建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.81

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

木造筋かい壁長について
maniwa 2006/11/15 18:47:24
非木造専門の構造屋です。
在来木造の筋かいについて質問させてください。

45×90の筋かい、910mmたすき,1820mmたすき。
前者の壁長3640mm、後者7280mmとしました。
筋かい本数は同じですがこれでよろしいですか。
それとも1820のまんなかに柱を設け、筋かいを
4本とすべきでしょうか。
1820のたすき時々見かけます。筋かい4本必用で
あるなら、法令のどこを参照すればよいのでしょうか。
▲ page top
Re: 木造筋かい壁長について
確認検査員A 2006/11/16 09:11:25
 法令に規定はありません。
 ただ、長スパンになれば、梁の曲げやたわみが大きくなりすぎたり、柱が軸力を負担する床面積が大きくなります。
 通常の住宅であれば1,820までしか見たことありません。

 ちょっと、論点がずれていました。追記します。

 1,820の長さのたすきは、よくあります。900の長さに分割することも可能です。どちらでも都合のよいほうを選択すればよいと思います。
▲ page top
Re: 木造筋かい壁長について
maniwa 2006/11/16 10:03:13
回答ありがとうございます。

> 法令に規定はありません。
法令に規定がなく、ちょっと安心しています。
ただ自分の中では、同じ筋かいで、角度が変わっただけで2倍の
強度になることに対する明快な答が見い出せていません。将来の
課題です。

上野嘉久著 実務から見た木構造設計 P115でも、920ピッチが基本
1820たすき(ちょっと否定的)は、告示では不明示となっていました。
▲ page top
Re: 木造筋かい壁長について
ヒロ0 2006/11/16 12:15:34
こんにちは、本題からは少しずれますが・・・

> 1820のたすき時々見かけます。筋かい4本必用で
>あるなら、法令のどこを参照すればよいのでしょうか。

構造上は問題ないですが、内壁の石膏ボードなどを直張りしている場合、ボードの継ぎ目をどう収めるか考えておかないと現場で苦労することになりますのでご注意を
▲ page top
確かに
撓み屋 2006/11/16 13:33:54
L:長さ H:高さとして
筋交いの斜め方向応力(T)を一定にすると
H/L__Q_______α
3____0.316T__1.00__≒91cmの筋交い
2____0.554T__1.75___182
1____0.707T__2.25___273
ですから、短い筋交いの方が良く効くのですね
▲ page top
Re: 確かに
サリー 2006/11/17 08:50:30
>L:長さ H:高さとして
>筋交いの斜め方向応力(T)を一定にすると
>H/L__Q_______α
>3____0.316T__1.00__≒91cmの筋交い
1.5__0.554T__1.75___182
>1____0.707T__2.25___273

ついでに
6___0.164T__0.52____46
12___0.083T__0.26____23
▲ page top
Re: 木造筋かい壁長について
ki 2006/11/18 00:40:20
木造は1Pにおける試験のみで決められているので、
試験されていない2Pの片すじかいはについては問題があると聞いたことがあります。
2Pのたすきは仕方ないとも言われました。
(現時点で試験されているのかは判りませんが。)

木造軸組工法住宅の許容応力度設計では、
面材の2Pは試験していますが、すじかいは1Pのみです。

でも計算例では
2Pの片すじかいを使用していますから、
良くわかりません。

とりあえず私は2Pとする場合はたすきにしています。
(座屈しそうな気もしますが。)
実際の耐力は違いますよね。

木造は全て実験で決められているのだそうです。
ハウスメーカーも特殊なものはみな実験で認定を取っているため、同じ様に考えたとしても使ってはいけないのかもしれません。

2階建ての木造では、2Pの片すじかいを良く見かけます。
もう少し、何がいけなくて何が良いのか徹底してくれると
良いのですが。
木造に関しては少しいい加減な気がします。
▲ page top
横からですが教えてくださいRe: 確かに
peu 2006/11/19 18:18:33
>L:長さ H:高さとして
>筋交いの斜め方向応力(T)を一定にすると
>H/L__Q_______α
>3____0.316T__1.00__≒91cmの筋交い
>2____0.554T__1.75___182
>1____0.707T__2.25___273
>ですから、短い筋交いの方が良く効くのですね
この3とか0.316T__1.00とか、2____0.554T__1.75___182はなんでしょうか?

横からすみません。
▲ page top


RCスラブたわみ許容値について
D-H 2006/11/15 18:28:52
みなさんはRCスラブのたわみの許容値はどのようにお考えですか

私は施工会社なのですが、現在携わっている物件の計算書には

弾性たわみ:12.7mm
 となっていますボールボイドを使用した3次曲面フラットスラブ(t=275mm 柱・壁のみで支持 無梁 Lx=19.4M)
告示通りに計算すると 203.2mmも撓むのですが

コンクリートの脆性破壊域に達する考え方等合せて、返答戴ければ幸いです 

一般的で構いませんので、撓みの許容値だけでもお答え頂きたく願います よろしくお願いします
▲ page top
Re: RCスラブたわみ許容値について
momo 2006/11/15 20:02:56
>D-Hさん

>弾性たわみ:12.7mm
> となっていますボールボイドを使用した3次曲面フラットスラブ(t=275mm 柱・壁のみで支持 無梁 Lx=19.4M)
>告示通りに計算すると 203.2mmも撓むのですが

19.4・・・t/lx=1/70・・スゴ過ぎです。ほとんどカテナリー状態ですね。

告示の床の増大率はRC基準から来ていると思うのでそれを守ればひび割れもほぼ収まるオーダーになると思いますが・・

3次元曲面ですか?差し支えない範囲でupしてもらえたらイメージつかめるのでは?
http://up.spawn.jp/

その上はとても人は歩けませんね。屋根でしょうか。
▲ page top
Re: RCスラブたわみ許容値について
よこみち 2006/11/16 02:05:55
構造の許容値云々の話じゃないっすよ。
構造以外の規定で引っかかりますよ。
有効階高、ひび割れ、瑕疵担保とか・・・
っていうか型枠だって外せないすよ。

瑕疵担保からの規定ですけど、不動産屋によっては複合たわみで2cm。
▲ page top
弾性撓みの12倍ですか?
撓み屋 2006/11/16 09:05:34
ワッフルスラブですか?
格子梁にモデル化して解いた変形が、203mmなのですか
それは、弾性撓みなのか、クリープを考慮した撓みなのか
書かれてる事からは推測できません

これだけ変形するなら、とんでもない応力(設計不能)になると思うので
考え違いしてませんか?
▲ page top
Re: RCスラブたわみ許容値について
とかげのしっぽ 2006/11/16 09:24:38
>弾性たわみ:12.7mm
> となっていますボールボイドを使用した3次曲面フラットスラブ(t=275mm 柱・壁のみで支持 無梁 Lx=19.4M)
>告示通りに計算すると 203.2mmも撓むのですが
>一般的で構いませんので、撓みの許容値だけでもお答え頂きたく願います よろしくお願いします

その計算書には、弾性たわみ:12.7mmと記載されているだけで長期たわみの推定値がないのでしょうか?
ボイドスラブのような大型スラブの長期たわみ推定値は、告示の増大率では大き過ぎると思っています。
公団の追跡調査では約4.0倍という結果があります。この前設計したボイドスラブは、この公団の実験結果をもとに安全率2として増大率8.0倍として設計しました。
にしても、弾性たわみ:12.7mmは大きい。
大型スラブではたわみの設計が重要ですから、計算書には長期たわみにたいする考察が記載されていると思いますが。
▲ page top
Re: 弾性撓みの12倍ですか?
momo 2006/11/16 12:03:35
>ワッフルスラブですか?
>格子梁にモデル化して解いた変形が、203mmなのですか
>それは、弾性撓みなのか、クリープを考慮した撓みなのか
>書かれてる事からは推測できません
>

弾性撓み*16=203mmでしょ?

告示通りかと・・。満たしてませんが^^;
▲ page top


い○ばの物置
つよし 2006/11/14 23:18:46
物置のCMで100人乗っても大丈夫とあるが何の意味があるのだろうか。雪に対しては強そうだが・・・
ちなみにうちの物置は錆がひどく戸が開かなくなってしまっている。
▲ page top
Re: い○ばの物置
うどんやさん 2006/11/15 08:21:07
物置の使用用途を考えると、屋根の上にそんな荷重はかからないので、不経済な物置という事が出来ます。
例えるなら自転車に車のブレーキをつけたようなものでしょうか。
象が踏んでも壊れないという筆箱も有りましたがあれも意味無いですよね
▲ page top
Re: い○ばの物置
あかね 2006/11/15 09:24:32
>物置のCMで100人乗っても大丈夫とあるが何の意味があるのだろうか。雪に対しては強そうだが・・・

今なら『竜巻が来ても飛んでいかない』ってのなら需要が高いかも
不謹慎でスマソ
▲ page top
Re: い○ばの物置
B反建築士 2006/11/15 10:20:44
>物置の使用用途を考えると、屋根の上にそんな荷重はかからないので、不経済な物置という事が出来ます。
>例えるなら自転車に車のブレーキをつけたようなものでしょうか。
>象が踏んでも壊れないという筆箱も有りましたがあれも意味無いですよね

購買対象者が、一般素人衆なので充分インパクトがあって宜しいのでは。
日本全国津々浦々、会社名(商品名)が知れ渡っていて大したものじゃ
ないですか、見習いたいものです。
小○製薬等、商品名で何なのかすぐ解ります。
話が、それてしまってすみませんでした。
▲ page top
Re: い○ばの物置
米松 2006/11/15 11:32:03
>物置の使用用途を考えると、屋根の上にそんな荷重はかからないので、不経済な物置という事が出来ます。

3.6x5.4の車庫
体重60kg 100人
60000/(3.6*5.4)=3090kN/m--->多雪地域積雪100cm
に相当するので、多雪地域では最低条件の荷重となります。
地域によっては雪降ろしが前提となります。
日本海側では、不経済な物置とはいえません。

車庫と書いたのは、TVCMで前面がシャッターになっていたように思ったからです。
車庫じゃない!とつっこまないようにお願いします。
▲ page top
Re: い○ばの物置
イナバウアー 2006/11/15 12:33:38
>60000/(3.6*5.4)=3090kN/m--->多雪地域積雪100cm
>に相当するので、多雪地域では最低条件の荷重となります。
>地域によっては雪降ろしが前提となります。
>日本海側では、不経済な物置とはいえません。

いやいや、侮っちゃいけないよ〜!
多雪地区用は別にあります。<450kg/u
http://www.inaba-ss.co.jp/monooki/tokutyo/index.html
▲ page top
Re: い○ばの物置
やまだ 2006/11/16 02:58:40
保障の範囲を限定しいます。
「人が乗る場合なら、101人では壊れる恐れがある。」
という意味ですし、壊れない度を表現しているだけです。

専門的な物理事象をCMで宣伝しても、
より世間に伝わらないと配慮しているのでしょう。
ケチをつけるのは実に容易い事です。
▲ page top


ヒロ0 2006/11/14 19:05:24
みなさん、こんばんわ

木造軸組みの構造計算をしている者です。
計画中の物件で床をt24mm構造用合板2級四周張りとしていますが、これの鉛直方向のたわみと強度がどれくらいになるか検討が必要になりました。

川の字張りなら一方向なんで楽チンなんですが、四周張りとなると・・・。RCスラブの計算式を応用しようとも思ったのですが、よく見ると根拠がRC用に簡略化されているので単純にはいかず・・・素直に力学の教科書引っ張り出して詳細計算するしかない?

