建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.438

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

耐震補強
gotou 2017/08/10 20:29:34
4階建てRCです
1階に耐力壁を設けるべく土間コンクリートを取り除いたところ
柱脚に鉄筋が見えてきました
鉄筋が台直してあり柱が11cmもずれていていました
明日から現場も休みに入るので対応検討時間は有るのですが
評価機関も先生が休みに入っており回答は20日過ぎになるとのこと
15本の柱の内土間をはがした部分の6本全部が一定方向にずれています
残り9本も多分ずれています
柱脚が地震時損傷しても大丈夫なのか
どうゆう評価が出るのか心配です。

対応ですが、せん断力が基礎梁に伝わるように
梁上端から柱せいの2.5倍程度の高さまで柱を増し打ちし、基礎梁にからめ増し打ち下部はフーチングに固定する案はどうかなと思っています


▲ page top
Re: 耐震補強
   2017/08/10 22:41:17
gotou 2017/08/10 20:29:34>4階建てRCです
>1階に耐力壁を設けるべく土間コンクリートを取り除いたところ
>柱脚に鉄筋が見えてきました
>鉄筋が台直してあり柱が11cmもずれていていました
>明日から現場も休みに入るので対応検討時間は有るのですが
>評価機関も先生が休みに入っており回答は20日過ぎになるとのこと
>15本の柱の内土間をはがした部分の6本全部が一定方向にずれています
>残り9本も多分ずれています
>柱脚が地震時損傷しても大丈夫なのか
>どうゆう評価が出るのか心配です。
>
>対応ですが、せん断力が基礎梁に伝わるように
>梁上端から柱せいの2.5倍程度の高さまで柱を増し打ちし、基礎梁にからめ増し打ち下部はフーチングに固定する案はどうかなと思っています

ほぼ現調報告。診断計算(含む補強部材)の方針が無いですね。これでは助けようがありませぬ。
他にも今後ゴロゴロと施工不良が見つかる可能性が大ですね。
ことによると施工不良の補修補強までやるよりも建て替えた方が良い鴨知れません。 
▲ page top
Re: 耐震補強
   2017/08/11 14:05:21
>4階建てRCです

この時期から工事と言う事は、公共建築でしょうね。校舎か庁舎かな。
寝巻きで耐力(F?Qu?)が確保できればよいですが。そもそも、台直しを考慮して診断をやり直したら、改築建物になりますね。今まで運が良かったと思いましょう。
診断時に土間コンはつって台直しまで調べないでしょうから、今回は、業務終了、改築設計にしましょうね。 
▲ page top
Re: 耐震補強
OUT 2017/08/11 15:08:24
耐震診断、耐震補強設計を経て補強工事にかかり発覚した施工不良で、改修基準の範疇を超えた建物みたいですね、特別な調査研究までしないと不可能、実質補強の手立て無しでしょう。 
▲ page top
Re: 耐震補強
   2017/08/11 15:39:04
>耐震診断、耐震補強設計を経て補強工事にかかり発覚した施工不良で、改修基準の範疇を超えた建物みたいですね、特別な調査研究までしないと不可能、実質補強の手立て無しでしょう。

類似例ですが、屋体の仕上げを剥がす度に施工不良を見つけたので、逐一一切合切発注者に報告し、手を引いた事が何度も有ります。
その後どうなったのか風が流れてきましたが、元施工が面子を掛けて大補修したそうです。 
▲ page top
Re: 耐震補強
gotou 2017/08/12 09:45:42
現況図(伏図)を描きました
雑壁ですが位置がずれると基礎梁に乗っていないものが有り
また。増設壁も納まらなく、お手上げです。
今はこれ以上やっても無駄なので月曜日に
監督員と協議します
ただ。このまま建物を使用するのが危険となると
使用中の室は移転しなければならずおおごとになりそうです。 
▲ page top
Re: 耐震補強
   2017/08/12 12:45:20
gotou 2017/08/12 09:45:42>ただ。このまま建物を使用するのが危険となると
>使用中の室は移転しなければならずおおごとになりそうです。

仕方がないですね。合掌。 
▲ page top
Re: 耐震補強
OUT 2017/08/13 11:24:14
体をなしていないので、1階部分既設耐力をほぼ無視して、包み込むような補強新架構を設けるしかないのでは? 
▲ page top
Re: 耐震補強
   2017/08/13 15:13:01
>体をなしていないので、1階部分既設耐力をほぼ無視して、包み込むような補強新架構を設けるしかないのでは?

アホクサ。 
▲ page top
Re: 耐震補強
gotou 2017/08/14 17:35:48
とりあえず
施工業者には工事中止を指示

決済がおり次第
仮囲い以外すべて撤収
建設廃材は搬出、場内清掃。
(工事契約の解除)

別途、安全管理の方法の検討
となりました

12条5項の手続きを行い
結果により建物の使用継続か中止か判断することとなりましたが
うちではやりたくないと伝えました
やれと言うだろうな


▲ page top
Re: 耐震補強
   2017/08/15 11:20:41
>とりあえず>施工業者には工事中止を指示

当初工事は取り止めて契約変更・解除は妥当ですね。発注者の困り顔が想像できます。

>別途、安全管理の方法の検討>となりました

どこまで構造体の危険性を証明するかで費用も時間も変わってきますね。計算も面倒そうな。
柱脚耐力MuQsu共にゼロにして柱のQu出して、Fは0.8、全柱第二種構造要素指定でIs決定。形式上は成り立ちます。
Is<0.3で危険改築にしましょう\(^_^)/。

当面の倒壊が恐かったら、全柱にベント組んで間にブレース入れて固めれば良いでしょう。仮設材使って造れます。
▲ page top
Re: 耐震補強
2017/08/15 13:03:24
>どこまで構造体の危険性を証明するかで費用も時間も変わってきますね。計算も面倒そうな。
>柱脚耐力MuQsu共にゼロにして柱のQu出して、Fは0.8、全柱第二種構造要素指定でIs決定。形式上は成り立ちます。
>Is<0.3で危険改築にしましょう\(^_^)/。
>
>当面の倒壊が恐かったら、全柱にベント組んで間にブレース入れて固めれば良いでしょう。仮設材使って造れます。 
▲ page top
Re: 耐震補強
   2017/08/15 14:08:19
>
よ 2017/08/15 13:03:24>>どこまで構造体の危険性を証明するかで費用も時間も変わってきますね。計算も面倒そうな。
>>柱脚耐力MuQsu共にゼロにして柱のQu出して、Fは0.8、全柱第二種構造要素指定でIs決定。形式上は成り立ちます。
>>Is<0.3で危険改築にしましょう\(^_^)/。
>>
>>当面の倒壊が恐かったら、全柱にベント組んで間にブレース入れて固めれば良いでしょう。仮設材使って造れます。 
▲ page top


構造設計の検定比は、いくつ以下が妥当?
一年生 2017/08/07 21:06:51
断面検定の検定比は、ずばり、いくつ以下を目標に設計してますか?

0.90以下?、0.95以下?1.00以下?

私は基本、0.90を目標にしてます。たまに苦し紛れで0.95。。。
ちょっとした変更に対して、NGになりますとの事も言えませんし。

ベテランの諸先輩方はどの辺でまとめるのでしょうか?

部位、計算条件によるなどのつまらない回答は不要。 
▲ page top
Re: 構造設計の検定比は、いくつ以下が妥当?
g 2017/08/07 21:19:19
下らんでおしまいと言いたいが、、、

ヤハリ終わり 
▲ page top
Re: 構造設計の検定比は、いくつ以下が妥当?
二年生 2017/08/07 22:17:31
0.90以下

経験上、この程度に抑えてれば大丈夫だった。

1.00以下で設計する人は、荷重、設計条件、剛性評価の全てが完璧な人ですよね。
それか、確認通ったんだから、自分には責任ないとの考え。


▲ page top
Re: 構造設計の検定比は、いくつ以下が妥当?
三年生 2017/08/07 22:25:43
多分、素人さんの質問ですよね。
ですが、こんな素人さんを納得させられる回答を出来てないから、一般の人にも構造を理解してもらえないんですよね。

結局、ユーザーに対しても、同じ答えしか出来ない。
例えば、ネットで調べたお客さんに対し、「安全率はいくつですか?」と聞かれたら、どう答えますか?1.00、カツカツですとは言えないですよね。 
▲ page top
Re: 構造設計の検定比は、いくつ以下が妥当?
  2017/08/08 05:03:40
>多分、素人さんの質問ですよね。
>ですが、こんな素人さんを納得させられる回答を出来てないから、一般の人にも構造を理解してもらえないんですよね。
>
>結局、ユーザーに対しても、同じ答えしか出来ない。
>例えば、ネットで調べたお客さんに対し、「安全率はいくつですか?」と聞かれたら、どう答えますか?1.00、カツカツですとは言えないですよね。

0.999でも、充分安全である。
ただし、申請事務処理上、ぎりぎりで、余裕がない。 
▲ page top
Re: 構造設計の検定比は、いくつ以下が妥当?
                     2017/08/08 09:30:26
1未満?
1以下?
と、問われれば
未満
1で出したことは無い

ぎりぎりで0.95以下かな
0.8台で出している 
▲ page top
Re: 構造設計の検定比は、いくつ以下が妥当?
2017/08/08 09:50:13
>1未満?
意味なさん、何故なら仮定荷重にも安全率が見てあるから
1.01でも説明出来ればOKの筈、あとは審査官対策で
0.98程度には制御しているが・・・ 
▲ page top
Re: 構造設計の検定比は、いくつ以下が妥当?
  2017/08/08 10:26:59
0.9
県の構造審査のボス/取りまとめ役が、0.9超えたら厳しく見るって言ってるからデス 
▲ page top
Re: 構造設計の検定比は、いくつ以下が妥当?
   2017/08/08 10:38:36
>部位、計算条件によるなどのつまらない回答は不要。

だから、わさわざ書いてやるよ。
検定比の結果でと言うならば、部材(柱、大梁、小梁、間柱、床版、接合部etc)、構造種別(RC系、S系)、使用部位、用途等によって多少は異なると思うがね。 
▲ page top
Re: 構造設計の検定比は、いくつ以下が妥当?
  2017/08/08 12:25:28
そもそも、許容応力の値で安全は語れるのか?
保耐比じゃないかな

損傷限界の比なら許容応力で、語れるかも。短期で。
でも、中規模の地震のみ。

施主の求める安全とは、案外損傷限界のことで
設計者の認識とは異なるような気がする。

間違いは訂正下さいませ 
▲ page top
Re: 構造設計の検定比は、いくつ以下が妥当?
南無 2017/08/08 12:35:47
検定比は当然確認するが

それより振動障害等の使用上の問題が無いか
スリーブは納まるか
施工性はどうかに注意する


検定比ばかり追いかけて
やたら部材種類を増やさないこと 
▲ page top
Re: 構造設計の検定比は、いくつ以下が妥当?
   2017/08/08 12:48:40
このスレ主も、順法オンリー構造設計の被害者かな。
真夏の釣り堀なんだけどね。 
▲ page top
Re: 構造設計の検定比は、いくつ以下が妥当?
mokukou 2017/08/08 14:11:50
>部位、計算条件によるなどのつまらない回答は不要。

あの、それによって変わってくるのですが

計算外の余力や計算上見込んでいない耐力要素があるならギリギリでも問題無いし
余力等が全く無い局面では0.9でも危うい 
▲ page top
Re: 構造設計の検定比は、いくつ以下が妥当?
   2017/08/08 17:10:55
>断面検定の検定比は、ずばり、いくつ以下を目標に設計してますか?
>
>0.90以下?、0.95以下?1.00以下?
>
>私は基本、0.90を目標にしてます。たまに苦し紛れで0.95。。。
>ちょっとした変更に対して、NGになりますとの事も言えませんし。
>
>ベテランの諸先輩方はどの辺でまとめるのでしょうか?
>
>部位、計算条件によるなどのつまらない回答は不要。

どう見たって一年生の作文じゃないですね。ははは。 
▲ page top
Re: 構造設計の検定比は、いくつ以下が妥当?
五年生 2017/08/08 23:25:11
>断面検定の検定比は、ずばり、いくつ以下を目標に設計してますか?
>
>0.90以下?、0.95以下?1.00以下?
>
>私は基本、0.90を目標にしてます。たまに苦し紛れで0.95。。。
>ちょっとした変更に対して、NGになりますとの事も言えませんし。
>
>ベテランの諸先輩方はどの辺でまとめるのでしょうか?
>
>部位、計算条件によるなどのつまらない回答は不要。

ご存知のように法体系は2段階になっています、極稀地震時は塑性設計で
稀な地震に対しては弾性域で。検定比は弾性域に収まるかどうかの検定で地震に対する安全性は保有水平耐力で担保されています。稀な地震の定義も定量的に定義されてないことから、検定比はギリギリでやってます。
ルータ1の場合も保有水平耐力こそ求めませんが設計思想は同じです。
その意味で検定比で云々する人は審査機関も含めてレベルが低すぎます。
構造設計の有効数字はせいぜい一桁なのは常識ですし。 
▲ page top
Re: 構造設計の検定比は、いくつ以下が妥当?
一般 2017/08/09 09:16:48
1/1.5=0.67?
でも、地震の大きさが未確定ですからね
とりあえず、1.5倍して考える。
0.3で計算していれば、ギリギリでもok 
▲ page top
Re: 構造設計の検定比は、いくつ以下が妥当?
  2017/08/09 15:41:46
>>1未満?
>意味なさん、何故なら仮定荷重にも安全率が見てあるから
>1.01でも説明出来ればOKの筈、あとは審査官対策で
>0.98程度には制御しているが・・・

1.01でOKと言い張れるのですか?? 
▲ page top
Re: 構造設計の検定比は、いくつ以下が妥当?
  2017/08/09 16:06:28
>構造設計の有効数字はせいぜい一桁なのは常識ですし。

じゃっどね。一桁なら暗算で検算きるしね。 
▲ page top
Re: 構造設計の検定比は、いくつ以下が妥当?
2017/08/09 17:21:27
>>構造設計の有効数字はせいぜい一桁なのは常識ですし。

ひと桁って?、意味わからん 
▲ page top
Re: 構造設計の検定比は、いくつ以下が妥当?
G 2017/08/09 19:19:09
工学的判断は、いまや死語かもしれん。
だが、工学的判断力を失ってはいかん。

▲ page top


一貫ソフト
道具 2017/08/04 06:19:41
軽量形鋼の建物の計算に一貫ソフトを使用すると警告だらけだ。それらを説明すればおOKかな? 
▲ page top
Re: 一貫ソフト
   2017/08/04 08:55:11
モウマンタイ 
▲ page top
Re: 一貫ソフト
楽天 2017/08/04 09:05:45
説明しているのなら
最初から手計算したほうが無駄がないよ 
▲ page top
Re: 一貫ソフト
   2017/08/04 10:39:16
アホクサ 
▲ page top
Re: 一貫ソフト
メーカー 2017/08/04 16:08:58
>軽量形鋼の建物の計算に一貫ソフトを使用すると警告だらけだ。それらを説明すればおOKかな?

一貫でやってますがまったく出ませんが!

▲ page top
Re: 一貫ソフト
はしら ? 2017/08/04 17:20:06
どの部材に使うんですか? 
▲ page top
Re: 一貫ソフト
   2017/08/04 18:36:08
>どの部材に使うんですか?

全部だよ 
▲ page top
Re: 一貫ソフト
  2017/08/05 12:52:16
>軽量形鋼の建物の計算に一貫ソフトを使用すると警告だらけだ。それらを説明すればおOKかな?

入力データが悪いんじゃないかい。送ってくれたら検証するよん。 
▲ page top
Re: 一貫ソフト
  2017/08/05 15:33:24
>軽量形鋼の建物の計算に一貫ソフトを使用すると警告だらけだ。それらを説明すればおOKかな?

Build一環ではC形鋼は計算できないんだけど、どこのソフトでしょうか。
              10日間避暑で上げ膳据え膳生活中。 
▲ page top
Re: 一貫ソフト
  2017/08/05 16:16:32
>>軽量形鋼の建物の計算に一貫ソフトを使用すると警告だらけだ。それらを説明すればおOKかな?
>
>Build一環ではC形鋼は計算できないんだけど、どこのソフトでしょうか。
>              10日間避暑で上げ膳据え膳生活中。

SS邪那胃貝 
▲ page top
Re: 一貫ソフト
楽天 2017/08/05 18:57:59
>Build一環ではC形鋼は計算できないんだけど、どこのソフトでしょうか。


だから
手計算しか思い浮かばない


>10日間避暑で上げ膳据え膳生活中。

避暑???

務所でしょ

▲ page top
Re: 一貫ソフト
ブス男 2017/08/05 19:34:15
>>Build一環ではC形鋼は計算できないんだけど、どこのソフトでしょうか。

BUS−6なら、全て扱えます、組立材もOK、DOC−Sに
リンクするので半世紀前の建屋もOKなのよん、ステンもOK 
▲ page top
Re: 一貫ソフト
  2017/08/06 04:15:07
>避暑???
>
>務所でしょ

ネット三昧だよ。美女が次々やってくる。残念ながら水着姿じゃ無いけどね。 
▲ page top
Re: 一貫ソフト
   2017/08/10 04:38:36
>軽量形鋼の建物の計算に一貫ソフトを使用すると警告だらけだ。それらを説明すればおOKかな?

