構造屋の脳内
け 2007/09/28
18:55:57
構造とは何の関係もないですが、いらいらしている自分の脳の中を見てみる
のも一興かなと思いまして。
脳内メーカー
http://maker.usoko.net/nounai/
ちなみに私の脳内は「休」だけでした。
のも一興かなと思いまして。
脳内メーカー
http://maker.usoko.net/nounai/
ちなみに私の脳内は「休」だけでした。
Re: 構造屋の脳内
無識者 2007/09/28
19:01:35
>構造とは何の関係もないですが、いらいらしている自分の脳の中を見てみる
>のも一興かなと思いまして。
>
>脳内メーカー
>http://maker.usoko.net/nounai/
>
>ちなみに私の脳内は「休」だけでした。
私の脳内は「遊」だらけ。真ん中1つだけ「疑」でした。
ある人が羽賀研二で試したら、姓と名の間にブランクを入れないほうが、より近いそうです。
将来とか恋愛運とかあるかと思いますが、そこまで進まないほうが賢明です。あとから、PCや携帯にメ−ルの嵐です。
>のも一興かなと思いまして。
>
>脳内メーカー
>http://maker.usoko.net/nounai/
>
>ちなみに私の脳内は「休」だけでした。
私の脳内は「遊」だらけ。真ん中1つだけ「疑」でした。
ある人が羽賀研二で試したら、姓と名の間にブランクを入れないほうが、より近いそうです。
将来とか恋愛運とかあるかと思いますが、そこまで進まないほうが賢明です。あとから、PCや携帯にメ−ルの嵐です。
Re: 構造屋の脳内
(no name) 2007/09/28 19:36:14
>私の脳内は「遊」だらけ。
良いご趣味をお持ちですね↓。
良いご趣味をお持ちですね↓。
Re: 構造屋の脳内
無識者 2007/09/28
19:41:04
>良いご趣味をお持ちですね↓。
そろそろ行こか。
そろそろ行こか。
Re: 構造屋の脳内
春江 2007/09/28
19:59:09
>そろそろ行こか。
何もしません?
何もしません?
Re: 構造屋の脳内
晶子 2007/09/28
20:04:55
>そろそろ行こか。
上下のお口を開けてお待ちしてますわ。
早くいらしてくださいね。(^_-)-☆
上下のお口を開けてお待ちしてますわ。
早くいらしてくださいね。(^_-)-☆
Re: 構造屋の脳内
(no name) 2007/09/28 20:15:31
>>私の脳内は「遊」だらけ。
>
(no name) を入力したら、
悩・夢・休・H
でした。
>
(no name) を入力したら、
悩・夢・休・H
でした。
Re: 構造屋の脳内
(no name) 2007/09/28 23:58:20
Re: 構造屋の脳内
喰えないラーメン屋 2007/09/29 02:16:30
>のも一興かなと思いまして。
キャアー・・・。
キャアー・・・。
Re: 構造屋の脳内
秋だなぁ〜 2007/09/29
11:30:25
適判 → 怒怒怒怒
Re: 構造屋の脳内
(no name) 2007/09/29 19:31:41
“構造屋” の脳内は悩みが1つだけみたいです…
Re: 構造屋の脳内
け 2007/10/01
14:02:17
つまらないない内容にお付き合い頂き感謝します。
構造屋の脳内はこの会議室を覗けば見えてきます。
構造屋の脳内はこの会議室を覗けば見えてきます。
適合判定委員様
KAZ 2007/09/28
17:38:23
判定することができない旨の通知を貰って、解答を出したがその後
何の連絡が無いです、FAX等で問合せできますか?
期限の延長通知がでているので、それまで許可ならないのかな。
何の連絡が無いです、FAX等で問合せできますか?
期限の延長通知がでているので、それまで許可ならないのかな。
Re: 適合判定委員様
無識者 2007/09/28
17:51:57
>判定することができない旨の通知を貰って、解答を出したがその後
>何の連絡が無いです、FAX等で問合せできますか?
>期限の延長通知がでているので、それまで許可ならないのかな。
地元の判定機関も忙しくなってきたようです。
各判定員の方々も忙しく、自分のことで手一杯のようでした。
判定機関も担当者を決めるのが大変そうです。
担当者が決まって、判定作業を行ったとしても、質疑回答を判定する時間がとれないのでは?(最長いつまでに?という話が出ていました。)
ただ、申請者のために素早い判定を目指しているのはわかりました。
>何の連絡が無いです、FAX等で問合せできますか?
>期限の延長通知がでているので、それまで許可ならないのかな。
地元の判定機関も忙しくなってきたようです。
各判定員の方々も忙しく、自分のことで手一杯のようでした。
判定機関も担当者を決めるのが大変そうです。
担当者が決まって、判定作業を行ったとしても、質疑回答を判定する時間がとれないのでは?(最長いつまでに?という話が出ていました。)
ただ、申請者のために素早い判定を目指しているのはわかりました。
Re: 適合判定委員
壮君のパパ 2007/09/28
18:03:28
>判定することができない旨の通知を貰って、解答を出したがその後
>何の連絡が無いです、FAX等で問合せできますか?
>期限の延長通知がでているので、それまで許可ならないのかな。
問い合わせは出来ると思いますが。
常勤でない場合,検討書が来たとの連絡が着てから、スケジュールを見てとなるので、即座には制度上対応できないと思います。
>何の連絡が無いです、FAX等で問合せできますか?
>期限の延長通知がでているので、それまで許可ならないのかな。
問い合わせは出来ると思いますが。
常勤でない場合,検討書が来たとの連絡が着てから、スケジュールを見てとなるので、即座には制度上対応できないと思います。
Re: 適合判定委員様
すてきはん 2007/09/28
19:09:03
>問い合わせは出来ると思いますが。
>常勤でない場合,検討書が来たとの連絡が着てから、スケジュールを見てとなるので、即座には制度上対応できないと思います。
私の場合は判定センターの担当者がFAXを送ってきて
さあどうですか、さあどうなんだってきいてきて
自分の仕事ができなっかったです。
設計者は早く済んでよろこんでいたと想う。
>常勤でない場合,検討書が来たとの連絡が着てから、スケジュールを見てとなるので、即座には制度上対応できないと思います。
私の場合は判定センターの担当者がFAXを送ってきて
さあどうですか、さあどうなんだってきいてきて
自分の仕事ができなっかったです。
設計者は早く済んでよろこんでいたと想う。
Re: 適合判定委員様
昭ちゃん 2007/09/29
00:40:36
>各判定員の方々も忙しく、自分のことで手一杯のようでした。
適判だけしている人なんて、ほとんどゼロなんじゃーないかと。廻りで適判行き出してる人の話だと、当たる適判員はどうもほとんど設計事務所・ゼネコンの人らしいと言っていました。
結局、適判員だって本来の自分の仕事で稼いでいるわけだから、いままでの確認審査の構造係のような、臨機応変の対応はできないでしょう。
適判だけしている人なんて、ほとんどゼロなんじゃーないかと。廻りで適判行き出してる人の話だと、当たる適判員はどうもほとんど設計事務所・ゼネコンの人らしいと言っていました。
結局、適判員だって本来の自分の仕事で稼いでいるわけだから、いままでの確認審査の構造係のような、臨機応変の対応はできないでしょう。
Re: 適合判定委員様
KAZ 2007/09/29
00:54:46
皆さん、有難うございます、一様FAXしましたがどのように返事がくるか?
Re: 適合判定委員様
(no name) 2007/09/29 01:16:54
>結局、適判員だって本来の自分の仕事で稼いでいるわけだから、いままでの確認審査の構造係のような、臨機応変の対応はできないでしょう。
なんだ!、確認申請の根幹はアルバイトと天下りが担ってるということ?
構造設計を生業としてる俺達はいったい何?
なんだ!、確認申請の根幹はアルバイトと天下りが担ってるということ?
構造設計を生業としてる俺達はいったい何?
Re: 適合判定委員様
ビール好き 2007/09/29
02:50:40
>>結局、適判員だって本来の自分の仕事で稼いでいるわけだから、いままでの確認審査の構造係のような、臨機応変の対応はできないでしょう。
>
>なんだ!、確認申請の根幹はアルバイトと天下りが担ってるということ?
>構造設計を生業としてる俺達はいったい何?
構造設計を生業としているのは適判員も同じと思いますが。
非常勤適判員はそれぞれの仕事をしながら今回の制度に協力をしているはずです。
はっきり言うて、他人の設計のに対しての責任を、適判員や主事・判定資格者が負うのかが理解できません。
たしかに、現状の適判からの質疑事項はやりすぎだとは思う点もかなりありますが、それ以前に、ひどすぎる設計者がいる事も現実だと思います。
構造設計者として、適判からの質疑に対しては法令に違反していない点について主張をすべきだと思います。
相手がわからない適判員・適判機関あれば、国土交通省の方に適判機関名と物件名と内容を連絡すれば、対応をしてくれるみたいです。
私も非常勤適判員の一人ですが、他の適判員の質疑事項をみて、疑問のある内容もたしかにあります。
私の思う疑問点は、適判員が、自分自身の設計方針やクライテリアを押し付けている事です。気持ちは良くわかるのですが、適判員は法令違反事項について指摘するべきと思います。
適判員は設計者ではありません。
自分自身の設計方針やクライテリアは自分自身の設計でやれば良いのです。他人の設計に押し付けるべきではありません。
また、設計者も自分自身の設計方針を主張すべきです。
適判員の理不尽な質疑に対しては、ケンカすべきとおもうのです。
あくまでも、法令を守ったなかでの話しですよ。
その中で、相手の主張が正しいと思った時には追加検討をしたら良いと思います。
いわゆるピアチェックですよね。
この掲示板的な感じになると思います。
>
>なんだ!、確認申請の根幹はアルバイトと天下りが担ってるということ?
>構造設計を生業としてる俺達はいったい何?
構造設計を生業としているのは適判員も同じと思いますが。
非常勤適判員はそれぞれの仕事をしながら今回の制度に協力をしているはずです。
はっきり言うて、他人の設計のに対しての責任を、適判員や主事・判定資格者が負うのかが理解できません。
たしかに、現状の適判からの質疑事項はやりすぎだとは思う点もかなりありますが、それ以前に、ひどすぎる設計者がいる事も現実だと思います。
構造設計者として、適判からの質疑に対しては法令に違反していない点について主張をすべきだと思います。
相手がわからない適判員・適判機関あれば、国土交通省の方に適判機関名と物件名と内容を連絡すれば、対応をしてくれるみたいです。
私も非常勤適判員の一人ですが、他の適判員の質疑事項をみて、疑問のある内容もたしかにあります。
私の思う疑問点は、適判員が、自分自身の設計方針やクライテリアを押し付けている事です。気持ちは良くわかるのですが、適判員は法令違反事項について指摘するべきと思います。
適判員は設計者ではありません。
自分自身の設計方針やクライテリアは自分自身の設計でやれば良いのです。他人の設計に押し付けるべきではありません。
また、設計者も自分自身の設計方針を主張すべきです。
適判員の理不尽な質疑に対しては、ケンカすべきとおもうのです。
あくまでも、法令を守ったなかでの話しですよ。
その中で、相手の主張が正しいと思った時には追加検討をしたら良いと思います。
いわゆるピアチェックですよね。
この掲示板的な感じになると思います。
Re: 適合判定委員様
(no name) 2007/09/29 07:22:27
苦情はここへ投稿しましょう。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070928_3_.html
指摘事項が構造関係技術解説の規定以外の指摘がされり、重箱審査などをされたらどんどん審査機関と審査員を投稿していきましよう。
こんな事をしていたら、もう審査はメチャクチャです。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070928_3_.html
指摘事項が構造関係技術解説の規定以外の指摘がされり、重箱審査などをされたらどんどん審査機関と審査員を投稿していきましよう。
こんな事をしていたら、もう審査はメチャクチャです。
Re: 適合判定委員様
元祖てきはんや 2007/09/29 08:29:42
>ビール好きさん
まったくもってその通りだと思います。
私が思っていること100%そのままずばりです。
最近、適判業務に疑問を抱いており暫く協力するのをやめようかと思ってます。
疑問というのは、法律なのか?主観なのか?という点です。
梁のZにweb考慮、非考慮→法では無い、主観の問題?指摘すべき?
横補剛不足の梁ヒンジ発生でメカニズム→本当に正しいのか?
適判はモデル化の疑問や法律違反、偽装のみの判定だけ行えば良いのでありその他は設計者の判断に任せるべきです。
責任は設計者なのですから。
今まで虐げられてきた構造屋が力を得ると虐め(重箱)が始まるのだな。と冷めた目で見てしまいます
まったくもってその通りだと思います。
私が思っていること100%そのままずばりです。
最近、適判業務に疑問を抱いており暫く協力するのをやめようかと思ってます。
疑問というのは、法律なのか?主観なのか?という点です。
梁のZにweb考慮、非考慮→法では無い、主観の問題?指摘すべき?
横補剛不足の梁ヒンジ発生でメカニズム→本当に正しいのか?
適判はモデル化の疑問や法律違反、偽装のみの判定だけ行えば良いのでありその他は設計者の判断に任せるべきです。
責任は設計者なのですから。
今まで虐げられてきた構造屋が力を得ると虐め(重箱)が始まるのだな。と冷めた目で見てしまいます
Re: 適合判定委員様
(no name) 2007/09/29 09:30:08
なんだか適判とは、同業者同士の相打ちを狙った制度に思えてきて為りません。
今日の私は明日のあなたです。
共食いとでも言うのでしょうか。
今日の私は明日のあなたです。
共食いとでも言うのでしょうか。
Re: 適合判定委員様
某区 構造審査担当 2007/09/29 10:05:36
>>ビール好きさん
>まったくもってその通りだと思います。
>私が思っていること100%そのままずばりです。
>
>最近、適判業務に疑問を抱いており暫く協力するのをやめようかと思ってます。
>疑問というのは、法律なのか?主観なのか?という点です。
>
>梁のZにweb考慮、非考慮→法では無い、主観の問題?指摘すべき?
>横補剛不足の梁ヒンジ発生でメカニズム→本当に正しいのか?
>
>適判はモデル化の疑問や法律違反、偽装のみの判定だけ行えば良いのでありその他は設計者の判断に任せるべきです。
>責任は設計者なのですから。
>
>今まで虐げられてきた構造屋が力を得ると虐め(重箱)が始まるのだな。と冷めた目で見てしまいます
おはようございます。
いつもお世話になっております。
正直、主事側としましても、適合性判定の中でどのような結論が下されるのか…全く予測がつかず、留意事項としてどこまで細かく記載すべきなのか? 勘所がつかめていないのが現状です
現在、私個人の担当地域において、RC造9階建て、6階建て、5階建てと3物件をそれぞれ別の適合性判定機関へ送付する予定です。(現在法6条13項に基づく”中断通知(苦笑)”送付済み→訂正/差し替え待ちです。)
その中断通知の文面に<以下、判定機関へ留意事項として申しおくりする事項です>のタイトルから、ずらずらと箇条書きにして13項通知と一緒にあらかじめ設計者様へお伝えするようにしております。
お聞きしたかったのは、実際に判定業務に携われる皆様としては、留意事項にどのような内容(表現…と申しますか、どこまで細かく?)を求めておられますか?
例えば、
「長期軸芯M、水平荷重時フェイスM採用が一般的だとおもわれるが、計算書P○○の5階のX4−5間のG4については、袖壁端部を水平荷重時応力を断面算定に用いる応力として採用している。これは、適正でしょうか?」
とか、
「Y1通り軸組図に示される通り、1階から最上階まで無開口3方完全スリットとしてあるが、一次設計時並びに保有水平耐力算定時の設定において、垂れ壁/袖壁/腰壁をそれぞれ考慮しない、としてモデル化されているが、考慮した場合も想定し、安全側になる方を採用すべきとかんがえますが、いかがですか?」
とか。。。
こんな感じでズラズラ2〜30項目並べた文書を「留意事項」として送付する予定ですが、どんなもんでしょう?
>まったくもってその通りだと思います。
>私が思っていること100%そのままずばりです。
>
>最近、適判業務に疑問を抱いており暫く協力するのをやめようかと思ってます。
>疑問というのは、法律なのか?主観なのか?という点です。
>
>梁のZにweb考慮、非考慮→法では無い、主観の問題?指摘すべき?
>横補剛不足の梁ヒンジ発生でメカニズム→本当に正しいのか?
>
>適判はモデル化の疑問や法律違反、偽装のみの判定だけ行えば良いのでありその他は設計者の判断に任せるべきです。
>責任は設計者なのですから。
>
>今まで虐げられてきた構造屋が力を得ると虐め(重箱)が始まるのだな。と冷めた目で見てしまいます
おはようございます。
いつもお世話になっております。
正直、主事側としましても、適合性判定の中でどのような結論が下されるのか…全く予測がつかず、留意事項としてどこまで細かく記載すべきなのか? 勘所がつかめていないのが現状です
現在、私個人の担当地域において、RC造9階建て、6階建て、5階建てと3物件をそれぞれ別の適合性判定機関へ送付する予定です。(現在法6条13項に基づく”中断通知(苦笑)”送付済み→訂正/差し替え待ちです。)
その中断通知の文面に<以下、判定機関へ留意事項として申しおくりする事項です>のタイトルから、ずらずらと箇条書きにして13項通知と一緒にあらかじめ設計者様へお伝えするようにしております。
お聞きしたかったのは、実際に判定業務に携われる皆様としては、留意事項にどのような内容(表現…と申しますか、どこまで細かく?)を求めておられますか?
例えば、
「長期軸芯M、水平荷重時フェイスM採用が一般的だとおもわれるが、計算書P○○の5階のX4−5間のG4については、袖壁端部を水平荷重時応力を断面算定に用いる応力として採用している。これは、適正でしょうか?」
とか、
「Y1通り軸組図に示される通り、1階から最上階まで無開口3方完全スリットとしてあるが、一次設計時並びに保有水平耐力算定時の設定において、垂れ壁/袖壁/腰壁をそれぞれ考慮しない、としてモデル化されているが、考慮した場合も想定し、安全側になる方を採用すべきとかんがえますが、いかがですか?」
とか。。。
こんな感じでズラズラ2〜30項目並べた文書を「留意事項」として送付する予定ですが、どんなもんでしょう?
Re: 適合判定委員様
サクラ 2007/09/29
10:46:05
>正直、主事側としましても、適合性判定の中でどのような結論が下されるのか…全く予測がつかず、留意事項としてどこまで細かく記載すべきなのか? 勘所がつかめていないのが現状です
>
>現在、私個人の担当地域において、RC造9階建て、6階建て、5階建てと3物件をそれぞれ別の適合性判定機関へ送付する予定です。(現在法6条13項に基づく”中断通知(苦笑)”送付済み→訂正/差し替え待ちです。)
>
>その中断通知の文面に<以下、判定機関へ留意事項として申しおくりする事項です>のタイトルから、ずらずらと箇条書きにして13項通知と一緒にあらかじめ設計者様へお伝えするようにしております。
>
>お聞きしたかったのは、実際に判定業務に携われる皆様としては、留意事項にどのような内容(表現…と申しますか、どこまで細かく?)を求めておられますか?
>
>例えば、
>「長期軸芯M、水平荷重時フェイスM採用が一般的だとおもわれるが、計算書P○○の5階のX4−5間のG4については、袖壁端部を水平荷重時応力を断面算定に用いる応力として採用している。これは、適正でしょうか?」
>とか、
>「Y1通り軸組図に示される通り、1階から最上階まで無開口3方完全スリットとしてあるが、一次設計時並びに保有水平耐力算定時の設定において、垂れ壁/袖壁/腰壁をそれぞれ考慮しない、としてモデル化されているが、考慮した場合も想定し、安全側になる方を採用すべきとかんがえますが、いかがですか?」
>とか。。。
>
>こんな感じでズラズラ2〜30項目並べた文書を「留意事項」として送付する予定ですが、どんなもんでしょう?
*****
判断を適判に委ねることですよね。・・・?
適判への留意事項ではなく、審査で指摘される方が歓迎ですよ。
私は、審査と適判の範疇がだんだん、解らなくなてきた。
もう少しで、思考停止になりそうなので、明日は仕事を休んで
落花生の収穫にでも行って、茹でて食べよっ〜かな〜
近頃、唯一、趣味の畑にさえ、なかなか行けない。・・・
>
>現在、私個人の担当地域において、RC造9階建て、6階建て、5階建てと3物件をそれぞれ別の適合性判定機関へ送付する予定です。(現在法6条13項に基づく”中断通知(苦笑)”送付済み→訂正/差し替え待ちです。)
>
>その中断通知の文面に<以下、判定機関へ留意事項として申しおくりする事項です>のタイトルから、ずらずらと箇条書きにして13項通知と一緒にあらかじめ設計者様へお伝えするようにしております。
>
>お聞きしたかったのは、実際に判定業務に携われる皆様としては、留意事項にどのような内容(表現…と申しますか、どこまで細かく?)を求めておられますか?
>
>例えば、
>「長期軸芯M、水平荷重時フェイスM採用が一般的だとおもわれるが、計算書P○○の5階のX4−5間のG4については、袖壁端部を水平荷重時応力を断面算定に用いる応力として採用している。これは、適正でしょうか?」
>とか、
>「Y1通り軸組図に示される通り、1階から最上階まで無開口3方完全スリットとしてあるが、一次設計時並びに保有水平耐力算定時の設定において、垂れ壁/袖壁/腰壁をそれぞれ考慮しない、としてモデル化されているが、考慮した場合も想定し、安全側になる方を採用すべきとかんがえますが、いかがですか?」
>とか。。。
>
>こんな感じでズラズラ2〜30項目並べた文書を「留意事項」として送付する予定ですが、どんなもんでしょう?
*****
判断を適判に委ねることですよね。・・・?
適判への留意事項ではなく、審査で指摘される方が歓迎ですよ。
私は、審査と適判の範疇がだんだん、解らなくなてきた。
もう少しで、思考停止になりそうなので、明日は仕事を休んで
落花生の収穫にでも行って、茹でて食べよっ〜かな〜
近頃、唯一、趣味の畑にさえ、なかなか行けない。・・・
Re: 適合判定委員様
てきはんや 2007/09/29
10:54:02
>こんな感じでズラズラ2〜30項目並べた文書を「留意事項」として送付する予定ですが、どんなもんでしょう?
審査側の構造に対するレベルの見極め、問題事項があらかじめわかる。等の理由から留意事項は是非書いていただきたいですね。
今まで数十件の判定に関わりましたが留意事項は全て”無し”でした。
なのに疑問点が数点出てきて”審査は何やってるの?”状態です
審査側の構造に対するレベルの見極め、問題事項があらかじめわかる。等の理由から留意事項は是非書いていただきたいですね。
今まで数十件の判定に関わりましたが留意事項は全て”無し”でした。
なのに疑問点が数点出てきて”審査は何やってるの?”状態です
Re: 適合判定委員様
えっ! 2007/09/29
11:24:59
>例えば、
>「長期軸芯M、水平荷重時フェイスM採用が一般的だとおもわれるが、計算書P○○の5階のX4−5間のG4については、袖壁端部を水平荷重時応力を断面算定に用いる応力として採用している。これは、適正でしょうか?」
>とか、
>「Y1通り軸組図に示される通り、1階から最上階まで無開口3方完全スリットとしてあるが、一次設計時並びに保有水平耐力算定時の設定において、垂れ壁/袖壁/腰壁をそれぞれ考慮しない、としてモデル化されているが、考慮した場合も想定し、安全側になる方を採用すべきとかんがえますが、いかがですか?」
>とか。。。
>
>こんな感じでズラズラ2〜30項目並べた文書を「留意事項」として送付する予定ですが、どんなもんでしょう?
さきに設計者に質疑して、解消に努めてください。
自分が疑問に思うまま、適判にまわすのは審査放棄では
ないでしょうか?
ただ、田舎の公共の審査機関に聞きにいったところ
整合性のチェックはするが、内容は見ないと言っていましたから
留意事項とか無理でしょう。
内容はわかりませんが20〜30の留意事項を追加検討で
処理するのは大変なように思います。
訂正が出来ないから出し直しで審査費用を要求されそう・・・
そうなっら、何をしてるのやら・・・
考えると、ますます気が重くる・・・
審査機関は、儲かるけどね・・・。
>「長期軸芯M、水平荷重時フェイスM採用が一般的だとおもわれるが、計算書P○○の5階のX4−5間のG4については、袖壁端部を水平荷重時応力を断面算定に用いる応力として採用している。これは、適正でしょうか?」
>とか、
>「Y1通り軸組図に示される通り、1階から最上階まで無開口3方完全スリットとしてあるが、一次設計時並びに保有水平耐力算定時の設定において、垂れ壁/袖壁/腰壁をそれぞれ考慮しない、としてモデル化されているが、考慮した場合も想定し、安全側になる方を採用すべきとかんがえますが、いかがですか?」
>とか。。。
>
>こんな感じでズラズラ2〜30項目並べた文書を「留意事項」として送付する予定ですが、どんなもんでしょう?
さきに設計者に質疑して、解消に努めてください。
自分が疑問に思うまま、適判にまわすのは審査放棄では
ないでしょうか?
ただ、田舎の公共の審査機関に聞きにいったところ
整合性のチェックはするが、内容は見ないと言っていましたから
留意事項とか無理でしょう。
内容はわかりませんが20〜30の留意事項を追加検討で
処理するのは大変なように思います。
訂正が出来ないから出し直しで審査費用を要求されそう・・・
そうなっら、何をしてるのやら・・・
考えると、ますます気が重くる・・・
審査機関は、儲かるけどね・・・。
Re: 適合判定委員様
(no name) 2007/09/29 11:29:06
>今まで数十件の判定に関わりましたが留意事項は全て”無し”でした。
>なのに疑問点が数点出てきて”審査は何やってるの?”状態です
適判は審査機関のチェックでもある
>なのに疑問点が数点出てきて”審査は何やってるの?”状態です
適判は審査機関のチェックでもある
Re: 適合判定委員様
(no name) 2007/09/29 11:30:46
>>こんな感じでズラズラ2〜30項目並べた文書を「留意事項」として送付する予定ですが、どんなもんでしょう?
>
>今まで数十件の判定に関わりましたが留意事項は全て”無し”でした。
>なのに疑問点が数点出てきて”審査は何やってるの?”状態です
私が現在確認申請を出している物件でも、20〜30位の質疑が来ます。
内容は、ほとんどが口頭で終わりかコメントを追加する程度のことです。訂正と言っても審査係りの顔を立てて、これから先の審査に良い印象を持ってもらうのが一番と思い従っています。
特に"あれ"と思うことは、審査する人か゛改正内容を理解したい無いで、ただ質疑を出している点が有るようです。
その様な場合には、審査機関側への逆不適合が出せないのと思っている次第です。
そうは言っても確認審査の担当官の顔を見ていると"ほとほと疲れた顔をしています" 此方の反論も控え様かと思った次第です。
設計者・確認審査側は本当にこの改正で身も心も参っている状態なのでしょう。
私も時間が空くと、辞めたい・転職とようかなどと思う時間が増えつつ有りれますが年齢的に無理です。
また、今年一杯の仕事予定も有りますので、そう簡単にも辞めれそうに有りません。
適判も1件回っているしね・・・・ああ
>
>今まで数十件の判定に関わりましたが留意事項は全て”無し”でした。
>なのに疑問点が数点出てきて”審査は何やってるの?”状態です
私が現在確認申請を出している物件でも、20〜30位の質疑が来ます。
内容は、ほとんどが口頭で終わりかコメントを追加する程度のことです。訂正と言っても審査係りの顔を立てて、これから先の審査に良い印象を持ってもらうのが一番と思い従っています。
特に"あれ"と思うことは、審査する人か゛改正内容を理解したい無いで、ただ質疑を出している点が有るようです。
その様な場合には、審査機関側への逆不適合が出せないのと思っている次第です。
そうは言っても確認審査の担当官の顔を見ていると"ほとほと疲れた顔をしています" 此方の反論も控え様かと思った次第です。
設計者・確認審査側は本当にこの改正で身も心も参っている状態なのでしょう。
私も時間が空くと、辞めたい・転職とようかなどと思う時間が増えつつ有りれますが年齢的に無理です。
また、今年一杯の仕事予定も有りますので、そう簡単にも辞めれそうに有りません。
適判も1件回っているしね・・・・ああ
Re: 適合判定委員様
某区 構造審査担当 2007/09/29 12:00:32
>さきに設計者に質疑して、解消に努めてください。
>自分が疑問に思うまま、適判にまわすのは審査放棄では
>ないでしょうか?
すみません。言葉足らずで。
先の例に挙げた物件に対して設計者様に送らせていただいた13項通知における「指摘事項」は合計で約70項目くらいありました。
そのうちの2〜30項目が、改正前であれば”主事の専権事項…と申し上げると僭越すぎますが”であった「判断」が、改正後は”主事に判断する能力が無いため、専門家である判定機関に判断を「委ねなければならない」”と法18条の3に基づき規定された”工学的な判断”に関わる内容をはらんだものでした。
これをふまえて、従来通りの文面で13項通知として設計者様にお送りし、適合性判定に委ねなければならない内容を含む事項については、その項目のみ抽出し、留意事項として申しおくりさせていただいている、という意味です。
例では、文末が”…適正ですか?”と表現したのであたかも”思考停止の上丸投げしている”と捉えられてしまったかもしれませんが…。
要は、主事側(確認機関側)の工学的な考えを伝え、それが実務経験に裏打ちされた判定員様の”考え=工学的に何が最も妥当な判断なのか”と重ね合わせていただいて、主事側(確認機関側)の工学的な判断で足りるのか、足りない場合は何が足りないのか、をやりとりさせていただきながら、確認審査を進めること…これが、今回の法改正の目玉(霞ヶ○いわく)であるピアチェックではないかなあ…と、勝手に考えてます^^;
>自分が疑問に思うまま、適判にまわすのは審査放棄では
>ないでしょうか?
