建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.101

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

tas 2007/03/29 16:30:37
基礎をベタ基礎で、マサツ杭を結構打つように計画してますが
杭の水平力に対する杭頭モーメントをベースに曲げ戻しかけるのでしょうか?
又は、考慮する必要ないのでしょうか?
▲ page top
マサツ杭
ochaochag3 2007/03/29 17:17:58
>基礎をベタ基礎で、マサツ杭を結構打つように計画してますが
>杭の水平力に対する杭頭モーメントをベースに曲げ戻しかけるのでしょうか?
>又は、考慮する必要ないのでしょうか?


規模にもよりますが、ベタ基礎を支える地盤改良のように設計されているなら、数も多くベース配筋に吸収されると考えられるので不要と思います。
又、規模が大きければ考慮する必要がありますが、規模の大きい建物のべたスラブの真ん中に、杭を打つ人は居らないと考えてパスします。
▲ page top
Re: マサツ杭
シックスセンス 2007/03/29 17:32:21
>基礎をベタ基礎で、マサツ杭を結構打つように計画してますが
>杭の水平力に対する杭頭モーメントをベースに曲げ戻しかけるのでしょうか?
>又は、考慮する必要ないのでしょうか?
 こんにちは。初めて投稿いたします。
 杭頭の固定度を0にし(杭頭ヒンジ)杭頭補強をしないようにするのが普通と考えます。ただし地中部に最大曲げが起こります。杭数が多いので水平変位量も問題ないでしょう。マットスラブには50以上杭頭を入れ込みます。
▲ page top


a 2007/03/29 16:24:31
液状化の判定で迷っていることがあります。
通常杭の水平検討は一次設計レベルで計算をしますが、液状化の判定は中地震80GAL〜250GALでやるのか大地震250GAL〜500GALでやるのかどちらでやったらいいでしょうか?中地震で検討すると大地震時で液状化して心配ですし、大地震で検討すると過剰設計のようなきがするのですがいかがでしょうか?
▲ page top
Re: 液状化
2007/03/29 17:06:10
牛です。


1988基礎指針 p167 200gal程度
営繕 構造設計基準(平16) p193 200gal 最大400gal


後は適当に判断して下さい。

▲ page top
液状化
ochaochag3 2007/03/29 17:33:41
>1988基礎指針 p167 200gal程度
>営繕 構造設計基準(平16) p193 200gal 最大400gal


地盤に関しては「200gal 最大400gal」とかはあまり意味がないと思います、なぜなら地下水が絶対条件ですから、それを調べる方が先決です。

私は分からないこと(確かめようがない事項)については、「gal」は全て無視し、地盤反力係数の値を0.1〜0.2(分からないが根拠は基礎構造設計指針)程度に低減して杭の設計を行っています。

これも一つの設計者判断と思います。

ここでこういった判断に対して(基礎の設計はコストに影響大)
適判は、上部構造ばかりですがこういった件のモデルまで、想定しているのでしょうか。
▲ page top
Re: 液状化
締切り際 2007/03/30 01:37:38
東京都オレンジ本(ルートBの所しか読んでおりませんが)も200galですね。
審査機関によっては地域係数掛けを認めてる所もあります。

いずれにせよ 設計者判断は施主の了解を得なければ!と感じてる最近です。 施主チェックで指摘されております。
▲ page top
Re: 液状化
構造屋 2007/03/30 17:42:04
>液状化の判定で迷っていることがあります。
>通常杭の水平検討は一次設計レベルで計算をしますが、液状化の判定は中地震80GAL〜250GALでやるのか大地震250GAL〜500GALでやるのかどちらでやったらいいでしょうか?中地震で検討すると大地震時で液状化して心配ですし、大地震で検討すると過剰設計のようなきがするのですがいかがでしょうか?

高層評定委員会における液状化判定
レベル1 V=25cm/sec (一次設計)200gal
レベル2 V=50cm/sec (終局状態)400gal
 地盤の波動伝播解析などにより、地表面加速度値が
小さい場合は、その数値を採用することも可能だけれど、
面倒な場合は、上記数値で行っておけばいいようです。
▲ page top


一階円柱で二階角型鋼管
ケント 2007/03/29 13:58:35
一階まで250の角型鋼管を下ろして化粧で406.6φを溶接したらどうですか?一階柱の計算は250で収めれば大丈夫では?
▲ page top
Re: 一階円柱で二階角型鋼管
喰えないラーメン屋 2007/03/29 14:08:04
>一階まで250の角型鋼管を下ろして化粧で406.6φを溶接したらどうですか?一階柱の計算は250で収めれば大丈夫では?

溶接すると剛性の計算が難しそう・・・。エアークッションか軟質ウレタンを充填・・・。(^^;
おっと、その前に溶接方法を考えなくっちゃ。
▲ page top


ソフト保守料金について
ochaochag3 2007/03/29 13:13:07
いつも真摯なご回答有難うございます。

タイトルの料金ですが「BUS」さんから、新保守料金のお知らせが送られてきました。

なんと!!!10000/月ですよ!!!

年12万わずか5年で60万がぶっ飛びです!

構造システムさんは対応もよく、他のソフトも買っていますが、この金額設定には非常に落胆をおぼえます。
仮に1000ユーザーでも、月1200万年1億2千万がBUSがある限り黙っていても、入ってきます(もちろん今までみたいに、FAX、メールしか受け付けない対応ではないと思いますが)

もちろんソフト開発には多大な、費用がかかるのは承知ですが、
1から開発せねばならないものではないと思います。

当方は数はありますが、適判に行くような物件は年1〜2件あるかないかです(S造は別ソフトでやっているためRC造のみ)

構造システムさんの方でも、質問、バグ等あれば対応大変だと思いますが。(バグあれば認定取り消しのはずですが......)

皆さんこの料金体制どう思われます?(他社も同調すると、当方一貫ソフトのみ4種ありますので、保守料のみで毎年新品PCを入れ替えできる金額になります)

▲ page top
Re: ソフト保守料金について
怒りの構造屋 2007/03/29 13:35:05
>ユーザーの足下を見てますね。国が認定・認定と言うから、ソフト会社も強気になっているんですよ。この仕組みは納得いきませんね。
そのくせ<当プログラムにおいて生じた事には責任を負いません>とのたっまてるしね。
▲ page top
Re: ソフト保守料金について
一目散 2007/03/29 14:35:44
バグフィックス付きメンテナンス料、高すぎですね。

今、SS2のバグを知っています。先日の実物件で判明しました。
メーカーがあまり高飛車に出るならタイミングを見計らって公表するつもりです。
多分一年くらい先です。ささやかな抵抗です。
▲ page top
Re: ソフト保守料金について
ケント 2007/03/29 14:37:46
ユニオンシステムは以前から15万と消費税です。
▲ page top
ソフト保守料金について
ochaochag3 2007/03/29 14:55:50
>ユニオンシステムは以前から15万と消費税です。


えっ!!

ユニオンシステム売り込みに来たけど、そんな話はしていなかった。

保守料、年15万も払うほどいいものなのですか?(確かに偽装はしやすかったかも...)。

他のソフトとも平均すると2500円/月(年約30000円)払っています、これぐらいが一番妥当な金額と思いますが。

▲ page top
Re: ソフト保守料金について
猫好き 2007/03/29 15:11:14
>>ユニオンシステムは以前から15万と消費税です。
>えっ!!

サイトにも記載してありますよ。
http://www.unions.co.jp/service/performance/index.htm

今後は、どこのソフトメーカーもメンテナンス料を徴収してくるでしょう。
生き残るのメーカーは果たして・・・
▲ page top
Re: ソフト保守料金について
toyochan 2007/03/29 15:25:30
>今、SS2のバグを知っています。先日の実物件で判明しました。
>メーカーがあまり高飛車に出るならタイミングを見計らって公表するつもりです。
>多分一年くらい先です。ささやかな抵抗です。

バグを見つけたら、保守料金無料とかして欲しいですね。

認定ソフトを手で追っかけてみられた方ならわかると思いますが、
バグがあるのはもちろんですが、かなりいい加減な設定や計算をしている部分があります。
ブラックボックスになっているのでわからないだけで、
こんなんでも認定が通るんだなと驚きます。

ちなみに私にとって認定ソフトはあくまで検証用で、申請用に使ったことはありません。
しかし、今後はルート1は「非認定」、それ以外は「認定」という流れになるのでしょうか?
「適用範囲外」になるといやでも非認定になるのでしょうね。
▲ page top
Re: ソフト保守料金について
猫好き 2007/03/29 15:36:59
>認定ソフトを手で追っかけてみられた方ならわかると思いますが、
>バグがあるのはもちろんですが、かなりいい加減な設定や計算をしている部分があります。

いい加減な設定とは具体的にどこでしょう?
ソフトメーカーの人もこの掲示板を見ているでしょうから、
ここで要望を書けば改善されるかもしれませんね。
▲ page top
Re: ソフト保守料金について
山本 2007/03/29 17:21:56
私はドラキャドも含め構造システムの依存度が高いので
設計を続けていく限り構造システムがつぶれると困ります。

この程度はやむを得ないと思います

▲ page top
Re: ソフト保守料金について
toyochan 2007/03/29 17:39:51
>いい加減な設定とは具体的にどこでしょう?
>ソフトメーカーの人もこの掲示板を見ているでしょうから、
>ここで要望を書けば改善されるかもしれませんね。

その都度連絡しておりますです。
明らかなバグでないと、手をつけてもらえないかもしれませんが...
サポート料払って、プログラムチェックをさせていただいてます。
▲ page top
ソフト保守料金について
ochaochag3 2007/03/29 17:43:39
>私はドラキャドも含め構造システムの依存度が高いので
>設計を続けていく限り構造システムがつぶれると困ります。
>
>この程度はやむを得ないと思います
>


私も構造システムの依存度が高いのでそらつぶれると困りますが、

1000ユーザーで月1200万ですよ、経費半分でも、給与20万で30人雇えるのですよ、そんなにかかるのかなと思う次第です。
もちろん構造ソフトは好きですよ(いい会社親切、丁寧の意味)
出来れば、構造ソフトが「国有ソフト」になってほしいです。
他のソフト会社に怒られるな〜......
▲ page top
Re: ソフト保守料金について
猫好き 2007/03/29 18:19:59
>サポート料払って、プログラムチェックをさせていただいてます。

ほんとですね(笑)
チェックに貢献したら、「メンテナンス1年無料券」とかもらえないかなぁ・・・
▲ page top
Re: ソフト保守料金について
MKUN 2007/03/29 18:40:58
ochaochag3さま

>1000ユーザーで月1200万ですよ、経費半分でも、給与20万で30人雇えるのですよ、そんなにかかるのかなと思う次第です。

とうとうBUSもかという感じです。私はSSですが、「○○制」度に抵抗して「ワン」のままです。現在は「ツー」でworkさんの情報では「スリー」が出るとか。BUS1(チョット古いか)は使ったことがあったので、場合によっては乗り換えもと思っていたのですが。やはり、そうなってしまいましたか。適判のこともあるし、まいったなと思っています。
▲ page top
Re: ソフト保守料金について
2007/03/29 19:21:18
当事務所の稼ぎ頭のソフトですから、構造システムさんに 
お願いするしかありません。
▲ page top
Re: ソフト保守料金について
鉄骨屋 2007/03/29 19:34:04
>1000ユーザーで月1200万ですよ、経費半分でも、給与20万で30人雇えるのですよ、そんなにかかるのかなと思う次第です。

業界が違うので、その数字は、、、
20万x12=240万の年収ではお茶くみの女の子の
給料です。

年収600万のとき、月にならして50万
経費も50万として、合わせて100万。
1200/100=12人しか雇えません。
▲ page top
ソフト保守料金について
ochaochag3 2007/03/29 19:50:55
>業界が違うので、その数字は、、、
>20万x12=240万の年収ではお茶くみの女の子の
>給料です。
>
>年収600万のとき、月にならして50万
>経費も50万として、合わせて100万。
>1200/100=12人しか雇えません。


16人雇えれば十分かと思います、全員100万(経費込み)払えるような会社は、めったにありません。よって物事は、全て話し半分で考えるべきです、ユーザー数も最低で書きましたが、推定2000〜3000ユーザーかも知れないです。
▲ page top
Re: ソフト保守料金について
work 2007/03/29 21:01:15
一連計算ソフトも大方行き渡り、初期の様には売れないでしょうから、
仕様がないと思っています。
最大の商売道具でもありますし、維持費と考え、15万円/年には、まあ納得しています。
▲ page top
Re: ソフト保守料金について
Lion 2007/03/29 22:02:40
BUSは今まで保守料金を取らなかったのは良心的だと
感じております、今回の改正後もBUS−3で行けるの
ならば¥1万/月程度は仕方ないかと・・・

新規のプログラムとなると、100万超えの準備が必要、
まぁ1物件当たり¥1万を足しておけば良い訳で・・・
みなさんしっかっり稼ぎましょうね(^^ゞ
▲ page top
Re: ソフト保守料金について
MKUN 2007/03/29 22:24:02
>最大の商売道具でもありますし、維持費と考え、15万円/年には、まあ納得しています。

商売道具という意味では同感ですし、金額的にも払えないわけではないのですが、ただ、「人質を取られているようで」すっきりしないのです。周囲を見てもわたしだけではないようです。場合によっては「手計算だって」とは思いますが、現実的には時間が許してくれないのは事実です。・・・あきらめが肝腎なのか。

6月までには対応を考えないといけないのは事実です。それにしても何で「2」と「3」が併存するのでしょうか?
ルート1でも大臣認定を使うと敵判行きだからでしょうか。
▲ page top
Re: ソフト保守料金について
ホイホイ 2007/03/30 00:33:49
>ユニオンシステムは以前から15万と消費税です。

振込みがめんどくさいので営業にきてもらって
カードでは払っています。
オリコカードでポイントゲットです。
▲ page top
Re: ソフト保守料金について
よんぶんのいち 2007/03/30 00:37:42
営業の人に確認したらBUSは3から一つ飛んで5になるそうです。
発売は夏ごろ?(6月に間に合わない?)になって、BUS-5へ乗り換える際は
無料(といっても今後1万/月かかりますが・・・)だそうですよ。
私も長年これで仕事してきたので他社に乗り換えるつもりはないです。
▲ page top
Re: ソフト保守料金について
work 2007/03/30 07:10:02
>6月までには対応を考えないといけないのは事実です。それにしても何で「2」と「3」が併存するのでしょうか?
>ルート1でも大臣認定を使うと敵判行きだからでしょうか。

MKUNさん、おはようございます。今日は4時半に起きました。

私の妄想を聞いてください。
3は制限が多く、設計者の都合の良い解釈ではない場合でも、入力制限により対応出来ない場合がある。
その様な状況の時、何でも入力出来る2で計算する。

6月20日に新大臣認定プログラムは存在していない様なので、
暫くは現プログラムを使用せざるを得ず、現プログラムでも特に困らないのではないか、と思っています。

また、営業戦略上2を止める訳にも行かない。

現状では、この様な事ではないか、と妄想しております。

それにしても、ルート1でも新大臣認定を使用すると適判行き、
これはどういう事なんでしょうね。

▲ page top
Re: ソフト保守料金について
MKUN 2007/03/30 10:27:55
>3は制限が多く、設計者の都合の良い解釈ではない場合でも、入力制限により対応出来ない場合がある。
>その様な状況の時、何でも入力出来る2で計算する。

workさん ありがとうございます。
入力制限ですか。確かにデフォルトで縛るという話は適判講習でありましたね。

>それにしても、ルート1でも新大臣認定を使用すると適判行き、
>これはどういう事なんでしょうね。

これは、どう考えても分からないです。結果的に非認定プログラムの使用を推奨していることになりませんかね。変です。

ワープロをバージョンアップしたのですが、文字変換の引き継ぎ作業に失敗した関係で意図しない文字に変換されて、まいっています。日本語変換機能が学習して安定するまでしばらく時間がかかりそうです。

桜もうすぐ満開です。花見には行けませんが。
▲ page top
Re: ソフト保守料金について
(no name) 2007/03/31 11:02:39
>16人雇えれば十分かと思います、全員100万(経費込み)払えるような会社は、めったにありません。よって物事は、全て話し半分で考えるべきです、ユーザー数も最低で書きましたが、推定2000〜3000ユーザーかも知れないです。

まったく話をそのまま受取り、イチイチしか爪らしく批評する、あの堅物さんにも困ったもんだね。
▲ page top
Re: ソフト保守料金について
たかお 2007/04/01 14:16:51
先日SS3(名称未定)なるソフトを新認定の別ソフトとして
販売する旨の郵便が届きました。
すなわちSS2のバージョンアップではなく
新認定ソフトがほしければ別途購入してください
との内容でした。
ユニオンやめようかな・・・・
▲ page top


続・建築基準法はどうかわったのか(S社コラム)
B反建築士 2007/03/29 12:46:37
http://www.structure.jp/column5/topic602.html

皆さんご存じかとは思いますが、S社よりコラムが発信されてます。
▲ page top


へなちょこ構造屋 2007/03/29 11:36:09
すみません、表題の内容についての質問です。
柱がBCR材だと、ダイアフラムの材質はSN490Cですが、
柱がSS材(H型鋼)の場合はSN400Cとなるのでしょうか?それとも、SS材でよいのでしょうか?

