建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.454

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

RC
耐震壁 2019/03/23 08:12:35
柱、梁、床があれば耐震壁ですが、吹き抜け部等で床無くても耐震壁としてよろしいですか? 
▲ page top
Re: RC
   2019/03/23 08:40:31
>柱、梁、床があれば耐震壁ですが、吹き抜け部等で床無くても耐震壁としてよろしいですか?

9度胃 
▲ page top
Re: RC
2019/03/23 08:51:03
>柱、梁、床があれば耐震壁ですが、吹き抜け部等で床無くても耐震壁としてよろしいですか?
だめよーだめだめ 
▲ page top
Re: RC
   2019/03/23 09:59:57
>柱、梁、床があれば耐震壁ですが、吹き抜け部等で床無くても耐震壁としてよろしいですか?

例え屏風板にように周りに何も無い壁でも、自分の重さは勿論、風にも地震にも踏ん張って貰う必要が有るわけだから耐自重壁、耐風壁、耐地震壁で有ることが要求されるよね。 
▲ page top
Re: RC
W 2019/03/23 11:34:36
>>柱、梁、床があれば耐震壁ですが、吹き抜け部等で床無くても耐震壁としてよろしいですか?
>
>例え屏風板にように周りに何も無い壁でも、自分の重さは勿論、風にも地震にも踏ん張って貰う必要が有るわけだから耐自重壁、耐風壁、耐地震壁で有ることが要求されるよね。
だから耐震壁となります。 
▲ page top
Re: RC
   2019/03/23 13:01:23
>柱、梁、床があれば耐震壁ですが、吹き抜け部等で床無くても耐震壁としてよろしいですか?

ある条件下だと梁が無くても耐震壁に成るよ 
▲ page top
Re: RC
    2019/03/23 15:30:35
>柱、梁、床があれば耐震壁ですが、吹き抜け部等で床無くても耐震壁としてよろしいですか?


耐震壁として設計です。
剛床解除 忘れずに 
▲ page top
Re: RC
もっともな指摘 2019/03/23 16:51:32
耐震壁としても良いけど、水平力の伝達は無理だよね。 
▲ page top
Re: RC
2019/03/24 08:32:07
>>柱、梁、床があれば耐震壁ですが、吹き抜け部等で床無くても耐震壁としてよろしいですか?
>
>スレ文は、壁のアタマから足元まで全て吹き抜けてるのか、どこかの階で繋がっているのか書いて無い。だからどんなレス書いても無意味だ。名前とタイトルを見れば目的が一目瞭然のスレだ。速く気付け。
忠告ありがとうございました。でもそれなりにスレを理解し、レスしてくれる人が居ます。
床がないと並進が出来ないと思いスレをしたのです。 
▲ page top
Re: RC
バカ者!!!  2019/03/24 10:14:54
耐震壁に聞いてみろ。
「おまえはEWか?」 
▲ page top
Re: RC
かべ 2019/03/24 12:30:12
>>忠告ありがとうございました。でもそれなりにスレを理解し、レスしてくれる人が居ます。
>
>ソレ忖度な
>損宅しないで済むスレを書いてな。後だしは嫌われるよ

名前がないが、なまえを忖度してるのか? 
▲ page top
Re: RC
   2019/03/25 08:47:49
>名前がないが、なまえを忖度してるのか?
耐震壁を忖度してるんじゃなかと 
▲ page top
Re: RC
晴天 2019/03/25 09:30:44
>>名前がないが、なまえを忖度してるのか?
>耐震壁を忖度してるんじゃなかと
推し量るに、耐震壁について語る前に、建築構造についての基本的理解がない。 
▲ page top
Re: RC
  2019/03/25 10:40:05
>推し量るに、耐震壁について語る前に、建築構造についての基本的理解がない。

推し量った言葉ほど意味がないものはない。
構造屋なら根拠を語れ。 
▲ page top


鉄骨造間柱下の1本打杭
指摘 2019/03/22 16:50:20
杭頭固定ですか。
その場合杭頭曲げモーメントは基礎梁のねじりで処理、
その梁の直交梁でねじりモーメントを曲げで負担ですか。
それとも、杭頭ピンで良い? 
▲ page top
Re: 鉄骨造間柱下の1本打杭
   2019/03/22 17:37:56
>杭頭固定ですか。
>その場合杭頭曲げモーメントは基礎梁のねじりで処理、
>その梁の直交梁でねじりモーメントを曲げで負担ですか。
>それとも、杭頭ピンで良い?
主柱下の基礎梁がある杭で全水平力を負担するとして計算を行い、間柱下は、杭頭ピンとして同一変位しても杭が安全なことを確認すれば良いのでは? 
▲ page top
Re: 鉄骨造間柱下の1本打杭
ネバネバ 2019/03/22 17:42:16
杭頭は地中梁に剛結。但し、地中梁のねじれ剛性を考慮した杭の応力を出せば良い。 
▲ page top
Re: 鉄骨造間柱下の1本打杭
清明 2019/03/22 18:31:50
Re: 鉄骨造間柱下の1本打杭

>杭頭固定ですか。

>それとも、杭頭ピンで良い?



安全側に杭頭固定と杭頭ピンの両方を満足する杭計算をしてます。 
▲ page top
Re: 鉄骨造間柱下の1本打杭
   2019/03/22 20:00:34
杭撃つ寄り基礎張り大きくした報が鐘架からないんじゃなかと 
▲ page top
Re: 鉄骨造間柱下の1本打杭
もっともな指摘 2019/03/23 16:50:05
間柱下で基礎梁が無いのなら2本打ってます 
▲ page top
Re: 鉄骨造間柱下の1本打杭
指摘 2019/03/23 18:04:13
>間柱下で基礎梁が無いのなら2本打ってます

それは解るのですが、
間柱下に2本はあまりにも無駄な様な。 
▲ page top
Re: 鉄骨造間柱下の1本打杭
    2019/03/23 19:15:38
>間柱下で基礎梁が無いのなら2本打ってます

既製杭なら判らなくも無い。
場所打ちだとあからさまに無駄だ。 
▲ page top
Re: 鉄骨造間柱下の1本打杭
    2019/03/23 19:17:01
スレ文は、既製杭か場所打ち杭か書いて無いから無駄レスにならないように気をつけよう。名前とタイトルを見れば目的が一目瞭然のスレだ。 
▲ page top
Re: 鉄骨造間柱下の1本打杭
指摘 2019/03/23 19:54:39
>杭撃つ寄り基礎張り大きくした報が鐘架からないんじゃなかと

基礎梁16mは無理ですね。 
▲ page top
Re: 鉄骨造間柱下の1本打杭
   2019/03/23 20:56:15
>>杭撃つ寄り基礎張り大きくした報が鐘架からないんじゃなかと
>
>基礎梁16mは無理ですね。

いったい主柱間隔は何十メートルなんだ。地球から月まで位あるのか
16mとはどこが16mなのか意味不明。スパン?梁せい?梁幅?
アホらしくなってきた。トンズラするかな。 
▲ page top
Re: 鉄骨造間柱下の1本打杭
バカ者!!!  2019/03/24 10:09:47
>杭頭固定ですか。
>その場合杭頭曲げモーメントは基礎梁のねじりで処理、
>その梁の直交梁でねじりモーメントを曲げで負担ですか。
>それとも、杭頭ピンで良い?
そもそも、間柱下には杭は不要。
留め付けは、ルーズボルトにし、鉛直力は負担しない。
頭の構造を疑う。 
▲ page top
Re: 鉄骨造間柱下の1本打杭
  2019/03/25 11:11:22
杭芯ずれにより軸力×芯ずれ距離の偏心モーメントが発生しますが、どのように処理すればよろしいでしょうか。 
▲ page top
Re: 鉄骨造間柱下の1本打杭
    2019/03/25 11:41:39
>杭芯ずれにより軸力×芯ずれ距離の偏心モーメントが発生しますが、どのように処理すればよろしいでしょうか。

オーソドックスは、地中梁で処理することかな。 
▲ page top
Re: 鉄骨造間柱下の1本打杭
  2019/03/25 13:15:40
工場みたいな架構で、梁間に外壁やシャッター受け間柱、1階床はドマ扱いで地中梁に荷重は入らない、って形なのでしょうか?

間柱下は
・直接基礎で、ドマと同じく表層地盤で持たせる
・ソイルパイル
・頭を繋がない絶縁杭(ソイルと同様の納まり)

ソイルor絶縁杭の場合、
・鉛直支持のみ負担(大抵はこれだけでも通ります)
・水平力=間柱の軸力・co、杭頭固定度0.25程度で杭頭の検討。これの杭頭M使って地中梁ねじれ検討(を適判担当=JSCAの偉い人から教わりました)
 仮に剛床/杭頭同一変移仮定でやっても、柱の杭とは(杭頭固定度と杭径で)剛比に大きな差があるので、大差無し〜むしろ間柱杭は楽になるハズ。

とかですかね。本体はPHC杭+鋼管杭,直接基礎はやった事あります。
この形式で異種基礎云々を指摘された事もありますが、間柱だから・大した荷重負担しないから を書いただけでスンナリ通りましたよ。 
▲ page top
Re: 鉄骨造間柱下の1本打杭
   2019/03/25 13:27:46
>工場みたいな架構で、梁間に外壁やシャッター受け間柱、1階床はドマ扱いで地中梁に荷重は入らない、って形なのでしょうか?
>
>間柱下は
>・直接基礎で、ドマと同じく表層地盤で持たせる
>・ソイルパイル
>・頭を繋がない絶縁杭(ソイルと同様の納まり)
>
>ソイルor絶縁杭の場合、
>・鉛直支持のみ負担(大抵はこれだけでも通ります)
>・水平力=間柱の軸力・co、杭頭固定度0.25程度で杭頭の検討。これの杭頭M使って地中梁ねじれ検討(を適判担当=JSCAの偉い人から教わりました)
> 仮に剛床/杭頭同一変移仮定でやっても、柱の杭とは(杭頭固定度と杭径で)剛比に大きな差があるので、大差無し〜むしろ間柱杭は楽になるハズ。
>
>とかですかね。本体はPHC杭+鋼管杭,直接基礎はやった事あります。
>この形式で異種基礎云々を指摘された事もありますが、間柱だから・大した荷重負担しないから を書いただけでスンナリ通りましたよ。 
▲ page top


マイホーム
マイホーマー 2019/03/18 22:05:54
構造専業の方のマイホームは自分で設計しましたか?
人に聞くことではないかもしれませんが、参考に聞きたいです。 
▲ page top
Re: マイホーム
マイホーマー 2019/03/19 11:50:45
資格はあるけど普段構造のみなので、設計してみても捗りません。

・自分で意匠、構造設計した。
・構造設計のみした。
・意匠は親しい意匠事務所に依頼した。
・ハウスメーカーで建てた

など聞かせてください 
▲ page top
Re: マイホーム
マイホーム 2019/03/19 16:02:54
自分でしましたが、失敗も多い。
でも、安くできたし、勉強になった。
自分で、やればできる。
職人に協力してもらえれば。
それができないなら、諦める。
安くやってくれる人を探す。 
▲ page top
Re: マイホーム
  2019/03/19 16:19:44
>参考に聞きたいです。

レオパレス21に頼んだ猛者はいるか? 
▲ page top
Re: マイホーム
  2019/03/19 17:45:09
賃貸が気楽 
▲ page top
Re: マイホーム
ホームレス 2019/03/19 18:03:14
>賃貸が気楽

ホームレスだす、漫画喫茶を転々・・・ 
▲ page top
Re: マイホーム
マイホーマー 2019/03/20 11:58:06
自分でやれば勉強にはなりそうですね。
高い勉強代にならなければよいですが笑

人が設計したものなら確かに計算書確認したいですね 
▲ page top
Re: マイホーム
  2019/03/21 09:44:55

で、何が言いたい。 
▲ page top
Re: マイホーム
taka 2019/03/22 12:27:20
構造に関してもですが、自分でデザインしたものに住んでみて
わかることが多々ありましたね。使い勝手など。
とくに、更地の敷地に建って建物を考えるのですが、
2階の窓位置からの外の見え方など想像できるようになりました。
縦すべり窓の開き方向などは見える方向が違うので今後の設計に
生かされています。 
▲ page top
構造は自分で
匿名 2019/03/22 23:18:33
当時も珍しい、ブロック構造でした
ブロック:t=190、床:t=180
半地下1階(5坪)、地上2階(50坪)、ロフト(7坪)
意匠は付き合いの中で1番気のあった意匠屋さんにお願いした。
構造は当然、自分で設計。
施工の時は、ブロック積みも手伝う

ブロックなら壁両面1万円で出来るから1番安上がり
内部は仕上無しでも我慢できる
間仕切りはお金掛かるから間仕切りは最小に
寒いときは着れば良い、二重サッシ、外断熱って何ですか
冬は反省してますが、夏は涼しくて快適です

1階の半分は仕事部屋
床はありますが、壁はブロック剥き出し、天井はコンクリート剥き出し
3.11の時壊れた建物多数でしたが、我が家はひび割れも無し 
▲ page top
Re: 構造は自分で
   2019/03/23 02:08:01
>床はありますが、壁はブロック剥き出し、天井はコンクリート剥き出し

床も屋根も木造にしたいですができますか 
▲ page top
Re: 構造は自分で
  2019/03/23 06:18:52
>当時も珍しい、ブロック構造でした

昭和30年代の公営住宅はCB造ばかりでしたよ。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 構造は自分で
   2019/03/23 06:58:33
>>当時も珍しい、ブロック構造でした
>
>昭和30年代の公営住宅はCB造ばかりでしたよ。(*^。^*)

畑の野菜泥棒対策の見張り小屋(別名■◆い小屋)ならやったよ 
▲ page top
Re: 構造は自分で
   2019/03/24 05:48:02
>3.11の時壊れた建物多数でしたが、我が家はひび割れも無し

どちらにお建ていなったのですか 
▲ page top
Re: 構造は自分で
晴天 2019/03/24 18:59:01
>>床はありますが、壁はブロック剥き出し、天井はコンクリート剥き出し
>
>床も屋根も木造にしたいですができますか
やればできる。平屋ですか? 
▲ page top
Re: 構造は自分で
   2019/03/24 19:07:49
>>>床はありますが、壁はブロック剥き出し、天井はコンクリート剥き出し
>>
>>床も屋根も木造にしたいですができますか
>やればできる。平屋ですか?