入力ミス 
▲ page top


こんな構造図、嫌だー
ましろ 2017/08/03 20:29:45
今、チェックしてる図面、見づらい。。。伏図は部材の符号が少なく、すかすか。

特記なき限り、下記による。
・柱はC1する。
・大梁はG1とする。
・小梁はB1とする。
・スラブはS1とする。
・壁はW15とする。

チェックする符号がないから、逆にチェックしづらい。

どう思います?こんな図面 
▲ page top
Re: こんな構造図、嫌だー
楽天 2017/08/03 21:14:04
符号がいっぱい書いてあると
どこか違う符号が混ざってないか
見るのがしんどくないですか
B1 B1a B1b B1'
こんなの見ると馬鹿じゃない?と思う

特記以外の柱はC1とする
これって使いたい、ありがとう

ただ、小梁は全て符号を入れておいた方がよいかも
梁の存在を主張するためにも

▲ page top
Re: こんな構造図、嫌だー
   2017/08/03 21:45:38
>どう思います?こんな図面

柱富豪はキープランにして柱リストに書いた
スラブと壁は略す事多いけど、壁略すとRCなのかCBなのか聞かれて面倒だったから、壁富豪は全部入れた。大梁と小梁も全部入れた。
どうせCADでしょ。
自分の間違いを無くすためにも、極端に略さないで書いたほうがいいな。

さすがに、1/200で全部書いた(書かされた)時はしんどかった。 
▲ page top
Re: こんな構造図、嫌だー
  2017/08/03 23:58:59
>今、チェックしてる図面、見づらい。。。伏図は部材の符号が少なく、すかすか。
>
>特記なき限り、下記による。
>・柱はC1する。
>・大梁はG1とする。
>・小梁はB1とする。
>・スラブはS1とする。
>・壁はW15とする。
>
>チェックする符号がないから、逆にチェックしづらい。
>
>どう思います?こんな図面

アホが書いた図面でしょ
構造屋にアホが多いね、俺も構造屋だけど・・・ 
▲ page top
Re: こんな構造図、嫌だー
  2017/08/05 15:08:26
間違いがなくて確認が取れて建物が建てられて検済が取れてオーナーに引き渡して設計監理料がもらえれば良いだけのこと。 
▲ page top
Re: こんな構造図、嫌だー
G11' 2017/08/05 15:11:13
>B1 B1a B1b B1'
>こんなの見ると馬鹿じゃない?と思う

構造計算書と図面の記号が全然違う時、うーーーーわかりにくい 
▲ page top
Re: こんな構造図、嫌だー
  2017/08/05 16:14:29
>>B1 B1a B1b B1'
>>こんなの見ると馬鹿じゃない?と思う
>
>構造計算書と図面の記号が全然違う時、うーーーーわかりにくい

G1がG1Aに始まってG1M位まである設計してる人もいたな。何丘言わん也。 
▲ page top
Re: こんな構造図、嫌だー
  2017/08/06 07:32:07
>どう思います?こんな図面 
▲ page top
Re: こんな構造図、嫌だー
  2017/08/06 07:33:22
>どう思います?こんな図面

意匠事務所が書いたんでないかい。 
▲ page top
Re: こんな構造図、嫌だー
  2017/08/06 08:03:38
>G1がG1Aに始まってG1M位まである設計してる人もいたな。何丘言わん也。

取り付くGPLにもよって分けたのかな?バカ親切な構造屋だ
こんなのも居そうだな
特記なきはG1(H-600*200・・・)、但し、○通りG1はH-588*300・・・ とする。
とにかくスッキリ纏める努力をしないのよ。判れば良いだろうって 
▲ page top
Re: こんな構造図、嫌だー
匿名 2017/08/06 09:51:19
>>どう思います?こんな図面
>
>意匠事務所が書いたんでないかい。

大きめのコ型建物だったけど通り芯をケチる
コの上と下のスパンが少し異なるので、別名にすれば良いのに
意匠図 1-2-3-4-5-6
構造図 1-2-2'-3-4-4'-4''-5-6-6'-6''
構造屋さんも大変だったけど、施工は大変だったと思います。 
▲ page top
Re: こんな構造図、嫌だー
  2017/08/06 11:25:49
>>G1がG1Aに始まってG1M位まである設計してる人もいたな。何丘言わん也。
>
>取り付くGPLにもよって分けたのかな?バカ親切な構造屋だ

RCだったわさ 
▲ page top


森友学園
平民 2017/08/02 17:09:45
近畿財務局は大阪・豊中市の国有地について、鑑定価格から地中のごみの撤去費用などとしておよそ8億2000万円を 値引きし、1億3400万円で去年6月森友学園に売却しました。国有地の売買では代金の一括払いが原則ですが、財務局と学園との間で結ばれた売買契約書で は10年の分割払いという異例の形になっていました。

しかし。国は、この契約の前の賃貸契約時に廃材処理費として森友学園に1億3千万払っているとのこと

8770平方メートルの土地をほとんど、ただで譲り受けたことになる。

しかし、これは出来レースで
国が2013年4月にこの土地を特定有害物質汚染区域に指定
2013年9月、学園が小学校用地として取得希望出す
2015年5月に借地契約成立
2015年7月から4か月ごみの撤去
2016年4月に財務局から除去費用として1億3千万円受領
その後
森友学園側から「地下にさらに大量のごみがある」という報告と購入希望の連絡がある
2016年6月 財務局は鑑定価格9億5600万円からごみ撤去費として8億1900万円を引いた1億3400万円で売却した


▲ page top
Re: 森友学園
廃板 2017/08/02 18:20:58
こう言うスレ主がいるから、ここが廃れた 
▲ page top
Re: 森友学園
   2017/08/02 21:07:16
工事契約額が当初の1.5倍に変わった理由は、資金計画(工事金額、補助金額ほか)を建てた設計事務所の計算が甘 かった(間違ってた)かららしい。当初計画23億が、当初工事契約15億に減って、補助金額まで減るので籠池に怒られた設計者が工事会社に1.5倍の契約 書を作れと指示した。
つまり、キアラ設計も藤原工業も一蓮托生なのよ。 
▲ page top
Re: 森友学園
   2017/08/02 21:11:02
骨を鉄骨造で造りそのまわりを材木で覆って木造だって、コレ詐欺だ。それでもコンペ?に通ったのは、防火地域に擬木造の寺などの建物を造りたい造らせたい思惑が動いたかららしい。当然、建築、構造、設備の設計者も審査員も重々承知の上で決めたのだろう。
これを使えば擬木造の超高層はもちろん巨大寺院神殿建築も可能でしょう。 
▲ page top


森友学園校舎の設計者は?
一般 2017/08/02 12:06:02
設計事務所の指示で、工事費を1.5倍にしたとの報道がありました。
漏れていた工事費を追加したそうです。
どこの設計事務所でしょうか。 
▲ page top
Re: 森友学園校舎の設計者は?
昭ちゃん  2017/08/02 13:06:42
>設計事務所の指示で、工事費を1.5倍にしたとの報道がありました。
>漏れていた工事費を追加したそうです。
>どこの設計事務所でしょうか。

ここからたどってください。
http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&index=1621430
一括ダウンロードのPDFに資料が残っています。
採択事例42が該当します。 
▲ page top
Re: 森友学園校舎の設計者は?
   2017/08/02 13:23:47
>設計事務所の指示で、工事費を1.5倍にしたとの報道がありました。

今治の岡山理大獣医学部も同じ構図です。
社名などは→http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&index=1623492 
▲ page top
Re: 森友学園校舎の設計者は?
一般 2017/08/02 13:34:24
>採択事例42が該当します。
なかなか、面白い企画ですね。
ありがとうございました。 
▲ page top
Re: 森友学園校舎の設計者は?
   2017/08/02 15:15:19
>>採択事例42が該当します。
>なかなか、面白い企画ですね。
>ありがとうございました。

人騙しな木造(擬木造)です。 
▲ page top


片持ちスラブ応力の処理方法
2017/07/31 19:40:52
1.8m程度のマンション廊下の片持ちスラブ(厚さ180mm、D13@100)で室内側スラブとの応力の釣り合いを適判に指摘されました。貴方の対応は?

@片持ちスラブの鉄筋を室内側に伸ばす。
A大梁のねじれの検討で処理する。
B検討はせず、大梁のねじれ、室内側のスラブで抵抗するので問題ないとの回答する。

羽出し距離が長く、片持ちスラブの応力が通常よりも大きい、梁が極端に小さいなどを除いて、普通に梁に片持ちスラブの鉄筋を定着するだけで良いと思いますが、どうですか?

ちなみに小梁の応力算定でRC規準の応力算定式を使った事に対しても、大梁のねじれの検討を行うようにとの指摘。スパン6mの床の台形分布荷重のみを受ける小梁。耐震壁付きの梁に定着。

そりゃ、断面、鉄筋量を多くすらば納まりますが、無駄な設計のようで、何か納得行かない。

こんな指摘にむきになるより、鉄筋増やして、早く仕事を終わらせる方が利口な設計者ですかね。。。 
▲ page top
Re: 片持ちスラブ応力の処理方法
  2017/07/31 19:42:34
力の流れ方を改めて勉強・研究・検討して、最適解を見つけてくださいニャン。 
▲ page top
Re: 片持ちスラブ応力の処理方法
  2017/07/31 19:44:40
>@片持ちスラブの鉄筋を室内側に伸ばす。
何のために延ばすのか説明してください。
>A大梁のねじれの検討で処理する。
大梁の検討だけで尾張ですか?
>B検討はせず、大梁のねじれ、室内側のスラブで抵抗するので問題ないとの回答する。
問題無いことを計算で説明してください。 
▲ page top
Re: 片持ちスラブ応力の処理方法
  2017/07/31 19:47:50
>そりゃ、断面、鉄筋量を多くすらば納まりますが、無駄な設計のようで、何か納得行かない。

無駄だったか無駄じゃ無かったかは事故が起きた後で判ります。クレームが来た後で判ります。それでよろしいでしょうか。 
▲ page top
Re: 片持ちスラブ応力の処理方法
正恩 2017/07/31 20:09:00
大丈夫、大丈夫!
建築センターの適判指摘事例が出るまで、みんな、そんな事やってなかったんだから。

貴方のスラブは落ちてないの?以前の設計は。直ちに補強した方がいいよ。 
▲ page top
Re: 片持ちスラブ応力の処理方法
日成 2017/07/31 20:49:42
正恩
>大丈夫、大丈夫!
>建築センターの適判指摘事例が出るまで、みんな、そんな事やってなかったんだから。

テキハンが影も形も無い頃からやってますが何か? 
▲ page top
Re: 片持ちスラブ応力の処理方法
  2017/07/31 20:56:13
>>ちなみに小梁の応力算定でRC規準の応力算定式を使った事に対しても、大梁のねじれの検討を行うようにとの指摘。スパン6mの床の台形分布荷重のみを受ける小梁。耐震壁付きの梁に定着。
>
>ソレ略算式だからニャンよ。

端部の固定度は、全く考慮しないのですか? 
▲ page top
Re: 片持ちスラブ応力の処理方法
  2017/07/31 20:58:01
補則。
室内のスラブの材端条件もピン?それとも大梁のねじれの検討をするのですか?

▲ page top
Re: 片持ちスラブ応力の処理方法
  2017/07/31 21:32:44
>>>ちなみに小梁の応力算定でRC規準の応力算定式を使った事に対しても、大梁のねじれの検討を行うようにとの指摘。スパン6mの床の台形分布荷重のみを受ける小梁。耐震壁付きの梁に定着。
>>
>>ソレ略算式だからニャンよ。
>
>端部の固定度は、全く考慮しないのですか?

規準書読めニャンな 
▲ page top
Re: 片持ちスラブ応力の処理方法
  2017/07/31 21:33:10
>補則。
>室内のスラブの材端条件もピン?それとも大梁のねじれの検討をするのですか?

規準書読めニャンな 
▲ page top
Re: 片持ちスラブ応力の処理方法
  2017/08/01 04:48:25
>>>ちなみに小梁の応力算定でRC規準の応力算定式を使った事に対しても、大梁のねじれの検討を行うようにとの指摘。スパン6mの床の台形分布荷重のみを受ける小梁。耐震壁付きの梁に定着。
>>
>>ソレ略算式だからニャンよ。
>
>端部の固定度は、全く考慮しないのですか?

端部の固定度の意味解ってますか? 
▲ page top
Re: 片持ちスラブ応力の処理方法
  2017/08/01 07:36:59
>@片持ちスラブの鉄筋を室内側に伸ばす。
>A大梁のねじれの検討で処理する。
>B検討はせず、大梁のねじれ、室内側のスラブで抵抗するので問題ないとの回答する。

Aねじれで処理するとねじれ回転角で片持ち根元が回転するから、先端たわみ量がその分増えます。撓み制限にはその増えた分も考慮して法定制限を満足させてくださいニャン。 
▲ page top
Re: 片持ちスラブ応力の処理方法
昭ちゃん 2017/08/01 07:50:15
金 2017/07/31 19:40:52
>1.8m程度のマンション廊下の片持ちスラブ(厚さ180mm、D13@100)で室内側スラブとの応力の釣り合いを適判に指摘されました。貴方の対応は?

片持ち基端ML=w*Lx^2/2=w*1.8*1.8/2=1.62w、w:TL=DL+LLR
四辺固定スラブ(λ=2.0、Lx=4.0m)の学会規準短辺ML略算≒0.078*w*Lx^2=0.078*w*4.0*4.0=1.25w
差は、(1.62-1.25)w。これをどこ(構造体)に伝達させるか?ですね。当然、伝達させた構造体はその応力に対して安全である必要が有ります。
以上 
▲ page top
Re: 片持ちスラブ応力の処理方法
2017/08/01 08:22:10
>>@片持ちスラブの鉄筋を室内側に伸ばす。
>>A大梁のねじれの検討で処理する。
>>B検討はせず、大梁のねじれ、室内側のスラブで抵抗するので問題ないとの回答する。
>
>Aねじれで処理するとねじれ回転角で片持ち根元が回転するから、先端たわみ量がその分増えます。撓み制限にはその増えた分も考慮して法定制限を満足させてくださいニャン。

つまり、室内側スラブの鉄筋を増やさないとかた持ちスラブの撓みが増えると言う事??? 
▲ page top
Re: 片持ちスラブ応力の処理方法
廃業したいよ 2017/08/01 09:49:17
これで設計すれば、ほぼ問題なし
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0299.jpg
Lが小さい時は、片持反対側の下応力に注意(M/2になる) 
▲ page top
Re: 片持ちスラブ応力の処理方法
うち 2017/08/01 13:20:56
>1.8m程度のマンション廊下の片持ちスラブ(厚さ180mm、D13@100)で室内側スラブとの応力の釣り合いを適判に指摘されました。貴方の対応は?
>羽出し距離が長く、片持ちスラブの応力が通常よりも大きい、梁が極端に小さいなどを除いて、普通に梁に片持ちスラブの鉄筋を定着するだけで良いと思いますが、どうですか?

適 判員にも個人差があるのだと思いますが、似たような指摘を受ける事があります。うちでは、指摘を受ける可能性があると判断した場合はそれなりに配筋を行っ ています。それなりというのは、片持スラブ配筋の定着長を指示する、内部配筋を増やしておくなどです。大梁は実際にねじれ抵抗に役立つと考えますが、ねじ れモーメントと長期・短期・終局との合成が面倒なのでやっていません。

それなり・・・の配慮がしてあれば指摘されないように思いますが、t=180・D13@100に対して内部スラブがt=150・D10@200とかにしていませんか??? 
▲ page top
Re: 片持ちスラブ応力の処理方法
うち 2017/08/01 13:28:44
>ちなみに小梁の応力算定でRC規準の応力算定式を使った事に対しても、大梁のねじれの検討を行うようにとの指摘。スパン6mの床の台形分布荷重のみを受ける小梁。耐震壁付きの梁に定着。

過剰な指摘かどうかは諸元がわからないと回答しにくいですが、これも適判員によって個人差があると思います。
小梁、耐震壁付きの梁とのプロポーションの問題もあると思います。ちなみに、梁、耐震壁付きの梁の断面はどの位ですか?

うちでは端部の固定度が落ちてもOKな程度に中央下端筋を増やしてしまっています。 
▲ page top
Re: 片持ちスラブ応力の処理方法
2017/08/01 13:58:54
>
>片持ち基端ML=w*Lx^2/2=w*1.8*1.8/2=1.62w、w:TL=DL+LLR
>四辺固定スラブ(λ=2.0、Lx=4.0m)の学会規準短辺ML略算≒0.078*w*Lx^2=0.078*w*4.0*4.0=1.25w
>差は、(1.62-1.25)w。これをどこ(構造体)に伝達させるか?ですね。当然、伝達させた構造体はその応力に対して安全である必要が有ります。
>以上 
▲ page top
Re: 片持ちスラブ応力の処理方法
ほ は あほ 2017/08/01 19:52:05
>>
>>片持ち基端ML=w*Lx^2/2=w*1.8*1.8/2=1.62w、w:TL=DL+LLR
>>四辺固定スラブ(λ=2.0、Lx=4.0m)の学会規準短辺ML略算≒0.078*w*Lx^2=0.078*w*4.0*4.0=1.25w
>>差は、(1.62-1.25)w。これをどこ(構造体)に伝達させるか?ですね。当然、伝達させた構造体はその応力に対して安全である必要が有ります。
>>以上 
▲ page top
Re: 片持ちスラブ応力の処理方法
便乗 2017/08/01 22:05:17
RCチャートで小梁端部の固定度を
0.6でやってますが皆さんも同じですか 
▲ page top
Re: 片持ちスラブ応力の処理方法
   2017/08/01 22:48:59
べんのりさんへ
>RCチャートで小梁端部の固定度を
>0.6でやってますが皆さんも同じですか

計算では外端ゼロC、内端1.5C。図面の外端配筋は0.6C以上にします。何か御質問は??。ありませんね!!!。 
▲ page top
Re: 片持ちスラブ応力の処理方法
廃業したいよ 2017/08/01 23:05:34
梁の捩れ抵抗を期待しない設計をすれば良いのでは?
床外周は原則ピン支持
隣接スラブが同じ様な厚さのときは固定
何パターンか計算し、すべてを満足する配筋をします
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0300.jpg 
▲ page top
Re: 片持ちスラブ応力の処理方法
昭ちゃん 2017/08/02 08:15:46
>>Aねじれで処理するとねじれ回転角で片持ち根元が回転するから、先端たわみ量がその分増えます。撓み制限にはその増えた分も考慮して法定制限を満足させてくださいニャン。
>
>つまり、室内側スラブの鉄筋を増やさないとかた持ちスラブの撓みが増えると言う事???

片持ち梁の根元節点が回転すれば、先端撓みは所謂片持ち材の撓み式より大きくなるのは当然ですよ。根元の配筋量とはあまり関係無いですよ。
まあ、根元で配筋量を増やせば絶対曲げ剛性は大きくなるから、その分、たわみは減りますが。
試しに、コンクリートだけの曲げ剛性と鉄筋コンクリートの曲げ剛性の比較をすれば良いでしょう。自分でトライしましょう。レッツトライ。 
▲ page top
本音と建前
棟上げ 2017/08/02 09:03:22
RCスラブ設計で周辺梁のねじれの考慮するしないでスラブ各辺が固定かピンだの仮定して設計し始めると、S造小梁の梁端HTB止めを固定なのかピンなのか考え始めるコトに繋がりそうだ。
ピンなら大梁にねじれは生じさせない?ほんと?。HTB群の芯から大梁芯までの距離で小梁せん断力で大梁にねじれMが入る。どうしようか。

逆対称荷重を受ける大梁の横補剛設計だと、小梁を拘束材に使って小梁端HTBが一列でも曲げ抵抗有りで検討している例もある。

建前と本音が・・・・あっ誰か来たようだ・・・。 
▲ page top


鋼管の柱を亜鉛メッキどぶづけ
HDZ55 2017/07/31 17:47:55
めっきには、鋼管の通しプレートには、空気抜き穴は必要です。
http://yokohama.z-mekki.com/technology/pdf/11.pdf
通しプレートは、大梁部材の2ランクアップだけでよいのでしようか。 
▲ page top
Re: 鋼管の柱を亜鉛メッキどぶづけ
  2017/07/31 19:03:14
でしょうか 
▲ page top
Re: 鋼管の柱を亜鉛メッキどぶづけ
やっぱり 2017/07/31 19:09:32
2サイズアップ以上のダイアフラムの断面欠損考慮>フランジの断面積xα

なら黙って2サイズ以上アップ

根拠無し(あえて言えば自己満足)

▲ page top
Re: 鋼管の柱を亜鉛メッキどぶづけ
  2017/07/31 19:49:41
>通しプレートは、大梁部材の2ランクアップだけでよいのでしようか。

何故に2ランクアップしているのかご存じでしようか。 
▲ page top
Re: 鋼管の柱を亜鉛メッキどぶづけ
... 2017/08/01 08:26:17
>めっきには、鋼管の通しプレートには、空気抜き穴は必要です。
>http://yokohama.z-mekki.com/technology/pdf/11.pdf
>通しプレートは、大梁部材の2ランクアップだけでよいのでしようか。

ダイヤフラムの欠損が大き過ぎると思いませんか?
私はNDコアを使用しています。 
▲ page top
Re: 鋼管の柱を亜鉛メッキどぶづけ
2017/08/01 08:38:03
>>通しプレートは、大梁部材の2ランクアップだけでよいのでしようか。
>
>何故に2ランクアップしているのかご存じでしようか。
ダイアフラムに孔が開いた場合
http://kentiku-kouzou.jp/koukouzou-tosidaia.html 
▲ page top
Re: 鋼管の柱を亜鉛メッキどぶづけ
こぴぺ 2017/08/01 08:56:58
>>通しプレートは、大梁部材の2ランクアップだけでよいのでしようか。
>
>何故に2ランクアップしているのかご存じでしようか。

建 設省告示1464号により、「通しダイアフラムと梁フランジの溶接(突合せ継手)は、通しダイアフラムの板厚内部で溶接をしなければならない」という規定 があります。このため、製作誤差を考慮して、梁フランジより2サイズアップ(3サイズの場合も有り)した板厚が多くなっています 
▲ page top
Re: 鋼管の柱を亜鉛メッキどぶづけ
HDZ55 2017/08/01 09:43:11
皆様の意見とSRC2001規準P219から検討します。
ありがとう 
▲ page top


加計
かけこっこ 2017/07/24 18:24:02
今治校舎は鉄骨造だそうですが、建設費はなんと150万円/坪とか。高すぎませんか。
RCなら80〜90万/坪あればおつりが来ると思うのですが。 
▲ page top
Re: 加計
  2017/07/24 23:33:01
>設計は加計の系列だと国会で言っていました
>設計事務所はダミーで