ダイアフラム形状の場合、柱通しの場合と・・・

すみませんが、宜しくお願いします。
▲ page top
Re: ダイアフラムの材質について
Lion 2007/03/29 13:59:28
>柱がSS材(H型鋼)の場合はSN400Cとなるので
>しょうか?それとも、SS材でよいのでしょうか?

SS400で良いと思います、SN規制は冷間成形角形
鋼管の規準による場合のみと解釈しています。
▲ page top
Re: ダイアフラムの材質について
へなちょこ構造屋 2007/03/29 15:35:03
LIONさん

探しても、なかなか無いもので・・・
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

>>柱がSS材(H型鋼)の場合はSN400Cとなるので
>>しょうか?それとも、SS材でよいのでしょうか?
>
>SS400で良いと思います、SN規制は冷間成形角形
>鋼管の規準による場合のみと解釈しています。
>
▲ page top
Re: ダイアフラムの材質について
beni 2007/03/29 16:01:57
うろ覚えですが、「通しダイヤフラムの突き合わせ溶接は・・・」と言っていますから、母材がSSやSM、SNでも関係有りません。「ダイヤフラムの小口部分の溶接」ですからSS使用ではお小言頂くと思います。
無条件でSN・・・C材しょうね。
因みに内ダイアフラムはこの限りではありません。
(・・・と思います・・・うろ覚えなもんで・・・)
▲ page top
Re: ダイアフラムの材質について
beni 2007/03/30 01:39:08
ごめんなさい。ちょっと反論しますが、「行叡弧字」さんあなた少し勉強不足と思います。

板厚でB材とかC材と判定するのは間違ってます、結論を言いますとこの国の指導は「通しダイアに関してはC材を使え」と言ってます。・・・資料を調べてください。未だにSS400の通しダイアを良しとする設計図書がありますが・・・その先生方は勉強してませんよ。・・・

私たちの使命は「安心安全建設」でしょう。貧乏でもお金で左右されない職務を考無くてはいけません(黒川候補はおバカ)

B材と、C材の違いを言いますと、基本的に違いはありません。
が、C材の場合、成分管理、UT保証他、構造材としてのケアーをしてくれます。当然エキストラ価格になりますが、SS400の1000倍の安心安全と僕は思ってます。

この僕の考えに反撃する方・・・ここでやりましょう。

好きでこの掲示板良く見てますが・・・・バカ構造屋ばっかりで少しあきれてます。

こんなんじゃ日本の構造は沈没かなって。(今日怒ってます)

行叡弧字さん反撃しますか?

▲ page top
Re: ダイアフラムの材質について
beni 2007/03/30 08:21:41
>私は市場の流通性を考慮して、ダイアフラムが25mm以下の場合はSN490BまたはC、それ以上の場合はSN490Cとしています。

板厚でB、Cを分けるのは????
▲ page top
Re: ダイアフラムの材質について
鉄骨屋 2007/03/30 09:04:24
なんだか荒れているようですが、
荒波にドブンしちゃいます(^^ゞ

行叡弧字さん

> ・H形鋼柱(SS400材の場合)−−水平スチフナー(柱は一般に仕口部では切断しない。)−−スチフナーは梁フランジ材の面内応力が作用するのみ。

柱通しの場合ですね。
この場合、柱フランジに面外応力が発生すると思うのですが
面外→C材の理屈でいくと、柱フランジもCでしょうか?
(世間話としてあえてお尋ねしています)
崩壊形から、柱は特に気をつけようという趣旨でしょうか。


beni さん
> この国の指導は「通しダイアに関してはC材を使え」と言ってます
> 好きでこの掲示板良く見てますが・・・・バカ構造屋ばっかりで少しあきれてます。
> こんなんじゃ日本の構造は沈没かなって。(今日怒ってます)

国を憂う気持ちは大いに結構ですが、いきなりバカ呼ばわりされると
誰でも気分悪いですし、傍から見ていても、、
私も相当に失礼な発言しているので、他人のことを言えたものじゃありませんが。。

さて、一行目の「国の指導」を具体的に教えてください。
どの指導でしょうか?
私も、何でもかんでもSN/Cとは思っていないクチです。
▲ page top
Re: ダイアフラムの材質について
通りすがり−2 2007/03/30 10:19:57
>ごめんなさい。ちょっと反論しますが、「行叡弧字」さんあなた少し勉強不足と思います。
>
>板厚でB材とかC材と判定するのは間違ってます、結論を言いますとこの国の指導は「通しダイアに関してはC材を使え」と言ってます。・・・資料を調べてください。未だにSS400の通しダイアを良しとする設計図書がありますが・・・その先生方は勉強してませんよ。・・・


●何年か前のビルディングレターに通しダイアフラムにB材が適用
可能な範囲が記載されていました。
ただ、SS400は、いただけないと思います。


>私たちの使命は「安心安全建設」でしょう。貧乏でもお金で左右されない職務を考無くてはいけません(黒川候補はおバカ)
>
>B材と、C材の違いを言いますと、基本的に違いはありません。
>が、C材の場合、成分管理、UT保証他、構造材としてのケアーをしてくれます。当然エキストラ価格になりますが、SS400の1000倍の安心安全と僕は思ってます。
>
>この僕の考えに反撃する方・・・ここでやりましょう。


●鉄骨の現場を見れば、ダイアフラムの材質うんぬんより、もっと先に
他の箇所で破断する要素がたくさんあります。
現場監理をしっかり行うことで、やっと通しダイアフラムの材質が
生きてくるのもと認識しています。
鉄骨造の被害を見ても、ダイアフラム以外の所が先に破断していますもの。

備考:通しダイアフラムに関しては、私も490Cを使用しています。

今日はこれから外出しますので、次の書き込みは夜中以降となります。
▲ page top
Re: ダイアフラムの材質について
beni 2007/03/30 11:28:46
>さて、一行目の「国の指導」を具体的に教えてください。
>どの指導でしょうか?
>私も、何でもかんでもSN/Cとは思っていないクチです。

建築構造用圧延鋼材(SN材):JIS G 3136−1944

SN400C:SN490Cの使用区分の定義をしています。
「溶接組立加工時を含め板厚方向に大きな引張応力を受ける部材または部位に使用する。」

すなわち通しダイアの事です。
通しダイアに限っては無条件で「SN・・C材」でしょう。
▲ page top
Re: ダイアフラムの材質について
beni 2007/03/30 12:44:50
少々熱がはいりました。

僕が日頃から通しダイアには厳しい指導を受けてるものですから・・・みなさん、ごめんなさい。
▲ page top
Re: ダイアフラムの材質について
Lion 2007/03/30 18:52:04
beniサン

>すなわち通しダイアの事です。
>通しダイアに限っては無条件で「SN・・C材」でしょう。

冷間成形マニュアルP.39参照、ダイヤの出幅が25mm
以上で厚み28mm以下ならばSN490B材も可能です。

SS400H形鋼の場合はダイヤも私はSS400でやります
何と言われても私の勝手でしょ(^_=)
▲ page top
Re: ダイアフラムの材質について
亀山耕造 2007/03/30 19:04:08
>SN400C:SN490Cの使用区分の定義をしています。
>「溶接組立加工時を含め板厚方向に大きな引張応力を受ける部材>または部位に使用する。」
>すなわち通しダイアの事です。
>通しダイアに限っては無条件で「SN・・C材」でしょう。

軽いツッコミをひとつ

>建築構造用圧延鋼材(SN材):JIS G 3136
>−1944

随分、古い規準ですね〜 1994年の間違いですね
『beni』さんのあまりの興奮の仕方は不味いと思いますが
私も通しダイヤフラムはすべて「SN・・C材」にして
いますし、そうすべきであると思います。
2001年版『建築物の構造関係技術基準解説書』の
370pあたりを読むと、そうなのかなと思っています。
しかし、SN材の制定の経緯を見るとSS400とかの
梁を使ってダイヤフラムに溶接なんて出来ないんじゃないの
と思ってきて???に成ります。
しかしSN材のH形鋼なんて流通してるのかしら?
皆さん、そこら辺の気持ちの折り合いどうつけてます?
▲ page top
Re: ダイアフラムの材質について
Lion 2007/03/30 19:43:24
亀山耕造さん

>しかしSN材のH形鋼なんて流通してるのかしら?

役所物件をやるとH形鋼は全てSN材指定ですので、
流通はしているようです、但し民間物件での使用は私は
皆無です、一時は全てSNに移行するような事を言って
ましたが、それから10年近く経つのでは?
▲ page top
Re: ダイアフラムの材質について
通りすがり−2 2007/03/31 01:23:28
>少々熱がはいりました。
>
>僕が日頃から通しダイアには厳しい指導を受けてるものですから・・・みなさん、ごめんなさい。


●昼に投稿して、今 帰ってきました。
 収束してよかった。
▲ page top
Re: ダイアフラムの材質について
通りすがり−2 2007/03/31 01:36:41
先ほどの投稿に追加。

いつも 行叡弧字さん と ピルネさん の投稿を楽しみに読んでいます。

ところで 行叡弧字さん は、何と読むのでしょうか。
国語が苦手なので教えてください。
▲ page top
Re: ダイアフラムの材質について
鉄骨屋 2007/03/31 09:24:52
議論がかみ合ってないようですが。。

板厚により、B,Cを使い分けることは
冷間マニュアルを読めば合理性があります。
適切な溶接であればBでも良い、というくだりから
その理由が推測できると思うのですが。

その上で、もともと溶接用鋼材でないSS材をフレームに
使用して、かつ薄い板の場合、ダイアをSS材でも可とするかどうかは
現状では設計者の判断に任されていると考えています。
もちろん、SN-C,Bを使うことがベストに違いないですが。

現在、設計している役所物件では、SNからSSへ
変更の指示がありました。また、冷間マニュアルも不問とのこと。
国からしてこんなんだから何を根拠に設計していいものか
迷ってしまうのです。
結局、材質は材料力学ではなく経済力学によるチョイスが
最も優先されるようです。

ここから、別の話。

ところで、ダイアは取りつく材の2サイズアップ、という表現がありますが
たとえば9mmに対して2サイズアップとは何mmなのでしょうか?
常用板厚によるのか、製造可能厚によるのか、
鋼板と型鋼では板厚のシリーズは違うし、、、
ここらの表現があいまいで、アカデミックじゃないなぁ、と
思うのは私だけでしょうか?(^^ゞ
常用であれば、全ての組合せを書けば良いし、
ベストは、取りつく材の最大板厚tの何割増し以上とか、
tを変数とした定式を提示すべきだと思います。
▲ page top
Re: ダイアフラムの材質について
定年予備軍 2007/03/31 10:37:47
初めて意見を書かせていただきます。

>すみません、表題の内容についての質問です。
>柱がBCR材だと、ダイアフラムの材質はSN490Cですが、
>柱がSS材(H型鋼)の場合はSN400Cとなるのでしょうか?それとも、SS材でよいのでしょうか?
>
>ダイアフラム形状の場合、柱通しの場合と・・・
>
>すみませんが、宜しくお願いします。

私は古い人間で、SN材そのものについても余りなじめないでいるものです。
ずいぶん前に電炉材がはやり始めた頃にラメラティアという言葉が乱れ飛びました。高炉メーカー、電炉メーカーの攻防もあったかと思います。ちなみにSN材の意味を皆さんはご存知ですか?
(スティール・ニューとか言ってますが・・)

阪神淡路の震災で、ダイヤフラムの材質で不具合のあった建物の割合はどのくらいでしょうか?
コラムで物置を作る場合でもダイヤはC材を使いますか?
要は、設計者が判断してかまわないと思っています。今後、仕様規定で縛りがかけられても、構造設計者が自分で判断するべき項目と考えます。(施工がまともに行なわれていれば、よっぽど規模の大きな構造で無い限り全く問題はありませんよ。自信を持って構造設計に取り組んでください。)
▲ page top
Re: ダイアフラムの材質について
鉄骨屋 2007/03/31 10:40:56
> 私は、どこにもダイアフラムにSS400を使うとは言ったことは無い。 間違った事柄で議論を進めないで頂きたい。


口ごたえするようで恐縮なのですが
私も、行叡弧字さんがダイアにSSとは言ってません。
要するに、ダイアのSSは議論の価値もないので
蒸し返すなという意味ですね。

私に対して「怒り」を感じますが、
どうして?というのが正直なところです。
きっと私の不徳なのでしょう。

大変失礼しました。
▲ page top
Re: ダイアフラムの材質について
toyochan 2007/03/31 13:26:30
行叡弧字さんの最初の発言は教科書通りで、
何が問題だったのか未だにわかりません。
私もバカか?