さらに、構造用合板2級はヤング率の規定のみで強度は不明。
釘打ち部分の固定度はどうなるなど計算以前の問題が山積み。

ちなみに仕様は、910mmグリットの建物でホワイトウッド系集成材の梁で架構を構成しており、そこにt24mm構造用合板2級の長手方向と梁を流す方向を一緒にして配置、合板の真ん中に小梁として90角のベイマツKDを入れて合板へ日の字型にN75@150の釘打ちをしています。

どなたかお知恵を拝借いただければ幸いです。
▲ page top
Re: 木造合板床のたわみ
ochaochag3 2006/11/14 19:40:55
>計画中の物件で床をt24mm構造用合板2級四周張りとしていますが、これの鉛直方向のたわみと強度がどれくらいになるか検討が必要になりました。
>
>川の字張りなら一方向なんで楽チンなんですが、四周張りとなると・・・。RCスラブの計算式を応用しようとも思ったのですが、よく見ると根拠がRC用に簡略化されているので単純にはいかず・・・素直に力学の教科書引っ張り出して詳細計算するしかない?
>
>さらに、構造用合板2級はヤング率の規定のみで強度は不明。
>釘打ち部分の固定度はどうなるなど計算以前の問題が山積み。
>
>ちなみに仕様は、910mmグリットの建物でホワイトウッド系集成材の梁で架構を構成しており、そこにt24mm構造用合板2級の長手方向と梁を流す方向を一緒にして配置、合板の真ん中に小梁として90角のベイマツKDを入れて合板へ日の字型にN75@150の釘打ちをしています。
>
>どなたかお知恵を拝借いただければ幸いです。


合板の場合は、縦横繊維の張り合わせなので、計算ではでないと思います、まして釘の部分など、メーカーでテストしているので、その資料をHPで手に入れた方が早いです、何も無ければ、単一一方向版ととして、基準法の値を使ってやればいいと思います(4辺支持の方が有利なのは当然なので)。

こんな細かい仕事して、儲かるのかな〜.......
▲ page top
Re: 木造合板床のたわみ
Lion 2006/11/14 20:49:54
ヒロ0さん

>木造軸組みの構造計算をしている者です。
>計画中の物件で床をt24mm構造用合板2級四周張りとして
>いますが、これの鉛直方向のたわみと強度がどれくらいに
>なるか検討が必要になりました。

標準計算書を拵えて添付していますよ、そんなに
難しく考えず単純梁で十分です、床LL300Nで
応力度0.43<1 撓み0.276cmで
1/329となります、合板はE50−F160
相当です、スパン91cm。。。
▲ page top
Lionさんの方法でOKだと思います
撓み屋 2006/11/14 23:26:31
http://arc-structure.sakura.ne.jp/model/img018.jpg

交差梁での応力を左に示します
2方向で受けるので撓みは、梁と考えたときの1/2に近くなる筈です。
当然応力も1/2ずつ両方向で負担

中央C部の応力は、引張りを受ける下側は右上の図になります
鉄筋コンクリートは、各々に応力に応じ配筋すれば良いのですが
1枚の板で縁応力で応力での断面が決まるとき、斜め方向の応力が
許容応力度以下であること

この部分の応力状態を、モールの応力円で表したのが右下
主応力は45度方向に生じ、それは、各方向の2倍
=一方向で考えた応力と同じ(ルート2倍と思いますが、良いのですよね?これで)

以上より、周辺支持板の一方向梁に対する値
変形は1/2
応力度は変わらない

と言うことで如何でしょう
▲ page top
訂正
Lion 2006/11/14 23:28:14
>難しく考えず単純梁で十分です、床LL300Nで

LL=>DLの間違い(--;) ボケ老人より
▲ page top
Re: 訂正
腕の見せ所のない便乗質問者 2006/11/15 09:16:34
便乗質問で失礼します。

>>難しく考えず単純梁で十分です。

禿げ頭の同感。
たわみについては連梁でもよいと思います。

ところで、E50-F160の基準許容応力度と基準弾性係数を見ると、表板の繊維方向がスパン方向に平行か直交かで異なっています。

●一方向版とする場合は0°方向の数値を用いればよいのでしょうか?
●版として捉えると異方性として扱うことになるのでしょうか?
90°方向の値が小さいのでほぼ一方向版となるように思いますが?
▲ page top
Re: 訂正
Lion 2006/11/15 09:54:12
腕の見せ所のない便乗質問者サン

>たわみについては連梁でもよいと思います。

連梁は無理でしょう、釘打っているのみなので
詳細は半固定だろうけど・・・

>●一方向版とする場合は0°方向の数値を用いればよいので
>しょうか?
>●版として捉えると異方性として扱うことになるのでしょうか?

またまた難しい事を・・・(笑)、小さい値採用でエイヤッ!
▲ page top
Re: 木造合板床のたわみ
ヒロ0 2006/11/15 18:11:52
みなさん、アドバイスありがとうございます。

計算は端部4辺ピン・交差梁の仮定で検討してみます。しかし、別件で急ぎの仕事が入ってしまったのでお預け状態・・・
(;_;)

ちなみに、検討するきっかけは「ピアノは載せて大丈夫なの?」という施主からの質問に検討結果を添えて回答することになったためです。合板直張り床のたわみを検討した資料も無かったので、バックデータの蓄積も兼ねてやってみることになりました。

あと、あのあと調べてみた結果
構造用合板2級の強度の目安は↓ここにありました。
http://www.jpma.jp/shiryo/tebiki_kouzou/1_8.pdf
▲ page top
Re: 木造合板床のたわみ
Lion 2006/11/15 23:10:51
>ちなみに、検討するきっかけは「ピアノは載せて大丈夫なの?
>」という施主からの質問に検討結果を添えて回答することに
>なったためです。

住宅では良く有る話ですが、私はピアノより本棚の
方が怖いと思っています、スライド式なんて満載
すれば面積当たりは相当なものです、ピアノは載荷
面積が広いから、私はあまり問題にしません、
合板床ならば900角になるよう小梁でも入れておく
また28mm合板にする位で十分です。。。
▲ page top
Re: 木造合板床のたわみ
喰えないラーメン屋 2006/11/16 05:44:30
>すれば面積当たりは相当なものです、ピアノは載荷
>面積が広いから、私はあまり問題にしません、
>合板床ならば900角になるよう小梁でも入れておく
>また28mm合板にする位で十分です。。。

合板がよく振動して音が広がり・・・いい音がする・・・鴨。
▲ page top
再再訂正
Lion 2006/11/16 19:36:24
>>たわみについては連梁でもよいと思います。
>
>連梁は無理でしょう、釘打っているのみなので

私の計算書を良く見たら、撓みは2連梁で計算して
いました1.82m/2連続で2連と・・・
そうはならないかな?
▲ page top
計算してみました
ヒロ0 2006/11/20 16:07:52
皆さんアドバイスありがとうございました。

>私の計算書を良く見たら、撓みは2連梁で計算して
>いました1.82m/2連続で2連と・・・
>そうはならないかな?

悩んだ末、3辺ピン1辺固定の軸心で1mx1mの仮定で計算しました。
見づらいですが計算結果を↓にアップしてみました。これでいいよね・・・
http://arc-structure.sakura.ne.jp/model/img019.jpeg

安全側への仮定で計算していますが、24mm合板で4辺釘打ちにして、居室並みの積載荷重をかけてちょうど1/500程度になりました。クリープを考えるとこれくらいが理想値かな?
また、繊維方向と直行方向のヤング係数は2.5:1ぐらいで繊維方向の片方を固定したので最終的な剛比は6:1ぐらいになりました。

また、学会の木構造設計基準の強度は変に低く設定されているので、JAS基準を基にLionさんと同じくE50-F160相当で強度を見ています。

突っ込みどころ満載でしょうが、参考になれば^^
▲ page top


こんなソフトないかなぁ〜
腕の見せ所のない構造屋 2006/11/14 18:08:05
『RC造保有耐力UP検知ソフト』

一貫ソフトのメカニズム時応力を読み込んで、どこを上げれば保有耐力があがるかを調査し、提案するソフト

メカニズムをみてもどこを上げればUPするのかわからず、
あっちを上げてみたがあまりかわらず、こっちも上げてみるかとやったがUPせず、何をどうしたらいいのか頭の中は大混乱。
腕の見せ所のない構造屋には欲しい一品。
▲ page top
Re: こんなソフトないかなぁ〜
星泉 2006/11/14 18:15:35
>メカニズムをみてもどこを上げればUPするのかわからず、
>あっちを上げてみたがあまりかわらず、こっちも上げてみるかとやったがUPせず、何をどうしたらいいのか頭の中は大混乱。
>腕の見せ所のない構造屋には欲しい一品。


とりあえず、これ読んだぁ?
http://www.mediawars.ne.jp/~tairyudo/kikan_kininaruhon/kininaru035.htm
▲ page top
Re: こんなソフトないかなぁ〜
もぐら 2006/11/14 18:36:30
苦言ですが、お許しを。

そんなソフトが出たら、我々の楽しみは無くなりますね。
誰でも同じ答が出る...つまらない仕事になります。

だんだんその方向へ進んでいますが。
▲ page top
Re: こんなソフトないかなぁ〜
ochaochag3 2006/11/14 19:27:06
>>メカニズムをみてもどこを上げればUPするのかわからず、
>>あっちを上げてみたがあまりかわらず、こっちも上げてみるかとやったがUPせず、何をどうしたらいいのか頭の中は大混乱。
>>腕の見せ所のない構造屋には欲しい一品。
>
>

前レスで私がご意見伺おうと思っていたのがこれです、趣味で仕事進められるほど豊かでないので、実務優先(納期短縮)の手段として皆さんの知恵を拝借したいところです。


>とりあえず、これ読んだぁ?
>http://www.mediawars.ne.jp/~tairyudo/kikan_kininaruhon/kininaru035.htm
>
>
>
十年前に買っとります、頭でここいじればどうなるとわかっているのですが、なかなか理想(例題)と現実(デザイン優先な意匠サンのプラン)が合わないのが悩みです。

以前「アーキプロ1」という一貫ソフトを20年使っていたのですが(いまもS造には使っています)、崩壊順序が目に見えるように出力されるので、その順番に、配筋なり増加させれば、満足させることが出来、重宝していました、現在開発中止(販売もすべて撤退)で、法に準拠した改良がなされませんので、やむ得な「BUS−3」に乗り換えたわけですが、(経験が浅いせいで、内部的なことがよく分かりません)、保有耐力を満足させることだけについては、難儀しています、崩壊順序が示されるので
その通り耐力上げればいいとわかっているのですが、やはりここが壊れているので、耐力上がりませんよという、目(図)で見える、システムがほしいですね。
▲ page top
Re: こんなソフトないかなぁ〜
よんぶんのいち 2006/11/14 21:44:41
設計者としては確かに腕の見せ所というか、納得のいく結果が出たときには
物理現象をうまく誘導できたなどという思い上がった優越感に浸れる瞬間でも
あります。

が、締め切りも過ぎ、客先から矢のような催促を受けつつもう何十回目かの
一貫計算ボタンを押す瞬間には是非ほしいと思うソフトではあります。
▲ page top
Re: こんなソフトないかなぁ〜
締切り際 2006/11/15 01:18:46
耐力upを自動ソフトに組み込むとなるとアルゴリズムなんたらとか膨大なソフトになるかも。
一応 設計者の考える「設計行為」ですからもし発売されても買わないだろーな(高そうだし)

DS決定要因の見直しからスタートします。 ヒンジ発生順番は無関係と紹介本に記述されていたかと思います。
▲ page top
Re: こんなソフトないかなぁ〜
喰えないラーメン屋 2006/11/15 01:53:08
>が、締め切りも過ぎ、客先から矢のような催促を受けつつもう何十回目かの
>一貫計算ボタンを押す瞬間には是非ほしいと思うソフトではあります。

一晩で数百回も・・・(;_;)(;_;)

30年前に所長が、
青焼き機のような機械に、図面を入れると計算書が出てくる機械が出来るかも知れない
と言っていた。

そんなことになったら、構造屋サンは全員失業。
▲ page top
こんなソフトないかなぁ〜
ochaochag3 2006/11/15 10:29:03
>耐力upを自動ソフトに組み込むとなるとアルゴリズムなんたらとか膨大なソフトになるかも。
>一応 設計者の考える「設計行為」ですからもし発売されても買わないだろーな(高そうだし)
>
>DS決定要因の見直しからスタートします。 ヒンジ発生順番は無関係と紹介本に記述されていたかと思います。


そらもちろん、DS決定要因が一番これをしっかりやらないと、FDランクがあれば何ぼ配筋増やそうと、無駄なので、適切なるDSになるよう検証の上、まだ耐力が不足する場合は配筋の増加で対応することになるので、ヒンジ発生順番は補強位置を知る重要な手がかりに張ります。(むやみやったら増やしても耐力は上がらない)

設計者の考える「設計行為」ですが、S造と比べあまりにも検証要素が多すぎ、結果がでない(でても正解かどうか誰も判断がつかない)こういうところが姉歯事件の一つの原因があるのかと
思われます、事実S造等規格化された部材を使用する、保有耐力
は誰がやってもほぼ同じ答えが出るよう(検証の違いはあるが)
数値化されているので、RC造ももう少し設計者による極端な差が出ないよう(ルート1計算でOKの物件をそのままルート3に流せばDSの関係で保有耐力0.15になる等、S造ではありえない)検証方法を明確にしてもいいかと思います、(来年6月の法改正で多少は明文化されるようですが)でないと第3者機関のチェツクと設計行為の違いが、ありすぎれば終始がつかなくなります。

RC造の実大実験(Eデフェンス)をやっても、なかなか想定どおりの答えが出ないことをみても、RC造の問題は解決しがたいので、一定の線引き等あれば多少は役にたつのではないかと思います。
▲ page top
保有耐力ではないけど
山奥のきこり 2006/11/15 10:32:37
このツールはなかなか面白かったですよ。とりあえずフリーで使用できましたし。

http://www.ne.jp/asahi/trial-spirit/all-around/genkai.htm
▲ page top
Re: こんなソフトないかなぁ〜
ぶたっこ構造 2006/11/15 13:01:08
気持ちはわかりますよね〜。
正直思ったことはあります。
いろいろ散策して最終的に目的に達成したときは、
非常にしびれるものがあります。
▲ page top
Re: こんなソフトないかなぁ〜
momo 2006/11/15 13:30:36
なんかこのスレ、保有耐力設計がとんでもない方向に向かってますが・・・。

