建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.131

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

講習会の日程発表
定着 2007/07/20 10:02:21
▲ page top
Re: 講習会の日程発表
天然 2007/07/20 10:07:56
>講習会の日程発表
>
>http://www.bcj.or.jp/c06/01/c06_01.html

講習会のお申込みを受け付けてます。
▲ page top
Re: 講習会の日程発表
定着 2007/07/20 10:10:14
>>講習会の日程発表
>>
>>http://www.bcj.or.jp/c06/01/c06_01.html
>
>講習会のお申込みを受け付けてます。

天然さん、補足説明、感謝しております。
▲ page top
Re: 講習会の日程発表
red dragon 2007/07/20 10:40:01
>講習会の日程発表

情報ありがとうございます

申し込みしました
▲ page top
Re: 講習会の日程発表
sym125 2007/07/20 11:46:23
>講習会の日程発表
>
>http://www.bcj.or.jp/c06/01/c06_01.html

テキストの有る無で9000円の差。
書籍は8500円(税込み)で予約販売してるのに
500円はどこに。
▲ page top
Re: 講習会の日程発表
さんちゃん 2007/07/20 11:52:54
8500円は予約特価。
定価が9000円なのかな。
▲ page top
Re: 講習会の日程発表
御節介 2007/07/20 12:00:27
>テキストの有る無で9000円の差。
>書籍は8500円(税込み)で予約販売してるのに
>500円はどこに。

お節介ですが、予約受付は7月23日(月)正午で終了します。
予約終了後の申込み受付は定価9,000円で書籍の発行後に
再開いたします。(8月末予定)
あくまでも、8,500円は今回予約特価の代金です。
くれぐれも、正誤表添付無きようお願い申し上げます。
▲ page top
Re: 講習会の日程発表
壮君のパパ 2007/07/20 12:06:40
>>テキストの有る無で9000円の差。
>>書籍は8500円(税込み)で予約販売してるのに

下のほうのレスにありました(サリーさんより)
これによると発行は8/末になっています。
又、ピアチェックも混乱してますね


http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20070720&newstype=kiji&genre=3
▲ page top
Re: 講習会の日程発表
2007/07/20 12:53:08
>又、ピアチェックも混乱してますね
>
>
>http://www.kensetsunews.com/news/news.php?>date=20070720&newstype=kiji&genre=3

ここムカつきますね
------------------------
国交省は、「改正法施行前に技術基準の告示に関するテキストに基づいた講習会を実施しており、解説書がないので設計ができないというのは、理由として成り立たない」としている
------------------------
▲ page top
Re: 講習会の日程発表
(no name) 2007/07/20 13:13:19
>>又、ピアチェックも混乱してますね
>>
>>
>>http://www.kensetsunews.com/news/news.php?>date=20070720&newstype=kiji&genre=3
>
>ここムカつきますね
>------------------------
>国交省は、「改正法施行前に技術基準の告示に関するテキストに基づいた講習会を実施しており、解説書がないので設計ができないというのは、理由として成り立たない」としている
>------------------------

同じく・・・

それに、確認機関が黄色本がないと・・ブツブツ・・なんだけど
▲ page top
Re: 講習会の日程発表
HT 2007/07/20 20:56:51
>ここムカつきますね
>------------------------
>国交省は、「改正法施行前に技術基準の告示に関するテキストに基づいた講習会を実施しており、解説書がないので設計ができないというのは、理由として成り立たない」としている
>------------------------

ほんとムカつきますね。
なぜ、つらっとしてこんなコメントが出てくるのか。
心底腹が立ちます。

▲ page top
講習会受付の緊急のお知らせ??
定着 2007/07/20 21:01:53
緊急のお知らせ「2007年版建築物の構造関係技術基準解説」講習会のホームページ及びFAX申込み受付の一時停止について

記事概要
先般、受付を開始いたしました「2007年版建築物の構造関係技術基準解説」講習会につきましては現在申し込みが大変集中し、一部定員を超えた会場が出ております。
つきましては、本日7月20日19:00以降のインターネット及びFAXの受付を一時停止させて頂きます。なお、来週7月23日10:00以降に受付を再開させていただく予定ですので何卒ご容赦の程よろしくお願いいたします。

記事全文
上記に関するお問い合わせ先
 (財)日本建築センター情報事業部 
  電話03-5816-7523 FAX03-5816-7545


ですって。
どおりで、昼過ぎに
「ネットがつながりにくいから、FAXで申しこんだよ。」って知り合いが言っていたのかぁ。
知らない間にパンクしていたのね。
▲ page top
Re: 講習会受付の緊急のお知らせ??
guzzi 2007/07/21 00:45:19
>記事概要
>先般、受付を開始いたしました「2007年版建築物の構造関係技術基準解説」講習会につきましては現在申し込みが大変集中し、一部定員を超えた会場が出ております。

不穏な空気の中で、的を得ない垂れ流しの朗読を聞かされても、かえって気分が悪くなるだけです。
一人静かに、解説書を熟読したいと思います。
9月5日東京ピックサイトから始まる講習会の受講者の皆様からの情報、宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 講習会の日程発表
仙人 2007/07/21 01:52:22
>テキストの有る無で9000円の差。
>書籍は8500円(税込み)で予約販売してるのに
>500円はどこに。

500円は、送料代引き手数料?
9000円より高かったりして・・・・・・・
早速注文しました。

講習会の方は、適判機関からの出張経費で行く予定です。
日当も出るし・・・・・
▲ page top
Re: 講習会受付の緊急のお知らせ??
まただよ 2007/07/21 10:32:55
>不穏な空気の中で、的を得ない垂れ流しの朗読を聞かされても、かえって気分が悪くなるだけです。
>一人静かに、解説書を熟読したいと思います。
>9月5日東京ピックサイトから始まる講習会の受講者の皆様からの情報、宜しくお願い致します。

だれだって、お金出して時間を割いてわざわざ行きたく無いのに
行って得た情報を、何で一人静かに熟読してる人に提供しなく
ちゃならないかな。。

どっかのじーさんかよ。
▲ page top
Re: 講習会受付の緊急のお知らせ??
(no name) 2007/07/21 11:51:11
>不穏な空気の中で、的を得ない垂れ流しの朗読を聞かされても、かえって気分が悪くなるだけです。
>一人静かに、解説書を熟読したいと思います。
>9月5日東京ピックサイトから始まる講習会の受講者の皆様からの情報、宜しくお願い致します。

自分は気分が悪くなるので行かない。
なので誰か行って情報だけ下さい。...そんなアホな
▲ page top
Re: 講習会受付の緊急のお知らせ??
サクラ 2007/07/21 12:29:51
>不穏な空気の中で、的を得ない垂れ流しの朗読を聞かされても、かえって気分が悪くなるだけです。
>一人静かに、解説書を熟読したいと思います。

それも良いですね。
賢明な判断かも:

>9月5日東京ピックサイトから始まる講習会の受講者の皆様からの情報、宜しくお願い致します。

私は9月7日に行きます。
居眠りしないで、キチンと理解できたら投稿しますね。
講習会ではすぐに居眠りするので自信ありませんが・・・・・
▲ page top
Re: 講習会受付の緊急のお知らせ??
momo 2007/07/21 15:06:23
>ここムカつきますね
>------------------------
>国交省は、「改正法施行前に技術基準の告示に関するテキストに基づいた講習会を実施しており、解説書がないので設計ができないというのは、理由として成り立たない」としている
>------------------------


確かに理由にはならないが、言い方が・・ムカつきますね。
施行2ヶ月前の講習会で、
はいそうですか、と設計できるほど易しい仕事ではございませぬ。
▲ page top
Re: 講習会受付の緊急のお知らせ??
訳なしでno name 2007/07/21 16:16:16
>
>確かに理由にはならないが、言い方が・・ムカつきますね。
>施行2ヶ月前の講習会で、
>はいそうですか、と設計できるほど易しい仕事ではございませぬ。


で、講習会のテキストは間違い・修正だらけ、
おまけに検討中のもの内容が確定していないものあるので留意
して下さいとの注意書き。
確定した官報が出たのが施行の数日前。
またまたおまけに官報に誤りがありましただと。

改正の柱の認定プログラムも現在存在しない状態も
メーカーが悪いと言わんばかりの態度。

何なんだろうねこの役所は。
▲ page top
Re: 講習会受付の緊急のお知らせ??
締切り際 2007/07/21 17:49:27
法を国が決めて なぜその解説本が出なければが機能しないのか疑問に思います。
諸外国もそうなのでしょうか?

この国は解説が無いと機能しない法で成り立っているんですね。
(斜線制限など難解文を図解する様な解説なら分かりますが。)

そして その解説と講習・Q&Aを国ではなく財団法人や独立行政法人が行うのもスジが違う気がする。

解釈に多様性のある法を作ったのなら、合法・違法の解釈判断及び解説本の作成は国が行うべきではないでしょうか。
▲ page top
Re: 講習会受付の緊急のお知らせ??
momo 2007/07/21 21:20:53
>法を国が決めて なぜその解説本が出なければが機能しないのか疑問に思います。
>諸外国もそうなのでしょうか?

今回は、情報の少なさに比して
運用上のペナルティがあまりにも大きく(たとえば差し戻し云々・・)実務レベルの負担になっているので
せめてもの解説本じゃないでしょうか。

諸外国にこんなバタバタ行政笑われませんかね。
知り合いはこんな国もういやだと南半球に行っちゃいました^^;
▲ page top
Re: 講習会受付の緊急のお知らせ??
喰えないラーメン屋 2007/07/21 22:10:34
>解釈に多様性のある法を作ったのなら、合法・違法の解釈判断及び解説本の作成は国が行うべきではないでしょうか。

国が間違った解説本を作ったら大問題になるでしょう。
解説本がないと判断できない法律は不備が有るのです。
追加資料(解説本)が無くても誰もが理解できないといけません。
構造計算書と同じく不備が有ってはならないのです。
▲ page top
Re: 講習会受付の緊急のお知らせ??
締切り際 2007/07/21 22:31:58
momoさん 食えないさん レスをどうも!

>運用上のペナルティがあまりにも大きく(たとえば差し戻し云々・・)実務レベルの負担になっているので
せめてもの解説本じゃないでしょうか。

負担が大きい分 誰もが理解出来る法を作るべきと思いますが・・・
おっしゃられるように親切心からの解説本なのですね


>国が間違った解説本を作ったら大問題になるでしょう。

間違った解説本を作り 実務を知らんのに法を作るのか?と
袋叩きを 期待しているのですが(笑
なにせ 作成部署は配置買えとかで作り逃げですから!

>解説本がないと判断できない法律は不備が有るのです。
>追加資料(解説本)が無くても誰もが理解できないといけません。

 思いは同じです。
▲ page top
Re: 講習会受付の緊急のお知らせ??
toyochan 2007/07/22 00:29:26
>この国は解説が無いと機能しない法で成り立っているんですね。

>解釈に多様性のある法を作ったのなら、合法・違法の解釈判断及び解説本の作成は国が行うべきではないでしょうか。

これまでは解説が無くても、事前に役所に問い合わせ、
工学的な協議を重ねることによって設計方針を固めていくことができました。
時には「設計者の考えによってください」と言われ工学的判断で...

