建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.299

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

擁壁付既存基礎の上に新築は?
よくわからん 2010/05/31 15:19:18
よくわかりませんので教えてください。
既存の擁壁付のべた基礎を利用して
その上に新築の建物を建てる場合
既存の基礎と新築の建物の基礎とは特に緊結しなくてもよいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 擁壁付既存基礎の上に新築は?
まいった 2010/05/31 16:04:16
>>よくわかりませんので教えてください。
>>既存の擁壁付のべた基礎を利用して
>>その上に新築の建物を建てる場合
>>既存の基礎と新築の建物の基礎とは特に緊結しなくてもよいのでしょうか?
>>宜しくお願い致します。
>
>既存のべた基礎の上に新築の荷重が乗っかるの?
>まじで聞いている?

申し訳ありません。マジです。
非常識とは思いましたが、ひょっとして、と思ったものですから
宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 擁壁付既存基礎の上に新築は?
                     2010/05/31 16:15:28
>>>よくわかりませんので教えてください。
>>>既存の擁壁付のべた基礎を利用して
>>>その上に新築の建物を建てる場合
>>>既存の基礎と新築の建物の基礎とは特に緊結しなくてもよいのでしょうか?
>>>宜しくお願い致します。
>>
>>既存のべた基礎の上に新築の荷重が乗っかるの?
>>まじで聞いている?
>
>申し訳ありません。マジです。
>非常識とは思いましたが、ひょっとして、と思ったものですから
>宜しくお願い致します。


どおせ木造をその上に建てるのだろ

変な工務店か建売屋からの申請依頼を請けて
困ってしまった申請屋さんのたどり着いた所ってか。
哀れかな。
▲ page top
Re: 擁壁付既存基礎の上に新築は?
まいった 2010/05/31 16:22:04
>新築の確認申請を出す審査機関に図面持参で聞きにいったらどうですか?
>だめな理由を、たくさん教えてくれると思いますよ。

やっぱりそうですか。
木造以外の高層建物なら・・・
非常識ですよね。
一体として再度構造計算する方法はないのでしょうか?
▲ page top
Re: 擁壁付既存基礎の上に新築は?
   2010/05/31 16:36:58
>よくわかりませんので教えてください。
>既存の擁壁付のべた基礎を利用して
>その上に新築の建物を建てる場合
>既存の基礎と新築の建物の基礎とは特に緊結しなくてもよいのでしょうか?
>宜しくお願い致します。

あほくさ
▲ page top
Re: 擁壁付既存基礎の上に新築は?
万 年青 2010/05/31 16:47:41
>よくわかりませんので教えてください。
>既存の擁壁付のべた基礎を利用して

玉石積み擁壁ですか。
▲ page top
Re: 擁壁付既存基礎の上に新築は?
mmmm 2010/05/31 17:43:00
施行令42条を読んでください。
以上。
▲ page top
Re: 擁壁付既存基礎の上に新築は?
さくら 2010/05/31 17:47:11
>よくわかりませんので教えてください。
>既存の擁壁付のべた基礎を利用して
「よくわかりません」ので教えてください。
「擁壁付きのベタ基礎」とは、なんですか?
擁壁にべた基礎がぶら下がっているのかな?
現状で問題なければ、それ以上、さわらなければ、まず安心。
基礎自体は必ずしも、つながっていなくても、それぞれが独立していても、地盤が割れなければ、よいのではないでしょうか。
昔の、玉石基礎はつながっていません。
▲ page top
Re: 擁壁付既存基礎の上に新築は?
まいった 2010/05/31 18:04:16
>「擁壁付きのベタ基礎」とは、なんですか?
>擁壁にべた基礎がぶら下がっているのかな?
>現状で問題なければ、それ以上、さわらなければ、まず安心。
>基礎自体は必ずしも、つながっていなくても、それぞれが独立していても、地盤が割れなければ、よいのではないでしょうか。
>昔の、玉石基礎はつながっていません。

逆L型擁壁の底板がべた基礎のような構造で
その上に高層の建物を建てるという大胆な発想です。
▲ page top
Re: 擁壁付既存基礎の上に新築は?
   2010/05/31 18:10:54
>逆L型擁壁の底板がべた基礎のような構造で
>その上に高層の建物を建てるという大胆な発想です。
>
↑素人丸出しの説明やね。
▲ page top
Re: 擁壁付既存基礎の上に新築は?
おとう 2010/05/31 18:51:48
>逆L型擁壁の底板がべた基礎のような構造で
>その上に高層の建物を建てるという大胆な発想です。
>

既存よう壁〜ベタ基礎の剛性や耐力はコントロールできるのでしょうか?

高層を建てるのであれば事業費もそこそこでしょう。

大胆な発想も結構ですが、
忘れるまで心配で夜も眠れない、などということの無いように、
部分的にでも造り直しする方が良いのでは?
と思います。
▲ page top
Re: 擁壁付既存基礎の上に新築は?
まいった 2010/05/31 18:53:15
>>その上に高層の建物を建てるという大胆な発想です。
>
>高層、高層っていうけど、だいたい何階くらいなの?

11階です。
もう竣工しています。私がやったのではありません。
偽装建築物です。
▲ page top
Re: 擁壁付既存基礎の上に新築は?
まいった 2010/05/31 19:52:33
>>11階です。
>>もう竣工しています。私がやったのではありません。
>>偽装建築物です。
>
>
>竣工しています!!、??????(、、偽装!、??????)
>なんか、よく判らないのだけれど。
>
>構一の名のどなたかが、ちゃんと設計して計算して竣工、、でしょ!
>
>やっとわかった!!!、「まいった」くんは釣り人だ。
>でしょ?

釣り人と思ってください。
構一ができる数年前の竣工です。
姉歯事件になるかもしれませんが、なにとぞ犠牲者が出ませんように。
この会議室で救いの手を探しました。
▲ page top
Re: 擁壁付既存基礎の上に新築は?
                     2010/05/31 19:54:13
>構一ができる数年前の竣工です。
>姉歯事件になるかもしれませんが、なにとぞ犠牲者が出ませんように。
>この会議室で救いの手を探しました。


無理です!
▲ page top
Re: 擁壁付既存基礎の上に新築は?
                     2010/05/31 19:56:50
>>>11階です。
>>>もう竣工しています。私がやったのではありません。
>>>偽装建築物です。
>>
>>
>>竣工しています!!、??????(、、偽装!、??????)
>>なんか、よく判らないのだけれど。
>>
>>構一の名のどなたかが、ちゃんと設計して計算して竣工、、でしょ!
>>
>>やっとわかった!!!、「まいった」くんは釣り人だ。
>>でしょ?
>
>釣り人と思ってください。
>構一ができる数年前の竣工です。
>姉歯事件になるかもしれませんが、なにとぞ犠牲者が出ませんように。
>この会議室で救いの手を探しました。


自首しなさいとアドバイスしてあげれば。
そこの住人にも問題が表面化する前に売り逃げしなさい。とね
▲ page top
Re: 擁壁付既存基礎の上に新築は?
   2010/05/31 20:10:50
>釣り人と思ってください。
>構一ができる数年前の竣工です。
>姉歯事件になるかもしれませんが、なにとぞ犠牲者が出ませんように。
>この会議室で救いの手を探しました。

よ〜く考えればわかるんだけど。
スレ主さんは建築素人。
何かの事情で(もしかしたら居住者?)姉歯物件にしたい。
1階に出てみるとベタ形式の擁壁(?)らしく見えた...
これは、そのまま施工したに違いない→通報

11階ならいわゆるプロの目が二重三重でチェックしてます

ご苦労様でした
▲ page top
Re: 擁壁付既存基礎の上に新築は?
まいった 2010/05/31 20:22:10
>
>11階ならいわゆるプロの目が二重三重でチェックしてます
>
>ご苦労様でした

事情は言えないんです、ここでは。
これ以上は忘れてください。
救いの手を差し伸べてあげて下さい。
なにせこれは構一が発見したんです。彼も相談されて悩んでいます。
意図的ではなく、構造設計者も知らなかったようです。
現場が勝手にやっちゃったのかも知れません。
▲ page top
Re: 擁壁付既存基礎の上に新築は?
. 2010/05/31 21:36:10
ご苦労様でした
▲ page top
Re: 擁壁付既存基礎の上に新築は?
地蔵 2010/05/31 23:17:05
>救いの手を差し伸べてあげて下さい。


私たち健常者は「10もって生まれ、コネを使い、2生き」、そしておわるわ。
ハンディをもって世に生まれたものは「3で生まれ2生きる夢」を見続ける。

君は何を言いたいのか?
ハッタリならば、、皆に謝れば!と、こころから思う。

どちらにしても「あなたが」精一杯生きれば!と、思うがね。

ハッタリのウソでも、こころからの主張でも、君には知識がなさ過ぎる。よ。
▲ page top
Re: 擁壁付既存基礎の上に新築は?
げげげ 2010/05/31 23:25:23
地盤が強固であれば、大丈夫。
よけいな心配は要らない。
まあ、地震が来てから、よく見てください。
不安な人は、近づかないでくださいね。
下敷きになりますよ。
▲ page top
Re: 擁壁付既存基礎の上に新築は?
万 年青 2010/06/01 02:47:44
>逆L型擁壁の底板がべた基礎のような構造で
>その上に高層の建物を建てるという大胆な発想です。

擁壁の高さは、1000mmぐらいですか。
数年前に建った建物を新築するのですか。
▲ page top
Re: 擁壁付既存基礎の上に新築は?
まいった 2010/06/01 05:20:16
>>逆L型擁壁の底板がべた基礎のような構造で
>>その上に高層の建物を建てるという大胆な発想です。
>
>擁壁の高さは、1000mmぐらいですか。
>数年前に建った建物を新築するのですか。

擁壁の高さは5m
擁壁といっても前の建物の外壁
床版は独立基礎
外壁からの梁は切断しL型とし
そこにラップルを打って平らにし、べた基礎で11階の建物を新築

▲ page top
Re: 擁壁付既存基礎の上に新築は?
ゲゲゲ  2010/06/01 07:52:08
今日まで、傾いていないのだから、
明日からも、傾かない。
ところで鉄筋は、十分入っているの?
姉歯さんの設計なら、まばらにしか入っていないはず。
その前に、倒れるなら、話は別。
アースアンカーで地球に固定されているのかな。

がんばれ、と祈ろう。
▲ page top
Re: 擁壁付既存基礎の上に新築は?
昭ちゃん 2010/06/01 12:06:14
1.既存擁壁の設計計算書と図面があること。
2.既存擁壁の支持地盤のデーター(柱状図、土質試験結果等)が有ること。
3.既存擁壁が完了検査を受けていること。
4.予定建物を含めた設計計算書を作り、既存も新築建物も安全であることを確認できること。

以上4項目を満足すれば、建築可能なはずですが。
あとは、あなたの技術力と折衝能力で決まるでしょう。

と書いてから、スレを追ったら、もう建っているですねー。
地盤が支持可能で、地盤と既存底版、既存底版と建物基礎、が滑らず、裏山が危険になっていない、そして計算その他で証明し確認取っているなら違法とも言えない。

  +−−−−−−−−+
  I        I
  I        I
  I 11階建て  I
  I        I
  I        I
  +−−−−−−−−+擁壁−−−
  I/////////擁壁  ↑
  I/////////擁壁  |
  I//ラップル///擁壁 5m
  I//コンクリート/擁壁  |
  I/////////擁壁  |
  I/////////擁壁  ↓
  底版底版底版底版底版擁壁−−−

※底版も擁壁も旧建物のままらしい

ってことなんだろうね。

旧底版底で安定計算して地震時に安全だったのか疑問。普通だと転倒する。
構一さんは知り得た事実を素直に住民に知らせてから去った方が良い。
でないと、元設計者とともに被告席に立つハメになる可能性大。
▲ page top
Re: 擁壁付既存基礎の上に新築は?
地蔵 2010/06/04 22:24:04
>そこにラップルを打って平らにし、べた基礎で11階の建物を新築

奇跡で世に選ばれた「金」では換算できない命:2桁を消す可能性があります!!
国交省住宅局建築指導課 構造係 電話:03-5253-8111に相談して下さい!!!
▲ page top


そんな?
532 2010/05/31 14:37:45
ca-nonのカラープリンター新規で9.8万トナーを交換の交換で2.5x4本で10万そんなばかな。次はハクションだ。
▲ page top
Re: そんな?
   2010/05/31 14:52:51
>ca-nonのカラープリンター新規で9.8万トナーを交換の交換で2.5x4本で10万そんなばかな。次はハクションだ。

私には↑の日本語を理解する事が出来ません。
それとも、私が馬鹿なのですか?
▲ page top
Re: そんな?
おとう 2010/05/31 15:03:10
>>ca-nonのカラープリンター新規で9.8万トナーを交換の交換で2.5x4本で10万そんなばかな。次はハクションだ。
>
>私には↑の日本語を理解する事が出来ません。
>それとも、私が馬鹿なのですか?

ワタシにも自信はありませんが、

カラープリンタ本体を新規購入で9.8万なのに、
トナー交換だけで一色2.5万x4色=10万とは納得できない。

次はハクション社(?)のプリンタを買うことにした。

と読みましたが...
▲ page top
Re: そんな?
   2010/05/31 15:09:53
>次はハクション社(?)のプリンタを買うことにした。


「ca-non」社・「ハクション」社って中国のメーカーですか。
▲ page top
Re: そんな?
おとう 2010/05/31 15:23:16
腹案

カラープリンタ本体を新規購入で9.8万だったけど、
トナーを交換しようとしたら品番を間違えてしまい、
他の人と物物交換したら、結局一色当たり2.5万の都合4色で合計10万もかかってしまったので、
次はオークションで買うことにした。
▲ page top
Re: そんな?
532 2010/05/31 15:30:07
>>次はハクション社(?)のプリンタを買うことにした。
>
>
>「ca-non」社・「ハクション」社って中国のメーカーですか。

エプソンです。建築設計、構造設計は安いものですね。
▲ page top
Re: そんな?
はは 2010/05/31 17:35:45
どんな展開になるのか楽しみ
▲ page top
Re: そんな?
えぷそん販売 2010/05/31 17:52:17
よくあることです。
トナー付き新品を買ったほうが安い。
トナーの量が少ないので、すぐにトナー交換。
リサイクルトナーにすれば?
▲ page top
Re: そんな?
Lion 2010/05/31 19:34:47
>リサイクルトナーにすれば?

今時、純正を買う方がおかしいじゃん、リサイクルなら
20%程度の値段、私の知る限りでは全く問題無し・・・
▲ page top
Re: そんな?
           2010/05/31 20:05:42
>>>次はハクション社(?)のプリンタを買うことにした。
>>
>>
>>「ca-non」社・「ハクション」社って中国のメーカーですか。
>
>エプソンです。建築設計、構造設計は安いものですね。

バカは、構造やるなよ。サヨナラね。
▲ page top
Re: そんな?
61 2010/05/31 21:14:14
>>リサイクルトナーにすれば?
>
>今時、純正を買う方がおかしいじゃん、リサイクルなら
>20%程度の値段、私の知る限りでは全く問題無し・・・

そうですね。有難うございます。
▲ page top
Re: そんな?
           2010/05/31 22:37:14
>>>リサイクルトナーにすれば?
>>
>>今時、純正を買う方がおかしいじゃん、リサイクルなら
>>20%程度の値段、私の知る限りでは全く問題無し・・・
>
>そうですね。有難うございます。

でも、カラーは、A4写真印刷とかすると
100枚印刷出来るかな?
結構高くつきそう。

趣味の分野だけどね。
枚数は、カタログ通に行かないらしいよ。
▲ page top
Re: そんな?
昭ちゃん 2010/06/01 21:16:44
機械は耐久性が上がって壊れにくいから買い換えは進まない。
消耗品で稼いだ方がトータルで儲かることに気がついたんだね。
▲ page top


平成22年度構造設計一級建築士講習受講申込書
4度目 2010/05/31 10:02:24
今から、買いに行きます。
▲ page top
Re: 平成22年度構造設計一級建築士講習受講申込書
2010/05/31 10:52:38
講習の顔ぶれから、既に500人は鬼籍だと思う
▲ page top
Re: 平成22年度構造設計一級建築士講習受講申込書
0531 2010/05/31 11:46:01
>今から、買いに行きます。

4度目ということは、
みなし、20年度、21年度、[今年/22年度]ですね!
みなしは、適判修了者ジャスカなど、無試験組の大量合格だったなあー
今思えば区分T(全科目)で合格した連中が本当に優秀だったと思うな〜
(私はあんちょこ適判受かり、ずるして全科目は受けていませんが)
最近は、免除がなくなって難しいのか、傾向がわかって優しいのか、?

でも、実力をつければ終了できるよ。
がんばって。
▲ page top
Re: 平成22年度構造設計一級建築士講習受講申込書
7908 2010/05/31 12:40:10
>今から、買いに行きます。

私も4度目で修了。相談できる構一が増えて欲しい。ガンバレ日本。」
▲ page top
Re: 平成22年度構造設計一級建築士講習受講申込書
           2010/05/31 13:14:30
>>今から、買いに行きます。
>
>私も4度目で修了。相談できる構一が増えて欲しい。ガンバレ日本。」

受けるごとに、参加点が貰える。
3度受けると、合格間違いなし。

最近、興味ある話題無いな。
アクセス数激減に納得。
何度も、アクセスするの止めるよ。時間の無駄。
▲ page top
Re: 平成22年度構造設計一級建築士講習受講申込書
601 2010/05/31 17:34:22
>>>今から、買いに行きます。
>>
>>私も4度目で修了。相談できる構一が増えて欲しい。ガンバレ日本。」
>
>受けるごとに、参加点が貰える。
>3度受けると、合格間違いなし。
>
>最近、興味ある話題無いな。
>アクセス数激減に納得。
>何度も、アクセスするの止めるよ。時間の無駄。

君は構一の資格者か?この資格は君には必要か?
▲ page top
Re: 平成22年度構造設計一級建築士講習受講申込書
           2010/05/31 20:07:45
>君は構一の資格者か?この資格は君には必要か?


タダで、貰った。正確には、交通費、半日分の講習費
登録料だけで。。。
いるなら、あげようか?

