建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.374

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

真の応力度とは何か?
黒ねこ 2012/08/21 15:58:52
真の応力度とは何か?

皆様、仕事に生活にご苦労さまです。
RC基準(2010年)版P54
「設計でチェックされる弾性体としての応力度は見かけの応力度であり、真の応力度ではないことに注意しなければならない」
とされています。

では真の応力度とは何か?
有限要素法、光弾性学などを勉強しておられる方にご教示願います。
以前こちらに「曲げモーメントは本当の力ではない」〜堀昭夫氏 建築学会(建築雑誌)1997年9月号P54〜と
関連が御座いますでしょうか?

暑い日が続きます、皆様熱中症などにご注意下さいませ。 
▲ page top
Re: 真の応力度とは何か?
上から目線 2012/08/21 20:04:55
「ご苦労さまです。」

あなたの部下ではない。 
▲ page top
Re: 真の応力度とは何か?
解析者 2012/08/21 20:32:50
ポアソン比とは?
それがわかればわかるかな 
▲ page top
Re: 真の応力度とは何か?
   2012/08/21 20:47:38
>ポアソン比とは?
>それがわかればわかるかな

ひょっとして「真応力度」を考えているのかな?
RC規準の文章はそれではなかったのじゃないかなあ 
▲ page top
Re: 真の応力度とは何か?
.. 2012/08/21 22:52:53
>「ご苦労さまです。」
>
>あなたの部下ではない。
言葉の使い方はいつの間にか変化しているもんですよ。 
▲ page top
Re: 真の応力度とは何か?
ツァウストラ 2012/08/21 23:11:31
この不条理極まりない世の中に
真なことを求めていいのか?
真理と言うものがあるのか?

真の・・などという偽なものは無い。 
▲ page top
Re: 真の応力度とは何か?
キリスト 2012/08/21 23:29:45
誰も分からない。 
▲ page top
Re: 真の応力度とは何か?
  2012/08/22 00:11:17
>誰も分からない。


昔から構造計算は倍半分と言われてきている世界です。
真の応力もその範囲の中に有るのではないかと思います。
今の世の中に出回っています一貫ソフトで計算をしても同じ値を求めることは不可能に近い。

" おおい、真の応力出てこいや " 
▲ page top
Re: 真の応力度とは何か?
昭ちゃん 2012/08/22 00:29:41
>>誰も分からない。

うんうん。突き詰めすぎると素粒子だしねー 
▲ page top
Re: 真の応力度とは何か?
探求者 2012/08/22 09:25:53
>真の応力度とは何か?

>「設計でチェックされる弾性体としての応力度は見かけの応力度であり、真の応力度ではないことに注意しなければならない」

つまり、弾性体と仮定して計算した「見かけの応力度」であり、ひずみ計などを用いて測定した「現実の応力度」とは誤差があると言うことだと思います。
世の中、計算どうりに行かないことは自明です。 
▲ page top
Re: 真の応力度とは何か?
裸の奴隷 2012/08/22 09:48:17
> RC基準(2010年)版P54
> 「設計でチェックされる弾性体としての応力度は見かけの応力度であり、真の応力度ではないことに注意しなければならない」
> とされています。

その前の説明文も記載すると、

鉄筋コンクリート造部材はコンクリートと鉄筋の複合材料であり、
コンクリートのひび割れ、圧縮に対する弾塑性とクリープ、鉄筋
の降伏以降の完全塑性などの効果で、断面内において複雑な応力
分布を示すので、設計でチェックされる弾性体としての応力度は
見かけの応力度であり、真の応力度ではないことに注意しなけれ
ばならない。

真の応力度をもとめるには、これらの影響をすべて考慮して求める必要がありますよ。ってか。 
▲ page top
Re: 真の応力度とは何か?
昭ちゃん 2012/08/22 10:04:14
スレ主の引っ掛け問題集には注意してね 
▲ page top
Re: 真の応力度とは何か?
   2012/08/22 12:35:38
>つまり、弾性体と仮定して計算した「見かけの応力度」であり、ひずみ計などを用いて測定した「現実の応力度」とは誤差があると言うことだと思います。

RC規準はそんなことを説明しているのではない。
鉄筋コンクリートの歪み・応力分布は鉄骨よりはるかに複雑で
現在の計算方法は大胆に単純化した仮想でしかない。
それが実験とだいたい近いから、それでよしと大先生達が決めたもの。
破壊力学や材料工学でいう「真応力」はレッキとした技術用語であり
RC規準でいう「真の応力」は文学的表現です。 
▲ page top


OS変更
ソリ− 2012/08/20 13:23:54
新規にPC購入の為、OSをXPからそろそろWin7に、変更しようと思っています。
どなたか経験者で何か問題・注意点がありましたら、お教え下さい。(その時32でなく64ビット版とも考えていますが・・)

メ−カ−によれば、現在使用中のプログラムは正常に作動するようです。 
▲ page top
Re: OS変更
   2012/08/20 15:10:01
> いまごろWIN7でっか?世間はWIN8でっせ!
OSで仕事する訳ではないので、小生もXPです。
Win7にする理由がありません。このまま2014年以降も使いたい気持ち。

Win7プリインストールマシンを買うとWin8Proが数千円で買えるキャンペーンしています。
お得だとは思いますが・・・Win9のアナウンスもちらほら聞こえてきます。
MSもiOS対策ですね。乗せられないように。 
▲ page top
Re: OS変更
           2012/08/21 00:09:33
>それは、不正なアクロバットを使っているからだヨン。
>正規に使えばWin7は問題無い

また、ゴキブリの誘い出しに成功だヨン。\(^_^)/

▲ page top
Re: OS変更
乾杯 2012/08/21 09:00:36
> 現在使用中のプログラムは正常に作動するようです
そうでもないです。
canonのスキャナーが使えず、
買い換えを進められました。
カードリーダーもですが、これは安いから買い換えました。
でも、win7は使いやすいです、写真の管理とかに。 
▲ page top
Re: OS変更
   2012/08/21 09:02:18
>>それは、不正なアクロバットを使っているからだヨン。
>>正規に使えばWin7は問題無い
>
>また、ゴキブリの誘い出しに成功だヨン。\(^_^)/
>
俺はアクロバットなんて使ってないよ  リーダーだけ 
▲ page top
Re: OS変更
** 2012/08/21 09:08:05
>そうでもないです。
>canonのスキャナーが使えず、
>買い換えを進められました。

古いCanonのプリンターのドライバーが無くて
プリンターのみ買い換えました、ソフトは問題無く
動作します、アクロバットPROも・・・ 
▲ page top
Re: OS変更
        2012/08/21 10:06:52
>俺はアクロバットなんて使ってないよ  リーダーだけ

貧乏なのね。 
▲ page top
Re: OS変更
乾杯 2012/08/21 11:02:28
貧乏に 
▲ page top
Re: OS変更
  2012/08/21 11:12:05
win7 pro 64bitを使用してますが無問題です。
古いDOSプログラムはXPモードですが、バリバリ動いてます。 
▲ page top
Re: OS変更
  2012/08/21 13:20:01
>win7 pro 64bitを使用してますが無問題です。
>古いDOSプログラムはXPモードですが、バリバリ動いてます。


win7 pro 64bitで動いても、実際にソフトは 64bitで動いているのか疑問。
ほとんどの一貫ソフトは対応していないと思う。

win8はパスをしてその次が出たら考えるかな。 
▲ page top
Re: OS変更
remove-mount 2012/08/21 13:39:06
これまでの糞OS(me,Vista)
win8は、糞OSチームが開発を手がけてるそうだ
コア部分は、win7を流用するので問題ないとは言われてるが
おいらは様子を見るので、人柱よろしく

今導入なら、OS win7-64
Mem 8G以上(Ramdiskに 2Gを回す)
C:SSD 254G OSとソフト
D:DVD
E:HDD 2G をつけるか Raid1以上のNASで他のPCと共用

ビデオカードは、DVD出力2端子にして、マルチディスプレイ 
▲ page top
Re: OS変更
    2012/08/21 13:53:46
>今導入なら、OS win7-64
>Mem 8G以上(Ramdiskに 2Gを回す)
>C:SSD 254G OSとソフト
>D:DVD
>E:HDD 2G をつけるか Raid1以上のNASで他のPCと共用
>
>ビデオカードは、DVD出力2端子にして、マルチディスプレイ

そんな環境はもう2年前から使ってるよ、遅れてるぅ〜 
▲ page top
Re: OS変更
  2012/08/21 15:07:08
>>今導入なら、OS win7-64
>>Mem 8G以上(Ramdiskに 2Gを回す)
>>C:SSD 254G OSとソフト
>>D:DVD
>>E:HDD 2G をつけるか Raid1以上のNASで他のPCと共用
>>
>>ビデオカードは、DVD出力2端子にして、マルチディスプレイ
>
>そんな環境はもう2年前から使ってるよ、遅れてるぅ〜


笑い

OSだけが先を行ってしまい、ソフトはWinXPにようやく追い付いてきたばか。笑い
先物食いをするのも考えてしまいます。 
▲ page top
Re: OS変更
    2012/08/21 19:09:12
>OSだけが先を行ってしまい、ソフトはWinXPにようやく追い付いてきたばか。笑い
>先物食いをするのも考えてしまいます。

大笑い、ただ貧乏な人のやせ我慢 
▲ page top
Re: OS変更
昭ちゃん 2012/08/21 19:52:51
>使いこなせてないのにね。

構造計算なんか窓3.1で十分間に合うんだけどね。 
▲ page top
Re: OS変更
DOS 2012/08/21 19:55:56
>構造計算なんか窓3.1で十分間に合うんだけどね。

2でも良いでしょう 
▲ page top
Re: OS変更
   2012/08/21 20:44:08
>Mem 8G以上(Ramdiskに 2Gを回す)

RAMディスクですか 古い用語ですね  10年ぶりかで聞くな 
▲ page top
Re: OS変更
  2012/08/21 22:40:50
>>OSだけが先を行ってしまい、ソフトはWinXPにようやく追い付いてきたばか。笑い
>>先物食いをするのも考えてしまいます。
>
>大笑い、ただ貧乏な人のやせ我慢


そうですね・・笑い
構造やっている人の金持ちに会ったことない。
みんな日雇い職人さんとおなじだ。
安請けして、みんな手のひら舐めているよ。
俺も同じだ・・笑い


▲ page top
Re: OS変更
ツァウストラ 2012/08/21 23:07:45
>構造やっている人の金持ちに会ったことない。



構造やってるから貧乏なのか
貧乏だから構造やってるのか、

少なくとも、構造と貧乏には何らかの因果関係が有るのは否定できない、つーことだ。 
▲ page top
Re: OS変更
        2012/08/22 00:29:13
>>Mem 8G以上(Ramdiskに 2Gを回す)
>
>RAMディスクですか 古い用語ですね  10年ぶりかで聞くな

今、流行だよ。余ったメモリをラムディスクに使う。
賢い使い方。 
▲ page top
Re: OS変更
昭ちゃん 2012/08/22 00:30:36
>>>Mem 8G以上(Ramdiskに 2Gを回す)
>>
>>RAMディスクですか 古い用語ですね  10年ぶりかで聞くな
>
>今、流行だよ。余ったメモリをラムディスクに使う。
>賢い使い方。

だったらSSDにしようよ、などと寝言を言ってみる。 
▲ page top
Re: OS変更
  2012/08/22 00:35:55
>>構造やっている人の金持ちに会ったことない。
>
>
>
>構造やってるから貧乏なのか
>貧乏だから構造やってるのか、
>
>少なくとも、構造と貧乏には何らかの因果関係が有るのは否定できない、つーことだ。


今更言うまでもないが、構造屋の貧乏は昔の大先輩方が築き上げてきた負の遺産だと思う、もう少し自分達の立場を上げなかったツケが今になっても続いているのかと思える。
JSCAにも期待はできない。スポンサーが大手事務所・ゼネコンでは、仲良しクラブの域を出ていない感じがするがそれもこれも貧乏構造屋の集まりだから立場が弱い。
これから先、構造屋の立場の改善が出来なければ益々構造離れが進むだろう。言い換えれば、凌いで行けたのなら美味い商売になる事も少なからず期待が出来るかも。 
▲ page top
Re: OS変更
泣き 2012/08/22 09:28:45
>新規にPC購入の為、OSをXPからそろそろWin7に、変更しようと思っています。
>どなたか経験者で何か問題・注意点がありましたら、お教え下さい。(その時32でなく64ビット版とも考えていますが・・)
>
>メ−カ−によれば、現在使用中のプログラムは正常に作動するようです。 
▲ page top
Re: OS変更
昭ちゃん 2012/08/22 10:23:26
>これから先、構造屋の立場の改善が出来なければ益々構造離れが進むだろう。

三十年前に解決しておくべき問題だったんだよ。もう手遅れだしだれも手掛けられないでしょうね。
可能性があるとすれば、幹部全部を主流派以外の中小零細事務所で構成できたとき。 
▲ page top
Re: OS変更
  2012/08/22 10:28:55
XPはいいOSだったけど、いまだに固執してるのは、なんか我慢くらべ大会だね。
さっさと新PCでSSDにwin7を入れれば幸せになれるのに・・・ 
▲ page top
Re: OS変更
昭ちゃん 2012/08/22 10:41:33
>>さっさと新PCでSSDにwin7を入れれば幸せになれるのに・・・
>
>どのように幸せになれるのですか?

原チャリよりFerrariがステキって幸せのことだと思うけど。 
▲ page top
Re: OS変更
  2012/08/22 11:21:05
>>さっさと新PCでSSDにwin7を入れれば幸せになれるのに・・・
>
>どのように幸せになれるのですか?


自己満足の世界ですかね。
興味のない人には何のことか市販のパソで動けば十分(笑)
パソコンを最新の物にしても頭の回転はついていけない。
頭で考える時間も必要だけど、計算時間を待つストレスは少し緩和されます。 
▲ page top
Re: OS変更
   2012/08/22 12:37:55
>パソコンを最新の物にしても頭の回転はついていけない。
>頭で考える時間も必要だけど、計算時間を待つストレスは少し緩和されます。

ポチッと押して即座に結果が出れば、タバコ吸う時間がなくなる。
労働強化 ハンタ〜イ 
▲ page top
Re: OS変更
  2012/08/22 12:52:28
>ポチッと押して即座に結果が出れば、タバコ吸う時間がなくなる。
>労働強化 ハンタ〜イ

あ、これわかる。
昔は一服できたのに、今は火が付いた瞬間に解析終了。

30年くらい前、立体解析ソフトで計算させた。
1節点あたり1時間掛かった。 
▲ page top
Re: OS変更
   2012/08/22 13:10:27
>原チャリよりFerrariがステキって幸せのことだと思うけど。
Corei7+SSDでXPだと爆速です。原チャリにFerrariのエンジン積んでるようです。 
▲ page top
Re: OS変更
        2012/08/22 16:43:58
>>さっさと新PCでSSDにwin7を入れれば幸せになれるのに・・・
>
>どのように幸せになれるのですか?

京子と遊べます。 
▲ page top
Re: OS変更
   2012/08/22 16:50:53
>1節点あたり1時間掛かった。
それは嘘だね
5スパンx5スパンx5層で216節点 これを解くのに1週間?

まあ、それにしてもPCの能力は劇的にあがって
FEMで300万自由度(50万節点)の静解析が10分だからなあ
これは XP64bit ね
やっぱり OS よりハードとアプリケーションの出来が決定的
某ゼネコンの開発したソフトの何と遅いこと 
▲ page top
Re: OS変更
   2012/08/22 17:44:34
>マシンはオリベッティ。ソフトは知らないが海外物。
>モニタ−はなかった。
>PC本体に1行表示の電光掲示板みたいなものが付いてた
>216節点なんて無理。
>(24節点の小さな形状。立体でなければ解けない形状)
>時代は昭和の後半です
記憶ではオリベッティ初のPCはM10かM20(ノート型) でCPUはザイログのZ8000(16ビット)
それより古くデスクトップ型のヤツを出してと思うが記憶は定かでないです
おっしゃるのはこれの方かな?
今ならポケコン以下の能力ですね 
▲ page top
Re: OS変更
     2012/08/22 17:44:43
>>構造やっている人の金持ちに会ったことない。
>
>
>
>構造やってるから貧乏なのか
>貧乏だから構造やってるのか、
>
>少なくとも、構造と貧乏には何らかの因果関係が有るのは否定できない、つーことだ。




実感

実感

実感

実感

実感 
▲ page top
Re: OS変更
  2012/08/22 19:06:16
>>>構造やっている人の金持ちに会ったことない。
>>
>>
>>
>>構造やってるから貧乏なのか
>>貧乏だから構造やってるのか、
>>
>>少なくとも、構造と貧乏には何らかの因果関係が有るのは否定できない、つーことだ。
>
>
>↑
>
>実感
>
>実感
>
>実感
>
>実感
>
>実感




構造事務所で社員雇って大きく仕事を請けていても、所詮下請ですから事務所を閉める時には借金しか残らなかった諸先輩方々を沢山見てきています。
お金を残し辞めて行った構造屋は極わずか。
これが古からの構造屋の定めでしょうか。
その点、バカな構造屋を安く使っていた意匠事務所の所長の中には金持ちが多くいました。
そのいい例の仕事が耐震診断・補強の仕事でしょうか。
本来は構造事務所が基になって行う仕事です。
良い様に安請け合いさせられて目の覚めない構造屋は本物のバカとでも言うのでしょうか。
経営者になっては行けない人達です。 
▲ page top


望むもの
愛読者 2012/08/19 12:03:27
建築構造設計会議室が以前のように構造設計のプロが集う、またこれから育っていく構造設計者を志すものの拠り所になってくれる掲示板にはならないんですかね?愛読者として本当に残念です。
LIONさん、風さん何処へ行っちゃったんでしょうかね。 
▲ page top
Re: 望むもの
暇人 2012/08/19 14:59:39
時代は変わる。
時代が求めたものが、現状だと思う。
見るだけでは、つまらん。
参加しましょう。 
▲ page top
Re: 望むもの
L爺 2012/08/19 16:42:02
>LIONさん、風さん何処へ行っちゃったんでしょうかね。

LIONさんは名前を変えて書き込みしてます
"爺”という名前
隣の板では"見る気がしない”と書いてましたので、名前を変えざるをえなかったのでしょう

気になってちょくちょく覗いてますよ 
▲ page top
Re: 望むもの
   2012/08/19 18:31:28
>>LIONさん、風さん何処へ行っちゃったんでしょうかね。
>
>LIONさんは名前を変えて書き込みしてます
>"爺”という名前
>隣の板では"見る気がしない”と書いてましたので、名前を変えざるをえなかったのでしょう
>
>気になってちょくちょく覗いてますよ




大御所様がいないと、つまらないねー 
▲ page top
Re: 望むもの
 に 2012/08/19 18:40:57
>大御所様がいないと、つまらないねー

べつに〜ぃ 
▲ page top
Re: 望むもの
◆◆ 2012/08/19 18:58:15
>会議室なのに、他人の意見を見てるだけの愛読者がいらっしゃるとは知りませんでした。

むしろ多数派では?
下手な書き込みをすると「血祭り」ですから。 
▲ page top
Re: 望むもの
   2012/08/19 19:19:56
>下手な書き込みをすると「血祭り」ですから。

普通に書いていれば血祭りに逢うことはないけどねぇ
叩かれる人には共通点がありますねよぇ 
▲ page top
Re: 望むもの
- 2012/08/19 19:56:14
>これから育っていく構造設計者を志すものの拠り所…
日本語が変ですよ。
これではせっかく煽っても失笑されるだけです。
意匠屋に馬鹿にされますよ。

構造屋は日本語を頑張ろう! 
▲ page top
Re: 望むもの
- 2012/08/19 22:15:04
誰も興味ないと思うけど自己紹介。

総合事務所に勤務する構造屋。
悩み多き40代前半。

趣味:酔っぱらうこと。

追記:僕の記憶する限り名前欄に「-」を書いた人は、最近はいない。(ステハンだからどうでもいいけど)

僕は、”昭ちゃん ”が苦手。
理由:間違ったことは言ってないが、グレイな価値観(技術論)まで人に押し付けるから。

ついでに。”卒業した”過去のHN”に「おつかれさまでした。」 
▲ page top
Re: 望むもの
乾杯 2012/08/20 09:20:00
どうでもいいことを
投稿するな 
▲ page top
Re: 望むもの
  2012/08/20 10:58:35
>>これから育っていく構造設計者を志すものの拠り所…
>日本語が変ですよ。
>これではせっかく煽っても失笑されるだけです。
>意匠屋に馬鹿にされますよ。
>
>構造屋は日本語を頑張ろう!