2階建てです。用途は専用住宅です。 
▲ page top
Re: 構造は自分で
マイホーマー 2019/03/26 13:38:26
CB造興味ありますね。
今でも だいぶ安くできるのでしょうか。
断熱はしたいですね。 
▲ page top


既存コンクリート杭
あをあらし 2019/03/15 15:06:54
30年前の場所打杭の再利用
1、目視、杭頭調査する
2、中性化試験する
3 鉄筋引っ張り試験する
4、コンクリート圧縮 せん断試験する
5、支持力 算定を現行基準でする
6、解体 直後、杭頭変位測定する
7、杭 間のボリング調査する


成否を含め、他に何が考えられるでしょう
▲ page top
Re: 既存コンクリート杭
啓蟄 2019/03/15 15:53:08
>30年前の場所打杭の再利用
>成否を含め、他に何が考えられるでしょう



「技術評定」の取得・・・、あるのみ 
▲ page top
Re: 既存コンクリート杭
通りすがり 2019/03/15 16:10:43
>30年前の場所打杭の再利用
>1、目視、杭頭調査する
>2、中性化試験する
>3 鉄筋引っ張り試験する
>4、コンクリート圧縮 せん断試験する
>5、支持力 算定を現行基準でする
>6、解体 直後、杭頭変位測定する
>7、杭 間のボリング調査する
>
>
>成否を含め、他に何が考えられるでしょう
載荷試験はしないの? 
▲ page top
Re: 既存コンクリート杭
参考 2019/03/16 10:17:35
>かつて、杭先端深さを探るために杭頭から杭先端までコアボーリングしたことがあります。

結果は、どうでしたか? 
▲ page top
Re: 既存コンクリート杭
芋虫 2019/03/16 11:12:18
>鉄筋て30年で強度が低下するのでしょうか。
土中だから、錆びていると思う。 
▲ page top
Re: 既存コンクリート杭
ガラパゴス 2019/03/16 11:21:30
現在 国交省主導で盛んに議論研究がされてますが、未だ基準が定まってないので、現段階では中々リスキー‥というか現実問題としてコスト(お金と時間)-メリットが無いと思いますね。国総研や建研でも中で議論してる段階だそうなので


・完了検査済証あり
・建築当時の設計図書、施工記録が完全に残っている
・IT/衝撃波試験(杭長と損傷度)と、鉛直・水平載荷試験(耐力)
は必須とした上で、主事判断か評定取得で何とか通す‥ってのが今の状況ですかね。
既存杭は鉛直or水平力の一部だけを負担し、後は新設杭で負担する形が多いみたいです。というか、古い設計の杭はまともに応力負担させると持たないので、杭頭を絶縁したり、新設-既存杭の剛比差を大きくして、負担が行かない形にするしかないのかなと。

既存杭を地盤改良(柱状改良体による締め固め・安定化処置)と同類と捉え(屁理屈付け)て「建築構造計算外の余力・安全側」として残置してる場合もあります。こっちのルートだとあまり揉めずに行けるみたいです。


近年になって環境省が「建物解体後の、既存杭とかソイルパイルとどの地中構築物は産廃。撤去すべし」と強硬に主張しだして、残置したい国交省/業界が慌ててるのが裏話。 
▲ page top
Re: 既存コンクリート杭
   2019/03/16 11:32:41
そこまで知ってるのにナゼ質問するの

>現在 国交省主導で盛んに議論研究がされてますが、未だ基準が定まってないので、現段階では中々リスキー‥というか現実問題としてコスト(お金と時間)-メリットが無いと思いますね。国総研や建研でも中で議論してる段階だそうなので
>
>
>・完了検査済証あり
>・建築当時の設計図書、施工記録が完全に残っている
>・IT/衝撃波試験(杭長と損傷度)と、鉛直・水平載荷試験(耐力)
>は必須とした上で、主事判断か評定取得で何とか通す‥ってのが今の状況ですかね。
>既存杭は鉛直or水平力の一部だけを負担し、後は新設杭で負担する形が多いみたいです。というか、古い設計の杭はまともに応力負担させると持たないので、杭頭を絶縁したり、新設-既存杭の剛比差を大きくして、負担が行かない形にするしかないのかなと。
>
>既存杭を地盤改良(柱状改良体による締め固め・安定化処置)と同類と捉え(屁理屈付け)て「建築構造計算外の余力・安全側」として残置してる場合もあります。こっちのルートだとあまり揉めずに行けるみたいです。
>
>
>近年になって環境省が「建物解体後の、既存杭とかソイルパイルとどの地中構築物は産廃。撤去すべし」と強硬に主張しだして、残置したい国交省/業界が慌ててるのが裏話。 
▲ page top
Re: 既存コンクリート杭
コナン 2019/03/18 10:20:06
>>何のために
真実が知りたい!! 
▲ page top
Re: 既存コンクリート杭
    2019/03/18 19:30:21
>レスが増えてて期待した人がいたら御免ね。
荒らし君の鼬の最期っ屁だそうだ 
▲ page top
Re: 既存コンクリート杭
わからん 2019/03/19 15:57:23
>アテクシが思うに、図面は有った。地盤調査や施工・管理記録が無かった。
>取り敢えず聞いてみよう。でも、図面があったから、図面の支持力を使えば良いのか。

でも、誰に聞いたらわかる、真実が。 
▲ page top
Re: 既存コンクリート杭
   2019/03/19 18:38:14
既存杭の再利用技術の開発 - 国土交通省 国土技術政策総合研究所
http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/kpr/prn0004pdf/kp0004223.pdf

再利用形式を考慮した既存杭利用に関する基礎研究 - 建築研究所
https://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/annual/heisei/h28-pdf/part1/1-3.pdf

建築物の既存鉄筋コンクリー ト造基礎杭の 再利用について
https://www.jstage.jst.go.jp/article/coj1975/41/11/41_3/_pdf

「既存杭 再利用で検索」
https://www.google.com/search?q=%E6%97%A2%E5%AD%98%E6%9D%AD+%E5%86%8D%E5%88%A9%E7%94%A8

既存杭の再利用に関する研究 - 大成建設
http://www.taisei.co.jp/giken/report/01_2005_38/paper/A038_036.pdf

既存杭再利用における杭の性能評価 - 東急建設
https://www.tokyu-cnst.co.jp/technology/pdf/shoho/no29/No29-08.pdf

既存杭を再利用した基礎設計(衝撃載荷試験による調査)
http://www.japanpile.co.jp/ir/treatise/article/107

既存杭等再使用の設計マニュアル(案) | 構造計画研究所
https://www.kke.co.jp/publication/construction/9784320097544.html

既存杭利用の手引き 平成30年―現在と将来の利用に向けて 日本建設業連合会
Https://www.nikkenren.com/publication/pdf/293/kizongui2018.pdf

建替えの現場なのですが既存の杭をそのまま利用できないでしょうか JSCA
http://www.jsca.or.jp/bbs4/_Attaches/1_20101124153647.pdf


▲ page top
Re: 既存コンクリート杭
   2019/03/20 06:45:19
「既存杭利用の手引き」平成15年2月 (社)建築業協会 
▲ page top
Re: 既存コンクリート杭
2019/03/20 08:47:06
>「既存杭利用の手引き」平成15年2月 (社)建築業協会
平成30年版が出ていますよ。 
▲ page top
Re: 既存コンクリート杭
    2019/03/20 10:33:52
>>「既存杭利用の手引き」平成15年2月 (社)建築業協会
>平成30年版が出ていますよ。

(一社)日本建設業連合会ね。 
▲ page top


木造集成材梁にエスカレーター取付
24136 2019/03/13 22:00:05
木造2階建の仮説建築物(パビリオン)のプラン相談を受けており、エスカレーターの設置を検討してほしいと要望がありました。(1階高6380mm)
某設備メーカーに問い合わせしたところ、木造での対応したことがないとのこと。
エスカレーター上部の取付を2階床集成材梁に留めようと検討しているが、どのような納まりがいいか教えてください。
また、他の方法での留めつけかたがあれば、教えていただけると助かります。 
▲ page top
Re: 木造集成材梁にエスカレーター取付
24136 2019/03/14 01:02:26
>木造は水平変位がRCよりデカイからね。
>オーチスとかシンドラーにも聞いてみたらどうかな。
コメント有り難うございます。
確認してみます。 
▲ page top
Re: 木造集成材梁にエスカレーター取付
24136 2019/03/14 08:06:26
>>某設備メーカーに問い合わせしたところ、
>
>設備メーカーが何を意味するのか解らないけど、例えば日立東芝三菱のようなエスカレーターの設計製造しているメーカーのこと?

そうです。 
▲ page top
Re: 木造集成材梁にエスカレーター取付
ESC   2019/03/14 09:44:48
>某設備メーカーに問い合わせしたところ、木造での対応
>したことがないとのこと。

別途Sフレームを建てて取り付ける方がベターと思う、
木造には馴染まない・・・ 
▲ page top
Re: 木造集成材梁にエスカレーター取付
24136 2019/03/14 10:54:28
>>某設備メーカーに問い合わせしたところ、木造での対応
>>したことがないとのこと。
>
>別途Sフレームを建てて取り付ける方がベターと思う、
>木造には馴染まない・・・

コメント有り難うございます。
いろいろと検討している中、最終的にはその対応になりそう。


▲ page top
Re: 木造集成材梁にエスカレーター取付
T 2019/03/14 12:59:31
木造にエレベーターと同じ考えだと
↑の方もおっしゃっている通り 鉄骨フレームを別途ですよね。

ただ、エレベーターは4本柱でシンプルだけども
エスカレーターだと。。。難易度上がりますね。

>>>某設備メーカーに問い合わせしたところ、木造での対応
>>>したことがないとのこと。
>>
>>別途Sフレームを建てて取り付ける方がベターと思う、
>>木造には馴染まない・・・
>
>コメント有り難うございます。
>いろいろと検討している中、最終的にはその対応になりそう。
>
▲ page top
Re: 木造集成材梁にエスカレーター取付
良識 2019/03/14 16:16:03
階高が常識外である。
想定外なので規格品では対応できない。 
▲ page top
Re: 木造集成材梁にエスカレーター取付
ななし 2019/03/14 20:06:04
意匠上の話なら、鉄骨に木を貼ったら如何でしょう?
PB12.5+木柄ビニールクロスでも、高いから分からないかも(笑 
▲ page top
Re: 木造集成材梁にエスカレーター取付
   2019/03/14 21:39:41
>意匠上の話なら、鉄骨に木を貼ったら如何でしょう?
>PB12.5+木柄ビニールクロスでも、高いから分からないかも(笑

ロンドン地下鉄のエスカレータでステップが木製ってのを見たことがある。火事があってから見直ししたらしいが。
木造建物にエスカレータなら「なんちゃって木造」が正解だろうなあ。 
▲ page top
Re: 木造集成材梁にエスカレーター取付
ESC   2019/03/15 08:43:30
>階高が常識外である。
>想定外なので規格品では対応できない。

EVと間違っていない? 階高規制は無い筈 
▲ page top
Re: 木造集成材梁にエスカレーター取付
良識 2019/03/15 09:39:26
>>階高が常識外である。
>>想定外なので規格品では対応できない。
>
>EVと間違っていない? 階高規制は無い筈
確かに、階高6mの木造建物は木造住宅の設計理論では無理、耐力壁が想定外。

木造住宅用の住宅EVは、パナソニック製なら住宅以外のS造でも使ったことがある。
建物はどうやって設計するか?ルート2かな。

▲ page top
Re: 木造集成材梁にエスカレーター取付
ESC  2019/03/15 15:44:29
>木造住宅用の住宅EVは、パナソニック製なら住宅以外の
>S造でも使ったことがある。

それは住宅用EVでなくて小型EV、同じ3人乗用だけど
以前緩和になって住宅以外でも使える、多分小型EVは
毎年点検の報告義務があると思う(住宅用は無し) 
▲ page top


基礎の根入深さは
ガラパゴス 2019/03/13 15:38:32
建物高さの1/10〜1/12程度は必要‥ってのが構造設計界隈では一般的な見解かと思います。あまりに浅いと、確認機関などから「大丈夫?検討してる?」旨の指摘がくる事もあります。

が、木造やプレハブの基礎ってもっと浅いのが普通ですよね。階数,建物高さが変わっても平屋と同じ、3階建てでも300〜せいぜい450ってのがザラにあります。
4号はともかく、木3なら確認機関などの構造審査も入ってるはずですし、都心などの狭い木3だと転倒・浮き上がりの懸念もあります。確認機関に聞いても「慣行が慣例がムニャムニャ」でハッキリせず

・害は無い→ならSやRCで求められるのは何故?
・害はある→木3とかで見逃されるのは何故?
と矛盾しますが、実際の所どうなんでしょうか? 
▲ page top
Re: 基礎の根入深さは
2019/03/14 09:49:49
>建物高さの1/10〜1/12程度は必要‥ってのが構造設計界隈では一般的な見解かと思います。

高さとの割合で一律に決まるものではなく、判断の肝は建物重量かと。
だとすれば、RCやSと木造では前提がだいぶ異なります。 
▲ page top
Re: 基礎の根入深さは
啓蟄 2019/03/15 20:19:26
あーあ はまってますね 
▲ page top
Re: 基礎の根入深さは
D 2019/03/16 12:05:28
非木造の場合は荷重が重たいこと、独立基礎が多いこと、柱が少なく、柱で水平力をすべて負担します。柱曲げ、偏心曲げ、杭頭曲げはすべて基礎梁で負担することが前提です。また不同沈下を起こさないように剛強な基礎梁が必要だと考えます。
木造の場合は荷重が軽いこと、べた基礎が多いこと、柱が多く、水平力も耐力壁で負担するのが一般的です。木造の場合は地反力や水平加力時の付加軸力が負担できる立上(基礎梁)程度であればよいと考えると目安ではないでしょうか?
法的には令38条で仕様規定がありますが計算をすれば仕様規定も除外できるため法的な決まりも特にはないと思います。 
▲ page top
Re: 基礎の根入深さは
愛しのえりぃ 2019/03/17 10:42:57
最近ゼネコンからの要望は基礎底は浅く。が殆どですね。
引き抜き等問題無ければ、法律でも無いので要望に応えていますけど。


>建物高さの1/10〜1/12程度は必要‥ってのが構造設計界隈では一般的な見解かと思います。あまりに浅いと、確認機関などから「大丈夫?検討してる?」旨の指摘がくる事もあります。

そんな指摘を出す所には”大きなお世話”って返しますね 笑) 
▲ page top
Re: 基礎の根入深さは
我が家 2019/03/18 10:24:41
平屋のRCの場合は30CM
でいいですか?
柱は45CMにしています。地中梁は60CMですが。 
▲ page top
Re: 基礎の根入深さは
啓蟄 2019/03/18 11:14:43
>柱は45CMにしています。地中梁は60CMですが。



La=20d は守らないのですか? 
▲ page top
Re: 基礎の根入深さは
sss 2019/03/29 09:57:36
規定うんぬんの前にそんな浅くて設備の引き込み大丈夫なの? 
▲ page top


耐力比
陸立柱 2019/03/13 09:49:32
柱脚は最下部柱に該当しますか?そうであるなら柱梁耐力比は省略できますね。 
▲ page top
Re: 耐力比
R2     2019/03/13 10:15:15
>柱脚は最下部柱に該当しますか?そうであるなら柱梁耐力比は省略できますね。

出来ません、先日やった陸立柱は巨大でした・・・どこかに
記載があったが忘れた 
▲ page top
Re: 耐力比
   2019/03/13 10:28:51
>柱脚は最下部柱に該当しますか?そうであるなら柱梁耐力比は省略できますね。

もちろん・・・
しませんね。 
▲ page top
Re: 耐力比
R2     2019/03/13 10:39:23
>>柱脚は最下部柱に該当しますか?そうであるなら柱梁耐力比は省略できますね。
>
>出来ません、先日やった陸立柱は巨大でした・・・どこかに
>記載があったが忘れた

冷間成形角形鋼管マニュアル2008年版 P.73参照 
▲ page top
Re: 耐力比
    2019/03/13 11:41:39
>冷間成形角形鋼管マニュアル2008年版 P.73参照

