建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.241

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

手元さんへ
現場初心者 2009/02/06 11:51:58
手元さんへの 回答項 ホームズの御意見で充分だと思います。
私も 構造計算書と構造図を確認します。
具体的には 固定荷重が実際の荷重と相違ないか
特殊荷重(計算書で拾えてない荷重等)は適切に入力されているか  又 水平力は規定値かなど私自身が納得できる範囲で確認します もちろん配筋も無理していないかも確認します。
施工に関しても充分注意して行っています。
審査機関、敵判機関、現場も最低3者が確認するのですから ミスはないはずですですから
崩壊は ありえないとおもいます。
故に崩壊が生じたら構造規準に問題があると思います。

すみません 返信ではエラーがでてしまい投稿にしました。
▲ page top
Re: 手元さんへ
  2009/02/06 12:44:32
異議あり!
どんだけ確認しようとも、現場のミスですべて終わりです

▲ page top
Re: 手元さんへ
風(かぜ) 2009/02/06 15:25:28
>施工に関しても充分注意して行っています。
>審査機関、敵判機関、現場も最低3者が確認するのですから ミスはないはずですですから
      ↑↑↑
【ミスはないはずですですから】
  ↑↑↑↑↑↑↑↑↑
これを、性善説という、でなかったですか?
 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
今は、性悪説、でなかったですか?
       ↓
なので、なので士法改正、でみんなとばっちり、で苦労している。
審査機関よ、あねは、ぐらいは、せめて、最低、見抜けよ。

さっ、仕事、しごと、夕方消します。・・・・デス。

↓では、そのままにしときますです。
▲ page top
Re: 手元さんへ
  2009/02/06 15:54:17
>>施工に関しても充分注意して行っています。
>>審査機関、敵判機関、現場も最低3者が確認するのですから ミスはないはずですですから
>       ↑↑↑
>【ミスはないはずですですから】
>  ↑↑↑↑↑↑↑↑↑
>これを、性善説という、でなかったですか?
> ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
>今は、性悪説、でなかったですか?
>       ↓
>なので、なので士法改正、でみんなとばっちり、で苦労している。
>審査機関よ、あねは、ぐらいは、せめて見抜けよ。
>
>さっ、仕事、しごと、夕方消します。・・・・デス。
>

折角の貴重な意見、消すなよ!!!
▲ page top
Re: 手元さんへ
田舎人 2009/02/06 19:33:33
>>>施工に関しても充分注意して行っています。
>>>審査機関、敵判機関、現場も最低3者が確認するのですから ミスはないはずですですから
>>       ↑↑↑
>>【ミスはないはずですですから】
>>  ↑↑↑↑↑↑↑↑↑
>>これを、性善説という、でなかったですか?
>> ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
>>今は、性悪説、でなかったですか?
>>       ↓
>>なので、なので士法改正、でみんなとばっちり、で苦労している。
>>審査機関よ、あねは、ぐらいは、せめて見抜けよ。
>>
>>さっ、仕事、しごと、夕方消します。・・・・デス。
>>
>
>折角の貴重な意見、消すなよ!!!

現場初心者さんは、設計して監理してみえるのですか、それともゼネコンの監督員ですか。

しかし、初心者にチェックされる構造設計者は気の毒ですな。
全く信用されてない。あなたは信用してない。
こんな体制で満足な設計・施工ができるのでしょうか。

そうガチにならなくたって、少々ミスがあっても実情はかなり過大設計になっている感があります。崩壊はしないと思います。

意匠さんは、現場で平気で変更を要求してきます。それも安全性より完了検査が通るかどうか心配で聞いてきます。
まあこういう事務所と付き合う私も草臥れますが。

▲ page top


疑問
手元 2009/02/05 22:41:01
構造の専門科の皆さんへ。
適判の認定建物が震度4〜5程度で崩壊した場合(仮定)
責任は、やっぱり構造設計者に帰せりでしょうか?
適判は何もおとがめ無しなんでしょうか。
▲ page top
Re: 疑問
ぜろお 2009/02/05 23:36:22
一番の責任者は建築主でしょうか。
自然対法律。

法にあってないなら法に定める範囲の責任はそれぞれにある。

自然の力に対抗する手段と方法は建築主の意思と設計者が決めます。法の範囲内で自由意思のはず。

論点ずれますが。種まき


▲ page top
Re: 疑問
あ! 2009/02/06 00:29:05
>構造の専門科の皆さんへ。
>適判の認定建物が震度4〜5程度で崩壊した場合(仮定)
>責任は、やっぱり構造設計者に帰せりでしょうか?
>適判は何もおとがめ無しなんでしょうか。


最近適判は法律に無いことはあまり指摘しないことになっているようです。

設計思想そのものが悪い場合野放しなので、責任は設計者でないとおかしいですよね。

 このサイトでも考え方を押しつけるなという意見が大半なので、適判に責任を押しつけることは本末転倒でしょう。
▲ page top
Re: 疑問
風(かぜ) 2009/02/06 07:18:47
>構造の専門科の皆さんへ。
>適判の認定建物が震度4〜5程度で崩壊した場合(仮定)
>責任は、やっぱり構造設計者に帰せりでしょうか?
>適判は何もおとがめ無しなんでしょうか。

皆々様 おはようです。

都内では、でかいデベが倒産しました。私の会社は
ここのところ、お呼びでなかったので、セーフ・・・。

サマータイム実施しましたので、朝7:00時より、
仕事開始。

本題:構一テキストP2 をがんばって、書きます。

日本の国内に建てられるすべての建築構造物は構造材料
および構造設計に関する国の法律「建築基準法」を満たす
ように設計し施工することによって、国民の安全を図ろう
としている。 〜略〜 建築基準法では、大地震を受けたとき
構造物の倒壊を防止すればよいとされ、大きな塑性変形が
許容されており、大地震後の機能維持、財産価値は守られない
ことがあり得る。

さて、御質問ですと、「適判の認定建物が震度4〜5程度で崩壊
た場合の責任」となりますと、建築基準法上、地震の規模は
短期許容応力度以内の扱いとなり、大地震の扱いではありません。
よって、構造設計者の責任は老朽化を勘案して、疑われる事になるでしょうね。
一方、適判士の責任はこの辺のところの決めごとがなく、
審査機関含めて、民事訴訟になると思われます。

と、思います・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 疑問
鳥刺し好き 2009/02/06 07:49:04
>構造の専門科の皆さんへ。

建築確認申請です →許可申請ではありません。

適判員の設計者への持論の押し付けがないように指導されています。

1.適判は基本的には建築主事から依頼されます。
2.監理もあります。
3.施工もあります。

建築許可制にすればしかたないので素直に指摘事項を訂正するでしょうが・・・・・
▲ page top
Re: 疑問
ナゾ 2009/02/06 09:07:17
>構造の専門科の皆さんへ。
>適判の認定建物が震度4〜5程度で崩壊した場合(仮定)
>責任は、やっぱり構造設計者に帰せりでしょうか?
>適判は何もおとがめ無しなんでしょうか。

私が思うに建築基準法に従って構造設計をした場合、震度4〜5程度では崩壊しないと思います。
もしも崩壊するようなことがあるなら、それは施工ミスや過剰な積載荷重を加えた等の
理由しか思い浮かびません。
▲ page top
Re: 疑問
ホームズ 2009/02/06 09:22:28
>もしも崩壊するようなことがあるなら、それは施工ミスや過剰な積載荷重を加えた等の
>理由しか思い浮かびません。

同じように思います。
許容応力度の範囲内で崩壊した場合、設計ミス、施工ミスが考えられますので、適判や確認申請機関が法的に問題となることはないでしょう。

当然ミスをしたものが法的に責任を問われるわけです。
そのミスを見逃したのであれば、適判のミスになるかもしれませんが、かなり確率は低いでしょうね。

確認申請、適判が見逃したのではなく、設計ミスも施工ミスの無く崩壊したら、構造基準が改正されるのでしょうし、書類上一切の不備が無く、設計ミスを見つけることができなかったとしたら、適判制度、確認制度の問題だ、ということになり(議員さんが言うであろう)、また法律が改正されるかも・・
▲ page top
Re: 疑問
no name 2009/02/06 09:28:27
>構造の専門科の皆さんへ。
>適判の認定建物が震度4〜5程度で崩壊した場合(仮定)
>責任は、やっぱり構造設計者に帰せりでしょうか?
>適判は何もおとがめ無しなんでしょうか。

       ・
私は、専門家なので詳しくわかりませんが、
少なくとも適判はよっぽど大きな見落としをしない限りおとがめ無しでしょう。
法で詳細に規定されていない部分は設計者の裁量できめられ、またある程度の責任も負うことになるでしょう。
▲ page top
Re: 疑問
くそまじめ 2009/02/06 09:38:08
>都内では、でかいデベが倒産しました。私の会社は
>ここのところ、お呼びでなかったので、セーフ・・・。

別会社で呼称のよく似た会社がHPで当社とは関係ないょって

出ています。日本が前頭葉につくか、つかないかの違いですが

友人の事務所が関わっているので、一瞬、心の臓物がビビッタ。

リスク分散に励み、龍角散に太田胃散。。。

>サマータイム実施しましたので、朝7:00時より、
>仕事開始。

早寝早起き→健康第一

現実は遅寝遅起き、焼酎漬け。。。誰かみたい・・・
▲ page top
Re: 疑問
  2009/02/06 10:21:03
>私は、専門家なので詳しくわかりませんが、
>私は、専門家なので詳しくわかりませんが、
>私は、専門家なので詳しくわかりませんが、
▲ page top
Re: 疑問
ホームズ 2009/02/06 10:31:37
>>都内では、でかいデベが倒産しました。私の会社は
>>ここのところ、お呼びでなかったので、セーフ・・・。

うちの近所でここ数年このデベの物件が目立ってました。
あまりの勢いに「いつか逝っちゃうだろうな」と思ってました。
当社は分譲マンションはやらないので被害なしです。
▲ page top
Re: 疑問
木3夫 2009/02/06 10:39:19
>>構造の専門科の皆さんへ。
>>適判の認定建物が震度4〜5程度で崩壊した場合(仮定)
>>責任は、やっぱり構造設計者に帰せりでしょうか?
>>適判は何もおとがめ無しなんでしょうか。
>
>       ・
>私は、専門家なので詳しくわかりませんが、
>少なくとも適判はよっぽど大きな見落としをしない限りおとがめ無しでしょう。
>法で詳細に規定されていない部分は設計者の裁量できめられ、またある程度の責任も負うことになるでしょう。



今後もし構一関与で何かあれば
はんこを押した構一の責任も出てくることになりますね。


設計のミスを適判へ押し付ける設計者はいないと信じたい
自分の設計には責任を持ちましょう

確認申請や適判はあくまで書類手続きですので
▲ page top
Re: 疑問
てなもんや! 2009/02/06 11:35:22
>構造の専門科の皆さんへ。
>適判の認定建物が震度4〜5程度で崩壊した場合(仮定)
>責任は、やっぱり構造設計者に帰せりでしょうか?
>適判は何もおとがめ無しなんでしょうか。

質疑の件は基準法の話では無く、訴訟関連の話と考えますが。
ただ、最近の適判の審査のいい加減さには驚きです。
こちらの法が今後大きな問題と成ると思いますね!!!
▲ page top
Re: 疑問
            2009/02/06 11:37:10
施工の手抜きだね。
監理責任を問われるね。

代願業務で、監理者に名前出すと大変だよ。
大工相手の仕事すると、値段は安いは、完了検査手続きまでやらされるわで、・・・・・しない方がよいね。
金物も設けないし、文句言ったら、自分がおまえの依頼主だという顔している。
見知らぬ建主の責任まで負わされたら、大変でゴザンス。
地方は、多いのよね。行政書士程度にしか扱われない。
▲ page top
Re: 疑問
・・・ 2009/02/06 14:51:27
施工監理責任については、この前の告示15号の講習会も話なされていました。
無報酬でも施工監理者として届けられていれば責任を負うとのことです。
施工監理者となれば言い訳は出来ません。
▲ page top
Re: 疑問
            2009/02/06 15:02:19
>早寝早起き→健康第一

>現実は遅寝遅起き、焼酎漬け。。。誰かみたい・・・

喰えないさんは、早寝です。20時には、寝ている。
夜行性だから、1時には起きます。
▲ page top
Re: 疑問
ki 2009/02/06 18:37:03
>>早寝早起き→健康第一
>
>>現実は遅寝遅起き、焼酎漬け。。。誰かみたい・・・
>
>喰えないさんは、早寝です。20時には、寝ている。
>夜行性だから、1時には起きます。

喰えないさんは、このサイトのアイドルですね。
みんなストーカーのように、行動を把握している・・・。
▲ page top
Re: 疑問
技能士 2009/02/06 22:28:34
>構造の専門科の皆さんへ。
>適判の認定建物が震度4〜5程度で崩壊した場合(仮定)
>責任は、やっぱり構造設計者に帰せりでしょうか?
>適判は何もおとがめ無しなんでしょうか。


震度4〜5で崩壊は有り得ないですよ、適判もそこまでバカではない。
▲ page top
Re: 疑問
| 2009/02/07 09:10:12
>震度4〜5で崩壊は有り得ないですよ、適判もそこまでバカではない。

適判は、どの程度の馬鹿なんでしょうか?
▲ page top
Re: 疑問
  2009/02/07 11:20:00
>>震度4〜5で崩壊は有り得ないですよ、適判もそこまでバカではない。
>
>適判は、どの程度の馬鹿なんでしょうか?

適判で食っていけると思って、実務やめる程度。
いまごろバイトに専念してたりして。。。
▲ page top
Re: 疑問
**k 2009/02/08 01:27:38
>構造の専門科の皆さんへ。
>適判の認定建物が震度4〜5程度で崩壊した場合(仮定)
>責任は、やっぱり構造設計者に帰せりでしょうか?
>適判は何もおとがめ無しなんでしょうか。

原因は、以下のように数多く考えられる。
・施工不良
・設計ミス
・地盤の特異的な条件による、過大な地震力
・使用材料の欠陥
・経年変化による劣化


詳細に調査しないと、責任は不明である。
明確な耐力不足で故意の場合以外刑事責任(お咎め)は難しいと思う。
 民事的な賠償責任は、建築主、施工業者、設計者に原因により負担が異なると思います。
▲ page top
Re: 疑問
昭ちゃん 2009/02/08 11:35:02
>適判の認定建物が震度4〜5程度で崩壊した場合(仮定)
>責任は、やっぱり構造設計者に帰せりでしょうか?
>適判は何もおとがめ無しなんでしょうか。

法令違反がない限り、設計者も適判員も法律違反による被告にはならないでしょう。

例えその程度の震度だったとしても、地震動(周期、速度、加速度etc)、地盤特性(固有周期、応答変位、応答速度、応答加速度、地山・埋土・沼沢地・高台etc)、建物特性(固有周期、応答変位、応答速度、応答加速度etc)が複雑に絡み合った結果、どこかが壊れるかもしれない訳で、最終的に責任を負うべきが誰かは一概には決まらないでしょうね。
▲ page top


mT 2009/02/05 20:37:25
 毎回このサイトで勉強させてもらい、お世話になっております。
 今回も皆様におきしたいことがございまして、掲示板にUPさせてもらっています。
 壁式構造の原則として、耐力壁柱直下に杭を設けるというものがありますが、どのような意図や、理屈からこのようになっているのでしょうか?
 どなたかその原則の根拠をご存知ありませんでしょうか?
 よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 壁式構造の杭配置について
○○建設バレバレ 2009/02/05 20:58:06
> 毎回このサイトで勉強させてもらい、お世話になっております。
> 今回も皆様におきしたいことがございまして、掲示板にUPさせてもらっています。
> 壁式構造の原則として、耐力壁柱直下に杭を設けるというものがありますが、どのような意図や、理屈からこのようになっているのでしょうか?
> どなたかその原則の根拠をご存知ありませんでしょうか?
> よろしくお願いします。

原則?
軸力のあるところに杭を打つのが原則だからでは。

地中梁を大きくして、杭を間引いたりしますので、
原則があるとは知りませんでした。

壁に両端に打つとつなぎ梁不要にも。

モデル化が正しければ何でもありではないでしょうか。

そこが設計者の力量かと。
▲ page top
Re: 壁式構造の杭配置について
ttt 2009/02/05 21:03:55
> 毎回このサイトで勉強させてもらい、お世話になっております。
> 今回も皆様におきしたいことがございまして、掲示板にUPさせてもらっています。
> 壁式構造の原則として、耐力壁柱直下に杭を設けるというものがありますが、どのような意図や、理屈からこのようになっているのでしょうか?
> どなたかその原則の根拠をご存知ありませんでしょうか?
> よろしくお願いします。

壁架構の応力解析を行う場合、略算法(τ法)で行っていれば、
支点位置を壁柱心に作っていませんか?
であれば、壁心=支点位置に杭を設けるべきと思いますが。

立体解析を用いて杭を配置した場所を支点として解析でき、
支点と壁心の偏芯による応力を考慮する設計を行えば、
壁心=杭である必要は無いはずです。
壁柱直下に杭を設けなければならないという原則は無いと思いますが、
壁柱直下に設けた方が良いのは言うまでもありませんけど。
▲ page top
Re: 壁式構造の杭配置について
16 2009/02/05 22:09:44
耐力壁直下に杭を設ける場合
壁と直交方向に地中梁を配置しないと
地震時の応力処理ができない(杭本数から除くのもありですが)
と思います。

ですので、私は 地中梁が両方向にある部分を中心に
杭間隔を(なるべく)均等にして
反力が近くなるようにしています
▲ page top
Re: 壁式構造の杭配置について
ぜろお 2009/02/05 23:47:11
杭は鉛直に変形しにくい。
長さや厚さ程度で剛性を評価しているなら、
壁脚部の条件が同じ条件だと仮定した。
曲げ変形するものの上にあるものと
杭上にあるものと、差をつけたか。
差を付けないなら原則を守るか。

条件次第でしょうが曲げ材の上ではせんだん変形が卓越せんから、
思想崩れということかしら。
▲ page top
Re: 壁式構造の杭配置について
風(かぜ) 2009/02/06 08:07:38
> どなたかその原則の根拠をご存知ありませんでしょうか?
> よろしくお願いします。

上部耐力壁の回転能力限界を問わないためです。
詳細は、皆様のいわれてるとうり↑・・・。

と、思います・・・・デス。
▲ page top
Re: 壁式構造の杭配置について
momo  2009/02/06 10:42:48
> 壁式構造の原則として、耐力壁柱直下に杭を設けるというものがありますが、どのような意図や、理屈からこのようになっているのでしょうか?

意匠屋さんでしょうか。
それを説明するのが構造屋だと思うのですが・・。

電設のフレキ管を構造体に打ち込んで問題無い旨の根拠文献を探せといわれた・・。

説明できなかった^^;
▲ page top
Re: 壁式構造の杭配置について
風(かぜ) 2009/02/06 11:33:46
>電設のフレキ管を構造体に打ち込んで問題無い旨の根拠文献を探せといわれた・・。
>説明できなかった^^;

momoさんへ こんちわ です。

CD管のことであれば、柱面から500以内不可、
1500以内で・・・・。関財仕様ありますです。
以前3ヶ月前ぐらいに貼り付けたような・・・デス。
▲ page top
Re: 壁式構造の杭配置について
momo 2009/02/06 12:32:14
>風さん ドモデス。

>CD管のことであれば、柱面から500以内不可、
>1500以内で・・・・。関財仕様ありますです。

すいません。関財仕様ってなんですか?
財務局?
▲ page top
Re: 壁式構造の杭配置について
風(かぜ) 2009/02/06 12:33:59
>すいません。関財仕様ってなんですか?
>財務局?

そうです。関東財務局だったはず。
関東整備局だったかな、あとで調べておきます。
▲ page top
Re: 壁式構造の杭配置について
風(かぜ) 2009/02/06 15:13:07
>すいません。関財仕様ってなんですか?
>財務局?

momoさんへ

過去の会議議事録 No.228にありましたです。  

http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/eizen/pfi/kudan3/koukoku/data/04suijun6/04suijun6_2-13.pdf
▲ page top
Re: 壁式構造の杭配置について
NI 2009/02/06 16:07:19
風さん

貴重な資料 ありがとうございます。

▲ page top
Re: 壁式構造の杭配置について
風(かぜ) 2009/02/06 17:39:51
>貴重な資料 ありがとうございます。
>
すみませんが、
使用の際は自己責任でお願い致しますです。
出所については、http//・・・と、にらめっこ・・・デス。
▲ page top
Re: 壁式構造の杭配置について
momo 2009/02/06 19:10:55
>風さん

ありがとうございます。
参考にいたします。
▲ page top
Re: 壁式構造の杭配置について
mT 2009/02/09 19:11:11
>> 壁式構造の原則として、耐力壁柱直下に杭を設けるというものがありますが、どのような意図や、理屈からこのようになっているのでしょうか?
>
>意匠屋さんでしょうか。
>それを説明するのが構造屋だと思うのですが・・。
>
>電設のフレキ管を構造体に打ち込んで問題無い旨の根拠文献を探せといわれた・・。
>
>説明できなかった^^;
皆さん返事が遅れて申し訳ありません。
 私は、もともと意匠屋ですが、去年から構造設計に関しての勉強をはじめたものです。 ですので、わからないことだらけで、このサイトの掲示板をよく利用させてもらっています。 
 皆さんのご解答ありがとうございました
 ところで、上部耐力壁の回転能力限界とはどのようなことなのでしょうか?お答えいただければ幸いです。
▲ page top
Re: 壁式構造の杭配置について
風(かぜ) 2009/02/09 19:43:35
> 皆さんのご解答ありがとうございました
>  ところで、上部耐力壁の回転能力限界とはどのような
>ことなのでしょうか?お答えいただければ幸いです。

私の言った事なので、答えます。

WRCの計算基準は水平荷重時に上部耐力壁柱脚が
上下方向に変位しない事で成り立ってます。
この上下方向に変位しない限度が
回転能力限界を考慮しなくていい範囲です。
壁柱脚両端に基礎がない場合はこの検証が必要になります。
ただし、剛強な基礎梁がある場合は上下方向に変位しないので、
基礎がある事と同等の仮定となります。また、立体解析して
検証する事は出来ます。ただし、壁柱脚両端の支点は解除しない
とダメですが・・・・・・・デス。
▲ page top


とーりくんこ 2009/02/05 19:56:47
900u程度の純鉄骨ラーメン構造平屋建て、部材種別全てFA、柱脚既成品(保有耐力接合)、保有耐力横補剛満足、地中梁の解析終了時にてせんだん保障設計満足。という条件でDS=0.25となるのですが、適判から、地中梁はRC部材でその部材が耐力に影響を与える場合、RC部材のFA〜FDの部材郡からのDS値の採用となり、DS=0.3が適切な値です。。。。エー!
皆さん教えてください。こんなRCとSの混用できますでしょうか。法的根拠何か関わるのでしょうか???
どなたかお教え願います。。
▲ page top
Re: S造DS算定
Lion 2009/02/05 20:04:04
>せんだん保障設計満足。という条件でDS=0.25となるのですが、
>適判から、地中梁はRC部材でその部材が耐力に影響を
>与える場合、RC部材のFA〜FDの部材郡からのDS値の
>採用となり、DS=0.3が適切な値です。。。。エー!

そう言う適合判定員にバナナ一本差し上げて下さい・・・
▲ page top
Re: S造DS算定
adc 2009/02/05 20:17:52
>900u程度の純鉄骨ラーメン構造平屋建て、部材種別全てFA、柱脚既成品(保有耐力接合)、保有耐力横補剛満足、地中梁の解析終了時にてせんだん保障設計満足。という条件でDS=0.25となるのですが、適判から、地中梁はRC部材でその部材が耐力に影響を与える場合、RC部材のFA〜FDの部材郡からのDS値の採用となり、DS=0.3が適切な値です。。。。エー!
>皆さん教えてください。こんなRCとSの混用できますでしょうか。法的根拠何か関わるのでしょうか???
>どなたかお教え願います。。

柱脚が保有水平耐力を満足する場合は、柱に塑性ヒンジを仮定して保有水平耐力の検討を行う。
この場合Ds値は、上部構造の部材によって決定される。

ということになっています。 鉄骨造の場合。

この適判員は実務やってないね。 どこの適判、名前は?
▲ page top
Re: S造DS算定
鳥刺し好き 2009/02/05 20:17:55
>地中梁はRC部材でその部材が耐力に影響を与える場合、RC部材のFA〜FDの部材郡からのDS値の採用となり、DS=0.3が適切な値です。。。。エー!


柱脚でなく基礎梁にヒンジができていれば微妙な問題かも知れません。
基礎梁は基礎か基礎でないか・・・・
▲ page top
Re: S造DS算定
風(かぜ) 2009/02/05 20:30:23
>皆さん教えてください。こんなRCとSの混用できますでしょうか。法的根拠何か関わるのでしょうか???
>どなたかお教え願います。。

構造種別関係なしに、すべて、二次設計をもちいる場合は、
・全体崩壊形メカニズムの確認(告示594第4第1号)
は必要です。従って、S造の場合も基礎梁の終局の
検証は必要です。なので、法根拠は告示594第4第1号。

ちがったっけ?・・・・・デス。
▲ page top
Re: S造DS算定
おくさん 2009/02/05 20:31:48
>>せんだん保障設計満足。という条件でDS=0.25となるのですが、
>>適判から、地中梁はRC部材でその部材が耐力に影響を
>>与える場合、RC部材のFA〜FDの部材郡からのDS値の
>>採用となり、DS=0.3が適切な値です。。。。エー!

この考え方で鉄骨造を設計すると、鉄骨造は純鉄骨でなく、RC造と鉄骨造の混構造になりますね。

今後、基礎にコンクリートを使用する限り、純鉄骨造は考えられませんから、告示ルートもナンセンスになりかねませんね。

私なら、この適判屋さんの「工学的判断」をお聞きしますがね。
鉄骨造とは、基礎にも鉄骨を使い、地中梁にも、防錆措置をした鉄骨を使えば「鉄骨造とする」なんて回答が得られるかもしれません。

今後、日本の建築確認制度はどうなって行くのだろうか・・・・・・。


▲ page top
Re: S造DS算定
とーりくんこ 2009/02/05 20:42:12
>柱脚でなく基礎梁にヒンジができていれば微妙な問題かも知れません。
>基礎梁は基礎か基礎でないか・・・・

基礎梁ヒンジはありますが。。。。
それが構造種類RCのDS採用となる根拠にあたるのでしょうか?
▲ page top
Re: S造DS算定
風(かぜ) 2009/02/05 20:44:07
>基礎梁ヒンジはありますが。。。。
>それが構造種類RCのDS採用となる根拠にあたるのでしょうか?

基礎梁ヒンジ→基礎梁の終局と書き直しました。
▲ page top
Re: S造DS算定
鳥刺し好き 2009/02/05 20:51:35
>
>基礎梁ヒンジはありますが。。。。
>それが構造種類RCのDS採用となる根拠にあたるのでしょうか?

RC部材で耐力が決定しているのだから Ds値は RC造並みという考えもあるようです。
部材種別はヒンジが出来た部材で決定しますよね。
そういう意味らしいです。
▲ page top
Re: S造DS算定
とーりくんこ 2009/02/05 21:14:22
>RC部材で耐力が決定しているのだから Ds値は RC造並みという考えもあるようです。
>部材種別はヒンジが出来た部材で決定しますよね。
>そういう意味らしいです。

鳥刺し好きさん、風さん、おくさん、abcさん、Lionさん
貴重なご意見ありがとうございました。。。。。
ICBAにも言ったろかな・・・・・。
▲ page top
Re: S造DS算定
くそまじめ 2009/02/05 21:33:10
黄色本の何ページだったか忘れたが、この類の指摘は記憶あり。

柱脚部が異種構造の接点になる場合、崩壊メカニズムにおいて

不利な部材種別のDsを用いよと・・・近畿圏でも過去に適判より

指摘があって、この掲示板でも議論になったはず。

いつだったかは記憶にないですが・・・

財団法人愛知県建築住宅センターの構造計算適合性判定の

判定内容事例集Ver080708に公開されている内容の中にも

あります。以下にその内容を書き込みます。

事例集-鉄骨造-倉庫-保有水平耐力計算関係の中にあります。

・柱は柱頭S,柱脚RCです。柱脚でヒンジが生じる限りRC部材

 としての部材種とDsの検討を追加して下さい。
▲ page top
Re: S造DS算定
2009/02/05 22:03:22
柱脚でヒンジが生じる限りRC部材
>
> としての部材種とDsの検討を追加して下さい。

柱でヒンジが出来る場合はどうするの?

