建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.306

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

木造の引き寄せ金物
現場管理者 2010/07/18 09:01:24
木造3階建て 専用住宅です
耐力壁は 面材で筋交いは使っていません。
監理者からは 構造計算書を渡され 計算書にある引き寄せ金物を軸組図に 記入するようにとのこと(各階柱脚だけの金物だけを入れるようにと指示)
各階それぞれ金物がありますが 
例えば1階に1t用金物があればそれは1階の柱脚だけでよいのですか?  2、3階はS65ですが それも柱脚だけでいのですか?
前回までは1階の引き寄せ金物は1階の柱脚、柱頭で支持し
2階は2階の引き寄せ金物で柱脚、柱頭で支持していました。
今までが 余分に入れすぎていたのでしょうか?
勉強不足で 教えてください

▲ page top
Re: 木造の引き寄せ金物
Lion 2010/07/18 09:13:19
>前回までは1階の引き寄せ金物は1階の柱脚、柱頭で支持し
>2階は2階の引き寄せ金物で柱脚、柱頭で支持していました。

以前は柱脚のみでしたが、今の基準は柱脚=柱頭です、
同一金物が必要です。

告示1460参照
▲ page top
Re: 木造の引き寄せ金物
禁煙中 2010/07/18 09:30:54
>監理者からは 構造計算書を渡され 計算書にある引き寄せ金物を軸組図に 記入するようにとのこと(各階柱脚だけの金物だけを入れるようにと指示)

これが気になる。
何故設計者が書かないのだろう?
▲ page top
Re: 木造の引き寄せ金物
ららら 2010/07/18 09:43:05
在来工法ですか、2x4工法ですか。S-65ということは2x4でしょうか。2x4なら告示1540になり、第五の十(床と壁の緊結)で脚部の浮き上がり防止で良い。
▲ page top
Re: 木造の引き寄せ金物
俣尾舞香 2010/07/18 09:55:42
>何故設計者が書かないのだろう?

書けないから。計算書を読めないから。と、言うことは有り得ない。
▲ page top
Re: 木造の引き寄せ金物
さくら 2010/07/18 14:34:27
>在来工法ですか、2x4工法ですか。S-65ということは2x4でしょうか。2x4なら告示1540になり、第五の十(床と壁の緊結)で脚部の浮き上がり防止で良い。

2×4ではHD金物のアンカーボルトはいらないのですね。
床と壁は、釘打ちでよいのですね。
アパートは、そうでした。
箱ですからね。
▲ page top
Re: 木造の引き寄せ金物
そらをこえて 2010/07/18 21:38:36
2×4ではHD金物のアンカーボルトはいらないのですね。
計算により必要な場合はいりますでしょお。

>床と壁は、釘打ちでよいのですね。
釘打ち以外の金物で、と書いてあるでしょお。

>アパートは、そうでした。
それは仕様規定に反した違反物件ですなあ。

>箱ですからね。
法解釈ですか?構造検討ですか。
▲ page top
Re: 木造の引き寄せ金物
現場管理者 2010/07/18 23:21:27
>2×4ではHD金物のアンカーボルトはいらないのですね。
>計算により必要な場合はいりますでしょお。
>
>>床と壁は、釘打ちでよいのですね。
>釘打ち以外の金物で、と書いてあるでしょお。
>
>>アパートは、そうでした。
>それは仕様規定に反した違反物件ですなあ。
>
>>箱ですからね。
>法解釈ですか?構造検討ですか。


2X4建築物です。
監理者から 施工図で確認するよう指示されました。
在来の木造とは 引き寄せ金物の取り扱い方は違うんですか?
計算の方法は面材であれば 一緒かと思いました。
告示 確認します。
私には 計算は 難しくて内容が理解できません。
皆さんに 迷惑にならないよう調べます。
ありがとうございます。
▲ page top


RCチャートで擁壁の計算
ようこ 2010/07/17 23:41:39
RCチャートで擁壁の検討をしたのですが、
出力される計算書は一枚。

一応必要な検討はされていると思いますが、
これで確認申請通りますかね?

最近RCチャートで計算された方いらっしゃいますか
▲ page top
Re: RCチャートで擁壁の計算
. 2010/07/17 23:56:11
>RCチャートで擁壁の検討をしたのですが、
>出力される計算書は一枚。
>
>一応必要な検討はされていると思いますが、
>これで確認申請通りますかね?
>
>最近RCチャートで計算された方いらっしゃいますか

必要な検討がされているのなら、確認申請は通るでしょ。

まさか、出力される計算内容が理解できないの?
その場合は、仕事を請けるのをやめたほうがいいですよ。
いや、仕事を変えたほうがいいと思います。
わけが分からず確認申請を出しても、あなたの責任になりますよ。
▲ page top
Re: RCチャートで擁壁の計算
  2010/07/18 08:37:11
>RCチャートで擁壁の検討をしたのですが、
>出力される計算書は一枚。
>
>一応必要な検討はされていると思いますが、
>これで確認申請通りますかね?
>
>最近RCチャートで計算された方いらっしゃいますか

通るよ。
枚数が多いから正しいとは限らない。

簡略してるとこも多いけどね。

コンサルに出すと立派な計算書作ってくれます。
▲ page top
Re: RCチャートで擁壁の計算
Lion 2010/07/18 09:20:21
>RCチャートで擁壁の検討をしたのですが、
>出力される計算書は一枚。

σ(^_^)の自製ソフトは2枚しか出ません、結果を
追えれば十分です、RTWは10枚以上出ます、
設計料請求には重い方がベター鴨・・・
▲ page top
Re: RCチャートで擁壁の計算
てきはんいん 2010/07/18 09:23:32
>一応必要な検討はされていると思いますが、
>これで確認申請通りますかね?

通りますよ。
でも、計算内容(土圧の整合性)を聞かれた事があります
その時は手計算で土圧を出してほぼ同じであると説明しました。

RTWは試行くさび法しかできないので、通常の土圧式と数値が異なる。
これも説明できれば可。
最近はRTWにしている。Lionさんの言う通り、枚数が多くて請求しやすい
▲ page top
Re: RCチャートで擁壁の計算
-/- 2010/07/18 10:37:31
>一応必要な検討はされていると思いますが、

内容見て理解できないのではアブナイ。

擁壁設計に建築士の資格が不要だと言っても、
力学と土質工学は最低条件ダゾ。
▲ page top
Re: RCチャートで擁壁の計算
港の... 2010/07/18 10:43:04
>最近RCチャートで計算された方いらっしゃいますか

沈下の計算をしてくれと言われて慌てました(..);が沈下量ではありませんでした。
▲ page top
Re: RCチャートで擁壁の計算
さくら 2010/07/18 14:38:33
>RCチャートで擁壁の検討をしたのですが、
>出力される計算書は一枚。

地震時の検討されていますか。
滑り出しは、結構危ないです。
▲ page top
Re: RCチャートで擁壁の計算
Lion 2010/07/18 15:02:59
>地震時の検討されていますか。
>滑り出しは、結構危ないです。

地震時検討の要求は関西では一般に5m以上です、
大概は滑りの安全率で底盤幅が決まる、滑り止め
突起(キー)は認めない行政もあり・・・
▲ page top
Re: RCチャートで擁壁の計算
違反男 2010/07/18 15:56:03
>RCチャートで擁壁の検討をしたのですが、
>出力される計算書は一枚。
>
>一応必要な検討はされていると思いますが、
>これで確認申請通りますかね?
>
>最近RCチャートで計算された方いらっしゃいますか
京都なら大丈夫でした。
ちなみに本格的な計算をせよと言われたときは、フォ−ラム8のものを使っています。
▲ page top
Re: RCチャートで擁壁の計算
風(かぜ) 2010/07/18 17:35:12
>地震時検討の要求は関西では一般に5m以上です、
>大概は滑りの安全率で底盤幅が決まる、滑り止め
>突起(キー)は認めない行政もあり・・・

こちらは、4mからだったでしょうか、隣県では、
突起(キー)は認めない行政は粘着力をみとめていて、
認めている行政では粘着力は0扱いだったでしょうか?

RCチャートで擁壁の計算は、重力式の場合は使ってますが、
それ以外は、各地域の行政(工作物・開発行為・地震時考慮)毎
に Excelです。
▲ page top
Re: RCチャートで擁壁の計算
-/-` 2010/07/18 19:55:26
>RCチャートを下書きに、いや、もとにして手計算風を作って提出。
>擁壁計算も、底盤ながさの繰り返しですから、RCチャートで確定してから手計算風の計算書を作成。(^^;

時間の無駄じゃ
▲ page top
Re: RCチャートで擁壁の計算
ようこ 2010/07/18 21:12:53
皆さまレスありがとうございました。
計算について、一応は理解しているつもりです。

確かに、請求は多い方が出しやすいですね。
地震時の検討は、確か黄色本に5m超とあったような。

申請してみますです
▲ page top
Re: RCチャートで擁壁の計算
昭ちゃん 2010/07/18 22:22:53
建築基準法の工作物中、建築基準法、同施行令、告示その他で唯一法規制されていないのが「擁壁」。建築基準法上では宅造法に従うこととされているのみ。建築学のお歴々もさすがに土木の領域には口を出せなかった訳ですな。
これ以上、擁壁設計で云々やり出すと、頭でっかちの国交省住宅局建築指導課の面々が何を企むかわかったモノではないので話は止めます。
が、結果として擁壁については、宅造法が建基法の上位法規と言うことで、いわゆる土木的な考えで建築確認が通って当たり前と言う結論に達します。
▲ page top
Re: RCチャートで擁壁の計算
昭ちゃん 2010/07/18 22:30:04
連投失礼

ようこ 2010/07/17 23:41:39
>出力される計算書は一枚。
>一応必要な検討はされていると思いますが、

私のボスからの遺言
「枚数が多いから良い計算書ではない。枚数が少ないからと言って、
途中経過を追えなく端折った計算書はダメ。必要な計算・式が書いて
あって手順が追えて、そして枚数の少ない計算書がベストなんだ」
「そしてお金がしっかり希望通りもらえなければダメ」
とのことでした。
▲ page top
Re: RCチャートで擁壁の計算
ようこ 2010/07/19 03:59:11
>連投失礼
>
>ようこ 2010/07/17 23:41:39
>>出力される計算書は一枚。
>>一応必要な検討はされていると思いますが、
>
>私のボスからの遺言
>「枚数が多いから良い計算書ではない。枚数が少ないからと言って、
>途中経過を追えなく端折った計算書はダメ。必要な計算・式が書いて
>あって手順が追えて、そして枚数の少ない計算書がベストなんだ」
>「そしてお金がしっかり希望通りもらえなければダメ」
>とのことでした。



ありがとうございます。
端折ったところがちょっと気になっております。
良い計算書が作れるよう、頑張ってまいります。
▲ page top
Re: RCチャートで擁壁の計算
さくら 2010/07/19 05:42:32
>建築基準法上では宅造法に従うこととされているのみ。
ということは、地震時の検討が必要?
▲ page top
Re: RCチャートで擁壁の計算
昭ちゃん 2010/07/19 06:37:58
話がそれるが、
擁壁スレを2つ立ててRTWで苦心惨憺していた「 く 」さん、
その後はどうなったのかな。
▲ page top
Re: RCチャートで擁壁の計算
IT 2010/07/19 06:49:58
>RCチャートで擁壁の検討をしたのですが、
>出力される計算書は一枚。
>
>一応必要な検討はされていると思いますが、
>これで確認申請通りますかね?
>
>最近RCチャートで計算された方いらっしゃいますか
Sチャートも計算書は一枚が多いね。
▲ page top
Re: RCチャートで擁壁の計算
「 く 」 2010/07/23 09:59:38
>話がそれるが、
>擁壁スレを2つ立ててRTWで苦心惨憺していた「 く 」さん、
>その後はどうなったのかな。
無事、確認申請しました。
RTWの間違いも2カ所発見しました。
サポートには連絡済み。
▲ page top


広告塔のたわみ制限
パルP 2010/07/17 19:04:58
どなたか教えていただけませんか?

一本で立つ広告塔の柱のたわみ量の制限はあるのでしょうか?
片持ち柱になるのでたわみ量が多くなってしまいます。

制限がない場合、皆様どのくらいの範囲で設計を行っていますか?

よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
            2010/07/17 19:09:17
撓みは、無視。
これで、100物件以上やってる。

▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
さくら 2010/07/17 19:15:38
>撓みは、無視。
目安は1/100
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
2010/07/17 19:28:04
撓みは無視、何かに抵触しなければよし、弾性範囲内。
撓みを恐れると、みぐるしいプロポーションになる?
ただし、転倒防止は慎重に。
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
風(かぜ) 2010/07/17 19:32:20
>一本で立つ広告塔の柱のたわみ量の制限はあるのでしょうか?

δ<0.02(H+t0)かつ、30p以下
t0=(2/3)×t、tは基礎下端、ようするに、反曲点高さ

以上、「実務から見た基礎構造設計」私のは初版(古い)P249より

あと、法規制については、技術基準解説書P209
令第141条2

と、思います・・・・デス。
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
            2010/07/17 19:39:03
>>一本で立つ広告塔の柱のたわみ量の制限はあるのでしょうか?
>
>δ<0.02(H+t0)かつ、30p以下
>t0=(2/3)×t、tは基礎下端、ようするに、反曲点高さ
>
>以上、「実務から見た基礎構造設計」私のは初版(古い)P249より

これは、配電規定のパクリ。
一般の独立基礎には、適用しない。
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
風(かぜ) 2010/07/17 19:55:05
>これは、配電規定のパクリ。
>一般の独立基礎には、適用しない。

ですね。電線(配電)がない場合(ネオン電飾がない)は不要・・・ですね。
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
            2010/07/17 19:56:54
配電規定で、看板やったら、アホ役所が
接地圧の検討を言ってきた。
この場合は、岩盤で、十分、支持力とれたから良かったけどね。

やる必要あるのかな?

φが、600とかだから、接地圧にすると、えらい支持力必要になるもんな。上野さんの本には、書いてないし・・・・
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
風(かぜ) 2010/07/17 20:08:04
>接地圧の検討を言ってきた。
>この場合は、岩盤で、十分、支持力とれたから良かったけどね。
>
>やる必要あるのかな?

「実務から見た基礎構造設計」初版P24より

条件はありますが、基礎の強度計算は省略できるとかいてありますが、
↑上で書いた令第141条2の方で、必要かも・・・・です。
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
  2010/07/18 08:41:08
>どなたか教えていただけませんか?
>
>一本で立つ広告塔の柱のたわみ量の制限はあるのでしょうか?
>片持ち柱になるのでたわみ量が多くなってしまいます。
>
>制限がない場合、皆様どのくらいの範囲で設計を行っていますか?
>
>よろしくお願いします。

私は、1/120くらいにしてます。
ある程度変形すれば、風は逃げる気もするが。。。
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
てきはんいん 2010/07/18 09:27:04
>配電規定で、看板やったら、アホ役所が
>接地圧の検討を言ってきた。
>この場合は、岩盤で、十分、支持力とれたから良かったけどね。
>

配電規定は基準法ではないので、工作物申請するのは使用不可。
申請するか、しないかで使い分けています
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
昭ちゃん 2010/07/18 12:22:31
道路関係の指針にあるかもしれない。
照明灯、道路標識など。

広告板が外れてすっ飛んで行くのだけは避けようね。
塔も板も大風で歪めばどうなるか判らない一瞬もある。
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
中電 2010/07/18 14:42:55
>φが、600とかだから、接地圧にすると、えらい支持力必要になるもんな。上野さんの本には、書いてないし・・・・
コンクリートのかたまりありませんか?
うちの電柱はあります。
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
            2010/07/18 16:10:39
>配電規定は基準法ではないので、工作物申請するのは使用不可。
>申請するか、しないかで使い分けています

おいおい、それ言うなら、建築学会規準は、基準法でないぞ。
矛盾したこと、言うんじゃないよ。
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
てきはんいん 2010/07/18 19:20:43
>>配電規定は基準法ではないので、工作物申請するのは使用不可。
>>申請するか、しないかで使い分けています
>
>おいおい、それ言うなら、建築学会規準は、基準法でないぞ。
>矛盾したこと、言うんじゃないよ。

↑当たり前のことを言わないでくださいよ
学会基準は基準法ではないですから、あくまで”参考”ですよ。
学会基準で基準法に違反しているものは×です。
常識ですよ?
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
てきはんいん 2010/07/18 21:49:26
>>学会基準で基準法に違反しているものは×です。
>
>特別な調査研究に相当するモノはOKだっちゅーの

┐(´ー`)┌ ”特別”な話をしているんじゃないんだけどな−
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
            2010/07/18 22:24:17
>配電規定は基準法ではないので、工作物申請するのは使用不可。
>申請するか、しないかで使い分けています

あんたが、そう思えば、勝手にやればよい。

アンタの言うことは、参考にすらならない。
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
昭ちゃん 2010/07/18 22:43:36
>配電規定は基準法ではないので、工作物申請するのは使用不可。
>申請するか、しないかで使い分けています

広告塔は外力と仕様規定しか適用されないのではと思う。

令80条の2、も
一「鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造又は無筋コンクリート造の建築物又は建築物の構造部分で、特殊の構造方法によるもの」

二「鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造及び無筋コンクリート造以外の建築物又は建築物の構造部分」
は告示で規定はあるが、このふたつから外れたら令80条の2は適用されないと解釈するのが正しいと思うのだが。

従って、外力と仕様規定以外の部分(主に断面算定)は配電盤基準によっても支障ないと考えられるのだが如何か。

↓↓令第141条2と、技術基準解説書P209に、書いてあります。

23:12追記

私の再確認の意味で・・・。

令第141条2
前項に規定する工作物については、
第36条の3から第42条まで、第44条、第46条第1項及び第2項、第47条、第3章第5節、第6節及び第6節の2・・・(令3章の仕様規定)
第80条の2・・・(構造方法に関する補則)
第5章の4第3節・・・(排煙設備)
第7章の8・・・(工事現場の危害の防止)
第139条第1項三号・・・(煙突及び煙突の支線、仕様規定)
第139条第1項四号・・・(煙突及び煙突の支線、平成12年告示1449 号、外力の計算方法、応力の計算方法)
の規定を準用する。
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
風(かぜ) 2010/07/18 22:55:57
↑上にも、書きましたが、

令第141条2と、技術基準解説書P209に、書いてあります。
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
es 2010/07/19 01:11:00
看板で柱が2本、配電規定のような基礎で
(高さ6mあるのに計算もしていない、確認もとっていない)、
風が吹くと他の店の看板より揺れるのと、
施工の悪さで、施主が建て替えてしまいました。
代金を払わないため、看板屋に訴えられ裁判しています。

で、基礎が安全でない事の証明を頼まれ、
配電規定と、標識の基礎を参考に一旦提出したのですが、
建築基準法ではないので、証明にはならないとの事で、
一般的な看板の基礎で検討し、建築基準法に違反するとしました。

まだ、裁判が終わっているわけではないので、
解りませんが、やはり、配電規定等は、
建築基準法ではないので、本当に使っていいものかどうか。
安全かの判断の基準が建築基準法とは違う気がしています。

裁判官は、建築基準法かどうかで判断しているだけのようです。
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
昭ちゃん 2010/07/19 06:29:32
es 2010/07/19 01:11:00
>配電規定と、標識の基礎を参考に一旦提出したのですが、

初歩ですいません、配電規定って「受配電・制御システムハンドブック」(配電盤工業会)のことでしょうか。
盤関係で耐風設計基準を見かけたことがないのですが、探し方が悪いのでしょうか。
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
風(かぜ) 2010/07/19 09:14:52
>盤関係で耐風設計基準を見かけたことがないのですが、探し方が悪いのでしょうか

http://www.engineering.jp/design/index.html

技術基準解説書 P209,210 工作物広告塔、令第141条、告第1449号

基礎の計算を除いて
この辺が参考になるのかも、知れませんです。
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
てきはんいん 2010/07/19 09:36:06
>初歩ですいません、配電規定って「受配電・制御システムハンドブック」(配電盤工業会)のことでしょうか。
>盤関係で耐風設計基準を見かけたことがないのですが、探し方が悪いのでしょうか。

配電規定
(社)日本電気協会 発売元 オ−ム社
http://www.denki.or.jp/pub/jeac_detail/177.html

ただしこの中で使えるのはほんの数ペ−ジ。
(電柱の基礎関係のみ)

配電規定云々の話は基礎に関しての話です
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
てきはんいん 2010/07/19 09:41:27
>で、基礎が安全でない事の証明を頼まれ、
>配電規定と、標識の基礎を参考に一旦提出したのですが、
>建築基準法ではないので、証明にはならないとの事で、
>一般的な看板の基礎で検討し、建築基準法に違反するとしました。
>
法律的には...
4m越えなので工作物申請→建基法
∴配電規定はNG(民間規定なので)
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
げげげ 2010/07/19 09:57:38
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
es 2010/07/19 10:22:08
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0184.pdf
>
>配電規定による基礎計算例


配電規定に関しては、上野さんの本を参考にしてしまいました。
道路標識の基礎はケーソン基礎として検討しました。
私は、こういった基礎で看板を検討したことがなかったので、
多少は調べたのですが。
でも、検討しながら、安全率の確認が、学会の基礎指針等にもなく、
力の釣り合いによる検討はできても、その安全率が、
たとえば2倍で良いのかも解りません。

地盤の係数等もそれぞれの計算で違ってきます。
接地圧の検討もしなくていいのかなど、
疑問点が多くあり、私自身も建築基準法から逸脱している気がします。
杭としても考えて見たのですが、今回の場合は短すぎてだめでした。
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
昭ちゃん 2010/07/19 14:39:36
「電気設備技術基準とその解釈」
さっき丸善で表紙だけ眺めてきました。
類似タイトルの本はあっちこっちから出ているようです。
(社)日本電気協会もだしているらしい。

広告塔に適用するのは難があるかもしれませんが・・・
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
            2010/07/19 14:44:23
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0184.pdf
>
>配電規定による基礎計算例

コレで、接地圧検討してみたら?
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
昭ちゃん 2010/07/19 14:57:42
es 2010/07/19 10:22:08
>道路標識の基礎はケーソン基礎として検討しました。
>私は、こういった基礎で看板を検討したことがなかったので、
>多少は調べたのですが。
>でも、検討しながら、安全率の確認が、学会の基礎指針等にもなく、
>力の釣り合いによる検討はできても、その安全率が、
>たとえば2倍で良いのかも解りません。

ケーソンの釣り合い式が適用できるのは剛体もしくは剛体に近い基礎。
前面地盤反力、背面地盤反力、底面地盤反力が地盤の許容支持力度を超えなければ良い。
そして、許容支持力度/反力度=安全率と考えれば良い。安全率は常時1.5、地震時1.2で良いと思う。
評定評価だとこれで簡単にスルーするのだけど。そうでなくても単に力学上の釣り合い式を解いているだけだから、丁寧にそのように説明すれば通ると思う。
釈迦に説法かもしれませんが、道路橋示方書下部構造編を読むと判ります。
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
    2010/07/19 14:57:46
>コレで、接地圧検討してみたら?
>
何故、電柱は接地圧の検討をしないのだろう?
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
昭ちゃん 2010/07/19 15:03:33
>何故、電柱は接地圧の検討をしないのだろう?