最近は見識の深い大御所の方が多くて
(平均年齢かなり高い?)
なかなか難しい話題に入れず...
末席を汚してばかりですみません。
▲ page top
Re: ダイアフラムの材質について
まえの 2007/04/03 21:43:03
>私たちの使命は「安心安全建設」でしょう。貧乏でもお金で左右されない職務を考無くてはいけません(黒川候補はおバカ)
>
>B材と、C材の違いを言いますと、基本的に違いはありません。
>が、C材の場合、成分管理、UT保証他、構造材としてのケアーをしてくれます。当然エキストラ価格になりますが、SS400の1000倍の安心安全と僕は思ってます。
>
※ こんばんは。熱そうなことになってたので参加してみました。
 B材とC材は全く違います。単純に考えても値段が違うんだか
 ら。。。C材は板厚方向の引張特性に配慮して、化学成分(鋼材
 を製造する上での不純物に対しての規定等)に相違があります。
 かつてどこかの自治体で、不良鉄骨問題という、その当時、板厚
 方向に鋼材が開裂するという現象が起きたことに端を発している
 と記憶しております。
  ダイヤフラムに限らず、鉄骨造を設計する上での材料選定の思
 想に係わる事項であって、「1000倍の安心安全」というコメ
 ントは理解出来かねます。
  通しダイヤフラムは、そのディテール上、ダイヤフラムが板厚
 方向に引張力を負担してしまいますから、C種と考えるのが一般
 的だと思います。

>この僕の考えに反撃する方・・・ここでやりましょう。
>
>好きでこの掲示板良く見てますが・・・・バカ構造屋ばっかりで少しあきれてます。
>
>こんなんじゃ日本の構造は沈没かなって。(今日怒ってます)

※まあ、「今日は怒ってます」ということで、その日はたまたまか
 なあ?と思いますが。ネット上でのコメントとしてはとても不適
 切だと思います。自分も含めて、みんな疑問だらけのなか奮闘し ているわけですからね。。。その辺をお察し頂ければ幸いです。

>行叡弧字さん反撃しますか?
※「行叡弧字さん」じゃないケド。反撃なんてしないよ〜。
▲ page top


これからの構造の仕事
怒りの構造屋 2007/03/29 11:21:13
6月から審査の仕方が変わるらしいですが、今までの構造計算ソフトが変わるとゆうことに納得いきません。私は今までのプログラムで十分だと思います。偽装されるのは、審査委員の力不足で、それはペアーチェックや適判で防げる用になると思います。素人が見てもわかるようにするとか言ってますが、どんなに改善しても素人には理解するのは不可能でしょう。また理解出来たら私たちの価値が無くなります。大臣認定プリグラムなら出力を一部省略出来るとか考えるからおかしくなるんです。ちゃんと誰もが見ても(素人じゃないよ、プロだよ)計算の流れがわかるならそれでいいと思うんです。それを大臣認定プログラムでないと審査の日にちが長くなるなんて脅しをかけて、ソフトメーカからなんぼかもらってるのか?って思うくらいです。ソフトメーカーに金を払うと思うと、無性に腹が立つのは私だけでしょうか?
▲ page top
Re: これからの構造の仕事
2007/03/29 11:39:37
>それを大臣認定プログラムでないと審査の日にちが長くなるなんて脅しをかけて、ソフトメーカからなんぼかもらってるのか?って思うくらいです。ソフトメーカーに金を払うと思うと、無性に腹が立つのは私だけでしょうか?

牛です。
そんなにカリカリしていれば、血圧があがりますよ。
逆にかんがえれば、本来なら長くかかるのですが、認定の場合は
短くします(特典付き)と。


牛歩のようにゆっくりいきましょう。
▲ page top
Re: これからの構造の仕事
2007/03/29 11:53:15
国土交通省は認定ソフトを作らないと気がすまないようですね。
認定ソフトなどひとつの国に一本あれば十分ですよ。
国が配布すればいいんですよ。
それをしないのは...認定作業をするとよほど儲かるのでしょう。

仕事の無い中またまた金が必要だ。
わたしも一銭も出費したくありません。

▲ page top
Re: これからの構造の仕事
work 2007/03/29 12:46:35
今までの構造計算ソフトが変わるとゆうことに納得いきません。私は今までのプログラムで十分だと思います。

今までの構造計算ソフトが変わる、ということではないと思います。
改正建築構造基準(予定)を見ても、現状のソフトで十分対応出来ると思っています。

▲ page top
Re: これからの構造の仕事
怒りの構造屋 2007/03/29 13:39:27
>改正建築構造基準(予定)を見ても、現状のソフトで十分対応出来ると思っています。
>
プログラムは変わるよ、構造ソフトは一貫Wになるとか言ってるし、それにはまた安くないバージョンアップ代がかかると思うし。

▲ page top
Re: これからの構造の仕事
怒りの構造屋 2007/03/29 13:42:30
>国土交通省は認定ソフトを作らないと気がすまないようですね。
>認定ソフトなどひとつの国に一本あれば十分ですよ。
>国が配布すればいいんですよ。

この意見に賛成です。認定プログラムは国が作って全国共通にすればいいと思う。ある特定の企業に金儲けさせる必要ない。
混乱も無くなると思うしね。
▲ page top
Re: これからの構造の仕事
イト 2007/03/29 13:54:15
>>国土交通省は認定ソフトを作らないと気がすまないようですね。


初歩的な質問で申し訳ないのですが、
認定プログラムでなきゃ、一貫プログラムは使えないのでしょうか?

自作の部分プログラムも建築基準法上のプログラムなのでしょうか?

ログを読んでもまだわかりません。Structureさんのページを読んでもよくわからない今日この頃。
▲ page top
Re: これからの構造の仕事
怒りの構造屋 2007/03/29 14:25:07
手法として
1.手計算
2.プログラム計算
3.認定プログラム
が認められていますが、役所に聞いたところ、認定プログラムとそうでないものとでは審査の期間が変わると聞きました。客先は1日でも早く
確認をおろしたのに、プログラムのせいで遅れると知ったら認定プログラムを使ってくれと言われるでしょうね。(最長70日に延びたのですから)
▲ page top
Re: これからの構造の仕事
イト 2007/03/29 14:32:15
>プログラムのせいで遅れると知ったら認定プログラムを使ってくれと言われるでしょうね。(最長70日に延びたのですから)

なるほどです。
お金か時間かですか。

私の中で情報が微妙に一貫していないので、まとめサイトがあればいいですね。ウィキのようなネット参加型のサイト作ろうかな?でも有志がいなければ。レスありがとうございます。では。
▲ page top


適合判定員の業務
とりあえず 2007/03/28 15:36:53
適合判定員の業務についての取り扱い例です

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0025.pdf
▲ page top
Re: 適合判定員の業務
hum 2007/03/28 18:13:15
>適合判定員の業務についての取り扱い例です
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0025.pdf

久しぶりの書き込みです。
(先日、PCから突然煙が出て修理に出していました・・サブPCは仕事には支障が無いが、ネットに繋げていなかった)

疑問1)
「契約予定人数」・・・これで足りるの?。

疑問2)
「報酬」の判定員二人の平均というのが、アヤシイ〜。
実務をほとんどやった事のない元大学教授とか、審査機関を定年退職された大先輩と、実務で現役バリバリの人(普通の構造設計者)とがペアを組んだら。
6:4ぐらいで「元・えらい人」が取っちゃうんじゃないの??(そうだとしたら、みんなで反乱をおこしちゃえばいいかも)。

面積当たりの単価も、本当にこれでいいの??。

認定プログラムと非認定を1:2としているのも安易な決め方だと思うけど・・。
▲ page top
Re: 適合判定員の業務
落選判定員 2007/03/28 23:27:33
前も投稿に有りました星さんの話しです。
考えさせられます。
これから先、構造屋さんの地位は向上するのか疑問です。

http://www.kozosoft.co.jp/topics/housyuu.html
▲ page top


能登半島地震
Mako 2007/03/28 15:09:54
石川県の構造屋です。
今回の地震で、自社(建築事務所)設計の建物にも少なからず被害がありました。
その中に、10年程前のRC4階建の病院(意匠は自社・構造は他事務所)で、震度は5で震源地からは幾らか遠かったのですが、RC壁のクラックが目立っており、隣接建物(他社物件)ではほぼ無被害であったため、計算書を見てみると壁量が極端に少なく、一次設計時の層間変形が1/1000を下回っていました。設計ルートが3のいわゆる靭性指向型といえばそれまでですが、それ故、雑壁等への応力集中は避けられないのでしょう。
しかし、クラックの入った壁を目の当たりにすると、複雑な思いです。
▲ page top
Re: 能登半島地震
天婆〜さん 2007/03/28 15:21:17
>その中に、10年程前のRC4階建の病院(意匠は自社・構造は他事務所)で、震度は5で震源地からは幾らか遠かったのですが、RC壁のクラックが目立っており、隣接建物(他社物件)ではほぼ無被害であったため、計算書を見てみると壁量が極端に少なく、一次設計時の層間変形が1/1000を下回っていました。設計ルートが3のいわゆる靭性指向型といえばそれまでですが、それ故、雑壁等への応力集中は避けられないのでしょう。
>しかし、クラックの入った壁を目の当たりにすると、複雑な思いです。

靭性指向型と強度指向型の違いの真実とも言えますね。
▲ page top
Re: 能登半島地震
TK 2007/03/28 16:06:52
>一次設計時の層間変形が1/1000を下回っていました

普段変形がもっと大きい設計をしてます。。。
1/200以下が基準ですので
▲ page top
Re: 能登半島地震
もぐら 2007/03/28 16:07:57
>石川県の構造屋です。
被災お見舞い申し上げます。m( _ _ )m

>設計ルートが3のいわゆる靭性指向型といえばそれまでですが、>それ故、雑壁等への応力集中は避けられないのでしょう。
>しかし、クラックの入った壁を目の当たりにすると、複雑な思いです。

構造屋からすれば雑壁なので良かったね。ですが、一般の方は壁にヒビという事で、大騒ぎになります。
その辺のギャップを埋める努力が我々も必要かと思います。
▲ page top
Re: 能登半島地震
ホームズ 2007/03/28 16:19:38
被災お見舞い申し上げます。
自分の設計した建物が被災した(大きな地震にあった)経験がありま
せん。

>構造屋からすれば雑壁なので良かったね。ですが、一般の方は壁にヒビという事で、大騒ぎになります。
>その辺のギャップを埋める努力が我々も必要かと思います。

雑壁がエネルギー吸収をしたのでしょうね。
構造屋は「想定どおり」なのですが、一般に人(マスコミを含め)には「ひび割れ=大被害」と映るのでしょう。
※もっか耐震補強設計中の物件も、その当たりの表現を書くよう評価委員の先生に指摘されました。
▲ page top
Re: 能登半島地震
Mako 2007/03/28 17:25:05
TKさん

>普段変形がもっと大きい設計をしてます。。。
>1/200以下が基準ですので

RC造でですか!?

もぐらさん、ホームズさん

私も”壊れるべくして壊れた”とも思うのですが、施主さんの前ではなかなか言いにくいのが本音です。
両側縦開口の方立壁には、X型の(見事な?)せん断ひび割れが入ってました。でも内心、震度5程度での損傷としては大きいと感じています。やはり、免震構造が最良でしょうか。
コスト面・工学的取扱い面でも優れた免震装置がないものでしょうか。
▲ page top
Re: 能登半島地震
だいくん 2007/03/28 20:14:14
Makoさん

被災お見舞い申し上げます。

そして貴重な情報を有難う御座います。


震度5でのX形のひび割れ(クラック)はショック!です。

充分検証して見て下さい。

1).地盤は、そして支持方法は?。
2).被害は4階建ての何階?。(又は何階が顕著?)
3).X形のせん断ひび割れ壁は、ラーメン内or外、上下階同位置壁?。
4).被害壁の配筋and開口補強筋は?。
5).壁スリットは無かった?。有りなら 部分スリット?。
6).建物の剛性率、偏心率は?。
7).サッシ、ガラス等其の他の被害は?

思い付く儘に書いて見ました。
良ろしかったら、又レスして下さい。

▲ page top
Re: 能登半島地震
Mako 2007/03/30 09:30:18
>良ろしかったら、又レスして下さい。
レスが遅れました。昨日は遠方の現場監理だったもので・・・
以下質問の返答です・
1)GL−10m以深の泥質凝灰岩(N値50以上)のPHC支  持杭です。
2)主に1・2階です。
3)せん断クラックの被害があったのは、両側にWXH=50c  mX100cmの開口があるフレーム内の外壁です。
4)W18で縦横筋共D10@200ダブル・開口補強は縦横共  2−D13です。
5)スリットは両側(図面上は完全スリット)です。
6)腰・垂壁等の殆どにスリットがあり、無開口壁にもスリット  (両側)がありました。(偏心率改善?)
  建物自体は比較的整形で偏心率・剛性率も設計ルート2−3  で可能範囲です。(設計はルート3です)
7)サッシ・窓ガラス等の被害は目立った程ではないようです。

壁量が、下階になるほど少なくなっており、雑壁の応力集中が顕著に表れたのかと・・・・
まだまだ自社設計建物の被災調査・復旧計画が残っており、新規設計どころではないのが現状です。
▲ page top
Re: 能登半島地震
だいくん 2007/03/30 14:42:39
Makoさん
詳しい情報を有難う御座います。

>1)GL−10m以深の泥質凝灰岩(N値50以上)のPHC支  持杭です。
>2)主に1・2階です。
>3)せん断クラックの被害があったのは、両側にWXH=50c  mX100cmの開口があるフレーム内の外壁です。
>4)W18で縦横筋共D10@200ダブル・開口補強は縦横共  2−D13です。
>5)スリットは両側(図面上は完全スリット)です。
>6)腰・垂壁等の殆どにスリットがあり、無開口壁にもスリット  (両側)がありました。(偏心率改善?)
>  建物自体は比較的整形で偏心率・剛性率も設計ルート2−3  で可能範囲です。(設計はルート3です)
>7)サッシ・窓ガラス等の被害は目立った程ではないようです。
>
>壁量が、下階になるほど少なくなっており、雑壁の応力集中が顕著に表れたのかと・・・・
>まだまだ自社設計建物の被災調査・復旧計画が残っており、新規設計どころではないのが現状です。



大変参考に成りました、今後の設計に是非生かしたいと思います。

1).関連・・・報道では、液状化に因る被害の報告もされていますが、
杭頭付近の地盤は、どうだったんでしょうか?。

3).4).5).関連・・・W180(W配筋)壁にせん断クラック、ショックですね、
10数年前の設計ですと、私は両側部分スリットでした。
最近は半信半疑乍ら、3辺完全スリットを採用していますが、これからは、
自信をもって、3辺完全スリットを採用してゆきます(適材適所ですが)。

▲ page top
Re: 能登半島地震
定年予備軍 2007/03/31 10:00:03
はじめまして
昨年構造設計を卒業したものです。私なりの感想を述べさせてください。

>>良ろしかったら、又レスして下さい。
>レスが遅れました。昨日は遠方の現場監理だったもので・・・
>以下質問の返答です・
>1)GL−10m以深の泥質凝灰岩(N値50以上)のPHC支  持杭です。
>2)主に1・2階です。
>3)せん断クラックの被害があったのは、両側にWXH=50c  mX100cmの開口があるフレーム内の外壁です。
>4)W18で縦横筋共D10@200ダブル・開口補強は縦横共  2−D13です。
>5)スリットは両側(図面上は完全スリット)です。
>6)腰・垂壁等の殆どにスリットがあり、無開口壁にもスリット  (両側)がありました。(偏心率改善?)
>  建物自体は比較的整形で偏心率・剛性率も設計ルート2−3  で可能範囲です。(設計はルート3です)
>7)サッシ・窓ガラス等の被害は目立った程ではないようです。
>
>壁量が、下階になるほど少なくなっており、雑壁の応力集中が顕著に表れたのかと・・・・
>まだまだ自社設計建物の被災調査・復旧計画が残っており、新規設計どころではないのが現状です。


