建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.79

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

RC造20m超
喰えないラーメン屋 2006/10/27 18:02:13
鉄筋コンクリート造20m超の建物は構造建築士で無いと計算できなくなりますが、SRCは該当しませんよね。
SRC(計算したことがない)の方が難しい気がするのですが、何か理由があるのでしょうか。
どなたか詳しく教えてください・・・。(^^;
▲ page top
Re: RC造20m超
momo 2006/10/27 18:09:30
>鉄筋コンクリート造20m超の建物は構造建築士で無いと計算できなくなりますが、SRCは該当しませんよね。
>SRC(計算したことがない)の方が難しい気がするのですが、何か理由があるのでしょうか。
>どなたか詳しく教えてください・・・。(^^;

>喰えないサン

あ、そうなんですか?
法令よく読んで無いですが・・・
S造や、CFT造とかどうなるんですかね。PCaとか。その他ハイブリッド造。

推論・・・SRCは鉄骨入って丈夫だから。

ほんと一発目のレスがこんなんでスマソ^^;
▲ page top
Re: RC造20m超
確認検査員A 2006/10/27 18:29:30
 SRCもRC同様20m超えれば構造設計一級建築士が設計するか、確認をおこなう必要があります。

 Cf.改正建築士法第20条の2第1項から第3項
 
▲ page top
Re: RC造20m超
hum 2006/10/27 18:34:27
>鉄筋コンクリート造20m超の建物は構造建築士で無いと計算できなくなりますが、SRCは該当しませんよね。
>SRC(計算したことがない)の方が難しい気がするのですが、何か理由があるのでしょうか。
>どなたか詳しく教えてください・・・。(^^;

国土交通省、住宅局建築指導課に昨日、質問しました。
RC,SRC,S・・構造に関わらず、20M超の物件、および特殊と思われる(どこからどこまではこれから審議の予定)建築物は、20Mを下回っても「構造設計一級建築士」が、となる見込みです。
その当たり、担当者も「これからさらに、技術者の意見を聞きながらその声を反映する形で・・」でした。
「有識者と呼ばれる大学教授や、○○学会の会長の声より、実務で最前線で働いている技術者の生の声も聞かせて欲しい」とも言っていましたよ。皆さんも、どしどし電話をしましょう!。

私からは、『審査官の技術を高めて下さい』とも注文を出しておきましたよ。

あははは、私はこういう事になると、相手がどんなに偉い人でも物怖じしないでハッキリ言えるタイプです。ここだけの話ですが、某マスコミ(ローカル局)関係で、毎週番組をやっていますので、喋りは得意です。構造設計よりもこちら(喋り)の方が得意かも?。
▲ page top
Re: RC造20m超
喰えないラーメン屋 2006/10/27 19:12:57
> Cf.改正建築士法第20条の2第1項から第3項

了解しました。法20条も改正になるのですね。PDFで見あたらなかったのですが、事務所協会から貰ってきた紙に載っていました。
国交省 建築士法などの一部を改正する法律案概要のP6に、鉄筋コンクリート造の建築物「等」て書いてあります。「等」を読んでいませんでした。
鉄骨造階数4以上も・・・

のびた君ちの階段は手摺りがないのに気がついた。 
▲ page top
Re: RC造20m超
ホームズ 2006/10/27 19:22:30
>私からは、『審査官の技術を高めて下さい』とも注文を出しておきましたよ。

それなんですが、一定規模の構造審査が「指定構造計算適合性判定機関」に判定依頼されるようになりますよね。
今のところ、超高層は除いて、大規模な建築物(RC20m超え、S造4階以上など)は建築主事、指定確認機関は判定機関に構造計算の適合性の判定を依頼します。つまり、これらの建築物は特定行政庁や確認機関では構造審査をしないことになります。

で、この新たにできる適合性判定機関(都道府県知事が指定するのだそうですが)の適合判定委員は、学識経験者に加えJSCAの構造士、士会の専攻構造建築士、各地の判定委員会のメンバーなどが想定されています。

となると、20mを超える建物の構造設計は、一級構造建築士が行い、審査もほぼ同等の民間人が行うことになりそうです。

問題は、都心部において相当数の確認物件を判定するのに相当数の専門家が必要ということになりそうなことです。

この問題、先がわからないことだらけですが細かい情報交換が必要かもしれないです。

参考
http://www.kenchiku-cpd.jp/~photo//gyosei/kokudo/2006/hanteiin-kakuho06.09.11.pdf
▲ page top
Re: RC造20m超
サリー 2006/10/27 21:18:15
>20mを超える建物の構造設計は、一級構造建築士が行い、審査もほぼ同等の民間人が行うことになりそうです。

偽装を見つけられなかったら民間だから補償・責任取らされそう。

新設される「構造設計一級建築士」って、一級建築士として5年以上構造設計の業務に従事して、講習を受ければもらえるのですか?。試験は嫌いだけれど、これでは形だけに思えます。
▲ page top
RC造20m超、ついでにS造4F超えるも
ochaochag3 2006/10/28 11:31:50
>>鉄筋コンクリート造20m超の建物は構造建築士で無いと計算できなくなりますが、SRCは該当しませんよね。
>>SRC(計算したことがない)の方が難しい気がするのです


SRCの方がRCより数段楽で計算しやすいですよ、(せん断、仕口等悩むことなく)コストの関係で20mぐらいの建物は採用してもらえませんが、耐震性にこだわるだけなら、いい構造体だと思いますが、喰えないさんのおっしやる通り、該当なしでもいいぐらいです。


第3者機関渡しの線引きが、いずれの構造体においても、ルート1適用外で線引きされていると思いますが、限界耐力計算、及び保有耐力計算以外は、手計算でも出来る世界です(現に参考書等はすべて手計算で検証しています)。

特にS造は部材が規格化され計算は、そのうちどれかお組み合わせて使うだけです(BH材使用等特殊な建物は別として)、
こんな単純(むずかしのもありますが、通常小事務所で仕事をいただける範囲)なのを4Fで線引きすれば検査機関の構造担当者の方々の仕事はほとんど無くなり、自己で勉強しない限りは、技術の向上も見込めなくなリ、審査時間、しいては費用、人材の無駄になるのではと考える次第です、幸いここにこられる方で、偉い方もいらっしゃるようなので
一つの意見として、耳に入れていただければありがたいです。


ついでに、構造建築士とはなにかをはっきり知りたいところです
(今年JSCAの試験も受け、構造も30年やっていますがとても審査する側の技量はありません)。

また、第3者機関に行く前に、RC造においては、壁の扱い、仕口の検討方法(現状通常の計算を行っても式から逆算すると持たない)等、明快なる答えを出していただかないと、見解の相違だらけで、いったり、きたりなりかねません。
▲ page top
Re: RC造20m超、ついでにS造4F超えるも
喰えないラーメン屋 2006/10/28 12:12:00
構造一級建築士の業務範囲とピアチェックの対象建物とがごちゃ混ぜになっています。(^^ゞ

>第3者機関渡しの線引きが、いずれの構造体においても、ルート1適用外で線引きされていると思いますが、限界耐力計算、及び保有耐力計算以外は、手計算でも出来る世界です(現に参考書等はすべて手計算で検証しています)。

地方の某県で700棟ぐらいあるらしい。20m以上がそんなにあるはずがないと思っていたら、ルート1以外でしたか・・・。

>ついでに、構造建築士とはなにかをはっきり知りたいところです
>(今年JSCAの試験も受け、構造も30年やっていますがとても審査する側の技量はありません)。

あら探しは出来ても審査は出来ません。(^^ゞ

>また、第3者機関に行く前に、RC造2Kにおいては、壁の扱い、仕口の検討方法(現状通常の計算を行っても式から逆算すると持たない)等、明快なる答えを出していただかないと、見解の相違だらけで、いったり、きたりなりかねません。

来年3月までに告示で細かく指示する。
ソフトのバージョンアップ・・・出費大。焼酎を減らさなくては・・(;_;)
講習会・資料購入。
6月から適用。てんやわんやの予感。
▲ page top
Re: RC造20m超、ついでにS造4F超えるも
ochaochag3 2006/10/28 13:41:33
喰えないさん

構造一級建築士の業務範囲とピアチェックの対象建物とがごちゃ混ぜになっています。(^^ゞ

本当にこの通りです。


>あら探しは出来ても審査は出来ません。(^^ゞ


あら探しだぁ〜い好きです(笑)やらしていただけるならなんぼでも........


>来年3月までに告示で細かく指示する。

そう、これです、この意見が聞きたかったのです、RC造は細かく指示していただければ、第三者機関は要らなくなるのでは、
偽造(耐力1.0以下???)物件(すべてRC造、S造あるのかしら)でも、壁等見解の相違で、けりがついているのがほとんどと思います、国でさえ、限界耐力でやれば、安全でしたと、堂々と発表しています。


一つの問題、RC造は何をもつて、耐力が1.0以下とするのが
今ひとつ理解できません、ルート1.2計算で安全でも、次元の異なる保有耐力が1.0を満足することはまずありません、
(1.0の答えはほぼ保有耐力という意味にとらえている)。

この点S造は明確でルート1.2計算で安全なら、保有耐力はほとんど1.0以上あります、ので私としては第三者機関に渡す必要は無いのではと思います。
▲ page top
Re: RC造20m超、ついでにS造4F超えるも
たかお 2006/10/28 14:19:56
>
>
>構造一級建築士の業務範囲とピアチェックの対象建物とがごちゃ混ぜになっています。(^^ゞ
>
>

そういえば私の所にも大阪府からピアチェックの依頼があったら受けられるかどうかのアンケートが来てました。
内容は構造種別・使用可能ソフト・ピアチェック業務可能日数
(土日は可能かどうかなど)
一応回答しましたが。費用面などの詳しい待遇が載っていなかったので受けるとも受けないとも記述しませんでした。
友人が耐震診断の判定委員やっているのですが費用のわりに業務が多くて大変やとの事を聞いているのでピアチェックの費用も安いのでしょうね・・・・
▲ page top
訂正 告示は12月予定
喰えないラーメン屋 2006/10/29 10:29:03
です。自己レス。

>来年3月までに告示で細かく指示する。
>ソフトのバージョンアップ・・・出費大。焼酎を減らさなくては・・(;_;)
>講習会・資料購入。
>6月から適用。てんやわんやの予感。

