建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.239

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

構造設計外注依頼時の条件
toranosuke 2009/01/23 14:39:21
教えてください。

意匠設計をしていますが、構造設計は完全外注です。
そのときに建物概要(用途や地域性、関係法規からの係数)はもちろんですがそのほかに情報として与えて欲しい条件はありますか?
▲ page top
Re: 構造設計外注依頼時の条件
ビール 2009/01/23 15:25:31
>教えてください。
>
>意匠設計をしていますが、構造設計は完全外注です。
>そのときに建物概要(用途や地域性、関係法規からの係数)はもちろんですがそのほかに情報として与えて欲しい条件はありますか?
設計期間
条件
報酬(支払条件含む)
変更設計が生じた場合の、報酬等
地盤調査結果
建築主からの要望、条件等
監理業務はあるか
設備設計との打合せが誰が行うか(意匠又は直接)
図面の書き方(あれば)
▲ page top
Re: 構造設計外注依頼時の条件
Lion 2009/01/23 16:11:20
>そのときに建物概要(用途や地域性、関係法規からの係数)は
>もちろんですがそのほかに情報として与えて欲しい条件はありますか?

支払い日時、確認下りてから何てのは却下・・・(笑)

▲ page top
Re: 構造設計外注依頼時の条件
○○  2009/01/23 17:03:51
>意匠設計をしていますが、構造設計は完全外注です。
>そのときに建物概要(用途や地域性、関係法規からの係数)はもちろんですがそのほかに情報として与えて欲しい条件はありますか?

お金の話が一番、
いつの時点から参画できるか?が二番、
その他は三番、
ですかネ!  なんせウチ苦しいので………(苦笑)
▲ page top
Re: 構造設計外注依頼時の条件
◎◎ 2009/01/23 17:26:24
>意匠設計をしていますが、構造設計は完全外注です。
>そのときに建物概要(用途や地域性、関係法規からの係数)はもちろんですがそのほかに情報として与えて欲しい条件はありますか?

今までは、上記以外にどんな条件で依頼してたんですか。
▲ page top
Re: 構造設計外注依頼時の条件
2009/01/23 19:16:05
>今までは、上記以外にどんな条件で依頼してたんですか。

美人であること。
▲ page top
Re: 構造設計外注依頼時の条件
田舎人 2009/01/23 19:24:28
>>そのときに建物概要(用途や地域性、関係法規からの係数)は
>>もちろんですがそのほかに情報として与えて欲しい条件はありますか?
>
>支払い日時、確認下りてから何てのは却下・・・(笑)
>

強気ですね。依頼がなくなりますぞ。
▲ page top
Re: 構造設計外注依頼時の条件
マータ 2009/01/23 21:54:00
>今日は、SS3講習会にいってきた。やっぱし、行ってよかった。
>疲れたので電車のって帰宅します・・・・・デス。

どんな内容だったのでしょう・・

気になる。

▲ page top
Re: 構造設計外注依頼時の条件
亀浦 2009/01/23 22:49:59
>そのときに建物概要(用途や地域性、関係法規からの係数)はもちろんですがそのほかに情報として与えて欲しい条件はありますか?

時間は無駄になるかも知れませんが
どのような建物にしたいのか、思いを語っていただけると
構造から提案できる事も有るし、仕事を進める上での励みにもなります。

▲ page top
Re: 構造設計外注依頼時の条件
Lion 2009/01/23 23:04:31
>強気ですね。依頼がなくなりますぞ。

心配無用・・・仕事は十分有りますんで(笑)
▲ page top
Re: 構造設計外注依頼時の条件
昭ちゃん 2009/01/24 00:54:52
Lionさん
>心配無用・・・仕事は十分有りますんで(笑)

仕事は選ぶ時代です。
▲ page top
Re: 構造設計外注依頼時の条件
昭ちゃん 2009/01/24 00:57:31
私も「ビールさん+Lionさん」です。少なくともこれらを抜いたらやりません。エンジニヤ同士の丁々発止ですから。
▲ page top
Re: 構造設計外注依頼時の条件
田舎人 2009/01/24 06:52:21
>Lionさん
>>心配無用・・・仕事は十分有りますんで(笑)
>
>仕事は選ぶ時代です。

実は私もそうしたいが、世の中しがらみが多く断りにくいです。
意匠屋さんは、面積でしか考えないことが多く、スパン数・階数・複雑か簡単かなど考慮せず、見積りだすと「なんでそんなに高いの」と言うし、困ったものです。
▲ page top
Re: 構造設計外注依頼時の条件
構造屋 2009/01/24 07:05:05
>意匠屋さんは、面積でしか考えないことが多く、スパン数・階数・複雑か簡単かなど考慮せず、見積りだすと「なんでそんなに高いの」と言うし、困ったものです。

何故この値段になったのか。を説明すれば良いことです。
そこを省いてはだめですよ。
納得してくれなければ ”今回はご縁が無かった”としています
▲ page top
Re: 構造設計外注依頼時の条件
ホームズ 2009/01/24 09:40:38
皆様書かれていることはもちろんですが、

意匠設計者がどのように構造をイメージしているかが知りたいです。

この場合のイメージは、構造計画という部分はもちろん重要ですが、構造設計そのものに対するイメージも知りたい部分ですね。

構造屋に頼めばどんな形でも計算できる、と思っている人がいまだにいます。(もちろん、その時点でお断りです。)

でも、どうやって計算するか想像できないけどこんな構造でチャレンジしたい、といわれたらチョットうれしいです。
そんなときは、優秀な友人を紹介します(笑)

数字的な条件はもちろんですが、その上でプロ同士としてコミュニケーションできる情報があると助かりますね。

▲ page top
Re: 構造設計外注依頼時の条件
マータ 2009/01/24 14:37:01
風さん、ありがとうございます。
社内で回覧しますです。
▲ page top
Re: 構造設計外注依頼時の条件
鳥刺し好き 2009/01/24 17:33:54
>そのときに建物概要(用途や地域性、関係法規からの係数)はもちろんですがそのほかに情報として与えて欲しい条件はありますか?

建築主の考えを聞きたいです。
極力安いほうがいいか、しっかりした物を作りたいか、面白い物を作りたいか・・・・
▲ page top
Re: 構造設計外注依頼時の条件
風(かぜ) 2009/01/24 17:44:20
>建築主の考えを聞きたいです。
>極力安いほうがいいか、しっかりした物を作りたいか、面白い物を作りたいか・・・・

「安くて、早くて、いい物を・・・」と言われそう。
ゴメン・・・・・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 構造設計外注依頼時の条件
鳥刺し好き 2009/01/24 18:11:37
>>建築主の考えを聞きたいです。
>>極力安いほうがいいか、しっかりした物を作りたいか、面白い物を作りたいか・・・・
>
>「安くて、早くて、いい物を・・・」と言われそう。

本音はそうでしょう建物だけでなくすべて何か購入するときは

でも、建築会社に依頼する施主と、設計事務所に依頼する施主は大きく違うような気がします。そのあたりのニュアンスを教えてほしいです。
建築会社に依頼する施主は 牛丼方式が多いようですが・・・
▲ page top
Re: 構造設計外注依頼時の条件
バカボンのパパ 2009/01/24 19:14:04
>でも、建築会社に依頼する施主と、設計事務所に依頼する施主は大きく違うような気がします。そのあたりのニュアンスを教えてほしいです。
>建築会社に依頼する施主は 牛丼方式が多いようですが・・・

少し違うと思います。
設計事務所の敷居が高いとか頼み方がわからない。からだと思うのです。

▲ page top
Re: 構造設計外注依頼時の条件
3333 2009/01/25 01:34:41
建築確認を取ってくれと言う建主も居ますよ。
代書屋と間違えてる。

理解のある建主は少ない。
工事費が幾らかかるかが重要?
だから、工務店に相談・・・・・・

設計屋は、施工屋の手下になり、申請業務のみ・・・・
▲ page top
Re: 構造設計外注依頼時の条件
○○建設設計部 2009/01/25 08:04:12
>教えてください。
>
>意匠設計をしていますが、構造設計は完全外注です。
>そのときに建物概要(用途や地域性、関係法規からの係数)はもちろんですがそのほかに情報として与えて欲しい条件はありますか?

工期と予算があれば、ただでやります。
施工受注条件だけ。

          ○○建設設計部 
▲ page top


水平構面について
木3夫 2009/01/23 12:13:13
新グレー本について教えてください・・・

@24ミリ直張りの水平構面は4倍となったのでしょうか
実験結果だと5倍になっていますね。(28ミリですけど)

Aたる木に転び止めをつけた場合の数値が出ていますが
ここで言うおさまりがよくわからない・・・
75釘打つと45角たる木って割れないですかね

B屋根構面で、60度以下ならcosθで良いとなっています
(12.5寸も含まれる)が、直張り構面に対してとなっています。
例えば、勾配なりに合板を張ったりということでも問題ない
でしょうか。

皆様の解釈を教えてください
何卒よろしくお願いいたします。
数値ばかり追うなと天から声がするかな
▲ page top
Re: 水平構面について
Lion 2009/01/24 10:22:51
木3夫さん、RES付かないですねぇ

>新グレー本について教えてください・・・

未だ講習会が始まらないから情報が無い、講習会に
参加されたら如何ですか・・・

>@24ミリ直張りの水平構面は4倍となったのでしょうか
>実験結果だと5倍になっていますね。(28ミリですけど)

今回から床倍率と言う語句が無いようです、全て
耐力値で示されている、合板は7.84従前の
床倍率に換算すると7.84/1.96=4倍

>Aたる木に転び止めをつけた場合の数値が出ていますが
>ここで言うおさまりがよくわからない・・・
>75釘打つと45角たる木って割れないですかね

多分納まりを考えた規定では無い、力学的数値?
尤も今時45角垂木なんて使わないのでは???

>B屋根構面で、60度以下ならcosθで良いとなっています
>(12.5寸も含まれる)が、直張り構面に対してとなっています。
>例えば、勾配なりに合板を張ったりということでも問題ない
>でしょうか。

稲山先生に質疑されたら良いと思います。
▲ page top
Re: 水平構面について
喰えないラーメン屋 2009/01/24 11:09:24
>多分納まりを考えた規定では無い、力学的数値?
>尤も今時45角垂木なんて使わないのでは???

つ〜か、45垂木は転ばないのでは。(^^;
▲ page top
Re: 水平構面について
木3夫 2009/01/24 12:02:09
レスありがとうございます。


>今回から床倍率と言う語句が無いようです、全て
耐力値で示されている、合板は7.84従前の
床倍率に換算すると7.84/1.96=4倍

上記4倍以外は、従前と倍率の変化ないみたいです


>多分納まりを考えた規定では無い、力学的数値?
尤も今時45角垂木なんて使わないのでは???

45角たる木、ばりばり使っていますが・・・
廻りでは使われていない?

▲ page top
Re: 水平構面について
木3夫 2009/01/24 12:03:59
>>多分納まりを考えた規定では無い、力学的数値?
>>尤も今時45角垂木なんて使わないのでは???
>
>つ〜か、45垂木は転ばないのでは。(^^;


転ぶかどうかと言うよりは
固定度を高めているのだと思いますが、
おさまりがよくわかりません。

屋根構面については、12.5寸屋根についての評価について
気になっています。
▲ page top
Re: 水平構面について
Lion 2009/01/24 13:09:52
木3夫サン

>転ぶかどうかと言うよりは
>固定度を高めているのだと思いますが、
>おさまりがよくわかりません。

P.394に絵が載っています・・・
▲ page top
Re: 水平構面について
SA 2009/01/24 14:21:48
>Aたる木に転び止めをつけた場合の数値が出ていますが
>ここで言うおさまりがよくわからない・・・
>75釘打つと45角たる木って割れないですかね

以前の稲山先生の計算例では、N75を3本斜め打ちとなっていました。
今回は2本なのでまだいいです。
もう少しすると、タルキック(東日本パワーファスニング)で
施工したときの計算例がでるという噂話があります。
▲ page top


図面の添付について
配筋初心者 2009/01/23 09:02:29
配筋についてのスレッドをたてた者ですが様々な意見どうもありがとうございました。
僕の説明が至らなかったので少し混乱を招いたようです。
やはり図面を添付すれば良かったと反省しています。
以前図面の添付の仕方を記載したスレッドを見たのですが、
もしよろしければもう一度教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 図面の添付について
Lion 2009/01/23 09:52:57
>もしよろしければもう一度教えていただけないでしょうか。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin/upload.html

上記にUPしてクリック、そのアドレスをコピペして
ここに貼り付ければOKです。

▲ page top
Re: 図面の添付について
田舎人 2009/01/23 19:39:09
>配筋についてのスレッドをたてた者ですが様々な意見どうもありがとうございました。
>僕の説明が至らなかったので少し混乱を招いたようです。
>やはり図面を添付すれば良かったと反省しています。
>以前図面の添付の仕方を記載したスレッドを見たのですが、
>もしよろしければもう一度教えていただけないでしょうか。
>よろしくお願いします。

鉄筋のあきは、コンクリート(骨材)が鉄筋の回りに打設できるよう決められています。横・縦関係なく必要であります。

付着強度にも関係します。粗骨材は25mmです。鉄筋径が細いからといって倍率だけではNGです。
25mm以上の規定があったはずですが。

▲ page top
Re: 図面の添付について
昭ちゃん 2009/01/24 01:17:01
上から眺めて、少なくとも50〜60mmは「あき」(鉄筋相互のスキマ)を確保しないと、バイブレーターが入りません。これを忘れると充填未了のコンクリになる可能性大。お忘れ無く。
▲ page top


六田図解
もうやめようぜ。 2009/01/23 00:01:24
 平成20年11月28日より施行された改正後の建築士法(昭和25年法律第202号)第10条の22並びに第22条の3及び第24条第2項の登録講習機関を以下のとおり登録しましたのでお知らせします。
 
【平成20年12月26日登録】
 1 名 称 
   株式会社 日建学院

 2 住所及び講習事務を行う事務所の所在地
    東京都豊島区池袋2丁目38番9号

 3 登録の区分
   一級建築士定期講習、二級建築士定期講習

 4 役員の氏名
代表取締役 馬場瑛八郎、取締役 馬場栄一、西生一次

 5 登録番号
   一級建築士定期講習    第二号
   二級建築士定期講習    第二号
 ※株式会社日建学院のHP:http://www.nik-g.com/course/kenchikushi/

【平成20年12月26日登録】
 1 名 称
   特定非営利活動法人 建築家教育推進機構

 2 住所及び講習事務を行う事務所の所在地
  東京都渋谷区神宮前二丁目3番18号JIA館

 3 登録の区分
一級建築士定期講習

 4 役員の氏名
理事 高橋鷹志、出江 寛、仙田 満、松原忠策、桐原武志、村田麟太郎、
       馬場栄一、藤原厚司

 5 登録番号
    一級建築士定期講習    第三号
 ※建築家教育推進機構のHP: なし

 上記のほか、これまでに登録されている機関は以下のとおりです。
【平成20年11月28日登録】
 1 名   称   財団法人 建築技術教育普及センター
 2 住   所   東京都中央区京橋二丁目十四番一号
 3 代表者の氏名  片山 正夫
 4 登録の区分 構造設計一級建築士講習
           設備設計一級建築士講習
           一級建築士定期講習
           二級建築士定期講習
           木造建築士定期講習
           管理建築士講習

 ※財団法人建築技術教育普及センターのHP:http://www.jaeic.or.jp/

●お問い合わせ先
国土交通省住宅局建築指導課  
 TEL 03-5253-8111 (内線39-527)

▲ page top
Re: 六田図解
2009/01/23 08:42:50
建築士が食い物にされていますね。
▲ page top
Re: 六田図解
KANABON 2009/01/23 08:52:00
JSCAは、登録講習機関にはならないのでしょうか?
▲ page top
Re: 六田図解
JSCA 2009/01/23 08:53:43
>JSCAは、登録講習機関にはならないのでしょうか?

構造に関係ないからね。
▲ page top
Re: 六田図解
sima 2009/01/23 09:37:34
建築士会でやって欲しい。
独立行政法人になるらしいから。
▲ page top
Re: 六田図解
Lion 2009/01/23 09:57:03
> 理事 高橋鷹志、出江 寛、仙田 満、松原忠策、桐原武志、村田麟太郎

出江のおっちゃんも商売しているのですねぇ(@_@)
▲ page top
Re: 六田図解
   2009/01/23 10:27:11
>出江のおっちゃんも商売しているのですねぇ(@_@)

おっちゃんでなく、おじいちゃんですね。

御歳、もう75? まだ75?

これからの若手は、ますます起業(独立)しても「老人の方々」が
まだまだ健在で、仕事が少ない上実績が無い為「学会や家等の新人賞」程度を
受賞し、目立たないと仕事も取れないね。

そのうえ、事務所維持の経費および各種の講習会費等で、独立時には
仕事が無くても半年以上生活等が維持できる資本金を持っていないと
大変ですよね。
▲ page top
Re: 六田図解
XXX 2009/01/23 12:29:06
>JSCAは、登録講習機関にはならないのでしょうか?

なれなかったような気がする。
構成員が設計関係ばかりでは、だめだったのでは?
▲ page top
Re: 六田図解
手元 2009/01/23 18:30:29
>
> 平成20年11月28日より施行された改正後の建築士法(昭和25年法律第202号)第10条の22並びに第22条の3及び第24条第2項の登録講習機関を以下のとおり登録しましたのでお知らせします。
> 
>【平成20年12月26日登録】
> 1 名 称 
>   株式会社 日建学院
>
> 2 住所及び講習事務を行う事務所の所在地
>    東京都豊島区池袋2丁目38番9号
>
> 3 登録の区分
>   一級建築士定期講習、二級建築士定期講習
>
> 4 役員の氏名
> 代表取締役 馬場瑛八郎、取締役 馬場栄一、西生一次
>
> 5 登録番号
>   一級建築士定期講習    第二号
>   二級建築士定期講習    第二号
> ※株式会社日建学院のHP:http://www.nik-g.com/course/kenchikushi/
>
>【平成20年12月26日登録】
> 1 名 称
>   特定非営利活動法人 建築家教育推進機構
>
> 2 住所及び講習事務を行う事務所の所在地
>  東京都渋谷区神宮前二丁目3番18号JIA館
>
> 3 登録の区分
> 一級建築士定期講習
>
> 4 役員の氏名
> 理事 高橋鷹志、出江 寛、仙田 満、松原忠策、桐原武志、村田麟太郎、
>       馬場栄一、藤原厚司
>
> 5 登録番号
>    一級建築士定期講習    第三号
> ※建築家教育推進機構のHP: なし
>
> 上記のほか、これまでに登録されている機関は以下のとおりです。
>【平成20年11月28日登録】
> 1 名   称   財団法人 建築技術教育普及センター
> 2 住   所   東京都中央区京橋二丁目十四番一号
> 3 代表者の氏名  片山 正夫
> 4 登録の区分 構造設計一級建築士講習
>           設備設計一級建築士講習
>           一級建築士定期講習
>           二級建築士定期講習
>           木造建築士定期講習
>           管理建築士講習
>
> ※財団法人建築技術教育普及センターのHP:http://www.jaeic.or.jp/
>
>●お問い合わせ先
>国土交通省住宅局建築指導課  
> TEL 03-5253-8111 (内線39-527)
>
明治以来続いている官僚制は、我が日本では
弛まぬ努力でいかなる障害も乗り越えていくでしょう。
チェンジ・・チェンジ・・平成の坂本竜馬が出ない限り無理か・・・。
▲ page top
Re: 六田図解
  2009/01/23 20:47:56
>JSCAは、登録講習機関にはならないのでしょうか?

構造は建築の下請けだからね。
建築士は意匠屋の組織だし、無理でしょ。
国土交通省もこのあたりの序列は露骨だね。
▲ page top
Re: 六田図解
下請構造士 2009/01/23 21:21:17
>>JSCAは、登録講習機関にはならないのでしょうか?
>
>構造は建築の下請けだからね。
>建築士は意匠屋の組織だし、無理でしょ。
>国土交通省もこのあたりの序列は露骨だね。

日建学院の下請け登録講習機関になったらどうでしょうか?
▲ page top
Re: 六田図解
   2009/01/24 16:24:50
「日本漢字能力検定協会」が、利益を上げることが認められていない
検定事業などで、過去5年間に計約20億円の利益を得ていたことがわかった。
経費の最大3倍の検定料を受検者から徴収していたという。
…協会は07年度から検定料の一部を値下げして5000円〜1500円
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090122-OYT1T00598.htm
資格商法?