文面からのみの判断ですが、構造設計としては全く問題が無いのではありませんか。
若干判断に迷うのは、ルート2−3でも可能でありながら下階ほど壁量が少ない?・・点と、層間変位が1/1000・・といった表現ですが、・・
ルート3での設計であれば変形は弾性設計範囲でももっと大きかったのではありませんか。
X型のせん断クラックが入った雑壁はフレームの中間の方立て壁でしょうか。下部にスリットが無かったならば仕方無かったでしょうね。
ただし、うまい具合にダンパーの役割を果たし、構造体の損傷を逃れたとも取れますよね。
震度5だったとの記述がありましたが、K-NET等で近くの地震動を見ることをお勧めします。意外と大きな加速度を記録している場合もありますよ。
個人的には志賀町の計測震度と原発関係の報道が少ない事に危惧しています。
▲ page top


2007/03/28 13:31:20
牛です。

鉄骨で露出柱脚、両方向ブレース構造(ブレース負担率ほぼ100%)
の建物なのですが、保有耐力を行う時、1階のDsは露出柱脚の設計フロー
に従って、Dsを割り増す必要はあるのでしょうか。
▲ page top
Re: ブレース構造の場合の露出柱脚の扱い
青虫 2007/03/28 18:43:49
これはラーメン架構の規定だと思います。ラーメン架構では柱脚に
ヒンジが出来ると復元力特性がスリップ化し、変形吸収能力が落ちる
事を評価しているものです。

ブレース架構はもともとスリップ型となっているので影響は少ないため
割増は必要ないと思います。
▲ page top
Re: ブレース構造の場合の露出柱脚の扱い
喰えないラーメン屋 2007/03/28 19:03:08
>ブレース架構はもともとスリップ型となっているので影響は少ないため
>割増は必要ないと思います。

ないと思います。(以下、既レス)
仕口の保有接合。
ブレースが降伏する前に
柱がザクツしない、
アンカーボルト・BPLが降伏しない、
アンカーボルトがせん断で切れない
など結構盛りだくさんです。
▲ page top
Re: ブレース構造の場合の露出柱脚の扱い
2007/03/28 19:43:03
牛です。

青虫さん、喰えないラーメン屋さん 有難うございます。

>仕口の保有接合。・・

牛の脳みそでも理解ができて助かります。

一貫で計算させると、たとえピン・ブレースでも、もれなくDsを
割りましてくれるので不合理だと思っていたところです。
この御時勢ですから、Dsの直接入力は、牛は基本的に臆病ですから、
なかなかヒズメが動きません。
もう一押し、御意見頂けないでしょうか。
▲ page top
Re: ブレース構造の場合の露出柱脚の扱い
m 2007/03/29 06:53:43
確かに、一貫計算の場合はハイベース等耐力が保証されたものを含め

全て0.05割増となっているようです。

ただ、割増により保有耐力上支障(保有耐力が満足しない等)が

ないのであれば露出柱脚という形態上割増もいいんじゃないかと

思います。
▲ page top
Re: ブレース構造の場合の露出柱脚の扱い
2007/03/29 10:14:54
牛です。

>確かに、一貫計算の場合はハイベース等耐力が保証されたものを含め
>
>全て0.05割増となっているようです。

mさん、ハイベースは(柱に対して)保有耐力接合になっていないので、
割り増しになっています。BPの場合は割り増しなしです。

後半は牛でも理解できます。御忠告有難うございます。
▲ page top
Re: ブレース構造の場合の露出柱脚の扱い
ビルネ 2007/03/29 12:45:07
設計フロー9になったとしても、「構造ランク4の場合、割り増しを行う必要はない」と
なります。もしかして、一貫ソフトのバグではないでしょうか。
▲ page top
Re: ブレース構造の場合の露出柱脚の扱い
2007/03/29 13:25:29
>設計フロー9になったとしても、「構造ランク4の場合、割り増しを行う必要はない」と
>なります。もしかして、一貫ソフトのバグではないでしょうか。

牛です。

ビルネさん 
バグではありません。ランクWの時はランクWのままです。

牛の質問の仕方が悪いのか。
一貫の場合、柱脚形状を露出型の柱脚を実際に配置してしまうと、
必然的に露出柱脚の設計フローに従っているだけです。
ですから、柱脚の保有水平接合の判定は、上部の架構型式に
関係なく、柱のMpcと柱脚のMuの比較だけで判断してしまいます。
ブレース構造の保有水平耐力接合というのであれば、当然ブレースの
降伏耐力に対してだと思うのですが。

逆に柱を脚部でテーパーをとって保有耐力接合(?)にしてしまうと
Dsの割り増しは起こりません。たとえ柱脚が引っ張り降伏していても。
これはどちらかと言うとバグだと思いますが。
▲ page top
Re: ブレース構造の場合の露出柱脚の扱い
喰えないラーメン屋 2007/03/29 14:03:51
>一貫の場合、柱脚形状を露出型の柱脚を実際に配置してしまうと、

それだ〜。(^^;

>Dsの割り増しは起こりません。たとえ柱脚が引っ張り降伏していても。

ブレース以外が降伏するときのDS値があれば構いません。でなければブレース降伏型に・・・。

ゆうべ酔って何か書いたのだけど、夜中に消してしまいました。何を書いたか忘れた。(^^;
▲ page top
Re: ブレース構造の場合の露出柱脚の扱い
2007/03/29 15:13:28
>ブレース以外が降伏するときのDS値があれば構いません。でなければブレース降伏型に・・・。
>
>ゆうべ酔って何か書いたのだけど、夜中に消してしまいました。何を書いたか忘れた。(^^;

牛です。喰えないラーメン屋 さん、毎度有難うございます。

牛は4回噛んでやっと消化できます。昨晩は最後の2行が如何に解釈していいのか
分からなかったのですが、今日の方が分かりやすいです。

露出でブレースが大きい場合、アンカーの本数・径が大きくなりすぎる
のですが、柱脚降伏でのDsの設定方法が書いてあるものがあれば、教えてください。
それとも、やはり柱脚の引張り降伏はダメなのでしょうか。


今日は飲み会なので、4回モドシテキマス。(^^;
▲ page top
Re: ブレース構造の場合の露出柱脚の扱い
喰えないラーメン屋 2007/03/29 18:57:59
>露出でブレースが大きい場合、アンカーの本数・径が大きくなりすぎる
>のですが、柱脚降伏でのDsの設定方法が書いてあるものがあれば、教えてください。
>それとも、やはり柱脚の引張り降伏はダメなのでしょうか。

すまそ・・丸子ブレースと思ってました。
丸子M22なら、アンカーも1−M22で足りるはず。(^^;

柱脚のDS値は曲げを受ける場合だと思うので・・・
ピンの場合はDS値がない。→ブレースのDS値を使う。→
ブレースより先の降伏させない。

H鋼や鋼管のブレースは判りません。
アンカーボルトが降伏する=フレームの回転で保有耐力が決まる。

>今日は飲み会なので、4回モドシテキマス。(^^;

勿体ないから我慢しんしゃい。
明日は牛小屋の引き渡し検査。今日は味噌作り所の引き渡し検査だった。
▲ page top
Re: ブレース構造の場合の露出柱脚の扱い
ビルネ 2007/03/29 20:43:19
>ビルネさん 
>バグではありません。ランクWの時はランクWのままです。

失礼しました。

H型鋼用ベースパックの設計ハンドブック(7,221KB)
http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/b-pack/dl/index_f.html

ブレース接合の有無によって設計フローがまとめられていますので、
これが分かりやすいのではないかと思います。
▲ page top
Re: ブレース構造の場合の露出柱脚の扱い
2007/03/29 22:32:30
牛です。

喰えないラーメン屋 さん 何度も有難うございます。

>明日は牛小屋の引き渡し検査。

牛も新居が欲しいです。

ビルネさん 感謝です。

>H型鋼用ベースパックの設計ハンドブック(7,221KB)
http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/b-pack/dl/index_f.html

今日は疲れているので明日読ませていただきます。
牛舎に戻ってお休みです。

▲ page top
Re: ブレース構造の場合の露出柱脚の扱い
喰えないラーメン屋 2007/03/30 00:01:18
>牛 2007/03/29 22:32:30

ありっ。飲み会じゃなかったん。
▲ page top
Re: ブレース構造の場合の露出柱脚の扱い
2007/03/30 10:10:42
>ありっ。飲み会じゃなかったん。


牛です。

飲み会でしたよ。1次会で退散しました。
喰えないラーメン屋さんは、御自分の習慣で物事
を考えすぎ。いつも午前さまでしょ。(^^;

牛も人の計算書をみて、自分とやり方が違うと、
「もう、間違ってやがる〜」と口にだしてしまいます。(^^;

▲ page top
Re: ブレース構造の場合の露出柱脚の扱い
2007/03/30 11:40:14
牛です。

ビルネさん 

>ブレース接合の有無によって設計フローがまとめられていますので、
>これが分かりやすいのではないかと思います。

筋が通っていて、すっきりしたフローになっていますね。
センターはなぜ、採用しないのかな?
とても参考になりました。あらためて、感謝です。

▲ page top
Re: ブレース構造の場合の露出柱脚の扱い
m 2007/04/01 08:29:04
牛さん。

言葉足らずですみません。別に忠告のつもりではなかったのですが...

柱母材ヒンジ等の確保、またはアンカーの軸降伏の保証を担保しないと

割増し(BPも含め)となってしまう為、実際の納まり上割増しのほうが

楽という安易な気持ちでの投稿でした。また、よろしく
▲ page top
Re: ブレース構造の場合の露出柱脚の扱い
2007/04/01 13:12:53
牛です。

>柱母材ヒンジ等の確保、またはアンカーの軸降伏の保証を担保しないと
>
>割増し(BPも含め)となってしまう為、実際の納まり上割増しのほうが
>
>楽という安易な気持ちでの投稿でした。また、よろしく

実際、設計ハンドブックにもそのような趣旨でしたので、
牛の知識が足らないばかりに不快な思いをさせてしまいました。
mさん、ご容赦ください。また宜しくお願いします。

ちなみに、牛にさん付けは不要です。牛と呼んでください。
▲ page top


PLの常用板厚
2007/03/28 09:55:42
PLの常用板厚サイズを教えてください。

調べたのですがわかりませんでした。
宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: PLの常用板厚
(no name) 2007/03/28 10:10:07
>PLの常用板厚サイズを教えてください。
>
>調べたのですがわかりませんでした。

全くの初心者なのでしょうか。
信じられない質問ですね。
構造設計者の卵ではないですね。
設備屋さんですか。
▲ page top
Re: PLの常用板厚
cit 2007/03/28 10:24:05
>PLの常用板厚サイズを教えてください。
>

はじめて投稿いたします。

先輩方よろしくお願いします。


川鉄の鋼構造設計便覧に鋼板及び鋼帯の標準厚さがありますので

参考にされたらいかがでしょうか
▲ page top
Re: PLの常用板厚
(no name) 2007/03/28 10:37:00
>>PLの常用板厚サイズを教えてください。
>>
>>調べたのですがわかりませんでした。
>
>全くの初心者なのでしょうか。
>信じられない質問ですね。
>構造設計者の卵ではないですね。
>設備屋さんですか。

村意識強すぎ。
だから若いもんも育たないんだよ。
▲ page top
Re: PLの常用板厚
ホームズ 2007/03/28 10:40:12
>>PLの常用板厚サイズを教えてください。

鋼板や鋼材に限らず、一般的に市場に出回っているもののサイズが
わからなくて困るときありますよね。
製品はあっても市場にないものというのはどの業界にもあるようで
す。
構造以外では、植栽計画のときなどよく遭遇します。

私はそんなときは、建設物価、積算資料、といった建築工事の単価
が載っている本を参考にします。
市場に出回っているものの市場単価がでていますので、その本に
載っていれば市場にあると判断できますね。

でも高いですから、本屋で立ち読みするといいですよ。
写メはだめですが(笑)
▲ page top
Re: PLの常用板厚
no name2 2007/03/28 11:38:09
>全くの初心者なのでしょうか。
>信じられない質問ですね。
>構造設計者の卵ではないですね。

おやおや
あの方の書き込み口調にそっくりですね
▲ page top
Re: PLの常用板厚
コンコン 2007/03/28 11:41:30
>PLの常用板厚サイズを教えてください。
>調べたのですがわかりませんでした。

 川鉄系と日鉄系では少し違いますので、その地域による流通
を把握してください。
 一般に 6,9,12,16,19,22,25,28は共通ですが、
 資料ハンドブックや設計便覧で確認ください。
 インターネットで確認出来ると思います。
▲ page top
Re: PLの常用板厚
(no name) 2007/03/28 11:43:28
>>全くの初心者なのでしょうか。
>>信じられない質問ですね。
>>構造設計者の卵ではないですね。
>
>おやおや
>あの方の書き込み口調にそっくりですね
>
>
早!川鉄が消えた!
▲ page top
Re: PLの常用板厚
鉄骨屋 2007/03/28 11:48:08
能書き言う前に教えてあげれば良いのに、
と思うのは私だけでしょうか、、
メーカーの下請けの私でも、たまに忘れて確認することがあります。
某所標準資料。

標準
1.2
1.6
2.3
3.2
4.5
6
9
12
16
22
25
28
32
36

準標準
8
10
11
13
14
34
38
40
45
50

8,10,11,13,14などは、建築ではほとんど使いませんが
土木のSUSなどで見かけますね。
厚板は1mm刻みでありますが選択前に確認したほうが無難です。
▲ page top
Re: PLの常用板厚
beni 2007/03/28 12:13:53
建築で使う板厚は用途や厚さによって材質を選ばなければならないので注意が必要と思います。

目安ですが
SS400・SM490A=がセット、スプライス、ベースは板厚=25mm程度まで
SN490B=上記の用途ですが、板厚=9mm以上を製造してます。(6mmは製造してない)
SN400C・SN490Cはほとんどダイアフラム

また板厚ば28mmを越えたらSN490Bが望ましいと思います。

因みに入手困難な材質は SN400B・SN490A(ほとんど製造してません)

今後、板は高値品薄になると聞いてますので、大量に使う場合、価格、納期は要注意です。
▲ page top
Re: PLの常用板厚
米松 2007/03/28 12:36:08
>能書き言う前に教えてあげれば良いのに、
>と思うのは私だけでしょうか、、
>メーカーの下請けの私でも、たまに忘れて確認することがあります。
鉄骨屋さん、同感です。

ところで、19mmは、標準外ですか?

ここに書き込むときに no name というのは、いかがなものかとも、思います。
何らかの名前で書き込むのが、マナーと思いますが。
▲ page top
Re: PLの常用板厚
鉄骨屋 2007/03/28 12:49:51
>ところで、19mmは、標準外ですか?