設計JV親が系列SID、子が大阪の大建。
役所窓口対応が系列事務所と系列ゼネコン、実質設計が大建。
丸川も裏で絡んでるらしい。 
▲ page top
Re: 加計
??? 2017/07/24 23:57:31
今治市の計画では
2 補助金は、乙が開設する獣医学部に要する校舎建設費(設備及び外構工事を含む。)及び獣医学教育に必要な備品等の取得に要する費用を対象とする。
3 補助金の額は、前項に規定する経費の2分の1以内で予算に定める範囲内の額とする 。

とあるから、建屋に加えて医療教育設備やキャンパス・獣舎など校舎外建屋なんかも含めれば、総額が建築費相場の数倍行くのも不思議じゃないような‥
大規模で新規な病院や老健だと、総事業費に占める建築費用なんて半分切りますし 
▲ page top
Re: 加計
  2017/07/25 00:10:19
今治市の補助金回収は320年だとか。 
▲ page top
Re: 加計
  2017/07/25 10:07:42
>
>>丸川も裏で絡んでるらしい。
>
>やっぱし珠代もか

ソノ丸川ではないよん 
▲ page top
Re: 加計
こけこっこ 2017/07/25 16:32:11
解散かな 
▲ page top
Re: 加計
  2017/07/25 22:37:09
>今治校舎は鉄骨造だそうですが、建設費はなんと150万円/坪とか。高すぎませんか。
>RCなら80〜90万/坪あればおつりが来ると思うのですが。

日本の危機だ 建築やってる場合か? 
▲ page top
Re: 加計
かけこっこ 2017/07/26 00:44:58
>今治市の計画では
>2 補助金は、乙が開設する獣医学部に要する校舎建設費(設備及び外構工事を含む。)及び獣医学教育に必要な備品等の取得に要する費用を対象とする。
>3 補助金の額は、前項に規定する経費の2分の1以内で予算に定める範囲内の額とする 。
>
>とあるから、建屋に加えて医療教育設備やキャンパス・獣舎など校舎外建屋なんかも含めれば、総額が建築費相場の数倍行くのも不思議じゃないような‥
>大規模で新規な病院や老健だと、総事業費に占める建築費用なんて半分切りますし

設備費抜いてなんだけど〜
今治市は補助金出す時に見積のチェックしてないんだけど〜 
▲ page top
Re: 加計
やっぱり 2017/07/26 16:45:03
1月20日に加計にきまり
今はもう鉄骨が建ち始めている。
事前着手、事前着工したのは間違いない。
全てが加計ありきで進められていたのは疑いの余地もない


▲ page top
Re: 加計
   2017/07/26 17:23:03
>1月20日に加計にきまり
>今はもう鉄骨が建ち始めている。
>事前着手、事前着工したのは間違いない。
>全てが加計ありきで進められていたのは疑いの余地もない

安倍総理が2015年12月に「今治に獣医学部を整備」と発言、加計学園の獣医学部新設は既定路線だった | BUZZAP!(バザップ!) http://buzzap.jp/news/20170726-imabari-juui/ 
▲ page top
Re: 加計
やっぱり 2017/07/26 20:10:59
>安倍総理が2015年12月に「今治に獣医学部を整備」と発言、加計学園の獣医学部新設は既定路線だった | BUZZAP!(バザップ!) http://buzzap.jp/news/20170726-imabari-juui/


なるほどね
安倍ちゃん
これでも白を切るのか

「倍総理が2015年12月に「今治に獣医学部を整備」と発言、加計学園の獣医学部新設は既定路線だった」

これには驚いた
これも偶然と言い張るのか???

▲ page top
Re: 加計
   2017/07/27 00:35:54
>
>>安倍総理が2015年12月に「今治に獣医学部を整備」と発言、加計学園の獣医学部新設は既定路線だった | BUZZAP!(バザップ!) http://buzzap.jp/news/20170726-imabari-juui/
>
>
>なるほどね
>安倍ちゃん
>これでも白を切るのか
>
>「倍総理が2015年12月に「今治に獣医学部を整備」と発言、加計学園の獣医学部新設は既定路線だった」
>
>これには驚いた
>これも偶然と言い張るのか???
>

安倍投了 
▲ page top
Re: 加計
  2017/07/27 07:49:11
>
>>安倍総理が2015年12月に「今治に獣医学部を整備」と発言、加計学園の獣医学部新設は既定路線だった | BUZZAP!(バザップ!) http://buzzap.jp/news/20170726-imabari-juui/
>
>
>なるほどね
>安倍ちゃん
>これでも白を切るのか
>
>「倍総理が2015年12月に「今治に獣医学部を整備」と発言、加計学園の獣医学部新設は既定路線だった」
>
>これには驚いた
>これも偶然と言い張るのか???
>

ワイドショーの見過ぎじゃないか? 朝日新聞一紙しか読まないのでは?

虎ノ門ニュースも見よう。 産経新聞も読もう。

▲ page top
Re: 加計
    2017/07/27 08:00:52
>1月20日に加計にきまり
>今はもう鉄骨が建ち始めている。
>事前着手、事前着工したのは間違いない。
>全てが加計ありきで進められていたのは疑いの余地もない
>
>

公共事業の経験豊富な人に聞いてみたら・・・ 
▲ page top
Re: 加計
   2017/07/27 09:54:33
>虎ノ門ニュースも見よう。 産経新聞も読もう。

TNってDHCでしょ
SKってABEfriendsでしょ 
▲ page top
Re: 加計
  2017/07/27 12:12:32
>>虎ノ門ニュースも見よう。 産経新聞も読もう。
>
>TNってDHCでしょ
>SKってABEfriendsでしょ

レッテル貼りはやめて、広く社会を見て、賢明な判断をしなさいという事 
▲ page top
Re: 加計
G 2017/07/27 13:23:41
ABEよりRENPO 
▲ page top
Re: 加計
    2017/07/27 13:51:40
>ABEよりRENPO


冗談でも笑えないレベル 
▲ page top
Re: 加計
   2017/07/27 14:05:03
>>ABEよりRENPO
>
>
>冗談でも笑えないレベル

ERIKOも追加な 
▲ page top
Re: 加計
  2017/07/27 14:29:08
>>ABEよりRENPO
>
>
>冗談でも笑えないレベル

辞意表明したね(司直の手が及んだのか?) 
▲ page top
Re: 加計
  2017/07/27 14:38:00
>>>ABEよりRENPO
>>
>>
>>冗談でも笑えないレベル
>
>ERIKOも追加な

furinは文化 
▲ page top
Re: 加計
   2017/07/27 14:39:47
>>>ABEよりRENPO
>>
>>
>>冗談でも笑えないレベル
>
>辞意表明したね(司直の手が及んだのか?)

解凍ちがつた壞党。 
▲ page top
Re: 加計
やっぱり 2017/07/27 19:46:36
朋美がやめる
他にも役立たず大臣が数人
文科、農水、地方、法務。。。。。

こんな奴らに報酬を払い、SPを付けて
無駄遣いもここに極わまる

▲ page top
Re: 加計
   2017/08/02 03:31:40
森友は口封じで逮捕されました。 
▲ page top


平成12年以前のたわみ制限
kita 2017/07/21 21:51:01
現在、平成12年の告示1459号で使用上の支障に関する検討が義務付けらています。

ところで、この告示が出る以前は、
・鉛直荷重時のたわみの法的な要求は無し
・ただし、学会規準などで1/250とか1/300とかという相場はあった
という解釈でしょうか?

昔の建物のたわみを検討すると、たわみNGになることが多いものでして、気になった次第です。
ご存知の方、お教え頂けないでしょうか? 
▲ page top
Re: 平成12年以前のたわみ制限
2017/07/21 22:44:57
昔からあったはず。。。
でも気にしてなかったのさ。。 
▲ page top
Re: 平成12年以前のたわみ制限
  2017/07/22 06:35:33
>現在、平成12年の告示1459号で使用上の支障に関する検討が義務付けらています。
>
>ところで、この告示が出る以前は、
>・鉛直荷重時のたわみの法的な要求は無し
>・ただし、学会規準などで1/250とか1/300とかという相場はあった
>という解釈でしょうか?

S49法令集を見てみました。
令82-4に類似の文言があります。「国土交通大臣が定める方法によって確かめること。」はありません。
告示も見当たらないので、具体的な規準は学会基準に基づいて計算していたことになります。 
▲ page top
Re: 平成12年以前のたわみ制限
昭ちゃん 2017/07/22 09:08:38
>昔の建物のたわみを検討すると、たわみNGになることが多いものでして、気になった次第です。

H12がもう遙か昔のことなのか・・・。
と りあえず、遙か遙か昔(第二次世界大戦後)からの建築学会各規準(RCとS)を読んでください。学会HPのアーカイブにあってだれでも読めます。どんな方 法で撓み制限をしていたかも書いてあります。今の告示の内容が太古の昔から脈々と続いているものと大差ないことも判ります。
まずはそれらを読んでから。 
▲ page top
Re: 平成12年以前のたわみ制限
  2017/07/22 10:46:10
試験対策ネタだな 
▲ page top
Re: 平成12年以前のたわみ制限
    2017/07/22 15:06:41
>昔からあったはず。。。
>でも気にしてなかったのさ。。

気にしない人がたくさんいたので法律になっちゃった・・・ 
▲ page top
Re: 平成12年以前のたわみ制限
  2017/07/22 17:52:53
>昔からあったはず。。。
>でも気にしてなかったのさ。。

バブルで躯体ケチるの流行ったからな 
▲ page top
Re: 平成12年以前のたわみ制限
  2017/07/22 18:43:40
>ところで、この告示が出る以前は、
>・鉛直荷重時のたわみの法的な要求は無し
>・ただし、学会規準などで1/250とか1/300とかという相場はあった
>という解釈でしょうか?

でしょうかね! 
▲ page top
Re: 平成12年以前のたわみ制限
  2017/07/23 18:27:43
>昔の建物のたわみを検討すると、たわみNGになることが多いものでして、気になった次第です。

どの部材のたわみなのでしょうか? 
▲ page top
Re: 平成12年以前のたわみ制限
  2017/07/24 12:19:13
>気にしない人がたくさんいたので法律になっちゃった・・・

今の人達は、計算方法まで法律に書いてあるから、ソレ通りにやればp背中から刺されないでしょうから良いですね。 
▲ page top
Re: 平成12年以前のたわみ制限
  2017/07/25 10:58:47
釣り竿が折れたようだ 
▲ page top
Re: 平成12年以前のたわみ制限
  2017/07/26 10:15:04
針も折れたよ 
▲ page top
Re: 平成12年以前のたわみ制限
G 2017/07/26 10:33:00
さあ、学科試験も終わり。
今度は製図だ。
頑張れよ。 
▲ page top
Re: 平成12年以前のたわみ制限
   2017/07/27 10:58:56
やはり棄垢だったか。
新耐震前のでも推奨撓み制限は学会規準あったよ。当時の本を読んでね。 
▲ page top


耐震補強の効果は?
出始めましたね。       2017/07/21 09:58:39
長野県王滝村で6月にあった震度5強の地震で、村内にある名古屋市の宿泊施設が被害を受けた。
営業再開のめどが立っていない。
2年前、2億円をかけて「震度6弱に耐えられる工事」を行ったが、地震で柱や壁が破損。
1973年に開業。宿泊棟は鉄筋コンクリート3階建て。
2015年、3か月かけて耐震工事を実施した。
市は「宿泊棟が倒壊しなかったのは耐震工事のおかげ」と釈明し、調査機関に委託して被災後の耐震強度を確認するとしている。

熊本地震でも有ったのになぜか報道されない。 
▲ page top
Re: 耐震補強の効果は?
   2017/07/21 10:34:11
Is=Is0、CTUSD=0.30 
▲ page top
Re: 耐震補強の効果は?
昭ちゃん 2017/07/21 11:16:01
壊れにくくはするが、全ての躯体が無傷であることは保証してませんからね。崩壊する事はあることになってる。
補強後でも壊れる箇所は、補強設計者も知っている(想定内)。
そもそも新築建物が避難のための時間を残す事を想定しているのと同じで、耐震補強した建物も同じですね。 
▲ page top
Re: 耐震補強の効果は?
ガラパゴス 2017/07/21 11:20:28
耐震補強が、「地震で大損傷しない」ではなく「大地震で倒壊しない」を目標性能にしてる以上、不思議でも瑕疵でも何でもないと思いますけど?
新築の耐震性もそうですけど、これで騒ぐとすれば説明不足・理解不足であって、技術面に求める話ではないでしょう。

例えばいわゆる古民家や純日本建物の耐震補強では、中地震でも1/120を超える変形・瓦脱落・土壁ボロボロetcを前提・許容してますよね。
RC基礎再作成・金物バッチリ金属瓦でボード貼り なら現代建物に近い(中地震でも大きな損傷無しに使用継続可能 程度)耐震性性能も不可能ではないけど、それは費用対効果や見た目・価値観上不要だから‥で諦めてますので 
▲ page top
Re: 耐震補強の効果は?
   2017/07/21 11:22:35
>熊本地震でも有ったのになぜか報道されない。

ニュースにしても視聴率は捕れないしね 
▲ page top
Re:余談:九州北部豪雨被害
昭ちゃん 2017/07/21 11:35:20
これだって、出水と土石流で川筋が変わって住宅が押し流されたけど変わった先は元々の川筋。過去に人間様の都合で強引に川筋を変えたけど、自然は正直だから元に戻ろうとした。ただそれだけ。そのキッカケが今回の豪雨だっただけのこと。
つ まり、家建てて住んじゃダメな所に家を建てられるようにした、建てることを認めた役所。諸悪の根源はそれ。だけど声を挙げて言う人はほんの僅か。当然マス コミは被害が起きた真の原因は視聴率が捕れないから取り上げない(2012年の熊本市内白川水害も同様)。 
▲ page top
Re: 耐震補強の効果は?
  2017/07/21 12:07:56
>2年前、2億円をかけて「震度6弱に耐えられる工事」を行ったが、地震で柱や壁が破損。

Z=0.9ぐらいの補強をしたのか。?
打ち間違いか?
元記事を見てみたら6弱になっていた。 
▲ page top
Re:余談:九州北部豪雨被害
  2017/07/21 18:12:32
>これだって、出水の土石流・・・・

昭ちゃんは、出水の土石流をご存じでしたか。
もしかしたら、そちらの県人でしょうか。 
▲ page top
Re: 耐震補強の効果は?
   2017/07/21 21:36:41
>2年前、2億円をかけて「震度6弱に耐えられる工事」を行ったが、地震で柱や壁が破損。

良かった。倒壊しなくて。

スレ主が素人って事がわかるスレだね 
▲ page top
Re:出始めましたね。
  2017/07/22 12:03:10
おばけのこと? 
▲ page top


杭のへりあきの規定
悩み多し 2017/07/20 21:13:59
教えて下さい。
場所打ちコンクリート杭の有効へりあき(杭面から、基礎面)は200mmとか300mmで良いのに何故、PHC杭はへりあき(杭芯から基礎面)杭径の1.25倍なのですか?
同じ円形の杭なのに。

▲ page top
Re: 杭のへりあきの規定
   2017/07/20 21:30:21
建築技術社から出てる本に通説が書いてあります。
基規準の数値は何でなの? 
▲ page top
Re: 杭のへりあきの規定
悩み多し 2017/07/20 22:40:27
>建築技術社から出てる本に通説が書いてあります。
>基規準の数値は何でなの?

ありがとうございます。読んで見ます! 
▲ page top
Re: 杭のへりあきの規定
真実 2017/07/20 22:46:47
真実を教えよう。
同じ形状の杭に対し、工学的な根拠なんてない。
既成杭業界が不利になるように場所打ち杭業界が働きかけた。

杭業界なんて、昔から談合体質でしょ。 
▲ page top
Re: 杭のへりあきの規定
   2017/07/21 06:32:42
>杭業界なんて、昔から談合体質でしょ。

ありがとうございますた 
▲ page top
Re: 杭のへりあきの規定
カンカン 2017/07/21 07:34:08
ところで
杭の位置誤差10cmって
ベクトルでですよね 
▲ page top
Re: 杭のへりあきの規定
   2017/07/21 09:33:18
>ところで
>杭の位置誤差10cmって
>ベクトルでですよね

XY方向それぞれのベクトル?
XY合成のベクトル? 
▲ page top
Re: 杭のへりあきの規定
カンカン 2017/07/21 13:03:26
どうもありがとう

XY合成のベクトルというのですか
X方向 Y方向の対角線距離です


>>ところで
>>杭の位置誤差10cmって
>>ベクトルでですよね
>
>XY方向それぞれのベクトル?
>XY合成のベクトル? 
▲ page top
Re: 頓珍漢
  2017/07/21 17:27:15
>どうもありがとう
>
>XY合成のベクトルというのですか
>X方向 Y方向の対角線距離です
>
>
>>>ところで
>>>杭の位置誤差10cmって
>>>ベクトルでですよね
>>
>>XY方向それぞれのベクトル?
>>XY合成のベクトル? 
▲ page top
Re: 杭のへりあきの規定
  2017/07/22 12:03:52
>ありがとうございます。読んで見ます!

読みましたか? 
▲ page top
Re: 杭のへりあきの規定
  2017/07/26 10:24:22
>教えて下さい。
>場所打ちコンクリート杭の有効へりあき(杭面から、基礎面)は200mmとか300mmで良いのに

ここで問題を出します。前に最低300から最低200に成りました。何故でしょうか。 
▲ page top


過労自殺ゼネコンは何処?
悲劇 2017/07/20 21:02:13
またまた、長時間労働による悲劇。

国立競技場の工事をしてる建設会社。何処の会社?


