建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.218

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

杭頭結合の件
ぶっちょさん 2008/09/10 12:42:19
お世話になります、杭頭の結合を単独で計算するソフトは市販されているのでしょうか? もしあるのだとすれば、何というソフトでメーカーなどを教えてください
▲ page top
Re: 杭頭結合の件
ヘタレ官僚 2008/09/10 13:52:10
>お世話になります、杭頭の結合を単独で計算するソフトは市販されているのでしょうか? もしあるのだとすれば、何というソフトでメーカーなどを教えてください

手でやってごらん..簡単だから。
理解したらEXCELで自作出来る
▲ page top
Re: 杭頭結合の件
ochaochag3 2008/09/10 13:57:44
>お世話になります、杭頭の結合を単独で計算するソフトは市販されているのでしょうか? もしあるのだとすれば、何というソフトでメーカーなどを教えてください


ソフトでやるほどの計算でもないので、特別市販はされていないと思います。

「RCチャート」等で場所打ち杭のプログラムを利用すればできますし、既製品使用ならメーカーに資料を送れば計算してくれます。

計算するまでもなくネットで既製品の耐力を参照できますのでそれを使えば苦労なしです。

適判は、PHCの中子筋によるくい頭補強に難があり、できるだけ既製品使用の指導がなされています。

中子筋によるくい頭補強は必ず2回の質疑が来ますが、既製品だと質疑なしです。
▲ page top
Re: 杭頭結合の件
  2008/09/10 14:03:18
>中子筋によるくい頭補強は必ず2回の質疑が来ますが、既製品だと質疑なしです。

杭頭補強に中子筋?
▲ page top
Re: 杭頭結合の件
ochaochag3 2008/09/10 14:37:46
>>中子筋によるくい頭補強は必ず2回の質疑が来ますが、既製品だと質疑なしです。
>
>杭頭補強に中子筋?



「中子筋」言葉が正しくないので、中詰め補強方式のことです。
▲ page top
Re: 杭頭結合の件
  2008/09/10 15:58:30
>「中子筋」言葉が正しくないので、中詰め補強方式のことです。

今時 中詰めは小規模以外はやらないです
当方はパイルスタッドです

また既製品云々とありましたがこれは杭頭補強には向きません
D13程度しかないです(しかも本数が少ない)
計算すると中詰めでD16〜D19必要ですが、基礎遺品にはありません。
適判で既製品だと指摘が出ないとありますが、逆です。
既製品だと指摘出してます。
曰く”計算しているのか?”
▲ page top
Re: 杭頭結合の件
おー 2008/09/10 16:13:39
>
>手でやってごらん..簡単だから。
>理解したらEXCELで自作出来る


すごい!円柱の断面算定を自作出来るんだ。
▲ page top
杭頭結合の件
ochaochag3 2008/09/10 16:18:18
>今時 中詰めは小規模以外はやらないです
>当方はパイルスタッドです
>
>また既製品云々とありましたがこれは杭頭補強には向きません
>D13程度しかないです(しかも本数が少ない)
>計算すると中詰めでD16〜D19必要ですが、基礎遺品にはありません。
>適判で既製品だと指摘が出ないとありますが、逆です。
>既製品だと指摘出してます。
>曰く”計算しているのか?”


パイルスタッドも既製品の一部ではないですか?、当方の言う既製品とは「NCPアンカー」等のものです。

よって主力は22〜25の径で(13〜19もありますが)でほとんどのPHCパイルに適応できます(杭曲げ耐力同等のため)。
▲ page top
Re: 杭頭結合の件
くい 2008/09/10 17:22:26
>理解したらEXCELで自作出来る
http://nipnip.hp.infoseek.co.jp/soft/30soft.htm
▲ page top
Re: 杭頭結合の件
  2008/09/10 17:26:54
>パイルスタッドも既製品の一部ではないですか?、当方の言う既製品とは「NCPアンカー」等のものです。
>
中詰めと言っていたので”既製品”はパイルバスケットと思っていました。


しかし”既製品”のことをパイルスタッドとは...言わないよなぁ...ブツブツ
▲ page top
Re: 杭頭結合の件
ZZZ 2008/09/10 20:51:06
>>パイルスタッドも既製品の一部ではないですか?、当方の言う既製品とは「NCPアンカー」等のものです。
>>
>中詰めと言っていたので”既製品”はパイルバスケットと思っていました。
>
>
>しかし”既製品”のことをパイルスタッドとは...言わないよなぁ...ブツブツ

既製品って、補強には使えないパイルバスケットですね。

杭屋によってはね補強必要ないんじゃないのってよく言われます。
鉄筋無くても100mm程度で固定度があるのでは。

▲ page top


風荷重用の高さ?
物知らず 2008/09/09 12:08:10
バカな質問だと思いますが・・・・

風荷重の計算において、エキスパンションジョイントで縁切りされた
2棟の建物で、片側が30mもう一つが5mの高さの場合、低い方も
30mで計算するのでしょうか?
仮にエキスパンが無ければ高い方に合わせるのが当たり前なので、
そうするのが当たり前と思うのですが、世間の相場はどうでしょう?

よろしくお教えください。
▲ page top
Re: 風荷重用の高さ?
.................... 2008/09/09 12:15:45
建物の応力解析用の風荷重?

帳壁・屋根設計用の風荷重?

▲ page top
Re: 風荷重用の高さ?
黒猫 2008/09/09 12:51:11
>仮にエキスパンが無ければ高い方に合わせるのが当たり前なので、
>そうするのが当たり前と思うのですが、・・・>

http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/special-13.pdf
p4参照。エキスパンがあっても無くても、風の流れ方が同じで
あると推測できるものは、やはり同じでは・・。
▲ page top
Re: 風荷重用の高さ?
鳥刺し好き 2008/09/09 12:59:42
>>仮にエキスパンが無ければ高い方に合わせるのが当たり前なので、
>p4参照。エキスパンがあっても無くても、風の流れ方が同じで
>あると推測できるものは、やはり同じでは・・。


kzで低減すればそれらしい数字になるとは思います
しかし、風力係数はなやましいです。

たとえば、屋根だけのストックヤードなどは建築的には壁はないですが、物があると実質壁ありで吹き上げが大きくなってしまいます。どこら辺が落としどころか迷った記憶があります(数年前の設計で)
▲ page top
Re: 風荷重用の高さ?
zinbun 2008/09/09 13:30:46
>>仮にエキスパンが無ければ高い方に合わせるのが当たり前なので、
>>そうするのが当たり前と思うのですが、・・・>
>
>http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/special-13.pdf
>p4参照。エキスパンがあっても無くても、風の流れ方が同じで
>あると推測できるものは、やはり同じでは・・。

その問題いついて 前から疑問を持っているのですが
例えば隣に高い建物があると、その隣の高さで風圧は計算せんとあかんか?
自然の風は、所有者の区別はせんとおもうが?

▲ page top
Re: 風荷重用の高さ?
  2008/09/09 13:36:31
>>風荷重の計算において、エキスパンションジョイントで縁切りされた
>2棟の建物で、片側が30mもう一つが5mの高さの場合、低い方も
>30mで計算するのでしょうか?

速度圧のErの式を音読1000回
▲ page top
Re: 風荷重用の高さ?
Lion 2008/09/09 13:56:18
黒猫サン

>http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/special-13.pdf

↑↑↑これはなかなか解りやすい解説ですね、参考になりました(._.)
▲ page top
Re: 風荷重用の高さ?
黒猫 2008/09/09 14:15:05
>↑↑↑これはなかなか解りやすい解説ですね、参考になりました(._.)

Lionさん、以前も同じことを仰っていましたが。。
タイシテ、参考になってないようです。。
▲ page top
Re: 風荷重用の高さ?
Lion 2008/09/09 14:18:31
黒猫サン

>Lionさん、以前も同じことを仰っていましたが。。

あれれぇ、おいら惚けて来たかなぁ(--;)、ごめんなさい
▲ page top
Re: 風荷重用の高さ?
物知らず 2008/09/09 14:34:24
皆さんありがとうございました
▲ page top


基礎設計 2008/09/09 08:25:14
--------------------------------------------------------------
本日、基礎(杭)工事の件について、確認センターの相談しました。
相談の内容は、ボーリング検査について液状化の判断は150ガルの検討でよいか
答えは。。
その資料をみて、私(構造審査員)は150ガルでよいと判断しますが、
適判機関の審査する担当者によっては150がよいかどうかわかりません。
なら、適判審査員と協議してしてください。との意見に対して。そのようなシステムにはなっていないし、担当者個人の考えのみにて判断するようとの、回答でした。
適判員は個人の意見のみにて法律を左右できるのですか。
それも、国が150ガルなのか、いくらなのか数字を出していないことにも問題があるとおもいます。
なお、建物の規模は3建て4000u、倉庫です。
1.150ガルでいいのですか。
2.適判のシステムはそれでいいのですか。
--------------------------------------------------------------

▲ page top
Re: 150がる
noname 2008/09/09 08:36:29
>--------------------------------------------------------------
>本日、基礎(杭)工事の件について、確認センターの相談しました。
>相談の内容は、ボーリング検査について液状化の判断は150ガルの検討でよいか
>答えは。。
>その資料をみて、私(構造審査員)は150ガルでよいと判断しますが、
>適判機関の審査する担当者によっては150がよいかどうかわかりません。
>なら、適判審査員と協議してしてください。との意見に対して。そのようなシステムにはなっていないし、担当者個人の考えのみにて判断するようとの、回答でした。
>適判員は個人の意見のみにて法律を左右できるのですか。
>それも、国が150ガルなのか、いくらなのか数字を出していないことにも問題があるとおもいます。
>なお、建物の規模は3建て4000u、倉庫です。
>1.150ガルでいいのですか。
>2.適判のシステムはそれでいいのですか。
>--------------------------------------------------------------


150ガル沖縄?
地震に低減はないと思うので200ガル以上と思うのですが?

>
▲ page top
Re: 150がる
がるがる 2008/09/09 08:49:13
黄色本に150ガルで良いと書いてあると思うが。
設計者の判断で200ガルで検討することは全く問題ないと思うけど。

いまいち論点がわからない
▲ page top
Re: 150がる
極限の疲労 2008/09/09 08:49:56
液状化の検討なんぞ、今や三味線です。
改正当初は”液状化の検討は受付条件”くらいの厳しい話だったのに
液状化の判定が出ているのにも関わらず”適判が通る”現実。
事務方に聞くと”建築士の判断””適判員の判断”だそうで。
モロに建設費に反映されるネタのため?かなり審査も及び腰になってきた。

ICBAもひどい。2度も150ガルでOKと言い切りながら
かなりの時間差で”200ガルが望ましい”はああ???

規模の小さい物件は悩みます。
▲ page top
150がる
ochaochag3 2008/09/09 09:06:22
>本日、基礎(杭)工事の件について、確認センターの相談しました。
>相談の内容は、ボーリング検査について液状化の判断は150ガルの検討でよいか
>答えは。。
>その資料をみて、私(構造審査員)は150ガルでよいと判断しますが、
>適判機関の審査する担当者によっては150がよいかどうかわかりません。
>なら、適判審査員と協議してしてください。との意見に対して。そのようなシステムにはなっていないし、担当者個人の考えのみにて判断するようとの、回答でした。
>適判員は個人の意見のみにて法律を左右できるのですか。
>それも、国が150ガルなのか、いくらなのか数字を出していないことにも問題があるとおもいます。
>なお、建物の規模は3建て4000u、倉庫です。
>1.150ガルでいいのですか。
>2.適判のシステムはそれでいいのですか。

建築基準質疑応答(NO54,80)に、回答として150ガルでよいと書かれています。

推奨として200ガルNの記述もありますが、あくまでも推奨です。
▲ page top
Re: 150がる
2008/09/09 09:24:38
>推奨として200ガルNの記述もありますが、あくまでも推奨です。

手元にある報告書を見たら、200ガルで検討してありました。
私の場合は200ガルで検討しています。
▲ page top
Re: 150がる
Lion 2008/09/09 10:25:31
>私の場合は200ガルで検討しています。

地盤調査屋の資料は大概200ガルですよね・・・
私も200ガルにて検討です
▲ page top
Re: 150がる
ぽんぽん 2008/09/09 10:46:13
>地盤調査屋の資料は大概200ガルですよね・・・
>私も200ガルにて検討です

学会の液状化判定も200galですよね

御施主さん『液状化は起きないんですか?』
ぽんぽん『検討しました大丈夫です』
御施主さん『阪神大震災が来ても大丈夫ですか?』
ぽんぽん『学会基準の200galで検討して、問題なしです』
御施主さん『阪神の時は200galだったのですか?』
ぽんぽん『ん、はい、いえ、え〜と学会基準では200gal・・・』

みなさん、施主説明はどうされてますか?
▲ page top
Re: 150がる
momo 2008/09/09 10:51:57
>みなさん、施主説明はどうされてますか?

基礎の保有までやるなら影響ありますが。

設計精度をどこまで上げるかという事を説明します。

施主が、「静的解析は実際の挙動と違ってますが大丈夫ですか?」
に似てるかも。
▲ page top
Re: 150がる
2008/09/09 10:56:11
>地盤調査屋の資料は大概200ガルですよね・・・
>私も200ガルにて検討です

建築学会の基礎指針では、許容設計時、旧版200galが
現在は、許容時150gal-200gal、終局時350galと変わっ
ています。
技術基準等も、許容150gal以上、終局時の検討は、必要
ないけど、意識して200gal以上と解釈しています。
ルート@の場合150gal以上
ルートABの場合200gal以上

▲ page top
Re: 150がる
  2008/09/09 11:46:52
>>地盤調査屋の資料は大概200ガルですよね・・・
>>私も200ガルにて検討です
>
>学会の液状化判定も200galですよね
>
>御施主さん『液状化は起きないんですか?』
>ぽんぽん『検討しました大丈夫です』
>御施主さん『阪神大震災が来ても大丈夫ですか?』
>ぽんぽん『学会基準の200galで検討して、問題なしです』
>御施主さん『阪神の時は200galだったのですか?』
>ぽんぽん『ん、はい、いえ、え〜と学会基準では200gal・・・』
>
>みなさん、施主説明はどうされてますか?

実際の地震動と静的解析は異なりますがどうしますか?
と質問されたらどうする?
▲ page top
Re: 150がる
がるがる 2008/09/09 12:03:31
実際の数値と計算上の数値で異なるモノの代表は風荷重だよね。

何ガルで設計しようが設計者の自由だと思うけど、みよーな屁理屈を言って
200ガルに固執する人を見るといろいろと聞いてみたくなる。

例えば風速はいくつで計算してる?
▲ page top
Re: 150がる
   2008/09/09 12:34:06
>ぽんぽん『検討しました大丈夫です』
>御施主さん『阪神大震災が来ても大丈夫ですか?』
>ぽんぽん『学会基準の200galで検討して、問題なしです』
>御施主さん『阪神の時は200galだったのですか?』
>ぽんぽん『ん、はい、いえ、え〜と学会基準では200gal・・・』
>
>みなさん、施主説明はどうされてますか?

私「建築基準法でギリギリ経済設計しています。」
私「阪神大震災では、壊れるかもしれませんねぇ。」
私「もう少し強くしますか? コスト上がりますが・・・」
施主「いや、それでいいです。」
施主「でも心配だから、コストの上がらない範囲で上げておいてね。」
▲ page top
Re: 150がる
鳥刺し好き 2008/09/09 13:49:02
>>私の場合は200ガルで検討しています。
>
>地盤調査屋の資料は大概200ガルですよね・・・
>私も200ガルにて検討です


設計では 200gal で検討するようにしている。
適判では 150gal で検討してあればそれ以上は要求しない。

意見はいろいろ有るでしょうが以上が私の立場です。

適判ではあくまで最低の法基準に有っているか、それ以上は設計者の問題だと思います。
▲ page top
Re: 150がる
極限の疲労 2008/09/09 14:40:50
それが小物ではモメるんですわ。
ギリギリ適判行きの物件とか。
例えば2F・S・500u超えの工場。
3F・S・軒高9m超えの住宅。

まともにやったら高価なSC杭確定だったり。
変位が1cm超えてるけどどうしよう?
1層だけFL=0.9台の液状化だったり。
PL値は”軽微”や”小”だったり。
ラジバンダリ。

設計者で判断せよですか。なるほど。
でも判断できないから相談に行く。
相談された方も返答のしようがないのも良くわかる。

国が”現実的な線引き”してくれないかな。
いくらなんでも木2で20mの杭を打てとは言わないよね?
例えば”木””S3F以下””RC2F以下”は不問とか。
▲ page top
Re: 150がる
2008/09/09 15:33:16
液状化の判定の、FL値のような目安に過ぎない値がいつのまにか一人歩きして、基準値のように使われるから問題がある。
地盤の様子・建物の用途・コストから総合的に設計者が判断することであるのだが…。
適合判定のように一律の基準が求められる場では、工学的判断はすっ飛ばされるので、目安が規定値と化けて、一人歩きする
事態はある程度しょうがないことかもしれないけど。

損傷限界の推奨値としての150ガル〜200ガルとされていることが、いつの間にか200ガルという数字が一人歩き。
他の条件がすっとばされて、ガルとFL値だけが指摘の対照となるなら、採用設計値としては下限値が運用されるのは必然かも
しれない。(地盤の様子・建物の用途・コストを無視され一律に指摘されるから)
…液状化判定における、標準観入試験方法によるN値の低減が、こそっと記述がなくなったことは、話題にすらなってないけど(笑


俺も上から目線で一言。
適判では 標準観入試験方法におけるN値の割引がなくてもそれ以上は要求しない。

構1試験にうかってから言えと自分でつっこんでおく。
▲ page top
Re: 150がる
   2008/09/09 16:00:13
>御施主さん『液状化は起きないんですか?』
>ぽんぽん『検討しました大丈夫です』
>御施主さん『阪神大震災が来ても大丈夫ですか?』
>ぽんぽん『学会基準の200galで検討して、問題なしです』
>御施主さん『阪神の時は200galだったのですか?』
>ぽんぽん『ん、はい、いえ、え〜と学会基準では200gal・・・』
>
>みなさん、施主説明はどうされてますか?


口がさけても
『検討しました大丈夫です』
『学会基準の200galで検討して、問題なしです』
などとは言えない。
▲ page top
Re: 150がる
喰えないラーメン屋 2008/09/09 16:39:54
>国が”現実的な線引き”してくれないかな。
>いくらなんでも木2で20mの杭を打てとは言わないよね?
>例えば”木””S3F以下””RC2F以下”は不問とか。

基準を作れば、規制が多すぎて自由な設計ができない・・・1年前にた〜くさんあった意見。
▲ page top
Re: 150がる
鳥刺し好き 2008/09/09 16:51:28
>設計者で判断せよですか。なるほど。
>でも判断できないから相談に行く。
>相談された方も返答のしようがないのも良くわかる。
>
>国が”現実的な線引き”してくれないかな。


規模で線引をするのでなく地域で指定してくれれば施主に説明しやすいと思う。かなりのデーターはあるはずなので都市部では可能だと思う。

千葉とか静岡とかでは液状化しやすい地域を公表していますが、一般の人の目にはなかなか届かない。

本音では地主は土地の値段が下がってしまうので積極的には公表されたくないのかも知れません。
マンションを買うときなど土地のリスクの説明義務はあるのかな?


>俺も上から目線で一言。

私のことですか?気分を害する表現があったら失礼しました。
私も設計者として適判の対応に苦労しています。素直に書いたつもりなのですが
▲ page top
Re: 150がる
極限の疲労 2008/09/09 17:19:43
> 喰えないラーメン屋さん
> 基準を作れば、規制が多すぎて自由な設計ができない

自分程度では規準が曖昧すぎて判断がつきません。
もちろん学者レベルの知識もなく、”工学的判断”などと言われても・・・・。
(勉強不足と言われればそれまでか!苦笑)
がんじがらめの規準がほしいのではなく
”もう一歩だけ”踏み込んだ規準を提示してもらえば
審査する側も、設計する側も判断しやすくなると思うんす。

> 鳥刺し好きさん
> 規模で線引をするのでなく地域で指定してくれれば施主に説明しやすいと思う。

賛成です。中・小ゼネコンなどは”液状化の考慮は貧乏クジ”くらいにしか思ってませんし、危険な地域では”コスト増”を説明しやすくなります。
▲ page top
Re: 150がる
喰えないラーメン屋 2008/09/09 17:22:13
>自分程度では規準が曖昧すぎて判断がつきません。
>もちろん学者レベルの知識もなく、”工学的判断”などと言われても・・・・。
>(勉強不足と言われればそれまでか!苦笑)
>がんじがらめの規準がほしいのではなく

自分では細かい規制が有った方が楽です。
考えなくて良いし、説明も不要。ただし、訂正(追加説明)指摘が増えますが・・・(^^;)
▲ page top
Re: 150がる
黒猫 2008/09/09 17:30:54
>基準を作れば、規制が多すぎて自由な設計ができない・・・1年前にた〜くさんあった意見。

今でもそう思っています。というより、基準が多すぎると、間違い
と言われるのが増える^^;
▲ page top
Re: 150がる
極限の疲労 2008/09/10 07:50:30
上物は”規準の増加””多人数による審査”によって、ずいぶん”均一化”してきたのではないでしょうか?
それが基礎(液状化)になった途端、実に曖昧。危険な地域では”する””しない”で天と地の差。
そのままやれば「配筋が倍」なんてザラ。
同じ地域、隣に建っている建物同士が”基礎まわりの強度が倍以上違う”のってどうなん???
どっちもOKを出す審査、設計者は正しい判断なん?
▲ page top
Re: 150がる
タヌキ 2008/09/10 09:44:11
150or200がるとして、まぐにちゅーどはどうしてますか?
7,7.5,8
▲ page top


土間コンクリート
たらちゃん 2008/09/08 14:48:41
「土間コンクリート設計施工指針」なる本を
どなたかご存知でしょうか。
本屋、図書館をさがしたけど見当たりません。

以前本屋でみかけた記憶はあるのですが。。。
▲ page top
Re: 土間コンクリート
  2008/09/08 15:50:05
構造設計の世界に入って30年。
土間コンの設計ってしたことありません(笑)
▲ page top
Re: 土間コンクリート
KANABON 2008/09/08 17:41:58
大和ハウス工業株式会社の構造図に『土間の施工標準』が1枚入ってま
した。著作権の問題があるので添付できませんが、お知り合いがいるよ
うでしたら、尋ねてみてはいかがでしょうか?
▲ page top
Re: 土間コンクリート
喰えないラーメン屋 2008/09/08 19:14:14
>構造設計の世界に入って30年。
>土間コンの設計ってしたことありません(笑)

土間コンの設計を続けて35年・・・噂の東京マガジン風・・
仕上げ・・木鏝、金鏝、刷毛引き、箒目、櫛目、ビールビン底押し
土間・・・Fc、厚さ、採石厚さ、フィルム
鉄筋・・・なし、メッシュ径@、鉄筋径@
目地・・・@、カッター目地、既製目地、エラスタイト
これが解るまで20年かかりました。、
▲ page top
Re: 土間コンクリート
2008/09/08 22:00:13
土間の設計をして15年…大学卒業からいままでだけど。

工場における1万平米に及ぶ土間コンを何回も設計しました。
表層改良と採石そして転圧の比較
地中梁の配置と乾燥収縮クラック
土間の配筋及び鉄筋比・目地とクラックとカッター目地の深さと配筋
土間の沈下対策とスラブ式のコスト比較
ホークリフトとクラック。
土間の沈下の事後処理。
ガラスセメントの圧入とコスト
土間下の杭の配置
地盤改良したはずの地盤が、パイルドライバーの重みに降伏して圧壊、沈下。
etc

何回も失敗してココまで(どこまでだ?)きました。
教科書には書いてないことばかりでした。
▲ page top
Re: 土間コンクリート
2008/09/09 10:54:52
土間コンの設計って、建築と言うより土木の舗装に知見を
求めた方がいいような気がします。
▲ page top
Re: 土間コンクリート
   2008/09/09 13:38:32
>何回も失敗してココまで(どこまでだ?)きました。
>教科書には書いてないことばかりでした。

着さんのコメントに加えて
・湿潤養生と非湿潤養生
・湿潤養生と風対策
・気温、湿度により発注するコンクリートを変える
・本物のタンピング
・吸水する砕石
・鉄筋の保護
・誘発目地
・細骨材率の調整
・適切な補強筋
・コンクリート工との戦い

「土間コンクリート設計施工指針」などという本に頼るよりも
現場経験をつむべきでしょう。
▲ page top
Re: 土間コンクリート
   2008/09/09 13:43:32
>構造設計の世界に入って30年。
>土間コンの設計ってしたことありません(笑)


土間コンの設計も監理も 構造設計の範疇ですよ。
▲ page top
Re: 土間コンクリート
たらちゃん 2008/09/11 10:34:12
皆さん貴重な意見ありがとうございました。

某大手ゼネコン(大○建○)の仕様に
そのような記述を見たことがありましたので。
▲ page top


構造設計一級建築士合格率50%
サリー 2008/09/08 12:05:20
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
  2008/09/08 12:24:50
>建設通信新聞より
>http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20080908&newstype=kiji&genre=0

ほぼJSCAが言っていた数字ですよね。
合格率50%と言うけど無試験組を除くと
23%〜32%程度。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
喰えないラーメン屋 2008/09/08 12:27:34
50%合格したら11/2の試験は?と読めた。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
(* *); 2008/09/08 12:34:50
>>建設通信新聞より
>>http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20080908&newstype=kiji&genre=0
>
>ほぼJSCAが言っていた数字ですよね。
>合格率50%と言うけど無試験組を除くと
>23%〜32%程度。



実質の合格率は、23〜32%と言う訳ですか。
合格率50パーセントと発表すると世間的には聞こえがいいですね。
お役人さんは上手い表現しますね。
不合格者≒7000人ですか。
また、バカ高い試験料徴収するのでしょうか。


▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
   2008/09/08 12:51:56
>>>建設通信新聞より
>>>http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20080908&newstype=kiji&genre=0
>>
>>ほぼJSCAが言っていた数字ですよね。
>>合格率50%と言うけど無試験組を除くと
>>23%〜32%程度。
>
>
>
>実質の合格率は、23〜32%と言う訳ですか。
>合格率50パーセントと発表すると世間的には聞こえがいいですね。
>お役人さんは上手い表現しますね。
>不合格者≒7000人ですか。
>また、バカ高い試験料徴収するのでしょうか。
>
>
再考査は、不合格だった科目の講習を再度受講した上で考査を受けるというスキームを予定している。

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
あきれた 2008/09/08 12:55:49
>ほぼJSCAが言っていた数字ですよね。

国×省が非難されないよう、最初に人数ありき。
それに合わせて合格ラインを操作(40点でも何点でもOK)
構造設計一級建築士は技術力などどうでもよく単なる数あわせ。
この実態を知り、国民の信用を失うのも時間の問題でしょう。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
まんまる 2008/09/08 12:57:55
>>>>建設通信新聞より
>>>>http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20080908&newstype=kiji&genre=0
>>>
>>>ほぼJSCAが言っていた数字ですよね。
>>>合格率50%と言うけど無試験組を除くと
>>>23%〜32%程度。
>>
>>
>>
>>実質の合格率は、23〜32%と言う訳ですか。
>>合格率50パーセントと発表すると世間的には聞こえがいいですね。
>>お役人さんは上手い表現しますね。
>>不合格者≒7000人ですか。
>>また、バカ高い試験料徴収するのでしょうか。
>>
>>
>再考査は、不合格だった科目の講習を再度受講した上で考査を受けるというスキームを予定している。
>

来年からはもっと難しくなるかな?
それなら、今年です。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
zZ 2008/09/08 13:00:02
また講習もあるのね
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
放浪人 2008/09/08 13:16:50
>
>>ほぼJSCAが言っていた数字ですよね。
>
>国×省が非難されないよう、最初に人数ありき。
>それに合わせて合格ラインを操作(40点でも何点でもOK)
>構造設計一級建築士は技術力などどうでもよく単なる数あわせ。
>この実態を知り、国民の信用を失うのも時間の問題でしょう。
>
>

たしかにその通り。
この資格は初めから国交省の責任を回避する制度でしかないですね。
もっと実効性のある制度にしようとすれば出来たはずなのに残念です。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
  2008/09/08 13:26:11
>再考査は、不合格だった科目の講習を再度受講した上で考査を受けるというスキームを予定している。

え゛〜ーーーーっ。再考査のときはまた金かかるんですかね。
こんな再考査は最高さ!なんて言ってる場合じゃないよ。そこのあなた。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
KAZ 2008/09/08 13:32:15
>また講習もあるのね
11月2日に講習と考査をするのか?それとも2日間になる?いくら掛るのか・・・
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
ゆう 2008/09/08 13:59:05
>>また講習もあるのね

また、金とったら、金取りとしかいいようがないね。

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
  2008/09/08 14:15:27
>こんな再考査は最高さ!なんて言ってる場合じゃないよ。

残暑が吹っ飛びましたw
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
  2008/09/08 14:41:13
http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20080908&newstype=kiji&genre=0

こんな話、誰がしたんだ?

