建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.312

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

長周期
ナマズ 2010/09/01 20:18:02
テレビで長周期の映像がながれましたが、家具等は地震荷重に当然算入してありますが、家具等を壁に固定するのが転倒にはあんぜんですが、固定してないとローラーになり地震荷重がへりますかね?
▲ page top
Re: 長周期
noname 2010/09/01 20:24:16
家具に車輪つけてりゃなるんじゃない?
置いただけじゃ摩擦力>地震力でローラー説は無理かな
▲ page top
Re: 長周期
風(かぜ) 2010/09/01 20:38:40
>固定してないとローラーになり地震荷重がへりますかね?

エネルギー保存の法則:

ずっとローラー状態だと、減るでしょうが、壁に衝突すると、どうでしょうか。
固有周期にも影響しそうですが・・。

です。
▲ page top
Re: 長周期
Lion 2010/09/01 21:16:10
>ローラーより、家具を浮かして天井から釣ると転倒しないのでモアベタです。
>タンスがゴンの可能性はあります。

タンスがゴンどころか、あなたの頭にゴンで即死でつね
家具は凶器と化します、頭部でしっかり壁に固定が正解
うちはみんな止めてあります、阪神震災では冷蔵庫は
5m飛んでいました・・・

今日は防災の日、そろそろどこかの地方で震度7が起きても
おかしくないです、日頃の用心が大事です>ALL
▲ page top
Re: 長周期
ono 2010/09/02 06:58:33
>家具に車輪つけてりゃなるんじゃない?
>置いただけじゃ摩擦力>地震力でローラー説は無理かな

高層に住んでいる人、働いている人は本当に長周期により3〜5mも揺れるのですか?私は平屋です。高層建物は変形角は規定外ですか?
▲ page top
Re: 長周期
    2010/09/02 07:15:12
>高層に住んでいる人、働いている人は本当に長周期により3〜5mも揺れるのですか?私は平屋です。高層建物は変形角は規定外ですか?

恐いのは高層で家具に押されて外へ。のパタ−ン
恐ろしや恐ろしや
▲ page top
Re: 長周期
ツァウストラ 2010/09/02 08:16:37
>タンスがゴンどころか、あなたの頭にゴンで即死でつね


即死でなくても深く傷つく。

傷だらけのローラ。
▲ page top
Re: 長周期
昭ちゃん 2010/09/03 05:18:02
>高層に住んでいる人、働いている人は本当に長周期により3〜5mも揺れるのですか?私は平屋です。高層建物は変形角は規定外ですか?

そもそも長周期地震動なんて超高層の設計に適用したのは最近ですからねー。
その前のは層間変形角は相当大きなものになるのでしょう。
3〜5mも揺れればいくら周期が長いとは言えどこかに掴まっていない限り吹っ飛ばされるでしょうね。
▲ page top
Re: 長周期
ツァウストラ 2010/09/03 08:51:37
>>高層に住んでいる人、働いている人は本当に長周期により3〜5mも揺れるのですか?


たまたま高層階のオフィスの中心で
たまたま建物の揺れと同期して
たまたま縄跳びしていたら
地震の揺れを感じないかもしれない。

ただし、地震に同期するには卓越した運動神経が必要であり、
椅子や同僚が飛んできても
うろたえずに縄跳びを続けなければならない精神力も必要とし、
そもそも、就業時間中に地震の前から縄跳びしていては
会社をクビになるかもしれないというリスクを負う。

よって、縄跳びによる地震の揺れの回避は
稀有なケースであり、
人類史上、誰も実現したことが無いと聞いている。
▲ page top
Re: 長周期
     2010/09/03 09:04:26
>>タンスがゴンどころか、あなたの頭にゴンで即死でつね
>
>
>即死でなくても深く傷つく。
>
>傷だらけのローラ。

打ちどころによってはしばらく、ギャランドゥ
▲ page top
Re: 長周期
おとう 2010/09/03 09:47:52
>ただし、地震に同期するには卓越した運動神経が必要であり、

言うまでもないが、物理学の基礎をおさらいすれば、
自由落下 z=1/2*g*t^2
ここに日向灘で発生する地震波の長周期成分が8〜20秒で、最小の8秒とすれば、
z=1/2*9.8*4^2=78.4m これに身長を加えた値がオフィスの必用天井高さとなる。
次に、飛び上がる際に求められる初速度voは、z=vo*t-1/2g*t^2 より
vo=(z+1/2*g*t^2)/t=(78.4+1/2*9.8*4^2)/4=39.2m/s=114.12km/h

まして20秒にも対応できるならば、オフィスの天井高さは500m弱、初速度は350km/h以上となる。

空気抵抗を考慮したとしても、ボルトもゲイも顔負けの脚力であることは間違いない。

とはいえ、500mの天井高なら、アトリウム吹き抜けが一般的であり、
ほぼ90%は1Fに設けられるであろうから、建物の揺れとは無関係になってしまうが、
もっと恐ろしいことに、建物の揺れと同調するために揺れの方向に飛び上がるのは容易としても、
最高到達点で180度方向転換する必用があり、これを成功させる方法は未だ研究途上から脱しない。

>そもそも、就業時間中に地震の前から縄跳びしていては
>会社をクビになるかもしれないというリスクを負う。

社長なら誰も文句を言わないかと。
▲ page top
Re: 長周期
ツァウストラ 2010/09/03 10:05:09
>ここに日向灘で発生する地震波の長周期成分が8〜20秒で、最小の8秒とすれば、


わざわざ検証していただいてありがたい。
早速、筋トレに励む人も多いだろう。

ただ、地震波の周期ではなく、建物の固有周期を
目標値としたい。
そういう意味では、周期は5秒程度としている。
そして肝心な部分であるが、縄跳びの周期は
建物固有周期の1/2が丁度が良い。
すなわち、半周期で着地すれば同じ地点になるわけだ。

それでも、2.5秒の滞空時間は卓越した運動神経のほかに
卓越した筋力を必要とすることには変わりはない。

そこで前言を次のように補足する。

オフィスは吹き抜け空間とし
福利厚生、防災兼用のトランポリンを有すること。
▲ page top
Re: 長周期
ツァウストラ 2010/09/03 10:36:22
せっかくなので、

> 打ちどころによってはしばらく、ギャランドゥ


そういう様を予測するカオス理論を用いた手法として
YMCA
(Yokottobi Massakasama Calculation Analysis)
というものがあるらしい。
▲ page top
Re: 長周期
昭ちゃん 2010/09/05 00:02:00
>福利厚生、防災兼用のトランポリンを有すること。

室四面および家具にエアーバッグ設置義務でしょう。
全部膨れたら挟まれてやばいかも知れないが、衝撃力には耐えられると思う。
▲ page top


終局時の地耐力の検討
mogu 2010/08/31 12:05:33
こんにちは、はじめまして。
ご意見お聞かせください。

鉄骨の4階建てを適判に出したのですがベタ基礎の終局時の地耐力の検討をおこなうよう指導されました。
短期の算定はSS3→BF1でやっていたのですがみなさんは終局時の地耐力の算定はつけますか?

昔読んだ何かの本で終局時の検討については基礎はやらなくても良い(基礎は除く)と書いてあったような・・・。
こちらのソースをご存知でしたらお教えいただけるとありがたく思います。

よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
昭ちゃん 2010/08/31 12:50:16
なぜそのように適判から指導されたのか。
何か理由があっての指摘と思う。
何で指摘したか聞きましたか。

建物の主体構造・階数だけではなく、支持地盤の構成、塔状比、基礎構造の種別、浮き上がり、引抜き、e/L(B)、
などが書いてないのでヒント一つも書けない。

終局は別に電算じゃなくても計算できると思うが。
▲ page top
終局時の地耐力の検討
ochaochag3 2010/08/31 13:13:42
>鉄骨の4階建てを適判に出したのですがベタ基礎の終局時の地耐力の検討をおこなうよう指導されました。
>短期の算定はSS3→BF1でやっていたのですがみなさんは終局時の地耐力の算定はつけますか?
>
>昔読んだ何かの本で終局時の検討については基礎はやらなくても良い(基礎は除く)と書いてあったような・・・。
>こちらのソースをご存知でしたらお教えいただけるとありがたく思います。


情報不足ですが、要求される原因の一つとして、塔状比が4を超える場合、等(4Fではよほど間口が細い場合)、Co=0.3の転倒軸力が、終局地盤耐力を超えないかチェックする必要があります。

いずれにしろ、終局地盤耐力は長期を3倍すればいいだけなので、何の軸力値に対して検討するかと言う事だけです。
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
^^ 2010/08/31 13:20:41
>いずれにしろ、終局地盤耐力は長期を3倍すればいいだけなので、

告示式(1)の場合はそれでなんとかなるが、載荷試験をやっているとそうではなくなる場合もある。

平板載荷試験で決める地盤の鉛直支持力度は
* 極限荷重度の3分の1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ @
* 降伏荷重度の2分の1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ A
の小さい方。
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
   2010/08/31 14:11:28
みなさん
傾斜角θ(i)はどうされてますか?
▲ page top
終局時の地耐力の検討
ochaochag3 2010/08/31 14:52:05
>みなさん
>傾斜角θ(i)はどうされてますか?

バッチリ考慮しますよ、ただし寸法効果は同時には考慮しません。
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
   2010/08/31 15:40:11
>バッチリ考慮しますよ、ただし寸法効果は同時には考慮しません。

すると保有時の応力状態あたりでθを算定して・・・
地耐力はかなり小さくなりますね。
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
   2010/08/31 17:01:21
>建物の主体構造・階数だけではなく、支持地盤の構成、塔状比、基礎構造の種別、浮き上がり、引抜き、e/L(B)、
>などが書いてないのでヒント一つも書けない。
>
ならばスル−してください
そこまで細かく書いていたらキリがない。
そこまで書かなくてはわからない程度の知識なら出しゃばらないで
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
---- 2010/08/31 17:23:19
>ならばスル−してください
>そこまで細かく書いていたらキリがない。
>そこまで書かなくてはわからない程度の知識なら出しゃばらないで

どうして、正確に答えてあげようとしている人に、
そんな事しか言えないのか。
だったら、この質問に、君が答えをだしてあげなさい。
判りもしないで、つまらない事ばかり言わないように。
見ている方が気分が悪い。
最近、自分じゃ答えも出せないくせに、
言いたい放題の輩が多すぎる。
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
   2010/08/31 18:00:22
>最近、自分じゃ答えも出せないくせに、
>言いたい放題の輩が多すぎる。

多いねぇ

オイラもその一人かな
答えを出せないのではなく、書くのが面倒。

わかりやすく書くのは結構手間
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
四方満津 2010/08/31 18:06:19
>答えを出せないのではなく、書くのが面倒。
>
>わかりやすく書くのは結構手間

にもかかわらず、丁寧なレスを書いてらっしゃるかたに謝謝。
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
昭ちゃん 2010/08/31 19:05:58
>mogu 2010/08/31 12:05:33
>鉄骨の4階建てを適判に出したのですがベタ基礎の終局時の地耐力の検討をおこなうよう指導されました。
>昔読んだ何かの本で終局時の検討については基礎はやらなくても良い(基礎は除く)と書いてあったような・・・。

>昭ちゃん 2010/08/31 12:50:16
>なぜそのように適判から指導されたのか。
>何か理由があっての指摘と思う。
>何で指摘したか聞きましたか。
>建物の主体構造・階数だけではなく、支持地盤の構成、塔状比、基礎構造の種別、浮き上がり、引抜き、e/L(B)、などが書いてないのでヒント一つも書けない。

ochaochag3 2010/08/31 13:13:42 が塔状比から話を切り出したので、その再確認。

たぶんこれと思うが、スレ主さんから建物の塔状比は何も情報が無いので、いまだに「コレが指摘の理由」と断定できない。
スレ主さんはH19に追加・修正された告示をご存じないのかご存じなのか。それすら判らない。

★平19国交告第594号第4第五号
『建 築物の地上部分の塔状比(計算しようとする方向における架構の幅に対する高さの比をいう。)が4を超える場合にあっては、次のイ又はロに掲げる層せん断力 のいずれかが作用するものとした場合に建築物の地盤、基礎ぐい及び地盤アンカーに生ずる力を計算し、当該力が地盤にあっては平成13年国土交通省告示第 1113号第1に規定する方法による地盤調査(以下この号において単に「地盤調査」という。)によって求めた極限応力度に基づき計算した極限支持力の数値 を、基礎ぐい及び地盤アンカーにあっては令第3章第8節第4款の規定による材料強度に基づき計算した当該基礎ぐい及び地盤アンカーの耐力並びに地盤調査に よって求めた圧縮方向及び引抜き方向の極限支持力の数値をそれぞれ超えないことを確かめるものとする。ただし書き以下略。
イ  令第88条第1項に規定する地震力について標準せん断力係数を0.3以上として計算した層せん断力
ロ  第一号の規定によって計算した保有水平耐力に相当する層せん断力が生ずる場合に各階に作用するものとした層せん断力 』

☆ICBAQ&A132番に説明がある。
『C0 を0.30以上とした地震力あるいは保有水平耐力に相当する地震力のいずれかを用いて建築物の構造計算を行った時の支点反力に対し、局所的な浮き上がりは あっても、建築物全体が転倒する崩壊メカニズムとならないことを確認し、地盤の圧壊および杭の引き抜きと圧壊に対する検討をする必要があります。基礎固定 として計算した全層の必要保有水平耐力用のDsが0.3を上回る(例えばDs=0.55など)場合でも、全体転倒の検討は、C0を0.30以上として建築 物の構造計算を行った時の支点反力により検討を行えばよいことになります。』

一般的に、塔状でべた基礎だと、長期で台形分地反力度全面接地でも、Co=0.2で三角分布地反力度一部接地なし。Co=0.3になれば三角分布で接地しない基礎面積が急激に増え(e/Bのグラフだと急勾配)になり、地盤の降伏応力度や極限応力度を容易に超えること多々。
建物が敷地一杯で外周部に底版を跳ね出せないと、場合によっては構造計画に戻ってやり直しの場合もある。カウンターウェイトとして底版を厚くしたりピット内も埋めたりする方法もあるが、建物の構造的性格次第。
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
昭ちゃん 2010/08/31 19:28:18
書ききれなくなったので、

地盤が弱くて直接基礎では納まらず、杭基礎に変わった例もある。

直接基礎でも、全面で支持するべた基礎と、柱下の点で支える独立基礎では、外力(長期、地震時)が同じでも地盤反力の計算方法は式が違う。何故って支持方式が面か点かの違いがあるから。
浮き上がりを押さえられれば、独立基礎で何とかなる場合もある。

硬質地盤がほどほど浅くて杭が使え、建築計画変更を伴う構造計画変更が認められないのであれば、杭支持に変えるのも一手。
但し、杭本数、杭間隔、の兼ね合いで必要本数が打ち切れずにギブアップもあり得る。
短辺が2間以下だと相当苦しいはず。思い切って短辺方向1本杭と言う手もあるが、コレを使うと地盤調査も間違いなくやり直し。センター廻りを覚悟のこと。


あとは、スレ主さんの腕の見せ所ですね。


と言うことで、スレ主さんが熱望していた
>mogu 2010/08/31 12:05:33
>昔読んだ何かの本で終局時の検討については基礎はやらなくても良い(基礎は除く)と書いてあったような・・・。
>こちらのソースをご存知でしたらお教えいただけると

は必要が無いですね。

前の書き込みの追加訂正0901:
地反力が三角分布なって最大点が極限値に達すると、あとは接地面全てが極限地盤鉛直支持度になるまで進み、最後は計算の上では四角形分布の地反力。
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
  2010/09/01 08:24:25
スレ主さん(mogu)潜っちゃった
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
はじめ 2010/09/01 09:15:37
>>バッチリ考慮しますよ、ただし寸法効果は同時には考慮しません。
>
>すると保有時の応力状態あたりでθを算定して・・・
>地耐力はかなり小さくなりますね。

水平力は地中梁による抵抗(受動土圧)は考慮しますよね。
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
鳥刺し好き 2010/09/01 09:18:59
>水平力は地中梁による抵抗(受動土圧)は考慮しますよね。

建築では通常は考慮しません。
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
θ 2010/09/01 09:40:58
θ(i)の取り扱いも行政(審査機関)によりまちまち。
保有時なのかDs時なのか・・・
擁壁なんかもまじめにやると
そこそこの地盤でも即「杭」ですか。
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
鳥刺し好き 2010/09/01 09:49:46
>θ(i)の取り扱いも行政(審査機関)によりまちまち。

終局なのだから三角形でなくてもいいように思いますし。
終局時の評価は確定してない(?)ようにも思うので

搭状なら1次設計を割り増して設計したほう自分的にはすっきりします。
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
2010/09/01 10:45:44
>地反力が三角分布なって最大点が終局値に達すると、あとは接地面全てが終局値になるまで進み、最後は計算の上では四角形分布の地反力。

上記のモデルに疑問があります。

極限荷重を超えた「地盤の圧壊は進行性の破壊に至るおそれがある」(技術基準2007 310頁)ので四角形分布の想定は危険側ではないでしょうか。
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
昭ちゃん 2010/09/01 10:55:36
>>地反力が三角分布なって最大点が終局値に達すると、あとは接地面全てが終局値になるまで進み、最後は計算の上では四角形分布の地反力。
>
>上記のモデルに疑問があります。
>極限荷重を超えた「地盤の圧壊は進行性の破壊に至るおそれがある」(技術基準2007 310頁)ので四角形分布の想定は危険側ではないでしょうか。

法 令に照らした設計上の最終点を述べたモノでなく、力学的な最終点を述べていますので、2007技術基準書記述とは別の話です。当然、接地面全部が極限地盤 鉛直支持度に達したら、その先は無いわけですから、続けて水平力が増加する状態では明らかに建物にとっては危険な状態です。
当然、危険域に達する建物を創らないために、日々皆さん努力している訳で、それが設計です。
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
  2010/09/01 11:29:27
>法令に照らした設計上の最終点を述べたモノでなく、力学的な最終点を述べていますので、2007技術基準書 記述とは別の話です。当然、接地面全部が終局地耐力度に達したら、その先は無いわけですから、続けて水平力が増加する状態では明らかに建物にとっては危険 な状態です。
>当然、危険域に達する建物を創らないために、日々皆さん努力している訳で、それが設計です。

長ったらしいなぁ
ごちゃごちゃ言わずに素直に自分の間違いを認めれば?
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
鳥刺し好き 2010/09/01 11:41:10
>長ったらしいなぁ
>ごちゃごちゃ言わずに素直に自分の間違いを認めれば?

間違いではないと思う
終局時を三角形とするのは逆に不合理だと思う。

法律的には合法だが扱いは慎重にという事だと思う。
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
昭ちゃん 2010/09/01 11:45:15
幽霊さん  2010/09/01 11:29:27
>ごちゃごちゃ言わずに素直に自分の間違いを認めれば?

と言うことはあなたは、終局状態は三角形分布になってそれで全てが終わると言うお考えのようですから、それを理論的に説明してください。
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
昭ちゃん 2010/09/01 11:47:30
又このスレもスレ主moguさんの望んでいる本題から外れていく。
スレ主moguさんが戻ってくれば本題に戻ると思う。
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
昭ちゃん 2010/09/01 12:04:10
雀 2010/09/01 10:45:44
>極限荷重を超えた「地盤の圧壊は進行性の破壊に至るおそれがある」(技術基準2007 310頁)ので四角形分布の想定は危険側ではないでしょうか。

e/L 曲線(学会1999RC規準だとP246)や載荷試験のq−S(荷重度−沈下)曲線は右へ進に従い急勾配。これから言えば、三角分布で最大値が極限地盤鉛 直支持度に達すれば建物にとっては既に危険な状態。まああっという間に短期の三角分布から終局の三角分布へ進み、その先は時を待たずに四角形分布となるで しょう。

結局、短期の三角分布を超えた時点で、地盤の変形が急激に進むから、実務ではこのあたりをクライテリアとした設計をするべきなのでしょうね。
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
ツァウストラ 2010/09/01 12:39:18
>スレ主moguさんが戻ってくれば本題に戻ると思う。


幽霊の野次がウルサイのは
スレ主が応答しないときによくあるパターンだ。

最近は質問してトンズラのパターンが多い。
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
2010/09/01 12:58:39
昭ちゃん 様 猛暑がつづいていますネ

ご回答ありがとうございます。今後ともよろしくおねがいします。

追記:ツア様に先をこされてしまった。
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
鳥刺し好き        2010/09/01 13:23:16
>結局、短期の三角分布を超えた時点で、地盤の変形が急激に進むから、実務ではこのあたりをクライテリアとした設計をするべきなのでしょうね。


でも、本当の地盤の終局耐力を把握して設計することのほうが少ないと思います。少なくても、巷の設計では
設計での想定耐力とどの程度の誤差があるのでしょうか?
N値〜、法定耐力、載荷・・

故に、塔状建物は1次設計の割増とセットとなった法律となっているのかなと思っています。

技術指針のP.310では、微妙な表現となっているように読めます。
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
昭ちゃん 2010/09/01 13:28:49
>故に、塔状建物は1次設計の割増とセットとなった法律となっているのかなと思っています。

気休めの割増でしょうね。塔状が行政指導迄だった頃から。
塔状を応答解析すれば、必ず法令上の応答値(層せん断力)を上回るのは既知ですし。
P−δ効果も考慮に入れないことが多いですからね。
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
亀浦 2010/09/01 14:56:34
法規的な話ではなく、力学的な現象として
一方向載荷試験による、地盤の荷重変形曲線は、地震のように短時間で繰り返される物との対応は1:1では無い筈です
剛性については、瞬間剛性なので、載荷試験による値の数倍とも言われてるし
耐力についても、継続時間が非常に短い物は、長時間継続する物より大きいのです。

この辺の事も有るので、地震時の倒壊を検討する地盤反力を、矩形分布(最大耐力の**%とかも)とするのは
当たらずとも遠からずの筈です。
地震時、ベタ基礎の建物が、地盤の圧壊により倒れたと言う例はありましたっけ?
私は記憶にないのですが、これまで検討されて無かった物に、被害例がありましたっけ?
無いのでしたら、取り敢えず各自工夫した方法で安全を検証し、研究成果(地震被害)を待つしかないと思います。
上部構造でも、動的荷重の耐力は、静的に計算した物よりかなり大きくなると聞いたことあります。
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
    2010/09/01 15:11:34
>>地震時、ベタ基礎の建物が、地盤の圧壊により倒れたと言う例はありましたっけ?
>私は記憶にないのですが、これまで検討されて無かった物に、被害例がありましたっけ?
>無いのでしたら、取り敢えず各自工夫した方法で安全を検証し、研究成果(地震被害)を待つしかないと思います。

これを言ったら身も蓋もない。
最近話題の横補剛。これが原因で壊れたものも無いはず。
壁量不足のS56以前の木造が阪神の震災で倒れなかった事実。
でも、それらの事例は言い訳にもなっていない。
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
亡霊君 2010/09/01 15:48:58
>私は記憶にないのですが、これまで検討されて無かった物に、被害例がありましたっけ?
>無いのでしたら、取り敢えず各自工夫した方法で安全を検証し、研究成果(地震被害)を待つしかないと思います。

ひどく強引な手法ですね。私自身はこういった考え方(設計者判断にまかせるという考え方)に賛成ですが、現在の日本においてこんな自由な主張が通るとは思えませんね。
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
鳥刺し好き 2010/09/01 16:39:31
>擁壁なんかもまじめにやると

荷重の傾斜角を使った地耐力の時は最大値でなく平均値でいいはずです。
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
    2010/09/01 19:34:59
>地震時、ベタ基礎の建物が、地盤の圧壊により倒れたと言う例はありましたっけ?
>私は記憶にないのですが、これまで検討されて無かった物に、被害例がありましたっけ?
>無いのでしたら、取り敢えず各自工夫した方法で安全を検証し、研究成果(地震被害)を待つしかないと思います。

うへっ!
これで良いなら、困ってないです。
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
風(かぜ) 2010/09/01 19:53:18
>うへっ!
>これで良いなら、困ってないです。

技術基準解説書 P310 5)転倒に対する検討 上から11行目〜12行目

に、その様に、書いてありますが・・・??
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
    2010/09/01 20:01:38
>>うへっ!
>>これで良いなら、困ってないです。
>
>技術基準解説書 P310 5)転倒に対する検討 上から11行目〜12行目
>
>に、その様に、書いてありますが・・・??

構造設計全般の事に対しての感想です
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
風(かぜ) 2010/09/01 20:06:05
で、最初の「スレ文・・・」?

>鉄骨の4階建てを適判に出したのですがベタ基礎の終局時の地耐力の検討をおこなうよう指導されました。
>短期の算定はSS3→BF1でやっていたのですがみなさんは終局時の地耐力の算定はつけますか?

スレ主(mogu )さんへ、
・適判は指導・強制しない、と、思いますが・・・?
まして、S4Fでしょ〜、H/B>4.0ではないですよね。
・SS3→BF1では、ベタ基礎の計算は出来ないと、思いますが・・?

です。
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
   2010/09/01 23:15:17
主の正体は、
「適判からの指摘1」構造初心者 2010/08/11 07:38:59 らしいという風の噂もチラホラ
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
京子 2010/09/02 07:01:03
>スレ主(mogu )さんへ、
>・適判は指導・強制しない、と、思いますが・・・?
> まして、S4Fでしょ〜、H/B>4.0ではないですよね。
>・SS3→BF1では、ベタ基礎の計算は出来ないと、思いますが・・?

@適判は私の時は何も云いませんでした。
ルート1-2だからでしょうか?失礼、保有までやりました。
•SS3→BF1でopがあれば、ベタ基礎の計算は
出来まーす。
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
    2010/09/02 07:16:26
>@適判は私の時は何も云いませんでした。
>ルート1-2だからでしょうか?
>•SS3→BF1でopがあれば、ベタ基礎の計算は
>出来まーす。

京子よ。
なぜル−ト1-2で適判が出てくるんじゃ?
▲ page top

Re: 終局時の地耐力の検討
鳥刺し好き 2010/09/02 07:49:25
>>>無いのでしたら、取り敢えず各自工夫した方法で安全を検証し、研究成果(地震被害)を待つしかないと思います。
>

>ひどく強引な手法ですね。

すごい強引な考えかたですね。
研究者でも意見がまちまちな所を明確に説明しろというのですか?
グレーゾーンをすべてなくせというから、実務者からの反発が強く出るのです。
計算で説明が出来てないところは膨大にあります。
また、神経質に評価しなくても結果に何ら影響しないことも多々あります。

法律で明確になっている所、一般的な書籍から評価の方法が例示も含め確立している所は末端の設計者とすれば従わないといけないと思いますが、そうでない所は強制は出来ないはずです。
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
鳥刺し好き 2010/09/02 07:55:30
>で、最初の「スレ文・・・」?
>
>>鉄骨の4階建てを適判に出したのですがベタ基礎の終局時の地耐力の検討をおこなうよう指導されました。


勝手な推測による思いこみの書き込みデス。

設計者は短期の接地圧の検討をしてなかった。(低層なので通常は問題ないですが)
引き抜きがそこそこ出ていたので、入射角を考慮して地耐力を算出して、1次設計での地震力で接地圧を検討して、最大の接地圧が地盤の終局耐力を超えていないか確認してください。・・・・・との意味かも
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
まつお 2010/09/02 07:57:37
>>で、最初の「スレ文・・・」?
>>
>>>鉄骨の4階建てを適判に出したのですがベタ基礎の終局時の地耐力の検討をおこなうよう指導されました。
>
>
>勝手な推測による思いこみの書き込みデス。
>
>設計者は短期の接地圧の検討をしてなかった。(低層なので通常は問題ないですが)
>引き抜きがそこそこ出ていたので、入射角を考慮して1次設計での地震時の接地圧を検討して、最大の接地圧が地盤の終局耐力を超えていないか確認してください。・・・・・との意味かも

スレ主さんは”終局時”と言ってますデス
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
鳥刺し好き 2010/09/02 08:02:43
>スレ主さんは”終局時”と言ってますデス

故に、終局と書いてあったので保有耐力時とすぐ思ったのですが、言葉尻から勘違いしていたのかも・・・と思ったのです。

読み直すと短期はやっていたとはっきり書いてありました。失礼しました。
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
亡霊君 2010/09/02 09:18:35
>すごい強引な考えかたですね。
>研究者でも意見がまちまちな所を明確に説明しろというのですか?
誰もそんなこといってないが?いつどこで誰がそんなこといってたのかな。
反論するときは、意見の主旨を正確に把握してからで無ければ的を得た議論にならない。第一、一部分のみを取り出して反論するなんぞ小学生並。もう一度全文を引用、把握してから反論してみなさい。
言っちゃあ悪いがこんな非論理的な話しかできないから構造屋さんは知的レベルが低いと思われるんですよ
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
どうでもよいけど 2010/09/02 09:50:21
 × 的を得た→的を射た

 ○ 当を得た
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
鳥刺し好き 2010/09/02 09:56:22
>>私は記憶にないのですが、これまで検討されて無かった物に、被害例がありましたっけ?
>>無いのでしたら、取り敢えず各自工夫した方法で安全を検証し、研究成果(地震被害)を待つしかないと思います。
>
>ひどく強引な手法ですね。私自身はこういった考え方(設計者判断にまかせるという考え方)に賛成ですが、現在の日本においてこんな自由な主張が通るとは思えませんね。


地盤の耐力ですと人間が勝手に長期・短期・終局と言っているだけで本当の降伏耐力を把握して設計していることのほうが稀だと思います。(少なくてもチマタの設計者は)

1.地盤の本当の降伏耐力を調べてシビアに計算するのが正しいか
2.解らない所はすべて安全側に考えて計算するのが正しいか
3.グレーな所はコゴに判断が正しいのか

1が正しとしたら
ほとんどの建物は実大実験をしなければいけないのでは?

2が正しいとしたら
構造設計者はいらなくなります判断する事項がないのですから。大臣認定プログラムですべて解決出来ます。

私的には
3.の比論理的なところしかないように思います。
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
θ 2010/09/02 10:11:56
鳥刺し好き様

>荷重の傾斜角を使った地耐力の時は最大値でなく平均値でいいはずです。

どのような文献に記載されていますか?ご教授くださいませ。
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
    2010/09/02 10:28:53
>鳥刺し好き様
>
>>荷重の傾斜角を使った地耐力の時は最大値でなく平均値でいいはずです。
>
>どのような文献に記載されていますか?ご教授くださいませ。

3.グレーな所はコゴに判断が正しいのか

私的には
3.の比論理的なところしかないように思います。

と申しております
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
鳥刺し好き 2010/09/02 10:30:33
>どのような文献に記載されていますか?ご教授くださいませ。

技術基準ならP519ですがさらっと書いてあってよくわかりません。
建築学会の基礎指針にも書いてありますが難しくてよくわかりませんでした。

建築技術の2009年版の4月号のQ&Aの回答を見ながら前の2冊を読み込んでいくと理解できたように思います。

入射角を考慮した長期地耐力は平均値の事であり、最大値に対しては降伏耐力(実務的には短期耐力)でいいんだと思います。
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
鳥刺し好き 2010/09/02 10:32:41
>私的には
>3.の比論理的なところしかないように思います。
>
>と申しております

失礼しました。
早とちり多いもので。基本的に短期で良く失敗してます。
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
2010/09/02 10:54:14
>昔読んだ何かの本で終局時の検討については基礎はやらなくても良い(基礎は除く)と書いてあったような・・・。

現行の技術基準解説書 308頁 Aその他留意すべき事項 

c)基礎スラブやくい等の・・・・・、保有水平耐力時の検討を行うことが望ましい。

とありますのでやらなくてもよいといえます。 
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
STKR 2010/09/02 10:57:43
>>昔読んだ何かの本で終局時の検討については基礎はやらなくても良い(基礎は除く)と書いてあったような・・・。
>
>現行の技術基準解説書 308頁 Aその他留意すべき事項 
>
>c)基礎スラブやくい等の・・・・・、保有水平耐力時の検討を行うことが望ましい。
>
>とありますのでやらなくてもよいといえます。

スレ主トンズラ状態なのでよくわからんが。
単純に”圧壊の検討”では無かろうか?と。
ならば、基礎版の検討は要らないが、終局耐力との検討は要。
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
θ 2010/09/02 11:12:55
>建築技術の2009年版の4月号のQ&Aの回答を見ながら前の2冊を読み込んでいくと理解できたように思います。
>
>入射角を考慮した長期地耐力は平均値の事であり、最大値に対しては降伏耐力(実務的には短期耐力)でいいんだと思います。

ご返答ありがとうございます。取り寄せてみます。
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
2010/09/02 11:15:52
STKR様 どうもありがとうございます。

↑のようですネ
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
風(かぜ) 2010/09/02 15:40:58
>勝手な推測による思いこみの書き込みデス。

鳥刺し好き さんへ
・・・ですか。

スレ主(mogu )さんへ、と、書いて
質問しましたが、返事ありませんね。
この話は、今年の5月連休中にスレ立てありましたね。
No57
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
俣尾舞香 2010/09/02 17:16:25
>この話は、今年の5月連休中にスレ立てありましたね。

凄い記憶力(゚o゚)
▲ page top
Re: 終局時の地耐力の検討
昭ちゃん 2010/09/06 01:06:54
>>この話は、今年の5月連休中にスレ立てありましたね。
>
>凄い記憶力(゚o゚)

それにしてもスレ主が出てこなければ出てこないほど、スレが燃え上がる不思議な板じゃ。またそれがおもしろい。皆嵌って抜け出せなくなる。摩訶不思議。
▲ page top


英語の得意な方、教えて・・・
よっしゃん 2010/08/31 11:58:40
「構造設計一級建築士」を英語で何て言うのでしょうか。
建築技術教育普及センターのHPのENGLISHページを見ましたが、載っていません。
それに一級建築士のことを「1st-class Kenchikushi」なんて訳のわからないことを書いているし・・・。
英語の得意な方、教えて下さい。
▲ page top
Re: 英語の得意な方、教えて・・・
ツァウストラ 2010/08/31 13:30:17
>「構造設計一級建築士」を英語で何て言うのでしょうか。
>建築技術教育普及センターのHPのENGLISHページを見ましたが、載っていません。
>それに一級建築士のことを「1st-class Kenchikushi」なんて訳のわからないことを書いているし・・・。

建築技術教育普及センターがそう言ってるのなら
間違いではないと思うが・・

ENGLISHページの中にある、
http://www.jaeic.or.jp/amendments_kenchikushi_law100331.pdf
は建築士法の改正の経緯が書かれており
この中で構造設計一級建築士の創設などが説明されている。
9ページ目、
Creation of new classifications: “Structural design 1st
class Kenchikushi” (S.D.1 Kenchikushi)

▲ page top
Re: 英語の得意な方、教えて・・・
  2010/08/31 13:33:09
>>それに一級建築士のことを「1st-class Kenchikushi」なんて訳
>
>これ、和製英語かな?アホクサ。

建築士は英語でもKenchikushi らしいよ。日本にしかないって。
▲ page top
Re: 英語の得意な方、教えて・・・
ツァウストラ 2010/08/31 13:42:39
>建築士は英語でもKenchikushi らしいよ。日本にしかないって。


欧米はArchitect(建築家)
アジアは建築士又は建築師
のようだ。

http://www.jaeic.or.jp/kikansi30.htm
▲ page top
Re: 英語の得意な方、教えて・・・
ツァウストラ 2010/08/31 14:25:18
ついでに、

日本建築学会
Architects and Building Engineers related to AIJ
http://www.aij.or.jp/eng/about/a_e.html

国交省
The Construction License System in Japan
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/const/kengyo/kyoka-e.htm


いずれもKenchikushiとなっている。
▲ page top
Re: 英語の得意な方、教えて・・・
   2010/08/31 18:10:14
>英語の得意な方、教えて下さい。

Kozo-Sekkei-1kyu-Kenntikushi
▲ page top
Re: 英語の得意な方、教えて・・・
おとう 2010/08/31 19:56:47
>(S.D.1 Kenchikushi)

steel door No.1 Kenchikushi

鉄の扉を開け!最高の建築士よ!
▲ page top
Re: 英語の得意な方、教えて・・・
京子 2010/08/31 20:41:33
構造一級というか、建築士では海外で通じないので
英語圏はStructural Designer or
Structural エンジニアで意匠の人とは全く別ものー
中国の名刺は構造負責人で
やってまーす。