P72にはこんなことかいてあったよ
(5) 吹き抜け等の対応
吹 き抜け等については,以下の考え方が参考となる。図2.2.21に示すように構造計画において整形なラー メン構造ではなく,吹き抜けがある場合のラー メン構造では,ルート2 の柱はり耐力比検討時やルー ト3 の崩壊形判定時に,吹き抜け位置で耐力がゼロのはりがあったと考えて,すべての階の耐力検討を行うものとする。また,中間階で柱がない場合のラーメン構造 でも同様に,耐力がゼロの柱があるとして,すべての階で耐力検討を行うものとする。 
▲ page top
Re: 耐力比
     2019/03/13 12:05:19
>柱脚は最下部柱に該当しますか?そうであるなら柱梁耐力比は省略できますね。

言葉尻を取っているだけの言い訳ですね
技術者としてのプライドも無いのかな...哀れ 
▲ page top
Re: 耐力比
1 2019/03/13 16:11:05
>>>柱脚は最下部柱に該当しますか?そうであるなら柱梁耐力比は省略できますね。
>>
>>出来ません、先日やった陸立柱は巨大でした・・・どこかに
>>記載があったが忘れた
>
>冷間成形角形鋼管マニュアル2008年版 P.73参照

その通りと思いますが、下層柱抜けで梁ヒンジなら階が落ちる・・
柱より大きな梁にしたい。 
▲ page top
Re: 耐力比
W    2019/03/13 20:32:46
>柱より大きな梁にしたい。

んだば、R−3でやりやんせ〜 
▲ page top
Re: 耐力比
陸立柱2 2019/03/14 08:19:26
>>言葉尻を取っているだけの言い訳ですね
>>技術者としてのプライドも無いのかな...哀れ みじめでない
>
>禿同。いつものことよ。激同しない
              
▲ page top
Re: 耐力比
陸立柱 2019/03/14 17:37:31
>>冷間成形角形鋼管マニュアル2008年版 P.73参照
>
>P72にはこんなことかいてあったよ
>(5) 吹き抜け等の対応
> 吹き抜け等については,以下の考え方が参考となる。図2.2.21に示すように構造計画において整形なラー メン構造ではなく,吹き抜けがある場合のラー メン構造では,ルート2 の柱はり耐力比検討時やルー ト3 の崩壊形判定時に,吹き抜け位置で耐力がゼロのはりがあったと考えて,すべての階の耐力検討を行うものとする。また,中間階で柱がない場合のラーメン構造 でも同様に,耐力がゼロの柱があるとして,すべての階で耐力検討を行うものとする。  
有難うございました。すべての階で耐力計算することですね。 
▲ page top
Re: 耐力比
    2019/03/15 10:02:21
>有難うございました。すべての階で耐力計算することですね。

私なら√3で設計します。 
▲ page top
Re: 耐力比
桜咲   2019/03/15 11:04:51
>私なら√3で設計します。

正解です、両側梁2本分を1本柱耐力と比較するから
柱が巨大になります、私は最上階と同じ扱いにすべきと
勝手に思って居ます、R−3でやれば素直な設計に
なります、R−2での陸立柱はお勧め出来ません、
まぁ以前ルート変更が出来ず、仕方無く納めたですが・・・ 
▲ page top
Re: 耐力比
家に光線 2019/03/15 20:24:36
ルートは√じゃないよ わかってる? 
▲ page top


木造3階 梁上の耐力壁
木造士 2019/03/13 09:17:23
改訂された「木造軸組工法許容応力度設計2017」を改めて読み直して気付いた点がありました。梁上に載る耐力壁は2次梁までが適用範囲で3次梁は適用外となっています。

ワ−ニング(ソフトKIZUKURI)でも指摘がなく見落としていました。
プラニング上柱を追加することも出来ず、変に外壁の一部を非耐力壁扱いするような解決策しか思い付きませんが、皆さんは、どのような意見がありますか? 
▲ page top
Re: 木造3階 梁上の耐力壁
W    2019/03/13 11:09:48
>改訂された「木造軸組工法許容応力度設計2017」を改めて読み
>直して気付いた点がありました。梁上に載る耐力壁は2次梁
>までが適用範囲で3次梁は適用外となっています。

何頁に記載されていますか? 
▲ page top
Re: 木造3階 梁上の耐力壁
木造士 2019/03/13 11:14:47
>>改訂された「木造軸組工法許容応力度設計2017」を改めて読み
>>直して気付いた点がありました。梁上に載る耐力壁は2次梁
>>までが適用範囲で3次梁は適用外となっています。
>
>何頁に記載されていますか?

「木造軸組工法許容応力度設計2017」 P130の適用範囲と考え方
です。 
▲ page top
Re: 木造3階 梁上の耐力壁
W    2019/03/13 13:22:34
>「木造軸組工法許容応力度設計2017」 P130の適用範囲と考え方
>です。

この書籍の範囲外であって、やっては駄目とは書いて無い
立体解析ソフトでやれと書いて有る、当然3次まで行くと
撓み量が増えて剛性が落ちる、WOOD-ST等を買うべし・・・ 
▲ page top
Re: 木造3階 梁上の耐力壁
   2019/03/13 13:53:49
>改訂された「木造軸組工法許容応力度設計2017」を改めて読み直して気付いた点がありました。梁上に載る耐力壁は2次梁までが適用範囲で3次梁は適用外となっています。

孫梁にのせたら水平鉛直変形が大きすぎて実質使えない 
▲ page top
Re: 木造3階 梁上の耐力壁
2008 2019/03/13 14:34:43
>改訂された「木造軸組工法許容応力度設計2017」を改めて読み直して気付いた点がありました。梁上に載る耐力壁は2次梁までが適用範囲で3次梁は適用外となっています。


2008年版からです。P.122 
▲ page top
Re: 木造3階 梁上の耐力壁
良識 2019/03/13 14:46:39
小梁に載る耐力壁など、期待できない。
梁上でも、低減するのが良識。
Weeでは、問題になりませんが。 
▲ page top
Re: 木造3階 梁上の耐力壁
木造士 2019/03/14 10:40:23
>小梁に載る耐力壁など、期待できない。
>梁上でも、低減するのが良識。
>Weeでは、問題になりませんが。

2次ばりにて壁を受けるように梁の配置を変更しました。
参考になりました。 
▲ page top


耐震改修の努力義務
耐震 2019/03/11 09:57:32
できない場合は、しかたがないとなりますか。
違反した場合、罰則は? 
▲ page top
Re: 耐震改修の努力義務
御上 2019/03/11 10:06:05
>できない場合は、しかたがないとなりますか。
>違反した場合、罰則は?

「要安全確認計画記載建築物」の診断については
第九章 罰則 四⼗三条 第⼋条第⼀項の規定による命令に違反した者は、百万円以下の罰⾦に処する。
判りやすく書くと
所管行政庁は、耐震診断が義務付けされている建築物の所有者に対して報告を行うことを命ずることができます。命令の内容については公表されます。その命令に従わない場合には、100万円以下の罰金の対象となります。 
▲ page top
Re: 耐震改修の努力義務
耐震 2019/03/11 14:07:19
>、100万円以下の罰金の対象となります。

最低の額でお願いしたら、いくらになるでしょうか? 
▲ page top
Re: 耐震改修の努力義務
    2019/03/11 15:27:11
>>、100万円以下の罰金の対象となります。
>
>最低の額でお願いしたら、いくらになるでしょうか?

行政罰だからこちら側の希望額を出してもたぶん無視されますね。。 
▲ page top
Re: 耐震改修の努力義務
耐震 2019/03/11 15:49:27
金次第だね 
▲ page top
Re: 耐震改修の努力義務
   2019/03/11 17:11:26
>金次第だね

地獄の沙汰も金次第なのね。 
▲ page top
Re: 耐震改修の努力義務
   2019/03/11 19:12:20
>>、100万円以下の罰金の対象となります。
>
>最低の額でお願いしたら、いくらになるでしょうか?

罰金はらって診断パス のほうが安上がり♪ 
▲ page top
Re: 耐震改修の努力義務
    2019/03/12 13:07:03
>罰金はらって診断パス のほうが安上がり♪

名前公表だから信用性が無くなってお客さんが来なくなる。
その方が重大 
▲ page top


構造計算はFq値で行ってもいいのですか?
衣装屋 2019/03/09 23:22:55
すみません意匠屋です。
素朴な疑問なのですがFcは構造計算において基準とした強度で、この強度で計算しているわけですよね。
そこで実際に欲しい必要なコンクリート強度は耐久設計基準強度Fdもあり、こちらで決まった場合はFd値が品質基準強度Fqとなって求める強度になるわけですよね。
と言うことは実際にコンクリートのベースとなる強度はこのFqなわけですからFqで構造計算しても構わないのでしょうか? 
▲ page top
Re: 構造計算はFq値で行ってもいいのですか?
昭ちゃん 2019/03/10 00:30:40
黙って「設計基準強度(Fc)」です。
FdFqは製品性能なので、これで設計するのではありません。
Fc≧Fq、Fdです。
この他に配合強度もありますが、こちらも地域(生コン工場)、温度(打設時気温)で変わるので使えません。

現実には損した気分になり、また設計による断面寸法、配筋量も変わりますが、やはりFcで設計になります。 
▲ page top
Re: 構造計算はFq値で行ってもいいのですか?
衣装屋 2019/03/10 08:14:52
納得しました!
ありがとうございます。


>黙って「設計基準強度(Fc)」です。
>FdFqは製品性能なので、これで設計するのではありません。
>Fc≧Fq、Fdです。
>この他に配合強度もありますが、こちらも地域(生コン工場)、温度(打設時気温)で変わるので使えません。
>
>現実には損した気分になり、また設計による断面寸法、配筋量も変わりますが、やはりFcで設計になります。 
▲ page top
Re: 構造計算はFq値で行ってもいいのですか?
啓蟄 2019/03/10 10:18:05
>黙って「設計基準強度(Fc)」です。
>FdFqは製品性能なので、これで設計するのではありません。
>Fc≧Fq、Fdです。

???、 
▲ page top
Re: 構造計算はFq値で行ってもいいのですか?
  2019/03/10 11:04:22
>???、

≦のこと??? 
▲ page top
Re: 構造計算はFq値で行ってもいいのですか?
啓蟄 2019/03/10 11:15:39
>>???、
>
>≦のこと???

≠の時もあれば、=の時もある と思います。

なので、「 構造計算はFq値=Fcで行ってもいいです」だと思います。 
▲ page top
Re: 構造計算はFq値で行ってもいいのですか?
昭ちゃん 2019/03/10 11:49:49
啓蟄 2019/03/10 11:15:39
>≠の時もあれば、=の時もある と思います。
>なので、「 構造計算はFq値=Fcで行ってもいいです」だと思います。

1つ、前提を忘れましたが「コンクリートとFdFqに相関関係がなくても良い。例えば高強度コン選択の場合、理由の1つにRC断面の経済化(コンクリ数量の減、鉄筋の減など)があるならFc≠Fq、FdでもFc<Fq、Fdも可能」ということです。

で話を戻して、
設計基準強度Fc<耐久設計基準強度Fdでも、設計基準強度Fc<品質基準強度FqでもNGではないが、FdとFqの意味と目的を考えれば、Fc≧Fq、Fdでしょう。
何故なら、一般的にコンクリートの耐久性や品質を確保する要因の一つとして配合が占める割合が多く、特に水セメント比・細骨材量・空気量の大小は、コンクリート構造物で問題になる「ひび割れ」への影響を左右する。

Fc≧Fq、 Fdと併せて水セメント比・細骨材量・空気量を減らせば、ひび割れの害は少なくなります。但しワーカビリティが悪くなり、打設にはそれなりの注意と作業が 増加します。水セメント比・細骨材量・空気量に注意して配合し、丁寧に打設すれば凍害の影響も少なくなります。

とりあえず。 
▲ page top
Re: 構造計算はFq値で行ってもいいのですか?
啓蟄 2019/03/10 15:34:47
>で話を戻して、
>設計基準強度Fc<耐久設計基準強度Fdでも、設計基準強度Fc<品質基準強度FqでもNGではないが、
FdとFqの意味と目的を考えれば、Fc≧Fq、Fdでしょう。


>Fc≧Fq、Fdでしょう。

↑↑↑
建築基準法違反ではありませんか? 
▲ page top
Re: 構造計算はFq値で行ってもいいのですか?
  2019/03/10 17:14:26
>とりあえず。

そおいう意味でしたか。(*^_^*) 
▲ page top
Re: 構造計算はFq値で行ってもいいのですか?
  2019/03/10 17:15:49
>>Fc≧Fq、Fdでしょう。
>
>↑↑↑
>建築基準法違反ではありませんか?

建築基準法に規定はない。(*^_^*) 
▲ page top
Re: 構造計算はFq値で行ってもいいのですか?
昭ちゃん 2019/03/10 17:22:04
啓蟄 2019/03/10 15:34:47
>>Fc≧Fq、Fdでしょう。
>↑↑↑
>建築基準法違反ではありませんか?

建基法にFqとFdありません。建基法を良く読んでください。
FqとFdはJASS5の決め事です。 
▲ page top
Re: 構造計算はFq値で行ってもいいのですか?
昭ちゃん 2019/03/10 17:35:25
啓蟄 2019/03/10 17:33:25
>設計基準強度:Fcは建築基準法にありませんか?

>建基法にFqとFdありません。
と書きましたよ。
建基法にFcが無いとは書いてませんよ。
レスを良く読んでください。 
▲ page top
Re: 構造計算はFq値で行ってもいいのですか?
啓蟄 2019/03/10 17:48:20
>啓蟄 2019/03/10 17:33:25
>>設計基準強度:Fcは建築基準法にありませんか?
>
>>建基法にFqとFdありません。
>と書きましたよ。
>建基法にFcが無いとは書いてませんよ。
>レスを良く読んでください。

>>Fc≧Fq、Fdでしょう。

設計基準強度:Fcは建築基準法に(74条)あります。
ので、Fcより小さな強度で造ったら建築基準法違反でしょ。 
▲ page top
Re: 構造計算はFq値で行ってもいいのですか?
昭ちゃん 2019/03/10 17:49:59
啓蟄 2019/03/10 17:48:20
>設計基準強度:Fcは建築基準法に(74条)あります。
>ので、Fcより小さな強度で造ったら建築基準法違反でしょ。

だから〜、Fc以下のコンクリートで打設する、して良いとはレスに書いてませんよ。よーく読んでくださいね、 
▲ page top
Re: 構造計算はFq値で行ってもいいのですか?
啓蟄 2019/03/10 17:59:31
>啓蟄 2019/03/10 17:48:20
>>設計基準強度:Fcは建築基準法に(74条)あります。
>>ので、Fcより小さな強度で造ったら建築基準法違反でしょ。
>
>だから〜、Fc以下のコンクリートで打設する、して良いとはレスに書いてませんよ。よーく読んでくださいね、

現場での調合はFq(構造体として必要な強度、Fc≦Fq)で行うのですが? 
▲ page top
Re: 構造計算はFq値で行ってもいいのですか?
昭ちゃん 2019/03/10 18:03:14
啓蟄 2019/03/10 17:59:31
>現場での調合はFq(構造体として必要な強度、Fc≦Fq)で行うのですが?