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170720-00010005-bfj-soci 
▲ page top
Re: 過労自殺ゼネコンは何処?
   2017/07/20 21:13:26
>またまた、長時間労働による悲劇。
>
>国立競技場の工事をしてる建設会社。何処の会社?
>
>
>https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170720-00010005-bfj-soci

2CHに逝け 
▲ page top
Re: 過労自殺ゼネコンは何処?
p 2017/07/20 22:18:02
2chに行け 
▲ page top
Re: 過労自殺ゼネコンは何処?
  2017/07/21 01:00:25
>またまた、長時間労働による悲劇。
>
>国立競技場の工事をしてる建設会社。何処の会社?
>
>
>https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170720-00010005-bfj-soci

ホント政治家の責任は重いよ。安藤にも責任の一端が・・・ 
▲ page top
Re: 過労自殺ゼネコンは何処?
   2017/07/21 06:32:06
>>またまた、長時間労働による悲劇。
>>
>>国立競技場の工事をしてる建設会社。何処の会社?
>>
>>
>>https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170720-00010005-bfj-soci
>
>ホント政治家の責任は重いよ。安藤にも責任の一端が・・・

大成と安藤なのか 
▲ page top
Re: 過労自殺ゼネコンは何処?
構造チャンネル 2017/07/21 06:45:09
>2chに行け
2chで受信不可。 
▲ page top
Re: 過労自殺ゼネコンは何処?
48 2017/07/22 10:59:23
>2CHに逝け
人気アイドルグループ「AKB48」の写真撮影会に入場するために必要な身分証を偽造したとして、警視庁万世橋署は20日、有印公文書偽造容疑で静岡県富士市松岡、1級建築士、飯島誠容疑者(48)を逮捕し、東京都の無職少年(19)を書類送検したと発表した

建築士の品格て何だろう 
▲ page top
Re: 過労自殺ゼネコンは何処?
  2017/07/22 19:28:32
>警視庁万世橋署は20日、有印公文書偽造容疑で静岡県富士市松岡、1級建築士、飯島誠容疑者(48)を逮捕し、東京都の無職少年(19)を書類送検したと発表した
>>
>>建築士の品格て何だろう
>
>それより万世橋署ってこんな微罪で
>資格や氏名、年齢をさらすって
>やりすぎではないか
>

1級建築士が社会的にリスペクトされてる証だろ
誇りに思え
▲ page top
Re: 過労自殺ゼネコンは何処?
  2017/07/22 20:26:59
>>>建築士の品格て何だろう
>
>1級建築士が社会的にリスペクトされてる証だろ
>誇りに思え

建築士品格法の制定か。
そのうちに、建築士が男子高校生をホテルに・・(Ry となりそうだね。 
▲ page top


片持ち梁半剛接合
taka 2017/07/16 11:49:56
鉄骨造の角形鋼管柱にガセットプレートとボルト(縦1列4本ぐらい)のみで
片持ち梁を設計された方はいらっしゃるのでしょうか?
梁の出は1500oです。
通常の片持ち梁などでは、上からブレースで吊って水平ブレースを入れて、θy'、θz'をピンとするか又は溶接して剛接合としますが、
水平方向の曲げ剛性はブレースを設置できるのでθz'=ピン、
鉛直方向の曲げ剛性θy'は半剛とできるのでしょうか?
回転剛性の計算方法などはあるのでしょうか?
よろしくおねがいします。 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
taka 2017/07/16 20:59:34
>ワシはやったことが無いが
>ボルト間の距離でモ−メントを除して、HTBのせん断耐力と比較するのだ。
>柱の面外座屈も忘れずにチェックするのだ。
>
>これでい−のだ。

ありがとうございます。
ボルトのせん断と柱の面外座屈について理解いたしました。
後確認したかったのは、溶接では剛接合として柱にモーメントを
伝えますが、ボルト接合の場合面外座屈のみかな〜と思いまして・・・
どれくらいの曲げ剛性があり、どれぐらいの曲げモーメントが伝達されるのか。が、わかればと思いました。
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
  2017/07/16 21:13:50
G-PLと鋼管溶接部の許容曲げせん断応力度チェックも必要ですね。実際は引張せん断合成応力度ですが。 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
taka 2017/07/17 10:45:20
>G-PLと鋼管溶接部の許容曲げせん断応力度チェックも必要ですね。実際は引張せん断合成応力度ですが。

ありがとうございます。
ガセットプレートからの曲げが伝達されると考えられそうですね。
上側のボルトが引張、下側のボルトが圧縮でそれによるモーメントという事かな?
引張力と圧縮力はボルト群の中心位置で回転するとして算出かなと思います。
(横補剛算出のボルトにかかるせん断力を参考できるかなと思います。) 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
taka 2017/07/17 10:51:31
>>後確認したかったのは、溶接では剛接合として柱にモーメントを
>>伝えますが、
>
>鉄骨屋さんが習慣で隅肉溶接にしそう。
>
>ボルト接合の場合面外座屈のみかな〜と思いまして・・・
>>どれくらいの曲げ剛性があり、どれぐらいの曲げモーメントが伝達されるのか。が、わかればと思いました。
>
>曲げ剛性?
>曲げ強度による水平方向とせん断力強度による鉛直方向の合力が伝達される。
>
>GPLを受ける柱フランジの変形の計算が難しそう。

ありがとうございます。
うっかりしていました!曲げを伝達するので隅肉溶接ではだめですね。
という事は、角形鋼管の面外座屈を考慮しない場合、角形鋼管の中にもスチフナーで補強したほうがよさそうですね。 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
taka 2017/07/17 10:53:19
>>鉄骨造の角形鋼管柱にガセットプレートとボルト(縦1列4本ぐらい)のみで
>>片持ち梁を設計された方はいらっしゃるのでしょうか?
>>梁の出は1500oです。
>>通常の片持ち梁などでは、上からブレースで吊って水平ブレースを
>
>庇?床?気分的に違ってくるけど。

すみません。
折板を上に乗せるだけの、庇です。 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
taka 2017/07/17 12:14:29
>>うっかりしていました!曲げを伝達するので隅肉溶接ではだめですね。
>>という事は、角形鋼管の面外座屈を考慮しない場合、角形鋼管の中にもスチフナーで補強したほうがよさそうですね。
>
>便せんを切り離すときのように、GPL溶接部が切れないようにしましょう。
>外端部の片持ち梁には片側だけ小梁が載っていますが捩れは障子なものとして計算しましょう。ただし気になる人は注意。
>角形鋼管の内側にスチフナーを入れる・・・画期的な方法ですね。

ありがとうございます。
そうですね。捩じれか〜・・・。
確かにスチフナーで補強ですが、結局は角形鋼管を切断して中に入れるという事は、ダイヤフラムを入れるのと変わらない手間になるかも・・・。
頭の中がごちゃごちゃになったり、ちょっと考えがまとまったりといったりきたりしています。
話をまとめると(まとまらないかもしれませんが)
長期と風の吹き上げによる短期で、
@柱の角形鋼管には片持ち梁のモーメントM=wL^2/2(これは安全側で、ボルト中心までの距離とすると実情かな)、
それとせん断力Q=wLを伝える。
Aボルトに生じるせん断力(モーメント/ボルト間距離)を検討する。
B危険断面位置によるガセットプレートの曲げとねじれの検討を行う。(ねじれは難しそう・・・)
Cガセットプレートと柱フランジ部の突合せ溶接の検討を行う。
以上かな。スチフナーはガセットと同厚として、その他は考え出すときりがないかな。
  
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
taka 2017/07/17 12:20:33
>>という事は、角形鋼管の面外座屈を考慮しない場合、角形鋼管の中にもスチフナーで補強したほうがよさそうですね。
>
>内スチフナーですか。Cコラム(今有るかは知らない)なら簡単ですね。
>Cコラムなかったら、ダブルシームの角形鋼管にして、シームする前にスチフナー入れれば大丈夫ですね。

すみません。
Cコラム?勉強不足です。知りません。
ダブルシーム?ツーシームのことかな、BCPではなくBCRを使用しようと思っていますので、いったん角形鋼管を切断して取付ようと思っていました。 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
taka 2017/07/17 13:02:17
>なので剛接にする。スレのような仕口にはしないです。
>

やっぱり剛接か〜・・・。
設計の手間か、施工の手間か・・・。あと金額も! 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
taka 2017/07/17 13:50:22
>新築?補強?
>
>新築で、わざわざ危ない仕口を設計する意図は何?
>金額?もしかして、あなたファブさん?
>
>補強なら、悩むのは理解できる

新築です。
意匠屋さんから出できた断面図がそういう仕口となっていたので・・・^^
できるのか考えてみました。
やっぱり剛接かな。
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
taka 2017/07/17 13:51:58
>斜材で吊るのがベストです。

上に吊る距離がないし、下に方杖も邪魔になるので剛接とします。

▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
taka 2017/07/17 14:46:12
>上はいきなり柱頭?軒天?バラ天?。
>出の1/5程度有れば、全体で三角トラス構造も可能なような。

庇位置は上から500程度です。(トラスに可能ですね)
トラスにするより、剛接で腕木としたほうが、部材も施工も金額も楽かと(自分の検討も^^)。
私はまだかけだしの構造屋ですが、勉強にもなりますし、できるのなら、どうしたらできるのか考えようと思っています。
できないものはできないですが。
師匠もいますが連休ですので・・・^^ 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
   2017/07/17 15:14:00
>新築です。
>意匠屋さんから出できた断面図がそういう仕口となっていたので・・・^^

アホくさすぎて、がっかりだ。
真面目に考えて損した。貴重な時間を返してくれ 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
  2017/07/17 15:30:54
>>新築です。
>>意匠屋さんから出できた断面図がそういう仕口となっていたので・・・^^
>
>アホくさすぎて、がっかりだ。
>真面目に考えて損した。貴重な時間を返してくれ

烏賊同文 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
taka 2017/07/17 15:38:56
>烏賊同文
意匠屋さんの考えにそって進めるのがアホくさいのか(無理な要求はできませんが)、
今回の仕口の検討について考えるのがアホくさいのか?
過ぎ去った時間は返せませんが、まじめに考えてくださりありがとうございました。 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
taka 2017/07/18 09:50:26
>構造的に無理があること、不経済になることなどを良い方法ではありません・・・と説明するのもプロの仕事です。
>
今回の件で、構造的に無理があるのかを疑問に思って質問させていただきました。
確かに意匠屋さんが簡単に描いた図面ですが、実際にそれを施工した場合、
壊れるのか、耐えられないのか?と思い、諸先輩方は経験があるのかをお聴きしたかった次第です。
感覚的に壊れないと思いますが、設計者は理論が必要だと思いますので。
そういった考えは自分だけなのかなと思いました。
当然、そういった理論の上で無理があるなら、意匠の方にも当然そういった説明は行います。

>残念なことに10年ほど前から初学者を***のがここの流儀です。
***?排除?けなす?相手にしない?
何でしょう?
知識がない分、一蹴されても仕方がないですが・・。 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
昭和人 2017/07/18 11:41:05
>***?排除?けなす?相手にしない?
>何でしょう?
>知識がない分、一蹴されても仕方がないですが・・。


自分の仕事「構造設計」に誇りを持てない方がそんな態度をとるのではないかと思います

前は皆さん親切に教えてくれて
恐縮したものです

その方々はほとんど去ってしまいました

喰えないさんが別名で時々現れているようか気がしますが

昭ちゃんさんも丁寧に教えてくれていると思います 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
taka 2017/07/18 11:44:19
>「鋼管トラス構造設計施工指針」は参考になりませんか?
>廃刊の「鋼管構造・・・」でも良いですが・・・(建築学会アーカイブにあったはず)。

ありがとうございます。
探してみます。
鋼構造接合部設計指針」を参考にできないかなと思っていました。 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
taka 2017/07/18 11:58:54
>前は皆さん親切に教えてくれて
>恐縮したものです

はい。
いろんな意見が聴けるだけでも感謝です。
その中で自分なりに理解していいものができるように日々の努力です。

>喰えないさんが別名で時々現れているようか気がしますが
>
>昭ちゃんさんも丁寧に教えてくれていると思います

すごい方だなと思います。一つづつ理解を深めながら日々努力です。 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
  2017/07/18 15:51:56
鋼管平板部分の降伏線を想定してですかね。 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
  2017/07/18 17:02:30
>>昭ちゃんさんも丁寧に教えてくれていると思います
>
>なかなか会える機会が有りませんが昭ちゃんの方はご健在です。

昭ちゃんで検索すると昭ちゃんコロッケが見つかりました。
こんど食べに行ってきます。 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
taka 2017/07/18 17:27:04
>まだどれも調べてないのですか(@@)?
前にも書いていますが、できるのかどうか、どうしたらいいのかを聞きました。
実際は誰もそんなことはしないような問題のようです。
私も剛接がいいのでは?と思っているのも前に書いています。
調べに調べつくしてから、なおわからなければしか、この板に質問してはならないルールでしょうか?
知りませんでした。レベル高いですね。がんばります。
接合部指針は関連のありそうな部分に目は通しました。
どうしてもこの方法しかしないのであれば調べに調べつくすのでしょうけど、
まだどうなるのかわからない問題では、どんなものかなというところです。
こんなお粗末な問題に真剣に答えていただいた方には感謝です。
ありがとうございました。
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
taka 2017/07/18 17:51:30
>鋼管平板部分の降伏線を想定してですかね。
???
すみません。何を想定して進めるのかよくわかりません。
角形鋼管のフランジ部分がガセットプレートに引っ張られての
面外曲げのことでしょうか?
どうやら剛接でしないと、現実的ではないようですね 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
  2017/07/18 19:26:57
>調べに調べつくしてから、なおわからなければしか、この板に質問してはならないルールでしょうか?

赤の他人に物事を聞くのに、自分では何も調べないでしゃーしゃーと聞くのですか?。それこそ聞く人に対して失礼ですよね。判りますか?。
少なくとも手近の資料に当たってから聞くのが当然だと思います。 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
いしあたま 2017/07/18 20:47:02
>赤の他人に物事を聞くのに、自分では何も調べないでしゃーしゃーと聞くのですか?。それこそ聞く人に対して失礼ですよね。判りますか?。
>少なくとも手近の資料に当たってから聞くのが当然だと思います。


そんなにかたくかんがえなくてもいいんじゃないの。
気安くきいて、気楽に答える。
それをヒントに自分で調べる。

これでお互いに進化するのではないでしょうか。
きく側だってきっちり全てを教えてとは云っていないと思います
前例や経験があるか。こう思うがどうだろう。このことわかりますか。

こんな質問に知ってれば教えてあげる、
こんなことは、他の板では普通に行われていますが。

おしえたくなければ黙っていればいいのです。 
▲ page top
Re: いしあたま
   2017/07/18 22:18:24
>>赤の他人に物事を聞くのに、自分では何も調べないでしゃーしゃーと聞くのですか?。それこそ聞く人に対して失礼ですよね。判りますか?。
>>少なくとも手近の資料に当たってから聞くのが当然だと思います。
>
>
>そんなにかたくかんがえなくてもいいんじゃないの。
>気安くきいて、気楽に答える。
>それをヒントに自分で調べる。
>
>これでお互いに進化するのではないでしょうか。
>きく側だってきっちり全てを教えてとは云っていないと思います
>前例や経験があるか。こう思うがどうだろう。このことわかりますか。
>
>こんな質問に知ってれば教えてあげる、
>こんなことは、他の板では普通に行われていますが。
>
>おしえたくなければ黙っていればいいのです。 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
   2017/07/18 23:29:20
>そんなにかたくかんがえなくてもいいんじゃないの。
>気安くきいて、気楽に答える。
>それをヒントに自分で調べる。
>
>これでお互いに進化するのではないでしょうか。
>きく側だってきっちり全てを教えてとは云っていないと思います
>前例や経験があるか。こう思うがどうだろう。このことわかりますか。
>
>こんな質問に知ってれば教えてあげる、
>こんなことは、他の板では普通に行われていますが。
>
>おしえたくなければ黙っていればいいのです。

あんたに意見は求めてないの
こんだけの文字使うんならあんたがおしえろな 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
   2017/07/19 06:23:06
>私も剛接がいいのでは?と思っているのも前に書いています。

剛接、半剛接の使い分け?が柱と片持ち梁基端の接合方法とどう関わると考えてるんか判らない。ガセットだと半剛接?で、普通のBOX柱梁接合部を剛接?と呼んでるん?

>接合部指針は関連のありそうな部分に目は通しました。
>>鋼管平板部分の降伏線を想定してですかね。
>???
>すみません。何を想定して進めるのかよくわかりません。

本当に接合部設計指針を読んだの?読んだんではなくて見たのか・・・。でも見てれば書いた意味が判るはずなんだけどさ。好きにやって。 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
昭和人 2017/07/19 06:44:42
>あんたに意見は求めてないの
>こんだけの文字使うんならあんたがおしえろな

なんかスゴイネ
そんなにムキにならなくても良いでしょうに。
殺伐とした人生を送ってるんですね。

建築士持ってないんですね
業界の品位を下げないようにしましょうね、
同情します。仕事に誇りを持てるよう祈ります。

・・・・・・・・・・・

祈りました。 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
taka 2017/07/19 09:27:42
>赤の他人に物事を聞くのに、自分では何も調べないでしゃーしゃーと聞くのですか?。それこそ聞く人に対して失礼ですよね。判りますか?。
>少なくとも手近の資料に当たってから聞くのが当然だと思います。

いしあたまさん、昭和人さん。
冷静なご意見ありがとうございます。

わたしも、気軽にどうなのかな〜という感じで聞きました。
真剣に答えていただいた方は、真剣に考えているだけに”こんな質問かよ”とむかついたと思います。
気軽には聞きましたが、真剣に考えたのは事実です。
そこからヒントをいただいて、知らなかった部分も新たに知ることができました。感謝です。
何も調べていないと思われるのは?です。
前にも書きましたが、これはどうなのかな?程度に思ったことを調べて(見ただけかもしれませんが)聞いてみただけです。
別にやったことがある方は、やったと答えていただけるだけでも、こちらにはそうなんだとヒントになりますし。
もしこの質問で、この人は大変な問題を抱えているので自分もすべての知識を総動員して助けてあげなければならない。
と考えられた方には、お礼の言葉しか言えませんがものすごく感謝します。
ありがとうございました。 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
taka 2017/07/19 10:27:23
>剛接、半剛接の使い分け?が柱と片持ち梁基端の接合方法とどう関わると考えてるんか判らない。ガセットだと半剛接?で、普通のBOX柱梁接合部を剛接?と呼んでるん?
>

すみません。
わたしの言い回しが悪いようで・・
当初思っていたのは、通常柱梁接合部で曲げモーメントはフランジで伝達、せん断力はウェブで伝達と思っていました。
で、ウェブにガセットとボルトでの接合だと曲げモーメントはすべて伝わるのかな?と思って半剛という表現をしました。
通常小梁ではピンとしてるので構造体として成り立ちませんが、ボルトとガセットだけではもたないのかなとふと思った次第です。
ガセットの接合を半剛と思っているのではありません。

>
>本当に接合部設計指針を読んだの?読んだんではなくて見たのか・・・。でも見てれば書いた意味が判るはずなんだけどさ。好きにやって。

読んだのではなく眺めたが正しい表現かもしれません。
はい。剛接でいこうと思います。

▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
  2017/07/19 11:45:54
>祈りました。

いのりました??

年金は75才からになるんだと。あと35年働かないといけないのか。 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
, 2017/07/19 12:00:14
>>祈りました。
>
>はつりました??
>
>年金は75才からになるんだと。あと30年働かないといけないのか。 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
昭ちゃん 2017/07/19 13:22:56
>>剛接、半剛接の使い分け?が柱と片持ち梁基端の接合方法とどう関わると考えてるんか判らない。ガセットだと半剛接?で、普通のBOX柱梁接合部を剛接?と呼んでるん?
>
>当初思っていたのは、通常柱梁接合部で曲げモーメントはフランジで伝達、せん断力はウェブで伝達と思っていました。
>で、ウェブにガセットとボルトでの接合だと曲げモーメントはすべて伝わるのかな?と思って半剛という表現をしました。

・剛接も半剛接も、絶対値では無いですよ。絶対的接合方法と一対一の対応が有るのを考えるのが誤りです。
・他の方も書いてると思いますが、接合部設計指針の柱梁接合部設計の梁端部接合でウェブボルト留め使用の部分を読んでください。 
▲ page top
昭和人に告ぐ
   2017/07/19 13:29:56
朝6時44分の書込消せ 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
taka 2017/07/19 16:36:58
>・剛接も半剛接も、絶対値では無いですよ。絶対的接合方法と一対一の対応が有るのを考えるのが誤りです。

はい。
わたしも勘違いしていたと思います。
剛接合は曲げを伝えるための回転剛性の値で半剛〜ピンで徐々に小さくなっていく
という理解でよろしいでしょうか?これも勘違い?
それが今回の接合で小さくなるのかな?と思いまして・・。
指針ではスプリットティやエンドプレートなど(柱脚を横にしたようなもの)が半剛接合とありますが、
ガセットプレートに高力ボルトだと回転剛性がどれぐらい下がるのかな?と。(これがそもそも間違いですね。)
あくまで板(ガセット)が溶接してあるので曲げは柱に伝わると思いました。

>・他の方も書いてると思いますが、接合部設計指針の柱梁接合部設計の梁端部接合でウェブボルト留め使用の部分を読んでください。

だいぶ剛接合(梁フランジ完全溶け込み溶接)に傾いていますが、
第4章ですね。
それによれば梁フランジを溶接し剛接合とする場合は条件を満たす。
その条件を満たさない場合は応力伝達機構に則した個別の方法による。とあります。
おそらく今回この個別の方法になると思います。
で、応力伝達機構は図4.2になるものと考えられ、今回ウェブ、ガセットプレートが曲げもせん断を負担すると考えました。
後は、ガセットの溶接部の破断、ボルトのせん断抵抗、柱の面外曲げ(スチフナー補強)かなと。
ねじれの検討は荷がかち過ぎるかもと思います。
ガセットやウェブがどのように捩じれるのか、定数の部分がいまいち・・・(勉強不足です。)
今回いろいろな方の貴重なご意見大変参考になりました。
ありがとうございました。 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
taka 2017/07/19 23:05:37
>前に書いたけど、外ダイヤフラムでも可能です。
>外ダイヤとGPLでH形鋼断面を作ります。
>ただし、接合部分のHTBで決まるので不経済になります。
>

ありがとうございます。
外ダイヤですか・・・。
ボルトのせん断では庇の荷重が200N/u、片持ち間隔5m、出が1.5mですので
M=1.125kNm。ボルト間隔60oの4本で外々180o。(ざっとですので自重などは見ていません。)
1本あたりせん断力1.125/0.18=6.25kN
Q=1.5/4本=0.375kN
あわせて、長期7kN
風荷重w=1.8kN/u、M=10kNm 1本当たりせん断力短期57kN
M20ボルト1本当たりの許容せん断力47kNx1.5=70.5kN・・・もたないかな?