国交省の試算と食い違っていないか?

みなし講習のみのやり方で11月2日には、この方法で可だが、来年2月は不可のはず。11月2日に講習+考査が可能か?

なんかいい加減な記事だな〜〜〜
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
   2008/09/08 15:08:39
>なんかいい加減な記事だな〜〜〜

これも信憑性の高い噂の範疇ですか〜?
でも早い時期に「再試験有りの報道」したところですよね。
▲ page top
急ごしらえの講習
みなし 2008/09/08 15:13:57
>>なんかいい加減な記事だな〜〜〜
日経アーキテクチュア
 【 みなし講習ルポ 】施行前に新資格者を“突貫生産”
  ・管理建築士:考査の不正防止策ににじむ性悪説
  ・構造設計一級/設備設計一級建築士:急ごしらえの講習で受講者にしわ寄せ
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
安産スッポン! 2008/09/08 15:16:36
>計算できないの?
>無試験組を除くと、40%じゃないの?
>再試験含めると、60%になりそうね。

試験組の2人に1人合格ってこと?50%
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
AK 2008/09/08 15:20:56
>建設通信新聞より
>http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20080908&newstype=kiji&genre=0


講習受けた中で構造専門が半数もいるの? そこが疑わしい。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
  2008/09/08 15:37:39
>>計算できないの?
>>無試験組を除くと、40%じゃないの?
>>再試験含めると、60%になりそうね。
>
>試験組の2人に1人合格ってこと?50%

いったい何点で合格させるつもりなんだろう?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
  2008/09/08 15:51:38
この記事が本当なら。
国土交通省は官製不況にびびって、JSCAのチン○の陰に逃げこんだ。
で、当初の構造1級3000人を撤回したんだと思われ。

当初からJSCA言うことをちゃんと聞いてれば、いろいろと失敗しなかったのにな。
ヘタレ役人が。いい気味。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
ヘタレ官僚 2008/09/08 15:58:47
>
>いったい何点で合格させるつもりなんだろう?

点数は関係ありません。
これ以上の混乱を避けるため素人以外は合格にしました。

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
ごーごー   2008/09/08 15:59:30
>>>計算できないの?
>>>無試験組を除くと、40%じゃないの?
>>>再試験含めると、60%になりそうね。
>>
>>試験組の2人に1人合格ってこと?50%
>
>いったい何点で合格させるつもりなんだろう?

問題に配点が書かれていましたか?

多くの人が正解だった問題の配点を高くし、不正解或いは無回答の問題の配点を低くすると合格点が高くなります。

確か適判試験も合格点がわからなかったはず。今回も同じ。
合格点を発表するとなると20点で合格とはできないでしょう。

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
  2008/09/08 16:14:25
>無試験組を除くと、40%じゃないの?

>試験組の2人に1人合格ってこと?50%

試験組の合格率はそんなに高くないです。その計算じゃ、
試験組だけで4880人(12200x40%)になってしまうがな(´・ω・`)
合格者数は無試験組を含めて5〜6000人ですよね。

最終的に試験組の合格率は20〜30%程度。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
安産スッポン! 2008/09/08 16:24:44
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20080908/526031/

みなし講習の修了判定結果を公表する前に再考査の実施を発表した点について、同センター講習部は次のように答えた。「みなし講習の考査の採点などが終盤に差し掛かかり、みなし講習を修了できる人の割合が、おおむね把握できてきた。資格者数の目安などを踏まえ、再考査した方がいいと判断した」。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
   2008/09/08 16:29:07
>資格者数の目安などを踏まえ、再考査した方がいいと判断した。
需要があるみたいで受講料を再徴収できると判断した
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
安産スッポン! 2008/09/08 16:31:38
>>資格者数の目安などを踏まえ、再考査した方がいいと判断した。
>需要があるみたいで受講料を再徴収できると判断した

^(ノ゜ー゜)ノ☆パチパチ・・・テヘヘッ(*゜ー゜)>
オモロー!
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
  2008/09/08 16:37:31
>>資格者数の目安などを踏まえ、再考査した方がいいと判断した。
>需要があるみたいで受講料を再徴収できると判断した

これで冬のボーナスもホクホクです。(by 天下り役人)
▲ page top
合格率が高いことのリスク1
2008/09/08 17:28:00
JSCAが昔言っていたが「一級建築士を持った構造屋は8000人」
まあ、おおよそ正しいだろうから。これから推測して。

合格者は5500人とすると
5500/8000=69%
適判を除いて
3300/5800=57%
かなり合格率が高い試験。構造屋の半数以上は構造一級建築士となる。
…逆に言うと、この試験に落ちたら、信用を失って。。
合格率が高いとかえって残酷な結果になる現実があるかもね。

(合格率を高くしたことにより、逆に構造一級に仕事が集中し、人手不足になるってオチはないよね?)
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
(noname) 2008/09/08 18:29:01
>…逆に言うと、この試験に落ちたら、信用を失って。。

この条件で落ちたら構造屋ではないな。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
構造家 2008/09/08 18:59:53
>>
>>>ほぼJSCAが言っていた数字ですよね。
>>
>>国×省が非難されないよう、最初に人数ありき。
>>それに合わせて合格ラインを操作(40点でも何点でもOK)
>>構造設計一級建築士は技術力などどうでもよく単なる数あわせ。
>>この実態を知り、国民の信用を失うのも時間の問題でしょう。
>>
>>
>
>たしかにその通り。
>この資格は初めから国交省の責任を回避する制度でしかないですね。
>もっと実効性のある制度にしようとすれば出来たはずなのに残念です。

構造設計一級建築士の価値は地に落ちました。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
スネオ 2008/09/08 19:53:55
>>…逆に言うと、この試験に落ちたら、信用を失って。。
>
>この条件で落ちたら構造屋ではないな。


落ちてたら構造屋引退やね。マジで。
違う意味で発表が恐くなってきたヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
▲ page top
合格率が高いことのリスク2
2008/09/08 20:28:04
合格率が高いことの想定されるリスク2

構造屋としての序列

【構造設計一級建築士>>>>>一級建築士を持たない構造屋>構造一級を不合格になった構造屋】

構造一級の実質合格率が5割を超えると、つまり構造一級建築士が4000人を超えてくると上式が成り立つ可能性がある。
5000人〜6000人になってくると、設計の仕事の減少が確実視される将来に、上式は確実に成立する。

つまり。構造屋は一級建築士に合格しても、それは構造一級建築士講習会のの受講資格にすぎないのだから、
構造一級建築士に合格するまでは一級建築士の試験に合格したことは公にしないほうが良い、さもないと
構造一級建築士に不合格になった場合に、構造屋にとって、一級建築士の資格は無能の証明にしかならない。


賢い官僚様は当然予想していると思うが、当然予想される資格制度の不整合をどう解決するのか俺にはわからん。
▲ page top
Re: 合格率が高いことのリスク2
   2008/09/08 22:03:10
>賢い官僚様は当然予想していると思うが、当然予想される資格制度の不整合をどう解決するのか俺にはわからん。

構造一級が実質的に適判員より上位の資格になるのを恐れたのでしょう。
▲ page top
Re: 合格率が高いことのリスク2
  2008/09/08 22:06:12
予想以上の合格者数で無試験組涙目の書き込みが多いですね
▲ page top
合格率が高いことのリスク3
2008/09/08 22:13:05
実質合格率が5割を超えるのなら、俺はたぶん、というか
ほぼ合格すると思う。

自分のことはおいといて、ここまでゆるい合格率で適判のレベルはどうするんだ?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
ノネム 2008/09/08 22:25:14
>
>国×省が非難されないよう、最初に人数ありき。
>それに合わせて合格ラインを操作
>構造設計一級建築士は技術力などどうでもよく単なる数あわせ。


構造1級の人数が少なければ適判制度が変化すると思っていましたが(規模等による一部省略など)

しばらくあまり変わらないということでしょうかね。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
  2008/09/09 08:14:21
>日曜日を再試験日としているので、講習はないはず。
>デタラメ報道に惑わされちゃイカン。

再考査は、不合格だった科目の講習を再度受講した上で考査を受けるというスキームを予定している。

と書かれてあった、記事の真偽を疑問視するのは良いが、根拠無くガセを流すのは感心できない。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
みなし 2008/09/09 08:55:02
>>賢い官僚様は当然予想していると思うが、当然予想される資格制度の不整合をどう解決するのか俺にはわからん。
>
>構造一級が実質的に適判員より上位の資格になるのを恐れたのでしょう。
みなし講習うけた平均年齢は50才くらいだったかな。
合格率を50%にして、正規試験組を少なくすれば
後から合格する人のレベルが高くなり、
15年後にはみなし組はいなくなってくると、レベルの高い資格になると 賢い官僚は長期スパンで考えたのでは。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
  2008/09/09 09:27:55
>みなし講習うけた平均年齢は50才くらいだったかな。
>合格率を50%にして、正規試験組を少なくすれば
>後から合格する人のレベルが高くなり、
>15年後にはみなし組はいなくなってくると、レベルの高い資格になると 賢い官僚は長期スパンで考えたのでは。

合格率50%では適判考査に落ちた人も沢山合格するので、決してレベルが高くなるとは考えられません。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
ゆう 2008/09/09 09:33:30
>合格率50%では適判考査に落ちた人も沢山合格するので、決してレベルが高くなるとは考えられません。

適判に落ちた人は、また今回も落ちてるよ。

そうは簡単に受からないでしょ。

今回はじめて受けた人が受かってると思うよ。
▲ page top

Re: 構造設計一級建築士合格率50%
no name 2008/09/09 09:37:02
>今回はじめて受けた人が受かってると思うよ。
何故ですか?
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
  2008/09/09 09:47:15
>合格率50%では適判考査に落ちた人も沢山合格するので、決してレベルが高くなるとは考えられません。

言っている意味がわかりません。
無試験組を除くと、試験組の合格率は決して高くはありませんが。
▲ page top
技術者は(想定される)数字で語りましょう
  2008/09/09 10:19:56
>合格率50%では適判考査に落ちた人も沢山合格するので、決してレベルが高くなるとは考えられません。

JSCAが昔言っていたが「一級建築士を持った構造屋は8000人」
まあ、おおよそ正しいだろうから。これから推測して。

合格者は5500人とすると
5500/8000=69%
適判を除いて
3300/5800=57%
かなり合格率が高い試験。


技術者らしく、(想定される)数字で語りましょう。
▲ page top
Re: 技術者は(想定される)数字で語りましょう
  2008/09/09 10:35:55
>>合格率50%では適判考査に落ちた人も沢山合格するので、決してレベルが高くなるとは考えられません。
>
>JSCAが昔言っていたが「一級建築士を持った構造屋は8000人」
>まあ、おおよそ正しいだろうから。これから推測して。

これが怪しい。

>合格者は5500人とすると
>5500/8000=69%
>適判を除いて
>3300/5800=57%
>かなり合格率が高い試験。
>
>
>技術者らしく、(想定される)数字で語りましょう。

おk。
3300/12200=27%
以上。
▲ page top
Re: 技術者は(想定される)数字で語りましょう
2008/09/09 11:03:58
>3300/12200=27%
>以上。

12200x0.5=6100
(6100-2200)/(12200-2200)=39%

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
  2008/09/09 11:17:22
>>>賢い官僚様は当然予想していると思うが、当然予想される資格制度の不整合をどう解決するのか俺にはわからん。
>>
>>構造一級が実質的に適判員より上位の資格になるのを恐れたのでしょう。
>みなし講習うけた平均年齢は50才くらいだったかな。
>合格率を50%にして、正規試験組を少なくすれば
>後から合格する人のレベルが高くなり、
>15年後にはみなし組はいなくなってくると、レベルの高い資格になると 賢い官僚は長期スパンで考えたのでは。

年齢点(経験点)を加えて採点すれば、とりあえず人数確保可。
そいでもって、今回合格者は定年を設けて、一定年齢にて再考査必修とすればレベルも担保可
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
なんじゃそら 2008/09/09 11:32:38
>年齢点(経験点)を加えて採点すれば、とりあえず人数確保可。
>そいでもって、今回合格者は定年を設けて、一定年齢にて再考査必修とすればレベルも担保可


甘いな老兵。
その一定年齢の再考査が今回じゃよ。
それでレベルも担保なら
経験点など加える必要も無かろうが。
さっさと引退せよ。

何十年もザル法のぬるま湯につかってた年寄りが。
そんな時代じゃないんだよ。
▲ page top
Re: 技術者は(想定される)数字で語りましょう
  2008/09/09 11:49:12
>>3300/12200=27%
>>以上。
>
>12200x0.5=6100
>(6100-2200)/(12200-2200)=39%
>

27%は試験組の純合格率。
実質であれば新聞記事の合格人数5〜6000人の
間を取って5500人として(JSCAが言っていた数字でもある)
(5500-2200)/(12200-2200)=33%
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
  2008/09/09 11:51:34
>>年齢点(経験点)を加えて採点すれば、とりあえず人数確保可。
>>そいでもって、今回合格者は定年を設けて、一定年齢にて再考査必修とすればレベルも担保可
>
>
>甘いな老兵。
>その一定年齢の再考査が今回じゃよ。
>それでレベルも担保なら
>経験点など加える必要も無かろうが。
>さっさと引退せよ。
>
>何十年もザル法のぬるま湯につかってた年寄りが。
>そんな時代じゃないんだよ。

上記提案者です。
私は無試験組です。
たぶん相当若い方です。
今は適判制度もあるので、そんなひどい構造で通る訳もなく、
過渡期を乗り切るのにいいアイディアだと思ったのですが。
▲ page top
Re: 技術者は(想定される)数字で語りましょう
スネオ 2008/09/09 11:52:36
>>3300/12200=27%
>>以上。
>
>12200x0.5=6100
>(6100-2200)/(12200-2200)=39%
>

構造設計者が8000人として
(6100−2200)/(8000−2200)=67%
構造設計者の2/3の人が通ることに・・・?

やはり落ちたら恥ずかしい。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
なんじゃそら 2008/09/09 12:30:42
>上記提案者です。
>私は無試験組です。
>たぶん相当若い方です。
>今は適判制度もあるので、そんなひどい構造で通る訳もなく、
>過渡期を乗り切るのにいいアイディアだと思ったのですが。

了解。
のねむだと
立場が分からず説得力無いよ。適判員さん。
無試験組が提案ってあんた・・。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
ザル考査 2008/09/09 12:49:27
>>http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20080908&newstype=kiji&genre=0
>
>こんな話、誰がしたんだ?
>
>国交省の試算と食い違っていないか?
>
>みなし講習のみのやり方で11月2日には、この方法で可だが、来年2月は不可のはず。11月2日に講習+考査が可能か?
>
>なんかいい加減な記事だな〜〜〜

こんないい加減なザル考査、国民が信用しません。
構造設計者の職能の確立ではなかったのですか。

http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20080908&newstype=kiji&genre=0
に何がかいてあるのですか。本当に信用できるのですか。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
黒猫 2008/09/09 13:02:34
>こんないい加減なザル考査、国民が信用しません。
>構造設計者の職能の確立ではなかったのですか。

慌てて、人数調整をすればざるになります。適正人数になるまで、
何年でも法の施行を伸ばせば良いように思うのですが・・。
現状でも、それなりに機能はしていると思う、それなりに・・。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
2008/09/09 13:04:33
>構造設計者の職能の確立ではなかったのですか。

JSCAの新建築構造士の枠ができました。

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
2008/09/09 13:35:34
官僚様、構造1級3000人発表も官製不況にビビリまくり、JSCAに屈する。
中途半端なことしないで最初からJSCAの言うとおりやれば良かったのにね。

構造設計1級建築士が5500人→構造1級はザル資格→新構造士誕生(既存構造士+構造1級)→JSCA延命
構造設計1級建築士が3000人→構造1級建築士>JSCAの構造士→JSCAアボーン
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
資格偽造 2008/09/09 13:42:58
>
>試験組の2人に1人合格ってこと?50%
>
>いったい何点で合格させるつもりなんだろう?

>点数は関係ありません。
>これ以上の混乱を避けるため素人以外は合格にしました。
>
仮に、合格ライン30点とした場合、この考査で合格した人を
士法で定める高度な専門能力を有する建築士と呼んでいいので
しょうか。適判試験では6・7割以上できないと不合格では。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
東森 2008/09/09 16:14:31
疑問点(1) JSCAが昔言っていたが「一級建築士を持った構造屋は8000人」
以上が正しいとして、12200-8000=4200人が意匠系?(構造図面・構造工事監理) 確認審査業務の方。意匠系の方にとって現実問題として、経験が構造図面・構造工事監理のみでは失礼だけど、あの問題はかなり難度が高いと思いましたが。実際に意匠系の人たちはこの経験でもって受験資格を得た。国交省が受験資格にこの人たちを含めた真意はどこにあるのか。(この人たちを貶めているつもりはありません。受験した志は多とするものです)。

疑問点(2) 受験者数12200人、申し込み時の定員10500人。この差1700人は?
申込用紙を取りに行った時受付で、「定員がありますから早めに提出するように」と指示がありました。受験するのに定員があると聞いて慌てた記憶があります。しかし実際は1700人超過。これは予定外なのか。それともどこかの団体さん?

疑問点(3) 受験番号末尾のローマ字K L M N O P Yって何のこと? これ以外の人っているのだろうか。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
どうでもいいけどさ 2008/09/09 16:53:22
>疑問点(3) 受験番号末尾のローマ字K L M N O P Yって何のこと? これ以外の人っているのだろうか。


ハイハイ、わかった、わかった!
管理者?は、独自?のデータを持ってます。
 11日、24日になれば記事の信憑性がわかるから。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
aba 2008/09/09 16:58:41
>疑問点(3) 受験番号末尾のローマ字K L M N O P Yって何のこと? これ以外の人っているのだろうか。

わらちは、Rです。
そう言えば申込書に意匠系に○したような、
関係あんだろか。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
安部川 2008/09/09 17:44:14
>わらちは、Rです。
>そう言えば申込書に意匠系に○したような、
>関係あんだろか。

私もRでしたが、構造です。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
  2008/09/09 18:22:25
>疑問点(3) 受験番号末尾のローマ字K L M N O P Yって何のこと? これ以外の人っているのだろうか。

K・・・・・構造屋な人
L・・・・・ルンルンな人
M・・・・・まだまだな人
N・・・・・なかなかしぶとい人
O・・・・・オッパッピーな人
P・・・・・ポニョ
Y・・・・・ヤ○ザ

これしか思いつかなかった。orz
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
     2008/09/10 01:55:58
ワテは、Kだよ。適判組。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
あ! 2008/09/10 03:03:25
>>疑問点(3) 受験番号末尾のローマ字K L M N O P Yって何のこと? これ以外の人っているのだろうか。
>
>K・・・・・構造屋な人
>L・・・・・ルンルンな人
>M・・・・・まだまだな人
>N・・・・・なかなかしぶとい人
>O・・・・・オッパッピーな人
>P・・・・・ポニョ
>Y・・・・・ヤ○ザ
>
>これしか思いつかなかった。orz

あ、受講場所だ!
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
今日はノナメ 2008/09/10 08:54:03
私はY(ヤ○ザ)ですが、名古屋で受講しました
無試験組です
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
(no name) 2008/09/10 09:21:39
>建設通信新聞より

希望と推測が入り交じった記事みたい。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
永久不滅 2008/09/10 10:12:30
【今年度(一級)学科試験合格者発表】
 合格基準点64点、合格率15.1%
総得点が著しく低く、そのことが試験問題の難易度の
 差に起因するものと認められた為、総得点の基準点の
 補正を行っている・・・。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
喰えないラーメン屋 2008/09/10 10:23:17
>【今年度(一級)学科試験合格者発表】
> 合格基準点64点、合格率15.1%

69〜70と2CHの噂だったのですが。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
no name 2008/09/10 10:50:53
>仮に、合格ライン30点とした場合、この考査で合格した人を
>士法で定める高度な専門能力を有する建築士と呼んでいいので
>しょうか。適判試験では6・7割以上できないと不合格では。

一級建築士の様に基準点を公表しなければ、合格しても何処かの教員みたいなことになってしまいそう。

でも、適判は公表されていないからしょうがないか。

適判同様に合格基準というか、決定の拠り所は公表して欲しいですね。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
永久不滅 2008/09/10 10:58:11
>>【今年度(一級)学科試験合格者発表】
>> 合格基準点64点、合格率15.1%
>
>69〜70と2CHの噂だったのですが。


2chは独り善がりの、あくまでも噂です。
建通は、リーク記事です、花火を打ち上げて
業界の反応を見ています。
明日の「設一発表」で、おおよその事がわかります。
少しだけ注目しましょう、あと22時間30分です。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士合格率50%
  2008/09/10 13:19:57
▲ page top


構造勉強中 2008/09/07 22:01:49
はじめまして、何方か教えて頂けますでしょうか。
今まで杭の水平力は、Q1+K・ΣWBと思っていました。
ΣWBは1Fの階半分と1F床(DL+LLE)から基礎梁・基礎の地震時重量。
とある参考書に杭の水平力は
Q1+0.2*(1Fの階半分と1F床(DL+LLE))+K・ΣWB(GLから下の重量)と記載されていました。
これを見ると、地上部分はあくまで0.2にせよと言うことですが
皆さんどうしていますか。特に1F床重量など
▲ page top
Re: 杭の水平力
まさか? 2008/09/07 23:49:05
>はじめまして、何方か教えて頂けますでしょうか。
>今まで杭の水平力は、Q1+K・ΣWBと思っていました。
>ΣWBは1Fの階半分と1F床(DL+LLE)から基礎梁・基礎の地震時重量。
>とある参考書に杭の水平力は
>Q1+0.2*(1Fの階半分と1F床(DL+LLE))+K・ΣWB(GLから下の重量)と記載されていました。
>これを見ると、地上部分はあくまで0.2にせよと言うことですが
>皆さんどうしていますか。特に1F床重量など


オヌシ、何者じゃ?
・・・・・大手ゼネコンの回し者か?、いつも質問がきわどいぞ。
▲ page top
Re: 杭の水平力
とりあえず 2008/09/08 04:42:51
>はじめまして、何方か教えて頂けますでしょうか。
>今まで杭の水平力は、Q1+K・ΣWBと思っていました。
>ΣWBは1Fの階半分と1F床(DL+LLE)から基礎梁・基礎の地震時重量。
>とある参考書に杭の水平力は
>Q1+0.2*(1Fの階半分と1F床(DL+LLE))+K・ΣWB(GLから下の重量)と記載されていました。
>これを見ると、地上部分はあくまで0.2にせよと言うことですが
>皆さんどうしていますか。特に1F床重量など


2階床では0.2、1階床では0.1と分かれてはいますが、3、4、5・・・階床と同じように階の中間で上下階に振り分けていることを考えれば、同じことでは?
・・・・・例えば3階の下半分は3階のせん断力係数を用いる。

その参考書の筆者は、法律の数値にとらわれ過ぎです。
床レベルでせん断力係数は考えて良いと思います。
・・・・・せん断力係数だって法律で定めているだけで、実際は0.1とか0.2とかのように決められたものではありません。
▲ page top
Re: 杭の水平力
風(かぜ) 2008/09/08 08:29:02
>はじめまして、何方か教えて頂けますでしょうか。

>とある参考書に杭の水平力は
>Q1+0.2*(1Fの階半分と1F床(DL+LLE))+K・ΣWB(GLから下の重量)と記載されていました。
>これを見ると、地上部分はあくまで0.2にせよと言うことですが
>皆さんどうしていますか。特に1F床重量など

0.2*(1Fの階半分と1F床(DL+LLE))で杭の水平力を
見る場合は1階床があきらかに、地盤面より上にある場合
です。あくまで、あきらかに・・です。
と、思います。・・・・・・・・デス
▲ page top
Re: 杭の水平力
バカボン 2008/09/08 09:16:44
>オヌシ、何者じゃ?
>・・・・・大手ゼネコンの回し者か?、いつも質問がきわどいぞ。

ありふれた質問だと思いますが。
どこがきわどいのかな。
▲ page top
Re: 杭の水平力
バカボンのパパ 2008/09/08 09:54:58
杭の頭に掛かる水平力>杭頭は地中部
∴K=0.1でok

これでいいのだ

難しく考えると迷宮に迷い込む
▲ page top
Re: 杭の水平力
亀浦 2008/09/08 10:39:25
果たして、自分のやり方で正しいのかどうか
1階柱中央から
上は0.2、下は0.1です。
-------------------------------------
塔状の時上は0.25、S造ルート1は0.3なので、迷います。
上は0.2から割り増しなので、下も同じ割合で割増し・・・大きすぎました。
と言う事で、上0.2+下0.1

阪神淡路では、施工中の場所打ちコンクリート杭(上部未施工)が
側方流動で折れたそうですから、難しく考えない事にしてます。
石井慧選手の言葉「屁の突っ張りにもなりゃしねぇ」
▲ page top
Re: 杭の水平力
まさか? 2008/09/08 10:45:57
>ありふれた質問だと思いますが。
>どこがきわどいのかな。

前は、機械式継手の仕口部内における付着、その前は確か無水堀の水位と泥水位の水位、RC柱梁接合部の検討でのドロップハンチに関すること・・・など、本当に悩ましい質問だと思いません?

