建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.219

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

適合性判定
構造3級 2008/09/17 13:14:13
教えてください。
1、構造計算適合性判定は、基本的には建築基準法による適合を
  判定しているのですか?判定者の設計方針をおしつけるとこ  ろですか?
2、保有水平耐力を、荷重増分法にて計算するときの、降伏後の接  線剛性は非常に小さなものとする、弾性剛性の1/100〜1/1000  程度を仮定する。と構造一級のテキストにありますが、適判  員より1/10000、または、1/1000との指示、指導がありまし   た。1/100ではまずいのでしょうか?教えてください。
3、2、からみで、保有水平耐力決定において、限界層間変形角を  1/75、1/100程度にするように指示指導がありました。確かに
  日本建築学界の保有耐力と変形性能、等の書物には、規定み  たいなものがありますが、20007年未完本には限界変形角の規  定はありません。適判の越権行為ですか。教えてください。
▲ page top
Re: 適合性判定
no name 2008/09/17 14:08:27
構造・規模・おおよそのプロポーション等
情報が少なすぎて判断できない。

どうしてもというなら、既知の情報で、可能な限り答えてみる。

1)そんなことも知らないの?
2)建物によるんじゃないの?
3)建物の構造規模によってはそうだろうね。
▲ page top
Re: 適合性判定
へんてこ判員 2008/09/17 14:57:26
>教えてください。
>1、構造計算適合性判定は、基本的には建築基準法による適合を
>  判定しているのですか?判定者の設計方針をおしつけるとこ  ろですか?
>2、保有水平耐力を、荷重増分法にて計算するときの、降伏後の接  線剛性は非常に小さなものとする、弾性剛性の1/100〜1/1000  程度を仮定する。と構造一級のテキストにありますが、適判  員より1/10000、または、1/1000との指示、指導がありまし   た。1/100ではまずいのでしょうか?教えてください。
>3、2、からみで、保有水平耐力決定において、限界層間変形角を  1/75、1/100程度にするように指示指導がありました。確かに
>  日本建築学界の保有耐力と変形性能、等の書物には、規定み  たいなものがありますが、20007年未完本には限界変形角の規  定はありません。適判の越権行為ですか。教えてください。


そのような疑問を持つ理由があったとして考えます。

Qu/Qunがかなり1.0に近いのに、
その数値を出すために最近では行わないほど押し切っている。

その構造に似つかわしくないほど押し切ってなおかつ数値はぎりぎり
これは構造計画そのものに問題があると思うけれどそおは書けないから
(限界耐力に準じて)その程度の変形角で止めてと言う。
そのとき最終勾配を小さくしたら検定比をクリアーすることも疑問

と考えた可能性もあります。

または、出力された崩壊形そのものに疑問を持っている場合。


適判員がまともなら、あえてそのように書かせた原因が計算書にあるはず。
直接聞いてみたら?

▲ page top
Re: 適合性判定
  2008/09/17 15:07:34
>教えてください。
>1、構造計算適合性判定は、基本的には建築基準法による適合を
>  判定しているのですか?判定者の設計方針をおしつけるとこ  ろですか?
>2、保有水平耐力を、荷重増分法にて計算するときの、降伏後の接  線剛性は非常に小さなものとする、弾性剛性の1/100〜1/1000  程度を仮定する。と構造一級のテキストにありますが、適判  員より1/10000、または、1/1000との指示、指導がありまし   た。1/100ではまずいのでしょうか?教えてください。
>3、2、からみで、保有水平耐力決定において、限界層間変形角を  1/75、1/100程度にするように指示指導がありました。確かに
>  日本建築学界の保有耐力と変形性能、等の書物には、規定み  たいなものがありますが、20007年未完本には限界変形角の規  定はありません。適判の越権行為ですか。教えてください。

越権行為ねぇ...

何故降伏後の接線剛性を1/100(デフォルト以外)にしたの?
何故限界層間変形角を1/75、1/100程度にしなかったの?

何らかの意図が合ったんじゃない?

それくらいの意図はお見通しの上で聞いていると思うよ

あなたの考えを書いていけばいいんじゃないのかな?

〜〜〜の理由により降伏後の接線剛性を1/100とした。等
▲ page top
Re: 適合性判定
週一適判員 2008/09/17 15:28:39
適判を週1で請けて1年が経ちました。
今まで100棟ほど判定しました。(2棟/日平均です)

変な設計をしている人ほど、屁理屈を言います
”黄色本に書いてない”
”設計者がOKと判断したのだから”
”越権では?”

それでも最近は減って来ました。
▲ page top
Re: 適合性判定
no name 2008/09/17 15:47:45
>適判を週1で請けて1年が経ちました。
>今まで100棟ほど判定しました。(2棟/日平均です)

1物件あたり3時間ぐらい?
かなり短時間での判定ですね。見落としとか怖くないですか?
▲ page top
Re: 適合性判定
週一適判員 2008/09/17 16:48:54
>>適判を週1で請けて1年が経ちました。
>>今まで100棟ほど判定しました。(2棟/日平均です)
>
>1物件あたり3時間ぐらい?
>かなり短時間での判定ですね。見落としとか怖くないですか?

設計の要点を掴めば細かいところはスル−です
ですので構造設計方針は大事なのです

1棟平均4,5時間です
▲ page top
Re: 適合性判定
ノナメな適判 2008/09/17 21:06:18
>設計の要点を掴めば細かいところはスル−です
>ですので構造設計方針は大事なのです

構造設計方針と実際の計算が食い違っている計算書はすくなくないと思いますが。(参考には読みますが、あくまでも参考にしかしていません)
▲ page top
Re: 適合性判定
週一適判員 2008/09/17 21:17:31
>構造設計方針と実際の計算が食い違っている計算書はすくなくないと思いますが。(参考には読みますが、あくまでも参考にしかしていません)

多いですね。食い違っているケ−ス
恐らく構造設計方針をコピペでしょうね(笑)

逆にその場合は指摘しやすいですね。

”構造設計方針と食い違いが多いようです。説明をお願いします”

いずれにしろ方針は良く読む。と言うことです
▲ page top
Re: 適合性判定
ノナメな適反 2008/09/17 21:30:28
申し訳ないが同意できません。

一物件あたり、4.5時間も同意できませんし。
設計趣旨は参考程度で、実際の計算と食い違っても、結果は変わりませんのでスルーする時もあります。

意匠図・構造図・計算ソフトのスイッチ、算出された応力、そして図面と計算書の食い違い。
私はじっくりと見ますので。
▲ page top
Re: 適合性判定
MMC 2008/09/17 22:30:03
>意匠図・構造図・計算ソフトのスイッチ、算出された応力、そして図面と計算書の食い違い。
>私はじっくりと見ますので。

4時間もみれば、建物がわかります。
細かいところは、注意指摘だけで、
大きい考え違いがないかで判定しています。」
▲ page top
Re: 適合性判定
反抗者 2008/09/18 05:34:34
越権行為です。適判の回答文で抗議すべきです。私の印象では、気の弱い適判員が多いので、うろたえる可能性もあります。傲慢な適判員には徹底攻撃を加えるべきです。私はいつもいやみをたらたら書いて送り返しています。
▲ page top
Re: 適合性判定
週一適判員 2008/09/18 06:59:26
ノナメな適反さん

>申し訳ないが同意できません。

別に誤ることは無いです。人(適判員)それぞれですから。
私のスタンスとしては大まかな筋が合っていれば良しとしています。
細かな部分はスル−です。

だって設計者じゃないですから
▲ page top
Re: 適合性判定
○△□ 2008/09/18 07:13:05
>別に誤ることは無いです。人(適判員)それぞれですから。
>私のスタンスとしては大まかな筋が合っていれば良しとしています。
>細かな部分はスル−です。
>
>だって設計者じゃないですから

同意します
▲ page top
Re: 適合性判定
ノナメな適反←適判 2008/09/18 08:32:01
>細かな部分はスル−です。

同意できない部位は、見落とした部位が細かいか、重要なのかは
自由では選択できないからです。

もちろん細かい部分を自由意志でスルーすることに異論はありません。
▲ page top
Re: 適合性判定
  2008/09/18 08:58:48
>ノナメな適反←適判さん

take it easy!
▲ page top
Re: 適合性判定
風(かぜ) 2008/09/18 14:22:46
>教えてください。
>弾性剛性を1/100ではまずいのでしょうか?教えてください。

構造3級さん へ こんにちは・・・・デス
まじめに・・・、こまっていると思ってレスします。

1,増分解析のとき、大梁端部にバネ設定します。トリリニア
 のMyを超えると第三勾配線となります。
 塑性化しますので、本来は弾性剛性は完全0ですが、
 増分解析では不安定構造体になり、解析不能になります。
 ので、「0に近いが0でない剛性」を設定します。その値が1/100
 や1/1000になりますので、1/100でもいいです。私は1/10000
 で設定して、P-δ関係図で層降伏の位置がはっきりわかる
 様にしてます。
2、限界層間変形角を1/75、1/100程度について
 荷重増分解析では大地震時の本当の変形量は求まりません、
 求まるのは増分解析上のP-δ関係図だけです、
 ですので、このP-δ関係図に於いて、
 どこのδで保有水平耐力としているか、の設定になるかと
 思います。1/50をこえると、P-剏果(↓m・g)の
 影響を考慮しないといけませんが、増分解析では計算
 できません。ので1/50以下におさえるのが妥当と
 思います。
  よって、変形角1/50以内であきらかに層降伏以前であれば、
 その変形角をもって保有水平耐力時としてよいと思います。
 常識的には上記条件を満たしている事を大前提として
 RC造ラーメン方向は1/65以内、耐震壁方向は1/150、
 S造ラーメン方向は1/50以内、ブレース方向は1/60と私は
 思っています・・・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 適合性判定
2 2008/09/18 15:13:53
>>細かな部分はスル−です。
自動での躯体荷重計算できない物権で
荷重項のところでS躯体を2割ごまかしている
計算書をみたことがあります。

複雑な形は、積算する時間も無し、適判をスル−ですか。
▲ page top


(予告)第2回JSCA構造計者スキルアップセミナー開催
日建bb受講生 2008/09/17 10:59:15
▲ page top
Re: (予告)第2回JSCA構造計者スキルアップセミナー開催
(noname) 2008/09/17 11:13:01
>http://www.jsca.or.jp/jscabbs2/_Attaches/JSCA_50302_0010_1.pdf

JSCAの会員は合格発表日に申し込み開始。 定員約3500名。
▲ page top
Re: (予告)第2回JSCA構造計者スキルアップセミナー開催
日建bb受講生 2008/09/17 11:20:12
>JSCAの会員は合格発表日に申し込み開始。 定員約3500名。

非会員は2日遅れってか
▲ page top
Re: (予告)第2回JSCA構造計者スキルアップセミナー開催
  2008/09/17 11:36:02
>>JSCAの会員は合格発表日に申し込み開始。 定員約3500名。
>
>非会員は2日遅れってか

会員優先あたりまえ。
会費を払っているんですから
▲ page top
Re: (予告)第2回JSCA構造計者スキルアップセミナー開催
再挑戦組 2008/09/17 12:18:16
再考査組が
想像以上に多い・・・? ってこと
▲ page top
Re: (予告)第2回JSCA構造計者スキルアップセミナー開催
99 2008/09/17 12:29:47
>
>再考査組が
>想像以上に多い・・・? ってこと

受付状況でわかる。
▲ page top
Re: (予告)第2回JSCA構造計者スキルアップセミナー開催
(no name) 2008/09/17 12:34:40
>受付状況でわかる。

合格発表でわかります。
▲ page top
Re: (予告)第2回JSCA構造計者スキルアップセミナー開催
JAKASUCA   2008/09/17 14:37:07
>http://www.ksknet.co.jp/nikken/kaijou/

費用がわからんが・・・
▲ page top
Re: (予告)第2回JSCA構造計者スキルアップセミナー開催
怪我無 2008/09/17 15:16:58
>>
>>再考査組が
>>想像以上に多い・・・? ってこと
>
>受付状況でわかる。
セミナーの定員は3534人、てことはこの程度の人数が再考査を受けるってことか。
このうちの最低半分ぐらいは合格する。
全体ではやはり5000から6000人、考査免除組を省けば3割から4割の合格率。
みんながんばれ!!
▲ page top
Re: (予告)第2回JSCA構造計者スキルアップセミナー開催
2008/09/17 15:46:53
>全体ではやはり5000から6000人、考査免除組を省けば3割から4割の合格率。
>みんながんばれ!!

そうなると、いいですね。
▲ page top
Re: (予告)第2回JSCA構造計者スキルアップセミナー開催
2008/09/17 15:56:02
>セミナーの定員は3534人、てことはこの程度の人数が再考査を受けるってことか。

bb講座のお客さん予備軍であります。
▲ page top
Re: (予告)第2回JSCA構造計者スキルアップセミナー開催
匿名 2008/09/17 17:56:07
>>全体ではやはり5000から6000人、考査免除組を省けば3割から4割の合格率。

適判の考査を受けた人全員に等しい人数です。
建築構造士全員(約2700人)の2倍の人数でもあります。

それなら、建築構造士に無条件で構造設計一級建築士を与えたことと同じではないですか。
▲ page top
Re: (予告)第2回JSCA構造計者スキルアップセミナー開催
  2008/09/17 21:08:54
>>>全体ではやはり5000から6000人、考査免除組を省けば3割から4割の合格率。
>
>適判の考査を受けた人全員に等しい人数です。
>建築構造士全員(約2700人)の2倍の人数でもあります。
>
>それなら、建築構造士に無条件で構造設計一級建築士を与えたことと同じではないですか。

何を言ってるのですか?
▲ page top
Re: (予告)第2回JSCA構造計者スキルアップセミナー開催
匿名 2008/09/17 21:57:46
>>それなら、建築構造士に無条件で構造設計一級建築士を与えたことと同じではないですか。
>
>何を言ってるのですか?

5000〜6000人が合格するということは、その中に殆んど全ての建築構造士が含まれると考えます。
適判の考査に落ちた建築構造士も含まれます。
ですから、全ての建築構造士に構造設計一級建築士を与えたことと同様でしょう。

5000〜6000人が合格すると仮定した場合です。
▲ page top
Re: (予告)第2回JSCA構造計者スキルアップセミナー開催
虚勢 2008/09/17 23:43:09
>スキルアップセミナー
そんなもん、無視。
▲ page top
Re: (予告)第2回JSCA構造計者スキルアップセミナー開催
(noname) 2008/09/18 00:20:41
>費用がわからんが・・・

非会員は3450円らしいです。
▲ page top
Re: (予告)第2回JSCA構造計者スキルアップセミナー開催
JAKASUCA   2008/09/18 09:19:11
>>費用がわからんが・・・
>
>非会員は3450円らしいです。

そうですか。安いですね。

スキルアップのためにまた参加しますがな。前回とは違ったテキストがもらえるのかな。
▲ page top
Re: (予告)第2回JSCA構造計者スキルアップセミナー開催
ゆう 2008/09/18 17:18:12
>>>費用がわからんが・・・
>>
>>非会員は3450円らしいです。
>
>そうですか。安いですね。
>
>スキルアップのためにまた参加しますがな。前回とは違ったテキストがもらえるのかな。


前回のテキストがあれば、ただじゃないの?

又金取りじゃん。
▲ page top
Re: (予告)第2回JSCA構造計者スキルアップセミナー開催
日建bb受講生 2008/09/18 17:40:51
>>>>費用がわからんが・・・
>>>
>>>非会員は3450円らしいです。
>>
>>そうですか。安いですね。
>>
>>スキルアップのためにまた参加しますがな。前回とは違ったテキストがもらえるのかな。
>
>
>前回のテキストがあれば、ただじゃないの?
>
>又金取りじゃん。

http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=1&index=1122101



>彼ら、今度は終了考査の内容を踏まえて
>中身を改善させるそうだから

とありますが・・・
前回テキストとは違うものかと
▲ page top
Re: (予告)第2回JSCA構造計者スキルアップセミナー開催
国語 2008/09/18 22:29:28
>前回テキストとは違うものかと

論述式の回答の添削指導が効果的・・・・と思います。
▲ page top
Re: (予告)第2回JSCA構造計者スキルアップセミナー開催
  2008/09/18 22:59:01
スキルアップセミナーはJSCAの会員に対する誠意だろうね。

試験をうけた構造士になった人の多く適判にうかっていると思うけど。。
適判試験にうかったけど、構造士の試験には不合格の人も多いと思うけど。。

国家資格と民間資格の差だね。。
▲ page top
Re: (予告)第2回JSCA構造計者スキルアップセミナー開催
     2008/09/18 23:14:40
>>前回テキストとは違うものかと
>
>論述式の回答の添削指導が効果的・・・・と思います。

午後は眠くなるから、1時間ほどの小テストでもやってくれないかな。
▲ page top


木3夫 2008/09/17 10:42:50
お疲れ様です。
皆様にご質問です。
木3の金物についてですが

青本ルートで計算する場合、柱脚柱頭は同等とされていますか?
私の場合、特に同等とはしていません。3階柱頭には金物が
計算で発生しませんので、隅柱や通し柱にだけ任意に金物を設置
している状況です。自分ではこれで良いと思っていますし、確認
申請もこれで通っています。
皆様はどうされていますか
*因みにグレー本ルートでも同時に検討し、水平構面の部分だけ
抜粋して計算書の後ろにくっつけています。


また、グレー本で計算する場合ですが、あの本では耐力壁は7倍
までOKとなっているかと思いますが、5倍までとした場合は
計算手法としては厳しいかと思いますが如何ですか。
許容応力度設計となっていますが、終局耐力設計的な感じがする
ので、5倍までとするのはなんとなく矛盾している気がするので
すが。。。

皆様のご意見伺えたら幸いです。
また、私の認識不足及び過去スレで同様のものがあったらごめん
なさい。予めお詫びしておきます。
▲ page top
Re: 木3の金物、他について
喰えないラーメン屋 2008/09/17 11:04:44
>青本ルートで計算する場合、柱脚柱頭は同等とされていますか?
>私の場合、特に同等とはしていません。3階柱頭には金物が
>計算で発生しませんので、隅柱や通し柱にだけ任意に金物を設置
>している状況です。自分ではこれで良いと思っていますし、確認
>申請もこれで通っています。

告示1460号二号を読んでみてね。
確認申請が通っているから絶対正しい・・・?です。
▲ page top
Re: 木3の金物、他について
Lion 2008/09/17 11:26:41
木3夫サン

この問題は既にスレ立っていたと思います(相当前です)

私は青本準拠でも柱頭柱脚同一金物です、これは喰えないサン
ご指摘の告示に準拠している為です。

許容本準拠の場合、壁倍率は5倍リミットとしています、
これも以前のスレで皆さんの意見が出ていたと思います、
法令に準拠で5倍まで、詳細設計法は7倍までかな???
▲ page top
Re: 木3の金物、他について
木3夫 2008/09/17 11:33:58
>告示1460号二号を読んでみてね。
>確認申請が通っているから絶対正しい・・・?です。


回答ありがとうございます。
勿論、確認申請云々では分からないと思いますので
この場もお借りして質問させていただきました。
上記の告示は、構造計算をしない場合の話しかと思って
おりました。
逆に、この告示通りに設置すれば 柱脚柱頭同等とする
必要はない?ということ・・でしょうか
▲ page top
Re: 木3の金物、他について
木3夫 2008/09/17 11:38:36
>木3夫サン
>
>この問題は既にスレ立っていたと思います(相当前です)
>
>私は青本準拠でも柱頭柱脚同一金物です、これは喰えないサン
>ご指摘の告示に準拠している為です。
>
>許容本準拠の場合、壁倍率は5倍リミットとしています、
>これも以前のスレで皆さんの意見が出ていたと思います、
>法令に準拠で5倍まで、詳細設計法は7倍までかな???



回答ありがとうございます。
詳細設計法はほとんどやったことがありませんが
7倍まで設置すると確認申請は通らないのでは?

金物が多くなりすぎる今日このごろ・・・と思い
質問させていただいた次第です。

別の質問になるかも知れませんが
柱頭が柱脚より先に抜けてしまうということは実際あるのでしょうか。

認識不足でしたらすいません。
▲ page top
Re: 木3の金物、他について
m 2008/09/17 12:20:02
>また、グレー本で計算する場合ですが、あの本では耐力壁は7倍
>までOKとなっているかと思いますが、5倍までとした場合は
>計算手法としては厳しいかと思いますが如何ですか。
>許容応力度設計となっていますが、終局耐力設計的な感じがする
>ので、5倍までとするのはなんとなく矛盾している気がするので
>すが。。。

7倍は、当該壁の壁倍率(壁倍率を求める際の式)で7倍まで。と
記載されています。併用して(和)で7倍までOKということでは、
ないようです。片面面材7倍+スジカイ2倍⇒5倍,若しくは
片面のみ面材7倍⇒5倍ということです。
構造用合板2.5倍+タスキ4倍=6.5倍がOKという事では、ありません。

って、カンジでよいでしょうか?
▲ page top
Re: 木3の金物、他について
たかお 2008/09/17 13:37:46
>>
>7倍まで設置すると確認申請は通らないのでは?
>

今回の法改正前ですが、7倍壁で申請おろした事あります(兵庫県の物件)。
(3.5倍面材両面はり)
設計方法は許容の標準設計方です。
ただし、当該壁の令46条用壁倍率は5倍として算出
偏心率は両方の場合で0.3以下確認しました。
▲ page top
Re: 木3の金物、他について
喰えないラーメン屋 2008/09/17 13:44:39
>勿論、確認申請云々では分からないと思いますので
>この場もお借りして質問させていただきました。

すみません。承知の上で書きました。
スレ主さん宛のレスでは有りません。

>逆に、この告示通りに設置すれば 柱脚柱頭同等とする
>必要はない?ということ・・でしょうか

以下私見。
法的には、必要ないと思います。
線材に置換して柱の下が固定されていれば、柱の上が持ち上がる筈はありません。
すじかいから柱だけに引き抜きを生じさせるわけではありません。
一旦、梁に伝わってから柱に伝わる引き抜き力が有るはずです。
それが幾らなのか解りません。
金物が無ければ梁と柱が離れることになります。
最小限、山形プレート(同等品)は付けているはずなので足りるかも知れません。

すじかいは、昔、金物が無い頃は、管柱では横架材に
、通し柱は通し柱側に取り付けていました。
ホゾに剪断力を伝達させないためです。
横架材と柱は羽子板ボルトで緊結。
こちらの法が力の流れがわかりやすかったんですが。

すじかい金物を使用するようになって、節点に力が伝わるものと考えるようになりました。
実際は柱と梁に伝達されます。割合は解りません。
柱梁の際に打った釘が、引っ張りにどの程度効くのか、良く分かりません・・・20年以上?のままです。

続き、告示1460号三号も読んでみて下さい。
訂正、すじかいから伝わる・・では無くて、すじかいに伝える・・ですね。
▲ page top
Re: 木3の金物、他について
ダイエッター 2008/09/17 14:05:23
木造軸組工法住宅の許容応力度設計((財)日本住宅・木材技術センター)のQ&A

http://www.howtec.or.jp/gijyutsu/kousyuqanda.pdf

と 品確法Q&A((財)日本住宅・木材技術センター)

http://www.howtec.or.jp/qui/faq/faq01-1.htm#Q23:

によると、品確法の新壁量計算の場合は7倍まで、確認審査の壁量計算では5倍までとして設計するようです。
▲ page top
Re: 木3の金物、他について
木3夫 2008/09/17 15:01:36
>以下私見。
>法的には、必要ないと思います。
>線材に置換して柱の下が固定されていれば、柱の上が持ち上がる筈はありません。
>すじかいから柱だけに引き抜きを生じさせるわけではありません。
>一旦、梁に伝わってから柱に伝わる引き抜き力が有るはずです。
>それが幾らなのか解りません。
>金物が無ければ梁と柱が離れることになります。
>最小限、山形プレート(同等品)は付けているはずなので足りるかも知れません。
>
>すじかいは、昔、金物が無い頃は、管柱では横架材に
>、通し柱は通し柱側に取り付けていました。
>ホゾに剪断力を伝達させないためです。
>横架材と柱は羽子板ボルトで緊結。
>こちらの法が力の流れがわかりやすかったんですが。
>
>すじかい金物を使用するようになって、節点に力が伝わるものと考えるようになりました。
>実際は柱と梁に伝達されます。割合は解りません。
>柱梁の際に打った釘が、引っ張りにどの程度効くのか、良く分かりません・・・20年以上?のままです。
>
>続き、告示1460号三号も読んでみて下さい。
>訂正、すじかいから伝わる・・では無くて、すじかいに伝える・・ですね。



うーむ
細かい考察、ありがとうございます。
若造な私が現場へ入った頃はすでに3点固定のプレートオンリーでした。
まあ、その方が丈夫なイメージはあったのですが・・・

大きな地震でも、柱頭が抜けて被害が出た、というような報告は
あまりなかったかと思います。

法に関して言えば、法自体に納得のいかない点は皆さんあると
思いますが、そういう点については、確認が通れば・・・と
割り切ることにしております。
▲ page top
Re: 木3の金物、他について
木3夫 2008/09/17 15:03:55
>木造軸組工法住宅の許容応力度設計((財)日本住宅・木材技術センター)のQ&A
>
>http://www.howtec.or.jp/gijyutsu/kousyuqanda.pdf
>
>と 品確法Q&A((財)日本住宅・木材技術センター)
>
>http://www.howtec.or.jp/qui/faq/faq01-1.htm#Q23:
>
>によると、品確法の新壁量計算の場合は7倍まで、確認審査の壁量計算では5倍までとして設計するようです。



グレー本は現在書き直しが行われており、
1〜2ヶ月程度で新しいものが発行される予定だそうです。
青本、グレー本の議論がある中ですが
今度の新刊がスタンダードになっていくような気がします。
内容にもよりますけど。
水平構面についても新しい実験をいろいろ行っているとか。
仕様規定化していくのではないかと思っていますが。。。
▲ page top
Re: 木3の金物、他について
喰えないラーメン屋 2008/09/17 15:14:27
>法に関して言えば、法自体に納得のいかない点は皆さんあると
>思いますが、そういう点については、確認が通れば・・・と
>割り切ることにしております。

あ〜れ〜・・・・。(^^;
三号の金物だけでなく、上下同じの金物で計算しておこううか・・と自分の判断。
うちの当たりは、平屋なので柱の引き抜きの問題より屋根が飛ばないように垂木の金物の方が重要。
▲ page top
Re: 木3の金物、他について
ヒロ0 2008/09/17 21:38:12
壁倍率については過去にも同じ話題が出ていましたが、掲示板の検索に何故か引っかからない(;;)

>>許容本準拠の場合、壁倍率は5倍リミットとしています、
>これも以前のスレで皆さんの意見が出ていたと思います、
>法令に準拠で5倍まで、詳細設計法は7倍までかな???

