弱軸断面性能をつかってかつ
>>大梁固定端の時のブレス応力を
ピンのトラスではなく、ゴウセツされた線材置換モデルの
ニアリー正確な応力の解析をやってみたい

にかえます。
というか、やるものでしょうか?
▲ page top
Re: 水平ブレースのせん断力の求め方。
昭ちゃん 2010/07/06 21:05:45
^^! 2010/07/06 20:56:36
>ピンのトラスではなく、ゴウセツされた線材置換モデルの
>ニアリー正確な応力の解析をやってみたい

架構の解析に有限要素法の任意形プログラム使ったことはないのでしょうか。

まあ経験が有っても無くても、他人の話を聞いて納得するより、自分で経験した方が良いかと。
今後、疑問を自分の力で解決できるかどうかの試金石とされてはいかがでしょうか。
メーカー品なら、構造システムFAP−3、ユニオンFA−1、構造計画(研)STAN/3Dなど。
フリーやシェアーのものはvectorで見つかります。
▲ page top
Re: 水平ブレースのせん断力の求め方。
^^! 2010/07/06 21:50:03
手で計算する場合は、トラスとしてといていると思うのですが、
任意形プログラムのモデル化で、
大梁のシグチはゴウセツで、弱軸周りだと思うんです。
また、支点の取り方もしらないので。

そのへんの話です。
なんか僕ずれてるんでしょうか?
ブレスの応力は軸方向力なので、トラスモデル応力で
シ口の曲げ剛性を考慮した場合より大きく出るので、
安全側で設計しているで、設計上はいいのですが(たぶん・・・)

無用に大きなブレスを使いたくないので。。。
施工よりの私ですが、ご理解ください。
間違っているところがあれば、おしえてください。
▲ page top
Re: 水平ブレースのせん断力の求め方。
風(かぜ) 2010/07/06 22:34:52
>手で計算する場合は、トラスとしてといていると思うのですが、
>任意形プログラムのモデル化で、
>大梁のシグチはゴウセツで、弱軸周りだと思うんです。

よく話がわかりませんが、「大梁のシグチはゴウセツ」は関係ないような。

各節点が同一変位になる様にすれば、いいのでは・・・。
やり方は、人それぞれ・・・。

と、思います・・・デス。
▲ page top
Re: 水平ブレースのせん断力の求め方。
おとう 2010/07/06 22:55:13
>フレーム間の水平力のやり取りをいちいち計算して加算するのはめんどうですがみなさんどうしていますか?

どのようなモデルで計算しているかで決まると思います。
剛性の高いフレームが上下で通ってなくても、剛床前提で無理矢理せん断力をあっちにやったりこっちに戻したりさせるのであれば、いちいち面倒な計算をするべきだと思います。

ワタシは面倒な計算をすると必ず間違えるので、上下の連続性に留意するようにしてます。
▲ page top
Re: 水平ブレースのせん断力の求め方。
-/-~ 2010/07/07 07:11:23
>また、支点の取り方もしらないので。

そんな人は一貫だって使っちゃダメだ。
一貫は動かして計算はしてるけど設計は出来てない証拠。
入力要件も判らないなら、解析結果の読み方だって正常かどうか非常に疑問。
建物壊す前に修行し直すか転職だね。

>ブレスの応力は軸方向力なので、トラスモデル応力で
>シ口の曲げ剛性を考慮した場合より大きく出るので、
>安全側で設計しているで、設計上はいいのですが(たぶん・・・)

ホントに安全側と言い切れる????
▲ page top
Re: 水平ブレースのせん断力の求め方。
ツァウストラ 2010/07/07 08:11:31
>そのへんの話です。
>なんか僕ずれてるんでしょうか?