配合強度は少なくともFcを満足させる必要が有るので、配合強度>Fcです。建築では配合強度=Fcとなる可能性は無いですね。
当然、品質基準強度Fq以上の配合にしますが。そうで無くても、配合強度は地域・工場により簡単にFc+6位になります。 
▲ page top
Re: 構造計算はFq値で行ってもいいのですか?
啓蟄 2019/03/10 18:13:22
> 啓蟄 2019/03/10 17:59:31
>>現場での調合はFq(構造体として必要な強度、Fc≦Fq)で行うのですが?
>
>配合強度は少なくともFcを満足させる必要が有るので、配合強度>Fcです。建築では配合強度=Fcとなる可能性は無いですね。
>当然、品質基準強度Fq以上の配合にしますが。そうで無くても、配合強度は地域・工場により簡単にFc+6位になります。

なので、>>Fc≧Fq、Fdでしょう。は

あり得ないですよね。 
▲ page top
Re: 構造計算はFq値で行ってもいいのですか?
MK5 2019/03/15 20:28:53
お互いプライド捨てたほうがいいよ 
▲ page top
Re: 構造計算はFq値で行ってもいいのですか?
昭ちゃん 2019/03/29 19:46:15
ごめんなさい。一部に勘違いがありました 
▲ page top
Re: 構造計算はFq値で行ってもいいのですか?
啓蟄 2019/03/30 10:25:59
↑↑読みました


▲ page top


プリツカー 2019/03/06 07:55:31
国立競技場の方は何時受賞しましたかな。聖火台で表彰状? 
▲ page top
Re: 賞
   2019/03/06 09:46:48
>国立競技場の方は何時受賞しましたかな。聖火台で表彰状?

ハッタリヤ、おめでとう 
▲ page top
Re: 賞
参照 2019/03/06 09:48:12
まだ、完成していない。 
▲ page top
Re: 賞
木ぞう 2019/03/07 23:35:58
木は変色します 
▲ page top
Re: 賞
    2019/03/08 09:07:45
>国立競技場の方は何時受賞しましたかな。聖火台で表彰状?

何にもないとおもったけど 
▲ page top
Re: 賞
参照 2019/03/08 10:15:40
>木は変色します
燃えて無くなります。 
▲ page top
Re: 賞
    2019/03/08 12:22:30
>国立競技場の方は何時受賞しましたかな。聖火台で表彰状?

1964五輪の聖火台第一号は川口にあるんだよ。 
▲ page top


ベール梱包
床荷重 2019/03/05 14:01:15
産廃処理場の12トントラック専用プラットホームでの設計床荷重は30kN/uくらいでしょうか、それとも学会荷重指針にあれば教えてください。 
▲ page top
Re: ベール梱包
昭ちゃん 2019/03/05 18:35:57
>産廃処理場の12トントラック

12トンとは積載重量ですか?車重+積載重量ですか?。ソレによって床荷重は大きく変わります。
床荷重を考えるときは衝撃力も考慮します。
床全体に均した荷重での計算の他に、車輪ごとのパンチング確認も必要です。 
▲ page top
Re: ベール梱包
   2019/03/05 20:27:52
>産廃処理場の12トントラック専用プラットホームでの設計床荷重は30kN/uくらいでしょうか、それとも学会荷重指針にあれば教えてください。

大型ダンプでも10トンだったはず。
12トンだとトレーラになると思う。
一体どんな車両を考えるのか、よ〜く確認してね♪ 
▲ page top
Re: ベール梱包
古米 2019/03/05 22:01:40
>12トンだとトレーラになると思う。

宇部興産のダブルス・トレーラーだったりしてWW。 
▲ page top
Re: ベール梱包
   2019/03/06 02:03:09
同じように大型トラックに走る建物の設計kに失敗した豊洲市場の設計者に聞くといいぜ。反省事や誤魔化し方も教えてくれるぜ。 
▲ page top
Re: ベール梱包
ブレンド米 2019/03/06 03:23:44
ベールって牧草や羊毛をまーるく束ねてテープ巻したヤツだよ。
産廃でそんなことするんか??怪しいスレだな。 
▲ page top
Re: ベール梱包
田舎 2019/03/06 07:58:27
>ベールって牧草や羊毛をまーるく束ねてテープ巻したヤツだよ。
>産廃でそんなことするんか??怪しいスレだな。
都会からくる産廃ゴミは全てベールです。都会人じゃのー 
▲ page top
Re: ベール梱包
ガラパゴス 2019/03/06 09:14:05
一般的には、国交省営繕基準(↓のP11-12)が使われてると思います。
http://www.mlit.go.jp/common/001232972.pdf
道路橋示の荷重もありますが、式が面倒なんで‥ちなみにTT荷重は20/43とも面積で均すと約10kN/uになります。

パンチングは営繕基準にありませんが、道路橋示の 衝撃係数xTT-43(最大65kN/輪、巾200)x45°勾配荷重分散 とすると、スラブt200で約4.5N/平方ミリ程度になりますかね 
▲ page top
Re: ベール梱包
   2019/03/06 09:43:28
>一般的には、国交省営繕基準(↓のP11-12)が使われてると思います。
>http://www.mlit.go.jp/common/001232972.pdf
>道路橋示の荷重もありますが、式が面倒なんで‥ちなみにTT荷重は20/43とも面積で均すと約10kN/uになります。
>
>パンチングは営繕基準にありませんが、道路橋示の 衝撃係数xTT-43(最大65kN/輪、巾200)x45°勾配荷重分散 とすると、スラブt200で約4.5N/平方ミリ程度になりますかね 
▲ page top
Re: ベール梱包
床荷重 2019/03/06 11:34:17
>>一般的には、国交省営繕基準(↓のP11-12)が使われてると思います。
>>http://www.mlit.go.jp/common/001232972.pdf
>>道路橋示の荷重もありますが、式が面倒なんで‥ちなみにTT荷重は20/43とも面積で均すと約10kN/uになります。
>>
>>パンチングは営繕基準にありませんが、道路橋示の 衝撃係数xTT-43(最大65kN/輪、巾200)x45°勾配荷重分散 とすると、スラブt200で約4.5N/平方ミリ程度になりますかね
有難うございました。P12の表4-3で打ち合わせをします。
で 
▲ page top
Re: ベール梱包
    2019/03/06 12:56:29
>>>パンチングは営繕基準にありませんが、道路橋示の 衝撃係数xTT-43(最大65kN/輪、巾200)x45°勾配荷重分散 とすると、スラブt200で約4.5N/平方ミリ程度になりますかね
>有難うございました。P12の表4-3で打ち合わせをします。
>で

産廃系に限らないけど、過積載を考慮した方が良いよ。路面路盤損傷の原因として過積載が結構あるよ。 
▲ page top
Re: ベール梱包
  2019/03/06 13:54:18
>産廃系に限らないけど、過積載を考慮した方が良いよ。路面路盤損傷の原因として過積載が結構あるよ。

いかほどの過積載を見込めばよいのでしょうか? 
▲ page top
Re: ベール梱包
古古米 2019/03/06 13:57:17
>>産廃系に限らないけど、過積載を考慮した方が良いよ。路面路盤損傷の原因として過積載が結構あるよ。
>
>いかほどの過積載を見込めばよいのでしょうか?

ダンプだと許容積載の2倍は余計に積んでるよ(トータルで許容積載の3倍積み)。もちろんT25は満足できないね。
荷台の差し枠等をかさ上げ加工して高く積めるようにするのは当たり前の過積載だよ。 
▲ page top
Re: ベール梱包
床荷重 2019/03/06 17:14:07
>>>産廃系に限らないけど、過積載を考慮した方が良いよ。路面路盤損傷の原因として過積載が結構あるよ。
>>
>>いかほどの過積載を見込めばよいのでしょうか?
>
>ダンプだと許容積載の2倍は余計に積んでるよ(トータルで許容積載の3倍積み)。もちろんT25は満足できないね。
>荷台の差し枠等をかさ上げ加工して高く積めるようにするのは当たり前の過積載だよ。
色々なスレありがとうございます。ベール梱包の 
▲ page top
Re: ベール梱包
床荷重 2019/03/06 17:16:08
>>>>産廃系に限らないけど、過積載を考慮した方が良いよ。路面路盤損傷の原因として過積載が結構あるよ。
>>>
>>>いかほどの過積載を見込めばよいのでしょうか?
>>
>>ダンプだと許容積載の2倍は余計に積んでるよ(トータルで許容積載の3倍積み)。もちろんT25は満足できないね。
>>荷台の差し枠等をかさ上げ加工して高く積めるようにするのは当たり前の過積載だよ。
>色々なスレありがとうございます。ベール梱包の産廃の運搬はウイングトラックで処理場にはバックで入ります。 
▲ page top
Re: ベール梱包
   2019/03/06 18:16:40
>>>>パンチングは営繕基準にありませんが、道路橋示の 衝撃係数xTT-43(最大65kN/輪、巾200)x45°勾配荷重分散 とすると、スラブt200で約4.5N/平方ミリ程度になりますかね
>>有難うございました。P12の表4-3で打ち合わせをします。
>>で
>
>産廃系に限らないけど、過積載を考慮した方が良いよ。路面路盤損傷の原因として過積載が結構あるよ。

違法な過積載を考慮して適正な積載荷重を求めろってか?
施主さんの指示をもらわないとね〜 
▲ page top
Re: ベール梱包
無洗米 2019/03/07 06:54:41
>違法な過積載を考慮して適正な積載荷重を求めろってか?
>施主さんの指示をもらわないとね〜

受け入れ側は定格積載前提だろうけど、納入側は運搬コストが高くなるから過積載するよ。施設入口にトラック用重量計があるなら、過去データで過積載に程度が判ると思うが。 
▲ page top
Re: ベール梱包
荷重 2019/03/07 10:25:39
>>>一般的には、国交省営繕基準(↓のP11-12)が使われてると思います。
>>>http://www.mlit.go.jp/common/001232972.pdf
>>>道路橋示の荷重もありますが、式が面倒なんで‥ちなみにTT荷重は20/43とも面積で均すと約10kN/uになります。
>>>
>>>パンチングは営繕基準にありませんが、道路橋示の 衝撃係数xTT-43(最大65kN/輪、巾200)x45°勾配荷重分散 とすると、スラブt200で約4.5N/平方ミリ程度になりますかね
>有難うございました。P12の表4-3で打ち合わせをします。
>で
設計荷重は固定荷重∔積載荷重で積載荷重は固定荷重を含まない。 
▲ page top
Re: ベール梱包
    2019/03/07 10:29:01
>設計荷重は固定荷重∔積載荷重で積載荷重は固定荷重を含まない。

WINDOWSだと文字化けで意味不明 ⇒ 固定荷重∔積載荷重
言葉で書いて下さい。 
▲ page top
Re: ベール梱包
荷重22日 2019/03/07 12:40:37
>>>>一般的には、国交省営繕基準(↓のP11-12)が使われてると思います。
>>>>http://www.mlit.go.jp/common/001232972.pdf
>>>>道路橋示の荷重もありますが、式が面倒なんで‥ちなみにTT荷重は20/43とも面積で均すと約10kN/uになります。
>>>>
>>>>パンチングは営繕基準にありませんが、道路橋示の 衝撃係数xTT-43(最大65kN/輪、巾200)x45°勾配荷重分散 とすると、スラブt200で約4.5N/平方ミリ程度になりますかね
>>有難うございました。P12の表4-3で打ち合わせをします。
>>で
>設計荷重は固定荷重と積載荷重の和で積載荷重は固定荷重を含まない。ではないでしょうか? 
▲ page top
Re: ベール梱包
昭ちゃん 2019/03/07 14:29:38
>設計荷重は固定荷重と積載荷重の和で積載荷重は固定荷重を含まない。ではないでしょうか?

T荷重(車重+積載物荷重)は活荷重だから、建築でいうところの積載荷重に該当します。 
▲ page top
Re: ベール梱包
    2019/03/07 14:42:32
>>>一般的には、国交省営繕基準(↓のP11-12)が使われてると思います。
>有難うございました。P12の表4-3で打ち合わせをします。
>で

「建築構造設計基準の資料」だよね。文献の名前は正しく書きましょう。 
▲ page top
Re: ベール梱包
  2019/03/07 15:36:59
>「建築構造設計基準の資料」だよね。文献の名前は正しく書きましょう。

『文献』として書くなら、著者名と発行年も書きなさい。今回のように〇年版がある場合は特にね

ハイ、やり直し 
▲ page top
Re: ベール梱包
昭ちゃん 2019/03/07 15:55:37
>>「建築構造設計基準の資料」だよね。文献の名前は正しく書きましょう。
>
>『文献』として書くなら、著者名と発行年も書きなさい。今回のように〇年版がある場合は特にね
>
>ハイ、やり直し

「建築構造設計基準の資料」平成30年版 
▲ page top
Re: ベール梱包
    2019/03/07 16:52:46
>『文献』として書くなら、著者名と発行年も書きなさい。今回のように〇年版がある場合は特にね
>
>ハイ、やり直し

↑性格がねじ曲がっているな...
書き方で誰かはわかるが。。。。 
▲ page top
Re: ベール梱包
昭ちゃん 2019/03/07 20:58:32
>↑性格がねじ曲がっているな...
>書き方で誰かはわかるが。。。。

悪いけどオレじゃないよ。 
▲ page top
Re: ベール梱包
  2019/03/08 08:49:08
>↑性格がねじ曲がっているな...
>書き方で誰かはわかるが。。。。

正面から・・・横から・・・上から、下から、斜め上から・・・いろいろ検討する業務なので一直線の性格より業務に向いていると思われ。(*^。^*) あくまで個人の感想です。 
▲ page top
Re: ベール梱包
    2019/03/08 09:04:21
>>↑性格がねじ曲がっているな...
>>書き方で誰かはわかるが。。。。
>
>正面から・・・横から・・・上から、下から、斜め上から・・・いろいろ検討する業務なので一直線の性格より業務に向いていると思われ。(*^。^*) あくまで個人の感想です。

イイネ 
▲ page top


骨組内にある壁体の重量
新米新米 2019/03/05 12:39:52
RC構造計算規準(日本建築学会)9条骨組の解析
2.骨組内にある壁体の重量は、直接柱に伝わるものとみなすことが出来る。ただし・・・・
この項について質問です。
とある審査機関で、ここで言う壁体は耐震壁のことであり、耐震壁とならない壁の場合、壁体重量は梁を経由して柱に伝達すると言われました。
しかし規準を読んでも耐震壁限定のことを言ってるようには思えず、かといって解説も理解できず困っております。
皆様はこの項についてどのような解釈をされていますでしょうか。
直接柱に伝わるものとみなすことが出来る壁体とはどのような条件の物でしょうか。
教えて下さい、宜しくお願いします。 
▲ page top
Re: 骨組内にある壁体の重量
  2019/03/05 14:06:04
>RC構造計算規準(日本建築学会)9条骨組の解析
>2.骨組内にある壁体の重量は、直接柱に伝わるものとみなすことが出来る。ただし・・・・
>この項について質問です。
>とある審査機関で、ここで言う壁体は耐震壁のことであり、耐震壁とならない壁の場合、壁体重量は梁を経由して柱に伝達すると言われました。
>しかし規準を読んでも耐震壁限定のことを言ってるようには思えず、かといって解説も理解できず困っております。
>皆様はこの項についてどのような解釈をされていますでしょうか。
>直接柱に伝わるものとみなすことが出来る壁体とはどのような条件の物でしょうか。
>教えて下さい、宜しくお願いします。

ただし・・・適切に考慮する。
では?
▲ page top
Re: 骨組内にある壁体の重量
古古米 2019/03/05 18:38:46
>ただし・・・適切に考慮する。
>では?