整理すると

施行令46条の仕様規定に基づく壁量計算の壁倍率の上限
     →5倍まで(※仕様規定そのものを除外する条件を満たせば制限なし)

品確法の性能表示の仕様規定を用いる場合
     →耐力壁5倍まで + 準耐力壁の倍率

グレー本に基づき構造計算をする場合(標準/詳細共通)
     →耐力壁+準耐力壁で7倍まで

例として構造用合板(2.5倍)+二つ割り筋かいたすき掛け(4.0倍)+石膏ボード天井まで直張り(0.9倍 x2.4/2.8 x 0.6 = 0.46倍)の場合だと
(階高2.8m、天井高2.4mと仮定)

施行令46条:
min( 5.0, 2.5+4.0=6.5) = 5.0倍

性能表示:
min( 5.0, 2.5+4.0=6.5) + 0.46 = 5.46倍

グレー本:
min( 7.0, 2.5+4.0+0.46=6.96) = 6.96倍

となります。

もっとも7倍の耐力壁は柱梁への負荷も大きいので、私はグレー本でやる時も普段は上限5倍で設計します。


柱頭金物については、出隅以外はβ=0.5で計算するので反曲点は階高の1/2→柱脚にも引き抜きは発生すると解釈しています。筋違いだと実態はトラスですし。
一方で個人的には柱頭柱脚金物の計算式はまだまだ実情とは一致していないと考えています。
▲ page top


■△■ 2008/09/16 09:24:21
盛り土の上に擁壁を柱状改良補強(補強長さ4m)で計画したのですが
オーガーかけて掘っても漬け物石のような玉石がごろごろで入っていかないのです。
改良業者は杭も入らないと言っています。
盛り土厚は4mほどあるので、そのままでは沈下しそうに思うのですが・・・。
この場合どうすればよいと思われますか。
▲ page top
Re: 玉石がごろごろで
■△■ 2008/09/16 09:28:30
追伸:擁壁高さは1.2mほどです
▲ page top
Re: 玉石がごろごろで
亀浦 2008/09/16 09:52:35
>オーガーかけて掘っても漬け物石のような玉石がごろごろで入って
手堀深礎----まさか!
ベノト--------怒られる
ロックオーガー 〃

1.2m H と言うのもなやましいですね〜〜
擁壁は設置せず、自然勾配で、法面保護(芝張程度)で逃げるとか

▲ page top
Re: 玉石がごろごろで
     2008/09/16 09:59:06
>盛り土の上に擁壁を柱状改良補強(補強長さ4m)で計画したのですが
>オーガーかけて掘っても漬け物石のような玉石がごろごろで入っていかないのです。
>改良業者は杭も入らないと言っています。
>盛り土厚は4mほどあるので、そのままでは沈下しそうに思うのですが・・・。
>この場合どうすればよいと思われますか。

何度も経験ありますけど 私の場合はユンボーで掘って土入れ替え後改良してます。
▲ page top
Re: 玉石がごろごろで
ごんべぇ 2008/09/16 10:52:14
盛土の中に玉石ですか。
意外と盛土でも耐力出たりしませんか?
載荷試験をしてみてはいかがでしょうか。
無責任な意見ではありますが・・・
▲ page top
Re: 玉石がごろごろで
ヒロ0 2008/09/16 11:01:18
>盛り土厚は4mほどあるので、そのままでは沈下しそうに思うのですが・・・。

厚4mの盛土の方がどうなっているか気になります。

まさか、見かけ高さ4mの擁壁の際に1.2mの擁壁を立てる計画じゃないですよね・・・
▲ page top
Re: 玉石がごろごろで
  2008/09/16 11:16:19
>盛り土の上に擁壁を柱状改良補強(補強長さ4m)で計画したのですが
>オーガーかけて掘っても漬け物石のような玉石がごろごろで入っていかないのです。
>改良業者は杭も入らないと言っています。
>盛り土厚は4mほどあるので、そのままでは沈下しそうに思うのですが・・・。
>この場合どうすればよいと思われますか。

擁壁もいいけど、建物の基礎は、どうするのよ〜
▲ page top
Re: 玉石がごろごろで
■△■ 2008/09/16 11:22:22
ご意見ありがとうございます。
少し詳しく書きます。
区画整理の造成工事により敷地の一部と隣地側が盛り土状態です。
内側の敷地内では表層すぐにれき層のN値50が続く良好な地盤です。
建物(住宅2階)一部が擁壁上に載ってきますので悩んでいます。
一応、擁壁の下1mの表層改良は可能みたいですので、そうしようかと考えています。
▲ page top
Re: 玉石がごろごろで
ヒロ0 2008/09/16 12:08:27
>区画整理の造成工事により敷地の一部と隣地側が盛り土状態です。
>内側の敷地内では表層すぐにれき層のN値50が続く良好な地盤です。
>建物(住宅2階)一部が擁壁上に載ってきますので悩んでいます。
>一応、擁壁の下1mの表層改良は可能みたいですので、そうしようかと考えています。


すいません、敷地の状況がよくわからない(盛土のボーリングデータや4mはどこで測ったのかなど)ので
手書きで概略描いてUPした方が早いと思います。


あと、既存の造成地の場合は工事からどれくらいの年月が経っているかも重要です
▲ page top
Re: 玉石がごろごろで
■△■ 2008/09/16 14:26:57
▲ page top
Re: 玉石がごろごろで
2008/09/16 14:46:38
>こんな感じです

新設する擁壁の底版は、地山に到達するまで下げてしまいます。
埋め戻しは、地盤改良を行います。
私なら、こんな考えで設計します。

建物の基礎を下げる案もありますね。
▲ page top
Re: 玉石がごろごろで
ごんべぇ 2008/09/16 16:15:32
>新設する擁壁の底版は、地山に到達するまで下げてしまいます。
>埋め戻しは、地盤改良を行います。
>私なら、こんな考えで設計します。
>
>建物の基礎を下げる案もありますね。

掘削により、隣地塔に問題がなければ、私もそれに賛成です。
▲ page top
Re: 玉石がごろごろで
ヒロ0 2008/09/16 17:23:13
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0207.pdf
  ↑
私なら上のように擁壁下と埋戻し土を表層改良をします

だだ、隣地が駐車スペース等として将来擁壁付近を掘削する可能性がある場合は別の方の指摘のように地山まで擁壁の底板を下げた方がいいでしょう。

ただ、擁壁の底板を下げると、その分地山の掘削範囲が広くなり、せっかくの良好な地盤を自ら崩すことになってしまうのが悩みどころです。


あと、余談ですがこのケースでは玉石がなくても柱状改良や杭という選択肢はあり得ません。ご参考までに

▲ page top
Re: 玉石がごろごろで
のなめ 2008/09/16 17:33:27
図面から推測すると建物から擁壁接地位置まで≒1500.
1500程度なら本体から片持ち梁、スラブを出して小梁の先端に土圧壁を設ければいいのではないですか?

擁壁単体にするなら、盛り土の上なので細かくEXP等で縁切りした方がいいと思います。
▲ page top
Re: 玉石がごろごろで
Lion 2008/09/16 19:28:01
こんなんでどないですかぁ〜?

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0208.pdf
▲ page top


認定ソフト
no name 2008/09/15 16:20:37
その後、どの様な状況になってるのでしょうか。
▲ page top
Re: 認定ソフト
みえ 2008/09/15 19:44:33
>その後、どの様な状況になってるのでしょうか。


でっ?認定ソフト使いたいのですか?
何が どこがいいの?
▲ page top
Re: 認定ソフト
死角 2008/09/15 19:53:04
>その後、どの様な状況になってるのでしょうか。
直接、メーカに訊ねたら・・・・
(尋ねるでなく、訊ねたらです。)
▲ page top
Re: 認定ソフト
Lion 2008/09/15 20:28:14
>>その後、どの様な状況になってるのでしょうか。

Seinの事でしょうか? どうにもなっていないですが・・・
http://www.demos.jp/
▲ page top
Re: 認定ソフト
99 2008/09/16 05:37:17
>その後、どの様な状況になってるのでしょうか。

まだ1社のままです。
他者は、来年に持ち越しのようですね。

このままかも。
▲ page top
Re: 認定ソフト
  2008/09/16 06:48:52
>まだ1社のままです。
>他者は、来年に持ち越しのようですね。
>
>このままかも。

認定ソフトのメリットが無く、むしろデメリットの方が大きい現在。他社は販売しないかもしれませんね。
そうなると、そのうちミカカも認定取り消したりして..
(今更それは無いでしょうけど)
▲ page top
Re: 認定ソフト
Lion 2008/09/16 08:00:53
>認定ソフトのメリットが無く、むしろデメリットの方が大きい
>現在。他社は販売しないかもしれませんね。

各社とも出す気は無い模様ですね、認定で多少手数料が安くても
構造屋が払う訳でも無いし、メリットは無いです・・・
▲ page top
Re: 認定ソフト
  2008/09/16 08:32:39
>各社とも出す気は無い模様ですね、認定で多少手数料が安くても
>構造屋が払う訳でも無いし、メリットは無いです・・・

認定をする先生の言うことがバラバラ、未だ曖昧な基準が残っているために、出したくても出せないだけだと聞いていますが。
また、運用も決まっていないので、ユーザーに迷惑がかかるおそれがあり売る気もな、評定番号を出すのはリースにすると言ってました。
適判で審査中にバージョンアップがあると、無期限通知の対称になるという話ですし。

制作の努力はしているが売る気はない、ユーザー側も買う気も使うつもりもない。今のところはこんな感じでしょうね。
▲ page top
Re: 認定ソフト
大吉 2008/09/16 10:27:45
>>認定ソフトのメリットが無く、むしろデメリットの方が大きい
>>現在。他社は販売しないかもしれませんね。
>
>各社とも出す気は無い模様ですね、認定で多少手数料が安くても
>構造屋が払う訳でも無いし、メリットは無いです・・・

私も同意見です。認定ソフトとしては、申請しません。
▲ page top
Re: 認定ソフト
  2008/09/16 11:15:23
所詮、アホ役人の絵に描いた餅。
E電と同じです。
▲ page top
Re: 認定ソフト
no name 2008/09/16 11:19:36
>E電と同じです。

懐かしいです。まだ、駅で通じるだろうか?
▲ page top
Re: 認定ソフト
ヤレヤレ 2008/09/16 11:49:29
>>E電と同じです。
>
>懐かしいです。まだ、駅で通じるだろうか?

E電は役人が決めた名前じゃないからね。
最近ココ嘘多いし
▲ page top
Re: 認定ソフト
noname 2008/09/16 11:49:45
>>その後、どの様な状況になってるのでしょうか。
>直接、メーカに訊ねたら・・・・
>(尋ねるでなく、訊ねたらです。)

バグのないソフトは存在しない。
エラーのないソフトも存在しない。
認定ソフトに問題があったとき、過去の物件すべてにさかのぼって、チェックしなおさなければならない。

 だから後向きにならざるをえない。
           らしい。
▲ page top
Re: 認定ソフト
  2008/09/16 12:34:43
>E電は役人が決めた名前じゃないからね。
>最近ココ嘘多いし

ご指摘いただきありがとうございます。言葉足らずでした。
下記のように訂正します。

所詮、アホ役人の絵に描いた餅。
認定ソフトは「E電」と同じように消えゆく運命です。
▲ page top
Re: 認定ソフト
ホームズ 2008/09/16 13:30:37
>各社とも出す気は無い模様ですね、

開発は進めているし、メドはたっているようですがミカカさんの二の舞になるようでは販売する意味がない・・と考えているようですね。

BUSの場合、非認定でも認定ソフトと同じプログラムになるようですから、認定品を使うメリットは、構造設計側にはない。
審査側でもほとんど変わらないですから、販売しても普及しないだろうな。

売れないなら売らない、というメーカーの姿勢は正しいと思う。
▲ page top
Re: 認定ソフト
sein使ってます 2008/09/16 15:28:39
>その後、どの様な状況になってるのでしょうか。
聞いた話によると、BUSもうひとがんばり、SS2まだまだ・・・らしい。あと、seinの利用率が問題になったとか・・・・
▲ page top
Re: 認定ソフト
K-stone 2008/09/16 15:39:25
>>その後、どの様な状況になってるのでしょうか。
>聞いた話によると、BUSもうひとがんばり、SS2まだまだ・・・らしい。あと、seinの利用率が問題になったとか・・・・

余談ですが、認定ソフトを使った場合適判代金が安くなりますが
臨時適判員さんには好まれないかも・・・日当が下がっちゃう
からね〜・・・余計な心配でっか?
▲ page top
Re: 認定ソフト
  2008/09/16 21:01:48
>>>その後、どの様な状況になってるのでしょうか。
>>聞いた話によると、BUSもうひとがんばり、SS2まだまだ・・・らしい。あと、seinの利用率が問題になったとか・・・・
>
>余談ですが、認定ソフトを使った場合適判代金が安くなりますが
>臨時適判員さんには好まれないかも・・・日当が下がっちゃう
>からね〜・・・余計な心配でっか?

データ流してOK確認だけでは?
あとは、抜き取りチェックだから、整合性は各自チェックしてくださいとコメントがあったような気がする。
▲ page top
Re: 認定ソフト
  2008/09/17 01:56:09
>データ流してOK確認だけでは?
>あとは、抜き取りチェックだから、整合性は各自チェックしてくださいとコメントがあったような気がする。

嘘書くな。モデル化、荷重の入力等、チェックは、非認定と全く同じ。ソフトを流す手間が増えるだけ。
流して、偽装があるか無いか、チェックするだけ。

適判員の手間はかかるし、減収。どう見てもオカシイ。
官僚の考えることは、デタラメだ。
▲ page top
Re: 認定ソフト
  2008/09/17 08:35:32
認定ソフトが本格運用されたら、適判料金もそうだが、
審査時間も問題。今現在、多くの適判は事務時間以外
極限まで削っている。(時間がかかるのは事務手続きだけ)
つまりこれ以上時間を縮める手段がない
▲ page top


一括再委託の禁止について
既存不適格者 2008/09/14 14:31:28
11月28日から建築士法が改正になり再委託の制限がされますが

再委託の制限
@ 委託者が許諾した場合であっても、建築士事務所以外への
  設計・工事監理の再委託が禁止されます。

A 加えて、3階建て以上、かつ、1,000 u以上の共同住宅に
  ついては、委託者が許諾した場合であっても、他の建築士
  事務所への設計・工事監理の一括再委託(いわゆる丸投げ)
  が禁止されます。

Aの設計・工事監理の一括再委託とは具体的にどういう状況
をさすのでしょうか?下記のケースは該当するのでしょうか?

・元請事務所が、構造設計だけ再委託する

・構造設計を受けた事務所が、外注に再委託する


具体的なQ&Aが無いのでお教えください

▲ page top
Re: 一括再委託の禁止について
ホームズ 2008/09/14 14:39:40
>Aの設計・工事監理の一括再委託とは具体的にどういう状況
>をさすのでしょうか?下記のケースは該当するのでしょうか?

経験談です。
施工会社(事務所登録有、実質設計チームなし)が設計・施工で請け負ってきた物件を、開発許可から、実施設計、確認申請まで施工会社の管理建築士の名義で設計しました。
電気、設備などもこちらの協力事務所。
確認申請の設計者の印鑑は三文判を購入して・・・

こういうのを丸投げといい、それが禁止になったのですね。

構造設計、や設備設計の再委託は該当しませんが、元請が意匠設計も外注してたら本当はダメでしょう。
「一括じゃないからOK]なのかもしれませんが。

要するにブローカーじみた設計事務所があるということです。

▲ page top
Re: 一括再委託の禁止について
2008/09/14 15:15:58
>Aの設計・工事監理の一括再委託とは具体的にどういう状況
>をさすのでしょうか?下記のケースは該当するのでしょうか?
>
>・元請事務所が、構造設計だけ再委託する
>・構造設計を受けた事務所が、外注に再委託する
>
>具体的なQ&Aが無いのでお教えください

群馬県ですが、下記のページは参考にならないでしょうか。

http://www.pref.gunma.jp/h/10/download/kenchiku/kaisei-shiho-gaiyo.pdf

2ページ目、4-2の項ですね。
自己で行う設計分野がないときは、一括再委託になるように受け取れました。
▲ page top
Re: 一括再委託の禁止について
masa 2008/09/14 15:40:20
>施工会社(事務所登録有、実質設計チームなし)が設計・施工で請け負ってきた物件を、開発許可から、実施設計、確認申請まで施工会社の管理建築士の名義で設計しました。
>電気、設備などもこちらの協力事務所。
>確認申請の設計者の印鑑は三文判を購入して・・・
形式上は、すべての設計図書が元請建築士事務所の設計(記名・捺印)により行われているので、再委託無しですから、問題ありません。(実態は一括再委託ですが、すべての設計責任は元請建築士事務所にあるので問題はありません)
元請設計事務所の設計者が、自己の責任で設計していない「名義貸し」に該当する場合は違法行為となります。(委託行為とは無関係です、現行建築士法でも違法です)

一括再委託の禁止とは、建築士事務所がすべての業務を一括して再委託する事の禁止です。(設計業務委託で契約されている設計行為をすべて再委託先にまかせた場合が該当します)

例1.建築主から設計業務委託を受けた建築物の設計をすべて別の建築士事務所(一括・分割問わず)に再委託した。
例2.建築主から、建築物の設計の一部(意匠・構造・設備など)の設計業務委託を受けたが、設計業務をすべて別の建築士事務所(一括・分割問わず)に再委託した。
例3・建築士事務所から、設計業務の一部(意匠・構造・設備など)を再委託されたが、設計業務をすべて別の建築士事務所(一括・分割問わず)に再委託した。
つまり、単なる設計業務委託の中間取次ぎは認められないという事です。(委託を受けた設計業務の一部はかならず委託元が行う必要があります)
なお、現行建築士法では、委託者(建築主)が承諾していれば、一括再委託は禁止されていません。(設計者が元請建築士事務所に所属している必要がありません)

▲ page top
Re: 一括再委託の禁止について
ホームズ 2008/09/14 16:07:11
>>施工会社(事務所登録有、実質設計チームなし)が設計・施工で請け負ってきた物件を、開発許可から、実施設計、確認申請まで施工会社の管理建築士の名義で設計しました。
>>電気、設備などもこちらの協力事務所。
>>確認申請の設計者の印鑑は三文判を購入して・・・
>形式上は、すべての設計図書が元請建築士事務所の設計(記名・捺印)により行われているので、再委託無しですから、問題ありません。(実態は一括再委託ですが、すべての設計責任は元請建築士事務所にあるので問題はありません)
>元請設計事務所の設計者が、自己の責任で設計していない「名義貸し」に該当する場合は違法行為となります。(委託行為とは無関係です、現行建築士法でも違法です)

masaさん、指摘ありがとうございます。
そうか、建設業の場合の一括下請けとは違う、ということですね。
▲ page top
Re: 一括再委託の禁止について
masa 2008/09/14 22:08:41
建設業の一括下請と、基本的な概念は一緒なのですが、運用の仕方がやや違うという事ですね。
建設業法の場合は、どのような方法をとろうと、実態が一括下請であれば、規制がなされます。(また、主要な工事を下請業者にまかせた場合も、一括下請と判断されます)
建築士法の場合は、設計業務委託以外の設計業務関連業務委託の場合は、「名義貸し」に該当する場合は違法になりますが、委託元の設計者の責任において設計されている場合は違法性はありません。(あくまで、委託元の設計事務所が責任を負えば違法ではありません)
設計の一括再委託の場合は、設計図書の設計者に一人も委託元の建築士事務所に所属している建築士が存在しません。(逆に言えば一人でも、委託元の建築士事務所所属の建築士が設計者にいれば、一括再委託になりません)
そういう意味では、建設業法と同様の主要な設計の再委託の制限は存在しません。
これを規制してしまうと、たとえば、構造(又は設備)専門の建築士事務所が、建築一式の設計委託を建築主から受注できません。(建築一式の主要な設計が何かは判断しにくいですが、一般的には意匠設計でしょう)
将来的には、建設業法同様の規制になる可能性もありますが、現在の状況では、まだそこまでの規制は不可能でしょう。(建築士事務所登録を、建築一式、意匠、構造、設備に分ける案もありましたが、強力な反対によって採用されませんでした)
▲ page top
Re: 一括再委託の禁止について
  2008/09/15 06:50:23
一括再委託の定義が決まってないと意味がない。

構造設計の一括再委託を禁止するつもりじゃなかったんかな。
▲ page top
Re: 一括再委託の禁止について
    2008/09/15 07:40:19
masa氏 ここまで出張ってきましかた!?

>元請設計事務所の設計者が、自己の責任で設計していない「名義貸し」に該当する場合は違法行為となります。(委託行為とは無関係です、現行建築士法でも違法です)

丸投げ(一括再委託)と元請設計事務所員が印を押す再委託と形式上の違いはどこなのか?

具体的に教えていただくと有難いのですが・・・

▲ page top
Re: 一括再委託の禁止について
?? 2008/09/15 08:30:52
>つまり、単なる設計業務委託の中間取次ぎは認められないという事です。(委託を受けた設計業務の一部はかならず委託元が行う必要があります)

「設計業務の一部」を行ったとして一括再委託を逃れることは簡単なように思われます。
▲ page top
Re: 一括再委託の禁止について
おじさん 2008/09/15 09:30:14
>masa氏 ここまで出張ってきましかた!?
>
>>元請設計事務所の設計者が、自己の責任で設計していない「名義貸し」に該当する場合は違法行為となります。(委託行為とは無関係です、現行建築士法でも違法です)
>
>丸投げ(一括再委託)と元請設計事務所員が印を押す再委託と形式上の違いはどこなのか?
>
>具体的に教えていただくと有難いのですが・・・

「形式上は、すべての設計図書が元請建築士事務所の設計(記名・
 捺印)により行われているので、再委託無しですから、問題あり
 ません。(実態は一括再委託ですが、すべての設計責任は元請建
 築士事務所にあるので問題はありません)」

を良く読めば分かるとおもいますが・・・

念のため申し添えておきます。
masa氏の文章の内容を肯定も、否定もしていません。
「具体的に教えていただくと有難いのですが・・・」は、
ここをよく読んでください・・・・・と言うことです。

追伸
上記「すべての設計図書が元請建築士事務所の設計・・・・」は、
「一部でも設計図書が元請建築士事務所の設計(記名・捺印)により行われていれば、・・・・」でしょうか。
▲ page top
Re: 一括再委託の禁止について
喰えないラーメン屋 2008/09/15 09:43:48
>構造設計の一括再委託を禁止するつもりじゃなかったんかな。

そのような受け止めています。
一括とは設計一式だけの事ではなくて、自分が請け負った業務(例えば構造)を一括(打ち合わせだけしてほぼ丸ごと)して再委託することではないかと・・・。
1項目は別条文の名義貸しの禁止と重複しているような・・・。

週末は高校卒業20周年旅行(屋久島)があるんですが台風の進路が気がかり。
自分は欠席。地元に帰ってきてからの飲み会にだけ参加。(^^;

↓おじさんへ。
そのようなつもりで書いたのですが、文章が変なので修正しました。
自分が請け負った仕事(業務範囲にかかわらず)をほぼそのまま再委託する・・・。
図面1枚でも設計者として名前を出して、再委託するのも該当。
▲ page top
Re: 一括再委託の禁止について
おじさん 2008/09/15 09:51:00
>>構造設計の一括再委託を禁止するつもりじゃなかったんかな。
>
>そのような受け止めています。
>一括とは設計一式の事ではなくて、十分が請け負った業務(例えば構造)を一括(打ち合わせだけしてほぼ丸ごと)して再委託する
ことではないかと・・・。
>1項目は別条文の名義貸しの禁止と重複しているような・・・。

構造を請け負った場合は、構造の業務を一括、意匠・構造を請け負
った場合は、意匠・構造の業務を一括・・・・と理解すべきでしょ
う。
要するに、「事務所として請け負った業務」を一括再委託の
禁止でしょう。

喰えないラーメン屋さんへ

「構造設計の一括再委託を禁止するつもりじゃなかったんかな。」
 ですが、構造設計の一括再委託を禁止だけでなく、この際意匠・
 設備を含めて設計の丸投げを禁止したんでしょう。
▲ page top
Re: 一括再委託の禁止について
ホームズ 2008/09/15 10:00:08
>そのような受け止めています。
>一括とは設計一式の事ではなくて、十分が請け負った業務(例えば構造)を一括(打ち合わせだけしてほぼ丸ごと)して再委託することではないかと・・・。

構造、設備の設計に関しても、元請事務所→ゼネコン(サブコン)がお手伝い→専門事務所が下請けという構図がありますよね。

これが発注者が知らないところで行なわれています。

同様なことは意匠設計にもあります。
ゼネコンのお手伝い・・・

委託者が了承しているわけがない・・・・


これらは、元請事務所がすべて責任を負うのだから問題がない、と解釈される方がいるようですが、どうも納得できないのですよね。

事故米じゃないけど、ブローカー的な設計事務所はつぶれて欲しい。
ge top
Re: 一括再委託の禁止について
おじさん 2008/09/15 10:04:52
>事故米じゃないけど、ブローカー的な設計事務所はつぶれて欲しい。

今後、ブローカー的な設計事務所は増えてくるでしょうね。
疑わしい場合は、安全証明を出した構造設計者をヒヤリング
する等・・・手を打つ必要があるのかもしれません。
▲ page top
Re: 一括再委託の禁止について
既存不適格者 2008/09/15 10:49:02
>「形式上は、すべての設計図書が元請建築士事務所の設計(記名・
> 捺印)により行われているので、再委託無しですから、問題あり
> ません。(実態は一括再委託ですが、すべての設計責任は元請建
> 築士事務所にあるので問題はありません)」
>
>を良く読めば分かるとおもいますが・・・

外注をしているということは、一貫計算の使用者は元請ではないわけです
(大臣認定品として申請していなくても)
その場合、設計者と違う名前が計算書に記載されます。これは問題
無いのでしょうか? 設計者とプログラム使用者の整合性を指摘される
ことはないでしょうか?
▲ page top
Re: 一括再委託の禁止について
おじさん 2008/09/15 12:28:14
>外注をしているということは、一貫計算の使用者は元請ではないわけです
>(大臣認定品として申請していなくても)
>その場合、設計者と違う名前が計算書に記載されます。これは問題
>無いのでしょうか? 設計者とプログラム使用者の整合性を指摘される
>ことはないでしょうか?

構造設計とは、一貫プログラムを使用するだけではないでしょう。
プログラム使用者と元請けが違っても、元請けは図面との整合性
や、一貫計算の妥当性を確認すれば、それも充分、元請けの設計
業務の一部でしょう。

そこの見極めが困難なので、設計ブローカーが暗躍する訳
です。
▲ page top
Re: 一括再委託の禁止について
   2008/09/15 13:53:47
>構造設計とは、一貫プログラムを使用するだけではないでしょう。
>プログラム使用者と元請けが違っても、元請けは図面との整合性
>や、一貫計算の妥当性を確認すれば、それも充分、元請けの設計
>業務の一部でしょう。
>
>そこの見極めが困難なので、設計ブローカーが暗躍する訳
>です。

見極めが困難だから例外なく禁止すればいい。
自分の所で全部できなければ断ればいい。
▲ page top
Re: 一括再委託の禁止について
おじさん 2008/09/15 14:16:47
>見極めが困難だから例外なく禁止すればいい。
>自分の所で全部できなければ断ればいい。

理屈上はおっしゃる通りなんだが・・・

現実は、違うんだナ!
設計ブローカー行為を
阻止できない、もどかしさ!
▲ page top
Re: 一括再委託の禁止について
2008/09/15 20:30:03
>設計ブローカー行為を
>阻止できない、もどかしさ!