すみません。言葉足らずで。
先の例に挙げた物件に対して設計者様に送らせていただいた13項通知における「指摘事項」は合計で約70項目くらいありました。
そのうちの2〜30項目が、改正前であれば”主事の専権事項…と申し上げると僭越すぎますが”であった「判断」が、改正後は”主事に判断する能力が無いため、専門家である判定機関に判断を「委ねなければならない」”と法18条の3に基づき規定された”工学的な判断”に関わる内容をはらんだものでした。
これをふまえて、従来通りの文面で13項通知として設計者様にお送りし、適合性判定に委ねなければならない内容を含む事項については、その項目のみ抽出し、留意事項として申しおくりさせていただいている、という意味です。
例では、文末が”…適正ですか?”と表現したのであたかも”思考停止の上丸投げしている”と捉えられてしまったかもしれませんが…。
要は、主事側(確認機関側)の工学的な考えを伝え、それが実務経験に裏打ちされた判定員様の”考え=工学的に何が最も妥当な判断なのか”と重ね合わせていただいて、主事側(確認機関側)の工学的な判断で足りるのか、足りない場合は何が足りないのか、をやりとりさせていただきながら、確認審査を進めること…これが、今回の法改正の目玉(霞ヶ○いわく)であるピアチェックではないかなあ…と、勝手に考えてます^^;
Re: 適合判定委員様
ビール大好き 2007/09/29
13:00:51
元祖てきはんや
さん。
同じ考えの方がいて、うれしい限りです。
確かに、色々と考えさせられますね。
協力をしているはずが、いつの間にか悪者扱いされると、正直やってられないです。報酬的にも現状ではボランティア状態ですもんね。
自分の設計も今までよりも5倍くらい時間をかけて計算書を作成しています。
どの人がみても、わかる計算書をつくるようにすると、そのくらいの時間がかかってしまいます。
そこまでしても、質疑はありますけど(笑)
ほんとにシンドイですよね。
同じ考えの方がいて、うれしい限りです。
確かに、色々と考えさせられますね。
協力をしているはずが、いつの間にか悪者扱いされると、正直やってられないです。報酬的にも現状ではボランティア状態ですもんね。
自分の設計も今までよりも5倍くらい時間をかけて計算書を作成しています。
どの人がみても、わかる計算書をつくるようにすると、そのくらいの時間がかかってしまいます。
そこまでしても、質疑はありますけど(笑)
ほんとにシンドイですよね。
Re: 適合判定委員様
(no name) 2007/09/29 14:35:03
誰にでも解る書類なんてのは無理です。
見る側にも有る程度の能力が無いと意味が有りません。
これからは、構造計算書・図面を作りそれを見るためのマニアルと解説本も作る時代ですか。
野球選手のイチロウさんに、どうしたら同じ様にボールが打てるのかを聞くようなものです。
見る側にも有る程度の能力が無いと意味が有りません。
これからは、構造計算書・図面を作りそれを見るためのマニアルと解説本も作る時代ですか。
野球選手のイチロウさんに、どうしたら同じ様にボールが打てるのかを聞くようなものです。
Re: 適合判定委員様
千葉設計 2007/09/29
17:52:13
適合判定機関様 有難う御座いました。
適判受付後3週間でクリアーした(未確認ですが)
適判受付後3週間でクリアーした(未確認ですが)
Re: 適合判定委員様
雀 2007/09/29
18:40:03
>・・・・・
>こんな感じでズラズラ2〜30項目並べた文書を「留意事項」として送付する予定ですが、どんなもんでしょう?
某区 構造審査担当 様
疑問項目を設計者に問合せしてください。
設計者の説明に対して更なる疑問があれば再質問下さい。
適判機関へは設計者への問合せと回答の経過を示し、判断できない回答を指摘下さい。
一設計者の希望です。どうぞよろしくおねがいします。
>こんな感じでズラズラ2〜30項目並べた文書を「留意事項」として送付する予定ですが、どんなもんでしょう?
某区 構造審査担当 様
疑問項目を設計者に問合せしてください。
設計者の説明に対して更なる疑問があれば再質問下さい。
適判機関へは設計者への問合せと回答の経過を示し、判断できない回答を指摘下さい。
一設計者の希望です。どうぞよろしくおねがいします。
Re: 適合判定委員様
某区 構造審査担当 2007/09/30 08:27:22
>>・・・・・
>>こんな感じでズラズラ2〜30項目並べた文書を「留意事項」として送付する予定ですが、どんなもんでしょう?
>
>某区 構造審査担当 様
>
>疑問項目を設計者に問合せしてください。
>
>設計者の説明に対して更なる疑問があれば再質問下さい。
>
>適判機関へは設計者への問合せと回答の経過を示し、判断できない回答を指摘下さい。
>
>
>一設計者の希望です。どうぞよろしくおねがいします。
わかりました。
可能な限り、やり取りその他を明らかにし、留意事項に取りまとめた上、送付するよう努めます。
>>こんな感じでズラズラ2〜30項目並べた文書を「留意事項」として送付する予定ですが、どんなもんでしょう?
>
>某区 構造審査担当 様
>
>疑問項目を設計者に問合せしてください。
>
>設計者の説明に対して更なる疑問があれば再質問下さい。
>
>適判機関へは設計者への問合せと回答の経過を示し、判断できない回答を指摘下さい。
>
>
>一設計者の希望です。どうぞよろしくおねがいします。
わかりました。
可能な限り、やり取りその他を明らかにし、留意事項に取りまとめた上、送付するよう努めます。
Re: 適合判定委員様
千葉設計 2007/10/02
15:33:46
やっと確認許可!!
仮受けして70日そのうち適判は22日間
鉄骨3階 ルート2の物件
仮受けして70日そのうち適判は22日間
鉄骨3階 ルート2の物件
適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
zinbun 2007/09/28
16:56:41
>>内容はRC3FとRC5Fの2棟建ての共同住宅の基礎を一体と考えて
..
このコ−ナ−を良く見ています。大変参考になります。
初めての投稿です、宜しくお願いします。
早速ですが これって一つの物件としての構造計算の申請でしょうか? 経費の削減策?
..
このコ−ナ−を良く見ています。大変参考になります。
初めての投稿です、宜しくお願いします。
早速ですが これって一つの物件としての構造計算の申請でしょうか? 経費の削減策?
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
無識者 2007/09/28
18:12:39
>早速ですが これって一つの物件としての構造計算の申請でしょうか? 経費の削減策?
>
なるほど。そういう手があったか!?
まぁ、さまざまな条件を考慮して、建築物としてその方が良いと判断できるのであれば・・・ですね。
私は面倒なことが苦手なので、経費削減策だけでは、やりたくありませんが・・・。
>
なるほど。そういう手があったか!?
まぁ、さまざまな条件を考慮して、建築物としてその方が良いと判断できるのであれば・・・ですね。
私は面倒なことが苦手なので、経費削減策だけでは、やりたくありませんが・・・。
片持ちスラブの下端筋について
dr_coto 2007/09/28 16:30:18
片持ちスラブ(バルコニ−、外廊下等)の下端筋の配筋について
私は、上端筋の鉄筋量の1/2程度としたり、計算外でD10-@200としたりなんですけど 皆さんはどうしてますか。文献で何かありますか。
私は、上端筋の鉄筋量の1/2程度としたり、計算外でD10-@200としたりなんですけど 皆さんはどうしてますか。文献で何かありますか。
Re: 片持ちスラブの下端筋について
(no name) 2007/09/28 16:44:08
>片持ちスラブ(バルコニ−、外廊下等)の下端筋の配筋について
>私は、上端筋の鉄筋量の1/2程度としたり、計算外でD10-@200としたりなんですけど 皆さんはどうしてますか。文献で何かありますか。
基本的には上端筋の1/2にしてますよ。共通仕様書の片持ち配筋もそうだったはず。
>私は、上端筋の鉄筋量の1/2程度としたり、計算外でD10-@200としたりなんですけど 皆さんはどうしてますか。文献で何かありますか。
基本的には上端筋の1/2にしてますよ。共通仕様書の片持ち配筋もそうだったはず。
Re: 片持ちスラブの下端筋について
無識者 2007/09/28
18:40:44
>>片持ちスラブ(バルコニ−、外廊下等)の下端筋の配筋について
>>私は、上端筋の鉄筋量の1/2程度としたり、計算外でD10-@200としたりなんですけど 皆さんはどうしてますか。文献で何かありますか。
>
>基本的には上端筋の1/2にしてますよ。共通仕様書の片持ち配筋もそうだったはず。
クリ−プのことを考えたら、圧縮側も重要ですので、私は上端筋の1サイズダウンで同ピッチとしています。
確認審査や適判には関係ないと思いますが、施工時荷重も考慮しておいたほうが望ましいと思います。
(許容応力度をどの程度とるか?にもよりますが。因みに私は長期と短期の平均値(中期)としています。)
以上、私見でした。
>>私は、上端筋の鉄筋量の1/2程度としたり、計算外でD10-@200としたりなんですけど 皆さんはどうしてますか。文献で何かありますか。
>
>基本的には上端筋の1/2にしてますよ。共通仕様書の片持ち配筋もそうだったはず。
クリ−プのことを考えたら、圧縮側も重要ですので、私は上端筋の1サイズダウンで同ピッチとしています。
確認審査や適判には関係ないと思いますが、施工時荷重も考慮しておいたほうが望ましいと思います。
(許容応力度をどの程度とるか?にもよりますが。因みに私は長期と短期の平均値(中期)としています。)
以上、私見でした。
Re: 片持ちスラブの下端筋について
xzz 2007/09/28
19:27:23
>クリ−プのことを考えたら、圧縮側も重要ですので、私は上端筋の1サイズダウンで同ピッチとしています。
その方がいいですね、馬に乗りやすいし
スラブ上筋は必ず長短ともD13を配置します
乱れ防止と、かぶり厚確保の為です。
計算ではなく施工面から決定
馬も900ピッチ 交差部は全結束です
その方がいいですね、馬に乗りやすいし
スラブ上筋は必ず長短ともD13を配置します
乱れ防止と、かぶり厚確保の為です。
計算ではなく施工面から決定
馬も900ピッチ 交差部は全結束です
前年同月比 42.1%減
統計室 2007/09/28
14:31:26
Re: 前年同月比 42.1%減
壮君のパパ 2007/09/28
14:35:23
>全建築物の着工床面積は、982万u、前年同月比 42.1%減(7月は22.7%減)。
>
>http://www.mlit.go.jp/toukeijouhou/chojou/kencha.htm
こんなものですかね? 私の廻りでは 8月着工 0件 ですが?
>
>http://www.mlit.go.jp/toukeijouhou/chojou/kencha.htm
こんなものですかね? 私の廻りでは 8月着工 0件 ですが?
Re: 前年同月比 42.1%減
AA 2007/09/28
14:44:50
秋田・大阪・徳島・長崎・・・
すごいな!(ある意味)
すごいな!(ある意味)
Re: 前年同月比 42.1%減
(no name) 2007/09/28 15:17:16
9・10・11月・・・・・どうなるだろう。
8月分は、駆け込み申請が有って40数パーセント減ですよね。
当分これくらいの数字が続くのでは・・・泣き
年末には倒産する会社も増えるでしょう。
私もその候補者ですかね。
改正主役の役人は、それでもボーナスを頂けるのですから。
8月分は、駆け込み申請が有って40数パーセント減ですよね。
当分これくらいの数字が続くのでは・・・泣き
年末には倒産する会社も増えるでしょう。
私もその候補者ですかね。
改正主役の役人は、それでもボーナスを頂けるのですから。
Re: 前年同月比 42.1%減
(no name) 2007/09/28 15:55:25
この状態が一年続いたら約15兆分の仕事が廻らない訳なのか?
凄く高くついた法改正だね、ヘラヘラ笑ってないで、小川サン。
凄く高くついた法改正だね、ヘラヘラ笑ってないで、小川サン。
政策転換
壮君のパパ 2007/09/28
15:59:10
事務次官等会議
国土交通省会見
それから福田総理については、当省の関係では、この1年間くらい自民党の住宅土地調査会長で200年住宅ビジョンというものに取り組んでいただき、お世話になりました。200年住宅ビジョンの1年間の報告書が今年の5月に出ておりますけれども、その中では、「より長く大事に、より豊かに、より優しく」、「住宅改革・ゆとりのある住政策を目指して」という副タイトルを、総理自らがいろいろ考えられてつけられたというように聞いています。総理もいろいろ言われておりますが、フローからストック重視という形の中で、住宅についても良質な住宅ストックを形成して、何世代にもわたって社会的資産として循環利用していくこと、これがより長く大事にということであると思います。
国の建築に対する方針が戦後の住宅不足からの発想から変わっています。
牛丼屋のような建物(早い・安い・うまい?)ではいけないと・・
これからは 人口減もあるので着工数があがることはないかも知れません。
しかし、急激な政策転換はついていけません、失業者があふれたらどうするのでしょう?
国土交通省会見
それから福田総理については、当省の関係では、この1年間くらい自民党の住宅土地調査会長で200年住宅ビジョンというものに取り組んでいただき、お世話になりました。200年住宅ビジョンの1年間の報告書が今年の5月に出ておりますけれども、その中では、「より長く大事に、より豊かに、より優しく」、「住宅改革・ゆとりのある住政策を目指して」という副タイトルを、総理自らがいろいろ考えられてつけられたというように聞いています。総理もいろいろ言われておりますが、フローからストック重視という形の中で、住宅についても良質な住宅ストックを形成して、何世代にもわたって社会的資産として循環利用していくこと、これがより長く大事にということであると思います。
国の建築に対する方針が戦後の住宅不足からの発想から変わっています。
牛丼屋のような建物(早い・安い・うまい?)ではいけないと・・
これからは 人口減もあるので着工数があがることはないかも知れません。
しかし、急激な政策転換はついていけません、失業者があふれたらどうするのでしょう?
Re: 前年同月比 42.1%減
喰えないラーメン屋 2007/09/28 16:51:31
>こんなものですかね? 私の廻りでは 8月着工 0件 ですが?
県別。マンション。−100%・・・。
9月は、事情により未発表になるかも。
県別。マンション。−100%・・・。
9月は、事情により未発表になるかも。
Re: 政策転換
momo 2007/09/28
16:54:19
>事務次官等会議
>国土交通省会見
>
>それから福田総理については・・・・
要するに新首相よいしょですか^^;
>国土交通省会見
>
>それから福田総理については・・・・
要するに新首相よいしょですか^^;
Re: 前年同月比 42.1%減
濱 2007/09/28
17:01:04
>
>9月は、事情により未発表になるかも。
尺度を変えて、都合の良い数字を出すかもしれませんね。
>9月は、事情により未発表になるかも。
尺度を変えて、都合の良い数字を出すかもしれませんね。
Re: 政策転換
(no name) 2007/09/28 17:09:55
>>事務次官等会議
>>国土交通省会見
>>
>>それから福田総理については・・・・
>
>
>要するに新首相よいしょですか^^;
これだけ経済活動を停滞させたら、責任追求の話もでて来る予覚もします。
下半期の景気も悪くなれば、これからの衆議員選挙にも与党先生にダメージが大でしょう。
ますます地方は自民離れが加速し、国交省が自民を潰しかねないですね。
>>国土交通省会見
>>
>>それから福田総理については・・・・
>
>
>要するに新首相よいしょですか^^;
これだけ経済活動を停滞させたら、責任追求の話もでて来る予覚もします。
下半期の景気も悪くなれば、これからの衆議員選挙にも与党先生にダメージが大でしょう。
ますます地方は自民離れが加速し、国交省が自民を潰しかねないですね。
Re: 政策転換
無識者 2007/09/28
17:12:04
>国の建築に対する方針が戦後の住宅不足からの発想から変わっています。
>牛丼屋のような建物(早い・安い・うまい?)ではいけないと・・
>これからは 人口減もあるので着工数があがることはないかも知れません。
>しかし、急激な政策転換はついていけません、失業者があふれたらどうするのでしょう?
>
>
孫子の代まで住宅ロ−ンは、考えたくありません。(ハイ親バカです)
子供はいても孫ができるかどうかわかりません。
100年後、200年後はもっとわかりません。
銀行も金利の設定が???
100年、150年後の子孫に恨まれそうです。
ということで、せいぜい親子2代ロ−ン。
200年もつ建物が割高であれば、今のままで良い?(ロ−ン少ない)
以上、自分のことしか考えず、長期的ビジョンのない私の私見でした。
>牛丼屋のような建物(早い・安い・うまい?)ではいけないと・・
>これからは 人口減もあるので着工数があがることはないかも知れません。
>しかし、急激な政策転換はついていけません、失業者があふれたらどうするのでしょう?
>
>
孫子の代まで住宅ロ−ンは、考えたくありません。(ハイ親バカです)
子供はいても孫ができるかどうかわかりません。
100年後、200年後はもっとわかりません。
銀行も金利の設定が???
100年、150年後の子孫に恨まれそうです。
ということで、せいぜい親子2代ロ−ン。
200年もつ建物が割高であれば、今のままで良い?(ロ−ン少ない)
以上、自分のことしか考えず、長期的ビジョンのない私の私見でした。
Re: 政策転換
(no name) 2007/09/28 17:19:07
>>牛丼屋のような建物(早い・安い・うまい?)ではいけないと・・
私は、牛丼で万歳です。
早い・安い・うまい・・最高です。
孫子の代まで残る建物を建てても、相手の考えも有りますから。
自分の代だけ持てば良しです。
今は、息子・娘が日本国内で暮らすか解らない時代ですから。
私は、牛丼で万歳です。
早い・安い・うまい・・最高です。
孫子の代まで残る建物を建てても、相手の考えも有りますから。
自分の代だけ持てば良しです。
今は、息子・娘が日本国内で暮らすか解らない時代ですから。
Re: 前年同月比 42.1%減
無識者 2007/09/28
17:20:30
>県別。マンション。−100%・・・。
>
対前年同月比0.0もある意味スゴイかな?
>
対前年同月比0.0もある意味スゴイかな?
Re: 政策転換
統計室 2007/09/28
17:21:46
>
>これだけ経済活動を停滞させたら、責任追求の話もでて来る予覚もします。
確認申請手続の円滑化が図られるよう実務者に対する情報提供等に努めております・・・
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070928_3_.html
雲行きが怪しくなるとこれが出てくる・・
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070928_4_.html
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070928_5_.html
次はどれを出すかなぁ♪
>これだけ経済活動を停滞させたら、責任追求の話もでて来る予覚もします。
確認申請手続の円滑化が図られるよう実務者に対する情報提供等に努めております・・・
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070928_3_.html
雲行きが怪しくなるとこれが出てくる・・
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070928_4_.html
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070928_5_.html
次はどれを出すかなぁ♪
Re: 政策転換
(no name) 2007/09/28 17:34:17
しかし、まぁ
なんでね。
偽装を防ぎ、構造技術者のレベルアップを図る方法は他にいくらでも有ったんとちゃいますか?
ちょっと頭悪すぎません、今の官僚は?
偽装を防ぎ、構造技術者のレベルアップを図る方法は他にいくらでも有ったんとちゃいますか?
ちょっと頭悪すぎません、今の官僚は?
Re: 政策転換
ホームズ 2007/09/28
18:10:35
>確認申請手続の円滑化が図られるよう実務者に対する情報提供等に努めております・・・
>
>http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070928_3_.html
>
>
>雲行きが怪しくなるとこれが出てくる・・
>http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070928_4_.html
>http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070928_5_.html
大臣に就任した日に収支報告を訂正したりするのと同じ感覚なのでしょうね。
追加資料は認められる・・・と
(#大臣は差し替えだけど・・)
それにしても大阪とか着工が増えているところはな〜ぜ?
確かにこの掲示板でも改正直後の確認の状況は大阪チームが元気良かったような・・
地元神奈川の数字は感覚と合ってるなぁ
>
>http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070928_3_.html
>
>
>雲行きが怪しくなるとこれが出てくる・・
>http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070928_4_.html
>http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070928_5_.html
大臣に就任した日に収支報告を訂正したりするのと同じ感覚なのでしょうね。
追加資料は認められる・・・と
(#大臣は差し替えだけど・・)
それにしても大阪とか着工が増えているところはな〜ぜ?
確かにこの掲示板でも改正直後の確認の状況は大阪チームが元気良かったような・・
地元神奈川の数字は感覚と合ってるなぁ
Re: 政策転換
無識者 2007/09/28
18:26:10
>それにしても大阪とか着工が増えているところはな〜ぜ?
>確かにこの掲示板でも改正直後の確認の状況は大阪チームが元気良かったような・・
>
>地元神奈川の数字は感覚と合ってるなぁ
臨海部の巨大工場ですかねぇ。
地元も巨大工場がそろそろ判定機関に回ってくるらしいです。
(それも複数)
>確かにこの掲示板でも改正直後の確認の状況は大阪チームが元気良かったような・・
>
>地元神奈川の数字は感覚と合ってるなぁ
臨海部の巨大工場ですかねぇ。
地元も巨大工場がそろそろ判定機関に回ってくるらしいです。
(それも複数)
Re: 政策転換
壮君のパパ 2007/09/28
19:53:53
>>
>孫子の代まで住宅ロ−ンは、考えたくありません。(ハイ親バカです)
心配する必要はないようです。ほぼ同じ金額で出来るそうです?
国土交通省会見室
冬柴鐵三
・・・そのようにいろいろな問題が生じてきますけれども、一戸の住宅を一世代だけでお金を払っていかなければならないということになりますと、例えばそれが2000万円の住宅であれば、2000万円のローンを一代限りで払わなければなりません。しかし、200年保持つ住宅が2000万円でできるかどうかは別として、それを5世代で負担することになれば、一世代ではその5分の1で済むことになります。住宅費が軽減されるわけです。そういう意味で、これから国土交通省としては200年住宅を住生活基本法の中に据えて、国民に普及するような・・・・
>孫子の代まで住宅ロ−ンは、考えたくありません。(ハイ親バカです)
心配する必要はないようです。ほぼ同じ金額で出来るそうです?
国土交通省会見室
冬柴鐵三
・・・そのようにいろいろな問題が生じてきますけれども、一戸の住宅を一世代だけでお金を払っていかなければならないということになりますと、例えばそれが2000万円の住宅であれば、2000万円のローンを一代限りで払わなければなりません。しかし、200年保持つ住宅が2000万円でできるかどうかは別として、それを5世代で負担することになれば、一世代ではその5分の1で済むことになります。住宅費が軽減されるわけです。そういう意味で、これから国土交通省としては200年住宅を住生活基本法の中に据えて、国民に普及するような・・・・
Re: 政策転換
元祖てきはんや 2007/09/28 20:24:16
>国土交通省としては200年住宅を住生活基本法の中に据えて、国民に普及するような・・・・
子供の将来ってどうなるか、わからないじゃん。
やりたい仕事ができて親と住めるかどうかもわからないし。
子供の可能性を家のロ−ンや一緒に住むという事で縛りたくないな。
子供の将来ってどうなるか、わからないじゃん。
やりたい仕事ができて親と住めるかどうかもわからないし。
子供の可能性を家のロ−ンや一緒に住むという事で縛りたくないな。
Re: 政策転換
匿名にさせて 2007/09/28
20:27:00
>
>雲行きが怪しくなるとこれが出てくる・・
『あなた、出張だと言って、誰とどこに行っていたのですか』
>
>次はどれを出すかなぁ♪
後ろめたいので、怖い怖い。
>雲行きが怪しくなるとこれが出てくる・・
『あなた、出張だと言って、誰とどこに行っていたのですか』
>
>次はどれを出すかなぁ♪
後ろめたいので、怖い怖い。
Re: 政策転換
天婆〜さん 2007/09/28
20:27:48
>国土交通省会見室
>冬柴鐵三
>
>一戸の住宅を一世代だけでお金を払っていかなければならないということになりますと
> 例えばそれが2000万円の住宅であれば、2000万円のローンを一代限りで払わなければなりません。
>しかし、200年保持つ住宅が2000万円でできるかどうかは別として、それを5世代で負担することになれば
>一世代ではその5分の1で済むことになります。
>住宅費が軽減されるわけで、これから国土交通省としては200年住宅を住生活基本法の中に据えて
>国民に普及するような・・・・
その200年ローンの金利で、議員や官僚及び機関投資家等は
「皆様御安心を、下々には分らないように200年に渡る超長期の
格安に見せかけた、悪徳金利の安定利権システムを構築いたします・・・えっへっへへ
酷考症!うぬも悪智恵が働くのう!
いえいえ、御台臣さまや大資本企業問屋には叶いません。
これが出来れば、永久権益確保システムじゃのう!
ぐわっはっは!」
200年住宅システムなんぞ出来た場合は、上記の恐れが・・・
>冬柴鐵三
>
>一戸の住宅を一世代だけでお金を払っていかなければならないということになりますと
> 例えばそれが2000万円の住宅であれば、2000万円のローンを一代限りで払わなければなりません。
>しかし、200年保持つ住宅が2000万円でできるかどうかは別として、それを5世代で負担することになれば
>一世代ではその5分の1で済むことになります。
>住宅費が軽減されるわけで、これから国土交通省としては200年住宅を住生活基本法の中に据えて
>国民に普及するような・・・・
その200年ローンの金利で、議員や官僚及び機関投資家等は
「皆様御安心を、下々には分らないように200年に渡る超長期の
格安に見せかけた、悪徳金利の安定利権システムを構築いたします・・・えっへっへへ
酷考症!うぬも悪智恵が働くのう!
いえいえ、御台臣さまや大資本企業問屋には叶いません。
これが出来れば、永久権益確保システムじゃのう!
ぐわっはっは!」
200年住宅システムなんぞ出来た場合は、上記の恐れが・・・
Re: 政策転換
無識者 2007/09/28
22:32:49
>200年住宅システムなんぞ出来た場合は、上記の恐れが・・・
>
200年前と言えば、1807年。徳川吉宗よりチョット後の時代です。
恐ろしや。
>
200年前と言えば、1807年。徳川吉宗よりチョット後の時代です。
恐ろしや。
国交省が技術的助言を通知
sei-kita 2007/09/28 22:40:48
>全建築物の着工床面積は、982万u、前年同月比 42.1%減(7月は22.7%減)。
補正を認める「軽微な不備」の具体例を示す、国交省が技術的助言を通知
30年以上前、「排煙設備」と言う基準法改正ががあった。
日本の建築業界大騒ぎ。
明らかに改正主旨とは異なる緩和の告示が立て続けに出た。
そんな雰囲気が出てきた。
補正を認める「軽微な不備」の具体例を示す、国交省が技術的助言を通知
30年以上前、「排煙設備」と言う基準法改正ががあった。
日本の建築業界大騒ぎ。
明らかに改正主旨とは異なる緩和の告示が立て続けに出た。
そんな雰囲気が出てきた。
Re: 前年同月比 42.1%減
(no name) 2007/09/28 22:50:12
42%ですか。
結構これは凄い数字ですぜ
結構これは凄い数字ですぜ
Re: 政策転換
M氏の隣人 2007/09/28
23:54:32
>http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070928_3_.html
(5)確認審査等に関する苦情の受付
今度は、審査員と適判員の淘汰ですか。
こんな事をやったら、ますます滅茶苦茶、名前が出たら島流しです。
「重箱審査」+「絨毯爆撃」では、国が滅びます。
後方の作戦参謀は、混乱の収拾に匿名可で情報下さいか・・・。
(5)確認審査等に関する苦情の受付
今度は、審査員と適判員の淘汰ですか。
こんな事をやったら、ますます滅茶苦茶、名前が出たら島流しです。
「重箱審査」+「絨毯爆撃」では、国が滅びます。
後方の作戦参謀は、混乱の収拾に匿名可で情報下さいか・・・。
Re: 政策転換
天婆〜さん 2007/09/29
00:13:42
>(2)改正建築基準法アドバイザーの登録と地域研修会への派遣
>改正建築基準法の内容や運用等に習熟した「改正建築基準法アドバイザー」を登録し
>関係団体等からの要請に基づき、全国各地で開催される研修会等へ派遣します。
> ※ 全国アドバイザーとして50名程度、都道府県アドバイザーとして100名程度を確保します。
>各都道府県内の関係者を対象とする研修会については、原則、都道府県アドバイザーが対応し
>必要に応じて全国アドバイザーがサポートします。
酷降生の定年アルバイトか・・・
>(4)指定構造計算適合性判定機関等に対する技術的支援
>構造計算適合性判定における判定機関の工学的判断等を支援するため
>国土技術政策総合研究所及び(独)建築研究所の担当者等を活用した「判定支援ネットワーク」を整備します。
> ※ 構造計算適合性判定に係る判定機関からの質疑に電子メールで回答する仕組み
指定構造計算適合性判定機関だけでは荷が重いのか・・・
>(5)確認審査等に関する苦情の受付
>「改正建築基準法質問箱」において、確認審査等に関する苦情を受け付けます。
>※ 匿名による苦情も受け付け、対象の審査機関に対しては、国土交通省や都道府県を通じて
>苦情内容を通知するとともに、必要に応じて助言等を行います。
これは、利用する価値が・・・
>改正建築基準法の内容や運用等に習熟した「改正建築基準法アドバイザー」を登録し
>関係団体等からの要請に基づき、全国各地で開催される研修会等へ派遣します。
> ※ 全国アドバイザーとして50名程度、都道府県アドバイザーとして100名程度を確保します。
>各都道府県内の関係者を対象とする研修会については、原則、都道府県アドバイザーが対応し
>必要に応じて全国アドバイザーがサポートします。
酷降生の定年アルバイトか・・・
>(4)指定構造計算適合性判定機関等に対する技術的支援
>構造計算適合性判定における判定機関の工学的判断等を支援するため
>国土技術政策総合研究所及び(独)建築研究所の担当者等を活用した「判定支援ネットワーク」を整備します。
> ※ 構造計算適合性判定に係る判定機関からの質疑に電子メールで回答する仕組み
指定構造計算適合性判定機関だけでは荷が重いのか・・・
>(5)確認審査等に関する苦情の受付
>「改正建築基準法質問箱」において、確認審査等に関する苦情を受け付けます。
>※ 匿名による苦情も受け付け、対象の審査機関に対しては、国土交通省や都道府県を通じて
>苦情内容を通知するとともに、必要に応じて助言等を行います。
これは、利用する価値が・・・
Re: 政策転換
(no name) 2007/09/29 06:23:09
>>http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070928_3_.html
>
>(5)確認審査等に関する苦情の受付
>
>今度は、審査員と適判員の淘汰ですか。
>こんな事をやったら、ますます滅茶苦茶、名前が出たら島流しです。
>「重箱審査」+「絨毯爆撃」では、国が滅びます。
>後方の作戦参謀は、混乱の収拾に匿名可で情報下さいか・・・。
審査機関は益々混乱いたします。
片方では厳格に審査しろと言って、厳格すぎて何でも間でも質疑を出していたら申請者側には、苦情の窓口を設けて審査機関に忠告する、これを矛盾で言うんですよね。
国交省のホームページは冬芝さんの広告に見えるし、偽装事件より遥かに問題提起している国交省役人は何なんですか。
この改正は、日本の建設業界を衰退させると同時に経済活動も衰退させる法律です。
視野の狭い役人や議員に法の改正の権限を持たせると国を滅ぼす元凶な為りかねません。
>
>(5)確認審査等に関する苦情の受付
>
>今度は、審査員と適判員の淘汰ですか。
>こんな事をやったら、ますます滅茶苦茶、名前が出たら島流しです。
>「重箱審査」+「絨毯爆撃」では、国が滅びます。
>後方の作戦参謀は、混乱の収拾に匿名可で情報下さいか・・・。
審査機関は益々混乱いたします。
片方では厳格に審査しろと言って、厳格すぎて何でも間でも質疑を出していたら申請者側には、苦情の窓口を設けて審査機関に忠告する、これを矛盾で言うんですよね。
国交省のホームページは冬芝さんの広告に見えるし、偽装事件より遥かに問題提起している国交省役人は何なんですか。
この改正は、日本の建設業界を衰退させると同時に経済活動も衰退させる法律です。
視野の狭い役人や議員に法の改正の権限を持たせると国を滅ぼす元凶な為りかねません。
1年過ぎれば
亀浦 2007/09/29
21:34:30
対前年比:120% とかなるでしょう。
1年間だけ我慢です。
と言う事で良いのかどうか、疑問
1年間だけ我慢です。
と言う事で良いのかどうか、疑問
Re: 政策転換
(no name) 2007/09/30 05:19:20
>>>http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070928_3_.html
>>
>>(5)確認審査等に関する苦情の受付
(6) 国土交通省に関する苦情の受付 が、ない。
>>
>>(5)確認審査等に関する苦情の受付
(6) 国土交通省に関する苦情の受付 が、ない。
Re: 政策転換
○米 2007/10/03
05:00:55
>>>>http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070928_3_.html
>>>
>>>(5)確認審査等に関する苦情の受付
>
>(6) 国土交通省に関する苦情の受付 が、ない。
『確認審査等』ですから、監督機関である酷荒省はこの『等』に該当
すると言う事でしょう。
>>>
>>>(5)確認審査等に関する苦情の受付
>
>(6) 国土交通省に関する苦情の受付 が、ない。
『確認審査等』ですから、監督機関である酷荒省はこの『等』に該当
すると言う事でしょう。
qun分布
cho-ku 2007/09/28
14:10:16
RC造でR階が壁の取り付き具合で偏心率が
悪い物件なんですけど。
基準書によるとDs算定時はAi分布で
保有水平耐力算定時はDs・Fesが一定とならない場合とあり
これを採用しようと思うのですが。
実際Qun分布ってどうやって設定したらいいのですか?