>吊り材はどうかとレスがありましたが、吹上時の圧縮材(上付き方杖?)で算定します。
>昨年、外壁外側に鋼管柱、庇は内側に勾配、壁際に箱樋・・・
>何度も納まりを考えなはれと行ったのだけど、こりで計算をおながいしまつと言われた。予定通りの設計変更・・・中断中。
>
>無理矢理木3が終わった。木造のわからない意匠事務所だったので、鉄骨を進めたのだけど・・
>予算が合わなくて、大幅な変更を言ってきそう。
>
>平面図に柱が書いてない、間口側に壁が無い、放下の壁ラインだずれている、・・・木造片持ち梁の納まりも知らない

木造の片持ち梁は伏せを考えるのが大変ですね。(楽しいですが・・)
持ち出しにしますが、天秤にならないように気を付けています。
持ち出し梁に横から両側仕口がきたり柱のほぞがあったりすると
断面がかなり小さくなりますし、断面係数や断面2次モーメントは実際の0.3ぐらいですかね。

ありがとうございました。 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
昭ちゃん 2017/07/20 06:17:08
>剛接合は曲げを伝えるための回転剛性の値で

状態を表す用語と変数値である用語がイコールになってる。日本語としても変ですね。

>M=1.125kNm。ボルト間隔60oの4本で外々180o。

H-300〜350ですかね?。
1x4の4本?。内側の2本は遊んでますね。モッタイナイ。2x2の方か無駄が無くなる。g=180 p=180 もアリ。

>風荷重w=1.8kN/u

C=2.0?
Voも地表面粗度も判りませんが、暴風(颱風)時に建物周辺でも平均15〜20m/sec、最大瞬間はその2〜3倍。壊れた庇は凧のように飛びます。 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
taka 2017/07/20 08:48:41
>状態を表す用語と変数値である用語がイコールになってる。日本語としても変ですね。

すみません。。
理解不足もある中で、なかなか難しいですね。
変数値というのが一番正しいですね。

>
>>M=1.125kNm。ボルト間隔60oの4本で外々180o。
>
>H-300〜350ですかね?。
>1x4の4本?。内側の2本は遊んでますね。モッタイナイ。2x2の方か無駄が無くなる。g=180 p=180 もアリ。

そうですね。Lが長くなるほうが有利になりますし、無駄もないですね。

>
>>風荷重w=1.8kN/u
>
>C=2.0?
>Voも地表面粗度も判りませんが、暴風(颱風)時に建物周辺でも平均15〜20m/sec、最大瞬間はその2〜3倍。壊れた庇は凧のように飛びます。

Er=1.7*(10/450)^0.2=0.79,vo=34m/s
q=0.6*Er^2*v0^2=437N/u
cf=-4.0,w=q*cf=1748→1.8kN/uとしました。

最大瞬間は2〜3倍(50〜60m/sをよく聞きますね。)ですか。考慮していませんでした。
そのような風では壊れますね。
壊れて飛んでいくのを想像するとゾッとします。
責任感で身が引き締まります。
ありがとうございました。
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
   2017/07/20 10:09:48
>喰えないさんが別名で時々現れているようか気がしますが

茶々いれてるだけだけど。


>昭ちゃんさんも丁寧に教えてくれていると思います

ふふふ。そ−かな−? 
▲ page top

Re: 片持ち梁半剛接合
いしあたま 2017/07/20 11:12:42
庇ですよね
勝手に計算(保証なし)
Vo =34
Er=1.7(H/ZG)0.2=1.7 x ( 10 / 450 ) ^0.2 = 0.79
E=Er2・Gf=1.59
q=0.6×E×Vo^2=1102N/u
kz = (Zb/H)^(2α)=0.866
風力係数 Cf=Cpe-Cpi= -1 - ( 0.8 kz) =-1-( 0.607) =-1.61 → 安全のためCf=-2.0 とする
(私は状況により-2〜-3としています)
Cpe=-1 (θ=10°以下)
Cpi= 0.8 kz = 0.607
P =Cf・q= -2 x 1102 =-2204N/u



>>
>>>風荷重w=1.8kN/u
>>
>>C=2.0?
>>Voも地表面粗度も判りませんが、暴風(颱風)時に建物周辺でも平均15〜20m/sec、最大瞬間はその2〜3倍。壊れた庇は凧のように飛びます。
>
>Er=1.7*(10/450)^0.2=0.79,vo=34m/s
>q=0.6*Er^2*v0^2=437N/u
>cf=-4.0,w=q*cf=1748→1.8kN/uとしました。
>
>最大瞬間は2〜3倍(50〜60m/sをよく聞きますね。)ですか。考慮していませんでした。
>そのような風では壊れますね。
>壊れて飛んでいくのを想像するとゾッとします。
>責任感で身が引き締まります。
>ありがとうございました。 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
   2017/07/20 15:01:41
>>昭ちゃんさんも丁寧に教えてくれていると思います
>
>ふふふ。そ−かな−?

昭ちゃんはコロッケ屋さんだよ。 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
いしあたま 2017/07/20 18:18:48
>
>数ヶ月前に、お城のむくり破風の作り方を放送していた。
>跳ね出し梁の尻尾を上下出来るような納まりになっていた。瓦を乗せたら重くて調整出来ないだろうから、あらかじめ瓦で下がる分を考慮しているんだろうなとオモタ。


ハネ木ですね
私は桁から軒の出の2倍以上内側に小屋束を建てそこに
ハネ木を差すように指導してました。

ハネ木のほぞは厚みが60mmほどになるので束も180mm角以上にします。
また、ほぞ穴は長穴にしてハネ木の調整用としてクサビ打ち込みにしました、
同時にハネ木に乗る母屋はこの時に調整します。
また、瓦の荷重ではほとんど下がりませんでした。
その時に下がるようではクリープに耐えられないと思います。

いずれにしても
破風から化粧垂木まで地組みをして詳細に番付けして現場搬入してました

ハネ木丸太を小屋梁に転がしてかすがい打ちをしているのはよく見かけますが
見苦しいのでやりませんでした。 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
   2017/07/20 19:19:59
木造はど−でもいい
木造の話をすると、出てくるぞ。


>>
>>数ヶ月前に、お城のむくり破風の作り方を放送していた。
>>跳ね出し梁の尻尾を上下出来るような納まりになっていた。瓦を乗せたら重くて調整出来ないだろうから、あらかじめ瓦で下がる分を考慮しているんだろうなとオモタ。
>
>
>ハネ木ですね
>私は桁から軒の出の2倍以上内側に小屋束を建てそこに
>ハネ木を差すように指導してました。
>
>ハネ木のほぞは厚みが60mmほどになるので束も180mm角以上にします。
>また、ほぞ穴は長穴にしてハネ木の調整用としてクサビ打ち込みにしました、
>同時にハネ木に乗る母屋はこの時に調整します。
>また、瓦の荷重ではほとんど下がりませんでした。
>その時に下がるようではクリープに耐えられないと思います。
>
>いずれにしても
>破風から化粧垂木まで地組みをして詳細に番付けして現場搬入してました
>
>ハネ木丸太を小屋梁に転がしてかすがい打ちをしているのはよく見かけますが
>みっともないのでやりませんでした。 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
   2017/07/20 20:10:02
>木造はど−でもいい
>木造の話をすると、出てくるぞ。

天婆さん?早く来ないかな〜。 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
  2017/07/21 00:54:39
>>木造はど−でもいい
>>木造の話をすると、出てくるぞ。
>
>天婆さん?早く来ないかな〜。

お盆まで待て 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
taka 2017/07/21 08:55:53
いつの間にか木造の話になってしまいました・・・。
(私もちょっとだけ乗っかった部分もあるのですが・・・)
たくさんのご意見ありがとうございました。 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
   2017/07/21 09:34:49
>>>木造はど−でもいい
>>>木造の話をすると、出てくるぞ。
>>
>>天婆さん?早く来ないかな〜。
>
>お盆まで待て

茄子と胡瓜を用意して待〜つ〜わ〜 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
       2017/07/21 09:52:45
>>>>木造はど−でもいい
>>>>木造の話をすると、出てくるぞ。
>>>
>>>天婆さん?早く来ないかな〜。
>>
>>お盆まで待て
>
>茄子と胡瓜を用意して待〜つ〜わ〜


過年の老害を待っていても・・・

スレに相応しい応答の出来る人物が居ると思うが・・・ 
▲ page top
Re: 片持ち梁半剛接合
                     2017/07/22 18:29:40
>
>過年の老害を待っていても・・・

建築士
武士

同じサムライでも
武士は「ご老人」とうやまい
たてることをたしなみとしていた 
▲ page top


ネダレス 負担荷重
pon 2017/07/10 20:48:40
梁の断面算定で
ネダレスを受けるため算定する梁と直行する小梁が
算定梁両端に910ピッチで3本づつある場合において、
集中荷重だけではなく、等分布荷重もかかるのでしょうか? 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
木蔵 2017/07/10 21:04:14
>梁の断面算定で
>ネダレスを受けるため算定する梁と直行する小梁が
>算定梁両端に910ピッチで3本づつある場合において、
>集中荷重だけではなく、等分布荷重もかかるのでしょうか?

根太レスは亀の子荷重とすべしダス(45°分布) 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
pon 2017/07/10 21:34:37
>>梁の断面算定で
>>ネダレスを受けるため算定する梁と直行する小梁が
>>算定梁両端に910ピッチで3本づつある場合において、
>>集中荷重だけではなく、等分布荷重もかかるのでしょうか?
>
>根太レスは亀の子荷重とすべしダス(45°分布)

ありがとうございます。
ネダレスの亀の子の等分布荷重とネダレス受けの小梁の集中荷重もかかるのでしょうか?小梁は見なくて良いのでしょうか? 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
     2017/07/10 21:59:12
> >梁の断面算定で
> >ネダレスを受けるため算定する梁と直行する小梁が
> >算定梁両端に910ピッチで3本づつある場合において、
> >集中荷重だけではなく、等分布荷重もかかるのでしょうか?

算定する梁のスパンは3640でつか?
算定梁両端に910ピッチで3本づつ→算定梁両(側)に910ピッチで3本づつ 
ではありませんか? 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
pon 2017/07/10 22:08:22
>> >梁の断面算定で
>> >ネダレスを受けるため算定する梁と直行する小梁が
>> >算定梁両端に910ピッチで3本づつある場合において、
>> >集中荷重だけではなく、等分布荷重もかかるのでしょうか?
>
>算定する梁のスパンは3640でつか?
>算定梁両端に910ピッチで3本づつ→算定梁両(側)に910ピッチで3本づつ 
>ではありませんか?

その通りです!
すみません、間違ってました!
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
pon 2017/07/10 23:00:38
構造計算の梁の断面算定を見ていて
上で書いたように算定梁両側に小梁が3本ずつ直交しているのに、
なんで集中荷重の他に等分布荷重もかかるののかわかりません。
ネダレスだとそうなるのでしょうか?
構造本を読んでも等分布荷重がかかる時は、梁が並行する時か壁荷重を受ける時で、直交する場合は集中荷重のみだと思うのですが、、
何かネダレスだと特別なのですか? 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
pon 2017/07/10 23:03:14
ちなみにアーキトレンドで作られた計算書です。
もしくはアーキトレンドの仕様ですか? 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
昭ちゃん 2017/07/10 23:22:52
pon 2017/07/10 23:03:14
>ちなみにアーキトレンドで作られた計算書です。
>もしくはアーキトレンドの仕様ですか?
pon 2017/07/10 23:00:38
>上で書いたように算定梁両側に小梁が3本ずつ直交しているのに、
>なんで集中荷重の他に等分布荷重もかかるののかわかりません。

割り箸かストロー(梁)と厚紙(ネダレス)で模型を造り、上から重さを掛けてみたらどうでしょうか。何か判るはずです。 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
マニアック 2017/07/11 01:14:08
根太レスは、梁と大引とを上面フラットで設け、その上に構造用合板を4辺釘打ちで留めます。応力状態はRCスラブと同じように亀の子分布となります。

‥と言いたいのですが、構造用合板のヤング率には明確な方向性があるので、実際には綺麗な亀の子分布にはなりません。
一般的には、合板の長手方向=繊維方向=強軸、大引と直交方向が合板長手方向 となりますが、強軸-弱軸のヤング率比は板厚で大きく異なるし、天然物ゆえ個体差もあり‥と考えるほどドツボに嵌ります。実務的には相応の安全率を確保した上で
・方向性とか気にしない考慮しない
・合成デッキなどと同様に、合板長手方向への一方向板として計算し、図面には合板貼り方向を明示する
・方向を変えて合板二重貼りにして方向性無くす(実際に無くなるのか・t24x1よりt12x2が強度/剛性が上がるかは議論が分かれます)
のどれか、どれでも実務上は間違いではない、という事になります。

ま、実際の所は方向性無しで計算しとけばOK。力の流れ方とか貼り方とか気にしてる設計者は殆どいない‥といった感じですわね。
確認機関も、こんなミクロで無意味な所に突っ込んできませんし(せいぜい設計者としての判断、どう設定したのか書け、程度です) 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
pon 2017/07/11 08:16:01
等分布と集中荷重が同時にかかってる感じがわかりません。
2重にかけてるのでネタありより梁成が大きくなります。
ネダありの場合は力の流れ方もわかります。 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
pon 2017/07/11 08:21:52
亀の子等分布なのはわかるのですが、
かつ集中荷重をかけるのがわかりません、、 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
pon 2017/07/11 08:33:11
つまり、ネダレスの場合は910ピッチの小梁ごとの亀の子等分布荷重で、
選定梁に小梁が接合する位置は亀の子状で等分布荷重が抜けた状態に
なるから、小梁方端の負担面積の集中荷重がかかってるという感じですかね?
だから、小梁の集中荷重も実際の負担荷重の1/2が掛かってるのかな? 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
  2017/07/11 11:03:13
>ちなみにアーキトレンドで作られた計算書です。
>もしくはアーキトレンドの仕様ですか?

ソフトの計算結果持ってるならソフトも持ってるんでしょ。マニュアルも持ってるよね。 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
pon 2017/07/11 13:16:42
>>ちなみにアーキトレンドで作られた計算書です。
>>もしくはアーキトレンドの仕様ですか?
>
>ソフトの計算結果持ってるならソフトも持ってるんでしょ。マニュアルも持ってるよね。

グレー本、山辺さんの木構造、
上野嘉久さんの構造計算書で学ぶ木構造等の教材と、
アーキトレンドで製作された構造計算書をみて、
独学で勉強している身でして、ソフトは持っておりません、、 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
pon 2017/07/11 16:21:50
>>>>ちなみにアーキトレンドで作られた計算書です。
>>>>もしくはアーキトレンドの仕様ですか?
>>>
>>>ソフトの計算結果持ってるならソフトも持ってるんでしょ。マニュアルも持ってるよね。
>>
>>グレー本、山辺さんの木構造、
>>上野嘉久さんの構造計算書で学ぶ木構造等の教材と、
>>アーキトレンドで製作された構造計算書をみて、
>>独学で勉強している身でして、ソフトは持っておりません、、
>
>なるほど。手計算で追いましょう。

ソフトではなく、
手計算出来るようにしたいので、頑張ります。 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
pon 2017/07/11 21:16:13
>>ソフトではなく、
>>手計算出来るようにしたいので、頑張ります。
>
>手計算で出来るものは手計算でやりましょう。
>手計算で出来るようになったらソフトを使いましょう。
>
>ここは,お年寄りが少ないので同上の意見は少ないかも知れませんが・・・。
>
>2連3角荷重+集中荷重
>台形荷重
>なんとなく似ているけど、応力は違います。

まさにそうですね。
勉強になります。

単純な理解したいという個人的な欲求だけで、
仕事としてやっていないので、
あくまで手計算にこだわってます。
お金もないので笑

▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
  2017/07/12 11:23:04
>2連3角荷重+集中荷重
>台形荷重
>なんとなく似ているけど、応力は違います。

ふ−−ん。そんなシビアな設計してるんだ。。。
数字に遊ばれないようにね。

構造設計と構造計算とは違うんだって...まぁいいや 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
mokukou 2017/07/12 13:58:05
>ちなみにアーキトレンドで作られた計算書です。
>もしくはアーキトレンドの仕様ですか?

ここで聞くよりサポートに聞いた方が早い
安全側であるが結構独特の解釈をしている 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
pon 2017/07/12 15:25:34
>
>>ちなみにアーキトレンドで作られた計算書です。
>>もしくはアーキトレンドの仕様ですか?
>
>ここで聞くよりサポートに聞いた方が早い
>安全側であるが結構独特の解釈をしている

そうみたいですね、
アーキトレンド独特の仕様があるようです。
質問したネダレスの場合でも、
台形等分布+集中3つや3連三角形等分布+集中3つではなく、
普通の転がし根太の時のような四角形の等分布に、
かつネダレス受けの小梁の亀の子等分布の1/4された集中荷重が3つかかってきます、、確かに安全側です! 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
凡人 2017/07/12 21:22:35
おおばり左右の2分の1荷重を等分布で計算すれば終わり。 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
  2017/07/13 07:27:15
>そおお?
>川の字配置だよね。
>外側梁に3角荷重がかかるので安全側では無い。

ど−でもいい。
積載荷重も想定だし。
数字と遊んでなさいな。 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
    2017/07/13 08:30:16
>>そおお?
>>川の字配置だよね。
>>外側梁に3角荷重がかかるので安全側では無い。
>
>ど−でもいい。
>積載荷重も想定だし。
>数字と遊んでなさいな。

床の剛性、小梁の剛性、大梁の剛性、地盤の剛性・・・・
そのうち床の設計も一貫計算の中に含まれるようになるかも・・・

人間の判断能力がなくなって危険な建物が増えていったりして・・・ 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
         2017/07/13 09:34:21
>床の剛性、小梁の剛性、大梁の剛性、地盤の剛性・・・・
>そのうち床の設計も一貫計算の中に含まれるようになるかも・・・
>
>人間の判断能力がなくなって危険な建物が増えていったりして・・・


久しぶりに天婆〜さんの出番かな・・・ 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
   2017/07/13 10:26:59
>アーキトレンド独特の仕様があるようです。
>質問したネダレスの場合でも、
>台形等分布+集中3つや3連三角形等分布+集中3つではなく、
>普通の転がし根太の時のような四角形の等分布に、
>かつネダレス受けの小梁の亀の子等分布の1/4された集中荷重が3つかかってきます、、確かに安全側です!

根太レス使うんだけど、根太レス本来の目的以外に使う事もあるだろうし、施行不良で根太レス本来の目的を達成できないこともあるでしょうね(*^_^*)。 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
pon 2017/07/13 14:04:02
ネダレスをrcスラブのように亀の子としていいかは
確かに疑念があります、、
でも、そんなこと言ったら木構造そのものが理論的にsやrcより
不確かところを含んでいるいますよね、、
それが興味深いとこでもあると思いますが、
グレー本で勉強してても、なかなかスッキリしませんw 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
mokukou 2017/07/13 19:22:12
>台形等分布+集中3つや3連三角形等分布+集中3つではなく、
>普通の転がし根太の時のような四角形の等分布に、
>かつネダレス受けの小梁の亀の子等分布の1/4された集中荷重が3つかかってきます、、確かに安全側です!

いったいどこのサポートに確認したの? 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
定製 2017/07/13 20:54:22
>「亀の子を散らす」ように知識が漫然と散っちまってる。

「蜘蛛の子を散らす」だろに、亀は散らない 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
pon 2017/07/14 00:01:43
失礼しました。亀の甲ですね!
私が見た限り、3連三角荷重じゃなく、等分布荷重で安全側にしてるようです。
ただ、ネダレスで綺麗に亀の甲状に力が流れてるかは?なので、
等分布でみといて妥当なのかもしれないとも思ったり、、
いくら4周打っても、多少反りなんかもありますし、、 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
pon 2017/07/14 17:44:15
>>台形等分布+集中3つや3連三角形等分布+集中3つではなく、
>>普通の転がし根太の時のような四角形の等分布に、
>>かつネダレス受けの小梁の亀の子等分布の1/4された集中荷重が3つかかってきます、、確かに安全側です!