建築士の更新は15,000円だったけ?
どれだけ儲かるんだろうね、、関係団体。
▲ page top


鉄筋の空きについて
配筋初心者 2009/01/22 17:58:06
鉄筋のあきって1.5d以上とありますが平面的に見て1.5d以上ないといけないという意味でしょうか?
配筋詳細図書いててどうにも納まらなくて上下方向に間隔があければうまく納まるのにな〜と悩んでいます。
配筋指針見たのですが載っておりませんでした。同じような悩みを経験された方いらっしゃると思うのですがどう対処されたのでしょうか?ご教示願います。
▲ page top
Re: 鉄筋の空きについて
○○  2009/01/22 19:44:36
>鉄筋のあきって1.5d以上とありますが平面的に見て1.5d以上ないといけないという意味でしょうか?
>配筋詳細図書いててどうにも納まらなくて上下方向に間隔があければうまく納まるのにな〜と悩んでいます。
>配筋指針見たのですが載っておりませんでした。同じような悩みを経験された方いらっしゃると思うのですがどう対処されたのでしょうか?ご教示願います。

2段配筋の要領ですから、OKではないですか。
▲ page top
Re: 鉄筋の空きについて
構造設計屋 2009/01/22 21:09:15
何を悩んでいるのか分かりません。
可能であれば図(スケッチ?)でも書いて見せてくれませんか。

鉄筋の空きと言うのは、平行に並ぶ主筋のことを言っているのでしょうか?
平面的にも空きは必要だし、2段筋との空きも必要です。
付着や生コン打設が問題になるからです。

当然、直交方向の主筋や帯筋、あばら筋は一部で接していても
構いません。
▲ page top
Re: 鉄筋の空きについて
2009/01/22 21:30:16
努力と根性で並べます。
▲ page top
Re: 鉄筋の空きについて
よよ 2009/01/22 22:05:24
>鉄筋のあきって1.5d以上とありますが平面的に見て1.5d以上ないといけないという意味でしょうか?
>配筋詳細図書いててどうにも納まらなくて上下方向に間隔があければうまく納まるのにな〜と悩んでいます。
>配筋指針見たのですが載っておりませんでした。同じような悩みを経験された方いらっしゃると思うのですがどう対処されたのでしょうか?ご教示願います。

骨材が通る分でしょ。
並ばないときは2段にしましょ。
計算は、鉄筋重心位置に注意しましょう。
フックにも注意が・・・。
▲ page top
Re: 鉄筋の空きについて
現場の代理 2009/01/23 01:36:34
・異形鉄筋の外形の大きさ
・骨材の大きさ
・施工誤差
・モルタル化しないこと
・付着の確保
              以上
▲ page top
Re: 鉄筋の空きについて
    2009/01/23 01:38:23
>努力と根性で並べます。

さすが構造の大先生様。
▲ page top
Re: 鉄筋の空きについて
  2009/01/23 13:36:58
>努力と根性で並べます。

納めるのが現場の仕事!
なんてな
▲ page top


sima 2009/01/22 14:20:46
 柱がボックスで梁がHの場合、保有耐力接合の検討はどうしていますか。ウエブ部分の耐力を無視すればアウトになります。構造一級のテキストP152にあるように梁端部を拡幅する方法もありますが、多くの場合それはされていないと思います。右側のくぼませる方法採用している方みえますか。
建設省時代に、柱の厚さがウエブの2倍程度あればウエブの耐力を計算に加えて良いとのコメントがあり、今はその考えをとっています。技術基準に載っている式でそのまま検討しています。
▲ page top
Re: 柱梁士口部の溶接の 保有耐力接合
○○  2009/01/22 15:51:35
> 柱がボックスで梁がHの場合、保有耐力接合の検討はどうしていますか。ウエブ部分の耐力を無視すればアウトになります。構造一級のテキストP152にあるように梁端部を拡幅する方法もありますが、多くの場合それはされていないと思います。右側のくぼませる方法採用している方みえますか。

黄色本P.591〜593参照の事!
▲ page top
Re: 柱梁士口部の溶接の 保有耐力接合
鳥刺し好き 2009/01/22 15:58:53
> 柱がボックスで梁がHの場合、保有耐力接合の検討はどうしていますか。ウエブ部分の耐力を無視すればアウトになります。


ウエブを無視する必要はないと思います。
▲ page top
Re: 柱梁士口部の溶接の 保有耐力接合
風(かぜ) 2009/01/22 16:20:35
>黄色本P.591〜593参照の事!

ん〜、これって、柱Hの場合では?
スレ主さんが聞いてるのは、柱がボックスで梁がHの場合で
柱Flangeの引き出し・押し込みの検討と思いますです。
私は、Web無視でやってるが、勿体ないので、
私も知りたい・・・・・デス。
▲ page top
Re: 柱梁士口部の溶接の 保有耐力接合
鳥刺し好き 2009/01/22 17:52:33
>スレ主さんが聞いてるのは、柱がボックスで梁がHの場合で
>柱Flangeの引き出し・押し込みの検討と思いますです。
>私は、Web無視でやってるが、勿体ないので、
>私も知りたい・・・・・デス。

「鋼構造接合部設計指針」にのています。
▲ page top
Re: 柱梁士口部の溶接の 保有耐力接合
○○  2009/01/22 19:37:07
>>黄色本P.591〜593参照の事!
>
>ん〜、これって、柱Hの場合では?
>スレ主さんが聞いてるのは、柱がボックスで梁がHの場合で
>柱Flangeの引き出し・押し込みの検討と思いますです。
>私は、Web無視でやってるが、勿体ないので、
>私も知りたい・・・・・デス。

風様へ

どこにも柱H鋼とは限定されてませんよ〜?
私は、ダイヤフラムが適切に設けてあればWeb見てます。
▲ page top
Re: 柱梁士口部の溶接の 保有耐力接合
くそまじめ 2009/01/22 20:20:55
>>スレ主さんが聞いてるのは、柱がボックスで梁がHの場合で
>>柱Flangeの引き出し・押し込みの検討と思いますです。
>>私は、Web無視でやってるが、勿体ないので、
>>私も知りたい・・・・・デス。
>
>「鋼構造接合部設計指針」にのっています。


まさに、そのとおり。わたすの見解を以下に述べる。

大梁の断面算定において、一次設計時には両端部では曲げの設計

でのウェブを無視する。しかし、二次設計時においては、終局耐

力時にウェブの一部を無視することはは、耐力的には安全側の評

価となるが、柱梁耐力比の検討を行う際には危険側の評価となっ

てしまうため、その対応としてウェブ曲げ耐力の考慮をし、軸力

に対してはウェブを含み全断面有効と考えています。
▲ page top
Re: 柱梁士口部の溶接の 保有耐力接合
zzz 2009/01/22 22:02:22
> 柱がボックスで梁がHの場合、保有耐力接合の検討はどうしていますか。ウエブ部分の耐力を無視すればアウトになります。構造一級のテキストP152にあるように梁端部を拡幅する方法もありますが、多くの場合それはされていないと思います。右側のくぼませる方法採用している方みえますか。
>建設省時代に、柱の厚さがウエブの2倍程度あればウエブの耐力を計算に加えて良いとのコメントがあり、今はその考えをとっています。技術基準に載っている式でそのまま検討しています。

低減係数があったような。
面倒なのでweb考慮なしでやってます。
適判も考慮したら、質疑が来るし、考慮しなければokになる。
面倒なことから逃げているから成長がないんだなぁ・・・。

▲ page top
Re: 柱梁士口部の溶接の 保有耐力接合
亀浦 2009/01/22 23:37:56
接合破断は、大変形時なので、ボックス柱であってもウェブ有効で良いのではないですか。
当然、スカラップ考慮したZpを使用しますけど。
▲ page top
Re: 柱梁士口部の溶接の 保有耐力接合
鳥刺し好き 2009/01/23 07:53:40
>
>低減係数があったような。
>面倒なのでweb考慮なしでやってます。
>適判も考慮したら、質疑が来るし、考慮しなければokになる。


ウエブ無視は柱梁耐力比が問題です。適合判定は気がつかなかったか知らない人でしょう。
全ウエブ有効にするか、スカラップを引いた断面とするかはいまのところは設計者判断だと思います。
▲ page top
Re: 柱梁士口部の溶接の 保有耐力接合
外野 2009/01/23 08:28:25
>柱梁士


また新しい資格ができたのかと思った。
▲ page top
Re: 柱梁士口部の溶接の 保有耐力接合
バカボンのパパ 2009/01/23 08:48:28
>接合破断は、大変形時なので、ボックス柱であってもウェブ有効で良いのではないですか。
>当然、スカラップ考慮したZpを使用しますけど。

禿同。
1次は小変形>ウェブ無視。
2次は大変形>ウェブ考慮。ず〜とこのスタイルです。
▲ page top
Re: 柱梁士口部の溶接の 保有耐力接合
sima 2009/01/23 10:02:24
「鋼構造接合部設計指針」、立ち読みしてきます。
JSCAの書いた本には、梁巾を拡幅する板を付けていました。
BUSではウエブ耐力を含めないで保有耐力を計算しています。理由はBUS-3の時にそれで認定をとったからだそうです。仕口部の保有耐力の検討はどうするかと聞いたところ、自己責任でお願いしますと言われました。
技術基準の例は、柱がHであることは自明ですよね。
破壊実験をすれば明らかになると思いますが、その報告例を知りません。唯一柱の厚さがウエブの2倍程度必要という、昔の質疑回答に書いてあったことばですが根拠は不明です。
梁の塑性化も多少ウエブの中心部が残っていても、フランジ部分は塑性化するのではないかとも思いますがいかがでしょう?
▲ page top
Re: 柱梁士口部の溶接の 保有耐力接合
JSCA 2009/01/23 10:26:21
>「鋼構造接合部設計指針」、立ち読みしてきます。

立ち読みなどと言わず購入しましょう。
結構いろいろ書いてあって勉強になりますよ。
▲ page top
Re: 柱梁士口部の溶接の 保有耐力接合
sima 2009/01/23 13:10:36
>「鋼構造接合部設計指針」、立ち読みしてきます
買ってきます。
▲ page top
Re: 柱梁士口部の溶接の 保有耐力接合
◆◆ 2009/01/23 13:31:30
ルート3限定の話ですが
個人的に「保有耐力接合」「保有耐力横補剛」とゆう言葉が独り歩きしているような気がします。
黄色本P581〜582にこれらの文言の定義がありますが
”これに対し、崩壊メカニズム時の応力状態がより正確に把握できる場合”と記されています。
構造計算ソフトの荷重増分などによる解析は、十分これに値するものと思っています。

要は保有耐力接合であれば部材の耐力を正確に評価できればいいわけで
収まり上、梁段差等でウェブが欠損しているのであれば
それを除外して梁の終局耐力を評価し、保有耐力を算定すれば
(母材に対して保有耐力接合が満足されていなくても)
別に何の問題もないのではないでしょうか?
(前出の全体崩壊形の判定では確認が必要でしょうが)

保有耐力横補剛が不足であれば、補剛間隔による低減を考慮したMcrを用いて算定すれば良いだけの事。

鉄骨造であれば、おおよその物件で保有耐力は確保でき、Mpをフルに引き出す必要性も無いと思います。

このような考えは間違っていますか?

但しルート1,2ではウェブの欠損は極力避けています。
▲ page top
Re: 柱梁士口部の溶接の 保有耐力接合
  2009/01/23 13:58:51
>保有耐力横補剛が不足であれば、補剛間隔による低減を考慮したMcrを用いて算定すれば良いだけの事。
>鉄骨造であれば、おおよその物件で保有耐力は確保でき、Mpをフルに引き出す必要性も無いと思います。
>このような考えは間違っていますか?

宜しいのではないですか。
しかし、横補剛不足の時はMcrを耐力として、Dランクとして、その材が降伏したときを、保有耐力にされるので、かなり厳しくなることも良くあります。
▲ page top
Re: 柱梁士口部の溶接の 保有耐力接合
JSCA 2009/01/23 15:54:26
>それを除外して梁の終局耐力を評価し、保有耐力を算定すれば
>(母材に対して保有耐力接合が満足されていなくても)
>別に何の問題もないのではないでしょうか?

保有計算条件は”保有耐力接合を満たしている”ことが明記されていますのでその場合はFDとして算定することになると思います
▲ page top
Re: 柱梁士口部の溶接の 保有耐力接合
k&kh 2009/01/24 00:30:57
「鉄骨梁端溶接接合部の脆性的破防止断ガイドライン・同解説」(日本建築センター)のp29.100,101にあります。

塑性状態の荷重伝達機構は、添付のようです。「鉄骨梁端溶接接合部の脆性的破防止断ガイドライン・同解説」(日本建築センター)のp29.100,101にあります。

塑性状態の荷重伝達機構は、添付のようです。http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/upload.html
計算式が複雑で理解していないのですが、概略、上下端のウェブの1/4からスカラップを引いた部分を有効としているのだと思います。

個人的な感想ですが、柱との接合部に、三角のプレートをつけて、溶接部の強度をあがるのが、最も確実ではないでしょうか。


計算式が複雑で理解していないのですが、概略、上下端のウェブの1/4からスカラップを引いた部分を有効としているのだと思います。

個人的な感想ですが、柱との接合部に、三角のプレートをつけて、溶接部の強度をあがるのが、最も確実ではないでしょうか。
▲ page top
Re: 柱梁士口部の溶接の 保有耐力接合
k&kh 2009/01/24 00:40:05
失礼しました
図は
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0004.pdf



計算してみると、ウエブの有効性は、ウエブの0.23から0.25 が、上端、下端にとれて、さらにスカラップが引かれます。
結果として、ウエブ有効率は0.40〜0.56程度となりました。
▲ page top
Re: 柱梁士口部の溶接の 保有耐力接合
米松 2009/01/24 10:51:58
>計算式が複雑で理解していないのですが、概略、上下端のウェブの1/4からスカラップを引いた部分を有効としているのだと思います。
>
有効せいはmで低減して、(bh^3)/4は塑性断面係数では?
図の斜め破線は鋼管壁の降伏線で45度の線ではないと思います。
鋼管厚さにもよりますがウエブの70%位は有効かも。
▲ page top
Re: 柱梁士口部の溶接の 保有耐力接合
sima 2009/01/24 12:06:27
>>保有耐力横補剛が不足であれば、補剛間隔による低減を考慮したMcrを用いて算定すれば良いだけの事。
>>鉄骨造であれば、おおよその物件で保有耐力は確保でき、Mpをフルに引き出す必要性も無いと思います。
>>このような考えは間違っていますか?
>
>宜しいのではないですか。
>しかし、横補剛不足の時はMcrを耐力として、Dランクとして、その材が降伏したときを、保有耐力にされるので、かなり厳しくなることも良くあります。

小さな物件(ルート1-2)で、保有耐力計算をして適判に持ち込むのは費用と時間の面で現実的ではありません。で、1-2にするためには仕口の検討が必要となりますので、まじめに考えると大きな問題になります。
▲ page top
Re: 柱梁士口部の溶接の 保有耐力接合
◆◆ 2009/01/24 18:05:41
>   様
> JSCA様

そうですね、FDは無視できませんね。

> sima様

収まり上、どうにもウェブが欠損してしまうんですね。
気分を害されたなら謝罪いたします。
以前「何が何でも保有耐力接合(横補剛)」みたいな方もいらっしゃったもので
ふと書いてしまいました。
▲ page top
Re: 柱梁士口部の溶接の 保有耐力接合
風(かぜ) 2009/01/24 18:40:06
>小さな物件(ルート1-2)で、保有耐力計算をして適判に持ち込むのは費用と時間の面で現実的ではありません。で、1-2にするためには仕口の検討が必要となりますので、まじめに考えると大きな問題になります。

sima さん へ
R1-2(C0≧0.30)の方が、R3(保有耐力計算)より、
かなり鉄骨部材と基礎部がUPしますよね。鉄骨造なので
R3でも計算・適判共たいして手間・時間はかからないのでは?
と、思います・・・・・・・・・・・デス。
▲ page top


Lion 2009/01/22 10:24:18
有る大企業の床補強計算を頼まれて昭和16年の
RC構造計算書+構造図を見ることとなりました、

地震震度は0.1、鉄筋ft=1400kg/cm
コンクリートfc=45、LLは300/240/150
架構応力も手計算でちゃんと解いています、、、
コンピューター全盛の今とそれほど変わっていない
計算書に感激(^^ゞ

建築許可は知事申請のようですが、全て警察署経由の
印鑑があります、警察が取り締まっていた時代・・・
▲ page top
Re: 昭和16年の計算書
2009/01/22 11:17:33
>コンピューター全盛の今とそれほど変わっていない
>計算書に感激(^^ゞ
  本当かどうか?ですが、アポロの月着陸当時も紙と
  鉛筆がメインだったってテレビで言ってました。
  確かに1969年当時はパソコンは有りませんでしたね。

>
>建築許可は知事申請のようですが、全て警察署経由の
>印鑑があります、警察が取り締まっていた時代・・・
  パチンコ店は今も警察の営業許可が必要なようで
  実質、建物を建てるには警察頼みのようです。  
   
▲ page top
Re: 昭和16年の計算書
ホームズ 2009/01/22 12:58:01
市街地建築物法の時代の建物ですね。

チョット調べてみたら以下のようなものを見つけました。

>  市街地建築物法によって定められた耐震基準の概要は、 次の通りです。
>   1) 設計用地震力Fは、 F=kW により求めます。 (k:水平震度、  W:建築物の重さ)
>   2) 水平震度kは、 0・1以上とします。
>   3) 材料の許容応力度は、 材料の破壊に対して、 3倍の安全率を持つものとします。
>   4) 建築物の高さは、 100尺 (31m) 以下とします。


当時でもやるべきことはしっかりやられていたのでしょう。
技術力の高い人だけが手がけていたのでしょうね。
それに比べ耐震偽装事件直前は・・・以下自粛
▲ page top
Re: 昭和16年の計算書
構造設計屋 2009/01/22 13:49:26
Lionさん こんにちは

戦前の建築物の構造計算書を見られるなんて羨ましい。
そこで、質問なんですが、ft=1400kg/cm2と言うのは
短期許容応力度なんでしょうか。
fc=45kg/cm2と言うのも現在で言えば、長期許容応力度
と考えて、設計基準強度はFc=135kg/cm2(=45*3)と
みて良いのでしょうか。

と言うのも、たまに耐震診断をしていると、昭和40年以前の
建物は図面がなかったりして、材料強度の設定に困ることが多く
1400kg/cm2と言うのが長期なのか短期なのか気になるところです。


>>コンピューター全盛の今とそれほど変わっていない
>>計算書に感激(^^ゞ
>  本当かどうか?ですが、アポロの月着陸当時も紙と
>  鉛筆がメインだったってテレビで言ってました。
>  確かに1969年当時はパソコンは有りませんでしたね。
>
1969年にパソコンはなかったかも知れませんが、終戦直前に
落とされた原爆はコンピュータがあったため完成したと言われて
いた気がしますが、どうでしょうか。
▲ page top
Re: 昭和16年の計算書
2009/01/22 14:03:38
そういや1970年の大阪万博にIBM館がありましたね、
訂正します、失礼しました。


>>
>1969年にパソコンはなかったかも知れませんが、終戦直前に
>落とされた原爆はコンピュータがあったため完成したと言われて
>いた気がしますが、どうでしょうか。
▲ page top
Re: 昭和16年の計算書
河原町のジュリー 2009/01/22 19:57:35
>戦前の建築物の構造計算書を見られるなんて羨ましい。
>そこで、質問なんですが、ft=1400kg/cm2と言うのは
>短期許容応力度なんでしょうか。
>fc=45kg/cm2と言うのも現在で言えば、長期許容応力度
>と考えて、設計基準強度はFc=135kg/cm2(=45*3)と
>みて良いのでしょうか。

日本建築センター発行「日本建築構造基準変遷史」が参考になります。
昭和3年竣工のRC3Fの耐震診断をする際に参考にしました。
配筋量も断面の何分の何以上という規定がありましたが、
はつってみたら本当にその配筋量でした。私も感激しました。

>>>コンピューター全盛の今とそれほど変わっていない
>>>計算書に感激(^^ゞ
>>  本当かどうか?ですが、アポロの月着陸当時も紙と
>>  鉛筆がメインだったってテレビで言ってました。
>>  確かに1969年当時はパソコンは有りませんでしたね。
>>
>1969年にパソコンはなかったかも知れませんが、終戦直前に
>落とされた原爆はコンピュータがあったため完成したと言われて
>いた気がしますが、どうでしょうか。

「アポロ計画に用いたコンピュータはファミコン以下」というネタをトレビアでやってました。
▲ page top
Re: 昭和16年の計算書
momo 2009/01/22 21:20:25
数年前に昭和5年築70年以上の
有名建築家の建物を耐震診断
補強計画しました。

図面は某ゼネコンにマイクロで残っていました。
仕様書などは全て縦書き^^;
寸法が全てインチ表示でmmに直すのに苦労しました。
RCの建物ですが補強箇所は規模の割に少なくて
感慨深かったです。
▲ page top
Re: 昭和16年の計算書
Lion 2009/01/24 10:43:37
構造設計屋サン

>戦前の建築物の構造計算書を見られるなんて羨ましい。
>そこで、質問なんですが、ft=1400kg/cm2と言うのは
>短期許容応力度なんでしょうか。

計算書が青焼きなので良く見えませんが、どうも
長期/短期と言う概念が有ったのか???です、
梁は図表で計算されているようですM/BDの
数値が出ています、at*ft*jは最近なのか?