某協会資料によると
12月頃 省令・告示
翌3月頃 適合性判定機関の指定
     構造プログラムの認定
6月   施行

資料に・・
構造設計者が根拠もなく都合の良い解釈を行い、実況にそぐわない危険側のモデル化を行っている・・・
中廊下を介した2枚の壁を1枚の耐震壁としている。
剛性率を不適切に変更し・・・
などの記述がありました。
▲ page top
Re: RC造20m超、ついでにS造4F超えるも
ホームズ 2006/10/29 13:00:18
>一応回答しましたが。費用面などの詳しい待遇が載っていなかったので受けるとも受けないとも記述しませんでした。
>友人が耐震診断の判定委員やっているのですが費用のわりに業務が多くて大変やとの事を聞いているのでピアチェックの費用も安いのでしょうね・・・・

国土交通省あたりが考えていることと、JSCAの提示金額に大きな開きがあるようですね。
判定機関は都道府県知事が指定し判定員は指定機関と個人契約になるように聞いています。
この場合、ゼネコン構造設計部や構造事務所の所員が判定委員になることは難しいケースが出てきそうです。

小規模な物件以外は判定機関が適合性のチェックをするようになるようですが、絶対的に人数不足のように思います。
▲ page top


好物=スリット 2006/10/27 15:40:32
みなさん教えて下さい。
私はBUS−3ユーザーで、官庁建物で1.25で設計しているのですが、保有耐力時に用途係数を1.25倍しています。この考えでよいのでしょうか?
またQu≧Qunが1.25以上ないといけないのでしょうか? 
▲ page top
Re: 重要度係数(用途係数)
ホームズ 2006/10/27 16:13:45
官庁施設の総合耐震計画基準及び同解説のP25〜30に記載されていますが、要約すると2次設計を行わない場合はRC造の場合、壁量の検討に用途係数(I)を乗じ(ルート2-1の場合、25AW+7AC>0.75*I*Z*W*Ai)、保有耐力計算を行う場合は、Qu>I*Qunとなるように検討します。

したがって、I=1.25であればQu/Qun>1.25となるようにします。

ただし、こうした基準を採用するかどうかは発注者に確認した方が良いと思います。
▲ page top
Re: 重要度係数(用途係数)
好物=スリット 2006/10/27 17:35:09
>みなさん教えて下さい。
>私はBUS−3ユーザーで、官庁建物で1.25で設計しているのですが、保有耐力時に用途係数を1.25倍しています。この考えでよいのでしょうか?
>またQu≧Qunが1.25以上ないといけないのでしょうか? 


保有耐力時に1.25倍して、結果Qu>Qun=1.25以上なのですか?
▲ page top
Re: 重要度係数(用途係数)
(no name) 2006/10/27 17:43:38
ホームズさん紹介の本を手に入れましょう。
RCだと層間変形角1/200をメカニズムにするなど いろいろあるはずです。
▲ page top
Re: 重要度係数(用途係数)
ホームズ 2006/10/27 18:56:42
>保有耐力時に1.25倍して、結果Qu>Qun=1.25以上なのですか?

そうではないと思いますよ。
保有耐力が必要保有耐力を25%の余裕を持って上回っていればいいはずです。

それから、重要度係数1.25は指定されているのですね?
ときどき、重要度係数の考え方を流用して「余裕を持たせる」ことを支持する担当者もいます。
本当に、重要なのかどうか(避難や防災の拠点になるなど)疑わしいものにまで重要度係数を摘要するのは、過剰設計になることもありますね。
▲ page top
Re: 重要度係数(用途係数)
好物=スリット 2006/10/28 10:23:55
重要度係数1.25は指定されています。
そこでまたお聞きしたいのですが、Dランク部材考慮でもよいのですか?
▲ page top


藤田東吾さんの言っていた物件?
北の坊 2006/10/27 00:54:46
先日「きっこの日記」なるブログを何気なく読んでいて、藤田氏は気の毒なくらい孤立してしまったのかな?などと思っていました。
その藤田氏が言っている、物件の開示されている構造概要書を見ましたが、何だかでたらめな内容で驚きました。。。
開示されている概要書は「チェックにチェックを重ねて・・・(略)」と記されていましたが、剛性率の値などは「何だこりゃ?」って値を記入してありました(--;
先日、建築士法の改正内容が公表されていましたが、矛盾した書類を平然と「何度もチェックした」と言って申請したり、公表したり、又、それを受け付ける審査機関も気がつかない。
皆さん大丈夫ですか?って言いたくなる。
何だか建築士と言う資格自体を一度撤廃したほうが良いのでは?と思ってしまいました。
最初の頃言っていた、「全資格者の再試験」せめて実現してほしいものです。
▲ page top
ここでは、無理
匿名 2006/10/27 21:43:31
ここは、同じ罪を侵し、「ばれませんように!」と
身をすくめてる連中のたまり場ですから、レスはないです。
建築士に限らず、日本はそろそろリセットの時期なのでしょうね
▲ page top
あなたの職もリセットでヨロシク!
ROM 2006/10/27 22:36:31
やはりトーシロが増えましたな。きっこで。
技術的な議論を期待します。
▲ page top
Re: ここでは、無理
名無し 2006/10/28 09:09:45
>人のせいにしたり、社会のせいにしたり
>リセットって言葉を簡単に使うけど

原因の一つに、他人のせいだったり社会の仕組みに問題があることは少なくないですよ。言い訳したり弁解したり反論するのは当然の行為だと思います。

>日本をリセットすべきだなんてかっこいいと
>思って使っているのだろうけど、

かっこいいと思って使っているとは思えないけど。

>頭の悪いやつにはリセットできないってこと
>判らないのだろうね。

傲慢で意地悪そうなあなたの顔を想像しますね。
▲ page top
ここは2ちゃんねるではありません
Lion 2006/10/28 18:16:15
匿名で非難しあうのは、気持ちの良いものでは
ありませんね、構造技術者の会議室なのです、ここは。。。
▲ page top
Re: 藤田東吾さんの言っていた物件?
北の坊 2006/10/29 03:09:04
この場に出す内容ではなかったのでしょうか。だとしたら申し訳ありませんでした。
建築士という資格は、現状では、若い方であれば「就職する際の道具」のように考えている人が増えているのが実状で、年配の方であれば「今更受験しても受からないよ」と考えている方が多いのですよね。
現在の有資格者の中で本当に実力が伴っていなくて人格を伺うような人も多数いると私は実感しています。
今回の法改正は無意味だと感じますし、むしろ若手の入り口を締め付けただけですよね?逆効果ですよ。実際。
私が思うのは「本質は人格にある」と言えば良いのでしょうか、旨く言えませんが、無資格、有資格の議論は構造屋にとって重要でない気がします。
▲ page top
Re: 藤田東吾さんの言っていた物件?
喰えないラーメン屋 2006/10/29 07:43:56
>この場に出す内容ではなかったのでしょうか。だとしたら申し訳ありませんでした。

スレの内容が下の方の「びっくり」と同じだったので、なかなかレスが付かなかっただけです。

>現在の有資格者の中で本当に実力が伴っていなくて人格を伺うような人も多数いると私は実感しています。

建築士免許は実力や人格を問うものではありません。
試験の難易はともかく、設計に必要な最低限の知識を有しているので、設計を行って良いと言うことです。
自動車運転免許の場合は、大抵の人が運転できますが・・・(^^ゞ
▲ page top
Re: 藤田東吾さんの言っていた物件?
marcun 2006/10/30 15:13:12
>建築士という資格は、現状では、若い方であれば「就職する際の道具」のように考えている人が増えているのが実状で、年配の方であれば「今更受験しても受からないよ」と考えている方が多いのですよね。

一級建築士を就職前に取ることができる人は、大学院のDr.過程の人くらいですよ。後は転職する人かな。
年配の方に限らず、建築士試験は非常に労力を要するので落ちる人は沢山出てくると思いますね。
再試験したら建築士は1/10くらいになるかもですね^^;
勿論、私も受かる自信はありません。
そうなると日本の建設産業は急激に冷え込み、経済が一気に破綻しますね。

>現在の有資格者の中で本当に実力が伴っていなくて人格を伺うような人も多数いると私は実感しています。

それはどこの世界でも同じことでしょう。
学校の先生、医者、弁護士、等々、どれもある一定の試験によって資格・免許が与えられていますが、職能の高低や人格までは問うていません。

>今回の法改正は無意味だと感じますし、むしろ若手の入り口を締め付けただけですよね?逆効果ですよ。実際。

今回の士法改正は「責任の所在を明確にしよう」という主旨だと思いますが、そういう意味ではそれなりの意義があるように読み取れます。完璧ではありませんが。

>私が思うのは「本質は人格にある」と言えば良いのでしょうか、旨く言えませんが、無資格、有資格の議論は構造屋にとって重要でない気がします。

「資格の有無が本質的な問題ではない」なんてことは、この世界に限らずどこでも同じで、わかりきっていることです。
今回はたまたま、建築設計の世界での問題が一般社会に表面化しただけですね。
なので、再試験も意味無し。
▲ page top
Re: 藤田東吾さんの言っていた物件?
喰えないラーメン屋 2006/10/30 17:43:31
>再試験したら建築士は1/10くらいになるかもですね^^;

えっ・・そんなに。(゚o゚)
残らないでしょう。合格率10%ぐらいなんだから・・。

>勿論、私も受かる自信はありません。

自信のある人は皆無。
手が震えて図面を掛けない・・・。(;_;)
▲ page top


高倍率の耐力壁の求め方
kota 2006/10/26 22:06:41
こんばんは。

在来であれ、ツーバイであれ壁倍率5を超える耐力壁を計算にて求める方法があります。

そこで質問なのですが、

片面を石膏ボード、もう片面を構造用合板のように種類の違う面材を使用した場合の倍率はどうなるのでしょうか?