建築の設計はそれだけ多様性があるということです。
とても法ですべてが網羅できるものではありません。
ところが今回、それをしようとしたため、
膨大な法令となったものの、まだまだ埋められていないということでしょう。

この掲示板で工学的議論が減ったのも、
設計者が勝手に考えちゃダメということだから...
国がどう判断するかわかんないじゃない...
審査機関も適合判定員も国(法)には逆らえない。
これからは工学的判断ではなく法解釈の能力がないとやっていけないようです。
▲ page top
Re: 講習会受付の緊急のお知らせ??
(no name) 2007/07/22 00:57:32
設計時に生じる様々な問題について、それぞれ様々な対応が存在する。無限である。私たちが求めているものは、これら全てについての「正解」を網羅するような解説本である。なぜなら、私たちは間違えることが許されないのだから。
しかしそんな解説本を作るのはどう考えても不可能だから、結局中途半端なものしか期待できない。全国の実務家たちの淡い期待は裏切られるに違いありません。いったい、どんな解説書を期待するのですか。大体、構造設計に正解など無いともいえます、少なくとも私はそう考えている。
結局は、いままでどおり審査機関や担当官の「恣意、思いつき」によって我々は翻弄され続けることになるでしょう。何も変わることなどありません。今回は更に差し戻しですから、全く身動きがとれません。

だれでも判る明快なルールが欲しいだけだ。しかしそれは不可能。どんなにがんばっても不可能なのだ。結局、構造設計というのは決定までのパラメーターが膨大であり、到底法で縛ることなどできなかったということに気づくだけだろう。どんなものにも正解があると教わってきた挫折を知らない官僚には到底理解できない現象なのである。
行き着くところは、停滞、倒産、訴訟であろう。その後に何が残るのだろうか。こんな無意味な戦いは一刻も早く止めたい。
▲ page top
Re: 講習会受付の緊急のお知らせ??
momo 2007/07/22 13:10:54
>締め切り際さん、toyochanさんどもです。

>負担が大きい分 誰もが理解出来る法を作るべきと思いますが・・・
>おっしゃられるように親切心からの解説本なのですね

いや、そういう意味ではなく、我々にとってせめてもの拠り所という意味で。国に親切心などありません。

>建築の設計はそれだけ多様性があるということです。
>とても法ですべてが網羅できるものではありません。


我々が対峙するフェイズの1つは自然科学なので
その時点でインプットの明確性に無理があります。
それでいてアウトプットの数字の振れは許さないという
理不尽さがず〜っと疑問でしたが。
最近は「整合性」なる言葉でアウトプット「だけ」を
整えざるを得ない・・・。
多くの消費者はインプットの曖昧さを認識していないと思う。

と書いてみて、それをいっちゃ〜おしまいよ。ですかね^^;

>これからは工学的判断ではなく法解釈の能力がないとやっていけないようです。

構造屋は昔から法規はキライです(苦笑)
安全証明書の○号建物を決めるのに苦労して読み込んで決めて出したのですが

違うと言われました(涙)
▲ page top


柱せいの0.8倍
定着 2007/07/20 09:41:14
鶯本(2-96ページ)柱梁接合部の項目での下部の行のところですが。

D 柱はり接合部に折り曲げ定着するはりの下端筋は原則として上向きに折り曲げ定着する他、上下はり主筋の水平投影長さは柱せいの0.8倍以上とする。

と書いてあります。
RC基準の必要投影長さを求める(20)式で出た数値が、柱せいの0.8倍以下になった場合も、この規定を守らないといけないと思うのですが、解釈が間違っているのでしょうか?
5F建てなら、梁の端部は上下共2段筋の場合が多いと思います。2段筋も0.8倍をクリアさせるのでしょうか?

はりせい750 D25 柱850*850
850*0.8=680 850−680=170
柱面まで170しか残りません。
▲ page top
Re: 柱せいの0.8倍
bergamo 2007/07/20 10:28:41
直接の回答ではないですが、2-95 の6〜7行目、

>柱梁接合部を破壊させないための設計方法の一例を示す

と書いてあって、その5番目がこの主筋の水平投影長さです。
「一例」として掲げてあるものがどれほどの強制力をもつもの
なのか、という点はなんとも..
▲ page top
Re: 柱せいの0.8倍
通りすがりの 2007/07/20 11:12:40
裏情報では”0.8”の規定は60mを超える建物についての強制規定だそうで、それ以外は適用されないとの事です。

一般には、RCの靭性保証型設計指針に従って配筋をすればOKの筈です。2段筋の記述はわずか2〜3行ですが、、、。
接合部内にコンクリートが密実に打てるかどうかが主問題で接合部コアの強度をどれだけ確保するかのようです。
また、0.8が導かれる記述は上記設計指針の何処にも無いようですが、その数値が何処から飛んできたものか知りたいものです。
▲ page top
Re: 柱せいの0.8倍
column 2007/07/20 11:15:34
つかぬ事をお聞きしますが,
「鶯本」とは,どの本を指しているのでしょうか・・・
▲ page top
Re: 柱せいの0.8倍
bergamo 2007/07/20 11:53:11
>「鶯本」とは,どの本を指しているのでしょうか・・・

薄緑本、鶯色本、ホケキョ本、ともよびます。

平成19年6月20施行 改正建築基準法・建築士法及び関係政省令等の解説

とよぶヒトはほとんどいません。正誤表たくさんなのがこの本の特徴。でも確認申請は訂正不可。
▲ page top
Re: 柱せいの0.8倍
喰えないラーメン屋 2007/07/20 12:22:10
>平成19年6月20施行 改正建築基準法・建築士法及び関係政省令等の解説

ここの会議室の方言です。(^^;
初版本と第2刷があって頁が全く異なりますので、
鶯1号、鶯2号と分けないと何処にあるか判らないです。
▲ page top
Re: 柱せいの0.8倍
定着 2007/07/20 13:14:58
>鶯1号、鶯2号と分けないと何処にあるか判らないです。

おっしゃるとおり。反省

鶯本1刷(1号)版です。
▲ page top
Re: 柱せいの0.8倍
bergamo 2007/07/20 13:17:38
鶯1号では後半に、2-1, 2-2, というページがあったが、
今回の改正で「計算書に通しページ」を義務づけながら
鶯本がそうではないのではシメシがつかん(by 国交省)
ということで鶯2号で通しページをつけた、ということ
はないのか、あるのか不明。
▲ page top
Re: 柱せいの0.8倍
御節介 2007/07/20 14:59:44
スレタイトルからそれてますが・・・。
鶯1号(パクリましたが語呂がイイ)は正誤表(第1部)(第2部)合わせて23頁、とてもじゃないが書込修正しきれません、正誤表の範囲を逸脱しています。
と、言っているうちに、加筆・修正した鶯3号?が7月末以降に販売予定との事、鶯1号と取り替えてくれ!!!。
▲ page top
Re: 柱せいの0.8倍
(no name) 2007/07/20 16:39:28
>と、言っているうちに、加筆・修正した鶯3号?が7月末以降に販売予定との事、鶯1号と取り替えてくれ!!!。

え。本当ですか〜。
基準解説書は鶯本の内容を網羅し、解説したものだと予想しているのですが。

▲ page top
Re: 柱せいの0.8倍
定着 2007/07/20 20:50:32
皆様のご意見を参考に決めました。
柱850*850 梁主筋D25(SD345) Fc=24N

上筋の投影長さ 730
上筋の二段筋の投影長さ 630
下筋のの投影長さ 680
下筋の二段筋の投影長さ 580

計算で求まる必要投影長さ(Sは余裕をみて考慮してません。)
Lab=S*δt*db/8*fb=1.0*345*25/8*1.5=718.75mm
柱のコア内の定着の低減0.8。
718.75*0.8=575.0 < 580
(下筋の二段筋でクリアすることにより計算で求まる必要投影長さ全てクリア)
一貫W+の接合部の検討の時の水平投影長さ柱せいの0.8倍(でふぉると0.7)680は二段筋ではクリア出来ていないけど・・・。

現場で配筋納まるのか???
▲ page top
Re: 柱せいの0.8倍
たかお 2007/07/21 15:15:15
余談ですが
防災協会発行の部材断面事例集の14階建て 7.6mスパン
によると隅柱900×900、梁800×1000
端部 上筋 13−D38(3段配筋)、下筋 12−D38
となっています。
これで本当に配筋収まるのか
▲ page top
Re: 柱せいの0.8倍
定着 2007/07/23 19:56:44
>防災協会発行の部材断面事例集の14階建て 7.6mスパン
>によると隅柱900×900、梁800×1000
>端部 上筋 13−D38(3段配筋)、下筋 12−D38

定着(機械式かも)、カットオフの検討も、大手なんでちゃんと計算してあるんですよ。きっと。
▲ page top


柱・梁群の種別
taq 2007/07/19 23:26:27
種別の異なる場合の群種別は最高でもFBとなりました
▲ page top
Re: 柱・梁群の種別
確認検査員 2007/07/20 10:40:05
>種別の異なる場合の群種別は最高でもFBとなりました

そうでしょうか? 
(崩壊形に達する場合に塑性ヒンジが生じる部材に限る)とありますので,ヒンジが生じていない部材は従来どおり考慮しなくていいのでは?
▲ page top
Re: 柱・梁群の種別
taq 2007/07/20 23:26:27
>>種別の異なる場合の群種別は最高でもFBとなりました
>
>そうでしょうか? 
>(崩壊形に達する場合に塑性ヒンジが生じる部材に限る)とありますので,ヒンジが生じていない部材は従来どおり考慮しなくていいのでは?

ヒンジが生じている部材がFAでも、「FCがない場合はFB」とありますので、FAにはなりません
▲ page top
Re: 柱・梁群の種別
1/38 2007/07/21 13:41:42
「種別の異なる柱及びはりが接合されている場合」とあります。最低でも2種類の種別が存在している場合ですよね。つまりFCでもFDでもなければFAとFBが存在してます、ゆえにFBです。
▲ page top
Re: 柱・梁群の種別
確認検査員 2007/07/24 14:22:02
>「種別の異なる柱及びはりが接合されている場合」とあります。最低でも2種類の種別が存在している場合ですよね。つまりFCでもFDでもなければFAとFBが存在してます、ゆえにFBです。

FAとFBが存在していてFBにヒンジが発生していなければ,(崩壊形に達する場合に塑性ヒンジが生じる部材に限る)が適用されてFAになるのでは?
▲ page top


告示のDsは厳しくなっている?
似非構造屋 2007/07/19 22:17:57
梁ヒンジFAでAランクとして扱っていた部分が
柱、梁ともFAでないとAランクにできないように
読めませんか?

▲ page top
Re: 告示のDsは厳しくなっている?
締切り際 2007/07/19 23:45:33
>梁ヒンジFAでAランクとして扱っていた部分が
>柱、梁ともFAでないとAランクにできないように
>読めませんか?

帰宅後にて手元に資料が無い状態ですが、告示596の第4(と思う)
のカッコ内(接続する部材でヒンジ発生)の最下位部材ランク採用 と読めます。
これなら従来通りなのですが。

ご指摘の通りなら、壁の開口扱いなどと一緒に改正要点に取り上げられるハズと思っております。
▲ page top
Re: 告示のDsは厳しくなっている?
似非構造屋 2007/07/20 00:23:36
>のカッコ内(接続する部材でヒンジ発生)の最下位部材ランク採用 と読めます。
>これなら従来通りなのですが。
>
>ご指摘の通りなら、壁の開口扱いなどと一緒に改正要点に取り上げられるハズと思っております。

第3もなにかあやしげな表現に見えます。
種別の異なる場合はよくてもFBです。FAはありえない
と読めそうです。講習会ではそういった説明はなかったですが
変わっているのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 告示のDsは厳しくなっている?
無識者 2007/07/20 00:38:53
>>のカッコ内(接続する部材でヒンジ発生)の最下位部材ランク採用 と読めます。
>>これなら従来通りなのですが。
>>
告示の訂正版が出るというウワサを聞きました。
従来通りだそうです。
▲ page top


付着について
ゆず茶 2007/07/19 21:40:10
S造の地中梁については、1999の検定が非常に
困難になりますが、検定は必要でしょうか?
それとも地中梁はすべて通し配筋??

付着の検討は今までしていなかったのですが、
今回は求められるかもしれないとのことで、
再学習している、付着初心者です。
よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 付着について
小沢三郎 2007/07/19 22:17:38
S造の地中梁は付着の検討も接合部の検討も本来は不要である。しかし検査機関がうるさいならさっさとやってしまえばいい。真実は「検査機関の指摘」とはかけ離れたところにある、と常々刷り込んでおくことが王道だと思う。
▲ page top
Re: 付着について
戦力外 2007/07/20 14:23:32
>S造の地中梁は付着の検討も接合部の検討も本来は不要である

これって設計者の常識なのでしょうか?
付着の検討も接合部の検討も、なぜ必要なのか考えてみます。
▲ page top
Re: 付着について
ゆず茶 2007/07/20 16:08:37
>>S造の地中梁は付着の検討も接合部の検討も本来は不要である
>
>これって設計者の常識なのでしょうか?
>付着の検討も接合部の検討も、なぜ必要なのか考えてみます。

みなさん、ありがとうございます。

私も上記のことが疑問・・・小沢三郎さん

教えて下さい。よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 付着について
(no name) 2007/07/20 16:23:19
>>>S造の地中梁は付着の検討も接合部の検討も本来は不要である
>>
>>これって設計者の常識なのでしょうか?
>>付着の検討も接合部の検討も、なぜ必要なのか考えてみます。
>
>みなさん、ありがとうございます。
>
>私も上記のことが疑問・・・小沢三郎さん
>
>教えて下さい。よろしくお願いします。



たしかに地中梁の接合部破壊は聞いたことがない。
地中梁の主筋の付着が足りないからってどうなるのか?
っていうことですかねえ。
age top
Re: 付着について
ゆず茶 2007/07/21 17:02:02
>たしかに地中梁の接合部破壊は聞いたことがない。
>地中梁の主筋の付着が足りないからってどうなるのか?
>
>っていうことですかねえ。
>
>