▲ page top
Re: 杭の水平力
喰えないラーメン屋 2008/09/08 10:56:29
>1階柱中央から
>上は0.2、下は0.1です。

令88条に明記。
1項、地上部分の地震力については・・・ 当該高さの支える部分・・・
上に書いたように、節点の重量に値する地震力ではなくて各部分に作用する地震力の計算をします。
便宜的に節点に集中しているものとして計算しているだけです。
1階の半分にも地上部分としての地震力が掛かります。
 
2項、Co=0.2・・・
4項、地下部分・・・当該部分の・・水平震度・・・
   K=0.1・・・

塔状などの割り増しは、令88条1項の割り増しです。
▲ page top
Re: 杭の水平力
くそまじめ 2008/09/08 11:00:28
>とある参考書に杭の水平力は

その参考書とは、出版社・文献名・著者名を

差し障りがなければ知りたいです。

理由は、著者の基礎構造に与える種々の動的な要因を

考慮した設計用外力の設定例なのか?なのです。
▲ page top
Re: 杭の水平力
とりあえず 2008/09/08 11:39:33
>令88条に明記。
>1項、地上部分の地震力については・・・ 当該高さの支える部分・・・
>上に書いたように、節点の重量に値する地震力ではなくて各部分に作用する地震力の計算をします。
>便宜的に節点に集中しているものとして計算しているだけです。
>1階の半分にも地上部分としての地震力が掛かります。
> 
>2項、Co=0.2・・・
>4項、地下部分・・・当該部分の・・水平震度・・・
>   K=0.1・・・
>
>塔状などの割り増しは、令88条1項の割り増しです。


解説文では、
地震力を地震層せん断力としてとらえ、「層に作用する力」という考えを採用している。
とあるように、床レベルでせん断力係数は考えて良いと思います。
喰えないさんは、上階の柱のせん断力も柱脚までの荷重で算定しているのですか?
▲ page top
Re: 杭の水平力
喰えないラーメン屋 2008/09/08 11:50:35
>解説文では、

解説文の前に令88条を読んでみてね。
特に4項。
▲ page top
Re: 杭の水平力
とりあえず 2008/09/08 12:14:28
>>解説文では、
>
>解説文の前に令88条を読んでみてね。
>特に4項。


この地震力は各部分についてではないのかな?
喰えないさんは、基礎部分の各レベルについて一様に0.1を掛けていませんか?
例えば、ピット床がGL-2mだったら、0.1x(1-2/40)x1.0=0.095を掛けて地震力を算定してるの?
▲ page top
Re: 杭の水平力
とりあえず 2008/09/08 13:17:47
>正確にいうと、ソフトが計算しています。ソフトが計算しやすい方法のプログラムになっていると思います。


喰えないさんは、上階の柱の設計では柱脚までの荷重にて地震力を算出し設計しているの?
▲ page top
Re: 杭の水平力
風(かぜ) 2008/09/08 13:47:27
>繰り返しますが、4項を読んでみてね。
>地下部分の地震力は、地下部分の重量に水平震度kを掛ける。
>としか読めません。
>上にも書いたように計算上は、危険側にならない範囲で便宜的な手法を用います。
>正確にいうと、ソフトが計算しています。ソフトが計算しやすい方法のプログラムになっていると思います。

令88条に明記。
なるほど、なるほど、儔F=(柱・壁の1/2)×0.1加算
てことか・・・・。
今から出かけるので、会社戻ってきたら
今、申請してる物件やってみよう。・・・デス
▲ page top
Re: 杭の水平力
喰えないラーメン屋 2008/09/08 14:00:45
>喰えないさんは、上階の柱の設計では柱脚までの荷重にて地震力を算出し設計しているの?

していません。
ソフトが計算上で便宜な方法を取っているはずです。
令88条に書いて有るとおり、階は地上部分なのでCi。Kを掛けるのは地下部分と繰り返し書いては居ますが・・・。令を読んでみてね。
地階部分の係数が異なるのは、最初のレスに書いたように、地盤とほぼ一緒に挙動するので慣性力が小さいからです。
地上1階の1/2は地上部分と同じ慣性力が働きます。
▲ page top
Re: 杭の水平力
とりあえず 2008/09/08 14:09:18
ついでに、平均GLより1階床が上にある場合は1階床も0.2を乗じて設計するのかな?

私見ですけど、法律で定められた層せん断力に関しては、大雑把に考えて、当該床レベル辺りにある荷重と考えて良いと思っており、上記の場合でも私が設計するなら1階部分は0.1で考えます。
▲ page top
Re: 杭の水平力
構造勉強中 2008/09/08 17:27:19
>はじめまして、何方か教えて頂けますでしょうか。
>今まで杭の水平力は、Q1+K・ΣWBと思っていました。
>ΣWBは1Fの階半分と1F床(DL+LLE)から基礎梁・基礎の地震時重量。
>とある参考書に杭の水平力は
>Q1+0.2*(1Fの階半分と1F床(DL+LLE))+K・ΣWB(GLから下の重量)と記載されていました。
>これを見ると、地上部分はあくまで0.2にせよと言うことですが
>皆さんどうしていますか。特に1F床重量など


皆さん貴重なご意見ありがとうございました。先程仕事中ですが会社で除いてみたら、たくさんの意見があり驚いてしまいました。
記載されているのは、プレハブ協会のR−PC設計です。
各階に比べて1F床が非常に重いので、1F床含めてK=0.1としてよいのかなと疑問が生じたためです。
▲ page top
Re: 杭の水平力
亀浦 2008/09/08 18:15:41
>記載されているのは、プレハブ協会のR−PC設計です。
>各階に比べて1F床が非常に重いので、1F床含めてK=0.1としてよいのかなと疑問が生じたためです。

地盤と同じように動くと考えられる範囲は、0.1で良いと思います。
▲ page top
Re: 杭の水平力
zinbun 2008/09/09 05:53:51
>喰えないさん ありがとう みてくれたのね。 
> 
>で、私はだいじょうぶ。
>【あかかじめの補正荷重】を必ず入力している
>ほんとこれは役に立つワ

風(かぜ) さんへ

あらかじめの補正荷重 について 差し支えなければ
もっと具体的に説明してくれませんか

▲ page top
Re: 杭の水平力
喰えないラーメン屋 2008/09/09 16:14:25
>よくよく法令を読むとそのように解釈することになるのかもしれませんが、そのような計算は一般的ではないと思います。

法令を素直に読めばこうでは無いかと書いてみました。法令がおかしいかどうかは判断しかねます。
おかしいからと自分の計算方法で行うことについては何も言えません。
基礎重量に比べて、1階壁柱の重量は小さいので余り影響ないと思っています。・・・思っていました。風さんのレスを見るまで。

▲ page top
Re: 杭の水平力
.................... 2008/09/09 18:32:34
黄色本P396
構造計算の具体的な方法
日本建築センター 地震力に対する建築物の基礎の設計指針

基礎の直上階の水平せん断力として求められる水平力。ただし、基礎部分等
に作用する荷重をこれに加算する。

基礎部分等・・・等に1階下半分が含まれる。

▲ page top
Re: 杭の水平力
風(かぜ) 2008/09/09 20:07:24
>塔状の時上は0.25、S造ルート1は0.3なので、迷います。
>上は0.2から割り増しなので、下も同じ割合で割増し・・・大きすぎました。
>と言う事で、上0.2+下0.1

亀浦さん へ

いま、亀浦さん のレス気がついた。
もしかして、下は割りましてないですか?
上を割り増しの時は、基礎・杭(主要構造部材)
も割り増しですよ。以前、喰えないさんに教えて
もらったです。基準法にあります。
割り増しの時、検討するのは主要構造部材で
基礎・杭は主要構造部材と基準法にあります。

もう、下すぎて、亀浦さん みてないか・・・・デス
▲ page top
Re: 杭の水平力
どうも 2008/09/09 21:13:40
皆様のご意見でいきますと、

基礎梁のうち地上に出ている部分についてもK=0.2とすべきということでしょうか。(地下に埋もれている部分についてはK=0.1として)

たいしたことないのでしょうけど・・・
▲ page top
Re: 杭の水平力
風(かぜ) 2008/09/10 09:43:02
>>上を割り増しの時は、基礎・杭(主要構造部材)
>>も割り増しですよ。以前、喰えないさんに教えて
>>もらったです。基準法にあります。
>>割り増しの時、検討するのは主要構造部材で
>>基礎・杭は主要構造部材と基準法にあります。

>告示593−1号イ:標準せん断力係数を0.3以上・・・

で、この前、喰えないさんが教えてくれた物をコピー
したもの(DocuWorks内に編集している)確認した。
1、【告示593−1号イ(3)】
  標準せん断力係数を0.3以上として
 令第82条第一号から第三号までの計算を行う。
2、【令第82条第一号】は建築物の構造耐力上主要な部分に
 生じる力を・・・
3、【施行令第1条第三号】構造耐力上主要な部分とは
 基礎・基礎ぐい・壁・柱・・・・横架材・・・

注:性能評価申請時の上部構造体の担保するの考え方は
  ダメ・・・と書いてある。

デス
▲ page top
Re: 杭の水平力
風(かぜ) 2008/09/10 10:24:32
>地上×0.3+基礎×0.1で塔状部分は割り増しされています。
>東京都オレンジ本では、圧縮軸力・引き抜きに関しては割り増し無し0.2でした。
>昨年の改正の0.3は別な意味だとオモ。多分、基礎回転時保有耐力を想定。

あれ〜話まとめてみます

杭の水平力は
1、通常C0=0.20の時
  地上×0.2+基礎×0.1
2、割り増しC0=0.25、0.30の時
 地上×0.25、0.30+基礎×0.1
3、地上部分は令88条4項による

ですよね?
▲ page top


風圧力算定時の 0.5a について
TK 2008/09/07 19:21:05
お恥ずかしい話ですがお教えください

風圧力算定の風力計数算出時に使用されている
0.5a の範囲の場合の a はどこから決まる値なのでしょうか?

よろしくお願いします
▲ page top
Re: 風圧力算定時の 0.5a について
喰えないラーメン屋 2008/09/07 20:30:09
>風圧力算定の風力計数算出時に使用されている
>0.5a の範囲の場合の a はどこから決まる値なのでしょうか?

平成12年の告示1454号を参照して下され。
法・政令・告示・省令・・が大元。
▲ page top
Re: 風圧力算定時の 0.5a について
TK 2008/09/07 20:47:16
>>風圧力算定の風力計数算出時に使用されている
>>0.5a の範囲の場合の a はどこから決まる値なのでしょうか?
>
>平成12年の告示1454号を参照して下され。
>法・政令・告示・省令・・が大元。


喰えないラーメン屋さん
ありがとうございました
ご指摘通り、告示をはじからはじまで細かくみました
最後の最後に説明がありました・・・

完全な見落としですた
▲ page top
Re: 風圧力算定時の 0.5a について
風(かぜ) 2008/09/07 21:42:40
>風圧力算定の風力計数算出時に使用されている
>0.5a の範囲の場合の a はどこから決まる値なのでしょうか?
>
>よろしくお願いします

調べました。
建物幅と高さの2倍の数値のうちいずれか小さな数値
と思います。ちがったかな?
風(かぜ)でありながら、風圧の知識がない・・・デス
▲ page top
Re: 風圧力算定時の 0.5a について
zinbun 2008/09/08 05:40:07
>
>調べました。
>建物幅と高さの2倍の数値のうちいずれか小さな数値
>と思います。ちがったかな?
>風(かぜ)でありながら、風圧の知識がない・・・デス


皆さんは、建物幅と高さ :構造芯 又は 仕上げ寸法? どっち 
▲ page top
Re: 風圧力算定時の 0.5a について
喰えないラーメン屋 2008/09/08 09:29:34
>皆さんは、建物幅と高さ :構造芯 又は 仕上げ寸法? どっち 

皆さんは、 風圧を受ける面積の 計算を建物幅と高さ :構造芯 又は 仕上げ寸法? どっち 
しまった・・・見逃して千代。
▲ page top
Re: 風圧力算定時の 0.5a について
   2008/09/08 11:18:26
>皆さんは、建物幅と高さ :構造芯 又は 仕上げ寸法? どっち 

上レスの告示に明記ありんす。
▲ page top


新制度 構造設計一級建築士に期待する   JSCA会長
2008/09/07 11:06:05
建築士法の改正動機と制度の概要にふれ、新たに誕生する構造設計一級建築士に対する期待をJSCA会長が発表しました。

http://www.jsca.or.jp/jscabbs2/InfoBbsDispC.php?Group=7&Category=3&Bbs=1&Item=144
▲ page top
Re: 新制度 構造設計一級建築士に期待する   JSCA会長
Lion 2008/09/07 11:34:58
>一級建築士に対する期待をJSCA会長が発表しました。

目新しい意見な何も無いようですが? 当然の事だと・・・
▲ page top
Re: 新制度 構造設計一級建築士に期待する   JSCA会長
イチジクの葉っぱ 2008/09/07 11:47:31
>建築士法の改正動機と制度の概要にふれ、新たに誕生する構造設計一級建築士に対する期待をJSCA会長が発表しました。
>
>http://www.jsca.or.jp/jscabbs2/InfoBbsDispC.php?Group=7&Category=3&Bbs=1&Item=144

 「構造設計とは・・・・省令で定めるものの設計をいう」
 そしてその「法適合性」を確認するのが「構造設計一級建築 士」であると「改正」建築士法には明記してあります。
  JSCA会長の文章はその結論から意図的にめをそらし、「我田 引水」の論理のすり替えをしていると思います。
 「国が決めた基準を後生大事にまもり孤独な作業をこなす」こ とが、「改正」建築士法が期待していることなのは明らかです。JSCAはこの現実から目をそらさせるための「イチジクの葉っぱ」になりさがったと思います。
 
▲ page top
立場わかってないね
あきれた 2008/09/07 12:27:46
>建築士法の改正動機と制度の概要にふれ、新たに誕生する構造設計一級建築士に対する期待をJSCA会長が発表しました。
>

なんか上から目線だけどKYだなあ。立場わかってるのか?
こうだろ普通・・・

jsca会長より「構造設計者の権利を守れなくてどうもスイマセン!」
このたびは改正建築士法では我々の主張は国土交通省からまったく無視され、馬鹿にされ、高い受験料を頂いていたjsca建築構造士は、書類審査の選考建築士というカス資格と同列に扱われ、まったく力不足でした。どうも会員の皆様、スイマセンでした。
構造設計一級建築士になられた優秀な設計者様に置かれましてはお願いですからJSCAにご入会ください。名誉会員として会費は永年免除とさせていただきます。
▲ page top
Re: 立場わかってないね
JSCA構造士 2008/09/07 12:37:04
>jsca会長より「構造設計者の権利を守れなくてどうもスイマセン!」
>このたびは改正建築士法では我々の主張は国土交通省からまったく無視され、馬鹿にされ、高い受験料を頂いていたjsca建築構造士は、書類審査の選考建築士というカス資格と同列に扱われ、まったく力不足でした。どうも会員の皆様、スイマセンでした。
>構造設計一級建築士になられた優秀な設計者様に置かれましてはお願いですからJSCAにご入会ください。名誉会員として会費は永年免除とさせていただきます。

ワロタ。まったくJSCAなんて内弁慶の、ゼネコンと大手設計会社の馴れ合い組織だよね。一度解体して一から出直すチャンスかと。
▲ page top
Re: 新制度 構造設計一級建築士に期待する   JSCA会長
ブラックジャスコ 2008/09/07 12:41:02
>建築士法の改正動機と制度の概要にふれ、新たに誕生する構造設計一級建築士に対する期待をJSCA会長が発表しました。
>
>http://www.jsca.or.jp/jscabbs2/InfoBbsDispC.php?Group=7&Category=3&Bbs=1&Item=144

木原さんらしくない文章です。
誰かが代筆したのかな?
▲ page top
Re: 新制度 構造設計一級建築士に期待する   JSCA会長
NONAME 2008/09/07 12:46:36
JSCAの構造設計一級建築士講座をうけたけど
木原氏ってしゃべり下手?
金箱氏のほうが100倍よかった
▲ page top
Re: 新制度 構造設計一級建築士に期待する   JSCA会長
風(かぜ) 2008/09/07 18:30:37
>建築士法の改正動機と制度の概要にふれ、新たに誕生する構造設計一級建築士に対する期待をJSCA会長が発表しました。
>
>http://www.jsca.or.jp/jscabbs2/InfoBbsDispC.php?Group=7&Category=3&Bbs=1&Item=144

まとめてみました。

はじめに:
 建築士法の改正動機と制度の概要にふれ、
 新たに誕生する構造設計一級建築士に対する期待を述べる。

1、総合的な意味合いの耐震安全性に関しては、意匠設計
 者、設備設計者の間に立って、積極的に性能バランス
 を確保する役割を担う事。

2、従来のように、建築主に対し「耐震設計は基準法を
 守っているので安全です」という説明は、もう通らない
 時代である。真の安全の意味合いを知る構造設計者が
 建築主との対話を通じ達成すべき性能への意思固めを
 促し、性能を作り込み、成果物には目標とした項目ごと
 に具体的挙動の数値で性能表示する事。

3、設計チームの前衛となり、建築空間の創り込みに関し
 最新の知見を活かした成果を、建築主や社会に還元する
 当事者になる事。

4、職能を同じくする士と交わり、切磋琢磨する事。

以上ですが、書きながら思い出した・・・
JSCAは独自の性能設計(JSCA規準)を提唱している。    デス
▲ page top
Re: 新制度 構造設計一級建築士に期待する   JSCA会長
2008/09/07 19:40:27
社会の常識
・技術料∝金
・技術力∝時間が早い
・モラル∝金

当たり前のことがなかった、業界。
当たり前を取り戻すのに多くの血が流れる。

悲しいことだ。
▲ page top
Re: 新制度 構造設計一級建築士に期待する   JSCA会長
井上 2008/09/07 20:03:50
社会の役に立つことはやりがいのあることです。そのような心構えで仕事がしたいものです。やりがい、ステータス、これで報酬も十分あれば、一生をかける仕事として悔いはありません。

ただし、建築も経済活動である以上、コストが優先されることはいうまでもありません。理念優先で、耐震耐震とあまり厳しく設計しすぎたらお客は付いてこないのではという危惧もあります。会社とは利益を上げることが目的の集団ですから、難しいことばかり言ういいことを聞かない者より、早く正確で間違いのないものを仕上げてくれる者を望む傾向があると思います。
問題ない程度に安全で、しかもリーズナブル(構造設計料も含めて)な構造設計者が結局最もニーズがあるということになるのでしょうか。
今回の構造設計一級建築士がチャンスなのかどうなのかまだつかみきれずにいます。
▲ page top
Re: 新制度 構造設計一級建築士に期待する   JSCA会長
  2008/09/08 08:46:41
ケンプラッツ
ttp://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/column/20080904/525924/

 ▽建築士法改正についての読者の意見
ttp://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20080826/525592/#comment
ttp://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20080826/525517/#comment
ttp://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20080805/524920/#comment

建築士を都合良く・廉価に使役したい、ゼネコン・工務店側の意見が出ています。
建築士としては、読んでいると?を感じる。
ゼネコン・工務店としては今まで廉価に使役できた資格者が足りなくなるのは困った問題だろう
なと素朴に思うが、自業自得だろとつっこみたくもなる。

建築士を廉価に使役したい工務店vs資格者

まあ、この勝敗は資格者の人数によるね。
いまのところ、インフレを起こしている建築士の大敗だけどね。
▲ page top
Re: 新制度 構造設計一級建築士に期待する   JSCA会長
M 2008/09/08 09:33:34
構造設計一級建築士が偉いわけじゃない。業務をしていればみな同格。専門資格だからと言っておごれば、蹴落とされる。そうした世の中になった。
▲ page top
Re: 新制度 構造設計一級建築士に期待する   JSCA会長
   2008/09/08 11:35:37
>業務をしていればみな同格。

そうなんですよね
今の日本、金を出す奴が威張り過ぎのような気がします
▲ page top
Re: 新制度 構造設計一級建築士に期待する   JSCA会長
(* *); 2008/09/08 12:09:33
もう、構造一級合格者数は決まっているのでしょ。
jscaでは、新規会員の腹残余しているのでしょうね。
なぜ発表が遅れるのかが疑問です。
▲ page top
Re: 新制度 構造設計一級建築士に期待する   JSCA会長
国語 2008/09/08 12:13:43
>jscaでは、新規会員の腹残余しているのでしょうね。

皮算用

《ことわざ「取らぬ狸(たぬき)の皮算用」から》物事がまだ実現しないうちから、それを当てにしてあれこれ計画を立てること。
▲ page top
Re: 新制度 構造設計一級建築士に期待する   JSCA会長
   2008/09/08 12:43:52
>もう、構造一級合格者数は決まっているのでしょ。
>jscaでは、新規会員の腹残余しているのでしょうね。
>なぜ発表が遅れるのかが疑問です。

 次は、構造士の免除は無いけどな。
▲ page top
Re: 新制度 構造設計一級建築士に期待する   JSCA会長
    2008/09/08 21:42:06
前衛・・・弾に当たって真っ先に死ぬ。

▲ page top


アンカーボルト2
0909 2008/09/06 20:05:58
私はBusを使用していますが、
アンカーボルトの許容応力度が軸部とねじ部で違ってきています。
ねじ部はF/1.5でこれはわかるのですが、
軸部はF/2となっています。
基本的なことだと怒られるかもしれませんが、
軸部F/2の根拠はどこにあるのか、知っている方教えてください。
また、ということはねじ部と軸部両方検討しなければならないのでしょうか?
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: アンカーボルト2
SS2 2008/09/06 20:35:21
回答でなくて申し訳ないのですが、それってBUSのサポートには
聞けないのですか?(サポート無しであればすいません)
私は普段SS2を使用していますが、そういった類はサポートへ聞くようにしています。その方がここで聞くよりもズバリの回答が
得られるので・・。
▲ page top
Re: アンカーボルト2
喰えないラーメンや屋 2008/09/06 20:36:19
>回答でなくて申し訳ないのですが、それってBUSのサポートには
>聞けないのですか?(サポート無しであればすいません)

禿同
ついでに、断面積×0.75・・かも。
次々にスレ立て・・・。
▲ page top
Re: アンカーボルト2
0909 2008/09/06 21:14:52
>禿同
>ついでに、断面積×0.75・・かも。
>次々にスレ立て・・・。

私もこの事かな〜って思っています。
1.5/2=0.75
黄本の計算例もF/2x1.5となっていますよね。
でも本来は許容応力度ではないですよね。
ねじ部の断面積低減のはずでは。
▲ page top
Re: アンカーボルト2
  2008/09/07 21:26:52
>>禿同
>>ついでに、断面積×0.75・・かも。
>>次々にスレ立て・・・。
>
>私もこの事かな〜って思っています。
>1.5/2=0.75
>黄本の計算例もF/2x1.5となっていますよね。
>でも本来は許容応力度ではないですよね。
>ねじ部の断面積低減のはずでは。

だから、BUSのサポ−トに聞けってば。
それが一番早い解決法。

で、当然それをここで知らせてね>スレ建てさんの義務
▲ page top
Re: アンカーボルト2
0909 2008/09/08 16:59:42
>だから、BUSのサポ−トに聞けってば。
>それが一番早い解決法。
>
>で、当然それをここで知らせてね>スレ建てさんの義務

サポートに確認しました。
やはり軸部はねじ部の断面積低減である0.75を許容応力度としたということでした。
つまり軸部もねじ部も同じ計算結果になるということですね。
▲ page top
Re: アンカーボルト2
喰えないラーメン屋 2008/09/08 17:50:11
>サポートに確認しました。
>やはり軸部はねじ部の断面積低減である0.75を許容応力度としたということでした。
>つまり軸部もねじ部も同じ計算結果になるということですね。

ABMは細目ネジだから軸径は呼び径と同じです。
×0.75で計算すると剛性を過小評価することになります。
▲ page top
Re: アンカーボルト2
0909 2008/09/08 20:29:42
>
>ABMは細目ネジだから軸径は呼び径と同じです。
>×0.75で計算すると剛性を過小評価することになります。

x0.75は許容応力度の話でして、
剛性評価している断面積に乗じているわけではありません。
私が同じ結果になると言ったのは断面計算においてです。
▲ page top


アンカーボルト
Q 2008/09/06 15:01:45
鉄骨造の柱脚部アンカーボルトですが、一般には転造ネジが一般的なのでしょうか?

