南国より 2009/08/03
09:59:16
多雪地域での経験があまりないのですが、ルーフヒーティング等の融雪装置を設けた場合の積雪荷重はどうすれば良いのでしょうか。
融雪装置があっても、雪おろしを行う場合の1mを考慮しなければならなのでしょうか。
よろしくお願いします。
融雪装置があっても、雪おろしを行う場合の1mを考慮しなければならなのでしょうか。
よろしくお願いします。
Re: 融雪装置 設置時の積雪荷重
Lion
2009/08/03 10:22:39
>多雪地域での経験があまりないのですが、ルーフヒーティング等の融雪装置を設けた場合の積雪荷重はどうすれば良いのでしょうか。
多雪地域は多く経験していますが、融雪装置付きは経験無いです、
機械式の融雪装置では故障が考えられるので、積雪を見ないのは
非常に危険だと思いますが・・・たとえば大雪で停電とか。。。
多雪地域は多く経験していますが、融雪装置付きは経験無いです、
機械式の融雪装置では故障が考えられるので、積雪を見ないのは
非常に危険だと思いますが・・・たとえば大雪で停電とか。。。
Re: 融雪装置 設置時の積雪荷重
梁嶋高雅 2009/08/03
12:47:14
>多雪地域での経験があまりないのですが、ルーフヒーティング等の融雪装置を設けた場合の積雪荷重はどうすれば良いのでしょうか。
>融雪装置があっても、雪おろしを行う場合の1mを考慮しなければならなのでしょうか。
>よろしくお願いします。
ルーフヒーティングは、自動雪下ろしと考えるので
1mは考慮する必要があると思います。
実際は、行政と打ち合わせるのが一番ですが…
>融雪装置があっても、雪おろしを行う場合の1mを考慮しなければならなのでしょうか。
>よろしくお願いします。
ルーフヒーティングは、自動雪下ろしと考えるので
1mは考慮する必要があると思います。
実際は、行政と打ち合わせるのが一番ですが…
Re: 融雪装置 設置時の積雪荷重
濱 2009/08/03
21:58:39
>実際は、行政と打ち合わせるのが一番ですが…
(融雪装置による低減)
第6条 融雪装置を設ける建築物等で、常時有効に機能し、十分な維持管理が行われ、また、危険を覚知した時には速やかに雪下ろしが可能な形状の建築物等又はその部分に限り、垂直積雪量を1メートルまで減らして積雪荷重を計算することができるものとする。
http://www.pref.niigata.lg.jp/jutaku/1223229707455.html
を参考にしてください。
(融雪装置による低減)
第6条 融雪装置を設ける建築物等で、常時有効に機能し、十分な維持管理が行われ、また、危険を覚知した時には速やかに雪下ろしが可能な形状の建築物等又はその部分に限り、垂直積雪量を1メートルまで減らして積雪荷重を計算することができるものとする。
http://www.pref.niigata.lg.jp/jutaku/1223229707455.html
を参考にしてください。
Re: 融雪装置 設置時の積雪荷重
Lion
2009/08/04 08:28:43
濱
さん
>(融雪装置による低減)
>第6条 融雪装置を設ける建築物等で、常時有効に機能し、十分な維持管理が行われ、また、危険を覚知した時には速やかに雪下ろしが可能な形状の建築物等又はその部分に限り、垂直積雪量を1メートルまで減らして積雪荷重を計算することができるものとする。
そう言う規定があるんだ、勉強になりましたm(_ _)m
>(融雪装置による低減)
>第6条 融雪装置を設ける建築物等で、常時有効に機能し、十分な維持管理が行われ、また、危険を覚知した時には速やかに雪下ろしが可能な形状の建築物等又はその部分に限り、垂直積雪量を1メートルまで減らして積雪荷重を計算することができるものとする。
そう言う規定があるんだ、勉強になりましたm(_ _)m
Re: 融雪装置 設置時の積雪荷重
おとう 2009/08/04
18:39:21
ムカシ、ヒトから聞いた話なので正確ではないかもしれませんが、
ヒーターなり、流水なりで溶かしたとしても、実際に溶けるのは一部分でしかなくて、折版の山とか、瓦棒の部分とか、条件が悪いと溶けない部分が残って、場合によっては荷重が集中して屋根材を損傷させることもあるそうです。
とはいえ、仕上げの収まりとか施工の話ですので、構造屋からは強く言いにくい部分ではあります。
まあ、そんなことは忘れ(たフリをし?)て、何にも考えずに低減してしまうことの方が多いですが...
ヒーターなり、流水なりで溶かしたとしても、実際に溶けるのは一部分でしかなくて、折版の山とか、瓦棒の部分とか、条件が悪いと溶けない部分が残って、場合によっては荷重が集中して屋根材を損傷させることもあるそうです。
とはいえ、仕上げの収まりとか施工の話ですので、構造屋からは強く言いにくい部分ではあります。
まあ、そんなことは忘れ(たフリをし?)て、何にも考えずに低減してしまうことの方が多いですが...
Re: 融雪装置 設置時の積雪荷重
おかん 2009/08/05
11:08:34
>>実際は、行政と打ち合わせるのが一番ですが…
>
>(融雪装置による低減)
>第6条 融雪装置を設ける建築物等で、常時有効に機能し、十分な維持管理が行われ、また、危険を覚知した時には速やかに雪下ろしが可能な形状の建築物等又はその部分に限り、垂直積雪量を1メートルまで減らして積雪荷重を計算することができるものとする。
上はあくまで県条例ですよね〜?
融雪装置による低減を認めていないところもあると思うし、
低減できる数値は各県ばらばらのような気がする。
>
>(融雪装置による低減)
>第6条 融雪装置を設ける建築物等で、常時有効に機能し、十分な維持管理が行われ、また、危険を覚知した時には速やかに雪下ろしが可能な形状の建築物等又はその部分に限り、垂直積雪量を1メートルまで減らして積雪荷重を計算することができるものとする。
上はあくまで県条例ですよね〜?
融雪装置による低減を認めていないところもあると思うし、
低減できる数値は各県ばらばらのような気がする。
Re: 融雪装置 設置時の積雪荷重
◎◎ 2009/08/05
13:28:52
>上はあくまで県条例ですよね〜?
>融雪装置による低減を認めていないところもあると思うし、
>低減できる数値は各県ばらばらのような気がする。
だから
>http://www.pref.niigata.lg.jp/jutaku/1223229707455.html
の下に
>を参考にしてください。
ってかいてあるでしょっ。
>融雪装置による低減を認めていないところもあると思うし、
>低減できる数値は各県ばらばらのような気がする。
だから
>http://www.pref.niigata.lg.jp/jutaku/1223229707455.html
の下に
>を参考にしてください。
ってかいてあるでしょっ。
Re: 融雪装置 設置時の積雪荷重
昭ちゃん 2009/08/05
13:34:54
雪下ろし低減、融雪装置を使って積雪荷重を減らしたときは、
管理者・使用者のよく見える場所に
「屋根の雪は雪下ろし(融雪装置)により常にホニョホニョm以下を維持してください。雪の重さで建物が倒壊する恐れがあります。」
と書いておかないと危ないです。
融雪装置を使ったけど軒先で凍って巻きダレて庇が下がったなんてことも。長ーい庇を出すときは注意です。雪も解けて凍れば比重も雪から水に変化ですから。
管理者・使用者のよく見える場所に
「屋根の雪は雪下ろし(融雪装置)により常にホニョホニョm以下を維持してください。雪の重さで建物が倒壊する恐れがあります。」
と書いておかないと危ないです。
融雪装置を使ったけど軒先で凍って巻きダレて庇が下がったなんてことも。長ーい庇を出すときは注意です。雪も解けて凍れば比重も雪から水に変化ですから。
Re: 滅入ります
a 2009/08/02
15:24:54
>これからは横補剛の検討はしないといけなくなりそうです。
>Lionさんがバトルを繰り返してもダメだった。・・・・・
横補剛のことばかりゆうな。 どあほ。
もう前からやっとるよ。 どあほ。
ほかの質問せーよ。 どあほ。
>Lionさんがバトルを繰り返してもダメだった。・・・・・
横補剛のことばかりゆうな。 どあほ。
もう前からやっとるよ。 どあほ。
ほかの質問せーよ。 どあほ。
Re: 滅入ります
米松 2009/08/02
16:41:58
>これからは横補剛の検討はしないといけなくなりそうです。
>Lionさんがバトルを繰り返してもダメだった。・・・・・
>
大梁成の1/3程度の小梁が直交方向にあれば検討しなくても良いだろう、いや、1/2くらいが必要、と言っていました。大梁成の1/2〜1/3くらいで部材はOKになりますが、ボルトの耐力で決まりそうです。座屈止めに曲げ?と言われていましたが、塑性設計規準、事務協Q&Aでは曲げの検討は必要となっています。
>Lionさんがバトルを繰り返してもダメだった。・・・・・
>
大梁成の1/3程度の小梁が直交方向にあれば検討しなくても良いだろう、いや、1/2くらいが必要、と言っていました。大梁成の1/2〜1/3くらいで部材はOKになりますが、ボルトの耐力で決まりそうです。座屈止めに曲げ?と言われていましたが、塑性設計規準、事務協Q&Aでは曲げの検討は必要となっています。
Re: 滅入ります
てきはんいん 2009/08/03
08:08:11
>これからは横補剛の検討はしないといけなくなりそうです。
>Lionさんがバトルを繰り返してもダメだった。・・・・・
>
>
横補剛の検討をするのは当たり前。常識です。
今まで何も言われなかった、壊れた例は無い。と言う屁理屈はやめてください。
ただ接合部指針に載っている方法はやり過ぎと思います。
>Lionさんがバトルを繰り返してもダメだった。・・・・・
>
>
横補剛の検討をするのは当たり前。常識です。
今まで何も言われなかった、壊れた例は無い。と言う屁理屈はやめてください。
ただ接合部指針に載っている方法はやり過ぎと思います。
Re: 滅入ります
Lion
2009/08/03 08:58:20
>ただ接合部指針に載っている方法はやり過ぎと思います。
じゃぁ、適切な検討法指導下さい。あなたが本当の「てきはんいん」さんならば・・・
検討が嫌と言うより、在来の接合部が大幅に変わるのに困っています。
じゃぁ、適切な検討法指導下さい。あなたが本当の「てきはんいん」さんならば・・・
検討が嫌と言うより、在来の接合部が大幅に変わるのに困っています。
Re: 滅入ります
てきはんいん 2009/08/03
09:12:19
>じゃぁ、適切な検討法指導下さい。あなたが本当の「てきはんいん」さんならば・・・
>
>検討が嫌と言うより、在来の接合部が大幅に変わるのに困っています。
Lionさんの納まりと計算書を示してくださればお答え出来ると思います。
従来の納まりが小さすぎるのでは?と想像していますが図面を見ない事には答えようがありません。
また、補剛の検討をどのように行っているか?も全くわかりませんので、是非upしてください
>
>検討が嫌と言うより、在来の接合部が大幅に変わるのに困っています。
Lionさんの納まりと計算書を示してくださればお答え出来ると思います。
従来の納まりが小さすぎるのでは?と想像していますが図面を見ない事には答えようがありません。
また、補剛の検討をどのように行っているか?も全くわかりませんので、是非upしてください
滅入ります
ochaochag3 2009/08/03 09:21:36
>>横補剛の検討をするのは当たり前。常識です。
>今まで何も言われなかった、壊れた例は無い。と言う屁理屈はやめてください。
>
>ただ接合部指針に載っている方法はやり過ぎと思います。
大スパンの場合横補剛を満足させるには、断面に余裕があっても、保有満足のために中幅を使用しなければならない場合が多いと思われます。
H-700の中幅等にはH-150等の補剛材は斜材等で支持しない限り使用できません。
最低でもH-250〜300材でPL-9 4-M20以上の接合材が必要です。
応力に無関係に材で決まるところに矛盾(?)があると思います。
これを多いと考えるか、当然と考えるかは、設計者の判断ですが、私の希望としては、実験等の結果をを踏まえた補剛材の検討式を明確にし周知していただきたいと思います。
てきはん員さん、本物ならサイトに例を含む検討式をUPしていただけませんか。
>今まで何も言われなかった、壊れた例は無い。と言う屁理屈はやめてください。
>
>ただ接合部指針に載っている方法はやり過ぎと思います。
大スパンの場合横補剛を満足させるには、断面に余裕があっても、保有満足のために中幅を使用しなければならない場合が多いと思われます。
H-700の中幅等にはH-150等の補剛材は斜材等で支持しない限り使用できません。
最低でもH-250〜300材でPL-9 4-M20以上の接合材が必要です。
応力に無関係に材で決まるところに矛盾(?)があると思います。
これを多いと考えるか、当然と考えるかは、設計者の判断ですが、私の希望としては、実験等の結果をを踏まえた補剛材の検討式を明確にし周知していただきたいと思います。
てきはん員さん、本物ならサイトに例を含む検討式をUPしていただけませんか。
Re: 滅入ります
芦ノ浦 雲幸 2009/08/03
09:23:07
>検討が嫌と言うより、在来の接合部が大幅に変わるのに困っています。
従来は、足りているだろうとの工学的判断でしたが・・。面倒です。
私は、通常階高のタテ胴縁の計算は不要と思っています。(^^;
いずれも面倒なので、エクセル表を作っておこう。
従来は、足りているだろうとの工学的判断でしたが・・。面倒です。
私は、通常階高のタテ胴縁の計算は不要と思っています。(^^;
いずれも面倒なので、エクセル表を作っておこう。
Re: 滅入ります
鳥刺し好き 2009/08/03
09:44:31
>>
>横補剛の検討をするのは当たり前。常識です。
必要な強度と剛性が本によって違います。(一般的と思われる係数はありますが)
圧縮側フランジとは?
端部と中央で同じに必要か?
ボルトの耐力は?
スラブを支点とみれるか?
・・・・・・・・・・・・・・
検討は必要に思います。
しかし、今のところは、設計者判断で検討していれば、その方法の是非の云々は適判では言えないと思いますし、特定の書籍通りにしなければいけないとも言えないはずです。
>横補剛の検討をするのは当たり前。常識です。
必要な強度と剛性が本によって違います。(一般的と思われる係数はありますが)
圧縮側フランジとは?
端部と中央で同じに必要か?
ボルトの耐力は?
スラブを支点とみれるか?
・・・・・・・・・・・・・・
検討は必要に思います。
しかし、今のところは、設計者判断で検討していれば、その方法の是非の云々は適判では言えないと思いますし、特定の書籍通りにしなければいけないとも言えないはずです。
Re: 滅入ります
芦ノ浦 雲幸 2009/08/03
09:50:23
>Lionさんの納まりと計算書を示してくださればお答え出来ると思います。
>従来の納まりが小さすぎるのでは?と想像していますが図面を見ない事には答えようがありません。
誤解される可能性がありますので、是非、てきはんいんさんの計算例をお見せ頂けるとありがたいです。
>従来の納まりが小さすぎるのでは?と想像していますが図面を見ない事には答えようがありません。
誤解される可能性がありますので、是非、てきはんいんさんの計算例をお見せ頂けるとありがたいです。
Re: 滅入ります
zinbun 2009/08/03
09:54:34
てきはんいん 様へ
>
>Lionさんの納まりと計算書を示してくださればお答え出来ると思います。
>従来の納まりが小さすぎるのでは?と想像していますが図面を見ない事には答えようがありません。
>また、補剛の検討をどのように行っているか?も全くわかりませんので、是非upしてください
あなたの様な てきはんいん は構造屋のスキルアップに寄与します。
Lionはいまとても意気消沈していると思います。
そこで、適切な検討法指導下さい。
今までの例とか あるいは 大はりH600*300・・ の場合 小はりH00*00では方杖が必要とか
>
>Lionさんの納まりと計算書を示してくださればお答え出来ると思います。
>従来の納まりが小さすぎるのでは?と想像していますが図面を見ない事には答えようがありません。
>また、補剛の検討をどのように行っているか?も全くわかりませんので、是非upしてください
あなたの様な てきはんいん は構造屋のスキルアップに寄与します。
Lionはいまとても意気消沈していると思います。
そこで、適切な検討法指導下さい。
今までの例とか あるいは 大はりH600*300・・ の場合 小はりH00*00では方杖が必要とか
Re: 滅入ります
はんてい暇だ 2009/08/03
10:17:25
2007年技術基準解説書は、1975年版塑性指針の方法で良いとしています。
わたしも特定の書籍通りにしなければいけないとは想いません。
わたしも特定の書籍通りにしなければいけないとは想いません。
Re: 滅入ります
. 2009/08/03
10:18:25
ある適判機関で書類審査が無事に終わった後に、横補剛材の梁成について、大梁に対して横補剛材のサイズはどの位ならと余談で話しました。
その適判機関の考えでは、大梁に大してH/2程度の材を使用するのであれば質疑扱いをしないとの事です。
その適判機関の考えでは、大梁に大してH/2程度の材を使用するのであれば質疑扱いをしないとの事です。
Re: 滅入ります
てきはんいん 2009/08/03
10:32:16
>応力に無関係に材で決まるところに矛盾(?)があると思います。
.....保有耐力横補剛だからでしょ?
>
>てきはん員さん、本物ならサイトに例を含む検討式をUPしていただけませんか。
本物です。非常勤ですが。(普段は構造屋です)
検討式ならいろいろ載っているでしょ?
”長期のMまでは考慮する必要性は感じてない”って言っているのにワカランかなぁ???
Lionさんへ
もし長期のMまで考慮するように言われ、それに納得できないのなら普段から言っているように”徹底抗戦”すべきです
苦情箱もありますし。
横補剛の問題は機関や適判員個人で見解が違うようです(おかしいですが)
私は、接合部指針によって検討するよう言われましたが、自分の考えを述べて拒否しました。
M=0.02Cxe にてボルト偶力を検討すれば良いと思っていますから。
.....保有耐力横補剛だからでしょ?
>
>てきはん員さん、本物ならサイトに例を含む検討式をUPしていただけませんか。
本物です。非常勤ですが。(普段は構造屋です)
検討式ならいろいろ載っているでしょ?
”長期のMまでは考慮する必要性は感じてない”って言っているのにワカランかなぁ???
Lionさんへ
もし長期のMまで考慮するように言われ、それに納得できないのなら普段から言っているように”徹底抗戦”すべきです
苦情箱もありますし。
横補剛の問題は機関や適判員個人で見解が違うようです(おかしいですが)
私は、接合部指針によって検討するよう言われましたが、自分の考えを述べて拒否しました。
M=0.02Cxe にてボルト偶力を検討すれば良いと思っていますから。
Re: 滅入ります
鳥刺し好き 2009/08/03
10:37:43
>その適判機関の考えでは、大梁に大してH/2程度の材を使用するのであれば質疑扱いをしないとの事です。
数十年たって、明快に例示されていないということは、学術的に難しい問題なのだと思います。
JSCAあたりが実務的な提案式を提示して。
周知・勉強期間を十分に取り、又、その間に微調整をして多くの技術者が理解・納得できるようになってから義務化するというような方法がいいと私は思います。
JSCAに話題をふると異常反応が起こることがありますが、現実に実務者の団体ではJSCAしかないので、
数十年たって、明快に例示されていないということは、学術的に難しい問題なのだと思います。
JSCAあたりが実務的な提案式を提示して。
周知・勉強期間を十分に取り、又、その間に微調整をして多くの技術者が理解・納得できるようになってから義務化するというような方法がいいと私は思います。
JSCAに話題をふると異常反応が起こることがありますが、現実に実務者の団体ではJSCAしかないので、
Re: 滅入ります
Lion
2009/08/03 11:26:08
てきはんいんサン
>もし長期のMまで考慮するように言われ、それに納得できないのなら普段から言っているように”徹底抗戦”すべきです
>苦情箱もありますし。
ありがとうございます、もう一度同じ判定機関に出しますので
その間に勉強します、剪断(0.02C+補剛曲げ/距離
+梁長期剪断)でHTBが普段の本数では納まらないのです。
>横補剛の問題は機関や適判員個人で見解が違うようです(おかしいですが)
>私は、接合部指針によって検討するよう言われましたが、自分の考えを述べて拒否しました。
>M=0.02Cxe にてボルト偶力を検討すれば良いと思っていますから。
計算方法が統一されないのが、設計者としては一番困ります、
そのたびに標準図を変えないといけなくなる・・・
>もし長期のMまで考慮するように言われ、それに納得できないのなら普段から言っているように”徹底抗戦”すべきです
>苦情箱もありますし。
ありがとうございます、もう一度同じ判定機関に出しますので
その間に勉強します、剪断(0.02C+補剛曲げ/距離
+梁長期剪断)でHTBが普段の本数では納まらないのです。
>横補剛の問題は機関や適判員個人で見解が違うようです(おかしいですが)
>私は、接合部指針によって検討するよう言われましたが、自分の考えを述べて拒否しました。
>M=0.02Cxe にてボルト偶力を検討すれば良いと思っていますから。
計算方法が統一されないのが、設計者としては一番困ります、
そのたびに標準図を変えないといけなくなる・・・
Re: 滅入ります
てきはんいん 2009/08/03
11:36:12
>ありがとうございます、もう一度同じ判定機関に出しますので
>その間に勉強します、剪断(0.02C+補剛曲げ/距離
>+梁長期剪断)でHTBが普段の本数では納まらないのです。
私の場合
剪断(0.02C+梁長期剪断)です
>その間に勉強します、剪断(0.02C+補剛曲げ/距離
>+梁長期剪断)でHTBが普段の本数では納まらないのです。
私の場合
剪断(0.02C+梁長期剪断)です
Re: 滅入ります
亀浦 2009/08/03
11:36:58
Re: 滅入ります
! 2009/08/03
11:39:25
>計算方法が統一されないのが、設計者としては一番困ります。
構造設計を全てマニュアル化しろって意見ですか。。
無理でしょ、てっか、そんな自由度のない設計が面白いのかな。。
構造設計を全てマニュアル化しろって意見ですか。。
無理でしょ、てっか、そんな自由度のない設計が面白いのかな。。
Re: 滅入ります
2009/08/03
12:10:19
>>これからは横補剛の検討はしないといけなくなりそうです。
>>Lionさんがバトルを繰り返してもダメだった。・・・・・
>
>
>横補剛のことばかりゆうな。 どあほ。
>
>もう前からやっとるよ。 どあほ。
>
>ほかの質問せーよ。 どあほ。
→→→即刻、退場せよ。
>>Lionさんがバトルを繰り返してもダメだった。・・・・・
>
>
>横補剛のことばかりゆうな。 どあほ。
>
>もう前からやっとるよ。 どあほ。
>
>ほかの質問せーよ。 どあほ。
→→→即刻、退場せよ。
Re: 滅入ります
2009/08/03
12:19:59
>>ありがとうございます、もう一度同じ判定機関に出しますので
>>その間に勉強します、剪断(0.02C+補剛曲げ/距離
>>+梁長期剪断)でHTBが普段の本数では納まらないのです。
>
>私の場合
>剪断(0.02C+梁長期剪断)です
実害がないから計算しなくていい、ではなく実害がないから計算式が過剰では、いっているのでは。
検討すると今までの小梁仕口が劇的な変更になってしまう。でも実際には小梁仕口が壊れたことはほとんど無い。
だから現在の横補剛検討式はおかしくないか?見直せないか?
と言っている所で「この式でやらないヤツが悪い」「オレはやっている」的な発言は
「式は正しい」を金科玉条にしている官僚や審査員と同じではないか。
とても構造設計屋の物言いとはおもえませんな。
>>その間に勉強します、剪断(0.02C+補剛曲げ/距離
>>+梁長期剪断)でHTBが普段の本数では納まらないのです。
>
>私の場合
>剪断(0.02C+梁長期剪断)です
実害がないから計算しなくていい、ではなく実害がないから計算式が過剰では、いっているのでは。
検討すると今までの小梁仕口が劇的な変更になってしまう。でも実際には小梁仕口が壊れたことはほとんど無い。
だから現在の横補剛検討式はおかしくないか?見直せないか?
と言っている所で「この式でやらないヤツが悪い」「オレはやっている」的な発言は
「式は正しい」を金科玉条にしている官僚や審査員と同じではないか。
とても構造設計屋の物言いとはおもえませんな。
Re: 滅入ります
亀浦 2009/08/03
12:30:38
>実害がないから計算しなくていい、ではなく実害がないから計算式が過剰では、いっているのでは。
>検討すると今までの小梁仕口が劇的な変更になってしまう。でも実際には小梁仕口が壊れたことはほとんど無い。
上のご意見は、実に素晴らしいですね。
これと似たのが、昔の鉄骨柱脚
鬼の金棒の様にスタッドを打ってましたが、いつか見かけなくなりました。
応力伝達方法が、付着ではなく根入れであると分かり
スタッドが周囲コンクリートを剥落させ、粘りに乏しい柱脚になる
と言うのが、解ったからだそうです。
それまで、柱脚スタッドを強要した行政の人間には一切のお咎め無し
同じような事が、大梁横補剛でもおこるかも知れません。
>検討すると今までの小梁仕口が劇的な変更になってしまう。でも実際には小梁仕口が壊れたことはほとんど無い。
上のご意見は、実に素晴らしいですね。
これと似たのが、昔の鉄骨柱脚
鬼の金棒の様にスタッドを打ってましたが、いつか見かけなくなりました。
応力伝達方法が、付着ではなく根入れであると分かり
スタッドが周囲コンクリートを剥落させ、粘りに乏しい柱脚になる
と言うのが、解ったからだそうです。
それまで、柱脚スタッドを強要した行政の人間には一切のお咎め無し
同じような事が、大梁横補剛でもおこるかも知れません。
Re: 滅入ります
鳥刺し好き 2009/08/03
12:37:58
>どなたも例示されないので、拙検討方法を出してみます。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0069.pdf
>
例示された勇気尊敬します。
しかし、あえて書きませんが、突っ込みたくなる所が数点ありました・・・もっと過剰(?)になってしまいますが。
簡便で平素な一般的な式があり、技術力の高いひとは応用編で設計するのが健全な姿なのではと思います。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0069.pdf
>
例示された勇気尊敬します。
しかし、あえて書きませんが、突っ込みたくなる所が数点ありました・・・もっと過剰(?)になってしまいますが。
簡便で平素な一般的な式があり、技術力の高いひとは応用編で設計するのが健全な姿なのではと思います。
Re: 滅入ります
2009/08/03
12:42:13
>>実害がないから計算しなくていい、ではなく実害がないから計算式が過剰では、いっているのでは。
>>検討すると今までの小梁仕口が劇的な変更になってしまう。でも実際には小梁仕口が壊れたことはほとんど無い。
>
>上のご意見は、実に素晴らしいですね。
>
>これと似たのが、昔の鉄骨柱脚
>鬼の金棒の様にスタッドを打ってましたが、いつか見かけなくなりました。
>応力伝達方法が、付着ではなく根入れであると分かり
>スタッドが周囲コンクリートを剥落させ、粘りに乏しい柱脚になる
>と言うのが、解ったからだそうです。
>それまで、柱脚スタッドを強要した行政の人間には一切のお咎め無し
>同じような事が、大梁横補剛でもおこるかも知れません。
まぁその辺は個人の構造屋がどうこうできる話ではありませんね。
偉いセンセイにお任せします
>>検討すると今までの小梁仕口が劇的な変更になってしまう。でも実際には小梁仕口が壊れたことはほとんど無い。
>
>上のご意見は、実に素晴らしいですね。
>
>これと似たのが、昔の鉄骨柱脚
>鬼の金棒の様にスタッドを打ってましたが、いつか見かけなくなりました。
>応力伝達方法が、付着ではなく根入れであると分かり
>スタッドが周囲コンクリートを剥落させ、粘りに乏しい柱脚になる
>と言うのが、解ったからだそうです。
>それまで、柱脚スタッドを強要した行政の人間には一切のお咎め無し
>同じような事が、大梁横補剛でもおこるかも知れません。
まぁその辺は個人の構造屋がどうこうできる話ではありませんね。
偉いセンセイにお任せします
Re: 滅入ります
雀 2009/08/03
13:03:16
>どなたも例示されないので、拙検討方法を出してみます。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0069.pdf
>叩かれそうで、怖いです。
亀浦様 日頃の懇切丁寧なご回答、感謝しています。
1.適判員として
・補剛材算定位置の応力は長期荷重の応力を無視できないと思いますが如何ですか。
2.設計者として
・梁端部は 1.2Mpでよいのではありませんか。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0069.pdf
>叩かれそうで、怖いです。
亀浦様 日頃の懇切丁寧なご回答、感謝しています。
1.適判員として
・補剛材算定位置の応力は長期荷重の応力を無視できないと思いますが如何ですか。
2.設計者として
・梁端部は 1.2Mpでよいのではありませんか。
Re: 滅入ります
momo 2009/08/03
13:04:44
>Lionさん
よー、釣れましたなぁ^^;
ね。端部収まらないって言ったでしょ?元スレで。
今までの標準が変わるような検証法は
無理がありますよやはり。
よー、釣れましたなぁ^^;
ね。端部収まらないって言ったでしょ?元スレで。
今までの標準が変わるような検証法は
無理がありますよやはり。
Re: 滅入ります
2009/08/03
13:13:37
>よー、釣れましたなぁ^^;
>
>ね。端部収まらないって言ったでしょ?元スレで。
>今までの標準が変わるような検証法は
>無理がありますよやはり。
↑
今までの標準が現在の標準とは限らない。
時代は動いているんですよ>ボクちゃん
>
>ね。端部収まらないって言ったでしょ?元スレで。
>今までの標準が変わるような検証法は
>無理がありますよやはり。
↑
今までの標準が現在の標準とは限らない。
時代は動いているんですよ>ボクちゃん
Re: 滅入ります
2009/08/03
13:22:34
>>Lionさん
>
>よー、釣れましたなぁ^^;
釣り?
強がりは止めた方が良いね。
あれだけ恥を掻いてから”釣りだった”とは、恥ずかしくないかい?
>
>よー、釣れましたなぁ^^;
釣り?
強がりは止めた方が良いね。
あれだけ恥を掻いてから”釣りだった”とは、恥ずかしくないかい?
Re: 滅入ります
亀浦 2009/08/03
13:24:22
>1.適判員として
>
> ・補剛材算定位置の応力は長期荷重の応力を無視できないと思いますが如何ですか。
おっと、抜けてましたね。
片持ちが出てる位置は、同じ端部応力なので、4kNmが付加されます
横補剛に依る曲げ:1783kNcm
片持ち位置:400kNcmなので
σ=31/(8.9x36.97)+(1783+400)/(16.9x317)=0.51 < 1.0 可
片持ち小梁のでない箇所の長期応力は、中央が大きいので
端部と組み合わせる必要無しと、判断します。
1.3倍は無用ですが、私の方針として
降伏点上限規定のあるSN材:1.2倍
上限規定の無いSS材:1.3倍と若干余裕を見てるのと
フランジR部分が、+0.1倍の中に入るから、計算外で考慮してます。
>
> ・補剛材算定位置の応力は長期荷重の応力を無視できないと思いますが如何ですか。
おっと、抜けてましたね。
片持ちが出てる位置は、同じ端部応力なので、4kNmが付加されます
横補剛に依る曲げ:1783kNcm
片持ち位置:400kNcmなので
σ=31/(8.9x36.97)+(1783+400)/(16.9x317)=0.51 < 1.0 可
片持ち小梁のでない箇所の長期応力は、中央が大きいので
端部と組み合わせる必要無しと、判断します。
1.3倍は無用ですが、私の方針として
降伏点上限規定のあるSN材:1.2倍
上限規定の無いSS材:1.3倍と若干余裕を見てるのと
フランジR部分が、+0.1倍の中に入るから、計算外で考慮してます。
Re: 滅入ります
雀 2009/08/03
14:28:43
拙い説明図ですがよろしくおねがいします。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0070.pdf
部材強度に拠らず、存在応力による場合で長期曲げが比較的大きい場合になるように思います。
特に最初の例では中央の集中荷重の影響が大きそうにみえます。
亀浦様 の趣旨と異なる突込みであれば ご容赦ください。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0070.pdf
部材強度に拠らず、存在応力による場合で長期曲げが比較的大きい場合になるように思います。
特に最初の例では中央の集中荷重の影響が大きそうにみえます。
亀浦様 の趣旨と異なる突込みであれば ご容赦ください。
Re: 滅入ります
toyochan 2009/08/03 14:33:51
亀浦さんはいつもすっごいですねー
丁寧な計算書で感心します
ひとつだけ...
Qb=√{(20/4)^2+(15/4+720/23)^2}
=36 kN で
私は鉛直Qは無視してよいと思ってます。
丁寧な計算書で感心します
ひとつだけ...
Qb=√{(20/4)^2+(15/4+720/23)^2}
=36 kN で
私は鉛直Qは無視してよいと思ってます。
Re: 滅入ります
芦ノ浦 雲幸 2009/08/03
15:00:53
>どなたも例示されないので、拙検討方法を出してみます。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0069.pdf
>
>叩かれそうで、怖いです。
貴重な資料を有り難うございます。
お昼を食べずに見ていましたが、読み切れないところが3点ほど有りましたので教えて下さい。
B3に床が載っていれば、σの式に中央Mがはいると思うのですが。?
右側の梁が小さいことと、両側にB3が有るのでM=1783は小さくなります。
B3が負担している巾は考慮しなくて良いのでしょうか。
B3が1本の場合など。
大梁中央上端の拘束(長期)は、例ではB1は大きいので計算する必要はありませんがB3程度の場合に、長期Mを元に計算されるのでしょうか。
もう一つ。追加。
塑性化領域の部分のM勾配は水平では。?
以上、突っ込みではありません。全く解らないので質問いたしました。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0069.pdf
>
>叩かれそうで、怖いです。
貴重な資料を有り難うございます。
お昼を食べずに見ていましたが、読み切れないところが3点ほど有りましたので教えて下さい。
B3に床が載っていれば、σの式に中央Mがはいると思うのですが。?
右側の梁が小さいことと、両側にB3が有るのでM=1783は小さくなります。
B3が負担している巾は考慮しなくて良いのでしょうか。
B3が1本の場合など。
大梁中央上端の拘束(長期)は、例ではB1は大きいので計算する必要はありませんがB3程度の場合に、長期Mを元に計算されるのでしょうか。
もう一つ。追加。
塑性化領域の部分のM勾配は水平では。?
以上、突っ込みではありません。全く解らないので質問いたしました。
Re: 滅入ります
亀浦 2009/08/03
15:38:22
>拙い説明図ですがよろしくおねがいします。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0070.pdf
いやいや、素晴らしい
そうですよ
そうですよ
長期を無視できないですよね
こんな感じでやれば、長期応力を考慮した、任意位置のフランジ圧縮力が得られますね。
これは、一点集中ですが、アバウトの検討なのでこれで十分かと思います
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0072.pdf
柱端の、長期曲げ戻しがあるな・・・うーーむ
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0070.pdf
いやいや、素晴らしい
そうですよ
そうですよ
長期を無視できないですよね
こんな感じでやれば、長期応力を考慮した、任意位置のフランジ圧縮力が得られますね。
これは、一点集中ですが、アバウトの検討なのでこれで十分かと思います
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0072.pdf
柱端の、長期曲げ戻しがあるな・・・うーーむ
Re: 滅入ります
鳥刺し好き 2009/08/03
17:22:38
>
>・・うーーむ
だれからも突っ込まれないようにしようとするのが必ずしも正しいと思いません。
私はいい加減なので 外2本で曲げ負担、中2本で軸力+長期せん断負担 でもいいように思います・・・・まずいかな?
>・・うーーむ
だれからも突っ込まれないようにしようとするのが必ずしも正しいと思いません。
私はいい加減なので 外2本で曲げ負担、中2本で軸力+長期せん断負担 でもいいように思います・・・・まずいかな?
Re: 滅入ります
JSCA会員 2009/08/03
17:29:52
>私はいい加減なので 外2本で曲げ負担、中2本で軸力+長期せん断負担 でもいいように思います・・・・まずいかな?
私もいい加減なので、ここまでの検討はしません。
て、言うか 横補剛だけでこれだけの時間を使えません。
単純にC=0.5Aσyx0.02で検討しているだけです
私もいい加減なので、ここまでの検討はしません。
て、言うか 横補剛だけでこれだけの時間を使えません。
単純にC=0.5Aσyx0.02で検討しているだけです
Re: 滅入ります
おせっかい 2009/08/03
17:48:57
>>拙い説明図ですがよろしくおねがいします。
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0070.pdf
>
>いやいや、素晴らしい
>そうですよ
>そうですよ
>長期を無視できないですよね
>
>こんな感じでやれば、長期応力を考慮した、任意位置のフランジ圧縮力が得られますね。
>これは、一点集中ですが、アバウトの検討なのでこれで十分かと思います
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0072.pdf
>
>柱端の、長期曲げ戻しがあるな・・・うーーむ
これは、下端引張側です。
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0070.pdf
>
>いやいや、素晴らしい
>そうですよ
>そうですよ
>長期を無視できないですよね
>
>こんな感じでやれば、長期応力を考慮した、任意位置のフランジ圧縮力が得られますね。
>これは、一点集中ですが、アバウトの検討なのでこれで十分かと思います
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0072.pdf
>
>柱端の、長期曲げ戻しがあるな・・・うーーむ
これは、下端引張側です。
Re: 滅入ります
芦ノ浦 雲幸 2009/08/03
18:26:07
>私もいい加減なので、ここまでの検討はしません。
>て、言うか 横補剛だけでこれだけの時間を使えません。
気になるときは電卓でピコピコ程度です。
今年、指摘を受けて始めて、3〜4行の計算式を書きました。
抵抗したので3回・・も提出。(^^;
>単純にC=0.5Aσyx0.02で検討しているだけです
ねじれの計算では負担巾を考慮します。
座屈捻れでも必要なのでは? ワカラン
塑性化すると横座屈を生じます。
A/2ではなくて上下フランジ面積Aではないか。ワカラン
終局時HTBはFuとはしあきで結構強度はありそうだし。ワカラン
以上、苦慮中です。
>て、言うか 横補剛だけでこれだけの時間を使えません。
気になるときは電卓でピコピコ程度です。
今年、指摘を受けて始めて、3〜4行の計算式を書きました。
抵抗したので3回・・も提出。(^^;
>単純にC=0.5Aσyx0.02で検討しているだけです
ねじれの計算では負担巾を考慮します。
座屈捻れでも必要なのでは? ワカラン
塑性化すると横座屈を生じます。
A/2ではなくて上下フランジ面積Aではないか。ワカラン
終局時HTBはFuとはしあきで結構強度はありそうだし。ワカラン
以上、苦慮中です。
Re: 滅入ります
鳥刺し好き 2009/08/03
19:10:32
>もし長期のMまで考慮するように言われ、それに納得できないのなら普段から言っているように”徹底抗戦”すべきです
1度だけですが、小梁をボルト間スパンで計算し、小梁検定比0.98程度だった計算書を見たことがあります。
その時は、長期ねじれは・・・・・・と
1度だけですが、小梁をボルト間スパンで計算し、小梁検定比0.98程度だった計算書を見たことがあります。
その時は、長期ねじれは・・・・・・と
Re: 滅入ります
風(かぜ) 2009/08/03
19:33:59
●>終局時HTBはFuとはしあきで結構強度はありそうだし。ワカラン
↑
下スレで、スリップを起こす寸前の耐力では、と書いてるのがありました。
亀浦さんの事例だと、短期耐力になってますが?。
私も、よく、わかりませんです。
↑
下スレで、スリップを起こす寸前の耐力では、と書いてるのがありました。
亀浦さんの事例だと、短期耐力になってますが?。
私も、よく、わかりませんです。
Re: 滅入ります
芦ノ浦 雲幸 2009/08/03
20:24:47
>私も、よく、わかりませんです。
全然ワカランです。終局時の計算。
例えばスパン6〜7mの中央1箇所に横補剛配置。
左右対称だからなんにも役に立たない。
中央1箇所の方がねじれMが小さくて、補剛材の計算が有利。??
長期上端圧縮のfb二は役立つ。
保有計算(終局)では塑性化したときのざくつ止めが必要なので端部に入れないと役に立たない。
以上さっぱりワカラン。
全然ワカランです。終局時の計算。
例えばスパン6〜7mの中央1箇所に横補剛配置。
左右対称だからなんにも役に立たない。
中央1箇所の方がねじれMが小さくて、補剛材の計算が有利。??
長期上端圧縮のfb二は役立つ。
保有計算(終局)では塑性化したときのざくつ止めが必要なので端部に入れないと役に立たない。
以上さっぱりワカラン。
Re: 滅入ります
中堅構造屋 2009/08/03
20:27:04
>横補剛のことばかりゆうな。 どあほ。
>
>もう前からやっとるよ。 どあほ。
>
>ほかの質問せーよ。 どあほ。
日曜日のお昼にUPして、一番のレスがこれです。
非常にへこんだ気分でしたが、帰宅後パソコン見て驚きました。
会社のパソコンは、掲示板には投稿(閲覧も)はダメです。
皆さんの建設的な書き込み一字一句読みました。
これから、勉強する意欲がわいてきました。
残念ながら会社では、これほどに議論を出来る環境ではありません。
皆さんと同じ土俵で、議論できる日を目指して日々精進します。
有難うございます。
>
>もう前からやっとるよ。 どあほ。
>
>ほかの質問せーよ。 どあほ。
日曜日のお昼にUPして、一番のレスがこれです。
非常にへこんだ気分でしたが、帰宅後パソコン見て驚きました。
会社のパソコンは、掲示板には投稿(閲覧も)はダメです。
皆さんの建設的な書き込み一字一句読みました。
これから、勉強する意欲がわいてきました。
残念ながら会社では、これほどに議論を出来る環境ではありません。
皆さんと同じ土俵で、議論できる日を目指して日々精進します。
有難うございます。
Re: 滅入ります
亀浦 2009/08/03
20:49:01
>皆さんの建設的な書き込み一字一句読みました。
>
>これから、勉強する意欲がわいてきました。
>残念ながら会社では、これほどに議論を出来る環境ではありません。
>皆さんと同じ土俵で、議論できる日を目指して日々精進します。
>有難うございます。
中堅構造屋さん、良いスレになりましたね。
折角ここまで、意見が出たのだから、まとめられると良いですね。
私も、自己流でやってましたが、他の人の意見で、抜けてるところを
いっぱい知ってしまって、赤面でしたが、良い勉強になりました。
私が、レスせねばならない方も多数いらっしゃるのですが
明日2棟を提出、数日中に、事前審査指摘対応。早急に出さねばならない計画が2件有るので、私なりにまとめて意見書けるのはその後になってしまいます。
すいません、その後必ずまとめますので、数日ご容赦下さい。
PS. お父さんは疲れ切ってしまってます。
>
>これから、勉強する意欲がわいてきました。
>残念ながら会社では、これほどに議論を出来る環境ではありません。
>皆さんと同じ土俵で、議論できる日を目指して日々精進します。
>有難うございます。
中堅構造屋さん、良いスレになりましたね。
折角ここまで、意見が出たのだから、まとめられると良いですね。
私も、自己流でやってましたが、他の人の意見で、抜けてるところを
いっぱい知ってしまって、赤面でしたが、良い勉強になりました。
私が、レスせねばならない方も多数いらっしゃるのですが
明日2棟を提出、数日中に、事前審査指摘対応。早急に出さねばならない計画が2件有るので、私なりにまとめて意見書けるのはその後になってしまいます。
すいません、その後必ずまとめますので、数日ご容赦下さい。
PS. お父さんは疲れ切ってしまってます。
Re: 滅入ります
中堅構造屋 2009/08/03
21:34:26
>中堅構造屋さん、良いスレになりましたね。
>
>PS. お父さんは疲れ切ってしまってます。
亀浦さん、お疲れのところいつも有意義レス有難う御座います。
おかげさまで、チョッピリ勇気が湧いてきました。
土俵の隅に上がらせて頂きますい。
大梁がH-350x175で横補剛財がH-150x75で横補剛財スパンが4.5mです。
λ=450/1.66=271となり、圧縮材の制限250を超えます。
こっれてやっぱりNGでしょうか?屋根は折版です。
私はNGかなーって気がしますが自信がありません。宜しくお願いします。
>
>PS. お父さんは疲れ切ってしまってます。
亀浦さん、お疲れのところいつも有意義レス有難う御座います。
おかげさまで、チョッピリ勇気が湧いてきました。
土俵の隅に上がらせて頂きますい。
大梁がH-350x175で横補剛財がH-150x75で横補剛財スパンが4.5mです。
λ=450/1.66=271となり、圧縮材の制限250を超えます。
こっれてやっぱりNGでしょうか?屋根は折版です。
私はNGかなーって気がしますが自信がありません。宜しくお願いします。
Re: 滅入ります
ふえー 2009/08/03
22:18:23
適判員にもいろいろいるようですが,他の適判員が言っているから指摘した...が結構いるようです.どのようなことを求めているいるのか質疑を出すと結局のところよく分かっていない.分かっていないけど聞いてみた.横補剛だけの話ではありません.
大梁に対して極端に小さい小梁は問題だけど,そこそこ小梁せいがあれば問題ないことは分かるのに,単純化しすぎたモデル化だけで説明しろと強要することもあります.そんなことを言い出すと他にもっと分からないことがたくさんあるのですが,そのうち分かったように言い出すのでしょうか.横補剛のと問題が明らかになって,結果,過度な指摘であったとき,不勉強の適判員さんはどのように責任をとられるのでしょうか
大梁に対して極端に小さい小梁は問題だけど,そこそこ小梁せいがあれば問題ないことは分かるのに,単純化しすぎたモデル化だけで説明しろと強要することもあります.そんなことを言い出すと他にもっと分からないことがたくさんあるのですが,そのうち分かったように言い出すのでしょうか.横補剛のと問題が明らかになって,結果,過度な指摘であったとき,不勉強の適判員さんはどのように責任をとられるのでしょうか
Re: 滅入ります
! 2009/08/03
22:27:36
くだらないレスほど、粘着にレスが繰り返されるのは、2chも
ここも同じだね。
ところで、ボルトの検討に、長期を考慮する必要はあるのかね?
むしろ、長期分をマイナスできるケースの方が多いのでは?
ここも同じだね。
ところで、ボルトの検討に、長期を考慮する必要はあるのかね?
むしろ、長期分をマイナスできるケースの方が多いのでは?