普通の転がし根太の時のような四角形の等分布に、
かつネダレス受けの小梁の等分布荷重の1/4された集中荷重が3つ の間違いでした。

等分布荷重+小梁の等分布荷重×1/4とすることで、亀の甲荷重より計算しやすく、かつ安全側ということでプログラムされてるのですかね?
最新バージョンはちがうのかもしれませんが。 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
mokukou 2017/07/15 16:27:23
>等分布荷重+小梁の等分布荷重×1/4とすることで、亀の甲荷重より計算しやすく、かつ安全側ということでプログラムされてるのですかね?
>最新バージョンはちがうのかもしれませんが。

ソフトはちゃんと買いましょう

又は使っていない計算プログラムのローカルな処理を考えても時間の無駄 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
   2017/07/15 16:43:30
>ソフトはちゃんと買いましょう
>
>又は使っていない計算プログラムのローカルな処理を考えても時間の無駄

スレ主様は「独学で勉強している身でして、ソフトは持っておりません」と言うとりまっせ。 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
mokukou 2017/07/15 19:25:34
>スレ主様は「独学で勉強している身でして、ソフトは持っておりません」と言うとりまっせ。

だからアーキトレンドの正規ユーザーじゃ無い人には時間の無駄でしかない 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
pon 2017/07/16 08:36:53
ネダレスの扱いとか、グレー本か何か載ってます?
ないですよね?
RCと同じでいいなら理解してますが、
ネダレスも一緒でよいのですか?
RCと同じという根拠もないですし、、 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
  2017/07/16 09:37:00
合板受けの梁が@910だとしても、板は三六だしなー。三三に切る事もあるしな〜。三六の真ん中の梁に乗ってくるのは梁@巾分でいいのかなー。まあどうでもいいこったけど。悩んで悩んで大きくなろうぜ。 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
pon 2017/07/16 10:26:45
>>RCと同じでいいなら理解してますが、
>>ネダレスも一緒でよいのですか?
>>RCと同じという根拠もないですし、、
>
>同じでは無いという根拠は無い。(*^。^*)
>          ↓
>根太レス合板はX・Y方向で剛性が違う。・・・同じ無い根拠
>45度亀甲が正しいかどうかはわからん。
>
>それくらいはどうでも良いというレスがあると思うだす。
>
亀甲じゃなく普通に等分布にしとけば、
安全だし楽だしよいですよね
グレー本にも書いてなく、
釘どめだし、ソリもあるし、RCとおなじという根拠がないですからね、、 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
  2017/07/16 10:51:16
>亀甲じゃなく普通に等分布にしとけば、
>安全だし楽だしよいですよね

安全側だという確認を自分で計算して行ったのか?。行っていないならば安易に安全なんて軽率な事は言うな。 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
p 2017/07/16 11:03:56
>>亀甲じゃなく普通に等分布にしとけば、
>>安全だし楽だしよいですよね
>
>安全側だという確認を自分で計算して行ったのか?。行っていないならば安易に安全なんて軽率な事は言うな。

もちろんw 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
  2017/07/16 11:33:37
>亀甲じゃなく普通に等分布にしとけば、
>安全だし楽だしよいですよね

もう無いけど前レスに書いた。
6尺面はそれで良いかも知れない。
3尺面は荷重が無いことにするのか。

>釘どめだし、ソリもあるし、RCとおなじという根拠がないですからね、、

釘止めは関係ありません。
釘は合板に水平せん断力を伝えるためです。
釘の本数が多ければ、合板端部の固定度が上がりますが、固定端にはならない。 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
  2017/07/16 11:45:28
にせものがでた 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
pon 2017/07/16 11:53:44
>>亀甲じゃなく普通に等分布にしとけば、
>>安全だし楽だしよいですよね
>
>もう無いけど前レスに書いた。
>6尺面はそれで良いかも知れない。
>3尺面は荷重が無いことにするのか。
亀甲にしないで等分布です

>>釘どめだし、ソリもあるし、RCとおなじという根拠がないですからね、、
>
>釘止めは関係ありません。
>釘は合板に水平せん断力を伝えるためです。
>釘の本数が多ければ、合板端部の固定度が上がりますが、固定端にはならない。
そうです理解してます、実際はつまりウキや方向があって綺麗な亀甲じゃないと言いたいだけです。うまく表現が出来なくてすみません!

亀甲でやってるんですか?何か根拠ありませんかね? 
▲ page top

Re: ネダレス 負担荷重
pon 2017/07/16 11:57:58
>>>亀甲じゃなく普通に等分布にしとけば、
>>>安全だし楽だしよいですよね
>>
>>もう無いけど前レスに書いた。
>>6尺面はそれで良いかも知れない。
>>3尺面は荷重が無いことにするのか。
>亀甲にしないで等分布です
>
>>>釘どめだし、ソリもあるし、RCとおなじという根拠がないですからね、、
>>
>>釘止めは関係ありません。
>>釘は合板に水平せん断力を伝えるためです。
>>釘の本数が多ければ、合板端部の固定度が上がりますが、固定端にはならない。
>そうです理解してます、実際はつまりウキや方向があって綺麗な亀甲じゃないと言いたいだけです。うまく表現が出来なくてすみません!
>
>亀甲でやってるんですか?何か根拠ありませんかね?

興味あるので、暇になったらモックアップ作って自分で実験してみます! 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
pon 2017/07/16 12:05:11
>>>亀甲じゃなく普通に等分布にしとけば、
>>>安全だし楽だしよいですよね
>>
>>もう無いけど前レスに書いた。
>>6尺面はそれで良いかも知れない。
>>3尺面は荷重が無いことにするのか。
>亀甲にしないで等分布です
>
>>>釘どめだし、ソリもあるし、RCとおなじという根拠がないですからね、、
>>
>>釘止めは関係ありません。
>>釘は合板に水平せん断力を伝えるためです。
>>釘の本数が多ければ、合板端部の固定度が上がりますが、固定端にはならない。
>そうです理解してます、実際はつまりウキや方向があって綺麗な亀甲じゃないと言いたいだけです。うまく表現が出来なくてすみません!
>
>亀甲でやってるんですか?何か根拠ありませんかね?

興味あるので、時間できたらモックアップ作ってで実験したらいいんでしょうね。
ほんとぜんぶ自分で作って、壊してを繰り返して調べたいですね、、
他の人が調べてまとめた基準を根拠にしても、自分は試験に立ち会ったわけじゃないので、なんか腑に落ちないです、、 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
  2017/07/16 12:27:52
>他の人が調べてまとめた基準を根拠にしても、自分は試験に立ち会ったわけじゃないので、なんか腑に落ちないです、、

それではRC床もデッキコンクリート床もモックアップ作って研究する必要がありますね。大変でしょうが頑張ってください。 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
pon 2017/07/16 13:57:05
いろいろ情報ありがとうございます。
もちろん数々の検証の末に出来た教材なので、
実験された方々には感謝しかないのですが、
専門でないと、なかなか、、
こうだよとかかれていても、
身体でわからなくて、、
身体でわからないと計算してて怖くないですか?
木造なら簡単なモックアップは作れるのでやってみます。 
▲ page top
Re: ネダレス 負担荷重
  2017/07/16 19:58:25
>こうだよとかかれていても、
>身体でわからなくて、、
>身体でわからないと計算してて怖くないですか?

隠居の身ですが興味のあるところを勉強しています。
ソフトを細かく見ると???が結構あります。
まぁ、この程度で良いか・・・です。
手計算のころはアバウト(てげてげ)でしたが精度が上がるとそれなりに気になるところがあります。
以下に早く計算を終わらせるか。大雑把に安全側に計算します。しかし、基本は基本だから。引退した後に勉強中です。 
▲ page top


鉄骨柱脚アンカーの長さの図示
hosi 2017/07/07 09:03:23
気になったので教えてください。
S造アンカーのアンカー長さの図示ですが、
計算用の長さを図示しているのでしょうか?
図面長=定着長

なわけないと思うのですが。どうしてますか?
饅頭高+ベース厚+座金+Wナット+3山を
設計者としてどうとらえているのでしょうか?

また、定着板上端からベース下端までを定着長としていますか?
定着板上端から基礎天端までを定着長としていますか?

ご意見お聞かせください。 
▲ page top
Re: 鉄骨柱脚アンカーの長さの図示
高齢 2017/07/07 09:11:26
この表の Lt を記入します。
径の30倍取っておけば、20dを満足。

http://www.jfma.com/standard/1220.pdf

>気になったので教えてください。
>S造アンカーのアンカー長さの図示ですが、
>計算用の長さを図示しているのでしょうか?
>図面長=定着長
>
>なわけないと思うのですが。どうしてますか?
>饅頭高+ベース厚+座金+Wナット+3山を
>設計者としてどうとらえているのでしょうか?
>
>また、定着板上端からベース下端までを定着長としていますか?
>定着板上端から基礎天端までを定着長としていますか?
>
>ご意見お聞かせください。 
▲ page top
Re: 鉄骨柱脚アンカーの長さの図示
hosi 2017/07/07 09:17:31
>この表の Lt を記入します。
>径の30倍取っておけば、20dを満足。
>
>http://www.jfma.com/standard/1220.pdf
>

図示しているのは、アンカー発注長ということですね。 
▲ page top
Re: 鉄骨柱脚アンカーの長さの図示
  2017/07/07 09:44:27
>気になったので教えてください。
>S造アンカーのアンカー長さの図示ですが、
>計算用の長さを図示しているのでしょうか?
>図面長=定着長
>
>なわけないと思うのですが。どうしてますか?
>饅頭高+ベース厚+座金+Wナット+3山を
>設計者としてどうとらえているのでしょうか?
>
>また、定着板上端からベース下端までを定着長としていますか?
>定着板上端から基礎天端までを定着長としていますか?
>
>ご意見お聞かせください。

仕様規定の審査してるときは大体L=20dで書かれてること多いけどな
設計者によるんじゃない。
普通は柱脚詳細でどこからの長さか記載がある
書いてないのはただの手抜きだと思ってる 
▲ page top
Re: 鉄骨柱脚アンカーの長さの図示
  2017/07/07 09:48:29
×>また、定着板上端からベース下端までを定着長としていますか?
○>定着板上端から基礎天端までを定着長としていますか?

定着の意味を言ってみような 
▲ page top
Re: 鉄骨柱脚アンカーの長さの図示
  2017/07/07 10:45:24
>×>また、定着板上端からベース下端までを定着長としていますか?
>○>定着板上端から基礎天端までを定着長としていますか?
>
>定着の意味を言ってみような

以前、アンカーボルト協会では「×」の法を表示していたので、メールしたことがあった。
短いほうの規格長さでは20dが取れないんだよね。

拙のバヤイは
全長:見積もり用
20d:法に適合
伸びる長さ:剛性計算用
の3つを表示しています。
3番目を図示して書いておかないと、区別の付かない審査員から指摘が来ます
剛性計算用は、BPLの厚さが変わると長さが変わってきます。 
▲ page top
Re: 鉄骨柱脚アンカーの長さの図示
    2017/07/07 11:22:55
>また、定着板上端からベース下端までを定着長としていますか?
>定着板上端から基礎天端までを定着長としていますか?
>
>ご意見お聞かせください。


計算誤差の範囲のどうでもいい選択。
保有耐力やっていない建物では定着20d確保していないと面倒かも。

指摘してくるマニクァックなところもあるのは事実。

▲ page top
Re: 鉄骨柱脚アンカーの長さの図示
ガラパゴス 2017/07/07 12:11:31
ABR400・8-M20・L=600(30d)・Lb=400以上(20d)
※Lb=有効定着長さ(RC柱型天端〜定着版上端 間距離)
といった感じで、図面に書いてます。 
▲ page top
Re: 鉄骨柱脚アンカーの長さの図示
hosi 2017/07/07 13:25:08
>ABR400・8-M20・L=600(30d)・Lb=400以上(20d)
>※Lb=有効定着長さ(RC柱型天端〜定着版上端 間距離)
>といった感じで、図面に書いてます。


なるほど、ありがとうございます。
さんこうになりました。 
▲ page top
Re: 鉄骨柱脚アンカーの長さの図示
  2017/07/07 14:14:24
>饅頭高+ベース厚+座金+Wナット+3山を
>設計者としてどうとらえているのでしょうか?

当然だよ 
▲ page top
Re: 鉄骨柱脚アンカーの長さの図示
  2017/07/07 14:30:24
>>ABR400・8-M20・L=600(30d)・Lb=400以上(20d)
>>※Lb=有効定着長さ(RC柱型天端〜定着版上端 間距離)
>>といった感じで、図面に書いてます。
>
>
>なるほど、ありがとうございます。
>さんこうになりました。

って主は普段はどう書いてるんだよ?。 
▲ page top
Re: 鉄骨柱脚アンカーの長さの図示
    2017/07/13 14:33:02
技術基準解説書P638によれば、回転剛性計算でのlbは、ベースプレート上部(ナット下部)と、定着板上部の距離
ベース下部と定着板上部をlbと図示してたわ 
▲ page top
Re: 鉄骨柱脚アンカーの長さの図示
* 2017/07/14 16:11:03
>技術基準解説書P638によれば、回転剛性計算でのlbは、ベースプレート上部(ナット下部)と、定着板上部の距離
>ベース下部と定着板上部をlbと図示してたわ
確 かに技術基準解説書P638はそうなっているけど、lbがアンカーボルトの軸の延びる長さであるならベースプレート上部(ナット下部)と、定着板下ナット の上部の距離が正解と思います。lbを25dにすれば、定着の20dも確保できます。(一般にアンカーボルト径とBPL板厚はリニアな関係にあるので)  
▲ page top
Re: 鉄骨柱脚アンカーの長さの図示
   2017/07/14 19:23:51
>>技術基準解説書P638によれば、回転剛性計算でのlbは、ベースプレート上部(ナット下部)と、定着板上部の距離
>>ベース下部と定着板上部をlbと図示してたわ
> 確かに技術基準解説書P638はそうなっているけど、lbがアンカーボルトの軸の延びる長さであるならベースプレート上部(ナット下部)と、定着板下ナッ トの上部の距離が正解と思います。lbを25dにすれば、定着の20dも確保できます。(一般にアンカーボルト径とBPL板厚はリニアな関係にあるので)

なぜ両者で違うのでしょうか。優しく教えて下さい。 
▲ page top


S梁のボルト
ボルト 2017/07/05 19:56:21
S梁の継手ボルトですが
小規模のものしかやってないので
施工性を考え
大梁はなるべく径をM20に統一しています

そんな基準はダメ、という意見をもらえますか 
▲ page top
Re: S梁のボルト
   2017/07/05 20:31:49
できるだけ標準図(例えばSCSS-H97)を使うのが吉。
設計もさることながら、製作工場もそのNCデータ持ってるからね。
標準と違うと工作図とNCデータも準備が必要で、余計な作業はミスを招きやすいよ。
というわけで、M20で統一というのもSCSS-H97の精神と合致するんでないかい? 
▲ page top
Re: S梁のボルト
  2017/07/05 20:55:58
>S梁の継手ボルトですが
>小規模のものしかやってないので
>施工性を考え
>大梁はなるべく径をM20に統一しています
>
>そんな基準はダメ、という意見をもらえますか

普通ボルトですか? 
▲ page top
Re: S梁のボルト
ハイテン 2017/07/05 23:04:03
>>S梁の継手ボルトですが
>>小規模のものしかやってないので
>>施工性を考え
>>大梁はなるべく径をM20に統一しています
>>
>>そんな基準はダメ、という意見をもらえますか
>
>普通ボルトですか?

普通のトルシアボルトだす 
▲ page top
Re: S梁のボルト
  2017/07/05 23:31:52
>そんな基準はダメ、という意見をもらえますか

なぜNGを出してもらいたいの? 
▲ page top
Re: S梁のボルト
  2017/07/05 23:52:30
>S梁の継手ボルトですが
>小規模のものしかやってないので

面積小規模でも、骨がゴッバッパやロクキュウニなんてこともあるんじゃねか 
▲ page top
Re: S梁のボルト
    2017/07/06 07:01:01
>小規模のものしかやってないので
>施工性を考え
>大梁はなるべく径をM20に統一しています
>
>そんな基準はダメ、という意見をもらえますか

M16を使わないの?
ゲージは? 
▲ page top
Re: S梁のボルト
  2017/07/06 07:34:49
>M16を使わないの?
>ゲージは?

うちは小さい物件だけなので、計算上はH175で足りる場合も多いけどM16で使えるH250になります。
H300はH250に合わせてM16にしてまつ。 
▲ page top
Re: S梁のボルト
ボルト 2017/07/06 09:32:41
>できるだけ標準図(例えばSCSS-H97)を使うのが吉。
>設計もさることながら、製作工場もそのNCデータ持ってるからね。
>標準と違うと工作図とNCデータも準備が必要で、余計な作業はミスを招きやすいよ。
>というわけで、M20で統一というのもSCSS-H97の精神と合致するんでないかい?

そうですか、SCSS-H97を使用しています

>面積小規模でも、骨がゴッバッパやロクキュウニなんてこともあるんじゃねか

悩みますが
しかたないのでM22 M20の混在もあります
H692は流通が確認できないので使っていません

>M16を使わないの?

M16で統一できればしようしています
例外もありますが

>うちは小さい物件だけなので、計算上はH175で足りる場合も多いけどM16で使えるH250になります。
>H300はH250に合わせてM16にしてまつ。

私も同様です

有難うございました
基本は皆さんもボルトサイズは合わせるようにしていることがわかりました

▲ page top
Re: S梁のボルト
  2017/07/06 10:30:48
大梁は黙ってフランジ巾150以上にしてますね。HTBもM20使えるし。 
▲ page top
Re: S梁のボルト
  2017/07/06 10:43:28
>基本は皆さんもボルトサイズは合わせるようにしていることがわかりました

主が聞きたかったのは、それはダメよって言ってもらいたかったんでしょ。判ったからって尾張じゃないでしょ。 
▲ page top
Re: S梁のボルト
  2017/07/06 16:12:19
>大梁は黙ってフランジ巾150以上にしてますね。HTBもM20使えるし。

最小サイズはLH-250*150でしょうか。(^^; 
▲ page top
Re: S梁のボルト
ボルト 2017/07/06 19:50:08
>大梁は黙ってフランジ巾150以上にしてますね。HTBもM20使えるし。

私もH300以下は平家しか使ったことが無いですね
2階建て以上のR階だと鳶さんにも気の毒ですしね

>主が聞きたかったのは、それはダメよって言ってもらいたかったんでしょ。
>判ったからって尾張じゃないでしょ。

たしかに。
おおよそ肯定的なご意見が多かったので
「ダメ!!」は無いのかな?と思いました
▲ page top


機器架台増設について
wasabi 2017/07/03 02:25:45
教えてください。
工場に機器架台を増設することになったのですが、位置の制約により機器架台の柱2本 (5t程度)を既設杭基礎の上部に設けることになりました。既設基礎フーチングの上に捨てコンを打ち、せい1m弱スパン10m程度の地中梁を設け両側に1 本ずつ杭を打つ方法で、既設基礎に荷重を与えないようにすることは可能でしょうか。
宜しくお願いします。 
▲ page top
Re: 機器架台増設について
aki 2017/07/03 05:49:53
>教えてください。
>工場に機器架台を増設することになったのですが、位置の制約により機 器架台の柱2本(5t程度)を既設杭基礎の上部に設けることになりました。既設基礎フーチングの上に捨てコンを打ち、せい1m弱スパン10m程度の地中梁 を設け両側に1本ずつ杭を打つ方法で、既設基礎に荷重を与えないようにすることは可能でしょうか。
>宜しくお願いします。

略図等が無いとイメ−ジが伝わらない...ですね? 
▲ page top
Re: 機器架台増設について
  2017/07/03 07:57:35
>工場に機器架台を増設することになったのですが、位置の制約により機器架台の柱2本(5t程度)を既設杭基礎の上部に設けることになりました。既 設基礎フーチングの上に捨てコンを打ち、せい1m弱スパン10m程度の地中梁を設け両側に1本ずつ杭を打つ方法で、既設基礎に荷重を与えないようにするこ とは可能でしょうか。