ワタシはそんなにずれているとは思わない。
少しずれてる程度だ。

ちなみに床面もモデル化すると
ブレースの軸変形の影響で想像しているのと
若干違う応力状態を呈することが多い。
というか、かなり違う場合がある。
さらに、下部構造の剛性のバラツキの影響も
受ける。
ご指摘の梁の剛性もしかりだが、この影響は
相対的に断面の小さい床ブレースほどではないだろう。

しかし、このようなことも含めて
安全率等で誤差を吸収していると考えてもよかろう。
よほどの特異なモデル化で無い限り。
そもそも立体解析モデルといっても線材置換なのだから。

>無用に大きなブレスを使いたくないので。。。

むしろ、軸変形を無視した応力は平均化され
決して無用に過大な設計にはならないと思う。
▲ page top
Re: 水平ブレースのせん断力の求め方。
Q&A 2010/07/07 08:57:18
>ところで、スレ主さんはどうやっているのかな。
>じぶんのことは書かないで、人から聞くだけなんてーのはずるいよ。

私の計算方法は、軸ブレースの場合はせん断力の流れを考慮する。
ラーメン構造の場合はよほどスパンが違わない場合は目視でスパン間のブレースの数をにらみ、せん断力のながれを判断の上、余裕率1.5倍を考慮するです。最上階以外はブレースは通常使用しません。(剛床床使用)
▲ page top
Re: 水平ブレースのせん断力の求め方。
昭ちゃん 2010/07/07 12:14:17
>私の計算方法は、軸ブレースの場合はせん断力の流れを考慮する。
>ラーメン構造の場合はよほどスパンが違わない場合は目視でスパン間のブレースの数をにらみ、せん断力のながれを判断の上、余裕率1.5倍を考慮するです。最上階以外はブレースは通常使用しません。(剛床床使用)

で、スレ主さんは皆さんの考えをどう思って読まれているのでしょうか。
▲ page top
Re: 水平ブレースのせん断力の求め方。
Q&A 2010/07/07 13:01:40
>>私の計算方法は、軸ブレースの場合はせん断力の流れを考慮する。
>>ラーメン構造の場合はよほどスパンが違わない場合は目視でスパン間のブレースの数をにらみ、せん断力のながれを判断の上、余裕率1.5倍を考慮するです。最上階以外はブレースは通常使用しません。(剛床床使用)
>
>で、スレ主さんは皆さんの考えをどう思って読まれているのでしょうか。

本来の私の考えと同じです。
▲ page top
Re: 水平ブレースのせん断力の求め方。
^^! 2010/07/07 14:51:52
>やり方は、人それぞれ・・・。
この計算の理解が足りないみたいなので
そこを知りたいわけです・・・


スレ主さん便乗質問ですみませんでした
▲ page top
Re: 水平ブレースのせん断力の求め方。
風(かぜ) 2010/07/07 16:01:13
>>やり方は、人それぞれ・・・。
>この計算の理解が足りないみたいなので
>そこを知りたいわけです・・・

簡単に説明します。

1フレームだけ固い(剛性大、柱梁がでかい、垂直ブレースがある、など)があり
あとは貧弱なフレームとします。固い1フレームでほとんど負担しますので、
その層に生じてるせん断力を接してる水平ブレースの構面数で、わればよいです。

この最悪の状況を最大値(安全側)とすれば、
(その層に生じてるせん断力)/ 接してる水平ブレースの構面数=水平ブレースの設計用Q
となりますです。水平ブレースで剛床を確保しているのだから、その層の荷重は非常に小さいので、これで十分です。

それでやると、ぶとくなる場合は、
変形差分{(負担軸力・負担せん断力)の比}を考えて減らしますです。
▲ page top
Re: 水平ブレースのせん断力の求め方。
おとう 2010/07/07 19:23:22
>この計算の理解が足りないみたいなので
>そこを知りたいわけです・・・
>

フレーム剛性に基づく支点バネを適宜考慮すれば、お望みに近づくのでは?
▲ page top
Re: 水平ブレースのせん断力の求め方。
風(かぜ) 2010/07/07 20:06:51
>フレーム剛性に基づく支点バネを適宜考慮すれば、お望みに近づくのでは?