うーん、実際、付着が足りていなければ、許容曲げ応力度検討
の前提が、違ってくらるのでは??平面保持の仮定。

平面保持の仮定がない場合どうなるのでしょうか?
付着足りて無くてもよいのでしょうか?
▲ page top


ふらっと35
Lion 2007/07/19 20:25:37
公庫のフラット35ですが、私は初めて対応します、
で仕様書をざっと読んだのですが経験の有る方教えて下さい。
ちなみに木造在来3階建てでの注意点です。

1)耐震等級は2以上で計算
2)計算は「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」による
3)基礎コンクリート強度はFc24(気温10度以上)
4)床合板24mm以上で1820mm以内に105角材
  を配置すれば火打梁は不要
5)基礎の立ち上がり高さは400mm以上
▲ page top
Re: ふらっと35
RVF 2007/07/19 23:10:54
>公庫のフラット35ですが、私は初めて対応します、
>で仕様書をざっと読んだのですが経験の有る方教えて下さい。
>ちなみに木造在来3階建てでの注意点です。
>
>1)耐震等級は2以上で計算

優良を構造で取るなら必要ですが、普通のフラット又はでは耐震等級は関係ないです。

耐震等級3では
* 構造躯体の損傷防止の検討
稀に発生する地震による力(令88条第2項及び第4項に定めるもの)の1.5倍の力に対して損傷を生じない程度。


* 構造躯体の倒壊等防止の検討
極めて稀に発生する地震による力(令82条6第5号に定めるもの)の1.5倍の力に対して損傷を生じない程度。

が必要です。(木造のための住宅性能表示 参照)
ですが私が前にしたときは、倒壊等防止の検討で保有の検討をしなくても訂正なくOKでした。木材技術センターに確認しましょう。

>2)計算は「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」による

耐震等級をとるなら許容応力度設計。
取らないのであれば青本(青本+α)

>3)基礎コンクリート強度はFc24(気温10度以上)

特記によらない場合はこの強度になります。フラットの仕様書にもそのように書いてあります。(P27参照)

>4)床合板24mm以上で1820mm以内に105角材
>  を配置すれば火打梁は不要

合板の張り方によります。床倍率3.0倍なら105角材必要。24mm以上なら火打ちは不要です。床倍率が足らなければ火打ちを付けましょう。上限が書いていないので・・・

>5)基礎の立ち上がり高さは400mm以上

絶対みたいです。
▲ page top
Re: ふらっと35
(no name) 2007/07/20 00:18:18
優良住宅取得支援制度」利用の基準は「フラット35」利用の基準にプラスオンされる基準です
因みに「優良〜」基準は「省エネ」「耐震」「バリアフリー」の3つの基準の「いずれか」の選択でOKです

耐震等級は「(倒壊等防止)等級2」同等でOKです
木造の場合「倒壊」と「損傷」は実質的には同じですよね?

基礎の高さは準耐火の場合は300mm以上でOKの場合もありますよね?
(17年改訂版:P4下部・P28下部)
▲ page top
Re: ふらっと35
喰えないラーメン屋 2007/07/20 02:57:46
>公庫のフラット35ですが、私は初めて対応します、

フラット35になってからは平屋のみ経験ありデス。
うちでは融資受付が出来ます。手数料が入ります・・・絶対に依頼はないでしょう。(^^;

>5)基礎の立ち上がり高さは400mm以上

構造の問題では無くて、耐久性アップのためです。
▲ page top
Re: ふらっと35
ヒロ0 2007/07/20 09:01:16
おはようございます
大方ほかの方が既に答えていますが


>3)基礎コンクリート強度はFc24(気温10度以上)
フラット35仕様では基礎コンクリートはJASS5の簡易コンクリート扱いなので
24or27はFcではなく呼び強度です。


>5)基礎の立ち上がり高さは400mm以上
ベタ基礎の場合、スラブの面がGL+50以上となりますが、基礎コンクリートを
ベースと立ち上がりの2回に分けて打設する場合、ホールダウンアンカーの定着が
360mm必要なのに350mmしか取れない罠があるのでご注意を、
▲ page top
Re: ふらっと35
大和 2007/07/20 09:08:02
http://www.flat35.com/guide/tech/index.html

こちらを参照されたらいかがでしょう。
Lionさんだったらすでに見た後かも。
▲ page top
Re: ふらっと35
Lion 2007/07/20 13:10:42
>http://www.flat35.com/guide/tech/index.html

みなさん、ありがとうございます

全く私の勉強不足でした、いつもNETで検索しろと
言っている自分が怠慢(恥)

「優良住宅取得支援制度」はオプションだったのですね
これを使わぬ場合は「青本」で普通に計算すれば良い、
後は細かい仕様のみ守る、と言うことですね。。。
▲ page top
Re: ふらっと35
ヒロ0 2007/07/20 19:38:40
>>>5)基礎の立ち上がり高さは400mm以上
>ベタ基礎の場合、スラブの面がGL+50以上となりますが、基礎コンクリートを
>ベースと立ち上がりの2回に分けて打設する場合、ホールダウンアンカーの定着が
>360mm必要なのに350mmしか取れない罠があるのでご注意を、

訂正:
立ち上がりのうち10mmは均しモルタルがあるから有効なアンカー定着は
400−50−10=340mm になります。

以前付着強度を計算したら、定着340mmでも一応25kNには耐えられそうでしたが、Z金物の仕様から外れることになります。
▲ page top


ブレース構造で柱脚NGの場合
m&m 2007/07/19 18:16:49
ブレース構造で柱脚は根巻型柱脚なんですが、20mスパンなので3等分し、
そこに間柱を入れてブレースも3カ所入れた構造なんですが、間柱は根巻出来ない
ので、露出型柱脚として入力しています。保有水平耐力の検討時に間柱のせん断
耐力が不足しているので、アンカーボルトの径を上げたのですが、径が大きすぎ
てしまいます。(4−M45−SM490でもNG)
そこで、根巻型柱脚のように高さ300mmくらい立ち上げて、このコンクリート部
のせん断耐力とアンカーボルトのせん断耐力を合わせてOKになるような事は行って
はいけないでしょうか?

よろしくお願いします。
▲ page top
Re: ブレース構造で柱脚NGの場合
小沢二郎 2007/07/19 19:18:33
当然、OKですよ。
理にかなっていれば、多少規準をはみだしたっていいと思います。我流が創造の源です。
▲ page top
Re: ブレース構造で柱脚NGの場合
戦力外 2007/07/19 19:47:40
>当然、OKですよ。
>理にかなっていれば、多少規準をはみだしたっていいと思います。我流が創造の源です。

久方ぶりに聞く嬉しいお言葉、心が明るくなる!!!!!
                     ありがとう。
▲ page top
加算は疑問
亀浦 2007/07/19 21:04:29
根巻きに剪断を負担させても問題ないと言うか、
根巻きしたら剪断ずれは根巻きコンクリートで抵抗する
加算すると言うことは、アンカーボルトのクリアランス
相当分まで間柱が動いてからアンカーボルトが働いて
根巻きもその変形まで、耐力を保持したまま変形する条件になります
この際けちけちせず、根巻きコンクリートだけで全剪断を処理
するように設計すれば、無問題でしょう。
根巻きの剪断耐力は、コンクリートの剪断もさることながら
ひび割れて滑ったとき、根巻き主筋が降伏した引張りに
コンクリートの摩擦係数を掛けた、剪断滑りにも耐えるよう
根巻き主筋を配置すれば完璧かと思います

根巻きの有効コンクリート断面*許容剪断 >> ブレースに依る剪断
根巻き主筋のTy・μ >> ブレースに依る剪断
μは、コンクリート同士の摩擦係数で 0.5〜0.8程度で如何でしょう
▲ page top
Re: ブレース構造で柱脚NGの場合
(no name) 2007/07/19 21:46:24
具体的、応力、サイズをキボンヌ.
▲ page top
Re: 加算は疑問
みなさん頑張りましょう 2007/07/19 22:23:46
亀浦さんの意見もごもっともかと思いますが、
私はそんなに神経質にやる必要は全くないと思います。
「アンカーボルトのずれ」云々には、はっきり言って閉口します。
要は根巻き柱のせん断で持てばOKだと思います。
構造というものは、もっと大らかに捉えたいものです。

確認の指摘でも、「木を見て森を見ず」「重箱の外をつつく」タイプが大半を占めます。おもしろくも何ともないです。
私は、今回の法改正を機に大らかになりたいと思っています。

やはり、天に向かって本質的な仕事をするべきでしょう。
▲ page top
Re: 加算は疑問
m&m 2007/07/19 23:19:41
皆さんありがとうございます。
>アンカーボルトのクリアランス相当分まで間柱が動いてからアンカーボルトが働いて・・・
ハイベースのようにアンカーボルトの溶接を行えばどうでしょうか・・・

間柱も根巻出来れば問題は解決するのですが今更言えない状況にありますので投稿しました。
皆様、いろいろな意見大変有り難く思っています。
皆様の意見をさらに参考にしたいと思うしだいです。
よろしくお願いします。
▲ page top


ようやく・・・
7月生まれ 2007/07/19 11:29:59
ユニオンも告示対応プログラムをリリース!
本当に待たされたなぁ・・・

http://www.unions.co.jp/info/2007/070719.htm
▲ page top
Re: ようやく・・・
69 2007/07/19 11:39:51
>ユニオンも告示対応プログラムをリリース!
>本当に待たされたなぁ・・・
>
>http://www.unions.co.jp/info/2007/070719.htm

工事中物件がある方は気をつけて
Ver.UPしてしまうと旧法での検討が出来なくなってしまうかも
▲ page top
Re: ようやく・・・
ひろぽ 2007/07/19 15:24:58
>ユニオンも告示対応プログラムをリリース!
>本当に待たされたなぁ・・・
>
>http://www.unions.co.jp/info/2007/070719.htm

情報感謝!

新旧バージョンを1台のパソコンで使用する方法は
過去の会議議事録113の中です。
あまりお勧めの方法ではありませんが、パソコン1台
しかない方はしょうがないです。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。

追記
バージョンアップしてみましたが駄目っぽいです。
旧バージョンは
ver2.55として立上りますが・・・。
中身・動作はver2.80です。

パソコン2台いるみたいです・・・。www残念。
▲ page top
Re: ようやく・・・
9月生まれ 2007/07/19 16:05:50
早速バージョンアップしましたが、結構変わりますよ(苦笑)
断面算定にNG箇所がちらほらと・・・
有開口耐震壁のせん断剛性は以前から対応していたはずですが、偏心・剛性の値も結構変わりますね。
偏心ギリギリでOKな場合はヤバイかも・・・
一次設計での偏心・剛性は雑壁考慮と考慮しない場合の悪い方を採用するみたいです。
(保有のFesは雑壁考慮か考慮しないかの選択機能はあります。)
パッとみて気づいた箇所です。
とりあえず、別PCに旧バージョンをインストール中・・・
▲ page top
Re: ようやく・・・
ホイホイ 2007/07/20 11:58:23
>バージョンアップしてみましたが駄目っぽいです。
>旧バージョンは
>ver2.55として立上りますが・・・。
>中身・動作はver2.80です。

  \usrweb を \usrweb1 とcopy して
  バージョンアップしてから

  両方のファイル名を入れ替えれば動くようです。

  最後まで大丈夫か確認要です。
▲ page top
Re: ようやく・・・
ひろぽ 2007/07/20 17:32:48
ホイホイさんどーも

>  \usrweb を \usrweb1 とcopy して
>  バージョンアップしてから
>
>  両方のファイル名を入れ替えれば動くようです。
>
>  最後まで大丈夫か確認要です。

動きますか?
こちらでもやってみましたが、
計算条件等を修正しようとすると

「計算条件形式部エラー(91)」がかかってしまいます。

面倒ですが、ホイホイさんの方法プラス
バージョンの違うものを次回に起動する毎に

SS2のver2.55 ver2.80のアップデートをそれぞれ行うことで
動くみたいなので、なんとかなりそうです。
▲ page top
Re: ようやく・・・
ホイホイ 2007/07/22 01:35:22
>「計算条件形式部エラー(91)」がかかってしまいます。

直接 SS2.exeをショートカットしていませんか。
 古いSS2.EXEをデスクトップにコピーして実行すると出た
 エラーだと思いますが。
▲ page top


RC袖壁付きS造柱の剛性評価、その他
構造小僧 2007/07/18 20:08:30
新潟県中越沖地震の被災者の皆様にお見舞い申し上げます。また
被災地で応急危険度調査にあたられている構造(建築関係)技術者の方、本当にご苦労様です。
@どうか、教えて下さい。S造3階の事務所建築の耐震診断を
行っていますが、□−400*400柱にRCの袖壁が取り付
いています。判定会で、接続方法が不明なので、重量のみ考慮
したと説明したのですが、剛性も適切に評価すべきとの意見が
あり、現在奮闘中です。どのように剛性を評価すれば良いか、
皆様のご意見をお聞かせ下さい。