コンビニほどでもないが構造屋も外国人率が高くなったからね。 
▲ page top
Re: 望むもの
    2012/08/20 11:05:28
>どうでもいい掲示板になれば 一番上のスポンサー
>新刊情報】建築・土木iPad・iPhone最強活用 (by 7net shoping)
>が なくなり、青虫さんは閉鎖を検討するでしょうね

内容はともかく、閲覧者が増えれば広告収入が増えるからね。 
▲ page top
Re: 望むもの
LI-OFF 2012/08/20 16:28:08
>内容はともかく、閲覧者が増えれば広告収入が増えるからね。
ホームページオーナーの方にリンクをお願すれば、
閲覧者が増え内容も良くなる? 
▲ page top
Re: 望むもの
- 2012/08/20 23:08:53
あれるのが嫌ならID表示にすれば良い。
特定個人を排除したいのなら、アクセス禁止にすれば良い。
飽きて卒業した人間を引き留めたいのなら、対価を払えば良い。
管理人が飽きたのなら閉鎖すれば良い。
需要があれば、またどこかで似たような掲示板が発生するだろ。 
▲ page top
Re: 望むもの
           2012/08/21 00:12:18
紅茶の中にレモンが入っているのはレモンティー。

紅茶の中にミルクが入っているのはミルクティー。

では、紅茶の中にパンが入っているのは? 
▲ page top
Re: 望むもの
乾杯 2012/08/21 09:08:28
>紅茶の中にレモンが入っているのはレモンティー。
>
>紅茶の中にミルクが入っているのはミルクティー。
>
>では、紅茶の中にパンが入っているのは?
紅茶パンという人がいる。間違ってもパンティ-とは言いません
土蔵は土造とはいいません 
▲ page top


申込受付が、また延長
何故 2012/08/17 11:05:08
平成24年度構造設計一級建築士定期講習 
▲ page top
Re: 申込受付が、また延長
        2012/08/17 11:14:27
>平成24年度構造設計一級建築士定期講習

受講者が少なかった。当たり前じゃん。 
▲ page top
Re: 申込受付が、また延長
2012/08/17 14:49:27
>平成24年度構造設計一級建築士定期講習
H24 8/31まで?このこと?それともいつまで? 
▲ page top
Re: 申込受付が、また延長
       2012/08/19 02:39:30
紅茶の中にレモンが入っているのはレモンティー。

紅茶の中にミルクが入っているのはミルクティー。

では、紅茶の中にパンが入っているのは? 
▲ page top
Re: 申込受付が、また延長、または失敗
プロ 2012/08/19 07:42:55
>紅茶の中にレモンが入っているのはレモンティー。
>
>紅茶の中にミルクが入っているのはミルクティー。
>
>では、紅茶の中にパンが入っているのは?

失敗から学ぶ・・ではないですが、脱そうフラミンゴを捕獲に他のフラミンゴを失う。これもプロの・・・。我々も私も他山の・・・。 
▲ page top


建築基準適合判定資格者試験
検査員補助 2012/08/16 16:11:41
この板を見ている方で「建築基準適合判定資格者」(構造計算適合性判定資格ではない)の資格を持っている方はおられますか。
最近設計事務所から民間確認機関にトラバーユし、会社から資格を取得するよう勧められています。
具体的にどのような方法で受験勉強すればよろしいでしょうか。
今までは構造設計の実務をやっていたので、一級の学科試験以降法令集等ろくにみたことがありません。
何か効果的な勉強法があれば教えていただきたいのですが・・・。 
▲ page top
Re: 建築基準適合判定資格者試験
   2012/08/16 16:19:56
会社が要求するんだから、何がよいか会社に聞くのが先決 
▲ page top
Re: 建築基準適合判定資格者試験
  2012/08/16 16:52:35
▲ page top
Re: 建築基準適合判定資格者試験
         2012/08/17 00:45:48
建築主事と言っていた頃は、2級より優しかったそうな。
だから、公務員でも合格出来たんだね。

今から受ける人は、可愛そう。 
▲ page top
Re: 建築基準適合判定資格者試験
mmmm 2012/08/17 08:56:43
とりあえずは過去問でしょう。
日本建築行政会議から冊子が毎年発行されているはずです。
審査機関の先輩方に聞けば知っているはずですが。

関東の某行政庁では建築主事が少なくなってて、あと10年もすれば審査が出来なくなる危機感があると聞いています。この試験、実際に審査していなければ合格が困難な試験のようなので、現在の行政では経験値が絶対的に不足しているのだとか。
数年後、民間機関からの”天上がり”が発生する可能性もあるらしいです。

現在、天下りで行政定年後に民間機関へ入っていらっしゃる高齢の検査員さんの時代は、名前が書ければ合格って時代もあったそうですが・・・ 
▲ page top
Re: 建築基準適合判定資格者試験
新米検査員 2012/08/17 09:37:16
いきなり過去問をやっても難しすぎると思うので、まずは一級の法規の問題集を繰り返しやるのがよいと思います。
ある程度のレベルに達したら、過去問をやったりセミナーを受けるのが効果的ではないでしょうか。 
▲ page top
Re: 建築基準適合判定資格者試験
noname 2012/08/17 10:05:29
>何か効果的な勉強法があれば教えていただきたいのですが・・・。


情けない。 
▲ page top
Re: 建築基準適合判定資格者試験
    2012/08/17 10:35:22
法令集を何度も読むべし。 
▲ page top
Re: 建築基準適合判定資格者試験
検査員補助 2012/08/17 15:10:01
皆様いろいろと御助言ありがとうございます。
いきなり過去問は難しすぎるので、とりあえず一級の法規の問題からやりなおそうと思います。
セミナーもある程度のレベルに達したら考えたいと思います。 
▲ page top
Re: 建築基準適合判定資格者試験
あほらし 2012/08/18 08:15:04
>建築主事と言っていた頃は、2級より優しかったそうな。

今でも建築主事はいるよ。
建築主事とは単なる職務上の名前です。 
▲ page top
Re: 建築基準適合判定資格者試験
         2012/08/18 09:40:40
>>建築主事と言っていた頃は、2級より優しかったそうな。
>
>今でも建築主事はいるよ。
>建築主事とは単なる職務上の名前です。

それは、役職上の名前。

アホクサ 
▲ page top
Re: 建築基準適合判定資格者試験
おいおい 2012/08/18 11:29:51
>>>建築主事と言っていた頃は、2級より優しかったそうな。
>>
>>今でも建築主事はいるよ。
>>建築主事とは単なる職務上の名前です。
>
>それは、役職上の名前。
>
>アホクサ

そうではなくて
建築基準適合判定資格者試験は
少し前までは
建築主事資格検定試験といっていましたよ、
その試験は 2級より優しかったそうな。 
ということを言いたいのでは・・・・。

▲ page top


副帯筋のpw
構一受験生 2012/08/15 16:07:42
質問です。
黄色本P371の図6.4-18の上に、”b)副帯筋等のせん断補強筋を用いる(pwの上限値を1.5%としてよい。ただし、全主筋を囲む帯筋のみのpwの上限値は1.2%である。・・・)。”とあります。
・この場合の1.5%というのは、帯筋と副帯筋を足して1.5%までOKということでしょうか。
・図6.4-18(b)の斜めの副帯筋のpwはどうやって算定するのでしょうか。

わかっている方がおられましたら御教示下さい。 
▲ page top
Re: 副帯筋のpw
おたすけまん 2012/08/16 09:22:40
>黄色本P371の図6.4-18の上に、”b)副帯筋等のせん断補強筋を用いる(pwの上限値を1.5%としてよい。ただし、全主筋を囲む帯筋のみのpwの上限値は1.2%である。・・・)。”とあります。
>・この場合の1.5%というのは、帯筋と副帯筋を足して1.5%までOKということでしょうか。

その通り

>・図6.4-18(b)の斜めの副帯筋のpwはどうやって算定するのでしょうか。

方向成分に変換して下さい 
▲ page top
Re: 副帯筋のpw
   2012/08/16 09:47:54
>>黄色本P371の図6.4-18の上に、”b)副帯筋等のせん断補強筋を用いる(pwの上限値を1.5%としてよい。ただし、全主筋を囲む帯筋のみのpwの上限値は1.2%である。・・・)。”とあります。
>>・この場合の1.5%というのは、帯筋と副帯筋を足して1.5%までOKということでしょうか。
>
>その通り
>
>>・図6.4-18(b)の斜めの副帯筋のpwはどうやって算定するのでしょうか。
>
>方向成分に変換して下さい

日本語が不自由な方のようなので、「方向成分に変換」は理解不可能かと推測します。
「RC規準の○○ページを見よ」というのも同様。

図6.4-18(b)斜め筋と竪方向の角度をθ、斜め筋1本の断面積をasとすると
竪方向の1本の有効断面積は as・cosθ
ダイア筋1組としての有効断面積は 2as・cosθとなる。

こんなもんでいかが? 
▲ page top
Re: 副帯筋のpw
tama 2012/08/16 10:53:30
P370にDsに対しとあります。 
▲ page top
Re: 副帯筋のpw
  2012/08/16 11:28:56
>図6.4-18(b)斜め筋と竪方向の角度をθ、斜め筋1本の断面積をasとすると
>竪方向の1本の有効断面積は as・cosθ
>ダイア筋1組としての有効断面積は 2as・cosθとなる。
>
>こんなもんでいかが?


COS^2θ 
▲ page top
構一受験生よ
   2012/08/17 12:20:42
↑こんなんで理解できたか?
理解できたら 御礼
できなかったら、どこがわからないのかさらに質問。

どちらもないなら、落ちてしまえ 
▲ page top
Re: 構一受験生よ
    2012/08/17 13:10:31
>↑こんなんで理解できたか?
>理解できたら 御礼
>できなかったら、どこがわからないのかさらに質問。
>
>どちらもないなら、落ちてしまえ

↑何度受けても通らない人。
かわいそう・・・。 
▲ page top
Re: 構一受験生よ
    2012/08/17 14:49:54
>↑こんなんで理解できたか?
>理解できたら 御礼
>できなかったら、どこがわからないのかさらに質問。
>
>どちらもないなら、落ちてしまえ

あなたは理解できたの? 
▲ page top
Re: 副帯筋のpw
??? 2012/08/17 15:01:31
>>図6.4-18(b)斜め筋と竪方向の角度をθ、斜め筋1本の断面積をasとすると
>>竪方向の1本の有効断面積は as・cosθ
>>ダイア筋1組としての有効断面積は 2as・cosθとなる。
>>
>>こんなもんでいかが?
>
>
>COS^2θ

どうして?
2as・cosθでよいのでは・・・。
▲ page top
Re: 副帯筋のpw
   2012/08/17 15:11:24
>>COS^2θ
>
>どうして?
>2as・cosθでよいのでは・・・。

しぃ〜〜〜っ  馬鹿がたくさんいるんだから 
▲ page top


開設者の代理行為
だい 2012/08/15 09:14:40
建築士事務所開設者(無資格)の士の代理行為は、建築の意見(指導)はどこまで許しますか。 
開設者(経営者)と建築士が違う場合が、多かったさかい気になって 皆さんの意見を聞かせてください 
▲ page top
Re: 開設者の代理行為
   2012/08/15 10:17:20
基本です。
無資格の人間は何もできない。していけない。 
▲ page top
Re: 開設者の代理行為
        2012/08/15 14:37:15

なんと関係あるんだ? 
▲ page top
Re: 開設者の代理行為
  2012/08/15 17:02:23
>建築士事務所開設者(無資格)の代理行為は、建築の意見(指導)はどこまで許しはるでしょうか。 
>開設者(経営者)と建築士がちゃう場合が、多かったさかい気になって 皆はんに意見を聞かせてください

開設者が社長、管理建築士は平社員というのもありますから
意見したことにしているといったとこでしょうか。
というか、更新の時に思いだすくらいじゃぁないの。 
▲ page top
Re: 開設者の代理行為
   2012/08/15 21:58:08
建築大学教授は1級持ってない人多い。

設計業務おこなうには、開設者(教授)として事務所登録し、所員の建築士を指導する。 
▲ page top
Re: 開設者の代理行為
   2012/08/15 22:26:52
>建築士事務所開設者(無資格)の代理行為は、建築の意見(指導)はどこまで許しはるでしょうか。 
>開設者(経営者)と建築士がちゃう場合が、多かったさかい気になって 皆はんに意見を聞かせてください

そんなん、なぁ〜んも許しまへんえ、建前は。
社長とヒラ社員はやっぱりチカラ関係がおます。こうせい言われたらしゃあおまへんなぁ。  
▲ page top
Re: 開設者の代理行為
 あつい 2012/08/16 15:25:34
>適判業務は報酬を得て、...建築に関する法令...よって、事務所登録必要。

あんた、何かいとるん?
暑さで頭やられたか 
▲ page top
Re: 開設者の代理行為
ヨン様 2012/08/16 16:10:08
>適判業務は報酬を得て、...建築に関する法令...よって、事務所登録必要。

適判員は個人資格なので事務所登録は要らないヨン
事務所の業務として行っているのなら報酬は事務所へ。
その場合は登録が要るヨン 
▲ page top
もう1人 暑さボケ
   2012/08/16 16:18:05
>>適判業務は報酬を得て、...建築に関する法令...よって、事務所登録必要。
>
>適判員は個人資格なので事務所登録は要らないヨン
>事務所の業務として行っているのなら報酬は事務所へ。
>その場合は登録が要るヨン

エアコンをよ〜く効かせて、頭を冷やしてよね 
▲ page top
Re: 開設者の代理行為
  2012/08/16 16:26:49
>適判員は個人資格なので事務所登録は要らないヨン
>事務所の業務として行っているのなら報酬は事務所へ。
>その場合は登録が要るヨン

大学教授所属は大学にある、適判員業務を行えば、他人から収入を得る(報酬)ことになる。
適判に在籍する教授は、適判の社員扱いか  ほーー 
▲ page top
Re: 開設者の代理行為
ヨン様 2012/08/16 16:34:02
>大学教授所属は大学にある、適判員業務を行えば、他人から収入を得る(報酬)ことになる。
>適判に在籍する教授は、適判の社員扱いか  ほーー

違うヨン
上の例なら大学教授の個人所得だヨン
もちろん公立だったらアルバイト禁止だから不可だけど。

常勤ではなくて非常勤の場合を言ってるのヨン
(普通 教授が常勤ってあり得んけど) 
▲ page top
Re: 開設者の代理行為
        2012/08/16 17:05:42
>適判員は個人資格なので事務所登録は要らないヨン
>事務所の業務として行っているのなら報酬は事務所へ。
>その場合は登録が要るヨン

ヨンは、やめてくんない。
ゴンと間違えるからヨン。 
▲ page top
Re: 開設者の代理行為
 木 2012/08/16 17:06:38
>違うヨン
>上の例なら大学教授の個人所得だヨン
>もちろん公立だったらアルバイト禁止だから不可だけど。
>
>常勤ではなくて非常勤の場合を言ってるのヨン
>(普通 教授が常勤ってあり得んけど)

西のほうから聞こえてきた? 
▲ page top
Re: 開設者の代理行為
  2012/08/17 08:17:19
>>違うヨン
>>上の例なら大学教授の個人所得だヨン
>>もちろん公立だったらアルバイト禁止だから不可だけど。
>>常勤ではなくて非常勤の場合を言ってるのヨン

下記のような構造性能評価委員会も副業だが、報酬でなく、別勤務先(民間)からの所得として扱われるから、事務所登録は必要ないことか.....

適判員も構造性能評価委員会も同じと考え

教授のHPをみても建築士の表記がX
------------------
(株)東京建築検査機構 構造性能評価委員会
委員長 寺○ 東京○科大学教授/和○ 東京○業大学名誉教授/委員 ○熊 神○川大学教授
委員 北○ 東京○科大学教授/委員 桑○ 日○工業大学教授/委員 多○ 神○大学教授/委員 橋○ 千○工業大学教授/委員 松○ 東京○科大学教授

一般財団法人BL役員
鎌○ 東○大学名誉教授/○ 京○大学教授/深○ 首○大学教授/坊○ 東京都○大学 
▲ page top
Re: 開設者の代理行為
教員 2012/08/17 08:34:29
>もちろん公立だったらアルバイト禁止だから不可だけど。

国立大学は独立行政法人で公務員ではありません。
国立大学の教員が非常勤で授業を受け持つ事をできます。
本務校業務に差し支えないことが条件で所属長が許可(職務専念義務を免除)します。 
▲ page top
Re: 開設者の代理行為
   2012/08/17 10:39:24
>建築士事務所開設者(無資格)の代理行為は、建築の意見(指導)はどこまで許しはるでしょうか。 
指摘事項1)誰が誰を代理するか不明確。
指摘事項2)建築の意見とはどういう意味か不明。誰の意見なのか何についての意見なのか誰に意見するのか。
指摘事項3)誰が誰を許すのか不明。

>開設者(経営者)と建築士がちゃう場合が、多かったさかい気になって 皆はんに意見を聞かせてください
指摘事項4)皆さんに聞かせるのか皆さんから聞きたいのか不明確。

総評「主語・述語が不分明な文章である。
   ちょっと待て、送信する前、再確認」 
▲ page top
Re: 開設者の代理行為
   2012/08/17 10:39:29
>(株)東京建築検査機構 構造性能評価委員会
>委員長 寺○ 東京○科大学教授/和○ 東京○業大学名誉教授/委員 ○熊 神○川大学教授
>委員 北○ 東京○科大学教授/委員 桑○ 日○工業大学教授/委員 多○ 神○大学教授/委員 橋○ 千○工業大学教授/委員 松○ 東京○科大学教授
>
>一般財団法人BL役員
>鎌○ 東○大学名誉教授/○ 京○大学教授/深○ 首○大学教授/坊○ 東京都○大学

何故に伏せ字を使うのか意味不明。ここまでやるなら全文字伏せ字だろう 
▲ page top
Re: 開設者の代理行為
   2012/08/17 10:52:05
>基本です。
>無資格の人間は何もできない。していけない。

経歴のある建築大学教授(1級無、事務所登録無)は、審査機関に属すると、法適合等指導はできると解釈。
同上教授が審査機関以外の場所では無資格と同じ、報酬を得て業務を、していけない。

一般の事務所の開設者(1級無)は、(代理行為も含む)業務をしていけない。 
▲ page top


近いうちとは
小沢 2012/08/12 17:56:37
soon だそうですが、
選挙は、8月中にあるのでしょうか。
近いうちに、回答願います。 
▲ page top
Re: 近いうちとは
  2012/08/12 19:28:06
>選挙は、8月中にあるのでしょうか。

「近いうち」とは、「近いうち」ということであり、
それ以下でも、それ以上でも御座いません。 
▲ page top
Re: 近いうちとは
        2012/08/13 00:54:47
>>選挙は、8月中にあるのでしょうか。
>
>「近いうち」とは、「近いうち」ということであり、
>それ以下でも、それ以上でも御座いません。

8月は、早すぎるでしょう。解散して、何週間か先じゃ無いの? 
▲ page top
Re: 近いうちとは
         2012/08/13 01:14:05
今年中か、年度末のことです。 
▲ page top
Re: 近いうちとは
  2012/08/13 09:31:46
関係のない掲示板使ってまで・・・

やはり小沢は傲慢だ!! 
▲ page top
Re: 近いうちとは
          2012/08/13 18:48:03
>soon だそうですが、
>選挙は、8月中にあるのでしょうか。
>近いうちに、回答願います。

野田が決めるんじゃ無いの?
野田は、総理大臣だったんだね。
国土交通大臣と同じく、頻繁に変わるので
誰でも良い。

神風防衛政務官ているそうな・・・・・ 
▲ page top
Re: 近いうちとは
小沢 2012/08/16 09:00:38
すでに、近いうちは過ぎ、
忘れ去られたようです。
ばかばかしい。
お騒がせしました。 
▲ page top


適判の悪口を言い合いましょう。
           2012/08/12 15:38:13
みなさん、気兼ねなく。 
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
  2012/08/12 16:02:20
技術的な話しができ、楽しいこともあります。 
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
          2012/08/12 16:18:47
建主連れて行ってゴネさせると、すぐに下ります。 
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
          2012/08/12 16:31:33
適判で飯食っている脳なし設計屋が多すぎます。 
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
  2012/08/12 17:50:28
大勢に影響が無い部分で、自己満足のために説明資料を
求めてきます。 
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
小沢 2012/08/12 17:53:56
総理大臣があれでは・・・。 
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
   2012/08/12 17:55:11
>大勢に影響が無い部分で、自己満足のために説明資料を
>求めてきます。



適判に限らず、くまったね

いやな世の中だよ 
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
  2012/08/12 17:58:22
適判ではないが、審査機関へ訂正に行った時、身の上話を始めた
担当者がいたw 
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
Q太郎 2012/08/12 18:37:43
>みなさん、気兼ねなく。

最近は質疑が少なくなりましたね。
運がよかっただけなのかなー。
今の所、悪口無し。 
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
-  2012/08/12 19:00:51
悪口
仏語。十悪の一。人をあしざまに言うこと。また、その罪。
[名]人を悪く言うこと。悪態をつくこと。また、その言葉。わるくち。

批判
1 物事に検討を加えて、判定・評価すること。
2 人の言動・仕事などの誤りや欠点を指摘し、正すべきであるとして論じること。
3 哲学で、認識・学説の基盤を原理的に研究し、その成立する条件などを明らかにすること。 
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
    2012/08/12 23:59:36
>みなさん、気兼ねなく。

特にありません。

適判は必要です。 
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
          2012/08/13 00:48:13
>特にありません。
>
>適判は必要です。

ゴマすりが多い。 
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
        2012/08/13 00:50:14
>最近は質疑が少なくなりましたね。
>運がよかっただけなのかなー。
>今の所、悪口無し。

田舎の適判じゃ、指摘が少ないと
サボっていると思われるのか、依然として
重箱の隅ツツキをやっている。 
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
          2012/08/13 00:56:27
適判は不要です。こんな無駄なものはない。

問題を起こした構造設計者は、死刑にすれば良い。 
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
          2012/08/13 01:13:16
>技術的な話しができ、楽しいこともあります。

まともな適判員とならね。
クダラナイ奴の能書きは、聞きたくない。 
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
アホクサ 2012/08/13 08:06:53
悪口レスは名無しの皆さんだけですね。
普段から仕事が出来ない人達なんでしょうね。

私は適判は必要と思っているし、指摘も的を得ている指摘が多く勉強になってますよ。 
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
- 2012/08/13 08:25:46
適判は必要だと思いますよ。
その上で、適判には建設的な批判を受け付けるべき義務があると思います。

「悪口」では、あまりのも我々の民度と知的なセンスが低くなる。情けないね。
まあ、それがスレ主のねらいかも知れませんけどね。意識的にせよ無意識にせよ。 
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
通りすがり 2012/08/13 08:48:41
>悪口レスは名無しの皆さんだけですね。
>普段から仕事が出来ない人達なんでしょうね。
>
>私は適判は必要と思っているし、指摘も的を得ている指摘が多く勉強になってますよ。

↑こういう人が大物なんだ。みんな、こういう人を師としなければならない。
良薬口に苦し。
それに比べて、医者なんかどうしてるのだろうか?構造のようにちゃんと治療法をチェックしているかな?心配だよ。 
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
   2012/08/13 08:57:44
>>技術的な話しができ、楽しいこともあります。
>
>まともな適判員とならね。
>クダラナイ奴の能書きは、聞きたくない。

クダラナイ能書きを言われたときに、あなたはどうするのでしょうか?
結局、言われるままに直しているのではないでしょうか?
クダラナイと思うのなら是非”そこまで言いますか”と戦ってください。
戦わない者には文句言う権利はありません 
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
  2012/08/13 09:35:39
おおむね不満はありません

一部の機関で悪評があるが
これは判定員に問題があるのではなく
この制度に欠陥があるからです



提出書類の作成依頼がげきげん orz... 
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
.. 2012/08/13 11:50:31
身の上話でも下らない能書きでも喜んで聞いてあげるから、もう二度とあの適判員に当たりません様に! 
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
           2012/08/13 18:41:41
>身の上話でも下らない能書きでも喜んで聞いてあげるから、もう二度とあの適判員に当たりません様に!