>fc=45kg/cm2と言うのも現在で言えば、長期許容応力度
>と考えて、設計基準強度はFc=135kg/cm2(=45*3)と
>みて良いのでしょうか。

多分そうでしょう、Fc13.5だと思う・・・
▲ page top
Re: 昭和16年の計算書
昭ちゃん 2009/01/24 11:55:41
Lionさん
>長期/短期と言う概念が有ったのか???です、
たしか無かったと聞いたことがあります。

日本建築学会デジタルアーカイブ図書館に当時の建築學會RC規準があります。
http://news-sv.aij.or.jp/da1/shiyoukijyun/kouzou.html

>at*ft*jは最近なのか?
既に1932年時点の學會RC規準にでています。
▲ page top
Re: 昭和16年の計算書
Lion 2009/01/24 13:04:02
昭ちゃんサン

>>長期/短期と言う概念が有ったのか???です、
>たしか無かったと聞いたことがあります。
>
>日本建築学会デジタルアーカイブ図書館に当時の建築學會RC規準があります。
>http://news-sv.aij.or.jp/da1/shiyoukijyun/kouzou.html
>
>>at*ft*jは最近なのか?
>既に1932年時点の學會RC規準にでています。

構造の歴史を良く勉強されていますね(驚)私は1960年
頃からしか解りません、そろばん+計算尺の良き時代・・・
▲ page top
Re: 昭和16年の計算書
鳥刺し好き 2009/01/24 13:26:16
>>>長期/短期と言う概念が有ったのか???です、
>>たしか無かったと聞いたことがあります。

許容応力度計算が日本独自の考え方らしいので当時はなかったのかも知れません。

外国の構造屋さんが長期/短期でなぜ強度がちがうのか?
なかなかなじめないといっていました。

最近は数字だけシビアになりすぎてどうなのかなと疑問に思います。
▲ page top
Re: 昭和16年の計算書
昭ちゃん 2009/01/26 11:08:03
Lionさん
>構造の歴史を良く勉強されていますね(驚)私は1960年
>頃からしか解りません、そろばん+計算尺の良き時代・・・

こそばゆいなー。単に雑学好きなだけですって。
▲ page top


軸振れしたフレームにつく片持ちはり
ZAKKU 2009/01/22 09:07:14
いつも大変参考にさせて頂いています。

鉄骨造1階建て (X方向4スパン Y方向1スパン)の設計をしています。

図のように軸振れした(約45°)フレームに片持ち梁が付くのですが、
G1の延長上にCG1をつけた方がよいのでしょうか。(CG1を斜めにつける)
図のようにつけた場合で、検討・計算方法等があるのでしょうか。
アドバイスを頂けたら幸いです。

増築で既存建物の制約等があり計画が厳しいです。


         柱−−−−−−
        /
     G1/   デッキCON    2.70m スパン
      /   
     /
     柱−−−−−−−−−−
     l
  CG1l      デッキCON    2.50m 跳ね出し
     l
     l−−−−−−−−−−      
▲ page top
Re: 軸振れしたフレームにつく片持ちはり
Lion 2009/01/22 10:28:32
>図のように軸振れした(約45°)フレームに片持ち梁が付くのですが、
>G1の延長上にCG1をつけた方がよいのでしょうか。(CG1を斜めにつける)
>図のようにつけた場合で、検討・計算方法等があるのでしょうか。

どうせ立体解析でやられるのでは? ならばまっすぐな
片持梁(柱に垂直)でも解析は出来るのでは・・・
▲ page top
Re: 軸振れしたフレームにつく片持ちはり
ZAKKU 2009/01/22 11:42:20
>
>どうせ立体解析でやられるのでは? ならばまっすぐな
>片持梁(柱に垂直)でも解析は出来るのでは・・・

返信ありがとうございます。
その通りです。

片持ち梁の延長上まっすぐに(多少角度が振れてもよいが)梁がないとG1への力の流れがスムーズでないといわれたので...
▲ page top
Re: 軸振れしたフレームにつく片持ちはり
風(かぜ) 2009/01/22 11:55:29
>片持ち梁の延長上まっすぐに(多少角度が振れてもよいが)
梁がないとG1への力の流れがスムーズでないといわれたので...

その分、柱の剛性を上げたら、いかがでしょうか。
▲ page top
Re: 軸振れしたフレームにつく片持ちはり
ZAKKU 2009/01/22 13:01:06
>>片持ち梁の延長上まっすぐに(多少角度が振れてもよいが)
>梁がないとG1への力の流れがスムーズでないといわれたので...
>
>その分、柱の剛性を上げたら、いかがでしょうか。

ありがとうございます。
検討してみます。
▲ page top


ぶらざー 2009/01/21 14:36:12
初めて投稿させて頂きます。
ベースプレートが大きくできないなかアンカーボルトが芯ずれを起こし縁端距離が確保できない場合みなさんはどのような対処をしていますか?
わたしは縁端距離eと厚さtに伴う断面性能を同等以上とするため厚くしていますがどうなんでしょ?
▲ page top
Re: アンカーボルトの芯ずれについて
  2009/01/21 16:17:54
>初めて投稿させて頂きます。
>ベースプレートが大きくできないなかアンカーボルトが芯ずれを起こし縁端距離が確保できない場合みなさんはどのような対処をしていますか?
http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0229.htm参照
▲ page top
Re: アンカーボルトの芯ずれについて
田舎人 2009/01/21 19:56:42
>初めて投稿させて頂きます。
>ベースプレートが大きくできないなかアンカーボルトが芯ずれを起こし縁端距離が確保できない場合みなさんはどのような対処をしていますか?
>わたしは縁端距離eと厚さtに伴う断面性能を同等以上とするため厚くしていますがどうなんでしょ?

もう1枚プレートを入れます。それをむちゃくちゃ溶接して変形ないようにして、追加したBPで対処してます。

厚いプレートに交換しても、へりあきは確保しなければNGだと思います。断面性能の問題でなく、へりあきの問題です。断面性能は、柱からの距離による曲げモーメントの処理ではありませんか。
▲ page top
Re: アンカーボルトの芯ずれについて
国交ウオッチャー 2009/01/21 20:21:57
私は正規の位置にボルトの端部とナットを溶接する国交省役人の
後姿が頭に浮かびました。
▲ page top
Re: アンカーボルトの芯ずれについて
風(かぜ) 2009/01/21 21:27:44
>ベースプレートが大きくできないなかアンカーボルトが芯ずれを
>起こし縁端距離が確保できない場合みなさんはどのような対処をしていますか?

現場芯ズレの事であれば、台直し・・・・・デス。
今日は、雨がふっているので、早めに帰宅します。
▲ page top
Re: アンカーボルトの芯ずれについて
○○  2009/01/21 21:58:45
>ベースプレートが大きくできないなかアンカーボルトが芯ずれを起こし縁端距離が確保できない場合みなさんはどのような対処をしていますか?

そんな事、施工者の責任!
工事監理者が泣きついて来たら、其の時、有料で検討する。
▲ page top
Re: アンカーボルトの芯ずれについて
くそまじめ 2009/01/21 22:01:11
>>ベースプレートが大きくできないなかアンカーボルトが芯ずれを
>>起こし縁端距離が確保できない場合みなさんはどのような対処をしていますか?
>
>現場芯ズレの事であれば、台直し・・・・・デス。

アンカーボルトの台直し→基本理念は基礎コンクリートからの
            
            打直しです。

むちゃくゃ溶接して変形ないようにして(?)→悲しいのを通り超え

ています。もっと、真摯に構造設計者としての対応が必要だと感

じました。参考までに建築構造問題快答集3-問89を熟読して考え

方を改めてほしいです。
▲ page top
Re: アンカーボルトの芯ずれについて
亀浦 2009/01/22 00:06:10
ベースプレートを外し
アンカーボルトに合わせて作り直せば
かなりの所まで対処可能

と言う事は
ベースプレートだけ取付(アンカーボルトに合わせ穴明け)
柱を現場溶接すれば良いのではないかと思考中
横向き溶接なので、悪い姿勢ではない筈

どなたか、人柱お願いします。
▲ page top
Re: アンカーボルトの芯ずれについて
○○  2009/01/22 00:13:08
>ベースプレートを外し
>アンカーボルトに合わせて作り直せば
>かなりの所まで対処可能
>
>と言う事は
>ベースプレートだけ取付(アンカーボルトに合わせ穴明け)
>柱を現場溶接すれば良いのではないかと思考中
>横向き溶接なので、悪い姿勢ではない筈
>
>どなたか、人柱お願いします。

私はパスします。
死にたくないので………ハイ!

仮ベースをボルトにセットしてコンクリート打設はどうですか?
仮ベースの固定方法は………?
チョット大掛かりになちゃうか!
ダメだなこれも!

でも最近の露出型柱脚の場合、下で固定してるからボルトあまりズレないよね〜!
▲ page top
Re: アンカーボルトの芯ずれについて
sima 2009/01/22 10:03:45
アンカーボルトは溶接とします。
ベースプレートの穴も、開け直さないと
プレートの持ち出し距離が長くなることは問題ないでしょうか?
回転バネ常数が変わりますね。
ピンなのでしょうか。
▲ page top
Re: アンカーボルトの芯ずれについて
  2009/01/22 22:23:45
>初めて投稿させて頂きます。
>ベースプレートが大きくできないなかアンカーボルトが芯ずれを起こし縁端距離が確保できない場合みなさんはどのような対処をしていますか?
>わたしは縁端距離eと厚さtに伴う断面性能を同等以上とするため厚くしていますがどうなんでしょ?

ベースプレートに縁端距離が取れるようにプレート溶接します。
はみ出した分、コンクリートも増し打ち。
写真は、ずれなかったとこで撮って貰う。
まぁ、そんなに気にする事はない。誤差の範囲だ。
それでもだめなら、ケミカルアンカー余計に打たせる。
▲ page top
Re: アンカーボルトの芯ずれについて
    2009/01/23 01:46:02
>ベースプレートに縁端距離が取れるようにプレート溶接します。
>はみ出した分、コンクリートも増し打ち。
>写真は、ずれなかったとこで撮って貰う。
>まぁ、そんなに気にする事はない。誤差の範囲だ。
>それでもだめなら、ケミカルアンカー余計に打たせる。


こいつ、構造設計者ではないな。
共犯者だ。
▲ page top


ジェームスボンド 2009/01/21 10:23:13
初歩的な質問ですみません。
片持ち柱の先端に片持ち梁が取り付く,駐輪場の様な架構なのですが,
計算手順が訳が解らなくなりました。

宜しくご指導御願いします。

部材長はそれぞれ3mです。

@.CGのみ取り出して1端固定・長期荷重×1.34で断面算定。

A.柱のみ取り出して断面算定。

B.架構として取り出してたわみ計算。

つまずいているのがBで,
静定構造・仮想仕事法・長期荷重時で
CG先端に仮想仕事の鉛直荷重P=1をかけた場合のδでCGのたわみ計算を行ったのですが,収まりません。

断面が1サイズアップどころでは無いです。
やはり@でのたわみ計算は収まるのにBでも収まらないとダメでしょうか?
▲ page top
Re: 片持ち柱先端の片持ち梁
Lion 2009/01/21 10:34:57
ジェームスボンドさん

>片持ち柱の先端に片持ち梁が取り付く,駐輪場の様な架構なのですが,
>計算手順が訳が解らなくなりました。

私も先日頼まれたので、3)の解析法、フリーストラクチャー
にて一体解析したです(柱脚固定)風圧で決まるので、Cf値
割りまして、吹き上げ、吹き下げケースを組み合わせました。

▲ page top
Re: 片持ち柱先端の片持ち梁
風(かぜ) 2009/01/21 10:46:40
>断面が1サイズアップどころでは無いです。
>やはり@でのたわみ計算は収まるのにBでも収まらないとダメでしょうか?

駐輪場のLLを実稼働にて精算してますか?
▲ page top
片持ち柱先端の片持ち梁
ジェームスボンド 2009/01/21 10:58:05
>車のLLを精算してますか?

柱脚固定で他は土間コンなので屋根部しか荷重がありません。
屋根のLLは@の場合はスラブ小梁用,Bでは架構用を用いています。
▲ page top
Re: 片持ち柱先端の片持ち梁
風(かぜ) 2009/01/21 11:01:42
>>車のLLを精算してますか?
>
>柱脚固定で他は土間コンなので屋根部しか荷重がありません。
>屋根のLLは@の場合はスラブ小梁用,Bでは架構用を用いています。

すみません、2階建以上と勘違いしてました。
屋根なんですか、OUTになると言う事は折板系ではないですよね。
@Bの計算検討は適切だと思いますが、
OUTになる部材の負担幅は何mですか?
また、部材寸法はいくらですか?
▲ page top
Re: 片持ち柱先端の片持ち梁
ジェームスボンド 2009/01/21 11:26:43
CG部材は,柱幅H-194×150
負担幅は,片側0.875m2の1.1kN/m2なので等分布では1.9kN/m
先端に集中荷重が2.9kN
です。

そう重いわけでは無いので,計算間違いでしょうか>_<
▲ page top
Re: 片持ち柱先端の片持ち梁
風(かぜ) 2009/01/21 11:48:09
>CG部材は,柱幅H-194×150
>負担幅は,片側0.875m2の1.1kN/m2なので等分布では1.9kN/m
>先端に集中荷重が2.9kN
>です。
>
>そう重いわけでは無いので,計算間違いでしょうか>_<

柱も引っぱられ、変形するでしょうから、そうおかしくはなさそうですね、
平面解析ソフトで正値算出でしょうか。
▲ page top
Re: 片持ち柱先端の片持ち梁
ジェームスボンド 2009/01/21 13:21:39
最初は手計算でやりましたが,
フリーストラクチャー(体験版)にて再度確認したところ
やはり同数値が出ました;

間違いなく収まらないって事ですよね...
で,やはり長期と短期でBを満足する事を確認する必要があるんですよね?
▲ page top
Re: 片持ち柱先端の片持ち梁
タカヤス 2009/01/21 14:26:31
>片持ち柱の先端に片持ち梁が取り付く,駐輪場の様な架構なのですが,
>@.CGのみ取り出して1端固定・長期荷重×1.34で断面算定。
>B.架構として取り出してたわみ計算。
>やはり@でのたわみ計算は収まるのにBでも収まらないとダメでしょうか?

収まるとはどういうことでしょうか。

先端のたわみの絶対値のことであれば、使用上支障が無い様にしなければならないのは
当然のことでないでしょうか。
今回の場合では、柱脚の固定度によるさらなるたわみの増大も考えられるでしょうし。

部材自身の不具合のために1/250以内とかそういうことであれば、
平面解析ソフトのたわみ図を見てみれば、回答はあるのではないでしょうか。
固定点(柱頭部分)も変位があるのでは?

訂正:感覚で書いてしまいました。ためしに検討しましたが、柱頭部分の鉛直方向の変位は
ほとんどないのですね。
なので、絶対値の場合と結果はさほど違いがありません。
柱を大きくして、固定度を上げるしかないですね。
▲ page top
Re: 片持ち柱先端の片持ち梁
風(かぜ) 2009/01/21 14:45:14
>最初は手計算でやりましたが,
>フリーストラクチャー(体験版)にて再度確認したところ
>やはり同数値が出ました;
>
>間違いなく収まらないって事ですよね...
>で,やはり長期と短期でBを満足する事を確認する必要があるんですよね?

ですね、
1,柱頭の横方向変形を小にする→柱部材UP
2,片持ち梁先端たわみ小にする→CG梁UP
3,基礎偏軸力の処理
でしょうか・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 片持ち柱先端の片持ち梁
鳥刺し好き 2009/01/21 14:54:08
>初歩的な質問ですみません。
>片持ち柱の先端に片持ち梁が取り付く,駐輪場の様な架構なのですが,

駐輪場の庇ですか?
工作物のようなものなら話が変わってくると思います。
壁がなければ層間の変形角は関係ないはずです。
1本柱なら、大抵ねじれで決まってしまいます。
▲ page top
Re: 片持ち柱先端の片持ち梁
ジェームスボンド 2009/01/21 16:19:02
皆さん有難う御座います。

仰るとおり層間変形角等は,無視してます。

柱脚は根巻きなので完全固定と考えて,
基礎はCGが出てる方向に偏芯させて…

ただ,大前提の部材断面算定でのたわみが;

今,CGのIを大きくする方向で再検討してるんですが>_<
▲ page top
Re: 片持ち柱先端の片持ち梁
亀浦 2009/01/21 16:37:22
>今,CGのIを大きくする方向で再検討してるんですが>_<

同じ長さで同じ断面なら、先端撓みに寄与する割合は、
柱:2に対し、片持:1です。
柱を大きくした方が、効率良いです。

柱を大きくして、元撓み付けては如何ですか。
元撓みは、片持ちだけじゃなく、柱にも付けます。
▲ page top
Re: 片持ち柱先端の片持ち梁
くそまじめ 2009/01/21 18:35:20
>屋根のLLは@の場合はスラブ小梁用,Bでは架構用を用いています。→ここに問題があります。告示1459をよく読みましょう。


▲ page top
Re: 片持ち柱先端の片持ち梁
田舎人 2009/01/21 19:49:38
>>>>車のLLを精算してますか?
>>>
>>>柱脚固定で他は土間コンなので屋根部しか荷重がありません。
>>>屋根のLLは@の場合はスラブ小梁用,Bでは架構用を用いています。
>>車のLLを精算してますか?
>>
>>柱脚固定で他は土間コンなので屋根部しか荷重がありません。
>>屋根のLLは@の場合はスラブ小梁用,Bでは架構用を用いています。→ここに問題ありです。告示をよく読みましょう。
>エラーが出て編集できず・・・板よごしてお許

駐車場の屋根なら、折板かテントかと思いますが、そうであれば積載荷重を考慮する必要があるのでしょうか。
私は、積雪荷重を考えれば必要ないと思いますが。
一般建築物でも、私は折板であれば0で設計しています。もちろんそれなりのコメントを書いて提出していますが、今までクレームは一切ありません。

しかし、スレ主さんは、仕上げ等の詳細な説明を補足しなければいたずらに混乱したレスになると思いますが。

ただ、梁のみで固定とした片持ち梁で設計するのはNGかと思います。梁が変位すれば柱頭も変位して、たわみは大きくなります。今までのレスにあるように全体での変位を考えた設計をされるべきです。
以前、そんな設計しましたが、梁先端のたわみは、固定端で考えるより2・3倍のたわみになりました。
▲ page top
Re: 片持ち柱先端の片持ち梁
Lion 2009/01/21 20:21:57
>駐車場の屋根なら、折板かテントかと思いますが、
>そうであれば積載荷重を考慮する必要があるのでしょうか。
>私は、積雪荷重を考えれば必要ないと思いますが。

何かみなさん難しい構造物ですねぇ、駐輪場屋根ならば、
屋根は角波鋼板、壁無し、H2m〜、スパン2.3m(片持ち)
ピッチ2.4m程度が既成品です、柱梁は□−100*
2.3程度じゃぁ無いでしょうか、当然LLなど見ません
雪30cm風Vo=34m、基礎1.3*0.8mRa=
50kN/平米程度が標準設計・・・
▲ page top
Re: 片持ち柱先端の片持ち梁
構造屋 2009/01/21 20:36:41
>雪30cm風Vo=34m、基礎1.3*0.8mRa=
>50kN/平米程度が標準設計・・・

いや、基礎は配電規定に従い電柱方式です。これで十分です。
LLなんて0です。

こういうものを構造屋に依頼すると結構ゴツイモノが出てきて驚かれますよね。
▲ page top
Re: 片持ち柱先端の片持ち梁
○○  2009/01/21 20:44:19
>CG部材は,柱幅H-194×150
>負担幅は,片側0.875m2の1.1kN/m2なので等分布では1.9kN/m
>先端に集中荷重が2.9kN
>です。
>
>そう重いわけでは無いので,計算間違いでしょうか>_<

1.1kN/m2てT.L.ですか?
重過ぎでしょ!
簡易な建築物(工作物)の駐輪場の屋根程度ではね〜。
L.L.は積雪を考慮したって、T.L.半分程度でしょ?