すみません、教えていただけないでしょうか?
単純に一番上の階の外力をDs・Fes倍して
あとはAi分布による外力でいいんですかね?
それだと全体的に外力が増えてしまうんですけど。
悪い物件なんですけど。
基準書によるとDs算定時はAi分布で
保有水平耐力算定時はDs・Fesが一定とならない場合とあり
これを採用しようと思うのですが。
実際Qun分布ってどうやって設定したらいいのですか?
すみません、教えていただけないでしょうか?
単純に一番上の階の外力をDs・Fes倍して
あとはAi分布による外力でいいんですかね?
それだと全体的に外力が増えてしまうんですけど。
Re: qun分布
(no name) 2007/09/28 14:16:54
レベル低すぎ・・・
Re: qun分布
momo 2007/09/28
14:23:07
ご使用の一貫PGがどれかにもよりますよ。設定方法は。
Re: qun分布
cho-ku 2007/09/28
14:30:22
>ご使用の一貫PGがどれかにもよりますよ。設定方法は。
すみません。SS2です。
レベル低い話ですよね。
すみません。SS2です。
レベル低い話ですよね。
Re: qun分布
momo 2007/09/28
15:34:24
>>ご使用の一貫PGがどれかにもよりますよ。設定方法は。
>
>すみません。SS2です。
>レベル低い話ですよね。
>
SS2 なら14.2.3.2で設定です。
今、外力分布を変える事は非常に勇気がいりますので
よくよく工学的判断されることを。
>
>すみません。SS2です。
>レベル低い話ですよね。
>
SS2 なら14.2.3.2で設定です。
今、外力分布を変える事は非常に勇気がいりますので
よくよく工学的判断されることを。
Re: qun分布
無識者 2007/09/28
16:07:17
>SS2
なら14.2.3.2で設定です。
>今、外力分布を変える事は非常に勇気がいりますので
>よくよく工学的判断されることを。
法改正前は当たり前のように、必要保有水平耐力分布を採用していましたが、確かに勇気がいるようになりました。
SS1のときは、必要保有水平耐力分布の入力も楽でしたが、SS2になってからは、Excel使わざるをえなくなりました。
>今、外力分布を変える事は非常に勇気がいりますので
>よくよく工学的判断されることを。
法改正前は当たり前のように、必要保有水平耐力分布を採用していましたが、確かに勇気がいるようになりました。
SS1のときは、必要保有水平耐力分布の入力も楽でしたが、SS2になってからは、Excel使わざるをえなくなりました。
Re: qun分布
マータ 2007/09/28
16:18:26
私も保有耐力分布を使った事ありますが、地下などで
どうしても、上部層が先に壊れてしまって地下が残って
しまう様なケースだけでした・・・
工夫すれば偏心はOKにできませんか?
気合い入れると結構持ちます。
どうしても、上部層が先に壊れてしまって地下が残って
しまう様なケースだけでした・・・
工夫すれば偏心はOKにできませんか?
気合い入れると結構持ちます。
Re: qun分布
(no name) 2007/09/28 17:24:08
>SS2
なら14.2.3.2で設定です。
>今、外力分布を変える事は非常に勇気がいりますので
>よくよく工学的判断されることを。
BUILD.一貫Wでは外力分布を変更しても思うような外力分布にならないよ〜。
>今、外力分布を変える事は非常に勇気がいりますので
>よくよく工学的判断されることを。
BUILD.一貫Wでは外力分布を変更しても思うような外力分布にならないよ〜。
Re: qun分布
無識者 2007/09/28
17:37:44
>BUILD.一貫Wでは外力分布を変更しても思うような外力分布にならないよ〜。
たしか、SS2はBUILD.一貫Wと同じことになったような。
Excel使えば(もちろん単純な計算なので電卓でもできますが、前の数値をひかえておかなくてはいけないので、Excelのほうが早いです。)できるはずですが・・・。
たしか、SS2はBUILD.一貫Wと同じことになったような。
Excel使えば(もちろん単純な計算なので電卓でもできますが、前の数値をひかえておかなくてはいけないので、Excelのほうが早いです。)できるはずですが・・・。
Re: qun分布
cho-ku 2007/09/28
17:53:18
>Excel使えば(もちろん単純な計算なので電卓でもできますが、前の数値をひかえておかなくてはいけないので、Excelのほうが早いです。)できるはずですが・・・。
すみません、何度も・・・。
今の私の例でいくとSS2ですが
7階建なんですけど、
一番上の階の階だけ Ds・Fesが1.200なんですけど
その階の外力を1.20倍して入力して
その下の階の外力を上の階で増やした分だけ
引いて入力では駄目なんでしょうか?
その下の階からは、0のままでさわらない。
ちょっとQun分布の意味が掴めなくて・・・
すみません。
すみません、何度も・・・。
今の私の例でいくとSS2ですが
7階建なんですけど、
一番上の階の階だけ Ds・Fesが1.200なんですけど
その階の外力を1.20倍して入力して
その下の階の外力を上の階で増やした分だけ
引いて入力では駄目なんでしょうか?
その下の階からは、0のままでさわらない。
ちょっとQun分布の意味が掴めなくて・・・
すみません。
Re: qun分布
無識者 2007/09/28
18:01:29
>>Excel使えば(もちろん単純な計算なので電卓でもできますが、前の数値をひかえておかなくてはいけないので、Excelのほうが早いです。)できるはずですが・・・。
>
>すみません、何度も・・・。
>今の私の例でいくとSS2ですが
>7階建なんですけど、
>一番上の階の階だけ Ds・Fesが1.200なんですけど
>その階の外力を1.20倍して入力して
>その下の階の外力を上の階で増やした分だけ
>引いて入力では駄目なんでしょうか?
>その下の階からは、0のままでさわらない。
>
>ちょっとQun分布の意味が掴めなくて・・・
>すみません。
>
取りあえず、全階の必要保有水平耐力を計算します。
たとえば、
i+1階:4000 (i+1階が最上階)
i 階:5000
i-1階:4500
とします。
i+1階は4000,i階は5000-4000=1000,i-1階は4500-5000=-500
を入力します。(だったと思います)
BUILI.一貫Wも同じだと思います。
(違っていたらゴメンナサイ)
>
>すみません、何度も・・・。
>今の私の例でいくとSS2ですが
>7階建なんですけど、
>一番上の階の階だけ Ds・Fesが1.200なんですけど
>その階の外力を1.20倍して入力して
>その下の階の外力を上の階で増やした分だけ
>引いて入力では駄目なんでしょうか?
>その下の階からは、0のままでさわらない。
>
>ちょっとQun分布の意味が掴めなくて・・・
>すみません。
>
取りあえず、全階の必要保有水平耐力を計算します。
たとえば、
i+1階:4000 (i+1階が最上階)
i 階:5000
i-1階:4500
とします。
i+1階は4000,i階は5000-4000=1000,i-1階は4500-5000=-500
を入力します。(だったと思います)
BUILI.一貫Wも同じだと思います。
(違っていたらゴメンナサイ)
Re: qun分布
(no name) 2007/09/28 18:06:32
>すみません、何度も・・・。
>今の私の例でいくとSS2ですが
>7階建なんですけど、
>一番上の階の階だけ Ds・Fesが1.200なんですけど
>その階の外力を1.20倍して入力して
>その下の階の外力を上の階で増やした分だけ
>引いて入力では駄目なんでしょうか?
>その下の階からは、0のままでさわらない。
>
>ちょっとQun分布の意味が掴めなくて・・・
>すみません。
>
>
>すみません、何度も・・・。
>今の私の例でいくとSS2ですが
>7階建なんですけど、
>一番上の階の階だけ Ds・Fesが1.200なんですけど
>その階の外力を1.20倍して入力して
>その下の階の外力を上の階で増やした分だけ
>引いて入力では駄目なんでしょうか?
>その下の階からは、0のままでさわらない。
>
>ちょっとQun分布の意味が掴めなくて・・・
>すみません。
>
解説書、13.3.2水平外力直接入力 をご覧になりましたか?
見て分らなければどんどんサポートに電話して聞いた方が良いですよ。
高い会費払ってるのですから。
>今の私の例でいくとSS2ですが
>7階建なんですけど、
>一番上の階の階だけ Ds・Fesが1.200なんですけど
>その階の外力を1.20倍して入力して
>その下の階の外力を上の階で増やした分だけ
>引いて入力では駄目なんでしょうか?
>その下の階からは、0のままでさわらない。
>
>ちょっとQun分布の意味が掴めなくて・・・
>すみません。
>
>
>すみません、何度も・・・。
>今の私の例でいくとSS2ですが
>7階建なんですけど、
>一番上の階の階だけ Ds・Fesが1.200なんですけど
>その階の外力を1.20倍して入力して
>その下の階の外力を上の階で増やした分だけ
>引いて入力では駄目なんでしょうか?
>その下の階からは、0のままでさわらない。
>
>ちょっとQun分布の意味が掴めなくて・・・
>すみません。
>
解説書、13.3.2水平外力直接入力 をご覧になりましたか?
見て分らなければどんどんサポートに電話して聞いた方が良いですよ。
高い会費払ってるのですから。
Re: qun分布
河原町のジュリー 2007/09/28 18:52:09
SS2ユーザーです。13.3.2で入力するのですが、まずは何も入力しない状態で走らせて下さい。そして必要保有水平耐力比較表を出してみて下さい。それを睨みながら各階のQunの差を算出して見て下さい。(もちろん手で計算します)その差(ΔQun)を13.3.2に入力します。最上階は当初のQunのまま入力します.
(ここで入力した外力値の累加値が各階に掛かります)おおよそ一様なQu/Qun分布になるはずです.(ケースバイケースですが)
みんな最初は訳分からんがったはず.色々試してみて下さい.頑張って.
(ここで入力した外力値の累加値が各階に掛かります)おおよそ一様なQu/Qun分布になるはずです.(ケースバイケースですが)
みんな最初は訳分からんがったはず.色々試してみて下さい.頑張って.
Re: qun分布
(no name) 2007/09/28 18:53:05
>解説書、13.3.2水平外力直接入力 をご覧になりましたか?
>見て分らなければどんどんサポートに電話して聞いた方が良いですよ。
>高い会費払ってるのですから。
>
それもそうですね。勝手に思いこんで解析しても違っている可能性もあるし。本当に会費は高いですね。幾つか手に入れたいプログラムもありますが、買った後のメンテナンスを考えると・・・
>見て分らなければどんどんサポートに電話して聞いた方が良いですよ。
>高い会費払ってるのですから。
>
それもそうですね。勝手に思いこんで解析しても違っている可能性もあるし。本当に会費は高いですね。幾つか手に入れたいプログラムもありますが、買った後のメンテナンスを考えると・・・
Re: qun分布
喰えないラーメン屋 2007/09/29 02:15:38
>私も保有耐力分布を使った事ありますが、地下などで
>どうしても、上部層が先に壊れてしまって地下が残って
>しまう様なケースだけでした・・・
地階は壊れないのに壊れることにするのですね。
考え方が難しそう。
>どうしても、上部層が先に壊れてしまって地下が残って
>しまう様なケースだけでした・・・
地階は壊れないのに壊れることにするのですね。
考え方が難しそう。
oooo 2007/09/28
09:55:16
脆性的な破壊をする部材をもつ建築物の保有水平耐力を求める場合の「脆性部材に破壊が生じたとき」とは保証設計にあるせん断割増係数を考慮したせん断力に達した時(D部材になった時)でしょうか?割増を考慮しないせん断力に達した時でしょうか?
Re: 脆性破壊
momo 2007/09/28
10:44:09
>脆性的な破壊をする部材をもつ建築物の保有水平耐力を求める場合の「脆性部材に破壊が生じたとき」とは保証設計にあるせん断割増係数を考慮したせん断力に達した時(D部材になった時)でしょうか?割増を考慮しないせん断力に達した時でしょうか?
失礼ながら保証設計(せん断設計)の意味を今ひとつご理解されてないような・・・。
失礼ながら保証設計(せん断設計)の意味を今ひとつご理解されてないような・・・。
Re: 脆性破壊
oooo 2007/09/28
12:06:32
>失礼ながら保証設計(せん断設計)の意味を今ひとつご理解されてないような・・・。
申し訳ありませんが教えていただけないでしょうか
申し訳ありませんが教えていただけないでしょうか
Re: 脆性破壊
(no name) 2007/09/28 12:37:11
>脆性的な破壊をする部材をもつ建築物の保有水平耐力を求める場合の「脆性部材に破壊が生じたとき」とは保証設計にあるせん断割増係数を考慮したせん断力に達した時(D部材になった時)でしょうか?割増を考慮しないせん断力に達した時でしょうか?
「脆性部材に破壊が生じたとき」とは、ずばり脆性破壊したときです。
保証設計にあるせん断割増係数は、靱性破壊を確実にするため(せん断破壊させないため)の安全率です。
「脆性部材に破壊が生じたとき」とは、ずばり脆性破壊したときです。
保証設計にあるせん断割増係数は、靱性破壊を確実にするため(せん断破壊させないため)の安全率です。
Re: 脆性破壊
気遣いがない人 2007/09/28 12:49:56
>失礼ながら保証設計(せん断設計)の意味を今ひとつご理解されてないような・・・。
勿体ぶってないで教えてやればいいのに。
教える気がないならこんなレス書くなよ。
勿体ぶってないで教えてやればいいのに。
教える気がないならこんなレス書くなよ。
Re: 脆性破壊
oooo 2007/09/28
12:55:36
>「脆性部材に破壊が生じたとき」とは、ずばり脆性破壊したときです。
>保証設計にあるせん断割増係数は、靱性破壊を確実にするため(せん断破壊させないため)の安全率です。
割増を考慮しないせん断力に達した時 ということですね。
例えばD部材耐力をQuに算入せず、脆性破壊した時点をQuとする場合、
最初に脆性破壊した部材耐力はD部材となるのでQuに算入できないということでしょうか?
>保証設計にあるせん断割増係数は、靱性破壊を確実にするため(せん断破壊させないため)の安全率です。
割増を考慮しないせん断力に達した時 ということですね。
例えばD部材耐力をQuに算入せず、脆性破壊した時点をQuとする場合、
最初に脆性破壊した部材耐力はD部材となるのでQuに算入できないということでしょうか?
Re: 脆性破壊
(no name) 2007/09/28 13:08:13
>割増を考慮しないせん断力に達した時 ということですね。
そういうことです。
>例えばD部材耐力をQuに算入せず、脆性破壊した時点をQuとする場合、
>最初に脆性破壊した部材耐力はD部材となるのでQuに算入できないということでしょうか?
???
”D部材耐力をQuに算入せず”という条件なら、当然D部材は算入できません。
また、D部材を取り除いたときに局部崩壊が生じる場合は、DsはDランクとなります。
そういうことです。
>例えばD部材耐力をQuに算入せず、脆性破壊した時点をQuとする場合、
>最初に脆性破壊した部材耐力はD部材となるのでQuに算入できないということでしょうか?
???
”D部材耐力をQuに算入せず”という条件なら、当然D部材は算入できません。
また、D部材を取り除いたときに局部崩壊が生じる場合は、DsはDランクとなります。
Re: 脆性破壊
靭性いろいろ 2007/09/28
13:34:54
>>失礼ながら保証設計(せん断設計)の意味を今ひとつご理解されてないような・・・。
>
>勿体ぶってないで教えてやればいいのに。
>教える気がないならこんなレス書くなよ。
禿同。
>
>勿体ぶってないで教えてやればいいのに。
>教える気がないならこんなレス書くなよ。
禿同。
Re: 脆性破壊
白ー人 2007/09/28
13:38:11
>失礼ながら保証設計(せん断設計)の意味を今ひとつご理解されてないような・・・。
いつもこちらを拝見しています。ところで、
「保証設計」って一般的な用語なんですか?
恥ずかしながらご教授頂けませんでしょうか?
いつもこちらを拝見しています。ところで、
「保証設計」って一般的な用語なんですか?
恥ずかしながらご教授頂けませんでしょうか?
Re: 脆性破壊
マータ 2007/09/28
13:44:13
>>勿体ぶってないで教えてやればいいのに。
>>教える気がないならこんなレス書くなよ。
>禿同。
momoさんは、あなたたちより、いろいろな方にアドバイス
されてますよ。
言葉使いも悪いですし、そういうレスの方がいらないかと。
>>教える気がないならこんなレス書くなよ。
>禿同。
momoさんは、あなたたちより、いろいろな方にアドバイス
されてますよ。
言葉使いも悪いですし、そういうレスの方がいらないかと。
Re: 脆性破壊
気遣いがない人 2007/09/28 13:59:13
>momoさんは、あなたたちより、いろいろな方にアドバイス
>されてますよ。
>
>言葉使いも悪いですし、そういうレスの方がいらないかと。
アドバイスしているから何なんでしょう?
他人を小馬鹿にするあの発言は言葉使いよりももっと悪いと思います。
高所からモノを喋るなということ。
「実れば実るほど頭を垂れる稲穂かな」
教える気がないならスル−すれば良いだけ。
>されてますよ。
>
>言葉使いも悪いですし、そういうレスの方がいらないかと。
アドバイスしているから何なんでしょう?
他人を小馬鹿にするあの発言は言葉使いよりももっと悪いと思います。
高所からモノを喋るなということ。
「実れば実るほど頭を垂れる稲穂かな」
教える気がないならスル−すれば良いだけ。
Re: 脆性破壊
z$z 2007/09/28
14:16:02
この仕事も終わりだ
構造やってる人間は、視野が狭いのばっかりだね
適判制度なんて、上手くいかないだろう、思っていたがその通りだ
ココの回答も、細かいんだよね
(細かいのが悪いといわないが、一般設計の範疇の回答でよかろうと言いたいね)
構造やってる人間は、視野が狭いのばっかりだね
適判制度なんて、上手くいかないだろう、思っていたがその通りだ
ココの回答も、細かいんだよね
(細かいのが悪いといわないが、一般設計の範疇の回答でよかろうと言いたいね)
Re: 脆性破壊
無識者 2007/09/28
16:19:02
>「脆性部材に破壊が生じたとき」とは、ずばり脆性破壊したときです。
>保証設計にあるせん断割増係数は、靱性破壊を確実にするため(せん断破壊させないため)の安全率です。
です。
”D部材耐力をQuに算入せず”という条件なら、当然D部材は算入できません。
また、D部材を取り除いたときに局部崩壊が生じる場合は、DsはDランクとなります。
です。
D部材を取り除いたときは局部崩壊になると思っていたほうが、無難だと思います。(SRCは鉄骨で持つ場合もありますが)
脆性破壊が生じた時点を保有水平耐力とし、D部材考慮でDs=0.55?が無難だと思います。
この場合は、靭性の保証は不要ですので、せん断割増も不要です。
>保証設計にあるせん断割増係数は、靱性破壊を確実にするため(せん断破壊させないため)の安全率です。
です。
”D部材耐力をQuに算入せず”という条件なら、当然D部材は算入できません。
また、D部材を取り除いたときに局部崩壊が生じる場合は、DsはDランクとなります。
です。
D部材を取り除いたときは局部崩壊になると思っていたほうが、無難だと思います。(SRCは鉄骨で持つ場合もありますが)
脆性破壊が生じた時点を保有水平耐力とし、D部材考慮でDs=0.55?が無難だと思います。
この場合は、靭性の保証は不要ですので、せん断割増も不要です。
Re: 脆性破壊
喰えないラーメン屋 2007/09/29 02:19:12
>脆性破壊が生じた時点を保有水平耐力とし、D部材考慮でDs=0.55?が無難だと思います。
と、長期軸力支持の確認。
と、長期軸力支持の確認。
Re: 脆性破壊
g 2007/10/01
23:36:14
>>脆性破壊が生じた時点を保有水平耐力とし、D部材考慮でDs=0.55?が無難だと思います。
>
>と、長期軸力支持の確認。
保有水平耐力にD部材を考慮した場合のA〜C部材の耐力はどのように加算されていますか?
>
>と、長期軸力支持の確認。
保有水平耐力にD部材を考慮した場合のA〜C部材の耐力はどのように加算されていますか?
BUS-5の使用の方へ
和設計 2007/09/28
08:46:12
BUS-5がでて2回の修正が有りましたが、現在不具合等ないでしょうか?
構造計算概要書も出力されますが、確認申請に使えるでしょうか
BUS-3と計算結果の表示が違うため、まだよく理解できません。
構造計算概要書も出力されますが、確認申請に使えるでしょうか
BUS-3と計算結果の表示が違うため、まだよく理解できません。
Re: BUS-5の使用の方へ
壮君のパパ 2007/09/28
12:15:43
>BUS-5がでて2回の修正が有りましたが、現在不具合等ないでしょうか?
>構造計算概要書も出力されますが、確認申請に使えるでしょうか
>BUS-3と計算結果の表示が違うため、まだよく理解できません。
恥ずかしながら私もまだよく操作方法を理解できていないのですが
昨日また ver.UP したのはご存知ですか、やっとBUS基礎と連動して使えるようになったそうです
>構造計算概要書も出力されますが、確認申請に使えるでしょうか
>BUS-3と計算結果の表示が違うため、まだよく理解できません。
恥ずかしながら私もまだよく操作方法を理解できていないのですが
昨日また ver.UP したのはご存知ですか、やっとBUS基礎と連動して使えるようになったそうです
Re: BUS-5の使用の方へ
青井空 2007/09/28
12:33:24
>構造計算概要書も出力されますが、確認申請に使えるでしょうか
私は構造計算概要書については、申請書類としては不出来はと思います。昨日からBUS-5の勉強を始めました。10月中旬に確認に出す物件は、BUS-3で申請します。
私は構造計算概要書については、申請書類としては不出来はと思います。昨日からBUS-5の勉強を始めました。10月中旬に確認に出す物件は、BUS-3で申請します。
Re: BUS-5の使用の方へ
Lion 2007/09/28
15:10:39
既にBUS−5で事前受付中ですが、構造概要書は相当
手入れを要します(書き込み追加とか要望あり)、PDF
にて追記して、追記していますよと警告を入れて有ります。
手入れを要します(書き込み追加とか要望あり)、PDF
にて追記して、追記していますよと警告を入れて有ります。
Re: BUS-5の使用の方へ
和設計 2007/09/28
17:31:02
>>構造計算概要書も出力されますが、確認申請に使えるでしょうか
>
>私は構造計算概要書については、申請書類としては不出来はと思います。昨日からBUS-5の勉強を始めました。10月中旬に確認に出す物件は、BUS-3で申請します。
計算書その1の応力図は、その3とリンクしていますか?
数値が違うようですが。
現在BUS-5にて再計算し全て差換え予定です。
>
>私は構造計算概要書については、申請書類としては不出来はと思います。昨日からBUS-5の勉強を始めました。10月中旬に確認に出す物件は、BUS-3で申請します。
計算書その1の応力図は、その3とリンクしていますか?
数値が違うようですが。
現在BUS-5にて再計算し全て差換え予定です。
適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
bd3 2007/09/27
23:28:27
適合性判定機関より指摘がきました。
内容はRC3FとRC5Fの2棟建ての共同住宅の基礎を一体と考えて設計しています。
指摘事項は一体とした場合と、2棟別で考えた場合の両方でもつ設計をするべきだと指摘されました。
1階床はRCのスラブで全体が繋がっています。
また、2棟一体とした場合の平面形状は短辺22m、長辺38mとなり剛床は無理なく成立すると考えています。
適合性判定機関は上部構造の挙動が違うので、地震時の変動軸力・ねじれ(偏芯)の影響を適切に考慮して水平力を分担すれば認められるそうです。
低層なので、一体で考えて問題ないと思うのですが、皆さんはどう思いますか?ご意見お聞かせください。お願いします。
内容はRC3FとRC5Fの2棟建ての共同住宅の基礎を一体と考えて設計しています。
指摘事項は一体とした場合と、2棟別で考えた場合の両方でもつ設計をするべきだと指摘されました。
1階床はRCのスラブで全体が繋がっています。
また、2棟一体とした場合の平面形状は短辺22m、長辺38mとなり剛床は無理なく成立すると考えています。
適合性判定機関は上部構造の挙動が違うので、地震時の変動軸力・ねじれ(偏芯)の影響を適切に考慮して水平力を分担すれば認められるそうです。
低層なので、一体で考えて問題ないと思うのですが、皆さんはどう思いますか?ご意見お聞かせください。お願いします。
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
(no name) 2007/09/28 00:07:29
>適合性判定機関より指摘がきました。
>内容はRC3FとRC5Fの2棟建ての共同住宅の基礎を一体と考えて設計しています。
>指摘事項は一体とした場合と、2棟別で考えた場合の両方でもつ設計をするべきだと指摘されました。
>1階床はRCのスラブで全体が繋がっています。
>また、2棟一体とした場合の平面形状は短辺22m、長辺38mとなり剛床は無理なく成立すると考えています。
>適合性判定機関は上部構造の挙動が違うので、地震時の変動軸力・ねじれ(偏芯)の影響を適切に考慮して水平力を分担すれば認められるそうです。
>低層なので、一体で考えて問題ないと思うのですが、皆さんはどう思いますか?ご意見お聞かせください。お願いします。
基礎形式が杭なら、杭の剛性から剛芯を計算し、捩れによる付加
応力を適切に見込めば理屈としては成立しますね。
変動軸力については杭一体モデルで時刻歴解析をすれようなレベル
であれば設計自体は可能。
しかしRC低層で長辺38mで、それをやらなければ法に適合しない
のか、それは激しく疑問です。
適合性判定機関、もしくは国交省開設の電話相談室に相談してみて
は。建築審査会に訴えれば間違いなく勝てるケースとは思いますが。
>内容はRC3FとRC5Fの2棟建ての共同住宅の基礎を一体と考えて設計しています。
>指摘事項は一体とした場合と、2棟別で考えた場合の両方でもつ設計をするべきだと指摘されました。
>1階床はRCのスラブで全体が繋がっています。
>また、2棟一体とした場合の平面形状は短辺22m、長辺38mとなり剛床は無理なく成立すると考えています。
>適合性判定機関は上部構造の挙動が違うので、地震時の変動軸力・ねじれ(偏芯)の影響を適切に考慮して水平力を分担すれば認められるそうです。
>低層なので、一体で考えて問題ないと思うのですが、皆さんはどう思いますか?ご意見お聞かせください。お願いします。
基礎形式が杭なら、杭の剛性から剛芯を計算し、捩れによる付加
応力を適切に見込めば理屈としては成立しますね。
変動軸力については杭一体モデルで時刻歴解析をすれようなレベル
であれば設計自体は可能。
しかしRC低層で長辺38mで、それをやらなければ法に適合しない
のか、それは激しく疑問です。
適合性判定機関、もしくは国交省開設の電話相談室に相談してみて
は。建築審査会に訴えれば間違いなく勝てるケースとは思いますが。
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
末端 2007/09/28
01:55:48
>適合性判定機関より指摘がきました。
>内容はRC3FとRC5Fの2棟建ての共同住宅の基礎を一体と考えて設計しています。
>指摘事項は一体とした場合と、2棟別で考えた場合の両方でもつ設計をするべきだと指摘されました。
>1階床はRCのスラブで全体が繋がっています。
>また、2棟一体とした場合の平面形状は短辺22m、長辺38mとなり剛床は無理なく成立すると考えています。
各棟の平面規模はわかりませんが、階数が違う(各基礎の負担する軸力が違う)建物の基礎を一体とするには、適合性判定機関
の言われるような検討は必要と思います。
>適合性判定機関は上部構造の挙動が違うので、地震時の変動軸力・ねじれ(偏芯)の影響を適切に考慮して水平力を分担すれば認められるそうです。
一体とした時の設計は、各棟別にやった場合と同一変形でやった場合とで、不利な基礎断面にしておけば基礎に関しては問題は無いと考えます。
しかし、同一変形でやった時の水平力のやり取りで生じる、せん断と曲げに対する1階床及び耐圧版の検討も必要かと思います。
また、2棟間で基礎梁の連結部分がある場合は応力のやり取りも生じる為、結構複雑になります。
>低層なので、一体で考えて問題ないと思うのですが、皆さんはどう思いますか?ご意見お聞かせください。お願いします。
低層でも高層でも、階数が違う建物同士の一体化は構造に関して言えば合理的ではないと思います。
以上、私見でした。
と、いいながら私の場合も15階同士の基礎を一体で設計してしまった。・・・・・質問がくるかも。
>内容はRC3FとRC5Fの2棟建ての共同住宅の基礎を一体と考えて設計しています。
>指摘事項は一体とした場合と、2棟別で考えた場合の両方でもつ設計をするべきだと指摘されました。
>1階床はRCのスラブで全体が繋がっています。
>また、2棟一体とした場合の平面形状は短辺22m、長辺38mとなり剛床は無理なく成立すると考えています。
各棟の平面規模はわかりませんが、階数が違う(各基礎の負担する軸力が違う)建物の基礎を一体とするには、適合性判定機関
の言われるような検討は必要と思います。
>適合性判定機関は上部構造の挙動が違うので、地震時の変動軸力・ねじれ(偏芯)の影響を適切に考慮して水平力を分担すれば認められるそうです。
一体とした時の設計は、各棟別にやった場合と同一変形でやった場合とで、不利な基礎断面にしておけば基礎に関しては問題は無いと考えます。
しかし、同一変形でやった時の水平力のやり取りで生じる、せん断と曲げに対する1階床及び耐圧版の検討も必要かと思います。
また、2棟間で基礎梁の連結部分がある場合は応力のやり取りも生じる為、結構複雑になります。
>低層なので、一体で考えて問題ないと思うのですが、皆さんはどう思いますか?ご意見お聞かせください。お願いします。
低層でも高層でも、階数が違う建物同士の一体化は構造に関して言えば合理的ではないと思います。
以上、私見でした。
と、いいながら私の場合も15階同士の基礎を一体で設計してしまった。・・・・・質問がくるかも。
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
判定員Z 2007/09/28
02:07:59
>適合性判定機関より指摘がきました。
>内容はRC3FとRC5Fの2棟建ての共同住宅の基礎を一体と考えて設計しています。
>指摘事項は一体とした場合と、2棟別で考えた場合の両方でもつ設計をするべきだと指摘されました。
>1階床はRCのスラブで全体が繋がっています。
>また、2棟一体とした場合の平面形状は短辺22m、長辺38mとなり剛床は無理なく成立すると考えています。
>適合性判定機関は上部構造の挙動が違うので、地震時の変動軸力・ねじれ(偏芯)の影響を適切に考慮して水平力を分担すれば認められるそうです。
>低層なので、一体で考えて問題ないと思うのですが、皆さんはどう思いますか?ご意見お聞かせください。お願いします。
2棟の上部構造は各々別の挙動を示すことになる訳ですから,少なくても境界部分の基礎梁についてはお互いに離れたり近づいたりし
た場合等の地震時応力を考慮する必要があるように思われますが?(検討済みですか?)