あるある。 
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
2012/08/13 20:29:38
下品なスレだ。 
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
   2012/08/13 20:39:07
>下品なスレだ。

下品な、くだらない「指摘をする適判員」ダ!

適判は、指摘数によるポイント制なのかなぁ(笑) 
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
         2012/08/13 23:11:44
>最近は質疑が少なくなりましたね。
>運がよかっただけなのかなー。
>今の所、悪口無し。

あなたの質が良いからです。
ワタシは、レベルが低いので、毎回40個以上有難い指摘が来ます。 
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
  2012/08/13 23:42:51
>ワタシは、レベルが低いので、毎回40個以上有難い指摘が来ます。

40個は大杉ですぞ 
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
x_x 2012/08/13 23:59:34
>大勢に影響が無い部分で、自己満足のために説明資料を
>求めてきます。

>適判で飯食っている脳なし設計屋が多すぎます。

適判業務をこなしている人たちは、仕事量が少なく適判業務をする時間がある構造屋か、
ゼネコン、設計事務所に在籍していて理由はいろいろあるにしても、結局は実務から逃げた人たちです。
だから、実際の建物の設計から離れつつあるため、建物のポイントがつかめないのです。
適判制度がこのまま続いて行けば良いですが、いずれは簡略化されて人員削減なんてことになったら最悪です。

高齢化の進む構造設計業界ですが、厳しい実務から逃げないで頑張りましょう!
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
- 2012/08/14 08:57:53
スレタイ通りの、無価値な非建設的なレス(=悪口)がならんでいますね。 
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
          2012/08/14 12:05:04
書きたいけど、書けない人が沢山いるようだ。 
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
noname 2012/08/14 17:46:14
見苦しい。。 
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
 終 2012/08/15 08:17:34
>ゼネコン、設計事務所に在籍していて理由はいろいろあるにしても、結局は実務から逃げた人たちです。
>だから、実際の建物の設計から離れつつあるため、建物のポイントがつかめないのです。

まったくもって的外れ!


>適判制度がこのまま続いて行けば良いですが、いずれは簡略化されて人員削減なんてことになったら最悪です。

意味不明ですね

▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
臨適員 2012/08/15 09:27:03
適判は、隠居仕事にちょうど良い
老後にこんな仕事を用意してくれた国交省に感謝。
なんまんだぶ、なんまんだぶ 
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
てきはんいん 2012/08/15 10:00:32
>ゼネコン、設計事務所に在籍していて理由はいろいろあるにしても、結局は実務から逃げた人たちです。
>だから、実際の建物の設計から離れつつあるため、建物のポイントがつかめないのです。

まったく違いますね。
普段は通常に構造設計をしています。
で、非常勤として適判業務を行っています。
ですから、逃げたわけでもないし、実務から離れているわけでもありません。
むしろ適判で勉強した事が実務に生かせております。 
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
   2012/08/15 17:10:42
>みなさん、気兼ねなく。

適判やってから言えば・・・。
千差万別の計算書見せられてチェックするなんざぁ
設計理解しないとできないね。

チェックして解説もしてくれるので便利な仕組みだと思うがな。 
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
   2012/08/18 12:48:38
>適判やってから言えば・・・。
  そういう言い方しちゃダメ。「設計も大変だけど適判だって大変なんだから」くらいに。
>千差万別の計算書見せられてチェックするなんざぁ
>設計理解しないとできないね。
  確かにそうあってほしいものです。 そうでない方に当たるのも事実。
>
>チェックして解説もしてくれるので便利な仕組みだと思うがな。
  それはまったくその通りです。整合性チェックをやってもらっていると感謝はしておりますです。
  指摘内容にクソ〜バカヤロ〜と思いつつも。 
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
Wao 2012/08/18 14:06:49
>>千差万別の計算書見せられてチェックするなんざぁ
>>設計理解しないとできないね。
>  確かにそうあってほしいものです。 そうでない方に当たるのも事実。

でも、その”そうでない方”は適判資格を持っているのですから持っていない人が言っても遠吠えにしか聞こえない。

一度適判をやってみるとわかりますよ、彼らの苦労が。 
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
   2012/08/18 15:38:49
>>>千差万別の計算書見せられてチェックするなんざぁ
>>>設計理解しないとできないね。
>>  確かにそうあってほしいものです。 そうでない方に当たるのも事実。
>
>でも、その”そうでない方”は適判資格を持っているのですから持っていない人が言っても遠吠えにしか聞こえない。
エラそうな根性が丸出し
  「資格持ってるんだからお前らは黙って従え」なんてね
  
>一度適判をやってみるとわかりますよ、彼らの苦労が。
  わかりたくねぇよ 他人の尻の匂い嗅ぐやつの苦労なんか
  
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
Wao 2012/08/18 15:46:12
> エラそうな根性が丸出し
>  「資格持ってるんだからお前らは黙って従え」なんてね
>  

>  わかりたくねぇよ 他人の尻の匂い嗅ぐやつの苦労なんか
>  

被害者根性丸出しですね
構造屋は長い間、虐げられてきました。
結果こういう人が多いです。同情いたします

良い人生を歩んでください 
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
   2012/08/18 16:55:38
>良い人生を歩んでください
アリガトサン
あんたも新入社員に追いつくよう技術を磨いてくださいな 
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
 ど 2012/08/18 19:38:47
>  わかりたくねぇよ 他人の尻の匂い嗅ぐやつの苦労なんか

と〜〜ぼえ   
▲ page top

Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
   2012/08/18 20:22:40
>>  わかりたくねぇよ 他人の尻の匂い嗅ぐやつの苦労なんか
>
>と〜〜ぼえ  

ここも2ch並みになってきたな。 
口汚くののしりあうだけ。
技術論なんてカケラもない。
どなたさまにも合掌。 
▲ page top
Re: 適判の悪口を言い合いましょう。
          2012/08/19 00:57:45

  
▲ page top


間柱の限界細長比は?
二次部材 2012/08/12 12:32:42
いつも拝見しています。
初歩的な質問ですが、間柱の限界細長比は250以下でいいと思うんですが、告示等で柱は200以下とするとしか書いていないので少々気になるんです。御意見をお聞かせ下さい。 
▲ page top
Re: 間柱の許容細長比は?
   2012/08/12 12:47:44
▲ page top
Re: 間柱の許容細長比は?
  2012/08/12 15:21:46
>過去ログ検索してね

そんなことを言い出したら、ほとんど全ての話題は過去ログにある。 
▲ page top
Re: 間柱の許容細長比は?
   2012/08/12 15:30:08
許容細長比って用語あったっけ 
▲ page top
Re: 間柱の許容細長比は?
  2012/08/12 15:51:32
限界細長比のことですか 
▲ page top
Re: 間柱の許容細長比は?
   2012/08/12 16:16:57
>許容細長比って用語あったっけ
>限界細長比のことですか

過去ログ探すより規準書読むほうが先だな 
▲ page top
Re: 間柱の許容細長比は?
        2012/08/12 16:20:17
本を読みましょう。 
▲ page top
Re: 間柱の許容細長比は?
二次部材 2012/08/12 17:23:38
過去ログ検索してね
http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0351.htm

検索しました。
名無しさん ありがとうございました。
追記:タイトルを限界細長比に訂正しました。 
▲ page top
Re: 間柱の許容細長比は?
馬鹿者 2012/08/12 17:52:32
木造の間柱は3cmもない。
細なが比は、大丈夫か? 
▲ page top
Re: 間柱の許容細長比は?
   2012/08/12 19:31:45
>追記:タイトルを限界細長比に訂正しました。

訂正箇所に署名捺印するの忘れてるよ 
▲ page top
Re: 間柱の許容細長比は?
   2012/08/16 08:56:45
>過去ログ検索してね
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0351.htm
>
>検索しました。
>名無しさん ありがとうございました。
>追記:タイトルを限界細長比に訂正しました。

それで疑問は解決したんだろうか? 用語の誤解はそのままの気がする... 
▲ page top
Re: 間柱の限界細長比は?
暇人 2012/08/16 12:30:08
「間柱」は、「柱」か「柱以外(の圧縮材)」か、という問題である。
では、貝柱を柱と言う人は、珍しいと思う。
従って、間柱は柱ではない。
柱型を柱だと主張する人もいる。 
▲ page top
Re: 間柱の限界細長比は?
   2012/08/16 13:06:37
>「間柱」は、「柱」か「柱以外(の圧縮材)」か、という問題である。
>では、貝柱を柱と言う人は、珍しいと思う。
>従って、間柱は柱ではない。
>柱型を柱だと主張する人もいる。

「小梁」は、「梁」か「梁以外(の曲げ材)」か、という問題である。
では、脳梁を梁と言う人は、珍しいと思う。
従って、小梁は梁ではない。 
▲ page top
Re: 間柱の限界細長比は?
暇人 2012/08/16 15:33:35
間柱も、圧縮材であれば、立派な柱である。 
▲ page top
Re: 間柱の限界細長比は?
   2012/08/16 15:36:16
>間柱も、圧縮材であれば、立派な柱である。

圧縮材かどうかは柱の条件ではない。 → 吊り柱 
▲ page top
Re: 間柱の限界細長比は?
            2012/08/18 08:16:54
>いつも拝見しています。
>初歩的な質問ですが、間柱の限界細長比は250以下でいいと思うんですが、告示等で柱は200以下とするとしか書いていないので少々気になるんです。御意見をお聞かせ下さい。



柱とそれ以外の区別は?
鉛直材とナナメ材でいいのではないでしょうか? 
▲ page top
Re: 間柱の許容細長比は?
   2012/08/18 09:19:01
>いつも拝見しています。
>初歩的な質問ですが、間柱の許容細長比は250以下でいいと思うんですが、告示等で柱は200以下とするとしか書いていないので少々気になるんです。御意見をお聞かせ下さい。 
▲ page top
Re: 間柱の限界細長比は?
   2012/08/18 11:05:49
>いつも拝見しています。
>初歩的な質問ですが、間柱の限界細長比は250以下でいいと思うんですが、告示等で柱は200以下とするとしか書いていないので少々気になるんです。御意見をお聞かせ下さい。

誰も限界細長比の説明をしないな
当たり前すぎて というより スレ主が馬鹿すぎて教える気にもならない
ということか
ともあれ 毎日暑い クソ 
▲ page top
Re: 間柱の限界細長比は?
昭ちゃん 2012/08/18 11:20:17
>誰も限界細長比の説明をしないな

スレ主さんは過去ログ見て納得しちゃったみたいだけど。 
▲ page top
Re: 間柱の限界細長比は?
   2012/08/18 12:42:23
>>誰も限界細長比の説明をしないな
>
>スレ主さんは過去ログ見て納得しちゃったみたいだけど。

知的好奇心がないスレ主さんと見た
限界細長比以下の場合の許容圧縮応力式の出所なんておもしろいのに 
▲ page top
Re: 間柱の限界細長比は?
昭ちゃん 2012/08/18 13:09:39
>知的好奇心がないスレ主さんと見た

法令にこう書いてある、とか、エライ人がこう言ってた、であとは何も考えずに突進しちゃう若モンが多いんでしょうね。

>限界細長比以下の場合の許容圧縮応力式の出所なんておもしろいのに

若モンはコンピュータばっかで、理論も式も図表も知らないしカンピュータも使えないからねー。 
▲ page top


わけがわからん
茶系の構造屋 2012/08/12 04:47:38
サッカーの日韓戦で茶髪が駆け回っているが
最後には恥をかいて泣き出す。
なぜサルの真似をして茶髪なんだ?
毛という毛は全身茶色に染めてるのか?
構造計算結果の打ち出しも茶色の文字でやろうと思うが、どうだろうか?
報酬も上がるだろうか? 
▲ page top
Re: わけがわからん
ニッポン 2012/08/12 07:34:06
>サッカーの日韓戦で茶髪が駆け回っているが
>最後には恥をかいて泣き出す。
>なぜサルの真似をして茶髪なんだ?
>毛という毛は全身茶色に染めてるのか?
>構造計算結果の打ち出しも茶色の文字でやろうと思うが、どうだろうか?
>報酬も上がるだろうか?

日本の行く末を暗示しているのか?構造設計はは心配ないか? 
▲ page top
Re: わけがわからん
-  2012/08/12 08:18:39
同じユニホームを着て、髪も同じ色にする。
サッカーはチーム競技なので、同じ雰囲気にして個性を出さないことがチームワークに大事なんですよ。
偉い人にはそれがわからない。

それに構造屋だって、一目で構造屋だと分かるようにしてるでしょ。
みなのに無頓着を振る舞い、ダサイくて、一目で安物とわかるスーツを着るように心がけている。 
▲ page top
Re: わけがわからん
ゴールドマン 2012/08/12 09:42:01
茶髪ではなく
ゴールドだ。
金髪 
▲ page top
Re: わけがわからん
  2012/08/12 09:58:06
> 構造計算結果の打ち出しも茶色の文字でやろうと思うが、どうだろうか?
> 報酬も上がるだろうか?

計算書のフッターには「○島は○○のもの」とでも印刷しとけ 
▲ page top
Re: わけがわからん
通りすがり 2012/08/12 11:33:29
>> 構造計算結果の打ち出しも茶色の文字でやろうと思うが、どうだろうか?
>> 報酬も上がるだろうか?
>
>計算書のフッターには「○島は○○のもの」とでも印刷しとけ

大臣認定でも、総理大臣認定ソフトということだな。 
▲ page top
Re: わけがわからん
ツァウストラ 2012/08/12 12:48:48
金髪の乱れも知らずうちふせば まづかきやりし人ぞ恋しき
(和泉式部 後拾遺集)

嗚呼、ゲームに負けてしまい金髪を乱してピッチに打ち伏せた。
こんなとき、まっ先に思うのはボクの髪を
かきあげてくれたあの人のことだ。



ところでワタシは
金髪に染めたくても染めるモノがない。
机に打ち伏せて泣くしかない。 
▲ page top


外力分布
崩壊太郎 2012/08/12 04:11:33
▲ page top
Re: 外力分布
-  2012/08/12 08:30:10
あなたのレスからでは事情が良く分かりません。
あなたも困っているかもしれませんが、設計者もかなり困っているような気がする。

あなたはなぜ困っているのですか?
(Dsを小さくする偽装するために、浮き上がりで崩壊を決める設計者が一部にいました。
現在は、浮き上がりで崩壊を決めることは禁止されていますよ。) 
▲ page top
Re: 外力分布
123 2012/08/12 09:38:56
時刻歴応答でやってみたら
どうでしょう。
転倒したら、起こすのに手間がかかる。 
▲ page top
Re: 外力分布
外力分布 2012/08/12 09:43:24
>あなたのレスからでは事情が良く分かりません。
>あなたも困っているかもしれませんが、設計者もかなり困っているような気がする。
>
>あなたはなぜ困っているのですか?
>(Dsを小さくする偽装するために、浮き上がりで崩壊を決める設計者が一部にいました。
>現在は、浮き上がりで崩壊を決めることは禁止されていますよ。)

なぜ禁止されている?
浮き上がらないように固定しとけってか? 
▲ page top
Re: 外力分布
  2012/08/12 09:46:03
Ds算定はもちろんですが、保有耐力時も浮上りが生じないものとして計算し、結果に考察を加えてはいかがですか。 
▲ page top
Re: 外力分布
外力分布 2012/08/12 09:47:15
>Ds算定はもちろんですが、保有耐力時も浮上りが生じないものとして計算し、結果に考察を加えてはいかがですか。

なぜ? 
▲ page top
Re: 外力分布
  2012/08/12 10:15:25
>なぜ?

質問者自身が崩壊している。 
▲ page top
Re: 外力分布
   2012/08/12 10:20:24
>>Ds算定はもちろんですが、保有耐力時も浮上りが生じないものとして計算し、結果に考察を加えてはいかがですか。
>
>なぜ?

素直にやれ!お前さんが間違えてるのだから。 
▲ page top
Re: 外力分布
-  2012/08/12 10:29:51
>なぜ禁止されている?
>浮き上がらないように固定しとけってか?

あなたは誰?
黄色本をよんでごらん。 
▲ page top
Re: 外力分布
馬鹿者 2012/08/12 11:00:05
浮き上がったら
ごめん。
御免。
杭の摩擦力か
アースアンカー
逆噴射もよい。 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/12 11:17:04
>>なぜ禁止されている?
>>浮き上がらないように固定しとけってか?
>
>あなたは誰?
>黄色本をよんでごらん。

残念だね。黄色本に書いてあるのは、Dsを求めるときだけだと。 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/12 11:18:00
>浮き上がったら
>ごめん。
>御免。
>杭の摩擦力か
>アースアンカー
>逆噴射もよい。

べた基礎なんかはどうやって固定する? 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/12 11:19:16
>>なぜ?
>
>質問者自身が崩壊している。

質問者のほうが正しい。黄色本をどのように読んでいるの?金髪の皆さんは。 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/12 11:24:25
>>>Ds算定はもちろんですが、保有耐力時も浮上りが生じないものとして計算し、結果に考察を加えてはいかがですか。
>>
>>なぜ?
>
>「なぜ?」に対して誰もなぜ答えられないのでしょうか?

金髪だから、保有水平耐力には関心がないんだよ! 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/12 11:39:00
>>>Ds算定はもちろんですが、保有耐力時も浮上りが生じないものとして計算し、結果に考察を加えてはいかがですか。
>>
>>なぜ?
>
>「なぜ?」に対して誰もなぜ答えられないのでしょうか?

黄色本にはDsを求めるときは浮き上がりは生じないものとして、と書いてあるのを、日本語が読めなくて理由もわからずに拡大解釈し盲信しているだけだ。 
▲ page top
Re: 外力分布
  2012/08/12 11:42:24
基礎形式は何ですか 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/12 11:50:01
>>基礎形式は何ですか
>
>べた基礎です。
>「通りすがり」さんは少し過熱気味では?

べた基礎なら浮き上がりのメカニズムに不明な点は少ないだろ。
むしろ安全側の設計だ。 
▲ page top
Re: 外力分布
行司 木村庄之助 2012/08/12 12:00:20
>>>基礎形式は何ですか
>>
>>べた基礎です。
>>「通りすがり」さんは少し過熱気味では?
>
>べた基礎なら浮き上がりのメカニズムに不明な点は少ないだろ。
>むしろ安全側の設計だ。

衝撃的なことだね。みんな、今までやってきた設計で大丈夫かい? 
▲ page top
Re: 外力分布
   2012/08/12 12:03:49
>>>なぜ禁止されている?
>>>浮き上がらないように固定しとけってか?
>>
>>あなたは誰?
>>黄色本をよんでごらん。
>
>残念だね。黄色本に書いてあるのは、Dsを求めるときだけだと。

話の流れからDs算定時の固定だろ
はやとじるなよ!! 
▲ page top
Re: 外力分布
  2012/08/12 12:04:03
>衝撃的なことだね。みんな、今までやってきた設計で大丈夫かい?

一次設計の段階で転倒しなければ大丈夫ですよ。 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/12 12:05:50
>>衝撃的なことだね。みんな、今までやってきた設計で大丈夫かい?
>
>一次設計の段階で転倒しなければ大丈夫ですよ。

それは転倒の話で、浮き上がりとは関係ない。
この人種も日本語が読めないと見た。 
▲ page top
Re: 外力分布
  2012/08/12 12:14:20
>そもそもこれは、Quを求めるときの話なんです。

浮上ったらQuは頭打ちです。そこまで。 
▲ page top
Re: 外力分布
   2012/08/12 12:15:02
>>>>>なぜ禁止されている?
>>>>>浮き上がらないように固定しとけってか?
>>>>
>>>>あなたは誰?
>>>>黄色本をよんでごらん。
>>>
>>>残念だね。黄色本に書いてあるのは、Dsを求めるときだけだと。
>>
>>話の流れからDs算定時の固定だろ
>>はやとじるなよ!!
>
>そもそもこれは、Quを求めるときの話なんです。


Quを求めるときも塔状建物じゃないなら浮き上がり考慮しなくてよい。 
▲ page top
Re: 外力分布
行司 木村庄之助 2012/08/12 12:15:36
>>そもそもこれは、Quを求めるときの話なんです。
>
>浮上ったらQuは頭打ちです。そこまで。

そうだよな。浮き上がらないとしてQuを過大に計算するのは間違っている。
断面は過大に設計するのは構わないが
Quに加算するのは間違っている。

外力分布でも、Qun分布で調整しようとするのは筋違いだな。 
▲ page top
Re: 外力分布
  2012/08/12 12:17:15
>Quを求めるときも塔状建物じゃないなら浮き上がり考慮しなくて
よい。

部分塔状かもしれません。 
▲ page top
Re: 外力分布
  2012/08/12 12:25:05
>>Quを求めるときも塔状建物じゃないなら浮き上がり考慮しなくてよい。
>
>それは、なぜですか?