ブローカーを頼りにしている設計事務所や建設会社がありますからね。
土地を探し、お客さんを紹介し、企画設計を行い、その後の設計は丸投げ。
▲ page top
Re: 一括再委託の禁止について
     2008/09/15 21:01:15
>>
>>具体的に教えていただくと有難いのですが・・・
>
>「形式上は、すべての設計図書が元請建築士事務所の設計(記名・
> 捺印)により行われているので、再委託無しですから、問題あり
> ません。(実態は一括再委託ですが、すべての設計責任は元請建
> 築士事務所にあるので問題はありません)」
>
>を良く読めば分かるとおもいますが・・・
>

よく読んでも判りません

1) 無資格者Cは自分が行った設計図書に有資格者Bの印を貰い、自分の委託者であるAに納品

2) 有資格者Bが無資格者Cに自分が請けた仕事全てを一括再委託し、Bが印鑑のみを押し委託者であるAに納品

3) 有資格者Bは有資格者Cに自分が請けた仕事全てを一括再委託し、Bが印鑑のみを押し委託者であるAに納品


1)は明らかに名義貸し

2)は設計補助?(禁止の条項には触れない。再委託なら違法)

3)は再委託?(禁止の条項に触れれば違法)

なのか?ということなのですか・・・

設計補助と再委託の差異は???

▲ page top
Re: 一括再委託の禁止について
   2008/09/16 05:44:28
>1) 無資格者Cは自分が行った設計図書に有資格者Bの印を貰い、自分の委託者であるAに納品
>
>2) 有資格者Bが無資格者Cに自分が請けた仕事全てを一括再委託し、Bが印鑑のみを押し委託者であるAに納品
>
>3) 有資格者Bは有資格者Cに自分が請けた仕事全てを一括再委託し、Bが印鑑のみを押し委託者であるAに納品
>
>
1)は建築士法違反

2)は建築士法違反(報酬支払いがなければOK?)

3)は名義貸し

▲ page top
Re: 一括再委託の禁止について
おじさん 2008/09/16 09:36:51
>設計補助と再委託の差異は???

設計補助は、建築士の指揮監督のもとで、設計の補助を行う
事です。
一方、業務委託とは
「業務委託契約を締結し、労働時間の管理を受けずに、上司の
指揮・命令下にも入らず、自己の裁量で労働し、委託者より受託
した業務を処理し、報酬を受領する事」です。

よって、業務委託先の人は、設計補助とはなりません。
▲ page top
Re: 一括再委託の禁止について
masa 2008/09/16 12:57:12
>設計補助は、建築士の指揮監督のもとで、設計の補助を行う
>事です。
>一方、業務委託とは
>「業務委託契約を締結し、労働時間の管理を受けずに、上司の
>指揮・命令下にも入らず、自己の裁量で労働し、委託者より受託
>した業務を処理し、報酬を受領する事」です。
>よって、業務委託先の人は、設計補助とはなりません。

建築行政情報センター 改正建築士法Q&Aより、
「Q これにより、設計の補助的な業務を建築士事務所以外に委託してはいけなくなるのですか。
A 1.改正建築士法でいう「設計・工事監理」とは、改正建築士法第2条第5項及び第7項に定める設計・工事監理をいい、補助業務を再委託する場合についてまでも禁止するものではありません。」

委託者である建築士の指導・監督があれば、補助業務委託は、設計補助ではないでしょうか?
▲ page top
Re: 一括再委託の禁止について
43 2008/09/16 21:07:11
>委託者である建築士の指導・監督があれば、補助業務委託は、設計補助ではないでしょうか?

部材を決めたり、配筋を決めると設計です。
窓の大きさ決めるのが設計という説明がどっかにあったと思うが、要は、主体的に物事を決めるのは設計者で、指示を受けて作業するのは、補助員と考えればいいはず。

上司に「断面これでいいですか」と承認受けるのは補助員。
「こうやりました」と言えるのが設計者。
▲ page top
Re: 一括再委託の禁止について
masa 2008/09/17 00:20:59
>1) 無資格者Cは自分が行った設計図書に有資格者Bの印を貰い、自分の委託者であるAに納品
>2) 有資格者Bが無資格者Cに自分が請けた仕事全てを一括再委託し、Bが印鑑のみを押し委託者であるAに納品
>3) 有資格者Bは有資格者Cに自分が請けた仕事全てを一括再委託し、Bが印鑑のみを押し委託者であるAに納品

私見ですが、形式上は、以下のとおりではないですか?
1)無資格者に設計業務委託はできないので、契約上は補助業務委託となる。 補助業務委託なので、有資格者Bが記名・捺印するのは契約違反となる。(民法上の問題) Bは、自らの責任で設計図書の作成を行っていない場合は「名義貸し」(建築士法違反)となる。(自らの責任で、設計図書に記名・捺印している場合は、「名義貸し」となるかどうかは、設計図書に対する指示の仕方による)
2)設計の再委託は無資格者には委託できないので、契約上はBとCの関係は、補助業務委託の委託者と受託者である。 「名義貸し」に該当するかどうかは、1)と同様
3)Cが自らの責任で設計図書を作成したのに、記名・捺印を行っていない場合は、建築士法違反となる。 Bから補助業務委託として受託している場合は、Cは適法となる。 Bの行為が「名義貸し」に当たるかどうかは、1)と同じ。

形式上、上記の場合はすべて、「名義貸し」の問題で、設計の一括再委託の例に該当はしないような感じがします。
どこからが、「名義貸し」になるのかは判断が難しいのではないでしょうか?(札幌のA建築士の例も「名義貸し」に該当しなかったようですし)

設計の一括再委託→委託元の建築士が、委託先に委託した設計図書の設計者となっていない。(委託先は建築士事務所である)
補助業務委託→補助業務委託した、すべての設計図書の設計者は、委託元の建築士である。(委託先は建築士事務所である必要が無い)
というのが、形式上の例です。(あくまで、形式上の話で、実態がどう判断されるかは、建築士審査会の判断によります)

建築行政情報センター以外の改正建築士法Q&Aには、設計・工事監理を一式で建築主から業務委託されている場合は、設計又は工事監理のどちらかを一括で再委託した場合も、一括再委託に該当するとの回答もありました。

▲ page top


構造一級落ちたら
no name 2008/09/14 14:11:01
私は、真剣に職変え考えます。出来れば責任の無い職種。再考査もお金の無駄ですから受けません。皆様は落ちた場合どうなされますか。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
deg 2008/09/14 15:55:25
>私は、真剣に職変え考えます。出来れば責任の無い職種。再考査もお金の無駄ですから受けません。皆様は落ちた場合どうなされますか。


不合格の予定で、勉強中です。二回目は何とか合格できるのではと思っています・・・・
責任の無い職種ってありますか?一般的には、責任大ほど収入は多いいはずなのですがね。再考査のお金が無駄というのはどういうことですが?合格する自信がないということですか?

▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
no name 2008/09/14 16:10:20
>二回目は何とか合格できるのではと思っています・・・・
そんなに甘いものとは考えてませんし、金儲けとしか思えません。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
(no name) 2008/09/14 16:16:22
>>二回目は何とか合格できるのではと思っています・・・・
>そんなに甘いものとは考えてませんし、金儲けとしか思えません。

落ちたら、ルート1の限定免許と考えれば良いではないですか。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
aaa 2008/09/14 16:48:04
>私は、真剣に職変え考えます。出来れば責任の無い職種。再考査もお金の無駄ですから受けません。皆様は落ちた場合どうなされますか。

そうしなさい。真剣に職変え考えなさい。
貴方には、覇気も根性もありません。
ましてや、実力もありません。
ただただ、消え去るのみです。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
OMAE 2008/09/14 17:21:28
>>私は、真剣に職変え考えます。出来れば責任の無い職種。再考査もお金の無駄ですから受けません。皆様は落ちた場合どうなされますか。
>
>そうしなさい。真剣に職変え考えなさい。
>貴方には、覇気も根性もありません。
>ましてや、実力もありません。
>ただただ、消え去るのみです。

僕も同じように思っているので横から入りますが、

悩んでいる人の後ろから蹴落とすような暖かい励ましですね。
覇気も根性もないのはおなじです。
職安に行ってみましたが、一級があると結構求人があるみたいなのですが、やる気がなくても勤まる仕事はありませんかと聞いたら、怒られました。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
deg 2008/09/14 17:28:31
>>二回目は何とか合格できるのではと思っています・・・・
>そんなに甘いものとは考えてませんし、金儲けとしか思えません。

極端な比較をすれば、司法試験レベルの難易度でもないですから、まじめに勉強すれば合格するレベルの内容と思いませんか?
金儲け?金儲けと感じなければ受けるのですか?自分で必要と思えば受ければいいのでは?よく高校生が先生が嫌いだからその教科は勉強しないといっているのと同じ次元の考えですね
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
2008/09/14 17:59:14
>極端な比較をすれば、司法試験レベルの難易度でもないですから、まじめに勉強すれば合格するレベルの内容と思いませんか?

あと10日で発表ですね。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
まんまる 2008/09/14 18:13:29
>>極端な比較をすれば、司法試験レベルの難易度でもないですから、まじめに勉強すれば合格するレベルの内容と思いませんか?
>

同感です。
きちんと勉強すれば、大丈夫だと思いますが。
世間は、構造1級を持っていないと、それなりの評価しかしないでしょう。
仕事ができるできないは、別の次元です。
構造1級を持っていないと、仕事を出さなくなるでしょう。

▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
****** 2008/09/14 18:34:15
今度、構造1級の資格を得ても3年後に更新です。
また、同じ思いを設計者はするのか。
天下り団体を食わせる資格ですね。
お役人は、姉歯さんに足を向けられませんね。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
aaa 2008/09/14 18:48:48
>僕も同じように思っているので横から入りますが、
>
>悩んでいる人の後ろから蹴落とすような暖かい励ましですね。
>覇気も根性もないのはおなじです。
>職安に行ってみましたが、一級があると結構求人があるみたいな
のですが、やる気がなくても勤まる仕事はありませんかと聞いた
ら、怒られました。

職変えも出来ず、大学生2人を抱えている人を知っています。
さらに、働けど、働けど、ワーキングプアーの人もいます。
覇気も、根性もなく、愚痴を言う暇がある人は、まだまだ
ましな方ですヨ。
掲示板に愚痴を言う余裕がある貴方は、まだまだ余裕があります。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
おじさん 2008/09/14 19:00:54
>今度、構造1級の資格を得ても3年後に更新です。

3年後の更新は、かなり楽な審査です。
早い話、運転免許の更新に毛が生えた程度でしょ。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
  2008/09/14 19:08:51
>私は、真剣に職変え考えます。出来れば責任の無い職種。再考査もお金の無駄ですから受けません。皆様は落ちた場合どうなされますか。

こういう人は早めにやめた方がいい。
責任のない仕事?公務員しかないですね。

自分の仕事に責任を持てない人間は、....無理です
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
外野 2008/09/14 19:13:57
>世間は、構造1級を持っていないと、それなりの評価しかしないでしょう。
▼構造設計者なら持っていて当然と思われます。

>仕事ができるできないは、別の次元です。
▼仕事の難易度に見合った力があれば良いと思います。

>構造1級を持っていないと、仕事を出さなくなるでしょう。
▼私の周辺には、そんなことお構いなしに仕事を発注したり受注している会社があり、
審査機関からの指摘に対応しきれず、発注者も困っているようです。

▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
喰えないラーメン屋 2008/09/14 19:48:20
>早い話、運転免許の更新に毛が生えた程度でしょ。

視力(老眼)検査で落ちそう。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
2008/09/14 19:58:07
>>早い話、運転免許の更新に毛が生えた程度でしょ。
>
>視力(老眼)検査で落ちそう。

遠くは良く見えるようになり、メガネ無しで免許の更新はOKでした。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
マータ 2008/09/14 20:26:39
試験に落ちても、今まで実務をやってきたならそれなりに
出来る人でしょうから、資格がいらない立場で働けばいい
だけでは?

それとも、変なプライドがあって、どこかの構造事務所なり
に再就職したりとか出来ないのか?

実務経験があれば、採用してくれる所あるとおもいますよ。
構造一級受けたという事は構造の実務経験があって、一級
もってるんでしょ?

それだけでも今の時代希少価値ですよ。
ちゃんと自分の価値に気づいてますか?
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
G-g 2008/09/14 20:34:44
>試験に落ちても、今まで実務をやってきたならそれなりに
>出来る人でしょうから、資格がいらない立場で働けばいい
>だけでは?
>
>それとも、変なプライドがあって、どこかの構造事務所なり
>に再就職したりとか出来ないのか?
>
>実務経験があれば、採用してくれる所あるとおもいますよ。
>構造一級受けたという事は構造の実務経験があって、一級
>もってるんでしょ?
>
>それだけでも今の時代希少価値ですよ。
>ちゃんと自分の価値に気づいてますか?
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
おじさん 2008/09/14 21:20:24
>>早い話、運転免許の更新に毛が生えた程度でしょ。
>
>視力(老眼)検査で落ちそう。

喰えないラーメン屋さんの場合は、「伸びていないか」
の追加検査があります。・・・・・笑い
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
喰えないラーメン屋 2008/09/14 21:29:23
>喰えないラーメン屋さんの場合は、「伸びていないか」
>の追加検査があります。・・・・・笑い

ふぇっふぇっ・・・大麻検査ならぬアルコール検査で引っかかったり・・・。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
2008/09/14 21:34:49
構造一級を持たなくても設計できる物件は多数ありますが、
それだけで事務所を維持することは難しいものですか。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
Lion 2008/09/14 21:41:14
>ふぇっふぇっ・・・大麻検査ならぬアルコール検査で引っかかったり・・・。

それより、手の震えでOUTでしょう、ハンドル握れぬ(^_-)
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
う〜ん 2008/09/14 21:49:16
>私は、真剣に職変え考えます。出来れば責任の無い職種。再考査もお金の無駄ですから受けません。皆様は落ちた場合どうなされますか。

公務員とかはどうですか?
構造審査とかで募集しているところもありませんか?
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
現実 2008/09/14 21:59:06
>私は、真剣に職変え考えます。出来れば責任の無い職種。再考査もお金の無駄ですから受けません。皆様は落ちた場合どうなされますか。

構造1級の合格率が当初の国土交通省の発表より高いらしいです、仕事の減少が噂されることと併せて。

構造1級に落ちた人は、信用を失って本当に仕事がなくなるかもしれません。
また、技術の足りない人にとって、適判対応はかなり厳しいのかもしれません。

建設的に考えることかもしれません。
優しさや同情だけでかたずけることができる話ではないですよ。
本気で考えている人もいると思います。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
若年寄り 2008/09/14 22:08:58
>構造一級を持たなくても設計できる物件は多数ありますが、
>それだけで事務所を維持することは難しいものですか。

現在は区別がありませんが、近い将来、構造一級の方とナシの方がいるとします。
施主や元請は、必要の有無よりも、どちらに頼みたいと思うでしょう?…
もし貴方が依頼主でしたら、強いて言うなら建築構造にあまり詳しくない一般的な依頼主(意匠屋含む)でしたら、、、
全て、全物件とはいいませんが、相当数が構造一級を望むと思います。
現実は、構造計算のように1+1=2ではないと思いますが・・・
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
亀浦 2008/09/14 22:54:03
>遠くは良く見えるようになり、メガネ無しで免許の更新はOKでした。

それは、本当ですか?
私、超ド近眼、近々−中近−遠近と3つの眼鏡を持ってます
どれも、5万円以上で、数年に一度レンズ変えるのが数万円づつ
最近レーシックと言う近視の手術を知って、真剣に考えてます。
この値段が、10万円ちょっとで、一生大丈夫とか
あと何年か我慢して、近視治るなら、怖い手術はしたくないです!
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
2008/09/14 23:06:12
>私、超ド近眼、近々−中近−遠近と3つの眼鏡を持ってます

かろうじて両目で 0.7 です。
運転免許の試験場ではメガネを外して検査しましたが、多少は山勘です。
0.7では不安なので、車を運転するときはメガネをかけています。

それよりも、車の計器の細かい文字が見にくいので、遠近両用のレイバンのサングラスをつくりました。

中近は持っていませんが、使い勝手が良さそうですね。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
亀浦 2008/09/14 23:36:18
濱さん!
>かろうじて両目で 0.7 です。
それは、正常視力では無いでしょうか
私は、0.01(恨めしや)
覚悟決めて、レーシック手術かぁ〜〜〜迷います
片目が1.2〜2.0になるそうです
知り合いの内科医は、「10年以上の実績有るから絶対大丈夫」と言いますが、
失敗されたら、構造一級落ちた処の話では有りませぬ

>運転免許の試験場ではメガネを外して検査しましたが、多少は山勘です。
昨年の健康診断で、山勘したら
「見えないときは見えないと言ってください
 これだけ見えないと、裸眼の検査は出来ません。
 眼鏡掛けてください」
と怒られました。(私はお客の筈)

>中近は持っていませんが、使い勝手が良さそうですね。
中近は、視界が広いので一番使います。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
2008/09/15 00:00:07
>構造1級に落ちた人は、信用を失って本当に仕事がなくなるかもしれません。

仕事が少なくなると、真っ先に影響を受けることでしょう。

>また、技術の足りない人にとって、適判対応はかなり厳しいのかもしれません。

確認申請でも、右往左往している人を見かけます。
▲ page top
やっぱり噂ですが・・・
おじさん 2008/09/15 06:30:51
とにかく白紙でなければ、何がしかの点数を与える方式で
採点しても、まだ足りないらしい

追試については、当日やむをえない理由で受けられなかった
人の救済が主目的という位置づけらしい

それより今困っているのは、今年そこそこ通ってしまえば、
来年から受験者が激減することになり、今の講習会体制を
維持できなくなるほど減収になるのでは・・・ということ
らしい。

普通にそこそこ書いてあれば合格らしい。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
20080914 2008/09/15 06:59:04
>私は、真剣に職変え考えます。出来れば責任の無い職種。再考査もお金の無駄ですから受けません。皆様は落ちた場合どうなされますか。
私の友人は耐震診断に特化するそうです。
2000uで160万、作業日数で20日程度、適判なしでキャッシュ。
責任ないし資格無し。ぼろもうけです。節税にベンツ買って、マンションも買う予定です。
まだまだ世の中捨てたものではありませんよ””””””””
▲ page top
Re: やっぱり噂ですが・・・
  2008/09/15 07:03:13
>とにかく白紙でなければ、何がしかの点数を与える方式で
>採点しても、まだ足りないらしい
>
>追試については、当日やむをえない理由で受けられなかった
>人の救済が主目的という位置づけらしい
>
>それより今困っているのは、今年そこそこ通ってしまえば、
>来年から受験者が激減することになり、今の講習会体制を
>維持できなくなるほど減収になるのでは・・・ということ
>らしい。
>
>普通にそこそこ書いてあれば合格らしい。

あいつが受かれば、そういうことだな。

▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
なんだか 2008/09/15 08:40:51
こういう深淵な類の話題には酒や他のたとえで脱線する
無試験組みの掲示板の常連さんは

蹴落とすような最低なレスより不快ですね。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
  2008/09/15 08:44:08
>こういう深淵な類の話題には酒や他のたとえで脱線する
>無試験組みの掲示板の常連さんは
>
>蹴落とすような最低なレスより不快ですね。

しょせん他人事ですから
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
(noname) 2008/09/15 08:51:06
>しょせん他人事ですから

国土交通省が言っていた人数より多く、設備設計一級建築士の合格率より低いことは確かなようです。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
K-stone 2008/09/15 09:08:15
>こういう深淵な類の話題には酒や他のたとえで脱線する
>無試験組みの掲示板の常連さんは
>
>蹴落とすような最低なレスより不快ですね。

常連さんの書き込みを楽しく読んでた私に、冷水
ワオ〜、そんな見方もあるのかと・・・
立場立場で感じ方も違うものだと感心
とりあえず、スマソ


▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
no name 2008/09/15 09:48:44
>無試験組みの掲示板の常連さんは

無試験組みの方々も、同じに受けたら落ちる人が多数居るでしょう。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
2008/09/15 10:08:15
>無試験組みの方々も、同じに受けたら落ちる人が多数居るでしょう。

適判の考査に落ちたから、構造一級の考査を受けたのではないかな!?
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
   2008/09/15 10:09:13
>しょせん他人事ですから

でもせっかくレスするなら、助言か異論書いて下さい。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
あと9日 2008/09/15 10:22:45
構造1級は当初の見込みより大幅に合格者を増やす?ようですが
ここで問題も。

多くの意匠屋が構造専攻建築士として午後の試験を免除されています
(ここに専攻士の問題があります。申請すればくれる構造専攻士でいいの?)
彼らも合格と言うことになれば、特権を与えられた意匠屋の暴走(押印専門業、4号特例廃止)が始まります。

第2、第3の姉歯が出てくる恐れが..
▲ page top

Re: 構造一級落ちたら
(noname) 2008/09/15 11:06:52
>(ここに専攻士の問題があります。申請すればくれる構造専攻士でいいの?)

CPDの点数集めは、努力賞として認めましょうよ。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
20080915 2008/09/15 11:17:21
>2000uで160万、作業日数で20日程度、適判なしでキャッシュ。
>責任ないし資格無し。ぼろもうけです。節税にベンツ買って、マンションも買う予定です。

確かに安くはないですが、
その程度の金額亜は世の中ではぼろ儲けというレベルではありません。金儲けについて疎い業種なんだなと思います。余談ですが。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
怪我無 2008/09/15 11:26:37
>構造1級は当初の見込みより大幅に合格者を増やす?ようですが
>ここで問題も。
>
>多くの意匠屋が構造専攻建築士として午後の試験を免除されています
>(ここに専攻士の問題があります。申請すればくれる構造専攻士でいいの?)
>彼らも合格と言うことになれば、特権を与えられた意匠屋の暴走(押印専門業、4号特例廃止)が始まります。
>
意匠屋さんが簡単に受かるわけないと思う。長いことやってきた
構造屋さんが落ちるかもしれない考査に意匠屋が通ったらお日様が西から昇るのではないか。
もし通るやつがいたら、それなりに構造のことを学んだ人であろう。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
  2008/09/15 11:31:46
>>(ここに専攻士の問題があります。申請すればくれる構造専攻士でいいの?)
>
>CPDの点数集めは、努力賞として認めましょうよ。

中間視点で、5段階評価でJSCA構造士=4、専攻建築士=3としても、
構一考査で構造士=× 専攻士=○はありえることなので、
ま いいじゃないかい?
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
  2008/09/15 11:57:03
>適判の考査に落ちたから、構造一級の考査を受けたのではないかな!?

誰でも適判受けたと思ってる物知らずが沢山いますね。
適判業務を受ける時間が無いのがわかってるから、敢えて
受けていない人が周りに何人もいますよ。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
zzz 2008/09/15 12:45:23
>誰でも適判受けたと思ってる物知らずが沢山いますね。
>適判業務を受ける時間が無いのがわかってるから、敢えて
>受けていない人が周りに何人もいますよ。

構造設計界が「構造専門部分」を「建築主事」ではなく「構造専門
家」によるチェック体制を立ち上げようとした時に、諸般の理由は
あるにせよ、「高みの見物」を決め込んでいたといわれてもいたし
がたない。・・・・・と思いますが。

時間のないのは、設計者は誰も同じでしょう。
せめて、月に一回でも・・・・・の気持ちがあれば
適判を受験すると言う選択肢もあったでしょう。

私は、「月に一回でも・・・・・の気持ちがあって適判を受験しま
した」
現在、適判判定登録者です。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
   2008/09/15 14:12:30
>構造設計界が「構造専門部分」を「建築主事」ではなく「構造専門
>家」によるチェック体制を立ち上げようとした時に、諸般の理由は
>あるにせよ、「高みの見物」を決め込んでいたといわれてもいたし
>がたない。・・・・・と思いますが。
>
所謂ピアチェックでなく「建築主事」の補助作業に過ぎないのでは?
制度に懐疑的というのも理由の一つです。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
zzz 2008/09/15 14:23:01
>所謂ピアチェックでなく「建築主事」の補助作業に過ぎないのでは?
>制度に懐疑的というのも理由の一つです。

おっしゃることは、一理ありますが・・・・・

現在の、適判業務が「建築主事」の補助作業にしろ、なんにしろ、
今までの確認申請が、構造審査はこれ程までにでたらめだったの
か・・・・と唖然とさせられました。

さらに、今回の適判業務で、良い点、悪しき点が、浮き彫りに
なったとすれば、適判業務に参加した甲斐はあったと
思いますが・・・・

制度は、これから順次見直すべきでしょう!
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
なんだか 2008/09/15 15:32:17
>今までの確認申請が、構造審査はこれ程までにでたらめだったの
>か・・・・と唖然とさせられました。
>

若いなおぬし。か、官庁物件メインか。
みんな清濁併せ持ってますよ。構造屋なら。

その感想は自爆ですね。で、適班員?笑います。
ああ無試験組ね(笑)
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
主水労図 2008/09/15 16:08:49
>構造1級は当初の見込みより大幅に合格者を増やす?ようですが
>ここで問題も。
>
>多くの意匠屋が構造専攻建築士として午後の試験を免除されています
>(ここに専攻士の問題があります。申請すればくれる構造専攻士でいいの?)
>彼らも合格と言うことになれば、特権を与えられた意匠屋の暴走(押印専門業、4号特例廃止)が始まります。
>
>第2、第3の姉歯が出てくる恐れが..

専攻建築士と無試験の建築構造士の方々は、意匠屋さんたちと同レベルなのかも知れません。あの試験でそれが確認できたのでしょうか。

合格率が上がると言うソースが本当にあるのですか?

▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
ZO 2008/09/15 17:17:23
>>無試験の建築構造士の方々
>
私は構造士無試験ですが、適判考査
楽勝でした。そんな人多いと思う。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
  2008/09/15 18:50:26
落ちたら去る が最も潔い。冷たいけど・・・
5000人合格なら構一関与のはんこ貰って云々は実務として成立しないはず。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
怪我無 2008/09/15 19:32:00
>落ちたら去る が最も潔い。冷たいけど・・・
>5000人合格なら構一関与のはんこ貰って云々は実務として成立しないはず。

去る必要などない。もったいない、たった一回のどんなレベルかわからん試験で落ちたぐらいでやめる必要さらさらない。
次の考査もあるのだからそれまで我慢して、考査のために勉強すればよい。
次に受かれよ、がんばれ!!
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
NONEMUI 2008/09/15 20:09:19
>>落ちたら去る が最も潔い。冷たいけど・・・
>>5000人合格なら構一関与のはんこ貰って云々は実務として成立しないはず。
>
>去る必要などない。もったいない、たった一回のどんなレベルかわからん試験で落ちたぐらいでやめる必要さらさらない。
>次の考査もあるのだからそれまで我慢して、考査のために勉強すればよい。
>次に受かれよ、がんばれ!!

酷口省は構1の不足する地域に対し都市部の構1を紹介?する等とありますが、これは紹介されたら断れないと言う事?
地方の設計料は安くて受けても合わないのでは・・?
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
2008/09/15 20:23:23
>酷口省は構1の不足する地域に対し都市部の構1を紹介?する等とありますが、これは紹介されたら断れないと言う事?
>地方の設計料は安くて受けても合わないのでは・・?