A同様に、S造の梁の上にRCスラブ(120mm)があり、スタ
ットジベルで接合されています。ジベルの量から計算すると
不完全合成梁となります。その場合の曲げ耐力はどのように算定
すれば良いか、どなたか教えて下さい。

@、Aとも文献等有りましたら、合わせてお願いします。


▲ page top
Re: RC袖壁付きS造柱の剛性評価、その他
喰えないラーメン屋 2007/07/19 05:04:07
>いています。判定会で、接続方法が不明なので、重量のみ考慮
>したと説明したのですが、剛性も適切に評価すべきとの意見が
>あり、現在奮闘中です。どのように剛性を評価すれば良いか、

悪さをする可能性があるので無視できません。
保有計算で安全側のつもりで変形を途中で止めているようなものです。

>A同様に、S造の梁の上にRCスラブ(120mm)があり、スタ
>ットジベルで接合されています。ジベルの量から計算すると
>不完全合成梁となります。その場合の曲げ耐力はどのように算定
>すれば良いか、どなたか教えて下さい。

スタッドが切れるまでは合成梁、切れた後はS梁だけの耐力を計算すれば良いと思います。
計算方法は難しくて判りません。(^^;

で・・・
合成梁としてE0を計算する。柱ヒンジの可能性たかし・・耐力大、F値小。
S梁としてE0を計算する。梁ヒンジの可能性たかし・・耐力小、F値大。
上記の小さい方の数値を採用すればよいのジャマイカ。
▲ page top
Re: RC袖壁付きS造柱の剛性評価、その他
構造小僧 2007/07/19 15:51:56
喰えないラ−メン屋さん、有り難うございます。
やなり、あまり参考になるような文献は無いのですね。
試行錯誤しながら地道に検討していきます。

今後ともどうか宜しくお願いします。
▲ page top
RC袖壁付きS造柱の剛性評価
亀浦 2007/07/19 19:46:15
こんな感じかと思われますが
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0046.pdf
合成梁も同じように考えられるはずです
▲ page top
Re: RC袖壁付きS造柱の剛性評価、その他
壮君のパパ 2007/07/19 20:14:17
>A同様に、S造の梁の上にRCスラブ(120mm)があり、スタ
>ットジベルで接合されています。ジベルの量から計算すると
>不完全合成梁となります。その場合の曲げ耐力はどのように算定
>すれば良いか、どなたか教えて下さい。
>


不完全合成梁は 日本建築学会

各種合成構造設計指針同解説 に書いてあります
▲ page top
Re: RC袖壁付きS造柱の剛性評価
喰えないラーメン屋 2007/07/20 02:38:30
>こんな感じかと思われますが

グラフ化すると判りやすいですね。

不完全剛性の場合
RC袖壁は剪断で壊れますので、11まで伸びずに10より手前でストンと落ちてしまうのでは。?

完全剛性(スタッドが切れるて滑るまで)の場合
袖壁側圧縮時
柱が引っ張り(鉄筋に置き換え)、袖壁端部に近いところが圧縮縁として曲げ耐力の計算が出来ます。
袖壁側引っ張り時
袖壁を無視
と思うのですが・・・上レスの通り自分では計算できない。(^^;
▲ page top


木造2階建て 準耐火構造 述べ面500m2超
haruharu 2007/07/18 18:15:25
いつも勉強させていただいています。
教えてください。
木造2階建て延べ面積500m2を超える長屋です。
準耐火構造にすると原則として令109条の2の2で層間変形角が1/150以下というのがあります。

層間変形角を求めるということはルート2となり適判行きですか?
当方は延べ面積から構造計算は必要ではあるが
2次設計は必要ないため層間変形角のチェック(KIZUKURIで最後にやる)
のみでいいと思っていましたが、行政に指摘されました。
行政も良くわからないらしく調べてくれといわれましたが・・・

2001年版構造規定や今回の改正基準法の解説を読んでも
上記の109条の2の2の規定によりとしかありません。
木軸の許容応力度設計のフローでもはたしてルート2になるのか
良くわかりません。

よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 木造2階建て 準耐火構造 述べ面500m2超
ハマユー 2007/07/18 19:12:03
>層間変形角を求めるということはルート2となり適判行きですか?
>当方は延べ面積から構造計算は必要ではあるが
>2次設計は必要ないため層間変形角のチェック(KIZUKURIで最後にやる)

適判行きかどうかは、ルート1の仕様規定に納まっているかどうかです。
延べ面積は関係なさそうですね。「適判行き」で無いと訂正します。
▲ page top
Re: 木造2階建て 準耐火構造 延べ面500m2超
bergamo 2007/07/18 19:24:03
計算ルート1で、それにプラス層間変形角をチェック
してます、ということでいいんじゃないでしょうか。

層間変形角、剛性率、偏心率、すべて計算して出力
(KIZUKURI)されてるからこれはルート2では?

とつっこまれないように、2次設計の部分は KIZUKURI
では出力せず、層間変形角は別途計算(←簡単です)
したものを添付しておけばいいかも。
▲ page top
Re: 木造2階建て 準耐火構造 延べ面500m2超
大和 2007/07/18 19:59:11
RCやSの電算の場合、ルート表を出力した後に
ルートを設定すると思います。
という事は、ルート2相当の計算は行なっている事となります。
その場合でもルート1を認めないなんて馬鹿げた話です。

層間変形の検討くらいでガタガタ言うな!と言ってあげましょう。

告示647号の場合は偏心率まで検討するんだし。
▲ page top
Re: 木造2階建て 準耐火構造 述べ面500m2超
壮君のパパ 2007/07/18 21:20:33
>木造2階建て延べ面積500m2を超える長屋です。
>準耐火構造にすると原則として令109条の2の2で層間変形角が1/150以下というのがあります。
>
>層間変形角を求めるということはルート2となり適判行きですか?


鶯色本 P6の表からも面積が500m2以上だけなら、
摘判行きにはならないが正解と思います。
▲ page top
Re: 木造2階建て 準耐火構造 延べ面500m2超
bergamo 2007/07/19 00:33:36
>木軸の許容応力度設計のフローでもはたしてルート2になるのか
>良くわかりません。

このフローの、真ん中あたりの太い↓線のルートです。
一番下で、終了(ルート1)になるルート。
木造で高さ13m以下、軒高9m以下で層間変形角の計算に
いかずに終了。ただし、準耐火の規定で別途 1/150 を
確認するわけですが。
▲ page top
Re: 木造2階建て 準耐火構造 述べ面500m2超
ウッド 2007/07/19 02:27:03
>令109条の2の2で層間変形角が1/150以下

層間変形角(令82条の2)のチェックが必須なのはルート2o
r3の計算をした場合であって、ルート1については層間変形角
というもの自体が存在しません。ですから令109条の2の2の
チェックも必要ないと思います。結局ルート1で高さを押さえて
いることが変形にたいする安全の担保としているのではないでし
ょうか。
ただあえてルート2のチェックをしたものをすべて添付して申請
したならば自動的に適合判定行になってしまうと思います。
ここの所が「どうして?」という気もします。
▲ page top
Re: 木造2階建て 準耐火構造 述べ面500m2超
喰えないラーメン屋 2007/07/19 05:05:08
>ここの所が「どうして?」という気もします。

敢えて添付すると、適合性判定での審査をお願いしますと意思表示をしたと判断されます。

適判対象で無くても、主事が適判審査を受けたい場合は任意で適判審査を受けることが出来るそうです。
この場合は、申請者は適判審査料を負担する必要は有りません。
ややこしい建物(ルート1)のばあいは、可能性があります。
▲ page top
Re: 木造2階建て 準耐火構造 延べ面500m2超
bergamo 2007/07/19 09:43:57
>ルート1については層間変形角というもの自体が存在しません
>ですから令109条の2の2のチェックも必要ないと思います

準耐火イ 1/150 の規定は、防火・耐火の観点からの規定であり、
構造関係規定とは別ものです。計算ルートに関係なく、1/150
のチェックは必須と思います。構造計算の必要ない建物でも
準耐火イ建物の場合は 1/150 のチェックが必要です。

たとえば壁量計算だけの木造で 1/150 をどうチェックするのか
というと、壁量の割り増し等、これまで各特定行政庁の指導?
など簡便なチェック法で通してきている経緯もあるかと。
このあたりは意匠屋さんのほうが詳しかったりもしますが。
▲ page top
Re: 木造2階建て 準耐火構造 述べ面500m2超
Chiemi-Neko 2007/07/19 10:15:38
適判行きではないと思いますが。

木造の場合は、ル−ト2だから層間変形角の検討をするのではなく、おっしゃっているように、準耐火の場合のチェックをしているだけなので、令82条の2の層間変形のことではないです。

ツ−バイフォ−物件ですが、先日、国土交通省に確認しました。
在来でも同じかな、と。
▲ page top
Re: 木造2階建て 準耐火構造 延べ面500m2超
ウッド 2007/07/19 18:17:14
>計算ルートに関係なく、1/150のチェックは必須と思います。

今まで令109条2の2の1/150チェックはルート2における
1/200規制の緩和措置としての1/120が準耐火では1/150になる
という解釈をしていました。

仕様規定でOKの物件においても、正しくは建物荷重を拾い
地震力を算出して変位を求めなければならないということで
すね。

壁量割り増し等の簡易チェック法というのは通達等で根拠付け
されているのでしょうか?
▲ page top
Re: 木造2階建て 準耐火構造 延べ面500m2超
bergamo 2007/07/19 22:20:15
>仕様規定でOKの物件においても、正しくは建物荷重を拾い
>地震力を算出して変位を求めなければならないということで
>すね。

そうです。在来木造で、青本を使うと仮定すると、
1/120 x (Qi/Pi) < 1/150 式を満たす必要がありますが、
このイ準耐の規定ができた当時、Qi はどーやってだすんだ
という質問をうけたもんです。Pi は壁量から計算できるけど
Qi はそう簡単には出ない。地震荷重か、風荷重かということ
もケースバイケースだし。とりあえず、Qi/Pi < 0.8 で
OKなので、必要壁量が 1.25 倍であればいいだろう、てな
感じの割り増しで確認が通ってたように思います。

これに関する通達の類があるのかどうかは知りません。
▲ page top


液状化検討の必要性
kimu 2007/07/18 17:04:29
久しぶりの投稿になります。

液状化の検討について皆様のご意見等伺いたいのですが、改正法解説本(鶯本)の
限界耐力計算内で、150gal及び350galに対しての液状化を確かめる必要性が歌われて
いるのですが、許容応力度計算(保有耐力)にも適用されるのでしょうか?
基礎構造設計指針や地盤改良設計指針(学会)にも同様な数値が歌われていることも
確認しています。
構造設計者として液状化の検討は常に行っており、又行政庁や指定確認検査機関等でも
指導要綱として常に上がってきます。
たとえば、150galで液状化しない場合でも350galで液状化を起こす場合等があり、
この場合は上部躯体をル−ト1などで計算を行った場合などで杭の保有耐力を
行わないとならないのかなど判断に迷っています。
非常に漠然とした疑問で申し訳ありませんが皆さんのご意見などいただけたら助かります。
▲ page top
Re: 液状化検討の必要性
KEI 2007/07/18 21:34:51
7/13に「液状化の検討」で投稿したものです。
私は許容応力度計算でやはり液状化の検討を求められました。
地盤が粘性土でN値が高く、液状化の心配がないものはいいとしても、新法では常に液状化の有無を判断し必要ならば、地盤調査時に土質試験を行ない、そのデ−タを使い検討することがのぞましと思われます。安全率は150galと350galで行い、150galでは安全率は1.0を超えても、350galで1.0をきる場合はDcy値かPL値を求めて、軽微な液状化なのかそれ以上なのかで、対処を設計者が判断する必要があるようです。
軽微ならば、地盤反力係数に低減係数(γK)を掛けて、杭の水平検討を行えばいいと思います。
DcyやPL値については、緑のテキスト(改正建築基準法・建築士法及び関係政省令等の解説)P634、635参照
土質試験デ−タが無い時は、道路橋示法P357にFCの概略値があります。
安全率計算では想定マグニチュウ-ドは建設予定地での過去最大値以上で検討です。
▲ page top
Re: 液状化検討の必要性
kimu 2007/07/19 19:54:38
KEIさん

貴重なご意見ありがとうございます。さんこうにさせて頂きます。
▲ page top


耐震壁の縦筋・横筋比制限
大阪構造 2007/07/18 15:03:37
つまらない質問ですみません。

新法関係で、耐震壁が曲げ破壊するよう横筋のみを増す場合、
縦筋は、最低でも横筋の1/2以上入れるという指導を
どこかで読んだ気がするのですが?