柱の場合は、いいんでしょ。 技術基準に書いてあるから。

上部構造のDsで決めるで。
▲ page top
Re: S造DS算定
くそまじめ 2009/02/05 22:06:14
>柱でヒンジが出来る場合はどうするの?

告示594第4の一のイの全体崩壊形の( )内の記述をよく読んで

くださいね。

柱崩壊形の場合→黄色本P327上から8行目に解説あり。

崩壊形メカニズムの判定がご理解出来ていたら上記のような

疑問は出てこないと思う。

おやすみなさい。
▲ page top
Re: S造DS算定
2ch 2009/02/05 22:20:52
S造で地中梁にヒンジが生じるのは望ましくはないと思いますが。
ヒンジを生じなようにすることが、全ての場合で妥当な設計とは
限らないと思います。

個人的には、はぁ?ですね。
▲ page top
Re: S造DS算定
手元 2009/02/05 22:32:19
>S造で地中梁にヒンジが生じるのは望ましくはないと思いますが。
>ヒンジを生じなようにすることが、全ての場合で妥当な設計とは
>限らないと思います。
>
>個人的には、はぁ?ですね。
私には問題をひたすら、難解にしているとしか、思えません。
シンプル伊豆ベスト!!
日本の建物は軟では、ありません。
そんなの、関係ね〜〜です。
▲ page top
Re: S造DS算定
いいかげんにしろ 2009/02/05 22:35:58
>900u程度の純鉄骨ラーメン構造平屋建て、部材種別全てFA、柱脚既成品(保有耐力接合)、保有耐力横補剛満足、地中梁の解析終了時にてせんだん保障設計満足。という条件でDS=0.25となるのですが、適判から、地中梁はRC部材でその部材が耐力に影響を与える場合、RC部材のFA〜FDの部材郡からのDS値の採用となり、DS=0.3が適切な値です。。。。エー!
>皆さん教えてください。こんなRCとSの混用できますでしょうか。法的根拠何か関わるのでしょうか???
>どなたかお教え願います。。

ひょっとして、Dsが変わるから審査は「不適合」で追加説明受け付けずに再申請の憂き目かな・・・

>財団法人愛知県建築住宅センターの構造計算適合性判定の
>判定内容事例集Ver080708に公開されている内容の中にも
>あります。以下にその内容を書き込みます。

判定事例集って愛知県以外(特に関東)では公開していないですよね。
それによって指摘されても、設計(実務)側はまるで「後だしジャンケン」状態です。
公開されていない「判断」に対応はどうやってするのかな・・・

最近よく聞くのですが、、、
皆さん、基準法・技術基準解説書・ICBAのQAのどれにも掲載されていない、、
それらと異なる「判断」の判定支援ネットワークQAの指摘をうけた時は
どのように対応していらっしゃるのでしょう???
指摘するならば何故事前に、大部分の判定支援ネットワークQAは公開しないのでしょう???
▲ page top
Re: S造DS算定
2ch 2009/02/05 22:48:03
探しました。
これですね。
ttp://www.abhc.jp/tekihan/sekkeisya/hanteinaiyouzireisyuu.html

過去の判定員の指摘事項の例示しただけであり、規定というわけではないようです。設計補助に、設計の参考にして下さい、というような位置づけでしょうか?
耐震壁の保有水平耐力時の応力で検討…等。
某所で、疑問を感じる指摘として例示された指摘もありましたし。

今は、酔っ払ってますので、また次の機会にじっくり見てみます。
▲ page top
Re: S造DS算定
  2009/02/06 06:04:23
>黄色本の何ページだったか忘れたが、この類の指摘は記憶あり。
>
>柱脚部が異種構造の接点になる場合、崩壊メカニズムにおいて
>
>不利な部材種別のDsを用いよと・・・近畿圏でも過去に適判より
>
>指摘があって、この掲示板でも議論になったはず。
>
>いつだったかは記憶にないですが・・・
>
>財団法人愛知県建築住宅センターの構造計算適合性判定の
>
>判定内容事例集Ver080708に公開されている内容の中にも
>
>あります。以下にその内容を書き込みます。
>
>事例集-鉄骨造-倉庫-保有水平耐力計算関係の中にあります。
>
>・柱は柱頭S,柱脚RCです。柱脚でヒンジが生じる限りRC部材
>
> としての部材種とDsの検討を追加して下さい。

根巻き固定だとRCですか?
Ds確認しとこ。

▲ page top
Re: S造DS算定
  2009/02/06 07:12:46
>>900u程度の純鉄骨ラーメン構造平屋建て、部材種別全てFA、柱脚既成品(保有耐力接合)、保有耐力横補剛満足、地中梁の解析終了時にてせんだん保障設計満足。という条件でDS=0.25となるのですが、適判から、地中梁はRC部材でその部材が耐力に影響を与える場合、RC部材のFA〜FDの部材郡からのDS値の採用となり、DS=0.3が適切な値です。。。。エー!
>>皆さん教えてください。こんなRCとSの混用できますでしょうか。法的根拠何か関わるのでしょうか???
>>どなたかお教え願います。。
>
>
>この適判員は実務やってないね。 どこの適判、名前は?
>

某東海地方ではこういう指摘を確かHPに乗せてたね(愛知ではない)
Dsはあくまでも上部構造で決まるので”アホ”な指摘です
私も指摘されたので”初耳です。責任者と話したい”と回答したら
”設計者判断ですので、設計者が良いと思っているなら良いです”とト−ンダウン。

本当はもっと突っ込みたかったが、確認が遅れるのも嫌なのでそれでお終いにしました。
▲ page top
Re: S造DS算定
2ch 2009/02/06 10:35:02
>”設計者判断ですので、設計者が良いと思っているなら良いです”

指摘の内容にかかわらず、設計者の意見が通ったのであれば、妥当な対応であると
思いますけどね。

適判員が設計者に対して、指摘をだす。→設計者が回答をする。→適判員が納得する。

設計者の設計方針を納得したのであれば、指摘の内容は別にして、私は妥当なプロセス
だと思いますけどね。
ここで意見が分かれたときに、次のステップに移るのだと思いますけど。
▲ page top
Re: S造DS算定
momo 2009/02/06 10:53:55
傾斜地で
持ち出した地中梁の上に鉄骨が建っていて、
その持ち出し元にヒンジが起こっていたらRCのDsを採用するかも。

何がその建物の終局時に支配的か。
何事も杓子定規は止めたい。

S造の耐震では根巻きもS露出も曲げでは靱性指標同じですね。(非保耐接合)
▲ page top
Re: S造DS算定
保有を理解しているのか? 2009/02/06 12:12:49
>傾斜地で
>持ち出した地中梁の上に鉄骨が建っていて、
>その持ち出し元にヒンジが起こっていたらRCのDsを採用するかも。

よくわからんのだが、片持ち梁の基端にヒンジって保有時に生じないと思うのだが...

もしヒンジが生じるのならばそれは長期または地震時の付加軸力で生じると思うのであって2次設計以前の問題なのだが..
▲ page top
Re: S造DS算定
momo 2009/02/06 12:24:57
>もしヒンジが生じるのならばそれは長期または地震時の付加軸力で生じると思うのであって2次設計以前の問題なのだが..

えー、鉄骨=柱と書かないといけなかったか。

柱下に杭(支点)が無い場合・・・の方が分かり安かったかな?
▲ page top
Re: S造DS算定
as 2009/02/06 12:57:37
>>もしヒンジが生じるのならばそれは長期または地震時の付加軸力で生じると思うのであって2次設計以前の問題なのだが..
>
>えー、鉄骨=柱と書かないといけなかったか。
>
>柱下に杭(支点)が無い場合・・・の方が分かり安かったかな?

それはもはや地中梁とは呼べないのでは。
よって、S造ではない?
よって、RCのDS採用。

あげあしを取ったようなら申し訳ありません。
▲ page top
Re: S造DS算定
  2009/02/06 16:19:01
>>>もしヒンジが生じるのならばそれは長期または地震時の付加軸力で生じると思うのであって2次設計以前の問題なのだが..
>>
>>えー、鉄骨=柱と書かないといけなかったか。
>>
>>柱下に杭(支点)が無い場合・・・の方が分かり安かったかな?
>
>それはもはや地中梁とは呼べないのでは。
>よって、S造ではない?
>よって、RCのDS採用。
>
>あげあしを取ったようなら申し訳ありません。

地中梁と呼べると思いますが??
いずれにせよ、上だけでDS決めるのはいかんだろう
▲ page top
Re: S造DS算定
喰えないラーメン屋 2009/02/06 16:24:10
>いずれにせよ、上だけでDS決めるのはいかんだろう

Sブレースで独立基礎が持ち上がった場合とか・・・。(^^;
▲ page top
Re: S造DS算定
   2009/02/06 19:28:07
>いずれにせよ、上だけでDS決めるのはいかんだろう
↑ダイジョウブデスカ?
▲ page top
Re: S造DS算定
ふえー 2009/02/07 19:32:49
地震時には左右に揺れるのですから Dsで定めた復元力特性が保証できるかどうかを考えると,崩壊形からどちらのDsで決めればよいかはっきりするのでは?
▲ page top
Re: S造DS算定
風(かぜ) 2009/02/07 19:56:49
>地震時には左右に揺れるのですから Dsで定めた復元力特性が保証できるかどうかを考えると,崩壊形からどちらのDsで決めればよいかはっきりするのでは?

・・・・でしょうか、
全体崩壊形メカニズムの確認(告示594第4第1号)
をする際、基礎梁の終局耐力が不足し塑性ヒンジが発生しているのは、
それをおぎなうものがない限り、崩壊メカの確認にはならないでしょうけど、基礎梁の
材種別で鉄骨1階のDs値決定ではない、のではないでしょうか。
▲ page top
Re: S造DS算定
そんなアホな 2009/02/07 20:28:46
http://www.shizuoka-kjm.or.jp/cgi_bin/news/data/seminarQA_1.pdf

ここの最後のペ−ジに記載があるが、納得できないのですが。
▲ page top
Re: S造DS算定
1 2009/02/07 22:10:07
>http://www.shizuoka-kjm.or.jp/cgi_bin/news/data/seminarQA_1.pdf
>
>ここの最後のペ−ジに記載があるが、納得できないのですが。

これおかしいよ。

柱脚の保有水平耐力が満足していれば、上部構造のDsでかまわないと思うよ。
鉄骨造の場合は、地中梁では、まず壊れないんだよ。実際は。
▲ page top
Re: S造DS算定
くそまじめ 2009/02/07 22:10:24
>http://www.shizuoka-kjm.or.jp/cgi_bin/news/data/seminarQA_1.pdf
>
>ここの最後のペ−ジに記載があるが、納得できないのですが。

上の方でレスしています。黄色本P597ですね。この事でご理解

して頂くためには、黄色本P332[Dsの設定の手順]Aを熟読震災。

はっきりと、適切に修正する。どちらか低位の種別とする。の

記述があります。
▲ page top
Re: S造DS算定
ふえー 2009/02/07 23:17:39
>>http://www.shizuoka-kjm.or.jp/cgi_bin/news/data/seminarQA_1.pdf
>>
>>ここの最後のペ−ジに記載があるが、納得できないのですが。
>
>これおかしいよ。
>
>柱脚の保有水平耐力が満足していれば、上部構造のDsでかまわないと思うよ。
>鉄骨造の場合は、地中梁では、まず壊れないんだよ。実際は。

これまでのS造では,基礎梁にヒンジをつくるようなものでなかったはずです。
上部構造のDsでよいとするのであれば,基礎梁を無視して,上部構造のDsに影響がないことを示せればよいのでは?
▲ page top
Re: S造DS算定
gagu 2009/02/08 00:06:34
55告示1792号(黄色本P329)
第3 柱及びはりの大部分が鉄骨造である階についてDsを算出する方法
 柱及びはりの大部分が鉄骨造である階にあっては、次に定める方法によりDsを算出するものとする。

↑大部分が鉄骨造の階だから鉄骨Dsで決まり!・・と思います。
▲ page top
Re: S造DS算定
喰えないラーメン屋 2009/02/08 09:28:36
>上部構造のDsでよいとするのであれば,基礎梁を無視して,上部構造のDsに影響がないことを示せればよいのでは?

基礎梁ヒンジでストップする。
or,ヒンジが出来た後の耐力(柱脚ピン?)。
が、可か不可か。?
▲ page top
Re: S造DS算定
バカボンのパパ 2009/02/08 09:35:11
>55告示1792号(黄色本P329)
>第3 柱及びはりの大部分が鉄骨造である階についてDsを算出する方法
> 柱及びはりの大部分が鉄骨造である階にあっては、次に定める方法によりDsを算出するものとする。
>
>↑大部分が鉄骨造の階だから鉄骨Dsで決まり!・・と思います。

この回答が名回答だと思います。
基礎梁ヒンジはRCのDs採用なんて、初耳です。
黄色本を深読みする傾向にある人ほど、そう思い込んでしまうかもしれません。
▲ page top
Re: S造DS算定
風(かぜ) 2009/02/08 09:46:56
>55告示1792号(黄色本P329)
>第3 柱及びはりの大部分が鉄骨造である階についてDsを算出する方法
> 柱及びはりの大部分が鉄骨造である階にあっては、次に定める方法によりDsを算出するものとする。
>
>↑大部分が鉄骨造の階だから鉄骨Dsで決まり!・・と思います。

1,おぅ〜、こんなところにありましたか、赤線入れときます。
2,静岡のを読みましたが、なんかQ&A文章になってないような、
 法根拠をたずねているのに,・・・を採用すべしと思います。
 はないでしょう。

と思いました・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: S造DS算定
バカボンのパパ 2009/02/08 10:03:22
>>http://www.shizuoka-kjm.or.jp/cgi_bin/news/data/seminarQA_1.pdf
>>
>>ここの最後のペ−ジに記載があるが、納得できないのですが。
>
>上の方でレスしています。黄色本P597ですね。この事でご理解
>
>して頂くためには、黄色本P332[Dsの設定の手順]Aを熟読震災。
>
>はっきりと、適切に修正する。どちらか低位の種別とする。の
>
>記述があります。

くそまじめさん
設計者としてそのように安全側に考え設計する事は良いと思いますが、スレ主さんは審査側からの指摘に疑問を抱いていると思います。
審査側としては、どう考えてもおかしな指摘と思います。

ふと、一貫ソフトはどのようなDsを出すのだろうと試してみました。
BUS、SSは基礎梁ヒンジでもS造のDsでした
だれかセインを持っている方、認定版ではどうなるのか?試してください
▲ page top
Re: S造DS算定
くそまじめ 2009/02/08 10:59:27
>くそまじめさん
>設計者としてそのように安全側に考え設計する事は良いと思いますが、スレ主さんは審査側からの指摘に疑問を抱いていると思います。
>審査側としては、どう考えてもおかしな指摘と思います。

パパさんへ
審査側の横並びの理由を知れば納得します。
詳しく書くと使用上の支障をきたします。

>ふと、一貫ソフトはどのようなDsを出すのだろうと試してみました。
>BUS、SSは基礎梁ヒンジでもS造のDsでした

だから、直接入力させる選択肢があるのです。

>だれかセインを持っている方、認定版ではどうなるのか?試してください

Lionさん、試してあげて・・・
▲ page top
Re: S造DS算定
バカボンのパパ 2009/02/08 14:54:58
>くそまじめさん

>審査側の横並びの理由を知れば納得します。
>詳しく書くと使用上の支障をきたします。
>
なんとなくですが、了解です
▲ page top

Re: S造DS算定
sima 2009/02/08 16:22:35
地中ばりの曲げ降伏で決まるような設計は、構造計画が不適ではないでしょうか。
その上で、
Dsの決定は、この場合「その他の階」で表6としても間違いではない。大半の考え方として重要度係数を加味すれば、地中梁であるRCの耐力で決定されるのだから、表6を採用する法的根拠となります。
▲ page top
Re: S造DS算定
sima 2009/02/08 16:34:49
>柱脚既成品(保有耐力接合)
経済設計なら、これを変更した方が効果的。
▲ page top
Re: S造DS算定
くそまじめ 2009/02/08 18:17:35
>なんとなくですが、了解です

パパさんへ
例えると・・・山口県のはえ泊港のフグの仲買人同士の
腕抜き袋の中での手探りの指あやつり?

▲ page top
Re: S造DS算定
2ch 2009/02/08 21:18:19
たとえば、SとRCの混構造の建物で、RC部分にヒンジがなかったら
SのDsでOKとか言うのですかね?
SRC造のRC地中梁はどうなんでしょう。
何か、根本的なところで、論理的ではないような気がしますね。

もちろん、地中梁ヒンジを安易につくるのは、?な設計でしょうが、
ヒンジを全く作らない設計が、必ずしも良い設計ではないでしょうし。

なんかな、という感じですね。
▲ page top
Re: S造DS算定
くそまじめ 2009/02/08 22:22:20
>SRC造のRC地中梁はどうなんでしょう。

>ヒンジを全く作らない設計が、必ずしも良い設計ではないでしょうし。
>
>なんかな、という感じですね。

書き込み意図とは若干違いますが類似として、SRC造関係の件については、JSCAでもQ&Aサンプル4として回答がありますので、私見を交えて抜粋します。

質問
SRC造のDs値は、柱の条件によって決まり、梁の条件は入っていないが、柱SRC造、梁S造の構造の場合も柱の条件のみでDs値を算定してよいか?

回答
SRC造のDs値の算定方法に、梁に関する条件がないのは、SRC梁の場合、梁のせん断破壊が先行するケースが少なく(ごもっとも)、
せん断破壊しても変形能力を急激に失うことはない等(あたりまえ)の知見に基づくものであり、鉄骨造の梁を想定したものではない。
梁が鉄骨造の場合は、幅厚比により梁群としての種別を求め、柱の種別よりも梁の種別の方が不利な場合は、梁の種別によりDs値を決定する必要がある。

と書いてあります。安全側評価の典型的な例です。間違ってはいないと思います。
▲ page top
Re: S造DS算定
ふえー 2009/02/08 23:11:19
>たとえば、SとRCの混構造の建物で、RC部分にヒンジがなかったら
>SのDsでOKとか言うのですかね?
>SRC造のRC地中梁はどうなんでしょう。
>何か、根本的なところで、論理的ではないような気がしますね。
>
>もちろん、地中梁ヒンジを安易につくるのは、?な設計でしょうが、
>ヒンジを全く作らない設計が、必ずしも良い設計ではないでしょうし。
>
>なんかな、という感じですね。

Dsって変形性能ありきでの値ではないでしょうか。終局耐力を決定する支配的な部材の変形性能で決まるのでは?上部Sで基礎梁RCでRCにヒンジができてて,終局時のRC部材の塑性率がかなり大きい場合に,本当にSが大半を占めるからSのDsでいいってものではないと思いますが。。。審査期間うんぬんより設計で考えるものではないでしょうか?
▲ page top
Re: S造DS算定
2ch 2009/02/09 08:23:08
安全側の配慮である限り、設計で考えるのは自由。
審査する人・適判員が、自分は設計者でないとわきまえるのなら。

過去何百回と既出でしょうけど、論点がぼけてるようなので。
▲ page top
Re: S造DS算定
鳥刺し好き 2009/02/09 08:42:31
DS=0.3が適切な値です。。。。エー!
>皆さん教えてください。こんなRCとSの混用できますでしょうか。法的根拠何か関わるのでしょうか???


エンドレスだと思います。
Ds値そのものが えいや〜〜と手計算でも設定可能なように決定した数値でしょう。

極端な例を考えてみると
すべての基礎梁にヒンジができていれば Ds=0.30が妥当だと思う
1ケ所のみ基礎梁ヒンジなら Ds=0.25 の設計でいいと思う。

グレーゾーンは設計者判断というのが正解だと思うが
適判としては 1回目は設計者に説明を求めるのはありだと思う。
▲ page top
Re: S造DS算定
知恵 2009/02/09 09:10:28
>安全側の配慮である限り、設計で考えるのは自由。
>審査する人・適判員が、自分は設計者でないとわきまえるのなら。
>
>過去何百回と既出でしょうけど、論点がぼけてるようなので。

その通り!
でも、それをわかっていない適判員が多すぎる...

>DS=0.3を採用すべきではありませんか
これを公表してしまう適判機関...問題ありだと思います

▲ page top
Re: S造DS算定
風(かぜ) 2009/02/09 09:33:47
・基礎梁がある場合 → Ds=0.30
・基礎梁がない場合 → Ds=0.25

と、いう事ですね。えっ〜???
▲ page top
Re: S造DS算定
喰えないラーメン屋 2009/02/09 09:46:38
>・基礎梁がある場合 → Ds=0.30
>・基礎梁がない場合 → Ds=0.25
>
>と、いう事ですね。えっ〜???

剪断破壊しないので変形性能がアップ。(^^;
剛域を基礎フェースにする、基礎回転抵抗Mを考慮する・・・で、たいていFGは壊れないちオモ。(^^;(^^;
▲ page top
Re: S造DS算定
sima 2009/02/10 09:33:52
>基礎回転抵抗Mを考慮する・・・で、たいていFGは壊れないちオモ。(^^;(^^;
回転バネは、(極端に大きな基礎でない限り)地中ばりに比べ小さいので、あまり効果はないと思う。
地中はり端部配筋のみ、+1本で良いのでは?
▲ page top


RC外壁を含むS造の耐震診断
努力中 2009/02/05 19:12:30
集会場 耐震診断で下記の規模内容
x、y方行共RC壁付?矩形ラ-メン x方行3,y方行2スパン階高3.4m+3.4m
170uX2層 述べ340u
床RC造+梁H鋼
外壁RC造+柱H鋼
梁、柱とも16φル-プ状鉄筋-200@によるシア-コネクタ- です

RC壁のブレ-ス置換なんてゆうのありでしょうか
柱、壁の応力分担、F値 等 どう考えるか
対処方法を教えてください
 
▲ page top
Re: RC外壁を含むS造の耐震診断
ホームズ 2009/02/05 23:22:50
ブレース置換を考えるということはかなりしっかりした壁なのですね?
変形性状はS造では無くRCに近いのであれば、RCの一次診断という手もありますが、そのような建物はRCでもSでも防災協会の診断基準の適用は難しいのではないかな。

RC壁のブレース置換はかなり苦しいのでは??
▲ page top
Re: RC外壁を含むS造の耐震診断
風(かぜ) 2009/02/06 08:12:39
>RC壁のブレ-ス置換なんてゆうのありでしょうか
>柱、壁の応力分担、F値 等 どう考えるか
>対処方法を教えてください
 
耐震診断でRC+Sは単純合算は出来なかったと思います。
今回の建物の主要水平耐力部材はS造なので、
S造の耐震診断を行い、外壁RC造は荷重付加のみとし、S造柱・大梁
への悪影響考慮ではないでしょうか。

と、思います・・・・・デス。
▲ page top
Re: RC外壁を含むS造の耐震診断
123 2009/02/07 23:59:55
合成指針にS造とRC造のちょっとした記述があります
▲ page top
Re: RC外壁を含むS造の耐震診断
喰えないラーメン屋 2009/02/08 09:49:27
>RC壁のブレ-ス置換なんてゆうのありでしょうか
>柱、壁の応力分担、F値 等 どう考えるか

経験は有りませんが、自分ならば・・・
鉄骨造だけで耐力が足りれば、終了。壁が粉々になるかどうか?
足りなければ、鉄骨造の耐力+min(壁の耐力、ファスナー部の耐力)とします。
逆に、壁の耐力だけ。壁の耐力には、引っ張り側にmini(柱、ファスナー、アンカー)を加える。
・・・かな。・・かな。

▲ page top
Re: RC外壁を含むS造の耐震診断
努力中 2009/02/09 17:34:53
ご教示有難うございました。ご回答くださいました方々
早速のご検討戴きました事、お礼申し上げます
これ等をヒントに進めます。
▲ page top


体育館のルートの決定方法について
FUJI 2009/02/05 18:19:16
体育館のルートの決定方法について意見をお聞かせてください。
2階建て山形ラーメンの体育館で1階柱、2階梁がRCで、2階柱SRC、R階桁梁SRC、R階スパン方向の梁がS造の場合ですが、
柱、壁面積がRCのルート1の基準を満たしている場合はルート1で計算してよいものでしょうか。
ゾーニングを行なって一番不利と思われる部分で検討してもルート1の基準を満たしています(スパン35mです)
▲ page top
Re: 体育館のルートの決定方法について
通りすがりの人 2009/02/05 18:44:47
>体育館のルートの決定方法について意見をお聞かせてください。
>2階建て山形ラーメンの体育館で1階柱、2階梁がRCで、2階柱SRC、R階桁梁SRC、R階スパン方向の梁がS造の場合ですが、
>柱、壁面積がRCのルート1の基準を満たしている場合はルート1で計算してよいものでしょうか。
>ゾーニングを行なって一番不利と思われる部分で検討してもルート1の基準を満たしています(スパン35mです)

R階スパン方向の梁がS造で、スパン長35mもあるのにルート1が可能なんですか。
柱をSRC造にしていることからS造の梁も剛接のラーメン構造なんですよね。

いまいち建物のイメージが分からない。
こういう難しい質問のときはスケッチでもいいから、図面を付けてもらえないでしょうか。
▲ page top
Re: 体育館のルートの決定方法について
下レス参照(混構造)  2009/02/05 19:04:30
>体育館のルートの決定方法について意見をお聞かせてください。
>2階建て山形ラーメンの体育館で1階柱、2階梁がRCで、2階柱SRC、R階桁梁SRC、R階スパン方向の梁がS造の場合ですが、
>柱、壁面積がRCのルート1の基準を満たしている場合はルート1で計算してよいものでしょうか。
>ゾーニングを行なって一番不利と思われる部分で検討してもルート1の基準を満たしています(スパン35mです)

壁量は満たしても併用構造扱いとなり、併用構造の場合=ルート1は500u以下となり、
500u超の場合はルート2以上の計算が必要と思います。
▲ page top
Re: 体育館のルートの決定方法について
ttt 2009/02/05 20:09:33
>体育館のルートの決定方法について意見をお聞かせてください。
>2階建て山形ラーメンの体育館で1階柱、2階梁がRCで、2階柱SRC、R階桁梁SRC、R階スパン方向の梁がS造の場合ですが、
>柱、壁面積がRCのルート1の基準を満たしている場合はルート1で計算してよいものでしょうか。
>ゾーニングを行なって一番不利と思われる部分で検討してもルート1の基準を満たしています(スパン35mです)

R階梁はS梁とSRC柱のラーメン架構ですよね。
工学的判断とすれば、鉄骨梁の長期応力を考慮して
崩壊メカニズムを確定した上での保有耐力の確認を行った方が
良いのではと思いますが。(ルート3)
屋根面の剛床仮定は成り立たないと思いますので、それは
ゾーニング等の判断を加えることになると思いますが。
どちらにしても、S・RC・SRCとした場合の形通りの
ルート判断は無理だと思います。
如何でしょうか?

