トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
保有水平耐力勉強中
日時: 2011/03/23 17:23
名前: ハーフ70

保有水平耐力とみなす場合ですが
荷重増分解析の場合は荷重ステップで層間変形角が制限値(1/75?)を超えた場合に保有水平耐力とみなすそうですが、手計算の場合の保有水平耐力算出はモーメント分配法で材料強度から曲げ耐力により算出するかと思いますが、たとえば荷重増分解析の場合に層間変形角が制限値を超える前に先に曲げ耐力がMAXになってしまうと制限値を待たずしてそこで保有水平耐力とみなし、その点を最大変位とみなすということでいいのですか?

Page: 1 |

Re: 保有水平耐力勉強中 ( No.1 )
日時: 2011/03/24 09:35
名前: はやて

層間変形角が制限値を超える前に先に曲げ耐力がMAXになってしまうと制限値を待たずしてそこで保有水平耐力とみなすのではなく、

簡単に言いますと、架構としての成り立ちが出来なく
なくなった時(崩壊形決定)です。
Re: 保有水平耐力勉強中 ( No.2 )
日時: 2011/03/24 11:15
名前: ハーフ70

ありがとうございます。

正確にはメカニズム時の曲げ耐力から算定と言うことですね?

つまり、層間変形角が制限値を超える前に先に架構としての成り立ちが出来なくなくなった時には層間変形角の制限値を待たずしてそこで保有水平耐力とみなし、その点を最大変位とみなすと言うことでいいですか?
Re: 保有水平耐力勉強中 ( No.3 )
日時: 2011/03/24 15:02
名前: はやて

です。架構としての成り立ちがなくなったら、
変形能力はそこまでです。
Re: 保有水平耐力勉強中 ( No.4 )
日時: 2011/03/24 17:19
名前: ハーフ70

ありがとうございます。
だいぶわかってきました。

実際には増分解析で保有水平耐力を算出する場合は
メカニズムになった時と層間変形角の制限値になった時ではどっちで決まる場合が多いですか?

でもなぜ層間変形角の制限値で保有水平耐力とみなすのでしょう?
実際には本来の耐力としてはまだ余裕があるわけですよね?だと理屈の上ではまだ建物は建っていられると言うことになると思うのですが。
Re: 保有水平耐力勉強中 ( No.5 )
日時: 2011/03/24 21:32
名前: はやて

実際には増分解析で保有水平耐力を算出する場合は
メカニズムになった時と層間変形角の制限値になった時ではどっちで決まる場合が多いですか?
↑↑↑
層間変形角の制限値になった時 です。

でもなぜ層間変形角の制限値で保有水平耐力とみなすのでしょう?
↑↑↑
増分解析法だからです。Q-δ曲線で耐力を表現します。変形能力を超えると元に戻らないからです。
Re: 保有水平耐力勉強中 ( No.6 )
日時: 2011/03/25 12:38
名前: ハーフ70

ありがとうございました。
勉強になりました。

Page: 1 |