▲ page top
Re: 平成22年度構造設計一級建築士講習受講申込書
????:/// 2010/05/31 21:12:33
>>君は構一の資格者か?この資格は君には必要か?
>
>↑
>タダで、貰った。正確には、交通費、半日分の講習費
>登録料だけで。。。
>いるなら、あげようか?
>
それは証偽装だ。
▲ page top
Re: 平成22年度構造設計一級建築士講習受講申込書
217908 2010/05/31 21:16:46
>>君は構一の資格者か?この資格は君には必要か?
>
>↑
>タダで、貰った。正確には、交通費、半日分の講習費
>登録料だけで。。。
>いるなら、あげようか?
>
3個もいらない。自分の力で、貰うよ。日本ガンバレ
▲ page top
Re: 平成22年度構造設計一級建築士講習受講申込書
             2010/06/01 12:29:30
>それは証偽装だ。

こいつは、馬鹿だな。
▲ page top


529 2010/05/29 22:14:35
木造3階のべた基礎の底版の計算では、外周部はピンとして計算していますが(出隅では二辺ピン二辺固定)
「小規模建築物基礎指針」P148では、四辺固定としてますが、
先程改めて、読み返してしたら気がつきました。
皆さんはどう考えてますか?
▲ page top
Re: 木三の基礎について
天婆〜さん 2010/05/30 00:05:52
>木造3階のべた基礎の底版の計算では、外周部はピンとして計算していますが(出隅では二辺ピン二辺固定)
>「小規模建築物基礎指針」P148では、四辺固定としてますが、
>先程改めて、読み返してしたら気がつきました。
>皆さんはどう考えてますか?


ピンだから安全とも言えないし、固定だらか危険とも言えない・・・


ピンでも無く固定でも無い・・・

通称「半固定」・・・

バネ定数で検討する事・・・
▲ page top
Re: 木三の基礎について
おとう 2010/05/30 07:56:31
>
>バネ定数で検討する事・・・

アテにならない一つの数値を信じるのは自己満足の危険性有り。

ピンと固定の両方に対して検討します。

木三だろうが通常のRCだろうが考え方は同じ。
▲ page top
Re: 木三の基礎について
昭ちゃん 2010/05/30 08:16:25
>木造3階のべた基礎の底版の計算では、外周部はピンとして
なぜピン設計したのでしょうか。審査機関の指導でしょうか。

>「小規模建築物基礎指針」P148では、四辺固定としてますが、
法改正前はこの方が多かったですね。適判が入るようになってからダメが出てくるようになったのかなー。

耐圧版の外周端は連続していないので安全側としてピン設計するのも良いことです。無論外周地中梁のねじれや面外曲げあるいは二重スラブの上スラブで釣り合って抵抗できるなら固定で設計してもダメではありません。少々地中梁のあばら筋が増える程度でしょう。
15階を超えるベタ基礎やったこと有りますが、地中梁に面外曲げひび割れが入って変形したとか水がシャーシャー入って来るってクレームは来てません。
▲ page top
Re: 木三の基礎について
俺はk 2010/05/30 10:08:35
>バネ定数で検討する事・・・

笑える。
バネをどうやって出すんですかね〜
で、それが正解と思っているんですかね〜

正解はピンと固定の間に有るんでしょうけど。
でも基礎梁のサイズと耐圧版の大きさで千差万別。
固定でも構わないと思うんですけど。
固定で計算した例で不具合報告なんて聞いたことないし。
▲ page top
Re: 木三の基礎について
構造再勉強中 2010/05/30 10:09:48
木造3階のべた基礎の底版の計算では、外周部はピンとして計算していますが(出隅では二辺ピン二辺固定)
>「小規模建築物基礎指針」P148では、四辺固定としてますが、
>先程改めて、読み返してしたら気がつきました。
>皆さんはどう考えてますか?

グレー本に則るなら、外周ピン。小規模に則るなら、4辺固定と考えています。後は設計者次第だと思います。中間をとってもいいし、両方の安全側をとってもいいし です。
▲ page top
Re: 木三の基礎について
紅茶紅茶兄さん 2010/05/30 10:42:31
RC規準書の4辺固定のスラブ曲げ応力は、周辺の固定度の減少を考慮して、
中央曲げ応力は、端部固定とした交差梁の中央応力を4/3倍しているんだから、
RC規準書の4辺固定の算定式で検討しておけばいいじゃあるまいか?
▲ page top
Re: 木三の基礎について
昭ちゃん 2010/05/30 12:09:50
>RC規準書の4辺固定のスラブ曲げ応力は、周辺の固定度の減少を考慮して、
>中央曲げ応力は、端部固定とした交差梁の中央応力を4/3倍しているんだから、
>RC規準書の4辺固定の算定式で検討しておけばいいじゃあるまいか?

まあそうだけど、かならずしも皆規準略算式とは限らない。理論式を使うヤツもいるだろう。
略算式なら周辺固定度減少を考慮したモノとして審査機関で扱ってもらいたいですがね。施工を考慮してD13ぶっ込んだりと余裕はあるし。
そもそもグラフの実線(理論式)と破線(規準略算式)の違いを理解していない、いや知らない審査員が増えたってことですかね、こまったもんだ。設計知らずに審査されちゃたまらんね。
▲ page top
Re: 木三の基礎について
529 2010/05/30 12:16:46
>固定でも構わないと思うんですけど。
>固定で計算した例で不具合報告なんて聞いたことないし。

壁式のスラブでも、外周部ではピンとして計算してますので、
基礎では尚更で、グレ−本・行政指導等もあり、ピンとしてます。
以前FEMにてモデル化で確認しましたが、木三をそのつど固定度考慮するのも手間がかかります。但しFS厚さにかかわる事で、悩みます。
皆さんいろいろ意見有難うございました。
▲ page top
Re: 木三の基礎について
mokusan 2010/05/31 10:49:56
木三のベタ基礎のスラブ配筋は、シングルならピン、
ダブルなら固定という考えではダメでしょうか。
▲ page top
Re: 木三の基礎について
風(かぜ) 2010/05/31 11:04:56
>木三のベタ基礎のスラブ配筋は、シングルならピン、
>ダブルなら固定という考えではダメでしょうか。

端部が、ひび割れた後だったら、ピンとしてよい、のかもしれませんです。
▲ page top
Re: 木三の基礎について
531 2010/05/31 17:59:50
>>バネ定数で検討する事・・・
>
>笑える。
>バネをどうやって出すんですかね〜
>で、それが正解と思っているんですかね〜
>
>正解はピンと固定の間に有るんでしょうけど。
>でも基礎梁のサイズと耐圧版の大きさで千差万別。
>固定でも構わないと思うんですけど。
>固定で計算した例で不具合報告なんて聞いたことないし。

それは、壁下の地面が抵抗しているからです。
布基礎なんですよ、実態は。
通常の建物であれば、布基礎でもかなりいける。

▲ page top


SN材、使わなくても大丈夫
勉強中 2010/05/29 18:20:35
ルート3物件です。

梁はSN、それともSS?
柱はBCR必要です。(STKRでも可でしょうか)
SS材は降伏比の規定がありませんが、審査機関でクレームが付くことはないでしょうか。
▲ page top
Re: SN材、使わなくても大丈夫
風(かぜ) 2010/05/29 19:22:41
R-3の物件限定の話、ですね。

大梁:
SN材は、十分な塑性変形能力を持ってますが、SS材は、溶接割れ
が起こったり、じん性も劣ります。(と、鋼材倶楽部が言い始めました)
ので、大梁にはSN材、SS材は小梁等二次部材に使用する事になりますです。

STKR柱:
R-3では、柱・梁耐力比が1.5以上ないと、使用出来ません。
また、1階柱脚に生じる応力の割増しは、R-2の場合と同様に
露出形式で1.4倍となり、そうとう大きな柱寸法になりますので
BCR柱を使用する方が無難ではと、思いますです。
▲ page top
Re: SN材、使わなくても大丈夫
SSO 2010/05/29 20:05:07
>ルート3物件です。
>
>梁はSN、それともSS?
>柱はBCR必要です。(STKRでも可でしょうか)
>SS材は降伏比の規定がありませんが、審査機関でクレームが付くことはないでしょうか。

私は、梁SS400、柱BCRとしています。
▲ page top
Re: SN材、使わなくても大丈夫
勉強中  2010/05/29 20:13:35
>R-3の物件限定の話、ですね。
>
>大梁:
>SN材は、十分な塑性変形能力を持ってますが、SS材は、溶接割れ
>が起こったり、じん性も劣ります。(と、鋼材倶楽部が言い始めました)
>ので、大梁にはSN材、SS材は小梁等二次部材に使用する事になりますです。
>
>STKR柱:
>R-3では、柱・梁耐力比が1.5以上ないと、使用出来ません。
>また、1階柱脚に生じる応力の割増しは、R-2の場合と同様に
>露出形式で1.4倍となり、そうとう大きな柱寸法になりますので
>BCR柱を使用する方が無難ではと、思いますです。
確認はSS材では、通らないでしょうか?
▲ page top
Re: SN材、使わなくても大丈夫
迷わずに 2010/05/29 20:26:52
>確認はSS材では、通らないでしょうか?

適判機関に事前相談すればよいことです。
通せるか通せないかは、あなたの技量と説明力にも掛かってきます。
▲ page top
Re: SN材、使わなくても大丈夫
SG 2010/05/29 20:33:44
>確認はSS材では、通らないでしょうか?


Q&A参照 SS材にて可

ただし何かあった場合はSS材を選択した者の責任となるので注意が必要
▲ page top
Re: SN材、使わなくても大丈夫
風(かぜ) 2010/05/29 20:36:13
>確認はSS材では、通らないでしょうか?

通りますです。

鋼材の使用については、令第3章第5節(鉄骨造)及び基準強度等の規定を
満足すれば、良いです。SS材の使用禁止の規定はありません。(Q&A、No,102)

スレ主さんも、わかっていると思いますが、変形能力を求められるR-3の場合は、
降伏後の塑性変形能力が十分確保出来てる(降伏比が確定出来てる)SN材を使った方が
、よいのでは、と、思いますです。
▲ page top
Re: SN材、使わなくても大丈夫
529 2010/05/29 21:25:32
>降伏後の塑性変形能力が十分確保出来てるSN材を使った方が

高層等で、靭性に期待したDsを目指すのであればそのとうりですが、横座屈耐力で決まりかつ小規模な建物なら、あえてSN材でなく、SS材でも十分であると考えていますが。
▲ page top
Re: SN材、使わなくても大丈夫
風(かぜ) 2010/05/29 21:35:30
>高層等で、靭性に期待したDsを目指すのであればそのとうりですが、横座屈耐力で決まりかつ小規模な建物なら、あえてSN材でなく、SS材でも十分であると考えていますが。

そのとうり、と、思いますデス。強度抵抗型ですね、

スレ主さんは、R-3の物件限定の話、と、言ってますので、
しかも、降伏比(靱性指向型)も、わかっているみたいですので・・・、です。
▲ page top
Re: SN材、使わなくても大丈夫
勉強中 2010/05/29 21:43:39
座くつでは決まりません。
ですが、確認が通るのであれば、
建て主に抵抗できません。
勉強になりました。
内閣不信任しかないですかね。
▲ page top
Re: SN材、使わなくても大丈夫
昭ちゃん 2010/05/30 08:21:35
テツは材質とトン数で工事費が決まるので、座屈止め重量と本体重量の振り分け次第でサイズと材質が決まることもあります。
物価版などで、SS単価、SN単価(B,C,400級,490級)、SM単価(A,490級)を比較するのもおもしろいです。

邪道だよ、って横ヤリ入るかなーーー。
▲ page top
Re: SN材、使わなくても大丈夫
鳥刺し好き 2010/05/30 09:13:18
ですが、確認が通るのであれば、
>建て主に抵抗できません。

大地震後の被害を見て、構造設計者は法律の範囲内でよかった。

施主はこんな被害になることをなんで教えてくれなかったんだ・・・かもしれません。

直接施主に会う事は少ないですが、なるべく意匠屋さんには話すようにしてますがどこまで伝わっているかはわかりません。

現在の比率でいえば、SSを使って設計している人のほうが多いと思います。
▲ page top
Re: SN材、使わなくても大丈夫
Lion 2010/05/30 09:56:14
鳥刺し好きサン

>現在の比率でいえば、SSを使って設計している人のほうが多いと思います。

そうですね、民間物件でSN材使った経験無しです・・・
▲ page top
Re: SN材、使わなくても大丈夫
きのこ 2010/05/30 10:13:52
>そうですね、民間物件でSN材使った経験無しです・・・

当たり前ですね。
施主はお金がかからない方を選ぶに決まっています
今の世の中はその流れでしょ?
安い方に人は流れる。

講釈垂れても仕事が取れなければ、生きていけません。
”あそこに頼むと高い材質使われる。”なんて噂が立っても困ります。

講釈垂れることができるのは実務に関係無い学者センセイだけです。

反論お待ちしています
▲ page top
Re: SN材、使わなくても大丈夫
SSX 2010/05/30 10:36:16
>講釈垂れることができるのは実務に関係無い学者センセイだけです。
>反論お待ちしています

実務家が講釈垂れることは認めない許さない立場?論理?
▲ page top
Re: SN材、使わなくても大丈夫
風(かぜ) 2010/05/30 10:59:54
>反論お待ちしています

それは、構造設計者自身で、降伏後の変形性能を確保しなくてもよい部類の建物と
判断するのか、いや変形性能の確保をする必要がある建物と判断するかによって、
使い分けする必要があると、思いますです。

降伏後の変形性能を確保する必要がある部類の場合は、建築物を構成する各部材の
変形能力向上が重要な事です。その際、素材としての降伏後の伸び能力向上のため
鋼材の降伏比(=降伏強度/引張強度)を低く抑えた低降伏比鋼がSN材です。
降伏比を80%以下に抑え、降伏後の変形性能を確保しています。
また、柱梁接合部において、板厚方向の引張耐力を高めたり、
更に溶接性能を改善したこともSN材の特色です。

構造設計者が、変形性能の確保は必要なしと、判断出来る建物であれば、
SS材でもよい、と、思いますです。
▲ page top
Re: SN材、使わなくても大丈夫
Lion 2010/05/30 11:20:56
風(かぜ)サン

>構造設計者が、変形性能の確保は必要なしと、判断出来る建物であれば、
>SS材でもよい、と、思いますです。

裏を返せば、そんな高度な建物はσ(^^)はやっておらんと
言う事です、精々5階程度だからして・・・
▲ page top
Re: SN材、使わなくても大丈夫
風(かぜ) 2010/05/30 12:00:27
Lion さん、こんちわです。

了解しましたです。わっ〜、もう昼飯だ〜、
終わらない・・・(>_<)
▲ page top
Re: SN材、使わなくても大丈夫
99 2010/05/30 17:32:21
>裏を返せば、そんな高度な建物はσ(^^)はやっておらんと
>言う事です、精々5階程度だからして・・・

根性無しなので、4階以上はSNにしてます。
3階くらいまでなら、心配ないかと・・・。

▲ page top
Re: SN材、使わなくても大丈夫
勉強中  2010/05/31 06:48:26
ところで、現場でのSS材とSN材の見分け方がありましたら、
教えてください。
▲ page top
Re: SN材、使わなくても大丈夫
Lion 2010/05/31 07:13:36
99さん

>根性無しなので、4階以上はSNにしてます。
>3階くらいまでなら、心配ないかと・・・。

σ(^_^)は10階くらいになれば考えると思います、
最近5階止まりです・・・
▲ page top
Re: SN材、使わなくても大丈夫
亀浦 2010/05/31 08:28:58
>ところで、現場でのSS材とSN材の見分け方がありましたら、
>教えてください。
電気抵抗が僅かに違うので、端子間を同じ距離にして抵抗を測定します
どっちが、抵抗少なかったかは、忘れました。
間違いなくSS材の同厚、間違いなくSM材の同厚を用意して
比較すれば確実です。

尚、私は、長いものに巻かれるので、SS材使用です。
気持ち悪くて、SNにしたいときは、「ごめんなさい」で。ブラケットだけSNにします。
すると、SN材の型鋼は、手に入らない!と言って来るので
プレートは手に入るので、BHで設計しておけば対処可能です
▲ page top
Re: SN材、使わなくても大丈夫
風(かぜ) 2010/05/31 08:47:47
>ところで、現場でのSS材とSN材の見分け方がありましたら、
>教えてください。


スチールチェッカーでいけるかな〜、ただし、SN400B

かな〜?
▲ page top
Re: SN材、使わなくても大丈夫
勉強中 2010/05/31 09:25:33
>スチールチェッカーでいけるかな〜、ただし、SN400B
>
>かな〜?
サムスチールチェッカーD−200
SSとSNでは電気抵抗が違うので、区別できるそうです。
ただし、保証の範囲外だそうです。
▲ page top
Re: SN材、使わなくても大丈夫
風(かぜ) 2010/05/31 11:15:30
>σ(^_^)は10階くらいになれば考えると思います、
>最近5階止まりです・・・

低層でも、
一次設計時、層間変形角が1/200を越えてる物件は、必要なのかも〜。
と、思います・・・・・デス。
▲ page top
Re: SN材、使わなくても大丈夫
きのこ 2010/05/31 11:16:38
>と、思います・・・・・デス。

この話は何処まで行っても平行線。
なぜならば”設計者判断”なので...

と、思います・・・・・デス。
▲ page top
Re: SN材、使わなくても大丈夫
Lion 2010/05/31 11:27:06
風(かぜ)さん、ちわ〜

>低層でも、
>一次設計時、層間変形角が1/200を越えてる物件は、必要なのかも〜。

ならば、小屋物(1/120)は全部SN、そんなバナナ〜
↑のRESが納得ですたい・・・
▲ page top
Re: SN材、使わなくても大丈夫
鳥刺し好き        2010/05/31 11:39:56
>低層でも、
>一次設計時、層間変形角が1/200を越えてる物件は、必要なのかも〜。


いい悪いは置いておいて。
本来は、技術者が決める問題ではないと思います。

医者の告知に似たような事が、今後構造設計に求められるかもしれません。

どの程度の地震で、どの程度の被害に留めるか・・・建築主の建物の考え方で変わります。

長周期云々の話も、補強しなくても基準法の安全率はクリアしてるように思います。
しかし、地震が来たら、その後建物が使い物にならなくなるだろう・・・家具が飛んできて危険・・・
▲ page top
Re: SN材、使わなくても大丈夫
亀浦 2010/05/31 12:06:43
STKR材とSS材は、似たような経過を辿るかもしれません。
SS材は、既存不適で増改築不可能(保有強度に依る緩和処置は取られるか?)
SN材は、現行法規適合建物で、増改築可能

法律が変わったときの避難に応え
「SS材の問題は提起して、SN材の使用を促してきました。」
国交省はこのように語るはずです。
▲ page top
Re: SN材、使わなくても大丈夫
風(かぜ) 2010/05/31 15:57:16
今、現場中間検査から、帰社しましたです。いい天気(^_^)v

>ならば、小屋物(1/120)は全部SN、そんなバナナ〜

また、極端な・・・、
▲ page top


鉄骨造のホテルの耐震診断
サッシー 2010/05/28 17:26:17
屋内運動場ではα法を使って、ヒンジを決めていきますが、
9階建ての純鉄骨造の建物にも、α法って適用できますか?

