建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.393

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

住宅チェック
第三者 2013/08/29 09:30:57
私は、建築主の依頼の元、建築確認が降りた後の現場のチェックの仕事の依頼が多々あります。
そのほとんどが、木造住宅であり2階建て住宅です。
基礎のチェックをしていると、明らかに配筋不足でした。
特に立ち上がり筋はまったく話にならない配筋でした。
チェックをしていますと、保険会社の方が配筋のチェックをしていましたので話をすると、彼らは「提出された図面どうりかチェックするだけ」だそうです。
建築確認にも添付されていない、設計事務所が提出してきた図面の通りかどうかをチェックするだけだと。
図面は当然、スパン表はNGで事務所にて検討をしてもNGでした。
この設計事務所に確認すると4号建築の為、設計者判断でしていますとのこととです。
とりあえず、私はそのままを建築主に伝えるつもりです。
工事を止めた方がいいと思いましたが、設計者は私ではないので、取り壊すにしろ、補強?するにしろ、またわたしの所にチェックが、来ると思いますので、楽しみにしています。

この頃このような仕事が増えてきました。 
▲ page top
Re: 住宅チェック
  2013/08/29 09:39:40
だから、4号建築の特例を廃止しなけらばならないのです。 
▲ page top
Re: 住宅チェック
木骨 2013/08/29 09:49:18
>この頃このような仕事が増えてきました。

50年前と殆ど変わっていません、>経験+勘の設計。 
▲ page top
Re: 住宅チェック
  2013/08/29 09:50:53
木造住宅の業界は進歩していない。 
▲ page top
Re: 住宅チェック
  2013/08/29 10:06:39
明らかに配筋不足と言うことですが
4号木造でも最低限の告示の仕様規定を満足していれば
通常は十分ではないのですか?

仕様規定では建ち上がり筋は30p以下ですが
実際に30pでやるところなんてないと思うし 
▲ page top
Re: 住宅チェック
  2013/08/29 10:10:28
RC規準を適用しようとすることに無理がある。 
▲ page top
Re: 住宅チェック
mokukou 2013/08/29 10:57:33
>明らかに配筋不足と言うことですが
>4号木造でも最低限の告示の仕様規定を満足していれば
>通常は十分ではないのですか?

法律的にOK ≠ 安全

四号特例というのは
「計算書の審査はしないけど、建築士が責任を持って安全を確保してね」
という制度なので
仕様規定を満たしていれば何やってもいいわけではないですよ 
▲ page top
Re: 住宅チェック
  2013/08/29 11:08:41
>法律的にOK ≠ 安全

法改正が必要です。 
▲ page top
Re: 住宅チェック
  2013/08/29 11:14:14
>この頃このような仕事が増えてきました。

そもそも、安い業者に住宅を頼んで後からチェックしてね。と言う事自体が間違い。
最初からきちんと設計事務所に..


ここまで書いていて気づいた
今回の診断捏造事務所は士事協、士会、JIAの幹部。 
▲ page top
Re: 住宅チェック
  2013/08/29 11:18:43
>今回の診断捏造事務所は士事協、士会、JIAの幹部。

プラス AIJの役員歴あり 
▲ page top
Re: 住宅チェック
  2013/08/29 11:27:26
>最初からきちんと設計事務所に..

設計事務所が問題なのです。 
▲ page top
Re: 住宅チェック
  2013/08/29 12:30:17
せん断補強筋比0.2%をクリアさせようと思ったら
告示の立上り幅120のD10で最低@296で@300ではギリアウトですね。
告示の9φだともっとアウト。
実質的には丸めた数値と言うことで工学的にはそのへんを仕様規定としているのでしょうけど
D10はそのままで幅だけ上位仕様のつもりで150にすると0.2%配筋は@235が最低となりますね。
なので@250だとアウトと言うことになりますか。
でも通常@200が一般的だと思うので問題ないのではないでしょうか? 
▲ page top
Re: 住宅チェック
  2013/08/29 13:05:33
>せん断補強筋比0.2%をクリアさせようと思ったら

フックは必要ですか。 
▲ page top
Re: 住宅チェック
いCば 2013/08/29 14:00:11
>>せん断補強筋比0.2%をクリアさせようと思ったら
>
>フックは必要ですか。

出た!!

建築技術4月号 Q19

確認検査員の方は指摘願います。 
▲ page top
Re: 住宅チェック
  2013/08/29 14:13:46
>確認検査員の方は指摘願います。

指摘すると、クレームを戴くのです。 
▲ page top
Re: 住宅チェック
   2013/08/29 15:10:10
>だから、4号建築の特例を廃止しなけらばならないのです。


全棟、構造計算ね 
▲ page top
Re: 住宅チェック
火砕流な昭ちゃん 2013/08/29 16:07:20
いCば 2013/08/29 14:00:11
>>>せん断補強筋比0.2%をクリアさせようと思ったら
>>
>>フックは必要ですか。
>
>出た!!
>建築技術4月号 Q19
>確認検査員の方は指摘願います。

何年の建築技術4月号なの? 
▲ page top
Re: 住宅チェック
いCば 2013/08/29 18:08:18
>何年の建築技術4月号なの?

2013です。 
▲ page top
Re: 住宅チェック
兵庫県民 2013/08/29 21:27:52
>>せん断補強筋比0.2%をクリアさせようと思ったら
>
>フックは必要ですか。
>>せん断補強筋比0.2%をクリアさせようと思ったら
>
>フックは必要ですか。

某大手プレハブ住宅会社の標準基礎にはフックなんかありません。
ベース筋すらないのですからあきれてしまうのです。
天下御免の型式認定住宅。たいしたものです。ほんと。 
▲ page top
Re: 住宅チェック
火砕流な昭ちゃん 2013/08/29 21:31:42
兵庫県民 2013/08/29 21:27:52
>某大手プレハブ住宅会社の標準基礎にはフックなんかありません。
>ベース筋すらないのですからあきれてしまうのです。
>天下御免の型式認定住宅。たいしたものです。ほんと。

どっちかと言えば既得権益の話やね 
▲ page top
Re: 住宅チェック
古代 2013/08/29 22:07:22
>某大手プレハブ住宅会社の標準基礎にはフックなんかありません。
>ベース筋すらないのですからあきれてしまうのです。
>天下御免の型式認定住宅。たいしたものです。ほんと。

半世紀前は、殆ど無筋の布基礎だった、煉瓦基礎も有った、
良くなったもんだ・・・ 
▲ page top
Re: 住宅チェック
  2013/08/29 22:34:40
>>某大手プレハブ住宅会社の標準基礎にはフックなんかありません。
>>ベース筋すらないのですからあきれてしまうのです。
>>天下御免の型式認定住宅。たいしたものです。ほんと。
>
>半世紀前は、殆ど無筋の布基礎だった、煉瓦基礎も有った、
>良くなったもんだ・・・

ひび割れだらけか、設計思想が間違っているのか・・・
それで地震時も破壊しないのであれば、それはそれで、既存の設計思想は考え物だね。
つまり、基礎は無筋でも、コンクリートのみで曲げ抵抗できるって話になる(拘束効果も含めて)。
もしくは、応力状態が実際の計算とは違うってことになる。
▲ page top
Re: 住宅チェック
上祐 2013/08/30 01:10:23
>もしくは、応力状態が実際の計算とは違うってことになる。

なにを今さら・・・ 
▲ page top
Re: 住宅チェック
//// 2013/08/30 03:07:05
グレー本では、フック無しの場合は、コンクリートの断面だけで検討して、
鉄筋の項はみなければよいことになっていると思うのですが。
だから、フック無しもありえるのでは。
以前は3階建てはフック付きと書かれていましたが、今は書いてない。
今後どうなるかはわかりませんが。

住宅の構造のチェックをしているのに、スターラップと言わずに立ち上がり筋という言い方、
なんだか構造屋さんなのかなーなんてね。 
▲ page top
Re: 住宅チェック
  2013/08/30 09:00:40
>住宅の構造のチェックをしているのに、スターラップと言わずに立ち上がり筋という言い方、
>なんだか構造屋さんなのかなーなんてね。

チェック屋でしょ。 
▲ page top
Re: 住宅チェック
  2013/08/30 09:05:59
住宅でRC基準を採用する必要ないと判決が出たので、瑕疵保険の「まもりすまい」が基礎基準を変えています。
http://www.mamoris.jp/kasitanpo/standard/betakiso.html

ベース筋は無いメーカーは知っていますが、その代わり主筋はデカかった。
地耐力が確保できるか、柱状改良などで満たされると判断できればベースについては無くても大丈夫と計算されているよ。

大手(恐らくSかP)は裏づけもっていますから。 
▲ page top
Re: 住宅チェック
  2013/08/30 10:59:02
>工事を止めた方がいいと思いましたが、設計者は私ではないので、取り壊すにしろ、補強?するにしろ、またわたしの所にチェックが、来ると思いますので、楽しみにしています。
>

その通り!あなたは設計者ではなくタダのチェック屋。
出過ぎた真似をしないように。 
▲ page top
Re: 住宅チェック
火砕流な昭ちゃん 2013/08/30 12:39:33
  2013/08/30 09:05:59
>住宅でRC基準を採用する必要ないと判決が出たので、瑕疵保険の「まもりすまい」が基礎基準を変えています。
>http://www.mamoris.jp/kasitanpo/standard/betakiso.html

その判決(判例)はドコを見れば判るのでしょうか?
リンク先の住宅保証機構(株)ページには、その会社の取扱は書いてありますが、判決(判例)については書いてありませんので。 
▲ page top
Re: 住宅チェック
  2013/08/30 13:25:58
 木造2階建て以下の場合、無筋コンクリートの基礎も許容しているので、木造住宅に適した基礎設計指針が必要ではないでしょうか。
木造3階建ても含め、現実的な基礎構造設計指針があったら良いですね。
建築学会の小規模建築物基礎設計指針は、正面から木造住宅に向かっておらず、逃げているところがあります。はっきり言って、中途半端です。
だから、「まもりすまい」などの基準が利用されるのでしょう。良くできていると思います。
 木造住宅の業界は、大手ハウスメーカーが主導権を取っており、彼らが優位に立つ指針しか出しません。
認定を取ることのできる技術力と財力のある会社に有利です。
大手企業の考えは、中小のビルダーや設計事務所は下請けとしか思っていないようです。 
▲ page top


小学体育館の耐震診断偽装
やっちゃった 2013/08/29 07:38:23
▲ page top


フォークリフト
野菜50% 2013/08/28 13:58:49
最大3tfのフォークリフトが走る 倉庫の積載荷重は
どの程度みればよいのでしょうか?

過去の掲示板みたのですが、よくわからなくて。 
▲ page top
Re: フォークリフト
2013/08/28 14:30:52
>最大3tfのフォークリフトが走る 倉庫の積載荷重は
>どの程度みればよいのでしょうか?

3t/平米見ときゃ間違いおません 
▲ page top
Re: フォークリフト
     2013/08/28 14:53:25
>最大3tfのフォークリフトが走る 倉庫の積載荷重は
>どの程度みればよいのでしょうか?
>
>過去の掲示板みたのですが、よくわからなくて。


走行路は車輪の集中荷重
倉庫荷重は施主さんに聞く 
▲ page top
Re: フォークリフト
亀浦 2013/08/28 15:46:06
3t積載フォークリフト自重は、4.5tなので合計≒8t
満載時は、前の二輪に集中するので、一輪4tだけど
曲がるとき片方が浮き上がると一輪で8t支える事になる
衝撃係数2〜3倍見て、15〜25tのパンチングから床厚さを決める

すべての荷物を合計して、1.5倍くらいしたのを面積で割ったのが地震用積載荷重
床の集中係数を3倍として、地震用積載荷重の3倍が床の積載荷重
フレーム用は、これの中間
ラック組むときは、平面にラックを配置して気合いで決める。 
▲ page top
Re: フォークリフト
   2013/08/28 20:39:37
>>最大3tfのフォークリフトが走る 倉庫の積載荷重は
>>どの程度みればよいのでしょうか?
>>
>>過去の掲示板みたのですが、よくわからなくて。
>
>
>走行路は車輪の集中荷重
>倉庫荷重は施主さんに聞く

走行路でない所にもフォークリフトが走るのが普通。 
▲ page top
Re: フォークリフト
2355 2013/08/29 18:28:56
>最大3tfのフォークリフトが走る 倉庫3tfのフォークリフトの積載荷重は
>どの程度みればよいのでしょうか?
>
>過去の掲示板みたのですが、よくわからなくて。


3tfのフォークリフト倉庫なら、最低12.0KN/m2はみています。 
▲ page top
Re: フォークリフト
   2013/08/29 18:39:42
3tfのフォークリフト倉庫なら、最低12.0KN/m2はみています。

地震用?梁柱用?床用? 
▲ page top
Re: フォークリフト
2355 2013/08/29 18:54:45
>3tfのフォークリフト倉庫なら、最低12.0KN/m2はみています。
>
>地震用?梁柱用?床用?

床用であとは、100−80−65%、令85条 
▲ page top
Re: フォークリフト
  2013/08/30 10:33:40
>>3tfのフォークリフト倉庫なら、最低12.0KN/m2はみています。
>>
>>地震用?梁柱用?床用?
>
>床用であとは、100−80−65%、令85条

3tのフォ−クリフトで床用1.2t/平米は少ないのでは?
前輪にほぼ100%の荷重がかかります 
▲ page top
Re: フォークリフト
火砕流な昭ちゃん 2013/08/30 12:42:39
2355 2013/08/29 18:28:56
>3tfのフォークリフト倉庫なら、最低12.0KN/m2はみています。
2355 2013/08/29 18:54:45
>床用であとは、100−80−65%、令85条

倉庫業ではない倉庫用としての最低数値で、フォークリフト走行と関係ないと思うが・・・?
それともLL(DL)は使用状況により決めた値で、最低12.0KN/m2はフォークリフト分としての加算? 
▲ page top
Re: フォークリフト
 2355      2013/08/30 15:01:59
>3tのフォ−クリフトで床用1.2t/平米は少ないのでは?
>前輪にほぼ100%の荷重がかかります


倉庫の積載荷重の話、だよね。

フォ−クリフトのパンチングの計算は別に床の計算時にするのでは。 
▲ page top
Re: フォークリフト
  2013/08/30 15:07:20
3ton フォークの場合 3ton/u で設計しています。 
▲ page top
Re: フォークリフト
 2355      2013/08/30 16:00:01
>3ton フォークの場合 3ton/u で設計しています。


フォ−クリフトの面積は1.8m×1.8m だよ。 
▲ page top
Re: フォークリフト
  2013/08/30 16:02:23
>3ton フォークの場合 3ton/u で設計しています。
>
>
>フォ−クリフトの面積は1.8m×1.8m だよ。

3x1.8x1.8=9.72ton > 7.5ton
このくらいあれば良いでしょう。
床用の荷重です。 
▲ page top
Re: フォークリフト
  2013/08/30 16:04:23
>3t/平米見ときゃ間違いおません

yes sir 
▲ page top
Re: フォークリフト
     2013/09/02 14:32:58
>>3t/平米見ときゃ間違いおません
>
>yes sir

3tonフォークリスト・・・車両荷重は含みません。
通常の車輪の接地面は1m2もありません。
フォークリストの倉庫ではないのだから地震荷重は別です。

経験が有る人を探してください。 
▲ page top


耐震診断
捏造 2013/08/28 12:28:55
偽装だってさ。 
▲ page top
Re: 耐震診断
  2013/08/28 12:45:30
神栖市から小学校の体育の耐震診断を委託された水戸市の建築設計事務所が、診断結果をねつぞうし、委託金720万円余を不正に受け取っていたことが分か り、市は近く損害賠償を求めることにしている。建築設計事務所の責任者は、NHKの取材に対し、ねつ造を認めた上で、契約の期間内に間に合わないと思い担 当者が書類をねつ造してしまった。神栖市の求めには真摯に対応したいと話している。

意匠屋さんが入札で取ったもののあまりに安い金額なので構造屋さんが見つからなかったんだろうな...

▲ page top
Re: 耐震診断
  2013/08/28 13:25:20
>意匠屋さんが入札で取ったもののあまりに安い金額なので構造屋さんが見つからなかったんだろうな...

内容も分からずに落札してしまい、慌てている意匠設計事務所があります。今年から来年にかけて、屋内運動場の耐震診断や改修の設計が増えるようです。 
▲ page top
Re: 耐震診断
  2013/08/28 13:27:48
>契約の期間内に間に合わないと思い担当者が書類をねつ造してしまった。

評定に出さなかったのだろうか。
評定に出したとすれば、委員の先生方は何を見ていたのだろう。 
▲ page top
Re: 耐震診断
    2013/08/28 13:28:36
>水戸市の建築設計事務所が、診断結果をねつぞうし、

何故、事務所名出さないのか? 
▲ page top
Re: 耐震診断
  2013/08/28 13:29:50
>何故、事務所名出さないのか?

政治力がある事務所なのでしょう。 
▲ page top
Re: 耐震診断
  2013/08/28 13:46:14
体育館ではなく体育勘だ。 
▲ page top
Re: 耐震診断
   2013/08/28 13:56:50
>体育館ではなく体育勘だ。
あんまりおもんない 
▲ page top
Re: 耐震診断
noname 2013/08/28 13:59:04
▲ page top
Re: 耐震診断
  2013/08/28 14:09:40
>UP
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0150.jpg

天建築設計事務所ね・・・
オワタ 
▲ page top
Re: 耐震診断
  2013/08/28 14:13:35
>>UP
>>
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0150.jpg
>
>天建築設計事務所ね・・・
>オワタ
業務停止 数ヶ月? 
▲ page top
Re: 耐震診断
  2013/08/28 14:19:42
>業務停止 数ヶ月?

免許取り消し 
▲ page top
Re: 耐震診断
  2013/08/28 14:21:32
>業務停止 数ヶ月?

組織解体でしょ 
▲ page top
Re: 耐震診断
  2013/08/28 14:24:02
>>業務停止 数ヶ月?
>
>免許取り消し

所長は、知らなかったのでしょう
20代の所員が勝手にやってしまったので、所長は関係ないのでは?
総員数名なのに、把握できない所長の管理責任は免れないけど 
▲ page top
Re: 耐震診断
  2013/08/28 14:32:30
>>>業務停止 数ヶ月?
>>
>>免許取り消し
>
>所長は、知らなかったのでしょう
>20代の所員が勝手にやってしまったので、所長は関係ないのでは?
>総員数名なのに、把握できない所長の管理責任は免れないけど

知ってたかどうかは関係ない。
「蜥蜴の尻尾切り」では、いくらでもやる人が出る。
トップが責任取るべき



▲ page top
Re: 耐震診断
      2013/08/28 15:15:42
>所長の私は知らなかった。
>所員が勝手にやってしまった。

それではしかたがないですね。
こういういい訳が通ると仕事がやり易くなりますね。 
▲ page top
Re: 耐震診断
  2013/08/28 15:37:22
> >所長の私は知らなかった。
> >所員が勝手にやってしまった。

だけどさ、評定会に出す時って申込書に代表印押すよね?
評定料を振り込むよね?

▲ page top
Re: 耐震診断
sinnmai 2013/08/28 16:51:15
>> >所長の私は知らなかった。
>> >所員が勝手にやってしまった。
>
>だけどさ、評定会に出す時って申込書に代表印押すよね?
>評定料を振り込むよね?
>
耐震診断の申請の仕方UP頼むよ。 
▲ page top
Re: 耐震診断
火砕流な昭ちゃん 2013/08/28 17:21:57
>>水戸市の建築設計事務所が、診断結果をねつぞうし、
>
>何故、事務所名出さないのか?

ホームページ有ったけど消したね
これの1枚目の案件だね
http://www.city.kamisu.ibaraki.jp/secure/20372/h24rakusatukekka_12.pdf
予定987万を70%の688万で落としたのか。でも最低制限が687万だから何か焦○いなー。
順次、落とした会社は次からは札は入れないと言う焦○ささ。 
▲ page top
Re: 耐震診断
ど根性 2013/08/28 17:27:21
>偽装だってさ。  コレをする勇気あるね。 
▲ page top
Re: 耐震診断
ABC 2013/08/28 19:20:14
>所長は、知らなかったのでしょう
>20代の所員が勝手にやってしまったので、所長は関係ないのでは?
>総員数名なのに、把握できない所長の管理責任は免れないけど

ヒント:管○建○士 
▲ page top
Re: 耐震診断
  2013/08/28 19:42:45
「所員が、構造計算をしてくれる1級建築士を見つけられず・・・・」
というのは、どういうことだ。所長は隠居か。 
▲ page top
Re: 耐震診断
  2013/08/29 07:23:04
>「所員が、構造計算をしてくれる1級建築士を見つけられず・・・・」
>というのは、どういうことだ。所長は隠居か。

720万で落札して100万でやってくれる構造屋が居なかった。ということ 
▲ page top
Re: 耐震診断
二号 2013/08/29 08:14:25
>偽装だってさ。
耐震補強工事完成前でよかった。指摘有難う。 
▲ page top
Re: 耐震診断
  2013/08/29 08:56:07
>耐震補強工事完成前でよかった。指摘有難う。

耐震改修評定は、これから受けるのだから、影響ないですよ。 
▲ page top
Re: 耐震診断
やくしょ 2013/08/29 09:04:26
>>耐震補強工事完成前でよかった。指摘有難う。
>
>耐震改修評定は、これから受けるのだから、影響ないですよ。
なにも解らない役所どもはどの様にして最低価格をきめたのか?ソノシステムを紹介して。 
▲ page top
Re: 耐震診断
  2013/08/29 09:47:19
>なにも解らない役所どもはどの様にして最低価格をきめたのか?ソノシステムを紹介して。

落札予定者と相談して決める。 
▲ page top
Re: 耐震診断
  2013/08/29 10:12:36
>だけどさ、評定会に出す時って申込書に代表印押すよね?
>評定料を振り込むよね?