今、小規模な建物鉄骨造3階建て250uぐらいのラーメンなので、露出柱脚の切削ネジ(伸び能力なし)で設計しています。


悩みだしたら、止まらなくまりまして・・・

下らない質問で申し訳ありません。

▲ page top
Re: アンカーボルト
NASA 2008/09/06 15:15:38
>鉄骨造の柱脚部アンカーボルトですが、一般には転造ネジが一般的なのでしょうか?
>
>今、小規模な建物鉄骨造3階建て250uぐらいのラーメンなので、露出柱脚の切削ネジ(伸び能力なし)で設計しています。
>
>
>悩みだしたら、止まらなくまりまして・・・
>
>下らない質問で申し訳ありません。
>

伸び能力なしってどうして判断したのですか?
▲ page top
Re: アンカーボルト
Q 2008/09/06 15:23:17
>>鉄骨造の柱脚部アンカーボルトですが、一般には転造ネジが一般的なのでしょうか?
>>
>>今、小規模な建物鉄骨造3階建て250uぐらいのラーメンなので、露出柱脚の切削ネジ(伸び能力なし)で設計しています。
>>
>>
>>悩みだしたら、止まらなくまりまして・・・
>>
>>下らない質問で申し訳ありません。
>>
>
>伸び能力なしってどうして判断したのですか?

資料が後から手元に来るので、”伸び能力なし”として設計計画しています。
▲ page top
Re: アンカーボルト
  2008/09/06 15:27:19
それなりに設計すればありでも無しでもどちらでもOKです
▲ page top
Re: アンカーボルト
鳥刺し好き 2008/09/06 15:30:38
>>伸び能力なしってどうして判断したのですか?
>
>資料が後から手元に来るので、”伸び能力なし”として設計計画しています。


ルート3 なら伸び能力なしで設計するのは現実的でないです。

切削でも転造でも伸び能力のあるアンカーは現在市場に出回っています。
▲ page top
Re: アンカーボルト
R4 2008/09/06 15:40:18
>ルート3 なら伸び能力なしで設計するのは現実的でないです。
>
>切削でも転造でも伸び能力のあるアンカーは現在市場に出回っています。


でも安全側設計。
▲ page top
Re: アンカーボルト
鳥刺し好き   2008/09/06 16:22:34
>>ルート3 なら伸び能力なしで設計するのは現実的でないです。
>>
>
>でも安全側設計。

下手すると ルート-1 より安全側(?)設計
▲ page top
Re: アンカーボルト
  2008/09/06 17:10:54
ねじは
・転造ねじABR400・ABR490
・切削ねじABM400・ABM490
とあり、素材はSNR400・SNR490です。

ABRはねじ部で呼び径にするために、軸部は呼び径より細くなっています。降伏比は0.7
ABMの軸径は呼び径通りですが切削するので、ねじ部の有効断面は小さくなります。降伏比は0.75

黄本では伸び能力のあるアンカーボルトの降伏比は0.7とありますが、ABMは降伏比が0.75
となっているので注意が必要です。
しかしながらABRを使うと有効断面がかなり小さくなってしまいます。。
黄色本での設計例にあるように、設計すると現実には存在しない架空の部材で設計することになってしまうので。
ついでに、基礎柱の設計もよく分かりません。
悩むことを止め、思考停止した私は確認申請に構造計算が必要な物件は全て既製品の柱脚を使っています。
余裕のある設計が望ましいのだと開き直っています。
あれは既製品(ハイベース・ベースパック等)を使わせるためにわざと、テキトーな計算と曖昧な基準が書いてあるのかなとも思っています。

これは数スレ下で話題になっている、屋根面の水平ブレースにも共通した部分があるのですが、何か見えない敵と戦ってる人がいますので言及はやめます。
▲ page top
Re: アンカーボルト
  2008/09/06 17:23:02
細目ねじを使えば降伏比0.75OK
▲ page top
Re: アンカーボルト
2008/09/06 17:26:53
ABM=切削細目ねじ
▲ page top
Re: アンカーボルト
Lion 2008/09/06 17:52:32
ぐだぐだ考えず、既成品を使う、何も検討不要・・・

▲ page top
Re: アンカーボルト
***** 2008/09/06 18:39:55
>ぐだぐだ考えず、既成品を使う、何も検討不要・・・
>

住宅だと、施工費があまり無い為、既成品は嫌われます・・・
▲ page top
Re: アンカーボルト
Lion 2008/09/06 19:08:20
>住宅だと、施工費があまり無い為、既成品は嫌われます・・・

うちでは文句言ってくる依頼者は皆無ですが・・・
▲ page top
Re: アンカーボルト
田舎人 2008/09/06 19:51:03
>>ぐだぐだ考えず、既成品を使う、何も検討不要・・・
>>
>
>住宅だと、施工費があまり無い為、既成品は嫌われます・・・

ABR,ABMやその他のアンカーボルトを仕様すると、アンカー長さを確保するため、基礎の深さが大きくなり、見積りすると、結局高くなってしまいますし、バネ常数も小さいため上屋の鉄骨が大きくなる可能性があります。(層間変位が大きい等)

現在、私も小規模な2階立ての鉄骨の事務所を設計してますが、最初は鋼板加工のベースを要求されましたが、設計途中で
既製品のベースのほうが安価になるということで変更しました。
当初はABM400のM30で検討しました。

それに、今時伸びの無いアンカーボルトで設計とは、信じられない気持ちです。
特にルート3なら、伸びが無ければ、どこかのアンカー(柱脚)が降伏したら、そこでストップです。たぶん上屋の鉄骨を大きくしなければ、保有水平耐力はNGとなるのでは。
ルート1より高くなるのでは?

管理人さんへ→投稿規制でなかなか投稿できません。
       そのうち投稿をやめてしまいます。
       なんとかなりませんか。
       くだらんバカレスのためなら頭きます。

▲ page top
Re: アンカーボルト
Lion 2008/09/06 20:07:06
田舎人サン

私は今やっている平屋事務所100平米でもBP使用です、
確認申請には添付不要ですが、当然ルート3で経済設計。

>管理人さんへ→投稿規制でなかなか投稿できません。
>       そのうち投稿をやめてしまいます。
>       なんとかなりませんか。
>       くだらんバカレスのためなら頭きます。

始終ですよ・・・書いた記事を一度コピーされて、他の
HPに一旦待避、再びべんりねっとでペーストで書き
込むと大概OKです、お試しあれ・・・

▲ page top
Re: アンカーボルト
喰えないラーメンや屋 2008/09/06 20:38:39
>私は今やっている平屋事務所100平米でもBP使用です、

使いません。σ(^^;)
信頼性から言えば使いたいのだけど、BPL1個所で柱1節分・・・使えません。
柱サイズを上げる方が安上がり・・・。

昨日、某所で審査機関の*長から「なんでわざわざR3にしたんですか」と・・・。
1d減るとR1より工事費が減る。申請料より大きいので・・・と返事。
▲ page top
Re: アンカーボルト
Lion 2008/09/07 10:43:46
喰えないややサン

>使いません。σ(^^;)
>信頼性から言えば使いたいのだけど、BPL1個所で
>柱1節分・・・使えません。

いつも摺合わぬ部分ですね、地方性も有ると思います、
震災経験のある我が地方では誰も文句言わないです、
と言うかどの現場も8割方、既成柱脚のようです・・・
▲ page top
Re: アンカーボルト
  2008/09/07 21:30:46
>いつも摺合わぬ部分ですね、地方性も有ると思います、
>震災経験のある我が地方では誰も文句言わないです、
>と言うかどの現場も8割方、既成柱脚のようです・・・

禿同。
田舎では無理ですね。
当方も20年前、東京では当たり前だった剛性スラブで設計したら怒られました。
”コストが合わない”

いまでは当たり前に合成スラブですけどね。

▲ page top
Re: アンカーボルト
99 2008/09/08 06:02:30
>ぐだぐだ考えず、既成品を使う、何も検討不要・・・
>

引っ張りが生じる時は要注意です。
ベースパックはokでもハイベースはngあります。

ブレースの偏芯は、チェックが必要
(SS2のワーニングが出て知った・・・)

ブレース構造は、既製品でないと納まらないことないですか?
▲ page top


積水ハウス
no name 2008/09/06 09:50:54
大丈夫か?
▲ page top
Re: 積水ハウス
たかお 2008/09/06 10:16:59
>大丈夫か?
なにかあった?
▲ page top
Re: 積水ハウス
1111 2008/09/06 10:19:41
>>大丈夫か?
>なにかあった?

ヒント

朝日新聞 34面
大手HMがやってしまいましたね。
▲ page top
Re: 積水ハウス
たかお 2008/09/06 10:28:54
>>>大丈夫か?
>>なにかあった?
>
>ヒント
>
>朝日新聞 34面
>大手HMがやってしまいましたね。

これの事?
http://www.asahi.com/business/toyo/kabuto/TKZ200809020005.html

▲ page top
Re: 積水ハウス
鳥刺し好き 2008/09/06 10:35:47
確認申請出さずに 着工してしまった

虚偽の確認番号と確認取得日を看板に書いていたのが見つかった
会社は知らなかったという立場らしい

ということですか 新聞にかいて有った要約です


許可番号ではなかった・・・書き直します。


記事を読んだ私の感想は
何の図面を使って施工していたのでしょうか?

これだけ法令遵守と確認済み後の変更がしにくいので苦労しているのに
確認申請の図面をみないで施工するのがこの会社の慣習なのでしょうか?
▲ page top
Re: 積水ハウス
たかお 2008/09/06 10:42:00
>確認申請出さずに 着工してしまった
>
>虚偽の確認許可番号を看板に書いていたのが見つかった
>会社は知らなかったという立場らしい
>
>ということですか 新聞にかいて有った要約ですhttp://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200809050128.html

これの事ですね
▲ page top
Re: 積水ハウス
fus-igi 2008/09/06 10:56:28
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200809050128.html
>
>これの事ですね


確認通知書を現場監督が確認のために見るということはしない
のでしょうか。また、確認板を書くのに通知書の頭(コピーでも)
を見るということもしないのでしょうか。
そのシステムがおかしいような。
▲ page top
Re: 積水ハウス
サラリーマン 2008/09/06 11:24:37
設計業務にあたった広島東支店の社員が・・・・周囲は確認を受けたと判断し・・・

ほー、その社員1人が判断して、独自の方法で?
そんなことあるわけないわな。
泥をかぶるんですな。
▲ page top
Re: 積水ハウス
  2008/09/06 11:28:46
中間検査が無いとしても、完了検査で判ること。
通常完了検査を受けていないのでしょうか。
体制不備を明らかにする為の社員による自爆?告発?
▲ page top
Re: 積水ハウス
2008/09/06 11:29:02
>泥をかぶるんですな。

任侠の世界ですかね。
▲ page top
Re: 積水ハウス
1111  2008/09/06 11:38:47
>>泥をかぶるんですな。
>
>任侠の世界ですかね。


噂ですが、昔はあったらしいです(談合がばれたときとか・・
そもそも、●●組の世界ですから・・・

今は、別荘から帰ったら会社がなくなっていたとか・・・
▲ page top
Re: 積水ハウス
2008/09/06 11:45:19
>そもそも、●●組の世界ですから・・・

私も昔、組に入っていたから分かります・・・・3年3組。
▲ page top
Re: 積水ハウス
喰えないラーメンや屋 2008/09/06 11:48:10
>私も昔、組に入っていたから分かります・・・・3年3組。

現役です。薩摩精酎組員です。なお、当団体は寺田屋事件とは関係有りません。
寺田屋で無くなった有馬新七先生の生家は、実家の近くで子供の頃よく遊んで貰った記憶が無い。
▲ page top
Re: 積水ハウス
  2008/09/06 12:26:03
>>そもそも、●●組の世界ですから・・・
>
>私も昔、組に入っていたから分かります・・・・3年3組。

センス0。ツマラン
▲ page top
Re: 積水ハウス
ブラックジャスコ 2008/09/06 13:30:43
>>>そもそも、●●組の世界ですから・・・
>>
>>私も昔、組に入っていたから分かります・・・・3年3組。
>
>センス0。ツマラン

ハンドルネームがないのは、うしろめたいのでしょうか。
まぁ書いても、よほどのことがない限り、無意味かもしれませんが。

なにか、世の中ホッとすること、ないですかねぇ。
#焼酎が心の友になりつつあるのでした。:-)
▲ page top
Re: 積水ハウス
Lion 2008/09/06 13:50:31
商号変えた方が良いかも > 責衰這巣
▲ page top


プレキャストの接合部
風の構造屋 2008/09/06 02:03:15
何方か教えて頂けますでしょうか。柱梁をプレキャストで製作よていですが、パネルゾーンで下端筋を機械式継ぎ手する場合、機械式継ぎ手部の付着は見れるのでしょうか。
▲ page top
Re: プレキャストの接合部
田舎人 2008/09/06 19:56:12
>何方か教えて頂けますでしょうか。柱梁をプレキャストで製作よていですが、パネルゾーンで下端筋を機械式継ぎ手する場合、機械式継ぎ手部の付着は見れるのでしょうか。

回答が無いようですね。質問の意味がよく分かりません。
柱と梁は一体で作ってくるのでしょうか。別々ならピン接合になりませんか。
こんな、けったいな考えはやめたほうが・・・・・・・・・
▲ page top
Re: プレキャストの接合部
ブラックジャスコ 2008/09/07 05:14:26
>何方か教えて頂けますでしょうか。柱梁をプレキャストで製作よていですが、パネルゾーンで下端筋を機械式継ぎ手する場合、機械式継ぎ手部の付着は見れるのでしょうか。

よくやっていることなので、文献とか、設計例あたると、
いろんなパターンが出現します。

特許注意です。
▲ page top
Re: プレキャストの接合部
風の構造屋 2008/09/07 21:55:12
>>何方か教えて頂けますでしょうか。柱梁をプレキャストで製作よていですが、パネルゾーンで下端筋を機械式継ぎ手する場合、機械式継ぎ手部の付着は見れるのでしょうか。
>
>回答が無いようですね。質問の意味がよく分かりません。
>柱と梁は一体で作ってくるのでしょうか。別々ならピン接合になりませんか。
>こんな、けったいな考えはやめたほうが・・・・・・・・・

文章が分かりにくく申し訳ありません。
もう少し詳しく書くと
柱は梁下までフルプレキャストで柱脚にスリーブ継ぎ手
梁は柱内法でハーフプレキャストで作成し、柱上にのせパネルゾーンで両隣の下端筋を機械式継ぎ手で継ぐということです。
その場合、梁の定着計算において、機械式継ぎ手部の付着が見れるのでしょうか。
▲ page top
Re: プレキャストの接合部
成年メタボ人 2008/09/09 14:12:29
>>>何方か教えて頂けますでしょうか。柱梁をプレキャストで製作よていですが、パネルゾーンで下端筋を機械式継ぎ手する場合、機械式継ぎ手部の付着は見れるのでしょうか。
 >この質問は、「機械式継ぎ手部分も付着長の一部にカウントできるか?」という質問ですよね。機械式継ぎ手部の表面は滑らかな仕上げなので、通常の鉄筋と同一の取り扱いとするには無理があるように思います。やはり、継ぎ手部分を除いて定着長が満足するように設計すべきと思います。ただし、柱が小さく、継ぎ手を除くと付着長が確保できない等の問題があるのなら、鉄筋末端にプレートナットを設置するような対策を講じたらどうでしょう。
▲ page top


短期許容応力度設計で接合部の計算で・・
GYGY 2008/09/05 19:44:43
スラブ筋の考慮する、しないで迷っていますが
考慮する必要があるのでしょうか?
誰か教えてください。
▲ page top
Re: 短期許容応力度設計で接合部の計算で・・
のname 2008/09/05 20:13:50
スラブがついてるなら考慮すればいいのでは?
むしろ無視していい理由は何なんでしょうか?
▲ page top
Re: 短期許容応力度設計で接合部の計算で・・
くそまじめ 2008/09/05 20:17:30
スレッドの中身が明確でないので、一般論とします。

短期設計用せん断力QDjの取り扱いで
RC規準-(11)式又は(12)式のどちらか小さい方を採用する。

そこで、建築物の特性や設計方針によって、(11)式か(12)式になるはずです。

耐震設計上、靭性型なら(11)式によりMyの中にスラブの協力が入っています。

また、十分な壁量を有する建物なら柱の負担せん断力が小さくなるので(12)式です。
▲ page top
Re: 短期許容応力度設計で接合部の計算で・・
風(かぜ) 2008/09/06 09:46:47
>スラブ筋の考慮する、しないで迷っていますが
>考慮する必要があるのでしょうか?
>誰か教えてください。

短期許容応力度設計で接合部の計算との事なので、
ルート1と察します。ルート1であれば、あくまでも
略算ですので、短期設計用せん断力QDは、柱か大梁
かの小さい方で良いと思います、大梁でQDを決める
場合のみスラブ筋は考慮する必要があります。
私の場合、ルート1の時はどちらが先に壊れるか、
わからないので、いつも柱で決めてます。
よって、スラブ筋の考慮はしてません。
            ・・・・・・・・デス

▲ page top
Re: 短期許容応力度設計で接合部の計算で・・
GYGY 2008/09/06 10:05:37
有難うございました
8階建てルート3ですが、類似物件がありまして
それと同じ部材寸法で設計しようとしていますが・・
接合部で納まらないのです、それで何か方法は無いか?
と考えていましたが、大きくするしか無いみたいです
▲ page top
Re: 短期許容応力度設計で接合部の計算で・・
風(かぜ) 2008/09/06 10:17:54
>有難うございました
>8階建てルート3ですが、類似物件がありまして
>それと同じ部材寸法で設計しようとしていますが・・
>接合部で納まらないのです、それで何か方法は無いか?
>と考えていましたが、大きくするしか無いみたいです

ルート3であれば、ノータッチで終局検討です。
略算では全体崩壊形の確定が出来ませんです。
手としては、
1、接合部FD扱いして保有水平耐力1.5倍確保する。
2、Fnを大幅にupする。
3、各層の保有水平耐力をぎりぎり1.01にして、大梁鉄筋
 (特に下筋)をへらす。
4、限耐設計で靭性保証設計しなおす。(地盤にもよりますが)

法改正前の部材寸法であれば、4か、大きくするしか、ないかな〜
・・・・・・デス
▲ page top
Re: 短期許容応力度設計で接合部の計算で・・
くそまじめ 2008/09/06 11:19:51
このような対応を迫られる局面は多々あると思います。

基本的には、RC接合部の断面算定において終局強度設計とする

場合は体積に対するせん断強度を要求しています。

すなわち、Dsの変形能力に応じた柱梁接合部のせん断耐力である

Vjuの検討確認です。

風(かぜ)さんは、具体的ツールの使用方法を述べられていますが

わたすは、あくまで降伏形式の判定から比較検討し、Vju/QDjuを

抽象的に述べるにとどめます。理由は、設計者の建物に対する特

性を理解した上で、RC靭性保証設計指針に準ずる考え方だからで

す。

風(かぜ)さんの設計用せん断力の捉え方について、保有水平耐力

に対して1.01でボーダーラインを超えた時点での下筋調整での対

応には?(人それぞれですから)です。基本に立ち返って考えるべき

と、わたすは思います。 デス

▲ page top
Re: 短期許容応力度設計で接合部の計算で・・
風(かぜ) 2008/09/06 11:55:16
>風(かぜ)さんの設計用せん断力の捉え方について、保有水平耐力
>に対して1.01でボーダーラインを超えた時点での下筋調整での対
>応には?(人それぞれですから)です。基本に立ち返って考えるべき
>と、わたすは思います。 デス
>

スレ主さんが困っての投稿・・・と読んだ。

あくまで、【手としては】のことわり書き添付の
上で、わちきのやり方ではありんす・・・。デス

昼飯、駅前ラーメン屋さんに行ってきます。
▲ page top
Re: 短期許容応力度設計で接合部の計算で・・
くそまじめ 2008/09/06 12:11:11
>>風(かぜ)さんの設計用せん断力の捉え方について、保有水平耐力
>>に対して1.01でボーダーラインを超えた時点での下筋調整での対
>>応には?(人それぞれですから)です。基本に立ち返って考えるべき
>>と、わたすは思います。 デス
>>
>
>スレ主さんが困っての投稿・・・と読んだ。
>
>あくまで、【手としては】のことわり書き添付の
>上で、わちきのやり方ではありんす・・・。デス
>
>昼飯、駅前ラーメン屋さんに行ってきます。


みそラーメン定食? おいしかった。 デス か?

わたすだったら+生ビールの追加注文(焼酎レモン割りジュースは

薩摩精酎組員じゃろうね:たぶん)


必要保有水平耐力時の応力まで低減してのRC柱梁接合部の

設計応力の取り扱い方については、わたすが指摘している

ように建築技術2008年5月号で鹿島の福島氏もP148で論じて

います。ぜひ、一読あれ。だわね。

▲ page top
Re: 短期許容応力度設計で接合部の計算で・・
星くず 2008/09/06 14:13:41
>有難うございました
>8階建てルート3ですが、類似物件がありまして
>それと同じ部材寸法で設計しようとしていますが・・
>接合部で納まらないのです、それで何か方法は無いか?
>と考えていましたが、大きくするしか無いみたいです

サイズアップが意匠に影響するならコンクリート強度を上げたら如何でしょう。
▲ page top
Re: 短期許容応力度設計で接合部の計算で・・
風(かぜ) 2008/09/06 15:00:30
>みそラーメン定食? おいしかった。 デス か?
>わたすだったら+生ビールの追加注文(焼酎レモン割りジュースは
>薩摩精酎組員じゃろうね:たぶん)
>必要保有水平耐力時の応力まで低減してのRC柱梁接合部の
>設計応力の取り扱い方については、わたすが指摘している
>ように建築技術2008年5月号で鹿島の福島氏もP148で論じて
>います。ぜひ、一読あれ。だわね。
>
とんこつみそねぎチャシューと昼休み、
建築技術2008年5月号P148→愛読書です。わかりやすい
スレ主さんは断面UPで問題解決ですかね・・・?。
今日は終電気にせず深夜まで、イケイケで仕事・仕事
帰宅は車でGO・GO・・・・・・・デス
▲ page top


初めてのヒヤリング
マーサ 2008/09/05 17:28:53
念願かなって、適判員さんとヒヤリングができました!
お話をしてみると、なんと友好的!!
私の分からない部分を親切に説明していただいて
とても良かった。
その上、適判員さんから、この際、聞きたいことは無いですか?
と言っていただき、色々話していたところ
事務方が、「この場はそのような場ではありません!」と一括
敵は、適判員ではなく、事務方とみた!
皆さん、事務方に要注意です!
▲ page top
Re: 初めてのヒヤリング
的判員 2008/09/05 17:35:55
その通りです
天下りみたいな課長がいて、聞き耳を立てています
適判制度は全く大失敗です
建築に関係のない人間に振り回されているのです。

>念願かなって、適判員さんとヒヤリングができました!
>お話をしてみると、なんと友好的!!
>私の分からない部分を親切に説明していただいて
>とても良かった。
>その上、適判員さんから、この際、聞きたいことは無いですか?
>と言っていただき、色々話していたところ
>事務方が、「この場はそのような場ではありません!」と一括
>敵は、適判員ではなく、事務方とみた!
>皆さん、事務方に要注意です!
▲ page top
Re: 初めてのヒヤリング
NO コメンタ- 2008/09/05 17:58:38
>念願かなって、適判員さんとヒヤリングができました!
>お話をしてみると、なんと友好的!!
>私の分からない部分を親切に説明していただいて
>とても良かった。
>その上、適判員さんから、この際、聞きたいことは無いですか?
>と言っていただき、色々話していたところ
>事務方が、「この場はそのような場ではありません!」と一括
>敵は、適判員ではなく、事務方とみた!
>皆さん、事務方に要注意です!


指摘事項について判定員の方と電話で話しました。
設計事務所の方なので話は早いです。
申し出があればヒヤリングは可能と言っていました。

▲ page top
Re: 初めてのヒヤリング
2008/09/05 18:00:49
>その通りです
>天下りみたいな課長がいて、聞き耳を立てています
>適判制度は全く大失敗です
>建築に関係のない人間に振り回されているのです。

組織の体質によると思います。
天下りでも、リタイア組でも、人物次第です。
この世界、いい人が多いですよ。
お互い技術屋、良い議論をしましょうよ。
▲ page top
Re: 初めてのヒヤリング
うんざり 2008/09/05 18:11:46
>「この場はそのような場ではありません!」と一括→一喝
▲ page top
Re: 初めてのヒヤリング
ツイン 2008/09/05 20:13:32
単に適判員の方にお子ちゃま扱いされただけなのでは?
▲ page top
Re: 初めてのヒヤリング
 12さーん 2008/09/05 20:36:05
>単に適判員の方にお子ちゃま扱いされただけなのでは?

だったら、・・・・飲ませてくれと言えばいいのだが?
ダメか・・・。

本当に、ばかやろうダネ、その手の事務方は。
▲ page top
Re: 初めてのヒヤリング
  2008/09/05 20:55:50
何を今更の感あり

適判員の多くは現役の技術者ですから設計側の人間ですよ。
▲ page top
Re: 初めてのヒヤリング
  2008/09/05 22:43:54
>念願かなって、適判員さんとヒヤリングができました!
>お話をしてみると、なんと友好的!!
>私の分からない部分を親切に説明していただいて

適判するような人間は教え好きなんですよ。
煽てればどれだけでもタダで教えてくれる人が多いですよ。
もちろん、ハズレもいますけど。
▲ page top
Re: 初めてのヒヤリング
  2008/09/05 23:11:18
>今回NGで前回OKだったのなら、前回OKの分はどうすればいいのだ?

欲しい答えは?
1:知るかボケ。by構造技術者
2:構造計算の1から10まで法律と告示規定するように努力します。by官僚
▲ page top
Re: 初めてのヒヤリング
マーサ 2008/09/06 07:50:27
>単に適判員の方にお子ちゃま扱いされただけなのでは?

それは違います
グレーゾーンの部分を突っ込んで質問したら
明確な回答ではありませんでした。
また、以前、誰でも判断できる安全性の部分の指摘を
受けた例を説明したところ、不思議そうにしておりました。
親切に、対応していただけたと思っております。
▲ page top
Re: 初めてのヒヤリング
喰えないシチュウ屋 2008/09/06 08:07:54
>グレーゾーンの部分を突っ込んで質問したら
>明確な回答ではありませんでした。

グレーゾーンの部分の説明を求められたんじゃないのデスか。?
▲ page top
Re: 初めてのヒヤリング
マーサ 2008/09/06 08:25:17
>>グレーゾーンの部分を突っ込んで質問したら
>>明確な回答ではありませんでした。
>
>グレーゾーンの部分の説明を求められたんじゃないのデスか。?