耐力出して→応力出して→ヒンジ決めて→保有耐力出して→判定

「耐震改修促進法・・・・同解説1996」には仮想仕事法とかしか載っていなくて。。。何かいい参考文献ありますか?
▲ page top
Re: 鉄骨造のホテルの耐震診断
昭ちゃん 2010/05/28 18:05:03
>α法を使って、ヒンジを決めていきますが、
静的増分解析ですね。

>9階建ての純鉄骨造の建物にも、α法って適用できますか?
手計算のα法じゃ体力勝負。
思い切って電算で増分解析で保有耐力なーんてのもあるけど。
↑↑誰かから安易に書くなと言われそう。

古い鉄骨造だと、終局耐力、部材ランクの評価などで苦労しそう・・・。
▲ page top
Re: 鉄骨造のホテルの耐震診断
サッシー 2010/05/28 18:18:47
昭さん、ありがとうございます。

やっぱり屋体と同じようにα法使っていいのですね!!

各部の耐力出して、任意線形フレーム解析ソフトで応力出して、
ヒンジ追っかけて。。。

体力がいりそうですけど、やってみます!!

建物はS52年の建物です★

▲ page top
Re: 鉄骨造のホテルの耐震診断
風(かぜ) 2010/05/28 18:44:57
>やっぱり屋体と同じようにα法使っていいのですね!!
>各部の耐力出して、任意線形フレーム解析ソフトで応力出して、
>ヒンジ追っかけて。。。
>体力がいりそうですけど、やってみます!!

そうかな〜〜〜〜?  です。

そうかな〜?では、意味不明でしょうから、あとで、追加です:
>「耐震改修促進法・・・・同解説1996」には仮想仕事法とかしか載っていなくて
   ↑↑↑
・そんな事ないでしょう。P33下から5行目〜、荷重増分解析法で
 よい、はずですが?

・SS3(荷重増分法)→Super Build/耐震診断で、
 上記本P120(ケース1〜3共、Isi・qi)と同じ結果になりますです。
▲ page top
Re: 鉄骨造のホテルの耐震診断
バカボンのパパ 2010/05/28 18:50:54
α法って言うんですか
私はヒンジ追跡法と呼んでいました。
もし両者が同じ意味なら..

根性無しの私はせいぜい8節点くらいですねぇ..
以前10節点で泣きました..

荷重増分法で良いんじゃないですか?
▲ page top
Re: 鉄骨造のホテルの耐震診断
おとう 2010/05/28 19:23:42
低層ならあまり問題なさそうですが、
そもそも、降伏ヒンジとピンが同じ性状なのだろうかと疑問。

そうは言っても節点振り分け法もあるんだし、と考えれば、
まあそんなもんか...です。
▲ page top
Re: 鉄骨造のホテルの耐震診断
サッシー 2010/05/29 12:11:40
みなさんありがとうございます。遅くなってすいません。
長崎ではα法って判定委員会で呼んでいたので、ついつい。。。
ヒンジ追跡法や荷重増分法です。

9階建てなので、節点数も多いし、、、異なるフレーム数も多いので、憂鬱です。。。

しかも、現地調査も大変そう・・・・

頑張ります。ありがとうございました。
▲ page top
Re: 鉄骨造のホテルの耐震診断
昭ちゃん 2010/05/29 12:21:05
>しかも、現地調査も大変そう・・・・

鋼材の断面寸法も天井剥がして耐火被覆剥がしてとなると大変。
耐火被覆にアスベストが含まれていたら、どーーする。
先に依頼元と取り決め必要ですね。アス含なら中止とか。

柱梁接合部の溶接は、塗装まではがして浸透探傷やUTですね。
裏当て板とエンドタブが有るからって、安易に突合せ溶接と決められないこと多々。
裏当て板の有無で、突き合わせかすみ肉かを判断することも基規準にはありますが、裏板無しガウジングだと、どーする。
溶接部側面でマクロ試験もある。
通しダイヤ、内ダイヤ、外ダイヤ、400級材、490級材、・・・。
柱脚形式、アンカーボルト長・・・。
高力ボルトでは、PI(ピーアイ)、ファスタック等、今はもう無いものも。11Tも巾効かせてた。

腹据えて頑張ってください。

でも安請け合いしていたら自滅。仕上げ撤去復旧費、耐火被覆撤去復旧費、錆止め塗装撤去復旧費、CIW認定第三者検査機関費、足場費、養生費etc・・・・・。
▲ page top
Re: 鉄骨造のホテルの耐震診断
^ ^ 2010/05/29 13:32:57
私も鉄骨の耐震補強依頼の時にアスベスト問題で新築へ変更した経験が有ります。
昭和50年が以前ではoutかも。

参考に・・・

http://www.pref.osaka.jp/attach/2820/00019835/05.pdf
▲ page top
Re: 鉄骨造のホテルの耐震診断
昭ちゃん 2010/05/29 14:11:16
>私も鉄骨の耐震補強依頼の時にアスベスト問題で新築へ変更した経験が有ります。
>昭和50年が以前ではoutかも。

一世を風靡した赤プリに解体って話も浮上。耐火被覆の処理も大変。
▲ page top
Re: 鉄骨造のホテルの耐震診断
サッシー 2010/05/29 15:43:55
みなさん、ありがとうございます。

耐火被覆の件、、、頭にありませんでした・・・ご指摘頂き本当に助かります。。。まだ見積だしてないので助かりました。
建物は昭和52年で図面を確認した所仕上表に「吹付石綿」と記載してありました。ご紹介頂いたサイトを確認すると、、、微妙な年代ですね・・・どうでしょうか??

困ったなあ

▲ page top
Re: 鉄骨造のホテルの耐震診断
昭ちゃん 2010/05/30 08:30:22
>困ったなあ

たぶん当確でしょう。天井ボードも注意です。スレート板、軽カル板もだったかどうだったか・・・。
建設時期が遅くても在庫処分ってこともあるので面倒ですね。

よくRC校舎階段の天井に塗られたひる石プラスターもピンポーンだったことあり。何でもとは言いませんが疑って掛かる方が良いかもしれません。

建築センターの「改訂版 既存建築物の吹付けアスベスト粉じん飛散防止処理技術指針・同解説2006」は手に入れましょう。
https://www.bcj.or.jp/publication/index.php?main_page=product_info&products_id=44&zenid=eb6b1442c129ce30842c69c66082c01a

アスベスト材処理は、専門業者などに見積依頼した方が高めですが後で悩まなくて済みます。サンプル試験・採取は今は専門機関がたくさんあるようです。
アスベスト以外でも、可能性のあるものは可能な限り網羅した調査見積書を作ってくださいね。
▲ page top


偽装が発覚した場合の対応 その2
子羊 2010/05/28 15:23:45
2年前に構造を担当したRC-3Fの住宅。監理なし。
久しぶりに前を通って、眺めていたら違和感。
帰って図面を確認すると2.0Hx1.35Wの開口がなくなっている。
依頼主である業者に連絡したところ、「見なかったことにしておいてくれ」とのたまう。
知ってしまった以上私が採るべき行動は・・・・・。
悩んでいる。
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応 その2
           2010/05/28 15:45:50
>2年前に構造を担当したRC-3Fの住宅。監理なし。
>久しぶりに前を通って、眺めていたら違和感。
>帰って図面を確認すると2.0Hx1.35Wの開口がなくなっている。
>依頼主である業者に連絡したところ、「見なかったことにしておいてくれ」とのたまう。
>知ってしまった以上私が採るべき行動は・・・・・。
>悩んでいる。


こんな所で書くな!!!見苦しい!

▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応 その2
              2010/05/28 15:46:28
>2年前に構造を担当したRC-3Fの住宅。監理なし。
>久しぶりに前を通って、眺めていたら違和感。
>帰って図面を確認すると2.0Hx1.35Wの開口がなくなっている。
>依頼主である業者に連絡したところ、「見なかったことにしておいてくれ」とのたまう。
>知ってしまった以上私が採るべき行動は・・・・・。
>悩んでいる。


勝手にすれば。
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応 その2
    2010/05/28 15:51:12
>2年前に構造を担当したRC-3Fの住宅。監理なし。
>久しぶりに前を通って、眺めていたら違和感。
>帰って図面を確認すると2.0Hx1.35Wの開口がなくなっている。
>依頼主である業者に連絡したところ、「見なかったことにしておいてくれ」とのたまう。
>知ってしまった以上私が採るべき行動は・・・・・。
>悩んでいる。

嫌な性格だね−
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応 その2
                2010/05/28 15:54:55
>2年前に構造を担当したRC-3Fの住宅。監理なし。
>久しぶりに前を通って、眺めていたら違和感。
>帰って図面を確認すると2.0Hx1.35Wの開口がなくなっている。
>依頼主である業者に連絡したところ、「見なかったことにしておいてくれ」とのたまう。
>知ってしまった以上私が採るべき行動は・・・・・。
>悩んでいる。


くされ構造屋 消えてくれ!
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応 その2
                  2010/05/28 15:56:28
>2年前に構造を担当したRC-3Fの住宅。監理なし。
>久しぶりに前を通って、眺めていたら違和感。
>帰って図面を確認すると2.0Hx1.35Wの開口がなくなっている。
>依頼主である業者に連絡したところ、「見なかったことにしておいてくれ」とのたまう。
>知ってしまった以上私が採るべき行動は・・・・・。
>悩んでいる。


あんた、こうなる事が予想出来ないなら構造屋失格だね。

自業自得だよ。
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応 その2
    2010/05/28 15:56:46
>2年前に構造を担当したRC-3Fの住宅。監理なし。
>久しぶりに前を通って、眺めていたら違和感。
>帰って図面を確認すると2.0Hx1.35Wの開口がなくなっている。
>依頼主である業者に連絡したところ、「見なかったことにしておいてくれ」とのたまう。
>知ってしまった以上私が採るべき行動は・・・・・。
>悩んでいる。

で、監理者は何と?
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応 その2
  2010/05/28 16:18:37
無いはずの開口があるのではなくあるはずの開口がないのだからまだましです。使命感があるのなら再計算等して安全性を確認しては?直ちに通報してしまうのはどうでしょうかね?北朝鮮じゃあるまいし。
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応 その2
2010/05/28 16:20:10
>依頼主である業者に連絡したところ、「見なかったことにしておいてくれ」とのたまう。

では、見なかった事にしよう000
開口無い方が耐震性は高いと見た
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応 その2
?? 2010/05/28 16:37:31
>2年前に構造を担当したRC-3Fの住宅。監理なし。
>久しぶりに前を通って、眺めていたら違和感。
>帰って図面を確認すると2.0Hx1.35Wの開口がなくなっている。
>依頼主である業者に連絡したところ、「見なかったことにしておいてくれ」とのたまう。
>知ってしまった以上私が採るべき行動は・・・・・。
>悩んでいる。

よくあることで、スレ主のことでないの?
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応 その2
強固 2010/05/28 16:54:04
>2年前に構造を担当したRC-3Fの住宅。監理なし。
>久しぶりに前を通って、眺めていたら違和感。
>帰って図面を確認すると2.0Hx1.35Wの開口がなくなっている。
>依頼主である業者に連絡したところ、「見なかったことにしておいてくれ」とのたまう。
>知ってしまった以上私が採るべき行動は・・・・・。
>悩んでいる。

あなたの責任ではないので,悩む必要なし.
このことで誰かに損得が発生するか否か?
誰かが不利益を被るなら言ってあげれば?
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応 その2
123の45 2010/05/28 17:03:07
>2年前に構造を担当したRC-3Fの住宅。監理なし。
>久しぶりに前を通って、眺めていたら違和感。
>帰って図面を確認すると2.0Hx1.35Wの開口がなくなっている。
>依頼主である業者に連絡したところ、「見なかったことにしておいてくれ」とのたまう。
>知ってしまった以上私が採るべき行動は・・・・・。
>悩んでいる。

こんなことはよくあること。
構造計算書偽造なんてかわいい桃。
構造計算書偽造で摘発なんて、もっと現実を見て欲しい。
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応 その2
牛の耳に真珠 2010/05/28 18:01:30
豚に小判
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応 その2
子羊 2010/05/28 18:45:00
つまらないことでスレ立てしてしまいました。すみません。

>で、監理者は何と?

依頼主である業者が監理者です。

>あなたの責任ではないので,悩む必要なし.
このことで誰かに損得が発生するか否か?
誰かが不利益を被るなら言ってあげれば?

ことを荒立てるつもりはありませんが、何かのきっかけでこのことが表面化した時に、構造設計者の私が知らなかった(実態は見なかったことにしただけ)ですむものなのでしょうか。つまり不利益が私にくるものなのでしょうか。監理がなかったのだから責任がくるとは思っておりませんが。
監理者たる依頼主がどうなっても私には関係ないと思ってます。
不利益を被るとしたら自分の意思で設計変更した監理者でありその旨伝えたところ、アネハ以降の諸々をまったく理解していなかった。

>あんた、こうなる事が予想出来ないなら構造屋失格だね。自業自得だよ。

確かに見極めることも必要だと自覚はしてますが、初めての依頼で見抜けませんでした。
しかしどこまで予想できるものなのか。

皆さんはどんな見極め方をしているのでしょうか。教えてください。
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応 その2
おとう 2010/05/28 19:01:04
>皆さんはどんな見極め方をしているのでしょうか。教えてください。

都合の悪いコトはすぐに忘れるタチで、立派な対応をしてきたという記憶もあまりありませんが、

まずは、ご自身の中で収めることができるかどうか。
↑にもありますが、とっかかりの検討くらいはできるでしょう。

そこで収まればいいですが、ダメならその結果を事業主に文書で伝えてはいかがですか?
詳細検討の見積書を付けるほど肝が据わっていれば悩みもしないのでしょうが。

保身のタメなら内容証明付きが望ましいでしょうけど、
付き合い上それはムリというなら、郵便の配達記録とか、
でき得る限りの公的な記録を残しつつ。
内容証明も保存期間が5年以上なので、どこまで効力が期待できるかは分かりませんけど。

但し、文書を送るとなれば大ゴトにもなりかねませんので、
どう考えてもOUTになるという確信が無い限りお勧めしません。

追記.事業主→依頼主に訂正します。
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応 その2
初心者 2010/05/28 19:07:29
開口が変更されているのだから、完成検査は受けていないのです。
まだ、完成していない建物に、不法に入居しているだけ。
これから、開口を空けるつもりかもしれない。
後は、設計者と監理者の責任ですよ。
安全だと判断しているかもしれない。
あなたは、設計者ではない、たんなる計算屋。
判断は設計者がしている。
建て主も、満足しているのだから、
正義感に燃えて、どうするのか?
地震がきたら、壊れますと、張り紙する勇気あるのですか。
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応 その2
                    2010/05/28 19:18:46
>2年前に構造を担当したRC-3Fの住宅。監理なし。
>久しぶりに前を通って、眺めていたら違和感。
>帰って図面を確認すると2.0Hx1.35Wの開口がなくなっている。
>依頼主である業者に連絡したところ、「見なかったことにしておいてくれ」とのたまう。
>知ってしまった以上私が採るべき行動は・・・・・。
>悩んでいる。


子羊 あんたの付き合っている所がどんな奴なのか知ってるだろ。

知っていないのに付き合うあんたが馬鹿なのさ。

あんたも、そいつも同じ穴のムジナなのさ。

こんなに叩かれているのに返事なしかよ。
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応 その2
I 2010/05/28 22:48:37
>2年前に構造を担当したRC-3Fの住宅。監理なし。
>久しぶりに前を通って、眺めていたら違和感。
>帰って図面を確認すると2.0Hx1.35Wの開口がなくなっている。
>依頼主である業者に連絡したところ、「見なかったことにしておいてくれ」とのたまう。
>知ってしまった以上私が採るべき行動は・・・・・。
>悩んでいる。


計算して問題ない事を確認しておく。
安全だからよいという問題ではないが法律ですが・・・。

この前の大阪のおっさんみたいにやったことが偽装。
構造的にはなんら問題無くてもね。

あとは、問題が公になった時に反論できる証拠を集めておく。
監理してないと言っても書類に載ってたら、×

火の粉を被らないようにするだけ。

ちょっとした変更は、いくらでもある。

▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応 その2
           2010/05/28 22:55:46
まあ、構造的には、大丈夫じゃん。
ただ、採光違反になる恐れがあるね。

違反建築物に変わりないと思うが・・・・・
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応 その2
           2010/05/30 15:01:56
完了検査で指摘しなかった、審査機関の責任は?

