建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.445

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

アンカーボルト
oyasumi4649 2018/03/31 11:09:00
こんにちは。
RC造の屋上に鉄骨塔屋階(6本柱)を増築しますが、(Co=1.0で)
アンカーボルトの設計でe=M/Nを算定しますが、NはNL+NSですよね、
そうするとNがゼロ近くになりeが大き過ぎて設計に乗らなくなっています。
6本中最もeの大きい柱で算定してますが何か根本的なところで間違っている?
構造計画的に無理がある?日の字平面でスパンは10m×(6m+6m)
高さは水上6mの片流れ2寸五分です。 
▲ page top
Re: アンカーボルト
    2018/03/31 11:16:40
>こんにちは。
>RC造の屋上に鉄骨塔屋階(6本柱)を増築しますが、(Co=1.0で)
>アンカーボルトの設計でe=M/Nを算定しますが、NはNL+NSですよね、
>そうするとNがゼロ近くになりeが大き過ぎて設計に乗らなくなっています。
>6本中最もeの大きい柱で算定してますが何か根本的なところで間違っている?
>構造計画的に無理がある?日の字平面でスパンは10m×(6m+6m)
>高さは水上6mの片流れ2寸五分です。

軸力ゼロで曲げモーメントとせん断力だけが作用する柱脚なんてごく普通。
偏芯距離e=M/N は確かに無限大になるが
ソフトが悪いのと脳足りんなだけで、何の問題もない。
精進しなさい。 
▲ page top
Re: アンカーボルト
   2018/03/31 11:27:28
▲ page top
Re: アンカーボルト
  2018/03/31 14:09:53
>RC造の屋上に鉄骨塔屋階(6本柱)を増築しますが、

ちなみにアンカーボルトの設置はどのようにするのですか 
▲ page top
Re: アンカーボルト
    2018/03/31 14:49:41
>>RC造の屋上に鉄骨塔屋階(6本柱)を増築しますが、
>
>ちなみにアンカーボルトの設置はどのようにするのですか

何にちなむんだ? 
▲ page top
Re: アンカーボルト
   2018/03/31 15:50:38
>RC造の屋上に鉄骨塔屋階(6本柱)を増築しますが、(Co=1.0で)

基準法上の”階”にならないよ−にね。 
▲ page top
Re: アンカーボルト
oyasumi4649 2018/03/31 16:17:28
>>RC造の屋上に鉄骨塔屋階(6本柱)を増築しますが、
>
>ちなみにアンカーボルトの設置はどのようにするのですか


鉄筋の少ない幅広の大梁がありましてそこを斫って埋め込みます。
ですからスパンはそんな丸い寸法ではなく、やや斜めのところもあります。
増築塔屋は意匠屋さんが入ってないのでこちらの都合ですごく軽くしてます。 
▲ page top
Re: アンカーボルト
  2018/03/31 17:35:34
>>RC造の屋上に鉄骨塔屋階(6本柱)を増築しますが、(Co=1.0で)
>
>基準法上の”階”にならないよ−にね。

屋根なしでなければ、下の方の階が、10*(6+6)*8=960m2有るはずだよんね。 
▲ page top
Re: アンカーボルト
昭ちゃん 2018/03/31 21:58:09
>>  2018/03/31 14:09:53
>>ちなみにアンカーボルトの設置はどのようにするのですか

oyasumi4649 2018/03/31 16:17:28
>鉄筋の少ない幅広の大梁がありましてそこを斫って埋め込みます。

この場合、耐震改修に該当しないのであと施工アンカーを使えないのが辛いですね。
また、既存躯体斫り込みでボルトや鉄筋を定着させる場合、耐震改修だと特に既存との接合部分(溶接耐力や付着力など)の検討を行わないこともありますが、この場合は建築行為(増築)になり増築確認申請が必要になるので、既存との接合部分の検討も必要になりますね。
削孔してボルトを挿して接着させるのにも有機系は使えないから無機系の樹脂モルタルで埋めることになるのでしょうね。梁貫通型のアンカーボルトが良さそうです。

大変でしょうが審査機関が納得する計算をしてください。 
▲ page top
Re: アンカーボルト
  2018/04/02 06:33:09
>削孔してボルトを挿して接着させるのにも有機系は使えないから無機系の樹脂モルタルで埋めることになるのでしょうね。梁貫通型のアンカーボルトが良さそうです。

水(みず)道(みち)作り。(*^。^*) 
▲ page top
Re: アンカーボルト
昭ちゃん 2018/04/02 07:49:28
>>削孔してボルトを挿して接着させるのにも有機系は使えないから無機系の樹脂モルタルで埋めることになるのでしょうね。梁貫通型のアンカーボルトが良さそうです。

    2018/04/02 06:33:09
>水(みず)道(みち)作り。(*^。^*)

防水層下(たぶん)の躯体に挿すボルトだから防水層にも孔が開く。防水層の後始末で水が入るかどうかは決まる。
貫通孔の中も止水材または接着樹脂を充填して隙間を埋めるのは普通のこと。
もしも斫りや孔明けで将来その周辺にひび割れが生じて水みちになるのならソレ用の防水剤もあるから事前に塗っておく。と言うかそんなモノを使う防水層もある。例えばバラテックス。 
▲ page top
Re: アンカーボルト
oyasumi4649 2018/04/02 11:09:07
>>>削孔してボルトを挿して接着させるのにも有機系は使えないから無機系の樹脂モルタルで埋めることになるのでしょうね。梁貫通型のアンカーボルトが良さそうです。
>
>    2018/04/02 06:33:09
>>水(みず)道(みち)作り。(*^。^*)
>
>防水層下(たぶん)の躯体に挿すボルトだから防水層にも孔が開く。防水層の後始末で水が入るかどうかは決まる。
>貫通孔の中も止水材または接着樹脂を充填して隙間を埋めるのは普通のこと。
>もしも斫りや孔明けで将来その周辺にひび割れが生じて水みちになるのならソレ用の防水剤もあるから事前に塗っておく。と言うかそんなモノを使う防水層もある。例えばバラテックス。


M22ぐらいで定着板を付けて20d埋込で考えてましたが、
貫通ボルトの方が確実なのは解りますけど、
防水層は一度めくって柱型に巻き立てる感じ、
2番目のレスのURLが開けなくなってしまいました、
(eが大きい場合の表があった)
又進めなくなってしまいました。


▲ page top
Re: アンカーボルト
ハクション大魔王 2018/04/02 11:34:25
>>>RC造の屋上に鉄骨塔屋階(6本柱)を増築しますが、(Co=1.0で)
>>
>>基準法上の”階”にならないよ−にね。
>
>屋根なしでなければ、下の方の階が、10*(6+6)*8=960m2有るはずだよんね。

1/8以下でも用途によっては”階”だよ−ん。 
▲ page top
Re: アンカーボルト
グラフ 2018/04/02 12:00:13
一度見たなら
閲覧経歴で探せるよ



>2番目のレスのURLが開けなくなってしまいました、
>(eが大きい場合の表があった)
>又進めなくなってしまいました。 
▲ page top
Re: アンカーボルト
   2018/04/02 12:51:49
>2番目のレスのURLが開けなくなってしまいました、
>(eが大きい場合の表があった)
>又進めなくなってしまいました。

少なくとも1回は開けたということだな。
その時とOSやセキュリティソフトの設定が替わったのかもしれない。
その辺を調べれば解決じゃないか。 
▲ page top
Re: アンカーボルト
昭ちゃん 2018/04/02 18:07:58
oyasumi4649 2018/04/02 11:09:07
>M22ぐらいで定着板を付けて20d埋込で考えてましたが、
普 通に柱1本に付きアンカーボルトは4本あるのだし、斫り深さ、定着版の大きさとアンカーボルトピッチを考えたら柱寸法より遙かに激しく大きな斫り体積にな りますよね。そんなに大きく激しく梁を斫ったら梁がヤバいよね。ボルト埋めるより柱をそのまま埋めた方が良さそうですね。

>防水層は一度めくって柱型に巻き立てる感じ、
今の防水が何使ってるか書いて無いし、防水改修をやってるかもしれないし、防水層に何も手を付けないでボルトを突き刺すのは不可能だしね。まさか、防水層の上にチョコンと載っけると考えてる訳ではないでしょうし。柱型の鉄筋だって梁に埋め込んで定着確保になるし。

>又進めなくなってしまいました。
立ち止まってみんなのレスを読みましょう。書込だって刻一刻と増えてるみたいだけどご返事は無いようだし。初心者とお書きになってますが、そうでもないようだし。 
▲ page top
Re: アンカーボルト
    2018/04/02 19:08:41
>>これはどうだ。
>>http://hondaarchi.web.fc2.com/tyuukyaku.html
>
>ああこれこれ。2枚目のグラフは国会図書館や神奈川県立図書館で探せる。

グラフを読み取るのはアレだから方程式を解こうね、というのが趣旨のHPだったと記憶する。 
▲ page top
Re: アンカーボルト
    2018/04/02 22:16:03
>>>>これはどうだ。
>>>>http://hondaarchi.web.fc2.com/tyuukyaku.html
>>>
>>>ああこれこれ。2枚目のグラフは国会図書館や神奈川県立図書館で探せる。
>>
>>グラフを読み取るのはアレだから方程式を解こうね、というのが趣旨のHPだったと記憶する。
>
>Demo graph mo chann to notteru kara yomi totte keisann ni tsukaeru.
>Graph ga yominiku kattara tosyokann de karite kureba iiyo ne.

もう一度書く
グラフから数値を読み取るのはアレ(精度がアヤシイ)から
3次方程式くらいキチンと解こうね
オバカさんは国会図書館でも神奈川県立図書館でもいいから借りるんだな
そのほうが手間とお金がかかると思うんだが 
▲ page top
Re: アンカーボルト
昭ちゃん 2018/04/02 22:22:09
>もう一度書く
>グラフから数値を読み取るのはアレ(精度がアヤシイ)から
>3次方程式くらいキチンと解こうね
>オバカさんは国会図書館でも神奈川県立図書館でもいいから借りるんだな
>そのほうが手間とお金がかかると思うんだが

グラフの読み取り精度で安全か危険かが決まるのでは困るのです。グラフの線の太さ、シャープペンシルの芯の太さは誤差として見込んだ設計が必要でしょうネ。
エクセルで3次方程式の解が求まる時代だから計算でだすのも良いでしょうね。
只、結果数値がどの位ヤバい領域(★)なのかを知るためにはグラフもあった方が良いと思う。
★例えば、スラブをat=M/(ft・j)で計算したらγ>0.5の領域なのに圧縮鉄筋が少なすぎたとか(普通のスラブは計算上γ≦0.5あるいはγ≒0になるような版厚が望ましい。その他)。 
▲ page top
Re: アンカーボルト
   2018/04/03 01:08:44
>RC造の屋上に鉄骨塔屋階(6本柱)を増築しますが、(Co=1.0で)
>増築塔屋は意匠屋さんが入ってないのでこちらの都合ですごく軽くしてます。

屋上の地上高さが判らないけど、S造だとCo=1.0より風圧力の方が大きいこともあるよん。 
▲ page top
Re: アンカーボルト
oyasumi4649 2018/04/03 09:28:40
>>RC造の屋上に鉄骨塔屋階(6本柱)を増築しますが、(Co=1.0で)
>>増築塔屋は意匠屋さんが入ってないのでこちらの都合ですごく軽くしてます。
>
>屋上の地上高さが判らないけど、S造だとCo=1.0より風圧力の方が大きいこともあるよん。


補足させて頂きますが、
・増築部分は建築面積(直下階床面積だったか?)
いずれにしろ1/8以下です。
・風圧力より地震力の方が大きいです。
・やはりこのURLは開けません、履歴から行っても、
ご指定のファイルが見つかりません、と出ます。
皆さんは見れますか? 
▲ page top
Re: アンカーボルト
昭ちゃん  2018/04/03 09:51:03
oyasumi4649 2018/04/03 09:28:40
>・やはりこのURLは開けません、履歴から行っても、
>ご指定のファイルが見つかりません、と出ます。
>皆さんは見れますか?

消されてますね。サイト主が消したのでしょう。

そのグラフの元として
社団法人全国鉄鋼工業連合会、鉄構物の標準化推進報告書−−柱脚部の標準化T
に載っていると書いてあります。 
▲ page top
Re: アンカーボルト
昭ちゃん 2018/04/03 09:57:51
oyasumi4649 2018/04/03 09:28:40
>・増築部分は建築面積(直下階床面積だったか?)
>いずれにしろ1/8以下です。
>・風圧力より地震力の方が大きいです。

他の方も書かれてますが、用途によって1/8以下でも塔屋扱いにならない場合があります。
階とみなされると塔屋にはならないので、各階の重量分布によっては塔屋扱いよりも地震力が増える場合もあります。下階がRCだと余計ですね。大丈夫ですか。
階の扱いになれば、耐震規定は全て適用されます。
もちろん軒高、最高高さにも影響します。
風圧力にも影響します。
ベテランさんだから抜かりは無いと思いますが。

★床面積120平米もあると普通は用途的に昇降機機械室や塔屋用階段とはならないですね。
★昇降機用機械室以外の各種機械室(空調機械室、排煙機械室、発電機室、吊上式自動車車庫の機械室等。)、倉庫、便所、湯沸室は塔屋と認められない。電気機械室、設備機械室でも屋内的な設計なら塔屋と見なされない。

屋根も壁も無い温室なのかな。農地法の農地に建てた温室等なら建築基準法は適用しないですが。 
▲ page top
Re: アンカーボルト
oyasumi4649 2018/04/03 14:04:48
> oyasumi4649 2018/04/03 09:28:40
>>・増築部分は建築面積(直下階床面積だったか?)
>>いずれにしろ1/8以下です。
>>・風圧力より地震力の方が大きいです。
>
>他の方も書かれてますが、用途によって1/8以下でも塔屋扱いにならない場合があります。
>階とみなされると塔屋にはならないので、各階の重量分布によっては塔屋扱いよりも地震力が増える場合もあります。下階がRCだと余計ですね。大丈夫ですか。
>階の扱いになれば、耐震規定は全て適用されます。
>もちろん軒高、最高高さにも影響します。
>風圧力にも影響します。
>ベテランさんだから抜かりは無いと思いますが。
>
>★床面積120平米もあると普通は用途的に昇降機機械室や塔屋用階段とはならないですね。
>★昇降機用機械室以外の各種機械室(空調機械室、排煙機械室、発電機室、吊上式自動車車庫の機械室等。)、倉庫、便所、湯沸室は塔屋と認められない。電気機械室、設備機械室でも屋内的な設計なら塔屋と見なされない。
>
>屋根も壁も無い温室なのかな。農地法の農地に建てた温室等なら建築基準法は適用しないですが。



少しふせて(隠して)書いていましたが沢山教えて頂き失礼と思い・・・・・、
下水関連施設の設備更新に伴う設計でして、
塔屋は地階の水槽部の換気塔になります、チャンバー室と呼んでいます。
外装は折板、サインディング、アルミガラリなのですごく軽い。
中はがらんどう、空気が通るだけ、活性炭脱臭設置(キムコのお化けみたいな)
下の質量からAiを考慮してやる場合地震力はもっと大きくなると思います、
ただそれは部材を大きくすれば済むのでいずれにしろ問題はアンカーの施工ではないかと、その施工の話をするにもどの程度のアンカーボルトになるのか、そこを決めたかった、
先ほど社団法人全国鉄鋼工業連合会に問い合わせをして返事待ちになっています。
全国鉄鋼工業連合会と言う名称は出てなくて、全国鉄鋼工業協会に聞いてますが、
皆さんどうもありがとうございました。

▲ page top
Re: アンカーボルト
gurannpago/go 2018/04/03 16:50:43
> oyasumi4649 2018/04/03 09:28:40
>>・やはりこのURLは開けません、履歴から行っても、
>>ご指定のファイルが見つかりません、と出ます。
>>皆さんは見れますか?
>
>消されてますね。サイト主が消したのでしょう。
>
>そのグラフの元として
>社団法人全国鉄鋼工業連合会、鉄構物の標準化推進報告書−−柱脚部の標準化T
>に載っていると書いてあります。