>内容はRC3FとRC5Fの2棟建ての共同住宅の基礎を一体と考えて設計しています。
>指摘事項は一体とした場合と、2棟別で考えた場合の両方でもつ設計をするべきだと指摘されました。
>1階床はRCのスラブで全体が繋がっています。
>また、2棟一体とした場合の平面形状は短辺22m、長辺38mとなり剛床は無理なく成立すると考えています。
>適合性判定機関は上部構造の挙動が違うので、地震時の変動軸力・ねじれ(偏芯)の影響を適切に考慮して水平力を分担すれば認められるそうです。
>低層なので、一体で考えて問題ないと思うのですが、皆さんはどう思いますか?ご意見お聞かせください。お願いします。
2棟の上部構造は各々別の挙動を示すことになる訳ですから,少なくても境界部分の基礎梁についてはお互いに離れたり近づいたりし
た場合等の地震時応力を考慮する必要があるように思われますが?(検討済みですか?)
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
け 2007/09/28
02:56:49
>剛床は無理なく成立する
単に、2棟の偶力(純捩れ)のことを言っているように思うのですが。
外回りに極端に杭が少ない場合は多少の影響はあるのかもとは思いますが・・。
ただ、方法論が・・・。
「2棟別に」の検討は、重量みあいで杭は配置されているでしょうから、
杭の変移はどちらにしても差ほど変らないと思うので、意味ないなと・・・。
境界の軸力くらいはキャンセルしないでねと言う程度ですかね。
分からないのに、答えてる自分が一番意味ない?。
夜で、頭呆けてるし、勘弁してください。
単に、2棟の偶力(純捩れ)のことを言っているように思うのですが。
外回りに極端に杭が少ない場合は多少の影響はあるのかもとは思いますが・・。
ただ、方法論が・・・。
「2棟別に」の検討は、重量みあいで杭は配置されているでしょうから、
杭の変移はどちらにしても差ほど変らないと思うので、意味ないなと・・・。
境界の軸力くらいはキャンセルしないでねと言う程度ですかね。
分からないのに、答えてる自分が一番意味ない?。
夜で、頭呆けてるし、勘弁してください。
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
元祖てきはんや 2007/09/28 07:13:14
最近悩んでいます。
この例ですと、一体にするか否かは設計者の判断範疇の気がします。
適判員の主観で判定するのはある程度仕方ないとしても、質疑応答で二,三週間は延びるでしょうから。
基本的なことだけの指摘でいいんじゃないの?と思うのですがその基本が適判員によって違うのですから困ってしまいます。
この例ですと、一体にするか否かは設計者の判断範疇の気がします。
適判員の主観で判定するのはある程度仕方ないとしても、質疑応答で二,三週間は延びるでしょうから。
基本的なことだけの指摘でいいんじゃないの?と思うのですがその基本が適判員によって違うのですから困ってしまいます。
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
KANABON 2007/09/28 08:51:15
構造設計は建物被害の対策として手法を確定することを原則としてきました。
しかし今回の改正は勝手が違います。建物被害のイメージとは異なる形で『危険だ』『問
題ない』の議論が飛び交っているように思えます。
現実に見えない(あるいは立証できない)ことの議論は、不毛な神学論争に似ているように
も思えます。
『被害がなければ全て許される』とまでは言わないまでも、学術的な論証をあまりに求め
られると、気が滅入ります。
『基礎の一体化のどこが悪いねん!』と、学識のない私は感じてしまうのです。
しかし今回の改正は勝手が違います。建物被害のイメージとは異なる形で『危険だ』『問
題ない』の議論が飛び交っているように思えます。
現実に見えない(あるいは立証できない)ことの議論は、不毛な神学論争に似ているように
も思えます。
『被害がなければ全て許される』とまでは言わないまでも、学術的な論証をあまりに求め
られると、気が滅入ります。
『基礎の一体化のどこが悪いねん!』と、学識のない私は感じてしまうのです。
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
momo 2007/09/28
10:40:04
捻れなど必要無いでしょう。
しかし一体の検討は必要だと思います。
双方の付加軸力から杭を設計する。
全体で杭の水平応力を求めて各棟でやった場合より危険側になっている箇所に検討を付ける。
で、どうでしょう。
しかし一体の検討は必要だと思います。
双方の付加軸力から杭を設計する。
全体で杭の水平応力を求めて各棟でやった場合より危険側になっている箇所に検討を付ける。
で、どうでしょう。
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
ホームズ 2007/09/28
11:06:31
一体で設計することは問題ないと思いますが、上部構造は別々の挙
動をするので、そのときの基礎の安全性の検討は必要だと思います。
基礎梁の検討で上部構造がどちらも同じ加力方向の検討しかしてい
なかったなら、それぞれ反対の加力となった時にどうなるかを検討
したかどうかは聞きたくなりますね。
少なくとも、「検討しないでよいと工学的に判断した理由」は聞かれて当然だと思います。
設計者が、工学的に安全だと思って省略しているのか、技術不足で
省略しているのかの判断が提出書類から判断できなければ、追加検
討、という手段で尋ねるしかないと思うのですが。
動をするので、そのときの基礎の安全性の検討は必要だと思います。
基礎梁の検討で上部構造がどちらも同じ加力方向の検討しかしてい
なかったなら、それぞれ反対の加力となった時にどうなるかを検討
したかどうかは聞きたくなりますね。
少なくとも、「検討しないでよいと工学的に判断した理由」は聞かれて当然だと思います。
設計者が、工学的に安全だと思って省略しているのか、技術不足で
省略しているのかの判断が提出書類から判断できなければ、追加検
討、という手段で尋ねるしかないと思うのですが。
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
末端 2007/09/28
14:43:29
>基礎梁の検討で上部構造がどちらも同じ加力方向の検討しかしてい
>なかったなら、それぞれ反対の加力となった時にどうなるかを検討
>したかどうかは聞きたくなりますね。
>
建物長さ、深さから考えて、地震の揺れはほぼ同時と考えられます。
よって、基礎構造に関してのみは、加力方向は、同じと考えました。
との回答ではいかがでしょうか?
>なかったなら、それぞれ反対の加力となった時にどうなるかを検討
>したかどうかは聞きたくなりますね。
>
建物長さ、深さから考えて、地震の揺れはほぼ同時と考えられます。
よって、基礎構造に関してのみは、加力方向は、同じと考えました。
との回答ではいかがでしょうか?
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
昭ちゃん 2007/09/28
14:56:38
ねじれの影響が有るか無いかは、基礎が直接か杭か判らないので何とも言えません。もし杭なら、軸部の水平剛性と荷重(軸力)とが全く比例しない設計もあり得え、この時には基礎群で偏心を考えて設計をする必要に迫られるでしょう。
1階床が一体とのことですが、3Fと5Fだと、振動応答性状(固有周期、振動モード、変形)が常に同一方向に一致することはあり得ません。上部構造EXP.Jに平行・直角の位相差が生じたときにも大丈夫ですか。基礎の設計うんぬんの前に2棟を繋ぐ部分で1階床が破壊するリスクの検討をすべきと思います。2棟が地中梁でも繋がっていれば、地中梁の応力も複雑になります。2棟が離合するときの応力にも対応する必要があります。当然上部構造に跳ね返ってくる応力状態も考えないとならないでしょう。
1階床が一体とのことですが、3Fと5Fだと、振動応答性状(固有周期、振動モード、変形)が常に同一方向に一致することはあり得ません。上部構造EXP.Jに平行・直角の位相差が生じたときにも大丈夫ですか。基礎の設計うんぬんの前に2棟を繋ぐ部分で1階床が破壊するリスクの検討をすべきと思います。2棟が地中梁でも繋がっていれば、地中梁の応力も複雑になります。2棟が離合するときの応力にも対応する必要があります。当然上部構造に跳ね返ってくる応力状態も考えないとならないでしょう。
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
壮君のパパ 2007/09/28
14:57:44
>>基礎梁の検討で上部構造がどちらも同じ加力方向の検討しかしてい
>>なかったなら、それぞれ反対の加力となった時にどうなるかを検討
>>したかどうかは聞きたくなりますね。
>>
>
>建物長さ、深さから考えて、地震の揺れはほぼ同時と考えられます。
>よって、基礎構造に関してのみは、加力方向は、同じと考えました。
>
>との回答ではいかがでしょうか?
認められないと思います。
>>なかったなら、それぞれ反対の加力となった時にどうなるかを検討
>>したかどうかは聞きたくなりますね。
>>
>
>建物長さ、深さから考えて、地震の揺れはほぼ同時と考えられます。
>よって、基礎構造に関してのみは、加力方向は、同じと考えました。
>
>との回答ではいかがでしょうか?
認められないと思います。
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
T 2007/09/28
15:25:34
こんなこと言い出したら、杭の検討にねじれ補正を
考慮してないって言う適判員が出てきそうだよ〜。
そんな事してるひと、いますか?
考慮してないって言う適判員が出てきそうだよ〜。
そんな事してるひと、いますか?
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
Haro 2007/09/28
15:46:19
末端さん(レス1のみ)、判定員Zさん、昭ちゃんさんの意見に同じです。
RC3とRC5の2棟の基礎を一体とするとの事ですが、当然各棟の外柱が1つの基礎に乗るような状態になると思います。外柱の軸変動は大きいため、やはり無視出来ないと思います。また、各棟は階数が異なるため、地震時の挙動は全く異り、色々なケースを想定する必要があると思います。
A棟、B棟とした場合、軸変動に関しては次の様なケースに対する検討が必要になるのでは無いでしょうか?
1.A棟:正加力、B棟:正加力
2.A棟:正加力、B棟:負加力
3.A棟:正加力、B棟:負加軸力無し
4.A棟:負加力、B棟:正加力
5.A棟:負加力、B棟:負加力
6.A棟:負加力、B棟:負加軸力無し
7.A棟:負加軸力無し、B棟:正加力
8.A棟:負加軸力無し、B棟:負加力
これらの検討がX方向、Y方向のそれぞれに対して必要になると思います。(16ケース)
長期軸力の重心位置で基礎芯を決定すれば、長期の偏心は無視出来ますが、各棟の軸変動により短期の重心位置は変化するため、それによる偏心も考慮する必要があり、杭水平力の検討と併せると、かなり煩雑な検討が必要になって来るのではないでしょうか?
RC3とRC5の2棟の基礎を一体とするとの事ですが、当然各棟の外柱が1つの基礎に乗るような状態になると思います。外柱の軸変動は大きいため、やはり無視出来ないと思います。また、各棟は階数が異なるため、地震時の挙動は全く異り、色々なケースを想定する必要があると思います。
A棟、B棟とした場合、軸変動に関しては次の様なケースに対する検討が必要になるのでは無いでしょうか?
1.A棟:正加力、B棟:正加力
2.A棟:正加力、B棟:負加力
3.A棟:正加力、B棟:負加軸力無し
4.A棟:負加力、B棟:正加力
5.A棟:負加力、B棟:負加力
6.A棟:負加力、B棟:負加軸力無し
7.A棟:負加軸力無し、B棟:正加力
8.A棟:負加軸力無し、B棟:負加力
これらの検討がX方向、Y方向のそれぞれに対して必要になると思います。(16ケース)
長期軸力の重心位置で基礎芯を決定すれば、長期の偏心は無視出来ますが、各棟の軸変動により短期の重心位置は変化するため、それによる偏心も考慮する必要があり、杭水平力の検討と併せると、かなり煩雑な検討が必要になって来るのではないでしょうか?
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
無識者 2007/09/28
16:00:24
>適合性判定機関より指摘がきました。
>内容はRC3FとRC5Fの2棟建ての共同住宅の基礎を一体と考えて設計しています。
>指摘事項は一体とした場合と、2棟別で考えた場合の両方でもつ設計をするべきだと指摘されました。
>1階床はRCのスラブで全体が繋がっています。
1ケ−スのみの検討であれば、おそらくどの判定機関でも指摘されると思います。
私は難しいことが苦手なので、単純に考えます。(根が単純なので)
1.おそらく5F--->3Fの方へ水平力が流れていると思いますので、5F建ての杭を棟別に検討する場合と同等以上のせん断力になるように割増します。
(極端な話、1F床及び地中梁は壊れても良いと考える)
この場合、既製杭であれば、フ−チングがせん断破壊しても大丈夫なように個々の柱下に必要な本数を打設します。
2.上記にはしたくない場合は、上部構造を多剛床の1棟建物として解析する。
(但し、つなぎの地中梁の設計が多分困難かな?)
私は1.を選択しますが、いずれにしてもEXP.J廻りの杭・基礎は慎重に設計すると思います。
(阪神淡路大震災では、複合基礎がみごとにせん断破壊していました。)
以上、私見でした。
>内容はRC3FとRC5Fの2棟建ての共同住宅の基礎を一体と考えて設計しています。
>指摘事項は一体とした場合と、2棟別で考えた場合の両方でもつ設計をするべきだと指摘されました。
>1階床はRCのスラブで全体が繋がっています。
1ケ−スのみの検討であれば、おそらくどの判定機関でも指摘されると思います。
私は難しいことが苦手なので、単純に考えます。(根が単純なので)
1.おそらく5F--->3Fの方へ水平力が流れていると思いますので、5F建ての杭を棟別に検討する場合と同等以上のせん断力になるように割増します。
(極端な話、1F床及び地中梁は壊れても良いと考える)
この場合、既製杭であれば、フ−チングがせん断破壊しても大丈夫なように個々の柱下に必要な本数を打設します。
2.上記にはしたくない場合は、上部構造を多剛床の1棟建物として解析する。
(但し、つなぎの地中梁の設計が多分困難かな?)
私は1.を選択しますが、いずれにしてもEXP.J廻りの杭・基礎は慎重に設計すると思います。
(阪神淡路大震災では、複合基礎がみごとにせん断破壊していました。)
以上、私見でした。
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
壮君のパパ 2007/09/28
16:16:09
地震時の挙動は全く異り、色々なケースを想定する必要があると思います。
>
>これらの検討がX方向、Y方向のそれぞれに対して必要になると思います。(16ケース)
プラス 施工誤差による偏芯の検討・・・考え出すと気持ち悪くなります。
今までも考えていた(はず?)がそれを数字化して計算書としてまとめようとすると大変です。
おおきめの断面・・・これに限ります。
経済設計(?)にしようとすると上記のような煩雑な計算をして証明しなくてはならないと思います。
大きめきの断面にしておけば、多少、検証方法がラフでも細かい事は指摘されないと思います(願います)。
ルート 1 の発想と同じだとおもいますが。
>
>これらの検討がX方向、Y方向のそれぞれに対して必要になると思います。(16ケース)
プラス 施工誤差による偏芯の検討・・・考え出すと気持ち悪くなります。
今までも考えていた(はず?)がそれを数字化して計算書としてまとめようとすると大変です。
おおきめの断面・・・これに限ります。
経済設計(?)にしようとすると上記のような煩雑な計算をして証明しなくてはならないと思います。
大きめきの断面にしておけば、多少、検証方法がラフでも細かい事は指摘されないと思います(願います)。
ルート 1 の発想と同じだとおもいますが。
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
Haro 2007/09/28
17:07:31
>プラス 施工誤差による偏芯の検討・・・考え出すと気持ち悪くなります。
全くおっしゃる通りです。
>経済設計(?)にしようとすると上記のような煩雑な計算をして証明しなくてはならないと思います。
計算簡略化のためには、共用廊下跳ね出しでExp.Jを設け、各棟の柱間隔を確保し、基礎も含めて完全別棟とするのが吉でしょうね・・・
全くおっしゃる通りです。
>経済設計(?)にしようとすると上記のような煩雑な計算をして証明しなくてはならないと思います。
計算簡略化のためには、共用廊下跳ね出しでExp.Jを設け、各棟の柱間隔を確保し、基礎も含めて完全別棟とするのが吉でしょうね・・・
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
末端 2007/09/28
23:44:46
確かに、地上部分の応答性状が違うから上部からの応力が伝達される基礎梁は設計が大変だとは解るんですが、1階床以深についての地震の揺れは同じ方向ではないのかなぁ?
私は、EXP.Jをとる時にも1階床から上部の空きの確保はするけど、地下部分の杭の変形は考慮しません。
地震の揺れが下からの入力されて上部構造の揺れ方が決まると考えると基礎構造(杭の変位方向)は同じと考えた方が自然ではないでしょうか?
また反対に考えると、上部の揺れ方で基礎の変位が決まると考えると、地盤の揺れに逆らって変形する場合があると考え無ければいけなくなり、なんとなく違うよな・・・・・?
以上のような理由から、2棟間の連結を床のみとすれば基礎構造に関してのみは変形方向は同一としました。
という考えではだめでしょうか?
私は、EXP.Jをとる時にも1階床から上部の空きの確保はするけど、地下部分の杭の変形は考慮しません。
地震の揺れが下からの入力されて上部構造の揺れ方が決まると考えると基礎構造(杭の変位方向)は同じと考えた方が自然ではないでしょうか?
また反対に考えると、上部の揺れ方で基礎の変位が決まると考えると、地盤の揺れに逆らって変形する場合があると考え無ければいけなくなり、なんとなく違うよな・・・・・?
以上のような理由から、2棟間の連結を床のみとすれば基礎構造に関してのみは変形方向は同一としました。
という考えではだめでしょうか?
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
昭ちゃん 2007/09/29
00:32:48
>確かに、地上部分の応答性状が違うから上部からの応力が伝達される基礎梁は設計が大変だとは解るんですが、1階床以深についての地震の揺れは同じ方向ではないのかなぁ?
基礎から入った振動は建物頂部まで行ったら反射して折り返してくるし、建物の自由振動分もあるので、そう簡単ではないです。
基礎から入った振動は建物頂部まで行ったら反射して折り返してくるし、建物の自由振動分もあるので、そう簡単ではないです。
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
(no name) 2007/09/29 01:01:26
>確かに、地上部分の応答性状が違うから上部からの応力が伝達される基礎梁は設計が大変だとは解るんですが、1階床以深についての地震の揺れは同じ方向ではないのかなぁ?
>
>私は、EXP.Jをとる時にも1階床から上部の空きの確保はするけど、地下部分の杭の変形は考慮しません。
>
>地震の揺れが下からの入力されて上部構造の揺れ方が決まると考えると基礎構造(杭の変位方向)は同じと考えた方が自然ではないでしょうか?
>
>また反対に考えると、上部の揺れ方で基礎の変位が決まると考えると、地盤の揺れに逆らって変形する場合があると考え無ければいけなくなり、なんとなく違うよな・・・・・?
>
>
>以上のような理由から、2棟間の連結を床のみとすれば基礎構造に関してのみは変形方向は同一としました。
>
>
>という考えではだめでしょうか?
もし明日休みだったらDIYにでもいって材料買って、模型を作ってダンボールの箱にでもいれて揺すってみたら。
1棟と2棟の2ケースをね。朝から晩まで観察すればなにか判るかも。
観察力の鋭い人は自然現象の中でこういった現象を既に見つけてると思うけど。
他界された高名な構造家は構造設計とはバランスを見つけることと仰ってました。
>
>私は、EXP.Jをとる時にも1階床から上部の空きの確保はするけど、地下部分の杭の変形は考慮しません。
>
>地震の揺れが下からの入力されて上部構造の揺れ方が決まると考えると基礎構造(杭の変位方向)は同じと考えた方が自然ではないでしょうか?
>
>また反対に考えると、上部の揺れ方で基礎の変位が決まると考えると、地盤の揺れに逆らって変形する場合があると考え無ければいけなくなり、なんとなく違うよな・・・・・?
>
>
>以上のような理由から、2棟間の連結を床のみとすれば基礎構造に関してのみは変形方向は同一としました。
>
>
>という考えではだめでしょうか?
もし明日休みだったらDIYにでもいって材料買って、模型を作ってダンボールの箱にでもいれて揺すってみたら。
1棟と2棟の2ケースをね。朝から晩まで観察すればなにか判るかも。
観察力の鋭い人は自然現象の中でこういった現象を既に見つけてると思うけど。
他界された高名な構造家は構造設計とはバランスを見つけることと仰ってました。
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
名無しの権 2007/09/29
01:57:52
>もし明日休みだったらDIYにでもいって材料買って、模型を作ってダンボールの箱にでもいれて揺すってみたら。
>1棟と2棟の2ケースをね。朝から晩まで観察すればなにか判るかも。
27日、E−ディフェンスにて阪神大震災の揺れ実験でビル倒壊。
「建築基準法を満たした建物だったが、揺れに耐えきれず壊れた」
予想通りの結果が得られず、失敗に終わる(壊れるはずでは無かった)
担当者の話として「建物を建てる際には、揺れによる負荷が建物の1か所に集中しない工夫なども必要と確認できた」と、強がってみた。
そんなにうまく予想通りの結果が得られたら、誰も苦労しないって。
全て、神のみぞ知る・・・。
>1棟と2棟の2ケースをね。朝から晩まで観察すればなにか判るかも。
27日、E−ディフェンスにて阪神大震災の揺れ実験でビル倒壊。
「建築基準法を満たした建物だったが、揺れに耐えきれず壊れた」
予想通りの結果が得られず、失敗に終わる(壊れるはずでは無かった)
担当者の話として「建物を建てる際には、揺れによる負荷が建物の1か所に集中しない工夫なども必要と確認できた」と、強がってみた。
そんなにうまく予想通りの結果が得られたら、誰も苦労しないって。
全て、神のみぞ知る・・・。
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
末端 2007/09/29
02:26:22
>
>基礎から入った振動は建物頂部まで行ったら反射して折り返してくるし、建物の自由振動分もあるので、そう簡単ではないです。
実際の設計では、余程周期の長い建物で無い限りは、地盤の揺れのピークを想定して静的な地震力を法律で定めていると思います。・・・・・1次モードが卓越する建物
このとき、地盤の揺れが建物の基礎から入り上部に伝わっていくと考えているので、自由振動分?(変位した分戻ろうとする分)は最初の基礎からの揺れよりも小さいので、設計では考えなくていいんじゃあないのかな?
私が思うに、とてつもなく大きな加速度の地震が来たときに、慣性力で壊れるのは1階の柱脚で、基礎は地盤と一緒に動くと思うんだけどな?・・・・・平らな所に置いてある物は外力を加えないと動かない。(地震力は地上で加わる力では無い)
でも、上部構造の貫性力による応力はいろいろなパターンがあるから、2棟間の連結を床のみとすれば水平力のやり取りで生じる、せん断と曲げに対する1階床及び耐圧版の検討は必要と思います。
違っていますか?
>基礎から入った振動は建物頂部まで行ったら反射して折り返してくるし、建物の自由振動分もあるので、そう簡単ではないです。
実際の設計では、余程周期の長い建物で無い限りは、地盤の揺れのピークを想定して静的な地震力を法律で定めていると思います。・・・・・1次モードが卓越する建物
このとき、地盤の揺れが建物の基礎から入り上部に伝わっていくと考えているので、自由振動分?(変位した分戻ろうとする分)は最初の基礎からの揺れよりも小さいので、設計では考えなくていいんじゃあないのかな?
私が思うに、とてつもなく大きな加速度の地震が来たときに、慣性力で壊れるのは1階の柱脚で、基礎は地盤と一緒に動くと思うんだけどな?・・・・・平らな所に置いてある物は外力を加えないと動かない。(地震力は地上で加わる力では無い)
でも、上部構造の貫性力による応力はいろいろなパターンがあるから、2棟間の連結を床のみとすれば水平力のやり取りで生じる、せん断と曲げに対する1階床及び耐圧版の検討は必要と思います。
違っていますか?
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
末端 2007/09/29
03:09:14
書き込みしていて思ったんですけど、メカニズム時に柱脚ヒンジとする程度の基礎梁断面なら、一体にしても別に壊れないんじゃないかな。・・・・・なんて適当かな?
基礎をEXP.Jで切っても、その部分は地上(土に接していない)部分だから、ぶつかって壊れるんじゃないか?
だんだんとわけが解らなくなってきたな。・・・・あまり深く考えないで、どっちでもいいんじゃないか?・・・・基礎の設計は難しいな。
以上、独り言でした。
基礎をEXP.Jで切っても、その部分は地上(土に接していない)部分だから、ぶつかって壊れるんじゃないか?
だんだんとわけが解らなくなってきたな。・・・・あまり深く考えないで、どっちでもいいんじゃないか?・・・・基礎の設計は難しいな。
以上、独り言でした。
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
馬の耳に 2007/09/29
03:21:45
見てて損した気持を持ったのは俺だけか?
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
念仏 2007/09/29
03:30:20
>見てて損した気持を持ったのは俺だけか?
いや、似たようなもんだ。現実もこんなもんなんだろう。
いや、似たようなもんだ。現実もこんなもんなんだろう。
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
good night 2007/09/29 03:50:59
もう寝るらしい、おやすみなさい。
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
壮君のパパ 2007/09/29
08:18:44
>書き込みしていて思ったんですけど、メカニズム時に柱脚ヒンジとする程度の基礎梁断面なら、一体にしても別に壊れないんじゃないかな。・・・・・なんて適当かな?
>
ここらなのかなと思います。
敵判の物件で低層のS造でさえ基礎梁にヒンジを平気で生じさせている物がありました。計算上はもちますがなんだろなと感じました。2-D19を3-D19にすれば柱ヒンジになるのに?
>
ここらなのかなと思います。
敵判の物件で低層のS造でさえ基礎梁にヒンジを平気で生じさせている物がありました。計算上はもちますがなんだろなと感じました。2-D19を3-D19にすれば柱ヒンジになるのに?
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
えっ! 2007/09/29
08:56:26
>敵判の物件で低層のS造でさえ基礎梁にヒンジを平気で生じさせている物がありました。計算上はもちますがなんだろなと感じました。2-D19を3-D19にすれば柱ヒンジになるのに?
あっ、それって、俺かも・・・
基礎梁ヒンジは、法令違反なの?
あっ、それって、俺かも・・・
基礎梁ヒンジは、法令違反なの?
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
えっ!2 2007/09/29
09:21:18
>>敵判の物件で低層のS造でさえ基礎梁にヒンジを平気で生じさせている物がありました。計算上はもちますがなんだろなと感じました。2-D19を3-D19にすれば柱ヒンジになるのに?
>
>あっ、それって、俺かも・・・
>基礎梁ヒンジは、法令違反なの?
適正判定は私情を入れては困ります。
こうすればこうなるのに。と思っても口(指摘事項)に出してはいけません。
設計者は不適を受け、納得できない場合は主事を訴えましょう。
訴える方法は不適通知に詳しく書いてあります。
主事は当然自分の責任でないので適判機関&適判員を訴えます。
適判員の指摘が法律に関係ない点であれば勝てるでしょうと弁護士さんが言ってました。
>
>あっ、それって、俺かも・・・
>基礎梁ヒンジは、法令違反なの?
適正判定は私情を入れては困ります。
こうすればこうなるのに。と思っても口(指摘事項)に出してはいけません。
設計者は不適を受け、納得できない場合は主事を訴えましょう。
訴える方法は不適通知に詳しく書いてあります。
主事は当然自分の責任でないので適判機関&適判員を訴えます。
適判員の指摘が法律に関係ない点であれば勝てるでしょうと弁護士さんが言ってました。
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
ホームズ 2007/09/29
09:47:15
>適判員の指摘が法律に関係ない点であれば勝てるでしょうと弁護士さんが言ってました。
その通りでしょう。
でも、裁判で勝っても地震で壊れる建物を設計していたら、技術者としては失格だと思います。
設計者対適判員といった考え方はそろそろやめたほうが良いと思います。
いつまでたっても、国交省の思う壺です。
設計に責任が持てる(自信がある)と一言追加説明すれば「OK」とするような方向に行くよう、努力したいものです。
その通りでしょう。
でも、裁判で勝っても地震で壊れる建物を設計していたら、技術者としては失格だと思います。
設計者対適判員といった考え方はそろそろやめたほうが良いと思います。
いつまでたっても、国交省の思う壺です。
設計に責任が持てる(自信がある)と一言追加説明すれば「OK」とするような方向に行くよう、努力したいものです。
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
えっ! 2007/09/29
10:43:19
>>適判員の指摘が法律に関係ない点であれば勝てるでしょうと弁護士さんが言ってました。
>
>その通りでしょう。
>でも、裁判で勝っても地震で壊れる建物を設計していたら、技術者としては失格だと思います。
>
>設計者対適判員といった考え方はそろそろやめたほうが良いと思います。
>いつまでたっても、国交省の思う壺です。
>
>設計に責任が持てる(自信がある)と一言追加説明すれば「OK」とするような方向に行くよう、努力したいものです。
>
私の建物は、大地震があれば壊れると思います。
人命と財産が保護されれば、それで良いかなと。
当地方は地震での津波が予想され、沿岸部の木造は
流されてしまうのでは考えています。
他の建物は壊れ、自分が設計したものが残っていたら
技術者としては、恥ずかしいけどなぁ・・
>
>その通りでしょう。
>でも、裁判で勝っても地震で壊れる建物を設計していたら、技術者としては失格だと思います。
>
>設計者対適判員といった考え方はそろそろやめたほうが良いと思います。
>いつまでたっても、国交省の思う壺です。
>
>設計に責任が持てる(自信がある)と一言追加説明すれば「OK」とするような方向に行くよう、努力したいものです。
>
私の建物は、大地震があれば壊れると思います。
人命と財産が保護されれば、それで良いかなと。
当地方は地震での津波が予想され、沿岸部の木造は
流されてしまうのでは考えています。
他の建物は壊れ、自分が設計したものが残っていたら
技術者としては、恥ずかしいけどなぁ・・
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
work 2007/09/29
11:30:53
>他の建物は壊れ、自分が設計したものが残っていたら
>技術者としては、恥ずかしいけどなぁ・・
しかし、プランで決まる建物もありますね。
用途上壁が異常に多いとか。
計算でどのように数値をいじりまわしても、
性状の悪い建物は、あいかわらず性状は悪いですし。
あたりまえか。
>技術者としては、恥ずかしいけどなぁ・・
しかし、プランで決まる建物もありますね。
用途上壁が異常に多いとか。
計算でどのように数値をいじりまわしても、
性状の悪い建物は、あいかわらず性状は悪いですし。
あたりまえか。
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
AA 2007/09/29
12:57:39
>私の建物は、大地震があれば壊れると思います。
>人命と財産が保護されれば、それで良いかなと。
おっしゃる通りです。
上乗せは施主の要望次第です。
話は戻って、3Fと5F程度ならよっぽど細長い1F床平面形状で無い限り、
剛床一体で良いのではないでしょうか。
地中梁は、両建物の境あたりのみ上部の左右振れの組み合わせで安全側設計で良いと思います。
>人命と財産が保護されれば、それで良いかなと。
おっしゃる通りです。
上乗せは施主の要望次第です。
話は戻って、3Fと5F程度ならよっぽど細長い1F床平面形状で無い限り、
剛床一体で良いのではないでしょうか。
地中梁は、両建物の境あたりのみ上部の左右振れの組み合わせで安全側設計で良いと思います。
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
red dragon 2007/09/29 13:29:18
>A棟、B棟とした場合、軸変動に関しては次の様なケースに対する検討が必要になるのでは無いでしょうか?