亀浦 さん 2010/07/06 14:30:37
>私の場合
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0182.pdf

↑上の、亀浦 さん のが、そうかも・・・です。
▲ page top
Re: 水平ブレースのせん断力の求め方。
亀浦 2010/07/08 09:30:51
>↑上の、亀浦 さん のが、そうかも・・・です。

風(かぜ)さん、当たりです。
左が作用接点力と、層剪断力みたいな物、右の反力は、フレーム剛性から求めた物です。
▲ page top
Re: 水平ブレースのせん断力の求め方。
2010/07/08 10:18:48
いつもお世話になってます。
SSならブレース配置出来、保有耐力算定時のみですが応力が出力できます。
▲ page top


管理建築士
勘違いしいてた 2010/07/06 10:33:52
講習は一回で良いんだ。
建築士の講習の様に、
三年毎かと思った。
▲ page top
Re: 管理建築士
風(かぜ) 2010/07/06 10:59:34
〜〜ですよ、期限は平成23年11月27日まで、です。
▲ page top
Re: 管理建築士
   2010/07/06 11:33:01
>講習は一回で良いんだ。
>建築士の講習の様に、
>三年毎かと思った。
事務所登録の更新毎にいるのでは??
▲ page top
Re: 管理建築士
ツァウストラ 2010/07/06 13:32:07
>事務所登録の更新毎にいるのでは??

管理建築士としての資格を得るための講習であって、
管理建築士のための講習ではない。

よって、1回で資格は付与されてそれ以上の
付与は必要ない。
そのうち本当に管理建築士のための講習が
できればその限りではない。
▲ page top
Re: 管理建築士
鳥刺し好き 2010/07/06 13:52:34
>>三年毎かと思った。
>事務所登録の更新毎にいるのでは??


知事指定講習というのが存在する所もあります。
事務所登録更新毎の講習5年に1度・・・・

元々なし、廃止、3年後復活?、そのまま存続?いろいろあるようです。
▲ page top


2階建て木造建築のベタ基礎
大工見習い 2010/07/06 08:52:42
これは、特に計算で鉄筋量を求める必要はなく、
通常の厚150で鉄筋D10@200シングル配筋
としておけばよいのでしょうか。
計算は不要と法律には解釈できますか。
▲ page top
Re: 2階建て木造建築のベタ基礎
Lion 2010/07/06 09:15:59
>これは、特に計算で鉄筋量を求める必要はなく、
>通常の厚150で鉄筋D10@200シングル配筋
>としておけばよいのでしょうか。
>計算は不要と法律には解釈できますか。

簡単ですから、計算確認はしておきましょう、
一般の2階での重量は12〜18kN/平米程度
床版自重の3.6(0.150*24)を引いて
長期荷重として床版検討すれば良いです。

私の場合D10は使いません、最低D13としています
立ち上がり(地中梁相当)主筋はD16としています、
大した金額では無いので安全側の配慮です、また礎版
厚味は規模に応じて最低200ダブル配筋採用(私仕様)

▲ page top
Re: 2階建て木造建築のベタ基礎
@@@@ 2010/07/06 09:31:44
>これは、特に計算で鉄筋量を求める必要はなく、
>通常の厚150で鉄筋D10@200シングル配筋
>としておけばよいのでしょうか。
>計算は不要と法律には解釈できますか。


今は、根拠が必要な時代だと思います。

財団法人 日本住宅・木材技術センタ-の出版物に、
「横架材及び基礎のスパン表」¥1000がありますから、
参考にされたらどうでしょうか。
読んで、良く解らなければ、又、ここでお聞きになったら、
良いと思います。

追:べた基礎の配筋だけでなく、開口の大きさや、
HDなどによる、基礎梁の配筋にも注意しなくてはなりませんので、
良く読んで見て下さい。
▲ page top
Re: 2階建て木造建築のベタ基礎
-//- 2010/07/06 10:04:34
>>これは、特に計算で鉄筋量を求める必要はなく、
>>通常の厚150で鉄筋D10@200シングル配筋
>>としておけばよいのでしょうか。
>>計算は不要と法律には解釈できますか。
>
>
>今は、根拠が必要な時代だと思います。
>
>財団法人 日本住宅・木材技術センタ-の出版物に、
>「横架材及び基礎のスパン表」¥1000がありますから、
>参考にされたらどうでしょうか。
>読んで、良く解らなければ、又、ここでお聞きになったら、
>良いと思います。