捨てコン無し。空間を設けて荷重が伝わらないようにする。
影響は無いと思うけど、念のためにカブリ土の重量が無くなった既存基礎の検討する。 
▲ page top
Re: 機器架台増設について
高齢 2017/07/03 10:29:10
たいした荷重じゃなさそうなので(計10t)、
そこそこの地盤なら、杭無しで直接基礎のマットスラブ
既存基礎上RC厚30cm 支持力は期待しない
基礎以外RC厚60cm 支持力期待する
こんな感じで良いのでは 
▲ page top
Re: 機器架台増設について
ノンビリ 2017/07/03 11:04:27
図をアップしてね 
▲ page top
Re: 機器架台増設について
  2017/07/03 11:42:41
>既存基礎上RC厚30cm 支持力は期待しない

荷重はかかるけどかからないものとする・・・。
私は若手なので、そのようにはしていません。

工場内に杭打ち機を入れられるとは、シャッターが大きくて、内部はがらんどうなんだね。
ん?工場の外側に杭を打つのかな。 
▲ page top
Re: 機器架台増設について
wasabi 2017/07/03 13:41:44
多数ご回答ありがとうございます。
スケッチは今からアップします。
ピンクが架台柱脚、黒が新設、赤が既設で、右が平面です。
載せられないのは、既設に極力触れたくないとのことでしたが、重量をもう一度確認し既設で受けることも考えてみます。地中梁を浮かすことが出来ればいいのですが、この隙間で地中梁を施工するには捨てコン、砕石が無いと難しいと思いました。 
▲ page top
Re: 機器架台増設について
    2017/07/03 14:20:31
>工場内に杭打ち機を入れられるとは、シャッターが大きくて、内部はがらんどうなんだね。
>ん?工場の外側に杭を打つのかな。

ん?EAZETを知らないのかな? 
▲ page top
Re: 機器架台増設について
のなぬ 2017/07/03 14:35:24
▲ page top
Re: 機器架台増設について
   2017/07/03 14:41:33
▲ page top
Re: 機器架台増設について
wasabi 2017/07/03 14:52:52
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0297.jpg
>
>これで芳
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0298.png

スケッチ頂きありがとうございます。
片持ち部分の短期荷重時の最大たわみ量を確認し、既設基礎に触れないことを確認してみます 
▲ page top
Re: 機器架台増設について
  2017/07/03 15:12:19
>>片持ち部分の短期荷重時の最大たわみ量を確認し、既設基礎に触れないことを確認してみます
>
>たかが1柱の軸力5トンでRC梁で鉛直撓みが心配なのか・・・。はぁー。

精密機器かもなんやで。 
▲ page top
Re: 機器架台増設について
   2017/07/03 15:14:31
>精密機器かもなんやで。

架台の剛性と強度でどうにでもなるがな。 
▲ page top
Re: 機器架台増設について
   2017/07/03 21:59:23
>片持ち部分の短期荷重時の最大たわみ量を確認し、既設基礎に触れないことを確認してみます

結果報告忘れんなよ 
▲ page top
Re: 機器架台増設について
台風 2017/07/04 11:31:47
>結果報告忘れんなよ

掲示板に報告の義務は無いよん 
▲ page top
Re: 機器架台増設について
                     2017/07/04 13:40:51
>礼儀ってモンがあるだろが。


ちゃんとアドバイスしてればね 
▲ page top
Re: 機器架台増設について
それは 2017/07/04 15:32:43
>ちゃんとのレベルを教えろ

質問に沿った回答が「ちゃんと」のレベルだよ 
▲ page top
Re: 機器架台増設について
バカボン 2017/07/04 19:52:52
「わすれんなよ」

「あるだろが」

「教えろ」

かわいそうに 
▲ page top


タイルはそんなに強いか
暇人 2017/06/30 15:30:26
「石材製の床タイルは60センチ四方で厚さは2センチ。1枚で1・3トンの重さに耐えられる構造というが、市職員が歩いていて相次ぎ割れたという。けが人はなく、市と施工業者は破損の原因を調査中だ。

 屋外広場は、庁舎正面玄関の上にある2階部分に位置し、約1500枚の床タイルを使用。四方の角を下側から高さ40センチの支柱で支える構造になっている。」

施工状況がいまいちわからない 
▲ page top
Re: タイルはそんなに強いか
  2017/06/30 15:51:35
>「石材製の床タイルは60センチ四方で厚さは2センチ。1枚で1・3トンの重さに耐えられる構造というが、市職員が歩いていて相次ぎ割れたという。けが人はなく、市と施工業者は破損の原因を調査中だ。
>
> 屋外広場は、庁舎正面玄関の上にある2階部分に位置し、約1500枚の床タイルを使用。四方の角を下側から高さ40センチの支柱で支える構造になっている。」
>
>施工状況がいまいちわからない

飯塚市庁舎?太田市民会館? 
▲ page top
Re: タイルはそんなに強いか
  2017/06/30 16:04:12
>「石材製の床タイルは60センチ四方で厚さは2センチ。1枚で1・3トンの重さに耐えられる構造というが、市職員が歩いていて相次ぎ割れたという。けが人はなく、市と施工業者は破損の原因を調査中だ。

1.3kNの間違いでは?


> 屋外広場は、庁舎正面玄関の上にある2階部分に位置し、約1500枚の床タイルを使用。四方の角を下側から高さ40センチの支柱で支える構造になっている。
>
>施工状況がいまいちわからない

昔は↓こんなのが有ったけど。高さ40cmは40mmではなかとぉ。
http://www.ur-net.go.jp/stock-kaisyu-tech/development/concrete.html

↓レス。それかも知れない。但し発売日に注意。 
▲ page top
Re: タイルはそんなに強いか
  2017/06/30 16:05:13
>「石材製の床タイルは60センチ四方で厚さは2センチ。1枚で1・3トンの重さに耐えられる構造というが、市職員が歩いていて相次ぎ割れたという。けが人はなく、市と施工業者は破損の原因を調査中だ。
>
> 屋外広場は、庁舎正面玄関の上にある2階部分に位置し、約1500枚の床タイルを使用。四方の角を下側から高さ40センチの支柱で支える構造になっている。」
>
>施工状況がいまいちわからない

これ?http://newsrelease.lixil.co.jp/news/2017/040_exterior_0410_02.html 
▲ page top
Re: タイルはそんなに強いか
暇人 2017/06/30 17:28:31
>>「石材製の床タイルは60センチ四方で厚さは2センチ。1枚で1・3トンの重さに耐えられる構造というが、市職員が歩いていて相次ぎ割れたという。けが人はなく、市と施工業者は破損の原因を調査中だ。
...


>
>これ?http://newsrelease.lixil.co.jp/news/2017/040_exterior_0410_02.html

有難う。参考成ります。

見るからに割れそうにないが、荷物持って走ったかな-? 
▲ page top
Re: タイルはそんなに強いか
  2017/06/30 19:14:21
>見るからに割れそうにないが、荷物持って走ったかな-?

体重1.3トンの職員がジャンプしたんでしょう。 
▲ page top
Re: タイルはそんなに強いか
昭ちゃん 2017/06/30 19:37:59
>「石材製の床タイルは60センチ四方で厚さは2センチ。1枚で1・3トンの重さに耐えられる構造というが、

ゾウが載っても大丈V?。
1300kg/枚じゃなくて、1300kg/m2なんじゃ?。それも破壊強度だったりして。
1300kg/枚だと、3600kg/m2だぞ。 
▲ page top
Re: タイルはそんなに強いか
  2017/06/30 19:57:56
>ゾウが載っても大丈V?。

なんか,釣りもしくはステマのような気がしてきた。
たった2杯で酔った。老い先は長くないようだ。 
▲ page top
Re: タイルはそんなに強いか
忙忙忙人 2017/06/30 20:37:14
これの出所(出典)は?


>「石材製の床タイルは60センチ四方で厚さは2センチ。1枚で1・3トンの重さに耐えられる構造というが、市職員が歩いていて相次ぎ割れたという。けが人はなく、市と施工業者は破損の原因を調査中だ。
>
> 屋外広場は、庁舎正面玄関の上にある2階部分に位置し、約1500枚の床タイルを使用。四方の角を下側から高さ40センチの支柱で支える構造になっている。」
>
>施工状況がいまいちわからない 
▲ page top
Re: タイルはそんなに強いか
   2017/06/30 22:46:25
>これの出所(出典)は?

西日本新聞記事。簡単だからぐーぐるしなさい。 
▲ page top
Re: タイルはそんなに強いか
暇人 2017/07/01 08:51:18
>>これの出所(出典)は?
>
>西日本新聞記事。簡単だからぐーぐるしなさい。
www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikuhou 
▲ page top
Re: タイルはそんなに強いか
   2017/07/03 22:15:09
続報ないの? 
▲ page top


円柱梁筋定着
初心勿忘 2017/06/29 12:15:16
柱はり接合部に折曲げ定着するはり主筋の水平投影長さは柱せいの0.75倍以上とありますが、円柱の場合、柱心から離れた部分では0.75倍を確保できま せん。0.75倍確保できる範囲ではり主筋の本数および梁幅を決めようかと思っていますが、皆様はどう対処されているでしょうか。 
▲ page top
Re: 円柱梁筋定着
2017/06/30 13:55:16
>柱はり接合部に折曲げ定着するはり主筋の水平投影長さは柱せいの0.75倍以上とありますが、円柱の場合、柱心から離れた部分では0.75倍を確 保できません。0.75倍確保できる範囲ではり主筋の本数および梁幅を決めようかと思っていますが、皆様はどう対処されているでしょうか。

1階のエントランスなどのピロティ柱でしょうか。僕は意匠屋さんとお話しして、できるだけ柱芯と梁芯を合わせるようなディテールにさせていただきます。柱せいが小さいときは多段配筋。
普通の回答ですみません。 
▲ page top
Re: 円柱梁筋定着
昭ちゃん 2017/06/30 14:15:28
ピ 2017/06/30 13:55:16
>1階のエントランスなどのピロティ柱でしょうか。僕は意匠屋さんとお話しして、できるだけ柱芯と梁芯を合わせるようなディテールにさせていただきます。柱せいが小さいときは多段配筋。
>普通の回答ですみません。

いやいや、それが普通です。
なぜか?。配筋図を鉄筋径で描くと判りますよね。
柱面≒梁面なんてやったら、確実に現場で絞め殺されるか、人柱にされるかですもんね。 
▲ page top
Re: 円柱梁筋定着
SW 2017/06/30 15:14:41
>柱はり接合部に折曲げ定着するはり主筋の水平投影長さは柱せいの0.75倍以上とありますが、円柱の場合、柱心から離れた部分では0.75倍を確 保できません。0.75倍確保できる範囲ではり主筋の本数および梁幅を決めようかと思っていますが、皆様はどう対処されているでしょうか。

柱芯=梁芯は当然としての、質問と思います。
梁幅をなるべく狭くしても0.75Dを確保するのは難しいのではないかと思います。
私は両方向ともルート3 FDランクとして計算しています。 
▲ page top
Re: 円柱梁筋定着
  2017/06/30 15:53:40
きのこを造る 
▲ page top
Re: 円柱梁筋定着
    2017/06/30 20:11:43
>私は両方向ともルート3 FDランクとして計算しています。

で、いつ加力stopさせるのかな−? 
▲ page top
Re: 円柱梁筋定着
SW 2017/06/30 21:29:42
>>私は両方向ともルート3 FDランクとして計算しています。
>
>で、いつ加力stopさせるのかな−?

そう言う書き込みがあることは、予想されましたが、
円柱で0.75Dが確保できたことは、ほとんどなかった。

あなたはどうするの?
極太柱で計算ですか? 
▲ page top
Re: 円柱梁筋定着
    2017/07/01 07:46:32
だ、か、ら
極太とか関係ないでしょ?
FDにする。っていうから
いつ加力stopさせるのかな?と。

柱をFDにする→ヒンジができたらSTOP→そもそも接合部でNG
→軸力伝達不可→接合部はSTEPごとの計算ではない→いつ加力STOPなの?






>
>そう言う書き込みがあることは、予想されましたが、
>円柱で0.75Dが確保できたことは、ほとんどなかった。
>
>あなたはどうするの?
>極太柱で計算ですか? 
▲ page top
Re: 円柱梁筋定着
2017/07/01 10:12:11
>>そう言う書き込みがあることは、予想されましたが、
>>円柱で0.75Dが確保できたことは、ほとんどなかった。
>>
>>あなたはどうするの?
>>極太柱で計算ですか?

以下は僕の考えです↓

FDとして耐力に参入しないという設計方針はなんだか納得ができません。
投影長さ>0.75Dは、定着の話です。(そもそも接合部FD云々の話ではない。)特別な配慮がない場合は免除はできないと思う。
例えば、SABTECの機械式の定着法でも詳細な検討はされてあるが0.75Dは基本守っていらっしゃる。

設計者の解釈で「これは定着たりないからFDとした。」というものはいかがなものでしょうか。

▲ page top
Re: 円柱梁筋定着
  2017/07/01 11:19:17
>柱をFDにする→ヒンジができたらSTOP→そもそも接合部でNG
>→軸力伝達不可→接合部はSTEPごとの計算ではない→いつ加力STOPなの?

ヒンジは出来ない。
1階柱の場合は片持ち材として耐力を算定する。
梁が落下する時点で大破とする。 
▲ page top
Re: 円柱梁筋定着
SW 2017/07/01 13:09:49
>>>そう言う書き込みがあることは、予想されましたが、
>>>円柱で0.75Dが確保できたことは、ほとんどなかった。
>>>
>>>あなたはどうするの?
>>>極太柱で計算ですか?
>
>以下は僕の考えです↓
>
>FDとして耐力に参入しないという設計方針はなんだか納得ができません。
>投影長さ>0.75Dは、定着の話です。(そもそも接合部FD云々の話ではない。)特別な配慮がない場合は免除はできないと思う。
>例えば、SABTECの機械式の定着法でも詳細な検討はされてあるが0.75Dは基本守っていらっしゃる。
>
>設計者の解釈で「これは定着たりないからFDとした。」というものはいかがなものでしょうか。
>
FDとして耐力に算入しない、とは言っていません。
FDとしてのDs最大値を採用すると言う意味です。

技術基準2015によれば、
「また、柱はり接合部については・・・・これらを満たさない場合、接する柱部材の種別をFDとする方法もある。」
と書かれています。
どこで止めるか、ということも重要なことと思いますが、前後の文章で、余力を持たせることで安全を確保することが書かれていると思います。 
▲ page top
Re: 円柱梁筋定着
   2017/07/01 13:30:41
増分解析テクニックに溺れた回答が多くて、本筋から外れてるぞ。。 
▲ page top
Re: 円柱梁筋定着
    2017/07/01 13:54:15
>「また、柱はり接合部については・・・・これらを満たさない場合、接する柱部材の種別をFDとする方法もある。」
>と書かれています。

これを言ってるんです。
柱部材をFDにする。→その部材が壊れたら解析STOP
接合部は柱じゃない?→軸力は伝達できなくなるんじゃないの?

さぁ、ど−する? 
▲ page top
Re: 円柱梁筋定着
SW 2017/07/01 14:52:09
>>「また、柱はり接合部については・・・・これらを満たさない場合、接する柱部材の種別をFDとする方法もある。」
>>と書かれています。
>
>これを言ってるんです。
>柱部材をFDにする。→その部材が壊れたら解析STOP
>接合部は柱じゃない?→軸力は伝達できなくなるんじゃないの?
>
>さぁ、ど−する?
技術基準の通りと考えます。
名無しさんの考えは? 
▲ page top
Re: 円柱梁筋定着
2017/07/01 15:05:21
最初の質問に立ち返ってもう一度言わせてください。

これは増分解析云々の話ではないのです。
投影長さ>0.75Dは、定着の話です。(そもそも接合部FD云々の話ではない。)


なので質問に対しては
0.75Dの投影定着は、守りなさいよ。ということにつきます。 
▲ page top
Re: 円柱梁筋定着
JIJI 2017/07/01 17:37:20
>柱はり接合部に折曲げ定着するはり主筋の水平投影長さは柱せいの0.75倍以上とありますが、円柱の場合、 柱心から離れた部分では0.75倍を確保できません。0.75倍確保できる範囲ではり主筋の本数および梁幅を決めようかと思っていますが、皆様はどう対処 されているでしょうか。

仕口部分を増し打ちして(角型柱状態)納めるのでは 
▲ page top
Re: 円柱梁筋定着
  2017/07/01 19:35:03
>仕口部分を増し打ちして(角型柱状態)納めるのでは

角柱を梁下増し打ちして円柱にして計算するように構造屋さんに指示している。 
▲ page top
Re: 円柱梁筋定着
    2017/07/03 07:59:56
>なので質問に対しては
>0.75Dの投影定着は、守りなさいよ。ということにつきます。

守れないからFD....でしょ? 
▲ page top
Re: 円柱梁筋定着
    2017/07/03 08:00:45
>>さぁ、ど−する?
>技術基準の通りと考えます。
>名無しさんの考えは?

考えって、、、、書いてあるだろ?
よく読んでくれ 
▲ page top
Re: 円柱梁筋定着
2017/07/03 17:09:59
>>>さぁ、ど−する?
>>技術基準の通りと考えます。
>>名無しさんの考えは?
>
>考えって、、、、書いてあるだろ?
>よく読んでくれ

頑固者ですみません。

守れないからFDでよい、(定着NGの場合)と僕は考えません。

黄色本2015の本文から、RC規をみても、どうしてもそのようには読み取れません。接合部のせん断設計の結果NGの場合はFDとしてもいい。という解釈だと思ってます。

定着は守りましょうよ。 
▲ page top
Re: 円柱梁筋定着
初心勿忘 2017/07/03 17:47:48
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。0.75倍の定着が確保できない場合、大梁と同断面の片持梁を設け、すべての主筋を連続して片持梁へ定着すれば、0.75倍の規定は必要なくなるのでしょうか。 
▲ page top


最高齢の現役構造設計者
まだまだ若手 2017/06/29 08:35:32
建築士に定年はありませんが、今、現役で構造設計を行っている人で最高齢の人は何歳くらいなんでしょうか?

自分も何歳まで仕事出来るんだろ 
▲ page top
Re: 最高齢の現役構造設計者
ジョギング 2017/06/29 11:14:44
>建築士に定年はありませんが、今、現役で構造設計を行っている人で最高齢の人は何歳くらいなんでしょうか?
>
>自分も何歳まで仕事出来るんだろ

80歳で現役の人に3年前に会いました。 
▲ page top
Re: 最高齢の現役構造設計者
  2017/06/29 11:18:29
>建築士に定年はありませんが、今、現役で構造設計を行っている人で最高齢の人は何歳くらいなんでしょうか?
>
>自分も何歳まで仕事出来るんだろ

アラ80ならいるよ 
▲ page top
Re: 最高齢の現役構造設計者
77 2017/06/29 11:30:09
なら、70歳は若手? 
▲ page top
Re: 最高齢の現役構造設計者
  2017/06/29 11:49:32
>なら、70歳は若手?