>
>1.A棟:正加力、B棟:正加力
>2.A棟:正加力、B棟:負加力
>3.A棟:正加力、B棟:負加軸力無し
>4.A棟:負加力、B棟:正加力
>5.A棟:負加力、B棟:負加力
>6.A棟:負加力、B棟:負加軸力無し
>7.A棟:負加軸力無し、B棟:正加力
>8.A棟:負加軸力無し、B棟:負加力
真面目なんですね。私はそこまでは検討しませんね。多分
私なら基礎は一体として
1.長期の検討はしますね(あたりまえ)
長期の結果に対し、基礎重心と荷重心を一致させた基礎作成。
2.短期は多分5Fの付加軸力+長期が一番大きいでしょう。
(今時引き抜きありでは設計しないので引き抜き無しとします)
そうすると5F側の最大荷重と3F側の最小荷重で基礎心出して
偏心Mは基礎梁で対応。
これで説明をそれらしく付けてお終い。
誰か、添削よろしく。
>
>1.A棟:正加力、B棟:正加力
>2.A棟:正加力、B棟:負加力
>3.A棟:正加力、B棟:負加軸力無し
>4.A棟:負加力、B棟:正加力
>5.A棟:負加力、B棟:負加力
>6.A棟:負加力、B棟:負加軸力無し
>7.A棟:負加軸力無し、B棟:正加力
>8.A棟:負加軸力無し、B棟:負加力
真面目なんですね。私はそこまでは検討しませんね。多分
私なら基礎は一体として
1.長期の検討はしますね(あたりまえ)
長期の結果に対し、基礎重心と荷重心を一致させた基礎作成。
2.短期は多分5Fの付加軸力+長期が一番大きいでしょう。
(今時引き抜きありでは設計しないので引き抜き無しとします)
そうすると5F側の最大荷重と3F側の最小荷重で基礎心出して
偏心Mは基礎梁で対応。
これで説明をそれらしく付けてお終い。
誰か、添削よろしく。
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
壮君のパパ 2007/09/29
14:33:35
>>敵判の物件で低層のS造でさえ基礎梁にヒンジを平気で生じさせている物がありました。計算上はもちますがなんだろなと感じました。2-D19を3-D19にすれば柱ヒンジになるのに?
>
>あっ、それって、俺かも・・・
>基礎梁ヒンジは、法令違反なの?
法令違反ではありません。
技術的助言の杭の施工時の偏芯の検討にも書いてある通りに、基礎の剛性・耐力が小さいと上部構造への影響も大きくなってきて基礎の検討だけではすまなくなるのではということです。
どうしても、剛性・耐力が小さい基礎梁にしたければ上部構造も含めた詳細な検討が必要になってくるのではというだけです。
断面も小さく、検討も省略して一貫計算で NG がでないだけの計算はいいのかな?
>
>あっ、それって、俺かも・・・
>基礎梁ヒンジは、法令違反なの?
法令違反ではありません。
技術的助言の杭の施工時の偏芯の検討にも書いてある通りに、基礎の剛性・耐力が小さいと上部構造への影響も大きくなってきて基礎の検討だけではすまなくなるのではということです。
どうしても、剛性・耐力が小さい基礎梁にしたければ上部構造も含めた詳細な検討が必要になってくるのではというだけです。
断面も小さく、検討も省略して一貫計算で NG がでないだけの計算はいいのかな?
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
壮君のパパ 2007/09/29
14:41:01
>>>敵判の物件で低層のS造でさえ基礎梁にヒンジを平気で生じさせている物がありました。計算上はもちますがなんだろなと感じました。2-D19を3-D19にすれば柱ヒンジになるのに?
>>
>>あっ、それって、俺かも・・・
>>基礎梁ヒンジは、法令違反なの?
>
>適正判定は私情を入れては困ります。
>こうすればこうなるのに。と思っても口(指摘事項)に出してはいけません。
>
不適には当然しません。より詳細な説明をしてくださいというだけです。
>>
>>あっ、それって、俺かも・・・
>>基礎梁ヒンジは、法令違反なの?
>
>適正判定は私情を入れては困ります。
>こうすればこうなるのに。と思っても口(指摘事項)に出してはいけません。
>
不適には当然しません。より詳細な説明をしてくださいというだけです。
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
えっ! 2007/09/29
15:20:17
>不適には当然しません。より詳細な説明をしてくださいというだけです。
杭の話は後付ですから、別として話をしてください。
偏心なしの独立基礎の場合に、存在応力以外に安全を
どれくらい見ればいいのですか?
より詳細な説明って言われても、返答しようもないです。
杭の話は後付ですから、別として話をしてください。
偏心なしの独立基礎の場合に、存在応力以外に安全を
どれくらい見ればいいのですか?
より詳細な説明って言われても、返答しようもないです。
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
(no name) 2007/09/29 15:39:00
>不適には当然しません。より詳細な説明をしてくださいというだけです。
ふふ。ここにも勘違いしている人がいる。
ふふ。ここにも勘違いしている人がいる。
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
壮君のパパ 2007/09/29
15:42:22
>>不適には当然しません。より詳細な説明をしてくださいというだけです。
>
>杭の話は後付ですから、別として話をしてください。
>偏心なしの独立基礎の場合に、存在応力以外に安全を
>どれくらい見ればいいのですか?
>より詳細な説明って言われても、返答しようもないです。
話が変わっています。
適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】の場合です。
ある程度の剛性がないと上部構造ににも影響があるのではという話なのですが。関係のない話でしょうか?
現実そんな詳細な検討が実務の机の上にのるはずないです。
それをしない逃げとして、ある程度の基礎梁の剛性・強度が必要なのではと思うのです。
ある程度が問題で人により違うのは困ると言い出したら。膨大な意味のない計算書をすべての場合添付しなくてはならなくなります。
それとも法律で線引きしてもらいましょうか?
>
>杭の話は後付ですから、別として話をしてください。
>偏心なしの独立基礎の場合に、存在応力以外に安全を
>どれくらい見ればいいのですか?
>より詳細な説明って言われても、返答しようもないです。
話が変わっています。
適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】の場合です。
ある程度の剛性がないと上部構造ににも影響があるのではという話なのですが。関係のない話でしょうか?
現実そんな詳細な検討が実務の机の上にのるはずないです。
それをしない逃げとして、ある程度の基礎梁の剛性・強度が必要なのではと思うのです。
ある程度が問題で人により違うのは困ると言い出したら。膨大な意味のない計算書をすべての場合添付しなくてはならなくなります。
それとも法律で線引きしてもらいましょうか?
Re: 適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】
(no name) 2007/09/29 15:49:58
>話が変わっています。
>適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】の場合です。
そうかな?
>>>敵判の物件で低層のS造でさえ基礎梁にヒンジを平気で生じさせている物がありました。計算上はもちますがなんだろなと感じました。2-D19を3-D19にすれば柱ヒンジになるのに?
>>
>>あっ、それって、俺かも・・・
>>基礎梁ヒンジは、法令違反なの?
>
>適正判定は私情を入れては困ります。
>こうすればこうなるのに。と思っても口(指摘事項)に出してはいけません。
>
>不適には当然しません。より詳細な説明をしてくださいというだけです
完全に話が変わっています..
>適合性質疑【2棟建ての基礎を一体で設計】の場合です。
そうかな?
>>>敵判の物件で低層のS造でさえ基礎梁にヒンジを平気で生じさせている物がありました。計算上はもちますがなんだろなと感じました。2-D19を3-D19にすれば柱ヒンジになるのに?
>>
>>あっ、それって、俺かも・・・
>>基礎梁ヒンジは、法令違反なの?
>
>適正判定は私情を入れては困ります。
>こうすればこうなるのに。と思っても口(指摘事項)に出してはいけません。
>
>不適には当然しません。より詳細な説明をしてくださいというだけです
完全に話が変わっています..
やや 2007/09/27
20:40:20
教えてください。
久しぶりのRC物件なのですけど。
共同住宅などに よくある屋外階段の件でよくあるのが廊下に直角に配置とか平行に配置とかあると思いますけど、廊下に直角配置の場合は自立する階段芯壁の設計で平行配置だったら本体地震力負担していいとか 又直角配置でも隣にELVが接していたら本体地震力負担でいいとか 噂で聞いたのでが そのあたりの設計も変わったのでしょうか?宜しくお願いいたします。
久しぶりのRC物件なのですけど。
共同住宅などに よくある屋外階段の件でよくあるのが廊下に直角に配置とか平行に配置とかあると思いますけど、廊下に直角配置の場合は自立する階段芯壁の設計で平行配置だったら本体地震力負担していいとか 又直角配置でも隣にELVが接していたら本体地震力負担でいいとか 噂で聞いたのでが そのあたりの設計も変わったのでしょうか?宜しくお願いいたします。
Re: 屋外階段の方向性について
momo 2007/09/27
21:25:04
>そのあたりの設計も変わったのでしょうか?宜しくお願いいたします。
基本的に変わっていません。
外部コアはなかなか自立しません・・。
突出部の各層1G伝達検討でOK。
基本的に変わっていません。
外部コアはなかなか自立しません・・。
突出部の各層1G伝達検討でOK。
Re: 屋外階段の方向性について
ホイホイ 2007/09/28
00:50:48
ラーメン方向に平行に階段は気をつけないと。
剛性高いですから。
施工時の収縮でひび割れが出るようです。
剛性高いですから。
施工時の収縮でひび割れが出るようです。
Re: 屋外階段の方向性について
濱 2007/09/28
07:01:59
>ラーメン方向に平行に階段は気をつけないと。
>剛性高いですから。
無理をせず、鉄骨階段にすることもあります。
安易すぎますかね。
>剛性高いですから。
無理をせず、鉄骨階段にすることもあります。
安易すぎますかね。
Re: 屋外階段の方向性について
J 2007/09/28
07:22:37
>>ラーメン方向に平行に階段は気をつけないと。
>>剛性高いですから
外部階段って取り付いている床が部分的なので
外部階段部分のせん断力が本体にうまく移行できるのかな?
って思いながら設計してます。
スラブの断面積で数字上は成り立ちますけど。
>>剛性高いですから
外部階段って取り付いている床が部分的なので
外部階段部分のせん断力が本体にうまく移行できるのかな?
って思いながら設計してます。
スラブの断面積で数字上は成り立ちますけど。
Re: 屋外階段の方向性について
ホームズ 2007/09/28
11:16:06
一昨年の事件依頼、いろいろな構造計算書を見たり再チェックしたり
という機会がありましたが、14階くらいの建物でも、平面的に突出
した外部階段やエレベーター棟について何の検討もしていない物
が、多くありました。
もちろん、地震時重量は本体で負担しているのだけれど(特殊荷重
入力)本体に負担させることを確認する検討がなかったりするのです。
しかも、計算書に「言葉」で表現していないので、「たぶんこう考
えているんだろう?」と想像しなくてはいけないようなものもあり
ました。
このようなことが背景で、安易に「地震時水平力は本体負担あとは
検討略」としてはけないよ、ということなのではないでしょうか。
という機会がありましたが、14階くらいの建物でも、平面的に突出
した外部階段やエレベーター棟について何の検討もしていない物
が、多くありました。
もちろん、地震時重量は本体で負担しているのだけれど(特殊荷重
入力)本体に負担させることを確認する検討がなかったりするのです。
しかも、計算書に「言葉」で表現していないので、「たぶんこう考
えているんだろう?」と想像しなくてはいけないようなものもあり
ました。
このようなことが背景で、安易に「地震時水平力は本体負担あとは
検討略」としてはけないよ、ということなのではないでしょうか。
弾塑性解析
cho-ku 2007/09/27 19:55:34
はじめまして、初歩的な質問で申し訳ないのですが、
知り合いでこの前、RC造の解析を行っていたのですが
短期荷重時に弾塑性解析を行っていたのですが
それは、ちょくちょくするものなのでしょうか?
その際、配筋量は理想的になり、保有水平耐力も理想的に
なっていたのですがどうなのでしょうか?
法律的な縛りとかはないのでしょうか?
知り合いでこの前、RC造の解析を行っていたのですが
短期荷重時に弾塑性解析を行っていたのですが
それは、ちょくちょくするものなのでしょうか?
その際、配筋量は理想的になり、保有水平耐力も理想的に
なっていたのですがどうなのでしょうか?
法律的な縛りとかはないのでしょうか?
Re: 弾塑性解析
塑性人 2007/09/27
20:47:18
>はじめまして、初歩的な質問で申し訳ないのですが、
>知り合いでこの前、RC造の解析を行っていたのですが
>短期荷重時に弾塑性解析を行っていたのですが
短期荷重時に弾塑性解析は??
詳しくはわかりませんが、ひび割れ後の剛性低下を考慮した非線形増分解析では?
>知り合いでこの前、RC造の解析を行っていたのですが
>短期荷重時に弾塑性解析を行っていたのですが
短期荷重時に弾塑性解析は??
詳しくはわかりませんが、ひび割れ後の剛性低下を考慮した非線形増分解析では?
Re: 弾塑性解析
momo 2007/09/27
21:05:11
>はじめまして、初歩的な質問で申し訳ないのですが、
>知り合いでこの前、RC造の解析を行っていたのですが
今回の法改正ではっきりOKが出たという認識です。
つまり剛性低下の根拠として使って良いという意味で。
ただし、偏心率剛性率などは「初期剛性」なのでひび割れ考慮できませんのでご注意を。
短スパン梁などの剛性低下を適切に評価できますね。
実際の設計では未だ使ったことありませんが・・・。
追記:1次でひびわれ考慮すると終局時のプッシュオーバーもひび割れ考慮で押さないといけないので(・・・と思います。一貫性が無くなるから)
結構シビアな設計では純ラーメン方向は変形が早期に出てしんどいッス。
>知り合いでこの前、RC造の解析を行っていたのですが
今回の法改正ではっきりOKが出たという認識です。
つまり剛性低下の根拠として使って良いという意味で。
ただし、偏心率剛性率などは「初期剛性」なのでひび割れ考慮できませんのでご注意を。
短スパン梁などの剛性低下を適切に評価できますね。
実際の設計では未だ使ったことありませんが・・・。
追記:1次でひびわれ考慮すると終局時のプッシュオーバーもひび割れ考慮で押さないといけないので(・・・と思います。一貫性が無くなるから)
結構シビアな設計では純ラーメン方向は変形が早期に出てしんどいッス。
Re: 弾塑性解析
maple 2007/09/28 09:40:36
>ただし、偏心率剛性率などは「初期剛性」なのでひび割れ考慮できませんのでご注意を。
上記コメントは誤りでは?技術基準解説書P296〜の再読必要。
上記コメントは誤りでは?技術基準解説書P296〜の再読必要。
Re: 弾塑性解析
momo 2007/09/28
10:29:52
>mapleさん、
>上記コメントは誤りでは?技術基準解説書P296〜の再読必要。
ご指摘どうも^^;
その通り、誤りでした。
どうも初期剛性=>安全側のイメージがあったもので・・。
「一貫してひび割れ考慮」なら偏心率、剛性率もそのときの応力状態から求めてよろしいと言うことで。
今度採用してみよう。
>上記コメントは誤りでは?技術基準解説書P296〜の再読必要。
ご指摘どうも^^;
その通り、誤りでした。
どうも初期剛性=>安全側のイメージがあったもので・・。
「一貫してひび割れ考慮」なら偏心率、剛性率もそのときの応力状態から求めてよろしいと言うことで。
今度採用してみよう。
Re: 弾塑性解析
壮君のパパ 2007/09/28
11:55:14
>「一貫してひび割れ考慮」なら偏心率、剛性率もそのときの応力状態から求めてよろしいと言うことで。
>
剛性率:複数の仮定・・・・この限りではない
偏芯率:複数の仮定・・・望ましい
と微妙な表現となっています。
最低やらなければいけないことと、やったほうがいい事を1冊の本で説明しているので混乱します。
>
剛性率:複数の仮定・・・・この限りではない
偏芯率:複数の仮定・・・望ましい
と微妙な表現となっています。
最低やらなければいけないことと、やったほうがいい事を1冊の本で説明しているので混乱します。
9/26通達について
(no name) 2007/09/27 12:53:14
http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/2327.pdf
適合判定機関の事前相談が可能になりましたね。
でも、あくまで確認検査機関との事前相談で解決できない所を相談するというスタンスでしょうね。
この通達で、個人の工学的判断及び重箱審査が無くなることを期待しています。
でも、考えたら確認検査機関が審査して適判はあくまで確認検査機関が判断出来ないカ所について判断をお願いする即ち補助みたいな形式でないとおかしいと思うのですが、皆様は適判の位置付けについてどう思われますか。
適合判定機関の事前相談が可能になりましたね。
でも、あくまで確認検査機関との事前相談で解決できない所を相談するというスタンスでしょうね。
この通達で、個人の工学的判断及び重箱審査が無くなることを期待しています。
でも、考えたら確認検査機関が審査して適判はあくまで確認検査機関が判断出来ないカ所について判断をお願いする即ち補助みたいな形式でないとおかしいと思うのですが、皆様は適判の位置付けについてどう思われますか。
Re: 9/26通達について
z$z 2007/09/27
13:04:52
やり取りは1回で十分だ
確認で応答して、適判で応答してなんて
やりたくないよ
適判は確認とやり取りすればよい
確認で応答して、適判で応答してなんて
やりたくないよ
適判は確認とやり取りすればよい
Re: 9/26通達について
てきはんや2 2007/09/27
13:12:43
>でも、考えたら確認検査機関が審査して適判はあくまで確認検査>機関が判断出来ないカ所について判断をお願いする即ち補助みた>いな形式でないとおかしいと思うのですが、皆様は適判の位置付>けについてどう思われますか。
まったく審査のできない(または 審査する気のない)確認検査機関があるからこの制度ができたのです。
1適判員としては重箱の隅突きをしたくないのですが、
判定センターのチェック項目にあがっているとせざるを
得ない現実があります。
まったく審査のできない(または 審査する気のない)確認検査機関があるからこの制度ができたのです。
1適判員としては重箱の隅突きをしたくないのですが、
判定センターのチェック項目にあがっているとせざるを
得ない現実があります。
9/26通達について
ochaochag3 2007/09/27 13:48:55
>やり取りは1回で十分だ
>確認で応答して、適判で応答してなんて
>やりたくないよ
>
>適判は確認とやり取りすればよい
現実は「適判は確認(機間)とやり取り」していますよ。
それでも機間の判断できないような事のみ、構造担当者に言ってきます(機間が問題なしと適判にまわしているので信用に繋がる)。
>確認で応答して、適判で応答してなんて
>やりたくないよ
>
>適判は確認とやり取りすればよい
現実は「適判は確認(機間)とやり取り」していますよ。
それでも機間の判断できないような事のみ、構造担当者に言ってきます(機間が問題なしと適判にまわしているので信用に繋がる)。
Re: 9/26通達について
濱 2007/09/27
19:21:34
>適合判定機関の事前相談が可能になりましたね。
どこに適合性判定を依頼するか、事前に分からないと相談できないのですから、
確認検査機関が、適合性判定の提出先を教えてくれるということでしょうか。
どこに適合性判定を依頼するか、事前に分からないと相談できないのですから、
確認検査機関が、適合性判定の提出先を教えてくれるということでしょうか。
Re: 9/26通達について
年寄り 2007/09/27
19:43:35
>どこに適合性判定を依頼するか、事前に分からないと相談できないのですから、
>確認検査機関が、適合性判定の提出先を教えてくれるということでしょうか。
はい、E○Iの場合でしたが、複数の適判機関の中でどこにいくかは、事前預かり時に教えてくれましたよ。
>確認検査機関が、適合性判定の提出先を教えてくれるということでしょうか。
はい、E○Iの場合でしたが、複数の適判機関の中でどこにいくかは、事前預かり時に教えてくれましたよ。
Re: 9/26通達について
濱 2007/09/27
20:22:07
>はい、E○Iの場合でしたが、複数の適判機関の中でどこにいくかは、事前預かり時に教えてくれましたよ。
有難うございます。
地元のK○I に相談したら、『どこに出すか事前に教えられない』という返事でした。
有難うございます。
地元のK○I に相談したら、『どこに出すか事前に教えられない』という返事でした。
Re: 9/26通達について
KAZ 2007/09/27
21:06:37
そもそも建築確認は、どこが許可するのか?適判ではないです。
現状は、適判から指摘が無い様に民間機関や、行政と設計事務所が四苦八苦しています。
あくまで、適判は、構造について意見を聞きき最終判断は、民間機関および行政で有ってほしいです。
要望書を事務所協会へ提出しました。
現状は、適判から指摘が無い様に民間機関や、行政と設計事務所が四苦八苦しています。
あくまで、適判は、構造について意見を聞きき最終判断は、民間機関および行政で有ってほしいです。
要望書を事務所協会へ提出しました。
Re: 9/26通達について
(no name) 2007/09/27 22:40:57
>>はい、E○Iの場合でしたが、複数の適判機関の中でどこにいくかは、事前預かり時に教えてくれましたよ。
>
>有難うございます。
>地元のK○I に相談したら、『どこに出すか事前に教えられない』という返事でした。
大阪は面積によって担当する適判機関が決まっているので聞かなくても判ります。
しかもこちらサイドで適判機関を選べます。
確認と適判は同じ機関でできないんでw
>
>有難うございます。
>地元のK○I に相談したら、『どこに出すか事前に教えられない』という返事でした。
大阪は面積によって担当する適判機関が決まっているので聞かなくても判ります。
しかもこちらサイドで適判機関を選べます。
確認と適判は同じ機関でできないんでw
Re: 9/26通達について
喰えないラーメン屋 2007/09/28 07:09:39
>現実は「適判は確認(機間)とやり取り」していますよ。
>
>それでも機間の判断できないような事のみ、構造担当者に言ってきます(機間が問題なしと適判にまわしているので信用に繋がる)。
適判機関に申請しているのは、建築主ではなくて建築主事ですからね。
適判機関は建築主事に対して、ここが不明だったので法律に適合するかどうか判定できませんと返事する。
建築主事が申請者に対して・・・(略)。
>
>それでも機間の判断できないような事のみ、構造担当者に言ってきます(機間が問題なしと適判にまわしているので信用に繋がる)。
適判機関に申請しているのは、建築主ではなくて建築主事ですからね。
適判機関は建築主事に対して、ここが不明だったので法律に適合するかどうか判定できませんと返事する。
建築主事が申請者に対して・・・(略)。
Re: 9/26通達について
元祖てきはんや 2007/09/28 07:27:01
私はこの間、設計者に直接電話しましたよ。
質疑の説明を確認機関にしても、理解できないらしく
”すみませんが、直接説明してくれませんか?”と言われ
適判機関に相談したら、”ホントはダメだけどあそこの行政じゃしかたないだろ”ってことで。
設計者は理解してくれましたから良かったけど逆ギレされたらどうしようとどきどきもんでしたよ
質疑の説明を確認機関にしても、理解できないらしく
”すみませんが、直接説明してくれませんか?”と言われ
適判機関に相談したら、”ホントはダメだけどあそこの行政じゃしかたないだろ”ってことで。
設計者は理解してくれましたから良かったけど逆ギレされたらどうしようとどきどきもんでしたよ
告示594号第2第三号イについて
人のプーさん 2007/09/27
09:47:37
耐震壁が負担するせん断力の和が・・地震力の1/2を超える場合・・・これはルート1の場合でも割り増しを必要とするのでしょうか??私見ですが、ルート1では82条各号と82条の4及び告示593号、594号第1の耐震壁の部分のみで良いのではないかと思っております。皆様教えてください。
Re: 告示594号第2第三号イについて
壮君のパパ 2007/09/27
10:29:13
>耐震壁が負担するせん断力の和が・・地震力の1/2を超える場合・・・これはルート1の場合でも割り増しを必要とするのでしょうか??私見ですが、ルート1では82条各号と82条の4及び告示593号、594号第1の耐震壁の部分のみで良いのではないかと思っております。皆様教えてください。
調べる元気がきょうはないですが、確か当初は軸力の何%とかだったよな記憶があるのですが、それなら ルートには関係ないですね。
調べる元気がきょうはないですが、確か当初は軸力の何%とかだったよな記憶があるのですが、それなら ルートには関係ないですね。
Re: 告示594号第2第三号イについて
サクラ 2007/09/27
11:01:15
>>耐震壁が負担するせん断力の和が・・地震力の1/2を超える場合・・・これはルート1の場合でも割り増しを必要とするのでしょうか??私見ですが、ルート1では82条各号と82条の4及び告示593号、594号第1の耐震壁の部分のみで良いのではないかと思っております。皆様教えてください。
>
>
>調べる元気がきょうはないですが、確か当初は軸力の何%とかだったよな記憶があるのですが、それなら ルートには関係ないですね。
パパさんどうされたのですか、元気になって下さいな。
ルートには関係ないのでは、一貫Wではデフォルテで割増見てます。
軸力による割増は、4本柱等の場合で常時荷重の20%以上負担
の場合ですよね・・・・・・
>
>
>調べる元気がきょうはないですが、確か当初は軸力の何%とかだったよな記憶があるのですが、それなら ルートには関係ないですね。
パパさんどうされたのですか、元気になって下さいな。
ルートには関係ないのでは、一貫Wではデフォルテで割増見てます。
軸力による割増は、4本柱等の場合で常時荷重の20%以上負担
の場合ですよね・・・・・・
Re: 告示594号第2第三号イについて
壮君のパパ 2007/09/27
17:22:21
>パパさんどうされたのですか、元気になって下さいな。
>
ご心配かけてすいません。
日により躁鬱ぎみ(?)別のスレですが Lion さんの書き込みを見て少し元気になりました。細かいことを考えすぎているのかもしれません。
>
ご心配かけてすいません。
日により躁鬱ぎみ(?)別のスレですが Lion さんの書き込みを見て少し元気になりました。細かいことを考えすぎているのかもしれません。
柱梁接合部です。
コン 2007/09/26
23:31:43
いつもとても参考にさせてもらっています。
ここの会議室でも話題になりました梁ウェブを断面算定の際に考慮
するしないの関係です。
通常はあまりウェブは考慮しないと思いますが、した場合に柱側(BCR295)の鋼管壁面の検討の方法はあるのでしょうか?学会の接合部設計指針P133以降にそれらしきものがあるのですが、ほかにあるのでしょうか?学会の方は終局時のようですが、1次設計レベルの検討方法もあればお教えいただけたらと思っています。
初めての投稿で恐縮ですが、お知恵を拝借下さればと思っております。
ここの会議室でも話題になりました梁ウェブを断面算定の際に考慮
するしないの関係です。
通常はあまりウェブは考慮しないと思いますが、した場合に柱側(BCR295)の鋼管壁面の検討の方法はあるのでしょうか?学会の接合部設計指針P133以降にそれらしきものがあるのですが、ほかにあるのでしょうか?学会の方は終局時のようですが、1次設計レベルの検討方法もあればお教えいただけたらと思っています。
初めての投稿で恐縮ですが、お知恵を拝借下さればと思っております。
Re: 柱梁接合部です。
亀浦 2007/09/27
15:57:51
強いてやるなら、面外荷重を受ける周辺固定床板で計算出来ます
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0064.pdf
左は、梁が降伏してないとき
右は、梁が降伏し終局に到ったときです。
解析方法は
FEMでも、差分でも手持ち解析ソフトと相談という事になります。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0064.pdf
左は、梁が降伏してないとき
右は、梁が降伏し終局に到ったときです。
解析方法は
FEMでも、差分でも手持ち解析ソフトと相談という事になります。
Re: 柱梁接合部です。
コン 2007/09/27
22:30:31
お返事ありがとうございました。参考になりました。
やはりこの手法なのでしょうね。ちょっと検討してみます。
ご指導ありがとうございました。
やはりこの手法なのでしょうね。ちょっと検討してみます。
ご指導ありがとうございました。
センター適判指摘事項(S造大梁偏心・梁段違接合部)
グッチです 2007/09/26
19:39:03
聞いた話なのですが、
センター適判に回ったS造の小さな物件で
1.鉄骨造大梁が外壁側で偏心して柱に取り付く場合の検討
(鉄骨ボックス柱・梁H形鋼)
2.鉄骨造接合部パネルの検討で両側に取り付く大梁の成が段違いの場合の検討
(鉄骨ボックス柱・梁H形鋼)
を指摘されたそうです。
鋼構造接合部設計指針 日本建築学会
P220からそれらしい記述があるのですが、こういうの普通に皆さんやっているのでしょうか。プログラムで対応していないことをわざとついてくる、単なる「いじめ」のようにも思えるのですが。
最近指摘されるかなとビクついてるのは
鉄骨の大梁の上にスタッド打って合成梁として、スラブの協力幅考慮で剛性のみ見て、合成梁は無視して梁断面のみで断面算定・保有水平耐力の計算を行っている物件が適判でどういう指摘を受けるのか、不安です。(一貫プログラムでは合成梁の断面算定・保有の耐力が出ないためもありますが)
スタッド打たない場合でもQLデッキとかの場合、剛性をみてないのは何故ですかと聞かれている人がいるようです。普通無視しますよね。昔川鉄のときに聞いた時は見ても1.1倍までとか返答がありました。(設計マニュアルに剛性の出し方が出ているようなこともききましたが)
見てなくても、見てあっても何か言われるやな時代
一体どうしたらいいのやら、電話で聞いてみますかね。
センター適判に回ったS造の小さな物件で
1.鉄骨造大梁が外壁側で偏心して柱に取り付く場合の検討
(鉄骨ボックス柱・梁H形鋼)
2.鉄骨造接合部パネルの検討で両側に取り付く大梁の成が段違いの場合の検討
(鉄骨ボックス柱・梁H形鋼)
を指摘されたそうです。
鋼構造接合部設計指針 日本建築学会
P220からそれらしい記述があるのですが、こういうの普通に皆さんやっているのでしょうか。プログラムで対応していないことをわざとついてくる、単なる「いじめ」のようにも思えるのですが。
最近指摘されるかなとビクついてるのは
鉄骨の大梁の上にスタッド打って合成梁として、スラブの協力幅考慮で剛性のみ見て、合成梁は無視して梁断面のみで断面算定・保有水平耐力の計算を行っている物件が適判でどういう指摘を受けるのか、不安です。(一貫プログラムでは合成梁の断面算定・保有の耐力が出ないためもありますが)
スタッド打たない場合でもQLデッキとかの場合、剛性をみてないのは何故ですかと聞かれている人がいるようです。普通無視しますよね。昔川鉄のときに聞いた時は見ても1.1倍までとか返答がありました。(設計マニュアルに剛性の出し方が出ているようなこともききましたが)
見てなくても、見てあっても何か言われるやな時代
一体どうしたらいいのやら、電話で聞いてみますかね。
Re: センター適判指摘事項(S造大梁偏心・梁段違接合部)
やまちゃん 2007/09/26
19:53:43
>こういうの普通に皆さんやっているのでしょうか。プログラムで対応していないことをわざとついてくる、単なる「いじめ」のようにも思えるのですが。
普通はそこまで検討しないと思いますが。。。。。。
「いじめ」以外の何ものでもありません。
私も、もうじきセンター適判行きの物件がありますが、同じようにいじめられるのでしょうか。
普通はそこまで検討しないと思いますが。。。。。。
「いじめ」以外の何ものでもありません。
私も、もうじきセンター適判行きの物件がありますが、同じようにいじめられるのでしょうか。
Re: センター適判指摘事項(S造大梁偏心・梁段違接合部)
グッチです 2007/09/26
20:04:52
>私も、もうじきセンター適判行きの物件がありますが、同じようにいじめられるのでしょうか。
某S建設がセンター適判で100項目指摘事項がきて、全部に回答したけど60項目また帰ってきたそうな。
スーパーゼネコンもいじめられてます。
今日聞いた話です。
某S建設がセンター適判で100項目指摘事項がきて、全部に回答したけど60項目また帰ってきたそうな。
スーパーゼネコンもいじめられてます。
今日聞いた話です。
Re: センター適判指摘事項(S造大梁偏心・梁段違接合部)
喰えないラーメン屋 2007/09/26 20:58:17
>スタッド打たない場合でもQLデッキとかの場合、剛性をみてないのは何故ですかと聞かれている人がいるようです。普通無視しますよね。昔川鉄のときに聞いた時は見ても1.1倍までとか返答がありました。(設計マニュアルに剛性の出し方が出ているようなこともききましたが)
でも、水平ブレースは付けてないのですよね。
最近よく見かける同業者のはずの適判員を目の・・・にしてグチ?