告示仕様の倍率では無いので、単純に合計して良いとは思えません。

有識者のご意見頂ければありがたいです。

よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 高倍率の耐力壁の求め方
SHIN 2006/10/29 07:55:59
>
>片面を石膏ボード、もう片面を構造用合板のように種類の違う面材を使用した場合の倍率はどうなるのでしょうか?
>
枠組壁工法建築物構造計算指針(2002版)事例4及び
第3章 3.3.2耐力壁の設計に記載があります

後は(たぶんみなさんがやられているように)参考計算の表の数値を足したり引いたりして検証してください
▲ page top
Re: 高倍率の耐力壁の求め方
kota 2006/10/29 11:21:30
SHIN さんこんにちは。

指針を早速調べてみます。

こちらのサイトは鉄骨やRCなどの設計者の方が多い気がしたので、お返事いただけないかと思い始めていたところです。

ありがとうございました。
▲ page top


らいま 2006/10/26 10:08:22
RC造の耐震診断について教えて下さい。
2次診断において、追加で回転カベの検討を行った場合、
カベの回転により耐力が決定する事が大部分だと思いますが、
その場合の強度寄与係数は、どのような値になるのでしょうか?
赤本にはせん断カベや曲げカベは0.65とあり、柱等についても算定方法が書かれていますが、回転カベについては良く分かりませんでした。
どのように決定したら良いか教えて下さい。
▲ page top
Re: 回転カベの強度寄与係数
たかお 2006/10/26 11:46:19
>RC造の耐震診断について教えて下さい。
>2次診断において、追加で回転カベの検討を行った場合、
>カベの回転により耐力が決定する事が大部分だと思いますが、
>その場合の強度寄与係数は、どのような値になるのでしょうか?
>赤本にはせん断カベや曲げカベは0.65とあり、柱等についても算定方法が書かれていますが、回転カベについては良く分かりませんでした。
>どのように決定したら良いか教えて下さい。
5式で第一グループがF=0.8の時は確かに0.65と記述されていますが。F≧1.0以上の場合はそれぞれの変形性能によって
求める必要があります。
赤本P118の曲げ壁・回転壁の記述で境界梁効果・直交梁効果を考慮した場合1/250で100%耐力を発揮すものとしたとの記述があるので2次診断時の回転壁(境界梁・直交梁効果見た場合)はF=1.0として集計したら良いのでは。
当然第一グループがF=0.8の場合はせん断壁にならってα=0.65が妥当だと思います。
▲ page top
Re: 回転カベの強度寄与係数
らいま 2006/10/26 20:48:38
早速の返事、ありがとうございます。
赤本にも記述があったんですね。
気が付きませんでした。
もう1度、見直してみます。


>5式で第一グループがF=0.8の時は確かに0.65と記述されていますが。F≧1.0以上の場合はそれぞれの変形性能によって
>求める必要があります。
>赤本P118の曲げ壁・回転壁の記述で境界梁効果・直交梁効果を考慮した場合1/250で100%耐力を発揮すものとしたとの記述があるので2次診断時の回転壁(境界梁・直交梁効果見た場合)はF=1.0として集計したら良いのでは。
>当然第一グループがF=0.8の場合はせん断壁にならってα=0.65が妥当だと思います。
▲ page top
Re: 回転カベの強度寄与係数
喰えないラーメン屋 2006/10/26 21:31:30
回転壁は、押されてもしばらくは我慢していきなり浮き上がるので剪断壁と同じではないかと思います。
浮き上がったと言っても脆性破壊するわけではありませんので、剪断壁のような壊れ方はしませんが・・・
委員の先生の所に相談に行ったとき、曲げ壁は浮き上がる前は曲げ変形をしてるので曲げ壁扱いでも良いと聞きました。
赤い本を読み直しました。1/250で耐力が出ている・・・剪断壁扱いで良いのですね。

今日は屋体(複数)を受注しました。屋体の耐震診断は10年ぶりです。
来年の正月は餅を食べられそうです。
▲ page top
Re: 回転カベの強度寄与係数
教えて 2006/10/26 23:52:06
>来年の正月は餅を食べられそうです。
 
いいなぁー
正月に餅が食べられて・・・・

先ほどマンションの設計依頼を断りました・・・
構造設計料が安すぎて・・・・
年末ジャンボの宝くじの当たるの待ちながら、お中元の宅配の
バイトでもして食いつなごうかな・・・
▲ page top
Re: 回転カベの強度寄与係数
らいま 2006/10/27 10:53:59
>今日は屋体(複数)を受注しました。屋体の耐震診断は10年ぶりです。
>来年の正月は餅を食べられそうです。

屋体を複数受注ですか・・・。
僕だったらパニックになってしまうかも。
RC1件でも四苦八苦しているから。
複数の耐震診断をどの位の期限で完成させるのですか?
1件当りの所要日数を教えて頂けませんか?
あと、RC物件とS造屋体では、どちらが日数かかりますか?
質問ばかりで申し訳ない。
▲ page top
Re: 回転カベの強度寄与係数
喰えないラーメン屋 2006/10/27 14:01:09
>複数の耐震診断をどの位の期限で完成させるのですか?
>1件当りの所要日数を教えて頂けませんか?
>あと、RC物件とS造屋体では、どちらが日数かかりますか?

調査・打ち合わせ・構造図・調査書類・
壁回転・壁脚回転・梁破壊
判定会・・・へっぽこなので4・5回受ける。(;_;)
正味40日〜60日。

屋体はRC+S梁なのでRC扱い。小屋組の計算が難しそう。
今回はダイヤモンドトラス?・・・。
▲ page top
Re: 回転カベの強度寄与係数
らいま 2006/10/27 18:25:10
>調査・打ち合わせ・構造図・調査書類・
>壁回転・壁脚回転・梁破壊
>判定会・・・へっぽこなので4・5回受ける。(;_;)

喰えないさんがへっぽこって事は無いでしょぅ・・。
それだったら僕は・・・超へなちょこかも。
この掲示板で拝見するところ、喰えないさんは構造設計に関してはもちろんですが、耐震診断に特に詳しいとお見受けします。
とても参考になる書き込みが多いです。

>屋体はRC+S梁なのでRC扱い。小屋組の計算が難しそう。
>今回はダイヤモンドトラス?・・・。

トモエのダイヤモンドトラス・・・。
防衛施設局の仕事?
格納庫ってダイヤモンドトラスばかりのような気がする・・・。
ダイヤモンドトラスの診断なんて、僕には絶対出来そうに無い・・。
▲ page top


なまずっこ 2006/10/25 14:14:46
木造住宅の構造計算で悩んでいます。

 在来木造の場合、引抜用の金物の選定で「木造住宅用接合金物」(Zマーク表示金物)許容耐力値表と告示1460号で例示されている接合仕様で数値が違います。たとえばCP−Tの場合、前者は3.38、後者は5.07です。
 同様にツーバイフォーでも枠組壁工法金物(Cマーク金物)の短期許容耐力表と「2002年枠組壁工法建築物構造計算指針」による「接合部設計用金物耐力」では釘打ちの金物では数値が異なり、たとえばS−50の耐力は前者で4.06、後者で6.09です。
 両者の違いは丁度1.5倍。私の場合構造計算では前者を、N値計算では後者を在来では利用し、ツーバイフォーでは前者を利用していました。
 実際のところ、ある程度余裕をもって金物を利用したり、部位によって計算値以上の金物を利用するので、実務には特に問題にはならないのですが、質問されたりすると答えに詰まってしまいます。
 もちろん数値の違いは釘打ち接合の特徴からきているのは知ってはいるのですが、計算書作成上、どうすればいいのかが不安です。
 設計者判断、などといわれてしまうかもしれませんが、皆さんのご意見を頂きたく思いますのでよろしくお願いします。
▲ page top
Re: 木造住宅の金物の設計について
天婆〜さん 2006/10/25 14:46:51
>木造住宅の構造計算で悩んでいます。
>
> 在来木造の場合、引抜用の金物の選定で「木造住宅用接合金物」(Zマーク表示金物)許容耐力値表と告示1460号で例示されている接合仕様で数値が違います。たとえばCP−Tの場合、前者は3.38、後者は5.07です。
> 同様にツーバイフォーでも枠組壁工法金物(Cマーク金物)の短期許容耐力表と「2002年枠組壁工法建築物構造計算指針」による「接合部設計用金物耐力」では釘打ちの金物では数値が異なり、たとえばS−50の耐力は前者で4.06、後者で6.09です。
> 両者の違いは丁度1.5倍。私の場合構造計算では前者を、N値計算では後者を在来では利用し、ツーバイフォーでは前者を利用していました。
> 実際のところ、ある程度余裕をもって金物を利用したり、部位によって計算値以上の金物を利用するので、実務には特に問題にはならないのですが、質問されたりすると答えに詰まってしまいます。
> もちろん数値の違いは釘打ち接合の特徴からきているのは知ってはいるのですが、計算書作成上、どうすればいいのかが不安です。
> 設計者判断、などといわれてしまうかもしれませんが、皆さんのご意見を頂きたく思いますのでよろしくお願いします。


不安であれば、安全側で判断すべし。ただし適切に!(過剰となる無かれ!by現場)
▲ page top
Re: 木造住宅の金物の設計について
kota 2006/10/25 15:23:22
> 同様にツーバイフォーでも枠組壁工法金物(Cマーク金物)の短期許容耐力表と「2002年枠組壁工法建築物構造計算指針」による「接合部設計用金物耐力」では釘打ちの金物では数値が異なり、たとえばS−50の耐力は前者で4.06、後者で6.09です。

こんにちは。

在来はわかりませんが、ツーバイフォーの金物の場合、

指針に「浮き上がりに抵抗する金物で、釘打ち接合によるものは、一般に降伏後の耐力の余裕がある事が知られているため〜」

とあり、後者の数値を使ってよいことになっています。
▲ page top
Re: 木造住宅の金物の設計について
Lion 2006/10/25 16:21:38
なまずっこサン

> 設計者判断、などといわれてしまうかもしれませんが、
> 皆さんのご意見を頂きたく思いますのでよろしくお願いします。

金物はメーカーカタログにても耐力が異なります、私は
数値を安全側に丸めて使用、HD等は型番表示の耐力で
対応しています、それ以上は余力と見る・・・

HDも一現場2種類程度に整理します、耐力でそれほど
価格差は無いですし、間違いの元になるので整理しています。
▲ page top
Re: 木造住宅の金物の設計について
なまずっこ 2006/10/25 17:35:47
天婆〜さん こんにちは。

>不安であれば、安全側で判断すべし。ただし適切に!(過剰となる無かれ!by現場)

 アドバイスありがとうございます。ということは、どちらでも!ということなんですね(勝手に解釈)。私は過剰と安全側の狭間で揺らいでおります・・・。私見では、現在の金物は過剰と思っているのでギリギリでも問題ないのでは?と思っています(思いと実務は切り離していますが)。金物の耐力が定められた経緯でも説明して乗り切ります。
▲ page top
Re: 木造住宅の金物の設計について
なまずっこ 2006/10/25 17:46:25
Kotaさん こんばんわ。

>在来はわかりませんが、ツーバイフォーの金物の場合、
>
>指針に「浮き上がりに抵抗する金物で、釘打ち接合によるものは、一般に降伏後の耐力の余裕がある事が知られているため〜」