出所をご存知の方がいらっしましたら、お教えください。
▲ page top
Re: 耐震壁の縦筋・横筋比制限
傍観者 2007/07/18 16:44:54
>つまらない質問ですみません。
>
>新法関係で、耐震壁が曲げ破壊するよう横筋のみを増す場合、
>縦筋は、最低でも横筋の1/2以上入れるという指導を
>どこかで読んだ気がするのですが?
>


耐震壁の終局強度式(曲げ、せん断共)は壁筋が縦横に同量入った実験結果を基にし、影響因子をせん断の場合横筋、曲げの場合縦筋として係数を回帰分析して求められています。
従って「曲げ破壊するよう横筋のみを・・・」は考えの的が外れていることになります。
当然、縦横筋を同レベルの影響因子と考えれば1/2ずつが効いている事になりますが、壁の亀裂が主軸方向とすればベクトル成分で0.7の割合での効きとなり、見方によれば必要量の7割以上の配筋をすべきかも知れません。
1/2とするかどうかは設計者判断であり、説明を求められたときはそれなりの根拠を述べる必要があるでしょう。

また、実験式は連層耐震壁の類推ですので、下層に1層程度にある耐震壁は必ず縦横同量の配筋が必要です。

今一度、すべての設計式(実験式)の適用範囲をRC規準書等を参考に確認すべき事を提案します。
▲ page top
Re: 耐震壁の縦筋・横筋比制限
傍観者 2007/07/18 16:50:04
追加

連層耐震壁の片持梁への類推です。

また、新法ではなくS56年でしたか、新耐震の時からの指導事項です。
▲ page top
Re: 耐震壁の縦筋・横筋比制限
喰えないラーメン屋 2007/07/18 18:43:48
>耐震壁の終局強度式(曲げ、せん断共)は壁筋が縦横に同量入った実験結果を基にし、影響因子をせん断の場合横筋、曲げの場合縦筋として係数を回帰分析して求められています。
>従って「曲げ破壊するよう横筋のみを・・・」は考えの的が外れていることになります。

そうなんです。過去話題になりました・・・しました。(^^;
ところがRC基準改定案では、1/2以上とすることなっています。???
有開口耐震壁は、同量以上となっていたような・・・下記参照。

http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s22/rc061129/

▲ page top
Re: 耐震壁の縦筋・横筋比制限
大阪構造 2007/07/20 10:30:42
みなさまありがとうございました。

色々なお答えがあるということは、適判で、引っかかる可能性が
あるということですね。

別の方法を検討します。
▲ page top


片持の部材計算
青井空 2007/07/18 14:13:21
みなさんご教授願います。例の解説書のP.533とP.536に載っている、突出部分の応力割り増しは、あくまでRC造だけの適用でしょうか?S造やW造には適用なし?
▲ page top
Re: 片持の部材計算
Lion 2007/07/18 14:21:10
>みなさんご教授願います。例の解説書のP.533とP.536に
>載っている、突出部分の応力割り増しは、あくまでRC造
>だけの適用でしょうか?S造やW造には適用なし?

規定が出来た意味合いから考えると全ての構造物だと
思いますよ。

▲ page top
Re: 片持の部材計算
青井空 2007/07/18 14:37:23
>規定が出来た意味合いから考えると全ての構造物だと
>思いますよ。


やっぱりそうですよね。ありがとうございます。
▲ page top


確認・検査・適合性判定の運用
壮君のパパ 2007/07/18 12:39:46
質疑応答がUPされていました

http://www.icba.or.jp/kaisei/H19KadaiKento.htm
▲ page top
Re: 確認・検査・適合性判定の運用
ホームズ 2007/07/18 13:39:32
JSCAからのメールで早速読みました。
下のスレにある、無資格者の構造設計や意匠設計者のみの設計図書への記名はダメですね。

それにしても大して新しい情報はなかったような気がします。
▲ page top
Re: 確認・検査・適合性判定の運用
壮君のパパ 2007/07/18 13:58:38
>JSCAからのメールで早速読みました。
>下のスレにある、無資格者の構造設計や意匠設計者のみの設計図書への記名はダメですね。
>

実際に設計した人が記載とかいてありますね
一部上場の会社の孫請けの仕事もよくやりますが、
果たして私の名前でお施主さんは納得するかな?

後、図面と計算書の食い違いは安全側となってもいけないと書いてあります。よくチェックしないと、後でこまってしまいますね
▲ page top
Re: 確認・検査・適合性判定の運用
momo 2007/07/18 14:05:06
>後、図面と計算書の食い違いは安全側となってもいけないと書いてあります。よくチェックしないと、後でこまってしまいますね

これ現実問題不可能ですので
この一点のみでも新法は破綻すると考えている
楽観論者です^^;
▲ page top
Re: 確認・検査・適合性判定の運用
戦力外 2007/07/18 15:02:41
>これ現実問題不可能ですので
>この一点のみでも新法は破綻すると考えている


何の弾力も持たない物は、消え去るのが常識と思う。
▲ page top
Re: 確認・検査・適合性判定の運用
年金未納の冬柴大臣 2007/07/18 16:20:25
>後、図面と計算書の食い違いは安全側となってもいけないと書いてあります。よくチェックしないと、後でこまってしまいますね

この論法でいくと、当然、図面と現場の食い違いは安全側となってもいけない事になりますよね
恐ろしい法律です。
▲ page top
Re: 確認・検査・適合性判定の運用
ホームズ 2007/07/18 17:02:34
>>後、図面と計算書の食い違いは安全側となってもいけないと書いてあります。よくチェックしないと、後でこまってしまいますね

そういいながら、杭の偏心などはあらかじめ見込んで設計しておけば良いそうです。
すごい矛盾ですね。
▲ page top
Re: 確認・検査・適合性判定の運用
99 2007/07/19 00:15:55
>>>後、図面と計算書の食い違いは安全側となってもいけないと書いてあります。よくチェックしないと、後でこまってしまいますね
>
>そういいながら、杭の偏心などはあらかじめ見込んで設計しておけば良いそうです。
>すごい矛盾ですね。

安全側は軽微な変更と思う。
最終的につじつまが合うようにさせられると思います。(私見)
要するに修正は認めないので、追加検討、追加書類の提出すれば、履歴として残るので後で見てもわかるしね。

現場で開口位置間違えたら、どうします?
▲ page top


やっぱり?捏造したのか?国交省
(^ ^) 2007/07/17 23:19:34
「検証・耐震偽装 悪いのは誰か?何か?(16)やっぱり?捏造したのか?国交省」(JanJan, 江口征男一級建築士, 2007.7.16)
http://www.news.janjan.jp/living/0707/0707149059/1.php

「改めて、「全棟検査」を至急行うように、関係各庁及び耐震調査の実行可能な指定機関にお伝えする」(藤田東吾, 2007.7.16)
http://ganbarefujita.jugem.jp/?day=20070717

「耐震偽装 加害者の岸にいる方は誰か??」(2007.7.16)
遅ればせながら、『構造計算書偽装問題に関する緊急調査委員会の最終報告について』をご紹介
http://tobeajornalist.blog71.fc2.com/blog-entry-150.html
▲ page top


国土交通事務次官の人事異動
sato 2007/07/17 22:12:25
国土交通事務次官が変わったようです。
これって今回の混乱の責任を取らされたってこと?
詳しい人教えて下さい。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20070711/509664/
▲ page top
Re: 国土交通事務次官の人事異動
(no name) 2007/07/18 01:12:35
>国土交通事務次官が変わったようです。
>これって今回の混乱の責任を取らされたってこと?
>詳しい人教えて下さい。
>

ここで聞いても誰にも分かるわけない。
それより即日辞任って何?
誰か教えて。
▲ page top
Re: 国土交通事務次官の人事異動
ななしさん 2007/07/18 11:48:48
>>国土交通事務次官が変わったようです。
>>これって今回の混乱の責任を取らされたってこと?
>>詳しい人教えて下さい。
>>
>
>ここで聞いても誰にも分かるわけない。
>それより即日辞任って何?
>誰か教えて。

即日辞任=官報等で公表されたその日にすぐに辞めることです。
あと、事務次官クラスはその程度のことでは責任は取りません。
そもそも責任という概念もありませんw。

ちなみに今回は通常通りの辞令です。
▲ page top
Re: 国土交通事務次官の人事異動
喰えないラーメン屋 2007/07/18 13:03:32
>ちなみに今回は通常通りの辞令です。

入省時成績1位の人が事務次官になります。
1年交替しないと、翌年入省1位の人が事務次官になれなくなってしまいます。
▲ page top
Re: 国土交通事務次官の人事異動
momo 2007/07/18 13:29:39
>国土交通事務次官が変わったようです。
>これって今回の混乱の責任を取らされたってこと?

混乱してると思ってないとオモ・・。
▲ page top
Re: 国土交通事務次官の人事異動
(no name) 2007/07/18 23:43:57
>>国土交通事務次官が変わったようです。
>>これって今回の混乱の責任を取らされたってこと?
>
>混乱してると思ってないとオモ・・。

町屋の工務店,建設会社,杭屋さんが、だんだん確認申請が
ストップして居る事に気がついてきました。
今まで反応が無かったのに、この頃どうなっているのか聞かれる事がしはしば。
また、建売の不動産会社の人も感じ取っている様子です。
知らないのは国交省のお役人だけなのですか。
景気が心配ですが、自分の懐も心配に為ります。
▲ page top
Re: 国土交通事務次官の人事異動
楼蘭 2007/07/19 03:25:05
新事務次官の峰久幸義氏といえば、建設省時代、一世を風靡したノーパンしゃぶしゃぶの常連さんじゃありませんか(^^;
帰り咲きましたねぇ...峰久さん。
構造屋さんも大変だ! こんな御仁の管理下のあるとは(笑)

http://www.rondan.co.jp/html/news/roran/

峰久さん、今度はどこで接待して貰うんだろう?
▲ page top
Re: 国土交通事務次官の人事異動
69 2007/07/19 14:30:15
>峰久さん、今度はどこで接待して貰うんだろう?

ノーパン・・・ 懐かしい
当時の道路総務課長のポストですね
『勘弁してください、もう時効っすよw』
って思ってる訳ないか

今ならコスプレ焼き肉にでも招待すれば確認優遇してくれるとか

▲ page top
Re: 国土交通事務次官の人事異動
(no name) 2007/07/19 20:21:32
>今ならコスプレ焼き肉にでも招待すれば確認優遇してくれるとか
>
  日本人えらいさん、神経わかんな〜い
▲ page top
Re: 国土交通事務次官の人事異動
(no name) 2007/07/19 21:36:59
未納大臣にノーパン次官かぁ...
何なんだ、この役所は?
▲ page top


2号、3号物件受領してますか?
2007/07/17 19:55:43
皆さんお疲れ様です。

皆さんの市町村で、2号・3号の建物を受領していますか?

私の所ではいまだにないらしいのですが.....
▲ page top
Re: 2号、3号物件受領してますか?
99 2007/07/18 13:15:11
>皆さんお疲れ様です。
>
>皆さんの市町村で、2号・3号の建物を受領していますか?
>
>私の所ではいまだにないらしいのですが.....