↓構造負責人は構造一級ではないです。
中国は構造一級など無くて、
設計院の官僚が設計してますし、
一級試験自体がちょう難しいです。
▲ page top
Re: 英語の得意な方、教えて・・・
鳥刺し好き 2010/09/01 08:09:25
>>英語圏はStructural Designe and エンジニア
>>中国は構造負責人

私は上部だと思っていました。
中国で”負責任”はおもしろいですね
責任を負うという意味でしょうか
▲ page top
Re: 英語の得意な方、教えて・・・
Lion 2010/09/01 08:59:11
>欧米はArchitect(建築家)

建築家は欧米でも限られた人だとおもう、
「建築技術者」に分類されるようだ・・・
▲ page top
Re: 英語の得意な方、教えて・・・
意匠屋 2010/09/01 09:23:32
構造一級 structure engineer
設備一級 engineer
意匠屋 build designer
建築家 architect

外国に一級建築士の概念はありません。
建築家は芸術家(思想家)で、architctが考えたプランを手伝う人はengineerかconsultantです。
日本以外にで通用しないくだらない資格を英語に直して振りかざすのは恥ずかしいと思ってください。
▲ page top
Re: 英語の得意な方、教えて・・・
ツァウストラ 2010/09/01 09:31:54
>構造一級 structure engineer

Structural engineer
だと思うが・・

>意匠屋 build designer

Building Designer
だろうか・・
▲ page top
Re: 英語の得意な方、教えて・・・
おとう 2010/09/01 10:17:21
>日本以外にで通用しないくだらない資格を英語に直して振りかざすのは恥ずかしいと思ってください。

structural engineer のlicence をjapanでhaveしていると言っておけばOK
I'm qualified to structural engineer in japan とか
何級ですか?などと聞かれることは極めて稀のような。

スレ主さんは何のためにお調べなのだろう
会社が英語公用語化したために、資格手当の申告を英文で書かなければいけないとか
▲ page top
Re: 英語の得意な方、教えて・・・
鳥刺し好き 2010/09/01 10:29:49
>建築家 architect
>

大昔、外国旅行で上記の職業と片言の英語で言ったら。
きれいな女の子にきらきらした目で見られたような記憶があります。
その後ス・ト・・・エ・ン・ジ・ニ・ と片言でしゃべっていったらどこか行ってしまいました。

建築家の欧米での評価はかなり高いようですね。
でも、それなりの建築家は技術的な手助けをしてくれるエンジニアを大事にしてくれる印象があります。
▲ page top
Re: 英語の得意な方、教えて・・・
名刺 2010/09/01 11:03:41
>スレ主さんは何のためにお調べなのだろう
>会社が英語公用語化したために、資格手当の申告を英文で書かなければいけないとか


名刺が英文併記なのでは。とソウゾウした。
▲ page top
Re: 英語の得意な方、教えて・・・
ツァウストラ 2010/09/01 12:34:13
>I'm qualified to structural engineer in japan とか


とかで良いとは思うが
僭越ながらシンプルに、
I'm a qualified structural engineer in Japan.
▲ page top
Re: 英語の得意な方、教えて・・・
ガラパゴス 2010/09/01 14:27:06
仕事を説明する時はStructural engineerかArchitectural engineer。
資格を聞かれたら「建築士(Kenchikushi)」これはアメリカのProfessional Engineer(PE)内のArchitectural engineer(AE)に相当する資格なんだ。ってな説明をしてます

欧米では公共建築物等を設計するためにはPE(各国で名称が異なる)の建築部門資格が必要で、持って無いとプロの設計者(中層ビルクラス以上を設計できる人)とは見てくれないです

日 本では技術士が英語表記としてPEを用いており、国際的には技術士≒APECエンジニア=PE相当ってな相互認証関係で、建築士=PE/AEとするのは問 題もあります。が、日本国内では実質的に技術士ではなく建築士資格で判断されてますから、建築の国内資格としてアメリカの「PE-AE相当」とするのが最 も簡潔で実態に沿っているかと考えてます

なんて偉そうに書きましたが、昔インターンに来てた留学生に教えてもらった話です

AEは一級建築士と同じく「建築全部門を分かってる」建前になってる資格で、構造/設備一級に相当する公的資格は無いので残念無念?
▲ page top
Re: 英語の得意な方、教えて・・・
ホームズ 2010/09/01 14:54:26
>名刺が英文併記なのでは。とソウゾウした。

楽天にお勤めの方かも
▲ page top
Re: 英語の得意な方、教えて・・・
            2010/09/01 21:23:48
>中国の名刺は構造負責人で
>やってまーす。

じゃあ、中国じゃ、無資格でも名乗れるのね。

▲ page top
Re: 英語の得意な方、教えて・・・
よっしゃん 2010/09/02 15:54:53
みなさんいろいろとありがとうございます。
会社の名刺に英語で保有資格を入れることになったしだいです。
日本だけの資格だから、"Structural design 1st class Kenchikushi"
なんて書いても意味がないし、外人には全くわからないですね。
"Structural Engineer"とでもしておきます。
▲ page top


設備設計一級建築士講習
関係無いけど 2010/08/31 10:38:48
今日からなんだ。
▲ page top
Re: 設備設計一級建築士講習
           2010/08/31 12:05:12
>今日からなんだ。

だから、何よ。
設備図も書けない者が、設備1級なんて
何か、オカシイと思うけどね。
無級の設備屋が、格が上。
▲ page top
Re: 設備設計一級建築士講習
   2010/08/31 20:23:49
>今日からなんだ。

俺は昨日からだよ。
▲ page top
Re: 設備設計一級建築士講習
ホームズ 2010/09/01 14:59:15
31日からは、札幌、広島ですね。
東京は5日からです。
▲ page top
Re: 設備設計一級建築士講習
この人? 2010/09/01 19:05:01
>>今日からなんだ。
>
>俺は昨日からだよ。

理解出来ない。
▲ page top


STKN材
さしこ 2010/08/30 20:33:05
円形鋼管のSTKN400を使ってルート1計算を
する場合、STKRやBCRのような角形鋼管の
応力割増は必要なんでしょうか・・・?
▲ page top
Re: STKN材
角形鋼管 2010/08/30 20:57:18
>円形鋼管のSTKN400を使ってルート1計算を
>する場合、STKRやBCRのような角形鋼管の
>応力割増は必要なんでしょうか・・・?

必要ないね!

鋼管とは、円形です。
あえて、円形鋼管と円形をあたまにつけて書く必要なし。
▲ page top
Re: STKN材
NANASI 2010/08/30 21:07:46
そもそもBCRやSTKRは、鋼材を曲げたりプレスしたり
して、コーナー部の耐力云々なんかがあったりするので、冷
間成型マニュアル等で色々規準が出来ています。

筒状の鋼管はそのような加工をしないので、角型ほど規準が
厳しくないというザックリとした認識をもっております。
▲ page top
Re: STKN材
さしこ 2010/08/30 22:03:28
>そもそもBCRやSTKRは、鋼材を曲げたりプレスしたり
>して、コーナー部の耐力云々なんかがあったりするので、冷
>間成型マニュアル等で色々規準が出来ています。
>
>筒状の鋼管はそのような加工をしないので、角型ほど規準が
>厳しくないというザックリとした認識をもっております。

→遅くなってすいません。なるほどですね!!よくわかりまし  た。別の質問ですが、鋼管の場合もSCSSの継手は使えますか?
▲ page top
Re: STKN材
   2010/08/31 06:41:36
>→遅くなってすいません。なるほどですね!!よくわかりまし  た。別の質問ですが、鋼管の場合もSCSSの継手は使えますか?

釣りだろ?
▲ page top
Re:鋼管の場合もSCSSの継手は使えますか?
さしこ 2010/08/31 12:56:10
>>鋼管の場合もSCSSの継手は使えますか?
>
>鋼管用のSCSSなんてあったっけ。HTBだぜ。
>鋼管の継手だったら現場溶接かフランジ形式じゃないのかい。
>ワンサイドHTBも無理だよなー。
>
>ボーリングロッドを真似すればHTB使って継げるかも。
>JAMSTECの掘削船ちきゅう丸に聞いてみたらどう。

→すいません。柱を鋼管、梁をH鋼の場合の、梁の継手の
 話でした。。。説明不足ですいません。
 
▲ page top
Re:鋼管の場合もSCSSの継手は使えますか?
昭ちゃん 2010/08/31 13:02:17
あははは、ちきゅう号へ振られちゃいましたか。

>→すいません。柱を鋼管、梁をH鋼の場合の、梁の継手の

使えるかどうか不安に思う理由は?
こんな事聞くと必ず誰かが、ほらいじめてる、って言ってくるけど真面目に聞きます。 
▲ page top
Re:鋼管の場合もSCSSの継手は使えますか?
ツァウストラ 2010/08/31 13:55:39
>こんな事聞くと必ず誰かが、ほらいじめてる、って言ってくるけど真面目に聞きます。 


相撲部屋の「可愛がり」に相当する。
どすこい。
▲ page top
Re:鋼管の場合もSCSSの継手は使えますか?
   2010/08/31 16:02:51
>相撲部屋の「可愛がり」に相当する。
>どすこい。

それは、あの事件を知っていての発言か?
冗談で言うにしても非常識だが、精神の根は一緒か?
▲ page top
Re:鋼管の場合もSCSSの継手は使えますか?
ツァウストラ 2010/08/31 16:12:23
>それは、あの事件を知っていての発言か?


さて、何のことか知らないが
怒られているようなので
関係各位に謝罪申し上げる。
どすこい。
▲ page top
Re:鋼管の場合もSCSSの継手は使えますか?
   2010/08/31 16:23:36
>さて、何のことか知らないが
>怒られているようなので
>関係各位に謝罪申し上げる。
>どすこい。

何のことか知らないのに、一体何に謝罪しているんだ?
そんな謝罪に誠意はあるのか?
▲ page top
Re:鋼管の場合もSCSSの継手は使えますか?
ツァウストラ 2010/08/31 16:36:32
噛み付いたら離さないタイプだな。
▲ page top
Re:鋼管の場合もSCSSの継手は使えますか?
  2010/08/31 18:03:25
>噛み付いたら離さないタイプだな。
結局、ツァウストラさんって反省してるの?してないの?
▲ page top
Re:鋼管の場合もSCSSの継手は使えますか?
   2010/08/31 18:21:47
>>噛み付いたら離さないタイプだな。
>結局、ツァウストラさんって反省してるの?してないの?

している訳無いジャン。
嫌われ者が、ますます嫌われていく常套パタ−ンだよ
見ててごらん
開き直りのレス返すから
▲ page top
Re:鋼管の場合もSCSSの継手は使えますか?
天婆〜さん 2010/08/31 18:35:37
>>>噛み付いたら離さないタイプだな。
>>結局、ツァウストラさんって反省してるの?してないの?
>している訳無いジャン。
>嫌われ者が、ますます嫌われていく常套パタ−ンだよ


多くの人に好かれたく無い・・・

いや、多くの人に対して都合の良い人には成れません・・・悪しからず

ツァウストラさんは、少し山椒の利いたレス・・・

当方のは、毒が入ったレス・・・まともに受け入れれば酷い下痢に。

忌み嫌うのは、この婆〜さんだけにしてほしいのだが・・
▲ page top
Re:鋼管の場合もSCSSの継手は使えますか?
ツァウストラ 2010/08/31 18:43:56
>開き直りのレス返すから


ぱたん(閉め直し)
▲ page top
Re:鋼管の場合もSCSSの継手は使えますか?
     2010/08/31 23:01:52
>ぱたん(閉め直し)

よくやるよ。さすがに今回は失望した。
▲ page top
Re:鋼管の場合もSCSSの継手は使えますか?
^^ ^ 2010/09/01 01:07:24
本題に戻ろう
▲ page top
Re:鋼管の場合もSCSSの継手は使えますか?
   2010/09/01 12:15:57
いや、普段、他人にはあれだけ厳しいツァウストラさんなのだから、
最後にけじめを付けてもらおう。

人に厳しく、自分に甘いというのは通らないと思うが。
▲ page top
Re:鋼管の場合もSCSSの継手は使えますか?
ツァウストラ 2010/09/01 12:30:47
>人に厳しく、自分に甘いというのは通らないと思うが。


しつこいな。
人に厳しく、自分に甘いはモットーだ。

さて、面倒だが抗弁しおこう。
「可愛がり」は、あの事件とやらを意識していない。
言われてみて、そういう捉え方もあるのかと
驚愕しただけだ。

次に、謝罪は名無しに対してではなく
もちろん、あの事件とやらの関係者でもない。
謝罪は、モスキートを呼び込んでしまった
懐の甘さをスレ主と、本来のこのスレに興味のあるであろう
関係者に対してである。

と言うわけで
あの事件とやらに強引に結びつけて
鬼のクビをとったかのように
ガタガタ騒いでいるモスキーとの相手は
これで最後とする。
▲ page top
Re:鋼管の場合もSCSSの継手は使えますか?
   2010/09/01 12:34:48
         ..◇・。..☆*。
   ゜゜・*:..。.。★◎@ ○☆。..:*・゜
 ゜゜・*:..。.。◇@☆*・゜★。。.:*・☆*・。..:*・゜
。..:○★◎☆。∂∇。★◎*・゜゜。◎★
   ◎☆◇☆。*・.。..☆◎。.:☆◇*.....。
  ゜゜・*:..。.*・☆◎。__☆◎*・。..:*・゜ ゜   
        \       /       
          \    /
     . ∧_∧\ /   
      ( ・∀・)..∞    
      / つ つ△        祝2ちゃんねる化!! 
    〜(   ノ
       しし'

これも ツ のおかげだね
▲ page top
Re:鋼管の場合もSCSSの継手は使えますか?
(-_-;) 2010/09/01 16:34:40
>>人に厳しく、自分に甘いというのは通らないと思うが。
>
>
>しつこいな。
>人に厳しく、自分に甘いはモットーだ。
>
>さて、面倒だが抗弁しおこう。
>「可愛がり」は、あの事件とやらを意識していない。
>言われてみて、そういう捉え方もあるのかと
>驚愕しただけだ。
>
>次に、謝罪は名無しに対してではなく
>もちろん、あの事件とやらの関係者でもない。
>謝罪は、モスキートを呼び込んでしまった
>懐の甘さをスレ主と、本来のこのスレに興味のあるであろう
>関係者に対してである。
>
>と言うわけで
>あの事件とやらに強引に結びつけて
>鬼のクビをとったかのように
>ガタガタ騒いでいるモスキーとの相手は
>これで最後とする。


たぶん、これ
詳細は検索してね

さしこ夏の陣〜盛大に釣られるのが漢ってもんだ〜
▲ page top
Re: STKN材
保有耐力接合 2010/09/03 14:37:46
>>そもそもBCRやSTKRは、鋼材を曲げたりプレスしたり
>>して、コーナー部の耐力云々なんかがあったりするので、冷
>>間成型マニュアル等で色々規準が出来ています。
>>
>>筒状の鋼管はそのような加工をしないので、角型ほど規準が
>>厳しくないというザックリとした認識をもっております。
>
>→遅くなってすいません。なるほどですね!!よくわかりまし  た。別の質問ですが、鋼管の場合もSCSSの継手は使えますか?

当然ながら、保有耐力接合の場合は、割増係数を満足しているものは使えますが、満足していないものは、使用できません。ので、そのまま使用するの場合は、注意してください。
▲ page top


考査
暑い 2010/08/30 19:01:05
受講生に聞いたら、関東地方はビッグサイトと拓殖大で受講票がきているね。来ない届かないというスレはしないように。
▲ page top
Re: 考査
ストークス 2010/08/30 20:34:01
このネタしつこい。
▲ page top
Re: 考査
ツァウストラ 2010/08/30 20:45:03
>このネタしつこい。

この歌を贈ろう

「黄砂に吹かれて」中森明菜(一部抜粋)

 もう蜃気楼なのかもしれない
 片想いかも しれない

 黄砂に吹かれて さまよう旅は
 地下を深く流れる 澄んだ水に似ている
 終わりのない旅
▲ page top
Re: 考査
ストークス 2010/08/30 21:00:12
>「黄砂に吹かれて」中森明菜(一部抜粋)
> もう蜃気楼なのかもしれない
> 地下を深く流れる 澄んだ水に似ている
> 終わりのない旅
>
ツァさん、ありがとうございます。唄はいいですね。
考査の方頑張ってね。
▲ page top
Re: 考査
古参 2010/08/31 06:46:01
>このネタしつこい。

構一 のスレに皆反感のスレ。その感情は考査未修了だから。悔しいのだろう。
▲ page top
Re: 考査
中森明菜 2010/08/31 10:18:18
ツアさんは感性が若いですね。
中国の河は黄砂で汚れて、くすんでいるそうです。
日本の澄んだ川を見て、感激だそうです。
でも、地下の川?どこにあるんだろう。
▲ page top
Re: 考査
りんた 2010/08/31 11:41:09
>ツアさんは感性が若いですね。
>中国の河は黄砂で汚れて、くすんでいるそうです。
>日本の澄んだ川を見て、感激だそうです。
>でも、地下の川?どこにあるんだろう。


工藤静香じゃね?
▲ page top
Re: 考査
ツァウストラ 2010/08/31 13:47:14
>工藤静香じゃね?


おっと、間違えていた。
決して、中森諦め菜、とか
中森飽きた菜、とか
意図したわけではない。
▲ page top
Re: 考査
ーー浦 2010/08/31 20:09:22
>>工藤静香じゃね?
>
>
>おっと、間違えていた。
>決して、中森諦め菜、とか
>中森飽きた菜、とか
>意図したわけではない。

ツウストライクさん哲学者の名前負けしているね。考査ガンバレ?
▲ page top
Re: 考査
hara 2010/08/31 20:13:52
>>>工藤静香じゃね?
>>
>>
>>おっと、間違えていた。
>>決して、中森諦め菜、とか
>>中森飽きた菜、とか
>>意図したわけではない。
>
>ツウストライクさん哲学者の名前負けしているね。考査ガンバレ?

三振にはもうワンストライクだよ。考査がんばれ?
▲ page top
Re: 考査
achichi 2010/08/31 23:15:36
ビッグサイトのエスカレーター

上に到着する前にから揚げ状態になるね

エスカレーターは死のガラスチューブ

禿鷹の設計
▲ page top


すみ肉溶接のサイズ
まさお 2010/08/30 11:26:55
水平ブレースのガセットの溶接について教えてほしいのですが。耐震補強でトラス梁上弦材の上にガセットを乗せて上向き溶接するように設計されています。
仕様は「ガセットプレートt=6、上弦材Cチャンt=2.3ですみ肉溶接S=5」です。
この場合すみ肉溶接のサイズは母材の厚さ以下という規定を満たしておりませんが問題ないでしょうか。
▲ page top
Re: すみ肉溶接のサイズ
   2010/08/30 11:59:53
で、設計者は何と言っているのかな?
▲ page top
Re: すみ肉溶接のサイズ
昭ちゃん 2010/08/30 12:50:22
耐震判定会でOK出たのでしょうか。それとも改修認定で専門家が審査していないとか。
数十年前の冷間加工品であればなおさら余分な熱を掛けるのはためらわれます。うっかりすると穴が明いて・・・・。
設計に必要のど厚を聞いて、現場共々ディテールの調整をしたらどうでしょうか。

さて、非充腹トラス架構で上下弦材が鋼管や軽量C型鋼だとブレース取付一つとっても頭を悩ましますね。設計が終わって工事着工となればなおさら現場は悩み続けます。
以前体験した鋼管トラスと軽量C鋼トラスでは、ブレースガセットを付ける前にトラス梁と座屈止め小梁の接合部を厚い鋼板で囲ってトラスにボルト止めし、それにブレースガセットをボルト止め
しました。
見た目にゴツいですが、機能は果たしていると思っています。まだトラス梁の補強がほとんど無い頃だったので、その発想に判定委員
から・・・
▲ page top
Re: すみ肉溶接のサイズ
ツァウストラ 2010/08/30 14:31:32
>ブレースガセットを付ける前にトラス梁と座屈止め小梁の接合部を厚い鋼板で囲ってトラスにボルト止めし、それにブレースガセットをボルト止め
>しました。


ディテールがよく分からない・・
厚い鋼板で囲うとは・・
スレ違いだし、どうでもいいのだが。
▲ page top
Re: すみ肉溶接のサイズ
昭ちゃん 2010/08/30 14:36:49
上の拙文校正中に編集キーを消してしまって修正できなくなったのでこちらに書きます。

のど断面積がどんなに大きく確保できても、すみ肉の溶接きわの被溶接板断面積を超えるのど断面積は無効(弱い方が先に降伏してしまう)だから、設計と入念に打合せされることです。
既存の被溶接板の板厚が薄いときは、すみ肉サイズやのど断面積より溶接長さで必要耐力を確保するのが本来の方法です。
▲ page top
Re: すみ肉溶接のサイズ
おとう 2010/08/30 15:49:27
>この場合すみ肉溶接のサイズは母材の厚さ以下という規定を満たしておりませんが問題ないでしょうか。
>また
>チャンにRがついているのでフレアー溶接かと思のですが記号はすみ肉になっています。

軽鋼構造設計施工指針ではフレアグルーブ溶接の扱いになっているようですね。となると脚長は薄い方の板厚以下。
溶接長さで稼ぐしかないのかな。と思います。

シロウト考えですが、ワンサイドボルトなどは使えないのでしょうか。
▲ page top
Re: すみ肉溶接のサイズ
ツァウストラ 2010/08/30 16:01:37
>シロウト考えですが、ワンサイドボルトなどは使えないのでしょうか。


締め付け元のが薄板だからワンサイドの機構上、
問題があるかと・・

さらにドシロウト考えだが、
接着剤でぺたっといければ良いのだが・・
ケミカルアンカーがあるのだから、ケミカル溶接モドキ、とか。

アロンアルファを大臣認定してもらう・・
▲ page top
Re: すみ肉溶接のサイズ
パパゲーナ 2010/08/30 16:23:21
>接着剤でぺたっといければ良いのだが・・
>ケミカルアンカーがあるのだから、ケミカル溶接モドキ、とか。


200年住宅の木造に接着剤が有効なのだから。

鋼材は安全をみて50年でどうだ!!!
▲ page top
Re: すみ肉溶接のサイズ
昭ちゃん 2010/08/30 16:53:09
>さらにドシロウト考えだが、
>接着剤でぺたっといければ良いのだが・・
>ケミカルアンカーがあるのだから、ケミカル溶接モドキ、とか。
>
>アロンアルファを大臣認定してもらう・・

5年前ですが、ありとあらゆる接着剤や両面テープまで調べて判定会で相談したこと有りましたが、モノの見事に却下されました。耐火性能があろうが耐久性が有ろうが大臣認定品じゃないからと。
但し、日常のガタ・ズレ・キシミ音対策なら使用しても良いと言われましたが。
▲ page top
Re: すみ肉溶接のサイズ
鳥刺し好き 2010/08/30 16:59:35
>5年前ですが、ありとあらゆる接着剤や両面テープまで調べて判会で相談したこと有りましたが、モノの見事に却下されました。

アメリカ製の接着剤であれば認められたかも・・・
2x4が認められたのですから
▲ page top
Re: すみ肉溶接のサイズ
Lion 2010/08/30 17:54:09
>アメリカ製の接着剤であれば認められたかも・・・
>2x4が認められたのですから

σ(^_^)は近い将来、鉄骨造の冷間接着工法が
主流になると睨んでいます、接着材は高性能に
なって来ています、あの巨大な水族館のアクリル
ガラス水槽でさえ現場接着なのです・・・

鋼材の接着が出来ない訳が無い、おいらの生きて
いる内は無理かと思うが(--;)
▲ page top
Re: すみ肉溶接のサイズ
昭ちゃん 2010/08/30 19:01:43
>アメリカ製の接着剤であれば認められたかも・・・

機械用の耐熱、耐振動、耐繰返し応力性能のあるものもボツ。
国産は勿論、当然アメリカ製も欧州製も見せたのですが、全てボツ。
充填補修用のエポキシ樹脂も当然×。

委員からはたった一言「性能が有るのは十分判った。でも認定品じゃないから残念だけどダメ」と。(・_。)ズリッ・・・・。
新築じゃなくて耐震補強なんだから認めて、と再度お願いしましたがダメ。
覚悟はしてましたが、落ち込みましたーーー。
▲ page top
Re: すみ肉溶接のサイズ
まさお 2010/08/30 19:19:53
>耐震判定会でOK出たのでしょうか


耐震判定会の添付書類もS=5で通っています

溶接長さで対応します

皆さんいろいろアドバイス有難うございました。
▲ page top
Re: すみ肉溶接のサイズ
  2010/08/31 12:40:28
>>耐震判定会でOK出たのでしょうか
>
>
>耐震判定会の添付書類もS=5で通っています
>
>溶接長さで対応します
>
>皆さんいろいろアドバイス有難うございました。
>


調査しなけりゃ、S=5
▲ page top
Re: すみ肉溶接のサイズ
  2010/08/31 15:20:24
鋼構造設計規準16.5
「T形継手で板厚6mm以下の鋼板をすみ肉溶接で接合する場合は、隅肉のサイズを薄い方の材の板厚の1.5倍、かつ6mm以下まで増やすことができる。」
これに該当すると思われる
▲ page top
Re: すみ肉溶接のサイズ
2010/08/31 17:41:57
[軽鋼構造設計指針 第二版]では

5.6 すみ肉溶接 (1)構造細則

   a)すみ肉溶接のサイズは、T形継手では薄いほうの板厚の1.5倍以下とする。

     (かつ6mm・・・)が省かれています。
▲ page top
Re: すみ肉溶接のサイズ
おとう 2010/08/31 19:32:35
>[軽鋼構造設計指針 第二版]では
>
>5.6 すみ肉溶接 (1)構造細則
>
>   a)すみ肉溶接のサイズは、T形継手では薄いほうの板厚の1.5倍以下とする。
>
>     (かつ6mm・・・)が省かれています。

解説にかど部分についての記述はありませんか?
ちなみにワタシのは2004年の2刷です。
▲ page top
Re: すみ肉溶接のサイズ
昭ちゃん 2010/08/31 19:34:04
横から失礼します。

上のお二方に質問なのですが、
各規準・指針に書いてあるすみ肉サイズで、まるまる溶接部耐力を計算して良いと考えて良いのですね。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: すみ肉溶接のサイズ
おとう 2010/08/31 20:04:02
>横から失礼します。
>
>上のお二方に質問なのですが、
>各規準・指針に書いてあるすみ肉サイズで、まるまる溶接部耐力を計算して良いと考えて良いのですね。
>お手数ですが、よろしくお願いいたします。

答えが個々人の理念に委ねられる「なぞなぞ」に答えるつもりはないのでご容赦。
▲ page top
Re: すみ肉溶接のサイズ
2010/08/31 20:24:56
おとう 様 いつもありがとうございます。

[軽鋼構造設計指針 第二版 第4刷]では

5.6 すみ肉溶接 (1)構造細則

   a)すみ肉溶接のサイズは、T形継手では薄いほうの板厚の1.5倍以下とする。

     (かつ6mm・・・)が省かれています。

解説で「フレアグルーブ溶接はすみにく溶接として扱う.溶接するする材のうちの薄いほうの板厚とするので、・・・」

とあります。


昭和ちゃん 様 いつもありがとうございます。

     すみ肉サイズの制限は 施工に対する制約と理解しています。

        よろしくおねがいします。
▲ page top
Re: すみ肉溶接のサイズ
まさお 2010/08/31 20:29:39
>鋼構造設計規準16.5
>「T形継手で板厚6mm以下の鋼板をすみ肉で接合する場合は、隅肉のサイズを薄い方の材の板厚の1.5倍、かつ6mm以下まで増やすことができる。」
>これに該当すると思われる

これは両すみ肉溶接の場合です
今回は片側フレアー溶接(すみ肉と考えて良い)ですので
これには該当しないと思います
サイズを大きくしても最大
α=0.7t(t=薄い方の板厚)軽鋼構造設計施工指針・同解説
の様です、
有難うございました。
▲ page top


杭の水平力の検討
河ジュ 2010/08/30 09:24:08
おはようございます.
地盤調査報告書が上がってきて見たところ,表層が粘土層とシルト層でした.1軸および3軸圧縮強度試験はされていませんでした.この場合,地盤反力係数Eoはどのように設定されますか?砂質地盤に準じ0.7Nでは不適切でしょうか.
▲ page top
Re: 杭の水平力の検討
初心者 2010/08/30 09:34:59
>おはようございます.
>地盤調査報告書が上がってきて見たところ,表層が粘土層とシルト層でした.1軸および3軸圧縮強度試験はされていませんでした.この場合,地盤反力係数Eoはどのように設定されますか?砂質地盤に準じ0.7Nでは不適切でしょうか.

粘土とシルトは砂質地盤ではないですね。
調査項目に加えましょう。
▲ page top
Re: 杭の水平力の検討
風(かぜ) 2010/08/30 10:02:07
河ジュ さん、ひさしぶりですね。

粘性土の場合は、実際に試験をすると、0.7Nより大きくなる傾向にありますが、
砂質土だと、0.7Nより下回る場合がたまにあります。特に表層近くだと、
0.7N以上は、余り望めないないと、思いますです。
よって、0.7Nで換算しておいて、各部材寸法決定の検定比に十分な安全率を見込む、
のが適正でしょうか・・。
▲ page top
Re: 杭の水平力の検討
AA@BUS5 2010/08/30 10:38:25
E0が、建築基礎構造設計指針2001年版p-277の6.6.4式にある変形係数なら
土質ではなくN値で決まります。E0=700×N
土質によりαが変わり、粘性土=60、砂質土=80
となっています。
▲ page top
Re: 杭の水平力の検討
   2010/08/30 10:40:30
>土質によりαが変わり、粘性土=60、砂質土=80

大差ない
▲ page top
Re: 杭の水平力の検討
河ジュ 2010/08/30 10:46:59
皆様有り難うございます.
>E0が、建築基礎構造設計指針2001年版p-277の6.6.4式にある変形係数なら
>土質ではなくN値で決まります。E0=700×N
>土質によりαが変わり、粘性土=60、砂質土=80
>となっています。

有り難うございます.建築基礎構造設計指針2001年版に載っているの気づきませんでした.

風(かぜ)さん 覚えていて下さって有り難うございます.しばらくでした.
▲ page top
Re: 杭の水平力の検討
昭ちゃん 2010/08/30 10:50:46
超超初心者 2010/08/30 09:56:28
>杭頭部の変位に影響を与える1/βの深さ部分に粘土層とシルト層がある場合、LLT試験をやるのが通常です。
>1.地盤調査に何故構造屋が関わっていないの?
>2.地盤反力係数はEoでない。
>3.粘性度の場合、N値からの推定とLLT試験結果とは大きく異なる。
>  LLT試験のほうが大きくとれますけど。
>4.出てきた結果を使って設計するだけでなく、追加調査として、
>  LLT試験をやってもらいましょう。
>  後からの追加調査だと割高になるが、LLT試験は5万円程度なので、杭設計で十分   お釣りがきます。
>
>あとで消しますです。

いやいや、残しましょう。

「LLT試験をやるのが通常」とは限りませんが。大昔より簡単に誰でもLLTが扱えるようになってLLT盲信が増えましたが、丁寧にN値を取っていればそれでも十分用は足ります。

「1」は今でもあるでしょうね。デベや意匠屋が調査経費を増えるのを嫌って構造を関与させない。
「3」N値換算の歴史は古いです。丁寧にN値を取っていればそれで十分。
「4」デベや意匠屋にお願いしても容易にはOK出さないでしょう。彼らの頭の中では地盤調査は完了したモノだから。

N値換算だとLLTより精度が悪いと言っても、それはどちらも所詮人間の手を介した実験だから。心配に思ったら、経験を基に設計で安全を見込むのが設計者。


河ジュ 2010/08/30 10:46:59
>有り難うございます.建築基礎構造設計指針2001年版に載っている

からの引用にはなりますが、2007技術基準解説書の6.7基礎の耐震設計にも載ってます。ここには「地震力に対する建築物の基礎の設計指針」(日本建築センター、絶版)からの抜粋もあるので一度は目を通した方が宜しいかと。
▲ page top
Re: 杭の水平力の検討
亀浦 2010/08/30 11:04:17
日本建築センター
地震力に対する建築物の基礎の設計指針
付・設計例題
P.48 水平方向地盤反力係数 KH値の推定方法
平成7年6月1日 .... 古い \2,800

絶版だけど、建築センターで買えます(注文受けて印刷!)

以下は、問題多いので、昼過ぎには消します。
サイズが大きいので、便利ネットにアップできません
http://pub.idisk-just.com/fview/SUnRNKgPfpEzuDDezXjciK2koQ9dlQNcZnadTRA_hxhauX_uhw0f23WbdBhSJCyf/S0g.pdf
上のファイルは消したので、現在アクセスできません
▲ page top
Re: 杭の水平力の検討
鳥刺し好き 2010/08/30 11:10:23
>日本建築センター
>地震力に対する建築物の基礎の設計指針


元々精度は高くなさそうだし、杭頭固定としてるし、曲げ戻しも見てるし、幸い粘性土の評価も書いてあるし、後は人それぞれでいいのでは。
▲ page top
Re: 杭の水平力の検討
昭ちゃん 2010/08/30 11:16:32
>>日本建築センター
>>地震力に対する建築物の基礎の設計指針

一度は読むべきバイブル的指針の一冊ですね。
土木系は昔から水平力に対して検討しているのでデータの蓄積が多いです。
建築は、この指針を作るときに、できるだけ簡略化した式を採用しました。
だから、少々の誤差はあると思って使いましょう。どうせ土なんて原位置と同一の特性を得ることは思っているほど容易なものではないのですから。

なにしろいまだにChang式は有限長さの杭にもそのまま使えると思っている人は多いらしいですから。
杉村さんの論文に目を通したことが無いのでしょうね。昔のビルディングレターには載ってましたね。東京都事務所協会発行の本には載ったとか載らなかったとか・・・。
▲ page top
Re: 杭の水平力の検討
BUS使い 2010/08/30 11:18:41
>元々精度は高くなさそうだし、杭頭固定としてるし、曲げ戻しも見てるし、幸い粘性土の評価も書いてあるし、後は人それぞれでいいのでは。

ですな。
地下の事はよくわかってないし。
安全率を多め。と言う事で。
▲ page top
Re: 杭の水平力の検討
昭ちゃん 2010/08/30 11:24:57
>杭頭固定としてるし、

この言葉、個人的には大嫌い。
Chang式は杭頭固定とピンと呼んでいるが、それは計算式の境界条件を意味するから。
実態からすれば、設計の時は回転拘束と呼ぶべきでしょう、と指針を見たときからアッチこっちで言いましたが、先生方も頭が固いのですかねーーー。
話が逸れるとスレ主さんがワケワカメになるのでこのへんで。
▲ page top
Re: 杭の水平力の検討
Lion 2010/08/30 13:03:53
>地下の事はよくわかってないし。
>安全率を多め。と言う事で。

御意、地盤なんて所詮不均一、幾ら正確に計算しても
それほどの意味は無いです、ファジーだから安全率高めて
設計しておけばよかと思う・・・
▲ page top
Re: 杭の水平力の検討
アホクサ 2010/08/30 13:35:03
>杉村さんの論文に目を通したことが無いのでしょうね。昔のビルディングレターには載ってましたね。東京都事務所協会発行の本には載ったとか載らなかったとか・・・。

杉村さんって誰?
杉村さんの論文、読んだ事無いけど何か?

こういうところが鼻につく
▲ page top
Re: 杭の水平力の検討
昭ちゃん 2010/08/30 14:04:39
アホクサ 2010/08/30 13:35:03
>杉村さんって誰?
>杉村さんの論文、読んだ事無いけど何か?
>こういうところが鼻につく

基礎・地盤関係で杉村さんって言ったらこの人しかいませんが。
http://www.tups.jp/book/book.php?id=131

20100831/19:47追記
現在市販されてい杭基礎設計用のプログラムに、たいてい、杉村さんの考え方を取り込んで、有限長の杭にChang式を適用していると聞いていますが。


続いて、
アホクサ 2010/08/30 13:35:03
>杉村さんの論文に目を通したことが無いのでしょうね。・・・以下省略

この一文だけ取り上げられることは心外。
直前の「なにしろいまだにChang式は有限長さの杭にも・・・」文と合わせて読み解いていただ区必要があります。
▲ page top


2010、RC学会基準Q&A No24の回答、おかしくありません?
風(かぜ) 2010/08/29 19:27:38
2010、RC学会基準Q&A No24の回答PDF2枚目下から3行目
http://www.kyusan-u.ac.jp/J/rcqa/answer.htm

Tju = (0.8×√30+0.45×0.003×295×1.1)×8502×1100 = 3831 kN・m

↑(8502)・・これって、おかしいですよね。

接合部ねじり耐力式(付3.15式)なので、
B^2×D → 8502×D ? → 850×850×D  か 850^2×D  ですよね?