建主、施工者、監理者の責任だね。
建主は、とぼける。

採光違反は、確実と思うね。

最終的には、監理者の責任。
▲ page top


偽装が発覚した場合の対応
初心者 2010/05/28 09:19:54
偽装計算書が発覚した場合は、どのような処罰となるでしょうか。初犯の場合です。
確認はすでに、降りている場合です
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応
強固 2010/05/28 09:35:50
>偽装計算書が発覚した場合は、どのような処罰となるでしょうか。初犯の場合です。
>確認はすでに、降りている場合です

どうしてそんなことを気にするの?
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応
初心者 2010/05/28 09:38:22
>どうしてそんなことを気にするの?
勉強です。
厳重注意か、始末書で、
免許剥奪は、度重ならない限りないのではないかと
思います。
弁護士の片は、よく、免許が取り上げられると言いますが。
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応
    2010/05/28 10:03:15
>偽装計算書が発覚した場合は、どのような処罰となるでしょうか。初犯の場合です。
>確認はすでに、降りている場合です

やってみれば?
結果報告ヨロ
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応
***** 2010/05/28 10:15:52
>偽装計算書が発覚した場合は、どのような処罰となるでしょうか。初犯の場合です。
>確認はすでに、降りている場合です

確認無効!
資格一発取り消し!
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応
初心者 2010/05/28 10:23:12
>>偽装計算書が発覚した場合は、どのような処罰となるでしょうか。初犯の場合です。
>>確認はすでに、降りている場合です
>
>確認無効!
>資格一発取り消し!
建った物件は、違法建築、取り壊しでしょうか。
建築費用、取り壊し費用は、偽装者負担でしょうか。
それとも、申請者=建て主負担でしょうか。
それとも、下ろした審査機関の責任?
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応
1* 2010/05/28 10:25:56
>偽装計算書が発覚した場合は、どのような処罰となるでしょうか。初犯の場合です。
>確認はすでに、降りている場合です

偽装は重罪です、重罰に処されます。
民事的にもその損害を補償しなければなりません。
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応
初心者 2010/05/28 10:36:56
>>偽装計算書が発覚した場合は、どのような処罰となるでしょうか。初犯の場合です。
>>確認はすでに、降りている場合です
>
>偽装は重罪です、重罰に処されます。
>民事的にもその損害を補償しなければなりません。

だから、誰が誰に補償するの?
審査機関が、いい加減だったから、審査機関が補償するの
(保険に入っているかな)
偽装した人は、建築士法上の罰則のみ。
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応
昭ちゃん 2010/05/28 10:54:29
>偽装計算書が発覚した場合は、どのような処罰となるでしょうか。初犯の場合です。
>確認はすでに、降りている場合です

国交省に行って聞くのが一番正確な答えをもらえます。
今すぐ住宅局建築指導課にアポを取って行ってきましょう。
アポを取れば面談に応じてくれます。アポ無しは一切不可。
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応
おとう 2010/05/28 10:56:35
>>>偽装計算書が発覚した場合は、どのような処罰となるでしょうか。初犯の場合です。
>>>確認はすでに、降りている場合です
>>
>>偽装は重罪です、重罰に処されます。
>>民事的にもその損害を補償しなければなりません。
>
>だから、誰が誰に補償するの?
>審査機関が、いい加減だったから、審査機関が補償するの
>(保険に入っているかな)
>偽装した人は、建築士法上の罰則のみ。


昨今の流れからすれば、免許は一発取り消し。

具体的な罰則は法98条二号
ついでに建築主の恨みも買う

審査機関も別に罰を受けるコトになりましょう。

建物も使用停止・撤去命令が下される可能性もあります。
その後、基準法から離れて民事訴訟になれば、誰が何を求められるかは、残念ながら誰にも分かりません。
そのときには審査機関が加入する保険は有効になるのかな?
建築士個人としては、具体的な毀損が生じない限り今の建賠は使えないのでしょうね。

それに過去も洗われることも覚悟せねばなりません。
そこから被害が拡大するかどうか...
そして、それら全てに対応するエネルギーを持ち得ているかどうか。

まあ、
優秀な弁護士を雇うことができれば損害賠償の負担は減らせるかも、
と思います。
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応
m 2010/05/28 11:01:08
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応
774 2010/05/28 11:04:06
>だから、誰が誰に補償するの?

契約者間の単純な話
 建て主 → 設計した事務所(意匠) → 構造事務所

別発注なら
 建て主 → 構造事務所

建て主 → 審査機関 も可
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応
D 2010/05/28 11:13:29
>偽装計算書が発覚した場合は、どのような処罰となるでしょうか。
免許がなくなり、民事的にもたぶん破産しますので、信用問題を別にしても、敗者復活戦はないでしょう。

>だから、誰が誰に補償するの?
カネを持っている関係者が、裁判で確定するであろう、責任割合において賠償するんでしょう。
賠償能力のない設計士は(破産は前提で)破産したところで賠償などしようがない。


普通に新聞読んでいれば、この程度のことなら、業界外の人間でもわかることだろうけどね。

まあ、スレ主は何かの初心者みたいだから、社会人としての一般常識レベルの知識がないんだろうね。
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応
昭ちゃん 2010/05/28 11:18:24
>建物も使用停止・撤去命令が下される可能性もあります。
>その後、基準法から離れて民事訴訟になれば、誰が何を求められるかは、残念ながら誰にも分かりません。

被害者側の立場に立って、被害者がどんな手法を執る可能性があるかを考えれば、対応策は決まるでしょう。

▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応
      2010/05/28 11:44:39
>>どうしてそんなことを気にするの?
>勉強です。
>厳重注意か、始末書で、
>免許剥奪は、度重ならない限りないのではないかと
>思います。
>弁護士の片は、よく、免許が取り上げられると言いますが。

そんな事を勉強しなくて良い!!

ここで出すスレでは無い!!
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応
昭ちゃん 2010/05/28 11:52:18
>ここで出すスレでは無い!!

そうですね。
徒党を組んで脱法行為計画と罰則逃れをしていると見なされたら、
一網打尽でお仕舞いです。
スレ主さんは首領とみなされるのでしょうね。

て訳で、これでこのスレ打ち止め。
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応
  2010/05/28 11:59:14
刑事処分 → 懲役3年/罰金300万円(法人の場合罰金1億円)
行政処分 → 免許取り消し
民事事件 → 設計者ごとき破産しちゃったら終りだね

厳罰?と言えば厳罰なのかも


せめて偽装野郎は時効無しで刑事処分

 「市中引き廻しの上、鞭打ちの刑」 にして欲しい♪

お〜〜怖!
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応
    2010/05/28 12:22:58
>て訳で、これでこのスレ打ち止め。

アンタが決めることではない。
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応
    2010/05/28 12:26:31
故意の偽装か、計算ミスによって結局は耐震性を満たしていないのか?
これによって大きく変わるでしょう

10年前は横補剛NG→Ds=0.4でOKだった
その梁にヒンジが生じた時に止めるなんて事はしていない
RC柱がFDでも最後まで押していた。

皆さんも身に覚えが有るでしょう?
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応
  2010/05/28 12:42:50
>故意の偽装か、計算ミスによって結局は耐震性を満たしていないのか?

「計算ミス」 建築基準法の上では最悪

懲役3年/罰金300万円(法人の場合罰金1億円)
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応
昭ちゃん 2010/05/28 13:00:07
>10年前は横補剛NG→Ds=0.4でOKだった
>その梁にヒンジが生じた時に止めるなんて事はしていない
>RC柱がFDでも最後まで押していた。

この例は、合法違法ではなく「既存不適格」
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応
バカボンのパパ 2010/05/28 13:09:41
>この例は、合法違法ではなく「既存不適格」

いや、違います。昔からこれは言われてました。
RCの例はセンタ−指針1988年度版P238に記述有り
(もっと古い奴にもあるかも)

▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応
万 年青 2010/05/28 13:25:15
>この例は、合法違法ではなく「既存不適格」

この例は、既存不適格ではなく適法
節点振り分けで計算してもよいし。
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応
昭ちゃん 2010/05/28 13:47:52
バカボンのパパ 2010/05/28 13:09:41 さん、
>RCの例はセンタ−指針1988年度版P238に記述有り

1991版(1988の小改正版)が手元のあるのですが、1988版だとどの章項でしょうか。お教えいただけますか。
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応
         2010/05/28 13:53:31
>バカボンのパパ 2010/05/28 13:09:41 さん、
>>RCの例はセンタ−指針1988年度版P238に記述有り
>
>1991版(1988の小改正版)が手元のあるのですが、1988版だとどの章項でしょうか。お教えいただけますか。


この内容は別スレを立ててから。

ここでする内容ではありません。(このスレの内容が御門違いなのでね)
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応
バカボンのパパ 2010/05/28 14:39:39
>バカボンのパパ 2010/05/28 13:09:41 さん、
>>RCの例はセンタ−指針1988年度版P238に記述有り
>
>1991版(1988の小改正版)が手元のあるのですが、1988版だとどの章項でしょうか。お教えいただけますか。

第6章RC造の耐震設計 ル−ト3の設計 です。
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応
            2010/05/28 19:11:47
>偽装計算書が発覚した場合は、どのような処罰となるでしょうか。初犯の場合です。
>確認はすでに、降りている場合です

違反設計 
建築物の倒壊・破損、人命・・・・・ ランク9〜15
上記以外              ランク6

行為者の意識
重大な悪意がある場合  プラス3ランク 
やむえない事情がある時 ▲1〜▲3ランク

処分区分表
処分ランク3 業務停止1月未満


処分ランク6 業務停止3月


処分ランク16以上 免許取り消し  一発取り消し可能性有り   
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応
通報者 2010/05/28 19:17:20
某県庁の建築指導課に通報したが、
なんのお咎めもないのが実情です。
厳重注意ぐらいはしたかもしれません。
世の中、こんなものかと思ってしまいました。
民事には介入しないのが、役人です。
建築士法には、罰則規定がありますが、訓告もありです。
これは審査会で決めるようです。
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応
おとう 2010/05/28 19:34:50
> 違反設計 
>建築物の倒壊・破損、人命・・・・・ ランク9〜15
>上記以外              ランク6
>
>行為者の意識
>重大な悪意がある場合  プラス3ランク 
>やむえない事情がある時 ▲1〜▲3ランク
>
>略
>・
>処分ランク16以上 免許取り消し  一発取り消し可能性有り   

そんなのがあるんですか...
そりゃそうか。

先の、付着のワーニングを修正した件は一発取り消しに相当するのだろうか...
それ以前にも何かあったのだろうと、想像はしますが。
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応
  2010/05/28 22:51:34
>偽装計算書が発覚した場合は、どのような処罰となるでしょうか。初犯の場合です。
>確認はすでに、降りている場合です

偽装は、意図的にやったことだから厳罰。

設計ミスは、能力が足りなかったのだから仕方ない。

普通は、設計ミスで終わると思うが・・・。

偽装したと自覚があるなら、自首しましょ。
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応
正直 2010/05/29 17:50:24
>設計ミスは、能力が足りなかったのだから仕方ない。
>
>普通は、設計ミスで終わると思うが・・・。

「知りませんでした、確認も下りていますし」
これで、一件落着。
だから、罰則なんて、怖くない。
だましたが、勝ち。
なんですか?
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応
                 2010/05/29 21:26:04
>>設計ミスは、能力が足りなかったのだから仕方ない。
>>
>>普通は、設計ミスで終わると思うが・・・。
>
>「知りませんでした、確認も下りていますし」
>これで、一件落着。
>だから、罰則なんて、怖くない。
>だましたが、勝ち。
>なんですか?


悪意がある偽装は最悪で懲役刑です。

単純ミスで大きな耐力不足でなく初犯なら、業務停止1月程度・・・かな
2回目は・・・免許はく奪・・・かな

処罰の重さが違うだけです。初犯で悪意がなく建築主の利益が回復される程度なら大騒ぎにならないかもしれませんが。
個人の責任が思い割には報われない商売だと思います。

国土交通省のホームページで公開されていますから探してみては。
確認降りていても処罰されます。
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応
  2010/05/30 17:35:09
>>設計ミスは、能力が足りなかったのだから仕方ない。
>>
>>普通は、設計ミスで終わると思うが・・・。
>
>「知りませんでした、確認も下りていますし」
>これで、一件落着。
>だから、罰則なんて、怖くない。
>だましたが、勝ち。
>なんですか?

ミスはミス。
問題の無いように補強させられます。
出来なければ、士法違反。
勝ちはない。
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応
            2010/05/31 10:03:15
>ミスはミス。
>問題の無いように補強させられます。
>出来なければ、士法違反。
>勝ちはない。

確信犯的な設計者がいるようです。

刑務所の塀の上をバランス取って歩いていてるような・・・どちらにころぶか・・・

技術的でなく、法的に微妙な所は適判でも駄目だしをしにくくなっています・・・
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応
一人で勉強中 2010/05/31 18:17:04
>確認降りていても処罰されます。
下ろした確認機関は、厳重注意ですみますか。
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応
どうでもよいけど 2010/06/01 21:19:18
>>確認降りていても処罰されます。
>下ろした確認機関は、厳重注意ですみますか。

では済まないなー。楽しい処分が待っている。
▲ page top
Re: 偽装が発覚した場合の対応
鳥刺し好き 2010/06/04 13:58:47
>>>確認降りていても処罰されます。
>>下ろした確認機関は、厳重注意ですみますか。
>
>では済まないなー。楽しい処分が待っている。


すると。又。元に戻ります。
厳格すぎると大騒ぎして、見逃しても大騒ぎ・・・・・

まずは、設計者自身が襟を正さなければ、今の制度は永久になくならないと思います。

最近の審査は、あまり細かい事は言われないようになりました。(担当者にもよりますが)
審査で見逃して確認機関、適判機関が処分されれば以前より審査は厳しくなるかもしれません。
喜んでいられる話ではないです。
▲ page top


RC造 大梁に鉛直又は水平ハンチを設けた場合のせん断力検討について
大浜 2010/05/27 00:16:39
ユニオンシステムのSS3を使用しています。
RC造 大梁に鉛直又は水平ハンチを設けた場合の断面算定(せん断力検討)について
電算の断面算定結果では、鉛直又は水平ハンチを設けても、せん断力の検討は端部の断面行っている様です。ハンチ端位置でのせん断力の検討(中央断面での検討)は行わないのでしょうか。
マニュアルを読んでいても良く判りません。
曲げ応力に対してはハンチ端位置で検討していますが、せん断力に対しての検討は端部(基端)の断面で検討している様です。
水平又は鉛直ハンチを設けた大梁のハンチ端位置のせん断力に対する検討は、手計算による個別チェックが必要ですか?
ハンチを設けた部材の、ハンチ端位置でのせん断検討はどの様に行っているのでしょうか。特に、保有水平耐力の検討を行っている場合の保証設計の検証では、別途ハンチ端の断面で耐力をチェックしているのでしょうか?
ハンチを設けた梁部材のせん断耐力は、端部(基端)でなく、中央断面で決定するケースがあります。その評価が電算(プログラム)で適正に行われていれば良いのですが・・・
良い方法があれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: RC造 大梁に鉛直又は水平ハンチを設けた場合のせん断力検討について
のなめ2 2010/05/27 08:11:21
SSについてはわからんが、昔某ソフトはせん断チェックを端部でしか行っていなかった。
ソフトハウスへ”保有時は中央断面でせん断が決まることも有るのでは?”と質問すると
”保有は端部断面のみで良いと判断しています”との回答。
改善される気配もないので別ソフトに替えた。
現在、某ソフトは保有専門から一貫に組み入れられたが内容については知らない。

しかし今時、端部断面のみで検討しているとは思えないのだが?
手計算で当たってみたのですか?
▲ page top
Re: RC造 大梁に鉛直又は水平ハンチを設けた場合のせん断力検討について
水木洋子 2010/05/27 09:13:57
5断面位置での算定に変更してはどうでしょうか。
基本的には、前断面位置での検討は必要。
SS3に聞いてみましたか?
▲ page top
Re: RC造 大梁に鉛直又は水平ハンチを設けた場合のせん断力検討について
かんきち 2010/05/27 13:40:23
解説書(計算編)の
6.2 断面検定位置と採用断面
を、よく見て下さい。
RC部材のせん断検討は、端部のみです。
▲ page top
Re: RC造 大梁に鉛直又は水平ハンチを設けた場合のせん断力検討について
    2010/05/27 14:06:25
>RC部材のせん断検討は、端部のみです。

!!!!!
今見ている物件はSS使用でハンチ付きだ
じっくり見てみよう。
▲ page top
Re: RC造 大梁に鉛直又は水平ハンチを設けた場合のせん断力検討について
風(かぜ) 2010/05/27 17:08:05
>良い方法があれば教えて下さい。

QA=b×j×{α×fs+0.5wft×(Pw−0.002)}
なので、j (D) の比率換算で、QAs>QDになってれば、よいのでは、

例:D=80〜65 → 65/80=0.812 → 0.812×QAs>QD・・・OK。

ソフト会社は、「RCハンチ端やる人は少ないので、対応はしない」、のかも、しれませんです。

追加:スレ主さんが、こまっているのは、せん断力の方、と読んだです。
↓↓↓
▲ page top
Re: RC造 大梁に鉛直又は水平ハンチを設けた場合のせん断力検討について
オジサン 2010/05/27 18:34:56
>マニュアルを読んでいても良く判りません。

マニュアルに
・ハンチ端
 ハンチを有する梁は、ハンチ端においても検討しますが、結果出力では端部とハンチ端での応力比(M/MA)のうちどちらか大きい方についての結果を出力します。とあります。(6.2.1断面検定位置)
▲ page top
Re: RC造 大梁に鉛直又は水平ハンチを設けた場合のせん断力検討について
かんきち 2010/05/28 11:40:01
>>マニュアルを読んでいても良く判りません。
>
>マニュアルに
>・ハンチ端
> ハンチを有する梁は、ハンチ端においても検討しますが、結果出力では端部とハンチ端での応力比(M/MA)のうちどちらか大きい方についての結果を出力します。とあります。(6.2.1断面検定位置)

曲げについては、おっしゃるとおりです。
せん断は端部のみです。
手計算で確認しましょう。
▲ page top
Re: RC造 大梁に鉛直又は水平ハンチを設けた場合のせん断力検討について
適判員 2010/05/28 12:30:03
>曲げについては、おっしゃるとおりです。
>せん断は端部のみです。
>手計算で確認しましょう。


お粗末なソフトだな
気を付けなくては....
▲ page top
Re: RC造 大梁に鉛直又は水平ハンチを設けた場合のせん断力検討について
SSX 2010/05/30 08:46:47
>お粗末なソフトだな
>気を付けなくては....

おぬし知らなかったな。

てことは、中央断面の配筋を端部の1/2以下で設計して、Lo/4を考えずに安心しきって設計してる御仁もいるかもしれないと言うことネ。
▲ page top


S造平屋10,000u倉庫
未構一 2010/05/26 16:20:24
法適合の費用は、どの位が妥当でしょうか?
▲ page top
Re: S造平屋10,000u倉庫
普通 2010/05/26 16:33:31
>法適合の費用は、どの位が妥当でしょうか?