です。
梁に載荷されない壁にはどんなものが可能性としてうりますか?。 
▲ page top
Re: 骨組内にある壁体の重量
中古米 2019/03/05 20:30:10
梁を取っ払ったときに、壁の面内せん断で柱まで壁自重を伝達できるかどうかだと思います。

短い袖壁なんかも直接柱に伝達できると考えていいと思います。 
▲ page top
Re: 骨組内にある壁体の重量
   2019/03/05 20:34:24
壁コンクリート打設直後でまだ硬化しないとき、その重量はどこに乗ってるのかな?
硬化したら重量は直接に柱に行くのかな?

耐震壁だって、下階まで連続してなけりゃ同じことだよん。 
▲ page top
Re: 骨組内にある壁体の重量
標準米 2019/03/06 01:55:04
>教えて下さい、宜しくお願いします。

2.の本文と解説を百編読め。君の欲しい答えが書いてあるぞ。
其れでも解らなかったら更に百編読め。以下繰り還しな。

アホクサ。大漁旗はまだだな。 
▲ page top
Re: 骨組内にある壁体の重量
  2019/03/06 11:33:50
>2.の本文と解説を百編読め。君の欲しい答えが書いてあるぞ。
>其れでも解らなかったら更に百編読め。以下繰り還しな。

そんなこと言わんと優しく教えて千代。( '・_・`)… 
▲ page top
Re: 骨組内にある壁体の重量
   2019/03/06 14:02:29
>百回読んでも百人いたら百人分の解釈があるんだよなー。

介錯しなくても文面に掻いてある。

条文
2. 骨組内にある壁体の重量は、直接柱に伝わるものと見なすことができる。ただし 基礎梁や基礎スラブ(杭基礎の場合は、パイルキャップおよび杭)の配置、壁体の関口状況、ならびに構造スリットの有無などにより、梁が支持するなど適切に考慮する。

解説
2. 骨組内にある壁体からの荷重
骨 組内にある柱・梁と一体の鉄筋コンクリート壁体は、柱・梁と一体となって剛な構造体を形成する。例えば、ある1層に存在する壁体は、その上下縁と梁との間 のせん断力の作用によって耐震壁のようになり、柱・梁の応力は小さく、壁体はそれ自身せん断部材となると考えられる。また、上下縁のせん断力が0であると しても、左右縁と柱との間のせん断力によって支えられたせいの高い梁と考えることができる。
したがって、柱と一体の壁体自身の重量は直接柱へ伝達されると考えてよい。 ただし、これはあくまで現場打ちの鉄筋コンクリ ー ト造の壁の場合であって、例えばブロック造の壁のような場合には、その壁体重量は梁が負担すると考えるべきである。 
▲ page top
Re: 骨組内にある壁体の重量
新古米 2019/03/06 14:30:05
>RC構造計算規準(日本建築学会)9条骨組の解析
>直接柱に伝わるものとみなすことが出来る壁体とはどのような条件の物でしょうか。
>教えて下さい、宜しくお願いします。

よーく読みましょうネ。

条文
2. 骨組内にある壁体の重量は、直接柱に伝わるものと見なすことができる。ただし 基礎梁や基礎スラブ(杭基礎の場合は、パイルキャップおよび杭)の配置、壁体の関口状況、ならびに構造スリットの有無などにより、梁が支持するなど適切に考慮する。

解説
2. 骨組内にある壁体からの荷重
骨 組内にある柱・梁と一体の鉄筋コンクリート壁体は、柱・梁と一体となって剛な構造体を形成する。例えば、ある1層に存在する壁体は、その上下縁と梁との間 のせん断力の作用によって耐震壁のようになり、柱・梁の応力は小さく、壁体はそれ自身せん断部材となると考えられる。また、上下縁のせん断力が0であると しても、左右縁と柱との間のせん断力によって支えられたせいの高い梁と考えることができる。
したがって、柱と一体の壁体自身の重量は直接柱へ伝達されると考えてよい。 ただし、これはあくまで現場打ちの鉄筋コンクリ ー ト造の壁の場合であって、例えばブロック造の壁のような場合には、その壁体重量は梁が負担すると考えるべきである。 
▲ page top
Re: 骨組内にある壁体の重量
  2019/03/06 15:49:03
>介錯しなくても文面に掻いてある。

スリットがある場合もkwsk優しく教えて千代。( '・_・`)… 
▲ page top
Re: 骨組内にある壁体の重量
昭ちゃん 2019/03/07 06:33:25
>RC構造計算規準(日本建築学会)9条骨組の解析
>>直接柱に伝わるものとみなすことが出来る壁体とはどのような条件の物でしょうか。
>教えて下さい、宜しくお願いします。

技術基準解説書巻末の「剛節架構内の鉄筋コンクリー卜造腰壁・そで壁等の構造計算上の取扱い」はどうだったっけ。 
▲ page top
Re: 骨組内にある壁体の重量
     2019/03/08 16:39:09
>解説
>2. 骨組内にある壁体からの荷重
>骨組内にある柱・梁と一体の鉄 筋コンクリート壁体は、柱・梁と一体となって剛な構造体を形成する。例えば、ある1層に存在する壁体は、その上下縁と梁との間のせん断力の作用によって耐 震壁のようになり、柱・梁の応力は小さく、壁体はそれ自身せん断部材となると考えられる。
←ここは水平力に対しての記述だと思う。

また、上下縁のせん断力が0であるとしても、左右縁と柱との間のせん断力によって支えられたせいの高い梁と考えることができる。
←ここが鉛直荷重に関する記述だと思うけど、せいの高い梁と考えるならそういう風にモデル化しないといけない?
曲げとか短期検討で長期応力を加算するとか。

>したがって、柱と一体の壁体自身の重量は直接柱へ伝達されると考えてよい。
←コンクリが固まるまでは下の梁で支えるから、施工時につっかえ棒するか、施工時荷重で検討するか。
固まれば逆に下の梁がぶら下がる形になるんかな 
▲ page top
Re: 骨組内にある壁体の重量
   2019/03/08 17:20:23
本文をわすれないでね 
▲ page top
Re: 骨組内にある壁体の重量
   2019/03/08 17:28:27
>>したがって、柱と一体の壁体自身の重量は直接柱へ伝達されると考えてよい。
>←コンクリが固まるまでは下の梁で支えるから、施工時につっかえ棒するか、施工時荷重で検討するか。
>固まれば逆に下の梁がぶら下がる形になるんかな

100回読んだ人に登場してもらおうぜ。 
▲ page top
Re: 骨組内にある壁体の重量
   2019/03/09 09:43:43
>また、上下縁のせん断力が0であるとしても、左右縁と柱との間のせん断力によって支えられたせいの高い梁と考えることができる。
>←ここが鉛直荷重に関する記述だと思うけど、せいの高い梁と考えるならそういう風にモデル化しないといけない?

方立壁じゃなくて方寝壁?。方立壁は面倒だからブラブラにするよね。 
▲ page top
Re: 骨組内にある壁体の重量
   2019/03/10 14:16:24
>本文をわすれないでね

本文
壁体の関口状況、ならびに構造スリットの有無などにより、梁が支持するなど適切に考慮する。 
▲ page top


鉄骨梁中幅で400せいだけ非FAなのは‥
ガラパゴス 2019/03/04 11:54:10
H型鋼の中幅で、SS400級を梁材として使う場合、400の中幅(H390x300)だけFB材ですよね。ルート2に収めようと思うと、直交梁サイズと柱梁仕口納まり(段差100とか150確保)の関係で、梁せい選択で結構引っ掛かる場合があるなぁ‥と感じています。

裏サイズのように、少し調整してやれば400せい中幅のFA材を作る事は容易かと思うのですが、そういう動きは無かったのでしょうか?
リスト見てると、H390x300だけFAではないので、疑問に思いまして 
▲ page top
Re: 鉄骨梁中幅で400せいだけ非FAなのは‥
qq 2019/03/04 12:45:36
ウーム。。。

そういう場合は、それだけBH鋼かな? 
▲ page top
Re: 鉄骨梁中幅で400せいだけ非FAなのは‥
R2     2019/03/04 13:25:04
>H型鋼の中幅で、SS400級を梁材として使う場合、400の中幅
>(H390x300)だけFB材ですよね。ルート2に収めようと思うと、

最近は梁は全て中幅に私もしていますので、390は
使えないのは辛いよね、上の440を使うか最悪は
BHにしちゃいます。 482*300も使えないよ 
▲ page top
Re: 鉄骨梁中幅で400せいだけ非FAなのは‥
   2019/03/04 14:04:56
>ウーム。。。
>
>そういう場合は、それだけBH鋼かな?

ハイパーH 
▲ page top
Re: 鉄骨梁中幅で400せいだけ非FAなのは‥
R2     2019/03/04 14:31:07
>ハイパーH

ハイパーにH400*300シリーズは無いとおもう 
▲ page top
Re: 鉄骨梁中幅で400せいだけ非FAなのは‥
2019/03/04 15:12:57
>H型鋼の中幅で、SS400級を梁材として使う場合、400の中幅(H390x300)だけFB材ですよ ね。ルート2に収めようと思うと、直交梁サイズと柱梁仕口納まり(段差100とか150確保)の関係で、梁せい選択で結構引っ掛かる場合があるなぁ‥と感 じています。
>
>裏サイズのように、少し調整してやれば400せい中幅のFA材を作る事は容易かと思うのですが、そういう動きは無かったのでしょうか?
>リスト見てると、H390x300だけFAではないので、疑問に思いまして
新日鉄住金ではFA、JFEではFBですね。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁中幅で400せいだけ非FAなのは‥
    2019/03/04 15:33:45
>>中幅のFA材を作る事は容易かと思うのですが、そういう動きは無かったのでしょうか?
>新日鉄住金ではFA、JFEではFBですね。

いつも話題になる幅厚比の計算方法の違いだね。NSとJFEのカタログ見比べてね。それと、NSとJFEのカタログ材質は違うからね。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁中幅で400せいだけ非FAなのは‥
SN400B!! 2019/03/04 15:37:06
>H型鋼の中幅で、SS400級を梁材として使う場合、400の中幅(H390x300)だけFB材ですよ ね。ルート2に収めようと思うと、直交梁サイズと柱梁仕口納まり(段差100とか150確保)の関係で、梁せい選択で結構引っ掛かる場合があるなぁ‥と感 じています。
>
>裏サイズのように、少し調整してやれば400せい中幅のFA材を作る事は容易かと思うのですが、そういう動きは無かったのでしょうか?
>リスト見てると、H390x300だけFAではないので、疑問に思いまして
SN400Bなら FA材ですが???? 
▲ page top
Re: 鉄骨梁中幅で400せいだけ非FAなのは‥
    2019/03/04 15:42:34
>SN400Bなら FA材ですが????

大手高炉なら、SS・SN・SMを作り分けるのは面倒くさいから、SSをロールしてる工場が無い会社もあるんだ。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁中幅で400せいだけ非FAなのは‥
OK 2019/03/05 15:36:10
フラットバーを内側に隅肉で付けて
幅厚比を下げる手を昔やりました。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁中幅で400せいだけ非FAなのは‥
参照 2019/03/06 09:43:54
>>>中幅のFA材を作る事は容易かと思うのですが、そういう動きは無かったのでしょうか?
>>新日鉄住金ではFA、JFEではFBですね。
>いつも話題になる幅厚比の計算方法の違いだね。

JIS規格だから同じではないか? 
▲ page top
Re: 鉄骨梁中幅で400せいだけ非FAなのは‥
R2     2019/03/06 10:21:08
>JIS規格だから同じではないか?

同じでは無い、カタログ参照、BUS一貫では梁はFB判定 
▲ page top


黒い津波
昭ちゃん 2019/03/04 01:57:49
3月3日夜のNスペ。

押し寄せる黒い水を保管していた人が居た。比重約1.2。
衝突荷重は比重に比例すると考えていたが、人工津波実験をしたら、衝突荷重は海水だけの時の約2倍の結果か出たそうだ。

比重の重い黒い津波は普通の波と違って先端が山のように盛り上がって攻めて来るし、水面下の海底から一斉に水が動くから、必然的に衝突面積も大きくなり衝突荷重も大きくなるのだろう。

一般的木造家屋なら2〜3m浸水したら流れると言うことが基本的に判ってると言ってる(24m30s辺り)。津波で流れるときのことかな?。洪水で流される場合も同じ?。

重い黒い津波は、建物を今まで考えていたより大きい力で押すと同時に、浮力も大きいが浮き上がりやすさも大きくなる。今までの耐津波対策は不足するだろう。

黒い津波の衝突荷重が考えられているより大きいと言うことが判ったけど、耐津波設計基準はどうなっているのだろうか。調べてみよう。 
▲ page top
Re: 黒い津波
    2019/03/04 08:16:18
番組の内容のオウム返しだね。
で、あなたの考えは? 
▲ page top
Re: 黒い津波
昭ちゃん 2019/03/04 09:26:02
    2019/03/04 08:16:18 
>番組の内容のオウム返しだね。>で、あなたの考えは?
で番組見た御主はどうなんだ?。

番組から引用した内容につぃては同意。
スレ建て文中に書いたが、現在、対津波設計外力その他について調べ中。土木と建築で微妙に異なるようだ。
その結果は後でUPするからそれまで待てよ。面倒くさくなったら、引用資料のアドレス書いて御仕舞いにする。 
▲ page top
Re: 黒い津波
土木 2019/03/04 10:42:07
津波避難ビル等に係るガイドラインが変更になっているとは思わなかった

津波避難ビル等の構造上の要件の解説
http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn0673.htm 
▲ page top
Re: 黒い津波
あ−言えば昭言う 2019/03/06 14:59:44
>で番組見た御主はどうなんだ?。

笑。 
▲ page top


ASTIM買おうか迷ってます
FUKU 2019/03/02 23:00:41
ただいま、ASTIMの購入を考えています。
在来軸組工法の建物で変形した物が多く、ASTIMのカタログを拝見していましたら対応が出来そうなので購入を考えています。
概らにASTIMを使用されている方から、操作性、計算・出力内容など教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いをいたします。 
▲ page top
Re: ASTIM買おうか迷ってます
   2019/03/02 23:58:03
体験版 
▲ page top
Re: ASTIM買おうか迷ってます
⁂ 2019/03/03 05:10:37
購入して塩漬けしています。
確かに計算が出来るかも知れませんが、仕事では使い物になりません。デモ版でも動かせばわかりますが、金物など自動計算して配置してくれません、アンカーの配置など訳が分かりません。
また、他の木造ソフトのようにCAD出力ができませんのでオプション購入しなければなりませんが、ものすごくお高いです。
私は購入を勧めません。

▲ page top
Re: ASTIM買おうか迷ってます
雛祭      2019/03/03 09:36:08
>>金物など自動計算して配置してくれません、
>
>それって例えばRCの配筋を決めるときにプログラムに
>本数を決めさせるってこかな