= 3831 kN・mは、あってると思いますが。
▲ page top
Re: 2010、RC学会基準Q&A No24の回答、おかしくありません?
代用助手  2010/08/29 19:47:46
>接合部ねじり耐力式(付3.15式)なので、
>B^2×D → 8502×D ? → 850×850×D  か 850^2×D  ですよね?
>
>= 3831 kN・mは、あってると思いますが。

変換バグのようなものだと思いますが。
↓PDFをこちらにコピーしたら ^2(二乗) が 2 になりました。
Tju = (0.8×√Fc + 0.45×Pw×wy)×B2×D (付3.15)式
▲ page top
Re: 2010、RC学会基準Q&A No24の回答、おかしくありません?
風(かぜ) 2010/08/30 10:44:25
>変換バグのようなものだと思いますが。


P3ページもやってみましたが、その様ですね、
で、ここだけ、変換バグで、そのまま、8502、になってますね、

ありがとうございました。
▲ page top
Re: 2010、RC学会基準Q&A No24の回答、おかしくありません?
昭ちゃん 2010/08/30 10:59:55
>で、ここだけ、変換バグで、そのまま、8502、になってますね、

変換バグと言うより、元ネタ作ったときのワープロでべき乗書式を使っていなかったのだと思う
▲ page top
修正しました
小役人 2010/08/31 10:27:12
ご指摘ありがとうございました。先ほど修正しました。ところで,ずっと以前,5月ころ掲載予定と書いたのに,ずいぶ ん遅くなって申し訳ありませんでした。しかも無難さだけを追求したような文章になってしまって。No.29の回答に関しても,質問者から「回答になってい ない」とお叱りを受けてしまいました。

このQ&Aサイトの取りまとめ役をしているうちに,国土交通省や地方公共団体の小役人の気持ちがわかるようになってきました。小心者と言われても,皆さんに迷惑をかけるような発言をするよりはましですよね。
▲ page top
Re: 2010、RC学会基準Q&A No24の回答、おかしくありません?
風(かぜ) 2010/09/01 19:23:42
代用助手 さん、昭ちゃん さん、御意見いただきまして、ありがとう、ございました。

1泊2日の鉄骨製品検査より、只今帰社しました。・・ので、お礼文が、遅くなりました。



>このQ&Aサイトの取りまとめ役をしているうちに・・・・・皆さんに迷惑をかけるような発言をするよりはましですよね。

○○○先生、今、修正確認しました。お手数かけました。
Q&Aを見ながら、自分でやってきた実施設計物件を
試行計算しておりますが、例題・図解があるので
非常にわかりやすく浅学の私にも、理解出来ております。
また、常々先生方の勇気ある行動には、敬服しておりますです。
ありがとうございました。
▲ page top
Re: 2010、RC学会基準Q&A No24の回答、おかしくありません?
まつお 2010/09/02 08:43:50
>また、常々先生方の勇気ある行動には、敬服しておりますです。
>ありがとうございました。

確かに○○先生は今までのガクシャセンセイに無いタイプかもしれない。
(と言っても、実際にお話した事もないのだが)

故に、頭の堅い偉いセンセイに潰されないかと心配してる
▲ page top


鉄骨造の棟高さ
構造屋 2010/08/28 22:11:24
勾配屋根等では,束柱で小屋組し,フラットの大梁天を9m以下にしたりしますが,例えば,陸屋根の高さが9m以下で,EV,階段室等のPH階(1/8以下)を支える柱が1本でも下階の柱と剛接の場合はPHの梁天が棟高さになるのですか?
▲ page top
Re: 鉄骨造の棟高さ
代用助手 2010/08/28 23:28:23
>勾配屋根等では,束柱で小屋組し,フラットの大梁天を9m以下にしたりしますが,例えば,陸屋根の高さが9m以下で,EV,階段室等のPH階(1/8以下)を支える柱が1本でも下階の柱と剛接の場合はPHの梁天が棟高さになるのですか?

ICBA
質疑番号 103
備考 N0.45も参照


計算ルートを判定する場合の建物高さとして、例示されている固有周期Tの算出における高さ(陸屋根の場合パラペット天端ではなく横架材または水下コンクリート天端とする等)と異なる数値を用いてもよいのでしょうか?


計算ルートの判定に用いる建築物の高さは、固有周期Tの算定用高さによらず、建築法基準法施行令第2条第1項第六号に規定する建築物の高さとします。なお、軒の高さを用いる場合は、同項第七号に規定する軒の高さによります。
▲ page top
Re: 鉄骨造の棟高さ
昭ちゃん 2010/08/29 08:07:14
スレ主さんの例は、建物の高さに関わって、用途規制・高度規制の如何によっては、建築できない建築物になる可能性もあるのではと思う。
▲ page top
Re: 鉄骨造の棟高さ
風(かぜ) 2010/08/29 10:53:24
>例えば,陸屋根の高さが9m以下で,EV,階段室等のPH階(1/8以下)を支える柱が1本でも下階の柱と剛接の場合はPHの梁天が棟高さになるのですか?

令第36条の2の区分の質問ですか??

1,棟高さ→小屋組天??
2,軒高さ→陸屋根梁天・構造部材天
3,建物の高さ→PH階梁天・構造部材天
4,一次固有周期の高さ→陸屋根梁天

だと、思います・・・・デス。
▲ page top
Re: 鉄骨造の棟高さ
?/3= 2010/08/29 11:27:15
棟高さ??

軒高について聞かれてるんじゃないんですか?
▲ page top
Re: 鉄骨造の棟高さ
構造屋 2010/08/29 11:36:25
ルート1で(適判不要)可能かどうかですが,機関により,剛接であれば,PHの高さになるので,そこで9m以下にしました。
▲ page top
Re: 鉄骨造の棟高さ
風(かぜ) 2010/08/29 11:49:32
>ルート1で(適判不要)可能かどうかですが,機関により,剛接であれば,PHの高さになるので,そこで9m以下にしました。

建築基準法はひとつなので、機関により異なる事はありませんです。
十分協議して下さい。

適判の区別は、↑上で書きましたが、令第36条の2(全国共通)の区分です。
剛接とかの区分はないと、思いますです。

高さ13mまたは、軒高9mをOVしてなければ、適判不要の第一関門突破です。
第二関門はR-1-1,R-1-2です。
高さ と、軒高の取り方は↑上に書きましたし、
代用助手さんがより詳しくレスされてますです。
▲ page top
Re: 鉄骨造の棟高さ
1.25 2010/08/29 14:00:16
>ルート1で(適判不要)可能かどうかですが,機関により,剛接であれば,PHの高さになるので,そこで9m以下にしました。


そんなことをいう機関はどこですか?

私も聞いてみたい。
▲ page top
Re: 鉄骨造の棟高さ
  2010/08/29 14:42:40
>>ルート1で(適判不要)可能かどうかですが,機関により,剛接であれば,PHの高さになるので,そこで9m以下にしました。
>
>建築基準法はひとつなので、機関により異なる事はありませんです。
>十分協議して下さい。
>
>適判の区別は、↑上で書きましたが、令第36条の2(全国共通)の区分です。
>剛接とかの区分はないと、思いますです。
>
>高さ13mまたは、軒高9mをOVしてなければ、適判不要の第一関門突破です。
>第二関門はR-1-1,R-1-2です。
>高さ と、軒高の取り方は↑上に書きましたし、
>代用助手さんがより詳しくレスされてますです。

適判用の軒高は

梁天、qlコン天、合成梁の有無 によって各機関にて違います
▲ page top
Re: 鉄骨造の棟高さ
Lion 2010/08/29 14:44:23
風(かぜ)サンの書かれた通り、基準法ですから
どの地方も同じです、1/8の塔屋は階に入らない、
小屋組ですからデッキでは無い↑

>そんなことをいう機関はどこですか?

そうです、はっきり審査機関を公表して下さい。
▲ page top
Re: 鉄骨造の棟高さ
風(かぜ) 2010/08/29 14:49:17
>梁天、qlコン天、合成梁の有無 によって各機関にて違います

そう言う人が出てくると思いましたので、↑上で「梁天・構造部材天」と
書きましたです。
判断は、適判でなく、各建築主事の判断です。(各地域の行政指導値とか)
過去に、このスレ版で、各地の取り扱いを、水下・水上・デッキ天
・梁天・斜め梁・・・など、さんざんやりました。
その時、いろいろあるんだな〜〜と、びっくりしましたです。
▲ page top
Re: 鉄骨造の棟高さ
    2010/08/29 20:50:35
>ルート1で(適判不要)可能かどうかですが,機関により,剛接であれば,PHの高さになるので,そこで9m以下にしました。

構造計算上、1/8以下のPHを階として扱って計算した場合に色々解釈があるのかも・・
▲ page top
Re: 鉄骨造の棟高さ
年寄り 2010/08/29 21:05:46
>構造計算上、1/8以下のPHを階として扱って計算した場合に色々解釈があるのかも・・

えっ、構造計算の扱いによっては基準法上の高さが変わる???
その根拠を建築基準法・関連法規等にて、はっきり書いてありますか?

そもそもの建築基準法の用語の定義をシッカリ把握してください。
って言っても、その基準法自体が、桁梁の高さだとか、柱位置の高さだとか、結構いい加減・・・

現在の多様な建築物に合っていない定義ですよね。。。

規定は…最高の高さ…だけで良いとおもいません???
こればかりはどう解釈しようとしても、「一番高い部分」で済みますし。
▲ page top
Re: 鉄骨造の棟高さ
神津良太 2010/08/29 21:26:42
>規定は…最高の高さ…だけで良いとおもいません???
>こればかりはどう解釈しようとしても、「一番高い部分」で済みますし。

令2条1項六
ハ  棟飾、防火壁の屋上突出部その他これらに類する屋上突出物は、当該建築物の高さに算入しない。
▲ page top
Re: 鉄骨造の棟高さ
   2010/08/29 21:51:58
>えっ、構造計算の扱いによっては基準法上の高さが変わる???
>その根拠を建築基準法・関連法規等にて、はっきり書いてありますか?
>
>そもそもの建築基準法の用語の定義をシッカリ把握してください。

建築愚法故、勝手な解釈できます。
例えば、RC造高さ19m+PH10mをPHも構造上、階として扱い計算する場合、高さ20m以下のルート1計算適用は難なく認めますか?

軒の高さ
地盤面(第130条の12第一号イの場合には、前面道路の路面の中心)から建築物の小屋組又はこれに代わる横架材を支持する壁、敷げた又は柱の上端までの高さによる。

↑これを塔屋がある場合に年寄りさんはどう解釈・適用するのか?
▲ page top


付着を満足できないとき
うすらはげ  2010/08/28 16:08:46
スミマセン。既出かも知れませんけれど
RC規準1999年版の付着の検討を満足できないときは
どのように回避すれば宜しいのでしょう。
短スパンでは間違いなくOUTになりますね。

よろしくおねがいします。
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
   2010/08/28 16:15:39
>スミマセン。既出かも知れませんけれど
>RC規準1999年版の付着の検討を満足できないときは
>どのように回避すれば宜しいのでしょう。
>短スパンでは間違いなくOUTになりますね。
>
>よろしくおねがいします。

1991版で行う
1999版は深く考えて作っていないんだろうね(短スパン、高梁せい)
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
            2010/08/28 16:18:12
そのままにしておく

でも、出力のコピーには細心の注意をすること。すこしでも重なって隠れた箇所があると告発される可能性がある。
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
^^ 2010/08/28 16:19:31
全断面同断面
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
わか禿 2010/08/28 16:22:14
>スミマセン。既出かも知れませんけれど

ん〜〜たしか春ごろあったかな〜。
修正液の手もある。
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
   2010/08/28 16:43:26
>全断面同断面

それでも足りない1999版
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
うすらはげ  2010/08/28 16:44:52
>>全断面同断面
>
>それでも足りない1999版

はい、うつ手は無いでしょうか。
ヤレってエライ人から言われてます。
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
   2010/08/28 16:45:42
>>>全断面同断面
>>
>>それでも足りない1999版
>
>はい、うつ手は無いでしょうか。
>ヤレってエライ人から言われてます。

多分その人は偉くないと思うよ。
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
   2010/08/28 16:48:01
>>>全断面同断面
>>
>>それでも足りない1999版
>
>はい、うつ手は無いでしょうか。
>ヤレってエライ人から言われてます。

上司がわかっていないと下が困るね。
バカの振りをして聞いて見るのも一手。

計算したとたん、上司はこう言うでしょう
”うすらはげ君、1991版でやりなさい”
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
風(かぜ) 2010/08/28 17:03:12
>スミマセン。既出かも知れませんけれど
>RC規準1999年版の付着の検討を満足できないときは
>どのように回避すれば宜しいのでしょう。
>短スパンでは間違いなくOUTになりますね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ICBA Q&A 質疑番号 110
構造種別 鉄筋コンクリート造(RC)
技術基準解説書 621ページ
公開日 2008/02/22
【質問内容】
はりの許容耐力についての検討のうち、付着に関して
学会RC規準(1999)16条-1の
必要付着長さの検討でなく、
同規準(1991)の応力度の確認を行うことされている理由
をお教え願います。
【回答】
日本建築学会「鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説(1999)」の方法は
終局時の付着割裂の検討として示されたものです。
したがって、許容耐力の検討に際しては同規準(1991)の付着に
関する許容耐力の確認を行う必要があります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
と、あるので、【設計方針】は、

基礎梁・大梁付着の検討については、学会規準1991年度版P198、
学会規準17条27式により行い、τa≦faの場合、安全である事を検証した。
カットオフ筋の長さの検討の結果NGがみられるが、
上記17条27式τa≦faを満たしている事を確認し安全である事を検証した。

で、よい、と、思います・・・デス。
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
    2010/08/28 17:11:47
>>全断面同断面
>
>それでも足りない1999版

適判機関に査察が入ってるようですね。
ワーニングのコメントは面倒と思っても書いておきましょう。
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
   2010/08/28 17:21:43
>適判機関に査察が入ってるようですね。

苦情の多い機関に調査が入っているという噂が
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
うすらはげばか 2010/08/28 17:30:52
> >適判機関に査察が入ってるようですね。
> >ワーニングのコメントは面倒と思っても書いておきましょう。

ワーニングとして出力する項目は誰が決めるの?

認定ソフトじゃないんだから、設計者が洗濯できないんかい?
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
おとう 2010/08/28 17:52:56
>ワーニングとして出力する項目は誰が決めるの?
>認定ソフトじゃないんだから、設計者が洗濯できないんかい?


ワーニングが消えてると指摘されたら、
コーヒーをこぼしたので計算書を洗濯したら消えてしまった、
とでも言い訳しますか。
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
   2010/08/28 18:02:09
>>ワーニングとして出力する項目は誰が決めるの?
>>認定ソフトじゃないんだから、設計者が洗濯できないんかい?
>
>
>ワーニングが消えてると指摘されたら、
>コーヒーをこぼしたので計算書を洗濯したら消えてしまった、
>とでも言い訳しますか。

正副の全部がそうなの?
すっごい不自然
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
おとう 2010/08/28 18:27:38
>>ワーニングが消えてると指摘されたら、
>>コーヒーをこぼしたので計算書を洗濯したら消えてしまった、
>>とでも言い訳しますか。
>
>正副の全部がそうなの?
>すっごい不自然

そりゃあ
不自然なコトするんだから、不自然な結果になるのは極々自然なこと。
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
   2010/08/28 18:46:47
>>ワーニングとして出力する項目は誰が決めるの?
>>認定ソフトじゃないんだから、設計者が洗濯できないんかい?
>
>
>ワーニングが消えてると指摘されたら、
>コーヒーをこぼしたので計算書を洗濯したら消えてしまった、
>とでも言い訳しますか。

アホクサ
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
うすらはげ  2010/08/28 19:03:18
結局、回避方法はないんですね。
別の規準はもっていないしどうすべぇかな。

また毛が抜けた!
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
  2010/08/28 19:17:28
>スミマセン。既出かも知れませんけれど
>RC規準1999年版の付着の検討を満足できないときは
>どのように回避すれば宜しいのでしょう。
>短スパンでは間違いなくOUTになりますね。
>
>よろしくおねがいします。


RC規準2010年版を参考にしたらいかがでしょう。
少しは疑問解消になるかもしれません。
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
おとう 2010/08/28 19:22:56
>結局、回避方法はないんですね。
>別の規準はもっていないしどうすべぇかな。
>
>また毛が抜けた!

え〜〜!

せっかく風サンが手間ヒマかけて書き込んだのに読んでないのかな〜?

それでもダメなら、学会靱性指針あたりを買うか設計を変えるかですが...

余計な心配すると、早々にモノホンのはげになっちまいますよ


>RC規準2010年版を参考にしたらいかがでしょう。
>少しは疑問解消になるかもしれません。

1991と1999を整理しただけだと感じましたが。

↓ナルホド、失礼しました。
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
  2010/08/28 19:52:42
>1991と1999を整理しただけだと感じましたが。


いや、解説を読んで少し疑問を解消した方がよいと思ったから、2010年版の方が解説が詳しく書いてあるから読んで悩むしかないと思います。



>↓ナルホド、失礼しました。

そうなんです、うすらはげさんは回避方法が無いと結論出しちゃってますがよく読めばそれなりに解決方法はあります。
そのためには靭性保証型設計指針にも目を通す必要がある鴨です。
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
鳥刺し好き 2010/08/28 21:03:05
>> >適判機関に査察が入ってるようですね。
>> >ワーニングのコメントは面倒と思っても書いておきましょう。
>
>ワーニングとして出力する項目は誰が決めるの?
>

ワーニングを読んで問題があると思ったら内容を修正し、
問題なかったら問題ないと書けばいいだけです。

設計者がワーニングを読んでどう判断をしたかを明示したないとまずいという意味らしいです。

適判では設計者の判断が間違いないかを確認しないとまずいので、つまらないワーニングでも書いてないと指摘されると思います。
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
  2010/08/28 21:39:36
>そうなんです、うすらはげさんは回避方法が無いと結論出しちゃってますがよく読めばそれなりに解決方法はあります。
>そのためには靭性保証型設計指針にも目を通す必要がある鴨です。

スレ主の望みはワーニングが出ないようにする方法・・と言っているのに、誰〜れも教えてあげないの。
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
  2010/08/28 21:53:42
>スミマセン。既出かも知れませんけれど
>RC規準1999年版の付着の検討を満足できないときは
>どのように回避すれば宜しいのでしょう。
>短スパンでは間違いなくOUTになりますね。
>
>よろしくおねがいします。

短スパンのため、でいいのでは。
はりせいがスパンより大きいので式がそもそも成り立たない。
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
おとう 2010/08/28 21:54:43
>スレ主の望みはワーニングが出ないようにする方法・・と言っているのに、誰〜れも教えてあげないの。


↓書いたつもりです。

>それでもダメなら、・・・・設計を変えるかですが...

その他、付着の検討を回避するか、プログラムを改ざんするかですが、
そもそも、ワーニングが出ない方法とは書いてないと思うけど。
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
代用助手 2010/08/28 21:59:55
>>スミマセン。既出かも知れませんけれど
>>RC規準1999年版の付着の検討を満足できないときは
>>どのように回避すれば宜しいのでしょう。
>>短スパンでは間違いなくOUTになりますね。
>>
>>よろしくおねがいします。
>
>短スパンのため、でいいのでは。
>はりせいがスパンより大きいので式がそもそも成り立たない。

スレ主が既に自分で書いてあるよ↑
(短スパンでは間違いなくOUTになりますね。)
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
  2010/08/28 23:51:54
>>そうなんです、うすらはげさんは回避方法が無いと結論出しちゃってますがよく読めばそれなりに解決方法はあります。
>>そのためには靭性保証型設計指針にも目を通す必要がある鴨です。
>
>スレ主の望みはワーニングが出ないようにする方法・・と言っているのに、誰〜れも教えてあげないの。


なら、最初人の回答で終わり

なお、スレ主は
>RC規準1999年版の付着の検討を満足できないときは
>どのように回避すれば宜しいのでしょう。
 といっている
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
うすらはげ  2010/08/29 07:19:17
大勢の方がコメントしてくださってありがたいです。
風(かぜ)さんのレスは読んでいます。

エライ人は、
1991年版=一次設計用だから、終局時の検討として
1999年版による検討をしなさい。と言っているのです。

他の指針類も読めばいいのですが、にわか勉強で即刻答えを得るのは
困難なのでスレをたてました。
短スパン(今回の例では2.00程度がいっぱいある)のばあいは
クリアできない検討式という結論かな?
鉄筋はけっして太径ではないし、CON強度も高くない。
こんなことS造の基礎梁までやらないといけないんかな。

ありがとうございました。
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
鳥刺し好き 2010/08/29 09:20:09
>>スレ主の望みはワーニングが出ないようにする方法・・と言っているのに、誰〜れも教えてあげないの。


1999年版で計算し、技術的にも、法律的にも何の問題もなく、ワーニングを消す方法があります。

少々お金がかかるのが難点です。

本日は特別にお教えします。

それは
ワーニングが出ないプログラムに変えればいいのです。

上の方でも書いてありましたがプログラムによりワーニングの出方がかなり違います。

風さんが 
丁寧に書いてくれています。
それ以上でもそれ以下でもないはずです。
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
  2010/08/29 09:23:14
>短スパン(今回の例では2.00程度がいっぱいある)のばあいは
>クリアできない検討式という結論かな?


結論がそれなら、
それは違います。
構造計画によってクリア不可能の場合もありますが、 部材を降伏させないとか、付着割裂検定を行って付着割裂破壊が起こらないよう設計するとか 2010年版参照

その、「エライ人」がうすらはげなのね・・・

追加
付着破壊が起こらないよう--> 付着割裂破壊で決まらないことを確かめる。 または、付着割裂を考慮したせん断信頼強度でせん断破壊しないことを確かめる。
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
   2010/08/29 09:45:54
>スミマセン。既出かも知れませんけれど
>RC規準1999年版の付着の検討を満足できないときは
>どのように回避すれば宜しいのでしょう。
>短スパンでは間違いなくOUTになりますね。
>
>よろしくおねがいします。


長期許容せん断力で 短期せん断力を上回っていれば梁成を足さなくて良い!で クリア−出きませんか?
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
風(かぜ) 2010/08/29 10:04:12
>困難なのでスレをたてました。
>短スパン(今回の例では2.00程度がいっぱいある)のばあいは
>クリアできない検討式という結論かな?
>鉄筋はけっして太径ではないし、CON強度も高くない。
>こんなことS造の基礎梁までやらないといけないんかな。

スレ主(うすらはげ)さん、以外にも、どうしたらよいか、
悩んでいる方が、いるといけないので、あらためて・・・書きますです。

二次設計時(終局時)の、付着割裂破壊の質問・回答(Q&A)は、No29と、No65・・です。

それに、よりますと、二次設計時(終局時)は、終局せん断耐力式に、荒川式を
使いますが、荒川式は付着割裂破壊の検討を含んでいますので、検討の必要はありません。
一次設計時の検討(学会規準1991年度版P198、学会規準17条27式τa≦fa)を行えば、よい。
但し、「ただし書」が、ありますので、注意して下さい。

です。法改正時の2007年8〜10月頃このスレ版でも何回も話題に
なりました。私の会社は高層RC物件が多く、過大な影響が
ありましたので、私自身で直接質問コーナーの担当○○先生に
何回も直接電話し交渉しました、最終的に赤文字でQ&Aを修正していただきました。
皆々様は、2007年10月以降、これで、どんどん確認申請を出していると、思いますです。

また、「改正建築基準法による構造計算書作成の要点と事例」建防協 Q&A No6にも
書いてありますです。

偉そうな書き方になってしましました。すみませんです。
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
  2010/08/29 10:52:20
>スレ主(うすらはげ)さん、以外にも、どうしたらよいか、
>悩んでいる方が、いるといけないので、あらためて・・・書きますです。

ありがとうございます。私も悩んでいました。
結局、ふつうの建物の梁はカツレツ式は何〜もしなくて良いということでよい、ですね。
大阪の計算書偽装発表も結局逆に名誉毀損らしいですね。
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
はげ兄弟  2010/08/29 11:00:53
>それに、よりますと、二次設計時(終局時)は、終局せん断耐力式に、荒川式を
>使いますが、荒川式は付着割裂破壊の検討を含んでいますので、検討の必要はありません。
>一次設計時の検討(学会規準1991年度版P198、学会規準17条27式τa≦fa)を行えば、よい。
>但し、「ただし書」が、ありますので、注意して下さい。

↓のスレ「付着割裂について」のなかで
ICBA29にも書いてあるけど敵は聞かないよ!
というレスがあるね。レスの主はもしかして同一人物?
エライ人ってもしや大阪○○?
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
   2010/08/29 11:17:12
>結局、ふつうの建物の梁はカツレツ式は何〜もしなくて良いということでよい、ですね。


そこは、少し違うと思います。 鉄筋強度、径、コンクリート強度の組み合わせで行った方が良い場合があります。
 厳しい適判は。その辺の許容量が小さいのでは?
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
鳥刺し好き        2010/08/29 11:49:51
>>結局、ふつうの建物の梁はカツレツ式は何〜もしなくて良いということでよい、ですね。
>
>そこは、少し違うと思います。 鉄筋強度、径、コンクリート強度の組み合わせで行った方が良い場合があります。


現在高層で使用しているような高強度のコンクリート、鉄筋では実験してないから荒川式では保証出来ないということでしょうか?

それなら早急に実験をして式の適用範囲を明示してもらいたいです。

荒川式は実験結果とかなり一致するらしいですね(実験からのなので当たり前でしょうが)。なので、式に対しての文句は言えないらしいです。でも実験式なのでどこまで適用できるかがあいまいらしいです。

で間違いないでしょうか?
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
  2010/08/29 12:16:32
荒川式適用範囲に対する Q&A(jsca)

http://jsca.or.jp/vol2/23news_release/2005False/JSCA20071029.pdf
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
はげ兄弟2  2010/08/29 14:45:07
すみません

>長期許容せん断力で 短期せん断力を上回っていれば梁成を足さなくて良い!

どこに書いてあるのかおしえて下さい。
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
風(かぜ) 2010/08/29 15:09:08
>ありがとうございます。私も悩んでいました。
>結局、ふつうの建物の梁はカツレツ式は何〜もしなくて良いということでよい、ですね。
>大阪の計算書偽装発表も結局逆に名誉毀損らしいですね。

名無しさんへ、

「結局、ふつうの建物の梁はカツレツ式は何〜もしなくて良い」ということでは、
ありませんです。
一次設計時の検討(学会規準1991年度版P198、学会規準17条27式τa≦fa)を行えば、
よい。・・・です。
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
  2010/08/29 15:52:32
>名無しさんへ、
>
>「結局、ふつうの建物の梁はカツレツ式は何〜もしなくて良い」ということでは、
>ありませんです。
>一次設計時の検討(学会規準1991年度版P198、学会規準17条27式τa≦fa)を行えば、
>よい。・・・です。

名無しです。それは承知しております。
▲ page top

Re: 付着を満足できないとき
風(かぜ) 2010/08/29 15:54:30
>名無しです。それは承知しております。

失礼しましたです。
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
鳥刺し好き 2010/08/30 07:12:10
>荒川式適用範囲に対する Q&A(jsca)
>

疑問に思っているのは高強度を実験するとどうなるのかなという事です。
大手ゼネコンなどにはバックデーターがないのかな?。
露出柱脚と同じように民間主導で研究は進んでいるのではと推測しています。高強度コンクリートを使った高層ビルがバンバン立っているので確認してないはずはない・・・・・と思っています。
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
  2010/08/30 08:57:56
>>荒川式適用範囲に対する Q&A(jsca)
>>
>
>疑問に思っているのは高強度を実験するとどうなるのかなという事です。
>大手ゼネコンなどにはバックデーターがないのかな?。
>露出柱脚と同じように民間主導で研究は進んでいるのではと推測しています。高強度コンクリートを使った高層ビルがバンバン立っているので確認してないはずはない・・・・・と思っています。


素直に塑性理論式を使っていると推測します。

コンクリートはFc60まで、鉄筋もSD390、高強度せん断補強筋も適用範囲内
わざわざ実験を行って荒川式を使っているとは思えないです。

無名で失礼しました。
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
   2010/08/30 09:47:58
>すみません
>
>>長期許容せん断力で 短期せん断力を上回っていれば梁成を足さなくて良い!
>
>どこに書いてあるのかおしえて下さい。

鉄筋コンクリ−ト構造計算指針・解説
P-176〜179辺りです
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
はげ兄弟2  2010/08/30 11:36:04
>>どこに書いてあるのかおしえて下さい。
>
>鉄筋コンクリ−ト構造計算指針・解説
>P-176〜179辺りです

ありがとうございます。1999年版ですね。
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
名無し99 2010/08/30 16:21:28
>ありがとうございます。1999年版ですね。

第7判第1刷 (1999年11月1日)には乗っていないです
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
代用助手 2010/08/30 16:45:25
>>ありがとうございます。1999年版ですね。
>
>第7判第1刷 (1999年11月1日)には乗っていないです

P−173 下から4行目・・・
Pー170 枠つき本文、5行目 ただし・・・
・・に載ってませんか。
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
  2010/08/31 14:12:07
>>ありがとうございます。1999年版ですね。
>
>第7判第1刷 (1999年11月1日)には乗っていないです

第3刷には載ってます。
▲ page top
Re: 付着を満足できないとき
  2010/08/31 14:23:14
第7版 1刷 1999年11月1 P170
1.付着(1) ....省略.....ただし、付着長さ領域で斜めひび割れが生じないことが確かめられた場合には部材有効せいdを加えなくともよい。
▲ page top


基礎梁について
中野 2010/08/27 16:42:24
皆さん、中層以上の建物で杭の曲げ戻し等で基礎梁の配筋が多くて困っていませんか?
ひとつアイデアが思いついたのですが、皆さんに判定してもらおうと思って書き込みしました。

その方法とは、基礎梁を耐震壁付の地下1階とする方法です。

具体的には、1階床梁と地下1階梁(基礎梁)をともに600*600、その間に厚さ300の耐震壁を設けた構造にします。
地下1階の階高を1500(壁内法高さ900)にすれば、高さ600の人通孔が耐震壁に設けられます。
全体の深さも1500+600=2100で、通常の基礎梁と比べてもそんなに深くなりません。
そして、1階床梁も地下1階梁も耐震壁付なので最低鉄筋量を配筋すればOKです。

なんか、上手く行き過ぎの気もするのですが、可能でしょうか?
▲ page top
Re: 基礎梁について
鳥刺し好き 2010/08/27 16:54:03
>なんか、上手く行き過ぎの気もするのですが、可能でしょうか?

吊りですか?

こんなこと書き込むとまた適判必要の声が大きくなってきます。

モデルを変えても結果は変わりません。計算誤差はありますが・・・
▲ page top
Re: 基礎梁について
ツァウストラ 2010/08/27 17:05:23
>吊りですか?


にしては、熱が入った書き込みだ。
熱中症の疑いあり・・
▲ page top
Re: 基礎梁について
JJ 2010/08/27 17:12:41
>なんか、上手く行き過ぎの気もするのですが、可能でしょうか?

入力屋の考えそうなことだ。
NG箇所との戦いでOKになった結果の発表かな?

適判どころか、民間でOUTだな。
▲ page top
Re: 基礎梁について
中野 2010/08/27 17:15:04
すみません。
NGの理由を教えてください。
▲ page top
Re: 基礎梁について
鳥刺し好き 2010/08/27 17:19:19
>適判どころか、民間でOUTだな。
>

残念ながら地方の行政では通ってしまうでしょう。
▲ page top
Re: 基礎梁について
  2010/08/27 17:37:19
上下梁の軸力に対する検討を一度行ってみれば?
耐震壁にモデル化してしまうとプログラムでは検討しないだろうから
▲ page top
Re: 基礎梁について
中野 2010/08/27 17:51:33
耐震壁云々よりも、階としてモデル化した(地下1階を設けた)時点で、上下梁とも軸力は生じないです。
剛床仮定も問題ないでしょう。
元々、階高の2/3〜1/1程も成のある基礎梁を線材置換していることは適切なのでしょうか?
今回の場合も、地下の階高を3,000程取れば異論はでないのでしょうか?
▲ page top
Re: 基礎梁について
あほう 2010/08/27 17:56:08
>今回の場合も、地下の階高を3,000程取れば異論はでないのでしょうか?
地下階高3000確保出来るのであれば,地中梁せいを3000にした方が施工性は良いともいます.
▲ page top
Re: 基礎梁について
ヤクニン 2010/08/27 17:57:34
>>適判どころか、民間でOUTだな。
>>
>
>残念ながら地方の行政では通ってしまうでしょう。

ウ オ ラ ン ヨ !
▲ page top
Re: 基礎梁について
鳥刺し好き 2010/08/27 18:03:26
>>>適判どころか、民間でOUTだな。
>>>
>>
>>残念ながら地方の行政では通ってしまうでしょう。
>
>ウ オ ラ ン ヨ !

 すいません。失礼しました。
▲ page top
Re: 基礎梁について
中野 2010/08/27 18:08:10
なんで、誰も具体的なダメの理由を指摘してくれないのですか?
▲ page top
Re: 基礎梁について
親父より 2010/08/27 18:13:42
>皆さん、中層以上の建物で杭の曲げ戻し等で基礎梁の配筋が多くて困っていませんか?
>ひとつアイデアが思いついたのですが、皆さんに判定してもらおうと思って書き込みしました。
>
>その方法とは、基礎梁を耐震壁付の地下1階とする方法です。
>
>具体的には、1階床梁と地下1階梁(基礎梁)をともに600*600、その間に厚さ300の耐震壁を設けた構造にします。
>地下1階の階高を1500(壁内法高さ900)にすれば、高さ600の人通孔が耐震壁に設けられます。
>全体の深さも1500+600=2100で、通常の基礎梁と比べてもそんなに深くなりません。
>そして、1階床梁も地下1階梁も耐震壁付なので最低鉄筋量を配筋すればOKです。
>
>なんか、上手く行き過ぎの気もするのですが、可能でしょうか?
▲ page top
Re: 基礎梁について
名無し 2010/08/27 18:15:05
>なんで、誰も具体的なダメの理由を指摘してくれないのですか?

実状はH=2100の肉抜きFG の曲げ検討をしないから。

10層くらいのべた基礎受けFGも、提案の手法でやりますか??
▲ page top
Re: 基礎梁について
       2010/08/27 18:20:16
>なんで、誰も具体的なダメの理由を指摘してくれないのですか?

なんで教えなければいけないの。
自分で悩んで苦しんで頑張ってね。
▲ page top
Re: 基礎梁について
2010/08/27 18:24:25
>なんで、誰も具体的なダメの理由を指摘してくれないのですか?

なんで、耐震壁付きなら検討が不要になるの?
▲ page top
Re: 基礎梁について
中野 2010/08/27 18:25:44
皆さん、いつも耐震壁の曲げ検討を行われているのですか?
では、地下階高3,000だったら、基礎梁扱いと耐震壁扱いで、どちらの方が力学上、理にかなっていますか?
耐震壁と基礎梁の境界線ってどこでしょう?
▲ page top
Re: 基礎梁について
昭ちゃん 2010/08/27 18:34:30
中野 2010/08/27 18:25:44
>皆さん、いつも耐震壁の曲げ検討を行われているのですか?
>では、地下階高3,000だったら、基礎梁扱いと耐震壁扱いで、どちらの方が力学上、理にかなっていますか?
>耐震壁と基礎梁の境界線ってどこでしょう?