現行ではそれなりに合理的な方法と思いますけどね〜。
私もっとDsのランク分けを細かくして欲しいと思ってます。。
せめて0.1刻みくらいで・・・。診断並みで。

それと他の破壊モードも
たとえば柱の軸破壊(引張、圧縮)・・これはダメか^^;、接合部破壊、
S造柱脚のせん断破壊、有開口耐震壁の縦せん断とか。
▲ page top
Re: こんなソフトないかなぁ〜
たぬお 2006/11/16 02:16:20
最後にヒンジした所の鉄筋を上げれば上がる訳で。
本を読むより最後にヒンジした所を探すのが簡単かも。
▲ page top
Re: こんなソフトないかなぁ〜
よんぶんのいち 2006/11/16 10:40:16
それはそうなんですが、
「ココの主筋増やせば耐力上がる筈・・・仕口アウトじゃねーか!!」
「ココの主筋増・・・せん断破壊?帯筋PwMAX超えちゃうじゃねーか!!」
「ココの・・・付加軸力が増えて関係ない場所でせん断破壊してるじゃねーか!!」
なあんてことを数十回繰り返すと発狂しそうになりますよ。私の場合。
▲ page top
Re: こんなソフトないかなぁ〜
momo 2006/11/16 12:08:58
>「ココの主筋増・・・せん断破壊?帯筋PwMAX超えちゃうじゃねーか!!」

よんぶんのいちさん

終局時のせん断補強にmaxはありませんよ。施工上のmaxはあるでしょうけど。
勘違いでしたらスマソ。
▲ page top
Re: こんなソフトないかなぁ〜
よんぶんのいち 2006/11/16 14:13:11
うお、そーだった。ウルボンのことしか頭になかった。
▲ page top
Re: こんなソフトないかなぁ〜
まじめな少年 2006/11/17 00:49:50
RC造の保有耐力なんて気楽に考えればええやん。
だいたい、大地震起きたって梁崩壊形で壊れた建物、
なんて見たことない。床の評価がスラブ筋だけでなく、
耐震壁並に効いているからだろう。だから、計算通り
壊れない。まあ、1次設計しっかりやっとけばええやん***。
それに、あるプログラムで柱MUを求めるのにAg式を
使っていれば、あるバージョンから3%ほど下がると
思います。
まあ、基準を大きく考え直さなあかん時期に来ているね。
では、おやすみなさい。
▲ page top
Re: こんなソフトないかなぁ〜
ヒロ0 2006/11/20 15:38:08
>一貫ソフトのメカニズム時応力を読み込んで、どこを上げれば保有耐力があがるかを調査し、提案するソフト

こんにちは、

私の出身大学の教授がいわゆるコンピューターによる最適設計を
研究して入るのですが、当の構造設計屋さんから反発を食らって
なかなか進まないとのこと。

ソフト会社もこの手の機能にはあんまり乗り気じゃなさそうです。
ゼロから新規開発することになるしね。
▲ page top


モデル化係数
好物=スリット 2006/11/13 16:09:53
みなさん、ご教示のほどお願い致します。
モデル化係数αm、とあったのですが、何のことかさっぱりです。
宜しくお願いします。
▲ page top
Re: モデル化係数
WEB検索 2006/11/13 17:13:09
>みなさん、ご教示のほどお願い致します。
>モデル化係数αm、とあったのですが、何のことかさっぱりです。
>宜しくお願いします。

モデル化 係数 αm ←で検索はどうでしょう。
▲ page top
Re: モデル化係数
KO 2006/11/13 18:04:47
官庁建物の総合耐震診断・改修基準および同解説 の中に、電算機を使用する場合に考慮する係数です。近似的な置換処理が避けられない場合、1.0〜1.2程度の割り増しをします。 このことかな?
▲ page top
Re: モデル化係数
Lion 2006/11/13 20:04:16
>モデル化 係数 αm ←で検索はどうでしょう。

"αm" "構造計算" とアドレス欄に入れてクリックです
一杯出てきます、解らない事は先ずNET検索が早い!

私はお悩み事は全てNET検索、、、腰痛、耳鳴り、顎痛、、、
お金が無い、休暇が欲しい、歳は取りたくない(笑)etc
▲ page top
Re: モデル化係数
WEB検索 2006/11/13 20:36:19
>私はお悩み事は全てNET検索、、、腰痛、耳鳴り、顎痛、、、
>お金が無い、休暇が欲しい、歳は取りたくない(笑)etc
>

お互い悪い癖ですな。もうNETが無いと生きて行けない。。

こんなんどぉ?
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A1%CA%B9%BD%C2%A4%B7%D7%BB%BB%A1%A1%B9%BD%C2%A4%C0%DF%B7%D7%A1%CB&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
必要ないか・・・
▲ page top
Re: モデル化係数
Lion 2006/11/13 21:38:14
>こんなんどぉ?

構造設計もオークションですかい? ちゃんとやって
呉れるなら外注する方が・・・(驚)
▲ page top
Re: モデル化係数
好物=スリット 2006/11/14 08:30:15
>>こんなんどぉ?
>
>構造設計もオークションですかい? ちゃんとやって
>呉れるなら外注する方が・・・(驚)


みなさんありがとうございました。
▲ page top


塑性域
maasaa 2006/11/13 11:13:18
http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=1&index=571600

maasaa wrote
>>>と言うことは、Ds=0.45なんてケチせず1.0の保有耐力を与えるべし
>>保有耐力、1.0/0.45=2.2以上。
>>C0=0.6程度として、0.6/0.45=1.3でも良いような・・。
>
>こんにちは。ちょっと疑問に思っていていつか相談しようと思った矢先の気になるレス発見。
>
>確か、一級建築士の試験に保有水平耐力計算時の地震力は通常の5倍うんぬんなる問題があったような気がしていて、そのこころはC0=0.2とC0=1.0の比が5倍あるというのが問題作成のいとだと思っています。
>
>ただ、Qun=DsFesQudつまり、必要保有水平耐力はQud地震力によって各階に生ずる水平力を建物の種別に応じて低減したあたいを取っています。なぜ?よくわかりません。
>
>また、
>>保有耐力、1.0/0.45=2.2以上。
>>C0=0.6程度として、0.6/0.45=1.3でも良いような・・。
>なぜ、割っているのでしょうか?
>
>ご教授お願いいたします。
>
>また、
>>>ルート3でやった方が、ブレースの応力割り増しが要らないので
>>>柱脚等の検討が、楽になるかもです。
>>それは無いでしょう、一次設計において必ずβ=1.5は変わらないと思いますよ。
>の根拠はなんでしょうか?基準解説書のS造の計算フロー(P240)を見る限り、個々の設計者の工学的判断に基づく割り増しと考えています。
>
>
>あと、ゾーニングの考えと偏心率について教えていただきたいことがあるのですが、スレちがいですので、我慢の子とさせていただきます。
>
>悪意があるわけではないのでご容赦を。真剣に考えています。


momo wrote
>>maasaa さん。
>
>弾性設計と弾塑性設計の違いを良く技術本なので読み込まれることをおすすめします。Ds値は水平力を低減している数字ではありません。
>
>もう少しまとめて新スレで?


すみません。新スレあげさせていただきました。
ご教授よろしくおねがいいたします。

(近々、若手で構造の勉強会をする予定です。)
▲ page top
Re: 塑性域
もぐら 2006/11/13 11:24:33
>すみません。新スレあげさせていただきました。
>ご教授よろしくおねがいいたします。
>
>(近々、若手で構造の勉強会をする予定です。)

大地震時には中地震の時の 5 倍のエネルギーに相当する力が建物に作用した状態を考えます。
しかしながら大地震に対して建物が「壊れない」とした場合1Gの応答加速度が生じることになりますが、壊れた場合は、その結果として建物のエネルギー吸収機構がはたらき出し、応答加速度は 1G よりも小さくなります。
どれ位に小さくなるのか?というと1/2〜1/3位。
これがDsに相当します。
▲ page top
Re: 塑性域
よんぶんのいち 2006/11/13 11:30:22
maasaaさん

今一度質問したい点を整理して書き込んだほうがよいと思いますよ。
そのほうがお互いに有効な意見交換ができると思います。
▲ page top
Re: 塑性域
maasaa 2006/11/13 11:50:08
>今一度質問したい点を整理して書き込んだほうがよいと思いますよ。
>そのほうがお互いに有効な意見交換ができると思います。

どうもです。
あまり、スレを乱立させると、荒らしにしか見えませんので、こんな感じにしました。

こっちでまとめて、ちょいだしで行きたいと思っています。

では、とりあえず、
>確か、一級建築士の試験に保有水平耐力計算時の地震力は通常の5倍うんぬんなる問題があったような気がしていて、そのこころはC0=0.2とC0=1.0の比が5倍あるというのが問題作成のいとだと思っています。
>
>ただ、Qun=DsFesQudつまり、必要保有水平耐力はQud地震力によって各階に生ずる水平力を建物の種別に応じて低減したあたいを取っています。なぜ?よくわかりません。

について教えてください。

>壊れた場合は、その結果として建物のエネルギー吸収機構がはたらき出し、応答加速度は 1G よりも小さくなります。
どれ位に小さくなるのか?というと1/2〜1/3位。
これがDsに相当します。


低減という考えではなく、また、地震力がすくなくなるいういみじゃないんですね。あくまで必要保有水平耐力なんですね。

てっきり、必要保有水平耐力=きわめて稀に発生する地震力
と思っていました。だから、一級試験の問題は間違っていないんですね。

稀な地震力=Qud 必要な耐力=Qun。
エネルギー吸収後の崩壊メカニズム時の保有水平耐力と比較して、検討する。

どうでしょうか?
▲ page top
Re: 塑性域
momo 2006/11/13 12:34:36
>maasaa さん

引用しすぎで読みにくい・・・^^;
分かるので最後の3〜4行でいいです。

>稀な地震力=Qud 必要な耐力=Qun。
>エネルギー吸収後の崩壊メカニズム時の保有水平耐力と比較して、検討する。

・・でいいです。かなり基本的な事なのでどの本にも載ってますよ〜。ここで聞かなくても^^;
▲ page top
Re: 塑性域
撓み屋 2006/11/13 12:51:05
1Gで設計する=建物を横にしても耐えられるので
これ以上は酷ではないかと言う意味

地面に置いた状態で、あり得ない摩擦係数1.0以上の耐力は建物には無用では

弾性応答解析すると、入力の3〜5倍の応答をするので
300gal程度なら、1Gの外力でどうか

などの議論が有り、最終的に塔屋もk=1.0で設計すれば良いとなったはずが
1.0を超える応答が実測されたりしたけど、これ以上は諦めましょう
との事だと思います

弾性応答は、1Gの 荷重−変形の三角形を地震時吸収すべきエネルギとすれば
耐力は0.4G(Ds=0.4)で頭打ちの時(降伏)は、変形能力で必要
この時必要な変形能力は、弾性応答時の台形の面積分なので
Ds=変形能力の逆数みたいな物と理解すれば良いのではないでしょうか
下の DS設定におなじみの図があります
http://arc_structure.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload.html
▲ page top
Re: 塑性域
撓み屋 2006/11/13 12:53:27
あちゃ〜〜、表示されませんね

http://arc-structure.sakura.ne.jp/model/img017.jpg
↑に置いときました
▲ page top
Re: 塑性域
maasaa 2006/11/13 12:59:30
もうしわけないです。
大変よくわかりました。便利掲示板じゃぁないんですよね。きっちり勉強したいと思います。

ご教授ありがとうございました。失礼いたします。
▲ page top
Re: 塑性域
よんぶんのいち 2006/11/13 13:56:00
のんびり昼飯を食っていたら他の皆さんのレスで
いっぱいになってしまいましたね。

>稀な地震力=Qud 必要な耐力=Qun。

発生する地震力、建物の耐力、生じる応力と物の見方が
複数になってこんがらがってしまいますよね。
おちついて勉強してゆきましょう。

ちなみに勉強会って、どこかの団体の有志の集まりとかなんでしょうか?
▲ page top
Re: 塑性域
maasaa 2006/11/13 14:20:20
どうもです。

>ちなみに勉強会って、どこかの団体の有志の集まりとかなんでしょうか?
共に某四海のメンバですが、今回はまったく別です。ちょっと、勉強しようぜってな感じの乗りです。

ええと、一スレッドに一質問を条件で、まぬけな初心者の質問は受け付けていただけるのでしょうか?近くに構造について質問できる知り合いがいないもので。。。そんなに頻繁に質問するわけではございませんが。

ご検討よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 塑性域
喰えないラーメン屋 2006/11/13 15:12:04
>保有耐力、1.0/0.45=2.2以上。
>C0=0.6程度として、0.6/0.45=1.3でも良いような・・。

式は相当省略しています。

@大地震W×C0=W×1.0
AW×C0×Ds=W×1.0×0.45
Aを割り増し割り増ししておけば@と同程度の耐力になります

W×1.0/(W×1.0×0.45)