貸し担保では標準的なべた基礎の配筋図があります。
▲ page top
Re: 2階建て木造建築のベタ基礎
  2010/07/06 14:11:53
貸し担保?
瑕疵担保
菓子団子
餓死談合
▲ page top
Re: 2階建て木造建築のベタ基礎
            2010/07/07 01:05:31
木造のべた基礎なんて、全く信用出来ない。
布基礎の延長と考えた方が良いよ。

換気口や点検孔で、梁が欠損するよ。
▲ page top
Re: 2階建て木造建築のベタ基礎
-/-~ 2010/07/07 07:17:44
>木造のべた基礎なんて、全く信用出来ない。
>布基礎の延長と考えた方が良いよ。
>換気口や点検孔で、梁が欠損するよ。

一概にそうとは限らんヨ
おわかりかな
▲ page top
Re: 2階建て木造建築のベタ基礎
鳥刺し好き 2010/07/07 08:27:42
>木造のべた基礎なんて、全く信用出来ない。

確かに
5.46m□などでt=150で外周部も軽微な基礎梁で地反力均等は無理があるように思います。
▲ page top
Re: 2階建て木造建築のベタ基礎
@@@@ 2010/07/07 09:56:43
>確かに
>5.46m□などでt=150で外周部も軽微な基礎梁で地反力均等は無理があるように思います。

グレー本では、使用上の支障が起こらない範囲を引用して厚みの
30倍までとしています。
5.46mだと20cmダブルにすべきと思います。
確かに人通口は気をつけないといけないし、
(補強方法は、いろいろな方法があり、迷います。)
計算しないとまずい場合が多々あります。

▲ page top
Re: 2階建て木造建築のベタ基礎
大工見習い 2010/07/07 10:17:31
>計算しないとまずい場合が多々あります。
>
四角じゃないので、計算がわからないので
法規的には計算不要であれば、特に計算しなくても
法規違反に問われないのかなあ、と思いました。
参考にして、考えます。
▲ page top
Re: 2階建て木造建築のベタ基礎
--- 2010/07/07 10:38:37
>>計算しないとまずい場合が多々あります。
>>
>四角じゃないので、計算がわからないので
>法規的には計算不要であれば、特に計算しなくても
>法規違反に問われないのかなあ、と思いました。
>参考にして、考えます。


地方には、こんな施工屋が多いよ。
スラブの計算すら出来ない意匠屋が適当に書いた配筋図で
仕事をしているのが実態ですよ。

おまけに点検口の穴だらけです。
こんないい加減な基礎だから沈下やクラックの発生になっていると思われますね。
▲ page top
Re: 2階建て木造建築のベタ基礎
    2010/07/07 10:55:24
>地方には、こんな施工屋が多いよ。
>スラブの計算すら出来ない意匠屋が適当に書いた配筋図で
>仕事をしているのが実態ですよ。
>

施工屋は設計屋の書いた通りに施工します。
ですから施工屋を攻めても仕方有りません。
攻めるなら、設計屋でしょう

>スラブの計算すら出来ない意匠屋が
意匠屋は計算などできません。故に意匠屋なのです。
基本から理解されていないようですね
▲ page top
Re: 2階建て木造建築のベタ基礎
@@@@ 2010/07/07 11:18:41
>法規的には計算不要であれば、特に計算しなくても
>法規違反に問われないのかなあ、と思いました。
>参考にして、考えます。

最近は裁判沙汰が多く、
今まで問題なかったから大丈夫だと思った、
慣例だったとかの言い訳をします。

でも、構造的に問題ないか相手側から検証されます。
勝つか負けるか解りませんが、(結構長引くので)
根拠だけは身に付けた方が良いと思います。
計算できなくても、スパン表を参考にする位の事は必要と
思います。
意匠の方にもそう話しています。