紹介はするけど、後は勝手にやってくれ、というスタンスでしょう。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
ルート1 2008/09/15 21:33:04
>私は、真剣に職変え考えます。出来れば責任の無い職種。再考査もお金の無駄ですから受けません。皆様は落ちた場合どうなされますか。


ルート1と木造とjssc低層ビルシステム。
適判へは行かないよの一言でそれで御願い、という事務所も結構あるんでは?
 最近ルート1の比重が多い
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
  2008/09/15 21:49:27
>>適判の考査に落ちたから、構造一級の考査を受けたのではないかな!?
>
>誰でも適判受けたと思ってる物知らずが沢山いますね。
>適判業務を受ける時間が無いのがわかってるから、敢えて
>受けていない人が周りに何人もいますよ。



今の噂では、合格率が5割とか言われています。
適判には合格できなかった人でも、おそらく大丈夫でしょう。
それに3回目の適判の時は、構造1級のフリーパスになるという話があったと思いますけど。まあ、この話はいまさらですね。
適判不合格者とか、適判試験を1回も受けなかったのんびり屋さんかという話は意味がないですし、語っても意味がないでしょう。


問題点は、合格率が高いゆえに、不合格者の信頼失墜と仕事がなくなること。

簡単な試験で合格した構1の適判参入による、今の建築構造の技術を担保している適判のレベル低下ですかね?
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
もうすぐです 2008/09/15 22:17:17
15(月)←いまココ
16(火)←もうすぐココ
17(水)
18(木)
19(金)
20(土)
21(日)
22(月)
23(火)
24(水)←合格発表
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
2008/09/15 22:22:31
>適判には合格できなかった人でも、おそらく大丈夫でしょう。

期待して、24日まで待ちましょう。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
___ 2008/09/16 07:43:54
16(火)←今ココ
17(水)
18(木)
19(金)
20(土)
21(日)
22(月)
23(火)
24(水)←不合格発表
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
ドキドキ 2008/09/16 08:02:26
16(火)←今ココ
17(水)
18(木)
19(金)
20(土)
21(日)
22(月)
23(火)←僕の誕生日・・・
24(水)←不合格発表
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
   2008/09/16 09:38:15
>簡単な試験で合格した構1の適判参入による、今の建築構造の技術を担保している適判のレベル低下ですかね?

今の適判員のレベルもたいしたことないんじゃ?
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
亀浦 2008/09/16 09:42:51
>紹介はするけど、後は勝手にやってくれ、というスタンスでしょう。
それは、公然と、「名義貸しでやってくれ」という事ですよね。
地方専門&名義貸し専門の構造一級が出るはずです。
特に、構造一級受かった、怖い物知らずの代願屋さんだったら、
ハウスメーカーの代願申請の要領で、20件/月とか・・・

註)木造の筋交い計算経験5年以上で、構造一級受けた代願屋さんが・・
 元々かなり優秀な方なので、多分!と思います。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
no name 2008/09/16 09:46:38
>今の適判員のレベルもたいしたことないんじゃ?

「ここは指摘されるだろうな」と思ってた所が指摘されないって事あります。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
no name 2008/09/16 09:55:56
>今の適判員のレベルもたいしたことないんじゃ?

指摘ないことに不満があるのですか
すんなり通るに越したことありませんよ
それとも重箱審査ご希望なんですか?
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
NO NAME 2008/09/16 09:56:56
>>今の適判員のレベルもたいしたことないんじゃ?
>
>「ここは指摘されるだろうな」と思ってた所が指摘されないって事あります。

あなたの作成した計算書の是非とあなたのモラルは別にして。
ここで話しているのは、あなたが体験した個人的なお話でもなく、ましてや、今の適判のレベルでもありません。
二重にピントがぼけているあなたに善意でレスしてあげます。
(こんな読解力がない人でも構造1級に合格できるんですかね?)

一つ目:あなたが体験した個人的なお話なら、「ああ、そうですか」と言ってあげます。
二つ目:噂される合格率が、適判レベルより緩いようなので、適判のレベルも、「今と比較して」下がるけど大丈夫かな?と言うお話です。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
no name 2008/09/16 10:04:53
>あなたの作成した計算書の是非とあなたのモラルは別にして。
>ここで話しているのは、あなたが体験した個人的なお話でもなく、ましてや、今の適判のレベルでもありません。
>二重にピントがぼけているあなたに善意でレスしてあげます。
>(こんな読解力がない人でも構造1級に合格できるんですかね?)
>
>一つ目:あなたが体験した個人的なお話なら、「ああ、そうですか」と言ってあげます。
>二つ目:噂される合格率が、適判レベルより緩いようなので、適判のレベルも、「今と比較して」下がるけど大丈夫かな?と言うお話です。

意味解んない
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
   2008/09/16 10:30:32
>それとも重箱審査ご希望なんですか?

レベルの低い適判員が重箱審査をして偉そうにしてるんじゃ?
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
no name 2008/09/16 10:32:37
>レベルの低い適判員が重箱審査をして偉そうにしてるんじゃ

その通りなのです。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
スネオ 2008/09/16 11:38:23
ここに書き込んでる人達の80%は受かってる気がする。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
ヤレヤレ 2008/09/16 11:50:23
一般論と個別論・相対論と絶対論

一般論:概ね適判資格者は非適判資格者よりレベルが高いだろう。
個別論と一般論の混同:ある適判員が、(自分は)指摘されると思いこんでいた箇所を、スルーしたから今の適判(全体)のレベルは高くない。

相対論:適判のレベルが(合格基準の低い構1合格者の混入により)相対的に下がる。
相対論と絶対論の混在:今の適判のレベルは低いので、合格基準点のが適判のレベルより低い構造1級が混じっても問題はない。

大きなお世話だとは思うけど。
構造1級を落ちた人のスレッドで、態度の悪い適判員の話とか、今現在の適判のレベルとかで勝手に盛り上がるように。
試験とかで、存在しない質問を勝手に想像し、勝手に回答としても0点だよ。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
   2008/09/16 16:28:24
>相対論:適判のレベルが(合格基準の低い構1合格者の混入により)相対的に下がる。

合格基準が本当に低いんですか?想像で物を言っても意味が無いですよね。
私は午後も受験組ですけど、普通の合格基準ならおそらく適判員より
レベルが上でしょう。もちろん適判員の中にも合格する人もいると思いますが・・・
配点が不明なので何とも言えないし、合格ラインも恣意的に決められると
なんにも言えませんよね。24日になったらこのスレも笑い話かも
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
ヤレヤレ 2008/09/16 17:03:24
>>相対論:適判のレベルが(合格基準の低い構1合格者の混入により)相対的に下がる。
>
>合格基準が本当に低いんですか?想像で物を言っても意味が無いですよね。

構造設計一級建築士合格率50%
http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=1&index=1119829

論点に興味がないので過去スレ貼るね
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
   2008/09/16 17:46:23
>論点に興味がないので過去スレ貼るね

過去スレも願望・想像・憶測だけと・・・

やっぱりレベル低いですね!
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
2008/09/16 19:57:03
>>論点に興味がないので過去スレ貼るね
>
>過去スレも願望・想像・憶測だけと・・・
>
>やっぱりレベル低いですね!

井戸端会議にどのようなレベルをお望みですか。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
gdgdになってきたね。 2008/09/16 21:28:18
>井戸端会議にどのようなレベルをお望みですか。
相対論と絶対論、一般論と絶対論を混同したレベル。

言及するなら。
構造1級の合格率が高くなると、適判のレベルが高くなり、
合理的かつ、理路整然とした指摘が増えて実務者の労力が減る。

構造1級の合格率が高くなると落ちた人の信用は失墜せず、業務に支障はない。

こんな感じかな?
焼酎の話でもしたほうがマシだなんて言わないでね。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
  2008/09/16 21:38:50
>言及するなら。
>構造1級の合格率が高くなると、適判のレベルが高くなり、
>合理的かつ、理路整然とした指摘が増えて実務者の労力が減る。

構造1級の合格率が高くなるとレベルの低い構造屋も出てくるので適判は苦労する

>
>構造1級の合格率が高くなると落ちた人の信用は失墜せず、業務に支障はない。
>
構造1級の合格率が高くなると落ちた人は信用ガタ落ちでしょう。
業務に支障大。では?


しかし改めて構造1級の関わる範囲を調べたがRC20m S4F以上。
つまりル−トではなく規模で判断なのでほとんどOKでは?
例:S3F 3000u ル−ト3 適判物件だが構1関与は不要
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
もうすぐだね2 2008/09/16 21:49:41
16(火)←いまココ
17(水)←もうすぐココ
18(木)
19(金)
20(土)←http://ja.wikipedia.org/wiki/9%E6%9C%8820%E6%97%A5
21(日)←日曜日
22(月)←自主休日
23(火)←休日
24(水)←合格発表

飛び石連休後に発表を持ってきたのは、、優しさ・意地悪?
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
  2008/09/16 22:46:51
>しかし改めて構造1級の関わる範囲を調べたがRC20m S4F以上。
>つまりル−トではなく規模で判断なのでほとんどOKでは?
>例:S3F 3000u ル−ト3 適判物件だが構1関与は不要

そうですか。 完璧に理解されましたネ。 あなたは多分親孝行。
▲ page top

Re: 構造一級落ちたら
       2008/09/17 02:00:16
>>しかし改めて構造1級の関わる範囲を調べたがRC20m S4F以上。
>>つまりル−トではなく規模で判断なのでほとんどOKでは?
>>例:S3F 3000u ル−ト3 適判物件だが構1関与は不要
>

たぶん、こういう人は、構造1級落ちてるね。ご愁傷様。
足を洗って、生活保護でも受けた方が良いよ。

▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
怪我無 2008/09/17 06:26:32
>>>しかし改めて構造1級の関わる範囲を調べたがRC20m S4F以上。
>>>つまりル−トではなく規模で判断なのでほとんどOKでは?
>>>例:S3F 3000u ル−ト3 適判物件だが構1関与は不要
>>
>
>たぶん、こういう人は、構造1級落ちてるね。ご愁傷様。
>足を洗って、生活保護でも受けた方が良いよ。
>
>
あなたは技術は持っているかも知れんが、心持ちではないようだね。
どんな範囲でも仕事だよ。
仕事をしながら上の資格を目指せばいいんだ!!

▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
  2008/09/17 08:07:30
>しかし改めて構造1級の関わる範囲を調べたがRC20m S4F以上。
>つまりル−トではなく規模で判断なのでほとんどOKでは?
>例:S3F 3000u ル−ト3 適判物件だが構1関与は不要

構一講習テキストP267に載っています。
法第20条第二号−>令第36条の2−>告示第593号
と読み進めてください。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
no name 2008/09/17 08:19:59
>しかし改めて構造1級の関わる範囲を調べたがRC20m S4F以上。
>つまりル−トではなく規模で判断なのでほとんどOKでは?
>例:S3F 3000u ル−ト3 適判物件だが構1関与は不要

↑でしたら、「私は、真剣に職変え考えます。」とは考えません。本当に、投稿者は上記の様に思ってるのでしょうか。
それとも、知ってて皆を試してる?
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
専攻マン 2008/09/17 08:26:49
>構造1級は当初の見込みより大幅に合格者を増やす?ようですが
>ここで問題も。
>
>多くの意匠屋が構造専攻建築士として午後の試験を免除されています
>(ここに専攻士の問題があります。申請すればくれる構造専攻士でいいの?)
>彼らも合格と言うことになれば、特権を与えられた意匠屋の暴走(押印専門業、4号特例廃止)が始まります。
>
>第2、第3の姉歯が出てくる恐れが..

心配しないで下さい。
私は能力以上の仕事は請けませんから。
下手に欲張って失敗したら堪りません。
でも今回の試験はプロとしてはやさしいと思いました。
専攻建築士は登録料が安いから重宝しています。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
2008/09/17 08:36:48
>飛び石連休後に発表を持ってきたのは、、優しさ・意地悪?

不安な思いで連休を過ごすことになります。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
  2008/09/17 09:50:37
>しかし改めて構造1級の関わる範囲を調べたがRC20m S4F以上。
>つまりル−トではなく規模で判断なのでほとんどOKでは?
>例:S3F 3000u ル−ト3 適判物件だが構1関与は不要

釣りですよね。みんな釣られちゃいけません。
でも、釣りじゃないとすると痛すぎなんだけど・・・
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
喰えないラーメン屋 2008/09/17 10:33:05
>>例:S3F 3000u ル−ト3 適判物件だが構1関与は不要
>
>釣りですよね。みんな釣られちゃいけません。

例:S1F 3000u ル−ト3 適判物件だが構1関与は不要
ならば釣り認定。(^^;
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
2008/09/17 14:03:01
17(水)←いまココ
18(木)
19(金)
20(土)
21(日)←日曜日
22 (月)
23(火)←休日
24(水)←落ちる人多いから × 不合格発表 ×
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
当選確実 2008/09/17 14:12:40
>24(水)←落ちる人多いから × 不合格発表 ×

スキルアップセミナーの申し込み日でもあります。
FAXがつながりにくくなります。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
  2008/09/17 20:52:28
>>24(水)←落ちる人多いから × 不合格発表 ×
>
>スキルアップセミナーの申し込み日でもあります。
>FAXがつながりにくくなります。

構造士で落ちたら・・・。
見えでも申し込まんのでは。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
MMC 2008/09/17 22:58:38
>構造士で落ちたら・・・。
>見えでも申し込まんのでは。
構造士の約半分の方は適判考査に
合格しているので、かなり余ると
思います。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
置いていかないで 2008/09/17 23:55:37
私の妄想、
知り合いが皆受かっていて、私が落ちていたらどうしよう。
今、大きな穴を掘る計画を??
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
mercury 2008/09/18 00:18:18
悩んでもどうにもならないことについては、悩まないのがコツですヨ。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
2008/09/18 08:11:07
>構造士の約半分の方は適判考査に
>合格しているので、かなり余ると
>思います。

もっと多くの構造士が適判の考査に合格していると思いました。
五分五分では、構造専攻建築士と同等と思われても仕方ないです。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
2008/09/18 08:28:18
>構造士の約半分の方は適判考査に
>合格しているので、かなり余ると
>思います。

構造士は半分しか適判を合格してないのですか!?
情報源はどこですか?
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
非構造士非構造専攻建築士の適判員 2008/09/18 08:51:31
>
>構造士は半分しか適判を合格してないのですか!?
>情報源はどこですか?

適判合格2200人構造士2700人から想像するとそれぐらいではないでしょうか。
構造士でも構造専攻建築士でもない構造屋も相当いると思います。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
  2008/09/18 09:08:31
>適判合格2200人構造士2700人から想像するとそれぐらいではないでしょうか。
>構造士でも構造専攻建築士でもない構造屋も相当いると思います。

....ではないでしょうか。
....と思います。

結局 私見かい!
アンタの考えではなくキチンとしたソ−スを希望したのだが。

JSCA構造士に落ちたから(私見)といってJSCAの評判を落とすようなことはやめてほしい
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
   2008/09/18 09:44:18
>結局 私見かい!

噂や憶測でここまで盛り上がれる想像(創造)力豊かな

皆様に「恐れ入りました<(_ _)>」と申し上げます。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
鼠先輩 2008/09/18 10:08:31
このスレがこんなに伸びるとは
99記念カキコ
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
  2008/09/18 10:18:53
100げと
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
非構造士非構造専攻建築士の適判員 2008/09/18 11:26:10
>>適判合格2200人構造士2700人から想像するとそれぐらいではないでしょうか。
>>構造士でも構造専攻建築士でもない構造屋も相当いると思います。
>
>....ではないでしょうか。
>....と思います。
>
>結局 私見かい!
>アンタの考えではなくキチンとしたソ−スを希望したのだが。
>
>JSCA構造士に落ちたから(私見)といってJSCAの評判を落とすようなことはやめてほしい

構造士は受験したことありません。
でも、あなたが構造士だとしたら、構造士の中にもあなたのような品格に欠ける人もいるのですね。
あなたが一番に、構造士とJSCAの評判を落としていますよ。
▲ page top
もうすぐ
もうすぐ 2008/09/18 11:53:25
なんかグダグダになってきたけど、とにかくもうすぐ。

18(木)←いまココ
19(金)
20(土)
21(日)←日曜日
22 (月)
23(火)
24(水)←発表!9:30
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
MMC 2008/09/18 12:15:31
>構造士は受験したことありません。
>でも、あなたが構造士だとしたら、構造士の中にもあなたのような品格に欠ける人もいるのですね。
>あなたが一番に構造士とJSCAの評判を落としていますよ。
私の住んでいる所の話をしました。
田舎です。同県の構造士、適判考査3回での合格率1/2でした。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
ね。 2008/09/18 12:32:39
ぼくはとか、私はとか、ソースのない噂話とか、はチラシの裏にでも書きましょう。

もうすぐ発表で気が立っているのはわかりますが。ね。
▲ page top
Re: もうすぐ
第1回適判合格組 2008/09/18 12:53:33
>なんかグダグダになってきたけど、とにかくもうすぐ。
>
>18(木)←いまココ
>19(金)
>20(土)
>21(日)←日曜日
>22 (月)
>23(火)
>24(水)←発表!9:30

発表までつづくのかな。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
湯川学 2008/09/18 13:59:01
>構造士は受験したことありません。
>でも、あなたが構造士だとしたら、構造士の中にもあなたのような品格に欠ける人もいるのですね。
>あなたが一番に、構造士とJSCAの評判を落としていますよ。

構造士=品格が成り立つとすれば非構造士≠品格なのか?
あなたがJSCA会員でなくよかった
JSCAは構造1級集めて新構造士を作るらしいけど参加しないでね
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
ぼたもち 2008/09/18 15:56:47
>意匠屋さんが簡単に受かるわけないと思う。長いことやってきた構造屋さんが落ちるかもしれない考査に意匠屋が通ったらお日様が西から昇るのではないか。

それがそうも言ってられないようです。
私の知人は33年目の意匠屋。今回の試験を受けると聞いて私も複雑な思いがしました。
構造図面と現場監理を受験資格としてますが、構造図面は私が描いてきましたから厳密にはうそです。
8月下旬に会ったとき、試験どうだった?と聞くと案の定あきらめてるという。
午前の第3問が完璧にできなかったという。
「第1問は?」
「なんとか」
「第2問は?」
「なんとか」
「だったら受かってるじゃん」
「第1も第2もちゃんと解説書に出てたからね」
「第3問も出てたよ」
「えっ、そうだった! あれが少しでも出来てればなぁ」
「第3問の1番目が出来ないと2番目、3番目に影響あるからね」
「あれはやっぱり普段から実務をやってないと無理だわ」
「実務やってる人でも断面2次半径を理解してないと無理だよ」
「第3問はどうだった?」
「卒業した年にH鋼が出回り始めたんだけどまだ高くてね、なかなか使わせてもらえなかった。結局アングル材だったから2次半径や2次モーメントはしょっちゅう使ってたからね、でもそれも1年くらいでH鋼に変わっていったから、それ以来まともに使ったことなかったのだけど、あの問題みたら手が勝手に動いていったよ、頭じゃなくて」
「じゃあ合格だ」
「ところが時間不足でね、自分の思い通りにはいかなかったよ」
「僕もあきらめたけど、あれなら何とかやれそうと思ってもう一度読み返している」
その意匠屋は午後もそこそこだという。特にマトリックスは予想通りで
「あれって、おもしろいなぁ」
という始末。
24日は駄目でも11月2日はやるのじゃないか、そんな意匠屋もいる。
自分がはがゆい。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
. 2008/09/18 16:36:41
>24日は駄目でも11月2日はやるのじゃないか、そんな意匠屋もいる。

受かる意匠屋さんもいれば、落ちる構造屋さんもいるのでしょう。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
MMC 2008/09/18 22:50:49
>受かる意匠屋さんもいれば、落ちる構造屋さんもいるのでしょう。
眠れない週末です。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
Ю 2008/09/19 11:42:39
>眠れない週末です。

先ほど電話で聞いた話し、
「10%くらいじゃないの」(試験を受けた人の10%)
でした。
再試験に期待です。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
東森 栗人 2008/09/19 11:58:16
適判組、構1余裕組、構1スレスレ組、構1あきらめ組、構1絶望組、意匠組
それぞれの立場と思惑でレスが飛び交う。

3日間葬式で留守をしていたらレスが100を超えている。初めから読み出して視力の話題で笑っていたらその後でそれを否定する発言があった。
いらつく気持ちは判るけど、「この掲示板を覗くとほっとする」、そんなふうになれたらいいなあ。
で視力の話し。

視力検査でいつも恥ずかしい思いをするのである時、上から5段目まで全部覚えて臨みました。
ところが棒が見えない。
「どこを指してるのですか」
思わずそう聞いてしかられた。
0.00?ではメガネなしでは歩くのも怖い。
5メートル離れて1番上が見えれば0.1、1メートル離れて1番上が見えれば0.01、私はそれが見えない。
メガネかけてなら1.50    です。

KYだったでしょうか。 失礼しました。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
生姜糖 2008/09/19 12:55:56
スレ主さんはお幾つなんでしょうか。
年金はどれだけ貰えるのですか。その他の手立ては出来てるのですか。
準備万端ならおっしゃってる方法もひとつの選択肢でしょうか。
そろそろ感想を聞かせてください。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
スネオ 2008/09/19 15:28:43
>先ほど電話で聞いた話し、
>「10%くらいじゃないの」(試験を受けた人の10%)
>でした。
>再試験に期待です。

ごめん、それワシが適当に言った。信じないでくれ。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
. 2008/09/19 16:35:20
>ごめん、それワシが適当に言った。信じないでくれ。

別ルートからの情報です。
ソースは明かせませんが、風上からの情報です。

設備20%(設備士を除く), 構造10%(無試験を除く) という言い方でした。
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
_ 2008/09/19 18:32:38
>設備20%(設備士を除く), 構造10%(無試験を除く) という

http://www.xknowledge.co.jp/kenchi/news/2008/09/post-63.html

5割程度とみられている。。結果が出てみないと分からんけどね
▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
++++ 2008/09/21 09:42:53
>>意匠屋さんが簡単に受かるわけないと思う。
>>長いことやってきた構造屋さんが落ちるかもしれない考査に
>>意匠屋が通ったらお日様が西から昇るのではないか。

意匠屋さん、意匠屋さんと言ってますが、
意匠屋さんの中にも、構造分かる意匠屋さんが
いても不思議では有りません。

ろくすっぽ受験勉強せずに、東大現役合格者も知っています。
哲学の原書を、精読している現役大学生も知っています。
現役大学生で、司法試験合格者、公認会計士も数人知っています。

世の中には、マルチ人間がいます。
残念ながら、私は努力しても、努力しても足元にも及ばず
天才はいるものだ・・・・・


▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
.. 2008/09/21 21:57:00
21(日)←いまココ
22 (月)
23(火)←休日
24(水)←合格発表

▲ page top
Re: 構造一級落ちたら
  2008/09/22 05:54:11
22 (月)←いまココ
23(火)←休日
24(水)←合格発表

▲ page top

Re: 構造一級落ちたら
怪我無 2008/09/22 12:06:23
>23(火)←休日
>24(水)←合格発表
>
果報は寝て待てと言うことわざが有るね。

受かった人は 焼酎で乾杯、乾杯、乾杯!! で二日酔い。

再考査の人は 焼酎で乾杯。次の日から猛烈に勉強する。

だめだった人は 焼酒をあおる。そして次回の考査までひたすら勉強だね。

少し冷たい言い方だけど、試験がすべてとは思わんけど、あるレベルに達していなければ

不合格になるのだからこれはやむをえないと思う。
レベルUPを目指して頑張れ!!
▲ page top


設備一級の再考査2万6千円也
  2008/09/13 17:11:01
>848 :名無し組:2008/09/12(金) 21:44:28 ID:???
>再考査通知きた。
>なんだこの2万6千いくらの振り込み用紙は?
>なんでこんなに金かかるんだよ!
>
>講習の受講料で3億近く徴収しておいて、さらに再考査が2千人としたら
>また5千万円も巻き上げようってのか?
>
>国家による壮大な詐欺行為の臭いがする。最初からおかしいと思ったけど
>ここまで露骨にやるとビックルする。

天下り役人はどんだけ金をむしり取れば気が済むのか?問い詰めたい。
小一時間問い詰めたい。(ry
▲ page top
Re: 設備一級の再考査2万6千円也
ADC 2008/09/13 17:43:07
>天下り役人はどんだけ金をむしり取れば気が済むのか?問い詰めたい。
>小一時間問い詰めたい。(ry

完全に金取りに走ってる。
▲ page top
Re: 設備一級の再考査2万6千円也
論点は…  2008/09/13 18:45:34
金払って、努力して取得する価値があるかどうかが問題。

価値があれば、2万6千円ぽっちなら気にしない。
▲ page top
Re: 設備一級の再考査2万6千円也
田舎人 2008/09/13 20:13:01
>>天下り役人はどんだけ金をむしり取れば気が済むのか?問い詰めたい。
>>小一時間問い詰めたい。(ry
>
>完全に金取りに走ってる。

(財)建築技術教育普及センターって、構一ができてからか
管理建築士等の講習が出来てから、突然出来ましたね。
国交省の金儲け天下り金儲け法人ということでしょうね。
国交省は、ガソリンの値上げやら特定財源と、金儲け省庁になっていますね。冬柴のあほの責任ですかね。しかし責任追及される前に、内閣改造で首。腹が立ちますが、今私たちに出来ることは、総選挙で公明党を落選させることでしょうか。
ああ〜〜〜力の無い国民は泣くしかありません。
しかし、力及ばずも抵抗しようではありませんか。ガンバ
▲ page top
Re: 設備一級の再考査2万6千円也
masa 2008/09/13 20:51:37
建築技術教育普及センターの設立は、昭和57年9月10日です。
建築士試験、建築設備士試験の指定機関です。
国土交通省の天下り先なのは確かです。
▲ page top
Re: 設備一級の再考査2万6千円也
田舎人 2008/09/13 21:02:23
>建築技術教育普及センターの設立は、昭和57年9月10日です。
>建築士試験、建築設備士試験の指定機関です。
>国土交通省の天下り先なのは確かです。

知識不足ですいません。
しかし、このとこ急に目立ちましたので。
しかし講習料は高いですね。
▲ page top
Re: 設備一級の再考査2万6千円也
大衆紙の書き方 2008/09/13 21:14:31
省庁というのは、業界の既得権益を守るところ。農水省しかり国土省しかり。
で、業界の検査を手抜きをしたり、検査を簡単にしたりしているの。
省庁は国民でなく、業界をみているんだよ。これは新聞とか読めば誰にでも理解できる日本国民の常識。

でも、ゆるゆるの状態で検査に手を抜いて、ほかっておくとその業界はグダグダになっていくんだよな。
いつのまにか、グダグダな状態が当たり前になって、検査に手を抜くことが当たり前になるとダメなんだよな。
たとえば構造の建築士。ざるのような検査でしか生きていけない、技術の足りない計算機の入力オペレーターまで
構造の建築士名乗っているような状態になるわけよ。それも無免許で設計とかしちゃったりして、当然、、国民(消費者)
の利益など守られるはずもなく。

で、、そのうちに自明なことだが、グダグダの業界の内情が国民にばれる。

省庁も業界をいままでのように手抜きの検査で保護するわけにもいかず、制度改革をする。検査を厳しくすると。。
正常なルールの中では生きていけない奴、、これまで消費者目線など皆無な計算機オペレーターまでが、突然、
被害者のふりして我々国民がとか、国土交通省はとか、語りだすわけよ。
まあ、業界に同情するなら、、、資格を足の裏の米粒にまで引き下げた国土交通省の責任もあるけどね。
インフレ資格の中でモラルと技術力をつぶし合ったという同情できる側面も業界にはあるけどね。

今でこそ食品業界はおとなしいが、農林水産省が、検査を厳しくしたら、グダグダの状態でしか生きていけないとことか、
食品偽装していたところまでが、突然農林水産省は業界を混乱させて、国民を困窮させとか、言い出すかもしれないわけよ。