先程この協会からお返事ありましたが、
この資料はS54に絶版になってるそうで紙もデータも無い、
とのことでした。
それとXn出せました、エクセルの繰り返し計算で。
ありがとうございました。 
▲ page top
Re: アンカーボルト
ルッツ 2018/04/03 23:58:36
>> oyasumi4649 2018/04/03 09:28:40
>>>・増築部分は建築面積(直下階床面積だったか?)
>>>いずれにしろ1/8以下です。
>>>・風圧力より地震力の方が大きいです。
>>
>>他の方も書かれてますが、用途によって1/8以下でも塔屋扱いにならない場合があります。
>>階とみなされると塔屋にはならないので、各階の重量分布によっては塔屋扱いよりも地震力が増える場合もあります。下階がRCだと余計ですね。大丈夫ですか。
>>階の扱いになれば、耐震規定は全て適用されます。
>>もちろん軒高、最高高さにも影響します。
>>風圧力にも影響します。
>>ベテランさんだから抜かりは無いと思いますが。
>>
>>★床面積120平米もあると普通は用途的に昇降機機械室や塔屋用階段とはならないですね。
>>★昇降機用機械室以外の各種機械室(空調機械室、排煙機械室、発電機室、吊上式自動車車庫の機械室等。)、倉庫、便所、湯沸室は塔屋と認められない。電気機械室、設備機械室でも屋内的な設計なら塔屋と見なされない。
>>
>>屋根も壁も無い温室なのかな。農地法の農地に建てた温室等なら建築基準法は適用しないですが。
>
>
>
>少しふせて(隠して)書いていましたが沢山教えて頂き失礼と思い・・・・・、
>下水関連施設の設備更新に伴う設計でして、
>塔屋は地階の水槽部の換気塔になります、チャンバー室と呼んでいます。
>外装は折板、サインディング、アルミガラリなのですごく軽い。
>中はがらんどう、空気が通るだけ、活性炭脱臭設置(キムコのお化けみたいな)
>下の質量からAiを考慮してやる場合地震力はもっと大きくなると思います、
>ただそれは部材を大きくすれば済むのでいずれにしろ問題はアンカーの施工ではないかと、その施工の話をするにもどの程度のアンカーボルトになるのか、そこを決めたかった、
>先ほど社団法人全国鉄鋼工業連合会に問い合わせをして返事待ちになっています。
>全国鉄鋼工業連合会と言う名称は出てなくて、全国鉄鋼工業協会に聞いてますが、
>皆さんどうもありがとうございました。
>

あと施工で防水基礎作ってその中にアンカーボルト長くして柱脚固定度落として門型ラーメン柱脚ほぼピンで設計するのはどうでしょうか。

▲ page top
Re: アンカーボルト
   2018/04/04 01:03:31
>あと施工で防水基礎作ってその中にアンカーボルト長くして柱脚固定度落として門型ラーメン柱脚ほぼピンで設計するのはどうでしょうか。

土台を鉄骨で廻して土台で柱を剛で受けるのもあり。 
▲ page top
Re: アンカーボルト
ルッツ 2018/04/04 08:24:01
>>あと施工で防水基礎作ってその中にアンカーボルト長くして柱脚固定度落として門型ラーメン柱脚ほぼピンで設計するのはどうでしょうか。
>
>土台を鉄骨で廻して土台で柱を剛で受けるのもあり。

なるほどです。それならアンカーボルトは軸力とせん断の組み合わせで設計すればいいわけですね。 
▲ page top
Re: アンカーボルト
昭ちゃん 2018/04/04 08:33:18
ルッツ 2018/04/03 23:58:36
>>>あと施工で防水基礎作ってその中にアンカーボルト長くして柱脚固定度落として門型ラーメン柱脚ほぼピンで設計するのはどうでしょうか。
   2018/04/04 01:03:31
>>土台を鉄骨で廻して土台で柱を剛で受けるのもあり。
ルッツ 2018/04/04 08:24:01
>なるほどです。それならアンカーボルトは軸力とせん断の組み合わせで設計すればいいわけですね。

この土台工法、気をつけないと特許に引っ掛かります。 
▲ page top
Re: アンカーボルト
  2018/04/04 09:23:34
>この土台工法、気をつけないと特許に引っ掛かります。

なにをどう気を付けるのですか?
もう少しヒント下さい。 
▲ page top
Re: アンカーボルト
昭ちゃん 2018/04/04 09:49:10
>>この土台工法、気をつけないと特許に引っ掛かります。
  2018/04/04 09:23:34
>なにをどう気を付けるのですか?
>もう少しヒント下さい。

類似例http://www.sanbase.co.jp/technology.html 
▲ page top
Re: アンカーボルト
2018/04/04 12:00:51
だからなにを気を付けるんだか。。。。。 
▲ page top
Re: アンカーボルト
  2018/04/04 12:40:48
>類似例http://www.sanbase.co.jp/technology.html

こんなの特許でも何でも無い。
基礎梁にSを使うなんて昔からやっている。
(万博のパビリオン等) 
▲ page top
Re: アンカーボルト
  2018/04/04 12:42:10
>なるほどです。それならアンカーボルトは軸力とせん断の組み合わせで設計すればいいわけですね。

ん?昔からアンカ−ボルトは軸力とせん断の組み合わせで設計してるはずだが? 
▲ page top
Re: アンカーボルト
昭ちゃん 2018/04/04 14:39:16
>>類似例http://www.sanbase.co.jp/technology.html
>
>こんなの特許でも何でも無い。
>基礎梁にSを使うなんて昔からやっている。
>(万博のパビリオン等)

昔これに似たののパテント記事を見た記憶があったのよ。 
▲ page top
Re: アンカーボルト
   2018/04/04 15:38:12
>>なるほどです。それならアンカーボルトは軸力とせん断の組み合わせで設計すればいいわけですね。
>
>ん?昔からアンカ−ボルトは軸力とせん断の組み合わせで設計してるはずだが?

柱脚を直接留めないから柱脚Mが設計から無くなると言いたいの鴨 
▲ page top
Re: アンカーボルト
ルッツ 2018/04/04 19:14:16
>>>なるほどです。それならアンカーボルトは軸力とせん断の組み合わせで設計すればいいわけですね。
>>
>>ん?昔からアンカ−ボルトは軸力とせん断の組み合わせで設計してるはずだが?
>
>柱脚を直接留めないから柱脚Mが設計から無くなると言いたいの鴨

補足ありがとうございます。言葉足らずでした。曲げM分のアンカーボルトの引張がほぼ無くなるので、柱脚の設計が楽になるなと思った次第です。 
▲ page top
Re: アンカーボルト
オリオン 2018/04/05 20:07:14
>>>>削孔してボルトを挿して接着させるのにも有機系は使えないから無機系の樹脂モルタルで埋めることになるのでしょうね。梁貫通型のアンカーボルトが良さそうです。
>>
>>    2018/04/02 06:33:09
>>>水(みず)道(みち)作り。(*^。^*)
>>
>>防水層下(たぶん)の躯体に挿すボルトだから防水層にも孔が開く。防水層の後始末で水が入るかどうかは決まる。
>>貫通孔の中も止水材または接着樹脂を充填して隙間を埋めるのは普通のこと。
>>もしも斫りや孔明けで将来その周辺にひび割れが生じて水みちになるのならソレ用の防水剤もあるから事前に塗っておく。と言うかそんなモノを使う防水層もある。例えばバラテックス。
>
>
>M22ぐらいで定着板を付けて20d埋込で考えてましたが、
>貫通ボルトの方が確実なのは解りますけど、
>防水層は一度めくって柱型に巻き立てる感じ、
>2番目のレスのURLが開けなくなってしまいました、
>(eが大きい場合の表があった)
>又進めなくなってしまいました。
>
>
>
これかな
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0325.pdf 
▲ page top
Re: アンカーボルト
   2018/04/06 04:53:10
オリオン 2018/04/05 20:07:14
>これかな
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0325.pdf

そうそう 
▲ page top
Re: アンカーボルト
(20文字まで) 2018/04/11 01:59:33
>>>  2018/03/31 14:09:53
>>>ちなみにアンカーボルトの設置はどのようにするのですか
>
> oyasumi4649 2018/03/31 16:17:28
>>鉄筋の少ない幅広の大梁がありましてそこを斫って埋め込みます。
>
>この場合、耐震改修に該当しないのであと施工アンカーを使えないのが辛いですね。
>また、既存躯体斫り込みでボルトや鉄筋を定着させる場合、耐震改修だと特に既存との接合部分(溶接耐力や付着力など)の検討を行わないこともありますが、この場合は建築行為(増築)になり増築確認申請が必要になるので、既存との接合部分の検討も必要になりますね。
>削孔してボルトを挿して接着させるのにも有機系は使えないから無機系の樹脂モルタルで埋めることになるのでしょうね。梁貫通型のアンカーボルトが良さそうです。
>
>大変でしょうが審査機関が納得する計算をしてください。

おおっとホゲにされる 
▲ page top


耐風梁の設計
gurannpago/go 2018/03/31 09:49:06
おはようございます。(初心者です)
長期の壁荷重と短期で風圧を受ける小梁ですが、
H形鋼の横使いで考えていたのですが長期が持たないのでコラムにすべきか、
とも思案中ですが、でも短期においても良く解らないと言いますか、
一つの梁材に鉛直荷重からの応力と水平方向からの応力が同時に掛かる状態でして、
間柱ですとP/A+M/Z<1.0で良いと思いますが梁材が異なる方向から同時に曲げを
受けている訳でして、そこで解らなくなりました。
どのような断面算定になるのでしょうか?宜しくお願いします。 
▲ page top
Re: 耐風梁の設計
  2018/03/31 14:09:22
>2軸応力だから柱の断面検討が参考になる。
>耐風梁なら横使いの他に広幅中幅を使うこともある。角形鋼管も使える。
>
>さて、さくら吹雪でも観てこよう。
>
>>P/A+M/Z<1.0
>何か変だぞ。

ブレース付き。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 耐風梁の設計
   2018/03/31 14:45:42
>>2軸応力だから柱の断面検討が参考になる。
>>耐風梁なら横使いの他に広幅中幅を使うこともある。角形鋼管も使える。
>>
>>さて、さくら吹雪でも観てこよう。
>>
>>>P/A+M/Z<1.0
>>何か変だぞ。
>
>ブレース付き。(*^。^*)

付こうが付くまいが何か変だぞ。式。
▲ page top
Re: 耐風梁の設計
    2018/03/31 14:51:25
>2軸応力だから柱の断面検討が参考になる。
>耐風梁なら横使いの他に広幅中幅を使うこともある。角形鋼管も使える。
>
>さて、さくら吹雪でも観てこよう。
>
>>P/A+M/Z<1.0
>何か変だぞ。

わかってるんだから、教えてやれよ
俺はケチンボだから知らん 
▲ page top
Re: 耐風梁の設計
oyasumi4649 2018/03/31 15:55:33
>2軸応力だから柱の断面検討が参考になる。
>耐風梁なら横使いの他に広幅中幅を使うこともある。角形鋼管も使える。
>
>さて、さくら吹雪でも観てこよう。
>
>>P/A+M/Z<1.0
>何か変だぞ。

P/A+M/Zは(σc/fc)+(σb/fb)の間違いです。
解ってるくせに皆さんも人が悪い。
では本題について教えて下さい。

▲ page top
Re: 耐風梁の設計
    2018/03/31 16:09:46
>>2軸応力だから柱の断面検討が参考になる。
>>耐風梁なら横使いの他に広幅中幅を使うこともある。角形鋼管も使える。
>>
>>さて、さくら吹雪でも観てこよう。
>>
>>>P/A+M/Z<1.0
>>何か変だぞ。
>
>P/A+M/Zは(σc/fc)+(σb/fb)の間違いです。
>解ってるくせに皆さんも人が悪い。
>では本題について教えて下さい。
>
2方向曲げ梁だから
   (σbx/fbx)+(σby/fby)≦1 
▲ page top
Re: 耐風梁の設計
   2018/03/31 19:36:03
>2方向曲げ梁だから
>   (σbx/fbx)+(σby/fby)≦1

σcもτxもτyもあるから忘れるなよ。 
▲ page top
Re: 耐風梁の設計
    2018/03/31 19:49:03
>>2方向曲げ梁だから
>>   (σbx/fbx)+(σby/fby)≦1
>
>σcもτxもτyもあるから忘れるなよ。

無茶言うなよ  学校じゃあるまいし

そんなこと言ったら、捻りも検討するハメになっちゃうぞ 
▲ page top
Re: 耐風梁の設計
    2018/03/31 22:31:12
>>>>2方向曲げ梁だから
>>>>   (σbx/fbx)+(σby/fby)≦1
>>>
>>>σcもτxもτyもあるから忘れるなよ。
>>
>>無茶言うなよ  学校じゃあるまいし
>>
>>そんなこと言ったら、捻りも検討するハメになっちゃうぞ
>
>いやいや、こんなんだと学校じゃなくても普通にσとτの合成はするでしょ。

曲げの卓越した梁なんだから合成なんかしないよ
学会規準よく読んだか? 
▲ page top
Re: 耐風梁の設計
   2018/04/02 18:45:50
>曲げの卓越した梁なんだから合成なんかしないよ

部材の中でσとτが同時にmaxに成る条件を考えると、σとτを合成チェックするのは希有かもしれませんね。

>学会規準よく読んだか?

念のために第何章に書いてあるか御教示を御願い致します。 
▲ page top
Re: 耐風梁の設計
ルッツ 2018/04/04 00:10:22
>おはようございます。(初心者です)
>長期の壁荷重と短期で風圧を受ける小梁ですが、
>H形鋼の横使いで考えていたのですが長期が持たないのでコラムにすべきか、
>とも思案中ですが、でも短期においても良く解らないと言いますか、
>一つの梁材に鉛直荷重からの応力と水平方向からの応力が同時に掛かる状態でして、
>間柱ですとP/A+M/Z<1.0で良いと思いますが梁材が異なる方向から同時に曲げを
>受けている訳でして、そこで解らなくなりました。
>どのような断面算定になるのでしょうか?宜しくお願いします。

間柱 軸力と曲げの検討。検討断面位置はどこ?
耐風梁、弱軸中間支点はどうでしょうか?
σx/fb+σy/ft≦1.0と思います。σx強軸の縁応力度 
▲ page top
Re: 耐風梁の設計
   2018/04/04 01:06:40
>σx/fb+σy/ft≦1.0と思います。
それ、御本人が4日前に訂正で書いてます。 
▲ page top
Re: 耐風梁の設計
ルッツ 2018/04/04 19:18:55
>>σx/fb+σy/ft≦1.0と思います。
>それ、御本人が4日前に訂正で書いてます。

見落としていました。重複となりすみません。 
▲ page top
Re: 耐風梁の設計
    2018/04/05 19:30:14
>σx/fb+σy/ft≦1.0と思います。

明らかに間違い。 ftと書いたら式の意味が変わってしまう。
たとえ結果が同じでも、キチンとしようね♪ 
▲ page top


マイアミ歩道橋崩落の続報
昭ちゃん 2018/03/29 10:35:54
6人死亡の「ニセ斜張橋」、米国歩道橋はPC鋼材の緊張中に崩落 日経XTECH
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00142/00087/
※2018年4月1日5時までは、会員外にも公開だそうです。
>事故原因を調査している米国の国家運輸安全委員会(NTSB)の担当者は「(崩落時に未設置だった)主塔とケーブルは装飾だ」と語る。

まあ何というか・・・。

確かに現場写真見ても上床版にケーブルを止める突起にケーブルをトラス内に入れる穴が無かったし、仮に突起にケーブル固定用のブロックを止めるスタッドコネクタかアンカーボルトだけだから変な納まりだなーとは思ってたのよ。 
▲ page top
Re: マイアミ歩道橋崩落の続報
マジか! 2018/03/29 11:35:46
>主塔とケーブルは装飾だ

(T_T) 
▲ page top
Re: マイアミ歩道橋崩落の続報
たかお 2018/03/29 13:16:58
>>>主塔とケーブルは装飾だ
>>
>>(T_T)
>
>びっくらポンや

緊張力の入れすぎで壊れたとか? 
▲ page top
Re: マイアミ歩道橋崩落の続報
  2018/03/29 15:10:34
>>事故原因を調査している米国の国家運輸安全委員会(NTSB)の担当者は「(崩落時に未設置だった)主塔とケーブルは装飾だ」と語る。

NTSBの本文にはそんなこと書いてないんだが・・・。 
▲ page top
Re: マイアミ歩道橋崩落の続報
昭ちゃん 2018/03/29 16:39:10
>>>事故原因を調査している米国の国家運輸安全委員会(NTSB)の担当者は「(崩落時に未設置だった)主塔とケーブルは装飾だ」と語る。
>
>NTSBの本文にはそんなこと書いてないんだが・・・。

日経に文句言ってください。日経記事をコピペしただけなので。
記事は『NTSBの担当者は・・・・と語る』なので文書化したモノには書いて無い可能性があります。
NTSBの本文のサイトを教えて下さい。確認します。 
▲ page top
Re: マイアミ歩道橋崩落の続報
    2018/03/29 19:03:02
http://www.globalconstructionreview.com/news/miami-bridge-collapsed-during-post-tensioning-exam/

大学側でのテンショニングが終わり、川側のテンショニング作業中に崩落したと。
ケーブル配置が想像できん 
▲ page top
Re: マイアミ歩道橋崩落の続報
*1 2018/03/29 20:23:41
そもそもあれはトラス構造ではない、トラスの形態はなしていない、斜張橋だから吊材無しで支えを外すとああなる 
▲ page top
Re: マイアミ歩道橋崩落の続報
   2018/03/30 07:49:59
>日経に文句言ってください。日経記事をコピペしただけなので。

無責任だな−
どこかの国の議員みたいだ 
▲ page top
Re: マイアミ歩道橋崩落の続報
昭ちゃん 2018/03/30 08:10:58
   2018/03/30 07:49:59
>無責任だな−
>どこかの国の議員みたいだ

日 経から続報が出たので引っ張った。記事内容全ての正確さは未評価でゴメンね。引用した一文は、NTSB担当者談って書いてあるんだから、ソレ以上の確認は 不可能。記事内容を信頼するかしないかは読者に委ねられてると思う。もしも日経記事が信用できないと言うならば、直接に日経に言ってください。  
▲ page top
Re: マイアミ歩道橋崩落の続報
  2018/03/30 08:48:22
設計のFIGGブリッジグループ、プレゼンテーションで
「主塔とケーブルには橋の剛性を高める機能がある」