アラ80>中年
アラ70>若手
アラ60>巣立ち
アラ50>巣立ち前
アラ40>ひよこ
アラ30>玉子
アラ20>まだ形も無い 
▲ page top
Re: 最高齢の現役構造設計者
  2017/06/29 12:50:55
>建築士に定年はありませんが、今、現役で構造設計を行っている人で最高齢の人は何歳くらいなんでしょうか?
>
>自分も何歳まで仕事出来るんだろ

認知症の診断が下るまで大丈夫だと思うよ。
認知バイアスの場合は、今すぐ止めた方が良いと思う。
最近多いのよね、認知バイアスの人が。年齢関係ないけど 
▲ page top
Re: 最高齢の現役構造設計者
  2017/06/29 14:00:15
>認知症の診断が下るまで大丈夫だと思うよ。

認知症は自分で判断できたので半分引退した。
打ち合わせと計画をして意匠・設備・積算・構造は外注が多い。
監理も事務所打ち合わせで現場には行かない。 
▲ page top
Re: 最高齢の現役構造設計者
高齢 2017/06/29 19:43:12
自分の知り合いは、76歳が最高齢。
適判の指摘に往生して、相談に来ます。
昔は切れた人なので、悲しくなります。
自分は、69歳で引退します。
残り10年を切ったか・・・orz 
▲ page top
Re: 最高齢の現役構造設計者
  2017/06/29 20:15:12
>自分の知り合いは、76歳が最高齢。
>適判の指摘に往生して、相談に来ます。
>昔は切れた人なので、悲しくなります。
>自分は、69歳で引退します。
>残り10年を切ったか・・・orz

え゛っ
君は私の知り合いの**さんか。 
▲ page top
Re: 最高齢の現役構造設計者
  2017/06/29 20:57:16
>自分の知り合いは、76歳が最高齢。
>適判の指摘に往生して、相談に来ます。
>昔は切れた人なので、悲しくなります。
>自分は、69歳で引退します。
>残り10年を切ったか・・・orz

名古屋にはそのような老人が集まった審査機関があったな
以前、たまに行ったけど、ウロウロ徘徊してるのが居たな
まだ金山のアソコやってんのかな? 
▲ page top
Re: 最高齢の現役構造設計者として
喜寿 2017/06/30 07:38:29
>自分の知り合いは、76歳が最高齢。
>適判の指摘に往生して、相談に来ます。。。。専門の追加説明事務所をかいせつします、>昔は切れた人なので、悲しくなります。
>自分は、90歳で引退します。
>残り10年を切ったか・・・orz 
▲ page top
Re: 最高齢の現役構造設計者として
88 2017/06/30 08:27:08
80代、政治家と同じ身体は自分で決めるのです、若造の指摘に耐えられれば何時までもできます。
ケアレスミスが多くなりますが、本筋を外してないので全く問題ありません。 
▲ page top
Re: 最高齢の現役構造設計者
333 2017/07/03 11:41:16
>建築士に定年はありませんが、今、現役で構造設計を行っている人で最高齢の人は何歳くらいなんでしょうか?
>
>自分も何歳まで仕事出来るんだろ

以前ご高齢の構造屋さんが適判対応途中で倒れられて大変でした。 
▲ page top


皆さん構造計算は楽しいですか
応答解析 2017/06/28 21:12:11
この頃思いますが
時間がどんどん流れて、いつの間に15年
何かをやったという自覚もなく
8月には16年目に入ります。
明日から計算書のまとめに入り
来週月曜日ごろには次の構造に入ります。 
▲ page top
Re: 皆さん構造計算は楽しいですか
  2017/06/28 22:59:12
>この頃思いますが
>時間がどんどん流れていつの間に15年
>何かをやったという自覚もなく
>8月には16年目に入ります。
>明日から計算書のまとめに入り
>来週月曜日ごろには次の構造に入ります。

もうかりまっか? 
▲ page top
Re: 皆さん構造計算は楽しいですか
  2017/06/29 06:09:11
>この頃思いますが
>時間がどんどん流れていつの間に15年
>何かをやったという自覚もなく
>8月には16年目に入ります。
>明日から計算書のまとめに入り
>来週月曜日ごろには次の構造に入ります。

私はいつも、締め切り間際にはこの仕事を選んで損したと思う。もう金は要らないから、ここで止めさせて欲しいとも思う。
仕事が終わって、2〜3日間、好きな事をやってる時間が一番楽しい時間だよ。
次の仕事が入って、色々考えてる時間はそんなに苦でもない。また締め切りが来て、苦の時間が訪れる。
この繰り返しの四十年だった。
▲ page top
Re: 皆さん構造計算は楽しいですか
応答解析 2017/06/29 11:13:58
>色々考えてる時間はそんなに苦でもない。

そうですね。この段階は楽しいかも

>また締め切りが来て、苦の時間が訪れる。
>この繰り返しの四十年だった。

いま、その時間帯です
不整合やら入力不足、単位間違いなどなど
図面も直さなければ。追加計算も必要だな。
ぽつぽつ色々見つかって嫌になってます
どうやら日曜返上どころか火曜日まで掛かります 
▲ page top
Re: 皆さん構造計算は楽しいですか
  2017/06/29 11:42:29
>仕事が終わって、2〜3日間、好きな事をやってる時間が一番楽しい時間だよ。

そんな時間は無かった。
妻子に見放されながらも、仕事は辞められず辛い約半世紀だった。
蓄えも無く国民年金で隠遁生活を送っている。 
▲ page top
Re: 皆さん構造計算は楽しいですか
   2017/06/29 20:45:17
計算自体はそれほど面白くはないが(たまに理論式を立てる時は面白いな)
構造設計そのものは結構楽しんでるよ(退屈な設計も多いがね) 
▲ page top
Re: 皆さん構造計算は楽しいですか
. 2017/07/08 12:18:03
>この頃思いますが
>時間がどんどん流れて、いつの間に15年
>何かをやったという自覚もなく
>8月には16年目に入ります。
>明日から計算書のまとめに入り
>来週月曜日ごろには次の構造に入ります。

楽しくやってる間はないですね、次から次へと、ベルトコンベア-的にこなしていく感じですかね?

だからストレス感じています。 
▲ page top


どうなりましたか?
ななし 2017/06/26 10:21:52
理不尽な話
Kio 記事数 [29]最終更新日時 [2017/02/08 11:58:29]
最近あった理不尽な話です。
1.意匠設計より構造設計の依頼を受けました。
2.仮定断面と併せて施工者が見積もれる程度の図面をcad 書きして
送りました。
3 .暫く連絡なかったので他の案件を進めていたら 急に急げになり、実施設計を始め、申請に出しました。
4.施工者は見積り用図面で契約してしまい、実施設計で変更となり
金額アップしたところはこちらのせいだから支払えと言われました。

まだ申請中で指摘により若干の変更が予想されるのに、どうすればよいでしょう?
実施設計完了で申請も降りた図面で施工して何か不都合があればこちらの責任
と言われてもしょうがないと思いますが、見積り図面で契約してしまって
変更分についてはそちらで支払えといわれても、それはこちらに責任は
ないと思いますが。 
▲ page top
Re: どうなりましたか?
  2017/06/26 19:34:18
>理不尽な話

YouTubeかとオモタ。
修羅場、復讐・・・

過去スレの結論を聞きたかったのね。

スレの答えとしては、知らんと言います。
今までの報酬は要りません。他に頼んで下さい。回覧板はまわしておきます。

構造設計が終わってから変更が有ったらお断りしています。報酬は要らないと言っています。
変更に時間を掛けても、どうせ全額は貰えないので、他の物件をする方がマシ。 
▲ page top
Re: どうなりましたか?
昭ちゃん 2017/06/27 01:00:46
>構造設計が終わってから変更が有ったらお断りしています。報酬は要らないと言っています。

報酬を僅かでも貰ったら100%の責任を押し付けられるから、報酬なんかいらねー、って言った方が効果あります。思惑が外れた相手は目を白黒して驚き、その後、どうして良いか判らず同僚からも見放され落ち込んでお仕舞い。 
▲ page top
Re: どうなりましたか?
taku 2017/06/27 08:28:51
概算時には「構造参考図」のハンコを忘れない事 
▲ page top
Re: どうなりましたか?
昭ちゃん 2017/06/27 09:15:34
>>報酬を僅かでも貰ったら100%の責任を押し付けられるから、報酬なんかいらねー、って言った方が効果あります。
    2017/06/27 07:49:42
>意味不明
>変更はつきもの。何故やらない?中途半端に仕事を投げ出して、それでもプロか?
>変更があったら、それに伴う検討をして報酬を請求。
>当たり前の事何だが???

前提条件がスレ主のような理不尽な場合!。正しく追加設計料を評価してくれる相手まで、そんなことをしないのは当たり前の事。そんなことわざわざ書く必要がないから書かなかっただけの事。宜しいな。 
▲ page top
Re: どうなりましたか?
    2017/06/29 08:11:13
>概算時には「構造参考図」のハンコを忘れない事


概算の計画の依頼でも最近はお金を請求する。
そうすると、概算だとしても責任は生じる。

請求書を書けない時の相談は相談でしかないと思う。 
▲ page top
Re: どうなりましたか?
違反男 2017/07/09 12:06:24
>理不尽な話
>Kio 記事数 [29]最終更新日時 [2017/02/08 11:58:29]
>最近あった理不尽な話です。
>1.意匠設計より構造設計の依頼を受けました。
>2.仮定断面と併せて施工者が見積もれる程度の図面をcad 書きして
>送りました。
>3 .暫く連絡なかったので他の案件を進めていたら 急に急げになり、実施設計を始め、申請に出しました。
>4.施工者は見積り用図面で契約してしまい、実施設計で変更となり
>金額アップしたところはこちらのせいだから支払えと言われました。
>
>まだ申請中で指摘により若干の変更が予想されるのに、どうすればよいでしょう?
>実施設計完了で申請も降りた図面で施工して何か不都合があればこちらの責任
>と言われてもしょうがないと思いますが、見積り図面で契約してしまって
>変更分についてはそちらで支払えといわれても、それはこちらに責任は
>ないと思いますが。
お金をもらうまで、構造部分の確認を下ろさなければよい。
今回のケ−スは、先銭です。とすればよい。
最終的にはお金です! 
▲ page top


建築確認
通知 2017/06/21 07:40:21
皆さんは適判建物の確認済証は提出後何日ですか?かけ学園は総理の意向で14日ですかね? 
▲ page top
Re: 建築確認
  2017/06/21 08:29:19
2chに池 
▲ page top
Re: 建築確認
申請 2017/06/21 08:40:48
2016年10月31日は、加計学園の確認申請日、確認通知日、工事着工日だとTVモーニングショーで見ましたよ。
投手なら最低でも中4日、中7日くらいの心遣いはあってもよかったかな。 
▲ page top
Re: 建築確認
  2017/06/21 08:49:35
>2016年10月31日は、加計学園の確認申請日、確認通知日、工事着工日だとTVモーニングショーで見ましたよ。

申請から通知まで14日以内<<<<桶
通知日に着工(同日可)<<<<<<桶
事前打合せと指摘修正が完璧<<<<桶 
▲ page top
Re: 建築確認
   2017/06/21 14:23:13
>皆さんは適判建物の確認済証は提出後何日ですか?かけ学園は総理の意向で14日ですかね?


提出した次の日・・・・
事前審査がほとんど。

▲ page top


耐震等級
ミンミン 2017/06/19 23:11:23
用途係数

耐震等級2の場合ですが

s造
ルート1-2の場合
3x1.25で
Co=3.75とするのでしょうか 
▲ page top
Re: 耐震等級
gg 2017/06/20 00:07:26
>耐震等級2の場合ですが
>
>s造
>ルート1-2の場合
>3x1.25で
>Co=3.75とするのでしょうか

んー。。
そうだよ。 
▲ page top
Re: 耐震等級
  2017/06/20 00:28:07
耐震等級って品確法でしょ。 
▲ page top
Re: 耐震等級
ミンミン 2017/06/20 05:51:21
>>>耐震等級2の場合ですが
>>>
>>>s造
>>>ルート1-2の場合
>>>3x1.25で
>>>Co=3.75とするのでしょうか
>>

>耐震等級って品確法でしょ。


重要度係数(用途係数)のことを知りたいのですが 
▲ page top
Re: 耐震等級
   2017/06/20 07:28:22
>耐震等級2の場合ですが
>
>s造
>ルート1-2の場合
>3x1.25で
>Co=3.75とするのでしょうか

3の意味が分かりませんが、 0.3→0.4ではないでしょうか
 0.4*1.25=0.50 
▲ page top
Re: 耐震等級
ミンミン 2017/06/20 08:02:38
>>>耐震等級って品確法でしょ。
>>
>>重要度係数(用途係数)のことを知りたいのですが
>
>官庁建物で規定されている数値もあるけど、耐震等級と言えば一般に品確法なのでは。
>重要度係数は、設計者の判断で任意の数値で良い。
>重要度係数と用途係数は別物なので、重要度係数(用途係数)の表現は?です。
>質問は的確におねがいしまつ。
>

すいませんでした

官庁建物です
小規模の体育倉庫ですが
耐震等級2が指定されてます

▲ page top
Re: 耐震等級
昭ちゃん 2017/06/20 09:53:07
ミンミン 2017/06/20 08:02:38
>官庁建物です
>小規模の体育倉庫ですが
>耐震等級2が指定されてます

担当者に正直に聞いてみたらどうですか?。
官庁の構造設計基準には耐震等級という単語は規定されていないはずだし。
重要度係数U類でやれってことでは?。
官庁の構造設計基準は持ってるんですか?
静岡県? 
▲ page top
Re: 耐震等級
  2017/06/20 10:02:39
>用途係数
>
>耐震等級2の場合ですが
>
>s造
>ルート1-2の場合
>3x1.25で
>Co=3.75とするのでしょうか

何で3倍するの。
あっ、でしょうか、だ。
▲ page top
Re: 耐震等級
ミンミン 2017/06/20 13:23:59
>>官庁の構造設計基準には耐震等級という単語は規定されていないはずだし。
>
>そうなんです。
>割り増しするのは同じでも、ようG子が違うので。
>それと「Coの割り増し」ではありませんよね。(*^。^*)
>
>そりと、必要壁量も割り増しするのかしないのか。それぞれにソフトが対応しているのか。

今、思い出しました
G=1.25ですね

いまは、出先なので
帰って資料を探します 
▲ page top
Re: 耐震等級
  2017/06/20 14:40:34
>>>官庁の構造設計基準には耐震等級という単語は規定されていないはずだし。
>>
>>そうなんです。
>>割り増しするのは同じでも、ようG子が違うので。
>>それと「Coの割り増し」ではありませんよね。(*^。^*)
>>
>>そりと、必要壁量も割り増しするのかしないのか。それぞれにソフトが対応しているのか。
>
>今、思い出しました
>G=1.25ですね

G かぁ〜

>いまは、出先なので
>帰って資料を探します

じゃ、いっとう最初に書いてある1.25は何なのよ。 
▲ page top
Re: 耐震等級
  2017/06/20 14:42:55
>今、思い出しました
>G=1.25ですね

おもしろいね。おかしいね。 
▲ page top
Re: 耐震等級
ミンミン 2017/06/20 20:25:31
>用途係数
>
>耐震等級2の場合ですが
>
>s造
>ルート1-2の場合
>3x1.25で
>Co=3.75とするのでしょうか

用途係数
G=1.25

Ci=G*Z*Rt*Ai*Co
だね 
▲ page top
Re: 耐震等級
  2017/06/20 20:35:29
ミンミン 2017/06/20 20:25:31>Ci=G*Z*Rt*Ai*Co
>だね

ミンミン 2017/06/20 05:51:21>重要度係数(用途係数)のことを知りたいのですが

違うよ。 
▲ page top
Re: 耐震等級
  2017/06/21 13:42:15
大漁する方法をよく知ってるねー 
▲ page top
Re: 耐震等級
ミンミン 2017/06/21 19:38:33
>ミンミン 2017/06/20 20:25:31>Ci=G*Z*Rt*Ai*Co
>>だね
>
>ミンミン 2017/06/20 05:51:21>重要度係数(用途係数)のことを知りたいのですが
>
>違うよ。

何が違うの? 
▲ page top
Re: 耐震等級
                     2017/06/21 20:02:17
>>ミンミン 2017/06/20 20:25:31>Ci=G*Z*Rt*Ai*Co
>>>だね
>>
>>ミンミン 2017/06/20 05:51:21>重要度係数(用途係数)のことを知りたいのですが
>>
>>違うよ。
>
>何が違うの?

わからないのでこんらんさせて喜ぶ輩(やから)
気にしないこと
▲ page top
Re: 耐震等級
   2017/06/21 23:12:53
>>ミンミン 2017/06/20 20:25:31>Ci=G*Z*Rt*Ai*Co
>>>だね
>>
>>ミンミン 2017/06/20 05:51:21>重要度係数(用途係数)のことを知りたいのですが
>>
>>違うよ。
>
>何が違うの?

やはり違いが判らない○○らしい。 
▲ page top
Re: 耐震等級
   2017/06/22 04:45:06
>説明レスは読んでないようですね。
>割り増しなので、いずれも同じと思い込んでいるようなので自分で調べようとしない。

This thread is Fishing Thread. 
▲ page top
Re: 耐震等級
   2017/06/22 08:06:23
>>やはり違いが判らない○○らしい。
>
>説明レスは読んでないようですね。
>割り増しなので、いずれも同じと思い込んでいるようなので自分で調べようとしない。

間違いを指摘された書込は意図的に無視するスレ主です。
さらに自分で調べるつもりもないスレ主です。
更にレスが増える事だけを狙ってスレ建てするスレ主です。 
▲ page top
Re: 耐震等級
   2017/06/22 12:57:04
はい21番目 
▲ page top
Re: 耐震等級
   2017/06/22 19:01:23
>>はい22番目
>
>違うっ酎に。

じゃ\(^_^)/ 
▲ page top
Re: 耐震等級
ミンミン 2017/06/22 20:26:27
少し反省

重要度係数と
用途係数の要件を
分けているところです

算定結果に変化があるのかしら

重要度係数UとかTと指定してほしい

でも
体育倉庫でS造で平家で壁も屋根も鉄板で

割り増しなんて不要では


▲ page top
Re: 耐震等級
   2017/06/22 21:28:42
>重要度係数と
>用途係数の要件を

でGは何? 
▲ page top
Re: 耐震等級
ミンミン 2017/06/22 23:17:17
>>重要度係数と
>>用途係数の要件を
>
>でGは何?

はい!!

用途係数です!! 
▲ page top
Re: 耐震等級
   2017/06/23 06:44:24
>>>重要度係数と
>>>用途係数の要件を
>>
>>でGは何?
>
ミンミン>はい!!
ミンミン>
ミンミン>用途係数です!!

やっぱダメやんか。恥の厚塗りやんか。 
▲ page top
Re: 耐震等級
   2017/06/23 07:25:12
みんみんって餃子のお店だっけ? 
▲ page top
Re: 耐震等級
   2017/06/23 07:50:35
見てる基準や発注先で係数の記号が異なる事もあるから注意して下さい。 
▲ page top
Re: 耐震等級
   2017/06/23 09:21:23
>>>重要度係数と
>>>用途係数の要件を
>>
>>でGは何?
>
>はい!!
>
>用途係数です!!

万有引力定数ですよ。 
▲ page top
Re: 耐震等級
ミンミン 2017/06/23 19:49:12
>>>>重要度係数と
>>>>用途係数の要件を
>>>
>>>でGは何?
>>
>>はい!!
>>
>>用途係数です!!
>
>万有引力定数ですよ。


あのGなんだ

簡単だったね

だけどGを最初から式に入れとけばいいのに

Gx1.25

有難う御座います 
▲ page top
Re: 耐震等級
   2017/06/23 23:37:07
>>万有引力定数ですよ。
>
>
>あのGなんだ
>
>簡単だったね
>
>だけどGを最初から式に入れとけばいいのに
>
>Gx1.25
>
>有難う御座います

そうなんだよ。だから自重も1.25倍になるからね。 
▲ page top
Re: 耐震等級
   2017/06/26 17:28:02
ミーンミーン オーシンツクツク ツクツクボーシ
チーーージーーーー カナカナカナ ジジジジジ
ギーギー シャシャシャ ミーンミンミンミンミー  
▲ page top
Re: 耐震等級
ミンミン 2017/06/26 18:57:22
軽量鉄骨ブレース造だったのがラーメンになりました
手計算は不要になっちゃった
それなら一貫で重要度係数1.25入れれば終わり
お騒がせしました 
▲ page top
Re: 耐震等級
   2017/06/26 19:22:56
梢よりあだに落ちけり蝉の殻 
▲ page top
Re: 耐震等級
ミンミン 2017/06/26 20:58:27
物言えば唇寒し秋の風 
▲ page top
Re: 耐震等級
専門家 2017/06/27 11:34:07
>ミーンミーン オーシンツクツク ツクツクボーシ
>チーーージーーーー カナカナカナ ジジジジジ
>ギーギー シャシャシャ ミーンミンミンミンミー 

蝉の研究者ですか。 
▲ page top
Re: 耐震等級
   2017/06/27 22:19:58
>梢よりあだに落ちけり蝉の殻

空蝉の殻は木ごとに留むれど魂の行くへを見ぬぞ悲しき

おんしの魂はどこへ? 
▲ page top