Re: 滅入ります
芦ノ浦 雲幸 2009/08/04
03:55:37
風さん
>●>終局時HTBはFuとはしあきで結構強度はありそうだし。ワカラン
> ↑
>下スレで、スリップを起こす寸前の耐力では、と書いてるのがありました。
構造設計資料1999(日事連)黄緑色の本P38
これと端空きの検討が必要ではないかと。
GPLではなくて、繋ぎ材ウェブで決まると思いますデス。
こんな細かい計算は要らないと思うけど参考に・・・。
>●>終局時HTBはFuとはしあきで結構強度はありそうだし。ワカラン
> ↑
>下スレで、スリップを起こす寸前の耐力では、と書いてるのがありました。
構造設計資料1999(日事連)黄緑色の本P38
これと端空きの検討が必要ではないかと。
GPLではなくて、繋ぎ材ウェブで決まると思いますデス。
こんな細かい計算は要らないと思うけど参考に・・・。
Re: 滅入ります
! 2009/08/04
08:33:23
>ところで、ボルトの検討に、長期を考慮する必要はあるのかね?
>むしろ、長期分をマイナスできるケースの方が多いのでは?
長期の考慮は判断があると思うが、マイナスできるケースはほぼ無い。
>むしろ、長期分をマイナスできるケースの方が多いのでは?
長期の考慮は判断があると思うが、マイナスできるケースはほぼ無い。
Re: 滅入ります
雀 2009/08/04
09:37:46
>例えばスパン6〜7mの中央1箇所に横補剛配置。
左右対称だからなんにも役に立たない。
荷重増分過程(ヒンジ形成順序等を考慮)の中央位置の応力変動と長期荷重の確率荷重であることを考慮した
中央点の最大応力値を設計値とする必要があるのではないでしょうか。(安定的な架構変形の保証)
>中央1箇所の方がねじれMが小さくて、補剛材の計算が有利。??
おっしゃるとうり有利とおもいます。
左右対称だからなんにも役に立たない。
荷重増分過程(ヒンジ形成順序等を考慮)の中央位置の応力変動と長期荷重の確率荷重であることを考慮した
中央点の最大応力値を設計値とする必要があるのではないでしょうか。(安定的な架構変形の保証)
>中央1箇所の方がねじれMが小さくて、補剛材の計算が有利。??
おっしゃるとうり有利とおもいます。
Re: 滅入ります
ジャイアン 2009/08/04
09:47:15
剛節じゃないと補剛がとれないような
大梁と小梁の大きさに差が有る場合は
方杖材を設けた方が経済的でないかと思いますが?
大梁と小梁の大きさに差が有る場合は
方杖材を設けた方が経済的でないかと思いますが?
Re: 滅入ります
芦ノ浦 雲幸 2009/08/04
10:03:13
>荷重増分過程(ヒンジ形成順序等を考慮)の中央位置の応力変動と長期荷重の確率荷重であることを考慮した
>中央点の最大応力値を設計値とする必要があるのではないでしょうか。(安定的な架構変形の保証)
スパン6〜7mと書いたのは長期の影響が無い場合を想定したつもりです。
>中央点の最大応力値を設計値とする必要があるのではないでしょうか。(安定的な架構変形の保証)
スパン6〜7mと書いたのは長期の影響が無い場合を想定したつもりです。
Re: 滅入ります
卓球小僧 2009/08/04
10:40:59
>どなたも例示されないので、拙検討方法を出してみます。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0069.pdf
>
>叩かれそうで、怖いです。
亀浦様
すごくわかりやすい計算書で関心しています。
@ フランジのみの圧縮力かウェッブも考慮すべきかは状況によると思いますが、私は面倒なので 梁端部はウェッブも考慮することが多いです。
A 小梁の剛性チェックも必要かと思います。私は塑性指針を参考に k=5.0C/lb 以上を確保してます。
本例の場合は k=5.0*1540kN/(L/6等分)=26 kN/cm でそう大きくないですが、
他端がピンで動かないとして 大梁フランジの変形は
軸変形 δ1=PL/AE=0.00014 cm
回転変形 δ2=θ*h=mL/3EI *h=0.143cm
合計 δ=δ1+δ2=0.143cm このタイプはほとんど曲げ変形できまる。
剛性 P/δ=31kN/0.143cm=216kN/cm>26kN/cm で十分に可
以上こんなところで検討してます。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0069.pdf
>
>叩かれそうで、怖いです。
亀浦様
すごくわかりやすい計算書で関心しています。
@ フランジのみの圧縮力かウェッブも考慮すべきかは状況によると思いますが、私は面倒なので 梁端部はウェッブも考慮することが多いです。
A 小梁の剛性チェックも必要かと思います。私は塑性指針を参考に k=5.0C/lb 以上を確保してます。
本例の場合は k=5.0*1540kN/(L/6等分)=26 kN/cm でそう大きくないですが、
他端がピンで動かないとして 大梁フランジの変形は
軸変形 δ1=PL/AE=0.00014 cm
回転変形 δ2=θ*h=mL/3EI *h=0.143cm
合計 δ=δ1+δ2=0.143cm このタイプはほとんど曲げ変形できまる。
剛性 P/δ=31kN/0.143cm=216kN/cm>26kN/cm で十分に可
以上こんなところで検討してます。
Re: 滅入ります
Lion
2009/08/04 14:50:40
遅いですが、某*災協会の指導要旨を張っておきます、
少し見にくいですが、HTB検討部分が問題???
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0074.pdf
少し見にくいですが、HTB検討部分が問題???
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0074.pdf
Re: 滅入ります
鳥刺し好き 2009/08/04
15:16:45
>少し見にくいですが、HTB検討部分が問題???
建築技術6月号、愛知県適判、その他にも書いてあります。
通常の合成スラブは上フランジ拘束ということとして設計しています。
梁天を支点と仮定出来れば、偏芯距離はあまり問題とならないと思います。
軽微な梁の場合は上記考えであまり神経質にならなくてもいいと個人的には思います。
しかし、梁成がH=600〜900もあるときは、合成スラブのみで梁天に支点を仮定するのは無理があると思います。
そういう意味合いからも梁成の何割以上なら偏芯の検討は不要なのではという話が出て来ていると思います。
建築技術6月号、愛知県適判、その他にも書いてあります。
通常の合成スラブは上フランジ拘束ということとして設計しています。
梁天を支点と仮定出来れば、偏芯距離はあまり問題とならないと思います。
軽微な梁の場合は上記考えであまり神経質にならなくてもいいと個人的には思います。
しかし、梁成がH=600〜900もあるときは、合成スラブのみで梁天に支点を仮定するのは無理があると思います。
そういう意味合いからも梁成の何割以上なら偏芯の検討は不要なのではという話が出て来ていると思います。
Re: 滅入ります
もへじ 2009/08/04
17:52:04
SCSS-H97
によれば、
通常,大梁のフランジ上面は床スラブあるいは母屋等で拘束されて
いるので,フランジ下面について検討すればよい.
上面を支点とし,小梁HTB点を別支点としてガセットの検討.
通常,大梁のフランジ上面は床スラブあるいは母屋等で拘束されて
いるので,フランジ下面について検討すればよい.
上面を支点とし,小梁HTB点を別支点としてガセットの検討.
Re: 滅入ります
2009/08/04
21:31:07
棒審査機関よりこのようにやれと戴いた計算令です。
H-396に対して 2C-100x50x20x3.2(GPL-4.5/BOLT2-16Φ)でOKとなってます。
何か変な部分もあるので指摘したら、「好きなようにやって良いよ」との答えが
返ってきました。
カラーの部分はこちらで書き込んだメモです。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0075.pdf
H-396に対して 2C-100x50x20x3.2(GPL-4.5/BOLT2-16Φ)でOKとなってます。
何か変な部分もあるので指摘したら、「好きなようにやって良いよ」との答えが
返ってきました。
カラーの部分はこちらで書き込んだメモです。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0075.pdf
Re: 滅入ります
noname2 2009/08/05 01:57:10
トピでの技術論とは話が逸れて申し訳ないけど、保有耐力計算法の弱点じゃなかろか?
極めて稀な地震に梁塑性可に至るとは限らないケースも多々あるのかもしれない。低層大スパン物件は特に。
極めて稀な地震に梁塑性可に至るとは限らないケースも多々あるのかもしれない。低層大スパン物件は特に。
Re: 滅入ります
的外れ? 2009/08/05
06:24:18
上野さんの書かれた「実務から見た鉄骨構造設計第三版P202〜207」にかけて大梁の横補剛の検討(二次設計)が書かれています。ここに書かれている内容からすれば横補剛を配置した位置の応力を使って横補剛部材の検討を行えばいいのではと思えてきます。
横補剛の検討は、そのための検討なのではないでしょうか。
的外れかも知れませんが一考を。
そうでなければ何の為の横補剛の検討なのでしょうか
>
横補剛の検討は、そのための検討なのではないでしょうか。
的外れかも知れませんが一考を。
そうでなければ何の為の横補剛の検討なのでしょうか
>
Re: 滅入ります
卓球小僧 2009/08/05
09:18:59
>棒審査機関よりこのようにやれと戴いた計算令です。
>H-396に対して 2C-100x50x20x3.2(GPL-4.5/BOLT2-16Φ)でOKとなってます。
>何か変な部分もあるので指摘したら、「好きなようにやって良いよ」との答えが
>返ってきました。
>
>カラーの部分はこちらで書き込んだメモです。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0075.pdf
>棒審査機関よりこのようにやれと戴いた計算令です。
>H-396に対して 2C-100x50x20x3.2(GPL-4.5/BOLT2-16Φ)でOKとなってます。
>何か変な部分もあるので指摘したら、「好きなようにやって良いよ」との答えが
>返ってきました。
>
>カラーの部分はこちらで書き込んだメモです。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0075.pdf
大梁の下端フランジの移動を止めるための小梁の強度と剛性を確保しようとしているわけですから、小梁に曲げがかかって回転しその結果大梁の下端フランジが移動することも、その剛性に考慮する必要があると思います。
「新耐震設計法の実務上の問題点と実例」 1982年版 事務所協会
に計算例があり、結構参考になりますよ。
>H-396に対して 2C-100x50x20x3.2(GPL-4.5/BOLT2-16Φ)でOKとなってます。
>何か変な部分もあるので指摘したら、「好きなようにやって良いよ」との答えが
>返ってきました。
>
>カラーの部分はこちらで書き込んだメモです。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0075.pdf
>棒審査機関よりこのようにやれと戴いた計算令です。
>H-396に対して 2C-100x50x20x3.2(GPL-4.5/BOLT2-16Φ)でOKとなってます。
>何か変な部分もあるので指摘したら、「好きなようにやって良いよ」との答えが
>返ってきました。
>
>カラーの部分はこちらで書き込んだメモです。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0075.pdf
大梁の下端フランジの移動を止めるための小梁の強度と剛性を確保しようとしているわけですから、小梁に曲げがかかって回転しその結果大梁の下端フランジが移動することも、その剛性に考慮する必要があると思います。
「新耐震設計法の実務上の問題点と実例」 1982年版 事務所協会
に計算例があり、結構参考になりますよ。
Re: 滅入ります
あ 2009/08/05
18:01:45
横補剛の問題でここまでもめるのは、結局の所何が絶対的に正しいのか誰も判らないからでしょう(オレは判っているという人もいるかもしれませんが・・・)
法を超えた検討指示を出すてきはん機関・・・うざすぎる。簡単に納得させるような反論も難しいから。
指摘対応マニュアルでも作ってみようかな??
PS 苦情箱は利きますよ。どしどし活用しましょう。(ぼろくそに非難しましょう)
法を超えた検討指示を出すてきはん機関・・・うざすぎる。簡単に納得させるような反論も難しいから。
指摘対応マニュアルでも作ってみようかな??
PS 苦情箱は利きますよ。どしどし活用しましょう。(ぼろくそに非難しましょう)
ところで、
無識者 2009/08/05
18:37:17
同断面の横補剛が一直線に通っている場合、外端と内端でボルト本数等を分けていますか?
Re: ところで、
中堅構造屋 2009/08/05
19:57:13
>同断面の横補剛が一直線に通っている場合、外端と内端でボルト本数等を分けていますか?
横補剛が一直線に通っている場合、内端は横補剛材が2本ありますから、今までのディテールでOKとなりました。
外端は補強しました。
横補剛が一直線に通っている場合、内端は横補剛材が2本ありますから、今までのディテールでOKとなりました。
外端は補強しました。
仮想方杖
別解その1 2009/08/06
09:26:04
ボルトで曲げを負担させるには困難なので 軸力として扱いGPLを仮想方杖として圧縮で検討しボルトはせん断検討のみ行うという方法は いかがですか。GPL形状は下フランジ片方カットタイプとします。
Re: 仮想方杖
鳥刺し好き 2009/08/06
10:03:35
>ボルトで曲げを負担させるには困難なので 軸力として扱いGPLを仮想方杖として圧縮で検討しボルトはせん断検討のみ行うという方法は いかがですか。GPL形状は下フランジ片方カットタイプとします。
釣り合っていないと思う。
梁天が支点と仮定できれば OK だと思います。
釣り合っていないと思う。
梁天が支点と仮定できれば OK だと思います。
Re: 仮想方杖
雷也 2009/08/06
11:45:40
>釣り合っていないと思う。
>梁天が支点と仮定できれば OK だと思います。
小梁の端部はピンである。
座屈補剛小梁の端部は固定である。
片方小梁の場合、床・小梁の重量のMがかかっている。
座屈が生じると、上フランジが小梁側に倒れる。
反対側の片方小梁とお互いに釣り合わせば、座屈によるMの検討は不要。
と書いてどなたか申請してみて下さい。
>梁天が支点と仮定できれば OK だと思います。
小梁の端部はピンである。
座屈補剛小梁の端部は固定である。
片方小梁の場合、床・小梁の重量のMがかかっている。
座屈が生じると、上フランジが小梁側に倒れる。
反対側の片方小梁とお互いに釣り合わせば、座屈によるMの検討は不要。
と書いてどなたか申請してみて下さい。
wind(Vento) 2009/08/01 17:05:08
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0068.pdf
数部材の梁が立体トラスなので、前図のような置換をおこない架構3次元応力算定。架構応力の2軸曲げの応力結果がでてきます。
皆様は、トラス部材算定をするのに、2軸曲げの応力をどのような方法で立体トラスに戻して部材算定を行っていますか。意見お願いいたします。
数部材の梁が立体トラスなので、前図のような置換をおこない架構3次元応力算定。架構応力の2軸曲げの応力結果がでてきます。
皆様は、トラス部材算定をするのに、2軸曲げの応力をどのような方法で立体トラスに戻して部材算定を行っていますか。意見お願いいたします。
Re: 立体トラスの等価断面
雀 2009/08/01
18:18:59
複数の弦材の主軸を求め、架構解析により得られたニ軸曲げを
それぞれの主軸に投影(主軸にたいするベクトル量)した値による軸力で弦材の設計軸力とします。
架構のモデルにも トラス断面の主軸での断面剛性を架構の主軸に対する値(投影値)を使用します。
としています。
図示する力がありません。どなたか・・・・
それぞれの主軸に投影(主軸にたいするベクトル量)した値による軸力で弦材の設計軸力とします。
架構のモデルにも トラス断面の主軸での断面剛性を架構の主軸に対する値(投影値)を使用します。
としています。
図示する力がありません。どなたか・・・・
Re: 立体トラスの等価断面
??? 2009/08/02
02:37:36
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0068.pdf
>数部材の梁が立体トラスなので、前図のような置換をおこない架構3次元応力算定。架構応力の2軸曲げの応力結果がでてきます。
>皆様は、トラス部材算定をするのに、2軸曲げの応力をどのような方法で立体トラスに戻して部材算定を行っていますか。意見お願いいたします。
架構3次元応力算定?、架構応力の2軸曲げの応力結果?
・・・・・意味不明?
>数部材の梁が立体トラスなので、前図のような置換をおこない架構3次元応力算定。架構応力の2軸曲げの応力結果がでてきます。
>皆様は、トラス部材算定をするのに、2軸曲げの応力をどのような方法で立体トラスに戻して部材算定を行っていますか。意見お願いいたします。
架構3次元応力算定?、架構応力の2軸曲げの応力結果?
・・・・・意味不明?
Re: 立体トラスの等価断面
wind(Vento) 2009/08/02 09:16:36
回答ありがとう。
>それぞれの主軸に投影(主軸にたいするベクトル量)した値による軸力で弦材の設計軸力とします。
任意部材の重心から弦材までの距離で2軸合成モーメントから弦材軸力をだすという意味でしょうか。
>架構3次元応力算定?、架構応力の2軸曲げの応力結果?
>・・・・・意味不明?
3角立体トラスを As,Ix,Iy,Ipの任意設定した任意部材に置き換えて 建物全体の架構3次元応力算定を行うと 置き換えた任意部材のI端にMy,Mz,Mx(ねじり)の曲げモーメントの結果がでてきます。
任意部材を断面算定するのに、どのような断面算定方法をされていますか。
>それぞれの主軸に投影(主軸にたいするベクトル量)した値による軸力で弦材の設計軸力とします。
任意部材の重心から弦材までの距離で2軸合成モーメントから弦材軸力をだすという意味でしょうか。
>架構3次元応力算定?、架構応力の2軸曲げの応力結果?
>・・・・・意味不明?
3角立体トラスを As,Ix,Iy,Ipの任意設定した任意部材に置き換えて 建物全体の架構3次元応力算定を行うと 置き換えた任意部材のI端にMy,Mz,Mx(ねじり)の曲げモーメントの結果がでてきます。
任意部材を断面算定するのに、どのような断面算定方法をされていますか。
Re: 立体トラスの等価断面
雀 2009/08/02
13:41:46
>任意部材の重心から弦材までの距離で2軸合成モーメントから弦材軸力をだすという意味でしょうか。
そのとうりです。
そのとうりです。
Re: 立体トラスの等価断面
wind(Vento) 2009/08/03 08:43:07
たとえば、折版屋根の立体トラスに片持庇の出が長いとき、部材の風wind荷重によるMx(ねじり)モーメントが大きくなります。
強軸My,弱軸Mx,ねじりMxを部材の応力に戻すとき,Mx,Myを軸力に変換できます。
Mx(ねじり)モーメントはどのようにされていますか、よろしくお願いします。
強軸My,弱軸Mx,ねじりMxを部材の応力に戻すとき,Mx,Myを軸力に変換できます。
Mx(ねじり)モーメントはどのようにされていますか、よろしくお願いします。
Re: 立体トラスの等価断面
雀 2009/08/03
12:24:04
>たとえば、折版屋根の立体トラスに片持庇の出が長いとき、部材の風wind荷重によるMx(ねじり)モーメントが大きくなります。
>強軸My,弱軸Mx,ねじりMxを部材の応力に戻すとき,Mx,Myを軸力に変換できます。
>Mx(ねじり)モーメントはどのようにされていますか、よろしくお願いします。
・勘で設計しています。設計工期、設計費用、捩り剛性・強度を考慮した場合の架構への効果、接合部の伝達機構の設計の難易等を考えて
・架構の規模によりますが慣用的には捩り剛性を無視する設計が行なわれていると思います。
私にとってテーマが大きすぎます。ご勘弁ください。
>強軸My,弱軸Mx,ねじりMxを部材の応力に戻すとき,Mx,Myを軸力に変換できます。
>Mx(ねじり)モーメントはどのようにされていますか、よろしくお願いします。
・勘で設計しています。設計工期、設計費用、捩り剛性・強度を考慮した場合の架構への効果、接合部の伝達機構の設計の難易等を考えて
・架構の規模によりますが慣用的には捩り剛性を無視する設計が行なわれていると思います。
私にとってテーマが大きすぎます。ご勘弁ください。
Re: 立体トラスの等価断面
私も? 2009/08/04
10:26:37
>>架構3次元応力算定?、架構応力の2軸曲げの応力結果?
>>・・・・・意味不明?
>3角立体トラスを As,Ix,Iy,Ipの任意設定した任意部材に置き換えて 建物全体の架構3次元応力算定を行うと 置き換えた任意部材のI端にMy,Mz,Mx(ねじり)の曲げモーメントの結果がでてきます。
>任意部材を断面算定するのに、どのような断面算定方法をされていますか。
建物概要、解析目的など解りませんが、立体トラスを含む全体をそのまま立体解析(架構3次元応力算定との違いも?)しないのはなぜ?
>>・・・・・意味不明?
>3角立体トラスを As,Ix,Iy,Ipの任意設定した任意部材に置き換えて 建物全体の架構3次元応力算定を行うと 置き換えた任意部材のI端にMy,Mz,Mx(ねじり)の曲げモーメントの結果がでてきます。
>任意部材を断面算定するのに、どのような断面算定方法をされていますか。
建物概要、解析目的など解りませんが、立体トラスを含む全体をそのまま立体解析(架構3次元応力算定との違いも?)しないのはなぜ?
Re: 立体トラスの等価断面
wind(Vento) 2009/08/04 11:18:56
>建物概要、解析目的など解りませんが、立体トラスを含む全体をそのまま立体解析(架構3次元応力算定との違いも?)しないのはなぜ?
皆様の意見でそのままトラスを含む立体解析が原則と思います。
梁に立体トラスが多いと、節点数が膨大になり、適判のため、荷重ケースも増え、多ページ計算書当たり前になり、結果を変位量からたわみの検討などを読み取り表による手計算が多くなるため、等価断面の置換方法を検討するためレスを書きました。
皆様の意見でそのままトラスを含む立体解析が原則と思います。
梁に立体トラスが多いと、節点数が膨大になり、適判のため、荷重ケースも増え、多ページ計算書当たり前になり、結果を変位量からたわみの検討などを読み取り表による手計算が多くなるため、等価断面の置換方法を検討するためレスを書きました。
壁式構造の耐震診断
あわわ 2009/07/31
18:31:10
壁式構造の耐震診断をするときは、「既存壁式プレキャスト鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断指針」でされていると思います。
この指針に則ったプログラムを、静岡県建築士事務所協会が販売してるのを見つけましたが、他にもあるのでしょうか?
また、いままでに診断をされた方は手計算でされたりしたのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば、よろしくお願いいたします。
この指針に則ったプログラムを、静岡県建築士事務所協会が販売してるのを見つけましたが、他にもあるのでしょうか?
また、いままでに診断をされた方は手計算でされたりしたのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば、よろしくお願いいたします。
Re: 壁式構造の耐震診断
Lion
2009/07/31 19:33:09
>ご存知の方がいらっしゃれば、よろしくお願いいたします。
「壁麻呂」でやりました、後処理がどうなったかはシチュー屋
さんまかせ・・・
「壁麻呂」でやりました、後処理がどうなったかはシチュー屋
さんまかせ・・・
Re: 壁式構造の耐震診断
新 談志 2009/07/31
20:03:49
>また、いままでに診断をされた方は手計算でされたりしたのでしょうか?
手計算です。もちろん表計算ソフト使用です。
私の回りでは、各自が作っています。
手計算です。もちろん表計算ソフト使用です。
私の回りでは、各自が作っています。
Re: 壁式構造の耐震診断
きのこ 2009/07/31
20:45:56
>この指針に則ったプログラムを、静岡県建築士事務所協会が販売してるのを見つけましたが、他にもあるのでしょうか?
>また、いままでに診断をされた方は手計算でされたりしたのでしょうか?
>ご存知の方がいらっしゃれば、よろしくお願いいたします。
そのソフトでやりました。
ソフトと言ってもEXCELですよ....
WRCは面倒です。
粒筋の拾いはもう嫌だぁぁぁ!
>また、いままでに診断をされた方は手計算でされたりしたのでしょうか?
>ご存知の方がいらっしゃれば、よろしくお願いいたします。
そのソフトでやりました。
ソフトと言ってもEXCELですよ....
WRCは面倒です。
粒筋の拾いはもう嫌だぁぁぁ!
Re: 壁式構造の耐震診断
風(かぜ) 2009/07/31
21:16:33
>ご存知の方がいらっしゃれば、よろしくお願いいたします。
一次診断で、公共、共同住宅WRC5F、多棟、やりましたです。
今でも、PHがWRCの時は、一次診断です。
一次診断で、公共、共同住宅WRC5F、多棟、やりましたです。
今でも、PHがWRCの時は、一次診断です。
Re: 壁式構造の耐震診断
あわわ 2009/07/31
23:38:03
皆様ありがとうございました。
今Excelでやってますので、それでいこうと思います。
>一次診断で、公共、共同住宅WRC5F、多棟、やりましたです。
>今でも、PHがWRCの時は、一次診断です。
RCの診断は、公共の場合普通2次診断だと思うのですが
1次でOK?ですか。
今Excelでやってますので、それでいこうと思います。
>一次診断で、公共、共同住宅WRC5F、多棟、やりましたです。
>今でも、PHがWRCの時は、一次診断です。
RCの診断は、公共の場合普通2次診断だと思うのですが
1次でOK?ですか。
Re: 壁式構造の耐震診断
鳥刺し好き 2009/08/01
06:53:23
>RCの診断は、公共の場合普通2次診断だと思うのですが
>1次でOK?ですか。
耐震はやったことないですが、壁式を2次でやっても仕方ないと思います。
大昔、図面がないRC造を3次診断でしたというのを聞いたことがあります。
なにをどうしたのでしょう?耐震診断はあやしいな〜〜とおもいましたが、今はどうなのでしょうか?
>1次でOK?ですか。
耐震はやったことないですが、壁式を2次でやっても仕方ないと思います。
大昔、図面がないRC造を3次診断でしたというのを聞いたことがあります。
なにをどうしたのでしょう?耐震診断はあやしいな〜〜とおもいましたが、今はどうなのでしょうか?
Re: 壁式構造の耐震診断
通りすがり 2009/08/01
07:07:57
>>RCの診断は、公共の場合普通2次診断だと思うのですが
>>1次でOK?ですか。
>
>
>耐震はやったことないですが、壁式を2次でやっても仕方ないと思います。
公共は2次発注が多いと思います
WRCで1次なら、悩む事はありません
WRCでも2次ですと意外にNGが出てきます
>>1次でOK?ですか。
>
>
>耐震はやったことないですが、壁式を2次でやっても仕方ないと思います。
公共は2次発注が多いと思います
WRCで1次なら、悩む事はありません
WRCでも2次ですと意外にNGが出てきます
Re: 壁式構造の耐震診断
あわわ 2009/08/01
16:51:19
>公共は2次発注が多いと思います
>WRCで1次なら、悩む事はありません
>WRCでも2次ですと意外にNGが出てきます
今、公共の建物の耐震診断をやってるのですが、本体はRCで2次診断でしています。(2次発注)
本体にWRCの小さな付属建物がくっついていて、明らかに壁量が
多いので、耐震性能は満足しそうなのですが、それを1次か2次かで悩んでます。
こんな場合は、どうなんでしょうか?
(発注元はど素人なので、聞いてもわからないと思う)
>WRCで1次なら、悩む事はありません
>WRCでも2次ですと意外にNGが出てきます
今、公共の建物の耐震診断をやってるのですが、本体はRCで2次診断でしています。(2次発注)
本体にWRCの小さな付属建物がくっついていて、明らかに壁量が
多いので、耐震性能は満足しそうなのですが、それを1次か2次かで悩んでます。
こんな場合は、どうなんでしょうか?
(発注元はど素人なので、聞いてもわからないと思う)
Re: 壁式構造の耐震診断
2009/08/01
17:25:05
>こんな場合は、どうなんでしょうか?
知らん
>(発注元はど素人なので、聞いてもわからないと思う)
アナタもわからないから聞いているのでは?
知らん
>(発注元はど素人なので、聞いてもわからないと思う)
アナタもわからないから聞いているのでは?
Re: 壁式構造の耐震診断
風(かぜ) 2009/08/01
18:02:16
>本体にWRCの小さな付属建物がくっついていて、明らかに壁量が
>多いので、耐震性能は満足しそうなのですが、それを1次か2次かで悩んでます。
>こんな場合は、どうなんでしょうか?
↑上にも、書きましたが、一次診断でやってます。
但し、Ai=2.00と、してますです。
>多いので、耐震性能は満足しそうなのですが、それを1次か2次かで悩んでます。
>こんな場合は、どうなんでしょうか?
↑上にも、書きましたが、一次診断でやってます。
但し、Ai=2.00と、してますです。
Re: 壁式構造の耐震診断
あわわ 2009/08/01
23:00:08
>↑上にも、書きましたが、一次診断でやってます。
>但し、Ai=2.00と、してますです。
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>但し、Ai=2.00と、してますです。
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
Re: 壁式構造の耐震診断
新 談志 2009/08/02
02:28:05
>今、公共の建物の耐震診断をやってるのですが、本体はRCで2次診断でしています。(2次発注)
2次診断の発注なのに、面倒だからと1次診断ですませば契約違反でしょう。
特に、公共建物で会計検査の対象になっている場合は注意が必要です。
発注書に無ければ、診断者が適切な診断方法を用いれば良いです。
PHは診断の対象外ですから、診断者の判断で1次設計でもOKです。
2次診断の発注なのに、面倒だからと1次診断ですませば契約違反でしょう。
特に、公共建物で会計検査の対象になっている場合は注意が必要です。
発注書に無ければ、診断者が適切な診断方法を用いれば良いです。
PHは診断の対象外ですから、診断者の判断で1次設計でもOKです。
Re: 壁式構造の耐震診断
昭ちゃん 2009/08/02
09:54:56
>2次診断の発注なのに、面倒だからと1次診断ですませば契約違反でしょう。
甲乙協議の上で合意して議事録に残せば、契約上なんら支障なしです。
発注者側の診断次数の根拠なんて、曖昧でムチャクチャなこと多々あります。
そんなときは、我々技術者側でサポートです。
甲乙協議の上で合意して議事録に残せば、契約上なんら支障なしです。
発注者側の診断次数の根拠なんて、曖昧でムチャクチャなこと多々あります。
そんなときは、我々技術者側でサポートです。
Re: 壁式構造の耐震診断
鳥刺し好き 2009/08/02
21:08:36
>>2次診断の発注なのに、面倒だからと1次診断ですませば契約違反でしょう。
>
>
>発注者側の診断次数の根拠なんて、曖昧でムチャクチャなこと多々あります。
>そんなときは、我々技術者側でサポートです。
いまは変わっているでしょうが
発注者は素人です。受注する意匠屋も素人でした。
構造屋の私のところに話が来たときは技術的にめちゃくちゃな話になっていました。
決まっているから契約通りにやってくれと・・・・・・できませんと断りました。
それ以来耐震診断はやっていませんが今はもうさすがになくなっているのでしょうか?
>
>
>発注者側の診断次数の根拠なんて、曖昧でムチャクチャなこと多々あります。
>そんなときは、我々技術者側でサポートです。
いまは変わっているでしょうが
発注者は素人です。受注する意匠屋も素人でした。
構造屋の私のところに話が来たときは技術的にめちゃくちゃな話になっていました。
決まっているから契約通りにやってくれと・・・・・・できませんと断りました。
それ以来耐震診断はやっていませんが今はもうさすがになくなっているのでしょうか?
設備屋 2009/07/31
16:00:23
いつも勉強させていただいています。
今回は平面形状が円形の直接基礎の設計することになりましたが、
注意すべき事項などありましら、アドバイスをお願いします。
また、計算例など参考となる資料などあれば、ご紹介ください。
よろしくお願い致します。
今回は平面形状が円形の直接基礎の設計することになりましたが、
注意すべき事項などありましら、アドバイスをお願いします。
また、計算例など参考となる資料などあれば、ご紹介ください。
よろしくお願い致します。
Re: 円形の直接基礎
2009/07/31
16:16:50
>また、計算例など参考となる資料などあれば、ご紹介ください。
>よろしくお願い致します。
何処にでもある。
>よろしくお願い致します。
何処にでもある。
Re: 円形の直接基礎
たこ足配筋 2009/07/31
17:26:33
>今回は平面形状が円形の直接基礎の設計することになりましたが、
>注意すべき事項などありましら、アドバイスをお願いします。
>また、計算例など参考となる資料などあれば、ご紹介ください。
>よろしくお願い致します。
円形タンクの基礎を時々頼まれるのですが、基礎形状は八角形としてタテヨコ配筋としています。
>注意すべき事項などありましら、アドバイスをお願いします。
>また、計算例など参考となる資料などあれば、ご紹介ください。
>よろしくお願い致します。
円形タンクの基礎を時々頼まれるのですが、基礎形状は八角形としてタテヨコ配筋としています。
Re: 円形の直接基礎
えへへ 2009/07/31
18:30:46
丸だから、配筋は円形配筋とすべきである。・・・○か×かどっち? むずかしい問題だー
Re: 円形の直接基礎
noname 2009/07/31
18:36:20
>丸だから、配筋は円形配筋とすべきである。・・・○か×かどっち? むずかしい問題だー
基礎底面積を○で計算するなら○で入れるべき。
基礎底面積を○で計算するなら○で入れるべき。
Re: 円形の直接基礎
昭ちゃん 2009/07/31
18:55:36
>丸だから、配筋は円形配筋とすべきである。・・・○か×かどっち?
円形(半径方向と円周方向)でも縦横配筋でもどちらでも良いでしょう。
円形だと中心部と外周部で鉄筋の混み具合が違うので、径と間隔で調整します。円周方向は鉄筋の加工がチト大変ですね。
縦横なら応力方向と鉄筋角度が異なるので角度補正を忘れないこと。
ちなみに原発の圧力容器は、ほとんど円形に配筋しています。
円形(半径方向と円周方向)でも縦横配筋でもどちらでも良いでしょう。
円形だと中心部と外周部で鉄筋の混み具合が違うので、径と間隔で調整します。円周方向は鉄筋の加工がチト大変ですね。
縦横なら応力方向と鉄筋角度が異なるので角度補正を忘れないこと。
ちなみに原発の圧力容器は、ほとんど円形に配筋しています。
Re: 円形の直接基礎
濱 2009/07/31
20:57:21
>ちなみに原発の圧力容器は、ほとんど円形に配筋しています。
原発ではありませんが、煙突の基礎を六角形で設計しました。
施工を考えると、基礎は円にする必要はありません。
原発ではありませんが、煙突の基礎を六角形で設計しました。
施工を考えると、基礎は円にする必要はありません。
Re: 円形の直接基礎
岡田 2009/08/01
10:58:11
>>ちなみに
基礎の上の柱がわからんから、計算で筋。
上に載るのが底版と同形の円柱状のものなら、曲げ応力は生じないので、ただのマットベースで良い、と思う。
足が複数本あるなら、難しい計算になる。
いわゆるフラットスラブ。
パンチングもある。
上部が軽いものなら、適当にしても良いのでは。
せめて、重量と地耐力は把握してから設計しよう。
基礎の上の柱がわからんから、計算で筋。
上に載るのが底版と同形の円柱状のものなら、曲げ応力は生じないので、ただのマットベースで良い、と思う。
足が複数本あるなら、難しい計算になる。
いわゆるフラットスラブ。
パンチングもある。
上部が軽いものなら、適当にしても良いのでは。
せめて、重量と地耐力は把握してから設計しよう。
Re: 円形の直接基礎
芦ノ浦 雲幸 2009/08/01
12:19:21
>円形タンクの基礎を時々頼まれるのですが、基礎形状は八角形としてタテヨコ配筋としています。
立て横配筋以外にすると、かぶりが大きくなりそう。
立て横配筋以外にすると、かぶりが大きくなりそう。
Re: 円形の直接基礎
モチアミ 2009/08/01
13:16:28
>立て横配筋以外にすると、かぶりが大きくなりそう。
配筋図間違えるとそうなるね。
配筋図間違えるとそうなるね。
Re: 円形の直接基礎
きそ 2009/08/01
16:54:21
>いつも勉強させていただいています。
>
>今回は平面形状が円形の直接基礎の設計することになりましたが、
>注意すべき事項などありましら、アドバイスをお願いします。
>また、計算例など参考となる資料などあれば、ご紹介ください。
>よろしくお願い致します。
なんにもない
>
>今回は平面形状が円形の直接基礎の設計することになりましたが、
>注意すべき事項などありましら、アドバイスをお願いします。
>また、計算例など参考となる資料などあれば、ご紹介ください。
>よろしくお願い致します。
なんにもない
2級建築士勉強中 2009/07/31 09:37:30
図Aの静定トラスの無くても影響ないはずの0メンバーを取ってしまうとトラスでなくなり、又判別式から不安定構造物になってしまうのですがなぜでしょうか?
部材の自重を考慮しなければモーメントのかからないピン節点と言うことで静定は成り立っているということなのでしょうか?
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0066.jpg
部材の自重を考慮しなければモーメントのかからないピン節点と言うことで静定は成り立っているということなのでしょうか?
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0066.jpg
Re: トラスの0メンバーを取ると
Lion
2009/07/31 09:51:15
>図Aの静定トラスの無くても影響ないはずの0メンバーを取ってしまうとトラスでなくなり、又判別式から不安定構造物になってしまうのですがなぜでしょうか?
部材中央のピン接合が残っているからでしょう・・・
部材中央のピン接合が残っているからでしょう・・・
Re: トラスの0メンバーを取ると
2009/07/31
09:52:47
0材3箇所無しはトラスではない。
最低限のトラスとして中央の0材は必要です。
最低限のトラスとして中央の0材は必要です。
Re: トラスの0メンバーを取ると
あ! 2009/07/31
10:47:49
>図Aの静定トラスの無くても影響ないはずの0メンバーを取ってしまうとトラスでなくなり、又判別式から不安定構造物になってしまうのですがなぜでしょうか?
>部材の自重を考慮しなければモーメントのかからないピン節点と言うことで静定は成り立っているということなのでしょうか?
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0066.jpg
0部材を取った状態の構造物を考たところが間違い。
理想化された紙の上で力の釣り合いを考えると0部材を無視した方が全体の見通しが良くなるということ。
>部材の自重を考慮しなければモーメントのかからないピン節点と言うことで静定は成り立っているということなのでしょうか?
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0066.jpg
0部材を取った状態の構造物を考たところが間違い。
理想化された紙の上で力の釣り合いを考えると0部材を無視した方が全体の見通しが良くなるということ。
Re: トラスの0メンバーを取ると
... 2009/07/31
11:01:19
Lionさんが言うとおり、応力0部材を除いた右の図は、部材の中央に
ピン接合が残っているから不安定になるだけです。
単純梁計算モデルで、部材中央にピン接合を設けて、なぜ不安定になるのか
分からないと言っているのと同じ話。
実際の建築構造でトラス部材の中央にピン接合を作る必要があるのか
考えてから質問しましょう。
ピン接合が残っているから不安定になるだけです。
単純梁計算モデルで、部材中央にピン接合を設けて、なぜ不安定になるのか
分からないと言っているのと同じ話。
実際の建築構造でトラス部材の中央にピン接合を作る必要があるのか
考えてから質問しましょう。
Re: トラスの0メンバーを取ると
2級建築士勉強中 2009/07/31 11:37:18
ありがとうございます
>部材中央のピン接合が残っているからでしょう・・・
そうです。
ピンが残るため判別式としては3+6+0-2×6=-3となり
不安定構造物となるのはわかるのですが。
紙の上の構造力学の問題としては
0部材と言うことは力学計算上無くてもいいものと考えれば
ピンであろうが連続であろうが節点には軸力しか働かない
のであれば大三角形としてトラスとしての役割は果たしている
と言うことなのかな?と解釈したのですがBを見ると見るからに不安定そうなので違うのかな?とも思いまして。
>部材中央のピン接合が残っているからでしょう・・・
そうです。
ピンが残るため判別式としては3+6+0-2×6=-3となり
不安定構造物となるのはわかるのですが。
紙の上の構造力学の問題としては
0部材と言うことは力学計算上無くてもいいものと考えれば
ピンであろうが連続であろうが節点には軸力しか働かない
のであれば大三角形としてトラスとしての役割は果たしている
と言うことなのかな?と解釈したのですがBを見ると見るからに不安定そうなので違うのかな?とも思いまして。
Re: トラスの0メンバーを取ると
風(かぜ) 2009/07/31
12:05:46
>0部材と言うことは力学計算上無くてもいいものと考えれば
>ピンであろうが連続であろうが節点には軸力しか働かない
>のであれば大三角形としてトラスとしての役割は果たしている
>と言うことなのかな?
・・・で、あれば、もはや、ピンではない。
部材の軸圧が均等であれば、(線材置換が問題)
>ピンであろうが連続であろうが節点には軸力しか働かない
>のであれば大三角形としてトラスとしての役割は果たしている
>と言うことなのかな?
・・・で、あれば、もはや、ピンではない。
部材の軸圧が均等であれば、(線材置換が問題)
Re: トラスの0メンバーを取ると
ひで 2009/07/31
13:38:01
http://toshi1.civil.saga-u.ac.jp/obiyah/13kou.pdf
不安定は、荷重状態に無関係。
>>図Aの静定トラスの無くても影響ないはずの0メンバーを取ってしまうとトラスでなくなり、又判別式から不安定構造物になってしまうのですがなぜでしょうか?
>
>部材中央のピン接合が残っているからでしょう・・・
不安定は、荷重状態に無関係。
>>図Aの静定トラスの無くても影響ないはずの0メンバーを取ってしまうとトラスでなくなり、又判別式から不安定構造物になってしまうのですがなぜでしょうか?
>
>部材中央のピン接合が残っているからでしょう・・・
Re: トラスの0メンバーを取ると
昭ちゃん 2009/07/31
19:01:54
>0メンバー
もう30年近くやってますが、ほとんど聞いたことがない呼び方です。誰が言いはじめた言葉なんでしょうか。
もう30年近くやってますが、ほとんど聞いたことがない呼び方です。誰が言いはじめた言葉なんでしょうか。
連投失礼
昭ちゃん 2009/07/31
19:10:22
合掌材と下弦材の両方にヒンジを設けた構造物は土木構造物でも希有ではないかと。現実的にも架設が非常に困難になるので、少なくとも下弦材にヒンジは設けないですね。
そもそもトラス構造物の各単材を両端ヒンジにモデル化して解析しても問題ないのは、連続した部材で交点にヒンジを仮定して応力を求めても、求まる軸力が工学的な誤差範囲に収まるからだったかなーと記憶してます。ヒンジ位置に載荷しても軸力だけで釣り合ってしまうからね。
モデル化の意味も考えましょう。
そもそもトラス構造物の各単材を両端ヒンジにモデル化して解析しても問題ないのは、連続した部材で交点にヒンジを仮定して応力を求めても、求まる軸力が工学的な誤差範囲に収まるからだったかなーと記憶してます。ヒンジ位置に載荷しても軸力だけで釣り合ってしまうからね。
モデル化の意味も考えましょう。
Re: トラスの0メンバーを取ると
Lion
2009/07/31 19:24:28
昭ちゃんサン
>もう30年近くやってますが、ほとんど聞いたことがない呼び方です。誰が言いはじめた言葉なんでしょうか。
私の周りでは、昔からゼロブザイとは言ってましたね・・・
>もう30年近くやってますが、ほとんど聞いたことがない呼び方です。誰が言いはじめた言葉なんでしょうか。
私の周りでは、昔からゼロブザイとは言ってましたね・・・
Re: トラスの0メンバーを取ると
あ! 2009/07/31
20:28:13
>ありがとうございます
>
>>部材中央のピン接合が残っているからでしょう・・・
>
>そうです。
>ピンが残るため判別式としては3+6+0-2×6=-3となり
>不安定構造物となるのはわかるのですが。
>紙の上の構造力学の問題としては
>0部材と言うことは力学計算上無くてもいいものと考えれば
>ピンであろうが連続であろうが節点には軸力しか働かない
>のであれば大三角形としてトラスとしての役割は果たしている
>と言うことなのかな?と解釈したのですがBを見ると見るからに不安定そうなので違うのかな?とも思いまして。
不安定な構造でも図上で力が釣り合うことはありますよ。
構造力学系の授業で最初のほうでやらなかった?
安定した釣り合い状態、不安定なつり合い状態。
山のてっぺんに球が乗って力が釣り合ってる状態、見るからに不安定でしょう。 専門的な説明は学校の先生に聞いて。
>
>>部材中央のピン接合が残っているからでしょう・・・
>
>そうです。
>ピンが残るため判別式としては3+6+0-2×6=-3となり
>不安定構造物となるのはわかるのですが。
>紙の上の構造力学の問題としては
>0部材と言うことは力学計算上無くてもいいものと考えれば
>ピンであろうが連続であろうが節点には軸力しか働かない
>のであれば大三角形としてトラスとしての役割は果たしている
>と言うことなのかな?と解釈したのですがBを見ると見るからに不安定そうなので違うのかな?とも思いまして。
不安定な構造でも図上で力が釣り合うことはありますよ。
構造力学系の授業で最初のほうでやらなかった?
安定した釣り合い状態、不安定なつり合い状態。
山のてっぺんに球が乗って力が釣り合ってる状態、見るからに不安定でしょう。 専門的な説明は学校の先生に聞いて。
Re: トラスの0メンバーを取ると
構造再勉強中 2009/07/31
20:54:31
>ありがとうございます
>
>>部材中央のピン接合が残っているからでしょう・・・
>
>そうです。
>ピンが残るため判別式としては3+6+0-2×6=-3となり
>不安定構造物となるのはわかるのですが。
>紙の上の構造力学の問題としては
>0部材と言うことは力学計算上無くてもいいものと考えれば
>ピンであろうが連続であろうが節点には軸力しか働かない
>のであれば大三角形としてトラスとしての役割は果たしている
>と言うことなのかな?と解釈したのですがBを見ると見るからに不安定そうなので違うのかな?とも思いまして。
今、丸善の構造力学の本を見ています。
トラスの安定に対する必要かつ十分条件は、”いかなる荷重”に対しても、常に力の釣り合いが
なりたつことです。が不安定な構造であっても、ある特定の荷重によっては、静止の状態を保ちうる。
まさしく、Bの状態(釣り合っています)がそうです。このトラスは、荷重の方向、位置によっては垂直材の応力は「0」にはなりません。
またあなたが、計算している式は、あくまで必要条件です。(十分ではない)
ありがとうです。私も勉強になりました。
>
>>部材中央のピン接合が残っているからでしょう・・・
>
>そうです。
>ピンが残るため判別式としては3+6+0-2×6=-3となり
>不安定構造物となるのはわかるのですが。
>紙の上の構造力学の問題としては
>0部材と言うことは力学計算上無くてもいいものと考えれば
>ピンであろうが連続であろうが節点には軸力しか働かない
>のであれば大三角形としてトラスとしての役割は果たしている
>と言うことなのかな?と解釈したのですがBを見ると見るからに不安定そうなので違うのかな?とも思いまして。
今、丸善の構造力学の本を見ています。
トラスの安定に対する必要かつ十分条件は、”いかなる荷重”に対しても、常に力の釣り合いが
なりたつことです。が不安定な構造であっても、ある特定の荷重によっては、静止の状態を保ちうる。
まさしく、Bの状態(釣り合っています)がそうです。このトラスは、荷重の方向、位置によっては垂直材の応力は「0」にはなりません。
またあなたが、計算している式は、あくまで必要条件です。(十分ではない)
ありがとうです。私も勉強になりました。
Re: トラスの0メンバーを取ると
地蔵 2009/08/01
07:12:51
>図Aの静定トラスの無くても影響ないはずの0メンバーを取ってしまうとトラスでなくなり、又判別式から不安定構造物になってしまうのですがなぜでしょうか?