大変失礼しました。
19mm落としてました。

ということで、上のリストに追加しておいてください。。
▲ page top
Re: PLの常用板厚
beni 2007/03/28 12:53:25
ちょっと間違えました。

製造してないのは SN400CとSN490Aです。

だからダイアフラムはSN490Cとなりますね。

板厚19mmは標準品です
▲ page top
Re: PLの常用板厚
ホイホイ 2007/03/28 13:26:14
http://www.jisf.or.jp/sunpo/index.html

いつもここで調べています。
▲ page top
Re: PLの常用板厚
Mako 2007/03/28 14:05:31
私も物価等記載の部材を使用します。
母屋材などのリップ溝形鋼は割と板厚が限定されますね。
まして、官庁物件では公表単価がある部材以外は都合が悪いですから。
▲ page top
Re: PLの常用板厚
ホイホイ 2007/03/28 14:32:18
>私も物価等記載の部材を使用します。
>母屋材などのリップ溝形鋼は割と板厚が限定されますね。
>まして、官庁物件では公表単価がある部材以外は都合が悪いですから。

 役所物件は建設物価に無いのを使うと言われますね。
▲ page top
ありがとうございました。
2007/03/28 18:35:24
たわいない質問でおしかりを受けましたが、たくさんの親切な方から教えていただき感謝です。
ありがとうございました。
▲ page top
Re: PLの常用板厚
らいま 2007/03/29 09:18:50
>ここに書き込むときに no name というのは、いかがなものかとも、思います。
>何らかの名前で書き込むのが、マナーと思いますが。

その通りだと思います。
人を批判する場合に no name は良くないと思います。
自分の発言に責任を持てるのならば、名前は書くべきです。
きっと、書き込み常連の人しか発言できないような
書き込みだから、常用の名前が有るはずですよね。

マナーを守って気持ち良く使っていきましょう。
▲ page top
Re: PLの常用板厚
(no name) 2007/03/29 11:04:46
>>ここに書き込むときに no name というのは、いかがなものかとも、思います。
>>何らかの名前で書き込むのが、マナーと思いますが。
>
>その通りだと思います。
>人を批判する場合に no name は良くないと思います。
>自分の発言に責任を持てるのならば、名前は書くべきです。
>きっと、書き込み常連の人しか発言できないような
>書き込みだから、常用の名前が有るはずですよね。

その通りだとおもうよ。まつたく。

▲ page top
Re: PLの常用板厚
(no name) 2007/03/29 11:33:52
>>>ここに書き込むときに no name というのは、いかがなものかとも、思います。
>>>何らかの名前で書き込むのが、マナーと思いますが。
>>
>>その通りだと思います。
>>人を批判する場合に no name は良くないと思います。
>>自分の発言に責任を持てるのならば、名前は書くべきです。
>>きっと、書き込み常連の人しか発言できないような
>>書き込みだから、常用の名前が有るはずですよね。
>
>その通りだとおもうよ。まつたく。
>
(no name)だって1つのハンドルだと思えばいいんじゃね。
▲ page top
Re: PLの常用板厚
名無し1組 2007/03/29 11:58:10
>(no name)だって1つのハンドルだと思えばいいんじゃね。

せめて「no name ## 」と番号位つけてね。
▲ page top


RCの短期せん断耐力は長期の2倍
ホイホイ 2007/03/28 01:05:14
基準法では2倍だったんですか。
はずかしながら今日知りました、
メモ程度にかいときます。
電話で聞くとみんな知ってました。
▲ page top
Re: RCの短期せん断耐力は長期の2倍
ビルネ 2007/03/28 06:46:48
専ら学会の規準や指針、専門書で構造を学んできましたので、私もそれを知ったのは、
随分、後です。
「改正建築基準法の構造関係規定の技術的背景」(建築研究振興協会)が詳しいです。
要点は、RTW(ReTaining Wall:擁壁計算プログラム)に対する次のQ&Aに同じです。

■RTWのコンクリート許容せん断応力度について教えて下さい。
   http://www.pivot.co.jp/support/disp.php?p1=1146
▲ page top
Re: RCの短期せん断耐力は長期の2倍
もぐら 2007/03/28 07:15:50
>基準法では2倍だったんですか。
>はずかしながら今日知りました、

>ホイホイさん
私もはじめて知りました。安全側なので良かったけど。
▲ page top
Re: RCの短期せん断耐力は長期の2倍
Lion 2007/03/28 09:29:11
ホイホイさん

>基準法では2倍だったんですか。
>はずかしながら今日知りました、

かなりイニシエの情報ですなぁ(笑)
私もブレースの応力1.5倍はルート(2)まで
ルート(3)には必要無い事はここで教わりました(^^ゞ
▲ page top
Re: RCの短期せん断耐力は長期の2倍
step100 2007/03/28 09:59:58
愚痴に聞こえるかもしれませんが・・・
建築基準法(告示含)、学会基準、センター規準、公共建築協会基準果ては土木学会の規準、上水道施設の基準、下水道施設の基準、その他etcもあり数年度おきにころころ変わる。
全てとは言わないけれど、少しは統一性をもってほしいですね。
▲ page top
Re: RCの短期せん断耐力は長期の2倍
鉄骨屋 2007/03/28 13:04:08
スレとは無関係な話で失礼します。
わざわざスレたてるほどの話ではないので
最近知ったという、シリーズのヤドカリです。。
と言うか、私、小心者(^^ゞ
スレ主さん、すみません。

最近経験したことからのお題。
引張りブレース架構で、一般的にブレース構造は1/200を軽くクリアします。
ふつうは、柱断面とブレース断面の関係において
柱断面が圧倒的に大きいので、ブレースの軸変形のみを
考慮することで十分ですが、
用途から非常に層間変形角の規定が厳しく、かつ、層高が大きい時
(つまりブレースが長く、いわゆる立ったブレースのため柱軸力が大きい時)、
柱断面に対するブレース断面の比が大きくなってくると
相対的な柱の軸変形が無視できなくなってきます。
(風で決まるような時はなおさら)

その上、多層の場合、上記現象による柱の倒れによって、
ブレース断面をいくら上げても層間変形角が収まらない、
というようなことが。(結局はどこかに収束しますが)

そういえば、複雑な架構の立体解析の場面で
載荷方向と直交する面外のブレースに大きな軸力が発生することが
あったのは、柱の軸変形のためだった、、、と思い返すこの頃です。

いずれも構造計画が悪いという話は抜きです(^^ゞ

似たような経験のある方いらっしゃるでしょうか。
▲ page top
Re: RCの短期せん断耐力は長期の2倍
ホイホイ 2007/03/28 13:40:09
 皆さん、どーもです。
 
 許容応力が変わると計算が変わるので困ってしまいます、
 スラブの計算は建築用と土木用で使い分けています。
 
 昨日気がついたのはHTBの耐力です、ポケットブックと
 鋼構造指針と違っています。
▲ page top
Re: RCの短期せん断耐力は長期の2倍
鉄骨屋 2007/04/05 09:41:57
>スレとは無関係な話で失礼します。

ほとんど独り言状態ですが、、


搭状の場合、全体フレームで考えると
ブレース構造はトラス柱の片持ちのようなものですね。
よって、層間変形というか、水平方向の変形は
その片持ち柱の変形と考えれば、せん断変形より曲げ変形、
つまり柱の軸変形が支配的になる、ということなんでしょう。

こんな場合は、曲げ変形を抑えるための断面の増加と
そこへの水平力の伝達が重要のようです。
これを間違えると、無駄な設計に陥ります。
▲ page top


山下 2007/03/27 14:41:31
お世話になっております。
WRCの耐震診断について質問があるのですが、
もし教えていただければ幸いに思っています。

WRC500平米3F集合住宅の耐震診断について自分なりに調べました。
日本建築防災協会の「既存WPC建築物の耐震診断指針」を見つけ購入しました。
エクセルを使えば何とかできそうだったのですが、リースで一貫プログラムがあれば、
間違いのない計算ができそうなので、ネット検索をしたのですが、
WRCに関する耐震診断プログラムが見つけられない状況です。

質問ですが、

(1)皆さんはWRCの診断の場合、手計算でやっているのでしょうか?
(2)この世に一貫プログラムは存在するのでしょうか?要リース可能
(3)WRCの耐震補強例の資料はどのような書籍に書かれているのでしょうか?

相談相手がいないので、会議室を利用させていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: WRCの耐震診断について
v_*^^* 2007/03/27 23:39:08
山下さん

(社)静岡県建築設計事務所協会の”既存壁式プレキャスト鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断指針  耐震診断プログラムの概要、Q&A、注意事項、CD ”があります。(エクセルで出来ています。)50000円です。  
http://www.shijikyo.or.jp/books/index.html

防災協会のWRC診断指針に準拠し、WRC壁構造の耐震診断も対応しています。

診断しますと、壁の靭性指標が大きく評価されます。
診断指針のP29の図3.2.1にありますように耐力壁が剛体として回転するため、壁梁の曲げ戻し等を評価しても反曲点が層より大きくなるため、曲げ壁で評価される為です。

壁軸力、偏心率、剛/重比等は個別に手計算で算出する必要があります。
入力項目は、丁寧に壁鉄筋と壁軸力を入力していけば、半日〜1日で入力可能だと思います。
C−Fグラフは描いてくれませんが、指針にありますようにα1、α2が1.0ですから直線的に手書きでOK。

もし、水平耐力を算定して、C値を算定し、せん断余裕度からF値を算定してIs値を算出するのでしたら、各メーカーから出ている壁構造の一貫計算のソフトで保有水平耐力を算定してもよいかもしれません。                         

ご参考までに。   
▲ page top
Re: WRCの耐震診断について
喰えないラーメン屋 2007/03/28 04:34:57
>WRC500平米3F集合住宅の耐震診断について自分なりに調べました。

ソフトはないかも・・WRCは壁量が多いので1次診断で充分ですから売れない・・?。
発注が2次診断でしょうから、以下の手順で手計算(エクセル)。計算したことはありません。(^^;
壁重量、重心
剛性(壁断面積、階高補正)、剛心、偏心率。
Qsuの計算、5式で集計
WRCなのでQmuは省略。
終了
計算書が薄すぎる場合は、(^^;
直行壁の鉄筋(スパンの1/2または袖壁全部)を考慮してQmuを計算。
境界梁(スパンの1/2のスラブ)を考慮して仮想仕事法にて壁脚回転(Qmu)、基礎回転(Qru)を計算。
▲ page top
Re: WRCの耐震診断について
山下 2007/03/28 18:35:37
v_*^^* さん。喰えないラーメン屋さん。ご返信ありがとうございます。

情報を精査し、活用させていただきます。
また、ログとして残れば幸いで御座います。

非常に助かりました。成果がご報告できるようにがんばります。
失礼致します。
▲ page top


KIMU 2007/03/27 11:08:17
久しぶりの投稿になります。

中高層建築物の二次設計での建築物の転倒に関する検討について皆様のご意見をお教え下さい。

私は地方で構造設計業務に携わっているのですが、行政庁の指導方針として東京都の建築構造設計指針
(オレンジ本)で行政指導が行われています。
現在45m以下(43m程度)のマンション設計を行っていまして諸事情ににより許容応力度(保有耐力)で設計を
行っていますが東京都指針で転倒の検討を行うように記載があります。このときの地震力による転倒についての
考え方について地震力にはDsを考慮して良いものなのでしょうか?
もし考慮できなければほとんどの1スパン(梁間)中高層マンションの転倒を防ぐことが難しくなるのではと考えて
いますが、皆様はどのように対応されているのでしょうか。

▲ page top
Re: 中高層建築物の転倒について
マータ 2007/03/27 12:49:32
考慮できると思います。

必要耐力で検討しておけばいいのでは。

▲ page top
Re: 中高層建築物の転倒について
喰えないラーメン屋 2007/03/27 12:53:49
>行っていますが東京都指針で転倒の検討を行うように記載があります。このときの地震力による転倒についての
>考え方について地震力にはDsを考慮して良いものなのでしょうか?

適判テキストP28に
「現状の問題点」基礎の浮き上がりによる建物全体の転倒によって崩壊メカニズムになるとして、Ds=0.3を用いて計算している事例が見られた。・・・(゚o゚)

対応案として、Co=>0.3とした地震力作用時に地盤又は基礎杭に生じる・・・(長いので省略)
▲ page top
Re: 中高層建築物の転倒について
ビルネ 2007/03/27 13:13:48
6/20までに未着工なら、適判対象だと思いますので、特にDsについては今後の動向に要注意。

例えば、センターの「壁式ラーメン鉄筋コンクリート造設計施工指針」の第7章保有水平耐力の検討や、
転倒については、同じくセンターの「評定・評価を踏まえた高層建築物の構造設計実務」の5章基礎・地盤
などを参考にして適切に評価するしかないでしょう。
▲ page top
Re: 中高層建築物の転倒について
KIMU 2007/03/27 14:00:05
マータさん、喰えないラーメン屋さん、ビルネさん

早々のご返事ありがとうございました。

ビルネさんの言うとうり適判対象にかかると思いますので、行政庁との協議などを踏まえながら検討していきたいと思います。
▲ page top


a 2007/03/27 10:36:15
最近ピロティ柱の設計でかなり大きな断面になるので仮定断面の算出に困っております。
私自身は柱がFAランクになるようσo/Fc=0.35程度になるように柱の断面積を決めております。 例Fc=27の場合 σo=9.0N/mm2×0.35=3.15N/mm2
σ=N/A  より A=N/σ
みなさんはどのように決めておりますか?
また7階建てくらいであればどのくらいの柱になりますでしょうか?概算でひろったのですが A=13600cm2くらいになるのですが
▲ page top
Re: ピロティ柱の仮定断面
ビルネ 2007/03/27 15:06:43
確かに、長期の柱軸力をNとして、地震時(Co=0.2)柱軸力を長期と同じくNとして短期柱軸力は2*N。
Dsは0.3を目標にすれば、0.3/0.2=1.5倍なので、保有水平耐力時柱軸力は1.5*2*N=3*N。
σo/Fc=(3*N/A)/Fc=0.35 とFAランクになるように仮定すれば、
σ=(N/A)=0.35*(Fc/3)なので、Fc=27なら、σの目安として3.15N/mm2となりますね。

ポイントは地震時柱軸力がどれくらいになるかによるので、長期軸力に対して、どれくらいの
オーダーになるのか略算であたってみてはいかがでしょうか。

それ程、アスペクト比が大きくないのなら、σとして4〜5N/mm2あたりを目安に仮定断面を求めても、
納まりそうな気がします。柱負担面積が50m2程度なので、特別大きなスパンでは無さそうですし、
RC7階建てで柱寸法が1m角を超えると、感覚的にはちょっと太いかなという気はします。

もっとも、一貫で計算するのであれば、仮定断面で悩むよりも、とりあえず入力して解析してみて、
断面サイズを検討する方が速いので、私の場合、最近ではそうやって進めることも多いです。
それとRC7階建てであれば、低層部のFcは、30とか33を採用しますね。
▲ page top
Re: ピロティ柱の仮定断面
a 2007/03/27 15:40:17
ご返事ありがとうございました。
ピロティ柱の検討は、やはりざっくりと電算をくんでみて軸力をみないと検討がつかないかもしれないですね。
ありがとうございました。