事故後、実際のディテールを見た米国家運輸安全委員会
「こんな物の何処にそんな機能があるんだ? フェイクだろ!」

よくある話だなw 
▲ page top
Re: マイアミ歩道橋崩落の続報
  2018/03/30 12:03:31
>>主塔とケーブルは装飾だ
>
>(T_T)

飾りならば落ちないはず? 
▲ page top


SS400
SS 2018/03/28 09:28:54
流通まだまだありますか。 
▲ page top
Re: SS400
満開 2018/03/28 10:06:10
>流通まだまだありますか。

あと10年は大丈夫・・・ 
▲ page top
Re: SS400
SS 2018/03/28 14:08:02
ありがとうございます。 
▲ page top
Re: SS400
*1 2018/03/28 18:09:45
重宝してます 
▲ page top
Re: SS400
    2018/03/28 18:33:02
>流通まだまだありますか。

100年前と大差ないからねぇ
あと100年はおっけ 
▲ page top
Re: SS400
  2018/03/29 09:08:25
>>流通まだまだありますか。
>
>SMはどうですか。
嫌いではないです。 
▲ page top
Re: SS400
    2018/03/29 12:57:26
>>>流通まだまだありますか。
>>
>>SMはどうですか。
>嫌いではないです。

ソダネー 
▲ page top
Re: SS400
SS41 2018/04/01 04:24:59
>流通まだまだありますか。

使ってるのは建築だけじゃ無いし建築のシェアは大きくない。 
▲ page top


新冷間成形本
昭ちゃん 2018/03/27 13:55:58
前書に書いてある改訂内容だよ。コピペm(_ _)m。

>(1)BCRの製品規定範囲の拡大(板厚:25mmまで)を記述した。
>(2)設計編第3章の3.6柱はり接合部パネルにおいて,上下階で柱サイズの異なる場合の異幅接合形式について記述した。
> (3)STKR(一般構造用角形鋼管)を柱に用いた既存不適格建築物を対象に,「STKR柱補強設計・施工マニュアル」が2008年版マニュアの補遺とし て平成26年(2014年)に作成されたが,付録10に補遺として記載する共に,第4章の4.4STKR柱補強にその概要を記述した。
>(4)施工編第5章の5.3工作において,各ダイアプラム形式の溶接施工上の留意点について従来より詳しく記述したo
>(5)施工編第5章において,角形鋼管柱と通しダイアプラムの溶接方法についてロボット溶接を中心とした構成に変えると共に,25度狭開先ロボット溶接法についての概要を記述した。
>(6)BCP325T(建築構造用高性能冷間プレス成形角形鋼管)に適用される溶接方法を「脆性破壊防止溶接積層法」の名称に変更すると共に,最終層の溶接部の寸法を最新のものに変更した(5.4.7)。
>(7)文章,図を旧版より分かり易い表現に変更した箇所が幾つかあるが,内容に関する変更は無い。
>(8)その他,章をわたって記述が重複していた部分について整理した。

その他、CFTに冷間成形を使う時に適用する内容が書いてある。 
▲ page top
Re: 新冷間成形本
kaneda 2018/03/30 09:35:22
内ダイヤフラムの板厚の接続梁フランジの板厚の2サイズアップの記載はのこっているのでしょうか? 
▲ page top
Re: 新冷間成形本
九州マヂ夫 2018/03/30 22:44:33
はい。92ペーじです。 
▲ page top
Re: 新冷間成形本
   2018/03/31 00:13:21
>はい。92ペーじです。

前は2サイズうぷだったけど今度は1か2うぷってあるね。 
▲ page top
Re: 新冷間成形本
   2018/03/31 00:14:07
>内ダイヤフラムの板厚の接続梁フランジの板厚の2サイズアップの記載はのこっているのでしょうか?

残ってると困るの? 
▲ page top


BCPBCRの柱梁接合部内角形鋼管
挟まれた□ 2018/03/26 22:52:07
通しダイヤフラムは面外引張力を考慮してC材を使いますね。
上下の通しダイヤに挟まれた角形鋼管も梁ウェブから面外引張力を受けます。内ダイヤを使うと梁フランジからも引張力を受けます。でもBCPBCR共にC材はありません。どうすればよいでしょうか。 
▲ page top
Re: BCPBCRの柱梁接合部内角形鋼管
    2018/03/26 22:56:04
>通しダイヤフラムは面外引張力を考慮してC材を使いますね。
>上下の通しダイヤに挟まれた角形鋼管も梁ウェブから面外引張力を受けます。内ダイヤを使うと梁フランジからも引張力を受けます。でもBCPBCR共にC材はありません。どうすればよいでしょうか。

あなたの好きなように。 どうにでもしてちょうだい♪ 
▲ page top
Re: BCPBCRの柱梁接合部内角形鋼管
挟まれたい 2018/03/27 08:16:41
>通しダイヤフラムは面外引張力を考慮してC材を使いますね。
>上下の通しダイヤに挟まれた角形鋼管も梁ウェブから面外引張力を受けます。内ダイヤを使うと梁フランジからも引張力を受けます。でもBCPBCR共にC材はありません。どうすればよいでしょうか。


二次部材的な部材、応力が小さい部位以外は内ダイヤ使わない。 
▲ page top
Re: BCPBCRの柱梁接合部内角形鋼管
挟まれた□ 2018/03/27 12:43:49
>通しダイヤフラムは面外引張力を考慮してC材を使いますね。
>上下の通しダイヤに挟まれた角形鋼管も梁ウェブから面外引張力を受けます。内ダイヤを使うと梁フランジからも引張力を受けます。でもBCPBCR共にC材はありません。どうすればよいでしょうか。

確かに普通に頼むとC材はないけど。 
▲ page top
Re: BCPBCRの柱梁接合部内角形鋼管
おじいさん 2018/03/28 23:06:00
>二次部材的な部材、応力が小さい部位以外は内ダイヤ使わない。

なるほど。 
▲ page top
Re: BCPBCRの柱梁接合部内角形鋼管
   2018/04/02 21:38:55
曲げる前の板にC材指定が出来る 
▲ page top


請求書
2018/03/26 15:31:17
請求書を発行してからの入金はいつまで耐えれますか? 
▲ page top
Re: 請求書
    2018/03/26 16:27:08
>請求書を発行してからの入金はいつまで耐えれますか?


三ヶ月
私、運転資金がないので 
▲ page top
Re: 請求書
年金生活 2018/03/26 19:20:54
無限
生活は、年金でまかなってます
構造設計料って、美味しいのか? 
▲ page top
Re: 請求書
公正取引委員会 2018/03/26 19:48:41
親事業者は納品から60日以内に代金を支払うと下請法で決まっています。
60日を過ぎたら、中小企業庁に駆け込もう。 
▲ page top
Re: 請求書
   2018/03/26 20:24:55
>親事業者は納品から60日以内に代金を支払うと下請法で決まっています。
>60日を過ぎたら、中小企業庁に駆け込もう。

本当? 
▲ page top
Re: 請求書
    2018/03/26 21:06:35
>>親事業者は納品から60日以内に代金を支払うと下請法で決まっています。
>>60日を過ぎたら、中小企業庁に駆け込もう。
>
>本当?

本当です。
納品受領日から60日以内
提出した日ではないし、まして請求日でもない点に注意。 
▲ page top
Re: 請求書
  2018/03/27 23:45:45
>>>>親事業者は納品から60日以内に代金を支払うと下請法で決まっています。
>>>>60日を過ぎたら、中小企業庁に駆け込もう。
>>>
>>>本当?
>>
>>本当です。
>>納品受領日から60日以内
>>提出した日ではないし、まして請求日でもない点に注意。
>
>納品日とは、各線申請対応作業完了後の設計図書確認対応修正箇所修正済を納めた日付でよろしいでしょうか。

例えば、確認提出が半年、延期になったら、どうなるのでしょうか?
下請法的には 
▲ page top
Re: 請求書
構造屋は腐るほどいる 2018/03/28 08:04:56
>例えば、確認提出が半年、延期になったら、どうなるのでしょうか?
>下請法的には

下請けの分際で文句言うな!と言われて終わり。
嫌なら次から請けなくて良いよ。 
▲ page top
Re: 請求書
  2018/03/29 15:32:22
>下請けの分際で文句言うな!と言われて終わり。
>嫌なら次から請けなくて良いよ。

その仕事、お断りいたします。
一人事務所だからワイは平気で言ってるやで。 
▲ page top
Re: 請求書
   2018/03/31 06:26:58
>構造屋は腐るほどいる
>下請けの分際で文句言うな!と言われて終わり。
>嫌なら次から請けなくて良いよ。

掃いて捨てるほどいるから選り取り見取りってことか。
自分がその立場にならないように精進して下さい。 
▲ page top


梁の段差
レベル 2018/03/25 08:32:28
節点移動が必要ない梁の段差の許容値は梁せいの1/2までですか。 
▲ page top
Re: 梁の段差
2018/03/25 08:59:38
段差があれば、節点移動で変更するだけ。 
▲ page top
Re: 梁の段差
   2018/03/25 12:23:59
>接点の移動が必要ない梁の段差の許容値は梁せいの1/2までですか。

サクラはさいた。春まっさかり。 
▲ page top
Re: 梁の段差
    2018/03/25 12:50:56
>接点の移動が必要ない梁の段差の許容値は梁せいの1/2までですか。

何かで見た覚えあるが、そうだと思います。
静岡県かな。 
▲ page top
Re: 梁の段差
    2018/03/25 14:04:17
>>接点の移動が必要ない梁の段差の許容値は梁せいの1/2までですか。
>
>何かで見た覚えあるが、そうだと思います。

上下に段差があって現物としては節点が2つ有る場合の節点間=柱梁接合部の応力の出し方とその処理方法=断面検討方法はどうすればよいのですか。 
▲ page top
Re: 梁の段差
2018/03/25 16:48:03
柱の長さも変わりますね。 
▲ page top
Re: 梁の段差
熊本 2018/03/26 11:18:32
同一節点としてモデル化して問題無い事を説明できれば良いんだもん! 
▲ page top
Re: 梁の段差
レベル 2018/03/26 13:17:01
>同一節点としてモデル化して問題無い事を説明できれば良いんだもん!

皆様どーもです。

左側梁せい500で右側梁上端250下がりだと250の段差がでますが、線材置換で1/2までモデル化OKだと思いますが根拠がありません。 
▲ page top
Re: 梁の段差
   2018/03/26 14:44:38
>左側梁せい500で右側梁上端250下がりだと250の段差がでますが、線材置換で1/2までモデル化OKだと思いますが根拠がありません。

剛域内だろ 
▲ page top
Re: 梁の段差
   2018/04/02 06:05:00
>節点移動が必要ない梁の段差の許容値は梁せいの1/2までですか。

imifumei 
▲ page top


差し替えと改ざん
申請 2018/03/25 08:08:19
図面は差し替え、申請書は書き換え、計算書は?確認通知書は手直し、よくあることでしょう。 
▲ page top
Re: 差し替えと改ざん
    2018/03/25 08:34:49
>図面は差し替え、申請書は書き換え、計算書は?確認通知書は手直し、よくあることでしょう。


人間だからね。 
▲ page top
Re: 差し替えと改ざん
2018/03/25 08:57:17
差し替えは記録を残す。
改ざんではない。 
▲ page top
Re: 差し替えと改ざん
政治屋 2018/03/25 12:00:21
>差し替えは記録を残す。
>改ざんではない。
遺憾と陳謝の連発して、逃げ切る技術です。 
▲ page top
Re: 差し替えと改ざん
   2018/03/25 12:19:58
>図面は差し替え、申請書は書き換え、計算書は?確認通知書は手直し、よくあることでしょう。

役人が、国民が作って出した申請書類一式の中身を勝手に変えたら、そりゃダメだよな。私文書偽造だ。

申請者、代理人が、確認通知書を書き換えたらダメだよな。公文書偽造だ。 
▲ page top
Re: 差し替えと改ざん
目覚 2018/03/25 14:07:53
>役人が、国民が作って出した申請書類一式の中身を勝手に変えたら、そりゃダメだよな。私文書偽造だ。

そだね。確認申請書の内容を役人が改変すれば私文書偽造になるね。

>申請者、代理人が、確認通知書を書き換えたらダメだよな。公文書偽造だ。

そだね。確認通知書の内容を私人が改変すれば公文書偽造になるね。 
▲ page top
Re: 差し替えと改ざん
    2018/03/25 14:44:06
>図面は差し替え、申請書は書き換え、計算書は?確認通知書は手直し、よくあることでしょう。

図面と計算書は単なる添付図書だ。申請書や通知書には該当しない。 
▲ page top
Re: 差し替えと改ざん
    2018/03/26 21:09:05
>申請者、代理人が、確認通知書を書き換えたらダメだよな。公文書偽造だ。

通知書は本当に公文書か? 
▲ page top
Re: 差し替えと改ざん
    2018/03/26 22:05:54
>>申請者、代理人が、確認通知書を書き換えたらダメだよな。公文書偽造だ。
>
>通知書は本当に公文書か?

確認済証、確認通知書は主事が押印した書面だから、第二面以降を含めて公文書だと思うのだが。もちろん、添付書類の設計図書等は別だと思う。 
▲ page top
Re: 差し替えと改ざん
    2018/03/28 15:20:52
>確認済証、確認通知書は主事が押印した書面だから、第二面以降を含めて公文書だと思うのだが。もちろん、添付書類の設計図書等は別だと思う。


民間確認機関発行のものは私文書で扱われるがな。 
▲ page top


角形鋼管がまた変わった
新本 2018/03/22 12:26:38
前回の本も、よく読んでないのに
10年で変わるなんて、家電並み。 
▲ page top
Re: 角形鋼管がまた変わった
   2018/03/22 12:41:33
>前回の本も、よく読んでないのに
>10年で変わるなんて、家電並み。

何が変わったのですか? 
▲ page top
Re: 角形鋼管がまた変わった
どん 2018/03/22 12:52:40
>>前回の本も、よく読んでないのに
>>10年で変わるなんて、家電並み。
>
>何が変わったのですか? 丸鋼管が追加された。 
▲ page top
Re: 角形鋼管がまた変わった
   2018/03/22 13:00:34
>>何が変わったのですか? 丸鋼管が追加された。

Usoは書くなよ 
▲ page top
Re: 角形鋼管がまた変わった
アマゾン 2018/03/22 17:48:36
知りたい人は、注文しよう!! 
▲ page top
Re: 角形鋼管がまた変わった
  2018/03/22 20:36:14
霊感? 
▲ page top
Re: 角形鋼管がまた変わった
    2018/03/23 18:36:29
>前回の本も、よく読んでないのに
>10年で変わるなんて、家電並み。

よく読んでないなら、不要だろ。 
▲ page top
Re: 角形鋼管がまた変わった
   2018/03/23 18:55:48
>前回の本も、よく読んでないのに
>10年で変わるなんて、家電並み。


ごきげんようー 
▲ page top
Re: 角形鋼管がまた変わった
□○□○□○ 2018/03/26 20:23:41
>>何が変わったのですか?
>丸鋼管が追加された。

あぁ、確かに「鋼管」と言う文字はあったよ。でもな、CFT告示のコピペの中だからな。2018年版冷間成形角形鋼管設計・施工マニュアルじゃ、鋼管を設計・施工の対象としては完璧に無視して書いて無いからな。
以上丸鋼管でんでんへの解凍だ。 
▲ page top


倉庫
さがわ 2018/03/21 15:53:49
物流倉庫は居室扱いになるでしょうか? 
▲ page top
Re: 倉庫
    2018/03/21 16:51:14
>物流倉庫は居室扱いになるでしょうか?

Oui. 
▲ page top
Re: 倉庫
  2018/03/21 17:01:39
>物流倉庫は居室扱いになるでしょうか?

ついでの質問。
冷凍倉庫は居室扱いになるでしょうか?
優しく教えて下さい。 
▲ page top
Re: 倉庫
    2018/03/21 17:26:29
>>物流倉庫は居室扱いになるでしょうか?
>
>ついでの質問。
>冷凍倉庫は居室扱いになるでしょうか?
>優しく教えて下さい。

教室だべさ 
▲ page top
Re: 倉庫
そう 2018/03/21 18:04:59
人が作業するから、作業空間である。
もちろん、住宅の居室ではない。
物流の中身も考えないといけない。
重いものもある。 
▲ page top
Re: 倉庫
さいごう 2018/03/21 18:10:56
バッテン衣装屋さんの出番ドス 
▲ page top
Re: 倉庫
  2018/03/21 21:11:55
>教室だべさ

理科教室は1日に一時間しか使わないので継続的に使用しているとは言えないので、居室で無いと判断して宜しいでしょうか。
若手構造屋にも分かりやすく優しく教えて下さい。 
▲ page top
Re: 倉庫
  2018/03/21 21:33:15
誰も積載荷重とは言ってない。
採光? 
▲ page top
Re: 倉庫
    2018/03/21 22:12:51
>誰も積載荷重とは言ってない。
>採光?