>部材の自重を考慮しなければモーメントのかからないピン節点と言うことで静定は成り立っているということなのでしょうか?
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0066.jpg
本当は、答えを、2級建築士勉強中 様が知っているような気がします。
まだ知らないとしても、この道何十年といばっている人より、2級建築士勉強中 様の方が上だよ。
この道何十年といばっている人は、同じ間違いを何十回も繰り返している人が多いのですからね。
>部材の自重を考慮しなければモーメントのかからないピン節点と言うことで静定は成り立っているということなのでしょうか?
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0066.jpg
本当は、答えを、2級建築士勉強中 様が知っているような気がします。
まだ知らないとしても、この道何十年といばっている人より、2級建築士勉強中 様の方が上だよ。
この道何十年といばっている人は、同じ間違いを何十回も繰り返している人が多いのですからね。
Re: トラスの0メンバーを取ると
toyochan 2009/08/01 11:13:06
部材には剛性があります。
変形を起こせば、0部材も0部材でなくなってしまいます。
変形を起こせば、0部材も0部材でなくなってしまいます。
Re: トラスの0メンバーを取ると
2級建築士勉強中 2009/08/01 12:42:29
みなさまありがとうございました
現実部材での回答をいろいろ頂いていますが変形や自重を考慮すれば成り立たないのはわかります。
質問としては単なる試験的なもっと幼稚?な意味の質問で
あくまで紙の上の試験問題としての疑問なので
例えば試験問題ではいろんな諸条件を無視して計算します。
自重を無視したり変形を無視したり。
そのため剛体等を用いて変形しないと仮定した問題として
出題されたり。
>本当は、答えを、2級建築士勉強中 様が知っているような気がします。
つまりもともと軸方向しか作用していないと仮定している部材の途中に
0部材を取ったピン節点があっても曲げやせん断の発生を仮定していない以上
そこにはやはり軸方向力しか発生していないことになり
仮定上安定は保たれているということになる。
と言うことですね。
現実部材での回答をいろいろ頂いていますが変形や自重を考慮すれば成り立たないのはわかります。
質問としては単なる試験的なもっと幼稚?な意味の質問で
あくまで紙の上の試験問題としての疑問なので
例えば試験問題ではいろんな諸条件を無視して計算します。
自重を無視したり変形を無視したり。
そのため剛体等を用いて変形しないと仮定した問題として
出題されたり。
>本当は、答えを、2級建築士勉強中 様が知っているような気がします。
つまりもともと軸方向しか作用していないと仮定している部材の途中に
0部材を取ったピン節点があっても曲げやせん断の発生を仮定していない以上
そこにはやはり軸方向力しか発生していないことになり
仮定上安定は保たれているということになる。
と言うことですね。
Re: トラスの0メンバーを取ると
構造再勉強中 2009/08/01
13:06:34
>仮定上安定は保たれているということになる。
>と言うことですね。
構造力学上、不安定であるが、その荷重に対しては釣り合っている、ということですよ。安定構造物ではありません。安定の定義を再確認してください。
>と言うことですね。
構造力学上、不安定であるが、その荷重に対しては釣り合っている、ということですよ。安定構造物ではありません。安定の定義を再確認してください。
Re: トラスの0メンバーを取ると
あ! 2009/08/01
13:09:50
>みなさまありがとうございました
>
>現実部材での回答をいろいろ頂いていますが変形や自重を考慮すれば成り立たないのはわかります。
>質問としては単なる試験的なもっと幼稚?な意味の質問で
>あくまで紙の上の試験問題としての疑問なので
>例えば試験問題ではいろんな諸条件を無視して計算します。
>自重を無視したり変形を無視したり。
>そのため剛体等を用いて変形しないと仮定した問題として
>出題されたり。
>
>>本当は、答えを、2級建築士勉強中 様が知っているような気がします。
>
>つまりもともと軸方向しか作用していないと仮定している部材の途中に
>0部材を取ったピン節点があっても曲げやせん断の発生を仮定していない以上
>そこにはやはり軸方向力しか発生していないことになり
>仮定上安定は保たれているということになる。
>と言うことですね。
不安定なつり合い状態は不安定ですよ。
B図の0部材を取った後のピン位置に微小な変異を与えるとその変形は増大する方向に動きます。
A図の0部材の取り付く位置に微小変異を与えると、0部材に復元力があるので変形は元に戻ろうとします。
Aの安定状態を壊すには一定以上のエネルギーが必要なのに対しBでは自ら安定状態が壊れていくのです。
B図で力が釣り合っているから構造として成立するのかな?と考えるのは錯覚にすぎません。
微小変異を与えて変形が増大するということはある区間を区切っても1/∞ で現れる特異な状態です。
結局ありえないつり合い状態を安定しているかな?と錯覚しているだけです。
そもそも計算のテクニックとして0応力部材を無視すると言うところを取ると誤解したところから間違いが始まってます。
>
>現実部材での回答をいろいろ頂いていますが変形や自重を考慮すれば成り立たないのはわかります。
>質問としては単なる試験的なもっと幼稚?な意味の質問で
>あくまで紙の上の試験問題としての疑問なので
>例えば試験問題ではいろんな諸条件を無視して計算します。
>自重を無視したり変形を無視したり。
>そのため剛体等を用いて変形しないと仮定した問題として
>出題されたり。
>
>>本当は、答えを、2級建築士勉強中 様が知っているような気がします。
>
>つまりもともと軸方向しか作用していないと仮定している部材の途中に
>0部材を取ったピン節点があっても曲げやせん断の発生を仮定していない以上
>そこにはやはり軸方向力しか発生していないことになり
>仮定上安定は保たれているということになる。
>と言うことですね。
不安定なつり合い状態は不安定ですよ。
B図の0部材を取った後のピン位置に微小な変異を与えるとその変形は増大する方向に動きます。
A図の0部材の取り付く位置に微小変異を与えると、0部材に復元力があるので変形は元に戻ろうとします。
Aの安定状態を壊すには一定以上のエネルギーが必要なのに対しBでは自ら安定状態が壊れていくのです。
B図で力が釣り合っているから構造として成立するのかな?と考えるのは錯覚にすぎません。
微小変異を与えて変形が増大するということはある区間を区切っても1/∞ で現れる特異な状態です。
結局ありえないつり合い状態を安定しているかな?と錯覚しているだけです。
そもそも計算のテクニックとして0応力部材を無視すると言うところを取ると誤解したところから間違いが始まってます。
Re: トラスの0メンバーを取ると
梁嶋高雅 2009/08/02
00:20:08
>質問としては単なる試験的なもっと幼稚?な意味の質問で
>あくまで紙の上の試験問題としての疑問なので
>例えば試験問題ではいろんな諸条件を無視して計算します。
>自重を無視したり変形を無視したり。
>そのため剛体等を用いて変形しないと仮定した問題として
>出題されたり。
>
>つまりもともと軸方向しか作用していないと仮定している部材の途中に
>0部材を取ったピン節点があっても曲げやせん断の発生を仮定していない以上
>そこにはやはり軸方向力しか発生していないことになり
>仮定上安定は保たれているということになる。
>と言うことですね。
ほぼ答えが出ているようですが
A図のモデルで、荷重Pを0メンバーと言っている部材の下端に
作用させた場合、鉛直部材は0メンバーではなくなる。
つまり、荷重条件によりたまたま0メンバーになっているだけで
常に0と言うわけではない。
試験問題で、いつも荷重条件が同じとは限りませんよね?
B図の状態は、http://www.pst1.co.jp/daisha/index.htmlこんな
ものの上に乗って、動かないようにじっとしているのと同じで、
他から力が作用すれば釣り合い状態は崩れてしまう。
こういうのは、力学上安定とは呼ばない。
言い換えれば、不安定なものが動かない荷重条件というだけ。
ですから、B図の状態は紙の上でも、試験問題であっても、
スレ主さんが計算されているように不安定だと言うことです。
>あくまで紙の上の試験問題としての疑問なので
>例えば試験問題ではいろんな諸条件を無視して計算します。
>自重を無視したり変形を無視したり。
>そのため剛体等を用いて変形しないと仮定した問題として
>出題されたり。
>
>つまりもともと軸方向しか作用していないと仮定している部材の途中に
>0部材を取ったピン節点があっても曲げやせん断の発生を仮定していない以上
>そこにはやはり軸方向力しか発生していないことになり
>仮定上安定は保たれているということになる。
>と言うことですね。
ほぼ答えが出ているようですが
A図のモデルで、荷重Pを0メンバーと言っている部材の下端に
作用させた場合、鉛直部材は0メンバーではなくなる。
つまり、荷重条件によりたまたま0メンバーになっているだけで
常に0と言うわけではない。
試験問題で、いつも荷重条件が同じとは限りませんよね?
B図の状態は、http://www.pst1.co.jp/daisha/index.htmlこんな
ものの上に乗って、動かないようにじっとしているのと同じで、
他から力が作用すれば釣り合い状態は崩れてしまう。
こういうのは、力学上安定とは呼ばない。
言い換えれば、不安定なものが動かない荷重条件というだけ。
ですから、B図の状態は紙の上でも、試験問題であっても、
スレ主さんが計算されているように不安定だと言うことです。
Re: トラスの0メンバーを取ると
あ! 2009/08/03
09:17:49
>A図のモデルで、荷重Pを0メンバーと言っている部材の下端に
>作用させた場合、鉛直部材は0メンバーではなくなる。
>つまり、荷重条件によりたまたま0メンバーになっているだけで
>常に0と言うわけではない。
>試験問題で、いつも荷重条件が同じとは限りませんよね?
>
>B図の状態は、http://www.pst1.co.jp/daisha/index.htmlこんな
>ものの上に乗って、動かないようにじっとしているのと同じで、
>他から力が作用すれば釣り合い状態は崩れてしまう。
>こういうのは、力学上安定とは呼ばない。
>言い換えれば、不安定なものが動かない荷重条件というだけ。
>
>ですから、B図の状態は紙の上でも、試験問題であっても、
>スレ主さんが計算されているように不安定だと言うことです。
スレ主の2級建築士勉強中さんは、理想化された紙の上のモデルにこだわっていらっしゃるようなので少し口出しさせて下さい。
B図の圧縮側部材のピン位置の安定(釣り合い状態といっても良いですが)を崩すのに力は不要です。
理想化されたトラスの線材モデルなので、ピン位置に変異を与えても反力を負担する部材も支点も無いので原理的に力は発生しません。
力*距離がエネルギーなのでエネルギーも0です。
要するに、Bの安定状態を崩すのには力もエネルギーも不要です。
見かけ上力が釣り合っているので安定していると思うのは錯覚です。
0エネルギーで安定が崩れる状態を、「安定」しているといえるのでしょうか。
逆に引張側は変異を与えると、部材応力の合力が節点を元の位置に戻そうとする側に働くので安定してしまします。
と思うのですが。
>作用させた場合、鉛直部材は0メンバーではなくなる。
>つまり、荷重条件によりたまたま0メンバーになっているだけで
>常に0と言うわけではない。
>試験問題で、いつも荷重条件が同じとは限りませんよね?
>
>B図の状態は、http://www.pst1.co.jp/daisha/index.htmlこんな
>ものの上に乗って、動かないようにじっとしているのと同じで、
>他から力が作用すれば釣り合い状態は崩れてしまう。
>こういうのは、力学上安定とは呼ばない。
>言い換えれば、不安定なものが動かない荷重条件というだけ。
>
>ですから、B図の状態は紙の上でも、試験問題であっても、
>スレ主さんが計算されているように不安定だと言うことです。
スレ主の2級建築士勉強中さんは、理想化された紙の上のモデルにこだわっていらっしゃるようなので少し口出しさせて下さい。
B図の圧縮側部材のピン位置の安定(釣り合い状態といっても良いですが)を崩すのに力は不要です。
理想化されたトラスの線材モデルなので、ピン位置に変異を与えても反力を負担する部材も支点も無いので原理的に力は発生しません。
力*距離がエネルギーなのでエネルギーも0です。
要するに、Bの安定状態を崩すのには力もエネルギーも不要です。
見かけ上力が釣り合っているので安定していると思うのは錯覚です。
0エネルギーで安定が崩れる状態を、「安定」しているといえるのでしょうか。
逆に引張側は変異を与えると、部材応力の合力が節点を元の位置に戻そうとする側に働くので安定してしまします。
と思うのですが。
Re: トラスの0メンバーを取ると
岡田 2009/08/17
09:32:17
一つの部材の中間に節点があるのは、ルール違反ではないですか。
中央の○は消してください。
なんで、そんな面倒なことをするのですか。
直線部材は1本です。
中央の○は消してください。
なんで、そんな面倒なことをするのですか。
直線部材は1本です。
岡田 2009/07/31
08:25:35
これは、どこに書いてあるのでしょう。
たぶんQ&Aではないかと思いますが。
せん断ボルトとして使う分には、問題ないと思いますが、
審査機関から指摘を受けました。
たぶんQ&Aではないかと思いますが。
せん断ボルトとして使う分には、問題ないと思いますが、
審査機関から指摘を受けました。
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
2009/07/31
08:27:12
>これは、どこに書いてあるのでしょう。
>たぶんQ&Aではないかと思いますが。
>せん断ボルトとして使う分には、問題ないと思いますが、
>審査機関から指摘を受けました。
使用材料として建基法に載ってないから
>たぶんQ&Aではないかと思いますが。
>せん断ボルトとして使う分には、問題ないと思いますが、
>審査機関から指摘を受けました。
使用材料として建基法に載ってないから
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
岡田 2009/07/31
08:40:40
>使用材料として建基法に載ってないから
なるほど、JIS規格がなかったか。大臣認定もたぶんないかな。
ケミカルの文字を削除します。
なるほど、JIS規格がなかったか。大臣認定もたぶんないかな。
ケミカルの文字を削除します。
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
HT 2009/07/31
08:41:32
使う部位はどこですか?
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
地蔵 2009/07/31
09:03:25
「ケミカルアンカー」というのは、あるメーカーの商品名です。
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
岡田 2009/07/31
09:11:56
>使う部位はどこですか?
縦胴縁の下端をクンクリートの立ち上がり壁W12に留めます。
ここの処理は、結構難しい。
通常のアンカーボルトを入れても、後から位置が合わなくて、修正が大変です。
方法は、いろいろあるので、ケミカルを使わないでも、できますが。
縦胴縁の下端をクンクリートの立ち上がり壁W12に留めます。
ここの処理は、結構難しい。
通常のアンカーボルトを入れても、後から位置が合わなくて、修正が大変です。
方法は、いろいろあるので、ケミカルを使わないでも、できますが。
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
いろn 2009/07/31
09:29:30
うちは、芯だししてまする。
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
現場初心者 2009/07/31
09:49:27
>これは、どこに書いてあるのでしょう。
>たぶんQ&Aではないかと思いますが。
>せん断ボルトとして使う分には、問題ないと思いますが、
>審査機関から指摘を受けました。
2年ほど前に 法7条違反で SS造の構造確認をしました。
その際に1部の梁が(たわみがNG) 今の基準に合わなくて間柱を立てました。
そのとき アンカーボルトを取り付けるため ケミカルアンカーで処理したら 同じように指摘されました。
アンカーを固定するときに樹脂で固めるため 火災時に効き目がないとの回答でした。
>たぶんQ&Aではないかと思いますが。
>せん断ボルトとして使う分には、問題ないと思いますが、
>審査機関から指摘を受けました。
2年ほど前に 法7条違反で SS造の構造確認をしました。
その際に1部の梁が(たわみがNG) 今の基準に合わなくて間柱を立てました。
そのとき アンカーボルトを取り付けるため ケミカルアンカーで処理したら 同じように指摘されました。
アンカーを固定するときに樹脂で固めるため 火災時に効き目がないとの回答でした。
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
岡田 2009/07/31
11:10:28
>そのとき アンカーボルトを取り付けるため ケミカルアンカーで処理したら 同じように指摘されました。
>アンカーを固定するときに樹脂で固めるため 火災時に効き目がないとの回答でした。
天井とかの上部ではなく、1階下部の足下です。火災の景況が実際どれだけあるか、消防隊員の方、教えてください。耐火建築ではないので、上の梁が溶け出すと思いますが・・・。胴縁のCチャンも、やばそうです。
コンクリートで被覆されているので、むき出しの鉄骨よりは安全だと思いますが。
>アンカーを固定するときに樹脂で固めるため 火災時に効き目がないとの回答でした。
天井とかの上部ではなく、1階下部の足下です。火災の景況が実際どれだけあるか、消防隊員の方、教えてください。耐火建築ではないので、上の梁が溶け出すと思いますが・・・。胴縁のCチャンも、やばそうです。
コンクリートで被覆されているので、むき出しの鉄骨よりは安全だと思いますが。
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
岡田 2009/07/31
11:48:41
指定書がありました。
国交省大臣の北側さんがH18年に出していました。
せん断、引っ張り強度が指定してあります。
ただし、旭化成のARケミカルセッターHP(普通に売っている)などです。
これを出せば、どうなんでしょうか?
聞いてきます、「こんなのあるんですが・・・」
耐震補強では、よく使われるのでは?
国交省大臣の北側さんがH18年に出していました。
せん断、引っ張り強度が指定してあります。
ただし、旭化成のARケミカルセッターHP(普通に売っている)などです。
これを出せば、どうなんでしょうか?
聞いてきます、「こんなのあるんですが・・・」
耐震補強では、よく使われるのでは?
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
けどダメ 2009/07/31
12:10:19
>これを出せば、どうなんでしょうか?
>聞いてきます、「こんなのあるんですが・・・」
>耐震補強では、よく使われるのでは?
解ってないですね。
耐震補強には使えるけど一般的には使用出来ません。
>聞いてきます、「こんなのあるんですが・・・」
>耐震補強では、よく使われるのでは?
解ってないですね。
耐震補強には使えるけど一般的には使用出来ません。
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
2009/07/31
12:33:32
>>これを出せば、どうなんでしょうか?
>>聞いてきます、「こんなのあるんですが・・・」
>>耐震補強では、よく使われるのでは?
>
>解ってないですね。
>耐震補強には使えるけど一般的には使用出来ません。
長期耐力が決められてないからです。
いま試験中とか。
>>聞いてきます、「こんなのあるんですが・・・」
>>耐震補強では、よく使われるのでは?
>
>解ってないですね。
>耐震補強には使えるけど一般的には使用出来ません。
長期耐力が決められてないからです。
いま試験中とか。
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
HT 2009/07/31
12:45:19
>解ってないですね。
>耐震補強には使えるけど一般的には使用出来ません。
使おうとしている部位が主要構造部に該当するかどうかが
ポイントだと思います。
>耐震補強には使えるけど一般的には使用出来ません。
使おうとしている部位が主要構造部に該当するかどうかが
ポイントだと思います。
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
ウッド 2009/07/31
14:06:09
あと施工アンカーの取り扱いとして
ICBA 構造Q&A 109 が参考になるかと。
黄色本にもP538〜539にかけて記載があります。
何れにしても既設建物が対象ですので、新規建物についての使用は
難しいかと。
非構造部材の緊結ということになれば別ですが。
ICBA 構造Q&A 109 が参考になるかと。
黄色本にもP538〜539にかけて記載があります。
何れにしても既設建物が対象ですので、新規建物についての使用は
難しいかと。
非構造部材の緊結ということになれば別ですが。
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
2009/07/31
15:07:37
>耐震補強では、よく使われるのでは?
↑
もっと勉強せい。
接着系アンカ−使用は耐震補強のみに使用可。
↑
もっと勉強せい。
接着系アンカ−使用は耐震補強のみに使用可。
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
2009/07/31
15:58:40
>>耐震補強では、よく使われるのでは?
>↑
>もっと勉強せい。
>接着系アンカ−使用は耐震補強のみに使用可。
え?
>↑
>もっと勉強せい。
>接着系アンカ−使用は耐震補強のみに使用可。
え?
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
2009/07/31
19:05:17
>え?
なーに?
なーに?
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
★★★ 2009/07/31
19:13:17
「ケミカルアンカー」は商品名。使うなら(R)書き付きで。
一般名称は『あと施工アンカー』!。
接着剤を使うのが「接着系あと施工アンカー」、金属胴の拡大で抵抗するのは「金属拡張型あと施工アンカー」
ここ等を見て勉強してください。
日本建築あと施工アンカー協会http://www.anchor-jcaa.or.jp/
一般名称は『あと施工アンカー』!。
接着剤を使うのが「接着系あと施工アンカー」、金属胴の拡大で抵抗するのは「金属拡張型あと施工アンカー」
ここ等を見て勉強してください。
日本建築あと施工アンカー協会http://www.anchor-jcaa.or.jp/
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
岡田 2009/07/31
22:40:11
非構造部材の緊結ということになれば別ですが。
外壁胴縁は非構造部材でしょうか?
たんなる「だぼ」でも良いけど、これも「後施工だぼ」
構造部材なら、仕様規定でベースプレートはアンカー径の1.3倍厚、M12のアンカーに対して16ミリのプレートが要る?
待てよ、ベースプレートなんてないですが。
だんだん、深みにはまってきた。
要するに「アンカーボルト」という言葉を使ったから、おかしくなった。
同縁固定ボルトと言えばよいのでしょうか?
外壁胴縁は非構造部材でしょうか?
たんなる「だぼ」でも良いけど、これも「後施工だぼ」
構造部材なら、仕様規定でベースプレートはアンカー径の1.3倍厚、M12のアンカーに対して16ミリのプレートが要る?
待てよ、ベースプレートなんてないですが。
だんだん、深みにはまってきた。
要するに「アンカーボルト」という言葉を使ったから、おかしくなった。
同縁固定ボルトと言えばよいのでしょうか?
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
小沢 2009/07/31
22:50:05
>非構造部材の緊結ということになれば別ですが。
>外壁胴縁は非構造部材でしょうか?
>たんなる「だぼ」でも良いけど、これも「後施工だぼ」
>構造部材なら、仕様規定でベースプレートはアンカー径の1.3倍厚、M12のアンカーに対して16ミリのプレートが要る?
>待てよ、ベースプレートなんてないですが。
>だんだん、深みにはまってきた。
>要するに「アンカーボルト」という言葉を使ったから、おかしくなった。
>同縁固定ボルトと言えばよいのでしょうか?
長期の引っ張り応力が発生しない場合でも、使用不可なら、おかしいと思う。
>外壁胴縁は非構造部材でしょうか?
>たんなる「だぼ」でも良いけど、これも「後施工だぼ」
>構造部材なら、仕様規定でベースプレートはアンカー径の1.3倍厚、M12のアンカーに対して16ミリのプレートが要る?
>待てよ、ベースプレートなんてないですが。
>だんだん、深みにはまってきた。
>要するに「アンカーボルト」という言葉を使ったから、おかしくなった。
>同縁固定ボルトと言えばよいのでしょうか?
長期の引っ張り応力が発生しない場合でも、使用不可なら、おかしいと思う。
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
.. 2009/08/01
09:28:27
>だんだん、深みにはまってきた。
>要するに「アンカーボルト」という言葉を使ったから、おかしくなった。
>同縁固定ボルトと言えばよいのでしょうか?
バカか!
なぜダメと言われているのか考えろ!
>要するに「アンカーボルト」という言葉を使ったから、おかしくなった。
>同縁固定ボルトと言えばよいのでしょうか?
バカか!
なぜダメと言われているのか考えろ!
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
濱 2009/08/01
10:52:08
>せん断ボルトとして使う分には、問題ないと思いますが、
箱抜きして、ボルトを埋め込むのと同じですね。
機械基礎や低いパイプラックなどは、そうやっています。
箱抜きして、ボルトを埋め込むのと同じですね。
機械基礎や低いパイプラックなどは、そうやっています。
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
通りすがり 2009/08/01
12:10:14
>>せん断ボルトとして使う分には、問題ないと思いますが、
>
>箱抜きして、ボルトを埋め込むのと同じですね。
全然同じじゃない。
片や化学物質でくっつける>熱に弱い
>
>箱抜きして、ボルトを埋め込むのと同じですね。
全然同じじゃない。
片や化学物質でくっつける>熱に弱い
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
地蔵 2009/08/01
14:26:12
全然同じじゃない。
>片や化学物質でくっつける>熱に弱い
ちゃんと説明出来ればですが、ケミカルアンカーでも許認可を得て使用しております。
普通に耐力を期待して使う場合3点ほどチェック致します。
一つ目は、既存の鉄筋等の障害物にぶつからないかどうか。
(ほとんどの木造の基礎にあと施工アンカーは使う時には、注意しなければなりません)
二つ目は、通りすがり 様のご指摘の熱に対して安全かどうかです。火災時での影響を。
三つ目は、先が開く「機械系」ではなくて、本件の「接着系」を使う場合にですが、
「接着系」でかつ「2液混合のウレタン系」を使う場合、硬化剤の【ポリイソシアネート】と【水】と
が化学反応を起こして、耐力を下げてしまいます。
私は、これらの事を説明して審査機関を説得していますが。
>片や化学物質でくっつける>熱に弱い
ちゃんと説明出来ればですが、ケミカルアンカーでも許認可を得て使用しております。
普通に耐力を期待して使う場合3点ほどチェック致します。
一つ目は、既存の鉄筋等の障害物にぶつからないかどうか。
(ほとんどの木造の基礎にあと施工アンカーは使う時には、注意しなければなりません)
二つ目は、通りすがり 様のご指摘の熱に対して安全かどうかです。火災時での影響を。
三つ目は、先が開く「機械系」ではなくて、本件の「接着系」を使う場合にですが、
「接着系」でかつ「2液混合のウレタン系」を使う場合、硬化剤の【ポリイソシアネート】と【水】と
が化学反応を起こして、耐力を下げてしまいます。
私は、これらの事を説明して審査機関を説得していますが。
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
通りすがり 2009/08/01
17:06:21
>私は、これらの事を説明して審査機関を説得していますが。
説得しても無駄だと思う。
新築には認められていないのだから。
もし、それで確認が通ったら、逆に審査機関がヤバイ
説得しても無駄だと思う。
新築には認められていないのだから。
もし、それで確認が通ったら、逆に審査機関がヤバイ
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
昭ちゃん 2009/08/01
18:06:36
前略
>ちゃんと説明出来ればですが、ケミカルアンカーでも許認可を得て使用しております。
中略
>私は、これらの事を説明して審査機関を説得していますが。
許認可扱いだと確認審査行為より上位の行為なのでOKでるのかなー。
>ちゃんと説明出来ればですが、ケミカルアンカーでも許認可を得て使用しております。
中略
>私は、これらの事を説明して審査機関を説得していますが。
許認可扱いだと確認審査行為より上位の行為なのでOKでるのかなー。
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
地蔵 2009/08/01
18:36:55
>許認可扱いだと確認審査行為より上位の行為なのでOKでるのかなー。
新築では、原則、「あと施工(アンカー)」の審査はしないでしょう。
私が証明した許認可は、建築センターの37条とか任意評定とか建防協の評定の許認可での話です。
(旧「38条」、⇒今「任意評定」:審査内容は、ある意味同じです)
ただ、建築確認審査機関の主事をちゃんと説得できれば、新築でもOKとしても良いと思いますが。
新築では、原則、「あと施工(アンカー)」の審査はしないでしょう。
私が証明した許認可は、建築センターの37条とか任意評定とか建防協の評定の許認可での話です。
(旧「38条」、⇒今「任意評定」:審査内容は、ある意味同じです)
ただ、建築確認審査機関の主事をちゃんと説得できれば、新築でもOKとしても良いと思いますが。
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
昭ちゃん 2009/08/01
19:43:42
>私が証明した許認可は、建築センターの37条とか任意評定とか建防協の評定の許認可での話です。
これなら建築確認より上位の審査だから技術的説明でOK出やすいですね。
確認審査で評定評価の結果にイチャモンつけて却下する度胸のある審査員もいませんから。
これなら建築確認より上位の審査だから技術的説明でOK出やすいですね。
確認審査で評定評価の結果にイチャモンつけて却下する度胸のある審査員もいませんから。
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
地蔵 2009/08/01
19:49:18
岡田様が、建築確認審査の主事に、ちゃんと説明出来ますように!
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
濱 2009/08/01
20:59:42
>>>せん断ボルトとして使う分には、問題ないと思いますが、
>>
>>箱抜きして、ボルトを埋め込むのと同じですね。
>
>全然同じじゃない。
>片や化学物質でくっつける>熱に弱い
耐火や準耐火構造でなく、内装制限のない部位には使えますね。
アンカーを打つことにより床や壁の鉄筋を切断したとしても、あらかじめ考慮しておくことも可能です。
条件付で、新築に使えるようにしたいものです。
現実に、後施工アンカーとして使っているのですから。
>>
>>箱抜きして、ボルトを埋め込むのと同じですね。
>
>全然同じじゃない。
>片や化学物質でくっつける>熱に弱い
耐火や準耐火構造でなく、内装制限のない部位には使えますね。
アンカーを打つことにより床や壁の鉄筋を切断したとしても、あらかじめ考慮しておくことも可能です。
条件付で、新築に使えるようにしたいものです。
現実に、後施工アンカーとして使っているのですから。
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
風(かぜ) 2009/08/01
22:02:37
>>私が証明した許認可は、建築センターの37条とか任意評定とか建防協の評定の許認可での話です。
地蔵 さん へ
物件毎に、個別評定を取ってる・・・。ちゅう、事ですか?
地蔵 さん へ
物件毎に、個別評定を取ってる・・・。ちゅう、事ですか?
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
2009/08/01
22:08:45
>岡田様が、建築確認審査の主事に、ちゃんと説明出来ますように!
岡田様が、しっかりとした幹事長になりますように!
岡田様が、しっかりとした幹事長になりますように!
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
一休建築士 2009/08/01
22:18:05
>私が証明した許認可は、建築センターの37条とか任意評定とか建防協の評定の許認可での話です。
> (旧「38条」、⇒今「任意評定」:審査内容は、ある意味同じです)
今のところ、新築に使用できるよう認定を受けたあと施工アンカーはないと思いますが。
> (旧「38条」、⇒今「任意評定」:審査内容は、ある意味同じです)
今のところ、新築に使用できるよう認定を受けたあと施工アンカーはないと思いますが。
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
昭ちゃん 2009/08/01
23:36:51
>今のところ、新築に使用できるよう認定を受けたあと施工アンカーはないと思いますが。
法規・諸基準の規制も超越した審査で、内容によっては施工・維持管理を含めた内容になることもあるので、あと施工アンカーが使えてもなんら不思議はありません。
まあ、委員に何を突っ込まれても対応できるだけの能力も必要ですが、評定委員会案件なら当たり前のこと。でも毎回が試練の時です。
法規・諸基準の規制も超越した審査で、内容によっては施工・維持管理を含めた内容になることもあるので、あと施工アンカーが使えてもなんら不思議はありません。
まあ、委員に何を突っ込まれても対応できるだけの能力も必要ですが、評定委員会案件なら当たり前のこと。でも毎回が試練の時です。
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
地蔵 2009/08/02
01:44:24
>物件毎に、個別評定を取ってる・・・。ちゅう、事ですか?
風(かぜ)様 へ
一般認定です。/大先生達による病的と言えるほどうるさい重箱隅をほじくるような審査でした。
新築確認では、主事は「あと施工(アンカー)」の審査はしない、というよりしたくないでしょう。
私がどうしても確認申請で許可を得たいならば、それなりの徹底的な準備を致します。
逆に私が主事ならば、責任を取りたくない為に「あと施工アンカー」の許可は与えたくないでしょう。
【新築では「あと施工アンカー」を使ってはいけない】という告示がない限りは、
新築確認での許可の可能性があるのではないでしょうか。
私は可能性が有ものでどうしても可能にしたい事は必ず可能にできる方法が有と考えています。
【新築では「あと施工アンカー」を使ってはいけない】という告示があれば別な話です。
告示は、無条件で守らなければなりません。
風(かぜ)様 へ
一般認定です。/大先生達による病的と言えるほどうるさい重箱隅をほじくるような審査でした。
新築確認では、主事は「あと施工(アンカー)」の審査はしない、というよりしたくないでしょう。
私がどうしても確認申請で許可を得たいならば、それなりの徹底的な準備を致します。
逆に私が主事ならば、責任を取りたくない為に「あと施工アンカー」の許可は与えたくないでしょう。
【新築では「あと施工アンカー」を使ってはいけない】という告示がない限りは、
新築確認での許可の可能性があるのではないでしょうか。
私は可能性が有ものでどうしても可能にしたい事は必ず可能にできる方法が有と考えています。
【新築では「あと施工アンカー」を使ってはいけない】という告示があれば別な話です。
告示は、無条件で守らなければなりません。
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
雷也 2009/08/02
02:18:06
>【新築では「あと施工アンカー」を使ってはいけない】という告示があれば別な話です。
>
>告示は、無条件で守らなければなりません。
ん?
使えると書いてあるのは令94と告示1024と旧通達ぐらいですからね。
一般には、特別な調査研究は行わないので実質使えないのではないでしょうか。
あと施工アンカー以外では施工できない場合を除き、施工上で作業がやりやすいとの理由で、わざわざ使用することはないと思っています。
>
>告示は、無条件で守らなければなりません。
ん?
使えると書いてあるのは令94と告示1024と旧通達ぐらいですからね。
一般には、特別な調査研究は行わないので実質使えないのではないでしょうか。
あと施工アンカー以外では施工できない場合を除き、施工上で作業がやりやすいとの理由で、わざわざ使用することはないと思っています。
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
地蔵 2009/08/02
02:53:19
>一般には、特別な調査研究は行わないので実質使えないのではないでしょうか。
「特別な調査研究」は、メーカーの有効期限内「認定書」に該当しますよね。
審査はその内容によりますし、許可はそれらと申請者の準備書類への主事判断でしょう。
どちらにしても、戦ってみては如何でしょうか。
本気になって戦えば、ダメであっても得るものがあるのではないでしょうか。
「特別な調査研究」は、メーカーの有効期限内「認定書」に該当しますよね。
審査はその内容によりますし、許可はそれらと申請者の準備書類への主事判断でしょう。
どちらにしても、戦ってみては如何でしょうか。
本気になって戦えば、ダメであっても得るものがあるのではないでしょうか。
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
. 2009/08/02
05:02:37
やめるための口実を見つけるのではなく、可能にするための方法を探せ!ですね
以前、お地蔵さんが方言で言われていたことをおぼえています
以前、お地蔵さんが方言で言われていたことをおぼえています
そっか
可能性 2009/08/02
06:14:49
地蔵さんにパテント料払って認定基準を守れば、新築で接着系あと施工アンカーが使えるかも。ネ。
Re: そっか
風(かぜ) 2009/08/02
09:44:50
>一般認定です。/大先生達による病的と言えるほどうるさい重箱隅をほじくるような審査でした。
地蔵サン へ
個別認定でなく一般認定とゆう事は、
そのCAアンカー業者を指定すれば、私達でも使えると、言う事ですね。
私は、知りませんが、どこのCAアンカー業者ですか?
http://www.anchor-jcaa.or.jp/
地蔵サン へ
個別認定でなく一般認定とゆう事は、
そのCAアンカー業者を指定すれば、私達でも使えると、言う事ですね。
私は、知りませんが、どこのCAアンカー業者ですか?
http://www.anchor-jcaa.or.jp/
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
ホームズ 2009/08/02
10:34:14
>一般には、特別な調査研究は行わないので実質使えないのではないでしょうか。
新築で問題なく使えるなら、あと施工アンカー協会が公表しているでしょう。
個別に調査研究をして実証しなければ使えない、と認識していました。
調査研究が文献の収集でも良いのなら可能性はあるかも。
新築で問題なく使えるなら、あと施工アンカー協会が公表しているでしょう。
個別に調査研究をして実証しなければ使えない、と認識していました。
調査研究が文献の収集でも良いのなら可能性はあるかも。
Re: そっか
地蔵 2009/08/05
12:51:39
風(かぜ)様へ
メーカーの資料と使用条件が合えば使えます。
私が選定したアンカーは、旭化成系列のものでした。
最低のコンクリート強度など、いくつかの条件があったと思います。
私が取得した一般認定は、単体のアンカーそのものではなく、使い方、打ち方、他、私が考える方法を含めて認定されたもので、その一般認定は、その申請者(私の場合はメーカー以外の企業でした)しか使えないと思います。
他のメーカーを含めて、資料を入手されては如何でしょか。
そのメーカーの資料と条件が合えば使えるし、主事に説明もできると考えます。
メーカーの資料と使用条件が合えば使えます。
私が選定したアンカーは、旭化成系列のものでした。
最低のコンクリート強度など、いくつかの条件があったと思います。
私が取得した一般認定は、単体のアンカーそのものではなく、使い方、打ち方、他、私が考える方法を含めて認定されたもので、その一般認定は、その申請者(私の場合はメーカー以外の企業でした)しか使えないと思います。
他のメーカーを含めて、資料を入手されては如何でしょか。
そのメーカーの資料と条件が合えば使えるし、主事に説明もできると考えます。
Re: ケミカルアンカーは使用不可?
地蔵 2009/08/05
13:38:59
チャレンジされる方へ
使用許可のためのポイントは一つだけであったような気がします。
雨天とか土に近い場所で使う時は「水分」と反応するウレタン系以外であり、火災の影響に対して安全であることの証明以外に、一般認定で、「あと施工アンカー」の権威(うるさい人)と言われている人からの繰り返しの質疑が、ひとつだけありました。
コンクリートに「あと施工アンカー」を打つ場合、見えない既存の鉄筋に干渉しないか?干渉したなら、打ち直すのか?打ち直したならば、失敗した穴の補修はどうするのか?
その程度の基本的な話なのですが、それなりに理論武装をして、図入りの「ストーリー」を作らざるをえませんでした。
これが「あと施工アンカー」自体に対する本質的な問題点のようでした。
これらを、メーカーの資料とともに、主事に提出するのもひとつの方法だと考えます。
どちらにしても、それなりの手間は覚悟しなければならないとも考えています。
使用許可のためのポイントは一つだけであったような気がします。
雨天とか土に近い場所で使う時は「水分」と反応するウレタン系以外であり、火災の影響に対して安全であることの証明以外に、一般認定で、「あと施工アンカー」の権威(うるさい人)と言われている人からの繰り返しの質疑が、ひとつだけありました。
コンクリートに「あと施工アンカー」を打つ場合、見えない既存の鉄筋に干渉しないか?干渉したなら、打ち直すのか?打ち直したならば、失敗した穴の補修はどうするのか?
その程度の基本的な話なのですが、それなりに理論武装をして、図入りの「ストーリー」を作らざるをえませんでした。
これが「あと施工アンカー」自体に対する本質的な問題点のようでした。
これらを、メーカーの資料とともに、主事に提出するのもひとつの方法だと考えます。
どちらにしても、それなりの手間は覚悟しなければならないとも考えています。
まつお 2009/07/31
07:02:22
>Lion 2009/07/24 16:30:23
>休日になるので、結果は来週です。
Lionさん 結果はどうなりましたか?
もう1週間です。
>休日になるので、結果は来週です。
Lionさん 結果はどうなりましたか?
もう1週間です。
Re: 横補剛顛末
昭ちゃん 2009/07/31
07:26:16
返事が来ていないのでしょう。
あるいはバトルの真っ最中。
あるいはバトルの真っ最中。
Re: 横補剛顛末
!!! 2009/07/31
08:47:50
>>Lion 2009/07/24 16:30:23
>>休日になるので、結果は来週です。
>
>Lionさん 結果はどうなりましたか?
>もう1週間です。
皆さん首を長ーーーくして
待っています。
>>休日になるので、結果は来週です。
>
>Lionさん 結果はどうなりましたか?
>もう1週間です。
皆さん首を長ーーーくして
待っています。
Re: 横補剛顛末
Lion
2009/07/31 16:43:37
>Lionさん 結果はどうなりましたか?
>もう1週間です。
ご声援を頂いたですが、報告が遅れましたm(_ _)m
今日3回目の適合判定回答1個を出して、終了しました。
相当のバトルはやったですが、適合判定員もプライドが
有るので結局言い出したら聞きません、全国の設計者が
困っているのだから止めろと言ったのですが・・・
先方の資料による検討結果、単なる横補剛材は
[-100x50x5 で 2-M16 => 2-M20 となりました。
一カ所のみ、当方の主張がパスした模様、それは
HTBの摩擦接合ですから、小梁端部曲げMの
抵抗距離(L)はHTB軸間距離では無く、
大梁芯〜HTB打設重心で有るべきと主張、下図の
M/Lにて検討しました、ですが H-248x124 で
すら4−M22で無ければ耐力不足(大梁は中幅)
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0067.pdf
申請する地域によってDETAILが違うなんて、おかしな
話です、これは即刻止めて欲しいです、回答書にも
その旨一筆書き込んだですが、どうやら担当者は
記載を消して欲しいらしいです、断固拒否、皆さん
回答書にはどんどん苦情も列記しましょう・・・
>もう1週間です。
ご声援を頂いたですが、報告が遅れましたm(_ _)m
今日3回目の適合判定回答1個を出して、終了しました。
相当のバトルはやったですが、適合判定員もプライドが
有るので結局言い出したら聞きません、全国の設計者が
困っているのだから止めろと言ったのですが・・・
先方の資料による検討結果、単なる横補剛材は
[-100x50x5 で 2-M16 => 2-M20 となりました。
一カ所のみ、当方の主張がパスした模様、それは
HTBの摩擦接合ですから、小梁端部曲げMの
抵抗距離(L)はHTB軸間距離では無く、
大梁芯〜HTB打設重心で有るべきと主張、下図の
M/Lにて検討しました、ですが H-248x124 で
すら4−M22で無ければ耐力不足(大梁は中幅)
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0067.pdf
申請する地域によってDETAILが違うなんて、おかしな
話です、これは即刻止めて欲しいです、回答書にも
その旨一筆書き込んだですが、どうやら担当者は
記載を消して欲しいらしいです、断固拒否、皆さん
回答書にはどんどん苦情も列記しましょう・・・
Re: 横補剛顛末
まつお 2009/07/31
17:06:15
Lionさん ご報告ありがとうございます
>一カ所のみ、当方の主張がパスした模様、それは
>HTBの摩擦接合ですから、小梁端部曲げMの
>抵抗距離(L)はHTB軸間距離では無く、
>大梁芯〜HTB打設重心で有るべきと主張、下図の
>M/Lにて検討しました、ですが H-248x124 で
>すら4−M22で無ければ耐力不足(大梁は中幅)
これについては私もおかしいと思います。
小梁なのに何故Mを見込むのか?
長期のQをHTBの本数で割るだけで良いと思いますデス
>一カ所のみ、当方の主張がパスした模様、それは
>HTBの摩擦接合ですから、小梁端部曲げMの
>抵抗距離(L)はHTB軸間距離では無く、
>大梁芯〜HTB打設重心で有るべきと主張、下図の
>M/Lにて検討しました、ですが H-248x124 で
>すら4−M22で無ければ耐力不足(大梁は中幅)
これについては私もおかしいと思います。
小梁なのに何故Mを見込むのか?
長期のQをHTBの本数で割るだけで良いと思いますデス
Re: 横補剛顛末
2009/07/31
17:36:25
とある機関の、適合性判定チェックシートに、
横補剛に対する検討
ガセットは曲げM(下フランジの横力F×補剛材との距離h)、ボルトHTBはFとボルト位置での偶力Pのベクトル合成、座屈止めMのF合成で検討、HTBに入る軸力N(=M/a+F/n、但し、a(=HTBのピッチ),n(=ボルト本数)
横補剛材の有効性の検討
圧縮力を受ける側の下フランジ横力F×補剛材との距離h、F・hの曲げモーメント及びFの圧縮力と長期せん断力が、横補剛材の接合ボルトに作用する。この場合のボルト、部材の検討必要
座屈止め兼用小梁の接合部
ガセットHTBに、大梁の下側に重心にP、小梁重心に大梁上側を押す軸力P,当該偶力によるモーメントM=P・eが付加される、鉛直荷重と合わせて検討要
とか書かれているものを見つけました。
恐ろしや〜
横補剛に対する検討
ガセットは曲げM(下フランジの横力F×補剛材との距離h)、ボルトHTBはFとボルト位置での偶力Pのベクトル合成、座屈止めMのF合成で検討、HTBに入る軸力N(=M/a+F/n、但し、a(=HTBのピッチ),n(=ボルト本数)
横補剛材の有効性の検討
圧縮力を受ける側の下フランジ横力F×補剛材との距離h、F・hの曲げモーメント及びFの圧縮力と長期せん断力が、横補剛材の接合ボルトに作用する。この場合のボルト、部材の検討必要
座屈止め兼用小梁の接合部
ガセットHTBに、大梁の下側に重心にP、小梁重心に大梁上側を押す軸力P,当該偶力によるモーメントM=P・eが付加される、鉛直荷重と合わせて検討要
とか書かれているものを見つけました。
恐ろしや〜
Re: 横補剛顛末
2009/07/31
19:55:22
>申請する地域によってDETAILが違うなんて、おかしな
>話です、これは即刻止めて欲しいです、
同意です。
>話です、これは即刻止めて欲しいです、
同意です。
Re: 横補剛顛末
Tiger(とら) 2009/07/31 20:28:44
>先方の資料による検討結果、単なる横補剛材は
> [-100x50x5 で 2-M16 => 2-M20 となりました。
>
>一カ所のみ、当方の主張がパスした模様、それは
>HTBの摩擦接合ですから、小梁端部曲げMの
>抵抗距離(L)はHTB軸間距離では無く、
>大梁芯〜HTB打設重心で有るべきと主張、下図の
>M/Lにて検討しました、ですが H-248x124 で
>すら4−M22で無ければ耐力不足(大梁は中幅)
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0067.pdf
Lionさん お疲れさんです。
大梁のメンバー、横補剛材のメンバー、頭付きスタッドの有無等が
分からないので、想定で書きます。頭付きスタッドがあれば、話は
まったく変わります。
大梁は中幅(482x300)、横補剛材は細幅(248x124)、頭付きスタッドは無しと想定します。
添付図のL(大梁ウエブ芯から小梁HTB重心までの距離)を採用
して偏心Meを処理、すなわちQ=Me/Lですが下記が・・・・。
例えば4-HTBが仮に、強力な1本のドラフトピン(仮想完全ピン)で処理出来た場合、
上記のLが採用できるのでしょうか。
すなわち、小梁の接合部が「完全なピン」の場合は上記MeをLで
処理するのは無理でしょう。
つまり、HTBの踏ん張り(たての踏ん張りか横の踏ん張り)で
処理すると考えるのが妥当ではないでしょうか?