私は正直に、分かりませんので教えてくださいと聞きました。
▲ page top
Re: 初めてのヒヤリング
鳥刺し好き 2008/09/06 08:48:18
グレーゾーンの部分を突っ込んで質問したら
>明確な回答ではありませんでした。
>また、以前、誰でも判断できる安全性の部分の指摘を
>受けた例を説明したところ、不思議そうにしておりました。


明解に答えられないからグレーゾーンだと思いますが
判定員の判定規準として2通りに別れているようです

1.だめではないので設計者の考え方がはっきりしていれば OKとする。

2.グレーゾーンは判定できないので、白になるような説明を求める。

法律から言うと
2. が正しいのかも知れませんが 1 よりの判定をする人も増えているようです・・・・とちょっとぼかしておきます
というのは、濃いグレーか薄いグレーかは個人差で決まってしまい根拠が乏しくなってしまいます。難しい所かもしれません。


追記:9/6日 朝日新聞 34面
大手HMがやってしまいましたね。
確認申請出さずに着工・・・

昨日の NHKではコンクリート偽装  

当分性悪説のままか?・・・つかれた。 
▲ page top
Re: 初めてのヒヤリング
風(かぜ) 2008/09/06 09:10:34
>念願かなって、適判員さんとヒヤリングができました!
>敵は、適判員ではなく、事務方とみた!
>皆さん、事務方に要注意です!

マーサさん、皆様 おはよう デス
まずは、有意義な議論できて、よかったですね。
事務方の人は、きっと、あとの予約が入っていたか、
適判員さんの時間給を気にしたかですよ。まっ、それが
仕事ですから、気にしない・気にしない・・・。
私の場合、人と会うのが大好きなので、そんなの気に
した事ないです。適判員・事務方関係なく
ベラベラしやべります。・・・・・・・デス
▲ page top
Re: 初めてのヒヤリング
マーサ 2008/09/06 09:46:18

>事務方の人は、きっと、あとの予約が入っていたか、
>適判員さんの時間給を気にしたかですよ。まっ、それが
>仕事ですから、気にしない・気にしない・・・。

そうだと良いのですが
今後のこともあって、もっと話合いたかったです
時給を考えるより、これからの建築のことを
考えてほしいです
▲ page top
Re: 初めてのヒヤリング
  2008/09/06 12:27:18
>そうだと良いのですが
>今後のこともあって、もっと話合いたかったです
>時給を考えるより、これからの建築のことを
>考えてほしいです

続きは居酒屋で..
適判帰りは他の適判員と良く討論します
▲ page top
Re: 初めてのヒヤリング
  2008/09/06 13:15:32
>適判帰りは他の適判員と良く討論します

理想ですね。でも、適判員の中には。
自分の指摘方針を押しつける適判員にウンザリする、時もあります。自分が設計者で確認を出したときは、こいつにだけは見てもらいたくないと、その適判員に指摘を出される設計者に同情しながら思っています。
▲ page top
Re: 初めてのヒヤリング
  2008/09/06 14:59:44
>理想ですね。でも、適判員の中には。
>自分の指摘方針を押しつける適判員にウンザリする、時もあります。自分が設計者で確認を出したときは、こいつにだけは見てもらいたくないと、その適判員に指摘を出される設計者に同情しながら思っています。

同感です。
ただ私はその人に言っています
”自分の考えを押し付ける指摘は×よ。自分の設計でやるだけにしておいたら?”と。
もちろん居酒屋でね。
▲ page top
Re: 初めてのヒヤリング
岡っ引 2008/09/06 17:43:27
「適合性判定員」=法適合性によって構造安全性が確保できるという立場で構造設計図書の判定をする人。
−−>「岡っ引」


▲ page top


KANABON 2008/09/05 11:55:59
屋根面ブレースは引張材として安全性をチェックしていますが、実際には自重の影響も
受けるはず。単純梁として解析すれば曲げモーメントの影響を受ける丸鋼の場合、検定
比の0.3〜0.5くらいはすぐに消費してしまいます。
でも身の回りにあるテキストには『曲げモーメントの考慮』についての記述はありませ
ん。恐らくは自重によるたわみによって引張力が生じ、実際の曲げモーメントは十分に
小さくなるからなのでしょうね。そして、この初期引張力も通常は問題視されない程度
なのだと思います。
しかし屋根面ブレースが長くなりすぎると、この初期引張力はそれなりに大きくなるで
しょうし、初期たわみによる軸方向の剛性低下も危惧されます。
上記のような考え方で定性的には正しいと思うのですが、定量的に分析することができ
ません。
ご意見なり、お知恵をいただければ幸いです。
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの素朴な疑問
バカボンのパパ 2008/09/05 12:48:25
長い丸鋼ブレ−スは作らない。
どうしても。と言う場合は途中で吊る


深く考えることではないです
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの素朴な疑問
7788 2008/09/05 13:13:50
>長い丸鋼ブレ−スは作らない。
>どうしても。と言う場合は途中で吊る
>
>
>深く考えることではないです
バカボンのパパと同じです!!
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの素朴な疑問
喰えないラーメン屋 2008/09/05 13:36:33
>深く考えることではないです

禿同・・・
糸を張ってみて自重は0では無いから、考慮すると糸に曲げが生じているに違いない・・・。
金の糸なら重たいのでモーメントで千切れるのでは無かろうか・・・・と、熟考すること小一時間。
数学・物理は高校の頃からチョー苦手なんだわ。

続き・・
更に夢の中で長考すること2時間・・亀浦のレスを見た。
鉄筋だとモーメントが生じるのか・・・。気がつかなかった。
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの素朴な疑問
K-stone 2008/09/05 13:40:47
>>深く考えることではないです
>
>禿同・・・
>糸を張ってみて自重は0では無いから、考慮すると糸に曲げが生じているに違いない・・・。

喰えないさんは、いつも面白い、そして関心させられる
頭の中はいつも何を考えてるんやろ??
無駄レス、すまそん〜〜
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの素朴な疑問
亀浦 2008/09/05 14:06:42
撓みを無視して、部材の曲げで釣り合わせると成り立ちが大変ですが
撓みを許容し、軸力で釣り合わせれば大きな間隔まで行けます
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0161.pdf
M16の例ですが、10mスパンであっても、長期許容引張りの1/2で引っ張れば
中央の撓みはなんとかなる値でしょう。

表にブレース張力(T)は出してませんが、端部におけるθ≒非常に小さいので
H≒Tで良いと思います。

なお、断面積と、自重は比例するので
太い部材使っても、撓みは同じようになります(曲無視&計算上)
・・・・の筈です。

▲ page top
Re: 屋根面ブレースの素朴な疑問
KANABON 2008/09/05 16:59:21
>撓みを無視して、部材の曲げで釣り合わせると成り立ちが大変ですが
>撓みを許容し、軸力で釣り合わせれば大きな間隔まで行けます
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0161.pdf
>M16の例ですが、10mスパンであっても、長期許容引張りの1/2で引っ張れば
>中央の撓みはなんとかなる値でしょう。
>
>表にブレース張力(T)は出してませんが、端部におけるθ≒非常に小さいので
>H≒Tで良いと思います。
>

亀浦様、すばらしい検討ありがとうございました。ところが浅学な私には、何を根拠に
この表が作られているのかが解りません。計算条件と計算式を教えていただければ幸い
です。
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの素朴な疑問
亀浦 2008/09/05 19:54:21
こんな感じになると思います
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0204.pdf
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの素朴な疑問
KANABON 2008/09/05 22:46:26
>こんな感じになると思います
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0204.pdf

亀浦様、丁寧なご回答ありがとうございます。自由体の応力条件からすると、曲げ力の影響を無視しているということですね。
すなわち、軸力のみのつりあい式で変形状態を表しているということでしょうか。私の思い違いかもしれないのですが、その
場合、変形曲線は2次式ではなく、懸垂線(カテナリー曲線)ではなかったでしょうか?
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの素朴な疑問
  2008/09/05 22:53:08
>屋根面ブレースは引張材として安全性をチェックしていますが、実際には自重の影響も
>受けるはず。単純梁として解析すれば曲げモーメントの影響を受ける丸鋼の場合、検定
>比の0.3〜0.5くらいはすぐに消費してしまいます。

Iが大きいブレースを使えば良いです。
5mを超えるようなブレースはアングルが多いですよ。

たわみが大きくなると、ブレースが剛床仮定を成立させる前に、
柱や梁は十分に変形してしまいます(笑)
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの素朴な疑問
亀浦 2008/09/05 22:54:06
>すなわち、軸力のみのつりあい式で変形状態を表しているということでしょうか。私の思い違いかもしれないのですが、その
>場合、変形曲線は2次式ではなく、懸垂線(カテナリー曲線)ではなかったでしょうか?

今回の式は、X方向に一定の単位荷重としたので2次曲線になりました
五月蝿く、長さに沿って一定にすると懸垂曲線になりますので
チャレンジしてください。わたしゃあ疲れるから、パスします(*^_^*)
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの素朴な疑問
2008/09/05 23:09:57
難しい式なので理解していませんが、

部材の断面二次モーメントはたわみに影響しないのですか?
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの素朴な疑問
2008/09/05 23:12:20
>たわみが大きくなると、ブレースが剛床仮定を成立させる前に、
>柱や梁は十分に変形してしまいます(笑)

それはないと思う 十分に変形ってどの程度でしょうね?
▲ page top
100%混じりっけなしの、あふれる善意…放置なし…
  2008/09/05 23:25:27
>>たわみが大きくなると、ブレースが剛床仮定を成立させる前に、
>>柱や梁は十分に変形してしまいます(笑)
>
>それはないと思う 十分に変形ってどの程度でしょうね?

剛床仮定(ごうしょうかてい)という言葉の意味ぐらい理解してから書き込みなさい。
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの素朴な疑問
KANABON 2008/09/05 23:36:49
>
>難しい式なので理解していませんが、
>
>部材の断面二次モーメントはたわみに影響しないのですか?

部材の断面二次モーメントはたわみに影響します。しかしながら、部材の曲げ剛性だけで評価したたわ
みほど、実際には大きくはならないのですね。これは純粋な単純梁ではなく、両端がピン支持であるた
めに引張力の影響があるとみることができます。
もし応力解析ソフトをお持ちであれば、両端ピンで単材の丸鋼に自重をかけた場合と、中央に節点を作り
初期たわみを2cmほど持たせて自重をかけた場合を試してみてください。後者のたわみのほうがはるか
に小さくなるのですね。
曲げ力以上に軸力が、変形にもたらす影響が大きいことが実感できます。
言葉を変えれば、断面二次モーメントよりも断面積の影響が大きいといえるのではないでしょうか?
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの素朴な疑問
KANABON 2008/09/06 00:00:51
>>すなわち、軸力のみのつりあい式で変形状態を表しているということでしょうか。私の思い違いかもしれないのですが、その
>>場合、変形曲線は2次式ではなく、懸垂線(カテナリー曲線)ではなかったでしょうか?
>
>今回の式は、X方向に一定の単位荷重としたので2次曲線になりました
>五月蝿く、長さに沿って一定にすると懸垂曲線になりますので
>チャレンジしてください。わたしゃあ疲れるから、パスします(*^_^*)

どうも、お疲れ様でした。
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの素朴な疑問
  2008/09/06 07:36:11
今日の教訓:スレ主は自分に都合の良いレスをつけた人のみ相手をする
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの素朴な疑問
喰えないラーメン屋 2008/09/06 07:44:41
>頭の中はいつも何を考えてるんやろ??
>無駄レス、すまそん〜〜

丸綱水平ブレースが曲げで撓むとは、思いつかなかったでつ。
亀浦サンの表を見ていて、仮定径・スパン・撓みからの長期引っ張り力と、剛床確保のための引っ張り力を加算して水平ブレースの大きさを決めれば良いのが分かりました。
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの素朴な疑問
1 2008/09/06 09:42:56
>撓みを許容し、軸力で釣り合わせれば大きな間隔まで行けます
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0161.pdf
>M16の例ですが、10mスパンであっても、長期許容引張りの1/2で引っ張れば
>中央の撓みはなんとかなる値でしょう。

δはHに依存するわけですか。

実際ターンバックルをどれほどの力Hで締め付けるか分からないので、ということはたわみを計測しつつ締め付けてHをコントロールする必要があるということですか?

ムムム・・・
しかし勉強になります。今後参考にしようと思います。

▲ page top
Re: 屋根面ブレースの素朴な疑問
  2008/09/06 11:11:55
10mで、20kN足らずの性能しか発揮できない「φ」16のブレースに
力学の問題ではなく、実務上の使用価値があるかないかは別にして。
地震時の建物の変形をおさえるべく、たわみがほぼ0となった時点でブレースは塑性化して終了では?
外壁が被害を受けるであろう変形時のブレースの応力算定に価値があるかどうかもとか、
せん断変形も軸伸縮も全部おいといて。
お飾りとしてのブレースを撓まないように、見栄え良く設置する方法のお話は別にして。

最近増えたね、都合の悪い事実を聞きたくない人達。価値観と見識が不幸にも完成してしまった人達。
あらし認定し、突然見えない敵と戦い出す人。

感想:剛床仮定は難しい。
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの素朴な疑問
喰えないラーメン屋 2008/09/06 11:37:03
>地震時の建物の変形をおさえるべく、たわみがほぼ0となった時点でブレースは塑性化して終了では?

昔の丸綱13φ切削ネジのブレースは、建て方時に引っ張りすぎてネジ部が切れていました。・・・長期で。(^^;
小さな建物で13φにしていたら現場で16φに変更してありました。
16φだと人力では引っ張りすぎるることは無かったのかも。
丸綱ブレースで1/2の張力を導入するってどうやるのか今でも不明。
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの素朴な疑問
メロン 2008/09/06 11:39:57
>地震時の建物の変形をおさえるべく、たわみがほぼ0となった時点でブレースは塑性化して終了では?

アングルブレースはあなた的にOKですか?理由は?
アングルブレースだとたわみが0とでも?

かっこつけてる割に理論破綻(プッ)
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの素朴な疑問
  2008/09/06 12:57:26
>>地震時の建物の変形をおさえるべく、たわみがほぼ0となった時点でブレースは塑性化して終了では?
>
>アングルブレースはあなた的にOKですか?理由は?
>アングルブレースだとたわみが0とでも?
>
>かっこつけてる割に理論破綻(プッ)

君が理解できないのは俺の責任ではない。
君自身のあり方、自業自得だ。

被害者は君に仕事を頼んだ人間。
加害者は君。

以上
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの素朴な疑問
  2008/09/06 13:09:00
難しい話かな?

もろもろの諸要因を考慮しなくても、自重を支えるだけで、
耐力の半分を使ってしまうようなブレースが、建物の変形を
抑制できる状態(たわみが0)の時は…。

と、お猿さんにでも理解できるように書いたのだが。

まあ、アラシデもなんでも勝手に認定してくれえば良いのだが。
聞きたくない事実などその人にとっては不要なんだろうし。
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの素朴な疑問
亀浦 2008/09/06 16:03:28
自重を支えるのに使う耐力は、無駄になりません
プレストレスの張力、弓の弦と同じです。
初期張力分相当の入力が有るまでは変形しないだけの事です。
降伏点いっぱいまで引っ張ってたら、水平力に抵抗できないのではなく
張力相当まで、見かけ上変形しないだけの事です。

と言う事は、プレストレス梁と同じように予想される張力に
余裕を見て、初期張力を導入するのが良いかもしれません
(張力管理とか、リラクセーションとか問題は多い筈)
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの素朴な疑問
メロン 2008/09/06 16:29:00
>もろもろの諸要因を考慮しなくても、自重を支えるだけで、
>耐力の半分を使ってしまうようなブレースが、建物の変形を
>抑制できる状態(たわみが0)の時は…。

たわみが0ってことは、応力無限大ですよね。たわみが0の時なんて、ありえません。ここであんたの言ってることがまずおかしい。

しかしたわみは0でなくては建物の変形を抑制できませんか?頭が悪いので教えてください。

都合悪くなったからといって途中で逃げるなよ!
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの素朴な疑問
二日酔い 2008/09/06 17:15:43
>自重を支えるのに使う耐力は、無駄になりません
>プレストレスの張力、弓の弦と同じです。
>初期張力分相当の入力が有るまでは変形しないだけの事です。
>降伏点いっぱいまで引っ張ってたら、水平力に抵抗できないのではなく
>張力相当まで、見かけ上変形しないだけの事です。

間違っていたらごめんなさい。
地震時に入る張力は初期張力に加算されるのでは?
張りつめた糸をさらに引っ張る気がします。
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの素朴な疑問
喰えないラーメンや屋 2008/09/06 17:43:28
>間違っていたらごめんなさい。
>地震時に入る張力は初期張力に加算されるのでは?
>張りつめた糸をさらに引っ張る気がします。

Xブレースだと反対側のブレースの導入引っ張り力が小さくなります。
全体の耐力は同じになります。見かけ上の圧縮ブレースになるす。
以上、鉄骨造の本のブレースの項目に書いてあると思います。
1/2以上の張力を与えてはマズイかも。
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの素朴な疑問
亀浦 2008/09/06 18:35:49
>間違っていたらごめんなさい。
>地震時に入る張力は初期張力に加算されるのでは?
>張りつめた糸をさらに引っ張る気がします。
これだと、初期張力が決まらないと設計できない事になります。
アングルブレースであっても、自分で撓んで初期張力を導入してます。

・穴あきの5円玉を重ねます
・2kgで切れるゴムを穴に通し、1kgで引っ張った状態で5円玉を1本の棒にします
・この棒を1kgで引っ張ったら、切れることは有りません
・1kg迄は伸びず、1kgを超えてから伸びて、

>1/2以上の張力を与えてはマズイかも。
許容耐力の1/2が理想だと、どこかで読んだ記憶あります。
確か壁ブレースだった様に・・・
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの素朴な疑問
まだ二日酔い 2008/09/06 20:08:20
>・穴あきの5円玉を重ねます
>・2kgで切れるゴムを穴に通し、1kgで引っ張った状態で5円玉を1本の棒にします
>・この棒を1kgで引っ張ったら、切れることは有りません
>・1kg迄は伸びず、1kgを超えてから伸びて、

これはまさにPC材であり、緊張材によって圧縮を受けた材に引っ張り力を入れた状態であり、理解できます。
ブレース材自体に初期張力を与えるケースと違う気がするのですが。

食えないサンのは分かったよ〜な分からないよ〜な m(__)m
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの素朴な疑問
喰えないラーメン屋 2008/09/06 20:57:40
>食えないサンのは分かったよ〜な分からないよ〜な m(__)m

ビルド一貫では丸綱1/2の断面積をブレース断面積とします。
計算上のテクニックだと思いますが・・・。
応力図では圧縮ブレースの軸力が表示されます。
他のソフトではどうなってるでしょうか。
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの素朴な疑問
まだ二日酔い 2008/09/07 01:04:13
亀浦さま

今 理解しました。自重による張力って意味ですね。
丸鋼などのターンバックルによる張力導入のイメージで書いてました。m(__)m

>>食えないサンのは分かったよ〜な分からないよ〜な m(__)m
>
>ビルド一貫では丸綱1/2の断面積をブレース断面積とします。
>計算Sじょうのテクニックだと思いますが・・・。
>応力図では圧縮ブレースの軸力が表示されます。
>他のソフトではどうなってるでしょうか。
ビルドでは引っ張りのみ有効指定でも、解析は圧縮・引っ張りにある物として1/2断面積。
断面算定時に調整していたように思います。(手元に資料無いので未確認です)
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの素朴な疑問
亀浦 2008/09/07 11:10:39
そう言う事だったですね!
>ビルドでは引っ張りのみ有効指定でも、解析は圧縮・引っ張りにある物として1/2断面積。
>断面算定時に調整していたように思います。(手元に資料無いので未確認です)

引張りのみ有効として計算できないので、1/2の×でモデル化してたのでした。
▲ page top
Re: 屋根面ブレースの素朴な疑問
KANABON 2008/09/08 09:34:33
>そう言う事だったですね!
>>ビルドでは引っ張りのみ有効指定でも、解析は圧縮・引っ張りにある物として1/2断面積。
>>断面算定時に調整していたように思います。(手元に資料無いので未確認です)
>
>引張りのみ有効として計算できないので、1/2の×でモデル化してたのでした。

以前まで応力解析に、マルチフレーム3Dを使っていましたが、これも『引張りのみ有効』などという芸当はできません。
ところが、最近の応力解析ソフトの中には『引張りのみ有効』としておくと、仮の応力計算で圧縮材をダミーとして扱い、再計算によって応力状態を算定してくれるものもあるようですね。私の利用しているFRM3もそれに該当します。
FRM3の場合、屋根面ブレースの『自重を考慮しない』が可能なので、屋根面ブレースがだらしなく垂れ下がった変形図を見なくてすみます。
屋根面ブレースについていろいろ検討したところで、最終的なところは『常識的なこと』に落ち着くのですが、いろいろとご意見を頂きましてありがとうございました。
とりわけ亀浦様には貴重な時間と見識を頂いて、ご回答いただけましたことを感謝しております。
▲ page top


鋼管杭について
宙をうく建築 2008/09/04 19:47:10
はじめまして。
鋼管杭を支持層まで打ち込み、杭頭をGLより2500程立ち上げて、
ガセットプレートを溶接して、H鋼でそれぞれをつなぎ、
コンクリート基礎なしの、宙を浮いたような建築をつくれない
ものかと試行錯誤しているのですが、構造計算はできないで
しょうか?
みなさんのご意見を伺えれば幸いです。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 鋼管杭について
Lion 2008/09/04 20:02:34
>鋼管杭を支持層まで打ち込み、杭頭をGLより2500程立ち上げて、
>ガセットプレートを溶接して、H鋼でそれぞれをつなぎ、
>コンクリート基礎なしの、宙を浮いたような建築をつくれない
>ものかと試行錯誤しているのですが、構造計算はできないで
>しょうか?

一貫計算ソフトBUSの基礎オプションが有れば解析
可能かと思います、杭と躯体の一体解析が出来ます、
持ってはいますが試した事は無いです・・・
▲ page top
Re: 鋼管杭について
009 2008/09/04 20:13:36
>はじめまして。
>鋼管杭を支持層まで打ち込み、杭頭をGLより2500程立ち上げて、
>ガセットプレートを溶接して、H鋼でそれぞれをつなぎ、
>コンクリート基礎なしの、宙を浮いたような建築をつくれない
>ものかと試行錯誤しているのですが、構造計算はできないで
>しょうか?
>みなさんのご意見を伺えれば幸いです。
>よろしくお願いします。

杭を地盤バネを含めてモデル化
2500も立ち上がると、突出杭としても
結構きついかと思いますので、地中梁代わりの
鉄骨梁を入れれば可能では?

後は、解析をケースを細かくしてやれば
可能だとは思います。

PHC杭を地盤から持ち上げて
柱に使ってる例があったような記憶があります
▲ page top
Re: 鋼管杭について
風(かぜ) 2008/09/04 20:17:44
>構造計算はできないでしょうか?
>みなさんのご意見を伺えれば幸いです。
>よろしくお願いします。

1、基礎なし→建築物扱いにならない
2、杭→土に接していなければならない
3、BUS基礎→できたかな?(突出杭ではダメでは、BF1も同じ)
4、認定取ってれば別だが・・

時間なく、感でレス・・・・間違ってたらゴメンナサイ
デス
▲ page top
Re: 鋼管杭について
momo 2008/09/04 20:30:39
>はじめまして。
>鋼管杭を支持層まで打ち込み、杭頭をGLより2500程立ち上げて、


杭のオペさん。
鉛直命で打ち込む必要がありますね・・
転石で曲がったら杭は常時P−δな曲げを負担します。

設計より施工ですね。

http://park.org/Japan/DNP/MTN/SB/10.html
坂さんでは?>PHC杭の柱(打ち込んでるかどうかは不明)
▲ page top
Re: 鋼管杭について
NN 2008/09/04 20:47:14
この様な設計が非常に難しい時期に、このチャレンジャー精神は凄い! 誤解しないでちょ。役にはたちませんが自分はマジ応援します。
▲ page top
Re: 鋼管杭について
SHIN 2008/09/04 20:48:06
>はじめまして。
>鋼管杭を支持層まで打ち込み、杭頭をGLより2500程立ち上げて、
>ガセットプレートを溶接して、H鋼でそれぞれをつなぎ、
>コンクリート基礎なしの、宙を浮いたような建築をつくれない
>ものかと試行錯誤しているのですが、構造計算はできないで
>しょうか?
>みなさんのご意見を伺えれば幸いです。
>よろしくお願いします。

昔、出江さんが四国の橋のコンペで似た様なものを提案去れていたようですが、精度の関係で普通の形にしたみたいです。
▲ page top
Re: 鋼管杭について
2008/09/04 20:55:14
熊谷組だったかな?
特許を持っていたような気がする。
ショッピングセンターで使うかどうか検討しましたが。
1回検討しましたが、ダメだこりゃと諦めた記憶がある。
▲ page top
Re: 鋼管杭について
NT 2008/09/04 21:10:00
エコスフレーム↓
http://www.kyowa-info.co.jp/ecos/

実績も多数あるみたいですが。
▲ page top
Re: 鋼管杭について
43 2008/09/04 21:10:59
http://www.ecos-frame.com/

これのこと?
▲ page top
Re: 鋼管杭について
亀浦 2008/09/04 21:12:38
このような建物が、中野サンプラザでしたっけ?
古い話でゴメン
▲ page top
Re: 鋼管杭について
MM 2008/09/04 21:13:28
>この様な設計が非常に難しい時期に、このチャレンジャー精神は凄い! 誤解しないでちょ。役にはたちませんが自分はマジ応援します。


別にこの人が計算するわけじゃないでしょ。。
奇抜な意匠屋サンですから。
構造屋に無理だと言われたんじゃないの。

▲ page top
Re: 鋼管杭について
しったか 2008/09/04 21:21:44
▲ page top
Re: 鋼管杭について
nnoname 2008/09/04 21:43:49
偏芯したらどうするの?
四辺ガセット止め?
▲ page top
Re: 鋼管杭について
KANABON 2008/09/04 22:26:39
>はじめまして。
>鋼管杭を支持層まで打ち込み、杭頭をGLより2500程立ち上げて、
>ガセットプレートを溶接して、H鋼でそれぞれをつなぎ、
>コンクリート基礎なしの、宙を浮いたような建築をつくれない
>ものかと試行錯誤しているのですが、構造計算はできないで
>しょうか?