構造的に問題があれば、構造の原則による建築基準法違反だと
私は思っています。
▲ page top
Re: 2階建て木造建築のベタ基礎
大工見習い 2010/07/07 14:30:15
>でも、構造的に問題ないか相手側から検証されます。
>勝つか負けるか解りませんが、(結構長引くので)
>根拠だけは身に付けた方が良いと思います。
計算する必要がないという根拠はありませんか?
仕様規定を守れば(20kN/m2の地耐力がある粘土層)、計算不要という考えは、間違っていますか。スパンは5mを超えています。
▲ page top
Re: 2階建て木造建築のベタ基礎
天婆〜さん 2010/07/07 16:15:16
>計算する必要がないという根拠はありませんか?
>仕様規定を守れば(20kN/m2の地耐力がある粘土層)、計算不要という考えは、間違っていますか。スパンは5mを超えています。


20kN/m2の地耐力がある粘土層では、うむぅ〜・・・

100kN/m2の地耐力がある粘土層で、低倍率の壁仕様であれば
まあ、そんなに問題の恐れは無いかも・・・

大工見習いさん、この意味が御理解頂ければ良いのですが・・・

まあ設計をするので無く、施工は基礎屋さんなので大工さんは
上部構造躯体なので関係ないので、そんなに心配しなくても良いのでは・・・

資格を御持ちで設計施工で有るのならば、十分御気を付けて・・・
▲ page top
Re: 2階建て木造建築のベタ基礎
@@@@ 2010/07/07 17:31:58
>計算する必要がないという根拠はありませんか?
>仕様規定を守れば(20kN/m2の地耐力がある粘土層)、計算不要という考えは、間違っていますか。スパンは5mを超えています。

4号建物は、確認申請に計算書が不要というだけです。
計算しなくても、安全は確認しているという解釈だと思います。

地耐力の確認だけが仕様規定ではありません。
配筋も最低配筋が規定されているだけです。

安全の確認に根拠が必要ですと言いたいだけです。
5mは、構造屋さんに相談した方が良いと思います。
▲ page top
Re: 2階建て木造建築のベタ基礎
天婆〜さん 2010/07/07 17:39:02
>4号建物は、確認申請に計算書が不要というだけです。
>計算しなくても、安全は確認しているという解釈だと思います。
>
>地耐力の確認だけが仕様規定ではありません。
>配筋も最低配筋が規定されているだけです。
>
>安全の確認に根拠が必要ですと言いたいだけです。
>5mは、構造屋さんに相談した方が良いと思います。


それが宜しいかと・・・

でも中間検査も無い地域で、瑕疵担保や長期優良住宅さえ知らない
施工者も地方では居るそうだが・・・

そう言った地域ではこの事は、理解出来ないアドバイスかも・・・
▲ page top
Re: 2階建て木造建築のベタ基礎
            2010/07/07 23:20:50
>>木造のべた基礎なんて、全く信用出来ない。
>>布基礎の延長と考えた方が良いよ。
>>換気口や点検孔で、梁が欠損するよ。
>
>一概にそうとは限らんヨ
>おわかりかな

ワカラン。オマエ、何言っているんだ。
よ〜〜〜く、今の実態を考えてみろ。
代願屋の意匠屋が、見よう見まねで、書いているだけだ。
構造的根拠など、全くないよ。
▲ page top
Re: 2階建て木造建築のベタ基礎
大工見習い 2010/07/08 07:24:46
根拠、発見
 「木造住宅設計者のための 構造再入門」
  大橋好光 著
仕様規定を守って、
べた基礎(地耐力20kN以上 粘土層だからOK)
配筋、仕様を守る

ここには、スパンは書いてないです。
ただ、鉄筋コンクリートではなく「鉄筋入りコンクリート」造のべた基礎だそうです。
信じがたいけど、日本国は法治国家です。
仕様規定を守れば、計算しなくても問題はない、少なくとも法的には。(計算すればNGなのはわかっていますが、・・・・?)
▲ page top
Re: 2階建て木造建築のベタ基礎
@@@@ 2010/07/08 09:05:32
>ただ、鉄筋コンクリートではなく「鉄筋入りコンクリート」造のべた基礎だそうです。
>信じがたいけど、日本国は法治国家です。
>仕様規定を守れば、計算しなくても問題はない、少なくとも法的には。(計算すればNGなのはわかっていますが、・・・・?)