接地圧とは鉛直地盤反力度のことと理解して。
ヘドロの海ならあり得るかもしれないが、自重で自沈した電柱を見たこと無いですね。
水平力により傾いた電柱は至る所で見ている。根入れ部の側面土圧(受動土圧)で立っていられない電柱はダメでしょう。
言い換えれば、自重は根入れ部の周面摩擦力、水平力は受動土圧で持っているのが電柱。

ちなみに東電柱(東京電力の電柱)の場合、地上高さの1/5の根入れがあります。
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
    2010/07/19 15:18:21
>言い換えれば、自重は根入れ部の周面摩擦力、水平力は受動土圧で持っているのが電柱。
>
そう言うことですな。

わかったかな?無知な↓
            2010/07/19 14:44:23
>コレで、接地圧検討してみたら?
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
es 2010/07/19 16:13:49
昭ちゃんさんの足元にも及ばないので、
勘弁して下さい。

ケーソン基礎で検討した結果は、オーダーが全く違う結果で、
問題外でした。
確かに剛体と呼べる基礎でないと無理がありそうでした。

周面摩擦力で沈下しないとの考えもあるかと思います。
それで、杭として検討すれば良いのかと思ったのですが、
全く問題外だったです。

配電規定の基礎の検討だけでは、問題があるのではないかと、
思いレスしました。
杭のような施工をすれば、それなりに良いかと思うのですが、
穴を掘って、コンクリートを流し込んで、配筋もなしの基礎は、
良く解りません。

ただ、裁判になると、建築基準法のどこに違反するかが焦点に
なるのだと知りました。

このやり方で、たくさん作ってきて、問題なかったと豪語する、
看板業者です。建築士もいないので、士法にも引っかかりません
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
てきはんいん 2010/07/19 16:32:46
>このやり方で、たくさん作ってきて、問題なかったと豪語する、
>看板業者です。建築士もいないので、士法にも引っかかりません

上の方でレスされていますが、4m以下の看板は工作物申請が不要ですので、”問題無かった”となるのでしょう。
一方4m以上は工作物申請が必要です。
この場合は、基準法で審査しますので”配電規定”は不法行為となります。
配電規定が良い、悪いの話ではありません。
実際に電柱や照明灯が配電規定で立てられている事実がありますので。
要は、基準法で縛られている物を別法で設計したら違法です。と言うだけの話です。
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
昭ちゃん 2010/07/19 17:21:11
Changの有限長の杭の横方向抵抗式、もしくはBromsの式を使えば良い、かなと思ったりして。
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
            2010/07/19 21:50:16
>>このやり方で、たくさん作ってきて、問題なかったと豪語する、
>>看板業者です。建築士もいないので、士法にも引っかかりません
>
>上の方でレスされていますが、4m以下の看板は工作物申請が不要ですので、”問題無かった”となるのでしょう。
>一方4m以上は工作物申請が必要です。
>この場合は、基準法で審査しますので”配電規定”は不法行為となります。
>配電規定が良い、悪いの話ではありません。
>実際に電柱や照明灯が配電規定で立てられている事実がありますので。
>要は、基準法で縛られている物を別法で設計したら違法です。と言うだけの話です。

オマエ、勝手な事言うなよ。
擁壁を、土木規準でやって、違法か?
アホ
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
てきはんいん 2010/07/20 06:32:43
>オマエ、勝手な事言うなよ。
>擁壁を、土木規準でやって、違法か?
>アホ

この人。何を言っているのでしょう?
擁壁の話など言っていないのですが??
大丈夫?
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
ツァウストラ 2010/07/20 08:22:50
てきはんいんサンにお聞きしたいのだが、

計算書に、基礎は配電なんとやらではなく
ふつーに、杭基礎であると書いて
上で先生方が示されたような計算をしておいたら
問題があるだろうか?
問題があるとしたらどの部分か教えてくれ。
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
鳥刺し好き 2010/07/20 08:37:39
>水平力により傾いた電柱は至る所で見ている。


電柱は電線があるので傾くが転倒はしない。
看板は電線がないので傾くと転倒してしまう可能性がある。
転倒しても、建築主の敷地内ならぎりぎり基準法内かもしれない。

電柱は多少かたむいてもしかたないという基準だと思います。
しかし、採用できないというものではないと思いますが、慎重にしたほうがいいと思います。
建築では受動土圧とか側面摩擦とかは通常は当てにしないと思います。普通は動いちゃいけないから
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
てきはんいん 2010/07/20 17:45:58
>てきはんいんサンにお聞きしたいのだが、
>
>計算書に、基礎は配電なんとやらではなく
>ふつーに、杭基礎であると書いて
>上で先生方が示されたような計算をしておいたら
>問題があるだろうか?
>問題があるとしたらどの部分か教えてくれ。

レスをよく読んでね
keyword 基準法、民間の基準、工作物申請
▲ page top

Re: 広告塔のたわみ制限
パルP 2010/07/20 19:05:02
スレ主です。
休暇+現場監督でやっと見ております。
皆様休みなのに多数の書き込みありがとうございました。

>δ<0.02(H+t0)かつ、30p以下
 t0=(2/3)×t、tは基礎下端、ようするに、反曲点高さ

>以上、「実務から見た基礎構造設計」私のは初版(古い)P249より

>あと、法規制については、技術基準解説書P209
 令第141条2

私もこの本持っています(改訂第二版)
基礎を中心に書いている本なので上物のことが書いておらず、どうなのかと思い質問しました。

http://www.engineering.jp/design/index.html

このHPでは工作物全て地震力算定が一緒になってますが、実際は告示1449ですよね?
技術基準解説書もその辺のことが書いてないような気がしますが。

>上の方でレスされていますが、4m以下の看板は工作物申請が不要ですので、”問題無かった”となるのでしょう。
>一方4m以上は工作物申請が必要です。
>この場合は、基準法で審査しますので”配電規定”は不法行為となります。
>配電規定が良い、悪いの話ではありません。
>実際に電柱や照明灯が配電規定で立てられている事実がありますので。
>要は、基準法で縛られている物を別法で設計したら違法です。と言うだけの話です。

実務から見た基礎構造設計」に堂々と「工作部としての柱や野立て広告物等の基礎設計にも配電規定の基礎強度の設計法を採用することができる」て書いてあります。
実務がこれに従うことはないと思いますが、皆様の書き込みを見るからには工作物申請のものには対応できないということでしょうね。

今回の計画は確認の要らないもので計画していますので、
 ・告示を参考に地震力を算定する
 ・仕様は基準法に従う
 ・変形量が過大にならないようにする
 ・配電規定を使う場合は施工監理を密に行う(地盤の確認等)
というところでしょうか?

てか結論として、たわみ量に法的制限がないから、脱落しないような変形量となるように計画すればよい・・ですか?
(座屈する変形量を計算で求めることはできませんよね?)
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
ツァウストラ 2010/07/20 19:54:06
>レスをよく読んでね
>keyword 基準法、民間の基準、工作物申請


そういうレスはワザワザしなくてよろしい。
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
  2010/07/20 22:06:16
>この場合は、基準法で審査しますので”配電規定”は不法行為となります。
>配電規定が良い、悪いの話ではありません。
>実際に電柱や照明灯が配電規定で立てられている事実がありますので。
>要は、基準法で縛られている物を別法で設計したら違法です。と言うだけの話です。

基準法に看板の計算ってあったっけ?
配電規定でも土木基準でもいいと思うが・・・。
てきはんいんは、何か勘違いしてないか?
違法になることは、計算の上では何もない。
計算方法なんか規定した法律があるはずがないでしょ。
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
es 2010/07/21 01:22:17
>基準法に看板の計算ってあったっけ?
>配電規定でも土木基準でもいいと思うが・・・。

配電規定の公式の成り立ちを見ると、土質係数が4種類に分かれていて、
受動土圧係数を考えると、表層のそれを、こんな単純に分けていいものかどうか。

たわみの制限で、式が成り立っていて、約1/50位の変位で考えられています。
これも、それで良いのか。

自重による沈下の検討がしてないので、それも許容範囲か。
(この辺は違法かな。)

安全率を2倍とするのが良いのか。

特にこういった制限が配電規定としてあるわけで、
この規定が、別の分野のものであり、建築基準法として採用して良いのか。

自分もそうですが、単純に公式に当てはめてしまう傾向があり、
中身をあまり考えないことが多いので。

力の釣り合い等で参考にするのは解りますし、
制限を理由付けすれば良いと思いますが、(仕上げ材等が脱落しないとか)
配電規定で検討しましただけでは問題があるのでは。

土の抵抗で検討する事が、建築ではあまりないことなので、
こういった基礎はちょっと不安です。
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
風(かぜ) 2010/07/21 09:35:46
>このHPでは工作物全て地震力算定が一緒になってますが、実際は告示1449ですよね?
>技術基準解説書もその辺のことが書いてないような気がしますが。


スレ主(パルP)さん へ、   まだ、見てるでしょうか?


1),それは、地震力算定<風圧力算定になるのは明白だから、で、書いてない様な・・・。

2),告示第1449号については、技術基準解説書P226〜229の方に詳しく書いてありますです。

 P=k×W  、k>0.5 → 0.5 と大きそうですが、W が元々小さいので

地震では、決まらないでしょうけど、その根拠説明が本来は必要。
と、思いますです。
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
昭ちゃん 2010/07/21 14:01:52
げげげ 2010/07/19 09:57:38
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0184.pdf
>配電規定による基礎計算例

示されている式は「根巻きを使用する場合の計算式」だけど、
支持物直径(Do)=根巻き直径(Dc)

さらに、ポ−ルの根入長(t)よりコンクリ−ト根巻厚(tc')が大きい。

挿絵だと、支持物直径(Do)=ポール直径だから、根巻きのない
ポールを根巻き有りの式でチェックしているように読めるのですが。

「根巻きを使用“しない”場合の計算式」が無いから、
「根巻きを使用する場合の計算式」に代入する値を調整しているのか。

判らない、理解できない、・・・・・・・。


まずは、計算例を示された「げげげ」さんにご説明をお願いします。
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
パルP 2010/07/22 18:00:58
>
>2),告示第1449号については、技術基準解説書P226〜229の方に詳しく書いてありますです。
>
> P=k×W  、k>0.5 → 0.5 と大きそうですが、W が元々小さいので
>
>地震では、決まらないでしょうけど、その根拠説明が本来は必要。
>と、思いますです。

風(かぜ)さんありがとうございます。
解説書にちゃんと書いてありました。
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
風(かぜ) 2010/07/22 20:14:16
>解説書にちゃんと書いてありました。

スレ主(パルP)さん へ、ご丁寧に〜どうも、です。
私も、スキルアップ出来ましたです。

でわ〜=====(^^)/~~~
▲ page top
Re: 広告塔のたわみ制限
ビルネ 2010/07/23 15:00:25
建築基準法に抵触していなければ、確認申請が必要な工作物に対しても
配電規定を引用して基本的に問題ないと思います。
しかし、根かせや部分根巻き補強は、建築用基礎ではほとんど見られない
方式ですし、採用するとすれば、根入れ部全長根巻きになるのでしょう。
また、基礎の抵抗モーメントの式が、頂部変位30cmとして導かれて
いたりしますので、適用範囲について慎重に吟味する必要があると
思われます。

昭ちゃんサン
>言い換えれば、自重は根入れ部の周面摩擦力、水平力は受動土圧で持っているのが電柱。
電柱の自重に対しては、周面摩擦力よりも先端支持力の寄与の方が大きいのではないか
と思うのですが。

看板の基礎に対してケーソンによる検討例として検索すると、これがありました。

太陽電池看板ぴかっとくん
http://www.izm-e.com/signbord06.html
このページをスクロールダウン
基礎計算書(52.9KB)
▲ page top


防止
左官 2010/07/17 18:39:27
アリルミフェンスの支柱を埋め込むと、其処にヒビ割れでない設計施工方法を教示下さい。
▲ page top
Re: 防止
もう少し 2010/07/17 19:01:36
日本語をもう一度、お勉強してからにしてね!
▲ page top
Re: 防止
さくら 2010/07/17 19:21:32
ブロックの穴につっこめば
普通は大丈夫。
コンクリートなら、小さめの穴あけて
または、スリーブ管いれて
普通はやってない?

どうしたら、割れるの?
アルミフェンスでしょう
▲ page top
Re: 防止
こまい 2010/07/18 08:16:25
>アリルミフェンスの支柱を埋め込むと、其処にヒビ割れでない設計施工方法を教示下さい。

雪国ではよく見かけますね。立ち上がりの天端にALの支柱を埋め込んでその部分にひび割れ、それは膨張係数と凍結が主にかんがえられます。防止のためには補強筋とシーリングかな?
▲ page top
Re: 防止
禁煙中 2010/07/18 09:32:13
うめこむきそをおおきくする
▲ page top
Re: 防止
さくら 2010/07/18 14:49:27
それは膨張係数と凍結が主にかんがえられます。防止のためには補強筋とシーリングかな?

「凍結」
気をつけましょう。
たぶん、無筋。
補強したほうが良いね。
▲ page top
Re: 防止
昭ちゃん 2010/07/18 18:28:14
ひび割れ止めに細モノ鉄筋(D6,D10,6φ,9φ)で良いから両側に流す。
仕上げモルタルは支柱と縁を切って、間はコーキング(持ちは悪いが)。

▲ page top


耐震改修案、二次でOK三次はNG‥
ガラパゴス 2010/07/16 22:26:37
7層・RCラーメンの建物の耐震改修案なのですが、現案では凡そ
二次:CT・SD=0.3 Is=0.65
三次:CT・SD=0.15 Is=0.4
といった具合になってます。
こういった場合、二次でOKだから問題無いor三次でOKを目指すべき
どちらが妥当と考えますか?
文献等を見ても、今一はっきりとした指針が無いもので迷ってます

現況診断は三次まで実施で二/三ともIs≒0.2
三次OKを目指すと費用工期とも跳ね上がりそうで‥
▲ page top
Re: 耐震改修案、二次でOK三次はNG‥
  2010/07/16 23:23:10
>7層・RCラーメンの建物の耐震改修案なのですが、現案では凡そ
>二次:CT・SD=0.3 Is=0.65
>三次:CT・SD=0.15 Is=0.4
>といった具合になってます。
>こういった場合、二次でOKだから問題無いor三次でOKを目指すべき
>どちらが妥当と考えますか?
>文献等を見ても、今一はっきりとした指針が無いもので迷ってます
>
>現況診断は三次まで実施で二/三ともIs≒0.2
>三次OKを目指すと費用工期とも跳ね上がりそうで‥


7階なら3次と思いますです。
▲ page top
Re: 耐震改修案、二次でOK三次はNG‥
しら 2010/07/17 01:39:36
通常、精度を上げると値も良くなりそうですが耐震診断の場合、
2次と3次とはもやは別次元の診断方法ですよね。
診断者が自信をもって、適用した診断次数で正しく評価できる
建物であると理由を明確にできれば。

すでに3次診断もやっているのなら、梁降伏型部材が支配的で
あれば、2次診断の梁を剛と見なす仮定は成り立たないので
3次を採用した方が正しいと言える訳だし。
けど診断仮定によって結果が大きく左右されるので私は嫌いw

あとは2次で変形(Fを低く)抑えた補強で、3次で想定する
ような変形をしない強度型建物にしたから、2次診断の評価内で
設計したという方針もあっていいような気がしています。
(RC造ならば)

まぁ診断対象となる古いRCで7層あたりの建物は、
どうやっても厳しい値が出る傾向だと思います。
▲ page top
Re: 耐震改修案、二次でOK三次はNG‥
ISo 2010/07/17 07:19:49
2次と3次では目標値を変えていませんか?
こちらの地域では2次の0.7倍程度の目標値設定です。
▲ page top
Re: 耐震改修案、二次でOK三次はNG‥
1次 2010/07/17 08:53:29
診断、補強計画の次数は、建物管理者が指定するものです。
または、事前に説明、協議の上決定するべきです。
公共建築物においても、実行されているのは2次が殆どではないでしょうか。
私だけ?
▲ page top
Re: 耐震改修案、二次でOK三次はNG‥
Q&A 2010/07/17 11:05:52
>7層・RCラーメンの建物の耐震改修案なのですが、現案では凡そ
>二次:CT・SD=0.3 Is=0.65
>三次:CT・SD=0.15 Is=0.4
>といった具合になってます。
>こういった場合、二次でOKだから問題無いor三次でOKを目指すべき
>どちらが妥当と考えますか?
>文献等を見ても、今一はっきりとした指針が無いもので迷ってます
>
>現況診断は三次まで実施で二/三ともIs≒0.2
>三次OKを目指すと費用工期とも跳ね上がりそうで‥

7階だと3次診断だと思いますが、3次診断を正く計算できる人は少ないです。
ただ、コンピューターにデーターを入力してもダメです。どれだけ、計算内容を理解しているか、建物の性状を理解しているか。
計算結果のIsをみるだけでなく、モーメントをみて、崩壊状態をみて、計算結果をちゃんと理解してますか?
きちっと計算していれば、2次と3次でそんなに極端な差はでません。
自分にには3次は無理と思う場合は2次でやめとくべきです。
▲ page top
Re: 耐震改修案、二次でOK三次はNG‥
昭ちゃん 2010/07/19 08:23:27
>7層・RCラーメンの建物の耐震改修案なのですが、現案では凡そ
>二次:CT・SD=0.3 Is=0.65

補強前のIsとCTSDが書いて無いので何とも言えないのですが、補強後でCTSD=0.3は低すぎませんか。
CTSD=0.3を読み替えれば、Ci=0.3、やDs=0.3です。
ひょっとして(4)式で決まってF=2.0、CT≒0.3、のIs=0.65でしょうか。
(4)式だとF値の大きいじん性志向型(曲げ変形型)補強になるので、終局限界での変位が大きくなり、あまり好ましいモノではないかと。どちらかと言えば、3次診断すべき建物かもしれません。

(5)式で決まる強度型の補強にするなら、2次のままでも良いかと。

以上、判定会で先生方との雑談の中で出てきた話題の一部分でもあるので、他の方とは違った見方で考えてみました。
▲ page top
Re: 耐震改修案、二次でOK三次はNG‥
Q&A 2010/07/20 09:36:20

>(4)式だとF値の大きいじん性志向型(曲げ変形型)補強になるので、終局限界での変位が大きくなり、あまり好ましいモノではないかと。どちらかと言えば、3次診断すべき建物かもしれません。
>

二次:CT・SD=0.3 Is=0.65
三次:CT・SD=0.15 Is=0.4

3次診断で CT・SD=0.15 はでたらめに近い値ですね。
▲ page top
Re: 耐震改修案、二次でOK三次はNG‥
昭ちゃん 2010/07/20 10:33:23
>3次診断で CT・SD=0.15 はでたらめに近い値ですね。

帯筋φ9@300で純ラーメンならあり得ない話ではないかと。
▲ page top
Re: 耐震改修案、二次でOK三次はNG‥
Q&A 2010/07/20 11:40:20
>>3次診断で CT・SD=0.15 はでたらめに近い値ですね。
>
>帯筋φ9@300で純ラーメンならあり得ない話ではないかと。

そうですか。
私は補強後の値としてはおかしいと思いますが?
▲ page top
Re: 耐震改修案、二次でOK三次はNG‥
昭ちゃん 2010/07/20 11:43:27
昭ちゃん 2010/07/20 10:33:23
>帯筋φ9@300で純ラーメンならあり得ない話ではないかと。

Q&A 2010/07/20 11:40:20
>私は補強後の値としてはおかしいと思いますが?

あっ、これ補強後?。
だとしたら???かもしれませんが、
スレ主さんがじん性型と強度型のどちらを目指しているのかにもよるかと。
じん性型だと(4)式だから、2グループ式か3グループ式だと、IsはそこそこでもCTSDは小さくなるかもしれない。

スレ主さんは、じん性型と強度型のどちらを目指しているのでしょうか。

ここからはナイショ話。
関東の某小学校の耐震改修工事で、せん断柱と極脆性柱の腰壁にスリットを入れて曲げ柱にした例がある。
F=0.8や1.0の柱が、F=2.0や3.0の柱になるのだから、C値が同じでもIsは2〜3倍になって、Is>0.7は容易だったが、当然のことながらCTSDは値が伸びず、CTSDは補強前とあまり変わらず、CTSD≧0.45には全くならない。
竣工検査の段階でCTSDが問題になり、再度設計と工事をやり直した例があった。
▲ page top
Re: 耐震改修案、二次でOK三次はNG‥
俣尾舞香 2010/07/20 12:45:17
>帯筋φ9@300で純ラーメンならあり得ない話ではないかと。

@300のころはRCは6階までだったと聞いた。
▲ page top
スレ主です。参考になります
ガラパゴス 2010/07/20 17:57:22
用途と架構・敷地の制約から壁の増設やアウターフレームの設置ができないため、
純じん性型の補強案になってます。
二次と三次とで値が大きく異なるのは、三次では早期に梁の曲げ破壊が起きている為で、
梁の終局強度を梁が先行破壊しないレベルまで上げてやれば、評点はほぼ二次=三次になります。
が、せん断はともかく梁の曲げ補強なんて出来るのかいなという問題が‥

診断着手前の段階で、持主には強度型の補強でなければ耐震基準を満足させる事は不可能だろう
旨の説明はしてあるのですが、用途上壁の増設は絶対不可・少しでも安全側になるならNGでも良い・
費用工期で実現可能な改修案を、という要望で現在に至っています。
今の所、炭素繊維による柱梁のせん断補強(>>1の評点の案)、+柱のRC巻き立て(耐力増大型)、
袖壁または有開口耐震壁の増設(依頼条件に触れますが)の3方向で検討していますが、
現実的な案ではどうやっても三次はNG。多分、三次NGのまま出さざるを得ないのかなと‥
▲ page top
Re: 耐震改修案、二次でOK三次はNG‥
   2010/07/20 20:16:18
>F=0.8や1.0の柱が、F=2.0や3.0の柱になるのだから、C値が同じでもIsは2〜3倍になって、Is>0.7は容易だったが、当然のことながらCTSDは値が伸びず、CTSDは補強前とあまり変わらず、CTSD≧0.45には全くならない。
>竣工検査の段階でCTSDが問題になり、再度設計と工事をやり直した例があった。

つうか、CTSD<0.45でOKとした評定会がおかしいのでは?
▲ page top
Re: 耐震改修案、二次でOK三次はNG‥
しら 2010/07/21 09:50:46
>つうか、CTSD<0.45でOKとした評定会がおかしいのでは?

多分、F<1.5程度の強度型補強を推奨するためにCTSD<0.45と決めてしまったのでしょう。診断者がFを抑えた設計方針を明記しても必要以上に大きいIs値の候補が並ぶので、事務手続きや書類上、数値が過大な補強と見なされたくなかったと推測しています。

Is/F=0.7/1.5=0.466>0.45

F=2.0で変形角1/82ですからねぇ・・・。いろんな建物に適用できないような汎用性がない要求値ですねw
▲ page top
Re: 耐震改修案、二次でOK三次はNG‥
昭ちゃん 2010/07/21 12:05:22
しら 2010/07/21 09:50:46
>F=2.0で変形角1/82ですからねぇ・・・。いろんな建物に適用できないような汎用性がない要求値ですね

同じIs=0.6でも、
F=1.0 できめると、C=0.6 、降伏変位=1/250
F=1.27できめると、C=0.47 、降伏変位=1/125
F=2.0 できめると、C=0.3 、降伏変位=1/82
F=2.6 できめると、C=0.23、降伏変位=1/50

いずれもIs≧0.6は満足するが、F値が大きくなるほど降伏変位は大きくなる。降伏変位が大きければ、地震後の残留変位も大きくなる。

「耐震補強したから安全です」と言われても、残留変位が大きくて、建具が開かなかったり、建物が平行四辺形に傾いているのを見てしまえば、「怖い」になるだろう。

「耐震補強でとりあえず安心」と思ってもらうには、やはり強度型の補強を優先すべきと思う。
▲ page top
Re: スレ主です。参考になります
  2010/07/22 14:14:26
>用途と架構・敷地の制約から壁の増設やアウターフレームの設置ができないため、
>純じん性型の補強案になってます。
>二次と三次とで値が大きく異なるのは、三次では早期に梁の曲げ破壊が起きている為で、
>梁の終局強度を梁が先行破壊しないレベルまで上げてやれば、評点はほぼ二次=三次になります。
>が、せん断はともかく梁の曲げ補強なんて出来るのかいなという問題が‥
>
>診断着手前の段階で、持主には強度型の補強でなければ耐震基準を満足させる事は不可能だろう
>旨の説明はしてあるのですが、用途上壁の増設は絶対不可・少しでも安全側になるならNGでも良い・
>費用工期で実現可能な改修案を、という要望で現在に至っています。
>今の所、炭素繊維による柱梁のせん断補強(>>1の評点の案)、+柱のRC巻き立て(耐力増大型)、
>袖壁または有開口耐震壁の増設(依頼条件に触れますが)の3方向で検討していますが、
>現実的な案ではどうやっても三次はNG。多分、三次NGのまま出さざるを得ないのかなと‥


答え出てますね、3次で行うべき案件です。
▲ page top
Re: スレ主です。参考になります
-V- 2010/07/22 14:47:58
  2010/07/22 14:14:26
>答え出てますね、3次で行うべき案件です。

なぜそう思うのですか。
▲ page top
Re: 耐震改修案、二次でOK三次はNG‥
昭ちゃん 2010/07/22 15:00:14
>用途と架構・敷地の制約から壁の増設やアウターフレームの設置ができないため、

外付け補強が全く無理なんですか。
用途上の制約があると言っても、外周架構への耐震壁(鋼板パネル)やブレースも無理なんですか。

オフィスビルというよりプラントや工場みたいな建物なんでしょうか。
オフィスビルでも電子機器が多かったり使い勝手を優先させられて強度型補強が難しい例は経験したことありますが。

>純じん性型の補強案になってます。
>費用工期で実現可能な改修案を、

じん性型補強だと梁の曲げせん断補強は必須ですね。
柱はコンクリート巻き立てでも連続繊維ででも可能でしょうが、
梁は連続繊維補強だけでしょう。
当然、梁下側は勿論のこと梁上側の補強も必要になるので、
使いながらと言うのは無理でしょう。
階毎に仮移転しながらの順次改修かと。

費用も勿論ですがも居ながら補強が難しいことを、
持ち主やテナントに承知してもらっての工事となりますが、
これの説得が一番大変でしょう。
金曜夜片付け、毎土日工事、日曜夜復旧の繰り返しになるのか、
一定期間連続して作業できるのか、業種によっても大きく違うので
オーナー・テナント・設計・施工の4者が協力し合って
段取らないと先に進みません。

それを前提にじん性型3次で補強できるなら良いのですが・・・・。
▲ page top


地盤改良をした場合の地業(砂利敷き)について
アル 2010/07/16 19:04:57
いつも楽しく拝見&勉強させていただいております。

初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、地業の砂利敷きは何のために行っているのでしょうか?

今 まであまり深く意識もせずに、営繕標準仕様書等に従い、図面に明記していたのですが、現在、地盤改良(深層混合処理工法)を採用している物件があり、現場 から「砂利敷きは省略しても良いですか?」との提案があり、理論的判断材料がなくOKともNGとも言えず悩んでいます。

本来、地盤に均等に荷重を流す役割なんですかね?
(杭基礎でも地業はやってるので、捨てコンを打つ際に必要?)

確かに、地盤改良(テ○コラム)をしたカッチカチの地盤に砂利敷きをしても無意味(?)なような気もします。
(どちらかというと悪影響・・・?)

皆さんのご意見を聞かせていただければと存じます。

ご教示よろしくお願いします。
▲ page top
私の経験
2010/07/17 05:51:59
>確かに、地盤改良(テ○コラム)をしたカッチカチの地盤に砂利敷きをしても無意味(?)なような気もします。
このような場合,砂利敷き不要です.

