建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.455

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

液状化とPδ効果
じゅう連休中 2019/04/29 08:15:52
液状化の可能性大の土地に打った基礎杭ですが、慣習上はチャンの式で出たMと建物からので計算しますよね。
杭が横に撓ったときは杭頭部周辺で杭心がずれますが、ズレからくるPδ効果で出て来るMやQは考慮する必要はないですか。 
▲ page top
Re: 液状化とPδ効果
!! 2019/04/29 13:17:35
神経質じゃの。

考慮した毛ければしなさいよ。 
▲ page top
Re: 液状化とPδ効果
   2019/04/29 18:06:28
振動解析すると、倒れないかも。 
▲ page top
Re: 液状化とPδ効果
    2019/04/29 19:01:11
>液状化の可能性大の土地に打った基礎杭ですが、慣習上はチャンの式で出たMと建物からので計算しますよね。
>杭が横に撓ったときは杭頭部周辺で杭心がずれますが、ズレからくるPδ効果で出て来るMやQは考慮する必要はないですか。

建物と杭と地盤をひっくるめて応答解析したら満足かい? 
▲ page top
Re: 液状化とPδ効果
    2019/05/01 08:23:41
>液状化の可能性大の土地に打った基礎杭ですが、慣習上はチャンの式で出たMと建物からので計算しますよね。
>杭が横に撓ったときは杭頭部周辺で杭心がずれますが、ズレからくるPδ効果で出て来るMやQは考慮する必要はないですか。


保有水平耐力時時のPδ効果は研究結果がありました。

杭の変位による影響は見たことがありません。
何か資料があるでしょうか?

今のところ、上部架構と杭を別々に解くのが一般的ですし・・・

保有耐力を1/50の時で余裕率が1.01なら、法的な制限では濃いグレーだが法律違反だとは言いきれない。
でも、技術的にはNGでしょう。

同じように 変位が大きすぎると思ったら、杭径を上げるとか杭種を上げる考慮は必要に思います。
それが 設計だと思います。 
▲ page top
Re: 液状化とPδ効果
管理 2019/05/01 11:38:34
δは何cmですか、数cmでしょう
杭芯ずれ10cm-長期で設定してるならその応力から設定した分の余力があれば良いのでは? 
▲ page top
Re: 液状化とPδ効果
   2019/05/03 14:18:40
明らかに釣りスレでしょう。
みんな暇だね。 
▲ page top
Re: 液状化とPδ効果
  2019/05/03 19:08:32
>明らかに釣りスレでしょう。
>みんな暇だね。

だよね。普通に検討していることなのに。(・_・?) 
▲ page top
Re: 液状化とPδ効果
   2019/05/04 00:58:47
>>液状化の可能性大の土地に打った基礎杭ですが、慣習上はチャンの式で出たMと建物からので計算しますよね。
>>杭が横に撓ったときは杭頭部周辺で杭心がずれますが、ズレからくるPδ効果で出て来るMやQは考慮する必要はないですか。
>
>
>保有水平耐力時時のPδ効果は研究結果がありました。
>
>杭の変位による影響は見たことがありません。
>何か資料があるでしょうか?
>
>今のところ、上部架構と杭を別々に解くのが一般的ですし・・・
>
>保有耐力を1/50の時で余裕率が1.01なら、法的な制限では濃いグレーだが法律違反だとは言いきれない。
>でも、技術的にはNGでしょう。
>
>同じように 変位が大きすぎると思ったら、杭径を上げるとか杭種を上げる考慮は必要に思います。
>それが 設計だと思います。 
▲ page top


連休始まり
暇人 2019/04/27 08:24:21
なのに、ここを覗いた。
さあ、仕事でもするか。唯一の楽しみ。 
▲ page top
Re: 連休始まり
稼働 2019/04/27 09:21:10
>ほけ無いためのリハビリはいいぞ〜。

ずっとリハビリ中・・・ 
▲ page top
Re: 連休始まり
  2019/04/27 09:59:21
>さあ、仕事でもするか。唯一の楽しみ。

  :('ω`;):  
  :ノヽV ):
  | :< < ::  お天気がよいので草むしりでもするか。

↓10本ぐらいむしればよろけるので毎日少しずつとるんです。
 10:00にチケットぴあに突撃してきた。去年は買えなかったのじゃよ。やっと朝寝ができる。 
▲ page top
Re: 連休始まり
暇人 2019/04/28 07:51:02
昭和元年にたてた住宅の、10u以上の増築の申請の仕事が来た。
昭和25年の基準法は遡及しないので、違反とは言えないでしょう?
耐震診断して補助金をもらうことにする。
俺が生まれる前から、りっぱに今まで生存してきたのだから、それだけでも立派だ。安全性は証明されていると言い切っても良いだろうか?地震は気まぐれだし。 
▲ page top
Re: 連休始まり
  2019/04/30 09:29:10
>なのに、ここを覗いた。
>さあ、仕事でもするか。唯一の楽しみ。

雨降りなので草むしりはできない。
平成最後の日は心静かに朝・昼酎ですごそう。 
▲ page top
Re: 連休始まり
  2019/05/01 19:36:53
>雨降りなので草むしりはできない。
>平成最後の日は心静かに朝・昼酎ですごそう。

雨がやんだので例話・・・れいわを変換しない。ATOKのばか〜ん。
庭に生えている薬草の採取をした。
手が臭い。キーボードにドクダミの匂いが移ったかも。 
▲ page top


液状化の検討は
新人 2019/04/26 10:27:37
150ガルでやれば良いでしょうか? 
▲ page top
Re: 液状化の検討は
昭ちゃん 2019/04/26 11:00:58
>150ガルでやれば良いでしょうか?

200galでしょう。
大地震時も350gal辺りで検討した方が良いでしょう。
参考⇒http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/qa201005.html
もちろん液状化しない地盤では不要ですね。
でも砂層だけが液状化すると思っているとトンデモないことになります。この辺はご自分で調べてください。 
▲ page top
Re: 液状化の検討は
新人 2019/04/26 11:51:06
ありがとうございました。
超高層ではなく、ルート2物件なんで
150ガルで終了しようとおもいます。 
▲ page top
Re: 液状化の検討は
シルト層 2019/04/26 12:01:24
>ありがとうございました。
>超高層ではなく、ルート2物件なんで
>150ガルで終了しようとおもいます。

ルートと液状化の検討のガルは関係ありますか。 
▲ page top
Re: 液状化の検討は
昭ちゃん 2019/04/26 12:02:57
>ありがとうございました。
>超高層ではなく、ルート2物件なんで
>150ガルで終了しようとおもいます。

思いも掛けず大地震に遭遇することもあります。
超高層ではないからと150で安心しているとドンデンガエシに遭うことのあります。施主に説明・打ち合わせして決めて下さい。 
▲ page top
Re: 液状化の検討は
昭ちゃん 2019/04/26 12:03:59
>>ありがとうございました。
>>超高層ではなく、ルート2物件なんで
>>150ガルで終了しようとおもいます。
>
>ルートと液状化の検討のガルは関係ありますか。

関係は無いでしょう。
ご存じの通り、東京湾の浦安は最大震度6弱の揺れで液状化が起きて、4号建物の木造2階建てが傾いた沈下したりして大問題になりました。
新人さんはご存じ無いようですね。 
▲ page top
Re: 液状化の検討は
   2019/04/26 13:00:01
>>150ガルでやれば良いでしょうか?
>
>200galでしょう。

150galでFL>1.0なら良いと思う。
200galが不要とは言わないけど、150で良いのでは? 
▲ page top
Re: 液状化の検討は
この人 2019/04/26 13:01:04
>新人さんはご存じ無いようですね。

一言が余分なんだよね−
普段の生活もそうなんだろう。

▲ page top
Re: 液状化の検討は
    2019/04/26 13:13:47
>150ガルでやれば良いでしょうか?


液状化の可能性かある深度と層厚。
基礎工法によってでしょう・・・

杭基礎で杭長20m 深度15mに1m厚の液状化層なら大きな問題はありません。

深度1m〜3mのところに150ガルではOKだが200ガルでは液状化の可能性がある。
そういう地盤で直接基礎の選択は? 
▲ page top
Re: 液状化の検討は
後四 2019/04/26 14:04:57
>深度1m〜3mのところに150ガルではOKだが200ガルでは液状化の可能性がある。
>そういう地盤で直接基礎の選択は?

全て設計者判断、建物用途にもよる 
▲ page top
Re: 液状化の検討は
    2019/04/26 14:39:16
>>深度1m〜3mのところに150ガルではOKだが200ガルでは液状化の可能性がある。
>>そういう地盤で直接基礎の選択は?
>
>全て設計者判断、建物用途にもよる


全て設計者判断という事は全て設計者の責任という事です。 
▲ page top
Re: 液状化の検討は
新人 2019/04/26 15:20:37
>スレ主はお礼を述べてたから、もうココにはこないだろね。
ハズレ、 また来ました。
適判の人が150ガルで十分だと言いました。
それで、どうかなあ と思い、皆さんの意見をお聞きしました。
設計者判断だと言うことはわかります。
しかし、経済性の問題もあります。たかだか35年しか使わない商業ビルです。クライアントに寄り添う設計者でありたい。 
▲ page top
Re: 液状化の検討は
昭ちゃん 2019/04/26 15:44:12
>しかし、経済性の問題もあります。たかだか35年しか使わない商業ビルです。クライアントに寄り添う設計者でありたい。

寄り添うとは何なのか?。「寄り添い」って都合の良い単語なんです。如何にも、相手を知って希望通りにしてあげるかのような誤解を生みます。少なくとも東北大震災以前は聞いたことがありません。

使用計画期間に壊れて使えなくなっても良いのが「寄り添い」?
使用計画期間は何が起きても壊れないのが「寄り添い」?
コストで頭打ちして壊れても良いのが「寄り添い」?
コストを多少増やして壊れないようにするのが「寄り添い」?

クライアントには、地盤崩壊のリスクを震度では無く加速度または速度で説明してサインをもらって下さい。後々、責任の所在が不明確だと困ることが起きるでしょうね。 
▲ page top
Re: 液状化の検討は
令ちゃん 2019/04/26 16:11:53
土の下のことは、だ〜〜〜れもわからん。
だから、どう判断するのかは設計者次第。

厳しく考えすぎるのは学者に任せておけばいい。

北海道の地震で液状化。誰か責任取らされてるの? 
▲ page top
Re: 液状化の検討は
                     2019/04/26 16:16:25
> 寄り添うとは何なのか?。

某国の首相がよく使います。
一国の首相が間違った使い方をしているはずがありません。
やっていることを見れば、 寄り添う=無視する
のことだとよくわかります。 
▲ page top
Re: 液状化の検討は
    2019/04/26 16:49:07
>北海道の地震で液状化。誰か責任取らされてるの?

札幌市清田区あたりのか? 
▲ page top
Re: 液状化の検討は
新人 2019/04/26 16:57:05
>北海道の地震で液状化。誰か責任取らされてるの?
戦争の責任、誰がとったのでしょう。
そういうものではないか? 
▲ page top
Re: 液状化の検討は
    2019/04/26 18:47:50
>土の下のことは、だ〜〜〜れもわからん。
>だから、どう判断するのかは設計者次第。
>
>厳しく考えすぎるのは学者に任せておけばいい。


姉〇という個人、中小デべの社長 責任を取らされた。
テレビ、雑誌も必死に追求した。
個人の犯罪。

TVCMに出ているような大手。
組織的犯罪と思われる事件を起こしても、さらっと終わる。

社会的には組織的な犯罪のほうが罪が重いと思う。

平日の昼間に書き込んでいる人たち。
ほとんど個人の末端の技術者。
注意はしたほうが良いと思う。 
▲ page top
Re: 液状化の検討は
締め切り際 2019/04/27 21:24:56
杭基礎の場合
上部が地震被災後に継続使用できる程度の杭強度は欲しい。
上部が使用可能なのに、杭補強工事に莫大な費用が掛かるのは忍びない。

逆に、上部が取り壊しなのに杭が健全ではバランスとコストが悪い。
一般建物は仕様設計(保有)で、性能設計が取り入れられて無いのが先進国としては疑問。

150ガル以上のクライテリアを基礎に盛り込むかは正直悩むし、
勝手に出来るものでもない。
構造設計者は、そのあたりを施主と話す機会も少ない。
最低限と言われる建築基準法で良い!と言われれば、それで設計するのは抵抗無い。

>平日の昼間に書き込んでいる人たち。
>ほとんど個人の末端の技術者。注意はしたほうが良いと思う。

激しく同感!
レスに対して的確なアドバイスなしに業界お笑いカキコするのは嫌悪を感します。 
▲ page top
Re: 液状化の検討は
昭ちゃん 2019/04/27 23:45:21
>杭基礎の場合
>上部が地震被災後に継続使用できる程度の杭強度は欲しい。
最低限、この程度の設計はしたい。

>逆に、上部が取り壊しなのに杭が健全ではバランスとコストが悪い。
同規模の再建が可能なら、基礎コストの負担は軽減される。

>一般建物は仕様設計(保有)で、性能設計が取り入れられて無いのが先進国としては疑問。
どうだろう、仕様設計を満足する計算を終えてから、期待したい性能設計も満たす追加計算を行ったらどうだろうか。設計料がその分まで増額されるとは思わないが。

>最低限と言われる建築基準法で良い!と言われれば、それで設計するのは抵抗無い。
建築基準法の精神が、中の人が逃げるまで潰れないや逃げ道を残すにあることを、いまだに理解していない一般の人も居ることに頭が痛い。

地震で上物も基礎も破壊されてローンだけが残るような社会構造では、復興・復旧は望めず廃墟と化した街並みが永遠に続く。これで良いのだろうか。自問自答すれども答は見つからない。 
▲ page top
Re: 液状化の検討は
    2019/04/28 08:37:30
>地震で上物も基礎も破壊されてローンだけが残るような社会構造では、復興・復旧は望めず廃墟と化した街並みが永遠に続く。これで良いのだろうか。自問自答すれども答は見つからない。


液状化の判定も液状化の可能性が高いとなった時の設計も
規準そのものが エイヤ〜〜で決めたように感じます。

そして、実務は安全性と経済性のはざまでの戦い。
液状化層の層厚と深度で判断に迷う事例は多々ある。

設計の結果が目に見えにくいことが構造設計の難しさです。
構造設計の結果が見えるのは失敗した時だけ。 
▲ page top
Re: 液状化の検討は
    2019/04/28 16:54:50
>液状化の判定も液状化の可能性が高いとなった時の設計も>規準そのものが エイヤ〜〜で決めたように感じます。

液状化も土木が先を行ってたので、そこからコピペな感じですね。杭の水平耐力(地震時の杭応力)も。

>そして、実務は安全性と経済性のはざまでの戦い。>液状化層の層厚と深度で判断に迷う事例は多々ある。

上はやや固くて液状化は起きない、少し下がるとフニァフニァな生卵みたいな地盤は悩みますね。特に殻の外にも白身があると指針式は難があるし。

>設計の結果が目に見えにくいことが構造設計の難しさです。>構造設計の結果が見えるのは失敗した時だけ。

先人の経験を知り、己を信じ、他人の意見にも耳を傾け努力ですね。
▲ page top
Re: 液状化の検討は
  2019/05/07 12:59:07
>しかし、経済性の問題もあります。たかだか35年しか使わない商業ビルです。クライアントに寄り添う設計者でありたい。

たまに意匠事務所でも、たいそうな建物じゃないから、
20〜30年ぐらいしか使わないだろうから、
っていうけど、施主でもない癖に何を言ってるのかと思う。
耐久性と耐震性の意味が分かっていない。

「基準法ギリギリの建物を設計してくれ。地震がきたら壊れても良いから、」っていうならクライアントに寄り添うけど。 
▲ page top
Re: 液状化の検討は
老人の独り言 2019/05/07 15:31:08
あと、何年生きるかな?
自分のほうが先に死滅することは間違いない。
地震は、それから来ても、知ることではない 
▲ page top
Re:寿命の検討は
   2019/05/07 20:38:12
>20〜30年ぐらいしか使わないだろうから、
>っていうけど、施主でもない癖に何を言ってるのかと思う。

御大層に長く使いたい ここに骨を埋める って御茶ノ水に本社建てた日立さえ経営苦しくなって売り飛ばす時代だから いつまでも使いたいって言われても 信じない あのビルは売り飛ばされて数年でぶっ壊された 
▲ page top
Re:寿命の検討は
  2019/05/08 09:28:45
>御大層に長く使いたい ここに骨を埋める って御茶ノ水に本社建てた日立さえ経営苦しくなって売り飛ばす時代だから いつまでも使いたいって言われても 信じない あのビルは売り飛ばされて数年でぶっ壊された

結局、「長く使いたい。」も、「長く使わない。」もどちらも信用はできない。 
▲ page top


書換え
平成 2019/04/25 17:11:33
事務所標識を平成から令和元年とするか令和1年とするべきか? 
▲ page top
Re: 書換え
  2019/04/25 18:55:31
>事務所標識を平成から令和元年とするか令和1年とするべきか?