それとも換気?排煙?歩行距離?消火剤単位? 
▲ page top
Re: 倉庫
   2018/03/22 08:08:15
>ついでの質問。
>冷凍倉庫は居室扱いになるでしょうか?
>優しく教えて下さい。

ならない。 
▲ page top
Re: 倉庫
いしょう 2018/03/22 08:16:02
>物流倉庫は居室扱いになるでしょうか?

倉庫(なんたらーてんてんてん)にすると居室にならない。物流でも居室にならない場合もある。主事の判断しだい。 
▲ page top
Re: 倉庫
あそう 2018/03/22 08:24:55
あべに、きけ。それが正解。 
▲ page top
Re: 倉庫
 あべ      2018/03/22 08:38:14
> あべに、きけ。それが正解。

徹底的に調査し、丁寧な説明を心掛け対応致します。

おしまい。 
▲ page top
Re: 倉庫
   2018/03/22 09:06:02
>物流倉庫は居室扱いになるでしょうか?

建築技術 2018年3月号 「仕組み」から知る鋼構造設計の勘所
のパクり ですか 
▲ page top
Re: 倉庫
アマゾン 2018/03/22 12:32:05
最近の物流倉庫はロボットが働いている
だから、居室ではない、機械作業場 
▲ page top
Re: 倉庫
太田 2018/03/22 14:50:56
>>物流倉庫は居室扱いになるでしょうか?
>
>建築技術 2018年3月号 「仕組み」から知る鋼構造設計の勘所
>のパクり ですか


それはいくら何でもご容赦ください 
▲ page top
Re: 倉庫
    2018/03/24 16:49:30
>最近の物流倉庫はロボットが働いている
>だから、居室ではない、機械作業場

確かにAMAZONの倉庫では人がほとんど見られない。
https://www.youtube.com/watch?v=As40rr5MstQ

とはいえ完全無人でもない。上記ビデオの後半見てね。
倉庫内に照明があるのが、無人でない証拠だな。 
▲ page top
ラック式倉庫
搬送機 2018/03/24 17:39:55
■ラック式倉庫等の扱い
ラック式倉庫、多層式倉庫の階数の算定、床面積の合計の算定、形態の構造制限、 防火区画、開口部の防火措置、避難施設等については、昭和60年5月8日全国建築行政連絡会議において、「特殊な形式の倉庫の扱いについて」(「ラック式 倉庫(立体自動倉庫)の取扱い」)が定められている。(平成5年改定)
※ラック(Rack)式倉庫とは、「物品の出し入れを搬送する施設によって自動的に行い、通常、人の出入りが少ないもの」をいう。また、消防法では、「棚又はこれに類するものを設け、昇降機により収納物の搬送を行う装置を備えた倉庫」と定義。

■避難施設等
@ 当該部分には、原則として直通階段、避難階段、特別避難階段、非常用の照明装置、非常用の進入口及び非常用のエレベーターの設置を要しない。
A 当該部分が令第126条の2第1項第四号又は平成12年告示第1436号の規定に適合する場合は、排煙設備の設置を要しない。
■積載荷重
@ 当該部分の積載荷重は、積載物の種類及び各棚の充実率の実況に応じて計算する。

▲ page top


鉄骨梁が斜めに取り付く場合の基準
こうぞう 2018/03/20 23:00:16
自分でも調べたのですが、見付からなかったので教えてください。

鉄骨の接合ですが、平面的に斜めに小梁が大梁に取り付く場合の角度の制限はあるのでしょうか?

ガゼットプレートを斜めに大梁に隅肉溶接する事になります。45度以上で取り付く場合の溶接方法は見付かったのですが、45度以下で取り付く場合の溶接方法、または角度による制限が見付かりませんでした。

角度の制限とそのような場合の対処方法が記載されている指針はありますか? 
▲ page top
Re: 鉄骨梁が斜めに取り付く場合の基準
    2018/03/20 23:07:43
ガセットだから普通は両面隅肉溶接。
熔接が可能かどうか(計算上必要なのど厚が確保出来るか、溶接棒が届いて運棒できてそれが目視できるか)を考える。
僕の経験では両面隅肉が不可能で、片面でもノド厚確保が難しくて部分溶込みや完全溶け込みで熔接したことあるけどね。

JASS6は読んだか?。
隅肉溶接の角度制限の本則ってどこかの本に書いてあったような気がする。
耐震補強で使う鉄骨ブレースの納まりも参考になるかもよ。
プラントのタンク架台で、ガセットの奥の方、梁ウェブへの溶接部分を手前からウェブに直角に当たるように曲げ加工したことがしばしばある。


ここまで書けばあとは自力で調べれば何とか成ると思うよ。併せて、上司や同業者にも聞いてるのですよね。
▲ page top
Re: 鉄骨梁が斜めに取り付く場合の基準
自分 2018/03/21 09:47:28
G.PLは普通に直角に付ける。
取り付くところは、所定の角度に曲げておく。
これで、どうでしょう。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁が斜めに取り付く場合の基準
審査委員 2018/03/21 09:55:06
>G.PLは普通に直角に付ける。
>取り付くところは、所定の角度に曲げておく。
>これで、どうでしょう。

HTB接合部分を曲げるのですか。この場合、ガセットに面外曲げせん断が生じますがどのように考えて設計しますか。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁が斜めに取り付く場合の基準
    2018/03/21 10:05:20
>>G.PLは普通に直角に付ける。
>>取り付くところは、所定の角度に曲げておく。
>>これで、どうでしょう。
>
>HTB接合部分を曲げるのですか。この場合、ガセットに面外曲げせん断が生じますがどのように考えて設計しますか。

審査委員なら「仕口部にねじりモーメントが生じる」と言ってほしいなあ 
▲ page top
Re: 鉄骨梁が斜めに取り付く場合の基準
自分 2018/03/21 12:20:06
嫌な人は、やらなくて良いです。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁が斜めに取り付く場合
    2018/03/21 13:17:59
>>HTB接合部分を曲げるのですか。この場合、ガセットに面外曲げせん断が生じますがどのように考えて設計しますか。
>
>審査委員なら「仕口部にねじりモーメントが生じる」と言ってほしいなあ

大梁に小梁が平面的に斜めにくっつくと、大梁は強軸と弱軸の両方に応力が出るよね(ひとまず大梁捻れの話は脇に置く)。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁が斜めに取り付く場合の基準
    2018/03/21 14:34:07
>>審査委員なら「仕口部にねじりモーメントが生じる」と言ってほしいなあ
>
>んなことはどうでもよかちん

審査委員なら言葉の端々に注意して指摘をしなければいけません。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁が斜めに取り付く場合の基準
捻頭 2018/03/21 15:34:44
>審査委員なら言葉の端々に注意して指摘をしなければいけません。

審査官は捻がお好き・・・んなこと言えば全ての部材は捻れて
いるけんどね、昔はスラブは四辺固定計算で良かった、でも
壊れたりしていない、鉄骨も同じ 
▲ page top
Re: 鉄骨梁が斜めに取り付く場合の基準
   2018/03/21 15:45:57
>審査官は捻がお好き・・・んなこと言えば全ての部材は捻れて
>いるけんどね、昔はスラブは四辺固定計算で良かった、でも
>壊れたりしていない、鉄骨も同じ

今でも基本は四辺固定だが。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁が斜めに取り付く場合の基準
    2018/03/21 17:27:37
>G.PLは普通に直角に付ける。
>取り付くところは、所定の角度に曲げておく。
>これで、どうでしょう。

よかどん 
▲ page top
Re: 鉄骨梁が斜めに取り付く場合の基準
    2018/03/21 17:28:07
>>審査官は捻がお好き・・・んなこと言えば全ての部材は捻れて
>>いるけんどね、昔はスラブは四辺固定計算で良かった、でも
>>壊れたりしていない、鉄骨も同じ
>
>今でも基本は四辺固定だが。

そうそう適判には理解不能な”余力”ってのが効くからな。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁が斜めに取り付く場合の基準
SW 2018/03/21 17:38:01
>自分でも調べたのですが、見付からなかったので教えてください。
>
>鉄骨の接合ですが、平面的に斜めに小梁が大梁に取り付く場合の角度の制限はあるのでしょうか?
>
>ガゼットプレートを斜めに大梁に隅肉溶接する事になります。45度以上で取り付く場合の溶接方法は見付かったのですが、45度以下で取り付く場合の溶接方法、または角度による制限が見付かりませんでした。
>
>角度の制限とそのような場合の対処方法が記載されている指針はありますか?

鋼構造の設計 佐藤邦昭 
60°〜120°とし
60〜90°α=0.7s
91°〜100°0.65s
101°〜106°0.60s
107°〜113°0.55s
114°〜120°α=0.5s
を参考にしています。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁が斜めに取り付く場合の基準
自分 2018/03/21 17:58:53
追加
若干の曲げ応力が ベクトル的に、主軸方向にも働くので、その影響を考慮して梁材を選定すること。通常は問題ないレベルだと思うが。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁が斜めに取り付く場合の基準
   2018/03/21 19:26:19
>追加
>若干の曲げ応力が ベクトル的に、主軸方向にも働くので、その影響を考慮して梁材を選定すること。通常は問題ないレベルだと思うが。

Oui. 
▲ page top
Re: 鉄骨梁が斜めに取り付く場合の基準
  2018/03/21 21:05:26
>そうそう適判には理解不能な”余力”ってのが効くからな。

南町奉行所のヨリキか? 
▲ page top
Re: 鉄骨梁が斜めに取り付く場合の基準
こうぞう 2018/03/21 21:35:15
>ガセットだから普通は両面隅肉溶接。
>熔接が可能かどうか(計算上必要なのど厚が確保出来るか、溶接棒が届いて運棒できてそれが目視できるか)を考える。
>僕の経験では両面隅肉が不可能で、片面でもノド厚確保が難しくて部分溶込みや完全溶け込みで熔接したことあるけどね。
>
>JASS6は読んだか?。
>隅肉溶接の角度制限の本則ってどこかの本に書いてあったような気がする。
>耐震補強で使う鉄骨ブレースの納まりも参考になるかもよ。
>プラントのタンク架台で、ガセットの奥の方、梁ウェブへの溶接部分を手前からウェブに直角に当たるように曲げ加工したことがしばしばある。
>
>
>ここまで書けばあとは自力で調べれば何とか成ると思うよ。併せて、上司や同業者にも聞いてるのですよね。


Jass6は読んだのですが、見付かりませんでした。
明日、もう一度、読んでみます。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁が斜めに取り付く場合の基準
LG3 2018/03/22 08:11:00
>審査官は捻がお好き・・・んなこと言えば全ての部材は捻れて
>いるけんどね、昔はスラブは四辺固定計算で良かった、でも
>壊れたりしていない、鉄骨も同じ

ふふふ。
言い訳の代表。”今まで壊れていない” 
▲ page top
Re: 鉄骨梁が斜めに取り付く場合の基準
2018/03/22 08:34:49
法律に則れば良い。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁が斜めに取り付く場合の基準
    2018/03/26 00:55:17
あ>法律に則れば良い。

どの法律に書いてあるのかな。やさしく教えて下さいね。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁が斜めに取り付く場合の基準
昭ちゃん 2018/03/26 06:56:55
SW 2018/03/21 17:38:01
>鋼構造の設計 佐藤邦昭 
>60°〜120°とし
>60〜90°α=0.7s
>91°〜100°0.65s
>101°〜106°0.60s
>107°〜113°0.55s
>114°〜120°α=0.5s
>を参考にしています。

昭和53年改訂2版だとP93ですね。新編だと頁が違うかもしれません。
この各数値の原典は、鋼構造設計基準−許容応力度設計法−2005、P115、16章熔接、16.3(2)の図16.3.1にあります。書いてある数値はa/sなので、サイズ(s)に対するのど厚(a)の比率を示しています。
ここには更に『60度以下、120度以上の場合は完全溶け込み熔接にすればよい』と書いてあります。

角度毎ののど厚寸法は、建築学会の「溶接規準・同解説[昭和27年11月制定]」(学会デジタルアーカイブにあり)のP18に図入りで書いてありました。原典はBSと書いてあります。

なお「鋼構造の設計」佐藤邦昭の同頁には『鋼管分岐継手の場合は角度30度以下または150度以上の時は応力を負担してはならない』とあります。

「鉄骨の構造設計」全改訂2版、藤本盛久、のP379に、鋼管分岐継手のサイズとすみ肉の考え方の図があります(図9.4.10)。
現 行の建築学会「鋼管トラス構造設計施工指針2002」のP69,5.3分岐継手の項に同じ図(図5.1)があります。同図の右側に、鋼管母材の交角と熔接 継目の寸法の表がありますが、この表は鋼管分岐継手の場合のものです(鋼管分岐溶接継手の熔接サイズは板厚の2倍以下にする規定有りのため)。

建築鉄骨構造技術支援協会(SASST)のホームページには、こんなQ&Aがありました。
Q3-5 斜めに取り付く部材の隅肉溶接http://www.sasst.jp/qa/q3/q3-5.html開先部分についても図があります。参考文献:建築技術者の鉄骨Q&A2集 とあります。

鋼管分岐継手が内角30度以下(外角120度以上)を認めてないから(のど厚、施工性)、G−PLのような平板同士のすみ肉溶接でも30度以下は絶対に避けるのが良いでしょう。

こうやって書いてるとスレ主さんは鋼構造規準も持ってないのかなーと思った。
ハンドル名のこうぞう氏は、設計部門では無く施工部門なのかな。まあどうでもいいや。
それにスレ主が知りたいのは溶接部の耐力ではなくて施工方法みたいだから。 
▲ page top


森友学園
TV 2018/03/20 13:27:46
確認申請にも、忖度はあったのでは? 
▲ page top
Re: 森友学園
昭ちゃん 2018/03/20 14:57:28
>確認申請にも、忖度はあったのでは?

確認よりもこっちの方が忖度だ。
平成27年度サステナブル建築物等先導事業(木造先導型)http://www.sendo-shien.jp/28/case/これの採択事例42。
張りボテ木造建築を、木造先導のとても素晴らしい方法だと認めさせたのだから。 
▲ page top
Re: 森友学園
  2018/03/20 17:37:34
忖度するでしょ。梅沢先生の設計なら 
▲ page top
Re: 森友学園
    2018/03/20 18:20:50
>忖度するでしょ。梅沢先生の設計なら

事件発覚で受賞辞退した。 
▲ page top
Re: 森友学園
TV 2018/03/20 18:49:11
田舎者には、なにも、わからないですね。
都会には、怪獣が、たくさんいるのか。 
▲ page top
Re: 森友学園
  2018/03/20 22:56:53
建物、構造についての詳細はネットに出てたりするのですか?

建築技術で特集して欲しい 
▲ page top
Re: 森友学園
    2018/03/20 22:57:50
>建物、構造についての詳細はネットに出てたりするのですか?

「昭ちゃん 2018/03/20 14:57:28」から辿りましょう。
と言うか既レスを見ていれば判るのだが……。 
▲ page top
Re: 森友学園
    2018/03/21 17:28:56
>確認申請にも、忖度はあったのでは?

計画通知じゃないか 
▲ page top
Re: 森友学園
  2018/03/22 20:35:11
>>確認申請にも、忖度はあったのでは?
>
>計画通知じゃないか

今はない。いつの人? 
▲ page top
Re: 森友学園
   2018/03/22 21:11:09
>>>確認申請にも、忖度はあったのでは?
>>
>>計画通知じゃないか
>
>今はない。いつの人?