君!!
高いお金を払って一生の買い物と思っている施主を
馬鹿にするのもいい加減にしなさい。
腹立ってきた。
▲ page top
Re: 2階建て木造建築のベタ基礎
天婆〜さん 2010/07/08 09:06:33
>根拠、発見
> 「木造住宅設計者のための 構造再入門」
>  大橋好光 著
>仕様規定を守って、
>べた基礎(地耐力20kN以上 粘土層だからOK)
>配筋、仕様を守る
>
>ここには、スパンは書いてないです。
>ただ、鉄筋コンクリートではなく「鉄筋入りコンクリート」造のべた基礎だそうです。
>信じがたいけど、日本国は法治国家です。
>仕様規定を守れば、計算しなくても問題はない、少なくとも法的には。(計算すればNGなのはわかっていますが、・・・・?)


木造は中途半端な関係者が少なからず存在する・・・

分かったようで分からない関係者が数多・・・

特に木造をしている関係者は「構造の基本であるRCが分からない」場合が多い・・・

大工見習いさんは、きちんとしたべた基礎の構造設計が出来るのかな・・・

どうも「計算すればNGなのはわかっていますが、・・・?」は
どんな計算をすれば何が分かるのか・・・

ここで情報を得るのでは無く、御自分でRC構造のテキスト等で勉強された方が・・・

貴方が言っている本には計算手法等は明記されていません・・・

せめて学会の「RC構造計算規準・同解説」をしっかり勉強したほうが良いかと・・・

参考までに・・・
▲ page top
Re: 2階建て木造建築のベタ基礎
鳥刺し好き 2010/07/08 11:53:59
>根拠、発見
> 「木造住宅設計者のための 構造再入門」
>  大橋好光 著
>信じがたいけど、日本国は法治国家です。
>仕様規定を守れば、


残念ながら上記は法律でも告示でも有りません。
すなわち法的な仕様規定ではありません。

裁判をすれば間違いなく負けます。
もたないのを分かっているとの記状もありましたので確信犯になります。
日本の現行の法律では、懲役刑の可能性が高いです。

先日、罰金だけならいくらでも払うとのたまっていた人がいました。
▲ page top
Re: 2階建て木造建築のベタ基礎
Lion 2010/07/08 12:52:49
>裁判をすれば間違いなく負けます。
>もたないのを分かっているとの記状もありましたので
>確信犯になります。

スラブ検討なんてそんなに難しい計算ではありません、
意匠屋さんでもちょこっと勉強してチェックしておけば
良い話、なんでチェックしないのか理解に苦しむ・・・
▲ page top
Re: 2階建て木造建築のベタ基礎
大工見習い 2010/07/09 10:28:22
木造住宅の「ベタ基礎」というのは、
ベタにコンクリートをうった基礎のこと。
地耐力は十分あるのが前提。
布基礎の拡大版、だから外周部は少し出っ張っている。
田舎では、これでたくさん作ってきたが、昔の玉石の基礎より
頑丈だ、と今は亡き大工の父が言っていました。
▲ page top
Re: 2階建て木造建築のベタ基礎
      2010/07/09 10:52:11
>>仕様規定を守れば(20kN/m2の地耐力がある粘土層)、計算不要という考えは、間違っていますか。スパンは5mを超えています。


>木造住宅の「ベタ基礎」というのは、
>ベタにコンクリートをうった基礎のこと。
>地耐力は十分あるのが前提。


分けワカメ?
▲ page top
Re: 2階建て木造建築のベタ基礎
田舎 2010/07/09 22:08:20
A 1階床(土間コン重量を含む)が上部荷重より重いケースでは
土間スラブの応力図は どうなるのか?
B 又、人通口の補強の仕様が有りますが、この人通口有基礎を無 視 し て、もう一回り大きい4辺固定スラブ等をイメージし ないと ダメだ と思います。
C 外周のみ根入れ基礎で、間仕切壁基礎は立上がりのみ の基礎  が多いと思いますが人通口があれば、その部分の根入れがな いので 地中梁が切れた状態です。その部分を周囲スラブ配  筋で補強など できないと思いますが。
▲ page top
Re: 2階建て木造建築のベタ基礎
田舎 2010/07/09 23:37:49
A 2階重量を1階重量(土間スラブを含む)で相殺できないと思い ます。