重量×0.6以上の保有耐力が有ればよいという考え(耐震診断)もありますので、
W×0.6
W×0.6/(W×1.0×0.45)

Dsは式だけ見ると低減係数に見えますが、靱性値の逆数です。
耐力×(1/Ds)>必要耐力(W×1.0)

Ds値が大きい=粘りの小さい建物
(1/Ds)値が大きい=粘りの大きい建物
▲ page top
Re: 塑性域
maasaa 2006/11/13 15:31:11
>>保有耐力、1.0/0.45=2.2以上。
>>C0=0.6程度として、0.6/0.45=1.3でも良いような・・。
>式は相当省略しています。
>W×0.6/(W×1.0×0.45)
>耐力×(1/Ds)>必要耐力(W×1.0)

どうもすみません。2.2と1.3の値の意味を勘違いしていました。
CoとDsの計算の絡みだったので。。

会議室勉強になるなぁ。
▲ page top
Re: 塑性域
喰えないラーメン屋 2006/11/13 16:18:50
もぐらサン

>しかしながら大地震に対して建物が「壊れない」とした場合1Gの応答加速度が生じることになりますが、壊れた場合は、その結果として建物のエネルギー吸収機構がはたらき出し、応答加速度は 1G よりも小さくなります。
>どれ位に小さくなるのか?というと1/2〜1/3位。
>これがDsに相当します。

こわれてエネルギーを吸収する・・・そう言うものだと覚え込んでいますが理解できない。(^^ゞ
私の頭は壊れているので吸収できない。・・・なら理解できるのだが・・。
屋体耐震で学校に挨拶に行ってきました。挨拶だけで疲れました、本番が思いやられます。
▲ page top
Re: 塑性域
もぐら 2006/11/13 17:48:00
喰えないサン
>
>こわれてエネルギーを吸収する・・・そう言うものだと覚え込んでいますが理解できない。(^^ゞ

壊れることでエネルギ−を使う。という考えで良いと思います。

>屋体耐震で学校に挨拶に行ってきました。挨拶だけで疲れました、本番が思いやられます。
学校への説明が一番神経を使いますね。
なんせ、相手は素人さん。なるべく専門用語を使わないように努力しています。
突然”やはりココのドアを大きくしてください”なんて言われると....”そこは開口比γが...”なんて..
▲ page top
Re: 塑性域
よんぶんのいち 2006/11/13 20:42:33
maasaaさん

>ええと、一スレッドに一質問を条件で、まぬけな初心者の質問は受け付けていただけるのでしょうか?
>近くに構造について質問できる知り合いがいないもので。。。
>そんなに頻繁に質問するわけではございませんが。

節度をわきまえてればそんなに問題ないんじゃないかな。
私はここの管理人ではないので責任持てないですが。

でも構造設計者の勉強会っていいですね。
JSCAとかじゃなくてどこかでやってないかな。
打ち上げの方にウェイトおいてしまいそうな自分ですが。
▲ page top
Re: 塑性域
maasaa 2006/11/14 09:29:30
>節度をわきまえてればそんなに問題ないんじゃないかな。
常識をもってということですね。当たり前のことか。
でも、ここで聞くことじゃないことの判断がむずかしい。

>でも構造設計者の勉強会っていいですね。
工務店同士の勉強会です。
では。
▲ page top


Lion 2006/11/12 13:46:26
工場等で、一般に用いる、梁間ラーメン構造、桁行ピン
ブレース構造の場合ですが・・・

柱、梁部材にFD部材を使うとします、当然ラーメンと
しての梁間はルート3とし幅厚比NGでDS=0.4で
保有耐力を検討すると思います。

問題は桁方向のピン〜ブレース構造ですが、幅厚比とは
当然ラーメン部材に規定されている筈ですから、桁行は
ルート2の設計で良いと思いますが(偏心はOKとして)
みなさん如何お考えでしょう、桁方向もルート3必須で
しょうか?
▲ page top
Re: 幅厚比と設計ルート
ホイホイ 2006/11/12 15:51:44
LIONさん、どーもです。

>問題は桁方向のピン〜ブレース構造ですが、幅厚比とは
>当然ラーメン部材に規定されている筈ですから、桁行は
>ルート2の設計で良いと思いますが(偏心はOKとして)
>みなさん如何お考えでしょう、桁方向もルート3必須で
>しょうか?

  同じ考えです。
  
  ボケた書き込みだったので直電してしまいました。
  確認申請でルート3を指導されたそうです。>ALL
▲ page top
Re: 幅厚比と設計ルート
Lion 2006/11/12 15:57:50
ホイホイさん

>  ボケた書き込みだったので直電してしまいました。
>  確認申請でルート3を指導されたそうです。>ALL

ここ半月ほど缶詰状態の仕事でボケております(笑)

私の物件では無いのですが、審査機関からルート3との
指導を受けたとか(両方向)。。。
  
▲ page top
Re: 幅厚比と設計ルート
muga 2006/11/12 16:12:07
ルート2で問題ないです。

ブレース箇所が少なく、サイズが大きい場合、保有耐力時で
柱脚のアンカーがせん断破壊で大きくなりすぎるケースがあります。
シェアキーも考えはしますが、ルート2で納まる場合は、
結構ルート2を採用しています。(皆さんルート3を使用されているらしいですが。)
ルート2の方が経済的というのも不思議な話ですが、余り機械を
いじり倒して、コメントばかり付けるのも最近面倒で。。。

Lionさんは最近はルート3オンリーですか。

追)たらたら書いてたら遅レスでした。
▲ page top
幅厚比と設計ルート
ochaochag3 2006/11/12 16:14:38
>工場等で、一般に用いる、梁間ラーメン構造、桁行ピン
>ブレース構造の場合ですが・・・
>
>柱、梁部材にFD部材を使うとします、当然ラーメンと
>しての梁間はルート3とし幅厚比NGでDS=0.4で
>保有耐力を検討すると思います。
>
>問題は桁方向のピン〜ブレース構造ですが、幅厚比とは
>当然ラーメン部材に規定されている筈ですから、桁行は
>ルート2の設計で良いと思いますが(偏心はOKとして)


休みなしの事務所はつらいですね(もっとも計算が趣味なら苦痛は無いですが)

一番多い物件なので、申請結果よりの当方の見解です、
検査機関により判断がまちまちです、桁方向のピン〜ブレース構造でスパン6mを超え無ければルート1を採用できますので
X--->ルート1で文句言われることはありません。

問題は6m超の場合
ルート2の条件に変形能力の確保がありますので、幅厚比
の規定はラーメンの曲げ、及び圧縮が取られますので、その圧縮
に対する規定が、ブレース構造の軸力にも及ぶとの、検査機関の見解です、よって柱部材がDランクの時は、両方向ルート3でお願いしますとのことで、当方はスパン6m超は両方向ともルート3としています、ブレース構造の保有耐力は十分満足するので、
検査機関との行き来の時間を考えると、最初から、ルート3でやっといたほうがいいです。
蛇足ながら、ブレース方向はルート2で何も言わない、検査機関もあります、私見とするなら両方向ルート3が必要と思います。
▲ page top
Re: 幅厚比と設計ルート
喰えないラーメン屋 2006/11/12 17:07:25
>休みなしの事務所はつらいですね(もっとも計算が趣味なら苦痛は無いですが)

苦手なのでつらいです。

>検査機関により判断がまちまちです、桁方向のピン〜ブレース構造でスパン6mを超え無ければルート1を採用できますので
>X--->ルート1で文句言われることはありません。

ルート1と3の併用は駄目だったんじゃなかったけ。
理由は忘れましたが・・
変形の小さい1と変形の大きい3の建物に、45度入力があるとナンタラ
・・だったとかすかな記憶あり。
2と3はOK。
▲ page top
幅厚比と設計ルート
ochaochag3 2006/11/12 17:37:27
喰えないさん

>ルート1と3の併用は駄目だったんじゃなかったけ。
>理由は忘れましたが・・
>変形の小さい1と変形の大きい3の建物に、45度入力があるとナンタラ
>・・だったとかすかな記憶あり。
>2と3はOK。

そうなんですか、初耳です!現実Xブレース+Yラーメンでブレース側のスパンがほとんど6m以下なので、ルート1で完了して
疑義が出たことは一度もありません、変形の大小は建物全体をXーYという方向性でみれば当然であり、計算ルートとは無関係(全くではないが)では無いのでしょうか、RCの場合はなおさら、ラーメン側はルート3で行い耐力壁側は出来る限りルート1としています。
▲ page top
Re: 幅厚比と設計ルート
とーりくんこ 2006/11/12 18:11:24
ルート2の時、メカニズム時の検討を行ってヒンジが生じないことを確認すれば、その部材に対して幅厚比、横補剛、保有接合の検討は必要無いと思っておりました。
よってβ=1.0の時はその方向はスパン6.0M超はルート2で良いと思いますが・・・・・。
柱Y方向に曲げが生じるからいけないのでしょうか?
▲ page top
Re: 幅厚比と設計ルート
ぴょん吉 2006/11/12 18:28:28
ルート3でやった方が、ブレースの応力割り増しが要らないので
柱脚等の検討が、楽になるかもです。
▲ page top
幅厚比と設計ルート
ochaochag3 2006/11/12 18:53:33
>ルート3でやった方が、ブレースの応力割り増しが要らないので
>柱脚等の検討が、楽になるかもです。


それは無いでしょう、一次設計において必ずβ=1.5は変わらないと思いますよ。
▲ page top
Re: 幅厚比と設計ルート
Lion 2006/11/12 20:13:55
mugaサン

>Lionさんは最近はルート3オンリーですか。

いやいや、今日もアヘアヘ言いながら計算中ですが
梁間は地震力2倍で保耐逃げ、桁行はブレース
100%でルート2です、一貫計算には乗らない特殊
構造、しかもクレーン15台が縦横に走ってます(泣)

ゾーニング計算していますので、偏心の検討は無意味
だと思いますが、依頼主(構造屋)から偏心率を審査
から言われそうなので、計算せよとのこと、これで
検討に1日掛かりそう(21*2スパン)。。。
▲ page top
Re: 幅厚比と設計ルート
muga 2006/11/12 20:25:45
>それは無いでしょう、一次設計において必ずβ=1.5は変わらないと思いますよ。

そんなバナナ。β割り増しは必要ないでしょ。
趣旨は柱脚のγ=2.5の事だと思いますが、ABR等使わない場合、
Ds最低で安全率掛けると、2.5倍より大きくなる事が・・・
低層の場合、ABR・ABMは使用するケースが少ないものですから。
▲ page top
Re: 幅厚比と設計ルート
muga 2006/11/12 20:44:43
>ゾーニング計算していますので、偏心の検討は無意味
>だと思いますが、依頼主(構造屋)から偏心率を審査
>から言われそうなので、計算せよとのこと、これで
>検討に1日掛かりそう(21*2スパン)。。。

確かに、無意味ですよね。これも一貫の弊害なのかも。。。
つまらない事を云われるのも面倒なので、小さな(単純)クレーン
なら、一貫で処理しているケースもあります。こちらの方が
ダメだと思うのですが。。。

Lionさんは許せないかも・・・
▲ page top
Re: 幅厚比と設計ルート
ochaochag3 2006/11/12 21:01:21
>
>そんなバナナ。β割り増しは必要ないでしょ。
>趣旨は柱脚のγ=2.5の事だと思いますが、ABR等使わない場合、
>Ds最低で安全率掛けると、2.5倍より大きくなる事が・・・
>低層の場合、ABR・ABMは使用するケースが少ないものですから。
>
>
mugaさん

二次設計ではなしに、一次設計でのことです、一次設計満足してこその二次設計ですので、一次設計において、ブレース算定で
β=1.5と、それに付随する柱、梁、柱脚周りもβ=1.5とし安全性を
確かめた上で二次設計に入り、その時の安全確認は一次設計とは、切り離したものなので、おっしゃる通りβ割り増しは必要ないです。
▲ page top
Re: 幅厚比と設計ルート
Lion 2006/11/12 21:27:33
ochaochag3さん

>二次設計ではなしに、一次設計でのことです、一次設計
>満足してこその二次設計ですので、一次設計において、
>ブレース算定で

御意にござります、ルート3は二次設計ですから、
ルート1or2のいずれかは満足せねばなりません、
だからブレースの一次設計はβの割り増しは必須
条件。

BUS−3で強制的にルート3を選ぶと一次設計での
ブレース割り増しが飛びます、ご注意有れ、別途
割り増し強制入力が必要です。
▲ page top
Re: 幅厚比と設計ルート
ochaochag3 2006/11/12 21:54:07
>
>御意にござります、ルート3は二次設計ですから、
>ルート1or2のいずれかは満足せねばなりません、
>だからブレースの一次設計はβの割り増しは必須
>条件。
>
>BUS−3で強制的にルート3を選ぶと一次設計での
>ブレース割り増しが飛びます、ご注意有れ、別途
>割り増し強制入力が必要です。
>

lionさん

有難うございます、BUS−3に乗り換えてから、そういった、内情は全くわかりませんので、これからもいろいろご教授下さい
目下のところ、RC造の保有耐力を簡単に満足させるやり方はないかと......
▲ page top
Re: 幅厚比と設計ルート
腕の見せ所のない構造屋 2006/11/12 23:12:50
> 二次設計ではなしに、一次設計でのことです、一次設計満足してこその二次設計ですので、一次設計において、ブレース算定で
> β=1.5と、それに付随する柱、梁、柱脚周りもβ=1.5とし安全性を
> 確かめた上で二次設計に入り、その時の安全確認は一次設計とは、切り離したものなので、おっしゃる通りβ割り増しは必要ないです

すいません。
よくわかりません。

保有耐力計算するのに、許容応力度設計でブレース及びフレームを割り増しする必要があるのでしょうか?