今、国土交通省の改革は国民に55%の信頼を得ているらしい。
農林水産省が食品業界を改革したら、80%ぐらいの信頼はえるのかな?
▲ page top


安全証明書の宛先
ぼたもち 2008/09/13 15:13:20
 構造専業で一人でやっております。
安全証明書のあて先について。以前のスレは建物名についてだったと思います。
A(意匠屋・1級建築士)から依頼を受けるようになって12年になります。安全証明書はA宛に出しておりました。
今回AがB(意匠屋・1級建築士)から一式依頼を受け、その構造が私のところへ来ました。そして設計が完了し安全証明書をAの宛先で出したら、BからAに宛先をBの名前にしてほしいと連絡があったそうです。
私はBと面識はありませんし報酬もAから貰っております。こんな場合、安全証明書をBに出す理由が理解できないのですがそれが正しいのでしょうか。
私が出す安全証明書はあくまでA宛で、AがAの名前でBに安全証明書を出すのが筋ではないのかと思っております。つまり委託者-受託者の関係が設計料の支払い側-受け取り側となってそこに安全証明書のやり取りが発生する、結局2枚の安全証明書が必要なのではと思います。
ただしAは構造をかなり理解しているとはいえ専門は意匠ですから計算書のすべてを理解しているわけでもなく、説明を求められたときに答えられるかどうかは未定です。
また別の物件で、ある検査機関からあて先はどのような形態であれクライアント宛にするよう変更を求められましたがそれも初めてのことです。(ちなみにそこは小梁の位置が5ミリでも違っていたら認めないと言ってました。その後どうなったかは知りませんけど)

みなさんはどうされてますか。
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
777 2008/09/13 15:42:03
> 構造専業で一人でやっております。
>安全証明書のあて先について。以前のスレは建物名についてだったと思います。
>A(意匠屋・1級建築士)から依頼を受けるようになって12年になります。安全証明書はA宛に出しておりました。
>今回AがB(意匠屋・1級建築士)から一式依頼を受け、その構造が私のところへ来ました。そして設計が完了し安全証明書をAの宛先で出したら、BからAに宛先をBの名前にしてほしいと連絡があったそうです。
>私はBと面識はありませんし報酬もAから貰っております。こんな場合、安全証明書をBに出す理由が理解できないのですがそれが正しいのでしょうか。
>私が出す安全証明書はあくまでA宛で、AがAの名前でBに安全証明書を出すのが筋ではないのかと思っております。つまり委託者-受託者の関係が設計料の支払い側-受け取り側となってそこに安全証明書のやり取りが発生する、結局2枚の安全証明書が必要なのではと思います。
>ただしAは構造をかなり理解しているとはいえ専門は意匠ですから計算書のすべてを理解しているわけでもなく、説明を求められたときに答えられるかどうかは未定です。
>また別の物件で、ある検査機関からあて先はどのような形態であれクライアント宛にするよう変更を求められましたがそれも初めてのことです。(ちなみにそこは小梁の位置が5ミリでも違っていたら認めないと言ってました。その後どうなったかは知りませんけど)
>
>みなさんはどうされてますか。

安全証明は基本、施主宛にだすものでは?
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
喰えないラーメン屋 2008/09/13 15:43:52
>みなさんはどうされてますか。

昨年改正の建築士法の通り。
疑問点があったら法令集を読んでみましょう。
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
Lion 2008/09/13 16:46:20
>>みなさんはどうされてますか。

依頼主(設計料を貰った相手)です、知らぬ人に出す
義理は無い・・・
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
no name 2008/09/13 16:53:13
>安全証明は基本、施主宛にだすものでは?
失礼ですが、出した事無いのですか?
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
ochaochag3 2008/09/13 17:13:49
>依頼主(設計料を貰った相手)です、知らぬ人に出す
>義理は無い・・・


すべて依頼主(建物の施主)です。

それ以外に誰に出す必要があるのですかこちらが知りたいところです。
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
no name 2008/09/13 17:19:06
>すべて依頼主(建物の施主)です。
>それ以外に誰に出す必要があるのですかこちらが知りたいところです。
 
そうなのですか。では、私は今迄ずっと間違ってました。
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
2008/09/13 17:20:57
>すべて依頼主(建物の施主)です。
>
>それ以外に誰に出す必要があるのですかこちらが知りたいところです。

施主の場合もありますが、私に対する依頼主の名前を記載しています。
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
Lion 2008/09/13 17:35:37
>それ以外に誰に出す必要があるのですかこちらが知りたいところです。

大概は施主には面識無しです、今まで施主宛には出した
経験皆無だが、お咎め無し?
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
mercury 2008/09/13 17:45:45
>私が出す安全証明書はあくまでA宛で、AがAの名前でBに安全証明書を出すのが筋ではないのかと思っております。つまり委託者-受託者の関係が設計料の支払い側-受け取り側となってそこに安全証明書のやり取りが発生する、結局2枚の安全証明書が必要なのではと思います。

なるほどぉ 理論的には正しいのではないでしょうか?
それでぜひいってください。その後経過が知りたいです。
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
Lion 2008/09/13 17:51:49
もしも施主に対して証明を必要とするならば、安全証明の
記載***殿が 「委託者 殿」ではなく「建築主 殿」
とならねばおかしいです(運用解説P.31)。
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
田舎人 2008/09/13 18:11:51
>もしも施主に対して証明を必要とするならば、安全証明の
>記載***殿が 「委託者 殿」ではなく「建築主 殿」
>とならねばおかしいです(運用解説P.31)。

私は、初めて出した時、建築主に出したら、ある確認審査機関から委託者は、意匠設計事務所だから訂正するよう求められました。
以後、意匠設計事務所宛に出していますが、その他の地域でも
意匠設計事務所宛に出していますが、確認申請機関から訂正の要求はありません。
委託者は、意匠設計事務所です。

また、A事務所がB事務所から下請けして、A事務所から構造設計の依頼がきた場合には、B事務所宛にしています。
確認申請書には、一切A事務所の名前が出てきていません。
私も筋が違うと思うのですが、確認申請書に添付する限り
それが正式な書類となります。
法がどうのこうのとか、委託されてない事務所に出すのはおかしいと言ったところで、建前上しかたないこではと思います。

頭の固いこと言っていたら、確認通りません。
所詮、本音と建前の建築業界(国交省を含む)柔軟に対応されたほうが賢いと思います。
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
喰えないラーメン屋 2008/09/13 18:17:57
過去何度も話題になりながら建築士法を読んでなかったのですね。
鶯色本の講習会でも説明が有りましたが。

審査機関は誰が委託者か解りませんから、安全証明書に書いた宛先(建築主、意匠事務所など)が委託者だと解釈すると思います。
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
田舎人 2008/09/13 18:30:07
>過去何度も話題になりながら建築士法を読んでなかったのですね。
>鶯色本の講習会でも説明が有りましたが。
>
>審査機関は誰が委託者か解りませんから、安全証明書に書いた宛先(建築主、意匠事務所など)が委託者だと解釈すると思います。

その講習会は寝てました。

委託事務所を記載しないといけないと違いますか。
そう指導受けましたが。
▲ page top
安全証明書の宛先
ochaochag3 2008/09/13 18:36:11
>それ以外に誰に出す必要があるのですかこちらが知りたいところです。
>
>大概は施主には面識無しです、今まで施主宛には出した
>経験皆無だが、お咎め無し?


お咎め無しどころか、どの物件でもすべて、施主名(発注者)の名を書くように指導されています、今まで適判19件すべて施主名(兵庫の住宅センター分も、20億の大手のお手伝い物件も)です(適判外物件もすべて施主名)。

そもそも、建て主に対して安全ですよと保障するものですから、施主以外を書くのはおかしいです。

施主=委託者と解釈するべきで、この案件の作成者は作成当時そこまでは考えていなかったと思われます。

また機関は、先に申請書の施主名と委託者の名が合っていないと指摘されます。

あくまでも、私の仕事範囲近畿圏(大阪、兵庫、奈良、京都、滋賀、三重)での結果です。

▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
99 2008/09/13 18:51:12
姉は事件が発端ですから、委託者が設計事務所なら事務所名で、施主に安全証明求められたら、元受けが書くのが筋では。

うちは、そうしてます。
下請け時は、委託者は、設計事務所です。なんのおとがめもありません。
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
無名 2008/09/13 18:57:47
>安全証明書のあて先について。以前のスレは建物名についてだったと思います。
>A(意匠屋・1級建築士)から依頼を受けるようになって12年になります。安全証明書はA宛に出しておりました。
>今回AがB(意匠屋・1級建築士)から一式依頼を受け、その構造が私のところへ来ました。そして設計が完了し安全証明書をAの宛先で出したら、BからAに宛先をBの名前にしてほしいと連絡があったそうです。



安全証明の宛先は直接の依頼者、 その依頼者がその又依頼者に安全証明を出す、 最終的の元請けがそれらの証明をまとめて施主に提出する。
以前は、 関わった人分の証明書が必要と言っていたが今では最初の証明書に割り印だけ押していけば良いとなっているらしい
直接依頼されていない相手出す義理はないのでは?
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
Lion 2008/09/13 19:25:45
g3さん

>あくまでも、私の仕事範囲近畿圏(大阪、兵庫、奈良、
>京都、滋賀、三重)での結果です。

同エリアですが、全て施主では無くパスです、審査には
関係無いのでは? 添付されて居なければ当然Xでしょう
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
ochaochag3 2008/09/13 19:41:03
>同エリアですが、全て施主では無くパスです、審査には
>関係無いのでは? 添付されて居なければ当然Xでしょう


Lionさん

神戸市役所にも提出しましたが、はじめから施主名でしたので何も言われなかったのですが。

こういったことも統一されていないのだということが今始めて知りました(私は当然施主名を書くものだと、機関もそう指導しているし)。

ここでの意見を国交省の担当者が見て統一してくれるといいですが。
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
__ 2008/09/13 19:46:29
>お咎め無しどころか、どの物件でもすべて、施主名(発注者)の名を書くように指導されています、今まで適判19件すべて施主名(兵庫の住宅センター分も、20億の大手のお手伝い物件も)です

20億って関係ないでしょ? 金額が影響するの? (笑
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
田舎人 2008/09/13 19:59:23
>姉は事件が発端ですから、委託者が設計事務所なら事務所名で、施主に安全証明求められたら、元受けが書くのが筋では。
>
>うちは、そうしてます。
>下請け時は、委託者は、設計事務所です。なんのおとがめもありません。

どうも、申請機関によってばらばらみたいですね。しかし義理とかという問題ではなく、東海・北陸では、委託意匠事務所になっています。又、確認申請書には添付することが義務付けられていますので、建築主とはいかないんですよね。
ですから、どこから委託されようが、設計図に記載されている元請け事務所の名前で出しています。
前にもこんなスレあったように思いますが、何度もいうようにように、設計図に書かれている、意匠設計設計事務所の宛先にすれば、全く問題ないわけで、なにを拘ってぐたぐた言ってみえるのか理解に苦しみます。今までは安全証明書なんて無かったわけで、突然告示で提示されたからと言ってあたふたするのは可笑しいのでは。
こんなスレ立てる方、自分の設計に自信ないのですか。
安全である設計しているのなら、細かいこと拘らずに、何処にでも発行したらいかがですか。それを全部付けて申請すれば。!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
ochaochag3 2008/09/13 20:00:38
>20億って関係ないでしょ? 金額が影響するの? (笑


ごもっとも、金額が余計ですね、私は日本を代表するような大手(みなの手本となるべき企業)の物件でも施主名を書きますと言いたかっただけです。
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
鳥刺し好き 2008/09/13 20:23:40
>>20億って関係ないでしょ? 金額が影響するの? (笑
>
>
>ごもっとも、金額が余計ですね、私は日本を代表するような大手(みなの手本となるべき企業)の物件でも施主名を書きますと言いたかっただけです。


お施主さんがかわいそうです。
もし、元受けが安全証明を施主あてに書いてなければ
万が一の時 施主は g3 にしか損害請求できなくなるかも知れません。

法的にはまだ意匠屋さんが全責任を負うことになっているのでその不都合を埋めるものだと理解しています。
故に正式に構造1級ができれば必要なくなるのかなと思っています。
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
ぼたもち 2008/09/13 20:24:56
スレッドを出して30分もしないうちに回答を頂きました。ありがとうございます。
お二方の回答に、この1年3ヶ月、間違ったことをしてきたと頭が空白になりました。

鶯本を読み出したのですが目がだめになってきており、読むのがつらい。
講習会で聞いたような・・・・しかし頭には何も残っていない・・・・そんな状態です。

それでも最初の理解では、そもそも「安全証明書」は責任の所在を明確にするのが目的、受託者−委託者に金銭のやり取りがあり、その対価に対する証明と責任の証しとして「安全証明書」を提出する、と理解しておりました。
相手が誰であろうと責任の所在を明確化するのは当たり前なんだけど、仮に施主に出すとしたら顔も見たことがない、まして設計料をくれる訳でもない相手に自分の責任をうんぬんするのは奇妙に思う。
制度そのものにどれだけの価値があるのか疑問に感じてはおりますが、しょせんお役人の思い付きにつき合わされているだけと不貞腐れてはいます。

これまでA県I市からクライアント宛に修正するよう言われたのが1回、それ以外は隣県を含めて3県、何も言われておりません。(だからそのやり方が正しいとは言えませんが)

田舎人さんがおっしゃるように、Aの名前は確認申請に出ない場合があるんですね。そんなことに今頃気づきました。私がAに自分の考えを述べている間、Aは困った立場にいたのだとわかりました。
ただ関ったすべての建築士の氏名を載せるとなったのではなかったでしょうか。たとえ図面だけだとしても。

mercuryさんの「なるほどぉ 理論的には正しいのではないでしょうか?
それでぜひいってください。その後経過が知りたいです。」
と田舎人さんの「頭の固いこと言っていたら、確認通りません。
所詮、本音と建前の建築業界(国交省を含む)柔軟に対応されたほうが賢いと思います。」
にお答えします。
結局Aの求めに応じてBの名前に変更しました。軟弱な私です。依頼主Aの要請だから、こんなところで突っ張ってなんぼのもんじゃいと思ったからです。
宛先がAかBかはまだよく判断仕切れておりませんが、意匠屋か施主かとなったら意匠屋の名前を書きたい。施主なんて顔も知らないのになぁ。(法律論と感情論を一緒にしてはいけませんが)
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
  2008/09/13 20:39:20
>お咎め無しどころか、どの物件でもすべて、施主名(発注者)の名を書くように指導されています、今まで適判19件すべて施主名(兵庫の住宅センター分も、20億の大手のお手伝い物件も)です(適判外物件もすべて施主名)。
>

g3の悪い癖。
何億の仕事だなんて関係ありません。
適判の件数も関係ありません。



おかしいな?
1年前は建て売り専業と言っていたはずなのに...
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
  2008/09/13 20:46:46
仕事の流れを見ているのですから文字通り”委託者”です
つまり意匠事務所名です

今回の場合は構造屋→A→Bが正解です(安全証明2枚)

適判が指摘しないから合っていると言う意見がありますが
適判はそんなの見ません。(付いていれば桶)
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
田舎人 2008/09/13 20:56:43
>仕事の流れを見ているのですから文字通り”委託者”です
>つまり意匠事務所名です
>
>今回の場合は構造屋→A→Bが正解です(安全証明2枚)
>
>適判が指摘しないから合っていると言う意見がありますが
>適判はそんなの見ません。(付いていれば桶)

確かに、敵判はみていないかもしれません。しかし審査機関の担当者は見ています。
構造屋は2枚書く必要ありません。
Bが要求するならAからと言いたいですが、Aは知識がありません。これいかに対処?
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
無名 2008/09/13 21:03:52
>>安全証明書は建築主に対して、元請が下請けは資格を持った構造設計者に委託しました。
>証拠ために安全証明書を元請宛に貰っていますと言う証明書です。
>元請下請けの関係を明確にしました・・・・。
>意匠事務所と構造事務所はパートナーです。下請けでは有りません。
>作文が下手なので、随意保管して読んで下さい。
>鶯色本は解説本です。正しいかどうかは解りません。役所の解釈が正しいかどうかも解りません。
>だから、しつこく建築士法を読んでねと書いています。
>差し障りがあるといけないので、酔いが冷めたら削除します。



建築士法 20条の2

1級建築士、2級建築士又は木造建築士は、構造計算によつて建築物の安全性を確かめた場合においては、遅滞なく、国土交通省令で定めるところにより、その旨の証明書を設計の委託者に交付しなければならない。



大本の委託者は発注者、 元請け事務所が構造事務所に(又は2次下請けに)再委託

安全証明は委託者である自分の契約者に出す。
元請けは全ての安全証明に加え自分の安全証明を添えて発注者に出す。
そのように読めますが違うのでしょうか。 
元請けが意匠事務者だから構造計算安全証明は出しませんというのは間違いでないの?

▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
  2008/09/13 21:32:32
意匠屋が、委託者に構造計算安全証明を書いたらまずいでしょ。
それでは、丸投げ証明書じゃん。

それとも意匠屋は安全証明書を書けるほど構造計算を理解していないと、構造屋に構造屋に計算を頼めないってこと?

論理的におかしい。

構造計算を下請けに出して、下請けに出した構造図書を見もせずに自分の名前で安全証明書を書くことは、たとえ構造屋でもモラル破綻していることになるね。
「丸投げであることを安全証明書を書くことにより、偽装して隠しているんだから。」
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
Q9  2008/09/13 22:02:50
構造計算を行なった者のみが委託者に対して安全証明書を出す。
元請け事務所が計算した場合は建築主に対して出す・・と思う。
ただ、構造設計者が誰か明記するだけなら、構造図、構造計算概要書
に明記することになっているので、やはり安全証明書は責任担保
の意味合いが大きいのでは。
構造一級(関与)は安全証明要らないようですね。
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
…笑い話でなく 2008/09/13 22:09:14
笑い話ではないけど、構造1級の問題には是非この問題を必須にしてほしいね。

○×で答えよ。
Q:自分で確認できない書類、確認してない書類の妥当性を証明することは適切であり偽装ではありません。
A:____

見下げ果てた馬鹿とか、呆れてものが言えないと思われるかもしれないが。なんか最低限の常識すら無い人間がいそうな気がして。
(業務でしかたなく、モラル破綻は承知の上で、見てもいない構造設計の安全証明書を書かざるえない人にも同情はしませんよ。資格者であるあなたが悪いのであり、ひいてはそれが他の資格者や属する会社に迷惑をかけているのですから。)
ここまで言ったので、建築士を使役する人間にこそ言います。【無理に安全証明書を書かしている会社・上司、いますぐ廃業してください。建築士はあなたの道具ではありません。】
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
喰えないラーメン屋 2008/09/13 22:29:05
>ただ、構造設計者が誰か明記するだけなら、構造図、構造計算概要書
>に明記することになっているので、やはり安全証明書は責任担保
>の意味合いが大きいのでは。

構造図計算書に記名捺印してあるので安全証明書は要らないというお考えなんですね。
意匠設計者と構造設計者が記名捺印している計算書が有るらしい。
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
無名 2008/09/13 22:32:17
>>大本の委託者は発注者、 元請け事務所が構造事務所に(又は2次下請けに)再委託
>
>建築士法・・再委託は禁止・・・鴨。
>
>>安全証明は委託者である自分の契約者に出す。
>>元請けは全ての安全証明に加え自分の安全証明を添えて発注者に出す。
>>そのように読めますが違うのでしょうか。 
>
>意匠設計者は構造設計者では無い。
>構造設計者が誰であるか明記したのが安全証明書・・・と、上のレスに書いたつもり。

なるほど、分かりました。

再委託は禁止されていないでしょう。
事務所登録して無ければ問題でしょうが。

▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
ホームズ 2008/09/13 22:51:19
当社が元請(設計契約を建築主と結んでいる)の場合は、建築主宛にしています。
当社が協力事務所として構造計算を行なった場合は、意匠事務所宛に出してます。

Q&A328を読むと、それでいいことがわかります。

Q:構造安全証明書の交付先である構造計算の委託者とは、設
計事務所間での委託業務がない場合は建築主になるのか。

A:ご質問の場合、建築主がある設計事務所に対して、構造計
算を含めた設計全般を委託し、当該設計事務所は、特に他
の設計事務所に対して構造計算を委託していないケースと
思われますが、この場合、当該建築主が構造計算の委託者
となります。

名前の出ない事務所が中間にあること自体が建築士法に違反するのでは?
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
喰えないラーメン屋 2008/09/13 22:52:07
>再委託は禁止されていないでしょう。
>事務所登録して無ければ問題でしょうが。

了解しました。禁止ではなくて一部?制限ですね。
▲ page top
安全証明書の宛先
ochaochag3 2008/09/13 23:03:15
>g3の悪い癖。
>何億の仕事だなんて関係ありません。
>適判の件数も関係ありません。
>
>
>
>おかしいな?
>1年前は建て売り専業と言っていたはずなのに...


いつも気にかけてくださる方がいらっしやるのですね。以前もそうですが、自分の暴走に歯止めがかかり、ありがたいお言葉と感謝しています。

社員に給料を払はねばならず、何でもやります、ただ建売の件数が多いだけで、専業とはそちらの解釈かと。
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
ミー 2008/09/14 00:55:13
>>再委託は禁止されていないでしょう。
>>事務所登録して無ければ問題でしょうが。
>
>了解しました。禁止ではなくて一部?制限ですね。

安全証明書の宛先は設計の委託者に交付とありますが
重要事項説明で設計又は工事監理の一部を委託する場合に
あっては、当該委託に係る設計又は工事監理の概要並びに
受託者の氏名又は名称及び住所 でわかるので施主宛にな
るのかもしれない。
しかし、安全証明は5月からは構1はただし書きで不要ですし、
普1にあっても構1に頼むか押印でただし書きで不要ですし
実際、適判なしの普1だけなのでもうどうでもいいんじゃないですか?
今会社ヤバメ、今後、どうなるかわかりません....工事中の計画変更で構1関与がいるんではないかって 変な工事だったら誰も押してくれない。
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
__ 2008/09/14 01:11:45
>>20億って関係ないでしょ? 金額が影響するの? (笑
>
>ごもっとも、金額が余計ですね、私は日本を代表するような大手(みなの手本となるべき企業)の物件でも施主名を書きますと言いたかっただけです。

零細は手本にならないのですね・・・(汗
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
   G3大好き  2008/09/14 01:47:10
またまた、知ったかぶりが始まったよ。
アンタの言うこと、ホラが多すぎるんだよ。
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
zinbun 2008/09/14 04:37:22
>>20億って関係ないでしょ? 金額が影響するの? (笑
>
>
>ごもっとも、金額が余計ですね、私は日本を代表するような大手(みなの手本となるべき企業)の物件でも施主名を書きますと言いたかっただけです。

けど 建物が第三者に渡ったら 安全証明の位置づけは有効か 無効化 になるのかの 問題は残るのでは?
▲ page top

Re: 安全証明書の宛先
GG佐野 2008/09/14 04:40:05
スレ主さん、
本来は計算書の依頼者であるAさん宛に書くべきでしょうが、
Aさんが確認申請書に名前が出てきてないのであれば、Bさん宛に書くべきです。
また建築主から直接計算書頼まれれば、意匠屋ではなく建築主宛てに書くべきでしょうしね。
はっきり言って誰から頼まれたかの契約関係を、確認機関が把握する必要はないはずです。
(確認機関からしてみれば、建主の名前が出てれば間違いはないので好まれるのか)

ある確認機関から、宛先は事務所名ではなく、個人名(建築士名)を書けと言われたことがあります。
別の機関では、本来コピーでよいはずの正本の安全証明の割印を、再度朱肉で割印しろと言われたことがあります。
別の機関では、備考欄に「保有耐力計算で安全を確かめた」と書けと言われたことがあります。
あと私個人的に、宛先が「〜殿」は違和感があり(場合によっては失礼にあたる?)、「〜様」にしています。

何が正しくて何が間違っているのか、よくわらんです。とりあえず言われた通りにしています。
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
ぼたもち 2008/09/14 07:04:52
GG佐野さま zinbunさま
お忙しいところありがとうございます。

>何が正しくて何が間違っているのか、よくわらんです。とりあえず言われた通りにしています。

それがどうやら最善手のようですね。とは言っても問題のすべてが解決したわけではないようです。

>けど 建物が第三者に渡ったら 安全証明の位置づけは有効か 無効化 になるのかの 問題は残るのでは?

建築士法 20条の2

1級建築士、2級建築士又は木造建築士は、構造計算によつて建築物の安全性を確かめた場合においては、遅滞なく、国土交通省令で定めるところにより、その旨の証明書を設計の委託者に交付しなければならない。

わずかこれだけの文言にいろんな解釈が出てくるというのは、いかに日本の法律が実態からかけ離れているかということを如実に現している好例と思いました。
施主か意匠屋か、あるいはAかBか、解釈はそれだけに留まらないようです。

最近サンプロだったか、句読点のあるなしで文意がまったく逆になる例を示していましたが、官僚は平易な言葉と文章で法律を作ると権威がなくなると思っているらしく、わざと難しく難しく作るのだそうです。それは幾通りにも解釈できる法文となる。それが誰から(特に議員から)クレームをつけられてもどうとでも言い訳できる・・・つまり自分の身を助ける。

私なんか、読んで一度で理解できたことなど過去になし。一級のときは若かったから出来たのだろうけど、今になってはもう・・・・・・頭の柔軟さの後退度が、あと何年やれるかの目安になるのでは、と思っている。
管理建築士、1級建築士の講習と考査、中に訴訟法なんてのもあるんですね、構1ももうすぐ。
自分の命はあと3年です。
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
Lion 2008/09/14 11:16:51
>あと私個人的に、宛先が「〜殿」は違和感があり
>(場合によっては失礼にあたる?)、「〜様」にしています。

私も同上です、昔の公文書は「殿」でした、今はほとんど
「様」になっていますが、年寄りからの便りには良く「殿」が
使われていたりして・・・

それ以前に、「安全証明」自体が疑問です、設計した建物が
地震等に対して安全とは言い切れないです、出来れば名称は
「適合証明」としてほしい、建築基準法に基づき建物が
法令に適合している証明とすべきではと思っています・・・

構造設計一級制度が出来れば消え去るのでしょうか>安全証明
ならば暫くの辛抱だが。
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
ochaochag3 2008/09/14 12:01:28
それ以前に、「安全証明」自体が疑問です、設計した建物が
>地震等に対して安全とは言い切れないです、出来れば名称は
>「適合証明」としてほしい、建築基準法に基づき建物が
>法令に適合している証明とすべきではと思っています・・・
>
>構造設計一級制度が出来れば消え去るのでしょうか>安全証明
>ならば暫くの辛抱だが。


ここでひとつ重要な文面が「設計した建物が地震等に対して安全とは言い切れない」とありますが、、あくまでもLionさんのおっしゃるよう、単に計算した建物が法令に適合するよう設計しているわけで、地震が来て建物がつぶれるかつぶれないかは関係ないので「適合証明」が一番正しいと思われます。

「安全証明」では、できた建物の安全を証明するとの解釈に取られます(特に施主宛には)。

▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
CD 2008/09/14 15:31:00
安全証明の一番下の欄に
「この証明書は委託者から提供された地盤調査結果に基づき建物の構造計算を行った結果に対して安全性を証明するものであり、施工時、竣工後の安全性まで担保するものではない 」
と、いう内容を書かれたものを適判でみたことあります。
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
還暦 2008/09/14 16:44:37
>「この証明書は・・・・施安全性まで担保するものではない 」


監査でこの文面が問題となり、備考欄は白紙にするよう哀願され

再発行しました。
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
喰えないラーメン屋 2008/09/14 18:19:56
>と、いう内容を書かれたものを**でみたことあります。
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
  2008/09/14 19:00:17
皆 真面目に考えすぎです
”構造計算によつて建築物の安全性を確かめた旨の証明書”ですのできちんと構造計算をしたよ。って意味です

建物の安全性なんて神様でも保証できません


構造屋さんは真面目な人が多いから...
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
おじさん 2008/09/15 08:54:11
>>g3の悪い癖。
>>
>>1年前は建て売り専業と言っていたはずなのに...
>
>
>いつも気にかけてくださる方がいらっしやるのですね。以前もそうですが、自分の暴走に歯止めがかかり、ありがたいお言葉と感謝しています。

g3さん

感謝は大いに結構ですが、反省がないとまたやらかしますよ!
ほら吹き、g3って言われかねないですよ!