以前よく似たことを考えたことがありますが、『杭の施工精度の確保が難しすぎる』とのことで基本的に無理との認識です。
▲ page top
Re: 鋼管杭について
しったか2 2008/09/04 22:36:44
>http://alive.e-niigata.biz/index.php?e=50
>
>http://alive.e-niigata.biz/index.php?e=101
>
>
>これはまさに理想通りじゃない??

鋼管杭と鉄骨柱を現場溶接??
▲ page top
Re: 鋼管杭について
ホームズ 2008/09/04 23:05:21
>3、BUS基礎→できたかな?(突出杭ではダメでは、BF1も同じ)

突出杭で一体解析できますBUS基礎

計算はできますが、H型鋼との接続とか、基礎梁とかがやったことないからわからないな。
柱も鋼管(同径)にして、基礎梁に相当するものも鉄骨にすれば何とかなるのだろうか?
杭頭のモーメントを処理しきれるか・・・?


地震のとき相当揺れる建物なる予感
▲ page top
Re: 鋼管杭について
風(かぜ) 2008/09/04 23:11:46
>>3、BUS基礎→できたかな?(突出杭ではダメでは、BF1も同じ)
>
>突出杭で一体解析できますBUS基礎
>

ホームズさん こんばんは、

文章の書き方が悪かったです。
もちろんBUS基礎、BF1共、突出杭で一体解析
出来る事はわかってますが、空中にある杭を
突出杭扱い、して解析してよいか・・?
しかも杭変位の設定は(ロッキング・スエー
バネ設定・建物の応答)?・・・・・・  デス

やっと、仕事おわり、今日は車で来ているので
終電の心配なし、明日、ホームズさん の近くで
中間検査(配筋)立会いです。あぶなく、六会コン
になる所だった。ぎりぎりセーフ・・・
▲ page top
Re: 鋼管杭について
やった 2008/09/04 23:16:54
線路上空はJRで。
あとはいちいちで。
▲ page top
Re: 鋼管杭について
かぜ 2008/09/05 08:26:50
杭と一体解析はBUSでわかりますが

杭の施工ずれを直結している場合の詳細がわからない。
たとえば100ずれた場合、補強PLの応力上の処理詳細がわからない。

特許(特許庁)、認定(国交省)は別の話だからね。
▲ page top
Re: 鋼管杭について
ナニーニ 2008/09/05 09:22:04
>はじめまして。
>鋼管杭を支持層まで打ち込み、杭頭をGLより2500程立ち上げて、
>ガセットプレートを溶接して、H鋼でそれぞれをつなぎ、
>コンクリート基礎なしの、宙を浮いたような建築をつくれない
>ものかと試行錯誤しているのですが、構造計算はできないで
>しょうか?
>みなさんのご意見を伺えれば幸いです。
>よろしくお願いします。

こんなんのもあります。
http://www.kuitsunago.jp/index.html
▲ page top
Re: 鋼管杭について
ホームズ 2008/09/05 09:45:30
風(かぜ)さん

>もちろんBUS基礎、BF1共、突出杭で一体解析
>出来る事はわかってますが、空中にある杭を
>突出杭扱い、して解析してよいか・・?
>しかも杭変位の設定は(ロッキング・スエー
>バネ設定・建物の応答)?・・・・・・  デス

そうなのです。解析できるけど解析結果の判断が難しそう。
私にはムリ・・・

>やっと、仕事おわり、今日は車で来ているので
>終電の心配なし、明日、ホームズさん の近くで
>中間検査(配筋)立会いです。あぶなく、六会コン
>になる所だった。ぎりぎりセーフ・・・

良かったですね。私は一件引っかかりましたが、監理のない役所の耐震補強物件だったので責任云々はありませんが^^;
近所のマンションは工事がとまっています。
国土交通省は個別に認定して基準法違反を回避するようですね

▲ page top


ふと思ったのですが
極限の疲労 2008/09/04 11:51:49
構造一級、設備一級は「名義貸し」の温床になるだけなのでは?

信頼できる知人からの「関与の依頼」、自身の多忙→精査無しで印
これは名義貸し?

設計に問題があった場合、責任を取るべき人間を確保できれば、役人は「してやったり」なんでしょうけど。
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
あのな! 2008/09/04 11:56:45
>構造一級、設備一級は「名義貸し」の温床になるだけなのでは?
>
>信頼できる知人からの「関与の依頼」、自身の多忙→精査無しで印
>これは名義貸し?
>
>設計に問題があった場合、責任を取るべき人間を確保できれば、役人は「してやったり」なんでしょうけど。

今頃なにいってんの!
▲ page top
蛇の生殺し?
蛇の生殺し? 2008/09/04 11:58:44
「人手不足」より「仕事不足」が顕在化しつつある今現在。

想定される構造一級建築士の人数
国土交通省の想定:3,000人
JSCAの希望:5,500人 

JSCA主張の根拠:JSCAは新資格者が過剰になると新資格の意味が無くなるとした上で。
JSCAの要望の根拠:適判物件5万件/10物件/年+500人(適判専属)

しかし悲しいかなJSCAの根拠とした5万物件というのは2005年の数字、今現在の実情は
物件数は2・5万件〜3万件、JSCAの要望を現状に整合させると。
適判物件3万件/10物件/年+500人(適判専属)=3,500人!
となりJSCAの主張は今現在で2,000人の過剰となっており根拠を失っている。

物件数で計算すれば、3,500人で十分な人数、問題点は地域格差。
これは設備設計一級建築士でも同様だが、国土交通省は
「都道府県と連携し、資格者が少ない地域には都市部から紹介する制度も検討しており、
「作業の遅れや混乱は生じさせない」(建築指導課)と強調している。」と言っている。
ttp://home.yomiuri.co.jp/news/20080901hg01.htm

ここまでの流れは日経アーキテクチャ・ケンプラッツで発表された報道通りです。
(国土交通省が小出しに発表した既定路線通りに進んでいます)

JSCAの意見を考慮して、3,000人から3,500人に定員を増員するかどうかが争点?
▲ page top
Re: 蛇の生殺し?
365 2008/09/04 12:26:33
>「人手不足」より「仕事不足」が顕在化しつつある今現在。
>
>想定される構造一級建築士の人数
>国土交通省の想定:3,000人
>JSCAの希望:5,500人 
>
>JSCA主張の根拠:JSCAは新資格者が過剰になると新資格の意味が無くなるとした上で。
>JSCAの要望の根拠:適判物件5万件/10物件/年+500人(適判専属)
>
>しかし悲しいかなJSCAの根拠とした5万物件というのは2005年の数字、今現在の実情は
>物件数は2・5万件〜3万件、JSCAの要望を現状に整合させると。
>適判物件3万件/10物件/年+500人(適判専属)=3,500人!
>となりJSCAの主張は今現在で2,000人の過剰となっており根拠を失っている。
>
>物件数で計算すれば、3,500人で十分な人数、問題点は地域格差。
>これは設備設計一級建築士でも同様だが、国土交通省は
>「都道府県と連携し、資格者が少ない地域には都市部から紹介する制度も検討しており、
>「作業の遅れや混乱は生じさせない」(建築指導課)と強調している。」と言っている。
>ttp://home.yomiuri.co.jp/news/20080901hg01.htm
>
>ここまでの流れは日経アーキテクチャ・ケンプラッツで発表された報道通りです。
>(国土交通省が小出しに発表した既定路線通りに進んでいます)
>
>JSCAの意見を考慮して、3,000人から3,500人に定員を増員するかどうかが争点?
受験者数は12000人合格者は3000人 4人に一人は合格?
一級より簡単ジャン!!!!
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
スキップ100 2008/09/04 12:49:05
>構造一級、設備一級は「名義貸し」の温床になるだけなのでは?
>
>信頼できる知人からの「関与の依頼」、自身の多忙→精査無しで印
>これは名義貸し?
>
>設計に問題があった場合、責任を取るべき人間を確保できれば、役人は「してやったり」なんでしょうけど。

この制度は改正建築士法に合法的な名義貸しなのは明白でしょう?。
だから、構造計算、構造設計まったくやったことの無い人がみなし講習受けてるんでしょ?
▲ page top
Re: 蛇の生殺し?
   2008/09/04 12:51:00
>>JSCAの意見を考慮して、3,000人から3,500人に定員を増員するかどうかが争点?
>受験者数は12000人合格者は3000人 4人に一人は合格?
>一級より簡単ジャン!!!!

↑定員を抑えたい派か。コピペでは説得力0ね。
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
極限の疲労 2008/09/04 13:00:07
> あのな!さん
>今頃なにいってんの!

ま、また怒られてしまいました・・・
過去スレにありましたか?
それとも自分はかなり「トボケ」た事を言ってますか?
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
大熊猫 2008/09/04 13:07:18
国土交通省は
>「都道府県と連携し、資格者が少ない地域には都市部から紹介する制度も検討しており、
>「作業の遅れや混乱は生じさせない」(建築指導課)と強調している。」と言っている。


でも
実際、紹介されても。。。。
今でさえ構造屋さん忙しい
お得意先優先しちゃうで
混乱は避けられない・・と思う
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
喰えないシチュウ屋 2008/09/04 13:09:00
>設計に問題があった場合、責任を取るべき人間を確保できれば、役人は「してやったり」なんでしょうけど。

意味不明・・・
責任を取るのは設計者です。

構一のピアチェックは、名義貸しだろうが見落としだろうが構一の責任は同じです。
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
  2008/09/04 13:14:52
喰えないシチュウ屋 さん

診断の話ではないので”ラ−メン屋”さんの間違いでは?
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
極限の疲労 2008/09/04 13:16:34
>名義貸しだろうが見落としだろうが構一の責任は同じです。

そもそも名義貸しは「やってはいけない」のでは?
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
もう、やだ 2008/09/04 13:20:28
>国土交通省は
>>「都道府県と連携し、資格者が少ない地域には都市部から紹介する制度も検討しており、
>>「作業の遅れや混乱は生じさせない」(建築指導課)と強調している。」と言っている。
>
>
>でも
>実際、紹介されても。。。。
>今でさえ構造屋さん忙しい
>お得意先優先しちゃうで
>混乱は避けられない・・と思う

地方の事務所の単価で引き受けて頂くのであれば
混乱は避けられるでしょうが、、、
それでなくても、延期、お蔵入り等、不景気も
華々しいこの頃、、、支払いも遅れるやら

政治は、混迷を深め、元気なのは官僚だけ、、
霞ヶ関で腹を抱えて笑っているのでしょうね。
雑魚は、いつまでたっても、雑魚なんじゃ〜っと

▲ page top
Re: ふと思ったのですが
喰えないラーメン屋 2008/09/04 13:21:02
>>名義貸しだろうが見落としだろうが構一の責任は同じです。
>
>そもそも名義貸しは「やってはいけない」のでは?

契約書(委託書)、業務台帳、多分チェックリスト作成・・・しますので、中身を見ようが見まいが・・・・名義貸しに該当しない。単なる業務怠慢。(^^;
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
  2008/09/04 13:24:10
>国土交通省は
>「都道府県と連携し、資格者が少ない地域には都市部から紹介する制度も検討しており、
>「作業の遅れや混乱は生じさせない」(建築指導課)と強調している。」と言っている。

笛吹けど踊らず  って言葉知ってるのかな?
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
↑名前くらい入れろよ 2008/09/04 13:32:28
>>国土交通省は
>>「都道府県と連携し、資格者が少ない地域には都市部から紹介する制度も検討しており、
>>「作業の遅れや混乱は生じさせない」(建築指導課)と強調している。」と言っている。
>
>笛吹けど踊らず  って言葉知ってるのかな?

踊る阿呆に見る阿呆同じアホならおどらにゃ損損って知ってる
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
極限の疲労 2008/09/04 13:36:23
>契約書(委託書)、業務台帳、多分チェックリスト作成・・・しますので、中身を見ようが見まいが・・・・名義貸しに該当しない。単なる業務怠慢。(^^;

なるほど、”関与の実態”ってやつを書類で残すわけですね。
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
欲休 2008/09/04 15:29:59
>国土交通省は
>「都道府県と連携し、資格者が少ない地域には都市部から紹介する制度も検討しており、
>「作業の遅れや混乱は生じさせない」(建築指導課)と強調している。」と言っている。

紹介などいらないから、国交建築指導課諸君、
是非君たちに来てもらいたいものです。
ん、・・・諸君は免除組だよね・・・・。

▲ page top
Re: ふと思ったのですが
極限の疲労 2008/09/04 15:41:59
う〜〜ん
実際の関与は問題では無く、架空でも書類何かあればALL・OK・・・・
じゃあ何のためにやるの???
結果「責任」だけは残りますが。

構造一級に合格されるくらいの人なら、しっかりチェックされるだろうけど・・・って性善説に戻ってるし。

儲けに走る輩も責任だけは確実に背負うから問題無し?

もし見る側にまわったら「当然」やってしまうんかな?
わからんくなってきた・・・・

>混乱
また同じような混乱になったら、国は相当なアホです。
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
HINANA 2008/09/04 15:43:26
国土交通省は
>「都道府県と連携し、資格者が少ない地域には都市部から紹介する制度も検討しており、
>「作業の遅れや混乱は生じさせない」(建築指導課)と強調している。」と言っている。

これは一種の公的な「名義貸し」ですかね。
私は紹介されても関わっていない物件にハンコ押すほど度胸はないです。
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
  2008/09/04 15:51:12
>これは一種の公的な「名義貸し」ですかね。


もともと無能力な審査機関を救うための制度ですから。
ますます審査機関は無能力化する。
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
どうでもいいけどさ 2008/09/04 16:43:17
>国土交通省は
>>「都道府県と連携し、資格者が少ない地域には都市部から紹介する制度も検討しており、
>>「作業の遅れや混乱は生じさせない」(建築指導課)と強調している。」と言っている。
>
こんなの、立ち上げさせるだけ?、利用するのはご勝手に・・・。

http://news.oaa.or.jp/2008-04-21/tmp/1208744073.pdf
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
極限の疲労 2008/09/04 17:18:30
>こんなの、立ち上げさせるだけ?

依頼された側は拒否権剥奪されたりして。。。
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
地方ですが 2008/09/04 17:37:27
>>こんなの、立ち上げさせるだけ?
>
>依頼された側は拒否権剥奪されたりして。。。

終了考査受けた人、10人に合格したら構1の関与する?

て聞いても10人が皆拒否するといってます。

さてあけて(⌒▽⌒;) オッドロキー

どれだけ合格しようがまた停滞・・・!
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
  2008/09/04 17:53:00
http://news.oaa.or.jp/2008-04-21/tmp/1208744073.pdf

マジレスしていい?
これ利用するのは地方の意匠屋さんで、地方の構造屋さんは全く関係ないから。
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
ヒロ0 2008/09/04 18:06:21
>http://news.oaa.or.jp/2008-04-21/tmp/1208744073.pdf
>
>マジレスしていい?
>これ利用するのは地方の意匠屋さんで、地方の構造屋さんは全く関係ないから。


内容読んだのですが、遠隔地でどうやって監理するのでしょうか・・・
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
2008/09/04 18:28:53
>内容読んだのですが、遠隔地でどうやって監理するのでしょうか・・・

飛行機で飛んで行くのです。
良い方法ではありませんが、ゼネコンの設計部に監理を任せることもありました。
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
○△□ 2008/09/04 18:43:13
>>http://news.oaa.or.jp/2008-04-21/tmp/1208744073.pdf
>>

やることはやってますって、アピールだけでしょう。
他にも、使えないものいっぱいありますよね。
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
Lion 2008/09/04 18:56:01
>内容読んだのですが、遠隔地でどうやって監理するのでしょうか・・・

簡単です、Skypeを利用して常時監視です・・・
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
2008/09/04 19:12:12
>簡単です、Skypeを利用して常時監視です・・・

そういう手がありましたか。
相互監視は勘弁してもらいます。
サボっているのがバレてしまいます。
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
  2008/09/04 21:17:53
>国土交通省は
>>「都道府県と連携し、資格者が少ない地域には都市部から紹介する制度も検討しており、
>>「作業の遅れや混乱は生じさせない」(建築指導課)と強調している。」と言っている。

構造1級一人に無資格でも構造出来る人5人くらい付けてくれれば、考えてあげても良い。
そうすれば、混乱もなく構一の特権もつくしぃ・・・。
こき使ってあげますしぃ。

▲ page top
Re: ふと思ったのですが
nnoname 2008/09/04 21:54:10
30代の私は資格もってる人だけでやればいいと思います。
構造一級を取る気もありません。
県内に構造やってる同年代が片手で数える程しかいないのに
誰が将来そこまでしてこの仕事を続けるのかと・・・
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
2008/09/04 22:46:54
>内容読んだのですが、遠隔地でどうやって監理するのでしょうか・・・

監理まで構造1級を頼むような物件はレアだと思いますが。
地方の構造屋でも監理ぐらいできるのでは?
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
極限の疲労 2008/09/05 08:22:32
> 10人が皆拒否するといってます。

私も拒否しますね。もし何かあれば全てを失う。

> こき使ってあげますしぃ。

やっぱ儲ける気マンマンの人が。。。

> 30代の私は資格もってる人だけでやればいいと思います。

潰しが効く年齢が羨ましい。年齢構成は異常に高くなるでしょうね。若くして独立できる分野ではなくなる。
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
喰えないラーメン屋 2008/09/05 08:25:34
>30代の私は資格もってる人だけでやればいいと思います。

地元県内では、知る限り
30代は7〜8人かな。
40代が4〜5人・・・ここが少ない。
50代が12〜13人くらい
60代が5人・・・
10年後は10人ちょっと・・・(^^;
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
○○計画 2008/09/05 09:27:19
私の知り合いの構造事務所で、先月一杯で20代の所員が辞め他の構造事務所では、今月末までに1人辞める様です。
辞める理由は、今の資格制度と責任ばかり押し付けられる制度、確認申請での重箱の隅の指摘で嫌に為ったとの事です。
これから先に魅力の無い仕事では引き止める言葉も出ません。
これからは高齢の所長自ら計算をしてCADで図面を書く時代が・・・
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
若手 2008/09/05 10:18:10
この中に若手を育てている人って何人いるの?
CADオペさせてるとかでなくちゃんと育ててますか?
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
星くず 2008/09/05 10:35:57
>この中に若手を育てている人って何人いるの?
>CADオペさせてるとかでなくちゃんと育ててますか?

はい、育てるなとど大層なことはしていませんが、
教えているつもりで、返ってきた質問で逆に教えられてます。
独学になりがちなこの仕事で、この版などはいい教材ですね。
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
  2008/09/05 10:44:19
>辞める理由は、今の資格制度と責任ばかり押し付けられる制度、確認申請での重箱の隅の指摘で嫌に為ったとの事です。
>これから先に魅力の無い仕事では引き止める言葉も出ません。

報酬を上げるしかありませんね

払ってくれるかが問題ですが

外資系の某会社は超重箱審査機関です。ここに出せばやめたくなること請け合い。
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
若手 2008/09/05 11:22:29
いいなぁ。雇ってください。

ハマコー先生曰く
次世代を2人以上産まない人は日本にはいらないらしいですよ
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
極限の疲労 2008/09/05 11:37:54
>若手の方々

シルバーパラダイス終焉の後
君達のパラダイスが待っている!(多分)

2、3年も実務から遠ざかったら
もう復帰できなくなりますよ。
▲ page top

Re: ふと思ったのですが
2008/09/05 12:25:45
>外資系の某会社は超重箱審査機関です。ここに出せばやめたくなること請け合い。

意匠は楽みたいですよ。
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
もういいよ 2008/09/05 12:34:47
>シルバーパラダイス終焉の後
>君達のパラダイスが待っている!(多分)
>
>2、3年も実務から遠ざかったら
>もう復帰できなくなりますよ。

JSCA会長は誕生する構造一級に期待のエール!
構一以外は期待してないよ・・・ってか?
構一関与建物規模もほんとに把握しているの?
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
(noname) 2008/09/05 12:49:16
>構一以外は期待してないよ・・・ってか?

構造一級以外は構造設計者にあらず。
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
  2008/09/05 12:57:34
>>構一以外は期待してないよ・・・ってか?
>
>構造一級以外は構造設計者にあらず。

そういう事言うから揉めるんですよ。
大丈夫 構1は大量出荷です。
値は下がります。

ほとんど全ての構造実務者は構1です
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
K-stone 2008/09/05 13:02:21
>
>ほとんど全ての構造実務者は構1です

そうかもしれん
構造一級が少なくて問題になるより、多くて問題になる可能性は
少ないかも・・・で、大盤振る舞いで大量合格!
となる可能性もあるかもかも??
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
aba 2008/09/05 13:25:45
>構造一級が少なくて問題になるより、多くて問題になる可能性は
>少ないかも・・・で、大盤振る舞いで大量合格!
>となる可能性もあるかもかも??
>
もしそうだとしたら、私も合になるかなぁ(^^;
でも、もしそうだとしても適に恥じないように相当勉強しないと・・・
それが当面の不安かな、(^^;

▲ page top
Re: ふと思ったのですが
極限の疲労 2008/09/05 15:23:37
スレ立てにも書きましたが、構造一級合格者が少ないなら
多かれ少なかれ「目くら印」は出てくると思う。
真面目な人でも
”断れない人からの依頼””取引先からの懇願”
どうしようもなく・・・なんてザラに出てくるでしょう。

中堅ゼネコンで合格者少数・・・もう目くら印宣言です。

金儲けにする人もいるでしょう。しっかり精査すれば立派な商売。
でも間違いなく”いいかげんで金儲けだけの人”も出現するでしょう。(ごく少数?でしょうが)
1ヶ月:1物件10万X10物件:年商1200万。
単価半額としても年間600万の副収入(目くら印だから副)

消費者目線ではどうでしょう?
「構造設計一級建築士の先生が、しっかりチェックしてくれた」
と安心していた物件は、実は
「いやあ、本当は全くチェックなんてしていないんです。だってそんな時間無かったもので。ゼネコンも急がないと事業自体が飛ぶって言うし。」なんて事がザラに?
「しっかりお金だけは施主のあなたからいただいてますよ。だって構造一級は少ないんですから。印鑑代です。特急とゆう事で倍額いただいてます。そうゆう制度ですから。」
サギとしか思えん。

実効性のあるすばらしい制度となる可能性はあるのか?
実務者全員合格なら「名義貸し」は無いでしょうね。
設計者各々が責任を持つ。何の問題があるんですかね?

どこか遠くから「我々の旨味が無くなる」との声!?!?
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
外野席 2008/09/05 15:54:40
>中堅ゼネコンで合格者少数・・・もう目くら印宣言です。

中堅より規模の小さなゼネコンでは、
少数どころか、構造一級を確保できそうもない会社があり、
他社設計で施工のみという状況です。
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
喰えないラーメン屋 2008/09/05 15:59:12
>多かれ少なかれ「***印」は出てくると思う。

差別用語が・・・・。

設計者・・・構造一級が見てくれるから
   ↓
構造一級・・・審査機関が見てくれるから
   ↓ 
審査機関・・・適判が見てくれるから
   ↓
適判・・・・・審査機関が見てくれたはずだから

▲ page top
Re: ふと思ったのですが
K-stone 2008/09/05 16:01:48
>どこか遠くから「我々の旨味が無くなる」との声!?!?


だから、構造一級は、構造をやってる一級建築士といったレベル
グレードの高い資格には多分ならんでしょ
適判の試験だって、そう難しくはなかったんだし
今回の構造一級の試験はかなり難しかったという評判ですが
で、出来が悪いから、これで合格はあんまりでは・・・って
ことで、再試験
適判制度は残るんだし、合格者多数で問題ないじゃん
適判員の質が悪けりゃ、自然淘汰されるでしょうし・・
構造一級ってほんと、意味あるの??って考えた!
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
極限の疲労 2008/09/05 16:28:14
> 差別用語が・・・・。

はうっ・・・悪意無し、そして一般常識も無し。
すみません。。。
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
  2008/09/05 17:09:23
>>「***印」

「目が不自由な方の印」とすればいいんですね。
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
(noname) 2008/09/05 17:13:13
>適判の試験だって、そう難しくはなかったんだし

そんな試験にも合格しなかった人たちが構造一級の考査を受けているのです。
定員が決められていたわけでもないのに。
どういうことなのでしょう。
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
******** 2008/09/05 17:23:24
>>適判の試験だって、そう難しくはなかったんだし
>
>そんな試験にも合格しなかった人たちが構造一級の考査を受けているのです。
>定員が決められていたわけでもないのに。
>どういうことなのでしょう。

う〜〜ん。考えてみればその通りだ
構1受験者は何故適判受けなかったんだろう?

若手は別よ..
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
外野席 2008/09/05 17:54:05
>構1受験者は何故適判受けなかったんだろう?
>
>若手は別よ..

若手や適判に反対する人を別にすれば、受講資格を満たさなかったのでしょう。
RCの20m以上とか、ルート3の設計とか、設計実績を証明することが難しかったのかもしれません。
事実、過去に設計したことはあっても、証明できなかった人もいました。

ということは、実務として適判にまわる建物を設計していたのは、適判の考査を受けた人+αということになります。
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
aba 2008/09/05 18:13:46
>構1受験者は何故適判受けなかったんだろう?

適判員として働く気が無ければ受けませんよ。
考査免除が最初からわかれば受けたかも。
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
2008/09/05 18:17:47
>>構1受験者は何故適判受けなかったんだろう?

適判員やらない人は受ける必要無いでしょ?!
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
  2008/09/05 18:31:34
構造一級関与がRC20m以下、S3F以下は全て必要なければ、
構造一級なくても良いという考えの人は結構多いと思います。
講習受講者も半減したのではないでしょうか。
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
  2008/09/05 18:41:37
>>>構1受験者は何故適判受けなかったんだろう?
>
>適判員やらない人は受ける必要無いでしょ?!

向上心で受けました。
講義もテキスト代も無料でしたから。
肩書きほしくてどこぞのCPD点数稼ぐより、余程健全だと思います。
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
(no name) 2008/09/05 20:41:36
>向上心で受けました。

腕試しでした。
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
  2008/09/05 20:54:43
>>向上心で受けました。
>
>腕試しでした。

そ−だよねぇ。
適判員をやる、やらないなんて二の次。
現実私はやる気無かったけど腕試しで受講しました。

技術屋なら誰もがそう思うんじゃないかな?
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
  2008/09/05 21:17:56
>技術屋なら誰もがそう思うんじゃないかな?