 この指針を読んで利用しようと思ったのです。しかし前に別の表が乗っていて、その(掲載している)意味を理解しかねていました。Kotaさんのおっしゃるとおり、素直に受け止めれば良さそうですね。指針の例も、こちらの数値が利用されていますし・・・。ありがとうございます。
▲ page top
Re: 木造住宅の金物の設計について
なまずっこ 2006/10/25 17:53:03
Lionさん こんばんわ。

>金物はメーカーカタログにても耐力が異なります、私は
>数値を安全側に丸めて使用、HD等は型番表示の耐力で
>対応しています、それ以上は余力と見る・・・
 その通りなんですが、あまり親しくない工務店さんや遠くのユーザーさんの仕事の場合、こちらで金物を指定できない場合があるので(涙)Z表記にせざる得ない場合があります。自分が指定できる場合はLionさんのおっしゃるとおりで問題ないのですが・・・。

>HDも一現場2種類程度に整理します、耐力でそれほど
>価格差は無いですし、間違いの元になるので整理しています。
 そうですね。私は4種類ほど使ってしまいます。2種類・・・20と35(もしくはその建物で利用する最大の金物)くらいで良さそうな感じです。ご助言ありがとうございました。
 
▲ page top


国土交通省が行った全国のマンション調査の結果は?
教えて 2006/10/25 09:37:06
もう、調査結果が出来ていると思いますが、国土交通省が全国的に行ったマンションの構造計算のチェックは、どの様な結果が出て来たのでしょうか。
偽装、耐力不足、他問題の有った建物は調査の何パーセント位有るのでしょうか。
また、それを設計した者への指導は有るのでしょうか。
マンションを多く設計している構造設計事務所さんは、設計に対して以前と設計対応や設計料金など変化は有りましたでしょうか。
▲ page top
Re: 国土交通省が行った全国のマンション調査の結果は?
名無し 2006/10/25 11:10:06
僕もこの結果に大変関心があります。

追記

1.その結果を所有者や管理組合に報告するのでしょうか?

▲ page top
Re: 国土交通省が行った全国のマンション調査の結果は?
もぐら 2006/10/25 11:39:29
守秘義務があるので国から公表されるまで誰も言わないでしょう。

>僕もこの結果に大変関心があります。
>
>追記
>
>1.その結果を所有者や管理組合に報告するのでしょうか?
>
所有者、管理者には当然報告します。
しかし、受託者からか行政からかは契約条件によります。
▲ page top
Re: 国土交通省が行った全国のマンション調査の結果は?
喰えないラーメン屋 2006/10/25 13:28:43
>>所有者、管理者には当然報告します。

え゛っ、報告するのですか。(゚o゚)

▲ page top
Re: 国土交通省が行った全国のマンション調査の結果は?
ホームズ 2006/10/25 13:56:21
>>>所有者、管理者には当然報告します。
>
>え゛っ、報告するのですか。(゚o゚)

報告するはずです。

守秘義務、結構うるさいですよね。
都道府県レベルで集計にだいぶ時間差があるように聞いてます
▲ page top
Re: 国土交通省が行った全国のマンション調査の結果は?
よんぶんのいち 2006/10/25 14:59:30
設計者へのヒアリングとかもなしに国交省側でチェックした内容だけで
いきなり所有者へ報告してしまうんですかね?
まるで抗弁する余地も与えないんでしょうか?
▲ page top
Re: 国土交通省が行った全国のマンション調査の結果は?
もぐら 2006/10/25 15:18:14
>設計者へのヒアリングとかもなしに国交省側でチェックした内容だけで
>いきなり所有者へ報告してしまうんですかね?
>まるで抗弁する余地も与えないんでしょうか?

熊本の例もあるので、グレ−物件は原設計者とチェックした人間からヒアリングが有ると思いますよ。..たぶん。

多分修羅場になるでしょうからなるべく同席したくないんですが...(怖)
▲ page top
Re: 国土交通省が行った全国のマンション調査の結果は?
ホームズ 2006/10/25 15:22:41
>熊本の例もあるので、グレ−物件は原設計者とチェックした人間からヒアリングが有ると思いますよ。..たぶん。
>

ですね。あったようです(歯切れ悪い・・・^_^;)
▲ page top
Re: 国土交通省が行った全国のマンション調査の結果は?
hum 2006/10/25 15:35:19
>設計者へのヒアリングとかもなしに国交省側でチェックした内容だけで
>いきなり所有者へ報告してしまうんですかね?
>まるで抗弁する余地も与えないんでしょうか?

当然、ヒヤリングはあるはずです。

RC物件では、設計者の判断(壁の剛性の見方)で、結果が微妙に左右するため、全体がOKとNGのどちらとも言えないグレーゾーンの物件なのに、「設計ミス」とか「偽造」だなんて設計者が烙印を押されたら、その後の信用問題→名誉毀損→裁判問題にも発展します。


私も某物件で再検討を依頼されましたが、丁重にお断りしました。
▲ page top
Re: 国土交通省が行った全国のマンション調査の結果は?
よんぶんのいち 2006/10/25 17:16:36
皆様ありがとうございます。
見ず知らずの人からから電話がかかってきて、
「あなたの設計したマンションが耐震強度不足だと
 国交省から言われた。弁償しろ!!」
と、何の根拠もなくいきなりいわれて反論する場もなく
吊るし上げられるのかと心配してました。
▲ page top
Re: 国土交通省が行った全国のマンション調査の結果は?
教えて 2006/10/25 23:26:05
>皆様ありがとうございます。
>見ず知らずの人からから電話がかかってきて、
>「あなたの設計したマンションが耐震強度不足だと
> 国交省から言われた。弁償しろ!!」
>と、何の根拠もなくいきなりいわれて反論する場もなく
>吊るし上げられるのかと心配してました。

そうですね、問題が有りと国からマンション管理組合に報告された時には、設計事務所は吊るし上げられるのでしょうね。
60万位の構造設計料で人生を棒に振ることに・・・・
▲ page top


士法改正出ました。
たかお 2006/10/24 22:53:32
▲ page top
Re: 士法改正出ました。
喰えないラーメン屋 2006/10/25 04:33:11
予定通りの内容ですね。
明日の会議のおまけで、検討中の告示の資料を貰える予定です。HPに出てるのですかね。今夜も会議。
▲ page top
Re: 士法改正出ました。
某意匠事務所(零細です) 2006/10/26 17:19:07
ふとした事情で検索していて、こちらにたどりつきました。

構造設計を協力してくれている人が、残念ながら無資格です。
今まで、私の名前で確認を出していたので特に問題なかったですが・・法改正後、20M以下の物件でも「一級を持っている構造設計者」でなければいけなくなるのでしょうか?。

私は正直、中・低規模の仕事しか今までやっていませんし20M超の物件なんて・・皆無です。

できれば、仕事内容(信頼しています)からして、別の構造事務所にお願いするより、今までの構造屋さんに依頼したいです。

私(一級所持しています)の名前で確認を出すのでは駄目でしょうか?。


それと、気を悪くなさらないで欲しいのですが・
構造設計の方々がご覧になっている掲示板で申し訳ないのですが

「一級所持」の別の構造屋さんに、一度お願いした物件があったのですが・・設計料は高い、納期は守らない、確認の質疑だらけ・・おまけに設計変更を余儀なくされ、ひどい目にあったことがあります。(当地方では所員が何人もいて有名事務所)。

人それぞれで、真面目に適正な設計をされている方ばかりだと解かってはいるのですが、中には・・こういう事務所に依頼するのなら、無資格でも腕のある人にお願いするのは間違っていますか?・・もちろん、全責任は私として。

「名」を採るか?、「実」を採るか?・・「名実共」がいいに決まっていますが・・ご意見願います。
▲ page top
Re: 士法改正出ました。
momo 2006/10/26 17:37:46
>人それぞれで、真面目に適正な設計をされている方ばかりだと解かってはいるのですが、中には・・こういう事務所に依頼するのなら、無資格でも腕のある人にお願いするのは間違っていますか?・・もちろん、全責任は私として。

>某意匠事務所さん

以前、無資格の構造屋さんもその辺の悩みを投稿されていました。過去ログをみられると良いです。

そのときもお互いの信頼関係と社会のルールは別物だという結論になったと思います。意匠屋さんは良くても購入されるお施主さんはどうでしょう。その都度その信頼性を説明する責任が生じることになります。
▲ page top
Re: 士法改正出ました。
marcun 2006/10/26 17:41:57
某意匠事務所(零細です)さん、こんにちは。

恐らく、同じような悩みを抱えた意匠屋さんは全国に山ほどいるかと思います。
以下、完全に私の主観的意見と捉えて読んでください。

まず、20m以下等の小規模なものは「構造設計一級建築士」の方は必要ないはずなので、全責任を貴方が取る、ということであれば問題無いと思います。
但し、ここで言う「全責任」とは何を指すのか、にもよると思います。
もし貴方が設計し竣工した建物で、後々、構造設計的な問題が発生したとき、貴方は説明責任を果たすことができるのでしょうか?
いま仕事をお願いしているという無資格さんを会見などの表舞台に出さず、且つ表に出ないようにすべて説明できるのであれば、問題ないでしょう。
そこまでできれば構造的な素養としては十分かと思いますし、裏設計者の存在を疑われることもないでしょう。
そのためには、図面・計算書をすべて理解しておく必要がありますが。

もし、説明の場で貴方がモゴモゴするようであれば、一瞬で裏設計者の存在を疑われるでしょう。
そうなった場合、貴方は勿論のこと、その無資格さんも吊るし上げられ、罪に問われます。

その覚悟があるのであれば、現状のスタンスを継続して構わないかと思います。
▲ page top
Re: 士法改正出ました。
もぐら 2006/10/26 19:44:27
>人それぞれで、真面目に適正な設計をされている方ばかりだと解かってはいるのですが、中には・・こういう事務所に依頼するのなら、無資格でも腕のある人にお願いするのは間違っていますか?・・もちろん、全責任は私として。
>
>「名」を採るか?、「実」を採るか?・・「名実共」がいいに決まっていますが・・ご意見願います。

私は意匠屋と構造屋は相性だと思っています。
優れた構造屋でも相性が合わなければやめた方が良いです。
逆に資格が無いだけで相性ピッタリ。更に責任も自分で負うのなら何も問題無いかと思います。

その構造屋さんが早く資格を取ってくれれば言うことナシですね。
▲ page top
Re: 士法改正出ました。
(no name) 2006/10/26 20:54:45
> 設計料は高い、
> 納期は守らない、
> 確認の質疑だら
> おまけに設計変更を余儀なくされ