静定架構だからといって、部材をバラバラにして撓みを求めてはダメですよ!
節点は変位移動するんですから!

それから、柱と梁での節点を造らないで、1本物の曲げ加工で造ると若干先端撓み少なく成ると思いますが、いかがでしょうか(これは山勘ですが)?
▲ page top
Re: 片持ち柱先端の片持ち梁
亀浦 2009/01/21 21:22:08
>いや、基礎は配電規定に従い電柱方式です。これで十分です。
>LLなんて0です。

出来上がって、数年後、全面にソーラーパネル載せるので検討を・・
飛び上がった人が、ここに居ます。
住宅用の1/3を見ておくのが、生活の知恵。
▲ page top
Re: 片持ち柱先端の片持ち梁
○○  2009/01/21 21:41:03
>>いや、基礎は配電規定に従い電柱方式です。これで十分です。
>>LLなんて0です。
>
>出来上がって、数年後、全面にソーラーパネル載せるので検討を・・
>飛び上がった人が、ここに居ます。
>住宅用の1/3を見ておくのが、生活の知恵。

そ〜か〜!
では、メンバー上げるしかない!
こんな物、構造屋に設計させるからこうなっちゃうのよね〜!
既製品にしたら?
▲ page top
Re: 片持ち柱先端の片持ち梁
風(かぜ) 2009/01/21 22:01:21
>そ〜か〜!
>では、メンバー上げるしかない!
>こんな物、構造屋に設計させるからこうなっちゃうのよね〜!
>既製品にしたら?

スレ主さんは
柱・CG梁はそれぞれ3.00mとスレ文に書いて困っている。いた、か。
直感で・・・既製品で済めば最初からそうしている。
と、思います・・・・・・・・・・・デス
▲ page top
Re: 片持ち柱先端の片持ち梁
○○  2009/01/21 22:49:33
>スレ主さんは
>柱・CG梁はそれぞれ3.00mとスレ文に書いて困っている。いた、か。
>直感で・・・既製品で済めば最初からそうしている。
>と、思います・・・・・・・・・・・デス

だいたいネ!
自転車置場で柱H:3mなんて必要ないでしょ!
2段式だって、H:2.4mあればOKだし、梁(屋根)だって3.0mなんていらないでしょ! 2.0m強(最大2.4m)あれば十分じゃん!
だから、こんな物、構造屋に設計させる奴の感覚が悪いと言ってるのですヨ!
デッカイ部材で設計してやればいいじゃん!
スレ主さん、悩むな!!!
▲ page top
Re: 片持ち柱先端の片持ち梁
風(かぜ) 2009/01/22 10:07:59
>だいたいネ!
>自転車置場で柱H:3mなんて必要ないでしょ!
>2段式だって、H:2.4mあればOKだし、梁(屋根)だって3.0mなんていらないでしょ! 2.0m強(最大2.4m)あれば十分じゃん!
>だから、こんな物、構造屋に設計させる奴の感覚が悪いと言ってるのですヨ!
>デッカイ部材で設計してやればいいじゃん!
>スレ主さん、悩むな!!!

「>だいたいネ!」で始まる○○さん へ

スレ主(ジェームスボンド)さんはスレ文で
駐輪場と言ってないが、みんなに説明しやすい様に
書き込んでいるでしょう。
1,「駐輪場の様な架構なのですが・・・」と言ってる。
2,柱・CG梁はそれぞれ3.00mとスレ文に書いて困っている。

それが、なして駐輪場既製品の話になるんだろうか。
駐輪場は既製品はだれでも知ってるし、スレ主さんも
よく知っているでしょう。
既製品の事で済めば最初からそうしているよ。
▲ page top
Re: 片持ち柱先端の片持ち梁
ジェームスボンド 2009/01/22 10:20:18
皆さんアドバイス有難う御座います。

質問時は,TL=DL:500N/m2(ガルバリウム鋼板+下地)+LL:1000,600,400N/m2

としていたのですが,

現在見直してTL=DL:200N/m2+LL:350,200,150N/m2
で検討してます。

ご指摘頂いた様に建告1459を読みました。
地震用でOKなんですね。

だいぶ荷重が減ったので,1/250を満足できました。

本当に有難う御座います。
▲ page top
Re: 片持ち柱先端の片持ち梁
○○  2009/01/22 12:17:28
>>1,「駐輪場の様な架構なのですが・・・」と言ってる。

本当だ!
どうしてこう成ったんだ???
ゴメン!

取り敢えず、T.L.変えて何とか成った様なので、ヨカッタ!
▲ page top
Re: 片持ち柱先端の片持ち梁
99 2009/01/22 22:33:04
>皆さんアドバイス有難う御座います。
>
>質問時は,TL=DL:500N/m2(ガルバリウム鋼板+下地)+LL:1000,600,400N/m2
>
>としていたのですが,
>
>現在見直してTL=DL:200N/m2+LL:350,200,150N/m2
>で検討してます。
>
>ご指摘頂いた様に建告1459を読みました。
>地震用でOKなんですね。
>
>だいぶ荷重が減ったので,1/250を満足できました。
>
>本当に有難う御座います。

積雪時大丈夫ですか?
30cmでも600ですね。
▲ page top
Re: 片持ち柱先端の片持ち梁
  2009/01/23 16:24:11
>>質問時は,TL=DL:500N/m2(ガルバリウム鋼板+下地)+LL:1000,600,400N/m2
>>
>>としていたのですが,
>>
>>現在見直してTL=DL:200N/m2+LL:350,200,150N/m2
>>で検討してます。

>積雪時大丈夫ですか?
>30cmでも600ですね。

積雪時の検討
DL=200 LL=200 LTL=400(長期)
積雪時
DL=200 SL=600 STL=800(積雪時)

STL/1.5=534 > LTL
∴積雪時で決定する
▲ page top
Re: 片持ち柱先端の片持ち梁
くそまじめ 2009/01/25 18:58:36
>積雪時大丈夫ですか?
>30cmでも600ですね。

積雪の予報が出た時、先端に臨時の支柱をかませりゃ済むこと。

昔、自衛隊の国旗掲揚柱の計算で"海野哲夫"著書におもしろい記

述がありました。台風が来る予報が出ているのに国旗を掲揚する

かを、考えればおのずと、掲揚柱の荷重設定ができると・・・

納得ですか。皆さん。構造設計とは臨機応変な対応が必要です。
▲ page top


手元 2009/01/21 08:12:11
既成品の露出型柱脚に納まり上、根巻きをしました。
この場合、剛性が変わると思うので根巻き部分を絶縁(コンクリートと鉄骨の間にFP板を入れる)しましたが、
これでいいでしょうか。
▲ page top
Re: 根巻き
  2009/01/21 08:15:07
>既成品の露出型柱脚に納まり上、根巻きをしました。
>この場合、剛性が変わると思うので根巻き部分を絶縁(コンクリートと鉄骨の間にFP板を入れる)しましたが、
>これでいいでしょうか。

これで良いのか?悪いのか?
判断するのは設計者ですよ。
▲ page top
Re: 根巻き
手元 2009/01/21 09:16:23
>>既成品の露出型柱脚に納まり上、根巻きをしました。
>>この場合、剛性が変わると思うので根巻き部分を絶縁(コンクリートと鉄骨の間にFP板を入れる)しましたが、
>>これでいいでしょうか。
>
>これで良いのか?悪いのか?
>判断するのは設計者ですよ。
名無し様の意見はもっともですが
判断に迷いがあるから、参考意見を聞きたいのです。
皆、迷いとか判断に窮して掲示板に投稿するのでは
ないですか。
でなければ、会議室といえないと思うのですが・・・。
▲ page top
Re: 根巻き
Lion 2009/01/21 09:31:24
>既成品の露出型柱脚に納まり上、根巻きをしました。

さび止めの為、私は無筋でH=200程は根巻きを
いつもしています、絶縁無しです、既製柱脚は殆ど
固定に近いので問題無いと判断していますが指摘も
受けた事は無いです・・・受けてもそう回答します。
▲ page top
Re: 根巻き
名無しで悪けりゃnonameでどや? 2009/01/21 09:45:55
>さび止めの為、私は無筋でH=200程は根巻きを
>いつもしています、絶縁無しです、既製柱脚は殆ど
>固定に近いので問題無いと判断していますが指摘も
>受けた事は無いです・・・受けてもそう回答します。

H=200程度であれば問題無いでしょうね
しかし、柱保護のためH=1000等の場合は問題あると思います。
スレ主さんの形状不明のため、以上です
▲ page top
Re: 根巻き
風(かぜ) 2009/01/21 09:50:03
>既成品の露出型柱脚に納まり上、根巻きをしました。
>この場合、剛性が変わると思うので根巻き部分を絶縁
(コンクリートと鉄骨の間にFP板を入れる)しましたが、
>これでいいでしょうか。

 皆々様 おはよう です。
今日は、今にも雨になりそうな曇りです。
仕事バリバリ片付けます。

本題:
適切な処置と思いますが、何か気になる事ありますか?
▲ page top
Re: 根巻き
鳥刺し好き 2009/01/21 10:07:16
>既成品の露出型柱脚に納まり上、根巻きをしました。
>この場合、剛性が変わると思うので根巻き部分を絶縁(コンクリートと鉄骨の間にFP板を入れる)しましたが、
>これでいいでしょうか。


建物規模・形状・検定比等が分からないと一概には言えないでしょうが
剛性の問題だけなら、基礎梁主筋 1本追加して余裕があるので問題なしとコメントいれておしまいにすると思います。
▲ page top
Re: 根巻き
手元 2009/01/21 10:33:26
>>既成品の露出型柱脚に納まり上、根巻きをしました。
>>この場合、剛性が変わると思うので根巻き部分を絶縁(コンクリートと鉄骨の間にFP板を入れる)しましたが、
>>これでいいでしょうか。
>
>
>建物規模・形状・検定比等が分からないと一概には言えないでしょうが
>剛性の問題だけなら、基礎梁主筋 1本追加して余裕があるので問題なしとコメントいれておしまいにすると思います。
皆様の暖かいご回答、至極参考になりました。
ありがとうございました。
▲ page top
Re: 根巻き
sima 2009/01/21 10:42:53
FP板とはどういう物でしょう。ホームポリスチレン?
うまくひけるのでしょうか。かぶりはどうするのでしょう。
▲ page top
Re: 根巻き
手元 2009/01/21 11:03:11
>FP板とはどういう物でしょう。ホームポリスチレン?
>うまくひけるのでしょうか。かぶりはどうするのでしょう。
所謂、カネライトフォームとかスタイロフォームのようなJISA9511 ポリスチレンフォーム保温材や硬質ウレタンフォーム
保温材の15mm程度で絶縁する予定です。
▲ page top
Re: 根巻き
つつつ 2009/01/21 12:33:53
>既成品の露出型柱脚に納まり上、根巻きをしました。
>この場合、剛性が変わると思うので根巻き部分を絶縁(コンクリートと鉄骨の間にFP板を入れる)しましたが、
>これでいいでしょうか。

いいでしょう。
まず、設計方針の中に歌いましょう。
そうすれば指摘なんか来ないでしょう。
▲ page top
Re: 根巻き
ホームズ 2009/01/21 13:06:24
>>既成品の露出型柱脚に納まり上、根巻きをしました。
>
>さび止めの為、私は無筋でH=200程は根巻きを
>いつもしています

アンカーボルトを露出させておくわけにはいかないので、余長が隠れるまでは埋め込むことがほとんどではないでしょうか?

工場や倉庫などでは養生のために根巻きする事も多いですよね。

変形量を考慮して絶縁しておけば問題ないと思います。

▲ page top
Re: 根巻き
風(かぜ) 2009/01/21 15:48:34
>アンカーボルトを露出させておくわけにはいかないので、余長が隠れるまでは埋め込むことがほとんどではないでしょうか?
>工場や倉庫などでは養生のために根巻きする事も多いですよね。
>変形量を考慮して絶縁しておけば問題ないと思います。
>
スレ主様(手元さん)、
あれっ〜、柱脚根巻きとはRC立ち上がり壁(h=1000程度)、
フォーク衝突防止・外壁収まりの事ではないのですか?
▲ page top
Re: 根巻き
手元 2009/01/21 20:08:11
>>アンカーボルトを露出させておくわけにはいかないので、余長が隠れるまでは埋め込むことがほとんどではないでしょうか?
>>工場や倉庫などでは養生のために根巻きする事も多いですよね。
>>変形量を考慮して絶縁しておけば問題ないと思います。
>>
>スレ主様(手元さん)、
>あれっ〜、柱脚根巻きとはRC立ち上がり壁(h=1000程度)、
>フォーク衝突防止・外壁収まりの事ではないのですか?
腰壁納まりです。H≒500程度でした。
説明不足ですいません。
▲ page top
Re: 根巻き
風(かぜ) 2009/01/21 20:11:30
>腰壁納まりです。H≒500程度でした。
>説明不足ですいません。

であれば、スレ主のやり方で、やはり適切な処置と思います。
が、耐火性能が必要であれば、気を付けたし・・・・デス。
▲ page top
Re: 根巻き
sima 2009/01/22 10:13:10
>>腰壁納まりです。H≒500程度でした。
>>説明不足ですいません。
>
>であれば、スレ主のやり方で、やはり適切な処置と思います。
>が、耐火性能が必要であれば、気を付けたし・・・・デス。
S柱の内法が短くなるので、剛性が増します。そんなにあればスリットを切る必要がありませんか。アンカーボルト柱頭のかぶりは必要です。
▲ page top
Re: 根巻き
風(かぜ) 2009/01/22 11:37:53
>S柱の内法が短くなるので、剛性が増します。
そんなにあればスリットを切る必要がありませんか。
アンカーボルト柱頭のかぶりは必要です。

>>>腰壁納まりです。H≒500程度でした。

スレ主さんは上記↑です。
スレ主さんは腰壁の剛性をFP板で縁切りしただけです。
それを私は「適切な処置」と言ってます。
但し、耐火が要求されている建物だと、耐火認定が
必要です、と追記しています。スタイロ入れられて困った経験あり・・デス。
▲ page top
Re: 根巻き
りーまN 2009/01/22 22:37:55
>既成品の露出型柱脚に納まり上、根巻きをしました。
>この場合、剛性が変わると思うので根巻き部分を絶縁(コンクリートと鉄骨の間にFP板を入れる)しましたが、
>これでいいでしょうか。

根巻きするなら、既成品やめた方が安いのになぜだろう。
既成品は、高いと目の敵にされますが、いかがなもんでしょう。
▲ page top


さむさむ 2009/01/20 20:22:35
壁式構造の建物で「小梁の端部定着部の面外曲げに対する検討を要する」と民間確認機関にて指摘があったのですが、取り合い部の壁にはカットオフしない壁針がありもちろんスラブもある場合本当に検討が必要なのでしょうか? 階段の持ち出し梁が取り付く場合は検討が必要だと思うのですが、どのように解釈すれば宜しいかご意見を聞かせてください。
▲ page top
Re: 端部定着部の面外曲げに対する検討
くそまじめ 2009/01/20 21:17:56
>壁式構造の建物で「小梁の端部定着部の面外曲げに対する検討を要する」と民間確認機関にて指摘があったのですが、取り合い部の壁にはカットオフしない壁針がありもちろんスラブもある場合本当に検討が必要なのでしょうか? 階段の持ち出し梁が取り付く場合は検討が必要だと思うのですが、どのように解釈すれば宜しいかご意見を聞かせてください。


壁式構造関係設計規準集・同解説(壁式鉄筋コンクリート編)

2003年9月10日 第2版第1刷 P190下から7行目に記載。

直交梁による面外曲げモーメントに対して十分安全であるように

補強することが必要である。・・・と書いてあります。

あとは、設計者の工学的判断? あんまりだよね。。。

そこで、小梁の端部の固定度をどのように評価するかだね。

但し、過去の議事録をくぐりなさい。No,77の2006/10/14に

類似レスポンスがあります。これ以上はお答え堪忍してね。
▲ page top
Re: 端部定着部の面外曲げに対する検討
風(かぜ) 2009/01/20 21:37:42
>壁式構造の建物で「小梁の端部定着部の面外曲げに対する
>検討を要する」と民間確認機関にて指摘があったのですが、
>どのように解釈すれば宜しいかご意見を聞かせてください。

小梁の主筋径はいくつですか?
▲ page top
Re: 端部定着部の面外曲げに対する検討
さむさむ 2009/01/20 22:40:47
>>壁式構造の建物で「小梁の端部定着部の面外曲げに対する
>>検討を要する」と民間確認機関にて指摘があったのですが、
>>どのように解釈すれば宜しいかご意見を聞かせてください。
>
>小梁の主筋径はいくつですか?
D22です
▲ page top
Re: 端部定着部の面外曲げに対する検討
風(かぜ) 2009/01/20 22:52:55
>小梁の主筋径はいくつですか?
>D22です

D22という事は端部Mが大きいのですね、
その端部Mを定着部壁厚(壁梁厚)で処理できますか?
と、民間確認機関が指摘しているのでは・・・。
または、アンカーできますか?(曲げ加工内法4Rなので
2段配筋であれば収まらないような)かな
と、思います・・・・・デス。
▲ page top
Re: 端部定着部の面外曲げに対する検討
さむさむ 2009/01/20 22:55:00
>>壁式構造の建物で「小梁の端部定着部の面外曲げに対する検討を要する」と民間確認機関にて指摘があったのですが、取り合い部の壁にはカットオフしない壁針がありもちろんスラブもある場合本当に検討が必要なのでしょうか? 階段の持ち出し梁が取り付く場合は検討が必要だと思うのですが、どのように解釈すれば宜しいかご意見を聞かせてください。
>
>
>壁式構造関係設計規準集・同解説(壁式鉄筋コンクリート編)
>
>2003年9月10日 第2版第1刷 P190下から7行目に記載。
>
>直交梁による面外曲げモーメントに対して十分安全であるように
>
>補強することが必要である。・・・と書いてあります。
>
>あとは、設計者の工学的判断? あんまりだよね。。。
>
>そこで、小梁の端部の固定度をどのように評価するかだね。
>
>但し、過去の議事録をくぐりなさい。No,77の2006/10/14に
>
>類似レスポンスがあります。これ以上はお答え堪忍してね。
どうもありがとうございます
参考になりました
でも、スラブ等で拘束されているので問題が無いのではと思うのですが、小梁の主筋は壁梁の中で定着させます。

▲ page top
Re: 端部定着部の面外曲げに対する検討
sima 2009/01/21 10:52:49
>>>壁式構造の建物で「小梁の端部定着部の面外曲げに対する検討を要する」と民間確認機関にて指摘があったのですが、取り合い部の壁にはカットオフしない壁針がありもちろんスラブもある場合本当に検討が必要なのでしょうか? 階段の持ち出し梁が取り付く場合は検討が必要だと思うのですが、どのように解釈すれば宜しいかご意見を聞かせてください。

受けばりのねじりモーメントとして計算し、補強が必要なら、腹筋肋筋主筋等を増やしてはどうでしょう。スラブの分も計算して。
▲ page top


RC構造図作成
Lion 2009/01/20 13:42:28
RC構造図の作成ソフトを紹介しておきます。
フリーウェアーです・・・

http://fazinc.jp/default.aspx

追記:作者は構造実務をされていないそうですので
   使い勝手の問題点はフォローして上げて下さい(._.)
▲ page top
Re: RC構造図作成
CADY 2009/01/20 16:46:52
DL してみました。まだ RC だけなんですね。

なんだか20年前にタイムスリップしたみたいで、懐かしかったです。
▲ page top
Re: RC構造図作成
のだめ 2009/01/20 20:25:08
>RC構造図の作成ソフトを紹介しておきます。
>フリーウェアーです・・・
>
>http://fazinc.jp/default.aspx
>
>追記:作者は構造実務をされていないそうですので
>   使い勝手の問題点はフォローして上げて下さい(._.)