変形(ひずみ)がどうなるのかの見極めが必要。常時、地震時、杭頭曲げ、偏心曲げetc。
基礎梁でひずみが負担できなければ、直上の構造物が(残りの)ひずみを負担する。
1階梁+壁+基礎梁のI型断面で設計するなら、曲げひずみとせん断ひずみの負担の明確化が必要。
本件に限らず、計算上つじつまが合うこと設計ではなく計算、ひずみの処理を力の流れに従って無理なく処理するのが設計。

計算と設計の違いを考えるには最適のスレ。

【補足】
30年前の経験談を一つ。
同じ事を住宅公団地上15階地下無で試設計した。目的は大断面基礎梁の躯体量の低減。ウェブ部分をやや薄くしたI型断面地中梁全せい4000。
もちろん1階床版とビット底版付きの地中梁。
長期も地震時(杭頭曲げ込み)もウェブが変形して箱形断面梁に戻した。

最後にスレ主さんへ、
線材置換の解析ではなく、平板もしくはソリッドで解析してください。力の流れが良く判ります。
▲ page top
Re: 基礎梁について
2010/08/27 18:36:53
>皆さん、いつも耐震壁の曲げ検討を行われているのですか?
・・・上部構造の耐震壁はせん断検討も含めて、いつもやっていませんか?

>では、地下階高3,000だったら、基礎梁扱いと耐震壁扱いで、どちらの方が力学上、理にかなっていますか?
・・・構造屋なら、どのようにモデル化すれば正しいか自分で判断して下さい。
ま、いずれにせよ応力状態によって一貫設計では検討してくれない事項は、他の方法で要検討。

>耐震壁と基礎梁の境界線ってどこでしょう?
・・・部材の設計は、名称で判断するのでは無く、生じる応力に対して検討して下さい。
▲ page top
Re: 基礎梁について
中野 2010/08/27 18:58:10
まあ、そうは言っても応力解析上は線材置換とか、ブレース置換とか、エレメント置換で、エイヤッとやっている部分が多いので。
有限要素解析であれば、もう少しマシなのだろうけど。
そして応力解析上のモデルに合わせて、各部材の断面計算式をつくったような。
少なくともRC規準には、耐震壁の曲げ検討は無いかな。
今だって多くの仮定の元に計算しているのだから、その慣習に合わせて、あまり変わったことはやらない方が無難ということですね。
▲ page top
Re: 基礎梁について
^^ 2010/08/27 19:22:08
>有限要素解析であれば、もう少しマシなのだろうけど。

線材置換もブレース置換もエレメント置換も有限要素法解析だよ。
用語の使い分けをしているようだが、本質がお判りでないよう。
▲ page top
Re: 基礎梁について
パパゲーナ 2010/08/27 19:27:44
>>有限要素解析であれば、もう少しマシなのだろうけど。
>
>線材置換もブレース置換もエレメント置換も有限要素法解析だよ。


無限ではない。
時間があればなんとかなる。
▲ page top
Re: 基礎梁について
   2010/08/27 19:35:22
>吊りですか?

迂闊に釣り糸を垂らすと、肴が釣れるのではなく釣り人が海の底深く引きずり込まれることもある。
このスレはそれかもしれない。
▲ page top
Re: 基礎梁について
  2010/08/27 19:46:52
耐震壁だから梁の断面算定をしないなんてことはありません。
例えば、10階建ての連層耐震壁をI型梁として断面算定すれば、最上階の主筋で十分もつでしょう。
ところが、スレ主さんの言うような形状では、I型梁の梁成が普通の地中梁断面しかないのですから、当然地中梁と同様に配筋が出てきます。(曲げ)
せん断に関しては壁部分の断面が少ないので、地中梁の場合よりきつくなります。
普段から、地下階で応力が大きいときは、壁付きであってもI型梁で断面算定しています。
▲ page top
Re: 基礎梁について
風(かぜ) 2010/08/27 20:11:56
>その方法とは、基礎梁を耐震壁付の地下1階とする方法です。
>なんか、上手く行き過ぎの気もするのですが、可能でしょうか?

いいと、思いますです、私も2007年に、
ここにスレ立てした事がありました。

でも、事例がないと、申請先に言われます・・・・です。
▲ page top
Re: 基礎梁について
   2010/08/27 20:14:48
>>その方法とは、基礎梁を耐震壁付の地下1階とする方法です。
>>なんか、上手く行き過ぎの気もするのですが、可能でしょうか?
>
>
構造だけではなく建築基準法上は問題無いのですか?
床がないから階に入らない>階数は変わらない?
ならばgoodIdeaと思うよ
▲ page top
Re: 基礎梁について
NANASI 2010/08/27 20:19:14
すごい事を考えますな。

耐震壁をはさみこむだけで元々あった応力がどこかに消えて
しまうなんて魔法のようです。
▲ page top
Re: 基礎梁について
パパゲーナ 2010/08/27 21:15:46
>>その方法とは、基礎梁を耐震壁付の地下1階とする方法です。

深海深くなると偽物やらわけのわからない生物多数

認定版で計算するとどうなるのだろう大いに興味がある

経済設計が出来ると大喜びだ?
それなら買う価値がありそうだ!!

届くころにはまたまたバグ・・・・となってそうだが
▲ page top
Re: 基礎梁について
パパゲーナ 2010/08/27 21:30:37
>まさにアネハ的発想。

全然違う、かたや確信犯自覚してやった本人の責任。

こちらは、幼稚犯で資格があるなら、与えたほうに責任がある。幼稚園生に自動車免許を与えたようなものだ
▲ page top
Re: 基礎梁について
昭ちゃん 2010/08/27 22:33:48
スレ主発言を並べてみた。

発言@
>中野 2010/08/27 16:42:24
>皆さん、中層以上の建物で杭の曲げ戻し等で基礎梁の配筋が多くて困っていませんか?
>ひとつアイデアが思いついたのですが、皆さんに判定してもらおうと思って書き込みしました。
>その方法とは、基礎梁を耐震壁付の地下1階とする方法です。
>具体的には、1階床梁と地下1階梁(基礎梁)をともに600*600、その間に厚さ300の耐震壁を設けた構造にします。
>地下1階の階高を1500(壁内法高さ900)にすれば、高さ600の人通孔が耐震壁に設けられます。
>全体の深さも1500+600=2100で、通常の基礎梁と比べてもそんなに深くなりません。
>そして、1階床梁も地下1階梁も耐震壁付なので最低鉄筋量を配筋すればOK。

発言A
>中野 2010/08/27 17:51:33
>耐震壁云々よりも、階としてモデル化した(地下1階を設けた)時点で、上下梁とも軸力は生じないです。
>剛床仮定も問題ないでしょう。
>元々、階高の2/3〜1/1程も成のある基礎梁を線材置換していることは適切なのでしょうか?
>今回の場合も、地下の階高を3,000程取れば異論はでないのでしょうか?

発言B
>中野 2010/08/27 18:25:44
>皆さん、いつも耐震壁の曲げ検討を行われているのですか?
>では、地下階高3,000だったら、基礎梁扱いと耐震壁扱いで、どちらの方が力学上、理にかなっていますか?
>耐震壁と基礎梁の境界線ってどこでしょう?

発言C
>中野 2010/08/27 18:58:10
>まあ、そうは言っても応力解析上は線材置換とか、ブレース置換とか、エレメント置換で、エイヤッとやっている部分が多いので。
>有限要素解析であれば、もう少しマシなのだろうけど。
>そして応力解析上のモデルに合わせて、各部材の断面計算式をつくったような。
>少なくともRC規準には、耐震壁の曲げ検討は無いかな。
>今だって多くの仮定の元に計算しているのだから、その慣習に合わせて、あまり変わったことはやらない方が無難ということですね。


いくつかの疑問を呈すが、ご自分の考え方・解決方法を明確に述べておらず言いっぱなしに近い。

1.発言@、発想の根源は杭頭M処理なのだが、同じ発言中で杭頭Mの処理方法が突如として消え、忽然と枠梁配筋規定が現れる。
2.発言@、地階では、階高方向は得々と持論を述べるが、スパン長さに関係する項は皆無。発想は階高だけで論じられないモノ。
3.一般的な床下ピットを、上下のはりと中間の壁で無理矢理に階と呼ぶが、逆を行けば建物の全ての階はピットであると言う不可思議な矛盾。
4.発言B、耐震壁と基礎梁の境界線に疑問を呈すが、ご自分の考え方を述べていない。無いのか?。
5.発言C、RC規準に規定無きは検討不要と安易に考えているらしい。
6.発言C、有限要素の意味を理解していない。
7.発言A、ピット階上下の梁の軸力はゼロだと言う。では耐震壁と枠組み柱梁で構成される架構は、どうやって地震時の水平力および転倒モーメントと釣り合っているのだろうか。
8.剛床理論、耐震壁規定、耐震壁枠組架構配筋規定、その他構造物形態と外力の釣り合い条件などなど構造力学の基本的理論を無視し、自分に都合良く解釈している。

と、今のところこんな所に目が向いた。
▲ page top
Re: 基礎梁について
noname 2010/08/28 00:18:50
>皆さん、中層以上の建物で杭の曲げ戻し等で基礎梁の配筋が多くて困っていませんか?
>ひとつアイデアが思いついたのですが、皆さんに判定してもらおうと思って書き込みしました。
...


1階床梁と地下1階梁(基礎梁)をともに300*450、その間に厚さ150の耐震壁を設けた構造にします。
地下1階の階高を1200(壁内法高さ300)にすれば、通常の基礎梁と比べてもそんなに深くなりません。
そして、1階床梁も地下1階梁も耐震壁付なので最低鉄筋量を配筋すればOKです
 さて、うまくいったから杭径3000の場所打ち杭のモーメントも壁で処理できました。
と、中野さんは言う。
 なぜだめなのかと教えてくれない、とは構造やってる人間の言葉とは思えない、
▲ page top
Re: 基礎梁について
2010/08/28 02:01:19
一般的に杭頭曲げの処理は、地中梁に負担させるが、中野さんはこの部材を耐震壁だと言い張っている。
中野さんの考えている耐震壁は、地震時の水平力により生じる曲げモーメントは、主に両端柱が軸方向力を負担し、
上下の梁は軸方向力を負担しないものだと考えていること。
また、せん断力も水平方向のみ生じており、鉛直方向には生じていないと考えているからなのでは?
▲ page top
Re: 基礎梁について
たつ 2010/08/28 09:17:01
I型断面で検討して配筋がOKなら良いと思います。壁と梁の一体な部材なのだから。こういった発言はとても良い事だと思います。こういった発言から新しい方法なども考えられるかも知れないのです。
▲ page top
Re: 基礎梁について
どうだかね 2010/08/28 09:32:48
コンクリート打設を
2回に分けるのが
実用的でない。
工期短縮が必要。
▲ page top
Re: 基礎梁について
おとう 2010/08/28 10:00:27
着目自体を否定するつもりはないですが、
一般的に多く取られている方法には、やはり合理性があるというモノ。
↑にもいろいろと配慮すべきご意見も出てますし。
そこを覆すだけの理論というか、理屈を並べられるだけの知識や実績の蓄積も必要なんでしょうね。

感覚的には、枠材にそこそこの配筋をしていればやすやすと壊れることはないと思いますが、
自分が採用するなら、慎重に考える(ハズ?)と思います。
▲ page top
Re: 基礎梁について
昭ちゃん 2010/08/28 10:40:13
おとう 2010/08/28 10:00:27
>そこを覆すだけの理論というか、理屈を並べられるだけの知識や実績の蓄積も必要なんでしょうね。
>感覚的には、枠材にそこそこの配筋をしていればやすやすと壊れることはないと思いますが、

耐震壁の枠梁扱いにしたとたんに、建物を支えるような巨大な外力に対しての設計を、最低配筋規定で納めようとする考え方にそもそも誤りがある。
少なくとも
スレ主さんは、枠梁枠柱の最低配筋規定の背景を“自分”でよーーく調べてから提言をするように強く奨める。
▲ page top
Re: 基礎梁について
ツァウストラ 2010/08/28 10:52:01
>スレ主さんは、枠梁枠柱の最低配筋規定の背景を“自分”でよーーく調べてから提言をするように強く奨める。


ワタシが最初に書いたように
やはり熱中症のようだ・・
クールダウンして治癒するには5年くらいはかかると思う。
今は何を言っても馬の耳に念仏。

ま、しかし、間違っていても提言をすること自体は
勇気あることだ。
発明とは間違いの中から生まれる。
ほとんどの場合は、本当に間違いだが・・
▲ page top
Re: 基礎梁について
ガリレオ 2010/08/28 11:58:59
>スレ主さんは、枠梁枠柱の最低配筋規定の背景を“自分”でよーーく調べてから提言をするように強く奨める。

>今は何を言っても馬の耳に念仏。

>ま、しかし、間違っていても提言をすること自体は
>勇気あることだ。

屁理屈以外の何者でもない。
基本である構造力学(力の流れ)を理解すべきです。
部位の名称で判断してはならないです。
その部位にどのような力が発生しているか考えれば、皆さんの意見に反論が出来ないはずです。

屁理屈としては、実に面白いが。
▲ page top
Re: 基礎梁について
   2010/08/28 12:22:32
>>そこを覆すだけの理論というか、理屈を並べられるだけの知識や実績の蓄積も必要なんでしょうね。
>少なくとも
>スレ主さんは、枠梁枠柱の最低配筋規定の背景を“自分”でよーーく調べてから提言をするように強く奨める。

エラソ−だね−(藁
何様のつもりだろ?

ここでエラソ−にしても嫌われるだけなのに。
婆さんと同じ運命をたどるのかな
▲ page top
Re: 基礎梁について
2010/08/28 14:36:23
>今は何を言っても馬の耳に念仏。
>階としてモデル化した(地下1階を設けた)時点で、上下梁とも軸力は生じないです。

一貫構造計算プログラムは梁の軸力を出力しませんが梁に軸力は生じます。

梁に軸力が生じない架構でも軸力が生じる計算モデルでプログラムされているものもあります。
一貫構造計算計算プログラムの結果をOKにすることは必要であっても充分(完璧の意味ではありませんが)ではありません。

プログラムで計算している範囲をよく把握する必要があります。
必要とされている部材の応力が使用しているプログラムで得られない場合、設計者は別の方法で追加検討します。

以上、念仏を唱えてみました。
▲ page top

Re: 基礎梁について
momo 2010/08/28 15:44:32
このスレ主様は
フーチングをどうモデル化するつもりなのだろうか・・
▲ page top
Re: 基礎梁について
へへ 2010/08/28 16:23:12
>このスレ主様は
>フーチングをどうモデル化するつもりなのだろうか・・

杭頭Mを受ける地中梁が耐震壁枠梁になれば、地中梁配筋は枠梁配筋規定(0.8%以上)で良いに変化しているから、フーチングの付き方もモデル化も関係なくなっていると言うこと。
枠梁理論を持ち出した段階で、それ以外の理論の存在を無視しているから、今更何を言っても無駄。馬の耳に念仏。
▲ page top
Re: 基礎梁について
高円寺 2010/08/28 16:51:53
このたび枠柱枠梁工法を開発しました。

特徴及び制限
1.地上20mまでのルート1
2.柱と耐震壁をサンドイッチ状に挟むことで、従前の工法では7Acまでしか算入でかなかった柱が25Acまでなんと3.57倍の壁量をも見込めるのでルート1の適用範囲が広がります。
3.枠梁とすることにより梁は仕様規定の最低配筋が可能となり大幅な鉄筋量の低減されます。
4.壁厚は梁幅柱幅と同厚とするので型枠の低減となる。又2層分の梁を同時に打設出来る為後期の短縮になる。
5.一般の1貫計算で計算可能


あくまでお遊びです・・・良い子は真似しないでください。
▲ page top
Re: 基礎梁について
-/- 2010/08/28 17:23:27
>このたび枠柱枠梁工法を開発しました。
>あくまでお遊びです・・・良い子は真似しないでください。

桁行架構もこれにすれば、おっもしろい建物の一丁上がりネ。
悪い子はすぐに新規物件に適用しましょう。適判も簡単に通過します。
▲ page top
Re: 基礎梁について
  2010/08/28 17:49:59
スレ主へ
あなたも早くここの住民のように人の間違いをあげつらって自己満足する偏狭で意地悪な構造やさんになれるよう日々精進してくださいな
▲ page top
Re: 基礎梁について
天婆〜さん 2010/08/28 18:19:00
>あなたも早くここの住民のように人の間違いをあげつらって自己満足する偏狭で意地悪な構造やさんになれるよう日々精進してくださいな


少し遅い夏休みが終わったので・・・

名無しの方へ・・・

ここで回答をされている方達は、人の間違いをあげつらって自己満足する様な
偏狭で意地悪な構造屋さんでは無く、それは当方なんだが・・・

ここの方達は親切なアドバイスが多いが、当方は厳しい直言で「切り捨て御免」と・・・

それを振り回していると自分に当たり自滅も多いが・・・

スレ主さん、ここの方達の指摘は「参考」になると思うが・・・
▲ page top
Re: 基礎梁について
   2010/08/28 18:48:33
>スレ主へ
>あなたも早くここの住民のように人の間違いをあげつらって自己満足する偏狭で意地悪な構造やさんになれるよう日々精進してくださいな




▲ page top
Re: 基礎梁について
おとう 2010/08/28 19:05:40
ととのいました〜

>ツ → 釣れないね
>天 → 天にまかせちゃ
>昭 → しょうがない
>俣 → またあした、出直すか
▲ page top
Re: 基礎梁について
昭ちゃん 2010/08/28 19:07:18
   2010/08/28 18:48:33
名無しさん ではなく 幽霊さんかな 姿かたちが見えないのだからね。
>ツ
>天
>昭
>俣

わざわざ一文字にして判じ物にしたいのかね。えーー。せっかくだから冷えたビールを出して、幽霊さんの無駄な努力に乾杯。
暑いからって無駄に手間隙かけるくらいなら真面目に読んだらどうだろう。
さもなくば理解できない読めない文章だったら斜め読みしてすっ飛ばすほうが本人のためにも眼のためにも良い。
▲ page top
Re: 基礎梁について
   2010/08/28 19:25:08
>わざわざ一文字にして判じ物にしたいのかね。えーー。せっかくだから冷えたビールを出して、幽霊さんの無駄な努力に乾杯。
>暑いからって無駄に手間隙かけるくらいなら真面目に読んだらどうだろう。


まぁ、言い方にトゲがあるんだよね。アナタの場合。
だから快く思っていない方が多いんじゃないかな。

ここで言われて反省するのか、ふざけんな。と思うのか?
どっちなんだろうね
▲ page top
Re: 基礎梁について
ツァウストラ 2010/08/28 19:45:59
>人の間違いをあげつらって自己満足する偏狭で意地悪な構造やさん


ワタシは、人の間違いを褒め称え、
自己否定する心の広い優しい構造屋ではない
ことは確かだ。
▲ page top
Re: 基礎梁について
おとう 2010/08/28 20:01:38
またまたととのいました〜

>ツ → ツッこんで
>天 → 天上人のよなコメントを
>昭 → 少々こまかく書きますが
>俣 → また気に入らないから消しちまお〜っと

怒られそう...
▲ page top
Re: 基礎梁について
締め切り際 2010/08/28 20:25:41
そもそもソフト入力する際に実建物にそぐわない所をモデル化・手補正するのが正。

そぐわない面を悪用して、わざわざ余計なモデル化をする発想が分からん
(知ってて ワザとトピってる?)
▲ page top
Re: 基礎梁について
昭ちゃん 2010/08/28 20:47:30
さて肝心要のスレ主さんはどこへ行ったのやら。
前回書き込みから既に24時間以上が過ぎた。
ご自分の意見を整理されているのかもしれないが。
▲ page top
Re: 基礎梁について
鳥刺し好き 2010/08/28 21:11:49
>そぐわない面を悪用して、わざわざ余計なモデル化をする発想が分からん


1貫計算の脆弱性を付いて適判範囲を広げよう運動の一貫だとしたら、有る意味うまい所を付いたかもしれません。

最近のいろいろな書き込みを見ると真面目に飛びつくひとが本当にいそうで怖い。

数十年前に青焼機に軸組図が吸い込まれていくのを見て、気がつき、あわてて直したのを思い出しました。、
▲ page top
Re: 基礎梁について
A 2010/08/28 22:07:29
地下1階梁も耐震壁付なので最低鉄筋量を配筋すればOKです。
>
>なんか、上手く行き過ぎの気もするのですが、可能でしょうか?

迷案ですね。
地方のバカ役人は、だませます。
現実にありました。解体してなくなってますけど。
計算だけの人ならそうやってしまうことありますね。
チェックする人が重要です。

わたしなら、多いまま配筋します。
減らすなら、はりせい大きくします。

過大? 言いたいやつには言わせてあげます。
▲ page top
Re: 基礎梁について
   2010/08/29 17:20:47
>ご自分の意見を整理されているのかもしれないが。

そげな訳ないと思う。
▲ page top
Re: 基礎梁について
^^ 2010/08/30 01:28:01
>そげな訳ないと思う。

かもしれない
魚が釣れたつもりなのだろうが
あまりにも一匹一匹が巨大だったのかも
アユ釣り糸で間違ってクジラを釣ったんだな
最後は竿は折れ糸が切れて投了
誰かサンを思い出した

今後は仕事もそうだが釣りも身の丈を辨えるのがよかろう

バイチャ
▲ page top
Re: 基礎梁について
007 2010/08/30 09:30:31
>誰かサンを思い出した


誰だ?
▲ page top
Re: 基礎梁について
^^ 2010/08/30 09:58:53
>>誰かサンを思い出した
>
>
>誰だ?

「適判からの指摘1」構造初心者 2010/08/11 07:38:59 らしいという風の噂もチラホラ
▲ page top


杭の地震時応力算定
構造設計者 2010/08/27 15:54:21
みなさん。杭の地震時応力算定に使用する地盤モデルは
一様地盤、と多層地盤 どちらでおこなっていますか?
鉄骨2階建て4本柱で4*6m程度の小規模な建物ですが、
杭1本打ちL=12mとして計算しましたら、応力の違いがでます。
多層地盤の方が大きくなります。表層のN値が8と小さいことが影響しているのでようか。
詳しいかた教えてください。
▲ page top
Re: 杭の地震時応力算定
解析者 2010/08/27 16:02:47
>みなさん。杭の地震時応力算定に使用する地盤モデルは
>一様地盤、と多層地盤 どちらでおこなっていますか?
>鉄骨2階建て4本柱で4*6m程度の小規模な建物ですが、
>杭1本打ちL=12mとして計算しましたら、極端に応力の違いがでます。
>多層地盤の方が大きくなります。表層のN値が8と小さいことが影響しているのでようか。
>詳しいかた教えてください。
特性長1/βの範囲の平均N値を用いると同じくらいの値になりませんか?
▲ page top
Re: 杭の地震時応力算定
鳥刺し好き 2010/08/27 16:05:24
あまり詳しくないですが
鉄骨2階でN値が8あれば直接基礎でもいけそう


3〜4回程度しかしてませんがあまり違いは有りませんでした。基礎梁はつないで有りましたが。
▲ page top
Re: 杭の地震時応力算定
おとう 2010/08/27 16:11:39
>みなさん。杭の地震時応力算定に使用する地盤モデルは
>一様地盤、と多層地盤 どちらでおこなっていますか?
>鉄骨2階建て4本柱で4*6m程度の小規模な建物ですが、
>杭1本打ちL=12mとして計算しましたら、応力の違いがでます。
>多層地盤の方が大きくなります。表層のN値が8と小さいことが影響しているのでようか。

多層地盤で汎用ソフトを使っているとしたら、境界条件によって大きく変わることもあるのでは?

モデル図をUPすると、より具体的な意見が集まると思います。
▲ page top
Re: 杭の地震時応力算定
構造設計者 2010/08/27 16:18:15
>多層地盤で汎用ソフトを使っているとしたら、境界条件によって大きく変わることもあるのでは?
>
>モデル図をUPすると、より具体的な意見が集まると思います。

みなさん。ありがとうございました。
一様地盤 PHC300φ A種
多層地盤 PHC300φ B種 になりました。

多層地盤で行うことにしました。

モデル図をUPの方法がわかりませんので。
▲ page top
Re: 杭の地震時応力算定
鳥刺し好き 2010/08/27 16:22:27
>一様地盤 PHC300φ A種
>多層地盤 PHC300φ B種 になりました。
>

私の感覚ですと計算誤差です。
▲ page top
Re: 杭の地震時応力算定
^^ 2010/08/27 16:38:14
>一様地盤 PHC300φ A種
>多層地盤 PHC300φ B種 になりました。
>
>多層地盤で行うことにしました。

解析プロに遊ばされてると思う。
▲ page top
Re: 杭の地震時応力算定
昭ちゃん 2010/08/27 16:43:11
>詳しいかた教えてください。

解析上の地層の構成条件と杭の境界条件が書いて無いので答えようも教えようもできません。悪しからず。
それ以上に心配なのは、スレ主さんは日頃から電算プロにいじくり廻されている様子。
チャンチャン
▲ page top
Re: 杭の地震時応力算定
マパサ 2010/08/27 17:48:00
>みなさん。杭の地震時応力算定に使用する地盤モデルは
>一様地盤、と多層地盤 どちらでおこなっていますか?
>鉄骨2階建て4本柱で4*6m程度の小規模な建物ですが、
>杭1本打ちL=12mとして計算しましたら、応力の違いがでます。
>多層地盤の方が大きくなります。表層のN値が8と小さいことが影響しているのでようか。
>詳しいかた教えてください。


N値が8であれば 直接基礎(独立基礎)でいけないのでしょうか?
杭長が12mなら 継杭になりませんか?
工事費との関係は?
いたらんことですが 考慮されては?
▲ page top
Re: 杭の地震時応力算定
風(かぜ) 2010/08/27 19:57:56
>杭1本打ちL=12mとして計算しましたら、応力の違いがでます。
>多層地盤の方が大きくなります。表層のN値が8と小さいことが影響しているのでようか。

一様地盤モデルのKhの設定が、おかしい、のでは?

一様地盤と言うのは、Kh一定モデルの事だと思いますが、
地盤の解析モデルの、多層地盤モデル・Kh一定モデルの違いは

それこそ、地盤毎のKhの値の違い、でしょうに・・・です。
▲ page top
Re: 杭の地震時応力算定
昭ちゃん 2010/08/27 20:15:49
これだけ皆が多層の扱いに疑問を呈しているのに、スレ主さんは1層から多層にどう考えを違えて解析しているのか説明できていない。
まさか、一層地盤を杭全長を等分割して多層地盤と呼び、一層地盤と同じ地盤反力係数を全層に入力しているのではないと思うが。
ココまで来たら、各地層の地盤反力係数の考え方について、一層地盤と多層地盤の両方について詳細な説明を行うのがスレ主さんの義務だろう。

スレ立てして質問するのだけど必要な情報は出さない。
どこぞのおぼっちゃまと同一人物なのか。間違っていたらご容赦。
▲ page top
Re: 杭の地震時応力算定
構造 2010/08/28 10:25:16
>
>一様地盤モデルのKhの設定が、おかしい、のでは?
>
>一様地盤と言うのは、Kh一定モデルの事だと思いますが、
>地盤の解析モデルの、多層地盤モデル・Kh一定モデルの違いは
>
>それこそ、地盤毎のKhの値の違い、でしょうに・・・です。

原因がわかりました。
一様地盤モデルのKhの設定が、間違っていました。多層地盤と一様地盤の設定があり、最初に多層地盤の計算をし、Eoの入力をしないで(ボーリングデーターより内部計算)計算し、その後スイッチ切り替えで一様地盤の計算を行ったのが原因でした。
Eoの入力を行った結果多層地盤に近い値になりました。
▲ page top
Re: 杭の地震時応力算定
-/- 2010/08/28 10:33:58
>原因がわかりました。
>一様地盤モデルのKhの設定が、間違っていました。

データをよく調べずに皆さんを大騒ぎさせた訳ね
お詫びの言葉がないから、
せめてお詫びのしるしにソフト何使ったかは書いてね???
▲ page top
Re: 杭の地震時応力算定
構造 2010/08/28 11:55:12
>>原因がわかりました。
>>一様地盤モデルのKhの設定が、間違っていました。
>
>データをよく調べずに皆さんを大騒ぎさせた訳ね
>お詫びの言葉がないから、
>せめてお詫びのしるしにソフト何使ったかは書いてね???
>
GPVです。
▲ page top
Re: 杭の地震時応力算定
^^ 2010/08/28 17:26:27
>>お詫びの言葉がないから、
>>せめてお詫びのしるしにソフト何使ったかは書いてね???
>>
>GPVです。

GPVが悪いからではないでしょう。
使った人がマニュアルを読まずに使ったからでしょうね。
皆さんソフトに遊ばれちゃうと恥ずかしいですよ。
▲ page top
Re: 杭の地震時応力算定
  2010/08/28 22:14:27
>原因がわかりました。
>一様地盤モデルのKhの設定が、間違っていました。多層地盤と一様地盤の設定があり、最初に多層地盤の計算をし、Eoの入力をしないで(ボーリングデーターより内部計算)計算し、その後スイッチ切り替えで一様地盤の計算を行ったのが原因でした。
>Eoの入力を行った結果多層地盤に近い値になりました。

ふーん、多層も1層の結局同じなのか。
▲ page top
Re: 杭の地震時応力算定
  2010/08/28 22:28:17
ちょっと前に独立基礎で梁自重みない人がいたぞ。
こっちは、杭かいな。

どっちがよいのでしょう。
▲ page top
Re: 杭の地震時応力算定
昭ちゃん 2010/08/29 08:36:14
多層地盤で計算する必要があるほど硬軟入り交じって複雑な地層構成だったのですか。
▲ page top
Re: 杭の地震時応力算定
2010/08/29 15:57:18
>多層地盤で計算する必要があるほど硬軟入り交じって複雑な地層構成だったのですか。

12mの深さで一様な地盤なんてありえないのでは?
▲ page top
Re: 杭の地震時応力算定
昭ちゃん 2010/08/29 16:21:20
k 2010/08/29 15:57:18
>>多層地盤で計算する必要があるほど硬軟入り交じって複雑な地層構成だったのですか。
>
>12mの深さで一様な地盤なんてありえないのでは?
そうとは限らないと思う。
“ほぼ”一様なんてーのは数多いと思う。
▲ page top
Re: 杭の地震時応力算定
鳥刺し好き 2010/08/29 18:32:27
>>12mの深さで一様な地盤なんてありえないのでは?
>そうとは限らないと思う。
>“ほぼ”一様なんてーのは数多いと思う。

ボーリングのN値の評価の仕方によるでしょう
同じ土質でなら、同じkhを使用した方が合理的な場合もあるようにも思います。
たとえば、1mだけN値があがっていたら、その通り入力するのはいかがなものかとは思います。・
▲ page top
Re: 杭の地震時応力算定
   2010/09/01 01:10:37
GP3で何匹釣れたのだろう
▲ page top


基礎梁耐力
小僧 2010/08/27 11:31:02
適判で保有耐力算定時に基礎偏芯応力(保有時軸力)・杭頭応力(地震時)を基礎梁の耐力から引きなさいと指摘がありました。
皆さんどのようにされていますか?
▲ page top
Re: 基礎梁耐力
昼休みの通行人 2010/08/27 12:00:00
>適判で保有耐力算定時に基礎偏芯応力(保有時軸力)・杭頭応力(地震時)を基礎梁の耐力から引きなさいと指摘がありました。
>皆さんどのようにされていますか?

構造種別、規模等不明ですが・・

何処の適判ですか?
法改正以降30件以上適判物件が有りましたがこんな指摘は皆無でした。
▲ page top
Re: 基礎梁耐力
いやなこった 2010/08/27 12:03:53
うちもほぼ同じ事を要求されました。
悪名高き大阪某機関です

▲ page top
Re: 基礎梁耐力
小僧 2010/08/27 12:04:58
>>適判で保有耐力算定時に基礎偏芯応力(保有時軸力)・杭頭応力(地震時)を基礎梁の耐力から引きなさいと指摘がありました。
>>皆さんどのようにされていますか?
>
>構造種別、規模等不明ですが・・
>
>何処の適判ですか?
>法改正以降30件以上適判物件が有りましたがこんな指摘は皆無でした。

大阪防災センターです!
ここはちょっとおかしいです。
▲ page top
Re: 基礎梁耐力
昼休みの通行人 2010/08/27 12:07:22
>うちもほぼ同じ事を要求されました。
>悪名高き大阪某機関です
>

防○かな?
○○試は無かったけど。

↑正解だった!
3000m2以下なのに小うるさい人いますネ。
▲ page top
Re: 基礎梁耐力
ぷるる看護長 2010/08/27 12:10:02
僕も 大阪防災センタ−で同じ事を言われました。
▲ page top
Re: 基礎梁耐力
昭ちゃん 2010/08/27 12:17:36
>適判で保有耐力算定時に基礎偏芯応力(保有時軸力)・杭頭応力(地震時)を基礎梁の耐力から引きなさいと指摘がありました。

まず偏心無しとして考える。
地中梁断面は、一次設計=長期+地震時+杭頭応力、で配筋が決めてあるとする。

保有耐力時に杭頭応力分の鉄筋量まで含めて計算すると、保有時相当の杭頭応力分の鉄筋量まで保有用に使われ、一次設計との連続性が失われると考える。

保 有耐力時に杭頭応力分の鉄筋量を考慮せずに長期+地震時だけで解析すれば、杭頭応力分の鉄筋量は保有時にも別枠で保持される。この分が保有降伏時のせん断 力による杭頭応力を満たすとは限らないが、保有耐力時(建物の終局状態)での杭応力の考え方も一次設計時と異なった応力状態を想定することが可能。

一次の杭頭応力分を保有時に使わず杭の保有用と考えて、上部構造の保有水平耐力計算から除外することは間違ってない。むしろ、上部構造と下部構造を切り離して解析しているのであれば、その方が解析として正しいと考える。

上部構造と下部構造を一体解析(建物・杭連成モデル)なら一次設計時杭頭応力分の鉄筋を減ずることなく解析するほうが正しい。その代わり、保有時で杭の設計が決まることは十分考えられる。おそらく一次設計時の断面では不足するだろう。

この問題にようやく審査側も気がついたのでしょう。

注)12:24発言Fix
▲ page top
Re: 基礎梁耐力
傍観者 2010/08/27 12:29:38
みなさんどのように対応されたのでしょうか。興味あります
▲ page top
Re: 基礎梁耐力
  2010/08/27 12:36:05
>みなさんどのように対応されたのでしょうか。興味あります

杭頭補強分は、最後に増やす。
▲ page top
Re: 基礎梁耐力
財団法人あまくだり 2010/08/27 12:38:01
相当分を差し引いた耐力を直接入力して再解析すれば?
▲ page top
Re: 基礎梁耐力
鳥刺し好き 2010/08/27 12:51:54
>適判で保有耐力算定時に基礎偏芯応力(保有時軸力)・杭頭応力(地震時)を基礎梁の耐力から引きなさいと指摘がありました。
>皆さんどのようにされていますか?

基礎ばりヒンジにしないでを遠回しな表現でいってるのかな?
▲ page top
Re: 基礎梁耐力
風(かぜ) 2010/08/27 13:09:26
>基礎ばりヒンジにしないでを遠回しな表現でいってるのかな?

・・・でしようね。それとも、付加軸力考慮の事か?