なんか喧嘩売ってるみたいだけど、お気毒です。
知り合いの意匠屋さんにでも聞いてみたら如何ですか?
まともな一級のほうが多いと思いますが?
▲ page top
Re: 士法改正出ました。
教えて 2006/10/26 23:58:16
無免許で何十年無事故無違反でも警察に御用に為ります。
でも、免許を持って事故っても無免許扱いはされません。
腕が良い無免許医でも免許が無ければ捕まります。
ブラックジャック先生にお願いしましょう・・・・
▲ page top
Re: 士法改正出ました。
2006/10/27 00:23:01
はじめまして。
意匠、構造、設備共に設計事務所(一級建築士事務所)を経営されていて、その職員が資格を持たずに物件を担当しているケースは多いと思います。その場合、法的には問題ないと思います。
一番大事なことは、設計者が自信の持てる仕事を提供することと思います。
構造を担当される方が個人での業として無資格のままなのが問題なんだと思います。
物件単位での外注ではなく、法人を設立して共同で業務をするなどの方法が良いのでは?と思います。
▲ page top
Re: 士法改正出ました。
よんぶんのいち 2006/10/27 11:47:39
某意匠事務所(零細です)さん今日は。
やはり皆さん厳しい意見が多いですね。私もそうですが。

おっしゃるとおり意匠と構造の信頼関係は大切で、これなくしては
良好な設計はできません。
がしかし、これが全てにおいて優先される事柄でしょうか。

一般消費者から見れば、自分が依頼した設計者に構造設計の能力がなかったり、
さらに無資格者に外注していたりすることが、
「意匠と構造の信頼関係がしっかりしているから」
の一言で納得できる問題なのでしょうか。
今回の耐震偽装事件では多くの意匠設計者の
「私は構造の専門家ではないから・・・」
といった発言をメディア報道で耳にした消費者は、あなたの言う"信頼関係"を
どれほど信頼してくれるでしょうか。

構造設計は誰のためにする事でしょうか。
意匠屋さんの為?それとも施主の為?

>「名」を採るか?、「実」を採るか?・・「名実共」がいいに決まっていますが
必ずどちらかを切り捨てる前提の選択肢しかないのは、あなたの都合でしか
ないのではないでしょうか?
▲ page top
Re: 士法改正出ました。
匿名ですみません 2006/10/27 14:49:50
皆さん優しすぎないですか。
建築士の資格は均等に与えられる受験資格であり、
それぞれ忙しい中、取ってきた資格です。
それを取れないからといって無資格でも仕事を請けていいなんて
姿勢がそもそも間違いではありませんか。

一生続けて行こうと思うからこそ取ってきた資格です。

事務所を開設していなければ、保険にもはいれません。
もしもの時、どんな風にその責任を負うのでしょうか。
資格を持つということは、その責任を負う覚悟を持つということではないのですか。
そうは言っても、自分自身とても恐くて仕方がないときもありますが。

構造ができ、期限を守り、人柄が良いということより、
大事なことがあるのではないですか。

今、騒がれている高校の履修問題のように
必要がないと思われることが、実は大きな問題に
なっていくことだってあるのではないですか。

もちろん生活もあるでしょうから、
とにかく早いうちに資格を取るようがんばってもらうしかないですよね。

きつい言い方かもしれませんが、無資格者が個人で仕事を
してはいけないと思います。
▲ page top
ありがとうございました
某意匠事務所(零細です) 2006/10/27 15:22:58
皆さんのご意見、ごもっともだと思います。

今国会で可決した場合、施行は2年後と聞きましたが
それまでに、構造屋さんに一級を取ってもらうか・・それも叶わない
場合、他の構造屋さんを探すが・・です。 残念ですが・・。

私の所は個人営業ですので、彼を雇えればいいかもしれませんが・・それは無理・・厳しい世界になってきましたね。
▲ page top
Re: ありがとうございました
喰えないラーメン屋 2006/10/30 13:29:39
>今国会で可決した場合、施行は2年後と聞きましたが

ん?。名義貸し・・・浅*元建築士の例。(^^ゞ
今回の改正は、来年6月から施行。テキスト購入・講習会・ソフトバージョンアップ支払い・・・1月から5月までてんてこ舞い。

構造建築士は6月までには0かも。2年後。?
▲ page top


施工上の質問者 2006/10/24 15:14:00
一階床下にピット(配管・点検用)を設ける場合
大抵の場合、土間コンクリートです。

その場合土間コンの鉄筋は地中梁に定着させるべきか
させないべきか悩んでいます。

定着させると一体打ちとなるので土間コン上端
打継ぎになるデメリットがあります。
(地中梁下端筋辺りが打継ぎラインになる)
定着させないとひび割れや水圧等の心配があります。

どちらが正しいのでしょう?
それとも別な方法があるのでしょうか?

よくある形状なので皆さんどのようにやっているか
教えて下さい。
▲ page top
Re: 一階床下ピットについて
hum 2006/10/24 15:38:07
>一階床下にピット(配管・点検用)を設ける場合
>大抵の場合、土間コンクリートです。
>
>その場合土間コンの鉄筋は地中梁に定着させるべきか
>させないべきか悩んでいます。

パソコンが一時不調で、みなさんの話題に・・特にスレ名「びっくり」の記事数が100を超え、私もびっくり!。


さて、床下の点検用ピットは、地下上水位深さに問題がない時は
構造上主要でないピットスラブは無筋としますが・・。
厚さも、80〜100程度、「ヒビ割れても関係ない」としています。
▲ page top
Re: 一階床下ピットについて
施工上の質問者 2006/10/24 17:49:36
早速の返答ありがとうございます。
 
地下水位に問題ありの場合は、やはり配管ピットの
場合でも土間コン(又はスラブ)鉄筋は地中梁に定着
させるべきでしょうか?
そうすると打継ぎ位置や通水管位置などを考慮して厚みを
250ぐらいにしないといけないという悩みがでます。
厚みを150にして地中梁下端より+100を土間コン下端にする
などという事は施工上可能でしょうか?

また設計の段階で地下水位はどのように判断されるのですか?
ボーリングの孔内水位というのはあてになるのでしょうか?  
▲ page top
Re: 一階床下ピットについて
もぐら 2006/10/24 20:02:40
>また設計の段階で地下水位はどのように判断されるのですか?
>ボーリングの孔内水位というのはあてになるのでしょうか?

孔内水位はあまり当てにはならないと思います
梅雨の時期とか、孔が細いので上に出やすいとか聞いたことがあります。

しかし、水位が気になるなら土間コンで配筋云々ではなく構造スラブにすべきかと思います。
設計者はどう言ってますか?
▲ page top
Re: 一階床下ピットについて
施工上の質問者 2006/10/24 22:03:15
すみません。私は構造設計者です。
事務所の方針で配管ピットは構造スラブでなく
土間コンと決まってます(水位関係なく)

しかし施工者と話をすると、ピット床(土間コン)と
地中梁を別々に打つのは困難と聞きました。
地中梁をスラブ下まで打って次に土間コン打って次に
一階スラブの3度打・・・・
(これだと一階スラブ下が打ち継ぎになってしまう。)

それなら[コンクリート強度も考えてピットも
構造スラブにしてピット上端で打ち継ぐべきか]、
とかいろいろ悩んでます。

配管ピットを土間コンにされいる方この辺はどのように
考えていますか。
教えて下さい。
▲ page top
Re: 一階床下ピットについて
米松 2006/10/25 08:43:16
>配管ピットを土間コンにされいる方この辺はどのように
>考えていますか。
>教えて下さい。

シングル配筋の土間コンにしています。
地中梁底と土間コンを合わせると、計算仮定にかかわらず地反力が
生じるので、土間コンの下には、スタイロフォーム等の緩衝材を
設けています。
▲ page top
Re: 一階床下ピットについて
施工上の質問者 2006/10/25 09:15:14
>
>シングル配筋の土間コンにしています。
>地中梁底と土間コンを合わせると、計算仮定にかかわらず地反力が
>生じるので、土間コンの下には、スタイロフォーム等の緩衝材を
>設けています。

その場合土間コン鉄筋は地中梁に定着していますか?
もし定着していると一体打ちとなって別のコンクリート
強度にするのは出来ないのでは・・・・
▲ page top
Re: 一階床下ピットについて
WORK 2006/10/25 10:31:38
>その場合土間コン鉄筋は地中梁に定着していますか?
>もし定着していると一体打ちとなって別のコンクリート
>強度にするのは出来ないのでは・・・・

ピットスラブをどうするか、設計初期に決めていませんか。
土間ピットで良いという設計(設備上、メンテナンス上)であれば、鉄筋は定着せず、縁を切るべきと思います。←特に杭地業の場合。

私は、構造底版にしない場合は、土の上にコンクリートを被せる程度の認識です。
▲ page top
Re: 一階床下ピットについて
もぐら 2006/10/25 12:39:43
水圧が掛かるのか?側壁があるのか?
によって答は出る気がします。

何故に同じコンクリ−ト強度を嫌がるのか?(仕様で決めているから?)
何故に事務所仕様にこだわるのか?(臨機応変で良い気がします)
▲ page top
Re: 一階床下ピットについて
よんぶんのいち 2006/10/25 14:01:07
私の場合は定着なしで処理します。
一般的に一階床下ピットは設備配管・点検用スペースであって
居室のような快適空間を求められるわけではありませんから、
最初から湧水ありきで排水経路まで考える様に客先にはお願いしてます。
孔内水位が極端に低い場合は別ですが。
▲ page top
Re: 一階床下ピットについて
教えて 2006/10/25 23:37:43
土間コンで考えたのなら、定着はしなくても良いかと思います。
極端ですが、捨てコンに毛が生えた物と考えては・・・
但し、私の場合には、水圧が掛かる場合には、構造スラブとして設計しています。
また、土間コンとした場合には、地中梁側面への常時土圧とか、水平時の土圧の処理も考えなくてはいけないかも。
特に杭の設計時に根入れ効果を考慮した場合など。
▲ page top
Re: 一階床下ピットについて
手描き手計算 2006/10/26 00:19:13
□土間コンの鉄筋は地中梁に定着させるべきか:
 雨水でもクラックがあると水が浸透し、施主によってはクレームにつながります。 
 地下水が高い場合はスラブにすべきでしょう。 地下水が低い場合は土間で良いでしょう。 また水はけが良いならば、敷き砂利をピットの替わりにという方法もあります。
一般的にはピット床は土間コンとし、配筋は地中梁につなぎます。 排水用勾配と釜場を設け、「このピットは点検用なので、多少のクラック等美観にこだわる個所ではありません。 また、クラックが入っていても構造的上もメンテ上も問題ありませんし、水が浸透しても外へ流し出すよう工夫しています。」と説明するのが良いかと。