あるよ 
▲ page top


マイアミ歩道橋崩落
土建や 2018/03/17 09:04:20
崩落後の写真を見るとRCトラスのように見え、なぜ崩落したのか原因が想像しにくい。
ちょいと調べてみた。

クローズアップ
https://s2.reutersmedia.net/resources/r/?m=02&d=20180316&t=2&i=1241636639&r=LYNXNPEE2F1AE&w=1200

現場工事中
https://cdn.cnn.com/cnnnext/dam/assets/180315171613-02-fiu-bridge-before-march-10-exlarge-169.jpg

全体構造
https://www.gannett-cdn.com/media/2018/03/16/USATODAY/USATODAY/636568118536950535-031618-central-tower-suspension-bridge-Online.png

完成予想図
https://twitter.com/FIUnews/status/972491113532571648/photo/1

道路と川をまたぐ2スパンの斜張橋の計画で、その一部が工事中に崩落した、というわけ。
施工途中の状態での設計が行われていたのかどうか、がこれから追求されるんだろうな。
その設計が設計事務所の業務だったのか、施工会社の業務だったのか
あるいは、発注仕様書に含まれていたのかどうか。 
▲ page top
Re: マイアミ歩道橋崩落
昭ちゃん 2018/03/17 09:34:25
ロサンゼルスタイムスの記事。http://www.latimes.com/nation/la-na-florida-bridge-collapse-20180315-story.html

大學の橋の説明ページ。
https://news.fiu.edu/2016/03/fiu-sweetwater-break-ground-for-bridge-to-the-future/98724
https://news.fiu.edu/2018/03/bridge-collapses-university-community-shocked-and-saddend/120470
https://news.fiu.edu/2018/03/pedestrian-bridge-faq/120545

斜張橋で構造安定するのに、吊らずに1径間だけ仮設したのが根源。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0318.jpg
上下弦材が薄い版、斜材が縦断方向中央ひとつ。
たとえトラス構造で安定したとしても、横断方向のねじれ発生で崩落か?。
弦材と斜材の接合部破壊から始まったという話もあるとか。
橋脚に載せてドーリー外してから5日は無事だった。

出しゃばって申し訳ない。

2018.3.20,04:45追記
橋梁の基本図PDF NTSBより
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0319.pdf
CADはMicrostationみたいだ。 
▲ page top
Re: マイアミ歩道橋崩落
2018/03/17 12:29:51
吊るのを、忘れた!! 
▲ page top
Re: マイアミ歩道橋崩落
    2018/03/17 15:26:06
>たとえトラス構造で安定したとしても、横断方向のねじれ発生で崩落か?。
   崩壊後の写真にはトラスは鉛直のまま壊れている
   ので、この理由はちと薄弱。

>弦材と斜材の接合部破壊から始まったという話もあるとか。
   落下した側のトラス束が橋脚に乗ったまま
   下弦材(床)と束が破断するような破壊がどのように起こったのか
   詳しい写真がないので現時点では何とも・・・

>橋脚に載せてドーリー外してから5日は無事だった。
   載せて直後に崩壊すれば・・・
   5日の間にジワジワ破壊が進んだのか、最終日に一気に破壊したのか
   工事関係者は日中は橋の上にいただろうから、後者なのか。
   
>出しゃばって申し訳ない。
   色々な見方があり、それを教訓にするもしないも自由。
   他国の事故だからカンケーナイ、というのは馬鹿の印。 
▲ page top
Re: マイアミ歩道橋崩落
  2018/03/17 16:17:10
>斜張橋で構造安定するのに、吊らずに1径間だけ仮設したのが根源。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0318.jpg
>上下弦材が薄い版、斜材が縦断方向中央ひとつ。
>たとえトラス構造で安定したとしても、横断方向のねじれ発生で崩落か?。
>弦材と斜材の接合部破壊から始まったという話もあるとか。
>橋脚に載せてドーリー外してから5日は無事だった。

>出しゃばって申し訳ない。

そういえば、朱鷺で落とした渡辺クンニ君、もう裁判は決着ついたのかな?
もう事務所の名前も忘れたけど


▲ page top
Re: 新潟港歩道橋崩落
    2018/03/17 17:15:25
>そういえば、朱鷺で落とした渡辺クンニ君、もう裁判は決着ついたのかな?
>もう事務所の名前も忘れたけど

デザインは槇、
設計は新潟県建築設計協同組合、
崩落した通路の構造設計はSDG

朱鷺メッセ 判決 で検
この板にもスレがある。検索
設計事務所敗訴は不当判決だと考えているよ。

朱鷺メッセ連絡デッキ落下事故https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%B1%E9%B7%BA%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB#%E6%9C%B1%E9%B7%BA%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E9%80%A3%E7%B5%A1%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AD%E8%90%BD%E4%B8%8B%E4%BA%8B%E6%95%85

朱鷺メッセにVEはあったの? 
▲ page top
Re: マイアミ歩道橋崩落
亀さんの後 2018/03/19 21:56:58
昭ちゃんsanの大正解ですね(多分)

ケーブル起点になるCenter towerは、Not present(施工してない)
当然ケーブルも Notpresent 図に記入有り
歩道橋の吊り点間長さの6倍程度のスパンで架ければ
応力は40倍、撓みは200倍以上
原因は施工ミスと共に、完成時の形で設計し施工中の応力を
考えて無かった、設計者のミスでもあります。
何らかの原因でケーブルが切れた時、下に車を通行させながら
ケーブルを取り替え作業できるように設計してあれば
倒壊は無かったと思います。

全体構造の図にケーブルを Suspension cables と記入有りますが
Suspention が正しいと思ってたけど、Suspensionで良いんですね! 
▲ page top
Re: マイアミ歩道橋崩落
昭ちゃん 2018/03/20 04:44:04
▲ page top
Re: マイアミ歩道橋崩落
great again 2018/03/20 14:32:44
>ケーブル起点になるCenter towerは、Not present(施工してない)

そんなアホな工事するんかいな!?
ド素人が考えても危険だとわかると思うけど.... 
▲ page top
FIGGメッセージ
昭ちゃん 2018/03/20 15:26:17
http://www.figgbridge.com/FIU_Statement.htmlをグーグル翻訳してみた。
「知りたいことは何も書いてない。」

FIGG Bridge Engineers、Inc.は、歩行者用橋の悲惨な崩壊に関して現在尋ねられている最も一般的な質問に対して、これらの回答を提供しています。より多くの情報が入手可能になるにつれ、更なるアップデートを提供します。

FIGG Bridge Engineers、Inc.の声明

「私 たちはマイアミのサウスウエスト8番街の建設中の歩行者用橋の悲惨な崩壊に驚いている。この事故の影響を受けているすべての人たちと深い同情があります。 私たちは、何が起こったのか、そしてなぜそれが起きたのかを見直すのに、適切なすべての権威と完全に協力します私たちの40年の歴史において、このような ことはこれまでになかったことはありません。私たちの全チームは、この悲惨な悲劇に関連した人生と怪我の喪失を悲しんでおり、私たちの祈りはすべての関係 者に向けられています。

このプロジェクトにおけるFIGGブリッジエンジニアの役割は何ですか?
−−−−−−−−
FIGG Bridge Engineers、Inc.はブリッジの設計者であり、MCMのために働いています。このプロジェクトは、米国交通省TIGER助成金1940万ドルの一部であり、フロリダ国際大学のデザイン・ビルド調達を使用して競争入札しました。

FIGGブリッジエンジニアは当局と協力していますか?
−−−−−−−−
FIGG Bridge Engineers、Inc.は、何が起こったのか、そしてなぜそれを検討するのに適切なすべての機関と完全に協力します。

FIGGブリッジエンジニアによって設計された他の橋梁は崩壊しましたか?
−−−−−−−−
こ れは前例のないイベントです。FIGGブリッジエンジニアが設計した他のブリッジはこれまでにこのような崩壊を経験していません。 FIGG設計のブリッジは、非常に耐久性があることが証明されています。たとえば、米国全土で230以上の橋梁に取り組み、複数のハリケーンに耐えた南東 大西洋とメキシコ湾で約35マイルの橋を設計しました。

マイアミの歩行者橋の崩壊の原因は何ですか?
−−−−−−−−−
この歩行者橋の崩壊は本当に悲惨です。現在、最初のレスポンダーの復旧作業に焦点が当てられています。複数の機関は、崩壊の原因を突き止めるための広範な検討を既に開始しており、私たちはこの取り組みにおいて適切なすべての当局と緊密に協力していきます。

FIGGが設計した既存のブリッジはどれぐらい安全ですか?
−−−−−−−−
マイアミの歩行者橋の崩壊は、建設中に発生した前例のない出来事であり、FIGGまたは他の会社によって設計された橋を含むすべての完成した橋は、2年ごとに運輸省の各部門によって検査されます。 
▲ page top
Re: マイアミ歩道橋崩落
昭ちゃん 2018/03/20 16:06:39
http://www.figgbridge.com/cable_stayed_bridges.html

FIGGの実例集には、今回みたいな上下床版をトラスで繋いだ斜張橋は無いのよ。
屋根付き斜張橋の経験はあったのか?。 
▲ page top
Re: マイアミ歩道橋崩落
    2018/03/20 19:30:09
>橋梁の基本図PDF NTSBより
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0319.pdf

この図面には設計者名は記載されていないが、フロリダ州の承認技術者W.Denney Pateのサインがある。
いずれ彼も責任を追及される。 
▲ page top
Re: マイアミ歩道橋崩落
   2018/03/20 20:23:02
>>橋梁の基本図PDF NTSBより
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0319.pdf
>
>この図面には設計者名は記載されていないが、フロリダ州の承認技術者W.Denney Pateのサインがある。
>いずれ彼も責任を追及される。

FIGGの人間だから仕方ない 
▲ page top
Re: マイアミ歩道橋崩落
   2018/03/20 20:29:41
米国の掲示板みると、ポストテンション失敗って説が多い。 
▲ page top
Re: マイアミ歩道橋崩落
    2018/03/20 22:36:36
>>>橋梁の基本図PDF NTSBより
>>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0319.pdf
>>
>>この図面には設計者名は記載されていないが、フロリダ州の承認技術者W.Denney Pateのサインがある。
>>いずれ彼も責任を追及される。
>
>FIGGの人間だから仕方ない

違うよ  彼はFIGGのメンバーではない
公的承認権限がある。 
▲ page top
Re: マイアミ歩道橋崩落
    2018/03/20 22:53:47
>違うよ  彼はFIGGのメンバーではない
>公的承認権限がある。

古いデータかも知らんが。間違ってたら消す。
http://www.structuremag.org/?author_name=denneypate
W. Denney Pate, P.E. is a Senior Vice President and Principal Bridge Engineer with FIGG and is credited with the creation of the cradle system.
グーグル翻訳
W.Denney Pate、P.E. FIGGのシニアバイスプレジデント兼プリンシパルブリッジエンジニアであり、クレイドルシステムの作成に賞賛されています。 
▲ page top
Re: マイアミ歩道橋崩落
    2018/03/21 10:28:43
3月17日 解体撤去中
https://media2.s-nbcnews.com/j/newscms/2018_11/2366821/university_bridge_collapse_53983-jpg-ccb8a_0a4a879bbf9ea70c4e835ad23a78323a.nbcnews-ux-2880-1000.jpg

道路通行再開を優先して、両端はあとまわし(証拠保全?)しているように見える。 
▲ page top
Re: マイアミ歩道橋崩落
昭ちゃん 2018/03/21 10:46:50
>3月17日 解体撤去中
>https://media2.s-nbcnews.com/j/newscms/2018_11/2366821/university_bridge_collapse_53983-jpg-ccb8a_0a4a879bbf9ea70c4e835ad23a78323a.nbcnews-ux-2880-1000.jpg

手 前のアームが緑色の高所作業車のアーム関節部の左に見える緊張装置は、倒壊した時の写真(ロサンゼルスタイム紙の写真22/39)で既にある。緊張作業中 か準備中に倒壊したのか?。斜ケープル定着ブロックに刺さってるんだね。主塔の柱脚に向かってるRC斜材に繋がってる?。 
▲ page top
Re: マイアミ歩道橋崩落
zinbun 2018/03/21 17:45:35
>>>橋梁の基本図PDF NTSBより
>>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0319.pdf
>>
>>この図面には設計者名は記載されていないが、フロリダ州の承認技術者W.Denney Pateのサインがある。
>>いずれ彼も責任を追及される。
>
>FIGGの人間だから仕方ない

橋梁の基本図を見ると、両区間共一体の現場施工を想定している様に
見える。又、支承部は両サイドが”E”で、中は”I”とある

現場で、2分割の別施工組立工法に変更で無理がなかったか

現場写真では支承部(荷重 950ton の1/2)の金物が確認できないのも疑問 
▲ page top
Re: マイアミ歩道橋崩落
    2018/03/22 23:02:46
>>>>橋梁の基本図PDF NTSBより
>>>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0319.pdf
>>>
>>>この図面には設計者名は記載されていないが、フロリダ州の承認技術者W.Denney Pateのサインがある。
>>>いずれ彼も責任を追及される。
>>
>>FIGGの人間だから仕方ない
>
>橋梁の基本図を見ると、両区間共一体の現場施工を想定している様に
>見える。又、支承部は両サイドが”E”で、中は”I”とある
        図面に E=Expansion (Neoprene bearing)
            I=Integral と説明がある。
>現場で、2分割の別施工組立工法に変更で無理がなかったか
>
>現場写真では支承部(荷重 950ton の1/2)の金物が確認できないのも疑問
        中央はIntegralだから固定、従って支承はない
        両端はゴム支承だから見つけにくいはず。


2日前のニュースでは、この歩道橋の工事が大幅に遅れており
工程挽回のため設計変更がされたとある。
それなら昭ちゃんが紹介してくれた基本図と事故写真で中央支柱サイズがずいぶん違うことが説明できる。
設計変更時に何か大きなミスをしでかした可能性が高い。
関係者は何もしゃべるなと指示されている模様。 
▲ page top
Re: マイアミ歩道橋崩落
昭ちゃん 2018/03/23 00:41:22
>>橋梁の基本図を見ると、両区間共一体の現場施工を想定している様に
>>見える。又、支承部は両サイドが”E”で、中は”I”とある
>        図面に E=Expansion (Neoprene bearing)
>            I=Integral と説明がある。
>>現場写真では支承部(荷重 950ton の1/2)の金物が確認できないのも疑問
>        中央はIntegralだから固定、従って支承はない
>        両端はゴム支承だから見つけにくいはず。

支承部はこのビデオでも見える。他にもっと見やすいのはあるかも。
https://www.youtube.com/watch?v=Ik1fCeo4CpQ の10秒前後
切り出した絵がhttp://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0323.jpg画面左の橋台にゴム支承が見える。

タワーの建つ中央橋脚の支承部はビデオの16秒前後
切り出した絵がhttp://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0324.jpg
支承受けのアンカーボルト(それとも主塔脚部と連結する鉄筋?)が見えてるが、桁側の支承は判らないが他のビデオなら写ってるかも。

これだと端部と中央の両方が見やすい。
https://pbs.twimg.com/card_img/975076990419120129/FurcYvAy?format=jpg&name=600x314

>それなら昭ちゃんが紹介してくれた基本図と事故写真で中央支柱サイズがずいぶん違うことが説明できる。

うん、後出しかも知れんけど不思議に思ってた。NTSBから出てきた図面より細いんだよね。この細さだと吊り始めたら折れそう。

>設計変更時に何か大きなミスをしでかした可能性が高い。
>関係者は何もしゃべるなと指示されている模様。

だろね。ゼネコン(MCM, Munilla Construction Management)が変更した?。 
▲ page top
Re: マイアミ歩道橋崩落
昭ちゃん 2018/03/23 05:15:41
倒壊の瞬間。ドラレコ映像
https://t.co/YCB8zOh8dJ

これは誰かがシミュレーションしてるビデオ。全部別々の人。
Post Tension Failure Florida Bridge Collapse | Engineering EXPLAINED! https://t.co/RPMHI54eCN
Miami Bridge Collapse Simulation | BCB https://t.co/WQqKwn4Jv1
Simply Explained Bridge Collapse | Engineering and Construction https://t.co/whprufkxsO

これは、マイアミ・ヘラルド紙のサイトに有る、架橋時に桁上に付けたカメラからの動画。橋脚上の中央支承は見えてないかな。
http://www.miamiherald.com/news/local/community/miami-dade/west-miami-dade/article206094184.html 
▲ page top
Re: マイアミ歩道橋崩落
2018/03/23 09:37:35
やはり、吊り材がない 
▲ page top
Re: マイアミ歩道橋崩落
2018/03/23 12:46:04
>やはり、吊り材がない

ないものはない。 
▲ page top


撓角法
西郷どん 2018/03/17 08:39:21
S53年の計算書に使用計算プログラムはオリベッテイP652AISS-1とありますが、これは今の一貫ソフトの立体解析とおなじですですか?それとも平面解析ですか? 
▲ page top
Re: 撓角法
昭ちゃん 2018/03/17 09:48:41
>S53年の計算書に使用計算プログラムはオリベッテイP652AISS-1とありますが、これは今の一貫ソフトの立体解析とおなじですですか?それとも平面解析ですか?