弟は対象15年生まれだったのだが、いつも昭和元年生まれと言っていた。自分の方が長生きしている。 
▲ page top
Re: 書換え
老人 2019/04/26 10:25:27
事務所標識 有効期間が平成34年となっている。
いつまで経っても、来ないですね。
永久に有効かな?
それとも無効か? 
▲ page top
Re: 書換え
令和元年 2019/05/01 07:58:39
>事務所標識を平成から令和元年とするか令和1年とするべきか?
令和?年とラベルで貼った。 
▲ page top


大和ハウスの型式認定違反について
大和関係者ではありません 2019/04/23 21:40:01
大和ハウスの型式認定違反が問題となっています。

https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00154/00472/

耐火の件は別として、基礎の根入れを変えた程度なら、許容範囲内と思いますが、どうでしょうか?
地盤の検討は認定外で検討するので、安全側の対応だと思います。

厳密に言ったら、NGでしょうけど、このくらいは運用で勘弁してもらわないと。

他の認定もそうですが、本来の認定部分とは直接的に関係ない適用範囲が定められています。
これに抵触することは少なくないと思います。
▲ page top
Re: 大和ハウスの型式認定違反について
照ちゃん 2019/04/23 22:30:58
翌知らんけどさ、たとえば−独立柱の柱型長さが長くなれば水平力に対する安定状態が変わるんだけど。
支持したい地盤が深ければ、深い分を地盤改良するようになってるはず。
型式認定はかつての工業化住宅と同じで、認定範囲内で建てれば地下部分も含めて一定の設計性能を確保した建物を普及して安全に消費者に供給する意味もある。
どうしても認定外の構造にしたいなら、その部分について旧38と同じ手順を踏むか、今後そんな変更に対応できるような認定に替えれば良いだけ。
工業化住宅もそうだったが、最初は業界一斉横並びの申請・認定でも、その後は個別企業の努力次第で、認定範囲の拡大は整然と行われた。
だから「たかが基礎だから」で舐めきったダイワもそうだけど、このスレ主の言い分は認めない。 
▲ page top
Re: 大和ハウスの型式認定違反について
同じ穴の 2019/04/24 08:29:29
>このスレ主の言い分は認めない。

関係者でしょ? 
▲ page top
Re: 大和ハウスの型式認定違反について
照ちゃん 2019/04/24 08:53:42
>>このスレ主の言い分は認めない。
>
>関係者でしょ?

関係者ではありません。
40年程前にスレとは別の某企業の工業化住宅認定範囲拡大でサンパチしたモンですが何か?。 
▲ page top
Re: 大和ハウスの型式認定違反について
普通は 2019/04/24 09:28:21
認定制度を理解していない。
遵守するもの。 
▲ page top
Re: 大和ハウスの型式認定違反について
同じ穴の 2019/04/24 10:19:52
アンタじゃ無い。スレ主のこと

38を何気なく自慢。アンタの性格は変わらんね 笑)


>>>このスレ主の言い分は認めない。
>>
>>関係者でしょ?
>
>関係者ではありません。
>40年程前にスレとは別の某企業の工業化住宅認定範囲拡大でサンパチしたモンですが何か?。
▲ page top
Re: 大和ハウスの型式認定違反について
   2019/04/24 10:50:09
>アンタじゃ無い。スレ主のこと
そうと解釈不能な書き方だよん。

>38を何気なく自慢。アンタの性格は変わらんね 笑)
経験に基づいた話を自慢話と切り捨てる人がいるからここが嫌いになる人がいるのよん。 
▲ page top
Re: 大和ハウスの型式認定違反について
mokukou 2019/04/24 12:26:04
>厳密に言ったら、NGでしょうけど、このくらいは運用で勘弁してもらわないと。

この発想をする人は技術系の仕事をするのに不適合と言わざるを得ない
「運用」とやらで法や規準を無視した楽をするのが目に見えている 
▲ page top
Re: 大和ハウスの型式認定違反について
普通は 2019/04/24 12:35:31
真剣に読む人は、馬鹿か天才! 
▲ page top
Re: 大和ハウスの型式認定違反について
 ?? 2019/04/24 12:38:35
>この発想をする人は技術系の仕事をするのに不適合と言わざるを得ない
>「運用」とやらで法や規準を無視した楽をするのが目に見えている
真実は一つ。
わからんやつは、ほっとけ 
▲ page top
Re: 大和ハウスの型式認定違反について
大和関係者ではありません 2019/04/24 21:46:34
私は大和ハウス関係者ではありませんが、一条の3の認定、旧38認定、型式認定などの取得業務に関わったことがあります。

型式認定には、単体規定の全てについて、仕様を明確に決める必要があるため、少しずつ仕様が違った型式の認定を数十件も取得します。

これは非常に効率が悪いと思います。明らかに同等以上になるのにそれを認めないと言う運用もどうかと思います。

そこは、設計者、審査機関との中での協議でよいと思います。どっちにしろ、確認申請は出すのだから。

あんまり、厳密に言うと他の認定も知らず知らずに適用範囲などを越えてることもありますよ。


認定の別添を隅からすみまで読んでますか?
なんとなく書かれている内容に外れてることもあります。実際は問題ないことでも。
注意して下さい。 
▲ page top
Re: 大和ハウスの型式認定違反について
大和関係者ではありません 2019/04/24 22:30:14
>>私は大和ハウス関係者ではありませんが、一条の3の認定、旧38認定、型式認定などの取得業務に関わったことがあります。
>>
>>型式認定には、単体規定の全てについて、仕様を明確に決める必要があるため、少しずつ仕様が違った型式の認定を数十件も取得します。
>>
>>これは非常に効率が悪いと思います。明らかに同等以上になるのにそれを認めないと言う運用もどうかと思います。
>>
>>そこは、設計者、審査機関との中での協議でよいと思います。どっちにしろ、確認申請は出すのだから。
>>
>>あんまり、厳密に言うと他の認定も知らず知らずに適用範囲などを越えてることもありますよ。
>>
>>
>>認定の別添を隅からすみまで読んでますか?
>>なんとなく書かれている内容に外れてることもあります。実際は問題ないことでも。
>>注意して下さい。

削除はしませんので、ご安心を。

大和関係者ではありませんが、行き過ぎた騒ぎがあると
我々、善良な構造設計者にも飛び火しますよ。

私は善良か?(笑)

国交省が各メーカーにヒアリングしています。

貴方の設計に問題がない事を祈ります。 
▲ page top
Re: 大和ハウスの型式認定違反について
大和関係者ではありません 2019/04/24 22:32:24
ちなみに工事監理者の調査も始まっています。

大丈夫ですか?見逃してないですか? 
▲ page top
Re: 大和ハウスの型式認定違反について
舞楽雀 2019/04/24 23:03:54
https://www.youtube.com/watch?v=7Jo3H1U0CR8&spfreload=5

ユーチューブで先日の会見をみて感じたことです。
問題が何かが少しずつわかってきました。

@住宅基礎の認定について
会見の終わり近くに、住宅の独立基礎形状が型式認定から外れたことについて基礎柱の上部が増し打ちになっていると言ってました。鋼製型枠からはみ出た基礎は無筋なんでしょうかね。問題はどうやらこのところにありそうですね。もっと詳しい説明をしてもらいたいですね。

A集合住宅(アパート)の廊下柱について
建築面積緩和のために外部独立柱を除いて持ち出し廊下形式に設計者が勝手にしたとのこと。
廊下部の揺れや振動はどんなものなんでしょうか。それにしても今度、柱を付けたら建ペイ率はどうなるんでしょうか。確認申請の取り直し?修正? 検査済みの扱いは?わけがわかりません。泥縄的に次々と問題が出そうですね。

認定外の大和のアパートは本当に一般鉄骨建築扱い(3号もの扱い)になるものでしょうか?構造計算も本当にしていたんですか?お抱えの確認審査機関の東日本さんや、西日本さんの確認申請、検査対応とか何をやっていたのでしょうか?疑ったら次々と出てきます。

B社内教育について
そもそも、型式認定住宅についての社内の設計教育が全くできていないようですね。あきれてものが言えません。やっていいことといけないことが第一線の設計者が判っていないようです。

C発覚してから2年もたってから報告とは
経営責任を問われて、しどろもどろの応対。『熱湯経営者』で有名な会長や社長がちゃんと出てきて説明すべきでしょう。見ていられません。前期4兆円の売り上げが確定してからの会見で全くの確信犯ですね。

Dマスコミのその後の取り扱いについて
大きな問題にも関わらず、その後の報道がされないのが不思議です。大スポンサーの機嫌を害してはいけないとでも思っているんでしょうか。

▲ page top
Re: 大和ハウスの型式認定違反について
    2019/04/25 00:30:35
>ちなみに工事監理者の調査も始まっています。
>
>大丈夫ですか?見逃してないですか?

名ばかり監理者になってるとヤバいですね。 
▲ page top
Re: 大和ハウスの型式認定違反について
照ちゃん 2019/04/25 15:09:51
>38を何気なく自慢。アンタの性格は変わらんね 笑)

悪う御座んしたね 
▲ page top
Re: 大和ハウスの型式認定違反について
    2019/04/28 16:57:00
近所で、DAIWAHOUSEの旗がはためいてる。重量鉄骨3階建てアパートみたい。 
▲ page top


住宅の積載荷重
教えてちゃん 2019/04/23 16:38:08
住宅の2重床の重量は積載荷重のうちに入りますか?それとも固定荷重ですか?
システムキッチンやユニットバスなどはどっちなのでしょうか? 
▲ page top
Re: 住宅の積載荷重
. 2019/04/23 16:57:47
>住宅の2重床の重量は積載荷重のうちに入りますか?それとも固定荷重ですか?
>システムキッチンやユニットバスなどはどっちなのでしょうか?

私は一般的には積載荷重に含みます。
特別な重量物等は、個別にナラシて考慮します。 
▲ page top
Re: 住宅の積載荷重
穀雨 2019/04/23 17:13:26
>住宅の2重床の重量は積載荷重のうちに入りますか?それとも固定荷重ですか?

固定荷重です。


>システムキッチンやユニットバスなどはどっちなのでしょうか?

積載荷重の内の物品荷重です(建築学会の荷重指針P116にその品目について詳しく書いてあります)。

▲ page top
Re: 住宅の積載荷重
部分注意 2019/04/23 17:40:57
>住宅の2重床の重量は積載荷重のうちに入りますか?それとも固定荷重ですか?
>システムキッチンやユニットバスなどはどっちなのでしょうか?

私は、普通住宅に在りそうなものは全て積載荷重とし、特別な重量物は床や、小梁等部分検討しています。 
▲ page top
Re: 住宅の積載荷重
教えてちゃん 2019/04/23 17:42:32
>住宅の2重床の重量は積載荷重のうちに入りますか?それとも固定荷重ですか?
>システムキッチンやユニットバスなどはどっちなのでしょうか?
 皆さんありがといございました 
▲ page top
Re: 住宅の積載荷重
普通は 2019/04/24 09:36:30
ユニットバスの湯量はどうする。
あふれるほど入ると、かなり重たい。
さらに太った家族だと積載荷重も考慮する必要がある。
とくに小梁や床は。
相撲取りが入って、床が抜ける家では困る。
だから、多めに考える?
1m2に3人だと6000N>1800N 
▲ page top
Re: 住宅の積載荷重
mokukou 2019/04/24 12:28:30
>ユニットバスの湯量はどうする。
>あふれるほど入ると、かなり重たい。
>さらに太った家族だと積載荷重も考慮する必要がある。
>とくに小梁や床は。
>相撲取りが入って、床が抜ける家では困る。
>だから、多めに考える?
>1m2に3人だと6000N>1800N

構造設計者なら
荷重指針を読みましょう 
▲ page top
Re: 住宅の積載荷重
普通は 2019/04/24 12:33:28
実情による、当然だ。 
▲ page top
Re: 住宅の積載荷重
  2019/04/24 13:29:44
>実情による、当然だ。

実情とはなんですか?

将来的な変動的はどう見込みますか? 
▲ page top
Re: 住宅の積載荷重
   2019/04/24 13:34:05
>将来的な変動的はどう見込みますか?

将来的変動を言い出したら用途変更まで言いたくなってきたぞ 
▲ page top
Re: 住宅の積載荷重
  2019/04/24 15:00:59
>ユニットバスの湯量はどうする。
>あふれるほど入ると、かなり重たい。
>さらに太った家族だと積載荷重も考慮する必要がある。

アテクシが入るとお湯が半分減るので、お湯より単位体積重量が小さいので積載重量は小さくなります。
アルキメデスの原理を習わなかったかな。

↓足湯のときはお湯は半分しか入れないよ。 
▲ page top
Re: 住宅の積載荷重
  2019/04/24 15:55:22
>それ全身が沈んだ時な。足で立ってたらダメよん。

足で立ってる時は短期扱いだな。 
▲ page top
Re: 住宅の積載荷重
ガラパゴス 2019/04/24 17:01:57
浴槽とパネルは鋳物・床はタイルで、重い事に定評のあるタカラのシステムバス施工マニュアルでは『支持架構部分には 7-800kgの荷重が掛かる』旨の記載があります(タカラはユニット床下にLGSでフレーム組みます)。800kgを使用時に想定される総重量・面積1 坪とすれば、トータルロードで2.4kN/uになりますね。
普通の住宅でも固定0.6・積載1.8kN/u程度の荷重は見込んでいる あるいは 洗面脱衣所と均せば1.8kN/u以内だ‥といった説明(屁理屈)はできますかね 
▲ page top
Re: 住宅の積載荷重
穀雨 2019/04/24 17:18:16
>浴槽とパネルは鋳物・床はタイルで、重い事に定評のあるタカラのシステムバス施工マニュアルでは『支持架構部分には7-800kgの荷重が掛か る』旨の記載があります(タカラはユニット床下にLGSでフレーム組みます)。800kgを使用時に想定される総重量・面積1坪とすれば、トータルロード で2.4kN/uになりますね。
>普通の住宅でも固定0.6・積載1.8kN/u程度の荷重は見込んでいる あるいは 洗面脱衣所と均せば1.8kN/u以内だ‥といった説明(屁理屈)はできますかね

大丈夫だよ、室内のほとんどの場所が、L.L=0kN/uなんだから・・・、
しかも、集中係数=×6倍だし・・。 
▲ page top


ドブめっきボルト孔径
sue 2019/04/23 10:25:53
お世話になっております。

鉄骨屋さんから「孔径をアップして良いか」相談がありました。
ドブめっき仕様のスプライス、梁材です。
M16は18mmを20mm
M20は22mmを24mm
に変更可能でしょうか?


保有耐力接合にならないのでNG。
鋼構造の設計指針「呼び径+2mm」は守るしかない。

それしかないのでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。 
▲ page top
Re: ドブめっきボルト孔径
    2019/04/23 10:33:25
ボルトの認定で+2を超える値が認められていればそれを使える。認められてないのであれは+2は死守すること。 
▲ page top
Re: ドブめっきボルト孔径
穀雨 2019/04/23 10:45:40
>お世話になっております。
>
>鉄骨屋さんから「孔径をアップして良いか」相談がありました。
>ドブめっき仕様のスプライス、梁材です。
>M16は18mmを20mm
>M20は22mmを24mm
>に変更可能でしょうか?
>
>
>保有耐力接合にならないのでNG。
>鋼構造の設計指針「呼び径+2mm」は守るしかない。
>
>それしかないのでしょうか?
>以上、よろしくお願い致します。



接合面を ドブめっき するのですか? 
▲ page top
Re: ドブめっきボルト孔径
    2019/04/23 11:45:42
>接合面を ドブめっき するのですか?

確かにμの問題はありますがメッキしますよ。
母材と継手板の接する面だけ、素地または普通の錆止めが良いということでしょうか。 
▲ page top
Re: ドブめっきボルト孔径
  2019/04/23 11:56:51
>保有耐力接合にならないのでNG。
>鋼構造の設計指針「呼び径+2mm」は守るしかない。
>
>それしかないのでしょうか?
>以上、よろしくお願い致します。

面倒くさがらずにリーマーでダマ取りすれば良い。

まとれすスマン
>接合面を ドブめっき するのですか?

多分だけど、接合面だけメッキしないのはメッキ屋さんが嫌がります。( '・_・`)…

リン酸塩処理は目視でしか確認できないので、0.4が確保できているかどうかは疑問。

追加訂正) ( '・_・`)…
0.45の間違いだった。 
▲ page top
Re: ドブめっきボルト孔径
    2019/04/23 12:06:10
>リン酸塩処理は目視でしか確認できないので、0.4が確保できているかどうかは疑問。

それにF8Tだし。こっちはSUS−F10Tに替えられるけど。 
▲ page top
Re: ドブめっきボルト孔径
sue 2019/04/23 12:22:24
>ボルトの認定で+2を超える値が認められていればそれを使える。認められてないのであれは+2は死守すること。

お返事ありがとうございます。
日本製鉄系のボルトメイカーに電話で聞いてみましたが「認定の仕様に孔径は関係ない」とのお話でした。
引き続き情報ありましたらお願い致します。 
▲ page top
Re: ドブめっきボルト孔径
sue 2019/04/23 13:13:32
お返事ありがとうございます。

>面倒くさがらずにリーマーでダマ取りすれば良い。

現状、おっしゃる通りと理解しました。
ありがとうございました。 
▲ page top
Re: ドブめっきボルト孔径
穀雨 2019/04/23 15:03:24
>>保有耐力接合にならないのでNG。
>>鋼構造の設計指針「呼び径+2mm」は守るしかない。
>>
>>それしかないのでしょうか?
>>以上、よろしくお願い致します。
>
>面倒くさがらずにリーマーでダマ取りすれば良い。
>
>まとれすスマン
>>接合面を ドブめっき するのですか?
>
>多分だけど、接合面だけメッキしないのはメッキ屋さんが嫌がります。( '・_・`)…
>
>リン酸塩処理は目視でしか確認できないので、0.4が確保できているかどうかは疑問。


梁継手の保有水平耐力接合の摩擦係数は0.45以上必要なので、

接合面をドブめっきできるのは小物(保有水平耐力接合はしなくてもいいもの)では
なかったですかね?