一次設計で浮上りが生じないことを確認できたら、浮上りが生じないものとしてQuを求める。 
▲ page top
Re: 外力分布
  2012/08/12 12:28:20
>通常の方廊下型マンションで12階建てRCです。
>部分塔状でもありません。

基礎が軽すぎる。 
▲ page top
Re: 外力分布
   2012/08/12 12:34:14
>>>>Quを求めるときも塔状建物じゃないなら浮き上がり考慮しなくてよい。
>>>
>>>それは、なぜですか?
>>
>>一次設計で浮上りが生じないことを確認できたら、浮上りが生じないものとしてQuを求める。
>
>それはどこに書いてありますか?

勉強しろよ Q&A132 モデル化を変えるな。 
▲ page top
Re: 外力分布
   2012/08/12 12:45:57
>>>>>>Quを求めるときも塔状建物じゃないなら浮き上がり考慮しなくてよい。
>>>>>
>>>>>それは、なぜですか?
>>>>
>>>>一次設計で浮上りが生じないことを確認できたら、浮上りが生じないものとしてQuを求める。
>>>
>>>それはどこに書いてありますか?
>>
>>勉強しろよ Q&A132 モデル化を変えるな。
>
>黄色本のP356の最下段に「基礎の浮き上がり等の回転についても検討する」と書いてありますが。

じゃ貴方が解釈したように設計されたらどうですか? 
▲ page top
Re: 外力分布
行司 木村庄之助 2012/08/12 12:48:39
>>>>>>Quを求めるときも塔状建物じゃないなら浮き上がり考慮しなくてよい。
>>>>>
>>>>>それは、なぜですか?
>>>>
>>>>一次設計で浮上りが生じないことを確認できたら、浮上りが生じないものとしてQuを求める。
>>>
>>>それはどこに書いてありますか?
>>
>>勉強しろよ Q&A132 モデル化を変えるな。
>
>ここで言っている「浮き上がり」とは「転倒」のことだと言っています。
>それで下記について記述されています。
>
> p.310でいう浮き上がりとは、架構全体の転倒を伴うものを指しています。このような状況は、平19国交告第594号第4第一号に規定する崩壊形に含ま れていないことから、保有水平耐力の検討においては転倒モードを想定せず、浮き上がり変形を拘束して検討する必要があります。一方,耐力壁の回転等によっ て部分的に生ずる浮き上がりについては、適切に考慮したうえで保有水平耐力を検討することが必要となります。
>
>如何でしょうか?

決まったな! 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/12 12:49:12
>>>>>>>Quを求めるときも塔状建物じゃないなら浮き上がり考慮しなくてよい。
>>>>>>
>>>>>>それは、なぜですか?
>>>>>
>>>>>一次設計で浮上りが生じないことを確認できたら、浮上りが生じないものとしてQuを求める。
>>>>
>>>>それはどこに書いてありますか?
>>>
>>>勉強しろよ Q&A132 モデル化を変えるな。
>>
>>ここで言っている「浮き上がり」とは「転倒」のことだと言っています。
>>それで下記について記述されています。
>>
> >p.310でいう浮き上がりとは、架構全体の転倒を伴うものを指しています。このような状況は、平19国交告第594号第4第一号に規定する崩壊 形に含まれていないことから、保有水平耐力の検討においては転倒モードを想定せず、浮き上がり変形を拘束して検討する必要があります。一方,耐力壁の回転 等によって部分的に生ずる浮き上がりについては、適切に考慮したうえで保有水平耐力を検討することが必要となります。
>>
>>如何でしょうか?
>
>決まったな!

決まったな!! 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/12 12:52:10
>>
>>p.310でいう浮き上がりとは、架構全体の転倒を伴うものを指して います。このような状況は、平19国交告第594号第4第一号に規定する崩壊形に含まれていないことから、保有水平耐力の検討においては転倒モードを想定 せず、浮き上がり変形を拘束して検討する必要があります。一方,耐力壁の回転等によって部分的に生ずる浮き上がりについては、適切に考慮したうえで保有水 平耐力を検討することが必要となります。
>>
>>如何でしょうか?
>
>決まったな!

要は、浮き上がらないように設計しろ、ということだ。
そのように設計していなかったら、Quは浮き上がった時点でストップということだ。
これで人生を棒に振る人間がでなければよいが・・・・
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/12 12:58:10
>>如何でしょうか?
>
>だから何?が如?

今すぐ自分の計算した物件を引っ張り出して、再計算して安全を確かめておいた方が寝覚めがいいぞ。 
▲ page top
Re: 外力分布
  2012/08/12 14:24:20
>このスレも廃スレにするか、やり直し立て直しだな

自作自演でもやったらいかがですか 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/12 15:12:35
>>このスレも廃スレにするか、やり直し立て直しだな
>
>自作自演でもやったらいかがですか

構造の匂いのしない脳空連中だな。君たちの職業は何なんだ? 
▲ page top
Re: 外力分布
  2012/08/12 15:15:43
>>>このスレも廃スレにするか、やり直し立て直しだな
>>
>>自作自演でもやったらいかがですか
>
>構造の匂いのしない脳空連中だな。君たちの職業は何なんだ?

何が言いたいのか、低脳。 
▲ page top
Re: 外力分布
  2012/08/12 15:17:24
>>>なぜ禁止されている?
>>>浮き上がらないように固定しとけってか?
>>
>>あなたは誰?
>>黄色本をよんでごらん。
>
>残念だね。黄色本に書いてあるのは、Dsを求めるときだけだと。 
▲ page top
Re: 外力分布
  2012/08/12 15:17:48
>>浮き上がったら
>>ごめん。
>>御免。
>>杭の摩擦力か
>>アースアンカー
>>逆噴射もよい。
>
>べた基礎なんかはどうやって固定する? 
▲ page top
Re: 外力分布
  2012/08/12 15:18:18
>>>なぜ?
>>
>>質問者自身が崩壊している。
>
>質問者のほうが正しい。黄色本をどのように読んでいるの?金髪の皆さんは。 
▲ page top
Re: 外力分布
  2012/08/12 15:18:37
>>>>Ds算定はもちろんですが、保有耐力時も浮上りが生じないものとして計算し、結果に考察を加えてはいかがですか。
>>>
>>>なぜ?
>>
>>「なぜ?」に対して誰もなぜ答えられないのでしょうか?
>
>金髪だから、保有水平耐力には関心がないんだよ! 
▲ page top

Re: 外力分布
  2012/08/12 15:19:03
>>>>Ds算定はもちろんですが、保有耐力時も浮上りが生じないものとして計算し、結果に考察を加えてはいかがですか。
>>>
>>>なぜ?
>>
>>「なぜ?」に対して誰もなぜ答えられないのでしょうか?
>
>黄色本にはDsを求めるときは浮き上がりは生じないものとして、と書いてあるのを、日本語が読めなくて理由もわからずに拡大解釈し盲信しているだけだ。 
▲ page top
Re: 外力分布
  2012/08/12 15:19:33
>>>基礎形式は何ですか
>>
>>べた基礎です。
>>「通りすがり」さんは少し過熱気味では?
>
>べた基礎なら浮き上がりのメカニズムに不明な点は少ないだろ。
>むしろ安全側の設計だ。 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/12 15:24:05
>>>>このスレも廃スレにするか、やり直し立て直しだな
>>>
>>>自作自演でもやったらいかがですか
>>
>>構造の匂いのしない脳空連中だな。君たちの職業は何なんだ?
>
>何が言いたいのか、低脳。

だから、構造の香りがしない、って言ってんだよ。
少しは勉強したことはあんのかな?
構造だよ、数学も伴うもので力学的なものだよ。
知能指数が必要なものだよ。

いいこと教えてあげるよ。牛乳をたくさん飲みなさい。
ビタミンBとカルシウムが補給できるから。
ビタミンBは脳を活性化させ、カルシウムは心を落ち着かせる。 
▲ page top
Re: 外力分布
-  2012/08/12 18:27:55
いまだによく事情がわからない。しかも、建物形状もわからない。
情報を開示することが損だと思っているでしょうか?
僕は、板状建物のことだと想定してレスしていましたけど。

そもそも論で、技術を語る以前に"互いに"コミュニケーション能力が足りないんでしょうね。
第3者をスレ主だと勘違いして、レスをしてしまった僕もスレッドの混乱の原因。 
▲ page top
Re: 外力分布
  2012/08/12 19:18:53
>>>>>このスレも廃スレにするか、やり直し立て直しだな
>>>>
>>>>自作自演でもやったらいかがですか
>>>
>>>構造の匂いのしない脳空連中だな。君たちの職業は何なんだ?
>>
>>何が言いたいのか、低脳。
>
>だから、構造の香りがしない、って言ってんだよ。
>少しは勉強したことはあんのかな?
>構造だよ、数学も伴うもので力学的なものだよ。
>知能指数が必要なものだよ。
>
>いいこと教えてあげるよ。牛乳をたくさん飲みなさい。
>ビタミンBとカルシウムが補給できるから。
>ビタミンBは脳を活性化させ、カルシウムは心を落ち着かせる。

この言葉を君に返すよ。
学歴でも書いたらいかが?

この掲示板は、まともな技術者に相手にされなくなるよ。 
▲ page top
Re: 外力分布
^^ 2012/08/12 21:44:09
>>>
>>>p.310でいう浮き上がりとは、架構全体の転倒を 伴うものを指しています。このような状況は、平19国交告第594号第4第一号に規定する崩壊形に含まれていないことから、保有水平耐力の検討においては 転倒モードを想定せず、浮き上がり変形を拘束して検討する必要があります。一方,耐力壁の回転等によって部分的に生ずる浮き上がりについては、適切に考慮 したうえで保有水平耐力を検討することが必要となります。
>>>
>>>如何でしょうか?
>>
>>決まったな!
>
>要は、浮き上がらないように設計しろ、ということだ。
>そのように設計していなかったら、Quは浮き上がった時点でストップということだ。
>これで人生を棒に振る人間がでなければよいが・・・・


通りすがりさん これ以上みんな教えないよ!
バカじゃないの! 
▲ page top
Re: 外力分布
行司 木村庄之助 2012/08/12 21:46:54
>>>
>>>p.310でいう浮き上がりとは、架構全体の転倒を 伴うものを指しています。このような状況は、平19国交告第594号第4第一号に規定する崩壊形に含まれていないことから、保有水平耐力の検討においては 転倒モードを想定せず、浮き上がり変形を拘束して検討する必要があります。一方,耐力壁の回転等によって部分的に生ずる浮き上がりについては、適切に考慮 したうえで保有水平耐力を検討することが必要となります。
>>>
>>>如何でしょうか?
>>
>>決まったな!
>
>要は、浮き上がらないように設計しろ、ということだ。
>そのように設計していなかったら、Quは浮き上がった時点でストップということだ。
>これで人生を棒に振る人間がでなければよいが・・・・

これぞプロの議論だった。素晴らしい!日本もまだまだ捨てたものではないぞ!! 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/12 21:49:05
>>>>
>>>>p.310でいう浮き上がりとは、 架構全体の転倒を伴うものを指しています。このような状況は、平19国交告第594号第4第一号に規定する崩壊形に含まれていないことから、保有水平耐力 の検討においては転倒モードを想定せず、浮き上がり変形を拘束して検討する必要があります。一方,耐力壁の回転等によって部分的に生ずる浮き上がりについ ては、適切に考慮したうえで保有水平耐力を検討することが必要となります。
>>>>
>>>>如何でしょうか?
>>>
>>>決まったな!
>>
>>要は、浮き上がらないように設計しろ、ということだ。
>>そのように設計していなかったら、Quは浮き上がった時点でストップということだ。
>>これで人生を棒に振る人間がでなければよいが・・・・
>
>
>通りすがりさん これ以上みんな教えないよ!
>バカじゃないの!

教えるとかではなく、議論ができないこと自体が構造的な問題だ!この掲示板のレベルを問われる。
要は顔の見えない連中を誰も信用なんかしていない。
議論でしか、答えはわからないのだ。
あきらかに今のところ議論に負けて、赤恥をかいているのに「教える」とはどういうことだ? 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/12 21:59:38
>>>>>>このスレも廃スレにするか、やり直し立て直しだな
>>>>>
>>>>>自作自演でもやったらいかがですか
>>>>
>>>>構造の匂いのしない脳空連中だな。君たちの職業は何なんだ?
>>>
>>>何が言いたいのか、低脳。
>>
>>だから、構造の香りがしない、って言ってんだよ。
>>少しは勉強したことはあんのかな?
>>構造だよ、数学も伴うもので力学的なものだよ。
>>知能指数が必要なものだよ。
>>
>>いいこと教えてあげるよ。牛乳をたくさん飲みなさい。
>>ビタミンBとカルシウムが補給できるから。
>>ビタミンBは脳を活性化させ、カルシウムは心を落ち着かせる。
>
>この言葉を君に返すよ。
>学歴でも書いたらいかが?
>
>この掲示板は、まともな技術者に相手にされなくなるよ。

まともな技術者ならこんな掲示板なんか信用していないし自分で信用できる人間を探している。
信用できるかどうかは、議論して初めてわかるのだ。 
▲ page top
Re: 外力分布
ウッド 2012/08/13 02:45:57
Quの算定ですが、部分的な浮きあがりは許容できるとし、鉛直ばねを設けるか
支点解除して、上部フレームの負担を過小評価しなければよいのではないですか? 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり−2 2012/08/13 08:36:56
>Quの算定ですが、部分的な浮きあがりは許容できるとし、鉛直ばねを設けるか
>支点解除して、上部フレームの負担を過小評価しなければよいのではないですか?

浮き上がると、それ以上の力は入らないから、その力で断面設計ができる。
しかし、浮き上がるメカニズムが解明できていないなら、危険側の設計になるから、その場合は浮き上がらないものとして設計する。
しかし、Quは浮き上がるとして小さい方を採用しなければならない。
鉛直ばねは、べた基礎ならわかりやすいが、くいの場合で分かりにくい場合は、Quの算定時に安全側を採用する。
黄色本はそのように書いてある。

ただ、べた基礎の浮き上がりは、わかりやすいかどうかが問題となる。 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがりー2 2012/08/13 08:42:29
>>Quの算定ですが、部分的な浮きあがりは許容できるとし、鉛直ばねを設けるか
>
>バネ定数も静的と動的で数倍違うよ

ばね定数で難しいのは、浮き上がりと圧縮でばね定数が異なる場合だ。
最終的には精密解よりも安全側の数値採用となる。
耐震壁の回転となると、その耐震壁だけではなく、それに隣接する上階の柱や壁にも影響を与え、Quが変わってくる。
1割増しの安全設計では追いつかない。 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/13 08:54:11
>>>Quの算定ですが、部分的な浮きあがりは許容できるとし、鉛直ばねを設けるか
>>
>>バネ定数も静的と動的で数倍違うよ
>
>ばね定数で難しいのは、浮き上がりと圧縮でばね定数が異なる場合だ。
>最終的には精密解よりも安全側の数値採用となる。
>耐震壁の回転となると、その耐震壁だけではなく、それに隣接する上階の柱や壁にも影響を与え、Quが変わってくる。
>1割増しの安全設計では追いつかない。

今までの意見を聞いていると、かなり間違って設計していると思われる。再計算をすると多くの構造設計者が逮捕される事態になると思う。
安易に計算した結果だ!
▲ page top
Re: 外力分布
いじめ 2012/08/13 08:59:03
>>>>Quの算定ですが、部分的な浮きあがりは許容できるとし、鉛直ばねを設けるか
>>>
>>>バネ定数も静的と動的で数倍違うよ
>>
>>ばね定数で難しいのは、浮き上がりと圧縮でばね定数が異なる場合だ。
>>最終的には精密解よりも安全側の数値採用となる。
>>耐震壁の回転となると、その耐震壁だけではなく、それに隣接する上階の柱や壁にも影響を与え、Quが変わってくる。
>>1割増しの安全設計では追いつかない。
>
>今までの意見を聞いていると、かなり間違って設計していると思われる。再計算をすると多くの構造設計者が逮捕される事態になると思う。
>安易に計算した結果だ!

今の生意気な先輩も、適合判定員も逮捕されていなくなる。すっきりする。国交省にちくってやろうっと! 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/13 09:06:17
>>>>>Quの算定ですが、部分的な浮きあがりは許容できるとし、鉛直ばねを設けるか
>>>>
>>>>バネ定数も静的と動的で数倍違うよ
>>>
>>>ばね定数で難しいのは、浮き上がりと圧縮でばね定数が異なる場合だ。
>>>最終的には精密解よりも安全側の数値採用となる。
>>>耐震壁の回転となると、その耐震壁だけではなく、それに隣接する上階の柱や壁にも影響を与え、Quが変わってくる。
>>>1割増しの安全設計では追いつかない。
>>
>>今までの意見を聞いていると、かなり間違って設計していると思われる。再計算をすると多くの構造設計者が逮捕される事態になると思う。
>>安易に計算した結果だ!
>
>今の生意気な先輩も、適合判定員も逮捕されていなくなる。すっきりする。国交省にちくってやろうっと!

町田のコストコ事件で国交省も真剣になっている今がチャンスだな。 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/13 09:14:59
>ミイラ取りがミイラ

この外力分布採用については誤解しているこも多いと思う。
だから議論すべきなんだ。「教える」という生意気な小僧がいたが、それよりも議論が先に必要なんだ。 
▲ page top
Re: 外力分布
- 2012/08/13 11:49:30
>Quの算定ですが、部分的な浮きあがりは許容できるとし、鉛直ばねを設けるか
>支点解除して、上部フレームの負担を過小評価しなければよいのではないですか?

で、建物形状は?基礎形式は? 
▲ page top
Re: 外力分布
- 2012/08/13 12:39:57
>12階建て RCべた基礎
>片廊下型 階段室 ELVホールは外部廊下の外側に本体と一体
>スパンは桁行き5スパン
>一部吹き抜け有
>1階は供用部分で桁方向に耐震壁少し有

桁行き5スパンで、桁行きの1階に耐震壁が部分的に存在。…ですか?

梁間方向はどんな形状ですか?
1スパンの建物で、両妻面以外は連層耐震壁ですが、1階では壁抜けがあるんですか? 
▲ page top
Re: 外力分布
   2012/08/13 14:08:18
仙台七木田かー 
▲ page top
Re: 外力分布
- 2012/08/14 08:50:18
未だに、建物概要を完全に把握できない自分のコミュ能力の無さに嫌気がさしつつ。
憶測を交えながらレス。

桁方向に耐震壁が少しあって設計できるのであろうか?

梁間1スパン建物だと仮定して、1階で壁抜けがあるのなら、地盤バネはやばいです。
さらに妻壁の間柱は、支点拘束を解除しないと支点が建物を引っ張るような応力状態になります。
Dsは支点の浮き上がりを拘束して算定する必要があります。
独立柱の部材ランクなどに要注意です。
保有水平耐力については、架構全体の転倒が確認できるのなら、支点の浮き上がりを拘束して求めて下さい。
浮き上がり拘束を行った場合に、圧縮側全体として、圧縮破壊しないことを確認するのも望ましいでしょう。

ピロティー建物だと判断されるならば、話しはより複雑になります。

Qun分布について。
誰が、どんな崩壊系の仮定の下にQun分布を採用して、なぜあなたがなぜ困っているのかはサッパリわかりませんので、
憶測でレスするのはやめます。

大丈夫ですか?無理しないで下さいね。 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/14 12:37:18
>おそい 返事も支離滅裂

いい雰囲気で会話が始まったばかりなのに
竹島から低能なメールをよこすな! 
▲ page top
Re: 外力分布
- 2012/08/14 12:57:36
上下階に剛性のアンバランスがある建物だと、地盤バネをいれることにより
剛性のアンバランスを補正してしまい、危険側になる時があります。

1次設計
直接基礎に引っ張り耐力を期待するのは問題があると思います。
直接基礎で引っ張りが生じるなら、支点の解除・あるいは引っ張り生じた時点での水平力の再分配等が必要です。

2次設計
桁行方向では、Qu算定時に支点の浮き上がり拘束はできません。さらに桁行き方向の圧縮破壊は×。
梁間は、全体転倒が確認できるのなら、支点の浮き上がりを拘束してQuを算定してOK

柱の部材ランク。ピロティー建物ならばFD柱は×と決められていますし、独立柱のFDは望ましくないと思います。
FC柱も個人的には避けます。

崩壊系(Ds)は、Ai分布により支点の浮き上がりを拘束して確定して下さい。
Qun分布はQuを算定する時に用いて下さい。
但し、想定するに、おそらく全階ランク4と思われますので、Fesが各階で1.0なら意味がないのでは?

お僕の昼休みがなくなった。。 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/14 13:48:06
>
>とっても気持ちのいい方ですね。盆踊りはどちらに出かけられますか?

有難う!わしは金持ちなので、青森ねぶた、藤沢の遊行寺、大阪の岸和田、京都の祇園、博多のどんたく、とりあえず今年はそれだけだ。
あとはボランティア仕事だ! 
▲ page top
Re: 外力分布
徒弟 2012/08/14 14:05:56
横レスで失礼します。

>2次設計
>桁行方向では、Qu算定時に支点の浮き上がり拘束はできません。さらに桁行き方向の圧縮破壊は×。
>梁間は、全体転倒が確認できるのなら、支点の浮き上がりを拘束してQuを算定してOK

よくわかりませんが、なぜ「梁間は、全体転倒が確認できるのなら、支点の浮き上がりを拘束してQuを算定してOK」なのでしょうか? 
▲ page top
Re: 外力分布
- 2012/08/14 15:28:13
黄色本P287
直接基礎においては、短期の外力によって部分的に基礎の浮き上がりが生じることは許容される
(部分的な浮き上がりを許容する≠直接基礎がマイナスの軸力を負担する)
これは一次設計の話。

黄色本P310
中高層の共同住宅のように短辺方向の長さが短い板状の建築物では…浮き上がりが生じないものとして
保有耐力計算を行う。(塔状比が4を超えるものについては、さらにCi=0.3で転倒のチェック)
なぜならば、地震には建物を転倒させる力はないから。
なお、塔状比が4を超え、かつ転倒する可能性があるのなら、P404により地盤アンカーなどの措置が必要。

黄色本P690
ピロティー建物であったとしても、ピロティー階以外の崩壊については、通常の設計による

ICBA 改正建築基準法Q&A検索システム
質疑番号132.90.25もあわせて参照して下さい。


追記:全くの憶測ですが。。
桁行きの耐震壁はスリットを配置する。
もしくは、1階壁のせん断破壊を許容したQun分布としないと設計不能では?…たぶんこれでも相当にキツイと思う。
桁行きは、1階のDs=0.55 2階〜12階のDs=0.3ですよね?