これもすごいな・・・・

http://www.kensetsu21.com/products/ascal/index.html#a_tokucyo
▲ page top
Re: RC構造図作成
風(かぜ) 2009/01/20 21:45:56
>これもすごいな・・・・
>
>http://www.kensetsu21.com/products/ascal/index.html#a_tokucyo

えっ〜、こんな壁式出来るの?、
□+○+△=モデル化どうやったんだろう、
一回営業呼んで、試してみる価値あり
そう〜・・・・・・デス。
▲ page top
Re: RC構造図作成
fox 2009/01/20 23:14:50
しっかし、大塚商会はなんでも首を突っ込んできますねぇ。
▲ page top
Re: RC構造図作成
健さん 2009/01/20 23:40:30
>>これもすごいな・・・・
>>
>>http://www.kensetsu21.com/products/ascal/index.html#a_tokucyo
>
>えっ〜、こんな壁式出来るの?、
>□+○+△=モデル化どうやったんだろう、
>一回営業呼んで、試してみる価値あり
>そう〜・・・・・・デス。

このモデルはラーメンじゃないの。
壁式はFEMでしょ。
▲ page top
Re: RC構造図作成
風(かぜ) 2009/01/20 23:43:34
>このモデルはラーメンじゃないの。
>壁式はFEMでしょ。

上の説明文:
「層・層−軸・軸の一貫設計プログラムの入力の容易性と、汎用解析プログラムの制限のない自由形状入力の両方の利点を兼ね備えた、今までにない一貫構造設計プログラムです。さらに荷重伝達のできるスラブ・小梁があればどんな任意形状であっても、自動的に荷重計算を行います」

WRC住宅、一貫構造設計プログラムて、書いてある・・・・・デス。
▲ page top
Re: RC構造図作成
  2009/01/21 07:04:14
>「層・層−軸・軸の一貫設計プログラムの入力の容易性と、汎用解析プログラムの制限のない自由形状入力の両方の利点を兼ね備えた、今までにない一貫構造設計プログラムです。さらに荷重伝達のできるスラブ・小梁があればどんな任意形状であっても、自動的に荷重計算を行います」

こうして益々構造技術者はレベルが落ちていくのであった。
昨今の構造屋のレベル低下は一貫設計ソフトにも原因がある気がします。
入力できれば、はい、お終い。
▲ page top
Re: RC構造図作成
まあ、現状はこんなもん 2009/01/21 09:16:29
>こうして益々構造技術者はレベルが落ちていくのであった。
>昨今の構造屋のレベル低下は一貫設計ソフトにも原因がある気がします。
>入力できれば、はい、お終い。

あとは、適判がチェックしてくれるますからね。
(その適判の質も、適判に関わる実務者の減少と、構一の参入で怪しいけどね…)
▲ page top
Re: RC構造図作成
Lion 2009/01/21 10:17:07
風(かぜ)さん

>WRC住宅、一貫構造設計プログラムて、書いてある・・・・・デス。

Seinも同様のソフトです、WRCは出来ないですが・・・デスネ(真似た(^.^)
▲ page top
Re: RC構造図作成
風(かぜ) 2009/01/21 10:35:42
>Seinも同様のソフトです、WRCは出来ないですが・・・デスネ(真似た(^.^)

Lion さん おはようです。

SEINもすばらしいですが、広告のWRC円形部分のモデル化
に興味あります。どうやっているのだろうか?
八角形角度θ補正だったらガッカリですが (^_^)/・・・デス。
▲ page top
Re: RC構造図作成
くそまじめ 2009/01/21 12:39:49
>>Seinも同様のソフトです、WRCは出来ないですが・・・デスネ(真似た(^.^)
>
>Lion さん おはようです。
>
>SEINもすばらしいですが、広告のWRC円形部分のモデル化
>に興味あります。どうやっているのだろうか?
>八角形角度θ補正だったらガッカリですが (^_^)/・・・デス。

すいぶん昔、SS1-改訂版に"円筒状のモデル化"があったね。
▲ page top
Re: RC構造図作成
風(かぜ) 2009/01/21 14:50:48
>すいぶん昔、SS1-改訂版に"円筒状のモデル化"があったね。

そんな昔はBUSのみ、SSはSS−2から、今はSSとBUSなので
知りませんでした・・・・・・デス。
▲ page top
Re: RC構造図作成
1818 2009/01/22 04:33:50
なんだ、アスカルじゃないの。
大塚商会は、タダのピンハネ業者。

アスカルじゃね。お粗末すぎて、使えない。

木造も、普通の軸組工法には使えないよ。
▲ page top
Re: RC構造図作成
2009/01/22 18:58:31
>アスカルじゃね。お粗末すぎて、使えない。
>
>木造も、普通の軸組工法には使えないよ。

興味があるので、デモを申し込みました。
非常勤の勤め先に来てもらい、何人かで質問攻めにする予定です。
何が出来るのか、何が出来ないのかを調べたいのです。
▲ page top
Re: RC構造図作成
構一 2009/01/22 22:44:59
>すいぶん昔、SS1-改訂版に"円筒状のモデル化"があったね。

あった。懐かしい。
隅切りと節点移動を駆使して作ったことあります。
今でも建ってるから問題ないでしょう。と思う。

いまなら、適判で質疑責めにあうかも・・・。
▲ page top


トラス 2009/01/20 10:00:01
トラスは上下弦材H形鋼(h150)にラチスwアングルです。トラス構造のラチスの芯線(ゲージライン)とH型の芯の交差する部分にずれが生じています。

下記鋼管トラスにはe/Dで弦材幅の内面または芯から外側へ弦材幅1/4を許容しています。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0003.pdf

上下弦材H形鋼のe/Dの許容の掲載されている文献、規準をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。
▲ page top
Re: トラス構造のゲージラインのずれ
くそまじめ 2009/01/20 11:02:04
>トラスは上下弦材H形鋼(h150)にラチスwアングルです。トラス構造のラチスの芯線(ゲージライン)とH型の芯の交差する部分にずれが生じています。
>
>下記鋼管トラスにはe/Dで弦材幅の内面または芯から外側へ弦材幅1/4を許容しています。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0003.pdf
>
>上下弦材H形鋼のe/Dの許容の掲載されている文献、規準をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。



社団法人 鋼材倶楽部 昭和57年3月発行

「鋼管構造設計例集」付録2 付表2-2  P220

▲ page top
Re: トラス構造のゲージラインのずれ
トラス 2009/01/20 11:55:46
>社団法人 鋼材倶楽部 昭和57年3月発行
>「鋼管構造設計例集」付録2 付表2-2  P220
情報ありがとう
流通していない本なので、e/Dの表記はどのようになっているのですか。
また、規準ではないのですか、例:学会規準等の資料を手にいれたいのです。
▲ page top
Re: トラス構造のゲージラインのずれ
外野 2009/01/20 12:40:15
>「鋼管構造設計例集」付録2 付表2-2  P220

その資料は見ていませんが、
型鋼トラスに適用できるものなのですか?

基本は、偏芯量xせん断力による付加曲げを考慮して
弦材の検討をすべきですが、一般的には付加曲げは小さく
無視しているのが実情かと思います。
よって、多少、弦材に余裕を持たせておいて、それでも気になるなら
付加曲げを応力をチェックしてみたらどうでしょうか。

ちなみに、鋼管トラス構造の耐力式は、実験値による耐力の推定式です。よって、適用範囲があるわけです。
▲ page top
Re: トラス構造のゲージラインのずれ
昭ちゃん 2009/01/20 12:41:42
御提示の「鋼管トラス構造設計施工指針」の許容範囲は、その範囲なら例示した式の許容範囲であると言う意味です。鋼管のトラスは接合部耐力が鋼管の座屈・凹み等で決まるため、設計式に一定の制限を設けています。

H鋼でトラスを作るなら、節点廻りの偏心距離を考慮した応力解析をして設計されたらどうでしょうか。
▲ page top
Re: トラス構造のゲージラインのずれ
くそまじめ 2009/01/20 12:42:57
>>社団法人 鋼材倶楽部 昭和57年3月発行
>>「鋼管構造設計例集」付録2 付表2-2  P220
>情報ありがとう
>流通していない本なので、e/Dの表記はどのようになっているのですか。
>また、規準ではないのですか、例:学会規準等の資料を手にいれたいのです。


日本建築学会 鋼管構造設計施工指針・同解説

1990年1月15日 第2版第1刷

P95より適用範囲は→P82表4.3(C)

お知りになりたいe/H 上段-0.55以上、下段0.25以下

応力メカニズムは上レスのお二人の意見に同じです。

たしかに弦材はH形鋼ですが、斜材は円形・角形鋼管で示されて

おります。示されているのはギャップK継手です。
▲ page top


sima 2009/01/19 21:58:24
 今まで、「構造設計資料1999」にある綱構造塑性設計指針の考え方によって横補剛を設ける方法でやっていたのですが、技術基準2007では曲げモーメントの分布は安全率α=1.2(400Nの場合)を採用と言うことで端部モーメントはMy×1.2となります。一つめの横補剛位置ではモーメントはMyより大きく、さらに2本目の横補剛を同間隔で配置となっています。1997の技術基準でも後者のように書いてありました。
 前期の今までの方法では、このαが考慮されていませんので、最初の1本の位置で当然Myを下回ります。
一本の鋼材であれば、Myは一律に上昇するので、後者のように端部のみ1.2倍するのは違和感があります。現在の綱構造塑性設計指針にはどのように書かれているのでしょう。
 また、後者はメカニズム時の応力状態から計算しているが、前者は部材とスパンから計算しているのでメカニズムを計算しなくても使える。
また、この時のスパンは(柱が大きい場合もあるので)塑性ヒンジ間とあるので、内法スパンで計算するものと思うのですが、いかがでしょう。
▲ page top
Re: H綱梁の横補剛の計算はどうしてますか
micK 2009/01/19 22:24:58
> 今まで、「構造設計資料1999」にある綱構造塑性設計指針の考え方によって横補剛を設ける方法でやっていたのですが、技術基準2007では曲げモーメントの分布は安全率α=1.2(400Nの場合)を採用と言うことで端部モーメントはMy×1.2となります。一つめの横補剛位置ではモーメントはMyより大きく、さらに2本目の横補剛を同間隔で配置となっています。1997の技術基準でも後者のように書いてありました。

塑性域はαMp-My間のことではないのですか?

▲ page top
Re: H綱梁の横補剛の計算はどうしてますか
無名 2009/01/20 09:47:39
> 今まで、「構造設計資料1999」にある綱構造塑性設計指針の考え方によって横補剛を設ける方法でやっていたのですが、技術基準2007では曲げモーメントの分布は安全率α=1.2(400Nの場合)を採用と言うことで端部モーメントはMy×1.2となります。一つめの横補剛位置ではモーメントはMyより大きく、さらに2本目の横補剛を同間隔で配置となっています。1997の技術基準でも後者のように書いてありました。
> 前期の今までの方法では、このαが考慮されていませんので、最初の1本の位置で当然Myを下回ります。
>一本の鋼材であれば、Myは一律に上昇するので、後者のように端部のみ1.2倍するのは違和感があります。現在の綱構造塑性設計指針にはどのように書かれているのでしょう。
> また、後者はメカニズム時の応力状態から計算しているが、前者は部材とスパンから計算しているのでメカニズムを計算しなくても使える。
> また、この時のスパンは(柱が大きい場合もあるので)塑性ヒンジ間とあるので、内法スパンで計算するものと思うのですが、いかがでしょう。


構造造塑性設計指針の考え方で設計していたのならそのままで良いんでしょう。
いまのところあえてそれ以上検討ないといけないの?

鋼構造限界状態設計指針にはもう少し詳しく書いてあります。
心配ならそちらで検討したら?
▲ page top
Re: H綱梁の横補剛の計算はどうしてますか
sima 2009/01/20 18:19:59
>塑性域はαMp-My間のことではないのですか?
そうです。この間は 250*Af/h の間隔で補剛を配置することになります。端部Mをα=1.2倍すればMyの位置は遠のきます。
手元にある塑性設計指針は1975年版1998年刷です。技術基準の引用している本は鋼材娯楽部の中低層鉄骨建物の耐震設計法1978.4です。技術基準では「特別の調査・研究による場合には、別の方法でも良い」とあります。
塑性指針では塑性域はMp-Myとしているようです。
また、平家なので柱が先に降伏しますので、柱の塑性モーメント*1.2で代用するのが現実的です。
ルート1-2です。
▲ page top
Re: H綱梁の横補剛の計算はどうしてますか
sima 2009/01/22 10:22:12
>鋼構造限界状態設計指針にはもう少し詳しく書いてあります。
本が売り切れでした。
塑性設計の本も。
改訂が近いのでしょうか
▲ page top


やきめし 2009/01/19 18:02:51
はじめまして。ただいま、鉄骨造平屋の幼稚園の耐震診断を担当しています。現地の調査を行ったところ H鋼梁-H鋼柱仕口部において梁フランジの下部取り付け位置の柱内部にスチフナが付いていないことが判りました。上部にはカバーPLがありますが形状としてパネルゾーンがない形です。耐力の出し方がわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。
▲ page top
Re: 鉄骨 耐震診断 柱にスチフナが無い場合
喰えないラーメン屋 2009/01/19 20:18:12
何となく接合部の推測は出来ますが・・・。
溶接部分の耐力を計算すればよいと思います。
それぞれを加算できるのか、最小値を用いるのかは詳細図次第。

上端は・・・梁フランジと柱の片面隅肉溶接と、フランジとCPLのmin(フランジとCPLの溶接、CPLと柱の片面隅肉溶接)は加算できる。
下端は・・・梁フランジと柱の片面隅肉溶接
から、Muが計算できそうです。

ダイヤフラムのないのが見えたと言うことは、日の字Hではないのですよね。
耐力が0の場合は健全な状態に補強することを前提に、健全な溶接であると仮定して耐力を出すことも方法もあります。
鉄骨造耐震は未経験。(^^;
明日と明明後日は判定会あり。酔いが冷めたらラストスパート。
▲ page top
Re: 鉄骨 耐震診断 柱にスチフナが無い場合
無名 2009/01/19 20:51:34
>はじめまして。ただいま、鉄骨造平屋の幼稚園の耐震診断を担当しています。現地の調査を行ったところ H鋼梁-H鋼柱仕口部において梁フランジの下部取り付け位置の柱内部にスチフナが付いていないことが判りました。上部にはカバーPLがありますが形状としてパネルゾーンがない形です。耐力の出し方がわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。


東京都の耐震診断システムマニュアルの鉄骨造編

簡単に言うと溶接部破断耐力とフィレット端破断耐力のmin
▲ page top
Re: 鉄骨 耐震診断 柱にスチフナが無い場合
ホームズ 2009/01/19 20:56:58
>はじめまして。ただいま、鉄骨造平屋の幼稚園の耐震診断を担当しています。現地の調査を行ったところ H鋼梁-H鋼柱仕口部において梁フランジの下部取り付け位置の柱内部にスチフナが付いていないことが判りました。

幼稚園の耐震診断で評価委員会の鉄骨系の先生に「スチフナがない場合は耐力ゼロとする」と指摘を受けたことがあります。
パネルゾーンの耐力をゼロとする、ということですね。
診断なので安全側として評価することはわかりますが、補強をするときどうするの?と思いましたです。
たぶん、ゼロってことはないと思うのですが・・
適切な評価方法はわかりません。
▲ page top
Re: 鉄骨 耐震診断 柱にスチフナが無い場合
昭ちゃん 2009/01/19 20:59:37
>喰えないラーメン屋さん
>下端は・・・梁フランジと柱の片面隅肉溶接
>から、Muが計算できそうです。

柱フェブフィレット部分の耐力も考慮して、どちらか小さい方ですね。柱と梁のF値を決めるのも大変そう。

柱梁接合部以外にも不可思議な接合部がありそうな鉄骨とも思われますが、他の接合部は健全な接合方法でしょうか。

経験した事例では、柱で、桁ブレースガセットの反対側を受けるリブも無く、かつ柱の水平スチフナーも無かったのがありました。柱ウェブの面外耐力でブレース耐力を決めましたが、桁Is=0.15でした。
▲ page top
Re: 鉄骨 耐震診断 柱にスチフナが無い場合
ホームズ 2009/01/19 21:38:42
>柱ウェブの面外耐力でブレース耐力を決めましたが、桁Is=0.15でした。

そう、結局板曲げの耐力で決まるんですものね。
そのときのF値はどうしました?
変形能力がないからF=1.0なのかな?

Isは非常に低くなりますよね。

評価委員の先生いわく「元々違法建築だったんだから・・・」
そういわれても、実在の建物なんだから何とかしたいのが診断者の人情
▲ page top
Re: 鉄骨 耐震診断 柱にスチフナが無い場合
○○ 2009/01/19 22:07:07
>はじめまして。ただいま、鉄骨造平屋の幼稚園の耐震診断を担当しています。現地の調査を行ったところ H鋼梁-H鋼柱仕口部において梁フランジの下部取り付け位置の柱内部にスチフナが付いていないことが判りました。上部にはカバーPLがありますが形状としてパネルゾーンがない形です。耐力の出し方がわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。

このスレでは、どうしても仕口の納まりが理解できません。
上部にカバーPLが有るって、上部とは柱の上端?
柱は日の字では無い?
では、弱軸方向の梁はどうなってるの納まりは………?
ゼンゼン判んないヨ!
皆さん判ってるのかな〜〜?
オレだけ馬鹿………?!
▲ page top
Re: 鉄骨 耐震診断 柱にスチフナが無い場合
昭ちゃん 2009/01/19 22:50:25
>このスレでは、どうしても仕口の納まりが理解できません。

想像するに、こんな感じなのかなー。桁行構面は端折ってます。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0002.pdf

おーーい、スレ主さん。
▲ page top
Re: 鉄骨 耐震診断 柱にスチフナが無い場合
昭ちゃん 2009/01/19 23:40:23
ホームズさん
>そう、結局板曲げの耐力で決まるんですものね。
>そのときのF値はどうしました?
>変形能力がないからF=1.0なのかな?

判定会は「接合部破壊扱いで屋体基準のF=1.3にします」で済ませましたが、担当委員は「F=0みたいなもんだ」ってボソッと一言。

ホームズさん
>評価委員の先生いわく「元々違法建築だったんだから・・・」
>そういわれても、実在の建物なんだから何とかしたいのが診断者の人情

図面は鉄鋼超大手の納まりでしたが、現物は・・・。監理が非常に疎かだったんですね。発注した行政側にも技術者は皆無。当然、今になって現物見て議会紛糾。今、地元設計事務所が落として補強設計してるようですが・・・。
▲ page top
Re: 鉄骨 耐震診断 柱にスチフナが無い場合
リタイヤ組 2009/01/20 01:05:50
鋼構造接合部設計指針に 
ノンダイヤフラム仕口の設計方法がのっています。
H形鋼や角形鋼管で厚肉板厚を使用する場合の耐力計算
方法だったように思います。今は手元にないので。
その耐力式がそのまま適用するというのは乱暴かも
しれませんが、一つの目安にはなると思いますが、
いかがでしょうか。
結局、耐力は板の面外曲げに依存した値となるので、
曲げ耐力としてはかなり小さい耐力しかないかと思います。
▲ page top
Re: 鉄骨 耐震診断 柱にスチフナが無い場合
タカヤス 2009/01/20 08:55:54
学会鋼構造設計規準(1973:p80、2005:p111)に
スチフナの厚さの検討の参考式があります。

梁フランジに比べて、スチフナが非常に薄い場合に検討したことがあります。
(無しではありませんでしたが)

この式は計算上スチフナ不要となることもあります。
ただし、ただし書きがついていますが。
▲ page top
Re: 鉄骨 耐震診断 柱にスチフナが無い場合
○○ 2009/01/20 13:07:24
私の持っている古い建築構造問題快答集2/建築技術(昭和55年発行版)のP.324〜には、
水平スチフナーの厚さの求め方が記載されていて、
スチフナーと柱ウェブの引張り負担割合を求める式が記述されてます。

柱ウェブ:T1={tf+2(t2+γ)}t1×F/1.3
      tf;梁フランジ厚
      t2;柱フランジ厚
      t1;柱ウェブ厚
      γ;柱フィレット幅(半径)
      F;ウェブフィレット部の許容応力度
これから、伝達耐力を求めてはいかがですか?
 