それはマシン型番。商社がターンキー方式でハードとソフトを販売してた時代。確かオプションで紙テープ、磁気カードや磁気ディスクはあったかもしれないが、記憶あいまいゴメン。メモリーめちゃくちゃ少ない。初代の日本電気9801以下。拙者P2020は触ったことある。

ソフトも輸入品だったかも。技術力有る事務所なら自作してたけど。
多分部分計算をかき集めて計算書にしてる。電卓だと思った方が良い。当時の価格で数百万円したはず。まだタイガー手回しケイサンキが当たり前のじだい。印字は幅の狭いロール紙、だいだい今のコンビニレシートの倍位の巾だった。インクリボン方式。

で御質問への回答は、あったとして最高で平面解析。フレーム毎、長期地震別々、もちろん剛床仮定はない。長期はたわみ角法、地震時はD値法だったと思う。カーニー法があったかどうかは聞いてない。ねじれ補正していれば武藤博士の耐震計算法に書いてある方法。

な お当時、今の一貫プロのようなものはない。まして大臣認定制度など無い時代。断面検定まで「連続」計算できるのは、パブリックが日本電信電話公社 DEMOSのBUILDと、プライベートが日建設計工務のBUILDINGの2つだったかと記憶してる。機能・性能は日建のが遙かに上位だった。
あ、山下設計もあったかな。ゼネコン4社も必至してた時代。武藤構造力学研究所にも解析プロはあった。

S53だと、少なくとも霞が関ビル、浜松町貿易センタービル、京王プラザホテルはあった。三角住友ビル、KDDビル、新宿三井ビルはあった。 
▲ page top
Re: 撓角法
2018/03/17 12:35:51
使った計算機
積算に、便利でした。
シャープの計算機も使いました。
まあ、電卓ですね。
プログラムは自分で作りました。
ベーシックだったかな。
いまでは、粗大ゴミ。 
▲ page top
Re: 撓角法
    2018/03/17 15:10:27
Wikiに P652の説明あるね イタリア語だが
https://it.wikipedia.org/wiki/Olivetti_P652

P652は1973年(昭和48)に発売されたっぽい。 
▲ page top
Re: 撓角法
キャノン 2018/03/17 16:00:08
>使った計算機

構造事務所入社時、BX-1とデモスが有りました。
その後、BUS導入ですね。 
▲ page top
Re: 撓角法
キャノン 2018/03/17 18:15:20
>テープ相手に苦戦した。

出力を取りに、内幸町に行きました。
懐かしい。 
▲ page top
Re: 撓角法
    2018/03/17 18:33:32
>出力を取りに、内幸町に行きました。

中野電電ビルか芝電話局か森ビル25でした。 
▲ page top
Re: 撓角法
    2018/03/18 16:41:57
>>S53年の計算書に使用計算プログラムはオリベッテイP652AISS-1とありますが、これは今の一貫ソフトの立体解析とおなじですですか?それとも平面解析ですか?
>
>洒落乙枯

一体どこが「洒落」なのかわからん?????????? 
▲ page top
Re: 撓角法
大河 2018/03/19 02:22:35
篤姫が西郷どんと駆け落ちって・・・ 
▲ page top
Re: 撓角法
西郷どん 2018/03/19 08:34:09
>>テープ相手に苦戦した。
>
>出力を取りに、内幸町に行きました。
>懐かしい。
お互いに苦労したね。そして今がある。一貫ソフトは楽するツール。 
▲ page top
Re: 撓角法
未来 2018/03/19 15:45:07
ボタン一つで設計図と計算書、積算書が出来上がる
楽が出来て、仕事がなくなる。 
▲ page top
Re: 撓角法
   2018/03/19 17:44:58
>ボタン一つで設計図と計算書、積算書が出来上がる
>楽が出来て、仕事がなくなる。

数十年前と同じこと言ってる。 
▲ page top


真のせん断変形と見掛けのせん断変形
2018/03/16 21:02:30
真のせん断変形と見掛けのせん断変形とは、どういう事でしょうか?

いま、鉄骨ブレース架構(一層1スパン)の実験(面内せん断試験)を行っています。
荷重と変形から、剛性を算出しますが、参考にしている実験報告書では、実験の測定水平変位は見掛けの変位として、鉛直変位による水平変位分を引いた変位を真の変位とし、この数値より、剛性やDsを算出しています。

どうして、このようにするのでしょうか?実験結果は真ではなく、見掛けなのでしょうか?

構造計算ソフトで解析する時も軸変位分も入った変位で剛性の評価、偏心率、剛性率を計算しています。

これも見掛けの偏心率、剛性率なのでしょうか。「見掛け」だと何か、問題があるのでしょうか。


▲ page top
Re: 真のせん断変形と見掛けのせん断変形
   2018/03/16 21:35:44
その問題は実験者が考えて結論を導くのだよ。
指導教官やネットで聞きかじる筋合いのものではない。

このスレ終了 
▲ page top
Re: 真のせん断変形と見掛けのせん断変形
年寄り 2018/03/16 21:39:42
ブレースは引張ですかね。
その場合の変形吸収Ds はブレースの降伏による変位分です。

柱の軸変形による水平変位分は変形吸収にはなっていません。よって、鉛直変位分を除いて、Dsを評価します。

その工法も一層でやる訳ではないですよね。層関変位を出すには軸変形分も加算されるので水平変位分で評価しておけば、加算の適切に出来ます。

なので、真と言います。

プログラム解析の剛性率、偏心率については微妙ですね。軸変形が大きいスレンダーな建物の場合、数値が基準値以内だから、問題ないと判断するのは危険な場合もあるかも。

軸変形による水平変位が大きいとその層の剛性バランスなんて、薄れちゃうからね。

偏心率、剛性率が基準値以上の場合、何が問題か。

構造の安全性の確認方法(今の設計基準)は基本、手計算ベースの方法なんだよね。ですが、プログラム解析の技術は大きく進歩した。そして、元の思想から、外れる部分も出てきた。構造計算プログラムでOKだから、安全と考えるのは危険な場合もある。

あとは設計者判断。プログラムがOKでも、適判通っても基準法を満足してても、壊れたら、あなたの責任。
人生の終わり 
▲ page top
Re: 真のせん断変形と見掛けのせん断変形
  2018/03/16 21:41:54
>その問題は実験者が考えて結論を導くのだよ。
>指導教官やネットで聞きかじる筋合いのものではない。
>
>このスレ終了

自分が判る、相手は知らない事には厳しく指摘する。自分が分からない事は逃げる。

そう言う適判員居るよね。 
▲ page top
Re: 真のせん断変形と見掛けのせん断変形
    2018/03/17 00:32:08
水平加力時のブレース付き接点も付いてない節点も水平・鉛直・回転の3方向の変位があるが、それらからブレースの水平剛性に関する変位のみを抜き出すための処理です。だから実験結果そのものは見かけの各方向変位となる。 
▲ page top
Re: 真のせん断変形と見掛けのせん断変形
    2018/03/17 07:07:38
>自分が判る、相手は知らない事には厳しく指摘する。自分が分からない事は逃げる。
>
>そう言う適判員居るよね。

そだねー 
▲ page top
Re: 真のせん断変形と見掛けのせん断変形
2018/03/18 13:14:29
返事遅くなってすいません。

回答ありがとうございます。納得がいきました。 
▲ page top


梁なし独立基礎
春   2018/03/16 10:48:56
直接基礎支点固定で柱脚回転バネモデルのS平屋です。保有耐力時に圧縮側が極限支持力以内であることの確認しますが、その他注意点があれば教授お願いします。 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
    2018/03/16 10:49:34
>直接基礎支点固定で柱脚回転バネモデルのS平屋です。保有耐力時に圧縮側が極限支持力以内であることの確認しますが、その他注意点があれば教授お願いします。

底版位置でも回転バネ。
横力で各基礎が滑らない。 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
春   2018/03/16 11:12:16
>横力で各基礎が滑らない。

滑動抵抗力 N×0.45(礫質土)との比較の事でしょうか。 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
桃花  2018/03/16 12:35:45
>直接基礎支点固定で柱脚回転バネモデルのS平屋です。保有耐力時に圧縮側が極限支持力以内であることの確認しますが、その他注意点があれば教授お願いします。

保有耐力時の接地圧はどのように計算するのでしょうか。

ソフトの数値をそのまま使うと節点Mになってしまいますので、底盤位置でのMを使いましょう。

自分なら、屋体耐震の手法で、基礎の回転耐力と底盤まで延ばした柱脚の耐力を比較して小さい方を柱脚側Mとするかも知れない。 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
  2018/03/16 14:18:45
>直接基礎支点固定で柱脚回転バネモデルのS平屋です。保有耐力時に圧縮側が極限支持力以内であることの確認しますが、その他注意点があれば教授お願いします。

支点固定の妥当性が説明できるようにしておく。と、野暮な事を言ってみる。(´・ω・`) 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
  2018/03/16 14:30:57
>直接基礎支点固定で柱脚回転バネモデルのS平屋です。保有耐力時に圧縮側が極限支持力以内であることの確認しますが、その他注意点があれば教授お願いします。

柱型・柱母材・柱脚各材・基礎ベース・地盤のどの部位で決定するのか確認が必要ですよ 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
2018/03/16 14:31:47
>滑動耐力 N×0.45(礫質土)との比較の事でしょうか。
×滑動耐力
○滑動抵抗力

μで評価するなら
 基礎コン<>捨コン
 捨コン<>地業
 地業<>地盤
 地盤<>地盤
の最も小さいμですね。
基礎前面の受動土圧は評価するかしないか。
地盤の土質によってはcで評価も可能。

あとは設計者次第です。 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
   2018/03/16 14:59:34
>>直接基礎支点固定で柱脚回転バネモデルのS平屋です。保有耐力時に圧縮側が極限支持力以内であることの確認しますが、その他注意点があれば教授お願いします。

地盤が極限支持力に達する迄に基礎コンが破壊しないこと。基礎コンの破壊で耐力が決まることある。 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
    2018/03/16 16:45:51
>地盤が極限支持力に達する迄に基礎コンが破壊しないこと。基礎コンの破壊で耐力が決まることある。



保有時で断面設計する酎でっか。 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
春   2018/03/16 16:55:03
>μで評価するなら
> 基礎コン<>捨コン
> 捨コン<>地業
> 地業<>地盤
> 地盤<>地盤
>の最も小さいμですね。
>基礎前面の受動土圧は評価するかしないか。
>地盤の土質によってはcで評価も可能。
>
>あとは設計者次第です。

皆様レスありがとうございますです。
片土圧を受ける建物以外、滑動抵抗力は想定外でした。 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
    2018/03/16 17:00:57
>>地盤が極限支持力に達する迄に基礎コンが破壊しないこと。基礎コンの破壊で耐力が決まることある。
>
>保有時で断面設計する酎でっか。

YES 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
あくまで 2018/03/16 17:32:44
地割れは、どうしますか?
基礎がつながっていないと、「またさき」になる。
同一変位するかどうか? 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
      2018/03/16 18:01:24
>地割れは、どうしますか?
>基礎がつながっていないと、「またさき」になる。
>同一変位するかどうか?

普通は土間で拘束でしょ。 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
    2018/03/16 20:25:29
>>地割れは、どうしますか?
>>基礎がつながっていないと、「またさき」になる。
>>同一変位するかどうか?
>
>普通は土間で拘束でしょ。

土間コンは建物の耐用年数中、そんなに強固なんですか。

★土間コンと土間は違いまする。 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
   2018/03/16 22:01:46
>地割れは、どうしますか?
>基礎がつながっていないと、「またさき」になる。
>同一変位するかどうか?

淡路島の野島断層をまたぐ建物が壊れたなあ
明石海峡大橋も主橋脚間が広がったのを思い出した。
でも法律も基準も変わっていない。 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
kz 2018/03/16 22:03:03
基礎回転のDs(必要保有水平耐力)の
法的根拠は何処にあるのですか。 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
あそう     2018/03/17 09:07:39
柱脚ヒンジの保証のみ 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
2018/03/19 17:40:31
教授じゃなくて教示な 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
    2018/03/19 20:02:14
>教授じゃなくて教示な

補足意見:「教示」が比較的簡単な手順や内容、方法や知識を教えてもらうときに使われるのに対し、「教授」はそれより長い期間で継続的に教わることと認識するのがよい。 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
揚げ足鳥 2018/03/19 20:33:04
>教授じゃなくて教示な

ど−でもいい 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
   2018/03/20 07:26:56
>>教授じゃなくて教示な
>
>ど−でもいい

そだねー 
▲ page top


梁なし独立基礎
春   2018/03/16 10:48:56
直接基礎支点固定で柱脚回転バネモデルのS平屋です。保有耐力時に圧縮側が極限支持力以内であることの確認しますが、その他注意点があれば教授お願いします。 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
    2018/03/16 10:49:34
>直接基礎支点固定で柱脚回転バネモデルのS平屋です。保有耐力時に圧縮側が極限支持力以内であることの確認しますが、その他注意点があれば教授お願いします。

底版位置でも回転バネ。
横力で各基礎が滑らない。 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
春   2018/03/16 11:12:16
>横力で各基礎が滑らない。

滑動抵抗力 N×0.45(礫質土)との比較の事でしょうか。 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
桃花  2018/03/16 12:35:45
>直接基礎支点固定で柱脚回転バネモデルのS平屋です。保有耐力時に圧縮側が極限支持力以内であることの確認しますが、その他注意点があれば教授お願いします。

保有耐力時の接地圧はどのように計算するのでしょうか。

ソフトの数値をそのまま使うと節点Mになってしまいますので、底盤位置でのMを使いましょう。

自分なら、屋体耐震の手法で、基礎の回転耐力と底盤まで延ばした柱脚の耐力を比較して小さい方を柱脚側Mとするかも知れない。 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
  2018/03/16 14:18:45
>直接基礎支点固定で柱脚回転バネモデルのS平屋です。保有耐力時に圧縮側が極限支持力以内であることの確認しますが、その他注意点があれば教授お願いします。

支点固定の妥当性が説明できるようにしておく。と、野暮な事を言ってみる。(´・ω・`) 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
  2018/03/16 14:30:57
>直接基礎支点固定で柱脚回転バネモデルのS平屋です。保有耐力時に圧縮側が極限支持力以内であることの確認しますが、その他注意点があれば教授お願いします。

柱型・柱母材・柱脚各材・基礎ベース・地盤のどの部位で決定するのか確認が必要ですよ 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
2018/03/16 14:31:47
>滑動耐力 N×0.45(礫質土)との比較の事でしょうか。
×滑動耐力
○滑動抵抗力

μで評価するなら
 基礎コン<>捨コン
 捨コン<>地業
 地業<>地盤
 地盤<>地盤
の最も小さいμですね。
基礎前面の受動土圧は評価するかしないか。
地盤の土質によってはcで評価も可能。

あとは設計者次第です。 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
   2018/03/16 14:59:34
>>直接基礎支点固定で柱脚回転バネモデルのS平屋です。保有耐力時に圧縮側が極限支持力以内であることの確認しますが、その他注意点があれば教授お願いします。

地盤が極限支持力に達する迄に基礎コンが破壊しないこと。基礎コンの破壊で耐力が決まることある。 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
    2018/03/16 16:45:51
>地盤が極限支持力に達する迄に基礎コンが破壊しないこと。基礎コンの破壊で耐力が決まることある。



保有時で断面設計する酎でっか。 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
春   2018/03/16 16:55:03
>μで評価するなら
> 基礎コン<>捨コン
> 捨コン<>地業
> 地業<>地盤
> 地盤<>地盤
>の最も小さいμですね。
>基礎前面の受動土圧は評価するかしないか。
>地盤の土質によってはcで評価も可能。
>
>あとは設計者次第です。

皆様レスありがとうございますです。
片土圧を受ける建物以外、滑動抵抗力は想定外でした。 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
    2018/03/16 17:00:57
>>地盤が極限支持力に達する迄に基礎コンが破壊しないこと。基礎コンの破壊で耐力が決まることある。
>
>保有時で断面設計する酎でっか。

YES 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
あくまで 2018/03/16 17:32:44
地割れは、どうしますか?
基礎がつながっていないと、「またさき」になる。
同一変位するかどうか? 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
      2018/03/16 18:01:24
>地割れは、どうしますか?
>基礎がつながっていないと、「またさき」になる。
>同一変位するかどうか?

普通は土間で拘束でしょ。 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
    2018/03/16 20:25:29
>>地割れは、どうしますか?
>>基礎がつながっていないと、「またさき」になる。
>>同一変位するかどうか?
>
>普通は土間で拘束でしょ。

土間コンは建物の耐用年数中、そんなに強固なんですか。

★土間コンと土間は違いまする。 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
   2018/03/16 22:01:46
>地割れは、どうしますか?
>基礎がつながっていないと、「またさき」になる。
>同一変位するかどうか?

淡路島の野島断層をまたぐ建物が壊れたなあ
明石海峡大橋も主橋脚間が広がったのを思い出した。
でも法律も基準も変わっていない。 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
kz 2018/03/16 22:03:03
基礎回転のDs(必要保有水平耐力)の
法的根拠は何処にあるのですか。 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
あそう     2018/03/17 09:07:39
柱脚ヒンジの保証のみ 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
2018/03/19 17:40:31
教授じゃなくて教示な 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
    2018/03/19 20:02:14
>教授じゃなくて教示な

補足意見:「教示」が比較的簡単な手順や内容、方法や知識を教えてもらうときに使われるのに対し、「教授」はそれより長い期間で継続的に教わることと認識するのがよい。 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
揚げ足鳥 2018/03/19 20:33:04
>教授じゃなくて教示な

ど−でもいい 
▲ page top
Re: 梁なし独立基礎
   2018/03/20 07:26:56
>>教授じゃなくて教示な
>
>ど−でもいい

そだねー 
▲ page top


壁中間部の水平スリットの設置
センスない構造屋 2018/03/15 22:09:04
相談です。

壁の中間部に水平スリットを設けるのは、現実的に対応が難しいのでしょうか?

セットバックしたルーフバルコニーに面する外壁で防水とのからみがあるので壁下端にはスリットを入れられません。

そこでパラペット分ほど、立ち上けた高さで水平スリットを入れました。

ところが施工出来ないと言われました。

施工出来ない事はないと思いますが、どうでしょうか?センスがないとも言われたました。
スリットメーカーにも問い合わせしましたが、やった事がないと言われました。こんな感じで施工出来ると思いますが、どうでしょうか?