処置方法は、HTBのピッチをかせぐ事です。
話は変わりますが、通常小梁端部はピン仮定とします。
縦一列に数本のHTBを打った場合は、実際はHTBの踏ん張り
相当の固定度は発生しているはずです。この固定度が、Meを拘束
してくれるのではないでしょうか。
ぜひぜひ、ご再考ください。
> [-100x50x5 で 2-M16 => 2-M20 となりました。
>
>一カ所のみ、当方の主張がパスした模様、それは
>HTBの摩擦接合ですから、小梁端部曲げMの
>抵抗距離(L)はHTB軸間距離では無く、
>大梁芯〜HTB打設重心で有るべきと主張、下図の
>M/Lにて検討しました、ですが H-248x124 で
>すら4−M22で無ければ耐力不足(大梁は中幅)
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0067.pdf
Lionさん お疲れさんです。
大梁のメンバー、横補剛材のメンバー、頭付きスタッドの有無等が
分からないので、想定で書きます。頭付きスタッドがあれば、話は
まったく変わります。
大梁は中幅(482x300)、横補剛材は細幅(248x124)、頭付きスタッドは無しと想定します。
添付図のL(大梁ウエブ芯から小梁HTB重心までの距離)を採用
して偏心Meを処理、すなわちQ=Me/Lですが下記が・・・・。
例えば4-HTBが仮に、強力な1本のドラフトピン(仮想完全ピン)で処理出来た場合、
上記のLが採用できるのでしょうか。
すなわち、小梁の接合部が「完全なピン」の場合は上記MeをLで
処理するのは無理でしょう。
つまり、HTBの踏ん張り(たての踏ん張りか横の踏ん張り)で
処理すると考えるのが妥当ではないでしょうか?
処置方法は、HTBのピッチをかせぐ事です。
話は変わりますが、通常小梁端部はピン仮定とします。
縦一列に数本のHTBを打った場合は、実際はHTBの踏ん張り
相当の固定度は発生しているはずです。この固定度が、Meを拘束
してくれるのではないでしょうか。
ぜひぜひ、ご再考ください。
Re: 横補剛顛末
Lion 2009/07/31
21:50:45
Tiger(とら)さん
>大梁のメンバー、横補剛材のメンバー、頭付きスタッドの有無等が
>分からないので、想定で書きます。頭付きスタッドがあれば、話は
>まったく変わります。
スタッドありです、だからデッキ拘束と考えれば補剛材無し
スチフナーのみでOKの筈です。
>例えば4-HTBが仮に、強力な1本のドラフトピン(仮想完全ピン)で処理出来た場合、
>上記のLが採用できるのでしょうか。
>すなわち、小梁の接合部が「完全なピン」の場合は上記MeをLで
>処理するのは無理でしょう。
>つまり、HTBの踏ん張り(たての踏ん張りか横の踏ん張り)で
>処理すると考えるのが妥当ではないでしょうか?
>処置方法は、HTBのピッチをかせぐ事です。
そこに矛盾点が存在するのです、HTBは中ボルトと
違います、あくまで摩擦に期待した接合部、言い換えれば
溶接接合に代わるものです、ピッチで割るのはおかしい、
一方、小梁端の設計はピン仮定です、でも実際はピンでは
なく軽い半剛状態です、だから正確には半剛の解析に
補剛の曲げが加わるのかと思います。
>話は変わりますが、通常小梁端部はピン仮定とします。
>縦一列に数本のHTBを打った場合は、実際はHTBの踏ん張り
>相当の固定度は発生しているはずです。この固定度が、Meを拘束
>してくれるのではないでしょうか。
その通りだと 思いますよ、ただし実用的設計法では無いです。
>大梁のメンバー、横補剛材のメンバー、頭付きスタッドの有無等が
>分からないので、想定で書きます。頭付きスタッドがあれば、話は
>まったく変わります。
スタッドありです、だからデッキ拘束と考えれば補剛材無し
スチフナーのみでOKの筈です。
>例えば4-HTBが仮に、強力な1本のドラフトピン(仮想完全ピン)で処理出来た場合、
>上記のLが採用できるのでしょうか。
>すなわち、小梁の接合部が「完全なピン」の場合は上記MeをLで
>処理するのは無理でしょう。
>つまり、HTBの踏ん張り(たての踏ん張りか横の踏ん張り)で
>処理すると考えるのが妥当ではないでしょうか?
>処置方法は、HTBのピッチをかせぐ事です。
そこに矛盾点が存在するのです、HTBは中ボルトと
違います、あくまで摩擦に期待した接合部、言い換えれば
溶接接合に代わるものです、ピッチで割るのはおかしい、
一方、小梁端の設計はピン仮定です、でも実際はピンでは
なく軽い半剛状態です、だから正確には半剛の解析に
補剛の曲げが加わるのかと思います。
>話は変わりますが、通常小梁端部はピン仮定とします。
>縦一列に数本のHTBを打った場合は、実際はHTBの踏ん張り
>相当の固定度は発生しているはずです。この固定度が、Meを拘束
>してくれるのではないでしょうか。
その通りだと 思いますよ、ただし実用的設計法では無いです。
Re: 横補剛顛末
zinbun 2009/07/31
22:24:28
Lionさんに確認です。
>
>つまり、HTBの踏ん張り(たての踏ん張りか横の踏ん張り)で
>処理すると考えるのが妥当ではないでしょうか?
>処置方法は、HTBのピッチをかせぐ事です。
>そこに矛盾点が存在するのです、HTBは中ボルトと
>違います、あくまで摩擦に期待した接合部、言い換えれば
>溶接接合に代わるものです、ピッチで割るのはおかしい、
>一方、小梁端の設計はピン仮定です、でも実際はピンでは
>なく軽い半剛状態です、だから正確には半剛の解析に
>補剛の曲げが加わるのかと思います。
>その通りだと 思いますよ、ただし実用的設計法では無いです。
理論的にはその通りかも知りませんが、例えば L が限りなく
O に近ければ Me も当然0になり ボルト本数を増やしても
横補剛効果がないとは、納得が??
>
>つまり、HTBの踏ん張り(たての踏ん張りか横の踏ん張り)で
>処理すると考えるのが妥当ではないでしょうか?
>処置方法は、HTBのピッチをかせぐ事です。
>そこに矛盾点が存在するのです、HTBは中ボルトと
>違います、あくまで摩擦に期待した接合部、言い換えれば
>溶接接合に代わるものです、ピッチで割るのはおかしい、
>一方、小梁端の設計はピン仮定です、でも実際はピンでは
>なく軽い半剛状態です、だから正確には半剛の解析に
>補剛の曲げが加わるのかと思います。
>その通りだと 思いますよ、ただし実用的設計法では無いです。
理論的にはその通りかも知りませんが、例えば L が限りなく
O に近ければ Me も当然0になり ボルト本数を増やしても
横補剛効果がないとは、納得が??
Re: 横補剛顛末
昭ちゃん 2009/07/31
22:29:38
LIONさん、横から失礼します。
HTB接合部に加力を続けると、
HTB締付−>加力−>【摩擦抵抗型】−>加力−>【短期摩擦耐力】−>加力−>【まだ摩擦抵抗型】−>加力−>【すべり耐力】−>摩擦切れ、スリップ−>【支圧耐力】・・・・
の履歴を辿ったはずです。
HTB接合部が横補剛材座屈前にスリップしないためなら、【短期摩擦耐力】以上【すべり耐力】以下の範囲で設計すれば良いのですよね。
HTB接合部に加力を続けると、
HTB締付−>加力−>【摩擦抵抗型】−>加力−>【短期摩擦耐力】−>加力−>【まだ摩擦抵抗型】−>加力−>【すべり耐力】−>摩擦切れ、スリップ−>【支圧耐力】・・・・
の履歴を辿ったはずです。
HTB接合部が横補剛材座屈前にスリップしないためなら、【短期摩擦耐力】以上【すべり耐力】以下の範囲で設計すれば良いのですよね。
Re: 横補剛顛末
Tiger(とら) 2009/07/31 22:39:52
>スタッドありです、だからデッキ拘束と考えれば補剛材無し
>スチフナーのみでOKの筈です。
Lion さんへ
頭付きスタッドの有無は、議論する時に大変重要な情報です。
大梁に頭付きスタッドがあれば、理論的には頭付きスタッドで
スチフナーを介して処理出来るはずです。
ここで理論的にはと断ったのは、梁の終局時も含め(保有水平
耐力時)に頭付きスタッドの評価(完全合成梁か不完全合成梁等)
が難しいことがあるからです。頭付きスタッド、コンクリート、鋼
のコンポジット構造の複雑、困難、面白さがあるのでしょうか。
大梁の頭付きスタッドで処理する場合は、例えば大梁に端PLを
つけて頭付きスタッド必要本数打つとか、Lionさんの様に処理す
るとか色々ありそうです・・・・。
zinbun さんへ
「理論的にはその通りかも知りませんが、例えば L が限りなく
O に近ければ Me も当然0になり ボルト本数を増やしても
横補剛効果がないとは、納得が??」との事ですが
↓
この場合は(ボルト本数を増やすと)、少なくともHTBの踏ん張
りが効いています。
実は、Lionさんの計算にも、HTBの踏ん張りを付加しても良い
のですが、上記Lの効果が大きく、HTBの効き目が小さいので
Lionさんは≒0としたのでしょう。
私が↑で書いた、
「縦一列に数本のHTBを打った場合は、実際はHTBの踏ん張り
相当の固定度は発生しているはずです。この固定度が、Meを拘束
してくれるのではないでしょうか。」は、この意味です。
頭付きスタッドがないと、大梁の縦、横方向の変位(ころび現象)
が止っていないので、上記Lを考慮するのは?????
>スチフナーのみでOKの筈です。
Lion さんへ
頭付きスタッドの有無は、議論する時に大変重要な情報です。
大梁に頭付きスタッドがあれば、理論的には頭付きスタッドで
スチフナーを介して処理出来るはずです。
ここで理論的にはと断ったのは、梁の終局時も含め(保有水平
耐力時)に頭付きスタッドの評価(完全合成梁か不完全合成梁等)
が難しいことがあるからです。頭付きスタッド、コンクリート、鋼
のコンポジット構造の複雑、困難、面白さがあるのでしょうか。
大梁の頭付きスタッドで処理する場合は、例えば大梁に端PLを
つけて頭付きスタッド必要本数打つとか、Lionさんの様に処理す
るとか色々ありそうです・・・・。
zinbun さんへ
「理論的にはその通りかも知りませんが、例えば L が限りなく
O に近ければ Me も当然0になり ボルト本数を増やしても
横補剛効果がないとは、納得が??」との事ですが
↓
この場合は(ボルト本数を増やすと)、少なくともHTBの踏ん張
りが効いています。
実は、Lionさんの計算にも、HTBの踏ん張りを付加しても良い
のですが、上記Lの効果が大きく、HTBの効き目が小さいので
Lionさんは≒0としたのでしょう。
私が↑で書いた、
「縦一列に数本のHTBを打った場合は、実際はHTBの踏ん張り
相当の固定度は発生しているはずです。この固定度が、Meを拘束
してくれるのではないでしょうか。」は、この意味です。
頭付きスタッドがないと、大梁の縦、横方向の変位(ころび現象)
が止っていないので、上記Lを考慮するのは?????
Re: 横補剛顛末
Tiger(とら) 2009/07/31 23:26:33
昭ちゃんさん、横から失礼します。
>HTB接合部が横補剛材座屈前にスリップしないためなら、【短期摩
>擦耐力】以上【すべり耐力】以下の範囲で設計すれば良いのです
>よね。
短期摩擦耐力で検討すべきでしょう。
短期摩擦耐力は、ご存知の通り、
基準張力Xボルト断面積X摩擦係数です。
摩擦係数は静止摩擦ですから、ある力になると突然滑ります、
滑ったらすなわち、破壊ですから・・・・・。
>HTB接合部が横補剛材座屈前にスリップしないためなら、【短期摩
>擦耐力】以上【すべり耐力】以下の範囲で設計すれば良いのです
>よね。
短期摩擦耐力で検討すべきでしょう。
短期摩擦耐力は、ご存知の通り、
基準張力Xボルト断面積X摩擦係数です。
摩擦係数は静止摩擦ですから、ある力になると突然滑ります、
滑ったらすなわち、破壊ですから・・・・・。
Re: 横補剛顛末
口木つたハ田〃 2009/08/01 01:35:34
結局、断固拒否せず検討したということですね。
よかったよかった。
これからは横補剛の検討は行ってください。
それからスタッドを効かせるには現場の実態を見ながら検討願います。
よかったよかった。
これからは横補剛の検討は行ってください。
それからスタッドを効かせるには現場の実態を見ながら検討願います。
Re: 横補剛顛末
始末書 2009/08/01
07:56:55
>相当のバトルはやったですが、適合判定員もプライドが
>有るので結局言い出したら聞きません、全国の設計者が
>困っているのだから止めろと言ったのですが・・・
Lion印の大印籠も効き目なしですか!
裁判してでも、断固闘ってくれると期待していたのですが・・・
Lionさんも歳とりましたナー
>回答書にもその旨一筆書き込んだですが、どうやら担当者は
>記載を消して欲しいらしいです、断固拒否、皆さん
>回答書にはどんどん苦情も列記しましょう・・・
Lionさんらしくもない、こんな事で腹いせですか?
「回答書にどんどん苦情も列記した場合」、
最悪の場合、削除しないと敵判を通さないと言われる
可能性も無きにあらずです。
回答書は主義、信条、苦言を書くべき書類ではありません。
Lionさんも歳とりましたナーーーー^^^^^^
>有るので結局言い出したら聞きません、全国の設計者が
>困っているのだから止めろと言ったのですが・・・
Lion印の大印籠も効き目なしですか!
裁判してでも、断固闘ってくれると期待していたのですが・・・
Lionさんも歳とりましたナー
>回答書にもその旨一筆書き込んだですが、どうやら担当者は
>記載を消して欲しいらしいです、断固拒否、皆さん
>回答書にはどんどん苦情も列記しましょう・・・
Lionさんらしくもない、こんな事で腹いせですか?
「回答書にどんどん苦情も列記した場合」、
最悪の場合、削除しないと敵判を通さないと言われる
可能性も無きにあらずです。
回答書は主義、信条、苦言を書くべき書類ではありません。
Lionさんも歳とりましたナーーーー^^^^^^
Re: 横補剛顛末
断固が団子 2009/08/01
09:58:08
Lionさんへ
T、「確か基準が変わり補剛材が要るようになって30年程度は経過していると思いますが、地震時の補剛不良による事故数は柱脚などに比べて多くは無いと思っています。」とLionさんは書いていますが、1972年の藤本盛久先生の本にも記載があります。
さらに、横補剛は地震時だけの為ではありません。
U、「技術革新で設計が厳しくなるのは理解しますが、単に適合判定審査の内規なのか、趣味なのか、理解に苦しみます、構造設計者虐めとしか考えられない判定は即刻止めて欲しいです。」とLionさんは書いていますが、敵判の回答は何でしたでしょうか。「構造設計者虐め」と回答がありましたか。または、内規でしたか、趣味でしたか?
V、「断固拒否、皆さん回答書にはどんどん苦情も列記しましょう・・・」とLionさんは書いています。又Lionさんは「断固戦いましょう、とか断固拒否しましょうとか」よく言います。
断固(=断乎)の意味は広辞苑によると「おしきってなすさま」とあります。今回の指摘のように、妥協していては、断固が泣きます。断固が団子になってしまいます。
少々ガッカリ・・・・・・
T、「確か基準が変わり補剛材が要るようになって30年程度は経過していると思いますが、地震時の補剛不良による事故数は柱脚などに比べて多くは無いと思っています。」とLionさんは書いていますが、1972年の藤本盛久先生の本にも記載があります。
さらに、横補剛は地震時だけの為ではありません。
U、「技術革新で設計が厳しくなるのは理解しますが、単に適合判定審査の内規なのか、趣味なのか、理解に苦しみます、構造設計者虐めとしか考えられない判定は即刻止めて欲しいです。」とLionさんは書いていますが、敵判の回答は何でしたでしょうか。「構造設計者虐め」と回答がありましたか。または、内規でしたか、趣味でしたか?
V、「断固拒否、皆さん回答書にはどんどん苦情も列記しましょう・・・」とLionさんは書いています。又Lionさんは「断固戦いましょう、とか断固拒否しましょうとか」よく言います。
断固(=断乎)の意味は広辞苑によると「おしきってなすさま」とあります。今回の指摘のように、妥協していては、断固が泣きます。断固が団子になってしまいます。
少々ガッカリ・・・・・・
Re: 横補剛顛末
岡田 2009/08/01
11:24:59
>先方の資料による検討結果、単なる横補剛材は
> [-100x50x5 で 2-M16 => 2-M20 となりました。
>
>一カ所のみ、当方の主張がパスした模様、それは
2面せん断でないと、難しいと思いませんか。
補剛材のメンバーとしての性能はあっても、接合部のボルト耐力で決まります。(曲げの計算は取り付く位置で変わりますが)
最近は、軽溝(150)×2 とすることが多いです。
2面せん断でボルトは半分ですみます。はさみ板を適当に入れます。
スパンが12m近い折半屋根などは、横補剛が多くなり、苦労しますが、均等割の方が結局は、おさまりがよく、見栄えも良い。
ブレースも細かくなるので、そうします。
> [-100x50x5 で 2-M16 => 2-M20 となりました。
>
>一カ所のみ、当方の主張がパスした模様、それは
2面せん断でないと、難しいと思いませんか。
補剛材のメンバーとしての性能はあっても、接合部のボルト耐力で決まります。(曲げの計算は取り付く位置で変わりますが)
最近は、軽溝(150)×2 とすることが多いです。
2面せん断でボルトは半分ですみます。はさみ板を適当に入れます。
スパンが12m近い折半屋根などは、横補剛が多くなり、苦労しますが、均等割の方が結局は、おさまりがよく、見栄えも良い。
ブレースも細かくなるので、そうします。
Re: 横補剛顛末
Lion
2009/08/01 11:34:26
私への反論、批判大いに結構です、別に気にはしていませんので
どんどん書いてください、いずれも正論だと思っていますので。
百人百様の設計思想が有って当然です・・・
どんどん書いてください、いずれも正論だと思っていますので。
百人百様の設計思想が有って当然です・・・
Re: 横補剛顛末
Lion
2009/08/01 11:37:38
岡田サン
>2面せん断でないと、難しいと思いませんか。
>補剛材のメンバーとしての性能はあっても、接合部のボルト耐力で決まります。(曲げの計算は取り付く位置で変わりますが)
>最近は、軽溝(150)×2 とすることが多いです。
>2面せん断でボルトは半分ですみます。はさみ板を適当に入れます。
昔は 2C-100*50*20*2.3 使っていました、これの方が
W摩擦で良いかもね。
困るのは、小梁兼用補剛材端部です、納まりません・・・
>2面せん断でないと、難しいと思いませんか。
>補剛材のメンバーとしての性能はあっても、接合部のボルト耐力で決まります。(曲げの計算は取り付く位置で変わりますが)
>最近は、軽溝(150)×2 とすることが多いです。
>2面せん断でボルトは半分ですみます。はさみ板を適当に入れます。
昔は 2C-100*50*20*2.3 使っていました、これの方が
W摩擦で良いかもね。
困るのは、小梁兼用補剛材端部です、納まりません・・・
Re: 横補剛顛末
雷也 2009/08/01
11:42:39
>昔は
2C-100*50*20*2.3 使っていました、これの方が
>W摩擦で良いかもね。
軽量形鋼のHTB耐力は・・・・?
薄板鋼構造基準をみてください。私は持っていないのでページは解りません。(^^;
>W摩擦で良いかもね。
軽量形鋼のHTB耐力は・・・・?
薄板鋼構造基準をみてください。私は持っていないのでページは解りません。(^^;
Re: 横補剛顛末
通りすがり 2009/08/01
12:13:36
>困るのは、小梁兼用補剛材端部です、納まりません・・・
納まらないって、一体どの部材を使っているのか示してくれなきゃ分からない。
今までが小さすぎたんじゃないか?
納まらないって、一体どの部材を使っているのか示してくれなきゃ分からない。
今までが小さすぎたんじゃないか?
Re: 横補剛顛末
Lion
2009/08/01 12:54:14
雷也サン
>軽量形鋼のHTB耐力は・・・・?
>薄板鋼構造基準をみてください。私は持っていないのでページは解りません。(^^;
おいらの基準書(S35年)では、リベット又は中ボルトと
なっています、HTBは未だの時代(^^)
確かにt=2.3程度で摩擦接合と言うのもおかしいか・・・
>軽量形鋼のHTB耐力は・・・・?
>薄板鋼構造基準をみてください。私は持っていないのでページは解りません。(^^;
おいらの基準書(S35年)では、リベット又は中ボルトと
なっています、HTBは未だの時代(^^)
確かにt=2.3程度で摩擦接合と言うのもおかしいか・・・
Re: 横補剛顛末
雷也 2009/08/01
12:59:22
>おいらの基準書(S35年)では、リベット又は中ボルトと
>なっています、HTBは未だの時代(^^)
>
>確かにt=2.3程度で摩擦接合と言うのもおかしいか・・・
μ=0.225と、どこかに書いてあったと思います。
S35年は、リベットが主流でHTBは無かったですね。
摩擦が1/2なので、接合強度も1/2・・・。現行基準法ではありませんが、それなりに。
>なっています、HTBは未だの時代(^^)
>
>確かにt=2.3程度で摩擦接合と言うのもおかしいか・・・
μ=0.225と、どこかに書いてあったと思います。
S35年は、リベットが主流でHTBは無かったですね。
摩擦が1/2なので、接合強度も1/2・・・。現行基準法ではありませんが、それなりに。
Re: 横補剛顛末
noname 2009/08/01
13:00:18
>私への反論、批判大いに結構です、別に気にはしていませんので
とうとう、*生総理同然になったか!敵前逃亡
就任当初は威勢の良かった*生総理同然に、
この頃は見る影もなし、Lion然り
とうとう、*生総理同然になったか!敵前逃亡
就任当初は威勢の良かった*生総理同然に、
この頃は見る影もなし、Lion然り
Re: 横補剛顛末
よんぶんのいち 2009/08/01 14:09:31
みなさん辛辣ですね。
私ももともと2Cで特に計算せずでやってまして、適判で指摘されて
泣く泣く補正計算したクチなんで、みなさんからしてみれば勉強不足なんでしょうか。
(愛知県のあの資料が出てからますます逃げられなくなりました。)
周りでも改正前にそこまでやってたなんて話、あまり聞かないんですけどね。どうなんかな。
ただ、他のことならいざ知らず適判員が唾を飛ばす勢いで言っていた横補剛の話が
センター黄本には詳細には書かれておらず、なんかバランスが悪いよなとは思いますがね。
私ももともと2Cで特に計算せずでやってまして、適判で指摘されて
泣く泣く補正計算したクチなんで、みなさんからしてみれば勉強不足なんでしょうか。
(愛知県のあの資料が出てからますます逃げられなくなりました。)
周りでも改正前にそこまでやってたなんて話、あまり聞かないんですけどね。どうなんかな。
ただ、他のことならいざ知らず適判員が唾を飛ばす勢いで言っていた横補剛の話が
センター黄本には詳細には書かれておらず、なんかバランスが悪いよなとは思いますがね。
Re: 横補剛顛末
マータ 2009/08/01
15:16:29
>とうとう、*生総理同然になったか!敵前逃亡
>就任当初は威勢の良かった*生総理同然に、
>この頃は見る影もなし、Lion然り
HNさえ出せずに批判しかしない奴らより*生総理の方が
ずっとましだ。
>就任当初は威勢の良かった*生総理同然に、
>この頃は見る影もなし、Lion然り
HNさえ出せずに批判しかしない奴らより*生総理の方が
ずっとましだ。
Re: 横補剛顛末
2009/08/01
17:30:36
>HNさえ出せずに批判しかしない奴らより*生総理の方が
>ずっとましだ。
この話、いつも出るけどHNは"noname"なんじゃね?
マ−タというHNとnonameというHNの違いは何じゃ?
>ずっとましだ。
この話、いつも出るけどHNは"noname"なんじゃね?
マ−タというHNとnonameというHNの違いは何じゃ?
Re: 横補剛顛末
風(かぜ) 2009/08/01
17:40:09
そもそも、横補剛材の検討が必要かどうか?建築基準法・告示では、
【R-1-1の場合】
検討不要。
【R-1-2の場合】
局部座屈等の防止とあるので、↓下記R-2の場合と同じか。
【R-2の場合】
告示第1791号第2七(技術基準解説書P321)
↓ その解説は技術基準解説書P324
↓
技術基準解説書P595その他の留意事項@Aそこに、
↓
15)→P619鋼構造塑性設計指針学会1975.9
と、書いてあります。
↓
鋼構造塑性設計指針P96
横補剛材に必要な強度と剛性
*皆様が大議論されてるのは、R-2の場合では?
【R-3の場合】
告示第1791号第3三(3)(技術基準解説書P331上から2行目)
↓ その解説は技術基準解説書P332上から12行目
1,「保有耐力横補剛」とすること。
2,「柱はり剛節架構の場合は、各部材種別(FA〜FD)に要求される変形能力
を満たすために構成部材に制限を設け、局部座屈、横座屈及び曲げねじれ座屈
に対処することとした。(技術基準解説書P333上から20行目)
と、しか書いてない様な?。これから下は、私の想像です。
↓
終局Mpで横座屈を止める事
↓
終局Mpなので、F=0.02×σyA/2より少し小さくなるのかも?
↓
それとも、結局、R-2と同じ検討か?、
それとも、愛知県建築住宅センターの早合点か?
それとも、私の解読不足か?
【R-1-1の場合】
検討不要。
【R-1-2の場合】
局部座屈等の防止とあるので、↓下記R-2の場合と同じか。
【R-2の場合】
告示第1791号第2七(技術基準解説書P321)
↓ その解説は技術基準解説書P324
↓
技術基準解説書P595その他の留意事項@Aそこに、
↓
15)→P619鋼構造塑性設計指針学会1975.9
と、書いてあります。
↓
鋼構造塑性設計指針P96
横補剛材に必要な強度と剛性
*皆様が大議論されてるのは、R-2の場合では?
【R-3の場合】
告示第1791号第3三(3)(技術基準解説書P331上から2行目)
↓ その解説は技術基準解説書P332上から12行目
1,「保有耐力横補剛」とすること。
2,「柱はり剛節架構の場合は、各部材種別(FA〜FD)に要求される変形能力
を満たすために構成部材に制限を設け、局部座屈、横座屈及び曲げねじれ座屈
に対処することとした。(技術基準解説書P333上から20行目)
と、しか書いてない様な?。これから下は、私の想像です。
↓
終局Mpで横座屈を止める事
↓
終局Mpなので、F=0.02×σyA/2より少し小さくなるのかも?
↓
それとも、結局、R-2と同じ検討か?、
それとも、愛知県建築住宅センターの早合点か?
それとも、私の解読不足か?
Re: 横補剛顛末
yesname 2009/08/01 17:56:48
>とうとう、*生総理同然になったか!敵前逃亡
>就任当初は威勢の良かった*生総理同然に、
>この頃は見る影もなし、Lion然り
この、糞ガキ
人を姿かくしての批判しか出来ない、チンカス万個
出てけ
>就任当初は威勢の良かった*生総理同然に、
>この頃は見る影もなし、Lion然り
この、糞ガキ
人を姿かくしての批判しか出来ない、チンカス万個
出てけ
Re: 横補剛顛末
yesname. 2009/08/01 18:12:38
>この、糞ガキ
>人を姿かくしての批判しか出来ない、チンカス万個
>出てけ
おぬしこそ、出て毛
>人を姿かくしての批判しか出来ない、チンカス万個
>出てけ
おぬしこそ、出て毛
Re: 横補剛顛末
2009/08/01
19:19:43
>>この、糞ガキ
>>人を姿かくしての批判しか出来ない、チンカス万個
>>出てけ
>
>おぬしこそ、出て毛
↑情けない奴。夏休みになると厨が大量発生で鬱
>>人を姿かくしての批判しか出来ない、チンカス万個
>>出てけ
>
>おぬしこそ、出て毛
↑情けない奴。夏休みになると厨が大量発生で鬱
Re: 横補剛顛末
noname2 2009/08/02 02:16:43
色々指摘を受けて 抵抗してみた結果の相談レスに対して
「そんなんやる必要ないです」「それで被害例はありません」「断固 つっぱねるべきです」
とレス付けておいて 自分の場合は長いものに巻かれ、それに対して指摘レスを受けると 「人それぞれです」ってのは 筋が通ってないわなぁ
「そんなんやる必要ないです」「それで被害例はありません」「断固 つっぱねるべきです」
とレス付けておいて 自分の場合は長いものに巻かれ、それに対して指摘レスを受けると 「人それぞれです」ってのは 筋が通ってないわなぁ
Re: 横補剛顛末
マーダ 2009/08/02
07:48:00
>HNさえ出せずに批判しかしない奴らより*生総理の方が
>ずっとましだ。
これならいいかい!
とうとう、*生総理同然になったか!敵前逃亡
就任当初は威勢の良かった*生総理同然に、
この頃は見る影もなし、Lion然り
>ずっとましだ。
これならいいかい!
とうとう、*生総理同然になったか!敵前逃亡
就任当初は威勢の良かった*生総理同然に、
この頃は見る影もなし、Lion然り
Re: 横補剛顛末
EK 2009/08/02
07:52:38
>色々指摘を受けて 抵抗してみた結果の相談レスに対して
>
>「そんなんやる必要ないです」「それで被害例はありません」「断固 つっぱねるべきです」
>
>とレス付けておいて 自分の場合は長いものに巻かれ、それに対して指摘レスを受けると 「人それぞれです」ってのは 筋が通ってないわなぁ
この人(Lionさん)のくせです。
今回も、「結果はどうなりましたか?」とレスがついてしぶしぶでしょう。
前回は、報告すると言っておきながら、なしのつぶて。
挙句の果てが、「私への反論、批判大いに結構です、別に気にはしていませんので」とか「人それぞれです」と開き直る。
まあーーーーしょうがないですか。
長いものに巻かれた場合は、報告したくありませんものネーーーー
>
>「そんなんやる必要ないです」「それで被害例はありません」「断固 つっぱねるべきです」
>
>とレス付けておいて 自分の場合は長いものに巻かれ、それに対して指摘レスを受けると 「人それぞれです」ってのは 筋が通ってないわなぁ
この人(Lionさん)のくせです。
今回も、「結果はどうなりましたか?」とレスがついてしぶしぶでしょう。
前回は、報告すると言っておきながら、なしのつぶて。
挙句の果てが、「私への反論、批判大いに結構です、別に気にはしていませんので」とか「人それぞれです」と開き直る。
まあーーーーしょうがないですか。
長いものに巻かれた場合は、報告したくありませんものネーーーー
Re: 横補剛顛末
2009/08/02
08:53:53
>色々指摘を受けて 抵抗してみた結果の相談レスに対して
>「そんなんやる必要ないです」「それで被害例はありません」「断固 つっぱねるべきです」
>とレス付けておいて 自分の場合は長いものに巻かれ、それに対して指摘レスを受けると 「人それぞれです」ってのは 筋が通ってないわなぁ
これですね
Lion 2008/07/04 13:25:33
>今回鉄骨3階建て適判物件指摘対応した内容(屋根ALC)で
>大梁の横補剛材を上フランジ側に取り付けた場合
>梁の下フランジ軸力2%のねじれモーメントを補剛材とボルトで押さえるように言われたのですが
>通常はガセットに補剛材ピン接でよいと考えていたのですが駄目で、
>固定扱いにして補剛材の曲げ応力の検討等対応しました。
普通に止めれば良いです、そこまで言われた事は無い、1/50の
軸力で検討は昔から有ります、何でも言う事聞いてしまうから
そう言うことになりんす、拒否と言う手があるのに・・・
>「そんなんやる必要ないです」「それで被害例はありません」「断固 つっぱねるべきです」
>とレス付けておいて 自分の場合は長いものに巻かれ、それに対して指摘レスを受けると 「人それぞれです」ってのは 筋が通ってないわなぁ
これですね
Lion 2008/07/04 13:25:33
>今回鉄骨3階建て適判物件指摘対応した内容(屋根ALC)で
>大梁の横補剛材を上フランジ側に取り付けた場合
>梁の下フランジ軸力2%のねじれモーメントを補剛材とボルトで押さえるように言われたのですが
>通常はガセットに補剛材ピン接でよいと考えていたのですが駄目で、
>固定扱いにして補剛材の曲げ応力の検討等対応しました。
普通に止めれば良いです、そこまで言われた事は無い、1/50の
軸力で検討は昔から有ります、何でも言う事聞いてしまうから
そう言うことになりんす、拒否と言う手があるのに・・・
Re: 横補剛顛末
Lion
2009/08/02 09:30:01
あいや、集中攻撃ですね、この時期格好の餌撒きしたですから、
どうぞ憂さ晴らしして下さい、確かに今回は完敗です(-_-;)
私も生活せねばならないので、夢と現実のギャップに・・・
拒否したら永久に平行線の気配。
どうぞ憂さ晴らしして下さい、確かに今回は完敗です(-_-;)
私も生活せねばならないので、夢と現実のギャップに・・・
拒否したら永久に平行線の気配。
Re: 横補剛顛末
OK 2009/08/02
10:00:43
>あいや、集中攻撃ですね、この時期格好の餌撒きしたですから、
>どうぞ憂さ晴らしして下さい、確かに今回は完敗です(-_-;)
>
>私も生活せねばならないので、夢と現実のギャップに・・・
>拒否したら永久に平行線の気配。
失言壁、お詫び行脚、時たま開き直り・・・。
「拒否して永久に平行線」、挙句の果てが無限通知。
そこで裁判を起こし、Lion印籠の登場。
カッコイイーーー、千両役者!
>どうぞ憂さ晴らしして下さい、確かに今回は完敗です(-_-;)
>
>私も生活せねばならないので、夢と現実のギャップに・・・
>拒否したら永久に平行線の気配。
失言壁、お詫び行脚、時たま開き直り・・・。
「拒否して永久に平行線」、挙句の果てが無限通知。
そこで裁判を起こし、Lion印籠の登場。
カッコイイーーー、千両役者!
Re: 横補剛顛末
9条改正 2009/08/02
11:12:24
>あいや、集中攻撃ですね、この時期格好の餌撒きしたですから、
>どうぞ憂さ晴らしして下さい、確かに今回は完敗です(-_-;)
>
>私も生活せねばならないので、夢と現実のギャップに・・・
>拒否したら永久に平行線の気配。
>
>
中二病患者をいちいち相手にしない方がいいかと..
こんなところで憂さ晴らししてるのは、カスばっかですから。
>どうぞ憂さ晴らしして下さい、確かに今回は完敗です(-_-;)
>
>私も生活せねばならないので、夢と現実のギャップに・・・
>拒否したら永久に平行線の気配。
>
>
中二病患者をいちいち相手にしない方がいいかと..
こんなところで憂さ晴らししてるのは、カスばっかですから。
Re: 横補剛顛末
T4
2009/08/02 11:25:11
>中二病患者をいちいち相手にしない方がいいかと..
>こんなところで憂さ晴らししてるのは、カスばっかですから。
憂さ晴らしとは違うでしょうね。
Lionさんの普段の言動の違いを指摘しているだけかと。
まぁLionさんも人の子。長いものには巻かれますよ。って事で良いんじゃないですか?
>こんなところで憂さ晴らししてるのは、カスばっかですから。
憂さ晴らしとは違うでしょうね。
Lionさんの普段の言動の違いを指摘しているだけかと。
まぁLionさんも人の子。長いものには巻かれますよ。って事で良いんじゃないですか?
Re: 横補剛顛末
雷也 2009/08/02
12:13:46
>憂さ晴らしとは違うでしょうね。
>Lionさんの普段の言動の違いを指摘しているだけかと。
相手の気持ちを考えられるかどうかでしょうね。
>Lionさんの普段の言動の違いを指摘しているだけかと。
相手の気持ちを考えられるかどうかでしょうね。
Re: 横補剛顛末
公正取引委員会 2009/08/02 12:15:58
>>憂さ晴らしとは違うでしょうね。
>>Lionさんの普段の言動の違いを指摘しているだけかと。
他人のスレに対する回答と、当事者になった場合の行動の違いを指摘しているのです。
>相手の気持ちを考えられるかどうかでしょうね。
スレを立てた人は悩んでスレを立てたと思われます。その回答と当事者になった場合の回答が、
正反対の回答は避けて頂きたいと思いますネ。
まさに、相手(スレを立てた人)の気持ちを考えられるかどうかですネ。
今後のレスに注目しています。
>>Lionさんの普段の言動の違いを指摘しているだけかと。
他人のスレに対する回答と、当事者になった場合の行動の違いを指摘しているのです。
>相手の気持ちを考えられるかどうかでしょうね。
スレを立てた人は悩んでスレを立てたと思われます。その回答と当事者になった場合の回答が、
正反対の回答は避けて頂きたいと思いますネ。
まさに、相手(スレを立てた人)の気持ちを考えられるかどうかですネ。
今後のレスに注目しています。
Re: 横補剛顛末
シチュー屋 2009/08/02
13:58:34
>>憂さ晴らしとは違うでしょうね。
>>Lionさんの普段の言動の違いを指摘しているだけかと。
>
>相手の気持ちを考えられるかどうかでしょうね。
喰えないラーメン屋さん、この頃ご無沙汰ですネ
>>Lionさんの普段の言動の違いを指摘しているだけかと。
>
>相手の気持ちを考えられるかどうかでしょうね。
喰えないラーメン屋さん、この頃ご無沙汰ですネ
Re: 横補剛顛末
雷也 2009/08/02
17:17:46
>他人のスレに対する回答と、当事者になった場合の行動の違いを指摘しているのです。
徹底抗戦したけど、取り敢えず撤退した。
しょげているのに、いたぶっているレス文に見えました。
他人に質問するときは、自分の答えを持っている。
確認のためスレ立てしていると思っています。
多用な意見がでます。
他人の考えを鵜呑みにせず、自分で再度調べて最終決定すれば良いのではないかと思います。
横補剛ではLionさんと似たようなことがありましたが、詳しく書けません・・・。
スパン中央付近と端部でも補剛計算は違うと思います。
徹底抗戦したけど、取り敢えず撤退した。
しょげているのに、いたぶっているレス文に見えました。
他人に質問するときは、自分の答えを持っている。
確認のためスレ立てしていると思っています。
多用な意見がでます。
他人の考えを鵜呑みにせず、自分で再度調べて最終決定すれば良いのではないかと思います。
横補剛ではLionさんと似たようなことがありましたが、詳しく書けません・・・。
スパン中央付近と端部でも補剛計算は違うと思います。
Re: 横補剛顛末
風(かぜ) 2009/08/02
17:59:04
>横補剛ではLionさんと似たようなことがありましたが、詳しく書けません・・・。
>スパン中央付近と端部でも補剛計算は違うと思います。
・・・ですよね。
R-2の場合は理解できましたが、R-3の場合は、何回、技術基準解説書を読んでも
わからないです。Lionさんは、R-3でしょうから・・・・。
前のページに、R-3の場合は、終局Mpなので、F=0.02×σyA/2より少し小さくなるのかも?と、
書き込みましたが、反応は、ありませんでしたです。
>スパン中央付近と端部でも補剛計算は違うと思います。
・・・ですよね。
R-2の場合は理解できましたが、R-3の場合は、何回、技術基準解説書を読んでも
わからないです。Lionさんは、R-3でしょうから・・・・。
前のページに、R-3の場合は、終局Mpなので、F=0.02×σyA/2より少し小さくなるのかも?と、
書き込みましたが、反応は、ありませんでしたです。
Re: 横補剛顛末
雷也 2009/08/02
18:33:06
>前のページに、R-3の場合は、終局Mpなので、F=0.02×σyA/2より少し小さくなるのかも?と、
>書き込みましたが、反応は、ありませんでしたです。
反応しました。(^^;
1.3Mpにしなくて良いか。
HTBの終局強度は? 短期と同じ? Fuは使わない?
端部は横座屈だから、F=0.02×σy×Af×2(×1.3)ではないか?
など疑問だらけなのでレスしませんでした。
>書き込みましたが、反応は、ありませんでしたです。
反応しました。(^^;
1.3Mpにしなくて良いか。
HTBの終局強度は? 短期と同じ? Fuは使わない?
端部は横座屈だから、F=0.02×σy×Af×2(×1.3)ではないか?
など疑問だらけなのでレスしませんでした。
Re: 横補剛顛末
昭ちゃん 2009/08/02
18:56:15
>前のページに、
>書き込みましたが、反応は、ありませんでしたです。
別スレで行きませんか。折角の話題が埋もれそうなので。
私の前ページ書込もほとんど反応がほとんど無かったので・・・。
>HTB接合部に加力を続けると、
>HTB締付−>加力−>【摩擦抵抗型】−>加力−>【短期摩擦耐力】−>加力−>【まだ摩擦抵抗型】−>加力−>【すべり耐力】−>摩擦切れ、スリップ−>【支圧耐力】・・・・
の履歴を辿ったはずです。
>HTB接合部が横補剛材座屈前にスリップしないためなら、【短期摩擦耐力】以上【すべり耐力】以下の範囲で設計すれば良いのですよね。
>書き込みましたが、反応は、ありませんでしたです。
別スレで行きませんか。折角の話題が埋もれそうなので。
私の前ページ書込もほとんど反応がほとんど無かったので・・・。
>HTB接合部に加力を続けると、
>HTB締付−>加力−>【摩擦抵抗型】−>加力−>【短期摩擦耐力】−>加力−>【まだ摩擦抵抗型】−>加力−>【すべり耐力】−>摩擦切れ、スリップ−>【支圧耐力】・・・・
の履歴を辿ったはずです。
>HTB接合部が横補剛材座屈前にスリップしないためなら、【短期摩擦耐力】以上【すべり耐力】以下の範囲で設計すれば良いのですよね。
Re: 横補剛顛末
雷也 2009/08/02
19:59:47
>別スレで行きませんか。折角の話題が埋もれそうなので。
>私の前ページ書込もほとんど反応がほとんど無かったので・・・。
技術的なスレにしたいものです。
たてて下さい。
私は自分の考えが纏まっていないので、スレ立てできません。
審査員・適判員がここを見ていますので、そこの所を十分に考慮したレスが欲しい・・・・(^^;
と言うのもまずいよね。あくまで技術的なことだし。(^^;(^^;
>私の前ページ書込もほとんど反応がほとんど無かったので・・・。
技術的なスレにしたいものです。
たてて下さい。
私は自分の考えが纏まっていないので、スレ立てできません。
審査員・適判員がここを見ていますので、そこの所を十分に考慮したレスが欲しい・・・・(^^;
と言うのもまずいよね。あくまで技術的なことだし。(^^;(^^;
Re: 横補剛顛末
敵犯 2009/08/02
22:04:14
>>横補剛ではLionさんと似たようなことがありましたが、詳しく書けません・・・。
>>スパン中央付近と端部でも補剛計算は違うと思います。
>
>・・・ですよね。
>
>R-2の場合は理解できましたが、R-3の場合は、何回、技術基準解説書を読んでも
>わからないです。Lionさんは、R-3でしょうから・・・・。
>
>前のページに、R-3の場合は、終局Mpなので、F=0.02×σyA/2より少し小さくなるのかも?と、
>書き込みましたが、反応は、ありませんでしたです。
Mcrで決めている人が多い。かな。
>>スパン中央付近と端部でも補剛計算は違うと思います。
>
>・・・ですよね。
>
>R-2の場合は理解できましたが、R-3の場合は、何回、技術基準解説書を読んでも
>わからないです。Lionさんは、R-3でしょうから・・・・。
>
>前のページに、R-3の場合は、終局Mpなので、F=0.02×σyA/2より少し小さくなるのかも?と、
>書き込みましたが、反応は、ありませんでしたです。
Mcrで決めている人が多い。かな。
Re: 横補剛顛末
鳥刺し好き 2009/08/02
22:06:51
>審査員・適判員がここを見ていますので、そこの所を十分に考慮したレスが欲しい・・・・(^^;
>>HTB締付−>加力−>【摩擦抵抗型】−>加力−>【短期摩擦耐力】−>加力−>【まだ摩擦抵抗型】−>加力−>【すべり耐力】−>摩擦切れ、スリップ−>【支圧耐力】・・・・
>の履歴を辿ったはずです。
私は自己流で設計していますが、数十年前から考え方は書いてありますが、なぜ、設計例は少ないのでしょうか・・・・・・
>>HTB締付−>加力−>【摩擦抵抗型】−>加力−>【短期摩擦耐力】−>加力−>【まだ摩擦抵抗型】−>加力−>【すべり耐力】−>摩擦切れ、スリップ−>【支圧耐力】・・・・
>の履歴を辿ったはずです。
私は自己流で設計していますが、数十年前から考え方は書いてありますが、なぜ、設計例は少ないのでしょうか・・・・・・
Re: 横補剛顛末
昭ちゃん 2009/08/03
08:49:56
>審査員・適判員がここを見ていますので、そこの所を十分に考慮したレスが欲しい・・・・(^^;
>と言うのもまずいよね。あくまで技術的なことだし。(^^;(^^;
法律は法律、そして明文化されていないモノは役人が技術的に普遍的でないと捉えている、と解釈して
「□□□□は、工学的・技術的に間違っていない、工学的・技術的に認められるべき、工学的・技術的に安全性を低下させることはない、あるいは進化・開花中、の話題」として論じれば、だれも否定はできないでしょう。
>と言うのもまずいよね。あくまで技術的なことだし。(^^;(^^;
法律は法律、そして明文化されていないモノは役人が技術的に普遍的でないと捉えている、と解釈して
「□□□□は、工学的・技術的に間違っていない、工学的・技術的に認められるべき、工学的・技術的に安全性を低下させることはない、あるいは進化・開花中、の話題」として論じれば、だれも否定はできないでしょう。
Re: 横補剛顛末
横からすみません 2009/08/11 09:37:27
話は変わりますが、セインにて計算したのでしょうか?
判定委員会のメンバーが耐震診断?
構造α 2009/07/30
17:53:03
わが県の耐震判定委員会はメンバーである設計事務所が自分で診断物件を受注し、自分たちで判定を行っています。
これって、普通なのですか?
誰か教えてください。
これって、普通なのですか?