同じ外力条件で許容応力度設計されたブレース構造とラーメン構造を比較するとブレース構造の方がラーメン構造よりもエネルギー吸収能力が落ちると説明されています。保有耐力計算をしない場合には、ラーメン構造に近づけるために割り増しを行っていると理解しています。

保有耐力計算を行えば必要な保有耐力をクリアーするエネルギー吸収能力を確保できるとかんがえられるので、許容応力度設計で割り増ししておく必要はないように思います。
▲ page top
ブレース方向は、横にしてもOKに!
撓み屋 2006/11/12 23:27:46
>同じ外力条件で許容応力度設計されたブレース構造とラーメン構造を比較するとブレース構造の方がラーメン構造よりもエネルギー吸収能力が落ちると説明されています。保有耐力計算をしない場合には、ラーメン構造に近づけるために割り増しを行っていると理解しています。

まさに仰る通りだと思います
ブレースは引張り又は圧縮で効くので、降伏≒最大耐力
荷重履歴は、エネルギー吸収の少ない逆S型
曲げで効く物は、矩形断面なら Zp/Z=1.5倍の耐力
荷重履歴は、エネルギーを十分吸収する紡錘形

非常に固く地震入力が大きく、エネルギー吸収の少ない物は
横にしても良いように設計すべきです
と言うことは、Ds=0.45なんてケチせず1.0の保有耐力を与えるべし
ブレース断面けちったところで、工事金額に影響微少

法規上の数値をクリアすること汲々するのではなく
必要なところには、ドカーンと性能を与えるのが構造設計でしょう
▲ page top
Re: 幅厚比と設計ルート
喰えないラーメン屋 2006/11/13 04:39:40
ochaochag3 さん

>そうなんですか、初耳です!現実Xブレース+Yラーメンでブレース側のスパンがほとんど6m以下なので、ルート1で完了して
>疑義が出たことは一度もありません、変形の大小は建物全体をX

nif構造部屋で話題になったことがあります。何かの本に載っていました。法的な規制ではありません。
両方向ルート1でない場合は、ルート3で計算しています。

ルート1 許容応力度設計C00.3ブレース
ルート2 許容応力度設計C00.2+ブレース1.5倍
ル−ト3 許容応力度設計+保有耐力 ブレース割増し無し
▲ page top
Re: 幅厚比と設計ルート
喰えないラーメン屋 2006/11/13 05:06:33
mugeさん

>つまらない事を云われるのも面倒なので、小さな(単純)クレーン
>なら、一貫で処理しているケースもあります。こちらの方が
>ダメだと思うのですが。。。

いつも一貫でしませています。(^^;)
偏心率が大きくなるように、クレーンは端っこに・・・
柱頭にMを加算
屋根剛性・・・(^^;)(^^;)

増築依頼で既存の計算書を預かりました。
表紙(表紙のみ、荷重表無し)→小梁、KG受け片持梁→基礎→一貫
クレーン荷重は何処に。
▲ page top
Re: ブレース方向は、横にしてもOKに!
喰えないラーメン屋 2006/11/13 05:52:22
撓み屋サン

>と言うことは、Ds=0.45なんてケチせず1.0の保有耐力を与えるべし

保有耐力、1.0/0.45=2.2以上。
C0=0.6程度として、0.6/0.45=1.3でも良いような・・。
平屋ばっかしなので、大抵2以上になってます。(^^ゞ
▲ page top
Re: 幅厚比と設計ルート
もぐら 2006/11/13 07:26:02
>ochaochag3さん
>Lionさん
>
>>二次設計ではなしに、一次設計でのことです、一次設計
>>満足してこその二次設計ですので、一次設計において、
>>ブレース算定で
>
>御意にござります、ルート3は二次設計ですから、
>ルート1or2のいずれかは満足せねばなりません、
>だからブレースの一次設計はβの割り増しは必須
>条件。
>
>BUS−3で強制的にルート3を選ぶと一次設計での
>ブレース割り増しが飛びます、ご注意有れ、別途
>割り増し強制入力が必要です。

ル−ト3の時は1次設計時でもβの割り増しは不要では?
1次設計で終わる場合(ル−ト1,2)の場合のみでは?

ブレ−ス方向の幅厚比ですが、局部座屈の防止の意味から考えるとピン構造ですので不要の気がしますが、軸力に対する座靴からでしょうか?
私もル−ト2でしたが、わからなくなってきました。
>
▲ page top
Re: 幅厚比と設計ルート
喰えないラーメン屋 2006/11/13 07:51:46
もぐらサン

>ブレ−ス方向の幅厚比ですが、局部座屈の防止の意味から考えるとピン構造ですので不要の気がしますが、軸力に対する座靴からでしょうか?

日事連Q&A。柱の圧縮挫屈デスとブレースから柱へのPLとHTB。
軽量(張間7.2m)鉄骨造で痛い目に・・・。(^^ゞ
挫屈の計算が判らないので、
長期+ブレースからの軸力<短期許容挫屈

焼酎飲んで仮眠しようと思ったら、10時から屋体耐震仮調査(複数)・・・危なく飲酒運転。居眠り運転が心配。
▲ page top
Re: 幅厚比と設計ルート
山本 2006/11/13 08:33:43
>>いやいや、今日もアヘアヘ言いながら計算中ですが
>梁間は地震力2倍で保耐逃げ、桁行はブレース
>100%でルート2です、一貫計算には乗らない特殊
>構造、しかもクレーン15台が縦横に走ってます(泣)
>
>ゾーニング計算していますので、偏心の検討は無意味
>だと思いますが、依頼主(構造屋)から偏心率を審査
>から言われそうなので、計算せよとのこと、これで
>検討に1日掛かりそう(21*2スパン)。。。
>
構造設計Q&A集P25 クレーンのある場合では
ゾーニングで計算すれば号税率偏心率の検討は行わなくても良い
と有りますが、これで逃げられませんか?
▲ page top
Re: 幅厚比と設計ルート
maasaa 2006/11/13 09:02:43
>>と言うことは、Ds=0.45なんてケチせず1.0の保有耐力を与えるべし
>保有耐力、1.0/0.45=2.2以上。
>C0=0.6程度として、0.6/0.45=1.3でも良いような・・。

こんにちは。ちょっと疑問に思っていていつか相談しようと思った矢先の気になるレス発見。

確か、一級建築士の試験に保有水平耐力計算時の地震力は通常の5倍うんぬんなる問題があったような気がしていて、そのこころはC0=0.2とC0=1.0の比が5倍あるというのが問題作成のいとだと思っています。

ただ、Qun=DsFesQudつまり、必要保有水平耐力はQud地震力によって各階に生ずる水平力を建物の種別に応じて低減したあたいを取っています。なぜ?よくわかりません。

また、
>保有耐力、1.0/0.45=2.2以上。
>C0=0.6程度として、0.6/0.45=1.3でも良いような・・。
なぜ、割っているのでしょうか?

ご教授お願いいたします。

また、
>>ルート3でやった方が、ブレースの応力割り増しが要らないので
>>柱脚等の検討が、楽になるかもです。
>それは無いでしょう、一次設計において必ずβ=1.5は変わらないと思いますよ。
の根拠はなんでしょうか?基準解説書のS造の計算フロー(P240)を見る限り、個々の設計者の工学的判断に基づく割り増しと考えています。


あと、ゾーニングの考えと偏心率について教えていただきたいことがあるのですが、スレちがいですので、我慢の子とさせていただきます。

悪意があるわけではないのでご容赦を。真剣に考えています。
▲ page top
Re: 幅厚比と設計ルート
腕の見せ所のない構造屋 2006/11/13 09:03:40
>nif構造部屋で話題になったことがあります。何かの本に載っていました。法的な規制ではありません。
>両方向ルート1でない場合は、ルート3で計算しています。

以前の「建築物の構造規定」の講習会の質問と回答には『x方向が10mスパンでy方向が6mスパンの建物についてy方向の設計をルート1ですることはできない』とありましたが、
その後の建築技術のQ&Aで同様の質問に国交省の河合直人氏が「技術解説書」P223の計算ルートの混用で、【方向別には異なったルートでよい】との明記をあげ、X方向ルート1、Y方向ルート3でよいと述べています。
以前、検査機関にも確認しましたが、現在、「技術解説書」P223の計算ルートの混用の明記でX方向ルート1、Y方向ルート3でよいはずです。

ただ、ルート1では断面がUPしますので両方向ルート3でやってますが。
▲ page top
Re: 幅厚比と設計ルート
確認検査員A 2006/11/13 09:17:04
 土日はパソコン立ち上げないので、遅くなりましたが、参加させてください。

 ルート3のときの一次設計時はβ割増不要です。

令82条の3で『次条(令82条の4)各号に定める構造計算(保有水平耐力計算)を行った場合においては、この限りでない。』とありますので、令82条の3の規定『剛性率』『偏心率』『昭和55年告示第1791号』は適用しなくてもよいことになっています。
▲ page top
Re: 幅厚比と設計ルート
腕の見せ所のない構造屋 2006/11/13 09:41:58
すいませんが、確認させてください。

>幅厚比とは
>当然ラーメン部材に規定されている筈ですから、

これって、どこかに明記させているのでしょうか?

ブレースが降伏するまで柱、柱脚が降伏しないことを確認できれば(柱、柱脚にヒンジが生じない)、幅厚比の規定を無視してもよいと思っていました。
▲ page top
Re: 幅厚比と設計ルート
確認検査員A 2006/11/13 10:00:45
>すいませんが、確認させてください。
>
>>幅厚比とは
>>当然ラーメン部材に規定されている筈ですから、
>
>これって、どこかに明記させているのでしょうか?
>
>ブレースが降伏するまで柱、柱脚が降伏しないことを確認できれば(柱、柱脚にヒンジが生じない)、幅厚比の規定を無視してもよいと思っていました。
>


【法令及び通達】
 令第82条の3 → 昭和55年告示第1791号第2第3号
→ 建設省住宅局建築指導課長通達(昭和56年住指発第96号別記2〔2〕(3)@『本号の規定により講ずべき措置は、(中略)曲げを受ける柱及びはりについては局部座屈に対する検討とする。』

 2001年技術基準解説書p.244ともあわせて読むと、ブレース造については、幅厚比の規定は適用されないと思います。
 
▲ page top
Re: 幅厚比と設計ルート
もぐら 2006/11/13 10:24:45
確認検査員Aさま
>ブレ−ス方向の幅厚比ですが、局部座屈の防止の意味から考えるとピン構造ですので不要の気がしますが、軸力に対する座靴からでしょうか?