今回の法改正(2007)では、基礎・杭の終局時の検討は
含まれていません。なので、やりたくても、検討しようが
ありませんです。(単純な引き算ではありません)


基礎偏心M・杭頭M・QhMは、一次設計時に基礎梁考慮で、
DS算定時に柱脚ヒンジ発生(全体崩壊形確認)が確実に
なるよう、基礎梁終局強度には十分余裕を持たせる。
・・・・・で、やっいてますです。

出かけますデス。
▲ page top
Re: 基礎梁耐力
  2010/08/27 13:16:26
私の知り合いは高層構造設計実務P320の検討を、
高力ボルト孔を控除して行いなさいといわれて
途方に暮れています。

棒採キライ
▲ page top
Re: 基礎梁耐力
小僧 2010/08/27 13:24:32
>>基礎ばりヒンジにしないでを遠回しな表現でいってるのかな?
>
>・・・でしようね。それとも、付加軸力考慮の事か?
>
>今回の法改正(2007)では、基礎・杭の終局時の検討は
>含まれていません。なので、やりたくても、検討しようが
>ありませんです。(単純な引き算ではありません)
>
>
>基礎偏心M・杭頭M・QhMは、一次設計時に基礎梁考慮で、
>DS算定時に柱脚ヒンジ発生(全体崩壊形確認)が確実に
>なるよう、基礎梁終局強度には十分余裕を持たせる。
>・・・・・で、やっいてますです。
>
>出かけますデス。

保有時の基礎梁耐力と一次設計応力を足し引きできないでしょう?
検討方法が定まっていないのにこんな指摘するのがおかしいよ!
▲ page top
Re: 基礎梁耐力
  2010/08/27 13:28:32
>私の知り合いは高層構造設計実務P320の検討を、
>高力ボルト孔を控除して行いなさいといわれて
>途方に暮れています。
>
>棒採キライ

X型ブレース(引張のみ有効)の場合でも、ブレースの有効細長比を考慮したブレース種別でDsを決めろ・・とか
▲ page top
Re: 基礎梁耐力
鳥刺し好き 2010/08/27 13:47:28
>X型ブレース(引張のみ有効)の場合でも、ブレースの有効細長比を考慮したブレース種別でDsを決めろ・・とか

良く読むとB種になりますね。一貫計算では対応してないかも
▲ page top
Re: 基礎梁耐力
^^ 2010/08/27 16:40:11
>保有時の基礎梁耐力と一次設計応力を足し引きできないでしょう?
>検討方法が定まっていないのにこんな指摘するのがおかしいよ!

一貫プロにいじくられて本質が見えなくなってますな。
▲ page top
Re: 基礎梁耐力
***** 2010/08/27 17:59:39
>>保有時の基礎梁耐力と一次設計応力を足し引きできないでしょう?
>>検討方法が定まっていないのにこんな指摘するのがおかしいよ!
>
>一貫プロにいじくられて本質が見えなくなってますな。

どう言う意味?
▲ page top
Re: 基礎梁耐力
風(かぜ) 2010/08/27 19:40:33
>保有時の基礎梁耐力と一次設計応力を足し引きできないでしょう?

そのとおりです。
杭応力は一次設計の時の値であって、二次設計の時の値ではありませんです。
基礎・杭の二次設計計算方法は告示では確立されてませんです。
(終局時の杭水平力はいくらとか、地盤水平バネはいくつかと
か、せん断力の割り増し率とか、せん断余裕度とか・・・)

>検討方法が定まっていないのにこんな指摘するのがおかしいよ!

そう言う意味では、
今回の法改正(2007年)は、基礎・杭の二次設計がないのは、片手落ち、です。
なので、指摘されるのは、困ります。わかっている人は指摘しません、
やりようがありませんから。
大阪○○だからとかではなく、こちら関東でも、時にはあります。

賢い構造設計実務者は、↑上レスで書いた様に、軽く、いなしましょう・・・です。
▲ page top
Re: 基礎梁耐力
2010/08/27 19:43:48
>私の知り合いは高層構造設計実務P320の検討を、
>高力ボルト孔を控除して行いなさいといわれて

梁が降伏する前にフランジ高力ボルト接合部ですべりが生じないないように
梁継手の降伏耐力を梁の全断面に対する降伏曲げ耐力と同等以上にすることで回避できるとおもいます。

(接合部設計指針2006改定第2版 3章 継 手 )

↑ 追記しました(↓ ツァ 様の 揚足ありがとう)

ツァ 様へ:2010/08/27 現在 第2刷があるのは 第2版なので 特定は可能かと
▲ page top
Re: 基礎梁耐力
ツァウストラ 2010/08/27 20:51:57
>(接合部設計指針第2刷 3章 継 手 )

刷ではなくて、版を示さないと・・
▲ page top
Re: 基礎梁耐力
パパゲーナ 2010/08/27 21:44:48
>(接合部設計指針第2刷 3章 継 手 )


ある時は学会本は採用してはいけないといい
ある時は学会本に書いてあるといい 誠に不思議な世界だ
▲ page top
Re: 基礎梁耐力
^^ 2010/08/27 22:36:33
パパゲーナ さん曰く、
>ある時は学会本は採用してはいけないといい
>ある時は学会本に書いてあるといい 誠に不思議な世界だ

ではそなたはどのようにされて解決されているのかご教示賜りたい。
▲ page top
Re: 基礎梁耐力
  2010/08/28 05:53:09
>梁が降伏する前にフランジ高力ボルト接合部ですべりが生じないないように
>梁継手の降伏耐力を梁の全断面に対する降伏曲げ耐力と同等以上にすることで回避できるとおもいます。

Sチャートでできるかなと思ったけどダメだった
▲ page top
Re: 基礎梁耐力
パパゲーナ 2010/08/28 07:21:14
>パパゲーナ さん曰く、
>>ある時は学会本は採用してはいけないといい
>>ある時は学会本に書いてあるといい 誠に不思議な世界だ
>
>ではそなたはどのようにされて解決されているのかご教示賜りたい。

^^ 殿

センター本・学会本ときて、その他の書籍は参考。

学会の講習に数年前行った時のお言葉。
『この式を使うと法律に抵触する所があるので使用するときは注意』?????
まっこと不可思議な世界、末端の実務者はどうすればいいの?


追記:
告示・法文で明確になってる所は使えない。
その他は設計者判断だが、いいとこ取りはダメ

しかし、書籍全部を網羅しようとすると法令違反の所がある????どうしたものかその書籍全般実務での採用不可か???
▲ page top
Re: 基礎梁耐力
いやんバンカー 2010/08/28 08:51:48
>適判で保有耐力算定時に基礎偏芯応力(保有時軸力)・杭頭応力(地震時)を基礎梁の耐力から引きなさいと指摘がありました。
>皆さんどのようにされていますか?

某祭センターは、指摘内容もさることながら雰囲気が悪いね!電話対応も
窓口対応も、一昔前の役所ってかんじ。
他の適判機関とは明らかに何か違う..
▲ page top
Re: 基礎梁耐力
某祭センター 2010/08/28 09:56:40
>某祭センターは、指摘内容もさることながら雰囲気が悪いね!電話対応も
>窓口対応も、一昔前の役所ってかんじ。
>他の適判機関とは明らかに何か違う..

適判機関は選べないのですか?
皆さんがおっしゃるような機関だったら適判依頼が激減して
立ちゆかなると思いますが・・・
何故なくならないのでしょうか?
▲ page top
Re: 基礎梁耐力
おとう 2010/08/28 10:08:41
>センター本・学会本ときて、その他の書籍は参考。
>
>学会の講習に数年前行った時のお言葉。
>『この式を使うと法律に抵触する所があるので使用するときは注意』?????
>まっこと不可思議な世界、末端の実務者はどうすればいいの?
>
>
>追記:
>告示・法文で明確になってる所は使えない。
>その他は設計者判断だが、いいとこ取りはダメ
>
>しかし、書籍全部を網羅しようとすると法令違反の所がある????どうしたものかその書籍全般実務での採用不可か???

数多の大学があり、諸基準の根底を支えているはずなのに、一方ではお国のコバンザメ団体(建研等々)が同じような研究をして法律の運用に影響を及ぼしている。

一庶民としては、大学に一本化すれば予算の削減にも繋がるし、設計者の逡巡も減らせると思うがなあ...

こういうコトが、例えば安全性にお墨付きを与える団体など、あちこちに見られて、極めて見苦しい状況だと思う。
▲ page top
Re: 基礎梁耐力
  2010/08/28 10:35:58

>適判機関は選べないのですか?
>皆さんがおっしゃるような機関だったら適判依頼が激減して
>立ちゆかなると思いますが・・・
>何故なくならないのでしょうか?

A.
選べません。他に無いから。
▲ page top
Re: 基礎梁耐力
   2010/08/28 16:52:37
>選べません。他に無いから。
日本建築総合試験所は?
▲ page top
Re: 基礎梁耐力
  2010/08/29 07:25:34
>>選べません。他に無いから。
>日本建築総合試験所は?

面積の小さい建物は、知事の指定で棒○に行きます。
3,000u以上は日総試いきです。タシカ
民間はありません
▲ page top
Re: 基礎梁耐力
昭ちゃん 2010/08/29 07:39:42
>>>選べません。他に無いから。
>>日本建築総合試験所は?
>
>面積の小さい建物は、知事の指定で棒○に行きます。
>3,000u以上は日総試いきです。タシカ
>民間はありません

ICBAより指定構造計算適合性判定機関一覧
http://www.icba.or.jp/j/ken/tekihan/tekihan_list.htm

によると大阪府は、(財)大阪建築防災センター、(財)日本建築総合試験所、(財)日本建築センター の3箇所

適判を絶対に県外に本拠地(本店又は本社)のある機関に出さない特異いや異常なところは、
2010年8月29日現在の、ICBA指定構造計算適合性判定機関一覧を過ぎる見る限り
北海道、長野、愛知、高知、佐賀、大分。いずれも県庁か天下り団体等。
▲ page top
Re: 基礎梁耐力
マエバラ 2010/08/30 08:36:33
ICBAの苦情箱に、機関名、内容を書けば真摯に対応してくれます。
国交省は苦情の多い機関には直接指導しているみたいですよ。

この板で愚痴るより効果は有ると思います
▲ page top
Re: 基礎梁耐力
  2010/08/30 11:56:01
>絶対に県外に適判を出さない特異いや異常なところは、北海道、長野、愛知、高知、佐賀、大分。いずれも県庁か天下り団体。

書くのなら情報は正確にお願いしたいです。
▲ page top
Re: 基礎梁耐力
昭ちゃん 2010/08/30 12:33:00
幽霊さん 2010/08/30 11:56:01
>>絶対に県外に適判を出さない特異いや異常なところは、北海道、長野、愛知、高知、佐賀、大分。いずれも県庁か天下り団体。
>
>書くのなら情報は正確にお願いしたいです。

拙発言を追加訂正しました。
誤りがあったら遠慮無くご指摘ください。
▲ page top
Re: 基礎梁耐力
  2010/08/30 13:19:41
>幽霊さん 2010/08/30 11:56:01
>>>絶対に県外に適判を出さない特異いや異常なところは、北海道、長野、愛知、高知、佐賀、大分。いずれも県庁か天下り団体。
>>
>>書くのなら情報は正確にお願いしたいです。
>
>拙発言を追加訂正しました。
>誤りがあったら遠慮無くご指摘ください。

たしか、高知では小規模以外は日本総合試験所行きです。
▲ page top
Re: 基礎梁耐力
昭ちゃん 2010/08/30 14:08:39
>>幽霊さん 2010/08/30 11:56:01
>たしか、高知では小規模以外は日本総合試験所行きです。

ICBAも各自治体からの届け出で発表しているのでしょうからHP修正が遅れるモノもあるでしょう。また自治体の届け出忘れなってことも無きにしもあらず。

そう言うわけで、拙発言に「ICBA一覧を過ぎる見る限り」と追記した訳です。
▲ page top


受講票
まだ 2010/08/26 19:27:43
何時来るの?
▲ page top
Re: 受講票
2010/08/26 19:50:07
>何時来るの?

書類審査、OUTかも。
▲ page top
Re: 受講票
○こfa 2010/08/26 20:54:57
>何時来るの?

こないですね。
▲ page top
Re: 受講票
7908 2010/08/26 21:15:13
>何時来るの?
講習本年度は修了?全員?いいな。
▲ page top
Re: 受講票
  2010/08/26 21:41:40
>>何時来るの?
>講習本年度は修了?全員?いいな。

もう来てるよ。
▲ page top
Re: 受講票
            2010/08/26 23:00:45
来ないね。
だって、申し込んでないもんね。
▲ page top
Re: 受講票
827 2010/08/27 06:25:46
>>>何時来るの?
>>講習本年度は修了?全員?いいな。
>
>もう来てるよ。

受講番号は00C3−100・・Kです。
▲ page top
Re: 受講票
新人 2010/08/27 06:32:02
>>何時来るの?
>
>こないですね。

ホテルの予約ができない、センターは破産したのか?
▲ page top
Re: 受講票
高卒 2010/08/27 06:33:15
>何時来るの?

去年は8/18日に来ました。
▲ page top
Re: 受講票
? 2010/08/27 08:08:08
>>>>何時来るの?
>>>講習本年度は修了?全員?いいな。
>>
>>もう来てるよ。
>
>受講番号は10C2−10000Kです。
▲ page top
Re: 受講票
合格 2010/08/27 09:24:30
>>>>>何時来るの?
>>>>講習本年度は修了?全員?いいな。
>>>
>>>もう来てるよ。
>>
>>受講番号は10C2−10000Kです。

投稿時刻が888だね。修了するよ。
▲ page top
Re: 受講票
経験者 2010/08/27 10:43:10
私は、誤配達されました。
▲ page top
Re: 受講票
   2010/08/27 11:35:17
>何時来るの?

センターに問合せした方が良いです。
自分もみなしの時に届かないので、再発行してもらいました。
番号が手書きでしたが。
▲ page top


漏水!
cancan 2010/08/26 10:56:55
鉄骨3階建てを新築したのですが、基礎がベタ基礎なので、
1FLまでの空間を使って収納庫としました。すると底盤と地中梁の
立ち上がりから漏水してきました。業者に伝えると、内部から
防水してくれて水は止まったのですが、外から入ってきた水は
内面の防水層まで来てると言うことですよね。鉄筋が錆びないのでしょうか?他の業者さんは、どのような工事をしてるのでしょうか?
▲ page top
Re: 漏水!
   2010/08/26 11:16:28
>鉄骨3階建てを新築したのですが、基礎がベタ基礎なので、
>1FLまでの空間を使って収納庫としました。すると底盤と地中梁の
>立ち上がりから漏水してきました。業者に伝えると、内部から
>防水してくれて水は止まったのですが、外から入ってきた水は
>内面の防水層まで来てると言うことですよね。鉄筋が錆びないのでしょうか?他の業者さんは、どのような工事をしてるのでしょうか?

コ−ンから浸水と考えてよいでしょう!
大丈夫ですよ。
▲ page top
Re: 漏水!
昭ちゃん 2010/08/26 11:17:28
耐圧版と地中梁の打ち継ぎ面からの漏水なら、一つめの原因として打継ぎ面の処理は悪いようですね。
二つめの原因として止水板が施工されていない。
ふつうは少なくとも、耐圧版を打つときに止水板を入れて外からの漏水を防ぐ手立てをとります。実際には、地中梁コンを打つときに止水板がずれたりして苦労することはありますが。

設計図に止水板が書かれているのに施工されていなければ、監理の不行き届きか手抜き施工。水の湧くところで止水板が書かれていなければ設計に落ち度があるでしょう。

打ち継ぎ面からの漏水だと外側から止めない限り、打ち継ぎ面を通過している鉄筋は錆びます。

実態としては、ピットは人目に触れない、使わない、から止水板は入れない、と言うのが多いようです。
▲ page top
Re: 漏水!
ホームズ 2010/08/26 11:19:19
地下水あるいは雨水が入ってくるようなことが設計段階で想定されていなかったのでしょうか?

外部防水をしないまでも止水板くらいはすればよかったですね。
もっとも、地下室でなくピット利用くらいの発想だったら防水まではしないかも。

たまたま、ピットにしたので漏水が見えたわけで見えなければ気がつかない、ということはそれ程気になる必要もないような気もする。

ちなみに旧我が家も同じ状態でしたが、そのうち止まりました。
▲ page top
Re: 漏水!
* 2010/08/26 13:18:15
>鉄骨3階建てを新築したのですが、基礎がベタ基礎なので、
>1FLまでの空間を使って収納庫としました。すると底盤と地中梁の
>立ち上がりから漏水してきました。業者に伝えると、内部から
>防水してくれて水は止まったのですが、外から入ってきた水は
>内面の防水層まで来てると言うことですよね。鉄筋が錆びないのでしょうか?他の業者さんは、どのような工事をしてるのでしょうか?


ご心配は最もです、地下空間を収納スペースとして設計したのであれば、漏水は欠陥です、コンクリート(収縮ひび割れ防止剤入り)と、的確な施工で充分漏水は防げます。
▲ page top
Re: 漏水!
^^ 2010/08/26 13:30:11
コンクリート(収縮ひび割れ防止剤入り)と、的確な施工で充分漏水は防げます。

打ち継ぎ面は収縮ひび割れ防止剤ではどうにもならない。
「適確な施工」の一言で逃げるな。
▲ page top
Re: 漏水!
おいおい 2010/08/26 13:36:59
>コンクリート(収縮ひび割れ防止剤入り)と、的確な施工で充分漏水は防げます。
>
>打ち継ぎ面は収縮ひび割れ防止剤ではどうにもならない。
>「適確な施工」の一言で逃げるな。

施主さんは漏水による鉄筋の錆びが気になっているんですよね。
それによって建物の耐震性が心配なのでしょう。

そのことについては、心配ないです。目に見えないだけで
どの建物の基礎にもそのような事は起こっています。
▲ page top
Re: 漏水!
^^ 2010/08/26 13:42:09
>施主さんは漏水による鉄筋の錆びが気になっているんですよね。
>それによって建物の耐震性が心配なのでしょう。
>
>そのことについては、心配ないです。目に見えないだけで
>どの建物の基礎にもそのような事は起こっています。

当たり前の事実だから心配ないと言い切れるのか。
施主に対してその一文で補償証を入れられるのか。
聞きたい。

当たり前だから良いのであれば、当たり前の手抜き工事や耐震偽装は許されるのか。これも聞きたい。
▲ page top
Re: 漏水!
2010/08/26 15:11:26
>他の業者さんは、どのような工事をしてるのでしょうか?
今回は基礎スラブから1階床面まである程度深さがあったので、収納庫として利用したわけですね。収納庫にするというのは誰の提案だったのかはわかりませんが、やはり漏水に対する配慮不足だったといえると思います。
しかし普通は、基礎には防水処理しません。
二重スラブの基礎でも普通は防水処理しないと思いますが、鉄筋の錆が問題になることは無いように思います。(見えないのでわからないだけかも)
▲ page top
Re: 漏水!
熱い 2010/08/26 16:39:02
擁壁では、水抜き穴は設けますが、防水はしません。
ただし、かぶり厚は大きくとります。壁厚もコンクリの打設が、しっかりできるように厚くとります。
このような施工で、主筋が錆びて擁壁が折れ曲がった話は聞きませんから、水漏れはコンクリの充填不良による穴だと思います。
浅ければ、外を掘って、外から防水。
内部からの防水処理でも止まるかもしれません、水圧が小さければ。
水位に注意ですね。
▲ page top
Re: 漏水!
^^ 2010/08/26 17:15:49
>擁壁では、水抜き穴は設けますが、防水はしません。
>ただし、かぶり厚は大きくとります。壁厚もコンクリの打設が、しっかりできるように厚くとります。
>このような施工で、主筋が錆びて擁壁が折れ曲がった話は聞きませんから、水漏れはコンクリの充填不良による穴だと思います。
>浅ければ、外を掘って、外から防水。
>内部からの防水処理でも止まるかもしれません、水圧が小さければ。
>水位に注意ですね。

擁壁は土木、ピットは建築。
もともと施工に大差がある。
安易に比較すべきモノではない。
▲ page top
Re: 漏水!
昭ちゃん 2010/08/26 19:01:42
熱い 2010/08/26 16:39:02
>擁壁では、水抜き穴は設けますが、防水はしません。

コンクリートの配合一つとっても建築とは元々違う。スランプ然り、W/C比然り、単位水量然り。
建築と土木のコンクリートを比較しても、本件の場合は意味がない。

熱い 2010/08/26 16:39:02
>水漏れはコンクリの充填不良による穴だと思います。

所謂ジャンカ豆板の部類で中と外が繋がっていたなら、コンクリートの打ち方が相当悪い。打つと言うより流し込んだだけ。そんな漏水なら、ホースで水を撒くだけで反対側に水が染み出すと言うことと等しい。施工レベルとしては究極の最低レベル。
もし本件建物が、GL下ピット程度の水圧で水が入るなら、上物だって酷い施工でしょう。使い物にならないかもしれないと思ってしまう。
▲ page top
Re: 漏水!
  2010/08/26 21:49:01
>鉄骨3階建てを新築したのですが、基礎がベタ基礎なので、
>1FLまでの空間を使って収納庫としました。すると底盤と地中梁の
>立ち上がりから漏水してきました。

立ち上がりからだと、ひび割れてんじゃないの。
型枠脱型が早すぎたか、ジャンカですかね

そもそもピットを後から収納庫にしただけだったら、漏水もなにも、止水する施工になってないだけではないかとも思ったんだが・・・

雨が降ると漏水の繰り返しかも。
▲ page top
Re: 漏水!
昭ちゃん 2010/08/26 22:00:24
>すると底盤と地中梁の
>立ち上がりから漏水してきました。

細かい話になるがスレ主さんに確認したいことが一つ。

底版面から漏れてきたのか。
地中梁の側面から漏れてきたのか。
底版と地中梁の打ち継ぎ線から漏れてきたのか。
▲ page top
Re: 漏水!
cancan 2010/08/27 08:53:56
>>すると底盤と地中梁の
>>立ち上がりから漏水してきました。
>
>細かい話になるがスレ主さんに確認したいことが一つ。
>
>底版面から漏れてきたのか。
>地中梁の側面から漏れてきたのか。
>底版と地中梁の打ち継ぎ線から漏れてきたのか。

皆さん色々ありがとうございます。

底版と地中梁の打ち継ぎ線から漏れてきました。

鉄筋が錆びるかどうかが心配です。
▲ page top
Re: 漏水!
わたぱち 2010/08/27 09:59:04
打ち継ぎ箇所での漏水であればやはり設計及び施工共に配慮が足りなかったということだと私は思います。打ち継ぎ面の レイタンス除去は施工業者によってはまったくしていない所もあるようです。レイタンス部は水を吸いやすいですし、強度的にもワイヤブラシで擦って簡単に削 れてしまうくらいのものです。また打ち継ぎ面が一体化されず重大な欠陥になりかねません。このレイタンスがコンクリート上端に1cm近くも浮いてくる事も 結構あります。地下水位が高い等で水の心配が有る場合には打ち継ぎ面の処理は十分しなければなりません。設計上では内部を物置として利用するのであれば止 水板は最低限入れておくべきだったんだと思います。止水板も繋ぎ部は完全ではありませんが、リスクはかなり低減されると思います。打ち継ぎ面での漏水であ れば当然漏水経路に鉄筋がありますので錆は避けられないと思います。
▲ page top
Re: 漏水!
昭ちゃん 2010/08/27 10:12:51
cancan 2010/08/27 08:53:56
>底版と地中梁の打ち継ぎ線から漏れてきました。
>鉄筋が錆びるかどうかが心配です。

上の方が先に書かれていますが、最も欠陥が出やすく、かついいかげんに施工される箇所です。
鉄筋の錆はおそらく止まりません。
確実に止水するには、建物外周を掘り起こし打ち継ぎを出して、清掃の上、アスファルトまたはゴム系で防水処理をして水を止めてください。ウレタン系は土中微生物で腐食される虞があります。
▲ page top
Re: 漏水!
とても熱い 2010/08/27 10:41:08
>コンクリートの配合一つとっても建築とは元々違う。スランプ然り、W/C比然り、単位水量然り。
通常、擁壁のスランプは8cm程度でしょうか?
▲ page top
Re: 漏水!
cancan 2010/08/27 10:51:29
>cancan 2010/08/27 08:53:56
>>底版と地中梁の打ち継ぎ線から漏れてきました。
>>鉄筋が錆びるかどうかが心配です。
>
>上の方が先に書かれていますが、最も欠陥が出やすく、かついいかげんに施工される箇所です。
>鉄筋の錆はおそらく止まりません。
>確実に止水するには、建物外周を掘り起こし打ち継ぎを出して、清掃の上、アスファルトまたはゴム系で防水処理をして水を止めてください。ウレタン系は土中微生物で腐食される虞があります。

ありがとうございます。
業者にそのように言ってみます。
▲ page top
Re: 漏水!
oh! 2010/08/27 12:29:12
鉄筋の錆についてですが、コンクリートは、アルカリ性のため錆は進行しないとされています。
経年変化で、鉄筋の位置まで、コンクリートが中性化して、アルカリ性でなくなった後、錆が進行します。
 漏水するとのことですが、コンクリートにひびがあった場合でも、ひび割れ幅が、0.3mm以下であれば、鉄筋腐食に影響はないとされています。
 それゆえ、一般的に基礎等が漏水しても使用上支障がなければ、問題とされていないと思います。
 鉄筋の錆で問題となるのは、海砂等を使用して、塩分管理が不十分な場合で、地方によっては、問題の多いコンクリートが使用されていることもあります。
▲ page top
Re: 漏水!
昭ちゃん 2010/08/27 12:31:31
とても熱い 2010/08/27 10:41:08
>通常、擁壁のスランプは8cm程度でしょうか?

熱い 2010/08/26 16:39:02
と同じ方ですか。
▲ page top
Re: 漏水!
    2010/08/27 16:23:13
>当たり前の事実だから心配ないと言い切れるのか。
>施主に対してその一文で補償証を入れられるのか。
>聞きたい。
>
>当たり前だから良いのであれば、当たり前の手抜き工事や耐震偽装は許されるのか。これも聞きたい。


計算屋さん?
施工現場の現実を見よう。
▲ page top
Re: 漏水!
昭ちゃん 2010/08/27 16:45:56
>鉄筋の錆についてですが、コンクリートは、アルカリ性のため錆は進行しないとされています。
>経年変化で、鉄筋の位置まで、コンクリートが中性化して、アルカリ性でなくなった後、錆が進行します。
> 漏水するとのことですが、コンクリートにひびがあった場合でも、ひび割れ幅が、0.3mm以下であれば、鉄筋腐食に影響はないとされています。
> それゆえ、一般的に基礎等が漏水しても使用上支障がなければ、問題とされていないと思います。

それは気中での話。スレ主さんのは土中で常に水分に曝された状態。極端に言えば水中。状況が違う。
▲ page top


何とかして
マパサ 2010/08/25 16:55:43
確認申請中

鉄骨2階建て ルート1にて設計
基礎版の項
地中梁の荷重が基礎荷重に含まれていないから
ダメだって(訂正するように)
この暑さで おかしいのだろうか?
返事したくない。行政には申請したくない。

地盤表面部分のN値は 2〜3位
支持地盤はN値8です(直接基礎)  

▲ page top
Re: 何とかして
適判員 2010/08/25 17:09:42
>地中梁の荷重が基礎荷重に含まれていないから
>ダメだって(訂正するように)

わざと地中梁の荷重を引いたのですね。
当然、何故地中梁の荷重を引いた理由を書いてあるのですね?
それなのに、指摘が来た。ということですね

>地盤表面部分のN値は 2〜3位
>支持地盤はN値8です(直接基礎)  

地中梁が支持できるか?が争点か。
または...
▲ page top
Re: 何とかして
  2010/08/25 17:41:56
地中梁は直接地盤で支持されるので基礎には荷重は伝わらないことを証明すればよい。具体的な方法としては、基礎下の沈下量と基礎梁下の沈下量を計算して後者が前者に比べて無視できるレベルであることを明らかにすればいいと思うぞ。簡単だろ
▲ page top
Re: 何とかして
            2010/08/25 17:57:21
SSだったら、剛体とかで入力すれば、FG重量は拾いませんよね。

FGを地盤で処理で、説明出来ればよいのでは?
▲ page top
Re: 何とかして
kzzz 2010/08/25 18:00:33
コンクリートは固まるまで剛性を持たない。自重は、地反力と釣り合っている。その後固まります。地中梁下の土が下がらない限り、考慮する必要がないと考えます。
▲ page top
Re: 何とかして
○こ 2010/08/25 19:47:14
お代官様に強制されるような事でないですよねー。


設計者判断、でも設計方針に一筆コメントあればぴょ。
▲ page top
Re: 何とかして
ochaochag3 2010/08/25 20:59:49
>確認申請中
>
>鉄骨2階建て ルート1にて設計
>基礎版の項
>地中梁の荷重が基礎荷重に含まれていないから
>ダメだって(訂正するように)
>この暑さで おかしいのだろうか?
>返事したくない。行政には申請したくない。
>
>地盤表面部分のN値は 2〜3位
>支持地盤はN値8です(直接基礎)  


支持地盤はN値等に関係なく、通常は接地圧算定用は地中梁自重は考慮しますね、よって地反力算定にも地中梁自重を考慮する必要があります、(2重スラブ等は上スラブの自重が地中梁を通じて地反力となります)。

よって考慮しなくてもいいのは(差引出来るのは)底盤自重、埋め戻し土自重のみです。

これぐらいの補正何の手間もかからないでしょう、さっさと済ませた方が、得策です。
▲ page top
Re: 何とかして
            2010/08/25 22:24:35
G3よ、知ったかぶりで書くなよ。

▲ page top
Re: 何とかして
亀浦 2010/08/25 23:40:23
基礎底面と、基礎梁底面の高低差が小さいなら(0〜30cmとか)、基礎梁自重と、基礎梁直上の重量は、基礎梁直下地盤で処理されると考えて問題ないように思いますが・・・
指摘があるのは、何かがありそうにも思いますので、絵を出すのが結論早いと思います
▲ page top
Re: 何とかして
まめ 2010/08/26 08:47:58
>支持地盤はN値等に関係なく、通常は接地圧算定用は地中梁自重は考慮しますね、よって地反力算定にも地中梁自重を考慮する必要があります、(2重スラブ等は上スラブの自重が地中梁を通じて地反力となります)。
>
>よって考慮しなくてもいいのは(差引出来るのは)底盤自重、埋め戻し土自重のみです。
>

わたしも、通常は上記のように計算しています。

地耐力設計用=建物重量+基礎梁重量+耐圧板重量
耐圧板設計用=建物重量+基礎梁重量
基礎梁設計用=建物重量

で、ず〜っとやってます。
▲ page top
Re: 何とかして
  2010/08/26 09:29:19
>コンクリートは固まるまで剛性を持たない。自重は、地反力と釣り合っている。その後固まります。地中梁下の土が下がらない限り、考慮する必要がないと考えます。

一 瞬正しいようにも見えた。が、この考え方では、積載物のない自重のみのRC建造物は一般的に、「コンクリートが固まるまで剛性を持たないので固まったころ には地反力と釣り合うのでもはや沈下しない」ということになり、地盤調査も地盤改良も何も一切不要ということになるわ
▲ page top
Re: 何とかして
なんで 2010/08/26 09:48:42
>基礎版の項
>地中梁の荷重が基礎荷重に含まれていないから
>ダメだって(訂正するように)
>
>地盤表面部分のN値は 2〜3位
>支持地盤はN値8です(直接基礎)  
>

一体何基礎の話?べた?独立?
なんで皆さんは分かるの?基礎形状によってじゃない?
▲ page top
Re: 何とかして
常識的な施工 2010/08/26 09:59:17
>>コンクリートは固まるまで剛性を持たない。自重は、地反力と釣り合っている。その後固まります。地中梁下の土が下がらない限り、考慮する必要がないと考えます。
>
> 一瞬正しいようにも見えた。が、この考え方では、積載物のない自重のみのRC建造物は一般的に、「コンクリートが固まるまで剛性を持たないので固まったこ ろには地反力と釣り合うのでもはや沈下しない」ということになり、地盤調査も地盤改良も何も一切不要ということになる。

ところで、土間荷重はどうする?

それは、基礎重量のみの建物。
通常、基礎が固まって後、2階、3階と荷重が増加するので、基礎反力は増加し、基礎スラブには曲げモーメントが発生する。

それと、本件の場合は地中梁の下は砕石等の地業工事が通常必要。厳密には堀方範囲の土間スラブ荷重もかかる。

ところで、土間荷重は大丈夫かな?
▲ page top
Re: 何とかして
kzzz 2010/08/26 10:17:59
直接基礎の場合に、地中梁重量を基礎設計用重量に見込む必要があるか、どうかと読んで回答しました。

土間コンの場合も同様と考えて、後乗せの、仕上げ重量と積載荷重で地中梁等を設計しています。

▲ page top
Re: 何とかして
マパサ 2010/08/26 10:33:06
>>>コンクリートは固まるまで剛性を持たない。自重は、地反力と釣り合っている。その後固まります。地中梁下の土が下がらない限り、考慮する必要がないと考えます。
>>
> >一瞬正しいようにも見えた。が、この考え方では、積載物のない自重のみのRC建造物は一般的に、「コンクリートが固まるまで剛性を持たないので固 まったころには地反力と釣り合うのでもはや沈下しない」ということになり、地盤調査も地盤改良も何も一切不要ということになる。
>
>ところで、土間荷重はどうする?
>
>それは、基礎重量のみの建物。
>通常、基礎が固まって後、2階、3階と荷重が増加するので、基礎反力は増加し、基礎スラブには曲げモーメントが発生する。
>
>それと、本件の場合は地中梁の下は砕石等の地業工事が通常必要。厳密には堀方範囲の土間スラブ荷重もかかる。
>
>ところで、土間荷重は大丈夫かな?


たくさんの ご意見ありがとうございます。
地中梁の下端と基礎版の下端の差は40Cmです。
当然 基礎梁は砂利敷の地業を行います。
地中梁は 直接地盤に伝わるとした考えですから
(釣り合うもの)
今回は 行政のほうの考えを 改めさせます。
▲ page top
Re: 何とかして
昭ちゃん 2010/08/26 12:01:20
>地中梁の下端と基礎版の下端の差は40Cmです。

最初にこれをスレ主さんが書かないから話がアッチコッチに飛ぶ。
相変わらず情報不足で質問を繰り返すマサバさん。
あなたは少なくとも頭の中に絵を描いて質問を書いているのだろうが、それを見る側にとってこの質問も絵を全く描けない質問だ。

荷重負担を考えるのに、コンクリート打設順序・区画は重要な意味を持つ。

当然、地中梁の上端より耐圧版の上端は下なんでしょうね。
つまりこんな形

   +−−+
   I  I
   I地 I
   I  I
−−−+  +−−−−−−−−
基礎版I中 I 基礎版
−−−+  +−−−−−−−−
   I梁 I
   +−−+

>当然 基礎梁は砂利敷の地業を行います。
>地中梁は 直接地盤に伝わるとした考えですから

地中梁全断面を先打ちしてその後で耐圧版だけ打つなら、その理屈で正しいと思うが、
地中梁の耐圧版上端までを耐圧版と一緒に打って、あとで残りの地中梁上半分を打つのだと、その理屈は成り立たないと思う。

荷重の分散・負担を細かく分けるなら、コンクリート打設範囲を考えた上で分けるべし。

最後に、スレ主さんへ質問。基礎形式は、独立基礎?、布基礎?、べた基礎?。どれかによって話は違ってくる。当然ふりだしに戻って、既にレスを入れてくれた人の書き込みが無駄骨に終わる場合もあることをお忘れ無く。
▲ page top
Re: 何とかして
部外者 2010/08/26 12:19:57
>一体何基礎の話?べた?独立?
>なんで皆さんは分かるの?基礎形状によってじゃない?

これはどうなったのかしら?
とくにスレ主さん。
▲ page top
Re: 何とかして
部外者 2010/08/26 12:26:24
>>地中梁の下端と基礎版の下端の差は40Cmです。

>つまりこんな形
>
>   +−−+
>   I  I
>   I地 I
>   I  I
>−−−+  +−−−−−−−−
>基礎版I中 I 基礎版
>−−−+  +−−−−−−−−
>   I梁 I
>   +−−+
>
スレ主さんの40cmは、基礎版下が地中梁下(基礎版の取り付かない)
より下にあるとしか(ふつう)読めないようですが。
図が、断面図なら、???
▲ page top
Re: 何とかして
昭ちゃん 2010/08/26 12:33:15
部外者 2010/08/26 12:26:24
>>>地中梁の下端と基礎版の下端の差は40Cmです。
(中略)
>>
>スレ主さんの40cmは、基礎版下が地中梁下(基礎版の取り付かない)
>より下にあるとしか(ふつう)読めないようですが。
>図が、断面図なら、???