次のニュースまで待ちましょう。 
▲ page top
Re: 耐震診断
  2013/08/29 11:11:41
>ホームページ有ったけど消したね

一度ネットに載せた情報は消しても無駄。
TOOLを使えば消したペ−ジも見られる 
▲ page top
Re: 耐震診断
常任理事 2013/08/29 11:28:12
http://ib-kenchikushikai-kenou.jp/index.php?id=2

いつまで載せておくの? 
▲ page top
Re: 耐震診断
  2013/08/29 11:34:43
各種団体・協会の活動に積極的に参加し、名を広めようとしたら、一気に全国に名が広まった。

天茂彦氏、超有名建築家です。 
▲ page top
Re: 耐震診断
本当だ 2013/08/29 11:35:54
>一度ネットに載せた情報は消しても無駄。
>TOOLを使えば消したペ−ジも見られる

所員の名前も見られる。 
▲ page top
Re: 耐震診断
  2013/08/29 11:48:04
>所員の名前も見られる。

今頃、高度なテクを使って、ネットから自分の名前だけは出ないように隠ぺい工作をしているんじゃないかな・・・ 
▲ page top
Re: 耐震診断
    2013/08/29 11:55:35
>今頃、高度なテクを使って、ネットから自分の名前だけは出ないように隠ぺい工作をしているんじゃないかな・・・

クビ切られた人は、何番目かな? 
▲ page top
Re: 耐震診断
火砕流な昭ちゃん 2013/08/29 12:50:12
>>ホームページ有ったけど消したね
>
>一度ネットに載せた情報は消しても無駄。
>TOOLを使えば消したペ−ジも見られる

検索サイトのキャッシュもあるしね。一週間で消えるけど。
教えてたスクールは速攻で消してた。 
▲ page top
Re: 耐震診断
  2013/08/29 12:57:15
>所員の名前も見られる。

本人以外は二級が1名。あとは資格無し。 
▲ page top
Re: 耐震診断
  2013/08/29 13:23:49
天という姓は珍しいね。半島系かな? 
▲ page top
Re: 耐震診断
   2013/08/29 16:08:39
>天という姓は珍しいね。半島系かな?

直接電話して本人に聞こうね 
▲ page top
Re: 耐震診断
よくある話 2013/08/29 16:34:03
意匠屋が入札で安く取って、更に安く構造屋に外注。
これを請ける構造屋(多分資格持って無くて新築は無理なんだろう)がいるからこういう話が出てくる。
資格を持っていない構造屋はごまんといる。
彼らは裏家業で稼ぐしかないから、非常に安い値段で仕事を請ける。もっとも責任も取らない(取れない)から仕方ないが。

これからは出す方も相手を選んで指名しましょう。
間違っても意匠屋に出したらダメですね 
▲ page top
Re: 耐震診断
      2013/08/29 16:38:05
>これを請ける構造屋(多分資格持って無くて新築は無理なんだろう)がいるからこういう話が出てくる。

構造設計一級建築士でなくても、耐震診断は出来るの? 
▲ page top

Re: 耐震診断
JSCAからのお知らせ 2013/08/29 18:25:02
>構造設計一級建築士でなくても、耐震診断は出来るの?

改正耐震改修促進法の政令案等では、同法で新たに義務化された建物の耐震診断に関しては、一級建築士で診断基準に関する講習会を受講した者が行うこととされています。

今まではOK。今後は一級建築士のみ。

ますます無資格者は診断料を叩かれます。 
▲ page top
Re: 耐震診断
   2013/08/29 21:20:49
>今まではOK。今後は一級建築士のみ。
>
>ますます無資格者は診断料を叩かれます。

書類上ね 
▲ page top
Re: 耐震診断
  2013/08/30 03:24:21
          
 捏 造 D N A 
▲ page top
Re: 耐震診断
           2013/09/01 18:27:45
>          
> 捏 造 D N A

天天天・・・・・ 
▲ page top
Re: 耐震診断
理事 2013/09/01 20:32:37
耐震偽装の「あまは建築設計事務所」
一級建築士資格剥奪でも、管理建築士を雇い事業継続 
▲ page top
Re: 耐震診断
         2013/09/01 22:43:18
>耐震偽装の「あまは建築設計事務所」
>一級建築士資格剥奪でも、管理建築士を雇い事業継続

サム○ングの○盛は、裁判で勝って復活。
悪人世にはばかる。 
▲ page top
Re: 耐震診断
  2013/09/02 22:14:22
歴史の捏造・文化の捏造・建築捏造

<丶`∀´> なんじゃこいつらは 
▲ page top
Re: 耐震診断
     2013/09/03 15:31:26
> サム○ングの○盛は、裁判で勝って復活。
> 悪人世にはばかる。

構造屋が国交省に勝った。よくやったね。

悪人=国交省、世にはばかる。まったくだ。 
▲ page top


防水
スタッド 2013/08/28 10:11:54
熱による膨張を考慮するときシート防水で梁にスタッド施工しますか? 
▲ page top
Re: 防水
日本人 2013/08/28 11:08:17
>熱による膨張を考慮するときシート防水で梁にスタッド施工しますか?

何を聞きたいのかわからね〜 
▲ page top
Re: 防水
  2013/08/28 11:22:01
>熱による膨張を考慮するときシート防水で梁にスタッド施工しますか?

構造と関係あるの? 
▲ page top
Re: 防水
こうぞうや 2013/08/28 11:42:44
>>熱による膨張を考慮するときシート防水で梁にスタッド施工しますか?
>
>何を聞きたいのかわからね〜

とかく構造士というのは噛み砕いて答えることができない人間。オイラのレスはスタッド 施工 
▲ page top
Re: 防水
  2013/08/28 12:09:10
ここは国語の勉強の場になった。 
▲ page top
Re: 防水
sinu 2013/08/28 16:49:41
>ここは国語の勉強の場になった。donoyouni勉強になりました? 
▲ page top
Re: 防水
火砕流な昭ちゃん 2013/08/28 17:55:51
スタッド 2013/08/28 10:11:54
>熱による膨張を考慮するときシート防水で梁にスタッド施工しますか?

はぁー
シート防水下地が鉄板か何かなんで、梁の上に軽量間仕切用スタッドを留めてから施工するのかと聞いてるんじゃないの?!
と、真っ正直にバカバカしく読み込んでみた 
▲ page top
Re: 防水
  2013/08/28 19:00:29
>シート防水下地が鉄板か何かなんで、梁の上に軽量間仕切用スタッドを留めてから施工するのかと聞いてるんじゃないの?!
>と、真っ正直にバカバカしく読み込んでみた

お好きなように 
▲ page top
Re: 防水
採点 2013/08/29 08:05:57
>スタッド 2013/08/28 10:11:54
>>熱による膨張を考慮するときシート防水で梁にスタッド施工しますか?
>
>はぁー
>シート防水下地が鉄板か何かなんで、梁の上に軽量間仕切用スタッドを留めてから施工するのかと聞いてるんじゃないの?!
>と、真っ正直にバカバカしく読み込んでみた

0天 
▲ page top
Re: 防水
asd 2013/08/29 16:25:28
解らないが解っているはず、能力が無いのでぐちぐち言い逃れするか。 
▲ page top


冷間成形角形鋼管のMp
SN 2013/08/27 11:08:32
最近出版された書籍などで、冷間成形角形鋼管のMpの計算式が
記載されているものを紹介して下さい。

また、Mp計算時にN/Nyの境界が0.5になっていることについて
解説されているものがあれば紹介して下さい。 
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管のMp
   2013/08/27 11:58:15
>最近出版された書籍などで、冷間成形角形鋼管のMpの計算式が
>記載されているものを紹介して下さい。
>
>また、Mp計算時にN/Nyの境界が0.5になっていることについて
>解説されているものがあれば紹介して下さい。

くれくれくん? 
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管のMp
SN 2013/08/27 12:54:11
計算式は、2008年版P41で確認できました。
境界になる軸力比、引き続きお願いします。 
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管のMp
    2013/08/27 13:46:03
>計算式は、2008年版P41で確認できました。
>境界になる軸力比、引き続きお願いします。


柱の終局耐力を近似する以下の拡大係数αm
αm={1−0.5(1+κ)√N/NE}/1−N/NE

を用いてMmax=αmM1と全塑性モーメントMpに置換します。
その結果、軸力比nにより

n≦0.5のとき 4/3・(N/Ny)^2+αm・(M1/ Mp) = 1
n>0.5のとき (N/Ny)+αm・4/3・(M1/ Mp) = 1


です。 
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管のMp
SN 2013/08/27 14:02:57
>柱の終局耐力を近似する以下の拡大係数αm
>αm={1−0.5(1+κ)√N/NE}/1−N/NE
>を用いてMmax=αmM1と全塑性モーメントMpに置換します。
>その結果、軸力比nにより
>n≦0.5のとき 4/3・(N/Ny)^2+αm・(M1/ Mp) = 1
>n>0.5のとき (N/Ny)+αm・4/3・(M1/ Mp) = 1
>です。

丁寧にありがとうございます。どこかの文献に記載がありますでしょうか。

また、軸力比の境界が冷間成形角型鋼管だとn=0.5、
促進法の角形鋼管柱はN/Ny=0.15、
鋼構造塑性設計指針の矩形の中空断面はAw/(2・A)=だいたい0.25
このばらつきについて解説されている文献はありませんか。 
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管のMp
    2013/08/27 14:10:35
>促進法の角形鋼管柱はN/Ny=0.15、
>鋼構造塑性設計指針の矩形の中空断面はAw/(2・A)=だいたい0.25



それは、短期軸圧縮力と細長比に対する検討では、 
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管のMp
SN 2013/08/27 18:16:18
>それは、短期軸圧縮力と細長比に対する検討では、

全塑性Mの耐力式は下記です。

促進法、角形鋼管柱、全塑性M
 N/Ny<0.15 Mpc=Mp
 N/Ny>0.15 Mpc=1.18(1-N/Ny)Mp

鋼構造塑性設計指針、矩形中空断面、全塑性M
 N/Ny<Aw/(2/A) Mpc=Mp
 N/Ny>Aw/(2/A) Mpc=1.14(1-N/Ny)Mp

冷間成形角型鋼管では境界になる軸力比が0.50で、促進法・鋼
構造塑性設計指針とかなり差があると感じた次第です。 
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管のMp
    2013/08/27 19:32:28
>促進法、角形鋼管柱、全塑性M
> N/Ny<0.15 Mpc=Mp
> N/Ny>0.15 Mpc=1.18(1-N/Ny)Mp
>

28日、29日、講習会東京

です。 
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管のMp
火砕流な昭ちゃん 2013/08/30 12:43:25
答えはみつかったかな? 
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管のMp
       2013/08/30 14:59:35
>答えはみつかったかな?


もちろん。そのものずばりの講義がありました。 
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管のMp
火砕流な昭ちゃん 2013/08/30 17:10:37
>>答えはみつかったかな?
>
>
>もちろん。そのものずばりの講義がありました。

ここで質問した責任を果たすために「そのものずばり」言いなさいっ 
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管のMp
  2013/08/31 01:41:18
>ここで質問した責任を果たすために「そのものずばり」言いなさいっ

質問した責任ってなに? 
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管のMp
  2013/08/31 11:15:50
>>ここで質問した責任を果たすために「そのものずばり」言いなさいっ
>
>質問した責任ってなに?

昭ちゃんには、何が何だが分からないから、俺にも講義してくれってことだろう 
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管のMp
SN 2013/09/02 15:11:04
>答えはみつかったかな?

講習会に参加していないので、謎のままです。 
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管のMp
  2013/09/03 00:08:18
>>答えはみつかったかな?
>
>講習会に参加していないので、謎のままです。

ここは、1割の真面目な人と、7割の陽気な人と、2割のアスキーアートの人で、構成されています。 
▲ page top


コンクリートは○○○ではない
火砕流な昭ちゃん 2013/08/27 08:16:52
_〆(。。)メモメモ…
コンクリートは「強度=耐久性」ではない(日経BPより)被災地で始まった長持ちするインフラづくり
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20130821/628809/

山口県の取り組み
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a18000/hibiware/hibiwareyokusei.html
http://www.yama-ctc.or.jp/data/index.html

土木分野での話だけど、建築でも同じ事だ。見習おう。 
▲ page top
Re: コンクリートは○○○ではない
  2013/08/27 13:54:24
>_〆(。。)メモメモ…
>コンクリートは「強度=耐久性」ではない(日経BPより)被災地で始まった長持ちするインフラづくり
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20130821/628809/
>
>山口県の取り組み
>http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a18000/hibiware/hibiwareyokusei.html
>http://www.yama-ctc.or.jp/data/index.html
>
>土木分野での話だけど、建築でも同じ事だ。見習おう。

なるほど。
現場監督の昭ちゃん次第だね。
良い施工してくれよ昭ちゃん。 
▲ page top
Re: コンクリートは○○○ではない
   2013/08/27 20:59:29
>_〆(。。)メモメモ…
>コンクリートは「強度=耐久性」ではない(日経BPより)被災地で始まった長持ちするインフラづくり
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20130821/628809/
>
>山口県の取り組み
>http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a18000/hibiware/hibiwareyokusei.html
>http://www.yama-ctc.or.jp/data/index.html
>
>土木分野での話だけど、建築でも同じ事だ。見習おう。

2000年前のローマのパンテオンもコンクリート構造。
いろいろな研究者が「ローマのコンクリートに習うべし」と言うが
現代建築はボロボロ・スカスカ・シャブシャブ。
http://www.romanconcrete.com/ 
▲ page top
Re: コンクリートは○○○ではない
照ちゃん 2013/08/27 23:15:56
>>_〆(。。)メモメモ…
>>コンクリートは「強度=耐久性」ではない(日経BPより)被災地で始まった長持ちするインフラづくり
>>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20130821/628809/
>>
>>山口県の取り組み
>>http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a18000/hibiware/hibiwareyokusei.html
>>http://www.yama-ctc.or.jp/data/index.html
>>
>>土木分野での話だけど、建築でも同じ事だ。見習おう。
>
>なるほど。
>現場監督の昭ちゃん次第だね。
>良い施工してくれよ昭ちゃん。

設計における品質
施工における品質
上記2つがマッチしないと良質なものは出来ない。 
▲ page top


耐火
被覆 2013/08/26 09:31:56
鉄骨の耐火被覆にロックウール吹付は錆止めはしませんか? 
▲ page top
Re: 耐火
   2013/08/26 09:34:52
>鉄骨の耐火被覆にロックウール吹付は錆止めはしませんか?

施工屋はYesと言う。設計屋はNoと言う。 
▲ page top
Re: 耐火
   2013/08/26 11:15:57
>鉄骨の耐火被覆にロックウール吹付は錆止めはしませんか?

図面書き始めたのか 
▲ page top
Re: 耐火
20年 2013/08/26 12:15:56
>>鉄骨の耐火被覆にロックウール吹付は錆止めはしませんか?
>
>施工屋はYesと言う。設計屋はNoと言う。

20年以上前から、吹きつけ部分には塗装していません。
塗装をけちるのではなく、付着に問題があると思います。
昔の建物の、天井裏をのぞくと、吹きつけ材が固まりで
落ちているのを見かけました。
最近は、付着力がアップしているのでしょうか。 
▲ page top
Re: 耐火
火砕流な昭ちゃん 2013/08/26 13:23:08
たとえば
これhttp://www.waku.co.jp/pdf/fuchaku.PDF
とか
これ
とか 
▲ page top
Re: 耐火
20年 2013/08/26 15:32:23
>たとえば
>これhttp://www.waku.co.jp/pdf/fuchaku.PDF
>とか
>これ
>とか
資料、ありがとうございます。
当時は5625を主に使っていたので、整合性がとれていたようです。
最近は5674しか使っていないので、接着性がどうなのか調べてみます。 
▲ page top
Re: 耐火
2355 2013/08/26 17:04:00
>鉄骨の耐火被覆にロックウール吹付は錆止めはしませんか?


してません。 
▲ page top
Re: 耐火
    2013/08/26 17:05:09
>>鉄骨の耐火被覆にロックウール吹付は錆止めはしませんか?
>
>
>してません。


基本していませんが、一部します。 
▲ page top
Re: 耐火
2355 2013/08/26 17:21:05
>>>鉄骨の耐火被覆にロックウール吹付は錆止めはしませんか?
>>
>>
>>してません。
>
>
>基本していませんが、一部します。


このごろ、鉄骨造の耐震診断・補強設計の現場実態調査で
仕口のUT検査をする際、耐火被覆を落として行ないますが、
錆の発生はありませんけどね。立派なものです・・・。 
▲ page top
Re: 耐火
   2013/08/27 06:54:43
>このごろ、鉄骨造の耐震診断・補強設計の現場実態調査で
>仕口のUT検査をする際、耐火被覆を落として行ないますが、
>錆の発生はありませんけどね。立派なものです・・・。

気を付けなよ
診断を行うような古い建物は、アスベストが含まれている事があるからね。
素人がケレン棒でゴシゴシしているところを見た。
防塵マスクもせずに...

恐ろしや恐ろしや.. 
▲ page top
Re: 耐火
火砕流な昭ちゃん 2013/08/27 08:26:08
>気を付けなよ
>診断を行うような古い建物は、アスベストが含まれている事があるからね。
>素人がケレン棒でゴシゴシしているところを見た。
>防塵マスクもせずに...
>
>恐ろしや恐ろしや..

天井裏だからと目をつぶってるオーナー多いからねー。
防毒マスクと言うよりも、隔離区画か必要だよ。作業服等も汚染物扱いだし。撤去工事と同じ防御が必要だね。 
▲ page top
Re: 耐火
2355 2013/08/27 09:26:57
>>このごろ、鉄骨造の耐震診断・補強設計の現場実態調査で
>>仕口のUT検査をする際、耐火被覆を落として行ないますが、
>>錆の発生はありませんけどね。立派なものです・・・。
>
>気を付けなよ
>診断を行うような古い建物は、アスベストが含まれている事があるからね。
>素人がケレン棒でゴシゴシしているところを見た。
>防塵マスクもせずに...
>
>恐ろしや恐ろしや..

はいはい、もちろん、プロにお願いしてます。 
▲ page top
Re: 耐火
火砕流な昭ちゃん 2013/08/27 09:38:36
2355 2013/08/27 09:26:57
>はいはい、もちろん、プロにお願いしてます。

エアタイトな天井ってほとんど使ってないから、落としたアスは全部拾って散ったモンも吸取る必要あるから大変だよね。
もちろん部屋の中に散らすことは御法度だし。 
▲ page top
Re: 耐火
   2013/08/27 18:06:28
>はいはい、もちろん、プロにお願いしてます。

ホントかな〜〜?
そんな予算付けてくれる所なんて今まで無いよ
嘘バレバレ 
▲ page top
Re: 耐火
  2013/08/27 18:26:37
>ホントかな〜〜?
>そんな予算付けてくれる所なんて今まで無いよ
>嘘バレバレ

そんなもん診断業務に対する必要経費だぜ。
交渉下手なのか、ピンハネされてるのか知らんが
予算が付かないような仕事よくやるわ。 
▲ page top


柱主筋のガス圧接
8GB 2013/08/26 08:38:50
アドバイスお願いします。

2階と3階で柱主筋径をD25→D19にガス圧接しようと
計画しています。
7mm以内なので納まっていると思いますが、
他に何か問題点あるでしょうか? 
▲ page top
Re: 柱主筋のガス圧接
  2013/08/26 08:55:33
せこい設計だと思う。 
▲ page top
Re: 柱主筋のガス圧接
8GB 2013/08/26 09:03:59
>せこい設計だと思う。

R階の梁せいを小さくしたくて、
定着確保するため鉄筋径を細くしよと計画しました。

はんちつけたり、かご筋いれたりするのは避けたいので。 
▲ page top
Re: 柱主筋のガス圧接
  2013/08/26 09:09:31
>R階の梁せいを小さくしたくて、
>定着確保するため鉄筋径を細くしよと計画しました。

2階以下のコーナー筋を D19 にし、コーナー筋以外を D25 にすることは考えられませんか。
コーナー筋以外は重ね継手です。 
▲ page top
Re: 柱主筋のガス圧接
     2013/08/26 09:41:03
>>せこい設計だと思う。
>
>R階の梁せいを小さくしたくて、
>定着確保するため鉄筋径を細くしよと計画しました。
>
>はんちつけたり、かご筋いれたりするのは避けたいので。


都心の高さ制限の意味が有るのか疑問が有る。
山の手線内高さ制限撤廃なんて規制緩和は有りのように思う。
鉄筋減らしたり、細くしたりでやりくり・・・。

その代わり郊外の住宅地は制限強化

話がずれてごめん 
▲ page top
Re: 柱主筋のガス圧接
火砕流な昭ちゃん 2013/08/26 09:53:30
芯ずれ、曲がり、コブの大きさと形、アプセット量。つまりセッティングで決まる。
ガンバッテ\(^O^)/ 
▲ page top
Re: 柱主筋のガス圧接
火砕流な昭ちゃん 2013/08/26 10:13:24
>はは〜ん。
>3階のかぶりを1.5mm余計に見なさいってことだな。

1.5だと失敗すると思うべ、やっぱ3mmいるべ。 
▲ page top
Re: 柱主筋のガス圧接
火砕流な昭ちゃん 2013/08/26 10:26:03
>アドバイスお願いします。
>
>2階と3階で柱主筋径をD25→D19にガス圧接しようと
>計画しています。
>7mm以内なので納まっていると思いますが、
>他に何か問題点あるでしょうか?