今月末には、適判が始まります。
基準解説書が出るのか?
▲ page top
Re: 2号、3号物件受領してますか?
69 2007/07/18 15:19:23
>今月末には、適判が始まります。

いままで適判は審査すら始まってなかったのですか?
ここで言う審査とは適判機関のことです。
情報のある方、教えてください。
(施主から確認が遅いと言われてましてこの件が言い訳に出来ればと思っております。)
▲ page top
Re: 2号、3号物件受領してますか?
HAJI 2007/07/18 21:28:51
当方の地域は事前審査をしてくれます。
確認事前審査でパンク状態で、
確認申請なんて何時降りるか誰にも
解らない状況です。
いつまでこんな事するのでしょうか。
▲ page top
Re: 2号、3号物件受領してますか?
( ? _ ? ) 2007/07/18 23:55:16
事前審査ての預かりはしていますが、確認の受付その後の審査は
していません。
審査規定があやふやで審査できないとの事です。
7月の審査は無理でしょう、早くて8月半ば位からボチボチ始まれば恩の字です。
最悪9月までには動かないと、今年の着工物件が12月以降に為ることも予想されます。
行政や民間機関は、何処が最初に確認を下ろすか見守っている最中かと思われます。
日本建設業界沈没も間近・・・・・・震度7強
▲ page top
Re: 2号、3号物件受領してますか?
99 2007/07/19 00:33:05
>事前審査ての預かりはしていますが、確認の受付その後の審査は
>していません。
>審査規定があやふやで審査できないとの事です。
>7月の審査は無理でしょう、早くて8月半ば位からボチボチ始まれば恩の字です。
>最悪9月までには動かないと、今年の着工物件が12月以降に為ることも予想されます。

どこに聞いても技術解説書待ちのようです。
技術解説書が7月末発行から8月発行に延ばされましたから、停滞は8月も続くようですね。
▲ page top
Re: 2号、3号物件受領してますか?
老眼鏡 2007/07/19 10:46:21
>当方の地域は事前審査をしてくれます。
>確認事前審査でパンク状態で、
>確認申請なんて何時降りるか誰にも
>解らない状況です。
>いつまでこんな事するのでしょうか。
>

7/05仮受付(事前審査)の適判物件が未だ意匠関係の審査中です。
構造関係の審査開始は未定との事です。
法改正未対応verの一貫を手計算修正で提出した物件です。
対応verで提出可能でした(泣)
▲ page top
Re: 2号、3号物件受領してますか?
サリー 2007/07/20 10:31:31
建設通信新聞より「適判状況」

関東地区では、日本建築センターが1件受け付けているが、神奈川県建築安全協会や神奈川建築確認検査機関、日本ERIにはピアチェックの依頼がまだない。特定行政庁への申請(19日現在)についても、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市でピアチェックが必要な物件の申請はない。
 関西地区では18日現在で、兵庫県住宅建築総合センターが1件受け付けているものの、日本建築総合試験所、日本建築センター、大阪建築防災センターはいずれもゼロのまま。中国地区でも山口県建築住宅センター、ジェイ・イー・サポートともピアチェックの申請件数はまだ皆無だ。

http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20070720&newstype=kiji&genre=3

混乱状態継続中
▲ page top


初めての適合物件
ホイホイ 2007/07/17 19:44:59
構造図にも構造担当の事務所名、資格と名前、捺印が必要と
審査されました。
図面4部だしているので記入するのが大変ですが
そんなこともあるだろうとハンコ作っています。

これからは構造図に記入が必要のようです。
知らなかっただけなのでしょうか
▲ page top
Re: 初めての適合物件
Lion 2007/07/17 20:56:00
ホイホイさん

>これからは構造図に記入が必要のようです。
>知らなかっただけなのでしょうか

情報ありがとうございます、知らないです>自分
木3でも同様なのでしょうね・・・

▲ page top
Re: 初めての適合物件
名無しの権 2007/07/17 21:09:08
>構造図にも構造担当の事務所名、資格と名前、捺印が必要と
>審査されました。

私が聞いた(BVJ)限りでは、作成した図面に各々の資格と氏名及び押印を正本に行う事と言われましたので、図面の隅に枠を設け記入しています(事務所名は不要との事/計算概要書・証明書同)
▲ page top
初めての適合物件
ochaochag3 2007/07/17 21:56:16
>>構造図にも構造担当の事務所名、資格と名前、捺印が必要と
>>審査されました。
>
>私が聞いた(BVJ)限りでは、作成した図面に各々の資格と氏名及び押印を正本に行う事と言われましたので、図面の隅に枠を設け記入しています(事務所名は不要との事/計算概要書・証明書同)




構造するのに資格は要らないはずです。

担当の事務所名、資格と名前、捺印計算概要書・証明書

は全て意匠事務所(意匠事務所が構造もやる)で記入しています。

これで何か法的に問題ありますでしょうか。

6/20以後この姿勢を通していますが。

現法において、意匠事務所(出来る出来ないにかかわらず)が構造やったらあかんと言う決まりはないと思います。
▲ page top
Re: 初めての適合物件
bergamo 2007/07/17 21:59:34
建築士法、第20条です。
建築士が設計した場合、どんな建物でも、図面に
○級建築士の表示、記名、押印が必要。
事務所名の記入は任意と思います。
▲ page top
Re: 初めての適合物件
takabon 2007/07/17 22:27:15
>構造するのに資格は要らないはずです。
>担当の事務所名、資格と名前、捺印計算概要書・証明書
>は全て意匠事務所(意匠事務所が構造もやる)で記入しています。
>これで何か法的に問題ありますでしょうか。

とりあえず、今は問題ないはず。ただ、来年建築士法が変わったらどうなるかわかりません。

僕も、同様にしています。資格を持っていないので。
この辺はグレーゾーンってやつです。
今までは、構造設計者の名前や資格番号を書かされる事がなかったので、問題にはならなかったのですが。

姉歯事件後の日経アーキにその辺の解釈の仕方が確か載っていた号があったはず。

最近は、基準法改正される前でも構造設計者が無資格の場合、受け付けてくれない申請機関が出てきています。
意匠設計者が有資格であれば違法ではないのですが、防衛策ですかね。

若くして独立した構造設計者は資格を持っていない人が結構います。みなあせっていると思います。(私もですが・・)

▲ page top
Re: 初めての適合物件
SAK 2007/07/17 22:43:29
>>構造するのに資格は要らないはずです。
>>担当の事務所名、資格と名前、捺印計算概要書・証明書
>>は全て意匠事務所(意匠事務所が構造もやる)で記入しています。
>>これで何か法的に問題ありますでしょうか。
>
>とりあえず、今は問題ないはず。


そうなのですか?

構造設計に資格はいらないのですか?

法律的にいらないのですか?

ソフトの利用者証明書とかの利用者名は誰?になるのですか?
IDとかあるので意匠設計者という訳にはいかないような....

▲ page top
Re: 初めての適合物件
ホームズ 2007/07/17 23:05:11
>これからは構造図に記入が必要のようです。
>知らなかっただけなのでしょうか

今回の改正でそうなったと解釈してます。
構造設計者が関わったのにすべて意匠設計者の名義にすると、建築士法違反になるのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 初めての適合物件
(no name) 2007/07/17 23:07:42
>構造するのに資格は要らないはずです。
>
>担当の事務所名、資格と名前、捺印計算概要書・証明書
>
>は全て意匠事務所(意匠事務所が構造もやる)で記入しています。
>
>これで何か法的に問題ありますでしょうか。
>
>6/20以後この姿勢を通していますが。
>
>現法において、意匠事務所(出来る出来ないにかかわらず)が構造やったらあかんと言う決まりはないと思います。

新法上(士法では)違法ではないかと?
構造設計で無資格はたぶん20日以降は無資格かつヘタしたら名義貸しになるかと・・・
そもそも今回の士法の改正での契約書についてはちゃんと交わしてますか? それだけでも違法になるはずです。

そうなると、
意匠事務所は、名義貸しに当り 100万以下の罰金もしくは1年以下の懲役なのでは?
無資格建築士は建築士法の範疇ではないので、士法以外の法律抵触する可能性あり?

ではないでしょうか?

そもそも、計算の内容もわからない意匠事務所に証明書を書かせるのはさすがに道義的にまずいでしょう。
▲ page top
Re: 初めての適合物件
ホイホイ 2007/07/17 23:19:09
>構造するのに資格は要らないはずです。
>担当の事務所名、資格と名前、捺印計算概要書・証明書
>は全て意匠事務所(意匠事務所が構造もやる)で記入しています。

時代の流れでしょうか、事務所の登録通知の写しの添付
 が必要だそうです。
 大阪から宮城県に出しているので修正は意匠に代理でお願い
 するつもりです、委任状が必要とか行ってました。
 交通費が高いです。

 最近、発注者は直接構造事務所との契約に変えているようです
 もう少しすれば他の会社もこれに倣うと思われます。
 契約書類に労災の事業所番号を書く欄がありました。
 
 やりにくくなりました。

ps システムがおかしいのか発言でエラーでますね。
  これ-> 現在投稿が規制されています
▲ page top
Re: 初めての適合物件
ホームズ 2007/07/17 23:44:40
> 大阪から宮城県に出しているので修正は意匠に代理でお願い
> するつもりです、委任状が必要とか行ってました。

ちょっと話しはずれますが
委任状は、建築確認申請、中間検査、完了検査、検査済証の受理など
についてそれぞれ委任することが出来るようになったようです。

▲ page top
Re: 初めての適合物件
ホイホイ 2007/07/17 23:45:14
>そもそも今回の士法の改正での契約書についてはちゃんと交わしてますか? それだけでも違法になるはずです。

  そのようですね。
  書類に捺印でFAXでいいのでしょう。

  どこか一箇所で立ち入り調査すれば一気に広まるでしょう。
▲ page top
Re: 初めての適合物件
ホイホイ 2007/07/18 00:16:56
>若くして独立した構造設計者は資格を持っていない人が結構います。みなあせっていると思います。(私もですが・・)

  時代の流れで仕方なしで独立した人もいると思います。
  助け合いながらやっていかないと人数が減ると仕事が偏り
  まともに仕事をやっているとストレスでつぶれてしまいます。
  構造事務所はグループで仕事を取ってこなしていく時代がきている
  と考えるのです。
  
▲ page top
Re: 初めての適合物件
bergamo 2007/07/18 00:37:25
鶯本によると、

>名義貸しとは、建築士が、無資格で設計又は工事監理を行って
>いる者等に対し、自己の名義を利用させることで、実際には
>設計等を行っていないにもかかわらず、設計図書等に自己の
>記名・押印をした場合などがこれに該当する。

構造事務所が無資格の場合、これに該当するのかどうかが
むずかしいところ。
▲ page top
Re: 初めての適合物件
(no name) 2007/07/18 00:46:09
> 大阪から宮城県に出しているので修正は意匠に代理でお願い
> するつもりです、委任状が必要とか行ってました。

遠方の場合、その手がありましたか。・・・っていうか、修正なんか出来ないでしょ?
▲ page top
Re: 初めての適合物件
喰えないラーメン屋 2007/07/18 01:22:55
>これからは構造図に記入が必要のようです。
>知らなかっただけなのでしょうか

正本に設計した建築士名の記名・押印です。
設計をしていないもの名前を書くと名義貸し(借り)になります。
青焼きしてから、押印・・・遠隔地ではどうするか。以前話題になりましたよ。
印付きpdfファイルを送信、カラーインクジェットで出力・・は押印したことにならないので不可です。(*^。^*)
▲ page top
Re: 初めての適合物件
Lion 2007/07/18 09:27:30
喰えないサン

>印付きpdfファイルを送信、カラーインクジェットで
>出力・・は押印したことにならないので不可です。(*^。^*)

今のインクジェットは凄いですから印刷かどうか判断出来ない(^^ゞ
▲ page top
Re: 初めての適合物件
喰えないラーメン屋 2007/07/18 10:10:27
Lionサン

>今のインクジェットは凄いですから印刷かどうか判断出来ない(^^ゞ

私がそのような方法を取っているとか、お奨めしているわけでは有りません。(^^ゞ
三文判を預けるのもお奨めしません。身を守るためです・・・。
とカイテミタ。
▲ page top
Re: 初めての適合物件
takabon 2007/07/18 10:17:21
>新法上(士法では)違法ではないかと?
>構造設計で無資格はたぶん20日以降は無資格かつヘタしたら名義貸しになるかと・・・
>そもそも今回の士法の改正での契約書についてはちゃんと交わしてますか? それだけでも違法になるはずです。


建築士法は、まだ改正施行されていません。
発注者と構造設計者が直接契約すると、無資格の場合違法となりますが、意匠事務所の下請けなら違法ではありません。(今は)

名義貸にもなりません。まったく無関係の物件の構造設計に意匠の人の名前を入れるわけではないので。

そもそも、意匠構造共にやっている小さい事務所で、有資格者が意匠専門で、構造担当が無資格の場合どうなるのでしょう?

そのプロジェクト毎に構造設計者が意匠事務所のスタッフとして雇われ働いていると考えれば、違法ではないはず。

6月20日の改正基準法前も、同様の考えで、構造設計者は無資格でも違法にはならなかったのです。

この考えで、了解を得ている確認申請機関、役所もあります。

▲ page top
Re: 初めての適合物件
(no name) 2007/07/18 11:02:42
>建築士法は、まだ改正施行されていません。
>発注者と構造設計者が直接契約すると、無資格の場合違法となりますが、意匠事務所の下請けなら違法ではありません。(今は)
>

建築士法は20日に半分は施行されております。
証明書の添付も必要です、孫受けだろうが、ひ孫受けだろうが証明書は確認の複本に原本をつけて施主に渡らなくてはいけないのではないでしょうか?(自分の住所書きたくないですよね)
たとえ1つの事務所内においても設計補助ならいいのでしょうが、資格なしですべての構造設計やることは違法になるのではないでしょうか?
建築士の資格を持ってるだけでは報酬を伴う仕事はしてはいけないはずです。きちんと設計事務所に所属しないいけないのでは?
設計事務所も決算後の次の月に所属する全ての建築士の名簿を出さなくてはなりません。
(タダで仕事するのはいいのかも?)