スレ主さんの文には基礎版の地中梁の上下関係は書いてない。単に下端相互の差が40cmあるということだけ読み取れるのだが。
私の描いた図は、いくつか考えられる中の一例をしめしたもの。あとはスレ主さんからの回答を待つのみ。


ここで、部外者さんに質問。部外者さんの解釈だと、鉄骨造の柱から地中梁を介して基礎版に力を伝えられないから、柱から柱脚柱型経由で基礎版に力が伝わるのか?。基礎版の応力は周辺に梁がないから点支持の連続版で解くのか?。基礎版の最外周は版が切れて終わりなのか?。
▲ page top
Re: 何とかして
部外者 2010/08/26 12:53:42
>ここで、部外者さんに質問。部外者さんの解釈だと、鉄骨造の柱から地中梁を介して基礎版に力を伝えられない から、柱から柱脚柱型経由で基礎版に力が伝わるのか?。基礎版の応力は周辺に梁がないから点支持の連続版で解くのか?。基礎版の最外周は版が切れて終わり なのか?。


わたしは、力の伝達に関して、何の解釈もしていません。
情報不足です。独立?布?ベタ?どれなのでしょう?

地中梁下(基礎版の取り付かない)というのは、形状での話。
独立基礎の地中梁、布基礎でフーチングのない地中梁のイメージ
(例えばX方向のみの布基礎で、Y方向はフーチングがない)で
書いてます。
▲ page top
Re: 何とかして
マパサ 2010/08/26 14:01:43
>>一体何基礎の話?べた?独立?
>>なんで皆さんは分かるの?基礎形状によってじゃない?
>
>これはどうなったのかしら?
>とくにスレ主さん。



皆さん ありがとうございます。
基礎は 独立基礎です。
柱軸力は 6.5tです
地中梁は 約2.2tです(BxD=25x50)
 GLー10cmが梁の天端です。
地耐力はGL−1.0mで7.0t/m2です。
基礎版は1.70m角です。(柱軸力+基礎版の荷重) 
▲ page top
Re: 何とかして
内海 2010/08/26 14:07:37
>基礎は 独立基礎です。
>柱軸力は 6.5tです
>地中梁は 約2.2tです(BxD=25x50)
> GLー10cmが梁の天端です。
>地耐力はGL−1.0mで7.0t/m2です。
>基礎版は1.70m角です。(柱軸力+基礎版の荷重) 

基礎が大きすぎでないかい?
▲ page top
Re: 何とかして
昭ちゃん 2010/08/26 14:18:33
>皆さん ありがとうございます。
>基礎は 独立基礎です。

地中梁はGL-100から250x500だから地中梁下端はGL-600
基礎版下端は地中梁下端より400下だから、基礎版下端はGL-1000
GL-1000の地耐力で設計。
基礎版の厚さはいくつなのだろう。どこにも書いてない。
基礎版上端と地中梁下端はいくつ空くのだろうか、それともくっついているのか。

まだまだ情報が足りない。

>基礎版は1.70m角です。(柱軸力+基礎版の荷重) 

基礎版下(GL-1000)で地耐力を出しているなら、GL-1000から上の部分の重量全て、即ち、柱軸力に基礎版自身に基礎版上部の埋戻し土に基礎梁に土間コンに土間コン上の積載荷重も地反力検討に必要だと思うが。
▲ page top
Re: 何とかして
亀浦 2010/08/26 16:06:24
>柱軸力は 6.5tです
>地中梁は 約2.2tです(BxD=25x50)
> GLー10cmが梁の天端です。
>地耐力はGL−1.0mで7.0t/m2です。
>基礎版は1.70m角です。(柱軸力+基礎版の荷重)
基礎梁で柱脚曲げを処理してるなら、基礎梁荷重を流しても問題なさそうですが

fe = 70kN/u - 20kN/m3 *1.0 = 50kN/u
ΣW = 65+22 = 87 kN
σe = 87/(1.7*1.7) = 30.2kN/u<50kN/u 可
▲ page top
Re: 何とかして
マパサ 2010/08/26 16:14:12
>>最後に、スレ主さんへ質問。基礎形式は、独立基礎?、布基礎?、べた基礎?。どれかによって話は違ってくる。当然ふりだしに戻って、既にレスを入れてくれた人の書き込みが無駄骨に終わる場合もあることをお忘れ無く。
>
>スレを読んで独立基礎だとオモタ。
>情報を出さないのは、いつものパターン。


基礎は 独立基礎です。
昭ちゃん さん からご心配していただいている部分も
荷重として全て含んでいます。(地中梁のみ含んでいない)
基礎版の厚みは40cmです。
プラス 荷重に基礎版の天端からGLまでの45度の範囲の土、土間コン、1階床荷重も含んでいます。
故に基礎幅が1.70m角と 大きくなりました。
▲ page top
Re: 何とかして
部外者 2010/08/26 16:39:40
>基礎は 独立基礎です。
>昭ちゃん さん からご心配していただいている部分も
>荷重として全て含んでいます。(地中梁のみ含んでいない)
>基礎版の厚みは40cmです。
>プラス 荷重に基礎版の天端からGLまでの45度の範囲の土、土間コン、1階床荷重も含んでいます。
>故に基礎幅が1.70m角と 大きくなりました。


地中梁以外は全て入れて、地中梁だけを入れない、ということを
されるから、指摘されたのでは。わたしでもすると思う。

地中梁を入れないなら、土間コン、1階床荷重も入れるべきではない。
  (荷重として安全側に考えて入れておく、というのなら、
   そのコメントを書いておくべき)
土間コン、1階床荷重も入れるなら、地中梁も入れる。

考え方が中途半端なのだと思います。
▲ page top
Re: 何とかして
マパサ 2010/08/26 16:55:41
>>基礎は 独立基礎です。
>>昭ちゃん さん からご心配していただいている部分も
>>荷重として全て含んでいます。(地中梁のみ含んでいない)
>>基礎版の厚みは40cmです。
>>プラス 荷重に基礎版の天端からGLまでの45度の範囲の土、土間コン、1階床荷重も含んでいます。
>>故に基礎幅が1.70m角と 大きくなりました。
>
>
>地中梁以外は全て入れて、地中梁だけを入れない、ということを
>されるから、指摘されたのでは。わたしでもすると思う。
>
>考え方が中途半端なのだと思います。



その通りですね。
反省します。 
▲ page top
Re: 何とかして
昭ちゃん 2010/08/26 17:11:05
>基礎は 独立基礎です。
>昭ちゃん さん からご心配していただいている部分も
>荷重として全て含んでいます。(地中梁のみ含んでいない)
>プラス 荷重に基礎版の天端からGLまでの45度の範囲の土、土間コン、1階床荷重も含んでいます。

結論を言えば、指摘が正しくマサバさんの考えが間違っている。
基礎版と接して乗っている地中梁自重が、なぜ基礎版に載荷されていないのか。明らかな間違いです。
45度範囲の土その他も見込んでいるなら同じ範囲の地中梁も基礎版への荷重として見るのが正しい。

基礎版から離れている部分の地中梁重量については、梁下の転圧状態によって、基礎版に持っていくか梁下地盤で持っているか、は設計者判断でも良いでしょう。

いずれにしろ、上で部外者さんも書かれていますが、中途半端な考え方は禁物です。

ダメ押しになりますが、スレ主さんが基礎版と地中梁の位置関係を最初から書き込んでいれば、半日でケリの付いた内容でした。
▲ page top
Re: 何とかして
マパサ 2010/08/26 17:32:35
>>基礎は 独立基礎です。
>>昭ちゃん さん からご心配していただいている部分も
>>荷重として全て含んでいます。(地中梁のみ含んでいない)
>>プラス 荷重に基礎版の天端からGLまでの45度の範囲の土、土間コン、1階床荷重も含んでいます。
>
>結論を言えば、指摘が正しくマサバさんの考えが間違っている。
>基礎版と接して乗っている地中梁自重が、なぜ基礎版に載荷されていないのか。明らかな間違いです。
>45度範囲の土その他も見込んでいるなら同じ範囲の地中梁も基礎版への荷重として見るのが正しい。
>

昭ちゃんさん ご面倒を かけております。
言い訳で すみません。
荷重の範囲(45度)は計算書に図示しその部分の体積に
2t/m3を追加荷重していてます。
又 土間コン 1階床荷重も範囲内の面積に荷重を掛けて
柱荷重に加えています。(これも図示しています)
その範囲に 地中梁が入っていないので 指摘されたのです。
言い訳をするのは 反省が足りないのですかね
▲ page top
Re: 何とかして
昭ちゃん 2010/08/26 18:47:47
>昭ちゃんさん ご面倒を かけております。

好きで首突っ込んでますからご心配なく。
とにかく一件落着。(^^)//""""""パチパチ と。
▲ page top
Re: 何とかして
  2010/08/26 21:14:38
基礎梁の自重は考慮しないのも慣用の一つであり、「間違い」ではないでしょう。ただし理詰めで、そうしてもいいという根拠を出せといわれるとつらい。経験上としか言いようがない。そしてこのような指摘すること自体も間違いとはいえない。
表層の地盤がある程度よければ、ケースバイケースでしょうが、私なら指摘はしません。なぜなら、大勢に影響ないだろうことに手間をかけさせるのは気の毒だと思うからです。素人にはこの判断ができない。
▲ page top
Re: 何とかして
fd 2010/08/26 21:51:57
木造の布基礎は梁とみなして計算していますが、
柱直下のふーちんぐとみなしたら、梁とみなして
計算するものでしょうか?
▲ page top
Re: 何とかして
^^ 2010/08/26 22:06:13
>木造の布基礎は梁とみなして計算していますが、
>柱直下のふーちんぐとみなしたら、梁とみなして
>計算するものでしょうか?

布基礎は2つの部分で構成されている。
「布」と呼ばれる水平に延びた底版と、立ち上がりコンクリートである。
布は地反力に直接抵抗する版である。
立ち上がりは布からの反力を受ける梁である。

布を梁の一部として設計することもあるが普通は布は布としての機能で設計する。
▲ page top
Re: 何とかして
  2010/08/26 22:07:04
地中梁は、直接地盤に支持されているから基礎には含まないと言うことかと思ったが違うのかな???
SS3では、硬い地盤上として地中梁自重無視もできますが、そのこと?
▲ page top
Re: 何とかして
昭ちゃん 2010/08/26 22:20:15
名無し 2010/08/26 22:07:04
>地中梁は、直接地盤に支持されているから基礎には含まないと言うことかと思ったが違うのかな???
>SS3では、硬い地盤上として地中梁自重無視もできますが、そのこと?

このスレは、冒頭スレだけでは何も判断できないスレにつき、
以下のスレ主氏レスを読んだ上で書き込まれた方がよろしかろう。
>マパサ 2010/08/26 10:33:06
>マパサ 2010/08/26 14:01:43
>マパサ 2010/08/26 16:14:12
>マパサ 2010/08/26 17:32:35

なお、スレ主さんの疑問は解決済み。
▲ page top
Re: 何とかして
  2010/08/26 22:42:25
スレ主はきっと馬鹿なんだろう?
俺はそう思う。
早く足洗って出直せよ。
▲ page top
Re: 何とかして
おとう 2010/08/27 05:04:55
>基礎梁の自重は考慮しないのも慣用の一つであり、「間違い」ではないでしょう。ただし理詰めで、そうしてもいいという根拠を出せといわれるとつらい。経験上としか言いようがない。そしてこのような指摘すること自体も間違いとはいえない。
>表層の地盤がある程度よければ、ケースバイケースでしょうが、私なら指摘はしません。なぜなら、大勢に影響ないだろうことに手間をかけさせるのは気の毒だと思うからです。素人にはこの判断ができない。

同意。

まあ、審査する側への責任を考えれば気持ちも分かるので、
設計方針に考えを書くのがいいと思う。
▲ page top
Re: 何とかして
うさぎ 2010/08/27 09:49:07
直接基礎であれば、基礎梁重量の加算はなくても良いのでは。
ただし、基礎と基礎梁のレベル差が小さい場合。
この場合は、基礎梁下部にも基礎用の地耐力が適応できるため、普通は(基礎梁成がとてつもなく長い場合を除く)問題にならないと思う。
地反力は、基礎及び基礎梁掛かると思うから、基礎梁は実際は連続基礎のような地反力を受けると思う。

杭基礎や基礎下のみの地盤改良(ソイルセメントコラム)では、基礎梁重量は基礎荷重となると思う。
▲ page top
Re: 何とかして
Y-O 2010/08/27 10:19:13
>布基礎は2つの部分で構成されている。
>「布」と呼ばれる水平に延びた底版と、立ち上がりコンクリートである。
>布は地反力に直接抵抗する版である。
>立ち上がりは布からの反力を受ける梁である。
>
>布を梁の一部として設計することもあるが普通は布は布としての機能で設計する。

布基礎の布の部分は立ち上がり部分のことだと思います。
水平に延びた底盤はフーチングのことだと思います。
▲ page top
Re: 何とかして
昭ちゃん 2010/08/27 10:20:00
うさぎ 2010/08/27 09:49:07
>直接基礎であれば、基礎梁重量の加算はなくても良いのでは。

硬質地盤で基礎用根切り時のその周辺および必ず乱れる地中梁底の地盤を確実に締め固められるのなら地中梁重量は直接地盤に伝わるでしょう。
一般の宅地地盤では、固いと言うより、軟らかくはないけど固くはない地盤。基礎下はまあまあ転圧できても、地中梁下は同じように転圧していない現場が多いから、地中梁重量は直下地盤で受けているから基礎に加算しなくて良いと思うのはアブナイ。
▲ page top

Re: 何とかして
   2010/08/27 10:23:38
>杭基礎や基礎下のみの地盤改良(ソイルセメントコラム)では、基礎梁重量は基礎荷重となると思う。

そ−いうことですね
スレ主さんは、指摘にカッとして勢いで書き込んだのだろう。
しかも情報も示さずに。
皆がスレ主に賛同すると期待したのだが、ギャフン状態。
▲ page top
Re: 何とかして
精神分裂? 2010/08/27 10:55:45
>木造の布基礎は梁とみなして計算していますが、
>柱直下のふーちんぐとみなしたら、梁とみなして
>計算するものでしょうか?

文章の意味が不明
どちらも、梁として計算するなら
梁として計算しないのは、どんな場合で、何として計算するのでしょうか?
▲ page top
Re: 何とかして
うさぎ 2010/08/27 18:17:20
>一般の宅地地盤では、固いと言うより、軟らかくはないけど固くはない地盤。基礎下はまあまあ転圧できても、地中梁下は同じように転圧していない現場が多いから、地中梁重量は直下地盤で受けているから基礎に加算しなくて良いと思うのはアブナイ。

設計用地盤支持力度の検討では転圧を前提にしているかどうかということでしょう。転圧をした支持力度、転圧をしない支持力度があるでしょうかね。私には解らない。
▲ page top


金属拡張アンカーについて
H構造屋 2010/08/25 16:50:38
既存ビルに看板(3m×H9m)を設置したくて、金属拡張アンカーを使おうと思い、役所に工作物の相談に行ったところ、金属拡張アンカーは認定がなく耐力が認められない為、使用不可能と言われました。
実際は、使われてると思いますが、どうしているのでしょうか?

よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
NANASI 2010/08/25 17:09:49
新設ものに後施工アンカーはダメでしょう。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
鳥刺し好き        2010/08/25 17:25:22
>、役所に工作物の相談に行ったところ、金属拡張アンカーは認定がなく耐力が認められない為、使用不可能と言われました。


工作物となるような規模のものには使えない。(一定の大きさ以上)
軽微なものには使っている(室外機、天井・・・)が現実では
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
  2010/08/25 17:53:13
>新設ものに後施工アンカーはダメでしょう。
ケミカルアンカーはどうだったでしょうか?忘れちゃいましたので教えてください。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
ひこゅみ 2010/08/25 21:01:28
ケミカルなら既存でもOKなんじゃないの??
要は落ちなきゃいいわけで。

というか後施工アンカーが駄目なんて法律ないよね。
俺も質問で悪いんやけど、普通、どうやって止めてるんだ?
看板屋がココにいれば解決しそうやな。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
   2010/08/25 21:03:55
>ケミカルなら既存でもOKなんじゃないの??
>要は落ちなきゃいいわけで。
>
>というか後施工アンカーが駄目なんて法律ないよね。
>俺も質問で悪いんやけど、普通、どうやって止めてるんだ?
>看板屋がココにいれば解決しそうやな。


建築基準法の網にかかる物件には使えないよ。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
ひこゅみ 2010/08/25 21:10:53
って事は、そこらへんの看板はどうやってんだ?
浮遊してるのかね・・・んな馬鹿な。
新築ならあらかじめやればいいけど、スレ主が言ってるのは既存だからなぁ。わからん。
認定書無いと下りないんか・・たかが紙切れ…。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
  2010/08/25 21:47:36
間仕切りや設備のたぐいと同類なら使えるよ。
工作物になるのならNG
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
??? 2010/08/25 21:48:27
>認定書無いと下りないんか・・たかが紙切れ…。

たかが紙切れ…。???
1万円札も、たかが紙切れですか???
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
ツァウストラ 2010/08/26 08:28:48
耐震補強では認められている、あと施工アンカーを
新設では不可なのはどうしてかという
素朴な疑問がある。

耐震補強は緊急避難的にしかたなく認めているが
新設にまで認めると安易な設計、施工が広がるのではと
恐れてか・・

しかし、純粋に技術的な問題がクリアされているのであれば
新設にあと施工アンカーもありと思うのだが・・

他に手が無いとして、こっそりと施工されるあと施工アンカーが
あるとしたら、安全性に問題があるだろう・・
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
簡単 2010/08/26 09:44:12
後施工アンカーの「後施工」という文字を消せばよい。

現実問題として、アンカーの穴をあけるのが、鉄筋の存在が不確定なので難しい。鉄筋位置をセンサーで探ることも必要。
金属拡張アンカーではなく、ケミカルアンカーを使うのが良い。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
2010/08/26 11:05:25
>新設ものに後施工アンカーはダメでしょう。

工作物の確認申請で構造計算が必要な場合「あと施工アンカー」が認められていないため使用できません。ケミカルでも金属でも同じ。
看板屋さんは工作物の申請に当たらない大きさに袖看板を分割して設置しているようです。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
ett 2010/08/26 12:19:18
>>新設ものに後施工アンカーはダメでしょう。
>
>工作物の確認申請で構造計算が必要な場合「あと施工アンカー」が認められていないため使用できません。ケミカルでも金属でも同じ。
>看板屋さんは工作物の申請に当たらない大きさに袖看板を分割して設置しているようです。

構造計算が必要でない場合はあと施工アンカーは使用OK
という解釈でよいですか?
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
nest 2010/08/26 14:20:52
>>>新設ものに後施工アンカーはダメでしょう。
>>
>>工作物の確認申請で構造計算が必要な場合「あと施工アンカー」が認められていないため使用できません。ケミカルでも金属でも同じ。
>>看板屋さんは工作物の申請に当たらない大きさに袖看板を分割して設置しているようです。
>
>構造計算が必要でない場合はあと施工アンカーは使用OK
>という解釈でよいですか?

構造計算が必要でない = 荷重が掛からない 訳ではないので
掛かる荷重を負担できるアンカーの選定が必要ですよ。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
昭ちゃん 2010/08/26 14:29:46
ett 2010/08/26 12:19:18
>構造計算が必要でない場合はあと施工アンカーは使用OK
>という解釈でよいですか?

残念ながらスレ主さんからの書き込みでは無い。

建築基準法上、あと施工アンカーは一切認められていない。大臣認定品なし。指定建築材料に無い。
耐震改修(耐震改修促進法)では、あと施工アンカーの使用は金属系も接着系も認められている。

∴少なくとも建築基準法上の確認が必要な築造行為(確認行為の必要な建築物と工作物)では、あと施工アンカーは使用できない。
だからといって、構造計算が不要な建築物もしくは工作物だから使用できるとは言えない。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
ett 2010/08/26 14:44:34
>>>>新設ものに後施工アンカーはダメでしょう。
>>>
>>>工作物の確認申請で構造計算が必要な場合「あと施工アンカー」が認められていないため使用できません。ケミカルでも金属でも同じ。
>>>看板屋さんは工作物の申請に当たらない大きさに袖看板を分割して設置しているようです。
>>
>>構造計算が必要でない場合はあと施工アンカーは使用OK
>>という解釈でよいですか?
>
>構造計算が必要でない = 荷重が掛からない 訳ではないので
>掛かる荷重を負担できるアンカーの選定が必要ですよ。

それは理解できます。
確認申請が必要(構造計算が必要)ではない場合、
掛かる荷重を負担できるあと施工アンカーを使用することはOKですか?ということです。
看板屋さんが看板規模を分割して対応しているようなので、いいの?と思いました。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
締め切り際 2010/08/26 14:55:04
改正建築基準法Q&Aの質疑番号109参照。  解釈のひとつ 

http://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/kouzou.php
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
^^ 2010/08/26 15:02:35
>改正建築基準法Q&Aの質疑番号109参照。  解釈のひとつ 
>
>http://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/kouzou.php

それはそれでよいが
本スレへの具体的適用方法は如何に?
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
昭ちゃん 2010/08/26 15:04:05
>確認申請が必要(構造計算が必要)ではない場合、
>掛かる荷重を負担できるあと施工アンカーを使用することはOKですか?ということです。

「(無条件で)良い」とはどこにもありません。
実態としては、各設計者の責任の負える範囲で使うしかありませんネ。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
   2010/08/26 15:57:02
>「(無条件で)良い」とはどこにもありません。

こちらの審査機関は条件付きで認めてもらえるのかも。
08施工計画書
http://www.good-eyes.co.jp/attestation/pdf/smooth-kousaku.pdf#search
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
空中線支持柱 2010/08/26 16:06:07
>既存ビルに看板(3m×H9m)を設置したくて、金属拡張アンカーを使おうと思い、役所に工作物の相談に行ったところ、金属拡張アンカーは認定がなく耐力が認められない為、使用不可能と言われました。
>実際は、使われてると思いますが、どうしているのでしょうか?
>
>よろしくお願いします。

携帯のアンテナやWiMAX用のアンテナがビルの上によく設置されますが、たいてい後施工アンカーでやってます。
工作物の申請をしてるかどうか分かりませんが、しっかりと計算書
は作成してます。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
暑い 2010/08/26 16:23:28
拡張も含めケミカルアンカー等は10年先、100年先にどういう経年変化を起こすか実証されていない。
こんなに高温が続いたり、火災の場合は、耐力が落ちるのではないか?
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
ビルネ 2010/08/26 17:15:22
水面下では検討が進められているようです。

平成21年度建築基準整備促進補助金事業成果概要一覧
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutakukentiku_house_fr_000024.html

13 あと施工アンカーの長期許容応力度に関する検討調査
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
昭ちゃん 2010/08/26 18:55:44
空中線支持柱 2010/08/26 16:06:07
>携帯のアンテナやWiMAX用のアンテナがビルの上によく設置されますが、たいてい後施工アンカーでやってます。
>工作物の申請をしてるかどうか分かりませんが、しっかりと計算書
>は作成してます。

15m以下の鉄柱は、施行令第138条で工作物ではないんですね。
確かに後付の移動体無線基地局のアンテナで15mを越えるモノって見かけないですね。設計したこともありません。

工作物扱いでないから建築基準法の確認は要しない。だからあと施工アンカーを使っていても、建築指導課は咎めることができない。
台風直撃で飛んだなんて話は聞いたこと有りませんが、実際の所はどうなんでしょう。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
昭ちゃん 2010/08/26 22:08:21
>アンカーのせいではなかったけど、電車が相当遅れて問題になったでしょう。

と言うニュースに記憶がないです。いつ頃どこで?。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
ゅみ 2010/08/26 23:45:13
拡張アンカーは使っちゃ駄目だそうです。構造さんより聞いた
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
   2010/08/27 00:41:09
>拡張アンカーは使っちゃ駄目だそうです。構造さんより

だからーなんでダメなんか話し合ってるわけなんだよー
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
俣尾舞香 2010/08/27 00:44:53
>>アンカーのせいではなかったけど、電車が相当遅れて問題になったでしょう。
>
>と言うニュースに記憶がないです。いつ頃どこで?。

3月24日
記憶によると、屋内用の金具で取り付けたため、痛みが早く落ちたと言うことだったらしい。
「WiMAXアンテナ用ケーブル落下」で検索すれば沢山出てきますです。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
ゅみ 2010/08/27 03:42:55
>>拡張アンカーは使っちゃ駄目だそうです。構造さんより
>
>だからーなんでダメなんか話し合ってるわけなんだよー


ん?認定無いからよ。
暑いからって、そんな当たり前の事でカリカリしないでネ☆

では、ダメならどうすればいいかを議論するべきよ。
違反してまで造るような物じゃないしね看板なんてね(^〜^;
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
おとう 2010/08/27 05:09:07
>>では、ダメならどうすればいいかを議論するべきよ。
>
>じゃあんたならどうすんの(^〜^;
>答えてもらおうじゃないの(^〜^;


僭越ながら、

後から参加するヒトも、まずは最初から全部読んでから書き込むようにしましょう。
同じスレッド内で同じコトの繰り返しはやめましょう。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
鳥刺し好き 2010/08/27 07:07:14
>では、ダメならどうすればいいかを議論するべきよ。
>違反してまで造るような物じゃないしね看板なんてね(^〜^;


コンクリートはつって・・・・が法的には正解かも?
でも躯体をいじめてどちらが本当にいいかは解りません。

設置場所とかかってくる応力にもよると思いますが
耐震補強でも普通は引っ張りにはきかせてないのでは?
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
  2010/08/27 08:56:18
穿孔してモルタルを充填すればよいのでは
モルタルは指定建築材料ですので
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
鳥刺し好き 2010/08/27 09:00:43
>指針が出てから4年以上経ちます。
>
>耐震補強でも、引っ張り試験していると思いますよん。
>既存架構と増設壁が一体としても、Mu式が成り立たなくなるデス。


そうですか、メインで引っ張りにも効かせてるのですか。
すると使えない理由は法律が不備なだけですか・・・

それとも耐震補強が怪しいのか・・・・どちらでしょう?


追記:
機器基礎など昔は、引き抜きが出ない所はアンカーボックスor後打ちアンカーで、引き抜きが出るような時は埋め込みアンカーでしたが
モルタルでも基本は変わらないように思います。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
ツァウストラ 2010/08/27 09:36:25
>そうですか、メインで引っ張りにも効かせてるのですか。
>すると使えない理由は法律が不備なだけですか・・・


ビルネさんの教えてくれた資料を
ざくっと見ればわかる。
長期耐力について認められていないということらしい。
よって、耐震補強で短期には有効。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
おとう 2010/08/27 09:38:28
>午後からジィちゃんの代わりに、圧縮試験の立ち会い。カワイイ髪型が崩れるからヘルメットはイヤダヨ。

かぶらなきゃイイ
以前、アンタダもテレビに映ってるのに、ノーヘルで枠組足場を歩いてた。

▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
ツァウストラ 2010/08/27 09:40:10
>穿孔してモルタルを充填すればよいのでは
>モルタルは指定建築材料ですので


可能であれば梁貫通のアンボンドとする。

あと施工の問題が、付着、へりあき、クリープとかの問題であれば
この「あと施工」は問題ないはず。

あと施工という文言が気に入らない。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
ツァウストラ 2010/08/27 09:54:02
>以前、アンタダもテレビに映ってるのに、ノーヘルで枠組足場を歩いてた。


ノーベルもダイナマイトの試験では
ノーヘルでなかったであろう。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
看板屋の言い分 2010/08/27 10:04:59
いずれ大臣認定予定とか。・・・(コピペ)

◆ケミカルアンカーの取り扱い
 最近はケミカルアンカー(接着アンカーの商品名)を認めてくれる役所が行政にも民間機関にも増えたので助かっていますが、従来は嫌われていました。その理由はおそらく、
(1)耐火性(耐熱性)がない
(2)接着力が法令で決まっていない
(3)施工監理上の心配
 などでした。

 まず、(1)の耐火性については、無機系のアンカーというのがあります。接着剤がエポキシなどの樹脂ではなくてセメント系なのです。役所は勿論、私も数年前まで知らなかった。
  知ってからは、役所も窓口で無機系のケミカルアンカーがあることを説明すると、役所が使用を許可(おまけ)してくれることもありました。要するに、知らな かったとはいえ、我々のアピールも足らなかったのだと思います。役所の窓口でもっともっと無機を宣伝すれば、多少は違っていたのかも知れません。

 次に(2)については、建築基準法の法令にはないが、日本建築学会の基準には耐力が載っていますので、ある程度の学説上の裏打ちはあるのです。

 (3)は今日は省略。

 そこへ、例の姉歯事件の影響から耐震偽装に絡む耐震補強にはケミカルアンカーを使っても良いという基準が出ました。ところが、現場の役人の仲には、それを逆に解釈して、

(4)耐震補強にしか使ってはいけない
という誤解をする方も増えました。(1)〜(3)では緩和(おまけ)もあったのに、それすらなくなってしまったのです。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
鳥刺し好き 2010/08/27 10:26:38
>ビルネさんの教えてくれた資料を
>ざくっと見ればわかる。
>長期耐力について認められていないということらしい。


短期で合法なら、
かなりの部分で使えそう・・・・収まりを工夫して長期に応力があまり生じないようにすればなんとかなる場合も多いかも
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
  2010/08/27 10:31:23
>いずれ大臣認定予定とか。・・・(コピペ)
>
>◆ケミカルアンカーの取り扱い
> 最近はケミカルアンカー(接着アンカーの商品名)を認めてくれる役所が行政にも民間機関にも増えたので助かっていますが、従来は嫌われていました。その理由はおそらく、
>(1)耐火性(耐熱性)がない
>(2)接着力が法令で決まっていない
>(3)施工監理上の心配
> などでした。
>
> まず、(1)の耐火性については、無機系のアンカーというのがあります。接着剤がエポキシなどの樹脂ではなくてセメント系なのです。役所は勿論、私も数年前まで知らなかった。
>  知ってからは、役所も窓口で無機系のケミカルアンカーがあることを説明すると、役所が使用を許可(おまけ)してくれることもありました。要するに、知ら なかったとはいえ、我々のアピールも足らなかったのだと思います。役所の窓口でもっともっと無機を宣伝すれば、多少は違っていたのかも知れません。
>
> 次に(2)については、建築基準法の法令にはないが、日本建築学会の基準には耐力が載っていますので、ある程度の学説上の裏打ちはあるのです。
>
> (3)は今日は省略。
>
> そこへ、例の姉歯事件の影響から耐震偽装に絡む耐震補強にはケミカルアンカーを使っても良いという基準が出ました。ところが、現場の役人の仲には、それを逆に解釈して、
>
>(4)耐震補強にしか使ってはいけない
>という誤解をする方も増えました。(1)〜(3)では緩和(おまけ)もあったのに、それすらなくなってしまったのです。


勘違いしちゃいけません。
耐震補強でも「長期」荷重に対する補強はNGでしょ。
問題は、耐力とか耐火ではなく「認定が無い」 そこにつきます。
 認定されればめでたくok みんなで乾杯して祝いましょう。
それまでは、違法にならないよう。工作物にならない工夫をすることです。
▲ page top

Re: 金属拡張アンカーについて
    2010/08/27 10:59:23
>長期荷重に対する耐震補強???

だから、普通意識してないでしょ?

と、ここまで書いてふと気がついたんですが。
耐力不足で炭素繊維を使ってスラブ下を補強する場合、法的にどう扱ってるのでしょ。
 道路橋は建築物でないから問題なしとして、建物の場合???
トピ違いでやんしたかね?
 新築時いったん合法になっているから、問題なしということ?
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
  2010/08/27 11:12:57
> 次に(2)については、建築基準法の法令にはないが、日本建築学会の基準には耐力が載っていますので、ある程度の学説上の裏打ちはあるのです。
 
注意しなくてはならないのは、工作物の構造計算では、外力の算定方法は法令で定められているが、「部材の耐力等の算定」については特に規定がないことです。
この点、かなりの者が勘違いしていると思われる。審査側も含めて
法令で定められていなくても、各種学会基準などに載っている式で計算していいんです。
(実際、電柱やポールタイプの広告塔の転倒の計算では配電規程で計算しますよね)
従って後施工アンカーで問題になるのは、建築指定材料かどうかという問題のみ。ケミカルは駄目でも、モルタル系無機質アンカーだと建築指定材料になるのですかね
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
ツァウストラ 2010/08/27 11:17:17
>3月24日
>記憶によると、屋内用の金具で取り付けたため、痛みが早く落ちたと言うことだったらしい。


この掲示板も伝言ゲームのように
次々と話が転じていくが・・・

ケーブルを留めていた「留め具」が
「器具」「金具」と変化する。

で、金具ではなく「樹脂製の留め具」が
屋内用であったために紫外線で劣化し破損した。
、らしい。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
ツァウストラ 2010/08/27 11:24:35
>長期荷重に対する耐震補強???

たとえば、屋体で
RC独立柱がもたず、柱頭に水平剛性の高い
鉄骨梁を設置し妻架構へ水平力を伝達させるような場合、
鉄骨梁の自重をあと施工アンカーに負担させられない。
というようなケースが考えられるかも。
厳密に言えばの話ではあるが・・
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
昭ちゃん 2010/08/27 11:26:30
>鉄骨梁を設置し妻架構へ水平力を伝達させるような場合、
>鉄骨梁の自重をあと施工アンカーに負担させられない。

私は貫通ボルトを使ってます。

>長期荷重に対する耐震補強???

屋根梁が棟接合部で耐力不足になることしばしば。
溶接がすみ肉のことが多かった。
棟部の下側にBH鋼をHTBで縫って留めました。「・・・改修と手引き」にも書いてあるやつ。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
ツァウストラ 2010/08/27 11:28:07
>私は貫通ボルトを使ってます。


さすがに、ずばっと気持ちイイ。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
ツァウストラ 2010/08/27 13:53:59
>ジィちゃんは電気屋だから、何種類か揃えています。


ジィちゃんは構造屋と電気屋をやってるんかい。
いいや電気屋の方は母方とか・・
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
ネム 2010/08/27 14:50:37
>>耐震補強でも「長期」荷重に対する補強はNGでしょ。
>
>長期荷重に対する耐震補強???


がっはっは〜〜〜笑た。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
ないしょ 2010/08/27 15:16:19
>>長期荷重に対する耐震補強???
>
>厳密に言えばの話ではあるが・・
>

一生懸命理由を考えました

後打ちアンカーは補強には不可欠というか合理的・・・

地震で被害・・・・想定外と言える
常時で被害・・・・言い訳が思いつかない

かも
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
^^ 2010/08/27 16:48:49
>スレチの便乗質問ですみません。
>貫通孔には何を詰めるんでしょうか。

そりゃもう決まっとるではないか。舞香のマイクロフィギュアを詰めるんじゃぃ。
しっかり握って離さないから穴を塞ぐには一番効き目があるんだとさ。ジィちゃんもそう言っとるじゃろ。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
-/- 2010/08/27 16:53:06
>○ミカルアンカーの取り扱い

登録商標には(R)を付けよう。
一般名称(接着系アンカー)なら商標ではない。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
ツァウストラ 2010/08/27 17:03:40
>登録商標には(R)を付けよう。


ここでケミカルアンカーと書くと
商標権の侵害になるのだろうか?
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
^^ 2010/08/27 18:48:11
>2次元だから幾ら詰めても一杯にはなりません。(*^。^*)

舞香って2次元だったの?????
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
ゅみ 2010/08/27 19:53:41
>法令の扱いを少し調べてみましたが、建築物に取り付く看板の場合、ふつうは建築物の一部として扱うのではないでしょうか?


それはない。看板は全て工作物扱い、って法令集に書いてあるよ。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
ツァウストラ 2010/08/27 20:17:46
>でもGカップですぉ。(*^。^*)


なんか、じG臭いな。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
^^ 2010/08/27 20:22:01
>>舞香って2次元だったの?????
>
>でもGカップですぉ。(*^。^*)

いわゆる2.5次元なのだろう。背中から眺めるのはやめとこう。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
nest 2010/08/28 13:07:13
法的扱いは偉い方にお任せするとして、
金属拡張アンカーは押しなべて、
埋め込み長さが浅いので
壁にせん断以外に
引き抜きを伴うものについては、
施工手順厳守の上ですが、
私はケミカルアンカーを選択します。
金属拡張アンカーよりは、埋め込み深さが
(ショートタイプは別ですが)
深いので、まだ信用できるかなという意味で。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
  2010/08/28 13:47:39
>法的扱いは偉い方にお任せするとして、

???違法行為をするなら実務者として失格じゃないか?


