建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.443

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

台湾花蓮地震
昭ちゃん 2018/02/08 13:36:00
構造ピロティのある建物が主に倒壊してる映像が届いてます。やはり構造ピロティは弱いのですね。
壊れた建物の耐震基準はどのような物だったのでしょうか。ご存じの方は居られますか。
構造ピロティ以外で倒壊したのはどのくらいあるのでしょうか。

現地では2月4日の地震発生以来、今までに30回ほどMw4.5以上(米国USGS情報)の地震が起きています。4.5以下も入れれば数え切れない位でしょう。
震度6から7の地震(ほぼ日本と同程度の揺れらしい)が数回襲ってるから、倒壊もやむをえないですね。

でも救助救出作業の始まりは早かったようです。日頃の準備が良かったのでしょう。

土木構造物にも被害が出ているようですが、まだマスコミ情報はほとんどありません。どんなものが被災したのでしょうか。

最後に。被災地が一刻も早く復興することを願っています。 
▲ page top
Re: 台湾花蓮地震
   2018/02/08 22:23:43
>構造ピロティのある建物が主に倒壊してる映像が届いてます。やはり構造ピロティは弱いのですね。
>壊れた建物の耐震基準はどのような物だったのでしょうか。ご存じの方は居られますか。
>構造ピロティ以外で倒壊したのはどのくらいあるのでしょうか。
>
>現地では2月4日の地震発生以来、今までに30回ほどMw4.5以上(米国USGS情報)の地震が起きています。4.5以下も入れれば数え切れない位でしょう。
>震度6から7の地震(ほぼ日本と同程度の揺れらしい)が数回襲ってるから、倒壊もやむをえないですね。
>
>でも救助救出作業の始まりは早かったようです。日頃の準備が良かったのでしょう。
>
>土木構造物にも被害が出ているようですが、まだマスコミ情報はほとんどありません。どんなものが被災したのでしょうか。
>
>最後に。被災地が一刻も早く復興することを願っています。

倒壊した建物がかなり古いという想定から、手持ちの台湾基準(民国84年1995年)の地震力規定を見ると
  最小総横力V=ZKCIW 地域係数Z=1.0(花蓮)
             構造係数K=0.67〜1.0
             地震力係数C=1/8√T≦0.15
                 台北盆地はもっと大きい値
             用途係数I=1.0(公衆が使う場合は1.25)
  横力の竪方向分布 V=Ftop+ΣFi
             Ftop=0.07TV
             Fi=(V-Ftop)Wihi/ΣWjhj
  層間変形角≦5/1000
真面目に設計・施工してあれば結構安心だと思いますが・・・
あの国の建設会社は(特に本土がらみの会社)見張ってないとアブナイアブナイ。
         
▲ page top
Re: 台湾花蓮地震
  2018/02/09 13:35:36
ネット等の写真によると結構、HOOP間隔広かったですね。
ピロティ階の柱の軸圧壊、せん断破壊のように見えます。
お祈り申し上げます 
▲ page top
Re: 台湾花蓮地震
昭ちゃん 2018/02/09 15:25:28
ありがとうございます。
皆さんありがとうございます。
その後の現地報道を見ると、大きく傾いた建物は断層の上にあったようです。

2018/02/08 22:23:43
> 倒壊した建物がかなり古いという想定から、手持ちの台湾基準(民国84年1995年)の地震力規定を見ると
>   最小総横力V=ZKCIW 地域係数Z=1.0(花蓮)
>              構造係数K=0.67〜1.0
>              地震力係数C=1/8√T≦0.15
>                  台北盆地はもっと大きい値
>              用途係数I=1.0(公衆が使う場合は1.25)
>   横力の竪方向分布 V=Ftop+ΣFi
>              Ftop=0.07TV
>              Fi=(V-Ftop)Wihi/ΣWjhj
>   層間変形角≦5/1000
> 真面目に設計・施工してあれば結構安心だと思いますが・・・

2018/02/09 13:35:36
> ネット等の写真によると結構、HOOP間隔広かったですね。
> ピロティ階の柱の軸圧壊、せん断破壊のように見えます。

2018/02/09 19:50:36
>ニュースサイト蘋果日報より
>https://tw.appledaily.com/new/realtime/20180208/1295008/
>倒壊した建物の柱にはフープが見えないですね。 
▲ page top
Re: 台湾花蓮地震
   2018/02/09 19:50:36
ニュースサイト蘋果日報より
https://tw.appledaily.com/new/realtime/20180208/1295008/

倒壊した建物の柱にはフープが見えないですね。
ピロティ構造もさることながら、施工に問題があったように思えます。 
▲ page top


エクセルが最近、反応遅い
123   2018/02/08 12:23:56
最初の再計算の時だけです。
皆さんは、どうですか?
WIN10です。 
▲ page top
Re: エクセルが最近、反応遅い
   2018/02/08 12:26:06
>最初の再計算の時だけです。
>皆さんは、どうですか?
>WIN10です。

123は123だ
Excelはexcelだ 
▲ page top
Re: エクセルが最近、反応遅い
  2018/02/08 12:50:56
>最初の再計算の時だけです。
>皆さんは、どうですか?
>WIN10です。

Bookの構成の問題?PCの問題? 
▲ page top
Re: エクセルが最近、反応遅い
昭ちゃん 2018/02/08 12:52:57
>>最初の再計算の時だけです。
>>皆さんは、どうですか?
>>WIN10です。
>
>Bookの構成の問題?PCの問題?

式が複雑すぎる、参照に参照を重ねた式、シートを跨いだ計算、ブックを跨いだ計算、PCが遅いだけ、HDDの2/3以上を何だかんだ使用中などなどありそう。 
▲ page top
Re: エクセルが最近、反応遅い
PC 2018/02/08 15:10:18
PCを使い続けると遅くなる。
下記を実行したらPCが少し早くなり、ソフトも早くなったな
Driver Booster Free
https://freesoft-100.com/review/iobit-driverbooster.html
【ツール】
取り外されたデバイスのデータを削除
PCから取り外されたデバイスのデータを削除します。 
▲ page top
Re: エクセルが最近、反応遅い
   2018/02/08 16:16:38
あ、これ私も思った。
立ち上がりの時に時間がかかる。
認証チェックをしてるのかな?と思った。 
▲ page top
Re: エクセルが最近、反応遅い
  2018/02/08 19:02:27
私も同じです。ウィンドウズを7から、10にアップデートしたら、遅くなりました。 
▲ page top
Re: エクセルが最近、反応遅い
HT 2018/02/08 21:38:51
私も同じ現象がありましたが、以下の操作で改善したので、
お知らせします。
(Office365を使っています。)

コントロールパネルでプログラムのアンインストールをする
画面を開きます。
Microsoft Office 365 を右クリックして、「変更」を選択
します。
「クイック修復」を実行します。 
▲ page top
Re: エクセルが最近、反応遅い
   2018/02/08 22:27:47
Excel2000 なので関係ありませんです♪
認証もしません。
どうせ大した計算してないし、カッコいい表示もいらないし。
カケて足すだけ〜 
▲ page top
Re: エクセルが最近、反応遅い
     2018/02/09 00:39:30
>Excel2000 なので♪

攻撃されるとヤバイですよ。 
▲ page top
EXCEL2000の安全性は?
     2018/02/09 15:30:31
>2018/02/08 22:27:47>Excel2000 なので♪
>
2018/02/09 00:39:30 >攻撃されるとヤバイですよ。

ですね。基本サポート5年、延長サポート更に5年。
以後のセキュリティ対策アップデートも途絶えたしね。
最新ウイルス等対策ソフトが入ってとしても心配ですね。
完全オフラインで使い、メールやネットから来るデータを受けパソコンで完璧に検疫してれば大丈夫かもしれませんが。安心はできません。それら招致の上でデータ受け渡しで相手に迷惑かけないよう末永くお使いくださいね。 
▲ page top
Re: EXCEL2000の安全性は?
   2018/02/09 19:24:42
>>2018/02/08 22:27:47>Excel2000 なので♪
>>
>2018/02/09 00:39:30 >攻撃されるとヤバイですよ。
>
>ですね。基本サポート5年、延長サポート更に5年。
>以後のセキュリティ対策アップデートも途絶えたしね。
>最新ウイルス等対策ソフトが入ってとしても心配ですね。
>完全オフラインで使い、メールやネットから来るデータを受けパソコンで完璧に検疫してれば大丈夫かもしれませんが。安心はできません。それら招致の上でデータ受け渡しで相手に迷惑かけないよう末永くお使いくださいね。

はい、古いOSとソフトだけを入れたPCはスタンドアロンです。
5年間で1回だけ、貰ったデータのせいで迷惑こうむりました。
面倒だったけど再インストール、俺の時間を返してくれ〜
それ以来、lzh圧縮ファイルは受け取り拒否してます。
今でもlzhで送ってくるバカ者がいるんだよね。 
▲ page top
Re: EXCEL2000の安全性は?
     2018/02/09 23:34:46
>それ以来、lzh圧縮ファイルは受け取り拒否してます。
>今でもlzhで送ってくるバカ者がいるんだよね。

ZIPでも狙われる時は狙われます。 
▲ page top
Re: EXCEL2000の安全性は?
   2018/02/10 12:47:11
>>それ以来、lzh圧縮ファイルは受け取り拒否してます。
>>今でもlzhで送ってくるバカ者がいるんだよね。
>
>ZIPでも狙われる時は狙われます。

zipファイルは解凍しなくても中身のチェックができるが
lzhファイルはそうではない(ウイルスチェックソフトが対応しないため)。
このことを理由にしてlzhは使わないように開発者がアナウンスした。 
▲ page top
Re: EXCEL2000の安全性は?
バカ者 2018/02/10 15:11:24
>このことを理由にしてlzhは使わないように開発者がアナウンスした。

知らなかった。
最近ZIPが多いのはこう言う理由だったのね。

私もこれからはzipにします 
▲ page top
Re: EXCEL2000の安全性は?
     2018/02/10 15:30:56
>>このことを理由にしてlzhは使わないように開発者がアナウンスした。
>
>知らなかった。
>最近ZIPが多いのはこう言う理由だったのね。
>
>私もこれからはzipにします

WINDOWSにZIP圧縮解凍機能が入ってたような記憶があります。 
▲ page top
Re: エクセルが最近、反応遅い
ありがとうございました   2018/02/13 11:59:05
>私も同じ現象がありましたが、以下の操作で改善したので、
>お知らせします。
>(Office365を使っています。)
>
>コントロールパネルでプログラムのアンインストールをする
>画面を開きます。
>Microsoft Office 365 を右クリックして、「変更」を選択
>します。
>「クイック修復」を実行します。
やってみましたが、改善しません。
他に、印刷で「部単位」も機能しません。
JAST Calc でエクセルデータを計算させたら問題なく動きました。 
▲ page top
Re: エクセルが最近、反応遅い
亀さんの後ろ 2018/02/13 23:19:44
WIN10は、ソフトを起動すると、ソフトの全機能を読み込まず
使用される分だけ、少しづつこまめにHDD(SSD)からメモリーに読み込むようです
一度使ってしばらく使わないと、メモリーから無くすので、時間をおいて
使うと又、起動に時間がかかります。
多分、オートオーバーレイしてると思うけど、余計なお世話ですよね 
▲ page top
Re: EXCEL2000の安全性は?
     2018/02/14 00:48:56
>WINDOWSにZIP圧縮解凍機能が入ってたような記憶があります。

かつてWinzipを海の向こうで買って持って帰って来たなー。懐かしい。 
▲ page top


学部
りこう 2018/02/07 12:36:54
ぽん大学に凄い構造家いるのです。孫も受験です。 
▲ page top
Re: 学部
   2018/02/07 13:24:19
>ぽん大学に凄い構造家いるのです。孫も受験です。

ポン大って蔑称になるぞ、知らないぞ。 
▲ page top
Re: 学部
  2018/02/07 18:43:53
>ぽん大学に凄い構造家いるのです。孫も受験です。

凄いと言えばO大のK教授もコンクリート構造の権威と言われたが
収賄罪で逮捕されちゃったね。 
▲ page top
Re: 学部
  2018/02/07 19:58:22
>ポン大って蔑称になるぞ、知らないぞ。

ポン女?
ポン酒?? 
▲ page top
Re: 学部
ニッポン 2018/02/07 20:25:00
▲ page top
Re: 学部
   2018/02/07 20:38:17
>これですか
>
>http://arc-structure-forme.sblo.jp/article/182335678.html

なるほど すごいめんばーだ 
▲ page top
Re: 学部
スーパー構造家? 2018/02/07 20:54:44
おいらも日大理工学部建築学科卒業!

もっと誉めてくれー 
▲ page top
Re: 学部
スーパー構造家? 2018/02/07 20:55:56
おいらも日大理工学部建築学科卒業!