建築士法では、1年以下の懲役や罰金程度ですが
無資格ではどんなことになるか調べて方がいいのでは?
もしも詐欺になれば10年以下の懲役になります。(そこまでないと思いますけど)
今後どこでどうなるかわかりません、今回の改正は怖いと思います。
▲ page top
Re: 初めての適合物件
喰えないラーメン屋 2007/07/18 11:23:23
>>無資格ではどんなことになるか調べて方がいいのでは?
>もしも詐欺になれば10年以下の懲役になります。(そこまでないと思いますけど)

名義借りは罪になりません。公文書偽造・・に当たるかも。
名義貸しは罪になります。元々名義貸しをしてはいけなかったのが、士法で明文化されて罰則が設けられたのです。
姉歯浅沼問題で、名義貸しが公になって処分されたのです。にもかかわらず(略)・・。

▲ page top
Re: 初めての適合物件
bergamo 2007/07/18 11:25:44
名義貸しの禁止をふくめて改正建築士法は 6/20に施行
されてます。改正第2弾の構造設計一級建築士等は来年。

まったく構造設計のできない一級建築士が無資格者に
構造を外注、それでも「私が一級建築士として最終的に
計算書をチェックした」と言い張れば名義貸しにならない
のかどうか。
▲ page top
初めての適合物件
ochaochag3 2007/07/18 11:31:19
>名義貸しの禁止をふくめて改正建築士法は 6/20に施行
>されてます。改正第2弾の構造設計一級建築士等は来年。
>
>まったく構造設計のできない一級建築士が無資格者に
>構造を外注、それでも「私が一級建築士として最終的に
>計算書をチェックした」と言い張れば名義貸しにならない
>のかどうか。


言い張るも言い張らないも、そのような事を認識しているのは本人だけでしょう、検査機関にとってはどうでもいいことで、申請に1級が必要があれば、それをチェックすればいいだけの事、誰がやったのか(仕事したのか)は検査機関では何の関係もないことです。
▲ page top
Re: 初めての適合物件
どうなることやら 2007/07/18 11:44:17
>言い張るも言い張らないも、そのような事を認識しているのは本人だけでしょう、検査機関にとってはどうでもいいことで、申請に1級が必要があれば、それをチェックすればいいだけの事、誰がやったのか(仕事したのか)は検査機関では何の関係もないことです。

じいさんピントずれてるよ。
今、確認検査機関の判断を論じているのではありません。
厳密な法の解釈を論じているのです。
▲ page top
Re: 初めての適合物件
bergamo 2007/07/18 12:13:44
>今、確認検査機関の判断を論じているのではありません。
>厳密な法の解釈を論じているのです。

そうです。無資格者が構造設計をやっている現状を今回の法改正
で×としたのか、そこまで踏み込んでいないのかどうか、という
点です。

自分が買ったマンションが、実は建築士でない者が構造計算
していたという場合に、改正後の建築士法上はどう判断される
のか、ということ。
▲ page top
Re: 初めての適合物件
年寄り 2007/07/18 12:21:19
分野が意匠・構造を問わず、「設計」するには、その建物規模に該当する建築士の資格がないとできません。設計補助は除きます。
と、建築士法にありますよね。
そして、その「設計」した者の記名押印・・・

今までは、申請代理人が全て設計したこととして済みましたが、法改正で「設計」した者全員の記名が必要となりました、意匠・構造を問わず。

指導課に確認をしましたら、資格のある者が責任をとり監督・内容把握をしているならば、その者の「設計」でよいそうです。
この時点で、構造を把握できない元請の「設計」とするのはアウトです。
逆に、構造屋が意匠を外注したが、その意匠屋には資格がない、意匠等の法規チェック内容は把握できていない。これもアウト。

請負が生じる別事務所となると違う意味で、まずいそうです。
事務所単位で管理建築士が必要であり、その所属となる必要があるそうです。
建築士法では、管理建築士が複数の事務所を管理するのを認めていません、業務で報酬を得るには管理建築士が必要です。

つまり資格のない下請の場合は、
1.元請側で、資格のある者が責任・監督・内容把握をしている。
2.元請・下請のそれぞれに管理建築士が必要。
とのことです。
一人事務所は、1はクリアできても、2でアウトですね。

上記の考え方は、意匠でも構造でも同じそうです。

建築士法が厳格に運用するようになってきましたから、今まではグレーゾーンでなんとかOKでも、これから先は益々無理になるでしょう。

で、厳密に建築士法を解釈したら、意匠構造に限らず、資格のない者が「設計」をしたらアウト。
資格のない意匠・構造屋−−アウト。
資格のない所員が「設計」−−アウト。
▲ page top
Re: 初めての適合物件
ホームズ 2007/07/18 12:54:14
>まったく構造設計のできない一級建築士が無資格者に
>構造を外注、それでも「私が一級建築士として最終的に
>計算書をチェックした」と言い張れば名義貸しにならない
>のかどうか。

道義的には問題となっても士法上は違法とならないかもしれないです
ね。なぜなら、実際にに構造計算する能力があるか否かは士法では
定められていないからです(いまのところ)

でも、今回の改正はそもそも、そのような考えを戒めることに端を
発しています。
設計業界以外の社会がどう思うかを考えれば、どのような行動をすべきなのかを考えればおのずと答えが出るのではないでしょうか?

その上でどのような行動をするかは、それぞれの自由です。

無資格に構造外注を頼むのが問題ないと思う人
設計者(設計の責任)はあくまで意匠設計者だと思う人

何かあったときはそれぞれが責任をとる覚悟があれば何もいえない
(確認審査機関)のではないですか

でもそれじゃ、今までと変わらない
建築士や構造設計者の立場は変わらない
▲ page top
Re: 初めての適合物件
姉歯の友人 2007/07/18 13:07:47
>言い張るも言い張らないも、そのような事を認識しているのは本人だけでしょう、検査機関にとってはどうでもいいことで、申請に1級が必要があれば、それをチェックすればいいだけの事、誰がやったのか(仕事したのか)は検査機関では何の関係もないことです。

あんた、考えがオカシイよ。頭は、正常かい?
アンタみたいなのが居るから、今回のような、滅茶苦茶な
法改正になったのよ。
▲ page top
Re: 初めての適合物件
姉歯の友人 2007/07/18 13:13:53
>構造するのに資格は要らないはずです。
>
>担当の事務所名、資格と名前、捺印計算概要書・証明書
>
>は全て意匠事務所(意匠事務所が構造もやる)で記入しています。
>
>これで何か法的に問題ありますでしょうか。
>
お前も、無資格で構造やっているのか?
空き缶拾いでもして、建築から、足を洗え。
▲ page top
Re: 初めての適合物件
(no name) 2007/07/18 13:14:12
無資格でいいなら私も返上したいです。

(1)構造計算によって安全性を確かめた旨の証明書(士法第20条第2項関係)
構造の安全性は、建築物が満たすべき性能の中でも最も根幹的なものの一つであり、建築士から設計の委託者に対し、その安全性が適確に示されることが必要であることから、改正法により、建築士に対し、構造計算によって建築物の安全性を確かめた場合にはその旨の証明書の交付を義務付けることとした。
複数の建築士が構造計算を共同で行った場合においては、全員が連名で証明することが必要である(士法施行規則第4号の2書式記入注意2 。)また、証明書の交付義務は構造計算を行った建築士にあるので、下請け建築士事務所の建築士が構造計算を行った場合、下請け建築士事務所の建築士のみに交付義務があり、当該建築士から、元請け建築士事務所に対して証明書が交付されることになる。ただし、今回の改正において、基準法施行規則第1条の3第1項第5号等において、確認申請書の添付書類に証明書の写しが位置づけられたことから、元請け建築士事務所は、下請け建築士事務所から受領した証明書を、建築主に引き渡す必要がある。


↑無資格なら書けない 
無資格は何も処罰なしなら 俺も無資格になりたい

そんな訳ねーーよな
▲ page top
Re: 初めての適合物件
(no name) 2007/07/18 13:23:17
あーあ、俺の人生「ばれなきゃいいなー」ってことばっかりだなー。
▲ page top
Re: 初めての適合物件
仕事中 2007/07/18 13:29:46
>無資格でいいなら私も返上したいです。
>
>(1)構造計算によって安全性を確かめた旨の証明書(士法第20条第2項関係)
>構造の安全性は、建築物が満たすべき性能の中でも最も根幹的なものの一つであり、建築士から設計の委託者に対し、その安全性が適確に示されることが必要であることから、改正法により、建築士に対し、構造計算によって建築物の安全性を確かめた場合にはその旨の証明書の交付を義務付けることとした。
>複数の建築士が構造計算を共同で行った場合においては、全員が連名で証明することが必要である(士法施行規則第4号の2書式記入注意2 。)また、証明書の交付義務は構造計算を行った建築士にあるので、下請け建築士事務所の建築士が構造計算を行った場合、下請け建築士事務所の建築士のみに交付義務があり、当該建築士から、元請け建築士事務所に対して証明書が交付されることになる。ただし、今回の改正において、基準法施行規則第1条の3第1項第5号等において、確認申請書の添付書類に証明書の写しが位置づけられたことから、元請け建築士事務所は、下請け建築士事務所から受領した証明書を、建築主に引き渡す必要がある。
>
>
>↑無資格なら書けない 
>無資格は何も処罰なしなら 俺も無資格になりたい
>
>そんな訳ねーーよな

そう思う。
浅沼君は二級だったから士法違反だったのでは?
一級建築士にしか設計できない建物に、構造も含まれていますから、構造の資格云々は、どこにも書いてなくても資格が必要ということだと解釈しています。
建築士の資格のない構造屋さんは、闇でやるか廃業ですね。
1/3くらいになるらしい・・・。
▲ page top
Re: 初めての適合物件
姉歯の友人 2007/07/18 13:33:17
>言い張るも言い張らないも、そのような事を認識しているのは本人だけでしょう、検査機関にとってはどうでもいいことで、申請に1級が必要があれば、それをチェックすればいいだけの事、誰がやったのか(仕事したのか)は検査機関では何の関係もないことです。

お前、馬鹿か?今度から、誰がやったかが、重要になるんだぞ。
意味が分からないなら、この世から、去れ!!!!
▲ page top
Re: 初めての適合物件
No Name 2007/07/18 14:31:43
>お前、馬鹿か?今度から、誰がやったかが、重要になるんだぞ。
>意味が分からないなら、この世から、去れ!!!!

なにもそこまで書かなくてもぉ
g3ファンもいるくらいなのにぃ
たまにピントが狂う事もあるけどおおむね正常なかたですよっ
▲ page top
Re: 初めての適合物件
ochaochag3 2007/07/18 14:51:02
>>お前、馬鹿か?今度から、誰がやったかが、重要になるんだぞ。
>>意味が分からないなら、この世から、去れ!!!!
>
>なにもそこまで書かなくてもぉ
>g3ファンもいるくらいなのにぃ
>たまにピントが狂う事もあるけどおおむね正常なかたですよっ



(no name)さん、擁護ありがとう。


それにしても「姉歯の友人」とはすごいネームつけたものですね。


本当は資格ではなしに、計算(構造の)能力に長けているかどうかです。

お上は無理やり、1級構造建築士で線引きしようとしているのです。

講習受講の、1級構造建築士がすべて、構造できると思われるほうが危機感あります。
▲ page top
Re: 初めての適合物件
ACCS 2007/07/18 14:52:55
>無資格でいいなら私も返上したいです。

しかし、無資格では設計できない。
それとも上前はねられても下請けとして生きる?