▲ page top
Re: 体育館のルートの決定方法について
風(かぜ) 2009/02/06 08:02:11
>柱、壁面積がRCのルート1の基準を満たしている場合はルート1で計算してよいものでしょうか。
>ゾーニングを行なって一番不利と思われる部分で検討してもルート1の基準を満たしています(スパン35mです)

もしかして、AW=0で、7Acのみ  とゆうことですか?
▲ page top
Re: 体育館のルートの決定方法について
TEKIHAN 2009/02/06 13:07:24
技術本をすなおに解釈しましょう。
P412 6.9.4 に記載されています。

1、一次設計は通常通り行なう。→基準を満たしていればOK
2、二次設計は構造全体の特性を考慮して決定。→基準を満たしていればOK
3.保有水平耐力の計算を行なう必要のある場合は行なう。

上記以上の計算を行なうのは設計者判断
▲ page top


KANABON 2009/02/05 15:58:41
1月25日のスレに『露出柱脚どうしてますか』というのがあり、誰も見なくなった頃、こ
っそり以下のような書き込みがありました。
-----------------------------------------------------------------------------
喰えないラーメン屋 2009/02/02 12:59:45
もう見てないかな・・・。(^^;
法的には、基礎への埋め込み長さが20dあればコーン破壊の検討は必要有りません。
告示1456号、20倍以上ナンタラカンタラ・・・ただし、アンカーボルトの(略)・・。但しの場合に必要。
-----------------------------------------------------------------------------
確かに、コーン状せん断破壊は、20倍以上ない場合の検討事項であると読み取れます。
検討するか否かはあくまで設計者の判断でしょうけれども、このような法的な解釈は初
めて目にしたものですから、皆様にお知らせすべく新たなスレを立てさせていただきま
した。
喰えない様。勝手に引用させてもらいましたが、お許しください。
▲ page top
Re: 『露出柱脚どうしてますか』その後
鳥刺し好き 2009/02/05 16:26:24
>告示1456号、20倍以上ナンタラカンタラ・・・ただし、アンカーボルトの(略)・・。但しの場合に必要。

但しの場合は法82条の計算が必要なので結局必要です。

イ〜ヘ まですべて満たしていれば法的には計算は確かに不要です。
▲ page top
Re: 『露出柱脚どうしてますか』その後
のんびり構造屋 2009/02/05 16:58:21
>>法的には、基礎への埋め込み長さが20dあればコーン破壊の検討は必要有りません。
>告示1456号、20倍以上ナンタラカンタラ・・・ただし、アンカーボルトの(略)・・。但しの場合に必要。

これであってると思います。
▲ page top
Re: 『露出柱脚どうしてますか』その後
風(かぜ) 2009/02/05 20:01:44
>確かに、コーン状せん断破壊は、20倍以上ない場合の検討事項であると読み取れます。
>検討するか否かはあくまで設計者の判断でしょうけれども、このような法的な解釈は初
>めて目にしたものですから、皆様にお知らせすべく新たなスレを立てさせていただきま

建築技術5月号P165をがんばって、書きます。

鉄骨柱脚については、平12建告第1456号に「鉄骨造も柱の脚部を
基礎に緊結する構造方法の基準を定める件」として、仕様規定が
定められている。しかし、告示内の「令第82条第一号から第三号
までに規定する構造計算を行った場合においては、適用しない
ものとすることができる」という内容を受けて、『2007年版
建築物の構造関係技術基準解説書』において、付録1-2「鉄骨
造に関する技術資料」として、その計算方法がまとめられて
いる。・・・・・・

はじめて、知った。
法律でないが、技術資料でP599〜守らんと、いかん・・・デス。
▲ page top
Re: 『露出柱脚どうしてますか』その後
鳥刺し好き 2009/02/05 21:11:47
>
>はじめて、知った。
>法律でないが、技術資料でP599〜守らんと、いかん・・・デス。

風さんいつもお疲れ様です

82条の1 に国土交通大臣が・・・・
それで 告示第594号に具体的に書いてあり
そのなかの 第1の2に 接合部の構造方法・・・・・安全性を確かめなければならない。

とあるので、私の解釈は 法律でも安全性の検証は必用と思います。
その1例として 技指針の柱脚フローがあるので、別な方法で安全性が検証できればあのフローによらなくてもいいとはおもっています。・・デス。
▲ page top
Re: 『露出柱脚どうしてますか』その後
劇団ひとりごと 2009/02/05 21:46:48
通常、アンカーボルトは主筋や帯筋がある基礎柱の中に入るのにコーン破壊の検討なんて、
何の意味があるのか問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。ケミカルアンカーならまだしも・・・

黄色本の付録にある露出柱脚だったかのところで、コーン破壊の検討があったが、
無筋の基礎柱なんて現実あり得ない。結局、アンカーボルトのコーン破壊の検討なんて
実務を知らないアフォ役人と大先生たちが作り出した都市伝説に過ぎません。
▲ page top
Re: 『露出柱脚どうしてますか』その後
くそまじめ 2009/02/05 21:56:30
KANABONさん

歯茎のコーン破壊はせずに完治しましたか?

親知らずの抜歯のその後はいかがですか・・・

わたすなら、手術中に投影面積の簡易計算を暗算でやって

早くおわってくれ・・・と願った鴨。
▲ page top
Re: 『露出柱脚どうしてますか』その後
鳥刺し好き 2009/02/06 08:02:50
黄色本の付録にある露出柱脚だったかのところで、コーン破壊の検討があったが、
>無筋の基礎柱なんて現実あり得ない。結局、アンカーボルトのコーン破壊の検討なんて
>実務を知らないアフォ役人と大先生たちが作り出した都市伝説に過ぎません。


法的にはコーン破壊の検討はしなくてもいいが別の方法で安全性の検証は必用だということだと思います。

信じられないでしょうがほぼ無筋のコンクリートにアンカーしている設計もありました。(木造のような収まりで3階建て基礎を設計していました
▲ page top
Re: 『露出柱脚どうしてますか』その後
KANABON 2009/02/06 08:35:57
私が伝えたかったことと異なる認識のもとでの書き込みが幾分あるように思われました
ので、まず告示の原文を載せておきます。

一 露出形式柱脚にあっては、次に適合するものであること。
イ アンカーボルトが、当該柱の中心に対して均等に配置されていること。
ロ アンカーボルトには座金を用い、ナット部分の溶接、ナットの二重使用その他これらと同等以上の効力を有する戻り止めを施したものであること。
ハ アンカーボルトの基礎に対する定着長さがアンカーボルトの径の20倍以上であり、かつ、その先端をかぎ状に折り曲げるか又は定着金物を設けたものであること。ただし、アンカーボルトの付着力を考慮してアンカーボルトの抜け出し及びコンクリートの破壊が生じないことが確かめられた場合においては、この限りでない。
ニ 柱の最下端の断面積に対するアンカーボルトの全断面積の割合が20パーセント以上であること。
ホ 鉄骨柱のベースプレートの厚さをアンカーボルトの径の1.3倍以上としたものであること。
ヘ アンカーボルト孔の径を当該アンカーボルトの径に5ミリメートルを加えた数値以下の数値とし、かつ、縁端距離(当該アンカーボルトの中心軸からベースプレートの縁端部までの距離のうち最短のものをいう。以下同じ。)を次の表に掲げるアンカーボルトの径及びベースプレートの縁端部の種類に応じてそれぞれ次の表に定める数値以上の数値としたものであること。

問題としているのは、ハのただし書きです。逆読みすれば、定着長さが径の20倍以上あ
れば「アンカーボルトの付着力を考慮してアンカーボルトの抜け出し及びコンクリート
の破壊が生じないことが確かめ」る義務はない、と考えたのです。
アンカーの付着力を問題としている部分ですから、コンクリートの破壊とはコーン状破
壊を想定していると考えました。

劇団ひとりごと 様
私も当初同じく考えておりました。
しかし『あと施工アンカー 設計と施工』(技術書院)によれば、コーン
状破壊について以下のように記述しています。
「…この破壊は脆性的である。破断面を横切るような鉄筋を配置するこ
とにより、この破壊形式を生じにくくすることも不可能ではないが、こ
の種の配筋は、通常、ひび割れが生じた後に効力を発揮するので、靭性
を向上させるには有効であるが、耐力を上昇させるためには相当多量の
配筋が必要になることが多い。…」とのこと。
よって、基本的に無視できない破壊形式だと考えてました。
ところで、コーン状せん断破壊検討用の割裂面投影面積は、正確に自動
計算してくれないので、手計算で入力しています。(以前に書き込み済)

くそまじめ様
小生の歯茎の心配していただきましてありがとうございます。
順調ではありませんが、徐々に傷みは治まりつつあります。
▲ page top
Re: 『露出柱脚どうしてますか』その後
風(かぜ) 2009/02/06 09:05:55
>問題としているのは、ハのただし書きです。逆読みすれば、定着長さが径の20倍以上あ
>れば「アンカーボルトの付着力を考慮してアンカーボルトの抜け出し及びコンクリート
>の破壊が生じないことが確かめ」る義務はない、と考えたのです。
>アンカーの付着力を問題としている部分ですから、コンクリートの破壊とはコーン状破
>壊を想定していると考えました。

1,技術基準解説書P599一番下〜次Pの2行目みて下さい。
▲ page top
Re: 『露出柱脚どうしてますか』その後
くそまじめ 2009/02/06 09:17:59
>1,技術基準解説書P599一番下〜次Pの2行目みて下さい。

まったく同意見。久しぶりに川の流れが合流だぁ。

告示の文章って難解だね。

1456のハ→・・・ことが確かめられた場合においては・・・

と過去形で書いてありますょ。

告示文章は、他にもとても面白い書き方があります。

1459第一→・・・満たす場合以外の場合とする。???

同僚と顔を見合わせて"薄ら笑い"の連続です。 
▲ page top
Re: 『露出柱脚どうしてますか』その後
KANABON 2009/02/06 09:29:20
>1,技術基準解説書P599一番下〜次Pの2行目みて下さい。

見ました。なるほど…。
ありがとうございます。
▲ page top
Re: 『露出柱脚どうしてますか』その後
喰えないラーメン屋 2009/02/06 15:15:38
>1,技術基準解説書P599一番下〜次Pの2行目みて下さい。

p608では、BP下端から定着板上端までがアンカー長さなんです。(^^;
M30 20d=600 モルタル50 Lb=650で計算例。
BPL、定着板、座金を入れると1割近く違ってきます。たいしたこと無いか。(^^;
↓のレス。 アンカーボルト協議会?では、BPのボルト下端から定着板ボルトの上端と書いてあります。ここでは、この伸びる部分の長さを定着長さと呼んでいます。
2種類の規格のうち短い方の規格がある理由がわかりました。
どう計算しても短い方では20dの埋め込み長さが確保できなかったのです。(^^;
▲ page top
Re: 『露出柱脚どうしてますか』その後
KANABON 2009/02/06 16:58:26
>>1,技術基準解説書P599一番下〜次Pの2行目みて下さい。
>
>p608では、BP下端から定着板上端までがアンカー長さなんです。(^^;
>M30 20d=600 モルタル50 Lb=650で計算例。
>BPL、定着板、座金を入れると1割近く違ってきます。たいしたこと無いか。(^^;

定着長さは別として、回転剛性の算定に用いるボルト長さについて、鋼
構造設計演習(日本鉄鋼連盟・技報堂)では、ベースプレート上端から定
着板上端までとなっています。
理屈の上では確かにそうですね。
▲ page top
Re: 『露出柱脚どうしてますか』その後
風(かぜ) 2009/02/06 20:16:15
>とあるので、私の解釈は 法律でも安全性の検証は必用と思います。
>その1例として 技指針の柱脚フローがあるので、別な方法で安全性が検証できればあのフローによらなくてもいいとはおもっています。

鳥刺し好き さん へ

謎がひとつ解決しましたです。
・旧認定ソフトが付録1-2「鉄骨造に関する技術資料」の柱脚フロー
 に忠実に従ってるのに欄外に認定適用外とあるのか、わかったです。

これをカキコしようと思って、すでに、13時間がたちました。
またひとつスキルアップして、賢くなれました。

さて、本日の仕事おわり、明日・あさってと、電話連絡ないので
楽しく仕事できます。帰宅します・・・・・デス。
▲ page top
Re: 『露出柱脚どうしてますか』その後
くそまじめ 2009/02/06 20:52:43
>謎がひとつ解決しましたです。
>・旧認定ソフトが付録1-2「鉄骨造に関する技術資料」の柱脚フロー
> に忠実に従ってるのに欄外に認定適用外とあるのか、わかったです。
>
>これをカキコしようと思って、すでに、13時間がたちました。
>またひとつスキルアップして、賢くなれました。

風(かぜ)さん、わたすは最初から気づいてましたょ。

なぜなら、電算プログラム評価の制度が法改正で意味が

なくなったのです。

解説書(計算編)をよく見るとわかると思うけどね、

SS2→10-23に注意喚起のマーク入れて解説してますが

SS3→10-27を見てご覧なさい。消してあるでしょ。

あんまり書き込むと身元がバレちゃう。(ユ○オ○とは無縁です)

ふんじゃ、またね。
▲ page top
Re: 『露出柱脚どうしてますか』その後
SS3 2009/02/06 21:53:41
>SS2→10-23に注意喚起のマーク入れて解説してますが
>
>SS3→10-27を見てご覧なさい。消してあるでしょ。
>
>あんまり書き込むと身元がバレちゃう。
>
>ふんじゃ、またね。

SS3は、旧認定番号でなくなりましたね。
あれで、NGないか判断できて便利だったんですけど。
旧認定から非認定に脱皮した感じ。
▲ page top


ユ**ンなんか変
TK 2009/02/05 13:31:22
本日重要なお知らせという封書が届きました。
内容を見ると1ライセンスあたりの年間の質疑回数を
制限するとの内容でした。1ライセンス年36回、それを
超えて質疑したい場合は10回分の質疑権利を別途購入
してくださいとの内容でした。

他のメーカもこんな事してるの
▲ page top
Re: ユ**ンなんか変
Lion 2009/02/05 13:37:29
>他のメーカもこんな事してるの

大阪商人でっさかい>油似怨
仕方なかんべさ・・・
▲ page top
Re: ユ**ンなんか変
こんなFAXが 2009/02/05 13:48:57
>本日重要なお知らせという封書が届きました。
>内容を見ると1ライセンスあたりの年間の質疑回数を
>制限するとの内容でした。1ライセンス年36回、それを
>超えて質疑したい場合は10回分の質疑権利を別途購入
>してくださいとの内容でした。
>
>他のメーカもこんな事してるの

構造設計受験対策セミナー募集とFAXが来ました。
振込先が個人口座です。新手の振込み詐欺か、
貧乏人に送ってもしかたないのに〜っと思っていれば、
ユ***を円満退社したひとが、設立したG○○○とのハガキが、、、

どうしてFAX番号がわかるか不思議だったけど、なるほどね〜
ちょっと〜、個人情報の管理もちゃんとしてくださいね〜
▲ page top
Re: ユ**ンなんか変
            2009/02/05 13:56:14
>どうしてFAX番号がわかるか不思議だったけど、なるほどね〜
>ちょっと〜、個人情報の管理もちゃんとしてくださいね〜

以前、Kを辞めて、ソフト屋を作った人からも
来ましたね。
リストを持って出るんでしょうね。

36回質問できれば、十分じゃないのかな?
▲ page top
Re: ユ**ンなんか変
16 2009/02/05 14:26:56
先日の講習会で思ったのは
東京の支店長(?)がとっても若かったです
▲ page top
Re: ユ**ンなんか変
風(かぜ) 2009/02/05 14:37:09
>36回質問できれば、十分じゃないのかな?

・・・勘です。
一般的な人向けでなく、すごい人向け
すごい人 → 適判指摘事項をそのまま送り、何回もTELする。

では、あるまいか・・・・・デス。
▲ page top
Re: ユ**ンなんか変
   2009/02/05 14:56:40
>リストを持って出るんでしょうね。

違法ちゃうの?
▲ page top
Re: ユ**ンなんか変
  2009/02/05 15:06:51
>本日重要なお知らせという封書が届きました。
>内容を見ると1ライセンスあたりの年間の質疑回数を
>制限するとの内容でした。1ライセンス年36回、それを
>超えて質疑したい場合は10回分の質疑権利を別途購入
>してくださいとの内容でした。
>
>他のメーカもこんな事してるの


たっかい会員費とっといて
さらに自分とこの説明書がかわりにくいくせに
質疑に対して金を取るとは・・・ そんな会社やったっけ?
なんかあるかも
最近辞めた人に聞いてみよかな
▲ page top
Re: ユ**ンなんか変
KANABON 2009/02/05 15:18:18
>超えて質疑したい場合は10回分の質疑権利を別途購入
>してくださいとの内容でした。

質疑回答には、それなりの人件費がかかります。年36回もあれば十分だ
と感じる方が多数派ではないでしょうか?それを超えてかなりの回数を
利用している方の分も含めて利用料を徴収される方が、不公平だと感
じるのですが。
このような意見は少数派でしょうか?
ちなみに構造ソフトは、回数制限は無かったと思いますが。
▲ page top
Re: ユ**ンなんか変
SM 2009/02/05 15:32:13
私は去年、恐らく5回くらいの質疑をしました。
正確な回答がすぐさま帰ってくるので、感心するほどです。
そんな数十回も質疑する必要は感じられません。
質疑回数に制限を設けることは、ある意味当然と思います。
▲ page top
Re: ユ**ンなんか変
es 2009/02/05 15:41:40
>私は去年、恐らく5回くらいの質疑をしました。
>正確な回答がすぐさま帰ってくるので、感心するほどです。
>そんな数十回も質疑する必要は感じられません。
>質疑回数に制限を設けることは、ある意味当然と思います。

マニュアルやQ&Aを探せばだいたいの事は理解できます。
多分、それすらも探さず聞く人がいるのでは。
自分もQ&AのPDFを送られてきたことがあったし。
きっと、「全く・・・!」と言いながら送ってきたんだろうなと推察します。
▲ page top
Re: ユ**ンなんか変
2009/02/05 16:47:22
1回目の質疑から金を取って良いから、その分会費を安くして下さい。
▲ page top
Re: ユ**ンなんか変
KANABON 2009/02/05 17:02:40
>1回目の質疑から金を取って良いから、その分会費を安くして下さい。

構造ソフトではそのようなお客様のために、『一案件2500円』という
コースも準備しています。
▲ page top
Re: ユ**ンなんか変
さんちゃん 2009/02/06 12:26:51
>36回質問できれば、十分じゃないのかな?

1人が1ライセンス持ってれば問題ないと思いますが、100人が20ライセンスぐらいを共同で使用しているとこなんかもあるんじゃないかな。

その場合、質疑回数がオーバーしちゃうかも。
▲ page top
Re: ユ**ンなんか変
  2009/02/06 12:54:43
>>36回質問できれば、十分じゃないのかな?
>
>1人が1ライセンス持ってれば問題ないと思いますが、100人が20ライセンスぐらいを共同で使用しているとこなんかもあるんじゃないかな。
>
>その場合、質疑回数がオーバーしちゃうかも。

そんなとこは、質問するよりとなりに聞いた方が早いだろ。
▲ page top
Re: ユ**ンなんか変
一休建築士 2009/02/07 14:01:46
>>36回質問できれば、十分じゃないのかな?
>
>・・・勘です。
>一般的な人向けでなく、すごい人向け
>すごい人 → 適判指摘事項をそのまま送り、何回もTELする。
>
>では、あるまいか・・・・・デス。
営業に聞いた人からの又聞きですが、その通りのようです。
▲ page top
Re: ユ**ンなんか変
風(かぜ) 2009/02/07 14:32:01
>>・・・勘です。
>>一般的な人向けでなく、すごい人向け
>>すごい人 → 適判指摘事項をそのまま送り、何回もTELする。
>>
>>では、あるまいか・・・・・デス。
>営業に聞いた人からの又聞きですが、その通りのようです。

・・・・やっぱしね、(^_^)v

では、調子にのって、↑さんちゃん さん の
「100人が20ライセンスぐらいを共同で使用しているとこ・・・」について、
そこは、特別な契約になっている・・・・勘です。

このぐらい、だれでも、わかるか・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: ユ**ンなんか変
くそまじめ 2009/02/07 16:04:19
>・・・・やっぱしね、(^_^)v
>
>では、調子にのって、↑さんちゃん さん の
>「100人が20ライセンスぐらいを共同で使用しているとこ・・・」について、
>そこは、特別な契約になっている・・・・勘です。
>
>このぐらい、だれでも、わかるか・・・・・・・デス。


風(かぜ)さん、今目覚めたょ。色んなソフトメーカーが
あるのですから、隠し対応は各社あると思うけど・・・

どこのソフト会社もユーザー囲い込みにやっきになって当然。
わたすところも、喰えないものでも焼酎と一緒に飲み込むかもね???
▲ page top
Re: ユ**ンなんか変
風(かぜ) 2009/02/07 16:16:32
>風(かぜ)さん、今目覚めたょ。色んなソフトメーカーが
>あるのですから、隠し対応は各社あると思うけど・・・
>
>どこのソフト会社もユーザー囲い込みにやっきになって当然。
>わたすところも、喰えないものでも飲み込むかもね???

こんちわ です
こちらは、朝7時からバリバリ仕事です。
SS3講習会行ってきましたが、
VH分離・FcMax200N/mm2対応は間違いなく大手仕様でしょうね。
▲ page top
Re: ユ**ンなんか変
くそまじめ 2009/02/07 16:23:56
>こんちわ です
>こちらは、朝7時からバリバリ仕事です。

みのもんた風---バリバリバリュー○○ホームいいねぇ
安けりゃ売れるそうです。。。くまったもんだ。。。

週末、WRCのタウンハウス8棟の構造チェック依頼。。。
仕事とはいえ、架構構面と主軸で無理難題!!!
火曜日に返事しろとさ・・・できるかっーの!!!

>SS3講習会行ってきましたが、
>VH分離・FcMax200N/mm2対応は間違いなく大手仕様でしょうね。

講師の○川さんに、1999RC規準の件で付着の対応は?って聞いても
返事なし。付着に関しSS3のマニュアルはSS2の内容のままだょ。

市ノ瀬先生が頑張ってくれて、計算規準の見直しだろうね。
特殊工法対応は、間違いなく大手のご希望だと思う。

世界中のどこでも使用出来る内容なら、国内顧客以外に膨大な
オーバーシーのエンジニアが英語版でのお客様となる。

だから、CSVファィルも含めて、非認定版は完全にインターナショナル仕様の方向だろうね。

▲ page top


2X4工法 構造計算について
現場初心者 2009/02/04 18:56:06
2X4工法の構造計算をしたいのですが(専用住宅です)
ご存知のように 内壁は耐力壁も雑壁も同じボードを両面貼りになります。
在来工法であれば筋交いの位置で調整できますが(バランス、耐力壁等)
2X4では 全ての内壁が同じ耐力壁に成りえます(便所 浴室
納戸 クローゼット等の間仕切り壁)
やはり これらの壁も考慮して(耐力壁として)計算をしなければならないのでしょうか?
それと 耐力壁の上下の重なり率も確認するのでしょうか?
確認するとすれば 何パーセントくらいが適切でしょうか?
木造 WALLーRC造の場合の様に耐力壁を上下合わせますが
上記の内容と矛盾しますが
 
アドバイスを お願いいたします。
▲ page top
Re: 2X4工法 構造計算について
Lion 2009/02/04 20:33:00
現場初心者サン

>2X4工法の構造計算をしたいのですが(専用住宅です)

2x4は相当工法等の理解が無いと計算も出来ません
その道のベテランの構造屋さんに頼まれた方が良いです、
長年在来の計算をやっている私でさえ2x4はやりません、
受けても外注になります、よって設計料も高いです。
▲ page top
Re: 2X4工法 構造計算について
おくさん 2009/02/04 20:52:19
>2X4工法の構造計算をしたいのですが(専用住宅です)
>ご存知のように 内壁は耐力壁も雑壁も同じボードを両面貼りになります。
>在来工法であれば筋交いの位置で調整できますが(バランス、耐力壁等)
>2X4では 全ての内壁が同じ耐力壁に成りえます(便所 浴室

成りえないこともあります。
平面図でボードが張られていても、天井までの壁は耐力壁にならないケースもあるので注意が必要です。

四方のスタッドや下地材でしっかりとボードが固定されていることを見極めることが大切です。

また、耐震壁として考えると、基礎や階下の耐震壁との取り合いも重要な見極め項目になります。

とにかく、構造計算や構造計画は、思ったより難儀なものです。
▲ page top
Re: 2X4工法 構造計算について
2009/02/04 22:06:45
告示1540号に基づいて設計します。

壁線区画を定め、区画線上の壁を耐力壁としますが、
押入れやクロゼットの仕切り壁など、区画以外の壁は支持壁として計算します。
鉛直荷重は負担するけど、水平力は負担しないという考えです。
全く同じ仕様なのに、耐力壁は2倍、支持壁は0倍です。

偏心率に関しては、告示の構造規定を満たしていれば、お構いなしです。

耐力壁区画が適正であり、区画線上の開口寸法が区画線の長さの3/4を越えず、4mを越えないなどの規定を守っていれば、
釣り合いよく耐力壁が配置されているとみなして、偏心率の検討は行わなくても良いことになっています。

ところが、審査機関によっては、0.3以下にしろとか、0.3程度以下にしろと言い出す人もいます。
そのほうが良いに決まっていますが、告示の構造規定を満たしていても、偏心率を 0.3以下にすることが難しいこともあります。

枠組壁工法建築物構造計算指針をご覧になってると思いますが、
水平荷重時の応力図が不思議なのです。
WRCのような計算をしていますが、壁の上部のモーメントや、マグサの端部のモーメントは、応力計算(?)の結果が利用されていません。
マグサの断面検定は、単純梁として行っています。
矛盾が生じています。
▲ page top
Re: 2X4工法 構造計算について
ウッド 2009/02/08 17:16:43
>WRCのような計算をしていますが、壁の上部のモーメントや、マグサの端部の
>モーメントは、応力計算(?)の結果が利用されていません。
>マグサの断面検定は、単純梁として行っています。

水平力時の引抜力・圧縮力だけを算出したいみたいですね。(金物だけ決めてしまいたい?)
耐力壁を柱化(線材置換)して略式ラーメンにて解析しています・・・が、その際、開口
上部のタレカベ端部に発生するフェイスモーメントについては無視?ですよね。このモデルが
概ね正しいならば、タレカベも境界梁としての措置が要求されるところですが、実際の検討と
しては鉛直荷重を受けるだけの両端ピンとしたマグサの計算だけです・・よね。ということ
は、ここで得られた引抜力を信用してもよいのか?ということにもなりますが・・・。
しかしこの解析方法が一般的ということは、引抜きについてはこれが安全側になるという研
究結果がある・・のかも。
イメージとしてはブレース置換した方が実状に近い気がします。
▲ page top
Re: 2X4工法 構造計算について
2009/02/08 20:51:43
>しかしこの解析方法が一般的ということは、引抜きについてはこれが安全側になるという研
>究結果がある・・のかも。

それが理解できないので、資料を集めているところです。
許容応力度計算を行うなら、辻褄の合わないモーメント図を何とか処理したいと考えています。
実験で耐力を決めているなら、認定工法の範疇です。


>イメージとしてはブレース置換した方が実状に近い気がします。

私は、反曲点高比を 0.7〜1.0 として計算したら良いと考えています。
その際、壁の高さは、2.70m ではなく、2.45m として計算します。

壁の上部を床で押さえているので、押さえている荷重による偶力のモーメント程度を壁の上部のモーメントと考えます。
押さえ効果を無視して、反曲点高比を 1.0 にしてしまうということも考えました。
ルート3の場合は、反曲点高比を 1.0 で計算しています。

実務では疑問を持たず、反曲点高比 0.5 として計算すれば良いのかもしれませんが、納得できず、気持ちが悪いのです。
▲ page top
Re: 2X4工法 構造計算について
現場初心者 2009/02/09 18:21:59
>実務では疑問を持たず、反曲点高比 0.5 として計算すれば良いのかもしれませんが、納得できず、気持ちが悪いのです。

アドバイス ありがとうございます。
2X4の構造計算指針に乗っ取り計算を 終わらせました。

仮定と少し食い違い(引き寄せ金物等)があり 見直しているところです。(出隅 入隅部分)
▲ page top


アンカーボルトのコスト
安価ーボルト 2009/02/04 15:31:20
一般的な話で結構なのですが、
AMB400(切削ねじ)とABR400(転造ねじ)では
同径の場合、どちらの方がコストが安いでしょうか?
ご存じの方よろしくお願いします。
▲ page top
Re: アンカーボルトのコスト
ヨイヨイ 2009/02/04 15:39:28
>一般的な話で結構なのですが、
>AMB400(切削ねじ)とABR400(転造ねじ)では
>同径の場合、どちらの方がコストが安いでしょうか?
>ご存じの方よろしくお願いします。

こんな事は、アンカーボルト屋さんに
聞きな!!!!!!!!!!!!!!!
▲ page top
Re: アンカーボルトのコスト
安価ーボルト 2009/02/04 16:57:37
>こんな事は、アンカーボルト屋さんに
>聞きな!!!!!!!!!!!!!!!