もちろん設計者は僕ではありませんので、設計を強いる意図は全くございません。 
▲ page top
Re: 外力分布
徒弟 2012/08/14 16:28:59
>
>黄色本P310
>中高層の共同住宅のように短辺方向の長さが短い板状の建築物では…浮き上がりが生じないものとして
>保有耐力計算を行う。(塔状比が4を超えるものについては、さらにCi=0.3で転倒のチェック)
>なぜならば、地震には建物を転倒させる力はないから。
>なお、塔状比が4を超え、かつ転倒する可能性があるのなら、P404により地盤アンカーなどの措置が必要。
>

地盤が圧潰する場合は、この項は適用されない。
保有水平耐力も、圧潰直前の数値が採用される、ということではないでしょうか? 
▲ page top
Re: 外力分布
徒弟 2012/08/14 16:47:29
>ICBA 改正建築基準法Q&A検索システム
>質疑番号132.90.25もあわせて参照して下さい。
>
黄色本P309で、b)耐力壁等の基礎の浮き上がり耐力では
「無視してはいけない。・・・過大に評価する危険側の算定となることがある・・・・・」と書いてあります。
だから、浮き上がる場合と、浮き上がらない場合とを計算し、比較して安全側を採用するか考慮するかしないといけないのではないでしょうか? 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/14 16:52:15
>>ICBA 改正建築基準法Q&A検索システム
>>質疑番号132.90.25もあわせて参照して下さい。
>>
>黄色本P309で、b)耐力壁等の基礎の浮き上がり耐力では
>「無視してはいけない。・・・過大に評価する危険側の算定となることがある・・・・・」と書いてあります。
>だから、浮き上がる場合と、浮き上がらない場合とを計算し、比較して安全側を採用するか考慮するかしないといけないのではないでしょうか?

耐力壁一つをとってみても、浮き上がる場合と浮き上がらない場合とでは30%近い耐力差が生じることもあるでよ。 
▲ page top
Re: 外力分布
- 2012/08/14 17:16:38
>保有水平耐力も、圧潰直前の数値が採用される、ということではないでしょうか?
ICBA回答132により、圧壊の検討は不要。但し塔状比が0.4を超えた場合は、0.3にて圧壊のチェックが必要。

>黄色本P309で、b)耐力壁等の基礎の浮き上がり耐力
板状建物でない場合は必ず検討して下さい。
板状建物の場合でも、あなたが設計者なら、P309のb)を適用するのは自由です。



>1階は0.4です。
以前のレスで
>独立柱は、梁間方向は右加力FD、左加力FA、桁行方向は左加力1階がFD、2階がFBです。右加力どちらもFBです。
とありますが。柱の部材ランクがFDで、Ds=0.4!?

以下桁行き方向の話。
支点の浮き上がり拘束をとめてDsを算定していますか?
耐震壁の崩壊とβuはどうなっていますか?
Ds値と部材ランクの関係を再確認して下さい。

>不思議なことに、廊下側の1階耐震壁の上方に2〜8階くらいまで雑壁を入れると、一気に1階の耐震壁の耐力が上昇します。
>数値のいたずらでしょうか?
支点の耐力が上がったのか、耐力壁の曲げ耐力が上がったのか。
枠柱の引っ張り時の軸耐力が上がったのかな?

時間がない。以下は書き殴ります。
桁方向の壁にスリットを切って、検討してみてください。
桁方向を擬似的に、独立基礎として、支配面積のベタ基礎自重程度を浮き上がり耐力として、検討すると良いかも知れませんね。
その場合は、部材ランクは全てAとなるようにすると設計は楽になります。

耐震壁としていくのなら、Dsを再チェック後(おそらくランク4よくても0.45となる)と思いますので、非常に設計が厳しくなる。
Qun分布としたら、設計が可能となるかも知れませんが、たぶん、メンバーがごつくなる。


▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/14 17:46:03
>
>>黄色本P309で、b)耐力壁等の基礎の浮き上がり耐力
>板状建物でない場合は必ず検討して下さい。
>板状建物の場合でも、あなたが設計者なら、P309のb)を適用するのは自由です。
>

よっし、徒弟よ、認められたな!  よかったな。 
▲ page top
Re: 外力分布
二日ぶりの昭ちゃん 2012/08/15 08:40:43
自分用φ(..)メモメモ※括弧内は疑問点
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
>建物形状・・12階建て RCべた基礎 片廊下型 桁行き5スパン 
       階段室 ELVホールは外部廊下の外側に本体と一体>部分塔状でない
       一部吹き抜け有、1階は供用部分
>桁行き・・・5スパン>1階桁方向に耐震壁、バルコニー通りに2枚、廊下側に1枚
>梁間・・・・(張間スパン数は?) 戸境壁が耐震壁で外壁(妻壁?)は開口多壁。柱に袖壁一切無し。全構面ピロティ。但し妻架構を除く
       間柱(妻面?)片方ピロティ端部にあり、2層吹き抜け妻側梁無し、間柱の一方は耐震壁
>梁間方向独立柱は右加力FD、左加力FA、(風上側?風下側?、ピロティ柱?、妻面間柱?)
>桁行方向独立柱は左加力1階がFD、2階がFBです。右加力どちらもFBです。(風上側?風下側?、ピロティ柱?、妻面間柱?)
>妻面間柱は桁行方向でも、梁間方向でも隣接の柱とともに浮き上がります。(隣接とはどの柱?)
>1階は0.4です。(桁行1階Dsらしい)
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ココマデφ(..)メモメモ

直接基礎で保有耐力らしいですが、当然、
1.架構に生じている長期応力を考慮して計算してますよね。
2.基礎版の降伏耐力を考慮して計算してますよね。

>崩壊太郎 2012/08/14 16:36:58
>不思議なことに、廊下側の1階耐震壁の上方に2〜8階くらいまで雑壁を入れると、一気に1階の耐震壁の耐力が上昇します。
両側柱付き壁で、上昇するのは耐力だけ?

>崩壊太郎 2012/08/14 10:30:48
>独立柱は、梁間方向は右加力FD、左加力FA、桁行方向は左加力1階がFD、2階がFBです。右加力どちらもFBです。
張間1階ピロティ柱がFDは設計思想としてダメだ。たとえQu>Qunでも落階する。
桁行解析で、桁行き3枚の耐震壁の脚部は浮き上がり考慮無し?、浮き上がり考慮有り?一次と保有それぞれで。
また、保有時のその3枚の壁は曲げ降伏?せん断降伏?、1階ΣQuの内で壁の負担率は?

>崩壊太郎 2012/08/14 10:30:48
>確か浮き上がり拘束の意味は、断面計算では浮き上がらないとして決定し、
断面算定(一次)で浮き上がり無し解析の理由が判らない!
ベタ基礎だと浮き上がり(柱の引抜き)抵抗は、自重と基礎梁を含む各階の梁の抵抗力だけ!。押さえきれないときは浮き上がり考慮する必要あり。

妻面にあるらしい間柱?の桁行に梁は有るの?無いの?。もし付いて無いとその間柱の細長比はどう考えてる?張間では耐震壁の付帯柱らしいけど・・・

べた基礎だと耐圧版も梁の剛度増大に寄与するから。

ひとまずここまで 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/15 12:56:02
規準によく「ただし、特別な調査又は研究の結果に基づき・・・」とあるけど、自分で色々と条件を変えて試算した結果も、それに該当しないのかね?
そちらの方が、実験結果を採用するより、より現実的な気がするけどなあ〜
計算バカっていうやつがいると思うけどな。 
▲ page top
Re: 外力分布
昭ちゃん 2012/08/15 16:51:35
>崩壊太郎 2012/08/15 11:08:49
>一次設計の断面チェックをしましたら、かなりアウトが出
※だめ手順が逆

>保有の時には確認でもここのところは聞かれないことも多いので見逃されがち
※設計者見落としだから手の施しよう無し

>上層階では保有は1.0を超えてるのですが3階以下では保有は0.6〜0.9
※張間?桁行?

>崩壊太郎 2012/08/15 12:09:34
>2スパン(1スパン?計算上は2スパン)で中央に間柱です。
※張間中構面も真ん中の軸に間柱あり?計算上?実際には?

>右端部にピロティ柱、妻面両側間柱
※スレ主さん文章で建物形状理解不能!基準階梁伏図書いて!全角文字で描ける!
ex.
   階段     EV
+−−+−−+−−+−−+−−+
I吹抜I  I吹抜I  I  I
+−−+−−+−−+−−+−−+
I  I  I  I  I  I
+−−+  +  +  I−−+
I  I  I  I  I  I
+−−+−−+−−+−−+−−+

>>崩壊太郎 2012/08/14 16:36:58
>>不思議なことに、廊下側の1階耐震壁の上方に2〜8階くらいまで雑壁を入れると、一気に1階の耐震壁の耐力が上昇します。表示!
>WAは同じです
※WA決定要素のほかに何が変わったか判ってる?
※壁耐力(Mu,Qsu)の計算方法知ってる?

>張間1階ピロティ柱がFDは設計思想としてダメ
※この指摘に対するスレ主さんの見解は?

>崩壊太郎 2012/08/15 12:26:20
>柱がFAで基礎梁がFD
※張間?桁行?

>崩壊太郎 2012/08/15 12:26:20
>浮き上がりを止めて試算するとDsが0.3(浮き有り)から0.4に
※12階建ては判るけど構造種別?もしSRCなら1階柱の柱脚鉄骨はどこまで入れてる?

>崩壊太郎 2012/08/15 13:04:48
>ソフトがうまく(安全側に)計算してくれるのでしょうか?
※「うまく」何を期待して?

以下新規
※念のため、ソフトは何?
※外部廊下の外側に飛び出してる、階段室とELVホールはラーメンまたは自立壁に囲まれてる?
※EVシャフトはどこ?
※階段室と言うことは4周は壁?
※各方向の保有耐力時外力分布形?
※保有解析は、荷重増分?変形増分?
※原設計も建物中間部メゾネットの時も、吹き抜け周囲の部材の地震力伝達能力(大梁なら主に軸力成分、床版なら主に面内せん断力と面内軸力成分)の確認した?

>崩壊太郎 2012/08/15 12:09:34
>妻面間柱は桁行方向でも、梁間方向でも隣接の柱とともに浮き上がります。
>バルコニー側あるいは廊下側の柱です
※妻面間柱なら当然そうなる。何故か判る?
※その時の妻面間柱の張間方向の大梁と耐力壁は降伏してる?参考までにその時の応力状態と降伏形?

>崩壊太郎 2012/08/14 13:55:05
>べた基礎の拘束は、カウンターか地盤にアンカーか
※どっちでも良いけど、地盤アンカー用の地盤調査はやったの?

※そのほかに言い忘れてることが有ったら全部!

※※※引用だけした→2012/08/15 10:19:00←は消してね。スクロールがめんどい。拙発言→2012/08/15 08:40:43← は消さないで残すよ

どうせだ与条件整理して最初から書直したら!


▲ page top
Re: 外力分布
ABUS5 2012/08/15 19:46:28
>どうせだ与条件整理して最初から書直したら!

わ−い。昭ちゃんだ。久しぶり。

ここまでの質問には細かく回答できないでしょう
面倒くさいのでDATAをアップしてください

確実なお返事が出来ると思います 
▲ page top
Re: 外力分布
二日ぶりの昭ちゃん 2012/08/15 21:42:59
>わ−い。昭ちゃんだ。久しぶり。

しまったみつかってしまったかくれなくちゃ 
▲ page top
国語建築士
通りすがり 2012/08/15 22:58:19
>>浮き上がりを止めて試算するとDsが0.3(浮き有り)から0.4になります。
>>
>
>教えてほしいのですが、浮き上がりで決定するDs値ってありましたっけ?
>
>そもそも、根本が間違えていませんか?

知ったかぶりで、実は何も知らなかった、という連中は、根本の説明ができない。
黄色本の上っつらしか読んでいないから、その深いところがわからない。しょせん、国語建築士といって笑われるのだな。
崩壊太郎君よ、がんばれ! 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/16 00:00:58
みんな遊んでんだよ。答えながら。つっこむと、引っ込む。
モグラたたきだ。
だから議論をするとその人の能力がよくわかるっていうだろ。 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/16 00:21:44
>>みんな遊んでんだよ。答えながら。つっこむと、引っ込む。
>>モグラたたきだ。
>>だから議論をするとその人の能力がよくわかるっていうだろ。
>
>・・・・・ でも誠意は感じましたが・・・

「誠意」と「遊び」と勘違いしてんだよ、君は。遊び半分に回答するふりをしてるんだよ、奴らは。 
▲ page top
Re: 外力分布
    2012/08/16 06:39:30
>みんな遊んでんだよ。答えながら。つっこむと、引っ込む。
>モグラたたきだ。
>だから議論をするとその人の能力がよくわかるっていうだろ。 
▲ page top

Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/16 09:08:40
>>>上層階では保有は1.0を超えてるのですが3階以下では保有は0.6〜0.9
>>
>>>※各方向の保有耐力時外力分布形?  今はAi分布。Qun分布でも結果はほとんど変わらない。
>>
>>これが不思議。
>>Aiで保有が0.6〜1.0超の物件をQun分布にしても変わらないって..
>>つまりはQun分布になっていないのでしょう。
>>
>>よくあることですが、本人は正しく入力したつもりでも実際は間違った入力だった。って落ちかもね
>
>だから外力分布で決まる建物ではないってことじゃあないでしょうか?

ELVとか階段が影響しているんではないかな? 
▲ page top
Re: 外力分布
    2012/08/16 09:27:56
>計算の理論も方法もわかってない、結果の読み方も解読もできない
モデル化の方法とそれが解析結果に及ぼす影響もわかってない
コンピュータの入力とその意味するところも判らない、結果がどうなるかの予測もできない
単なる計算屋が、オレは設計してると勘違いしてる 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/16 10:45:09
>>崩壊太郎さんでは荷が重すぎる物件
>>上司に相談しなさい
>
>あなたが上司だったら、どう説明できますか?

こういう手の「子もぐら」は相手にしない方がよいよ。
技術的な議論をする気は全くない、きまぐれ連中だから。 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/16 10:52:08
>>あなたが上司だったら、どう説明できますか?
>
>”オマエに任せたのが失敗だったよ。○○君に担当変えるから彼の下で勉強しなさい”と言います

君のような頭の悪い人は2チャンネルで頑張ってくださいね! 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/16 10:58:24
>最初からレスをじっくりと読んでみた。
>浮上がり、全体転倒については未だに混乱している設計者がこんなに居るのか!と驚いています。
>
>恐らく中高層のRC物件の経験が無いのでしょう。
>
>構造屋は2極化していますね

この掲示板では、君たちのような「子供評論君」の意見を求めてはいないよ> 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/16 11:05:41
>>一次設計で、保有計算に移行するような値になるほどに変わります。
>
>
>日本語がおかしい。
>何が言いたいのか、さっぱりわからない。
>
>こういう人を相手にする適判は大変だなぁと思う。

相手の言っている意味が推測できないほど能力がない、ということを自分で白状しているようなもんだ!
素人が専門家に、よくそういう言い方をするよな。
バカにもわかりやすく説明してくれ、と。 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/16 11:27:27
>>>浮き上がりのメカニズムがよくわからない場合には、浮き上がらないものとしてDsを求める、ということだと思う。そういう言い方を専門書でよく見かけるな。
>>
>>上部構造の壊れ方を明快にする為じゃないかな
>
>なるほど!

だから、べた基礎のような浮き上がりのメカニズムが明白な場合は、それを評価してもDsとQunに問題はないと思うが。

浮き上がることによって、上部構造が楽になればそれに越したことはない。 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/16 11:49:39
>最初からレスをじっくりと読んでみた。
>浮上がり、全体転倒については未だに混乱している設計者がこんなに居るのか!と驚いています。
>
>恐らく中高層のRC物件の経験が無いのでしょう。
>
>構造屋は2極化していますね

もう適判員は大学の教授クラスに絞るべきだな。もう一回適判試験をやりなおすことだ。
一般の国語建築士では、建築業界は進歩しないな。
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/16 12:11:16
>>>一次設計で、保有計算に移行するような値になるほどに変わります。
>>
>>
>>日本語がおかしい。
>>何が言いたいのか、さっぱりわからない。
>>
>>こういう人を相手にする適判は大変だなぁと思う。
>
>相手の言っている意味が推測できないほど能力がない、ということを自分で白状しているようなもんだ!
>素人が専門家に、よくそういう言い方をするよな。
>バカにもわかりやすく説明してくれ、と。

この掲示板では、バカと議論しているわけではない。  でもこの崩壊太郎君のようにバカほど可愛いものはいないけどな! 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/16 13:07:01
>『通りすがり』がたくさん居て、何が何だかわからない。
>同じ『通りすがり』でも、わかっている奴とわかっていない奴が混ざっているからややこしい。
>

昔ここには「風(かぜ)」さんという人がいませんでした、というように消えてしまったが、
彼の浅知恵も今となっては貴重なものだったな。 
▲ page top
Re: 外力分布
おとう 2012/08/16 13:57:07
>こんなにたくさんのお土産を頂いたのですが
>最初の時と、ほとんど悩みが解決していないように見えるんですが、気のせいでしょうか?

質問者が核心がどこにあるか理解していないからでは?

耐震壁の耐力を求める際には、曲げ、せん断あるいは基礎の部分浮き上がりによる回転耐力、の何れか小さい値を用いましょう。
架構全体の転倒によりDsを決定したいのであれば、確実にそのケースがクリティカルであることを保証しましょう。
ということだと思います。

それともう一つ。

少しのデータ修正によって結果が大きく変わるようならそれは設計作業とは言えず、
プログラムに遊ばれているだけだ、と先人から口すっぱく教え込まれました。
つまりは、適切に簡素化したモデル化とそのための架構計画や部材配置は設計作業の過半を占める場合が多々です。

現場ではよく「段取り八分」と言われ、今も受け継がれています。 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/16 13:59:17
>>>『通りすがり』がたくさん居て、何が何だかわからない。
>>>同じ『通りすがり』でも、わかっている奴とわかっていない奴が混ざっているからややこしい。
>>>
>>
>>昔ここには「風(かぜ)」さんという人がいませんでした、というように消えてしまったが、
>>彼の浅知恵も今となっては貴重なものだったな。
>
>こんなにたくさんのお土産を頂いたのですが
>最初の時と、ほとんど悩みが解決していないように見えるんですが、気のせいでしょうか?

最初から読み直してみ。
まだこの議論はスタートもしていないんだよ。 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/16 14:03:45
>>こんなにたくさんのお土産を頂いたのですが
>>最初の時と、ほとんど悩みが解決していないように見えるんですが、気のせいでしょうか?
>
>質問者が核心がどこにあるか理解していないからでは?
>
>耐震壁の耐力を求める際には、曲げ、せん断あるいは基礎の部分浮き上がりによる回転耐力、の何れか小さい値を用いましょう。
>架構全体の転倒によりDsを決定したいのであれば、確実にそのケースがクリティカルであることを保証しましょう。
>ということだと思います。
>
>それともう一つ。
>
>少しのデータ修正によって結果が大きく変わるようならそれは設計作業とは言えず、
>プログラムに遊ばれているだけだ、と先人から口すっぱく教え込まれました。
>つまりは、適切に簡素化したモデル化とそのための架構計画や部材配置は設計作業の過半を占める場合が多々です。
>
>現場ではよく「段取り八分」と言われ、今も受け継がれています。

やっと議論がスタートしたぜ!! 
▲ page top
Re: 外力分布
   2012/08/16 14:46:50
まったく話が噛み合わない。

外人と喋っているような感覚

撤収。 
▲ page top
Re: 外力分布
・・・・ 2012/08/16 14:52:57
>まったく話が噛み合わない。>外人と喋っているような感覚>撤収。

悔し紛れなことは書かない方がいいよ! 
▲ page top
Re: 外力分布
おとう 2012/08/16 14:54:09
>それでは、今回のテーマになっております
>アウトフレーム、逆梁、避難口、吹き抜け、浮き上がり、階段とELVホール、べた基礎等について、
>QunとQuとの関係を求めるにあたって基本的な指針を教えていただきたいのですが、宜しいでしょうか?

どうでもいいけど、
テーマがスレッドから大きく変わってますよね?

答えを求める姿勢が見えないので、どうにもならんですよ。

一次設計でNGが出ているようですが、とりあえず確認申請を出してみればいいんじゃないですか? 
▲ page top
Re: 外力分布
   2012/08/16 15:13:49
>こんなにたくさんのお土産を頂いたのですが
>最初の時と、ほとんど悩みが解決していないように見えるんですが、気のせいでしょうか?