砂や土の上にいきなり捨てコンを打っても,墨出しの際,載ったら割れるのは容易に想像できます.その前の地固めの役割があると思います.
▲ page top
Re: 地盤改良をした場合の地業(砂利敷き)について
マパサ 2010/07/17 08:28:01
>
>いつも楽しく拝見&勉強させていただいております。
>
>初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、地業の砂利敷きは何のために行っているのでしょうか?
>
> 今まであまり深く意識もせずに、営繕標準仕様書等に従い、図面に明記していたのですが、現在、地盤改良(深層混合処理工法)を採用している物件があり、現 場から「砂利敷きは省略しても良いですか?」との提案があり、理論的判断材料がなくOKともNGとも言えず悩んでいます。
>
>本来、地盤に均等に荷重を流す役割なんですかね?
>(杭基礎でも地業はやってるので、捨てコンを打つ際に必要?)
>
>確かに、地盤改良(テ○コラム)をしたカッチカチの地盤に砂利敷きをしても無意味(?)なような気もします。
>(どちらかというと悪影響・・・?)
>
>皆さんのご意見を聞かせていただければと存じます。
>
>ご教示よろしくお願いします。


地盤改良した後は砂利敷は不要です。(意味がない)
状改良の場合は改良した部分の隙間(土の部分)に地中梁が乗ったり べた基礎の部分が土に接する部分には砂利敷をします。
捨てコンクリートが割れたりして 墨出しが出来ない。
余談ですが 直接基礎の場合割栗を入れて砂利を敷くには
接地圧面を大きくする為の工夫です。 
▲ page top
Re: 私の経験
風(かぜ) 2010/07/17 14:39:37
>初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、地業の砂利敷きは何のために行っているのでしょうか?
>本来、地盤に均等に荷重を流す役割なんですかね?
>(杭基礎でも地業はやってるので、捨てコンを打つ際に必要?)
>確かに、地盤改良(テ○コラム)をしたカッチカチの地盤に砂利敷きをしても無意味(?)なような気もします。
>(どちらかというと悪影響・・・?)

「建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針」(日本建築センター)
2.4設計上の留意点、(5)基礎と改良地盤との接合
私の本は初版(古い)のでP26

に書いてあります。免震効果??
前にも、スレ立てありましたです。
▲ page top
Re: 私の経験
さくら 2010/07/17 19:28:58
>に書いてあります。免震効果??
迷信でないなら、潤滑油ぬってね
▲ page top
Re: 地盤改良をした場合の地業(砂利敷き)について
○○建設 2010/07/18 09:14:05
>確かに、地盤改良(テ○コラム)をしたカッチカチの地盤に砂利敷きをしても無意味(?)なような気もします。

連続なら良いですが、@1000など離して配置する場合は、
施工的には、硬いとこと改良されない軟いとこが交互にできますから平らにするために砕石敷きます。
おまけとして免震効果もあるようで。。。
▲ page top
Re: 地盤改良をした場合の地業(砂利敷き)について
-/- 2010/07/18 10:40:18
>余談ですが 直接基礎の場合割栗を入れて砂利を敷くには
>接地圧面を大きくする為の工夫です。 

だっけ??
▲ page top
Re: 地盤改良をした場合の地業(砂利敷き)について
先生 2010/07/19 09:55:44
>>余談ですが 直接基礎の場合割栗を入れて砂利を敷くには
>>接地圧面を大きくする為の工夫です。 
>
>だっけ??

大間違い、とぼけるのもいい加減にしろ。
▲ page top
Re: 地盤改良をした場合の地業(砂利敷き)について
アル 2010/07/19 17:40:37
皆さん、回答ありがとうございます。


>「建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針」(日本建築センター)
>2.4設計上の留意点、(5)基礎と改良地盤との接合
>私の本は初版(古い)のでP26
>
>に書いてあります。免震効果??
>前にも、スレ立てありましたです。

風さん、出典までご指導いただきありがとうございます。
明日、会社で確認してみます。

>前にも、スレ立てありましたです。
(検索不足でした。。。すいません。。。)

▲ page top
Re: 地盤改良をした場合の地業(砂利敷き)について
Bluearrow 2010/07/19 23:20:22
 地盤改良の設計指針(建築センター発行)には、数々の実験データが記載されております。

 その中身では、地盤改良に負荷する水平力を緩和する意味合いで、砕石の地業を載せるは有効と記載されておりました。

 以上です。
▲ page top


剛域の考え方
KM 2010/07/16 18:40:26
教えてください。

RC造の剛域の考え方ですけど、2次設計は、コンクリート端でいいと思っているんですけど、1次・2次設計共、1/4端の位置にすべきなんでしょうか?

根拠となる資料があれば教えてください。

因みに、2次設計を1/4端とすると保有耐力が10%程度低下してしまいます。
▲ page top
Re: フェイスの考え方
剛域か? 2010/07/16 19:59:44
1/4端??
意味わからん

フェイスって言っているのに
▲ page top
Re: フェイスの考え方
KM 2010/07/16 21:51:00
>1/4端??
>意味わからん
>
>フェイスって言っているのに

すいません。剛域の間違いです。
▲ page top
Re: フェイスの考え方
風(かぜ) 2010/07/17 14:55:21
>RC造の剛域の考え方ですけど、2次設計は、コンクリート端でいいと思っているんですけど、1次・2次設計共、1/4端の位置にすべきなんでしょうか?

剛性計算の際に断面2次モーメントを無限大と考えられる範囲を剛域と言います。
柱・梁接合部の場合は1/4入った点です。

根拠は、RC学会基準1999、P66〜67に、書いてありますです。

保有水平耐力を求める際は、塑性ヒンジ発生位置をどこと考えるかですが、
1/4入った所での塑性ヒンジ発生はありえません、ので、私の場合は梁・柱面に
してますです。

剛域と、部材応力採用位置と、保有水平耐力計算における危険断面位置
の3者は、まったく別物です。
▲ page top
Re: 剛域の考え方
昭ちゃん 2010/07/19 05:19:09
KM 2010/07/16 18:40:26
>因みに、2次設計を1/4端とすると保有耐力が10%程度低下してしまいます。

↑で風(かぜ)さんが答えを書かれていますが、

数値が変動するから、そうするとかしないと言うレベルの話と考えておられるのなら再勉強が必要かと。
▲ page top
Re: 剛域の考え方
KM 2010/07/20 14:18:58
風さん、昭ちゃんさん>

参考にさせていただきます。
ご教授ありがとうございました。
▲ page top


降伏ヒンジと塑性ヒンジの違いについて
北熊 2010/07/16 15:29:31
いつもお世話になっております。

降伏ヒンジと塑性ヒンジの違いについてご教示をお願い申し上げます。

また、この違いを考慮しているソフトが販売されていますでしょうか?
▲ page top
Re: 降伏ヒンジと塑性ヒンジの違いについて
Q&A 2010/07/16 17:04:08
>いつもお世話になっております。
>
>降伏ヒンジと塑性ヒンジの違いについてご教示をお願い申し上げます。
>
>また、この違いを考慮しているソフトが販売されていますでしょうか?

塑性ヒンジ-------部材の断面が全塑性状態で塑性モーメントを保持しながら回転が自由な状態をいう。

降伏ヒンジ-------終局曲げモーメントを保ちながら回転のみ可能な状態のこと。
 
▲ page top
Re: 降伏ヒンジと塑性ヒンジの違いについて
2010/07/16 19:36:45
Q&A さんに 追加します。

・建築構造で対象とされる鋼材は塑性域を評価した扱いをしていますが、コンクリートは弾性範囲を対象としているようです。

・鉄骨構造では「塑性域」を使い、RC造では「終局強度」を使用しています。このことと上記のことは関係があるようです。

・もしそうであれば大概の一貫構造計算プログラムは塑性ヒンジと降伏ヒンジに対応しているといえそうです。
▲ page top
Re: 降伏ヒンジと塑性ヒンジの違いについて
風(かぜ) 2010/07/17 15:06:44
>降伏ヒンジと塑性ヒンジの違いについてご教示をお願い申し上げます。

あれっ〜、一緒だと、思っていましたが・・・?
▲ page top
Re: 降伏ヒンジと塑性ヒンジの違いについて
2010/07/17 17:23:00
悩ましいもの 

(終局 極限) (耐力 強度)

(構造耐震判定指標 耐震判定基本指標) (極脆性柱 極短柱)

(影響 効果)・・・

再々訂正を要求されました。
▲ page top
Re: 降伏ヒンジと塑性ヒンジの違いについて
考える人 2010/07/17 19:38:04
「降伏」と「塑性」は
明らかに違う、
と思う。
概念的には。
▲ page top
Re: 降伏ヒンジと塑性ヒンジの違いについて
. 2010/07/17 20:22:00
>降伏ヒンジ-------終局曲げモーメントを保ちながら回転のみ可能な状態のこと。

詳しい者では有りませんがこんなこと可能なのですか?
▲ page top
Re: 降伏ヒンジと塑性ヒンジの違いについて
風(かぜ) 2010/07/17 20:56:54
>詳しい者では有りませんがこんなこと可能なのですか?

可能です。本当に壊れるのは、「破壊する」と言いますです。

「降伏する」とは弾性限界を超える事です、まだ破壊はしてません。
降伏すると降伏ヒンジ(塑性ヒンジ)が
発生します(「ちょうつがい」の様になると言う事です)

破壊するわけではないし、「ちょうつがい」が出来た状態なので
回転能力{弾性剛性の1/1000小さな回転能力、ピンに近い状態です
がピン(回転能力なし)ではありません}が生まれます。

この状態で終局曲げモーメントとか、全塑性モーメントとかは、降伏してますので
もうこれ以上大きくはなりませんが、破壊はしてないので保持は出来てます。

編集完了・・。
▲ page top
Re: 降伏ヒンジと塑性ヒンジの違いについて
ツァウストラ 2010/07/17 21:37:05
>降伏ヒンジ-------終局曲げモーメントを保ちながら回転のみ可能な状態のこと。


塑性ヒンジならわかるが、
”終局曲げモーメントを保ちながら”というのはおかしい。

スレ主は、ヒンジモデルとして
トリリニア型のことを聞いているのではないだろうか。
▲ page top
Re: 降伏ヒンジと塑性ヒンジの違いについて
. 2010/07/17 22:08:26
早速有難う御座います。
質問自体が間違っていた事もあり余計難しいです。
聞きたかったのはこれでした。

>塑性ヒンジ-------部材の断面が全塑性状態で塑性モーメントを保持しながら回転が自由な状態をいう。

ヒンジが出来た(出来上がった?)瞬間の曲げモーメントは全塑性モーメントなのでしょうけど、
回転し始めるとモーメント値が一定では無く終局曲げモーメントに近づくのではないかと言う事です。
そして終局曲げモーメントを維持して破壊に至るのかな?
だとしたら塑性ヒンジ=降伏ヒンジ??

遼くん観ながらもう一度考えます。
▲ page top
Re: 降伏ヒンジと塑性ヒンジの違いについて
あ! 2010/07/18 07:50:50
>>塑性ヒンジ-------部材の断面が全塑性状態で塑性モーメントを保持しながら回転が自由な状態をいう。
>
>ヒンジが出来た(出来上がった?)瞬間の曲げモーメントは全塑性モーメントなのでしょうけど、
>回転し始めるとモーメント値が一定では無く終局曲げモーメントに近づくのではないかと言う事です。
>そして終局曲げモーメントを維持して破壊に至るのかな?
>だとしたら塑性ヒンジ=降伏ヒンジ??
>
>遼くん観ながらもう一度考えます。


全塑性モーメントは鋼構造で、終局曲げモーメントはRCで使いますね。

全塑性モーメントも塑性ヒンジも計算を行うために仮定した仮想の状態なので、一定のMを維持しながら回転すると考えればよいと思います。
 現実の回転量は塑性化領域の大きさで決まり、材端ではMpを超えるモーメントが発生します。 
塑性化領域の大きさは、降伏モーメントから最大モーメントまでの応力上昇が大きいほど大きくなります。

▲ page top
Re: 降伏ヒンジと塑性ヒンジの違いについて
風(かぜ) 2010/07/18 12:16:29
>回転し始めるとモーメント値が一定では無く終局曲げモーメントに近づくのではないかと言う事です。

違うと思います。↑上にも書きましたが、ヒンジが発生して、回転能力があるので、
一定です。回転しなければ(固定状態であれば)増加しますが、ヒンジ(「ちょうつがい」)状態ですので、
増加したり、減少したりは、しません。一定です。どんどん加力・変形すると一定のまま
いきなり壊れます(「破壊する」)。

この最大耐力(ヒンジが発生後一定)とそれに至るまでのP-δ関係を、2本の折れ線で構成
したのが、「バイリニア」で、最大耐力に至る手前にもう一つの折れ点(Conのひび割れ耐力)
を設け、3本の折れ線にしたのが「トリリニア」モデルで、最大耐力に達した後の
挙動は同じで、常に一定です。
よって鉄骨系は「バイリニア」モデルのみ、RC系は組み合わせ、となります。

最大耐力と書いたのは、曲げモーメント・せん断力・軸力の3つがあるからです。
「トリリニア」の事を聞いているのでは?と上にありましたので、書きましたです。
▲ page top
Re: 降伏ヒンジと塑性ヒンジの違いについて
ツァウストラ 2010/07/18 13:53:18
>よって鉄骨系は「バイリニア」モデルのみ、RC系は組み合わせ、となります。


基本的に鉄骨は完全弾塑性体としてバイリニアにモデル化される
のが一般的だろうが、スレ主の素朴な疑問は
MyからMu(あるいはMp)にいたる過程に対しての
ものではないだろうか。

それで、質問にもどって、そのようなトリリニアな特性を
考慮したソフトがあるか、ということに対しては
鉄骨系でもある。と答えておこう。

▲ page top
Re: 降伏ヒンジと塑性ヒンジの違いについて
風(かぜ) 2010/07/18 17:12:50
>MyからMu(あるいはMp)にいたる過程に対しての
>ものではないだろうか。

それは最大耐力として、一定でしょう。回転する(固定度なし)のですから、
K3に0.01とか0.001の剛性を与えているのは、完全な0(ピン)にしていまうと、
不安定構造体になり、増分解析出来ないからでは。

>それで、質問にもどって、そのようなトリリニアな特性を
>考慮したソフトがあるか、ということに対しては
>鉄骨系でもある。と答えておこう。

それはどこのソフトですか?
鉄骨でも、まったくひび割れしないわけではないので、応答値を求める場合など、
影響度が大きい場合はトリリニア型もあるでしょうが、一般汎用一貫プログラムの復元力特性では、
ごくわずかな第3勾配は無視して、バイリニア型にしてるのでは?、と思いますが・・・デス。
▲ page top
Re: 降伏ヒンジと塑性ヒンジの違いについて
. 2010/07/18 18:33:38
皆さま程度の低い疑問にお付き合い下さり有難うございます。
少し理解出来ました。
1-2の交点がMpで2-3の交点がMuの様なイメージで、
鉄骨も基本トリリニアかと思っていたのが大きな勘違いでした。
又、Sが塑性RCが終局ってな知識も得られて良かったです。

やっと弾塑性の入り口に来られたようです。

一応言っときますが私はスレ主じゃありません。
▲ page top
Re: 降伏ヒンジと塑性ヒンジの違いについて
ツァウストラ 2010/07/18 18:51:37
>それはどこのソフトですか?
>鉄骨でも、まったくひび割れしないわけではないので、応答値を求める場合など、


どうしてもRCのトリリニアのイメージから抜けられないようだが、
上の「.」サンのイメージも有るのである。
一貫ソフトはバイリニアに割り切っているのだろうが、
汎用のソフト、たとえばMidasなどは
鉄骨でもバイリニアとトリリニアのどちらも選択可能である。
▲ page top
Re: 降伏ヒンジと塑性ヒンジの違いについて
風(かぜ) 2010/07/18 19:03:49
>一応言っときますが私はスレ主じゃありません。

あれ〜〜〜、そうだったんですか、・・・では、終わりますデス。

私の言いたかった結論は:
保有水平耐力計算条件−荷重増分−降伏後の剛性−1/1000設定を

決して、1/10とかで設定しない様に・・・・です。

追加:ツァウストラ さん
書き込み同時になってしまいましたです、Midasですか、
知りませんでした。ありがとうございましたです。
▲ page top


すじかい
KK 2010/07/16 12:51:32
木造スジカイのことです。遇角部のシングルスジカイの取り付け方法はその下側を隅柱の下側にしたほうが引き抜力の関係から良いと思いますが?皆さんはどのように。
▲ page top
Re: すじかい
大工見習い 2010/07/16 13:10:27
>木造スジカイのことです。遇角部のシングルスジカイの取り付け方法はその下側を隅柱の下側にしたほうが引き抜力の関係から良いと思いますが?皆さんはどのように。
基本的に、圧縮筋交いです。引っ張りは当てにしない方がよいと思う。
▲ page top
Re: すじかい
パルP 2010/07/16 13:16:14
N値計算すると確かに違いが出ますが、隅柱はホゾ断面が小さいから筋交いを柱脚側に向けると、筋交いからくる水平力が柱を押し出してしまうのではないかと気になります(最近は柱に筋交いを留める金物があるから余計心配)。
筋交いは圧縮と引張りの平均が壁倍率になっているみたいだから、交互に同じ量入れましょ。
▲ page top
Re: すじかい
W3 2010/07/17 10:08:35
>木造スジカイのことです。遇角部のシングルスジカイの取り付け方法はその下側を隅柱の下側にしたほうが引き抜力の関係から良いと思いますが?皆さんはどのように。

昔は∨の字に入れてました。今はΛの字に入れてます。
▲ page top
Re: すじかい
大工の息子 2010/07/17 19:42:48
>>木造スジカイのことです。遇角部のシングルスジカイの取り付け方法はその下側を隅柱の下側にしたほうが引き抜力の関係から良いと思いますが?皆さんはどのように。
>
>昔は∨の字に入れてました。今はΛの字に入れてます。
2階はV
1階はハ
です。
▲ page top
Re: すじかい
昭ちゃん 2010/07/18 14:55:17
>遇角部のシングルスジカイの取り付け方法はその下側を隅柱の下側にしたほうが引き抜力の関係から良いと思いますが?

まずはスレ主さんが木造のご経験者であるかどうかから知りたいな。
何故なら基本中の基本の話だからなんですが。
▲ page top
Re: すじかい
W3 2010/07/19 22:34:50
>>>木造スジカイのことです。遇角部のシングルスジカイの取り付け方法はその下側を隅柱の下側にしたほうが引き抜力の関係から良いと思いますが?皆さんはどのように。
>>
>>昔は∨の字に入れてました。今はΛの字に入れてます。
>2階はV
>1階はハ
>です。


http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0185.jpg
計算には7つの方法がありますよ。↑(梁成によっての使い分けが必要かも)
45厚の筋交いの上端が取付く柱は2.5倍で下端が取付く柱は1.5倍の
引き抜きですが、要は全体のバランスかと。
▲ page top


「偽装」発表は名誉棄損、国交省に削除命令
*_ * 2010/07/15 16:57:41
「偽装」発表は名誉棄損、国交省に削除命令

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20100714/542321/
▲ page top
Re: 「偽装」発表は名誉棄損、国交省に削除命令
*_ * 2010/07/15 17:00:53
>「偽装」発表は名誉棄損、国交省に削除命令
>
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20100714/542321/

裁判官・・「そもそも大臣認定プログラム以外のプログラムで構造計算を行う場合に、ワーニングメッセージを削除すること自体を禁止する法的規制はない」と退けた。
▲ page top
Re: 「偽装」発表は名誉棄損、国交省に削除命令
昭ちゃん 2010/07/15 17:06:24
既出の『HPで「偽装」名指しは名誉棄損、国に削除命令』
http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=2&index=1370764
に対する国交省の対応ですね。
▲ page top
Re: 「偽装」発表は名誉棄損、国交省に削除命令
老人の独り言 2010/07/15 17:59:35
>裁判官・・「そもそも大臣認定プログラム以外のプログラムで構造計算を行う場合に、ワーニングメッセージを削除すること自体を禁止する法的規制はない」と退けた。

判例が出たと言うことか。
つう事はワーニングメッセージを削除することはOKと言うことか

なんだかな−−

あの時代に逆戻りだな−

姉歯も復活だな
▲ page top
Re: 「偽装」発表は名誉棄損、国交省に削除命令
YOU 2010/07/15 18:01:49
>>「偽装」発表は名誉棄損、国交省に削除命令
>>
>>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20100714/542321/
>
>裁判官・・「そもそも大臣認定プログラム以外のプログラムで構造計算を行う場合に、ワーニングメッセージを削除すること自体を禁止する法的規制はない」と退けた。


確かにそうなのだが・・・
適判で指摘されたのにその箇所をわざわざ消した理由は・・・
指摘されてそこを削除する理由が・・・

▲ page top
Re: 「偽装」発表は名誉棄損、国交省に削除命令
aki 2010/07/15 18:03:11
>>裁判官・・「そもそも大臣認定プログラム以外のプログラムで構造計算を行う場合に、ワーニングメッセージを削除すること自体を禁止する法的規制はない」と退けた。
>
>判例が出たと言うことか。
>つう事はワーニングメッセージを削除することはOKと言うことか
>
>なんだかな−−
>
>あの時代に逆戻りだな−
>
>姉歯も復活だな
別にわざわざ消さなくても別途検討や所見で処理すれば良いこと。
そのような事をしている時間がもったいないし、それぐらいのことをして信用を落とす方が問題。

▲ page top
Re: 「偽装」発表は名誉棄損、国交省に削除命令
昭ちゃん 2010/07/15 18:09:04
>判例が出たと言うことか。

東京地裁の仮処分命令だから、いわゆる「判例」とはなりません。
▲ page top
Re: 「偽装」発表は名誉棄損、国交省に削除命令
Clockwork Apple 2010/07/15 18:16:03
シナチョンは何やっても無罪放免です。とんでもない時代になったもんだ。
▲ page top
Re: 「偽装」発表は名誉棄損、国交省に削除命令
卵焼き 2010/07/15 18:25:14
全断面通し配筋になってるのに、「付着が足りない??」。。。
このワーニングは、「コメントで終了」では・・・。
ワーニングを消すのはどうかと思うが、
これで偽装という国交省のレベルって・・・。
▲ page top
Re: 「偽装」発表は名誉棄損、国交省に削除命令
○×△ 2010/07/15 18:25:24
>「偽装」発表は名誉棄損、国交省に削除命令
>
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20100714/542321/

まともな決定が出てほっとしています。
こんなことで新聞沙汰にされてはかなわん。
▲ page top
Re: 「偽装」発表は名誉棄損、国交省に削除命令
非JSCA 2010/07/15 21:45:25
>>判例が出たと言うことか。
>
>東京地裁の仮処分命令だから、いわゆる「判例」とはなりません。

昭ちゃん さんのおっしゃる通りです。
仮処分命令だから、本裁判に持っていくか、そのままにするかは
国交省の判断次第。
今後、名誉棄損の本裁判を設計者が多分起こすでしょう。
そうなると、国交省も本気で反論するでしょう。

▲ page top
Re: 「偽装」発表は名誉棄損、国交省に削除命令
-- 2010/07/15 22:21:47
>裁判官・・「そもそも大臣認定プログラム以外のプログラムで構造計算を行う場合に、ワーニングメッセージを削除すること自体を禁止する法的規制はない」と退けた。

単純明快ですね。感動した!
▲ page top
Re: 「偽装」発表は名誉棄損、国交省に削除命令
            2010/07/15 22:58:51
文系人間の裁判官に、何が分かるのかな?

▲ page top
Re: 「偽装」発表は名誉棄損、国交省に削除命令
よく聞け前原 2010/07/15 23:25:26
>>裁判官・・「そもそも大臣認定プログラム以外のプログラムで構造計算を行う場合に、ワーニングメッセージを削除すること自体を禁止する法的規制はない」と退けた。
>
>単純明快ですね。感動した!

「大臣認定プログラム以外のプログラム」 つまり自作プログラムと同じ、ワーニングを削除しようが私の勝手、計算内容で判断すべき
▲ page top
Re: 「偽装」発表は名誉棄損、国交省に削除命令
よく聞け前原 2010/07/15 23:27:44
>>>裁判官・・「そもそも大臣認定プログラム以外のプログラムで構造計算を行う場合に、ワーニングメッセージを削除すること自体を禁止する法的規制はない」と退けた。
>>
>>単純明快ですね。感動した!
>
>「大臣認定プログラム以外のプログラム」 つまり自作プログラムと同じ、ワーニングを削除しようが私の勝手、計算内容で判断すべき
国交省でプログラムを無償提供しろ
▲ page top
Re: 「偽装」発表は名誉棄損、国交省に削除命令
   2010/07/16 00:30:10
>「偽装」発表は名誉棄損、国交省に削除命令
>
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20100714/542321/


コメントを付ければすむところをわざわざメッセージを消した。
裁判所の判断以前に構造設計者として失格じゃないか?
▲ page top
Re: 「偽装」発表は名誉棄損、国交省に削除命令
.^. 2010/07/16 08:26:28
>>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20100714/542321/
読者のコメントより
構造計算のソフトや解析方法に差があることを、偽装と判断している役人が分かっていない。 評価する役人が、構造計算ソフトを使いこなしていないから、表記のワーニングメッセージの消去で偽装と判断してしまった。
国土交通省が偽装と発表する場合は、学識経験者のいる委員会でチエックした後で発表すべきである。名誉棄損で無駄な賠償金や裁判への対応労力を使用することが無駄。
(ライオン 2010/07/15 17:28)
▲ page top
Re: 「偽装」発表は名誉棄損、国交省に削除命令
ww 2010/07/16 08:40:58
>コメントを付ければすむところをわざわざメッセージを消した。
>裁判所の判断以前に構造設計者として失格じゃないか?