¥1,050,000円、+消費税
ランウエイガーダー付きならば、¥1,350,000円、+消費税

追記!図書を作る方の年齢に関係なく口達者であろうが無かろうが、資格の
有無にも無関係で、木3専門等構造設計に未熟な方の依頼はお断りです!
危なくてしょうがありませんから。

悪しからず。
▲ page top
Re: S造平屋10,000u倉庫
さくら 2010/05/26 16:59:39
>>法適合の費用は、どの位が妥当でしょうか?
>
>
>¥1,050,000円、+消費税
>
>ランウエイガーダー付きならば、¥1,350,000円、+消費税

半額でやります。
消費税サービス。
▲ page top
Re: S造平屋10,000u倉庫
41 2010/05/26 17:09:00
>法適合の費用は、どの位が妥当でしょうか?


「S造平屋10,000u倉庫」これだけの情報で判断は出来ない。
▲ page top
Re: S造平屋10,000u倉庫
有構一 2010/05/26 19:28:21
>>法適合の費用は、どの位が妥当でしょうか?
>
>
>¥1,050,000円、+消費税
>
>ランウエイガーダー付きならば、¥1,350,000円、+消費税

計算書の仕上がり(モデル化・記載ミス)によっては、ペイしない値段になる可能性が大きいですね。
▲ page top
Re: S造平屋10,000u倉庫
√3 2010/05/26 20:15:20
>>法適合の費用は、どの位が妥当でしょうか?
>
>
>¥1,050,000円、+消費税
>
>ランウエイガーダー付きならば、¥1,350,000円、+消費税

ラーメン構造?ブレース構造?
梁間大スパン?スパン数?
高さ?(風圧過大引抜)
クレーン付?(基数?容量?)
大きな(5,000m超)吊庇有無?
柱脚?(一般露出?認定品露出?根巻固定?)
杭基礎?直接基礎?両方向地中梁付?
一連計算で可能?
依頼先は?初めて?孫請け?あうンで出来るおなじみさん?
構造図有無?
管理業務有無?
変更手数料有無?
ゼネコンは?入札?特命?
審査機関?ERIならメチャ高
適判?建築センターならやめ

今,暇?忙しくて死にそう?
etc・・・・

平米数では一概に決められないですね!
まあ、当社なら\700,000から\3,000,000の範囲です。
@\100,000/1日実働8時間
▲ page top
Re: S造平屋10,000u倉庫
moa 2010/05/26 23:46:05
>法適合の費用は、どの位が妥当でしょうか?

S造の場合は4F以上が構一の法適合確認が必要となります。
従いまして、この場合には法適合確認は不要です。
▲ page top
Re: S造平屋10,000u倉庫
もへじ 2010/05/27 00:36:44
>S造の場合は4F以上が構一の法適合確認が必要となります。
>従いまして、この場合には法適合確認は不要です。

もう少し勉強しましょう。

・一級建築士の業務独占に係る建築物のうち、・・・
 構造計算適合判定が義務づけられている高さ60m以下の建築物

平屋でルート1-2 は、 3,000m2 以内ですよ。
▲ page top
Re: S造平屋10,000u倉庫
   2010/05/27 06:54:21
>S造の場合は4F以上が構一の法適合確認が必要となります。
>従いまして、この場合には法適合確認は不要です。

不要なのですか?
▲ page top
Re: S造平屋10,000u倉庫
2010/05/27 07:02:53
>>法適合の費用は、どの位が妥当でしょうか?
>
>S造の場合は4F以上が構一の法適合確認が必要となります。
>従いまして、この場合には法適合確認は不要です。

また新たな釣り師が...
▲ page top
Re: S造平屋10,000u倉庫
Lion 2010/05/27 08:00:31
>S造の場合は4F以上が構一の法適合確認が必要となります。
>従いまして、この場合には法適合確認は不要です。

嘘ぴょん、規定を良く読みましょう、ルート2以上で適合判定
物件はXですよって、構造一級関与は必要。。。
▲ page top
Re: S造平屋10,000u倉庫
  2010/05/27 08:27:08
>>S造の場合は4F以上が構一の法適合確認が必要となります。
>>従いまして、この場合には法適合確認は不要です。
>
>もう少し勉強しましょう。
>
>・一級建築士の業務独占に係る建築物のうち、・・・
> 構造計算適合判定が義務づけられている高さ60m以下の建築物
>
>平屋でルート1-2 は、 3,000m2 以内ですよ。

ルート1のスパンなら有るかも、
適判対象規模が見直されたら、、という前提の話かもしれんにゃ。
果ては、はとやまと同じ狢の混迷ネタ撒きか。
▲ page top
Re: S造平屋10,000u倉庫
             2010/05/27 08:46:39
>ルート1のスパンなら有るかも、
>適判対象規模が見直されたら、、という前提の話かもしれんにゃ。
>果ては、はとやまと同じ狢の混迷ネタ撒きか。


よくよく勉強したら、沖縄の基地は大事だった・・・・・ですか

1級の勉強をやり始めた人かも知れません。
法律・告示の迷路に迷い込んで・・・抜けて来た人から見れば簡単な問題かもしれませんが。
▲ page top
Re: S造平屋10,000u倉庫
おとう 2010/05/27 08:59:26
>S造の場合は4F以上が構一の法適合確認が必要となります。
>従いまして、この場合には法適合確認は不要です。

12mスパン3000m2以内毎にExp.jで分割なら可では?
6mスパン500m2x20棟より現実的でしょう。


失礼ながら、
この規模で最初から構一に依頼しないことこそ怪しい。
設計費を叩かれたか。

法適合業務は、実人工ではなくリスク費用(ハンコ代)です。
▲ page top
Re: S造平屋10,000u倉庫
. 2010/05/27 09:15:53
>法適合業務は、実人工ではなくリスク費用(ハンコ代)です。

インシャー アッラー(おっしゃるとおり)
仮にもランウェイ付1万u倉庫の最大応力を見つけて設計するには、構一の力が要りますね。
▲ page top
Re: S造平屋10,000u倉庫
風(かぜ) 2010/05/27 09:57:40
感想:
本来、一級建築士で出来る物を構一でないと出来ないとした事の、構一独占防止の為の、
見せかけの法制定上の逃げ。と、解釈してますです。

最低料金を設定して、60%程度でしょうか。結局、大型物件(5000〜10000m2以上)以外
は、経済的に成り立たない。カバー出来る保険加入も必要か。
へたに受けると、責任だけ取らされて、えらい目にあう人が、
出てくるのでは、と、希有してますです。
感想でした。
▲ page top
Re: S造平屋10,000u倉庫
. 2010/05/27 11:09:22
>本来、一級建築士で出来る物を構一でないと出来ないとした事の、構一独占防止の為の、
>見せかけの法制定上の逃げ。と、解釈してますです。

おっしゃるとおりですね。
▲ page top
Re: S造平屋10,000u倉庫
Lion 2010/05/27 11:40:51
風(かぜ)サン

>は、経済的に成り立たない。カバー出来る保険加入も必要か。
>へたに受けると、責任だけ取らされて、えらい目にあう人が、
>出てくるのでは、と、希有してますです。

御意にござります、1万平米の物件はリスクが怖くて、
法適合なんて実際に出来ないとおもふ、構造一級が
自ら設計すべき物件でしょう・・・
▲ page top
Re: S造平屋10,000u倉庫
敵犯 2010/05/27 12:31:15
適判料金は187,000円です。
二人工以上かけて、保険掛けて、15年図書保存。
▲ page top
Re: S造平屋10,000u倉庫
ウッド 2010/05/27 13:12:35
>12mスパン3000m2以内毎にExp.jで分割なら可では?
>6mスパン500m2x20棟より現実的でしょう。


交告593号の面積の縛りついては、令81条4項(EXP・Jの別棟扱い)の規定が
適用できなかったはずかと・・・。
交告37号、38号を適用するにしても一つはルート2、3である必要があると思います。
▲ page top
Re: S造平屋10,000u倉庫
困ったもんだ 2010/05/27 13:33:19
>12mスパン3000m2以内毎にExp.jで分割なら可では?
>6mスパン500m2x20棟より現実的でしょう。
>
↑こういうバカが居るから建築士の地位は上がらない
姑息な愚案

一の建物って知っていますか?
▲ page top
Re: S造平屋10,000u倉庫
おとう 2010/05/27 14:04:42
>交告593号の面積の縛りついては、令81条4項(EXP・Jの別棟扱い)の規定が
>適用できなかったはずかと・・・。
>交告37号、38号を適用するにしても一つはルート2、3である必要があると思います。

そうなんですか?

http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/shinsa-unyokaisetsu-0802.pdf

↑のP42表のNo5の欄を見て頂くと、
いずれも告示593号イからハに該当しない場合は適判行きとしています。

あきらかに合計500m2を越えているのに、ルート1-1も対象にした書き方で適判要否を書いているということは、
つまりはExp.Jに別れた部分毎で判断するということになりませんでしょうか?

http://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/unyou.php

↑の質疑番号49にもありますが、
法20条(つまりは法6条)において面積に関わる判断は適用されますが、結局は構造計算の要否に留まるのでは?

一の建築物のうちいずれか1カ所だけでも適判対象となれば、
その他の部分も一緒に連行されるということは知ってます。

詳しい方のレスを待ちたいところです。
▲ page top
Re: S造平屋10,000u倉庫
    2010/05/27 14:09:05
>一の建築物のうちいずれか1カ所だけでも適判対象となれば、
>その他の部分も一緒に連行されるということは知ってます。
>
だったら要法適合じゃん
▲ page top
Re: S造平屋10,000u倉庫
おとう 2010/05/27 14:15:48
>>12mスパン3000m2以内毎にExp.jで分割なら可では?
>>6mスパン500m2x20棟より現実的でしょう。
>>
>↑こういうバカが居るから建築士の地位は上がらない
>姑息な愚案
>

ワタシはバカなのでそれは構わないのですが、

適判回避のためにわざわざ邪魔な柱を立てて使いにくくして、
それでもルート1-2にこだわるという依頼主の発想をバカ呼ばわりできるのですか?

たとえ悪法であっても法であることは否定できないワケで、
建物の形というモノは様々な要件によって決まるモノであって、
普遍的な絶対無二など有りはしないと考えてますが。
▲ page top
Re: S造平屋10,000u倉庫
    2010/05/27 14:31:21
>適判回避のためにわざわざ邪魔な柱を立てて使いにくくして、
>それでもルート1-2にこだわるという依頼主の発想をバカ呼ばわりできるのですか?
>

我々はプロですから、使いにくくする事に対してはバカ呼ばわりできますね
(もちろん心の中でですけどね)
それでも施主がやると言えば、バカだな〜と思いながら請けますけど。

それよりも「一の建物」。ってヒント出してあげてるでしょ
適判回避できるかどうか、調べてご覧なさい

話はそれからですね
▲ page top
Re: S造平屋10,000u倉庫
参考 2010/05/27 14:55:47
▲ page top
Re: S造平屋10,000u倉庫
孫請け 2010/05/27 14:57:29
倉庫の10000uの、全構造設計料は、税込み100万円なので、法適合分は、20万円でしょう。
▲ page top
Re: S造平屋10,000u倉庫
おとう 2010/05/27 15:08:29
>それよりも「一の建物」。ってヒント出してあげてるでしょ
>適判回避できるかどうか、調べてご覧なさい
>
>話はそれからですね


一の建物だから適判を回避できないという判断はどのように為されるのかを聞きたいのですが...

ワタシが↑で示した運用解説の例示は参考にならないということでしょうか?
▲ page top
Re: S造平屋10,000u倉庫
sey  2010/05/27 15:42:55
>>「一の建物」
>
>http://izu.way-nifty.com/work/2004/07/11132281748110.html

なるほど勉強になります。
一の建物 なんて用語を簡単に使ってますけど、
エキスパンションで接続されていても当てはまらないときもあるようですね。
@外観上、A機能上、B構造上、、、ですか。
EXP・J接続でも棟間に行き来できない壁があり機能上も行き来がなければ消防設備規定のように構造上も完全別棟扱い(一の建物ではない)できるのかもしれませんね。
▲ page top
Re: S造平屋10,000u倉庫
鳥刺し好き 2010/05/27 15:56:13
>>>「一の建物」
>>
>EXP・J接続でも棟間に行き来できない壁があり機能上も行き来がなければ消防設備規定のように構造上も完全別棟扱い(一の建物ではない)できるのかもしれませんね。

追加で
空が見える事・・・の運用が多いように思います。


うえの人へ
残念ながら適判は守ってくれません・・・そういう仕組みです。

一番の責任は設計者です。
審査側が法令違反を見逃した場合に責任がどのくらいあるかは、解りませんが。
▲ page top
Re: S造平屋10,000u倉庫
. 2010/05/27 16:04:49
>適判が防護壁となって、守ってくれるので
>メクラ判で、10万円じゃないの?


メクラ判は、一級建築士、構造設計一級建築士を取り消される可能性があります。
それでもって、たったの10万円?
桁が2つ違うよ!

私の事務所では、信頼できるベテラン構造設計屋の法適合確認で¥150万円。
メクラ判ならば、少し高くて¥7700万円〜¥8750万円。
くらいかなー

(いや、メクラ判ならば100億やると言われても悩んだ末に断るかもなー)

▲ page top
Re: S造平屋10,000u倉庫
本当に 2010/05/27 16:28:10
>メクラ判ならば、少し高くて¥3400万円。

凄げ〜。
▲ page top
Re: S造平屋10,000u倉庫
    2010/05/27 17:24:55
>なるほど勉強になります。
>一の建物 なんて用語を簡単に使ってますけど、
>エキスパンションで接続されていても当てはまらないときもあるようですね。
>@外観上、A機能上、B構造上、、、ですか。
>EXP・J接続でも棟間に行き来できない壁があり機能上も行き来がなければ消防設備規定のように構造上も完全別棟扱い(一の建物ではない)できるのかもしれませんね。

行き来もできない
で、外観上くっつける。
こういう建物の想像が付きません...
▲ page top
Re: S造平屋10,000u倉庫
  2010/05/27 17:44:43
>行き来もできない
>で、外観上くっつける。
>こういう建物の想像が付きません...

防火区画1500m2、3000m2
▲ page top
Re: S造平屋10,000u倉庫
    2010/05/27 18:39:09
>防火区画1500m2、3000m2

防火区画は行き来できるだろう?
▲ page top
Re: S造平屋10,000u倉庫
. 2010/05/28 02:33:05
さくら

>>>法適合の費用は、どの位が妥当でしょうか?
>>
>>
>>¥1,050,000円、+消費税
>>
>>ランウエイガーダー付きならば、¥1,350,000円、+消費税
>
>半額でやります。
>消費税サービス。
▲ page top


未だに不可思議
Lion 2010/05/26 15:34:32
▲ page top
Re: 未だに不可思議
2010/05/26 15:41:17
>http://www.structure.jp/100526.html

>RCチャート7」単体製品に限り、バージョンアップ価格を 6 月 1 日から税別 32,000 円に改定させていただきます。なお、5 月末日までのお申し込みについては現状の価格(税別 22,000 円)にて承ります。

( ̄∇ ̄|||)
暴走が始まったな〜
普通値下げするだろ!?逆に値上げとは!!!
余程困っているのかな〜

一度買ったら、そうそう買い換えないからな〜
そろそろ一貫も有料にしたりして!?
▲ page top
Re: 未だに不可思議
京子 2010/05/26 17:47:04
>http://www.structure.jp/100526.html

だからー
Ver.6でいいじゃん。
チャートに拘りすぎ。
▲ page top
Re: 未だに不可思議
風(かぜ) 2010/05/26 18:08:51
>Ver.6でいいじゃん。

それをいっちゃ〜、おしめいよ。
理にかなわね〜事は、まか不思議なLionさん。(^^)/~~~
▲ page top
Re: 未だに不可思議
年寄り 2010/05/26 19:42:05
>http://www.structure.jp/100526.html

要するに、
組み合わせ製品−−現行設定価格
単体製品−−−−−値上げ

でバランスを再検討したワケね・・・

ま、使用者がどう思うかは、、、
使用者の自由でつね。。。



正直、使用者側不在のイメージダウンだな。
改定部分などそんなことより、在来部分の計算過程や単位表記など
不親切な部分の改定をしてくりゃんせ。
▲ page top
Re: 未だに不可思議
通行人 2010/05/26 20:43:06
>改定部分などそんなことより、在来部分の計算過程や単位表記など
>不親切な部分の改定をしてくりゃんせ。

↑に尽きる
▲ page top
Re: 未だに不可思議
             2010/05/27 10:46:16
>>改定部分などそんなことより、在来部分の計算過程や単位表記など
>>不親切な部分の改定をしてくりゃんせ。
>
>↑に尽きる

そうそう、わては、・・・・・だけど、
改善されない限り、買う気になれない。
擁壁にしても、あんな出力じゃ、金貰えないぞ。
▲ page top
Re: 未だに不可思議
             2010/05/27 11:27:49
>>http://www.structure.jp/100526.html
>
>だからー
>Ver.6でいいじゃん。
>チャートに拘りすぎ。

京子に言われちゃ、オシマイだな。
京子は、手計算でバリバリやってると言うことかな?
LION教祖の言われることが理解できてない気がするけどね。
まあ、京子は、自腹で買わないからね。
▲ page top
Re: 未だに不可思議
momo 2010/05/27 20:45:11
あらら・・


動的解析を分かりやすいコラムにしたり
一貫をフリーにしたり
良い会社だと思ってましたが評判がた落ち?(笑)

余談ですが
最近喰えないさん見かけませんね
そういう私もご無沙汰なんですが^^;
▲ page top
Re: 未だに不可思議
           2010/05/27 21:34:20
>余談ですが
>最近喰えないさん見かけませんね
>そういう私もご無沙汰なんですが^^;

そう思ってるのは、あなただけ・・・・・
ちゃんと、参上してござる。
ジイチャンに聞いて見なよ。
▲ page top


構造計算適合性判定における指摘事例
はとやま 2010/05/26 09:10:21
また、いろいろ書かれています
http://www.icba.or.jp/kaisei/kouzoukeisan/data/20100524.pdf
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定における指摘事例
大吉 2010/05/26 09:56:46
>また、いろいろ書かれています
>http://www.icba.or.jp/kaisei/kouzoukeisan/data/20100524.pdf
情報ありがとです。これから読んでみます。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定における指摘事例
D 2010/05/26 10:05:12
あいかわらず、アホくさいのもありますね。
たとえば、RCの中層以下のマンションで、風荷重との比較がいるんですかね?