>確かに、長期の柱軸力をNとして、地震時(Co=0.2)柱軸力を長期と同じくNとして短期柱軸力は2*N。
>Dsは0.3を目標にすれば、0.3/0.2=1.5倍なので、保有水平耐力時柱軸力は1.5*2*N=3*N。
>σo/Fc=(3*N/A)/Fc=0.35 とFAランクになるように仮定すれば、
>σ=(N/A)=0.35*(Fc/3)なので、Fc=27なら、σの目安として3.15N/mm2となりますね。
>
>ポイントは地震時柱軸力がどれくらいになるかによるので、長期軸力に対して、どれくらいの
>オーダーになるのか略算であたってみてはいかがでしょうか。
>
>それ程、アスペクト比が大きくないのなら、σとして4〜5N/mm2あたりを目安に仮定断面を求めても、
>納まりそうな気がします。柱負担面積が50m2程度なので、特別大きなスパンでは無さそうですし、
>RC7階建てで柱寸法が1m角を超えると、感覚的にはちょっと太いかなという気はします。
>
>もっとも、一貫で計算するのであれば、仮定断面で悩むよりも、とりあえず入力して解析してみて、
>断面サイズを検討する方が速いので、私の場合、最近ではそうやって進めることも多いです。
>それとRC7階建てであれば、低層部のFcは、30とか33を採用しますね。
▲ page top
Re: ピロティ柱の仮定断面
ビルネ 2007/03/27 15:49:23
>確かに、長期の柱軸力をNとして、地震時(Co=0.2)柱軸力を長期と同じくNとして短期柱軸力は2*N。
>Dsは0.3を目標にすれば、0.3/0.2=1.5倍なので、保有水平耐力時柱軸力は1.5*2*N=3*N。

すみません。計算が間違ってました。
保有水平耐力時柱軸力は、N+1.5N=2.5*N
σo/Fc=(2.5*N/A)/Fc=0.35 とFAランクになるように仮定すれば、
σ=(N/A)=0.35*(Fc/2.5)なので、Fc=27なら、σ=3.78N/mm2。
Dsの目標値を0.4とすれば、Fc=27なら、σ=3.15N/mm2
▲ page top
Re: ピロティ柱の仮定断面
喰えないラーメン屋 2007/03/27 16:17:04
>最近ピロティ柱の設計でかなり大きな断面になるので仮定断面の算出に困っております。

RC住宅程度しか計算したこと無いので、以下推測。
ピロティ柱だけいきなり大きくすると軸力が旨く伝わらない事もあります。
特に2階柱と内側を合わせる場合は、2階柱断面積分しか1階柱と接触しませんで注意が必要だと思います。
▲ page top
Re: ピロティ柱の仮定断面
a 2007/03/27 16:42:38
ハンチつけれないんですかね?

>>最近ピロティ柱の設計でかなり大きな断面になるので仮定断面の算出に困っております。
>
>RC住宅程度しか計算したこと無いので、以下推測。
>ピロティ柱だけいきなり大きくすると軸力が旨く伝わらない事もあります。
>特に2階柱と内側を合わせる場合は、2階柱断面積分しか1階柱と接触しませんで注意が必要だと思います。
▲ page top
Re: ピロティ柱の仮定断面
だいくん 2007/03/27 17:30:47
早くレスしょうと思ったのですが、苦言しか思い浮かびません。
一口にピロティと言っても様々です。
1層、総ピロティ、部分的なピロティ。
部分的なピロティも、平面的に耐震要素が偏在する物と、バランス良く配置されている物。
耐力壁の偏在を柱断面でカバーする事はお薦め出来ません。

1).ピロティは止める事。
2).どうしても必要なら、せめて耐震要素(耐力壁)をバランス良く配置する事。
建物配置図と平面プランを見ると案外可能な場合も有ります。(10件に1〜2件)
↑当然の事でしたね。(弟子が居ないので、つい余計な事まで書いてしまう、失礼致しました。)


さて本題ですが、柱割スパン等が不明ですが、
>FAランクになるようσo/Fc=0.35・・・・・・・σo=27x0.35=9.45
7階建、梁間方向スパンL=8〜10m程度であれば、
短期軸力=NL+NE(NLx1.5位)・・・・・(階高にもよるが)---->訂正NE=NLx0.5です(スミマセン)
(隅柱には注意!)

Dsを想定して、Ds/Ci で、Nを想定・・・・σoの見当付けます)。
・・・・としています。(本当はモット大雑把です)


>ピロティ柱の検討は、やはりざっくりと電算をくんでみて軸力をみないと
>検討がつかないかもしれないですね。

話が煮詰まれば矢張り↑ですね。
▲ page top
Re: ピロティ柱の仮定断面
喰えないラーメン屋 2007/03/27 17:44:50
>短期軸力=NL+NE(NLx1.5位)・・・・・(階高にもよるが)

最大値は
右NL+左NL+左N基礎
または、NL+Co0.6のときの短期軸力
または、NL+壁タテせん断耐力
の一番小さい軸力にはならんとですか。
荷重増分を途中で止めればこんなに大きくなりませんが・・・。
▲ page top
Re: ピロティ柱の仮定断面
ビルネ 2007/03/27 18:04:28
ピロティの設計については、2001年版技術基準解説書の付録1-6「ピロティ形式の建築物に
対する耐震設計上の留意点」が詳しいです。
適判講習会の演習問題として出題されるくらいですから、今後は厳重チェックされるでしょう。
▲ page top
Re: ピロティ柱の仮定断面
だいくん 2007/03/27 18:50:21
>>短期軸力=NL+NE(NLx1.5位)・・・・・(階高にもよるが))---->訂正NE=NLx0.5です(スミマセン)

>
>最大値は
>右NL+左NL+左N基礎
>または、NL+Co0.6のときの短期軸力
>または、NL+壁タテせん断耐力
>の一番小さい軸力にはならんとですか。
>荷重増分を途中で止めればこんなに大きくなりませんが・・・。

1スパンの1階壁抜き連層耐力壁を勝手に想定してます。
書き方が悪かった(スマス)

短期軸力=NL+NE・・・・・・NE=NLx1.5位)---->訂正NE=NLx0.5です(スミマセン)

・・・・と、云う意味です。

▲ page top
Re: ピロティ柱の仮定断面
喰えないラーメン屋 2007/03/27 19:12:57
>1スパンの1階壁抜き連層耐力壁を勝手に想定してます。
>書き方が悪かった(スマス)
>
>短期軸力=NL+NE・・・・・・NE=NLx1.5位
>・・・・と、云う意味です。

しつこくてスマソデス。経験がないので・・・
2×NL < 0.5BDFc 程度の仮定かなと思ってたとです。
▲ page top
Re: ピロティ柱の仮定断面
ビルネ 2007/03/27 20:34:29
>2×NL < 0.5BDFc 程度の仮定かなと思ってたとです。

式を変形すると、
NL/BD < 1/4・Fc (1)

私が想定していたのは、メカニズム時の柱軸力が長期の3倍、すなわち3×NL
柱のランクをFAにするのは理想ですが、ピロティ形式の場合、やっぱり厳しいと
思うので、考え直して、FBとFCランクの間くらいの0.5BDFcが妥当なところだと思います。
とすると、私の場合(1)式は、
NL/BD < 1/6・Fc
となります。
Fcが27なら右辺は4.5N/mm2、Fcが30なら5N/mm2。
長期柱軸力から、ざっくりとピロティ形式の柱の仮定断面を出すのなら、これくらいが目安かなと。

それと、ピロティ形式の張間方向のDs値についてもですが、0.3というのは、ちょっと
現実的ではないですね。少なくとも0.4以上、おそらく0.5あたりが妥当な目標値かと
思います。
▲ page top
Re: ピロティ柱の仮定断面
だいくん 2007/03/27 20:53:19
>>
>>短期軸力=NL+NE・・・・・・NE=NLx1.5位)---->訂正NE=NLx0.5です(スミマセン)


・・・・・スマソ勘違い”短期軸力=NLx1.5”です。
短期軸力=NL+NE・・・・・・NE=NLx0.5位・・・・です。

つい先日6階建て、一部ピロティを設計したばかりで、
この時はスパン約10m、NE=NLx0.35〜0.5位だったス。<---これは連層耐力壁部分
1階壁抜き部は0.27程度

NLx(1+0.35x1.5)=1.525xN<0.34BDFcだったス。。<---これは連層耐力壁部分
1階壁抜き部は0.26BDFc程度(ルート1、本来この計算は不要でした)



ちなみに、X方向ルート3でN/BD=max70程でした。(Fc=24)


>しつこくてスマソデス。経験がないので・・・
>2×NL < 0.5BDFc 程度の仮定かなと思ってたとです。

・・・・私のつまらないミスで、申し訳在りません。

▲ page top
Re: ピロティ柱の仮定断面
だいくん 2007/03/27 22:25:12
間違いだらけでレスするのも気が引けるので、レスしまいとも、思ったのですが
ヤッパリレスします。

ビルネさん、喰えないラーメン屋さんの云う通りだと思う。

1).1層、総ピロティなら、1階柱曲げ降伏形で、Ds=0.3〜0.35、
但し剛性率によりFes=1.5、柱FAはチョット無理?。

2).ごく部分的なピロティで、平面的に耐震要素の偏在が無く、バランス良く
配置されていれば、ルート1orルート2−1

3).部分的なピロティで、ルート3なら、柱FAはチョット無理?かも、
Ds=0.4以上ヒョットするとDs=0.55、おまけに。偏心率、剛性率のFes考慮もあるかも。

上記 2).なら仮定断面として、FA相当のN/0.35BDFc で良いと思う。
2).で収まるといいデスネ。

いずれにしても、平面、立面のプランが見えないので・・・・・。

▲ page top
Re: ピロティ柱の仮定断面
喰えないラーメン屋 2007/03/28 04:10:27
>私が想定していたのは、メカニズム時の柱軸力が長期の3倍、すなわち3×NL

全てがピロティなら、2N+基礎重量(摩擦)
とびとびならば、3N+2基礎重量(摩擦)
が最大値ってとこでしょうか。
上に書いた、タテ剪断は連層有開口壁を想定です。
▲ page top
Re: ピロティ柱の仮定断面
だいくん 2007/03/29 13:10:19
>>私が想定していたのは、メカニズム時の柱軸力が長期の3倍、すなわち3×NL
>
>全てがピロティなら、2N+基礎重量(摩擦)

・・・・・・・・・基礎浮きに因る曲げ降伏形?。
ピロティなし連層有開口壁でも此れ位?。


>とびとびならば、3N+2基礎重量(摩擦)

・・・・・・・・・基礎浮きに因る曲げ降伏形?(直行梁による、隣接柱軸力考慮??、
or隅柱?、スマソチョット分らないス?。
それとも、1階耐力壁付き柱軸力?。


1階柱(柱頭、柱脚)曲げ降伏形では悪いかな〜。
▲ page top
Re: ピロティ柱の仮定断面
ビルネ 2007/03/29 13:12:45
>全てがピロティなら、2N+基礎重量(摩擦)
>とびとびならば、3N+2基礎重量(摩擦)
>が最大値ってとこでしょうか。

いろんなタイプをケーススタディしている訳ではなく、私のは、ざっくりと捉えている程度です。
ある意味、3Nくらいに納まってくれていないと、引き抜き側の柱、基礎(杭基礎)が大変だという
思いもありますので。
完全ピロティの場合も、だいくんサンのレスにある1)のように、剛性率による割り増しがかかって
きますので、それなりの必要保有水平耐力になります。ですので、結果的にメカニズム時の柱軸力は
大きくなってくると思います。
▲ page top
Re: ピロティ柱の仮定断面
だいくん 2007/03/29 15:36:58
了解しました。
▲ page top


後継者育ててますか?
toyochan 2007/03/26 22:30:15
下の話題で出ましたが、私も悩んでいるので新たに立てさせていただきました。

個人事務所なので、大手のように優秀な人材は来てくれません。
何人も見ることができないし、給料も払えないので一人だけです。
構造図は1年もすればそこそこ理解して書いてもらえるようになりますが、
やはり計算はある程度の素養が必要か?
何度もチェックの繰り返し...
自分でやった方が効率的なのは明らかでも、そうすると育たない...我慢。

何年かたつと報酬もそこそこ出さないといけません。
基本給の他に、交通費はもちろん残業、皆勤等の手当。
労災、雇用保険、退職金までは配慮しますが、
厚生年金、社会保険まで入ってやった方がよいのでしょうか?

今後どのように育てていこうか...
私が引退するまでには、安心してあとを継いでもらえるくらいに育てたいけど...
出て行ったら、また新しい子を最初から育てるのも大変。

皆さんの弟子は順調に育っていますか?
▲ page top
Re: 後継者育ててますか?
将来構造士? 2007/03/26 23:14:45
私には無理です。
不定期に休みまして都内から離れアウトドアーやバイク(ハレー)で温泉に行ったりしますのでとてもじゃないですが無理です。
6月以降は、木造3階を月に3件、鉄骨の2階建て程度を2件こなしていけば自分の生活は何とかなるかなと思っています。
それ以上の規模の物は、ご辞退させて頂きますか・・・笑い
人を雇う事は大変なので私には向きません。
息子2人は、理工学部に通っていますが建築とは無縁です。
後を継がせる気もまったく有りませんでした。
▲ page top
Re: 後継者育ててますか?
ホイホイ 2007/03/27 01:12:20
>何年かたつと報酬もそこそこ出さないといけません。
>基本給の他に、交通費はもちろん残業、皆勤等の手当。
>労災、雇用保険、退職金までは配慮しますが、
>厚生年金、社会保険まで入ってやった方がよいのでしょうか?

 厚生年金や社会保険もだすと負担が増えますが同じ年代の
 子供を持つ親としては無理してもと考えています。
 
 自分でやれば一日で終わる仕事が一週間かかっても長い目で
 見るようにしています。
 ほとんど休みなして仕事して不足分を埋めています。

 クレージーですね。
▲ page top
Re: 後継者育ててますか?
toyochan 2007/03/27 09:25:13
将来構造士?さん
>息子2人は、理工学部に通っていますが建築とは無縁です。
>後を継がせる気もまったく有りませんでした。

私も息子に継がせる気はまったくありません。
もっとも本人にもその気はないですが...


ホイホイさん
>厚生年金や社会保険もだすと負担が増えますが同じ年代の
>子供を持つ親としては無理してもと考えています。

そうですね。なんとかしてやりたいです。 

>自分でやれば一日で終わる仕事が一週間かかっても長い目で
>見るようにしています。
>ほとんど休みなして仕事して不足分を埋めています。

私も所員が帰ってから残業です。
▲ page top
Re: 後継者育ててますか?
鉄骨屋 2007/03/27 09:55:36
>私も所員が帰ってから残業です。

toyochanさんの場合は、結局、所員さんを抱えているのでしょうか?
お1人だけなのでしょうか?

後継者を育てる意味を知りたいです。
ご自分のため?社会のため?でしょうか。
両方か、あるいは他の理由かもしれませんが
二つに一つならどちらでしょう。

また、「温かくない」と怒られそうですが(^^ゞ
▲ page top
Re: 後継者育ててますか?
鉄骨屋 2007/03/27 10:12:08
>> 何人も見ることができないし、給料も払えないので一人だけです。

>お1人だけなのでしょうか?