人間失格だろ?擁護論が出ることが不思議でならない。
▲ page top
Re: 「偽装」発表は名誉棄損、国交省に削除命令
            2010/07/16 09:07:28
直接対応した審査機関と設計者の間に何かがあったのだと思います。

1.かなり厳格な審査で設計者が困っていた。
2.かなりいい加減な設計図書で審査側が困っていた。

どちらでしょうか?立場が違うと視点が違ってくるとおもいますが。
▲ page top
Re: 「偽装」発表は名誉棄損、国交省に削除命令
          2010/07/16 09:58:43
>直接対応した審査機関と設計者の間に何かがあったのだと思います。
>
>1.かなり厳格な審査で設計者が困っていた。
>2.かなりいい加減な設計図書で審査側が困っていた。
>
>どちらでしょうか?立場が違うと視点が違ってくるとおもいますが。

設計者に能力がなかった。だから、削除した。
これが、真相。
▲ page top
Re: 「偽装」発表は名誉棄損、国交省に削除命令
oTo 2010/07/16 10:36:21
どなたか教えて下さい。

私は設計に、ある簡単なプログラムを使用しています。
それは作者の趣味かどうか知りませんがやたらワーニングメッセージが出る仕様です。
出力を計算書に添付する場合、例えば集計表のみ(ワーニング以外の部分)を取り出して使用しています。
もちろん計算内容は確認してはいるのですが、これにより私も失格や偽造の仲間入りなのでしょうか?心配です。
▲ page top
Re: 「偽装」発表は名誉棄損、国交省に削除命令
momo 2010/07/16 11:39:04
そもそも文書を改ざんした事自体を偽装といっているのか。
計算内容を改ざんした事を偽装といっているのか。

論点がずれていると思う。
▲ page top
Re: 「偽装」発表は名誉棄損、国交省に削除命令
天辰 2010/07/16 14:58:21
>瓜田に履を納れず

そうですね、納得
▲ page top
Re: 「偽装」発表は名誉棄損、国交省に削除命令
            2010/07/17 19:59:31
パチンコイカサマ賭博が、認められている国だもん。
在日には、弱いのよ。

▲ page top


RC柱の軸耐力の改善を目的としたRC巻き立て補強
クジラ 2010/07/15 14:44:26
初めて投稿致します

下階壁抜け柱の補強について困っておりまして相談させて
下さい。

建具との納まりによりRC巻き立て補強となったのですが
NGとなる項目は軸力比(η=0.64)

ここで、相談なので軸耐力の改善のみを目的とした場合、どういった納まりになるのでしょうか?柱頭、柱脚共に接合部へのアンカー
が必要となるのでしょうか。
▲ page top
Re: RC柱の軸耐力の改善を目的としたRC巻き立て補強
老人の独り言 2010/07/15 15:52:40
>ここで、相談なので軸耐力の改善のみを目的とした場合、どういった納まりになるのでしょうか?柱頭、柱脚共に接合部へのアンカー
>が必要となるのでしょうか。

で、君は基準書を読んだ上での質問なのか?
▲ page top
Re: RC柱の軸耐力の改善を目的としたRC巻き立て補強
風(かぜ) 2010/07/15 16:25:12
>ここで、相談なので軸耐力の改善のみを目的とした場合

η<0.5(0.4)のみの改善であれば、
曲げ終局せん断力が上昇しない様に、上下はスリット(確か30mm)を設ける。
従って、アンカーは必要ないと、思いますが・・・です。

追加:ちゃんと、調べました。
「学校施設の耐震補強マニュアル(RC造校舎編)」P149、P155〜156
図4-52、私の本は古いかも・・(^_^)v、
新しい本の場合であれば、第4章部材の補強工法と設計
にあるはずです。
▲ page top
Re: RC柱の軸耐力の改善を目的としたRC巻き立て補強
クジラ 2010/07/15 16:25:18
>で、君は基準書を読んだ上での質問なのか?

RC診断基準を見て不明確だったので質問させていただいてます。

▲ page top
Re: RC柱の軸耐力の改善を目的としたRC巻き立て補強
昭ちゃん 2010/07/15 16:31:50
クジラ 2010/07/15 14:44:26
>ここで、相談なので軸耐力の改善のみを目的とした場合、どういった納まりになるのでしょうか?柱頭、柱脚共に接合部へのアンカー
>が必要となるのでしょうか。

↑の方も書かれてますが、基準書を熟読されたのでしょうか。
補強が可能で補強設計はしたのでしょうか。
アンカーとはどう言う発想に基づいてどこにどのように打つアンカーなのでしょうか。
RC増打ち軸耐力補強でアンカーを打つのは聞いたことがありませんが。

クジラ 2010/07/15 16:25:18
>RC診断基準を見て不明確だったので質問させていただいてます。

なにがどう不明確だと思われたのでしょうか。


失礼ですが、耐震「補強設計」のご経験はお有りなのでしょうか。
身近に相談相手はおられるのでしょうか。社内や親しい同業者など。
補強設計を独学で仕上げるのは、かなり苦心します。
経験者の意見を直接聞きながら設計を進めることをお薦めします。
▲ page top
Re: RC柱の軸耐力の改善を目的としたRC巻き立て補強
クジラ 2010/07/15 16:48:52
>アンカーとはどう言う発想に基づいてどこにどのように打つアンカーなのでしょうか。
>RC増打ち軸耐力補強でアンカーを打つのは聞いたことがありませんが。

改修設計指針には「変形能力の向上と耐力を図る場合、パネルゾーン内に梁側面等に接着系アンカーと書いてありましたので。
質問がアバウトで申し訳ないです。

質問を簡単にさせていただきます。

上下スリットを設けた場合でも軸力比はN/b2・D2・Fcとしてよろしいでしょうか?(b2・D2補強後の断面)

▲ page top
Re: RC柱の軸耐力の改善を目的としたRC巻き立て補強
風(かぜ) 2010/07/15 16:58:21
>上下スリットを設けた場合でも軸力比はN/b2・D2・Fcとしてよろしいでしょうか?(b2・D2補強後の断面)

よいと、思います。↑同P278、6.7.5第2種構造要素の改善BRC巻き立て工法計算例

どうして、RC巻き立て工法を採用されたかわかりませんが、私の場合は、
10p増し程度では、Conのひび割れが怖いので、鋼板巻き立て工法にしてますです。
耐震補強は、今では、1〜2物件/年ですが・・・・(^_^;)
▲ page top
Re: RC柱の軸耐力の改善を目的としたRC巻き立て補強
昭ちゃん 2010/07/15 17:10:42
風(かぜ) 2010/07/15 16:58:21
>どうして、RC巻き立て工法を採用されたかわかりませんが、私の場合は、
>10p増し程度では、Conのひび割れが怖いので、鋼板巻き立て工法にしてますです。

そうですねー。増打ち100だとグラウドモルタルでしょうか。帯筋を入れるだけでは収縮ひび割れも起きるだろうし一ひねり必要でしょう。頑張ってください。
私は鋼板巻き立てを選んでます。確かに建具が絡むと面倒ですね。鋼板の外側にワイヤーメッシュ入りグラウドを追加したこともありました。


クジラ 2010/07/15 16:48:52
>上下スリットを設けた場合でも軸力比はN/b2・D2・Fcとしてよろしいでしょうか?(b2・D2補強後の断面)

建防協改修指針や耐震補強マニュアルを読めば書いてあるはずですが・・・。


クジラ 2010/07/15 16:48:52
>改修設計指針には「変形能力の向上と耐力を図る場合、パネルゾーン内に梁側面等に接着系アンカーと書いてありましたので。

P145中程の記載(3)[丸に3]ですね。目的に応じて補強範囲が異なるので、
建物の耐震性能をどう改善するかにより設計者が選択すれば良いですが、
タイトルだけでなく続く解説も熟読した上で設計してください。
▲ page top
Re: RC柱の軸耐力の改善を目的としたRC巻き立て補強
Bb 2010/07/15 18:07:58
>>上下スリットを設けた場合でも軸力比はN/b2・D2・Fcとしてよろしいでしょうか?(b2・D2補強後の断面)
>
>よいと、思います。↑同P278、6.7.5第2種構造要素の改善BRC巻き立て工法計算例
>
>どうして、RC巻き立て工法を採用されたかわかりませんが、私の場合は、
>10p増し程度では、Conのひび割れが怖いので、鋼板巻き立て工法にしてますです。
>耐震補強は、今では、1〜2物件/年ですが・・・・(^_^;)

私も鋼板巻き立て工法を使用していましたが最近はSRF工法を採用しています。
▲ page top
Re: RC柱の軸耐力の改善を目的としたRC巻き立て補強
クジラ 2010/07/15 21:51:28
多くの回答とご指導、ありがとうございました。

再度、鋼板巻きも視野にいれて検討していきたいと思います。

▲ page top
Re: RC柱の軸耐力の改善を目的としたRC巻き立て補強
123 2010/07/16 14:04:21
>
>多くの回答とご指導、ありがとうございました。
>
>再度、鋼板巻きも視野にいれて検討していきたいと思います。
>

カーボン繊維による補強も検討していいと思いますが、、、、。
いかがでしょうか?

▲ page top
Re: RC柱の軸耐力の改善を目的としたRC巻き立て補強
しら 2010/07/17 01:03:17
軸補強の考え方も地域差があるかもですね、なんだか新鮮です。
私の場合、スリットどころか上部は梁下端が埋まるよう余盛り+下部は構造スラブ上or土間の場合はフーチング天端まで。スリットは柱の断面欠損部分で変な応力が集中し、スリップ破壊しそうなので嫌っています。

原則150mm以上のCon巻き。80〜150mmでメッシュ+グラウト。高い軸力や意匠的に断面増を嫌う場合のみ鋼板かなぁ。

>カーボン繊維による補強も検討していいと思いますが、、、、。
>いかがでしょうか?

拘束効果で軸耐力は上がるかもしれないけど、繊維内で囲まれたコンクリートがグズグズになって、脆く壊れそうなイメージが。軸耐力補強にはあまり推奨はしない?
▲ page top


節点振り分け法による保有水平耐力計算
もへじ 2010/07/15 12:23:48
構造関係基準に関する質疑 No.94
Q:
基準解説書p.307では、保有水平耐力算定時の外力分布について
「Ai分布に基づく地震層せん断力分布にできる限り近づくよう
に...」とあるが、節点振り分け法で部分崩壊型(柱先行降伏)
となる場合、外力分布は意味をなさない。
どのように考えればよいか。

A:
上部構造は、保有水平耐力時にAi分布に基づく外力分布に対して
力の釣り合い条件を満たす必要がありますので,それを大きく逸
脱する結果が得られる計算法については、法第20条に基づく告示
平19国交告第592号の「適切な方法」の適用範囲を超えており、
適切でないと判断されます。

だったら、手計算による節点振分け法は採用できないのでしょうか。
▲ page top
Re: 節点振り分け法による保有水平耐力計算
時代や 2010/07/15 12:48:04
>構造関係基準に関する質疑 No.94
>Q:
>基準解説書p.307では、保有水平耐力算定時の外力分布について
>「Ai分布に基づく地震層せん断力分布にできる限り近づくよう
>に...」とあるが、節点振り分け法で部分崩壊型(柱先行降伏)
>となる場合、外力分布は意味をなさない。
>どのように考えればよいか。
>
>A:
>上部構造は、保有水平耐力時にAi分布に基づく外力分布に対して
>力の釣り合い条件を満たす必要がありますので,それを大きく逸
>脱する結果が得られる計算法については、法第20条に基づく告示
>平19国交告第592号の「適切な方法」の適用範囲を超えており、
>適切でないと判断されます。
>
>だったら、手計算による節点振分け法は採用できないのでしょうか。

そう言う結論になる。
時代の流れではないかな。
手計算しか、できないのなら、パソコンとプログラムを買うことで可能となる。
▲ page top
Re: 節点振り分け法による保有水平耐力計算
風(かぜ) 2010/07/15 15:42:06
>だったら、手計算による節点振分け法は採用できないのでしょうか。

節点振分け法でもよいと、解釈してます。

ようするに、こんな質問をするから、Q&Aでは、このような、回答しか出来なかった。

と、思います・・・デス。
▲ page top
Re: 節点振り分け法による保有水平耐力計算
おとう 2010/07/15 16:06:15
節点振り分けでメカニズムを出してDs算定。
そこからAi分布相当に近づけるよう調整したものを保有水平耐力とすればいいのでは?

部材剛性がバラバラなら、耐震診断の寄与率で評価するとか。
▲ page top
Re: 節点振り分け法による保有水平耐力計算
秦 談志 2010/07/15 16:22:11
>>だったら、手計算による節点振分け法は採用できないのでしょうか。
>
>節点振分け法でもよいと、解釈してます。
>ようするに、こんな質問をするから、Q&Aでは、このような、回答しか出来なかった。
>と、思います・・・デス。

同じく、思います・・・デス。
荷重増分解析で、Aiを弄ってNG階をOKにするのはまずいってことだったと記憶しています。
▲ page top
節点振り分け法による保有水平耐力計算
ochaochag3 2010/07/15 16:55:11
>だったら、手計算による節点振分け法は採用できないのでしょうか。

>節点振分け法でもよいと、解釈してます。


節点振分け法を採用できる、できないは、建物の形態によるのではないのでしょうか。

保有に行くという事は、適合判定物件ですね、X、Y共純ラーメンで壁なし、整形、柱、梁抜けなし等の物件であれば、AI分布に近くならない層に対して、納得できる説明ができれば手計算「節点振分け法」でも可能と思いますが、保有だけではなしに、
接合部の検討、保証設計等も求められますので、はたして手計算程度で追い付くのか、疑問です。

また、壁(耐力壁、袖壁、腰壁)等があればまず「節点振分け法」では正確な値が出ません(何が正解かはあくまでも仮定計算ですが)、業務であればそれに対して適判員に説明できるかどうかのこともあります。

手計算が必ず、正確とは限りません、確立された方法がある現在、仕事であるなら時間の無駄をせず、精算法で計算するべきです。

CPの一番の利点は、繰り返しシュミレーションができることです。
▲ page top
Re: 節点振り分け法による保有水平耐力計算
RC14F 2010/07/15 18:02:27
どのように振り分けるか、ではないのですか。
手計算では、簡単には上下1/2ですが、一時設計の応力比でも良いです。もともと略算だと書いてあったような気がしています。
今の計算は、略算の範囲を超えています。
パソコンがあるから、それでやれば出来る。
高層のRC、略算では不安になります。
気休めかもしれませんが。
そのうち、事実により結果は示されます。
研究もかなり進んでいます。
▲ page top
Re: 節点振り分け法による保有水平耐力計算
てきはんいん 2010/07/17 07:50:25
よほどの理由が無い限り、採用は止めた方が良いと思います。
懸案事項:限界層間変位をどう考えるか?
壁の評価:仮想仕事法?市松配置の場合の評価

逆に言えばこれらが評価出来れば採用可とも言えますが。

ただ個人的には節点振り分けの方が明快でわかりやすいとは思いますが。
時代ですかね....
▲ page top
Re: 節点振り分け法による保有水平耐力計算
もへじ 2010/07/17 10:05:52
こんにちは。

>ただ個人的には節点振り分けの方が明快でわかりやすいとは思いますが。
>時代ですかね....

物はS造4FのEV+α棟で段違い梁が入っている構造です。

耐震改修物件内部に構築するので、当初は旧基準での検討で良いと
いうことでスタートしてのですが、・・・

STN/3D で保有耐力は計算出来ないですよね。(--;;

ありがとうございました。
▲ page top
Re: 節点振り分け法による保有水平耐力計算
風(かぜ) 2010/07/17 15:20:15
>物はS造4FのEV+α棟で段違い梁が入っている構造です。
>耐震改修物件内部に構築するので、当初は旧基準での検討で良いと
>いうことでスタートしてのですが、

んっ、構造安全検討は必要ない様な?・・・です。
▲ page top
Re: 節点振り分け法による保有水平耐力計算
風(かぜ) 2010/07/17 17:07:49
・・・であれば、令第137条の2第1号イで、現行法で構造計算ですね。
そうなってくると、節点振り分け法を使うとかの問題でなく、
BCR柱を使ってないと、R-3で終了は無理かな〜〜。

>耐震改修物件内部に構築するので、

で、考えてしまいました・・です。
▲ page top
Re: 節点振り分け法による保有水平耐力計算
風(かぜ) 2010/07/17 18:12:40
改築→法上の言葉の解釈はむずかしいです。

既存床を撤去(床面積減)+EV増設 → 面積増・荷重増がなければ、何もしてない、

ただし、取り替える二次部材、基礎の安全性の検討は必要ですが(主事判断)。(^_^)v
▲ page top


再度 木造の計算
大工見習い 2010/07/15 10:51:59
4号であれば、計算は設計者の判断に任されます。
しかし、住宅でなく100m2超えであれば、地盤調書、構造図が要ります。しかし計算書は不要。
ただ、計算書が求められる場合は、その計算書は許容応力度計算(当然ベタ基礎の計算も含む)で例えばルート1、軒高9m超えならルート2となります。
 この時、壁量計算は、やらなくても許容応力度計算ができていればOKです。
 2階建て以下なら、ルート1もしくは、壁量計算のルート(許容応力度計算をしない)となるのでしょうか
 壁量計算の計算は、構造計算書と言えるのでしょうか?

 2008年版 木造建築物の構造設計ルートを見ています。
▲ page top
Re: 再度 木造の計算
Q&A 2010/07/15 11:04:34
> 2階建て以下なら、ルート1もしくは、壁量計算のルート(許容応力度計算をしない)となるのでしょうか
> 壁量計算の計算は、構造計算書と言えるのでしょうか?
>
> 2008年版 木造建築物の構造設計ルートを見ています。

当然構造計算です。
RCのルート決定用の柱、壁量計算、RC壁構造の壁量計算と同じです
▲ page top
Re: 再度 木造の計算
だい 2010/07/15 11:20:53
>> 2008年版 木造建築物の構造設計ルートを見ています。
>
>当然構造計算です。
>RCのルート決定用の柱、壁量計算、RC壁構造の壁量計算と同じです
だから、それは 壁量計算では?
壁量計算=構造計算書 はなりたつ?
▲ page top
Re: 再度 木造の計算
Q 2010/07/15 11:34:41
>>> 2008年版 木造建築物の構造設計ルートを見ています。
>>
>>当然構造計算です。
>>RCのルート決定用の柱、壁量計算、RC壁構造の壁量計算と同じです
>だから、それは 壁量計算では?
>壁量計算=構造計算書 はなりたつ?

構造計算書の一部です。だいさんはRCの構造計算書にルート決定用の柱、壁量計算を添付しないのですか。
▲ page top
Re: 再度 木造の計算
     2010/07/15 11:52:51
>>>> 2008年版 木造建築物の構造設計ルートを見ています。
>>>
>>>当然構造計算です。
>>>RCのルート決定用の柱、壁量計算、RC壁構造の壁量計算と同じです
>>だから、それは 壁量計算では?
>>壁量計算=構造計算書 はなりたつ?
>
>構造計算書の一部です。だいさんはRCの構造計算書にルート決定用の柱、壁量計算を添付しないのですか。


タイトルが《木造》となっていますよ。
▲ page top
Re: 再度 木造の計算
OLD 2010/07/15 12:12:55
壁量計算は、昔、構造図として図面に表現していた。
▲ page top
Re: 再度 木造の計算
@@@@ 2010/07/15 12:17:52
君の場合は、本を読む時、部分的な文言だけをとらえて
薄っぺらに判断しています。
関連する箇所をじっくり読みなさい。
良く読めば書いてある事まで質問しています。

もう少し全体像をとらえ、詳細まで理解する努力を
惜しまないよう勉強しなさい。
▲ page top
Re: 再度 木造の計算
だい 2010/07/15 12:55:34
つまり、一番左に書いてある「壁量計算」のルートは、ルート1と対等な計算であると考えて良いかな?
必要な構造計算は、それぞれ具体的に例えば告示1899号と書かれているので、これを見逃すと、大変だが・・・。
▲ page top
Re: 再度 木造の計算
大工見習い 2010/07/15 13:29:34
>4号であれば、計算は設計者の判断に任されます。
>しかし、住宅でなく100m2超えであれば、地盤調書、構造図が要ります。しかし計算書は不要。

このときに、計算書(=壁料計算書)が確認申請書に求められるのは、どんな場合でしょう。
本当は、許容応力度計算ではないのでしょうか。
▲ page top
Re: 再度 木造の計算
  2010/07/15 13:43:25
>@@@@ 2010/07/15 12:17:52

>君の場合は、本を読む時、部分的な文言だけをとらえて
>薄っぺらに判断しています。
>関連する箇所をじっくり読みなさい。
>良く読めば書いてある事まで質問しています。

>もう少し全体像をとらえ、詳細まで理解する努力を
>惜しまないよう勉強しなさい。

何もわかっていない奴ほど、そういう抽象的かつ無意味な駄文を
書き込むんだよなw
▲ page top
Re: 再度 木造の計算
天婆〜さん 2010/07/15 21:45:10
>君の場合は、本を読む時、部分的な文言だけをとらえて
>薄っぺらに判断しています。
>関連する箇所をじっくり読みなさい。
>良く読めば書いてある事まで質問しています。
>
>もう少し全体像をとらえ、詳細まで理解する努力を
>惜しまないよう勉強しなさい。


@@@@さん、天婆〜さんです。

当方の出る幕が無くなってしまうので、その様なコメントは・・・

貴兄の言う事は最もだが、理解の出来ない御方に言った所で「馬の耳に念仏」・・・

南無・・・と。


>例えばルート1、軒高9m超えならルート2となります。

軒高9m超えの場合ルート2で無くR-3となる場合が多い・・・

ルート2で可能な場合は極稀・・・

大工見習いで無く大工もどきと言うべき御方へ・・・

もうこの辺で良いのでは・・・知ったかぶりで無く無〇に近いかも。

君のスレの内容は確認機関へ直接聞きに行きなさい・・・

ここの方達の有意義なスレの迷惑になるので・・・
▲ page top
Re: 再度 木造の計算
大工 2010/07/15 23:37:29
計算書出されても
理解できない審査員もいるのです。
だしとけば、十分。
▲ page top
Re: 再度 木造の計算
@@@@ 2010/07/15 23:46:49
>理解の出来ない御方に言った所で「馬の耳に念仏」・・・
>南無・・・と。

天婆〜さん さん
申し訳ありません。

木造に関しては、出しとけば充分だとか、
所詮木造だとか、
法律に違反しないと勝手に解釈したり、
何言ってんだろうなと思う事が、
最近多くて。
誰から仕事もらって生活してるんだ、
ふざけるなって言いたくなって。

怒られているのに、そっぽを向いたまま無視している
我が家の猫を見ているようで、
ちょっと腹立ってしまってまして。
もうやめます。
▲ page top
Re: 再度 木造の計算
天婆〜さん 2010/07/15 23:55:38
@@@@さん、こんばんは。  天婆〜さんです。


>木造に関しては、出しとけば充分だとか、
>所詮木造だとか、何言ってんだろうなと思う事が、
>最近多くて。
>
>怒られているのに、そっぽを向いたまま無視している
>我が家の猫を見ているようで、
>ちょっと腹立ってしまってまして。
>もうやめます。


貴公の御意見・・・立派と。

ただ、この人には意図が伝わらないだろうと・・・

木造の関係者には、この手の輩が多い・・・

ちょっと齧って分かった様な雰囲気の〇〇が・・・

@@@@さん、指導的意見を言った所で同じ土俵となるので・・・

木造の世界で迷った迷子に「出口」を言った所で、言葉の意味が理解出来なければ・・・

▲ page top
Re: 再度 木造の計算
大工見習い 2010/07/16 09:03:35
皆さん、
ありがとうございます。
ところで、無料の木造壁量計算ソフト
ご存じであれば、教えてください。
許容応力度計算は要りません。
▲ page top
Re: 再度 木造の計算
天婆〜さん 2010/07/16 09:16:48
>皆さん、
>ありがとうございます。
>ところで、無料の木造壁量計算ソフト
>ご存じであれば、教えてください。
>許容応力度計算は要りません。


ネットで調べればいくらでも・・・

でも貴方には〇用の品物と・・・

その程度は木造の関係者として出来て当たり〇・・・

こんな事を上げる時間が有るのならば、もっと御勉強をした方が・・・

▲ page top
Re: 再度 木造の計算
byDANJO 2010/07/16 09:35:22
>皆さん、
>ありがとうございます。
>ところで、無料の木造壁量計算ソフト
>ご存じであれば、教えてください。
>許容応力度計算は要りません。

4号建物となる木造軸組構エ法は、壁量計算などの簡易な計算によって構造安全性を確認する方法のことですか?

別名 N値計算

木造壁量計算ソフトでは有りませんが
木造軸組構法住宅の構造計画の基礎と演習 第1章 テキスト
で簡易な計算の解説や計算方法が記載されています。

JWW建築ムービー
http://danjokk.web.fc2.com/index.htm

木造軸組構法住宅構造計画の手法ルートと解説
にあります。
▲ page top
Re: 再度 木造の計算
ビルネ 2010/07/16 09:40:44
>しかし、住宅でなく100m2超えであれば、地盤調書、構造図が要ります。
> 2階建て以下なら、ルート1もしくは、壁量計算のルート(許容応力度計算をしない)となるのでしょうか

住宅ではなく、法第6条第1項第一号の特殊建築物の場合、型式でなければ
建築確認の特例は適用されませんので、地盤調書、構造図が要りますね。
2階建て以下、軒高9m以下かつ高さ13m以下の場合、構造計算については、
仰るように、法20条第1項第四号イ、すなわち仕様規定のみ(壁量計算ルート)
もしくは、同四号ロ、すなわちルート1以上の計算ルートによる申請が可能です。

> 壁量計算の計算は、構造計算書と言えるのでしょうか?