>
>【法令及び通達】
> 令第82条の3 → 昭和55年告示第1791号第2第3号
>→ 建設省住宅局建築指導課長通達(昭和56年住指発第96号別記2〔2〕(3)@『本号の規定により講ずべき措置は、(中略)曲げを受ける柱及びはりについては局部座屈に対する検討とする。』
>
> 2001年技術基準解説書p.244ともあわせて読むと、ブレース造については、幅厚比の規定は適用されないと思います。


ありがとうございます。スッキリしました
▲ page top
Re: 幅厚比と設計ルート
momo 2006/11/13 10:49:52
>maasaa さん。

弾性設計と弾塑性設計の違いを良く技術本なので読み込まれることをおすすめします。Ds値は水平力を低減している数字ではありません。

もう少しまとめて新スレで?
▲ page top
Re: 幅厚比と設計ルート
腕の見せ所のない構造屋 2006/11/13 11:03:57
確認検査員A さま。

>【法令及び通達】
> 令第82条の3 → 昭和55年告示第1791号第2第3号
>→ 建設省住宅局建築指導課長通達(昭和56年住指発第96号別記2〔2〕(3)@『本号の規定により講ずべき措置は、(中略)曲げを受ける柱及びはりについては局部座屈に対する検討とする。』
>
> 2001年技術基準解説書p.244ともあわせて読むと、ブレース造については、幅厚比の規定は適用されないと思います。

どうもありがとうございます。

そうすると、ブレース100%のDS算定で、ブレース降伏時軸力による柱梁が短期許容以下になるとの検討を行わなくても柱梁の種別はFAで良いということですね。
柱脚の検討は必要だが。 
▲ page top
Re: 幅厚比と設計ルート
確認検査員A 2006/11/13 11:32:29
>そうすると、ブレース100%のDS算定で、ブレース降伏時軸力による柱梁が短期許容以下になるとの検討を行わなくても柱梁の種別はFAで良いということですね。
>柱脚の検討は必要だが。 

 ブレース造の柱はりは、塑性曲げヒンジの変形能力を確保する必要性がないので、幅厚比による部材評価は不要であろうということです。軸力による破断、座屈がないとしているわけではありません。

 ルート3を適用する場合、1次設計時はβ割増をしないで構造耐力上主要な部分について短期許容応力度以内であることを確認し、2次設計(保有水平耐力を確認)することになります。
 この2次設計時の柱・はり群の種別で『筋かい端部条件』を満たせばFA〜FC、満たさなければFDとなります。
 この『筋かい端部条件』には、柱の座屈については明確に記述されていないようですが、ブレースの破断までその端部の破断防止ということが条件であることを考慮すれば、ブレースの破断までに柱が座屈する場合はFDとするのが妥当であろうと思います。もちろん、そのブレースの保有水平耐力は、柱の座屈時の数値です。
▲ page top
Re: 幅厚比と設計ルート
??? 2006/11/13 12:46:03
>ルート3でやった方が、ブレースの応力割り増しが要らないので
>柱脚等の検討が、楽になるかもです。

なんで柱脚まで割ります???
ブレースの断面を決める際にわりますんで無いの?・
▲ page top
Re: 幅厚比と設計ルート
muga 2006/11/13 12:59:07
>なんで柱脚まで割ります???
>ブレースの断面を決める際にわりますんで無いの?・

構造設計Q&A P111
割り増すほうが、一般的と思いますが。。。
▲ page top
Re: 幅厚比と設計ルート
腕の見せ所のない構造屋 2006/11/13 13:08:26
確認検査員A  様。

> この『筋かい端部条件』には、柱の座屈については明確に記述されていないようですが、ブレースの破断までその端部の破断防止ということが条件であることを考慮すれば、ブレースの破断までに柱が座屈する場合はFDとするのが妥当であろうと思います。もちろん、そのブレースの保有水平耐力は、柱の座屈時の数値です。


柱が座屈するとブレース同様吸収能力が急激に低下するようにも思えますが、明確に記述されていないことを考えるとそうでもないのかもしれない。
座屈を考慮した柱の終局強度を用いてメカニズム計算するが、柱梁種別はFAランクとすることはできないのだろうか?

よくわかりませんが。
▲ page top
まとめ
Lion 2006/11/13 13:22:53
確認検査員Aサン

いつも明解な解答ありがとうございます m(_._)m

> ルート3を適用する場合、1次設計時はβ割増をしないで
> 構造耐力上主要な部分について短期許容応力度以内で
> あることを確認し、2次設計(保有水平耐力を確認)
> することになります。

私のメモリーはエラーのようです、以下まとめると

1)一方向ブレース+ピン構造の場合はルート2適用で良い。
  ルート2適用ならばブレース割り増しx1.5は適用。

2)同上架構をルート3で設計する場合は、ルート2での
  ブレース割り増しは1.0で、ルート3の検討を行って
  良い。

と言うことでBUS−3での設定は間違って居ない。。。
▲ page top
Re: まとめ
ぴょん吉 2006/11/13 14:42:55
昔は、ルート2で設定して,NOだったら
保有耐力やってましたからね。
今は、頭からルート3でやりますから
混同してしまうことがありますね。
▲ page top
Re: 幅厚比と設計ルート
確認検査員A 2006/11/13 14:53:44
>柱が座屈するとブレース同様吸収能力が急激に低下するようにも思えますが、明確に記述されていないことを考えるとそうでもないのかもしれない。
>座屈を考慮した柱の終局強度を用いてメカニズム計算するが、柱梁種別はFAランクとすることはできないのだろうか?
>
>よくわかりませんが。
>

 ブレース造のDS値は、ブレースが破断するメカニズムに対応したものです。ブレースが破断する前に柱が座屈するメカニズムになるのであれば、そのエネルギー吸収能力を判断してDS値を決めなければなりません。このような場合、脆性破壊として通常のDS判定表を適用するしか私には思いつきません。座屈柱の靭性を別途判断されるのであれば、そのような文献は見たことがありませんので、研究してください。

 そもそもブレース造とは、柱はりで囲まれた長方形の軸組が水平方向に平行四辺形に変形するのを抑えるようにした架構です。柱はりより丈夫なブレースなど、不可能とは言いませんが、不自然です。
▲ page top
Re: 幅厚比と設計ルート
??? 2006/11/13 15:52:55
>>なんで柱脚まで割ります???
>>ブレースの断面を決める際にわりますんで無いの?・
>
>構造設計Q&A P111
>割り増すほうが、一般的と思いますが。。。

ほんとだ! ルート2なんて頭になかったから
あと、基礎の設計だと割り増しなんてしないから
柱脚も同じように考えてました、すんません。
▲ page top

Re: まとめ
喰えないラーメン屋 2006/11/13 15:55:14
>混同してしまうことがありますね。

今の「鉄骨造のフロー」をみると、
ルート1、2、3は並列に書いてあります。
1次設計、2次設計という概念が無くなったのでは。?

初期のフローでは、ルート1で駄目なら2へ、2で駄目なら3へ
のような表でしたからね。
▲ page top
Re: まとめ
momo 2006/11/13 18:05:22
>喰えないさんこんばんは。
>今の「鉄骨造のフロー」をみると、
>ルート1、2、3は並列に書いてあります。
>1次設計、2次設計という概念が無くなったのでは。?

ですね。いまだ私の周辺では許容応力度設計を1次設計、保有耐力設計を2次設計という感じです。構造種別にかかわらず。打ち合わせなどもこれで^^;

構造規定の本などは(本当は)ルートに乗せたら2次設計らしいですね。
▲ page top
Re: 幅厚比と設計ルート
腕の見せ所のない構造屋 2006/11/13 20:01:14
確認検査員A 様。

ありがとうございました。
勉強してみます。
▲ page top
Re: 幅厚比と設計ルート
こしば 2006/11/16 02:40:24
ルート2と3誕生の経緯を考えれば、
どっちが不経済かの判断は付くと思います。
ルート2は電算が普及する前の、ルート3よりも簡便な手法。
ルート3は、2より細かく計算する手法。

細かく計算すれば、補強する必要の無い場所でも、
全体的に補強するのがルート2。
▲ page top
Re: 幅厚比と設計ルート
marcun 2006/11/16 13:53:26
>ルート2と3誕生の経緯を考えれば、
>どっちが不経済かの判断は付くと思います。
>ルート2は電算が普及する前の、ルート3よりも簡便な手法。
>ルート3は、2より細かく計算する手法。
>
>細かく計算すれば、補強する必要の無い場所でも、
>全体的に補強するのがルート2。
>

ルート2で設計した建物を保有耐力検討したとして、NGになるケースもあるかと思いますが・・・
それに、ルート3だと終局耐力を出すための補強を要することがありますが、ルート2では要らないこともあるかと。
▲ page top


図面アップロードサービス
管理人 2006/11/11 01:02:29
いつもお世話になっています。
建築構造設計べんりねっと管理人の青虫です。

本掲示板「建築構造設計会議室」用のアップローダを作りました。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/upload.cgi

質問の際には図面があれば、もっと具体的な議論が出来るかと
思います。
まだ、試験運用中、勉強不足のため、不具合があるかもしれませんが
良かったら使ってみて下さい。早速、文字化けしてるし。

尚、不具合について連絡を頂ければ幸いです。
▲ page top
Re: 図面アップロードサービス
Lion 2006/11/11 09:51:06
青虫管理人サン、いつもお世話になります

>本掲示板「建築構造設計会議室」用のアップローダを
>作りました。

益々”べんりねっと”の言葉通りですね(^^ゞ
絵での説明は説得力大、さすがNETです、
その内、しゃべって呉れたりするのでは、、、
そうだ音声ファイルUPすればしゃべるか。。。
▲ page top
質問です
たかお 2006/11/11 11:28:57
>いつもお世話になっています。
>建築構造設計べんりねっと管理人の青虫です。
>
>本掲示板「建築構造設計会議室」用のアップローダを作りました。
添付ファイルの制限は何かあるのですか?
またファイル形式はjpgのみですかPDFもOKですか?
質問攻めですみません
▲ page top
Re: 図面アップロードサービス
momo 2006/11/11 13:06:31
>管理人様 いつもご苦労様です。

gifテスト
http://arc_structure.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up0003.gif

いいですね。これ。

追)あれ?・・・一度開くとコピペからアクセスできなくなるのですが・・・コピペ誘導はダメなんでしょうか?
▲ page top
Re: 図面アップロードサービス
Lion 2006/11/11 13:18:57
momoサン

>追)あれ?・・・一度開くとコピペからアクセスできなく
>なるのですが・・・コピペ誘導はダメなんでしょうか?

記事クリックではアクセス出来ないようです、アドレスに
コピーすれば見られますが、ちょっと不便、それにしても
キャンチ梁が折れそうなモデルですなぁ、私の自宅も似た
ような3mのキャンチ梁ですが、柱〜柱に斜め小梁を掛け
それに直角に持ち出しています、実際にも揺れません。
▲ page top
Re: 図面アップロードサービス
Lion 2006/11/11 13:28:33
UP試験です、自宅片持部分

http://arc_structure.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up0004.png
▲ page top
Re: 図面アップロードサービス
Lion 2006/11/11 13:34:15
こちらはダイレクト起動かな?
http://up.spawn.jp/file/up50370.png
▲ page top
Re: 図面アップロードサービス
管理人 2006/11/11 13:42:36
>追)あれ?・・・一度開くとコピペからアクセスできなくなるのですが・・・コピペ誘導はダメなんでしょうか?

momoさん、こんちには。

確かにだめですね。
実は私も良く判らないですが、いろいろと
調べてみます。
▲ page top
Re: 図面アップロードサービス
もぐら 2006/11/11 13:46:59
Lionさん

>こちらはダイレクト起動かな?
>http://up.spawn.jp/file/up50370.png

スゴイですね...コレ
▲ page top
Re: 図面アップロードサービス
momo 2006/11/11 13:54:00
>こちらはダイレクト起動かな?
>http://up.spawn.jp/file/up50370.png

Lionさん

なるほど、ちょっと不便ですねぇ。管理人さん改善できます?
と、他力本願ですいません^^;

手前で大きく変形しているのは(変形デフォルメされてますが)
一応右側に丸鋼で吊ってるんです・・。見えづらいですね。
丸鋼がびよんと伸びてるんですね。

この床2階柱の中間に付く屋上テラスになってましてこの吊りの範囲は手摺が立ち上がる。丸鋼なら手摺内に収まるからとスタディしたモデルです。しかし吊り元のせいもたいしてとれないのでこのようなモデルに・・。他の方法をと考えている途中で
施主要望でどっかーんとプラン変更がありまして・・。幻のモデルです^^;
▲ page top
Re: 図面アップロードサービス
Lion 2006/11/11 14:55:26
もぐらサン

>スゴイですね...コレ

ワイフが知らずに、鼻先に植木鉢を一杯置いてますが
目下揺れもしません、床は合成デッキ、露出防水です、
B5小梁とcG1はH−250*125、自宅には
珍しくラウンドサイズ使ってましたね(^^ゞ
▲ page top
Re: 図面アップロードサービス
管理人 2006/11/11 18:15:17
このアップローダ(CGI)ですが、infoseekのホームページスペースを利用して
いるのですが、調べてみたの所、infoseek.co.jpからのリンクまたはURLを直接入力
した時以外は正常にリンク出来ないように制限がかかっているようです。

>添付ファイルの制限は何かあるのですか?
>またファイル形式はjpgのみですかPDFもOKですか?