アンカーボルト屋さんに聞くまでもないけどちょっと知りたから質問してみました。
少しは話がふくらむかなと思ったんですが、この会議室にはふさわしくないですか?
▲ page top
Re: アンカーボルトのコスト
adc 2009/02/04 16:59:52
>>こんな事は、アンカーボルト屋さんに
>>聞きな!!!!!!!!!!!!!!!
>
>アンカーボルト屋さんに聞くまでもないけどちょっと知りたから質問してみました。
>少しは話がふくらむかなと思ったんですが、この会議室にはふさわしくないですか?

こんなこときくな。 よっぽど暇なのかしら?
▲ page top
Re: アンカーボルトのコスト
** 2009/02/04 18:04:16
>>>こんな事は、アンカーボルト屋さんに
>>>聞きな!!!!!!!!!!!!!!!
>>
>>アンカーボルト屋さんに聞くまでもないけどちょっと知りたから質問してみました。
>>少しは話がふくらむかなと思ったんですが、この会議室にはふさわしくないですか?
>
>こんなこときくな。 よっぽど暇なのかしら?
    ↑
これも、暇人じゃなきゃ書かんでしょ!

もうちょっと、真面目に答える姿勢も必要では?

▲ page top
Re: アンカーボルトのコスト
   2009/02/04 18:11:12
>>こんなこときくな。 よっぽど暇なのかしら?
>    ↑
>これも、暇人じゃなきゃ書かんでしょ!
>
>もうちょっと、真面目に答える姿勢も必要では?

もうちょっと、真剣に調べる姿勢も必要では??

いや、もっと色々と調べた上で手を尽くした結果であれば
皆さん真面目に答えるのでないでしょうか???
▲ page top
Re: アンカーボルトのコスト
  2009/02/04 21:56:56
>一般的な話で結構なのですが、
>AMB400(切削ねじ)とABR400(転造ねじ)では
>同径の場合、どちらの方がコストが安いでしょうか?
>ご存じの方よろしくお願いします。

ABR
▲ page top
Re: アンカーボルトのコスト
    2009/02/05 01:36:38
>こんなこときくな。 よっぽど暇なのかしら?

 
型枠 基礎型枠、一般型枠のコスト パンコのコスト
鉄筋 細物と太物のコスト差
鉄筋 直送のコスト
コンクリート 3N/mm2の違いでコストはどう変わるか
鉄骨 SS、SNでいくら違うか
鉄骨 流通してる部材はどれか  サイズによりロールタイミングはいつか 
材・工それぞれのコスト

アンカーボルト ABR ABM どちらが安価か

等々

構造設計を行う上でどれも知っていて当然であるし大切なことではないのかな。
▲ page top
Re: アンカーボルトのコスト
   2009/02/05 10:36:03
>型枠 基礎型枠、一般型枠のコスト パンコのコスト
>鉄筋 細物と太物のコスト差
>鉄筋 直送のコスト
>コンクリート 3N/mm2の違いでコストはどう変わるか
>鉄骨 SS、SNでいくら違うか
>鉄骨 流通してる部材はどれか  サイズによりロールタイミングはいつか 
>材・工それぞれのコスト
>
>アンカーボルト ABR ABM どちらが安価か
>
>等々
>
>構造設計を行う上でどれも知っていて当然であるし大切なことではないのかな。

どれぐらい?
▲ page top
Re: アンカーボルトのコスト
  2009/02/05 11:02:52
>一般的な話で結構なのですが、
>AMB400(切削ねじ)とABR400(転造ねじ)では
>同径の場合、どちらの方がコストが安いでしょうか?
>ご存じの方よろしくお願いします。

AMB ってまなんでつか?
▲ page top
Re: アンカーボルトのコスト
のなめ 2009/02/05 11:08:46
>一般的な話で結構なのですが、
>AMB400(切削ねじ)とABR400(転造ねじ)では
>同径の場合、どちらの方がコストが安いでしょうか?
>ご存じの方よろしくお願いします。
ABRの方が性能が良くて値段は安いです
ABMって何のためにあるの?って言いたくなります
▲ page top
Re: アンカーボルトのコスト
  2009/02/05 12:27:12
>>構造設計を行う上でどれも知っていて当然であるし大切なことではないのかな。
>
>おっしゃるとおりですが、
>
>自分が、当然であるし大切なことではないのかと思っていること
>
>を他人が知らないことがあるように、他の人が、当然であるし大
>
>切なことではないのかと思っていることを自分が知らないという
>
>こともあるとおもうのです。
>
>時間と労力をかけて身につけた知識を簡単に教えるわけにはいか
>
>ないのかもしれませんが、せめて、どのようにしてその情報を得
>
>たのかだけでもお教えねがえないでしょうか?

現場監督やってみればわかる。
▲ page top
Re: アンカーボルトのコスト
ヨイヨイ 2009/02/05 12:37:43
>ABRの方が性能が良くて値段は安いです
>ABMって何のためにあるの?って言いたくなります

ABR→大径が出来ない、通常M48まで。
ABM→通常M100まで。工場設計で大径は重宝。
▲ page top
Re: アンカーボルトのコスト
    2009/02/05 19:39:37
>>>構造設計を行う上でどれも知っていて当然であるし大切なことではないのかな。
>>
>>おっしゃるとおりですが、
>>
>>自分が、当然であるし大切なことではないのかと思っていること
>>
>>を他人が知らないことがあるように、他の人が、当然であるし大
>>
>>切なことではないのかと思っていることを自分が知らないという
>>
>>こともあるとおもうのです。
>>
>>時間と労力をかけて身につけた知識を簡単に教えるわけにはいか
>>
>>ないのかもしれませんが、せめて、どのようにしてその情報を得
>>
>>たのかだけでもお教えねがえないでしょうか?
>
>現場監督やってみればわかる。

現場監理やれば分かる。
▲ page top
Re: アンカーボルトのコスト
  2009/02/05 20:37:51
>>現場監督やってみればわかる。
>
>現場監理やれば分かる。

さてどうでしょう。

監督でないとわからんのでは。

構造屋さんコスト気にしないもの。
▲ page top
Re: アンカーボルトのコスト
     2009/02/05 20:50:40
>さてどうでしょう。
>
>監督でないとわからんのでは。
>
>構造屋さんコスト気にしないもの。


カントクさんは、最重要事項としてコストが気になるが性能は気にしない。

構造技術者は、最重要事項として性能を気にする。

そこで御互い「知恵」を出し合うのだが。
▲ page top
Re: アンカーボルトのコスト
投稿者名を入力してください。 2009/02/06 13:22:32
>カントクさんは、最重要事項としてコストが気になるが性能は気にしない。
>
でも監督さんが来る頃には、見積もりも終わってからの事だから今更コストの事言われても..
”おまえら、この設計図で見積もりしたんだろ?”って事になる
▲ page top
Re: アンカーボルトのコスト
     2009/02/06 15:35:00
>>カントクさんは、最重要事項としてコストが気になるが性能は気にしない。
>>
>でも監督さんが来る頃には、見積もりも終わってからの事だから今更コストの事言われても..
>”おまえら、この設計図で見積もりしたんだろ?”って事になる


だったら見積もり時に「質疑」で問い合わせておけば良いのでは?

後出しジャンケン的な事は、どんな時でも揉め事の種ですね。

現場カントクも構造技術者も落とし所を間違わなければうまくいくのですがね。
▲ page top
Re: アンカーボルトのコスト
昭ちゃん 2009/02/08 11:27:21
>AMB400(切削ねじ)とABR400(転造ねじ)では
>同径の場合、どちらの方がコストが安いでしょうか?

市場参考価格と言うことで、古い資料だが「建設物価」2008/3より、

ABM490、M30×900 =1910円
       M42×1260=5280円
       M48×1440=7900円

ABR490、M30×900 =1570円
       M42×1260=4160円
       M48×1440=6190円

って書いてあります。公共工事だとこれで拾いますね。
▲ page top


概要書の略伏せ図、軸組図
sima 2009/02/03 15:52:35
計算プログラムの出力では、基礎フーチングが無いとか、一枚の伏せ図に柱、はり、こばり、スラブが表現されないとかがあります。
で、図面をそのまま縮小して付けることにしました。
応力図や検定比図もスパンが不揃いだと文字が重なってしまいます。手書きで対応でしょうか?
どうしてますか。
▲ page top
Re: 概要書の略伏せ図、軸組図
BUS使い 2009/02/03 16:05:33
伏図と軸組図は構造図を縮小して付けてます。

応力図などで文字が重なる場合、
BUSの場合は等スパン出力という機能がありますよ。
▲ page top
Re: 概要書の略伏せ図、軸組図
風(かぜ) 2009/02/03 16:32:21
>計算プログラムの出力では、基礎フーチングが無いとか、一枚の伏せ図に柱、はり、こばり、スラブが表現されないとかがあります。
>で、図面をそのまま縮小して付けることにしました。
>応力図や検定比図もスパンが不揃いだと文字が重なってしまいます。手書きで対応でしょうか?
>どうしてますか。

んっ〜、概要書でしょ、
概要書自動出力→計算書内のページ書き自動でOK(SS2)→なにもしてない→確認降下
▲ page top
Re: 概要書の略伏せ図、軸組図
sima 2009/02/03 16:39:00
>BUSの場合は等スパン出力という機能がありますよ。
スケール感がなくなってわかりにくいです。で、応力の数字を縦にする指定をしています。
▲ page top
Re: 概要書の略伏せ図、軸組図
sima 2009/02/03 16:47:13
>計算書内のページ書き自動でOK(SS2)→
参考例だときれいに書いてあるので、つい書いてしまいたくなる。
だいたい参考ですましていますが。
あと、手書きで補修。
面倒になると、手書き早い。
▲ page top
Re: 概要書の略伏せ図、軸組図
風(かぜ) 2009/02/03 16:49:32
>>計算書内のページ書き自動でOK(SS2)→
>参考例だときれいに書いてあるので、つい書いてしまいたくなる。
>だいたい参考ですましていますが。
>あと、手書きで補修。
>面倒になると、手書き早い。

概要書の伏・軸はページ書込みでよいと、どこかにあった。
以前スレ立てがあった様な。
が、思い出せない・・・・・デス。
▲ page top
Re: 概要書の略伏せ図、軸組図
BUS使い 2009/02/03 20:13:56
構造図を縮小して付けたら、確認審査係に怒られた
”これはプログラム入力DATAをチェックするモノなのでソフトのモデル図を付けてください”

なるほど。その方が入力DATAを見るには良いなぁ。と思いましたが
そんなのはどこにも書いていない!と拒否しました。

わかりました。と通してくれましたが。
▲ page top
Re: 概要書の略伏せ図、軸組図
ochaochag3 2009/02/04 09:26:27
>概要書の伏・軸はページ書込みでよいと、どこかにあった。
>以前スレ立てがあった様な。
>が、思い出せない・・・・・デス。



「ページ書込みでよいと」をしばらく実践していましたが、お上

のお達しかほとんどの機関で「伏・軸」を要求されるようになり

ました。

BUSの場合は縮尺が応力図を含めて自由自在なのでとてもきれ

いに出ます、寸法、文字の重なり等も縮尺をうまく使えば綺麗で

す。(基礎、小梁、スラブ、壁等もすべてで出ますのでほぼ完璧

です)
▲ page top
Re: 概要書の略伏せ図、軸組図
田舎人 2009/02/04 09:28:06
>構造図を縮小して付けたら、確認審査係に怒られた
>”これはプログラム入力DATAをチェックするモノなのでソフトのモデル図を付けてください”
>
>なるほど。その方が入力DATAを見るには良いなぁ。と思いましたが

審査機関によって違うようですね。面積が大きく、かなり縮小しないと入りきらないので、参照ページのみ記載したら、これは建物形状の概略を見たいので、文字など読めなくて構わないから
入る大きさに縮小してだしてくれと言われたので、構造図を縮小して貼り付けました。
今まで、確認出したのは、全て構造図を縮小して貼り付けて出して、クレームがついたこと無いです。

それから、検定比図を手書きで補正はまずいと思います。改竄をしたと思われてもしかたないのでは。
検定比図で見えなければ、断面算定の項で判断できますから。そのままが良いと思います。
▲ page top
Re: 概要書の略伏せ図、軸組図
ME 2009/02/04 10:30:12
概要書は構造設計の説明の為の概要を記述したもので、
一貫計算入力の手順の説明ではないと思います。
なので、一貫計算の入力モデル図添付は必要ないです。
ただ、縮小図だけでは確かに説明にはならないので
構造芯などを補足して編集しています。
また、応力図・検定比図も大体わかればよく、
特異な結果となっていないことを示せばいいと
思います。
▲ page top
Re: 概要書の略伏せ図、軸組図
sima 2009/02/04 11:42:49
> 基礎、小梁、スラブ、壁等もすべてで出ますのでほぼ完璧
bus基礎があると、基礎フーチングも出力されるのでしょうか?
▲ page top
Re: 概要書の略伏せ図、軸組図
現場初心者 2009/02/04 11:44:10
>計算プログラムの出力では、基礎フーチングが無いとか、一枚の伏せ図に柱、はり、こばり、スラブが表現されないとかがあります。
>で、図面をそのまま縮小して付けることにしました。
>応力図や検定比図もスパンが不揃いだと文字が重なってしまいます。手書きで対応でしょうか?
>どうしてますか。
:::::
▲ page top
概要書の略伏せ図、軸組図
ochaochag3 2009/02/04 12:32:45
>> 基礎、小梁、スラブ、壁等もすべてで出ますのでほぼ完璧
>bus基礎があると、基礎フーチングも出力されるのでしょうか?


「bus基礎」は導入していますが、べた基礎の場合でも、布、独立

(杭含む)、においても、1層(FG、1F、スラブ)までしか表

示さず基礎はありません、それ以上はP○○参照でいいのではな

いですか。

「基礎」と書いたのはこちらのミスです、正しくは1層です。

FGの配置ががわかるので基礎の一部ですが......
▲ page top
Re: 概要書の略伏せ図、軸組図
おちゃ 2009/02/04 20:12:06
SS2の話しですが、自動で作成される伏図には、
入力したスラブ、小梁の符号が記載されます。

スラブ登録No.1 → S1
スラブ登録No.2 → S2

小梁登録No.1 → B1
小梁登録No.2 → B2  という感じで

他のプログラムの入力方法はわかりませんが、SS2ではスラブ筋は入力しないため、
例えば、4m×4mのスラブ(構造図ではS1)と5m×5mのスラブ(構造図ではS2)で、
仕上,積載,スラブ厚が同じで配筋が違う場合、登録Noは同じにしませんか?

当然、自動作成の伏図では両スラブとも同符号になります。
小梁についても同じです。

最近、これが構造図との整合性がとれてないとの指摘が毎回のように上がってきます。

説明するのが面倒くさいので最近は極力構造図と同じにしてますが・・・

こんな指摘皆さん受けてます?
▲ page top
Re: 概要書の略伏せ図、軸組図
ZZZ 2009/02/04 22:05:49
>当然、自動作成の伏図では両スラブとも同符号になります。
>小梁についても同じです。
>
>最近、これが構造図との整合性がとれてないとの指摘が毎回のように上がってきます。
>
>説明するのが面倒くさいので最近は極力構造図と同じにしてますが・・・
>
>こんな指摘皆さん受けてます?

こんなばかな指摘は受けたことありません。
指摘したこともない。

荷重表と入力データを見比べればわかる。
小梁が小さいと指摘されますが、修正して済。
ダミーにして、床荷重に入れとくという手もありますがね。

概要書の図面は、計算出力で出したものを、キュッと縮小して貼り付けてます。
上半分が伏せ図(大体2階伏)で、下に軸組1面
▲ page top
Re: 概要書の略伏せ図、軸組図
バカボンのパパ 2009/02/05 08:08:53
>こんなばかな指摘は受けたことありません。
>指摘したこともない。
>
>荷重表と入力データを見比べればわかる。
>小梁が小さいと指摘されますが、修正して済。
>ダミーにして、床荷重に入れとくという手もありますがね。

実務者が適判員だと、一貫設計入力時に小梁符号まで揃えなくても問題無いことは常識。
でも現実は事務屋がまず計算書と図面の整合性をチェック>指摘

指摘されたことは何度もあるがその度説明&文句
でも最近は苦情言うのも疲れてきた...

これでい−のか?
▲ page top


構造設計料金
sima 2009/02/03 15:41:15
 先日の業務報酬ガイドラインで計算すると、最後の×2 をする以前のお金も、もらえていないのが現実です。
 下請けの場合は、この×2 は無しでしょうか。
▲ page top
Re: 構造設計料金
* 2009/02/03 16:22:30
> 先日の業務報酬ガイドラインで計算すると、最後の×2 をする以前のお金も、もらえていないのが現実です。
> 下請けの場合は、この×2 は無しでしょうか。


告示15号の中に、下請けだから'X2'はしないとは書いていません。
下請けでも'x2'といたしましょう。
現実は、'X2'無しの報酬くらいは頂たいものですね。
いま、国交省と事務所協会殿が周知の徹底を行っています。
一つお願いが有ります、東京都事務所協会のHPでは、古い報酬算定例が載っていますが、周知の徹底の考え方から、今の告示15号の算定例に変更して頂きたいですね。
確認申請書類でいたら不適合扱いですね。
やはり公の機関でしたら、すばやい対応をしなければ・・笑い
▲ page top
Re: 構造設計料金
ホームズ 2009/02/03 16:48:00
> 下請けの場合は、この×2 は無しでしょうか。

下請けとはいえ当然諸経費はかかります。
ただし「2」かどうかは事務所の規模形態により変わりますね。

パブコメにJIAではこんな意見書出したそうです。
http://www.jia.or.jp/news/jia_news/2008/1119pubcomme.pdf
意見6の(3)のような考えをJIAが出すことはおかしいと思いました。

こんな考え(設備、構造が高い)を正々堂々と国に申し入れている人には×2は通用しないかも。

構造、設備も理論武装が必要です。
▲ page top
Re: 構造設計料金
no name 2009/02/03 17:18:44
>パブコメにJIAではこんな意見書出したそうです。
>http://www.jia.or.jp/news/jia_news/2008/1119pubcomme.pdf
>意見6の(3)のような考えをJIAが出すことはおかしいと思いました。
>
>こんな考え(設備、構造が高い)を正々堂々と国に申し入れている人には×2は通用しないかも。
>
>構造、設備も理論武装が必要です。

建築家協会に入っている意匠屋からの依頼はみんなでお断りしましょう。

ほんとの実体を何も分かっていない様ですね。

計算機に入力するだけといまだに考えているのではないでしょうか。

責任に応じた手当も加算したいです。
▲ page top
Re: 構造設計料金
non・non 2009/02/03 18:07:13
>>パブコメにJIAではこんな意見書出したそうです。
>>http://www.jia.or.jp/news/jia_news/2008/1119pubcomme.pdf
>>意見6の(3)のような考えをJIAが出すことはおかしいと思いました。
>>
>>こんな考え(設備、構造が高い)を正々堂々と国に申し入れている人には×2は通用しないかも。
>>
>>構造、設備も理論武装が必要です。
>
>建築家協会に入っている意匠屋からの依頼はみんなでお断りしましょう。
>
>ほんとの実体を何も分かっていない様ですね。
>
>計算機に入力するだけといまだに考えているのではないでしょうか。
>
>責任に応じた手当も加算したいです。


賛成です。
建築家協会とは付き合わないことします。
あいつらは、構造・設備事務所をただの下請けとしか考えてません。
"下請けに払う金は無いようです"

▲ page top
Re: 構造設計料金
DAIGO 2009/02/03 20:05:07
>賛成です。
>建築家協会とは付き合わないことします。
>あいつらは、構造・設備事務所をただの下請けとしか考えてません。
>"下請けに払う金は無いようです"
>

5月が楽しみでうぃしゅ。
▲ page top
Re: 構造設計料金
JSCA 2009/02/03 20:16:44
>>賛成です。
>>建築家協会とは付き合わないことします。
>>あいつらは、構造・設備事務所をただの下請けとしか考えてません。
>>"下請けに払う金は無いようです"


自称”建築家”と名乗るアホJIAとは決別だ。
▲ page top
Re: 構造設計料金
SM 2009/02/03 20:41:57
構造設計が下請けという発想が間違っているし、もう古い。

意匠設計とは別個の職能を確立しなければならない。

弁護士、司法書士、税理士、、、、いちいち値切ったりしますか?みんな独立しています。

だから、一つの設計事務所と必要以上に仲良くならずに(依存せずに)、毅然と、独立心を持って事務所を運営しましょう。
▲ page top
Re: 構造設計料金
ホームズ 2009/02/03 23:38:56
>構造設計が下請けという発想が間違っているし、もう古い。

先ほど理論武装と書きました。
×2の意味ですが、設計事務所の諸経費率は直接人件費の100%として算出しています。この諸経費に含まれるものは、事務所の経費、年金、保険、その他もろもろが含まれています。営業に関する経費も入るでしょう。

意匠事務所の立場で考えると、仕事を受注するための経費が馬鹿にならない。構造や設備設計とは営業に関する経費が違うのだ、と考えている方が多いです。
ひどい人になると、「構造や設備は意匠事務所がなけりゃ喰って行けない」などと口にする人も・・

構造の立場からすると、意匠より講習会や書籍代、ソフトの維持費などがはるかにかかります。
意匠より経費がかからないのではなく、経費の種類が違う。
こんな話を積み上げていくしかないと思いますが、JSCAもJIAも士会も事務所協会も上層部はそんな話はしないのかもしれません。

書くいう私は上記4会に所属しています。しかもJIAが最も古くJSCA入会がもっとも新しい・・・

構造事務所も元請になりましょう。
工場などでは、意匠事務所が変わっても構造事務所は変わらない、という発注方法をとるところもあります。
官庁発注の耐震診断などは手っ取り早く元請になれます。
▲ page top
Re: 構造設計料金
no name 2009/02/04 09:01:24
>構造事務所も元請になりましょう。

官公庁が耐震診断や改修を発注する際に、下請けに出さないで自社でできることを条件に入れるべきですね。
明らかに自社でできもしないところに発注するのはおかしいです。
役所の皆さん、よく考えてください。
▲ page top
Re: 構造設計料金
* 2009/02/04 09:56:22
>>官公庁が耐震診断や改修を発注する際に、下請けに出さないで自社でできることを条件に入れるべきですね。
>>明らかに自社でできもしないところに発注するのはおかしいです。
>>役所の皆さん、よく考えてください。
>
>木造の代願程度の仕事や測量しかやっていない代願・測量事務所が、測量の仕事が役所からもらえると、地元の事務所協会に入会し、構造が主体である耐震診断業務を受注し、ほとんど●投げでピンハネしています。


それを承知で安値で請ける構造事務所が居るのも事実です。
まずは、下請けで請けない事。それが出来なければ実情に合った報酬を請求する事です。
なんで耐震診断には担当した設計者名が載らないのでしょうか。
確認申請と同じ様に担当した設計者名、外注先の事務所名の記載を義務付ける事が必要ですね。




>そして、懇親会にだけ顔を出し、よく酒を飲みます。


どんどん飲ませて早死にさせましょう(^ ^)
▲ page top
Re: 構造設計料金
元請け 2009/02/04 16:40:24
>木造の代願程度の仕事や測量しかやっていない代願・測量事務所が、測量の仕事が役所からもらえると、地元の事務所協会に入会し、構造が主体である耐震診断業務を受注し、ほとんど●投げでピンハネしています。

こんなとこで文句言っている方がおかしい。
ピンハネ嫌なら元請けとして受注すればいい

元請けは元請けで大変なんですよ。

それすらできない構造屋は一生下請けに徹しなさい
▲ page top
Re: 構造設計料金
下請 2009/02/04 17:19:27
>>木造の代願程度の仕事や測量しかやっていない代願・測量事務所が、測量の仕事が役所からもらえると、地元の事務所協会に入会し、構造が主体である耐震診断業務を受注し、ほとんど●投げでピンハネしています。
>
>こんなとこで文句言っている方がおかしい。
>ピンハネ嫌なら元請けとして受注すればいい
>
>元請けは元請けで大変なんですよ。
>
>それすらできない構造屋は一生下請けに徹しなさい


↑正論ですね。
耐震診断を元請で行っている構造事務所の方を多く知ります。
その人たちは、意匠事務所などが落札した物件などを受ける時には、結構ないい値を要求し請ける様です。
自分で入札して物件を確保することで、相手の言いなりの値段では断るとの事です。
これからは、構造事務所の入札も増えることと思われます。
安請け合いは止める事ですね。
▲ page top
Re: 構造設計料金
  2009/02/04 22:13:08
>それを承知で安値で請ける構造事務所が居るのも事実です。
>まずは、下請けで請けない事。それが出来なければ実情に合った報酬を請求する事です。
>なんで耐震診断には担当した設計者名が載らないのでしょうか。
>確認申請と同じ様に担当した設計者名、外注先の事務所名の記載を義務付ける事が必要ですね。


5月から構造1級が在籍していることが条件になるのでは。
構造計算適判員とか建築構造士が条件のとこもあります。
診断は、基本的に建築士ならよいようですが、補強設計は、規模によっては構造1級の資格が必要とどこかに書いてあったなぁ。
▲ page top


建物が反転したとき
現場初心者 2009/02/03 15:35:33
たくさんの 御意見ありがとうございました。
この意見を参考にして 民間の申請機関に相談しました。
結果 
確認申請書をはじめ 正本と副本の整合性等を確認している中で
図面と計算書の整合性に欠けるとのこと

やり直しです
▲ page top
Re: 建物が反転したとき
  2009/02/03 15:37:50
返信ボタン押したほうがいいです
わからんかったら、さわるな
とあれそうです。

天気のかげんか?
▲ page top
Re: 建物が反転したとき
sima 2009/02/03 15:44:47
>たくさんの 御意見ありがとうございました。
>この意見を参考にして 民間の申請機関に相談しました。
>結果 
>確認申請書をはじめ 正本と副本の整合性等を確認している中で
>図面と計算書の整合性に欠けるとのこと
>
>やり直しです

図面の通り符号ぐらいは変えたのでしょうね?
左右が逆になるだけなら、問題ないのでは。
▲ page top


フーチングが有る地中梁の柱梁接合部は計算してますか?
田中 2009/02/03 14:05:13
杭は場所打ち杭で、接合部にはフーチングが有るので
計算を省略してたけど、指摘を受けた
してもしなくても変わらないので計算して出すけど、
皆さんはどうしてますか?
▲ page top
Re: フーチングが有る地中梁の柱梁接合部は計算してますか?
momo 2009/02/03 14:28:00
>杭は場所打ち杭で、接合部にはフーチングが有るので
>計算を省略してたけど、指摘を受けた
>してもしなくても変わらないので計算して出すけど、
>皆さんはどうしてますか?

梁せいがあるのでほぼokになりますが
無理な場合はFG天までフーチングを上げます。
フーチングは十分な接合部補強だと思いますよ。
▲ page top
Re: フーチングが有る地中梁の柱梁接合部は計算してますか?
風(かぜ) 2009/02/03 15:23:25
>杭は場所打ち杭で、接合部にはフーチングが有るので
>計算を省略してたけど、指摘を受けた
>してもしなくても変わらないので計算して出すけど、
>皆さんはどうしてますか?

もちろん、検証してます。
法上必要です。
・全体崩壊形メカニズムの確認 → 告示594第4第1号

と、思います・・・・・・デス。
▲ page top
Re: フーチングが有る地中梁の柱梁接合部は計算してますか?
JSCA 2009/02/03 20:32:31
>もちろん、検証してます。
>法上必要です。
>・全体崩壊形メカニズムの確認 → 告示594第4第1号
>
>と、思います・・・・・・デス。

S造の場合はいいのかしらん?
▲ page top
Re: フーチングが有る地中梁の柱梁接合部は計算してますか?
風(かぜ) 2009/02/04 08:04:54
>S造の場合はいいのかしらん?