▲ page top
Re: 鉄骨 耐震診断 柱にスチフナが無い場合
/\ 2009/01/27 07:09:28
スレ主さんはどこじゃー
▲ page top


最新の標準図
やま 2009/01/19 16:43:04
最新の標準図をつけるように指摘されており、関西構造設計事務所協会のRCの標準図の2007年版と2008年版の違いを知りたいのですが違いがわかる方教えてもらえませんか?なお添付しているのはもう少し古いものです。
▲ page top
Re: 最新の標準図
no name 2009/01/19 16:48:52
>最新の標準図をつけるように指摘されており、関西構造設計事務所協会のRCの標準図の2007年版と2008年版の違いを知りたいのですが違いがわかる方教えてもらえませんか?なお添付しているのはもう少し古いものです。

私なら
「不都合な部分をご指摘頂ければその部分をなおします」
と答えます。
▲ page top
Re: 最新の標準図
  ノナメ 2009/01/19 16:52:43
>最新の標準図をつけるように指摘されており、関西構造設計事務所協会のRCの標準図の2007年版と2008年版の違いを知りたいのですが違いがわかる方教えてもらえませんか?なお添付しているのはもう少し古いものです。

定着等に気をつけて
▲ page top
Re: 最新の標準図
くそまじめ 2009/01/19 17:04:10
>最新の標準図をつけるように指摘されており、関西構造設計事務所協会のRCの標準図の2007年版と2008年版の違いを知りたいのですが違いがわかる方教えてもらえませんか?なお添付しているのはもう少し古いものです。

標準図 Data-CD ver.2008をお買い(\5,000-)になればA2の時で

特記仕様書からはじまって、変更箇所のわかるPDFファィルがあって

違いがすぐにわかるようになっています。

CDを突っ込むとA2で6枚ありました。具体的にはあちこち、訂正や

修正・変更があります。

2009年度版の編集がもう始まっているかも知れません。

わたすも、毎年、費用はかかりますが、最新版CDを購入していま

す。春先には、最新版の販売時期に気をつけています。

まずは、図枠の下にある協会にご連絡されたらどうですか。
▲ page top
Re: 最新の標準図
Lion 2009/01/19 17:29:52
>最新の標準図をつけるように指摘されており、
>関西構造設計事務所協会のRCの標準図の
>2007年版と2008年版の違いを知りたいのですが

****版とか言うのを付けるから文句言われます、
自分で編集して作れば良いです、そんなん法令に書か
れておりゃせんからね、私のHPにJWでUPしています、
良けりゃ使ってくんなまし(^_-)
▲ page top
Re: 最新の標準図
くそまじめ 2009/01/19 18:00:09
>>最新の標準図をつけるように指摘されており、
>>関西構造設計事務所協会のRCの標準図の
>>2007年版と2008年版の違いを知りたいのですが
>
>****版とか言うのを付けるから文句言われます、
>自分で編集して作れば良いです、そんなん法令に書か
>れておりゃせんからね、私のHPにJWでUPしています、
>良けりゃ使ってくんなまし(^_-)

Lionさんへ、自家製ですか?。それ、見てみたいです。

どうすれば、LionさんのHPにたどりつくの?

残念ですが、審査の厳格化とやらでうるさく言う審査機関が多い

のも事実です。愛知県の建築指導課のHPを見ると、規則1条の3等

に定められた書類として、構造審査に必要な添付書類に「標準

図」を義務付けているところもあります。常に、法適合性をうる

さく言われて困ったもんだ・・・と。。。ぷぃ。

▲ page top
Re: 最新の標準図
バカボンのパパ 2009/01/19 18:01:20
>****版とか言うのを付けるから文句言われます、
>自分で編集して作れば良いです、そんなん法令に書か
>れておりゃせんからね

まったくもってその通り。
これでい−のだ
▲ page top
Re: 最新の標準図
Lion 2009/01/19 18:13:29
くそまじめサン

>Lionさんへ、自家製ですか?。それ、見てみたいです。

Lion+設計事務所でググってくんなまし(^_-)

>のも事実です。愛知県の建築指導課のHPを見ると、規則1条の3等
>に定められた書類として、構造審査に必要な添付書類に「標準
>図」を義務付けているところもあります。常に、法適合性をうる
>さく言われて困ったもんだ・・・と。。。ぷぃ。

いつも添付していますよ、S造ならば、RC+S標準図、
但し仕様は自由でありんす、文句言われた事は無いっす。。。
と言うか言わせない!

▲ page top
Re: 最新の標準図
くそまじめ 2009/01/19 18:56:44
>くそまじめサン
>
>>Lionさんへ、自家製ですか?。それ、見てみたいです。
>
>Lion+設計事務所でググってくんなまし(^_-)
>
>>のも事実です。愛知県の建築指導課のHPを見ると、規則1条の3等
>>に定められた書類として、構造審査に必要な添付書類に「標準
>>図」を義務付けているところもあります。常に、法適合性をうる
>>さく言われて困ったもんだ・・・と。。。ぷぃ。
>
>いつも添付していますよ、S造ならば、RC+S標準図、
>但し仕様は自由でありんす、文句言われた事は無いっす。。。
>と言うか言わせない!

Lionさん、のぞいて見ました。よく出来ていますが、2002年改訂

から見ると、追加記入すべき点が数箇所あります。具体的に言う

と"くそまじめ"すぎるって言われそうです。適判対応での事務処

理で不利尽を何度もかいくぐってきたからなのか・・・気になり

ました。協会の○笠氏に見せてあげたいです。

あまり、書き込むと身元がばれる・・・

▲ page top
Re: 最新の標準図
Lion 2009/01/19 19:21:57
くそまじめサン

>Lionさん、のぞいて見ました。よく出来ていますが、2002年改訂
>から見ると、追加記入すべき点が数箇所あります。具体的に言う
>と"くそまじめ"すぎるって言われそうです。

だから自分で編集してねと、注意書きが有ったでしょ(^_-)

>ました。協会の○笠氏に見せてあげたいです。
>あまり、書き込むと身元がばれる・・・

あまり公表しないで下さい、って遅いかぁ(笑)
▲ page top
Re: 最新の標準図
喰えないラーメン屋 2009/01/19 20:06:51
>****版とか言うのを付けるから文句言われます、

Lion組最新版構造特記仕様書・・・と書いておけば問題ないかも。
▲ page top
Re: 最新の標準図
Lion 2009/01/19 22:26:41
喰えないサン

>>****版とか言うのを付けるから文句言われます、
>Lion組最新版構造特記仕様書・・・と書いておけば問題ないかも。

2009年版として、大きいLION印入りの標準図
UPしますかね、黄門様の印籠まがい(笑)
▲ page top
Re: 最新の標準図
昭ちゃん 2009/01/19 23:06:06
Lionさん
>2009年版として、大きいLION印入りの標準図
>UPしますかね、黄門様の印籠まがい(笑)

それグー。ざぶとん1枚。
▲ page top


適用する構造計算
無知 2009/01/19 13:10:19
構造概要書の「8.適用する構造計算の種類」ですが
1)保有水平耐力計算
2)許容応力度等計算
3)令第82条各号及び第82条の4に定めるところによる構造計算

1)2)は解りますが、3)に該当する場合とは具体的に
どういったケースなのか、いつも迷います、ご教授下さい。
▲ page top
Re: 適用する構造計算
鳥刺し好き 2009/01/19 13:22:49
>構造概要書の「8.適用する構造計算の種類」ですが
>1)保有水平耐力計算
>2)許容応力度計算
>3)令第82条各号及び第82条の4に定めるところによる構造計算
>
>1)2)は解りますが、3)に該当する場合とは具体的に
>どういったケースなのか、いつも迷います、ご教授下さい。


2)許容応力度 "等” 計算
この”等”が混乱の元(?)・・・・まだ確認しないと自信がない時があります。

▲ page top
Re: 適用する構造計算
  2009/01/19 14:05:18
>構造概要書の「8.適用する構造計算の種類」ですが
>1)保有水平耐力計算
>2)許容応力度計算
>3)令第82条各号及び第82条の4に定めるところによる構造計算
>
>1)2)は解りますが、3)に該当する場合とは具体的に
>どういったケースなのか、いつも迷います、ご教授下さい。

3)ルート1のことです。
▲ page top
Re: 適用する構造計算
KA 2009/01/19 14:07:18
>3)令第82条各号及び第82条の4に定めるところによる構造計算

ルート1-1 1-2 では?
▲ page top
Re: 適用する構造計算
   2009/01/19 14:21:56
令第82条って保有水平耐力計算だろ。
▲ page top
Re: 適用する構造計算
無知 2009/01/19 14:31:15
>令第82条って保有水平耐力計算だろ。

そうなのです、だから混乱して法令を読むほど
解らなくなります。

ルート1=>(3)
ルート2=>(2)
ルート3=>(1)+(2)

これで合ってるのでしょうか?
▲ page top
Re: 適用する構造計算
  2009/01/19 14:56:31
よくわからないときは無記入で提出。
そうすると機関が指摘してくる。
で、直しています>私
▲ page top
Re: 適用する構造計算
   2009/01/19 16:39:04
技術基準解説書P15,P16を参照してください。
▲ page top
Re: 適用する構造計算
無知 2009/01/19 17:04:41
>技術基準解説書P15,P16を参照してください。

ありがとうございます、私の解釈でOKのようです。
▲ page top
Re: 適用する構造計算
  2009/01/19 20:46:46
審査機関で言うことが違いますので、諦めています。
安全証明書。
▲ page top
Re: 適用する構造計算
Lion 2009/01/19 22:28:59
>審査機関で言うことが違いますので、諦めています。
>安全証明書。

審査員の言いなりで、悔しく無いですかぁ???
▲ page top
Re: 適用する構造計算
  2009/01/20 07:08:31
>>審査機関で言うことが違いますので、諦めています。
>>安全証明書。
>
>審査員の言いなりで、悔しく無いですかぁ???

どうでも良い>安全証明書
くだらないことには神経を使いたくないのです。
▲ page top
Re: 適用する構造計算
風(かぜ) 2009/01/20 09:54:57
>構造概要書の「8.適用する構造計算の種類」ですが
>1)保有水平耐力計算
>2)許容応力度等計算
>3)令第82条各号及び第82条の4に定めるところによる構造計算
>
>1)2)は解りますが、3)に該当する場合とは具体的に
>どういったケースなのか、いつも迷います、ご教授下さい。

令第82条各号については、具体的に計算フロー・木造は一覧表
【構一テキスト】に非常にわかりやすく書いてあります。
1,全体フロー → P289
2,耐震フロー → P292
3,S造フロー → P295
4,RC造フロー → P298
5,SRC造フロー → P301
6,木造フロー → P303
7,木造耐震計算一覧表 → P306

もう、おそいか!!、皆々様の役にたてば・・・・デス。
▲ page top
Re: 適用する構造計算
風(かぜ) 2009/01/20 10:08:30
>どうでも良い>安全証明書
>くだらないことには神経を使いたくないのです。
  ↑↑
同意です
【士法第20条第2】
「構一が関与した場合、安全証明の交付は要しない」
私も、ばかばかしく、くだらないと思いながら作ってます。
もうすこしの、がまんです。
それにしても意匠屋さん住所変えるな・面積変えるな・
高さ変えるな・・・。
申請時3枚・確認審査補正時3枚・適判補正時3枚計9枚
すべて三文判で割り印(審査機関によっては表紙に施主印必要)
→ばかばかしい・・・
3件/月×あと4ヶ月≒12枚×9枚≒108枚の安全証明書作成と三文判・・
・・・・デス。
▲ page top
Re: 適用する構造計算
Lion 2009/01/20 10:26:32
風(かぜ)サン

>令第82条各号については、具体的に計算フロー・木造は一覧表
>【構一テキスト】に非常にわかりやすく書いてあります。

これ解りやすいですね、構一終わったらテキストが有るのを
すっかり忘れています(--;)
▲ page top
Re: 適用する構造計算
風(かぜ) 2009/01/20 10:40:52
>これ解りやすいですね、構一終わったらテキストが有るのを
>すっかり忘れています(--;)

ほめられたので調子にのって、
安全証明に書く(○入れ)区分、法第20条・令第81条については、
【P268法第20条に基づく構造関係規定の構成】みればカンタン君・・デス。
▲ page top
Re: 適用する構造計算
   2009/01/21 13:55:37
>>令第82条って保有水平耐力計算だろ。
>
>そうなのです、だから混乱して法令を読むほど
>解らなくなります。
>
>ルート1=>(3)
>ルート2=>(2)
>ルート3=>(1)+(2)
>
>これで合ってるのでしょうか?

許容応力度計算というのはルート2
それがなぜか、保有水平耐力計算(ルート3)に組み込まれてわけわかめ。
になっているのではと思う。

だから、ルート3の範囲でおさまる建物をルート3で計算すると、なんじゃそりゃ?
になり、構造1級のテキストみたいに、わけわかめ。

だと思う。
何回読んでも理解できないので、審査機関の言われるままに書います。
▲ page top
Re: 適用する構造計算
風(かぜ) 2009/01/21 16:19:59
>何回読んでも理解できないので、審査機関の言われるままに書います。

まとめてみました。
1,令第82条は1号〜4号で保有水平耐力計算
2,令第82条の2は層間変形角
3,令第82条の3は保有水平耐力の計算方法
4,令第82条の4は屋根ふき材の構造計算
5,令第82条の5は限界耐力計算
6,令第82条の6は剛性率・偏心率

第82条  前条第2項第一号イに規定する保有水平耐力計算とは、
次の各号から第82条の4までに定めるところによりする構造計算をいう。

なので、【保有水平耐力計算】とは、限界耐力計算以外の計算
の事です。(応力度≦許容応力度の計算)の事。
【保有水平耐力計算】とは(保有水平耐力の計算方法)では
ありません。

結論:
1,一次設計時 → 令第82条1号〜4号(あくまで〜号です)、令第82条4
2,二次設計時 → 令第82条2、令第82条3、令第82条6
なので、
1,一次設計のみで終了するもの→令第82条1号〜4号(あくまで〜号です)、令第82条4
2,二次設計が必要なもの→令第82条1号〜4号(あくまで〜号です)、令第82条4+令第82条2、令 第82条3、令第82条6

スレ主さんの疑問の解答は
3)令第82条各号及び第82条の4に定めるところによる構造計算?
は一次設計全般と二次設計の一部(令第82条6がない)ではないでしょうか。

書いてて、言われる通り、R2・R3がわからなく
なってきた・・・・デス。
▲ page top
Re: 適用する構造計算
↓誤字訂正しておく 2009/01/22 08:20:13
許容応力度計算というのはルート2
それがなぜか、保有水平耐力計算(ルート3)に組み込まれてわけわかめ。
になっているのではと思う。

だから、ルート「2」の範囲でおさまる建物をルート3で計算すると、なんじゃそりゃ?
になり、構造1級のテキストみたいに、わけわかめ。



ですね。誤字訂正しておく。
▲ page top
Re: 適用する構造計算
zzz 2009/01/22 22:56:25
>許容応力度計算というのはルート2
>それがなぜか、保有水平耐力計算(ルート3)に組み込まれてわけわかめ。
>になっているのではと思う。
>
>だから、ルート「2」の範囲でおさまる建物をルート3で計算すると、なんじゃそりゃ?
>になり、構造1級のテキストみたいに、わけわかめ。
>
>
>
>ですね。誤字訂正しておく。
>

許容応力度計算は、ルート1で、許容応力度等計算がルート2と習ったが・・・。
「等」に二次設計の偏芯率、剛性率の計算が含まれているのでは???

▲ page top


滅亡への矢
官僚滅びの笛 2009/01/18 21:34:05
皆さん、待ちに待った総選挙がやって参ります。
兵庫選挙区の建築関係の皆様、是非に是非に冬●元酷泥口痛大尽を落選させるべく、是非に是非に御尽力頂きますよう宜しくお願い申上げます。
▲ page top
Re: 滅亡への矢
麻生三郎 2009/01/18 21:51:13
>皆さん、待ちに待った総選挙がやって参ります。
>兵庫選挙区の建築関係の皆様、是非に是非に冬●元酷泥口痛大尽を落選させるべく、是非に是非に御尽力頂きますよう宜しくお願い申上げます。


問題がある発言。
選挙管理委員会に報告・・笑い

しかし
この次の選挙で自民・公明党は、非常に厳しいことでしょう。
知り合いの建設関係者の中では、次の選挙では応援しないと言い切っています。
多分、今の与党と野党の逆転は"間違いない"
▲ page top
Re: 滅亡への矢
小沢二郎 2009/01/18 22:16:41
>>皆さん、待ちに待った総選挙がやって参ります。
>>兵庫選挙区の建築関係の皆様、是非に是非に冬●元酷泥口痛大尽を落選させるべく、是非に是非に御尽力頂きますよう宜しくお願い申上げます。
>
>
>問題がある発言。
>選挙管理委員会に報告・・笑い
>
>しかし
>この次の選挙で自民・公明党は、非常に厳しいことでしょう。
>知り合いの建設関係者の中では、次の選挙では応援しないと言い切っています。
>多分、今の与党と野党の逆転は"間違いない"

冬◯が悪い訳ではなく、無能なだけでショ!
本当の悪党は、霞ヶ関と経団連に有り。
悪党に使われてる自公は消滅させて、建築の浮揚を期待しましょう?
無理か?!
▲ page top
Re: 滅亡への矢
??? 2009/01/18 22:52:17
>本当の悪党は、霞ヶ関と経団連に有り。
>悪党に使われてる〜

えっ。小沢さんは? 使われてないの? 
▲ page top
Re: 滅亡への矢
小沢二郎 2009/01/18 23:07:59
>>本当の悪党は、霞ヶ関と経団連に有り。
>>悪党に使われてる〜
>
>えっ。小沢さんは? 使われてないの? 

ハイ 私は、国民のシモベです!
公約:建設業界の浮揚を約束します!
どうでもいいですから、一票を………の前に解散は………ワカンナイ?
▲ page top
Re: 滅亡への矢
    2009/01/19 00:46:24
>皆さん、待ちに待った総選挙がやって参ります。

また選挙の話かいな。
誰が議員さんになっても米国のしもべである日本国なんぞ・・・

現在の借金時計は777兆8272億か。
米ドルの保有もすごいな。

でも投票は毎回行っているよ。
▲ page top
Re: 滅亡への矢
くそまじめ 2009/01/19 11:35:14
>>米ドルの保有もすごいな。
>
>植民地時代のインドでは、英国への輸出で莫大な貿易黒字であった。輸出代金は英国の銀行に預けられインドでは使用できず、その資金は産業革命も基となった。以上2CHネタ
>日本の貿易黒字の一部は円高防止のため美国の国債を買って、使えない。美国繁栄の資金となった。

昨日、TVで日本がキューバ共和国から学ぶものが沢山あると放映

していました。たしか、元NHKの池上氏だったと思うが、この国

は米国に背中を向けて、ナイナイづくしでも自助努力で食料自給

率もすこぶる向上してきた。人々の表情がおおらかに見えた。

わが国は米国にぴったりくっついてきた。キューバ方式に学ぶも

のが多いのも事実である。
▲ page top
Re: 滅亡への矢
  2009/01/19 12:08:49
議員ではなく、官僚が悪いのだと思う
先日、自民党を離党した渡辺さんが正しい
霞ヶ関をぶっ壊せ!
▲ page top
Re: 滅亡への矢
1818 2009/01/19 14:15:37
>議員ではなく、官僚が悪いのだと思う
>先日、自民党を離党した渡辺さんが正しい
>霞ヶ関をぶっ壊せ!