 理由:1階床荷重は基礎を支点とした等分布荷重でない と考 えるからです。土間コンクリートを打ち終えた時にはモーメン トはどこにもかかっていないはずです。
B 間仕切壁用基礎も外周基礎と同じように根入れ基礎とすべき。
 (土間スラブからの立上がり基礎ではなく)
 (少なくとも4辺 固定と考えた区画ライン上は)
 理由:間仕切壁用基礎には人通口を数多く設置するケースが多いので間仕切での4辺固定区画を設定しにくい。但し、区画ライン上に人通口を設置しないのであれば その限りにあらず。
▲ page top
Re: 2階建て木造建築のベタ基礎
4号特例廃止希望 2010/07/10 00:00:22
言ってる意味がまるでわからない。
2階重量を1階重量で相殺ってなんなんだ?
スラブの種類が4辺固定しかないと思ってるのかな?
構造壁と間仕切りの違いわかってるんだろうか・・・
▲ page top
Re: 2階建て木造建築のベタ基礎
/// 2010/07/10 00:22:52
4号特例廃止希望 に1票を投じます。

せめて基礎だけでも審査して欲しい。

構造屋さんは、べた基礎のスラブ部分をを土間スラブとは呼ばない。
基礎って、どんな荷重をささえているのでしょうか。

外周基礎と同じように根入れ基礎とすべきかは、
計算すれば解る事。

人通口は、確かに悩ましい。
状況によっては、立ち上がりを無視して
別途、基礎梁を配置したり、工夫も必要です。

つまりは、計算すれば良い事です。
▲ page top
Re: 2階建て木造建築のベタ基礎
-/- 2010/07/10 02:44:39
>A 1階床(土間コン重量を含む)が上部荷重より重いケースでは 土間スラブの応力図は どうなるのか?
ご自分で考えた結果は?
重いケースと軽いケースで応力値は異なるのか同じなのかを問うでは。

>B 又、人通口の補強の仕様が有りますが、この人通口有基礎を無 視 し て、もう一回り大きい4辺固定スラブ等をイメージし ないと ダメだ と思います。
なぜダメだと考えた?
もう一回りの一回りの寸法はどのくらいなの?

>C 外周のみ根入れ基礎で、間仕切壁基礎は立上がりのみ の基礎が多いと思いますが人通口があれば、その部分の根入れがないので地中梁が切れた状態です。その部分を周囲スラブ配筋で補強などできないと思いますが。
応力図を描いてみたら?
そして断面設計の結果はどうなったの?
▲ page top
Re: 2階建て木造建築のベタ基礎
都会 2010/07/10 14:47:27
便乗質問!

仕様規定とよくいいますが、H12告示1347号第1号3項をどうとらえますか?

ベタ基礎の立ち上がり

B=12cm

被り + 鉄筋 = 12cm

になりますか?
▲ page top
Re: 2階建て木造建築のベタ基礎
さくら 2010/07/12 06:53:56
>A 1階床(土間コン重量を含む)が上部荷重より重いケースでは
> 土間スラブの応力図は どうなるのか?

変わらないと思います。

>B 又、人通口の補強の仕様が有りますが、この人通口有基礎を無 視 し て、もう一回り大きい4辺固定スラブ等をイメージし ないと ダメだ と思います。


人通口の補強の仕様を明らかにしてください。

>C 外周のみ根入れ基礎で、間仕切壁基礎は立上がりのみの基礎が多いと思いますが人通口があれば、その部分の根入れがないので地中梁が切れた状態です。その部分を周囲スラブ配筋で補強などできないと思いますが。

地中ばりは連続させます。
▲ page top
Re: 2階建て木造建築のベタ基礎
基礎や 2010/07/12 07:01:12
>ベタ基礎の立ち上がり
>
>B=12cm
>
>被り + 鉄筋 = 12cm
>
>になりますか?