皆々様、おはようです。
今日は夜7:00からサッカーテレビ観戦するので、
バリバリ、その上バリと仕事かたずけます。

本題:
構造種別関係なしに、すべて、二次設計をもちいる場合は、
・全体崩壊形メカニズムの確認(告示594第4第1号)
は必要です。従って、S造の場合も基礎梁の柱梁接合部の
検証は必要です。

と、思います・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: フーチングが有る地中梁の柱梁接合部は計算してますか?
ryaofu 2009/02/04 08:30:24
S造の場合RCの柱が無いので検討不要と思うのですが。
▲ page top
Re: フーチングが有る地中梁の柱梁接合部は計算してますか?
風(かぜ) 2009/02/04 08:36:50
>S造の場合RCの柱が無いので検討不要と思うのですが。

と、自分の計算書慌ててみてみた、やってない。
失礼しました、ごめんなさい・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: フーチングが有る地中梁の柱梁接合部は計算してますか?
123 2009/02/07 23:55:46
これ、法改正直後にICBAに質問したけどいまだに回答がない。
長いものには巻かれろで、なるべくOKになるようにしているけど。

1) 現場打ち杭を考慮するとトの字型である
2) 接合部には断面積の大きい基礎フーチングがありせん断破壊の可能性が小さい。
3) 柱脚基礎梁接合部は法で検討が要求されていない。

検討するときに杭頭モーメントを考慮するかどうかも含めてグレーゾーン。

いまは、1)、2)、3)どれども通用すると思う。
▲ page top


構一無くても大丈夫
ハンド 2009/02/03 12:42:54
▲ page top
Re: 構一無くても大丈夫
  2009/02/03 12:47:29
そんなペテランが なぜ落ちたのでしょう。
▲ page top
Re: 構一無くても大丈夫
  2009/02/03 12:58:59
>そんなペテランが なぜ落ちたのでしょう。


寒いから室内でフィッシングをたのしんでんでしょ
▲ page top
Re: 構一無くても大丈夫
ホームズ 2009/02/03 12:59:50
>構一持っていても仕事の出来ない者より、無くても仕事が出来る方が大事です、特に個人事務所は。

その通りだと思います。

でも来年度以降は、構一もっていて仕事ができる、と言う人が増えてくるはずですから、やはり普段の勉強は欠かせませんね。
▲ page top
Re: 構一無くても大丈夫
  2009/02/03 13:32:17
>今回構一優遇組み以外の構造実務者は、ほとんどが構一落ちたようです

判定員は適判の講習会をクリアしたんだから優遇されても良いのでは?
区分Vで再考査も×だった300余人が問題かと…

>今までに構一が必要となる建物は数えるほどしか有りませんでしたよ

そういう人は構一なくてもいいですよね。
なぜ、受験されたのでしょう…

>構一持っていても仕事の出来ない者より、無くても仕事が出来る方が大事です

構一持っていて仕事ができる方が大事と思うのですが…
▲ page top
Re: 構一無くても大丈夫
adc 2009/02/03 13:47:13
>個人事務所の皆さん、今回構一優遇組み以外の構造実務者は、ほとんどが構一落ちたようです、でも心配いりませんよ、私、事務所開設以来28年構造計算は全て手計算で行って来ましたが、今までに構一が必要となる建物は数えるほどしか有りませんでしたよ、逆に小規模の建物は手計算でなければ出来ないものが多くて、構造事務所から計算を依頼されることも有ります。ですから、皆さん手計算の熟練者になる事です、構一持っていても仕事の出来ない者より、無くても仕事が出来る方が大事です、特に個人事務所は。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑

訳わからんやつがでてきたな。

それだけ手計算の熟練者なら受かるだろ。
▲ page top
Re: 構一無くても大丈夫
noname 2009/02/03 14:13:52
>>個人事務所の皆さん、今回構一優遇組み以外の構造実務者は、ほとんどが構一落ちたようです、でも心配いりませんよ。


明るいな〜躁期に突入したかな。

▲ page top
Re: 構一無くても大丈夫
  2009/02/03 14:51:09
>自称構造屋は構一から排除すると出ていましたよ

排除されないように頑張った人もいるさ。

>ちなみに、私は構一は受けません

講習会場は白髪、禿頭がいっぱいだったもんなぁ。
構一は考査に耐える体力も要りますね。
▲ page top
Re: 構一無くても大丈夫
no name 2009/02/03 15:12:50
>ちなみに、私は構一は受けません

それは勝手ですが、あなたの実力がいつまで通用するか分かりませんよ。
受けるなら早いほうが良いと思います。
井の中の蛙にならないようにお気をつけください。
▲ page top
Re: 構一無くても大丈夫
sima 2009/02/03 15:59:36
一貫プログラム無しで、RCの保有耐力を計算するのは大変ですね。便利な道具は使えばいい。
構一も、そんな便利な道具の一つではないでしょうか。
初対面でも、それなりに自分を表現できますから。
もちろん、もっているだけではダメでしょうが・・・。
▲ page top
-
- 2009/02/03 16:00:35
文章もバラバラでまとまっていません。
鬱病か何かかもしれません。

これ以上レスするとか、いたずらメールとか送るのは
やめた方が良いと思います。


終了
▲ page top
Re: -
  2009/02/03 20:50:27
>文章もバラバラでまとまっていません。
>鬱病か何かかもしれません。
>
>これ以上レスするとか、いたずらメールとか送るのは
>やめた方が良いと思います。
>

HP見たけどさ..

ようこそ○○設計事務所え...え じゃなくて へ だろ
笑える
▲ page top
Re: -
  2009/02/03 20:56:55
>笑える

構造エンジニア様です。
▲ page top
Re: -
  2009/02/03 21:08:36
>笑える
>
>新耐震基準以前に設計した建物でも、現在の基準に適合しております

これはウソだろ。
▲ page top
Re: -
zzz 2009/02/03 22:40:52
>HP見たけどさ..
>
>ようこそ○○設計事務所え...え じゃなくて へ だろ
>笑える

大したもんです。
今時、手計算って壁式でもやってない。
設備架台くらいかな。

当然EXELじゃなくて、トレペ方眼紙に手書きですよね。
で、青焼きでコピーでなきゃね。
▲ page top
Re: 構一無くても大丈夫
2009/02/03 23:09:50
資格は荷物にならんのにね
▲ page top
Re: 構一無くても大丈夫
人のフリ見て我フリ・・・ 2009/02/04 00:23:55
HP見たけどダメだこりゃ   自己研鑽姿勢と情報収集力が・・・
あちこちの講習会に参加出来る場所だよね(?)

シロート依頼主が不利益を食らわないように祈ります。
▲ page top
Re: -
No631 2009/02/04 01:17:03
>ハンドさんえ
        ↑ ウケた
     
>明日には、1000人到達かな?
>良かったね、素晴らしいHPが紹介できて。。。。。

狭い構造界での炎上ってヤツですか?
▲ page top
中傷
- 2009/02/04 10:06:36
>ウンコして寝るぞ。アクビが出る。
>分裂状態。
>いたずらメールとか送るのは
中傷する文章をインターネットのホームページ(HP)に掲載したとして、名誉棄損罪に問われた会社員、被告の控訴審判決で、東京高裁は30日、1審の無罪判決を破棄し、求刑通り罰金30万円を言い渡した。
ネット上の書き込みで同罪が成立する要件について、1審は「マスコミ報道や出版の場合より限定すべきだ」と判断したが、
裁判長は「ネットに限って基準を変えるべきでない」と覆した。
▲ page top
Re: 構一無くても大丈夫
no name 2009/02/04 10:57:55
ここはプロの集まる掲示板です、あまり大風呂敷を広げると叩かれます。
自分が幾ら優秀でも謙虚にならないと。
構一取得者や適判員をあまりバカにしないでください。
私は別ですが、本当に優秀な方が沢山いることを認識してください。
▲ page top
Re: 構一無くても大丈夫
ももも 2009/02/04 11:21:26
>構造センスの無い設計は如何に優れたデザインであっても、優れた建物にはなりません

でもホームページのセンスは、はっきり言って無いですね。
ソース汚なっ! 創英角フォント使いすぎ。
コンピュータ使いこなせていないのが露呈しています。
▲ page top
Re: 構一無くても大丈夫
2009/02/04 12:08:30
>構造をやられる方は是非手計算を覚えてください。

私も、手計算で構造始めた組ですが、一貫計算・耐震診断etc・・・ 
ソフトにはお世話になっています。

まだ手計算はできますけど、構造する上でソフトのスピード
と精度の高さは重要な要素ですよね。
ツールとして結果を判断できる技術力があれば、ソフトを
毛嫌いする必要もないのでは。

ハンドさん”是非ソフトを覚えてください”
世界は広がると思いますよ。

ちなみに、構一は持っています。 ツールの一つとして。

▲ page top
Re: 構一無くても大丈夫
・・・ 2009/02/04 13:20:57
やはり手計算ですと設計報酬が高いですね。
私も手計算に戻ろうかな。
でも、身元がバレバレの投稿は危険です。
▲ page top
Re: 構一無くても大丈夫
g 2009/02/04 15:14:19
HP 構造計算は事務の出きる人を選びましょう ←???
          ↑実務の間違いかな 
▲ page top
Re: 構一無くても大丈夫
おいおい 2009/02/04 18:04:35
>スレ主(ハンド)さん へ
>
>もしかして、去年の夏、私とやりやった人でしょ?
>
>あなたの計算書はすべて手計算・手書きで、
>私(風)の計算書はすべて手書きなし、の私に対して
>「そんなんで、よく、設計料もらえますね」
>と言った人でしょ?



う!結構、執念深いね〜
▲ page top
Re: 構一無くても大丈夫
2009/02/04 18:45:32
>
>う!結構、執念深いね〜

なんか〜? みんな、いじめっ子だね!
そろそろ、スレ主さんを許してあげれば〜
構造やさんて、みんなネクラそう。

▲ page top
Re: 構一無くても大丈夫
  2009/02/04 19:24:23
>もしかして、去年の夏、私とやりやった人でしょ?
>
>その時のお題:
>あなたの計算書はすべて手計算・手書きで、
>私(風)の計算書はすべて手書きなし、の私に対して
>「そんなんで、よく、設計料もらえますね」
>と言った人でしょ?

熱心な読者ですが、覚えてない...

つうか、手書きだろうとワ−ドだろうと関係ないよね?
スレ主さんはよっぽどPC苦手なんだね。
そういえばHPもイマイチだし、誤字が大石。

内容もお金の話ばっかり。
▲ page top
Re: 構一無くても大丈夫
2009/02/04 19:45:28
>つうか、手書きだろうとワ−ドだろうと関係ないよね?
>スレ主さんはよっぽどPC苦手なんだね。
>そういえばHPもイマイチだし、誤字が大石。
>
>内容もお金の話ばっかり。


日頃は、皆様の意見を感心しながら拝見してます、が
今回のような 極度の誹謗中傷は悲しくなります。
小中学校のいじめと同じ様に感じます。

▲ page top
Re: 構一無くても大丈夫
重箱 2009/02/04 19:51:42
>そういえばHPもイマイチだし、誤字が大石。

こういうレスの際は、自分の誤字をチェックした方が・・・
それとも故意に・・・?
▲ page top
Re: 構一無くても大丈夫
  2009/02/04 21:31:12
>当事務所の実態設計料・・・・何度見ても、意味が分からない。
>1級経験8年以上に、マルが付いてるのも分からない。
>自分のランクを落としているのかな?
>
>誰か、理解できる人いませんか?
>
100uの戸建て住宅で設計+監理料 315万!すげえ!
▲ page top
Re: 構一無くても大丈夫
ZXC 2009/02/04 22:40:00
>>当事務所の実態設計料・・・・何度見ても、意味が分からない。
>>1級経験8年以上に、マルが付いてるのも分からない。
>>自分のランクを落としているのかな?
>>
>>誰か、理解できる人いませんか?
>>
>100uの戸建て住宅で設計+監理料 315万!すげえ!

だから、構一無くても大丈夫なんです。
▲ page top
Re: 構一無くても大丈夫
   2009/02/05 00:03:09
無知ゆえにトラの尾を踏んでしまった・・・






が、
それゆえ、落ちた犬をよってたかって苛めるという構造屋の本性を暴きだした

    
      結果的に   G.J!!
▲ page top
Re: 構一無くても大丈夫
  2009/02/05 01:10:23
>>日頃は、皆様の意見を感心しながら拝見してます、が
>>今回のような 極度の誹謗中傷は悲しくなります。
>>小中学校のいじめと同じ様に感じます。
>>
>構造屋の人間性の質の低さを感じます。
>これじゃ、世間から評価されないわな。

書いているのは構造屋ばかりではないと思いますが・・・・
▲ page top
Re: 構一無くても大丈夫
            2009/02/05 09:22:54
食えないさんも、削除している。
このごろ、書いては消すのがはやっていますね。
ワテも、消しちゃった。
▲ page top
Re: 構一無くても大丈夫
* 2009/02/05 10:02:36
ハンドさん、今頃は投稿した事を悔やんでいるのかな。
でも、HPのアクセス数は凄ですね。
まあPHを拝見していろいろな考えがあるものだと改めさせられました。
▲ page top
Re: 構一無くても大丈夫
   2009/02/05 12:03:36
もうやめましょう。
▲ page top
Re: 構一無くても大丈夫
   2009/02/05 22:17:09
最後にしたいけど、やっぱ言いたい! m(__)m
RCのひび割れ考慮の保有とか要求されたら どーやってるのかね?
ルート3手前でもラーメンの大梁撓みやRC雑壁含みの偏心率だって手だと大変だよね。(多層ならなおさら)
第三者に計算書を見てもらったことが無いのかもしれません。
「手計算が一番!」みたいな発注者洗脳風に感じられるので、やっぱ実務者から反感を買うんじゃなかなぁ

もちろん 手計算は否定しないですけどね。
▲ page top
Re: 構一無くても大丈夫
○○ 2009/02/06 00:39:41
スレ主さん、耐えられなくなって脱落!
▲ page top
Re: 構一無くても大丈夫
     2009/02/06 13:50:28
>有限要素法まで、手計算でやっているというなら、尊敬するけどね。固定法とD値法なら、話にならない。
>

20年以上前の話ですが、中国の設計者に聞いたことがあります。
3か月かけて計算したと・・・・・・さすが中国とおもいました。。。
▲ page top
Re: 構一無くても大丈夫
・・・ 2009/02/06 16:20:24
スレ主氏のHPより抜粋
内容に問題有りのため、反論を記す。

<■手計算にこだわる訳
<以前には、私も計算ソフトで計算したこともありますが、手計算
<をしていると途中で構造計画の間違いに気付き計画の訂正をする事があります、
  ↑
・どうして、ソフトで計算している時に間違いに気づかないのか?
 ソフトを使いこなせていないことの証ではないか。
 ソフトを使いこなすにも勉強が必要である。
ソフトの問題ではなく、設計者本人の資質の問題!

<また、ソフトを使用した建物の耐震判定を行った折に岩盤の上に
<建つ建物だからと、極端に小さい基礎の設計をしたものに対し
<て、危険と判定して、ちょっとしたトラブルになった事があり
<ました、

・ソフトを使用することと基礎が小さいことは別問題!
 ソフトのせいにするのはお門違いである。

<しかし、阪神淡路の震災の時に、岩盤の上に建つ建物に大きな被
<害が出た事で私の考えが正しかった
<事が解り、ソフトの怖さを実感した次第です。
 ↑
どこで岩盤の上に建つ建物に大きな被害がでたのか???
根拠の無い話をさも正しいように書かないこと!

 
<大学で構造を学び、それから38年、未だに手計算をする度に本
<を積んで勉強です、ソフトを使えば便利な事も
<理解しているのですが、計算をするたびに新たな知識が必要とな
<る為、ソフトに頼り切ってしまう度胸が有りませ
<ん、ですから私は、死ぬまで勉強しながら手計算で生きていくと
<思います
 ↑
建築士たるもの、新たな知識を得ることは至極当然なことです。
ソフトを使う・使わないの問題ではありません。
日々精進しているのはあなただけではありません。

非常にいい加減な、根拠のない話をHPに載せるのはやめた方が良い。
内容は理論的に破綻した内容と言わざるを得ない。
我々、専門家が見れば判断がつくが、素人さんが見て信用してしまえば、我々には良い迷惑である。
これだけの反論が起きていることについて、真摯に受け止める姿勢を示すべきであろう。


▲ page top

Re: 構一無くても大丈夫
ドラえもん 2009/02/06 19:18:39
>>そんなペテランが なぜ落ちたのでしょう。
>
>
>寒いから室内でフィッシングをたのしんでんでしょ

しかし、構一ネタはよく釣れますな。
▲ page top
Re: 構一無くても大丈夫
  2009/02/07 07:54:49
しかし、ダイガクさんのHP
カウンター1100突破!すごいねえ・・・
この会議室の脅威を思い知らされます。
▲ page top
Re: -
  2009/02/07 12:35:25
>ようこそ○○設計事務所え...え じゃなくて へ だろ
>笑える

その「え」に関してしっかりHPで「解説」されてますね。
笑った貴方やここのいじめ構造屋の方が笑われているのかも・・・です
▲ page top
Re: -
  2009/02/07 22:15:35
>>ようこそ○○設計事務所え...え じゃなくて へ だろ
>>笑える
>
>その「え」に関してしっかりHPで「解説」されてますね。
>笑った貴方やここのいじめ構造屋の方が笑われているのかも・・・です

惜しい、勘違いしてますね。
助詞の「へ」は、「へ」を使います。
残念。
▲ page top
Re: 助詞のへは
もへじ 2009/02/08 18:25:33
エに発音されるへは、えと書く。たゞし助詞のへは、へと書くことを
本則とする。
例)
かえる(蛙(カヘル))
いえ(家(イヘ))
▲ page top


建物が反転したとき
現場初心者 2009/02/03 11:19:26
構造設計者の方のご意見を お聞かせください
RC造 8階建共同住宅 X方向1スパン(ラーメン+耐震壁)
Y方向5スパン(ラーメン)です。矩形で EVと外部階段が出っ張ります。 当然 敵判にまわります。
図面及び構造計算が完了して 近隣説明した時に
近隣の反対で プランが反転しました。他は 何も変わりません
このとき 図面(構造図)は意匠図にあわせます。
そこで相談です 構造計算書は そのまま利用することはできないでしょうか?
▲ page top
Re: 建物が反転したとき
2009/02/03 11:22:53
>そこで相談です 構造計算書は そのまま利用することはできないでしょうか?

私も、それで悩んだことがありました。
図面は簡単に反転できるのですが、一貫計算のデータは反転できません。
データを入れなおしました。
▲ page top
Re: 建物が反転したとき
momo 2009/02/03 11:24:41
>>そこで相談です 構造計算書は そのまま利用することはできないでしょうか?


昔役所の住宅でそういうことが有りました。
昔はそのままokでしたが・・・。

今はダメでしょうね。
▲ page top
Re: 建物が反転したとき
バカボンのパパ 2009/02/03 11:28:31
>そこで相談です 構造計算書は そのまま利用することはできないでしょうか?
>
計算書はOKでしょ。
X,Y方向が変わるわけでも無し(変わってもOKだが)
加力方向(正負)が逆になるだけ。

適判でも図面とXY逆なケ−スは多々あります。
計算書をチェックする方にしたら見づらいことこの上なしですが、計算書にわかりやすく書いておけば良いと思います

内容に変わりがあるわけでもないし。
▲ page top
Re: 建物が反転したとき
SOHO 2009/02/03 11:39:42
>そこで相談です 構造計算書は そのまま利用することはできないでしょうか?

私なら伏せ図を2通り書きます−−Aタイプ、Bタイプ(反転)

「そしてAタイプについて検討する」と大いばり
▲ page top
Re: 建物が反転したとき
風(かぜ) 2009/02/03 11:47:51
>構造設計者の方のご意見を お聞かせください
>図面及び構造計算が完了して 近隣説明した時に
>近隣の反対で プランが反転しました。他は 何も変わりません

おっ、天気もいいし、絶好のつり日より、・・ですよね。
それでは、
1,CAD入力の人 → ミラー機能
2,TEXT入力の人 → +−をすべて入れ替え
3,手計算の人  → 裏焼きコピー

さて、午前中の部、仕事終了、駅前で昼飯だ〜。
▲ page top
Re: 建物が反転したとき
ホームズ 2009/02/03 12:54:49
>図面は簡単に反転できるのですが、一貫計算のデータは反転できません。
>データを入れなおしました。

そういえば、昔特別養護老人ホームの設計で反転したことがありました。
すべて反転ならいいのだけれどアプローチの関係でエントランスのみ反転せず。

計算はもちろんやり直しです。
意外と手間がかかるんですよ壁の入力とか特殊荷重とか。

プログラム側でそういう機能があると便利だよなぁ。
▲ page top
Re: 建物が反転したとき
星くず 2009/02/03 13:23:44
板状共同住宅10Fで、ほぼ中央にあるエントランスとEVが反転したことがありましたが、説明文をつけて計算書はそのままにしました。
偏心に多少の影響はあっても耐力壁の剛性が大きく弾力半径に比較すると偏心率は問題なしとしました。
しかし、法改正前だったので今は?
▲ page top
Re: 建物が反転したとき
通りすがり 2009/02/03 15:02:16
法改正前ですが、通り符号のみ反転して付け替えて計算書を提出しました。今、その手が通用するか? 不明です。
▲ page top
Re: 建物が反転したとき
aba 2009/02/03 16:31:50
pdfで出力、pdf-editさんで符号反転、図も、反転や回転
重なって見えない文字も移動等、いろいろできます。
悪さをしなければいいだけの事。
でも、入力し直した方が早いかもネ。
▲ page top
Re: 建物が反転したとき
  2009/02/03 20:19:09
>構造設計者の方のご意見を お聞かせください
>RC造 8階建共同住宅 X方向1スパン(ラーメン+耐震壁)
>Y方向5スパン(ラーメン)です。矩形で EVと外部階段が出っ張ります。 当然 敵判にまわります。
>図面及び構造計算が完了して 近隣説明した時に
>近隣の反対で プランが反転しました。他は 何も変わりません
>このとき 図面(構造図)は意匠図にあわせます。
>そこで相談です 構造計算書は そのまま利用することはできないでしょうか?


変更料貰ってさっさと修正しましょう。
▲ page top


皆さん景気は如何ですか?
なんだな? 2009/02/02 23:32:33
唐突ですが、皆さんの廻りでは景気は如何ですか?
こちら(東京)は分譲マンションへ略全滅・・。
賃貸マンションも融資が付かずになかなか進めない・・。
辛うじて公共耐震診断の仕事は増えてるが、何とも面倒なのと
元で受けても金額が安い。
この調子で1年も続けてたら棺おけ入りか・・・?
ホトホト困り申した。
▲ page top
Re: 皆さん景気は如何ですか?
ダメダシ 2009/02/02 23:40:32
>唐突ですが、皆さんの廻りでは景気は如何ですか?
>こちら(東京)は分譲マンションへ略全滅・・。
>賃貸マンションも融資が付かずになかなか進めない・・。
>辛うじて公共耐震診断の仕事は増えてるが、何とも面倒なのと
>元で受けても金額が安い。
>この調子で1年も続けてたら棺おけ入りか・・・?
>ホトホト困り申した。

ダメです! おたくと同様東京ですから…………
先月末で事務所解散しました。
孤独な設計屋に成って2日目が過ぎようとしています。
寂しいですね〜〜〜! ひとりは……………
▲ page top
Re: 皆さん景気は如何ですか?
ヨイヨイ 2009/02/03 08:42:26
>唐突ですが、皆さんの廻りでは景気は如何ですか?
>こちら(東京)は分譲マンションへ略全滅・・。
>賃貸マンションも融資が付かずになかなか進めない・・。
>辛うじて公共耐震診断の仕事は増えてるが、何とも面倒なのと
>元で受けても金額が安い。
>この調子で1年も続けてたら棺おけ入りか・・・?
>ホトホト困り申した。
非常に好調です。
5月の連休まではまともな休みは
取れないでしょう。
5月の構一関与以降が見えてきません。
▲ page top
Re: 皆さん景気は如何ですか?
  2009/02/03 09:46:57
勝ち組:構一有り
負け組:構一無し
という図式ですか?
▲ page top
Re: 皆さん景気は如何ですか?
  2009/02/03 10:13:50
>勝ち組:構一有り
>負け組:構一無し
>という図式ですか?

避けがたい事実なのカモ…
設備の関与条件とは違って死活問題と思われる。
うちは下請けも打ち合わせ段階から構一指名の方針。
当然、こちらが無資格というわけにいかず、
社内、部内ですら肩身の狭い人がいる模様だ。
▲ page top
Re: 皆さん景気は如何ですか?
風(かぜ) 2009/02/03 10:20:04
>勝ち組:構一有り
>負け組:構一無し
>という図式ですか?

ちょいと、参加してみよう。

1,勝ち組:国交省役人、資格取得更新天下り機関、保険会社、コピー用紙屋さん
2,負け組:構一無し、構一有り、意匠事務所、設備事務所、施工会社、
       材料メーカー、不動産関連会社、その他多数・・・。

では、あるまいか・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 皆さん景気は如何ですか?
JSCA 2009/02/03 10:20:55
>勝ち組:構一有り
>負け組:構一無し
>という図式ですか?

そうかな?
構一は既にザル資格。殆どの実務者は有している。

単純に景気の問題では?

当方も昨年に比べて仕事量は減っています。
ただ昨年が異常だったので、今年がちょうど良いくらいですけど。
▲ page top
Re: 皆さん景気は如何ですか?
* 2009/02/03 11:08:41
>>勝ち組:構一有り
>>負け組:構一無し
>>という図式ですか?
>

単なる大不況の影響でしょ。
構造一有りの影響はまだ無い。
5月以降に出てくるのでしょう。
構造一無しの事務所で社員を抱えている所は大変に為るでしょうね。
構造一の資格者を雇うのかな・・・これも大変かな
▲ page top
Re: 皆さん景気は如何ですか?
◆◆ 2009/02/03 11:19:27
>1,勝ち組:国交省役人、資格取得更新天下り機関、保険会社、コピー用紙屋さん
>2,負け組:構一無し、構一有り、意匠事務所、設備事務所、施工会社、
>       材料メーカー、不動産関連会社、その他多数・・・。

上手い!勝手に座布団進呈。

物件数がさらに減少すれば、構一も紙くずか!?!?
▲ page top
Re: 皆さん景気は如何ですか?
かも 2009/02/03 11:43:20
首都圏は
構造事務所が多いから
ダメかも・・
地方は
それなり
かも
構一も地方のほうが
よいかも・・
▲ page top
Re: 皆さん景気は如何ですか?
外野 2009/02/03 11:51:44
>勝ち組:構一有り
>負け組:構一無し
>という図式ですか?

いいや違う。
不戦勝:構一有り
不戦敗:構一無し

不祥事が多発して、場所数、スポンサーの減少により
不戦勝組みも懸賞金が激減。

▲ page top
Re: 皆さん景気は如何ですか?
2009/02/03 12:09:29
>辛うじて公共耐震診断の仕事は増えてるが、何とも面倒なのと
>元で受けても金額が安い。

頼みの綱の耐震診断ですが、元請けが400マソで受けた仕事を構造部分のみを下請けで
やる場合(3階建・2000m2・階段室PHあり・平面形状やや複雑という感じの場合)、
いくらぐらいなら請けますか?
▲ page top
Re: 皆さん景気は如何ですか?
  2009/02/03 12:12:12
>>辛うじて公共耐震診断の仕事は増えてるが、何とも面倒なのと
>>元で受けても金額が安い。
>
>頼みの綱の耐震診断ですが、元請けが400マソで受けた仕事を構造部分のみを下請けで
>やる場合(3階建・2000m2・階段室PHあり・平面形状やや複雑という感じの場合)、
>いくらぐらいなら請けますか?

\3,999,999-
▲ page top
Re: 皆さん景気は如何ですか?
ダメダシ 2009/02/03 12:26:29
>首都圏は
>構造事務所が多いから
>ダメかも・・
>地方は
>それなり
>かも
>構一も地方のほうが
>よいかも・・

その通り  かも?
構一なんて東京では関係無しです  かも?
少ない仕事に、多数の構一(首都圏)では………かも?
どこまで行っても 意匠屋の下請け かも!
これが現実です! かも
寂しいな〜  構一取ったて、役に立たない  クソッタレ不景気! 麻生のバカ!
営業に行ってこよ! 
犬も歩けば……………かも?
  