自分の悩みが「解決していないように見えるんですが、気のせいでしょうか?」 って、他人ごとかよ?
これまでの書き込みからすると、解決したがってるように見えないな。
単にゴチャゴチャ文句言うだけ。 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/16 15:14:19
最初、意見を聞いているときは「いいことを言うなあ」と思うけれども、
議論を重ねると「わからない?」とだだをこねるようになるので失望の連続だったな。 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/16 15:15:32
>>こんなにたくさんのお土産を頂いたのですが
>>最初の時と、ほとんど悩みが解決していないように見えるんですが、気のせいでしょうか?
>
>自分の悩みが「解決していないように見えるんですが、気のせいでしょうか?」 って、他人ごとかよ?
>これまでの書き込みからすると、解決したがってるように見えないな。
>単にゴチャゴチャ文句言うだけ。

それはお前のことだろうよ。 
▲ page top
Re: 外力分布
   2012/08/16 16:24:32
>それはお前のことだろうよ。

崩壊太郎=通りすがりの自作自演ではあるまいか 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/16 16:36:00
>>それはお前のことだろうよ。
>
>崩壊太郎=通りすがりの自作自演ではあるまいか

同じ会社の連中同士しかもしれないぜ 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/16 16:38:43
>>>それはお前のことだろうよ。
>>
>>崩壊太郎=通りすがりの自作自演ではあるまいか
>
>同じ会社の連中同士しかもしれないぜ

技術論もまともに展開できないこんな掲示板に社会的な価値はあるのかいな? 
▲ page top
Re: 外力分布
確定 2012/08/16 16:41:59
>>>>それはお前のことだろうよ。
>>>
>>>崩壊太郎=通りすがりの自作自演ではあるまいか
>>
>>同じ会社の連中同士しかもしれないぜ
>
>技術論もまともに展開できないこんな掲示板に社会的な価値はあるのかいな?

話のすり替えだ。
自作自演確定かな 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/16 17:00:04
>>>>>それはお前のことだろうよ。
>>>>
>>>>崩壊太郎=通りすがりの自作自演ではあるまいか
>>>
>>>同じ会社の連中同士しかもしれないぜ
>>
>>技術論もまともに展開できないこんな掲示板に社会的な価値はあるのかいな?

確定 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/16 17:13:23
>
>話のすり替えだ。
>自作自演確定かな


高校生と遊んでいる暇なんかないんだよ、坊や! 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/17 05:43:57
崩壊太郎君が消えた。
みんなでいじめたらあかんぜよ。 
▲ page top
Re: 外力分布
   2012/08/17 10:40:54
>崩壊太郎君が消えた。
>みんなでいじめたらあかんぜよ。

もうちょっとジワジワ いぢったら良かったのに 
▲ page top
Re: 外力分布
通りすがり 2012/08/17 11:16:25
>>もうちょっとジワジワ いぢったら良かったのに
>
>こっちがいぢられたのかもよ

お前らは、どうしようもないな。
俺の友達を返せ! 
▲ page top
Re: 外力分布
   2012/08/17 13:26:44
>お前らは、どうしようもないな。
>俺の友達を返せ!

去るものは追わず  手を振るのみ
友達ならちゃんと教えてやれよ、常識を。 
▲ page top
心がけ
昭ちゃん  2012/08/17 21:36:06
掲示板とメールの違いはあるだろうけど基本は同じだよね。
http://user.keio.ac.jp/~matsuoka/mailsample.htm 
▲ page top
Re: 心がけ
通りすがり 2012/08/18 09:42:15
>掲示板とメールの違いはあるだろうけど基本は同じだよね。
>http://user.keio.ac.jp/~matsuoka/mailsample.htm

有難う! 茶髪の若い者↑と違って分別のあるおやじはいいなあ。 
▲ page top
Re: 心がけ
昭ちゃん 2012/08/18 13:10:15
>有難う! 茶髪の若い者↑と違って分別のあるおやじはいいなあ。

わーい、ほめられちゃった 
▲ page top
Re: 心がけ
   2012/08/18 14:07:48
そして”通りすがり”しか居なくなった.. 
▲ page top
Re: 心がけ
         2012/08/19 02:40:41
紅茶の中にレモンが入っているのはレモンティー。

紅茶の中にミルクが入っているのはミルクティー。

では、紅茶の中にパンが入っているのは? 
▲ page top
Re: 心がけ
- 2012/08/19 19:48:27
終わりましたか。
残念ですが、想定通りの結果でした。
自分の技術不足は語る価値のない前提。
自分のコミュニケーション能力の不足を痛感。 
▲ page top


公務員主事
個人 2012/08/11 12:33:23
あのーちょっと聞きたいんだけど、イーホームズみたいなミスって、公務員主事にはなかったの?
内部では処分されたの? 
▲ page top
Re: 公務員主事
         2012/08/11 13:39:13
仲間内のもみ消し。 
▲ page top
Re: 公務員主事
2012/08/11 17:19:16
>仲間内のもみ消し。
そういう意味で的班員はクそ 
▲ page top
Re: 公務員主事
役所 2012/08/12 10:54:16
主事は印鑑のみ
実際の仕事は、担当者がやる。
厳重注意 
▲ page top
Re: 公務員主事
   2012/08/12 12:05:50
>主事は印鑑のみ
>実際の仕事は、担当者がやる。
>厳重注意

担当者が設計する。
管理建築士の押印
責任は設計担当者!
そうゆう事なのか? 
▲ page top
Re: 公務員主事
  2012/08/15 17:25:09
>あのーちょっと聞きたいんだけど、イーホームズみたいなミスって、公務員主事にはなかったの?
>内部では処分されたの?

みたいなミスはなかったということ
みたいなことはあったけど・・・。 
▲ page top
Re: 公務員主事
憂鬱 2012/08/17 20:12:26
>>あのーちょっと聞きたいんだけど、イーホームズみたいなミスって、公務員主事にはなかったの?
>>内部では処分されたの?
>
>みたいなミスはなかったということ
>みたいなことはあったけど・・・。
公務員建築主事による確認申請時の構造計算の
チェックにおいて、安全上問題ないとの実情。
でも、計算した本人は一番よく知っている

▲ page top


なんでダイワなんだ?
盆  2012/08/10 15:30:07
大和ハウスがゼネコン中堅のフジタを買収

ちょっと驚いた。 
▲ page top
Re: なんでダイワなんだ?
  2012/08/10 16:04:21
資金力で技術力を買ったのです。 
▲ page top
Re: なんでダイワなんだ?
  2012/08/10 16:10:22
>資金力で技術力を買ったのです。


でしょうね。
中国が日本の企業を買うようなものですね。
買った時点で技術力が付いてきますからね。
後は技術力の有る社員が退社しない様に手を打つか。

また、大和ハウスはスパーゼネコンより技術力は無くとも売り上げは多いとか。フジタが買収されても何の不思議もないな。 
▲ page top
Re: なんでダイワなんだ?
ダイワ 2012/08/11 16:12:04
>>資金力で技術力を買ったのです。
>
>
>でしょうね。
>中国が日本の企業を買うようなものですね。
>買った時点で技術力が付いてきますからね。
>後は技術力の有る社員が退社しない様に手を打つか。
>
>また、大和ハウスはスパーゼネコンより技術力は無くとも売り上げは多いとか。フジタが買収されても何の不思議もないな。

今が技術者を獲得するチャンスなのです。
新卒だと能力がわからないが、実績を積んだ技術者なら間違いないし、
再就職先で地位は用意されていないから、言うことをよく聞いてくれて中国へ進出できる。
プレハブアパート部署には回せない。
リクルート関連の管理会社などを買収して、ふるいに残った技術者を上手に雇用している。
能力のないものは、腐らせて窓際に追いやって自然退職に導く。

クレーム処理のアフター部署にはそういう転職組が多い。
関西系の企業をなめたらあかんぜよ!

大東建託とはやり方がちょっと違う。 
▲ page top
Re: なんでダイワなんだ?
         2012/08/12 16:21:48
フジタが潰れかかった会社だから。 
▲ page top
Re: なんでダイワなんだ?
舞楽雀 2012/08/12 16:35:23
>大和ハウスがゼネコン中堅のフジタを買収
>
>ちょっと驚いた。
大 和ハウスは40年も前からブラジル、米国、中国に進出し全て失敗撤退を繰り返しています。今は社内での人材開発よりも、海外での経験実績のあるパートナー が、喉から手が出るほど欲しいのでしょう。国内の建設業者(他業者を含め)の寡占化が一層進むと見るべきでしょう。海外に自信のある方は売り込みに行った らどうですか。
もっとも、厳しいフィーには本当に驚きますが。 
▲ page top
Re: なんでダイワなんだ?
  2012/08/12 19:25:28
>>大和ハウスがゼネコン中堅のフジタを買収

裏JVにしなくても良くなりました。 
▲ page top
Re: なんでダイワなんだ?
        2012/08/13 00:53:40
>大東建託とはやり方がちょっと違う。

大東のやり方はどうなの?

会長が、何億も貰っている。 
▲ page top
Re: なんでダイワなんだ?
ゴルゴ14 2012/08/13 08:52:01
>>大東建託とはやり方がちょっと違う。
>
>大東のやり方はどうなの?
>
>会長が、何億も貰っている。

なんでもやらせる。 
▲ page top
Re: なんでダイワなんだ?
おとう 2012/08/16 09:42:26
ダイワマンとXの効果ではないかと 
▲ page top


質問です
学生 2012/08/10 02:19:37
下位旧帝の学部生です。日建設計のような組織設計事務所で構造設計をしたいです。
構造の立場から意匠に積極的に関わって行きたいんです。
どこか構造設計に強い大学院はありますか?
とはいえこれは実務で経験を積むことが何より大事で院生の間に出来ることってなんなんだろうと思ってもいます。 
▲ page top
Re: 質問です
  2012/08/10 09:47:46
>どこか構造設計に強い大学院はありますか?

教授に注目して選びます。

>とはいえこれは実務で経験を積むことが何より大事で院生の間に出来ることってなんなんだろうと思ってもいます。

人脈をつくることです。 
▲ page top
Re: 質問です
上杉謙信 2012/08/10 10:33:03
>下位旧帝の学部生です。日建設計のような組織設計事務所で構造設計をしたいです。
>構造の立場から意匠に積極的に関わって行きたいんです。
>どこか構造設計に強い大学院はありますか?
>とはいえこれは実務で経験を積むことが何より大事で院生の間に出来ることってなんなんだろうと思ってもいます。

まず心を美しく鍛えることです。
大手企業に就職しようとか、名声を得ようとか
そういう世俗の煩悩にとらわれていると、いつの間にか自分を見失ってしまう。
あなたがたった一回きりの人生で、生きた証とは何かを考えられる人になってほしい。 
▲ page top
Re: 質問です
直江兼続 2012/08/10 11:09:24
>
>まず心を美しく鍛えることです。
>大手企業に就職しようとか、名声を得ようとか
>そういう世俗の煩悩にとらわれていると、いつの間にか自分を見失ってしまう。
>あなたがたった一回きりの人生で、生きた証とは何かを考えられる人になってほしい。

謙信公にお会いして恐縮です。
私もあるプロジェクトで構造を担当し、かなり事業が進んでいるときに
はっ、と気づいて、構造計算を間違っているのではないかと・・。
数十億円の損害を覚悟した時には、この世とのお別れを考えました。
死ぬ前に確認だけはしておこうと徹夜徹夜で密かに計画と計算をチェックしました。
その結果、幸運にも間違っていなかった。
その時から私の人生は変わりました。 
▲ page top
Re: 質問です
     2012/08/10 14:29:07
>謙信公にお会いして恐縮です。
>私もあるプロジェクトで構造を担当し、かなり事業が進んでいるときに
>はっ、と気づいて、構造計算を間違っているのではないかと・・。
>数十億円の損害を覚悟した時には、この世とのお別れを考えました。
>死ぬ前に確認だけはしておこうと徹夜徹夜で密かに計画と計算をチェックしました。
>その結果、幸運にも間違っていなかった。
>その時から私の人生は変わりました。


つまらない 
▲ page top
Re: 質問です
          2012/08/10 16:47:03
>下位旧帝の学部生です。日建設計のような組織設計事務所で構造設計をしたいです。
>構造の立場から意匠に積極的に関わって行きたいんです。
>どこか構造設計に強い大学院はありますか?
>とはいえこれは実務で経験を積むことが何より大事で院生の間に出来ることってなんなんだろうと思ってもいます。

つまらない。 
▲ page top
Re: 質問です
         2012/08/11 00:13:47
帝大クラスなら、どこでもいけるんじゃ無いの? 
▲ page top
Re: 質問です
          2012/08/11 01:00:52
東大、京大、早稻田あたりだよ。

▲ page top
Re: 質問です
国語 2012/08/11 10:58:40
>下位旧帝の学部生です。日建設計のような組織設計事務所で構造設計をしたいです。
>構造の立場から意匠に積極的に関わって行きたいんです。
>どこか構造設計に強い大学院はありますか?
>とはいえこれは実務で経験を積むことが何より大事で院生の間に出来ることってなんなんだろうと思ってもいます。

「、」が無くて読みづらい。 
▲ page top
Re: 質問です
はぁ・・ 2012/08/11 12:13:01
>下位旧帝の学部生です。日建設計のような組織設計事務所で構造設計をしたいです。
>構造の立場から意匠に積極的に関わって行きたいんです。
>どこか構造設計に強い大学院はありますか?
>とはいえこれは実務で経験を積むことが何より大事で院生の間に出来ることってなんなんだろうと思ってもいます。

ここで質問することが間違ってる。 
▲ page top
Re: 質問です
  2012/08/11 12:25:15
>>下位旧帝の学部生です。日建設計のような組織設計事務所で構造設計をしたいです。
>>構造の立場から意匠に積極的に関わって行きたいんです。
>>どこか構造設計に強い大学院はありますか?
>>とはいえこれは実務で経験を積むことが何より大事で院生の間に出来ることってなんなんだろうと思ってもいます。
>
>「、」が無くて読みづらい。

旧帝大ですし、構造設計志望ですから 
▲ page top
Re: 質問です
学生 2012/08/11 12:35:10
>>>下位旧帝の学部生です。日建設計のような組織設計事務所で構造設計をしたいです。
>>>構造の立場から意匠に積極的に関わって行きたいんです。
>>>どこか構造設計に強い大学院はありますか?
>>>とはいえこれは実務で経験を積むことが何より大事で院生の間に出来ることってなんなんだろうと思ってもいます。
>>
>>「、」が無くて読みづらい。
>
>旧帝大ですし、構造設計志望ですから

すみません。旧帝京大といったつもりなんですけど 
▲ page top
Re: 質問です
          2012/08/11 13:42:24
>旧帝大ですし、構造設計志望ですから

回答を期待してるわけで無い。
自慢したいだけ。

旧帝大系出ても、馬鹿が沢山居るな。

まあ、京子が良い例だな。 
▲ page top
Re: 質問です
   2012/08/11 14:32:58
>>すみません。旧帝京大といったつもりなんですけど

旧帝大系京都大學なん それとも旧帝京大學なん 
▲ page top
Re: 質問です
-  2012/08/12 19:18:45
女のような→女ではない
男のような→男ではない
バールのような→バールではない
日建設計のような→日建設計ではない

※妾のような→妾である
http://chaos2ch.com/archives/3032207.html 
▲ page top
Re: 質問です
          2012/08/13 02:32:31
>スレ建て文の書き方では筆記試験で確実に落ちます。日本語、文章の書き方、自己表現方法を一からやり直して大学入試から始め直しましょう。もちろん東大話法は不可とします。続きはそれからにしましょう。

ホント、小学生の作文かと思ったよ。
やはり、帝京大だな。旧帝大系も質が落ちたもんだ。 
▲ page top
Re: 質問です
社会人 2012/08/15 15:08:54
>下位旧帝の学部生です。日建設計のような組織設計事務所で構造設計をしたいです。
>構造の立場から意匠に積極的に関わって行きたいんです。
>どこか構造設計に強い大学院はありますか?
>とはいえこれは実務で経験を積むことが何より大事で院生の間に出来ることってなんなんだろうと思ってもいます。

構造設計に強い大学院なんてないと思いますよ。
構造設計をやりたいなら実務をたくさんこなすこと!!
大学院に進むよりも早く社会に出て、少しでも多く実務経験を積んだ方がよいと思います。
この世界、大学院を出た人よりも学部卒で実務をたくさんやった方が出世している人が多いような気がします。
因みに○建設計に入りたいならかなり頭が必要でしょうね。 
▲ page top
Re: 質問です
   2012/08/16 16:29:24
>下位旧帝の学部生です。日建設計のような組織設計事務所で構造設計をしたいです。

もっと大きい事務所じゃダメか? 夢はないのか? 帝京じゃ無理だろな
1.AECOM
2.Gensler
3.HOK
4.URS
5.HKS
6.Perkins&Will
7.HDR
8.SOM
9.RMJM
10.RTKL 
▲ page top


ベースプレートの孔あけ
caster 2012/08/09 22:44:45
告示1456号でベースプレートの縁端部の処理は、手動ガス切断でもよいということになっていますが、アンカーボルトの孔も手動ガス切断であけてよいものでしょうか?

私はダメだと思うのですが、現場でアンカーボルトがずれたということで、ガスで孔を大きくあけ直したいと言われて困っています。

皆さんどうされていますか?
よろしくお願いいたします。 
▲ page top
Re: ベースプレートの孔あけ
   2012/08/09 23:11:51
@:@鉄骨作り直し
アンカーに合う穴明けたベースに交換 
▲ page top
Re: ベースプレートの孔あけ
123ダ? 2012/08/10 09:09:53
>私はダメだと思うのですが、現場でアンカーボルトがずれたということで、ガスで孔を大きくあけ直したいと言われて困っています。
それ以外に、現実的対応はない。
ダメ、ダメ、ダメ、・・・・
で、諦める。
その上から、厚めの座金プレートをかぶせて、ナットで締める。
その後、BP、座金、ナットを溶接で固める。 
▲ page top
Re: ベースプレートの孔あけ
   2012/08/10 14:35:21
>その上から、厚めの座金プレートをかぶせて、ナットで締める。
>その後、BP、座金、ナットを溶接で固める。
BPLと追加PLと溶接
 それ以外は溶接不要 
▲ page top
Re: ベースプレートの孔あけ
   2012/08/10 15:25:33
>>>私はダメだと思うのですが、現場でアンカーボルトがずれたということで、ガスで孔を大きくあけ直したいと言われて困っています。
>>それ以外に、現実的対応はない。
>>ダメ、ダメ、ダメ、・・・・
>>で、諦める。
>>その上から、厚めの座金プレートをかぶせて、ナットで締める。
>>その後、BP、座金、ナットを溶接で固める。
>
>
>セット座金の溶接は行ってはならない。硬度が変化するぞ。

「追加座金プレートのせいでアンカーボルトの長さが足りなくなるので
ナットを1個減らし、ゆるみ止めに溶接する」
と言いたかったんじゃぁ あるまいか 
▲ page top
Re: ベースプレートの孔あけ
123ダ? 2012/08/10 16:14:27
それもある。
ナット無しで、溶接止めもありかもしれん。 
▲ page top
Re: ベースプレートの孔あけ
    2012/08/10 16:28:52
中間検査通らないじゃにー 
▲ page top
Re: ベースプレートの孔あけ
     2012/08/10 17:14:55
>で、最終責任は誰になるんだ?
>
>監理者か? 補修の指示を出した構造屋か?
>
>少なくとも現場は、指示さえもらえば責任は回避できる。

指示した人です。 
▲ page top
Re: ベースプレートの孔あけ
caster 2012/08/10 21:19:13
皆様、ありがとうございます。

設計者という立場上、現場にはベースプレートの取り換えを指示しましたが、結局はガスであけ直して処理する方向で進めることになりそうです…。 
▲ page top
Re: ベースプレートの孔あけ
   2012/08/10 21:23:57
>それもある。
>ナット無しで、溶接止めもありかもしれん。

あんた何言ってんの
まじめに生きろよ 親が嘆くぞ 
▲ page top
Re: ベースプレートの孔あけ
   2012/08/10 21:26:33
>設計者という立場上、現場にはベースプレートの取り換えを指示しましたが、結局はガスであけ直して処理する方向で進めることになりそうです…。

それで建築主に対して責任負えるの保証できるの 
▲ page top
Re: ベースプレートの孔あけ
    2012/08/10 21:54:35
>>設計者という立場上、現場にはベースプレートの取り換えを指示しましたが、結局はガスであけ直して処理する方向で進めることになりそうです…。
>
>それで建築主に対して責任負えるの保証できるの

↑に同じ 
▲ page top
Re: ベースプレートの孔あけ
 おじさん 2012/08/11 09:04:28
>>設計者という立場上、現場にはベースプレートの取り換えを指示しましたが、結局はガスであけ直して処理する方向で進めることになりそうです…。
>
>それで建築主に対して責任負えるの保証できるの


設計者という立場上という書き方から推測するに
ゼネコン設計・施工なのでしょうか?


検討書は残しておくべきです。
計算で合法的な事を確認出来なければ作りなおすしかないでしょう。
▲ page top
Re: ベースプレートの孔あけ
久々昭ちゃん登場 2012/08/11 14:44:36
>caster 2012/08/09 22:44:45
>告示1456号でベースプレートの縁端部の処理は、手動ガス切断でもよいということになっていますが、アンカーボルトの孔も手動ガス切断であけてよいものでしょうか?
>私はダメだと思うのですが、現場でアンカーボルトがずれたということで、ガスで孔を大きくあけ直したいと言われて困っています。
>caster 2012/08/10 21:19:13
>設計者という立場上、現場にはベースプレートの取り換えを指示しましたが、結局はガスであけ直して処理する方向で進めることになりそうです…。

1.基本はアンカーボルトに合わせた孔を明けたペースを新たに作って鉄骨作り直し。
2.監理者は監理をしていたのだろうか。(施工要領書または施工計画書をチェック指導、コンクリ打設前にアンカーの固定状況を見ていれば、事前に対処できたはず)
3.ガスで飛ばして広げるのは不可。もし広げても応力上ベースもアンカーも鉄骨も安全であるなら、工場に戻して機械かプラズマで孔を広げて、余分なところは溶接で塞ぐ(入熱管理が大変)
4.検討計算して安全を確認した計算書を残す。施工不良に伴う、現場報告と是正指示は議事録と図面(完成図書の訂正を忘れないこと)で残し(関係責任者署名入り)建築主に報告する。
5.建築主に対する全ての責任は監理者と施工者が負う(責任の内容は異なるが)。

ひとりごと、3箇所書いたから再び放浪 
▲ page top
Re: ベースプレートの孔あけ
 横 2012/08/13 11:00:43
親子フィラーと言うのがあっったが、使用は法的に可能? 
▲ page top
Re: ベースプレートの孔あけ
二日ぶりの昭ちゃん 2012/08/14 21:15:25
>親子フィラーと言うのがあっったが、使用は法的に可能?