壁量計算は、施行規則第1条の3表3の構造計算書ではなく、同条表2の
「令46条第4項に規定する基準への適合性審査に必要な事項を明示した図書」
という扱いになります。
ちなみに、同じ許容応力度計算であっても、法20条第1項第四号ロによる申請では、
施行規則第1条の3表3の構造計算書に該当しますが、令46条第4項の壁量規定を
適用除外とするために行った許容応力度計算による構造計算書は、施行規則第1条の3
表2の「令第46条第2項第一号ハの規定に適合することの確認に必要な構造計算の結果
及びその算出方法を明示した図書」という扱いになります。

参考:
確認・検査・適合性判定の運用等に関するQ&A キーワード:特例
http://bit.ly/cp4F3F
▲ page top
Re: 再度 木造の計算
ビルネ 2010/07/16 10:33:34
木造壁量計算ソフトではなく、さらに既に終了した講習会
「建築確認手続き等の運用改善に係る講習会」で配布された
資料ですが、もし、参加されていなければ、これもご覧になられて
おいた方が良いでしょう。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_tk_000031.html
このページ中段に
■建築確認手続き等の運用改善マニュアル(小規模建築物用(木造住宅等))
があります。
それの「3-その他関係」には、増築の場合ですが、添付図書の例があります。

余談になりますが、基準法は、あくまで安全性に対する最低基準を示したもの
に過ぎません。
特に木造の壁量規定について言えば、耐力壁は、建物にかかる全水平力の2/3
を負担し、残りの1/3は、耐力壁以外のもので負担するということを前提に
決められた値です。
したがって、その前提が成立しなければ、耐力が不足することになります。
そのことに留意されたおかれた方が良いでしょう。
▲ page top
Re: 再度 木造の計算
大工見習い 2010/07/16 12:17:03
ビルネさん、ありがとうございます。
これで、スッキリしました。
講習会は無料でしたので受けました。
▲ page top
Re: 再度 木造の計算
ばばあ 2010/07/16 16:14:31
>>皆さん、
>>ありがとうございます。
>>ところで、無料の木造壁量計算ソフト
>>ご存じであれば、教えてください。
>>許容応力度計算は要りません。
>
>
>ネットで調べればいくらでも・・・
>でも貴方には〇用の品物と・・・
>
婆さん いい加減にしとけ。
いくら何でも言い過ぎだ。

あんたのHPで作品見たけど、言うほど大した奴は無かったぞ。
無理矢理木造でやっている感じ。
大工に頼まれて施主に負担を掛けているんじゃないか?
▲ page top
Re: 再度 木造の計算
        2010/07/16 16:42:11
>>>皆さん、
>>>ありがとうございます。
>>>ところで、無料の木造壁量計算ソフト
>>>ご存じであれば、教えてください。
>>>許容応力度計算は要りません。
>>
>>
>>ネットで調べればいくらでも・・・
>>でも貴方には〇用の品物と・・・
>>
>婆さん いい加減にしとけ。
>いくら何でも言い過ぎだ。
>
>あんたのHPで作品見たけど、言うほど大した奴は無かったぞ。
>無理矢理木造でやっている感じ。
>大工に頼まれて施主に負担を掛けているんじゃないか?

ばばあとLiONのHP見たけど普通ジャン。

何がすごいの。ばばあのたいした事無しね。

LiONのHP、普通の家なのに
2000年6月に震度7絶対保証の高耐震耐久和風木造住宅を
兵庫県下で竣工させました。とは誇大サイトだね。
いつまで出すの、芽里 野のLiON。
もうすぐ古希なのに。
▲ page top
Re: 再度 木造の計算
no name 2010/07/16 17:05:21
>あんたのHPで作品見たけど、言うほど大した奴は無かったぞ。
>無理矢理木造でやっている感じ。
>大工に頼まれて施主に負担を掛けているんじゃないか?
>
>ばばあとLiONのHP見たけど普通ジャン。
>何がすごいの。ばばあのたいした事無しね。
>LiONのHP、普通の家なのに
>2000年6月に震度7絶対保証の高耐震耐久和風木造住宅を
> 兵庫県下で竣工させました。とは誇大サイトだね。
>いつまで出すの、芽里 野のLiON。
>もうすぐ古希なのに。


御老人の方達は人生の先輩技術者として、若手が見習う含蓄を含んだ内容があります。
厳しい指摘や自慢話に聞こえるかも知れませんが、良い所は取り入れスルーする所はスルーすれば良いのです。
どちらも謙虚にレスして下さい。
▲ page top
Re: 再度 木造の計算
俵屋 2010/07/16 17:10:21
>厳しい指摘や自慢話に聞こえるかも知れませんが、良い所は取り入れスルーする所はスルーすれば良いのです。
>どちらも謙虚にレスして下さい。

実るほど頭を垂れる稲穂かな

人格の高い人ほど、相手に対して態度が謙虚である

こう言う人の言うことなら謙虚に耳を傾けます

しかし婆さんは質問者に対しこう言っています
>ネットで調べればいくらでも・・・
>でも貴方には〇用の品物と・・
▲ page top
Re: 再度 木造の計算
   2010/07/16 17:16:26
もう自慢話はすんなってことよ。

年寄りは隠居しちゃってよ。

若手には仕事無いんだから。
▲ page top
Re: 再度 木造の計算
2ch        2010/07/16 21:10:56
>しかし婆さんは質問者に対しこう言っています
>>ネットで調べればいくらでも・・・
>>でも貴方には〇用の品物と・・

確かに、失礼な言葉ですね。
▲ page top
Re: 再度 木造の計算
      2010/07/16 23:25:03
>>しかし婆さんは質問者に対しこう言っています
>>>ネットで調べればいくらでも・・・
>>>でも貴方には〇用の品物と・・
>
>確かに、失礼な言葉ですね。


やさしく義務教育を受けている様な人に言っても分からない時には厳しく言った方が良い時も有ります。
@@@@さんや天婆〜さんの言わんとする事も理解出来ない様であれば仕方有りません。
▲ page top


計算
しんまい 2010/07/15 10:33:25
S造2階建ですが中柱を梁貫通の時は柱貫通と同じ計算ですか?
▲ page top
Re: 計算
しんまい 2010/07/15 10:37:54
>S造2階建ですが中柱を梁貫通の時は柱貫通と同じ計算ですか?
追。 梁H-588x300、柱H440x300です。
▲ page top
Re: 計算
鉄骨や 2010/07/15 10:55:43
>>S造2階建ですが中柱を梁貫通の時は柱貫通と同じ計算ですか?
>追。 梁H-588x300、柱H440x300です。
梁貫通として計算する、当然。
▲ page top
Re: 計算
  2010/07/15 11:00:05
>>S造2階建ですが中柱を梁貫通の時は柱貫通と同じ計算ですか?
>追。 梁H-588x300、柱H440x300です。

同じ計算?
もう少し具体的に・・・
▲ page top
Re: 計算
鉄骨や 2010/07/15 11:07:04
梁に中幅を使うのは何故?
好み?
経済性も考えないと。
▲ page top
Re: 計算
風(かぜ) 2010/07/15 12:01:14
>>S造2階建ですが中柱を梁貫通の時は柱貫通と同じ計算ですか?
>追。 梁H-588x300、柱H440x300です。

柱の貫通は、経験ありませんが、きっと・・・、

1,梁は軸力はなく、せん断補強のみ
2,柱は、別途、軸耐力・座屈の検討が必要

と、思います・・・・デス。
▲ page top
Re: 計算
俣尾舞香 2010/07/15 12:22:26
>>>S造2階建ですが中柱を梁貫通の時は柱貫通と同じ計算ですか?
>>追。 梁H-588x300、柱H440x300です。
>
>柱の貫通は、経験ありませんが、きっと・・・、

きっと、柱通しのことですぉ。
▲ page top
Re: 計算
風(かぜ) 2010/07/15 12:34:16
>きっと、柱通しのことですぉ。

柱梁接合部パネル検討の事ですか、失礼しました。
▲ page top
Re: 計算
昭ちゃん 2010/07/15 13:04:05
>S造2階建ですが中柱を梁貫通の時は柱貫通と同じ計算ですか?

柱か梁の部材を優先させて通すことなのだろうけど
貫通とは言わない。柱通し、または梁通し、と言う。

ついでに、柱梁接合部のパネルゾーンの設計のことだと思うが、
柱通しだろうが梁通しだろうが、使う式は同じ。

S造の中柱で梁通しにしたいという事は、梁の長期が大きく地震時も大きいのだろうと思う。
一方向ブレースで一方向ラーメンならパネルゾーンの板厚を増すことは容易だが、両方向ラーメンだと頭をひねる必要がある。たぶん、梁はBHになるだろう。
と予測したけど当たるといいな。

13:20追記
ゴッパッパーとよんよんまるのウェブ厚は12と11で1ミリしか違わない。
梁の方がせいが大きいので通したいのは判るが、梁通しや柱通しが混在すると、鉄骨屋さんは組立に苦労する。
パネルが11ミリで間に合うのなら、柱通しで良いのではと思った。
突合せ溶接だって、昔のように0.9掛けしないで良いわけだから、柱通しでも良いはずじゃが。




さてと、そろそろスレ主しんまいさんのご感想を聞きたいな。
▲ page top
Re: 計算
ツァウストラ 2010/07/15 13:27:53
>と予測したけど当たるといいな。


サマージャンボよりは確率高いと思う。


>パネルが11ミリで間に合うのなら、柱通しで良いのではと思った。


ワタシは、パネルの話しは別にしても
梁通しに一票。
溶接作業上、都合が良い。
▲ page top
Re: 計算
2010/07/15 13:52:10
>S造2階建ですが中柱を梁貫通の時は柱貫通と同じ計算ですか?

軸力分の保有耐力接合の検証の有無がことなります。
▲ page top
Re: 計算
法令 2010/07/15 23:49:02
>>S造2階建ですが中柱を梁貫通の時は柱貫通と同じ計算ですか?
違う計算にしてみて、安全側にする。
▲ page top


暇なの?
暇人 2010/07/15 10:20:05
ツァウストラさんって
▲ page top
Re: 暇なの?
ツァウストラさん 2010/07/15 10:57:12
>ツァウストラさんって
いそがしい。
後にして。
▲ page top
Re: 暇なの?
   2010/07/15 12:39:05
ティンバーも毎回下らない駄文と長々と書き込み続けている
所をみると、暇なジジイだな。
▲ page top
Re: 暇なの?
, 2010/07/15 14:05:35
>ツァウストラさんって

雨水と格闘中です。
▲ page top
Re: 暇なの?
昭ちゃん 2010/07/15 18:12:55
>ツァウストラさんって

あっちこっちに顔出しているから忙しいそうですよ。
でも今日「も」マジに仕事で忙しいらしい。
▲ page top
Re: 暇なの?
ツァウストラ 2010/07/15 19:54:10
>でも今日はマジに仕事で忙しいらしい。


今日も、に訂正して欲しい。

しかし、ご苦情のごとく
午前中に遊びすぎて自分の首をしめてしまったようだ。
晩酌の時間だというのに追い立てられている。
悲しい。
▲ page top


スルーしてね
ぼやき 2010/07/14 18:51:02
うちに中途で入った一級建築士。
上司に言われて図面チェック中・・・
「図面に書いてあるSってなんですか?ステンレスですか」

まあたまたま、知らない事もあるでしょう。
と、今日は「ラップルコンクリートってなんですか」
こんなのが社長の縁故だという理由で入ってきた。

えっホンマかいなぁ、嫌になってきた。
▲ page top
Re: スルーしてね
^^~ 2010/07/14 18:53:17
>うちに中途で入った一級建築士。
>上司に言われて図面チェック中・・・
>「図面に書いてあるSってなんですか?ステンレスですか」
>
>まあたまたま、知らない事もあるでしょう。
>と、今日は「ラップルコンクリートってなんですか」
>こんなのが社長の縁故だという理由で入ってきた。
>
>えっホンマかいなぁ、嫌になってきた。

やだよーー、しっかりスルーしないよ。
資格だけ取ったけど何もやったことない人なんでしょう。
しっかりお守りしてあげてくださいね。
運が良ければお守り役は重役までは出世します。
▲ page top
Re: スルーしてね
おとう 2010/07/14 19:54:24
スルーしません。

>
>えっホンマかいなぁ、嫌になってきた。


何を見て聞かれたのかが分からないと、アナタの憂いが正当かどうか何とも言えません。

ラップルコンクリートは知らないけど、栗石コンクリートなら知ってるかも。

↓>そりは、多分、別物ですよん。

上野さんの本では、
ラップルコンクリートは栗石コンクリート(Rubble concrete)が訛ったモノ、と書いてありましたけど、
ダマされてた?

↓>そりは、似ているけど、少しだけ別物ですよん。

表現がちょっと変わりましたね。

時代と共にやりかたも変わるという意味ならその通りですね。
▲ page top
Re: スルーしてね
俣尾舞香 2010/07/14 19:58:59
>ラップルコンクリートは知らないけど、栗石コンクリートなら知ってるかも。

そりは、似ているけど、少しだけ別物ですよん。
▲ page top
Re: スルーしてね
   2010/07/14 20:15:53
実務を知らなくても”一級”持っていれば良し。
指名物件も増えるし。
▲ page top
Re: スルーしてね
昭ちゃん 2010/07/14 20:18:26
>>ラップルコンクリートは知らないけど、栗石コンクリートなら知ってるかも。
>
>そりは、似ているけど、少しだけ別物ですよん。

今時、栗石なんて言ったら、ぼったくられまっせ。グリ石だって小歯立てだって手間賃言う前に職人がいない。
一方今時、ガラコンクリートってーのも流行ってる。
▲ page top
Re: スルーしてね
... 2010/07/14 20:42:39
そんな人でも、この国ではベテラン無級建築士よりはずっと偉いんだから良いじゃないですか!
▲ page top
Re: スルーしてね
俣尾舞香 2010/07/14 21:08:40
>一方今時、ガラコンクリートってーのも流行ってる。

ガラコンサートなら知っている。
ラップルコンクリート:貧調ごうコンクリートによる地盤改良
砕石置換:砕石による地盤改良
栗石コンクリート:名称は初めて聞いたけど、たぶん、上の層状改良@300。
たいした違いはないけど、別物。
NGワードのため一部平仮名にしました。
▲ page top
Re: スルーしてね
ぼやき 2010/07/14 21:42:14
改正続きで講習やら勉強しているのにあまりにのんきで、
私が少しカリカリの情緒不安定でぼやいてしまいました。

おつきあいすんません。

監理を受けるのに他社の設計図書みて、SS400ってなに?BCRは云々。
質疑あげる?笑っちゃいます。

最近はネットで何でも調べて知ったつもりが多く、本当に学ぶ事って
しないのかなぁ。

仕事へってきていても、いつまでも勉強せなあかんなぁ。
▲ page top
Re: スルーしてね
昭ちゃん 2010/07/14 22:04:03
>おつきあいすんません。

暑いのにお疲れさんす。
有資格者だと思うから腹が立つわけで、新人さんと思えば腹は立たないのだが。
でも知ったかぶりされて穴掘られる方が怖いっす。
まずはカリカリしないで付き合ってあげてください。
そのうち目が出れば上出来と・・・。

▲ page top
Re: スルーしてね
おとう 2010/07/14 23:02:40
>栗石コンクリート:名称は初めて聞いたけど、たぶん、上の層状改良@300。
>たいした違いはないけど、別物。
>

よく、新潟地震でコテンとひっくり返ったRCアパートが写真で載ってるけど、その基礎下にボコボコして見えてるのが割栗石の小歯立てと呼ばれる(一種の地盤改良のような)モノでは?
建物にくっついてるのは捨てコンで建物に糊付けされたからではないかと、こちらも推測。

で、栗石コンクリートってのは、生コンだかモルタルだかを投入しながら同時に石ころを投入するという伝説の方法、と大先輩に聞きました。
言ってみればポストミックスですが、横文字で言えるほどにちゃんと”混ぜる”のかは知りません。

どっちにしても、現物を見たことがないので頼りないですが。
▲ page top
Re: スルーしてね
ホンマ、です。 2010/07/15 02:05:22
>えっホンマかいなぁ、嫌になってきた。

ホンマですが、嫌になってはいけませんよ!

意匠のおジョウチャンに質問されました。
二級も受からない、おジョウチャンが、構一のわたすの図面をチェックしてくれました。
(有効地耐力度←これは書いてありません)「fe=〜」を見て、

♀おジョウチャン、「fe って、「鉄」のことですよね?」
♂わたす、  「そうですよ。基本ができてますね!」
♀おジョウチャン、「え〜と、.....」(無言)
♂わたす、 何のチェックをしているんだろうと思いながら電話を切りました。

こんなものです。さいしょ、は。 ホンマのはなし、です。
嫌になってはいけません!
一級建築士ゆえ、「S」は「ステンレス」ですか?とくるのです。ぜんぜん立派。
二級も受からないおジョウチャンならば「イオウ」のことですよね?ときたでしょう。

その程度で、嫌になってはいけません!
▲ page top
Re: スルーしてね
   2010/07/15 06:56:14
>●おジョウチャン、「fe って、「鉄」のことですよね?」

笑える。
私も昔、”PL-6”って書いたら
”6枚も必要ですか?”と聞かれた。
▲ page top
Re: スルーしてね
◆◆ 2010/07/15 07:23:02
私も最初は「そう」でした。
一級建築士とゆう広範囲な括りからすると
自分の知識は大変偏っているとおもふ。
▲ page top
Re: スルーしてね
常識 2010/07/15 07:27:38
>一級建築士ゆえ、「S」は「ステンレス」ですか?とくるのです。ぜんぜん立派。
>二級も受からないおジョウチャンならば「イオウ」のことですよね?ときたでしょう。

S は スペシャル の意味
おとなの常識
▲ page top
Re: スルーしてね
   2010/07/15 07:35:08
スレ主は一級もってんの?

それによって ぼやきがひがみになるぞ
▲ page top
Re: スルーしてね
つまらん 2010/07/15 07:35:45
>S は スペシャル の意味
>おとなの常識

あ〜あ...
相変わらずの駄レス。
センス無い人はこういう話題に入ってこないでほしい
▲ page top
Re: スルーしてね
  2010/07/15 08:15:25
小歯立て→小端立て

小さすぎて歯が立たない?
▲ page top
Re: スルーしてね
ツァウストラ 2010/07/15 08:54:55
>意匠のおジョウチャンに質問されました。
>二級も受からない、おジョウチャンが、構一のわたすの図面をチェックしてくれました。


チェックするという意味では
自分でチェックより、他人のチェックの方が
有効である。
他人も素人ならなお良いことがある。
違った目で見ることは思わぬ発見があるものだ。

ちなみに、SM490AのSMって・・
と、頬を赤らめられたら、こっちのもんだ。
▲ page top
Re: スルーしてね
  2010/07/15 13:50:34
>ちなみに、SM490AのSMって・・
>と、頬を赤らめられたら、こっちのもんだ。

キモ・・・
▲ page top
Re: スルーしてね
新卒へ 2010/07/15 14:49:11
初めて「自分の言葉を持つには、建築の専門性を身に付けるしかない」と、やりたいことをやるための道筋を見いだした。

とはいえ、何をやったらいいのか分からない。そこで、建築士取得のため、**建学院と、半年間の授業料を払って学校に行くことにした。
 ところが、である。ここでも再び、ショックを受ける。なんと授業で先生が「一人前の建築やになるには、10年かかると覚悟してください」と言ったのだ。

 「マジ! 10年もだなんて、授業料払う前に言ってよ」と私は再びショックを受けた。

 ただ、この先生の一言で、自分のやりたいことが建築になることではなかったってことだけははっきりした。
 そして、漠然とではあるけれど、「やりたいことをやるには10年はかかりそうだ」ということだけは、分かったように思う。

“やりたいこと”より大事なもの
 昨今の厳しい状況を受け、大学側はキャリア教育と称して、「やりたいことを明確にしましょう」と学生たちに問いかける。受け入れる企業の側は、キャリア意識の高さのバロメーターとして「やりたいことは何か?」と問い続ける。

 組織の中であれ外であれ、やりたいことをやるには、10年はかかる。 そのことを“オトナ”たちは経験から知っているはずだ。

 だって、「やりたいことを明確にしましょう」と言っている人たちが、やりたいことができるようになったのはいくつの時? 「うちの会社 でやりたいことは?」と問う人が、やりたいことができるようになったのは入社して何年目? ひょっとして、自分自身やりたいことがまだやれてなかったりす る? 自問すれば分かるだろう。

 ――やりたいことをやるには、10年はかかるよ。

 なぜ、“オトナ”たちは誰も、それを学生たちに言ってあげないのか?

 「会社に入ったら自我を捨てろ。目の前のことだけをやれ」と言うのではなく、「目の前のことだけやるのは、つまらないと思うかもしれないけれど、それを続けていくことがやりたいことにつながるんだぞ」と、彼に教えてくれる先輩はいなかったのだろうか。

 どんな仕事であれ、仕事の9割は好むと好まざるとに関係なく、やらなければならない仕事の繰り返しである。自分のやりたい仕事というものは、何年もキャリアを重ねた結果、やっとたどり着けるものなのだ。

 一体いつから、「やりたいことがある」ことが、過剰なまでに評価されるようになってしまったのだろう?

 やりたいことがあることは、素晴らしいことだ。でも、それ以上に、やりたいことに向かって踏ん張ることの方が価値があると思う。

 50歳でやりたいことにたどり着いた男性は、自分のキャリア人生を「自分なりに満足できるものでした」と振り返った。今の20代たちは、この男性のような穏やかな笑顔でリタイアを迎えることができるのだろうか。

 入社する前に、入社した直後に、それが企業にとっても、個人のキャリアにとっても、大切な時期だけに、「やりたいことをやるには10年はかかる」と本当のことを言ってほしい。

 やりたいことを見つけるよりも、それにたどり着くために目の前のことを必死にやり続けることの大切さをもっと教えた方がいい。やっとやりたいことができた時の感激を薄れさせないためにも……。
▲ page top
Re: スルーしてね
   2010/07/15 20:57:18
↑長い。ゆとりは3行以上は読めません
▲ page top
Re: スルーしてね
ツァウストラ 2010/07/16 08:45:00
要約すると、

> 「やりたいことをやるには10年はかかる」と本当のことを言ってほしい。

と、オトナに要望している。

で、良いだろうか?


そうだとすると、「新卒へ」と呼びかけているHNは
ちと違うような・・・
「オトナへ」が良いかな。

ここは、「爺へ」と呼びかける人が多いのと同じか。
▲ page top
Re: スルーしてね
就活に疲れた 2010/07/16 09:17:24
> 入社する前に、入社した直後に、
入社しなければ、話は始まらん。
就活につかれた若者は、どうすればいいんだ。
やりたいこと、そんなものは何でもいい。
いかにして、内定を勝ち取るか。
いかにして、相手をだまして、内定を勝ち取るか。

そう言う時代だ。
世も末だ。
▲ page top
Re: スルーしてね   企業もだますよ
.. 2010/07/16 09:38:48
>いかにして、内定を勝ち取るか。
>いかにして、相手をだまして、内定を勝ち取るか。
>
>そう言う時代だ。
>世も末だ。
「新卒切り」に気をつけて 甘い採用計画、新人が「調整弁」
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201005240134.html
4 月の入社時期の前後、内定学生や新入社員が理不尽な要求をされ、内定辞退や退職を迫られるケースが目立っている。「新卒切り」とでも言うべき事態だ。専門 家は「きちんと採用計画も持たず、新人を調整弁にする企業もある」として、就職活動をする学生に注意を呼びかけている。

■怒鳴られ続け、9日目「自主退職」

 今春、京都市の私大大学院を卒業した男性(25)は、入社9日目で「自主退職」した。
▲ page top
Re: スルーしてね
地蔵 2010/07/16 10:48:38
新卒へ 2010/07/15 14:49:11

> やりたいことを見つけるよりも、それにたどり着くために目の前のことを必死にやり続けることの大切さをもっと教えた方がいい。やっとやりたいことができた時の感激を薄れさせないためにも……。


■まーず、やりたいことを、 <自分の人生>だもん、じぶんでみつける!
■それにむかって、ひとつひとつ、10年でも30年でも、<自分と自分のまわりのために>、進み続ける。
■<いまも、何十年後でも、常に>、できた時の感触をいつも思いながら、心から楽しんで進み続ける。

 他人と比べない。人は人、オレはオレ!