>私はケミカルアンカーを選択します。
>金属拡張アンカーよりは、埋め込み深さが
>(ショートタイプは別ですが)
>深いので、まだ信用できるかなという意味で。

工作物に当たらないとか、合法的に使える範囲ででしょ。

▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
パパゲーナ 2010/08/28 14:12:29
>工作物に当たらないとか、合法的に使える範囲ででしょ。
>

合法というのを誤解している物がなんと多いことか

看板が落ち被害が出たら請求書が来ることを覚悟して使わなければいけない。

マスコミ
『国が認めていない、いい加減ものを使って看板が落ちて人が死んでるのですよ!!!どういう事ですか!!!』

看板屋
『工作物でないから落ちてもいいと思った。』

役人
『一定規模以下は設置者の責任でお願いしてます。しかし調査の結果危険な看板が多い事実が判明しましたので。財団○○工作物等の安全○○を新たに作り問題に対処することにしました。』


とか
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
ゅみ 2010/08/29 14:13:19
でもさ、信用云々の前に商品として販売しているんだから使っても良いという解釈で通らないのかね役所は。
なんか矛盾してんだよね。メーカーと審査する側が協力しないから。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
風(かぜ) 2010/08/29 14:40:36
>でもさ、信用云々の前に商品として販売しているんだから使っても良いという解釈で通らないのかね役所は。
>なんか矛盾してんだよね。メーカーと審査する側が協力しないから。

なにも、矛盾してないと思いますが・・・???

相手のConの状態により強度はバラバラで、劣化によっては、強度は0だと
思います。どうしても使用したければ、個別認定でしょう・・・です。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
ゅみ 2010/08/29 15:31:11
>なにも、矛盾してないと思いますが・・・???


いやいや、商品としてあるのに確認通らなきゃ意味ないでしょ、そういう事。 使用を認めても実際は認めてない話しになってるんだから矛盾よ。
認めないならメーカーには製造するなと言えない国が悪いわよ。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
風(かぜ) 2010/08/29 15:51:22
>いやいや、商品としてあるのに確認通らなきゃ意味ないでしょ、そういう事。 使用を認めても実際は認めてない話しになってるんだから矛盾よ。
>認めないならメーカーには製造するなと言えない国が悪いわよ。

耐震補強では、使えますし、工作物申請の必要ない物件は施主側の責任でもって
使用出来す、また仮設物でも使用しますので、たくさん必要です。製造しても、良いのでは?

と、思います・・・デス。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
揚羽志保 2010/08/29 16:52:12
>耐震補強では、使えますし、工作物申請の必要ない物件は施主側の責任でもって
>使用出来す、また仮設物でも使用しますので、たくさん必要です。製造しても、良いのでは?

申請不要ならば使用して良いん?
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
   2010/08/29 17:04:59
>申請不要ならば使用して良いん?

揚羽志保 2010/08/29 16:52:12

今度は、なんて読むの?
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
風(かぜ) 2010/08/29 17:21:08
>申請不要ならば使用して良いん?

はい、建築基準法はそこまで、関与しないので、後は、使用するなら
設置者が他の法律を守って個人の責任でもって
行って下さい。と言う事でしょ。
犬小屋の申請は必要でないので、釘で止めようが
のりで止めようが、基礎を作ろうが窓をもうけようが、旗を立てようが自由です。
ただし、飛散して隣人に迷惑がかかったら個人で処理して下さい・・と同じ扱いです。

建築基準法は時限立法ですから、何か特別な被害があり、国会で改正の必要あり
と決議されれば、使用出来なく事もありますです。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
風(かぜ) 2010/08/29 17:41:12
>10m2以下の増築は確認不要なので、使用して良いとゆうことなん。

あれっ〜〜、話してる相手が変わった様な?
さて、どこが、引っかけ問題になってるか・・・一考中。

・・・・なるほど。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
ゅみ 2010/08/29 21:58:56
ちょっとみんな話しがズレてきてるから誰か今までのスレを纏めてよ。

後施工アンカ→耐震補強のみ
とかいう感じで。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
  2010/08/29 22:06:58
>ちょっとみんな話しがズレてきてるから誰か今までのスレを纏めてよ。
>
>後施工アンカ→耐震補強のみ
>とかいう感じで。

この板は纏まらないところが良い所! っていう賢人がいたよ。
纏まってしまうと次からおしゃべりできないから。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
構造審査官 2010/08/30 08:50:26
遅レスですみません
> 
>法令で定められていなくても、各種学会基準などに載っている式で計算していいんです。
>(実際、電柱やポールタイプの広告塔の転倒の計算では配電規程で計算しますよね)

昔のレスにありますが、工作物申請は基準法ですので基準法で認められていない工法(配電規定、後施工アンカ−)は認められません。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
ツァウストラ 2010/08/30 09:00:42
>建築基準法は時限立法ですから、何か特別な被害があり、国会で改正の必要あり
>と決議されれば、使用出来なく事もありますです。


法律が改正されることはよくあることだが、
建築基準法が時限立法と言い切るのは
信じる人がいるかもしれないので、ちょっこし勇み足だと
思うが・・
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
   2010/08/30 09:22:57
>>昔のレスにありますが、工作物申請は基準法ですので基準法で認められていない工法(配電規定、後施工アンカ−)は認められません。

詳しい御方のようですので、、、
あと施工アンカーを認めない!ことを建築法令等どこかに書いてありましたら教えてください。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
   2010/08/30 09:34:44
>>>昔のレスにありますが、工作物申請は基準法ですので基準法で認められていない工法(配電規定、後施工アンカ−)は認められません。
>
>詳しい御方のようですので、、、
>あと施工アンカーを認めない!ことを建築法令等どこかに書いてありましたら教えてください。

↑必ずこう言う方がいます
”法令の何処に書いてある?”
構造屋なら常識かと思いますが。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
  2010/08/30 09:35:46
>昔のレスにありますが、工作物申請は基準法ですので基準法で認められていない工法(配電規定、後施工アンカ−)は認められません。

むちゃくちゃなこと言うわ、それで審査してきたのか?
工作物の場合、令第三章第8節は準用されていない
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
構造審査官 2010/08/30 09:47:37
>>昔のレスにありますが、工作物申請は基準法ですので基準法で認められていない工法(配電規定、後施工アンカ−)は認められません。
>
>むちゃくちゃなこと言うわ、それで審査してきたのか?
>工作物の場合、令第三章第8節は準用されていない

そう思うのなら実際に申請してみたら如何でしょう?
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
パパゲーナ 2010/08/30 09:57:29
>あと施工アンカーを認めない!ことを建築法令等どこかに書いてありましたら教えてください。

ちょうど今
鋼材の10倍の強度の新素材を開発した。
確かに、この新素材を基準法で使ってはいけないと書いてはいない。

これから売り込みに行こう!!!!
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
       2010/08/30 10:39:36
>これから売り込みに行こう!!!!

売りまくってくれ! 売れるなら。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
^^ 2010/08/30 10:41:47
3ページ目に突入かよ
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
  2010/08/30 17:34:58
>>>昔のレスにありますが、工作物申請は基準法ですので基準法で認められていない工法(配電規定、後施工アンカ−)は認められません。
>>
>>むちゃくちゃなこと言うわ、それで審査してきたのか?
>>工作物の場合、令第三章第8節は準用されていない
>
>そう思うのなら実際に申請してみたら如何でしょう?

おたくに出せば、通らないのですか?あり得ない。それでもプロですか?法の番人でありながら、法について無知というのは、非常に迷惑なことであり、これは犯罪ではないですか。
▲ page top

Re: 金属拡張アンカーについて
  2010/08/30 21:35:08
>>>昔のレスにありますが、工作物申請は基準法ですので基準法で認められていない工法(配電規定、後施工アンカ−)は認められません。
>
>詳しい御方のようですので、、、
>あと施工アンカーを認めない!ことを建築法令等どこかに書いてありましたら教えてください。



田母神氏が自衛隊は軍隊か?ということに関しておもしろい発言をしていたな。

 自衛隊は軍隊として認められていないから「してよいこと」が決められている。
 外国の軍隊は「していけないこと」だけが決められている。

まあ、他の人に馬鹿にされないようじっくり悩んでくれ。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
  2010/08/30 22:20:29
>>>構造審査官

あなたのところの出せば通してやるよって事ですか?
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
       2010/08/31 06:27:20
>>>>昔のレスにありますが、工作物申請は基準法ですので基準法で認められていない工法(配電規定、後施工アンカ−)は認められません。
>>
>>詳しい御方のようですので、、、
>>あと施工アンカーを認めない!ことを建築法令等どこかに書いてありましたら教えてください。
>
>
>
>田母神氏が自衛隊は軍隊か?ということに関しておもしろい発言をしていたな。
>
> 自衛隊は軍隊として認められていないから「してよいこと」が決められている。
> 外国の軍隊は「していけないこと」だけが決められている。
>
>まあ、他の人に馬鹿にされないようじっくり悩んでくれ。


日本の法律の基本知ってる?
社会生活の秩序を維持するために、統治者や国家が定めて人民に強制する規範。

だから「してはいけないこと」を決めて規制しているのよ。
道路交通法、民法もじっくり勉強してくれ。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
おとう 2010/08/31 08:48:49
>日本の法律の基本知ってる?
>社会生活の秩序を維持するために、統治者や国家が定めて人民に強制する規範。
>
>だから「してはいけないこと」を決めて規制しているのよ。

民主国家においては、法律は統治者を拘束するためのモノと認識しています。
日常生活では、人民を拘束する面の方が明らかに目に見える状況ではありますが、
逆にいえば、人民を拘束する方法を決めることによって、
統治者や役人による裁量〜暴走を抑制する効果が期待できるワケです。

軍隊は「していけないこと」が決められているとしたら、それは秩序が失われた状況を想定しているからでは?
自衛隊に「してよいこと」が決められているとしたら、それは秩序が維持されている前提であって、
言ってみれば建築士と変わらないのかもしれませんね。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
   2010/08/31 17:14:37
>
>日本の法律の基本知ってる?
>社会生活の秩序を維持するために、統治者や国家が定めて人民に強制する規範。
>
>だから「してはいけないこと」を決めて規制しているのよ。
>道路交通法、民法もじっくり勉強してくれ。


建築基準法を読み直して,このスレで何が争点なのか「勉強」し直すことだな。
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
  2010/08/31 18:11:45
アンカー協会の資料の中に壁面袖看板の設計例、施工例があるようだが、
確認申請が要らない規模ということかな?
この板の大方の見解は確認不要でも使用は駄目のようだが・・
うちの事務所の1mもない看板のアンカーも駄目かな。
すし屋の30センチのも駄目って、そんな理不尽な・・
http://www.anchor-jcaa.or.jp/03_jgaiyo/03c_sisin/sisin.html
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
   2010/09/01 06:54:46
>うちの事務所の1mもない看板のアンカーも駄目かな。
>すし屋の30センチのも駄目って、そんな理不尽な・・

何故こういう輩がいるんだろう?
まったく、わかっていない。

皆が言っているのは、申請しても通らない。(門前払い)と言っているのだ。

ここまでかみ砕いて説明しないとダメなのか?
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
ツァウストラ 2010/09/01 15:47:59
土木では認められているのか・・

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20100720/542411/
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
例ニ 2010/09/01 17:11:11
>土木では認められているのか・・

88(米寿)ゲット 祝!

http://www.m-cera.com/pages/index.html?gclid=CM35nY2p46MCFQUwbgodWgThxQ
▲ page top
Re: 金属拡張アンカーについて
鳥刺し好き        2010/09/03 21:01:57
>土木では認められているのか・・
>

現実的対応なのではないでしょうか?
トンネルなどをアンカー埋め込んでコンクリート打ちなどとやるとかなり大変そうに思います。機械でなく人力になりそうなので・・・


たとえば、国○○○省管轄の建物なら、耐震診断なしで建て替えもしているそうです。地方の場合は補助金もあるので一応建て替えが決まっていても耐震診断をしなければなりません。・・・・良く考えると税金の無駄??
▲ page top


HTB
やまと 2010/08/25 11:47:44
いつも読ませて頂いて助かってます。

高力ボルトの滑り耐力を規定している告示って何号でしょうか。
接合部指針の数値を入力したら「まちがってる」と言われてしまいました。
▲ page top
Re: HTB
鳥刺し好き 2010/08/25 11:53:29
>高力ボルトの滑り耐力を規定している告示って何号でしょうか。

告示は解りませんが
メッキならそのまま使えません
▲ page top
Re: HTB
ツァウストラ 2010/08/25 12:28:36
>接合部指針の数値を入力したら「まちがってる」と言われてしまいました。


どこに、何のための数値を入れて
誰に言われたのか、
明らかにせよ。
▲ page top
Re: HTB
もへじ 2010/08/25 12:51:01
>接合部指針の数値を入力したら「まちがってる」と言われてしまいました。

令第92条の2 高力ボルト接合

短期設計に終局耐力?
▲ page top
Re: HTB
   2010/08/25 12:57:18
>>接合部指針の数値を入力したら「まちがってる」と言われてしまいました。
>
>令第92条の2 高力ボルト接合
>
>短期設計に終局耐力?

多分ね。
▲ page top
Re: HTB
やまと 2010/08/25 13:24:40
梁の横補剛材の検討です
例のHTBの偶力のってヤツです。
入力=自作エクセルのワークシートです
▲ page top
Re: HTB
   2010/08/25 13:33:06
>梁の横補剛材の検討です
>例のHTBの偶力のってヤツです。
>入力=自作エクセルのワークシートです

だから、入力した数値を示せよ
▲ page top
Re: HTB
ツァウストラ 2010/08/25 13:46:50
>梁の横補剛材の検討です
>例のHTBの偶力のってヤツです。
>入力=自作エクセルのワークシートです

なるほど
ならば、前出の令92条の2
技術基準解説書のP509
F10T、M16の場合
0.3T0=0.3x500x201=30150N=30.2kN

0.3はμ=0.45を長期として1.5で除した結果
500は次頁の基準張力

接合部設計指針のすべり耐力は算定式が違う。
▲ page top
Re: HTB
やまと 2010/08/25 14:02:23
接合部指針の巻末すべり耐力 F10T
M16 47.7KN M20 74.3KN

すべり耐力についての告示は存在し無いのでしょうか。
相手は適判です。
▲ page top
Re: HTB
鳥刺し好き 2010/08/25 14:17:51
>接合部指針の巻末すべり耐力 F10T
>M16 47.7KN M20 74.3KN
>


理由は解りませんが 書籍により微妙に標準値が違います。
面倒なので私は
Tox0.45xA
M16 なら
500x0.45x201=45.2kN としてますが
なぜ変わってくるのでしょう?


ポケットブックでは長期のM16で 29.6kNとなっています。
▲ page top
Re: HTB
NANASI 2010/08/25 14:24:01
短期のその値をそのまま使ったからじゃ
ないのかえ?
▲ page top
Re: HTB
   2010/08/25 14:24:13
>ポケットブックでは長期のM16で 29.6kNとなっています。

鋼構造設計便覧 2010/3月版
F10T M16 30.2
▲ page top
Re: HTB
ツァウストラ 2010/08/25 14:31:14
>ポケットブックでは長期のM16で 29.6kNとなっています。


それは古いから。
3.02t x 9.80665 = 29.6kN
▲ page top
Re: HTB
もへじ 2010/08/25 14:39:58
>接合部指針の巻末すべり耐力 F10T
>M16 47.7KN M20 74.3KN
>
>すべり耐力についての告示は存在し無いのでしょうか。

ツァウストラ さんの書き込みを読んだのかな?

F10T , M16 の場合
基準の高力ボルトの基準張力=500N/o2に対し、接合部設計指針のは、
標準ボルト張力=106kN → 527.4N/o2 となる為、差が生じてます。
▲ page top
Re: HTB
あ! 2010/08/25 16:55:40
>いつも読ませて頂いて助かってます。
>
>高力ボルトの滑り耐力を規定している告示って何号でしょうか。
>接合部指針の数値を入力したら「まちがってる」と言われてしまいました。


どうも重大な思い違いをしている予感がします。

ツァウストラ さんの
2010/08/25 12:28:36
どこに、何のための数値を入れて
誰に言われたのか、
明らかにせよ。

上の意味をかみしめた上で
ボルト径、基準張力(N/mm2)、断面積、摩擦係数
をあげて質問し直した方が良いと思います。

また、下の耐力を使ったのなら、間違いでないから問題無いと思います。
接合部指針の巻末すべり耐力 F10T
M16 47.7KN M20 74.3KN
▲ page top
Re: HTB
接合部指針 2010/08/25 17:07:29
>いつも読ませて頂いて助かってます。
>
>高力ボルトの滑り耐力を規定している告示って何号でしょうか。
>接合部指針の数値を入力したら「まちがってる」と言われてしまいました。

いずれにしても、横補剛材の端部の検討は、接合部指針を参考にして検討したと言えばいいんじゃないですか?
▲ page top
Re: HTB
やまと 2010/08/25 17:30:55
>いずれにしても、横補剛材の端部の検討は、接合部指針を参考にして検討したと言えばいいんじゃないですか?

そうする事にしました。
間違いではないですよね。
どのような方法で検討すればよろしいのですかと聞いたら
それは指定しないと云っていましたので、こちらの方針をはっきりと伝えることにします。

私が混乱したのは、告示に「すべり耐力」という字句がなかったからです。
ありがとうございました。
▲ page top
Re: HTB
鳥刺し好き 2010/08/25 17:43:39
>それは古いから。
>3.02t x 9.80665 = 29.6kN

ありがとうございました
単純だったんですね。

数ヶ月前に数値が合わないと数時間悩みましたもので。解決してよかったです。
▲ page top


RCルート1
ffr 2010/08/25 09:51:20
平屋建で220uの建物ですが、壁がなく純ラーメン構造です。
ICBAの回答では壁がないのは適切ではありませんと書かれていますが、実際にこの程度の規模でもルート1は不可でしょうか。
▲ page top
Re: RCルート1
マパサ 2010/08/25 10:03:46
>平屋建で220uの建物ですが、壁がなく純ラーメン構造です。
>ICBAの回答では壁がないのは適切ではありませんと書かれていますが、実際にこの程度の規模でもルート1は不可でしょうか。


Σ7AC>Z.W.Aiなら 良いのでは
実際 壁がないと 柱を大きくすることになるでしょう
▲ page top
Re: RCルート1
さくら 2010/08/25 11:06:22
>平屋建で220uの建物ですが、壁がなく純ラーメン構造です。
>ICBAの回答では壁がないのは適切ではありませんと書かれていますが、

不可とは書いてないので、ルート1の条件を満足すれば、不可とする根拠はありません。心配なら、保有耐力も計算すればよいのではないでしょうか。
▲ page top
Re: RCルート1
ffr 2010/08/25 11:14:10
マサバさん、さくらさん
ありがとうございます。
小細工なしで進めますです。
▲ page top
Re: RCルート1
風(かぜ) 2010/08/25 11:19:10
質疑番号 64
構造種別 鉄筋コンクリート造(RC)
技術基準解説書 339ページ
公開日 2007/07/24
最終更新日 2007/09/08

【質疑内容】
RC造ルート1の壁量規定Σ2.5αAw+Σ0.7αAc≧ZWAiは、
Aw=0で式が満足される場合にも適用できるか。

【回答】
本規定の式(ルート2−1、ルート2−2についても同様です)
の安全性は、耐力壁を有する建築物の被害事例に基づき検証されており、
その観点から、Aw=0となるような建築物に適用することは技術的に適当ではありません。


>小細工なしで進めますです。

『Aw=0となるような建築物に適用することは技術的に適当ではありません。』
と、書いてありますが??、

至極、当然の事と、思いますが・・・です。
▲ page top
Re: RCルート1
Lion 2010/08/25 11:26:12
>マサバさん、さくらさん
>ありがとうございます。
>小細工なしで進めますです。

審査で必ず揉めます、押し切れる自信があれば可・・・
▲ page top
Re: RCルート1
* 2010/08/25 11:35:54
僅かな壁をつけて、仕上げで柱型に見せればいいでしょう。
▲ page top
Re: RCルート1
     2010/08/25 11:39:30
>僅かな壁をつけて、仕上げで柱型に見せればいいでしょう。

浅知恵はすぐバレる。
▲ page top
Re: RCルート1
風(かぜ) 2010/08/25 11:44:49
>僅かな壁をつけて、仕上げで柱型に見せればいいでしょう。

告示第593号、令第36条の2第五号
AWとは、耐力壁・・・、と書いてありますが(技術基準解説書P339)??
▲ page top
Re: RCルート1
ツァウストラ 2010/08/25 11:50:06
>質疑番号 64


スレ主はわかっていて投稿している。
同調する者もいる。
ここで説教しても・・
▲ page top
Re: RCルート1
鳥刺し好き 2010/08/25 11:54:10
>>小細工なしで進めますです。
>
>審査で必ず揉めます、押し切れる自信があれば可・・・


現実問題としては、受けてくれる所を探してからが先でしょう。
それから堂々と設計しましょう。

民間でも国土交通省からの査察が有ります。何でもOKとは行かない可能性があります。
▲ page top
Re: RCルート1
!!! 2010/08/25 12:01:28
RC壁がなければならないという法はない。

壁無し小規模な駐車場など作れない。

物による。
2.5AWと0.7ACをジッとみれば・・・
▲ page top
Re: RCルート1
  2010/08/25 12:12:07

>の安全性は、耐力壁を有する建築物の被害事例に基づき検証されており、
>その観点から、Aw=0となるような建築物に適用することは技術的に適当ではありません。

この回答は表現が正確では無い。
被害事例検証は耐力壁を有しない建築物も含めて検証している。
鉛直部材(柱、壁)の少ない建築物の被害が多かったということ。

技術的に適当ではありません・・は
↑言い換えると法的には可能だが技術的に望ましいとは言えない。

一概にルート1不可とは言えないので審査機関によっても扱いが色々。
▲ page top
Re: RCルート1
     2010/08/25 12:22:59
>RC壁がなければならないという法はない。
>
>壁無し小規模な駐車場など作れない。
>
>物による。
>
>2.5AWと0.7ACをジッとみれば・・・

危険性が理解出来なければ御手上げですね。

この程度のラーメンならば鉄骨です。
▲ page top
Re: RCルート1
    2010/08/25 12:26:51
>技術的に適当ではありません・・は
>↑言い換えると法的には可能だが技術的に望ましいとは言えない。

完全に否定していないのは、ケースによるからだと思う。
このケースは平屋の小さい建物、よって柱のみでクリアーしている
のであればルート3やらなくてもなんでもモツなべ
▲ page top
Re: RCルート1
43 2010/08/25 12:30:28
>>)
>>>の安全性は、耐力壁を有する建築物の被害事例に基づき検証されており、
>>>その観点から、Aw=0となるような建築物に適用することは技術的に適当ではありません。
>>
>>この回答は表現が正確では無い。
>>被害事例検証は耐力壁を有しない建築物も含めて検証している。
>>鉛直部材(柱、壁)の少ない建築物の被害が多かったということ。
>>
>>技術的に適当ではありません・・は
>>↑言い換えると法的には可能だが技術的に望ましいとは言えない。
>>
>>一概にルート1不可とは言えないので審査機関によっても扱いが色々。

柱をL型の壁にして壁式にする手は?
▲ page top
Re: RCルート1
鳥刺し好き 2010/08/25 12:33:02
>>2.5AWと0.7ACをジッとみれば・・・
>
>危険性が理解出来なければ御手上げですね。
>
>この程度のラーメンならば鉄骨です。


世の中に耐震壁のないRC造はかなりある・・・みんな危険か?

法的にはルート@

設計ではルート@の手法のみでは問題があるかもしれない・・・が正解だと思う。
でもなんにも考えない乱暴な構造設計者がいるのも事実・・どうしたものか

構造屋としては確認申請はあまりあてにしてない。でも、単純ミスを見つけてくれるのは助かる。
▲ page top
Re: RCルート1
44 2010/08/25 12:35:18
>柱をL型の壁にして壁式にする手は?

ラーメンと言っているので袖壁30cm位は?
▲ page top
Re: RCルート1
        2010/08/25 12:40:01
>>2.5AWと0.7ACをジッとみれば・・・
>
>危険性が理解出来なければ御手上げですね。

あたしゃー、逆と思う。0.7ACでも持つと
▲ page top
Re: RCルート1
ffr 2010/08/25 12:56:06
>スレ主はわかっていて投稿している。
>同調する者もいる。
>ここで説教しても・・

説教どーもです。(^^;
小細工も視野に入れときます。ルート3
▲ page top
Re: RCルート1
もへじ 2010/08/25 13:07:18
>ラーメンと言っているので袖壁30cm位は?

縞々本P.342より

45cm以上で、かつ、開口高さの30%以上
▲ page top
Re: RCルート1
     2010/08/25 13:15:00
>説教どーもです。(^^;
>小細工も視野に入れときます。


いつかはマスゴミに載るでしょうね。
▲ page top
Re: RCルート1
マパサ 2010/08/25 13:39:55
>
>>柱をL型の壁にして壁式にする手は?
>
>ラーメンと言っているので袖壁30cm位は?



BEST回答と思います。
Aw=0 は気になります。
Ac=0 は問題ないはずです。
25倍と7倍ですから ルート1はOKでしょう
▲ page top
Re: RCルート1
Q 2010/08/25 14:52:47
>>
>>>柱をL型の壁にして壁式にする手は?
>>
>>ラーメンと言っているので袖壁30cm位は?
>
>
>
>BEST回答と思います。
>Aw=0 は気になります。
>Ac=0 は問題ないはずです。
>25倍と7倍ですから ルート1はOKでしょう

きつい・・・
FesM・・・
▲ page top
こんな自明なことでもめるなんて程度の低い業界
渡辺 2010/08/25 14:59:04
法的にはAW=0でOK
駄目というのなら、その法的な根拠を述べてみなさい
独りよがりの工学的な判断ではないよ。法的な根拠だよ。
▲ page top
Re: こんな自明なことでもめるなんて程度の低い業界
鳥刺し好き 2010/08/25 15:20:01
>法的にはAW=0でOK


行政が難しいのは審査出来ないとサジを投げています。

審査の縮小どころか ルート-1’が出来たりして。
建築主事が複雑なモデルと判断して審査不可能な物件は適判での審査も追加するとか・・。
▲ page top
Re: こんな自明なことでもめるなんて程度の低い業界
ツァウストラ 2010/08/25 15:29:36
>法的にはAW=0でOK

裏返せば、技術的には?ってことだな。

法的、技術的ともにOKを目指すのが
愚直な技術者だ。
意匠屋にカモられようが、
稼ぎが悪いとカーちゃんになじられようが、だ。
▲ page top
Re: こんな自明なことでもめるなんて程度の低い業界
BS 2010/08/25 15:46:55
>法的にはAW=0でOK
>駄目というのなら、その法的な根拠を述べてみなさい
>独りよがりの工学的な判断ではないよ。法的な根拠だよ。

BUSではAW=0でも判定表でルート1可となります。
▲ page top
Re: こんな自明なことでもめるなんて程度の低い業界
Lion 2010/08/25 15:58:24
>BUSではAW=0でも判定表でルート1可となります。

そりゃ当然でしょう、計算式通りにしか演算しないから、

σ(^_^)ならちゃんと費用貰って、R−3で適合判定に
掛けますね、依頼者には駄目と言い切ります、それが
嫌なら他社を探せと・・・
▲ page top
Re: こんな自明なことでもめるなんて程度の低い業界
鳥刺し好き        2010/08/25 15:59:47
>法的、技術的ともにOKを目指すのが
>愚直な技術者だ。

あくまで個人的な感想です。

技術的には疑問がだが(又はどうにかしてと思っているが)法的にしなくてはいけないのでしかたなく・・・・パネルゾーン、低層の壁スリット,軽微なブレースの柱脚

法 的には問題ないが技術的にはそれでいいのかと思う事・・・・・基礎の許容沈下量は鉄骨は見当たらない(学会の本には有る)、長い梁の変形量(量販店でビヨ ンビヨンと感じる時があった)、耐火被覆(小梁?階段?)、軟弱地盤の杭の設計(低減係数?これは実務的な対応,本来はここに建物を建てては危ないと行っ たほうがいいような・・・規模が大きくなるとそれなりにお金がかけられるのでしょうが)
▲ page top
Re: こんな自明なことでもめるなんて程度の低い業界
鳥刺し好き        2010/08/25 16:06:41
>σ(^_^)ならちゃんと費用貰って、R−3で適合判定に
>掛けますね、依頼者には駄目と言い切ります、それが
>嫌なら他社を探せと・・・


Lion  さんこんにちは
1階がRC造で駐車場、店舗等・・・2,3F木造は困ります。
片土圧を受けてる所ですと鉄骨というのも難しいです。
ドライエリアを設けるほど敷地は広くない事多々です。
又は雪国仕様とか


追記
>BUSではAW=0でも判定表でルート1可となります。

NTTはどういう出力になるのでしょうか?それが国が考えている答えかも?
▲ page top
Re: こんな自明なことでもめるなんて程度の低い業界
さくら 2010/08/25 16:09:38
今時、プログラムで計算しているんじゃないの。
保有耐力と言っても、やるのは計算機。
下手な考え、休むに何とか。
耐力がなければ、せん断補強を十分にすればよい。
で、申請上はルート1。(紙がもったいない)
この程度のことは、やるのが当然、構造屋としては。
減るもんじゃないよ。
▲ page top
Re: こんな自明なことでもめるなんて程度の低い業界
渡辺 2010/08/25 16:13:08
>σ(^_^)ならちゃんと費用貰って、R−3で適合判定に
>掛けますね、依頼者には駄目と言い切ります、それが
>嫌なら他社を探せと・・・

ルート1でいいものを、わざわざルート3で適合性判定で審査を受けるなんて、
社会的に意義がある行為とは思えん。一体誰が得するのか・・・まあ、個人の自由ではあるが。(心配ならば、申請用はルート1で、バックデータとしてルート3でも時刻歴地震応答解析でも実大実験でも何でもするのは自由だ)
▲ page top
Re: RCルート1
  2010/08/25 16:27:27
>あたしゃー、逆と思う。0.7ACでも持つと

おれも同じ。
▲ page top
Re: こんな自明なことでもめるなんて程度の低い業界
BS 2010/08/25 16:41:54
>>BUSではAW=0でも判定表でルート1可となります。
>
>そりゃ当然でしょう、計算式通りにしか演算しないから、

セィンの計算機はどうでしょうか。
バスは間違っているのでしょうか。
▲ page top
Re: こんな自明なことでもめるなんて程度の低い業界
鳥刺し好き        2010/08/25 17:08:46
>セィンの計算機はどうでしょうか。
>バスは間違っているのでしょうか。

本来は設計者が判断する項目です
一貫計算は機械的に数値を出してるだけです。
▲ page top
Re: こんな自明なことでもめるなんて程度の低い業界
昭和    2010/08/25 19:03:20
>本来は設計者が判断する項目です

久々に昭和40年頃の計算書みた。学校だがP25まで・・薄い
▲ page top
Re: こんな自明なことでもめるなんて程度の低い業界
○こ 2010/08/25 19:31:47
>法的にはAW=0でOK


北の海タイプか千代の海タイプかだが、横に倒れても持つぴょ>ルートわんちゃん
▲ page top
Re: RCルート1
亀浦 2010/08/25 23:48:53
RCルート1の判定式は、建物を横にしても剪断ひび割れも入らないと言う強度を担保する物の筈です(と言う精神だったはず)
従って、7Ac(解りやすいので7kg/cmを使います)の剪断力が、柱に作用するとき、柱は許容曲げ応力度以内の確認が出来れば
精神からは良い筈です。
とは言う物の、純ラーメンなら保有耐力求めるのは迷いがないので、適判行きでも良いではありませぬか。
▲ page top
Re: こんな自明なことでもめるなんて程度の低い業界
黒白  2010/08/26 11:02:18
>>法的にはAW=0でOK

世の中、法に支配されている。建築愚法しかり。技術書、学術書コピーは説得力なし。
法的に×は技術的によくても×
技術的に×は法的によくても×
とはいかず、
技術的に×は法的によければ○
なのだ。確かに最後は法が強い。
▲ page top

Re: こんな自明なことでもめるなんて程度の低い業界
昭ちゃん 2010/08/26 11:28:15
梅村先生は、ダメ、とおっしゃったとか。
▲ page top
Re: こんな自明なことでもめるなんて程度の低い業界
   2010/08/26 17:33:04
計算書で学ぶシリーズで上野先生が
公園休憩所をAWが0のルート1でといてます。
ただ、これは平屋ですが。

コピペです
▲ page top
Re: こんな自明なことでもめるなんて程度の低い業界
  2010/08/26 22:09:39
>計算書で学ぶシリーズで上野先生が
>公園休憩所をAWが0のルート1でといてます。
>ただ、これは平屋ですが。
>
>コピペです

スレ主も平屋だが。

ええんちゃうの、電算ならルート1でやってくれと思う。
▲ page top
Re: こんな自明なことでもめるなんて程度の低い業界
      2010/08/26 23:35:16
>計算書で学ぶシリーズで上野先生が
>公園休憩所をAWが0のルート1でといてます。
>ただ、これは平屋ですが。


上野?こいつは作家もどきなのよ。
構造設計の実務を現在はしていないのよ。
つまり単なるライター。

信じるのは信者のみだね。
▲ page top
Re: こんな自明なことでもめるなんて程度の低い業界
12 2010/08/27 07:27:05
>スレ主も平屋だが。
>
>ええんちゃうの、電算ならルート1でやってくれと思う。

同意、尚ルート3で流すと雪国などは接合部アウトで柱FDとなり、

許容の接合部もクリアーできなくアレレー状態になる。
▲ page top
Re: こんな自明なことでもめるなんて程度の低い業界
m 2010/08/27 08:44:16
心配なら柱せん断破壊の設計(保証設計)のみ添付で。

でもルート1でしょ。
▲ page top
Re: RCルート1
うさぎ 2010/08/27 10:12:18
>RCルート1の判定式は、建物を横にしても剪断ひび割れも入らないと言う強度を担保する物の筈です(と言う精神だったはず)
>従って、7Ac(解りやすいので7kg/cmを使います)の剪断力が、柱に作用するとき、柱は許容曲げ応力度以内の確認が出来れば
>精神からは良い筈です。

25Aw+7Ac式の左辺は、コンクリート壁、柱のせん断耐力。壁は、25kg/cm2 柱は、7kg/cm2
柱の7kg/cm2は、コンクリートの長期許容せん断応力度ですから、7Acでクリアしていれば良いんじゃないかと。

右辺 ZWAi は、C0=1の時の地震力ですから、じん性のない柱だけの建物に生じる柱のせん断応力度が、長期許容せん断応力度以下であれば良いと解釈できる。
▲ page top
Re: RCルート1
鳥刺し好き 2010/08/27 10:38:36
>25Aw+7Ac式の左辺は、コンクリート壁、柱のせん断耐力。壁は、25kg/cm2 柱は、7kg/cm2

逆に考えるとちょっとしたそで壁で柱より 25/7=3.57倍も見れるのは怪しい場合もあるのかも・・・・・昔の柱は小さかった
小細工してちょっとしたそで壁付けてぎりぎりなら柱を大きくしたほうがいいかも?