スレ文に「保有耐力接合にならないのでNG。」とありましたので、 
▲ page top
Re: ドブめっきボルト孔径
昭ちゃん 2019/04/23 17:20:13
>スレ文に「保有耐力接合にならないのでNG。」とありましたので、

0.45÷鍍金μ でボルトの本数か径を増やしたらどうですか。知恵を使いましょう。 
▲ page top
Re: ドブめっきボルト孔径
穀雨 2019/04/23 17:33:25
>
>0.45÷鍍金μでボルトの本数か系を増やしたらどうでしょうか。

いいとは思いますが、どうなんでしょうか、いちいち計算してヒンジ発生時のMuと比較して保有を修正して・・・、
なんか、昔SRCの梁継手を手計算で徹夜で出してたのを思い出します。

私は、皆様と同じ様に SCSS-H97 を使用してます、電算ソフトにもはいってますので・・・。 
▲ page top
Re: ドブめっきボルト孔径
昭ちゃん 2019/04/23 17:35:28
>私は、皆様と同じ様に SCSS-H97 を使用してます。

SCSS-H97は継手の一例ですから、拘るのはナンセンスです。
継手の保有耐力接合計算式は公表されてるので、プログラムか表計算で計算できます。知恵を使いましょう。
SCSS-H97は普通のF1OT高力ボルト用なので、もしF8Tを使う溶融鍍金高力ボルトでは、残念ながらSCSS−H97はそのままでは使えません。
SUS-F10Tを使う方法もありますがトルシアでは無いので施工も管理も監理も多少ですが手間が増えます。 
▲ page top
Re: ドブめっきボルト孔径
穀雨 2019/04/23 17:38:14
>>私は、皆様と同じ様に SCSS-H97 を使用してます。
>
>SCSS-H97は継手の一例ですから、拘るのはナンセンスです。
>継手の保有耐力接合計算式は公表されてるので、プログラムか表計算で計算できます。知恵を使いましょう。
>SCSS-H97は普通のF1OT高力ボルト用なので、もしF8Tを使う溶融鍍金高力ボルトでは、残念ながらSCSS−H97はそのままでは使えません。
>SUS-F10Tを使う方法もありますがトルシアでは無いので施工も管理も監理も多少ですが手間が増えます。


・・・・なので、保有水平耐力接合が必要な場合の接合部は接合面を ドブめっき しないで、
締めた後、ジンクリッチペイント(高濃度亜鉛末塗料)を使ってます(構造標準仕様書図に入れてます)。
また、亜鉛溶射などもあるみたいです。 
▲ page top
Re: ドブめっきボルト孔径
    2019/04/23 18:05:21
>お返事ありがとうございます。
>
>>面倒くさがらずにリーマーでダマ取りすれば良い。
>
>現状、おっしゃる通りと理解しました。
>ありがとうございました。

メッキまで削って素地を出したら面倒ですね。そこはどうするのですか。錆止め処理ですか。 
▲ page top
Re: ドブめっきボルト孔径
  2019/04/23 18:09:15
>メッキまで削って素地を出したら面倒ですね。そこはどうするのですか。錆止め処理ですか。

空気に触れないので錆びないです。
錆びても見えないので問題無し。(キリッ)

それと、孔の内側だけで無く外側にも垂れるので、孔周辺のサンダー掛けが必要かも。 
▲ page top
Re: ドブめっきボルト孔径
    2019/04/23 18:53:16
>>メッキまで削って素地を出したら面倒ですね。そこはどうするのですか。錆止め処理ですか。
>
>空気に触れないので錆びないです。
>錆びても見えないので問題無し。(キリッ)

建方中に降雨になったらどうしますか。ボルトは取り替えれば済むけど、母材と継手板は簡単に交換できないですよ。継手に笠をさしますか。
出荷待ちや現場置中に降雨で錆びたらどうしますか。湿度が高いだけでも錆びますよ。 
▲ page top
Re: ドブめっきボルト孔径
  2019/04/23 20:02:24
>建方中に降雨になったらどうしますか。ボルトは取り替えれば済むけど、母材と継手板は簡単に交換できないですよ。継手に笠をさしますか。
>出荷待ちや現場置中に降雨で錆びたらどうしますか。湿度が高いだけでも錆びますよ。

そのうちに酸素が無くなるから酸化は止まる。(キリッ

保有耐力は摩擦が切れて滑った後の耐力だから気にしなくて良い。 
▲ page top
Re: ドブめっきボルト孔径
穀雨 2019/04/24 13:51:57
>設計に携わる者なら「どぶめっき」なんて言うのは辞めた方が良いですよ。


通常そう言ってませんか、で、調べてみた・・・、

「ドブめっきとは、溶融亜鉛の槽を『ドブ』にたとえ、この中に浸し、めっきすることからこう呼ばれています。」

だって・・・。 
▲ page top
Re: ドブめっきボルト孔径
    2019/04/24 15:17:25
>通常そう言ってませんか、で、調べてみた・・・、

施工屋は言ってますね 
▲ page top
Re: ドブめっきボルト孔径
    2019/04/25 06:36:39
高力ボルト用の拡大孔について 建築鉄骨構造技術支援協会(SASST)
http://www.sasst.jp/qa/q1/q1-4.html 
▲ page top
Re: ドブめっきボルト孔径
金田 2019/04/25 08:18:03
>高力ボルト用の拡大孔について 建築鉄骨構造技術支援協会(SASST)
>http://www.sasst.jp/qa/q1/q1-4.html
S造ルート2の計算で各接点か各節点?SASSにありますが。 
▲ page top
Re: ドブめっきボルト孔径
   2019/04/25 08:33:15
>>高力ボルト用の拡大孔について 建築鉄骨構造技術支援協会(SASST)
>>http://www.sasst.jp/qa/q1/q1-4.html
>S造ルート2の計算で各接点か各節点?SASSにありますが。

アドレス書いてください 
▲ page top
Re: ドブめっきボルト孔径
昭ちゃん 2019/04/25 10:38:03
>ボルトの認定で+2を超える値が認められていればそれを使える。認められてないのであれは+2は死守すること。

以前は+1.5でしたね 
▲ page top
Re: ドブめっきボルト孔径
    2019/04/28 16:58:03
>お世話になっております。

どぶ漬けの事前〜事後までみたことある?。 
▲ page top


片持ちスラブの釣り合い鉄筋比
某確認審査機関勤務 2019/04/22 20:37:06
お知恵をお願いします。

某確認審査機関に勤める者です。厚さ180mm程度の片持ちスラブに D16の鉄筋を100ピッチで入れないともたないような設計で申請する人が居ます。鉄筋量は略算法です。これに対して、「釣り合い鉄筋比以下である事を確 認して下さい。」と指摘したら、「そんな事、RC規準に書いてない。」と言い張る人が居ます。
ダメですよね?

どのように対応するしたら、良いでしょうか? 
▲ page top
Re: 片持ちスラブの釣り合い鉄筋比
老待 2019/04/22 21:11:30
>某確認審査機関に勤める者です。厚さ180mm程度の片持ちスラブにD16の鉄筋を100ピッチで入れないともたないような設計で申請する人が居 ます。鉄筋量は略算法です。これに対して、「釣り合い鉄筋比以下である事を確認して下さい。」と指摘したら、「そんな事、RC規準に書いてない。」と言い 張る人が居ます。

当然の指摘です、RC規準は書いてあります、梁に準じた検討が
必要ダス 
▲ page top
Re: 片持ちスラブの釣り合い鉄筋比
昭ちゃん 2019/04/22 21:32:15
>鉄筋量は略算法です。これに対して、「釣り合い鉄筋比以下である事を確認して下さい。」と指摘したら、「そんな事、RC規準に書いてない。」と言い張る人が居ます。
>ダメですよね?
>どのように対応するしたら、良いでしょうか?

片持ちスラブと言うことだから短期で決まったのでしょうね。先端に手すりなど重たいものがあるのかな。それとも単に持出長さが長いのかな。いずれにしろ大いなる無知の成せる業ですね。

以下、RC規準2018で書きますが、それ以前の規準にも同じ事は書いてあります。

RC規準18条床スラブ本文
P31、3.曲げモーメントに対する断面の算定は13条の4によって算定してよい。
RC規準18条床スラブ解説
P281、3.スラブの引張鉄筋比は、通常の場合釣合鉄筋比以下であることから、曲げモーメントに対する断面算定は、梁に準じて算定して良い。

RC規準13条の3梁の曲げに対する断面算定本文
P16、4.梁の引張鉄筋比が釣合鉄筋比以下のときは、許容曲げモーメントは(13.1)式によることができる。
RC規準13条の3梁の曲げに対する断面算定解説
P133、4.釣合鉄筋比以下の場合。以下略します。

『精算式(解13.1)式を使うのが正しいが、釣合鉄筋比以下の場合に限定して略算的に(13.1)式を使っても良い』と言うことですな。

RC規準P129の解説図13.3の、Cとptに比例関係のある部分(最大pt=1.1%)までの直線部分上(13.1)式が釣合鉄筋比になる。直線がγに応じて右に折れる位置は、その時のptで釣合鉄筋比が1.0になり精算式(解13.1)式に移る部分。
だから、γ=1.0の略算式(13.1)式の範囲では、曲げモーメントに応じたCの値の位置で水平に右に折れて、ぶつかるγで圧縮鉄筋を決める必要がある。
先に書いたように、γ=1.0の略算式(13.1)式の範囲を超えたら略算式は使えないから、圧縮鉄筋比を考慮した精算式(解13.1)式を使う。

ところで上司は何と言ってるのですか?。聞ける上司がいないとか?。 
▲ page top
Re: 片持ちスラブの釣り合い鉄筋比
    2019/04/23 06:34:02
巧妙な釣り? 
▲ page top
Re: 片持ちスラブの釣り合い鉄筋比
某確認審査機関勤務 2019/04/23 07:10:41
「通常の場合釣合鉄筋比以下である」とあるから、検討不要と言い張るのです。

確認審査機関なんて、弱い立場です。 
▲ page top
Re: 片持ちスラブの釣り合い鉄筋比
2019/04/23 07:16:11
ここに書いてあります。

http://www.kyusan-u.ac.jp/J/rcqa/faq_0079.pdf 
▲ page top
Re: 片持ちスラブの釣り合い鉄筋比
    2019/04/23 07:44:11
>「通常の場合釣合鉄筋比以下である」とあるから、検討不要と言い張るのです。
>
>確認審査機関なんて、弱い立場です。


自己流が正解だと思っている人は結構います。
指摘して直さなかった場合は 瑕疵でなく故意による行為になります。

設計者の責任が最初に問われます。
そのことに気が付いてない人が自己流のやり方を強弁しているように感じます。
▲ page top
Re: 片持ちスラブの釣り合い鉄筋比
? 2019/04/23 07:56:38
そんなことを知らないのは、偽装一級建築士です。
所長の印鑑で仕事してませんか?
建築士資格ありません。 
▲ page top
Re: 片持ちスラブの釣り合い鉄筋比
昭ちゃん 2019/04/23 08:13:36
>ここに書いてあります。
>http://www.kyusan-u.ac.jp/J/rcqa/faq_0079.pdf

うーん、RC規準を良く読んでない人には市ノ瀬さんの説明は絶対に理解できないよ。 
▲ page top
Re: 片持ちスラブの釣り合い鉄筋比
   2019/04/23 08:20:16
>確認審査機関なんて、弱い立場です。

なして弱いの? 
▲ page top
Re: 片持ちスラブの釣り合い鉄筋比
    2019/04/23 08:24:40
>>確認審査機関なんて、弱い立場です。
>
>なして弱いの?


民間企業 指摘する人はお客さん 
▲ page top
Re: 片持ちスラブの釣り合い鉄筋比
  2019/04/23 09:28:43
>釣り合い鉄筋比以下である事を確認して下さい。」と指摘したら、

↑この言い方が気に食わんな。
素直に、釣り合い鉄筋比を超えてるから略算式は使えません、と言えばよいのに。 
▲ page top
Re: 片持ちスラブの釣り合い鉄筋比
    2019/04/23 10:13:32
>↑この言い方が気に食わんな。
>素直に、釣り合い鉄筋比を超えてるから略算式は使えません、と言えばよいのに。

普通ならγ最低0.6で設計するでしょ。私はそう教えてもらった。
せめてγが0.6以上あったら気が付かなかったかもね。もしも上D16@100下D10@200だったりするとγが0.35位だから変だと思ったんだと思うけどさ。上D16@100下D13@200でやっとγが0.63。
審査何てモンは、でて来たモンで判断するんだから、ワザワザ審査員が釣合い鉄筋比の計算までして指摘する必要は無いな。 
▲ page top
Re: 片持ちスラブの釣り合い鉄筋比
    2019/04/23 10:24:47
>自己流が正解だと思っている人は結構います。

つまりペーパー建築士だってことですよね。 
▲ page top
Re: 片持ちスラブの釣り合い鉄筋比
穀雨 2019/04/23 10:36:27
>お知恵をお願いします。
>
>某確認審査機関に勤める者です。厚さ 180mm程度の片持ちスラブにD16の鉄筋を100ピッチで入れないともたないような設計で申請する人が居ます。鉄筋量は略算法です。これに対して、 「釣り合い鉄筋比以下である事を確認して下さい。」と指摘したら、「そんな事、RC規準に書いてない。」と言い張る人が居ます。
>ダメですよね?

↓下の人かな・・・、
ざっと逆算してみました。

常識的に告示第1459号のしばりを D/L>1/10 →Lmax:1.80m、でクリアー、

その結果、L.L(積載荷重)が 2000kg/u(20kN/u=2.0t/u) にもなってしまいますが・・・?


「D16の鉄筋を100ピッチで入れないともたない」ではなく、
本当は計算結果は、D13@150 程度でいいけど、安全側で D16@100 にしているのではありませんか? 
▲ page top
Re: 片持ちスラブの釣り合い鉄筋比
pt&γ   2019/04/23 11:41:42
>「D16の鉄筋を100ピッチで入れないともたない」ではなく、
>本当は計算結果は、D13@150 程度でいいけど、安全側で D16@100 にしているのではありませんか?

結果として、図面化された配筋の釣合鉄筋比と圧縮鉄筋比により、引張鉄筋の引張応力度とコンクリート圧縮縁の圧縮応力度が決まる。
だから過剰配筋が悪い結果をもたらす場合もあります。 
▲ page top
Re: 片持ちスラブの釣り合い鉄筋比
穀雨 2019/04/23 12:10:44
>結果として、図面化された配筋の釣合鉄筋比と圧縮鉄筋比により、引張鉄筋の引張応力度とコンクリート圧縮縁の圧縮応力度が決まる。
>だから過剰配筋が悪い結果をもたらす場合もあります。

それはありませんです。。。

釣り合い鉄筋比以下・以上は、存在応力(今生じている曲げ)で決まります。 
▲ page top
Re: 片持ちスラブの釣り合い鉄筋比
   2019/04/23 19:19:58
決定した配筋からptとγで釣り合い鉄筋比も変わる。
はりの断面算定用グラフの原点方向から伸びる直線部分は、γの違いで微妙に違う。
更に言えば、決定配筋は応力から決まるptとγとも違う。
設計時は、縦軸Cからγをいくつにするか決めてptをきめる。
次に、決定配筋から決まるptと決定配筋のγからC(許容値)が決まる。 
▲ page top
Re: 片持ちスラブの釣り合い鉄筋比
通りすがり 2019/04/23 21:19:36
>決定した配筋からptとγで釣り合い鉄筋比も変わる。
>はりの断面算定用グラフの原点方向から伸びる直線部分は、γの違いで微妙に違う。
>更に言えば、決定配筋は応力から決まるptとγとも違う。
>設計時は、縦軸Cからγをいくつにするか決めてptをきめる。
>次に、決定配筋から決まるptと決定配筋のγからC(許容値)が決まる。

RCチャートで検討出来ますか? 
▲ page top
Re: 片持ちスラブの釣り合い鉄筋比
某確認審査機関勤務 2019/04/23 21:26:30
>>お知恵をお願いします。
>>
>>某確認審査機関に勤 める者です。厚さ180mm程度の片持ちスラブにD16の鉄筋を100ピッチで入れないともたないような設計で申請する人が居ます。鉄筋量は略算法です。 これに対して、「釣り合い鉄筋比以下である事を確認して下さい。」と指摘したら、「そんな事、RC規準に書いてない。」と言い張る人が居ます。
>>ダメですよね?
>
>↓下の人かな・・・、
>ざっと逆算してみました。
>
>常識的に告示第1459号のしばりを D/L>1/10 →Lmax:1.80m、でクリアー、
>
>その結果、L.L(積載荷重)が 2000kg/u(20kN/u=2.0t/u) にもなってしまいますが・・・?
>
>
>「D16の鉄筋を100ピッチで入れないともたない」ではなく、
>本当は計算結果は、D13@150 程度でいいけど、安全側で D16@100 にしているのではありませんか?