外 6+1+1.3+3<12 内

普通は15cmとしている。
▲ page top
Re: 2階建て木造建築のベタ基礎
     2010/07/12 07:11:41
心配するな。

荷重も仮定。
国も4号特例でOKとお墨付き。


所詮木造。
▲ page top


軸力が極端に小さい場合の柱断面の設計
設備屋 2010/07/06 08:34:52
いつもお世話になります。
皆さん、教えてください。

設備の架台等で、設備柱脚のアンカーを 納め拘束することが主たる役割であるような、RC造の柱型の設計ですが、この場合、柱型の断面に対して、極端に軸力が小さく(Mはそれなりに生じていま す)、RC規準のPtを求める図表の範囲外にある場合は、どのように計算すればよろしいのでしょうか。

教えてください。
▲ page top
Re: 軸力が極端に小さい場合の柱断面の設計
yuuyu 2010/07/06 09:01:45
1.鉄筋強度を上げる。
2.コンクリート強度を上げる。
それでもだめなら柱型の断面寸法を大きくする。

でも、大事なのは柱型の曲げ応力を本体で負担できているかが問題ではないでしょうか。
▲ page top
Re: 軸力が極端に小さい場合の柱断面の設計
2010/07/06 09:05:12
>RC規準のPtを求める図表の範囲外にある場合は、どのように計算すればよろしいのでしょうか。

図表が、今はついていないこと、ご存じですか。
かなり古い本にはついています。
その場合、私はグラフの線を延長して(想像の範囲)求めています。ですが、軸力が小さいのであれば、梁として図表ではなく計算で at=M / ft*j で計算しています。

架台ですから、柱ではないと思うので、柱の適用は受けないと、
私は、思います。
「柱型」は、「柱」ではありません、「柱型」ですから。
この論理は正しいと思っています。
「柱型」が「柱」であるというのであれば、
それを証明しなければなりませんが、
それは不可能ではないですか。
▲ page top
Re: 軸力が極端に小さい場合の柱断面の設計
鳥刺し好き 2010/07/06 09:39:53
>RC造の柱型の設計ですが、この場合、柱型の断面に対して、極端に軸力が小さく(Mはそれなりに生じています)、RC規準の

範囲外になる場合は
断面が小さいか、最低鉄筋でいいかの2点の場合が多いとも思います。
図表の単位に注意してもう一度見直したほうがいいと思います。
昔の図表なら kg/cm2かもしれません。
▲ page top
Re: 軸力が極端に小さい場合の柱断面の設計
亀浦 2010/07/06 10:14:40
軸力無視して、梁として主筋を求めれば良いのです。
▲ page top
Re: 軸力が極端に小さい場合の柱断面の設計
昭ちゃん 2010/07/06 10:18:54
>軸力無視して、梁として主筋を求めれば良いのです。

同意。
スレ主さんは、軸力が小さいと言うから地上に置いたのかな。
屋上や塔屋に置くと設計基準によっては上下震度もあるから
引張抵抗用の鉄筋も必要になります。
▲ page top
Re: 軸力が極端に小さい場合の柱断面の設計
風(かぜ) 2010/07/06 10:45:10
>>軸力無視して、梁として主筋を求めれば良いのです。
>
>同意。

どうい。

物は何だろうか?
太陽光パネル架台(500×500×500h)か?アンテナ架台?
▲ page top
Re: 軸力が極端に小さい場合の柱断面の設計
鳥刺し好き 2010/07/06 10:54:55
>>軸力無視して、梁として主筋を求めれば良いのです。
>

図表外・・・架台基礎柱・・・曲げ応力はそれなり(柱脚固定?)・・・引き抜きは生じてるのでしょうか?

架台柱脚で曲げ応力がそれなりとなっています。

架台柱脚は通常半固定でモデル化しないでしょう(推測)。固定としなければいけないような応力が生じていると推測しました。
曲げ+引き抜き なら軸力は無視できません。
図表は直線で下していけばほぼいいと思いますが。
▲ page top