もっと誉めてくれー 
▲ page top
Re: 学部
   2018/02/07 21:42:05
>おいらも日大理工学部建築学科卒業!
>
>もっと誉めてくれー

先輩達に迷惑かけないように頑張ってね 
▲ page top
Re: 学部
   2018/02/08 09:44:17
何処の学校にも、ピン〜キリ、存在します。
トンダイ。ポンダイ。
みんな、同じ。 
▲ page top
Re: 学部
   2018/02/08 11:29:57
>トンダイ。ポンダイ。

あーあ〜言っちまった 
▲ page top


キャスポルの正しい利用法
gurannpago/go 2018/02/07 12:32:54
こんにちは。
キャスポルで測定したインパクト値から換算してφ、Cを算定し、
でこれを告示式に入れて簡単に地盤の許容支持力度が求められます。
私はまだこれを採用した経験はありませんが皆さんはいかがでしょうか?
鵜呑みにはされてないとは思いますが利用上の注意点などはありますか?
あとは確認審査側の取り扱いなどはどうでしょうか? 
▲ page top
Re: キャスポルの正しい利用法
昭ちゃん 2018/02/07 12:44:02
土木では使ってるようですね。国交省近畿整備ほか。使える土質その他の制限があるようですね。磨れぬしはそこまで把握してていあんしてますか?。取説だと「簡易支持力測定」のようですね。
資料の参照先リンク書いてくださいね。書き込みを読んだ人がわざわざググらなくて済むような配慮がひつようですね。
確認審査の取り扱いは、審査機関に聞きましょう。それが一番確実。

gurannpago/go 2018/02/07>こんにちは。
>キャスポルで測定したインパクト値から換算してφ、Cを算定し、
>でこれを告示式に入れて簡単に地盤の許容支持力度が求められます。
>私はまだこれを採用した経験はありませんが皆さんはいかがでしょうか?
>鵜呑みにはされてないとは思いますが利用上の注意点などはありますか?
>あとは確認審査側の取り扱いなどはどうでしょうか? 
▲ page top
Re: キャスポルの正しい利用法
gurannpago/go 2018/02/07 13:28:07
これが近畿地整の利用手引きになります。

http://www.kkr.mlit.go.jp/kingi/database/16/caspol_guide.pdf


>土木では使ってるようですね。国交省近畿整備ほか。使える土質その他の制限があるようですね。磨れぬしはそこまで把握してていあんしてますか?。取説だと「簡易支持力測定」のようですね。
>資料の参照先リンク書いてくださいね。書き込みを読んだ人がわざわざググらなくて済むような配慮がひつようですね。
>確認審査の取り扱いは、審査機関に聞きましょう。それが一番確実。
>
>gurannpago/go 2018/02/07>こんにちは。
>>キャスポルで測定したインパクト値から換算してφ、Cを算定し、
>>でこれを告示式に入れて簡単に地盤の許容支持力度が求められます。
>>私はまだこれを採用した経験はありませんが皆さんはいかがでしょうか?
>>鵜呑みにはされてないとは思いますが利用上の注意点などはありますか?
>>あとは確認審査側の取り扱いなどはどうでしょうか? 
▲ page top
Re: キャスポルの正しい利用法
昭ちゃん 2018/02/07 13:40:41
2018/02/07 13:28:07>これが近畿地整の利用手引きになります。
>http://www.kkr.mlit.go.jp/kingi/database/16/caspol_gu

書き込む前に、ざっとですがみてます。機器メーカーの方も調べました。
刷れぬしさんは、自身の疑問を取説でどう考えてますか

メーカーサイトですが、近畿整備局資料などがある頁です。
https://www.marui-group.co.jp/support/dl.html#dl_stitle1

キャスポルはNETIS登録品なのですね。建築基礎指針式も適用できるようですね。ならば建築でも使えるでしょう。但し、地盤、構造物や測定環境の前提条件が伴うでしょう。

メーカーサイトには、こんなこともかいてありました。
≫適用可能範囲
≫○最大粒径が37.5 mm以下で10 mm以上の礫含有率が30%未満の土質材料
≫○地盤支持力度が294.3kN/m2以下の構造物(高さ5m 以下の各種擁壁、ボックスカルバート等)工事における支持力度算定
≫○道路工事における路床のCBR 値および地盤反力係数の算定 
▲ page top
Re: キャスポルの正しい利用法
  2018/02/07 21:12:45
>たいとるの「正しい」とは?

精度良くφ、Cを測定出来るって、事でしょ 
▲ page top
Re: キャスポルの正しい利用法
   2018/02/08 00:17:03
結局商品宣伝スレなのかな 
▲ page top
土検棒
昭ちゃん 2018/02/08 10:39:02
>>たいとるの「正しい」とは?
>
>精度良くφ、Cを測定出来るって、事でしょ

それだったら土検棒がある。https://www.pwri.go.jp/team/tishitsu/topics_dokenbo.htm
これは地中も測れる。今は主に斜面安定(地滑り等の予測)検討に使ってるけど、地中でも土質定数が精度良く測れる現位置試験。イチオシだよ。 
▲ page top
Re: キャスポルの正しい利用法
質問者 2018/02/09 00:27:44
>結局商品宣伝スレなのかな

宣伝なんかしません、うっとしいぐらいです。
前にも図面には平板最下と書いたのにキャスポルではダメか、
と聞かれ、そんなの知らないし、判断付かないし、
自分で好きにやればとも思いますし、責任転嫁みたいに。
建築の世界でどの程度採用されているのか、
その辺り知りたかった。 
▲ page top


福井の大雪、積雪荷重の低減なしで良かった
北陸 2018/02/07 08:08:18
福井で記録的大雪です。積雪荷重の低減なしの設計で良かったですね。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180207-00010000-wmap-soci

福井市でも130cmは越えているそうですが、150cmの70%低減にしてたら、アウトでした。 
▲ page top
Re: 福井の大雪、積雪荷重の低減なしで良かった
HAHA! 2018/02/07 08:30:18
>福井で記録的大雪です。積雪荷重の低減なしの設計で良かったですね。
>
>https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180207-00010000-wmap-soci
>
>福井市でも130cmは越えているそうですが、150cmの70%低減にしてたら、アウトでした。
長期積雪荷重なので70%にしていても短期的にはOKということで倒壊には至らないはずですね。 
▲ page top
Re: 福井の大雪、積雪荷重の低減なしで良かった
雪をなめてる? 2018/02/07 08:57:49
>>福井で記録的大雪です。積雪荷重の低減なしの設計で良かったですね。
>>
>>https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180207-00010000-wmap-soci
>>
>>福井市でも130cmは越えているそうですが、150cmの70%低減にしてたら、アウトでした。
>長期積雪荷重なので70%にしていても短期的にはOKということで倒壊には至らないはずですね。

130cmで記録的、という感覚はありません。

上空カメラ写していましたが、大渋滞の先頭車は、黄色のトレーラーです。この車が動けないために大渋滞となっているようです。私もこの渋滞に巻き込まれ予定地まで7時間かかりました。
途 中で見たのは、ノーマルタイヤで動けないトラックが片側車線を塞いでいる。交差点を曲がりきれないトレーラー、敷地内に入ろうとして動けなくなった車、こ の状態でやっとチェーンを装着しはじめたトラック・・・等です。途中で動けなくなっていた大阪、神戸ナンバー(渋滞の原因のすべてではないが)のトラッ ク、雪をなめているとしかおもえません。
予想できない事故はしかたがないとしても、個人的には、免許取り消し程度で済むような経済的損失ではないと思う。

雪の比重は30Nですが、北陸地方の雪は、北海道のサラサラ雪とは異なり根雪となった場合は40Nに迫る値となるようです。
そのことを含んで100%低減無しになっていると、個人的には思っています。
いま積もっている130cm分の比重は30Nよりははるかに小さい、短期荷重である、等全く、問題は無いと思います。
福井市内は200cm地域です。
大渋滞の付近は175cm地域、一部150cm地域と思われます。 
▲ page top
Re: 福井の大雪、積雪荷重の低減なしで良かった
   2018/02/07 09:47:26
>>福井市でも130cmは越えているそうですが、150cmの70%低減にしてたら、アウトでした。
>長期積雪荷重なので70%にしていても短期的にはOKということで倒壊には至らないはずですね。

はい、刷れぬしは数字の綾でネタにしましたが倒壊の虞はありません。但しギシギシしたりします。また今後の天候を考えて雪降ろしの必要性はあるでしょう。 
▲ page top
Re: 福井の大雪、積雪荷重の低減なしで良かった
   2018/02/07 10:57:19
危ないことはしないで、
避難して下さい。 
▲ page top
Re: 福井の大雪、積雪荷重の低減なしで良かった
田舎 2018/02/07 12:31:32
>福井で記録的大雪です。積雪荷重の低減なしの設計で良かったですね。
>
>https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180207-00010000-wmap-soci
>
>福井市でも130cmは越えているそうですが、150cmの70%低減にしてたら、アウトでした。
告示1455号の顛末はどうですか 
▲ page top
Re: 福井の大雪、落ちるときは落ちる
昭ちゃん 2018/02/07 12:53:59
>告示1455号の顛末はどうですか

告示に関係なく落ちるときは落ちるのです。
豪雪地域で良くあるのが、雪降ろし前提なのに、しなっかた、しらなかった、忘れたら、雪庇が庇に落下、隣から雪庇が落下、雪崩など。 
▲ page top


構造スリットの施工性について
まこと 2018/02/06 22:21:21
またまた、スリットのネタですが、技術基準解説書にも袖壁で壁上端のスリットの例が載っています。

現実問題として、壁上端(梁下)スリットの場合、コンクリート打設は出来る方法はあるのでしょうか?

JSCAのスリット指針にも防水に絡む所で壁の中間で水平スリットの例も載っています。

施工的には問題ないのでしょうか?

そもそも、壁中央の縦スリットも嫌がれます。 
▲ page top
Re: 構造スリットの施工性について
   2018/02/06 22:33:05
せっかく書いてくれてるんだから読みなよ

レポーター 2018/02/04 19:35:05
>>4方スリット。壁は後打ち。柱梁とは壁筋だけで繋ぐ。
>鉄筋屋:いいですよ
>大工:チョット待て、上にアゴを付けるのか
>監督:すいません、お願いします。
>コンクリ屋:屋内専用の人員を増やすのとポンプ車も1台追加してね。
>監督:はい。費用はしかたないです。
>大工:アゴの斫りは「組」持ちでお願いね。
>監督:はい、こちらでやります。
>コンクリ屋:スリットまでコンクリ上がらないよ。あとで無収縮打ってね。
>監督:え!!、そうなんですか。
>コンクリ屋:あたりまえだろ。
>電気屋:配管が出来ないんで、壁面にLGS組んでもらえますか。
>監督:えーえ!!!
>電気屋:当たり前だろ、ボケ
>てな具合で楽しい会議になります。 
▲ page top
Re: 構造スリットの施工性について
   2018/02/06 23:19:41
>せっかく書いてくれてるんだから読みなよ

気に入った自分の眼鏡に合うのだけよむ人だからさ。 
▲ page top
Re: 構造スリットの施工性について
とある適判員 2018/02/07 00:23:23
申請図書の中でも壁上端のスリットをたまに見かけます。質疑を上げることもありますが、回答は「問題がありません。」なので、それ以上は言えますが、どのようにしてるのか、疑問です。

こちらは中間検査をする訳でもないので。 
▲ page top
Re: 構造スリットの施工性について
   2018/02/07 02:34:12
名前変えて書き込みかい 
▲ page top
台湾で大地震
   2018/02/07 03:26:21
ホテルの低層階倒壊。
橋梁。 
▲ page top
Re: 構造スリットの施工性について
  2018/02/07 08:14:50
黄色本に壁上端の水平スリットが載ってるなら、施工も問題ないと言う事。

まさか、「この技術基準解説書は、構造安全性の事だけで実績に施工出来るかどうかは分かりません」ってことないですよね。 
▲ page top
Re: 構造スリットの施工性について
   2018/02/07 09:41:43
>現実問題として、壁上端(梁下)スリットの場合、コンクリート打設は出来る方法はあるのでしょうか?

ネタだろうが何だろうが無問題

>施工的には問題ないのでしょうか?

ネタだろうが何だろうが無問題 
▲ page top
Re: 構造スリットの施工性について
未来 2018/02/07 10:51:32
やれば出来る。
多少の補修はしかたがない。 
▲ page top
Re: 構造スリットの施工性について
とこま 2018/02/07 13:00:01
>やれば出来る。
>多少の補修はしかたがない。

少しなら
後施工スリット 
▲ page top
Re: 構造スリットの施工性について
   2018/02/07 16:16:02
>またまた、スリットのネタですが、技術基準解説書にも袖壁で壁上端のスリットの例が載っています。
>
>現実問題として、壁上端(梁下)スリットの場合、コンクリート打設は出来る方法はあるのでしょうか?
>
>JSCAのスリット指針にも防水に絡む所で壁の中間で水平スリットの例も載っています。
>
>施工的には問題ないのでしょうか?
>
>そもそも、壁中央の縦スリットも嫌がれます。

問題というものはあらゆる仕事で常に存在する。
スリット製品メーカーもきっちり梁下用スリットを用意している。
施工する側は壁先打ち、梁あと打ちの2段施工すれば可能。
あるいはコンクリート投入部分を一部スリット無しで施工することも可能。
要はやる気があるかないかだ。 
▲ page top
Re: 構造スリットの施工性について
   2018/02/07 17:04:02
構造スリットなんて37年も前から施工されて、設計の良し悪し、施工の良し悪しは、スレ主が思う以上に解決努力されて37年前に比べれば格段の進歩を遂げたんだよ。心配しなくても大丈夫だけど、施工方法を知らないで設計なぞしないでくれ。
紙の上で理解したって無駄だから、現場百遍、作業服、作業靴、安全帽で3年ぐらい現場修行しなさい。 
▲ page top
Re: 構造スリットの施工性について
つつ 2018/02/07 20:37:49
左右及び下の三方完全スリット、上を部分スリットにしたら、どうでしょう。

コンクリートも打てなくない。 
▲ page top
Re: 構造スリットの施工性について
つつ 2018/02/07 20:39:07
>>またまた、スリットのネタですが、技術基準解説書にも袖壁で壁上端のスリットの例が載っています。
>>
>>現実問題として、壁上端(梁下)スリットの場合、コンクリート打設は出来る方法はあるのでしょうか?
>>
>>JSCAのスリット指針にも防水に絡む所で壁の中間で水平スリットの例も載っています。
>>
>>施工的には問題ないのでしょうか?
>>
>>そもそも、壁中央の縦スリットも嫌がれます。
>
>問題というものはあらゆる仕事で常に存在する。
>スリット製品メーカーもきっちり梁下用スリットを用意している。
>施工する側は壁先打ち、梁あと打ちの2段施工すれば可能。
>あるいはコンクリート投入部分を一部スリット無しで施工することも可能。
>要はやる気があるかないかだ。

どのメーカーが梁下用スリットを出しているのですか? 
▲ page top
Re: 構造スリットの施工性について
   2018/02/08 11:40:57
>どのメーカーが梁下用スリットを出しているのですか?

岡部のスリットン 他社も見てね 
▲ page top
Re: 構造スリットの施工性について
   2018/02/08 13:16:28
>>どのメーカーが梁下用スリットを出しているのですか?
>
>岡部のスリットン 他社も見てね

φ(..)メモメモ 
▲ page top


Mux-Muy相関のα
キリン 2018/02/05 09:53:33
矩形RC柱はα=1.4
角形鋼管はα=2.0
と見かけますが、参考文献教えてください。 
▲ page top
Re: Mux-Muy相関のα
昭ちゃん 2018/02/05 18:21:34
弾性範囲でも同じ式だっけ?