誰か教えてください。
Re: 判定委員会のメンバーが耐震診断?
noname 2009/07/30
17:58:22
自分で受注した診断には自分で判定を下せないと思いますが。
だから委員「会」でしょ?
判定会で1人2役はできないですよ
だから委員「会」でしょ?
判定会で1人2役はできないですよ
Re: 判定委員会のメンバーが耐震診断?
構造α 2009/07/30
18:01:59
>自分で受注した診断には自分で判定を下せないと思いますが。
>だから委員「会」でしょ?
>
>判定会で1人2役はできないですよ
でも、委員会のメンバーがたくさんいて、そのメンバーの大半が下請け等ですが、診断を受注しています。自分が所属する判定委員会で判定してもらっています。
>だから委員「会」でしょ?
>
>判定会で1人2役はできないですよ
でも、委員会のメンバーがたくさんいて、そのメンバーの大半が下請け等ですが、診断を受注しています。自分が所属する判定委員会で判定してもらっています。
Re: 判定委員会のメンバーが耐震診断?
noname 2009/07/30
18:17:24
そんなに入ると優遇されると思うなら委員に入れば?
Re: 判定委員会のメンバーが耐震診断?
構造α 2009/07/30
18:20:21
>そんなに入ると優遇されると思うなら委員に入れば?
ということは、どこの県でもそんなやり方をしているということですか?
ということは、どこの県でもそんなやり方をしているということですか?
Re: 判定委員会のメンバーが耐震診断?
. 2009/07/30
18:41:54
>>そんなに入ると優遇されると思うなら委員に入れば?
>
そうですね、それで審査会が楽に通るのなら入る価値が有りますね。
>ということは、どこの県でもそんなやり方をしているということですか?
確認申請の同様に、耐震診断・補強の書式へ下請け構造事務所・構造設計者名を記入する事を強制すれば投稿の様な事は防げる事でしょう。
あくまでも聞いた噂では、実際に耐震診断検討や補強計算を行なった構造設計事務所や構造設計者がその物件の評定委員の中に居た事も有ると聞いた事が有ります。
現に意匠事務所が落札して請けているのが事実ですから、下請けの構造事務所の名前は、意匠事務所と同じく連盟で書類上に出で来ないのはおかしな話ですし。
耐震診断・補強の評定審査とは誠に不透明な審査会ですね。
>
そうですね、それで審査会が楽に通るのなら入る価値が有りますね。
>ということは、どこの県でもそんなやり方をしているということですか?
確認申請の同様に、耐震診断・補強の書式へ下請け構造事務所・構造設計者名を記入する事を強制すれば投稿の様な事は防げる事でしょう。
あくまでも聞いた噂では、実際に耐震診断検討や補強計算を行なった構造設計事務所や構造設計者がその物件の評定委員の中に居た事も有ると聞いた事が有ります。
現に意匠事務所が落札して請けているのが事実ですから、下請けの構造事務所の名前は、意匠事務所と同じく連盟で書類上に出で来ないのはおかしな話ですし。
耐震診断・補強の評定審査とは誠に不透明な審査会ですね。
Re: 判定委員会のメンバーが耐震診断?
asachan 2009/07/30 18:42:57
>わが県の耐震判定委員会はメンバーである設計事務所が自分で診断物件を受注し、自分たちで判定を行っています。
>これって、普通なのですか?
>誰か教えてください。
そら、事務所経営していますから自分の県なり府の診断は自分の都道府県の判定会で受けるでしょ。
でも、判定委員は学識経験者及び他多数の判定員がいるので一緒ですよ。逆に変な事してたら信用墜落するだけでしょうし。
>これって、普通なのですか?
>誰か教えてください。
そら、事務所経営していますから自分の県なり府の診断は自分の都道府県の判定会で受けるでしょ。
でも、判定委員は学識経験者及び他多数の判定員がいるので一緒ですよ。逆に変な事してたら信用墜落するだけでしょうし。
Re: 判定委員会のメンバーが耐震診断?
LL 2009/07/30
20:24:25
>>わが県の耐震判定委員会はメンバーである設計事務所が自分で診断物件を受注し、自分たちで判定を行っています。
>>これって、普通なのですか?
>>誰か教えてください。
>
もしかして、鹿がいる県か??
>>これって、普通なのですか?
>>誰か教えてください。
>
もしかして、鹿がいる県か??
Re: 判定委員会のメンバーが耐震診断?
どうでも 2009/07/30
20:37:49
>わが県の耐震判定委員会はメンバーである設計事務所が自分で診断物件を受注し、自分たちで判定を行っています。
>これって、普通なのですか?
>誰か教えてください。
判定会は判定委員が全て参加しているのではないので
(全員参加のところがあるのかしら)
自分の事務所物件の判定会の参加委員になっていなければ
何ら問題ないと思いますが。
>これって、普通なのですか?
>誰か教えてください。
判定会は判定委員が全て参加しているのではないので
(全員参加のところがあるのかしら)
自分の事務所物件の判定会の参加委員になっていなければ
何ら問題ないと思いますが。
Re: 判定委員会のメンバーが耐震診断?
2009/07/30
21:01:04
>>わが県の耐震判定委員会はメンバーである設計事務所が自分で診断物件を受注し、自分たちで判定を行っています。
>>これって、普通なのですか?
>>誰か教えてください。
>
普通だよ。
自分の物件は夕方に”これ、うちのだから”と言って提出。
夕方で疲れているし、仲間内の物件だから
”良いんじゃない?”で終了。
委員になれば?だって?
そんなおいしい委員を誰が手離す?
何年も同じメンバ−だよ。たまに下っ端が交代させられるけど
委員長、副委員長は何年も同じ。
某○○県の話。
また別の事務所が受注しても委員の事務所に丸投げ。のパタ−ンもあるよ
>>これって、普通なのですか?
>>誰か教えてください。
>
普通だよ。
自分の物件は夕方に”これ、うちのだから”と言って提出。
夕方で疲れているし、仲間内の物件だから
”良いんじゃない?”で終了。
委員になれば?だって?
そんなおいしい委員を誰が手離す?
何年も同じメンバ−だよ。たまに下っ端が交代させられるけど
委員長、副委員長は何年も同じ。
某○○県の話。
また別の事務所が受注しても委員の事務所に丸投げ。のパタ−ンもあるよ
Re: 判定委員会のメンバーが耐震診断?
2009/07/30
21:09:35
>でも、判定委員は学識経験者及び他多数の判定員がいるので一緒ですよ。逆に変な事してたら信用墜落するだけでしょうし。
お坊ちゃんですね。世の中ってモンを知らなすぎ。
判定員全員が受注してたら?
それこそお互い様って奴です。
学識経験者?
あんなのお飾りですから。
お坊ちゃんですね。世の中ってモンを知らなすぎ。
判定員全員が受注してたら?
それこそお互い様って奴です。
学識経験者?
あんなのお飾りですから。
Re: 判定委員会のメンバーが耐震診断?
構造α 2009/07/30
22:44:55
>>>わが県の耐震判定委員会はメンバーである設計事務所が自分で診断物件を受注し、自分たちで判定を行っています。
>>>これって、普通なのですか?
>>>誰か教えてください。
>>
>普通だよ。
>自分の物件は夕方に”これ、うちのだから”と言って提出。
>夕方で疲れているし、仲間内の物件だから
>”良いんじゃない?”で終了。
>
>委員になれば?だって?
>そんなおいしい委員を誰が手離す?
>何年も同じメンバ−だよ。たまに下っ端が交代させられるけど
>委員長、副委員長は何年も同じ。
>某○○県の話。
>
>また別の事務所が受注しても委員の事務所に丸投げ。のパタ−ンもあるよ
>
ものすごくリアリティーのある回答ありがとうございました。
何か心のモヤモヤがとれました。
これが実態ですね。はい、わかりました。
とにかく素敵な回答です。感謝。感謝。
>>>これって、普通なのですか?
>>>誰か教えてください。
>>
>普通だよ。
>自分の物件は夕方に”これ、うちのだから”と言って提出。
>夕方で疲れているし、仲間内の物件だから
>”良いんじゃない?”で終了。
>
>委員になれば?だって?
>そんなおいしい委員を誰が手離す?
>何年も同じメンバ−だよ。たまに下っ端が交代させられるけど
>委員長、副委員長は何年も同じ。
>某○○県の話。
>
>また別の事務所が受注しても委員の事務所に丸投げ。のパタ−ンもあるよ
>
ものすごくリアリティーのある回答ありがとうございました。
何か心のモヤモヤがとれました。
これが実態ですね。はい、わかりました。
とにかく素敵な回答です。感謝。感謝。
Re: 判定委員会のメンバーが耐震診断?
構造α 2009/07/30
22:53:29
>また別の事務所が受注しても委員の事務所に丸投げ。のパタ−ンもあるよ
>
このパターン多いですねえ。
正にわが県の判定委員会のことを言われているようです。
意匠事務所は何のためらいも無く判定委員の構造屋に下請け出すのが常識となっています。
恐らく、判定がおりやすいからではないでしょうか。
>
このパターン多いですねえ。
正にわが県の判定委員会のことを言われているようです。
意匠事務所は何のためらいも無く判定委員の構造屋に下請け出すのが常識となっています。
恐らく、判定がおりやすいからではないでしょうか。
Re: 判定委員会のメンバーが耐震診断?
昭ちゃん 2009/07/31
06:02:50
構造aさん、
>意匠事務所は何のためらいも無く判定委員の構造屋に下請け出すのが常識となっています。
ならば、構造aさんが自ら入札に参加されたらいかがですか。構造事務所でも入札参加している所は日本全国たくさんあります。
>意匠事務所は何のためらいも無く判定委員の構造屋に下請け出すのが常識となっています。
ならば、構造aさんが自ら入札に参加されたらいかがですか。構造事務所でも入札参加している所は日本全国たくさんあります。
Re: 判定委員会のメンバーが耐震診断?
. 2009/07/31
06:43:29
>構造aさん、
>>意匠事務所は何のためらいも無く判定委員の構造屋に下請け出すのが常識となっています。
>
>ならば、構造aさんが自ら入札に参加されたらいかがですか。構造事務所でも入札参加している所は日本全国たくさんあります。
構造事務所で入札に参加しています。
意匠事務所からあまり良い目で見られませんね。
>>意匠事務所は何のためらいも無く判定委員の構造屋に下請け出すのが常識となっています。
>
>ならば、構造aさんが自ら入札に参加されたらいかがですか。構造事務所でも入札参加している所は日本全国たくさんあります。
構造事務所で入札に参加しています。
意匠事務所からあまり良い目で見られませんね。
Re: 判定委員会のメンバーが耐震診断?
昭ちゃん 2009/07/31
07:10:05
>意匠事務所からあまり良い目で見られませんね。
平気で、下請け事務所が・・・、って言いますからね。
そもそも、主要業務が構造設計・設備設計なのに、それらの計画・立案・決定・チェック等の能力が不十分な意匠事務所が入札で取ってピンハネして下請けさせるのが根本的な間違い。
最近は、主要業務再委託の根拠として、土木業務のように受託金額の50%以下なら再委託可なんて判断下すところもあるのでピンハネ率も惨憺たるもの。
構造・設備の設計事務所が一団となって、主要業務が構造設計・設備設計を取ればよいのです。もし意匠事務所が安値外注してきたら全員で断るくらいの気概が必要ですね。
平気で、下請け事務所が・・・、って言いますからね。
そもそも、主要業務が構造設計・設備設計なのに、それらの計画・立案・決定・チェック等の能力が不十分な意匠事務所が入札で取ってピンハネして下請けさせるのが根本的な間違い。
最近は、主要業務再委託の根拠として、土木業務のように受託金額の50%以下なら再委託可なんて判断下すところもあるのでピンハネ率も惨憺たるもの。
構造・設備の設計事務所が一団となって、主要業務が構造設計・設備設計を取ればよいのです。もし意匠事務所が安値外注してきたら全員で断るくらいの気概が必要ですね。
Re: 判定委員会のメンバーが耐震診断?
2009/07/31
07:21:18
>構造aさん、
>>意匠事務所は何のためらいも無く判定委員の構造屋に下請け出すのが常識となっています。
>
>ならば、構造aさんが自ら入札に参加されたらいかがですか。構造事務所でも入札参加している所は日本全国たくさんあります。
その場合、仕事を受注できなかった判定委員の逆襲が怖いのです。
>>意匠事務所は何のためらいも無く判定委員の構造屋に下請け出すのが常識となっています。
>
>ならば、構造aさんが自ら入札に参加されたらいかがですか。構造事務所でも入札参加している所は日本全国たくさんあります。
その場合、仕事を受注できなかった判定委員の逆襲が怖いのです。
Re: 判定委員会のメンバーが耐震診断?
2009/07/31
09:45:46
>わが県の耐震判定委員会はメンバーである設計事務所が自分で診断物件を受注し、自分たちで判定を行っています。
>これって、普通なのですか?
>誰か教えてください。
↑
これ、意匠屋が書いてるな。
耐震やってる構造屋は、こう言う事書かないからな。
自分たちで、判定できるはずないだろうが・・・・・・・
>これって、普通なのですか?
>誰か教えてください。
↑
これ、意匠屋が書いてるな。
耐震やってる構造屋は、こう言う事書かないからな。
自分たちで、判定できるはずないだろうが・・・・・・・
Re: 判定委員会のメンバーが耐震診断?
noname 2009/07/31
10:14:49
わが県の適判員は適判メンバーであるのに設計事務所として自分で物件を受注し、自分の所属する適判センターで判定を行っています。
これって、普通なのですか?
この質問とあなたが聞いている質問は同じ意味です。
意味がわからないのならわからない仕事に手を出すのは辞めましょう
これって、普通なのですか?
この質問とあなたが聞いている質問は同じ意味です。
意味がわからないのならわからない仕事に手を出すのは辞めましょう
Re: 判定委員会のメンバーが耐震診断?
. 2009/07/31
10:26:58
>そもそも、主要業務が構造設計・設備設計なのに、それらの計画・立案・決定・チェック等の能力が不十分な意匠事務所が入札で取ってピンハネして下請けさせるのが根本的な間違い。
>最近は、主要業務再委託の根拠として、土木業務のように受託金額の50%以下なら再委託可なんて判断下すところもあるのでピンハネ率も惨憺たるもの。
>構造・設備の設計事務所が一団となって、主要業務が構造設計・設備設計を取ればよいのです。もし意匠事務所が安値外注してきたら全員で断るくらいの気概が必要ですね。
ただ今、耐震診断・補強を外注で請ける時には、計算のみで落札額の40%+消費税が最低条件です。
但し、図面・現場調査・評定料金は別途です。
また、あまり安いのも基本的にパスしております。
それでも仕事を断るのに大変です。
付き合っている会社の中には、耐震診断を請けている事自体教えていないと頃もあります。
早く言えば、値切って来る様な会社の仕事は極力避けているだけの事です。
>最近は、主要業務再委託の根拠として、土木業務のように受託金額の50%以下なら再委託可なんて判断下すところもあるのでピンハネ率も惨憺たるもの。
>構造・設備の設計事務所が一団となって、主要業務が構造設計・設備設計を取ればよいのです。もし意匠事務所が安値外注してきたら全員で断るくらいの気概が必要ですね。
ただ今、耐震診断・補強を外注で請ける時には、計算のみで落札額の40%+消費税が最低条件です。
但し、図面・現場調査・評定料金は別途です。
また、あまり安いのも基本的にパスしております。
それでも仕事を断るのに大変です。
付き合っている会社の中には、耐震診断を請けている事自体教えていないと頃もあります。
早く言えば、値切って来る様な会社の仕事は極力避けているだけの事です。
Re: 判定委員会のメンバーが耐震診断?
構造α 2009/07/31
11:47:37
>>意匠事務所からあまり良い目で見られませんね。
>
>平気で、下請け事務所が・・・、って言いますからね。
>
>そもそも、主要業務が構造設計・設備設計なのに、それらの計画・立案・決定・チェック等の能力が不十分な意匠事務所が入札で取ってピンハネして下請けさせるのが根本的な間違い。
>最近は、主要業務再委託の根拠として、土木業務のように受託金額の50%以下なら再委託可なんて判断下すところもあるのでピンハネ率も惨憺たるもの。
>構造・設備の設計事務所が一団となって、主要業務が構造設計・設備設計を取ればよいのです。もし意匠事務所が安値外注してきたら全員で断るくらいの気概が必要ですね。
まったくその通りだと思います。
しかしながら、私の目で見ると、構造屋さんたちは自分の好きな計算だけができるので、下請けの方が好きのように見えますが?
構造屋さんたちは、よく、計算だけならと言って引き受ける人多いです。それ言っている限り、下請けの方が好きだといっていると同じことでしょう。
もっと、トータルで構造設計やるようにした方がいいのではないかと思います。
構造ジャンルに特化して、構造に関する図面、計算書、または打ち合わせをパッケージで引き受ける方が構造設計事務所としては専門性を発揮できると思います。
下請けに甘んじていると、結局はピンハネの温床となり、難しい仕事の割りにますます設計料が低迷し続けること必至。
>
>平気で、下請け事務所が・・・、って言いますからね。
>
>そもそも、主要業務が構造設計・設備設計なのに、それらの計画・立案・決定・チェック等の能力が不十分な意匠事務所が入札で取ってピンハネして下請けさせるのが根本的な間違い。
>最近は、主要業務再委託の根拠として、土木業務のように受託金額の50%以下なら再委託可なんて判断下すところもあるのでピンハネ率も惨憺たるもの。
>構造・設備の設計事務所が一団となって、主要業務が構造設計・設備設計を取ればよいのです。もし意匠事務所が安値外注してきたら全員で断るくらいの気概が必要ですね。
まったくその通りだと思います。
しかしながら、私の目で見ると、構造屋さんたちは自分の好きな計算だけができるので、下請けの方が好きのように見えますが?
構造屋さんたちは、よく、計算だけならと言って引き受ける人多いです。それ言っている限り、下請けの方が好きだといっていると同じことでしょう。
もっと、トータルで構造設計やるようにした方がいいのではないかと思います。
構造ジャンルに特化して、構造に関する図面、計算書、または打ち合わせをパッケージで引き受ける方が構造設計事務所としては専門性を発揮できると思います。
下請けに甘んじていると、結局はピンハネの温床となり、難しい仕事の割りにますます設計料が低迷し続けること必至。
Re: 判定委員会のメンバーが耐震診断?
* * 2009/07/31
12:22:12
>まったくその通りだと思います。
>しかしながら、私の目で見ると、構造屋さんたちは自分の好きな計算だけができるので、下請けの方が好きのように見えますが?
>構造屋さんたちは、よく、計算だけならと言って引き受ける人多いです。それ言っている限り、下請けの方が好きだといっていると同じことでしょう。
>もっと、トータルで構造設計やるようにした方がいいのではないかと思います。
>構造ジャンルに特化して、構造に関する図面、計算書、または打ち合わせをパッケージで引き受ける方が構造設計事務所としては専門性を発揮できると思います。
>下請けに甘んじていると、結局はピンハネの温床となり、難しい仕事の割りにますます設計料が低迷し続けること必至。
結局、意匠事務所も計算は構造事務所へ出して、他は自分の処が請け負うのですが、外注費が多くて思ったほど利益が出ないのも事実です。
要は、耐震診断・補強の予算が昔よりも減額されているので、意匠・構造の双方がお互い様なのです。
誰かが言っていました
" うばえあえばたりず、わけあえばたりる "・・・みつお
>しかしながら、私の目で見ると、構造屋さんたちは自分の好きな計算だけができるので、下請けの方が好きのように見えますが?
>構造屋さんたちは、よく、計算だけならと言って引き受ける人多いです。それ言っている限り、下請けの方が好きだといっていると同じことでしょう。
>もっと、トータルで構造設計やるようにした方がいいのではないかと思います。
>構造ジャンルに特化して、構造に関する図面、計算書、または打ち合わせをパッケージで引き受ける方が構造設計事務所としては専門性を発揮できると思います。
>下請けに甘んじていると、結局はピンハネの温床となり、難しい仕事の割りにますます設計料が低迷し続けること必至。
結局、意匠事務所も計算は構造事務所へ出して、他は自分の処が請け負うのですが、外注費が多くて思ったほど利益が出ないのも事実です。
要は、耐震診断・補強の予算が昔よりも減額されているので、意匠・構造の双方がお互い様なのです。
誰かが言っていました
" うばえあえばたりず、わけあえばたりる "・・・みつお
Re: 判定委員会のメンバーが耐震診断?
しょうもない 2009/07/31
12:51:27
>
>>また別の事務所が受注しても委員の事務所に丸投げ。のパタ−ンもあるよ
>>
>このパターン多いですねえ。
>正にわが県の判定委員会のことを言われているようです。
>意匠事務所は何のためらいも無く判定委員の構造屋に下請け出すのが常識となっています。
>恐らく、判定がおりやすいからではないでしょうか。
やいやい言うなら下請け使わずに自分でやって判定会出せば。
考え方の筋が通っていれば、判定会ってそんなに大変ですか?
適判のほうがヒアリングも基本的ないしやりにくいと思いますが。
どちらにしても、まともに診断補強を行える構造事務所は、役所が
アホみたいに発注するので忙しくて訳わからん意匠事務所から仕事うける暇ないですから。
>>また別の事務所が受注しても委員の事務所に丸投げ。のパタ−ンもあるよ
>>
>このパターン多いですねえ。
>正にわが県の判定委員会のことを言われているようです。
>意匠事務所は何のためらいも無く判定委員の構造屋に下請け出すのが常識となっています。
>恐らく、判定がおりやすいからではないでしょうか。
やいやい言うなら下請け使わずに自分でやって判定会出せば。
考え方の筋が通っていれば、判定会ってそんなに大変ですか?
適判のほうがヒアリングも基本的ないしやりにくいと思いますが。
どちらにしても、まともに診断補強を行える構造事務所は、役所が
アホみたいに発注するので忙しくて訳わからん意匠事務所から仕事うける暇ないですから。
Re: 判定委員会のメンバーが耐震診断?
2009/07/31
13:53:16
>もしかして、鹿がいる県か??
シガ県OR カゴンマ県?どちらかな。
そうか、ナラ? わかんねぇ〜〜〜
シガ県OR カゴンマ県?どちらかな。
そうか、ナラ? わかんねぇ〜〜〜
今年も、判定側も診断側も発注者も惨憺たる状態
昭ちゃん 2009/08/01
22:30:37
最近までに見聞きした。
1.診断の依頼
話か来たけど相手の様子がおかしい。4月入札物件の依頼相談が7月中旬。
暇なので取ったけど計算やってくれるところが見つからなかった。
調査はなぜか依頼済。その内容を聞くとまたもや相手の様子がおかしい。
調査依頼は内容より値段で決めたらしい。必要な調査が入っていない。
で、こっちはいくらもらえるのか聞くと、入札の1/3以下。
しっかりお断りしたそうです。
2.補強の依頼
同じく、入札から2ヶ月半あとの相談。
暇なので取ったけど計算やってくれるところが無い。
納品から判定取得を逆算すると、既にほぼ手遅れ。
しっかり断ったと。
[おまけ]
これがお団子物件だったらしい。地域の元締め事務所が仕切ったそうな。
ところが、下請先は最後まで全く面倒見てくれなかった。
頼みに来た人は更に落ち込んで帰ったと。
3.判定委員会
今年も、例年の如くとんでもない計算書の山だそうな。
一般事項と電算出力ならまだ良い方だって。第1回事前審査が電算入力データの相談。
お引き取り願ったそうだ。
4.発注者
あっちこっちでそんな設計事務所が委員会から断られ、診断者を変えなければ判定しません、と言われているらしい。
お役人は恥を忍んで別の事務所にサポートをお願いした。
でも、既に〆まで4ヶ月。「ご自分達でやってください」としっかり断られて途方に暮れている(進行中)。
見聞きしたトラブル物件の全てが、意匠事務所が取って構造事務所に投げた案件。入札する側も自分の首を絞めないために、そろそろ現実を見た入札に変えるべきでしょうね。今すぐに。
1.診断の依頼
話か来たけど相手の様子がおかしい。4月入札物件の依頼相談が7月中旬。
暇なので取ったけど計算やってくれるところが見つからなかった。
調査はなぜか依頼済。その内容を聞くとまたもや相手の様子がおかしい。
調査依頼は内容より値段で決めたらしい。必要な調査が入っていない。
で、こっちはいくらもらえるのか聞くと、入札の1/3以下。
しっかりお断りしたそうです。
2.補強の依頼
同じく、入札から2ヶ月半あとの相談。
暇なので取ったけど計算やってくれるところが無い。
納品から判定取得を逆算すると、既にほぼ手遅れ。
しっかり断ったと。
[おまけ]
これがお団子物件だったらしい。地域の元締め事務所が仕切ったそうな。
ところが、下請先は最後まで全く面倒見てくれなかった。
頼みに来た人は更に落ち込んで帰ったと。
3.判定委員会
今年も、例年の如くとんでもない計算書の山だそうな。
一般事項と電算出力ならまだ良い方だって。第1回事前審査が電算入力データの相談。
お引き取り願ったそうだ。
4.発注者
あっちこっちでそんな設計事務所が委員会から断られ、診断者を変えなければ判定しません、と言われているらしい。
お役人は恥を忍んで別の事務所にサポートをお願いした。
でも、既に〆まで4ヶ月。「ご自分達でやってください」としっかり断られて途方に暮れている(進行中)。
見聞きしたトラブル物件の全てが、意匠事務所が取って構造事務所に投げた案件。入札する側も自分の首を絞めないために、そろそろ現実を見た入札に変えるべきでしょうね。今すぐに。
Re: 今年も、判定側も診断側も発注者も惨憺たる状態
!!! 2009/08/02
08:17:52
>見聞きしたトラブル物件の全てが、意匠事務所が取って構造事務所に投げた案件。入札する側も自分の首を絞めないために、そろそろ現実を見た入札に変えるべきでしょうね。今すぐに。
リアルですね。委員会に関わっているんですか。
まさに、貴方のおっしゃることが現実におきています。
田舎の町では、建設課、教育委員会には技術者はいない。
議員の圧力で、意匠事務所に発注、構造専門家は町内にはいない。町外の構造事務所はどこも忙しい、挙句の果てが、自分で見よう見真似で入力・・・・・・
後は、貴方の言う顛末。
リアルですね。委員会に関わっているんですか。
まさに、貴方のおっしゃることが現実におきています。
田舎の町では、建設課、教育委員会には技術者はいない。
議員の圧力で、意匠事務所に発注、構造専門家は町内にはいない。町外の構造事務所はどこも忙しい、挙句の果てが、自分で見よう見真似で入力・・・・・・
後は、貴方の言う顛末。
Re: 今年も、判定側も診断側も発注者も惨憺たる状態
. 2009/08/02
10:22:29
>>リアルですね。委員会に関わっているんですか。
>
>見てもらう側ですが、あんなこんな話があっちこっちから流れてきます。
>診断・補強に慣れた事務所が手を引いて判定でこのゴタゴタ状態、監理はどうなっているのかなーー。生徒達がかわいそうななってきます。
>
>中身が本題からズレてきたからこの辺で〆かな。
耐震診断・補強のゴタゴタモ騒ぎも、後3〜4年で収束致します。
公共の耐震診断・補強がほとんど終わったら、次は民間建物などを対象に法改正を行い仕事を生み出すのでしょうか。
耐震審査を行なっている機関が食えなくなりますからね。
前も言われていましたが、姉歯の設計したマンションよりも旧基準で立てられた建物の方が地震に危ない事は周知の事実とも言われています。
>
>見てもらう側ですが、あんなこんな話があっちこっちから流れてきます。
>診断・補強に慣れた事務所が手を引いて判定でこのゴタゴタ状態、監理はどうなっているのかなーー。生徒達がかわいそうななってきます。
>
>中身が本題からズレてきたからこの辺で〆かな。
耐震診断・補強のゴタゴタモ騒ぎも、後3〜4年で収束致します。
公共の耐震診断・補強がほとんど終わったら、次は民間建物などを対象に法改正を行い仕事を生み出すのでしょうか。
耐震審査を行なっている機関が食えなくなりますからね。
前も言われていましたが、姉歯の設計したマンションよりも旧基準で立てられた建物の方が地震に危ない事は周知の事実とも言われています。
Re: 今年も、判定側も診断側も発注者も惨憺たる状態
ホームズ 2009/08/02
10:46:11
>見聞きしたトラブル物件の全てが、意匠事務所が取って構造事務所に投げた案件。入札する側も自分の首を絞めないために、そろそろ現実を見た入札に変えるべきでしょうね。今すぐに。
私の近所は今はほぼ電子入札です。
そのため、少なくとも落札事務所と金額はwebから閲覧できます。
発注機関によっては予定価格も公表していますのでヤバそうな落札物件は、瞬時にメーリングリストにて構造事務所を駆け巡ります。
当然判定会にも情報は・・・・
数ヶ月後に他県の構造事務所が当地の委員会に出すか、あるいは他県の委員会に出すのかは知る由もありませんが。
付き合いのある意匠事務所はこうしたことも周知してますので、無茶な金額で受注するのはますます「どこ?」といった事務所になっていくのです。
世間ではこれを「公正な競争入札」と呼んでいます。
私の近所は今はほぼ電子入札です。
そのため、少なくとも落札事務所と金額はwebから閲覧できます。
発注機関によっては予定価格も公表していますのでヤバそうな落札物件は、瞬時にメーリングリストにて構造事務所を駆け巡ります。
当然判定会にも情報は・・・・
数ヶ月後に他県の構造事務所が当地の委員会に出すか、あるいは他県の委員会に出すのかは知る由もありませんが。
付き合いのある意匠事務所はこうしたことも周知してますので、無茶な金額で受注するのはますます「どこ?」といった事務所になっていくのです。
世間ではこれを「公正な競争入札」と呼んでいます。
Re: 今年も、判定側も診断側も発注者も惨憺たる状態
. 2009/08/02
11:09:52
>私の近所は今はほぼ電子入札です。
>そのため、少なくとも落札事務所と金額はwebから閲覧できます。
>発注機関によっては予定価格も公表していますのでヤバそうな落札物件は、瞬時にメーリングリストにて構造事務所を駆け巡ります。
事務所の本店は他県にあり、支店(実体の無い)だけを置き入札に参加している処も有る様に聞いています。
web入札で地元の事務所は仕事を他県の業者へ持って行かれ、地元業者が惨敗しているケースも有る様です。
夏以降に出てくる物件の審査会が見ものです。
落札した事務所の中には、入札で見境無く複数件を落札して納入期限の延長を前提にしている事務所もあるとか。
役所も素直に納期の延長を認めるのかなとおもいますが、認める様でしたらナメラレタもんだ。
>そのため、少なくとも落札事務所と金額はwebから閲覧できます。
>発注機関によっては予定価格も公表していますのでヤバそうな落札物件は、瞬時にメーリングリストにて構造事務所を駆け巡ります。
事務所の本店は他県にあり、支店(実体の無い)だけを置き入札に参加している処も有る様に聞いています。
web入札で地元の事務所は仕事を他県の業者へ持って行かれ、地元業者が惨敗しているケースも有る様です。
夏以降に出てくる物件の審査会が見ものです。
落札した事務所の中には、入札で見境無く複数件を落札して納入期限の延長を前提にしている事務所もあるとか。
役所も素直に納期の延長を認めるのかなとおもいますが、認める様でしたらナメラレタもんだ。
Re: 今年も、判定側も診断側も発注者も惨憺たる状態
ヘ 2009/08/02
11:47:19
>事務所の本店は他県にあり、支店(実体の無い)だけを置き入札に参加している処も有る様に聞いています。
親会社が中国、ってのもありました。
親会社が中国、ってのもありました。
Re: 今年も、判定側も診断側も発注者も惨憺たる状態
昭ちゃん 2009/08/02
12:28:23
−さん、(呼びにくいっ!)
>事務所の本店は他県にあり、支店(実体の無い)だけを置き入札に参加している処も有る様に聞いています。
これは、入札参加登録条件で、発注自治体内に連絡先が登録されていれば良く、たとえそれが電話一台・机一つの間借りでも可なんですね。実態を調べる自治体なんかまずありません。
>web入札で地元の事務所は仕事を他県の業者へ持って行かれ、地元業者が惨敗しているケースも有る様です。
安値で持って行く話は多いですね。まあ、地元にこなせる下請けが無いところは皆そのようです。
>夏以降に出てくる物件の審査会が見ものです。
既に始まっています。4・5月落札物件だと今頃事前審査も佳境。
>落札した事務所の中には、入札で見境無く複数件を落札して納入期限の延長を前提にしている事務所もあるとか。
>役所も素直に納期の延長を認めるのかなとおもいますが、認める様でしたらナメラレタもんだ。
建築の入札は、最低制限価格を下回って落としてもたいていの場合は紙数枚出せば済んじゃう。発注者の制限価格に対する考え方がいいかげんなんです。
まあ一つの原因は、今の住民(団体)が単に落札率が低ければ低いほど良いという、バカげた発想に基づいて行政を脅しているからですね。技術にはお金がかかることを知らない。技術者を育てることにお金がかかることが判らない。それで居て、サラリーマンの収入が極端に減るような方針を勤務先がとると、不等な減俸だ、マイナスベアは認められない、と筵旗攻撃。入りが減れば生活が荒むのが判っているからですがね。
入札だって同じ事って理解できていない。その先には彼と同じサラリーマンが居るってことすら判らない。
だれだって安けりゃ安いなりのモノしか納めない、買えない。
さて、こなせない量の仕事を取って困っているのは自業自得。自分で自分の首締めたんですから。
発注者は、無条件に延期却下、次回以降指名外しまたは参加資格停止、をすべきなのです。なのに、出来ない、しない。やったら、地元にお金が一銭も落ちなくなって土建系議員から突っつかれるからですね。
>事務所の本店は他県にあり、支店(実体の無い)だけを置き入札に参加している処も有る様に聞いています。
これは、入札参加登録条件で、発注自治体内に連絡先が登録されていれば良く、たとえそれが電話一台・机一つの間借りでも可なんですね。実態を調べる自治体なんかまずありません。
>web入札で地元の事務所は仕事を他県の業者へ持って行かれ、地元業者が惨敗しているケースも有る様です。
安値で持って行く話は多いですね。まあ、地元にこなせる下請けが無いところは皆そのようです。
>夏以降に出てくる物件の審査会が見ものです。
既に始まっています。4・5月落札物件だと今頃事前審査も佳境。
>落札した事務所の中には、入札で見境無く複数件を落札して納入期限の延長を前提にしている事務所もあるとか。
>役所も素直に納期の延長を認めるのかなとおもいますが、認める様でしたらナメラレタもんだ。
建築の入札は、最低制限価格を下回って落としてもたいていの場合は紙数枚出せば済んじゃう。発注者の制限価格に対する考え方がいいかげんなんです。
まあ一つの原因は、今の住民(団体)が単に落札率が低ければ低いほど良いという、バカげた発想に基づいて行政を脅しているからですね。技術にはお金がかかることを知らない。技術者を育てることにお金がかかることが判らない。それで居て、サラリーマンの収入が極端に減るような方針を勤務先がとると、不等な減俸だ、マイナスベアは認められない、と筵旗攻撃。入りが減れば生活が荒むのが判っているからですがね。
入札だって同じ事って理解できていない。その先には彼と同じサラリーマンが居るってことすら判らない。
だれだって安けりゃ安いなりのモノしか納めない、買えない。
さて、こなせない量の仕事を取って困っているのは自業自得。自分で自分の首締めたんですから。
発注者は、無条件に延期却下、次回以降指名外しまたは参加資格停止、をすべきなのです。なのに、出来ない、しない。やったら、地元にお金が一銭も落ちなくなって土建系議員から突っつかれるからですね。
Re: 今年も、判定側も診断側も発注者も惨憺たる状態
昭ちゃん 2009/08/02
12:34:51
へ さん、
>親会社が中国、ってのもありました。
親と子の関係が判らなくなっていますね。それだけ、技術の流出も激しいってことです。
土木系だと設計全部を大陸で、って会社がありますよ。実質日本本社は形式だけ。業界では超有名です。指導者は国籍を問わず日本国内で相当の間、(超)大型構造物を多数こなした技術者です。日本の超大手コンサルがいくつも大陸に出来たって様相です。
>親会社が中国、ってのもありました。
親と子の関係が判らなくなっていますね。それだけ、技術の流出も激しいってことです。
土木系だと設計全部を大陸で、って会社がありますよ。実質日本本社は形式だけ。業界では超有名です。指導者は国籍を問わず日本国内で相当の間、(超)大型構造物を多数こなした技術者です。日本の超大手コンサルがいくつも大陸に出来たって様相です。
Re: 判定委員会のメンバーが耐震診断?
構造α 2009/08/03
00:18:32
>構造aさん、
>>意匠事務所は何のためらいも無く判定委員の構造屋に下請け出すのが常識となっています。
>
>ならば、構造aさんが自ら入札に参加されたらいかがですか。構造事務所でも入札参加している所は日本全国たくさんあります。
当然、元請として受託したこと何度もあります。
むしろ、判定委員会のメンバーに依頼した方がいいのかどうなのかということです。今度、メンバーに依頼してみようかと考えています。丸投げでね。
参考までに言いますが、
私は5〜6回くらい診断自分でやったことありますが、大変重労働であることと、産業効率が悪いことに気づいて、とにかく慣れた方に外注した方が楽だと気づき、去年から、外注に頼るようになった者です。
余談ですが、長くやっていると気づくのが、過去の診断物件が間違って判定書出ちゃったりしてきているという事実。
8年前くらいの物件なんか、でたらめもいいものです。
(この頃、私はまだ診断してません。報告書を見せてもらったことがあるだけです)でも、判定おりてました。
そうだ、そうだとうなずいている人たくさんいると思います。
恐らく。自覚症状のある診断者の方は知らん振りした方がいいですよ。
そんなこんなで、不可解すぎて、深くかかわりたい機関ではありませんね。耐震判定委員会というものは。わけがわからない。
真面目に考えるとこっちの頭が狂いだしそうになります。
社会的な体裁だと思えば、やむを得ない儀式かなと、納得もできるのですが。。。。
>>意匠事務所は何のためらいも無く判定委員の構造屋に下請け出すのが常識となっています。
>
>ならば、構造aさんが自ら入札に参加されたらいかがですか。構造事務所でも入札参加している所は日本全国たくさんあります。
当然、元請として受託したこと何度もあります。
むしろ、判定委員会のメンバーに依頼した方がいいのかどうなのかということです。今度、メンバーに依頼してみようかと考えています。丸投げでね。
参考までに言いますが、
私は5〜6回くらい診断自分でやったことありますが、大変重労働であることと、産業効率が悪いことに気づいて、とにかく慣れた方に外注した方が楽だと気づき、去年から、外注に頼るようになった者です。
余談ですが、長くやっていると気づくのが、過去の診断物件が間違って判定書出ちゃったりしてきているという事実。
8年前くらいの物件なんか、でたらめもいいものです。
(この頃、私はまだ診断してません。報告書を見せてもらったことがあるだけです)でも、判定おりてました。
そうだ、そうだとうなずいている人たくさんいると思います。
恐らく。自覚症状のある診断者の方は知らん振りした方がいいですよ。
そんなこんなで、不可解すぎて、深くかかわりたい機関ではありませんね。耐震判定委員会というものは。わけがわからない。
真面目に考えるとこっちの頭が狂いだしそうになります。
社会的な体裁だと思えば、やむを得ない儀式かなと、納得もできるのですが。。。。
Re: 判定委員会のメンバーが耐震診断?
昭ちゃん 2009/08/03
05:06:20
構造aさん2009/07/30 17:53:03
わが県の耐震判定委員会はメンバーである設計事務所が自分で診断物件を受注し、自分たちで判定を行っています。
>これって、普通なのですか? (疑問符付き、昭ちゃん注)
>誰か教えてください。
構造αさん2009/07/30 18:20:21
>>そんなに入ると優遇されると思うなら委員に入れば?
>ということは、どこの県でもそんなやり方をしているということですか? (疑問符付き、昭ちゃん注)
ここでは外注目的元下関係を肯定したと読めるご発言ではありませんでした。
構造αさん2009/07/30 22:44:55
>>自分の物件は夕方に”これ、うちのだから”と言って提出。
>>夕方で疲れているし、仲間内の物件だから
>>”良いんじゃない?”で終了。
>>また別の事務所が受注しても委員の事務所に丸投げ。のパタ−ンもあるよ
>ものすごくリアリティーのある回答ありがとうございました。
>何か心のモヤモヤがとれました。
>これが実態ですね。はい、わかりました。
>とにかく素敵な回答です。感謝。感謝。
遡って読めばこの時点で、委員相互元下関係、あるいは外注目的元下関係の存在に対して暗黙の了解をあらわしています。
構造αさん2009/07/30 22:53:29
>>また別の事務所が受注しても委員の事務所に丸投げ。のパタ−ンもあるよ
>正にわが県の判定委員会のことを言われているようです。
>意匠事務所は何のためらいも無く判定委員の構造屋に下請け出すのが常識となっています。
当然、現状は十分ご存じで現状否定はされていませんね。
構造αさん2009/07/31 11:47:37
>しかしながら、私の目で見ると、(中略)下請けの方が好きのように見えますが?
>構造屋さんたちは、よく、計算だけならと言って引き受ける人多いです。それ言っている限り、下請けの方が好きだといっていると同じことでしょう。
そして如何にも外から見ているようなご意見。
構造aさん2009/08/03 00:18:32
>当然、元請として受託したこと何度もあります。
ここに来て、なんーだ、構造aさんご自分で札入れて取ってたんですか。
構造aさん2009/08/03 00:18:32
>今度、メンバーに依頼してみようかと考えています。丸投げでね。
(中略)
>とにかく慣れた方に外注した方が楽だと気づき、去年から、外注に頼るようになった者です。
そしてやっぱりピンハネ目的で外注。
しかし、ここを読んだある県のメンバーなら、今から下請け案件受注に対して疑念を抱くでしょうネ。そして判定委員会も。あなたの思惑と関係なく。
御貴殿冒頭書込は、判定委員会委員相互の元下関係を批判するような書込で、一見、部外者が見たと推定できる不適正な関係に対する問題提起であり、意見交換が必要な問題であると捉えてここまでまいりました。
しかしここに至って、御貴殿も渦中であり、そして突然の外注目的の元下関係を肯定するご発言。御貴殿冒頭書込と正反対のお考えお立場であると断ぜざるを得ません。結局は、委員相互元下関係、あるいは外注目的元下関係を肯定したいが為の伏線であったと断定せざるを得ません。
私が御貴殿の最初の書込の趣旨を100%理解できず御貴殿のスレ立て目的を読み違えたと判断しましたので、これをこのスレ最後の発言といたします。
わが県の耐震判定委員会はメンバーである設計事務所が自分で診断物件を受注し、自分たちで判定を行っています。
>これって、普通なのですか? (疑問符付き、昭ちゃん注)
>誰か教えてください。
構造αさん2009/07/30 18:20:21
>>そんなに入ると優遇されると思うなら委員に入れば?
>ということは、どこの県でもそんなやり方をしているということですか? (疑問符付き、昭ちゃん注)
ここでは外注目的元下関係を肯定したと読めるご発言ではありませんでした。
構造αさん2009/07/30 22:44:55
>>自分の物件は夕方に”これ、うちのだから”と言って提出。
>>夕方で疲れているし、仲間内の物件だから
>>”良いんじゃない?”で終了。
>>また別の事務所が受注しても委員の事務所に丸投げ。のパタ−ンもあるよ
>ものすごくリアリティーのある回答ありがとうございました。
>何か心のモヤモヤがとれました。
>これが実態ですね。はい、わかりました。
>とにかく素敵な回答です。感謝。感謝。
遡って読めばこの時点で、委員相互元下関係、あるいは外注目的元下関係の存在に対して暗黙の了解をあらわしています。
構造αさん2009/07/30 22:53:29
>>また別の事務所が受注しても委員の事務所に丸投げ。のパタ−ンもあるよ
>正にわが県の判定委員会のことを言われているようです。
>意匠事務所は何のためらいも無く判定委員の構造屋に下請け出すのが常識となっています。
当然、現状は十分ご存じで現状否定はされていませんね。
構造αさん2009/07/31 11:47:37
>しかしながら、私の目で見ると、(中略)下請けの方が好きのように見えますが?
>構造屋さんたちは、よく、計算だけならと言って引き受ける人多いです。それ言っている限り、下請けの方が好きだといっていると同じことでしょう。
そして如何にも外から見ているようなご意見。
構造aさん2009/08/03 00:18:32
>当然、元請として受託したこと何度もあります。
ここに来て、なんーだ、構造aさんご自分で札入れて取ってたんですか。
構造aさん2009/08/03 00:18:32
>今度、メンバーに依頼してみようかと考えています。丸投げでね。
(中略)
>とにかく慣れた方に外注した方が楽だと気づき、去年から、外注に頼るようになった者です。
そしてやっぱりピンハネ目的で外注。
しかし、ここを読んだある県のメンバーなら、今から下請け案件受注に対して疑念を抱くでしょうネ。そして判定委員会も。あなたの思惑と関係なく。
御貴殿冒頭書込は、判定委員会委員相互の元下関係を批判するような書込で、一見、部外者が見たと推定できる不適正な関係に対する問題提起であり、意見交換が必要な問題であると捉えてここまでまいりました。
しかしここに至って、御貴殿も渦中であり、そして突然の外注目的の元下関係を肯定するご発言。御貴殿冒頭書込と正反対のお考えお立場であると断ぜざるを得ません。結局は、委員相互元下関係、あるいは外注目的元下関係を肯定したいが為の伏線であったと断定せざるを得ません。
私が御貴殿の最初の書込の趣旨を100%理解できず御貴殿のスレ立て目的を読み違えたと判断しましたので、これをこのスレ最後の発言といたします。
Re: 判定委員会のメンバーが耐震診断?
2009/08/03 23:08:20
スレ主は、ピンハネ目的の外注丸投げしたいだけか・・・・
自分に、能力がないことを、書き込んでしまった。
構造屋が、入札で取って、丸投げするとは、全国初じゃないかな。
呆れるぜ。
自分に、能力がないことを、書き込んでしまった。
構造屋が、入札で取って、丸投げするとは、全国初じゃないかな。
呆れるぜ。
Re: 判定委員会のメンバーが耐震診断?