アドバイスしたる。7mmの根拠ってJASS5ね。でも普通はやらない。
設計やり直した方がイイね 
▲ page top
Re: 柱主筋のガス圧接
  2013/08/26 16:21:58
>アドバイスしたる。7mmの根拠ってJASS5ね。でも普通はやらない。
>設計やり直した方がイイね

普通やらない理由の根拠を示しなさい。 
▲ page top
Re: 柱主筋のガス圧接
    2013/08/26 16:32:56
>2階と3階で柱主筋径をD25→D19にガス圧接しようと
>計画しています。
>7mm以内なので納まっていると思いますが、
>他に何か問題点あるでしょうか?


計算で用いた 3階柱脚の主筋径と
現場配筋される 3階柱脚主筋径が不整合とならないように。 
▲ page top
Re: 柱主筋のガス圧接
  2013/08/26 16:44:48
>アドバイスしたる。7mmの根拠ってJASS5ね。でも普通はやらない。
>設計やり直した方がイイね

何が悪いのか全然分からんよ。
普通やらないってのが
設計をやり直す理由になるのか? 
▲ page top
Re: 柱主筋のガス圧接
2355 2013/08/26 17:08:21
>アドバイスお願いします。
>
>2階と3階で柱主筋径をD25→D19にガス圧接しようと
>計画しています。
>7mm以内なので納まっていると思いますが、
>他に何か問題点あるでしょうか?


普通にやってます。
今申請中の物件も、
1階が全ピロティー柱、上階耐震壁付き柱
D25→D19

構造図S−01構造設計標準仕様書に
ガス圧接仕様書(2009年)によると書いてませんか。

ガス圧接仕様書(2009年)、P4下から14行目原則7mm以下。
http://www.shoei-ind.co.jp/data/Specification_2009.pdf#search=' 
▲ page top
Re: 柱主筋のガス圧接
   2013/08/26 17:22:12
>アドバイスしたる。7mmの根拠ってJASS5ね。でも普通はやらない。
>設計やり直した方がイイね

おまえのアドバイスなど求めていない。
あっちでゴマすってろ 
▲ page top
Re: 柱主筋のガス圧接
8GB 2013/08/26 17:32:50
>普通にやってます。
>今申請中の物件も、
>1階が全ピロティー柱、上階耐震壁付き柱
>D25→D19
>
>構造図S−01構造設計標準仕様書に
>ガス圧接仕様書(2009年)によると書いてませんか。
>
>ガス圧接仕様書(2009年)、P4下から14行目原則7mm以下。
>http://www.shoei-ind.co.jp/data/Specification_2009.pdf#search='


ありがとうございます。
高層建築で1サイズ落としはよく見かけるのですが、
2サイズはどうかなって 不安でした。 
▲ page top
Re: 柱主筋のガス圧接
火砕流な昭ちゃん 2013/08/26 17:50:41
>>アドバイスしたる。7mmの根拠ってJASS5ね。でも普通はやらない。
>>設計やり直した方がイイね
>
>おまえのアドバイスなど求めていない。
>あっちでゴマすってろ

静かにしてなさい 
▲ page top
2サイズ落とし鉄筋ガス圧接
火砕流な昭ちゃん 2013/08/27 08:36:15
だいたい2段落としで偏心圧接したらコブはどんなふうに出来上がるのだろうか。写真持ってる方はおられますか。
縦リブの向きによっても結果は違うだろうな。UT検査もやりにくいだろな。熱間押抜き圧接はもちろん無理だよな。 
▲ page top
Re: 柱主筋のガス圧接
2重人格 2013/08/27 18:24:06
>静かにしてなさい

何故昭ちゃんはあっちでは、ゴマすりまくって良い子ぶってるのに、こっちでは悪態つきまくりなの? 
▲ page top
Re: 柱主筋のガス圧接
火砕流な昭ちゃん 2013/08/27 19:05:11
鉄筋継手の性能分類に関係する 
▲ page top


構造計画
ヨッサン 2013/08/25 21:57:44
WAREHOUSE 小川さんのような構造は計算上可能でしょうか?
実際建って職人さんがよく揺れ、たれ込むから計算外の補強をしてるようなしか見えない。

建築家や構造家は知らないだけと見えてしまいます。
考えが片寄ってるでしょうか? 
▲ page top
Re: 構造計画
   2013/08/26 03:23:41
(  ̄ー ̄)_/| 
▲ page top
Re: 構造計画
白亜の外壁 2013/08/26 05:32:46
>WAREHOUSE 小川さんのような構造は計算上可能でしょうか?
>実際建って職人さんがよく揺れ、たれ込むから計算外の補強をしてるようなしか見えない。
>
>建築家や構造家は知らないだけと見えてしまいます。
>考えが片寄ってるでしょうか?

建築家や構造家は知らないうちに、現場で勝手に補強することは
できないし、しないと思っています。
施工者が不安を感じれば、質疑があがると思います。
初めての建物でなければ、設計時から対処しているのではないか
と思います。

きれいな完成写真を見る度に、私がここで生活をすると、
この写真のとおりでは、生活できない。
人が生活している、写真が見たい。
建物のメンテナンスが大変だろうな、と思う。
建築家の作品だから、写真を撮った時点で完了している、
後は、業者まかせでは、と先輩に言われた。・・・
この点で私自身、考えが片寄っている気がする。 
▲ page top
Re: 構造計画
ヨッサン 2013/08/27 17:45:09
>建築家や構造家は知らないうちに、現場で勝手に補強することは
>できないし、しないと思っています。
>施工者が不安を感じれば、質疑があがると思います。

現場では固めればよい。といった長期荷重に支配された構造センスがあります。
机上ではそう単純なものでもないと思います。
ピン接ひとつとしても設計者の考えがあります。

そういった現場と机上との狭間でどうとらえればよいか
まだ自分自身の答えが見つかりません。 
▲ page top


院の入学試験
昔大学生 2013/08/25 14:58:48
難しい行列やベクトル、微積分の問題が出てきますが、工学部では必須項目なのでしょうか。 
▲ page top
Re: 院の入学試験でしょうか
  2013/08/25 15:04:37
>難しい行列やベクトル、微積分の問題が出てきますが、工学部では必須項目なのでしょうか。

不必要と言いたい理由は何 
▲ page top
Re: 院の入学試験でしょうか
2355 2013/08/25 15:12:36
>>難しい行列やベクトル、微積分の問題が出てきますが、工学部では必須項目なのでしょうか。
>


工学部ですか・・。
構造を選択するなら必須では、剛性マトリックスもあります。 
▲ page top
Re: 院の入学試験でしょうか
         2013/08/25 16:14:38
学部の教授推薦で誰でも入れるんだよ。 
▲ page top
Re: 院の入学試験
センター 2013/08/25 18:58:03
>難しい行列やベクトル、微積分の問題が出てきますが、工学部では必須項目なのでしょうか。

修了考査にはひつようです。 
▲ page top
Re: 院の入学試験
火砕流な昭ちゃん 2013/08/25 19:31:28
昔大学生 2013/08/25 14:58:48
>難しい行列やベクトル、微積分の問題が出てきますが、工学部では必須項目なのでしょうか。

昔大学生と言うことは、現役で院受験じゃ無いと言うことかな。
工学部学卒なら、1、2年の必修科目に有ったと思うけど。
院にふさわしい基礎学力の有無を試すのも試験だしね。
おっとっとっと釣られたかな 
▲ page top
Re: 院の入学試験
  2013/08/25 20:32:24
>難しい行列やベクトル、微積分の問題が出てきますが、工学部では必須項目なのでしょうか。

俺のときは、めちゃくちゃ難しい構造だけの問題だったよ 
▲ page top
Re: 院の入学試験でしょうか
         2013/08/25 22:03:13
>>難しい行列やベクトル、微積分の問題が出てきますが、工学部では必須項目なのでしょうか。
>
>不必要と言いたい理由は何

実務で使わないから。足し算引き算が出来れば、構造は出来る。 
▲ page top
Re: 院の入学試験でしょうか
            2013/08/25 22:11:43
国立じゃ、6割以上が院に行くんだぜ。
そんなにレベル高いはず無いだろう。 
▲ page top
Re: 院の入学試験でしょうか
  2013/08/25 22:24:53
複素数も出るよ 
▲ page top
Re: 院の入学試験でしょうか
火砕流な昭ちゃん 2013/08/26 03:07:09
>>>難しい行列やベクトル、微積分の問題が出てきますが、工学部で
>実務で使わないから。足し算引き算が出来れば、構造は出来る。

実務と院って相関関係あるの? 
▲ page top
Re: 院の入学試験でしょうか
  2013/08/26 07:12:00
>実務と院って相関関係あるの?

就活に時間をかけるなら院に行ったほうが良い。 
▲ page top
Re: 院の入学試験
投稿者 2013/08/26 08:27:30
>>難しい行列やベクトル、微積分の問題が出てきますが、工学部では必須項目なのでしょうか。
>
>俺のときは、めちゃくちゃ難しい構造だけの問題だったよ
できなかった? 
▲ page top
Re: 院の入学試験
  2013/08/26 10:56:39
>>>難しい行列やベクトル、微積分の問題が出てきますが、工学部では必須項目なのでしょうか。
>>
>>俺のときは、めちゃくちゃ難しい構造だけの問題だったよ
>できなかった?

出来たよ
出来なかったら、構造系で院に進もうと思わない。

あと、実務と院との相関関係だが、直接的ではなく、間接的な相関関係があると思う。
例えば、この式とこの式を使えばいいっていうレベルなら大学行かなくてもできるが、サン・ブナン捩りやワグナー捩りといった理論的なことの背景やどのように考え使うかというレベルなら、大学院で理論を勉強すれば間接的に相関関係が成立する。

もちろん、実務を通して勉強して理論が分かる人もいる。 
▲ page top
Re: 院の入学試験
照ちゃん 2013/08/26 20:40:52
>難しい行列やベクトル、微積分の問題が出てきますが、工学部では必須項目なのでしょうか。

必須かどうかは、その大学院で何を求めてるかによると思う。
大学院の教授もしくは准教授が解析屋で、それの研究をしているなら、必須でしょう。
逆に、実験屋で簡単な理論解を出すくらいなら、そこまで高等な数学は使わないでしょう。

私のところは、解析屋でしたので、マトリクスや微積分はよく使ってました。 
▲ page top


べーすぷれーと
BP 2013/08/22 15:56:05
既製品でない露出柱脚の柱型ですが、主筋のフックはつけますか?
根巻きの場合はつけることになっていますが、露出の場合つけると柱頭フープがうまくできません。 
▲ page top
Re: べーすぷれーと
BP 2013/08/22 15:57:59
>既製品でない露出柱脚の柱型ですが、主筋のフックはつけますか?
>根巻きの場合はつけることになっていますが、露出の場合つけると柱頭フープがうまくできません。
ベースパックでは、柱主筋のフックはありません。 
▲ page top
Re: べーすぷれーと
欲嫁! 2013/08/22 16:05:53
>ベースパックでは、柱主筋のフックはありません。

質問を10回音読してから書き込みましょう 
▲ page top
Re: べーすぷれーと
もっと欲嫁! 2013/08/22 16:28:22
>質問を10回音読してから書き込みましょう

質問の続きじゃね? 
▲ page top
Re: べーすぷれーと
早漏 2013/08/22 16:30:55
>>質問を10回音読してから書き込みましょう
>
>質問の続きじゃね?

早とちり、製作ものBASEだや・・・ 
▲ page top
Re: べーすぷれーと
          2013/08/24 17:20:54
>既製品でない露出柱脚の柱型ですが、主筋のフックはつけますか?
>根巻きの場合はつけることになっていますが、露出の場合つけると柱頭フープがうまくできません。 
▲ page top
Re: べーすぷれーと
2355 2013/08/24 18:55:22
>>既製品でない露出柱脚の柱型ですが、主筋のフックはつけますか?
>>根巻きの場合はつけることになっていますが、露出の場合つけると柱頭フープがうまくできません。


参考にしてください。

ベースパック柱型立上り筋の頂部フックについて

鋼構造接合部設計指針(日本建築学会)の柱脚基礎コンクリートの頁にも
「基礎の主筋をベースプレートの外側より外側に配置し、かつ基礎上端まで立上げる。
その際、基礎上端近くまで帯筋を配置して無筋部分を減らすように設計する。」とあります。
ま た、建築基準法施行令第73 条には「RC 柱及びはり(基礎ばりを除く)の出すみ部分(最上階など)の鉄筋の末端は、かぎ状に折り曲げて、コンクリートから抜け出さないように定着しなければならな い。」とありますが、ベースパックの立上り筋は接合部の補強鉄筋であり、RC 柱及びはりの出すみ部分の鉄筋とはみなしていません。
ただし、柱型の立上がり高さが50mmを超えてRC 柱としてみなされる場合には、少なくとも四隅の立上がり筋の頂部にはフックが必要と判断されますので、図2 のような納まりにより、トップフープを基礎柱型上端近くに配置するよう努めてください。


http://www.b-pack.net/faq/ 
▲ page top
Re: べーすぷれーと
BP 2013/08/25 14:55:00
>図2 のような納まりにより、トップフープを基礎柱型上端近くに配置するよう努めてください。

主筋のフックにかからなくても、フープを配置すれば良いのですね。 
▲ page top
Re: べーすぷれーと
5532 2013/08/25 15:02:38
>参考にしてください。

いつも、どこかのコピペだね 笑) 
▲ page top
Re: べーすぷれーと
2355 2013/08/25 15:33:40
>>参考にしてください。
>
>いつも、どこかのコピペだね 笑)


仕事やりながらなので、 
▲ page top
Re: べーすぷれーと
2355 2013/08/25 15:35:35
>>図2 のような納まりにより、トップフープを基礎柱型上端近くに配置するよう努めてください。
>
>主筋のフックにかからなくても、フープを配置すれば良いのですね。


図2どおりです。 
▲ page top
Re: べーすぷれーと
BP 2013/08/25 18:47:12
主筋という言葉を、使わず、補助金又はコーナー筋とすれば良いかも。 
▲ page top
Re: べーすぷれーと
   2013/08/26 03:39:37
2355様、ついでに御教授頂けるとうれしいです

ベースパック外周柱で柱心と基礎梁芯を合わせるとベース下のコンクリート柱?の隅は外側の飛び出して基礎梁で拘束されませんが、それでも柱型の立ち上がり鉄筋の最上部にフックは必要ないのでしょうか。もちろん基礎梁上面と柱型上面がゾロの場合です 
▲ page top
Re: べーすぷれーと
2355 2013/08/26 17:14:20
>2355様、ついでに御教授頂けるとうれしいです
>
>ベースパック外周柱で柱心と基礎梁芯を合わせるとベース下のコンクリート柱?の隅は外側の飛び出して基礎梁で拘束されませんが、それでも柱型の立ち上がり鉄筋の最上部にフックは必要ないのでしょうか。もちろん基礎梁上面と柱型上面がゾロの場合です


鉄骨柱脚で生じた応力(曲げ・軸力・せん断力)が、BPLとアンカーボルトに伝達され
そのアンカーボルトからRCポスト柱の主筋に応力が伝達されて
基礎梁の主筋と釣り合っている。

基礎梁の巾が極端に細くなければ、コーナー筋の応力伝達もスムーズに行くと思います。 
▲ page top


高力ボルト
   2013/08/21 04:44:12
なぜF11Tは使わないのでしょうか? 
▲ page top
Re: 高力ボルト
   2013/08/21 07:43:24
>なぜF11Tは使わないのでしょうか?

▲ page top
Re: 高力ボルト
老人 2013/08/21 11:36:38
>なぜF11Tは使わないのでしょうか?

質問者と同じ精神構造で、遅れ破壊が怖いから! 
▲ page top
Re: 高力ボルト
火砕流な昭ちゃん 2013/08/21 12:10:15
>なぜF11Tは使わないのでしょうか?

これですかhttp://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0149.jpg
知らないうちに切れるよ 
▲ page top
Re: 高力ボルト
老人 2013/08/21 13:58:10
>>なぜF11Tは使わないのでしょうか?
>

火砕流な昭ちゃん 2013/08/21 12:10:15
>これですかhttp://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0149.jpg
>知らないうちに切れるよ

質問者は、すでに切れています。 
▲ page top
Re: 高力ボルト
  2013/08/21 17:27:21
ではなぜF11Tとしての規格自体がまだ存在しているか知ってますか?
括弧付ですが 
▲ page top
Re: 高力ボルト
  2013/08/21 17:48:47
>ではなぜF11Tとしての規格自体がまだ存在しているか知ってますか?
>括弧付ですが

http://kouriki-bolt.jp/faq/kikaku01.html

許容値が低いだけで、必ず遅れ破壊が生じるわけではない。 
▲ page top
Re: 高力ボルト
  2013/08/21 20:32:42
>許容値が低いだけで、必ず遅れ破壊が生じるわけではない。

しかし現在F11Tは製造されていませんよね?
なのになぜ規格としては現在も存在しているのか。
もう1つの意味があります。 
▲ page top
Re: 高力ボルト
  2013/08/21 21:22:06
>>許容値が低いだけで、必ず遅れ破壊が生じるわけではない。
>
>しかし現在F11Tは製造されていませんよね?
>なのになぜ規格としては現在も存在しているのか。
>もう1つの意味があります。

遅れ破壊を改善し、もう一度復活するぞという意気込み 
▲ page top
Re: 高力ボルト
上祐 2013/08/21 22:28:39
>>許容値が低いだけで、必ず遅れ破壊が生じるわけではない。
>
>しかし現在F11Tは製造されていませんよね?
>なのになぜ規格としては現在も存在しているのか。
>もう1つの意味があります。

教えてください。 
▲ page top
Re: 高力ボルト
あらら・・はんかつう 2013/08/21 23:02:42
>>>許容値が低いだけで、必ず遅れ破壊が生じるわけではない。
>>
>>しかし現在F11Tは製造されていませんよね?
>>なのになぜ規格としては現在も存在しているのか。
>>もう1つの意味があります。
>
>教えてください。

攻めないであげて
ご本人もよくわからないから、もったいを付けているのです。
知っていれば、最初に書いていますよ。 
▲ page top
Re: 高力ボルト
火砕流な昭ちゃん 2013/08/21 23:54:48
F11Tに使用されたことのある材料で、F10Tが製造可能なモノがある。製造コストが高いが、長尺ボルト用として使用される場合がある。
ex.JIS G 4104(SCr440)、JIS G 4105(SCM435、SCM440、SCM822) 
▲ page top
Re: 高力ボルト
           2013/08/24 17:21:44
>なぜF11Tは使わないのでしょうか? 
▲ page top
Re: 高力ボルト
  2013/08/24 17:32:33
>なぜF11Tは使わないのでしょうか?

高力ボルトF11Tは製造が中止しているから 
▲ page top
Re: 高力ボルト
   2013/08/24 20:16:30
>なぜF11Tは使わないのでしょうか?

認められていないから  これにつきる 
▲ page top
Re: 高力ボルト
  2013/08/25 13:37:44
>なぜF11Tは使わないのでしょうか?

強度上げたら硬くなっちゃったからかな 
▲ page top


溶融亜鉛めっき高力ボルト
ロメロ 2013/08/20 22:42:15
こんばんは。

もっぱらロム専でしたが、一つ気になっていたことを質問させてください。

屋外鉄骨階段など、屋外に用いる高力ボルトである、
溶融亜鉛めっき高力ボルトはなぜF8Tしかないのでしょうか?

めっきしている分すべりやすいからF10Tの耐力までは
でないからでしょうか? 
▲ page top
Re: 溶融亜鉛めっき高力ボルト
横着者 2013/08/20 22:50:36
>こんばんは。
>
>もっぱらロム専でしたが、一つ気になっていたことを質問させてください。
>
>屋外鉄骨階段など、屋外に用いる高力ボルトである、
>溶融亜鉛めっき高力ボルトはなぜF8Tしかないのでしょうか?

NETしているのだから、自分で検索しなはれ↓

http://aen-mekki.or.jp/faq/011.html 
▲ page top
Re: 溶融亜鉛めっき高力ボルト
ロメロ 2013/08/20 22:57:44
>横着者 さん

早速のご返答ありがとうございます!
ちらっと検索してみましたが、見つけられなかったもので^^;

なるほど、酸洗と焼き戻しのせいでF10Tの耐力が出ないからなんですね。

はて、焼き戻しってなんでしょうかw

▲ page top
Re: 溶融亜鉛めっき高力ボルト
   2013/08/20 22:57:59
JASS6 
▲ page top
Re: 溶融亜鉛めっき高力ボルト
   2013/08/20 22:58:46
>>横着者 さん
>
>早速のご返答ありがとうございます!
>ちらっと検索してみましたが、見つけられなかったもので^^;

努力が足りない

>なるほど、酸洗と焼き戻しのせいでF10Tの耐力が出ないからなんですね。
>
>はて、焼き戻しってなんでしょうかw
>

「焼き戻し」で検索

水素脆性と焼き鈍しは悪さの仕方が違うぞ 混同するなよ 
▲ page top
Re: 溶融亜鉛めっき高力ボルト
ロメロ 2013/08/20 23:09:43
>「焼き戻し」で検索

「靱性を出すために再加熱後、一定時間をおいて冷却すること」でした。

ありがとうございました。

こういうことは製鉄会社の人が詳しいんでしょうね。 
▲ page top
Re: 溶融亜鉛めっき高力ボルト
   2013/08/20 23:17:42
>>「焼き戻し」で検索
>
>「靱性を出すために再加熱後、一定時間をおいて冷却すること」でした。
>
>ありがとうございました。
>
>こういうことは製鉄会社の人が詳しいんでしょうね。

構造屋なら知らないと恥かくぞ 
▲ page top
Re: 溶融亜鉛めっき高力ボルト
照ちゃん 2013/08/21 16:38:47
>構造屋なら知らないと恥かくぞ

熱処理には
@焼なまし
A焼入れ
B焼戻し
C焼ならし
Dパテンチング
Eブルーイング
といった色々なものがありますので、混同しないように注意することも必要。 
▲ page top
Re: 溶融亜鉛めっき高力ボルト
火砕流な昭ちゃん 2013/08/21 17:00:29
青熱脆性 ぶつぶつ 
▲ page top
Re: 溶融亜鉛めっき高力ボルト
照ちゃん 2013/08/21 19:33:49
>なるほど、酸洗と焼き戻しのせいでF10Tの耐力が出ないからなんですね。

もし、F8Tより強度高いの使いたいなら、12G溶融亜鉛めっき高力ボルト 
▲ page top


地震時杭頭モーメント
指摘 2013/08/20 11:19:22
「2本打ち基礎の建物外周部でなく、内部の地中梁が配置されている部分についても直交梁への伝達の検討」って指摘がきました。
この場合でも、フーチングのねじりと腹筋の検討が必要なのでしょか? 
▲ page top
Re: 地震時杭頭モーメント
1本 2013/08/20 12:03:25
>「2本打ち基礎の建物外周部でなく、内部の地中梁が配置されている部分についても直交梁への伝達の検討」って指摘がきました。
>この場合でも、フーチングのねじりと腹筋の検討が必要なのでしょか?