すいません、ネットで配布されているCGIを少し変更して使っただけなので
私も判りません。

勉強して近いうちに正常に動作するように致します。
▲ page top
Re: 図面アップロードサービス
管理人 2006/11/16 00:15:48
▲ page top
Re: 図面アップロードサービス
Lion 2006/11/16 19:30:44
青虫管理人サン

>建築構造設計会議室用アップローダの試験

お疲れ様です、どれも上手く行くようですね、
これで会議室がより賑わいそうで、いつも
感謝ですm(__)m
▲ page top


長弦梁の計算事例
腕の見せ所のない構造屋 2006/11/10 20:16:26
長弦梁の計算事例が載っている書籍をご存知でしたらおしえてください。
▲ page top
Re: 長弦梁の計算事例
天婆〜さん 2006/11/10 20:52:09
>長弦梁の計算事例が載っている書籍をご存知でしたらおしえてください。

木造の張弦梁なら木質構造設計ノート

長弦梁とは?なんだろう?
▲ page top
Re: 長弦梁の計算事例
腕の見せ所のない構造屋 2006/11/10 21:03:50
>木造の張弦梁なら木質構造設計ノート
早速ありがとうございます。

>長弦梁とは?なんだろう?
張弦梁の間違いでした。(^-^;

▲ page top
無かったですね
撓み屋 2006/11/11 10:48:23
何例かやってますけど、参考書は無かったです。
応力解析は、
ロープ端は、張力を
束材には、ロープの角度変化による分力を
入力するだけですから、難しいことは有りません。
▲ page top


木造の参考書でお勧めは?
北国 2006/11/08 20:13:38
いつも楽しく拝見させていただいております。

当方、構造設計の業務について3年目のひよっこです。
諸先輩方、どうかアドバイスをくださいませ。

意匠設計事務所の友人より自宅(木造住宅)
の構造設計のお手伝いを依頼されております。
勤務先の仕事にて、RCやSは経験があるのですが、
木造は全くもって素人であります。

そこで自己研鑽のためにも、参考書を購入し、勉強しつつお手伝いをしようかなと思っている次第であります。

ぼくが書店にて立ち読みした感じでは、
・木造建築構造の設計(JSCA)
・実務から見た木造構造設計(定番ですが・・・)
あたりから勉強にとりかかろうかなと思っております。

他に諸兄方のお勧めなどございましたら、ご教授のほどよろしくお願いいたします。
▲ page top
木造の参考書でお勧めは?
ochaochag3 2006/11/08 21:07:46
構造設計の業務について3年目のひよっこです。

これからの構造界背負ってがんばってください、還暦を迎えたので、引退はしないですが、ぼけない程度に仕事はやりたいと思います、後輩の指導もしたいのですが.......。

>そこで自己研鑽のためにも、参考書を購入し、勉強しつつお手伝いをしようかなと思っている次第であります。

自己で勉強されるなら「実務から見た木造構造設計」がお奨めおっス目ですです、定番だからいいのです、例題と解説と分かりやすく、私の知る範囲に限れば、これ以外の参考書あまり役にたちません。
▲ page top
Re: 木造の参考書でお勧めは?
2006/11/09 08:27:03
諸々の木造計算ソフトの元となっている
「木造軸組工法住宅の許容応力土設計」 日本住木センター
は手元に置いておいた方がよいと思います。

頑張ってください。
▲ page top
Re: 木造の参考書でお勧めは?
天婆〜さん 2006/11/09 09:28:06
>いつも楽しく拝見させていただいております。
>
>当方、構造設計の業務について3年目のひよっこです。
>諸先輩方、どうかアドバイスをくださいませ。
>
>意匠設計事務所の友人より自宅(木造住宅)
>の構造設計のお手伝いを依頼されております。
>勤務先の仕事にて、RCやSは経験があるのですが、
>木造は全くもって素人であります。
>
>そこで自己研鑽のためにも、参考書を購入し、勉強しつつお手伝いをしようかなと思っている次第であります。
>
>ぼくが書店にて立ち読みした感じでは、
>・木造建築構造の設計(JSCA)
>・実務から見た木造構造設計(定番ですが・・・)
>あたりから勉強にとりかかろうかなと思っております。
>
>他に諸兄方のお勧めなどございましたら、ご教授のほどよろしくお願いいたします。


10人10色の参考書有り。 他人にとって参考になるのと自分にとっての参考になるのと。

つまり、あなたに適した参考書がどんなか著か?理解するのは難しいのだが・・・

いろんな参考書を聞いても、最後は自分で決めるのだから自分で調べて自分で決める
この事が、これからの構造設計者に必要な事ではないでしょうか。

若手に対しては、いつも苦言めいた事を言ってしまうのですが、老害とでも言いましょうか
構造設計者にとって参考書はあくまで参考でしかなく、本の内容がすべて詳細に書かれている
書物は無いのが現実です。

学会の本にしても、センターの本にしても修正を重ね数版してなんとか誤植等が修正されるのが現実です。

これからの若手の方は、どしどし学会等の会合で各規準式等を作られた研究者に対し
質疑等をしてその内容の意味を理解される事が、参考書の意味を理解する近道かもしれません。
▲ page top
Re: 木造の参考書でお勧めは?
北国 2006/11/09 19:44:45
ochaochag3様、g様、天婆〜さん様

早速のアドバイスありがとうございます。
「実務から見た木造構造設計」と「木造軸組工法住宅の許容応力土設計」を購入し、眺めるところから始めてみることにします。

天婆〜さん様の仰るとおり、自分で決めなければ前には進めないことは、承知しているのですが、このような掲示板があると、ついつい「世間ではなにかおすすめのものがあるのかな・・・?」と甘えてしまった次第です。
まだまだ私はひよっこでもあり、どうぞご容赦願います。

>これからの若手の方は、どしどし学会等の会合で各規準式等を作られた研究者に対し
>質疑等をしてその内容の意味を理解される事が、参考書の意味を理解する近道かもしれません。

確かにその通りだと感じます。
「何でも恥に思わずに聞ける」というのは若者の特権だと考えておりますので、会合等に出た際には、どんどん聞いてみる姿勢を大切にしたいです。

しかし、この掲示板でもたびたび話題にあがりますが、最近の諸規準などは設計の現場のことをそれほど深く考えていないような気がします。学術と業の乖離とでも言いましょうか。

長文にて失礼しました。ありがとうございました。
▲ page top
Re: 木造の参考書でお勧めは?
ヒロ0 2006/11/15 18:21:32
こんばんわ、いまさらな返信ですが・・・


>早速のアドバイスありがとうございます。
>「実務から見た木造構造設計」と「木造軸組工法住宅の許容応力土設計」を購入し、眺めるところから始めてみることにします。

あと、建築技術/建築知識のバックナンバーにある特集も技術的背景や根拠つきで解説されていることが多いので参考になりますよ。


>しかし、この掲示板でもたびたび話題にあがりますが、最近の諸規準などは設計の現場のことをそれほど深く考えていないような気がします。学術と業の乖離とでも言いましょうか。

私は時々出身大学の研究室に遊びに行きますが、学者さんは学者さんで民間企業や現場の実情に関する情報が決定的に不足していて、これでいいのか迷いながら規準を決めている背景があるようです。
実務者上がりの学者も必要なのかも知れません。
▲ page top


column 2006/11/08 13:54:52
久しぶりにRC(小規模)をやっていますが,先日,「逆梁」について,疑問に思ったことがあります.

柱に取り付く正梁と直交する梁が逆張りだった場合
(バルコニーにおいて,逆梁が手摺り壁になる場合など)

1.一貫計算時,逆梁を入力して解析を行っているのでしょうか?
2.一貫計算時,接合部フープはどこからどこまででしょうか?

(現場で仕口フープ筋間違えて配筋したがために,コンクリが1週間延びて,そのときに逆梁・・・って思いました.)
▲ page top
逆梁について
ochaochag3 2006/11/08 14:06:45
>柱に取り付く正梁と直交する梁が逆張りだった場合
>(バルコニーにおいて,逆梁が手摺り壁になる場合など)

>1.一貫計算時,逆梁を入力して解析を行っているのでしょうか?

同位置方向での解析では、通りで階高が異なるだけなので、その旨のコメントだけです、ただし「BUS3」は逆梁を入力出来るので、その機能を使っています。

>2.一貫計算時,接合部フープはどこからどこまででしょうか?

もちろん交差部は、正常位置の梁の下端から逆梁の天端まで1m超えますね。
▲ page top
Re: 逆梁について
column 2006/11/08 15:02:16
>1.一貫計算時,逆梁を入力して解析を行っているのでしょうか?
>同位置方向での解析では、通りで階高が異なるだけなので、その旨のコメントだけです、ただし「BUS3」は逆梁を入力出来るので、その機能を使っています。

BUS3の計算書を見たことがないので,分かりませんが,BUILD一貫3で,梁天端レベルを指示してあげれば,逆梁?になるのかと思っています.

>2.一貫計算時,接合部フープはどこからどこまででしょうか?
>もちろん交差部は、正常位置の梁の下端から逆梁の天端まで1m超えますね。

交差部は正梁下端から逆梁天端までですか・・・.接合部フープは設計者ごとに考え方が違うのですね.

接合部フープを間違えた現場では,「逆梁部分」.他の現場では「スラブ厚さ部分」との指示がありました.
▲ page top
Re: 逆梁について
よんぶんのいち 2006/11/08 15:29:54
仕口の検討は方向ごとで行いますから、直交梁がどの位置についてても
関係なしとして処理してるのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 逆梁について
確認検査員A 2006/11/08 15:51:27
 
 「接合部フープ」って?
 その部分は100mm以内の間隔でフープを入れないということですか?
 方向別で考えるべきでは?うまく伝わらないかもしれませんが、
逆梁部分の柱梁接合部は、逆梁になっていない梁方向のラーメンにとっては、
上階柱脚ですよね。そこのフープの間隔を150mm程度にしては
まずいのでは?
 蛇足かもしれませんが、柱梁接合部の検討では直交梁が無い
として検討するほうがよいとおもいます。
▲ page top
Re: 逆梁について
(no name) 2006/11/08 16:21:34
>他の現場では「スラブ厚さ部分」との指示がありました.


配筋指針 p200

柱梁接合部は両方向のラップ部分。スラブ厚さが正解。
▲ page top
Re: 逆梁について
work 2006/11/08 17:33:31
方向別で考えるべきでは?

私も方向別で考えるべきと思います。
逆梁方向の接合部は、逆梁丈。
これの直行方向接合部は、その梁丈。
上記のようにしないと、柱梁接合部の計算に不都合が
生ずる、と思います。
▲ page top
Re: 逆梁について
marcun 2006/11/08 17:58:57
「接合部の検討」と「フープ1.5倍ピッチの範囲」の話が混同してないですか?

・「接合部の検討」は方向ごとで直行梁無し
・「フープ1.5倍ピッチの範囲」はラップ範囲(=スラブ厚)

ということでいいのかな?
▲ page top
Re: 逆梁について
momo 2006/11/08 18:05:20
最近無条件に接合部も@100にしてます。
アウトポールならスラブ厚のみなので必然的にそうなりますね。
▲ page top
逆梁について
ochaochag3 2006/11/08 18:11:59
>仕口の検討は方向ごとで行いますから、直交梁がどの位置についてても
>関係なしとして処理してるのではないでしょうか。


論点がずれてきています、仕口の検討をする場合はもちろんそれぞれの方向でするのが、当然で、本議題とは異なります、質問者は、仕口の検討をするとかそういったことではなしに、単に逆梁の取り付く場合、柱の仕口部分はどこまででしょうかとの事ですので、一本の柱に対して考えると、梁と柱が接する所は仕口になりますので、段差があればX、Y関係なしに、一つの梁の下端より、もう一方の梁の天端までが仕口になりますと書いたわけです。
▲ page top
Re: 逆梁について
おNEW 2006/11/08 18:16:38
columnさん

>BUS3の計算書を見たことがないので,分かりませんが,BUILD一貫3で,梁天端レベルを指示してあげれば,逆梁?になるのかと思っています.

一貫3のPLM7のことでしょうか?もし、そうならPLM7で
梁天端寸法の配置ができますが、あくまで、作図へのリンクに
用いるデータで、解析には一切関係ないと思いますが・・・。
マニュアル該当ページの注記参照。
他のことを言ってたらゴメンナサイ。
▲ page top
Re: 逆梁について
よんぶんのいち 2006/11/08 18:51:31
たぶん実際の配筋のHOOPがどのような要領とすべきか(仕口範囲は何処までか)と言う質問じゃなく、
もし一貫計算プログラムで仕口範囲を桁梁成+梁間梁成-スラブ厚として処理しているなら、
桁方向逆梁付の柱の柱頭部は仕口として間引いた鉄筋で断面算定してるんでしょうか?
と言う質問であると思いますがいかがでしょうか。もしそうなら答えは"NO"ですが。
▲ page top
Re: 逆梁について
column 2006/11/08 19:16:24
>一貫3のPLM7のことでしょうか?もし、そうならPLM7で
>梁天端寸法の配置ができますが、あくまで、作図へのリンクに
>用いるデータで、解析には一切関係ないと思いますが・・・。

仰るとおりです.勘違いをしていました.PLM6とすみません.
▲ page top
Re: 逆梁について
column 2006/11/08 19:21:29
曖昧な書き方ですみません.

>質問者は、仕口の検討をするとかそういったことではなしに、単に逆梁の取り付く場合、柱の仕口部分はどこまででしょうかとの事

はい.仕口部分はどこになるのか?ということです.


よんぶんのいち さんのコメントを読んで,頭の中を整理します.
のちほど,コメントします.
▲ page top
Re: 逆梁について
喰えないラーメン屋 2006/11/09 08:27:12
>一貫3のPLM7のことでしょうか?もし、そうならPLM7で
>梁天端寸法の配置ができますが、あくまで、作図へのリンクに
>用いるデータで、解析には一切関係ないと思いますが・・・。

ビルド一貫だと階高さが違いすぎると、構造階高がなんとかかんとか・・と、メッセージが出ませんか。
▲ page top
Re: 逆梁について
column 2006/11/09 08:39:56
>ビルド一貫だと階高さが違いすぎると、構造階高がなんとかかんとか・・と、メッセージが出ませんか

でてきますね....