我々自営業は資格が必須だが、サラリ−マンなら資格取らない方が良いね。
▲ page top
Re: 初めての適合物件
ACCS 2007/07/18 15:06:15
>構造するのに資格は要らないはずです。
>
>担当の事務所名、資格と名前、捺印計算概要書・証明書
>
>は全て意匠事務所(意匠事務所が構造もやる)で記入しています。
>
>これで何か法的に問題ありますでしょうか。

今更...何を言っているのですか?
もう時代は変わっているのです。

>本当は資格ではなしに、計算(構造の)能力に長けているかどうかです。

これも出尽くした議論です。
運転免許を持っていなければいくら運転技術があっても違法です。
能力に長けているか否かは最低限資格を持っている人に対しての議論です。
▲ page top
Re: 初めての適合物件
(no name) 2007/07/18 19:03:47
>運転免許を持っていなければいくら運転技術があっても違法です。
これにつきると思いますよ、免許は最低限必要な物
建築設計で報酬を貰うのであれば免許を取ると言う事は当たり前です。
今まで免許も取らずに設計をやってきた人たちが必死に泣きを入れているのを見ていると、笑っちゃいます。
あなた方のような人を淘汰するために今回の法律が出来たのは明らかでしょう。
これで設計料がまともな水準になることを願うばかりです。
▲ page top
Re: 初めての適合物件
姉歯の友人 2007/07/18 19:15:57
G3よ。もう出てくるな。お前は、トコトン、アホだ。
▲ page top
Re: 初めての適合物件
笑わせるじゃないか 2007/07/18 19:19:06
>>たまにピントが狂う事もあるけどおおむね正常なかたですよっ

>(no name)さん、擁護ありがとう。

馬鹿が、皮肉に書いてるのが分からないのかあ?
狂い放しじゃないか?

>本当は資格ではなしに、計算(構造の)能力に長けているかどうかです。
>
>お上は無理やり、1級構造建築士で線引きしようとしているのです。
>
>講習受講の、1級構造建築士がすべて、構造できると思われるほうが危機感あります。

じゃあ、お前は、資格持っているのか?
持っているなら、持っていない可愛そうな人たちに、名義を貸してやれ。
▲ page top

初めての適合物件
ホイホイ 2007/07/17 19:44:59
構造図にも構造担当の事務所名、資格と名前、捺印が必要と
審査されました。
図面4部だしているので記入するのが大変ですが
そんなこともあるだろうとハンコ作っています。

これからは構造図に記入が必要のようです。
知らなかっただけなのでしょうか
▲ page top
Re: 初めての適合物件
大和 2007/07/18 20:27:22
>
>>>たまにピントが狂う事もあるけどおおむね正常なかたですよっ
>
>>(no name)さん、擁護ありがとう。
>
>馬鹿が、皮肉に書いてるのが分からないのかあ?
>狂い放しじゃないか?
>
>>本当は資格ではなしに、計算(構造の)能力に長けているかどうかです。
>>
>>お上は無理やり、1級構造建築士で線引きしようとしているのです。
>>
>>講習受講の、1級構造建築士がすべて、構造できると思われるほうが危機感あります。
>
>じゃあ、お前は、資格持っているのか?
>持っているなら、持っていない可愛そうな人たちに、名義を貸してやれ。


非常に見苦しいですね。資格云々より人間性を疑います。
こんな馬鹿げたコメントしか出来ない人達より
g3さんの方がよっぽどプライドを持ってると感じます。

g3さんが資格を持っているのかどうかは知りませんが、
法改正の内容は百も承知で対応されていると思います。

運用がよくわからない以上、後は覚悟の問題でしょう。
おそらくg3さんは相当の覚悟を持って戦っているはずです。
▲ page top
Re: 初めての適合物件
Lion 2007/07/18 21:17:20
2チャンネルでは無いのですから、大人げない発言は
止めましょう>all

みなさん苛立っているのは解りますが(私もこれからの対応に
悩んでいます)、旗は振り下ろされたのですから、上手く
対応はせねばなりません、その当たりの情報交換の場として
ここの掲示板は有意義だと私は思います、前向きな発言を
期待します。
▲ page top
Re: 初めての適合物件
ochaochag3 2007/07/18 21:42:44
>2チャンネルでは無いのですから、大人げない発言は
>止めましょう>all
>
>みなさん苛立っているのは解りますが(私もこれからの対応に
>悩んでいます)、旗は振り下ろされたのですから、上手く
>対応はせねばなりません、その当たりの情報交換の場として
>ここの掲示板は有意義だと私は思います、前向きな発言を
>期待します。




いやー!、無視するのが一番と思っていましたが、ここは非難の場所ではなく、勉強の場所です。


60過ぎても構造は毎日勉強ですが、これは同世代の定年退職者(私の世代は公務員、大手建設の社員は全て、定年で機間え再就職組が沢山おります)に比べ、頭はぼけていないと思います(思い込み)


免許どうのこうのが出ましたので、正直に1級登録番号9○○○○台です、10万以下なので年が分かると思います。

構造も意匠も、設備(同級生が隣の事務所で設備屋)も出来ます

ただ、構造については、独立以来(法人です)全て独学なので、このサイトの、先生方のように賢くなく、理論(どれが正解か)に疎い所があります(これが結構的外れになっていたりします)。

それ以外は、通常に、木、2X4、S造、RC造、壁式、補強CB造、SRC造、については申請通る(いいか悪いかは別として)だけの業務はこなせます。

以上自己紹介でした、今後もよろしくご指導下さい。

▲ page top
Re: 初めての適合物件
HAJI 2007/07/18 21:47:29
今の時期、誰もが大変です。今までなら
何気ないことも、相当な負担を強いられています。
このストレスは共有しています。
何処の誰だか知らないけど、
助け合いましょう。ウップンぶちまけるより
楽になりますよ。
▲ page top
Re: 初めての適合物件
喰えないラーメン屋 2007/07/19 05:15:04
>今更...何を言っているのですか?
>もう時代は変わっているのです。

当初から建築士法に書いて有るとおり免許は必要でした。
確認申請書に名前を書かない=設計者でない=構造屋は免許不要と認識してる人が昔からいました。建築士法を読んでいないのでしょうね。
行政側も誰が構造設計をしたか確認できないので黙認してきました。
姉沼浅歯事件で問題視されて、厳格な法の適用=罰則強化になったのです。
名義貸しで処分されたことを知らないのでしょうか。
▲ page top
Re: 初めての適合物件
喰えないラーメン屋 2007/07/19 15:12:12
Lionサン 
>情報ありがとうございます、知らないです>自分
>木3でも同様なのでしょうね・・・

大分前に話題にしましたよ。
県外物件の図面を青焼きしてから印鑑を押すのはやっかいだと・・・。

計算書・構造図の15年保管の件も・・・。
今までみたいに電子納品がやりにくくなると。
印鑑付きのPDFデータを送っても、青焼きしたら意味が無くなります。
正本の計算書・図面には印鑑が必要です。

うちはお客さんは2社しかないので印鑑を(略)ことも出来ますが、多いと大変でしょうね。

構造計算書は設計図書に該当しません。(多分)
申請書類として押印が必要です。(多分)
地元の県では昨年の4月から構造設計者の印鑑を押すようになっていました。
▲ page top
Re: 初めての適合物件
@@@ 2007/07/20 21:48:45
>G3よ。もう出てくるな。お前は、トコトン、アホだ。

言いたいことを、そのまま言葉にすることはいい事だと思いますが。言葉の使い方には気を付けた方がよろしいかと思います。
確かに無資格での設計はよくないと思いますが、無資格者のなかには優れた技術を持っている人もいます。有資格者が優れているわけでのないですし、駄目な人でもありません。
単に資格とは設計するのに最低基準のものであり、優れている証明ではありません。ですので”アホ”とかいうのはどうかと思います。これからは国が決めた最低基準(資格)をまもり優れた設計者を目指しましょう。この法改正がいいきっかけです。
▲ page top


技術基準解説書
sym125 2007/07/17 14:38:53
2007年版 構造関係技術開設基準書の価格が8500円
8月に発送。
また訂正ヶ所がたくさんある正誤表付かな?
▲ page top
Re: 技術基準解説書
(no name) 2007/07/17 15:34:01
>2007年版 構造関係技術開設基準書の価格が8500円
>8月に発送。
>また訂正ヶ所がたくさんある正誤表付かな?

訂正が有れば不適合でしょう。
当然ですが訂正箇所を差し替えて送りなおして頂けるでしょ。
天下の財団法人日本建築センターなのですから間違えが有って
は為りません。
また、適判を審査する側として示しが付きません!!
期待して待っていましょう。
▲ page top
Re: 技術基準解説書
Lion 2007/07/17 16:01:07
>訂正が有れば不適合でしょう。

もしも誤記などあれば、皆で徹底抗議しましょう、もう
時代は誤記を許さないのだと(笑)
▲ page top
Re: 技術基準解説書
セ○ター 2007/07/17 16:59:24
>>訂正が有れば不適合でしょう。
>
>もしも誤記などあれば、皆で徹底抗議しましょう、もう
>時代は誤記を許さないのだと(笑)

誤記誤記誤記・・でも大丈夫(笑笑)
▲ page top
Re: 技術基準解説書
某国○○センター 2007/07/17 20:29:19
>訂正が有れば不適合でしょう。

不適合にならないように、某機関に事前受付を申請していましたので、

出版時期がずれました。
▲ page top
Re: 技術基準解説書
(no name) 2007/07/19 19:37:57
▲ page top
Re: 技術基準解説書
仕事中 2007/07/19 21:08:53
>http://www.bcj.or.jp/c06/01/c06_01.html
>
>講習会日時決定!
>

やはり9月まで待たないと仕事にならんかな。

講習会では、テキスト 9000円になってるな。
正誤表が500円ってことか。
▲ page top
Re: 技術基準解説書
壮君のパパ 2007/07/19 21:22:24
>やはり9月まで待たないと仕事にならんかな。
>
>講習会では、テキスト 9000円になってるな。
>正誤表が500円ってことか。


8500円の下に 特価と書いてました
予約すれば 正誤表はサービスでは??(笑)
▲ page top
Re: 技術基準解説書
喰えないラーメン屋 2007/07/20 03:12:33
>やはり9月まで待たないと仕事にならんかな。
>
>講習会では、テキスト 9000円になってるな。
>正誤表が500円ってことか。

鶯色本講習会と同じく、初期の講習会と後期の講習会とでテキスト内容が異なることはないでしょうね〜。
▲ page top


新潟県・長野県の被災地の方々にお見舞い申し上げます。
技能士 2007/07/17 11:26:29
情報不足ですが、

想定地震エネルギ−=マグニチュウド6.5

想定最大加速度=450ガル(レベル2なの?)

新聞報道等:想定外の揺れ?

原子力発電所の設計って、これで安心・安全なの???

▲ page top
Re: 新潟県・長野県の被災地の方々にお見舞い申し上げます。
天婆〜さん 2007/07/17 11:41:18
>情報不足ですが、
>
>想定地震エネルギ−=マグニチュウド6.5
>
>想定最大加速度=450ガル(レベル2なの?)
>
>新聞報道等:想定外の揺れ?
>
>原子力発電所の設計って、これで安心・安全なの???
>

もしも、本当であれば「その当時の技術的判断として安心・安全」と
思っていた・・・

上記の「当時の想定地震動」は、「偽装や捏造ではない」と東京電力や

当時の委員会の方々は言うであろうな・・・

まあ、どこかの将軍様でなくても地震で自滅の亡国となるかも・・・
▲ page top
Re: 新潟県・長野県の被災地の方々にお見舞い申し上げます。
ホームズ 2007/07/17 11:59:35
>>新聞報道等:想定外の揺れ?

新聞報道では、「2倍の揺れ!」と書いてあったりして素人を脅すような言葉で、毎度のことながら眉をひそめています。

6/20改正後の基準だって許容応力度設計はCo=0.2
これを基準にしたら「設計の8倍の揺れ」とか書かれそうですね。

想定以上の加速度であるのは今回の地震だけでなく、2003年の中越でも、鳥取でも「想定外」の記録が出ています。
少なくとも構造屋はあおるように騒ぐべきではないと思います。

震度と地震の加速度、速度、についてはこの辺を読むと理解しやすいかもしれないので、リンクしておきます。
http://www.k-net.bosai.go.jp/k-net/topics/chuetsuoki20070716/pgav5v20070716.html
▲ page top
Re: 新潟県・長野県の被災地の方々にお見舞い申し上げます。
(no name) 2007/07/17 14:44:52
規制があるみたいですね!

原発関係者に「デ−タの捏造」がありませんように!
▲ page top
Re: 新潟県・長野県の被災地の方々にお見舞い申し上げます。
(no name) 2007/07/17 15:26:44
中高層マンション → 適合(最低限の法律)

原子力発電所   → 不適合(再提出)
▲ page top
Re: 新潟県・長野県の被災地の方々にお見舞い申し上げます。
喰えないラーメン屋 2007/07/19 03:53:13
>新聞報道では、「2倍の揺れ!」と書いてあったりして素人を脅すような言葉で、毎度のことながら眉をひそめています。

地盤が悪くて、1〜2秒の短い?周期で揺れたので木造住宅に被害が出た・・とも書いてありました。(゚o゚)

昨日のクローズアップ現代では、長い周期と砂地盤を取り上げていました。酔って途中で寝てしまい最後まで見られなかった。(^_^;
▲ page top