>社員に給料を払はねばならず、何でもやります、ただ建売の件数が多いだけで、専業とはそちらの解釈かと。

g3さん
文面からして、「大手事務所と付き合っている、適判物件も数をこ
なしている」・・・・だから私の言うことは正しい・・・・と読み
取られかねない事が、問題でしょう。


▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
   2008/09/15 13:56:02
>g3さん
>文面からして、「大手事務所と付き合っている、適判物件も数をこ
>なしている」・・・・だから私の言うことは正しい・・・・と読み
>取られかねない事が、問題でしょう。

と言うよりただ自慢したいのでしょう。
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
  2008/09/15 16:34:27
>>g3さん
>>文面からして、「大手事務所と付き合っている、適判物件も数をこ
>>なしている」・・・・だから私の言うことは正しい・・・・と読み
>>取られかねない事が、問題でしょう。
>
>と言うよりただ自慢したいのでしょう。

大手の下請けが自慢になるのですか?
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
死角 2008/09/15 19:48:29
>大手の下請けが自慢になるのですか?

大手の下請けが自慢になると思って、g3さんは書いた。
とオモ
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
work 2008/09/16 06:40:01
>>大手の下請けが自慢になるのですか?
>
>大手の下請けが自慢になると思って、g3さんは書いた。
>とオモ

私は以前からの、ochaochag3ファンですが、
g3さんに自慢のつもりはないと思っています。
仮に自慢としても、全く気になりません。
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
Lion 2008/09/16 08:07:06
>私は以前からの、ochaochag3ファンですが、
>g3さんに自慢のつもりはないと思っています。

同じ仲間を叩くのは私も好みでは無いです、人間
皆個性を持っております、逆の立場に立たされたと
思って考えませんか、掲示板では寛大な心と言うか
相手への思いやりが必要ではと思います、老婆心かな?
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
鳥刺し好き 2008/09/16 08:18:56
>>大手の下請けが自慢になるのですか?
>
>大手の下請けが自慢になると思って、g3さんは書いた。
>とオモ


大手での判断もそれでいいとしている
審査機関からも指摘されなかった
故に、正しいのではと読めました。

一番の問題はこんなことで意見が分かれるような仕組みだと思います。

▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
喰えないラーメン屋 2008/09/16 08:35:45
>一番の問題はこんなことで意見が分かれるような仕組みだと思います。

いずれ纏まるでしょうから良いことなのでは。
今までうやむやが多かったですから。
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
鳥刺し好き 2008/09/16 08:56:08
>>一番の問題はこんなことで意見が分かれるような仕組みだと思います。
>
>いずれ纏まるでしょうから良いことなのでは。
>今までうやむやが多かったですから。


たしかにうやむやで問題が多かったです。

施主とすれば一部上場の大手ゼネコンの設計部が設計していると思っていたが・・・・

どこの誰だかわからない零細企業が意匠の実施設計をしており、構造はその孫受けで 1人親方が設計している。
▲ page top
Re: 毒入り米の安全証明書
0000 2008/09/16 09:05:31
>>今までうやむやが多かったですから。
>
>
>たしかにうやむやで問題が多かったです。
>
>施主とすれば一部上場の大手ゼネコンの設計部が設計していると思っていたが・・・・
>
>どこの誰だかわからない零細企業が意匠の実施設計をしており、構造はその孫受けで 1人親方が設計している。

まだましだヨ!
この業界は。

米飯業界(三笠フード)は、喰っちぇえば、証拠は残らぬ!
とばかり、官民一体で「毒入り米」を、消費者へ売り抜ける。
農政大臣は、農政大臣で、「人体に影響はない」とのうのうと、
発言しよる。

農政大臣、三笠フード社長は、己で食ってミナヨ!
毒入り米を・・・

▲ page top
安全証明書の宛先
ochaochag3 2008/09/16 09:50:58
>施主とすれば一部上場の大手ゼネコンの設計部が設計していると思っていたが・・・・
>
>どこの誰だかわからない零細企業が意匠の実施設計をしており、構造はその孫受けで 1人親方が設計している。


皆さん貴重なご意見ありがとうございます。

人間ですから、とりようによってはどのようにも取れますので、言葉の難しさと思います。

客にしたら、ゼネコンの設計部が設計設計していると思って安心していたら.......

で、当然私の名前などは出なくてゼネコンの設計部だけだろうと思っていたら、安全証明書は連名でした。

こういう場合に新設される1級構造建築士の名前が頼りになるのかと実感しました。

▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
ぼたもち 2008/09/16 11:24:40
>施主とすれば一部上場の大手ゼネコンの設計部が設計していると思っていたが・・・・
>
>どこの誰だかわからない零細企業が意匠の実施設計をしており、構造はその孫受けで 1人親方が設計している。

こういう形態が大部分なのでは?

某大手ゼネコンは安全証明書を要求しません。すべて自分の名前でやってるそうです。
よって実質的には、依頼を受けた構造設計者は1級建築士も1級構造建築士も必要がなく、名前も出ず、7/20の結果を踏まえて、「これからはこれに徹してやっていく」と言っている知人がいます。
それはそれでひとつの見識かなと思う。

▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
鳥刺し好き 2008/09/16 11:45:15
>>施主とすれば一部上場の大手ゼネコンの設計部が設計していると思っていたが・・・・
>>
>>どこの誰だかわからない零細企業が意匠の実施設計をしており、構造はその孫受けで 1人親方が設計している。
>
>こういう形態が大部分なのでは?
>


いままでの事件の経過では
末端の構造屋がかってにやったので元請は知らない。
元請はチェクしていない。又は構造はわからない。

こんなのばっかりだから、こんなになってしまった。
少なくてもチェックしたがチェックもれだったとどこかが言えば方向性も変わったかも知れません。
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
ぼたもち 2008/09/16 13:07:26
>少なくてもチェックしたがチェックもれだったとどこかが言えば方向性も変わったかも知れません。

おっしゃるとおりですね。まったく同感です。

あねは氏以降、すべての人間が自己責任を回避しむしろ逃げようとした。酷荒症を先頭に各県、いーほーむず、えり、jsca、士会、ぜねこん、でべ、証人喚問に出てきた意匠屋をはじめ、今現在に至っても他人事の発言をする意匠屋が大部分、根は深いのだけど国民に納得させる手っ取り早い方策が構造屋をターゲットにした今回の法改正・・・・を酷荒症が選択したと理解している。
でもいろんな意味で自分たちにも非があったのだから、甘んじて受けなければならないのか。
だから 「構造1級落ちたら」のno nameさんの気持ちは痛いほど判る。

「私は、真剣に職変え考えます。出来れば責任の無い職種。再考査もお金の無駄ですから受けません。皆様は落ちた場合どうなされますか。」

▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
2008/09/16 14:05:56
>・・・・・・・・・皆様は落ちた場合どうなされますか。」

意匠設計、ルート1の構造設計、地下室や地下車庫など木造に関連した構造設計、宅地造成や開発の設計、擁壁の設計。
出来ることは十分あります。
KIZUKURI, KIZUKURI-2X4 のオペレーターにもなれます。
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
  2008/09/16 21:40:03
この板に限らず自慢する人は嫌われます。

思い当たる人...3名
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
aba 2008/09/16 23:07:30
>この板に限らず自慢する人は嫌われます。
>
>思い当たる人...3名

自慢するもよし、しないもよし、私は何とも感じませんが。
まぁ、ノーテンキ、明日もある人間ですからネ、私は。
カラスが飛ぶよりいいと思うのですが。

▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
黒猫 2008/09/16 23:21:38
>この板に限らず自慢する人は嫌われます。
>
>思い当たる人...3名

にゃ〜にゃ〜猫かいな。のびのびとしたヨスレですね・・。
▲ page top
Re: 安全証明書の宛先
ぼたもち 2008/09/17 12:33:12
安全証明書の意味と位置づけがあやふや。

「安全」・・・地震が来ても倒れない・・・と解釈するクライアントもいる筈。そんなことは神様でも判らない。
「安全証明書」・・・法律に則って適切に構造計算を行いました・・・という製作者責任としての証明。
よって名称は法適合証明書にすべき・・・に賛成。そしてA→B、B→クライアントは別の名前の証明書に変更。
これなら意匠屋A Bが提出しても丸投げにはならない。

施主→ 依頼  元請建築事務所 B → 依頼  協力建築事務所 A → 依頼  構造事務所

ルート3  施主←←←(適合証明書ロ)←←←構造事務所

ルート2  施主←←←元請建築事務所B←←←(適合証明書ロ)←←←構造事務所

ルート1  施主←←←(元請建築事務所Bとしての総責任証明書+イ+ロ)←←←元請建築事務所B←←←(法に適した図面をかいた証明書イ+ロ)←←←協力建築事務所A←←←(適合証明書ロ)←←←構造事務所

ルート3の場合、施主が損害賠償を求める相手は構造事務所?  建築事務所 A Bの責任は?
ルート2の場合、確認申請書に建築事務所 Aの名前が載らない場合、士法違反?
ルート2の場合、確認申請書に建築事務所 Aの名前が載る場合、責任の所在は?
ルート1の場合、一番わかりやすいのでは? A Bは別に構造の中身を理解していなくてもいい。
        もし構造に不備があり損害賠償の話しになった場合、証明書を交わした同士でやる・・・追突された側が押し出されて更に前の車に追突した場面と同じでは?

ルート3の場合、当然クライアントは構造屋に直接賠償を求めてくるのでは?
新潟県が契約も交わしていないSDGを告訴した、「朱鷺メッセ」がそれではなかったでしょうか。槙設計はどんな立場?
これからは頻繁にこんな状況が現れるのでしょうか。
▲ page top


粘性土での基礎設計について その2
定着初心者 2008/09/13 11:28:26
皆様、土曜日出勤ご苦労様です。
色々本を見ていますが、どの本に書いてあったのか、探し出せずにいます。

過去の掲示板No105より引用
http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0105.htm#F3

粘性地盤で直接基礎の設計をする際、N値から粘着力Cを求める方法

・qu=1.25N
・c=1/2*qu(建築基礎構造設計指針 page115に記載有り)

上記式のqu=1.25N の式が、どこに記載されていたか思い出せずにいます。
申し訳ございませんが教えて頂けませんでしょうか。

▲ page top
Re: 粘性土での基礎設計について その2
田舎人 2008/09/13 11:53:04
>皆様、土曜日出勤ご苦労様です。
>色々本を見ていますが、どの本に書いてあったのか、探し出せずにいます。
>
>過去の掲示板No105より引用
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0105.htm#F3
>
>粘性地盤で直接基礎の設計をする際、N値から粘着力Cを求める方法
>
>・qu=1.25N
>・c=1/2*qu(建築基礎構造設計指針 page115に記載有り)
>
>上記式のqu=1.25N の式が、どこに記載されていたか思い出せずにいます。
>申し訳ございませんが教えて頂けませんでしょうか。
>

http://arc-structure.sakura.ne.jp/formulatop.htm

に記載あり
▲ page top
Re: 粘性土での基礎設計について その2
定着初心者 2008/09/13 12:42:13
田舎人さん
情報ありがとうございます。φ(..)メモメモ

「実務から見た鉄骨構造設計」は持っていますが、「実務から見た基礎構造設計」は持っていないのですよ。(T_T)
▲ page top
Re: 粘性土での基礎設計について その2
推定   2008/09/13 15:27:32
>・qu=1.25N
>・c=1/2*qu(建築基礎構造設計指針 page115に記載有り)
>
>上記式のqu=1.25N の式が、どこに記載されていたか思い出せずにいます。
>申し訳ございませんが教えて頂けませんでしょうか。
>

過去レスに有るように単に推定式ということでよいのではないでしょうか。
qu≒N/0.8≒1.25N

▲ page top
Re: 粘性土での基礎設計について その2
としひこ 2008/09/13 18:55:06
土質工学会の土質調査法(第2回改訂版S57発行)p210に
qu=0.12〜0.13N(kgf/cm2)≒N/8とあります。
非常に古い本です。
現在は地盤工学会と名称が変わっています。
▲ page top
Re: 粘性土での基礎設計について その2
定着初心者 2008/09/15 11:22:04
推定さん、としひこさん
情報ありがとうございます。
実務から見た基礎構造設計及び
地盤工学会を参考にした推定値と記憶をインプットしなおしておきます。
▲ page top
Re: 粘性土での基礎設計について その2
かくかくしかじか 2008/09/15 13:50:52
学会の小規模建築物設計指針にもでていました。
根拠として学会図書の方が理由付けがしやすいのでは。
▲ page top
Re: 粘性土での基礎設計について その2
定着初心者 2008/09/15 16:06:31
かくかくしかじかさん
休日出勤お疲れ様です。

情報ありがとうございます。感謝感謝
記憶にインプットしいたします。
▲ page top


2階建木造住宅 仕様規定について
木造住宅やりたい造 2008/09/12 18:02:37
2度目の質問になります。前回はとても参考になりました。
初めて木造住宅設計に奮闘中です。

片流れ屋根、片側外壁なしで、直接桁、1階の耐力壁に接しています。(イメージ的には平屋建ての小屋裏部分が、基準法上階とみなされ、2階建てとなっています。)

参考図    ■
      ■■
     ■  ■
   ■ 2F ■
 桁■■■■■■
  ■ 1F ■
  ■    ■
  ■■■■■■ 断面

  ■■■■■■
  ■ 2F ■
  ■■■■■■
  ■    ■
  ■ 吹抜 ■ 
  ■    ■
  ■■■■■■ 2階平面
(図がずれてしまいましたが、直せません。
シンプルな長方形に置き換えて見てください)
3点質問させていただきます。

1>屋根面を剛とした場合、屋根を直接受ける桁との接合方法に注意する必要がありますが、具体的にどのような接合にしたら良いでしょうか?

壁量計算・4分割法の場合、吹き抜け部を無視して計算すれば良いと思われますが、
「吹き抜け部に火打ち梁、水平梁等を設ければ、ある程度の力を耐力壁に伝達できるが、伝達できる地震力は剛床と比べて明らかに小さくなる。吹き抜け側の耐力壁の効果をかなり低減して考える必要がある・・・」と参考書にあります。

2>吹き抜け面積が全体の7割を占めています。多少でも力が伝達されるとなると、無視できないのではと思いますが、これだけ(3間)距離があれば殆ど伝達されない⇒無視・・・と考えればよいのでしょうか?
あるいは吹抜け面積をカウントし、吹き抜け側耐力壁を低減してチェックすべきでしょうか?その場合どの程度低減すべきでしょうか?

3>建築知識がおもな参考書ですが、なにか良い参考書がありましたら、教えてください。

以上アドバイスよろしくお願いいたします
▲ page top
もう少し詳しく。
木造専門官 2008/09/12 23:03:53
各階の寸法、1階部分の面積、2階部分の面積、屋根の勾配、矩形寸法などもう少し詳しくお知らせください。

1.枠組み壁工法建築物構造計算指針
  在来工法ではありませんが屋根と縦枠の取り合い部分は参考にな  ると思います。
2.吹き抜けの位置、形状が不明ですが、吹き抜けが無い場合と仮定  した場合と、吹き抜けも考慮した場合と両方検討するべきだと考  えます。
  
  本件は2階建てということですので、耐力壁線の上下の一致を充  分考慮に入れてください。

3.”地震と木造住宅” 杉山英男 著 丸善株式会社
▲ page top
Re: もう少し詳しく。
. 2008/09/12 23:53:57
 木造専門官なんて木構造の専門知識がどうなの??

>1.枠組み壁工法建築物構造計算指針
>  在来工法ではありませんが屋根と縦枠の取り合い部分は参考にな  ると思います。
>2.吹き抜けの位置、形状が不明ですが、吹き抜けが無い場合と仮定  した場合と、吹き抜けも考慮した場合と両方検討するべきだと考  えます。
>  
>  本件は2階建てということですので、耐力壁線の上下の一致を充  分考慮に入れてください。
>
>3.”地震と木造住宅” 杉山英男 著 丸善株式会社


上記だけで出来るとはね。

適当なら出来るかもめ。
▲ page top
Re: もう少し詳しく。
木造住宅やりたい造 2008/09/13 00:25:16
木造専門官様

アドバイスありがとうございます。

余条件等何も書かないで、質問してしまい失礼しました。

>各階の寸法、1階部分の面積、2階部分の面積、屋根の勾配、矩形寸法などもう少し詳しくお知らせください。
>
階高:2.4m、屋根:4寸勾配屋根で登梁構成による片流れです。
1階床面積:≒53u(4間×4間)
2階床面積≒15u(小屋裏のような空間ですが、天井高1.4m超えのため階として扱う)
吹き抜け面積≒38u
1階レベルから2.4mの高さにある桁から棟にかけて4寸勾配で登り梁を架け(4間)、勾配中間に母屋梁。
(勾配下から、桁、母屋梁、棟桁?を配し、登り梁を@910で架ける)
2.4mの高さで外周に水平梁(胴差)を回し、@910の束で屋根をささえる。(束レベルの外壁も開口部を除いて構造用合板貼り)

屋根面は構造用合板貼りで剛性をとる

こんな感じで伝わりますでしょうか?

 一番のネックは、部屋内に水平梁を架けたくないことです。
参考書等には、水平梁を入れたほうが良いと書いてますし、実際に4間×3間の空間を登り梁のみで考えるのは常識はずれなことなのでしょうか?それなりの断面にして、1階耐力壁をしっかり設ければ・・・なんて安易過ぎるのかもしませんが。
木造の経験もなしに、勘に頼るよりは、構造設計事務所にお願して、実際に検討してもらうべきか悩むところです。おそらくその時点で、失格なのでしょうが・・・。
 
以上よろしくご教授願います。
▲ page top
Re: 2階建木造住宅 仕様規定について
喰えないラーメン屋 2008/09/13 05:22:37
>1>屋根面を剛とした場合、屋根を直接受ける桁との接合方法に注意する必要がありますが、具体的にどのような接合にしたら良いでしょうか?

納まりを考えるのが設計。納まらないので有ればプランそのものが成り立たないのでは。?

具体的では有りませんが、重量と剛性の差により屋根側と壁側で水平力の差が出ます。
差の分が水平力として伝達されますので、それに見合った強度の仕口にします。
柱梁以外の部分で伝達しても良いと思います。
剛床を確保するための計算と同じです。

略算の4分割法は不可なのでは。
屋根が剛で有れば水平力は伝達されます。
5.4mの柱を使わない場合は胴差しの巾がかなり大きくするか耐風梁が必要になります。
▲ page top
Re: もう少し詳しく。
Lion 2008/09/13 10:27:21
>2階床面積≒15u(小屋裏のような空間ですが、天井高1.4m超えのため階として扱う)

私なら天井高さ1.4mとして平屋として扱います、たった
9帖の空間でしか有効で無いからロフト扱い・・・
その後は書けない(--;)
▲ page top
Re: もう少し詳しく。
2008/09/13 10:47:39
>その後は書けない(--;)

阿吽の呼吸です。
▲ page top
Re: もう少し詳しく。
Lion 2008/09/13 10:52:35
濱サン

>>その後は書けない(--;)
>
>阿吽の呼吸です。

素晴らしい理解力(笑)
▲ page top
Re: 2階建木造住宅 仕様規定について
木造住宅やりたい造 2008/09/13 17:20:41
喰えないラーメン屋さん
ありがとうございます。

>具体的では有りませんが、重量と剛性の差により屋根側と壁側で水平力の差が出ます。
>差の分が水平力として伝達されますので、それに見合った強度の仕口にします。

■それに見合った強度・・・ここを自分で判断できなければ、設計者失格ですね。(勉強してみます)


>柱梁以外の部分で伝達しても良いと思います。
>剛床を確保するための計算と同じです。

■勉強します・・・。

>略算の4分割法は不可なのでは。
>屋根が剛で有れば水平力は伝達されます。
>5.4mの柱を使わない場合は胴差しの巾がかなり大きくするか耐風梁が必要になります。

■略算の4分割法は不可という事は、仕様規定では無理で、構造計算で安全を確認すべきと言うことでしょうか?
耐風梁はキャットウオークとか、水平梁?にて対応する考えです。

■屋根を剛にすると、吹き抜け側の壁にも水平力が伝達されることはイメージできます。
屋根を剛にしない場合は、水平力は伝達されず、無視できると考えて差し支えないのでしょうか?よって、4分割法で吹き抜け部分を無視して壁量計算をする・・・?
屋根面で剛にしない場合、屋根面の水平剛性が確保できないことになると思いますし、参考書には、登り梁形式では屋根面を固める・・・とありまあす。
この辺が今ひとつ理解できておりません。
屋根面は剛にすべきとばかり思っていました。

■4分割法が不可であるとすれば、仕様規定の範囲でどうするべきか、アドバイス願えたらと思います。
▲ page top
Re: もう少し詳しく。
木造住宅やりたい造 2008/09/13 18:16:30
Lionさん ご意見ありがとうございます。

>私なら天井高さ1.4mとして平屋として扱います、たった
>9帖の空間でしか有効で無いからロフト扱い・・・

■部屋にしたいのです。(場所によっては頭がぶつかりますが・・)よって、2階建てになります。


■初歩的な質問ですが・・・

A:平屋+小屋裏部屋(最高天井高さ1.4m以下)の場合と、
B:平屋+小屋裏部屋(天井高さ1.4m超え)⇒小屋裏部屋を階とみなし2階建。
C:2階建

法規上は当然BとCは同じ扱いです。
構造的には、AとBは全く同じです(1.4m以下に天井貼るか、貼らないかの違い)

たった一部屋のために、あえてBのような設計をする事に疑問がおありかもしれませんが、
壁量計算をすれば、2階建ての1階か平屋かで当然結果が異なり、AよりもBの方が壁量が多くなります。
安全側だから問題ないと考えたとしても、結果として過剰設計になりコスト負担にもなります。

極論になってしまうかもしれませんが・・・、
Bで申請して、仕様規定はAで確認する(特例申請があるため可能)のとAで申請(当然仕様規定もAで)して検査後Bにするのと結果は同じだとおもいます。

友人の家で、2階建ての小屋部屋を検査時に隠蔽して後から階段を造って寝室にしています。この場合は3階建てになると2号建築のがれで、意味合いが違うと思いますが。
法的には問題あっても、理屈としては問題ないということでしょうか?

>その後は書けない(--;)

■とても気になります。書ける範囲でヒントをいただけないですか_?

Lionさんの意図した内容と違ったコメントになってしまったかもしれません。
▲ page top
Re: もう少し詳しく。
外野 2008/09/13 18:21:00
>>その後は書けない(--;)
>
>■とても気になります。書ける範囲でヒントをいただけないですか_?

マジで聞いてるの?
▲ page top
Re: 2階建木造住宅 仕様規定について
木造住宅やりたい造 2008/09/13 18:21:11
濱さん
コメントありがとうございます。

>令第46条第3項により、床組及び小屋梁組の隅角部には、火打ちが必要です。
>この仕様によらない場合、昭和62年建設省告示第1899号による許容応力度計算が必要になります。
>(「木造軸組み工法住宅の構造計画の基礎と演習」のP.58に書いてありました。)

「木造軸組み工法住宅の構造計画の基礎と演習」の入手方法を教えていただけないですか。検索してもわかりませんでした。
本屋さんで売ってないようですね・・?

▲ page top
Re: 2階建木造住宅 仕様規定について
2008/09/13 18:27:09
>>本屋さんで売ってないようですね・・?

http://www.koushuukai.jp/list.php

お近くで行われる講習会に出席してください。
無料です。

▲ page top
Re: 2階建木造住宅 仕様規定について
木造住宅やりたい造 2008/09/13 20:12:13
濱さん ありがとうございます。

>お近くで行われる講習会に出席してください。
>無料です。

たまたまですが、申し込みしてあります。近くのは締め切られていたので、わざわざ東京まで行って来ます。
(目的はラーメン・・・)
日本建築センター主催で2日間のセミナー(14時間)で
25,000円と言うのもあります。少々高いので悩みます。
▲ page top
Re: もう少し詳しく。
木造住宅やりたい造 2008/09/13 20:16:21
>>>その後は書けない(--;)
>>
>>■とても気になります。書ける範囲でヒントをいただけないですか_?
>
>マジで聞いてるの?

はい。マジです。是非とも・・・
本当に気になります。
それともジョーク?・・・だったりして?
▲ page top
Re: 2階建木造住宅 仕様規定について
喰えないラーメン屋 2008/09/13 21:23:20
酩酊酎なので少し書きます。

>>略算の4分割法は不可なのでは。
>■略算の4分割法は不可という事は、仕様規定では無理で、構造計算で安全を確認すべきと言うことでしょうか?

と思います。私見です。Y方向。
ただ、片側だけで十分なすじかいが有る場合の除外があるので、そちらで対応できるかも知れません。
X方向は、屋根面が書く通りに水平力を伝達できれば1/4でOKだと思います。

>耐風梁はキャットウオークとか、水平梁?にて対応する考えです。

2階床部分の水平力がキャットウォークを通して伝達できるようにする考え方。
屋根面を通して伝達(ただし、キャットウォーク無しで柱は1本もの)考え方。
等が有りそう。

>■屋根を剛にすると、吹き抜け側の壁にも水平力が伝達されることはイメージできます。
>屋根を剛にしない場合は、水平力は伝達されず、無視できると考えて差し支えないのでしょうか?よって、4分割法で吹き抜け部分を無視して壁量計算をする・・・?

水平力が伝達できないので1/4は不可。

>屋根面は剛にすべきとばかり思っていました。

すべきです。

>■4分割法が不可であるとすれば、仕様規定の範囲でどうするべきか、アドバイス願えたらと思います。

難しくて解りません。すみません。
法的に階数が2だから計算も2階とする。
逆に、法的に階数1だけど計算は階数2とする。などなど・・・
Lionサンの考え方は有りだと思います。46条計算や木造ソフトでは対応できないと思います。
▲ page top
Re: もう少し詳しく。
Lion 2008/09/14 21:56:31
木造住宅やりたい造 サン

>本当に気になります。
>それともジョーク?・・・だったりして?

ジョークでは無いです、私はたまにやっている手ですが
公には書けません、お察し下さい、想像におまかせです(--;)
ヒントは20坪の平屋木造住宅なんぞ少々の事では壊れませぬ
▲ page top
Re: 2階建木造住宅 仕様規定について
  2008/09/15 07:15:52
>■4分割法が不可であるとすれば、仕様規定の範囲でどうするべきか、アドバイス願えたらと思います。

偏芯率求めれば、1/4は省略できるなでは?
耐震診断でもよいような。
▲ page top
Re: 2階建木造住宅 仕様規定について
ヒロ0 2008/09/15 20:30:40
>>■4分割法が不可であるとすれば、仕様規定の範囲でどうするべきか、アドバイス願えたらと思います。
>
>偏芯率求めれば、1/4は省略できるなでは?
>耐震診断でもよいような。

偏心率も求まらないのでは?