で,もう一つの質問は,
一貫計算時に,逆梁をどのように入力するのか?
ということです.
▲ page top
Re: 逆梁について
もぐら 2006/11/09 08:59:28
>で,もう一つの質問は,
>一貫計算時に,逆梁をどのように入力するのか?

なんでもかんでも形状通りに一貫に入れる必要は無く、いかにモデル化するかが技術屋さんの腕の見せ所ではないかと思います。

逆梁は通常形状で入力し、剛域で調整するとか。

昔は下階の柱抜けも入らないので、無い知恵絞ってモデル化しました。
そのソフトの計算内容を知ってモデル化すれば良いと思います
▲ page top
Re: 逆梁について
おNEW 2006/11/09 10:20:01
>なんでもかんでも形状通りに一貫に入れる必要は無く、
>いかにモデル化するかが技術屋さんの腕の見せ所では
>ないかと思います。
>逆梁は通常形状で入力し、剛域で調整するとか。

そうですね〜。
途中階は、構造階高が同じですからほっといてもいいかと
思いますが、最下階と最上階は構造階高が違ってきますから、
剛域か剛性の調整ですか・・。
逆梁を考慮出来ない一貫ソフト(ほとんどがそう?)を
お使いの皆さんは、どう処理してるんでしょうね・・・・。
▲ page top
Re: 逆梁について
よんぶんのいち 2006/11/09 10:28:42
アウトポール形式の逆梁のマンションなどの場合、逆梁機能がないときには
そのフレームは高さをごっそり持ち上げてましたよ。
梁間は床が斜めになってしまいますが、何とか全て耐震壁架構として
曖昧さの解消に一役買ってもらいました。
もし梁間も桁行きもラーメンで片方逆梁なんてなったら、斜め加力時には
どうなるんだろう悩んでしまいますが。
▲ page top
Re: 逆梁について
momo 2006/11/09 12:21:27
前にも同様のスレッドありましたが
アウトポールで検索すればでてきませんか?

1階と最上階のその方向の剛域と内法長さの調整、
接合部設計時の直交の影響の補正などやれば十分では?

それよりも施工時の打継ぎをどこでするかとか、
打継ぎ時の補強とか・・・一貫のモデル化よりも懸念事項いろいろありますね。戸境壁にも逆梁側に連層で避難開口が空く場合があるので境界梁の検討(壁の縦せん断)など・・・ってのも過去スレで。
▲ page top
Re: 逆梁について
column 2006/11/09 13:02:25
>前にも同様のスレッドありましたが
>アウトポールで検索すればでてきませんか?

ありがとうございます.さっそく検索してみます.
▲ page top


PC杭の断面性能
momo 2006/11/08 12:40:41
皆様こんにちは。

S造の耐震診断なのですが、杭の水平耐力を検討する必要がありまして、現況PC杭φ300が打設されています。

終局時でやりたいところですがとりあえず短期で当たってみようと思いましたが、PC杭の断面性能が分かりません^^;

ご教授お願いします。
▲ page top
PC杭の断面性能
ochaochag3 2006/11/08 12:58:03
PC杭の断面性能が分かりません^^;
「建築基礎の耐震設計の実務的考え方と設計例」

発行:日本建築士事務所協会連合会

に耐力、相関図があります、fax番号教えていただければ
送りますが.......
▲ page top
Re: PC杭の断面性能
もぐら 2006/11/08 13:14:46
診断で杭の水平耐力の検討したら、もたないですよ...

その場合、どうするんですか?マサカ...基礎の補強?

なので当方は基礎の検討は軸力のみです。
▲ page top
Re: PC杭の断面性能
momo 2006/11/08 13:29:49
>ochaochag3さん。

ご親切にありがとうございます。お言葉に甘えてメールにFAX番号添えて送らさせていただきました。

その本(いわいる青本ですよね)に載ってたような気がしたのですが、独立後購入してませんでした・・・^^;本当に助かります。

>もぐらさん

そうですね、PHC−C種でもムリでした・・・。
依頼主(ゼネコン)からのとりあえずあたってくれとの要望なので NGでまとめようと思います。補強は・・・どうするんでしようね(汗)

工場倉庫なので剛床部と非剛床部に分けて診断しています。地中梁もつながってない箇所があるので安全みて杭もゾーニング検討してます。余裕のあるゾーンもあるので考えられる方法としては無視している土間の剛性を考慮するか高めるか、Fgで繋ぐか・・ぐらいでしょうか?杭が収まってくる保証はありませんが。
▲ page top


構造躯体の積算について
かわうそ 2006/11/08 11:40:35
公共工事構造計算業務内容に、構造積算が
おまけでついていました。

皆さん躯体の見積もりは、どのようにされていますか?
お勧めのソフトがあれば教えてください。
構造はRCです。
▲ page top
Re: 構造躯体の積算について
ホームズ 2006/11/08 13:04:45
私のところは、意匠、構造ともに自分で積算してしまいますが、公共工事の場合は、「公共工事数量積算基準」に基づいて積算しないと会計監査などの対応で困る恐れがあります。
http://www.mlit.go.jp/gobuild/kijun/touitukijyun/s_a_suuryou_sekisan_kijyun.htm

こうした基準に準拠した積算ソフトもあると思いますが、メーカーなど良くわかりません。昔は積算事務所が開発したものがあったと記憶していますが

一環計算ソフトの積算オプションもありますが、積算基準に準拠しているかどうかは確認してみてください

今後も積算をやる可能性があればソフトを使ってもいいと思いますが、可能性が少ないのであれば公共建築の積算も手がけている専門の積算事務所に外注することをお勧めします。
小さい建物であれば、基準にのっとり自分で積算するのも今後の勉強のためにいいと思います。
私はEXCELで勝手に作っています。
▲ page top
Re: 構造躯体の積算について
もぐら 2006/11/08 13:11:13
当方も構造+積算+パ−ス!!のセット入札です。

構造以外は外注です。
公共の積算は拾い方があるらしくて、間違えたらシャレにならないので。
▲ page top
Re: 構造躯体の積算について
ホームズ 2006/11/08 13:47:43
>当方も構造+積算+パ−ス!!のセット入札です。

パースって構造のですか?


昔、構造+積算+日影図ってのがありました。JWCADとかないころの話ですが
▲ page top
Re: 構造躯体の積算について
もぐら 2006/11/08 13:50:12
>パースって構造のですか?
>
>
>昔、構造+積算+日影図ってのがありました。JWCADとかないころの話ですが

いいえ、建築パ−スです。
先月落としたのは更に+地盤調査+日影図でした(鬱)
手配師です..
▲ page top
Re: 構造躯体の積算について
かわうそ 2006/11/08 14:04:14
ホームズさん、もぐらさん
ご意見ありがとうございました。

積算の経験があまりないので外注することに
します。
会計検査が怖いですし・・・。
▲ page top
Re: 構造躯体の積算について
ホームズ 2006/11/08 14:52:33
かわうそさん、それが正解だと思いますよ。
外注費が結構かかりますが、気は楽になりますよ。

>先月落としたのは更に+地盤調査+日影図でした(鬱)
>手配師です..

発注先は詐欺師ですか?(笑)

先月納めたのは、構造設計+積算+役所の担当者の教育でしたが^_^;
▲ page top


buruhatu 2006/11/08 09:24:06
超基本なことで恐縮ですが教えてください。
木造住宅で高さ13m、軒高9mを超える場合は設計可能なのでしょうか?
木造の保有耐力計算をしないと駄目という意識がありましたが間違ってますか?
▲ page top
木造の規模について
ochaochag3 2006/11/08 09:39:24
>木造住宅で高さ13m、軒高9mを超える場合は設計可能なのでしょうか?
>木造の保有耐力計算をしないと駄目という意識がありましたが間違ってますか?


高さ13m、軒高9mを超える場合はルート2計算、すなわち
偏心率0.3----->0.15に、剛性率0.6、変形角1/2001〜/150(仕上げによる)満足すれば可です、満足しない場合は保有耐力の計算になりますが、そもそも木造の保有耐力算出方法自体が確立されていませんので、かなりの計算費を頂かない限り、ルート2を満足する計画にとどめておかれるのが賢明と思います。
▲ page top
Re: 木造の規模について
確認検査員A 2006/11/08 10:02:24
 いろいろな方法がありますが、一番簡単で現実的な方法を書きます。

 法第21条により、イ準耐とする。
 構造計算はルート2による。層間変形角≦1/150、剛性率≧0.6、偏心率≦0.15、昭和55年告示第1791号第1を満足する。
 以上です。ただし、昭和55年告示第1791号第1は、筋かいを使用するといろいろ注文が付きま。全て面材を使用すれば無視できます。

 追加
 もちろん、3階建て以下が条件です。
▲ page top
関係無い話かも・・・
Lion 2006/11/08 10:41:44
1枚で5倍耐力の面材が出たとか?
▲ page top
Re: 木造の規模について
buruhatu 2006/11/08 10:53:33
ありがとうございます!

追加で質問させてください。

間口が狭くて「塔状」になる場合には木造でもOKなんでしょうか?
東京都指針には原則として鉄骨かSRCと書いてありますが・・・。

また、今回は中二階のような形状になる「蔵」がありまして3階部分の階高が4m程度になりそうです。
この場合に910mmの長さの耐力壁ってのはどうなんでしょう?
現実にも筋違いだとほとんど効かなそうな感じがしますが。
(中間に梁を入れて上下に分割させてもらおうかと思っていますが)


私は意匠やってまして、今回はデザイナー様がプランを作ってそれの確認を下ろすという役回りです。
それにしてもデザイナー様は私には予想も付かないようなプランを作るもんです・・・。
まあ法令とか安全性とか全く考慮してないようなので当然なのかな・・・(汗
▲ page top
Re: 木造の規模について
Lion 2006/11/08 13:06:52
buruhatuサン

>東京都指針には原則として鉄骨かSRCと書いてありますが・・・。

木造は転倒の検討をすると思いますが?

>この場合に910mmの長さの耐力壁ってのはどうなんでしょう?
>現実にも筋違いだとほとんど効かなそうな感じがしますが。
>(中間に梁を入れて上下に分割させてもらおうかと思っていますが)

3.5:1がリミットと確か「許容・・・」本に書いて
有ったと思います、2段梁が良いでしょうね。

>それにしてもデザイナー様は私には予想も付かないような
>プランを作るもんです・・・。
>まあ法令とか安全性とか全く考慮してないようなので当然
>なのかな・・・(汗

そんな方はデザイナーでは有りません、「ダサイナー」です。
▲ page top
Re: 木造の規模について
もぐら 2006/11/08 13:16:42
>そんな方はデザイナーでは有りません、「ダサイナー」です。
>
”山田く〜〜ん 座布団、1枚持ってきて!”
▲ page top
Re: 木造の規模について
ホームズ 2006/11/08 13:49:35
>そんな方はデザイナーでは有りません、「ダサイナー」です。

同感です。ダサイナーでなければ妄想家です。
▲ page top
Re: 木造の規模について
喰えないラーメン屋 2006/11/08 14:30:55
>また、今回は中二階のような形状になる「蔵」がありまして3階部分の階高が4m程度になりそうです。

偏心率アウトの予感・・・・。
▲ page top
Re: 木造の規模について
たかお 2006/11/08 16:15:47
>
> 法第21条により、イ準耐とする。
> 構造計算はルート2による。層間変形角≦1/150、剛性率≧0.6、偏心率≦0.15、昭和55年告示第1791号第1を満足する。
> 以上です。ただし、昭和55年告示第1791号第1は、筋かいを使用するといろいろ注文が付きま。全て面材を使用すれば無視できます。
>
> 追加
> もちろん、3階建て以下が条件です。

私だけの考えかもしれませんが、木造の基準書がルート1前提で作られているのでルート2の解析時に 壁倍率×1.96で壁耐力を考慮して良いのか疑問に思っています。
よって私の場合ルート1以外の木造の場合は丁重に断るか、ルート1になるように設計変更してもらっています。
やりすぎですかね・・・
▲ page top
Re: 木造の規模について
ki 2006/11/08 19:09:17
Lionさんの
>3.5:1がリミットと確か「許容・・・」本に書いて
>有ったと思います、2段梁が良いでしょうね。

すじかいとした場合2段の梁で、筋交いを分けて入れる事は、
実験をしていないのでだめだと言われた事があります。
吹き抜けのように1,2階の筋交いも認められていないと・・・。
本当のところ良くわからないのですが・・・。

そのため私は面材で検討するようにしています。
▲ page top
Re: 木造の規模について
天婆〜さん 2006/11/08 20:03:30
>Lionさんの
>>3.5:1がリミットと確か「許容・・・」本に書いて
>>有ったと思います、2段梁が良いでしょうね。
>
>すじかいとした場合2段の梁で、筋交いを分けて入れる事は、
>実験をしていないのでだめだと言われた事があります。
>吹き抜けのように1,2階の筋交いも認められていないと・・・。
>本当のところ良くわからないのですが・・・。
>
>そのため私は面材で検討するようにしています。
>
>

木造の構造屋としては、うでの見せ所かな・・・
▲ page top