所員1人抱えている、ということですね。
3回読み返して理解しました。すみません(^^ゞ

▲ page top
Re: 後継者育ててますか?
マータ 2007/03/27 10:15:48
>後継者を育てる意味を知りたいです。
>ご自分のため?社会のため?でしょうか。

質問された人間ではないですが・・・

私は技術者を育てる事も社会貢献だと思っています。私が死んでも貢献できます。

あと歳を取って頭も体も動かなくなった時、若い技術者に食べさせてもらいたい、下心もあります。
▲ page top
Re: 後継者育ててますか?
ホームズ 2007/03/27 12:46:20
>あと歳を取って頭も体も動かなくなった時、若い技術者に食べさせてもらいたい、下心もあります。

わかります、その気持ち。

とは言いながら、我が社は今はスタッフゼロです。
商店さながら、女房(一級建築士)と二人で何とかやってます。

これまで何人かのスタッフを育てるつもりで教えてきましたが、ど
うやらあちらにその気がないのに押し付けていたらしく、多くは他
の職業へと散っていきました。

設計を志せば3代目となる息子は、建築で大学院を出ましたが、現場
より研究が向いているタイプらしく、民間とはいえ研究所勤務。
まぁ、両親の苦労を横目で見ながら育てば当然かも。

それでも、勉強したいから何とかスタッフに、という申し出があれ
ば育てる気は十分にあります。

結構面白い仕事ですからね。建築って。

▲ page top
Re: 後継者育ててますか?
マータ 2007/03/27 12:56:38
>結構面白い仕事ですからね。建築って。

今残っている構造技術者の方は好きだから続けてきた人ばかり
だと思います。だから給料の事などあまり考えずワーキングプア
の様な生活でもストレスにならない。私も過去修行と考え必死に
働いてきました。

でも今はそういう志しのある若い人は少なくない、クールな時代
になってきているような気がします。実は私も今はその一人です。

ちゃんと稼げる仕事の仕方、正当に評価されるビジネスのしての
構造技術を身につけていきたいと希望を持っています。
▲ page top
Re: 後継者育ててますか?
マータ 2007/03/27 12:59:46
>・・・若い人は少なくない

でなくて、”少ない”です。

すんません。
▲ page top
Re: 後継者育ててますか?
もぐら 2007/03/27 13:10:48
>今残っている構造技術者の方は好きだから続けてきた人ばかり
>だと思います。だから給料の事などあまり考えずワーキングプア
>の様な生活でもストレスにならない。私も過去修行と考え必死に
>働いてきました。

仰るとおりですね。
今、構造をやっている人はある意味”ヲタ”です(笑)
なので飲み会で構造の話で盛り上がってしまうのです。
よく嫁さんに言われます”アンタは仕事と趣味が同じで、ある意味幸せだね”。私もそう思います

真剣に勉強したい、将来独立したいという意欲のある若い人に教えるのは大好きです。滅多にいませんが。
若い人は稼げる仕事が一番だと考えてます。当然ですが、長い期間働くのだから楽しい仕事が1番だと思うのですが、理解されません。
▲ page top
Re: 後継者育ててますか?
toyochan 2007/03/27 15:07:09
外出していてお返事遅くなりました。
鉄骨屋さんすみません。
言葉足らずでした。所員は一人だけです。

>後継者を育てる意味を知りたいです。
>ご自分のため?社会のため?でしょうか。
>両方か、あるいは他の理由かもしれませんが
>二つに一つならどちらでしょう。

社会のためという大それた気持ちはありません。
正直最初は、図面だけでも書いてもらえば楽になるかなという
さもしい根性でした。

ただ、今は所員のためという気持ちが強いです。
出て行くにせよ、残るにせよ、一人前にしてやることが
自分の責任のように感じています。
親心みたいなものです。
▲ page top
Re: 後継者育ててますか?
toyochan 2007/03/27 15:27:04
マータさん
>私は技術者を育てる事も社会貢献だと思っています。私が死んでも貢献できます。

それもありますね。
これまで、蓄えた書籍、計算プログラム等の膨大な物的資産だけでなく、
設計思想や技術も、誰かに譲り渡したいという気持ちがあります。
私も師匠の数々の言葉は未だに心によみがえり、支柱となっています。
(念のため...師匠はまだ御健在です)

>でも今はそういう志しのある若い人は少ない、クールな時代
>になってきているような気がします。実は私も今はその一人です。

そこなんですね。ギャップがあるのは...
▲ page top
Re: 後継者育ててますか?
天婆〜さん 2007/03/27 15:32:24
>ただ、今は所員のためという気持ちが強いです。
>出て行くにせよ、残るにせよ、一人前にしてやることが
>自分の責任のように感じています。
>親心みたいなものです。


そうですね。

当方も「是非入れて欲しい」と道場破りのように押しかけて来る「キトクな若者」に対して
自分の技術を伝えるとか、育てて何とか社会の役に立つ事をして欲しい、とかで無く
自分のやり方はこうなんだけど、ダメな点も多々あるので君がやりたいように・・・

といった「反面教師的」な感じで実務をやっています。

たまには、学会に発表したり、国等の委員絡みの事をして自分がやりたいように
やっていますが、経営や人材育成は自分には出来ません。

自分の「生き様」を見せるのが、精一杯です・・・

▲ page top
Re: 後継者育ててますか?
toyochan 2007/03/27 15:55:52
ホームズさん
>これまで何人かのスタッフを育てるつもりで教えてきましたが、どうやらあちらにその気がないのに押し付けていたらしく、多くは他の職業へと散っていきました。

もぐらさん
>若い人は稼げる仕事が一番だと考えてます。当然ですが、長い期間働くのだから楽しい仕事が1番だと思うのですが、理解されません。

私の悩みはそこなんです。
今の子はサラリーマン的というかクールなんでしょうね。
自分のイメージしていた仕事と違うとやめていきます。
こちらが、精一杯伝えようとしても...
与えられた仕事だけやればよいというのか、自分から進んで学ぼうとしない人が多いのではないかと感じます。

構造設計を楽しい仕事と感じられる若い人は、ますます減るんでしょうね。
▲ page top
Re: 後継者育ててますか?
toyochan 2007/03/27 16:22:15
天婆〜さん
>「是非入れて欲しい」と道場破りのように押しかけて来る「キトクな若者」

こんな人がいたらいいなあと思う反面、
これ以上給料払えるかな...と心配。

>といった「反面教師的」な感じで実務をやっています。

私の設計に反論を言えるくらいに育ってくれればうれしいですね。
安心して卒業させられます。
▲ page top
Re: 後継者育ててますか?
鉄骨屋 2007/03/27 17:02:59
シニカルで申し訳ありません。
(最初に謝っておきます)

金や待遇ののことはガタガタ言わず
向上心があって、師匠の「親心」を感じつつ
精進して社会貢献してくれる設計者へ育ってくれるのが、
理想の弟子の姿のようですね。
これは構造設計に限らず、世の師匠と弟子の普遍の関係でしょうが、
こうして、数パーセントが大成(?)していくわけで
残りは「今の若い奴は・・」で片付けられる。

たまたま運が悪いのは、バブル時期ならともかく
仕事が減って、親方の首が回らなくなったとき
師匠の愚痴も増えると言うところでしょうか。

他人を雇用するには重大な覚悟が必要です。
経営基盤の弱い事務所は、
リスクを承知で戸を叩けとは、はっきりは言えないのが
もどかしい、、、とか。
▲ page top
Re: 後継者育ててますか?
toyochan 2007/03/27 18:09:38
鉄骨屋さん
>金や待遇ののことはガタガタ言わず
>向上心があって、師匠の「親心」を感じつつ
>精進して社会貢献してくれる設計者へ育ってくれるのが、
>理想の弟子の姿のようですね。

私はどうだったかというと、当時は師匠の「親心」は感じ取れませんでした。
構造設計が嫌になって、半分けんかして飛び出したようなもので、
言われてみると、今の若者とあまり変わらないかもしれませんね。
今でも社会貢献しているとは、全く思っていないし...

やめる前に、上司から言われた言葉を思い出しました。
「君が人を雇う立場になったとき、どうするかな...」
師匠から出されていた最後の命題...
これを自分で解決できないと、私も一人前では無いですね。
皆さんありがとうございました。
▲ page top
Re: 後継者育ててますか?
(no name) 2007/03/27 19:03:02
鉄骨屋さん がんばって言ってください
>親心
>精進
>師匠と弟子
こんな言葉がでてくるなんて・・・これ以前のものが欠落しているのでしょう。

▲ page top
Re: 後継者育ててますか?
鉄骨屋 2007/03/27 19:21:46
しらけるような事を書いてしまって申し訳ありませんでした。

私は自己流ではありませんが、弟子入りの経験が無いので
苦労も分からず好きなことを書いてしまったかもしれません。

仕事が溢れるようなとき、
手伝ってくれる人がいたらもっと楽に
もっと稼げるのに、と思うことはあります。
しかし、普段は自分一人が食っていくのがやっとの身、
人を雇うなど夢のまた夢であります。

自分の技術には自負するものがありますので
誰かに伝えたい、という欲求はありますが
独りよがりと、先の見えないご時世では
とても勇気がありません。
諸先輩方の志には頭が下がります。
▲ page top
Re: 後継者育ててますか?
天婆〜さん 2007/03/27 19:40:25
>他人を雇用するには重大な覚悟が必要です。
>経営基盤の弱い事務所は、
>リスクを承知で戸を叩けとは、はっきりは言えないのが
>もどかしい、、、とか。

当方では、雇用する場合条件等を決める事が出来ません。

無条件降伏ならぬ無条件不幸福かも・・・

リスクを承知で戸を叩いて来る人しか、続きません。
その様な人物は少ないのですが、数年に1人勝手に来ます。

来た時は「きびしぞ〜」「くるしいぞ〜」「たいへんだぞ〜」と
脅して、それでも是非と言って来る人のみ雇用しています。

と言うか、その様な若者と一緒になんとか生き伸びているのが現状かも・・・
▲ page top
Re: 後継者育ててますか?
天佑 2007/03/28 00:49:24
「恒産無ければ恒心無し」
▲ page top
Re: 後継者育ててますか?
(no name) 2007/03/28 08:42:39
>不定期に休みまして都内から離れアウトドアーやバイク(ハレー)。

ハレーってハーレーダビッドソンを真似した中国のバイクですか?

転ぶときの悲鳴みたいですね
▲ page top
Re: 後継者育ててますか?
将来構造士? 2007/03/28 11:04:57
>ハレーってハーレーダビッドソンを真似した中国のバイクですか?
>
>転ぶときの悲鳴みたいですね

笑い
中国か・・・・それもいいかな
若いときにツーリングで使われていない峠道で転倒した事が有ります。
今は、FLHXの2006を乗っていますが歳なのでスピードは出せません。
このバイクで転倒したらボーナス無くなります・・笑い
姉歯さんには負けます・・・笑い
▲ page top


直交梁がとりつかない場合の杭頭モーメントの処理
2007/03/26 14:49:07
壁式RC造の建物です。
直交する地中梁がない場合の杭頭曲げモーメントの処理ですが、基礎スラブを1FLスラブまで立ち上げ、RC柱形状とし曲げをこの柱と1FLスラブ(仮想梁)で処理するという考え方はありでしょうか?身近に教わる人がいないもので皆様のご意見お聞きしたいのです。
よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 直交梁がとりつかない場合の杭頭モーメントの処理
naname 2007/03/26 15:25:28
>Q&A 基礎構造33に同じスレがありますよ〜ん。

Q&Aに同じような質問があると、この様に親切に教えてくれる方がいますが、同じ質問でも時間が経てば回答も変わりますし、違った方がレスを付けてくれる場合もあります。
Q&Aに載っている質問でも、改めて質問しようかと思う場合があります。

▲ page top
Re: 直交梁がとりつかない場合の杭頭モーメントの処理
ビルネ 2007/03/27 12:18:52
>Q&A 基礎構造33に同じスレがありますよ〜ん

Q&A基礎構造33にあるマータさんの以下のレスでほとんど出尽くしているのではないかと思います。

>1.地中梁のとりつかない方向の杭を水平力を負担しないとして
> 水平力検討用の有効杭本数を少なくする。
>
>2.全本数有効として地中梁のねじりを検討する。
>
>3.全本数有効として杭基礎のフーチングを兼ねた束柱を設置し
>  て上部壁やスラブに回転拘束させる。
>
>4.両方向FGがある交点に杭を2〜3本まとめて打つ。

簡単に済ませてしまうなら、私は1ですね。で、杭頭補強も他と同じにしておく。
もし、スラブを利用するなら、壁構造なんだから、3のように壁も有効利用したいですね。
▲ page top
Re: 直交梁がとりつかない場合の杭頭モーメントの処理
K 2007/03/27 23:10:04
皆様どうもありがとうございました。
情報を設計の参考に致します。
▲ page top


非認定プログラム?
B反建築士 2007/03/26 13:23:34
話が全然違う方向に進んでいますが、間違いなく今使われている大臣認定Pが、ソフトハウス並びに我々ものんきに非認定P等と、呼び合っていますが、この呼称何とかなりませんかね。
お上は、一言も非認定Pとは呼ばず「認定Pとか、大臣の認定を受けたPを使用した場合に限る」とか、実に言葉巧みな言いまわしをしていますが、その他のプログラムとなってしまう現認定Pの確固たる?位置付け等は大丈夫なんでしょうか。

絶対的に必要な無認可保育所も耳障りが悪い、こんな事はどうでもいいのでしょうか。
▲ page top
Re: 非認定プログラム?
2007/03/26 14:08:32
「一貫計算プログラム」で良いのではないですか。
認定など関係なしに、出力その3でやっています。

「国土交通大臣認定申請中」というプログラムも使っていますが、
いつまでたっても申請中なんですから困ったものです。
▲ page top
Re: 非認定プログラム?
やや 2007/04/24 20:04:49
今回初めて民間検査機関から出力その3で提出って言われました。出力その3ってどのようにしたらいいのでしょうか?分かりません 教えてください!
▲ page top


時代の流れについていくのが大変ではありませんか?
末端の構造屋 2007/03/26 01:04:42
私は関東で仕事をやっている者ですが、近年特にマンションの設計が多くなり、構造計算の方法や解析方法の高度化(限界耐力計算、振動解析・・・等)が進んでいる中で、今回の適合判定講習会における計算方法の統一化などなど、時代の流れが速くてついていくのが大変です。最近は自分で考えて設計をやっているという実感が無く、仕事をやっていても楽しいと思うことがありません。皆さんはどうでしょうか?
▲ page top
Re: 時代の流れについていくのが大変ではありませんか?
(no name) 2007/03/26 08:47:30
>・・時代の流れが速くてついていくのが大変です。最近は自分で考えて設計をやっているという実感が無く、仕事をやっていても楽しいと思うことがありません。皆さんはどうでしょうか?