>矩形RC柱はα=1.4

数字は、建築学会、ジンセイ保証型指針にあるけど。その原典は書いてない。

>角形鋼管はα=2.0

塑性設計指針に何か書いて無いか? 
▲ page top
Re: Mux-Muy相関のα
亀さんの後ろ 2018/02/13 23:31:48
参考文献は見たこと無いですが
要するに45度方向の耐力です。
矩形RC柱の45度方向
ひび割れは、α=1.0 : Mx-Myを直線で結ぶ
コーナーの鉄筋が降伏するとき α=1.4程度
引張り側鉄筋が全て降伏し、圧縮側コンクリートが圧壊するときα=2
に近くなります

正方形角形鋼管の45度方向Iは同じで、中心からコーナーまで≒√2倍なので1/1.414
なので コーナーが許容応力度に達するときの曲げ応力は著効の1/1.414倍
と言うことは、柱でX-Yの耐力が決まるとき、許容応力は1/1.414...おととと
良くした物で、45度方向のZpは、X-Yと同じなので終局は同じだからま、良いのでは
この時α=2となります。(全方向の終局耐力は円形)

▲ page top


無開口壁の構造スリットの入れ方
SH 2018/02/04 08:18:59
教えて下さい。
無開口壁の左右及び下端の三方に構造スリットを入れた場合、垂れ壁としての剛性を梁に考慮しないとならないですが、この影響による応力集中は少なくありません。

全く剛性を考慮しないで済むようにしたいのですが、スリットはどのように配置すれば良いのでしょうか?

壁の中央の縦にもスリットを入れていたのですが、それで剛性をゼロに評価するのはダメだと適判から指摘をされてしまいました。

皆さんは、どのように対応していますでしょうか?

▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリットの入れ方
   2018/02/04 08:39:24
ALCやPC版とか軽鉄とか 
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリットの入れ方
SH 2018/02/04 10:04:01
>ALCやPC版とか軽鉄とか

外壁です。
ALC、コンクリートブロックは仕上げとして、受け入れられませんでした。
PC版もコストで却下でした。 
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリットの入れ方
   2018/02/04 10:45:21
素直に耐力壁にすればあ〜 
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリットの入れ方
   2018/02/04 10:51:30
>素直に耐力壁にすればあ〜

現にある壁は耐力壁として考慮する、なんて大手ゼネコンさんもいます。 
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリットの入れ方
   2018/02/04 11:00:54
>現にある壁は耐力壁として考慮する、なんて大手ゼネコンさんもいます。

敬意を表しているのかウマシカしているのか・・ 
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリットの入れ方
M 2018/02/04 11:04:14
私は端部にブロック配置してましたが

外壁でしたら 上部端部50cmほどスリット配置でもだめでしょうか? 
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリットの入れ方
SH 2018/02/04 16:40:11
スリットの配置の仕方で剛性をゼロにする方法はないのでしょうか? 
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリットの入れ方
   2018/02/04 17:30:10
>スリットの配置の仕方で剛性をゼロにする方法はないのでしょうか?

A案。4方スリット。壁は後打ち。柱梁とは壁筋だけで繋ぐ。鉄筋の軸剛性と曲げ剛性は効くけど。
B案。3方スリット、柱際と梁上。更に壁に縦スリットを細かく入れる。@400とか。
以上、適判が認めるかどうかに一切関知しません。 
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリットの入れ方
  2018/02/04 17:32:48
>>スリットの配置の仕方で剛性をゼロにする方法はないのでしょうか?
>
>4方スリット。壁は後打ち。柱梁とは壁筋だけで繋ぐ。鉄筋の軸剛性と曲げ剛性は効くけど。

まともに施工できないでしょ。 
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリットの入れ方
   2018/02/04 17:35:58
>まともに施工できないでしょ。

どの部分が? 
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリットの入れ方
  2018/02/04 18:19:40
>>まともに施工できないでしょ。
>
>どの部分が?
壁の上端にコンクリートをきちんと充填するのが 
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリットの入れ方
レポーター 2018/02/04 19:35:05
>4方スリット。壁は後打ち。柱梁とは壁筋だけで繋ぐ。

鉄筋屋:いいですよ
大工:チョット待て、上にアゴを付けるのか
監督:すいません、お願いします。
コンクリ屋:屋内専用の人員を増やすのとポンプ車も1台追加してね。
監督:はい。費用はしかたないです。
大工:アゴの斫りは「組」持ちでお願いね。
監督:はい、こちらでやります。
コンクリ屋:スリットまでコンクリ上がらないよ。あとで無収縮打ってね。
監督:え!!、そうなんですか。
コンクリ屋:あたりまえだろ。
電気屋:配管が出来ないんで、壁面にLGS組んでもらえますか。
監督:えーえ!!!
電気屋:当たり前だろ、ボケ

てな具合で楽しい会議になります。 
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリットの入れ方
   2018/02/04 19:55:16
おあとが宜しいようで。シャンシャン。 
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリットの入れ方
ヨン様 2018/02/05 08:52:04
JSCA式使えば?
黄色本にも載っているヨン!

適判から指摘されたみたいだけど、真ん中スリットは×
数字のお遊びだヨン。

最近のここの板はレベルが低い奴らの巣窟だね。
惨めな連中は蟲が一番。 
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリットの入れ方
SH 2018/02/05 17:37:46
>JSCA式使えば?
>黄色本にも載っているヨン!
>
>適判から指摘されたみたいだけど、真ん中スリットは×
>数字のお遊びだヨン。
>
>最近のここの板はレベルが低い奴らの巣窟だね。
>惨めな連中は蟲が一番。

ありがとうございます。調べてみます。
一貫計算プログラムの評価方法とは違うのですか?


▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリットの入れ方
   2018/02/05 18:59:02
>ありがとうございます。調べてみます。
>一貫計算プログラムの評価方法とは違うのですか?

ご自分の一貫ソフトがどんな式を採用しているのか?は調べましょう。
もしJSCA式を採用していないのなら、手計算でφを出して直接入力しかないですね。

あ、あと
>全く剛性を考慮しないで済むようにしたいのですが
これはあり得ませんよね。 
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリットの入れ方
   2018/02/05 19:26:05
>>JSCA式使えば?
>>黄色本にも載っているヨン!
>ありがとうございます。調べてみます。
>一貫計算プログラムの評価方法とは違うのですか?

垂れ壁のスパン中央にスリットってソレJSCAのじゃないか? 
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリットの入れ方
SH 2018/02/05 21:13:53
>>>JSCA式使えば?
>>>黄色本にも載っているヨン!
>>ありがとうございます。調べてみます。
>>一貫計算プログラムの評価方法とは違うのですか?
>
>垂れ壁のスパン中央にスリットってソレJSCAのじゃないか?


Jscaの基準にスパン中央にスリットを入れた場合の評価方法があるのですか?
やっぱり、その分、剛性が落ちるのでしょうか。
Jscaの基準とは、RC建築構造の設計ですか?

https://7net.omni7.jp/detail/1102948067 
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリットの入れ方
   2018/02/05 21:28:36
>Jscaの基準とは、RC建築構造の設計ですか?

SHよ、ここで聞く前にジャスカに聞けよ 
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリットの入れ方
SH 2018/02/05 22:39:47
>>Jscaの基準とは、RC建築構造の設計ですか?
>
>SHよ、ここで聞く前にジャスカに聞けよ

Jscaに聞くとは、具体的に何処に、誰に聞けば良いのですか?
自分が電話でもしたら、誰、お前?で終わります。 
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリットの入れ方
   2018/02/05 22:50:42
>Jscaに聞くとは、具体的に何処に、誰に聞けば良いのですか?
>自分が電話でもしたら、誰、お前?で終わります。

だから〜。騙されたと思って電話しろ(命令口調な)。
遊びのつもりだったらいいかげんにしろ。
ココに来てるんだからネットもつかえるだろ。 
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリットの入れ方
  2018/02/06 08:21:56
>>Jscaに聞くとは、具体的に何処に、誰に聞けば良いのですか?
>>自分が電話でもしたら、誰、お前?で終わります。
>
>だから〜。騙されたと思って電話しろ(命令口調な)。
>遊びのつもりだったらいいかげんにしろ。
>ココに来てるんだからネットもつかえるだろ。

突然、連絡しても無理でしょ。だから、ここで聞いてるでしょ。
分かってるなら、教えてあげて。 
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリットの入れ方
優しいjsca会員     2018/02/06 08:35:05
> Jscaの基準とは、RC建築構造の設計ですか?

> 分かってるなら、教えてあげて。

鉄筋コンクリート造建築物における構造スリット設計指針 
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリットの入れ方
非Jsca会員 2018/02/06 10:36:36
>突然、連絡しても無理でしょ。だから、ここで聞いてるでしょ。

大丈夫です。親切に説明してくれると思います。
SH「あのー、構造スリットの事が書いてある本があると聞いたんですが、ありますか」
JSCA「はい、鉄筋コンクリート造建築物における構造スリット設計指針ですが何冊お買いになりますか」
ってさ。 
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリットの入れ方
  2018/02/06 13:19:09
>>ありがとうございます。調べてみます。
>>一貫計算プログラムの評価方法とは違うのですか?
>
>ご自分の一貫ソフトがどんな式を採用しているのか?は調べましょう。
>もしJSCA式を採用していないのなら、手計算でφを出して直接入力しかないですね。
>
>あ、あと
>>全く剛性を考慮しないで済むようにしたいのですが
>これはあり得ませんよね。

その通りでしょ。
完全に剛性を無視出来るようにするのは無理。一貫計算プロも正しく剛性を評価してるのではなく、こう言う風に計算しますよとしてるだけ。
あとは設計者が考えてねと。

嫌なら、耐震壁以外、ALCにするとかしないとだめですね。

▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリットの入れ方
若い人へ 2018/02/06 18:33:37
>突然、連絡しても無理でしょ。だから、ここで聞いてるでしょ。
>分かってるなら、教えてあげて。

知識を得たいのなら苦労をしなさい。
自分に投資をしなさい。
人から教えて貰ったものはすぐに忘れます。

▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリットの入れ方
   2018/02/06 20:15:15
くれくれ君だったか 
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリットの入れ方
      2018/02/06 22:02:10
>知識を得たいのなら苦労をしなさい。
>自分に投資をしなさい。
>人から教えて貰ったものはすぐに忘れます。
>

余計なお世話だよ。 
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリットの入れ方
SH 2018/02/06 22:13:27
皆様、ご意見ありがとうございます。

「鉄筋コンクリート造建築物における構造スリット設計指針」は会社にあります。

再度、熟読しました。結論は無開口壁に三方スリット及び中央に縦スリットを設けても剛性を完全に無視する事は出来ない、と言うか、中央の縦スリットは意味がないと理解しました。

会社の協力構造設計事務所の方が2mおきに縦スリットを入れて、剛性を無視してるのを見たのですが、これもダメと言う事ですね。

適判は普通に通りました。

その方にも聞いたのですが、「良いか悪いかはそちらで判断してくれ。こちらは、指示通りに設計するから」と言われて、途方にくれていました。
▲ page top


木造の超高層
  2018/02/01 08:39:41
トップページのニュースに竹中工務店が木材の2時間耐火認定を取得して、木造14階建てが可能になったとあります。
他にも3時間耐火で超高層とか。

技術的には凄いと思いますが、14階建てとか、超高層を木造で作ってもらって、嬉しいですかね?

クライアントは。 
▲ page top
Re: 木造の超高層
SS 2018/02/01 08:54:37
>技術的には凄いと思いますが、14階建てとか、超高層を木造で作ってもらって、嬉しいですかね?

S造より工費が高いです、果たしてメリットは??? 
▲ page top
Re: 木造の超高層
  2018/02/01 09:28:03
>S造より工費が高いです、果たしてメリットは???

話題性、集客力 
▲ page top
Re: 木造の超高層
2018/02/01 17:50:56
名古屋城を木造で造りたい人もいる。
お金は自分では出さない。
公金でやる。
人それぞれ。 
▲ page top
Re: 木造の超高層
  2018/02/01 21:11:46
>名古屋城を木造で造りたい人もいる。
>お金は自分では出さない。
>公金でやる。
>人それぞれ。

いや、名古屋城は、元々木造ですので、文化財的な意味で木造にしたいのでは? 
▲ page top
Re: 木造の超高層
   2018/02/02 11:18:27
ちょっと古いニュースだが
「欧米で「木造」高層タワーの建設ラッシュがはじまった」2016/10/21
https://tabi-labo.com/276369/woodenskyscraper 
▲ page top
Re: 木造の超高層
超未来 2018/02/02 19:00:27
再生可能な材料だから、未来がある。
強度のある新しい木材も生まれるかも。
未来はわからん。
高層の建物は、禁止されるかもしれないし。
人口が減れば、必要ない。 
▲ page top
Re: 木造の超高層
  2018/02/02 19:20:53
遺伝子操作をして、元々燃えない樹木を作ったらよい。 
▲ page top
Re: 木造の超高層
   2018/02/03 15:48:09
木造14階建てか。凄いねぇ。
オイラはRC10F建てでも住みたくない。
10F以上ならSRCでしょ! 
▲ page top
Re: 木造の超高層
  2018/02/05 12:46:15
需要はあると思う。企業イメージとか。 
▲ page top
Re: 木造の超高層
  2018/02/05 22:34:08
>木造14階建てか。凄いねぇ。
>オイラはRC10F建てでも住みたくない。
>10F以上ならSRCでしょ!