構造α 2009/08/04
11:57:08
>スレ主は、ピンハネ目的の外注丸投げしたいだけか・・・・
>自分に、能力がないことを、書き込んでしまった。
>構造屋が、入札で取って、丸投げするとは、全国初じゃないかな。
>呆れるぜ。
そのようにいきがっている人、自分は優秀な構造屋だと言っていた人の報告書が間違っていたというのを私はたくさん聞いているのです。
声の大きな人が当たっていることになるこの構造界にあきれます。
声の大きな人は自説を唱えますが、次の年にはすでに彼の計算書の間違いは流布され、語り継がれているのが現状です。あきらかに規準違反を犯していたりするのです。
自説に溺れ、法律、規準違反を犯していることに気づかないのが構造屋です。
>自分に、能力がないことを、書き込んでしまった。
>構造屋が、入札で取って、丸投げするとは、全国初じゃないかな。
>呆れるぜ。
そのようにいきがっている人、自分は優秀な構造屋だと言っていた人の報告書が間違っていたというのを私はたくさん聞いているのです。
声の大きな人が当たっていることになるこの構造界にあきれます。
声の大きな人は自説を唱えますが、次の年にはすでに彼の計算書の間違いは流布され、語り継がれているのが現状です。あきらかに規準違反を犯していたりするのです。
自説に溺れ、法律、規準違反を犯していることに気づかないのが構造屋です。
Re: 判定委員会のメンバーが耐震診断?
2009/08/04
13:57:16
>そのようにいきがっている人、自分は優秀な構造屋だと言っていた人の報告書が間違っていたというのを私はたくさん聞いているのです。
>声の大きな人が当たっていることになるこの構造界にあきれます。
>声の大きな人は自説を唱えますが、次の年にはすでに彼の計算書の間違いは流布され、語り継がれているのが現状です。あきらかに規準違反を犯していたりするのです。
>自説に溺れ、法律、規準違反を犯していることに気づかないのが構造屋です。
お前は、丸投げでもしていろ。
お前が、能力があるようなこと一人前に書くな。
お前の書き込み見て、みんな呆れているぞ。
>声の大きな人が当たっていることになるこの構造界にあきれます。
>声の大きな人は自説を唱えますが、次の年にはすでに彼の計算書の間違いは流布され、語り継がれているのが現状です。あきらかに規準違反を犯していたりするのです。
>自説に溺れ、法律、規準違反を犯していることに気づかないのが構造屋です。
お前は、丸投げでもしていろ。
お前が、能力があるようなこと一人前に書くな。
お前の書き込み見て、みんな呆れているぞ。
HIRO 2009/07/30
17:18:00
どなたか教えて下さい。
二次部材の片持ちスラブ、片持ち梁の変形増大係数はどの数値を使われていますか。数値算定の根拠or参考文献等も教えて頂ければ助かります。
二次部材の片持ちスラブ、片持ち梁の変形増大係数はどの数値を使われていますか。数値算定の根拠or参考文献等も教えて頂ければ助かります。
Re: 教えていただきたいのですが・・・
^^ 2009/07/30
17:38:13
>どなたか教えて下さい。
>
>二次部材の片持ちスラブ、片持ち梁の変形増大係数はどの数値を使われていますか。数値算定の根拠or参考文献等も教えて頂ければ助かります。
たぶんですけど変型止まらないと思う
少々の厚みでは!T=1/10で増大率1.0でやってます
>
>
>二次部材の片持ちスラブ、片持ち梁の変形増大係数はどの数値を使われていますか。数値算定の根拠or参考文献等も教えて頂ければ助かります。
たぶんですけど変型止まらないと思う
少々の厚みでは!T=1/10で増大率1.0でやってます
>
Re: 教えていただきたいのですが・・・
怖いから匿名 2009/07/30
20:02:15
Re: 教えていただきたいのですが・・・
昭ちゃん 2009/07/31
06:26:33
逆に、普段はどんな文献・基準をよりどころとして計算されているのでしょうか。念のための確認です。
Re: 教えていただきたいのですが・・・
松木 2009/07/31
07:40:42
>片持ち梁は、寸法の規定がないので、変形チェックが必要です。
大梁ばかりが梁じゃない〜 ♪
小梁に片持ち〜みんな梁〜 ♪
引用の「床版(片持ち以外の場合)や床版(片持ちの場合)」と「片持ち以外の床板や片持ちの床板」とは意味が違うのでは?
大梁ばかりが梁じゃない〜 ♪
小梁に片持ち〜みんな梁〜 ♪
引用の「床版(片持ち以外の場合)や床版(片持ちの場合)」と「片持ち以外の床板や片持ちの床板」とは意味が違うのでは?
Re: 教えていただきたいのですが・・・
HIRO 2009/07/31
08:52:11
>>どなたか教えて下さい。
>>
>>二次部材の片持ちスラブ、片持ち梁の変形増大係数はどの数値を使われていますか。数値算定の根拠or参考文献等も教えて頂ければ助かります。
>
>たぶんですけど変型止まらないと思う
>少々の厚みでは!T=1/10で増大率1.0でやってます
>>
コメントありがとうございます。
私も増大率は1.0で計算しているのですが、根拠がわからないままでしたので今回掲示板に書かせて頂きました。どのような根拠でα=1.0をもちいているのですか?
>>
>>二次部材の片持ちスラブ、片持ち梁の変形増大係数はどの数値を使われていますか。数値算定の根拠or参考文献等も教えて頂ければ助かります。
>
>たぶんですけど変型止まらないと思う
>少々の厚みでは!T=1/10で増大率1.0でやってます
>>
コメントありがとうございます。
私も増大率は1.0で計算しているのですが、根拠がわからないままでしたので今回掲示板に書かせて頂きました。どのような根拠でα=1.0をもちいているのですか?
Re: 教えていただきたいのですが・・・
HIRO 2009/07/31
09:01:32
>逆に、普段はどんな文献・基準をよりどころとして計算されているのでしょうか。念のための確認です。
コメントありがとうございます。
黄色本を参考にしているのでスラブはα=16、梁はα=8を用いるのが妥当かと思うのですが・・・片持ちはα=1.0で計算しています。根拠がわからないまま用いているので、質問させていただきました。
コメントありがとうございます。
黄色本を参考にしているのでスラブはα=16、梁はα=8を用いるのが妥当かと思うのですが・・・片持ちはα=1.0で計算しています。根拠がわからないまま用いているので、質問させていただきました。
Re: 教えていただきたいのですが・・・
雷也 2009/07/31
10:28:33
>黄色本を参考にしているのでスラブはα=16、梁はα=8を用いるのが妥当かと思うのですが・・・片持ちはα=1.0で計算しています。根拠がわからないまま用いているので、質問させていただきました。
RC基準には4辺固定は詳しく書いてありますが、片持ちスラブはちらっとだけ。
α=16で計算して撓み1/100の計算書を見たことがあります。
RC基準には4辺固定は詳しく書いてありますが、片持ちスラブはちらっとだけ。
α=16で計算して撓み1/100の計算書を見たことがあります。
少しは景気が上がって来ているのか
* * 2009/07/30
15:44:10
オバマ大統領(小浜市出身との噂)のアメリカの景気底打ち宣言。
麻生さんも、日本の景気底打ち宣言を出してみたら不支持も底打ちになるかも知れません。
ところで、5月頃から6月に掛けて新規物件の仕事の流れが出て来たと感じていましたが、この頃は新規物件の依頼が確実に増えて来ている様に感じます。個人的には木造以外の建物を除いて、10月頃までの仕事の予定は埋まってきました。
やはり世の中の景気、少しは上昇しているのでしょうか。
麻生さんも、日本の景気底打ち宣言を出してみたら不支持も底打ちになるかも知れません。
ところで、5月頃から6月に掛けて新規物件の仕事の流れが出て来たと感じていましたが、この頃は新規物件の依頼が確実に増えて来ている様に感じます。個人的には木造以外の建物を除いて、10月頃までの仕事の予定は埋まってきました。
やはり世の中の景気、少しは上昇しているのでしょうか。
Re: 少しは景気が上がって来ているのか
マータ 2009/07/30
16:20:08
確かに新築は少し動き出したように感じますが、
折り合う設計料が下がっている気がします。
折り合う設計料が下がっている気がします。
Re: 少しは景気が上がって来ているのか
noname 2009/07/30
17:59:17
ボツも増えました
Re: 少しは景気が上がって来ているのか
○○建設 2009/07/30
20:47:41
>確かに新築は少し動き出したように感じますが、
>折り合う設計料が下がっている気がします。
請負金額も下がってます。
赤字で受注してもねぇ。
>折り合う設計料が下がっている気がします。
請負金額も下がってます。
赤字で受注してもねぇ。
Re: 少しは景気が上がって来ているのか
2009/07/30
22:19:29
腕のない構造屋は大変だろうけど、俺の周りは皆忙しいよ。
自分の腕に見合った設計料にするべきだな。
腕もないのに法外な値段を要求する無能構造屋が多すぎるよ。
自分の腕に見合った設計料にするべきだな。
腕もないのに法外な値段を要求する無能構造屋が多すぎるよ。
Re: 少しは景気が上がって来ているのか
. 2009/07/31
06:17:22
>腕のない構造屋は大変だろうけど、俺の周りは皆忙しいよ。
>
>自分の腕に見合った設計料にするべきだな。
>
>腕もないのに法外な値段を要求する無能構造屋が多すぎるよ。
目糞鼻糞です。
そんな事を言ったら、デザイン力・施工監理力も無いのに法外な値段を要求する無能意匠屋が多すぎるよ。
なんチャッテね
>
>自分の腕に見合った設計料にするべきだな。
>
>腕もないのに法外な値段を要求する無能構造屋が多すぎるよ。
目糞鼻糞です。
そんな事を言ったら、デザイン力・施工監理力も無いのに法外な値段を要求する無能意匠屋が多すぎるよ。
なんチャッテね
Re: 少しは景気が上がって来ているのか
昭ちゃん 2009/07/31
07:13:14
無理矢理決算期をやり過ごしたゼネコン・デベもあるようなので、もらったは良いがお金が・・・なんてことのあり得るので、当分は要注意が続きますね。
Re: 少しは景気が上がって来ているのか
2009/07/31
08:11:52
>オバマ大統領(小浜市出身との噂)
痛すぎ..小学生でも言わないレベル
痛すぎ..小学生でも言わないレベル
Re: 少しは景気が上がって来ているのか
2009/07/31
09:04:02
>>確かに新築は少し動き出したように感じますが、
>>折り合う設計料が下がっている気がします。
>
>請負金額も下がってます。
>赤字で受注してもねぇ。
工務店は、どこがコケても、おかしくない状態だよ。
用心しなきゃ、泣きをみるよ。
3月に大量に倒産すると思ったんだけど、なぜなぜ?
>>折り合う設計料が下がっている気がします。
>
>請負金額も下がってます。
>赤字で受注してもねぇ。
工務店は、どこがコケても、おかしくない状態だよ。
用心しなきゃ、泣きをみるよ。
3月に大量に倒産すると思ったんだけど、なぜなぜ?
Re: 少しは景気が上がって来ているのか
2009/07/31
09:05:22
>腕のない構造屋は大変だろうけど、俺の周りは皆忙しいよ。
>
>自分の腕に見合った設計料にするべきだな。
>
>腕もないのに法外な値段を要求する無能構造屋が多すぎるよ。
その前に、相手が値切ってくるよ。
仕事が終わった後に、値切ってくると悲惨。
半分以下、1/3とかに、値切る奴もいるからね。
もっと、ひどいのになると、全く払わない。
請求書出しても、シランフリ・・・・・
>
>自分の腕に見合った設計料にするべきだな。
>
>腕もないのに法外な値段を要求する無能構造屋が多すぎるよ。
その前に、相手が値切ってくるよ。
仕事が終わった後に、値切ってくると悲惨。
半分以下、1/3とかに、値切る奴もいるからね。
もっと、ひどいのになると、全く払わない。
請求書出しても、シランフリ・・・・・
Re: 少しは景気が上がって来ているのか
2009/07/31
09:15:42
>目糞鼻糞です。
>そんな事を言ったら、デザイン力・施工監理力も無いのに法外な値段を要求する無能意匠屋が多すぎるよ。
>なんチャッテね
工務店からの確認申請取るだけの仕事が、ほとんどでしょうに・・・
建主から依頼される設計は、少ないでしょうが・・・・・・
>そんな事を言ったら、デザイン力・施工監理力も無いのに法外な値段を要求する無能意匠屋が多すぎるよ。
>なんチャッテね
工務店からの確認申請取るだけの仕事が、ほとんどでしょうに・・・
建主から依頼される設計は、少ないでしょうが・・・・・・
Re: 少しは景気が上がって来ているのか
2009/07/31
09:51:54
>腕のない構造屋は大変だろうけど、俺の周りは皆忙しいよ。
>
>自分の腕に見合った設計料にするべきだな。
>
>腕もないのに法外な値段を要求する無能構造屋が多すぎるよ。
↑
コイツ、意匠屋か?
安い値段で請けてくれる構造屋がいないからかな?
意匠屋は、暇だろうに・・・・・副業でも、ヤレヤ。
出来もしない耐震改修請けて、やってくれる構造屋がいなくて
泣きべそかいてる意匠屋が多い。
>
>自分の腕に見合った設計料にするべきだな。
>
>腕もないのに法外な値段を要求する無能構造屋が多すぎるよ。
↑
コイツ、意匠屋か?
安い値段で請けてくれる構造屋がいないからかな?
意匠屋は、暇だろうに・・・・・副業でも、ヤレヤ。
出来もしない耐震改修請けて、やってくれる構造屋がいなくて
泣きべそかいてる意匠屋が多い。
Re: 少しは景気が上がって来ているのか
. 2009/07/31
10:17:19
>その前に、相手が値切ってくるよ。
>仕事が終わった後に、値切ってくると悲惨。
>半分以下、1/3とかに、値切る奴もいるからね。
>もっと、ひどいのになると、全く払わない。
>請求書出しても、シランフリ・・・・・
>
>
きちんとした支払いを行なってくれる会社(事務所)としか付き合わない事です。
↑の様な会社は、遅かれ早かれ付き合ってくれる処が無くなります。
>仕事が終わった後に、値切ってくると悲惨。
>半分以下、1/3とかに、値切る奴もいるからね。
>もっと、ひどいのになると、全く払わない。
>請求書出しても、シランフリ・・・・・
>
>
きちんとした支払いを行なってくれる会社(事務所)としか付き合わない事です。
↑の様な会社は、遅かれ早かれ付き合ってくれる処が無くなります。
Re: 少しは景気が上がって来ているのか
2009/07/31
10:22:13
>きちんとした支払いを行なってくれる会社(事務所)としか付き合わない事です。
>↑の様な会社は、遅かれ早かれ付き合ってくれる処が無くなります。
そう言うのに限って、よそが相手にしないので、依頼しに来ます。
そして、同じことの繰り返し・・・・・
ワテが人が良すぎるのかな?困ったような事言って、泣きついてくるもんね。
>↑の様な会社は、遅かれ早かれ付き合ってくれる処が無くなります。
そう言うのに限って、よそが相手にしないので、依頼しに来ます。
そして、同じことの繰り返し・・・・・
ワテが人が良すぎるのかな?困ったような事言って、泣きついてくるもんね。
Re: 少しは景気が上がって来ているのか
2009/07/31
10:56:16
仕事のない意匠屋が、運転代行やラーメン屋にアルバイトに行っている。たいした金額にならないらしい。
住宅ローンとかの借金も抱えているし、自己破産しか、道が無さそう・・・・・
もちろん、管理建築士の資格取得の講習も、講習料がないとかで
受けていないようだ。そんな、意匠屋を、3人ほど知っているよ。なんか、惨めな世の中。
住宅ローンとかの借金も抱えているし、自己破産しか、道が無さそう・・・・・
もちろん、管理建築士の資格取得の講習も、講習料がないとかで
受けていないようだ。そんな、意匠屋を、3人ほど知っているよ。なんか、惨めな世の中。
Re: 少しは景気が上がって来ているのか
2009/07/31
11:56:00
>そして、同じことの繰り返し・・・・・
>ワテが人が良すぎるのかな?困ったような事言って、泣きついてくるもんね。
>
人が良いと言うよりはバカなんでしょう。
>ワテが人が良すぎるのかな?困ったような事言って、泣きついてくるもんね。
>
人が良いと言うよりはバカなんでしょう。
Re: 少しは景気が上がって来ているのか
2009/07/31
12:08:48
>>そして、同じことの繰り返し・・・・・
>>ワテが人が良すぎるのかな?困ったような事言って、泣きついてくるもんね。
>>
>人が良いと言うよりはバカなんでしょう。
すいません。ワテが、バカです。
マジに、そう思う。今後、改めます。
>>ワテが人が良すぎるのかな?困ったような事言って、泣きついてくるもんね。
>>
>人が良いと言うよりはバカなんでしょう。
すいません。ワテが、バカです。
マジに、そう思う。今後、改めます。
Re: 少しは景気が上がって来ているのか
2009/07/31
14:38:21
>オバマ大統領(小浜市出身との噂)のアメリカの景気底打ち宣言。
>麻生さんも、日本の景気底打ち宣言を出してみたら不支持も底打ちになるかも知れません。
>ところで、5月頃から6月に掛けて新規物件の仕事の流れが出て来たと感じていましたが、この頃は新規物件の依頼が確実に増えて来ている様に感じます。個人的には木造以外の建物を除いて、10月頃までの仕事の予定は埋まってきました。
>やはり世の中の景気、少しは上昇しているのでしょうか。
アメリカが、風邪引いたのだから、日本は、肺炎だよ。
立ち直れるもんか。
戦後最長の好景気というのも、嘘だったからな。
製造業が、儲けただけで、実感無し。
>麻生さんも、日本の景気底打ち宣言を出してみたら不支持も底打ちになるかも知れません。
>ところで、5月頃から6月に掛けて新規物件の仕事の流れが出て来たと感じていましたが、この頃は新規物件の依頼が確実に増えて来ている様に感じます。個人的には木造以外の建物を除いて、10月頃までの仕事の予定は埋まってきました。
>やはり世の中の景気、少しは上昇しているのでしょうか。
アメリカが、風邪引いたのだから、日本は、肺炎だよ。
立ち直れるもんか。
戦後最長の好景気というのも、嘘だったからな。
製造業が、儲けただけで、実感無し。
Re: 少しは景気が上がって来ているのか
2009/07/31 14:50:17
>戦後最長の好景気というのも、嘘だったからな。
これを経済情報操作と言います。
この言葉に浮かれて国民が消費拡大の駒になって頂きたいのです。
>製造業が、儲けただけで、実感無し。
斜陽産業の建築業界諸君! 「とよた」ですが。 なにか?
あっ エコカー減税ですか?
細川君に言って、来年4月以後も出来る様になったので宜しく。
建築業界の関係重機や車両も「エコカー」に致しますのでそこの所も宜しくね。
これを経済情報操作と言います。
この言葉に浮かれて国民が消費拡大の駒になって頂きたいのです。
>製造業が、儲けただけで、実感無し。
斜陽産業の建築業界諸君! 「とよた」ですが。 なにか?
あっ エコカー減税ですか?
細川君に言って、来年4月以後も出来る様になったので宜しく。
建築業界の関係重機や車両も「エコカー」に致しますのでそこの所も宜しくね。
Re: 少しは景気が上がって来ているのか
2009/07/31
16:30:42
>
>斜陽産業の建築業界諸君! 「とよた」ですが。 なにか?
>
>あっ エコカー減税ですか?
>細川君に言って、来年4月以後も出来る様になったので宜しく。
とよた君、日本だけで売れても、あなたの会社は、ノミの小便にもならないでしょう。世界のとよたでなく、世界で売れないと
会社が持たないでしょうに・・・・・・
>斜陽産業の建築業界諸君! 「とよた」ですが。 なにか?
>
>あっ エコカー減税ですか?
>細川君に言って、来年4月以後も出来る様になったので宜しく。
とよた君、日本だけで売れても、あなたの会社は、ノミの小便にもならないでしょう。世界のとよたでなく、世界で売れないと
会社が持たないでしょうに・・・・・・
Re: 少しは景気が上がって来ているのか
鶴丸 2009/07/31
16:38:58
>あっ エコカー減税ですか?
>細川君に言って、来年4月以後も出来る様になったので宜しく。
>
エコカ−減税もエコポイントもエコと言う名を付けただけの
経団連と政府の癒着の現れだよ。
特定業種のみ”エコ”ひいきする事かな?
>細川君に言って、来年4月以後も出来る様になったので宜しく。
>
エコカ−減税もエコポイントもエコと言う名を付けただけの
経団連と政府の癒着の現れだよ。
特定業種のみ”エコ”ひいきする事かな?
Re: 少しは景気が上がって来ているのか
2009/08/01 06:38:26
>>あっ エコカー減税ですか?
>エコカ−減税もエコポイントもエコと言う名を付けただけの
>経団連と政府の癒着の現れだよ。
>特定業種のみ”エコ”ひいきする事かな?
学校が危ない、耐震診断に耐震補強だ〜〜〜〜〜〜
も、似たようなもの・・・・
>エコカ−減税もエコポイントもエコと言う名を付けただけの
>経団連と政府の癒着の現れだよ。
>特定業種のみ”エコ”ひいきする事かな?
学校が危ない、耐震診断に耐震補強だ〜〜〜〜〜〜
も、似たようなもの・・・・
Re: 少しは景気が上がって来ているのか
公約 2009/08/01
07:20:38
>学校が危ない、耐震診断に耐震補強だ〜〜〜〜〜〜
>も、似たようなもの・・・・
公約1、7月21日現在でIs0.7未満の校舎を使っている生徒にエコポイント10万点進呈。
>も、似たようなもの・・・・
公約1、7月21日現在でIs0.7未満の校舎を使っている生徒にエコポイント10万点進呈。
Re: 少しは景気が上がって来ているのか
2009/08/01
09:23:49
>建築業界の関係重機や車両も「エコカー」に致しますのでそこの所も宜しくね。
低騒音にしてください。
低騒音にしてください。
Re: 少しは景気が上がって来ているのか
エコ重機 2009/08/01
09:30:19
>建築業界の関係重機や車両も「エコカー」に致しますのでそこの所
電気重機にしたらカウンターウェイトをバッテリーで代用できるなー。
電気重機にしたらカウンターウェイトをバッテリーで代用できるなー。
Re: 少しは景気が上がって来ているのか
2009/08/02 02:15:12
>エコカ−減税もエコポイントもエコと言う名を付けただけの
>経団連と政府の癒着の現れだよ。
>特定業種のみ”エコ”ひいきする事かな?
ETC車載器は、どうなったのかな?
今でも、補助は受けられるのかな?
品切れは?分からないことばかり・・・・・
民主が政権取ったら、無料だから、渋滞で大変だろうな。
低速道路になってしまうぞ。
>経団連と政府の癒着の現れだよ。
>特定業種のみ”エコ”ひいきする事かな?
ETC車載器は、どうなったのかな?
今でも、補助は受けられるのかな?
品切れは?分からないことばかり・・・・・
民主が政権取ったら、無料だから、渋滞で大変だろうな。
低速道路になってしまうぞ。
構造設計一級建築士 受験対策セミナー
真剣です 2009/07/30
09:30:22
皆様には馬鹿呼ばわりされるでしょうが、4回目受けます。
このセミナー受けた方々、役に立ちましたか。
受けてみようか思案中です。
このセミナー受けた方々、役に立ちましたか。
受けてみようか思案中です。
Re: 構造設計一級建築士 受験対策セミナー
2009/07/30
09:46:26
>皆様には馬鹿呼ばわりされるでしょうが、4回目受けます。
>このセミナー受けた方々、役に立ちましたか。
>受けてみようか思案中です。
今まで何を学んできた人なのか分からないので、判断できません。
ご自身で決めることです。
>このセミナー受けた方々、役に立ちましたか。
>受けてみようか思案中です。
今まで何を学んできた人なのか分からないので、判断できません。
ご自身で決めることです。
Re: 構造設計一級建築士 受験対策セミナー
ガンバレ〜 2009/07/30
09:54:06
有意義なセミナーもあると思うけど、
ぼくの場合はテキストに拘ったよ。
択一問題を甘く見ない方がいいと思います。
テキストには索引が付いていますが、
自分なりのものを白紙のページに作りました。
本文には関連ページを書き込んで、
試験場で「探す」時間を減らすように工夫しました。
記述問題に余裕を持って臨めると合格が見えてきます。
周囲の雑音に惑わされずに頑張ろう!
ぼくの場合はテキストに拘ったよ。
択一問題を甘く見ない方がいいと思います。
テキストには索引が付いていますが、
自分なりのものを白紙のページに作りました。
本文には関連ページを書き込んで、
試験場で「探す」時間を減らすように工夫しました。
記述問題に余裕を持って臨めると合格が見えてきます。
周囲の雑音に惑わされずに頑張ろう!
Re: 構造設計一級建築士 受験対策セミナー
クハ86 2009/07/30
10:18:26
金銭的に困らないのなら受けてみたらいかがですか。
以前に受けた構一問題の正しいと思われる解答も分からないのでは?
私は、幸いにも受かりましたがいまだに問題の解答の正誤がよく分かりません。受かったのだから多分合っていたのだろうという感じです。
模範解答が公表されていない現状では、正しいと思われる解答が分かるだけでも受験対策の助けになるかと思います。
外野は何かとうるさいですが、めげずに頑張って下さい。
合格を祈念しています。
以前に受けた構一問題の正しいと思われる解答も分からないのでは?
私は、幸いにも受かりましたがいまだに問題の解答の正誤がよく分かりません。受かったのだから多分合っていたのだろうという感じです。
模範解答が公表されていない現状では、正しいと思われる解答が分かるだけでも受験対策の助けになるかと思います。
外野は何かとうるさいですが、めげずに頑張って下さい。
合格を祈念しています。
Re: 構造設計一級建築士 受験対策セミナー
俺 2009/07/30
11:03:59
>皆様には馬鹿呼ばわりされるでしょうが、4回目受けます。
>このセミナー受けた方々、役に立ちましたか。
>受けてみようか思案中です。
こういうスレが何度も何度も立つ。
業者の宣伝ではないかと..
>このセミナー受けた方々、役に立ちましたか。
>受けてみようか思案中です。
こういうスレが何度も何度も立つ。
業者の宣伝ではないかと..
Re: 構造設計一級建築士 受験対策セミナー
2009/07/30
11:20:36
>業者の宣伝ではないかと..
構造一級も一級建築士の受験対策のようになるのでしょう。
そのようなものに頼らず、軽く合格する人になってほしいものです。
構造一級も一級建築士の受験対策のようになるのでしょう。
そのようなものに頼らず、軽く合格する人になってほしいものです。
Re: 構造設計一級建築士 受験対策セミナー
2009/07/30
12:33:15
>皆様には馬鹿呼ばわりされるでしょうが、4回目受けます。
>このセミナー受けた方々、役に立ちましたか。
>受けてみようか思案中です。
がんばれ
>このセミナー受けた方々、役に立ちましたか。
>受けてみようか思案中です。
がんばれ
Re: 構造設計一級建築士 受験対策セミナー
こまち 2009/07/30
12:58:21
>皆様には馬鹿呼ばわりされるでしょうが、4回目受けます。
>このセミナー受けた方々、役に立ちましたか。
>受けてみようか思案中です。
受けた事ありませんが、私だったら積極的にうけますね。
時間が少ない考査で大変ですが、時間配分に注意して頑張ってください。
>このセミナー受けた方々、役に立ちましたか。
>受けてみようか思案中です。
受けた事ありませんが、私だったら積極的にうけますね。
時間が少ない考査で大変ですが、時間配分に注意して頑張ってください。
Re: 構造設計一級建築士 受験対策セミナー
岡田 2009/07/30
13:11:23
>業者の宣伝ではないかと..
この程度のことがわからないと、一般常識を疑う。
4回も滑ったら、次も滑ることは予想がつく。
だから、受けないのが普通でしょう。
・・・・と思います。違っていたらごめんなさい。
この程度のことがわからないと、一般常識を疑う。
4回も滑ったら、次も滑ることは予想がつく。
だから、受けないのが普通でしょう。
・・・・と思います。違っていたらごめんなさい。
Re: 構造設計一級建築士 受験対策セミナー
2009/07/30
14:27:02
>4回も滑ったら、次も滑ることは予想がつく。
>だから、受けないのが普通でしょう。
今度落ちたら4回目ですが、今のところ3回しか落ちていません。
でも、同じようなものかもね。
根本的に作戦を見直すことが必要であり、講習会に出る出ないの問題でもないと思う。
>だから、受けないのが普通でしょう。
今度落ちたら4回目ですが、今のところ3回しか落ちていません。
でも、同じようなものかもね。
根本的に作戦を見直すことが必要であり、講習会に出る出ないの問題でもないと思う。
Re: 構造設計一級建築士 受験対策セミナー
ボビー.O 2009/07/30 14:54:33
>4回も滑ったら、次も滑ることは予想がつく。
>だから、受けないのが普通でしょう。
>
>・・・・と思います。違っていたらごめんなさい。
オイオイ、今現在4回落ちた人いないぞ。オトスナヨー
>だから、受けないのが普通でしょう。
>
>・・・・と思います。違っていたらごめんなさい。
オイオイ、今現在4回落ちた人いないぞ。オトスナヨー
Re: 構造設計一級建築士 受験対策セミナー
2009/07/30
15:01:59
>オイオイ、今現在4回落ちた人いないぞ。オトスナヨー
適判資格試験含めりゃ、7回目?
適判資格試験含めりゃ、7回目?
Re: 構造設計一級建築士 受験対策セミナー
受けました 2009/07/30
18:18:11
>このセミナー受けた方々、役に立ちましたか。
適合性判定のセミナーを受講しました。
時間が短く、少し値段が高いですが、役に立ちましたよ。
過去問の模範解答がわかるだけでも、今後の対策になります。
(模範解答が正しいかどうかの保証はありませんが・・・)
適合性判定のセミナーを受講しました。
時間が短く、少し値段が高いですが、役に立ちましたよ。
過去問の模範解答がわかるだけでも、今後の対策になります。
(模範解答が正しいかどうかの保証はありませんが・・・)
Re: 構造設計一級建築士 受験対策セミナー
つまり 2009/07/31
08:07:47
>4回も滑ったら、次も滑ることは予想がつく。
この業界を去れって事ですか?
この業界を去れって事ですか?
Re: 構造設計一級建築士 受験対策セミナー
2009/07/31
08:17:01
>4回も滑ったら、次も滑ることは予想がつく。
>だから、受けないのが普通でしょう。
コイツ、精神科行きだな。
>だから、受けないのが普通でしょう。
コイツ、精神科行きだな。
Re: 構造設計一級建築士 受験対策セミナー
2009/07/31
11:46:03
>>4回も滑ったら、次も滑ることは予想がつく。
>
>この業界を去れって事ですか?
落とすための試験じゃなくて、合格させるための試験と言うことを、お忘れなく・・・・・・
何回か受けると、合格するよ。
まあ、諦めも肝心だけどね。自分で、見極めてね。
>
>この業界を去れって事ですか?
落とすための試験じゃなくて、合格させるための試験と言うことを、お忘れなく・・・・・・
何回か受けると、合格するよ。
まあ、諦めも肝心だけどね。自分で、見極めてね。
Re: 構造設計一級建築士 受験対策セミナー
2009/07/31
11:51:10
>何回か受けると、合格するよ。
駄目な人は、何回受けても無理なのでは?
駄目な人は、何回受けても無理なのでは?
Re: 構造設計一級建築士 受験対策セミナー
2009/07/31
13:06:34
>>4回も滑ったら、次も滑ることは予想がつく。
>>だから、受けないのが普通でしょう。
>
>
>コイツ、精神科行きだな。
↑
アンタが、行きなさい。
>>だから、受けないのが普通でしょう。
>
>
>コイツ、精神科行きだな。
↑
アンタが、行きなさい。
Re: 構造設計一級建築士 受験対策セミナー
2009/08/01
07:33:35
>>>4回も滑ったら、次も滑ることは予想がつく。
>>>だから、受けないのが普通でしょう。
>>
>>
>>コイツ、精神科行きだな。
>
>↑
>アンタが、行きなさい。
統合○○
>>>だから、受けないのが普通でしょう。
>>
>>
>>コイツ、精神科行きだな。
>
>↑
>アンタが、行きなさい。
統合○○
Re: 構造設計一級建築士 受験対策セミナー
2009/08/01
10:48:42
>駄目な人は、何回受けても無理なのでは?
永遠の課題です。
永遠の課題です。
Re: 構造設計一級建築士 受験対策セミナー
. 2009/08/01
11:29:18
>>駄目な人は、何回受けても無理なのでは?
>
>永遠の課題です。
最初のみなしでは、何でも書いてあれば合格だったのに・・・
合格ライン付近の人は、採点者の判断次第というところか
>
>永遠の課題です。
最初のみなしでは、何でも書いてあれば合格だったのに・・・
合格ライン付近の人は、採点者の判断次第というところか
Re: 構造設計一級建築士 受験対策セミナー
2009/08/01
12:42:57
このセミナーの講師のおっさん
10月の試験問題を掴んでるらしい
といううわさが・・・・
こりゃ単なるうわさか?
10月の試験問題を掴んでるらしい
といううわさが・・・・
こりゃ単なるうわさか?
Re: 構造設計一級建築士 受験対策セミナー
2009/08/01
13:33:53
>このセミナーの講師のおっさん
>10月の試験問題を掴んでるらしい
>といううわさが・・・・
>こりゃ単なるうわさか?
でしょ。
>10月の試験問題を掴んでるらしい
>といううわさが・・・・
>こりゃ単なるうわさか?
でしょ。
付着の検討
琥太郎 2009/07/30
08:46:29
付着の検討ですが、
91年版でやってますか?
99年版でやってますか?
黄色本には、91年版でも
良いみたいなこと書いてるようですね。
91年版でやってますか?
99年版でやってますか?
黄色本には、91年版でも
良いみたいなこと書いてるようですね。
Re: 付着の検討
. 2009/07/30
09:23:19
>付着の検討ですが、
>91年版でやってますか?
>99年版でやってますか?
>
>黄色本には、91年版でも
>良いみたいなこと書いてるようですね。
どっちでもええよ。すきなほうでいいで〜。
>91年版でやってますか?
>99年版でやってますか?
>
>黄色本には、91年版でも
>良いみたいなこと書いてるようですね。
どっちでもええよ。すきなほうでいいで〜。
Re: 付着の検討
地蔵 2009/07/30
11:06:32
91,99を使ってもうまくい解けなければ、
「壁式ラーメン鉄筋コンクリート造設計施工指針(平成15年3月)p261」を
使って解いて、適判審査でもOKだったことがあるよ。
「壁式ラーメン鉄筋コンクリート造設計施工指針(平成15年3月)p261」を
使って解いて、適判審査でもOKだったことがあるよ。
Re: 付着の検討
2009/07/30
11:57:53
>どっちでもええよ。すきなほうでいいで〜。
↑品格ないね〜
↑品格ないね〜
Re: 付着の検討
2009/07/30
12:54:09
> 91,99を使ってもうまくい解けなければ、
>
>「壁式ラーメン鉄筋コンクリート造設計施工指針(平成15年3月)p261」を
> 使って解いて、適判審査でもOKだったことがあるよ。
↑
これはダメです
自分に都合の良いところだけを使うのはダメ
その審査機関は問題だね
>
>「壁式ラーメン鉄筋コンクリート造設計施工指針(平成15年3月)p261」を
> 使って解いて、適判審査でもOKだったことがあるよ。
↑
これはダメです
自分に都合の良いところだけを使うのはダメ
その審査機関は問題だね
Re: 付着の検討
濱 2009/07/30
15:02:42
>>「壁式ラーメン鉄筋コンクリート造設計施工指針(平成15年3月)p261」を
>> 使って解いて、適判審査でもOKだったことがあるよ。
>↑
>これはダメです
>自分に都合の良いところだけを使うのはダメ
>
>その審査機関は問題だね
1999年RC規準16条と壁式ラーメン設計施工指針 P.261 の式は、同じではないですか。
>> 使って解いて、適判審査でもOKだったことがあるよ。
>↑
>これはダメです
>自分に都合の良いところだけを使うのはダメ
>
>その審査機関は問題だね
1999年RC規準16条と壁式ラーメン設計施工指針 P.261 の式は、同じではないですか。
Re: 付着の検討
地蔵 2009/07/30
17:25:02
>>>「壁式ラーメン鉄筋コンクリート造設計施工指針(平成15年3月)p261」を
>>> 使って解いて、適判審査でもOKだったことがあるよ。
>1999年RC規準16条と壁式ラーメン設計施工指針 P.261 の式は、同じではないですか。
濱 様へ
地中梁の梁せいが大きい時、1991と1999では、設計出来ない事が、
あります。
壁ラーメン設計施工指針 P261の中段の、「ここで」以下に、緩和規定
があり、せいの大きな地中梁の付着の検討でも、OKに出来ます。
(仕様規定があり、全てに適用できるものではありません。)
>>> 使って解いて、適判審査でもOKだったことがあるよ。
>1999年RC規準16条と壁式ラーメン設計施工指針 P.261 の式は、同じではないですか。
濱 様へ
地中梁の梁せいが大きい時、1991と1999では、設計出来ない事が、
あります。
壁ラーメン設計施工指針 P261の中段の、「ここで」以下に、緩和規定
があり、せいの大きな地中梁の付着の検討でも、OKに出来ます。
(仕様規定があり、全てに適用できるものではありません。)
Re: 付着の検討
濱 2009/07/30
19:58:59
地蔵 様
ご指摘有難うございます。
両者は微妙に表現が異なりますが、同じことを言っているような気がします。
>壁ラーメン設計施工指針 P261の中段の、「ここで」以下に、緩和規定
>があり、せいの大きな地中梁の付着の検討でも、OKに出来ます。
>(仕様規定があり、全てに適用できるものではありません。)
壁ラーメン設計施工指針 P261では、「dをゼロとする」
RC規準では、「dを加えなくともよい」
両者は同じことを言っているのではないでしょうか。
どちらも、条件付です。
ご指摘有難うございます。
両者は微妙に表現が異なりますが、同じことを言っているような気がします。
>壁ラーメン設計施工指針 P261の中段の、「ここで」以下に、緩和規定
>があり、せいの大きな地中梁の付着の検討でも、OKに出来ます。
>(仕様規定があり、全てに適用できるものではありません。)
壁ラーメン設計施工指針 P261では、「dをゼロとする」
RC規準では、「dを加えなくともよい」
両者は同じことを言っているのではないでしょうか。
どちらも、条件付です。
Re: 付着の検討
地蔵 2009/07/30
22:23:05
濱
様へ
同じ事を言っています。
しかし、証明に対するCriteria(正確さ、明確さ)が異なります。
>壁ラーメン設計施工指針 P261では、「dをゼロとする」
>RC規準では、「dを加えなくともよい」
スパン長に比べて梁せいが大きい地中梁は、RC規準(1991)1999では、曖昧な表現なのですが
壁ラーメン設計施工指針では、与えられた耐力式を満足する場合に、必要付着長さから基礎梁の
有効せいを減じて検討する事に数式を与えています。この数式を使って証明が明確になります。
壁ラーメン指針の方が、設計する時も審査する時も、より明確なのではないでしょうか。
同じ事を言っています。
しかし、証明に対するCriteria(正確さ、明確さ)が異なります。
>壁ラーメン設計施工指針 P261では、「dをゼロとする」
>RC規準では、「dを加えなくともよい」
スパン長に比べて梁せいが大きい地中梁は、RC規準(1991)1999では、曖昧な表現なのですが
壁ラーメン設計施工指針では、与えられた耐力式を満足する場合に、必要付着長さから基礎梁の
有効せいを減じて検討する事に数式を与えています。この数式を使って証明が明確になります。
壁ラーメン指針の方が、設計する時も審査する時も、より明確なのではないでしょうか。
Re: 付着の検討
琥太郎 2009/08/05
17:42:04
参考になりました。
99年の方が、厳しいようなので、
全体的なバランス見て91年版にしようかと思いました。
柱間が狭い場合、dとるのに苦労し、
結果、FGせいを小さくする。
構造のマクロ的な視点から見て、
良くない気もしますね。
99年の方が、厳しいようなので、
全体的なバランス見て91年版にしようかと思いました。
柱間が狭い場合、dとるのに苦労し、
結果、FGせいを小さくする。
構造のマクロ的な視点から見て、
良くない気もしますね。
お台場のガンダムって・・・・
アムロ 2009/07/29
14:35:59
建築基準法上、工作物?
あれだけの高さなので、転倒を抑える為に
かなり大きな基礎が必要だと思われるのですが。。。
ふと疑問に思ってしまいました(^_^;)
あれだけの高さなので、転倒を抑える為に
かなり大きな基礎が必要だと思われるのですが。。。
ふと疑問に思ってしまいました(^_^;)
Re: お台場のガンダムって・・・・
桑トロ 2009/07/29
16:43:43
>建築基準法上、工作物?
いいえ、モビルスーツです
今週はBS2が楽しくしょうがない
いいえ、モビルスーツです
今週はBS2が楽しくしょうがない
Re: お台場のガンダムって・・・・
昭ちゃん 2009/07/29
17:49:32
単なる立像だけどちょっと大きいだけ。
ただの美術品と考えればお咎めは無いと思う。
Co=0.3で転倒しなけりゃ良しとしましょう。
あとはガンダム自身がバランス取るってことで。
って違ったか。確認取ってますね。
製作過程は↓↓↓
http://www.nomurakougei.co.jp/achievements/prosperity_project/index.html
ただの美術品と考えればお咎めは無いと思う。
Co=0.3で転倒しなけりゃ良しとしましょう。
あとはガンダム自身がバランス取るってことで。
って違ったか。確認取ってますね。
製作過程は↓↓↓
http://www.nomurakougei.co.jp/achievements/prosperity_project/index.html
Re: お台場のガンダムって・・・・
d 2009/07/30
01:43:42
>http://www.nomurakougei.co.jp/achievements/prosperity_project/index.html
ステージというか、基礎の大きさは、14.0m×14.0m
高さ18mなら十分と思います。
ステージというか、基礎の大きさは、14.0m×14.0m
高さ18mなら十分と思います。
Re: お台場のガンダムって・・・・
2009/07/30
14:36:12
なら、神戸の鉄人28号はどうよ?
Re: お台場のガンダムって・・・・
2009/07/30
15:33:40
>なら、神戸の鉄人28号はどうよ?