何か根本のところで、実務者との相互理解が不可能であると感じますね。
もう治らないんでしょうか、この手の権威主義は。


あと、杭の水平力による付加軸力が考慮されてないとかの指摘が[重要]て書いてあるね。
もっとも、この指摘事項例の位置づけの運用がいまいち良くわからないけど。
指摘事項例の運用が厳格にされたら、それはそれで大変だ。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定における指摘事例
2010/05/26 10:19:10
>あいかわらず、アホくさいのもありますね。
>たとえば、RCの中層以下のマンションで、風荷重との比較がいるんですかね?

何処にRCの事が書いてある?

▲ page top
Re: 構造計算適合性判定における指摘事例
2010/05/26 10:26:29
梁を柱に剛接合(モーメント接合)する場合には梁のフランジはダイアフラムに接続(溶接)する場合が多い。この梁せいが直交する梁のせいと異なる場合に、梁せいの小さな梁の下フランジを受けるダイアフラムが無い場合の検討が不足している。

どんな検討かいな?
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定における指摘事例
noname 2010/05/26 11:05:56
>梁を柱に剛接合(モーメント接合)する場合には梁のフランジはダイアフラムに接続(溶接)する場合が多い。この梁せいが直交する梁のせいと異なる場合に、梁せいの小さな梁の下フランジを受けるダイアフラムが無い場合の検討が不足している。
>
>どんな検討かいな?


ダイアフラムなしの構造図描いたんだろ
こんな指摘出される低レベルがいるってことね
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定における指摘事例
  2010/05/26 11:12:18
〔用語解説〕
構造設計(こうぞうせっけい)
建築される建物が安全であるかどうかを客観的な数値として表すため構造計算を行い、構造図及び構造計算書の作成を行うこと。最近では、計算書の体裁つくろい、審査機関(特殊法人含む)による重箱審査への対応、辻褄合わせが主な業務となっている。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定における指摘事例
2010/05/26 11:41:45
>ダイアフラムなしの構造図描いたんだろ
>こんな指摘出される低レベルがいるってことね

ダイヤフラムから100以下の下フランジの処理で
ハンチ忘れってとこかな
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定における指摘事例
はとやま 2010/05/26 11:47:43
>>ダイアフラムなしの構造図描いたんだろ
>>こんな指摘出される低レベルがいるってことね
>
>ダイヤフラムから100以下の下フランジの処理で
>ハンチ忘れってとこかな

内ダイヤ無しの事では
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定における指摘事例
  2010/05/26 11:58:17
>>>ダイアフラムなしの構造図描いたんだろ
>>>こんな指摘出される低レベルがいるってことね
>>
>>ダイヤフラムから100以下の下フランジの処理で
>>ハンチ忘れってとこかな
>
>内ダイヤ無しの事では

書き忘れということなら、「書いてね」と指摘すればよい。
「検討しなさい」はダイヤフラム無しで検討する方法があるということでしょう。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定における指摘事例
適判員 2010/05/26 13:15:02
>書き忘れということなら、「書いてね」と指摘すればよい。
>「検討しなさい」はダイヤフラム無しで検討する方法があるということでしょう。


これは違う。
適判員から”書いてね”とは言えない。設計者に指示はできません。
”検討しなさい”は設計者が書き忘れなのか?スキンプレ−トの面外座靴を考慮した設計なのかを確認している。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定における指摘事例
  2010/05/26 13:28:12
>>書き忘れということなら、「書いてね」と指摘すればよい。
>>「検討しなさい」はダイヤフラム無しで検討する方法があるということでしょう。
>
>↑
>これは違う。
>適判員から”書いてね”とは言えない。設計者に指示はできません。
>”検討しなさい”は設計者が書き忘れなのか?スキンプレ−トの面外座靴を考慮した設計なのかを確認している。

そうですか、、、地方の適判員は書いてねとやさしく指摘してくれます。座靴→座屈かな?
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定における指摘事例
KANABON 2010/05/26 14:56:45
構造計算モデルの中で
8)一の階にレベルの異なる床が多数存在する場合において、多層モデル
化して一貫計算プログラムで計算しているが、モデル化の妥当性が説明
されていない。
とあるのですが、妥当性はどのようにして説明されていますか?
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定における指摘事例
スコ 2010/05/26 15:08:56
> (18)地耐力・許容支持力・基礎形式
> 9) 浮き上がりが生じる設計を行っている場合等で、長期荷重を考慮しても地震時に支点に引抜き力
> が生じているが、杭基礎で引抜き時の許容支持力による検討、あるいは浮上りを考慮した検討が
> 行われていない。

「浮上りを考慮した検討」でもいいんだ。
浮き上がり支点を解除した応力解析でOKということ?

(これは、一次設計の話だよね)
以前、許容応力度設計だから、杭の引抜き時の許容支持力は
絶対に超えてはならないと(支点の解除不可)と
適判で指導された。

どちらが正しいの??
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定における指摘事例
バカボンのパパ 2010/05/26 15:28:56
「浮上りを考慮した検討」
浮き上がりが生じた段階でそれ以上のせん断力を負担させない。
これでい−のだ
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定における指摘事例
スコ 2010/05/26 17:26:01
> 浮き上がりが生じた段階でそれ以上のせん断力を負担させない。

一次設計のお話ですよね?(荷重増分解析ではないですよね?)
ということは、浮き上がりが生じた杭の「上部の柱」にせん断力を
それ以上負担させない、ということでしょうか?
杭(支点)が負担するせん断力というと、変な話ですし。

一貫計算プログラムについている計算機能とは別ですよね。
どのように計算されているのでしょうか?
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定における指摘事例
風(かぜ) 2010/05/26 17:50:55
>とあるのですが、妥当性はどのようにして説明されていますか?

フレームを取り出して、
平面フレーム解析 → 一次設計時応力の算出 → 断面算定が正しい事の証明

程度にしてますです。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定における指摘事例
KANABON 2010/05/27 08:20:07
>>とあるのですが、妥当性はどのようにして説明されていますか?
>
>フレームを取り出して、
>平面フレーム解析 → 一次設計時応力の算出 → 断面算定が正しい事の証明
>
>程度にしてますです。
回答ありがとうございます。
適判制度が始まって間もない頃、上記の指摘を受けて、『中間の節点は
外してある』だの『応力図に不自然さがない』だの返答したのですが、
同じ質問が再度返されてしまいました。
私も同じ回答を表現を変えて再度返したところ、適判を通過しました。
通過したものの後味が悪かったです。
”風さま”の手法で説明も一案だと思いますが、それでも『その手法の
妥当性を説明しなさい』と返される恐れも否定できず…。(悩…。)
指摘例の公表だけでなく、対応例に関する情報を提供して欲しいと非力
な私は感じます。また対応例を示すことによる仕事の流れのルールが明
確になるとも思うのです。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定における指摘事例
新米 2010/05/27 09:09:36
>>>とあるのですが、妥当性はどのようにして説明されていますか?
>>
>>フレームを取り出して、
>>平面フレーム解析 → 一次設計時応力の算出 → 断面算定が正しい事の証明
>>
>>程度にしてますです。
>回答ありがとうございます。
>適判制度が始まって間もない頃、上記の指摘を受けて、『中間の節点は
>外してある』だの『応力図に不自然さがない』だの返答したのですが、
>同じ質問が再度返されてしまいました。
>私も同じ回答を表現を変えて再度返したところ、適判を通過しました。
>通過したものの後味が悪かったです。
>”風さま”の手法で説明も一案だと思いますが、それでも『その手法の
>妥当性を説明しなさい』と返される恐れも否定できず…。(悩…。)
>指摘例の公表だけでなく、対応例に関する情報を提供して欲しいと非力
>な私は感じます。また対応例を示すことによる仕事の流れのルールが明
>確になるとも思うのです。

私もそうです。設計者の判断が一番ですが、指摘例と対応例も欲しいですね。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定における指摘事例
鳥刺し好き 2010/05/27 09:30:57
>妥当性を説明しなさい』と返される恐れも否定できず…。(悩…。)

多くの構造設計者が苦手と思われる国語の表現能力なのだと思います。

自分の計算書でも数年前のになるとなんでこんな検討してたんだろう??というのが時々有ります。
思いだすのにかなりの時間がかかります・・・・・

現在の計算の精度では、モデル化に正解はないと思います。
モデル化の精度とその結果のに対する設計者の考えとか、追加検討をなんでしたのか、そのの結果どうだったのかとかを書いておくと通りやすいように思います。

でも、適判員の資質というのも有りますが・・・
明快な答えが出せない物をすべて安全側に考えてというのは・・やめてほしい。
落とし所は設計者が決めるべきと思います。
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定における指摘事例
風(かぜ) 2010/05/27 10:44:33
>”風さま”の手法で説明も一案だと思いますが、それでも『その手法の
>妥当性を説明しなさい』と返される恐れも否定できず…。(悩…。)

そうですか、では次は、
「検定比に、十分余裕を持たせる事で、妥当と判断しております。」
▲ page top
Re: 構造計算適合性判定における指摘事例
参考書  2010/05/27 10:55:37
>>妥当性を説明しなさい』と返される恐れも否定できず…。(悩…。)

一々面倒な時は、「その計算手法で他の適判では適合と認めてもらいました=妥当」
▲ page top


構造再勉強中 2010/05/25 23:17:42
皆さんは構造設計料をどのタイミングで請求されているのでしょうか?ご意見お聞かせ下さい。

@着手金を10%請求する。
A計算書、図面を納めた時、70%
B確認申請が下りた時、20%

以上のように考えるのですが、皆さんはどうでしょうか?
(まだ、構造事務所を開業したばかりです)
当然、額にもよるでしょうが・
▲ page top
Re: 構造設計料の請求時期及び割合について
京子 2010/05/25 23:33:12
>皆さんは構造設計料をどのタイミングで請求されているのでしょうか?ご意見お聞かせ下さい。
>
>@着手金を10%請求する。
>A計算書、図面を納めた時、70%
>B確認申請が下りた時、20%
>
>以上のように考えるのですが、皆さんはどうでしょうか?
>(まだ、構造事務所を開業したばかりです)
>当然、額にもよるでしょうが・

Aね。
遅くまでご苦労様ー
▲ page top
Re: 構造設計料の請求時期及び割合について
.. 2010/05/25 23:46:28
>Aね。
>遅くまでご苦労様ー

そうじゃなくてーーー
▲ page top
Re: 構造設計料の請求時期及び割合について
構造再勉強中 2010/05/25 23:55:00
>Aね。
>遅くまでご苦労様ー

こんな夜遅くに返信ありがとうございます。

Aに100%ということですね?
▲ page top
Re: 構造設計料の請求時期及び割合について
           2010/05/26 00:39:25
本来は、Bだよ。
確認が下りた時に、成果品と認められる。

でも、着手金も欲しいし・・・・本音はね。

▲ page top
Re: 構造設計料の請求時期及び割合について
G 2010/05/26 06:01:56
>本来は、Bだよ。
>確認が下りた時に、成果品と認められる。
>
>でも、着手金も欲しいし・・・・本音はね。
>

請求は、納品時 Aでしょ。

入金は、確認下りた翌月ぐらいじゃないの?

契約時に支払い方法決めて契約すれば、1/3ずつも
可能かも。
▲ page top
Re: 構造設計料の請求時期及び割合について
33 2010/05/26 06:51:18
私はAで100%の請求をします。
Aは契約に基く成果品を収めた時で、以後の変更は別途請求しますの意味を込めています。
支払いサイトは相手に合わせています。

▲ page top
Re: 構造設計料の請求時期及び割合について
新参者 2010/05/26 09:21:13
もの、金額、その他の条件によるのでは。
一見の客は着手金が必要。
途中で、計画が中止の場合、契約書がないと無駄働きとなる。
▲ page top
Re: 構造設計料の請求時期及び割合について
      2010/05/26 09:38:01
>もの、金額、その他の条件によるのでは。
>一見の客は着手金が必要。
>途中で、計画が中止の場合、契約書がないと無駄働きとなる。


着手1/2、構造設計完了提出後1週間以内に残金をもらう契約です。
それ以外の依頼条件は原則受け付けないですね。

▲ page top
Re: 構造設計料の請求時期及び割合について
世知辛い 2010/05/26 17:23:21
元請けが倒産した場合は、
もらえない。
裁判起こしても、同じです。
▲ page top
Re: 構造設計料の請求時期及び割合について
風(かぜ) 2010/05/26 17:41:06
>元請けが倒産した場合は、
>もらえない。
>裁判起こしても、同じです。

( こちらの請求額 / 相手の負債総額 )% が権利率
破産整理がうまく出来ると、ちょびっと、もらえるです。
▲ page top
Re: 構造設計料の請求時期及び割合について
とおりすがり 2010/05/26 18:40:23
>皆さんは構造設計料をどのタイミングで請求されているのでしょうか?ご意見お聞かせ下さい。
>
>@着手金を10%請求する。
>A計算書、図面を納めた時、70%
>B確認申請が下りた時、20%
>
>以上のように考えるのですが、皆さんはどうでしょうか?
>(まだ、構造事務所を開業したばかりです)
>当然、額にもよるでしょうが・
@は理想だけど、よっぽど大きい物件じゃないと無理かも
通常はAで95%Bで残り5%です。
じゃないと、向こうの勝手な理由で確認が延期や、中止に
なった時に取れなくなる可能性がありますよ。
また、契約書はなくても「発注書」的な文書は勝手にこちらで
書いて印鑑程度はもらっておいた方がいいです。
▲ page top
Re: 構造設計料の請求時期及び割合について
           2010/05/26 22:19:18
>元請けが倒産した場合は、
>もらえない。
>裁判起こしても、同じです。

払わない者は、払わない。
契約書取っても、払うとき値切ったり不払い。

一見さんや過去に支払いの悪かったとこは、要注意。
渡りも居るからね。

▲ page top
Re: 構造設計料の請求時期及び割合について
構造再勉強中 2010/05/26 23:02:15
皆さん、ありがとう御座いました。参考になりました。

着手金はお願いしずらいですね。
計算書等、納めた時に、80%〜90%かなと思っています。確認が下りるまでに、指摘事項が「0」の自信もないですし、適判物件ならなおさら、指摘事項処理に結構経費がかかると思われるので、10%〜20%は残しておくのがスジかなと思っています。自信がつけば100%(納品時)請求してもいいかもです。

▲ page top
Re: 構造設計料の請求時期及び割合について
H 2010/05/27 06:32:34
>皆さん、ありがとう御座いました。参考になりました。
>
>着手金はお願いしずらいですね。
>計算書等、納めた時に、80%〜90%かなと思っています。確認が下りるまでに、指摘事項が「0」の自信もないですし、適判物件ならなおさら、指摘事項処理に結構経費がかかると思われるので、10%〜20%は残しておくのがスジかなと思っています。自信がつけば100%(納品時)請求してもいいかもです。
>
>

アフターサービスってことにして100%貰った方がいいのでは。
▲ page top
Re: 構造設計料の請求時期及び割合について
サラ 2010/05/27 12:42:38
A50%
B50%
にしています。
▲ page top


場所打ちコンクリート杭の支持層
ガッツ 2010/05/25 21:41:50
場所打ちコンクリート杭の先端平均N値の上限値は規定されていますが、下限値
はないのでしょうか。
支持層を平均N値10の細砂層としてもよいのでしょうか?
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート杭の支持層
風(かぜ) 2010/05/25 22:38:39
>支持層を平均N値10の細砂層としてもよいのでしょうか?

洪積層・圧壊しない・沈下しない
どこかにN≧30条件が、あったと、思います。

追加書き込み:
であれば、先端支持力を 0 で、
洪積層・圧壊しない・沈下しない範囲で、可と思いますです。
↓↓
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート杭の支持層
ガッツ 2010/05/25 22:40:18
>ガッツ して見て

(★・ェ・)┘

変な質問なんだけど、地盤や敷地条件でBH杭を摩擦杭的に使おうと考えているんだ。
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート杭の支持層
層薄そう 2010/05/25 22:48:29
上屋が平屋鉄骨なら良いんじゃない?
液状化しないなら・・・
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート杭の支持層
ガッツ 2010/05/25 22:51:12
>洪積層・圧壊しない・沈下しない
>どこかにN≧30が、あったと、思います。
>どこだっけ?

通常はN≧30とするんだと思うんですが、特に規定がありますかね。

N≧10は5m以上あり、下部粘性土の圧密の検討は行うつもりですが、
杭耐力が小さく下部粘性土もかなり過圧密と推測されるので、その恐れは
少ないと予想しています。
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート杭の支持層
亀浦 2010/05/25 22:52:31
10m以浅なら、柱状地盤改良が安上がりです
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート杭の支持層
ガッツ 2010/05/25 22:53:00
>上屋が平屋鉄骨なら良いんじゃない?
>液状化しないなら・・・

杭先端のN≧10はGL-20以深なんです。
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート杭の支持層
ガッツ 2010/05/25 22:56:02
>10m以浅なら、柱状地盤改良が安上がりです

水位が高く、7mまで、液状化の恐れが高い緩い砂層なんです。
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート杭の支持層
層薄そう 2010/05/25 22:57:59
>>上屋が平屋鉄骨なら良いんじゃない?
>>液状化しないなら・・・
>
>杭先端のN≧10はGL-20以深なんです。

GL-20m?までN値がない軟地盤なら摩擦は先端摩擦だけで行くの?
液状化の検討と摩擦低減の話はつつかれるからあらかじめ検討。
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート杭の支持層
風(かぜ) 2010/05/25 23:01:11
>N≧10は5m以上あり、下部粘性土の圧密の検討は行うつもりですが、
>杭耐力が小さく下部粘性土もかなり過圧密と推測されるので、その恐れは
>少ないと予想しています。

予想でなく、
先端支持力を 0 で、
摩擦考慮する層が洪積層で、圧壊しない・沈下しない事が計算証明、
できれば、可と思いますです。
帰宅しますです。
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート杭の支持層
ガッツ 2010/05/25 23:08:51
> >GL-20m?までN値がない軟地盤なら摩擦は先端摩擦だけで行くの?
> >液状化の検討と摩擦低減の話はつつかれるからあらかじめ検討。


GL-7mから-15mまでN=0の沖積シルト、-15m〜-22mまではN=2〜6の沖積シルト
です。この辺は、沖積シルトでも過圧密状態なので、-15m〜-22mで圧密試験と
一軸圧縮試験を行って摩擦力を稼ぐつもりです。
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート杭の支持層
I 2010/05/25 23:09:28
>場所打ちコンクリート杭の先端平均N値の上限値は規定されていますが、下限値
>はないのでしょうか。
>支持層を平均N値10の細砂層としてもよいのでしょうか?