下階立上り(スラブまで)コンクリート打設→当該外壁部分の柱及び立ち上がり壁の配筋→立ち上がり形枠、柱際は止め枠→立ち上がりコンクリート打設→スリット設置、立ち上がり配筋、形枠、コンクリート打設 
▲ page top
Re: 壁中間部の水平スリットの設置
眠い 2018/03/15 22:53:23
>相談です。
>
>壁の中間部に水平スリットを設けるのは、現実的に対応が難しいのでしょうか?
>
>セットバックしたルーフバルコニーに面する外壁で防水とのからみがあるので壁下端にはスリットを入れられません。
>
>そこでパラペット分ほど、立ち上けた高さで水平スリットを入れました。
>
>ところが施工出来ないと言われました。
>
>施工出来ない事はないと思いますが、どうでしょうか?センスがないとも言われたました。
>スリットメーカーにも問い合わせしましたが、やった事がないと言われました。こんな感じで施工出来ると思いますが、どうでしょうか?
>
>下階立上り(スラブまで)コンクリート打設→当該外壁部分の柱及び立ち上がり壁の配筋→立ち上がり形枠、柱際は止め枠→立ち上がりコンクリート打設→スリット設置、立ち上がり配筋、形枠、コンクリート打設


その「パラペット」分だけ先打ちすれば良い

▲ page top
Re: 壁中間部の水平スリットの設置
昭ちゃん 2018/03/15 23:52:31
センスない構造屋 2018/03/15 22:09:04
>壁の中間部に水平スリットを設けるのは、現実的に対応が難しいのでしょうか?

壁の高さ方向の中間に水平スリット入れて、その壁と周辺架構の剛性評価はどのようにするのですか。 
▲ page top
Re: 壁中間部の水平スリットの設置
  2018/03/16 01:29:26
スリットというより30センチとかのすきまにすれば?これなら出来そう 
▲ page top
Re: 壁中間部の水平スリットの設置
山田のかかし 2018/03/16 08:00:28
>そこでパラペット分ほど、立ち上けた高さで水平スリットを入れました。

できますよ。施工が面倒なだけ。
何棟も経験あります。
セットバックで屋上がある場合など、どうしても防水の関係で出てきてしまいます。 
▲ page top
Re: 壁中間部の水平スリットの設置
あと施工 2018/03/16 12:25:38
あと施工すれば解決
耐震補強と同じ。 
▲ page top
Re: 壁中間部の水平スリットの設置
    2018/03/16 14:44:53
スレ主どんは試合放棄? 
▲ page top
Re: 壁中間部の水平スリットの設置
昭ちゃん 2018/03/16 16:53:23
方法1:パラ天まで柱も同時打設>パラ天にスリット材設置>柱と壁の打設。
    この場合、壁は耐震壁並みの剛性と強度があるからそれに応じた設計が必要。
方法2:パラ天まで柱も同時打設>パラ天と柱際にスリット材設置>柱と壁の打設。
    この場合、水平スリット上側の壁は上階梁の垂壁として剛性と強度を評価する。両脇の柱には影響を与えない。
方法3:パラ天迄の壁&柱1層分&上階梁を打設(中間スリット上部壁は開口部扱いで型枠)>残った壁だけ増設壁の要領で打設。 
▲ page top
Re: 壁中間部の水平スリットの設置
センスない構造屋 2018/03/16 20:45:46
本日、工事とバトルしていました。

パラペット部分だけ先打ちと言ったら、「その為にポンプ車を呼ぶのか?」と

一輪車で打てばと言ったら、「では、お前がやれと」。。。

取り付く柱の脚部も一緒にコンクリート打設とする場合、その柱の直交方法にもだいたい壁があります。
何処で止めるのでしょうか?
また、柱も一緒に打設する場合、柱型枠は下のみで、立ち上がりを打つときにまた、組直すのでしょうか?

やり方を説明しろと言われてます。
▲ page top
Re: 壁中間部の水平スリットの設置
  2018/03/16 21:11:30
と言うか、スリット無しで設計する方法は検討しなかったのですか? 
▲ page top
Re: 壁中間部の水平スリットの設置
昭ちゃん 2018/03/16 21:12:34
www書込終了www。

センスない構造屋 2018/03/16 20:45:46
>本日、工事とバトルしていました。
おっ、頑張りましたね。

>パラペット部分だけ先打ちと言ったら、「その為にポンプ車を呼ぶのか?」と
たった1〜2立米のコンクリ打ちにポンプ車なんか呼びません。呼んだら一日分の料金獲られますよ。幾らになるのか調べようね。現場に弟子入りしたら値段の決め方を教えて貰える鴨。

>一輪車で打てばと言ったら、「では、お前がやれと」。。。
今どき、そんな手間かかることしません。ネコに乗せるコンクリはどこから運んで来てどうやって打設階まで持ち上げる?。

>取り付く柱の脚部も一緒にコンクリート打設とする場合、その柱の直交方法にもだいたい壁があります。
>何処で止めるのでしょうか?
自分で考えよう。ボール紙を型枠、砂をコンクリで室内実験だ。

>また、柱も一緒に打設する場合、柱型枠は下のみで、立ち上がりを打つときにまた、組直すのでしょうか?
それについても前述の実験してみる。

>やり方を説明しろと言われてます。
そりゃそうだね。もう現場監督に頭下げて、現場のできる範囲で仕事して貰うな、スレ主が必要経費負担して自分の考えで現場を動かすか、どっちかだね。

あー付き合いきれない。( ̄  ̄ )ノ ポイッ / 
▲ page top
Re: 壁中間部の水平スリットの設置
センスない構造屋 2018/03/16 21:46:19
設計施工する小さい会社は大変なんです。売上が大きい工事部の方が社内で力があります。

やりたくないなら、受注しなければ良いとは言えないのです。 
▲ page top
Re: 壁中間部の水平スリットの設置
   2018/03/16 22:08:01
>設計施工する小さい会社は大変なんです。売上が大きい工事部の方が社内で力があります。
>
>やりたくないなら、受注しなければ良いとは言えないのです。

泣き言を聞く暇はないです。 
▲ page top
Re: 壁中間部の水平スリットの設置
  2018/03/16 22:17:20
>>そこでパラペット分ほど、立ち上けた高さで水平スリットを入れました。
>
>できますよ。施工が面倒なだけ。
>何棟も経験あります。
>セットバックで屋上がある場合など、どうしても防水の関係で出てきてしまいます。

現場見ました?出来てないかもよ。 
▲ page top
Re: 壁中間部の水平スリットの設置
  2018/03/16 23:36:06
>取り付く柱の脚部も一緒にコンクリート打設とする場合、その柱の直交方法にもだいたい壁があります。
>何処で止めるのでしょうか?
>また、柱も一緒に打設する場合、柱型枠は下のみで、立ち上がりを打つときにまた、組直すのでしょうか?
>
>やり方を説明しろと言われてます。

その階は柱も他の壁も全部立ち上がりレベルまで打設ですな
柱の形枠も立ち上がりレベルまで。
これで施工可能なんだから手間がかかろうが何だろうかやってもらわなくちゃ

代案がなければ!
▲ page top
Re: 壁中間部の水平スリットの設置
    2018/03/17 00:41:06
>設計施工する小さい会社は大変なんです。売上が大きい工事部の方が社内で力があります。
>やりたくないなら、受注しなければ良いとは言えないのです。

設 計&施工なら社内調整ですネ。普段から社内の風通しが悪いのでしょうネ。現場は荒れると何が飛んでくる中予測不可能だから、社屋で腹を割って話せるように なりましょうネ。勉強会を開きましょうネ。喧嘩し続けても良い事は何一つありませんヨ。夜も更けたのでこれで〆ましょうネ。 
▲ page top
Re: 壁中間部の水平スリットの設置
    2018/03/17 00:45:03
>一輪車で打てばと言ったら、「では、お前がやれと」。。。

施工会社の設計部門が「一輪車」という単語を使うのが摩訶不思議。
現場素人の我々でも解るようにそうしたのでしょうか。解らない。 
▲ page top
Re: 壁中間部の水平スリットの設置
昭ちゃん 2018/03/17 04:33:48
センスない構造屋 2018/03/16 20:45:46
>やり方を説明しろと言われてます。

上にあるボクの3つの案でも出してみてちょ。必ずしも良案とは限らないけどね。 
▲ page top
Re: 壁中間部の水平スリットの設置
アホクサ 2018/03/17 09:44:50
>>パラペット部分だけ先打ちと言ったら、「その為にポンプ車を呼ぶのか?」と
>たった1〜2立米のコンクリ打ちにポンプ車なんか呼びません。呼んだら一日分の料金獲られますよ。幾らになるのか調べようね。現場に弟子入りしたら値段の決め方を教えて貰える鴨。

私なら”呼べよ”と答えますが。
1日分の料金なんてたいしたことありません。
たった1〜2立米?ってどこに記載が?
勝手な妄想には辟易 
▲ page top
Re: 壁中間部の水平スリットの設置
    2018/03/17 17:27:21
>私なら”呼べよ”と答えますが。

社風、社是の格差は埋めようが内 
▲ page top
Re:
    2018/03/17 19:57:34
センスない構造屋 2018/03/16 20:45:46
>取り付く柱の脚部も一緒にコンクリート打設とする場合、その柱の直交方法にもだいたい壁があります。
>何処で止めるのでしょうか?

構造上、施工上で支障が生じない位置に止め枠を入れて処理だよーん。 
▲ page top
Re: 壁中間部の水平スリットの設置
   2018/03/18 14:03:41
>>私なら”呼べよ”と答えますが。
>
>社風、社是の格差は埋めようが内

なんだ。ゼネコンの設計部か...
なら仕方ない。社内での立場は著しく低いからな 
▲ page top
Re: 壁中間部の水平スリットの設置
  2018/03/19 09:46:37
>相談です。
>
>壁の中間部に水平スリットを設けるのは、現実的に対応が難しいのでしょうか?

未だにどのように施工したのか知らないのですが、マンションバルコニーの逆梁がありましたよね。
同じ方法で腰壁を打てないものでしょうか。 
▲ page top
Re: 壁中間部の水平スリットの設置
転職をお勧めします 2018/03/19 16:53:05
センスない構造屋さんへ

センス、あると思うよ。
でも勤め先に技術力が無かった。 
▲ page top


アースアンカー
花見 2018/03/14 07:20:14
土木ではよく使われるアースアンカーですが、

建築工事、塔状建屋の引き抜き防止にアースアンカーを
使って問題無いのでしょうか、経験ある方お教えください。 
▲ page top
Re: アースアンカー
  2018/03/14 09:59:58
>土木ではよく使われるアースアンカーですが、
>
>建築工事、塔状建屋の引き抜き防止にアースアンカーを
>使って問題無いのでしょうか、経験ある方お教えください。

問題ないです。KTBとか使ってます。
いい値段しますけど。
黄色本にも書いてたような・・・手元に無いので違ったらすみません。 
▲ page top
Re: アースアンカー
弱虫 2018/03/14 15:47:37
普通の確認申請でOK?(評定評価不要の意味)。 
▲ page top
Re: アースアンカー
ロープウェイ 2018/03/15 11:06:41
引き抜き抵抗に使ってあると聞いた。
問題なく使えている。 
▲ page top


構造設計のVE事務所
VE 2018/03/13 21:59:36
構造設計をやっているものではないのですが、教えて頂きたい事があり、書き込みしました。

構造設計のVEをやってくれる設計事務所を紹介して、欲しいのです。

構造設計が終わっている建物を経済設計が得意な事務所が、コストダウンをしてくれると聞きました。
予算がオーバーしており、コストダウンをしたいのです。

設計料金は、コストダウン額に応じて、支払えば良いと聞いています。 
▲ page top
Re: 構造設計のVE事務所
   2018/03/13 22:09:22
>構造設計をやっているものではないのですが、教えて頂きたい事があり、書き込みしました。
>
>構造設計のVEをやってくれる設計事務所を紹介して、欲しいのです。
>
>構造設計が終わっている建物を経済設計が得意な事務所が、コストダウンをしてくれると聞きました。
>予算がオーバーしており、コストダウンをしたいのです。
>
>設計料金は、コストダウン額に応じて、支払えば良いと聞いています。

うちではヤヤコシイ案件は引き受けません。
コストダウンできなかったらタダ働き?
ミスを見つけてコストアップになったら差額を支払うの? 
▲ page top
Re: 構造設計のVE事務所
ぶいいー 2018/03/13 22:32:55
あるよ。知ってるよ。紹介料はなんぼ。 
▲ page top
Re: 構造設計のVE事務所
VE 2018/03/13 23:51:28
>>構造設計をやっているものではないのですが、教えて頂きたい事があり、書き込みしました。
>>
>>構造設計のVEをやってくれる設計事務所を紹介して、欲しいのです。
>>
>>構造設計が終わっている建物を経済設計が得意な事務所が、コストダウンをしてくれると聞きました。
>>予算がオーバーしており、コストダウンをしたいのです。
>>
>>設計料金は、コストダウン額に応じて、支払えば良いと聞いています。
>
>うちではヤヤコシイ案件は引き受けません。
>コストダウンできなかったらタダ働き?
>ミスを見つけてコストアップになったら差額を支払うの?
もちろん、仕事を依頼する前に元設計を確認してもらいます。
技術力を売りにしてる設計事務所なので、成功報酬も良いのではないでしょうか。

通常、コストダウン額の何パーセントくらいが相場なのかも知りたいです。 
▲ page top
Re: 構造設計のVE事務所
VE 2018/03/14 08:19:30
>構造 VE設計
>なんかで検索し片っ端から電話する。

業務内容に、VE設計と書いてある設計事務所は、そのような対応をしてくれる事務所なのでしょうか? 
▲ page top
Re: 構造設計のVE事務所
  2018/03/14 08:21:46
普通の構造事務所は、よっぽ付き合いの深い会社からでないとVE設計なんて、請けないと思いますよ。

まあ、それを専門にしてる事務所もあるようですが。VE屋 
▲ page top
Re: 構造設計のVE事務所
   2018/03/14 08:45:47
>>構造 VE設計
>>なんかで検索し片っ端から電話する。
>
>業務内容に、VE設計と書いてある設計事務所は、そのような対応をしてくれる事務所なのでしょうか?

さあー 
▲ page top
Re: 構造設計のVE事務所
   2018/03/14 09:02:58
>>構造 VE設計
>>なんかで検索し片っ端から電話する。
>
>業務内容に、VE設計と書いてある設計事務所は、そのような対応をしてくれる事務所なのでしょうか?

ここで聞かずにソコに聞けよ。なぜソコに聞けない??????。口頭で相談しよう。メールしてみよう。 
▲ page top
Re: 構造設計のVE事務所
  2018/03/14 09:49:08
>構造設計をやっているものではないのですが、教えて頂きたい事があり、書き込みしました。
>
>構造設計のVEをやってくれる設計事務所を紹介して、欲しいのです。
>
>構造設計が終わっている建物を経済設計が得意な事務所が、コストダウンをしてくれると聞きました。
>予算がオーバーしており、コストダウンをしたいのです。
>
>設計料金は、コストダウン額に応じて、支払えば良いと聞いています。

ゼネコンが独自に持ってる評定工法とかあるのである程度大きいゼネコンに手伝わすのが効率よいと思うけど。 
▲ page top
Re: 構造設計のVE事務所
  2018/03/14 13:35:23
まず適正な工期で構造設計発注してる?

無理して設計させる→VE設計?で差額発生→構造事務所に差額設計料を負担させる

こんな流れが目に見えるんですが、、、 
▲ page top
Re: 構造設計のVE事務所
   2018/03/14 14:09:21
>無理して設計させる→VE設計?で差額発生→構造事務所に差額設計料を負担させる
>
>こんな流れが目に見えるんですが、、、

どこが問題? 
▲ page top
Re: 構造設計のVE事務所
  2018/03/14 15:23:45
>どこが問題?

構造設計の責任はどこがとるの?
最後に手を付けたところだよね? 
▲ page top
Re: 構造設計のVE事務所
被VE事務所 2018/03/14 15:38:10
>>どこが問題?
>
>構造設計の責任はどこがとるの?
>最後に手を付けたところだよね?

んだ。
だから元設計事務所は、関係なくなる、VE料金負担しない、元設計料金返さない、VE成果知らない教えて貰えない。 
▲ page top
Re: 構造設計のVE事務所
  2018/03/14 23:21:37
俺はケツの穴小さいから、VEやられると気分悪いな
殆ど設計条件は変えてるし 
▲ page top
Re: 構造設計のVE事務所
確認申請 2018/03/15 11:17:54
私、やります。
仕事になりますか?
それなりの、ノウハウはあるつもり。
だけど、ゼネコンを検討した方が早いと思います。
構造の費用は、必要です。 
▲ page top
Re: 構造設計のVE事務所
  2018/03/15 12:01:42
VEの定義知ってる?
元々の求められる要求規準に対し
それを維持しつつ価格を下げることなんだけど
他の設計者に頼むようなのは大抵VEじゃなくて
品質堕としつつ価格を落とすになる
それはVEじゃなくただの設計変更だよ。

建築でのVE出来るのは例えば杭の性能や合成床版、柱脚など
性能が同じで価格を落とせることくらいだと思うんだけど
それなら今頼んでいる設計者で対応できるでしょ
正直に今よりも安かろう悪かろうにしたいんですって設計者に言ったら?