▲ page top
Re: 皆さん景気は如何ですか?
下請 2009/02/03 14:32:09
居残り合戦に勝たねば・・・・・

意匠屋、構造屋さん問わず何時まで事務所を維持していけるかですかね。
私的には、後半年は仕事が無く収入ゼロでも食い繋げますが、それ以上に不景気が深刻化すれば自宅を売るほか無いかな。
その間にトョボチョボと少なくても収入が有れば手のひら舐めて自宅を売らずに生活していけるか。
何人も社員を抱えている設計事務所はこの不況どう乗り越える手段を持っているのかぜひ聞きたいものです。
周りの設計事務所の社長もリストラ考え初めているしね。
社員を減らしてもそれまでの固定経費は変わらないし、残った社員に負担してもらうのかなの。
4月頃が・・・・・危ないか?

▲ page top
Re: 皆さん景気は如何ですか?
            2009/02/03 15:30:40
自宅は、売れないよ。
売れたにしても、相場の半額以下。

公営住宅に入れればよいが、民間なら
家賃も高い。
橋の下暮らしかな?
▲ page top
Re: 皆さん景気は如何ですか?
下請 2009/02/03 19:37:26
>自宅は、売れないよ。
>売れたにしても、相場の半額以下。
>
>公営住宅に入れればよいが、民間なら
>家賃も高い。
>橋の下暮らしかな?



大丈夫です。
キャンプ用品一式持っています。
河川敷きを下見して土地を仮確保中です。
キャンピングカーで暮らすのもいいかな。
何かまずい事が起きたら直ぐに場所を移動・・笑い
アメリカに行った時に、キャンピングカーで生活を楽しんでいる
人が多くいましたがそんな生活も有りかな。

▲ page top
Re: 皆さん景気は如何ですか?
x_x 2009/02/04 00:46:29
>唐突ですが、皆さんの廻りでは景気は如何ですか?
>こちら(東京)は分譲マンションへ略全滅・・。
>賃貸マンションも融資が付かずになかなか進めない・・。
>辛うじて公共耐震診断の仕事は増えてるが、何とも面倒なのと
>元で受けても金額が安い。
>この調子で1年も続けてたら棺おけ入りか・・・?
>ホトホト困り申した。


仕事があればあったで適判で疲れ、無ければなしで生活に疲れる。
あーあ、もっと楽しく生きたいなー!
▲ page top
Re: 皆さん景気は如何ですか?
◆◆ 2009/02/04 08:31:51
ん〜〜〜
さすがに凹んできたわい。
▲ page top
Re: 皆さん景気は如何ですか?
あんぽんたん 2009/02/04 23:36:14
>>辛うじて公共耐震診断の仕事は増えてるが、何とも面倒なのと
>>元で受けても金額が安い。
>
>頼みの綱の耐震診断ですが、元請けが400マソで受けた仕事を構造部分のみを下請けで
>やる場合(3階建・2000m2・階段室PHあり・平面形状やや複雑という感じの場合)、
>いくらぐらいなら請けますか?


調査費用その他ががいくら掛かるか知ってんの?
それを先にはじかなきゃ、交渉も不可でしょ。
下請け費用合算して、元請け金よりうわになるような
馬鹿をするやつはいない。
自分が元請けをやるつもりでがんばってね。
▲ page top
Re: 皆さん景気は如何ですか?
・・・ 2009/02/05 09:58:27
今年の春以降、公共耐震診断の仕事はダンピングの模様か。
構造事務所が入札に本格参戦の構え。
今以上に耐震診断の仕事に方向転換する会社が増えるのは間違いないか。
また、構造一の関与が必要になれば構造屋にとって良い方向なのかな。

ある人の話によると、意匠事務所耐震診断補強を下請けで請けた構造事務所が、その物件の評定での審査委員をしていたとか。
これは、下請け構造事務所名が書類上に載りませんので出来る事でしょうが、これって問題が大きいですよね。

▲ page top
Re: 皆さん景気は如何ですか?
  2009/02/05 12:37:34
>ある人の話によると、意匠事務所耐震診断補強を下請けで請けた構造事務所が、その物件の評定での審査委員をしていたとか。
>これは、下請け構造事務所名が書類上に載りませんので出来る事でしょうが、これって問題が大きいですよね。
>

そういうのもあるんですね。

判定会が厳しいので都会で審査受けるところが増えてきたと聞きました。

次の法改正は、現場監理と耐震診断ですね。
▲ page top
Re: 皆さん景気は如何ですか?
  2009/02/05 19:44:17
>頼みの綱の耐震診断ですが、元請けが400マソで受けた仕事を構造部分のみを下請けで
>やる場合(3階建・2000m2・階段室PHあり・平面形状やや複雑という感じの場合)、
>いくらぐらいなら請けますか?

そもそも、400マソが妥当なのか?
▲ page top


大阪WTCビル、耐震強度不足
昭ちゃん 2009/02/02 19:49:21
大阪WTCビル、耐震強度不足(ASAHI.COM、2009年2月2日15時3分)
http://www.asahi.com/national/update/0202/OSK200902020041.html

55階建「大阪ワールドトレードセンタービル」(WTC)が、00年改正の建築基準法の耐震基準を満たしていなかったことが府の調査で判明とか。でも、商業ビルとして使う場合「既存不適格物件」として法的問題はない。・・・
▲ page top
Re: 大阪WTCビル、耐震強度不足
構造1.5級 2009/02/03 11:14:09
>大阪WTCビル、耐震強度不足(ASAHI.COM、2009年2月2日15時3分)


↑の様な高層建物はいっぱい有ると思います。
ただ、調査しても公にしていないだけ。
驚く事では無い。
今の大田区役所へ移転の際も、元のオーナー○源社長が強度不足とか、欠陥ビルとか言っていたことを思い出します。
▲ page top
Re: 大阪WTCビル、耐震強度不足
昭ちゃん 2009/02/03 11:21:40
>↑の様な高層建物はいっぱい有ると思います。
>ただ、調査しても公にしていないだけ。
>驚く事では無い。

そう。単なる氷山の一角が記事になっただけ。
っても、他の高層・超高層の持ち主やテナントは静観かなー。
でも、手元にテナントが静観できなった事例が・・・。
▲ page top
Re: 大阪WTCビル、耐震強度不足
* 2009/02/03 14:34:43
>>↑の様な高層建物はいっぱい有ると思います。
>>ただ、調査しても公にしていないだけ。
>>驚く事では無い。
>
>そう。単なる氷山の一角が記事になっただけ。
>っても、他の高層・超高層の持ち主やテナントは静観かなー。
>でも、手元にテナントが静観できなった事例が・・・。


昔の超高層ビルにはアスベストは使っていないのか?
そちらの方が心配です。
▲ page top
Re: 大阪WTCビル、耐震強度不足
ふえー 2009/02/03 22:52:15
公表された新聞によると,
「現行基準に当てはめると強度が不足...東南海・南海地震を想定した地震波を想定した地震波による建物への影響を解析した結果,7〜16階で,はりがゆがみ,外装や天井に亀裂が生じ...」
ここまではっきりと言い切れる技術ができているんですか。
▲ page top
Re: 大阪WTCビル、耐震強度不足
昭ちゃん 2009/02/04 00:01:53
>ここまではっきりと言い切れる技術ができているんですか。

あくまでもシミュレーションした結果そうなるだろうと言うことで、100%当たっている訳じゃありません。建物剛性も地盤特性の評価も100%正しくはできません。地盤なんか特に。

推定にしか過ぎませんが、それに近い状態にはなるでしょうネ。
▲ page top
Re: 大阪WTCビル、耐震強度不足
昭ちゃん 2009/02/04 00:05:53
>昔の超高層ビルにはアスベストは使っていないのか?
>そちらの方が心配です。

でしょうね。ノンアスベストの鉄骨造超高層なんて、少なくとも昭和50年代以降ですから。それまでのは、当然アスベスト入り。撤去した超高層なんてだれか知ってますか。
▲ page top
Re: 大阪WTCビル、耐震強度不足
無識者 2009/02/04 01:26:47
>大阪WTCビル、耐震強度不足

最初、見出しを読んだときに、又しても偽装事件かと思いました。
設計者は怒っていると思います。
▲ page top


火山灰の重さ
昭ちゃん 2009/02/02 19:39:01
桜島、浅間山と火山噴火が続いているので、こんな話題もいかがでしょうか。

京都大学総合人間学部、鎌田先生のホームページを見ていて見つけましたので・・・。
http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/~kamata/Bunshun2005.11Fuji.htm

>1センチの厚さの乾いた火山灰の1平方メートルあたりの重さは10キログラム、ところが雨に濡れた火山灰では、同じく1センチの厚さで1平方メートルあたりの重さが20キロ以上、つまり倍以上になる。

>富士山宝永噴火のとき降灰量を古文書を読み解いてみると、横浜で十センチ、江戸で五センチほどの厚さだったと推測される。宝永噴火では火山灰の大部分が東の方角に飛んでいった。大量の火山灰が上空十五キロまで達し、偏西風に乗って横浜や東京方面に降り積もったのである。

もし10cm積もって灰を落とす前に雨が降れば200Kg/m2だから、木造家屋が潰かねない、と言うとんでもないことになるんですね。鹿児島の人たちが灰始末に必死になるわけですね。もちろん、積もった灰が、風や自動車に吹き飛ばされて飛散し、呼吸器等に悪影響を起こすのでそれを防ぐ意味もあります。
▲ page top
Re: 火山灰の重さ
JSCA 2009/02/02 21:55:25
>県条例で積灰荷重が規定されているようです。
>知り合いのところが5cmと言っていました。
>30N/m2/cmらしいですが雨が降ったら重くなるので40Nだとか。

さすがK県ですね。
長期、積雪、降灰荷重..組み合わせはどうなるんだろ?

名簿でお名前拝見しました。
▲ page top
Re: 火山灰の重さ
昭ちゃん 2009/02/03 09:20:14
積灰荷重、中国の耐震基準にはあるようです。
▲ page top
Re: 火山灰の重さ
風(かぜ) 2009/02/03 10:04:47
>桜島、浅間山と火山噴火が続いているので、こんな話題もいかがでしょうか。

皆々様、おはよう です。
今日も、バリバリ仕事がんばりましょう。

1,桜島→シラス台地(幼少の頃これで遊んでた)
2,富士山→関東ローム?(あるのは確認してるが、積もってるのを見たことない)
3,浅間山→鬼出し園(只今、封鎖中、きゃべつ畑は大丈夫か)

都内ですが、浅間山の火山灰確認出来てません・・・デス。
▲ page top
Re: 火山灰の重さ
+ 2009/02/03 10:23:54
>都内ですが、浅間山の火山灰確認出来てません・・・デス。
東京修行中にやはり浅間山が噴火し、東京でも降灰した記憶が..(当時は杉並在住)
車に積もったら、拭いちゃだめですよ。ガラス質だから傷になります
▲ page top
Re: 火山灰の重さ
ホームズ 2009/02/03 10:58:07
>都内ですが、浅間山の火山灰確認出来てません・・・デス。

車にはうっすらと土ぼこりのようについてました@神奈川
洗わなくっちゃ・・・
▲ page top
Re: 火山灰の重さ
昭ちゃん 2009/02/03 11:26:46
風さん
>1,桜島→シラス台地(幼少の頃これで遊んでた)
シラス台地は姶良火山の火砕流の痕跡です。まあ、姶良の脇に出たのが桜島だけど。姶良はお休み中だけど死火山ではない。

>2,富士山→関東ローム?(あるのは確認してるが、積もってるの
姶良も箱根もローム層作りました。
箱根の出生、久野理論は覆ったようです。
▲ page top
Re: 火山灰の重さ
昭ちゃん 2009/02/03 11:33:15
ホームズさん
>車にはうっすらと土ぼこりのようについてました@神奈川
>洗わなくっちゃ・・・

こすっちゃダメですよ。灰と言っても囲炉裏の灰と違ってガラス質のかけらですから。水と洗剤で流し落としてください。
▲ page top


告示第38号  敵判の件
現場初心者 2009/02/02 16:22:20
構造設計ひとり さんへ
建築確認申請上 
構造的に2つの建物をEXP.J取ったとしても申請は
1棟になります。
故に A棟が敵判に行けば 一緒にくっいて審査されると思います。

返信の方法が解からないので投稿でしました
▲ page top
Re: 告示第38号  敵判の件
構造設計ひとり 2009/02/02 17:12:27
現場初心者さま、ありがとうございました。
さっそく追加説明書の作成に入ろうと思います。
▲ page top


告示第38号によるルート1棟の適判の必要性について
構造設計ひとり 2009/02/02 15:28:40
いつも拝見しております。

本日は適判の対象となるかならないかのご意見を伺えればと思い投稿致しました。

2棟からなる新築物件で、A棟:25m、1700u、S造、ルート2 + B棟:8.95m、90u、S造、ルート1-2です。
2棟間はEXP.Jとし、H20年国土交通省告示第38号の緩和により、B棟は建物規模よりルート1-2を選択し、適判はA棟のみが対象と考えて進めて来ました。
ところが役所ではB棟も適判対象であると考え既に適判にまわしてしまいました。
現在は適判よりB棟の分も含めた追加請求が届き驚いている状態です。

役所へB棟の適判不要について連絡をしようと考えていますが、その前に一度皆様のご意見を伺えればと存じます。

よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 告示第38号によるルート1棟の適判の必要性について
鳥刺し好き 2009/02/02 15:46:26
>
>2棟からなる新築物件で、A棟:25m、1700u、S造、ルート2 + B棟:8.95m、90u、S造、ルート1-2です。
>2棟間はEXP.Jとし、H20年国土交通省告示第38号の緩和により、B棟は建物規模よりルート1-2を選択し、適判はA棟のみが対象と考えて進めて来ました。


残念ながら両棟適判対象物件です。
建物全体で2号となりますので。おかしな法律とは思いますが。
▲ page top
Re: 告示第38号によるルート1棟の適判の必要性について
構造設計ひとり 2009/02/02 15:52:04
鳥刺し好きさん、ありがとうございます。

両棟の床面積を足して「500u以上」→「法6条1項2号」ということですね・・・
▲ page top
告示第38号によるルート1棟の適判の必要性について
ochaochag3 2009/02/02 16:25:17
今年3月に下りた適判物件が同規模です、A棟3F2800mルート3
B棟(付属の平屋庇>200mルート1-2。

2棟間はEXP.Jとしましたが、用途上不可分なのでどちらも適判に回ると、行政からあらかじめ指摘を受けました。

勝手に回るというのは飛びすぎだと思われます、適判に行く前に本受付時、申請料を払わねばならないので、その時点で判明すると思われますが。
▲ page top
Re: 告示第38号によるルート1棟の適判の必要性について
zinbun 2009/02/02 16:51:38
>今年3月に下りた適判物件が同規模です、A棟3F2800mルート3
>B棟(付属の平屋庇>200mルート1-2。
>
>2棟間はEXP.Jとしましたが、用途上不可分なのでどちらも適判に回ると、行政からあらかじめ指摘を受けました。
>
>勝手に回るというのは飛びすぎだと思われます、適判に行く前に本受付時、申請料を払わねばならないので、その時点で判明すると思われますが。
>
>
>
今年3月はまだ早いが(<・>)
その2棟を申請する場合適反手数料は面積合算して
算定となるのかな-・
▲ page top
Re: 告示第38号によるルート1棟の適判の必要性について
構造設計ひとり 2009/02/02 17:11:03
みなさま、ありがとうございました。
さっそく追加説明書の作成に入ろうと思います。
▲ page top
Re: 告示第38号によるルート1棟の適判の必要性について
ochaochag3 2009/02/02 18:53:29
>今年3月はまだ早いが(<・>)
>その2棟を申請する場合適反手数料は面積合算して
>算定となるのかな-・


一年たつのは早いですね、まだ昨年のつもりです。

一棟扱いになると言いながら、行政もずるいと思います、EXP.Jで分けた2棟を申請する場合は2棟分の審査費、適判手数料ばっちり取られます。
▲ page top
Re: 告示第38号によるルート1棟の適判の必要性について
風(かぜ) 2009/02/02 18:57:07
>一棟扱いになると言いながら、行政もずるいと思います、EXP.Jで分けた2棟を申請する場合は2棟分の審査費、適判手数料ばっちり取られます。

ochaochag3さん へ、こんばんわ です。

んっ〜、申請面積=合計面積で、○○u<A≦○○uなので、あまり
かわらん、ではないすか?
▲ page top
告示第38号によるルート1棟の適判の必要性について
ochaochag3 2009/02/02 20:04:39
風(かぜ)さん こんばんわ。

私が払うのではないのですからあまり気にしていませんが。

申請面積=合計面積で、○○u<A≦○○uなので、あまり
かわらんですかすか?

でも、構造審査費として、○○u〜○○uは同一料金の境目がありますので、行政チェック費、適判料は200m2分の棟は余分に取られたと思います。
▲ page top
Re: 告示第38号によるルート1棟の適判の必要性について
ホームズ 2009/02/02 20:31:43
>んっ〜、申請面積=合計面積で、○○u<A≦○○uなので、あまり
>かわらん、ではないすか?

私は申請手数料は設計料とは別に施主からいただいております。
でも、申請手数料コミで受ける設計屋さんもいるようですよ。
経理の科目で困らないのかなぁ?
▲ page top
Re: 告示第38号によるルート1棟の適判の必要性について
とほほ 2009/02/02 22:23:52
>役所へB棟の適判不要について連絡をしようと考えていますが、その前に一度皆様のご意見を伺えればと存じます。
>
>よろしくお願い致します。

http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/shinsa-unyokaisetsu-0802.pdf

p156以降をお読みください。

▲ page top
Re: 告示第38号によるルート1棟の適判の必要性について
  2009/02/02 22:54:26
>一棟扱いになると言いながら、行政もずるいと思います、EXP.Jで分けた2棟を申請する場合は2棟分の審査費、適判手数料ばっちり取られます。

行政の味方をするわけではないが、
審査手数料は延べ面積でしょ!?
んなら別にこれはしょうがないっしょ。

適判手数料がおかしいんですよ。
棟毎で算出だったりするから。
大体どこの適判もそう。
これ、知事指定ね。
▲ page top
Re: 告示第38号によるルート1棟の適判の必要性について
FAT26 2009/02/04 16:39:46
>適判手数料がおかしいんですよ。

大体、適判手数料ってのは・・
「適判が必要だ」と言った建築主事の居る都道府県又は市町村の負担するものなのである。法律では。
「あんたらでは信用ならないから適判に見てもらえ。当然費用はあんたら持ちでね」というのが法の主旨。

それまであまりに安過ぎた行政での審査料では気の毒と、国交省は費用の上乗せを認めてしまったけれど、これを金科玉条の如くあたり前のようにまるまるオンしている彼らは、ちょっとは恥ずかしくないのだろうか???
▲ page top
Re: 告示第38号によるルート1棟の適判の必要性について
構造設計ひとり 2009/02/05 10:52:29
>http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/shinsa-unyokaisetsu-0802.pdf
>
>p156以降をお読みください。


とほほさま

ありがとうございました。

▲ page top


既存学校建築は本当に柱崩壊が一般的なのか?
しったかぶり 2009/02/02 13:15:13
RCの耐震診断で既存学校建築は柱崩壊が一般的と考えられて
いる為に、二次診断を採用している場合が多いのですが、この
既存学校建築は柱崩壊が一般的であるという事の根拠はあるの
ですか?
▲ page top
Re: 既存学校建築は本当に柱崩壊が一般的なのか?
手元 2009/02/02 14:13:16
>RCの耐震診断で既存学校建築は柱崩壊が一般的と考えられて
>いる為に、二次診断を採用している場合が多いのですが、この
>既存学校建築は柱崩壊が一般的であるという事の根拠はあるの
>ですか?
学校建築は一般的に教室の窓を全面的に開放していて
壁梁で設計されていて尚且つ柱との取り合いが偏心しています。
短柱で偏心で桁行き方向の壁量が平均少ない・・・デス。
▲ page top
Re: 既存学校建築は本当に柱崩壊が一般的なのか?
喰えないシチュウ屋 2009/02/02 14:54:32
>RCの耐震診断で既存学校建築は柱崩壊が一般的と考えられて
>いる為に、二次診断を採用している場合が多いのですが、この
>既存学校建築は柱崩壊が一般的であるという事の根拠はあるの
>ですか?

桁行き方向は腰壁が付いていて柱崩壊ではなかろうか。
梁が壊れても床が落ちないし・・・・。
心配なのは柱の脆性破壊です。
張間方向は耐震壁が付いているので、あまり気にしなくて良いのでは無かろうか。
そうでないと思われたら、梁降伏や壁回転の計算します。

続き・・あまり適当なレスなので・・。
教室と廊下の間は腰壁がありません。節点振り分けで簡単に計算してみます。Quは小さくなりますがF値が大きくなります。
電卓で簡単にISの計算をして大きくなりそうだったらそのまま。小さくなりそうだったらきちんと計算します。
剪断柱が多いとF=1.0でのグルーピングになりますので、ISは小さくなります。
張間方向も同じです。

▲ page top
Re: 既存学校建築は本当に柱崩壊が一般的なのか?
風(かぜ) 2009/02/02 17:53:05
>RCの耐震診断で既存学校建築は柱崩壊が一般的と考えられて
>いる為に、二次診断を採用している場合が多いのですが、この
>既存学校建築は柱崩壊が一般的であるという事の根拠はあるの
>ですか?

根拠はたぶん
耐震診断は小破は許容しているから、・・・かな。
柱が崩壊すると、軸力保持出来ないので層崩壊となる→大破。
が梁が多少壊れても、小破程度、なので、
二次診断がもっとも、判定しやすい・・・・では。
かつて、15年ぐらい前に発注者の発注書により、
三次診断してましたが、崩壊形が、わけがわからなく
なってました。

と、思います・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 既存学校建築は本当に柱崩壊が一般的なのか?
しら 2009/02/02 22:01:44
>RCの耐震診断で既存学校建築は柱崩壊が一般的と考えられて
>いる為に、二次診断を採用している場合が多いのですが、この
>既存学校建築は柱崩壊が一般的であるという事の根拠はあるの
>ですか?

一般的に二次診断を採用するに至った経緯は、文科省の補助金は二次診断を原則とすることになったことが大きく、工学的判断かと言われれば微妙。しかし、それによって耐震補強を促進させる意味もあったかもしれません。

確かに過去の被災例を見ると柱崩壊により落階して大破に至るケースが多いと思います。しかし、耐震性能を数字で評価する観点だと、長大スパンや廊下の短スパンなど明らかに梁降伏が先行し、二次診断では過大評価になりうる建物もあり、熟知していない診断者がプログラムで入力して、はいOK!なんて危険な状態になりかねません。その意味で評価機関が働いているのかもしれませんが。

桁行きは純ラーメンで意外と梁断面が小さいと大変形時に柱は無事でも柱梁接合部で大破などとも考えられます。
これからは難しい建物の診断も多くなると思うので、診断次数の選定にはその根拠も持ち合わせておきたいものです。
▲ page top
Re: 既存学校建築は本当に柱崩壊が一般的なのか?
リポビタンH 2009/02/03 09:23:34
>一般的に二次診断を採用するに至った経緯は、文科省の補助金は二次診断を原則とすることになったことが大きく、工学的判断かと言われれば微妙。しかし、それによって耐震補強を促進させる意味もあったかもしれません。
>
>確かに過去の被災例を見ると柱崩壊により落階して大破に至るケースが多いと思います。しかし、耐震性能を数字で評価する観点だと、長大スパンや廊下の短スパンなど明らかに梁降伏が先行し、二次診断では過大評価になりうる建物もあり、熟知していない診断者がプログラムで入力して、はいOK!なんて危険な状態になりかねません。その意味で評価機関が働いているのかもしれませんが。
>

評価機関が働いているのか怪しいのが現実。

判定員もしったかぶりが多いからね。
▲ page top
Re: 既存学校建築は本当に柱崩壊が一般的なのか?
風(かぜ) 2009/02/03 10:34:52
>一般的に二次診断を採用するに至った経緯は、文科省の補助金は
>二次診断を原則とすることになったことが大きく、

・・・↑そうなんですか、知りませんでした。

文科省の補助金(工事費の1/2と診断費)対称(RCの部)は
1,PH階・壁式は一次診断
2,教室棟・管理棟は二次診断、三次診断のいずれか

と、思ってました。今は変わったんですね?・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 既存学校建築は本当に柱崩壊が一般的なのか?
ホームズ 2009/02/03 11:01:54
>文科省の補助金(工事費の1/2と診断費)対称(RCの部)は
>1,PH階・壁式は一次診断
>2,教室棟・管理棟は二次診断、三次診断のいずれか
>
>と、思ってました。今は変わったんですね?・・・・・・・デス。

3次診断でやると、理由を書かせられます。
いや、2次以外でやると、です。

そのうち、「2次診断相当の補強」が補助金の上限になってしまうかも。
▲ page top
Re: 既存学校建築は本当に柱崩壊が一般的なのか?
しったかぶり 2009/02/03 11:56:48
いろいろとありがとうございました。
柱崩壊するかどうかの根拠や検討も無く、国のやりやすいように
診断しているのが現状のようですね。
建物によっては、診断結果に問題がありそうですね。
▲ page top


昭夫 2009/02/01 13:11:44
審査機関からカゴ重量の根拠を求められています
現在6人乗りで積載が450kg、カゴが500kgとして
最上階に10.0kNを地震時荷重として計算しています
(ピットの荷重は別に考慮)
ネットで調べてもカゴ重量は分かりません
知ってる方、お教えてください。よろしくお願いします
▲ page top
Re: へんな質問ですがエレベーターのカゴ重量を知ってる方いませんか?
Lion 2009/02/01 13:43:13
昭夫サン

>審査機関からカゴ重量の根拠を求められています
>現在6人乗りで積載が450kg、カゴが500kgとして

フジテックカタログのファスナー反力から計算すると
P6で籠9.5kN、重し10.5kN程度では?