昭和56年の新耐震設計で大きく変化・・コンピュータを使った一貫計算・・SI国際単位系への移行・・そして、今回の耐震偽造事件・・。
大きな異変があっても、その都度なんとか乗り越えてきました。

構造設計の仕事は好きです、睡眠不足と資金繰りの厳しさは我慢できますが、今回の国土交通省の取り組み方、構造技術者の地位向上も見通しの暗さ・・残りの人生を賭けるだけのものがあるのかどうかをじっくり考えました。

今、全くの別の職種に転職を考えているところです。

構造設計を止めるときは、未練など持たずに建築業界から一切身を引く覚悟でした。

いつもは名前をしっかり書いて書き込みをしていますが、今回に限り「no name」にてゴメンナサイ。
▲ page top
Re: 時代の流れについていくのが大変ではありませんか?
TK 2007/03/26 09:21:37
私も今別の仕事へ転職しようかと思ってます
今は小さな事務所ですが、責任の取れる仕事ができる
やや大きめの事務所へ行こうか思案中です。
▲ page top
Re: 時代の流れについていくのが大変ではありませんか?
もぐら 2007/03/26 09:30:29
皆さん 転職?ですか。
私はもう歳ですし、他に能がないのでやるしかありません。
ポジティブに考えれば、淘汰の段階に入っているのは確かなので
ここで生き残れればなんとかなるのでは?と考えています

>私も今別の仕事へ転職しようかと思ってます
>今は小さな事務所ですが、責任の取れる仕事ができる
>やや大きめの事務所へ行こうか思案中です。
>
別の仕事とありますが、建築関係でしょうか?
同業の大手への転職。これなら考えたことはあります。
実際、話も頂きましたが、今更勤め人はできません。
自営業の気ままさ(嫌な仕事はやらない)が染みついてしまっていますから...
▲ page top
Re: 時代の流れについていくのが大変ではありませんか?
将来構造士? 2007/03/26 09:39:44
私の周りでも廃業なさる人が見受けられます。
この度の改正を機に辞め様かと思う人からの相談も有る事も事実です。
一番惜しいと思われるのは、若い人が構造から去っていくことです。
元々構造設計を選ぶ人が少ない状態なのに、益々若い人からは
敬遠される職種に為った事は事実かもしれません。
ハードルが高い割りに魅力が無くなれば当然の事なのでしょうか。
今、携わっている構造技術者は、今後貴重な存在に為るかも知れませんね。
▲ page top
Re: 時代の流れについていくのが大変ではありませんか?
青井空 2007/03/26 10:35:52
私も構造設計に携わってまだ8年ですが(現在31歳)、地元にも同年の構造屋さんがほとんどいません。私の場合、構造は嫌いではないのでしている、というのが現実です。でもやっていると楽しい事もありますが・・・。
▲ page top
Re: 時代の流れについていくのが大変ではありませんか?
Lion 2007/03/26 10:35:59
もぐらサン

>私はもう歳ですし、他に能がないのでやるしかありません。
>ポジティブに考えれば、淘汰の段階に入っているのは確かなので
>ここで生き残れればなんとかなるのでは?と考えています

私も、同様でございます、RCの方向が落ち着くまでは
「鋼構造設計事務所」に鞍替えします、今でもRC物件は
年に数える程も無いので拒否しても殆ど影響無しです。
耐震診断も私のスキルを超えるので一切請けていません。
▲ page top
Re: 時代の流れについていくのが大変ではありませんか?
喰えないラーメン屋 2007/03/26 10:39:56
>私はもう歳ですし、他に能がないのでやるしかありません。
>ポジティブに考えれば、淘汰の段階に入っているのは確かなので
>ここで生き残れればなんとかなるのでは?と考えています

禿禿同・・・
数年前から建設業は多すぎるので1/3程度に減らす方針である・・なんて根も葉も無い噂があります。
公共工事発注額は1/2以下になっています。
土木建設業・設計事務所の廃業が目につくようになりました。
なんとかしがみついて乗り越えられれば、今より良くなることはならないが、しばらく続けていけるかも・・と話している建設業の方もいます。
逆に私は設計の仕事が減ったので、これから構造屋になろうと思っています。しがみついていくつもりです。
▲ page top
Re: 時代の流れについていくのが大変ではありませんか?
2007/03/26 11:15:02
何だかんだ言っても土建屋大国’日本’ですから、未来は明るい・・・・・・と思いたい。
▲ page top
Re: 時代の流れについていくのが大変ではありませんか?
MKUN 2007/03/26 11:24:58
明るい光が射し込むことを祈ります。ちなみに、今日の東京は改正(快晴)です。
▲ page top
Re: 時代の流れについていくのが大変ではありませんか?
B反建築士 2007/03/26 11:27:41
>構造設計の仕事は好きです、睡眠不足と資金繰りの厳しさは我慢できますが、今回の国土交通省の取り組み方、構造技術者の地位向上も見通しの暗さ・・残りの人生を賭けるだけのものがあるのかどうかをじっくり考えました。
>
>今、全くの別の職種に転職を考えているところです。
>
>構造設計を止めるときは、未練など持たずに建築業界から一切身を引く覚悟でした。
>
>いつもは名前をしっかり書いて書き込みをしていますが、今回に限り「no name」にてゴメンナサイ。

若輩者の自分がいうのも何ですが、自信を持って下さい、たかが人生じゃないですか。
演習問題にしてみても、分析(偏見に満ちた自己分析)してみるとかなりバカにしてますよ。
勝手にキーポイントを述べますから、これが解らなければ足を洗って下さい。
・出題者の意図(適判者の資質に何を期待したのか→経験)
・計算機持ち込み禁止(計算しなくとも解る)
・解答時間(当初から解答時間を1時間に想定し、問題を作成)
・適切か不適切か(適切を見極めるのは大変だが、不適切を見極めるのは簡単、1ヶ所でもあれば×)
・実務者の経験が逆に仇
◎これから導き出される答えは?

実際、姉歯事件(SS−2仕様)もこんな程度のものだったのでは、NHKに出演?していた時に、得意げに一つの数字だけをいじくったと言っていましたから。

これから、計算入力が規格化され、審査マニュアルが充実?しているのであれば、その中で逸脱しなければいいわけだから、かえって気は楽です、取り敢えず自分は生活の方が大事です。

▲ page top
Re: 時代の流れについていくのが大変ではありませんか?
よんぶんのいち 2007/03/26 11:28:12
現実問題構造屋さんが不要になる事はありえません。
不安要素も多いですが、それなりに紆余曲折しながら落ち着くべきところに
落ち着くんじゃないかと思います。
でも面白そうじゃないですか。時代の変革って。
今までとはかなり違う未来になるかもしれませんが、私は期待していますよ。

▲ page top
Re: 時代の流れについていくのが大変ではありませんか?
ホイホイ 2007/03/26 12:32:04
>私も構造設計に携わってまだ8年ですが(現在31歳)、地元にも同年の構造屋さんがほとんどいません。私の場合、構造は嫌いではないのでしている、というのが現実です。でもやっていると楽しい事もありますが・・・。

 一人の構造屋が一人以上の構造屋を育てないと減って
 いきます。
 少子化の時代ですが、この業界は0に近いです。
  
▲ page top
Re: 時代の流れについていくのが大変ではありませんか?
ホームズ 2007/03/26 12:57:56
私、ちょっと構造屋としては異端児かもしれません。
基本は意匠設計で、原則として自分の物件しか構造計算しませんので
適判が大変そうなら信頼できる仲間に外注する、という逃げ手があり
ます。

ところが、阪神大震災以降「構造ができる意匠事務所」というのが
営業ツールになり、特に工場などの生産施設の設計が増えました。
また官庁の耐震診断、耐震補強を手がけるようになってその手の話
も多いです。

振り返ると、新耐震に移行したとき設計をはじめ、構造計算のため
にパソコン(当時はマイコンでしたが)をいじりだしその後も持っ
て生まれた好奇心から常に独学で今まで乗り切ってきました。

ですから今回の制度改正も、「面倒だな」とは思いますが、何とか
なるだろう、と考えています。(そのために適判の講習設けたので
すが)

ビジネスチャンス、というほど仕事熱心ではないけれど今回の制度
改正の結果、仕事が増えるだろう、と予測しています
▲ page top
Re: 時代の流れについていくのが大変ではありませんか?
定年無し 2007/03/26 13:17:31
> 一人の構造屋が一人以上の構造屋を育てないと減って
> いきます。
> 少子化の時代ですが、この業界は0に近いです。

この職業に限らず、技術系の仕事をしている人は、
一人で仕事が一通りできても半人前
後継者を育てて、やっと一人前
という話を聞いたことがあります。

ただ、私も一生”半人前”止まりだと思いますが。。。。
▲ page top
Re: 時代の流れについていくのが大変ではありませんか?
yasiki 2007/03/26 14:11:06
>今、全くの別の職種に転職を考えているところです。
> 
やめないで下さい。
算盤 計算尺 T定規 直角変位図 リベット クレモナ・・・
若い方は江戸時代か旧石器時代かと 思われるかもしれませんが
ちょっと前まで僕の机の上にありました。時代の流れはとても速いと思いますが日々の暮らしは石器時代と同じようなものと思います。自分の生きていける場所がどこかにある事を信じて最後までやるつもりです。
▲ page top
Re: 時代の流れについていくのが大変ではありませんか?
鉄骨屋 2007/03/26 14:15:03
一人でやっと食ってる構造屋さんが
人を育てることなんて出来るわけがありません。

某放送局の番組のプロフェッショナルの言葉を借りれば
人が人を育てるのではなく、仕事が人を育てます。
年寄りが早く引退して、美味しい稼げる仕事が
若い人に回れば、自然と技術は伝承されます。
、と思います
▲ page top
Re: 時代の流れについていくのが大変ではありませんか?
(no name) 2007/03/26 14:46:24
>一人でやっと食ってる構造屋さんが
>人を育てることなんて出来るわけがありません。

貴兄の発言は、概ね正しいかもしれませんが、温かみが感じられませんね。独り高みにいて他を睥睨しているような違和感を感じるのは、私1人でしようか。
▲ page top
Re: 時代の流れについていくのが大変ではありませんか?
天婆〜さん 2007/03/26 15:02:40
>>一人でやっと食ってる構造屋さんが
>>人を育てることなんて出来るわけがありません。


当方の所員(弟子でなく協力者)は、当方がヒモジイ思いをしても
絶対にその様な思いをさせたくないと思いつつやっているが・・・

給料を出す為、貯蓄を出し切って借金までしてやっているのが現状ですね。

やはり、代願的な構造屋さんの方が良い暮しをしているのは間違い無いかも・・・

今回の地震もボランティアで行くか・・・
▲ page top
Re: 時代の流れについていくのが大変ではありませんか?
マータ 2007/03/26 19:50:46
今回の出来事は淘汰が加速すると思っていますので、大きな事務
所に負けないよう、必死に設備と人に投資して体制を整えようと
思っています。この変化に自分一人で対応する自信がないので。

私は業界では若い方だと、講習会などに行くたび感じ、生き残る
事ができれば数年後は、状況が良くなっていると予想しています。
▲ page top
Re: 時代の流れについていくのが大変ではありませんか?
将来構造士? 2007/03/26 20:17:40
所員を抱えた大きな構造事務所も大変だと思います。
今までの様に物件の数が出来なくなると思います。
特にマンション関係などは大変かなと思っています。
カギは、構造設計料UPかと思います。
一人で仕事をするのも大変ですが、所員を抱えて仕事をするのも大変かと思います。
私は、6月以降の確認物件については、付き合いの有る事務所へは
料金UPを伝えて有ります。
それで取引が無くなったらそれでも構いません。
"来るもの拒まず、去るもの負わず"

▲ page top
Re: 時代の流れについていくのが大変ではありませんか?
喰えないラーメン屋 2007/03/26 21:17:35
>給料を出す為、貯蓄を出し切って借金までしてやっているのが現状ですね。

遭難す・・チゴタ そうなんです。で、弟子の子(でいのこ)を取れない。
息子にもさせられない。

>やはり、代願的な構造屋さんの方が良い暮しをしているのは間違い無いかも・・・

これから厳しくなるかも。
今年は1泊(明日)の花見にも行けない。日曜の日帰り花見が精一杯・・が設計事務所の実態。
▲ page top
Re: 時代の流れについていくのが大変ではありませんか?
天婆〜さん 2007/03/26 21:32:04
>遭難す・・チゴタ そうなんです。で、弟子の子(でいのこ)を取れない。
>息子にもさせられない。
>

息子2人+ヨメさんは「働けなったらゴミ化となるので、出来なくなったら別れて欲しい」

と熟年〇〇の予告・・・本当ならどうするか?

孤独〇かも・・・
▲ page top
Re: 時代の流れについていくのが大変ではありませんか?
MKUN 2007/03/26 22:01:06
明日事務所登録の更新に行ってきます。
▲ page top
Re: 時代の流れについていくのが大変ではありませんか?
MKUN 2007/03/26 22:33:34
気持ちを取り直してがんばろうと思います。

建築ピボットのホームページでお花見が出来ます。

http://www.pivot.co.jp/sakura/

▲ page top
Re: 時代の流れについていくのが大変ではありませんか?
だいくん 2007/03/26 23:23:27
>気持ちを取り直してがんばろうと思います。
>
>建築ピボットのホームページでお花見が出来ます。

こちらの地方では、未だ1分咲きです。


四半世紀程前の新耐震設計の際は、県内の構造設計者が20名
程集まり勉強会をしました。
其の時は殆んどが30代前半、20代が3名、40代が3名、長老で45歳
皆若かった!。向上心、向学心、意欲もあった。

今でも、すべて在るつもり、だが、今回の改正は意欲をそぐ物が多い気がする。

1).建物の安全性に繋がる手間は惜しまないが、誰かさんの
責任逃れの為の、事務量の増加は真っ平ゴメン。
2).構造設計受注の見通しが立たないまま、新たな設備投資(主にソフト)には
なかなか踏み切れない。
3).今、廃業しても、贅沢しなければ(インフレが怖い)、何とか遣って行けそう。

などと考える。
・・・・・とは云え、この版を見てると、知的好奇心をくすぐられ、
ヨシ遣って行こう!・・・?。
これも一種の煩悩なのだろう。


自らの、弾塑性能力を計り兼ねている。(20代と50代では、
弾性と塑性、位の違いが有るのであろうか?)

▲ page top


水平構面の検討において
kota 2007/03/25 20:57:25
こんばんは。

2002年枠組壁工法構造計算指針のP309の右下のせん断力図なんですが、

X5通りのせん断力をQ=(4900+3750)/3.64=2376N/mと求め、1m当たりの釘耐力以下であることを確認しています。

ここで疑問なんですが、X5通りのX3側は3750/3.64、X7側は4900/3.64で求めるのではないでしょうか?

X0、X10は支点反力=せん断力で良いと思いますが、X3 5 7の各通りは反力を振り分けて検討すべきと思うのですが・・・

指針をお持ちの方、ご意見頂ければ幸いです。

よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 水平構面の検討において
2007/03/26 13:53:07
難しい。
鉄骨造の水平ブレースなら、仰るとおりで良いと思います。
X5通りのちょいと左側とX5通りのちょいと右側のせん断力の合計がズレとして働くので、両者を合計していました。
外壁線に沿った部分に最大せん断力が出ることが多く、最大値で計算していたので、そのことは気にしていませんでした。
▲ page top
Re: 水平構面の検討において
kota 2007/03/26 20:32:27
濱さんこんばんは。

中間部においては支点反力を左右に振り分けるののが正しいと思っているのですが、記載が無いとその裏づけがほしくなりますね。

ご意見いただけて参考になりました。

ありがとうございました。
▲ page top