▲ page top
Re: スルーしてね
CHINA 2010/07/16 11:35:47
> 他人と比べない。人は人、オレはオレ!
>
下記のよなリストラだけでなく、
「オレはオレ」の若者の倫理に、金型職人が後輩を教育するのに、嫌気がさしてる。10年も丁稚など嫌い。

-----------------------------------
金 型のパテントはありません。もともと金型は器用な人が作るものですから、図面やデータ等を出さなくても、作った人間がそのままデータを持っていってしまう ことの方が問題だと思います。今はリストラされた人が国内に留まらずに中国等に流出してしまっています。ですから、私は技術の流出ではなく、人の流出が問 題だと思います。中国の若者は、技術を習得すれば、貧困層から脱出できるから、熱心に金型職人の教育をうけている。
-------------------------------
日本の将来 心配だ、10年先 国債崩壊、円値打ち半値、でも年金は、増やせない、ジッチャンになったら、医療が支払えないから、いろんな病気を....併発........早死...........
▲ page top
Re: スルーしてね
構.. 2010/07/16 11:43:55
> 他人と比べない。人は人、オレはオレ!
>
CHINA 2010/07/16 11:35:47 さんは「
世界的視野を持たない、日本にしか通用しない構造の世界に生きている人の考えですね。
」と言いたいんでか
▲ page top
Re: スルーしてね
     2010/07/16 12:07:35
>> 他人と比べない。人は人、オレはオレ!
>>
>世界的視野を持たない、日本にしか通用しない構造の世界に生きている人の考えですね。

目の前のお金の勘定にしか視野をもたない、構造屋に相手にされていない世界に生きる意匠屋さんの考えですか?
▲ page top
Re: スルーしてね
とうしHA SHIRA NE 2010/07/16 15:05:37
ニュースなどでは、「先進国最悪の財務状況」という表現で、日本の財務状況を説明しています。
確かに、借入金,政府短期証券を含む「日本全体の債務残高」は、1107兆円と想像もできない数字で、GDP比でみた場合も170%という先進国では、抜きにでた財務赤字です。
こんな途方も無い額の借金をどうやって返していくのでしょう・・・今、言われているのは、消費税の増税ですね。
国の借金を国民が負担する・・腹の立つ話ですが、
政治家や官僚を野放しにしてきた国民の責任ということでしょうか・・・しかし、今まで借金の総額が増えていっても、問題にならなかったのには、この「増税」が絡んでいたのは事実です。
日本の現在の租税負担率は25%くらいですが、これは欧州諸国(イギリス38%、フランス38%、スウェーデン52%)
などと比較して低い水準にあり、とりわけ消費税の引き上げ余地が大きいと考えられています。
租税負担率が低い上に、将来の消費税率引き上げを国民が許容すれば、国債が償還されないという不安が無くなります。
つまり、いざとなったら、「増税して借金返済に当てる余裕がある」という信用で、国債が暴落することなく、安定的に「借金」できました。
しかし、「そろそろ、増税しないと危ない・・」というのが最近の状況です。
口だけでなく行動しないと信用しないと、IMF(国際通貨基金)が忠告しました。


のんきな人ばかりだから スルー ですね
▲ page top
Re: スルーしてね
昭ちゃん 2010/07/19 06:34:49
>しかし、「そろそろ、増税しないと危ない・・」というのが最近の状況です。

減税してた税金の税率を元に戻せば十分足りる話。
借金が多いと言っても債権者のほとんどは国内。これが他国と大きく違うところ。
▲ page top


フック
IN 2010/07/14 17:23:58
何故鉄筋にフックが必要なのですか?
▲ page top
Re: フック
            2010/07/14 17:28:52
>何故鉄筋にフックが必要なのですか?

なぜ、そういうこと聞くのですか?
▲ page top
Re: フック
    2010/07/14 18:16:26
>>何故鉄筋にフックが必要なのですか?
>
>なぜ、そういうこと聞くのですか?


それはね、無着 成恭さんに聞いてね。

こども相談室になって来ました。
▲ page top
Re: フック
OUT 2010/07/14 18:19:51
>>>何故鉄筋にフックが必要なのですか?
>>
>>なぜ、そういうこと聞くのですか?
>
>
>それはね、無着 成恭さんに聞いてね。
>
>こども相談室になって来ました。

適判からしてきされるから。
▲ page top
Re: フック
naze    2010/07/14 18:22:49
>>>>何故鉄筋にフックが必要なのですか?
>>>
>>>なぜ、そういうこと聞くのですか?
>>
>>
>>それはね、無着 成恭さんに聞いてね。
>>
>>こども相談室になって来ました。
>
>適判からしてきされるから。

適判からどんなしてきされるのですか?
▲ page top
Re: フック
-/- 2010/07/14 18:25:45
>何故鉄筋にフックが必要なのですか?

まずRC規準よもう
▲ page top
Re: フック
つくね 2010/07/14 18:57:27
>何故鉄筋にフックが必要なのですか?

作業員が誤って倒れたり足場から落ちた時に串刺しにならないようにするため。
▲ page top
Re: フック
1 2010/07/14 19:54:22
>>何故鉄筋にフックが必要なのですか?
>
>作業員が誤って倒れたり足場から落ちた時に串刺しにならないようにするため。
鉄骨の建て方のとき建て起こしのワイヤーが抜けにくくするため。
▲ page top
Re: フック
おとう 2010/07/14 19:55:39
>何故鉄筋にフックが必要なのですか?

いつも必要とは限らない。

ここから考えなければ分からないかも。
▲ page top
Re: フック
^^ 2010/07/14 20:23:59
>>何故鉄筋にフックが必要なのですか?
>
>作業員が誤って倒れたり足場から落ちた時に串刺しにならないようにするため。
>鉄骨の建て方のとき建て起こしのワイヤーが抜けにくくするため。

勘違いしてないかい

はたまたザブトン5枚の口か
▲ page top
Re: フック
昭ちゃん 2010/07/14 21:44:07
>>何故鉄筋にフックが必要なのですか?

>それはね、無着 成恭さんに聞いてね。
>適判からしてきされるから。
>適判からどんなしてきされるのですか?
>作業員が誤って倒れたり足場から落ちた時に串刺しにならないようにするため。
>鉄骨の建て方のとき建て起こしのワイヤーが抜けにくくするため。
>釣り針と同じ。

最後のが一番適確かも知れないが、スレ主さんが真剣だとチャカされたと思うかも知れない。スレ主さん逃げちゃうよ。

で、ここで真面目に一言。
令73条冒頭に基本となることが書いてあるんだけど、スレ主さんは読んだのかなーーー。
▲ page top
Re: フック
DAIGO 2010/07/15 00:28:09
>何故鉄筋にフックが必要なのですか?

最近は、定着板付けると不要になるよ。
▲ page top
Re: フック
ガラパゴス 2010/07/15 05:48:25
でもお高いんでしょう。あの定着板って
安くして気軽に沢山使ってもらった方が儲かりそうなのになー
物自体はHTBと同じ位で出来そうだけど‥
▲ page top
Re: フック
715 2010/07/15 07:43:44
>>>何故鉄筋にフックが必要なのですか?
>
>>それはね、無着 成恭さんに聞いてね。
>>適判からしてきされるから。
>>適判からどんなしてきされるのですか?
>>作業員が誤って倒れたり足場から落ちた時に串刺しにならないようにするため。
>>鉄骨の建て方のとき建て起こしのワイヤーが抜けにくくするため。
>>釣り針と同じ。
>
>最後のが一番適確かも知れないが、スレ主さんが真剣だとチャカされたと思うかも知れない。スレ主さん逃げちゃうよ。
>
>で、ここで真面目に一言。
>令73条冒頭に基本となることが書いてあるんだけど、スレ主さんは読んだのかなーーー。

これが正解みたい?有難う。
▲ page top
Re: フック
アメリカ 2010/07/15 07:45:21
フックは不要です、異型綱では。
▲ page top
Re: フック
中途で入った一級建築士 2010/07/15 09:07:32
>フックは不要です、異型綱では。

鉄筋の代わりに綱も使うんですか?
▲ page top
Re: フック
  2010/07/15 09:11:29
フック船長大好き
▲ page top
Re: フック
ツァウストラ 2010/07/15 09:40:59
>フック船長大好き

確かにキャプテン・フックに定着、
いや愛着がある人は多い。

やっぱし、しめは
フックの法則だろう。
弾性設計には必要不可欠でいつも世話になっている。
▲ page top
Re: フック
昭ちゃん 2010/07/15 13:01:07
アメリカ 2010/07/15 07:45:21
>フックは不要です、異型綱では。

ブーーーー

日本国内での話をしてるのだけどお判りかな。
▲ page top
Re: フック
123 2010/07/15 13:21:44
>アメリカ 2010/07/15 07:45:21
>>フックは不要です、異型綱では。
>
>ブーーーー
>
>日本国内での話をしてるのだけどお判りかな。
>

土木ではフックなしですよね。
▲ page top
Re: フック
昭ちゃん 2010/07/15 13:22:55
>>アメリカ 2010/07/15 07:45:21
>>>フックは不要です、異型綱では。
>>
>>ブーーーー
>>
>>日本国内での話をしてるのだけどお判りかな。
>>
>
>土木ではフックなしですよね。

ここに載ってきた話題だから建築の話でしょ。違うのかな、スレ主さん????。
▲ page top
Re: フック
昭ちゃん 2010/07/15 13:25:27
スレ主の、INさんは、
話題が日本国内なのか外国の話なのか、
はたまた建築界での話なのか土木界での話なのかを
明確にしないと、このスレはとんでもない方に走って行き
レス入れている人達も困るんだ。

スレ主さんからの書き込みを待つ。
▲ page top
Re: フック
ツァウストラ 2010/07/15 13:56:35
>明確にしないと、このスレはとんでもない方に走って行き
>レス入れている人達も困るんだ。


鉄拳のフックなら、ボクシング・・

とんでもないと怒られ、
暇だと揶揄され、

褒められもせず
苦にもされず
そういうものに
ワタシは
なりたい(賢治)
▲ page top
Re: フック
パウル 2010/07/15 18:41:22
> >とんでもないと怒られ、
> >暇だと揶揄され、
> >
> >褒められもせず
> >苦にもされず
> >そういうものに
> >ワタシは
> >なりたい(賢治)


そうですね。自己に対する現状認識が的確ですね。

今は、
目立ちたくてたまりません。
ほめられたくてたまりません。
やりたくてたまりません。
そういうものに
アナタは
なっている
▲ page top


鉄骨3階建てアパートの床は
アパート経営 2010/07/14 16:46:42
鉄骨3階建てアパートの床はALCでも良いのでしょうか。
それともデッキにコンクリートでしょうか。
▲ page top
Re: 鉄骨3階建てアパートの床は
   2010/07/14 16:56:45
音がうるさそう...
▲ page top
Re: 鉄骨3階建てアパートの床は
アパート経営 2010/07/14 16:59:27
>音がうるさそう...
借りては高齢者なので
耳が、遠い。
▲ page top
Re: 鉄骨3階建てアパートの床は
ざる〜 2010/07/14 17:14:43
>>音がうるさそう...
>借りては高齢者なので
>耳が、遠い。

自分でつっこんでどうする
▲ page top
Re: 鉄骨3階建てアパートの床は
  2010/07/14 17:27:53
>>>音がうるさそう...
>>借りては高齢者なので
>>耳が、遠い。
>
>自分でつっこんでどうする

これは「ボケ」のほうじゃろ
▲ page top
Re: 鉄骨3階建てアパートの床は
            2010/07/14 17:31:00
>鉄骨3階建てアパートの床はALCでも良いのでしょうか。
>それともデッキにコンクリートでしょうか。

屋上向き。断熱的に。

一般階は、音がするらしいが・・・・・

それとも、スレ主は、何に疑問を持って、質問したのかな?
耐火?
▲ page top
Re: 鉄骨3階建てアパートの床は
昭ちゃん 2010/07/14 17:58:04
共同住宅で耐火区画の話なら、ALC版厚100以上ならOK、コンクリート製なら厚70以上でOK。

遮音だと話は違ってきます。あしからず。
▲ page top
Re: 鉄骨3階建てアパートの床は
アパート経営 2010/07/15 07:49:49
>共同住宅で耐火区画の話なら、ALC版厚100以上ならOK、コンクリート製なら厚70以上でOK。
>
アパート専門業者の物件はどちらが多いでしょうか?
▲ page top
Re: 鉄骨3階建てアパートの床は
てう 2010/07/15 08:01:53
>アパート専門業者の物件はどちらが多いでしょうか?

QLデッキの上にコンクート60厚が多いです。
▲ page top
Re: 鉄骨3階建てアパートの床は
老年 2010/07/15 08:04:17
>アパート専門業者の物件はどちらが多いでしょうか?

今時ALCの床は無いな
屋根なら、あるかも。

ALC屋根....
この世界で30年だが、2件しか経験無し
しかもここ10年は皆無
▲ page top
Re: 鉄骨3階建てアパートの床は
アパート経営 2010/07/15 11:02:35
>ALC屋根....
>この世界で30年だが、2件しか経験無し
>しかもここ10年は皆無
ALCは目地があるので
やはり、雨漏りでしょうか?
それとも、断熱性能が劣るから?
▲ page top


SD295Aの「A」は何
2010/07/14 15:03:02
SD295Aの「A」は何なのでしょう。
電炉製品だったような気がしますが、違うかも。
▲ page top
Re: SD295Aの「A」は何
-/- 2010/07/14 15:04:43
>SD295Aの「A」は何なのでしょう。
>電炉製品だったような気がしますが、違うかも。

ヒント1.SD295は「A」だけではない。「B」もあるがあまり使われていない。
ヒント2.JIS規格を調べれば誰でも判ること。
▲ page top
Re: SD295Aの「A」は何
つまらん  2010/07/14 15:11:05
鋼材成分の違いだろ?
▲ page top
Re: SD295Aの「A」は何
^^ 2010/07/14 15:14:13
>鋼材成分の違いだろ?

何が違うの
教えてーー

Cはないの
▲ page top
Re: SD295Aの「A」は何
2010/07/14 15:16:41
>鋼材成分の違いだろ?
そんなことは、わかる。
知りたいのは、何故違うか?ということ。
▲ page top
Re: SD295Aの「A」は何
2010/07/14 15:19:40
Bではダメなのですか。
▲ page top
Re: SD295Aの「A」は何
つまらん  2010/07/14 15:24:54
>>鋼材成分の違いだろ?
>そんなことは、わかる。
>知りたいのは、何故違うか?ということ。

バカか?
おまえは何故違うか?とは聞いていないだろ?
▲ page top
Re: SD295Aの「A」は何
^^ 2010/07/14 15:28:40
>Bではダメなのですか。

てことはやっばりCもあるんだ
▲ page top
Re: SD295Aの「A」は何
昭ちゃん 2010/07/14 15:29:49
>SD295Aの「A」は何なのでしょう。

JASS5の後ろの方に鉄筋のJISが載ってませんか。
▲ page top
Re: SD295Aの「A」は何
2010/07/14 16:04:28
>>Bではダメなのですか。
>
>てことはやっばりCもあるんだ
Cはない
Bでもよい
▲ page top
Re: SD295Aの「A」は何
風(かぜ) 2010/07/14 16:22:15
Cは最初からない
Bはあったが、今は生産中止(SD345で対応)、で圧延加工

なので、今は、SD295A のみ

と、思います・・・・デス。
▲ page top
Re: SD295Aの「A」は何
Lion 2010/07/14 17:52:07
>SD295Aの「A」は何なのでしょう。
>電炉製品だったような気がしますが、違うかも。


http://oshiete.goo.ne.jp/qa/802677.html
http://www.takunan.co.jp/takutestu_faq.html#2
▲ page top
Re: SD295Aの「A」は何
昭ちゃん 2010/07/14 18:35:33
295Bは、295Aに炭素、珪素、マンガンの制限を加えて溶接性能を改善したけど ←訂正有り
345とほぼおなじ組成になるので製造も減り、またBの利用頻度も低かったのでいまではあまり見かけない。JISには残ってる。
▲ page top
Re: SD295Aの「A」は何
   2010/07/14 19:10:40
∀のさかさま
▲ page top
Re: SD295Aの「A」は何
おとう 2010/07/14 19:47:38
>∀のさかさま

質問が悪い。

「SD295A」は何?と聞くなら、この板がいちおう建築構造専門でもあるし、異形鉄筋のコトを聞いているとわかりますが、
「SD295Aの「A」は何?」と聞かれれば、”ツァウストラさん”ならまだしも、ワタシだって「アルファベットの最初の文字」としか言いようがありません。
▲ page top
Re: SD295Aの「A」は何
ツァウストラ 2010/07/14 20:33:46
>ワタシだって「アルファベットの最初の文字」としか言いようがありません。


やられた。
▲ page top
Re: SD295Aの「A」は何
まだまだCランク構一 2010/07/15 00:27:13
「アルファベットの最初の文字」としか言いようがありません。

材料は、A,B,C・・・と性能は上がっていくように符号が付く訳。
ランクなんかの評価は、良いほうからA,B,C・・・なんだね。
▲ page top
Re: SD295Aの「A」は何
ツァウストラ 2010/07/15 09:27:18
>材料は、A,B,C・・・と性能は上がっていくように符号が付く訳。
>ランクなんかの評価は、良いほうからA,B,C・・・なんだね。



体操競技の難度は、A,B,Cと上がっていく。
ウルトラC;は昔の話しで、いまやD難度以上が常識だ。

オロナミンCよりリポビタンDの方が高いし、効能がありそうだ。

などと、鋼材材種のようにランク付けされるのは
枚挙に暇が無い。

概ねこのような事例は、既存のものが改良、改善されて
ランクアップされたものに多く(リポビタンの件は別の意味で)、
その逆になるものには、
既に同時に存在するものに対し、順位付けする場合に多い。

ただし、B級グルメなどに代表される、Bのランクは
あながち2級品を表しているだけでなく、
ランク付け者の主観により、客観性の無い
価値観が重宝がられている特殊な事例である。

レア材種であるSD295Bは、構造オタクの中で
これを使用した建物の不動産価値を高める効果が
あるかもしれない。
すなわち、
オレんちの基礎にはSD295B使ってるんだじぇ〜、ふぇふぇっ(喜悦)


で、ワタシは、よくわからん。
▲ page top
Re: SD295Aの「A」は何
昭ちゃん 2010/07/15 13:27:01
スレ主さん、遂に話がグチャグチャだ。
出ておいでなさんし。
▲ page top


ヘアークラック
714 2010/07/14 10:48:36
皆さん教えて、木造鉄筋コンクリート布基礎の立ち上がりの縦ヘアーCの原因と処理の仕方。
▲ page top
Re: ヘアークラック
-/- 2010/07/14 10:58:18
>縦ヘアーCの原因と処理の仕方。

何だと思うの??
▲ page top
Re: ヘアークラック
^.^ 2010/07/14 11:37:24
コンクリートは硬化する際にわずかながら収縮し、ヘアークッラクが入ります。
 ヘアークラックというくらいですから、まさに0.1ミリ以下のものなら放置しておいても構わないものです。
コンクリートの強度不足や鉄筋不足などで、その荷重に堪えられず生ずるクラックを構造クラックといいますが、放置しておくと鉄筋が錆びて膨張し、コンクリートを押し出すなど、さまざまな問題へと発展する場合があります。

ヘアークラックなのか、構造クラックなのかの判断が必要ですが、検証すべきでしょう。
http://sumai.nikkei.co.jp/house/qahouse/reform20060803a2000b6.html
▲ page top
Re: ヘアークラック
髪の毛か? 2010/07/14 11:46:08
ヨコ筋の不足が考えられる。
場合によっては、無筋かもしれないけど・・・・。
コンクリートの水が多すぎたかもしれないし。
鉄筋が錆びないうちにVカットして、コーキング。
蜘蛛の巣状態で、見栄えが悪いけどね。

まだ、基礎工事が終わったとこなら、
やり直しも、あり得る。
工事屋さん?
▲ page top
Re: ヘアークラック
? 2010/07/14 12:36:49
>>縦ヘアーCの原因と処理の仕方。
>
>何だと思うの??
構一なら色々なこと解かるでしょ。その意見を投稿しましょう。スレ主より。
▲ page top
Re: ヘアークラック
昭ちゃん 2010/07/14 12:44:50
? 2010/07/14 12:36:49
>構一なら色々なこと解かるでしょ。その意見を投稿しましょう。スレ主より。

スレ主714さんへ。
構一の方が書かれたのかどうか知りませんが、構一の方だけが書いているわけではないでしょう。

>縦ヘアーC
読んで意味不明です。クラックをCと省略する決まりは聞いたことありません。誰が読んでも判りやすいように安易な省略はヤメませんか。

スレ主714さんがヘアークラックと断定したわけは何でしょうか。巾だけですか。また縦一直線だからですか。
スレ主714さんは、何が原因と考えられているのでしょうか。参考までにお書きください。
なお、コンクリートという生もの相手なので、コンクリートの配合、打設方法、養生方法と期間、打設時から今までの気温の変化、などなどこれまでの施工状況や気象状況もひび割れ原因の究明には不可欠です。それによって今後の対処方法にも違いが出るでしょう。
▲ page top
Re: ヘアークラック
どこのヘアー 2010/07/14 12:59:11
引用
 髪の毛ほどの幅(0.2〜0.3ミリメートル以下が目安)で、コン クリートの乾燥過程で表面に生じるクラック。

収縮クラックと言うべき。0.3ミリもあるヘアーはおかしい。
0.3はシャーペンの芯だよ。

表面上のヘアークラックなら無視してよいけど、収縮クラックはは無視できない、
と思います。
▲ page top
Re: ヘアークラック
714 2010/07/14 17:09:47
>引用
> 髪の毛ほどの幅(0.2〜0.3ミリメートル以下が目安)で、コン クリートの乾燥過程で表面に生じるクラック。
>
>収縮クラックと言うべき。0.3ミリもあるヘアーはおかしい。
>0.3はシャーペンの芯だよ。
>
>表面上のヘアークラックなら無視してよいけど、収縮クラックはは無視できない、
>と思います。

皆さんの貴重な意見有難うございます。
▲ page top
Re: ヘアークラック
-/- 2010/07/14 18:30:28
>皆さんの貴重な意見有難うございます。

解決ですか
それなら良かった
▲ page top
Re: ヘアークラック
磯野 2010/07/14 21:38:40
それより、わしの毛髪クラックのほうが気になる。良い対処方法ないですか
▲ page top
Re: ヘアークラック
vv^ 2010/07/14 21:58:53
>それより、わしの毛髪クラックのほうが気になる。良い対処方法ないですか

そんなもん自分でなんとかせい。若返りの精を塗ればなんとかなろうて。
▲ page top
Re: ヘアークラック
公平 2010/07/15 07:53:53
>それより、わしの毛髪クラックのほうが気になる。良い対処方法ないですか

アデランス 姉歯も使用 偽装毛髪
▲ page top


木造2階建ての住宅の基礎
2P 2010/07/13 15:08:47
頭が痛くなります。
木造2階建ての住宅の基礎のことなのですが・・・

・べた基礎配筋    ・・・・ まもり住まい保険仕様
・立上り配筋     ・・・・ まもり住まい保険仕様(指定がないので仕様規定)
・立上り配筋補強筋  ・・・・ (推奨)なのでしない。
・開口部直下の立上り配筋  ・・・・ スパン表の補強筋はしない。(内部・外周部)
・立上りコーナー部(隅角部)  ・・・・ 木造住宅工事仕様書に例として『折り曲げて300mm』と書いているのでこれを採用。(40dを無視)

などなど・・・・

今までこれで確認申請及び性能評価等は問題なく下りているから、これでお願いとのことでした。



こんなんで4号物件はOKなのでしょうか?
グレーな箇所ですが、ひどすぎます・・・
▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
Lion 2010/07/13 15:30:24
>こんなんで4号物件はOKなのでしょうか?

4号建物の基礎はピンキリです、目を疑うのから
立派なのまで・・・
確認申請は関係無いです、審査側も指摘無しだし。

以前2階住宅を震度7絶対保証でやってと言われました
標準貫入試験数カ所調査、礫層まで鋼管杭を打設しました
基礎は布基礎、屋根は希望で瓦葺き、耐震等級3で設計・・・
▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
    2010/07/13 15:39:22
>以前2階住宅を震度7絶対保証でやってと言われました
>標準貫入試験数カ所調査、礫層まで鋼管杭を打設しました
>基礎は布基礎、屋根は希望で瓦葺き、耐震等級3で設計・・・

またまた出ました。自慢話。
御後が宜しい様で。

爺さん、もう止めにしたら。
見ていて良いもんじゃ無いよ。

これだから関〇人は嫌われるんだよね。

爺のくせにそんな名は止めてくれ、見るに耐ええないよ。
自慢ジジイにしたら。
▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
2P 2010/07/13 16:01:10
>誰がお願いしたのですか。
>頭が痛くならないようにするか、酒を飲みましょう。
>

意匠の先生の知り合い(昔付き合いがあったそうです)の建売業者です。
評価の審査は指摘しないのでしょうか?