一億以上するらしいけど、ガンダムよりは格好いいね
一億以上するらしいけど、ガンダムよりは格好いいね
老朽「大観音」危険度チェック
ホームズ 2009/07/29
09:34:19
読売新聞記事
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090729-OYT1T00218.htm?from=main5
兵庫方面の方々、依頼が来る可能性がありますよ♪
請ける、請けないはあなた次第・・
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090729-OYT1T00218.htm?from=main5
兵庫方面の方々、依頼が来る可能性がありますよ♪
請ける、請けないはあなた次第・・
Re: 老朽「大観音」危険度チェック
濱 2009/07/29
10:02:41
Re: 老朽「大観音」危険度チェック
昭ちゃん 2009/07/29
10:22:19
調査してもし要危険解体と判定されたらどうするのだろう。
何だかんだでも阪神大震災で壊れなかったと言う恐っろしい実績があるからねー。
何だかんだでも阪神大震災で壊れなかったと言う恐っろしい実績があるからねー。
Re: 老朽「大観音」危険度チェック
あやしぃ 2009/07/29
10:35:19
いちど登った事がありました。
さかのぼって思い出せばあれは竣工したころになる。
いかにも怪しげな構造だなとおもいました。
それから
やけに賽銭箱がおいてあるなとおもいました。
中には昔懐かしい乗用車が数多く展示されていました。
さかのぼって思い出せばあれは竣工したころになる。
いかにも怪しげな構造だなとおもいました。
それから
やけに賽銭箱がおいてあるなとおもいました。
中には昔懐かしい乗用車が数多く展示されていました。
Re: 老朽「大観音」危険度チェック
ホームズ 2009/07/29
10:41:07
>こちらにも写真があります。
いかにもって、感じですね。
観音様の顔が悲しい^^;
>大船は大丈夫ですよね。
あれは肩から上しかないのでそれほど高くないのです。
東急創始者、五島慶太しが造ったという話しですが良く知りませんです。
いかにもって、感じですね。
観音様の顔が悲しい^^;
>大船は大丈夫ですよね。
あれは肩から上しかないのでそれほど高くないのです。
東急創始者、五島慶太しが造ったという話しですが良く知りませんです。
Re: 老朽「大観音」危険度チェック
昭ちゃん 2009/07/29
11:54:33
手計算で解ける やさしい建物の振動
濱 2009/07/28
20:32:58
今日、たまたま見つけた本です。
『手計算で解ける やさしい建物の振動』(植田邦男著)
国際確認検査センターで販売しています。(税込2100円)
大阪のアットワークスというところが出しています。
とても分かりやすく書かれています。
『手計算で解ける やさしい建物の振動』(植田邦男著)
国際確認検査センターで販売しています。(税込2100円)
大阪のアットワークスというところが出しています。
とても分かりやすく書かれています。
Re: 手計算で解ける やさしい建物の振動
ねこ 2009/07/28
21:25:59
>今日、たまたま見つけた本です。
>『手計算で解ける やさしい建物の振動』(植田邦男著)
>国際確認検査センターで販売しています。(税込2100円)
>大阪のアットワークスというところが出しています。
>とても分かりやすく書かれています。
苦手な分野なので購入して勉強したいです。
(コウイチはありますが)
情報ありがとうございます。
>『手計算で解ける やさしい建物の振動』(植田邦男著)
>国際確認検査センターで販売しています。(税込2100円)
>大阪のアットワークスというところが出しています。
>とても分かりやすく書かれています。
苦手な分野なので購入して勉強したいです。
(コウイチはありますが)
情報ありがとうございます。
Re: 手計算で解ける やさしい建物の振動
こぶた 2009/07/28
22:01:48
>>今日、たまたま見つけた本です。
>>『手計算で解ける やさしい建物の振動』(植田邦男著)
>>国際確認検査センターで販売しています。(税込2100円)
>>大阪のアットワークスというところが出しています。
>>とても分かりやすく書かれています。
>
私も苦手なので購入して積読します。
(コウニの娘はいますが)
情報ありがとうございます。
>>『手計算で解ける やさしい建物の振動』(植田邦男著)
>>国際確認検査センターで販売しています。(税込2100円)
>>大阪のアットワークスというところが出しています。
>>とても分かりやすく書かれています。
>
私も苦手なので購入して積読します。
(コウニの娘はいますが)
情報ありがとうございます。
Re: 手計算で解ける やさしい建物の振動
無識者 2009/07/29
00:12:22
>今日、たまたま見つけた本です。
>『手計算で解ける やさしい建物の振動』(植田邦男著)
>国際確認検査センターで販売しています。(税込2100円)
>大阪のアットワークスというところが出しています。
>とても分かりやすく書かれています。
私は若手なので購入して積読します。
(コウ三のムスコはいますが)
情報ありがとうございます。
>『手計算で解ける やさしい建物の振動』(植田邦男著)
>国際確認検査センターで販売しています。(税込2100円)
>大阪のアットワークスというところが出しています。
>とても分かりやすく書かれています。
私は若手なので購入して積読します。
(コウ三のムスコはいますが)
情報ありがとうございます。
Re: 手計算で解ける やさしい建物の振動
pp 2009/07/29
02:33:42
>>今日、たまたま見つけた本です。
>>『手計算で解ける やさしい建物の振動』(植田邦男著)
>>国際確認検査センターで販売しています。(税込2100円)
>>大阪のアットワークスというところが出しています。
>>とても分かりやすく書かれています。
>
私は若手なので購入して積読します。
(硬一のムスコ持ってますが)
情報ありがとうございます。
>>『手計算で解ける やさしい建物の振動』(植田邦男著)
>>国際確認検査センターで販売しています。(税込2100円)
>>大阪のアットワークスというところが出しています。
>>とても分かりやすく書かれています。
>
私は若手なので購入して積読します。
(硬一のムスコ持ってますが)
情報ありがとうございます。
Re: 手計算で解ける やさしい建物の振動
地蔵 2009/07/29
02:46:29
>今日、たまたま見つけた本です。
>『手計算で解ける やさしい建物の振動』(植田邦男著)
>国際確認検査センターで販売しています。(税込2100円)
>大阪のアットワークスというところが出しています。
>とても分かりやすく書かれています。
昔、1スパン1層を手で解きましたが面白かったです。
(関係ありませんが、反抗期のチュウニの息子がおります)
古本屋で「構造物の振動」(志賀敏男著)共立出版
を、探して購入することをお勧め致します。
振動に関しては出発点の本です。
>『手計算で解ける やさしい建物の振動』(植田邦男著)
>国際確認検査センターで販売しています。(税込2100円)
>大阪のアットワークスというところが出しています。
>とても分かりやすく書かれています。
昔、1スパン1層を手で解きましたが面白かったです。
(関係ありませんが、反抗期のチュウニの息子がおります)
古本屋で「構造物の振動」(志賀敏男著)共立出版
を、探して購入することをお勧め致します。
振動に関しては出発点の本です。
Re: 手計算で解ける やさしい建物の振動
3ch 2009/07/29
08:59:36
最近、風(かぜ)さんと亀浦さんは何処へ。
Re: 手計算で解ける やさしい建物の振動
構造再勉強中 2009/07/29
11:06:27
>今日、たまたま見つけた本です。
>『手計算で解ける やさしい建物の振動』(植田邦男著)
>国際確認検査センターで販売しています。(税込2100円)
>大阪のアットワークスというところが出しています。
>とても分かりやすく書かれています。
35年程前、大学で振動学を勉強したことを思い出します。その時の教科書をまだ持っています。
ご紹介の本、おもしろそうですね。購入考えたいと思います。
情報ありがとうございました。
>『手計算で解ける やさしい建物の振動』(植田邦男著)
>国際確認検査センターで販売しています。(税込2100円)
>大阪のアットワークスというところが出しています。
>とても分かりやすく書かれています。
35年程前、大学で振動学を勉強したことを思い出します。その時の教科書をまだ持っています。
ご紹介の本、おもしろそうですね。購入考えたいと思います。
情報ありがとうございました。
Re: 手計算で解ける やさしい建物の振動
いぬ 2009/07/29
11:42:49
>今日、たまたま見つけた本です。
>『手計算で解ける やさしい建物の振動』(植田邦男著)
>国際確認検査センターで販売しています。(税込2100円)
>大阪のアットワークスというところが出しています。
>とても分かりやすく書かれています。
構一の考査に振動の問題が出ていましたね。
(コウソツデス)
情報ありがとうございます。
>『手計算で解ける やさしい建物の振動』(植田邦男著)
>国際確認検査センターで販売しています。(税込2100円)
>大阪のアットワークスというところが出しています。
>とても分かりやすく書かれています。
構一の考査に振動の問題が出ていましたね。
(コウソツデス)
情報ありがとうございます。
Re: 手計算で解ける やさしい建物の振動
Lion
2009/07/29 13:20:09
濱サン
>とても分かりやすく書かれています。
情報ありがとうございます、セブンアンドワイに有ったので
注文しました、毎日が勉強です・・・
追記:コウイチの孫はイマス(笑)
>とても分かりやすく書かれています。
情報ありがとうございます、セブンアンドワイに有ったので
注文しました、毎日が勉強です・・・
追記:コウイチの孫はイマス(笑)
Re: 手計算で解ける やさしい建物の振動
2009/07/29 13:41:10
私は若手なので購入しません。
(ホウケイのムスコはいますが)
情報ありがとうございます。
(ホウケイのムスコはいますが)
情報ありがとうございます。
Re: 手計算で解ける やさしい建物の振動
南森町 2009/07/29
15:05:15
>
>昔、1スパン1層を手で解きましたが面白かったです。
>(関係ありませんが、反抗期のチュウニの息子がおります)
>古本屋で「構造物の振動」(志賀敏男著)共立出版
>を、探して購入することをお勧め致します。
>振動に関しては出発点の本です。
その後、
最新耐震構造解析(柴田明徳著)森北出版もお勧めします。
弾塑性もわかりやすいですよ(個人的ですが?)
エクセル等で計算をまねして作成しながら読むと、いつのまにか
便利な道具になります。(振動を理解するにはですが)
>昔、1スパン1層を手で解きましたが面白かったです。
>(関係ありませんが、反抗期のチュウニの息子がおります)
>古本屋で「構造物の振動」(志賀敏男著)共立出版
>を、探して購入することをお勧め致します。
>振動に関しては出発点の本です。
その後、
最新耐震構造解析(柴田明徳著)森北出版もお勧めします。
弾塑性もわかりやすいですよ(個人的ですが?)
エクセル等で計算をまねして作成しながら読むと、いつのまにか
便利な道具になります。(振動を理解するにはですが)
Re: 手計算で解ける やさしい建物の振動
おばちゃま 2009/07/29
17:41:49
情報ありがとうございます。
今日、早速注文しました。
勉強してみます。
今日、早速注文しました。
勉強してみます。
Re: 手計算で解ける やさしい建物の振動
困ったな 2009/07/30
16:46:17
手で抜ける やさしい建物の振動????
Re: 手計算で解ける やさしい建物の振動
クマった 2009/07/31
07:32:55
>手で抜ける やさしい建物の振動????
オイオイ
オイオイ
DVDセミナー
地域変わりました。 2009/07/28 09:27:35
Re: DVDセミナー
2009/07/28
11:10:57
Re: DVDセミナー
1234 2009/07/28
15:44:39
違うじゃん。主な地域しか、講習会場内じゃん。
関係無いけどね。
関係無いけどね。
Re: DVDセミナー
地域変わりました。 2009/07/28 16:39:37
>違うじゃん。主な地域しか、講習会場内じゃん。
終了者には関係無いでしょうけど、
「自宅でセミナーが受講できる DVDセミナー」です。
終了者には関係無いでしょうけど、
「自宅でセミナーが受講できる DVDセミナー」です。
Re: DVDセミナー
2009/07/28
17:12:34
>お値段が案外良心的でびつくりです
○○学院とは大違い。
○○学院とは大違い。
Re: DVDセミナー
雷也 2009/07/28
17:54:07
>>お値段が案外良心的でびつくりです
>
>○○学院とは大違い。
ADスレ&レス
>
>○○学院とは大違い。
ADスレ&レス
Re: DVDセミナー
2009/07/28
18:01:50
>ADスレ&レス
ADって何ですか?
ADって何ですか?
Re: DVDセミナー
雷也 2009/07/28
18:09:44
>ADって何ですか?
advertising
これじゃ、また不合格ですね。
advertising
これじゃ、また不合格ですね。
Re: DVDセミナー
2009/07/28
18:15:54
>>ADって何ですか?
>advertising
>これじゃ、また不合格ですね。
あだると
>advertising
>これじゃ、また不合格ですね。
あだると
Re: DVDセミナー
雷也 2009/07/28
18:30:59
>>ADスレ&レス
>
>ADって何ですか?
advertisement, advertise
>
>ADって何ですか?
advertisement, advertise
Re: DVDセミナー
2009/07/29
07:16:08
>>ADって何ですか?
>advertising
>これじゃ、また不合格ですね。
普通はADとは言わないけどね。
宣伝乙 これで桶
>advertising
>これじゃ、また不合格ですね。
普通はADとは言わないけどね。
宣伝乙 これで桶
Re: DVDセミナー
2009/07/29
07:39:43
どうせ隠れEDだよ
↓の@だよさんへ
待ってるんだけど 2009/07/28 06:42:43
アドレス教えて。
Re: ↓の@だよさんへ
2009/07/28
09:06:34
>アドレス教えて。
粘着質な男だな?
出会い系サイトでやれよ。
粘着質な男だな?
出会い系サイトでやれよ。
Re: ↓の@だよさんへ
3ch 2009/07/28
09:12:54
>アドレス教えて。
ここは2chでありませんよ。
ここは2chでありませんよ。
Re: ↓の@だよさんへ
. 2009/07/28
11:12:49
>>アドレス教えて。
>
>
病んでいる人かな・・怖い~~~~~
>
>
病んでいる人かな・・怖い~~~~~
↑あ!@だよさんだ↑
発見 2009/07/28
11:25:55
>病んでいる人かな・・怖い~~~~~
メールアドレス教えて
メールアドレス教えて
Re: ↑あ!@だよさんだ↑
. 2009/07/28
11:30:30
>>病んでいる人かな・・怖い~~~~~
>
>メールアドレス教えて
私はAだよ・・笑い
@さんて誰ですか
余談だけど、人に聞く前には自分のアド公開しなさい・・笑い
>
>メールアドレス教えて
私はAだよ・・笑い
@さんて誰ですか
余談だけど、人に聞く前には自分のアド公開しなさい・・笑い
Re: ↑あ!@だよさんだ↑
2009/07/28
11:55:41
>@さんて誰ですか
↓の「あせってます」中に出てくる人です。
読んでみて下さい。
↓の「あせってます」中に出てくる人です。
読んでみて下さい。
Re: ↑あ!@だよさんだ↑
2009/07/28
12:04:16
>>@さんて誰ですか
>
>↓の「あせってます」中に出てくる人です。
>読んでみて下さい。
怖いなぁ。
こういう粘着質な男がスト−カ−になるんだろうな。
千葉の犯人も暗そうな奴だったし。
友達がいれば、よかったのにな.>スレ主
>
>↓の「あせってます」中に出てくる人です。
>読んでみて下さい。
怖いなぁ。
こういう粘着質な男がスト−カ−になるんだろうな。
千葉の犯人も暗そうな奴だったし。
友達がいれば、よかったのにな.>スレ主
Re: ↑あ!@だよさんだ↑
1234 2009/07/28
15:43:19
みんな、暇だね。
そういう自分も・・・・・・・
そういう自分も・・・・・・・
Re:↓の@だよさんへ
俺は@ 2009/07/29
08:16:11
>構造設計一級建築士では無い。
このスレ主、構一に落ちた恨みか?
その負のエネルギ−を反転させて、頑張ろうという気は無いのか?
残念ながら俺は@だよ。適判資格持っていたから無試験だったけど。
でも第1回適判試験に受かったんだから良いだろ?
このスレ主、構一に落ちた恨みか?
その負のエネルギ−を反転させて、頑張ろうという気は無いのか?
残念ながら俺は@だよ。適判資格持っていたから無試験だったけど。
でも第1回適判試験に受かったんだから良いだろ?
Re:↓の@だよさんへ
私も 2009/07/29
08:20:39
構一だよ。
番号教えてくれたら、信用するよ。
番号教えてくれたら、信用するよ。
Re:↓の@だよさんへ
民主の政治 2009/07/29
09:33:14
>病んでいる人かな・・怖い~~~~~
>このスレ主、構一に落ちた恨みか?
こんな言葉書く様になった構造やをひねくれさせた原因は?
馬渕の法改正か 原因は知名度アップ、与党攻撃に利用し、現実・技術を見ない、上面の政治家、無料化渋滞、高校授業料無料は私学倒産を招く
--------民主m--------
1 建築産業において設計、施行、監理が分離されていないことにその根本的原因があります。
2 国土交通省の役人は責任を認めることは終にありませんでした。
3 権限あって責任なし、無責任、責任回避の構図がここにあります。
4「国民の安全を守る」という強い使命感を持ち、「主体的に解決していこう」という意思を持たない限り、このような事態は繰り返されることになるでしょう。
>このスレ主、構一に落ちた恨みか?
こんな言葉書く様になった構造やをひねくれさせた原因は?
馬渕の法改正か 原因は知名度アップ、与党攻撃に利用し、現実・技術を見ない、上面の政治家、無料化渋滞、高校授業料無料は私学倒産を招く
--------民主m--------
1 建築産業において設計、施行、監理が分離されていないことにその根本的原因があります。
2 国土交通省の役人は責任を認めることは終にありませんでした。
3 権限あって責任なし、無責任、責任回避の構図がここにあります。
4「国民の安全を守る」という強い使命感を持ち、「主体的に解決していこう」という意思を持たない限り、このような事態は繰り返されることになるでしょう。
Re:↓の@だよさんへ
◎◎ 2009/07/29
10:01:08
>>病んでいる人かな・・怖い~~~~~
>>このスレ主、構一に落ちた恨みか?
>こんな言葉書く様になった構造やをひねくれさせた原因は?
>馬渕の法改正か 原因は知名度アップ、与党攻撃に利用し、現実・技術を見ない、上面の政治家、無料化渋滞、高校授業料無料は私学倒産を招く
>--------民主m--------
>1 建築産業において設計、施行、監理が分離されていないことにその根本的原因があります。
>2 国土交通省の役人は責任を認めることは終にありませんでした。
>3 権限あって責任なし、無責任、責任回避の構図がここにあります。
>4「国民の安全を守る」という強い使命感を持ち、「主体的に解決していこう」という意思を持たない限り、このような事態は繰り返されることになるでしょう。
このネタは↓じゃないの
その時http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=1&index=1263908
>>このスレ主、構一に落ちた恨みか?
>こんな言葉書く様になった構造やをひねくれさせた原因は?
>馬渕の法改正か 原因は知名度アップ、与党攻撃に利用し、現実・技術を見ない、上面の政治家、無料化渋滞、高校授業料無料は私学倒産を招く
>--------民主m--------
>1 建築産業において設計、施行、監理が分離されていないことにその根本的原因があります。
>2 国土交通省の役人は責任を認めることは終にありませんでした。
>3 権限あって責任なし、無責任、責任回避の構図がここにあります。
>4「国民の安全を守る」という強い使命感を持ち、「主体的に解決していこう」という意思を持たない限り、このような事態は繰り返されることになるでしょう。
このネタは↓じゃないの
その時http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=1&index=1263908
Re:↓の@だよさんへ
↓ 2009/07/29
21:13:40
土間の防湿シート
ポニョー 2009/07/27
18:48:22
今まで気にした事もないのですが、土間コンを打つとき土の上に防湿シートをひいてますよね。あれってコンクリートの付着の妨げにならないのでしょうか?
またコンクリートを打つのに防湿シートがいるのでしょうか?
一般の方に聞かれて即答できませんでした!
またコンクリートを打つのに防湿シートがいるのでしょうか?
一般の方に聞かれて即答できませんでした!
Re: 土間の防湿シート
昭ちゃん 2009/07/27
19:18:33
>あれってコンクリートの付着の妨げにならないのでしょうか?
深く考えたこと無かった。コンクリートの重みで密着するから良し、って考えなんじゃないかなー。
>またコンクリートを打つのに防湿シートがいるのでしょうか?土から土間コンに湿気が移るのを防ぐんだ、って意匠屋から聞いたことあります。まだ駆け出しの頃だったので黙って納得してしまった・・・。
一方、白蟻のたまり場って話もあるらしい。
深く考えたこと無かった。コンクリートの重みで密着するから良し、って考えなんじゃないかなー。
>またコンクリートを打つのに防湿シートがいるのでしょうか?土から土間コンに湿気が移るのを防ぐんだ、って意匠屋から聞いたことあります。まだ駆け出しの頃だったので黙って納得してしまった・・・。
一方、白蟻のたまり場って話もあるらしい。
Re: 土間の防湿シート
偽物 2009/07/27
19:34:57
>またコンクリートを打つのに防湿シートがいるのでしょうか?
>一般の方に聞かれて即答できませんでした!
水分が逃げないのでクラックの原因になると言う文献を
見た記憶があります(多分、イニシエの建築技術誌?)
でも何故か大概の現場は引いています・・・
>一般の方に聞かれて即答できませんでした!
水分が逃げないのでクラックの原因になると言う文献を
見た記憶があります(多分、イニシエの建築技術誌?)
でも何故か大概の現場は引いています・・・
Re: 土間の防湿シート
憂い 2009/07/27
20:21:19
>水分が逃げないのでクラックの原因になると言う文献を
>見た記憶があります(多分、イニシエの建築技術誌?)
↑ 建築技術1987年8月号
防止シートが必要か否かは、立地条件で異なります。
>見た記憶があります(多分、イニシエの建築技術誌?)
↑ 建築技術1987年8月号
防止シートが必要か否かは、立地条件で異なります。
Re: 土間の防湿シート
? 2009/07/27
20:30:27
>水分が逃げないのでクラックの原因になると言う文献を
>見た記憶があります(多分、イニシエの建築技術誌?)
土間下の水分?クラックや打ち継ぎが原因でスキマから土間上に
水分が上がるのを防ぐのかと思っていましたが・・・。
捨コンのある場合、捨コンの上に敷くか、下に敷くかは変遷して
いるようです。(公共建築工事標準仕様書)
捨コンの水分が逃げないから・・・とか。
>見た記憶があります(多分、イニシエの建築技術誌?)
土間下の水分?クラックや打ち継ぎが原因でスキマから土間上に
水分が上がるのを防ぐのかと思っていましたが・・・。
捨コンのある場合、捨コンの上に敷くか、下に敷くかは変遷して
いるようです。(公共建築工事標準仕様書)
捨コンの水分が逃げないから・・・とか。
Re: 土間の防湿シート
2009/07/27
20:47:29
>捨コンのある場合、捨コンの上に敷くか、下に敷くかは変遷して
>いるようです。(公共建築工事標準仕様書)
捨てコンという表現も変遷して 均しコンクリートと表現しているはずですが。
>いるようです。(公共建築工事標準仕様書)
捨てコンという表現も変遷して 均しコンクリートと表現しているはずですが。
Re: 土間の防湿シート
捨子 2009/07/27
21:21:50
>捨てコンという表現も変遷して 均しコンクリートと表現しているはずですが。
可哀想な名前・・・(-_;)
可哀想な名前・・・(-_;)
Re: 土間の防湿シート
捨てコン 2009/07/27
23:32:49
>捨てコンという表現も変遷して 均しコンクリートと表現しているはずですが。
公共建築工事標準仕様書で、また「捨てコン」に戻りました。
公共建築工事標準仕様書で、また「捨てコン」に戻りました。
Re: 土間の防湿シート
意匠屋 2009/07/28
00:38:18
>今まで気にした事もないのですが、土間コンを打つとき土の上に防湿シートをひいてますよね。あれってコンクリートの付着の妨げにならないのでしょうか?
何の付着でしょうか?土間との摩擦力に防湿シートが影響する割合なんて微々たるものと土木では見ているようです。
>またコンクリートを打つのに防湿シートがいるのでしょうか?
型枠の役目はコンクリートの成形だけではなく、配合割合の維持にも必要なんですと・・・・
何の付着でしょうか?土間との摩擦力に防湿シートが影響する割合なんて微々たるものと土木では見ているようです。
>またコンクリートを打つのに防湿シートがいるのでしょうか?
型枠の役目はコンクリートの成形だけではなく、配合割合の維持にも必要なんですと・・・・
Re: 土間の防湿シート
ポニョー 2009/07/28
08:46:48
>
>>捨てコンという表現も変遷して 均しコンクリートと表現しているはずですが。
>
>公共建築工事標準仕様書で、また「捨てコン」に戻りました。
コンクリート60mm以上打つ時は防湿シートが入らないみたいですね。
土間コンでも最低120mmは打つもんね。
一般の人からの質問って勉強になりますね。
>>捨てコンという表現も変遷して 均しコンクリートと表現しているはずですが。
>
>公共建築工事標準仕様書で、また「捨てコン」に戻りました。
コンクリート60mm以上打つ時は防湿シートが入らないみたいですね。
土間コンでも最低120mmは打つもんね。
一般の人からの質問って勉強になりますね。
Re: 土間の防湿シート
笑窪 2009/07/28
10:46:17
>>
>>>捨てコンという表現も変遷して 均しコンクリートと表現しているはずですが。
>>
>>公共建築工事標準仕様書で、また「捨てコン」に戻りました。
>
>コンクリート60mm以上打つ時は防湿シートが入らないみたいですね。
>土間コンでも最低120mmは打つもんね。
>一般の人からの質問って勉強になりますね。
@当地では白蟻薬剤保護の目的の意味(生コンと薬剤が直接接しないように)・・・白蟻対策協会標準仕様書
A防湿シートが無いと、床内装シートも下地からの湿気で浮き易い。
の意味で入れてます。
13:30追記
コンクリート品質的には「路盤紙と同様」な意味合いもある筈です。
水分の沈下防止、不純物混入防止、土と縁切りにより摩擦低減、、、等
>>>捨てコンという表現も変遷して 均しコンクリートと表現しているはずですが。
>>
>>公共建築工事標準仕様書で、また「捨てコン」に戻りました。
>
>コンクリート60mm以上打つ時は防湿シートが入らないみたいですね。
>土間コンでも最低120mmは打つもんね。
>一般の人からの質問って勉強になりますね。
@当地では白蟻薬剤保護の目的の意味(生コンと薬剤が直接接しないように)・・・白蟻対策協会標準仕様書
A防湿シートが無いと、床内装シートも下地からの湿気で浮き易い。
の意味で入れてます。
13:30追記
コンクリート品質的には「路盤紙と同様」な意味合いもある筈です。
水分の沈下防止、不純物混入防止、土と縁切りにより摩擦低減、、、等
Re: 土間の防湿シート
勉 2009/07/28
13:50:55
防湿シートが無いと厚み150あっても
塗床とか湿気で押されてめくれちゃいます。
ウレタン塗りなんかだとプクっと膨れてきちゃいます。
塗床とか湿気で押されてめくれちゃいます。
ウレタン塗りなんかだとプクっと膨れてきちゃいます。
新耐震建物の判断
0147 2009/07/27
17:57:57
昭和57年ごろに竣工したRC造事務所ビル購入の相談を受けています。確認申請書、構造計算書等が無いため新耐震基準で設計されているかどうか書類上では判断出来ません。
構造図面のみ一部残っていますが、構造図のみで新耐震設計であるかどうか判断出来る方法が有ればお教え下さい。
構造図面のみ一部残っていますが、構造図のみで新耐震設計であるかどうか判断出来る方法が有ればお教え下さい。
Re: 新耐震建物の判断
昭ちゃん 2009/07/27
19:13:53
確認申請書も構造計算書等も無い、図面も一部だけですかー、私ならそんな判断する前に断ります。
だって建物を大切に思っていない人が持っていたと思わざるを得ないから。
(超)大手設計事務所や(超)大手施工会社の設計なら原図かコピーを残しているかもしれませんが。
だって建物を大切に思っていない人が持っていたと思わざるを得ないから。
(超)大手設計事務所や(超)大手施工会社の設計なら原図かコピーを残しているかもしれませんが。
Re: 新耐震建物の判断
御節介 2009/07/27
19:59:18
>昭和57年ごろに竣工したRC造事務所ビル購入の相談を受けています。
先ずは、役所(特定行政庁)に出向いて、概要書閲覧ですね。
確認を受けているのであれば概要書にて、申請日等が解ります。
自分の目で確認するのが一番です、後日の為に・・・。
先ずは、役所(特定行政庁)に出向いて、概要書閲覧ですね。
確認を受けているのであれば概要書にて、申請日等が解ります。
自分の目で確認するのが一番です、後日の為に・・・。
Re: 新耐震建物の判断
銭ゲバ 2009/07/27
19:59:58
>昭和57年ごろに竣工したRC造事務所ビル購入の相談を受けています。確認申請書、構造計算書等が無いため新耐震基準で設計されているかどうか書類上では判断出来ません。
>構造図面のみ一部残っていますが、構造図のみで新耐震設計であるかどうか判断出来る方法が有ればお教え下さい。
図面を見ただけで分からないなら、S56以前ってことで診断すれば?
S57竣工なら駆け込みかもしれないし、何より仕事になるし♪
>構造図面のみ一部残っていますが、構造図のみで新耐震設計であるかどうか判断出来る方法が有ればお教え下さい。
図面を見ただけで分からないなら、S56以前ってことで診断すれば?
S57竣工なら駆け込みかもしれないし、何より仕事になるし♪
Re: 新耐震建物の判断
昭ちゃん 2009/07/27
21:01:20
>確認を受けているのであれば概要書にて、申請日等が解ります。
同時にその地域の新旧耐震設計の経過措置をしっかり確認することもお忘れ無く。
新旧切替の大原則は、着工がS56年6月1日以後の物件は、6月1日以前受付でも新耐震で審査だったはずと思います。
でも、S56年6月1日以前(5月31日まで)の申請なら旧耐震でも受付して6月1日をすぎてからでも旧耐震で確認済していた行政もありますから。公共建築物でこれやっていたところあり。
まあ、6月1日以後受付物件でも、新耐震の意味判らず(勉強不十分状態)に確認済を出していた行政もありますがね。
同時にその地域の新旧耐震設計の経過措置をしっかり確認することもお忘れ無く。
新旧切替の大原則は、着工がS56年6月1日以後の物件は、6月1日以前受付でも新耐震で審査だったはずと思います。
でも、S56年6月1日以前(5月31日まで)の申請なら旧耐震でも受付して6月1日をすぎてからでも旧耐震で確認済していた行政もありますから。公共建築物でこれやっていたところあり。
まあ、6月1日以後受付物件でも、新耐震の意味判らず(勉強不十分状態)に確認済を出していた行政もありますがね。
Re: 新耐震建物の判断
雷也 2009/07/27
21:22:58
>先ずは、役所(特定行政庁)に出向いて、概要書閲覧ですね。
法令集を読んだことがないのがバレバレ。
私も行ったことが有るけど、生まれる前の資料が有るはずが無かった。
法令集を読んだことがないのがバレバレ。
私も行ったことが有るけど、生まれる前の資料が有るはずが無かった。
Re: 新耐震建物の判断
昭ちゃん 2009/07/27
21:30:05
>私も行ったことが有るけど、生まれる前の資料が有るはずが無かった。
概要書が無くても、確認を降ろしたことを記録する台帳が必ずあるのでそれで確認の日付は確かめられます。
概要書が無くても、確認を降ろしたことを記録する台帳が必ずあるのでそれで確認の日付は確かめられます。
Re: 新耐震建物の判断
ホームズ 2009/07/27
22:01:24
>>私も行ったことが有るけど、生まれる前の資料が有るはずが無かった。
>
>概要書が無くても、確認を降ろしたことを記録する台帳が必ずあるのでそれで確認の日付は確かめられます。
うろ覚えですが、建築計画概要書は昭和46年からじゃなかったかと。
そして、概要書の閲覧は情報公開に基づき可能です。
逆に台帳は、非公開となるかもしれません。
建物所有者なら教えてくれるでしょう。
本題です。
その微妙な時期の建物の判断は難しいですが、当時かなり駆け込み申請がありましたので、法改正1年位の竣工物件だと新耐震以前の可能性がありますね。
>
>概要書が無くても、確認を降ろしたことを記録する台帳が必ずあるのでそれで確認の日付は確かめられます。
うろ覚えですが、建築計画概要書は昭和46年からじゃなかったかと。
そして、概要書の閲覧は情報公開に基づき可能です。
逆に台帳は、非公開となるかもしれません。
建物所有者なら教えてくれるでしょう。
本題です。
その微妙な時期の建物の判断は難しいですが、当時かなり駆け込み申請がありましたので、法改正1年位の竣工物件だと新耐震以前の可能性がありますね。
Re: 新耐震建物の判断
パルP 2009/07/28
00:19:12
>構造図面のみ一部残っていますが、構造図のみで新耐震設計であるかどうか判断出来る方法が有ればお教え下さい。
「建築基準法」「告示」「構造関係技術基準解説書」「各種設計基準」・・・
最新の基準に当てはめたら、どっか適合しないものがあると思いますが、危ない箇所を探すことが机上でできたとしても相当苦労すると思います。
その建物の痛み具合や用途変更の影響など(金銭面)を考慮したほうがよいのではないでしょうか?
・・・そう言われると、どれをもって新耐震基準というのか謎に思います。カッコ内どれも数回変わっていますよねぇ。
柱脚補強基準のできた木造やBCR規定を盛り込んだ鉄骨造はわかりやすいのですが、RCはどうなんでしょう?S56年のくくりは有効なんでしょうか?
どなたかフォローお願いします(他力頼み)。
「建築基準法」「告示」「構造関係技術基準解説書」「各種設計基準」・・・
最新の基準に当てはめたら、どっか適合しないものがあると思いますが、危ない箇所を探すことが机上でできたとしても相当苦労すると思います。
その建物の痛み具合や用途変更の影響など(金銭面)を考慮したほうがよいのではないでしょうか?
・・・そう言われると、どれをもって新耐震基準というのか謎に思います。カッコ内どれも数回変わっていますよねぇ。
柱脚補強基準のできた木造やBCR規定を盛り込んだ鉄骨造はわかりやすいのですが、RCはどうなんでしょう?S56年のくくりは有効なんでしょうか?
どなたかフォローお願いします(他力頼み)。
Re: 新耐震建物の判断
意匠屋 2009/07/28
00:46:10
>昭和57年ごろに竣工したRC造事務所ビル購入の相談を受けています。確認申請書、構造計算書等が無いため新耐震基準で設計されているかどうか書類上では判断出来ません。
>構造図面のみ一部残っていますが、構造図のみで新耐震設計であるかどうか判断出来る方法が有ればお教え下さい。
私なら構造図を基に再計算します。
当時の施工の手抜きを考慮して
それで耐力に余裕が感じられるなら、あとは現場照合です。
さて、手間賃として依頼主にいくら請求するか、ですが・・・・
>構造図面のみ一部残っていますが、構造図のみで新耐震設計であるかどうか判断出来る方法が有ればお教え下さい。
私なら構造図を基に再計算します。
当時の施工の手抜きを考慮して
それで耐力に余裕が感じられるなら、あとは現場照合です。
さて、手間賃として依頼主にいくら請求するか、ですが・・・・
Re: 新耐震建物の判断
昭ちゃん 2009/07/28
04:00:37
パルPさん、
>・・・そう言われると、どれをもって新耐震基準というのか謎に
「新耐震」と名前がついた設計法は無条件にS56法改正のことです。
それ以後どんな改正あってもそんな名前は付かないし、だれもそう呼んでいません。
>・・・そう言われると、どれをもって新耐震基準というのか謎に
「新耐震」と名前がついた設計法は無条件にS56法改正のことです。
それ以後どんな改正あってもそんな名前は付かないし、だれもそう呼んでいません。
Re: 新耐震建物の判断
雷也 2009/07/28
04:29:00
>うろ覚えですが、建築計画概要書は昭和46年からじゃなかったかと。
>そして、概要書の閲覧は情報公開に基づき可能です。
現行法では保存期間は5年間。
目的を考えれば建物完成後の概要書は不要ですからね。
行政によっては保管してあって、情報公開法に規定されていれば閲覧可能かも知れません。
>そして、概要書の閲覧は情報公開に基づき可能です。
現行法では保存期間は5年間。
目的を考えれば建物完成後の概要書は不要ですからね。
行政によっては保管してあって、情報公開法に規定されていれば閲覧可能かも知れません。
Re: 新耐震建物の判断
2009/07/28
12:29:56
>昭和57年ごろに竣工したRC造事務所ビル購入の相談を受けています。確認申請書、構造計算書等が無いため新耐震基準で設計されているかどうか書類上では判断出来ません。
>構造図面のみ一部残っていますが、構造図のみで新耐震設計であるかどうか判断出来る方法が有ればお教え下さい。
フープの間隔調べれば・・・
法務局で登記簿とか。
>構造図面のみ一部残っていますが、構造図のみで新耐震設計であるかどうか判断出来る方法が有ればお教え下さい。
フープの間隔調べれば・・・
法務局で登記簿とか。
Re: 新耐震建物の判断
昭ちゃん 2009/07/28
12:49:45
>フープの間隔調べれば・・・
新耐震なら@100以下ですが、その逆が成立しないのがやっかいなところ。
新耐震なら@100以下ですが、その逆が成立しないのがやっかいなところ。
Re: 新耐震建物の判断
雷也 2009/07/28
13:38:43
>新耐震なら@100以下ですが、その逆が成立しないのがやっかいなところ。
52年頃から@100にしてましたからね。
スリットは?
図面記載の設計者に問い合わせできそうなんですが。30年前のことだから覚えていると思います。
52年頃から@100にしてましたからね。
スリットは?
図面記載の設計者に問い合わせできそうなんですが。30年前のことだから覚えていると思います。
Re: 新耐震建物の判断
ホームズ 2009/07/28
14:06:18
>52年頃から@100にしてましたからね。
>スリットは?
法改正以前に先取りして偏心率や剛性率を考慮して設計していた設計者もいますね。
構造図から判断するのはムリなのでは?
もっとも、何のために新耐震以前か以降かを知りたいのかがわからない。
>スリットは?
法改正以前に先取りして偏心率や剛性率を考慮して設計していた設計者もいますね。
構造図から判断するのはムリなのでは?
もっとも、何のために新耐震以前か以降かを知りたいのかがわからない。
Re: 新耐震建物の判断
しら 2009/07/28
15:03:29
>もっとも、何のために新耐震以前か以降かを知りたいのかがわからない。
建物の耐震性能の評価を耐震診断でやるか、計算書の再作成でやるかに悩まれているのではないでしょうか?
法改正以前で部分的に新耐震を取り入れている設計者もいますね。特に公共建物では試験的にやっていたりもしていました。ただし、旧耐震には変わりないですよね。
公共建物でもなさそうだし、単純に「建物の耐震性を評価したい」というのであれば、これらを条件付きにした耐震診断で評価するという提案もありえるのではないでしょうか?
建物の耐震性能の評価を耐震診断でやるか、計算書の再作成でやるかに悩まれているのではないでしょうか?
法改正以前で部分的に新耐震を取り入れている設計者もいますね。特に公共建物では試験的にやっていたりもしていました。ただし、旧耐震には変わりないですよね。
公共建物でもなさそうだし、単純に「建物の耐震性を評価したい」というのであれば、これらを条件付きにした耐震診断で評価するという提案もありえるのではないでしょうか?
Re: 新耐震建物の判断
雷也 2009/07/28
15:07:11
>もっとも、何のために新耐震以前か以降かを知りたいのかがわからない。
スレに購入相談と書いてあります。
新耐震物件なら投資(又は自社事務所)用に購入、で無ければしない。
あるいは、旧耐震ならば安く購入できる。
購入するしないの判断直ために、構造計算を依頼する人はいないでしょう。別な物件を探す方が手取はやい。
スレに購入相談と書いてあります。
新耐震物件なら投資(又は自社事務所)用に購入、で無ければしない。
あるいは、旧耐震ならば安く購入できる。
購入するしないの判断直ために、構造計算を依頼する人はいないでしょう。別な物件を探す方が手取はやい。
Re: 新耐震建物の判断
昭ちゃん 2009/07/28
15:14:54
>単純に「建物の耐震性を評価したい」というのであれば、これらを条件付きにした耐震診断で評価する
といっても構造図も全部揃っていないそうだから診断しても信頼性に?が付きますね。
そもそも、確認図なり設計図なり、建物と一緒に生きていくために必要なモノを残していなかった今の所有者ですから、必然的に維持管理にも?がつきます。隠れて見えない躯体・建築設備・その他がとんでもないことになっていても不思議ではありません。
もしスレ主さん達が手に入れたとしても、以後のまともな維持管理は不可能でしょう。なにせ、母子手帳も成長記録もカルテも無いブツを、相手にしなければならないのですから。
はっきり言って、新耐震云々を論じる前に、この建物を手に入れるのはやめることです。
>もっとも、何のために新耐震以前か以降かを知りたいのかがわからない。
ひょっとして今流行の、古い事務所ビルを改装して賃貸マンション化するって言うコンバージョンですか。これだと旧耐震を叩いて安く買って改造費を丸々上乗せして貸しても、おもしろいくらい儲けが出てたまらないって某不動産屋は言ってますね。スレ主さん達は、新耐震じゃなくて旧耐震である物証が欲しいのかも。間違っていたらごめんなさい。
といっても構造図も全部揃っていないそうだから診断しても信頼性に?が付きますね。
そもそも、確認図なり設計図なり、建物と一緒に生きていくために必要なモノを残していなかった今の所有者ですから、必然的に維持管理にも?がつきます。隠れて見えない躯体・建築設備・その他がとんでもないことになっていても不思議ではありません。
もしスレ主さん達が手に入れたとしても、以後のまともな維持管理は不可能でしょう。なにせ、母子手帳も成長記録もカルテも無いブツを、相手にしなければならないのですから。
はっきり言って、新耐震云々を論じる前に、この建物を手に入れるのはやめることです。
>もっとも、何のために新耐震以前か以降かを知りたいのかがわからない。
ひょっとして今流行の、古い事務所ビルを改装して賃貸マンション化するって言うコンバージョンですか。これだと旧耐震を叩いて安く買って改造費を丸々上乗せして貸しても、おもしろいくらい儲けが出てたまらないって某不動産屋は言ってますね。スレ主さん達は、新耐震じゃなくて旧耐震である物証が欲しいのかも。間違っていたらごめんなさい。
Re: 新耐震建物の判断
εε 2009/07/28
17:34:19
新耐震設計の始まる前の数年間、剛柔比の検討何てのが有ったような。
OUTになった層のみ検討した様な?
今の剛性率と偏芯率の様な計算だったかな、もう覚えていない。
OUTになった層のみ検討した様な?
今の剛性率と偏芯率の様な計算だったかな、もう覚えていない。
Re: 新耐震建物の判断
ホームズ 2009/07/28
23:02:32
>ひょっとして今流行の、古い事務所ビルを改装して賃貸マンション化するって言うコンバージョンですか。
以前「地震リスク分析報告書」というものを目にしたことがあります。
不動産の価値を格付けするために使うものですが、地震による建物の損失予測を算出していました。
多くの評価項目のひとつに耐震設計基準という項目があり、そこで200年以降、1981〜1999、1971〜1980、1970以前とランク付けしていました。
案外その程度のことなのかもしれませんね。
以前「地震リスク分析報告書」というものを目にしたことがあります。
不動産の価値を格付けするために使うものですが、地震による建物の損失予測を算出していました。
多くの評価項目のひとつに耐震設計基準という項目があり、そこで200年以降、1981〜1999、1971〜1980、1970以前とランク付けしていました。
案外その程度のことなのかもしれませんね。
Re: 新耐震建物の判断
昭ちゃん 2009/07/29
00:27:59
ホームズさん
>案外その程度のことなのかもしれませんね。
スレ主さんの真意が判らないので、またまた伸びたスレになっちゃった。
>案外その程度のことなのかもしれませんね。
スレ主さんの真意が判らないので、またまた伸びたスレになっちゃった。
Re: 新耐震建物の判断
あい うえお 2009/07/29
21:00:48
>>うろ覚えですが、建築計画概要書は昭和46年からじゃなかったかと。
>>そして、概要書の閲覧は情報公開に基づき可能です。
↑建築計画概要書は情報公開条例ではなく建築基準法により閲覧することが義務となっています。(だから施主の個人名と住所も閲覧可能)
>現行法では保存期間は5年間。
↑建築基準法施行規則により建築物が現存する限り閲覧しなければなりません。(以前はそうではなかったので、昔のものは既に廃棄されていたりします。)
結構最近だったはずなのでS56あたりの概要書すでにないかな、と。役所で確認がいつおりたか確認するしかないと思います。
>行政によっては保管してあって、情報公開法に規定されていれば閲覧可能かも知れません。
建築計画概要書は閲覧が義務付けです。
余談だが最近は情報公開条例によって建築確認の図書も一部公開されたりするらしい。
>>そして、概要書の閲覧は情報公開に基づき可能です。
↑建築計画概要書は情報公開条例ではなく建築基準法により閲覧することが義務となっています。(だから施主の個人名と住所も閲覧可能)
>現行法では保存期間は5年間。
↑建築基準法施行規則により建築物が現存する限り閲覧しなければなりません。(以前はそうではなかったので、昔のものは既に廃棄されていたりします。)
結構最近だったはずなのでS56あたりの概要書すでにないかな、と。役所で確認がいつおりたか確認するしかないと思います。
>行政によっては保管してあって、情報公開法に規定されていれば閲覧可能かも知れません。
建築計画概要書は閲覧が義務付けです。
余談だが最近は情報公開条例によって建築確認の図書も一部公開されたりするらしい。
Re: 新耐震建物の判断
2009/07/30
06:11:30
>建築計画概要書は閲覧が義務付けです。
???
見なければならないのか。 ふーん
???
見なければならないのか。 ふーん
Re: 新耐震建物の判断
2009/07/30
12:39:12
>>建築計画概要書は閲覧が義務付けです。
>
>???
>
>見なければならないのか。 ふーん
(書類の閲覧)
第九十三条の二 特定行政庁は、確認その他の建築基準法令の規定による処分並びに第十二条第一項及び第三項の規定による報告に関する書類のうち、当該処分若しくは報告に係る建築物若しくは建築物の敷地の所有者、管理者若しくは占有者又は第三者の権利利益を不当に侵害するおそれがないものとして国土交通省令で定めるものについては、国土交通省令で定めるところにより、閲覧の請求があつた場合には、これを閲覧させなければならない。
閲覧させる義務がある。
>
>???
>
>見なければならないのか。 ふーん
(書類の閲覧)
第九十三条の二 特定行政庁は、確認その他の建築基準法令の規定による処分並びに第十二条第一項及び第三項の規定による報告に関する書類のうち、当該処分若しくは報告に係る建築物若しくは建築物の敷地の所有者、管理者若しくは占有者又は第三者の権利利益を不当に侵害するおそれがないものとして国土交通省令で定めるものについては、国土交通省令で定めるところにより、閲覧の請求があつた場合には、これを閲覧させなければならない。
閲覧させる義務がある。
すれ主さん消失事件
あーあ 2009/08/06
23:46:17
またもやスレ主さんはどこへ行ったのやら。
構造設計一級建築士
アマレスラー 2009/07/27
15:26:53
構造一級の過去問を手に入れる方法は
あるのでしょうか?
あるのでしょうか?
Re: 構造設計一級建築士
2009/07/27
15:45:30
>構造一級の過去問を手に入れる方法は
>あるのでしょうか?
君は多分、一生受からない
何故かは↓が説明してくれる
>あるのでしょうか?
君は多分、一生受からない
何故かは↓が説明してくれる
Re: 構造設計一級建築士
アマレスラー 2009/07/27
17:10:33
>>構造一級の過去問を手に入れる方法は
>>あるのでしょうか?
>
>君は多分、一生受からない
>何故かは↓が説明してくれる
最近、2ch化してるね・・・
ま、ネットだしこんなコメントも当然か・・・
過去問は公式には、出回ってませんが、どんなものかってのが
出回ってませんかね・・・対策セミナーでも過去問っぽいのあるみたいだし・・・
>>あるのでしょうか?
>
>君は多分、一生受からない
>何故かは↓が説明してくれる
最近、2ch化してるね・・・
ま、ネットだしこんなコメントも当然か・・・
過去問は公式には、出回ってませんが、どんなものかってのが
出回ってませんかね・・・対策セミナーでも過去問っぽいのあるみたいだし・・・
Re: 構造設計一級建築士
プロレスラー 2009/07/27
17:33:02
↑まともな人の方が多いので、やけになってくだらないレスをしない方がいいですよ。
あなたの程度も同じに思われますよ。
あなたの程度も同じに思われますよ。
Re: 構造設計一級建築士
2009/07/27
17:43:50
>構造一級の過去問を手に入れる方法は
>あるのでしょうか?
対策セミナーでは、過去問の解説をしているという
ことですが・・・・
参考になるかどうかはわかりませんが。
http://www.toyomedia.com/seminar/
>あるのでしょうか?
対策セミナーでは、過去問の解説をしているという
ことですが・・・・
参考になるかどうかはわかりませんが。
http://www.toyomedia.com/seminar/
Re: 構造設計一級建築士
笑窪 2009/07/27
18:37:58
>構造一級の過去問を手に入れる方法は
>あるのでしょうか?
○られてあげる。
建築技術教育普及センターHP
講習関連情報
平成20年度構造設計一級建築士講習修了考査問題集(写し)の頒布について
標記問題集(写し)を当センターの各支部において実費にて頒布しております。
(1部300円。税込)
郵送での頒布方法については、こちら(PDF・88.1KB)をご覧ください。
>あるのでしょうか?
○られてあげる。
建築技術教育普及センターHP
講習関連情報
平成20年度構造設計一級建築士講習修了考査問題集(写し)の頒布について
標記問題集(写し)を当センターの各支部において実費にて頒布しております。
(1部300円。税込)
郵送での頒布方法については、こちら(PDF・88.1KB)をご覧ください。
Re: 構造設計一級建築士
アマレスラー 2009/07/27
18:55:55
>↑まともな人の方が多いので、やけになってくだらないレスをしない方がいいですよ。
>あなたの程度も同じに思われますよ。
そうですね・・
ほとんどがまともな人なのは、重々承知です。反省します。
みなさま情報ありがとうございます
>あなたの程度も同じに思われますよ。
そうですね・・
ほとんどがまともな人なのは、重々承知です。反省します。
みなさま情報ありがとうございます
Re: 構造設計一級建築士
yosou 2009/07/28
08:09:31
Re: 構造設計一級建築士
雷也 2009/07/28
11:28:26
>過去問は公式には、出回ってませんが、どんなものかってのが
>出回ってませんかね・・・対策セミナーでも過去問っぽいのあるみたいだし・・・
疑い深くてすみません。隠れADかと思っていました。
>出回ってませんかね・・・対策セミナーでも過去問っぽいのあるみたいだし・・・
疑い深くてすみません。隠れADかと思っていました。
Re: 構造設計一級建築士
2009/07/28
11:57:04
>そうですね・・
>ほとんどがまともな人なのは、重々承知です。反省します。
>
スレ主自体がまともでないから、仕方ない
過去スレ探してから来ようね
>ほとんどがまともな人なのは、重々承知です。反省します。
>
スレ主自体がまともでないから、仕方ない
過去スレ探してから来ようね
Re: 構造設計一級建築士
構造1級9**番 2009/08/01 11:04:12
>構造一級の過去問を手に入れる方法は
>あるのでしょうか?