杭は高支持力杭1本打ちが良いです 
▲ page top
Re: 地震時杭頭モーメント
MSS 2013/08/20 12:09:51
検討方向の通り(フレーム心?)に杭がなければ、ねじれで伝達しないといけないのでは?

>「2本打ち基礎の建物外周部でなく、内部の地中梁が配置されている部分についても直交梁への伝達の検討」って指摘がきました。
>この場合でも、フーチングのねじりと腹筋の検討が必要なのでしょか? 
▲ page top
Re: 地震時杭頭モーメント
2355 2013/08/20 14:02:49
その2本打ち基礎の形状・配筋は内も外も同じではないのですか、
フーチングのねじり抵抗力の検討を外側で計算していれば、
内側はいらないのでは。

構造計算適合性判定解説編第3版、P167

http://www.abhc.jp/jigyo/tekihan/data/zireisyuu/zireisyuu_a-kaisetsu-120815.pdf 
▲ page top
Re: 地震時杭頭モーメント
   2013/08/21 07:46:00
>「2本打ち基礎の建物外周部でなく、内部の地中梁が配置されている部分についても直交梁への伝達の検討」って指摘がきました。
>この場合でも、フーチングのねじりと腹筋の検討が必要なのでしょか?

世の中はバカが多いな
指摘するバカ、従うバカ。
能力がない奴は適判員を辞めろ。 
▲ page top
Re: 地震時杭頭モーメント
指摘 2013/08/21 17:03:23
>フーチングのねじり抵抗力の検討を外側で計算していれば、
>内側はいらないのでは。

隅柱の基礎は1本杭で、その他の基礎は2本杭ですが外側に突出していません。 
▲ page top
Re: 地震時杭頭モーメント
       2013/08/21 18:12:02
>>フーチングのねじり抵抗力の検討を外側で計算していれば、
>>内側はいらないのでは。
>
>隅柱の基礎は1本杭で、その他の基礎は2本杭ですが外側に突出していません。


頭脳明晰な方、頭は生きてる間に使いましょう。
すべての決定権は貴方様の手の内にあります。 
▲ page top
Re: 地震時杭頭モーメント
  2013/08/21 22:30:14
>世の中はバカが多いな
>指摘するバカ、従うバカ。
>能力がない奴は適判員を辞めろ。

そういうあなたが一番バカに見えます。 
▲ page top
Re: 地震時杭頭モーメント
   2013/08/22 07:13:59
>>世の中はバカが多いな
>>指摘するバカ、従うバカ。
>>能力がない奴は適判員を辞めろ。
>
>そういうあなたが一番バカに見えます。

ぷっ!まるで小学生だね
”バカと言った人がバカなんだよ!!”みたいな.. 
▲ page top
Re: 地震時杭頭モーメント
庵ポンタ案 2013/08/22 09:29:55
>”バカと言った人がバカなんだよ!!”みたいな..

「○カ」は禁句ですを、アンポンタンにしましょう 
▲ page top
Re: 地震時杭頭モーメント
    2013/08/22 10:34:28
>>”バカと言った人がバカなんだよ!!”みたいな..
>
>「○カ」は禁句ですを、アンポンタンにしましょう


デレスケもよいな 
▲ page top
Re: 地震時杭頭モーメント
   2013/08/22 10:44:50
内部の杭基礎のネジレを計算せよ。というアンポンタン。
指摘されて反論できないデレスケ。

こういうアホ達が多いですね

使い方はこれで宜しいでしょうか? 
▲ page top
Re: 地震時杭頭モーメント
指摘 2013/08/22 10:50:29
>内部の杭基礎のネジレを計算せよ。というアンポンタン。
>指摘されて反論できないデレスケ。


どの様に反論するのですか?
お教え下さい。 
▲ page top
Re: 地震時杭頭モーメント
   2013/08/22 11:19:02
>どの様に反論するのですか?
>お教え下さい。

マジか!?
ここにもアンポンタンめっけ〜 
▲ page top
Re: 地震時杭頭モーメント
  2013/08/22 16:18:08
>マジか!?
>ここにもアンポンタンめっけ〜

はいはい、結局どう反論するのかは教えてくれないんですねー。 
▲ page top
Re: 地震時杭頭モーメント
指摘 2013/08/24 18:54:21
>はいはい、結局どう反論するのかは教えてくれないんですねー。

面倒なので、指摘通りに検討して終了させました。 
▲ page top
Re: 地震時杭頭モーメント
77 2013/08/24 22:37:30
>>はいはい、結局どう反論するのかは教えてくれないんですねー。
>
>面倒なので、指摘通りに検討して終了させました。

フーチングで処理しないなら、基礎梁に捩じれを処理させて、組み合わせ応力で安全性を示したらよかったと思いますが、、

もしかして、たんに内部で基礎梁があったから検討しなかっただけなんですか、、、

僕は組合せるのは、めんどくさいので捩じれはフーチングで処理してます。 
▲ page top
Re: 地震時杭頭モーメント
指摘 2013/08/26 11:51:03
>もしかして、たんに内部で基礎梁があったから検討しなかっただけなんですか、、、

はい。
今までそれで指摘されたことは無いです。
今回初めて。 
▲ page top
Re: 地震時杭頭モーメント
   2013/08/26 12:00:48
>>もしかして、たんに内部で基礎梁があったから検討しなかっただけなんですか、、、
>
>はい。
>今までそれで指摘されたことは無いです。
>今回初めて。

力学忘れてるな 
▲ page top


保有耐力
さて 2013/08/18 08:36:36
接点振り分け方で、気をつけることは。
増分方との違いは? 
▲ page top
Re: 保有耐力
さて 2013/08/18 09:30:14
>>接点振り分け方で、気をつけることは。
>>増分方との違いは?
>
>文字を間違わないこと。(*^。^*)
節点振り分け法 と 増分法 
▲ page top
Re: 保有耐力
  2013/08/18 09:57:57
>接点振り分け方で、気をつけることは。
>増分方との違いは?

漢字の勉強から始めようね。 
▲ page top
Re: 保有耐力
    2013/08/18 10:12:15
>接点振り分け方で、気をつけることは。
>増分方との違いは?


完全にネタ切れだな。 
▲ page top
Re: 保有耐力
MZ2000 2013/08/18 13:07:22
>接点振り分け方で、気をつけることは。
>増分方との違いは?

節点振り分け法では計算結果が、Ai分布とは
大きく異なる結果がでる、可能性が高い。

その耐力を集計する時点以前に、どこかのフレームが
すでに崩壊しているのではないか。

他、どなたか 追加して下さい。


昭和末期まで、私は、節点振り分け法しか
使っていませんでした。
その計算書を、いま、誰かに指摘されても、絶対的な
自信は有るかと、聞かれると、・・・・正直、辛い。

▲ page top
Re: 保有耐力
  2013/08/18 13:57:02
>接点振り分け方で、気をつけることは。
>増分方との違いは?

また、3次診断で節点振分け法使いたいという輩か・・・ 
▲ page top
Re: 保有耐力
  2013/08/18 14:50:24
でしょうか 
▲ page top
Re: 保有耐力
  2013/08/18 16:03:48
>でしょうか

キーワードは「保有水平耐力・節点振分け法・仮想仕事法」
増分解析では絶対に保有水平耐力を求めると言わない。 
▲ page top
Re: 保有耐力
通りすがり 2013/08/19 16:17:31
>接点振り分け方で、気をつけることは。
>増分方との違いは?

等価線形化法のD-Triモデルにおける「降伏以降の等価粘性減衰定数が振幅によらず一定である」ことから定義されているF指標に帰着するならば、節点振分け法の採用には何がしかの条件が必要であると思う。 
▲ page top
Re: 保有耐力
たこ 2013/08/20 08:58:58
>接点振り分け方で、気をつけることは。
>増分方との違いは?

振り分けは、お年寄りの手計算のために残した。
今はパソコンで増分解析の時代だ。 
▲ page top
Re: 保有耐力
   2013/08/20 09:59:09
>接点振り分け方で、気をつけることは。
>増分方との違いは?

そもそも、ラーメンに節点振り分け、耐力壁に仮想仕事法を使い分けろってだれが何で決めたの? 
▲ page top
Re: 保有耐力
50才 2013/08/20 21:07:59
>そもそも、ラーメンに節点振り分け、耐力壁に仮想仕事法を使い分けろってだれが何で決めたの?

昔はみんな そうだったんだよ 
▲ page top


名前
こうぞう 2013/08/18 07:38:51
建築弘造というひとにお目にかかる機会がありますか? 
▲ page top
Re: 名前
沼津 2013/08/18 07:43:32
>建築弘造というひとにお目にかかる機会がありますか?

沼津INOはあります。 
▲ page top
Re: 名前
2013/08/18 08:31:05
>建築弘造というひとにお目にかかる機会がありますか?
性 建築 たてづき
名 弘造 ひろぞう

読みは、正しいですか? 
▲ page top
Re: 名前
  2013/08/18 09:48:38
構造さんという名前の人はいます。 
▲ page top
Re: 名前
  2013/08/18 09:52:53
歌舞伎座を設計した高原弘造という建築家はいます。 
▲ page top
Re: 名前
    2013/08/18 10:12:49
>建築弘造というひとにお目にかかる機会がありますか?


こっちも、完全にネタ切れだな。 
▲ page top
Re: 名前
P 2013/08/19 08:34:40
学生時代、コウゾウという名前の人が構造設計の先生でした。
これホント。 
▲ page top
Re: 名前
          2013/08/19 15:46:00
>学生時代、コウゾウという名前の人が構造設計の先生でした。
>これホント。

萬三郎っていたな。 
▲ page top
Re: 名前
まだまだ 2013/08/19 16:36:39
>>建築弘造というひとにお目にかかる機会がありますか?
>
>
>こっちも、完全にネタ切れだな。

続々とネタが出てきます。 
▲ page top


鉄骨片持ち梁
さかえ 2013/08/16 16:47:03
鉄骨片持ち梁の計算において、部材長は柱芯からとするのが正解なのでしょうか? 
▲ page top
Re: 鉄骨片持ち梁
適判印 2013/08/16 17:38:56
>鉄骨片持ち梁の計算において、部材長は柱芯からとするのが正解なのでしょうか?

曲げ計算は部材心なので揃えて下さい <と言われるのがおち 
▲ page top
Re: 鉄骨片持ち梁
  2013/08/16 18:29:54
>>鉄骨片持ち梁の計算において、部材長は柱芯からとするのが正解なのでしょうか?
>
>曲げ計算は部材心なので揃えて下さい <と言われるのがおち

設計応力は柱面(断面算定位置)でOKです。 
▲ page top
Re: 鉄骨片持ち梁
. 2013/08/16 18:48:32
>鉄骨片持ち梁の計算において、部材長は柱芯からとするのが正解なのでしょうか?

柱面でいいよ。

片持ち梁は、溶接強度だからね。


▲ page top
Re: 鉄骨片持ち梁
あんぜん 2013/08/16 19:46:59
>鉄骨片持ち梁の計算において、部材長は柱芯からとするのが正解なのでしょうか?

安全側を考えて芯にて。 
▲ page top
Re: 鉄骨片持ち梁
通りすがり 2013/08/16 20:07:01
>>>鉄骨片持ち梁の計算において、部材長は柱芯からとするのが正解なのでしょうか?
>>
>>曲げ計算は部材心なので揃えて下さい <と言われるのがおち
>
>設計応力は柱面(断面算定位置)でOKです。

この質問はプロ中のプロからの質問だよ。
ガセットプレートによって全然変わるだろ!
安易に答えるなよ。 
▲ page top
Re: 鉄骨片持ち梁
本当に! 2013/08/16 20:16:47
>>鉄骨片持ち梁の計算において、部材長は柱芯からとするのが正解なのでしょうか?
>
>安全側を考えて芯にて。
800□の柱から、20cm出る片持も、芯で設計ね〜〜 
▲ page top
Re: 鉄骨片持ち梁
    2013/08/16 20:47:11
はい全員合格、修了。


以上 
▲ page top
Re: 鉄骨片持ち梁
    2013/08/16 23:56:39
>800□の柱から、20cm出る片持も、芯で設計ね〜〜


100□の間柱にH-400×200の片持ち梁もあるからね。 
▲ page top
Re: 鉄骨片持ち梁
            2013/08/17 00:15:09
>>800□の柱から、20cm出る片持も、芯で設計ね〜〜
>
>
>100□の間柱にH-400×200の片持ち梁もあるからね。

あやっ〜〜〜〜。絶句。 
▲ page top
Re: 鉄骨片持ち梁
   2013/08/17 07:56:07
>この質問はプロ中のプロからの質問だよ。
>ガセットプレートによって全然変わるだろ!
>安易に答えるなよ。

ガセットプレート? 
▲ page top
Re: 鉄骨片持ち梁
   2013/08/17 08:36:24
>ガセットプレート?

これは高度な餌だ。
殆どの人が気づかなかったと思う

これに食いつくのは高級魚だけだろう
雑魚は素通り 
▲ page top
Re: 鉄骨片持ち梁
すーぱーくりんぐ 2013/08/17 09:04:14
>>ガセットプレート?
>
>これは高度な餌だ。
>殆どの人が気づかなかったと思う
>
>これに食いつくのは高級魚だけだろう
>雑魚は素通り

いや 餌にもならないゴミだと思う 
▲ page top
Re: 鉄骨片持ち梁
   2013/08/17 10:08:11
>>>800□の柱から、20cm出る片持も、芯で設計ね〜〜
>>
>>
>>100□の間柱にH-400×200の片持ち梁もあるからね。
>
>あやっ〜〜〜〜。絶句。

角鋼管とは言ってないよん  充実断面! 
▲ page top
Re: 鉄骨片持ち梁
   2013/08/17 10:56:17
>>>鉄骨片持ち梁の計算において、部材長は柱芯からとするのが正解なのでしょうか?
>>
>>安全側を考えて芯にて。
>800□の柱から、20cm出る片持も、芯で設計ね〜〜

短い片持梁は曲げ材でなくなるので注意してね 
▲ page top
Re: 鉄骨片持ち梁
    2013/08/17 11:56:06
、20cm出る片持も、芯で設計ね〜〜
>
>短い片持梁は曲げ材でなくなるので注意してね


アレあれ 
▲ page top
Re: 鉄骨片持ち梁
  2013/08/17 12:59:11
>短い片持梁は曲げ材でなくなるので注意してね

理論がごっちゃ混ぜになってないか 
▲ page top
Re: 鉄骨片持ち梁
   2013/08/17 17:04:42
>>鉄骨片持ち梁の計算において、部材長は柱芯からとするのが正解なのでしょうか?
>
正解は一つだけじゃない。 
▲ page top
Re: 鉄骨片持ち梁
  2013/08/17 18:15:39
節点におけるモーメントの伝達を考えて決めるのではありませんか。 
▲ page top
Re: 鉄骨片持ち梁
BUS 2013/08/17 18:17:20
>鉄骨片持ち梁の計算において、部材長は柱芯からとするのが正解なのでしょうか?
BUSの設定では、
柱芯とする場合と、通り心(=壁芯)とする場合が選択になっている。最初の基本設定で選べる。実態は一緒なので、応力も同じ。 
▲ page top
Re: 鉄骨片持ち梁
    2013/08/17 20:27:49
>>>鉄骨片持ち梁の計算において、部材長は柱芯からとするのが正解なのでしょうか?



スパン長と部材長の違い 
▲ page top
Re: 鉄骨片持ち梁
        2013/08/17 21:44:50
>>鉄骨片持ち梁の計算において、部材長は柱芯からとするのが正解なのでしょうか?
>BUSの設定では、
>柱芯とする場合と、通り心(=壁芯)とする場合が選択になっている。最初の基本設定で選べる。実態は一緒なので、応力も同じ。

嘘言うな。 
▲ page top
Re: 鉄骨片持ち梁
火砕流な昭ちゃん 2013/08/17 22:06:13
BUS 2013/08/17 18:17:20
>BUSの設定では、
>柱芯とする場合と、通り心(=壁芯)とする場合が選択になっている。最初の基本設定で選べる。実態は一緒なので、応力も同じ。

それって、配置するときの片持ち長さの基点のことね 
▲ page top
Re: 鉄骨片持ち梁
  2013/08/18 03:28:46
>鉄骨片持ち梁の計算において、部材長は柱芯からとするのが正解なのでしょうか?

もしかして、単純に二次部材の設計で、柱芯からの長さにすると不利になるから、フェイスでも良いって意味? 
▲ page top
Re: 鉄骨片持ち梁
さて 2013/08/18 08:34:18
>鉄骨片持ち梁の計算において、部材長は柱芯からとするのが正解なのでしょうか?
応力図を書いて、考える。 
▲ page top
Re: 鉄骨片持ち梁
さかえ 2013/08/19 16:38:58
>>鉄骨片持ち梁の計算において、部材長は柱芯からとするのが正解なのでしょうか?
>
>もしかして、単純に二次部材の設計で、柱芯からの長さにすると不利になるから、フェイスでも良いって意味?

皆さん、貴重な意見有難うございます。
片持ち梁が取り付く柱は、角型鋼管またはH型鋼(強軸)を想定しています。これまでは、曲げ、たわみ共にフェイスからの長さにて計算してきましたが、不安になり質問させて頂きました。
フレームの長期の応力は、線材置換して構造芯の応力を採用するのに、片持ち梁をフェースで計算して良いのか?が不安な点です。
柱の固定度も関係するかと思いますが、一般的に皆さんはどの様にされているか教えて頂ければ幸いです。 
▲ page top
Re: 鉄骨片持ち梁
   2013/08/19 17:26:09
>この質問はプロ中のプロからの質問だよ。
>ガセットプレートによって全然変わるだろ!
>安易に答えるなよ。

通りすがりが通り過ぎるか後戻りするかどっちだろう 
▲ page top
Re: 鉄骨片持ち梁
  2013/08/19 23:37:07
>皆さん、貴重な意見有難うございます。
>片持ち梁が取り付く柱は、角型鋼管またはH型鋼(強軸)を想定しています。これまでは、曲げ、たわみ共にフェイスからの長さにて計算してきましたが、不安になり質問させて頂きました。
>フレームの長期の応力は、線材置換して構造芯の応力を採用するのに、片持ち梁をフェースで計算して良いのか?が不安な点です。
>柱の固定度も関係するかと思いますが、一般的に皆さんはどの様にされているか教えて頂ければ幸いです。

固定度というより節点の変形角が問題かな。
何も取り付いていない柱に片持ち梁を取り付ければ、片持ち梁側に回転するが、逆に大梁が取り付けば、ほとんどの場合、大梁側に回転すると思うので、たわみといえば、実際より変位量は小さいと思う。
二次部材単体であれば、都合が悪くなければ、柱芯。たわみや応力が大きくなればフェイスって感じだと思う。
それは人それぞれだと思いますよ。 
▲ page top
Re: 鉄骨片持ち梁
   2013/08/20 10:00:52
>片持ち梁が取り付く柱は、角型鋼管またはH型鋼(強軸)を想定しています。これまでは、曲げ、たわみ共にフェイスからの長さにて計算してきましたが、不安になり質問させて頂きました。
>フレームの長期の応力は、線材置換して構造芯の応力を採用するのに、片持ち梁をフェースで計算して良いのか?が不安な点です。
>柱の固定度も関係するかと思いますが、一般的に皆さんはどの様にされているか教えて頂ければ幸いです。

静定構造と不静定構造の勉強し直しも必要だな 
▲ page top
Re: 鉄骨片持ち梁
   2013/08/20 12:46:19
▲ page top


浮き上がり
浮き上がり 2013/08/16 12:02:05
節点振り分け+仮想仕事法を、同一方向で併用する場合
節点振り分けでは、基礎固定
仮想仕事法では、基礎の浮き上がり
という仮定は成り立つでしょうか? 
▲ page top
Re: 浮き上がり
おしえて  2013/08/16 12:36:22
>節点振り分け+仮想仕事法を、同一方向で併用する場合
>節点振り分けでは、基礎固定
>仮想仕事法では、基礎の浮き上がり
>という仮定は成り立つでしょうか?