最上階に余力で数t入れて置けばEV荷重は1階のみで
良いと思います(私はそうしています)、細かい事を
やっても無駄な労力。
▲ page top
Re: へんな質問ですがエレベーターのカゴ重量を知ってる方いませんか?
ホームズ 2009/02/01 13:52:46
>審査機関からカゴ重量の根拠を求められています


構造設計者が答えられるものではないかも。
メーカーさんに聞いてみたらどうでしょうね。
ところで、かご重量の根拠が何か重要なファクターなんでしょうか?
何のために根拠が必要なのだろう・・・
▲ page top
Re: へんな質問ですがエレベーターのカゴ重量を知ってる方いませんか?
風(かぜ) 2009/02/01 15:57:40
>審査機関からカゴ重量の根拠を求められています
>現在6人乗りで積載が450kg、カゴが500kgとして
>最上階に10.0kNを地震時荷重として計算しています
>(ピットの荷重は別に考慮)

使用メーカーに問い合わせすれば、だしてくれます。
反力ではありませんです。一般的に仕様書作ってませんので、
渋りますが、下記個別の重量といえばわかります。
6人乗りで10.0kNでは、かなり少ないです。
それ以外におもり(モーター部)・滑車・ロープ・取り付け
アングル等あります。6人乗りで70kN程度だったと思います。
明日、メーカーに問い合わせして下さい・・・・デス。

▲ page top
Re: へんな質問ですがエレベーターのカゴ重量を知ってる方いませんか?
kkk 2009/02/01 16:17:32
>アングル等あります。6人乗りで70kN程度だったと思います。

そんなに重いんですか?
何かの間違いでは・・・
▲ page top
Re: へんな質問ですがエレベーターのカゴ重量を知ってる方いませんか?
風(かぜ) 2009/02/01 16:43:51
>>アングル等あります。6人乗りで70kN程度だったと思います。
>
>そんなに重いんですか?
>何かの間違いでは・・・

すみません、だいたいです。でも10kNではない。
詳しくは明日、メーカーに問い合わせして下さい・・・・デス。
▲ page top
Re: へんな質問ですがエレベーターのカゴ重量を知ってる方いませんか?
Lion 2009/02/01 17:23:35
風(かぜ)サン

>すみません、だいたいです。でも10kNではない。

機器の総重量では無いです、籠が最上部に来れば重しは
最下部に有る筈です、だから最上部の籠の重量が要る
のでは? 例えば2*2mの平面だとしたら籠総面積は
28平米、籠は単なるパネル構造ですから50kg
平米としても1.4tしか有りません、10〜15kN
程度が正解でしょう・・・
▲ page top
Re: へんな質問ですがエレベーターのカゴ重量を知ってる方いませんか?
ME 2009/02/01 22:40:57
以前にも同じような質疑がありましたが、
メーカーに聞いてもはっきりとした返事が
帰ってきませんでした。反力は衝撃時の割り増し荷重を
示しているので、実際の重量ではないようです。
基礎には75kN程度をかけていますが、一般階には
考慮していません。
▲ page top
Re: へんな質問ですがエレベーターのカゴ重量を知ってる方いませんか?
oo 2009/02/02 02:03:32
>以前にも同じような質疑がありましたが、
>メーカーに聞いてもはっきりとした返事が
>帰ってきませんでした。反力は衝撃時の割り増し荷重を
>示しているので、実際の重量ではないようです。
>基礎には75kN程度をかけていますが、一般階には
>考慮していません。

メーカーに、質問するとき、某メーカーに問い合わせたが、詳細不明で、対応に苦慮している、御社になら誠実に対応してくれるとの評判なので相談したと伝えて全社挙げて対応しないメーカーはいないと思うのですが。
 試してみては? 
▲ page top
Re: へんな質問ですがエレベーターのカゴ重量を知ってる方いませんか?
風(かぜ) 2009/02/02 07:17:21
>機器の総重量では無いです、籠が最上部に来れば重しは
>最下部に有る筈です、だから最上部の籠の重量が要る
>のでは? 例えば2*2mの平面だとしたら籠総面積は
>28平米、籠は単なるパネル構造ですから50kg
>平米としても1.4tしか有りません、10〜15kN
>程度が正解でしょう・・・

私のEV荷重資料(6人乗り質量)総質量です。仕組みはわかりません。
1,定格積載量     4.500
2,カゴ質量       7.050
3,つり合いおもり質量 9.300
4,主牽質量       0.820
5,テールコード質量  0.080
6,頂部返し車質量   0.400
7,取り付け鋼材等   1.000
      計     23.150KN 
ですが、メーカー・仕様・機種により、異なると思いますので、
メーカーに問い合わせして下さい・・・・デス。  
▲ page top
Re: へんな質問ですがエレベーターのカゴ重量を知ってる方いませんか?
鳥刺し好き 2009/02/02 07:59:07
>>審査機関からカゴ重量の根拠を求められています
>
>メーカーさんに聞いてみたらどうでしょうね。
>ところで、かご重量の根拠が何か重要なファクターなんでしょうか?
>何のために根拠が必要なのだろう・・・


4本柱のELV棟のみ増築をやった事があります。

その時は調べてもよく分からず時間もなかったので反力をそのまま入力しましたが籠だけですとたいした重量ではないらしいです。
▲ page top
Re: へんな質問ですがエレベーターのカゴ重量を知ってる方いませんか?
KANABON 2009/02/02 08:45:37
>>機器の総重量では無いです、籠が最上部に来れば重しは
>>最下部に有る筈です、だから最上部の籠の重量が要る
>>のでは? 例えば2*2mの平面だとしたら籠総面積は
>>28平米、籠は単なるパネル構造ですから50kg
>>平米としても1.4tしか有りません、10〜15kN
>>程度が正解でしょう・・・
>
>私のEV荷重資料(6人乗り質量)総質量です。仕組みはわかりません。
>1,定格積載量     4.500
>2,カゴ質量       7.050
>3,つり合いおもり質量 9.300
>4,主牽質量       0.820
>5,テールコード質量  0.080
>6,頂部返し車質量   0.400
>7,取り付け鋼材等   1.000
>      計     23.150KN 
>ですが、メーカー・仕様・機種により、異なると思いますので、
>メーカーに問い合わせして下さい・・・・デス。

質量の単位であれば、kgではないですか?  
▲ page top
Re: へんな質問ですがエレベーターのカゴ重量を知ってる方いませんか?
風(かぜ) 2009/02/02 08:46:54
>質量の単位であれば、kgではないですか? 

そのとうり、です、メーカーからはkgで
私の方でKNにしています・・・・デス。 
▲ page top
Re: へんな質問ですがエレベーターのカゴ重量を知ってる方いませんか?
2009/02/02 10:00:10
>>審査機関からカゴ重量の根拠を求められています
>
>
>構造設計者が答えられるものではないかも。
>メーカーさんに聞いてみたらどうでしょうね。
>ところで、かご重量の根拠が何か重要なファクターなんでしょうか?
>何のために根拠が必要なのだろう・・・

地震力を算定する際、EVのカゴ・おもりの重量を考慮する必要が
あると思いますが、やっている人は少ないのでは?
▲ page top
Re: へんな質問ですがエレベーターのカゴ重量を知ってる方いませんか?
いしい 2009/02/02 10:04:04
>地震力を算定する際、EVのカゴ・おもりの重量を考慮する必要が
>あると思いますが、やっている人は少ないのでは?

建物の規模にもよりますがEV自重が地震力に与える影響は殆どありません。屁の突っ張りにもなりません
こういう指摘を出す方は実務経験が無いのでわからないのでしょう。
技術者では無く事務屋だと思います

こういう指摘に抵抗するためには、荷重項で”その他”として100N/uくらい見込んでおくことをお勧めします。
何にでもなりますよ>100N
▲ page top
Re: へんな質問ですがエレベーターのカゴ重量を知ってる方いませんか?
亀浦 2009/02/02 10:51:24
壁・床・天井を100kg/平米で良いのではないかと・・

振り子のようにぶら下がった物は
常に建物の変形を引き戻す方向に働くので、地震力を低減するのです。
この原理を利用した教会が、ドイツのゲッチンゲンに有ると
聞いた事があります(風圧に抵抗させるのだそうな)
▲ page top
Re: へんな質問ですがエレベーターのカゴ重量を知ってる方いませんか?
ななしんぼ 2009/02/02 11:05:31
>壁・床・天井を100kg/平米で良いのではないかと・・
>
>振り子のようにぶら下がった物は
>常に建物の変形を引き戻す方向に働くので、地震力を低減するのです。
>この原理を利用した教会が、ドイツのゲッチンゲンに有ると
>聞いた事があります(風圧に抵抗させるのだそうな)

日本にもあるじゃん。日本古来からのもので・・・・
▲ page top
Re: へんな質問ですがエレベーターのカゴ重量を知ってる方いませんか?
外野 2009/02/02 11:23:28
>振り子のようにぶら下がった物は
>常に建物の変形を引き戻す方向に働くので、地震力を低減するのです。

エレベーターのカゴやカウンターウェイトって
ガイドレールとのクリアランスが十分ありすぎると
ガイドの機能を損なうと思うのだが・・
▲ page top
Re: へんな質問ですがエレベーターのカゴ重量を知ってる方いませんか?
あひる 2009/02/02 11:50:54
>日本にもあるじゃん。日本古来からのもので・・・・
見に行きます
場所教えて下さい
▲ page top
Re: へんな質問ですがエレベーターのカゴ重量を知ってる方いませんか?
  2009/02/02 12:36:02
>>日本にもあるじゃん。日本古来からのもので・・・・
>見に行きます
>場所教えて下さい

お寺へ行けば・・・。
▲ page top
Re: へんな質問ですがエレベーターのカゴ重量を知ってる方いませんか?
変なの 2009/02/02 13:04:28
意匠屋さんは必ずどこかのメーカーに作図を依頼しているから、そこのメーカーで画いている型番のEV荷重関係の図面を出してもらえば良いだけでは?
まずは意匠屋さんに要求することです。みんなやってないの?非常に簡単なことですよ。

▲ page top
Re: へんな質問ですがエレベーターのカゴ重量を知ってる方いませんか?
五重塔 2009/02/02 13:08:26
>>>日本にもあるじゃん。日本古来からのもので・・・・
>>見に行きます
>>場所教えて下さい
>
>お寺へ行けば・・・。

http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/336/index.htm
かな。
▲ page top
Re: へんな質問ですがエレベーターのカゴ重量を知ってる方いませんか?
2009/02/02 13:28:37
>壁・床・天井を100kg/平米で良いのではないかと・・
>
>振り子のようにぶら下がった物は
>常に建物の変形を引き戻す方向に働くので、地震力を低減するのです。
>この原理を利用した教会が、ドイツのゲッチンゲンに有ると
>聞いた事があります(風圧に抵抗させるのだそうな)

笑える。
EVは振り子のようにぶら下がっているのか?
建築から勉強した方が..
▲ page top
Re: へんな質問ですがエレベーターのカゴ重量を知ってる方いませんか?
代表戸締り役 2009/02/03 09:21:20
>笑える。
>EVは振り子のようにぶら下がっているのか?
>建築から勉強した方が..

エレベータには「機械室レス」タイプと「機械室あり」タイプがあり、
機械室レスタイプはピットに全荷重がかかると認識してます。
一方機械室ありはエレベータシャフト上部に機械室を設けて、
カゴやカウンターウェイトなど全てを吊り下げます。
なので「機械室あり」はトップヘビー。結構な重さになります。

「機械室レス」タイプであれば、
シャフトの箇所に床(積載荷重も含めて)を入力しておけば、
まず間違いないです。剛床は解除かも。折版屋根は注意。
「機械室あり」は前述の通り、全ての重量がシャフト上部の床に
かかります。ご注意ください。
▲ page top
Re: へんな質問ですがエレベーターのカゴ重量を知ってる方いませんか?
- 2009/02/03 11:23:12
機械室有りのEV

鉛直荷重と水平荷重は同じですか?
EVの地震荷重は、EV停止階に伝わるのでは。
最上階にEVかごの地震荷重が伝わるのなら、亀浦 氏の言うように
それは「振り子」ですよ。

まあ、最上階に地震荷重を考慮しておけば、概ね安全側の評価でしょうけど。
▲ page top
Re: へんな質問ですがエレベーターのカゴ重量を知ってる方いませんか?
代表戸締り役 2009/02/03 12:56:45
>機械室有りのEV
>
>鉛直荷重と水平荷重は同じですか?
>EVの地震荷重は、EV停止階に伝わるのでは。
>最上階にEVかごの地震荷重が伝わるのなら、亀浦 氏の言うように
>それは「振り子」ですよ。

ご教示お願いします。
私の考え方として、
「水平(地震時)荷重は鉛直荷重の20%を静的に加えるものとする。」
と捉えています。もちろんいろいろなファクター(地域係数など)は存在しますが。
鉛直荷重は機械室の柱に伝わりますので、その重量を支える柱のある階にかけるべきではないかと。
停止階には床荷重を考慮しておけば、安全側に評価できるのではないかと思っています。
「振り子」か「振り子では無い」かではなく、
原則静的解析なのですから「動解析」の考え方を入れることはいけないと思います。
試したことはありませんが、カゴ自体にはそれほどエネルギー吸収能力は無いと思います。
(位置エネルギーと運動エネルギーについて)
▲ page top
Re: へんな質問ですがエレベーターのカゴ重量を知ってる方いませんか?
sima 2009/02/03 15:21:00
>鉛直荷重は機械室の柱に伝わりますので、・・・
水平荷重はロープで上には伝わらず、ガイドの補助材に伝わります。これは上下に移動します。おもりも同じです。
ですのでどちらも最上階にあるとして計算するか、機械室の反力に含まれるとして計算。
▲ page top


ARCHI 2009/02/01 00:45:42
はじめて投稿します。
すこし確認してみたかったですので、
よろしくお願いします。

現在壁式RC平屋1000u程度の建物で、屋根のみを木造としています。
最大スパンは10m程度で、壁式の適用範囲は満足する計画です。

混構造として適用して500u以上の建物であるため、
審査機関へも相談し、適合性判定対象物件となり、
また計算はルート1相当で良い、との指導を受けました。

混構造と言われればそれまでなんですが、
壁式指針でRC造としない屋根の適用範囲を満足する建物に
対して、本当にそのような運用になるのか少し気になりました。

では、屋根を鉄骨にした場合は?
RC建物にS造をピン節で付帯した場合は?
など混構造と判断する基準があいまいな気がして
今後の物件も運用に悩んでしまいそうなので、
感想を少しお聞かせ頂ければと思います。
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
ウッド 2009/02/01 03:23:32
500uを超えていますので交告第593号第三号が満足できない
ので適判物件になるというのはわかりますが、なぜR−1相当
で良いのでしょうか?相当という表現が曖昧です。
仮にR−1で計算するにしても懸念されている屋根版をどう扱う
のでしょうか?WRCの仕様規定である交告第1026号第五の
規定が満足できないのであれば、第十の規定に従って仕様規定
はずしのための保有水平耐力計算(層間変形角は1/2000以内が
条件)を行って安全性を確かめるほかないと思います。屋根が
木造であれ鉄骨造であれ同じではないでしょうか。
他の審査機関あるいは行政にも確認された方が・・と思います。
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
2009/02/01 06:39:44
>最大スパンは10m程度で、壁式の適用範囲は満足する計画です。
>
>混構造として適用して500u以上の建物であるため、


混構造ではありません。

建築学会の設計基準(WRC)の7条により、平屋の屋根はRCのスラブにしなくても良い。(軟弱地盤の場合を除く)
同6条により、剛なスラブと一体となっていない壁梁の幅を、主要支点間距離の1/20以上確保。

WRCとして設計可能ですから、面積500m2を持ち出すことはありません。
それとも、WRCの規準や指針に500m2という記述がありましたか?
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
バカボンのパパ 2009/02/01 07:52:41
混構造という言葉が一人歩きしている気がします。
構造的には混構造ではないと思います。
WRC基準だけで設計可と思います。

一度テキハン機関に事前相談に行かれてはいかがでしょうか
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
くそまじめ 2009/02/01 10:22:32
混構造ではなく、併用構造の取扱いとなる。

黄色本P412に記載の6.9.2高さ方向に構造が異なる場合

この段落の下から4行目から3行目に解説しています。
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
風(かぜ) 2009/02/01 10:42:47
>500uを超えていますので交告第593号第三号が満足できない
>ので適判物件になるというのはわかりますが、なぜR−1相当
>で良いのでしょうか?相当という表現が曖昧です。

1,一般的なWRC → 法20条の枠にない → なので、法20条第3号相当として申請枠を建築物区分。
 申請で必要な安全証明書の建築物の区分にWRCの区分がないので
 むりあい、3,法20条第3号にいれて、相当として区分している。
 もちろん、令第36条の2、告第593号にも枠なし。 

2,WRCの法体系は告示第1026号のみ
 その第5 床版及び屋根版の構造に
 「構造耐力上主要な部分である床版及び屋根版は、鉄筋コンクリート造とし、かつ、水平力によって生ずる力を構造耐力上有効に耐力壁及び壁ばり(最下階の床版にあっては、基礎ばり)に伝えることができる剛性及び耐力をもった構造としなければならない。ただし、壁式鉄筋コンクリート造の建築物又は建築物の構造部分の地上部分について、令第82条の4第一号の規定によって計算した保有水平耐力が同条第二号の規定によって計算した必要保有水平耐力以上であることが確かめられた場合においては、この限りでない。」

とあるので、今回のWRCは[WRCの保有水平耐力の計算](一般的な法上の保有水平耐力計算ではない)が必要だが適判は必要なし。

では、ないでしょうか?、ちがうかあな〜?
かなり、批判されそう・・・・・・デス。

▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
ARCHI 2009/02/01 11:56:41
御回答ありがとうございます。

ご指摘の通り、
技術基準解説書により混構造ではなく併用構造という扱いで
500uを超える場合は、適判ということでした。
壁式指針に面積規定はありませんが、適判の運用は2008年以降の
ものであるため、基準の新しい技術基準解説書に倣うようにして下さい、と説明されました。

設計方針としましては、変形量確認・保有耐力計算を要しない
建物ということで壁式指針での壁量規定
2.5Aw+0.7Ac≧W・Ai・Ci・β・Z(ルート1相当)
を満足することとしました。
また木造屋根となる部分は
・非剛床扱いとし、ゾーニング検討
・臥梁(1/20以上の幅)の満足
・面外方向の壁倒れ・臥梁の検討
・1階床を剛なスラブとして計画
などを行うこととしています。
保有耐力は、壁式指針の「RC造としない屋根」で説明される
内容により、平屋であるため大地震時のクライテリアは
壁量規定を満足していれば耐力は確保されることを
念頭に説明しました。
(いま手元に本が無いので、曖昧な表現ですみません)
壁梁のせいが小さいところでのせん断破壊を生じないよう
確認はしておこうかとは思います。

設計内容自体には納得して頂きましたが、
面積だけで適判と言われてしまう感を受けました。
適判と言われれば今回は構いませんが
「やはりホントは適判は必要ないのでは?」
という自分の考えが払拭できませんでした。

現在、設計段階のため提出前に再度、審査期間・適判機関へ
相談してみようと思います。

皆様ありがとうございます。
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
風(かぜ) 2009/02/01 11:58:46
>保有耐力は、壁式指針の「RC造としない屋根」で説明される
>内容により、平屋であるため大地震時のクライテリアは
>壁量規定を満足していれば耐力は確保されることを
>念頭に説明しました。

>皆様ありがとうございます。

あれ、せっかく、一生懸書き込んだのに無視ですか。

WRCの法体系は告示第1026号のみ、その第5 「床版及び屋根版の構造」により
[WRC独特の保有水平耐力の計算]が必要。
ただし、一般的な法上の保有水平耐力計算ではないので、適判は必要なし。
WRCは法20条、令第36条の2、告第593号の枠でないので、
面積500m2とか、混構造とかの一般的な建物の部類に抵触しない。

と、がんばって、書いたのに・・・、
もう、申請先と話ついてたんですか・・・・・デス。
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
くそまじめ 2009/02/01 12:24:25
>あれ、せっかく、一生懸書き込んだのに無視ですか。
>
>WRCの法体系は告示第1026号のみ、その第5 「床版及び屋根版の構造」により
>[WRC独特の保有水平耐力の計算]が必要。
>ただし、一般的な法上の保有水平耐力計算ではないので、適判は必要なし。
>WRCは法20条、令第36条の2、告第593号の枠でないので、
>面積500m2とか、混構造とかの一般的な建物の部類に抵触しない。
>
>と、がんばって、書いたのに・・・、
>もう、申請先と話ついてたんですか・・・・・デス。

風(かぜ)さん、手っ取り早い結論を見つける資料を紹介します。

(確認受付用)適合性判定機関への送付要否フロー 暫定版Ver.1

ってのが宮崎県のHP(県土整備部建築住宅課)に出ています。

インターネットで上記タイトルを検索するとPDFで入手出来ま

すので参考にしてくらはい。もしかして、あなたの故郷?
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
ARCHI 2009/02/01 12:47:08
すみません。
無視するつもりはありませんでした。

「WRCの保有水平耐力計算」というのがよく理解できませんでした。
なので保有耐力自体を行わないと判断している理由を書いてしまいました。

告示に対して、指針の内容を持ち出すのは自分がずれているかもしれませんが、
参考文献としている壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針の解説文において、
2階建てまででRC造としない屋根の場合は保有耐力の計算を要しないという文面がありましたので。
その記述内容が反曲点位置を壁頂部に仮定したとしても
指針の壁量・壁端部補強筋量等を満足されれば耐力は
十分に確保されるため計算は要しない、
ということだったと思いました。

仰られたことは、
「20条3号建物で壁式の場合、82条の4の検討ではなく
告示1026号の内容であり、ルート3の検討ではない。
よって保有耐力を検討しても、そもそも適判対象ではない」
という解釈をされているということで宜しかったでしょうか。

次回、提出直前にもう一度確認しようと思いますので、保有耐力の扱いも確認してきます。
御説明頂いた意図と食い違っていれば、申し訳ないです。

宮崎県のHPも確認してみます。ありがとうございます。
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
喰えないラーメン屋 2009/02/01 13:51:29
>とあるので、今回のWRCは[WRCの保有水平耐力の計算](一般的な法上の保有水平耐力計算ではない)が必要だが適判は必要なし。

御意。
令80条の2・・・WRCなど特殊な構造の仕様規定を告示で定める。
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
風(かぜ) 2009/02/01 15:06:45
>仰られたことは、
>「20条3号建物で壁式の場合、82条の4の検討ではなく
>告示1026号の内容であり、ルート3の検討ではない。
>よって保有耐力を検討しても、そもそも適判対象ではない」
>という解釈をされているということで宜しかったでしょうか。
>
>次回、提出直前にもう一度確認しようと思いますので、保有耐力の扱いも確認してきます。
>御説明頂いた意図と食い違っていれば、申し訳ないです。
>

すこし、微妙に違うと思います。

1,WRCの法規制は告示1026号だけ、まずこれは必ず守って申請。
2,今回の建物は、そのうち、その第5 「床版及び屋根版の構造」 が守れてない。
  ので[WRC独特の保有水平耐力の計算]が必要。
3,学会WRC計算方法とセンターWRC計算方法はただ計算の仕方。
4,[WRC独特の保有水平耐力の計算]の仕方は上記にしたがってやる。 
5,WRCは法20条、令第36条の2、告第593号の枠でないので、
  面積500m2とか、混構造とかの一般的な建物の部類に抵触
  しないので面積で適判行判断はない。
6,構一テキストP267、宮崎県のHP、その他、のフローのどこにも
  WRCはない。
7,安全証明書の建築物の区分で書き込む番号がないので、
  [3 法20条第3号相当]としてくれと、申請先が貴方に指導している。

では、ないでしょうか、

と、思います・・・・・デス。
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
くそまじめ 2009/02/01 15:23:30
>>とあるので、今回のWRCは[WRCの保有水平耐力の計算](一般的な法上の保有水平耐力計算ではない)が必要だが適判は必要なし。
>
>御意。
>令80条の2・・・WRCなど特殊な構造の仕様規定を告示で定める。

おなじく、黄色本P169の(3)に記載あり。

これより、徹夜に備えて、午後5時まで昼寝します。
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
ウッド 2009/02/01 15:50:38
学会規準も重要資料とは存じますが、改定版がでていないので、現法
に対して有効部分、そうでない部分があると思います。判断はむずか
しいですが。黄色本の「小屋組の重量を考慮して通常の方法で設計す
ればよい」のくだりですが、WRCの場合告示の規定に従うというこ
とだと思うのですが・・。平屋ならば屋根を剛としなくても良いなら
ば、なぜ平成19年告示改正時にそう記述されなかったのでしょうか?
やはり第10の規定に従い保有水平耐力計算が必要だと思うのですが、
それを要しないというのは通達、あるいは技術的助言で発しられている
のでしょうか?

適判物件かどうかについてですが、風(かぜ)さんがおっしゃるように
WRCは交告第593号の範疇外ですので、法20条三号物件でよいと
いう考えも有りかと思うのですが、北海道建築指導課のHPなどでは
告示593号三号、四号の取り扱いとしてWRCも含んでいるようです。
ただ20条三号扱いになったとしても議論対象の屋根版無しのため、計
算はロ(保有計算)を選択しなくてはならないので、適判行きなってし
まうと思います。構一関与と違って適判かそうでないかは、建物区分で
はなく計算種別できまります。ICBA・Q&A(構造質疑)No.2
にもそのように回答があります。
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
風(かぜ) 2009/02/01 16:59:35
>ただ20条三号扱いになったとしても議論対象の屋根版無しのため、計
>算はロ(保有計算)を選択しなくてはならないので、適判行きなってし
>まうと思います。構一関与と違って適判かそうでないかは、建物区分で
>はなく計算種別できまります。ICBA・Q&A(構造質疑)No.2
>にもそのように回答があります。

1,第10→略→令81条第2項第1号イ→一般の保有水平耐力計算
2,WRC→学会「総曲げ抵抗モーメントによる略算的な保有水平耐力の算定」
 あくまで計算でなく算定(令81条第2項第1号イではない)。
3,ICBA、Q&A、No2→告第1第二号の階高をはずす時→適判必要→??。

安全証明書の話はその上の欄建築物の区分です。

さて、またまた、頭が崩壊メカしてきました・・・・デス。
すみません、今日はこれで帰宅します。
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
くそまじめ 2009/02/01 18:44:22
>北海道建築指導課のHPなどでは
>告示593号三号、四号の取り扱いとしてWRCも含んでいるようです。
>ただ20条三号扱いになったとしても議論対象の屋根版無しのため、計
>算はロ(保有計算)を選択しなくてはならないので、適判行きなってし
>まうと思います。構一関与と違って適判かそうでないかは、建物区分で
>はなく計算種別できまります。ICBA・Q&A(構造質疑)No.2
>にもそのように回答があります。

ウッドさん、あなたは仕事が早い(福屋工務店CM風)!