渡辺は、次回落選するのが怖いから、離党しただけ。
パフォーマンスだよ。

国会議員の定数を半減することから始めなければ、
官僚改革も出来ない。

▲ page top
Re: 滅亡への矢
総選挙待ち人 2009/01/19 16:09:13
>渡辺は、次回落選するのが怖いから、離党しただけ。
>パフォーマンスだよ。

彼はぶっちぎりらしいよ。刺客が来てもまるで関係ないらしい。
むしろ離党できたのはそんな選挙事情だからと他の自民党員は妬み半分で羨ましく思っている。続けて離党できない理由はその辺にある。

政権交代したら、1年間でいいから消費税撤廃すればいい。消費が増えて車や住宅をって人が出てくる。それが景気浮揚のきっかけになれば。

▲ page top
Re: 滅亡への矢
小沢二郎 2009/01/19 21:40:38
>政権交代したら、1年間でいいから消費税撤廃すればいい。消費が増えて車や住宅をって人が出てくる。それが景気浮揚のきっかけになれば。

その案いただきま〜す!
▲ page top
Re: 滅亡への矢
昭ちゃん 2009/01/19 23:10:54
ここではあまり政治論議はしたくないので一言だけ。

法改正で、施主・設計者に不要・不用な迷惑をかけさせた政治家に票は絶対に投じない。施主・設計者が困らないために奔走した政治家になら票を投じる。
▲ page top
Re: 滅亡への矢
ooooo 2009/01/20 09:00:12
>ここではあまり政治論議はしたくないので一言だけ。
>
>法改正で、施主・設計者に不要・不用な迷惑をかけさせた政治家に票は絶対に投じない。施主・設計者が困らないために奔走した政治家になら票を投じる。

法改正は、構造計算書偽造に端を発し、制度に対する国民の批判に応えるべくして、国民の財産・生命を守るために、国民の選挙で選ばれた国民の代表者が国会で決めたことです。
設計者には厳しいが、国民にとってはいい制度になって安心しているでしょう。
法改正に骨を折り奔走した政治家は高く評価され再選間違いなしですね。
▲ page top
Re: 滅亡への矢
  2009/01/20 12:47:42
>>ここではあまり政治論議はしたくないので一言だけ。
>>
>>法改正で、施主・設計者に不要・不用な迷惑をかけさせた政治家に票は絶対に投じない。施主・設計者が困らないために奔走した政治家になら票を投じる。
>
>法改正は、構造計算書偽造に端を発し、制度に対する国民の批判に応えるべくして、国民の財産・生命を守るために、国民の選挙で選ばれた国民の代表者が国会で決めたことです。
>設計者には厳しいが、国民にとってはいい制度になって安心しているでしょう。
>法改正に骨を折り奔走した政治家は高く評価され再選間違いなしですね。

      Z.   糞    う
      フ   ス     ゎ
     <    レ    あ
      >  !     あ
      Z_, -─- 、  あ
        / /   、ヽ  !
      /.:.  {:::.. ● } !
     .{:.:   ゝ::.......:ノ .lハ  从
    , -ヘ      ̄  .:/  ∨  V
_/,.ィ:. \    .:.:./
こr‐/   ` ーァT′
  /:.:     :./| |

▲ page top
Re: 滅亡への矢
no name 2009/01/20 13:37:38
>法改正は、構造計算書偽造に端を発し、制度に対する国民の批判に応えるべくして、国民の財産・生命を守るために、国民の選挙で選ばれた国民の代表者が国会で決めたことです。

違う!
バカな官僚集団が決めたのだ。
▲ page top
Re: 滅亡への矢
ooooo 2009/01/20 14:48:29
>>法改正は、構造計算書偽造に端を発し、制度に対する国民の批判に応えるべくして、国民の財産・生命を守るために、国民の選挙で選ばれた国民の代表者が国会で決めたことです。
>
>違う!
>バカな官僚集団が決めたのだ。

基準法は、官僚ではきめられません。
国会議員いや国民が決めたのです。
このような法改正を多くの国民が望んだのです。
▲ page top
Re: 滅亡への矢
亡国の徒 2009/01/20 15:43:00
対馬がチョンコロに占領され始めているというのに、貴様らときたら..

てめえの懐具合にしか興味ねーのか? 情けない!
▲ page top
Re: 滅亡への矢
       2009/01/20 17:07:54
>対馬がチョンコロに占領され始めているというのに、貴様らときたら..
>
>てめえの懐具合にしか興味ねーのか? 情けない!

あんた、右翼かい。
▲ page top
Re: 滅亡への矢
    2009/01/20 18:48:30
>>>法改正は、構造計算書偽造に端を発し、制度に対する国民の批判に応えるべくして、国民の財産・生命を守るために、国民の選挙で選ばれた国民の代表者が国会で決めたことです。
>>
>
>基準法は、官僚ではきめられません。
>国会議員いや国民が決めたのです。
>このような法改正を多くの国民が望んだのです。

このような単細胞の方がいるから、日本はダメなんです!
もっと政治行政の裏を勉強すべきです。
▲ page top
Re: 滅亡への矢
11111 2009/01/20 23:21:08
ダメなんです!
>もっと政治行政の裏を勉強すべきです。


聞かせてもらおう屋やなイカ。政治行政の裏とやらを!
▲ page top
Re: 滅亡への矢
fen 2009/01/27 08:17:42
>
>>政権交代したら、1年間でいいから消費税撤廃すればいい。消費が増えて車や住宅をって人が出てくる。それが景気浮揚のきっかけになれば。
>
>その案いただきま〜す!
>

イギリスはそれで失敗してますよ。
結局消費は増えなかったし逆に減ったらしいです。
こういう前例ができちゃったので消費税撤廃はありませんね。
▲ page top


kaibara 2009/01/18 14:41:17
1×4スパンの共同住宅ですが、Y方向は全て耐震壁で
現在、Ds算定で壁が脆性破壊しています
それでDs値を直接入力で0.55にしています、そこで
メッセージがルート3でせん断設計を満足しないと出ます
もちろん、耐震壁ですが、そこで壁筋を増やして行けば
脆性破壊のSTEP数は上がっていき、必要壁筋量も上がって行きます
きりが無いので、壁筋は通常の鉄筋量(10@200W)で入力し
後はメッセージの所に必要鉄筋量の壁筋のピッチを書き込む事にしています
この様な設計で良いのでしょうか?

ちなみに設定は 7階建てマンションで

Ds算定時層間変位 X方向 1/50   Y方向 1/200
設計限界層間変位 X方向 1/75   Y方向 1/500
▲ page top
Re: 耐震壁j方向の保有耐力の設計で悩んでいます
   2009/01/18 16:09:10
>1×4スパンの共同住宅ですが、Y方向は全て耐震壁で
>現在、Ds算定で壁が脆性破壊しています
>それでDs値を直接入力で0.55にしています、そこで
>メッセージがルート3でせん断設計を満足しないと出ます
>もちろん、耐震壁ですが、そこで壁筋を増やして行けば
>脆性破壊のSTEP数は上がっていき、必要壁筋量も上がって行きます
>きりが無いので、壁筋は通常の鉄筋量(10@200W)で入力し
>後はメッセージの所に必要鉄筋量の壁筋のピッチを書き込む事にしています
>この様な設計で良いのでしょうか?
>
>ちなみに設定は 7階建てマンションで
>
> Ds算定時層間変位 X方向 1/50   Y方向 1/200
> 設計限界層間変位 X方向 1/75   Y方向 1/500


このレスは???
疲れた
▲ page top
Re: 耐震壁j方向の保有耐力の設計で悩んでいます
無識者 2009/01/18 16:56:26
>1×4スパンの共同住宅ですが、Y方向は全て耐震壁で
>現在、Ds算定で壁が脆性破壊しています
>それでDs値を直接入力で0.55にしています、そこで
>メッセージがルート3でせん断設計を満足しないと出ます
>もちろん、耐震壁ですが、そこで壁筋を増やして行けば
>脆性破壊のSTEP数は上がっていき、必要壁筋量も上がって行きます
>きりが無いので、壁筋は通常の鉄筋量(10@200W)で入力し
>後はメッセージの所に必要鉄筋量の壁筋のピッチを書き込む事にしています
>この様な設計で良いのでしょうか?
>
上記のような場合は脆性破壊するSTEPの1つ前のSTEPで止めています。
概要書、設計方針に1つ前で止める理由、安全性等を書いています。(疑われると癪なので)

1STEPのきざみ幅を細かくするとうまく行く場合もありますが。
▲ page top
Re: 耐震壁j方向の保有耐力の設計で悩んでいます
* 2009/01/18 17:08:57
>きりが無いので、壁筋は通常の鉄筋量(10@200W)で入力し
>後はメッセージの所に必要鉄筋量の壁筋のピッチを書き込む事にしています

適判員:”じゃ、初めから必要鉄筋量を入力して再計算してください。”

”あ、言い忘れました。壁が脆性破壊した時点で止めてくださいね。”
▲ page top
Re: 耐震壁j方向の保有耐力の設計で悩んでいます
くそまじめ 2009/01/18 17:33:10
>>きりが無いので、壁筋は通常の鉄筋量(10@200W)で入力し
>>後はメッセージの所に必要鉄筋量の壁筋のピッチを書き込む事にしています
>
>適判員:”じゃ、初めから必要鉄筋量を入力して再計算してください。”
>
>”あ、言い忘れました。壁が脆性破壊した時点で止めてくださいね。”



わたすはRC造の場合、部材をせん断破壊させないことが設計する

上で必須であると思っています。

一貫PGで設計する時は、せん断破壊しないようにせん断補強筋を

多く配筋しておき、せん断破壊メカニズム等保有している耐力を

確認したのち、適正な補強筋に決め直しています。

SS2には、せん断設計において、必要pw及び終局せん断耐力の再計

算機能があります。たしか、Ver.upで1枚の壁として必要pwhに修

正したと記憶していますが・・・

それと、大事なことは付帯ラーメンです。耐震壁を拘束して、せ

ん断ひび割れが上下階に進展しない配慮と、靭性の向上効果で

す。このためにも、Rc規準19条があります。付帯梁を省略する例

がありますが、あくまで連層時のものと考えています。
▲ page top
Re: 耐震壁j方向の保有耐力の設計で悩んでいます
kaibara 2009/01/18 18:07:26
>適判員:”じゃ、初めから必要鉄筋量を入力して再計算してください。”
>”あ、言い忘れました。壁が脆性破壊した時点で止めてくださいね。”

設定は壁が脆性が脆性破壊した時点でストップする様にしています、  必要鉄筋量を入力しても耐力が上がって行き、必要鉄筋量の数値も上がってきます、どうしたらいいのでしょうか?
耐震壁方向のDs値算定時の層間変位はどのくらいにされていますか? 1/300に上げようかな・・ ご指導お願いします
▲ page top
Re: 耐震壁j方向の保有耐力の設計で悩んでいます
kaibara 2009/01/18 18:10:57
>>適判員:”じゃ、初めから必要鉄筋量を入力して再計算してください。”
>>”あ、言い忘れました。壁が脆性破壊した時点で止めてくださいね。”
>
>設定は壁が脆性が脆性破壊した時点でストップする様にしています、  必要鉄筋量を入力しても耐力が上がって行き、必要鉄筋量の数値も上がってきます、どうしたらいいのでしょうか?
>耐震壁方向のDs値算定時の層間変位はどのくらいにされていますか? 1/300に上げようかな・・ ご指導お願いします
間違いましたDs算定は脆性破壊の確認ですね・・
▲ page top
Re: 耐震壁j方向の保有耐力の設計で悩んでいます
風(かぜ) 2009/01/18 18:19:08
>>耐震壁方向のDs値算定時の層間変位はどのくらいにされていますか? 1/300に上げようかな・・ ご指導お願いします
>間違いましたDs算定は脆性破壊の確認ですね・・

崩壊メカニズムが確定出来るまで・・・・・デス。
▲ page top
Re: 耐震壁j方向の保有耐力の設計で悩んでいます
くそまじめ 2009/01/18 18:44:47
>>>耐震壁方向のDs値算定時の層間変位はどのくらいにされていますか? 1/300に上げようかな・・ ご指導お願いします
>>間違いましたDs算定は脆性破壊の確認ですね・・
>
>崩壊メカニズムが確定出来るまで・・・・・デス。

関連して、建築技術2008年5月号P140あたりをお読み下さい。

また、適判講習テキストをお持ちならP52をお読み下さい。

荷重増分法では、打ち切り条件が適切であること。Dsが適切に

設定されていれば、最大層間変形角1/100にこだわる必要はな

い。と記載されています。現実に1階の壁のせん断耐力をUPして

せん断破壊を防止することが大切です。
▲ page top
Re: 耐震壁j方向の保有耐力の設計で悩んでいます
  2009/01/18 22:22:47
Ds=0.55

QU/QUN=1.2でストップして保有耐力としています。

これ以上耐力あっても今のところ、無駄かと思ってます。
▲ page top
Re: 耐震壁j方向の保有耐力の設計で悩んでいます
現場の代理 2009/01/19 01:01:13
>1×4スパンの共同住宅ですが、Y方向は全て耐震壁で
>現在、Ds算定で壁が脆性破壊しています

現場でよくある話
・コンセントボックスの断面欠損は考慮してありますか。
・CD官による断面欠損は考慮してありますか。
・耐震壁では通常あのあたりにクラックが発生しますが、クラックは考慮されていますか。

構造設計者にこのような質問をすると、いい返事が返ってきません。
施工図を描くときは上記のようなことは無視して描いてよろしいでしょうか。
▲ page top
Re: 耐震壁j方向の保有耐力の設計で悩んでいます
構造屋 2009/01/19 07:12:30
>現場でよくある話
>・コンセントボックスの断面欠損は考慮してありますか。
>・CD官による断面欠損は考慮してありますか。
>・耐震壁では通常あのあたりにクラックが発生しますが、クラックは考慮されていますか。
>
>構造設計者にこのような質問をすると、いい返事が返ってきません。
>施工図を描くときは上記のようなことは無視して描いてよろしいでしょうか。

コンセントボックスの断面欠損?CD管?
すべて無視してます。そんな屁みたいな開口は。
クラック?ひび割れ考慮で解析していますが、地震が来ていないのにクラックですか?
施工はきちんとやっていますか?

▲ page top
Re: 耐震壁j方向の保有耐力の設計で悩んでいます
くそまじめ 2009/01/19 10:30:44
>わたすはRC造の場合、部材をせん断破壊させないことが設計する
>
>上で必須であると思っています。
>
>一貫PGで設計する時は、せん断破壊しないようにせん断補強筋を
>
>多く配筋しておき、せん断破壊メカニズム等保有している耐力を
>
>確認したのち、適正な補強筋に決め直しています。
>
>SS2には、せん断設計において、必要pw及び終局せん断耐力の再計
>
>算機能があります。



ERROR No.736 ルート3でせん断設計を満足しない部材がある

この対応について・・・

結論は、耐震壁の割増率Qu/Qmのα=1.25を満足させる。

だから、必要Pw再計算すればよいのです。

詳しくは、ユニオンシステムのQ&A集(ファィルで送られてきたもの)の

P29〜P31をご覧になって下さい。これで解決すると思います。
▲ page top
Re: 耐震壁j方向の保有耐力の設計で悩んでいます
QQ 2009/01/19 10:43:10
> Ds算定時層間変位 X方向 1/50   Y方向 1/200
> 設計限界層間変位 X方向 1/75   Y方向 1/500

Y方向ルート1でももつのでは?
▲ page top
Re: 耐震壁j方向の保有耐力の設計で悩んでいます
sima 2009/01/19 10:50:36
関連質問

>現実に1階の壁のせん断耐力をUPしてせん断破壊を防止することが大切です。

このような連層耐震壁の場合、「連層耐震壁」のせん断破壊を防止することは現実的な設計なのでしょうか。
▲ page top
Re: 耐震壁j方向の保有耐力の設計で悩んでいます
TK 2009/01/19 10:55:06
片方向がルート3以外の場合は、
両方向、仕様規定(定着長40d以上)に注意して下さい。
技術基準解説書P.139参照

>> Ds算定時層間変位 X方向 1/50   Y方向 1/200
>> 設計限界層間変位 X方向 1/75   Y方向 1/500
>
>Y方向ルート1でももつのでは?
▲ page top
Re: 耐震壁j方向の保有耐力の設計で悩んでいます
くそまじめ 2009/01/19 10:56:40
>関連質問
>
>>現実に1階の壁のせん断耐力をUPしてせん断破壊を防止することが大切です。
>
>このような連層耐震壁の場合、「連層耐震壁」のせん断破壊を防止することは現実的な設計なのでしょうか。


建築技術2008年5月号P140に詳しく解説しています。
▲ page top
Re: 耐震壁j方向の保有耐力の設計で悩んでいます
  2009/01/19 12:30:19
>1×4スパンの共同住宅ですが、Y方向は全て耐震壁で
>現在、Ds算定で壁が脆性破壊しています

1フレームでもWDになったら終わりということ?
▲ page top
Re: 耐震壁j方向の保有耐力の設計で悩んでいます
ちょっとだけよ〜 2009/01/19 12:34:19
脆性破壊した壁以外の壁のせん断設計のことでしょうか。
であれば、ICBAのQ&Aに以下の様なものがあります。

Q.
連層耐力壁がせん断破壊する部分崩壊形のRC造架構において、崩壊形の不明な階についてもせん断破壊形と仮定して全階のDsを0.55とした場合、崩壊形の不明な階の耐力壁については、平19国交告第594号第4第三号ハに、「(せん断破壊を生じないものとした部材に限る。)」とある故、当該規定の設計用せん断力の割り増しは適用されないとしてよろしいですか。

A.
構いません。
▲ page top
Re: 耐震壁j方向の保有耐力の設計で悩んでいます
風(かぜ) 2009/01/19 19:38:02
>それでDs値を直接入力で0.55にしています、
>耐震壁方向のDs値算定時の層間変位はどのくらいにされていますか? 
>1/300に上げようかな・・ ご指導お願いします
      ↑↑↑
Ds値を直接入力で0.55にした時点で
「崩壊メカニズムが確定出来た」と言う事ですよね。

なして、まだ加力しなければと迷うのですか?
▲ page top
Re: 耐震壁j方向の保有耐力の設計で悩んでいます
くそまじめ 2009/01/19 21:22:01
>>それでDs値を直接入力で0.55にしています、
>>耐震壁方向のDs値算定時の層間変位はどのくらいにされていますか? 
>>1/300に上げようかな・・ ご指導お願いします
>      ↑↑↑
>Ds値を直接入力で0.55にした時点で
>「崩壊メカニズムが確定出来た」と言う事ですよね。
>
>なして、まだ加力しなければと迷うのですか?



風(かぜ)さん、同じことを思っていましたので、わたすは、上で

レスポンス(返答)したのです。

スレ主さんは、ERROR No.736の意味がご理解願えてないのではな

いでしょうか。

せん断破壊した時点をもって「崩壊メカニズム」とする。

すなわち、まだ他の耐震壁が、未崩壊であっても便法(簡単に解決

するとでも解釈して下さい)によって全層のDs=0.55としてよいと

なっているのです。その時点(せん断破壊が確認出来た時点)で、

必要なPwが確保出来ていないから、No.736のERRORが出るのです。

せん断設計のクライテリア(判断のものさし、評価、又は判断基準

とでも理解して下さい)を告示594第四の三ハとする応力割増率の

採用をされれば、耐力壁のαは1.25となります。

そこで、必要Pwの再計算をさせてせん断補強筋の径やピッチを再

入力すればよいのです。

わたすの場合、例えばEW270程度の耐震壁であればD16@200タテヨ

コを入力してやれば、Pw=0.74%になります。その時、設計用せん

断力と短期許容せん断力の耐震壁のせん断耐力を手計算でも小当

たりしながら進めていますが・・・

あまり、細かく書き込むと横槍がはいるのでこの辺でやめます。

がんばって、メカニズムの理論をご理解下さいね。
▲ page top
Re: 耐震壁j方向の保有耐力の設計で悩んでいます
風(かぜ) 2009/01/19 22:07:34
>スレ主さんは、ERROR No.736の意味がご理解願えてないのではな
>いでしょうか。
どうでしょうか、そうだとすると、
柱に高強度せん断補強筋を使っているから、かな。
1,ウルボン、リバーレンは<1>荒川式、<2>塑性理論式どちらか
2,KSSは<2>塑性理論式のみ

<2>塑性理論式を選択→ERROR No.736が出る(設計クライテリアを確認する)
だった、ような・・・・・・デス。

▲ page top
Re: 耐震壁j方向の保有耐力の設計で悩んでいます
くそまじめ 2009/01/19 22:36:22
>>スレ主さんは、ERROR No.736の意味がご理解願えてないのではな
>>いでしょうか。
>どうでしょうか、そうだとすると、
>柱に高強度せん断補強筋を使っているから、かな。
>1,ウルボン、リバーレンは<1>荒川式、<2>塑性理論式どちらか
>2,KSSは<2>塑性理論式のみ
>
><2>塑性理論式を選択→ERROR No.736が出る(設計クライテリアを確認する)
>だった、ような・・・・・・デス。
>

風(かぜ)さん、↑あわてて書き込まず、Q&A集P31をよく読んでか

ら正しく記述してね。終電おくれるょ。おやすみなさい。
▲ page top
Re: 耐震壁j方向の保有耐力の設計で悩んでいます
めりめ 2009/01/20 14:40:48
Ds0.55と仮定した、WA壁にもせん断設計を
適用しなければいけないのでしょうか?