昔はねぇ基礎の浮き上がりなんて考えなかったからねぇ。
なぜ増分法を使わないの?

節点振り分けで最終形の時に支点耐力と比較してはダメなの?
変形はどう考えるの? 
▲ page top
Re: 浮き上がり
   2013/08/16 12:41:00
こんどは保有耐力の計算するんだね 
▲ page top
Re: 浮き上がり
浮き上がり 2013/08/16 12:41:01
>>節点振り分け+仮想仕事法を、同一方向で併用する場合
>>節点振り分けでは、基礎固定
>>仮想仕事法では、基礎の浮き上がり
>>という仮定は成り立つでしょうか?
>
>昔はねぇ基礎の浮き上がりなんて考えなかったからねぇ。
>なぜ増分法を使わないの?
>
>節点振り分けで最終形の時に支点耐力と比較してはダメなの?
>変形はどう考えるの?

というのは
節点振り分けでは、支点を固定すると耐力が上がり
仮想仕事法で、浮き上がりを考慮すると、回転壁になって耐力があがります。
そういう解析でよいのかなって思います。 
▲ page top
Re: 浮き上がり
   2013/08/16 12:42:02
>というのは
>節点振り分けでは、支点を固定すると耐力が上がり
>仮想仕事法で、浮き上がりを考慮すると、回転壁になって耐力があがります。
>そういう解析でよいのかなって思います。

何か間違ってるぞ 
▲ page top
Re: 浮き上がり
    2013/08/16 13:06:00
>というのは
>節点振り分けでは、支点を固定すると耐力が上がり
>仮想仕事法で、浮き上がりを考慮すると、回転壁になって耐力があがります。
>そういう解析でよいのかなって思います。


あかん。解析方法の問題ではなさそうだ。 
▲ page top
Re: 浮き上がり
・・・ 2013/08/16 13:34:46
>完璧なまでの (  ̄ー ̄)_/|

この掲示板には、知識の無い者が多くなった。 
▲ page top
Re: 浮き上がり
姉葉 2013/08/16 13:42:33
>というのは
>節点振り分けでは、支点を固定すると耐力が上がり
>仮想仕事法で、浮き上がりを考慮すると、回転壁になって耐力があがります。
>そういう解析でよいのかなって思います。

なるほど!!スバラシイです
さすが技術力がある人は凄いです 
▲ page top
Re: 浮き上がり
   2013/08/16 14:28:56
>というのは
>節点振り分けでは、支点を固定すると耐力が上がり
>仮想仕事法で、浮き上がりを考慮すると、回転壁になって耐力があがります。

私もDs算定時には浮き上がりを考慮して、保有耐力算定時に浮き上がりを考慮しないと方法で保有を満足させています。
耐震壁はWAとなりますので余裕ですよ 
▲ page top
Re: 浮き上がり
・・・ 2013/08/16 14:47:56
>>というのは
>>節点振り分けでは、支点を固定すると耐力が上がり
>>仮想仕事法で、浮き上がりを考慮すると、回転壁になって耐力があがります。
>
>私もDs算定時には浮き上がりを考慮して、保有耐力算定時に浮き上がりを考慮しないと方法で保有を満足させています。
>耐震壁はWAとなりますので余裕ですよ

それは偽装ではありませんか?
それは、昭子様がいつも申している、数字の遊びならぬ言葉の遊びではありませんか? 
▲ page top
Re: 浮き上がり
   2013/08/16 15:00:13
>>>というのは
>>>節点振り分けでは、支点を固定すると耐力が上がり
>>>仮想仕事法で、浮き上がりを考慮すると、回転壁になって耐力があがります。
>>
>>私もDs算定時には浮き上がりを考慮して、保有耐力算定時に浮き上がりを考慮しないと方法で保有を満足させています。
>>耐震壁はWAとなりますので余裕ですよ
>
>それは偽装ではありませんか?
>それは、昭子様がいつも申している、数字の遊びならぬ言葉の遊びではありませんか?

前のスレでもおかしなこと書いているから放置した方が良い
http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&index=1554413 
▲ page top
Re: 浮き上がり
・・・ 2013/08/16 15:06:54
>>>>というのは
>>>>節点振り分けでは、支点を固定すると耐力が上がり
>>>>仮想仕事法で、浮き上がりを考慮すると、回転壁になって耐力があがります。
>>>
>>>私もDs算定時には浮き上がりを考慮して、保有耐力算定時に浮き上がりを考慮しないと方法で保有を満足させています。
>>>耐震壁はWAとなりますので余裕ですよ
>>
>>それは偽装ではありませんか?
>>それは、昭子様がいつも申している、数字の遊びならぬ言葉の遊びではありませんか?
>
>前のスレでもおかしなこと書いているから放置した方が良い
>http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&index=1554413

ならぬ!
この問題は、将来建築学会あるいは業界を背負っていくであろうわが子の行く末にもかかわる重要な問題である。 
▲ page top
Re: 浮き上がり
   2013/08/16 15:08:16
>ならぬ!
>この問題は、将来建築学会あるいは業界を背負っていくであろうわが子の行く末にもかかわる重要な問題である。

いい加減気づけよ! 
▲ page top
Re: 浮き上がり
太郎 2013/08/16 20:00:09
>>ならぬ!
>>この問題は、将来建築学会あるいは業界を背負っていくであろうわが子の行く末にもかかわる重要な問題である。
>
>いい加減気づけよ!

この「名無し」がいつも知的な雰囲気を壊している。
昭ちゃんよりも性質が悪いかもしれないな。 
▲ page top
Re: 浮き上がりでしょうか?
火砕流な昭ちゃん 2013/08/17 13:22:00
浮き上がり 2013/08/16 12:02:05
>節点振り分け+仮想仕事法を、同一方向で併用する場合>節点振り分けでは、基礎固定>仮想仕事法では、基礎の浮き上がり>という仮定は成り立つでしょうか?

浮き上がり 2013/08/16 12:41:01
>節点振り分けでは、支点を固定すると耐力が上がり>仮想仕事法で、浮き上がりを考慮すると、回転壁になって耐力があがります。>そういう解析でよいのかなって思います。

新たな耐震偽装画策だ。善良な建築技術者と建築工学を、明確にバカにしてる(`へ´)フンッ。

>前のスレでもおかしなこと書いているから放置した方が良い
http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&index=1554413

読んでみよう

※この輩は、こちらの質問には答えない、忠告を聞く気が無い、自己主張だけする等の特性を持っている。

余談:8月17日は第二次世界大戦敗戦処理内閣が組閣された日である。 
▲ page top
Re: 浮き上がりでしょうか?
   2013/08/17 17:05:56
>※この輩は、こちらの質問には答えない、忠告を聞く気が無い、自己主張だけする等の特性を持っている。
>

じゃぁ昭ちゃんと同類項だね
更に突っ込むと逃げるぞ! 
▲ page top
Re: 浮き上がり
突風 2013/08/17 18:09:06
>
>私もDs算定時には浮き上がりを考慮して、保有耐力算定時に浮き上がりを考慮しないと方法で保有を満足させています。

逆ではないですか。
Ds算定では、浮き上がりを考慮しない、のはずですが。
保有計算時は浮き上がり考慮して計算。 
▲ page top
Re: 浮き上がり
  2013/08/17 18:18:08
>>
>>私もDs算定時には浮き上がりを考慮して、保有耐力算定時に浮き上がりを考慮しないと方法で保有を満足させています。
>
>逆ではないですか。
>Ds算定では、浮き上がりを考慮しない、のはずですが。
>保有計算時は浮き上がり考慮して計算。

「耐震壁はWAとなりますので余裕ですよ」と言っているので、確信犯です。 
▲ page top
Re: 浮き上がりでしょうか?
火砕流な昭ちゃん 2013/08/17 21:45:26
   2013/08/16 14:28:56
>「耐震壁はWAとなりますので余裕ですよ」

コレ書いたのはスレ主ではないが、同じように偽装するコトを考えてるヤツが書いた。 
▲ page top
Re: 浮き上がりでしょうか?
老人 2013/08/18 06:59:41
Re: 浮き上がり

>    2013/08/16 14:28:56  ←←名無し君

>>というのは
>>節点振り分けでは、支点を固定すると耐力が上がり
>>仮想仕事法で、浮き上がりを考慮すると、回転壁になって耐力があがります。

>私もDs算定時には浮き上がりを考慮して、保有耐力算定時に浮き>上がりを考慮しないと方法で保有を満足させています。
>耐震壁はWAとなりますので余裕ですよ。


火砕流な昭ちゃん 2013/08/17 21:45:26
   2013/08/16 14:28:56
>>「耐震壁はWAとなりますので余裕ですよ」

>コレ書いたのはスレ主ではないが、同じように偽装するコトを考えてるヤツが書いた。

↑の2つの文書を見ると、名無し君にからかわれている様に
思える。
つまり、愉快犯!ナノダ
わざわざ、「耐震壁はWAとなりますので余裕ですよ」の一文を
付け加えているのを見ると、一層愉快犯の仕業と思える。

私も最初は、なんてこと言うんダと頭にきたが、
からかわれていると思えてきた!

▲ page top
Re: 浮き上がり
反力 2013/08/18 08:39:28
>節点振り分け+仮想仕事法を、同一方向で併用する場合
>節点振り分けでは、基礎固定
>仮想仕事法では、基礎の浮き上がり
>という仮定は成り立つでしょうか?

支点反力が負 と浮き上がりの違いは? 
▲ page top
Re: 浮き上がり
    2013/08/18 10:14:31
>>節点振り分け+仮想仕事法を、同一方向で併用する場合
>>節点振り分けでは、基礎固定
>>仮想仕事法では、基礎の浮き上がり
>>という仮定は成り立つでしょうか?
>
>支点反力が負 と浮き上がりの違いは?


ダボハゼをあおるね。 
▲ page top
Re: 浮き上がり
  2013/08/19 09:14:13
>節点振り分け+仮想仕事法を、同一方向で併用する場合
>節点振り分けでは、基礎固定
>仮想仕事法では、基礎の浮き上がり
>という仮定は成り立つでしょうか?

知恵袋に戻りなはれ 
▲ page top
Re: 浮き上がりでしょうか?
構造屋さんは真面目だね 2013/08/19 17:37:06
>私も最初は、なんてこと言うんダと頭にきたが、
>からかわれていると思えてきた!
>

今頃気づいたの?? 
▲ page top
Re: 浮き上がりでしょうか?
   2013/08/20 10:02:03
>>私も最初は、なんてこと言うんダと頭にきたが、
>>からかわれていると思えてきた!
>>
>
>今頃気づいたの??

アッチ向いてホイ、コッチ向いてボカッ 
▲ page top


スラブ
辺長比 2013/08/15 17:53:23
2辺固定、2辺ピン辺長比6/2.4=2.5ですが最大は2なのでがどのように計算すれば?6と2.4は変更出来ません。 
▲ page top
Re: スラブ
   2013/08/15 19:40:40
>2辺固定、2辺ピン辺長比6/2.4=2.5ですが最大は2なのでがどのように計算すれば?6と2.4は変更出来ません。

かたもちすらぶでやればいいのに... 
▲ page top
Re: スラブ
   2013/08/15 19:43:08
>2辺固定、2辺ピン辺長比6/2.4=2.5ですが最大は2なのでがどのように計算すれば?6と2.4は変更出来ません。

2隣辺固定? それとも2対辺固定?
辺長比の最大2.0 はあなたの使うソフトの制限かな?
         それとも使っている図表の範囲が2.0なのかな?
         範囲を少し超えているだけなら外挿すれば? 
▲ page top
Re: スラブ
   2013/08/15 19:49:33
>>2辺固定、2辺ピン辺長比6/2.4=2.5ですが最大は2なのでがどのように計算すれば?6と2.4は変更出来ません。
>
>かたもちすらぶでやればいいのに...

それが安全側になるのかね? 
▲ page top
Re: スラブ
   2013/08/15 20:07:08
>それが安全側になるのかね?

それを安全側に考えるのが設計でしょ!?
もっと頭を使いなはれ。ぼけるヨン! 
▲ page top
Re: スラブ
  2013/08/15 20:54:28
>>それが安全側になるのかね?
>
>それを安全側に考えるのが設計でしょ!?
>もっと頭を使いなはれ。ぼけるヨン!

ソフトはチャートだね、2倍以上は入らない・・・
それ以上は2倍値に近いです、だから4.8*2.4で
計算すればOK、但し指摘にはその旨記載の必要あり・・・

▲ page top
Re: スラブ
noname 2013/08/15 21:01:37
>2辺固定、2辺ピン辺長比6/2.4=2.5ですが最大は2なのでがどのように計算すれば?6と2.4は変更出来ません。


短辺の最大応力位置は一方向版として長辺端部に近いところはλ=2として応力を計算すれば・・・ 安全側に値を計算できると思う 
▲ page top
Re: スラブ
   2013/08/15 21:45:20
>>それが安全側になるのかね?
>
>それを安全側に考えるのが設計でしょ!?
>もっと頭を使いなはれ。ぼけるヨン!

2辺固定2辺ピンを片持で解くのは安全側とは限らない、と言ってるの。
        端部は安全側だが中央部は危険側になってしまう
もっとよく理解してから書き込みなさい。 
▲ page top
Re: スラブ
2355 2013/08/15 21:57:05
>2辺固定、2辺ピン辺長比6/2.4=2.5ですが最大は2なのでがどのように計算すれば?6と2.4は変更出来ません。

そういう場合は
1、短辺方向一方向版で計算 → 短辺方向鉄筋決定
2、2辺固定、2辺ピン辺長比4.8/2.4で計算 → 長辺方向鉄筋決定

で、計算してます。 
▲ page top
Re: スラブ
chotto 2013/08/15 22:52:28
>>2辺固定、2辺ピン辺長比6/2.4=2.5ですが最大は2なのでがどのように計算すれば?6と2.4は変更出来ません。
>
>そういう場合は
>1、短辺方向一方向版で計算 → 短辺方向鉄筋決定
>2、2辺固定、2辺ピン辺長比4.8/2.4で計算 → 長辺方向鉄筋決定
>
>で、計算してます。

短辺方向両端ピン、長辺方向両端固定なら
My1は、NGと思う。図表を見る限り。
そういうスラブが、あり得ないなら、いいけど。
どっちにせよ、本人が、図表をにらんで判断した方がよいと思う。

わたしなら、外挿すると思う。cadに図表を貼り付けて・・・。
描き込んで、それを添付すれば、問題ないと思う。 
▲ page top
Re: スラブ
無名 2013/08/15 23:00:38
FEMか差分のソフトは無いのですか? 
▲ page top
Re: スラブ
火砕流な昭ちゃん 2013/08/15 23:52:06
>2辺固定、2辺ピン辺長比6/2.4=2.5ですが最大は2なのでがどのように計算すれば?6と2.4は変更出来ません。

応力状態を想定出来ないのですか? 
▲ page top
Re: スラブ
  2013/08/15 23:52:59
呆けたか○ちゃん 
▲ page top
Re: スラブ
火砕流な昭ちゃん 2013/08/15 23:55:31
式の根源を読め 
▲ page top
Re: スラブ
   2013/08/16 07:14:09
>式の根源を読め

煙と共に帰ったんじゃなかったの? 
▲ page top
Re: スラブ
   2013/08/16 07:37:48
>2辺固定2辺ピンを片持で解くのは安全側とは限らない、と言ってるの。
>        端部は安全側だが中央部は危険側になってしまう
>もっとよく理解してから書き込みなさい。

ど−も想定しているスラブが違うみたいだね。
中央部が危険側になる程の長い板は想像していない 
▲ page top
Re: スラブ
2013/08/16 08:07:29
>>2辺固定、2辺ピン辺長比6/2.4=2.5ですが最大は2なのでがどのように計算すれば?6と2.4は変更出来ません。
>
>そういう場合は
>1、短辺方向一方向版で計算 → 短辺方向鉄筋決定
>2、2辺固定、2辺ピン辺長比4.8/2.4で計算 → 長辺方向鉄筋決定
>
>で、計算してます。

この工学的判断を説明願います。 
▲ page top
Re: スラブ
火砕流な昭ちゃん 2013/08/16 08:34:18
>2辺固定、2辺ピン辺長比6/2.4=2.5ですが最大は2なのでがどのように計算すれば?6と2.4は変更出来ません。

2辺固定、2辺ピンって、

 (1)        (2)       (3)        (4)
■****   ■*********   ■***■   ■*********■
■   *   ■        *   ■   ■   ■         ■
■   *   ■        *   ■   ■   ■         ■
■   *   ■        *   ■   ■   ■         ■
■   *   ■        *   ■   ■   ■         ■
■■■■■   ■■■■■■■■■■   ■***■   ■*********■

のどれなの? ■:固定端、*:ピン端

名前が「スラブ」の「辺長比」だからなー。煩ネタ? (  ̄ー ̄)_/| ネタ判定だな。

※「長辺固定か短辺固定かも図化して千代」っー面倒な注文があったので図を修正(`へ´)フンッ。 
▲ page top
Re: スラブ
火砕流な昭ちゃん 2013/08/16 08:37:35
>>式の根源を読め
>
>煙と共に帰ったんじゃなかったの?

キュウリとナスは食べちゃったから帰れないのよん 
▲ page top
Re: スラブ
   2013/08/16 09:05:30
>>>式の根源を読め
>>
>>煙と共に帰ったんじゃなかったの?
>
>キュウリとナスは食べちゃったから帰れないのよん

昭ちゃんって打たれ強いな!ソンケ−するよ 
▲ page top
Re: スラブ
  2013/08/16 10:09:35
>>長辺固定か短辺固定かも図化して千代。
>
> 火砕流な昭ちゃん 2013/08/16 08:34:18  を修正したからそっち見て

1)だらうと解釈 
▲ page top
Re: スラブ
重箱隅男 2013/08/16 10:23:25
>>長辺固定か短辺固定かも図化して千代。
>
> 火砕流な昭ちゃん 2013/08/16 08:34:18  を修正したからそっち見て

(1)と(2)と、どう違うの?? 
▲ page top
Re: スラブ
ぬし 2013/08/16 10:46:23
>2辺固定、2辺ピン辺長比6/2.4=2.5ですが最大は2なのでがどのように計算すれば?6と2.4は変更出来ません。

共に隣辺と書き加えろよ。 
▲ page top
Re: スラブ
4354 2013/08/16 10:54:44
>>2辺固定、2辺ピン辺長比6/2.4=2.5ですが最大は2なのでがどのように計算すれば?6と2.4は変更出来ません。
>
>共に隣辺と書き加えろよ。

JSCA版のS建築ページ72を参照してみて、λ=2.11よ。 
▲ page top
Re: スラブ
火砕流な昭ちゃん 2013/08/16 10:59:43
RC規準に付いてるグラフ見ながら版の変形と応力を考えれば係数の収束値は判るぞ
と (  ̄ー ̄)_/| してみる 
▲ page top
Re: スラブ
亀浦 2013/08/16 12:16:23
600cm * 240cm を 30cmグリッドに分割し差分で計算
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0148.pdf
2辺固定2辺ピンです
材料は、RC
板厚 20cm
荷重 100kN/u 
▲ page top
Re: スラブ
    2013/08/16 13:24:58
>(1)と(2)と、どう違うの??


ほら、釣らない。釣られない。 
▲ page top
Re: スラブ
ざとう 2013/08/17 06:48:42
>>(1)と(2)と、どう違うの??
>
>
>ほら、釣らない。釣られない。レスができないのでつられないレスとしたのか? 
▲ page top
Re: スラブ
    2013/08/17 10:02:02
>>ほら、釣らない。釣られない。レスができないのでつられないレスとしたのか?


えさなしはりに飛びつくダボハゼかな 
▲ page top
Re: スラブ
2013/08/17 19:37:27
>>2辺固定、2辺ピン辺長比6/2.4=2.5ですが最大は2なのでがどのように計算すれば?6と2.4は変更出来ません。
>
>寒ぶい
工学的でなく、いつもこの類のレスになるのだろうか。普段の仕事の姿がみえるね。 
▲ page top
Re: スラブ
    2013/08/17 20:21:18
>>>2辺固定、2辺ピン辺長比6/2.4=2.5ですが最大は2なのでがどのように計算すれば?6と2.4は変更出来ません。
>>
>>寒ぶい
>工学的でなく、いつもこの類のレスになるのだろうか。普段の仕事の姿がみえるね。


みえてよかったね。オメデタイ 
▲ page top
Re: スラブ
箸本 2013/08/18 07:32:20
>2辺固定、2辺ピン辺長比6/2.4=2.5ですが最大は2なのでがどのように計算すれば?6と2.4は変更出来ません。

今年の修了考査の4択問題に偏重火のことでますよ。大きのはどれかと 
▲ page top
Re: スラブ
   2013/08/18 22:22:20
>600cm * 240cm を 30cmグリッドに分割し差分で計算
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0148.pdf
>2辺固定2辺ピンです
>材料は、RC
>板厚 20cm
>荷重 100kN/u

学会論文で、ポアソン比を考慮して無次元化応力をグラフにしたのを見たことあるなあ 
▲ page top
Re: スラブ
4305 2013/08/19 07:25:20
>>>>2辺固定、2辺ピン辺長比6/2.4=2.5ですが最大は2なのでがどのように計算すれば?6と2.4は変更出来ません。
>>>
>>>寒ぶい
>>工学的でなく、いつもこの類のレスになるのだろうか。普段の仕事の姿がみえるね。
>
>
>みえてよかったね。オメデタイーーお客様が可愛そうだね。

▲ page top
Re: スラブ
じじ 2013/08/22 07:42:42
>shirikire tonbo
トンボとりで孫がギンヤンマのツナガリを空中捕獲。爺2本とられた。今日で休みも終わり。 
▲ page top


基準
診断 2013/08/13 08:15:43
耐震診断と改修の講習は耐震補強のはないのですか。 
▲ page top
Re: 基準
  2013/08/13 08:43:17
>最近、診断&補強に関してのスレが増えたね
>仕事が出ているのかな?