JSCAの過去問集。この中のB問題に構造1級の類似問題あり。
他にJSCAは対策セミナーででるところの特集を配布している。
適合性は物件の今までの指摘が不適合部分だから、指摘の理由を研究すること。黄色本の技術的助言が重要。構造1級テキストを
熟読する。木造の構造計画専門でも1回で合格しています。更新は無理と思っていますが。
http://www.jsca.or.jp/vol2/11as_eng/GuideOfExamination2007.html
>あるのでしょうか?
JSCAの過去問集。この中のB問題に構造1級の類似問題あり。
他にJSCAは対策セミナーででるところの特集を配布している。
適合性は物件の今までの指摘が不適合部分だから、指摘の理由を研究すること。黄色本の技術的助言が重要。構造1級テキストを
熟読する。木造の構造計画専門でも1回で合格しています。更新は無理と思っていますが。
http://www.jsca.or.jp/vol2/11as_eng/GuideOfExamination2007.html
EVの鉄骨部材計算もかよ〜
疲労くん 2009/07/27
15:11:04
EV部材の計算は?と意匠殿から問い合わせがきたんだが
わかんねーし!
今までそっちにまかせてたし!
「EV屋さんに図面出してもらって、したらチェックするし」
と返答したんだが。
今や皆さん そのへんまでやってるの??
わかんねーし!
今までそっちにまかせてたし!
「EV屋さんに図面出してもらって、したらチェックするし」
と返答したんだが。
今や皆さん そのへんまでやってるの??
Re: EVの鉄骨部材計算もかよ〜
2009/07/27
15:44:36
やる訳ねぇし。
EVメ−カ−カタログによる。だろ?
黙って居ると構一は設備の構造関係の法適合も行うそうだ。
なので、設備に関しては法適合は行わない。と唄っておけ。
EVメ−カ−カタログによる。だろ?
黙って居ると構一は設備の構造関係の法適合も行うそうだ。
なので、設備に関しては法適合は行わない。と唄っておけ。
Re: EVの鉄骨部材計算もかよ〜
大吉 2009/07/27
16:38:47
>やる訳ねぇし。
>EVメ−カ−カタログによる。だろ?
>
>↑の通り。メーカーに聞けばいいだけ。しつこいようであれば、メーカーに計算書出させれば?
>EVメ−カ−カタログによる。だろ?
>
>↑の通り。メーカーに聞けばいいだけ。しつこいようであれば、メーカーに計算書出させれば?
Re: EVの鉄骨部材計算もかよ〜
ボビー 2009/07/27
17:34:41
ジョーダンジャネーヨ
Re: EVの鉄骨部材計算もかよ〜
昭ちゃん 2009/07/27
21:12:17
EVは建物と別に確認申請が必要だから、EV屋が計算書作ってEV屋お抱えの構一にはんこ押させれば良いでしょう。
要は消防設備等と同じに考えればってこと。
要は消防設備等と同じに考えればってこと。
Re: EVの鉄骨部材計算もかよ〜
ウッド 2009/07/27
21:59:16
オリジナル製作品ですか?
メーカー製品なら型式適合認定を取得済かと思いますが。
メーカー製品なら型式適合認定を取得済かと思いますが。
Re: EVの鉄骨部材計算もかよ〜
意匠屋 2009/07/28
00:51:17
>EV部材の計算は?と意匠殿から問い合わせがきたんだが
>わかんねーし!
>今までそっちにまかせてたし!
>「EV屋さんに図面出してもらって、したらチェックするし」
>と返答したんだが。
>今や皆さん そのへんまでやってるの??
んな・・・簡単ジャン、ELVの部材計算なんて
ただ、ELV骨組みが本体と一体化か、別体化に注意すべし!
>わかんねーし!
>今までそっちにまかせてたし!
>「EV屋さんに図面出してもらって、したらチェックするし」
>と返答したんだが。
>今や皆さん そのへんまでやってるの??
んな・・・簡単ジャン、ELVの部材計算なんて
ただ、ELV骨組みが本体と一体化か、別体化に注意すべし!
Re: EVの鉄骨部材計算もかよ〜
○○ 2009/07/28
04:05:44
>んな・・・簡単ジャン、ELVの部材計算なんて
じゃEV屋さんに意匠屋なら簡単に引き受けてくれると伝えておきます。忙しくなりますよー。ヨカッタネ。
じゃEV屋さんに意匠屋なら簡単に引き受けてくれると伝えておきます。忙しくなりますよー。ヨカッタネ。
ICBAのQ&A
IC 2009/07/27
10:50:05
ICBAのQ&Aがいつの頃からか、一覧からQ&A検索システム
になっています。(最近知りました)
うまく検索できないのですが、皆さん使っていますか?
一例:質疑番号に20と入力してもヒットしません?なぜ??
それと、以前の一覧表示はないのでしょうか?
ご存じの方、教えていただけませんか??
になっています。(最近知りました)
うまく検索できないのですが、皆さん使っていますか?
一例:質疑番号に20と入力してもヒットしません?なぜ??
それと、以前の一覧表示はないのでしょうか?
ご存じの方、教えていただけませんか??
Re: ICBAのQ&A
^^ 2009/07/27
10:58:16
>ICBAのQ&Aがいつの頃からか、一覧からQ&A検索システム
>になっています。(最近知りました)
>うまく検索できないのですが、皆さん使っていますか?
>一例:質疑番号に20と入力してもヒットしません?なぜ??
>それと、以前の一覧表示はないのでしょうか?
>ご存じの方、教えていただけませんか??
http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/kozo-Q&A.pdf
>になっています。(最近知りました)
>うまく検索できないのですが、皆さん使っていますか?
>一例:質疑番号に20と入力してもヒットしません?なぜ??
>それと、以前の一覧表示はないのでしょうか?
>ご存じの方、教えていただけませんか??
http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/kozo-Q&A.pdf
Re: ICBAのQ&A
IC 2009/07/27
11:59:41
>>http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/kozo-Q&A.pdf
^^ さんありがとうございました。
質疑番号の入力は○〜○の両方を入力しすればヒットするのが
わかりました、お騒がせしました、ありがとうございました。
^^ さんありがとうございました。
質疑番号の入力は○〜○の両方を入力しすればヒットするのが
わかりました、お騒がせしました、ありがとうございました。
またまたまたまた
酒のあて 2009/07/26
16:23:07
Re: またまたまたまた
2009/07/26 17:41:33
この異常な大雨も、中国の大気汚染のせいかも?
昭和40年代の日本と同じだ。
北朝鮮より、始末が悪いかも?
昭和40年代の日本と同じだ。
北朝鮮より、始末が悪いかも?
Re: またまたまたまた
北朝鮮 2009/07/26
18:21:40
>中国186mのテレビ塔折れる
>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090726-00000014-scn-cn
>
>折れたテレビ塔の写真入り記事
>http://news.xinhuanet.com/photo/2009-07/26/content_11772837.htm
ガハハハッガハハハッ
心配しなさんな
そのうち、国も倒れるよ
>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090726-00000014-scn-cn
>
>折れたテレビ塔の写真入り記事
>http://news.xinhuanet.com/photo/2009-07/26/content_11772837.htm
ガハハハッガハハハッ
心配しなさんな
そのうち、国も倒れるよ
Re: またまたまたまた
のなめ 2009/07/26
19:33:53
>この異常な大雨も、中国の大気汚染のせいかも?
ほんと、何時になったら梅雨明けですか?
1993みたいに、梅雨明け無しかも
ほんと、何時になったら梅雨明けですか?
1993みたいに、梅雨明け無しかも
Re: またまたまたまた
2009/07/26 19:50:44
>北**にたいしてだって倒れないようにせっせと援助してるんだろうが・・・。パチンコ屋を通して・・・。
パチンコ屋も、大変らしいよ。
サラ金が潰れて、客が減ってるそうよ。
1円パチンコじゃ、利益でないかも?
これからは、在日が自腹切って、送金するんじゃないの?
パチンコ屋も、大変らしいよ。
サラ金が潰れて、客が減ってるそうよ。
1円パチンコじゃ、利益でないかも?
これからは、在日が自腹切って、送金するんじゃないの?
Re: またまたまたまた
北朝鮮 2009/07/26
20:15:10
>構造以外のことも勉強しましょう。
雷也君は、脳卒中かいナ
知らなんだ
雷也君は、脳卒中かいナ
知らなんだ
Re: またまたまたまた
無風 2009/07/26
22:00:18
Re: またまたまたまた
2009/07/26
22:14:45
>http://news.xinhuanet.com/photo/2009-07/26/content_11772837.htm
>風圧力が過少だったのではないですか
>
>骨材がやけに細いです
骨組みを細くして風圧をかわそうとしたのだろう。きっと
>風圧力が過少だったのではないですか
>
>骨材がやけに細いです
骨組みを細くして風圧をかわそうとしたのだろう。きっと
Re: またまたまたまた
東京電力 2009/07/26
23:48:55
>骨組みを細くして風圧をかわそうとしたのだろう。きっと
弊社の送電線鉄塔より、へなへな部材の様に見えますが
弊社の送電線鉄塔より、へなへな部材の様に見えますが
Re: またまたまたまた
2009/07/27 01:50:52
手抜き工事も、昭和40年代の日本と同じだね。
土建屋は、手抜きで、ボロ儲けしていたもんね。
仕事量も多かったしね。
土建屋は、手抜きで、ボロ儲けしていたもんね。
仕事量も多かったしね。
Re: またまたまたまた
雷也 2009/07/27
02:24:27
>知らなんだ
レスがついているのを気づかず消してしまった。
レスがついているのを気づかず消してしまった。
Re: またまたまたまた
2009/07/27
10:19:15
>折れたテレビ塔の写真入り記事
>http://news.xinhuanet.com/photo/2009-07/26/content_11772837.htm
写真見たけど、構造自体がスケルトンだなこれ。
明らかに細すぎる。w
>http://news.xinhuanet.com/photo/2009-07/26/content_11772837.htm
写真見たけど、構造自体がスケルトンだなこれ。
明らかに細すぎる。w
Re: またまたまたまた
!! 2009/07/28
12:26:54
>パチンコ屋も、大変らしいよ。
>サラ金が潰れて、客が減ってるそうよ。
>1円パチンコじゃ、利益でないかも?
>
>これからは、在日が自腹切って、送金するんじゃないの?
そこで、民主党が政権を取ったら。
配偶者控除の廃止のための、子供手当ですよ。
これで多額の現金をバラマキ、パチンコ屋の援助ですよ。
減税ではパチンコ屋は儲かりませんから、毎月現金をばらまくんですよ。
>サラ金が潰れて、客が減ってるそうよ。
>1円パチンコじゃ、利益でないかも?
>
>これからは、在日が自腹切って、送金するんじゃないの?
そこで、民主党が政権を取ったら。
配偶者控除の廃止のための、子供手当ですよ。
これで多額の現金をバラマキ、パチンコ屋の援助ですよ。
減税ではパチンコ屋は儲かりませんから、毎月現金をばらまくんですよ。
Re: またまたまたまた
!! 2009/07/28
12:28:15
>パチンコ屋も、大変らしいよ。
>サラ金が潰れて、客が減ってるそうよ。
>1円パチンコじゃ、利益でないかも?
>
>これからは、在日が自腹切って、送金するんじゃないの?
そこで、民主党が政権を取ったら、配偶者控除の廃止のための、子供手当ですよ。
多額の現金をばらまいてパチンコ屋の援助ですよ。
減税ではパチンコ屋は儲かりませんから、現金をばらまくんですよ。
>サラ金が潰れて、客が減ってるそうよ。
>1円パチンコじゃ、利益でないかも?
>
>これからは、在日が自腹切って、送金するんじゃないの?
そこで、民主党が政権を取ったら、配偶者控除の廃止のための、子供手当ですよ。
多額の現金をばらまいてパチンコ屋の援助ですよ。
減税ではパチンコ屋は儲かりませんから、現金をばらまくんですよ。
Re: またまたまたまた
!!!! 2009/07/28
12:57:35
>そこで、民主党が政権を取ったら、配偶者控除の廃止のための、子供手当ですよ。
>多額の現金をばらまいてパチンコ屋の援助ですよ。
>減税ではパチンコ屋は儲かりませんから、現金をばらまくんですよ。
マニフェストにそんなこと書くからあとで大変なんだよね。
党所属の議員・職員それに党員・支持者の全員でパチンコやれば国民の誰も気づかないで・・・。
>多額の現金をばらまいてパチンコ屋の援助ですよ。
>減税ではパチンコ屋は儲かりませんから、現金をばらまくんですよ。
マニフェストにそんなこと書くからあとで大変なんだよね。
党所属の議員・職員それに党員・支持者の全員でパチンコやれば国民の誰も気づかないで・・・。
10m以深の軟弱地盤
waka 2009/07/26
09:46:24
屋根折板の延べ100m2程度の2階建てで、
ベタ基礎にして、上層の砂層N値5〜10で設計。
近接棟の柱状図を添付したのですが、気にもしなかった10m以深の
軟弱地盤を指摘されました。
ボーリングが上層で止まっていれば、問題なかったらしいです。
ばかげた話です。
制度が変わって二年経ったから、この4月くらいから
役所の人事移動で、新しいひとが審査をしているのか、
つまらない指摘も多々あります。
文句を言えば、計算書の書き方、日本語がおかしいとも、
言っていました。
本当に、気が滅入ります。
ベタ基礎にして、上層の砂層N値5〜10で設計。
近接棟の柱状図を添付したのですが、気にもしなかった10m以深の
軟弱地盤を指摘されました。
ボーリングが上層で止まっていれば、問題なかったらしいです。
ばかげた話です。
制度が変わって二年経ったから、この4月くらいから
役所の人事移動で、新しいひとが審査をしているのか、
つまらない指摘も多々あります。
文句を言えば、計算書の書き方、日本語がおかしいとも、
言っていました。
本当に、気が滅入ります。
Re: 10m以深の軟弱地盤
濱 2009/07/26
09:49:35
>軟弱地盤を指摘されました。
設計者が判断しているわけですから、考察を加える程度で良いと思います。
設計者が判断しているわけですから、考察を加える程度で良いと思います。
Re: 10m以深の軟弱地盤
基本です 2009/07/26
09:53:57
>近接棟の柱状図を添付したのですが、気にもしなかった10m以深の
>軟弱地盤を指摘されました。
>ボーリングが上層で止まっていれば、問題なかったらしいです。
>ばかげた話です。
ご苦労様です。
本当にばかげた話です。10m以上もあれば影響する訳がありません。
>文句を言えば、計算書の書き方、日本語がおかしいとも、
>言っていました。
>本当に、気が滅入ります。
そう言う人を虐めるのが好きです。
まず、しっかりと名前を聞いてから
”本来の確認業務から逸脱していませんか?○○さん”
”今、国交省では問題のある審査について情報を集めているのでこの件は報告させて頂きます。××市役所の○○さんで宜しいですね”
http://www.icba-info.jp/kijyunhou/html/home/cla.php
>軟弱地盤を指摘されました。
>ボーリングが上層で止まっていれば、問題なかったらしいです。
>ばかげた話です。
ご苦労様です。
本当にばかげた話です。10m以上もあれば影響する訳がありません。
>文句を言えば、計算書の書き方、日本語がおかしいとも、
>言っていました。
>本当に、気が滅入ります。
そう言う人を虐めるのが好きです。
まず、しっかりと名前を聞いてから
”本来の確認業務から逸脱していませんか?○○さん”
”今、国交省では問題のある審査について情報を集めているのでこの件は報告させて頂きます。××市役所の○○さんで宜しいですね”
http://www.icba-info.jp/kijyunhou/html/home/cla.php
Re: 10m以深の軟弱地盤
××市役所の○○です 2009/07/26 10:02:45
>本当にばかげた話です。10m以上もあれば影響する訳がありません。
「10m以上もあれば影響する訳がありません。」との事ですが、
科学的(工学的)に説明して下さい。
例えば、10m以上もあればOKとの事ですが、5m以上の場合は如何
ですか?3m以上の場合は如何ですか?
2m以上の場合は如何ですか・・・・・となります。
どこかで、線引きが必要ですから、その線引きの根拠を説明して
下さい。
例えば5m以上の場合はこれこれの根拠でOKです。
よって、10m以上の場合は充分安全です。と言う具合に
説明して下さい。
この頃、説明が充分に出来なくて泣きを入れる構造設計者が
見受けられます。
今まで検討を言われた事がないとか、影響する訳がありません
とか、抽象的発言を目にします。
設計者の説明責任において第三者がみて、工学的判断基準を明確に
した計算書が、平成19年6月から求められる様になりました。
「10m以上もあれば影響する訳がありません。」との事ですが、
科学的(工学的)に説明して下さい。
例えば、10m以上もあればOKとの事ですが、5m以上の場合は如何
ですか?3m以上の場合は如何ですか?
2m以上の場合は如何ですか・・・・・となります。
どこかで、線引きが必要ですから、その線引きの根拠を説明して
下さい。
例えば5m以上の場合はこれこれの根拠でOKです。
よって、10m以上の場合は充分安全です。と言う具合に
説明して下さい。
この頃、説明が充分に出来なくて泣きを入れる構造設計者が
見受けられます。
今まで検討を言われた事がないとか、影響する訳がありません
とか、抽象的発言を目にします。
設計者の説明責任において第三者がみて、工学的判断基準を明確に
した計算書が、平成19年6月から求められる様になりました。
Re: 10m以深の軟弱地盤
基本です 2009/07/26
10:19:45
>「10m以上もあれば影響する訳がありません。」との事ですが、
>科学的(工学的)に説明して下さい。
お!典型的な公務員的質問だね。
実務経験はある?審査は初めて?
まずは、それを聞いてから答えるとしましょう。
相手のレベルに応じた答え方をしないといけないからね。
と答えてみる。
>科学的(工学的)に説明して下さい。
お!典型的な公務員的質問だね。
実務経験はある?審査は初めて?
まずは、それを聞いてから答えるとしましょう。
相手のレベルに応じた答え方をしないといけないからね。
と答えてみる。
Re: 10m以深の軟弱地盤
××市役所の○○です . 2009/07/26 10:28:03
>お!典型的な公務員的質問だね。
>
>実務経験はある?審査は初めて?
>まずは、それを聞いてから答えるとしましょう。
>相手のレベルに応じた答え方をしないといけないからね。
>
>と答えてみる。
十分、実務経験はあります。少なくとも40年弱あります。
例えば、黄色本の514ページの、図9.6-1等(他の文献でも可)を
計算書に添付して、当該H1、H2を記入して説明して頂ければ
少しは工学的ではないでしょうか?
>
>実務経験はある?審査は初めて?
>まずは、それを聞いてから答えるとしましょう。
>相手のレベルに応じた答え方をしないといけないからね。
>
>と答えてみる。
十分、実務経験はあります。少なくとも40年弱あります。
例えば、黄色本の514ページの、図9.6-1等(他の文献でも可)を
計算書に添付して、当該H1、H2を記入して説明して頂ければ
少しは工学的ではないでしょうか?
Re: 10m以深の軟弱地盤
基本です 2009/07/26
10:30:59
大概の審査係はこう答えます♪
>十分、実務経験はあります
実務経験が充分ある人が何故、市役所にいるんだろう?
実務というのは設計実務であって、他人の設計にケチを付ける事では無いのですが???
2層地盤の検討をしてごらん。10mで。
充分経験があるのなら分かると思うが???
見え透いたウソは恥の上塗り
キ−ワ−ド
ベタ基礎 10m以上の層厚 屋根折版の2層
追記
>少なくとも40年弱あります。
うへ!40年以上って事は60過ぎか?
絶対、役所では中途採用しない年だね。
やっぱり、実務経験とは審査経験のことか...
今更 民間です。なんて言うなよ。
××市役所の...と名乗っているんだからな
>十分、実務経験はあります
実務経験が充分ある人が何故、市役所にいるんだろう?
実務というのは設計実務であって、他人の設計にケチを付ける事では無いのですが???
2層地盤の検討をしてごらん。10mで。
充分経験があるのなら分かると思うが???
見え透いたウソは恥の上塗り
キ−ワ−ド
ベタ基礎 10m以上の層厚 屋根折版の2層
追記
>少なくとも40年弱あります。
うへ!40年以上って事は60過ぎか?
絶対、役所では中途採用しない年だね。
やっぱり、実務経験とは審査経験のことか...
今更 民間です。なんて言うなよ。
××市役所の...と名乗っているんだからな
Re: 10m以深の軟弱地盤
昭ちゃん 2009/07/26
10:33:31
××市役所の○○です さん、
>十分、実務経験はあります。
ここ2〜3年、専門職での中途採用が急増中。ベテランの構造設計者も役所入りしているとか。それも、営繕課・建築指導課等で構造専門(設計、設計審査、確認審査、工事監理)だそうです。
>十分、実務経験はあります。
ここ2〜3年、専門職での中途採用が急増中。ベテランの構造設計者も役所入りしているとか。それも、営繕課・建築指導課等で構造専門(設計、設計審査、確認審査、工事監理)だそうです。
Re: 10m以深の軟弱地盤
××市役所の○○です . 2009/07/26 10:39:34
>設計者が判断しているわけですから、考察を加える程度で良いと思います。
設計者の判断は尊重したいと思います。
考察を加える場合、少し工学的根拠を加えて頂くと助かります。
私が↑で書いている等のことで十分と思いますです。
そうすると、設計者の判断基準が分かりお互いにスムーズに
進むとおもいます。
追伸:私が↑で書いている検討書を添付するのは、そんなに苦痛ではないと思いますです。
設計者の判断は尊重したいと思います。
考察を加える場合、少し工学的根拠を加えて頂くと助かります。
私が↑で書いている等のことで十分と思いますです。
そうすると、設計者の判断基準が分かりお互いにスムーズに
進むとおもいます。
追伸:私が↑で書いている検討書を添付するのは、そんなに苦痛ではないと思いますです。
Re: 10m以深の軟弱地盤
* 2009/07/26
10:42:35
>>「10m以上もあれば影響する訳がありません。」との事ですが、
>>科学的(工学的)に説明して下さい。
>
>お!典型的な公務員的質問だね。
>
>実務経験はある?審査は初めて?
>まずは、それを聞いてから答えるとしましょう。
>相手のレベルに応じた答え方をしないといけないからね。
>
>と答えてみる。
どこかの地質調査会社(サウンディング調査専門)の調査報告書の考察を聞かされている様な質問ですね。
上層部が3m程ローム層なのに " 深度5mの層がN値換算を行うとN=2ですので支持力が30KN/u確保できませんので地盤改良が必要です " 何て報告書が届いたことが有ります。
地盤沈下も起きていない場所で、震度5m付近が少し悪いから支持力が無い何て、上層部の土の重さも支えられないのではないか?
問い合わせても担当者は何にも答えられない度素人でた、だただ換算N値が悪いからの答え。
今回の質疑の様に震度10M付近が悪くても、沈下が問題になるならともかく、もし支持力が足り無いのであれば上層部の土の重量はどうして支持しているのだろうか?
10m分の根入れ効果分を考えれば十分な支持力は確保されると思いますが。
>>科学的(工学的)に説明して下さい。
>
>お!典型的な公務員的質問だね。
>
>実務経験はある?審査は初めて?
>まずは、それを聞いてから答えるとしましょう。
>相手のレベルに応じた答え方をしないといけないからね。
>
>と答えてみる。
どこかの地質調査会社(サウンディング調査専門)の調査報告書の考察を聞かされている様な質問ですね。
上層部が3m程ローム層なのに " 深度5mの層がN値換算を行うとN=2ですので支持力が30KN/u確保できませんので地盤改良が必要です " 何て報告書が届いたことが有ります。
地盤沈下も起きていない場所で、震度5m付近が少し悪いから支持力が無い何て、上層部の土の重さも支えられないのではないか?
問い合わせても担当者は何にも答えられない度素人でた、だただ換算N値が悪いからの答え。
今回の質疑の様に震度10M付近が悪くても、沈下が問題になるならともかく、もし支持力が足り無いのであれば上層部の土の重量はどうして支持しているのだろうか?
10m分の根入れ効果分を考えれば十分な支持力は確保されると思いますが。
Re: 10m以深の軟弱地盤
基本です 2009/07/26
10:50:49
>追伸:私が↑で書いている検討書を添付するのは、そんなに苦痛ではないと思いますです。
>
>
自己中な奴だな。
アンタの為に設計している訳では無い。
設計者が良しとしている事を、検討する必要は感じない。
>
>
自己中な奴だな。
アンタの為に設計している訳では無い。
設計者が良しとしている事を、検討する必要は感じない。
Re: 10m以深の軟弱地盤
Q 2009/07/26
11:34:28
>屋根折板の延べ100m2程度の2階建てで、
>ベタ基礎にして、上層の砂層N値5〜10で設計。
>近接棟の柱状図を添付したのですが、気にもしなかった10m以深の
>軟弱地盤を指摘されました。
>ボーリングが上層で止まっていれば、問題なかったらしいです。
>ばかげた話です。
>
余計かもしれませんが、
私だったら、「上層の砂層N値5〜10」の部分の液状化も心配。
>ベタ基礎にして、上層の砂層N値5〜10で設計。
>近接棟の柱状図を添付したのですが、気にもしなかった10m以深の
>軟弱地盤を指摘されました。
>ボーリングが上層で止まっていれば、問題なかったらしいです。
>ばかげた話です。
>
余計かもしれませんが、
私だったら、「上層の砂層N値5〜10」の部分の液状化も心配。
Re: 10m以深の軟弱地盤
自己中な奴 2009/07/26
13:15:16
>自己中な奴だな。
>アンタの為に設計している訳では無い。
>設計者が良しとしている事を、検討する必要は感じない。
↑↑↑ここが自己中??? ↑↑↑
>アンタの為に設計している訳では無い。
>設計者が良しとしている事を、検討する必要は感じない。
↑↑↑ここが自己中??? ↑↑↑
Re: 10m以深の軟弱地盤
KEN 2009/07/26
13:29:12
××市役所の○○です さん、
自分も建築基準適合判定資格者ですが・・・お気持ちは
分からんでもないのですがどの条文のどの部分に不適合ですか?
法文構成上、建築基準関係規定に適合しておれば確認済証は
遅滞なく交付せねばなりません。
確認済証を交付することができない正当な理由があるときに
限り、適合するかどうかを決定することができない旨の
通知書を発行することができます。
当該規模の計画に対してこの指摘は、いささか行き過ぎではない
かと考えますが・・・。
建物形状や基礎に余程の問題があったのですかね?
ちなみに、根拠となる条文は建築基準適合判定資格者なら
お解かりですよね?
自分も建築基準適合判定資格者ですが・・・お気持ちは
分からんでもないのですがどの条文のどの部分に不適合ですか?
法文構成上、建築基準関係規定に適合しておれば確認済証は
遅滞なく交付せねばなりません。
確認済証を交付することができない正当な理由があるときに
限り、適合するかどうかを決定することができない旨の
通知書を発行することができます。
当該規模の計画に対してこの指摘は、いささか行き過ぎではない
かと考えますが・・・。
建物形状や基礎に余程の問題があったのですかね?
ちなみに、根拠となる条文は建築基準適合判定資格者なら
お解かりですよね?
Re: 10m以深の軟弱地盤
おせっかいやき 2009/07/26 14:29:05
>当該規模の計画に対してこの指摘は、いささか行き過ぎではない
>かと考えますが・・・。
>
>建物形状や基礎に余程の問題があったのですかね?
>
>ちなみに、根拠となる条文は建築基準適合判定資格者なら
>お解かりですよね?
××市役所の○○です さん
守秘義務、守秘義務
>かと考えますが・・・。
>
>建物形状や基礎に余程の問題があったのですかね?
>
>ちなみに、根拠となる条文は建築基準適合判定資格者なら
>お解かりですよね?
××市役所の○○です さん
守秘義務、守秘義務
Re: 10m以深の軟弱地盤
基本はこっち 2009/07/26
15:13:46
>自己中な奴だな。
>アンタの為に設計している訳では無い。
>設計者が良しとしている事を、検討する必要は感じない。
そう、アンタの為に設計している訳では無い。
あくまでも施主の代理で設計しいることを忘れずに。
施主に基礎の構造計画を説明して、施主の了解を得ていることが大事。
設計者の独りよがりの設計をするなよ。
>近接棟の柱状図を添付したのですが、気にもしなかった10m以深の
>軟弱地盤を指摘されました。
ところで近接棟の柱状図でいいのだろうか。
当該建物で地質調査は?
>アンタの為に設計している訳では無い。
>設計者が良しとしている事を、検討する必要は感じない。
そう、アンタの為に設計している訳では無い。
あくまでも施主の代理で設計しいることを忘れずに。
施主に基礎の構造計画を説明して、施主の了解を得ていることが大事。
設計者の独りよがりの設計をするなよ。
>近接棟の柱状図を添付したのですが、気にもしなかった10m以深の
>軟弱地盤を指摘されました。
ところで近接棟の柱状図でいいのだろうか。
当該建物で地質調査は?
Re: 10m以深の軟弱地盤
基本です 2009/07/26
15:29:35
>そう、アンタの為に設計している訳では無い。
>あくまでも施主の代理で設計しいることを忘れずに。
>
>施主に基礎の構造計画を説明して、施主の了解を得ていることが大事。
>設計者の独りよがりの設計をするなよ。
>
当然ですが、施主から全権委任されて設計しているはず。
それとも、いちいち施主にお伺い?
”10m下の軟弱層を考慮した方が良いですか?”
アホか!俺らはプロやぞ。そんなコトしたら信頼無くして仕事も失う。
>あくまでも施主の代理で設計しいることを忘れずに。
>
>施主に基礎の構造計画を説明して、施主の了解を得ていることが大事。
>設計者の独りよがりの設計をするなよ。
>
当然ですが、施主から全権委任されて設計しているはず。
それとも、いちいち施主にお伺い?
”10m下の軟弱層を考慮した方が良いですか?”
アホか!俺らはプロやぞ。そんなコトしたら信頼無くして仕事も失う。
Re: 10m以深の軟弱地盤
偽物 2009/07/26
15:31:30
>××市役所の○○です さん
>守秘義務、守秘義務
ほんまの訳が無いだろうに・・・同じくてきはんサンも
>守秘義務、守秘義務
ほんまの訳が無いだろうに・・・同じくてきはんサンも
Re: 10m以深の軟弱地盤
2009/07/26
15:37:53
>>××市役所の○○です さん
>>守秘義務、守秘義務
>
>ほんまの訳が無いだろうに・・・同じくてきはんサンも
本当に経験40年以上だとしたら、痛いです
無駄に過ごした40年。。。。。
>>守秘義務、守秘義務
>
>ほんまの訳が無いだろうに・・・同じくてきはんサンも
本当に経験40年以上だとしたら、痛いです
無駄に過ごした40年。。。。。
Re: 10m以深の軟弱地盤
2009/07/26
15:49:02
× 無駄に過ごした40年。。。。。
○ 快適に過ごした40年。。。。。
○ 快適に過ごした40年。。。。。
Re: 10m以深の軟弱地盤
岡田 2009/07/27
09:24:14
>それとも、いちいち施主にお伺い?
>”10m下の軟弱層を考慮した方が良いですか?”
施主 当然考慮してください。沈没するのは嫌ですから。その軟弱そうについて、詳細を調べてください。
>”10m下の軟弱層を考慮した方が良いですか?”
施主 当然考慮してください。沈没するのは嫌ですから。その軟弱そうについて、詳細を調べてください。
Re: 10m以深の軟弱地盤
. 2009/07/27
09:46:06
>>それとも、いちいち施主にお伺い?
>>”10m下の軟弱層を考慮した方が良いですか?”
>
>施主 当然考慮してください。沈没するのは嫌ですから。その軟弱そうについて、詳細を調べてください。
了解いたしました・・・( ^ ^ )
徹底的に調査を致します。
後で請求書が基礎調査会社から送られて来ますのでお願い致します。
話の分かるお施主さんで助かりました。
>>”10m下の軟弱層を考慮した方が良いですか?”
>
>施主 当然考慮してください。沈没するのは嫌ですから。その軟弱そうについて、詳細を調べてください。
了解いたしました・・・( ^ ^ )
徹底的に調査を致します。
後で請求書が基礎調査会社から送られて来ますのでお願い致します。
話の分かるお施主さんで助かりました。
Re: 10m以深の軟弱地盤
あ! 2009/07/27
10:21:48
>屋根折板の延べ100m2程度の2階建てで、
>ベタ基礎にして、上層の砂層N値5〜10で設計。
>近接棟の柱状図を添付したのですが、気にもしなかった10m以深の
>軟弱地盤を指摘されました。
>ボーリングが上層で止まっていれば、問題なかったらしいです。
>ばかげた話です。
>
>
>制度が変わって二年経ったから、この4月くらいから
>役所の人事移動で、新しいひとが審査をしているのか、
>つまらない指摘も多々あります。
>
>文句を言えば、計算書の書き方、日本語がおかしいとも、
>言っていました。
>本当に、気が滅入ります。
軟弱層の沈下が進行中でなければ問題ないのコメント十分でしょ。
>ベタ基礎にして、上層の砂層N値5〜10で設計。
>近接棟の柱状図を添付したのですが、気にもしなかった10m以深の
>軟弱地盤を指摘されました。
>ボーリングが上層で止まっていれば、問題なかったらしいです。
>ばかげた話です。
>
>
>制度が変わって二年経ったから、この4月くらいから
>役所の人事移動で、新しいひとが審査をしているのか、
>つまらない指摘も多々あります。
>
>文句を言えば、計算書の書き方、日本語がおかしいとも、
>言っていました。
>本当に、気が滅入ります。
軟弱層の沈下が進行中でなければ問題ないのコメント十分でしょ。
Re: 10m以深の軟弱地盤
2009/07/27
10:34:55
>>>それとも、いちいち施主にお伺い?
>>>”10m下の軟弱層を考慮した方が良いですか?”
>>
>>施主 当然考慮してください。沈没するのは嫌ですから。その軟弱そうについて、詳細を調べてください。
>
>
>了解いたしました・・・( ^ ^ )
>徹底的に調査を致します。
>後で請求書が基礎調査会社から送られて来ますのでお願い致します。
>話の分かるお施主さんで助かりました。
爆!そ−いう事ですよね。(笑)
ついでに杭にしましょうか?
>>>”10m下の軟弱層を考慮した方が良いですか?”
>>
>>施主 当然考慮してください。沈没するのは嫌ですから。その軟弱そうについて、詳細を調べてください。
>
>
>了解いたしました・・・( ^ ^ )
>徹底的に調査を致します。
>後で請求書が基礎調査会社から送られて来ますのでお願い致します。
>話の分かるお施主さんで助かりました。
爆!そ−いう事ですよね。(笑)
ついでに杭にしましょうか?
Re: 10m以深の軟弱地盤
外野 2009/07/27
10:47:27
>追伸:私が↑で書いている検討書を添付するのは、そんなに苦痛ではないと思いますです。
何をもって苦痛とするか。
そういったムダな指摘を受けること自体が苦痛ということを
理解していない。
そもそも、苦痛だから対応しないとかいう問題ではない。
何をもって苦痛とするか。
そういったムダな指摘を受けること自体が苦痛ということを
理解していない。
そもそも、苦痛だから対応しないとかいう問題ではない。
Re: 10m以深の軟弱地盤
外野 2009/07/27
10:50:15
>>>それとも、いちいち施主にお伺い?
>>>”10m下の軟弱層を考慮した方が良いですか?”
>>
>>施主 当然考慮してください。沈没するのは嫌ですから。その軟弱そうについて、詳細を調べてください。
>
>
>了解いたしました・・・( ^ ^ )
考慮するかどうか尋ねておいて
調べてください?の返答に
了解しました、とは。。
私はこの二人の会話が理解できない。。
>>>”10m下の軟弱層を考慮した方が良いですか?”
>>
>>施主 当然考慮してください。沈没するのは嫌ですから。その軟弱そうについて、詳細を調べてください。
>
>
>了解いたしました・・・( ^ ^ )
考慮するかどうか尋ねておいて
調べてください?の返答に
了解しました、とは。。
私はこの二人の会話が理解できない。。
Re: 10m以深の軟弱地盤
2009/07/27 11:17:18
これだけの情報で判断できるとは、みなさん地盤のことに詳しいのですね。自分に不利な情報はのせていないかもしれませんよ。
又、建物規模にかかわらず沈下が進行中の地盤なら建物になんらかの影響はあるでしょう。
施主にリスクがあることをしらせることは技術者としての義務だと思います。
それにより経済的に成り立たなくて仕事がなくなるのが困る・・・のかな?
又、建物規模にかかわらず沈下が進行中の地盤なら建物になんらかの影響はあるでしょう。
施主にリスクがあることをしらせることは技術者としての義務だと思います。
それにより経済的に成り立たなくて仕事がなくなるのが困る・・・のかな?
Re: 10m以深の軟弱地盤
外野 2009/07/27
11:41:27
>自分に不利な情報はのせていないかもしれませんよ。
そりゃそうだ。
>屋根折板の延べ100m2程度の2階建てで、
数万トンの設備が土間に乗ってるかもしれんしぃ。
やれやれ。
そりゃそうだ。
>屋根折板の延べ100m2程度の2階建てで、
数万トンの設備が土間に乗ってるかもしれんしぃ。
やれやれ。
Re: 10m以深の軟弱地盤
2009/07/27
11:54:59
>それにより経済的に成り立たなくて仕事がなくなるのが困る・・・のかな?
意匠設計者の説明不足というか、技量不足です。
構造設計者が同行して説明すると納得してもらえることがあります。
使える言葉の違いでしょう。
何だか分からないけど、杭が必要です、なんて説明しても意味ないよ。
地盤の話しからすることです。
意匠設計者の説明不足というか、技量不足です。
構造設計者が同行して説明すると納得してもらえることがあります。
使える言葉の違いでしょう。
何だか分からないけど、杭が必要です、なんて説明しても意味ないよ。
地盤の話しからすることです。
Re: 10m以深の軟弱地盤
. 2009/07/27
17:49:06
了解いたしました( ^ ^ )
・・・叱られました・・笑い
そんなに問題が有る地層なら、地質調査書の考察で何らか書いてある事と思います。
地質調査屋さんには建物使用状況や基礎工法等の打ち合わせは当然行なっていると思いますが。
それで何か問題が有る地層なら地質調査書の考察で何らか書いてある事と思います。
私なら調査前に基礎調査屋さんと歌合せを行ないますし、調査中や報告書作成時に確認しますが・・・
尚、直接基礎でしたら、支持力はもちろん液状化や下層地盤の影響などの確認は最低の基本かと思いますが。
そんなに問題が有る地層なら、地質調査書の考察で何らか書いてある事と思います。
地質調査屋さんには建物使用状況や基礎工法等の打ち合わせは当然行なっていると思いますが。
それで何か問題が有る地層なら地質調査書の考察で何らか書いてある事と思います。
私なら調査前に基礎調査屋さんと歌合せを行ないますし、調査中や報告書作成時に確認しますが・・・
尚、直接基礎でしたら、支持力はもちろん液状化や下層地盤の影響などの確認は最低の基本かと思いますが。
Re: 10m以深の軟弱地盤
鳥刺し好き 2009/07/27
18:04:21
>それで何か問題が有る地層なら地質調査書の考察で何らか書いてある事と思います。
最安値の地盤調査屋さんだと考察も何も書いてない場合が多々あります。
住所と標準貫入試験要領とボーリング柱状図で終わり。
最安値の地盤調査屋さんだと考察も何も書いてない場合が多々あります。
住所と標準貫入試験要領とボーリング柱状図で終わり。
Re: 10m以深の軟弱地盤
waka 2009/07/27
18:43:21
>尚、直接基礎でしたら、支持力はもちろん液状化や下層地盤の影響などの確認は最低の基本かと思いますが。
基本って言われても、ベタの2階だったから、まさかって
思ってました。
とりあえず圧密試験があって、概算で検討書つけました。
液状化はおこれば、補修工事で直す方が安いってことで終わらせました。(汗)
スェーデン式で資料つけていれば、問題がなかったそうです。
そこまで、気が回らなかったです。
基本って言われても、ベタの2階だったから、まさかって
思ってました。
とりあえず圧密試験があって、概算で検討書つけました。
液状化はおこれば、補修工事で直す方が安いってことで終わらせました。(汗)
スェーデン式で資料つけていれば、問題がなかったそうです。
そこまで、気が回らなかったです。
Re: 10m以深の軟弱地盤
北朝鮮 2009/07/27
20:54:40
>>追記
>>少なくとも40年弱あります。
>
>うへ!40年以上って事は60過ぎか?
>絶対、役所では中途採用しない年だね。
基本です さん は気の毒な人ですネ。
「少なくとも40年弱あります。」を「40年以上」と勝手に解釈し
「60過ぎか?」と誇大表現している。
日本語の理解は無理ですか?ハングルなら理解できますか?
>>少なくとも40年弱あります。
>
>うへ!40年以上って事は60過ぎか?
>絶対、役所では中途採用しない年だね。
基本です さん は気の毒な人ですネ。
「少なくとも40年弱あります。」を「40年以上」と勝手に解釈し
「60過ぎか?」と誇大表現している。
日本語の理解は無理ですか?ハングルなら理解できますか?
Re: 10m以深の軟弱地盤
. 2009/07/27
23:25:57
>最安値の地盤調査屋さんだと考察も何も書いてない場合が多々あります。
>住所と標準貫入試験要領とボーリング柱状図で終わり。
その様なデータはデータではありません。
もう一度、作り直してもらうのが請ける設計者としての立場かと思います。
出来ない様な基礎調査会社でしたら、データそのものも信用出来ません。
お宅はそんな調査屋さんと付き合っているのでしょうか。
>住所と標準貫入試験要領とボーリング柱状図で終わり。
その様なデータはデータではありません。
もう一度、作り直してもらうのが請ける設計者としての立場かと思います。
出来ない様な基礎調査会社でしたら、データそのものも信用出来ません。
お宅はそんな調査屋さんと付き合っているのでしょうか。
Re: 10m以深の軟弱地盤
鳥刺し好き 2009/07/28
08:48:06
>その様なデータはデータではありません。
>もう一度、作り直してもらうのが請ける設計者としての立場かと思います。
>出来ない様な基礎調査会社でしたら、データそのものも信用出来ません。
>お宅はそんな調査屋さんと付き合っているのでしょうか。
私は発注していませんが、
地盤調査がスエーデン試験だったので、これではわからんやり直してくれと言った、結果が、それでした。
意匠屋さんが見ていたら、地盤調査をする前に構造屋に声をかけてください。
しかし、この間、液状化の・・・と言ったとたん、適判物件でないから必要ないだろう・・たいした費用ではないのですが・・・
>もう一度、作り直してもらうのが請ける設計者としての立場かと思います。
>出来ない様な基礎調査会社でしたら、データそのものも信用出来ません。
>お宅はそんな調査屋さんと付き合っているのでしょうか。
私は発注していませんが、
地盤調査がスエーデン試験だったので、これではわからんやり直してくれと言った、結果が、それでした。
意匠屋さんが見ていたら、地盤調査をする前に構造屋に声をかけてください。
しかし、この間、液状化の・・・と言ったとたん、適判物件でないから必要ないだろう・・たいした費用ではないのですが・・・
Re: 10m以深の軟弱地盤
2009/07/28
12:39:36
>屋根折板の延べ100m2程度の2階建てで、
>ベタ基礎にして、上層の砂層N値5〜10で設計。
>近接棟の柱状図を添付したのですが、気にもしなかった10m以深の
>軟弱地盤を指摘されました。
>ボーリングが上層で止まっていれば、問題なかったらしいです。
>ばかげた話です。
住宅より軽いのでは・・・。
5t基礎でも良いような。
地中分散して軟弱そうでは、Df効果みれば全然問題ないのでは?
>ベタ基礎にして、上層の砂層N値5〜10で設計。
>近接棟の柱状図を添付したのですが、気にもしなかった10m以深の
>軟弱地盤を指摘されました。
>ボーリングが上層で止まっていれば、問題なかったらしいです。
>ばかげた話です。
住宅より軽いのでは・・・。
5t基礎でも良いような。
地中分散して軟弱そうでは、Df効果みれば全然問題ないのでは?
Re: 10m以深の軟弱地盤
2009/07/29 12:13:17
このスレには関係ないかも知れませんが
沈下が進行中の地盤では建物があってもなくても沈下します。早いか遅いか
液状化の危険が大きいところも建物があってもなくても液状化します。
しかし、人命に影響するような被害はないと思います。
医者と同じように近い将来は説明責任が出てくると思う。
沈下が進行中の地盤では建物があってもなくても沈下します。早いか遅いか
液状化の危険が大きいところも建物があってもなくても液状化します。
しかし、人命に影響するような被害はないと思います。
医者と同じように近い将来は説明責任が出てくると思う。
Re: 10m以深の軟弱地盤
εε 2009/07/30
12:18:55
>
このスレには関係ないかも知れませんが
>沈下が進行中の地盤では建物があってもなくても沈下します。早いか遅いか
>液状化の危険が大きいところも建物があってもなくても液状化します。
>しかし、人命に影響するような被害はないと思います。
>
>医者と同じように近い将来は説明責任が出てくると思う。
私の場合ですが、近い将来と言うより以前より行なっています。
何せ地盤の悪い所が多いものですから。
後から建て主に呼びつけられても困りますからね・・笑い
基礎関係については、建て主に直接言えなければ、設計事務所へ念には念を入れて建て主へ説明させる様にしています。
もちろん、言った言わないを避けるように記録へ残す事も忘れません。
その結果、物件依頼が逃げても気に致しません。後の揉め事を考えたら易いものです。
>沈下が進行中の地盤では建物があってもなくても沈下します。早いか遅いか
>液状化の危険が大きいところも建物があってもなくても液状化します。
>しかし、人命に影響するような被害はないと思います。
>
>医者と同じように近い将来は説明責任が出てくると思う。
私の場合ですが、近い将来と言うより以前より行なっています。
何せ地盤の悪い所が多いものですから。
後から建て主に呼びつけられても困りますからね・・笑い
基礎関係については、建て主に直接言えなければ、設計事務所へ念には念を入れて建て主へ説明させる様にしています。
もちろん、言った言わないを避けるように記録へ残す事も忘れません。
その結果、物件依頼が逃げても気に致しません。後の揉め事を考えたら易いものです。