私は思いませんでした。
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
   2008/09/05 21:52:31
>適判員をやる、やらないなんて二の次。
>現実私はやる気無かったけど腕試しで受講しました。
>
>技術屋なら誰もがそう思うんじゃないかな?


実際には、そういう人も多いんだろうけど、公言しちゃ
いかんよ。

判定をやる人のための講習だったんだし、そこには、
皆の税金が使われているんだから!!
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
  2008/09/05 21:59:02
>判定をやる人のための講習だったんだし、そこには、
>皆の税金が使われているんだから!!

堅い!!
さすが構造屋さん!
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
**役人 2008/09/06 07:20:51
>実際には、そういう人も多いんだろうけど、公言しちゃ
>いかんよ。
>
>判定をやる人のための講習だったんだし、そこには、
>皆の税金が使われているんだから!!

そう、ネットだから大丈夫と思っているのかもしれないが、
身元検証は簡単なので、虚偽申請資格取得は査察します。
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
  2008/09/06 07:48:38
>>実際には、そういう人も多いんだろうけど、公言しちゃ
>>いかんよ。
>>
>>判定をやる人のための講習だったんだし、そこには、
>>皆の税金が使われているんだから!!
>
>そう、ネットだから大丈夫と思っているのかもしれないが、
>身元検証は簡単なので、虚偽申請資格取得は査察します。

ふふふ...
身元検証?犯罪者じゃあるまいしログ提出するわけないじゃん
脅かしたつもりだろうけど、屁の突張りにもなりません

まったく適判修了者に対するヤッカミもいい加減にしてほしいよ

▲ page top
Re: ふと思ったのですが
外野席 2008/09/06 08:36:16
>まったく適判修了者に対するヤッカミもいい加減にしてほしいよ

適判の考査は簡単だったと言われますが、成績の上位から順に合格しているのだから、何回試験をやっても序列には大きな変化はないと思いますよ。

▲ page top
Re: ふと思ったのですが
たかお 2008/09/06 10:25:10
>>適判の試験だって、そう難しくはなかったんだし
>
>そんな試験にも合格しなかった人たちが構造一級の考査を受けているのです。
>定員が決められていたわけでもないのに。
>どういうことなのでしょう。
私は受験資格がなかった (適判7年)(構一5年)(当時私六年)
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
  2008/09/07 10:38:22
>>構1受験者は何故適判受けなかったんだろう?
>
>適判員として働く気が無ければ受けませんよ。
>考査免除が最初からわかれば受けたかも。

人の計算書チェックできるチャンスを合法的に作ってくれたんだから働くと言うより、そういう機会が得られると思って受けました。
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
極限の疲労 2008/09/08 07:40:02
私の場合、適判員試は
ハチャメチャに多忙なため受験も考えませんでした。
初期には「拘束時間も多いし、止めた方がいい」
なんて噂もあったし。
後期には審査、適判の質疑で手持ちの物件がズルズルに送れ
取引先の催促(ヤミ金並み)に追われていました。

自分なんぞヘッポコですが
「試験組」にも「無試験組トップクラス」に負けないくらいの
優秀な人がゴロゴロいるのでは?(根拠無し)
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
極限の疲労 2008/09/08 08:10:25
あ、自分が適判を受験すれば合格していたとも思わないし
”認識不測”と言われれば、返す言葉もありやせん。
ただ試験組の中には”若手””サラリーマン”もいらしゃる事でしょうし、それぞれの事情で一概に言えないかも。
▲ page top
Re: ふと思ったのですが
グランド 2008/09/12 16:43:28
>>>こんなの、立ち上げさせるだけ?
>>
>>依頼された側は拒否権剥奪されたりして。。。
>
>終了考査受けた人、10人に合格したら構1の関与する?
>
>て聞いても10人が皆拒否するといってます。
>
>
だから受けたんです。
でもだめでしょうね
「構2」を作ってほしい
守備範囲は4号建物だけでもいいからさ。

▲ page top


4本柱建物耐震診断
ZAKKU 2008/09/04 09:56:44
はじめまして。いつも大変勉強させていただいています。

これから4本柱RC造2階建て(高さ10.0m)の建物の耐震診断を行うんですが、
45度方向の水平力を考慮した検討を行うべきでしょうか?

行うとすればどのような方法にて検討すればよいか、
ご存じであれば教えて頂きたいのですが。

・建物が45度傾いているものとして、cos^2θで補正する。
・建物重量を1.25倍する。
自分としてはこれくらいしか考えつきません。

よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 4本柱建物耐震診断
ZAKKU 2008/09/04 11:31:58
返信ありがとうございます。目標値を上げるとゆうことですね。
なるほどです。

>>・建物が45度傾いているものとして、cos^2θで補正する。
>>・建物重量を1.25倍する。

両方やってみましたが、結果がかなり異なるものとなってしまいました.....
▲ page top
Re: 4本柱建物耐震診断
ブラックジャスコ 2008/09/04 13:19:19
純ラーメンを仮定すると。

45度にきく梁台数は4。
で、柱の2軸耐力と比較。

どっちで決まるかわかれば、答えいっぱつ。
カシオミニ。
▲ page top
Re: 4本柱建物耐震診断
敢えて釣られてみました 2008/09/04 13:22:13
>純ラーメンを仮定すると。
>
>45度にきく梁台数は4。
>で、柱の2軸耐力と比較。
>
>どっちで決まるかわかれば、答えいっぱつ。
>カシオミニ。

いい加減なレスはだめよ。
診断に45度加力など考える必要なし。
▲ page top
Re: 4本柱建物耐震診断
ホームズ 2008/09/04 13:35:10
耐震診断なので45度加力は関係ないです。
建物荷重を増すのも根拠不明です。

ワンスパンなので、RCなら2次診断ではなく3次診断をしたほうが良いかも

補強するなら、F=1.0でも満足するような配慮は必要かもですね。

もっとも、どうやって補強するのだろうか。
柱補強?
▲ page top
Re: 4本柱建物耐震診断
ZAKKU 2008/09/04 14:00:27
3次診断まで求められていないので、
判定指標値を上げて検討しようかと思います。
補強は柱の補強でいこうと思います。

いろいろなご意見ありがとうございます。
▲ page top
Re: 4本柱建物耐震診断
ホームズ 2008/09/04 14:16:20
>3次診断まで求められていないので、

うちらの判定委員会ではワンスパンは3次です。

ほとんど梁で決まりますね。
時々浮き上がりで決まりますね。
柱ではなかなか、決まらない。

形状指標を下げておくのもいいかもです。

頑張ってください。

設計図面のないRCの幼稚園の診断終了。
現地調査で2階が木造だったのがわかり一堂ビックリ!

この夏の調査したコア抜きとかの見積書が届いてまたビックリ!
▲ page top
Re: 4本柱建物耐震診断
喰えないラーメン屋 2008/09/04 14:55:33
>うちらの判定委員会ではワンスパンは3次です。

発注がどうで有れ構造技術上での判断ですからね。

>この夏の調査したコア抜きとかの見積書が届いてまたビックリ!

自分でやったことがあります。
機械屋さんからコア抜き機を借りて、補助と掃除用に家人を、補修のための左官屋さんを連れて行きました。
半分以下で済みました・・・。1日張り付いている時間がもったい無くて1回こっきり。
▲ page top


再考査11月2日
かぜ 2008/09/04 08:02:15
再考査の実施:構造設計一級建築士資格取得講習関係については11月2日(日)、設備設計一級建築士講習関係については10月19日(日)に、再考査を実施する予定です。再考査を受けることができるのは、今回の講習受講者のうち、修了(合格)との判定が得られなかった方(修了考査のみの欠席者を含む)です。対象者には、判定結果の通知にあわせて再考査に関するご案内を送付いたします。
http://www.jaeic.or.jp/s1k.htm
いまから準備、準備
▲ page top
Re: 再考査11月2日
祈吉 2008/09/04 08:11:05
噂は本当だったんだね。火のないところに煙は立たず。

▲ page top
Re: 再考査11月2日
ギタ−侍 2008/09/04 08:16:07
ギタ−侍 2008/08/31 14:57:17

>ここからは信憑性の高い話
>11月に行われるのはグレ−ゾ−ン(合格点までは届かないが不>合格でもない)の再試験です。
>9/11の発表は遅れて多分9/20〜25頃。
>今はグレ−ゾ−ンを何処まで認めるかを思案中。
>噂ではグレ−ゾ−ン5000名?

噂2つめ 的中。
あとは再考査の人数が当たりなら的中率100%デス

ここで疑問。
再考査料がまた掛かる?
これではお金ほしさに再考査していると言われかねない

▲ page top
Re: 再考査11月2日
KANABON 2008/09/04 08:21:10
>再考査の実施:構造設計一級建築士資格取得講習関係については11月2日(日)、設備設計一級建築士講習関係については10月19日(日)に、再考査を実施する予定です。再考査を受けることができるのは、今回の講習受講者のうち、修了(合格)との判定が得られなかった方(修了考査のみの欠席者を含む)です。対象者には、判定結果の通知にあわせて再考査に関するご案内を送付いたします。
>いまから準備、準備

すみません。どこからの情報でしょうか?
▲ page top
Re: 再考査11月2日
JW 2008/09/04 08:33:58
>すみません。どこからの情報でしょうか?


http://www.jaeic.or.jp/

トピックスの項目に書いてありますです。
▲ page top
Re: 再考査11月2日
極限の疲労 2008/09/04 08:35:18
(財)建築技術教育普及センターHP(トップページ)
トピックス・講習関係
です。
▲ page top
Re: 再考査11月2日
   2008/09/04 08:42:41
>再考査の実施:構造設計一級建築士資格取得講習関係については11月2日(日)、設備設計一級建築士講習関係については10月19日(日)に、再考査を実施する予定です。再考査を受けることができるのは、今回の講習受講者のうち、修了(合格)との判定が得られなかった方(修了考査のみの欠席者を含む)です。対象者には、判定結果の通知にあわせて再考査に関するご案内を送付いたします。
>いまから準備、準備

不合格者のみを対象にしているのですから、これでは、明らかに不合格者を救うための追試ですね。
後からいろいろ言われそうですね。
▲ page top
Re: 再考査11月2日
2008/09/04 08:45:41
>・・・・・修了(合格)との判定が得られなかった方(修了考査のみの欠席者を含む)

終了考査の欠席者にもチャンスを与えるとは、大盤振る舞いですね。
▲ page top
Re: 再考査11月2日
   2008/09/04 08:55:24
>>・・・・・修了(合格)との判定が得られなかった方(修了考査のみの欠席者を含む)
>
>終了考査の欠席者にもチャンスを与えるとは、大盤振る舞いですね。

中には急用で欠席の人もいたんでしょうが、欠席者の多くは、講義を聞き、テキストを読んで、無理だと思ったから終了考査を欠席したんじゃないのかなぁ〜。
そんな人でも受かるような問題にするのかな。
▲ page top
グルグル黒目
喰えないラーメン屋 2008/09/04 09:05:39
>いまから準備、準備

その前にスキルアップ講習会があります。
10/31日は構造事務所協会の総会、翌11/1日はゴルフ(自分はしない)・・・。声掛けてね。
▲ page top
Re: グルグル黒目
2008/09/04 09:21:14
>その前にスキルアップ講習会があります。

白紙の答案が多かったと聞きます。
再考査では択一問題を増やすのでしょうかね。
▲ page top
Re: グルグル黒目
  2008/09/04 09:36:29
構1が多くても何も問題ないでしょう。
今までと変わらず適判に出す人は出す。

逆に構1が少ない方のデメリットの方が影響大です。
社会の混乱。構1資格者の多忙。非保持者の生活権...

予想では7000人程度
構1資格はやらなくてもよかったと思います
▲ page top
Re: グルグル黒目
星くず 2008/09/04 09:38:02
>
>白紙の答案が多かったと聞きます。
>再考査では択一問題を増やすのでしょうかね。

欠席者も再試験と言うことは、もっと難しくするのではないでしょうか。
でなければ、欠席した人が有利になってしまいます。
ほぼ全員(意匠設計者を除く)再試験なら問題ないとは思いますが。
▲ page top
Re: 再考査11月2日
  2008/09/04 09:52:05
>再考査を受けることができるのは、今回の講習受講者のうち、修了(合格)との判定が
>得られなかった方(修了考査のみの欠席者を含む)です。

不合格者全員が再考査なんですよね。
▲ page top
Re: 再考査11月2日
星くず 2008/09/04 09:55:42
>
>不合格者全員が再考査なんですよね。

なるほど、そうゆう事か。
▲ page top
Re: 再考査11月2日
2008/09/04 09:57:54
>予想では7000人程度

予想していた 3,000人〜3,500人が確保できないから再試験なのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 再考査11月2日
予想屋 2008/09/04 10:02:40
>>予想では7000人程度
>
>予想していた 3,000人〜3,500人が確保できないから再試験なのではないでしょうか。

予想です

考査免除組 2000 考査合格 1500 合計3500
追試者 5000のうち合格者2500〜3500
合計6000〜7000

国交省もこれ以上の混乱は避けるでしょう。
構1が3500だったら混乱必至です
 
▲ page top
Re: 再考査11月2日
どうでもいいけどさ 2008/09/04 10:14:23
>ここで疑問。
>再考査料がまた掛かる?
>これではお金ほしさに再考査していると言われかねない
>
ここが一つのターニングポイント。
意匠やさん、撤退か、受講者数で大体本気か、確認出来る。
▲ page top
Re: 再考査11月2日
2008/09/04 10:19:24
>予想していた 3,000人〜3,500人が確保できないから再試験なのではないでしょうか。


受からなかった人全て再試験ということは、
出題された問題に問題があったということ?
あれだけ多い問題数としても、受験者の能力
の判断ができなくて、再度試験を行う。
採点者側に問題があるのでは?
後は受講料をどうするかですね
受講者のほとんどが再試験で有料となると、
集金システムが、露に
▲ page top
Re: 再考査11月2日
  2008/09/04 10:27:52
>>ここで疑問。
>>再考査料がまた掛かる?
>>これではお金ほしさに再考査していると言われかねない
>>
>ここが一つのターニングポイント。
>意匠やさん、撤退か、受講者数で大体本気か、確認出来る。

1〜2万ならほぼ全員受けるでしょう。
考査内容易しくなるかもしれないし合格確率0ではないし。
▲ page top
Re: 再考査11月2日
  2008/09/04 10:32:01
>1〜2万ならほぼ全員受けるでしょう。
>考査内容易しくなるかもしれないし合格確率0ではないし。

商売上手やねぇ>国交省
見習わなくては
▲ page top
Re: 再考査11月2日
777 2008/09/04 10:33:34
>1〜2万ならほぼ全員受けるでしょう。
>考査内容易しくなるかもしれないし合格確率0ではないし。

金集めうまいね!
▲ page top
Re: 再考査11月2日
   2008/09/04 10:33:46
>商売上手やねぇ>国交省
>見習わなくては

各省に解散総選挙の為の上納金ノルマがあるんでしょ
▲ page top
Re: 再考査11月2日
  2008/09/04 10:34:48
>受からなかった人全て再試験ということは、

これはさすがに無いと思うが。
0点の意匠屋、デベの営業排除の上の再考査でしょう。


しかし、何でも有りの国だからな...
総理も途中で逃げちゃう国だから。
▲ page top
Re: 再考査11月2日
2008/09/04 10:41:34
>>受からなかった人全て再試験ということは、
>
>これはさすがに無いと思うが。
>0点の意匠屋、デベの営業排除の上の再考査でしょう。

【再考査を受けることができるのは、今回の講習受講者のうち、修了(合格)との判定が得られなかった方(修了考査のみの欠席者を含む)です。】

この文面又、欠席者が対象となっていますので、全てになると
思います。

▲ page top
Re: 再考査11月2日
2008/09/04 10:53:46
欠席者まで再試験とは???

前代未聞 空前絶後 記録的大失態ですね。

欠席者は「傷に塩を塗り込まれる」感じなんじゃないですか。
▲ page top
Re: 再考査11月2日
  2008/09/04 11:10:05
>欠席者まで再試験とは???
>
>前代未聞 空前絶後 記録的大失態ですね。

禿同。
構1資格なんて完全に地に落ちましたね
そのうち、受験資格が無い方も再試験OKになるかも。


来年は誰でも構1資格くれるかも。

▲ page top
Re: 再考査11月2日
  2008/09/04 11:44:35
>来年は誰でも構1資格くれるかも。

資格:受講料を払えるもの
▲ page top
Re: 再考査11月2日
  2008/09/04 12:18:14
>欠席者まで再試験とは???
>
>前代未聞 空前絶後 記録的大失態ですね。

役人が無能であることは周知の事実であるが、ここまでバカ丸出しとは・・・
▲ page top
Re: 再考査11月2日
喰えないラーメン屋 2008/09/04 12:44:22
>前代未聞 空前絶後 記録的大失態ですね。

ここの会議室を見た国交省担当者が・・
やっぱし、や〜めた・・・と、なるかも知れない。
▲ page top
Re: 再考査11月2日
ほんとうに、もう 2008/09/04 13:33:43
>>1〜2万ならほぼ全員受けるでしょう。
>>考査内容易しくなるかもしれないし合格確率0ではないし。
>
>金集めうまいね!

発表前から、再試験のこと考えなきゃいけないのかよ〜。
必死で藻掻いた苦痛の一日、、一年に二回もかよぉ・・・
電車賃と宿泊代、いるんだぞ〜
景気浮揚策かよぉ〜
▲ page top
Re: 再考査11月2日
2008/09/04 13:58:41
>欠席者まで再試験とは???

単に、第2回目の資格取得講習を行うにあたって、
講義講習を行う必要もないから、修了考査だけを実施する、
という意味合いなんじゃないのかな。

だから、1回目の成績は関係なし。
1回目の講義を受けていれば、修了考査に欠席していてもOK。
▲ page top
Re: 再考査11月2日
  2008/09/04 14:21:48
>だから、1回目の成績は関係なし。
>1回目の講義を受けていれば、修了考査に欠席していてもOK。

一応 午前午後別々に合否がでるんですよね。
▲ page top
Re: 再考査11月2日
  2008/09/04 14:43:41
>だから、1回目の成績は関係なし。
>1回目の講義を受けていれば、修了考査に欠席していてもOK。

考査収入を増やしたいだけ?
▲ page top
Re: 再考査11月2日
2008/09/04 15:12:06
>考査収入を増やしたいだけ?

再考査ですから、無料かもしれませんね。
▲ page top
Re: 再考査11月2日
投稿者名を入力してください。 2008/09/04 15:23:42
>>考査収入を増やしたいだけ?
>
>再考査ですから、無料かもしれませんね。
ローカル特急3時間新幹線1時間他で5時間かかった。
無料でも試験地と宿泊費いるだから

安定収入の役人どもはなにを考えているだ

会場は前回しなかった都道府県でしてください。
都会に試験会場無しにすれば。
▲ page top
Re: 再考査11月2日
no name 2008/09/04 15:29:17
>>考査収入を増やしたいだけ?
>
>再考査ですから、無料かもしれませんね。

大変な出費ですね。そんなに太っ腹でしょうか。

申込みから考査まで時間がないので、当日集金だったりして。

受験資格審査がないから何とか間に合うかも知れないですが。

また、採点が大変でしょうね。

あ、○×式にすれば良いんだ!
▲ page top
Re: 再考査11月2日
no name 2008/09/04 15:34:09
>都会に試験会場無しにすれば。
でも、都会でしょうね。
前回の様に大会場確保出来なくて、小さな会場が10数箇所だったりして。
▲ page top
Re: 再考査11月2日
  2008/09/04 15:37:41
>だから、1回目の成績は関係なし。
>1回目の講義を受けていれば、修了考査に欠席していてもOK。

そうかもしれませんね。
受講案内書にも、
修了できなかった方(欠席者、考査に不合格の方)と書いてあるので、
以降の扱いは同じのようです。
▲ page top
Re: 再考査11月2日
  2008/09/04 15:40:23
>>考査収入を増やしたいだけ?
>
>再考査ですから、無料かもしれませんね。

無料の訳ないと思うけど

是非ともほしい資格なんだから、多少高くても受講するでしょ
▲ page top

Re: 再考査11月2日
  2008/09/04 16:06:16
前回は、構造士等は一部考査が免除でしたが、再考査はどうなるのでしょうか。
申込み時は「今回の講習に限り」となっていましたが・・・
▲ page top
Re: 再考査11月2日
AM  2008/09/04 16:23:47
>前回は、構造士等は一部考査が免除でしたが、再考査はどうなるのでしょうか。
>申込み時は「今回の講習に限り」となっていましたが・・・

同じと思いますよ。だって2日目の講義(構造設計)は受けてないでしょ。
来年以降は免除なしかナ。
▲ page top
Re: 再考査11月2日
桶や 2008/09/04 18:25:41
投稿できません どなたか教えてください
▲ page top
Re: 再考査11月2日
解消法 2008/09/04 18:30:49
>投稿できません どなたか教えてください

本文編集後

別のウィンドウでブラウザを開き
コピペして
投稿あれ!
▲ page top
Re: 再考査11月2日
その2  2008/09/04 18:35:54
>>投稿できません どなたか教えてください

短い文章でしたら(さささっ・・・と)投稿OK多いですよ。
▲ page top
Re: 再考査11月2日
亀浦 2008/09/04 21:59:53
>短い文章でしたら(さささっ・・・と)投稿OK多いですよ。

偏芯−編集でしたっけ
お〜〜っと
▲ page top
Re: 再考査11月2日
KANABON 2008/09/04 22:29:02
>>>投稿できません どなたか教えてください
>
>短い文章でしたら(さささっ・・・と)投稿OK多いですよ。

午前2時から明け方までは、ゆっくりしても大丈夫。
▲ page top
Re: 再考査11月2日
まんまる 2008/09/05 21:28:03
>>>>投稿できません どなたか教えてください
>>
>>短い文章でしたら(さささっ・・・と)投稿OK多いですよ。
>
>午前2時から明け方までは、ゆっくりしても大丈夫。

投稿大丈夫かな?
▲ page top


わからんちん 2008/09/04 06:49:28
皆様お助けください

電算にて桁行き方向の柱の引張り軸力がNminを超えてしまい、Mu、Quが算定できません。
算定用軸力は、長期軸力±地震時軸力×2.0としています。

梁間(直交)方向に耐震壁付きの箇所が1箇所、もう1箇所、桁行き方向(算定方向)にW15、L=2.5mの袖壁付きとなる柱です。

Q1 地震時軸力の考慮しないとまずいでしょうか?

Q2 引張り耐力に袖壁や直交耐震壁の縦筋を考慮してはいけないでしょうか?

ほかに良い解決策があれば教えてください。

▲ page top
Re: 診断時の耐力算定について
  2008/09/04 07:00:44
う〜〜〜ん。診断の経験はあるのでしょうか?
最近、診断物件が出てますので未経験の方が参入しているみたいですけど新築と違いますから...

一度基準書をじっくり読んだ方が良いと思います
▲ page top
Re: 診断時の耐力算定について
わからんちん 2008/09/04 07:34:13
>う〜〜〜ん。診断の経験はあるのでしょうか?
>最近、診断物件が出てますので未経験の方が参入しているみたいですけど新築と違いますから...
>
>一度基準書をじっくり読んだ方が良いと思います



随分なお言葉ですねえ

自分には、診断基準に答えになるような記述が探せなかったので伺ったまでですが、他人を馬鹿にする前に、貴方様は、具体的な答えをお持ちなのでしょうか?そうは感じられませんが。
▲ page top
Re: 診断時の耐力算定について
  2008/09/04 07:48:40
>↑
>随分なお言葉ですねえ
>
>自分には、診断基準に答えになるような記述が探せなかったので伺ったまでですが、他人を馬鹿にする前に、貴方様は、具体的な答えをお持ちなのでしょうか?そうは感じられませんが。

↑うひゃ!別に馬鹿にしているつもりは無いけど。
ちなみに診断、補強経験は20年以上デス。
ヒントを書こうかと思ったが、他の親切な人に譲ります

何度も書きますが、診断、補強は新築と異なります。
よほど勉強しないと判定会で相当やられますよ
▲ page top
Re: 診断時の耐力算定について
とおりすがり 2008/09/04 07:53:29
>随分なお言葉ですねえ
>自分には、診断基準に答えになるような記述が探せなかったので伺ったまでですが、他人を馬鹿にする前に、貴方様は、具体的な答えをお持ちなのでしょうか?そうは感じられませんが。

冒頭で「皆様お助けください」っ言っておきながら、慇懃無礼な逆ギレかよ! おたくはお金もらって耐震診断する自称プロだろ。
あきれるよ。
▲ page top
Re: 診断時の耐力算定について
わからんちん 2008/09/04 08:23:46
>↑うひゃ!別に馬鹿にしているつもりは無いけど。
>ちなみに診断、補強経験は20年以上デス。
>ヒントを書こうかと思ったが、他の親切な人に譲ります
>



貴方様の経験年数など伺っておりません。不親切なヒントも不要です。


>何度も書きますが、診断、補強は新築と異なります。
>よほど勉強しないと判定会で相当やられますよ



どれ程?の方か存じませんが、貴方様にはお願いしませんので気遣い無用!くだらん質問する私でも、判定会でNGの経験はありません。 余計なお世話と説教&自慢話ならもう結構

お助けくださいとは書きましたが、私が間違っていました。
後悔しきりです。 お許しを..井の中の蛙さま
▲ page top
Re: 診断時の耐力算定について
  2008/09/04 08:34:26
>皆様お助けください
>電算にて桁行き方向の柱の引張り軸力がNminを超えてしまい、Mu、Quが算定できません。
>算定用軸力は、長期軸力±地震時軸力×2.0としています。
>梁間(直交)方向に耐震壁付きの箇所が1箇所、もう1箇所、桁行き方向(算定方向)にW15、L=2.5mの袖壁付きとなる柱です。
>Q1 地震時軸力の考慮しないとまずいでしょうか?
>Q2 引張り耐力に袖壁や直交耐震壁の縦筋を考慮してはいけないでしょうか?
>ほかに良い解決策があれば教えてください。


>くだらん質問する私でも、判定会でNGの経験はありません。

このレス読んだだけでも矛盾がわかります
最初の質問レベルでは、とても判定会を通したレベルでは無いです。
 
▲ page top
Re: 診断時の耐力算定について
わからんちん 2008/09/04 08:52:38
>
>このレス読んだだけでも矛盾がわかります
>最初の質問レベルでは、とても判定会を通したレベルでは無いです。
> 

質問レベルがどうだって?まともな回答も無しでよくユウよ
判定会Okで悪いのかい?長年に渡ってOK出してきた判定委員のレベルにまで言及している事にならないかい?
▲ page top
Re: 診断時の耐力算定について
バカボン 2008/09/04 11:04:07
少なくとも、人に教えを乞うなら、もう少し謙虚な言葉遣いをしないといけないんじゃないでしょうか。
▲ page top
Re: 診断時の耐力算定について
  2008/09/04 11:19:24
成功する人の共通点の一つに、「素直さ」があります。なぜ素直さが有効かというと、素直な人は、他人の話を謙虚に聞くことができ、成功者の助言を疑ったり迷ったりすることなく、愚直に実行できるからです。人はややもすると(特に年齢を重ねるごとに)、プライドが邪魔して年下の人間に教えを請うことを避ける傾向があります。
▲ page top
Re: 診断時の耐力算定について
魯純 2008/09/04 11:27:36
人はややもすると(特に年齢を重ねるごとに)、プライドが邪魔して年下の人間に教えを請うことを避ける傾向があります。

お言葉が身にしみますなあ。私も、実態のないプライドをもっていましたが、一昨年敗残兵として引退しました。今は、微量の酒と賭けない麻雀の日々。
▲ page top
Re: 診断時の耐力算定について
放浪人 2008/09/04 12:43:34
建防協の2001RC診断基準のP.191には、6階以下の低層建物で条件を満たせば変動軸力を考慮しなくて良いと書いてありますね。

具体的な状況が分からないので、そちらの条件に適合するかどうかは分かりませんが。

では。
▲ page top
Re: 診断時の耐力算定について
  あれ? 2008/09/04 13:25:34
>質問レベルがどうだって?まともな回答も無しでよくユウよ
>判定会Okで悪いのかい?長年に渡ってOK出してきた判定委員のレベルにまで言及している事にならないかい?