開発者HPだと設計時点で、開発者の指定する設計をしていれば可能らしいですよ。 
▲ page top


ルート
ぼー 2012/08/09 19:34:23
法6条第1項4号に該当する小規模鉄骨造を計算する場合の計算ルートは通常と同じでしょうか。 
▲ page top
Re: ルート
2012/08/09 19:50:45
>法6条第1項4号に該当する小規模鉄骨造を計算する場合の
>計算ルートは通常と同じでしょうか。

当然ルート3、何も考える必要無いから・・・ 
▲ page top
Re: ルート
岩鋼 2012/08/09 20:34:19
>法6条第1項4号に該当する小規模鉄骨造を計算する場合の計算ルートは通常と同じでしょうか。

はい 同じです。 
▲ page top
Re: ルート
ぼー 2012/08/09 20:45:20
>>法6条第1項4号に該当する小規模鉄骨造を計算する場合の
>>計算ルートは通常と同じでしょうか。
>
>当然ルート3、何も考える必要無いから・・・


ちいさいので、ルート1-1でも良いのかなと思ったのですが、ルート3なら間違いなしですね。


>はい 同じです。


ありがとーです。 
▲ page top
Re: ルート
 おじさん 2012/08/10 08:57:32
>>>法6条第1項4号に該当する小規模鉄骨造を計算する場合の
>>>計算ルートは通常と同じでしょうか。
>>


ルート1-2 で設計することが妥当だと思います。
もしくはルート1-1

保有耐力計算をすれば耐震性があがるという事ではありません。 
▲ page top
Re: ルート
 ten 2012/08/10 11:29:25
>当然ルート3、何も考える必要無いから・・・

適判行き 
▲ page top
Re: ルート
2012/08/10 12:50:58
>>当然ルート3、何も考える必要無いから・・・
>
>適判行き

4号物は計算書不要で適合判定にはならないです。 
▲ page top
Re: ルート
     2012/08/10 13:22:36
爺 2012/08/10 12:50:58
>>>当然ルート3、何も考える必要無いから・・・
>>
>>適判行き
>
>4号物は計算書不要で適合判定にはならないです。

何故に有名なHNを変えるんですか?

▲ page top
Re: ルート
ぼー 2012/08/10 16:06:22
>ルート1-2 で設計することが妥当だと思います。
>もしくはルート1-1
>
>保有耐力計算をすれば耐震性があがるという事ではありません。


おじさんへ

計算必要ないためルートは何でも良いのでしょうか? 
▲ page top
Re: ルート
投稿者名を入力してください。 2012/08/10 16:19:38
>計算必要ないためルートは何でも良いのでしょうか?

なんでも良いのです。
設計者が安全を確認すれば。

私の知っている事務所は計算すらしていません。
感覚で安全性の確認をしているそうです。

法的には計算書、構造図の添付は不要なので合法です。 
▲ page top
Re: ルート
 おじさん 2012/08/10 16:31:26
私の知っている事務所は計算すらしていません。
>感覚で安全性の確認をしているそうです。
>
>法的には計算書、構造図の添付は不要なので合法です。

合法とは限りません。
建築士のみで法に適合している事を確認しなければいけません。

4号の木造住宅が耐震不足で処罰されている事はご存じすよね?
木造もS造もRC造も同じ事です。


確認機関に査察が入って、運悪く(?)抽出された時に合法であることの証明は 感覚で決めましたでは通じません・・当たり前ですが。

現在は木造住宅とマンションなどを集中的に行っているようですからまずないでしょうが。


ルートは何でもかまわないはずです。ルート判別表の”判断”です。 
▲ page top
Re: ルート
鼻先爺 2012/08/10 16:35:51
> >爺 2012/08/10 12:50:58
> >>>>当然ルート3、何も考える必要無いから・・・
> >>>
> >>>適判行き
> >>
> >>4号物は計算書不要で適合判定にはならないです。
> >
> >何故に有名なHNを変えるんですか?
> >

そうだよね。
どんなHNに変えようと、LIONさんだってことはすぐわかるんでやんす。 
▲ page top
Re: ルート
    2012/08/10 17:22:43
>> >爺 2012/08/10 12:50:58
>> >>>>当然ルート3、何も考える必要無いから・・・
>> >>>
>> >>>適判行き
>> >>
>> >>4号物は計算書不要で適合判定にはならないです。
>> >
>> >何故に有名なHNを変えるんですか?
>> >
>
>そうだよね。
>どんなHNに変えようと、LIONさんだってことはすぐわかるんでやんす。

そっとしてくれってカンジー 
▲ page top
Re: ルート
 う 2012/08/10 17:39:01
>>適判行き
>
>4号物は計算書不要で適合判定にはならないです。

4号建物であっても、確認機関は構造メンバーを
書かせる権限があります。
ルート1が満足できない事が判明すれば、
適判送りにするか、メンバーの変更を要求できます

▲ page top
Re: ルート
2012/08/10 17:49:46
>>>適判行き
>>
>>4号物は計算書不要で適合判定にはならないです。
>
>4号建物であっても、確認機関は構造メンバーを
>書かせる権限があります。
>ルート1が満足できない事が判明すれば、
>適判送りにするか、メンバーの変更を要求できます
>



本当でっか? 
▲ page top
Re: ルート
 簡単ですよ 2012/08/10 23:20:15
>本当でっか?


S造平屋50u、軒高さ10.0m
適正な設計ルートは?

もうひとつ
S造平屋 X方向5.0mxY方向13.0m床面積65.0u
適正な設計ルートは?

▲ page top
Re: ルート
         2012/08/11 01:09:07
>S造平屋50u、軒高さ10.0m
>適正な設計ルートは?
>
>もうひとつ
>S造平屋 X方向5.0mxY方向13.0m床面積65.0u
>適正な設計ルートは?
>

どちらも、平屋で200u以下。よって、計算書の添付義務なし。
R−3が妥当だが・・・・・ 
▲ page top
Re: ルート
   2012/08/11 06:17:26
>S造平屋50u、軒高さ10.0m
>適正な設計ルートは?

ルート2以上


>もうひとつ
>S造平屋 X方向5.0mxY方向13.0m床面積65.0u
>適正な設計ルートは?

ルート1-2以上 
▲ page top
Re: ルート
 おじさん 2012/08/11 08:12:07
>
>どちらも、平屋で200u以下。よって、計算書の添付義務なし。
>R−3が妥当だが・・・・・


だから、ルート 1-2 でやっておけば、ほぼ間違いない。

計算フローを眺めましょう。
どのルートで何の検討をしているかくらいは把握しときましょう。 
▲ page top
Re: ルート
うさぎ 2012/08/11 11:46:37
ルート1でいいと思う。

C0=0.3
ブレース接合部 
▲ page top
Re: ルート
  2012/08/11 12:04:33
>どちらも、平屋で200u以下。よって、計算書の添付義務なし。
>R−3が妥当だが・・・・・

添付義務はないが、確認機関から質疑が来れば
設計ルートの説明と、その妥当性を証明する必要あり
R-3だと適判行き 
▲ page top
Re: ルート
 おじさん 2012/08/11 12:41:07
>>どちらも、平屋で200u以下。よって、計算書の添付義務なし。
>>R−3が妥当だが・・・・・
>
>添付義務はないが、確認機関から質疑が来れば
>設計ルートの説明と、その妥当性を証明する必要あり
>R-3だと適判行き


正確には違うと思う。
建築主事のみでチェックできないときは適判行き・・・多分

主事が必要ないと判断すれば適判にはいかない・・・多分 
▲ page top
Re: ルート
  2012/08/11 13:32:26
>建築主事のみでチェックできないときは適判行き・・・多分
>主事が必要ないと判断すれば適判にはいかない・・・多分

チェック出来る機関は無いとされている
だから、適判にまわす 
▲ page top
Re: ルート
  2012/08/11 13:46:58
>建築主事のみでチェックできないときは適判行き・・・多分

任意の適合性判定という制度があります。 
▲ page top
Re: ルート
アホクサ 2012/08/11 15:34:07
>添付義務はないが、確認機関から質疑が来れば
>設計ルートの説明と、その妥当性を証明する必要あり
>R-3だと適判行き

あなた、大丈夫?
添付義務がないのだから、適判に行くわけ無いでしょ?

せいぜい”安全正を確認してますか?)と聞かれるだけ 
▲ page top
Re: ルート
             2012/08/11 16:05:01
>せいぜい”安全正を確認してますか?)と聞かれるだけ


木造の4号建物で耐震不足で建築士が処分されているのはなぜだか考えた事はありますか? 
▲ page top
Re: ルート
かめ 2012/08/11 19:08:06
>ルート1でいいと思う。
>
>C0=0.3
>ブレース接合部

スパン20メートルでもルート1-1では心配 
▲ page top
Re: ルート
アホクサ 2012/08/11 20:48:58
>>せいぜい”安全正を確認してますか?)と聞かれるだけ
>
>
>木造の4号建物で耐震不足で建築士が処分されているのはなぜだか考えた事はありますか?

..適判に行くのか?行かないのか?の質問でしょう?
処分されているのは”安全性を確かめなかった”からでしょう? 
▲ page top
Re: ルート
ウッド 2012/08/12 02:27:24
構造審査免除があるのは20条四号イ(仕様規定のみ)を選んだ時だけ。
木造二階建住宅を伝統構法で建てたい場合は限界耐力計算を選択しなけ
ればならず、この場合は適判行き。
今回もルート3を選ぶなら適判行き・・・かと。 
▲ page top
Re: ルート
  2012/08/12 10:14:28
>構造審査免除があるのは20条四号イ(仕様規定のみ)を選んだ時だけ。

建物の規模を対象にして判断しているのであり、構造計算方法については論じていないと思います。
したがって、4号建築の規模なら、限界耐力計算の場合は経験ありませんが、保有水平耐力計算は、適合性判定にまわりませんでした。
私の場合、4号建築でもルート3で計算しています。 
▲ page top
Re: ルート
  2012/08/12 14:26:53
>スパン20メートルでもルート1-1では心配

ルート1-1 はスパン6m以下です。 
▲ page top
Re: ルート
          2012/08/12 16:24:04
>>建築主事のみでチェックできないときは適判行き・・・多分
>
>任意の適合性判定という制度があります。

これは、建主が希望する場合だよね。 
▲ page top
Re: ルート
  2012/08/12 18:04:34
>>任意の適合性判定という制度があります。
>
>これは、建主が希望する場合だよね。

主事に審査する能力がなく、主事が責任回避したい時に選択されます。 
▲ page top
Re: ルート
 暑 2012/08/16 11:51:57
>主事に審査する能力がなく、主事が責任回避したい時に選択されます。

主事が手数料をふたんするとでも?
法的こんきょがありませんよ

▲ page top


アメリカの鋼材について
yam 2012/08/09 15:48:34
インチ表示(アメリカ)の鋼材断面性能表(A,Z,I,i)が記載されている資料を知っている方いますでしょうか?
古い工場の耐震診断(既存図なし)で、鉄骨トラスの弦材、斜め材が、実測調査結果により、どうも海外規格品のようです。

断面性能は手計算して出せば済むのは重々承知していますが、宜しくお願いします。 
▲ page top
Re: アメリカの鋼材について
上祐 2012/08/09 16:33:48
>インチ表示(アメリカ)の鋼材断面性能表(A,Z,I,i)が記載されている資料を知っている方いますでしょうか?
>古い工場の耐震診断(既存図なし)で、鉄骨トラスの弦材、斜め材が、実測調査結果により、どうも海外規格品のようです。
>
>断面性能は手計算して出せば済むのは重々承知していますが、宜しくお願いします。

http://structuralpedia.com/index.php?title=Steel_Design_Tables

ここで見れます。 
▲ page top
Re: アメリカの鋼材について
   2012/08/09 16:50:14
F値が気になるね 
▲ page top
Re: アメリカの鋼材について
yam 2012/08/09 17:30:11
>>インチ表示(アメリカ)の鋼材断面性能表(A,Z,I,i)が記載されている資料を知っている方いますでしょうか?
>>古い工場の耐震診断(既存図なし)で、鉄骨トラスの弦材、斜め材が、実測調査結果により、どうも海外規格品のようです。
>>
>>断面性能は手計算して出せば済むのは重々承知していますが、宜しくお願いします。
>
>http://structuralpedia.com/index.php?title=Steel_Design_Tables
>↑
>ここで見れます。

ありがとうございます!
非常に助かりました。です。

▲ page top
Re: アメリカの鋼材について
yam 2012/08/09 17:31:51
>F値が気になるね

たしかにそうですね。
しらべてみます。 
▲ page top
Re: アメリカの鋼材について
   2012/08/09 18:02:35
>>F値が気になるね
>
>たしかにそうですね。
>しらべてみます。
ASTM鋼材にはF値の概念はないよ。
降伏点と引張強度は規定されているから、それを使うしかない。
材質が A36なら  E=29000psi Fy=36300psi Fu=58000-79800psi
A529 grade50 E=29000psi Fy=42100psi Fu=60200psi 
▲ page top
Re: アメリカの鋼材について
   2012/08/09 20:53:49
>>>F値が気になるね
>>
>>たしかにそうですね。
>>しらべてみます。
>ASTM鋼材にはF値の概念はないよ。
>降伏点と引張強度は規定されているから、それを使うしかない。
>材質が A36なら  E=29000psi Fy=36300psi Fu=58000-79800psi
> A529 grade50 E=29000psi Fy=42100psi Fu=60200psi

でも材質のロールマークがあれば良いけど無かったら引っ張るんだね。
それに接合リベットもどうにかしないとねー。
▲ page top
Re: アメリカの鋼材について
   2012/08/10 15:20:21
>>>>F値が気になるね
>>>
>>>たしかにそうですね。
>>>しらべてみます。
>>ASTM鋼材にはF値の概念はないよ。
>>降伏点と引張強度は規定されているから、それを使うしかない。
>>材質が A36なら  E=29000psi Fy=36300psi Fu=58000-79800psi
>> A529 grade50 E=29000psi Fy=42100psi Fu=60200psi
>
>でも材質のロールマークがあれば良いけど無かったら引っ張るんだね。
>それに接合リベットもどうにかしないとねー。

疑いだしたらキリがないなあ。
ASTM規格材かどうか、断面寸法からはわからないので「引っ張る」しかない。
ASTMサイズのロシア製とかイタリア製とかスペイン製とか...
JISとうたいながら中国製韓国製なんてあるからなあ
鉄筋だってインド製もあるし。
「その鉄骨、どこ製?」 なんちゃってね 
▲ page top
Re: アメリカの鋼材について
久々昭ちゃん登場 2012/08/11 14:42:58
どこのなんだろうワクワク興味津々。
明治大正の建物?。お雇い外人作?。もと製鐵工場?もと紡績工場?もと兵器工場?。壁と柱が煉瓦造で床梁屋根梁が鐵?。それともオール鐵?。 
▲ page top
Re: アメリカの鋼材について
   2012/08/11 15:10:02
>どこのなんだろうワクワク興味津々。
>明治大正の建物?。お雇い外人作?。もと製鐵工場?もと紡績工場?もと兵器工場?。壁と柱が煉瓦造で床梁屋根梁が鐵?。それともオール鐵?。

東京オリンピック時期と見た
鋼材が不足して輸入アングルを使用
設計JISサイズより大きけりゃいいじゃん、と製作段階で変更
他にどんなシナリオが? 
▲ page top


既存不適格建築物の増築
耐震改修 2012/08/09 13:43:09
国交省より増築についてパブコメが出ましたね。
既存の1/2を超えても、EXP.Jで切れば既存は耐震診断でよいと
いうもの。
今まで1/2の根拠も分らなかったし、やっと出たという感じですね。
これで耐震改修の仕事もっと増える・・・かな?

http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155120715&Mode=0 
▲ page top
Re: 既存不適格建築物の増築
月見里 2012/08/09 15:01:01
>既存の1/2を超えても、EXP.Jで切れば既存は耐震診断でよいと
>いうもの。
>今まで1/2の根拠も分らなかったし、やっと出たという感じですね。

(2)既存不適格建築物に係る規制の合理化
既存部分の1/2を超える増改築を行う場合であっても、増改築部分が現行基準に適合し、既存部分が一定の耐震性能等を確保すれば、既存不適格建築物として存続可能とする。

耐震診断 ≠ 一定の耐震性能等 ?
耐震診断 + 耐震改修 = 一定の耐震性能等 ? 
▲ page top
Re: 既存不適格建築物の増築
   2012/08/09 21:24:53
>これで耐震改修の仕事もっと増える・・・かな?


結構銭がかかるから民間ではどうかな 
▲ page top
Re: 既存不適格建築物の増築
  2012/08/11 10:24:12
>結構銭がかかるから民間ではどうかな

1m離して別棟にする。
延焼線のチェックのみで済む。 
▲ page top
Re: 既存不適格建築物の増築
    2012/08/11 20:01:51
>>結構銭がかかるから民間ではどうかな
>
>1m離して別棟にする。
>延焼線のチェックのみで済む。




↑正解です。民間中小企業では無理。 
▲ page top


適判機関は
某機関 2012/08/09 08:59:26
▲ page top
Re: 適判機関は
2012/08/09 09:16:10
>判定員が常駐している所が良い。
>非常駐だと、対応遅いし指摘も「?と思う様な」部分が多い。

関係無い、適合判定員の能力と性格次第、イジメ体質はX 
▲ page top
Re: 適判機関は
  2012/08/09 09:52:39
>判定員が常駐している所が良い。
>非常駐だと、対応遅いし指摘も「?と思う様な」部分が多い。


体験上ですが対応の遅いところが多いしやり取りが面倒だ。
?と思うことは、非常勤であろうが常勤であろうが関係がない。
担当者の性格や能力次第だと思う。
しかし、質疑をされてもそれなりに勉強になるので気にならない。


▲ page top
Re: 適判機関は
  2012/08/09 11:34:11
>判定員が常駐している所が良い。
>非常駐だと、対応遅いし指摘も「?と思う様な」部分が多い。


PR 
▲ page top
Re: 適判機関は
分譲屋 2012/08/09 12:23:44
>いつから図面等の差し替えが出来る様になったのですか?

疑問に思っても、聞いてはイケナイ質問だと思う。
静かに図面を差し替えて、穏便に作業を進めよう。 
▲ page top
Re: 適判機関は
   2012/08/09 12:50:02
>いつから図面等の差し替えが出来る様になったのですか?

シィッ  また適判にネジ込む40台オヤジが出てくるから 
▲ page top
Re: 適判機関は
     2012/08/09 13:12:39
>いつから図面等の差し替えが出来る様になったのですか?

広めるな!ばか! 
▲ page top
Re: 適判機関は
ワイロな人生 2012/08/09 14:04:48
>>いつから図面等の差し替えが出来る様になったのですか?
>
>広めるな!ばか!