先端に外壁荷重のような大きな集中荷重を受けているケースです。
割増はしていますが、余裕はありません。

なお、私達は設計者ではないので計算(設計行為)して、不足していますななどの指摘は出来ません。

皆さん、色々とご意見ありがとうごさいます。
自信を持って強く指摘します。 
▲ page top
Re: 片持ちスラブの釣り合い鉄筋比
らしくて 2019/04/24 07:29:18
たまにはこう言う議論も良いな 
▲ page top
Re: 片持ちスラブの釣り合い鉄筋比
設計者 2019/04/24 09:26:21
>なお、私達は設計者ではないので計算(設計行為)して、不足していますななどの指摘は出来ません。

しかし今回の指摘は、実際は圧縮側が不足しているという計算(設計行為)に基づくといえるのではありませんか。

私はむしろ、簡単な計算でOKと解るようなケースでは、確認審査機関の方で(設計行為)をしていただいて、無用な指摘を減らしていただけるように希望します。

私たち設計者は、あきらかに問題がないケースでは、いちいち計算書に明記しないことがありますから。 
▲ page top
Re: 片持ちスラブの釣り合い鉄筋比
   2019/04/24 10:47:10
四辺固定スラブでも同じですね。 
▲ page top
Re: 片持ちスラブの釣り合い鉄筋比
老人 2019/04/24 12:48:22
最近のRC基準には、梁の断面計算図表が載ってない。
それで計算しろとは、無理です。
パソコンソフトも無ければ、どうする?
老人には、古い、昔の基準書がある。図表もある。
ただ、単位も古いが、なれているので問題ない。

▲ page top
Re: 片持ちスラブの釣り合い鉄筋比
鉄筋量もですが 2019/04/24 13:02:23
たわみはどうなってるんだろう 
▲ page top
Re: 片持ちスラブの釣り合い鉄筋比
穀雨 2019/04/24 13:16:21
>最近のRC基準には、梁の断面計算図表が載ってない。
>それで計算しろとは、無理です。
>パソコンソフトも無ければ、どうする?
>老人には、古い、昔の基準書がある。図表もある。
>ただ、単位も古いが、なれているので問題ない。
>

まさか・・、

ちゃんと載ってるよ。。。最新版2018でも、 
▲ page top
Re: 片持ちスラブの釣り合い鉄筋比
   2019/04/24 13:30:31
>ちゃんと載ってるよ。。。最新版2018でも、

P129P130のこと? 
▲ page top
Re: 片持ちスラブの釣り合い鉄筋比
穀雨 2019/04/24 13:37:47
>
>先端に外壁荷重のような大きな集中荷重を受けているケースです。
>割増はしていますが、余裕はありません。
>
>なお、私達は設計者ではないので計算(設計行為)して、不足していますななどの指摘は出来ません。
>
>皆さん、色々とご意見ありがとうごさいます。
>自信を持って強く指摘します。


頑張って指摘してください、検討をお祈りします。。。

構造設計者も苦笑しながら堂々と対応すると思います。 
▲ page top
Re: 片持ちスラブの釣り合い鉄筋比
余計なことを 2019/04/24 21:56:56
余計なことを書き込む人がいるから、俺が指摘された。

まさか、スレ主か?審査したのは。 
▲ page top
Re: 片持ちスラブの釣り合い鉄筋比
   2019/04/25 04:45:22
>余計なことを書き込む人がいるから、俺が指摘された。
>
>まさか、スレ主か?審査したのは。

あはは 
▲ page top
Re: 片持ちスラブの釣り合い鉄筋比
    2019/04/25 07:16:17
>最近のRC基準には、梁の断面計算図表が載ってない。
>それで計算しろとは、無理です。
>パソコンソフトも無ければ、どうする?
>老人には、古い、昔の基準書がある。図表もある。
>ただ、単位も古いが、なれているので問題ない。
>


なぜか、図表は別売りになりました・・・ 
▲ page top
Re: 片持ちスラブの釣り合い鉄筋比
   2019/04/25 10:26:09
>>最近のRC基準には、梁の断面計算図表が載ってない。
>>それで計算しろとは、無理です。
>>パソコンソフトも無ければ、どうする?
>>老人には、古い、昔の基準書がある。図表もある。
>>ただ、単位も古いが、なれているので問題ない。
>>
>
>
>なぜか、図表は別売りになりました・・・

2010版で既に別売り出下ね。1999はどうだたっ毛
はーい \(^_^)/
穀雨さん見てますか〜 \(^_^)/ 
▲ page top
Re: 片持ちスラブの釣り合い鉄筋比
    2019/04/26 06:26:25
>2010版で既に別売り出下ね。1999はどうだたっ毛

1999から無くなってますね。 
▲ page top
Re: 片持ちスラブの釣り合い鉄筋比
  2019/04/29 21:51:54
>最近のRC基準には、梁の断面計算図表が載ってない。
>それで計算しろとは、無理です。
>パソコンソフトも無ければ、どうする?
>老人には、古い、昔の基準書がある。図表もある。
>ただ、単位も古いが、なれているので問題ない。
>
学会の基準で古文書を漁ると多分1982年以前のRC基準が転がっていて学会員でなくてもダウンロード出来たりする筈です。 
▲ page top


順ちゃんがんばれ
                     2019/04/21 17:11:05
神田順先生が区長に立候補しているのを知ってましたか? 
▲ page top
Re: 順ちゃんがんばれ
太多区選管 2019/04/21 17:47:35
2019/04/21 17:11:05 >神田順先生が区長に立候補しているのを知ってましたか?

投票日に選挙活動をすると公職選挙法違反なりますので通報させて頂きました。消しても無駄ですよ。 
▲ page top
Re: 順ちゃんがんばれ
  2019/04/21 20:40:39
>神田順先生が区長に立候補しているのを知ってましたか?

ウッカリ投票を忘れてしまった。(-_-)
どこの区長選だっけ。

▲ page top
Re: 順ちゃんがんばれ
   2019/04/21 21:23:13
>>神田順先生が区長に立候補しているのを知ってましたか?
>
>ウッカリ投票を忘れてしまった。(-_-)
>どこの区長選だっけ。
>
大多区 
▲ page top
公職選挙法違反
   2019/04/22 06:37:30
>2019/04/21 17:11:05 >神田順先生が区長に立候補しているのを知ってましたか?
>
>投票日に選挙活動をすると公職選挙法違反なりますので通報させて頂きました。消しても無駄ですよ。

それが正しい
法定運動員以外の人が公選法違反をすれば、立候補者が信用されなくなり、立候補者に一生付き纏う汚点になります。 
▲ page top
Re: 順ちゃんがんばれ
  2019/04/22 13:07:45
>落選

区長って校区公民館や地区公民館の館長など地区会長のことでは無かったのか。( '・_・`)… 
▲ page top
Re: 順ちゃんがんばれ
助役 2019/04/22 14:31:42
>>落選
>
>区長って校区公民館や地区公民館の館長など地区会長のことでは無かったのか。( '・_・`)…

市長と同じなんよ 
▲ page top
Re: 順ちゃんがんばれ
    2019/04/23 10:18:38
>落選

東大名誉Ph.や日大特任Ph.の椅子を捨てて立候補してたら可哀想だね。 
▲ page top


鉛直荷重に対する耐風梁の設計
教えてちゃん 2019/04/18 10:18:16
H鋼横使いで耐風梁で外壁荷重も受ける場合、端部ジョイントの検定において鉛直方向のせん断の検定はGPL・HTBに対してどうするのが普通ですか? 
▲ page top
Re: 鉛直荷重に対する耐風梁の設計
ガラパゴス 2019/04/18 11:26:09
私は(ある程度の)鉛直荷重を受ける耐風梁は必ず縦使いとしてます。昔、横使いして撓んで大トラブルになった事がありましてね。
一応言い訳しておくと、件の梁は10mスパン・カーテンウォールで風圧のみ負担のハズが 擬石貼+大型モニターと照明が付けられて‥例の如く?現場監理は発注されなかったので、呼ばれたのは竣工直前・変形で擬石が割れてから

なので、縦使い時の水平方向力への対策ですが
・ボルト軸力、ガセットの弱軸曲げで抵抗
・ガセットは直交方向にもプレートを設け、これの軸力で支持。十字ないしT字(─がガセット)
としてます。横使いでも、同じ納まりにしますね 
▲ page top
Re: 鉛直荷重に対する耐風梁の設計
   2019/04/18 12:48:24
>H鋼横使いで耐風梁で外壁荷重も受ける場合、端部ジョイントの検定において鉛直方向のせん断の検定はGPL・HTBに対してどうするのが普通ですか?

生じている応力で計算する 
▲ page top
Re: 鉛直荷重に対する耐風梁の設計
教えてちゃん 2019/04/18 14:17:14
>私は(ある程度の)鉛直荷重を受ける耐風梁は必ず縦使いとしてます。昔、横使いして撓んで大トラブルになった事がありましてね。
>一応言い訳しておくと、件の梁は10mスパン・カーテンウォールで風圧のみ負担のハズが 擬石貼+大型モニターと照明が付けられて‥例の如く?現場監理は発注されなかったので、呼ばれたのは竣工直前・変形で擬石が割れてから
>
>なので、縦使い時の水平方向力への対策ですが
>・ボルト軸力、ガセットの弱軸曲げで抵抗
>・ガセットは直交方向にもプレートを設け、これの軸力で支持。十字ないしT字(─がガセット)
>としてます。横使いでも、同じ納まりにしますね

ありがとうございます。 
▲ page top
Re: 鉛直荷重に対する耐風梁の設計
   2019/04/18 16:17:36
>>生じている応力で計算する
>
>無視する

((φ( ̄ー ̄ ) ((φ( ̄ー ̄ ) 
▲ page top
Re: 鉛直荷重に対する耐風梁の設計
  2019/04/18 16:53:57
>なので、縦使い時の水平方向力への対策ですが

ブレース付きの場合は、縦使いの方が納まりがよか。

↓縦使いと平使い。?
 広巾Hやコラムを使うんだわ。(^_0) 
▲ page top
Re: 向き
    2019/04/18 17:23:38
>H鋼横使

向きがIではなくてHの向きのだよね。僕らの世代は、平使いと言う。 
▲ page top
Re: 鉛直荷重に対する耐風梁の設計
穀雨 2019/04/18 18:19:12
>H鋼横使いで耐風梁で外壁荷重も受ける場合、端部ジョイントの検定において鉛直方向のせん断の検定はGPL・HTBに対してどうするのが普通ですか?


タテリブPLを入れて、その隅肉溶接の耐力チェック計算。。。 
▲ page top
Re: 鉛直荷重に対する耐風梁の設計
はて 2019/04/18 20:27:56
なんでH鋼?

角型鋼しか使いませんが 
▲ page top
Re: 鉛直荷重に対する耐風梁の設計
はて 2019/04/18 21:58:03
柱脚の様にベースプレートを付け、柱側も同様にして隅肉溶接、ベースプレート同士ハイテン4本で止めてますが

>てか、その前に鉛直はどうやってうけとるんや?
>捻じれるんちゃんか? 
▲ page top
Re: 鉛直荷重に対する耐風梁の設計
   2019/04/18 22:49:42
>てか、その前に鉛直はどうやってうけとるんや?
>捻じれるんちゃんか?

あっt、それ禁句。
梁の両側の荷重が違うのと同じじゃないか 
▲ page top
Re: 鉛直荷重に対する耐風梁の設計
   2019/04/19 07:00:28
>なんでH鋼?
>
>角型鋼しか使いませんが

いわゆる耐風梁的なのは基本として広巾か中巾つかう。向きも普通の梁と同じ。 
▲ page top
Re: 鉛直荷重に対する耐風梁の設計
2019/04/19 09:36:26
中央で吊る、上から 
▲ page top
Re: 鉛直荷重に対する耐風梁の設計
                     2019/04/19 10:17:56
>中央で吊る、上から

吊り材は小さいものでいいので、いつもそうしてます。 
▲ page top
Re: 鉛直荷重に対する耐風梁の設計
教えんのやだモン 2019/04/19 11:52:58
>>いわゆる耐風梁的なのは基本として広巾か中巾つかう。向きも普通の梁と同じ。
>
>んで、接合部も普通の梁と同じでげすか?

まさかWW。シャッター受け梁を含め、位置が決まらないから。
剛接にすればフレーム剛性への影響が大きいので、当然だけどピン接合でげす。ガセットプレート、高力ボルトも当然だけど応力に対して安全なように設計してるでげす。 
▲ page top
Re: 鉛直荷重に対する耐風梁の設計
教えんのやだモン 2019/04/19 11:53:28
>中央で吊る、上から

もちろん吊られる梁にも荷重は見込みます。 
▲ page top
Re: 鉛直荷重に対する耐風梁の設計
  2019/04/19 13:55:07
>剛接にすればフレーム剛性への影響が大きいので、当然だけどピン接合でげす。ガセットプレート、高力ボルトも当然だけど応力に対して安全なように設計してるでげす。

一年生ですか? 
▲ page top
Re: 鉛直荷重に対する耐風梁の設計
ぼうや 2019/04/19 14:11:33
>>剛接にすればフレーム剛性への影響が大きいので、当然だけどピン接合でげす。ガセットプレート、高力ボルトも当然だけど応力に対して安全なように設計してるでげす。
>
>一年生ですか?

零学年ですが何か。 
▲ page top


スラブ筋
兆さん 2019/04/18 08:14:56
スラブ筋で作業性のためよくD10とD13を交互に配筋しますが
あれは構造の段階でそれで計算しているのでしょうか?
それとも施工側の判断でD13をまぜているのでしょうか?
それだと釣合い鉄筋比以下が成り立たなくなる可能性がありますよね? 
▲ page top
Re: スラブ筋
馬鹿真面目 2019/04/18 08:33:39
嫌なら、D10だけで配筋。
安くなるし、問題なし。
D13でもいいよ。 
▲ page top
Re: スラブ筋
老待 2019/04/18 09:31:03
>スラブ筋で作業性のためよくD10とD13を交互に配筋しますが
>あれは構造の段階でそれで計算しているのでしょうか?
>それとも施工側の判断でD13をまぜているのでしょうか?
>それだと釣合い鉄筋比以下が成り立たなくなる可能性がありますよね?

D13を入れるのは、配筋時の踏み込み防止と聞いています 
▲ page top
Re: スラブ筋
兆さん 2019/04/18 10:09:12
施工時にD10だけじゃ歩けないのでD13入れるので
計算外で施工側の判断だけでやってるならつり合い鉄筋比以下にならなくなってしまわないのかなと思いまして


>嫌なら、D10だけで配筋。
>安くなるし、問題なし。
>D13でもいいよ。 
▲ page top
Re: スラブ筋
    2019/04/18 12:18:57
計算上必要な場合も有る。
計算上不要でも施工性を考えてそうする場合も有る。構造図がD10だけなら、施工者の泣き寝入りが多い。 
▲ page top
Re: スラブ筋
兆さん 2019/04/18 14:41:06
ようは設計で交互筋が考慮されていようがいまいが設計→施工でリンク共有されていればいいのですが
構造だけがD10ではじいて、施工は太い鉄筋を混ぜるんだから問題ないと勝手に判断し、現場が出来上がっていくことはないのかな?
って思って。
施工側は鉄筋は頑張りすぎてはいけないなんて言う考え方で設計されているなんて思わないと思うので。



>計算上必要な場合も有る。
>計算上不要でも施工性を考えてそうする場合も有る。構造図がD10だけなら、施工者の泣き寝入りが多い。 
▲ page top
Re: スラブ筋
京さん 2019/04/18 14:44:45
>構造だけがD10ではじいて、施工は太い鉄筋を混ぜるんだから問題ないと勝手に判断し、現場が出来上がっていくことはないのかな?
>って思って。

設計図書と異なる施工をするわけだから施工者は当然設計者から承諾を得ている。 
▲ page top
Re: スラブ筋
2019/04/18 16:07:10
>>構造だけがD10ではじいて、施工は太い鉄筋を混ぜるんだから問題ないと勝手に判断し、現場が出来上がっていくことはないのかな?
>>って思って。
>
>設計図書と異なる施工をするわけだから施工者は当然設計者から承諾を得ている。

聞かれても問題なしと答えるけどね。 
▲ page top
Re: スラブ筋
   2019/04/18 16:18:28
>>>構造だけがD10ではじいて、施工は太い鉄筋を混ぜるんだから問題ないと勝手に判断し、現場が出来上がっていくことはないのかな?
>>>って思って。
>>
>>設計図書と異なる施工をするわけだから施工者は当然設計者から承諾を得ている。
>
>聞かれても問題なしと答えるけどね。

((φ( ̄ー ̄ ) ((φ( ̄ー ̄ ) めえーめー 
▲ page top
Re: スラブ筋
穀雨 2019/04/18 18:16:14
>施工時にD10だけじゃ歩けないのでD13入れるので
>計算外で施工側の判断だけでやってるならつり合い鉄筋比以下にならなくなってしまわないのかなと思いまして
>


それはないのでは・・・?、

告示第1459号のしばりもあるし、釣合い鉄筋比以上はないのでは。

また、現場では、今では、歩行用メッシュウォークを敷きます。
D10だけじゃ歩けないと言うことはないのでは、 
▲ page top
Re: スラブ筋
だけんど 2019/04/18 21:43:28
>また、現場では、今では、歩行用メッシュウォークを敷きます。
>D10だけじゃ歩けないと言うことはないのでは、

D10では配筋の時もやりにくいのでは

基礎の場合も最低D13、普通D16を使います。 
▲ page top
Re: スラブ筋
  2019/04/18 21:54:43
>D10では配筋の時もやりにくいのでは
>
>基礎の場合も最低D13、普通D16を使います。

配筋がやりにくい?
なんでや? 
▲ page top
Re: スラブ筋
だけんど 2019/04/19 05:55:37
>んだ。槍難くはないべ。


メッシュウオーク敷く前はD 10に乗るので曲がる

敷いたら鉄筋組めないと言われました 
▲ page top
Re: スラブ筋
  2019/04/20 23:19:16
>だからぁー、施工者は設計者の承諾を受けて施工してるんでしょが。

だ-からぁー、そうでない施工者がいるからこのスレが立ってるんでしょうが。 
▲ page top


建築材料
単管 2019/04/16 10:34:40
足場用の単管パイプとクランプで90uの平家の倉庫は法22条地域で建築可能? 
▲ page top
Re: 建築材料
2019/04/16 14:24:51
>足場用の単管パイプとクランプで90uの平家の倉庫は法22条地域で建築可能?
仮設材で建築材料でない 
▲ page top
Re: 建築材料
コン 2019/04/16 17:29:33
基礎はコンクリート造とすること 
▲ page top
Re: 建築材料
  2019/04/16 17:33:55
>基礎はコンクリート造とすること

孔を掘って単管を埋めて周囲にコンクリートを流しておけば大丈夫。
うちの**塔は30年経っても、どうもなっていない。

牛舎を足場パイプで作っている人もいるよね。ネットで見かける。 
▲ page top
Re: 建築材料
確認 2019/04/16 19:03:59
>>基礎はコンクリート造とすること
>
>孔を掘って単管を埋めて周囲にコンクリートを流しておけば大丈夫。
>うちの**塔は30年経っても、どうもなっていない。
>
>牛舎を足場パイプで作っている人もいるよね。ネットで見かける。
確認申請拒否されたな 
▲ page top
Re: 建築材料
審査 2019/04/18 08:36:32
限界耐力法で計算すれば問題なし。 
▲ page top
Re: 建築材料
    2019/04/18 12:20:53
限耐か大臣認定 
▲ page top
Re: 建築材料
    2019/04/18 17:27:26
単管パイプは指定建築材料ね。
クランプ強度は労働安全衛生規則だっけか。
仮設構造物なら使えるんじゃないか。 
▲ page top
Re: 建築材料
   2019/04/18 18:12:25
>足場用の単管パイプとクランプで90uの平家の倉庫は法22条地域で建築可能?