□通水管と打継位置と地中梁主筋位置について:
地中梁成は、国土交通省の仕様に準拠すると1,800になります。 ピット内の有効高さは最低1,200とると、梁天端を1階床天端に合わせたとしても、ピット天端は地中梁下端から400の位置にきます。 これだと通水管と地中梁主筋との干渉はないし、打ち継ぎ位置は主筋から離れます。
GCのやり易いようにピットを捨てコンにして、割れても排水勾配と釜場をキッチリ施工すべし としたらどうだろうか。(10年の瑕疵期間で、施主から何か言われたらその都度飛んで行かないといけないって考えると、スラブにしたいって思うのじゃないだろうか・・・) 

□地下水位の判断:
孔内回復水位と、周辺の地図で河川や川の氾濫を探り、地層で粘土やシルトの分布を見て判断します。

設計した根拠を分かり易く伝えるのは難しいですね。 結構思い込みや、聞きかじりとかで設計してる事が多いので、こういった掲示板は知識の再点検になり有難いと思っています。
▲ page top
当然定着
土間コン屋 2006/10/26 15:14:53
土間コンは、t=180 D10-@200 ダブル配筋
基礎梁に定着します。
根切り部の土間コンは、基礎梁荷重−荷重項になり
当然基礎の軸力になります。
GL下は t=200〜250 当然ダブル配筋

土間コン重量を基礎の設計で見て無くて
鉄筋を定着して杭基礎が沈下した話は聞いたことありません
ダブル配筋でしっかり定着、
基礎梁周囲の根切り部土間は、基礎梁荷重に

尚t=180は、車庫程度まで
トラック・フォークリフトは物により t=250〜400
当然それなりに鉄筋入れて、荷重は基礎梁に流れます
▲ page top


Fesについて。
WORK 2006/10/22 16:53:13
以前から疑問に思っていましたが、耐震偽装物件の99%は全層RCです。日本中どこも同じと思いますが、20m超の場合、Fesが1超の場合、全層RCは不可(限界耐力計算等は除く)との指導があります。
相当、各部を調整しているのではないか、と思っています。
私の場合、なかなか、Fes=1.0の物件はありません。
▲ page top
Re: Fesについて。
たかお 2006/10/22 22:05:26
>以前から疑問に思っていましたが、耐震偽装物件の99%は全層RCです。日本中どこも同じと思いますが、20m超の場合、Fesが1超の場合、全層RCは不可(限界耐力計算等は除く)との指導があります。
>相当、各部を調整しているのではないか、と思っています。
>私の場合、なかなか、Fes=1.0の物件はありません。
日本のどこの地域でしょうか?
私は大阪ですがRC10階(当然20m超え)でFES1.0以上で昨年も今年も確認申請だしましたよ。
▲ page top
Re: Fesについて。
たかお 2006/10/22 22:06:37
1.0以上ではおかしいですね1.0を超えた物件です。
▲ page top
Re: Fesについて。
Lion 2006/10/22 22:37:35
WORKサン

>私の場合、なかなか、Fes=1.0の物件はありません。

そんなバナナぁ、保有耐力計算する意味無いじゃん・・・
馬鹿な事言う審査機関は何処?
▲ page top
Re: Fesについて。
WORK 2006/10/22 23:31:40
私は大阪ですがRC10階(当然20m超え)でFES1.0以上で昨年も今年も確認申請だしましたよ。

私は東京ですが、RE=0.15以下、保有耐力の検討を条件に最上階のみ0.30以下、の指導指針があります。横浜市も同様です。
関東だけでしょうか。
▲ page top
Re: Fesについて。
喰えないラーメン屋 2006/10/23 00:05:45
>私は東京ですが、RE=0.15以下、保有耐力の検討を条件に最上階のみ0.30以下、の指導指針があります。横浜市も同様です。
>関東だけでしょうか。

行政指導というのは全国一律ではありません。
東京都指針(オレンジ本)に反って指導しているところだけです。某県では余り徹底してないようです。研修会に出た人だけが守ってるらしい・・・。

来年6月からの告示できめ細かく決められるのでしょうね。

便乗質問)
その規定は壁式ラーメンにも適用されるのですか。
▲ page top
Re: Fesについて。
Lion 2006/10/23 09:43:28
WORKサン

>私は東京ですが、RE=0.15以下、保有耐力の検討を条件に
>最上階のみ0.30以下、の指導指針があります。横浜市も
>同様です。関東だけでしょうか。

最近の東京都指針は持っていませんが、横浜市の取り扱い
には「原則として令第82条の3の剛性率、偏心率の規定値を
満足すること。」と記載がありますね。

複雑な建物は建てられないよと・・・そんなシンプル物件は
現実にはあまり無いと思うけど、ご苦労様>関東地域ALL
▲ page top
Re: Fesについて。
WORK 2006/10/23 10:02:32
Lion様。

>複雑な建物は建てられないよと・・・そんなシンプル物件は
>現実にはあまり無いと思うけど、ご苦労様>関東地域ALL

はい、まさにそこの所を思う訳です。
現実にはほとんどが純RCなので。
▲ page top
Re: Fesについて。
よんぶんのいち 2006/10/23 10:30:41
都のオレンジ本は条例等の定めがない限り強制力はありませんので、
地方によって扱いは異なりますよね。
東京でも大阪でもない愛知県ではオレンジ本によるかよらないかは
主事判断により決定されますので、審査機関により異なっています。
ですから、Fes1.0を上回っていた場合、RCで済むかSRCで済むかは
審査機関によって異なっているのが実情です。


喰えないラーメン屋さん今日は。
>便乗質問)
>その規定は壁式ラーメンにも適用されるのですか。
壁式ラーメンは単体の国交省告示としてFesも含めて定義されています。
ですので、たとえ東京都内に立てる場合であってもオレンジ本に拠らなくても
よいと思います。
▲ page top
Re: Fesについて。
NoName 2006/10/23 10:48:02
>相当、各部を調整しているのではないか、と思っています。

荷重を操作して重心を動かし、壁剛性や杭バネを調整して剛心を動かしFes=1.0としています。

>私の場合、なかなか、Fes=1.0の物件はありません。

すんなりFes=1.0となる物件は特殊建築物です。

高層全層RCマンションには住みたくないですね。
▲ page top
Re: Fesについて。
momo 2006/10/23 10:51:19
>そんなバナナぁ、保有耐力計算する意味無いじゃん・・・

禿同。
必要保有の分布を採用することとか
ただのテクニックと思われてるのだろうか・・
それだけで偽装と思われる可能性あるんですね。

>名無しサン
あらら、無責任設計者サン・・。

しかし下レススゴイ伸びましたね〜。私見たの初めてかも。
▲ page top
Re: Fesについて。
喰えないラーメン屋 2006/10/23 11:40:44
>>便乗質問)
>>その規定は壁式ラーメンにも適用されるのですか。
>壁式ラーメンは単体の国交省告示としてFesも含めて定義されています。
>ですので、たとえ東京都内に立てる場合であってもオレンジ本に拠らなくても
>よいと思います。

有り難うございます。チェックした物件でして・・・。(^^;

偏心率・・・柱や梁のサイズを変えたり、スリットを入れたりハズしたり、試行錯誤10日以上掛かります。
挙げ句の果てに、何だこのリストは・・・仕事が出来ないじゃないか。(´・ω・`)

元々RC造は7(6?)階建てまででした。
高層では偏心や剛性の影響が良くわからないので、認める代わりにFES1.0以下に指導するようになったのだと思っています。(推定)
▲ page top
Re: Fesについて。
(no name) 2006/10/23 11:52:33
>東京でも大阪でもない愛知県ではオレンジ本によるかよらないかは
>主事判断により決定されますので、審査機関により異なっています。

そんなバナナ〜2
そしたらオレンジ本は愛知県内で販売しているのでしょうか?
オレンジ本の内容についての問い合わせはどこにするんでしょ。
バカ主事には迷惑至極
▲ page top
Re: Fesについて。
よんぶんのいち 2006/10/23 13:17:08
喰えないラーメン屋さん。
壁式ラーメンの部材剛性評価方法は指針の中に解説として例が掲載されています。
他にも技術的な部分で独特な内容も、指針にはにたくさん掲載されています。
また、過去物件のチェックなら旧告示の可能性もありますし、旧指針も内容が
一部異なりますので少しややこしいですね。
大体告示が6ページ程なのに解説本(センター指針)が594ページなんて
内容膨らませすぎですよね。

のーねむさん。
都指針は元々東京の事務協へ現金書留送って購入するんじゃなかったかな?
過去に内容の問い合わせはしたことないので分かりません。
愛知県では自前の高層指針(内容は殆どルートA)が有ったのですが、
これも現状は主事に運用を任されています。
▲ page top
Re: Fesについて。
(no name) 2006/10/23 14:40:35
よんぶんのいち さんレスありがとうございます。
>都指針は元々東京の事務協へ現金書留送って購入するんじゃなかったかな?
>過去に内容の問い合わせはしたことないので分かりません。

愛知県は
「人のふんどしで相撲をとっているんですか」っていう
かる〜い皮肉のつもりだったんです。(笑
▲ page top
Re: Fesについて。
(no name) 2006/10/23 15:30:18
>愛知県は
>「人のふんどしで相撲をとっているんですか」っていう
>かる〜い皮肉のつもりだったんです。(笑

足して2で割ったような独自の基準より明快で楽ッス
都の指針でやったと言えば大体通ります。(笑
▲ page top
Re: Fesについて。
よんぶんのいち 2006/10/23 15:34:53
皮肉だったんですか。
以前の静岡指針と違って誰にでも譲ってていただけますので深く考えた事なかったです。
2001年度版が出たときに高層RC60mまで静的解析でOKと書いてあったのには腰を抜かしましたが、
有用な本ですから感謝して使っております。
▲ page top
Re: Fesについて。
喰えないラーメン屋 2006/10/23 18:54:25
>都指針は元々東京の事務協へ現金書留送って購入するんじゃなかったかな?