>構造設計をやっているものではないのですが、教えて頂きたい事があり、書き込みしました。
>
>構造設計のVEをやってくれる設計事務所を紹介して、欲しいのです。
>
>構造設計が終わっている建物を経済設計が得意な事務所が、コストダウンをしてくれると聞きました。
>予算がオーバーしており、コストダウンをしたいのです。
>
>設計料金は、コストダウン額に応じて、支払えば良いと聞いています。 
▲ page top
Re: 構造設計のVE事務所
しろ 2018/03/15 12:29:55
googleで「構造設計 VE」で検索してみたら、
VE業務をしている構造設計事務所は結構ありますね。

VE専業事務所は無いようですが。

私自身、不勉強が原因で不経済な設計をしているかもしれない、
という不安は常にもっております。

検索に上がってくる事務所に転職すれば、
私の技術力も向上するかも。

VE業務の料金体系には興味があるので、
スレ主さんには問い合わせた結果をお教えいただきたいですね^^ 
▲ page top
Re: 構造設計のVE事務所
   2018/03/15 13:25:51
>VE専業事務所は無いようですが。

某事務所の元設計やVEだと更なるVE不可能落ちないってデンセツみたいな有名な話ある。でも監理がたいへん。 
▲ page top
Re: 構造設計のVE事務所
    2018/03/15 13:44:12
>他の設計者に頼むようなのは大抵VEじゃなくて
>品質堕としつつ価格を落とすになる
>それはVEじゃなくただの設計変更だよ。

落としの設計とも言う。 
▲ page top
Re: 構造設計のVE事務所
    2018/03/15 16:13:35
>設計料金は、コストダウン額に応じて、支払えば良いと聞いています。

誰の持ち金から支払うのだろうか
@施主
A元請け設計事務所
B構造の元設計事務所
C受注したゼネコン
DVEを依頼した個人法人 
▲ page top
Re: 構造設計のVE事務所
姉歯 2018/03/15 17:50:57
かんたんです。
適当に間引いて配筋。
みんな上手にやっています。

▲ page top
Re: 構造設計のVE事務所
    2018/03/15 18:38:12
姉歯>かんたんです。
>適当に間引いて配筋。
>みんな上手にやっています。

キター 
▲ page top
Re: 構造設計のVE事務所
mokukou 2018/03/16 09:29:46
>予算がオーバーしており、コストダウンをしたいのです。

東日本大震災時のコストコの惨事がこれによるもの
施主や元請(コストコは施主)がコストダウンにしか関心が無く、変更後の構造図のコスト的に美味しいところだけつまみ食いして施工し危険な建物になる。 
▲ page top
Re: 構造設計のVE事務所
    2018/03/16 11:45:04
>東日本大震災時のコストコの惨事がこれによるもの
>施主や元請(コストコは施主)がコストダウンにしか関心が無く、変更後の構造図のコスト的に美味しいところだけつまみ食いして施工し危険な建物になる。

たしか本体部分ブレース構造からラーメン構造に変更でしたね。 
▲ page top
Re: 構造設計のVE事務所
mokukou 2018/03/16 17:29:21
>たしか本体部分ブレース構造からラーメン構造に変更でしたね。

日経アーキテクチュア等の報道を総合すると
1)本体も車路もブレーズ架構として両者を簡単に繋ぐ構造計画で設計される
2)施主がコストダウン&工期短縮のため本体のブレースを無くしたVEを元請けの意匠事務所も飛ばして別の構造事務所に依頼
3)構造事務所は最初断るも施主は「絶対迷惑かけなから」と半ば強引に設計変更をやらせる
4)構造事務所は本体をラーメン架構にするため本体と車路の固有周期の差が大きくなるので両者を強固なコンクリートスラブで繋ぐ構造計画にする
5)現場で本体と車路を元の設計と同じように施工、また施主は度々現場に来て指示を出していた
6)震災で繋ぎ部分が破断し崩壊、死亡者を出してしまう
7)変更を請け負った構造事務所が刑事告発されるも無罪判決
8)施主は元請け設計事務所に損害賠償請求中

私も過剰設計された住宅の地盤改良ぐらいならVEは請け負いますが
建物本体のVE依頼はいろいろな意味でリスクが高すぎますね。 
▲ page top
Re: 構造設計のVE事務所
SE 2018/03/17 00:51:51
はどうてしょうか。老舗ですよ。 
▲ page top
Re: 構造設計のVE事務所
ニーサ 2018/03/19 18:04:58
VEの意味を履き違えてますよね・・・
カッコつけんでええけそんな言葉使うなよ・・・ 
▲ page top


混構造の規定
SMBC 2018/03/12 14:56:46
ちょっとお伺いします。
地下1階地上3階の鉄骨造は混構造の規定は受けないですよね? 
▲ page top
Re: 混構造の規定
通りがかり 2018/03/12 14:59:36
>ちょっとお伺いします。
>地下1階地上3階の鉄骨造は混構造の規定は受けないですよね?

完全な地階なら土に覆われ地盤と同じように揺れるから
基礎扱いでいいですよ。 
▲ page top
Re: 混構造の規定
  2018/03/12 16:06:29
>ちょっとお伺いします。
>地下1階地上3階の鉄骨造は混構造の規定は受けないですよね?

ルート2かルート3の設計になります。 
▲ page top
Re: 混構造の規定
2018/03/12 17:07:21
>完全な地階なら土に覆われ地盤と同じように揺れるから
>基礎扱いでいいですよ。

地下RCなら、基礎では無い、地下RC地上S造、
地下外壁は75%以上地中に潜っている必要あり。 
▲ page top
Re: 混構造の規定
  2018/03/12 17:20:36
>>ちょっとお伺いします。
>>地下1階地上3階の鉄骨造は混構造の規定は受けないですよね?
>
>ルート2かルート3の設計になります。

告示593を参照。
地上階がルート1ならばルート1でOK。
スレを読んでいるならば、最下階が地階だと言うことが分かります。 
▲ page top
Re:構造計算上の地階とは
   2018/03/12 17:21:22
>>完全な地階なら土に覆われ地盤と同じように揺れるから
>>基礎扱いでいいですよ。
>
>地下RCなら、基礎では無い、地下RC地上S造、
>地下外壁は75%以上地中に潜っている必要あり。

どちらも言いたいことは同じみたいです。地下1階が構造上地階ならと言うことです。
構造計算上の地階になる条件は2つめ人が言ってます。ただし、「地下外壁は」⇒「地下階は」です。
2015技術基準書のP297に図があります。

建物は4階建てなんですね。但し最下階が地階だと。
▲ page top
Re: 混構造の規定
通りがかり 2018/03/12 17:49:46
>ちょっとお伺いします。
>地下1階地上3階の鉄骨造は混構造の規定は受けないですよね?

通常通り一貫計算で地下1階・地上3階で入力して、別途で土圧壁の検討をしておけばOKですよ。
ただし地下壁を上下の一方向(ピン・ピン)で検討しなければ地下の柱に土圧力を考慮しないといけなくなりますよ。
地上階は通常の設計ルートの検討をしておけばOKです。 
▲ page top
Re: 混構造の規定
   2018/03/13 11:01:25
>スレを読んでいるならば、最下階が地階だと言うことが分かります。

中間階や最上階が地階は見たことないのだが。 
▲ page top


地中梁
311 2018/03/11 17:50:30
(概要)
工場平屋
梁間25m高さ8m
両ラーメン
直接 独立基礎
ルート3

構造計画でコストを下げたいと考えています。
梁間方向の地中梁をなくした時の注意点を教授お願いします。
不同沈下が不安だから中間に支点をとって地中梁つけるとか?
津波が心配だから地中梁全部入れろとか?

▲ page top
Re: 地中梁
   2018/03/11 18:49:21
>(概要)
>工場平屋
>梁間25m高さ8m
>両ラーメン
>直接 独立基礎
>ルート3
>
>構造計画でコストを下げたいと考えています。
>梁間方向の地中梁をなくした時の注意点を教授お願いします。
>不同沈下が不安だから中間に支点をとって地中梁つけるとか?
>津波が心配だから地中梁全部入れろとか?

地中梁でつないだら不同沈下がなくなるってか?
こりゃぁスゲーや
もうちょっとヒネッた吊り問題を用意してね♪ 
▲ page top
Re: 地中梁
       2018/03/11 19:24:18
>地中梁でつないだら不同沈下がなくなるってか?
>こりゃぁスゲーや
>もうちょっとヒネッた吊り問題を用意してね♪

↑笑える。この人構造関係者でないことを祈る。 
▲ page top
Re: 地中梁
あくまで 2018/03/11 20:02:58
地盤が悪いのなら、対策がいる。
土間が下がっても、建物が下がらなければ問題ないなら、柱だけ支持すれば良い。
地盤が悪いなら、平屋の工場には不利。
土間対策にお金がかかるから。 
▲ page top
Re: 地中梁
    2018/03/11 20:39:32
いつも悩ましいですね。予算を考えると地中梁をなくせば安いです。そのときは土間にリブをつけます。設計者としては構造スラブにしたいです。当然地中梁入ります。 
▲ page top
Re: 地中梁
プラント屋 2018/03/11 23:32:19
工場がどんな設備置くかによって
建物側の設計も変わってくるわけで
最適な設計は中身の設備次第とも言える

重量級の設備だと地下ピットがあったり、
設備単独で基礎が必要だったりと、
そもそも地中梁を通せないパターンもあり

軽い設備であれば、床をコンクリート舗装して、
そのまま上に置くだけというパターンもある


とりあえず、コストを安くするなら、
桁行をブレースにすると良いのだけど、
わざわざ両方向ラーメンにしてるって事は、
全スパンでシャッターが付くような工場なのか? 
▲ page top
Re: 地中梁
  2018/03/12 00:15:55
>いつも悩ましいですね。予算を考えると地中梁をなくせば安いです。そのときは土間にリブをつけます。設計者としては構造スラブにしたいです。当然地中梁入ります。


土間のリブってどんなん?
不同沈下にもに効くわけ? 
▲ page top
Re: 地中梁
   2018/03/12 08:13:46
>>いつも悩ましいですね。予算を考えると地中梁をなくせば安いです。そのときは土間にリブをつけます。設計者としては構造スラブにしたいです。当然地中梁入ります。
>
>
>土間のリブってどんなん?
>にもに効くわけ?


建築構造の設計 by 日本建築構造技術協会編

ひび割れに有効、沈下には多少有効。
不同沈下防止は地中梁配置大いに有効(構造の基本)。
会社でも採用しています。多少断面形状は違うが。
ワッフルスラブ状態ですね。 
▲ page top
Re: 地中梁
  2018/03/12 09:34:30
>(概要)
>工場平屋
>梁間25m高さ8m
>両ラーメン
>直接 独立基礎
>ルート3
>
>構造計画でコストを下げたいと考えています。
>梁間方向の地中梁をなくした時の注意点を教授お願いします。
>不同沈下が不安だから中間に支点をとって地中梁つけるとか?
>津波が心配だから地中梁全部入れろとか?
>

将来的に機械(基礎)を設置したい、配線・配管ピットを通したい等・・。
地中梁あってもいいけど、今後の対応もよろしくね♪と言われる(´・ω・`) 
▲ page top
Re: 地中梁
   2018/03/12 10:25:25
建屋内はリブ付きフラットスラブで建屋く体と縁切り。
張間ラーメン方向地中梁無しだから基礎フーチングの回転を考慮した応力解析が必要。当然長期、地震時、暴風時ともに基礎底面での滑動が無いこと。
建屋コスト削減に桁行きはブレース構造、クレーン無し、屋根は膜構造。

こんなものかな 
▲ page top
Re: 地中梁
    2018/03/12 10:57:34
>(概要)
>工場平屋
>梁間25m高さ8m
>両ラーメン
>直接 独立基礎
>ルート3

わしも、いつも両方向ラーメンだわ。
桁ブレースのブレースは将来いつの間にかとられちゃうからな。 
▲ page top
Re: 地中梁
    2018/03/12 13:47:35
>(概要)
>工場平屋
>梁間25m高さ8m
>両ラーメン
>直接 独立基礎
>ルート3
>
>構造計画でコストを下げたいと考えています。
>梁間方向の地中梁をなくした時の注意点を教授お願いします。
>不同沈下が不安だから中間に支点をとって地中梁つけるとか?
>津波が心配だから地中梁全部入れろとか?
>

逆に工場で構造スラブにするほうが問題やまずみ
ピット多数、機器の配置や機器荷重、数年後の機器変更 
▲ page top
Re: 地中梁
黙祷 2018/03/12 17:54:39
津波にはかなわない。
地中梁と鉄骨だけ残っても、さみしいだけ。
工事はやめるのが正解。 
▲ page top
Re: 地中梁
  2018/03/12 18:57:49
>逆に工場で構造スラブにするほうが問題やまずみ
>ピット多数、機器の配置や機器荷重、数年後の機器変更

結果、何度も変更したけど工事費アップのため計画が中止になった。床高=GL1000の昨年の例。

▲ page top
Re: 地中梁
   2018/03/12 20:50:42
>崖崩れ土砂崩れには対応しないの?

災害が集中的に襲うってか?
だったら、ついでに火山灰対策もお願いします。 
▲ page top
Re: 地中梁
311 2018/03/12 21:08:33
皆様、参考になるレスありがとうございます。
今日、石巻に出張でした。まだまだ復興は後ですね。 
▲ page top
Re: 地中梁
    2018/03/12 21:35:32
>わしも、いつも両方向ラーメンだわ。
>桁ブレースのブレースは将来いつの間にかとられちゃうからな。

同意
最近、ブレース取れないかの相談おおいなー 
▲ page top
Re: 地中梁
   2018/03/13 11:03:49
>>崖崩れ土砂崩れには対応しないの?
>
>災害が集中的に襲うってか?
>だったら、ついでに火山灰対策もお願いします。

隕石も忘れるなよ 
▲ page top
Re: 地中梁
2018/03/19 17:42:23
教授なくて教示な 
▲ page top


東日本大震災八回忌
祈り 2018/03/11 15:18:20
大勢の方が亡くなられました。
この震災で日本の建物の安全がさらに向上したかどうかは判りませんが、少しでも亡くなる方が少なくなることを願っています。
被災者生活再建など援助は十分なのでしょうか。
津波対策として異常なほど大きい防波堤が作られていますが本当に必要なのでしょうか。
津波被災地域の土地を大規模に嵩上げしていますが次の震災で崩れることはあり得ないのでしょうか。
防潮扉の閉鎖に挑んだ人達が津波に流され亡くなりました。それで扉の自動閉鎖化工事が進んでいますが本番でも確実に閉じてくれるのでしょうか。

海に近い人は地震が来たら津波を逃れるためにてんでんこで高い所へ避難してください。ほんとうはそんな災害に遭わない土地に住むのが一番ですが。
山の中にいる人は山崩れ土砂崩れを警戒してください。ほんとうはそんな災害に遭わない土地に住むのが一番ですが。
都会の人は火事、崩れ落ちる建物から逃げましょう。
旧耐震の建物に居る建築屋さんは早く新耐震の建物に引っ越しましょう。
お客さんが旧耐震に住んでいたら耐震診断・補強や建替を勧めてみましょう。

まだまだ心配事は尽きません。

おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼだら まにはんどま じんばら はらばりたや うん
合掌 
▲ page top
Re: 東日本大震災八回忌
     2018/03/11 18:59:20
黙祷 
▲ page top
Re: 東日本大震災八回忌
黙祷 2018/03/11 20:05:26
地震のまえに、自分の命が心配。 
▲ page top
Re: 東日本大震災八回忌
   2018/03/11 21:51:25
>おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼだら まにはんどま じんばら はらばりたや うん
>合掌

ごめん わしはその宗派じゃないんよ
うちのでやらせてもらう。 
▲ page top


適合判定は2ケ所の構造審査が必要
たまげた 2018/03/10 16:20:40
確認申請提出元の設計事務所から適合判定物件は2ヶ所の構造審査証明書が必要と言われた。今まで全て1ケ所だったのに、信じられません。本当でしょうか。 
▲ page top
Re: 適合判定は2ケ所の構造審査が必要
   2018/03/10 16:41:16
>確認申請提出元の設計事務所から適合判定物件は2ヶ所の構造審査証明書が必要と言われた。今まで全て1ケ所だったのに、信じられません。本当でしょうか。

追加の1社は担保かも。
顧客全員がそうなら取り扱いが変わった。
特定の顧客だけなら相手に信用されてないか、単にその特定の顧客の方針変更。 
▲ page top
Re: 適合判定は2ケ所の構造審査が必要
   2018/03/10 18:44:35
>確認申請提出元の設計事務所から適合判定物件は2ヶ所の構造審査証明書が必要と言われた。今まで全て1ケ所だったのに、信じられません。本当でしょうか。

構造審査証明書って何だ?。
適合判定通知書の間違いじゃないのか?。
構造計算安全証明書のことじゃないのか?。
とっちにしろ釣りスレだからだまされたふりしてあげるな。感謝してね。 
▲ page top
Re: 適合判定は2ケ所の構造審査が必要
啓蟄 2018/03/10 18:47:29
春だねぇ。。。。 
▲ page top
Re: 適合判定は2ケ所の構造審査が必要
   2018/03/10 18:51:06
>春だねぇ。。。。

湧くなぁ。誰か虫ケア用品宜しくw。 
▲ page top
Re: 適合判定は2ケ所の構造審査が必要
   2018/03/11 17:37:34
>確認申請提出元の設計事務所から適合判定物件は2ヶ所の構造審査証明書が必要と言われた。

審査料金と手間賃は2箇所分出るんだろ。 
▲ page top