オラの隣町の市水道工事指定業者は、足場用の単管パイプとクランプで3階建ての屋根付き壁付き作業場兼休憩所を建てたぞ
その業者、前には下水道に作りすぎたモルタルをすてた。それも白昼堂々道路のマンホール開けて周りをキョロキョロ見回しながらだよ。オラと目が合ってもきずかないふりしてドバドバ捨てたよ。 
▲ page top
Re: 建築材料
  2019/04/19 15:24:48
>足場用の単管パイプとクランプで90uの平家の倉庫は法22条地域で建築可能?

付属建物で10m2以下、用途上不可分は、確認不要。
更地に新築する際は確認が必要。

一般人は、10m2以下の確認不要と信じられている。
仮設建築も単管、簡易な建物は確認不要と信仰され、
確認がいらないから、構造に不適合でも建てる。 
▲ page top
Re: 建築材料
   2019/04/19 20:47:46
>一般人は、10m2以下の確認不要と信じられている。

10平米未満の増築を繰返しても、ダメなことを施主に言わずに知らん顔して設計する建築士もいるしね。 
▲ page top


保有耐力横補剛
アホの子 2019/04/15 16:38:10
保有耐力横補剛を満足するなら横座屈しないのでfbを下げる必要は無いんじゃないですか 
▲ page top
Re: 保有耐力横補剛
穀雨 2019/04/15 17:26:06
>保有耐力横補剛を満足するなら横座屈しないのでfbを下げる必要は無いんじゃないですか



そうとは限らないのでは・・・、

一次設計時の横座屈の計算(→fbの決定) ≠ 保有水平耐力時の横補剛(→部材種別の決定)

▲ page top
Re: 保有耐力横補剛
アホの子 2019/04/15 17:44:51
>保有耐力横補剛を満足するなら横座屈しないのでfbを下げる必要は無いんじゃないですか

だって、fbの計算は横座屈するん許容応力度を下げるんでしょ、だったらヒンジが出来るまで横座屈しない部材なら下げる理由はないよね 
▲ page top
Re: 保有耐力横補剛
アホの子 2019/04/15 18:28:24
>保有耐力横補剛を満足するなら横座屈しないのでfbを下げる必要は無いんじゃないですか

ま あ、簡単に言えば昔fbの計算方法を決めた時には、保有耐力横補剛の考え方が無かったのですが、その後保有耐力の計算で全塑性モーメントを保証するため横 補剛の考えが明示された。だけどfbには手を付けなかったので矛盾状態になってるだけ。裁判すればまず勝てるね。 
▲ page top
Re: 保有耐力横補剛
アホの子 2019/04/15 19:09:45
>>>保有耐力横補剛を満足するなら横座屈しないのでfbを下げる必要は無いんじゃないですか
>>
> >まあ、簡単に言えば昔fbの計算方法を決めた時には、保有耐力横補剛の考え方が無かったのですが、その後保有耐力の計算で全塑性モーメントを保証 するため横補剛の考えが明示された。だけどfbには手を付けなかったので矛盾状態になってるだけ。裁判すればまず勝てるね。
>
>裁判に勝って1次設計時で部材か小さくなるなら、みんなうれしてだろうから、クラウドファウンディグで訴訟費用集めてやってみたらよろしいかと。
>全塑性モーメントで1次設計はしないよ。

本気で理系ですか?
全塑性モーメントで横座屈しない部材が許容曲げモーメントを超えれば横座屈するなどあり得ないって理解できないなら構造設計やめろ! 
▲ page top
Re: 保有耐力横補剛
アホの子 2019/04/16 05:20:19
>保有耐力横補剛を満足するなら横座屈しないのでfbを下げる必要は無いんじゃないですか
安全率 の話としてる人がいますが、Mpに対してftは十分小さいですよね。fbが問題になるのが短期であれば、安全率としても他の部材で短期ftまでOKとする 場合同様に十分とれてます。単純に保有耐力の導入時に恩師を否定するのは良くない、法律を変えると混乱する、ということで安全側だから良いだろうと言うこ ともあり変えられなかったというだけです。これは某大学の偉い先生が言ってました。事情も知らずに偉そうに言うって恥ずかしいですね。 
▲ page top
Re: 保有耐力横補剛
   2019/04/16 06:49:53
自慢話でしたか。お疲れサマ
どうせなら某先生を紹介してくださいね。 
▲ page top
Re: 保有耐力横補剛
馬鹿真面目 2019/04/16 10:38:52
難しいことは、考えるな。
横補剛は、均等でない場合もある。 
▲ page top
Re: 保有耐力横補剛
てキはん指摘  2019/04/18 14:47:03
>保有耐力横補剛を満足するなら横座屈しないのでfbを下げる必要は無いんじゃないですか

主に端部から0.1L等に補剛材を入れた場合の梁の中央部分について設計者の説明を求める。 
▲ page top
Re: 保有耐力横補剛
    2019/04/18 16:53:16
>>保有耐力横補剛を満足するなら横座屈しないのでfbを下げる必要は無いんじゃないですか
>
>主に端部から0.1L等に補剛材を入れた場合の梁の中央部分について設計者の説明を求める。


そんな難しいこと言わないでも、単純に基準法違反でしょう。
fbの算定は具体的な法律で明記されている。 
▲ page top
Re: 保有耐力横補剛
   2019/04/20 07:18:20
>そんな難しいこと言わないでも、単純に基準法違反でしょう。
>fbの算定は具体的な法律で明記されている。

俺たちゃ技術を売りモンにしてるんだから、法律論じゃなくて技術論で行こうぜ。 
▲ page top
Re: 保有耐力横補剛
    2019/04/20 08:18:36
>>そんな難しいこと言わないでも、単純に基準法違反でしょう。
>>fbの算定は具体的な法律で明記されている。
>
>俺たちゃ技術を売りモンにしてるんだから、法律論じゃなくて技術論で行こうぜ。


書書き込みを読んでいればみんな頭の中だけで考えているように読めます。
法規のfb と学会規準のfb も違う
学会の鋼構造基準に解説が載っています。 
▲ page top
Re: 保有耐力横補剛
   2019/04/20 08:22:17
>法規のfb と学会規準のfb も違う
>学会の鋼構造基準に解説が載っています。

現行法規は旧学会設計規準だろ。そんなこんな誰でも知ってるぜ。 
▲ page top
Re: 保有耐力横補剛
    2019/04/20 08:42:02
>>法規のfb と学会規準のfb も違う
>>学会の鋼構造基準に解説が載っています。
>
>現行法規は旧学会設計規準だろ。そんなこんな誰でも知ってるぜ。


だから 学会規準に 式の成り立ちの解説が書いてある。

fbは許容応力度の話  
▲ page top
Re: 保有耐力横補剛
るっつ 2019/04/24 22:20:48
>保有耐力横補剛を満足するなら横座屈しないのでfbを下げる必要は無いんじゃないですか
そうですね。それで設計していただければ結構です。 
▲ page top
Re: 保有耐力横補剛
るっつ 2019/04/24 22:25:08
>>保有耐力横補剛を満足するなら横座屈しないのでfbを下げる必要は無いんじゃないですか
>
> まあ、簡単に言えば昔fbの計算方法を決めた時には、保有耐力横補剛の考え方が無かったのですが、その後保有耐力の計算で全塑性モーメントを保証するため 横補剛の考えが明示された。だけどfbには手を付けなかったので矛盾状態になってるだけ。裁判すればまず勝てるね。
自慢話?
そこまでお詳しいのであれば、保有耐力横保剛と塑性設計指針のMcrはどう解釈すればいいかご教授願います。 
▲ page top


B.PL下はモルタル?コンクリート?
イチロー 2019/04/13 02:29:14
露出柱脚のせん断力ですがアンカーは別としてベース下面について。

許容では
「B.PL下面とモルタル又はコンクリートの摩擦力」

降伏せん断では
「B.PL下面とコンクリートの摩擦力」

で降伏せん断ではモルタルがありません。。なぜでしょうか?
通常B.PLとの下面は無収縮モルタルですし。 
▲ page top
Re: B.PL下はモルタル?コンクリート?
   2019/04/13 09:22:32
>露出柱脚のせん断力ですがアンカーは別としてベース下面について。
>
>許容では
>「B.PL下面とモルタル又はコンクリートの摩擦力」
>
>降伏せん断では
>「B.PL下面とコンクリートの摩擦力」
>
>で降伏せん断ではモルタルがありません。。なぜでしょうか?
>通常B.PLとの下面は無収縮モルタルですし。

理由など知らんよ
書いた本人に聞くがよろし。
本人のウッカリ・校閲漏れ・誤植・いろいろあるからね〜 
▲ page top
Re: B.PL下はモルタル?コンクリート?
   2019/04/13 09:59:41
どの本? 
▲ page top
Re: B.PL下はモルタル?コンクリート?
イチロー 2019/04/13 15:13:27
ありがとうございます。
気になって。。。

>どの本?

許容が鋼構造設計基準で降伏が接合部設計指針です。 
▲ page top
Re: B.PL下はモルタル?コンクリート?
実は 2019/04/13 21:24:15
終局時は、繰り返し応力でモルタルが剥落してる場合があるのでモルタルを無視します 
▲ page top
Re: B.PL下はモルタル?コンクリート?
清明 2019/04/13 23:07:55
なぜってモルタルはダメだからコンクリートのみでしょ
勘が悪いなぁ〜 
▲ page top
Re: B.PL下はモルタル?コンクリート?
zinbun 2019/04/14 05:06:32
>なぜってモルタルはダメだからコンクリートのみでしょ
>勘が悪いなぁ〜

コンクリートも所詮モルタル+骨材、似たもの夫婦よ。
差別はよくないね♪・・あと一杯 
▲ page top
Re: B.PL下はモルタル?コンクリート?
    2019/04/14 06:00:35
>許容では「B.PL下面とモルタル又はコンクリートの摩擦力」
>降伏せん断では「B.PL下面とコンクリートの摩擦力」
>で降伏せん断ではモルタルがありません。なぜ?。通常B.PLとの下面は無収縮モルタルですし。

>許容が鋼構造設計基準で降伏が接合部設計指針です。

鋼構造(1973版)…を見た。
第17章「柱脚」にはレベルモルタルの事は書いて無い。あくまでもベースプレートと躯体のことだけ書いてある。
2005版はこれから読んでみる。

接合部(2001版。最新版が今手元に無いゴメン)…を見た。
第 7章「柱脚」解説には、ベースプレートは躯体に密着させること、そのためにレベルモルタルには、躯体より強度が高いこと、無収縮モルタルを充填することが 書いてある。また、伸びのあるアンカーボルトを使用する場合は、レベルモルタル保護のために周囲を鋼板で保護するのが良い、ともある。

昔はコンクリートもモルタルも強度は低いけど密で施工しっかりしたモンだったけど、戦後の○○景気辺りから粗雑になったね。だからかどうかは知らんけど、モルタルのクオリティを高くしたよい建物を作ろうという展開になったのかもね。

と言うことで、ボールをスレ主に返球するから、しっかり捕球してください。 
▲ page top
Re: B.PL下はモルタル?コンクリート?
  2019/04/14 11:13:39
>許容が鋼構造設計基準で降伏が接合部設計指針です。

計算例を見ると図にはモルタルが書いて有りますね。
かならずしも式・説明と図が一致しているとは限りませんが・・・( '・_・`)… 
▲ page top
Re: B.PL下はモルタル?コンクリート?
  2019/04/14 11:15:40
>終局時は、繰り返し応力でモルタルが剥落してる場合があるのでモルタルを無視します

それを考えたんだけど、パウダーになって滑りやすくなるような気がする。(*^。^*)
BPLが基礎まで落下、BPLとナットの間は50mm、・・・ 
▲ page top
Re: B.PL下はモルタル?コンクリート?
   2019/04/14 11:57:14
>BPLが基礎まで落下、BPLとナットの間は50mm、・・・

最近は既成BPLじゃなくてもベース下にナット1つ入れてレベル調整するんが多いから、モルタル崩れると力は直接アンカーボルトに行くんじゃないか 
▲ page top
Re: B.PL下はモルタル?コンクリート?
イチロー 2019/04/14 16:07:18
みなさまありがとうございます。

結局どれが説なのか?

>終局時は、繰り返し応力でモルタルが剥落してる場合があるのでモルタルを無視します

これの根拠はどこかにありますか??
B.PL下面とコンクリートの摩擦力ってことなので
モルタルを介している時点で意味がなくなりますよね? 
▲ page top
Re: B.PL下はモルタル?コンクリート?
煩いオッサン 2019/04/14 17:22:12
>これの根拠はどこかにありますか??

皆が日曜日にガンバッテ調べて書き込んでる訳だけど、すれ主さんも少なくとも柱脚に関する基規準指針を読み潰してますよね。 
▲ page top
Re: B.PL下はモルタル?コンクリート?
投稿者 2019/04/15 09:58:11
モルタルはコンクリートより高強度のものを使う。
計算上無視して、コンクリートへB.PLから直接伝わると
考える。 
▲ page top
Re: B.PL下はモルタル?コンクリート?
    2019/04/15 11:01:14
>モルタルはコンクリートより高強度のものを使う。
>計算上無視して、コンクリートへB.PLから直接伝わると
>考える。

うん、そうだよ。無収縮でプレミックス型のモルタルの粉を水に溶くんだよ。規格でたぶんFC35以上はあるよ。 
▲ page top
Re: B.PL下はモルタル?コンクリート?
  2019/04/16 07:31:52
なぜ許容だと又はがつくのか?と言う疑問じゃね?



>モルタルはコンクリートより高強度のものを使う。
>計算上無視して、コンクリートへB.PLから直接伝わると
>考える。 
▲ page top
Re: B.PL下はモルタル?コンクリート?
  2019/04/16 08:04:59
>なぜ許容だと又はがつくのか?と言う疑問じゃね?

このとき闇に埋もれた深い意味を知るものはいなかった。 
▲ page top
Re: B.PL下はモルタル?コンクリート?
    2019/04/16 08:12:06
>なぜ許容だと又はがつくのか?と言う疑問じゃね?
>
>>モルタルはコンクリートより高強度のものを使う。
>>計算上無視して、コンクリートへB.PLから直接伝わると
>>考える。

闇 に埋もれた深い意味は知らんが、モルタルは単にベースプレートをコンクリートに密着させるためだけの隙間埋め接着剤的小道具ですね。だから規準は無収縮で コンクリートより高強度の物を使えと言ってる。モルタルはコンクリート基礎(柱型)の一部という解釈なんでしょう。 
▲ page top
Re: B.PL下はモルタル?コンクリート?
  2019/04/16 10:01:17
ならモルタルの表記が初めからそもそもいらなくね?

>>なぜ許容だと又はがつくのか?と言う疑問じゃね?
>>
>>>モルタルはコンクリートより高強度のものを使う。
>>>計算上無視して、コンクリートへB.PLから直接伝わると
>>>考える。
>
> 闇に埋もれた深い意味は知らんが、モルタルは単にベースプレートをコンクリートに密着させるためだけの隙間埋め接着剤的小道具ですね。だから規準は無収縮 でコンクリートより高強度の物を使えと言ってる。モルタルはコンクリート基礎(柱型)の一部という解釈なんでしょう。 
▲ page top


柱絞ってますか〜
ガラパゴス 2019/04/11 17:55:06
S・RC(一応SRCもか)で、上階の柱サイズって絞ってますか?

絞った方が構造的には安く・軽くはなりますが、納まり・施工やプラン(間取とかサッシュとか)考えると、サイズは変えずにS:肉厚 RC:FC 変えてるのが殆どですよね

縦方向に整形プランな雑居ビルや集合住宅だとして、皆さんは何階建てなら絞りましたか?絞りますか? 
▲ page top
Re: 柱絞ってますか〜
清明 2019/04/11 18:10:34
>S・RC(一応SRCもか)で、上階の柱サイズって絞ってますか?


S造の場合:

既製品ダイアフラムで、2ランク(100o)まで絞れる時は絞ってます。 
▲ page top
Re: 柱絞ってますか〜
清明 2019/04/11 18:55:38
>S・RC(一応SRCもか)で、上階の柱サイズって絞ってますか?
>縦方向に整形プランな雑居ビルや集合住宅だとして、皆さんは何階建てなら絞りましたか?絞りますか?