地元の事務所協会で取り寄せて貰っています。
協会に行ったついでに受け取ると、送料がかからない。
▲ page top
Re: Fesについて。
たかお 2006/10/23 19:10:03
オレンジ本見ました。ほんまですね東京の指導は厳しいですね。
大阪基準で東京の物件の検討ができない事が分かりました。
大阪で高層基準はたしか45m超えだった(以前は31mだったのですが)と思います。また溶接フープ(閉鎖形フープ)だけ20m超えで指導されています。
▲ page top
Re: Fesについて。
ちゃちゃき 2006/10/23 19:55:26
私は福岡ですが、都指針による指導をされているため、
20m超えの全層RCは、Fes=1.0ですよ。
(最上階は除きますが・・・)

マンションなんかで1階の耐震壁が偏心してると、まずダメですね。

スリット切ったり、壁厚厚くしたり、苦労します。・・・(汗)

以前した静岡の物件でも、Fesは1.0でとの指導でした
▲ page top


縮尺スケールについて
めだか組 2006/10/22 16:07:39
以前にも、縮尺スケールのことが話題になりましたが、
今度購入しようとして調べたらいろいろ種類があるんですね。
折りたためたり、羽型や三角スケールと値段も600円程度と2000円程度のものがあるようです。

希望としては、
A2→A3縮小で、1/100,1/50,1/30,1/40,1/20があればと思います。

お使いのものはどこので上記希望に合うものでしょうか?
たいした値段じゃないのですが、ここがよいとか悪いとか使い心地をよかったらおおしえくださいませ。
▲ page top
Re: 縮尺スケールについて
Lion 2006/10/23 10:03:56
めだか組サン、RESが付かないようなので

>希望としては、
>A2→A3縮小で、1/100,1/50,1/30,1/40,1/20があればと思います。

私のはA列=>A列70.7%縮小
    B列=>B列86.6%縮小

1/50,1/100,1/200です、メーカー不詳小型
▲ page top
Re: 縮尺スケールについて
column 2006/10/23 11:27:26
ご存じかと思いますが,
エモリースケール,FCスケール
http://homepage3.nifty.com/japan-tsugawa/
です.
的を外していたら,すみません
▲ page top
ありがとうございました。
目高組 2006/10/24 13:56:53
Lionさん、columnさん、お返事ありがとうございます。

今日購入の鉄好きをとりました。
品物は1000円弱なのに送料は800円でした。
▲ page top
Re: ありがとうございました。
Lion 2006/10/24 14:29:37
目高組サン

>今日購入の鉄好きをとりました。
>品物は1000円弱なのに送料は800円でした。

注文されたのね、私も通販を良く使いますが大概
送料が辛いです、でも買いに出かける交通費+
人件費を考えると安いです、その間に仕事をして
稼いで下さい(^^)
▲ page top


かけだし構造屋 2006/10/22 03:14:07
久しぶりに投稿します。

RC造4階の建物の耐震診断です。建物の形状がロ型です。
この形状をどう扱おうかと悩んでいます。
@ゾーニングして診断するか
A全体で診断するか

ゾーニングの場合、ゾーンの境目はどう扱えばよいか?実際はつながっているわけですし・・・

全体の場合は、建物の真ん中が空いているわけなので、剛床仮定が成り立つのかを確認をしなくてはと思いますが・・・

その剛床仮定が成り立つかどうかの確認をどうすればよいかなと思っています。これは耐震診断に関わらずのことだと思いますので、どうぞ御教授下さい。
▲ page top
Re: 剛床仮定
もぐら 2006/10/22 07:44:14
>RC造4階の建物の耐震診断です。建物の形状がロ型です。
>この形状をどう扱おうかと悩んでいます。
>@ゾーニングして診断するか
>A全体で診断するか

A.ゾーニング 左、真中、右の3パタ−ン
B.全体

決定Is=min(min(左、真中、右)、全体)

この手の形状は大変面倒です。診断費は面積だけで決めると後悔します。
▲ page top
Re: 剛床仮定
喰えないラーメン屋 2006/10/22 08:11:13
>決定Is=min(min(左、真中、右)、全体)
>
>この手の形状は大変面倒です。診断費は面積だけで決めると後悔します。

L型も同じですね。
実際に当たったことはありませんが・・・。
口の字型は庁舎かな。
SD値で悩んだりして・・(^^;
▲ page top
Re: 剛床仮定
Y-O 2006/10/22 10:57:07
以前コの字のはやったことはあります。

もぐらさんの言うようにゾーニングで何パターンもやらなければ
ならないと思います。

全体は参考値としてだしました。
SDは全体のを使いました。
▲ page top
Re: 剛床仮定
ホームズ 2006/10/22 14:18:29
皆さんと同意見、剛床が成立してもゾーニングで診断するべきでしょう。
剛床が成立すれば全体での診断も含めての最小Isを採用。
剛床が成立しなければ全体は参考値となるのではないでしょうか。
SD指標は、全体で評価する場合とゾーンごとに算出する場合があると思いますが、2001年版の耐震診断基準・改修設計指針適用の手引きのP143.144あたりに解説があります。

ゾーニングのある建物は診断費用的に「損した気分」になりますよね。
評価手数料が違うところもあるのでは?
▲ page top
Re: 剛床仮定
手描き手計算 2006/10/22 20:47:07
>全体の場合は、建物の真ん中が空いているわけなので、剛床仮定が成り立つのかを確認をしなくてはと思いますが・・・
>
>その剛床仮定が成り立つかどうかの確認をどうすればよいかなと思っています。これは耐震診断に関わらずのことだと思いますので、どうぞ御教授下さい。
 大昔、といっても巷ではD値法から2次元応力解析に移行した頃の話です。
 床のせん断変形が床を受けるフレームの変形の5倍以上あれば剛床とみなす。(火力発電所の設計基準を作成している場にいました) 何故5倍なのかは明確ではありませんが、それだけ剛性に差があれば応力伝達について問題はないと思います。
 昔の記憶なので他にないかなぁと、HPを探してみると「田原建築設計事務所」で同様のことが書かれていました。 規準類で5倍と書かれているものは当時以降見ていないなぁ。
▲ page top
Re: 剛床仮定
ひよ 2006/10/23 12:04:51
通り毎にフレーム剛性と、水平力を入れ床に作用する剪断を求める
http://ehoba.mydns.jp/phpuploader/img/pup608.jpg
水平力は、C0=0.2の時
床の剪断応力度を、3〜5倍した値が短期許容応力度以下なら剛床
それ以下の時は、ゾーニングによるか
床の剛性を入れて立体解析をする。
許容応力度として、壁≒床として、RCルート1の検討で使う
250AW の 250:ひび割れ応力度なので、これでも良い

3〜5倍の根拠
・地震終局は、建物を横にした程度の水平力が加わるとすれば
設計震度0.2の5倍が加わる
・局部震度なので、k=0.6〜1.0で設計する(PC床板接合部の設計)
故に設計震度0.2の3〜5倍

又はフレーム保有耐力時の床剪断応力度が、許容応力度(短期、250N/mm2)
にかなり余裕があれば剛床と考えても良い
▲ page top
Re: 剛床仮定
かけだし構造屋 2006/10/29 23:42:28
皆さん、ありがとうございます。

他の仕事に時間がさかれてまして、こちらの方は手付かずでした。

確かに、建物の構造的には、ゾーニングを行うべきであろうと思ってます。
全体、ゾーニングの両方で検討して、最終的に判断したいと思います。
▲ page top


木造意匠屋 2006/10/21 22:02:54
 建築基準法施行令第45条第1項では、引張り力を負担する筋かいは、厚さ1.5cm以上で幅9cm以上の木材又は9mm以上の鉄筋を使用したものとしなければならないとあり、第2項では、圧縮力を負担する筋かいは、厚さ3cm以上で幅9cm以上の木材(施行令第46条表1(3)以上の倍率の筋かい)を使用しなければならないとああります。
 施行令第46条表1(6)では、(2)から(4)までに掲げる筋かいをたすき掛けに入れた軸組は、(2)から(4)までの倍率は2倍となるとなっています。
 と言うことは、引張りにしか使用できない9mm以上の鉄筋の筋かいも圧縮側に入っていることになり、おかしいように思えます。
 以上、何故なんでしょうか。
 
▲ page top
Re: 木造筋かいについて
たかお 2006/10/21 22:15:02
> と言うことは、引張りにしか使用できない9mm以上の鉄筋の筋かいも圧縮側に入っていることになり、おかしいように思えます。
> 以上、何故なんでしょうか。
> 
ほんまですね。しらんかった・・・・
今までたすきに入れても1倍評価しかしてませんでした。(というかこれが正解でしょう)
▲ page top
Re: 木造筋かいについて
米松 2006/10/21 22:31:36
このHPの、建築構造設計Q&A
木構造 15
に、同じ質問があります
▲ page top
Re: 木造筋かいについて
WORK 2006/10/22 08:46:14
ご存知とは思いますが、構造問題快答集★問143に同様の質問があります。回答には、対に設けることを前提にしている、とのことですが・・・。少なくとも、鉄筋では方向別に考えるべきと思います。
▲ page top
Re: 木造筋かいについて
Lion 2006/10/22 13:35:14
WORK サン

>少なくとも、鉄筋では方向別に考えるべきと思います。

鉄筋は一方向しか無理ですね、タスキの2倍は出来ない。
▲ page top
Re: 木造筋かいについて
天婆〜さん 2006/10/23 09:10:06
>WORK サン
>
>>少なくとも、鉄筋では方向別に考えるべきと思います。
>
>鉄筋は一方向しか無理ですね、タスキの2倍は出来ない。


鉄筋筋かいの接合部性能で壁倍率が決定されていますので

その引張抵抗性能より2.0倍となっています。

その為、シングル配置で鉛直構面内に1本しか配置

していないのは、木造の剛床仮定ではすこし危険。

鉄筋筋かいはあくまで1対で初めて耐力を発揮すると

思ってないと・・・

だからタスキで2.0であり シングル(1対)で各

1.0倍となる。


って所ですかね。
▲ page top
Re: 木造筋かいについて
Lion 2006/10/23 09:53:40
天婆〜さん サン

>その引張抵抗性能より2.0倍となっています。
>その為、シングル配置で鉛直構面内に1本しか配置
>していないのは、木造の剛床仮定ではすこし危険。
>鉄筋筋かいはあくまで1対で初めて耐力を発揮すると
>思ってないと・・・
>だからタスキで2.0であり シングル(1対)で各
>1.0倍となる。

なるほど理解しました、本来は1本で2.0倍の耐力有り
けれどまさかシングルで使う馬鹿は居ないからタスキで2倍に
してある(シングルは1.0)と言う意味ですか・・・納得
▲ page top
Re: 木造筋かいについて
WORK 2006/10/23 13:43:54
なるほど理解しました、本来は1本で2.0倍の耐力有り
けれどまさかシングルで使う馬鹿は居ないからタスキで2倍に
してある(シングルは1.0)と言う意味ですか・・・納得