昔、東京でオレンジ本にN=30以上ってあったような気がするが
基準じゃないとツッコミ入るんだろな。
でも参考にはなるよ。

N=10ではね。
鋼管杭でどうよ。
最近は、300程度で結構お安くなってます。
羽付きのやつね。

建物の規模にもよるが、N=10で支持させようとしてるなら
いけそうだな。

三角節杭とかならもっと上でも・・・。
N>1 で1トン/Mだったかな。
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート杭の支持層
ガッツ 2010/05/25 23:17:27
> >昔、東京でオレンジ本にN=30以上ってあったような気がするが
> >基準じゃないとツッコミ入るんだろな。
> >でも参考にはなるよ。

そのオレンジ本を読んでN=30以上がみつからなかったんですよ。

> >
> >N=10ではね。
> >鋼管杭でどうよ。
> >最近は、300程度で結構お安くなってます。
> >羽付きのやつね。

第一候補として鋼管杭を考えて、見積もりは取りました。
高いので、BH工法ではと考えています。
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート杭の支持層
風(かぜ) 2010/05/25 23:18:55
>GL-7mから-15mまでN=0の沖積シルト、-15m〜-22mまではN=2〜6の沖積シルト
>です。この辺は、沖積シルトでも過圧密状態なので、-15m〜-22mで圧密試験と
>一軸圧縮試験を行って摩擦力を稼ぐつもりです。

↑上書き込み、と、ネガティブフリクション考慮が必要。
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート杭の支持層
ガッツ 2010/05/25 23:28:47
>↑上書き込み、と、ネガティブフリクション考慮が必要。


役所に地盤沈下のデータがあり、この辺は地盤沈下は停止していますので
ネガティブフリクションの考慮は不要なんです。
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート杭の支持層
層薄そう 2010/05/25 23:30:05
>GL-7mから-15mまでN=0の沖積シルト、-15m〜-22mまではN=2〜6の沖積シルト
>です。この辺は、沖積シルトでも過圧密状態なので、-15m〜-22mで圧密試験と
>一軸圧縮試験を行って摩擦力を稼ぐつもりです。

仮定してる摩擦杭の支持層がN値10の砂層との事ですから
その砂層の下の層も耐力がないんだろうなと想像して答えますが
先端摩擦で耐力が確保でき層厚も十分あれば問題ないと思います。

上屋が3F以上の建物なら私ならやりません。
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート杭の支持層
.. 2010/05/25 23:59:54
令38条3号は大丈夫?
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート杭の支持層
ガッツ 2010/05/26 00:19:37
> >令38条3号は大丈夫?

こんなのがあったんですね。
BH工法は認定工法ではないので、これに引っかかるというわけですね。

S3階で小規模住宅です。軒高は9M超えますが、高さは13M以下です。

相談されたので、近隣柱状図を基に、基礎を概略検討中で実施になる
かわかりません。

もう寝ます。
沢山レスいただきありがとうございました。
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート杭の支持層
層薄い 2010/05/26 00:35:06
3F住宅で狭い土地なのであれば
擁壁のように改良体を配置する液状化対策用の地盤改良工法もある
面積が狭けりゃそれなりのコストでできるんじゃなかろうか?
会社名は書いていいかわからないのでテのつく会社とだけ言っとく
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート杭の支持層
ガッツ 2010/05/26 08:40:13
> >3F住宅で狭い土地なのであれば
> >擁壁のように改良体を配置する液状化対策用の地盤改良工法もある
> >面積が狭けりゃそれなりのコストでできるんじゃなかろうか?
> >会社名は書いていいかわからないのでテのつく会社とだけ言っとく

おはようございます。
情報ありがとうございます。

テのつく会社とはテノックスでしょうか?
ここのHPみたのですがよくわからず、擁壁のように改良体を配置する
液状化対策用の地盤改良工法とは、名称があるのでしょうか?
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート杭の支持層
   2010/05/26 08:46:26
>第一候補として鋼管杭を考えて、見積もりは取りました。
>高いので、BH工法ではと考えています。
>
>
EZは高いけど類似品なら安い。


N=10で場所打ちは...使わないな。フツ−
節杭って手もあるけど
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート杭の支持層
層薄そう 2010/05/26 10:27:37
>液状化対策用の地盤改良工法とは、名称があるのでしょうか?
すいません。面積があると本数がかなり必要になるため
名称はありますが営業さんの話を聞き流したので名前は忘れました。
直接問い合わせてみてください。
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート杭の支持層
ガッツ 2010/05/26 10:43:02
>>液状化対策用の地盤改良工法とは、名称があるのでしょうか?
>すいません。面積があると本数がかなり必要になるため
>名称はありますが営業さんの話を聞き流したので名前は忘れました。
>直接問い合わせてみてください。

わかりました。
ありがとうございました。
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート杭の支持層
中野 2010/05/26 14:53:10
>亀浦さま

 以前柱状改良の設計を専門業者に頼んだのですが、結局価格の幅があり過ぎて、ゼネコン側が安い方を選び、施工・品質管理の面で問題になることが数回ありました。

 メーカーの手抜き施工が多い業種だと思いますが、それを防止する策は何かありますか?
 やはり工法を指定する事が良い事でしょうか?
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート杭の支持層
亀浦 2010/05/26 17:16:27
>中野様
技術レベルが、???と言う業者さんが多いのが、地盤改良業者さんですから
・工法を明記するのも有りますが
「予算が無くて、???と言うところを連れて来られることもあるので

・公的機関の認定工法は、設計強度の25%増し
・認定のない工法は、50%増し
・添加剤の量は、調合試験で決定する
とすれば、ある程度は、性能を確保できますが、それでも???の業者さんを
連れてくる事も有るので、困りますよね。

途中に、強度が出そうにない地層があるときは、工法指定して
「柱状改良施工業者は、設計者の承認を要す」とするのが良いと思います。

水が少ない砂地盤なら、???の業者さんでも大丈夫だと安心してると
添加剤をケチって、鉄筋刺したら、突き抜けた事も有るそうです(私は未経験)
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート杭の支持層
風(かぜ) 2010/05/26 17:25:38
> メーカーの手抜き施工が多い業種だと思いますが、それを防止する策は何かありますか?
> やはり工法を指定する事が良い事でしょうか?

こちらでは、最低
「建築物等の施工技術及び保全技術・建設技術審査証明書」 → BCJ-審査証明-○○
の取得出来てる業者指定

で、やってますです。
▲ page top
Re: 場所打ちコンクリート杭の支持層
中野 2010/05/27 14:50:37
>亀浦様
>風様

 ご指導ありがとうございます。
 私の所にも地盤改良のメーカーや業者がよく営業に来るのですが、営業は設計も知らなく、設計は現場を知らないようなことが多くて困ってます。
 全部こなせるパートナー(業者)がいれば安心ですがね。

 これまで任せてきた施工業者さんたちは、皆さん言われたことをやる(設計通りに)だけで、設計では想定できないことや、テクニックが必要なところでは、いつも不安になります。
 
 大体、亀浦さんの言うとおり、審査証明を取得している工法と、そうでない工法で、改良材の量が同じであること自体がおかしいですよね。

 工期なんて、審査証明を取得してない業者の方が0.5掛けで終わるのも不安でしょうがないですよ。
▲ page top


不必要な講習
..分.. 2010/05/25 15:04:03
事業仕分け、建設業技術者センターが行っている「監理技術者資格者証の交付」事業が廃止とされた。5年に一回義務「登録監理技術者講習」義務付け廃止と結論付けた。
資格の上に資格講習だから廃止

受けるべきでない、不必要な講習とは、どんなのがありました。
▲ page top
Re: 不必要な講習
   2010/05/25 15:34:43
>不必要な講習とは、どんなのがありました。

事務所登録更新時毎の講習。
▲ page top
Re: 不必要な講習
仕分け屋 2010/05/25 16:14:01
建築士には関係ないと思われますが・・・

http://www.cezaidan.or.jp/license/kanri1.html
▲ page top
Re: 不必要な講習
mmmm 2010/05/25 16:57:57
>建築士には関係ないと思われますが・・・
>
>http://www.cezaidan.or.jp/license/kanri1.html

いやいや、全く関係ないことはありません。
一級建築士で現場監督、経営審査の関係で受けさせられている設計担当者もいるはずなので、建設会社にとっては有意義な仕分けです。
▲ page top
Re: 不必要な講習
   2010/05/25 17:40:45
建築士講習 3年に一度は必要ないだろう...
更に構一も3年に一度...

廃止してくれ
▲ page top
Re: 不必要な講習
開拓者 2010/05/25 17:48:43
>建築士講習 3年に一度は必要ないだろう...
>更に構一も3年に一度...
>
>廃止してくれ
国交省にも不要な役人がたくさんいる。
そう思いませんか。
▲ page top
Re: 不必要な講習
   2010/05/25 23:14:35
>>建築士講習 3年に一度は必要ないだろう...
>>更に構一も3年に一度...
>>
>>廃止してくれ
>国交省にも不要な役人がたくさんいる。
>そう思いませんか。

財)建設○○っていっぱいあるんだな。
▲ page top


三角
眠らない 2010/05/25 11:08:37
耐震診断でコンパクト工法による日信三角節杭が出て来ましたが、杭の許容支持力の如何算定すればいいでしょうか?
杭長は 8mm
地盤は N値が1〜10の細砂質シルト層
▲ page top
Re: 三角
昭ちゃん 2010/05/25 12:02:46
>杭長は 8mm
8mですよね。

製造元に聞くのが一番。
株式会社 ジオテックサンワ
http://www.geotech-sanwa.co.jp/html/kaisya-gaiyo.html

支持力式杭耐力か行政指導杭耐力のどちらが必要なのか
 (地域により行政指導が強かった)
診断判定委員会の要求するモノはどちらなのでしょうか。
判らなかったら確認しましょう。
▲ page top
Re: 三角
4角 2010/05/25 14:26:35
>耐震診断でコンパクト工法による日信三角節杭が出て来ましたが、杭の許容支持力の如何算定すればいいでしょうか?
>杭長は 8mm
>地盤は N値が1〜10の細砂質シルト層

耐震診断で杭の耐力は関係なし。
概算軸力を設計杭本数に割り振ると15t/本程度でしょう。
てなことではないでしょうか。
▲ page top
Re: 三角
昭ちゃん 2010/05/25 14:32:58
>耐震診断で杭の耐力は関係なし。

一概にそうとは言えない。
基礎の検討を要求されているのかもしれない。
あるいはスレ主さんの自主的検討項目なのかもしれない。
基礎の当初設計に問題が見つかった可能性もある。
耐震壁の2.5次で圧縮側の検討とか、単に常時での安全の確認とか・・・。
▲ page top
Re: 三角
2010/06/02 13:31:21
>耐震診断でコンパクト工法による日信三角節杭が出て来ましたが、杭の許容支持力の如何算定すればいいでしょうか?
>杭長は 8mm
>地盤は N値が1〜10の細砂質シルト層

コンパクト工法ってどういう工法ですか?
▲ page top


解雇
貧乏 2010/05/24 10:48:02
今朝、クビになりました。
欠勤が月一度、遅刻が月一度なので、
会社として勤めさせるわけにはいかないと(悲)
二級ですが、構一とタッグ組んで独立しようかな・・
誰か組んでくれないかな・・
難しいのがこの社会。
しばらくはぷー太郎です。
情けない。
▲ page top
Re: 解雇
           2010/05/24 11:04:22
ホントの話?
首だから、失業保険出るね。
自己都合で辞めたように、書類書かれないように
気を付けてね。額が違うからね。

まあ、人員整理の言い訳だね。
遅刻は、交通渋滞とかで、仕方ないこともあるからね。

最近、鬱気味。体調悪いし、将来が不安でたまらない。
▲ page top
Re: 解雇
tarako 2010/05/24 11:11:09
民間の審査機関けっこう募集してますよ。
きちんと実務できるのであらばだいじょうぶですよ。
▲ page top
Re: 解雇
           2010/05/24 11:17:25
>民間の審査機関けっこう募集してますよ。
>きちんと実務できるのであらばだいじょうぶですよ。

民間の審査機関の手数料で、給料期待出来ないよ。
公務員退職者が、ぼけ防止で働く程度。
15〜20万円貰えれば良い方じゃないの?

でも、2級じゃね?雇ってくれないと思うよ。
▲ page top
Re: 解雇
           2010/05/24 11:23:14
組むと言ってもね。
耐震が、補助削減で、減少するし、耐震診断景気は
おしまいみたい。

本業の構造設計業務が、どれだけあるか?

今は、耐震診断で忙しいから、おこぼれ仕事が回ってくるが・・・・・・・
先行きは、安値受注で、経費も出ないような気がする。
▲ page top
Re: 解雇
どいひー 2010/05/24 11:26:24
>欠勤が月一度、遅刻が月一度なので、
>会社として勤めさせるわけにはいかないと(悲)

有給休暇とかなかったのかな?

それにしても解雇するほどの理由では無いと思うけど。

▲ page top
Re: 解雇
mmmm 2010/05/24 11:44:04
辞めさせる理由としては弱い気がしますけど・・・
本当に仕事が出来る構造設計者なら建設会社でもアピール次第で雇ってくれるところもあるでしょう。
設計事務所となると、このご時世ですから求人は少ないでしょうね。

履歴書は自分の仕事を(多少脚色しても)強くアピールすれば拾う神はいるはずです。
ただ、拾ってから「やっぱり出来ない奴」ってレッテルを貼られない程度の脚色にしないとダメでしょうけど。
▲ page top
Re: 解雇
こちらも 2010/05/24 12:10:48
4月末で事務所が縮小になりましたよ。
所長を除いて解散です。
再就職先あるかな〜
30歳後半になると辛いな・・・
▲ page top
Re: 解雇
2010/05/24 12:55:58
>4月末で事務所が縮小になりましたよ。
>所長を除いて解散です。
>再就職先あるかな〜
>30歳後半になると辛いな・・・

30代後半の再就職は・・・・・・キツイデスネ
耐震診断の構造事務所では社員が必要では・・・?
まだ耐震診断は景気が良いのでは・・・?
これから益々、事務所の縮小が有るでしょうね。
▲ page top
Re: 解雇
???? 2010/05/24 13:25:12
>今朝、クビになりました。
>欠勤が月一度、遅刻が月一度なので、
>会社として勤めさせるわけにはいかないと(悲)
>二級ですが、構一とタッグ組んで独立しようかな・・
>誰か組んでくれないかな・・
>難しいのがこの社会。
>しばらくはぷー太郎です。
>情けない。

投稿する余裕がありますね?
▲ page top
Re: 解雇
不当解雇断固反対 2010/05/24 16:48:01
>今朝、クビになりました。
>欠勤が月一度、遅刻が月一度なので、
>会社として勤めさせるわけにはいかないと(悲)

その会社、潰しましょう。
労働基準監督局に不当労働行為と訴えてください。
たぶん就業規則もいいかげんなはず。
噂になるだけで仕事が止まります。
さあ、大きい声を出して、会社の名前を言いましょう。
「○△設計事務所、あなたの行為は悪質な不当労働行為です。直ちに□■さんの解雇を取り消しなさい。既に労基には訴えてあります。不当解雇断固反対。社長は交渉のテーブルに着きなさい。あなたの非は明らかです。不当労働行為断固阻止。」
▲ page top
Re: 解雇
           2010/05/24 17:46:34
>30代後半の再就職は・・・・・・キツイデスネ
>耐震診断の構造事務所では社員が必要では・・・?
>まだ耐震診断は景気が良いのでは・・・?
>これから益々、事務所の縮小が有るでしょうね。

図面書きの下請けをA3一枚5000円とか
時給600円でやらせていた方が、雇うより
安いのよ。
仕事のない意匠屋が、飛びついてるよ。
▲ page top
Re: 解雇
           2010/05/24 17:55:32
>労働基準監督局に不当労働行為と訴えてください。
>たぶん就業規則もいいかげんなはず。

そんなこと言っても、無意味。
設計事務所に、労働基準法なんて、通用しないよ。
残業手当無し、交通費無し、ボーナス無し、休み無しは
当たり前の世界。
▲ page top
Re: 解雇
           2010/05/24 17:58:38
>30代後半の再就職は・・・・・・キツイデスネ
>耐震診断の構造事務所では社員が必要では・・・?
>まだ耐震診断は景気が良いのでは・・・?
>これから益々、事務所の縮小が有るでしょうね。

30代後半なら、独立考えて、行動すべきだったね。
1級持ってないのも、ネックだね。
人生設計の間違いだね。
一生、その事務所に居るつもりだったのかな?
甘いね。自業自得と言われても、仕方ない。
▲ page top
Re: 解雇
労基 2010/05/24 18:15:25
>そんなこと言っても、無意味。
>設計事務所に、労働基準法なんて、通用しないよ。残業手当無し、交通費無し、ボーナス無し、休み無しは当たり前の世界。

いつまでもそんなこと言ってるから、世間からバカにされるですよ。
あんたも事務所開いたら同じようにするつもりだね。
事務所の体質を改善することから、世間の評価が変わるってこと判らん御仁は速やかにこの業界から去ってください。
▲ page top
Re: 解雇
こちらも 2010/05/24 18:51:17
>30代後半の再就職は・・・・・・キツイデスネ
>耐震診断の構造事務所では社員が必要では・・・?
>まだ耐震診断は景気が良いのでは・・・?
>これから益々、事務所の縮小が有るでしょうね。

レスありがとうございます。
今は、まだ残務整理というか今月いっぱいまでは
今までのデータ整理です。
とりあえず、知人からあたってみるつもりです。



>30代後半なら、独立考えて、行動すべきだったね。
>1級持ってないのも、ネックだね。
>人生設計の間違いだね。
>一生、その事務所に居るつもりだったのかな?
>甘いね。自業自得と言われても、仕方ない。