RC造の場合:

告示    :0.75D以上
JASS5    :La≧20d
梁主筋最少径:D22とすると

・・・・を考慮して、最少 D=700

D=700を最少として、それより大きくなる階数の時は絞ります。

意匠でアウトフレーム場合は絞りません。

最近竣工した12階分譲マンション:950〜900〜850〜800〜750(劣化軽減等級3)  でした。 
▲ page top
Re: 柱絞ってますか〜
   2019/04/11 20:08:21
ガラパゴスなんて名前つかうと、ガラパゴス島と象亀に下敷きにされて絞りとられるよワッハッハ 
▲ page top
Re: 柱絞ってますか〜
                    2019/04/12 12:02:29
> ガラパゴスなんて名前つかうと、ガラパゴス島と象亀に下敷きにされて
絞りとられるよワッハッハ

ガラパゴスさんは、
かなり古くからこの掲示板に参加し貢献しているベテランの方ですよ。 
▲ page top
Re: 柱絞ってますか〜
    2019/04/12 12:12:41
>ガラパゴスさんは、
>かなり古くからこの掲示板に参加し貢献しているベテランの方ですよ。

すみません。どうしても島と亀を連想してしますので。 
▲ page top
Re: 柱絞ってますか〜
わからずや 2019/04/15 08:50:21
 RC:FC 変えてるのが殆どですよね

FC とは何ですか? 
▲ page top
Re: 柱絞ってますか〜
   2019/04/15 09:06:37
> RC:FC 変えてるのが殆どですよね
>
>FC とは何ですか?

フットボールクラブ 
▲ page top
Re: 柱絞ってますか〜
  2019/04/15 09:41:49
>既製品ダイアフラムで、2ランク(100o)まで絞れる時は絞ってます。

既製品で絞るのと、絞らないのと工事費はどっちが安いのでしょうか。 
▲ page top
絞り
   2019/04/20 07:15:17
初絞りも旨いぞ〜 
▲ page top


KIZUKURIの更新
意匠屋 2019/04/11 11:18:09
木造の構造計算はたまにしかないので
2017年版グレー本以前のキズクリV6ですが
更新しないで確認申請は可能でしょうか? 
▲ page top
Re: KIZUKURIの更新
  2019/04/11 13:20:43
>メアドは消しませう。

削除キーを設定していないので無理。
メール爆弾撒いたら駄目だよ。( '・_・`)…

ver6だと、すじかい付き柱の下階を梁受けにした場合の、剛性低下を計算していないかも。確認してみて下さい。
▲ page top
Re: KIZUKURIの更新
   2019/04/11 14:09:45
>>メアドは消しませう。
>
>削除キーを設定していないので無理。

スレごと消えてもらいましょう 
▲ page top
Re: KIZUKURIの更新
2019/04/11 15:58:34
>木造の構造計算はたまにしかないので
>2017年版グレー本以前のキズクリV6ですが
>更新しないで確認申請は可能でしょうか?

参照↓
http://www.kizukuri2x4.com/bbs/bbsk.cgi?id=kizukuri&view=D 
▲ page top
Re: KIZUKURIの更新
moku 2019/04/21 12:55:42
>木造の構造計算はたまにしかないので
>2017年版グレー本以前のキズクリV6ですが
>更新しないで確認申請は可能でしょうか?

今のKIZUKURIのVerでも、2017年版グレー本に対応している訳でもないのでVer6で計算しても良いのではないか。
質疑が来たら手計算で補正すれば良い。 
▲ page top


素朴な疑問
こちらも受験生 2019/04/07 12:10:03
S造のDs算定ですが、なぜブレスはBD材が存在しないのでしょうか?
λにより圧縮側で座屈が起きるので脆性材としてBDがあってもよさそうな気がするのですが。 
▲ page top
Re: 素朴な疑問
清明 2019/04/07 12:39:09
>S造のDs算定ですが、なぜブレスはBD材が存在しないのでしょうか?
>λにより圧縮側で座屈が起きるので脆性材としてBDがあってもよさそうな気がするのですが。


例えば、RC造の場合で言えば、この主筋径本数とB・Dであれば、
通常のスパンの場合にFA材となるスターラップをセットして鋼材屋さんで売ってるという事です。

なので、極端に短スパンの場合はFA材→FDになります。

また、既成Hでも裏サイズとか柱で使用するとB〜D材になります。 
▲ page top
Re: 素朴な疑問
こちらも受験生 2019/04/07 12:42:15
さっそくありがとうございます。
FDではなくてブレスB材のD材のことで、告示の表でBCまでしかないので。。


>>S造のDs算定ですが、なぜブレスはBD材が存在しないのでしょうか?
>>λにより圧縮側で座屈が起きるので脆性材としてBDがあってもよさそうな気がするのですが。
>
>
>例えば、RC造の場合で言えば、この主筋径本数とB・Dであれば、
>通常のスパンの場合にFA材となるスターラップをセットして鋼材屋さんで売ってるという事です。
>
>なので、極端に短スパンの場合はFA材→FDになります。
>
>また、既成Hでも裏サイズとか柱で使用するとB〜D材になります。 
▲ page top
Re: 素朴な疑問
清明 2019/04/07 14:34:04
>さっそくありがとうございます。
>FDではなくてブレスB材のD材のことで、告示の表でBCまでしかないので。。


そっちですか、

それは部材種別(FA〜FD)でなく、分類です。
有効細長比別によるエネルギー吸収能力を3パターンに分類(BA、BB、BC)しています。

ブレースは単独では自立構成できないので、ラーメン構造体とあわせて次の表
により部材種別(FA〜FD)を決定します・・・。
▲ page top
Re: 素朴な疑問
  2019/04/07 15:00:46
>S造のDs算定ですが、なぜブレスはBD材が存在しないのでしょうか?

細長比が種別BCより大きくなると種別BBになるのは何故なんでしょうか?
構造指針81も開いてみましたが解説はありませんでした。ただ、旧基準では、「または」では無くて縦線で区切ってありました。枠で囲う方が、BBには2種類有るのだという事がわかりやすい。

令65条では圧縮材は250以下の規定があるので、整理しておいた方が良いのかもしれない。

↓枠付き鉄骨ブレースのλは58以下なんだよね。(*^。^*)
  
▲ page top
Re: 素朴な疑問
清明 2019/04/07 15:55:26
>細長比が種別BCより大きくなると種別BBになるのは何故なんでしょうか?


引張りブレースだけ有効になるからでは・・・、




↑上の人の追加書き込みをみて、追加しました。

昭和55 告示1792、今の告示第596号


SS400(F=235)の場合

BA λ≦32.3 ・・・・・・・・・・圧縮ブレース

BB 129.2≦λ ・・・・・・・・・・引張りブレース

BB 32.3<λ≦58.1 ・・・・・・・引張り・圧縮ブレース

BC      58.1<λ<129.2・・・ 引張り・圧縮ブレース 
▲ page top
Re: 素朴な疑問
オイラー 2019/04/07 16:01:18
座屈の仕方の違い。座屈について調べてみてね。
構力、材力の教科書、参考書ね。 
▲ page top
Re: 素朴な疑問
   2019/04/07 16:29:41
技術基準書に書いてなかったっけ 
▲ page top
Re: 素朴な疑問
    2019/04/07 17:46:16
>技術基準書に書いてなかったっけ

貼っときました
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0393.pdf 
▲ page top
Re: 素朴な疑問
  2019/04/07 19:12:10
>貼っときました

24しました。 
▲ page top
Re: 素朴な疑問
   2019/04/07 19:49:39
>24しました。

24に見合う十分かつ適切で間違いのない書き込むでスレ主様に説明してくださいね 
▲ page top
Re: 素朴な疑問
   2019/04/07 21:52:15
>24しました。

スレに対する引用で転載ではないから24は間違い。引用元も同じレスに書いてるから無問題。 
▲ page top
Re: 素朴な疑問
  2019/04/09 07:51:38
>24に見合う十分かつ適切で間違いのない書き込むでスレ主様に説明してくださいね

BBには2種類有る事を優しく適格に書き込みしました。(*^。^*)
BDはBBになることが直ぐにわかっていただいた思っています。 
▲ page top


材料強度1.1倍
受験 2019/04/06 10:07:50
一級建築士の問題で

保有水平耐力を算定する場合、JISに定めるものについては、材料強度の基準強度を1.1倍まで割り増すことができる

正答は丸ですが、

許容応力度の算定時、F値の割り増しはOKでしょうか。

告示を見る限りOKなのですが。

そもそも、なんで、試験問題で、保有水平耐力算定時と前置きがあるのでしょうか。。。実務での取り扱いについて、ご意見お願いします。

▲ page top
Re: 材料強度1.1倍
受験 2019/04/06 10:33:07
過去ログでありました。

Re: F値の1.1倍について
風(かぜ) 2011/07/21 12:00:42
>今まで一次設計ではF値、保有耐力では1.1倍としてきましたが、一次設計でも1.1倍としても良いでしょうか。

そうですよね、非常にややっこしいですが、
許容応力度、材料強度、破壊強度の区分をしてないと、迷いますです。

JIS規格品で1.1倍できるのは、材料強度だけです。F値→許容応力度は出来ません(令90条、96条)

です。

半分納得。


告示2464
http://www.mlit.go.jp/notice/noticedata/pdf/201703/00006510.pdf

みました。

第 三 鋼材等の材料強度の基準強度一 鋼材等の材料強度の基準強度は、次号に定めるもののほか、第一の表の数値とする。ただし、炭素鋼の構造用鋼材、丸鋼及び異形鉄筋のうち、同表に掲げる JISに定めるものについては、同表の数値のそれぞれ一・一倍以下の数値とすることができる


材料強度の基準強度とありました。
イコールかとおもいました。
さらに、 鋼材等の材料強度の基準強度は とあり、材料強度を直接指してはいませんです。

というわけで、JISならF値を1.1倍オーケーと素直な結果を考えます。 
▲ page top
Re: 材料強度1.1倍
受験 2019/04/06 10:49:41
材料強度の基準強度とありました。
イコールかとおもいました。

よくみました。
材料強度は1.1倍と読めました。

自分で納得。おわり。 
▲ page top
Re: 材料強度1.1倍
                 2019/04/06 11:53:42
> 自分で納得。おわり。

>「保有水平耐力を算定する場合、JISに定めるものについては、材料強度の
>基準強度を1.1倍まで割り増すことができる」

1.1倍まで割り増すと余裕が少なくなってしまいます。
割り増ししないで設計してもよいのでしょうか? 
▲ page top
Re: 材料強度1.1倍
    2019/04/06 12:06:57
>許容応力度の算定時、F値の割り増しはOKでしょうか。
>告示を見る限りOKなのですが。

ダメです。どこに許容応力度は1.1Fにできると書いてありますか。 
▲ page top
Re: 材料強度1.1倍
清明 2019/04/06 13:07:46
>1.1倍まで割り増すと余裕が少なくなってしまいます。
>割り増ししないで設計してもよいのでしょうか?

よいのでは・・・、

但し、せん断耐力式に荒川min式を使う必要があります。
黄色本P402上から7行目、 
▲ page top
Re: 材料強度1.1倍
  2019/04/06 19:18:49
>>告示を見る限りOKなのですが。
>
>ダメです。どこに許容応力度は1.1Fにできると書いてありますか。

告示って字が読めないのかな? 
▲ page top
Re: 材料強度1.1倍
    2019/04/07 08:44:37
>告示って字が読めないのかな?

コクジ 
▲ page top
Re: 材料強度1.1倍
試験官 2019/04/07 20:13:34
>>告示って字が読めないのかな?
>
>コクジ

個人的には

コクジ 〇
であり
 コクジ ×
と、します 
▲ page top
Re: 材料強度1.1倍
   2019/04/08 01:40:51
>コクジ 〇
>であり
> コクジ ×

違いが分からないおのこであった 
▲ page top


鉄筋コンクリート造   設計ルート1
平成最後の1級建築士合格者 2019/04/04 15:42:19
鉄筋コンクリート造の設計ルート1について、

建物全体をスリットなしですると偏心率が1.5オーバーするので、なるべく超えない様にしていたら、

耐震壁以外、全てスリットが入る様になりました。。。

これは、ルート1としてOKなのか???

耐震壁が全くないと、ルート1は適用できないのは、知っているのですが、耐震壁と単独の柱のみは適用可能なのか。。。

どなたか、教えて下さい。 
▲ page top
Re: 鉄筋コンクリート造   設計ルート1
!! 2019/04/04 16:05:36
大丈夫。
自信を持ってやりなさい 
▲ page top
Re: 鉄筋コンクリート造   設計ルート1
2019/04/04 16:09:50
>耐震壁が全くないと、ルート1は適用できないのは、
>知っているのですが、耐震壁と単独の柱のみは適用可能なのか。。。

袖壁、雑壁あればあ良いじゃん、耐震壁とは書いて無い筈 
▲ page top
Re: 鉄筋コンクリート造   設計ルート1
もん 2019/04/04 18:14:26
ルート1なら偏心率関係ないじゃん。
強度型でスリット無しが強いもん。

▲ page top
Re: 鉄筋コンクリート造   設計ルート1
  2019/04/04 19:17:11
>ルート1なら偏心率関係ないじゃん。
>強度型でスリット無しが強いもん。

じゃどね。
壁量が多くて変形が小さいんだから、変心率が大きくても気にしなくて良いのでわ。?
直交も壁量は多いんだよね。木に竹刀。 
▲ page top
Re: 鉄筋コンクリート造   設計ルート1
    2019/04/05 02:53:54
>建物全体をスリットなしですると偏心率が1.5オーバーするので、なるべく超えない様にしていたら、
へっ 偏心率が1.5オーバー(?*?)

>耐震壁以外、全てスリットが入る様になりました。。。
と言うよりも、スリット全く無しだと短柱、短梁でにっちもさっちもいかなくなるよね。

>どなたか、教えて下さい。
ルート1の壁量は満足しているの?

平成最後の1級建築士合格者なんて自慢してないで、黄色本読もうよ。 
▲ page top
Re: 鉄筋コンクリート造   設計ルート1
VT 2019/04/05 06:31:59
私の場合。
・方立て壁にはスリット。
・袖壁付きで水平力が過度になる柱にはスリット配置。
・耐震壁の無いフレームには負担軸力相当による水平力割増。
・偏心率NGは良しとする。
・危険断面位置は柱梁面とする。
こんな感じでやってます。 
▲ page top
Re: 鉄筋コンクリート造   設計ルート1
   2019/04/05 06:46:47
>・危険断面位置は柱梁面とする。

つまり腰垂袖はバカバカ切ってるのね 
▲ page top
Re: 鉄筋コンクリート造   設計ルート1
2019/04/05 09:27:18
>私の場合。
>・方立て壁にはスリット。
>・袖壁付きで水平力が過度になる柱にはスリット配置。
>・耐震壁の無いフレームには負担軸力相当による水平力割増。
>・偏心率NGは良しとする。
>・危険断面位置は柱梁面とする。
>こんな感じでやってます。

でもって、か弱ーい建物が出来るのね 
▲ page top
Re: 鉄筋コンクリート造   設計ルート1
平成最後の1級建築士合格者 2019/04/05 12:56:09
>私の場合。
>・方立て壁にはスリット。
>・袖壁付きで水平力が過度になる柱にはスリット配置。
>・耐震壁の無いフレームには負担軸力相当による水平力割増。
>・偏心率NGは良しとする。
>・危険断面位置は柱梁面とする。
>こんな感じでやってます。

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。 
▲ page top
Re: 鉄筋コンクリート造   設計ルート1
   2019/04/05 13:57:38
>>私の場合。
>>・方立て壁にはスリット。
>>・袖壁付きで水平力が過度になる柱にはスリット配置。
>>・耐震壁の無いフレームには負担軸力相当による水平力割増。
>>・偏心率NGは良しとする。
>>・危険断面位置は柱梁面とする。
>>こんな感じでやってます。
>
>ありがとうございます。
>参考にさせて頂きます。

意味わかってないな 
▲ page top
Re: 鉄筋コンクリート造   設計ルート1
   2019/04/06 09:23:39
>>>私の場合。
>>>・方立て壁にはスリット。
>>>・袖壁付きで水平力が過度になる柱にはスリット配置。
>>>・耐震壁の無いフレームには負担軸力相当による水平力割増。
>>>・偏心率NGは良しとする。
>>>・危険断面位置は柱梁面とする。
>>>こんな感じでやってます。
>>
>>ありがとうございます。
>>参考にさせて頂きます。
>
>意味わかってないな
違うよ
 「参考にさせていただきます」=「採用はしない」

▲ page top
Re: 鉄筋コンクリート造   設計ルート1
   2019/04/06 11:02:34
>違うよ
> 「参考にさせていただきます」=「採用はしない」

ソレで宜しい 
▲ page top


壁面ブレースの偏心
pop  2019/04/03 16:37:14
桁行方向がブレース構造で柱心とブレース位置が偏心する場合、
柱脚のねじれに対する検討はどのようにすれば良いのか教えてください。

回転モーメントをアンカーボルトのせん断耐力で処理すれば
良いと思うのですが、具体的な検討例があれば教えてください。 
▲ page top
Re: 壁面ブレースの偏心
ギース 2019/04/03 16:49:00
>桁行方向がブレース構造で柱心とブレース位置が偏心する場合、
>柱脚のねじれに対する検討はどのようにすれば良いのか教えてください。
>
>回転モーメントをアンカーボルトのせん断耐力で処理すれば
>良いと思うのですが、具体的な検討例があれば教えてください。

偏心により、アンカーボルトに付加的な軸力も作用しますので要注意です。 
▲ page top
Re: 壁面ブレースの偏心
pop  2019/04/03 17:02:11
>なぜ芯合わせできないの

レス有難うございます
心あわせにすると外壁ALC版を受ける梁が別に必要になるのが
イヤです。

回転モーメント処理用のA.BOLTを2本ばかり追加する
ってのはどうでしょうか? 
▲ page top
Re: 壁面ブレースの偏心
昔は良かったな 2019/04/03 17:05:00
>なぜ芯合わせできないの

フランジ外側に付けた。 
▲ page top
Re: 壁面ブレースの偏心
  2019/04/03 17:07:33
>回転モーメント処理用のA.BOLTを2本ばかり追加する
>ってのはどうでしょうか?