自分が普通だと思っていることが普通でないこともあります。指摘されて、アンレ?てことが多いです。(^^;)。
そんなこともワカランのかってことも有ります。
自分の常識以外を指摘してもらうのがピアチェックなのでは・?。自分が正しければ堂々と主張すれば良いのです。そのための同レベルの同業者のチェックです。
私自身は時々構造屋なので、まだ適判物件は出したことも見たことも有りません・・・・。AHっ(^^;)。
でも、水平ブレースは付けてないのですよね。
最近よく見かける同業者のはずの適判員を目の・・・にしてグチ?
自分が普通だと思っていることが普通でないこともあります。指摘されて、アンレ?てことが多いです。(^^;)。
そんなこともワカランのかってことも有ります。
自分の常識以外を指摘してもらうのがピアチェックなのでは・?。自分が正しければ堂々と主張すれば良いのです。そのための同レベルの同業者のチェックです。
私自身は時々構造屋なので、まだ適判物件は出したことも見たことも有りません・・・・。AHっ(^^;)。
Re: センター適判指摘事項(S造大梁偏心・梁段違接合部)
momo 2007/09/26
21:07:08
>そんなこともワカランのかってことも有ります。
>自分の常識以外を指摘してもらうのがピアチェックなのでは・?。
喰えないサンのおっしゃることはごもっとも!ですが・・
実際、返ってきたチェック内容を見ると、はぁ〜・・とため息をつきたくなることもしばしば。
チェックの1つ1つに時間も手間も掛かりますもの。
弊社設計高層マンション。昨日2件目の適判通過を確認せりっ!
必然的に物件に愛着が沸きます^^;
>自分の常識以外を指摘してもらうのがピアチェックなのでは・?。
喰えないサンのおっしゃることはごもっとも!ですが・・
実際、返ってきたチェック内容を見ると、はぁ〜・・とため息をつきたくなることもしばしば。
チェックの1つ1つに時間も手間も掛かりますもの。
弊社設計高層マンション。昨日2件目の適判通過を確認せりっ!
必然的に物件に愛着が沸きます^^;
Re: センター適判指摘事項(S造大梁偏心・梁段違接合部)
き 2007/09/26
21:18:12
>>そんなこともワカランのかってことも有ります。
>>自分の常識以外を指摘してもらうのがピアチェックなのでは・?。
認定プロは、適判の指摘事項をある程度網羅できるのだろうか。
結局追加検討ばかりで意味ないかも。
>>自分の常識以外を指摘してもらうのがピアチェックなのでは・?。
認定プロは、適判の指摘事項をある程度網羅できるのだろうか。
結局追加検討ばかりで意味ないかも。
Re: センター適判指摘事項(S造大梁偏心・梁段違接合部)
喰えないラーメン屋 2007/09/26 21:24:14
>喰えないサンのおっしゃることはごもっとも!ですが・・
>実際、返ってきたチェック内容を見ると、はぁ〜・・とため息をつきたくなることもしばしば。
>チェックの1つ1つに時間も手間も掛かりますもの。
momoサンのおっしゃることはごもっとも!ですが・・
適判で無い物件が、ようやく確認になりました。入学式に間に合うのかしら・・。
>実際、返ってきたチェック内容を見ると、はぁ〜・・とため息をつきたくなることもしばしば。
>チェックの1つ1つに時間も手間も掛かりますもの。
momoサンのおっしゃることはごもっとも!ですが・・
適判で無い物件が、ようやく確認になりました。入学式に間に合うのかしら・・。
Re: センター適判指摘事項(S造大梁偏心・梁段違接合部)
KAZ 2007/09/26
21:25:09
センター適判ではないが、適判より指摘受けました
1、大梁に柱が立つ柱脚の納まりについて
2、直接基礎の深さについて(サウンデング調査の結果)
3、その他 転記ミス
1、大梁に柱が立つ柱脚の納まりについて
2、直接基礎の深さについて(サウンデング調査の結果)
3、その他 転記ミス
センター適判指摘事項(S造大梁偏心・梁段違接合部)
ochaochag3 2007/09/26 21:37:13
>1.鉄骨造大梁が外壁側で偏心して柱に取り付く場合の検討
>(鉄骨ボックス柱・梁H形鋼)
>
>2.鉄骨造接合部パネルの検討で両側に取り付く大梁の成が段違いの場合の検討
>(鉄骨ボックス柱・梁H形鋼)
>
>を指摘されたそうです。
>
6/20以後適判物件、3件出していますが音沙汰なしです、機間に聞くと、適判と機間でやり取りの最中だそうです。
全てやり取り終わらないと、我々のほうには質疑等は来ないそうです(機間で質疑に回答?しているみたい)。
でも、万が一上記のような指摘を受けたなら、どのようにして検討するのか例題を示せと私は言います。
>(鉄骨ボックス柱・梁H形鋼)
>
>2.鉄骨造接合部パネルの検討で両側に取り付く大梁の成が段違いの場合の検討
>(鉄骨ボックス柱・梁H形鋼)
>
>を指摘されたそうです。
>
6/20以後適判物件、3件出していますが音沙汰なしです、機間に聞くと、適判と機間でやり取りの最中だそうです。
全てやり取り終わらないと、我々のほうには質疑等は来ないそうです(機間で質疑に回答?しているみたい)。
でも、万が一上記のような指摘を受けたなら、どのようにして検討するのか例題を示せと私は言います。
Re: センター適判指摘事項(S造大梁偏心・梁段違接合部)
Lion 2007/09/26
22:20:24
結局はいつの場合も担当者次第でしょうね、審査も適判も・・・
私ならとことん納得の行くまで抵抗します、目下2件の
適判物件をこれから申請ですが、さてさてどうなるか。。。
私ならとことん納得の行くまで抵抗します、目下2件の
適判物件をこれから申請ですが、さてさてどうなるか。。。
Re: センター適判指摘事項(S造大梁偏心・梁段違接合部)
(no name) 2007/09/26 22:25:06
>1.鉄骨造大梁が外壁側で偏心して柱に取り付く場合の検討
>(鉄骨ボックス柱・梁H形鋼)
>
>2.鉄骨造接合部パネルの検討で両側に取り付く大梁の成が段違いの場合の検討
>(鉄骨ボックス柱・梁H形鋼)
どういう検討式で検討すればよいのか、基準書にも載っていない事項についてまで、検討しなければならないのか、もし検討しなければならないのだとしたらそれは法の第何条を根拠にするのか、を問いただしたい。検討するのは無料(ただ)では無いです。行政センターのQ&Aでさえも基準書の「望ましい」は強制ではないといっています。思いつきで指摘するのは止めていただきたいものです。
思いつく限り徹底的に指摘しておけみたいなのは止めていただきたいものです。保身というのはみえみえです。やはり最悪の法改正。
>(鉄骨ボックス柱・梁H形鋼)
>
>2.鉄骨造接合部パネルの検討で両側に取り付く大梁の成が段違いの場合の検討
>(鉄骨ボックス柱・梁H形鋼)
どういう検討式で検討すればよいのか、基準書にも載っていない事項についてまで、検討しなければならないのか、もし検討しなければならないのだとしたらそれは法の第何条を根拠にするのか、を問いただしたい。検討するのは無料(ただ)では無いです。行政センターのQ&Aでさえも基準書の「望ましい」は強制ではないといっています。思いつきで指摘するのは止めていただきたいものです。
思いつく限り徹底的に指摘しておけみたいなのは止めていただきたいものです。保身というのはみえみえです。やはり最悪の法改正。
Re: センター適判指摘事項(S造大梁偏心・梁段違接合部)
亀浦 2007/09/26
22:48:53
最近、センター適判なりましたが、不条理な指摘は無かったです。
くしゃくしゃの建物で、一貫は使えないので、全て自作ソフト
吹き抜け、段差、膜構造、パイプトラス、FEM解析等何でも有りで
出し直し覚悟でしたが、有った指摘は自分の見落とし分だけ。
評定受けてない自作ソフトは駄目!なんて指摘無し
でも、、、
私は、構造設計が楽しくてこれまでやってきましたが
6/20以降は楽しくないです。設計者じゃなく構造代書屋さん
今も適判物件出してるし、新たな物も作業中で、年内目いっぱいですが
トラバーユ思い至ってます。
何者にも縛られない自営業(おまけに監督官庁無し)
サラリーマンから今へのトラバーユを反対した奥さんは
またしても、反対してるけど、私脇目もふらず突っ走りますから
ちょうど良いのかも知れません。
くしゃくしゃの建物で、一貫は使えないので、全て自作ソフト
吹き抜け、段差、膜構造、パイプトラス、FEM解析等何でも有りで
出し直し覚悟でしたが、有った指摘は自分の見落とし分だけ。
評定受けてない自作ソフトは駄目!なんて指摘無し
でも、、、
私は、構造設計が楽しくてこれまでやってきましたが
6/20以降は楽しくないです。設計者じゃなく構造代書屋さん
今も適判物件出してるし、新たな物も作業中で、年内目いっぱいですが
トラバーユ思い至ってます。
何者にも縛られない自営業(おまけに監督官庁無し)
サラリーマンから今へのトラバーユを反対した奥さんは
またしても、反対してるけど、私脇目もふらず突っ走りますから
ちょうど良いのかも知れません。
Re: センター適判指摘事項(S造大梁偏心・梁段違接合部)
(no name) 2007/09/27 00:05:33
>どういう検討式で検討すればよいのか、基準書にも載っていない事項についてまで、検討しなければならないのか、もし検討しなければならないのだとしたらそれは法の第何条を根拠にするの
か、を問いただしたい。
上の方のレスで最初100個で次60個とありましたが
最初に質疑が来たときに、まず、質疑の根拠となる法文と検討方法を全て書いてもらえるように質疑として出せないものでしょうか。(検討方法は無理?)そうすれば情報の共有になり技術力のアップになります。適判物件ではできないのでしょうか?
か、を問いただしたい。
上の方のレスで最初100個で次60個とありましたが
最初に質疑が来たときに、まず、質疑の根拠となる法文と検討方法を全て書いてもらえるように質疑として出せないものでしょうか。(検討方法は無理?)そうすれば情報の共有になり技術力のアップになります。適判物件ではできないのでしょうか?
Re: センター適判指摘事項(S造大梁偏心・梁段違接合部)
(no name) 2007/09/27 00:24:11
>上の方のレスで最初100個で次60個とありましたが
>最初に質疑が来たときに、まず、質疑の根拠となる法文と検討方法を全て書いてもらえるように質疑として出せないものでしょうか。(検討方法は無理?)そうすれば情報の共有になり技術力のアップになります。適判物件ではできないのでしょうか?
>
>
そうなれば良いけど、でも
適判システムでは不正(不能)設計者の淘汰も目論んでいるのでムリムリ
>最初に質疑が来たときに、まず、質疑の根拠となる法文と検討方法を全て書いてもらえるように質疑として出せないものでしょうか。(検討方法は無理?)そうすれば情報の共有になり技術力のアップになります。適判物件ではできないのでしょうか?
>
>
そうなれば良いけど、でも
適判システムでは不正(不能)設計者の淘汰も目論んでいるのでムリムリ
Re: センター適判指摘事項(S造大梁偏心・梁段違接合部)
ホイホイ 2007/09/27
00:59:52
>私は、構造設計が楽しくてこれまでやってきましたが
>6/20以降は楽しくないです。設計者じゃなく構造代書屋さん
>今も適判物件出してるし、新たな物も作業中で、年内目いっぱいですが
私はコピー屋です、計算書の枚数が多くて先月はプリンターのトナー
5本買いました、昨日4本買いました。
両面、詰まります。
机には工具類、自分の職業忘れてます。
>6/20以降は楽しくないです。設計者じゃなく構造代書屋さん
>今も適判物件出してるし、新たな物も作業中で、年内目いっぱいですが
私はコピー屋です、計算書の枚数が多くて先月はプリンターのトナー
5本買いました、昨日4本買いました。
両面、詰まります。
机には工具類、自分の職業忘れてます。
Re: センター適判指摘事項(S造大梁偏心・梁段違接合部)
99 2007/09/27
02:38:56
>最近、センター適判なりましたが、不条理な指摘は無かったです。
>くしゃくしゃの建物で、一貫は使えないので、全て自作ソフト
>吹き抜け、段差、膜構造、パイプトラス、FEM解析等何でも有りで
>出し直し覚悟でしたが、有った指摘は自分の見落とし分だけ。
>評定受けてない自作ソフトは駄目!なんて指摘無し
先日、適判やりましたが、重箱と言うより他人の計算書は見難いと言うのが印象です。
荷重表と計算に使う値の途中が頭の中にあって計算書に載っていないためにどこの数字か辿れないものがありました。
たぶん設計者は見てすぐわかるのだろうけど他人様が見たら、???と思われるものが多いのかもしれません。
多少の設定の不備はありましたが、修正できればokとするつもりですが、文句言ってきたら「重箱攻撃」しょうかな。
計算書はわかりやすくが1番の秘訣かも。
>くしゃくしゃの建物で、一貫は使えないので、全て自作ソフト
>吹き抜け、段差、膜構造、パイプトラス、FEM解析等何でも有りで
>出し直し覚悟でしたが、有った指摘は自分の見落とし分だけ。
>評定受けてない自作ソフトは駄目!なんて指摘無し
先日、適判やりましたが、重箱と言うより他人の計算書は見難いと言うのが印象です。
荷重表と計算に使う値の途中が頭の中にあって計算書に載っていないためにどこの数字か辿れないものがありました。
たぶん設計者は見てすぐわかるのだろうけど他人様が見たら、???と思われるものが多いのかもしれません。
多少の設定の不備はありましたが、修正できればokとするつもりですが、文句言ってきたら「重箱攻撃」しょうかな。
計算書はわかりやすくが1番の秘訣かも。
Re: センター適判指摘事項(S造大梁偏心・梁段違接合部)
祝 適判通過 2007/09/27
05:02:35
適判からの「判定することができない理由」通知4号別添には、理由欄に
理由と関連する法令の条項を記載する、となっていますよね。
書式では、条項の記載を義務付けているはずです。
審査する側であるからこそ、記載事項をちゃんと守って指導して頂きたいものです。
9/26付けで、国土交通省住宅局課長通知がセンターに出ましたね。
それによると、適判も事前指導に協力しなさいと。
また、法文にない「推奨事項」を指導してはならないとあります。
理由と関連する法令の条項を記載する、となっていますよね。
書式では、条項の記載を義務付けているはずです。
審査する側であるからこそ、記載事項をちゃんと守って指導して頂きたいものです。
9/26付けで、国土交通省住宅局課長通知がセンターに出ましたね。
それによると、適判も事前指導に協力しなさいと。
また、法文にない「推奨事項」を指導してはならないとあります。
Re: センター適判指摘事項(S造大梁偏心・梁段違接合部)
壮君のパパ 2007/09/27
06:37:43
>先日、適判やりましたが、重箱と言うより他人の計算書は見難いと言うのが印象です。
>
>計算書はわかりやすくが1番の秘訣かも。
これが1番です。どこで検討しているかを探しているうちにほかの所のミスを見つけてしまい・・・・という事が何回もありました。
気がつくと重箱・・・・
追記:私が見たなかで問題と思った計算書は下記のような共通点がありました。
1.これでいいのというくらい計算書が薄かった(一貫計算を省略打ち出し)見たいところがうちだしていない。
追加添付してもらう。そこで又指摘がある・・・終らない。
2.目次がない
どこに何がかいてあるかわからない。
概要書に・・・の検討を行う。と書いたあったのに計算書にない。電話してみると追加検討しますと返答。
追加検討書がきてまた指摘・・・・・終らない
推測するに、見られたくない所は計算書に添付していなかっただけらしいです。
>
>計算書はわかりやすくが1番の秘訣かも。
これが1番です。どこで検討しているかを探しているうちにほかの所のミスを見つけてしまい・・・・という事が何回もありました。
気がつくと重箱・・・・
追記:私が見たなかで問題と思った計算書は下記のような共通点がありました。
1.これでいいのというくらい計算書が薄かった(一貫計算を省略打ち出し)見たいところがうちだしていない。
追加添付してもらう。そこで又指摘がある・・・終らない。
2.目次がない
どこに何がかいてあるかわからない。
概要書に・・・の検討を行う。と書いたあったのに計算書にない。電話してみると追加検討しますと返答。
追加検討書がきてまた指摘・・・・・終らない
推測するに、見られたくない所は計算書に添付していなかっただけらしいです。
Re: センター適判指摘事項(S造大梁偏心・梁段違接合部)
(no name) 2007/09/27 07:50:28
>9/26付けで、国土交通省住宅局課長通知がセンターに出ましたね。
>それによると、適判も事前指導に協力しなさいと。
>また、法文にない「推奨事項」を指導してはならないとあります。
これですね
http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/2327.pdf
こうゆうものを出さなけれならない程ひどい状況なのか
文句言ってきたら「重箱攻撃」という人もいるみたいだからね
今まで審査機関で苦しめられたのをここで晴らそうとは、
弱いものや、逆らうものは徹底的に叩けという主義で生きてきたんだね。
情けないというか気の毒...
>それによると、適判も事前指導に協力しなさいと。
>また、法文にない「推奨事項」を指導してはならないとあります。
これですね
http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/2327.pdf
こうゆうものを出さなけれならない程ひどい状況なのか
文句言ってきたら「重箱攻撃」という人もいるみたいだからね
今まで審査機関で苦しめられたのをここで晴らそうとは、
弱いものや、逆らうものは徹底的に叩けという主義で生きてきたんだね。
情けないというか気の毒...
Re: センター適判指摘事項(S造大梁偏心・梁段違接合部)
審議官A 2007/09/27
10:13:14
>文句言ってきたら「重箱攻撃」しょうかな。
不備の大小あるにしろ、この感情のさじ加減で
チェックされる方の身にもなれ。
あなたはそんなに偉くない。
不備の大小あるにしろ、この感情のさじ加減で
チェックされる方の身にもなれ。
あなたはそんなに偉くない。
Re: センター適判指摘事項(S造大梁偏心・梁段違接合部)
御節介 2007/09/27
11:10:19
>>文句言ってきたら「重箱攻撃」しようかな。
我々がやっている事なんて、所詮自己満足。
同胞の足を引っ張るのは止めて下さい。
国が廃れます、もう遅いですが・・・。
「因果応報」
後は、廃業か、自己完結ですか・・・。
アァー、嫌だ、イヤダ、いやだ・・・。
我々がやっている事なんて、所詮自己満足。
同胞の足を引っ張るのは止めて下さい。
国が廃れます、もう遅いですが・・・。
「因果応報」
後は、廃業か、自己完結ですか・・・。
アァー、嫌だ、イヤダ、いやだ・・・。
Re: センター適判指摘事項(S造大梁偏心・梁段違接合部)
く 2007/09/27
11:27:06
>>>文句言ってきたら「重箱攻撃」しようかな。
結局、2重の重箱になるのか。
何だか美味しそうだ。
結局、2重の重箱になるのか。
何だか美味しそうだ。
Re: センター適判指摘事項(S造大梁偏心・梁段違接合部)
(no name) 2007/09/27 11:44:14
>>>>文句言ってきたら「重箱攻撃」しようかな。
>
>
>結局、2重の重箱になるのか。
>何だか美味しそうだ。
鰻重の隅っこの米粒、俺は残さず食べる。
>
>
>結局、2重の重箱になるのか。
>何だか美味しそうだ。
鰻重の隅っこの米粒、俺は残さず食べる。
Re: センター適判指摘事項(S造大梁偏心・梁段違接合部)
99 2007/09/27
12:36:51
最初から重箱攻撃するつもりはない。
主事のフィルターがあるから直接こないと思うけど、普通に設計できていればokですよ。
だれでも読める計算書を作りましょう。
主事のフィルターがあるから直接こないと思うけど、普通に設計できていればokですよ。
だれでも読める計算書を作りましょう。
Re: センター適判指摘事項(S造大梁偏心・梁段違接合部)
く 2007/09/27
12:55:27
>最初から重箱攻撃するつもりはない。
何だ、見栄えが悪くなるのか。
十分お腹いっぱいだから、適判はふりかけ程度でいいですよ。
贅沢は言いません。
何だ、見栄えが悪くなるのか。
十分お腹いっぱいだから、適判はふりかけ程度でいいですよ。
贅沢は言いません。
Re: センター適判指摘事項(S造大梁偏心・梁段違接合部)
さんちゃん 2007/09/27
13:02:17
グッチです様
結局どのように対応されたのか、
結論がでましたら、是非教えてくださいね。
結局どのように対応されたのか、
結論がでましたら、是非教えてくださいね。
Re: センター適判指摘事項(S造大梁偏心・梁段違接合部)
元祖てきはんや 2007/09/28 07:35:12
>文句言ってきたら「重箱攻撃」しょうかな。
うちの機関にもこういう”勘違い員”がいます。情けない。
うちの機関にもこういう”勘違い員”がいます。情けない。
Re: センター適判指摘事項(S造大梁偏心・梁段違接合部)
無識者 2007/09/28
18:32:07
>うちの機関にもこういう”勘違い員”がいます。情けない。
うちの機関にもいるらしいです。
ただ、重箱審査はしない。チョットした疑問点もいちいち質疑しないで、各判定員が、余力等で問題なければO.K。
と柔軟になってきています。
やはり、ぎりぎりよりは、余力ですね。
うちの機関にもいるらしいです。
ただ、重箱審査はしない。チョットした疑問点もいちいち質疑しないで、各判定員が、余力等で問題なければO.K。
と柔軟になってきています。
やはり、ぎりぎりよりは、余力ですね。
Re: センター適判指摘事項(S造大梁偏心・梁段違接合部)
元祖てきはんや 2007/09/28 20:20:07
>
>やはり、ぎりぎりよりは、余力ですね。
先日の判定。
もう一方の判定員の方が”梁のZにウェブを考慮していない”との指摘。
σb/fbを見たら0.6程度>結果はOKで変わらないでしょう。と指摘事項を削除。
ほんと、ギリギリ設計は危ないです
>やはり、ぎりぎりよりは、余力ですね。
先日の判定。
もう一方の判定員の方が”梁のZにウェブを考慮していない”との指摘。
σb/fbを見たら0.6程度>結果はOKで変わらないでしょう。と指摘事項を削除。
ほんと、ギリギリ設計は危ないです
Re: センター適判指摘事項(S造大梁偏心・梁段違接合部)
壮君のパパ 2007/09/28
20:41:07
>>
>>やはり、ぎりぎりよりは、余力ですね。
>
>先日の判定。
>もう一方の判定員の方が”梁のZにウェブを考慮していない”との指摘。
>σb/fbを見たら0.6程度>結果はOKで変わらないでしょう。と指摘事項を削除。
>
>ほんと、ギリギリ設計は危ないです
逆がありました。
検定比 0.98 ウエブ考慮して断面算定 いわずもがな
検定比 0.99 スラブフカシ荷重を入れると NG
杭余力 2kN 基礎+土 単位荷重 20kN/m3で計算してあった。 コン24 土16
で計算すると支持力オーバー
これは経済設計とは言わないでしょう。細かい事を指摘したくはないですが。ぎりぎり設計の時はそれなりに普通にお願いします。
>>やはり、ぎりぎりよりは、余力ですね。
>
>先日の判定。
>もう一方の判定員の方が”梁のZにウェブを考慮していない”との指摘。
>σb/fbを見たら0.6程度>結果はOKで変わらないでしょう。と指摘事項を削除。
>
>ほんと、ギリギリ設計は危ないです
逆がありました。
検定比 0.98 ウエブ考慮して断面算定 いわずもがな
検定比 0.99 スラブフカシ荷重を入れると NG
杭余力 2kN 基礎+土 単位荷重 20kN/m3で計算してあった。 コン24 土16
で計算すると支持力オーバー
これは経済設計とは言わないでしょう。細かい事を指摘したくはないですが。ぎりぎり設計の時はそれなりに普通にお願いします。
Re: センター適判指摘事項(S造大梁偏心・梁段違接合部)
PUNNY 2007/09/28
20:46:13
>逆がありました。
>検定比 0.98 ウエブ考慮して断面算定 いわずもがな
>検定比 0.99 スラブフカシ荷重を入れると NG
>杭余力 2kN 基礎+土 単位荷重 20kN/m3で計算してあった。 コン24 土16
> で計算すると支持力オーバー
これって断面変更になるので、出し直しですよね。
>検定比 0.98 ウエブ考慮して断面算定 いわずもがな
>検定比 0.99 スラブフカシ荷重を入れると NG
>杭余力 2kN 基礎+土 単位荷重 20kN/m3で計算してあった。 コン24 土16
> で計算すると支持力オーバー
これって断面変更になるので、出し直しですよね。
Re: センター適判指摘事項(S造大梁偏心・梁段違接合部)
えっ! 2007/09/29
09:35:31
>杭余力 2kN 基礎+土 単位荷重 20kN/m3で計算してあった。 コン24 土16
> で計算すると支持力オーバー
略算式20kN/m3は違法ですか?
> で計算すると支持力オーバー
略算式20kN/m3は違法ですか?
Re: センター適判指摘事項(S造大梁偏心・梁段違接合部)
重箱の隅 2007/09/29
13:53:14
>>杭余力 2kN 基礎+土 単位荷重 20kN/m3で計算してあった。 コン24 土16
>> で計算すると支持力オーバー
>
>略算式20kN/m3は違法ですか?
そう、土被りがフーチング厚より1mmでも薄いとOUT
>> で計算すると支持力オーバー
>
>略算式20kN/m3は違法ですか?
そう、土被りがフーチング厚より1mmでも薄いとOUT
Re: センター適判指摘事項(S造大梁偏心・梁段違接合部)
壮君のパパ 2007/09/29
16:06:19
>>杭余力 2kN 基礎+土 単位荷重 20kN/m3で計算してあった。 コン24 土16
>> で計算すると支持力オーバー
>
>略算式20kN/m3は違法ですか?
別にやられてもいいですよ。常識の問題です。
追記:わかりやすくいいいますと
支持力オーバーとならない為の計算か
計算手間の省略かの違いです。杭の余力を見てください
>> で計算すると支持力オーバー
>
>略算式20kN/m3は違法ですか?
別にやられてもいいですよ。常識の問題です。
追記:わかりやすくいいいますと
支持力オーバーとならない為の計算か
計算手間の省略かの違いです。杭の余力を見てください
RC純ラーメン→適合判定?
fin 2007/09/26
16:19:30
センターのQ&A(64)でRC壁量柱量規定の判定式においてAw=0は技術的に適当でない、との回答があります。
これってRC純ラーメン、カルバート構造は規模によらず自動的にルート3になってしまいますが、非常に作業効率が悪いです。
志賀博士のハザードマップによると必ずしも壁量>0を対象にしているようではないのですが。
この回答はスタンダードになるのでしょうか?
これってRC純ラーメン、カルバート構造は規模によらず自動的にルート3になってしまいますが、非常に作業効率が悪いです。
志賀博士のハザードマップによると必ずしも壁量>0を対象にしているようではないのですが。
この回答はスタンダードになるのでしょうか?
Re: RC純ラーメン→適合判定?
き 2007/09/26
16:48:09
一般論で言えば、強度型か靱性型。
純ラーメンは短柱でなければ基本的には靱性型。
ルート1、2-1は基本的には強度型ですので、純ラーメンは
適当ではないのは妥当だと思いますが、実際の運用は機械任せ・・・。
所詮役所の事、通達があれば指摘するし、無ければ法規に照らして
適という事になります。
最近、小さなものは適判を避けてルート1を採用しているとは聞いております。
純ラーメンは短柱でなければ基本的には靱性型。
ルート1、2-1は基本的には強度型ですので、純ラーメンは
適当ではないのは妥当だと思いますが、実際の運用は機械任せ・・・。
所詮役所の事、通達があれば指摘するし、無ければ法規に照らして
適という事になります。
最近、小さなものは適判を避けてルート1を採用しているとは聞いております。
Re: RC純ラーメン→適合判定?
ホームズ 2007/09/26
16:53:41
Q&Aの回答では、壁がまったくない建物にルート1を適用するのは技術的によくありませんよ、と書いてあります。
そして、その理由はルート1、ルート2-1、2-2の式は壁のある建物について検証している、と書いてあります。
つまり、壁のない建物についてはこれらの式に当てはめても安全性は検証できていませんよ、ということになります。
式の「適用範囲ではない」ということですね。
新耐震に移行した頃を知っている人はたぶん同じだと思うけど壁のない建物で「ルート1」という発想をしたことがありませんでした。
>センターのQ&A(64)でRC壁量柱量規定の判定式においてAw=0は技術的に適当でない、との回答があります。
>これってRC純ラーメン、カルバート構造は規模によらず自動的にルート3になってしまいますが、非常に作業効率が悪いです。
>志賀博士のハザードマップによると必ずしも壁量>0を対象にしているようではないのですが。
>この回答はスタンダードになるのでしょうか?
>
そして、その理由はルート1、ルート2-1、2-2の式は壁のある建物について検証している、と書いてあります。
つまり、壁のない建物についてはこれらの式に当てはめても安全性は検証できていませんよ、ということになります。
式の「適用範囲ではない」ということですね。
新耐震に移行した頃を知っている人はたぶん同じだと思うけど壁のない建物で「ルート1」という発想をしたことがありませんでした。
>センターのQ&A(64)でRC壁量柱量規定の判定式においてAw=0は技術的に適当でない、との回答があります。
>これってRC純ラーメン、カルバート構造は規模によらず自動的にルート3になってしまいますが、非常に作業効率が悪いです。
>志賀博士のハザードマップによると必ずしも壁量>0を対象にしているようではないのですが。
>この回答はスタンダードになるのでしょうか?