4号建物をもう少し告示等で明確に(意匠屋にも理解できるように)していただきたいです。
▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
2010/07/13 16:04:32
4号物件だからなとどとと考えをしている間は迷いから抜け出せません。4号物件とか考えないで、設計したらどの位の断面が必要かとか、基礎はどうなんだとか考えて検討したらどうですか。
必要断面、必要な基礎工法を選ぶだけです。

▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
Lion 2010/07/13 16:07:43
>これだから関〇人は嫌われるんだよね。

批判名無しが一番嫌われるだろうに、カワイソ
▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
            2010/07/13 16:09:21
>頭が痛くなります。
>木造2階建ての住宅の基礎のことなのですが・・・
>
>・べた基礎配筋    ・・・・ まもり住まい保険仕様
>・立上り配筋     ・・・・ まもり住まい保険仕様(指定がないので仕様規定)
>・立上り配筋補強筋  ・・・・ (推奨)なのでしない。
>・開口部直下の立上り配筋  ・・・・ スパン表の補強筋はしない。(内部・外周部)
>・立上りコーナー部(隅角部)  ・・・・ 木造住宅工事仕様書に例として『折り曲げて300mm』と書いているのでこれを採用。(40dを無視)
>
>などなど・・・・
>
>今までこれで確認申請及び性能評価等は問題なく下りているから、これでお願いとのことでした。
>
>
>
>こんなんで4号物件はOKなのでしょうか?
>グレーな箇所ですが、ひどすぎます・・・


それが建売業者の仕様でごわす。
▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
2P 2010/07/13 16:17:45
>4号物件だからなとどとと考えをしている間は迷いから抜け出せません。4号物件とか考えないで、設計したらどの位の断面が必要かとか、基礎はどうなんだとか考えて検討したらどうですか。
>必要断面、必要な基礎工法を選ぶだけです。
>

このように(普通)検討すると、あの(前述の)仕様にはなりません。


確認&評価がおりた = 問題なし

の考えがある以上・・・
頭が痛すぎます・・・
その機関に追求しようかとも考えていますが、触れないほうがいいのかなとも・・・
触れると大問題になりそうな・・・

早く4号建物の大規模サンプル調査をしてほしいです。
▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
ツァウストラ 2010/07/13 16:30:17
>批判名無しが一番嫌われるだろうに、カワイソ


こういう手合いにキチンと対応するなんて
Lionさん、まだまだ若いっす。

ワタシなんか、意気消沈する。
でも、くじけない。
▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
おや            2010/07/13 16:33:40
>以前2階住宅を震度7絶対保証でやってと言われました
>標準貫入試験数カ所調査、礫層まで鋼管杭を打設しました
>基礎は布基礎、屋根は希望で瓦葺き、耐震等級3で設計・・・


耐震等級3で設計しても2階住宅では震度7絶対保証では無いですよ〜。
震度7の定義は御存知ですか。
今まで計測されていない様な大地震動でも震度7だよ〜ん。
だから嘘言ってはダメ。
世の中絶対は無いのよ。つまらぬ言い訳しないでね。
▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
おくさん 2010/07/13 16:40:39
>頭が痛くなります。
>木造2階建ての住宅の基礎のことなのですが・・・
>
>・べた基礎配筋    ・・・・ まもり住まい保険仕様」
●べた基礎を計算すると、4辺固定スラブと二隣辺自由端スラブでは、同じスラブ辺長でも配筋が異なることがあります。

>・開口部直下の立上り配筋  ・・・・ スパン表の補強筋はしない。(内部・外周部)
●開口部長さが大きいと、べた基礎から来る反力により、曲げの上端主筋がきつくなります。
主筋径によっては、かぶりの確保から基礎巾が問題になります。
また、2室間、建具などで仕切られた大きな辺長のスラブの中間梁では主筋2-D19なんてこともあります。
>・立上りコーナー部(隅角部)  ・・・・ 木造住宅工事仕様書に例として『折り曲げて300mm』と書いているのでこれを採用。(40dを無視)
●定着長をちゃんと取りましょう
>
>などなど・・・・
>
>今までこれで確認申請及び性能評価等は問題なく下りているから、これでお願いとのことでした。

●4号特例がある以上、こんな設計でも確認はおります。

>こんなんで4号物件はOKなのでしょうか?
>グレーな箇所ですが、ひどすぎます・・・

●そうです。早く4号特例は廃止しないと、粗悪品の住宅がいつまでも作られ続けます。
▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
きのこ 2010/07/13 16:52:23
>以前2階住宅を震度7絶対保証でやってと言われました
>標準貫入試験数カ所調査、礫層まで鋼管杭を打設しました
>基礎は布基礎、屋根は希望で瓦葺き、耐震等級3で設計・・・

う〜〜ん。Lionさんらしくない。
絶対保障なんて誰もできないと思うのだが。
▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
2P 2010/07/13 16:52:26
>仕様については、告示に明確に書いてあると思います。
>書いてない部分は、設計者が設計すれば良くて審査機関に指摘されるものではないと思います。

理解出来ていないのでしていないのです。
理解出来ていてしていないなら確信犯です。
又、このような確認及び評価等に許可が出ていることが、問題です。

○歯さんだけの問題ではないです。

○歯さん・・・・(偽装 or 知識不足)
4号設計者・・・・(確信犯 or 知識不足)

違いがわかりません
▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
$$$$ 2010/07/13 16:57:36
>絶対保障なんて誰もできないと思うのだが。

出来ますよ!
壊れたら補修すればいいだけ!

10年保証 → 10年間は何かおきたら補修します。
絶対保証 → 無期限で何かおきたら補修します。

銭さえあればね。
▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
Lion 2010/07/13 16:58:12
おやサン

>耐震等級3で設計しても2階住宅では震度7絶対保証では無いですよ〜。

すみません、解っています、施主が高度な耐震性を要求
したまでです、決して保証は出来ないです、実際に
地震が来なければ正解かは解りませんね・・・

絶対保証と言うのは「売り文句」です、誇大広告だった
かな ↑ ゴメンシテネ
▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
          2010/07/13 17:04:57
4号特例廃止を拒んでいるのは、ハウスメーカ−。
何でかいな?
じぶんとこで、出資した審査機関で、殿様待遇だろうに。
何で、反対スンのよ。
DやSが、諸悪の元凶だね。

この会社、暴力団と見間違うほどの会話が
社内で、飛んでるモンな。時には、椅子が飛ぶよ。
営業マンが、上司に怒られてヤンの。
こう言う会社に絶対、頼む気しないけどな。

以前、こう言うアホな会社の下請け構造やっていたモンな。
酷いもんだよ。安い、期限がない、値切る。
参ったよ。体が、続かなくて、お断りしたよ。

マタオマイカのとこ、雨止んだの?
▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
おや    2010/07/13 17:05:19
>すみません、解っています、施主が高度な耐震性を要求
>したまでです、決して保証は出来ないです、実際に
>地震が来なければ正解かは解りませんね・・・
>
>絶対保証と言うのは「売り文句」です、誇大広告だった
>かな ↑ ゴメンシテネ


それを自慢らしく以前にも自分で言ってたよね。
あなたの器が見えましたよ。
ちょっとした事(地震の被害が無かった)で自分は出来ると
思い込んでいるのは、あの婆さんとlionぐらいよね。

どちらも若手の見本では無いよね。

▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
天婆〜さん 2010/07/13 17:13:08
>ちょっとした事(地震の被害が無かった)で自分は出来ると
>思い込んでいるのは、あの婆さんとlionぐらいよね。
>
>どちらも若手の見本では無いよね。
>


御呼びになったでしょうか・・・

う〜ん・・・当方はそれに値するがLi0Nさんは正反対ですが・・・

当方は、大勢の人の憎まれ屋で・・・長生きしたいので。
▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
    2010/07/13 17:20:45
俣尾舞香 2010/07/13 17:07:25


>>すみません、解っています、施主が高度な耐震性を要求
>>したまでです、決して保証は出来ないです、実際に
>>地震が来なければ正解かは解りませんね・・・
>>
>>絶対保証と言うのは「売り文句」です、誇大広告だった
>>かな ↑ ゴメンシテネ
>
>あたしんちのジィちゃんは、木造平屋も構造計算をしているので、震度8まで大丈夫とおっしゃってますよ。

すぐ消すので魚拓
▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
Lion 2010/07/13 17:54:32
>それを自慢らしく以前にも自分で言ってたよね。
>あなたの器が見えましたよ。

ごめんしてね、もう寿命が尽きかけているので
今のうち自慢もしたいのよ〜(^^;)
▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
棟梁 2010/07/13 18:17:45
問題は地盤

▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
-_- 2010/07/13 18:20:54
>あたしんちのジィちゃんは、木造平屋も構造計算をしているので、震度8まで大丈夫とおっしゃってますよ。


震度9はどうでっか?

▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
おとう 2010/07/13 18:25:04
>問題は地盤
>

確かに。

地震はなかなか来ないけど、地盤の良否は早々に現れますね。

にしても、どう見てもテキトーな仕様でも入れる保険ってなんだろう?
不具合として現れにくいから大して問題にならないことが前提なのか、
大地震で多数倒壊すれば知らん顔できるという計算があるのか。

適切な施工が為されているコトが前提、が逃げ道だったりして...
▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
.     2010/07/13 18:34:01
>震度9はどうでっか?
>
だいじょうV
▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
天婆〜さん 2010/07/13 18:46:44
>にしても、どう見てもテキトーな仕様でも入れる保険ってなんだろう?
>不具合として現れにくいから大して問題にならないことが前提なのか、
>大地震で多数倒壊すれば知らん顔できるという計算があるのか。
>
>適切な施工が為されているコトが前提、が逃げ道だったりして...



耄碌していますので、さっきのレスは戯言と・・・

▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
つまらん  2010/07/13 19:31:37
俣尾舞香 2010/07/13 19:06:30

>>震度9はどうでっか?
>
>ジィちゃんが使っている木造のソフトは震度10まで対応しているらしいです。
>風は、ルース台風の2倍まで。

つまらん
▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
.     2010/07/13 19:41:14
>ジィちゃんが使っている木造のソフトは震度10まで対応しているらしいです。
>風は、ルース台風の2倍まで。

おー、すばらしいでーす。
▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
Lion 2010/07/13 19:44:27
>ジィちゃんが使っている木造のソフトは震度10まで対応しているらしいです。
>風は、ルース台風の2倍まで。

「擬造り」とか言う爆走社の最新のソフトですな(^^;)
ジョークもまた叱られるかも・・・余命3年なのに・・・
▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
   2010/07/13 19:52:41
>>ジィちゃんが使っている木造のソフトは震度10まで対応しているらしいです。
>>風は、ルース台風の2倍まで。
>
>「擬造り」とか言う爆走社の最新のソフトですな(^^;)
>ジョークもまた叱られるかも・・・余命3年なのに・・・



この爺はあと20年以上生きるね。
なぜならくだらんジョーク(自分でそう思っているのが哀れ)とも取れない話とはね。

まあ早く去って若者に仕事を譲ってくれないか。
もうあんたは十分稼いだだろう。
そうしたら、あんたは若者に評価されるよ。
▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
天婆〜さん 2010/07/13 19:57:58
>まあ早く去って若者に仕事を譲ってくれないか。
>もうあんたは十分稼いだだろう。
>そうしたら、あんたは若者に評価されるよ。




若者にも老若男女にも嫌われて生きるのが生き甲斐なので、好かれる事は御勘弁を・・・

嫌われて99歳まで生きるぞ・・・っと。


▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
天婆〜さん 2010/07/13 20:51:19
ディナーが終わったので・・・

>4号特例廃止を拒んでいるのは、ハウスメーカ−。
>何でかいな?
>じぶんとこで、出資した審査機関で、殿様待遇だろうに。
>何で、反対スンのよ。
>DやSが、諸悪の元凶だね。


ここは、特例が残っていろいろと巷で「4号問題」が出れば出るほど
「やはり大手の方が」となり、大きな地震がある度にその差が出て来るので
地震の後の商売になり易いと・・・

特に伝統云々とか言っていい加減な事をしている地方の工務店や、都市計画区域外
および建築技術職員が1人か2人しか居ない、地方の土木事務所ではいい加減な審査や検査が
行われているが、すべては4号特例で設計者や施工者の責任・・・

大手は資本があり、大学等の研究機関に対して「共同研究費」と言って
自社の都合のいい様に研究してもらい「特許」をとっとと取ってしまう・・・

ほんと官僚に似てずる賢いですな・・・
▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
            2010/07/13 21:19:18
>、特例が残っていろいろと巷で「4号問題」が出れば出るほど
>「やはり大手の方が」となり、大きな地震がある度にその差が出て来るので
>地震の後の商売になり易いと・・・
>

住宅買うのに崖から飛び降りるコマーシャル有りました。
大手にまかせれば安心ですよ〜〜〜〜
確かに、大手もだめなのもないと差別化出来ない・・・と思っていたりして。
▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
おとうさんへ 2010/07/14 07:55:11
>>問題は地盤
>>
>
>確かに。
>
>地震はなかなか来ないけど、地盤の良否は早々に現れますね。
>
>にしても、どう見てもテキトーな仕様でも入れる保険ってなんだろう?
>不具合として現れにくいから大して問題にならないことが前提なのか、
>大地震で多数倒壊すれば知らん顔できるという計算があるのか。
>
>適切な施工が為されているコトが前提、が逃げ道だったりして...

保険は、金を積めば、入れるらしい?
ただし、保険金の支払いは、難しい。
弁護士が出てくる。
仕様どおりの仕事がしてないので、保険金は出せない。
▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
さくら 2010/07/14 07:58:08
この手の、自称べた基礎、
正確に計算できる人、いますか?
計算できないから、仕様規定で作るんじゃないの。
▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
鳥刺し好き 2010/07/14 08:12:45
>保険は、金を積めば、入れるらしい?
>ただし、保険金の支払いは、難しい。
>弁護士が出てくる。
>仕様どおりの仕事がしてないので、保険金は出せない。


スレ違いですが。
JSCAの保険
設計ミスをしても法20条を満たさなければ、滅失・破損がなくとも保険が下りるそうです。・・・・高いけどそれは良かった。

待てよ・・・法20条を満たしていないと誰が判断するの・・・今度は法適合と逆の事が起こったりして・・・・設計者が法20条を満たしていない事を明確に説明出来ないので保険はおりません・・・・考えすぎか?

法律は変わってないのに、Q&Aとか書籍の解釈で審査は当初より明らかに変わって来ているものもあります。
▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
4さま 2010/07/14 09:24:27
>早く4号特例は廃止しないと、粗悪品の住宅がいつまでも作られ続けます。
>4号特例廃止を拒んでいるのは、ハウスメーカ−。

4号特例は廃止しなくても、保険に入るためには、第三者建築士事務所の監理者印がいるようにすればいい。
監理しなければ、士法違反。ハウスメーカーも監理者に伺い立てて設計するから、
▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
-/- 2010/07/14 11:00:52
>これでお願いとのことでした。

だれがだれに頼んだの?
▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
日本人 2010/07/14 13:05:22
>>これでお願いとのことでした。
>
>だれがだれに頼んだの?

よくよめ、日本語だよ
▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
      2010/07/14 15:27:06
>>これでお願いとのことでした。
>
>だれがだれに頼んだの?

この仕様でしてください。ってことですよ。
▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
4号 2010/07/14 15:50:56
ど−でもい−じゃん。
所詮4号。計算自体要らないんだから。

▲ page top

Re: 木造2階建ての住宅の基礎
-/- 2010/07/14 18:32:15
>>>これでお願いとのことでした。
>>
>>だれがだれに頼んだの?
>
>よくよめ、日本語だよ

だれかが2Pさんにか
▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
  2010/07/15 00:30:21
>ど−でもい−じゃん。
>所詮4号。計算自体要らないんだから。
>

4号で、地盤改良変更したいけど計画変更かなと聞いてくる奴と似てるなぁ・・・。
▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
木曽 2010/07/15 07:57:57
>・立上り配筋     ・・・・ まもり住まい保険仕様(指定がないので仕様規定)
>・立上り配筋補強筋  ・・・・ (推奨)なのでしない。

この違いがわかりません。
立ち上がり配筋があれば、補強筋は不要では?
▲ page top
Re: 木造2階建ての住宅の基礎
/// 2010/07/15 09:58:51
>この違いがわかりません。
>立ち上がり配筋があれば、補強筋は不要では?

??????????

最近の木造に関するスレやレスには、訳のわからない人が
たくさん出てきますが、どうしたのでしょうか。
名前を変えて出てきているだけでしょうか?

木造の計算はソフトでできるけど、混構造の下の部分は
解らないので、他の人にやってもらってますって、
どういう事でしょうか。

木造は解らないのでやってくれと言われますが、
こういった人は、誠実な人が多いですね。

もう少し勉強しましょう。
▲ page top


施工時の地震再現期間
小雪 2010/07/13 12:27:31
免震層の1G梁に仮設のクレーンを載せた場合の躯体の検討をしようとしています。
施工期間中の地震についてどう考えればよいでしょうか。
クレーンが載っている期間は1年もないので、まともに地震の再現期間を考えると、ほとんど地震の影響は考えなくてもよいような気もします。
しかも免震で地震力そのものも低減されてしまうので・・・。
何か参考になるような文献等、知っておられる方がいましたら教えて下さい。
▲ page top
Re: 施工時の地震再現期間
怖いお話 2010/07/13 13:03:28
今日は大雨
明日から100日以内に大地震がくる
必ずくる
▲ page top
Re: 施工時の地震再現期間
風(かぜ) 2010/07/13 14:23:24
>クレーンが載っている期間は1年もないので、まともに地震の再現期間を考えると、ほとんど地震の影響は考えなくてもよいような気もします。

免震アイソレーターは、建物の重みで、スエーバネを設定してると、思いますが、
仮設クレーンの想定はしてないので、軽すぎて効かないのでは・・・。
簡単に言うと、免震効果はないのでは、と言う事です。
また、クレーンの安全確認は、転倒モード卓越だと、思いますが・・・です。
▲ page top
Re: 施工時の地震再現期間
仕事人 2010/07/13 15:47:44
仮設ブレース等で免震部材の水平変位を拘束するなら、通常の検討でいけると思いますが、通常は自立クレーンとすべきだと思います。

▲ page top
Re: 施工時の地震再現期間
2010/07/13 18:20:02
期限付き構造物の設計・施工マニュアル・同解説 日本建築学会 昭和61年 (ふる〜)

「地震力を低減できるが 合理的な低減方法がまだ知られていない。」

「昭和56年以前で 仮設構造物が重大な被害を受けたことがない。」 ので

「「昭和56年以前に行われていた地震力までは低減できると考えられる。」」 としています。

追記:タワーが免震層と共振しませんか?
>しかも免震で地震力そのものも低減されてしまうので・・・。
▲ page top
Re: 施工時の地震再現期間
A 2010/07/15 00:31:24
免震層って施工時は、固定してないかい?
▲ page top
Re: 施工時の地震再現期間
小雪 2010/07/15 17:04:11
>免震層って施工時は、固定してないかい?

最近は、固定しないやり方が多いようです。
たしかに、風さんや雀さんが仰るように、免震効果があるどころ
か共振してしまうかもしれませんね。
タワーの固有周期を調べる必要がありそうです。
Co=0.2程度の地震で検討してみます。
みなさんありがとうございました。
▲ page top
Re: 施工時の地震再現期間
昭ちゃん 2010/07/15 17:31:11
>か共振してしまうかもしれませんね。
>タワーの固有周期を調べる必要がありそうです。
>Co=0.2程度の地震で検討してみます。

共振の検討にCiは関係ないと思うのですが。

T=2π√(M/K)、M:質量、K:剛性
▲ page top
Re: 施工時の地震再現期間
小雪 2010/07/15 17:38:20
>>か共振してしまうかもしれませんね。
>>タワーの固有周期を調べる必要がありそうです。
>>Co=0.2程度の地震で検討してみます。
>
>共振の検討にCiは関係ないと思うのですが。

つっこまれてしまいましたね。
関係ないです。
よくわからない、ていうかあまり大袈裟なことはしたくないので
通常の非免震と同じように、タワーの足元の反力はCo=0.2の地震
力で出してもらうという意味です。
▲ page top
Re: 施工時の地震再現期間
昭ちゃん 2010/07/15 18:06:15
>よくわからない、ていうかあまり大袈裟なことはしたくないので

クレーンのTが判れば免震層のTとぶち当たらなければ良いのではと、ググってみました。

鹿島の実測とシュミレーション
http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=jp&type=pdf&id=ART0008562660

産業安全研究所
http://www.jniosh.go.jp/publication/RR/pdf/RR-2003-01.pdf
▲ page top
Re: 施工時の地震再現期間
小雪 2010/07/16 08:18:28
>クレーンのTが判れば免震層のTとぶち当たらなければ良いのではと、ググってみました。
>
>鹿島の実測とシュミレーション
>http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=jp&type=pdf&id=ART0008562660
>
>産業安全研究所
>http://www.jniosh.go.jp/publication/RR/pdf/RR-2003-01.pdf

このような研究があるのですね。
クレーンの固有周期が3秒付近にあるということは、共振する可
能性もありそうですね。
もう少し勉強してみます。
ありがとうございました。
▲ page top


杭基礎の根入れ効果の扱い
aja 2010/07/13 11:18:48
地下室や基礎の根入れが2.0m以上ある場合、杭の負担せん断力を低減できますが、
過去レスを読んでいたら根入れ効果を一切見ないとの発言がありました。
私は、表層部は不確定要素があるので算定結果をそのままではなく、低減値に
は余裕を見ますが、まったく考慮しないことはないのですが、皆さんはどのよ
うに設計しているのでしょうか?
▲ page top
Re: 杭基礎の根入れ効果の扱い
! 2010/07/13 11:34:42
普通考えない
▲ page top
Re: 杭基礎の根入れ効果の扱い
ME 2010/07/13 11:50:06
しっかり低減してます。
杭の付加曲げも加算する時代ですから、
できるものは何でも。
▲ page top
Re: 杭基礎の根入れ効果の扱い
ふえ 2010/07/13 13:09:58
根入れ効果を見て杭の水平抵抗を低減する場合は、低減された分、低減の根拠となった地下外壁などが地震時に安全であることを確認します。
▲ page top
Re: 杭基礎の根入れ効果の扱い
風(かぜ) 2010/07/13 14:13:52
杭の水平抵抗バネと、受動土圧面抵抗バネの設定が正確に出来てれば、良いですが、
受動土圧面は埋め戻し土を使用しますので、受動土圧面抵抗バネはなしでみる。

と、思います・・・・デス。
▲ page top
Re: 杭基礎の根入れ効果の扱い
2010/07/13 16:37:50
>杭の水平抵抗バネと、受動土圧面抵抗バネの設定が正確に出来てれば、良いですが、
>受動土圧面は埋め戻し土を使用しますので、受動土圧面抵抗バネはなしでみる。
>
>と、思います・・・・デス。

と言うことは、根入れ低減は行わないということですね。
建物によっては、過剰設計になりませんか?
▲ page top
Re: 杭基礎の根入れ効果の扱い
ME 2010/07/13 17:04:14
>杭の水平抵抗バネと、受動土圧面抵抗バネの設定が正確に出来てれば、良いですが、
>受動土圧面は埋め戻し土を使用しますので、受動土圧面抵抗バネはなしでみる。
>

だいたいどこでも表土は埋土です。
いつまでも埋土がふわふわですか。
▲ page top
Re: 杭基礎の根入れ効果の扱い
.     2010/07/13 18:30:10
>だいたいどこでも表土は埋土です。
>いつまでも埋土がふわふわですか。

のバャイもある
▲ page top
Re: 杭基礎の根入れ効果の扱い
風(かぜ) 2010/07/13 18:55:52
>と言うことは、根入れ低減は行わないということですね。
>建物によっては、過剰設計になりませんか?

はい、根入れ低減は行ってません。埋め戻し土のE0値を取ってみれば、わかります。
サンプリング出来れば・・・ですが、
埋め戻し土にグラウト材入を使用すれば、受動土圧面抵抗バネは少しはUPしますです。

と、過剰設計の解釈定義が各自違うと思いますが、連成モデルで解析すれば、
ローコスト化が計れるのかもしれませんです。

私は、もっぱら、分離モデルですので、そう言う意味では、
過剰設計なのかもしれません。と言うか、皆さん同じと思いますが・・・。(^_^;)

追加;
亀浦さん ぐらいになると、連成モデル解析かもしれませんです。
▲ page top
Re: 杭基礎の根入れ効果の扱い
2010/07/14 01:11:07
>と、過剰設計の解釈定義が各自違うと思いますが、連成モデルで解析すれば、
>ローコスト化が計れるのかもしれませんです。
>
>私は、もっぱら、分離モデルですので、そう言う意味では、
>過剰設計なのかもしれません。と言うか、皆さん同じと思いますが・・・。(^_^;)
>

「連成モデルで解析すれば、ローコスト化が計れるのかもしれませんです」の意味が解りません。
解析上は外力が同じならばローコスト化は図れないのではないのですか?
それとも、連成モデルで応答解析でもして外力自体を減ずるという意味ですか?
▲ page top
Re: 杭基礎の根入れ効果の扱い
ツァウストラ 2010/07/14 08:50:54
>それとも、連成モデルで応答解析でもして外力自体を減ずるという意味ですか?


埋め戻しだから、根入れの効果はみない
という話しの流れだったのに、唐突に連成モデルへむちゃ振りの感がある。

亀浦さんが連成モデル解析かもしれない、という話とは
別なのだろう。
むちゃ振りされた亀浦さん、「集まれっ〜!」

▲ page top
Re: 杭基礎の根入れ効果の扱い
風(かぜ) 2010/07/14 10:00:30
>解析上は外力が同じならばローコスト化は図れないのではないのですか?

外力は違う、と、思いますが、・・・デス。

>それとも、連成モデルで応答解析でもして外力自体を減ずるという意味ですか?