木造在来の計算ソフトのお話だと思う・・・ 
▲ page top
Re: ASTIM買おうか迷ってます
老人 2019/03/03 10:35:01
>ただいま、ASTIMの購入を考えています。
構造計算ソフトは入力したらすぐに計算書が出力!と思っている手抜き設計者には向かないソフトですが、凝った木造の設計を行うことが必要な構造屋さんには、面白いツールになりそうです。
2011年の記事です。 
▲ page top
Re: ASTIM買おうか迷ってます
2019/03/03 10:44:34
>構造計算ソフトは入力したらすぐに計算書が出力!と思っている手抜き設計者には向かないソフトですが、凝った木造の設計を行うことが必要な構造屋さんには、面白いツールになりそうです。
>2011年の記事です。


面白いツールではあるが、未だ在来軸組工法への対応はお粗末、出力もお粗末です。
木造ラーメンなら使えるかと思います。 
▲ page top
Re: ASTIM買おうか迷ってます
2019/03/03 11:02:50
日本建築学会「木質構造設計規準・同解説」のを用いた断面計算へは対応して今が、日本住宅木材技術センターの通称「グレー本」への対応はあまりおこなっていません。

元々は ASCAL が母体なので木造ラーメンの様な物を考えていたんではないでしょうか。
それを木造在来軸組工法へ適用させ様としているのでソフト自体に無理があるのではないですか。
また、営業で木造在来軸組工法対応などど良い所取のアピールをするから購入して使えないと言われてしまう。 
▲ page top
Re: ASTIM買おうか迷ってます
2019/03/03 12:45:50
>お粗末はどんなところですか。向学のためにご教示お願いします。



お近くでお使のユーザー様の話を聞けば分かると思います。 
▲ page top
Re: ASTIM買おうか迷ってます
    2019/03/03 14:56:59
>>お粗末はどんなところですか。向学のためにご教示お願いします。
>
>
>
>お近くでお使のユーザー様の話を聞けば分かると思います。

冷たいな 
▲ page top
Re: ASTIM買おうか迷ってます
FUKU 2019/03/04 11:29:59
ご意見、ソフト情報をいただきましてありがとうございます。
投稿の内容を参考にして、もう一度考えてみます。 
▲ page top
Re: ASTIM買おうか迷ってます
匿名 2019/03/26 15:21:57
使い物にならず。 
▲ page top


梁の設計用せん断力の割り増しで扱う長期荷重
滝太郎 2019/03/02 15:33:56
RCのルート1や2の柱、梁の設計用せん断力の割り増しで
QL+nQEとQ0+Qyの小さいほうの値を用いることとなっていますが
この中でQLが長期荷重によるせん断力でQ0が単純支持としたときの長期荷重によるせん断力ですが
この長期荷重によるせん断力QLと単純支持としたときの長期荷重によるせん断力Q0は
固定だろうが単純支持だろうが長期荷重ならQL=Q0で結局同じことではないのでしょうか?
なぜあえて分ける必要があるのですか? 
▲ page top
Re: 梁の設計用せん断力の割り増しで扱う長期荷重
   2019/03/02 15:43:43
梁の端部の拘束条件が異なれば自ずと違うことになる。わかったかな。 
▲ page top
Re: 梁の設計用せん断力の割り増しで扱う長期荷重
  2019/03/02 16:54:37
>なぜあえて分ける必要があるのですか?

M勾配がQなので、純ラーメン1スパン柱断面が同じであれば、QLとQoは同じになります。
そうで無い場合は梁左右端部の固定度が異なり、M勾配が異なってきます。 
▲ page top
Re: 梁の設計用せん断力の割り増しで扱う長期荷重
滝太郎 2019/03/02 17:05:52
あざす!
解決

>>なぜあえて分ける必要があるのですか?
>
>M勾配がQなので、純ラーメン1スパン柱断面が同じであれば、QLとQoは同じになります。
>そうで無い場合は梁左右端部の固定度が異なり、M勾配が異なってきます。 
▲ page top
Re: 梁の設計用せん断力の割り増しで扱う長期荷重
滝太郎 2019/03/02 17:06:23
あざす!
わかりました!

>梁の端部の拘束条件が異なれば自ずと違うことになる。わかったかな。 
▲ page top
Re: 梁の設計用せん断力の割り増しで扱う長期荷重
    2019/03/02 17:12:15
>あざす!

「あざす」がココに出たのは初めてだねー。何か軽いなぁー。
やっぱりココは「ありがとう」や「ありがとうございます」だよね。 
▲ page top
Re: 梁の設計用せん断力の割り増しで扱う長期荷重
滝太郎 2019/03/02 17:46:49
すみません

ありがとうございましたm(__)m 
▲ page top
Re: 梁の設計用せん断力の割り増しで扱う長期荷重
    2019/03/03 11:36:10
>>あざす!
>
>「あざす」がココに出たのは初めてだねー。何か軽いなぁー。
>やっぱりココは「ありがとう」や「ありがとうございます」だよね。

こんな所で勉強せざるを得ない環境に悲哀を感じる。
師匠はいないのか?まともな事務所に勤めていないのか?

ここでは”あざ−す。”で充分。 
▲ page top
Re: 梁の設計用せん断力の割り増しで扱う長期荷重
   2019/03/03 11:44:37
>師匠はいないのか?まともな事務所に勤めていないのか?

一番心配になるのはそれだね。 
▲ page top
Re: 梁の設計用せん断力の割り増しで扱う長期荷重
  2019/03/04 14:06:24
>>あざす!
>
>「あざす」がココに出たのは初めてだねー。何か軽いなぁー。
>やっぱりココは「ありがとう」や「ありがとうございます」だよね。

師匠が居なくて、さーせん。m(_._)m 
▲ page top
Re: 梁の設計用せん断力の割り増しで扱う長期荷重
   2019/03/04 14:09:42
>>>あざす!
>>
>>「あざす」がココに出たのは初めてだねー。何か軽いなぁー。
>>やっぱりココは「ありがとう」や「ありがとうございます」だよね。
>
>師匠が居なくて、さーせん。m(_._)m

5chでも4chでもないのだが 
▲ page top


木造住宅+既製アルミサンルーム=混構造!?
taruga 2019/03/01 19:26:25
木造2階建延べ床面積140平米に既製アルミサンルーム7.2平米(告示410号適合品)を付属した建物で確認申請 をE○Iに出したところ、「4号建築物でなくなる」との判断で、木造部分の仕様規定に適合の確認できる全ての図書・詳細図、テラスの構造図・リスト、地盤 調査内容の基礎図への反映など多数の指摘を受けました。
勿論図書を整備すれば良いだけのことですが、サンルーム付属で申請手間が爆増することに納得がいきません。
皆さんの審査機関でも同じような対応でしょうか? 
▲ page top
Re: 木造住宅+既製アルミサンルーム=混構造!?
昭和       2019/03/01 19:41:31
>木造2階建延べ床面積140平米に既製アルミサンルーム7.2平米
> 告示410号適合品)を付属した建物で確認申請をE○Iに出した

他の審査機関に問うた方がよろしいです、E○Iは最悪・・・ 
▲ page top
Re: 木造住宅+既製アルミサンルーム=混構造!?
OK 2019/03/01 19:48:46
>木造2階建延べ床面積140平米に既製アルミサンルーム7.2平米(告示410号適合品)を付属した建物で 確認申請をE○Iに出したところ、「4号建築物でなくなる」との判断で、木造部分の仕様規定に適合の確認できる全ての図書・詳細図、テラスの構造図・リス ト、地盤調査内容の基礎図への反映など多数の指摘を受けました。
>勿論図書を整備すれば良いだけのことですが、サンルーム付属で申請手間が爆増することに納得がいきません。
>皆さんの審査機関でも同じような対応でしょうか?

以前、同じような確認申請だしましたが何も指摘なしでした。 
▲ page top
Re: 木造住宅+既製アルミサンルーム=混構造!?
taruga 2019/03/02 03:31:26
>他の審査機関に問うた方がよろしいです、E○Iは・・・
>以前、同じような確認申請だしましたが何も指摘なしでした。

今回は完全に申請先の選択を誤りました。(手数料払っちゃったし)
私自身これまで既製テラスなど併用した住宅の自治体への申請は
すべて4号特例のまま許可が出ていたので油断がありました。

告示410号に記述のある"30u以内"と"4号建築物"の関係の解釈は
今のところどこにも見つからないので4号か3号かは審査機関の解釈次第っぽい。 
▲ page top
Re: 木造住宅+既製アルミサンルーム=混構造!?
taruga 2019/03/02 03:40:14
>サンルームだけで自立してたらどうなんだろうか

申請で添付したメーカーの告示410号適合証の中に本体側との接合方法の図が出ているので"自立"を主張することもできない状況です。 
▲ page top
Re: 木造住宅+既製アルミサンルーム=混構造!?
   2019/03/02 04:15:39
>>サンルームだけで自立してたらどうなんだろうか
>
>申請で添付したメーカーの告示410号適合証の中に本体側との接合方法の図が出ているので"自立"を主張することもできない状況です。

●自立タイプが有ったら替えたらどうでしょうか。
 繋ぎ目からの漏水も笠木(エキスパン金物)次第で何とでもできますよ。
●告示410から
一 木造、鉄骨造その他の構造の建築物のうち、一部に設けた床面積30平方メートル以下のアルミニウム合金造の建築物の構造部分であって、当該構造部分以外の部分の自重及び積載荷重を負担しない架構とした構造方法 
▲ page top
Re: 木造住宅+既製アルミサンルーム=混構造!?
    2019/03/02 08:15:43
>他の審査機関に問うた方がよろしいです、E○Iは最悪・・・

禿同
エリ−ちゃんは最悪です。
今は機関を選べる時代です。 
▲ page top
Re: 木造住宅+既製アルミサンルーム=混構造!?
かつて 2019/03/02 09:48:51
跳ね出しタイプのベランダで、アルミ製と書いたところ

アルミ部材は許容応力度の定めが無いので鋼材で補強と追記してくれと言われましたね

それだけでした 
▲ page top
Re: 木造住宅+既製アルミサンルーム=混構造!?
    2019/03/02 10:13:23
>木造2階建延べ床面積140平米に既製アルミサンルーム7.2平米(告示410号適合品)を付属した建物で確認申請をE○Iに出したところ

ERIね 
▲ page top
Re: 木造住宅+既製アルミサンルーム=混構造!?
   2019/03/02 11:09:09
>ERIね

選択肢がまちがっている。 
▲ page top
Re: 木造住宅+既製アルミサンルーム=混構造!?
taruga 2019/03/02 13:07:35
E○I構造審査担当者は電話での不備内容問い合わせに
「意匠審査担当者が"10u未満の増築はは検査後 に行うことにして、サンルームを無くして申請し直すように"と誘導しましたよね。従わないからこうなるんです。」とか「審査を省略して許可を出すところも あるようですが私に言わせれば担当者の構造審査能力がないんです。」などとと言っていた。
以後気をつけます、申請先を。 
▲ page top
Re: 木造住宅+既製アルミサンルーム=混構造!?
   2019/03/02 13:56:36
>E○I構造審査担当者は電話での不備内容問い合わせに
>以後気をつけます、申請先を。
国交省にチクれ 
▲ page top
Re: 木造住宅+既製アルミサンルーム=混構造!?
   2019/03/02 14:50:56
>>木造2階建延べ床面積140平米に既製アルミサンルーム7.2平米(告示410号適合品)を付属し た建物で確認申請をE○Iに出したところ、「4号建築物でなくなる」との判断で、木造部分の仕様規定に適合の確認できる全ての図書・詳細図、テラスの構造 図・リスト、地盤調査内容の基礎図への反映など多数の指摘を受けました。
>>勿論図書を整備すれば良いだけのことですが、サンルーム付属で申請手間が爆増することに納得がいきません。
>>皆さんの審査機関でも同じような対応でしょうか?
>
>以前、同じような確認申請だしましたが何も指摘なしでした。 
▲ page top
Re: 木造住宅+既製アルミサンルーム=混構造!?
老人 2019/03/02 17:29:21
アルミサンルーム+木造=混構造
アルミ部分は、あとで増築すれば問題なし 
▲ page top
Re: 木造住宅+既製アルミサンルーム=混構造!?
    2019/03/02 17:37:15
>アルミサンルーム+木造=混構造
>アルミ部分は、あとで増築すれば問題なし

別棟増築なら申請一緒でも良いと思いますが、どうなのでしょうか。 
▲ page top
Re: 木造住宅+既製アルミサンルーム=混構造!?
老人 2019/03/03 10:40:15
>>アルミサンルーム+木造=混構造
>>アルミ部分は、あとで増築すれば問題なし
>
>別棟増築なら申請一緒でも良いと思いますが、どうなのでしょうか。
申請されれば、見ないといけない。不適合は許すことが困難。 
▲ page top
Re: 木造住宅+既製アルミサンルーム=混構造!?
   2019/03/03 11:00:32
>>>アルミサンルーム+木造=混構造
>>>アルミ部分は、あとで増築すれば問題なし
>>
>>別棟増築なら申請一緒でも良いと思いますが、どうなのでしょうか。
>申請されれば、見ないといけない。不適合は許すことが困難。

でも建築士がそれを言ったり暗に仄めかせば無確認建築は、建築士の士法と建基法に違反、施主は建基法違反ですね。 
▲ page top
Re: 木造住宅+既製アルミサンルーム=混構造!?
今建材      2019/03/03 11:46:14
アルミニュウム合金製と書けばOKなのでは?
http://www.aluminum.or.jp/cgi-bin/alken/cms/cms.cgi?mode=notice&code=1000000000 
▲ page top
Re: 木造住宅+既製アルミサンルーム=混構造!?
   2019/03/03 11:51:34
>アルミニュウム合金製と書けばOKなのでは?
>http://www.aluminum.or.jp/cgi-bin/alken/cms/cms.cgi?mode=notice&code=1000000000

使用材料「国土交通省告示第408号」だね。 
▲ page top
Re: 木造住宅+既製アルミサンルーム=混構造!?
  2019/03/03 21:00:23
>アルミサンルーム+木造=混構造
>アルミ部分は、あとで増築すれば問題なし

防火指定の無い区域でおながいしまつ。 
▲ page top
Re: 木造住宅+既製アルミサンルーム=混構造!?
   2019/03/03 22:52:03
>防火指定の無い区域でおながいしまつ。

防火地域でアルミの屋上増築あ良くみますよ。準防火なら一般n住宅規模なら延焼ラインに掛からなければ、防火構造でokでしょ 
▲ page top
Re: 木造住宅+既製アルミサンルーム=混構造!?
秦の商鞅 2019/03/04 14:10:05
>>防火指定の無い区域でおながいしまつ。
>
>防火地域でアルミの屋上増築あ良くみますよ。準防火なら一般n住宅規模なら延焼ラインに掛からなければ、防火構造でokでしょ

建築確認が必要です。 
▲ page top
Re: 木造住宅+既製アルミサンルーム=混構造!?
   2019/03/04 14:24:21
>>>防火指定の無い区域でおながいしまつ。
>>
>>防火地域でアルミの屋上増築あ良くみますよ。準防火なら一般n住宅規模なら延焼ラインに掛からなければ、防火構造でokでしょ
>
>建築確認が必要です。