>
Re: RC純ラーメン→適合判定?
き 2007/09/26
17:04:22
>壁のない建物で「ルート1」という発想をしたことがありませんでした。
発想が無かったから、聞いた時はびっくりしましたが、
一種の反抗と受け取りました。
規模も小さいのに何でもかんでも適判ではやってられませんから。
発想が無かったから、聞いた時はびっくりしましたが、
一種の反抗と受け取りました。
規模も小さいのに何でもかんでも適判ではやってられませんから。
Re: RC純ラーメン→適合判定?
fin 2007/09/26
17:09:37
構造を始めたのは新耐震以降です。
RC住宅ラーメン構造を柱量でルート1というのを標準でやっていたので、ちょっと考え方を改めなくてはいけませんね。
RC住宅ラーメン構造を柱量でルート1というのを標準でやっていたので、ちょっと考え方を改めなくてはいけませんね。
Re: RC純ラーメン→適合判定?
河原町のジュリー 2007/09/26 17:38:39
この件については、JSCAの会員向けページにも疑問の声がありました。「Aw=0でも良いのでは」との意見が載っていました。(そのお一人は著名な方でしたが、そんなの関係ないのでしょうね)
Re: RC純ラーメン→適合判定?
_ 2007/09/26
17:57:48
ボイドラーメンとかの形式だと、7Acだけでも十分な量があることが多く、今まではほとんどルート1でOKでした。
Re: RC純ラーメン→適合判定?
MKUN 2007/09/26
18:34:25
>新耐震に移行した頃を知っている人はたぶん同じだと思うけど壁のない建物で「ルート1」という発想をしたことがありませんでした。
同感です。感覚的によくわかります。
私は新耐震とほぼ同時に構造事務所に入りました。
このころは学校でも先生方がこれから導入される新耐震について随分と騒がれていました。構造事務所に入るなら「新耐震基準」という本を十分に読んで置いた方が良いと先生にいわれました。○○同出版から出ているといわれ、随分書店で探し回りました(今のようにインターネット検索などなかったので)が、見つからず私にとっては未だに謎(幻)の本です。そんな本が本当にあったのでしょうか。
新耐震といわれると、いつもこのことが頭に浮かびます。(^_^;)
同感です。感覚的によくわかります。
私は新耐震とほぼ同時に構造事務所に入りました。
このころは学校でも先生方がこれから導入される新耐震について随分と騒がれていました。構造事務所に入るなら「新耐震基準」という本を十分に読んで置いた方が良いと先生にいわれました。○○同出版から出ているといわれ、随分書店で探し回りました(今のようにインターネット検索などなかったので)が、見つからず私にとっては未だに謎(幻)の本です。そんな本が本当にあったのでしょうか。
新耐震といわれると、いつもこのことが頭に浮かびます。(^_^;)
Re: RC純ラーメン→適合判定?
K 2007/09/26
19:37:40
>ボイドラーメンとかの形式だと、7Acだけでも十分な量があることが多く、今まではほとんどルート1でOKでした。
私もボイドラーメンを多くやりますが、ほとんどは7Ac扱いです。
というか、パネルの終局や付着長さは板状の壁では無理です。
低層建築物で問題にはならないと思うのですが。
実験結果も持っていますが、一般化されるほどの数がないので基準にはできないとのこと。
独創的な形態がなくなってしまうことは残念です。
都市部、特に防火地域におけるトンネル状敷地への構造的解決法だと考えていたんですが。
私もボイドラーメンを多くやりますが、ほとんどは7Ac扱いです。
というか、パネルの終局や付着長さは板状の壁では無理です。
低層建築物で問題にはならないと思うのですが。
実験結果も持っていますが、一般化されるほどの数がないので基準にはできないとのこと。
独創的な形態がなくなってしまうことは残念です。
都市部、特に防火地域におけるトンネル状敷地への構造的解決法だと考えていたんですが。
Re: RC純ラーメン→適合判定?
喰えないラーメン屋 2007/09/26 21:17:36
>新耐震といわれると、いつもこのことが頭に浮かびます。(^_^;)
新耐震になって構造をやめた人もいました。
最近は構造や耐震に追われて設計を断っている状態・・・。
副業(10年来売り上げ0)に移行する根性はないし・・。
新耐震になって構造をやめた人もいました。
最近は構造や耐震に追われて設計を断っている状態・・・。
副業(10年来売り上げ0)に移行する根性はないし・・。
Re: RC純ラーメン→適合判定?
MKUN 2007/09/26
21:55:38
>新耐震になって構造をやめた人もいました。
>最近は構造や耐震に追われて設計を断っている状態・・・。
>副業(10年来売り上げ0)に移行する根性はないし・・。
Ai分布に、層間変形角に、剛性率、おまけに保有ですから
インパクト大きかったでしょうね。ところで、シロクマ食べてもワシントン条約大丈夫?・・・(*^_^*)。
違うものですよね。何だろう。
>最近は構造や耐震に追われて設計を断っている状態・・・。
>副業(10年来売り上げ0)に移行する根性はないし・・。
Ai分布に、層間変形角に、剛性率、おまけに保有ですから
インパクト大きかったでしょうね。ところで、シロクマ食べてもワシントン条約大丈夫?・・・(*^_^*)。
違うものですよね。何だろう。
精神を思うと
亀浦 2007/09/26
22:01:32
RCルート1判定の
旧:25Aw+7Acの25と7は、剪断ひび割れ発生する時の壁と柱で
「横にしても剪断ひび割れすら発生しません!」の意味
従って、
曲げひび割れは入り主筋降伏するかも知れないけど
剪断ひび割れは、多分(間違いなく)入らないだろうなぁ
その前に、曲げで大変形のに到るはず
と言う物には使うべき判定ではないと思います。
間違いなく剪断より曲げが卓越する物は、ルート3になってしまうのでしょう
ほとんどが短柱なら、使えると思います。
旧:25Aw+7Acの25と7は、剪断ひび割れ発生する時の壁と柱で
「横にしても剪断ひび割れすら発生しません!」の意味
従って、
曲げひび割れは入り主筋降伏するかも知れないけど
剪断ひび割れは、多分(間違いなく)入らないだろうなぁ
その前に、曲げで大変形のに到るはず
と言う物には使うべき判定ではないと思います。
間違いなく剪断より曲げが卓越する物は、ルート3になってしまうのでしょう
ほとんどが短柱なら、使えると思います。
Re: RC純ラーメン→適合判定?
濱 2007/09/27
06:53:22
>センターのQ&A(64)でRC壁量柱量規定の判定式においてAw=0は技術的に適当でない、との回答があります。
『そんなもの屁理屈』と言いたい。
それなりの断面積の柱になり、層間変形も大きくないので、強度型と考えて良いではないですか。
『そんなもの屁理屈』と言いたい。
それなりの断面積の柱になり、層間変形も大きくないので、強度型と考えて良いではないですか。
Re: RC純ラーメン→適合判定?
(no name) 2007/09/27 09:59:54
>それなりの断面積の柱になり、層間変形も大きくないので、強度型と考えて良いではないですか。
ボイドラーメンのような層間変形が大きい建物もルート1でやっているとはビックリ。
ボイドラーメンのような層間変形が大きい建物もルート1でやっているとはビックリ。
Re: RC純ラーメン→適合判定?
く 2007/09/27
10:55:25
>それなりの断面積の柱になり、層間変形も大きくないので、強度型と考えて良いではないですか。
強度型か靱性型か正しく設計者が判断できていれば、Dsの評価方法など
告示に定められることは無かっただろう。
強度型か靱性型か正しく設計者が判断できていれば、Dsの評価方法など
告示に定められることは無かっただろう。
Re: RC純ラーメン→適合判定?
帰ってきた天邪鬼 2007/09/27 12:41:00
>センターのQ&A(64)でRC壁量柱量規定の判定式においてAw=0は技術的に適当でない、との回答があります。
>志賀博士のハザードマップによると必ずしも壁量>0を対象にしているようではないのですが。
>この回答はスタンダードになるのでしょうか?
2.5AW、7ACの係数はそれぞれ壁及び柱の耐力時の平均せん断力を表していますので、壁なしで柱断面だけで必要耐力を確保している設計です。
これは、むしろ壁の多い建物より余力が有り過ぎる設計!!。
志賀マップでクリアーできればルート1の基本的条件を満足している事になるので、何が望ましいかは明瞭。
何を根拠に回答しているのか”回答者”の知識の薄さを嘆きましょう。
>志賀博士のハザードマップによると必ずしも壁量>0を対象にしているようではないのですが。
>この回答はスタンダードになるのでしょうか?
2.5AW、7ACの係数はそれぞれ壁及び柱の耐力時の平均せん断力を表していますので、壁なしで柱断面だけで必要耐力を確保している設計です。
これは、むしろ壁の多い建物より余力が有り過ぎる設計!!。
志賀マップでクリアーできればルート1の基本的条件を満足している事になるので、何が望ましいかは明瞭。
何を根拠に回答しているのか”回答者”の知識の薄さを嘆きましょう。
Re: RC純ラーメン→適合判定?
toyochan 2007/09/27 20:13:54
>2.5AW、7ACの係数はそれぞれ壁及び柱の耐力時の平均せん断力を表していますので、
ポイントはここですね。
曲げに対しては保証していないのです。
試しにやってみました。
柱の軸力を1000kNとします。
ルート1で必要な断面積は、1000000/0.7=1428571で1200角程度必要です。
これを、5400×270の柱にして、Co=0.2、階高4m程度ですと、
MD≒1000×0.2×4.0/2=400kNm
0.8%の主筋、60-D16で何とか短期はもったとしても、
終局時、DS=0.3に相当する耐力は苦しそうです。
私はRCも靭性指向用に「ルート1−2、Co=0.3で許容応力度計算」とかがあればよかったのに...と思います。
ポイントはここですね。
曲げに対しては保証していないのです。
試しにやってみました。
柱の軸力を1000kNとします。
ルート1で必要な断面積は、1000000/0.7=1428571で1200角程度必要です。
これを、5400×270の柱にして、Co=0.2、階高4m程度ですと、
MD≒1000×0.2×4.0/2=400kNm
0.8%の主筋、60-D16で何とか短期はもったとしても、
終局時、DS=0.3に相当する耐力は苦しそうです。
私はRCも靭性指向用に「ルート1−2、Co=0.3で許容応力度計算」とかがあればよかったのに...と思います。
具体的で解りやすい説明ですね
亀浦 2007/09/29
14:00:49
>これを、5400×270の柱にして、Co=0.2、階高4m程度ですと、
>MD≒1000×0.2×4.0/2=400kNm
>0.8%の主筋、60-D16で何とか短期はもったとしても、
>終局時、DS=0.3に相当する耐力は苦しそうです。
縦筋:9cm以下の間隔で、C0=0.2がやっとの設計なら、
軸応力が少なく、成が少ないので終局はせいぜい2割増しですか
でも、この手の建物は結構有りそうなのに、震害報告で見かけた
事がないと言うのは、耐震性には問題ないのでしょう
と言う事で
>私はRCも靭性指向用に「ルート1−2、Co=0.3で許容応力度計算」とかがあればよかったのに...と思います。
これも、柔軟で良い考え方ですね。
>MD≒1000×0.2×4.0/2=400kNm
>0.8%の主筋、60-D16で何とか短期はもったとしても、
>終局時、DS=0.3に相当する耐力は苦しそうです。
縦筋:9cm以下の間隔で、C0=0.2がやっとの設計なら、
軸応力が少なく、成が少ないので終局はせいぜい2割増しですか
でも、この手の建物は結構有りそうなのに、震害報告で見かけた
事がないと言うのは、耐震性には問題ないのでしょう
と言う事で
>私はRCも靭性指向用に「ルート1−2、Co=0.3で許容応力度計算」とかがあればよかったのに...と思います。
これも、柔軟で良い考え方ですね。
構造士試験問題予想
受験生A 2007/09/26
09:48:59
構造士受験生の皆さんこんにちは。
あさって面接ですね。
10番の計算問題ですが予想として、基礎関係か応力計算か保有耐力計算がでるのではないかとおもうんですね。
2003、2004は基礎関係の問題で
2005、2006は鉄骨関係でしたから
今年は、液状化の計算か節点振り分け方による保有耐力計算またはDs判定計算がでるんじゃないかと予想してるんですが。
どうでしょうか?
あさって面接ですね。
10番の計算問題ですが予想として、基礎関係か応力計算か保有耐力計算がでるのではないかとおもうんですね。
2003、2004は基礎関係の問題で
2005、2006は鉄骨関係でしたから
今年は、液状化の計算か節点振り分け方による保有耐力計算またはDs判定計算がでるんじゃないかと予想してるんですが。
どうでしょうか?
Re: 構造士試験問題予想
濱 2007/09/26
11:57:26
>どうでしょうか?
直前は広い範囲の見直しではないでしょうか。
何が出てきても、そこそこ点数が取れるようにするためです。
直前は広い範囲の見直しではないでしょうか。
何が出てきても、そこそこ点数が取れるようにするためです。
Re: 構造士試験問題予想
受験生B 2007/09/26
12:34:45
今年からは、いよいよ日△学院が構造士の講座を始めましたで、更にレベルアップするのかなぁ・・・・。(T-T)
参考までに、日△学院にカタログを取り寄せ、講義の内容を見てみたら、なんと、保有耐力の略算方法まで講義がありました。 試験の時は、そんなに細かい所まで検討をするものなの?!
なので、もっと前の年に受験しておけば良かったです。
参考までに、日△学院にカタログを取り寄せ、講義の内容を見てみたら、なんと、保有耐力の略算方法まで講義がありました。 試験の時は、そんなに細かい所まで検討をするものなの?!
なので、もっと前の年に受験しておけば良かったです。
Re: 構造士試験問題予想
99 2007/09/27
00:24:58
たぶん10番問題はサービス問題で、解けたら加算点くらいのものではないかと思う。
それより1〜9番をじっくり答えた方がいいですよ。
10番やる時間はないと思います。
頑張ってください
それより1〜9番をじっくり答えた方がいいですよ。
10番やる時間はないと思います。
頑張ってください
Re: 構造士試験問題予想
無 2007/09/27
11:29:10
10番はやれれば、やった方がやいのでは?
私は昨年合格しましたが、聞いた限り、10番に手をつけていない人は、落ちていました。(知人の中では。)
私は昨年合格しましたが、聞いた限り、10番に手をつけていない人は、落ちていました。(知人の中では。)
Jasmine 2007/09/26 09:43:19
お世話になります。
木造のベタ基礎に基礎梁に設ける内部人通口の位置ですが、
スパンの小さい基礎梁に設ける方が良いと思うのですが、
耐力壁の直下の基礎梁に設けることに問題はありますか?
みなさん、どの様に位置を決めていますか?
木造のベタ基礎に基礎梁に設ける内部人通口の位置ですが、
スパンの小さい基礎梁に設ける方が良いと思うのですが、
耐力壁の直下の基礎梁に設けることに問題はありますか?
みなさん、どの様に位置を決めていますか?
Re: 基礎梁の人通孔の位置
喰えないラーメン屋 2007/09/26 09:55:17
>耐力壁の直下の基礎梁に設けることに問題はありますか?
不可。
ただし、引き抜きに支障が無ければOK。
耐力壁の境界基礎梁も同じです。
非木造と同じです。
不可。
ただし、引き抜きに支障が無ければOK。
耐力壁の境界基礎梁も同じです。
非木造と同じです。
Re: 基礎梁の人通孔の位置
Lion 2007/09/26
10:00:33
>木造のベタ基礎に基礎梁に設ける内部人通口の位置ですが、
私は原則設けさせません、設ける場合は風呂場等スリーブに
して貰います、立ち上がり=地中梁なのですから、切るのは
おかしいです、通気は全て基礎パッキンです。
私は原則設けさせません、設ける場合は風呂場等スリーブに
して貰います、立ち上がり=地中梁なのですから、切るのは
おかしいです、通気は全て基礎パッキンです。
Re: 基礎梁の人通孔の位置
NICOL 2007/09/26
10:16:58
>お世話になります。
>木造のベタ基礎に基礎梁に設ける内部人通口の位置ですが、
>スパンの小さい基礎梁に設ける方が良いと思うのですが、
>耐力壁の直下の基礎梁に設けることに問題はありますか?
>みなさん、どの様に位置を決めていますか?
ちゃんとした補強ができればどこでもいいんじゃないですか
人が通れる『人通口』ですから600mm程度は必要ですよね
その3倍として1800 mm
そんな大きな地中梁は普通木造では作らないと
思うんですけど???
>木造のベタ基礎に基礎梁に設ける内部人通口の位置ですが、
>スパンの小さい基礎梁に設ける方が良いと思うのですが、
>耐力壁の直下の基礎梁に設けることに問題はありますか?
>みなさん、どの様に位置を決めていますか?
ちゃんとした補強ができればどこでもいいんじゃないですか
人が通れる『人通口』ですから600mm程度は必要ですよね
その3倍として1800 mm
そんな大きな地中梁は普通木造では作らないと
思うんですけど???
Re: 基礎梁の人通孔の位置
Jasmine 2007/09/26 10:18:42
喰えないラーメン屋 様
>不可。
>ただし、引き抜きに支障が無ければOK。
不可ですか?
3尺の耐力壁から連続する基礎梁に土台を固定する
アンカーボルトを設けたりしても。。。
>不可。
>ただし、引き抜きに支障が無ければOK。
不可ですか?
3尺の耐力壁から連続する基礎梁に土台を固定する
アンカーボルトを設けたりしても。。。
Re: 基礎梁の人通孔の位置
Jasmine 2007/09/26 10:21:51
Lion 様
>私は原則設けさせません、設ける場合は風呂場等スリーブに
>して貰います、立ち上がり=地中梁なのですから、切るのは
>おかしいです、通気は全て基礎パッキンです。
通気は基礎パッキンとしても点検するための人通孔は
必要ではありませんか?
それとも基礎梁の区画ごとに床下点検口を設けているのですか?
>私は原則設けさせません、設ける場合は風呂場等スリーブに
>して貰います、立ち上がり=地中梁なのですから、切るのは
>おかしいです、通気は全て基礎パッキンです。
通気は基礎パッキンとしても点検するための人通孔は
必要ではありませんか?
それとも基礎梁の区画ごとに床下点検口を設けているのですか?
Re: 基礎梁の人通孔の位置
Lion 2007/09/26
10:55:16
Jasmine
サン
>通気は基礎パッキンとしても点検するための人通孔は
>必要ではありませんか?
>それとも基礎梁の区画ごとに床下点検口を設けているのですか?
昔からの習わしで陣痛口、チガッタ人通口を設けたい人が
多いですが、最近は束も鋼製だったりで床下に潜る必要性は
少ないと思います、どうしてもの設備廻りは床点検口を設けて
貰います。
>通気は基礎パッキンとしても点検するための人通孔は
>必要ではありませんか?
>それとも基礎梁の区画ごとに床下点検口を設けているのですか?
昔からの習わしで陣痛口、チガッタ人通口を設けたい人が
多いですが、最近は束も鋼製だったりで床下に潜る必要性は
少ないと思います、どうしてもの設備廻りは床点検口を設けて
貰います。
Re: 基礎梁の人通孔の位置
喰えないラーメン屋 2007/09/26 11:42:09
>>不可。
>>ただし、引き抜きに支障が無ければOK
>
>不可ですか?
>3尺の耐力壁から連続する基礎梁に土台を固定する
>アンカーボルトを設けたりしても。。。
ただし、引き抜きに支障が無ければOK。
住公の仕様書に、島や半島に筋交いを設けないことと書いてあります。境界基礎梁に半島扱いになるような欠損を作っても同じだと思います。
引き抜きに支障が無いことを計算書に明記しておけば良いと思います。
>>ただし、引き抜きに支障が無ければOK
>
>不可ですか?
>3尺の耐力壁から連続する基礎梁に土台を固定する
>アンカーボルトを設けたりしても。。。
ただし、引き抜きに支障が無ければOK。
住公の仕様書に、島や半島に筋交いを設けないことと書いてあります。境界基礎梁に半島扱いになるような欠損を作っても同じだと思います。
引き抜きに支障が無いことを計算書に明記しておけば良いと思います。
Re: 基礎梁の人通孔の位置
Jasmine 2007/09/26 12:58:15
Lion
様
>昔からの習わしで陣痛口、チガッタ人通口を設けたい人が
>多いですが、最近は束も鋼製だったりで床下に潜る必要性は
>少ないと思います、どうしてもの設備廻りは床点検口を設けて
>貰います。
最低、設備周りの点検ができればよいと割り切ることも
一案なのですね。
耐震診断などで床下に潜った際に、業者に後から破壊されている
基礎梁を見ると、隅から隅まで人が通れるようにしておかねば
ならないと思い込んで考えていました。
>昔からの習わしで陣痛口、チガッタ人通口を設けたい人が
>多いですが、最近は束も鋼製だったりで床下に潜る必要性は
>少ないと思います、どうしてもの設備廻りは床点検口を設けて
>貰います。
最低、設備周りの点検ができればよいと割り切ることも
一案なのですね。
耐震診断などで床下に潜った際に、業者に後から破壊されている
基礎梁を見ると、隅から隅まで人が通れるようにしておかねば
ならないと思い込んで考えていました。
Re: 基礎梁の人通孔の位置
まさこ 2007/09/26
13:27:43
横レス失礼します。
エアサイクル工法のようなコラムベースにしてみてはいかがでしょうか。
エアサイクル工法のようなコラムベースにしてみてはいかがでしょうか。
Re: 基礎梁の人通孔の位置
喰えないラーメン屋 2007/09/26 13:48:56
> 最低、設備周りの点検ができればよいと割り切ることも
>一案なのですね。
地域によっては、シロアリ点検も・・・。
>一案なのですね。
地域によっては、シロアリ点検も・・・。
基礎梁の人通孔の位置
ochaochag3 2007/09/26 14:37:46
>木造のベタ基礎に基礎梁に設ける内部人通口の位置ですが、
>スパンの小さい基礎梁に設ける方が良いと思うのですが、
>耐力壁の直下の基礎梁に設けることに問題はありますか?
>みなさん、どの様に位置を決めていますか?
私は、どこでも人通口(点検口)です。
玄関、ガレージ入り口等は立ち上がり取れませんね、外周には立ち上がりと共に、GL面下に30cm掘り下げますね、これと同様、人通口を設けたい位置は、底盤とフラットまで切り下げますので、GL面下に30cmの地中梁の配筋でどこでもいけるようにしています。
>スパンの小さい基礎梁に設ける方が良いと思うのですが、
>耐力壁の直下の基礎梁に設けることに問題はありますか?
>みなさん、どの様に位置を決めていますか?
私は、どこでも人通口(点検口)です。
玄関、ガレージ入り口等は立ち上がり取れませんね、外周には立ち上がりと共に、GL面下に30cm掘り下げますね、これと同様、人通口を設けたい位置は、底盤とフラットまで切り下げますので、GL面下に30cmの地中梁の配筋でどこでもいけるようにしています。
Re: 基礎梁の人通孔の位置
天婆〜さん 2007/09/26
17:23:37
>>耐力壁の直下の基礎梁に設けることに問題はありますか?
>
>不可。
>ただし、引き抜きに支障が無ければOK。
>耐力壁の境界基礎梁も同じです。
>非木造と同じです。
長期及び短期時応力において問題なければ可・・・
終局時の検討で安全限界変位に対し問題なければ可・・・
大体そんな所かな・・・
>
>不可。
>ただし、引き抜きに支障が無ければOK。
>耐力壁の境界基礎梁も同じです。
>非木造と同じです。
長期及び短期時応力において問題なければ可・・・
終局時の検討で安全限界変位に対し問題なければ可・・・
大体そんな所かな・・・
Re: 基礎梁の人通孔の位置
Jasmine 2007/09/26 20:00:34
まさこ 様
>エアサイクル工法のようなコラムベースにしてみてはいかがでしょうか。
コラムベースって何ですか?初耳です。
よろしければ簡単な解説をしていただければ・・・。
>エアサイクル工法のようなコラムベースにしてみてはいかがでしょうか。
コラムベースって何ですか?初耳です。
よろしければ簡単な解説をしていただければ・・・。
Re: 基礎梁の人通孔の位置
喰えないラーメン屋 2007/09/26 20:11:11
>長期及び短期時応力において問題なければ可・・・
>
>終局時の検討で安全限界変位に対し問題なければ可・・・
>
>大体そんな所かな・・・
そこまで検討していれば、可。
自分ではできないので、不可。・・・と書いた。
>
>終局時の検討で安全限界変位に対し問題なければ可・・・
>
>大体そんな所かな・・・
そこまで検討していれば、可。
自分ではできないので、不可。・・・と書いた。
Re: 基礎梁の人通孔の位置
とおりすがり 2007/09/27
07:39:12
>>終局時の検討で安全限界変位に対し問題なければ可・・・
>>
>>大体そんな所かな・・・
普通の住宅で終局時の安全限界変位なんて検討する人いるの?
理論上の話は実務上役に立たないと思うのだが
>>
>>大体そんな所かな・・・
普通の住宅で終局時の安全限界変位なんて検討する人いるの?
理論上の話は実務上役に立たないと思うのだが
Re: 基礎梁の人通孔の位置
まさこ 2007/09/27
08:22:34
>まさこ 様
>
>>エアサイクル工法のようなコラムベースにしてみてはいかがでしょうか。
>
>コラムベースって何ですか?初耳です。
>よろしければ簡単な解説をしていただければ・・・。
ネットで検索してみてください。
外廻りは布で内部は地中梁の上に円柱の基礎です。
ストラデザイン-Jで計算できます。
>
>>エアサイクル工法のようなコラムベースにしてみてはいかがでしょうか。
>
>コラムベースって何ですか?初耳です。
>よろしければ簡単な解説をしていただければ・・・。
ネットで検索してみてください。
外廻りは布で内部は地中梁の上に円柱の基礎です。
ストラデザイン-Jで計算できます。
露出柱脚について
いじがり 2007/09/26 09:30:23
2階建てのS造柱脚に認定露出柱脚を採用しましたが、1部の平屋形状の上部大梁をピン接合にてモデル化しました。その際、柱脚の考え方は、柱の上下をピン接合と考えた場合、柱脚の設計において皆さんはどうお考えになりますか?(認定露出柱脚を採用もしくは
計算外のため個々の考えに任せる等)
計算外のため個々の考えに任せる等)
Re: 露出柱脚について
Lion 2007/09/26
10:08:23
いじがりサン
>2階建てのS造柱脚に認定露出柱脚を採用しましたが、
>部の平屋形状の上部大梁をピン接合にてモデル化しました。
も一つ意味が掴めないですが、、、例えば建物の一部に
出っ張りが有って、その部分をラーメンから除きたい、
で、ピン接合部を作り、柱梁端共にピンにする?かな?
目下私もやっていますが、一部渡り廊下のためピン構造
で柱はH広幅、柱脚はピンです、メインの柱はBP使用
全然問題無いと思いますが、大昔からそうやっています
もちろん適判物件です、文句は言わせません・・・
>2階建てのS造柱脚に認定露出柱脚を採用しましたが、
>部の平屋形状の上部大梁をピン接合にてモデル化しました。
も一つ意味が掴めないですが、、、例えば建物の一部に
出っ張りが有って、その部分をラーメンから除きたい、
で、ピン接合部を作り、柱梁端共にピンにする?かな?
目下私もやっていますが、一部渡り廊下のためピン構造
で柱はH広幅、柱脚はピンです、メインの柱はBP使用
全然問題無いと思いますが、大昔からそうやっています
もちろん適判物件です、文句は言わせません・・・
Re: 露出柱脚について
(no name) 2007/09/26 11:06:06
>いじがりサン
>
>>2階建てのS造柱脚に認定露出柱脚を採用しましたが、
>>部の平屋形状の上部大梁をピン接合にてモデル化しました。
>
>も一つ意味が掴めないですが、、、例えば建物の一部に
>出っ張りが有って、その部分をラーメンから除きたい、
>で、ピン接合部を作り、柱梁端共にピンにする?かな?
>
>目下私もやっていますが、一部渡り廊下のためピン構造
>で柱はH広幅、柱脚はピンです、メインの柱はBP使用
>全然問題無いと思いますが、大昔からそうやっています
>もちろん適判物件です、文句は言わせません・
皆さんお日々のお仕事疲れ様です。
私も柱脚で悩んでおりますが、解説書P597に完全な柱脚ピンは
ありえない・・・の記載があります。
ですから「柱脚ピン」の表現は正しいのかどうかわかりませんが
それなりの柱脚曲げモ-メントを想定して設計しなければならないのでは・・・と思っておりますが間違っていますでしょうか?
>
>>2階建てのS造柱脚に認定露出柱脚を採用しましたが、
>>部の平屋形状の上部大梁をピン接合にてモデル化しました。
>
>も一つ意味が掴めないですが、、、例えば建物の一部に
>出っ張りが有って、その部分をラーメンから除きたい、
>で、ピン接合部を作り、柱梁端共にピンにする?かな?
>
>目下私もやっていますが、一部渡り廊下のためピン構造
>で柱はH広幅、柱脚はピンです、メインの柱はBP使用
>全然問題無いと思いますが、大昔からそうやっています
>もちろん適判物件です、文句は言わせません・
皆さんお日々のお仕事疲れ様です。
私も柱脚で悩んでおりますが、解説書P597に完全な柱脚ピンは
ありえない・・・の記載があります。
ですから「柱脚ピン」の表現は正しいのかどうかわかりませんが
それなりの柱脚曲げモ-メントを想定して設計しなければならないのでは・・・と思っておりますが間違っていますでしょうか?
Re: 露出柱脚について
Lion 2007/09/26
11:17:17
>私も柱脚で悩んでおりますが、解説書P597に完全な柱脚ピンは
>ありえない・・・の記載があります。
そこまで言えば完全ピンの梁仕口もおません、どうする?
ついでに(no name)は止めましょう・・・
>ありえない・・・の記載があります。
そこまで言えば完全ピンの梁仕口もおません、どうする?
ついでに(no name)は止めましょう・・・
Re: 露出柱脚について
雪国出身 2007/09/26
11:40:56
>>私も柱脚で悩んでおりますが、解説書P597に完全な柱脚ピンは
>>ありえない・・・の記載があります。
>
>そこまで言えば完全ピンの梁仕口もおません、どうする?
>ついでに(no name)は止めましょう・・・
そうですね・・・おっしゃる通りです。
柱脚ピンの場合柱脚の検討はどうすればいいのでしょうか・・・?
おはずかしいですがご指導いただければ助かります。
追伸 あと一ヶ月もすれば初冠雪の便りがとどきます・
>>ありえない・・・の記載があります。
>
>そこまで言えば完全ピンの梁仕口もおません、どうする?
>ついでに(no name)は止めましょう・・・
そうですね・・・おっしゃる通りです。
柱脚ピンの場合柱脚の検討はどうすればいいのでしょうか・・・?