引き抜き用のアンカーボルト
せん断用のアンカーボルト。(剛性は無視)
偏心モーメント処理用のアンカーボルト。(剛性は無視)
を配置するのですね。
保有耐力の計算が難しそう。
 
↓ ありっ。( '・_・`)…
  このような計算はしないですよね。
  引き抜きしか効果の無いアンカーボルトなんてないですもんね。
  根巻きで対応した事もあります。H形鋼なので内側まで充てん。
  RC柱で捩れRを処理。
  適判で却下されました。( '・_・`)…( '・_・`)… 
▲ page top
Re: 壁面ブレースの偏心
pop  2019/04/03 17:33:24
>>回転モーメント処理用のA.BOLTを2本ばかり追加する
>>ってのはどうでしょうか?
>
>引き抜き用のアンカーボルト
>せん断用のアンカーボルト。(剛性は無視)
>偏心モーメント処理用のアンカーボルト。(剛性は無視)
>を配置するのですね。
>保有耐力の計算が難しそう。

有難うございます
平屋で桁行10スパン、梁間方向2スパンの切妻屋根
典型的なブレース構造で柱はH型鋼です。
座金溶接は溶接します。
設計ルートは2になりそうです。 
▲ page top
Re: 壁面ブレースの偏心
清明 2019/04/03 18:06:30
>有難うございます
>平屋で桁行10スパン、梁間方向2スパンの切妻屋根
>典型的なブレース構造で柱はH型鋼です。
>座金溶接は溶接します。
>設計ルートは2になりそうです。


平屋程度の軸力なら、そもそも偏心応力は生じないのでは? 
▲ page top
Re: 壁面ブレースの偏心
凡人 2019/04/03 18:58:44
>平屋程度の軸力なら、そもそも偏心応力は生じないのでは?

天才現る。 
▲ page top
Re: 壁面ブレースの偏心
pop  2019/04/03 19:19:04
>>回転モーメント処理用のA.BOLTを2本ばかり追加する
>>ってのはどうでしょうか?
>
>耐震改修本に偏心Mの処理の遣り方が有ったような。
>うったABに役目分担は力学的に変だし。

システム建築の図面に
せん断処理用A.BOLTを追加していたのを思い出して書きました。 
▲ page top
Re: 壁面ブレースの偏心
  2019/04/04 05:30:14
>そのシステム建築で、なぜそうしてあるのか、そう出来るのか教えてください。そこから道が開けます。

アテクシの推測では、ナットが付いて無い→引き抜き(曲げを含む)に抵抗しない・・です。 
▲ page top
Re: 壁面ブレースの偏心
  2019/04/04 09:07:48
>アテクシの推測では、ナットが付いて無い→引き抜き(曲げを含む)に抵抗しない・・です。

BPLとボルトが縁切れてる? 
▲ page top
Re: 壁面ブレースの偏心
pop  2019/04/04 09:45:38
>アテクシの推測では、ナットが付いて無い→引き抜き(曲げを含む)に抵抗しない・・です。

そうかっ
回転抑制のためには
ボルト穴は遊びがあってはいけない
キツキツでないといけない


皆さん有難うございます 
▲ page top
Re: 壁面ブレースの偏心
  2019/04/04 11:14:39
>桁行方向がブレース構造で柱心とブレース位置が偏心する場合、
>柱脚のねじれに対する検討はどのようにすれば良いのか教えてください。
>
>回転モーメントをアンカーボルトのせん断耐力で処理すれば
>良いと思うのですが、具体的な検討例があれば教えてください。

ねじれるのは柱脚だけだろうか。 
▲ page top
Re: 壁面ブレースの偏心
  2019/04/04 11:59:51
>ブレース脚部は柱に留めないで直接、基礎梁に留めたらどうだ
>知恵を使えるのは生きてるうちだぞ

基礎梁にアンカー打つんやろか?
基礎梁がねじれるのは無視やろか? 
▲ page top
Re: 壁面ブレースの偏心
  2019/04/04 12:08:59
>ねじれたアタマで考えて見る

寝ながら考えた。
柱に捩れが生じて地中梁の上階梁もヨコ曲げを受けるよね。
地中梁は土間混んで負担さえれば良いけど、柱頭は折版じゃ負担できない。DPLかスラブD負担・・・( '・_・`)…
そりで、ABだけ計算しても確認は通らないと思う。 
▲ page top
Re: 壁面ブレースの偏心
T.K 2019/04/04 13:38:59
>>>ブレース脚部は柱に留めないで直接、基礎梁に留めたらどうだ
>>>知恵を使えるのは生きてるうちだぞ
>>
>>基礎梁にアンカー打つんやろか?
>>基礎梁がねじれるのは無視やろか?
>
>S造の一般階で柱芯と梁芯が一致しない時のねじれの処理を教えてたもれ
>「既存建築物の耐震診断・耐震補強設計マヌアル2003、2012」にのっている。


▲ page top
Re: 壁面ブレースの偏心
平成最後の1級建築士合格者 2019/04/04 15:39:11
>、具体的な検討例があれば教えてください。



耐震の屋体基準か四国評定委員会のガイドラインを参考に検討しています。
確か、四国評定委員会だったかと・・・
うろ覚えですみません。 
▲ page top
Re: 壁面ブレースの偏心
pop  2019/04/04 17:15:26
>耐震の屋体基準か四国評定委員会のガイドラインを参考に検討しています。
>確か、四国評定委員会だったかと・・・
>うろ覚えですみません。

やっと答えらしい答えが・・・
ぐぐったら出てきました

▲ page top
Re: 壁面ブレースの偏心
  2019/04/05 10:29:18
既成柱脚の検討手法で良いんでないの。コレで腐るほど適判も通っとるんだし
http://www.b-pack.net/pdf/download/BPhandbook_13.pdf
http://www.nipponchuzo.co.jp/nckp/ex2/support/pdf/place1501.pdf 
▲ page top
Re: 壁面ブレースの偏心
   2019/04/05 10:54:06
>既成柱脚の検討手法で良いんでないの。コレで腐るほど適判も通っとるんだし
>http://www.b-pack.net/pdf/download/BPhandbook_13.pdf
>http://www.nipponchuzo.co.jp/nckp/ex2/support/pdf/place1501.pdf 
▲ page top
Re: 壁面ブレースの偏心
善吸 2019/04/05 13:08:54
アンカーボルトの耐力は全本数で算定ですか。 
▲ page top
Re: 壁面ブレースの偏心
pop  2019/04/05 17:54:20
>既成柱脚の検討手法で良いんでないの。コレで腐るほど適判も通っとるんだし
>http://www.b-pack.net/pdf/download/BPhandbook_13.pdf
>http://www.nipponchuzo.co.jp/nckp/ex2/support/pdf/place1501.pdf

フムフムフム φメモメモ
ルート2だしなぁ
地元の審査機関納得させるのがまた一仕事 
▲ page top


地中梁の定着
エーティー 2019/04/02 12:28:54
柱より梁幅が広い場合、主筋の定着は変わるのですよね。
柱増打ち部のところは、上階の定着と同じようになるんですよね。
増打ち部の定着の標準図はありませんけど。 
▲ page top
Re: 地中梁の定着
ですけど 2019/04/02 16:04:04
質問ですよね
独り言じゃないですよね
いいえ、どちらでもありませんけど 
▲ page top
Re: 地中梁の定着
  2019/04/02 17:53:38
>増打ち部の定着の標準図はありませんけど。

鉄骨造と同じで良いのでは。? 
▲ page top
Re: 地中梁の定着
答えます 2019/04/03 10:01:45
>柱より梁幅が広い場合、主筋の定着は変わるのですよね。
柱の中に納める

>柱増打ち部のところは、上階の定着と同じようになるんですよね。
増しうち部は無視する

>増打ち部の定着の標準図はありませんけど。
無視する 
▲ page top
Re: 地中梁の定着
  2019/04/03 17:04:37
>梁巾が1mで柱が0.35mのときはどうしたらよろしいんでしょうか

基礎に定着させれば良いのでは? 
上にも書いたけど、S造の場合はそうしてますよね。 
▲ page top
Re: 地中梁の定着
  2019/04/04 08:10:17
>>基礎に定着させれば良いのでは? 
>
>基礎梁とは書いてないのだが

釣りレスじゃないものとして回答致しま〜す。( '・_・`)…
スレ&レスのタイトルをご確認下さい。
あ、すみません、基礎梁じゃなくて地中梁の定着でしたね。 
▲ page top


□柱の耐力
2019/03/30 17:19:25
45度での加力では断面性能が低いとかいてある。
だから、梁の1.5倍耐力を確保する。
しない場合は、保有耐力を確認する。
その場合、通常の保有耐力の計算で良いだろうか。 
▲ page top
Re: □柱の耐力
    2019/03/30 19:38:14
>その場合、通常の保有耐力の計算で良いだろうか。

斜め45度または同様の方向での保有耐力計算も通常の計算に含まれる。 
▲ page top
Re: □柱の耐力
2019/03/31 13:31:10
と言うことは、ルート2にして柱耐力を1.5倍するのと、大きな違いはないのだろうか? 
▲ page top
Re: □柱の耐力
   2019/03/31 16:23:34
>と言うことは、ルート2にして柱耐力を1.5倍するのと、大きな違いはないのだろうか?

正方形を45度回転させると同一断面でも、断面性能は回転前の約0.7倍だね。 
▲ page top
Re: □柱の耐力 4月1日
平成最後の月 2019/03/31 16:34:07
>>と言うことは、ルート2にして柱耐力を1.5倍するのと、大きな違いはないのだろうか?
>
>正方形を45度回転させると同一断面でも、断面性能は回転前の約0.7倍だね。
そうだね 1/√2=0.707 明日はAPフール 
▲ page top
Re: □柱の耐力
+ 2019/03/31 20:17:00
>45度での加力では断面性能が低いとかいてある。
>だから、梁の1.5倍耐力を確保する。
>しない場合は、保有耐力を確認する。
>その場合、通常の保有耐力の計算で良いだろうか。

柱梁の耐力比、パネル部の耐力比が満たされないとき
通常の計算に加え、
局部崩壊形として、柱の耐力を低減して
はりにヒンジが生じない、という仮定で計算する。
って話のこと? 
▲ page top
Re: □柱の耐力
2019/04/01 09:30:24
>局部崩壊形として、柱の耐力を低減して
>はりにヒンジが生じない、という仮定で計算する。
>って話のこと?
梁にヒンジが生じないと言うことは、その前に柱にヒンジができるのでしょうか? 
▲ page top
Re: □柱の耐力
+ 2019/04/01 12:46:53
>>局部崩壊形として、柱の耐力を低減して
>>はりにヒンジが生じない、という仮定で計算する。
>>って話のこと?
>梁にヒンジが生じないと言うことは、その前に柱にヒンジができるのでしょうか?

柱ヒンジになるかどうかはわからないが、
柱の耐力を低減して保耐の計算を行う、という計算を追加する
ということ。新しい話ではない。
技術基準では、局部崩壊形
冷間コラムマニュアルでは、部分崩壊形と書かれている件のこと。 
▲ page top
Re: □柱の耐力
    2019/04/01 16:21:05
>>>局部崩壊形として、柱の耐力を低減して
>>>はりにヒンジが生じない、という仮定で計算する。
>>>って話のこと?
>>梁にヒンジが生じないと言うことは、その前に柱にヒンジができるのでしょうか?
>
>柱ヒンジになるかどうかはわからないが、
>柱の耐力を低減して保耐の計算を行う、という計算を追加する
>ということ。新しい話ではない。
>技術基準では、局部崩壊形
>冷間コラムマニュアルでは、部分崩壊形と書かれている件のこと。

部材ランクが悪くなり階のランクも悪くなって、Qu/Qunが小さくなる? 
▲ page top
Re: □柱の耐力
   2019/04/01 17:42:17
@0度90度で梁崩壊の設計する
  ↓
A45度で柱崩壊になるから柱をオオキクスル
  ↓
B再び、0度45度で梁崩壊にする
  ↓
Aに戻る

いつまでもループし続ける 
▲ page top
Re: □柱の耐力
2019/04/02 10:21:14
そんなことをしたら、無間地獄 
▲ page top
Re: □柱の耐力
    2019/04/03 16:22:49
>そんなことをしたら、無間地獄

でもでもだって 
▲ page top


剛性
回転 2019/03/30 13:23:57
秋山式の理論でアンカーボルトLbが長いとKbsが小さいのかな?分母にあるとはいえ。
長ければ付着が大きとおもいますが。 
▲ page top
Re: 剛性
   2019/03/30 15:32:59
>秋山式の理論でアンカーボルトLbが長いとKbsが小さいのかな?分母にあるとはいえ。
>長ければ付着が大きとおもいますが。

式はそうなってます。
付着ないものとし、BPLは剛体で、回転中心はBPL縁です。
もちろんクンクリートの弾性も無視です。
付着の効果を考慮したいなら、研究者になって、式を考案してください。 
▲ page top
Re: 剛性
応力 2019/03/30 16:02:08
>秋山式の理論でアンカーボルトLbが長いとKbsが小さいのかな?分母にあるとはいえ。
>長ければ付着が大きとおもいますが。
認定既製品と同じ径、長さ、アンカーボルト、ベースで設計すると回転剛性が1/2でも応力の差は10パーセントくらいよ。 
▲ page top
Re: 剛性
フー 2019/03/30 17:11:29
柱形のサイズは? 
▲ page top
Re: 剛性
   2019/03/30 18:53:39
>秋山式の理論でアンカーボルトLbが長いとKbsが小さいのかな?分母にあるとはいえ。
>長ければ付着が大きとおもいますが。

良く調べもせずにスレ建てするな。
付着無視(なぜかは秋山論文・実験、メーカー資料ね)、定着板で固定の理論。 
▲ page top
Re: 剛性
応力 2019/03/31 07:45:08
>>秋山式の理論でアンカーボルトLbが長いとKbsが小さいのかな?分母にあるとはいえ。
>>長ければ付着が大きとおもいますが。
>
>良く調べもせずにスレ建てするな。
>付着無視(なぜかは秋山論文・実験、メーカー資料ね)、定着板で固定の理論。
この式を使用するとありますので、理論も知らず使用していました。その定着板理論の概要を教えて下さい。 
▲ page top
Re: 剛性
   2019/03/31 08:39:14
>この式を使用するとありますので、理論も知らず使用していました。その定着板理論の概要を教えて下さい。

文献を自分で調べてみよう
まずは、「鉄骨柱脚の耐震設計」 1985/4 秋山 宏 (著) 
▲ page top
Re: 剛性
春分 2019/03/31 09:11:42
剛性に考慮できるのは40dまでだよ
接合部指針 
▲ page top


鉄骨造4階建て
問い合わせ 2019/03/29 16:05:15
技術基準のルート表では、高さ31m以上がルート3になっています。
ここには階数の制限はありません。
ですのでルート2として計算して良いでしょうか。
その際、確認申請の提出は「ルート2主事」の確認検査機関で受けてもらえるところで良いでしょうか。 
▲ page top
Re: 鉄骨造4階建て
  2019/03/29 16:26:09
>技術基準のルート表では、高さ31m以上がルート3になっています。
>ここには階数の制限はありません。
>ですのでルート2として計算して良いでしょうか。
>その際、確認申請の提出は「ルート2主事」の確認検査機関で受けてもらえるところで良いでしょうか。

今回設計建物の高さは? 
▲ page top
Re: 鉄骨造4階建て
清明 2019/03/29 16:42:19
>技術基準のルート表では、高さ31m以上がルート3になっています。
>ここには階数の制限はありません。
>ですのでルート2として計算して良いでしょうか。
>その際、確認申請の提出は「ルート2主事」の確認検査機関で受けてもらえるところで良いでしょうか。

良いです、が、

@、柱梁耐力比≧1.5
A、層間変形角≦1/200
B、剛性率≧6/10
C、偏心率≦15/100
D、塔状比≦4

の制限があります。特にS4Fなら@が大変かもです。
冷間使わない手もあります。 
▲ page top
Re: 鉄骨造4階建て
鋼材の無駄 2019/03/29 17:12:05
>@、柱梁耐力比≧1.5
>特にS4Fなら@が大変かもです。

ルート3 
▲ page top
Re: 鉄骨造4階建て
問い合わせ 2019/03/30 09:01:35
>>@、柱梁耐力比≧1.5
>>特にS4Fなら@が大変かもです。
>
>ルート3
そうですね、忘れていました。
経済性ですね。
構造設計料が適判で高くなる。
商売繁盛 
▲ page top
Re: 鉄骨造4階建て
2019/03/31 09:52:18
>経済性ですね。
>構造設計料が適判で高くなる。
>商売繁盛

今は逆でしょ・・・
1)安全性優先
2)適判行かないと意匠屋喜ぶ
3)で、商売繁盛 
▲ page top


コンクリートブロック塀 告示について
コンクリートブロック塀について、質問です。
平成12年建設省告示第1355号 二号イ 地震力に対する構造検討について、
Csi≧0.3Z(1-hi/h)
hi(補強コンクリートブロック造の塀の地上部分の各部分の地盤面からの高さ)
h (補強コンクリートブロック造の塀の地盤面からの高さ)
とは、何ですか???
仮に地盤面GLから、基礎の立上りがGL+100、補強コンクリートブロック最上段の天端がGL+800だとしたら、
h =800?
hi=800?700?
どの部分を示しているのか、告示ではわかりません。
どなたか教えて頂けないでしょうか。 
▲ page top
Re: コンクリートブロック塀 告示について
清明 2019/03/28 20:08:24
>コンクリートブロック塀について、質問です。
>平成12年建設省告示第1355号 二号イ 地震力に対する構造検討について、
>Csi≧0.3Z(1-hi/h)
>hi(補強コンクリートブロック造の塀の地上部分の各部分の地盤面からの高さ)
>h (補強コンクリートブロック造の塀の地盤面からの高さ)
>とは、何ですか???
>仮に地盤面GLから、基礎の立上りがGL+100、補強コンクリートブロック最上段の天端がGL+800だとしたら、
>h =800?
>hi=800?700?
>どの部分を示しているのか、告示ではわかりません。
>どなたか教えて頂けないでしょうか。


黄色本P147

下からCsi=0.30でスタートして一番上のブロックでCsi=0になる、では 
▲ page top
Re: コンクリートブロック塀 告示について
  2019/03/29 06:30:50
>せん断力係数が普通の建築物と逆?