私も10階建ては嫌。散々、設計してるのに(笑) 
▲ page top


杭頭補強筋は地中梁に定着
ますだ 2018/01/29 13:21:22
大阪の適判事例「5.11 フーチングが下っている場合の杭頭曲げ応力の伝達」によると以下になります。

・杭頭補強筋の必要定着長は地中梁下端からとする。(基礎と地中梁は杭頭補強筋が納まるだけラップさせる。)

上記が満足出来ない場合は下記の2つの方法のどちらかとする。

・バットレスを付ける。

・柱配筋で杭頭曲げ応力処理の検討をする。複数本打ちの杭基礎の場合は基礎配筋で柱まで応力伝達の検討をする。

あつてますよね。
▲ page top
Re: 杭頭補強筋は地中梁に定着
   2018/01/29 13:23:29
>・・・によると以下になります。
>あつてますよね。

事例集に書いてないの?読まずに憶測だけで書いてるのか? 
▲ page top
Re: 杭頭補強筋は地中梁に定着
ますだ 2018/01/29 21:09:07
釣りじゃないですよ。

大阪の適判事例「5.11 フーチングが下っている場合の杭頭曲げ応力の伝達」を読むとそう言う事になります。

基礎下端が地中梁下端よりも大きく下がっている、基礎と地中梁の重なりが少ない場合は要注意です。

明日から、適判での指摘が多くなります。
バットレス対応が増えそう。

▲ page top
Re: 杭頭補強筋は地中梁に定着
  2018/01/29 21:20:12
柱配筋で杭頭曲げ応力処理とありますが、例えば壁式RC造の場合は、どうすれば良い? 
▲ page top
Re: 杭頭補強筋は地中梁に定着
a 2018/01/29 21:20:40
ハカマ筋(基礎)で曲げが負担出来たらOKなのかな? 
▲ page top
Re: 杭頭補強筋は地中梁に定着
   2018/01/29 22:02:11
>明日から、適判での指摘が多くなります。

何年も前から書いてあるぞ。
適判で急に無意味な指摘が増えたらおまえのせいだからな。ますださんよ。
同業者を困らせて楽しんでるのか。コマッタちゃんだな。 
▲ page top
Re: 杭頭補強筋は地中梁に定着
   2018/01/29 22:21:02
>釣りじゃないですよ。
>
>大阪の適判事例「5.11 フーチングが下っている場合の杭頭曲げ応力の伝達」を読むとそう言う事になります。
>
>基礎下端が地中梁下端よりも大きく下がっている、基礎と地中梁の重なりが少ない場合は要注意です。
>
>明日から、適判での指摘が多くなります。
>バットレス対応が増えそう。
▲ page top
Re: 杭頭補強筋は地中梁に定着
何を今更 2018/01/30 08:27:47
何故に大騒ぎ?
基礎が基礎梁から著しく下がっていればバットレスは当たり前だろうに。。。。 
▲ page top
Re: 杭頭補強筋は地中梁に定着
   2018/01/30 09:14:57
>何故に大騒ぎ?
>基礎が基礎梁から著しく下がっていればバットレスは当たり前だろうに。。。。

そう。当たり前の事。今皿。
大阪適判も少なくとも11年前に文書化してるし。
バットレス処理の知識が亡くて大阪適判出して指摘受けたので自慢してるのかも。 
▲ page top
Re: 杭頭補強筋は地中梁に定着
      2018/01/30 09:23:12
何年か前に、適判から指摘を受けて今ではバットレスを付けるようにしていますが、指摘を受ける前は気にしていなかった。
他人より早めに指摘を受けて対応していると、
偉そうな態度をとる構造の先生がいる。 
▲ page top
Re: 杭頭補強筋は地中梁に定着
   2018/01/30 09:29:22
>何年か前に、適判から指摘を受けて今ではバットレスを付けるようにしていますが、指摘を受ける前は気にしていなかった。

↑指摘を受ける前はバットレス無し?マジか!!?
やっぱり適判は必要だわ。 
▲ page top
Re: 杭頭補強筋は地中梁に定着
   2018/01/30 09:34:30
>何年か前に、適判から指摘を受けて今ではバットレスを付けるようにしていますが、指摘を受ける前は気にしていなかった。
>他人より早めに指摘を受けて対応していると、
>偉そうな態度をとる構造の先生がいる。

【先生と言われるほどの馬鹿でなし】 
▲ page top
Re: 杭頭補強筋は地中梁に定着
一人 2018/01/30 10:10:36
基礎と杭を固めるのが、ほんとに良いことなのか? 
▲ page top
Re: 杭頭補強筋は地中梁に定着
   2018/01/30 11:23:38
>基礎と杭を固めるのが、ほんとに良いことなのか?

スレチ。
そう思うなら、そういう設計をすれば良いだけ。 
▲ page top
Re: 杭頭補強筋は地中梁に定着
昭ちゃん 2018/01/30 11:34:58
一人 2018/01/30 10:10:36
>基礎と杭を固めるのが、ほんとに良いことなのか?

この行追記:たぶん、基礎が下に下がって地中梁から外れそうになってもバットレスは使わないということなのだろう。
この行追記:基礎(杭頭)の回転拘束力が地中梁がある(基礎と地中梁が十分に重なっている)場合よりも低下するから、杭の水平力負担(曲げ応力分布も)も他の杭とちがってくるだろう。
設計行為には設計者の思想も含まれるから、建築主がその思想を応諾した上で、その思想で適法で安全な建物が設計されれば支障は無い。 
▲ page top
Re: 杭頭補強筋は地中梁に定着
ますだ 2018/01/30 21:33:06
バットレスが必要になる基準を書きました。

杭頭補強筋の必要定着長が地中梁下端よりも上で確保出来ない場合はバットレスが必要と言う事です。杭頭からではないですよ。

大阪の適判事例によると。

この建物の建設地は大阪ではありませんとの回答では納得しませんよ。

もちろん、説明もなく問題ないとの設計者判断も。 
▲ page top
Re: 杭頭補強筋は地中梁に定着
   2018/01/30 22:56:01
その絵を見せて下さい。upload。 
▲ page top
Re: 杭頭補強筋は地中梁に定着
   2018/02/01 19:19:49
ますださんは何を主張したいのですか。

>大阪の適判事例「5.11 フーチングが下っている場合の杭頭曲げ応力の伝達」によると以下になります。
>・杭頭補強筋の必要定着長は地中梁下端からとする。(基礎と地中梁は杭頭補強筋が納まるだけラップさせる。)
>上記が満足出来ない場合は下記の2つの方法のどちらかとする。
>・バットレスを付ける。
>・柱配筋で杭頭曲げ応力処理の検討をする。複数本打ちの杭基礎の場合は基礎配筋で柱まで応力伝達の検討をする。
>あつてますよね。
>
>大阪の適判事例「5.11 フーチングが下っている場合の杭頭曲げ応力の伝達」を読むとそう言う事になります。
>基礎下端が地中梁下端よりも大きく下がっている、基礎と地中梁の重なりが少ない場合は要注意です。
>明日から、適判での指摘が多くなります。
>バットレス対応が増えそう。
>
>バットレスが必要になる基準を書きました。
>杭頭補強筋の必要定着長が地中梁下端よりも上で確保出来ない場合はバットレスが必要と言う事です。杭頭からではないですよ。
>大阪の適判事例によると。
>この建物の建設地は大阪ではありませんとの回答では納得しませんよ。
>もちろん、説明もなく問題ないとの設計者判断も。
>
>今さら、常識と言うのも出来ていない人もいる。
>既存不適格かな。
>何を基準にそんな指摘をする?と言う人も多い。 
▲ page top
Re: 杭頭補強筋は地中梁に定着
解説者 2018/02/02 08:43:22
>ますださんは何を主張したいのですか。

基礎が基礎梁より著しく下がっていても何もせずに適判へ。

その場合は、杭頭補強筋を基礎梁下端から定着orバットレスね。

知らんかった..。皆に自慢したろ!

そんなの常識じゃ。何を今更(今ここ) 
▲ page top
Re: 杭頭補強筋は地中梁に定着
   2018/02/02 08:45:33
>>ますださんは何を主張したいのですか。
>
>基礎が基礎梁より著しく下がっていても何もせずに適判へ。
>↓
>その場合は、杭頭補強筋を基礎梁下端から定着orバットレスね。
>↓
>知らんかった..。皆に自慢したろ!
>↓
>そんなの常識じゃ。何を今更(今ここ)

ナットク納得納豆ww
▲ page top
Re: 杭頭補強筋は地中梁に定着
ますだ 2018/02/02 23:17:18
今さら、常識と言うのも出来ていない人もいる。

既存不適格かな。 
▲ page top
Re: 杭頭補強筋は地中梁に定着
ますだ 2018/02/02 23:18:30
何を基準にそんな指摘をする?と言う人も多い。

▲ page top


横並び3本打ちの杭基礎
今年から一級建築士 2018/01/28 18:41:23
以下にアップしました絵のような横並び3本打ち杭基礎は荷重が均等に作用しない、柱直下の杭が沈下しないと外側の杭が効かないから、ダメだと言う人が居ますが、皆さんはどうでしょうか?


http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0315.pdf

Bのような複数本打ち偏心基礎はさすがに荷重が均等に作用するとは思えませんが、横並び3本打ちがダメであるなら、Cの5本打ちもダメだと言う事になります。

横並び3本打ち杭基礎について設計上、注意する部分を教えて下さい。

ついでですが、Dのような杭と基礎が偏心している杭基礎はありでしょうか? 
▲ page top
Re: 横並び3本打ちの杭基礎
天邪鬼 2018/01/28 18:46:23
Cは偏心してないのだが。

Aをだけ代表して。
柱下以外の杭に荷重が1/3以下しか掛か らない根拠、逆に言えばほぼ1/3づつ荷重が加われば良い事になる。それにはフーチングと基礎梁剛性が関係するんじゃないかと思う。フーチングも基礎梁も 柔かったら、曲げ剛性が低かったら両脇の杭への荷重は絶対に1/3に届かない。じゃどうすればイイのか。少しはアタマを働かして考えてくれ。 
▲ page top
Re: 横並び3本打ちの杭基礎
今年から一級建築士 2018/01/28 20:50:17
>Cは偏心してないのだが。
>
>Aをだけ代表して。
>柱下以 外の杭に荷重が1/3以下しか掛からない根拠、逆に言えばほぼ1/3づつ荷重が加われば良い事になる。それにはフーチングと基礎梁剛性が関係するんじゃな いかと思う。フーチングも基礎梁も柔かったら、曲げ剛性が低かったら両脇の杭への荷重は絶対に1/3に届かない。じゃどうすればイイのか。少しはアタマを 働かして考えてくれ。

理屈的には分かります。基礎の剛性と言うか、殆ど地中梁とラップしてるので地中梁と基礎の複合の剛性で反力を分配すれば良いのだと思いますが、実際問題として、そこまで計算するのはかなり手間がかかります。
と言うか、そこまでの計算をしてる人を見た事がありません。
計算するまでもなく、不適切な杭配置(基礎形状)と判断してる人か、そこまで遣る必要がないと考え、横並び3本打ち基礎を採用しているか、どちらかと思います。

つまり、ダメだと言う事ですか?
▲ page top
Re: 横並び3本打ちの杭基礎
   2018/01/28 22:30:38
>理屈的には分かります。
>そこまで計算するのはかなり手間がかかります。
>と言うか、そこまでの計算をしてる人を見た事がありません。
>つまり、ダメだと言う事ですか?

後ろ向きじゃん。
日本の設計界最高峰の資格を得たのにそれじゃ意味無いじゃん。
もう他人の言われるままにしごとすればいいじゃん。 
▲ page top
Re: 横並び3本打ちの杭基礎
今年から一級建築士 2018/01/29 07:46:29
後ろ向きと言われれば、その通りかもしれませんが、この並びの杭基礎がダメだと言うのが納得いきません。

毎回は出来ますが、今日、任意形状解析プログラムで検討してみます。

この方法で良いのですよね? 
▲ page top
Re: 横並び3本打ちの杭基礎
建築士30年生 2018/01/29 07:54:53
A、Cとも問題ありません。

Bはやらないな。計算しようとも思わない。

Dは程度の問題だけど、ねじれの処理が必要。これも面倒だから、やらない。姑息だし。 
▲ page top
Re: 横並び3本打ちの杭基礎
  2018/01/29 09:42:43
>A、Cとも問題ありません。
>
>Bはやらないな。計算しようとも思わない。
>
>Dは程度の問題だけど、ねじれの処理が必要。これも面倒だから、やらない。姑息だし。

わいは全部やってる。
面倒だからやらないってすごいね。 
▲ page top
Re: 横並び3本打ちの杭基礎
      2018/01/29 09:55:45
隣地との空きが少ない場合、
2本では不足する場合、
偏心をなくすためあるいは少なくするため、
横並び3本を採用する場合はありますよ。

軸力が均等に1/3づつ負担できるのかとの疑問を
感じることはありますが、基礎・基礎梁の剛性や
杭の鉛直バネを考慮して負担軸力を求めるなんてことはやりません。
基礎関係はアバウトな点が結構あって、
いつのまにか終わって忘れてしまいます。 
▲ page top
Re: 横並び3本打ちの杭基礎
昭ちゃん 2018/01/29 11:31:48
>毎回は出来ますが、今日、任意形状解析プログラムで検討してみます。
>この方法で良いのですよね?

超略算としては良いでしょう。

フーチング部分は成の高い剛な梁(deep beam)だから、柱なり杭の軸力を曲げ・せん断よりも圧縮場(圧縮スラット)で伝達する考え方もあります(建築学会基礎指針に書いたあったかどうか忘れた)。
補足:当然ですが圧縮場と基礎板内部で力が釣り合うために引張場の部分もあります。

だから線材置換も良いですが、2D(平板モデル)や3D(ソリッド・モデル)の検証もやってみることを勧めます。2Dや3Dで検証すると1D(線材)とかなり違った結果となること(基礎板内部の応力状態が類推できる)も多いので試して下さい。 
▲ page top
Re: 横並び3本打ちの杭基礎
亀さんの後 2018/01/29 12:02:31
杭長期許容耐力鉛直変形は1cm単位
基礎の鉛直方向曲げ剪断変形は、1/10の1mm以下の筈なので
杭反力割合は、90〜100なので、95±5
杭反力の安全率を0.9以下にしておけば問題無いのでは?
杭耐力は控えめに評価してる筈だから、気にしなくても良いとも思います

A 問題なし
B 斜筋交いのような小梁を入れれば成り立ちますね
C 問題なし
D 柱芯〜杭心ey、杭一本の反力R1の時
R1*ey のねじれに対し基礎を設計
直行梁(y方向)は、3*R1*eyの曲げを加えて検討

昭ちゃんサンの言われるように、板曲げのFEMで面白い結果が出るかも知れません。
杭位置を支点としても、杭位置を弾性支持点でも、興味深いですね。 
▲ page top
Re: 横並び3本打ちの杭基礎
一人 2018/01/29 12:10:22
地球は弾性体ですか? 
▲ page top
Re: 横並び3本打ちの杭基礎
  2018/01/29 12:33:54
直接基礎(独立・布・べた)は、基礎スラブに荷重が均等に作用するものとして設計しても良いでしょうか。 
▲ page top
Re: 横並び3本打ちの杭基礎
今年から一級建築士 2018/01/29 12:48:36
任意形状解析プログラムで三つ支点を作りましたが、柱直下の支点しか反力が出なかった。バネが居る毎に気付く。挫折。。。 
▲ page top
Re: 横並び3本打ちの杭基礎
   2018/01/29 14:16:48
>任意形状解析プログラムで三つ支点を作りましたが、柱直下の支点しか反力が出なかった。バネが居る毎に気付く。挫折。。。

まさか.....
反力を真中に集中荷重で考慮??