当たり前や 
▲ page top


要件
芯々米 2019/02/28 18:55:41
ラーメン構造の耐力壁の要件は柱と梁と床が無ければ ただの壁でしかないでしょうか。 
▲ page top
Re: 要件
とんとん 2019/02/28 21:49:14
>ラーメン構造の耐力壁の要件は柱と梁と床が無ければ ただの壁でしかないでしょうか。

それはたてものでないのでただのいた 
▲ page top
Re: 要件
  2019/02/28 21:58:03
>ラーメン構造の耐力壁の要件は柱と梁と床が無ければ ただの壁でしかないでしょうか。

剛性も耐力もある。 
▲ page top
Re: 要件
    2019/03/01 08:05:49
>↓と同じスレ主

春休みだから学生が湧いてきたのでしょう 
▲ page top
Re: 要件
疑問 2019/03/01 09:23:33
>ラーメン構造の耐力壁の要件は********** ただの壁でしかないでしょうか。
要件は、壁の要件である。つまり板厚かな? 
▲ page top
Re: 要件
   2019/03/01 09:52:31
>ラーメン構造の耐力壁の要件は柱と梁と床が無ければ ただの壁でしかないでしょうか。
むつかしこと考えないでWRCだと想うよ 
▲ page top
Re: 要件
    2019/03/01 10:26:05
>>↓と同じスレ主
>
>春休みだから学生が湧いてきたのでしょう

ワクワクwktk 
▲ page top
Re: 要件
雨水 2019/03/01 11:10:11
>ラーメン構造の耐力壁の要件は柱と梁と床が無ければ ただの壁でしかないでしょうか。


RC規準改定(2018)P288〜、19条 壁部材の算定 耐震壁

1、柱型拘束域→柱なし(壁内柱)

2、梁型拘束域→連層耐震壁の中間階の梁なし 
▲ page top
Re: 要件
   2019/03/01 11:38:37
>>ラーメン構造の耐力壁の要件は柱と梁と床が無ければ ただの壁でしかないでしょうか。
>
>
>RC規準改定(2018)P288〜、19条 壁部材の算定 耐震壁
>
>1、柱型拘束域→柱なし(壁内柱)
>
>2、梁型拘束域→連層耐震壁の中間階の梁なし

更に床も無い・・・ 
▲ page top
Re: 要件
   2019/03/01 12:01:51
>RC規準改定(2018)P288〜、19条 壁部材の算定 耐震壁
>2、梁型拘束域→連層耐震壁の中間階の梁なし 
但し明確な柱型ありですね。
HFWに倣ったのでしょう。 
▲ page top
Re: 要件
雨水 2019/03/01 13:09:19
>>RC規準改定(2018)P288〜、19条 壁部材の算定 耐震壁
>>2、梁型拘束域→連層耐震壁の中間階の梁なし 
>但し明確な柱型ありですね。
>HFWに倣ったのでしょう。


(2018)今回RC規準改定で追加になりました。

柱型はありません、柱幅b=耐震壁厚tです、柱型拘束域があればいいです。

RC規準改定(2018)P288〜、に図があります。図19.1 (a-2)両端に柱型拘束域がある壁
▲ page top
Re: 要件
   2019/03/01 14:03:36
>>>RC規準改定(2018)P288〜、19条 壁部材の算定 耐震壁
>>>2、梁型拘束域→連層耐震壁の中間階の梁なし 
>>但し明確な柱型ありですね。
>>HFWに倣ったのでしょう。
>
>
>(2018)今回RC規準改定で追加になりました。
>
>柱型はありません、柱幅b=耐震壁厚tです、柱型拘束域があればいいです。
>
>RC規準改定(2018)P288〜、に図があります。図19.1 (a-2)両端に柱型拘束域がある壁

で何?。ボクみんなより勉強してますって?

図19.6は?。P292 
▲ page top
Re: 要件
   2019/03/01 14:07:41
>>>>RC規準改定(2018)P288〜、19条 壁部材の算定 耐震壁
>>>>2、梁型拘束域→連層耐震壁の中間階の梁なし 
>>>但し明確な柱型ありですね。
>>>HFWに倣ったのでしょう。
>>
>>
>>(2018)今回RC規準改定で追加になりました。
>>
>>柱型はありません、柱幅b=耐震壁厚tです、柱型拘束域があればいいです。
>>
>>RC規準改定(2018)P288〜、に図があります。図19.1 (a-2)両端に柱型拘束域がある壁
>
>で何?。ボクみんなより勉強してますって?
>
>図19.6は?。P292

床が無い件は? 
▲ page top
Re: 要件
老人 2019/03/01 18:32:42
>(2018)今回RC規準改定で追加になりました。
2010が最新かと思っていた。
時代は変わるのですね。 
▲ page top
Re: 要件
雨水 2019/03/01 20:19:08
>>(2018)今回RC規準改定で追加になりました。
>2010が最新かと思っていた。
>時代は変わるのですね。


本の厚さ・・・1999年度版<2010年度版<2018年度版

だんだん重くなってきた。 
▲ page top
Re: 要件
   2019/03/01 22:43:00
>RC規準改定(2018)P288〜、に図があります。図19.1 (a-2)両端に柱型拘束域がある壁

はわかった。で、図19.6(P292)と、床が無い件はどうするの。 
▲ page top
Re: 要件
   2019/03/02 09:33:54
>だんだん重くなってきた。

頁数変えずにB5版に戻せば軽くなるよ 
▲ page top


スラブ付きT型梁
中一 2019/02/24 19:01:58
RCのスラブ付きT型梁ですが

建築士の試験に1次設計での応力算定では影響を考慮するとなっていますが2次設計では考慮しないのですか?
あとRC規準では協力幅baは8条2-(2)にありますが先日、構一のテキストを見せてもらったら6t若しくは1m以内となっていました。
なにが違うのでしょうか? 
▲ page top
Re: スラブ付きT型梁
小1 2019/02/24 19:34:52
2時設計なら、塑性だから、合成は考慮しない。 
▲ page top
Re: スラブ付きT型梁
老1 2019/02/24 19:37:41
梁のM耐力にはスパンの半分の鉄筋を考慮しているよ。 
▲ page top
Re: スラブ付きT型梁
小1 2019/02/25 09:15:41
>RCのスラブ付きT型梁ですが

>建築士の試験に1次設計での応力算定では影響を考慮する

応力算定では考慮する。
では、断面算定ではどうしますか? 
▲ page top
Re: スラブ付きT型梁
    2019/02/25 10:23:15
>あわせて、保有耐力計算ではどうしますか?

建築構造設計会議室で聞く。 
▲ page top
Re: スラブ付きT型梁
中一 2019/02/25 21:23:13
>2時設計なら、塑性だから、合成は考慮しない。

ありがとうございます

2次設計でもルート2は弾性ですよね?? 
▲ page top
Re: スラブ付きT型梁
中一 2019/02/25 21:29:56
>梁のM耐力にはスパンの半分の鉄筋を考慮しているよ。

ありがとうございます
実務上はと言うことですか?
実務上なら考慮するのは設計者の判断なので全然いいかと思います
規定として1次設計の場合と言うことならなぜかな?って感じで。
色々他も見ていたらもしかしてT形は圧縮側がコンクリートが長期で考慮して、終局の場合にT形の引張鉄筋を考慮するってこととかかな?

▲ page top
Re: スラブ付きT型梁
幼1 2019/02/25 23:07:42
>2次設計でもルート2は弾性ですよね??

「2次設計」ということばは、終局強度設計や保有耐力設計や限界耐力設計を示します。
構造計算ルート的にいえば「ルート3」や「ルート4」ですね。 
▲ page top
Re: スラブ付きT型梁
バブ 2019/02/26 09:04:30
乳幼児の赤ちゃんには、難しくて、わかりません。 
▲ page top
Re: スラブ付きT型梁
   2019/02/26 09:28:21
>乳幼児の赤ちゃんには、難しくて、わかりません。

じゃ、ミルクをたっぷり飲んでからお寝んねしてね 
▲ page top
Re: スラブ付きT型梁
初老科1年 2019/02/26 14:11:40
1次設計では、「考えられる最大応力を求める」という主旨から、スラブ付による剛性が高まるフレームや部材の応力分担(負担)は無視できない。よって、剛性が高くなることの評価は無視しないことが安全側への誘導となることが解りやすい。
協力幅は配置などの条件によって数値が大きく異なるものの、部材応力計算結果の数値の影響は影響が小さいので、諸説仮定によって求めてよい程度の影響であると考えられている。
2次設計では、「架構の耐力を集計する」という主旨から、最低保有する耐力を算出するのに評価が不要であると考えられる。
ただし、集計計算の前提になる並進や部材の塑性変形性能に影響がある計算部分には考慮することが考えられる。
2 次設計では塑性率4から6を超える変形をイメージするが、その際のスラブの影響は、挙動が不明快であるものの、安全側危険側含めて実際の建物での梁降伏が 実現でききれていないことや、剛性が高い方が結果として安全性が保たれやすいという思想もあり、スラブ付での最大、最小を与える剛性の値を求めることに目 的が見いだせないので、2次設計の際には設計対象に応じて裁量範囲となる。
2次設計では鉛直部材や接合部が重要で梁はそれらの設計条件を与える程度と思えるところもある。
2次設計においても偏心率の算出は初期剛性というルールを設けたので、まったく考慮しないというわけではない。

建築士の試験問題では、1次設計は考慮していないと明らかにおかしいと言えるので問題に出せるが、2次設計に絡めた問題作成は難しい。構造士の面接辺りでは、場合によっては質疑が交わされることもあると思う。

思ったことを書いてみた 
▲ page top
Re: スラブ付きT型梁
中一 2019/02/27 22:45:09
ありがとうございます
少しでも理解してからお礼しようと思いましたが
今の自分ではまだ難しかったです。
先にお礼させていただきます。
もうちょっと勉強して熟読してみます。




>1次設計では、「考えられる最大応力を求める」という主旨から、スラブ付による剛性が高まるフレームや部材の応力分担(負担)は無視できない。よって、剛性が高くなることの評価は無視しないことが安全側への誘導となることが解りやすい。
>協力幅は配置などの条件によって数値が大きく異なるものの、部材応力計算結果の数値の影響は影響が小さいので、諸説仮定によって求めてよい程度の影響であると考えられている。
>2次設計では、「架構の耐力を集計する」という主旨から、最低保有する耐力を算出するのに評価が不要であると考えられる。
>ただし、集計計算の前提になる並進や部材の塑性変形性能に影響がある計算部分には考慮することが考えられる。
> 2次設計では塑性率4から6を超える変形をイメージするが、その際のスラブの影響は、挙動が不明快であるものの、安全側危険側含めて実際の建物での梁降伏 が実現でききれていないことや、剛性が高い方が結果として安全性が保たれやすいという思想もあり、スラブ付での最大、最小を与える剛性の値を求めることに 目的が見いだせないので、2次設計の際には設計対象に応じて裁量範囲となる。
>2次設計では鉛直部材や接合部が重要で梁はそれらの設計条件を与える程度と思えるところもある。
>2次設計においても偏心率の算出は初期剛性というルールを設けたので、まったく考慮しないというわけではない。
>
>建築士の試験問題では、1次設計は考慮していないと明らかにおかしいと言えるので問題に出せるが、2次設計に絡めた問題作成は難しい。構造士の面接辺りでは、場合によっては質疑が交わされることもあると思う。
>
>思ったことを書いてみた 
▲ page top
Re: スラブ付きT型梁
初老科1年 2019/02/28 12:46:19
スラブ以外が全く同じフレーム2つが均等配置で支えている建物を考えるとき。
弾性の範囲で、地震により生じる柱の応力を求める場合、建物全体の半分ずつフレームが負担するとしたら誤りとする。なぜなら、スラブ付でかたいフレームの柱の方が負担は大きいと考えるのが妥当だから。

同じ建物で壊れたフレームの保有耐力を求める場合、スラブの効果を無視して1つのフレームの耐力を求めて2倍したものとした場合、誤りとは言えない。

必要な保有耐力を求めるとき、スラブの効果で脆くなってしまう場合は、エネルギー吸収が同じになるために、強度は高く必要となる。


▲ page top
Re: スラブ付きT型梁
   2019/03/01 07:08:40
中1で構1受験とは凄いね 
▲ page top
Re: スラブ付きT型梁
雨水 2019/03/01 11:21:31
>2次設計では考慮しないのですか?
>構一のテキストを見せてもらったら6t若しくは1m以内となっていました。
>なにが違うのでしょうか?


スラブ筋を考慮した終局曲げ強度の算出 → 終局せん断力による構造種別の確認(FD材にならないかの確認) 
▲ page top


小さな鉄骨倉庫50u平屋
2019/02/23 09:41:58
今時の工事は、無理でしょうか。
小さな鉄骨屋なら、できるかな? 
▲ page top
Re: 小さな鉄骨倉庫50u平屋
   2019/02/23 10:29:47
>今時の工事は、無理でしょうか。
>小さな鉄骨屋なら、できるかな?

普通ボルトで同大。施行令67錠だよ。 
▲ page top
Re: 小さな鉄骨倉庫50u平屋
2019/02/23 10:47:27
現場溶接でも良いかも。
ブレース方向は普通ボルトでも可では。 
▲ page top
Re: 小さな鉄骨倉庫50u平屋
2019/02/23 10:55:35
>普通ボルトで同大。施行令67錠だよ。

継ぎ手表はありますか?
本数を1.5倍くらいでどうでしょう。ダブルナットです。 
▲ page top
Re: 小さな鉄骨倉庫50u平屋
    2019/02/23 10:58:18
>>普通ボルトで同大。施行令67錠だよ。
>
>継ぎ手表はありますか?

んなモン作れば良い。おんし作れないのか? 
▲ page top
Re: 小さな鉄骨倉庫50u平屋
    2019/02/23 11:02:26
>ブレース方向は普通ボルトでも可では。

梁も保有耐力接合な。梁の軸耐力で検討するんやで。 
▲ page top
Re: 小さな鉄骨倉庫50u平屋
  2019/02/23 13:36:14
25m×2mかも 
▲ page top
Re: 小さな鉄骨倉庫50u平屋
   2019/02/23 13:56:55
>25m×2mかも

軒高さ9m以内で、ルート1ー1なら6m以内、1ー2なら12m以内で柱を入れれば無問題 
▲ page top
Re: 小さな鉄骨倉庫50u平屋
FAB 2019/02/23 16:46:39
>今時の工事は、無理でしょうか。
>小さな鉄骨屋なら、できるかな?