等分布荷重。

高さは、側溝がある場合は側溝のそこから。 
▲ page top
Re: コンクリートブロック塀 告示について
   2019/03/29 08:12:42
>>せん断力係数が普通の建築物と逆?
>
>等分布荷重。

M=0.4h(0.3Z(1-hi/h))W
Wは塀の地上部全重量でよろしいですか。
0.4h(0.3Z)Wは、一つの塀では不変の値だから、
実質、(1-hi/h)がMの値で良いですよね。 
▲ page top
Re: コンクリートブロック塀 告示について
フー 2019/03/29 08:46:11
当然
0.1+0.8=0.9 
▲ page top
Re:CB塀
   2019/03/29 08:58:07
>当然
>0.1+0.8=0.9

>>仮に地盤面GLから、基礎の立上りがGL+100、補強コンクリートブロック最上段の天端がGL+800だとしたら

CB1個の高さは200(横目地+製品高さ)だから、スレ塀のどこかの段で、高さを半分にしたCBがある訳だ。笠木を乗せたとしても、0.8にはならない。常識的な普通の設計がされていない。

スレ塀のhiは0.8だ。 
▲ page top
Re: コンクリートブロック塀 告示について
       2019/03/29 09:21:52
Csi≧0.3Z(1-hi/h)を使って

M=0.4hCsiW を導きだせますか? 
▲ page top
Re: コンクリートブロック塀 告示について
清明 2019/03/29 11:41:26
>Csi≧0.3Z(1-hi/h)を使って
>
>M=0.4hCsiW を導きだせますか?


せん断力:Qi=Csi×W

M=0.4h×Q

M=0.4hCsiW

だと思います。 
▲ page top
Re: コンクリートブロック塀 告示について
    2019/03/29 11:50:36
>M=0.4hCsiW
>
>だと思います。

0.4はどうやってきめたのでしょうか 
▲ page top
Re: コンクリートブロック塀 告示について
清明 2019/03/29 13:22:18
>>M=0.4hCsiW
>>
>>だと思います。
>
>0.4はどうやってきめたのでしょうか


ブロック1段どうしのせん断耐力は置いてるだけなので摩擦抵抗しかない
鉄筋のせん断拘束は@400なので効果なしとすると、

摩擦係数(μ=0.4)と考えるのでしょうか、

もちろんブロック1段どうしの転倒崩壊は鉄筋で拘束したものとしてです。 
▲ page top
Re: コンクリートブロック塀 告示について
    2019/03/29 17:10:25
>摩擦係数(μ=0.4)と考えるのでしょうか、

Q=(0.3Z(1-hi/h))W だけど何?
告示読めな 
▲ page top
Re: コンクリートブロック塀 告示について
    2019/03/29 17:15:24
>もちろんブロック1段どうしの転倒崩壊は鉄筋で拘束したものとしてです。

組積造ならそんなことしなくて良いざーます 
▲ page top
Re: コンクリートブロック塀 告示について
    2019/03/29 17:16:36
>Csi≧0.3Z(1-hi/h)を使って
>
>M=0.4hCsiW を導きだせますか?

いうてることがわからないねん 
▲ page top
Re: コンクリートブロック塀 告示について
清明 2019/03/29 17:21:54
>>摩擦係数(μ=0.4)と考えるのでしょうか、
>
>Q=(0.3Z(1-hi/h))W だけど何?
>告示読めな


M=0.4hCsiWの0.4の根拠は何でしょうか?との問いに対する意見。。。 
▲ page top
Re: コンクリートブロック塀 告示について
    2019/03/29 19:01:52
>M=0.4hCsiWの0.4の根拠は何でしょうか?との問いに対する意見。。。

意見じゃなくて質問。0.4の根拠が何か導き出して下さい!。 
▲ page top
Re: コンクリートブロック塀 告示について
       2019/03/30 11:53:44
お疲れ様です。

告示式がどうやって決められたかがわからんことがわかった。
解説が必要なのにない。
ごちゃごちゃ言わずにこの式を使って設計すればよか。との考えらしい。

K=0.3として、外力分布を等分布にして設計しとけば、
告示式を満足しそうだ。 
▲ page top
Re: コンクリートブロック塀 告示について
   2019/03/31 16:40:27
>告示式がどうやって決められたかがわからんことがわかった。
>解説が必要なのにない。

昔から、定説が有りそうな気がする。 
▲ page top
Re: コンクリートブロック塀 告示について
平成最後の1級建築士合格者 2019/04/01 18:12:15
>黄色本P147
>
>下からCsi=0.30でスタートして一番上のブロックでCsi=0になる、では



Csiが0になるので、おかしいなーと思って、結局0.3Zで検討することにしました。
結果的に風圧力の方が大きいので・・・ 
▲ page top
Re:CB塀
平成最後の1級建築士合格者 2019/04/01 18:13:51
>>当然
>>0.1+0.8=0.9
>
>>>仮に地盤面GLから、基礎の立上りがGL+100、補強コンクリートブロック最上段の天端がGL+800だとしたら
>
>CB1個の高さは200(横目地+製品高さ)だから、スレ塀のどこかの段で、高さを半分にしたCBがある訳だ。笠木を乗せたとしても、0.8にはならない。常識的な普通の設計がされていない。
>
>スレ塀のhiは0.8だ。


常識うんぬんじゃなく、計算内容を知りたいということです。 
▲ page top


主働<静止
土圧 2019/03/28 12:35:49
ドライエリアは主働土圧作用し、梁で支持されて変形しない壁は静止土圧ということですか? 
▲ page top
Re: 主働<静止
    2019/03/28 12:41:05
>ドライエリアは主働土圧作用し、梁で支持されて変形しない壁は静止土圧ということですか?

ドライエリア=空濠 
▲ page top
Re: 主働<> 静止
    2019/03/28 12:42:43
>主働<静止

迷信だぜよ 
▲ page top
Re: 主働<静止
清明 2019/03/28 20:22:21
>ドライエリアは主働土圧作用し、梁で支持されて変形しない壁は静止土圧ということですか?


KA=tan^2(45°-φ/2)< K0=1-sinφ

だから、主動土圧 < 静止土圧 ・・・となる。

なので、通常は両方共、静止土圧で設計となるのですが、

実際は粘着力もあるので、主動土圧としてKA=0.50で計算してます。
▲ page top
Re: 主働<静止
土圧 2019/03/29 08:01:14
>>ドライエリアは主働土圧作用し、梁で支持されて変形しない壁は静止土圧ということですか?
>
>
>KA=tan^2(45°-φ/2)< K0=1-sinφ
>
>だから、主動土圧 < 静止土圧 ・・・となる。
>
>なので、通常は両方共、静止土圧で設計となるのですが、
>
>実際は粘着力もあるので、主動土圧としてKA=0.50で計算してます。
>
有難うございました。計算指針に主働土圧として明記します。  
▲ page top
Re: 主働<静止
フー 2019/03/29 08:48:58
>ドライエリアは主働土圧作用し、梁で支持されて変形しない壁は静止土圧ということですか?
静止ではなく、受動 
▲ page top
Re: 主働<静止
   2019/03/29 09:03:09
>>ドライエリアは主働土圧作用し、梁で支持されて変形しない壁は静止土圧ということですか?
>静止ではなく、受動

空堀の壁には受動土圧も掛かるが。地震時だけどね。 
▲ page top
Re: 主働<静止
清明 2019/03/29 11:51:10
>有難うございました。計算指針に主働土圧として明記します。 



クーロン式、ランキン式、正規圧密のヤーキー式、むずかしいですよね・・、

参考になれば、

http://www.structure.jp/column37/column38_1_1.html 
▲ page top
Re: 主働<静止
フー 2019/03/30 09:37:11
↑参考になりました。 
▲ page top


MOKUZO.Designer
匿名 2019/03/26 15:21:12
計算内容は他のメーカーと変わらず。
入力操作方法は最低極まりない。
この会社のソフト入力はこんなのしか作れないんだ。 
▲ page top
Re: MOKUZO.Designer
2019/03/26 15:25:55
>計算内容は他のメーカーと変わらず。
>入力操作方法は最低極まりない。
>この会社のソフト入力はこんなのしか作れないんだ。
乗せられて買う方が大間違い! 
▲ page top
Re: MOKUZO.Designer
馬鹿造 2019/03/26 15:38:07
気に入った人だけ
購入してください。 
▲ page top
Re: MOKUZO.Designer
匿名 2019/03/26 20:17:21
他にも出来ないると宣伝しておいて使えない木造ソフト有りますね。
加えてkizukuriは過去のソフトとなってしまった。 
▲ page top
Re: MOKUZO.Designer
情報通 2019/03/26 21:31:26
>加えてkizukuriは過去のソフトとなってしまった。

暫く沈黙でしたが、今年後半から進化しそうですよん 
▲ page top
Re: MOKUZO.Designer
匿名2 2019/03/27 09:29:54
>>加えてkizukuriは過去のソフトとなってしまった。
>
>暫く沈黙でしたが、今年後半から進化しそうですよん

内容を一新させて新規に開発するのかなSS7の様に?
バージョンUP料金がバカ高そうです。
会社が変わった時にUP料金を偉く高く取られました。
いやな予感がします。 
▲ page top
Re: MOKUZO.Designer
情報通 2019/03/29 11:28:13
>いやな予感がします。

会社がでかくなれば当然だね、経費喰い杉、海胆音も同じ
酢虎区茶、程度の規模がお安い 
▲ page top


設計業務内定書につきまして
money 2019/03/25 13:35:16
お世話になっております。

皆さんは、設計をされる際、お施主様と業務設計の契約書を
あらかじめ行うものだと思います。

今回、初めてのことでお恥ずかしいのですが、その前の段階
で、『設計業務内定書』をお施主様と取り決めを行おうと
おもうのです。というのも企画設計段階からお施主様との
お付き合いをしておりましたが、簡単に言えば、浮気しないでね。
という確約をいただきたいと思ったからです。
簡単な図面で建物規模まではおおむね合意に至っております。
皆様は、このような経験がおありでしょうか?また、書式が
ありましたら、よかったら参考にさせていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。 
▲ page top
Re: 設計業務内定書につきまして
   2019/03/25 13:38:26
その段階に至る前に相手に伝えて承諾貰うモノがあるよね
建物の規模や用途から設計料金を概算して、
作業ステップ毎の料金を提示する。
打ち合わ1回いくら、スケッチ1枚いくら、交通費1回いくら、現地調査費(内容毎に)1回いくら、支払条件、から始めてね。
行政対応費、基本設計料金、実施設計料金、確認申請手続き費、工事監理費も同様。
設計するのに必要な作業、手間等を相手に承諾、保証して貰ってから、スレの内容に進もう。 
▲ page top
Re: 設計業務内定書につきまして
money 2019/03/25 13:51:17
>その段階に至る前に相手に伝えて承諾貰うモノがあるよね

はい、御承諾は頂いております。
お施主様も、対外的にそれを取り交わしておきたいとのことでしたが、(引き合いの対応が面倒だそうです。)

書式がわかりません。 日事連にあるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。 
▲ page top
Re: 設計業務内定書につきまして
   2019/03/25 13:54:29
>書式がわかりません。 日事連にあるのでしょうか?
>どうぞよろしくお願いいたします。

片っ端から他人を利用するな。先に全身全霊を使ってしらべろ。国交省告示も調べてみろ。無ければ自分で作れ。

▲ page top
Re: 設計業務内定書につきまして
money 2019/03/25 13:57:37
ご承諾=概算金額についてのご承諾 とお読み替え下さい。

ただまだ、本契約までは出来ないので(融資などお施主様のご都合上)、
今回、内定書と考えたものでした。 
▲ page top
Re: 設計業務内定書につきまして
money 2019/03/25 13:59:16
>片っ端から他人を利用するな。先に全身全霊を使ってしらべろ

案外、無いんですよね…。内定=人事内定はヒットするのですが。 
▲ page top
Re: 設計業務内定書につきまして
   2019/03/25 14:00:38
以上で離脱する。幸運を祈る。 
▲ page top
Re: 設計業務内定書につきまして
money 2019/03/25 14:03:07
プランを一生懸命作って…。しばらく音沙汰なく…

数年後に、「あれっ、いつの間にか出来てる…汗」
は回避したいものです。 
▲ page top
Re: 設計業務内定書につきまして
清明 2019/03/25 15:15:20
>お世話になっております。
>
>皆さんは、設計をされる際、お施主様と業務設計の契約書を
>あらかじめ行うものだと思います。
>
>今回、初めてのことでお恥ずかしいのですが、その前の段階
>で、『設計業務内定書』をお施主様と取り決めを行おうと
>おもうのです。というのも企画設計段階からお施主様との
>お付き合いをしておりましたが、簡単に言えば、浮気しないでね。
>という確約をいただきたいと思ったからです。
>簡単な図面で建物規模まではおおむね合意に至っております。
>皆様は、このような経験がおありでしょうか?また、書式が
>ありましたら、よかったら参考にさせていただきたいと思います。
>どうぞよろしくお願いいたします。


「注文書」⇔「注文請書」で処理したらいかがですか。。。
要するに、仕事の「発注書」です。 
▲ page top
Re: 設計業務内定書につきまして
money 2019/03/25 15:38:48
>「注文書」⇔「注文請書」で処理したらいかがですか。。。
>要するに、仕事の「発注書」です。

ありがとうございます、すみません、本案の場合なにか、しっくりこない気がします。ナマイキ言ってすみませんが、ご察しいただきたく。 
▲ page top
Re: 設計業務内定書につきまして
土人の住む町 2019/03/25 18:11:24
>ただまだ、本契約までは出来ないので(融資などお施主様のご都合上)、
>今回、内定書と考えたものでした。

仮)を付ければ良いだモン

▲ page top
Re: 設計業務内定書につきまして
土人の住む町 2019/03/25 18:12:25
>数年後に、「あれっ、いつの間にか出来てる…汗」
>は回避したいものです。

こっちでは結構あるモン 
▲ page top
Re: 設計業務内定書につきまして
    2019/03/25 18:25:14
>ご承諾=概算金額についてのご承諾 とお読み替え下さい。
>
>ただまだ、本契約までは出来ないので(融資などお施主様のご都合上)、

意味不明。
官庁業務と同じように概略検討、基本設計、実施設計に分割したら、どこまでの部分なんだ 
▲ page top
Re: 設計業務内定書につきまして
    2019/03/25 18:25:56
>国交省告示も調べてみろ。無ければ自分で作れ。

調べたのか 
▲ page top
Re: 設計業務内定書につきまして
    2019/03/25 18:29:05
>数年後に、「あれっ、いつの間にか出来てる…汗」
>は回避したいものです。

当然だけど全ての契約段階で相手が、ソレを出来ないこと、さらに著作権法で認めらる範囲を超えた場合の対処も契約書に入れろ。 
▲ page top
Re: 設計業務内定書につきまして
    2019/03/25 18:58:16
>どうぞよろしくお願いいたします。

コレ、構造設計の話?、それとも総合設計の話?。 
▲ page top
Re: 設計業務内定書につきまして
   2019/03/25 19:44:12
レスが■詰まりですよ 
▲ page top
Re: 設計業務内定書につきまして
   2019/03/26 04:21:48
「形も用途も違ってても、私以外の設計で何か建てたら建てようとする行為はダメ、罰金として、私が要求する金額を私が通告した日から10日以内に全額即金で支払うこと」って契約すればいいWW。 
▲ page top
Re: 設計業務内定書につきまして
馬鹿太郎 2019/03/26 09:57:14
婚約破棄のペナルティー
は高いよ

だから、婚約しない。 
▲ page top
Re: 設計業務内定書につきまして
money 2019/03/26 12:29:34
>形も用途も違ってても、私以外の設計で何か建てたら建てようとする行為はダメ、罰金として、私が要求する金額を私が通告した日から10日以内に全額即金で支払うこと」って契約すればいい

こ、こわいです。 
▲ page top
Re: 設計業務内定書につきまして
商売商売 2019/03/26 15:40:28
仮契約では?前金もらって「本契約時にその金員は契約金額に充填する」
うちはそうしています。 
▲ page top
Re: 設計業務内定書につきまして
フー店の虎  2019/03/26 17:48:29
肝心なのは信用
騙された方も悪い。
世の中、詐欺師が儲かる時代。

でも騙される方が、好きです。 
▲ page top
Re: 設計業務内定書につきまして
money 2019/03/27 13:35:45
>肝心なのは信用
>騙された方も悪い。
>世の中、詐欺師が儲かる時代。
>
>でも騙される方が、好きです。

そんな、おおらかにはなれません…。 
▲ page top
Re: 設計業務内定書につきまして
    2019/03/27 17:24:34
>>肝心なのは信用
>>騙された方も悪い。
>>世の中、詐欺師が儲かる時代。
>>
>>でも騙される方が、好きです。
>
>そんな、おおらかにはなれません…。

軟弱者めがww 
▲ page top