せん断設計は「せん断破壊を生じないものとした部材」
とありますが?
▲ page top
Re: 耐震壁j方向の保有耐力の設計で悩んでいます
風(かぜ) 2009/01/20 15:24:43
>Ds0.55と仮定した、WA壁にもせん断設計を
>適用しなければいけないのでしょうか?
     ↑↑↑
WAの壁をWD(Ds0.55)と仮定した時点で必要ありません・・・デス。
ザックリ書いてましたが、やっぱし詳しく書きます、
A,壁の保有している耐力をだします。→保有水平耐力の算出→答えはひとつの数値のみ。
B,壁の靱性(変形能力)を確認します。→Ds値の算出→答えはひとつの形式のみ。

1,Aを確認した後もいくらでも加力してもBが変化しなければ
 いいわけです。(WAならずぅ〜とWAのまま)
2,Aを確認した時にWAだったものが加力し続けると
 WB〜WDになる事がダメなのです。
3,BがWDであればいくら加力し続けても永遠にWDです。
4,なので最初からWAをWDとしたらOKです→その時
 (0.55入力時)「崩壊メカニズムが確定出来た」と
 言う事です。
5,あとは、Aを求めればOK、

 最初からせん断でOUTの壁をせん断保証のやりようがない
 ので、せん断保証設計の検討は必要ありません、
 と言うよか、やれません。
    
>せん断設計は「せん断破壊を生じないものとした部材」
>とありますが?
    ↑↑↑
それはWA、WB、WC壁に対してのことばです。
(技術基準解説書P359下から14行〜下から12行目)
WA、WB、WC壁が絶対にWDにならないための余裕率の事です。
▲ page top
Re: 耐震壁j方向の保有耐力の設計で悩んでいます
めりめ 2009/01/20 17:18:15
>>Ds0.55と仮定した、WA壁にもせん断設計を
>>適用しなければいけないのでしょうか?
>     ↑↑↑
>WAの壁をWD(Ds0.55)と仮定した時点で必要ありません・・>

ですよね・・
くそまじめさんのレスが0.55と仮定しても、せん断設計必要
と読めたので・・・
▲ page top
Re: 耐震壁j方向の保有耐力の設計で悩んでいます
風(かぜ) 2009/01/20 19:26:49
>ですよね・・
>くそまじめさんのレスが0.55と仮定しても、せん断設計必要
>と読めたので・・・

くそまじめさんは世の中を達観してますから、
愛読書が学会論文ですので・・・・・デス。
▲ page top
Re: 耐震壁j方向の保有耐力の設計で悩んでいます
くそまじめ 2009/01/20 19:57:48
>>ですよね・・
>>くそまじめさんのレスが0.55と仮定しても、せん断設計必要
>>と読めたので・・・
>
>くそまじめさんは世の中を達観してますから、
>愛読書が学会論文ですので・・・・・デス。



誤解を招くような論述があればお許しくだされ・・・

わかりやすく、牛の胃袋のように4回とは言いませんが

噛み砕いて記述したつもりでした。

"ヒンジ以外の部分には余裕のある強度(τレベル?)を確保する

必要がある"とも書いてありますね。そのうえで、せん断破壊を

許容し、WDとしてDsを設定し、強度指向型の設計もあるょ。

「達観」とは広く、ぜんたいの情勢を見渡し、目の前の小さなこ

とにとらわれず、大切な点をさとる・・・ことらしい。

あんまり、いじめると、すねちゃうからね。。。
▲ page top
Re: 耐震壁j方向の保有耐力の設計で悩んでいます
風(かぜ) 2009/01/20 21:29:12
>あんまり、いじめると、すねちゃうからね。。。

すねないでね・・・。よく、勉強してるな〜と本気で
思っていますよ、。
さぁ〜、もうひとがんばり、あと1hラストスパート・・・デス。
▲ page top


SS2のソフトで保有耐力計算条件で剛床回転の拘束で意味が分かりません
Tanaka 2009/01/18 10:57:02
”<1>しない”とした場合「剛床部の回転拘束」が有効になります 
と説明書きされていますが、”<1>しない”を選択した場合
剛床部の回転が拘束されると言う事でしょうか?
詳しい方教えてください、よろしくお願いします
▲ page top
Re: SS2のソフトで保有耐力計算条件で剛床回転の拘束で意味が分かりません
風(かぜ) 2009/01/18 11:41:10
>”<1>しない”とした場合「剛床部の回転拘束」が有効になります 
>と説明書きされていますが、”<1>しない”を選択した場合
>剛床部の回転が拘束されると言う事でしょうか?
>詳しい方教えてください、よろしくお願いします

サラリと書きます。
1,<1>しない→11.6剛床の回転拘束を採用→11.6の入力
 なければ(普通の建物は入力しない)→立体解析時の
 建物のねじれを拘束するものなし→普通はこれ。
2,入力編マニュアルP11ー11(応力ー11.6剛床部の回転拘束
 みれば例題の図で簡単にわかります。

都内は曇りで寒い、もうすぐ雨か・・・・・・・デス。
▲ page top
Re: SS2のソフトで保有耐力計算条件で剛床回転の拘束で意味が分かりません
tanaka 2009/01/18 11:54:01
>サラリと書きます。
>1,<1>しない→11.6剛床の回転拘束を採用→11.6の入力
> なければ(普通の建物は入力しない)→立体解析時の
> 建物のねじれを拘束するものなし→普通はこれ。
>2,マニュアルP11ー11(応力ー11.6剛床部の回転拘束みれば
> 例の図で簡単にわかります。
>
>と、思います・・・・・・・デス。

有難うございました、休みで大変助かりました
▲ page top


直接基礎の接地圧係数(α)
素浪人 2009/01/18 10:01:55
正方形の独立基礎(直接基礎)について、45°方向の荷重に対する接地圧の検討を行う場合の、接地圧係数(α)の求め方を教えてください。
また、『建築基礎構造設計指針』にある、台形基礎の接地圧係数の図表から求めることで宜しいのでしょうか。

▲ page top
Re: 直接基礎の接地圧係数(α)
。-。 2009/01/18 11:00:54
>正方形の独立基礎(直接基礎)について、45°方向の荷重に対する接地圧の検討を行う場合の、接地圧係数(α)の求め方を教えてください。
>また、『建築基礎構造設計指針』にある、台形基礎の接地圧係数の図表から求めることで宜しいのでしょうか。
>

以前、私が質問しました。
上のQ&Aで
http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0229.htmで愚愚ると参考になるレスが出てきますです。
「45°方向独立基礎の設計」です。
▲ page top
Re: 直接基礎の接地圧係数(α)
  2009/01/18 13:57:48
X方向とY方向に分けて計算して、結果を合計する。
▲ page top
Re: 直接基礎の接地圧係数(α)
風(かぜ) 2009/01/18 16:11:10
>X方向とY方向に分けて計算して、結果を合計する。

なるほど・・・・・・デス。
▲ page top
Re: 直接基礎の接地圧係数(α)
解析者 2009/01/18 20:06:16
手元にある本で「基礎反力の解析」には載っていますが。
絶版かもしれない
▲ page top
Re: 直接基礎の接地圧係数(α)
解析者 2009/01/18 20:11:25
>手元にある本で「基礎反力の解析」には載っていますが。
>絶版かもしれない
間違えていました。「基礎反力の解法」でした。
▲ page top
Re: 直接基礎の接地圧係数(α)
昭ちゃん 2009/01/18 22:13:18
>手元にある本で「基礎反力の解析」には載っていますが。
>絶版かもしれない

「基礎反力の解法」 柴田直光/著、鹿島研究所出版会、1959

便利な本ですが絶版です。古書店にも出ていないようです。

国立国会図書館で検索すると、国立国会図書館、北海道立図書館、岩手県立図書館、愛知芸術文化センター愛知県図書館、埼玉県立久喜図書館、名古屋市鶴舞中央図書館に蔵書があるようです。

井筒基礎設計資料として出た本なので、井筒に関する本に出ているかも知れません。

と書き込んでから気がつきましたが、
建築学会「建築基礎構造設計指針(1974,1988)」にも載ってますよ。1974版なら図19.9、1988版なら図5.2.9。「長方形フーチング(または基礎)底面の任意の点に鉛直合力が作用する場合」です。

グラフの書き方は多少違いますが、考え方は同じです。
▲ page top
Re: 直接基礎の接地圧係数(α)
素浪人 2009/01/20 00:52:00
皆さん、有難うございました。
助かりました。
▲ page top


小梁
手元 2009/01/17 16:56:23
鉄骨床の半合成床(コンクリート60mm+QL99-50-12)の小梁ですが設計は両端部ピンで設計しましたが、筋の人から
小梁をRCのように外端、中央、内端で検討するように指摘されましたが、半合成床の小梁もRCと同じ応力状態になるのでしょうか? 0.6c-Mo-0.65C-1.2C←になるのでしょうか?
宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 小梁
ochaochag3 2009/01/17 17:20:22
>鉄骨床の半合成床(コンクリート60mm+QL99-50-12)の小梁ですが設計は両端部ピンで設計しましたが、筋の人から
>小梁をRCのように外端、中央、内端で検討するように指摘されましたが、半合成床の小梁もRCと同じ応力状態になるのでしょうか? 0.6c-Mo-0.65C-1.2C←になるのでしょうか?
>宜しくお願いします。


変断面小梁でも使用していない限り、そういうことはありません、最大応力で耐えれば常識的(単一材のため)に考えて十分でしょう。

剛接合でもない限り0.6c-Mo-0.65C-1.2Cなんてことはあり得ません。

剛接合であれば一番応力の大きいところの検討とたわみのチェックで可と思います。


その筋の人に、なぜ?と問うことです。
▲ page top
Re: 小梁
義臣 2009/01/17 17:22:08
>鉄骨床の半合成床(コンクリート60mm+QL99-50-12)の小梁ですが設計は両端部ピンで設計しましたが、筋の人から
>小梁をRCのように外端、中央、内端で検討するように指摘されましたが、半合成床の小梁もRCと同じ応力状態になるのでしょうか? 0.6c-Mo-0.65C-1.2C←になるのでしょうか?
>宜しくお願いします。

小梁断面算定にはの端部支持条件を正しく評価した設計応力を使うべきでしょう。
あなたのような方からの「筋の人から…」などのジョークを交えた質問には誠意ある回答がが付くのは難しいと思われますが、そのへんどう思ってんだーあん?。
▲ page top
Re: 小梁
  2009/01/17 17:39:05
筋の人
半合成床

何を言ってるんだ?この人。
▲ page top
Re: 小梁
  2009/01/17 18:36:47
>筋の人
>半合成床
>
>何を言ってるんだ?この人。
 
筋ちがい
▲ page top
Re: 小梁
手元 2009/01/17 22:34:47
>>筋の人
>>半合成床
>>
>>何を言ってるんだ?この人。
> 
>筋ちがい
すいません。
記述方法がまずかったです。
最大M=w*L2/8で検討します。(両端ピン)
▲ page top
Re: 小梁
現場の代理 2009/01/18 01:28:59
>鉄骨床の半合成床(コンクリート60mm+QL99-50-12)の小梁ですが

コンクリート60mmで、どうやって ひび割れ防止筋を配置するのでしょうか。
▲ page top
Re: 小梁
Wanwan 2009/01/18 07:58:47
>最大M=w*L2/8で検討します。(両端ピン)

やってなかったのかよ〜
0.6c-Mo-0.65C-1.2C=Mo-1.25C???

▲ page top
Re: 小梁
□□ 2009/01/18 22:38:06
架設・コンクリ打ちまではほぼ単純梁の応力だが、
コンクリが固まった後(完全合成梁だろうが不完全
合成梁だろうが)は、上フランジ側はデッキで拘束
されるから連続梁的応力になる。DLに比べてLL
が大きいときは特に要注意・・・。
▲ page top
Re: 小梁
●● 2009/01/18 23:00:33
>架設・コンクリ打ちまではほぼ単純梁の応力だが、
>コンクリが固まった後(完全合成梁だろうが不完全
>合成梁だろうが)は、上フランジ側はデッキで拘束
>されるから連続梁的応力になる。DLに比べてLL
>が大きいときは特に要注意・・・。

で、どうやって解析するの?
▲ page top
Re: 小梁
△△ 2009/01/19 01:04:22
>>架設・コンクリ打ちまではほぼ単純梁の応力だが、
>>コンクリが固まった後(完全合成梁だろうが不完全
>>合成梁だろうが)は、上フランジ側はデッキで拘束
>>されるから連続梁的応力になる。DLに比べてLL
>>が大きいときは特に要注意・・・。
>
>で、どうやって解析するの?
 
解析はしない。
配慮をする。
▲ page top
Re: 小梁
   2009/01/19 08:38:21
>>鉄骨床の半合成床(コンクリート60mm+QL99-50-12)の小梁ですが
>
>コンクリート60mmで、どうやって ひび割れ防止筋を配置するのでしょうか。

てっか、メッシュの重ねもできないでしょ、ヤレヤレな設計デツネ
▲ page top
Re: 小梁
米松 2009/01/19 11:04:11
>>>鉄骨床の半合成床(コンクリート60mm+QL99-50-12)の小梁ですが
>>
>>コンクリート60mmで、どうやって ひび割れ防止筋を配置するのでしょうか。
>
>てっか、メッシュの重ねもできないでしょ、ヤレヤレな設計デツネ

t=80mmでもメッシュはかぶり厚さに疑問があるので、D10@200にしています。60mmならD10で納まるのでは?

▲ page top
Re: 小梁
○○ 2009/01/19 21:47:41
>>>架設・コンクリ打ちまではほぼ単純梁の応力だが、
>>>コンクリが固まった後(完全合成梁だろうが不完全
>>>合成梁だろうが)は、上フランジ側はデッキで拘束
>>>されるから連続梁的応力になる。DLに比べてLL
>>>が大きいときは特に要注意・・・。
>>
>>で、どうやって解析するの?
> 
>解析はしない。
>配慮をする。

配慮って、鉄骨の小梁? それともデッキ?
何の意味あんの?
▲ page top


鉄骨保有継手
蛇足 2009/01/17 13:53:58
ルート3で設計した鉄骨造2階建てです。
今まで指摘されませんでしたが
保有継手の検討をしなさいって指摘されました。
当然、保有継手で図面を書いていますが
皆さん、きちっと計算をして、計算書に添付していますか?

二次継手耐力(継手の最大耐力/全塑性耐力=耐力比)で十分だと
思うのですが。最大耐力=ボルト控除の母材耐力とボルト接合部で決まる耐力の何れか小さい方→minM1、M2→Mu
全塑性耐力=Zp*σy=Mp
▲ page top
Re: 鉄骨保有継手
バカボンのパパ 2009/01/17 14:25:05
通常のロ−ル材なら問題ないのですが、以下の場合は注意

端部SN490中央SN400 かつ継ぎ手位置が塑性化領域内。

この場合はボルトを増やそうが板厚をあげようが無理。
中央母材でout
▲ page top
Re: 鉄骨保有継手
蛇足 2009/01/17 15:13:35
>通常のロ−ル材なら問題ないのですが、以下の場合は注意
>
>端部SN490中央SN400 かつ継ぎ手位置が塑性化領域内。
>
>この場合はボルトを増やそうが板厚をあげようが無理。
>中央母材でout
全てSN400材です。
▲ page top
Re: 鉄骨保有継手
蛇足 2009/01/17 15:16:16
>>通常のロ−ル材なら問題ないのですが、以下の場合は注意
>>
>>端部SN490中央SN400 かつ継ぎ手位置が塑性化領域内。
>>
>>この場合はボルトを増やそうが板厚をあげようが無理。
>>中央母材でout
>全てSN400材です。
追伸:SN400級の保有耐力性能は使用部材でαが大体1.3〜1.4
です。問題有りでしょうか。
▲ page top
Re: 鉄骨保有継手
バカボンのパパ 2009/01/17 15:20:18
>追伸:SN400級の保有耐力性能は使用部材でαが大体1.3〜1.4
>です。問題有りでしょうか。

問題ないと思います。
私はSCSSのコピ−を添付して終わりにしています。

なんらかの検討(コピ−添付でも)してあれば良いのでは無いでしょうか?
▲ page top
Re: 鉄骨保有継手
蛇足 2009/01/17 16:49:02
>>追伸:SN400級の保有耐力性能は使用部材でαが大体1.3〜1.4
>>です。問題有りでしょうか。
>
>問題ないと思います。
>私はSCSSのコピ−を添付して終わりにしています。
>
>なんらかの検討(コピ−添付でも)してあれば良いのでは無いでしょうか?
わかりましたです。
コピー添付で行きます。
パパ、ありがとう!!
▲ page top
Re: 鉄骨保有継手
風(かぜ) 2009/01/17 20:51:37
>問題ないと思います。
>私はSCSSのコピ−を添付して終わりにしています。
>
>なんらかの検討(コピ−添付でも)してあれば良いのでは無いでしょうか?

補足説明書で終わり・・・・・デス。
▲ page top
Re: 鉄骨保有継手
* 2009/01/18 08:48:09
>私はSCSSのコピ−を添付して終わりにしています。
>
>なんらかの検討(コピ−添付でも)してあれば良いのでは無いでしょうか?

構造屋なら、自分で検討すればいいだけです。(ものまねでもいいのかな?)

▲ page top
Re: 鉄骨保有継手
バカボンのパパ 2009/01/18 10:52:28
>構造屋なら、自分で検討すればいいだけです。(ものまねでもいいのかな?)
>
昔何度も手計算を行い、JIS-Hなら結果は変わらないことを確認済みです。
よって保有継手は通常の場合、不要と考えています。
しかし、機関によっては要求してくるのでそのときはSCSSのコピ−をつけています

この説明で良いのかな?>*さん
▲ page top
Re: 鉄骨保有継手
  2009/01/18 22:34:03
>>私はSCSSのコピ−を添付して終わりにしています。
>>
>>なんらかの検討(コピ−添付でも)してあれば良いのでは無いでしょうか?
>
>構造屋なら、自分で検討すればいいだけです。(ものまねでもいいのかな?)
>
>

SCSSのコピーが標準です。
標準でなければ、鉄骨屋も間違えるので面倒である。
全国共通で問題ないのでは?
▲ page top
Re: 鉄骨保有継手
  2009/01/19 08:25:19
>>私はSCSSのコピ−を添付して終わりにしています。
>>
>>なんらかの検討(コピ−添付でも)してあれば良いのでは無いでしょうか?
>
>構造屋なら、自分で検討すればいいだけです。(ものまねでもいいのかな?)
>
>

この人はSCSSすら読んだこと無いのかな?
それとも、SCSSの意義を真っ向から否定するようですね。

事務屋さんもどきが審査するとたまにこんな指摘がきますね。
▲ page top
Re: 鉄骨保有継手
  2009/01/19 08:46:06
>>構造屋なら、自分で検討すればいいだけです。(ものまねでもいいのかな?)
>
>この人はSCSSすら読んだこと無いのかな?
>それとも、SCSSの意義を真っ向から否定するようですね。
>
>事務屋さんもどきが審査するとたまにこんな指摘がきますね。

許してやってください。素人さんですから。
▲ page top
Re: 鉄骨保有継手
米松 2009/01/19 11:07:28
>>>構造屋なら、自分で検討すればいいだけです。(ものまねでもいいのかな?)
>>
>>この人はSCSSすら読んだこと無いのかな?
>>それとも、SCSSの意義を真っ向から否定するようですね。
>>
>>事務屋さんもどきが審査するとたまにこんな指摘がきますね。
>
>許してやってください。素人さんですから。

ハンチがあれば使えないので、別途計算をしています。
ハンチがあれば、指摘されます。
▲ page top