あんたね、それでいいと思ってんの?
あんたの人生って貧しいね〜
こそこそと生きてどうすんの?
表通りを歩きなよ! 
▲ page top
Re: 適判機関は
.. 2012/08/09 18:08:31
変えてはみたが、やっぱり差し替えが表通りだったって事だ。 
▲ page top


ここはウップン晴らしの場所ですか
新人 2012/08/08 23:16:45
ここはウップン晴らしの場所ですか
だと良いんですけど 
▲ page top
Re: ここはウップン晴らしの場所ですか
黙って走るしかない 2012/08/08 23:51:03
>ここはウップン晴らしの場所ですか
>だと良いんですけど

今はただ、黙って走るしかない。
遅いの、下手だの、ミスが多いだの、気合が足りないだの
何を言われても、言い返す時間はない

今はただ、立ち止まることもできない
山田 
▲ page top
Re: ここはウップン晴らしの場所ですか
青い虫 2012/08/09 09:10:42
>ここはウップン晴らしの場所ですか
>だと良いんですけど
 建築物は、社会を構成 する上で、人々の暮らしを成り立たせる上で、とても重要な役割を果たしています。そして建築物をつくる役割を担う建築士には、建築物が持つ役割同様に大き な役割と責任を負って、 建築士は、常に品位を保持し、業務に関する法令及び実務に精通して、建築物の質の向上に寄与するように、公正かつ誠実にその業務 を行わなければならない。

偽装以降、建築士のモラル向上がおこなわれていますが、問題は後を絶ちません。

建築構造設計の偽装による法改正...略....適判/行政の合理性のない指導に対応等の意見を交わす設計会議室となればいいのですが。 
▲ page top
Re: ここはウップン晴らしの場所ですか
 ボン 2012/08/09 09:21:39
>ここはウップン晴らしの場所ですか

ちがいます

▲ page top
Re: ここはウップン晴らしの場所ですか
   2012/08/09 11:02:13
>偽装以降、建築士のモラル向上がおこなわれていますが、問題は後を絶ちません。

行われているのは「モラル向上せよ」という合唱だけ。
残念ながら、モラルと収入は反比例する。

この掲示板でも
  自分で調べるのが面倒なので聞く
  資料を買う金が惜しくて聞く
  法や規準の抜け道を聞く
こんなスレがどれだけ多いことか。
それでも昭ちゃんはメゲずに叱り飛ばしている。 フレ〜フレ〜昭ちゃん
▲ page top
Re: ここはウップン晴らしの場所ですか
うそつき 2012/08/09 13:20:22
>ここはウップン晴らしの場所ですか
>だと良いんですけど

しかしね、ここで女房の悪口を書いている奴はいなかったね。
誰も真剣に聞いてくれないし
尻に敷かれていることさえ、気が付かないんだから。 
▲ page top
Re: ここはウップン晴らしの場所ですか
賄賂な人生 2012/08/09 14:01:50
>ここはウップン晴らしの場所ですか
>だと良いんですけど

30年後には、ここの掲示板に書き込んでいる人たちはみんな地球上にはいない。
そう思うと、仕方がない。
言いたいだけ言って、さようならだ! 
▲ page top
Re: ここはウップン晴らしの場所ですか
わん 2012/08/09 21:15:57
>>ここはウップン晴らしの場所ですか
>>だと良いんですけど
>
>しかしね、ここで女房の悪口を書いている奴はいなかったね。
>誰も真剣に聞いてくれないし
>尻に敷かれていることさえ、気が付かないんだから。

犬が下痢をして、逃げてしまいます。
だから欠(書)けないのです。 
▲ page top
Re: ここはウップン晴らしの場所ですか
          2012/08/11 03:01:51
>>ここはウップン晴らしの場所ですか
>
>ちがいます
>

老人けなし合の場です。 
▲ page top


地盤の弾性
カメラマン 2012/08/08 16:59:45
みなさんお疲れ様です。
ベテランの先輩方ご教授願います。

浮き上がりの影響を考慮するため、基礎のモデル化で地盤バネを設けて検討しようと思っています。
黄色本に、地盤が弾性状態であることを確かめる必要があると記載されていますが、具体的にどのような検討をすればよいか悩んでいます。
参考となる文献、アドバイスがあれば、教えてください。

よろしくお願いします。 
▲ page top
Re: 地盤の弾性
   2012/08/08 17:35:54
>黄色本に、地盤が弾性状態であることを確かめる必要があると記載されていますが、具体的にどのような検討をすればよいか悩んでいます。

完全弾塑性で引張強度は無視してよろし。
短期支持力度を越えれば弾性域から外れたと考えてよいある。
終局時の検討では極限支持力まで許容するか?
ヤング率は室内試験で求めているあるか? 推測式だと土質によりバラバラで場合によってはウソっぽい。 
▲ page top
Re: 地盤の弾性
★  2012/08/08 20:46:00
質問はどっち?
「地盤が弾性状態であることを確かめる具体的な方法?」
       or
「地盤バネの具体的な値がのっている文献?もしくは地盤バネを用いた具体的な設計方法?」


以下余談です。
この構造設計の業界では、ベテランとは、何年ぐらい経験を重ねた人を言うのかな? 
▲ page top
Re: 地盤の弾性
123ダ− 2012/08/08 20:55:30
地球の中の写真でも撮って、
バネがあることを
照明する 
▲ page top
Re: 地盤の弾性
  2012/08/08 21:08:18
>この構造設計の業界では、ベテランとは、何年ぐらい経験を重ねた人を言うのかな?

金と女に興味がなくなった年代 
▲ page top
Re: 地盤の弾性
   2012/08/08 21:19:19
茶々は入れるが土質の知識がない連中ばかりとみた 
▲ page top
Re: 地盤の弾性
★  2012/08/08 21:28:50
>>この構造設計の業界では、ベテランとは、何年ぐらい経験を重ねた人を言うのかな?
>
>金と女に興味がなくなった年代

ならば僕は若造だ。
そもそもお呼びじゃないかも。 
▲ page top
Re: 地盤の弾性
★  2012/08/08 21:34:46
>茶々は入れるが土質の知識がない連中ばかりとみた
じゃあ、さようならかな。
君が言うように、もちろん僕に地盤に対して深い知識はない。

質問が。
「地盤バネの具体的な値がのっている文献?もしくは地盤バネを用いた具体的な設計方法?」
ならば、文献の紹介や慣用的に許容される実務でよかったら、不勉強な僕にもすこしは協力できるかも知れないって思ったから聞いたんだよ。 
▲ page top
Re: 地盤の弾性
  2012/08/08 22:25:00
>茶々は入れるが土質の知識がない連中ばかりとみた

ここは半可通の集まりだよ。 
▲ page top
Re: 地盤の弾性
地盤 2012/08/09 00:01:04
>みなさんお疲れ様です。
>ベテランの先輩方ご教授願います。
>
>浮き上がりの影響を考慮するため、基礎のモデル化で地盤バネを設けて検討しようと思っています。
>黄色本に、地盤が弾性状態であることを確かめる必要があると記載されていますが、具体的にどのような検討をすればよいか悩んでいます。
>参考となる文献、アドバイスがあれば、教えてください。
>
>よろしくお願いします。

杭の場合やべた基礎などさまざまなケースがある。
地盤や土質試験の結果も直接参考になる。
建築学会や土木学会の論文集を見ること。
杭屋を訪ねる。
ゼネコンの技術研究所を訪ねる。
生きた知識から辿っていく。
文献は、始まりに過ぎない。
山田 
▲ page top
Re: 地盤の弾性
   2012/08/09 08:57:34
>ここは半可通の集まりだよ。
不知道 
▲ page top
Re: 地盤の弾性
  2012/08/09 10:45:35
地盤反力係数/地盤に力を加えると変形が生じます。一般に単位変形量を生じさせる単位面積あたりの力を地盤反力係数 と言います。杭のように、地盤に横(水平)方向の力を加えるときに、横(水平)方向地盤反力係数と言います。横方向地盤反力係数の単位は、通常Kh (KN/m3)です。
土 を弾性体として扱うときは、弾性係数E(KN/u)をもちいますが、これは有限な大きさの土要素に対して力と変形の関係を知るうえでは便利ですが、杭や山 留め壁・フーチングなどのように、半無限に広がる地盤の一部に載荷される荷重による地盤の変形量を計算する場合は、荷重の大きさや形によって、地盤のどの 深さまで影響があるのか、どのような分布形状になるのかが問題となり、弾性係数を用いると、FEM解析などで土の要素ごとに計算しなければなりません。地 盤反力係数は、このような問題に対応できる土の変形パラメータといえます。しかしこれを用いる場合は、荷重の大きさや形状を考慮しなければなりません。
横方向地盤反力係数は、LLTなどの孔内水平載荷試験などで直接得られますが、上述のように荷重の大きさや形を考慮しなければならないので、一般には弾性係数から換算して地盤反力係数を求めます。 
▲ page top
Re: 地盤の弾性
2009/06/06 17:42:43 2012/08/09 10:47:52
>道路橋示方書下部構造編の杭やケーソンの項にあったはずです。

>建築センタービルディングレター1985.04短杭の解析法(日事連文献の元ネタ)を見ています。
>βLが1.5迄なら、杭頭Mも中間Mも杭頭回転完全拘束のせいぜい1.1倍程度の値なので、果たして杭先端バネを考えた解析が必要か疑問です。

>杭先端バネも横抵抗バネも、それに対応した精度の地盤調査資料がないと絵に描いた餅になってしまうのではないでしょうか。 
▲ page top
Re: 地盤の弾性
  2012/08/09 10:51:06
>「線路上空建築物(低層)構造設計標準」が参考になります

>斜面に建つ杭の横抵抗力は、横浜市の斜面地建築物の指針が参考になります。 
▲ page top
Re: 地盤の弾性
   2012/08/09 10:56:04
なぜ杭基礎だと決め付ける?  
▲ page top
Re: 地盤の弾性
違法献金 2012/08/09 11:44:04
>なぜ杭基礎だと決め付ける? 

↓の掲示板にあった内容と関連しそうだね。

平成19年5月18日国交省告示第596号第4の五
これは、Ds算定に当たってはAi分布の地震力を用いることが規定されている。
平成19年の改正に関わらず、改正前からの普遍的な考え方と思われますが、その心はQun外力分布を使う、勘違いした輩対策なのでしょうか?
なおここで不可解なことがある。2001年版黄色本に「なお、Ai分布から求まる外力分布以外の外力分布形を用いる場合には、
各階の床位置に対する外力によるモーメントが、その外力による1階の層せん断力と同じ1階の層せん断力を与えるAi分布から得られた外力に基づいて、同じようにして求められたモーメントを下回らないようにすることが推奨される」という文が2007年版から消えたことだ。
これは、きわめて当たり前の普遍的原理だからなのか、不要になったのかなのか、だ。 
▲ page top
Re: 地盤の弾性
入りたい 2012/08/09 11:49:42
>http://ci.nii.ac.jp/els/110004362012.pdf?id=ART0006483689&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1344480067&cp=
>地盤ばね..時刻歴地震応答解析法

建築学会に入りたいんだけれども推薦者がいません。
推薦者なしではいることはできませんでしょうか? 
▲ page top
Re: 地盤の弾性
   2012/08/09 12:01:40
>浮き上がりの影響を考慮するため、基礎のモデル化で地盤バネを設けて検討しようと思っています。
  この書き方から想像すると、耐震壁直下の直接基礎に鉛直バネを考慮したいということかな?

>黄色本に、地盤が弾性状態であることを確かめる必要があると記載されていますが、具体的にどのような検討をすればよいか悩んでいます。
  告示594号のことで、1次設計時の話。水平バネも同時に考慮するかどうかは設計者の判断。
  地盤が弾性範囲内であっても線形とは限らないので室内試験結果をよ〜く見ること。
  圧縮側非線形+引張側耐力なしの条件で解析するのは難しかろう。
  荷重を増加させていって結果によりバネ定数を変える繰り返し作業か?
  それよりも、堅い目と柔らかい目の2種類の線形バネを用意して、引張だけに注意したほうがよいかも。
  問題は、バネとして考慮する範囲(平面+深さ)だろうね。
  いろいろやってみて、どれでも問題ないということを確認するやり方を推奨。 
▲ page top
Re: 地盤の弾性
違法献金 2012/08/09 12:29:10
>>浮き上がりの影響を考慮するため、基礎のモデル化で地盤バネを設けて検討しようと思っています。
>  この書き方から想像すると、耐震壁直下の直接基礎に鉛直バネを考慮したいということかな?
>
>>黄色本に、地盤が弾性状態であることを確かめる必要があると記載されていますが、具体的にどのような検討をすればよいか悩んでいます。
>  告示594号のことで、1次設計時の話。水平バネも同時に考慮するかどうかは設計者の判断。
>  地盤が弾性範囲内であっても線形とは限らないので室内試験結果をよ〜く見ること。
>  圧縮側非線形+引張側耐力なしの条件で解析するのは難しかろう。
>  荷重を増加させていって結果によりバネ定数を変える繰り返し作業か?
>  それよりも、堅い目と柔らかい目の2種類の線形バネを用意して、引張だけに注意したほうがよいかも。
>  問題は、バネとして考慮する範囲(平面+深さ)だろうね。
>  いろいろやってみて、どれでも問題ないということを確認するやり方を推奨。


いいところに気が付いたね。座布団5枚!!
地盤反力を三角形分布か、長方形分布かによって大きく異なる。 
▲ page top
Re: 地盤の弾性
   2012/08/09 12:59:56
>地盤反力を三角形分布か、長方形分布かによって大きく異なる。

鉛直バネが非線形だと、歪みが大きくなっても応力はあまり大きくならない。なので長方形に近い分布になる。
どのような分布形状になるかは、非線形性の程度によって変わる。
頭から、三角形だ長方形だ、と決め付けないように。
多層地盤だと雲を掴むような、コンニャクを握るような、わけわからなくなる予感。 
▲ page top
Re: 地盤の弾性
合法献金 2012/08/09 13:05:34
>>地盤反力を三角形分布か、長方形分布かによって大きく異なる。
>
>鉛直バネが非線形だと、歪みが大きくなっても応力はあまり大きくならない。なので長方形に近い分布になる。
>どのような分布形状になるかは、非線形性の程度によって変わる。
>頭から、三角形だ長方形だ、と決め付けないように。
>多層地盤だと雲を掴むような、コンニャクを握るような、わけわからなくなる予感。

そうだね。人間の目と同じで三角形になったり長方形になったり、真ん丸になったり、直線になったり・・・ 
▲ page top
Re: 地盤の弾性
ワイロな人生 2012/08/09 13:10:12
>>なぜ杭基礎だと決め付ける? 
>
>↓の掲示板にあった内容と関連しそうだね。
>
>平成19年5月18日国交省告示第596号第4の五
>これは、Ds算定に当たってはAi分布の地震力を用いることが規定されている。
>平成19年の改正に関わらず、改正前からの普遍的な考え方と思われますが、その心はQun外力分布を使う、勘違いした輩対策なのでしょうか?
>なおここで不可解なことがある。2001年版黄色本に「なお、Ai分布から求まる外力分布以外の外力分布形を用いる場合には、
> 各階の床位置に対する外力によるモーメントが、その外力による1階の層せん断力と同じ1階の層せん断力を与えるAi分布から得られた外力に基づいて、同じ ようにして求められたモーメントを下回らないようにすることが推奨される」という文が2007年版から消えたことだ。
>これは、きわめて当たり前の普遍的原理だからなのか、不要になったのかなのか、だ。

どういう意味? 
▲ page top
Re: 地盤の弾性
   2012/08/09 18:56:16
またまたスレ主逃亡? 
▲ page top
Re: 地盤の弾性
   2012/08/09 20:55:42
>またまたスレ主逃亡?

カメラマンだからこぴぺなんだろうね
ひいきめにみてなつやすみかな 
▲ page top


下記のツーバイの件での問合せ
su-san 2012/08/07 16:40:46
下記のツーバイの内容がハッキリしないので、ツーバイ協会に問合せをしたところ、返答もハッキリしない返答でした。
雁行の耐力壁線の話は、Q&Aには記載しているが、内容を講習会等で話したことはないので、使うかどうかは設計者の判断でお願いしますとのこと。
しかも、雁行の話はビルディングレターよりの引用の為、内容には協会では答えかねるとのこと。

さらに追求すると、だんだん声色が激しくなり切れられました。
全てに対して、協会では責任を負いかねるみたいな対応でした。

盆明けにでも、FAXでの質疑を送ろうと思いますので、また結果報告します。 
▲ page top
Re: 下記のツーバイの件での問合せ
  2012/08/07 17:40:42
そんなものです。
ビルディングレターを引用して、設計者が判断するのです。
2x4協会は役に立たないですね。
もっと突っ込みましょう。 
▲ page top
Re: 下記のツーバイの件での問合せ
  2012/08/07 17:45:36
>盆明けにでも、FAXでの質疑を送ろうと思いますので、また結果報告します。

8月9日に技術基準委員会があるので、明日にでもFAXを送ったらいかがですか。
議題になるかもしれません。 
▲ page top
Re: 下記のツーバイの件での問合せ
 さらっとな 2012/08/07 23:33:40
>su-san 2012/08/07 16:40:46

粘着するやつ嫌われる 
▲ page top
Re: 下記のツーバイの件での問合せ
  2012/08/08 00:15:40
>>su-san 2012/08/07 16:40:46
>
>粘着するやつ嫌われる

解決策を他人に求めるのではなく、疑問は自分で解決することです。
お互いに研究しましょう。 
▲ page top
Re: 下記のツーバイの件での問合せ
su-san 2012/08/08 10:18:41
>解決策を他人に求めるのではなく、疑問は自分で解決することです。
>お互いに研究しましょう。


協会のQ&Aに対しての質疑にまともに答えられない協会に問題があると思いますが。 
▲ page top
Re: 下記のツーバイの件での問合せ
1・2・3 2012/08/08 10:40:38
>解決策を他人に求めるのではなく、疑問は自分で解決することです。
>お互いに研究しましょう。


すげー
この名無しの人は、自分で解決するんだ!
参考図書も疑問に思ったら自分で調べて解決ですか。

で、その参考図書に書いていることに第三者から質疑がきたら、名無しさんが全て研究するんだ。
すげー

▲ page top
Re: 下記のツーバイの件での問合せ
   2012/08/08 11:43:08
>盆明けにでも、FAXでの質疑を送ろうと思いますので、また結果報告します。

なんで最初からそうしないんだろうか 
▲ page top
Re: 下記のツーバイの件での問合せ
  2012/08/08 13:48:59
>すげー

ハンドブックエンジニアを卒業しよう。 
▲ page top
Re: 下記のツーバイの件での問合せ
   2012/08/08 14:08:16
>ハンドブックエンジニアを卒業しよう。

弁護士・検事・裁判官は法律を解釈・適用するのが仕事
建築技術者は技術基準を解釈・適用するのが仕事
      法律や基準を自分で作ってはならない
なので ハンドブックエンジニア というのも悪くはない
創造性に欠けるだけ 
▲ page top
Re: 下記のツーバイの件での問合せ
  2012/08/08 14:12:14
>創造性に欠けるだけ

進歩がないだけ。 
▲ page top
Re: 下記のツーバイの件での問合せ
  2012/08/08 14:18:38
>協会のQ&Aに対しての質疑にまともに答えられない協会に問題があると思いますが。

2x4協会って何でしょう。
ハウスメーカーが集まった、2x4同好会かもしれません。 
▲ page top
Re: 下記のツーバイの件での問合せ
   2012/08/08 14:38:11
>>創造性に欠けるだけ
>
>進歩がないだけ。

コンクリートなんてローマ時代からある
土建屋なんてもともと古い技術(こなれた技術)で飯食ってんだ
別に進歩なんかしなくてよろしい 
▲ page top
Re: 下記のツーバイの件での問合せ
  2012/08/08 15:49:45
>別に進歩なんかしなくてよろしい

木造住宅の業界は進歩していない。 
▲ page top
Re: 下記のツーバイの件での問合せ
   2012/08/08 18:35:59
>コンクリートなんてローマ時代からある

これ知ってる御仁は少ないなー 
▲ page top
Re: 下記のツーバイの件での問合せ
  2012/08/08 19:48:06
>>コンクリートなんてローマ時代からある
>
>これ知ってる御仁は少ないなー

日本でも古代コンクリートを研究している大学の先生がいます。
古代コンクリート(Roman concrete)は見直されても良い材料です。 
▲ page top
Re: 下記のツーバイの件での問合せ
          2012/08/08 21:22:30
>日本でも古代コンクリートを研究している大学の先生がいます。
>古代コンクリート(Roman concrete)は見直されても良い材料です。

モルタルをコンクリートと思っている業者が居るよ。
うちの家、玄関土間にスロープつけたんだけど、図面には
コンクリートと書いてあったけど、左官がモルタル使ってた。

▲ page top
Re: 下記のツーバイの件での問合せ
     2012/08/09 08:17:43
>モルタルをコンクリートと思っている業者が居るよ。
>うちの家、玄関土間にスロープつけたんだけど、図面には
>コンクリートと書いてあったけど、左官がモルタル使ってた。
>

それは仕上げでしょう 
▲ page top
Re: 下記のツーバイの件での問合せ
   2012/08/09 20:57:17
どうでもよいけどあっちのすれぬしさんはおあいてにあえたのかなー 
▲ page top
Re: 下記のツーバイの件での問合せ
分譲屋 2012/08/10 09:26:38
>どうでもよいけどあっちのすれぬしさんはおあいてにあえたのかなー

週末に会ったらしい。(詳細はあっちのスレへ) 
▲ page top


決勝進出おめでとう!!
なでしこ 2012/08/07 11:25:41
なでしこジャパンやってくれましたね。
それにしても後半はフランスの波状攻撃にドキドキハラハラ。
心臓に悪い試合でしたね。
皆さん仕事、手についてますか?
今日も男子のメキシコ戦があるし、当分睡眠不足で仕事できそうにないな。
もっとも仕事自体あまりないけど・・・(笑)。 
▲ page top
Re: 決勝進出おめでとう!!
名無し 2012/08/07 12:42:31
眠くて仕事になりませ〜ん。
早く、優勝してくれ 
▲ page top
Re: 決勝進出おめでとう!!
 あす 2012/08/07 23:35:17
建築構造になに関係あるん?

▲ page top
Re: 決勝進出おめでとう!!
2 2012/08/08 09:07:51
チェック値によっては....そのものを..よって軽くしてしまう、それも....次数の低い....でしてしまうのは、設計者の倫理として問題有では。 
▲ page top
Re: 決勝進出おめでとう!!
なでしこ 2012/08/08 09:13:36
>>建築構造になに関係あるん?
>>
>建築構造設計会議室
>建築構造設計に関する事なら何でもどうぞ。
>
>上の表記が理解できない人です。

失礼致しました。
全く関係ございません。
たまには息抜きも必要かと思い・・・。
今後二度とこのような投稿はいたしませんので・・・。
大変申し訳ございませんでした。 
▲ page top


天井脱落対策に係る技術基準原案
the ceiling 2012/08/06 11:36:32
対象となる天井は、応答倍率が大きく、脱落し人に危害を及ぼすような吊り天井とし、応答倍率がごく小さい天井(直天井等)は対象としない。
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000332.html
直天井等と吊り天井の区別が気になる。 
▲ page top
Re: 天井脱落対策に係る技術基準原案
       2012/08/06 23:54:16
天井にネット張れだって・・・・
鳩除けじゃあるまいし・・・・

今度は、そのネットの強度も言い出すね。

杞憂。 
▲ page top
Re: 天井脱落対策に係る技術基準原案
名無し 2012/08/07 12:44:06
意匠屋さん、大変ですね 
▲ page top
Re: 天井脱落対策に係る技術基準原案
  2012/08/07 17:41:52
>意匠屋さん、大変ですね

デザイナーさんは、足りない頭で考えているのでしょう。 
▲ page top
Re: 天井脱落対策に係る技術基準原案
        2012/08/08 00:24:30
>>意匠屋さん、大変ですね
>
>デザイナーさんは、足りない頭で考えているのでしょう。

構造屋に押しつけ。 
▲ page top
Re: 天井脱落対策に係る技術基準原案
   2012/08/08 11:38:37
メーカーに押しつけ。 
▲ page top
Re: 天井脱落対策に係る技術基準原案
★  2012/08/08 20:41:16
情報ありがとう 
▲ page top