ベタ基礎ならAW’もAWも同じにようにと思いますし・・・。
フレーム内でも杭がなければAW’と思いますし・・・。

言いたい事は。入力のモデル化の考え方により一貫計算の結果はいくらでも変わってきます。
▲ page top
Re: RCルート1
   2010/08/27 11:04:18
>言いたい事は。入力のモデル化の考え方により一貫計算の結果はいくらでも変わってきます。
計算機を信用しましょ
▲ page top
Re: RCルート1
鳥刺し好き 2010/08/27 11:08:54
>>言いたい事は。入力のモデル化の考え方により一貫計算の結果はいくらでも変わってきます。


バージョンUPのたびに、何回も裏切られました。。。。
昔のものを計算させてみましょう・・・・私は怖くて出来ませんが。


追記:
>計算機を信用しましょ・・・・・という人が多くなっちゃたので適判のような面倒な制度になっちゃった・・・・と思う。
▲ page top
Re: RCルート1
!!! 2010/08/27 16:56:22
>>計算機を信用しましょ・・・・・という人が多くなっちゃたので適判のような面倒な制度になっちゃった・・・・と思う。


いまさら手計算って訳、いかんでしょう。

信用しなければ仕事が出来ない。
▲ page top
Re: RCルート1
鳥刺し好き 2010/08/27 17:22:50
>信用しなければ仕事が出来ない。

信用しなければ仕事は出来ませんが。

妄信は出来ません。

バグ発見の多くは設計者からの”おかしのでは”の質問から解ったという事実も聞いてます。
▲ page top
Re: RCルート1
  2010/08/27 17:42:12
>>計算機を信用しましょ・・・・・という人が多くなっちゃたので適判のような面倒な制度になっちゃった・・・・と思う。
 
全く違います。
天下り先を作りたかっただけです。
▲ page top
Re: RCルート1
うさぎ 2010/08/28 08:48:00
>
>逆に考えるとちょっとしたそで壁で柱より 25/7=3.57倍も見れるのは怪しい場合もあるのかも・・・・・昔の柱は小さかった
>小細工してちょっとしたそで壁付けてぎりぎりなら柱を大きくしたほうがいいかも?
>

そで壁長さの縛りがあるわけですから。
▲ page top
Re: RCルート1
昭ちゃん 2010/08/28 10:46:08
X:YorY:Xが1:4程度の長方形の柱にすればよい。
袖壁とするところを柱巾まで厚くして柱にすれば25/7≒3.6で、柱だけでも必要壁柱量は確保できると思う。

内部は正方形柱、外周柱は長辺を外に向けた長方形柱、も可能。
外周柱のDが大きく腰壁があって短柱だ、と騒がないで腰壁はあっさりとスリット切りかハイサッシという手も残ってる。
家具什器の収まりが悪いと言うなら、不均等スパン、柱軸心を一直線に並べない、などなど構造側で譲歩できることもまだまだある。
▲ page top
Re: こんな自明なことでもめるなんて程度の低い業界
  2010/08/28 11:19:17
>梅村先生は、ダメ、とおっしゃったとか。

学者せんせいよりも前腹だいじんの一声が効く。
ルート1不可とすれば構一の出番も増えるぜよ。
▲ page top
Re: RCルート1
○こfa 2010/08/29 12:11:34
▲ page top
Re: RCルート1
昭ちゃん 2010/08/29 13:36:31
○こfa 2010/08/29 12:11:34

>http://jsca.or.jp/vol2/23news_release/2005False/JSCA20071029.pdf
(2)の12のことだろうが、材の降伏耐力として実質的にルート2-3と同じ担保が必要と言いたいのかなー。
▲ page top


本をさがしてます。
アルトン 2010/08/25 00:57:01
構造屋さんは書籍をいっぱいもってますよね?

http://www5e.biglobe.ne.jp/~hamaken/HamaLab_H.P/jugyou/text.pdf
この本のタイトルが欲しいのですが、どなたかおしえていただけませんか?
▲ page top
Re: 本をさがしてます。
ビルネ 2010/08/25 04:11:53
日本建築学会関東支部の学びやすい構造設計シリーズの
『鉄筋コンクリート構造の設計』です。

http://news-sv.aij.or.jp/kanto/shiryouzaiko/manabiyasui.pdf
▲ page top
Re: 本をさがしてます。
ツァウストラ 2010/08/25 09:56:47
>構造屋さんは書籍をいっぱいもってますよね?


一般的に構造屋に限らず、職業人はその専門とするところの
書籍を多く所有するのだろう。

ここで、「いっぱい」という量の定義がなされていないので
ワタシのようなものでも「いっぱい」なのかどうか
判断しづらい。

ちなみにワタシは提示された書籍を所有していないから
「いっぱい」ではなさそうだ。
さらに、先日かーちゃんに「Oっぱい」の写った写真集を
大量に処分されたから、蔵書は激減した。
▲ page top
Re: 本をさがしてます。
ファン 2010/08/25 18:30:42
> >ここで、「いっぱい」という量の定義がなされていないので
> >ワタシのようなものでも「いっぱい」なのかどうか
> >判断しづらい。
> >
> >ちなみにワタシは提示された書籍を所有していないから
> >「いっぱい」ではなさそうだ。
> >さらに、先日かーちゃんに「お○○○」の写った写真集を
> >大量に処分されたから、蔵書は激減した。

消されないように。
▲ page top
Re: 本をさがしてます。
アルトン 2010/08/30 22:26:52
お礼がおくれましたが、ありがとうございます!!!

写真集はあるんですが、初心者向きの書籍がなかなか、なくてこまっていました。
▲ page top


端モーメント比
RS 2010/08/24 22:00:54
こんばんわ。S造の耐震診断をしています。
その中で屋体基準にも載っています「端モーメント比」
の意味と、出し方が、何を調べてもわかりません。
モーメント係数を出す時に必要な要素です。
どなたか、ご教示下さい!!
宜しくお願い申し上げます!!
▲ page top
Re: 端モーメント比
^^ 2010/08/24 22:15:37
>その中で屋体基準にも載っています「端モーメント比」
>の意味と、出し方が、何を調べてもわかりません。

何年版の第何刷(版)をお持ちなのでしょうか。

P30の M2÷M1 ですか。

屋体基準最新版は、平成20年7月、平成18年版第2刷です。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/shuppan/06092705.htm

平成8年版では、M2÷M1は端モーメント比と書いてありますが、M1とM2の取り方が書いてないので判りにくいですね。
▲ page top
Re: 端モーメント比
RS 2010/08/24 22:25:26
>>その中で屋体基準にも載っています「端モーメント比」
>>の意味と、出し方が、何を調べてもわかりません。
>
>P30の M2÷M1 ですか。
>
>屋体基準最新版は、平成20年7月、平成18年版第2刷です。
>http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/shuppan/06092705.htm
>
>平成8年版では、M2÷M1は端モーメント比と書いてありますが、M1とM2の取り方が書いてないので判りにくいですね。

→それです! 最新版みています。
 補剛された2箇所のMをM1、M2としてあります。
 「終局状態を仮定する」と書いてあります。
 どうやって「仮定」するのでしょう・・・。
▲ page top
Re: 端モーメント比
^^ 2010/08/25 06:53:17
> どうやって「仮定」するのでしょう・・・。

その応力図は架構がどうなった状態の時のものでしょうか。考えてみましょう。
文教施設協会発行適用例や、学校施設の耐震補強マニュアルの例題も読み込んでみましょう。
▲ page top
Re: 端モーメント比
おとう 2010/08/25 09:11:59
> 「終局状態を仮定する」と書いてあります。
> どうやって「仮定」するのでしょう・・・。

構造解析は収れん計算が基本です。
設計:略応力算定→仮定断面→応力計算→断面検定→調整・・・
診断:仮定耐力算定→略メカニズム算定→耐力確認→メカニズム確認→調整...

普段プログラムに頼り切っているとしても、多少の違いはあれ、この手順を踏んでいるハズです。
▲ page top
Re: 端モーメント比
ツァウストラ 2010/08/25 09:20:26
>構造解析は収れん計算が基本です。


寝る間も惜しんで仕事し、
収れんした頃には
終電に間に合わないという
修練と鍛錬の世界であーる。
▲ page top
Re: 端モーメント比
RS 2010/08/25 10:32:18
>> 「終局状態を仮定する」と書いてあります。
>> どうやって「仮定」するのでしょう・・・。
>
>構造解析は収れん計算が基本です。
>設計:略応力算定→仮定断面→応力計算→断面検定→調整・・・
>診断:仮定耐力算定→略メカニズム算定→耐力確認→メカニズム確認→調整...
>
>普段プログラムに頼り切っているとしても、多少の違いはあれ、この手順を踏んでいるハズです。

→てことは、ヒンジ位置を仮定し、終局の応力図を仮定したM図
で端モーメント比を出せばいいのですか??
座屈止めが無い場合は両節点のモーメントをM1、M2とすればいいのですか??
▲ page top
Re: 端モーメント比
おとう 2010/08/25 10:58:07
>→てことは、ヒンジ位置を仮定し、終局の応力図を仮定したM図
>で端モーメント比を出せばいいのですか??

それでいいと思います。


>座屈止めが無い場合は両節点のモーメントをM1、M2とすればいいのですか??

逆に、普段の設計でどのようにしているのでしょうか?
▲ page top
Re: 端モーメント比
RS 2010/08/25 11:27:25
>逆に、普段の設計でどのようにしているのでしょうか?

→ありがとうございます。
 普段の設計で、端モーメント比って使うんですか??
 診断でしか見たことなくて・・・。
▲ page top
Re: 端モーメント比
ツァウストラ 2010/08/25 11:46:54
> 普段の設計で、端モーメント比って使うんですか??
> 診断でしか見たことなくて・・・。

これ見て、

キーボードにコーヒーをこぼした人・・・100人
椅子から転げ落ちた人・・・200人
餅をのどに引っ掛けて絶命した人・・・10人

、ぐらい深刻な話だと
認識して欲しい・・
▲ page top
Re: 端モーメント比
RS 2010/08/25 12:12:25
>> 普段の設計で、端モーメント比って使うんですか??
>> 診断でしか見たことなくて・・・。
>
>これ見て、
>
>キーボードにコーヒーをこぼした人・・・100人
>椅子から転げ落ちた人・・・200人
>餅をのどに引っ掛けて絶命した人・・・10人
>
>、ぐらい深刻な話だと
>認識して欲しい・・

→よかったら今後のためにも、説明下さい・・・
▲ page top
Re: 端モーメント比
ツァウストラ 2010/08/25 12:17:24
>→よかったら今後のためにも、説明下さい・・・

鉄骨の設計の前に
鋼構造設計規準と
基準法、告示の関係箇所を
ざくっと、5分でもページをめくるべきだ。
▲ page top
Re: 端モーメント比
NANASI 2010/08/25 12:31:44
横補剛とかfbとか自分で計算しないんじゃ
ないっすか?
▲ page top
Re: 端モーメント比
     2010/08/25 13:13:21
> 普段の設計で、端モーメント比って使うんですか??
> 診断でしか見たことなくて・・・。


木曽(構造の基礎が)は判らなくても列車(ソフト)が終点(アウトプット)に
連れて行ってくれる。

その方がいろいろ覚えなくても楽チンです。
▲ page top
Re: 端モーメント比
昭ちゃん 2010/08/26 11:09:36
RS 2010/08/25 11:27:25
> 普段の設計で、端モーメント比って使うんですか??
> 診断でしか見たことなくて・・・。

そんなことないでしょう。診断でしか見たことがないなら、普段の設計では計算式も知らずに計算していることになりますよ。
そんな危なっかしい建物を作ってもらった施主は可哀想です。使う人に危険が及ぶ可能性もありますが。
いったい、普段の設計で、梁のfbはどの本をのどの式を使ってどうやって計算しているのですか。
▲ page top
Re: 端モーメント比
おとう 2010/08/26 11:58:42
>木曽(構造の基礎が)は判らなくても列車(ソフト)が終点(アウトプット)に
>連れて行ってくれる。

目的が”保養”だとしても、カネが足りなきゃ大赤字。
ワタシゃ、いろいろ調べてすルット1つ目で下車。神田あたりのクアハウスでお茶を濁そうか。
▲ page top
Re: 端モーメント比
門外漢 2010/08/26 19:18:37
>RS 2010/08/25 11:27:25
>> 普段の設計で、端モーメント比って使うんですか??
>> 診断でしか見たことなくて・・・。
>
>そんなことないでしょう。診断でしか見たことがないなら、普段の設計では計算式も知らずに計算していることになりますよ。
>そんな危なっかしい建物を作ってもらった施主は可哀想です。使う人に危険が及ぶ可能性もありますが。
>いったい、普段の設計で、梁のfbはどの本をのどの式を使ってどうやって計算しているのですか。


そこまで言ってあげるとかわいそうです。
式をそらんじるほど、手計算で何度も計算した人の言葉です。

普段の設計を、一貫や(他人の作った)エクセルシートでやって
いればそうなります。
そういう世代には酷な話で・・。

手計算でもC=1.0で計算していれば、安全側ではありますし。
▲ page top
Re: 端モーメント比
おとう 2010/08/26 19:42:15
>普段の設計を、一貫や(他人の作った)エクセルシートでやって
>いればそうなります。
>そういう世代には酷な話で・・。

カネを貰ってやっている一方で、それが通じるかどうか...


>手計算でもC=1.0で計算していれば、安全側ではありますし。

それを知っていれば、この疑問は出ないでしょう。

せめて8900Af/Lbhでやっているなら問題ないですが、考えずにfb=F/αでやっていたらと...

そういえば、昔、クレーン屋の計算書で、900Af/LbhがF/αより大きいのに、その大きい値を使っているのを見たことがあります。
指摘しましたが、それまで問題は生じなかったのだろうか。
▲ page top


部分地下のAi分布
RCぞう 2010/08/24 17:42:05
RC地上2階、地下1階の建物をルート1で解いています。
部分地下というか、傾斜地に建つ建物で、平均地盤面から算定し
地下扱いになる部分があります。(使用ソフトは一貫W+)
この部分もルート1を満たすよう、指示がありました。
関係ないですが、層せん断力はk=0.1Zで入力し、断面算定をしています。(土圧はありません)
ソフトでは地階の柱量・壁量の検討は出ないので(Ai=0)、手計算で拾うつもりですが、その際Aiはどのようにしたら良いのでしょうか・・・。最下階としてAi=1で算定して良いのでしょうか?
▲ page top
Re: 部分地下のAi分布
    2010/08/24 18:09:56
>RC地上2階、地下1階の建物をルート1で解いています。
>部分地下というか、傾斜地に建つ建物で、平均地盤面から算定し
>地下扱いになる部分があります。(使用ソフトは一貫W+)
>この部分もルート1を満たすよう、指示がありました。
>関係ないですが、層せん断力はk=0.1Zで入力し、断面算定をしています。(土圧はありません)
>ソフトでは地階の柱量・壁量の検討は出ないので(Ai=0)、手計算で拾うつもりですが、その際Aiはどのようにしたら良いのでしょうか・・・。最下階としてAi=1で算定して良いのでしょうか?


地下扱いになる部分がある。 が分からない。
土のかぶる部分の割合から構造的には2階建て+地下ではなく3階建てとして検討しなさいという意味では?
▲ page top
部分地下のAi分布
ochaochag3 2010/08/24 18:30:17
>RC地上2階、地下1階の建物をルート1で解いています。
>部分地下というか、傾斜地に建つ建物で、平均地盤面から算定し
>地下扱いになる部分があります。(使用ソフトは一貫W+)
>この部分もルート1を満たすよう、指示がありました。
>関係ないですが、層せん断力はk=0.1Zで入力し、断面算定をしています。(土圧はありません)
>ソフトでは地階の柱量・壁量の検討は出ないので(Ai=0)、手計算で拾うつもりですが、その際Aiはどのようにしたら良いのでしょうか・・・。最下階としてAi=1で算定して良いのでしょうか?


「この部分もルート1を満たすよう」と指摘されていますので、地下と考えずに、地上3階と考えてルート1を満足する壁量を確保してくださいと言う事だと思います。

地下と言いながら「土圧ありませんは」矛盾していないですか。
▲ page top
Re: 部分地下のAi分布
風(かぜ) 2010/08/24 18:32:25
>ソフトでは地階の柱量・壁量の検討は出ないので(Ai=0)、手計算で拾うつもりですが、その際Aiはどのようにしたら良いのでしょうか・・・。最下階としてAi=1で算定して良いのでしょうか?

もちろん、Ai=1.0でいいと、思います。
ただ、ご承知だとは思いますが、上階のAiも大きくなります
(一次固有周期が大きくなるので)
壁量柱量算定時に、上階のZWAiが大きくなりますですので
注意が必要と思います。

手計算でやらなくても、地下1階と設定しているのを、地下0階にすれば、
T、Ai、ZWAiなど、すべて自動計算してくれると、
思いますが?・・・・・です。
▲ page top
Re: 部分地下のAi分布
RCぞう 2010/08/24 18:46:49
>もちろん、Ai=1.0でいいと、思います。
>ただ、ご承知だとは思いますが、上階のAiも大きくなります
>(一次固有周期が大きくなるので)
>壁量柱量算定時に、上階のZWAiが大きくなりますです。
>
>手計算でやらなくても、地下1階と設定しているのを、地下0階にすれば、
>自動計算してくれると、思いますが?・・・・・です。

→みなさんすいません。建物規模のところで誤記していました。
地上“4”階でした。傾斜地部分を地上階扱いにすると、20m
を超えてしまい、ルート1がOUTになります。。。(平均地盤面的に地下扱いなので、実際は20m超えませんが。。。)
という理由で、地下1階としています。(ルート3の時間がないのです・・・)
▲ page top
Re: 部分地下のAi分布
風(かぜ) 2010/08/24 18:51:35
>地上“4”階でした。

構造計算上の建物の高さと、意匠的な平均地盤面からの高さとは、異なる扱いになりますが、
それは、大丈夫なのでしょうか?・・・と、↑上で、皆さんが心配されてますが・・・です。

部分地下のAiの事を聞きたいだけのスレ立て、であれば、
Ai=1.0でいいと、思いますです。

私も同じ様な物件(老人保健施設・部分地下1階・地上4階・PH1階・延べ≒7500u)
の適判追加説明書を今日提出して来ました。ただ、建物の用途より、
R-3です。構造計算上は、地上5階建扱い、3面土圧壁ありです。
▲ page top
Re: 部分地下のAi分布
RCぞう 2010/08/24 19:27:38
>>地上“4”階でした。
>
>構造計算上の建物の高さと、意匠的な平均地盤面からの高さとは、異なる扱いになりますが、
>それは、大丈夫なのでしょうか?・・・と、↑上で、皆さんが心配されてますが・・・です。
>
>部分地下のAiの事は、
>Ai=1.0でいいと、思います。
>
>私も同じ様な物件(老人保健施設・部分地下1階・地上4階・延べ≒7500u)
>の適判追加説明書を今日提出して来ました。ただ、建物の要途より、
>R-3です。構造計算上は、地上5階建扱い、土圧壁ありです。

→純粋に地上5階で解いてしまえばいいんですね(^_^;)
 最下層はガッツリ壁を設けてルート1。
 ただ、傾斜地なので、最下層の柱の長さが最大で5mほど
 違います・・・。最下層に床はありません。斜め地中梁。
 これは一貫ソフトの許容範囲外かもしれませんね。。。
 剛床が・・・となって来ると、打つ手なしかも(T_T)
▲ page top
Re: 部分地下のAi分布
風(かぜ) 2010/08/24 19:35:09
> ただ、傾斜地なので、最下層の柱の長さが最大で5mほど
> 違います・・・。最下層に床はありません。斜め地中梁。

なるほど・・、では、部分地下ではないのですね。ただ、基礎位置を
部分的に下げているだけなのですね・・。

一次固有周期算出の際のT=0.02hの、hの設定と、がけ地設置の安全性を
確保してれば、よさそう・・ですね。

> 違います・・・。最下層に床はありません。斜め地中梁。
> これは一貫ソフトの許容範囲外かもしれませんね。。。
> 剛床が・・・となって来ると、打つ手なしかも(T_T)

各部材の剛性・可とう長さを調整して、柱の応力に応力倍率を考慮したモデル化
にして、検定比に余裕を持たせれば、問題ないと思いますデス。

>→みなさんすいません。建物規模のところで誤記していました。
>地上“4”階でした。傾斜地部分を地上階扱いにすると、20m
>を超えてしまい、ルート1がOUTになります。。。(平均地盤面的に地下扱いなので、実際は20m超えませんが。。。)
>という理由で、地下1階としています。

構造計算のルート判別は、平均地盤面からの高さで、よいと、思いますデス。
▲ page top
Re: 部分地下のAi分布
RCぞう 2010/08/24 20:02:37
>なるほど・・、では、部分地下ではないのですね。ただ、基礎位置を部分的に下げているだけなのですね・・。
一次固有周期算出の際のT=0.02hの、hの設定と、がけ地設置の安全性を確保してれば、よさそう・・ですね。

→風さん、ほんとにありがとうございます。
 hの設定も根拠がいりますね。。。難しすぅ、、、

>各部材の剛性・可とう長さを調整して、柱の応力に応力倍率を考慮したモデル化にして、検定比に余裕を持たせれば、問題ないと思いますデス。

→応力計算用の階高はXY方向で1つなので、剛性や可撓長さを計 算してみて手入力 ってことですか??
 若造ですいません・・・・。
▲ page top
Re: 部分地下のAi分布
風(かぜ) 2010/08/24 20:31:54
>→応力計算用の階高はXY方向で1つなので、剛性や可撓長さを計 算してみて手入力 ってことですか??

・・・です。あと、実際の柱長さと違いますので、応力倍率入力も必要ですよね
▲ page top
Re: 部分地下のAi分布
鳥刺し好き 2010/08/24 20:34:37
>→応力計算用の階高はXY方向で1つなので、剛性や可撓長さを計 算してみて手入力 ってことですか??
> 若造ですいません・・・・。


BUSは支点レベルを変更できるので細かい操作をしなくても近い値が出ます。

いろいろ操作すると、結果が間違ってないかが不安です。そんな時は、任意形のプログラムで解いて結果の検証をしておくと安心します。

平面解析なら簡単にできます。二次元のほうがおじさんはしっくりきます。
▲ page top
Re: 部分地下のAi分布
労老 2010/08/24 20:36:41
>RC地上2階、地下1階の建物をルート1で解いています。
>部分地下というか、傾斜地に建つ建物で、平均地盤面から算定し
>地下扱いになる部分があります。(使用ソフトは一貫W+)
>この部分もルート1を満たすよう、指示がありました。
>関係ないですが、層せん断力はk=0.1Zで入力し、断面算定をしています。(土圧はありません)
>ソフトでは地階の柱量・壁量の検討は出ないので(Ai=0)、手計算で拾うつもりですが、その際Aiはどのようにしたら良いのでしょうか・・・。最下階としてAi=1で算定して良いのでしょうか?

事前相談して申請すべき。
▲ page top
Re: 部分地下のAi分布
RCぞう 2010/08/24 20:43:19
>BUSは支点レベルを変更できるので細かい操作をしなくても近い値が出ます。いろいろ操作すると、結果が間 違ってないかが不安です。そんな時は、任意形のプログラムで解いて結果の検証をしておくと安心します。平面解析なら簡単にできます。二次元のほうがおじさ んはしっくりきます。

→ありがとうございます。一貫W+も支点の上げ下げはできる
 ので、実際に見合った応力が出るのか、聞いてみます!!
 任意形プログラムで結果の検証します!!(いずれ必要にな
 るだろうから買ってみます)
 ちなみに風さんは、どこのソフトですか??(私はまだ買って
 2年くらいのぺーぺーです・・・)
▲ page top
Re: 部分地下のAi分布
RCぞう 2010/08/24 20:44:32
>>RC地上2階、地下1階の建物をルート1で解いています。
>>部分地下というか、傾斜地に建つ建物で、平均地盤面から算定し
>>地下扱いになる部分があります。(使用ソフトは一貫W+)
>>この部分もルート1を満たすよう、指示がありました。
>>関係ないですが、層せん断力はk=0.1Zで入力し、断面算定をしています。(土圧はありません)
>>ソフトでは地階の柱量・壁量の検討は出ないので(Ai=0)、手計算で拾うつもりですが、その際Aiはどのようにしたら良いのでしょうか・・・。最下階としてAi=1で算定して良いのでしょうか?
>
>事前相談して申請すべき。

→簡単に考えていました、、、
▲ page top
Re: 部分地下のAi分布
風(かぜ) 2010/08/24 20:55:05
> ちなみに風さんは、どこのソフトですか??

SSです。
▲ page top
Re: 部分地下のAi分布
RCぞう 2010/08/24 20:58:38
甘さを痛感・・・です。

無知を痛感・・・です。

もっともっと、寝る間も惜しんで勉強しなきゃ

です。
▲ page top
Re: 部分地下のAi分布
aki 2010/08/25 10:07:13
>甘さを痛感・・・です。
>
>無知を痛感・・・です。
>
>もっともっと、寝る間も惜しんで勉強しなきゃ
>
>です。

そもそも、上司や先輩等は会社にいないのですか?
それとも、個人で事務所をしているのでしょうか?
もっと、切磋琢磨してがんばりましょう
▲ page top
Re: 部分地下のAi分布
            2010/08/25 18:59:28
>→ありがとうございます。一貫W+も支点の上げ下げはできる
> ので、実際に見合った応力が出るのか、聞いてみます!!
> 任意形プログラムで結果の検証します!!(いずれ必要にな
> るだろうから買ってみます)
> ちなみに風さんは、どこのソフトですか??(私はまだ買って
> 2年くらいのぺーぺーです・・・)

無理と思いますよ。以前、−3M下げて、結果滅茶滅茶・・・・
確か、最上階の節点移動しか出来ないはず。マニュアル読んでね。
入力は出来るが、保証出来ないと言うことかな?
サポートに聞いても、同じ答えしか出て来ないと思うよ。
▲ page top
Re: 部分地下のAi分布
鳥刺し好き 2010/08/26 08:45:24
>無理と思いますよ。以前、−3M下げて、結果滅茶滅茶・・・・
>確か、最上階の節点移動しか出来ないはず。マニュアル読んでね。
>入力は出来るが、保証出来ないと言うことかな?


BUSは最下層から中間層最上層までどこでも節点移動は出来ます。結果の是非はその都度確認してください。適用範囲がマニュアルに書いてありますので。

又、1貫計算で結果が保証されているのは認定プログラムを認定範囲内で使った場合のみと思います。
結果に責任は負いかねるとどのプログラムのマニュアルにも書いてあると思います。
▲ page top


テレビでもタンスでも飛んでこい、絶対安全
豊沢豊雄 2010/08/24 14:05:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100822-00000302-yom-soci

こういうのはどうやって安全を確認するのでしょう?
>500キロの耐圧
とありますがどんな荷重のどこの耐圧なのか?

自分家の寝室にはこんな大きい物体を置いておくスペースなど皆無ですが・・・
▲ page top
Re: テレビでもタンスでも飛んでこい、絶対安全
鳥刺し好き 2010/08/24 14:15:24
>自分家の寝室にはこんな大きい物体を置いておくスペースなど皆無ですが・・・


寝ている時に突然地震が来て、目が覚めて、真っ暗な中でカプセルの入り口を見つけ、中に入れる運動神経と冷静な判断力がある人には必要ないように思います。
▲ page top
Re: テレビでもタンスでも飛んでこい、絶対安全
通りすがり 2010/08/24 14:23:22
いや、最初からそこの中でエビのように丸まって寝るってことじゃないでしょうか
▲ page top
Re: テレビでもタンスでも飛んでこい、絶対安全
ツァウストラ 2010/08/24 14:37:06
>自分家の寝室にはこんな大きい物体を置いておくスペースなど皆無ですが・・・


茶碗や鍋から身を守る
防妻グッズとしては役に立ちそうだ。
▲ page top
Re: テレビでもタンスでも飛んでこい、絶対安全
鳥刺し好き 2010/08/24 14:38:32
>いや、最初からそこの中でエビのように丸まって寝るってことじゃないでしょうか

この猛暑のなか、あの中で寝れますか?

寝室のみ耐震補強で物を置かないというのが現実的のように思います。

完璧な耐震補強をしても被害はあるのだから現実的な部分補強のほうが民間ペースには、いいように思います。
マタマタ、怒られそうですが
▲ page top
Re: テレビでもタンスでも飛んでこい、絶対安全
被災者 2010/08/24 14:42:23
>自分家の寝室にはこんな大きい物体を置いておくスペース
>など皆無ですが・・・

それ以前に震度6〜7なら逃げる間はおません、無用の長物
↑のお方の言われる通り、物を置かないのが原則。
▲ page top
Re: テレビでもタンスでも飛んでこい、絶対安全
おとう 2010/08/24 15:25:22
>茶碗や鍋から身を守る
>防妻グッズとしては役に立ちそうだ。

オーバースローならよいが、
東京メッツ水原、あるいは
北京五輪ソフト代表上野にかかればまさにがら空き。
奥方の球技歴は要確認かと。
▲ page top
Re: テレビでもタンスでも飛んでこい、絶対安全
大吉 2010/08/24 16:21:18
何事もそうですが、「絶対」という言葉は根拠がつきもの。あのカプセル型をどの程度実験したかがの問題。
▲ page top
Re: テレビでもタンスでも飛んでこい、絶対安全
ツァウストラ 2010/08/24 16:30:32
>東京メッツ水原、あるいは
>北京五輪ソフト代表上野にかかればまさにがら空き。


チコ・アウトローズの吉田えり投手も手ごわい。
ああいう可愛い顔したものほど
年取ってからが怖い。
▲ page top
Re: テレビでもタンスでも飛んでこい、絶対安全
被災者その2 2010/08/24 18:25:44
>>自分家の寝室にはこんな大きい物体を置いておくスペース
>>など皆無ですが・・・
>
>それ以前に震度6〜7なら逃げる間はおません、無用の長物
>↑のお方の言われる通り、物を置かないのが原則。


阪神大震災経験者です。
テレビは(当時ですから液晶はなく28インチブラウン管のおおきなやつ)
は6畳の端から端までぶっ飛んで行き、襖を突き破って押入れに
半分以上めり込んでましたゎ。
私は慌てて飛び起きてタンスにゴンですゎ。

ホンマ、逃げる間なんておまへんでぇ
▲ page top
Re: テレビでもタンスでも飛んでこい、絶対安全
   2010/08/24 20:26:47
>この猛暑のなか、あの中で寝れますか?
>
地震の前に熱中症で死んじゃいますね
▲ page top
Re: テレビでもタンスでも飛んでこい、絶対安全
通りすがり 2010/08/31 10:43:17
>この猛暑のなか、あの中で寝れますか?

俺に言っても知らんがな。
▲ page top


曲げモーメントとは仮想の力か?
MNQ教の信者より 2010/08/24 13:31:18
皆様、お仕事ご苦労さまです。

建築学会誌1997年9月号54ページの中で
堀様が曲げモーメントは実在する力でない、
曲げモーメントは本当の力でないと書かれております。

先日のべんりねっとの書き込みで「全塑性モーメント、塑性ヒンジは仮想」と
示された方がおりました。
(あ!様という方が7月18日に)
>全塑性モーメントも塑性ヒンジも計算を行うために仮定した仮想の状態なので、
>一定のMを維持しながら回転すると考えればよいと思います。

曲げモーメント、せん断力は仮想でしょうか?

構1テキスト(1回目P37)には「応力度とひずみ度との関係から構造物の力の状態を
表す」と記述されています。
材料の応力と歪、圧縮と引張以外はすべて仮想と考えるべきでしょうか?

ご教示下さいます様、お願い申し上げます。
▲ page top
Re: 曲げモーメントとは仮想の力か?
2010/08/24 16:02:21
暑いです。室温30度

>曲げモーメント、せん断力は仮想

仮想に一票。

モデル化(有限の大きさをもつ物体の釣合現象を2次元、1次元に変換)する際の技巧。

追記 有限要素の線材モデルによれば全て圧縮と引張りで表すことになります。
▲ page top
Re: 曲げモーメントとは仮想の力か?
ツァウストラ 2010/08/24 16:39:38
>堀様が曲げモーメントは実在する力でない、
>曲げモーメントは本当の力でないと書かれております。

>曲げモーメント、せん断力は仮想でしょうか?


力とはベクトル量であるという定義にあてはめれば
曲げモーメントは力ではない。
曲げモーメントは力と作用点の距離の積で求められる。
そういう意味では便宜上のものである。

せん断力は、仮想ではない。
▲ page top
Re: 曲げモーメントとは仮想の力か?
あ! 2010/08/24 17:10:00
>皆様、お仕事ご苦労さまです。
>
>建築学会誌1997年9月号54ページの中で
>堀様が曲げモーメントは実在する力でない、
>曲げモーメントは本当の力でないと書かれております。
>
>先日のべんりねっとの書き込みで「全塑性モーメント、塑性ヒンジは仮想」と
>示された方がおりました。
>(あ!様という方が7月18日に)
>>全塑性モーメントも塑性ヒンジも計算を行うために仮定した仮想の状態なので、
>>一定のMを維持しながら回転すると考えればよいと思います。
>
>曲げモーメント、せん断力は仮想でしょうか?
>
>構1テキスト(1回目P37)には「応力度とひずみ度との関係から構造物の力の状態を
>表す」と記述されています。
>材料の応力と歪、圧縮と引張以外はすべて仮想と考えるべきでしょうか?
>
>ご教示下さいます様、お願い申し上げます。



名前が上がっていたのでレスします。


堀様の曲げモーメントは実在する力でない
と 私の塑性ヒンジは仮想? は内容が異なります。

(鉄骨をイメージして)
ひずみ硬化を伴わない材料で一様な曲げを受ける梁材は、Myを超えると部分塑性状態になり剛性が低下していきます。 一定モーメント(Mp:全塑性状態)に達した後塑性流れを起こし力が一定で曲げ変形だけが増大する「塑性ヒンジ」を形成します。
 ただし、私は上記のような状態は数学的なモデル上でのみ存在すると認識しております。

現実には、モーメント勾を配持つ梁が(簡単なモデルでは、単純梁の先端に荷重のかかった状態)、塑性変形能力を発揮するためには一定の塑性化領域が必要でその長さは
Lp/L = 1-(Ze/Zp)*y(y:降伏比)  という式で表されると以前の書き込みで示しました。

そういった意味で、塑性ヒンジはひずみ硬化による応力上昇・塑性化領域の大きさといった要素を排除した計算を簡単にするための「モデル」だと認識しております。

その意味で塑性ヒンジは実際のヒンジのようにピン支点があって回転する状態とは異なるといいたかったのです。


堀様の「曲げモーメントは実在する力ではない」は元を読んでいないので分かりませんが、

 おそらく、「モーメント」は常に偶力という一対の力で実現されること、部材内の歪みとEのかけ算で表される力と中立軸からの距離とのかけ算の総和(∫EεdA*y )という意味で、計算を単純にするため考えられた仮想の力といいたかったのではないでしょうか?

間違っていたら申し分けありません。

▲ page top
Re: 曲げモーメントとは仮想の力か?
ビルネ 2010/08/25 16:16:12
> 力とはベクトル量であるという定義にあてはめれば
> 曲げモーメントは力ではない。

力学において、力はベクトル(1階のテンソル)であり、モーメントは、
そのベクトルである力と位置ベクトルとの外積で定義されたベクトル量である。

『力学は、力と運動の科学であり、空間、時間、質量および力という
数少ない基本概念をもとに、実験的に裏付けられた公理や仮説より出発して、
論理的な推論によって対象とする系の挙動を記述し、詳細な予測を与える
ことを目的としたものである。』*1

そもそも力学を適用していく際の基本は、解析しやすいように単純化・理想化し、
しかも対象としている系の現象を十分表現し得るモデルを考えることです。

断面力(曲げモーメント、せん断力、軸力)は、仮想の切断面における内力
として定義されるものです。仮想かと問われれば仮想でしょうけど、少し
違和感がありますね。仮想と聞くと、仮想仕事の原理における仮想力や仮想
モーメント的なものを連想してしまうからでしょうか。

曲げモーメントというのは概念的なものかもしれませんが、マクロで見れば、
そういうモーメントが作用していることは、釣り合い式より明らかですので。
切断面の応力度(圧縮応力度、引張応力度、せん断応力度)を面積分すれば
せん断力や軸力が得られ、応力度の中立軸まわりのモーメントを面積分すれば
曲げモーメントが得られますので、単に、応力度としてみるか、応力度を合成
した断面力としてみるかの違いだけではないかと思います。

参考:
1)小林昭一:構造力学[基礎/理論]上,培風館
2)堀昭夫:色彩でみる建築 見える構造を目指して,建築雑誌,1997年9月号
 http://ci.nii.ac.jp/naid/110003804935
▲ page top
Re: 曲げモーメントとは仮想の力か?
  2010/08/27 20:42:36
仮想も何も、構造物に外力が作用した場合それに抵抗するように材軸と直交方向に生じる断面力(部材断面に発生する力 という意味)をせん断力、部材を曲げようとする断面力を曲げモーメントという名称で呼んでいるだけで、そのような力は部材のひずみとともに実在しているで しょう。
但し、断面力は互いに打ち消しあう一対の力(内力)であり外部には出てこない力ということであれば「仮想」ということになるのかもしれないが、これはまた少し話が違う気がする。
▲ page top