あふれている 
▲ page top
Re: 基準
弱者 2013/08/13 08:53:39
>判定会というチェック機関があるから少しは安心だけど

>いい加減な設計をブロックしてくれる

現場で耐震補強工事をしようとしたら、
図面にRC150壁とあるが、実際はCB120だった。
丁寧にもRC150壁の現調の写真までついていた。
判定会というチェック機関は完全に、空き目くら!

再判定となった。 
▲ page top
Re: 基準
   2013/08/13 09:17:10
>>判定会というチェック機関があるから少しは安心だけど
>
>>いい加減な設計をブロックしてくれる
>
>現場で耐震補強工事をしようとしたら、
>図面にRC150壁とあるが、実際はCB120だった。
>丁寧にもRC150壁の現調の写真までついていた。
>判定会というチェック機関は完全に、空き目くら!
>
>再判定となった。

診断のときに誤魔化したか、調査して無くて別の写真付けたんだね。 
▲ page top
Re: 基準
2355 2013/08/13 10:22:16
>耐震診断と改修の講習は耐震補強のはないのですか。


セットになってると思いますが、
今年分は鉄骨は間に合うが、RCはまた来年ですね。

http://www.kenchiku-bosai.or.jp/workshop/index.html 
▲ page top
Re: 基準
弱者 2013/08/13 16:07:53
>診断のときに誤魔化したか、調査して無くて別の写真付けたんだね。

当たり!
調査を手抜きしていた。!
判定会というチェック機関も、空きめくらダ 
▲ page top
Re: 基準
火砕流な昭ちゃん 2013/08/13 16:13:50
>>診断のときに誤魔化したか、調査して無くて別の写真付けたんだね。
>
>当たり!
>調査を手抜きしていた。!
>判定会というチェック機関も、空きめくらダ

良くあることだよ。安く受けて、下に流して、下も金の範囲で仕事する。結果、見てない調べてないトコだらけ。
計算するトコも上から安く受けてるから、金の範囲で仕事する。結果、疑問があっても見ないふり計算。
診断・補強やるときは、自分で調べて確認だね。 
▲ page top
Re: 基準
  2013/08/14 13:22:11
>診断のときに誤魔化したか、調査して無くて別の写真付けたんだね。

写真を付けていたのだから”未調査”ではなくて誤魔化したんだろう。技術者として最低レベル。

判定会は写真が付いていれば、(いや付いていなくても)現地に行く事は無いから調べようがない。診断者を信じるしかないでしょう。 
▲ page top
Re: 基準
火砕流な昭ちゃん 2013/08/14 13:39:38
>判定会は・・・現地に行く事は無いから調べようがない。診断者を信じるしかないでしょう。

これが↓のスレ主を生むのだけど、判定会に責任は無い。
http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&index=1554413 
▲ page top
Re: 基準
774のippeidon 2013/08/14 14:58:20
>耐震診断と改修の講習は耐震補強のはないのですか。
補強は改修指針に記述されていますね。 
▲ page top
Re: 基準
火砕流な昭ちゃん 2013/08/14 15:06:21
>耐震診断と改修の講習は耐震補強のはないのですか。

調査方法、診断方法、補強方法を逐一手取り足取り解説する講習会は無い。
本買って読んで例題解いて、解らないトコを同僚上司同業者先輩に三つ指ついて教えを請う。
判定会でたっぷり指摘受けて頑張ってやり直す。 
▲ page top
Re: 基準
50代 2013/08/14 15:45:17
>耐震診断と改修の講習は耐震補強のはないのですか。

私の場合

1.基準書じっくり読む
2.知り合いから報告書を借りて勉強
3.判定会でコテンパンにやられる

結局3の繰り返しで覚えました。
もう20年以上前になりますね。 
▲ page top
Re: 基準
火砕流な昭ちゃん 2013/08/14 16:15:28
>結局3の繰り返しで覚えました。
>もう20年以上前になりますね。

経験に勝るモノ無しですね。 
▲ page top


3次診断ですが
悩んでいます 2013/08/12 20:08:43
3次診断ですが
節点振り分け法と仮想仕事法の結果だけで評定を通す機関はありませんでしょうか?
増分解析法を併用して双方の結果を斟酌しないで済ませられる機関ですが。 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
   2013/08/12 21:38:39
>3次診断ですが
>節点振り分け法と仮想仕事法の結果だけで評定を通す機関はありませんでしょうか?
>増分解析法を併用して双方の結果を斟酌しないで済ませられる機関ですが。

一件一軒訪ねて聞くのがベスト 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
    2013/08/12 22:24:06
>書くだけヤボだったかな。

だな。 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
   2013/08/12 22:54:34
>3次診断ですが
>節点振り分け法と仮想仕事法の結果だけで評定を通す機関はありませんでしょうか?
>増分解析法を併用して双方の結果を斟酌しないで済ませられる機関ですが。

自分で審査機関作ればいいのよ 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
  2013/08/12 23:12:35
> 悩んでいます 2013/08/12 20:08:43
>>3次診断ですが
>>節点振り分け法と仮想仕事法の結果だけで評定を通す機関はありませんでしょうか?
>>増分解析法を併用して双方の結果を斟酌しないで済ませられる機関ですが。
>
>3大疑問
>1.なぜ、節点振り分けと仮想仕事法にこだわるのか。
>2.なぜ、増分解析法を避けたいのか。
>3.なぜ、自分で探して歩かないのか。
>
>書くだけヤボだったかな。


手計算でしたいのでは?
プログラムではなくて、あくまで手計算に拘る人っているよ
まあ、手計算でも増分解析は可能だが・・・ 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
悩んでいます 2013/08/12 23:32:05
どちらの方法も計算ソフトは出ています。

節点振り分けのほうが細工(モデル化)がしやすいのです。
こっちの都合で、それだけいい値が出せます。 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
照ちゃん 2013/08/12 23:47:20
>どちらの方法も計算ソフトは出ています。
>
>節点振り分けのほうが細工(モデル化)がしやすいのです。
>こっちの都合で、それだけいい値が出せます。

確かに、プッシュオーバーより、数値は上に出ると思うけど・・・

本題は、節点振分け法or仮想仕事法で評価委員会がOKって言ってくれるところがあるか否かということだけど、既存の診断か補強の診断かにもよると思うけど、3次診断ってことは、補強なのかな? 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
悩んでいます 2013/08/13 00:00:56
>>どちらの方法も計算ソフトは出ています。
>>
>>節点振り分けのほうが細工(モデル化)がしやすいのです。
>>こっちの都合で、それだけいい値が出せます。
>
>確かに、プッシュオーバーより、数値は上に出ると思うけど・・・
>
>本題は、節点振分け法or仮想仕事法で評価委員会がOKって言ってくれるところがあるか否かということだけど、既存の診断か補強の診断かにもよると思うけど、3次診断ってことは、補強なのかな?

診断です。補強はまだです。
数値が境界線上だと増分解析で確認しろ、と言われないか心配です。
節点振り分け法は、実際の地震による加力ではないので
その点を突かれないかと思います。
それにSRCだとCTUSDの値も問われます。
非充腹が梁だけの場合(柱は充腹)0.25で通せるかも知れない。 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
照ちゃん 2013/08/13 00:13:59
>>>どちらの方法も計算ソフトは出ています。
>>>
>>>節点振り分けのほうが細工(モデル化)がしやすいのです。
>>>こっちの都合で、それだけいい値が出せます。
>>
>>確かに、プッシュオーバーより、数値は上に出ると思うけど・・・
>>
>>本題は、節点振分け法or仮想仕事法で評価委員会がOKって言ってくれるところがあるか否かということだけど、既存の診断か補強の診断かにもよると思うけど、3次診断ってことは、補強なのかな?
>
>診断です。補強はまだです。
>数値が境界線上だと増分解析で確認しろ、と言われないか心配です。
>節点振り分け法は、実際の地震による加力ではないので
>その点を突かれないかと思います。
>それにSRCだとCTUSDの値も問われます。
>非充腹が梁だけの場合(柱は充腹)0.25で通せるかも知れない。

僕個人としては、既存の診断なら、節点振分け法でも良いと思うけど、評価委員会でOKかという話になるよね
下手したら、3次診断の前に2次で良いよって話になる評価委員会もあると思うけど、都道府県を限定しなければ、あると思うけど 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
悩んでいます 2013/08/13 00:18:29
>僕個人としては、既存の診断なら、節点振分け法でも良いと思うけど、評価委員会でOKかという話になるよね
>下手したら、3次診断の前に2次で良いよって話になる評価委員会もあると思うけど、都道府県を限定しなければ、あると思うけど

崩壊形が、梁曲げ先行型柱がほとんどです。2次診断でよいというところがあるでしょうか? 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
照ちゃん 2013/08/13 00:23:43
>>僕個人としては、既存の診断なら、節点振分け法でも良いと思うけど、評価委員会でOKかという話になるよね
>>下手したら、3次診断の前に2次で良いよって話になる評価委員会もあると思うけど、都道府県を限定しなければ、あると思うけど
>
>崩壊形が、梁曲げ先行型柱がほとんどです。2次診断でよいというところがあるでしょうか?

ある都道府県は、9mスパンがなければ、架構の耐力は求めないって言われたけど・・・
2次診断の前提が、柱降伏型だから、ぱっとみて、これヤバイと思われたら、架構の耐力出しなさいって言われるね・・・というより、言う方だね

というか、RCだよね? 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
悩んでいます 2013/08/13 00:45:24
>>>僕個人としては、既存の診断なら、節点振分け法でも良いと思うけど、評価委員会でOKかという話になるよね
>>>下手したら、3次診断の前に2次で良いよって話になる評価委員会もあると思うけど、都道府県を限定しなければ、あると思うけど
>>
>>崩壊形が、梁曲げ先行型柱がほとんどです。2次診断でよいというところがあるでしょうか?
>
>ある都道府県は、9mスパンがなければ、架構の耐力は求めないって言われたけど・・・
>2次診断の前提が、柱降伏型だから、ぱっとみて、これヤバイと思われたら、架構の耐力出しなさいって言われるね・・・というより、言う方だね
>
>というか、RCだよね?

スパンが9mですと架構の耐力を求めても耐震寄与率は無視できるほど小さいからではないでしょうか?
梁が非充腹でも接合部はラチスではありませんから、そこを
危険断面位置にもできません。 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
  2013/08/13 01:50:20
>>>>僕個人としては、既存の診断なら、節点振分け法でも良いと思うけど、評価委員会でOKかという話になるよね
>>>>下手したら、3次診断の前に2次で良いよって話になる評価委員会もあると思うけど、都道府県を限定しなければ、あると思うけど
>>>
>>>崩壊形が、梁曲げ先行型柱がほとんどです。2次診断でよいというところがあるでしょうか?
>>
>>ある都道府県は、9mスパンがなければ、架構の耐力は求めないって言われたけど・・・
>>2次診断の前提が、柱降伏型だから、ぱっとみて、これヤバイと思われたら、架構の耐力出しなさいって言われるね・・・というより、言う方だね
>>
>>というか、RCだよね?
>
>スパンが9mですと架構の耐力を求めても耐震寄与率は無視できるほど小さいからではないでしょうか?
>梁が非充腹でも接合部はラチスではありませんから、そこを
>危険断面位置にもできません。

そもそも、なぜ3次診断なのですか?
指定されたのですか? 
▲ page top
Re: 3次診断ですがでしょうか?
火砕流な昭ちゃん 2013/08/13 02:01:19
悩んでいます 2013/08/12 20:08:43
>3次診断ですが
>節点振り分け法と仮想仕事法の結果だけで評定を通す機関はありませんでしょうか?
>増分解析法を併用して双方の結果を斟酌しないで済ませられる機関ですが。
悩んでいます 2013/08/12 23:32:05
>どちらの方法も計算ソフトは出ています。
>節点振り分けのほうが細工(モデル化)がしやすいのです。>こっちの都合で、それだけいい値が出せます。

ただそれだけの理由なのね。数字で遊びたいだけなのね

悩んでいます 2013/08/13 00:00:56
>診断です。補強はまだです。
>数値が境界線上だと増分解析で確認しろ、と言われないか心配です。
>節点振り分け法は、実際の地震による加力ではないので>その点を突かれないかと思います。
>それにSRCだとCTUSDの値も問われます。>非充腹が梁だけの場合(柱は充腹)0.25で通せるかも知れない。

数字で遊びたいだけなのね

悩んでいます 2013/08/13 00:18:29
>崩壊形が、梁曲げ先行型柱がほとんどです。2次診断でよいというところがあるでしょうか?

でなんで、こんなスレが立つの?

悩んでいます 2013/08/13 00:45:24
>スパンが9mですと架構の耐力を求めても耐震寄与率は無視できるほど小さいからではないでしょうか?
>梁が非充腹でも接合部はラチスではありませんから、そこを>危険断面位置にもできません。

でなに?

はい、お終いお終い 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
   2013/08/13 02:02:15
 (  ̄ー ̄)_/|  
▲ page top
Re: 3次診断ですが
   2013/08/13 02:15:52
>>3次診断ですが
>>節点振り分け法と仮想仕事法の結果だけで評定を通す機関はありませんでしょうか?
>>増分解析法を併用して双方の結果を斟酌しないで済ませられる機関ですが。
>
>自分で審査機関作ればいいのよ

そうだね 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
悩んでいます 2013/08/13 03:00:20
> 悩んでいます 2013/08/13 00:18:29
>>崩壊形が、梁曲げ先行型柱がほとんどです。2次診断でよいというところがあるでしょうか?
>
>でなんで、こんなスレが立つの?

えっ? なにかおかしいですか? 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
しら 2013/08/13 08:42:32
問題は3次診断がすごく高度な精密診断の如く解釈されていること。
精密だからといって、1次や2次でNGだった建物が3次でOKになる
可能性が現実的に殆どないという矛盾を抱えているわけで。

評定機関によっては委員会で現実的な着地点をオーソライズして、2次を
メインの診断に扱って、参考に3次診断結果を添付するやり方をしてます。
2次診断の結果が明らかに過大評価になるような建物を対象にしたり、
部分的に3次を準用した評価にするなど・・・。

そもそも既存不適格当時に梁崩壊の靭性型設計なんてされてないわけで、
実際に明らかに全体曲げ形の被災例など殆どないことから、現実的に
鉛直部材を主に着目した診断が運用的にも適しているという判断です。
3次診断の結果だけだと補強の方針を立てるにも都合が悪いですから。

計算主眼の診断屋や学問屋が集まってる機関や小集団でありがちなのが、
知識の競い合いで何でも厳しく学問書通り原理原則でエスカレートする
ところも多々あります。こうやって小馬鹿にするレスがその象徴かもね。

本来は2次診断をメインの診断とし、診断者として3次が必要と判断して
その結果も添付して申し込むもよし。あるいは部会で判断してもらえば?
診断次数に係わらず結果の妥当性を判断するのが評定なのだから。 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
??? 2013/08/13 09:18:16
>問題は3次診断がすごく高度な精密診断の如く解釈されていること。
>精密だからといって、1次や2次でNGだった建物が3次でOKになる
>可能性が現実的に殆どないという矛盾を抱えているわけで。
>
>評定機関によっては委員会で現実的な着地点をオーソライズして、2次を
>メインの診断に扱って、参考に3次診断結果を添付するやり方をしてます。
>2次診断の結果が明らかに過大評価になるような建物を対象にしたり、
>部分的に3次を準用した評価にするなど・・・。
>
>そもそも既存不適格当時に梁崩壊の靭性型設計なんてされてないわけで、
>実際に明らかに全体曲げ形の被災例など殆どないことから、現実的に
>鉛直部材を主に着目した診断が運用的にも適しているという判断です。
>3次診断の結果だけだと補強の方針を立てるにも都合が悪いですから。
>
>計算主眼の診断屋や学問屋が集まってる機関や小集団でありがちなのが、
>知識の競い合いで何でも厳しく学問書通り原理原則でエスカレートする
>ところも多々あります。こうやって小馬鹿にするレスがその象徴かもね。
>
>本来は2次診断をメインの診断とし、診断者として3次が必要と判断して
>その結果も添付して申し込むもよし。あるいは部会で判断してもらえば?
>診断次数に係わらず結果の妥当性を判断するのが評定なのだから。

??? 田原総一郎さん? 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
悩んでいます 2013/08/13 09:25:37
> 悩んでいます 2013/08/12 20:08:43
>>3次診断ですが
>>節点振り分け法と仮想仕事法の結果だけで評定を通す機関はありませんでしょうか?
>>増分解析法を併用して双方の結果を斟酌しないで済ませられる機関ですが。
> 悩んでいます 2013/08/12 23:32:05
>>どちらの方法も計算ソフトは出ています。
>>節点振り分けのほうが細工(モデル化)がしやすいのです。>こっちの都合で、それだけいい値が出せます。
>
>ただそれだけの理由なのね。数字で遊びたいだけなのね
>
> 悩んでいます 2013/08/13 00:00:56
>>診断です。補強はまだです。
>>数値が境界線上だと増分解析で確認しろ、と言われないか心配です。
>>節点振り分け法は、実際の地震による加力ではないので>その点を突かれないかと思います。
>>それにSRCだとCTUSDの値も問われます。>非充腹が梁だけの場合(柱は充腹)0.25で通せるかも知れない。
>
>数字で遊びたいだけなのね
>
> 悩んでいます 2013/08/13 00:18:29
>>崩壊形が、梁曲げ先行型柱がほとんどです。2次診断でよいというところがあるでしょうか?
>
>でなんで、こんなスレが立つの?
>
> 悩んでいます 2013/08/13 00:45:24
>>スパンが9mですと架構の耐力を求めても耐震寄与率は無視できるほど小さいからではないでしょうか?
>>梁が非充腹でも接合部はラチスではありませんから、そこを>危険断面位置にもできません。
>
>でなに?
>
>はい、お終いお終い

火砕流な昭ちゃん
あなたはこの掲示板をつぶそうと企んでいませんか? 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
  2013/08/13 09:40:46
火砕流は・・・頑固爺っぽく、気に入らないのは一蹴したいわけだよ

気に入らないなら無視すればいいのに・・・ 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
2355 2013/08/13 10:08:07
>>3次診断ですが
>>節点振り分け法と仮想仕事法の結果だけで評定を通す機関はありませんでしょうか?
>>増分解析法を併用して双方の結果を斟酌しないで済ませられる機関ですが。
>

あるのでは?
参考ではありますが、

「東京における緊急輸送道路沿道建築物の耐震化推進の係わる耐震診断マニュアル」
P17、

3次診断
1、通常は桁行き方向は節点振分け法、連層壁は仮想仕事法
2、階方向にほぼ一様の耐力を有している建物は荷重増分解析を用いてもよい。

http://www.taaf.or.jp/about/earthquake/docs/taishinmanual.pdf#search=

「荷重増分解析法は外力分布を先に仮定するため、診断結果が
この外力分布に左右されてしまい診断には適さないが、
階方向にほぼ一様の耐力を有している建物では荷重増分解析を
用いてもよいと考えられる。」

と書いてあります。 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
照ちゃん 2013/08/13 10:25:29
>しらさん  2013/08/13 08:42:32
>
>最後の行を除いて、はげ同。
>
>>診断次数に係わらず結果の妥当性を判断するのが評定なのだから。
>
>→診断次数に係わらず結果の妥当性を判断するのが診断者なのだから。
> 診断者の判断の妥当性を判断するのが評定なのだから

結局、診断次数がなぜ3次なのかってのが解決されてない。
オーナーや自治体に指定されているなら、別だけど、そこをきっちりしないと、勝手に3次って思ってるなら、建物形状にもよるけど、2次でも行けるよって、話になる。
一部3次を使う2.5次診断でもいい訳だし、そうなれば、プッシュオーバーは使わなくてもいい。 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
他人ですが 2013/08/13 11:30:25
>だから〜〜
>何故、おまえさんは嫌われているのか?自問自答せよ
>
>これなら、パクった名前の方がまだマシ


どうしてそんなに人の事が気になるの? 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
他人ですが 2013/08/13 11:45:04
>>どうしてそんなに人の事が気になるの?
>
>そっくりそのままお返しします。


でしょう。 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
悩んでいます 2013/08/13 12:04:24
>>>3次診断ですが
>>>節点振り分け法と仮想仕事法の結果だけで評定を通す機関はありませんでしょうか?
>>>増分解析法を併用して双方の結果を斟酌しないで済ませられる機関ですが。
>>
>
>あるのでは?
>参考ではありますが、
>
>「東京における緊急輸送道路沿道建築物の耐震化推進の係わる耐震診断マニュアル」
>P17、
>
>3次診断
>1、通常は桁行き方向は節点振分け法、連層壁は仮想仕事法
>2、階方向にほぼ一様の耐力を有している建物は荷重増分解析を用いてもよい。
>
>http://www.taaf.or.jp/about/earthquake/docs/taishinmanual.pdf#search=
>
>「荷重増分解析法は外力分布を先に仮定するため、診断結果が
>この外力分布に左右されてしまい診断には適さないが、
>階方向にほぼ一様の耐力を有している建物では荷重増分解析を
>用いてもよいと考えられる。」
>
>と書いてあります。

例えば、節点振り分け方で、梁の曲げ耐力を直接入力すると
左加力と右加力とで増分解析結果が異なる場合は
節点法は調整できて、結果を良くすることができます。
こういうことも「有り」でしょうか?
▲ page top
Re: 3次診断ですが
2355 2013/08/13 13:13:47
>例えば、節点振り分け方で、梁の曲げ耐力を直接入力すると
>左加力と右加力とで増分解析結果が異なる場合は
>節点法は調整できて、結果を良くすることができます。
>こういうことも「有り」でしょうか?