3+−−+
 |部屋|
2+−−+
 |   |
 |吹抜| 
1+−−+
 A   B

上でA通りは屋根面と2階の胴差が直接接合されるので
剛性はA通>>>>>B通となり、計算上は偏心率NGになるかと

このプランを2階建ての申請で仕様規定をクリアするのは不可能かと思います。
私もLionさんの仰るように天井高1.4m以下にして申請上は平屋にしてあとは・・・が無難かと思います。

当然設計上は2階建てとみなして必要な壁量を確保し、安全なものにするという前提で(木造の得意な構造屋さんに検討を依頼することを推奨)

あとA通とB通のスパンが4間(7.28m)、1通と2通のスパンが3間(5.46m)になるので耐風梁の設計が厄介ですね、いっそのこと柱勝ちにして105x150ぐらいの柱にしてしまったほうが早いかも
▲ page top
Re: 2階建木造住宅 仕様規定について
木造専門官 2008/09/16 09:11:23
以下のようには考えられないか。

大きな建物の中に小さな建物が入っている。両方平屋建て。小さい方の屋根(上部床面)を2階の床として使う。

 大きな方は屋根面が水平ではないが、1つの箱状なので剛性さえ確保できれば仕様規定で対処可能かと。
 二つの建物をそれぞれ壁量計算、1/4計算をする。

問題は、まず両方を建物として認めてくれるかである。

思うに、今回の計画は何故木造にするか?である。仕様規定の範囲内で計画出来ないのであれば、木造大断面構造なり、鉄骨造での構造計画をとるのが望ましい。大きな吹き抜けは作りたいが出来れば手間の係らない、費用がかからない在来軸組工法で、という計画はお勧めしない。
▲ page top
Re: 2階建木造住宅 仕様規定について
木造住宅やりたい造 2008/09/20 17:21:48
ヒロ0 さん
アドバイスありがとうございます。
東京の木造講習会へ参加がてら留守にてましたので、お返事遅れました。

>私もLionさんの仰るように天井高1.4m以下にして申請上は平屋にしてあとは・・・が無難かと思います。
>
>当然設計上は2階建てとみなして必要な壁量を確保し、安全なものにするという前提で(木造の得意な構造屋さんに検討を依頼することを推奨)

■無難とは・・・?
確認審査過程で、平面図から仕様規定がクリアできない可能性を指摘される可能性もあると言う事ですか?
(仕様規定の計算根拠は添付しないと理解していましたので、2階建てで申請しても問題ないかと考えていました。どちらにしても、構造専門家の検討が必要不可欠となりそうですね。

■申請上ではなく、実際に2階を中止して、1階+小屋裏収納にしても構造的には同じ事ですよね???。
よって、やはり仕様規定はクリアできるが、構造専門家の検討が必要である事に変わりないと・・理解してよいでしょうか。

▲ page top
Re: 2階建木造住宅 仕様規定について
木造住宅やりたい造 2008/09/20 17:42:33
木造専門官アドバイスありがとうございます。

わざわざ東京まで木造の仕様規定の講習に行ってまして、返事遅れました。

>以下のようには考えられないか。
>
>大きな建物の中に小さな建物が入っている。両方平屋建て。小さい方の屋根(上部床面)を2階の床として使う。
>
> 大きな方は屋根面が水平ではないが、1つの箱状なので剛性さえ確保できれば仕様規定で対処可能かと。
> 二つの建物をそれぞれ壁量計算、1/4計算をする。
>
>問題は、まず両方を建物として認めてくれるかである。

■一棟の建物を便宜上分けて計算(仕様規定)するということですか?
良く特殊例の参考にコの字型プランやL字型プランの場合には分けて考える例が参考書にありますが、そういった、特殊な場合の考え方の一例と考えて差し支えないですか?

>思うに、今回の計画は何故木造にするか?である。仕様規定の範囲内で計画出来ないのであれば、木造大断面構造なり、鉄骨造での構造計画をとるのが望ましい。大きな吹き抜けは作りたいが出来れば手間の係らない、費用がかからない在来軸組工法で、という計画はお勧めしない。

■おっしゃる事は理解できますが、逆に敢えて木造でやってみたいと考えています。(挑戦したいといった大きな事ではな)
限界はどこかにあるでしょうが・・・。
▲ page top


場所打ち杭で杭・基礎・地中梁の設計をしていますが・・
BIGI 2008/09/12 17:10:36
SS2のオプションソフトで杭・地中梁の設計をしていますが
杭頭モーメントが出ません、サポートセンターは5時までなので
誰か教えてください
▲ page top
Re: 場所打ち杭で杭・基礎・地中梁の設計をしていますが・・
TK 2008/09/12 17:14:19
http://www.unions.co.jp/dqs/id/technipue/files/bf1/bf1.pdf

せめてヘルプのページを網羅してから書いてくださいね

できることは自分でやろう!
▲ page top
Re: 場所打ち杭で杭・基礎・地中梁の設計をしていますが・・
B 2008/09/12 17:32:32
>http://www.unions.co.jp/dqs/id/technipue/files/bf1/bf1.pdf
>
>せめてヘルプのページを網羅してから書いてくださいね
>
>できることは自分でやろう!

すいません、もう1つ教えてください BF1のソフトがいるんですか?
▲ page top
Re: 場所打ち杭で杭・基礎・地中梁の設計をしていますが・・
Boopy 2008/09/12 17:48:28
>SS2のオプションソフトで杭・地中梁の設計をしていますが

>すいません、もう1つ教えてください BF1のソフトがいるんですか?

BF1以外のSS2のオプションソフトとは何を使用しているのですか?
▲ page top
Re: 場所打ち杭で杭・基礎・地中梁の設計をしていますが・・
BIGI 2008/09/12 17:51:37
>>SS2のオプションソフトで杭・地中梁の設計をしていますが
>
>>すいません、もう1つ教えてください BF1のソフトがいるんですか?
>
>BF1以外のSS2のオプションソフトとは何を使用しているのですか?
opF1,opF2 ですが、無理ですか?
▲ page top
Re: 場所打ち杭で杭・基礎・地中梁の設計をしていますが・・
SS2ユーザー2 2008/09/12 18:35:41
>opF1,opF2 ですが、無理ですか?

出来ると思いますよ。

今はBF1を使用していますが、以前はF1,F2で計算していましたから、出来ると思いますよ。

何らかの入力項目が違うのでは?


▲ page top
Re: 場所打ち杭で杭・基礎・地中梁の設計をしていますが・・
Boopy 2008/09/12 22:57:45
>opF1,opF2 ですが、無理ですか?

私は、op.F1とBF1しか使用したことがありませんので
無理かどうかは分かりません(^^;)
地中梁はop.F1だけでも杭の曲げ戻しの考慮は出来ます。
地中梁芯と杭天端の距離を入力しないと考慮しませんので、
入力は忘れずに・・・

▲ page top


鋼管杭の断面算定について
dai 2008/09/12 15:21:39
今、設計している建物で鋼管杭(羽根付)を使用し設計しているのですが、断面算定において許容応力度で板厚径比
[F=F(0.8+2.5・tpc/r)] がある場合低減することは分かるのですが、それに加えて、長さ径比による低減も加えた許容応力度のF値で断面算定をしなくてはならないのでしょうか?
杭メーカーから言われて、調べてみましたが、指針等には書いていない様なので、同じ様なケースを設計された方がおりましたら、ご教授願います。
▲ page top
Re: 鋼管杭の断面算定について
dai 2008/09/12 16:28:04
>古い基礎構造設計指針にはあることはあります。(p279〜)
>
有難う御座います。

この節に書かれているのは、圧縮応力度に関してなのでは?メーカー曰く、曲げ応力度もこの低減値を加えて算定する、との事で悩んでます。
▲ page top
Re: 鋼管杭の断面算定について
dai 2008/09/12 16:30:08
黒猫さん、ごめんなさい。投稿ミスしてしまいました。
▲ page top
Re: 鋼管杭の断面算定について
黒猫 2008/09/12 16:39:50
>黒猫さん、ごめんなさい。投稿ミスしてしまいました。

猫ですから、三味線をひきます・・なります。
いいんです。当然そうだと思いましたので、削除しました^^;
断面算定時には考慮していません・・。

EZとNS見てみましたが、そのようには書いていません。
宜しかったら、どこの製品か教えていただけませんか。
▲ page top
Re: 鋼管杭の断面算定について
dai 2008/09/12 19:13:16
>>黒猫さん、ごめんなさい。投稿ミスしてしまいました。
>
>猫ですから、三味線をひきます・・なります。
>いいんです。当然そうだと思いましたので、削除しました^^;
>断面算定時には考慮していません・・。
>
>EZとNS見てみましたが、そのようには書いていません。
>宜しかったら、どこの製品か教えていただけませんか。

NSです。代理店の設計担当者に言われました。
その後、元(新日鉄)の技術者に確認しましたら、曲げの長さ径比に関しては、最終的に設計者判断に委ねていますとの事です。設計者によって圧縮を低減しているのだから、曲げの低減するべきだ。と言う方もいるそうで、安全側に設定していたそうです。因みに旧評定取得時には、曲げ低減の事は触れていないそうです。(その方は個人的には低減の必要は無いと思いますよ。と言ってました。)

取りあえずすっきりしました。大変お騒がせしました。(今回は曲げ低減しないで設計します)
黒猫さん、色々と有難う御座いました。
▲ page top


琉球石灰岩
Y-O 2008/09/12 13:19:01
みなさんお疲れ様です。
いつもこの掲示板で勉強させてもらってます。
今回O縄県の某離島でRC住宅の設計(構造)を進めています。
基礎の件でお聞きしたいのですが、
直接基礎(独立)で考えているのですが
支持層として琉球石灰岩がでているのでそこを
支持層として考えています。
ボーリング+貫入試験は実施したのでその結果から
算定するつもりですが、皆さんどれくらいの地耐力を
使っているのか知りたいとおもいまして投稿しました。
よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 琉球石灰岩
星くず 2008/09/12 14:17:42
告示1113号で計算してください。
▲ page top
Re: 琉球石灰岩
Y-O 2008/09/12 14:46:32
>告示1113号で計算してください。

星くず様、アドバイスありがとうございます。

琉球石灰岩と言う私にとってはあまり聞きなれない
ものでしたのでと思い投稿させてもらいました。

ありがとうございました。
▲ page top
Re: 琉球石灰岩
JSCA会員 2008/09/12 15:44:48
たしか琉球石灰岩はもろい性質じゃなかったかと..

沖縄は構造技術者が少なくて本土の構造屋に外注状態だそうです。
当然現地の地盤情勢などわかるはずもなく、危険な香りがします。
地盤はその土地の人間が一番わかっているので地元で処理できれば良いのですけど
▲ page top
Re: 琉球石灰岩
Y-O 2008/09/12 16:27:11
>地盤はその土地の人間が一番わかっているので地元で処理できれば良いのですけど

JSCA会員 様ありがとうございます。

地元(建築先)には知り合いなどもいなく
意見等聞けることも出来なかったので投稿いたしました。

>たしか琉球石灰岩はもろい性質じゃなかったかと

地元土木事務所にも電話してみました。
また月刊基礎工にも特集があったみたいなので
取り寄せ中です。

貴重な意見ありがとうございました。
▲ page top
Re: 琉球石灰岩
星くず 2008/09/12 16:53:37
>たしか琉球石灰岩はもろい性質じゃなかったかと..
>
>沖縄は構造技術者が少なくて本土の構造屋に外注状態だそうです。
>当然現地の地盤情勢などわかるはずもなく、危険な香りがします。
>地盤はその土地の人間が一番わかっているので地元で処理できれば良いのですけど

なるほど、それでは調査の試料を取り寄せて自分で触り、調査の所見も参考に考えるのが良いかも知れません。

データの沢山ある地域なら判断しやすいのですが。

沈下や液状化にも注意してください。
▲ page top
Re: 琉球石灰岩
さんご15  2008/09/12 17:21:40
>沈下や液状化にも注意してください。

琉球石灰岩って沈下や液状化の恐れがあるんですか?

固結部と未固結部が極端に混在し支持力算定が難しそうですね。

部分的に未固結部が支持力不足でガクッて下がりそうな気がしま

す。

砂質土としてN値からφを算定し告示式に代入して支持力を算定し

ていいんだろうか?

▲ page top
Re: 琉球石灰岩
のなめ 2008/09/12 18:13:39
比較的浅い位置の琉球石灰岩は空洞が多い為、信用できません。
N値50以上が3m続いても、それ以深10mまでN値3以下という場合もザラです。その土地の基盤層は何か?まで確認した方がいいです。
▲ page top
Re: 琉球石灰岩
さんご15  2008/09/12 18:45:53
>比較的浅い位置の琉球石灰岩は空洞が多い為、信用できません。
>N値50以上が3m続いても、それ以深10mまでN値3以下という場合もザラです。その土地の基盤層は何か?まで確認した方がいいです。

基盤層として島尻泥岩がありますが、深い場合、上部建物が低層で接地圧が50KN/u程度の場合、島尻泥岩まで杭を打つ必要があるのか悩みます。
▲ page top
Re: 琉球石灰岩
のなめ 2008/09/12 19:53:17
その規模なら杭は必要ないと思います。
ただし地耐力は土質データを基に根拠を持って算出してください。
杭を打つ打たない以前に離島での杭工事は輸送費が高すぎて低層建物ならコストが合わないと思います・・・。
▲ page top
Re: 琉球石灰岩
Y-O 2008/09/12 20:30:22
みなさん 貴重な意見ありがとうございました。

参考にいたします。

また投稿した際には
よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 琉球石灰岩
マーサ 2008/09/13 16:57:21
Y-Oさん
私の経験ですが
以前、沖縄で設計をしたことがありますが
その時は、泥岩でした。
N値は良かったのですが、一度雨が降ったら、ニュルニュルです!
若かったころの話ですが、良く調べた方が良いかと思います。
法だけで計算すると、大変な事になる寸前でした。
あの頃は、若かった!!
▲ page top
Re: 琉球石灰岩
Y-O 2008/09/13 18:25:40
マーサ様 

いろいろ勘案して決めたいと思います。

貴重な経験談ありがとうございます。
▲ page top
Re: 琉球石灰岩
aba 2008/09/13 20:27:41
>みなさんお疲れ様です。
>いつもこの掲示板で勉強させてもらってます。
>今回O縄県の某離島でRC住宅の設計(構造)を進めています。
>基礎の件でお聞きしたいのですが、
>直接基礎(独立)で考えているのですが
>支持層として琉球石灰岩がでているのでそこを
>支持層として考えています。
>ボーリング+貫入試験は実施したのでその結果から
>算定するつもりですが、皆さんどれくらいの地耐力を
>使っているのか知りたいとおもいまして投稿しました。
>よろしくお願いいたします。

柱状図での琉球石灰岩ですか?
そうだとしたら通常N値は50以上じゃないですか?
貫入量も0〜3cm程度かと思いますが・・・
層厚がある程度あれば私は長期500は通常見ています、住宅程度だと
200〜300程度にしたフーチングで柱、地中梁とのバランスをみてきめています。
バケットでの掘削は歯がたちません、相当硬いですよ場所によって差はありますが。
同じ敷地内でもバラツキがある場合がありますので、実際、掘削した状態をみて対策することは時々
あります。
▲ page top
Re: 琉球石灰岩
Y-O 2008/09/15 10:04:21
>柱状図での琉球石灰岩ですか?
>そうだとしたら通常N値は50以上じゃないですか?
>貫入量も0〜3cm程度かと思いますが・・・

aba 様 おっしゃる通りです。
貴重な実体験ありがとうございます。
ご参考にさせていただきます。

返信が遅くなり申し訳ないです。

どうもありがとうございました。
▲ page top


KANABON 2008/09/12 10:52:08
いつも勉強させてもらっています。
普段、純鉄骨の構造体ばかり扱っている田舎者なのですが、今回別添のような併用構造
のストックヤード付の工場を計画することとなりました。
高さ方向に構造は変わるのですが、平屋であるので剛性率を1.0として扱い、鉄骨部分の
構造計算を通常どおり終局状態まで求め、RC部分は鉄骨の終局時の反力と自重による
地震力が作用した場合に短期許容応力度以下におさまることを確認する流れで検討する
方法で思案中ですが、皆様のお考えはいかがなものでしょうか?
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/src/up0205.pdf

剛床がないので、応力の算定は3次元のフレームで進め、鉄骨の終局状態は、一貫で基
礎の水平バネを考慮してモデル化して求めるつもりです。
▲ page top
Re: 某工場の設計で(併用構造)
山本 2008/09/12 11:17:15
似たようなケースで Aiの考慮を求められた事があります
▲ page top
Re: 某工場の設計で(併用構造)
00 2008/09/12 11:20:32
3層で2層部分を非剛床で解析されたほうが素直だと思います。
そのほうが、RC部分とS部分を明確にでき応力・変形状態をつかみやすいと思います。
▲ page top
Re: 某工場の設計で(併用構造)
momo 2008/09/12 11:26:35
3次元てことは屋根面ブレースの変形を考慮するという意味でしょうか?
2次元でフレーム単位の耐力保証を求められるかも。
私なら柱脚の水平バネは考慮しません。

2層になってるのでAi分布は必要
短期で断面が決まって剛性率考慮でも終局は収まるんじゃ・・。

解析手法よりディティールが大事そう。
▲ page top
Re: 某工場の設計で(併用構造)
KANABON 2008/09/12 11:45:39
皆様、早速のご回答ありがとうございます。

>3次元てことは屋根面ブレースの変形を考慮するという意味でしょうか?
一貫では中間層の全てを剛床から外すことができないので、全体を3次元モデルで応力
算定することが必要かと考えました。添付した絵はFRM3によるものです。

>2次元でフレーム単位の耐力保証を求められるかも。
いわゆる『ゾーニング』による検討でしょうか?私も必要だと考えます。

>私なら柱脚の水平バネは考慮しません。
壁と直交方向の柱脚のみ、水平バネとした設計事例を見たことがあるのですが。

>
>2層になってるのでAi分布は必要
わかりました。

>短期で断面が決まって剛性率考慮でも終局は収まるんじゃ・・。
剛性率を考慮した場合、鉄骨部分のFsが2.0近くの数値となり、過大評価のように思えた
のですが。
>
>解析手法よりディティールが大事そう。
おっしゃる通りですね。
▲ page top
Re: 某工場の設計で(併用構造)
99 2008/09/12 12:43:17
>一貫では中間層の全てを剛床から外すことができない

1節点残して剛床解除すればできるのでは?
SS2では、そうやりますよ。
▲ page top
Re: 某工場の設計で(併用構造)
黒猫 2008/09/12 13:21:27
>算定することが必要かと考えました。添付した絵はFRM3によるものです。

FRM3
http://www.tanaka-arch.com/frm.php

値段が安くて良いのですが、使い勝手はどうなのですか?
▲ page top
Re: 某工場の設計で(併用構造)
山本 2008/09/12 13:29:15
>>一貫では中間層の全てを剛床から外すことができない
>
>1節点残して剛床解除すればできるのでは?
>SS2では、そうやりますよ。

その場合どの節点を残しますか?
また、残した接点位置のみ 荷重変位図が他のフレームと著しく異なるので
説明に困っています。
▲ page top
Re: 某工場の設計で(併用構造)
のんびり構造屋 2008/09/12 13:47:53
>剛床がないので、応力の算定は3次元のフレームで進め、鉄骨の終局状態は、一貫で基
>礎の水平バネを考慮してモデル化して求めるつもりです。

無理に一貫を使う必要はないと思います。私なら2層としてAiを考慮しつつ立体解析のみ。
▲ page top
Re: 某工場の設計で(併用構造)
KANABON 2008/09/12 13:51:20
>
>FRM3
>http://www.tanaka-arch.com/frm.php
>
>値段が安くて良いのですが、使い勝手はどうなのですか?

今までMultiFrame3Dを使っていたのですが、RCを含む応力解析には
不向きなので、こちらを購入しました。
どんなソフトでもそうですが、慣れるまでは右往左往します。
偏心率や固有値も計算し、引張材の指定も可能です。
購入してから1年にも満たないので、使いこなしている方の意見を私も
聞きたいところです。
▲ page top
Re: 某工場の設計で(併用構造)
  2008/09/12 14:22:34
>1節点残して剛床解除すればできるのでは?
>SS2では、そうやりますよ。
▲ page top
Re: 某工場の設計で(併用構造)
KANABON 2008/09/12 14:25:43
剛性率に対する考え方をいただけないでしょうか?

ところでこれは古い資料なのですが『建築基準法施行令改正に伴う新耐
震設計法の考え方と実例集』(監修:建設省住宅局建築指導課、編集発
行:(社)日本建築士事務所協会連合会、1981.2.1発行)の実例11に今
回のものに似た形状のものがあり、中段までのRC構造を基盤構造とみ
なし、上部の鉄骨造のみで検討しています。

また『耐震設計法Q&A』(日本建築士事務所協会連合会、1993.9.25
発行)の4.3.4では、RC・S造の混合構造の剛性率について、規定値
(0.6)を満足しない場合、基本的にルート3で検討すべきと記した上で
「RC造部分の壁量・柱量も十分にあって剛性と強度が高くその振動性
状に問題がないと判断された場合などを除いては…」と、剛性率の規定
値を満たさなくても良い事例として取れる表記があります。

上記の記述は法的に力を持つものではありませんが、設計を進める上で
妥当な見解だと感じるのですが、いかがでしょうか?
▲ page top
Re: 某工場の設計で(併用構造)
JSCA会員 2008/09/12 14:34:43
皆さんは2層で解析ですか?
私は1層で解析します。RC部分は基礎立ち上がりとして。
ちょっと乱暴ですかね?

似たような建屋は何棟もやりました。
もっとも建築物ではなく、産廃処分場のゴミ置き場ですけど。
▲ page top
Re: 某工場の設計で(併用構造)
亀浦 2008/09/12 14:57:58
>似たような建屋は何棟もやりました。
>もっとも建築物ではなく、産廃処分場のゴミ置き場ですけど。

私も鶏舎(30mx100m)とか、付属堆肥処理場、最近は廃棄物集積場等。
2層じゃなく、平屋で計算
鉄骨柱は、基礎梁上にセットして、根巻き
腰壁入力すれば、一貫で剛性評価してくれます。(Build)
間柱は、腰壁上を脚として、脚部水平力は腰壁で処理
床コンクリートは、スラブとして設計し腰壁応力も受ける

不謹慎ではありますが、
地震で壊れる建物と思えないし
壁も抜けてるので、風で吹き飛ぶ事も無いだろうし、
気楽にやって良いと思います。(石投げないでくださ〜い)
ブレースモデル化は、腰壁の位置は変形無しとして、等価な剛性に置き換えれば良いのでは

・・・人間歳取ると、楽する事ばかり考える様になる(独り言)
▲ page top
Re: 某工場の設計で(併用構造)
JSCA会員 2008/09/12 15:04:13
追記
基礎の立上り柱(H=3.0m)と考えてその上から露出柱脚です
当然RC柱頭には反力かけて基礎を設計
基礎の曲げが大きくなります。

一貫ソフトなんて使わず平面解析でチョチョイと..

こういう形状でRC部分が壊れるとは思えない..

>・・・人間歳取ると、楽する事ばかり考える様になる(独り言)
う....確かにその通りです
▲ page top
Re: 某工場の設計で(併用構造)
99 2008/09/12 22:26:55
>その場合どの節点を残しますか?
>また、残した接点位置のみ 荷重変位図が他のフレームと著しく異なるので
>説明に困っています。

重心に近いとこを残すんだったと思う?
▲ page top
Re: 某工場の設計で(併用構造)
山本 2008/09/13 07:50:19
>>その場合どの節点を残しますか?
>>また、残した接点位置のみ 荷重変位図が他のフレームと著しく異なるので
>>説明に困っています。
>
>重心に近いとこを残すんだったと思う?

私もそのような手法を取っています
レスありがとうございます
▲ page top


積水ハウス無確認は?
na name 2008/09/12 08:17:17
マスコミ(TV等)で話題になりませんが、大企業故各方面に圧力をかけたのでしょうか?
▲ page top
Re: 積水ハウス無確認は?
  2008/09/12 08:29:37
>マスコミ(TV等)で話題になりませんが、大企業故各方面に圧力をかけたのでしょうか?

つ政治献金
▲ page top
Re: 積水ハウス無確認は?
GP 2008/09/12 08:43:14
創価学会=公明党 の問題もしかり、 マスコミにはほとほと呆れます。 最近は「こういうものだ」と思ってみてしまうので何も驚きません。
世も末ですね。
▲ page top
Re: 積水ハウス無確認は?
鳥刺し好き 2008/09/12 08:55:07
>マスコミ(TV等)で話題になりませんが、大企業故各方面に圧力をかけたのでしょうか?


TVのコマーシャルやめます。雑誌の広告やめます。折込広告やめます。
以上

▲ page top
Re: 積水ハウス無確認は?
        2008/09/12 09:21:09
お抱え無審査、検査機関を持ってるのにね?
▲ page top
Re: 積水ハウス無確認は?
株主 2008/09/12 10:04:03
>お抱え無審査、検査機関を持ってるのにね?


お抱え?

人聞きの悪いこと言わないでくれる。


株主、って言ってね。(^^)v
▲ page top
Re: 積水ハウス無確認は?
         2008/09/12 11:26:32
>創価学会=公明党 の問題もしかり、 マスコミにはほとほと呆れます。 最近は「こういうものだ」と思ってみてしまうので何も驚きません。
>世も末ですね。

マスコミ、芸能界は、SGIが権力握ってるからね。
新聞の、鉄筋モルタル造という表現には、あきれてしまった。
文系人間が、いかにアホかわかるね。
特に、私立文系は、最悪。
▲ page top
Re: 積水ハウス無確認は?
no name 2008/09/12 14:11:55
>新聞の、鉄筋モルタル造という表現には、あきれてしまった。

以前、読売に「鉄筋○階建て」って表現は変だと電話したら、横柄に紙面の都合だとか訳の解らない事言ってた。名前聞いても、名乗る必要無いっても言ってたな。大新聞社の相談室がこれだから。
▲ page top


建設・不動産不況にトドメ刺す法律
ごんべー 2008/09/11 19:04:18
▲ page top
Re: 建設・不動産不況にトドメ刺す法律
猛勉強 2008/09/11 19:09:28
>http://news.nifty.com/cs/headline/detail/gendai-02038280/1.htm

もっと勉強して記事を書いてほしい、ゲンダイさん。
▲ page top
Re: 建設・不動産不況にトドメ刺す法律
20080911 2008/09/11 20:59:24
>>http://news.nifty.com/cs/headline/detail/gendai-02038280/1.htm
>
>もっと勉強して記事を書いてほしい、ゲンダイさん。

犬!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
▲ page top
Re: 建設・不動産不況にトドメ刺す法律
2008/09/11 21:32:48
>http://news.nifty.com/cs/headline/detail/gendai-02038280/1.htm

ダイヤモンドネタもうんざりですが、ここまでずさんな取材で記事を創作するゲンダイはもはやマスコミではありませんね…。

そもそも

>不況にトドメを刺す
日本語もおかしいと思うけど、不況にトドメ刺して、これから好景気になるのかい?