なんてね...まさかね 
▲ page top
Re: 横並び3本打ちの杭基礎
   2018/01/29 14:25:09
>>任意形状解析プログラムで三つ支点を作りましたが、柱直下の支点しか反力が出なかった。バネが居る毎に気付く。挫折。。。
>
>まさか.....
>反力を真中に集中荷重で考慮??
>
>なんてね...まさかね

横臥材に柱の剛域設けて剛域にも等分布載荷すれば良いかな。それでも期待通りになるかはわからないな
線材置換でしょ 
▲ page top
Re: 横並び3本打ちの杭基礎
昭ちゃん 2018/01/29 14:47:03
>杭長期許容耐力鉛直変形は1cm単位

地盤降伏で杭径の10%でしたっけ? 
▲ page top
Re: 横並び3本打ちの杭基礎
2018/01/29 14:55:49
>任意形状解析プログラムで三つ支点を作りましたが、柱直下の支点しか反力が出なかった。バネが居る毎に気付く。挫折。。。

杭の鉛直ばねを入力すればよいのでは?そんなに難しくない・・・ 
▲ page top
Re: 横並び3本打ちの杭基礎
昭ちゃん 2018/01/29 15:29:16
あ 2018/01/29 14:55:49
>杭の鉛直ばねを入力すればよいのでは?そんなに難しくない・・・

鉛直ばね設定の難しさが多少の障害になるかもしれませんね。
杭の支持機構として
・杭材
・杭材+地盤
でも変わってくるし、
それから求まるばね定数と躯体のばね定数の相対的関係もあるし。
躯体のばね定数とて、
・コンクリ
・コンクリ+鉄筋
・こんくりEの基準がFcかσB
でも変わってくるし・・・。
最初は簡略化して単純明快に計算して、だんだん複雑化していけば良いかも。

やっててだんだんワケワカメになるかな。三十数年前、高層建物の浮き上がり低減で柱下に杭を打たない場合の、基礎・基礎梁・耐力壁枠架構一体で数種類の解析方法を駆使したけど苦労したし判らないことだらけになった。

スレ主さん、頑張ってください。 
▲ page top
Re: 横並び3本打ちの杭基礎
今年から一級建築士 2018/01/29 23:21:58
>あ 2018/01/29 14:55:49
>>杭の鉛直ばねを入力すればよいのでは?そんなに難しくない・・・
>
>鉛直ばね設定の難しさが多少の障害になるかもしれませんね。
>杭の支持機構として
>・杭材
>・杭材+地盤
>でも変わってくるし、
>それから求まるばね定数と躯体のばね定数の相対的関係もあるし。
>躯体のばね定数とて、
>・コンクリ
>・コンクリ+鉄筋
>・こんくりEの基準がFcかσB
>でも変わってくるし・・・。
>最初は簡略化して単純明快に計算して、だんだん複雑化していけば良いかも。
>
>やっててだんだんワケワカメになるかな。三十数年前、高層建物の浮き上がり低減で柱下に杭を打たない場合の、基礎・基礎梁・耐力壁枠架構一体で数種類の解析方法を駆使したけど苦労したし判らないことだらけになった。
>
>スレ主さん、頑張ってください。

毎回、やるかどうかは別として、明日、時間を作って検討してみたいと思います。 
▲ page top
Re: 横並び3本打ちの杭基礎
昭ちゃん 2018/01/30 09:15:47
今年から一級建築士 2018/01/29 23:21:58
>毎回、やるかどうかは別として、明日、時間を作って検討してみたいと思います。

結果報告もお願いしますね(義務じゃない)。 
▲ page top
Re: 横並び3本打ちの杭基礎
亀さんの後 2018/01/30 20:22:09
昭ちゃんさんへ
>>杭長期許容耐力鉛直変形は1cm単位
>地盤降伏で杭径の10%でしたっけ?
確かそのように書かれたのを見た記憶があります。(^_^)

杭をバネ支点でそれらしく考慮するなら
長期許容耐力時1cm沈下の時なら、Kv=長期許容耐力時/cmになりますね
Kvを1/10〜10倍しても、以外と変わらない反力が出そうな気がします。 
▲ page top
Re: 横並び3本打ちの杭基礎
. 2018/01/30 21:47:19
>昭ちゃんさんへ
>Kvを1/10〜10倍しても、以外と変わらない反力が出そうな気がします。


「意外と」 
▲ page top
Re: 横並び3本打ちの杭基礎
  2018/01/31 10:55:43
両側杭をピン支点とした場合と固定支点とした場合で中央杭部分にトータル鉛直荷重を集中荷重として考慮しベース筋を算定する。
中央杭を固定支点とし、側杭部分に均等分配した鉛直荷重(1/3)を集中荷重として考慮しベース筋を算定する。(片持スラブ)
上記の結果で安全側を採用とする。

支持力の検討は、均等分配した荷重(1/3)とする。

で、許してもらえるでしょうか。 
▲ page top
Re: 横並び3本打ちの杭基礎
昭ちゃん 2018/01/31 11:28:25
  2018/01/31 10:55:43
>両側杭をピン支点とした場合と固定支点とした場合で中央杭部分にトータル鉛直荷重を集中荷重として考慮しベース筋を算定する。

今は、鉛直荷重の場合の話が続いてると思ってます。
杭頭をピン・固定で単桁や連桁で解析ですか?。基礎寸法とも関係するけど細物杭なら適用も可能ですかね。太物だと無理が出て来るような。
そのピン・固定は水平力(地震力)に対してどう扱うのだろうか。杭頭の回転拘束が絶対にピンか固定ではなくて、半固定状態なのは知られてることだけど。杭頭固定・半固定で計算すれば鉛直力でも杭頭に曲げ応力が生じる結果になる。これはどうする、どう扱う?。

>中央杭を固定支点とし、側杭部分に均等分配した鉛直荷重(1/3)を集中荷重として考慮しベース筋を算定する。(片持スラブ)

亀さんの後さんも書かれてるが、杭に支持力が発揮された場合の沈下量はあんな程度。基礎の両サイドが片持ちになるのかどうか?。仮定としてはおもしろいが。

>上記の結果で安全側を採用とする。

さてどっちが安全側?。安全側の解なら仮定を無視して採用して良い?。 
▲ page top
Re: 横並び3本打ちの杭基礎
昭ちゃん 2018/01/31 11:37:59
あ 2018/01/29 14:55:49
>杭の鉛直ばねを入力すればよいのでは?そんなに難しくない・・・

杭の鉛直ばねって難しくない?。じゃバネの決め方を披露してください。
先端地盤(先端バネ)、周辺地盤(周辺地盤摩擦バネ)、長期、短期などなど考えることはたくさんあります。 
▲ page top
Re: 横並び3本打ちの杭基礎
2018/01/31 15:47:54
>あ 2018/01/29 14:55:49
>>杭の鉛直ばねを入力すればよいのでは?そんなに難しくない・・・
>
>杭の鉛直ばねって難しくない?。じゃバネの決め方を披露してください。
>先端地盤(先端バネ)、周辺地盤(周辺地盤摩擦バネ)、長期、短期などなど考えることはたくさんあります。

例えば技術基準解説書P437 (6.7-4)式
スレッドの趣旨からいえば概算でよいのではないでしょうか?
こねくり回せば色々と出てくるのは当然。しかしこの話題で清算して何になりますか?地盤調査も行わないで。言いがかりにしか過ぎない。 
▲ page top
Re: 横並び3本打ちの杭基礎
   2018/01/31 17:01:27
>しかしこの話題で清算して何になりますか?地盤調査も行わないで。言いがかりにしか過ぎない。

気にしない、気にしない。いつものことだから。
あぁ、また始まった。とスル−が一番です 
▲ page top
Re: 横並び3本打ちの杭基礎
昭ちゃん 2018/02/03 16:46:12
概算も良いでしょうが、前提条件が変わると概算でも結果が大きく異なる場合があります。なので地盤バネ、長期的荷重と短期的瞬時荷重の違い等にも気を遣って貰いたいので書き込んだ次第です。以上です。ありがとうございました。 
▲ page top


柱断面の絞り寸法
かか 2018/01/26 22:23:59
下の話にも通じますが、柱断面を上下階で絞る時、XY両方に絞るのは配筋が出来ないなどと配筋指針には書いてありますが、本当に出来ない、難しいのでしょうか?

また、両側25mm ずつ(合計50mm)の絞りも出来ないのでしょうか?

別に出来ない事ないと思うのですが。

じゃないと柱絞れないですよ。 
▲ page top
Re: 柱断面の絞り寸法
かか 2018/01/27 10:51:31
>>下の話にも通じますが、柱断面を上下階で絞る時、XY両方に絞るのは配筋が出来ないなどと配筋指針には書いてありますが、本当に出来ない、難しいのでしょうか?
>>
>>また、両側25mm ずつ(合計50mm)の絞りも出来ないのでしょうか?
>>
>>別に出来ない事ないと思うのですが。
>>
>>じゃないと柱絞れないですよ。
>
>配筋指針だったら解説に理由も書いてあるんじゃないかな
>JASS5も併せて読んでみて

学会指針には鉄筋は節があるから、二方向には曲げられないと書いてありました。
でも、どんな方向に曲げても方向は一方向でしか、ありえないのではないでしょうか。

別に出来ない事はないかと。 
▲ page top
Re: 柱断面の絞り寸法
昭ちゃん 2018/01/27 13:03:14
>学会指針には鉄筋は節があるから、二方向には曲げられないと書いてありました。
>でも、どんな方向に曲げても方向は一方向でしか、ありえないのではないでしょうか。
>別に出来ない事はないかと。

当然だけどリブは抵抗するから、リブを内外側にして曲げ加工する加工屋さんは居ないでしょう。できなくは無いだろうけどさ。そんなことでリスクを背負い込むような加工はしない。

現場で聞いてみれば良いですね。聞きましょう。現場を知らずに設計計算して図面書くのは良くない。ダメ。

1面だけ絞りならその面の鉄筋だけ曲げ加工。
隣辺2面絞りなら2面とも曲げ加工、但し入り隅鉄筋は曲げ加工の長さと角度の調整が必要。コレ難なくこなしている加工場が多いのだけど、今どきは2面絞りの角鉄筋の加工寸法を出せない加工屋さんがいるのかな。

そ れよりも現場搬入された加工済鉄筋を加工帳や荷札を見ないで配筋して、余っただの足りないだの事件を起こす鉄筋屋(≒加工屋)が困る。適当に配筋された状 態で監理の配筋検査になる案件も多い(工期切迫で泣き付かれる(>_<))ので、検査の指摘が多すぎて是正に手間取り結局コン打ち延期なんて ザマ。
以前より職人さんが不足し高齢化してるので現場監督も強権発動しにくいらしい。知識不足の現場監督も多いけどさ。それだったら現場内打合せを綿密にやれよ、と言っている。

そうそう、加工屋と配筋屋が全く別というのもあるらしい。

さて・・・
☆☆鉄筋の代用としてストローで模型造ってみようねw。アタマの中で考えるだけじゃダメww。手を動かすwww。 
▲ page top
Re: 柱断面の絞り寸法
かか 2018/01/28 16:52:59
>>学会指針には鉄筋は節があるから、二方向には曲げられないと書いてありました。
>>でも、どんな方向に曲げても方向は一方向でしか、ありえないのではないでしょうか。
>>別に出来ない事はないかと。
>
>当然だけどリブは抵抗するから、リブを内外側にして曲げ加工する加工屋さんは居ないでしょう。できなくは無いだろうけどさ。そんなことでリスクを背負い込むような加工はしない。
>
>現場で聞いてみれば良いですね。聞きましょう。現場を知らずに設計計算して図面書くのは良くない。ダメ。
>
>1面だけ絞りならその面の鉄筋だけ曲げ加工。
>隣辺2面絞りなら2面とも曲げ加工、但し入り隅鉄筋は曲げ加工の長さと角度の調整が必要。コレ難なくこなしている加工場が多いのだけど、今どきは2面絞りの角鉄筋の加工寸法を出せない加工屋さんがいるのかな。
>
> それよりも現場搬入された加工済鉄筋を加工帳や荷札を見ないで配筋して、余っただの足りないだの事件を起こす鉄筋屋(≒加工屋)が困る。適当に配筋された 状態で監理の配筋検査になる案件も多い(工期切迫で泣き付かれる(>_<))ので、検査の指摘が多すぎて是正に手間取り結局コン打ち延期なん てザマ。
>以前より職人さんが不足し高齢化してるので現場監督も強権発動しにくいらしい。知識不足の現場監督も多いけどさ。それだったら現場内打合せを綿密にやれよ、と言っている。
>
>そうそう、加工屋と配筋屋が全く別というのもあるらしい。
>
>さて・・・
>☆☆鉄筋の代用としてストローで模型造ってみようねw。アタマの中で考えるだけじゃダメww。手を動かすwww。

ありがとうございます。鉄筋を加工するのに曲げてはいけない方向があるなんて、知りませんでした。 
▲ page top
Re: 柱断面の絞り寸法
昭ちゃん 2018/01/28 17:00:24
かか 2018/01/27 10:51:31
>学会指針には鉄筋は節があるから、二方向には曲げられないと書いてありました。>でも、どんな方向に曲げても方向は一方向でしか、ありえないのではないでしょうか。

かか 2018/01/28 16:52:59
>ありがとうございます。鉄筋を加工するのに曲げてはいけない方向があるなんて、知りませんでした。

現物を手に取ってください。そして鉄筋屋さんか現場監督に教えを乞いてください。
自由な方向に曲げられないのは「竹ふし、斜めぶし、波ぶしなどのリブあり」ですね。「リプ無し」や「ねじ節」は自由に曲げられます。
資料「鉄筋棒鋼の表示マーク」http://www.fudenkou.jp/pub_01.htmlに、現在流通している鉄筋が載ってます。姿図もあるよ。

でわでわ。
▲ page top
Re: 柱断面の絞り寸法
  2018/01/29 07:49:00
>当然だけどリブは抵抗するから、リブを内外側にして曲げ加工する加工屋さんは居ないでしょう。できなくは無いだろうけどさ。そんなことでリスクを背負い込むような加工はしない。

ショシンシアに分かりやすく優しく教えて下さい。
出隅の鉄筋の基礎への定着は、45度に開いています。=柱断面xyに対して45度になっている。
x方向あるいはy方向に折り曲げるとリブに対して、45度方向に折り曲げることになります。
むしろ同じ角度で2方向に絞る方がリブ直角に曲げることになると思うのですが・・・。 
▲ page top
Re: 柱断面の絞り寸法
そうだな 2018/01/29 09:28:41
柱頭フックも同様だす

Xに曲げてYにまげるなんて
2工程作業はしないっす


>ショシンシアに分かりやすく優しく教えて下さい。
>出隅の鉄筋の基礎への定着は、45度に開いています。=柱断面xyに対して45度になっている。
>x方向あるいはy方向に折り曲げるとリブに対して、45度方向に折り曲げることになります。
>むしろ同じ角度で2方向に絞る方がリブ直角に曲げることになると思うのですが・・・。 
▲ page top
Re: 柱断面の絞り寸法
  2018/01/29 21:21:54
>柱頭フックも同様だす
>
>Xに曲げてYにまげるなんて
>2工程作業はしないっす
>
>

その通りだ!この板を見てる鉄筋屋さんが居ましたら、教えて! 
▲ page top


梁主筋の定着板使用
2018/01/25 22:35:20
梁の鉄筋径が太くなった場合、柱への定着はどのような仕様にされますでしょうか?