申し訳ありませんが、話の内容が、よくわかりません。 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
  2013/08/13 13:30:54
>申し訳ありませんが、話の内容が、よくわかりません。

推定はしているけど・・・、推定でまとはずれレスしても仕方がないので答えられません。 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
2013/08/13 13:39:01
>3次診断ですが
>節点振り分け法と仮想仕事法の結果だけで評定を通す機関はありませんでしょうか?
>増分解析法を併用して双方の結果を斟酌しないで済ませられる機関ですが。

妥当なモデル化なら誰も文句はないんじゃない 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
悩んでいます 2013/08/13 15:56:55
>>例えば、節点振り分け方で、梁の曲げ耐力を直接入力すると
>>左加力と右加力とで増分解析結果が異なる場合は
>>節点法は調整できて、結果を良くすることができます。
>>こういうことも「有り」でしょうか?
>
>
>申し訳ありませんが、話の内容が、よくわかりません。

曲げ耐力を直接入力してもチェックされるでしょうか?
非充腹の梁だと端部は充腹形なので、そこでMuを採用すると耐力を多めに取れます。 
▲ page top
Re: 3次診断ですがでしょうか?
火砕流な昭ちゃん 2013/08/13 16:01:01
悩んでいます 2013/08/12 23:32:05
>節点振り分けのほうが細工(モデル化)がしやすいのです。>こっちの都合で、それだけいい値が出せます。

悩んでいます 2013/08/13 00:00:56
>数値が境界線上だと増分解析で確認しろ、と言われないか心配です。
節点振り分け法は、実際の地震による加力ではないので>その点を突かれないかと思います。
それにSRCだとCTUSDの値も問われます。>非充腹が梁だけの場合(柱は充腹)0.25で通せるかも知れない。

悩んでいます 2013/08/13 12:04:24
>例えば、節点振り分け方で、梁の曲げ耐力を直接入力すると>左加力と右加力とで増分解析結果が異なる場合は>節点法は調整できて、結果を良くすることができます。
>こういうことも「有り」でしょうか?

悩んでいます 2013/08/13 15:56:55
>曲げ耐力を直接入力してもチェックされるでしょうか?
>非充腹の梁だと端部は充腹形なので、そこでMuを採用すると耐力を多めに取れます。

欲しい数字があって、それに合わせる結果を出したい、大きめの数字を出したい、都合の良い計算をしたい、判定を取りたい、と考えてるらしい。 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
悩んでいます 2013/08/13 16:06:13
> 悩んでいます 2013/08/12 23:32:05
>>節点振り分けのほうが細工(モデル化)がしやすいのです。>こっちの都合で、それだけいい値が出せます。
>
> 悩んでいます 2013/08/13 00:00:56
>>数値が境界線上だと増分解析で確認しろ、と言われないか心配です。
>節点振り分け法は、実際の地震による加力ではないので>その点を突かれないかと思います。
>それにSRCだとCTUSDの値も問われます。>非充腹が梁だけの場合(柱は充腹)0.25で通せるかも知れない。
>
> 悩んでいます 2013/08/13 12:04:24
>>例えば、節点振り分け方で、梁の曲げ耐力を直接入力すると>左加力と右加力とで増分解析結果が異なる場合は>節点法は調整できて、結果を良くすることができます。
>>こういうことも「有り」でしょうか?
>
> 悩んでいます 2013/08/13 15:56:55
>>曲げ耐力を直接入力してもチェックされるでしょうか?
>>非充腹の梁だと端部は充腹形なので、そこでMuを採用すると耐力を多めに取れます。
>
>欲しい数字があって、それに合わせる結果を出したい、大きめの数字を出したい、都合の良い計算をしたい、判定を取りたい、と考えてるらしい。

どこを具体的指摘されますか?それとも「まあいいか」となりますか? 
▲ page top
Re: 3次診断ですがでしょうか?
火砕流な昭ちゃん 2013/08/13 16:10:29
悩んでいます 2013/08/13 16:06:13
>どこを具体的指摘されますか?それとも「まあいいか」となりますか?

オレなら全部却下するな。それ以上もそれ以下も無し。一から考え直すことだね。
追:審査は複数人数でやるから、見落としの可能性は皆無だ。 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
悩んでいます 2013/08/13 16:22:23
> 悩んでいます 2013/08/13 16:06:13
>>どこを具体的指摘されますか?それとも「まあいいか」となりますか?
>
>オレなら全部却下するな。それ以上もそれ以下も無し。一から考え直すことだね。〆

火砕流さん以外の考え方を取られる方はおられますか?
ここはここまで譲る、とか。 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
2013/08/13 16:27:45
>火砕流さん以外の考え方を取られる方はおられますか?
>ここはここまで譲る、とか。

『まあいいか』とか『譲る』とかは、評価委員会では、まずないと思うが 
▲ page top
Re: 3次診断ですがでしょうか?
火砕流な昭ちゃん 2013/08/13 16:35:09
前にも似たスレあったぞ。言いたいことのみ言う。他人の意見を当てにする。反論されるとブ千切れる。4次元世界だな。 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
悩んでいます 2013/08/13 16:42:17
>>ここはここまで譲る、とか。
>
>最初に目を付けるところだよね。

例えばFuとF値が3.0とか2.8でIs値が決まっても問題ないでしょうか?
梁柱接合部に条件は付かないでしょうか?

そういう時は、梁の端部は充腹部分の耐力を採用する、とか。
非充腹部分は無視する。 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
  2013/08/13 17:07:09
相手が見落とすことを期待する、見落としやすいところで誤魔化す、最低の構造屋だ。
ネットワーク委員会に通報するか 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
しら 2013/08/13 17:27:58
なんか診断者として不適格な発想の発言が多いな。
技術者としての倫理観を疑ってしまう。

解析方法なんかどうでもいいのであって、診断者が自らの知見で
自信をもって持って報告書を提出し、妥当か否か審査されるもの。

ただ話を聞いているとそれ以前に知識的に問題が多くないか?

梁端のMuは値が多めに取れる有無じゃなく、常識的に壊れる
小さい側を採用すべきと思わないのかな?
大きなFに相当する大変形に非構造部材は追従できるのか?
上下階とのバランスは?プログラムありきじゃないんだから。

譲る譲らないではなく、最初の解析方法の適用についても工学的に
説明できるかどうか。値を操作する交渉じゃない。
こういう説明されると評定で先生方から不信感を買って、泥沼
質疑に陥っていく人を何人も見ている。 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
  2013/08/13 17:38:03
批判されたら急にレスポンスが悪くなったね。 
▲ page top

Re: 3次診断ですが
  2013/08/13 20:08:04
>>>ここはここまで譲る、とか。
>>
>>最初に目を付けるところだよね。
>
>例えばFuとF値が3.0とか2.8でIs値が決まっても問題ないでしょうか?
>梁柱接合部に条件は付かないでしょうか?
>
>そういう時は、梁の端部は充腹部分の耐力を採用する、とか。
>非充腹部分は無視する。 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
悩んでいます 2013/08/13 22:42:26
>なんか診断者として不適格な発想の発言が多いな。
>技術者としての倫理観を疑ってしまう。
>
>解析方法なんかどうでもいいのであって、診断者が自らの知見で
>自信をもって持って報告書を提出し、妥当か否か審査されるもの。
>
>ただ話を聞いているとそれ以前に知識的に問題が多くないか?
>
>梁端のMuは値が多めに取れる有無じゃなく、常識的に壊れる
>小さい側を採用すべきと思わないのかな?
>大きなFに相当する大変形に非構造部材は追従できるのか?
>上下階とのバランスは?プログラムありきじゃないんだから。
>
>譲る譲らないではなく、最初の解析方法の適用についても工学的に
>説明できるかどうか。値を操作する交渉じゃない。
>こういう説明されると評定で先生方から不信感を買って、泥沼
>質疑に陥っていく人を何人も見ている。

「しら」様含めて何人かの方々のご意見は、感動的で尊敬申しあげます。
梁の曲げ耐力を、危険断面を適当に調整して
梁の端部の充腹部分で行う等、わからないと思ったのですが・・・ 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
  2013/08/14 01:01:06
>梁の曲げ耐力を、危険断面を適当に調整して
>梁の端部の充腹部分で行う等、わからないと思ったのですが・・・

おまえア○ハ二代目か?
耐震偽装やるのか?
甘いな 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
悩んでいます 2013/08/14 01:12:24
>>梁の曲げ耐力を、危険断面を適当に調整して
>>梁の端部の充腹部分で行う等、わからないと思ったのですが・・・
>
>おまえア○ハ二代目か?
>耐震偽装やるのか?
>甘いな

あなたは、わかりますか?そういう工夫したところを? 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
  2013/08/14 02:05:59
>あなたは、わかりますか?そういう工夫したところを?

解らないようなバカじゃないぞ
あんた こんな話には食い付くな おもしれー 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
悩んでいます 2013/08/14 02:53:33
>>あなたは、わかりますか?そういう工夫したところを?
>
>解らないようなバカじゃないぞ
>あんた こんな話には食い付くな おもしれー

それでは、節点振り分けで、他にズルができる方法を知っていますか?
終局時の梁両端の曲げ耐力が変化したときに、モーメント勾配は変わりますか?変わりませんか? 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
  2013/08/14 03:20:34
>>>あなたは、わかりますか?そういう工夫したところを?
>>
>>解らないようなバカじゃないぞ
>>あんた こんな話には食い付くな おもしれー
>
>それでは、節点振り分けで、他にズルができる方法を知っていますか?
>終局時の梁両端の曲げ耐力が変化したときに、モーメント勾配は変わりますか?変わりませんか? 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
照ちゃん 2013/08/14 04:15:09
>相手が見落とすことを期待する、見落としやすいところで誤魔化す、最低の構造屋だ。
>ネットワーク委員会に通報するか

スレ主は技術者倫理をご存知かな?
建築構造技術者は自分のためじゃない。人命を守るために頑張るものであり、モデル化が妥当かどうか分からないが、耐力の高い方を求め、あるいは不適切なモデル化で、自分の都合の良いように操作しようとするのは、第二の姉歯に繋がる。

厳しく言うようですが、そういった考えであれば、技術者倫理の観念から、構造技術者を辞めたほうが良いと思います。 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
  2013/08/14 04:31:46
>おいしいお酒が入っているのですが
>姉歯は我々にとってキリストのような存在です。
>彼が磔(はりつけ)になってくれたおかげで、我々は幸せになれた。
>多くの人たちが幸せになるためには、ごく少数の人が犠牲にならなければならないのです。
>姉歯がそうしたのではなく、神様が姉歯に代わって、断行してくれました。

姉歯氏は、利己的に偽装を行った。
あなたは、利己的に何をする?
節点振分け法・仮想仕事法でも問題ないモデルだと検討したのですか? 
▲ page top
Re: 3次診断ですがでしょうか?
火砕流な昭ちゃん 2013/08/14 13:06:32
悩んでいます 2013/08/13 09:25:37
>火砕流な昭ちゃん
>あなたはこの掲示板をつぶそうと企んでいませんか?

そう考えた根拠は何? 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
火砕流な昭ちゃん 2013/08/14 13:37:35
>自分で宣言してるんだから、もう出てくるなよ。

盂蘭盆だから草葉の陰から出てきたんや 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
悩んでいます 2013/08/14 17:51:42
>悩んでいます 2013/08/13 09:25:37
>>火砕流な昭ちゃん
>>あなたはこの掲示板をつぶそうと企んでいませんか?
>
>そう考えた根拠は何?

予備校の林先生が「やるなら今でしょ」と言っていますね。
今、議論をするのがいいのですよ。
宿題を出しては遅いのですよ。 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
悩んでいます 2013/08/14 18:28:49
>>自分で宣言してるんだから、もう出てくるなよ。
>
>盂蘭盆だから草葉の陰から出てきたんや

出て来られたついでにですが
梁端部の終局強度に
床の鉄筋を加算できるでしょうか?

それもF値が3.0とか2.5の時で梁が先行降伏する時に。
鉄骨もグニャグニャでしょう。

窓もないし、玄関もないし、余震は来るし
構造も生活もどうなることかと 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
   2013/08/14 21:31:23
>出て来られたついでにですが

一緒に帰ったらー 
▲ page top
Re: 3次診断でしょうか
   2013/08/15 03:33:08
あ でしようかクンだ 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
   2013/08/15 12:07:08
>>出て来られたついでにですが
>
>一緒に帰ったらー

うんうん、一緒に帰ればイチバンいいでしょうか 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
  2013/08/15 17:33:46
>ネタ提供?

釣りでしょうか? 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
悩んでいます 2013/08/15 18:58:23
>>ネタ提供?
>
>釣りでしょうか?

技術的な会話が極めて少ないこの現状を、昔の人たちはどう見ているのでしょうか?

Q&Aを見れば、昔の人たちの、その高度さとメンバーの充実度が一目でわかる。 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
   2013/08/16 00:15:15
>>>ネタ提供?
>>
>>釣りでしょうか?
>
>技術的な会話が極めて少ないこの現状を、昔の人たちはどう見ているのでしょうか?
>
>Q&Aを見れば、昔の人たちの、その高度さとメンバーの充実度が一目でわかる。

あんたの高度さと充実度はなんぼ? 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
  2013/08/16 00:41:10
>>>>ネタ提供?
>>>
>>>釣りでしょうか?
>>
>>技術的な会話が極めて少ないこの現状を、昔の人たちはどう見ているのでしょうか?
>>
>>Q&Aを見れば、昔の人たちの、その高度さとメンバーの充実度が一目でわかる。
>
>あんたの高度さと充実度はなんぼ?

先人たちには、深い尊敬の念を抱きます。
今日の日本があるのは、偉大な先人たちのおかげです。
A級戦犯だろうと何だろうと日本のために命を落とした方々に謹んでお見舞い申し上げます。 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
   2013/08/17 07:42:46
詰んだな 
▲ page top
Re: 3次診断ですが
   2013/08/20 12:44:28
▲ page top


JFE 鋼鋼造設計便覧2010
田舎人 2013/08/12 16:38:10
こちらの「構造計算公式集」にはアップされていますが、どこで手に入るのでしょう。
ご存じの方、教えて下さい。 
▲ page top
Re: JFE 鋼鋼造設計便覧2010
   2013/08/12 16:50:51
▲ page top
Re: JFE 鋼鋼造設計便覧2010
42° 2013/08/12 16:51:54
>こちらの「構造計算公式集」にはアップされていますが、どこで手に入るのでしょう。
>ご存じの方、教えて下さい。

NET使ってるのだから、検索しんさい(>o<)

http://www.jfe-steel.co.jp/products/building/binran/ 
▲ page top
Re: JFE 鋼鋼造設計便覧2010
    2013/08/12 16:53:57
>>こちらの「構造計算公式集」にはアップされていますが、どこで手に入るのでしょう。
>>ご存じの方、教えて下さい。
>
>NET使ってるのだから、検索しんさい(>o<)
>
>http://www.jfe-steel.co.jp/products/building/binran/

スレ主は ”アップされていますが..”と書いている
つまりはアップされている事を知っている

想像するに、製本されたカタログ自体がほしいのでは無かろうか?

ちなみに私は3冊も持っている。
○○に言ったら送ってくれた 
▲ page top
Re: JFE 鋼鋼造設計便覧2010
42 2013/08/12 16:57:58
>ちなみに私は3冊も持っている。
>○○に言ったら送ってくれた

製本が欲しいのかいな、プロジェクト営業部に頼めば
多分送ってくれる 
▲ page top
Re: JFE 鋼鋼造設計便覧2010
2355 2013/08/12 17:26:50
>>こちらの「構造計算公式集」にはアップされていますが、どこで手に入るのでしょう。
>>ご存じの方、教えて下さい。
>
>NET使ってるのだから、検索しんさい(>o<)
>
>http://www.jfe-steel.co.jp/products/building/binran/


「構造計算公式集」・・・・あったっけ、何ページ? 
▲ page top
Re: JFE 鋼鋼造設計便覧2010
田舎人 2013/08/12 17:29:42
>>ちなみに私は3冊も持っている。
>>○○に言ったら送ってくれた
>
>製本が欲しいのかいな、プロジェクト営業部に頼めば
>多分送ってくれる

JFEスチールKK 名古屋支社 に電話すれば話がわかるでしょうか? 
▲ page top
Re: JFE 鋼鋼造設計便覧2010
   2013/08/12 19:13:18
>JFEスチールKK 名古屋支社 に電話すれば話がわかるでしょうか?

そのくらいはここにわざわざ書かないで自分から直接アプローチしようよ 
▲ page top
Re: JFE 鋼鋼造設計便覧2010
   2013/08/12 19:53:22
プリント代を節約したいだけ と見た! 
▲ page top
Re: JFE 鋼鋼造設計便覧2010
   2013/08/12 22:07:54
>>プリント代を節約したいだけ と見た!
>
>製本したのが欲しいのだとみた。

本棚に飾りたいと見た 
▲ page top
Re: JFE 鋼鋼造設計便覧2010
田舎人 2013/08/13 09:07:43
>>ちなみに私は3冊も持っている。
>>○○に言ったら送ってくれた
>
>製本が欲しいのかいな、プロジェクト営業部に頼めば
>多分送ってくれる

たぶん、の意味は? 
▲ page top
Re: JFE 鋼鋼造設計便覧2010
翻訳家 2013/08/13 14:23:44
>たぶん、の意味は?

たぶん=おそらく 
▲ page top
Re: JFE 鋼鋼造設計便覧2010
   2013/08/15 19:47:50
>>>ちなみに私は3冊も持っている。
>>>○○に言ったら送ってくれた
>>
>>製本が欲しいのかいな、プロジェクト営業部に頼めば
>>多分送ってくれる
>
>たぶん、の意味は?

1)頼んだことはないが、誰かからそう聞いた。
2)頼み方による。 僕だったらオヤジからの依頼だったら送らない。
3)頼む会社による。 個人営業の事務所っぽいなら送らない。


▲ page top
Re: JFE 鋼鋼造設計便覧2010
火砕流な昭ちゃん 2013/08/15 23:54:57
紙に拘る訳は? 
▲ page top
Re: JFE 鋼鋼造設計便覧2010
山羊 2013/08/17 09:21:58
>紙に拘る訳は?

干支がやぎなの・・・ 
▲ page top
Re: JFE 鋼鋼造設計便覧2010
   2013/08/17 13:13:22
>>紙に拘る訳は?
>
>調べるのが早いから。
>それに一旦開いて読んだは、自然に丸ごと暗記してしまうし。(*^。^*)

でそのページ食べちゃう 
▲ page top


鉄骨制作要領書
監理者 2013/08/10 17:30:28
監理者として大事なのはやはり溶接か、みんなは何を主眼に監理していますか? 
▲ page top
Re: 鉄骨制作要領書
  2013/08/10 17:39:49
長いな、早く 
▲ page top
Re: 鉄骨制作要領書
   2013/08/10 20:01:40
>監理者として大事なのはやはり溶接か、みんなは何を主眼に監理していますか?

小さな間違いからコツコツと
  政策・製作・制作・正朔 
▲ page top
Re: 鉄骨制作要領書
  2013/08/10 21:19:11
>監理者として大事なのはやはり溶接か、みんなは何を主眼に監理していますか?

技術的な問題も大事だが、やはり技術者倫理が大事だね。
はっきり、NOと言える事。
遠慮することなく、直しを指摘すること。
設計を体現するのは監理・施工しだい。 
▲ page top
Re: 鉄骨制作要領書
    2013/08/10 22:59:42
>監理者として大事なのはやはり溶接か、みんなは何を主眼に監理していますか?


残念ながら、ここで聞いても答えはでないでしょう。
なぜなら監理ができる構造屋さんは希少ですから。

というより、監理ができる設計者は全国に何人くらいいるのでしょうか? 
▲ page top
Re: 鉄骨
火砕流な昭ちゃん 2013/08/11 00:22:55
監理者 2013/08/10 17:30:28
>監理者として大事なのはやはり溶接か、みんなは何を主眼に監理していますか?

手付けて失敗して初めて何が大事か判るよ。
一貫で計算して安心して二次元の図面描いて、作ってるトコは三次元で・・・(>_<)
モノには大きさがあるってこと知って、造るには造る道具が必要で、道具には大きさがあって・・・(>_<)
造るには造る順序が有るの知って・・・(>_<)
人間も道具も万能じゃ無いってこと知って・・・(>_<)

これだけ書きゃ、何が大事か判るよな。 
▲ page top
Re: 鉄骨制作要領書
監理者 2013/08/11 07:01:55
>>監理者として大事なのはやはり溶接か、みんなは何を主眼に監理していますか?
>
>技術的な問題も大事だが、やはり技術者倫理が大事だね。
>はっきり、NOと言える事。
>遠慮することなく、直しを指摘すること。
>設計を体現するのは監理・施工しだい。

端的なレス有難うございます。↑のレスは監理の能力が疑われますね。 
▲ page top
Re: 鉄骨制作要領書
てつ 2013/08/11 07:51:25
>監理者として大事なのはやはり溶接か、みんなは何を主眼に監理していますか?