専門でない記者さんが書いた記事の揚げ足を取るものもなんだけど。
▲ page top
Re: 建設・不動産不況にトドメ刺す法律
にゃあ〜お 2008/09/11 21:45:15
>>もっと勉強して記事を書いてほしい、ゲンダイさん。
>
>犬!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

記事の内容がでたらめ、という指摘でしょ。もっともです。
この記事を見て、国土交通省のお役人は大笑いでしょ。
お役人の追求にはならない。

 新たに構造設計と設備設計両方の資格をもつ1級建築士による
 チェックを義務づけている。規模の大きい建物の確認申請を
 する際、単なる1級建築士のチェックでは認められなくなる
 わけだ。

これが事実なら大変だ。構一だけじゃ駄目なんだ。条文をどう
読めばこういう理解ができるのか。記事を書くのに条文も
読まない。こういう記者に記事を書かせる会社にとっては
「木鐸」のなんたるかも関係ないのだろう・・・。

▲ page top
Re: 建設・不動産不況にトドメ刺す法律
読者の隣り 2008/09/11 22:00:36
ゲンダイ は難しい記事を書く新聞ではないでしょ。
▲ page top


契約書
東森 栗人 2008/09/11 18:16:55
構造事務所経営者の方にお尋ねします。

 士法改正講習で、契約書を交わす義務があると言われましたが、周りを見ても交わしていない人が多いように見受けられます。
   @依頼主と契約書を交わしていますか。
   A交わしてない場合、その理由は?  
B交わすことを要求した時に相手の反応は?
   C交わすことを要求したことで不利益となったことは?
   D交わさなかった結果、不利益となったことは?

 ちなみに私は「一人親方構造専業試験AM組」ライセンス大臣名は金丸です。

 手作りの契約書を依頼主にお願いしてますが、いい顔をされたことはありません。(旧来からの依頼主はそうではありませんが、新規の依頼主はすべてそうでした。相手の信頼度を測る目安のひとつにしていますが、どうやら比例するようです)

 大手ゼネコンが依頼主の方は、請け書等が出てくると思いますが、工務店、意匠事務所になるとこちらから言わない限り出ることはありません。そして交わさなかった場合、かなりの率で支払い時にトラブルことが多い。まるで値引き交渉の余地を残しておくために、証拠となる契約を回避しようとしているかのようです。
 
 契約を交わしてから設計スタートと相手に言ってますのでしぶしぶながら出してきますが、依頼の連絡と同じタイミングで契約が交わせるのが理想と思ってもなかなかそうもいかないのが現実です。

▲ page top
Re: 契約書
JSCA会員 2008/09/11 18:36:44
私も非常に大事なことだと認識はしていますが、実行はしていません。
ただ、他者の契約書を参考にして作成はしております。

今年の士法改正を機会に契約書の提示をしていこうと思っています

他の業界では当たり前の事ですからね
▲ page top
Re: 契約書
Me 2008/09/11 20:14:21
少なくとも注文書・請書ぐらいは交わしています。
友人といえどもお金でトラブルは避けたいので。
▲ page top
Re: 契約書
K 2008/09/12 10:45:09
契約書を取り交わすのですか?
書面で取り交わすだと思い、当社は、設計依頼書を貰っています
先日事務所調査に来た役所所員は何も指摘有りませんでしたが。
▲ page top
Re: 契約書
東森 栗人 2008/09/12 11:11:27
JSCA会員さま、Meさま、kさまご返事ありがとうございます。

kさま、契約書が正式なのだと思うのですが、請け書、依頼書、発注書、注文書なんでもいいと思います。言葉だけの依頼では問題が生じた時に相手との関係がヒフティヒフティにならないと思います。

2年前のちょうど今頃、同じ話題が出ていました。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes72.htm - E36

「信頼関係が大切」というLIONさんの発言、また契約書を交わしているというもぐらさんやno nameさんの発言もありました。
呼び鈴さんはその後、交わすようになりましたでしょうか。

依頼先が固定化し信頼関係が構築されていればあえて契約を交わす必要はない、という考えは当時では成立していたと思うのですが。そしてそれが究極の理想と思いますが、当時と情勢がまったく変わってしまいました。契約書等を交わすことが義務づけられたこともあいまって。
▲ page top


再考査用の講座が早くも登場!
日建bb受講生 2008/09/11 17:29:58
前の講座受けてたけど

合格かどうかわからんのに
5万円強の追い銭するかどうか・・・

考査の模範解答は見たいきがするが

http://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/structure_01/kouza_bb.aspx

新規だと15万円強也

みなし講習修了考査の分析

http://www3.nikken-bb.net/MediaDEPO-Video/demo/kouzousekkei.wmv
▲ page top
Re: 再考査用の講座が早くも登場!
  2008/09/11 17:51:35
餌を見つけたハイエナ。
餌→構造1級の試験を受ける人。
▲ page top
Re: 再考査用の講座が早くも登場!
通りすがり 2008/09/11 17:54:26
こんな金払うならJSCAの
スキルアップ講習の秋Ver受けた方がいいよ。

彼ら、今度は終了考査の内容を踏まえて
中身を改善させるそうだから。
▲ page top
Re: 再考査用の講座が早くも登場!
(noname) 2008/09/11 17:55:18
>餌→構造1級の試験を受ける人。

構造一級を取りたいと思っているけど、幅広い構造設計の経験のない人で、独学のできない人が対象。
▲ page top
Re: 再考査用の講座が早くも登場!
極限の疲労 2008/09/11 20:16:10
女性の”再考査を受験される予定のみなさん!”
とゆう呼びかけに
”イラッ!”とするやら”悲しい”やら。。。
▲ page top
Re: 再考査用の講座が早くも登場!
  2008/09/11 22:34:55
1級建築士の受験時に100万ものお布施。
さらに構1でお布施。

なんじゃこれ。
▲ page top
Re: 再考査用の講座が早くも登場!
毎度!! 2008/09/11 22:41:01
>なんじゃこれ。

毎度ありがとうございます。
▲ page top
Re: 再考査用の講座が早くも登場!
  2008/09/12 07:30:56
>女性の”再考査を受験される予定のみなさん!”
>とゆう呼びかけに
>”イラッ!”とするやら”悲しい”やら。。。

この女ウルトラセブンみたいな顔だなぁ
▲ page top
Re: 再考査用の講座が早くも登場!
ハイエナ 2008/09/12 10:11:54
>餌を見つけたハイエナ。
>餌→構造1級の試験を受ける人。


ハイエナは死骸だけ食べてないですよ。
立派に新規の狩りもします。

ビジネス感覚がない技術者はハイエナに狩られます。
▲ page top


再考査用の講座が早くも登場!
日建bb受講生 2008/09/11 17:29:58
前の講座受けてたけど

合格かどうかわからんのに
5万円強の追い銭するかどうか・・・

考査の模範解答は見たいきがするが

http://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/structure_01/kouza_bb.aspx

新規だと15万円強也

みなし講習修了考査の分析

http://www3.nikken-bb.net/MediaDEPO-Video/demo/kouzousekkei.wmv
▲ page top
Re: 再考査用の講座が早くも登場!
  2008/09/11 17:51:35
餌を見つけたハイエナ。
餌→構造1級の試験を受ける人。
▲ page top
Re: 再考査用の講座が早くも登場!
通りすがり 2008/09/11 17:54:26
こんな金払うならJSCAの
スキルアップ講習の秋Ver受けた方がいいよ。

彼ら、今度は終了考査の内容を踏まえて
中身を改善させるそうだから。
▲ page top
Re: 再考査用の講座が早くも登場!
(noname) 2008/09/11 17:55:18
>餌→構造1級の試験を受ける人。

構造一級を取りたいと思っているけど、幅広い構造設計の経験のない人で、独学のできない人が対象。
▲ page top
Re: 再考査用の講座が早くも登場!
極限の疲労 2008/09/11 20:16:10
女性の”再考査を受験される予定のみなさん!”
とゆう呼びかけに
”イラッ!”とするやら”悲しい”やら。。。
▲ page top
Re: 再考査用の講座が早くも登場!
  2008/09/11 22:34:55
1級建築士の受験時に100万ものお布施。
さらに構1でお布施。

なんじゃこれ。
▲ page top
Re: 再考査用の講座が早くも登場!
毎度!! 2008/09/11 22:41:01
>なんじゃこれ。

毎度ありがとうございます。
▲ page top
Re: 再考査用の講座が早くも登場!
  2008/09/12 07:30:56
>女性の”再考査を受験される予定のみなさん!”
>とゆう呼びかけに
>”イラッ!”とするやら”悲しい”やら。。。

この女ウルトラセブンみたいな顔だなぁ
▲ page top
Re: 再考査用の講座が早くも登場!
ハイエナ 2008/09/12 10:11:54
>餌を見つけたハイエナ。
>餌→構造1級の試験を受ける人。


ハイエナは死骸だけ食べてないですよ。
立派に新規の狩りもします。

ビジネス感覚がない技術者はハイエナに狩られます。
▲ page top


考査問題の概要及び修了判定の概要
やっぱり落ちた 2008/09/11 16:41:32
▲ page top
Re: 考査問題の概要及び修了判定の概要
o 2008/09/12 09:33:08
>http://www.jaeic.or.jp/b1k-hanteigaiyou.pdf
>結局何点で合格?

普通の資格試験で50点以下はありえないと思うけど
▲ page top
Re: 考査問題の概要及び修了判定の概要
赤点 2008/09/12 10:40:41
>3300/12200=27%
>
構造の考査のほうが大分出来が悪かったみたいだから正当に判断
すればこの程度になるのでしょうが理不尽なことが多いからね。
高度な専門能力を有するなんて嘘八百。
▲ page top
Re: 考査問題の概要及び修了判定の概要
(noname) 2008/09/12 11:08:22
>>3300/12200=27%
>>
>構造の考査のほうが大分出来が悪かったみたいだから正当に判断
>すればこの程度になるのでしょうが理不尽なことが多いからね。
>高度な専門能力を有するなんて嘘八百。

下駄の高さにも限界がありますよね。
▲ page top
Re: 考査問題の概要及び修了判定の概要
masa 2008/09/13 23:01:57
設備設計一級建築士の場合は、法適合性確認で、合格基準正答率60%、各分野の基準正答率40%(2問以上正解)、設計製図は、合格基準正答率70%、設備計画の基準正答率60%、設備製図の基準正答率60%と思われます。
構造設計一級建築士の場合は、どうなるのでしょうか?(知り合いの構造設計事務所の人は法適合性判定でも苦戦といっていました)
▲ page top


一級建築士の住所変更
ホームズ 2008/09/11 13:21:00
構造一級の終了考査に合格すると、構造一級建築士として登録するようですが、このとき一級建築士として登録したときの本籍や住所と違っていると登録できないようです。

なので、今のうちに変更しておいたほうが良いですよ、と地元建築士会の事務局からアドバイスされました。

私は数回引っ越しているので住所が変わってる・・・・

手続きは簡単みたいです。
一級建築士を登録してから、本籍、住所、氏名などが変わっている方は地元建築士会へお問い合わせてみて下さい。

▲ page top
Re: 一級建築士の住所変更
no name 2008/09/11 13:29:10
合格ですか。おめでとう御座います。
▲ page top
Re: 一級建築士の住所変更
2008/09/11 13:47:33
>合格ですか。おめでとう御座います。

明日の「JSCA神奈川」の平成20年度第1回講習会と懇親会は、合格祝いの予定だったのかもしれません。
▲ page top
Re: 一級建築士の住所変更
又ですか 2008/09/11 13:52:23
>構造一級の終了考査に合格すると、構造一級建築士として登録するようですが、このとき一級建築士として登録したときの本籍や住所と違っていると登録できないようです。
>
又登録するのに、手数料?、いい加減にしてほしい。
更に三年後に、講習・考査+登録???
▲ page top
Re: 一級建築士の住所変更
ホームズ 2008/09/11 13:54:42
>又登録するのに、手数料?、いい加減にしてほしい。

6千円くらいとか・・・

濱さん、それはないと思いますよ(笑)
適合判定機関の「傾向と対策」を講習してくれるのかと思ってました。
▲ page top
Re: 一級建築士の住所変更
喰えないラーメン屋 2008/09/11 14:10:54
>適合判定機関の「傾向と対策」を講習してくれるのかと思ってました。

先月の中旬に11/2試験と10/20頃のスキルアップ講習会の話を聞きました。
▲ page top
Re: 一級建築士の住所変更
夕焼け 2008/09/11 16:32:46
>6千円くらいとか・・・
>

1.構造設計一級建築士 
登録に必要なもの
 申請書・写真・手数料振込み票(14,300円)
 運転免許など(本人確認)・考査修了証

2.一級建築士免許証のカード切り替え
必要なもの
 再交付申請書・写真・電算入力用紙
 手数料振込み票(5,900円)
 一級建築士免許証・住所届出葉書
 運転免許など(本人確認)  

  
▲ page top
Re: 一級建築士の住所変更
るる 2008/09/11 17:43:40
ちと、気が早いのですが。
構造1級に合格したとして。

構造1級の登録番号の1番は誰になるのかな?
どういった基準で番号をつけるのかなと、ちょっと気になった。
車のナンバーだとは早いもん勝ちだから徹夜で並んだりする人が居るみたいだけど。
この方法は受付場所が違うからできないし、なんとなく嫌だ。資格の品位が下がりそうで…。

初年度は、年功序列とか(笑
年齢の高い順番に1番からどうぞ、一番の若造はケツの番号でとか。
▲ page top


設備一級発表
momo 2008/09/11 09:44:16
設備ですが。
知り合いの事務所社長(設備経験無し)
はどうだったんだろうか・・・
設備士以外は合格率20%ですか・・

http://www.kensetsunews.com/index.php

しかし小川さんはのんきですね(苦笑)

あ、濱さんかぶった。スマソ。許して。
▲ page top
Re: 設備一級発表
BUS使い 2008/09/11 09:53:07
>設備ですが。
>知り合いの事務所社長(設備経験無し)
>はどうだったんだろうか・・・
>設備士以外は合格率20%ですか・・
>
当方の知り合いの何でも屋さんも受けた(設備経験無し)
”最初の試験だから甘いはず”と言っていた
結果の想像は付きますが..

経験無い人を排除しなくては..
20%は良い線ではないか
▲ page top
Re: 設備一級発表
2008/09/11 09:56:16
>あ、濱さんかぶった。スマソ。許して。

続きはこちらで。
札幌 67
仙台 65
東京 1381
愛知 231
大阪 383
広島 78
福岡 99
沖縄 15
でした。
東京は多いですね。
▲ page top
Re: 設備一級発表
momo 2008/09/11 10:19:36
普及センターのHPに県別修了者が載っていますが。
私の田舎などは一桁です^^;

回る訳がないと思いますがどうするつもりなんでしょう>国交省
▲ page top
Re: 設備一級発表
喰えないラーメン屋 2008/09/11 10:24:22
一級建築士が猛勉強
http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/society/story/11gendainet02038280/
2つの資格が必要らしい。ゲンダイらしい記事。(^^;
猛勉強とまでは行かないけど、勉強はしているはず。日々精進。
知り合い(意匠)から合格したとメールが来た。
▲ page top
Re: 設備一級発表
ホームズ 2008/09/11 10:26:35
島根県は一人ですね。


受 講 者 数 講習修了と判定された者〔修了率〕 
申込区分I(一般受講者) 3,054人   631人20.7%〕
申込区分II(建築設備士) 2,118人 1,688人79.7%〕
合  計 5,172人 2,319人44.8%〕


北海道 65
青森県 5
岩手県 2
宮城県 42
秋田県 3
山形県 8
福島県 8
茨城県 33
栃木県 17
群馬県 24
埼玉県 203
千葉県 163
東京都 534
神奈川県 312
新潟県 21
富山県 9
石川県 24
福井県 8
山梨県 7
長野県 28
岐阜県 30
静岡県 34
愛知県 157
三重県 21
滋賀県 13
京都府 29
大阪府 167
兵庫県 89
奈良県 43
和歌山県 7
鳥取県 4
島根県 1
岡山県 16
広島県 50
山口県 11
徳島県 4
香川県 9
愛媛県 3
高知県 2
福岡県 66
佐賀県 3
長崎県 4
熊本県 11
大分県 3
宮崎県 5 5
鹿児島県 6
沖縄県 15
合計 2,319
▲ page top
Re: 設備一級発表
  2008/09/11 10:32:21
>しかし小川さんはのんきですね(苦笑)

天下り先を多数確保の上、儲かっちゃってますから。まさに焼け太り。
その一例、試験だけ取り上げてもこの通り、
ttp://www.jaeic.or.jp/center-j.htm
ここの貸借対照表をみれば、中小企業の社長さんたちは卒倒するに違いありません。
みなさんが納めた構造一級の講習料52500円も来年の貸借対照表に反映されることでしょう。
ちなみに、理事の上層部は全員が建設省出身です。
▲ page top
Re: 設備一級発表
暗中模索 2008/09/11 11:21:24
>しかし小川さんはのんきですね(苦笑)
>東京は多いですね。
>回る訳がないと思いますがどうするつもりなんでしょう>国交省

どうするつもりもありません、いつものように、ただ成り行きを眺めるだけです。
後は、国民の自助努力に依り、苦難を乗り越えて下さいとの事です。

データから見ると、大きい物件は東京・中央ゼネの設計・施工に任せなさいという事。
(小さい物件は、好きにやって構わないが、入口では絞めます)

※人口に占める修了者数(あまり関係無いが、単なる参考として)
1.*東 京/4.21
2.*神奈川/3.53
3. 奈 良/3.04
4.*埼 玉/2.87
5.*千 葉/2.68
6. 愛 知/2.15
7. 石 川/2.05
8. 大 阪/1.89
9. 宮 城/1.78
10. 広 島/1.74
▲ page top
Re: 設備一級発表
20080911 2008/09/11 12:32:39
>>しかし小川さんはのんきですね(苦笑)
>>東京は多いですね。
>>回る訳がないと思いますがどうするつもりなんでしょう>国交省
>
>どうするつもりもありません、いつものように、ただ成り行きを眺めるだけです。
>後は、国民の自助努力に依り、苦難を乗り越えて下さいとの事です。
>
>データから見ると、大きい物件は東京・中央ゼネの設計・施工に任せなさいという事。
>(小さい物件は、好きにやって構わないが、入口では絞めます)
>
>※人口に占める修了者数(あまり関係無いが、単なる参考として)
>1.*東 京/4.21
>2.*神奈川/3.53
>3. 奈 良/3.04
>4.*埼 玉/2.87
>5.*千 葉/2.68
>6. 愛 知/2.15
>7. 石 川/2.05
>8. 大 阪/1.89
>9. 宮 城/1.78
>10. 広 島/1.74

さて、総選挙です。官僚に子飼いにされている与党にもうこれ以上期待しても何も変わりませんね。
このままを受入れて昔の日本の様に「お役人様お願げ-ですだ。おら達にも仕事を分けてくだせ〜。」と懇願するのか。
与党対野党では無く、官僚対国民の戦いで今回の結果国民が勝てば11月と来年5月に法施行を一次凍結し、建築士会・事務所協会から天下りや官僚寄りの役員を即刻排除し、新たな改正基準法を作成するのです。
▲ page top
Re: 設備一級発表
CHIISAN 2008/09/11 12:35:31
>経験無い人を排除しなくては..
>20%は良い線ではないか

全体発表および分野別合格者数から考えてみました。

---全体発表---
設備士1688/2118=79.70%
一般人 631/3054=20.66%
全体 2319/5172=44.84%

---分野別合格者---
法適合性確認の修了考査合格率=3603/5172=69.70%
設計製図の修了考査合格率=711/3054=23.33%

法適合を合格した一般人 3603-1688=1915人・・・合格率は1915/3054=62.7%
設備士と一般区分の受験者での、法適合合格率は80:63で、極端な差はありません。
落ちた人の多くは、設備士が免除された製図で落とされています。
これは経験の無い人を排除したと言うより、設備士以外はよっぽど優秀な人しか通さなかったと言うべきでは?
▲ page top
Re: 設備一級発表
2008/09/11 13:01:08
>これは経験の無い人を排除したと言うより、設備士以外はよっぽど優秀な人しか通さなかったと言うべきでは?

同様に、建築構造士・構造専攻建築士も有利なのかもしれませんね。
▲ page top
Re: 設備一級発表
  2008/09/11 13:08:17
>同様に、建築構造士・構造専攻建築士も有利なのかもしれませんね。

午前にも午後と変わらず設計問題が出たので
そうとは言えないと思います。

結構午前で失敗している構造士を知っています。
▲ page top
Re: 設備一級発表
やまちゃん 2008/09/11 13:49:26
>北海道 65
>青森県 5
>岩手県 2
>宮城県 42
>秋田県 3
>山形県 8
>福島県 8
>茨城県 33
>栃木県 17
>群馬県 24
>埼玉県 203
>千葉県 163
>東京都 534
>神奈川県 312
>新潟県 21
>富山県 9
>石川県 24
>福井県 8
>山梨県 7
>長野県 28
>岐阜県 30
>静岡県 34
>愛知県 157
>三重県 21
>滋賀県 13
>京都府 29
>大阪府 167
>兵庫県 89
>奈良県 43
>和歌山県 7
>鳥取県 4
>島根県 1
>岡山県 16
>広島県 50
>山口県 11
>徳島県 4
>香川県 9
>愛媛県 3
>高知県 2
>福岡県 66
>佐賀県 3
>長崎県 4
>熊本県 11
>大分県 3
>宮崎県 5 5
>鹿児島県 6
>沖縄県 15
>合計 2,319

我が県は、設備設計事務所を営んでいる1級建築士は、0人のはずだったが、修了者が二桁です。まか不思議な現象です。
▲ page top
Re: 設備一級発表
ホームズ 2008/09/11 14:41:50
>我が県は、設備設計事務所を営んでいる1級建築士は、0人のはずだったが、修了者が二桁です。まか不思議な現象です。

近県の大手ゼネコンなどにお勤めになっているのかも・・
▲ page top
Re: 設備一級発表
0909 2008/09/11 15:07:14
>>我が県は、設備設計事務所を営んでいる1級建築士は、0人のはずだったが、修了者が二桁です。まか不思議な現象です。
>

1級建築士ではなくても設備士なら修了者になれます。
ただし今から、1級建築士にならないといけませんが・・・

すみません。勘違いでした。
設備士のみの人も受講可能なのかと思ってました。
▲ page top
Re: 設備一級発表
稲荷寿司 2008/09/11 16:05:19
>全体発表および分野別合格者数から考えてみました。
>
>---全体発表---
>設備士1688/2118=79.70%
>一般人 631/3054=20.66%
>全体 2319/5172=44.84%
>


>JSCAが昔言っていたが「一級建築士を持った構造屋は8000人」
>まあ、おおよそ正しいだろうから。これから推測して。

これが怪しい。

>合格者は5500人とすると
>5500/8000=69%
>適判を除いて
>3300/5800=57%
>かなり合格率が高い試験。
>
>技術者らしく、(想定される)数字で語りましょう。


おk。
3300/12200=27%
以上。

→→→→9/24    9+24=33   9/33=0.273   27%   構一合格率
→→→→9/11    9+11=20   9/20=0.450   45%   設備合格率

▲ page top
Re: 設備一級発表
  2008/09/11 16:21:18
>→→→→9/24    9+24=33   9/33=0.273   27%   構一合格率
>→→→→9/11    9+11=20   9/20=0.450   45%   設備合格率
>

大発見ですね。感動しました!
▲ page top
Re: 設備一級発表
予想屋 2008/09/11 17:59:35
>>→→→→9/24    9+24=33   9/33=0.273   27%   構一合格率

12200x0.273-2200=1130
試験で受かる人
でも50%と言ってるよ。
▲ page top
Re: 設備一級発表
こばんざめ 2008/09/11 18:05:08
8000/12200=0.656
10/5発表なら10/(10+5)=0.667
みんな合格でメデタシだったのに日曜日。お役人は当然の権利は絶対に握って離さないから日曜発表はありえない。・・・・・・・・・・全員合格では権威がなくなる? 権威なんてくそ食らえ  だ。
構造屋のわずか4000人が受験拒否したら日本の経済がひっくり返っていたのにね。そういう自分は受験しているくせにね。
▲ page top
Re: 設備一級発表
     2008/09/11 19:31:25
>>>我が県は、設備設計事務所を営んでいる1級建築士は、0人のはずだったが、修了者が二桁です。まか不思議な現象です。
>>
>
>1級建築士ではなくても設備士なら修了者になれます。
>ただし今から、1級建築士にならないといかませんが・・・

意味不明だが・・・
▲ page top


設備設計一級建築士合格発表
2008/09/11 09:43:35
設備設計一級建築士合格発
2319人でした。

http://www.jaeic.or.jp/b1k-gno_syuryou.htm
▲ page top
Re: 設備設計一級建築士合格発表
スネオ 2008/09/11 09:57:57
>設備設計一級建築士合格発
>2319人でした。
>

2319/5260=44%

欠席者を考慮すると実質50%だったのかも・・・?
▲ page top


横補剛材
入門者 2008/09/10 13:27:17
鉄骨大梁の横補剛材について御教授お願いします。

黄色本P595に横補剛材について次の様にあります。

はり断面に生じる曲げ応力による圧縮側合力の2%の集中横力を圧縮側フランジ位置に
作用させた場合に対して十分な強度、及びこの圧縮側合力の5倍の力を横補剛区間長さ
で除して求めた剛性以上の剛性を目安にすればよい。

具体的にどの様に計算すればよいのか分かりません。

なぜ、圧縮側合力の2%?

なぜ、圧縮側合力の5倍の力を横補剛区間長さで除する?

参考になる文献、書籍がありましたら教えて下さい。

▲ page top
Re: 横補剛材
ochaochag3 2008/09/10 13:48:24
>鉄骨大梁の横補剛材について御教授お願いします。
>
>黄色本P595に横補剛材について次の様にあります。
>
>はり断面に生じる曲げ応力による圧縮側合力の2%の集中横力を圧縮側フランジ位置に
>作用させた場合に対して十分な強度、及びこの圧縮側合力の5倍の力を横補剛区間長さ
>で除して求めた剛性以上の剛性を目安にすればよい。
>
>具体的にどの様に計算すればよいのか分かりません。
>
>なぜ、圧縮側合力の2%?
>
>なぜ、圧縮側合力の5倍の力を横補剛区間長さで除する?
>
>参考になる文献、書籍がありましたら教えて下さい。
>


これはもう過去レスでばっちり議論済みです。

参考書籍はいろいろありますが、「建築構造問題快答集」「建築構造の設計」日本建築構造技術者協会編、第2章等に書かれています。
▲ page top
Re: 横補剛材
入門者 2008/09/10 14:08:27
ochaochag3  さん

これはもう過去レスでばっちり議論済みです。

参考書籍はいろいろありますが、「建築構造問題快答集」「建築構造の設計」日本建築構造技術者協会編、第2章等に書かれています。


ありがとうございます。さがしてみます。

後、過去レスですがどの様にすれば見る事ができるのでしょうか。

▲ page top
Re: 横補剛材
Lion 2008/09/10 14:16:52
>後、過去レスですがどの様にすれば見る事ができるのでしょうか。

↑の「HOME」から最下段の検索を使えば見られます。
但し火狐使用の方はIEタブの切り替えが必要なようです・・・
▲ page top
Re: 横補剛材
入門者 2008/09/10 14:29:01
>>後、過去レスですがどの様にすれば見る事ができるのでしょうか。
>
>↑の「HOME」から最下段の検索を使えば見られます。
>但し火狐使用の方はIEタブの切り替えが必要なようです・・・


Lion さん  ありがとうございます。

検索できました。が、調べたい事項を探すのが大変ですね。

▲ page top
Re: 横補剛材
暗中模索 2008/09/10 15:31:37
>検索できました。が、調べたい事項を探すのが大変ですね。
>

その大変な事をやって、皆さん生活を守っているのです。
▲ page top