これは、なりません。
判手員は、所詮、設計者の責任ということで、あきれてかえって、しょうがなくok出したのかもしれません。また、そこそこなので、いいだろう。本当は違うけどなー、まあ、いいか。のレベルだったかもしれません。

判定員が、okだからといって、判定員のレベルまで達しているわけではありません。それは、自身過剰です。
▲ page top
Re: 診断時の耐力算定について
参考まで 2008/09/04 13:28:16
>>電算にて桁行き方向の柱の引張り軸力がNminを超えてしまい、Mu、Quが算定できません。

法改正後

SS2→RC診断2001などでリンクさせる時

耐力壁の水平力負担が50%超えるとき
オープンフレームの応力割増倍率が付加軸力にもかっかって
リンクされますので注意が必要と思います。

今やってる物件が最初これにひっかかって
算定できないエラーがかかりました。
▲ page top
Re: 診断時の耐力算定について
ホームズ 2008/09/04 13:40:51
>算定用軸力は、長期軸力±地震時軸力×2.0としています。

地震時の変動軸力を2とした根拠はなんですか?それがもっとも不利側になったから?

ソフトによって扱いが違いますので、変動軸力を考えるときは説明できるようにしたほうが良いですよ。

特に診断では軸力によって破壊モードが変わりますので、いろいろやってみたらどうでしょう。

▲ page top
Re: 診断時の耐力算定について
ホームズ 2008/09/04 14:20:26
>(略)・・どうでしょう。????
>やるんでしょう・・・。不利な値を採用。(^^;)
>設計でも同じ・・・法にあるから、無いから・・・?。不利な方を採用。

当然なんですけどね・・
意外とやってないヒト多いです。
適判でも判定委員会でもデフォルト値を平然と使ってる計算書見ます。

自分もですが^^;
▲ page top
Re: 診断時の耐力算定について
慶二 2008/09/05 09:13:11
しかしここに来てる奴らは器の小さい奴らばかりだな。
質問してるんだからその回答を応えられる者のみ書き込め
ばいいんでないのかい?
最初に答えてる奴みたいなレスなんて必要ないのよ。
まったく2chよりたち悪いよココ。
▲ page top
Re: 診断時の耐力算定について
・・・・ 2008/09/05 11:25:29
全くここに書き込んでる人が50過ぎとは・・・。
まるでDQN10代の返答の仕方で・・・。
情けない・・・
▲ page top
Re: 診断時の耐力算定について
しら 2008/09/06 05:45:31
>Q1 地震時軸力の考慮しないとまずいでしょうか?

桁行が長い建物の外柱、中高層建物の最下階などは影響が大きいので考慮するという判断。逆にいうと影響の小さい低層等は必ずしも考慮しなくても良いなど、規模や形状で診断者が判断されては?
引張軸力で柱耐力"0"もやむ無し。

割増し係数は2.0倍が自然と使われているのが実態。
変動軸力は保有耐力に比例と仮定して、メカ時の耐力(診断結果のCT)と一次のCoの倍率を変動軸力の倍率にする。
つまりCT=0.40程度の建物ならCT/Co=2.0・・・この程度でいいんじゃない?ぐらいの決め方じゃないでしょうかね?


>Q2 引張り耐力に袖壁や直交耐震壁の縦筋を考慮してはいけないでしょうか?

一般的には考慮しない。でも実際にはHFWのように効くと思う。直交壁の多いマンションの被害の度合いがIs値と一致しない理由の一つなんだと思っています。
▲ page top


アトラス設計って
物知らず 2008/09/04 04:49:52
姉歯告発で有名なアトラス設計の渡辺さんは、一級建築士を
持っていないので、当然構造一級も受講できないですよね。

大きなお世話ですが、今後どうするんだろう??
▲ page top
Re: アトラス設計って
2008/09/04 08:35:10
>姉歯告発で有名なアトラス設計の渡辺さんは、一級建築士を
>持っていないので、当然構造一級も受講できないですよね。
>
>大きなお世話ですが、今後どうするんだろう??

経営者と管理建築士は別です。
▲ page top


管理建築士講習追加配布終了
sei-kita 2008/09/03 20:01:03
 今日(9/3)午後4時東京都建築士事務所協会に「ノコノコ」と行き、
受付の女性に「管理建築士の申込書貰いに来ましたー!」と言ったところ・・・・
 受付嬢「9月1日で配布は終了しました。−−−」
 「えーーーー。 次はいつになりますか・・・・・?」
 受付嬢「次の予定は決まっていませんーーーーー。」
  「そーですか・・・・・」 

 すごすご退散。 トホ・・・・

 神奈川県で受けられますかねー????
▲ page top
Re: 管理建築士講習追加配布終了
風(かぜ) 2008/09/03 20:05:40
> 今日(9/3)午後4時東京都建築士事務所協会に「ノコノコ」と行き、
>受付の女性に「管理建築士の申込書貰いに来ましたー!」と言
> 神奈川県で受けられますかねー????


平成20年 管理建築士資格取得講習(追加受付)受講申込書の配布または受付に関するご案内

受講申込書の配布が終了した都道府県

1、宮城県
2、愛知県
3、埼玉県
4、三重県
5、東京都

9/02現在、http://d.hatena.ne.jp/vohowo/
昨日みてびっくりしました。・・・・・・デス
▲ page top
Re: 管理建築士講習追加配布終了
ホームズ 2008/09/03 22:13:11
> 神奈川県で受けられますかねー????

受けられるかどうかはわかりませんが、11/26日に追加講習がありますよ。
受付は9/17からだったと思います。

11/26はスタッフとして会場で見回りの予定
▲ page top
Re: 管理建築士講習追加配布終了
789 2008/09/03 23:53:29
試験は、誰でも満点取れるよ。
テキスト見る暇もあったし、時間が余りすぎた。
4問ほど、テキストで再確認。あとは、スラスラ。
国土交通省の金儲けとしか思えなかった。
1級の定期講習も、この程度だろうね。
▲ page top
Re: 管理建築士講習追加配布終了
○△□ 2008/09/04 00:34:46
>試験は、誰でも満点取れるよ。
>テキスト見る暇もあったし、時間が余りすぎた。
>4問ほど、テキストで再確認。あとは、スラスラ。
>国土交通省の金儲けとしか思えなかった。
>1級の定期講習も、この程度だろうね。
>
そんなに簡単?なのに、隣同士で別問題?とのこと・・・。
何を心配してやっているのか、理解に苦しむ。
どんなバカバカシイ問題がでたことやら。
▲ page top
Re: 管理建築士講習追加配布終了
  2008/09/04 07:19:40
> 神奈川県で受けられますかねー????

現住所または勤務先の士事協で受付とありますのでどちらかで受けられるのでは?
▲ page top
グルグル黒目
喰えないラーメン屋 2008/09/04 09:11:30
>11/26はスタッフとして会場で見回りの予定

行事が多いですね。
明日は防災週間の査察のお供。
来月は事務所立ち入り調査のお供。
▲ page top
Re: 管理建築士講習追加配布終了
     2008/09/04 09:43:17
>そんなに簡単?なのに、隣同士で別問題?とのこと・・・。
>何を心配してやっているのか、理解に苦しむ。
>どんなバカバカシイ問題がでたことやら。

カンニング防止のため。席が狭いから、隣のが丸見え。
同じ問題を、順番を変えてる見たい。内容は、ほとんど同じ。

ばかばかしい問題一例
1.管理建築士は、常駐で専任でなければならない。
2.重要事項の説明は、契約後でよい。
3.事務所協会は、紛争処理が出来る。
4.10年以内の瑕疵なら、責任逃れできる。
5.有給休暇は、労働法とかで、規定されていない。
等々です・・・・・

▲ page top
Re: 管理建築士講習追加配布終了
     2008/09/04 09:59:15

問題書いちゃいけないなら、管理人さん、削除してください。
でも、先に受けた人に電話で聞くと、内容わかリますからね。
基本的な事項ばかりです。
▲ page top
Re: 管理建築士講習追加配布終了
どうでもいいけどさ 2008/09/04 10:08:53
>カンニング防止のため。席が狭いから、隣のが丸見え。
>同じ問題を、順番を変えてる見たい。内容は、ほとんど同じ。
>
>
そんなこまい事して、採点ミス、大丈夫?
▲ page top
Re: 管理建築士講習追加配布終了
      2008/09/04 10:18:17
>そんなこまい事して、採点ミス、大丈夫?

マークシートで、自動採点だから、採点ミスはないようです。
落ちる人、いないと思う。
▲ page top
Re: 管理建築士講習追加配布終了
  2008/09/04 10:19:04
>>カンニング防止のため。席が狭いから、隣のが丸見え。
>>同じ問題を、順番を変えてる見たい。内容は、ほとんど同じ。
>>
>>
>そんなこまい事して、採点ミス、大丈夫?

答えの並びは皆一緒!....だったりして
▲ page top
Re: 管理建築士講習追加配布終了
2008/09/04 12:34:29
午前中に申込書をもらってきましたが、定員990人のところで、713番でした。
横浜です。
16日の申し込み日は、事務所協会に行列ができることでしょう。
▲ page top
Re: 管理建築士講習追加配布終了
365 2008/09/04 13:12:12
>午前中に申込書をもらってきましたが、定員990人のところで、713番でした。
>横浜です。
>16日の申し込み日は、事務所協会に行列ができることでしょう。
8/27日の会場はかなり空席が有ったのに・・・?
▲ page top
Re: 管理建築士講習追加配布終了
sei-kita 2008/09/04 17:34:44
私も今日(9/4)午後、横浜市関内駅の事務所協会に行って来ました。

「申込書貰いに来ましたーーー」
 受付嬢(婦人?)「何部ですかー?」
 「・・・・えーと・・2部お願いしますーーーー。」

 県によって随分対応が違いますねーーーー

 まず一安心。
▲ page top
Re: 管理建築士講習追加配布終了
喰えないラーメン屋 2008/09/04 18:09:37
>私も今日(9/4)午後、横浜市関内駅の事務所協会に行って来ました。

ずいぶん呑気だったんですね。5月には仮申し込みしましたよ。
▲ page top


7788 2008/09/03 17:26:08
お世話になります。
過去スレで何度も出ている浮上がりのことですが
塔状比が3.7程度の建物ですが、お上から
浮上がりを考慮した保有水平耐力の検証の確認-H19国告第594号
と転倒に関する検証の確認-H19国告第594号 
何れも第594号第1項第2号に依るものです。

で、直接基礎(べた)で浮上がり抵抗力として無筋コンクリート(ラップルみたいな)をべた基礎の下に重しの意味で配置しましたが、皆さんは浮上がり抵抗力として基礎自重の他に何で見込んでいますか?
▲ page top
Re: 浮き上がり抵抗力
ビール 2008/09/03 17:45:31
>お世話になります。
>過去スレで何度も出ている浮上がりのことですが
>塔状比が3.7程度の建物ですが、お上から
>浮上がりを考慮した保有水平耐力の検証の確認-H19国告第594号
>と転倒に関する検証の確認-H19国告第594号 
>何れも第594号第1項第2号に依るものです。
>
>で、直接基礎(べた)で浮上がり抵抗力として無筋コンクリート(ラップルみたいな)をべた基礎の下に重しの意味で配置しましたが、皆さんは浮上がり抵抗力として基礎自重の他に何で見込んでいますか?
ラップル又はコンクリートべた基礎の上に打ちます。
基礎したは実施した経験がありません。重石になりますか?
▲ page top
Re: 浮き上がり抵抗力
星くず 2008/09/03 17:45:57
>
>で、直接基礎(べた)で浮上がり抵抗力として無筋コンクリート(ラップルみたいな)をべた基礎の下に重しの意味で配置しましたが、皆さんは浮上がり抵抗力として基礎自重の他に何で見込んでいますか?

注意
ラップルに籠筋入れてください、とか
ラップルと耐圧版を緊結して、緊結の鉄筋が錆びないようにエポキシ樹脂コーテング品とするか止水処理してください、
なんて言われるかも知れません。

浮き上がり抵抗に外周部の土の摩擦を考慮する方法もあるようですが、地震時にほんとに効くのか私は疑問です。
▲ page top
Re: 浮き上がり抵抗力
風(かぜ) 2008/09/03 18:08:41
>浮上がりを考慮した保有水平耐力の検証の確認-H19国告第594号
>と転倒に関する検証の確認-H19国告第594号 
>何れも第594号第1項第2号に依るものです。
、皆さんは浮上がり抵抗力として基礎自重の他に何で見込んでいますか?

まず、塔状比が3.7程度<4.0なので
1、一次設計時転倒検討・・・e<0.5L → 転倒せず
2、一次設計時浮き上がりの検討 → 基礎梁処理
3、二次設計時基礎圧壊の検討(ベタなのでめり込み検討)

ラップルコンは地盤置換なので、カウンターウエイト換算
はむずかしいのでは、
底盤をスカート状に大きくして(Lを大きく)転倒防止する。
でもダメなら、杭打ち杭引抜抵抗力ですかね。

と、思います。・・・・・・・デス
▲ page top
Re: 浮き上がり抵抗力
ochaochag3 2008/09/03 18:16:11
>直接基礎(べた)で浮上がり抵抗力として無筋コンクリート(ラップルみたいな)をべた基礎の下に重しの意味で配置しましたが、皆さんは浮上がり抵抗力として基礎自重の他に何で見込んでいますか?
>ラップル又はコンクリートべた基礎の上に打ちます。
>基礎したは実施した経験がありません。重石になりますか?


重石として、低強度コンクリートをラップル代わりにし(1.5Mぐらい)、引き抜きに耐えるだけの、配筋を底盤まで40d挿入して適判パスしています。
▲ page top
Re: 浮き上がり抵抗力
YUUYU 2008/09/03 18:19:56
えっ!
搭状比4.0を超えていないんですよね。
指摘は"望ましい"の範疇ですから、やりません!
大きなお世話です。でよいのでは……
▲ page top
Re: 浮き上がり抵抗力
momo 2008/09/03 19:04:44
>えっ!
>搭状比4.0を超えていないんですよね。
>指摘は"望ましい"の範疇ですから、やりません!
>大きなお世話です。でよいのでは……

検討してます。と概要書に書いておけばいいのでは^^;
設計者が塔状比に関わらずケア出来ているかどうかを聞いているとオモ。

転倒が支配的かどうかは法律では、
ましてや塔状比のみでは決まらないので。
▲ page top
Re: 浮き上がり抵抗力
BUS使い 2008/09/03 19:30:00
>で、直接基礎(べた)で浮上がり抵抗力として無筋コンクリート(ラップルみたいな)をべた基礎の下に重しの意味で配置しましたが、皆さんは浮上がり抵抗力として基礎自重の他に何で見込んでいますか?

検討しなくてはならないか、どうかは置いておいて..

ベタと言うことですから、ピット内をコンクリ−トで埋める、土で埋める、はやったことあります。
むか〜〜しはア−スアンカ−なんて言う切り札を使ったことも..
▲ page top
Re: 浮き上がり抵抗力
大熊猫 2008/09/03 20:04:42
>えっ!
>搭状比4.0を超えていないんですよね。
>指摘は"望ましい"の範疇ですから、やりません!
>大きなお世話です。でよいのでは……

○○(適判)センターでは
保有時の浮き上がりは
当社の方針なので
考慮しないと認められない。。
って言われてね〜

あきらめ
シブシブ従った。。
▲ page top
Re: 浮き上がり抵抗力
でしゃばり 2008/09/04 02:43:42
>お世話になります。
>過去スレで何度も出ている浮上がりのことですが
>塔状比が3.7程度の建物ですが、お上から
>浮上がりを考慮した保有水平耐力の検証の確認-H19国告第594号
>と転倒に関する検証の確認-H19国告第594号 
>何れも第594号第1項第2号に依るものです。
>
>で、直接基礎(べた)で浮上がり抵抗力として無筋コンクリート(ラップルみたいな)をべた基礎の下に重しの意味で配置しましたが、皆さんは浮上がり抵抗力として基礎自重の他に何で見込んでいますか?


ラップルを鉄筋にて連結した場合には、それは建物の基礎として考え、ラップル下での転倒モーメントについて引抜きを検討してください。
また、その場合には地下部分(ラップルを含む)の水平力による転倒モーメントも加算してください。
▲ page top
Re: 浮き上がり抵抗力
  2008/09/04 07:21:12
>○○(適判)センターでは
>保有時の浮き上がりは
>当社の方針なので
>考慮しないと認められない。。
>って言われてね〜
>
>あきらめ
>シブシブ従った。。

あきらめ..というより”部分浮き上がり”は考慮しないといけないですよ。アスペクト比関係なく。
▲ page top
Re: 浮き上がり抵抗力
極限の疲労 2008/09/04 08:52:59
ICBAで必要無い(望ましい)と言われてるものを
各審査や適判で強要されるってどうなん?
1次設計で浮き上がりが発生しない中低層建物でも同様の質疑。
「引き抜きの影響が大きい建物」ってのを定義してほしい。
一方、液状化の検討などは新法適用当初と違い、三味線状態。
それってどうなん???

▲ page top
グルグル黒目
喰えないラーメン屋 2008/09/04 09:13:53
>ラップルを鉄筋にて連結した場合には、それは建物の基礎として考え、ラップル下での転倒モーメントについて引抜きを検討してください。
>また、その場合には地下部分(ラップルを含む)の水平力による転倒モーメントも加算してください。

_〆(.. ) なるほど・・・。
昨日補耐震判定会にて、壁回転の計算で梁せい分の水平力が考慮されて無いのを見た。

ところで、ラップるって全量ともコンクリートですか。
30cm程度ずつ、貧コン+採石+貧コン・・・・と層になるように図面には書いているのですが。
アンカーが聞くのかどうか。

▲ page top
Re: 浮き上がり抵抗力
7788 2008/09/04 11:31:48
ところで、ラップるって全量ともコンクリートですか
→全量無筋コンクリート(貧配合→地盤強度以上確保)の予定です。また、配筋は浮上がり力(重量)に見合った引張力(終局)を考えています。
皆様へ、いつもいつも親切なご教示もの凄く助かります。
改めて御礼申し上げます!!m(_ _)m
▲ page top
Re: 浮き上がり抵抗力
喰えないラーメン屋 2008/09/04 14:07:34
>→全量無筋コンクリート(貧配合→地盤強度以上確保)の予定です。また、配筋は浮上がり力(重量)に見合った引張力(終局)を考えています。

コンクリート強度が小さいと、鉄筋が抜けてしまいます。
保有耐力の計算では特に気を付けましょう。
割れやすいので、地下水が侵入して鉄筋が錆びます。
▲ page top
Re: 浮き上がり抵抗力
7788 2008/09/04 14:46:20
>>→全量無筋コンクリート(貧配合→地盤強度以上確保)の予定です。また、配筋は浮上がり力(重量)に見合った引張力(終局)を考えています。
>
>コンクリート強度が小さいと、鉄筋が抜けてしまいます。
>保有耐力の計算では特に気を付けましょう。
>割れやすいので、地下水が侵入して鉄筋が錆びます。
Fc-15→15N/mm2→150kg/cm2
地盤500Kn/u→5kg/cm2で十分でないでしょうか。

十分なわけないでしょ!!
▲ page top
グルグル黒目
喰えないラーメン屋 2008/09/04 16:37:39
>Fc-15→15N/mm2→150kg/cm2
>地盤500Kn/u→5kg/cm2で十分でないでしょうか。
>
>十分なわけないでしょ!!

貧調合ってFc15も有るんですか。圧縮には十分すぎますよね。
▲ page top


構造計算書資質99%の苦悩
ブラックジャスコ 2008/09/03 15:07:31
ネタです。

構造設計は100%でも、構造計算書が100%にはなりえない。
でも、構造計算書に求められるのは、100%なのだろうか。
そんな「構造計算書」は、世の中に存在するのであろうか?
公文書を作るのと、設計とは同等でないのは明らか。
同じく、構造設計と構造計算書は、全く別物。

物理現象=構造設計=構造計算書は、不可能。
極端にいうと、法律が、物理現象を支配することになってしまう。

私の認識が間違っているのかのかもしれない。

苦悶。
▲ page top
Re: 構造計算書資質99%の苦悩
   2008/09/03 22:09:33
>極端にいうと、法律が、物理現象を支配することになってしまう。

極端に言うと国交省役人が支配してますでは???
▲ page top
Re: 構造計算書資質99%の苦悩
   2008/09/03 23:19:46
>苦悶。

親は苦悶、子は公文。



すまん。
▲ page top
グルグル黒目
喰えないラーメン屋 2008/09/04 09:23:45
>苦悶。

だから、あれほど焼酎を奨めているのに。
▲ page top
Re: 構造計算書資質99%の苦悩
takashi 2008/09/04 12:33:41
物理現象≒構造設計≒構造計算書は、可能?

建築物にも保険をかけることが出来る時代を作らないといけないと思う。

焼酎≒百薬で、苦悩を消毒。

▲ page top
Re: 構造計算書資質99%の苦悩
ブラックジャスコ 2008/09/04 13:12:01
>物理現象≒構造設計≒構造計算書は、可能?
>
>建築物にも保険をかけることが出来る時代を作らないといけないと思う。
>
>焼酎≒百薬で、苦悩を消毒。

目からうろこ!
保険は同感でし。
とりあえず、寝ることとします。
起きてからまた心機一転!

▲ page top
Re: 構造計算書資質99%の苦悩
喰えないラーメン屋 2008/09/04 13:13:09
>とりあえず、寝ることとします。

ちょっと待った〜。
焼酎を飲んでから寝ましょう。
いや、自分では昼酎はしませんです。缶ビールか冷酒コップ1杯・・・。
▲ page top


建築士法の改正について
構一たぶん不合格 2008/09/03 14:20:03
国交省に電話しました。
建築設計一級建築士の関与の日程について、
21.5.27に設計が完了(完了とはなにかは議論中)
21.11.26に確認受付が出来てた場合は
旧法(構一)でなくてもよい。とのことでした。
皆さん、これで正解でしたか。別に見解ありませんか。
▲ page top
Re: 建築士法の改正について
no name 2008/09/03 17:12:28
>21.5.27に設計が完了(完了とはなにかは議論中)
>21.11.26に確認受付が出来てた場合は
>旧法(構一)でなくてもよい。とのことでした。
>皆さん、これで正解でしたか。別に見解ありませんか。

構一講習受けたのですよね。テキストp.277に書いてあるのと同じではないですか?
▲ page top
Re: 建築士法の改正について
星くず 2008/09/03 17:12:30
>21.5.27に設計が完了(完了とはなにかは議論中)

設計完了とは、
1.お知らせ看板を挙げた。(面積・規模・基礎形式は確定を確認)
2.中高層の申請をした。(上記+日影図・配置図・基本図完成を確認)
程度で如何でしょうか。
それ以上の正確な把握は難しいのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 建築士法の改正について
受付 2008/09/03 21:04:36
>国交省に電話しました。
>建築設計一級建築士の関与の日程について、
>21.5.27に設計が完了(完了とはなにかは議論中)
>21.11.26に確認受付が出来てた場合は
>旧法(構一)でなくてもよい。とのことでした。
>皆さん、これで正解でしたか。別に見解ありませんか。


5月27以前に確認申請の受付があるものは現行法。
ってことは設計が終わってようが、いまいが受付印があればいいのだ、受付だけがクリヤーするレベル?
▲ page top
Re: 建築士法の改正について
EE 2008/09/03 21:21:46
追加説明書が受理されていなくても、設計完了といえるのかね?

いいようにはぐらかされたね。w

▲ page top
Re: 建築士法の改正について
  2008/09/03 22:01:53
>追加説明書が受理されていなくても、設計完了といえるのかね?
>
>いいようにはぐらかされたね。w
>

27日受け付け分となるんでしょうね。
関係ないけど・・・。

駆け込み申請が増えるのかな。 なさけなやぁ。。。
▲ page top
Re: 建築士法の改正について
2008/09/04 09:07:16
>>21.5.27に設計が完了(完了とはなにかは議論中)
>
>設計完了とは、

計算書の表紙に H21年5月27日以前の日にちが書いてあれば良いのではないでしょうか。
一貫計算は直前に、最新バージョンで出力することは可とします。
救済が目的ですから、こんなところで良しとしてもらいましょう。
▲ page top