普通に0.75D、90度折り曲げ定着ではなく、定着板を使用するのは、いくつの鉄筋径からでしょうか?

柱の大きさと鉄筋本数にもよりすが、D29は定着板を使用すべきでしょうか?

コストの関係もあり、極力は使用したくないです。しかし、全ての仕口で納まり検討するのも時間がありません。と言うか、納まり図を書いたら、納まらないのが多いような気がして。
また、現場で見ると定着板による定着は気持ち悪い。本当に効くのかと思ってしまいます。

皆さん、どの鉄筋径から定着板仕様としていますか?
それと水平投影長さは、0.75?、0.80?
▲ page top
Re: 梁主筋の定着板使用
G 2018/01/26 11:15:03
勇気が必要じゃ。 
▲ page top
Re: 梁主筋の定着板使用
   2018/01/26 14:14:19
柱が小さいときびしいんだわ。定着版は29から使ってるんだわ。たまに25でも使うんだわ。 
▲ page top
Re: 梁主筋の定着板使用
TPP 2018/01/26 15:30:06
>柱が小さいときびしいんだわ。定着版は29から使ってるんだわ。たまに25でも使うんだわ。

柱寸法は100ぐらい大きく、余裕をもたせる
あとからアップすると怒られるから 
▲ page top
Re: 梁主筋の定着板使用
  2018/01/26 19:05:40
>柱寸法は100ぐらい大きく、余裕をもたせる
>あとからアップすると怒られるから

+100のじてんで怒られそう。
さてと3杯しか飲んでいないけど寝るか。明日の同業者組合の飲み会が楽しみじゃ。 
▲ page top
Re: 梁主筋の定着板使用
2018/01/26 21:42:04
ご意見、ご指導ありがとうございます。

毎回、納まり検討するのも手間ですし、何か早見表みたいのは無いのですかね?参考の。 
▲ page top
Re: 梁主筋の定着板使用
一人 2018/01/31 10:08:55
定着板メーカーに早見表があるのでは? 
▲ page top
Re: 梁主筋の定着板使用
  2018/01/31 22:42:19
>定着板メーカーに早見表があるのでは?

それをいったら、おしまいよ 
▲ page top


構造スリットで不安定になっているRC壁
教えて 2018/01/23 21:08:17
構造スリットを入れた壁で不安定な感じになっている設計を見掛けます。

こう言う壁を出来た後に手で押したら、動くなんて事はないのでしょうか? 
▲ page top
Re: 構造スリットで不安定になっているRC壁
   2018/01/23 22:10:13
>構造スリットを入れた壁で不安定な感じになっている設計を見掛けます。
>
>こう言う壁を出来た後に手で押したら、動くなんて事はないのでしょうか?

その現場に行って押してみれば? 
▲ page top
Re: 構造スリットで不安定になっているRC壁
   2018/01/23 22:12:27
>構造スリットを入れた壁で不安定な感じになっている設計を見掛けます。
>こう言う壁を出来た後に手で押したら、動くなんて事はないのでしょうか?

そりゃお相撲さんがテッポウすれば少しは揺れると思うけど。
腰壁や垂壁の根元にスリット入れればグーラグーラだけど。 
▲ page top
Re: 構造スリットで不安定になっているRC壁
教えて 2018/01/23 23:56:51
>>構造スリットを入れた壁で不安定な感じになっている設計を見掛けます。
>>こう言う壁を出来た後に手で押したら、動くなんて事はないのでしょうか?
>
>そりゃお相撲さんがテッポウすれば少しは揺れると思うけど。
>腰壁や垂壁の根元にスリット入れればグーラグーラだけど。

動くのあるのですか? 
▲ page top
Re: 構造スリットで不安定になっているRC壁
  2018/01/24 05:57:31
>そりゃお相撲さんがテッポウすれば少しは揺れると思うけど。
>腰壁や垂壁の根元にスリット入れればグーラグーラだけど。

階段受け壁にスリットが3方スリット書いてあるのを見かけるよね。 
▲ page top
Re: 構造スリットで不安定になっているRC壁
   2018/01/24 10:20:25
>階段受け壁にスリットが3方スリット書いてあるのを見かけるよね。

階段版の水平剛性で壁のグラグラを阻止してるのかな。
壁にスリットあっても階段版と壁が繋がってれば壁の水平剛性は十分に効くだろう。間違いなく効いてる。3方スリット壁の水平剛性をゼロにして計算していたらNGなんだけど誰もNG出さないのか?。適判は何やってるんだ。
でもそこまで言っちゃうと、階段版の軸剛性が思いの外で鉛直ブレースとして効いてくるからなあ・・・。 
▲ page top
Re: 構造スリットで不安定になっているRC壁
   2018/01/24 12:45:32
>>教えて 2018/01/23 21:08:17>構造スリットを入れた壁で不安定な感じになっている設計を見掛けます。
>>>こう言う壁を出来た後に手で押したら、動くなんて事はないのでしょうか?
>>
>>そりゃお相撲さんがテッポウすれば少しは揺れると思うけど。
>>腰壁や垂壁の根元にスリット入れればグーラグーラだけど。
>
教えて 2018/01/23 23:56:51 >動くのあるのですか?

普通の人でもエイヤッて体当たりすれば判るよ 
▲ page top
Re: 構造スリットで不安定になっているRC壁
   2018/01/24 16:40:21
>>>構造スリットを入れた壁で不安定な感じになっている設計を見掛けます。
>>>こう言う壁を出来た後に手で押したら、動くなんて事はないのでしょうか?
>>
>>そりゃお相撲さんがテッポウすれば少しは揺れると思うけど。
>>腰壁や垂壁の根元にスリット入れればグーラグーラだけど。
>
>動くのあるのですか?

スリットに鉄筋が無いモンは寄っ掛かるだけで倒れるよ。 
▲ page top
Re: 構造スリットで不安定になっているRC壁
   2018/01/24 19:49:44
>構造スリットを入れた壁で不安定な感じになっている設計を見掛けます。
>
>こう言う壁を出来た後に手で押したら、動くなんて事はないのでしょうか?

図で示しなさい 
▲ page top
Re: 構造スリットで不安定になっているRC壁
   2018/01/25 09:13:24
>構造スリットを入れた壁で不安定な感じになっている設計を見掛けます。

「感じ」かー。そう感じる訳は?。と吊られてみる。 
▲ page top
Re: 構造スリットで不安定になっているRC壁
   2018/01/25 09:19:31
>階段受け壁にスリットが3方スリット書いてあるのを見かけるよね。

そこまで言うのなら、階段のブレ−ス効果も加味して設計してるんだよね? 
▲ page top
Re: 構造スリットで不安定になっているRC壁
  2018/01/25 11:31:29
>>階段受け壁にスリットが3方スリット書いてあるのを見かけるよね。
>
>そこまで言うのなら、階段のブレ−ス効果も加味して設計してるんだよね?

考慮していないんですか。 
▲ page top
Re: 構造スリットで不安定になっているRC壁
   2018/01/25 20:57:34
>>>階段受け壁にスリットが3方スリット書いてあるのを見かけるよね。
>>
>>そこまで言うのなら、階段のブレ−ス効果も加味して設計してるんだよね?
>
>考慮していないんですか。

してるの? 
▲ page top
Re: 構造スリットで不安定になっているRC壁
   2018/01/25 21:09:19
>>階段受け壁にスリットが3方スリット書いてあるのを見かけるよね。
>
>そこまで言うのなら、階段のブレ−ス効果も加味して設計してるんだよね?

スレ主に代わりまして
大丈夫な感じがするんじゃないかなあ・・・  知らんけど 
▲ page top


どこのソフトでしょうか?
ユーザー 2018/01/22 17:21:20
70%以上のシェアを占めているのは。 
▲ page top
Re: どこのソフトでしょうか?
   2018/01/22 18:11:39
>70%以上のシェアを占めているのは。

シェァーが大きいから良いソフトとは限らないんだけど 
▲ page top
Re: どこのソフトでしょうか?
   2018/01/22 21:55:14
>70%以上のシェアを占めているのは。

Siemens 
▲ page top
Re: どこのソフトでしょうか?
  2018/01/22 22:26:59
>70%以上のシェアを占めているのは。

Windows以外ねえべ 
▲ page top
Re: どこのソフトでしょうか?
一人 2018/01/23 09:10:31
古い SS? 
▲ page top
Re: どこのソフトでしょうか?
   2018/01/23 09:59:00
>70%以上のシェアを占めているのは。

クダラナイ 
▲ page top
Re: どこのソフトでしょうか?
   2018/01/23 12:05:44
ユーザー 2018/01/22 17:21:20 >70%以上のシェアを占めているのは。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/enquete10.htm
アンケート調査結果だそうだ。
プログラム名 票数 所有率
 BUILD.一貫(構造ソフト) 158 84%
 BUS(構造システム) 95 50%
 ACE許容(東京デンコー) 67 35%
 SEIN(NTTファシリティーズ総研) 66 35%
 Super Build(ユニオンシステム) 60 32%
 ASCAL(アークデータ研究所) 7 4%
 Midas(マイダスアイティジャパン) 6 3%
 その他 5 3%
 自社開発プログラム 4 2%
 BRAIN(TIS株式会社) 0 0%
 合 計 468 2.5 
▲ page top
Re: どこのソフトでしょうか?
   2018/01/23 17:46:19
>ユーザー 2018/01/22 17:21:20 >70%以上のシェアを占めているのは。
>
>つhttp://arc-structure.sakura.ne.jp/enquete10.htm
>アンケート調査結果だそうだ。
>プログラム名 票数 所有率
> BUILD.一貫(構造ソフト) 158 84%

客観的信頼度は何%? 
▲ page top
Re: どこのソフトでしょうか?
  2018/01/23 20:49:18
>>70%以上のシェアを占めているのは。
>
>Windows以外ねえべ

これ一択だね。
https://www.ministop.co.jp/syohin/sweets/softcream/ 
▲ page top
Re: どこのソフトでしょうか?
    2018/01/23 20:54:58
>これ一択だね。
>https://www.ministop.co.jp/syohin/sweets/softcream/


グッジョブ 
▲ page top


届きました。
確認 2018/01/22 15:31:50
鋼構造設計便覧2013

見出しラベル付き。
2004年版使ってました。 
▲ page top
Re: 届きました。
   2018/01/22 16:09:46
>鋼構造設計便覧2013

増えたのは

>外法一定H 形鋼 スーパーハイスレンド&#174;H(SHH)81サイズを新たに追加し、400サイズ(42シリーズ)になりました。
>CT 形鋼 断面性能表を記載しました。
>建築構造用熱間成形継目無角形鋼管「JFE カクホット&#174;」外径寸法の製造範囲を300mm まで拡大しました。
>建築構造用高性能590N/mm&#178;TMCP 鋼材 HBL&#174;440適用範囲を板厚100mm まで拡大しました。

ですかね(^。^)(*^。^*)。

ネットからも落とせますね。 
▲ page top
Re: 届きました。
確認 2018/01/22 16:30:33
手元にあった方が便利です。
パソコンの立ち上げに時間がかかるし、手計算も多いですから。 
▲ page top
Re: 届きました。
盲目?? 2018/01/23 17:14:25
>>鋼構造設計便覧2013
>
>増えたのは
>
>>外法一定H 形鋼 スーパーハイスレンド&reg;H(SHH)81サイズを新たに追加し、400サイズ(42シリーズ)になりました。
>>CT 形鋼 断面性能表を記載しました。
>>建築構造用熱間成形継目無角形鋼管「JFE カクホット&reg;」外径寸法の製造範囲を300mm まで拡大しました。
>>建築構造用高性能590N/mm&sup2;TMCP 鋼材 HBL&reg;440適用範囲を板厚100mm まで拡大しました。
>
>ですかね(^。^)(*^。^*)。
>
>ネットからも落とせますね。
すみません。
「CT 形鋼 断面性能表」って「鋼構造設計便覧2013」の
どこにありますか? 
▲ page top
Re: 届きました。
   2018/01/23 17:30:32
>すみません。
>「CT 形鋼 断面性能表」ってどこにありますか?

ついほついほ 
▲ page top
Re: 届きました。
taka 2018/01/23 19:09:50
A4の両面コピーで出力したいのにA3で2ページ・・・

>>鋼構造設計便覧2013
>
>増えたのは
>
>>外法一定H 形鋼 スーパーハイスレンド&#174;H(SHH)81サイズを新たに追加し、400サイズ(42シリーズ)になりました。
>>CT 形鋼 断面性能表を記載しました。
>>建築構造用熱間成形継目無角形鋼管「JFE カクホット&#174;」外径寸法の製造範囲を300mm まで拡大しました。
>>建築構造用高性能590N/mm&#178;TMCP 鋼材 HBL&#174;440適用範囲を板厚100mm まで拡大しました。
>
>ですかね(^。^)(*^。^*)。
>
>ネットからも落とせますね。 
▲ page top
Re: 届きました。
  2018/01/23 20:50:07
>手元にあった方が便利です。
>パソコンの立ち上げに時間がかかるし、手計算も多いですから。

鋼材の規格なんて覚えて無いものなの。 
▲ page top
Re: 届きました。
      2018/01/23 20:57:20
納付書
▲ page top
Re: 届きました。
   2018/01/24 10:57:20
>A4の両面コピーで出力したいのにA3で2ページ・・・

イミフ 
▲ page top


芯々
小梁 2018/01/21 13:17:14
S造小梁は大梁スパンにて計算しますが、HTBTの取りつくBT間での計算は如何でしょうか。? 
▲ page top
Re: 芯々
   2018/01/21 15:47:24
>S造小梁は大梁スパンにて計算しますが、HTBTの取りつくBT間での計算は如何でしょうか。?

好きにしなはれ 
▲ page top
Re: 芯々
おしえて 2018/01/21 19:44:33
HTBTってなんですか


>S造小梁は大梁スパンにて計算しますが、HTBTの取りつくBT間での計算は如何でしょうか。? 
▲ page top
Re: 芯々
おしえて 2018/01/21 20:27:43
やっぱりそうですか

そこまでは解ったのですが

BT間ってなんですか

>
>ハトメだよ 
▲ page top
Re: 芯々
  2018/01/21 20:57:45
>S造小梁は大梁スパンにて計算しますが、HTBTの取りつくBT間での計算は如何でしょうか。?