HTB不足により、入荷に6ヶ月要しますので厳しいかもしれません。

数年前、実際に施工しました。
規模・構造: 5mx10m 両方向ラーメン(妻側3/10山形)
柱:□-150x150x6
G梁:H-200x100x5.5x8
母屋・胴縁:C-100x50x20x2.3
用途:小学校の体育倉庫
屋根:瓦棒
外壁:サィディング貼り 
▲ page top
Re: 小さな鉄骨倉庫50u平屋
2019/02/23 17:43:00
>数年前、実際に施工しました。
>規模・構造: 5mx10m 両方向ラーメン(妻側3/10山形)
>柱:□-150x150x6
>G梁:H-200x100x5.5x8
>母屋・胴縁:C-100x50x20x2.3
>用途:小学校の体育倉庫
>屋根:瓦棒
>外壁:サィディング貼り

工事費は300万円で、できましたか。 
▲ page top
Re: 小さな鉄骨倉庫50u平屋
     2019/02/23 18:27:17
>>25m×2mかも
>
>軒高さ9m以内で、ルート1ー1なら6m以内、1ー2なら12m以内で柱を入れれば無問題

200u以下だからルート1-1で桶 
▲ page top
Re: 小さな鉄骨倉庫50u平屋
FAB 2019/02/23 18:50:24
>工事費は300万円で、できましたか。



弊社下請けですが、元請の請負工事金額はもっと高いです。
公共工事の入札です。 
▲ page top
Re: 小さな鉄骨倉庫50u平屋
2019/02/24 19:28:58
>>工事費は300万円で、できましたか。
>
>弊社下請けですが、元請の請負工事金額はもっと高いです。
>公共工事の入札です。
 
では500万円では?
10万円/uですが。 
▲ page top
Re: 小さな鉄骨倉庫50u平屋
FAB 2019/02/25 11:58:21
>では500万円では?
>10万円/uですが。



個人的には、建設地にもよりますが十分可能だと思います。

この別件は、1000万超です。 
▲ page top
Re: 小さな鉄骨倉庫50u平屋
   2019/02/26 09:00:51
民間工事ですからね。
たんなる倉庫検車庫。 
▲ page top


JWWで文字メニュー選択時に出るこれは何ですか?
grannpa5.5 2019/02/22 12:26:47
すごいウザいです、
WIN10にしてしばらくして出るようになったと思います。
この写真のように「あ」の時と「A」の時があって、
文字メニュー選択時にこれが交互に出ます、すごいウザいです。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0391.jpg 
▲ page top
Re: JWWで文字メニュー選択時に出るこれは何ですか?
IME 2019/02/22 13:15:15
>すごいウザいです、
>WIN10にしてしばらくして出るようになったと思います。
>この写真のように「あ」の時と「A」の時があって、
>文字メニュー選択時にこれが交互に出ます、すごいウザいです。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0391.jpg

日本語入力とアルファベット入力の切り替えを画面に表示させる機能です。
JWWは関係ありません。

画面右下のタスクバーにある A または あ を右クリック→
プロパティ→ IME入力モードの切替通知 のチェックをオフに
すれば消えます。

▲ page top
Re: JWWで文字メニュー選択時に出るこれは何ですか?
grannpa.55 2019/02/22 14:11:59
>>すごいウザいです、
>>WIN10にしてしばらくして出るようになったと思います。
>>この写真のように「あ」の時と「A」の時があって、
>>文字メニュー選択時にこれが交互に出ます、すごいウザいです。
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0391.jpg
>
>日本語入力とアルファベット入力の切り替えを画面に表示させる機能です。
>JWWは関係ありません。
>
>画面右下のタスクバーにある A または あ を右クリック→
>プロパティ→ IME入力モードの切替通知 のチェックをオフに
>すれば消えます。
>

その通りしたら出なくなりました。
ありがとうございました。 
▲ page top


鉄骨仕口スプリットテイー
あをあらし 2019/02/19 11:01:48
1 スプリットテイーでの仕口の設計は一般認定されてますか
2 スプリットテイーのメーカーはないのでしょうか 
▲ page top
Re: 鉄骨仕口スプリットテイー
   2019/02/19 20:47:14
あらし君柿逃げ 
▲ page top
Re: 鉄骨仕口スプリットテイー
とく 2019/02/20 12:07:17
日本語ではなんと言うのですか? 
▲ page top
Re: 鉄骨仕口スプリットテイー
英日 2019/02/20 12:33:10
>日本語ではなんと言うのですか?
ENGLISHでT-stub、Japaneseでスプリットテイー。
よろしいかな。 
▲ page top


部分地下の計算例
新米 2019/02/19 08:36:48
初めて経験する仕事ですが、計算例のある本を教えてください。 
▲ page top
Re: 部分地下の計算例
        2019/02/19 10:20:14
>初めて経験する仕事ですが、計算例のある本を教えてください。

もう少し具体的に書いて下さいね、どんな建屋でどう言う地下??? 
▲ page top
Re: 部分地下の計算例
新米 2019/02/19 11:15:04
>>初めて経験する仕事ですが、計算例のある本を教えてください。
>
>もう少し具体的に書いて下さいね、どんな建屋でどう言う地下???
ハイ分かりました。地下1階、s造2階建、地下の部分
の上部は吹き抜け、用途はプール、地上の部分ははギャラリーと事務所です。 
▲ page top
Re: 部分地下の計算例
  2019/02/19 11:57:20
>>>初めて経験する仕事ですが、計算例のある本を教えてください。
>>
>>もう少し具体的に書いて下さいね、どんな建屋でどう言う地下???
>ハイ分かりました。地下1階、s造2階建、地下の部分
>の上部は吹き抜け、用途はプール、地上の部分ははギャラリーと事務所です。


説明力も新米やな 
▲ page top
Re: 部分地下の計算例
古米 2019/02/19 15:24:55
>>>>初めて経験する仕事ですが、計算例のある本を教えてください。
>>>
>>>もう少し具体的に書いて下さいね、どんな建屋でどう言う地下???
>>ハイ分かりました。地下1階、s造2階建、地下の部分
>>の上部は吹き抜け、用途はプール、地上の部分ははギャラリーと事務所です。
>
>
>説明力も新米やな
丸善か紀伊國屋書店に行けば必ず君に出会う本があるはずです。
又大阪府構造判定集の1.3-1,2を参考にしてください。 
▲ page top
Re: 部分地下の計算例
   2019/02/19 15:30:56
>初めて経験する仕事ですが、計算例のある本を教えてください。

地下の何を知りたいの? 
▲ page top
Re: 部分地下の計算例
   2019/02/20 00:33:49
>ハイ分かりました。地下1階、s造2階建、地下の部分
>の上部は吹き抜け、用途はプール、地上の部分ははギャラリーと事務所です。

地階の真上の1階だけど、1階の床が無いだけ?
それとも、地階ってプールの底が地面より下にあるだけとか? 
▲ page top
Re: 部分地下の計算例
  2019/02/20 11:51:31
>地階の真上の1階だけど、1階の床が無いだけ?
>それとも、地階ってプールの底が地面より下にあるだけとか?

排水のことを考えてプール底はGL上にするよね。 
▲ page top
Re: 部分地下の計算例
新米 2019/02/20 17:38:39
>>ハイ分かりました。地下1階、s造2階建、地下の部分
>>の上部は吹き抜け、用途はプール、地上の部分ははギャラリーと事務所です。
>
>地階の真上の1階だけど、1階の床が無いだけ?
>それとも、地階ってプールの底が地面より下にあるだけとか?
スレ足らずで申し訳ございません。ようはドライエリの上端に柱らがあり、そのドライエリアがプールの建物でっす。 
▲ page top
Re: 部分地下の計算例
   2019/02/20 18:34:02
>>>ハイ分かりました。地下1階、s造2階建、地下の部分
>>>の上部は吹き抜け、用途はプール、地上の部分ははギャラリーと事務所です。
>>
>>地階の真上の1階だけど、1階の床が無いだけ?
>>それとも、地階ってプールの底が地面より下にあるだけとか?
>スレ足らずで申し訳ございません。ようはドライエリの上端に柱らがあり、そのドライエリアがプールの建物でっす。

ドライエリアが水の入るプールなの? 
▲ page top


木造ソフト買い替えで
K.H 2019/02/18 12:37:02
昨年末、木造ソフトを KIZUKURI から ホームズ君へ買え変え、何件か木造住宅を計算したところ KIZUKURIで計算していた時の結果より ホームズ君で計算を行った結果の方が、梁断面サイズが大きく出て来ます。
両ソフトの梁断面計算を比べた処、KIZUKURI は以前の「青本」の断面計算時の低減率が一律指定を採用し、「ホームズ君」は2017年版の梁、柱の掛かり方条件による低減率の考え方が採用されていた事による違いでした。 
▲ page top
Re: 木造ソフト買い替えで
      2019/02/18 13:05:58
>両ソフトの梁断面計算を比べた処、KIZUKURI は以前の「青本」
>の断面計算時の低減率が一律指定を採用し、「ホームズ君」
>は2017年版の梁、柱の掛かり方条件による低減率の考え方が
>採用されていた事による違いでした。

それがどうしたの? 木造なんぞ、断面欠損率の設定で
幾らも断面は変わりまする、一貫だから同じと思う方が
おかしいですが・・・ 
▲ page top
Re: 木造ソフト買い替えで
   2019/02/18 13:12:13
>それがどうしたの? 木造なんぞ、断面欠損率の設定で
>幾らも断面は変わりまする、一貫だから同じと思う方が
>おかしいですが・・・

↑と言いながら構造ソフト製に乗り換えようとしているくせに.... 
▲ page top
Re: 木造ソフト買い替えで
審査から 2019/02/18 13:19:24
>それがどうしたの? 木造なんぞ、断面欠損率の設定で
>幾らも断面は変わりまする、一貫だから同じと思う方が
>おかしいですが・・・


↑グレー本よく読んだ方がいいんじゃないの 
▲ page top
Re: 木造ソフト買い替えで
   2019/02/18 13:42:23
★計算条件の設定次第だ。デフォルトは信用するな、疑って掛かれ。 
▲ page top
Re: 木造ソフト買い替えで
とく 2019/02/18 19:07:12
>↑グレー本よく読んだ方がいいんじゃないの
木造も、難しくなったなあ! 
▲ page top
Re: 木造ソフト買い替えで
. 2019/02/19 06:22:40
kizukuri は入力が楽なだけでグレー本に準拠しているとは言えない。 
▲ page top
Re: 木造ソフト買い替えで
所詮 2019/02/19 07:46:15
「KIZUKURI」と「ホームズ君」の欠損低減率の違いなんて、RC診断基準の強度寄与率の2001版と2017版の違いとおなじだよ。 
▲ page top
Re: 木造ソフト買い替えで
  2019/02/19 14:13:31
>「KIZUKURI」と「ホームズ君」の欠損低減率の違いなんて、RC診断基準の強度寄与率の2001版と2017版の違いとおなじだよ。

何処か変わったんでしょうか。
解りやすく易しく教えて下さい。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 木造ソフト買い替えで
xyz 2019/02/19 15:17:45
ホームズ君、耐震診断プログラムと連携できるのでよいかと思います。皆様いかがでしょうか。

▲ page top
Re: 木造ソフト買い替えで
かいぬし 2019/02/20 10:08:56
>両ソフトの梁断面計算を比べた処、KIZUKURI は以前の「青本」の断面計算時の低減率が一律指定を採用し、「ホームズ君」は2017年版の梁、柱の掛かり方条件による低減率の考え方が採用されていた事による違いでした。

グレー本の断面欠損低減率は、梁幅一律105mm&男木女木同寸を前提として算出されているので、断面の大きい梁では低減率が安全側になりすぎる傾向があるように思います。

仕口形状を入力すればパッと低減率を算出してくれるようなソフトってないですかね?
安全率があまりに過大になってしまうような梁だけでも、実情に沿った低減率で計算したいのですが...
数が多くなってくると手計算も面倒ですし... 
▲ page top
Re: 木造ソフト買い替えで
   2019/02/20 10:43:59
>仕口形状を入力すればパッと低減率を算出してくれるようなソフトってないですかね?

自分で作ってください。 
▲ page top
Re: 木造ソフト買い替えで
かいぬし 2019/02/20 15:43:35
>>仕口形状を入力すればパッと低減率を算出してくれるようなソフトってないですかね?
>
>自分で作ってください。

そのスキルがあればとっくに... 
▲ page top
Re: 木造ソフト買い替えで
   2019/02/20 15:53:47
>>>仕口形状を入力すればパッと低減率を算出してくれるようなソフトってないですかね?
>>
>>自分で作ってください。
>
>そのスキルがあればとっくに...

スキルを磨いて下さい。 
▲ page top
Re: 木造ソフト買い替えで
かいぬし 2019/02/20 17:26:20
>スキルを磨いて下さい。

基本的には意匠屋なので、現状ではそこまでできんです。
もしヒマになったら、ぜひ勉強したいですね。 
▲ page top
Re: 木造ソフト買い替えで
   2019/02/21 01:00:13
>>スキルを磨いて下さい。
>
>基本的には意匠屋なので、現状ではそこまでできんです。
>もしヒマになったら、ぜひ勉強したいですね。

暇は待つものでわない。暇は作るもの。 
▲ page top
Re: 木造ソフト買い替えで
    2019/02/21 11:04:08
>ホームズ君、耐震診断プログラムと連携できるのでよいかと思います。皆様いかがでしょうか。

新築建物を耐震診断しないでしょ。4号設計して耐震診断するのかな。 
▲ page top
Re: 木造ソフト買い替えで
KH 2019/02/21 17:55:26
>グレー本の断面欠損低減率は、梁幅一律105mm&男木女木同寸を前提として算出されているので、断面の大きい梁では低減率が安全側になりすぎる傾向があるように思います。
>
>仕口形状を入力すればパッと低減率を算出してくれるようなソフトってないですかね?
>安全率があまりに過大になってしまうような梁だけでも、実情に沿った低減率で計算したいのですが...
>数が多くなってくると手計算も面倒ですし...


そうですね、安全率が高すぎる場合が有ります。
「建築構造確認審査・検査要領」では、「クレー本」に照らし合わせて審査を行う事が書かれてますが、「青本」でも良いが「クレー本」に適合しない箇所は追加補正計算を行う事にと書かれているかと思いますが、あとは審査機関の考え方次第ですかね。 
▲ page top
Re: 木造ソフト買い替えで
.某ユーザー 2019/02/23 14:04:32
ただいま、KIZUKURIを使っていますが、3日前に審査機関から質疑が届きました。
質疑内容としては、ソフトがグレー本に対応していない箇所の追加検討ですが、その中に梁断面検討時の欠損率の指摘があり、グレー本の欠損率を参考に検討していますかとありました。
再検討を行ってみると、あちらこちらの梁の断面が持たずサイズUPと樹種の変更が出てきてしまいました。
また、床剛性の検討で上下階の耐力壁のズレが有るときの割り増し検討はされてますかの質疑もあり、ソフト内で割り増し検討がなされてませんでした。
今まで確認申請を出していた審査機関だったので今更質疑出すのかと思っています。 
▲ page top
Re: 木造ソフト買い替えで
 25年生        2019/02/24 10:09:22
>質疑内容としては、ソフトがグレー本に対応していない
>箇所の追加検討ですが、その中に梁断面検討時の欠損率の
>指摘があり、グレー本の欠損率を参考に検討していますか
>とありました。

先ずはKizukuriはV.7.70r05の最新版にされて
いますか?、7.70からグレー本2017対応です。

梁の断面欠損率は設計者が入力する範疇ですよ、デフォは
適当になっています、何でもソフトが自動判断するものでは
ありません、設計者の工学的判断が必要です。

一貫ソフトはブラックボックスではありますが、自分なりに
試行錯誤を経て、中身を理解して使うものだと思います、
ですから使えるようになるには時間が必要です・・・ 
▲ page top