おはずかしいですがご指導いただければ助かります。
追伸 あと一ヶ月もすれば初冠雪の便りがとどきます・
Re: 露出柱脚について
き 2007/09/26
11:55:12
昔は無くても大丈夫だという事を証明すればよかった。
屋曰く。
最近(?)は有っても大丈夫な事を証明すれば良いようになった。
昔は不静定次数が高いほうが、安全だと思っていた。
今はそうは思えなくなってきた。
ピンで解いたらダメというわけではない。
屋曰く。
最近(?)は有っても大丈夫な事を証明すれば良いようになった。
昔は不静定次数が高いほうが、安全だと思っていた。
今はそうは思えなくなってきた。
ピンで解いたらダメというわけではない。
Re: 露出柱脚について
喰えないラーメン屋 2007/09/26 12:24:24
>で、ピン接合部を作り、柱梁端共にピンにする?かな?
ヒント:ルート1−2
ピンにすると偏心率がOKになるので、バネを考慮しないことにします。
と、推測。
ヒント:ルート1−2
ピンにすると偏心率がOKになるので、バネを考慮しないことにします。
と、推測。
Re: 露出柱脚について
(no name) 2007/09/26 13:25:18
>そうですね・・・おっしゃる通りです。
>柱脚ピンの場合柱脚の検討はどうすればいいのでしょうか・・・?
>おはずかしいですがご指導いただければ助かります。
ピンでもバネでも存在応力に対して普通に検討する... これしかないでしょう
>柱脚ピンの場合柱脚の検討はどうすればいいのでしょうか・・・?
>おはずかしいですがご指導いただければ助かります。
ピンでもバネでも存在応力に対して普通に検討する... これしかないでしょう
Re: 露出柱脚について
き 2007/09/26
19:32:57
>そこまで言えば完全ピンの梁仕口もおません、どうする?
Q&A71 純ブレース構造でも幅厚比規定適用ですから、多少は考慮されるように
なっています。将来どうなることやら・・トホホ。
Q&A47 「規準解説書に従って行うことは義務ではなく、・・適切であるかどうか
を設計者が検証できない場合は・・・」
どうでもいい柱脚さえピンにできない、検証できない自分がいる。
最近は考えることを放棄している、設計がつまらない。
Q&A71 純ブレース構造でも幅厚比規定適用ですから、多少は考慮されるように
なっています。将来どうなることやら・・トホホ。
Q&A47 「規準解説書に従って行うことは義務ではなく、・・適切であるかどうか
を設計者が検証できない場合は・・・」
どうでもいい柱脚さえピンにできない、検証できない自分がいる。
最近は考えることを放棄している、設計がつまらない。
Re: 露出柱脚について
てきはんや2 2007/09/27
10:05:31
>>私も柱脚で悩んでおりますが、解説書P597に完全な柱脚ピンは
>>ありえない・・・の記載があります。
>
>そこまで言えば完全ピンの梁仕口もおません、どうする?
>ついでに(no name)は止めましょう・・・
梁の仕口と柱脚とでは事情がちがうのでは無いでしょうか。
阪神淡路大震災では柱脚に被害が目立ちました。
ただし私見ですが
メインの柱はともかく軽い屋根を支える程度のサブ柱位は
もう少し緩和してほしいように想います。
Lionさんが怒鳴り込んできたら.....こまるぅぅぅ
>>ありえない・・・の記載があります。
>
>そこまで言えば完全ピンの梁仕口もおません、どうする?
>ついでに(no name)は止めましょう・・・
梁の仕口と柱脚とでは事情がちがうのでは無いでしょうか。
阪神淡路大震災では柱脚に被害が目立ちました。
ただし私見ですが
メインの柱はともかく軽い屋根を支える程度のサブ柱位は
もう少し緩和してほしいように想います。
Lionさんが怒鳴り込んできたら.....こまるぅぅぅ
Re: 露出柱脚について
Lion 2007/09/27
16:36:31
てきはんや2サン
>ただし私見ですが
>メインの柱はともかく軽い屋根を支える程度のサブ柱位は
>もう少し緩和してほしいように想います。
そうです、小屋物でピン柱を認めないなんてあり得ないです、
目下提出中の某新*鐵物件もピンです、但しそれなりの
DETAILにはしてあります・・・
>Lionさんが怒鳴り込んできたら.....こまるぅぅぅ
ハイ、文句言う奴にはとことん抗議しまっせ〜覚悟よろしこ!(笑)
>ただし私見ですが
>メインの柱はともかく軽い屋根を支える程度のサブ柱位は
>もう少し緩和してほしいように想います。
そうです、小屋物でピン柱を認めないなんてあり得ないです、
目下提出中の某新*鐵物件もピンです、但しそれなりの
DETAILにはしてあります・・・
>Lionさんが怒鳴り込んできたら.....こまるぅぅぅ
ハイ、文句言う奴にはとことん抗議しまっせ〜覚悟よろしこ!(笑)
Re: 露出柱脚について
3P 2007/09/27
17:03:18
>そうです、小屋物でピン柱を認めないなんてあり得ないです、
>目下提出中の某新*鐵物件もピンです、但しそれなりの
>DETAILにはしてあります・・・
>
それなりのdetailとはどんなものなんでしょう、教えてもらえませんか?
>目下提出中の某新*鐵物件もピンです、但しそれなりの
>DETAILにはしてあります・・・
>
それなりのdetailとはどんなものなんでしょう、教えてもらえませんか?
Re: 露出柱脚について
Lion 2007/09/27
20:32:00
3Pサン
>それなりのdetailとはどんなものなんでしょう、教えてもらえませんか?
某***製鐵のノウハウらしいので詳しくは書けませんが、要は
有る程度回転を許す工夫がしてあります・・・
>それなりのdetailとはどんなものなんでしょう、教えてもらえませんか?
某***製鐵のノウハウらしいので詳しくは書けませんが、要は
有る程度回転を許す工夫がしてあります・・・
9月4日適合性判定講習の結果3
no name 2007/09/25 21:56:54
私もまた不合格になりましたが、採点に疑問あり。
1200余名の採点ですから、何人で採点したのかわかりませんが
採点する個人によって偏りがあるのではないでしょうか。
実際の適合性判定もダブルチュックなのだから複数で採点しているのでしょうか。 疑問です。 再採点して頂きたい。
1200余名の採点ですから、何人で採点したのかわかりませんが
採点する個人によって偏りがあるのではないでしょうか。
実際の適合性判定もダブルチュックなのだから複数で採点しているのでしょうか。 疑問です。 再採点して頂きたい。
Re: 9月4日適合性判定講習の結果3
甲種合格 2007/09/25
22:50:04
>私もまた不合格になりましたが、採点に疑問あり。
もうあきらめたら。
もうあきらめたら。
Re: 9月4日適合性判定講習の結果3
朝青龍 2007/09/25
23:10:20
>>私もまた不合格になりましたが、採点に疑問あり。
一級建築士試験もくだらない試験には変わりないと思ったが
今回のもそんな感じだと思う。
いずれにせよとらなきゃ気持ち悪い足のご飯粒
私は3回受けて受かったが、内容はほぼ同じ
コツは国語力であると思う。
また試験ではないので間違い探しのような文章ではだめなのだと
付け加えておこう。
一級建築士試験もくだらない試験には変わりないと思ったが
今回のもそんな感じだと思う。
いずれにせよとらなきゃ気持ち悪い足のご飯粒
私は3回受けて受かったが、内容はほぼ同じ
コツは国語力であると思う。
また試験ではないので間違い探しのような文章ではだめなのだと
付け加えておこう。
Re: 9月4日適合性判定講習の結果3
(no name) 2007/09/26 00:01:16
>私もまた不合格になりましたが、採点に疑問あり。
能力不足ということだけでは...。
能力不足ということだけでは...。
Re: 9月4日適合性判定講習の結果3
無識者 2007/09/26
04:31:38
下スレの結果2に比べて、今のところ冷たい反応。
スレ主がno nameさんだからでしょうか?
スレ主がno nameさんだからでしょうか?
Re: 9月4日適合性判定講習の結果3
J 2007/09/26
07:28:46
答はわかってもそれをわかりやすく他人に伝える能力を求めていると思います。
構造屋だから、答がわかるのは当たり前。
以下国土交通省のHPから抜粋
構造計算適合性判定の結果について、主観を排除して客観的に
建築主事等や建築構造設計者に伝える表現能力が必要となります。
構造屋だから、答がわかるのは当たり前。
以下国土交通省のHPから抜粋
構造計算適合性判定の結果について、主観を排除して客観的に
建築主事等や建築構造設計者に伝える表現能力が必要となります。
Re: 9月4日適合性判定講習の結果3
喰えないラーメン屋 2007/09/26 08:16:10
>1200余名の採点ですから、何人で採点したのかわかりませんが
ページごとに受講番号を書いたと思います。
1問ごとに分けて審査したと推測。
40/日×3人×10日=1200
そんなに多い人数では無いと思います。
ページごとに受講番号を書いたと思います。
1問ごとに分けて審査したと推測。
40/日×3人×10日=1200
そんなに多い人数では無いと思います。
Re: 9月4日適合性判定講習の結果3
99 2007/09/26
08:30:23
>答はわかってもそれをわかりやすく他人に伝える能力を求めていると思います。
>構造屋だから、答がわかるのは当たり前。
>
そうだと思う。
経験からなんとなくここは違うというのはわかるけど、なぜかということが説明できない人がたくさんいます。
施工系の試験だと記述式の問題はよくあることですが、構造屋さんでそういう経験のない人はむずかしいのかな。
>構造屋だから、答がわかるのは当たり前。
>
そうだと思う。
経験からなんとなくここは違うというのはわかるけど、なぜかということが説明できない人がたくさんいます。
施工系の試験だと記述式の問題はよくあることですが、構造屋さんでそういう経験のない人はむずかしいのかな。
Re: 9月4日適合性判定講習の結果3
ee 2007/09/26
09:20:16
nonameさんはコメントが冷たいし、器のもんだいなのでは?
Re: 9月4日適合性判定講習の結果3
濱 2007/09/26
10:54:59
>経験からなんとなくここは違うというのはわかるけど、なぜかということが説明できない人がたくさんいます。
>施工系の試験だと記述式の問題はよくあることですが、構造屋さんでそういう経験のない人はむずかしいのかな。
マークシート式の問題が多すぎることの弊害です。
選ぶことしか出来ない人に、記述式の試験は荷が重いでしょう。
>施工系の試験だと記述式の問題はよくあることですが、構造屋さんでそういう経験のない人はむずかしいのかな。
マークシート式の問題が多すぎることの弊害です。
選ぶことしか出来ない人に、記述式の試験は荷が重いでしょう。
Re: 9月4日適合性判定講習の結果3
ビール大好き 2007/09/26
12:42:52
論文または報告書等の人に何かを伝える文章をかけない構造屋さんが多いと思います。
試験ですから、自分が書けてると思ってもダメなんですよね。
他人がその論文を読んだ時に、その人の意図がわかりやすく伝わるものでないと、論文としての点数は低いと思います。
適判のテストは、その能力をみてるんではないでしょうか。
当然、構造がわかってるのが大前提です。
文章の起承転結を意識して、解答を作成するのが良いと思いますが、どうでしょうか。
試験ですから、自分が書けてると思ってもダメなんですよね。
他人がその論文を読んだ時に、その人の意図がわかりやすく伝わるものでないと、論文としての点数は低いと思います。
適判のテストは、その能力をみてるんではないでしょうか。
当然、構造がわかってるのが大前提です。
文章の起承転結を意識して、解答を作成するのが良いと思いますが、どうでしょうか。
Re: 9月4日適合性判定講習の結果3
梁嶋高雅 2007/09/26
13:09:41
>文章の起承転結を意識して、解答を作成するのが良いと思いますが、どうでしょうか。
>
その通りだと思いますが、私は工学的な文章を書くときには
結論を先に持ってくるようにしています。
今回の試験で、Dsの適否を問われた問題では
Dsの適否:X方向 不適合 Y方向 不適合
X方向不適合の理由
1)…
Y方向不適合の理由
1)…
といった感じです。○か×かを問われているのだから、
それを明確に回答し、理由は後から述べる。
こんな感じです。
>
その通りだと思いますが、私は工学的な文章を書くときには
結論を先に持ってくるようにしています。
今回の試験で、Dsの適否を問われた問題では
Dsの適否:X方向 不適合 Y方向 不適合
X方向不適合の理由
1)…
Y方向不適合の理由
1)…
といった感じです。○か×かを問われているのだから、
それを明確に回答し、理由は後から述べる。
こんな感じです。
Re: 9月4日適合性判定講習の結果3
MKUN 2007/09/26
13:44:37
>といった感じです。○か×かを問われているのだから、
>それを明確に回答し、理由は後から述べる。
>こんな感じです。
私は理由から述べ、主文は最後としています。(^_^;)
いずれにしても、理由の内容が問われているようですね。
>それを明確に回答し、理由は後から述べる。
>こんな感じです。
私は理由から述べ、主文は最後としています。(^_^;)
いずれにしても、理由の内容が問われているようですね。
Re: 9月4日適合性判定講習の結果3
さんちゃん 2007/09/26
14:15:48
私も今回初めて受講し、受講終了者となりましたが、
先に結論、あとで理由を記入するといったパターンでした。
どの問いもすべて結構長文になってしまい、用紙めいっぱいに書きました。
先に結論、あとで理由を記入するといったパターンでした。
どの問いもすべて結構長文になってしまい、用紙めいっぱいに書きました。
Re: 9月4日適合性判定講習の結果3
ビール好き 2007/09/27
02:01:14
同じような考えの方がいて光栄です。
起承転結の考え方ですけど。
私は、今回のような適判の回答では以下のように考えています。
起 - 問題提起(〜についての工学的判断について〜)
承 - 是か非か(〜については不適切であると考える。その理由 は、以下の3点である。 ※箇条書きする。)
転 - 3点についての理由を説明する。
結 - 結び(以上の点より、〜についての工学的判断について〜 は適切でないと判断する)
こんな感じでまとめるとわかりやすいと思います。
参考になるでしょうか。
起承転結の考え方ですけど。
私は、今回のような適判の回答では以下のように考えています。
起 - 問題提起(〜についての工学的判断について〜)
承 - 是か非か(〜については不適切であると考える。その理由 は、以下の3点である。 ※箇条書きする。)
転 - 3点についての理由を説明する。
結 - 結び(以上の点より、〜についての工学的判断について〜 は適切でないと判断する)
こんな感じでまとめるとわかりやすいと思います。
参考になるでしょうか。
新内閣
・・・・・ 2007/09/25
15:18:36
内閣が変わっても公明大臣変わらずか?
姉歯さんの尻拭いをするまで居座るのかな。
姉歯さんの尻拭いをするまで居座るのかな。
Re: 新内閣
z$z 2007/09/25
15:48:31
アネハは、関係ないでしょう
政治力学?
まあ割合に大きなポストで、かつ国家政策上重要でない省ということで・・・
政治力学?
まあ割合に大きなポストで、かつ国家政策上重要でない省ということで・・・
Re: 新内閣
(no name) 2007/09/25 18:17:18
>内閣が変わっても公明大臣変わらずか?
>姉歯さんの尻拭いをするまで居座るのかな。
たびたび公明大臣を非難するレスが出てきますが、個人的な恨みがあるのですか?
自民大臣ならいいのですか?
>姉歯さんの尻拭いをするまで居座るのかな。
たびたび公明大臣を非難するレスが出てきますが、個人的な恨みがあるのですか?
自民大臣ならいいのですか?
Re: 新内閣
no name 2007/09/25 18:22:03
>たびたび公明大臣を非難するレスが出てきますが、個人的な恨みがあるのですか?
>自民大臣ならいいのですか?
極左大臣ならいいかも。
極右大臣ならいいかも。
いや、米国いいなり大臣ならもっといいかも。
>自民大臣ならいいのですか?
極左大臣ならいいかも。
極右大臣ならいいかも。
いや、米国いいなり大臣ならもっといいかも。
Re: 新内閣
こうみょう党 2007/09/25
19:36:07
>たびたび公明大臣を非難するレスが出てきますが、個人的な恨みがあるのですか?
朝起きたら、真っ先に
「ナンミョウホウレンゲキョウ
ナンミョウホウレンゲキョウ」
唱えてる人間が、大臣で良いのでしょうか?
朝起きたら、真っ先に
「ナンミョウホウレンゲキョウ
ナンミョウホウレンゲキョウ」
唱えてる人間が、大臣で良いのでしょうか?
Re: 新内閣
評論家 2007/09/25
22:09:19
別に誰でも良いのだが、官僚の言いなりじゃあね。やだな
Re: 新内閣
評論家2 2007/09/26
00:30:04
>内閣が変わっても公明大臣変わらずか?
>姉歯さんの尻拭いをするまで居座るのかな。
そうね、雇われ社長と同じ。火消し役だけで発言権なしかな?
>姉歯さんの尻拭いをするまで居座るのかな。
そうね、雇われ社長と同じ。火消し役だけで発言権なしかな?
Re: 新内閣
都 2007/09/26
01:12:19
昔は学会系は会館で潤っていたけど最近はどんな仕事してるんだろう?
Re: 新内閣
gomez 2007/09/27
13:11:23
アネハ 北側 ヒューザー ソウケン 冬柴 ソウカ一色
尻ぬぐいといふか 自民党がソウカに与える500万票の対価でしょう、、、、
マスコミ 出版等 ソウカが仕切っていますから 今回の件で 構造設計者や確認検査機関の構造担当が自殺したとしてもニュースにはならないでしょう。。。。
自殺者続出 倒産続出 経団連等が大きく動かない限り改善されないのでは???
尻ぬぐいといふか 自民党がソウカに与える500万票の対価でしょう、、、、
マスコミ 出版等 ソウカが仕切っていますから 今回の件で 構造設計者や確認検査機関の構造担当が自殺したとしてもニュースにはならないでしょう。。。。
自殺者続出 倒産続出 経団連等が大きく動かない限り改善されないのでは???
幅厚比・横補剛の検討
kimu 2007/09/25
13:50:04
久しぶりに投稿させていただきます。
初歩的な質問になりますが
鉄骨造の構造計算でル−ト3を採用した場合に幅厚比、横補剛の検討を一次設計段階では行わずに(低減は行う)
二次設計で検討していますが一次設計では行わないこの方法についての具体的な告示は何号になるのかわかる方が
おられますでしょうか。
建告1792号等眺めてはいるのですが、なかなか判断が付きません。
初歩的な質問になりますが
鉄骨造の構造計算でル−ト3を採用した場合に幅厚比、横補剛の検討を一次設計段階では行わずに(低減は行う)
二次設計で検討していますが一次設計では行わないこの方法についての具体的な告示は何号になるのかわかる方が
おられますでしょうか。
建告1792号等眺めてはいるのですが、なかなか判断が付きません。
Re: 幅厚比・横補剛の検討
(no name) 2007/09/25 18:13:13
>久しぶりに投稿させていただきます。
>
>初歩的な質問になりますが
>鉄骨造の構造計算でル−ト3を採用した場合に幅厚比、横補剛の検討を一次設計段階では行わずに(低減は行う)
>二次設計で検討していますが一次設計では行わないこの方法についての具体的な告示は何号になるのかわかる方が
>おられますでしょうか。
>建告1792号等眺めてはいるのですが、なかなか判断が付きません。
通常、一次設計で行っているんではないかと。
幅厚比を超えた部分を除外した有効断面、
横補鋼を考慮したfb。
>
>初歩的な質問になりますが
>鉄骨造の構造計算でル−ト3を採用した場合に幅厚比、横補剛の検討を一次設計段階では行わずに(低減は行う)
>二次設計で検討していますが一次設計では行わないこの方法についての具体的な告示は何号になるのかわかる方が
>おられますでしょうか。
>建告1792号等眺めてはいるのですが、なかなか判断が付きません。
通常、一次設計で行っているんではないかと。
幅厚比を超えた部分を除外した有効断面、
横補鋼を考慮したfb。
Re: 幅厚比・横補剛の検討
99 2007/09/25
23:11:06
>通常、一次設計で行っているんではないかと。
>幅厚比を超えた部分を除外した有効断面、
>横補鋼を考慮したfb。
FAでないとだめでは?
>幅厚比を超えた部分を除外した有効断面、
>横補鋼を考慮したfb。
FAでないとだめでは?
Re: 幅厚比・横補剛の検討
kimu 2007/09/26
14:21:48
>FAでないとだめでは?
いろいろ調べてみますと、ル−ト1−2及び2については許容応力度計算段階でも幅厚比の検討は行うみたいですね。
NGになった場合はル−ト3を採用する方法が選択肢としてあり保有水平耐力計算でDSの考慮を行うようですね。
いろいろ調べてみますと、ル−ト1−2及び2については許容応力度計算段階でも幅厚比の検討は行うみたいですね。
NGになった場合はル−ト3を採用する方法が選択肢としてあり保有水平耐力計算でDSの考慮を行うようですね。
SS2 Ver2.85
momo 2007/09/25
12:01:55
UPされています。
出力の強化とのこと。
概要書対応はいつのことやら・・・^^;
無壁ラーメンの割増 5.0倍maxが取り払われた・・
いくつか心当たりが・・タイヘンダ-^^;
出力の強化とのこと。
概要書対応はいつのことやら・・・^^;
無壁ラーメンの割増 5.0倍maxが取り払われた・・
いくつか心当たりが・・タイヘンダ-^^;
Re: SS2 Ver2.85
きゃす 2007/09/25
12:43:30
>UPされています。
情報有難うございます。
さっそっくDLしてみました。その1が無くなり(限界耐力の場合は残ってる?)新たに計算書の作成メニューが出来ていました。
2F 1000m2S造 5×2スパン 両加力 ルート3で200枚の出力でした。 コンパクトに必要な出力がまとまり、今までより良さげです。
情報有難うございます。
さっそっくDLしてみました。その1が無くなり(限界耐力の場合は残ってる?)新たに計算書の作成メニューが出来ていました。
2F 1000m2S造 5×2スパン 両加力 ルート3で200枚の出力でした。 コンパクトに必要な出力がまとまり、今までより良さげです。
Re: SS2 Ver2.85
無識者 2007/09/25
15:10:44
>UPされています。
>出力の強化とのこと。
>概要書対応はいつのことやら・・・^^;
>
>無壁ラーメンの割増 5.0倍maxが取り払われた・・
>いくつか心当たりが・・タイヘンダ-^^;
momoさん 情報ありがとうございます。
諸般の事情で未だver.upできませんが・・・
5.0倍maxが取り払われた件は多少影響がありますね。
特に逆せん断orそれに近いフレ−ムが存在する時。
私は高層な建物はExcelで再検討していますが、今のところ5倍を超える値は出ていません。
(SS2で計算させてO.Kならば、わざわざExcelでは計算していませんが・・・)
5.0倍maxでなくなると、Excelで再検討する確率が高くなります。
SS2は当該階のNEに単純に割増率を掛けた内容となっているようですので、UNIONには改善要望を出しています。
>出力の強化とのこと。
>概要書対応はいつのことやら・・・^^;
>
>無壁ラーメンの割増 5.0倍maxが取り払われた・・
>いくつか心当たりが・・タイヘンダ-^^;
momoさん 情報ありがとうございます。
諸般の事情で未だver.upできませんが・・・
5.0倍maxが取り払われた件は多少影響がありますね。
特に逆せん断orそれに近いフレ−ムが存在する時。
私は高層な建物はExcelで再検討していますが、今のところ5倍を超える値は出ていません。
(SS2で計算させてO.Kならば、わざわざExcelでは計算していませんが・・・)
5.0倍maxでなくなると、Excelで再検討する確率が高くなります。
SS2は当該階のNEに単純に割増率を掛けた内容となっているようですので、UNIONには改善要望を出しています。
Re: SS2 Ver2.85
通りすがり 2007/09/25
21:23:42
構造計算書出力はいいけど意味が無いのでは・・・
結局全部出力しろといわれるし・・・
一連出力+構造計算書を出力するよりは
一連出力+作図を個別で出力するほうが枚数が少なくなるのでは?
結局全部出力しろといわれるし・・・
一連出力+構造計算書を出力するよりは
一連出力+作図を個別で出力するほうが枚数が少なくなるのでは?
Re: SS2 Ver2.85
すでに還暦 2007/09/26
09:42:05
>構造計算書出力はいいけど意味が無いのでは・・・
>結局全部出力しろといわれるし・・・
>
>一連出力+構造計算書を出力するよりは
>一連出力+作図を個別で出力するほうが枚数が少なくなるのでは?
>
早速試して見ました。
全くその通りですね。
断面検定比等の一部が3D作図をしなくて済むだけです。
概要書対応に期待です。
>結局全部出力しろといわれるし・・・
>
>一連出力+構造計算書を出力するよりは
>一連出力+作図を個別で出力するほうが枚数が少なくなるのでは?
>
早速試して見ました。
全くその通りですね。
断面検定比等の一部が3D作図をしなくて済むだけです。
概要書対応に期待です。
Re: SS2 Ver2.85
きゃす 2007/09/26
17:14:11
>一連出力+構造計算書を出力するよりは
>一連出力+作図を個別で出力するほうが枚数が少なくなるのでは?
やっぱり一連出力は必須ですかね。そうすると上記のどちらかにプラス概要書という事になりますね。
その1だけで済んだ事も有ったのに…。
>一連出力+作図を個別で出力するほうが枚数が少なくなるのでは?
やっぱり一連出力は必須ですかね。そうすると上記のどちらかにプラス概要書という事になりますね。
その1だけで済んだ事も有ったのに…。
せん断応力割増について
(no name) 2007/09/25 11:42:12
通常1次設計におけるせん断応力は、QD=QL+n・QEまたはQD=Q0+Qyのうち、小さいほうで決定されると思いますが、保有水平耐力の検討を行っている場合は、n=1.0でもよいと聞きました。
通常は、1.5〜2.0で行っていますが、ほんとでしょうか?
確かに、縞々黄色本を見ても、ルート3については言及されていません。
通常は、1.5〜2.0で行っていますが、ほんとでしょうか?
確かに、縞々黄色本を見ても、ルート3については言及されていません。
Re: せん断応力割増について
(no name) 2007/09/25 12:09:36
>通常1次設計におけるせん断応力は、QD=QL+n・QEまたはQD=Q0+Qyのうち、小さいほうで決定されると思いますが、保有水平耐力の検討を行っている場合は、n=1.0でもよいと聞きました。
>
>通常は、1.5〜2.0で行っていますが、ほんとでしょうか?
>
>確かに、縞々黄色本を見ても、ルート3については言及されていません。
>
下記のQ&Aを参考にしてください。
ビルディングレターの36ページになります。
http://www.bcj.or.jp/c06/02/src/ko-syu/981001-2.pdf
>
>通常は、1.5〜2.0で行っていますが、ほんとでしょうか?
>
>確かに、縞々黄色本を見ても、ルート3については言及されていません。
>
下記のQ&Aを参考にしてください。
ビルディングレターの36ページになります。
http://www.bcj.or.jp/c06/02/src/ko-syu/981001-2.pdf
Re: せん断応力割増について
(no name) 2007/09/25 12:39:00
>下記のQ&Aを参考にしてください。
>ビルディングレターの36ページになります。
こちらも参考になります。
ICBAの構造関係基準に関する質疑、17番。
http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/kozo-Q&A.pdf
>ビルディングレターの36ページになります。
こちらも参考になります。
ICBAの構造関係基準に関する質疑、17番。
http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/kozo-Q&A.pdf
Re: せん断応力割増について
無識者 2007/09/25
15:26:37
> ICBAの構造関係基準に関する質疑、17番。
> http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/kozo-Q&A.pdf
未完本 P.359
柱・梁はn=1.5以上と厳しくなりました。
> http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/kozo-Q&A.pdf
未完本 P.359
柱・梁はn=1.5以上と厳しくなりました。
杭の地震時の設計軸力について
TS 2007/09/25
11:03:30
おしえて下さい。
杭基礎で、一次設計での浮き上がりが生じる場合の杭の地震時の設計についてです。
一貫計算で浮き上がりを考慮しない解析をして結果100kNの浮き上がりがあったとします。次にその浮き上がりを処理するために
一貫計算で浮き上がり考慮として解析し、結果、浮き上がりを処理できた場合に引張側の軸力はゼロとなりますが、杭の地震時の
設計で引張側の軸力はゼロでいいのでしょうか、それとも−100kNとすべきでしょうか。
杭基礎で、一次設計での浮き上がりが生じる場合の杭の地震時の設計についてです。
一貫計算で浮き上がりを考慮しない解析をして結果100kNの浮き上がりがあったとします。次にその浮き上がりを処理するために
一貫計算で浮き上がり考慮として解析し、結果、浮き上がりを処理できた場合に引張側の軸力はゼロとなりますが、杭の地震時の
設計で引張側の軸力はゼロでいいのでしょうか、それとも−100kNとすべきでしょうか。
Re: 杭の地震時の設計軸力について
momo 2007/09/25
11:09:19
>おしえて下さい。
私見です。
以前はそれで良かったのですが、
最近は浮き上がりは全て杭で負担が原則で設計しています。
ですから浮き上がらないとして−100kNで設計しています。
もちろん杭断面は大きくなる傾向です。
さらに浮き上がり考慮で上部断面を決めればさらに安全側ですね。
偏心率剛性率も浮き上がりは無い状態で求める必要がありますね。
私見です。
以前はそれで良かったのですが、
最近は浮き上がりは全て杭で負担が原則で設計しています。
ですから浮き上がらないとして−100kNで設計しています。
もちろん杭断面は大きくなる傾向です。
さらに浮き上がり考慮で上部断面を決めればさらに安全側ですね。
偏心率剛性率も浮き上がりは無い状態で求める必要がありますね。
Re: 杭の地震時の設計軸力について
TS 2007/09/25
11:50:55
貴重なご意見ありがとうございました。
高層物件での杭の設計は大変そうですね。
参考とさせて頂きます。
高層物件での杭の設計は大変そうですね。
参考とさせて頂きます。
Re: 杭の地震時の設計軸力について
かたブツ 2007/09/25
14:14:20
>一貫計算で浮き上がりを考慮しない解析をして結果100kNの浮き上がりがあったとします。次にその浮き上がりを処理するために
>一貫計算で浮き上がり考慮として解析し、結果、浮き上がりを処理できた場合に引張側の軸力はゼロとなりますが、杭の地震時の
>設計で引張側の軸力はゼロでいいのでしょうか、それとも−100kNとすべきでしょうか。
一貫計算の浮き上がりの処理は、杭に引き抜き抵抗力が無いとした場合の応力解析だと思います。ですから、少なくとも実際に負担できる引き抜き抵抗力分(実際というのが問題ですが・・・)は杭に負担させて、断面算定させるべきではないでしょうか。
>一貫計算で浮き上がり考慮として解析し、結果、浮き上がりを処理できた場合に引張側の軸力はゼロとなりますが、杭の地震時の
>設計で引張側の軸力はゼロでいいのでしょうか、それとも−100kNとすべきでしょうか。
一貫計算の浮き上がりの処理は、杭に引き抜き抵抗力が無いとした場合の応力解析だと思います。ですから、少なくとも実際に負担できる引き抜き抵抗力分(実際というのが問題ですが・・・)は杭に負担させて、断面算定させるべきではないでしょうか。
Re: 杭の地震時の設計軸力について
無識者 2007/09/25
15:41:18
>高層物件での杭の設計は大変そうですね。
高層物件--->保有水平耐力計算を行う場合、杭主筋量にも注意しましょう。(どこかに書きましたが)
高層物件--->保有水平耐力計算を行う場合、杭主筋量にも注意しましょう。(どこかに書きましたが)