精密にやったつもりで中途半端が一番ダメなパターンですよ?

二次部材の設計で、精密にしたいなら、大梁のたわみの影響・ガセットプレートと小梁のモデル化・ボルトによる曲げ伝達の影響等が入ってきます。

正直に言うと、スパンで悩むこと自体、概算的な計算において無意味に思います。
あくまで、数字遊びで、設計者の判断で、数字をどうしたいかの話になるのではないでしょうか。 
▲ page top
Re: 芯々
  2018/01/21 22:42:20
>S造小梁は大梁スパンにて計算しますが、HTBTの取りつくBT間での計算は如何でしょうか。?

構造計算を経理の計算と同じように見てる○○が多いんだよな 
▲ page top
Re: 芯々
確認 2018/01/22 08:53:57
>S造小梁は大梁スパンにて計算しますが、HTBTの取りつくBT間での計算は如何でしょうか。?

「S造小梁は大梁スパンにて計算します」は×です。
で、それ以降は無視します。 
▲ page top
Re: 芯々
   2018/01/22 09:23:23
>>S造小梁は大梁スパンにて計算しますが、HTBTの取りつくBT間での計算は如何でしょうか。?
>
>「S造小梁は大梁スパンにて計算します」は×です。
>で、それ以降は無視します。

日本語語学力ゼロの設問だから大学入試センター試験より醜い。 
▲ page top
Re: 芯々
2018/01/22 09:25:49
>S造小梁は大梁スパンにて計算しますが、HTBTの取りつくBT間での計算は如何でしょうか。?

100%ダメとも言い切れない
この場合は、GPLについては大梁心からHTB群芯までの片持ち梁になるのかな? 
▲ page top
Re: 芯々
支障の師匠 2018/01/22 10:22:04
ぎりぎりの設計は、計算上OKでも振動障害、雨漏りなどを招くのでご注意を。 
▲ page top
Re: 芯々
大寒 2018/01/22 11:30:09
>S造小梁は大梁スパンにて計算しますが、HTBTの取りつくBT間での計算は如何でしょうか。?

やってもいいけど それをするならBTから大梁までの応力伝達も計算しないといけませんよ。 
▲ page top
Re: 芯々
   2018/01/22 12:26:03
>>S造小梁は大梁スパンにて計算しますが、HTBTの取りつくBT間での計算は如何でしょうか。?
>
>やってもいいけど それをするならBTから大梁までの応力伝達も計算しないといけませんよ。

いやいや、ボルト-大梁間の検討(確認)も普通やるでしょ。せん断、曲げ。たいていは標準図仕様で間に合うけど、たまに標準図だと不足する事もある。 
▲ page top
大雪
交通情報 2018/01/22 14:22:26
東京は注意報がでてますが警報に変わるかもしれません。
午後3時までに仕事を放りだして帰りましょう。
遅くなると電車もバスも動かなくなります。 
▲ page top
Re: 大雪
多雪地帯 2018/01/22 15:24:50
>東京は注意報がでてますが警報に変わるかもしれません。
>午後3時までに仕事を放りだして帰りましょう。
>遅くなると電車もバスも動かなくなります。
八代亜紀の歌になれ。豪雪の上から見ています。 
▲ page top
Re: 大雪
告示1455 2018/01/22 15:32:11
>東京は注意報がでてますが警報に変わるかもしれません。
>午後3時までに仕事を放りだして帰りましょう。
>遅くなると電車もバスも動かなくなります。
多雪地帯に指定します。 
▲ page top
Re: 大雪
けいほー 2018/01/22 16:06:11
>>東京は注意報がでてますが警報に変わるかもしれません。
>>午後3時までに仕事を放りだして帰りましょう。
>>遅くなると電車もバスも動かなくなります。
>多雪地帯に指定します。

関東一円大雪警報発令中 
▲ page top
Re: 大雪
  2018/01/23 05:41:05
>東京は注意報がでてますが警報に変わるかもしれません。
>午後3時までに仕事を放りだして帰りましょう。
>遅くなると電車もバスも動かなくなります。

泊まりで仕事すれば良いのに。 
▲ page top
Re: 大雪
   2018/01/23 10:03:15
>>東京は注意報がでてますが警報に変わるかもしれません。
>>午後3時までに仕事を放りだして帰りましょう。
>>遅くなると電車もバスも動かなくなります。
>
>泊まりで仕事すれば良いのに。

宿も足りないしね。電車は1/3。帰宅困難者が出てたかも。
バスもタクシーも動かない。
出勤しなけりゃ良いのに忠犬して自業自得。

今朝の道路はツルッツルとベチャベチャのごった煮。
電車は動いてるけど遅れるし間引きだし。 
▲ page top


SN400の梁は一般に入手できますか
確認 2018/01/18 11:14:23
いままで梁はSS400としてきましたが、
状況は変化していますか。 
▲ page top
Re: SN400の梁は一般に入手できますか
継手 2018/01/18 11:23:15
>いままで梁はSS400としてきましたが、
>状況は変化していますか。

端部 SN400
中央 SS400 
▲ page top
Re: SN400の梁は一般に入手できますか
   2018/01/18 12:08:32
>いままで梁はSS400としてきましたが、
>状況は変化していますか。

何十年前の話題かと思ったよ 
▲ page top
Re: SN400の梁は一般に入手できますか
   2018/01/18 12:54:24
>いままで梁はSS400としてきましたが、
>状況は変化していますか。

お前の所は、業者が挨拶に来ないのか!? 
▲ page top
Re: SN400の梁は一般に入手できますか
    2018/01/18 13:39:40
>いままで梁はSS400としてきましたが、
>状況は変化していますか。


バンバン使っているよ。 
▲ page top
Re: SN400の梁は一般に入手できますか
確認 2018/01/18 16:16:42
>端部 SN400
>中央 SS400
単価は1割増し程度でしょうか? 
▲ page top
Re: SN400の梁は一般に入手できますか
   2018/01/18 16:48:51
小梁 SN400A なんてのはやめてね。

▲ page top
Re: SN400の梁は一般に入手できますか
non 2018/01/18 18:10:35
>小梁 SN400A なんてのはやめてね。
>

ちなみに逆読みするとSN400AはSS400と鋼材性能は同等。
SN400Aは溶接禁止材である。溶接性能が保証されない。
つまりSS400も溶接構造材としての使用は適切と言えない。
溶接をしない部材としてしか生き残れない。
こんなかんじか。。 
▲ page top
Re: SN400の梁は一般に入手できますか
   2018/01/18 21:06:49
>>小梁 SN400A なんてのはやめてね。
>>
>
>ちなみに逆読みするとSN400AはSS400と鋼材性能は同等。
>SN400Aは溶接禁止材である。溶接性能が保証されない。
>つまりSS400も溶接構造材としての使用は適切と言えない。
>溶接をしない部材としてしか生き残れない。
>こんなかんじか。。

もっと深読みすると
建築基準法の対象外なら、SS400無規材とか中国製Q235材だとか
施主さえ了解してればオッケの材料もある。 
▲ page top


柱状改良杭配置で人通口の考慮
人通口 2018/01/17 09:01:08
木造の布基礎で柱状改良を行う場合、柱状改良杭の配置で
人通行を無視して配置し地中梁ありとして計算しますか?
それとも、人通口部分は地中梁なしとして計算しますか?
木造経験豊かな方ご意見をお聞かせください。
私は地中梁なしで計算していましたが、柱状改良の業者は人通口は考慮していませんとの回答でした。 
▲ page top
Re: 柱状改良杭配置で人通口の考慮
一人の老人  2018/01/17 09:25:50
>木造の布基礎で柱状改良を行う場合、柱状改良杭の配置で
>人通行を無視して配置し地中梁ありとして計算しますか?
>それとも、人通口部分は地中梁なしとして計算しますか?
>木造経験豊かな方ご意見をお聞かせください。
>私は地中梁なしで計算していましたが、柱状改良の業者は人通口は考慮していませんとの回答でした。

改良やには、人通口は関係ない。
計算が出来るなら、それで良いのでは。
しかし、地中梁は必要なのでは。
下に、もぐらせて、配置します。 
▲ page top
Re: 柱状改良杭配置で人通口の考慮
2018/01/17 10:52:04
>木造の布基礎で柱状改良を行う場合、柱状改良杭の配置で
>人通行を無視して配置し地中梁ありとして計算しますか?

どうせべた基礎でしょ、べたは等分布荷重が原理なので
等間隔配置とします、壁の下に配置することはおいらは
しません。 
▲ page top
Re: 柱状改良杭配置で人通口の考慮
一人の老人  2018/01/17 12:00:52
耐力壁はベタ基礎からはね出しているのですか?
地震時の検討はしないのですか? 
▲ page top
Re: 柱状改良杭配置で人通口の考慮
   2018/01/17 13:09:30
>耐力壁はベタ基礎からはね出しているのですか?
>地震時の検討はしないのですか?

主様はしっかり「布基礎」と書いています。。。が。。。ね
レスする人の独壇場か 
▲ page top
Re: 柱状改良杭配置で人通口の考慮
おしえて 2018/01/17 19:18:45
計算って、何を計算するのですか


>木造の布基礎で柱状改良を行う場合、柱状改良杭の配置で
>人通行を無視して配置し地中梁ありとして計算しますか?
>それとも、人通口部分は地中梁なしとして計算しますか?
>木造経験豊かな方ご意見をお聞かせください。
>私は地中梁なしで計算していましたが、柱状改良の業者は人通口は考慮していませんとの回答でした。 
▲ page top
Re: 柱状改良杭配置で人通口の考慮
人通口 2018/01/17 22:46:01
>計算って、何を計算するのですか
>
>
>>木造の布基礎で柱状改良を行う場合、柱状改良杭の配置で
>>人通行を無視して配置し地中梁ありとして計算しますか?
>>それとも、人通口部分は地中梁なしとして計算しますか?
>>木造経験豊かな方ご意見をお聞かせください。
>>私は地中梁なしで計算していましたが、柱状改良の業者は人通口は考慮していませんとの回答でした。

柱状改良杭の配置と地中梁の関係です。 
▲ page top
Re: 柱状改良杭配置で人通口の考慮
一人の老人  2018/01/18 11:11:20
布基礎に地中梁がある
地中梁は何のためにある?
不要なら、元々要らないのでは。

▲ page top
Re: 柱状改良杭配置で人通口の考慮
n 2018/01/18 13:12:38
>布基礎に地中梁がある
>地中梁は何のためにある?
>不要なら、元々要らないのでは。
>
あんた、木造の計算したことある。布基礎部分の壁はりの計算したことないの? 
▲ page top
Re: 柱状改良杭配置で人通口の考慮
   2018/01/18 13:24:40
住宅金融公庫の仕様書 
▲ page top
Re: 柱状改良杭配置で人通口の考慮
確認 2018/01/19 09:46:16
>あんた、木造の計算したことある。布基礎部分の壁はりの計算したことないの?
無いところには、応力も発生しない。
有るところで負担できれば良いとも言える。 
▲ page top


高力ボルト計算
yukihiro 2018/01/16 15:51:56
建築学会の高力ボルト接合設計施工指針などに書かれている

Ip = 1/12・m1・m2{p12(m12−1)+p22(m22−1)}

で、Ipの(つまり断面2次極モーメント)の式が理解できません。
Ipの式がどのようにできたか、ご存知の方いらっしゃいますでしょうか? 
▲ page top
Re: 高力ボルト計算
   2018/01/16 17:05:47
第○版の何ページって書いてあるとよいのですか 
▲ page top
Re: 高力ボルト計算
yukihiro 2018/01/16 17:15:51
>第○版の何ページって書いてあるとよいのですか

>>すみません。持っているものが古いですが、、1993年版で31pageです。式は(2.22)です。よろしくお願いします。 
▲ page top
Re: 高力ボルト計算
noname 2018/01/16 22:21:58
>建築学会の高力ボルト接合設計施工指針などに書かれている
>
>Ip = 1/12・m1・m2{p12(m12−1)+p22(m22−1)}
>
>で、Ipの(つまり断面2次極モーメント)の式が理解できません。
>Ipの式がどのようにできたか、ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?


高校で勉強する数列の和です。
平面保持の仮定に基づくためボルト位置の変形が中立軸からの距離に比例し数列の和で答えが求まります。


参考までに
https://yama-taku.science/mathematics/numerical-sequence/sum-of-square-and-cube/

▲ page top
Re: 高力ボルト計算
   2018/01/17 15:39:31
▲ page top
Re: 高力ボルト計算
noname 2018/01/17 17:23:57
>Ip=Ix+Iy
>とか
>http://kentiku-kouzou.jp/struc-danmenkyokunizi.html


公式からIxとIyを求め足すだけです。
難しい計算ではないので簡単に導けます。 
▲ page top
Re: 高力ボルト計算
yukihiro 2018/01/18 13:07:11
>>Ip=Ix+Iy
>>とか
>>http://kentiku-kouzou.jp/struc-danmenkyokunizi.html
>
>
>公式からIxとIyを求め足すだけです。
>難しい計算ではないので簡単に導けます。

上記、アドバイス、ありがとうございました。 
▲ page top
Re: 高力ボルト計算
2018/01/19 12:09:55
上記ヒントをもとに私も導いてみました。
初等数学ではありますが長い式になり疲れます。
Ip=m2 x 2 x Σ{(m1-1)p1/2-(k-1)p1}^2 k=1→m1/2
+ m1 x 2 x Σ{(m2-1)p2/2-(k-1)p2}^2 k=1→m2/2
(m1,m2が偶数の場合)

▲ page top


告示80号
積雪深割り増し 2018/01/15 15:47:25
H30告示80号が交付されました。お忘れ無きよう.
今日の官報号外に出ていました。 
▲ page top
Re: 告示80号
        2018/01/15 17:11:33
>H30告示80号が交付されました。お忘れ無きよう.
>今日の官報号外に出ていました。