同一構面にハの字で入れた場合、基準法上はそれぞれ1倍で、合計2倍とする事が出来ます。←基準法上では水平力の方向を言及していませんので。←私の知る限り。

これをタスキで入れた場合、2倍にする事が出来ます。

この事はそもそも理屈には合ってないけれど、残ってしまったのでしょうね(基準法に)。

耐震部材とは見なさない下地材や仕上げ材が、実際には相当効いているという事なので、理屈は合わないけれど、令46条の表を訂正しなくてもまあいいか、という感じでしょうか。
▲ page top
Re: 木造筋かいについて
天婆〜さん 2006/10/23 14:17:15
>なるほど理解しました、本来は1本で2.0倍の耐力有り
>けれどまさかシングルで使う馬鹿は居ないからタスキで2倍に
>してある(シングルは1.0)と言う意味ですか・・・納得
>
>同一構面にハの字で入れた場合、基準法上はそれぞれ1倍で、合計2倍とする事が出来ます。←基準法上では水平力の方向を言及していませんので。←私の知る限り。
>
>これをタスキで入れた場合、2倍にする事が出来ます。
>
>この事はそもそも理屈には合ってないけれど、残ってしまったのでしょうね(基準法に)。
>
>耐震部材とは見なさない下地材や仕上げ材が、実際には相当効いているという事なので、理屈は合わないけれど、令46条の表を訂正しなくてもまあいいか、という感じでしょうか。
>

現在の木造住宅の水平抵抗機構はあくまで、軸要素と面材による
抵抗要素の加算ですが、今のように面材主流の作り方では
軸抵抗の割合が低くなっているでしょうね。

でもデザインの方は鉄筋のほうが露出デザインには良い様で
ガラス窓に設置される方が多いですが、この危険性が理解できて
いる方は非情に少ないようですね。

大地震の大変形領域においては、圧縮側の鉄筋がガラス窓を、
割ってしまう恐れがある事を・・・

この様な場合の破壊を考慮して出来るだけ強化ガラスの
指定にする事を意匠設計者にアドバイスしてください。

(余計なお世話かもしれませんが・・・)
▲ page top
Re: 木造筋かいについて
WORK 2006/10/23 15:22:37
>でもデザインの方は鉄筋のほうが露出デザインには良い様で
>ガラス窓に設置される方が多いですが、この危険性が理解できて
>いる方は非情に少ないようですね。
>
>大地震の大変形領域においては、圧縮側の鉄筋がガラス窓を、
>割ってしまう恐れがある事を・・・
>
>この様な場合の破壊を考慮して出来るだけ強化ガラスの
>指定にする事を意匠設計者にアドバイスしてください。
>
>(余計なお世話かもしれませんが・・・)

余計なお世話ではありません。
全く気が付いておりませんでした。
▲ page top


私だけ?
sym125 2006/10/21 16:47:28
「びっくり。」に対しての投稿数が増えているのに見ることができないのはなぜ。
▲ page top
Re: 私だけ?
(no name) 2006/10/21 16:48:46
右上の1,2ですよ。
▲ page top
Re: 私だけ?
喰えないラーメン屋 2006/10/21 16:52:08
>右上の1,2ですよ。

ほぼ1日で1ページ目が一杯になったんは初めてかな。
▲ page top
Re: 私だけ?
裏屋 2006/10/21 16:55:25
http://megalodon.jp/?url=http://www.fujimitsu-kensetsu.co.jp/new/daishi/daishi_img/gaiyo.pdf&date=20061020062119

この頁の上のアドレスをクリック、永久公開されちゃった・・・
▲ page top
Re: 私だけ?
sym125 2006/10/21 16:57:55
>右上の1,2ですよ。
皆さんありがとうございます。
気がつきませんでした。
▲ page top
Re: 概要書?
暇人 2006/10/21 18:43:47
この概要書って本物ですかね?見ていていくつか疑問を感じました。他の方が指摘された以外で
1.固有周期あるいは振動特性係数の欄に精算と有りますが、これって振動解析あるいは固有値解析をしたって事なの?剪断力係数の欄をみるとXY両方向とも同じ数値が。XY両方向とも剛性が同じ?伏図を見る限りありえねえ。
2.柱梁の剛性計算で壁の剛性を全断面考慮?低層ならいざ知らず、高層では不可能では。スリットを入れているんだったらこの表現はおかしいのでは。
3.応力解析でBUS−3を使用、それで柱梁の接合部の剪断変形を考慮、BUS−3ってそんな高度な事可能なの?
4.都の指針に準拠ってあるが、柱の分担率少なすぎ。
5.剛性率表は、もうむちゃくちゃ。
6.保有耐力表で浮き上がりを考慮しなくても満足しているのに、さらに浮き上がりを考慮も併記するのは何故、これって耐震壁支点の加力側のみ浮き上がりが生じて建物そのものが浮き上がっていないんじゃないの?
▲ page top
Re: 概要書?
下っ端 2006/10/27 15:43:42
>4.都の指針に準拠ってあるが、柱の分担率少なすぎ。

私の事務所ではフレームのみ取り出して
別途手計算にて検討してますが。。
ここに出てる数値は、ソフトの解析結果ではないでしょうか?
▲ page top


大地震時の耐力?
jlp 2006/10/21 12:00:53
初心者なので宜しくお願いします。

大地震時の木造の耐力は
  Pa(N)=(√2Ц-1)x0.2xPuの式は
  Qer =(√2Ц-1)xQur と等しいので

Qur=0.2xPuでしょうか?
▲ page top
Re: 大地震時の耐力?
喰えないラーメン屋 2006/10/23 02:16:32
>大地震時の木造の耐力は
>  Pa(N)=(√2Ц-1)x0.2xPuの式は
>  Qer =(√2Ц-1)xQur と等しいので
>
>Qur=0.2xPuでしょうか?

木造許容の計算をしたこと無いのですが、レスが付かないので・・
大地震時の計算をされてるのでしょうか。
PaとQerて何でしょうか。
▲ page top


外壁誘発目地
hiroshi 2006/10/21 10:55:38
建築に携っておりますが、構造的には素人です。

RCラーメン構造の誘発目地に関してご教授願いたいと思います。

品確法などの施行の伴い外壁クラックからの漏水に対策に悩んでおります。
 一般的に外壁に発生する不規則な収縮クラックの対策として、誘発目地を設ける検討をすると思いますが、構造設計者の殆ど方は、壁の構造欠損を嫌い一切目地は入れてはならない(外部のフカシの範囲はOK)と言われます。
 有効な誘発目地として建築学会が奨励しているような、厚さの20%以上の欠損はとうてい無理があると思うのですが、実際、構造耐力上、その程度の欠損は無視できないものなのでしょうか?
 私が思うには、クラックの発生→中性化→爆裂等の経過が早いほうが構造に与える影響は大きいように思えるのでうが、どう考えるべきでしょうか?
 壁種(W・EW)の扱いの違いを含めご説明願えないでしょうか。
▲ page top
Re: 外壁誘発目地
喰えないラーメン屋 2006/10/22 17:11:23
> 有効な誘発目地として建築学会が奨励しているような、厚さの20%以上の欠損はとうてい無理があると思うのですが、実際、構造耐力上、その程度の欠損は無視できないものなのでしょうか?

レスが付かないようなので・・・。中途半端な答えですが・・・
耐震壁・袖壁・腰壁その他の壁とも構造体に影響があります。
目地部の影響を無視できるかどうかは判断しかねます。

> 私が思うには、クラックの発生→中性化→爆裂等の経過が早いほうが構造に与える影響は大きいように思えるのでうが、どう考えるべきでしょうか?

明日地震が来るならば、爆裂による劣化より重大な結果を招くことになります。
可能性としては爆裂の方が遙かに高いですが・・
一旦被害を受けると地震の方が遙かに大きいのです。
目地部分による影響(チョー難しい)を考慮し構造計算をやり直さないと返事できないと思います。
▲ page top
Re: 外壁誘発目地
手描き手計算 2006/10/22 21:35:09
かなり難しい(確認申請担当者で意見が変わるような)問題だろうなぁ、と思い様子見してました。 以下私見ですが、

> 一般的に外壁に発生する不規則な収縮クラックの対策として、誘発目地を設ける検討をすると思いますが、構造設計者の殆ど方は、壁の構造欠損を嫌い一切目地は入れてはならない(外部のフカシの範囲はOK)と言われます。

壁の断面欠損を嫌いますが、亀裂誘発目地は必要と考えます。

> 有効な誘発目地として建築学会が奨励しているような、厚さの20%以上の欠損はとうてい無理があると思うのですが、実際、構造耐力上、その程度の欠損は無視できないものなのでしょうか?

 打ち継ぎ目地程度では、予定している目地にクラックが入らないケースが多いと思います。 折角目地を入れるのだから、その位置にクラックを誘発するには目地+パイプで欠損を大きくするのが効果的です。
構造耐力上、目地に亀裂が入ったとしても耐震壁は梁と柱で拘束されているため、地震時の耐力要素として機能していると考えます。
 今、手元に資料がありませんが、SRC規準では耐震壁は地震時に縦スリットが入ったような形で耐力を有する といった考え方が図と共に示されており、目地欠損は無視しても良いと思います。

> 私が思うには、クラックの発生→中性化→爆裂等の経過が早いほうが構造に与える影響は大きいように思えるのでうが、どう考えるべきでしょうか?

爆裂するとコンクリート断面積が減少するので影響は大きいでしょうね。
乾燥収縮クラックがある壁の地震時耐力がどの程度低下するかは、調べる手掛りがないので何ともいえませんが、直感的に大した事はないと思います。 それよりも、見た目の汚さ、クラックに対する施主の不安、漏水の可能性がある等の方が問題になりそうです。

> 壁種(W・EW)の扱いの違いを含めご説明願えないでしょうか。

 雑壁(W)の場合は、面積の大きい場合に誘発目地を入れますが、学会の規準類には準拠しておいた方がいいですよ。
▲ page top
Re: 外壁誘発目地
hiroshi 2006/10/23 14:46:43
喰えないラーメン屋さん、手描き手計算さん 解答有難う御座います。

構造のプロの方々におかれましても、微妙な事項なんですね・・
物件毎の構造設計者判断に委ねるという結論と受け取りました。

ただ、クラックからの漏水が、RC物件には非常に多いです・・もちろん、コンクリートの配合、打設方法には最善の努力をしているつもりなのですが・・。
▲ page top