減ずる、と、言うより、時々刻々の慣性力と地盤 剛性の変動を直接考慮できるのでは、・・・デス。

↑上にも書いてますが、私は、もっぱら、分離モデルです。
▲ page top
Re: 杭基礎の根入れ効果の扱い
昭ちゃん 2010/07/14 11:06:21
将来隣地に地下室、トンネル、崖、条件さまざま。
民地の盛土・埋土なんてたいていいいかげんなもの。
公道以外は前面土圧が期待できるとは限らない。

将来に渡って前面土圧が期待できそうなとき以外は、杭用設計水平力は低減してません。
側面摩擦力とて然り。軟弱地盤然り。
設計Qが1割減ったところでたいしたことはない。
▲ page top
Re: 杭基礎の根入れ効果の扱い
ME 2010/07/14 11:38:48
>設計Qが1割減ったところでたいしたことはない。

1割は、ばかにできません。

建物の周囲については状況判断と思いますし、
現地を見ないで設計することはあり得ません。
しかし
低減するしないに関わらず、実際は側面に受動土圧がかかるので
もしもというなら、側圧検討は必須になるのでしょうか
▲ page top
Re: 杭基礎の根入れ効果の扱い
風(かぜ) 2010/07/14 11:50:21
>低減するしないに関わらず、実際は側面に受動土圧がかかるので
>もしもというなら、側圧検討は必須になるのでしょうか

かかるものは、応力処理しておく必要があります。
今回の場合は、主動土圧>受動土圧は明らかなので、
主動土圧による、地下外壁・基礎梁の断面検討をしておけば、十分。

と、思います・・・・デス。
▲ page top
Re: 杭基礎の根入れ効果の扱い
昭ちゃん 2010/07/14 12:09:23
>低減するしないに関わらず、実際は側面に受動土圧がかかるので
>もしもというなら、側圧検討は必須になるのでしょうか

詳しくは、唯一の文献である
「地震力に対する建築物の基礎の設計指針」(建築センター)必読書の一冊
お持ちでなければ
同書の一部引用(2007技術基準解説書P396〜)
▲ page top
Re: 杭基礎の根入れ効果の扱い
  2010/07/14 14:07:04
>将来隣地に地下室、トンネル、崖、条件さまざま。
>民地の盛土・埋土なんてたいていいいかげんなもの。
>公道以外は前面土圧が期待できるとは限らない。
>
>将来に渡って前面土圧が期待できそうなとき以外は、杭用設計水平力は低減してません。
>側面摩擦力とて然り。軟弱地盤然り。
>設計Qが1割減ったところでたいしたことはない。


ものすごい設計方針ですね。
もし、自分が建主だったら根入れ低減を考慮してもらいます。
▲ page top
Re: 杭基礎の根入れ効果の扱い
昭ちゃん 2010/07/14 14:22:43
  2010/07/14 14:07:04
>ものすごい設計方針ですね。
>もし、自分が建主だったら根入れ低減を考慮してもらいます。

名なしさんに言われても嬉しくもないし返しようが無いですが、

基本は土地条件(含周辺)、将来どうなるかもある程度考えておく必要有りと言うこと。
今時、ある日突然隣に大穴が掘られる可能性が絶対に無いとは言えないご時世ですからね。
猫の額も集めれば大きなモンに化けますから。
▲ page top
Re: 杭基礎の根入れ効果の扱い
.     2010/07/14 16:37:52
>>設計Qが1割減ったところでたいしたことはない。
>
>
>ものすごい設計方針ですね。
>もし、自分が建主だったら根入れ低減を考慮してもらいます。

たいしたことはないってことはない。
▲ page top
Re: 杭基礎の根入れ効果の扱い
昭ちゃん 2010/07/14 18:13:48
>たいしたことはないってことはない。

小規模建物は別として、
水平力が1割減っても基礎工事費が1割減るわけではない。やっとこ数%減。
躯体費が1割減るわけではない。1%あるかないか。
鉄骨造なら多少影響は大きいが、それも地盤の程度による。

杭水平力1割減で躯体費が1割も減るようなら、構造計画を見直した方が良い。
▲ page top
Re: 杭基礎の根入れ効果の扱い
おとう 2010/07/14 20:00:57
>躯体費が1割減るわけではない。1%あるかないか。

部材リストを修正しなきゃならないかどうかの瀬戸際には必死になるけど、コストだけを考えれば梁が100mも200mもあるワケじゃないし、主筋が1本増えようが、なんてコトはない。

ということにあとで気づきます。毎回。
▲ page top
Re: 杭基礎の根入れ効果の扱い
びっくり 2010/07/15 11:33:20
>基本は土地条件(含周辺)、将来どうなるかもある程度考えておく必要有りと言うこと。
>今時、ある日突然隣に大穴が掘られる可能性が絶対に無いとは言えないご時世ですからね。
>猫の額も集めれば大きなモンに化けますから。

そこまで壮大な予測をして設計をされている方がいらっしゃるとは、恐れ入ります。
さぞ、上部構造も壮大な予測をされて設計されているのでしょう。
▲ page top
Re: 杭基礎の根入れ効果の扱い
昭ちゃん 2010/07/15 13:13:46
>そこまで壮大な予測をして設計をされている方がいらっしゃるとは、恐れ入ります。
>さぞ、上部構造も壮大な予測をされて設計されているのでしょう。

なにか大きな勘違いをされているですね。

文章は書き手の意思を字で伝えるモノだが、書き手の深い思いまでは伝わらないことがあるようだ。
これでおしまい。
▲ page top
Re: 杭基礎の根入れ効果の扱い
昭ちゃん 2010/07/18 18:35:12
>地下室や基礎の根入れが2.0m以上ある場合、杭の負担せん断力を低減できますが、

無条件に低減できるわけではないので、お間違いの無いように。

拙発言、昭ちゃん 2010/07/14 12:09:23、の参考文献を熟読することをお忘れなく。
▲ page top
Re: 杭基礎の根入れ効果の扱い
ついでに 2010/07/19 11:32:51
>>地下室や基礎の根入れが2.0m以上ある場合、杭の負担せん断力を低減できますが、
>
>無条件に低減できるわけではないので、お間違いの無いように。
>

昭ちゃんサンは、地下室があっても低減は全くされないのですか?
▲ page top
Re: 杭基礎の根入れ効果の扱い
昭ちゃん 2010/07/19 17:05:04
>>無条件に低減できるわけではないので、お間違いの無いように。
>
>昭ちゃんサンは、地下室があっても低減は全くされないのですか?

わざわざ「無条件に低減できるわけではない」と書いたでしょ。
日本語の意味がお判りでないようですね。
これ以上の論争は無駄につきこれにて〆
▲ page top


確認申請 地盤調書
大工見習い 2010/07/13 07:53:22
これは、私が現地にて良好な地盤を確認しました。

で、とおるものなのでしょうか?
▲ page top
Re: 確認申請 地盤調書
大吉 2010/07/13 08:17:27
>これは、私が現地にて良好な地盤を確認しました。
>
>で、とおるものなのでしょうか?

その一言では確認下りませんね。根拠がないです。
▲ page top
Re: 確認申請 地盤調書
  2010/07/13 08:34:56
>これは、私が現地にて良好な地盤を確認しました。
>
>で、とおるものなのでしょうか?

とおるところもあれば とおらないところもあります

でも、保険の審査はとおらないのではないでしょうか?
▲ page top
Re: 確認申請 地盤調書
天婆〜さん 2010/07/13 08:52:51
>これは、私が現地にて良好な地盤を確認しました。
>
>で、とおるものなのでしょうか?



瑕疵担保や長期優良等の事は御存知無いのか・・・

それを理解していないでここで聞いても・・・

未習熟設計施工もどきさんの御釣りな話か・・・
▲ page top
Re: 確認申請 地盤調書
          2010/07/13 09:01:44
あなたは、無資格者。まるで、根拠無し。
ワテらがやっても、無理と思う。
地盤調査をけちるな。

誰のために、施工やっているのか?考えなさい。

もし何かあったら、設計者(代願屋)のせいにするんじゃないの?
▲ page top
Re: 確認申請 地盤調書
大工見習い 2010/07/13 09:05:36
>でも、保険の審査はとおらないのではないでしょうか?
住宅ではありません。
▲ page top
Re: 確認申請 地盤調書
          2010/07/13 09:07:13
京子に聞いてみなさい。
▲ page top
Re: 確認申請 地盤調書
行政 2010/07/13 09:09:01
>とおるところもあれば とおらないところもあります
>
工事が始まったら、軟弱地盤だったけど、無視して設計どうり施行した。
審査機関の責任?
▲ page top
Re: 確認申請 地盤調書
大工見習い 2010/07/13 09:11:32
>その一言では確認下りませんね。根拠がないです。
どんな根拠が必要でしょうか?
指針等、ありますか。
▲ page top
Re: 確認申請 地盤調書
天婆〜さん 2010/07/13 09:13:47
>これは、私が現地にて良好な地盤を確認しました。
>
>で、とおるものなのでしょうか?



貴方の会社では先輩や上司はいないのか・・・

質問の内容が実務関係者としては、あまりにもお粗末状態・・・

そういった事から「地盤の問題」や「基礎の問題」となって、各種の保険や申請における
データの添付等になったのだが・・・

下の2階建て木造建築のベタ基礎でもいろいろと言われているのに
御理解頂けていない様で・・・


>住宅ではありません。

住宅でなくても同じ・・・

むしろ、その方(規模的)が危険・・・

でもこんな事を言うと、規模の小さな住宅以外の物をやると
言って来るんだろうが・・・

ここに来るには、もう少し・・・あともう少し
▲ page top
Re: 確認申請 地盤調書
天婆〜さん 2010/07/13 09:20:10
>>その一言では確認下りませんね。根拠がないです。
>どんな根拠が必要でしょうか?
>指針等、ありますか。



建築主の事を考えた発言では無い様で・・・

貴方の様な考えで、安易に基礎をやっている関係者がいる限り
この業界の信頼性が下がる事は有っても、上がる事は無い・・・

見習いで有るのであれば、基本をしっかり覚えるのが先決だが・・・

うむ〜 これで少しは長生きが出来そう・・・
▲ page top
Re: 確認申請 地盤調書
  2010/07/13 09:22:53
>これは、私が現地にて良好な地盤を確認しました。
>
>で、とおるものなのでしょうか?

これで通れば審査など不要です。
▲ page top
Re: 確認申請 地盤調書
   2010/07/13 09:26:43
うわ! 入れ食い状態よね。
今回も大漁で嬉しいわ。
▲ page top
Re: 確認申請 地盤調書
おとう 2010/07/13 09:26:56
>これは、私が現地にて良好な地盤を確認しました。
>
>で、とおるものなのでしょうか?

通るかどうかは審査機関次第。
まずは設計者として責任を持てるかどうか自問自答。

目視で良好だからといって、その下も良好かどうかは、その地域で数をこなしていないと分からない。
少なくとも近隣データを集めないと。

と思います。


追記、
ところで”とおる”とは何を指しているの?
建て主? 世間? 法律?
▲ page top
Re: 確認申請 地盤調書
Lion 2010/07/13 09:31:27
>これで通れば審査など不要です。

地盤は目に見えぬ魔物です、1mずれれば全く違う
試験結果が出たりします、何年経験しても不安を
抱えて基礎の設計をしています、審査云々以前の
問題とおもふ・・・

地盤調査は慎重に実施すべきです。
▲ page top
Re: 確認申請 地盤調書
     2010/07/13 09:43:00
>>その一言では確認下りませんね。根拠がないです。
>どんな根拠が必要でしょうか?
>指針等、ありますか。

いいね。きみのところに仕事を出すといくらまで値切ってもしてくれるの。
日本でいちばんやすいのなら仕事をたのむよ。
▲ page top
Re: 確認申請 地盤調書
          2010/07/13 10:06:30
大工見習いのレベルだから、仕方ない。

あなたのレベルじゃ、この会議室は、出入り禁止ですよ。
▲ page top
Re: 確認申請 地盤調書
YH 2010/07/13 10:14:00
>これは、私が現地にて良好な地盤を確認しました。
>で、とおるものなのでしょうか?

口頭で説明するだけでは納得はしてもらえないでしょう。

SS 試験や載荷試験やボーリング・標準貫入試験等、調査会社に依頼して行うことだけが地盤調査ではなくて、現地で何箇所か試掘を行い、深さや場所や支持層のわ かる写真をとり、その下部に軟弱層のないことが推定できる近隣データをそろえ、政令93条に基づいて地盤の地耐力を設定することは立派な地盤調査であり、 公的にも認められる根拠資料になります。
▲ page top
Re: 確認申請 地盤調書
        2010/07/13 10:30:42
>これは、私が現地にて良好な地盤を確認しました。
>
>で、とおるものなのでしょうか?



建築関係の業界から去ってくれ
お前の様な奴が「法改正の元凶」なんだよ
その方が社会の為、業界の為だからさ

▲ page top
Re: 確認申請 地盤調書
大工見習い 2010/07/13 10:32:30
>目視で良好だからといって、その下も良好かどうかは、その地域で数をこなしていないと分からない。
>少なくとも近隣データを集めないと。
>
>と思います。
なるほど、
目に見える、その下もたしかめる必要がありますね。
この地域ははじめてだし。
▲ page top
Re: 確認申請 地盤調書
        2010/07/13 10:43:58
>なるほど、
>この地域ははじめてだし。

なるほど、地元では仕事が出来なくなったので遠くの仕事を取っているのか。
わかったぞ、それでよそだったらやり逃げで問題を起こしても
会社をつぶしておけば、責任は経営者でお前には関係ないもんな。

資格もどうせ代願屋だろうし。

あくどい分譲会社の20世紀のやり方だな。

その時だけ仕事が出来ればいいってかい。
▲ page top
Re: 確認申請 地盤調書
称賛減 2010/07/13 10:50:48
>>なるほど、
>>この地域ははじめてだし。
>なるほど、地元では仕事が出来なくなったので遠くの仕事を取っているのか。
>わかったぞ、それでよそだったらやり逃げで問題を起こしても
>会社をつぶしておけば、責任は経営者でお前には関係ないもんな。
>資格もどうせ代願屋だろうし。
>あくどい分譲会社の20世紀のやり方だな。
>その時だけ仕事が出来ればいいってかい。

随分執拗に攻撃しますね。
スレ主さんに個人的に恨みがあるとはおもえないのですが、
過去にどんな不愉快な出来事があったのでしょうか?
▲ page top
Re: 確認申請 地盤調書
マパサ 2010/07/13 10:59:53
>これは、私が現地にて良好な地盤を確認しました。
>
>で、とおるものなのでしょうか?



貴方が良好な地盤と判断したならOKです。
私が 下ろしましょう。
的な レベルです。

満足ですか?
▲ page top
Re: 確認申請 地盤調書
2010/07/13 13:07:36
>私が 下ろしましょう。
ありがとうございます。
代官様
▲ page top
Re: 確認申請 地盤調書
まさお 2010/07/13 14:03:41
>これは、私が現地にて良好な地盤を確認しました。
>
>で、とおるものなのでしょうか?

あなたが、建築士の資格を持っていなければ
確認申請は通らないと思います。

地盤の確認を含めて設計・監理は建築士の独占業務で、資格のない人にはできないことになっています。
▲ page top
Re: 確認申請 地盤調書
万 年青 2010/07/13 15:55:18
>これは、私が現地にて良好な地盤を確認しました。
>
>で、とおるものなのでしょうか?

こことこの下のスレに、べんりねっとらしいほのぼのとしたレスが沢山付いていますね。

瑕疵担保保険が必要でなければ、構わないと思います。
現場にスコップを持っていって、掘ってみて下さい。施行令にある地盤を確認できれば、黒板(住所・工事名記入)をおいて写真を撮って下さい。他の現場写真で無いことが判るように、全景も必要です。

建物の規模によっては、建築士の資格は必要ありません。業務に該当しなければ、事務所登録も必要有りません。
▲ page top
Re: 確認申請 地盤調書
hiro 2010/07/13 15:58:57
>地盤の確認を含めて設計・監理は建築士の独占業務で、資格のない人にはできないことになっています。

建築士法をよく読みましょう。
▲ page top
Re: 確認申請 地盤調書
       2010/07/13 15:59:29
>これは、私が現地にて良好な地盤を確認しました。
>
>で、とおるものなのでしょうか?

それがとおれば中東のパレスチナの「地雷地帯」の上でも素足でとおれるよ。
▲ page top
Re: 確認申請 地盤調書
         2010/07/13 16:03:25
>>地盤の確認を含めて設計・監理は建築士の独占業務で、資格のない人にはできないことになっています。
>
>建築士法をよく読みましょう。


バカやろう。
とおるとおらないの意味は申請が必要な物件だろうが。
その意味での法の説明なのよ。

▲ page top
Re: 確認申請 地盤調書
万 年青 2010/07/13 16:27:08
>バカやろう。
>とおるとおらないの意味は申請が必要な物件だろうが。
>その意味での法の説明なのよ。

申請が必要かどうかと、建築士の資格が必要かどうかは別物です。
▲ page top
Re: 確認申請 地盤調書
    2010/07/13 16:39:08
>申請が必要かどうかと、建築士の資格が必要かどうかは別物です。


>これは、私が現地にて良好な地盤を確認しました。
>で、とおるものなのでしょうか?


これだと確認の事と誰でも判断するじゃなない。
この話な訳でさぁー。
あんたの言っている意味では無いの。
▲ page top
Re: 確認申請 地盤調書
万 年青 2010/07/13 16:44:12
>これだと確認の事と誰でも判断するじゃなない。
>この話な訳でさぁー。
>あんたの言っている意味では無いの。

スレタイに建築確認と書いてあります。
建築確認が必要だから、建築士の資格が必要とは限らないと書いたつもり。
スレにはどのような建物かは書いてないです。

その逆もあります。建築確認は不要だけど、建築士資格は必要な建物。
▲ page top
Re: 確認申請 地盤調書
田舎の 大工見習い 2010/07/13 18:11:47
建築士の資格が要る木造専用店舗2階建てです。
表面の地盤が良くても、その下から軟弱地盤が出てきた話も聞きました。
でも、審査機関は、掘ってみて良い地盤が確認できたと書けば、下ろすそうです。地盤説明書になるそうです。
地方ですから。
都会の審査機関では、違うのでしょうか。
▲ page top
Re: 確認申請 地盤調書
    2010/07/13 18:27:28
>建築士の資格が要る木造専用店舗2階建てです。
>表面の地盤が良くても、その下から軟弱地盤が出てきた話も聞きました。
>でも、審査機関は、掘ってみて良い地盤が確認できたと書けば、下ろすそうです。地盤説明書になるそうです。

良いんだよ。それで。
ど−せ役所は責任取らないんだし。
全ての責任は設計者。
▲ page top
Re: 確認申請 地盤調書
おとう 2010/07/13 18:33:42
>>建築士の資格が要る木造専用店舗2階建てです。
>>表面の地盤が良くても、その下から軟弱地盤が出てきた話も聞きました。
>>でも、審査機関は、掘ってみて良い地盤が確認できたと書けば、下ろすそうです。地盤説明書になるそうです。
>
>良いんだよ。それで。
>ど−せ役所は責任取らないんだし。
>全ての責任は設計者。

そ。

そんな役人の甘言に惑わされないコト。
▲ page top
Re: 確認申請 地盤調書
ツァウストラ 2010/07/13 18:44:28
>でも、審査機関は、掘ってみて良い地盤が確認できたと書けば、下ろすそうです。地盤説明書になるそうです。


ならば、わざわざスレ立てる必要はなかったと思うが・・
結論が出てるのだから・・

余計なことで、爺婆がイジメられただけだ。
▲ page top
Re: 確認申請 地盤調書
天婆〜さん 2010/07/13 18:51:18
>余計なことで、爺婆がイジメられただけだ。


ツァウストラさん・・・

憎まれババアはこんな微々たる事で、そんな事思いません・・・

他の人(人生の経験者)に対してのイチャモンは問題ですが・・・


木造に関しては可笑しな事や人が居るのは、あと10年程度かな・・・
▲ page top
Re: 確認申請 地盤調書
田舎の大工見習い 2010/07/14 07:43:37
>>でも、審査機関は、掘ってみて良い地盤が確認できたと書けば、下ろすそうです。地盤説明書になるそうです。
>
>
>ならば、わざわざスレ立てる必要はなかったと思うが・・
>結論が出てるのだから・・
>
>余計なことで、爺婆がイジメられただけだ。
ご迷惑をおかけしました。
ごめんなさい。
参考のために、他の審査機関では、
どうか知りたかったのです。
田舎者に免じて、ご容赦ください。
▲ page top


BUILD 壁式W+
地獄の傀儡子 2010/07/12 13:33:06
について質問があります。構造屋さんから送られてきた鉛直時の基礎反力図を見ていたのですが全く理解できず、困っています。
super buildみたいな支点反力図ってないのでしょうか?
▲ page top
Re: BUILD 壁式W+
    2010/07/12 13:43:56
>について質問があります。構造屋さんから送られてきた鉛直時の基礎反力図を見ていたのですが全く理解できず、困っています。
>super buildみたいな支点反力図ってないのでしょうか?


意匠屋ごとき理解出来なくていいのだ。

君等は意匠計画で構造屋に「可能か不可能か」を聞いて
計画をして、構造計算の中身を理解する事はしなくて良いのだ。

その為の確認機関であり適判機関なのだ。

バカボン君。それで良いのだ。
▲ page top
Re: BUILD 壁式W+
  2010/07/12 13:45:40
構造設計者に聞いて下さい
▲ page top
Re: BUILD 壁式W+
地獄の傀儡子 2010/07/12 13:58:16
>意匠屋ごとき理解出来なくていいのだ。
>
>君等は意匠計画で構造屋に「可能か不可能か」を聞いて
>計画をして、構造計算の中身を理解する事はしなくて良いのだ。
>
>その為の確認機関であり適判機関なのだ。
>
>バカボン君。それで良いのだ。


すいません。私は杭屋です。担当の方が出張しておりまして
納期が余裕が無いため質問をあげさせていただきました。
▲ page top
Re: BUILD 壁式W+
Lion 2010/07/12 14:25:22
>すいません。私は杭屋です。担当の方が出張しておりまして
>納期が余裕が無いため質問をあげさせていただきました。

軸力を総合計して20%増して本数で除すれば良いと思う、
概算ならば・・・実施設計は当然構造屋の責任
▲ page top
Re: BUILD 壁式W+
-/- 2010/07/12 14:27:01
>について質問があります。構造屋さんから送られてきた鉛直時の基礎反力図を見ていたのですが全く理解できず、困っています。
>super buildみたいな支点反力図ってないのでしょうか?

構造屋に作ってもらう。
ヤダと言われたら仕事断る。
▲ page top
Re: BUILD 壁式W+
           2010/07/12 14:38:23
マニュアルくらい、有償で買いなさい。

それとも、構造屋から、PDFマニュアルを貰いなさい。

杭屋が、苦労を惜しんで、検討するなど、もってのほか・・・
お前らも、商売なら商売らしく、それなりの責任と
対応が必要じゃないの?

ソフトの出力の意味も分からないで、何が検討だ。
おかしくないカイ。
▲ page top
Re: BUILD 壁式W+
ツァウストラ 2010/07/12 15:00:22
反論して申し訳ないが・・

>ソフトの出力の意味も分からないで、何が検討だ。
>おかしくないカイ。


次の工程へネタをリリースする際に
ちゃんと情報伝達できていない構造屋の方に問題がある。
日頃付き合いのある杭屋に対してはそれで通用しても
通用しない相手もいるということを認識していなければならない。

そもそも全てを掌握しているのは構造屋だし
杭の検討も構造屋の仕事。

だと思うが・・
▲ page top
Re: BUILD 壁式W+
天辰 2010/07/12 15:11:47
>について質問があります。構造屋さんから送られてきた鉛直時の基礎反力図を見ていたのですが全く理解できず、困っています。

理解できないですか・・・・困った
壁式W+の基礎反力図は壁の鉛直軸力を出してるだけだと思います
私は基礎反力図から 基礎工法を考慮して支点反力は自分で出してます。
▲ page top
Re: BUILD 壁式W+
BUS使い 2010/07/12 15:11:54
何故に杭屋を避難する?
おかしいのは構造屋だろう。

恐らく杭屋さんに概算で杭を算定して貰う為に、基礎用軸力、水平力を渡したのだろう。

最近の壁式ソフトは基礎軸力の出力がわかりにくい。(私はWALL-1だが)
もっとわかりやすくかみ砕いてから業者に渡すべきだ。

それとも構造屋もわかっていなかったりして?
▲ page top
Re: BUILD 壁式W+
地獄の傀儡子 2010/07/12 16:00:58
>何故に杭屋を避難する?
>おかしいのは構造屋だろう。
>
>恐らく杭屋さんに概算で杭を算定して貰う為に、基礎用軸力、水平力を渡したのだろう。
>
>最近の壁式ソフトは基礎軸力の出力がわかりにくい。(私はWALL-1だが)
>もっとわかりやすくかみ砕いてから業者に渡すべきだ。
>
>それとも構造屋もわかっていなかったりして?


すいません。私もなんと説明してよいかわからなかったためBUILD 壁式W+というものに、いつも構造屋さんからいただくsuper bilderの支点反力図みたいなものがあればと思い質問した次第です。
▲ page top
Re: BUILD 壁式W+
地獄の傀儡子 2010/07/12 17:06:16
>>super buildみたいな支点反力図ってないのでしょうか?
>
>壁式W+は分からないですが、壁式Vには無さそうです。
>
>壁式V
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0183.pdf


わざわざありがとうございます。自分なりにわかる範囲で振り分けたりしてみようと思います。
▲ page top
Re: BUILD 壁式W+
   2010/07/12 17:08:29
>わざわざありがとうございます。自分なりにわかる範囲で振り分けたりしてみようと思います。

そりは杭屋の仕事ではない
▲ page top
Re: BUILD 壁式W+
   2010/07/12 17:15:06
>じゃあ〜、杭の検討を、杭屋に頼むなよ。
>水平時の検討まで、すべて、杭屋任せだろうが・・・・・
>99%がそう言える。
>
>大きな事言う前に、自分のこと、考えろよ。
>

え?皆さんは杭の設計は杭屋さん任せなの?
そんな事するのはごくわずかでしょう?
当然当方は自分でやるよ>認定工法でも。

だから設計後に平気で替えるよ。工法。
もちろん”軽微な変更届”出すけど
▲ page top
Re: BUILD 壁式W+
優しい構造屋 2010/07/12 21:56:47
>じゃあ〜、杭の検討を、杭屋に頼むなよ。
>水平時の検討まで、すべて、杭屋任せだろうが・・・・・
>99%がそう言える。
>
>大きな事言う前に、自分のこと、考えろよ。
>

別にやりたくなけりゃ検討しなきゃいいんじゃねぇの?
杭屋に検討させる理由は、
杭屋の言い分を設計にとりこんであげてるだけ。
▲ page top