LIONさん、昭ちゃんさん、ありがとうございます。
手間が省けました。
自分のスタイルにちょこっと修正しました。 
▲ page top
Re: 告示80号
  2018/01/16 07:29:00
保有水平耐力計算及び許容応力度等計算の方法を定める件の一部を改正する件(国土交通八〇)

http://kanpou.npb.go.jp/20180115/20180115g00007/20180115g000070004f.html

特殊な許容応力度及び特殊な材料強度を定める件及び丸太組構法を用いた建築物又は建築物の構造部分の構造方法に関する安全上必要な技術的基準を定める件の一部を改正する件(同八一)
http://kanpou.npb.go.jp/20180115/20180115g00007/20180115g000070006f.html 
▲ page top
Re: 告示80号
こうぱぱ 2018/01/16 13:22:50
さらに、私は雪解けを考慮して
屋根の方角に応じた偏荷重を追加したり(しなかったり)してます。
当然応力がへんてこな形になります。
(確認申請にはわざわざ出しません。)
でも、壊れ方って、母屋がグニャっとまがって折板屋根のジョイント部分から雪がどさっと落ちたのじゃないだろうか。
なんて考えてます 
▲ page top
Re: 告示80号
一人の老人  2018/01/16 14:12:45
雪の少ないところでも、影響有りますか?
解説、お願いします。 
▲ page top
Re: 告示80号
ピョンちゃん 2018/01/16 14:28:42
施行は来年ですね 
▲ page top
Re: 告示80号
   2018/01/16 14:34:12
>さらに、私は雪解けを考慮して
>屋根の方角に応じた偏荷重を追加したり(しなかったり)してます。
>当然応力がへんてこな形になります。

デブリ、巻き垂れ、落雪、なだれはどうしてますか?。 
▲ page top
Re: 告示80号
   2018/01/16 14:37:46
ピョンちゃん>施行は来年ですね

附則に何やら書いてあるのですが、どうしたらよいでしょうか。
>1 この告示は、平成三十一年一月十五日から施行する。ただし、次項及び附則第三項の規定は、公布の日から施行する。
> 2 国土交通大臣は、この告示の施行の日(以下「施行日」という。)前においても、この告示による改正後の平成十九年国土交通省告示第五百九十四号の定め るところにより、建築基準法(昭和二十五年法律第二百一号)第六十八条の十第一項の認定を行うことができる。この場合において、当該認定は、施行日にその 効力を生ずる。
>3 国土交通大臣は、施行日前においても、前項の規定による認定を受けた型式について、建築基準法第六十八条の十一第一項の認証を行うことができる。この場合において、当該認証は、施行日にその効力を生ずる。 
▲ page top
Re: 告示80号
2018/01/16 17:10:35
>施行は来年ですね
今から採用しておくべき項目です、積雪30cmでも
影響あるよん 
▲ page top
Re: 告示80号
一人の老人  2018/01/16 19:12:20
とりあえず 40cm で計算します。
今年中は そんなに降ることはないかな
来年以降は? 
▲ page top


告示1455号
垂直積雪量 2018/01/15 14:34:28
d=α・ls+β・γs+Yのγsはどのように計算すれば良いのですか?R=20でα=0.0052、β=-3.22、Y=2.65です。 
▲ page top
Re:
   2018/01/15 15:15:57
>d=α・ls+β・γs+Yのγsはどのように計算すれば良いのですか?R=20でα=0.0052、β=-3.22、Y=2.65です。

告示に書いてある 
▲ page top
Re: 告示1455号
締め切り際 2018/01/16 03:24:40
>d=α・ls+β・γs+Yのγsはどのように計算すれば良いのですか?R=20でα=0.0052、β=-3.22、Y=2.65です。

帰宅後にて手元に資料が無く記憶で書きますが、この告示は特定行政庁が積雪荷重を定めるためのものです。
基本は設計者が算出するものでは無い前文だったかと。
自己算出値が行政値より下回ると、申請で指摘を受けるでしょう。

法による積雪荷重よりも自主的クライテリアを決める為の質問であれば、それはそれで良い姿勢だと思います。
この場合、即答出来なくて申し訳ない。 
▲ page top
Re: 告示1455号
垂直積雪量 2018/01/16 08:49:03
>>d=α・ls+β・γs+Yのγsはどのように計算すれば良いのですか?R=20でα=0.0052、β=-3.22、Y=2.65です。
>
>帰宅後にて手元に資料が無く記憶で書きますが、この告示は特定行政庁が積雪荷重を定めるためのものです。
>基本は設計者が算出するものでは無い前文だったかと。
>自己算出値が行政値より下回ると、申請で指摘を受けるでしょう。
>
>法による積雪荷重よりも自主的クライテリアを決める為の質問であれば、それはそれで良い姿勢だと思います。
>この場合、即答出来なくて申し訳ない。
ありがとうございました。基準書のp276より半径20kmの円の中の海と陸の面積の割合なのでしょうか? 
▲ page top


各種建材の選択基準って、何ですか?
貧乏父さん 2018/01/11 22:12:40
各種建材の選択基準って、なにですか?

鉄骨露出柱脚、高強度せん断補強筋、杭工法、木造金物、スリーブ補強筋、各種鉄筋工法(定着版など)、免震装置、制震装置、デッキスラブ、等々。

メーカーリベートって、あるのですか? 
▲ page top
Re: 各種建材の選択基準って、何ですか?
   2018/01/12 02:06:27
>メーカーリベートって、あるのですか?

昔はあった 
▲ page top
Re: 各種建材の選択基準って、何ですか?
昭ちゃん 2018/01/12 10:03:34
>各種建材の選択基準って、なにですか?

・技術サポートがまとも
・営業で他社製品を卑下しない
・施工現場を判った製品
・悪い噂がない
・現場の突発事態でも丁寧かつ正確な対応
・認定内なら多少の相違に対応できる
かな 
▲ page top
Re: 各種建材の選択基準って、何ですか?
淘汰 2018/01/12 10:33:25
>>メーカーリベートって、あるのですか?
>
>昔はあった

今もメーカーによってはあるよん! 
▲ page top
Re: 各種建材の選択基準って、何ですか?
一人の老人  2018/01/12 11:05:31
同等品て、書かないの?
メーカー指定するなら、何かあると考えるのが普通。 
▲ page top
Re: 各種建材の選択基準って、何ですか?
2018/01/12 11:29:34
>同等品て、書かないの?
書けない、だって標準図添付要求あるでしょ 
▲ page top
Re: 各種建材の選択基準って、何ですか?
   2018/01/13 13:11:19
>メーカーリベートって、あるのですか?

リベート=報奨金=袖の下=裏金

設計者が貰った瞬間から、優位な立場になるのはメーカーと施主だからね。 
▲ page top
Re: 各種建材の選択基準って、何ですか?
2018/01/13 15:05:04
>設計者が貰った瞬間から、優位な立場になるのはメーカーと施主だからね。

そんな大層な金額はくれないべ〜、薄謝程度 
▲ page top
Re: 各種建材の選択基準って、何ですか?
   2018/01/13 15:41:33
>>設計者が貰った瞬間から、優位な立場になるのはメーカーと施主だからね。
>
寒15:05:04 >そんな大層な金額はくれないべ〜、薄謝程度

金額の大小は関係無い。
たとえメーカーの営業経費だとしても原資は施主が出す工事費だ。設計者がメーカー指定してメーカーから金品貰った、と施主が聞いて喜ぶかな?。 
▲ page top
Re: 各種建材の選択基準って、何ですか?
昭ちゃん 2018/01/13 16:55:14
>>>設計者が貰った瞬間から、優位な立場になるのはメーカーと施主だからね。
>>
>寒15:05:04 >そんな大層な金額はくれないべ〜、薄謝程度
>
>金額の大小は関係無い。
2018/01/13 15:41:33>たとえメーカーの営業経費だとしても原資は施主が出す工事費だ。設計者がメーカー指定してメーカーから金品貰った、と施主が聞いて喜ぶかな?。

オレは気にする。だからリベートは貰わない。1000〜2000円程度の茶菓子は貰ったことあるけどね。 
▲ page top
Re: 各種建材の選択基準って、何ですか?
ヨン様 2018/01/15 08:35:03
>金額の大小は関係無い。
>たとえメーカーの営業経費だとしても原資は施主が出す工事費だ。設計者がメーカー指定してメーカーから金品貰った、と施主が聞いて喜ぶかな?。

こっちの建材屋は施主と一緒に旅行に連れて行ってくれるヨン。
昨年は韓国だった。微妙。
今年は南の島が良いな〜。
施主も喜んでいたヨン。 
▲ page top
Re: 各種建材の選択基準って、何ですか?
   2018/01/15 08:37:01
>オレは気にする。だからリベートは貰わない。1000〜2000円程度の茶菓子は貰ったことあるけどね。

矛盾を感じないのかな〜?
1000〜2000円程度ならOK?おかしな屁理屈。
気にするのなら、一切貰わないでしょ。フツ− 
▲ page top
Re: 各種建材の選択基準って、何ですか?
  2018/01/15 14:13:54
>>>>設計者が貰った瞬間から、優位な立場になるのはメーカーと施主だからね。
>>>
>>寒15:05:04 >そんな大層な金額はくれないべ〜、薄謝程度
>>
>>金額の大小は関係無い。
>2018/01/13 15:41:33>たとえメーカーの営業経費だとしても原資は施主が出す工事費だ。設計者がメーカー指定してメーカーから金品貰った、と施主が聞いて喜ぶかな?。
>
>オレは気にする。だからリベートは貰わない。1000〜2000円程度の茶菓子は貰ったことあるけどね。

それが立派というか、普通だよな
メーカーに検討まで任せて、リベート貰ってる糞構造屋もいる
そんな糞は早くシんで欲しいよ(倒産の意味な) 
▲ page top


屋根面ブレースの配置
島の鹿 2018/01/11 17:37:08
奈良のスターバックスのニュースを見ていて、屋根面ブレースが妙な配置になっているのが気になりました。
剛床仮定から全面に渡ってブレースを配置するのが常道だと思うのですが、映像見ると建物の内外とも妙な間引き配置になってますよね。
こういう配置、他の実例や設計意図について ご存知でしたら教えて下さい 
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの配置
島の鹿 2018/01/11 17:38:40
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの配置
奈良納豆 2018/01/11 17:45:47
>奈良のスターバックスのニュースを見ていて、屋根面ブレースが妙な配置になっているのが気になりました。
>剛床仮定から全面に渡ってブレースを配置するのが常道だと思うのですが、映像見ると建物の内外とも妙な間引き配置になってますよね。
>こういう配置、他の実例や設計意図について ご存知でしたら教えて下さい
>http://livedoor.blogimg.jp/narapla/imgs/b/7/b784f9a6.jpg
>https://blog-imgs-118.fc2.com/s/a/i/saitoshika/th_IMG_4652_20171215170721715.jpg

剛床じゃないかも
設計者に聞いてみ 
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの配置
一人の老人  2018/01/11 19:04:37
必要と思ったところだけ入れた? 
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの配置
  2018/01/11 19:11:14
>剛床仮定から全面に渡ってブレースを配置するのが常道だと思うのですが、映像見ると建物の内外とも妙な間引き配置になってますよね。

規模が分からないからなんとも言えないけど、自分では剛床として計算していない場合が多い。
風で決まる場合は外周部だけブレースを配置しています。
大した金額では無いけど不経済だと思うので、ブレースの断面を替えたりする。
最近聞いた話では、梁だけ鉄骨造の場合で、全面大きなブレースを使っていて端部は妻壁RC壁に繋がっていなかった例が有ったらしい。 
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの配置
面倒 2018/01/11 21:05:24
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの配置
   2018/01/12 08:42:58
>>写真です
>>ttp://livedoor.blogimg.jp/narapla/imgs/b/7/b784f9a6.jpg
>>ttps://blog-imgs-118.fc2.com/s/a/i/saitoshika/th_IMG_4652_20171215170721715.jpg
>
>hいれろや。

ボク偉いでしょみたいなヤツが書くとアタマ一文字ケチルのww 
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの配置
ネタ通信 2018/01/12 09:04:25
剛床(仮定)って何だ?意味判ってる? 
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの配置
昭ちゃん 2018/01/13 16:58:50
島の鹿 2018/01/11 17:37:08
>奈良のスターバックスのニュースを見ていて、屋根面ブレースが妙な配置になっているのが気になりました。
>剛床仮定から全面に渡ってブレースを配置するのが常道だと思うのですが、映像見ると建物の内外とも妙な間引き配置になってますよね。

先入観満ちあふれる質問だw。
無理矢理剛床にする理由が判らない。もともと鉄骨造なんてブレース剛床は無理だ。
最低限、各鉛直部材が支える重量に応じた水平剛性と水平耐力を持っていれば良いと思う。 
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの配置
こうぱぱ 2018/01/17 10:18:32
>先入観満ちあふれる質問だw。
>無理矢理剛床にする理由が判らない。もともと鉄骨造なんてブレース剛床は無理だ。
>最低限、各鉛直部材が支える重量に応じた水平剛性と水平耐力を持っていれば良いと思う。

僕もそう思います。剛床にはなりえない。
この程度ならルート1-2でしょう。推測ですが設計者様は、
屋根の面内の安全性の検討として
屋根全体の荷重に×0.3の水平力をブレース一本の短期許容応力度
で割り算して本数を出しました、程度ではないでしょうか。 
▲ page top


「BST-G」って
non 2018/01/10 17:08:11
今でもあるのですか?
DOS版の時は使っていたのですが。 
▲ page top
努力しろ
NNG 2018/01/10 17:19:53
>今でもあるのですか?
>DOS版の時は使っていたのですが。

自分でググれよ
ここかなhttps://asdlab.com/
法改正、縞々黄色本に対応してるかは知らんよ 
▲ page top
Re: 努力しろ
non 2018/01/10 17:51:05
>自分でググれよ
>ここかなhttps://asdlab.com/
>法改正、縞々黄色本に対応してるかは知らんよ

ヤフって
↑は知っている。
具体的に知りたかっただけだ。 
▲ page top
Re: 努力しろ
   2018/01/10 17:57:16
>>自分でググれよ
>>ここかなhttps://asdlab.com/
>>法改正、縞々黄色本に対応してるかは知らんよ
>
>ヤフって
>↑は知っている。
>具体的に知りたかっただけだ。

じゃ もう 用済み だな 
▲ page top
Re: 努力しろ
   2018/01/10 18:06:22
>>じゃ もう 用済み だな
>
>宣伝効果は有ったかな。

な い な 
▲ page top
Re: 努力しろ
淘汰 2018/01/11 09:33:40
>>>じゃ もう 用済み だな
>>
>>宣伝効果は有ったかな。
>
>な い な

HP見ると、2013年頃からアップデートしていない模様
開発停止じゃないかな? 
▲ page top
Re: 努力しろ
淘汰 2018/01/11 10:44:21
>むかし展示会で、ばーちゃんと鎧兜が鎮座してたソフト屋のことか?

あそこは消えた 
▲ page top
Re: 努力しろ
  2018/01/11 11:55:23
BST-G 当初は100万位してたかな、全然使えなかった記憶がある。
同時代にあったのが、PALM-RC。20万位だった思うが、こっちのほうが
全然使えたね 
▲ page top