溶接のことわからない。超音波のパルス読めません、わかるマニュアルをUPして頂戴。 
▲ page top
Re: 鉄骨制作要領書
くそまじめ 2013/08/11 08:32:40
ひな形のコピーでは、意味がない。
今回の工事で、気をつけることが明記してない。
こばりのガセットプレートの形状は?
原寸図を書かないから、いきなり現物でびっくりすることがある。
最近は、物作りの姿勢がおかしい。
ユニクロに影響されているのか。 
▲ page top
Re: 鉄骨制作要領書
2355 2013/08/11 10:42:11
>>>監理者として大事なのはやはり溶接か、みんなは何を主眼に監理していますか?

全鉄評により、チェックしてます。

(1)品質管理体制及び製作工程図
&#8226;品質管理組織図
(組織名、責任者及び担当業務)
&#8226;製作工程図
(工程中における品質管理箇所)
&#8226;管理者名簿
(検査技術者を含む。保有資格)
&#8226;技能者名簿(保有資格)

2)社内基準の整備
(社内基準の一覧)

(3)製造設備の種類
(製造設備名称及び設置台数

(4)検査設備の種類
(設備機器名称及び保有台数)

(5)製作実績リスト

等々〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。

詳しくは、

http://www.zentetsuhyo.co.jp/grade/pdf/grade_saisyu.pdf
全鉄評
http://www.zentetsuhyo.co.jp/grade/kijyun_M.html


▲ page top
監理とはなんぞや
火砕流な昭ちゃん 2013/08/11 11:14:35
「監理とはなんぞや?」の意味が判って初めて施工関係書類、材料から完成品に至る監理(検査)の目的が達成される。
ただ単に、各項目をバラバラに検査してもそれは無意味。

「鉄 骨製作要領書」なんてモン、工場はあっちこっちに使い回してるから、当該工事と全く無関係な内容が堂々と書かれてることが多いな。ex.メッキ無いのに メッキの仕様・工程がズラズラ、使わない高強度超高強度材・特殊工法の施工方法がズラズラ、まあ書き出すとキリ無いけどね。
工場が要領書出して来て早く判子もらいたい理由、それは早く材料買いたい加工に掛かりたいの一心。設計図書に従って完成品を造るのが第1の感覚は無いね。
まあマシな工場も多いけど、Mクラスで酷いのはボロボロある。東京近郊でも、Mの看板はあるけど中身は町の鍛冶屋レベルが多い。グレード認定を安易に信じると痛い目に遭うな。つまり品質の優劣が決まる。コレを一発で見抜けるかで監理の腕が問われてる。 
▲ page top
Re: 鉄骨制作要領書
   2013/08/11 15:06:04
>↑のレスは監理の能力が疑われますね。

自分のこと言われてるのにのんきだね 
▲ page top
Re: 鉄骨制作要領書
田舎人 2013/08/11 17:45:35
>監理者として大事なのはやはり溶接か、みんなは何を主眼に監理していますか?
そんなもん、もってこないし、見もしない。
しっかりやってね。
でも、図面ぐらいは、しっかり見てね。

自己流でやる人が多い。
施工図もチェックしても、訂正してこない。

だから、現場監督、しっかりしてね。
暑いから、しかたがないか。 
▲ page top
Re: 鉄骨制作要領書
   2013/08/11 22:02:35
>監理者として大事なのはやはり溶接か、みんなは何を主眼に監理していますか?

裁判になっても負けないように 
▲ page top
Re: 鉄骨制作要領書
火砕流な昭ちゃん 2013/08/11 23:07:12
>>>監理者として大事なのはやはり溶接か、みんなは何を主眼に監理していますか?
>>   2013/08/10 21:19:11
>>技術的な問題も大事だが、やはり技術者倫理が大事だね。
>>はっきり、NOと言える事。
>>遠慮することなく、直しを指摘すること。
>>設計を体現するのは監理・施工しだい。
監理者 2013/08/11 07:01:55
>端的なレス有難うございます。↑のレスは監理の能力が疑われますね。 
▲ page top
Re: 鉄骨制作要領書
かんりしゃ 2013/08/12 07:50:38
>>>監理者として大事なのはやはり溶接か、みんなは何を主眼に監理していますか?
>>
>>技術的な問題も大事だが、やはり技術者倫理が大事だね。
>>はっきり、NOと言える事。
>>遠慮することなく、直しを指摘すること。
>>設計を体現するのは監理・施工しだい。
>
>端的なレス有難うございます。↑の以外のレスは監理の能力が疑われますね。 ということです。 
▲ page top
Re: 鉄骨制作要領書
火砕流な昭ちゃん 2013/08/12 10:06:09
かんりしゃ 2013/08/12 07:50:38
>↑の以外のレスは監理の能力が疑われますね。 ということです。

↑が刺してるのはだれ?

  2013/08/10 21:19:11 のこと? 
▲ page top
Re: 鉄骨制作要領書
< 2013/08/12 10:24:03
> かんりしゃ 2013/08/12 07:50:38
>>↑の以外のレスは監理の能力が疑われますね。 ということです。
>
>↑が刺してるのはだれ?
>
>   2013/08/10 21:19:11 のこと?     そうです。 
▲ page top
Re: 鉄骨制作要領書
   2013/08/12 10:32:05
>> かんりしゃ 2013/08/12 07:50:38
>>>↑の以外のレスは監理の能力が疑われますね。 ということです。
>>
>>↑が刺してるのはだれ?
>>
>>   2013/08/10 21:19:11 のこと?     そうです。

▲ page top


暑い夏 コンクリートに温度補正
まじめ 2013/08/09 09:41:45
外気温が25度Cを超える時に適用。
今は35度を超えるのがふつう。
温度補正は、冬だけじゃない、これ常識? 
▲ page top
Re: 暑い夏 コンクリートに温度補正
  2013/08/09 10:03:24
>温度補正は、冬だけじゃない、これ常識?

当然常識、養生も重要 
▲ page top
Re: 暑い夏 コンクリートに温度補正
2355 2013/08/09 10:21:14
>>温度補正は、冬だけじゃない、識?これ常

温度補正 → 強度補正ね。

もちろん、6N。それ以外にJIS:2009の「夏期」も違います。 
▲ page top
Re: 暑い夏 コンクリートに温度補正
相変わらずね 2013/08/09 10:28:19
>温度補正 → 強度補正ね。

温度補正で○では?

>
>もちろん、6N。それ以外にJIS:2009の「夏期」も違います。

JIS2009??
JASS5 2009ね 
▲ page top
Re: 暑い夏 コンクリートに温度補正
2355 2013/08/09 11:18:51
相変わらずね 2013/08/09 10:28:19

>>温度補正 → 強度補正ね。
>
>温度補正で○では?
>

まず、こちらから、

JASS 5 2009年度版による構造体強度補正値(28S91)の標準値

http://www3.ocn.ne.jp/~nnk/carender10.html

ようするに、高強度コンクリートの調合設計に用いられてきた
S値(構造体強度補正値)による管理を導入した。
材齢91日の強度(品質基準強度)保証の導入ね。 
▲ page top
Re: 暑い夏 コンクリートに温度補正
  2013/08/09 11:38:20
それ温度補正カレンダーってなってますね


>まず、こちらから、
>
>JASS 5 2009年度版による構造体強度補正値(28S91)の標準値
>
>http://www3.ocn.ne.jp/~nnk/carender10.html
>
>ようするに、高強度コンクリートの調合設計に用いられてきた
>S値(構造体強度補正値)による管理を導入した。 
▲ page top
Re: 暑い夏 コンクリートに温度補正
火砕流な昭ちゃん 2013/08/09 11:48:17
真夏に+6するからドロドロよ。何か間違ってる。 
▲ page top
Re: 暑い夏 コンクリートに温度補正
  2013/08/09 12:10:38
>真夏に+6するからドロドロよ。何か間違ってる。

夏はコンクリート打ちを休もうよ 
▲ page top
Re: 暑い夏 コンクリートに温度補正
2355 2013/08/09 12:30:45
>>それ以外にJIS:2009の「夏期」も違います。
>
>JIS2009??
>JASS5 2009ね


次いきます。JIS2009??について、

下記により、JIS 規格品の納入伝表がいります。
今の時期は「夏期」です。

建築基準法第37 条:
建築物の主要構造部に用いるコンクリートはJIS 規格に適合するか、
国土交通大臣の認定を受けたものでなければならない。

ただし、主要構造部でなければいらんです。 
▲ page top
Re: 暑い夏 コンクリートに温度補正
火砕流な昭ちゃん 2013/08/09 12:41:55
>建築基準法第37 条:
>建築物の主要構造部に用いるコンクリートはJIS 規格に適合するか、

では知ってるようで知ってない!JIS A 5308から問題でつ。
JIS規格に適合した品質のレディーミクストコンクリートにさせるために「最低限守る必要が有る」のはJIS A 5308-2011に書いてあるうちのどれとどれでしょう??
※JIS A 5308を持ってる人ならすぐ判る。自己採点よろしく。 
▲ page top
Re: 暑い夏 コンクリートに温度補正
ジョギング5年目 2013/08/09 12:44:32
>>>それ以外にJIS:2009の「夏期」も違います。
>>
>>JIS2009??
>>JASS5 2009ね
>
>
>次いきます。JIS2009??について、
>
>下記により、JIS 規格品の納入伝表がいります。
>今の時期は「夏期」です。
>
>建築基準法第37 条:
>建築物の主要構造部に用いるコンクリートはJIS 規格に適合するか、
>国土交通大臣の認定を受けたものでなければならない。
>
>ただし、主要構造部でなければいらんです。

捨コン、土間コンの扱いは 2009ではどうなっていますか? 
▲ page top
Re: 暑い夏 コンクリートに温度補正
    2013/08/09 13:18:32
>>>それ以外にJIS:2009の「夏期」も違います。
>>
>>JIS2009??
>>JASS5 2009ね
>
>
>次いきます。JIS2009??について、
>
>下記により、JIS 規格品の納入伝表がいります。
>今の時期は「夏期」です。
>
>建築基準法第37 条:
>建築物の主要構造部に用いるコンクリートはJIS 規格に適合するか、
>国土交通大臣の認定を受けたものでなければならない。
>
>ただし、主要構造部でなければいらんです。

素直に間違えました。と書けば良いのに。
恥の上塗り。 
▲ page top
Re: 暑い夏 コンクリートに温度補正
まじめ 2013/08/09 13:36:44
この夏は異常気象だ。
生コンを煮詰めると、
どうなりますか? 
▲ page top
Re: 暑い夏 コンクリートに温度補正
老人 2013/08/09 13:44:00
>この夏は異常気象だ。
>生コンを煮詰めると、
>どうなりますか?

生コンを煮詰めると→ウコンになります。 
▲ page top
Re: 暑い夏 コンクリートに温度補正
       2013/08/09 15:12:47
>>外気温が25度Cを超える時に適用。
>>今は35度を超えるのがふつう。
>>温度補正は、冬だけじゃない、これ常識?
>
>ネタ?


本人はいたって真剣みたいね。 
▲ page top
Re: 暑い夏 コンクリートに温度補正
  2013/08/09 15:24:31
>>>外気温が25度Cを超える時に適用。
>>>今は35度を超えるのがふつう。
>>>温度補正は、冬だけじゃない、これ常識?
>>
>>ネタ?
>
>
>本人はいたって真剣みたいね。

TとTnがなくなったのを知らないのかな 
▲ page top
Re: 暑い夏 コンクリートに温度補正
27 2013/08/09 19:17:47
>外気温が25度Cを超える時に適用。
>今は35度を超えるのがふつう。
>温度補正は、冬だけじゃない、これ常識?

12日に設計21をはじめからFC27でダセツします。 
▲ page top
Re: 暑い夏 コンクリートに温度補正
2355 2013/08/09 19:30:15
>
>12日に設計21をはじめからFC27でダセツします。


んっ、耐久設計基準強度(Fd)は?

今の季節は調合管理強度Fm30(FC27→Fc30)でないですか。 
▲ page top
Re: 暑い夏 コンクリートに温度補正
火砕流な昭ちゃん 2013/08/09 19:32:27
27 2013/08/09 19:17:47
>12日に設計21をはじめからFC27でダセツします。

Fc(設計基準強度)27、Fd(耐久設計基準強度)は18〜36までだからFd24だとして、
Fq(品質基準強度)=max(Fc27,Fd24)=27
mSn(構造体強度補正値)は3or6、6の季節だと
Fm(調合管理強度)=Fq + mSn=27+6=33 が生コン発注用の呼び強度(SL)
さらにJASSが
F(調合強度)>=Fm+1.73σ、σ=3の工場だと、F>=33+1.73*3≒38 に決めてる

一方、工場は
σは実績値を使って、だいたいσ=3だから
m(配合強度)=SL(呼び強度)+2.5σ=33+7.5=40.5
にして、セメント、水、骨材の配合量を決める。

m=40.5だと、粘っこくてべたベタどろドロのコンクリだね。これで打ち込み場でコンクリ温度30度超えたら大変だぞ。
どうせ打ったその晩と翌日はほったらかしだろうしね。最悪のコンクリだ!。

呼び強度が27なら、Fcは21か24だな。Fm=32.2 < m=34.5 
▲ page top
Re: 暑い夏 コンクリートに温度補正
火砕流な昭ちゃん 2013/08/09 19:39:38
品管の一つの手として、28日材令じゃなくて91日材令でやるって方法もあるでよ。 
▲ page top
Re: 暑い夏 コンクリートに温度補正
   2013/08/09 20:20:18
近所の現場では作業員の昼休みが最優先で
ミキサー車を1時まで待たしてた。
あ〜あの中のコンクリートはどうなったんだろ?
怖くて確認できない。他人事だし。 
▲ page top
Re: 暑い夏 コンクリートに温度補正
火砕流な昭ちゃん 2013/08/09 20:25:23
>近所の現場では作業員の昼休みが最優先で
>ミキサー車を1時まで待たしてた。
>あ〜あの中のコンクリートはどうなったんだろ?
>怖くて確認できない。他人事だし。

シャブコンにはちょうど頃合いかもね 
▲ page top
Re: 暑い夏 コンクリートに温度補正
酷暑 2013/08/10 08:19:09
>>
>>12日に設計21をはじめからFC27でダセツします。
>
>
>んっ、耐久設計基準強度(Fd)は?
>
>今の季節は調合管理強度Fm30(FC27→Fc30)でないですか。
Fc24+S3で27で打設。 
▲ page top
Re: 暑い夏 コンクリートに温度補正
    2013/08/10 08:29:24
>>
>>12日に設計21をはじめからFC27でダセツします。
>
>
>んっ、耐久設計基準強度(Fd)は?
>

設計21 耐久18 21+6=27ってことでしょ!? 
▲ page top
Re: 暑い夏 コンクリートに温度補正
    2013/08/10 08:53:03
>>12日に設計21をはじめからFC27でダセツします。
>んっ、耐久設計基準強度(Fd)は?

>設計21 耐久18 21+6=27ってことでしょ!?

ですね。
呼び強度にFCはつかない。
FCは設計基準強度のこと。 
▲ page top
Re: 暑い夏 コンクリートに温度補正
    2013/08/10 08:57:51
>>
>>12日に設計21をはじめからFC27でダセツします。
>
>
>んっ、耐久設計基準強度(Fd)は?
>
>今の季節は調合管理強度Fm30(FC27→Fc30)でないですか。

どういう計算でFC30になるんだろう??
説明して!2355さん 
▲ page top
Re: 暑い夏 コンクリートに温度補正
火砕流な昭ちゃん 2013/08/10 09:18:52
27 2013/08/09 19:17:47
>12日に設計21をはじめからFC27でダセツします。

ダセツ(打設)ったら普通は呼び強度か配合強度で言うだろ!
それとも新しくFC=打設強度って定義ができたの? 
▲ page top
Re: 暑い夏 コンクリートに温度補正
    2013/08/10 09:40:16
> 27 2013/08/09 19:17:47
>>12日に設計21をはじめからFC27でダセツします。
>
>ダセツ(打設)ったら普通は呼び強度か配合強度で言うだろ!
>それとも新しくFC=打設強度って定義ができたの?

↑相変わらず嫌みったらしい言い方。
○○は死んでも直らない!ってか? 
▲ page top
Re: 暑い夏 コンクリートに温度補正
2355 2013/08/10 09:51:24
>>>
>>>12日に設計21をはじめからFC27でダセツします。
>>
>>
>>んっ、耐久設計基準強度(Fd)は?
>>
>>今の季節は調合管理強度Fm30(FC27→Fc30)でないですか。
>
>どういう計算でFC30になるんだろう??
>説明して!2355さん


だから、、耐久設計基準強度(Fd)は?と聞いとる。 
▲ page top
Re: 暑い夏 コンクリートに温度補正
赤胴鈴之助だ! 2013/08/10 10:00:17
>↑相変わらず嫌みったらしい言い方。
>○○は死んでも直らない!ってか?


「ちょこざいな小僧め、名を名乗れ!」 
▲ page top
Re: 暑い夏 コンクリートに温度補正
火砕流な昭ちゃん 2013/08/10 11:07:32
    2013/08/10 09:40:16
>↑相変わらず嫌みったらしい言い方。
>○○は死んでも直らない!ってか?

スレ主が、設計基準強度、耐久設計基準強度、品質基準強度、調合強度、調合管理強度、呼び強度、配合強度の意味と違いが判ってて設計だのFCだの書きながら監理してるなら何の問題もないがね。

まあ91日材令までに設計基準強度発現が確認できれば、配合強度なんかどうでも良いけどね。 
▲ page top
Re: 暑い夏 コンクリートに温度補正
  2013/08/10 17:34:53
調合強度と配合強度の違いがわかりません


>     2013/08/10 09:40:16
>>↑相変わらず嫌みったらしい言い方。
>>○○は死んでも直らない!ってか?
>
>スレ主が、設計基準強度、耐久設計基準強度、品質基準強度、調合強度、調合管理強度、呼び強度、配合強度の意味と違いが判ってて設計だのFCだの書きながら監理してるなら何の問題もないがね。
>
>まあ91日材令までに設計基準強度発現が確認できれば、配合強度なんかどうでも良いけどね。 
▲ page top
Re: 暑い夏 コンクリートに温度補正
くそまじめ 2013/08/11 08:38:04
暑い時期は、コンクリの固まる速度が速いそうです。
90分以内に打設完了というのも、そのためらしい。
夏場のコンクリ打設は経験がないので、実感がありません。 
▲ page top
Re: 暑い夏 コンクリートに温度補正
2355 2013/08/11 10:51:45
>>調合強度と配合強度の違いがわかりません
>
>?

JASS5、2009、コンクリート
http://www.jtccm.or.jp/library/jtccm/public/mokuji09/kikansi/0905_kikou.pdf#search='


これを読んで下さい。改定の経緯が書いてあります。
スレタイトルの温度補正より、
強度補正の方がいいのではないでしょうか。 
▲ page top
Re: 暑い夏 コンクリートに温度補正
  2013/08/11 16:47:55
そこには調合強度と配合強度の違いはでていないようですが?
配合の文字自体がどこにも存在しません。

調合強度はFmですが配合強度はどう表記するのでしょうか?
今まで調合強度と配合強度は同じものだと思っていて
Fmは調合強度と呼ぶのになぜ現場では配合計画書と言うんだろうなと思っていました。



>>>調合強度と配合強度の違いがわかりません
>>
>>?
>
>JASS5、2009、コンクリート
>http://www.jtccm.or.jp/library/jtccm/public/mokuji09/kikansi/0905_kikou.pdf#search='
>
>
>これを読んで下さい。改定の経緯が書いてあります。
>スレタイトルの温度補正より、
>強度補正の方がいいのではないでしょうか。 
▲ page top
Re: 暑い夏 コンクリートに温度補正
2355 2013/08/11 17:20:48
>そこには調合強度と配合強度の違いはでていないようですが?
>配合の文字自体がどこにも存在しません。
>
>調合強度はFmですが配合強度はどう表記するのでしょうか?
>今まで調合強度と配合強度は同じものだと思っていて
>Fmは調合強度と呼ぶのになぜ現場では配合計画書と言うんだろうなと思っていました。

(配合強度)f’cr:配合強度は、プラントで使う言葉
コンクリート供試体の配合設計における目標強度です。
一般に強度試験の試験値が
設計基準強度を下回る確率が5%以下となるように決定されてます。 
▲ page top
Re: 暑い夏 コンクリートに温度補正
田舎人 2013/08/11 17:47:17
>>そこには調合強度と配合強度の違いはでていないようですが?
>>配合の文字自体がどこにも存在しません。
>>
>>調合強度はFmですが配合強度はどう表記するのでしょうか?
>>今まで調合強度と配合強度は同じものだと思っていて
>>Fmは調合強度と呼ぶのになぜ現場では配合計画書と言うんだろうなと思っていました。
>
>(配合強度)f’cr:
>コンクリート供試体の配合設計における目標強度です。
>一般に強度試験の試験値が
>設計基準強度を下回る確率が5%以下となるように決定されてます。
5%の確率で大当たりした人、いますか? 
▲ page top
Re: 暑い夏 コンクリートに温度補正
    2013/08/11 17:55:05
Fmは調合強度ではなく調合管理強度。
各生コン会社の使用する材料や品質管理に応じて、調合管理強度を補正割増した
ものが調合強度で、土木では配合強度という。
じゃないかな。 
▲ page top
Re: 暑い夏 コンクリートに温度補正
2355 2013/08/11 18:02:40
>Fmは調合強度ではなく調合管理強度。
>各生コン会社の使用する材料や品質管理に応じて、調合管理強度を補正割増した
>ものが調合強度で、土木では配合強度という。
>じゃないかな。

分野で分けると、土木と言うより、
配合強度はプラント(建築と土木)用語、あと、呼び強度も
調合強度は建築(JASS5)用語

かな。 
▲ page top
Re: 寒いスレ
   2013/08/16 07:38:33
▲ page top