太田の同感じゃわ。わたすは、"通常の方法で設計すればよい"

って文面は食わせモンだと思う。

北海道のHPも、10月1日改正の新告示第593号の件で触れようと

おもってましたが・・・。ウッドさんが書いてくれたので・・・

RC造とは、この場合においては壁式もラーメン方式も官庁の考え

方には包含されていると捉えるべきです。それが霞ヶ関のお考え

になる優等生(?)です。
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
あれ? 2009/02/01 21:33:13
>あれ、せっかく、一生懸書き込んだのに無視ですか。
>
レス付けたのにお礼が無いからと言ってこの書き方は感心しませんな>風サン

答えてあげている。と言う感覚だからお礼が無いと頭にくるのです。
暇つぶしと思えば頭に来ませんよ。
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
風(かぜ) 2009/02/02 07:46:01
>レス付けたのにお礼が無いからと言ってこの書き方は感心しませんな>風サン
>答えてあげている。と言う感覚だからお礼が無いと頭にくるのです。
>暇つぶしと思えば頭に来ませんよ。
      ↑
1,気分を害する言動すみませんでした。ごめんなさい。

>RC造とは、この場合においては壁式もラーメン方式も官庁の考え
>方には包含されていると捉えるべきです。それが霞ヶ関のお考え
>になる優等生(?)です。
      ↑
2,構一テキストP267に凡例欄あり、そこにWRC造とあり、
 フローにWRC造表現は1ヶ所のみ、WRC造を除くとありますので、
 「WRCは法20条、令第36条の2、告第593号の枠でない」と
 解釈しました。
 
3,スレ主さん(ARCHI さん)へ
 告示1026号第5 「床版及び屋根版の構造」をはずす事を
 一考されたら、いかがでしょうか?
 今のままだと保有水平耐力の算定が必要な気がします。
 たとえば、木造屋根取り付けのために、壁部・梁部に多少
 のスラブを取り付け、剛床仮定を成立させる。
 そうすれば、学会「総曲げ抵抗モーメントによる略算的な
 保有水平耐力の算定」はいらないので、一般のWRC造扱い
 になりませんですか?
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
喰えないラーメン屋 2009/02/02 11:30:17
>2,構一テキストP267に凡例欄あり、そこにWRC造とあり、
> フローにWRC造表現は1ヶ所のみ、WRC造を除くとありますので、
> 「WRCは法20条、令第36条の2、告第593号の枠でない」と
> 解釈しました。

告示593はWRCは除くと書いて有ります。
代わりに告示1026号で規定されています。

WRCは法20条3号(法6条4号でない場合)に該当。
→施行令36条3項、80条の2。適用(追加訂正)
 36条2項には該当しない
→告示1026 適用除外10号
→令36条2項、令81条保有耐力。  以下自信なし。
→法20条1項2号(その他これらの建築物・・・)
→適判
と読んでみました。

↓すみません。書いている途中でアップしました。
 午後から免許更新に行こうっと・・・。(^^;
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
風(かぜ) 2009/02/02 11:32:27
>>2,構一テキストP267に凡例欄あり、そこにWRC造とあり、
>> フローにWRC造表現は1ヶ所のみ、WRC造を除くとありますので、
>> 「WRCは法20条、令第36条の2、告第593号の枠でない」と
>> 解釈しました。
>
>WRCに告示593は適用されません。

です、よね・・・・・。でも皆さんは、北海道の例を出して
適用と言ってます。わたしも、上記どうり、適用されない。
と、思います。さっ〜打ち合わせに出かけなくっちゃ・・・デス。
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
くそまじめ 2009/02/02 12:40:03
>>WRCに告示593は適用されません。

告示593第2号には除くとあるが、第3号・第4号には

鉄筋コンクリート造とだけ書かれている以上、構造方式は

包含すると考えるのが妥当だと思います。

だから、審査機関もスレ主さんの例は、面積が500uを

超えているので適合性判定を要するとしたのです。


▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
  2009/02/02 12:49:23
>学会規準も重要資料とは存じますが、改定版がでていないので、現法
>に対して有効部分、そうでない部分があると思います。判断はむずか
>しいですが。黄色本の「小屋組の重量を考慮して通常の方法で設計す
>ればよい」のくだりですが、WRCの場合告示の規定に従うというこ
>とだと思うのですが・・。平屋ならば屋根を剛としなくても良いなら
>ば、なぜ平成19年告示改正時にそう記述されなかったのでしょうか?
>やはり第10の規定に従い保有水平耐力計算が必要だと思うのですが、
>それを要しないというのは通達、あるいは技術的助言で発しられている
>のでしょうか?
>
>適判物件かどうかについてですが、風(かぜ)さんがおっしゃるように
>WRCは交告第593号の範疇外ですので、法20条三号物件でよいと
>いう考えも有りかと思うのですが、北海道建築指導課のHPなどでは
>告示593号三号、四号の取り扱いとしてWRCも含んでいるようです。
>ただ20条三号扱いになったとしても議論対象の屋根版無しのため、計
>算はロ(保有計算)を選択しなくてはならないので、適判行きなってし
>まうと思います。構一関与と違って適判かそうでないかは、建物区分で
>はなく計算種別できまります。ICBA・Q&A(構造質疑)No.2
>にもそのように回答があります。

告示603号で593号に戻ってくるんですよ。
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
喰えないラーメン屋 2009/02/02 13:04:16
>>>WRCに告示593は適用されません。
>
>告示593第2号には除くとあるが、第3号・第4号には
>
>鉄筋コンクリート造とだけ書かれている以上、構造方式は
>
>包含すると考えるのが妥当だと思います。

3号4号は適用されます。
2号で除外されているのは、1026号で593号の2号相当の壁量を確保されているので、明示する必要が無いからです。

▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
くそまじめ 2009/02/02 13:21:09
>2号で除外されているのは、1026号で593号の2号相当の壁量を確保されているので、明示する必要が無いからです。

わたすも、もちろん、そのことを理解した上での話しです。

さきほど、書き込んで消しましたが、黄色本P387表6.6-1にある

鉄筋コンクリート造併用建築物には構造方式を問わず、包含され

ていると考えています。
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
ウッド 2009/02/02 14:06:03
>告示603号で593号に戻ってくるんですよ。

壁量、地震時せん断耐力に関してだけ593号の文面をかりているのだと思います。

一般構造はR−1でできるための条件を告示593号に明記して
いますが、WRCは特殊構造で内容が多様のため、専用告示を
もうけ、そのなかで処理できるようにしているのだと思います。
ただ他構造と併用になると告示593号三号、四号をどう扱うかが
議論されているところだと思います。
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
喰えないラーメン屋 2009/02/02 14:37:18
>わたすも、もちろん、そのことを理解した上での話しです。

やっと、500m2の意味が解りました。
593の3号に該当し500m2以上なのでルート3になる。ちゅうことですね。

併用とは4号にありますが、1階がRC造で2階が木造の場合などです。一般に混構造と言っていますが・・・・。(私見) ネタ提供。(^^;

3号4号には該当しないと思います。
屋根スラブがないので保有耐力の計算が必要。適判では無いかと思いますデス。
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
くそまじめ 2009/02/02 14:49:02
>>わたすも、もちろん、そのことを理解した上での話しです。
>
>やっと、500m2が解りました。
>593の3号に該当し500m2以上なのでルート3になる。ちゅうことですね。
>
>併用とは4号にありますが、1階がRC造で2階が木造の場合などです。一般に混構造と言っていますが・・・・。(私見) ネタ提供。(^^;
>
>3号4号には該当しないと思います。
>屋根スラブがないので保有耐力の計算が必要。適判では無いかと思いますデス。

北海道庁のHPのページより・・・混構造の木造、RC部分の構造計

算について(2008.10.1改正分について修正)の 1/4〜4/4までの

解説を熟読震災。

とくに、4/4ページに追加説明が詳しくあります。

なぜかっちゅうと、先月このタグイの魚を釣った経験より。

すごいヒットで道糸切れず、焼酎片手の刺身の旨かった

こと。。。くえないさんと同じ杯ならウマか(?)。。。ぷぃ。

おっと、呼び出しだぁ。ちょっと、大都会へ出掛けてきます。
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
喰えないラーメン屋 2009/02/02 16:09:16
>解説を熟読震災。

地域ごとの解説書は難しそうなのでパス。
告示に合致している純粋(スラブがないので?)なWRC構造に木造の小梁が載っているだと思っています。
技術解説P412の17行と図6.9−3。

許容応力度と保有耐力それぞれゾーニングして計算、壁の面外転倒
・・・膨大な作業量ですね。
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
風(かぜ) 2009/02/02 17:43:01
>許容応力度と保有耐力それぞれゾーニングして計算、壁の面外転倒
>・・・膨大な作業量ですね。

ただいま、

なので、スレ主さん へ
3,スレ主さん(ARCHI さん)へ
 告示1026号第5 「床版及び屋根版の構造」をはずす事を
 一考されたら、いかがでしょうか?
 今のままだと保有水平耐力の算定が必要な気がします。
 たとえば、木造屋根取り付けのために、壁部・梁部に多少
 のスラブを取り付け、剛床仮定を成立させる。
 そうすれば、学会「総曲げ抵抗モーメントによる略算的な
 保有水平耐力の算定」はいらないので、一般のWRC造扱い
 になりませんですか?

と、↑上レスを朝早く出勤して、カキコしたんですが、
スレ主さん(ARCHI さん)はもう、みてない、みたい、・・・デス。
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
くそまじめ 2009/02/02 18:20:04
>>許容応力度と保有耐力それぞれゾーニングして計算、壁の面外転倒
>>・・・膨大な作業量ですね。
>
>ただいま、
>
>なので、スレ主さん へ
>3,スレ主さん(ARCHI さん)へ
> 告示1026号第5 「床版及び屋根版の構造」をはずす事を
> 一考されたら、いかがでしょうか?
> 今のままだと保有水平耐力の算定が必要な気がします。
> たとえば、木造屋根取り付けのために、壁部・梁部に多少
> のスラブを取り付け、剛床仮定を成立させる。
> そうすれば、学会「総曲げ抵抗モーメントによる略算的な
> 保有水平耐力の算定」はいらないので、一般のWRC造扱い
> になりませんですか?
>
>と、↑上レスを朝早く出勤して、カキコしたんですが、
>スレ主さん(ARCHI さん)はもう、みてない、みたい、・・・デス。

たらいま、風(かぜ)さん、まじめやねぇ。感動したぁ!(小泉風)

が、しかしだなぁ、のれんに腕押しではアルマイト?

取り引き先が地図に載る仕事を・・・って言ってたので告示359号

に載る仕事をしてみたい(?)

ニュービジネスとして脚光を浴びている"水素自動車"でネックに

なっている水素のまったく新しい製造方法でも発案すれば、こん

な難儀な業界なんてサヨナラよ!

スレ主の初期の疑問に素直に議論した方が喜んでもらえるのでは

と思う次第ですが・・・

臥梁(1/20以上の幅)の満足とか、耐力の確保の仕様規定に

触れておられるではありませんか?

まじめすぎると、わたすみたいに"くそ"が付きますぞ!

あげくのはては、「融通がきかんのう」って取り引き先に

くさされるのがおちじゃ・・・ありませんか。

もうひとつ、ついでに何故北海道庁は追加説明までしたのか

よーく考えて見ると、サイロとか、冬期に雪に埋まる地域性によ

り、この手の需要が多いのがあるマイカ。イカの刺身がうめぇ。
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
風(かぜ) 2009/02/02 19:18:46
>↓ カキコ途中だっちゅうのに。(^^;

あら、ごめん。・・・消します。

関東地方は朝6時に日が出る様になったので、
朝早く出勤して、夜は8時頃に帰宅する、
サマータイムに、すこしずつ切り替えます。
ので、今日はもう、電車のって、帰宅して、
黒白波ロックします・・・・デス。
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
くそまじめ 2009/02/02 20:22:31
>>朝早く出勤して、夜は8時頃に帰宅する、
>>サマータイムに、すこしずつ切り替えます。
>
>am1時勤務pm7時一時帰宅です。

くえないさん、それじゃ闇夜のカラスか?

am pm のコンビニ営業か?。電気ガンガンつけてパソコンしこしこ

やってたら、売上金よこせって襲われるょ。

わたすも、一緒だけど・・・

ダレスのため、のちほど発破します。
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
ウッド 2009/02/02 20:45:03
このスレ対するレスの論点ですが、

風(かぜ)さん:20m以下→法20条三号(併用であっても告示593号の枠に入らない)
        →壁式告示→屋根版仕様規定はずれ→保有耐力(適判)→しかしある程度
        スラブをつけて剛床成立させれば木屋根でもR−1で納まる。(適判無)
くそまじめさん:20m以下→告示593号三号不満足(面積制限のため)→法20条二号
        →壁式告示&二次設計必須(適判)

と、二つに分かれていると思うのですが、

スレ主さんが相談された審査機関の対応は、くそまじめさんの流れに即しているにもかか
わらず、二次設計がいらない・・・ということなんですよね。

ちょっとスッキリしません。
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
くそまじめ 2009/02/02 20:50:07
>このスレ対するレスの論点ですが、
>
>風(かぜ)さん:20m以下→法20条三号(併用であっても告示593号の枠に入らない)
>        →壁式告示→屋根版仕様規定はずれ→保有耐力(適判)→しかしある程度
>        スラブをつけて剛床成立させれば木屋根でもR−1で納まる。(適判無)
>くそまじめさん:20m以下→告示593号三号不満足(面積制限のため)→法20条二号
>        →壁式告示&二次設計必須(適判)
>
>と、二つに分かれていると思うのですが、
>
>スレ主さんが相談された審査機関の対応は、くそまじめさんの流れに即しているにもかか
>わらず、二次設計がいらない・・・ということなんですよね。
>
>ちょっとスッキリしません。

北海道庁のHPの4/4ページに解説があります。

延べ面積が500uを超える場合は、適合性判定の対象となり、構造計算は、許容応力度等計算(ルート2)が必要となる。この場合、
ルート2の基準値をすべて満足しなければ、保有水平耐力または限界耐力計算により安全を確認することとなる。

とあります。なぜルート1でOKなのかねぇ?。確認検査機関の構造

審査担当者や適合性判定機関と協議が必要と思います。
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
ARCHI 2009/02/02 22:08:23
こんなに様々なご意見を頂き、大変ありがとうございます。

昨日午後から自宅のPCが壊れてしまいネットが見れず、
会社でも中々投稿できずにいました。
せっかくご意見を頂いているのに本当に申し訳ないです。

自分なりに整理して考えてみたのですが、
H13告示1026号第5の屋根版の文章についてですが、
壁式のセンター指針がH15に発刊されたものでしたので
H13告示に対する運用の解説と捉えてもいいのかな、
という発想を持ちました。

壁式指針P29に告示1026号の文章(屋根版をRCとする)が載っており、
P32にはRC造としない例外を認めている運用を書かれていたので
相談してみる価値はあるのかも、と・・・。

WRCは告示1026号によるため併用構造ではないとする場合、
屋根版が木造のため、保有耐力の検討が必要となる場合は、
ICBA Q&Aによります通り、適判対象である気もします。
ですが、H13告示1026号に対する運用の解説が
H15壁式センター指針と捉えられるなら、平屋であれば
保有耐力の検討が不要、適判も不要となるかなと思い、
そこで先日相談に行きました。

結果、某機関で聞いてみたときは
併用構造として扱うため、500u以上は適判です、
ただしルート2がWRCには無いため、指針に倣う形で告示の適用範囲内として保有耐力の検討までは不要で良いです、
と説明を受けました。

本当に併用構造となるのか悩んでしまい、相談させて頂きました。
ですが、そもそも皆様の仰るようにH13告示1026号自体には例外を認めるような文章はありませんので、
指針に書いてあるからというのも飛躍しすぎた捉え方でしたね。
どちらにしても適判にはなる気がしてきました。

また、先ほど読んでいて気づいたのですが、技術基準解説書P26(2)その他の扱い部分にもすこし書いてありました。
WRCは告示によるという感じに読み取れました。

自分自身の理解が足りない部分も多かったので、
皆様の意見を踏まえて、もう少し告示、技術基準解説書を
よく読んで勉強してみます。ありがとうございました。
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
喰えないラーメン屋 2009/02/03 02:04:27
一部訂正・・・m(_._)m

告示1026号第10で保有耐力の計算
→令36条2項→法20条・・・・ここんとこ訂正。削除。
令36条の2と混同していました。

告示1026号第10で保有耐力の計算
→令36条の2ではない→法20条1項2号に行かない。→適判不要。
風サンの6番目のレスの考え方かな。

前から書いていますがWRCにルート1.2.3の概念は有りません。
こっそり追加。令80条の2関連の特定畜舎もルートは有りません。

スレチですが・・・
屋根スラブは仕様規定ですから、法20条4号建物にも適用されます。これ以上かけないので以下省略。(^^;
以上、私見。
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
くそまじめ 2009/02/03 03:11:42
>一部訂正・・・m(_._)m
>
>告示1026号第10で保有耐力の計算
>→令36条2項→法20条・・・・ここんとこ訂正。削除。
>令36条の2と混同していました。
>
>告示1026号第10で保有耐力の計算
>→令36条の2ではない→法20条1項2号に行かない。→適判不要。
>風サンの6番目のレスの考え方かな。
>
>前から書いていますがWRCにルート1.2.3の概念は有りません。
>
>スレチですが・・・
>屋根スラブは仕様規定ですから、法20条4号建物にも適用されます。これ以上かけないので以下省略。(^^;

夜中に頑張る人を応援します!! けっぱれ。。。

真夜中のラーメン屋さん、のれんをくぐり店主さん困ったわん。

ダレスが消えないわん。

削除をあきらめましたので、スレ主お許しを。

めったに、真夜中の業務中は書き込まないんだけどね。

今夜は特別。。。ぷぃ。さぁ、朝までラストスパート。
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
風(かぜ) 2009/02/03 19:00:11
>こっそり追加。令80条の2関連の特定畜舎もルートは有りません。
>以上、私見。

「現在壁式RC平屋1000u程度の建物で、屋根のみを木造としています。
最大スパンは10m程度で、壁式の適用範囲は満足する計画です。」

が、もしも特定畜舎ならば告示第474号の緩和規定を(木造屋根)に使える
と言う事ですね?
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
くそまじめ 2009/02/03 19:22:48
>>こっそり追加。令80条の2関連の特定畜舎もルートは有りません。
>>以上、私見。
>
>「現在壁式RC平屋1000u程度の建物で、屋根のみを木造としています。
>最大スパンは10m程度で、壁式の適用範囲は満足する計画です。」
>
>が、もしも特定畜舎ならば告示第474号の緩和規定を(木造屋根)に使える
>と言う事ですね?

市街化区域外で、居室を設けるなってさ。

同じ類に、サイロ・産業廃棄処理作業場・特定外畜舎(こんなのあ

り?かなぁ)・・・法の抜け穴?
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
ウッド 2009/02/03 20:35:32
喰えないさん

>前から書いていますがWRCにルート1.2.3の概念は有りません。

強度型のWRCで非線形の考えを常備してもおかしいという感覚はわか
りますが、やはりイレギュラーもありますし・・
法文にもどります。
壁式告示の冒頭文にまとめてありますが、第1〜第8が仕様規定、その
内の第2一号と第3が耐久性関係規定だよと第9で明記、保有計算時に
省いてよい仕様規定が第10に明記・・なので令36条でうたっている
計算種別と仕様規定の組み合わせは一応可能にしてあると思います。

>告示1026号第10で保有耐力の計算
>→令36条の2ではない→法20条1項2号に行かない。→適判不要

WRCに併用の場合の制限がないとすると、極端ですが1〜4階WRC
5階S造の場合、5階のみ変形角、剛性率、偏心率を考慮ですか?
やはりWRCを含めて法20条二号という考えが素直なような・・。

話をかえて第10の保有計算が適判かどうかについて・・
スレ物件が法20条三号でよかったとします。第五の仕様規定が満足
できないので計算イは不可→計算ロ→法20条二号イ→令81条2項一
号イ(保有水平耐力計算)→壁式告示第10の規定により第五の規定を
はずすことができる。という順序なのでルート3計算したことになり
適判行きだと思います。

計算と仕様規定の組み合わせですが、一般構造は令36条をみれば全部
わかりますが、特殊構造(令80条の2に該当するもの)は令36条と
それぞれの告示を見てください・かな?と思っています。



ARCHI さん

>併用構造として扱うため、500u以上は適判です、ただしルート2がWRC
>には無いため、指針に倣う形で告示の適用範囲内として保有耐力の検討
>までは不要で良いです、と説明を受けました。

法20条二号に該当するがルート2、ルート3は無理っぽいので特別に
ルート1でよいですよ。という事ですか?
仮に屋根版有りの木屋根として全ての仕様規定が満足できるとします。
R2−1で支障ないような気がしますが・・。ルート1分の壁量有り、
つりあいの良い壁配置、平屋建て・・偏心、変形角共問題なさそうですが・・
今回は全体が非剛床なので、1000uを細かくゾーニングしていたら
偏心率は成り立ちませんが・・・。やはり保有だと思います。


長レスすみません。スルーして下さい。
▲ page top

Re: 混構造について(RC+W)
喰えないラーメン屋 2009/02/03 23:49:22
目が覚めた。(^^;
自分でも考え方がぶれています。以下私見。(^^;

>法20条二号に該当するがルート2、ルート3は無理っぽいので特別に
>ルート1でよいですよ。という事ですか?

ルートの概念がないので、ルート1ではありません。
ルート1相当の壁量が必要。

>WRCに併用の場合の制限がないとすると、極端ですが1〜4階WRC
>5階S造の場合、5階のみ変形角、剛性率、偏心率を考慮ですか?

その場合は併用建物(混構造)です。告示593号の3号に該当します。
スレ建物は、前にも書きましたが告示1026に該当する純粋なWRC造だと思っています。

>話をかえて第10の保有計算が適判かどうかについて・・
>適判行きだと思います。

36条の2に該当しないしないので法20条1項2号に該当しない。ルート3ではなくて、仕様規定に基づく保有耐力計算だと考えています。
(訂正)
2号イではなくてロに該当。?
自分のレスで適判必要、適判不要と両方が書いてありました。(^^;(^^;

>仮に屋根版有りの木屋根として全ての仕様規定が満足できるとします。

告示1026の第10から保有耐力(ルート3ではない)の計算は必要です。

前レスの続き。(^^;
プロパン庫10m2、WRC+木造(鉄骨)屋根スレート屋根は保有耐力の計算が必要です。

牛舎にもルートの考え方は有りません。許容応力度計算(ルート1ではない)だけです。
許容応力度計算≠ルート1です。
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
風(かぜ) 2009/02/04 09:58:52
>自分のレスで適判必要、適判不要と両方が書いてありました。

わたしの思考脳力の限度

1,第10→略→令81条第2項第1号イ→ 一般の保有水平耐力計算→ R-3
2,WRC→学会「総曲げ抵抗モーメントによる略算的な保有水平耐力の算定」。

★令81条第2項第1号イ(R-3)≠「総曲げ抵抗モーメントによる略算的な保有水平耐力の算定」

なのにICBAは、Q&A、No2で適判必要と言ってる。
良心解釈すると、

☆令81条第2項第1号イ(R-3)≒「総曲げ抵抗モーメントによる略算的な保有水平耐力の算定」

として運用してる。のかな〜?
適判士は法律でないものを法適合と判定させられてる??
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
喰えないラーメン屋 2009/02/04 12:02:07
>1,第10→略→令81条第2項第1号イ→ 一般の保有水平耐力計算→ R-3
>2,WRC→学会「総曲げ抵抗モーメントによる略算的な保有水平耐力の算定」。

令82条の保有耐力計算は告示594号に基づいて計算することになります。学会の計算方法が告示に合致していれば法に適合します。

↓WRC規準を眺めてみました。途中で式の意味が判らなくなりました。壁ごとではなくて建物全体での仮想仕事法のようですが・・?
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
風(かぜ) 2009/02/04 12:11:52
      ↑
総曲げ抵抗モーメント → 仮想仕事法+転倒M
RC,S造で手いっぱい、WRCは3.500以下でお願いしてます。
むかし、試しでWRC保有やりましたが、よく理解できなかったので
やめました、ただ、令81条第2項第1号イとは違うのでは、
と、思います・・・RC7F入力中・・・・デス。

>令82条の保有耐力計算は告示594号に基づいて計算することになります。学会の計算方法が告示に合致していれば法に適合します。

合致してないはず。やったことない。昼飯
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
HT 2009/02/04 15:45:34
>技術基準解説書により混構造ではなく併用構造という扱いで
>500uを超える場合は、適判ということでした。
>壁式指針に面積規定はありませんが、適判の運用は2008年以降の
>ものであるため、基準の新しい技術基準解説書に倣うようにして
>下さい、と説明されました。

私見です。
壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針は、H13告示1026号を解説
している本です。
法改正によって告示は変わりましたが、変更内容はルート1の
壁量計算式のαの逆数がβになったくらいで、実質的な変更は
ないと記憶しております。
告示の床版の記述については、改正前も改正後も変わっていま
せん。
であるならば、床版がなくてもよい場合の運用は変わっていな
いと考えるのが妥当だと思います。
「新しい技術基準解説書に倣うようにして下さい。」と言われ
れば、仕方がありませんが、私もスレ主さんと同じで、釈然と
しません。
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
くそまじめ 2009/02/04 16:10:07
>「新しい技術基準解説書に倣うようにして下さい。」と言われ
>れば、仕方がありませんが、私もスレ主さんと同じで、釈然と
>しません。

確認検査機関の構造審査担当者としては、妥当な見解だと思いま

す。だから、黄色本P412の17行目からの解説文は"官僚言葉"にな

るのです。図6.9-3を見ていて、紅白饅頭の2個入りの箱だなと、

考えました。面外倒れも、連続壁の鉛直剛性をどう評価するのか

な?・・・ゾーニングにしても小屋合掌材の終局強度をどうとらえ

るのか、すくなくともルート1相当の相当とはなんぞや?と思う。

「安全な建物」って国が言っている耐震性能の中で、大地震の時

倒壊直前で変形が留まるのかょ?疑問だな?

たしかに、人命優先は技術者としては責務だね。倒壊寸前で変形

が留まる=法適合、倒壊してしまう=不適合。。。

安全と安心をはきちがえないようにしないといけない。

中地震の建物性能と免震構造ではね、中と大(ラーメンの汁量では

ないょ)地震時において、地震エネルギーが5倍の性能差が出る。

広島国際大学の斉藤Drの学術論文でも同様の事を触れている。

たしか、一貫ソフトは積算機能もOPでついてきますね。本当の

重量や高次の固有振動モードから等価質量を検証して、

真の応答値を調べて見たら、また違った角度からの構造設計の

工学的知識が得られると考えているくそまじめです。

でも、実務では、限界耐力計算はやっておられる方もあるでしょ

うが、時刻歴応答解析を含む高度な検証はこの程度(1000u)の

案件では、 やってないのが現実でしょうけどね・・・

つまるところ、エィ・ヤーとの割り切りが肝心(?)かな。
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
くそまじめ 2009/02/04 17:00:41
>高さ3.5mのRC塀(控え壁付き=直交壁)が、転倒以外で容易に壊れるとは思えませんが・・・。

懲りない面々だね。二人とも。何度も、同じ歯軋りする議論では

無意味ではアルマイカ。ベルリンの壁はいとも簡単に壊れたけ

ど・・・

>R1タイプの屋体などと同じような気がします。
>しかし、剛床の成り立たない建物は、ナナメ加力はどうなるのか等さっぱり解りません。
>相当な詳細検討が必要なんでしょうね。

同感。ナナメ加力については、架構構面と主軸のかかわりについ

て、社団法人公共建築協会の建築構造設計基準及び同解説(平成

16年版)P68を読んでくんなまし。冗長性の判断は設計者がすべし

と考えます。

この議論、ピリオドにしましょう。

▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
ARCHI 2009/02/04 22:09:16
皆様ありがとうございます。
いつも参考にさせて頂いていたので、
いつか投稿してみようと思ってましたが
こんなにも御意見を頂けて感動しました。

ルート1相当という勝手な言い方がまずかったですね。
すみません。

壁式にルートの概念がないため、
適用範囲を満足することで壁量を満足し、
許容応力度計算によって安全性を確かめる方法と、
適用範囲外をただし書きの規定によって
保有耐力の算定をすることで確かめる方法
の2種類という言い方であれば合ってますでしょうか。

今回、機関へ確認した際、指針の運用は認めていただき
適用範囲内として扱ってよいということを言って頂いた
のだと思います。
ただ、併用構造とみなされ、面積が500u以上
ということで適判になるとの見解です。

剛床が成り立たないことでゾーニングの検討を求められ、
臥梁の配置、面外方向の検討等は
壁で囲まれない面積が60uを超えた場合の検討内容と
理由は一緒かな、と思います。

保有耐力は平屋なので、
転倒を検討したり、崩壊形を確認することは
あまり意味がないようにも思います。

壁量は満たし、高さもない、層状になっていないため
それぞれゾーニングしたフレームで
独立壁状のものがせん断破壊で崩壊し、
確認しても結局、十分に保有耐力は満たしているという
結果が得られる気がします。
先に謝ってしまいますが勝手な想像です。

保有耐力の算定を別途行うことは個人の見解ですが
層が連なった場合に壁が浮き上がったり、
境界梁で壊れたり、層崩壊、局部的なピロティ崩壊みたいな
指針で予期しない壊れ方があるせいだと思っています。

また、今回のケースは体育館とか畜舎等の建物ではなく
普通の、居室を有する建物です。

いまは技術基準解説書を読んでいると
併用構造ではない気がしてますので、
やっぱり適判は不要な気がしてきてます。
今回の機関の見解のままですと
保有耐力の計算は不要と言って頂いているので
適判対象じゃないことにも、
ひょっとしたらなり得るのかなとも思ってます。

いずれにしてももう一度聞いてみるほうが良いのかな、
と思った次第でした。

現状は意匠のかたに屋根もRCにして、
化粧で天井を木造にしたら、
みたいなことを言ってみたりもしました。
納得してくれない気はしますが、、、
▲ page top
Re: 混構造について(RC+W)
風(かぜ) 2009/02/05 10:19:16
スレ主さん(ARCHI さん) へ
↑上文章みて・・、そのとうりではないかと思います。
がんばってください、失礼しました・・・・・・デス。
▲ page top


間柱用の風力係数
OSA 2009/01/31 13:43:33
初歩的な質問ですが、


建物全体の時は

Cf=Cpe1-Cpe2-Cpi (Cpe1=0.8kz, Cpe2=-0.40, Cpi=0.00)

ですが、


間柱を検討する時の風圧力を算出するときは
風をうける一面だけを考えて(風下側の外圧は考えず内圧を考慮して)

Cf=Cpe1-Cpi (Cpe1=0.8kz, Cpi=-0.20)

で、最大でもCf=1.0

という考えで宜しいのでしょうか?

▲ page top
Re: 間柱用の風力係数
Lion 2009/01/31 16:14:34
私も面倒なので、胴縁、間柱は Cf=1.0 でやっています。
▲ page top
Re: 間柱用の風力係数
タカヤス 2009/01/31 16:54:13
>私も面倒なので、胴縁、間柱は Cf=1.0 でやっています。

以前この会議室で教えてもらった資料です。
ttp://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/special-13.pdf

直下の支持部材の解釈が色々です。
1.取付けピースまで
2.胴縁まで
3.間柱まで

例えば縦胴縁にビス止めを考えた場合では、
最低限、胴縁は直下の支持部材ではないでしょうか。
▲ page top
Re: 間柱用の風力係数
0SA 2009/02/01 07:31:56
お二人ともありがとうございました。

cf=1でやってみたいと思います。
▲ page top