これも私宛かな?
独立は、構造一級持ってないんですよね。
30前半で一級取って構造一級は受験資格がありませんでした。
もっと早くに取るべきでした。これは自業自得ですね。
事務所は、他の場所にも事務所作るからそこでやって欲しい
なんて言われてズルズル7年もいてました。アホすぎる。

ちなみにスレ主とは違うので・・・関係ないから引っ込みます。
愚痴スレを見てしまったので、思わず書いてしまった。
▲ page top
Re: 解雇
アホクサ 2010/05/24 18:52:24
>>そんなこと言っても、無意味。
>>設計事務所に、労働基準法なんて、通用しないよ。残業手当無し、交通費無し、ボーナス無し、休み無しは当たり前の世界。
>
>いつまでもそんなこと言ってるから、世間からバカにされるですよ。
>あんたも事務所開いたら同じようにするつもりだね。
>事務所の体質を改善することから、世間の評価が変わるってこと判らん御仁は速やかにこの業界から去ってください。

↑アホはおまえや。
建築士事務所は労働基準法の範囲外だよ。
昔からの常識
▲ page top
Re: 解雇
           2010/05/24 19:03:04
>>あんたも事務所開いたら同じようにするつもりだね。
>>事務所の体質を改善することから、世間の評価が変わるってこと判らん御仁は速やかにこの業界から去ってください。

バカ。だから、一人でやってるんだよ。
雇ったら、可愛そうだろう。温情だよ。

世間の評価が、何か、変わったか?
個人の設計事務所は、代願屋、行政書士並の
評価しか無いのだよ。現実を知れよ。
▲ page top
Re: 解雇
労基 2010/05/24 19:19:43
>↑アホはおまえや。
>建築士事務所は労働基準法の範囲外だよ。
>昔からの常識

労働基準法
(定義)
第9条 この法律で「労働者」とは、職業の種類を問わず、事業又は事務所(以下「事業」という。)に使用される者で、賃金を支払われる者をいう。
第10条 この法律で使用者とは、事業主又は事業の経営担当者その他その事業の労働者に関する事項について、事業主のために行為をするすべての者をいう。

■労働基準法の適用除外
1)同居の親族のみを使用する事業に使用される者
ただし、同居の親族以外の労働者も使用する事業で働く同居の親族へは労働基準法は適用されます。
2)家事使用人
家事使用人とは家庭において家事一般に従事する者を言います。
3)一般職の国家公務員

■一部除外
1)船員
2)一般職の地方公務員
▲ page top
Re: 解雇
アホクサ 2010/05/24 20:24:18
▲ page top
Re: 解雇
  2010/05/24 21:10:44
構造がやれるなら設計事務所にこだわらなければ再就職はなんとかなるよ。
知人に声をかけ安定所やネットを見張りじっくり時を待て。
何かの会社の専門職とか 話が出るはず。
構造人は重宝がられるよ。給料は設計事務所より高いと思うな。
まずはそこに居て資格を取ること。
一長一短はあるが そう捨てたもんじゃないよ
▲ page top
Re: 解雇
           2010/05/24 21:22:03
>http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1419430879

公務員の初任給12万円の頃、ワテの給料5万円。
交通費、残業代無し。おまけに、自分の車を
仕事で使っても、知らんふり。

某○○所協会連中が決めたようだ。

今は、大卒でも、10万円が相場のようだ。

だから、優秀な人材が集まらない。
▲ page top
Re: 解雇
           2010/05/24 21:30:52
>http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1419430879


あんたも、暇だね。
誰でも、労働基準法あるの知ってるの。
守らない、イヤ、守れないのよ。
給料、払えないの・・・・分かるかな?

小さな事務所で、育児休暇や産休取られて、成り立つか?

公務員には、墓参り休暇というのもあるらしい。
次元が違うのよ。この世界は。
▲ page top
Re: 解雇
2010/05/24 21:36:38
過当競争だからしょうがないよ。
建築事務所など、コンビニより多いんだろ。

資本主義を否定するなら、設計料の定額化を国土交通省に陳情するんですか?
それとも、超過当競争にならないように、資格の難易度を上げてくださいと陳情しますか?

資格だけで食べられる商売は、医師と公務員ぐらいじゃないかな。今の日本。

そもそも資格者が業務を実質的に独占できてないか…。
▲ page top
Re: 解雇
○こ 2010/05/24 22:05:55
>過当競争だからしょうがないよ。
>建築事務所など、コンビニより多いんだろ。


いやですよねー。国○省様のシナリオ

零細、中小企業潰しデンデン。

スレ主さん、良い会社にめぐり会えると良いですね。
▲ page top
Re: 解雇
  2010/05/24 22:48:05
>今朝、クビになりました。
>欠勤が月一度、遅刻が月一度なので、
>会社として勤めさせるわけにはいかないと(悲)
>二級ですが、構一とタッグ組んで独立しようかな・・
>誰か組んでくれないかな・・
>難しいのがこの社会。
>しばらくはぷー太郎です。
>情けない。

1級受験申し込みしたのかな?
死ぬ気でやったら1カ月で受かるのに。

半年くらいは遊んでも生きていける。

暇なときはとにかく勉強だ。

資格取るにはいいチャンスかも。
▲ page top
Re: 解雇
  2010/05/24 23:27:02
自分がいつまでに何をするのか考えて行動しないと。
批判ばかりで自分を見つめ直さないと
誰も助けられないですよ。

ひょっとしたら辞めて職替えした方が良いかもしれませんね。
実家に帰ったら?
▲ page top
Re: 解雇
             2010/05/25 08:41:48
>二級ですが、構一とタッグ組んで独立しようかな・・
>誰か組んでくれないかな・・

独立資金持ってるの?
運転資金は?
仕事のアテ、あるの?

上の3つなければ、他の業種が良いよ。
▲ page top
Re: 解雇
             2010/05/25 08:51:09
>>二級ですが、構一とタッグ組んで独立しようかな・・
>>誰か組んでくれないかな・・
>
>独立資金持ってるの?
>運転資金は?
>仕事のアテ、あるの?
>
>上の3つなければ、他の業種が良いよ。


肝心な、仕事出来るの?忘れてた。
▲ page top
Re: 解雇
世間は給料日 2010/05/25 10:51:14
>今朝、クビになりました。
で今月のお手当はもらえたのかな。

>欠勤が月一度、遅刻が月一度なので、
で仕事の能率が悪いとか

>会社として勤めさせるわけにはいかないと(悲)
おもしれーーー

>しばらくはぷー太郎です。
会社都合の離職票じゃないと失業給付をすぐにもらえないよ。
てーか健康保険にも労働保険にも入ってなかった会社だったりして

スレ主さんは会社クビで書き込む手段を失っているのかも知れない。
▲ page top
Re: 解雇
松本 2010/05/25 11:29:26
>>独立資金持ってるの?
>>運転資金は?
>>仕事のアテ、あるの?
>>
>>上の3つなければ、他の業種が良いよ。
>
>↑
>肝心な、仕事出来るの?忘れてた。

私は独立資金も運転資金も有りませんでしたが
何とかなりました。
仕事の当てと、仕事が出来れば何とかなると思います。
▲ page top
Re: 解雇
未熟者 2010/05/25 11:31:41
スレ主さんは、2級しか持っていないんですね?
だったら、一級取るチャンスだって考えればいいのでは?
一級持っていても仕事がないこの時代、二級じゃなおさらないもんね。
頑張って一級取りましょう。
▲ page top
Re: 解雇
  2010/05/25 11:42:19
>欠勤が月一度、遅刻が月一度なので、

あかんやろ
▲ page top
Re: 解雇
匿名 2010/05/25 14:51:41
自分は、31才の時独立(お客無し、コネ無し、お金少ししか無し)
苦しかったのは、最初の一年だけ。
どんな小さな仕事でも、正確に、手を抜かず続ければ、仕事は、仕事を連れてきます。
前向きで、頑張れ。
▲ page top
Re: 解雇
             2010/05/25 14:59:27
>私は独立資金も運転資金も有りませんでしたが
>何とかなりました。
>仕事の当てと、仕事が出来れば何とかなると思います。

へぇ〜〜〜、そうかい。
ソフト代も、借金かい。

自分が、たまたま、うまく行っただけ・・・・
あるいは、そう思ってるだけ。
人を巻き込むな。
今は、カードもサラ金も貸さないからな。
銀行は、勿論。
▲ page top
Re: 解雇
アルバイト 2010/05/25 15:02:31
解雇の理由は、仕事ができないから。
▲ page top
Re: 解雇
大久保 2010/05/25 17:59:59
志だけでは、どうにもならないことは
鳩山総理が示してくれた。
▲ page top
Re: 解雇
   2010/05/26 09:02:23
>へぇ〜〜〜、そうかい。
>ソフト代も、借金かい。
>
昔はソフトもPCも高かった。

今は一貫ソフト タダ
CAD タダ
PC ネット契約で1円

仕事にあぶれた監督さんが言ってました
”仕事が無いので設計事務所でもやろうかな〜〜”

舐めんなよ...心の中でつぶやきました
▲ page top
Re: 解雇
匿名 2010/05/26 12:46:17
>昔はソフトもPCも高かった。
>今は一貫ソフト タダ
>CAD タダ
>PC ネット契約で1円

確かに
昔は、
PCが100万円
プロッタが、100万円
レーザープリンタ 30万円
ハードディスク 20万円
CADソフト 150〜600万円
一貫計算他 100〜400万円
表計算(ロータス123) 9.8万円
ワープロソフト(松) 12.8万円
▲ page top


気力
アラ70 2010/05/24 08:57:04
沖縄のアラ70の気力は我々よりものすごい。あの気力で構造設計すれば、全ての仕事もうまくいくよ。日本ガンバレ。
▲ page top
Re: 気力
おとう 2010/05/24 09:47:04
>沖縄のアラ70の気力は我々よりものすごい。あの気力で構造設計すれば、全ての仕事もうまくいくよ。日本ガンバレ。

一方で、
若者の社会参加の機会を奪っている面があることも忘れないでください。

確か昔の中国だかどこかの人は、
「ヒトを育てる人間が最上である」と言っていたと思います。

追記.
財を残すは下、仕事を残すは中、人を残すを上とす
後藤新平
でした。
▲ page top
Re: 気力
チャン 2010/05/24 10:20:30
>追記.
>財を残すは下、仕事を残すは中、人を残すを上とす
>後藤新平
>でした。

おとうが頑張って沢山子供を作ることではないのだ。
▲ page top
Re: 気力
元気 2010/05/24 11:19:25
冷凍精液の時代です。
人を育てるのも、牛を育てるのも、同じ時代が来るかも。
▲ page top
Re: 気力
マカ王子 2010/05/24 11:24:58
>冷凍精液の時代です。
>人を育てるのも、牛を育てるのも、同じ時代が来るかも。

わしも、コソドームの精液を牛乳ビンに入れてとっときゃなきゃ。
子供に飲まれたらどうしよう。
▲ page top
Re: 気力
70 2010/05/24 12:31:02
>>沖縄のアラ70の気力は我々よりものすごい。あの気力で構造設計すれば、全ての仕事もうまくいくよ。日本ガンバレ。
>
>一方で、
>若者の社会参加の機会を奪っている面があることも忘れないでください。
>
>確か昔の中国だかどこかの人は、
>「ヒトを育てる人間が最上である」と言っていたと思います。
>
>追記.
>財を残すは下、仕事を残すは中、人を残すを上とす
>後藤新平
>でした。

沖縄の人は基地を無くするという仕事があるので、認知症等になるひとはいないと思う。我々も仕事が一番。
▲ page top
Re: 気力
クソ王子 2010/05/24 13:54:17
>>冷凍精液の時代です。
>>人を育てるのも、牛を育てるのも、同じ時代が来るかも。
>
>わしも、コソドームの精液を牛乳ビンに入れてとっときゃなきゃ。
>子供に飲まれたらどうしよう。

意匠系の孫ができるぞ。
▲ page top
Re: 気力
おとう 2010/05/24 16:36:05
>
>おとうが頑張って沢山子供を作ることではないのだ。

ワタシには、頑張る気力もそんなに残ってないし、
たくさんの子供を育てるような甲斐性もないのだ。
▲ page top
Re: 気力
* 2010/05/24 16:56:37
>>
>>おとうが頑張って沢山子供を作ることではないのだ。
>
>ワタシには、頑張る気力もそんなに残ってないし、
>たくさんの子供を育てるような甲斐性もないのだ。

子供手当てがあるではないか、元気出して励みましょう。
▲ page top
Re: 気力
私の場合 2010/05/28 09:27:13
70になると
元気がなくなるので、子作りは困難。
▲ page top


M 2010/05/22 00:02:05
鉄骨造の柱脚に関して質問させていただきます。

技術基準解説書P599の柱脚フロー図Fに沿って、SS3にて製作柱脚の検討を行っています。

SS3の内部計算ではα=1.2ですが、この値をそのまま用いて宜しいでしょうか。
▲ page top
Re: 製作柱脚
^ ^ 2010/05/22 00:35:16
>鉄骨造の柱脚に関して質問させていただきます。
>
>技術基準解説書P599の柱脚フロー図Fに沿って、SS3にて製作柱脚の検討を行っています。
>
>SS3の内部計算ではα=1.2ですが、この値をそのまま用いて宜しいでしょうか。


柱脚保有耐力接合の判定ルートでは、ベースプレートについての定義は有りませんが、アンカーボルトよりも先にベースが降伏するばあいが有ります。
本当にベースプレートがアンカーボルトよりも先に降伏した場合でも保有耐力接合として判定してかまわないのか疑問です。
▲ page top
Re: 製作柱脚
何故 2010/05/22 01:07:06
>SS3の内部計算ではα=1.2ですが、この値をそのまま用いて宜しいでしょうか。
SSがどうして1.2なのだか判っていますか。
▲ page top
Re: 製作柱脚
おとう 2010/05/22 09:43:21
>SS3の内部計算ではα=1.2ですが、この値をそのまま用いて宜しいでしょうか。

製作ものでの保有耐力接合は大変でしょうね。

αの値は材料によって変えるのではありませんか?
▲ page top
Re: 製作柱脚
風(かぜ) 2010/05/22 10:07:51
>技術基準解説書P599の柱脚フロー図Fに沿って、SS3にて製作柱脚の検討を行っています。
>SS3の内部計算ではα=1.2ですが、この値をそのまま用いて宜しいでしょうか。

なるほど、「技術基準解説書P603フローFに、αの説明がないが
フローBのα(P590付表1.2-2α値1.3と1.2)を使ってよいか?」
、という質問ですね。

回答:
フローB、フローF共、柱脚がスリップ破壊を起こさないことの確認なので、
α=1.2でよい、と、思いますです。

余談ですが、
フローFは、よほど、引張り側の下向き軸力(長期軸力)が
大きい場合(スパンが大きいとか)でないと、
引張り側がOKにならない、→フローH(DS+0.05と、ポストRC柱の破壊防止)になる。

と、思います・・・・デス。
▲ page top
Re: 製作柱脚
おとう 2010/05/22 10:35:16
>
>柱脚保有耐力接合の判定ルートでは、ベースプレートについての定義は有りませんが、アンカーボルトよりも先にベースが降伏するばあいが有ります。
>本当にベースプレートがアンカーボルトよりも先に降伏した場合でも保有耐力接合として判定してかまわないのか疑問です。

そうですよね。
アンカーボルトの引張り耐力を発揮させる前提としてベースプレートの剛性確保は不可欠だと思います。
アンカーの引張り耐力と、ベースプレートの曲げ耐力で決まるアンカー引張り力の
いずれか小さい方をとれば良いでしょうけれど。 →追記:一つの方法として、です。

圧縮側においても、ベースプレートが面外曲げ降伏して変形が進みすぎると、
反力分布が変わって計算上の曲げ耐力が確保できないと思います。
▲ page top
Re: 製作柱脚
M 2010/05/22 13:23:18
何故さん
>SSがどうして1.2なのだか判っていますか。

おとうさん
>αの値は材料によって変えるのではありませんか?

了解しました。その通りでございます。ありがとうございます。



風さん
>フローH(DS+0.05と、ポストRC柱の破壊防止)になる。

フローHのRC柱の破断防止等をOKにするよりも、フローFの保有耐力接合を満たしたほうが、計算上 簡単にできたのですが・・・。

▲ page top
Re: 製作柱脚
風(かぜ) 2010/05/22 15:08:45
>風さん
>フローHのRC柱の破断防止等をOKにするよりも、フローFの保有耐力接合を満たしたほうが、計算上 簡単にできたのですが・・・。

と、いう事は、十分に大きな柱脚が形成出来ているのですね。
それが一番いいので、ノー・ペナで計算終了ですね。
▲ page top
Re: 製作柱脚
通行人 2010/05/22 15:13:39
>何故さん
>>SSがどうして1.2なのだか判っていますか。
>
>おとうさん
>>αの値は材料によって変えるのではありませんか?
>
>了解しました。その通りでございます。ありがとうございます。
>
>
>
>風さん
>>フローH(DS+0.05と、ポストRC柱の破壊防止)になる。
>
>フローHのRC柱の破断防止等をOKにするよりも、フローFの保有耐力接合を満たしたほうが、計算上 簡単にできたのですが・・・。
>

常識範囲内の柱脚形状でMu>αMpc可能?
やった事有りませんが・・
▲ page top
Re: 製作柱脚
オジサン 2010/05/22 19:19:07
>常識範囲内の柱脚形状でMu>αMpc可能?
>やった事有りませんが・・

わたしも同意見です。
保有耐力接合を満足させる事は柱部材が大きくなるほど不可能になってきます。
フローHのRC柱の破断防止等をOKにするほうが楽におさまりませんか。?
既製品を使用してもフローHで終了する事が多くなります。
▲ page top
Re: 製作柱脚
ああ 2010/05/22 19:45:51
>>常識範囲内の柱脚形状でMu>αMpc可能?
>>やった事有りませんが・・
>
>わたしも同意見です。
>保有耐力接合を満足させる事は柱部材が大きくなるほど不可能になってきます。

他人の作った構造計算書をみる機会がありました。
図面をみると、なにやらぎょうぎょうしい部材でした。
初めて見る一貫ソフトだったので設計者に設計フローを聞いたのですが
返事をしてくれません。
とにかくそうしないとメッセージが消えないとのこと。
げっ、フローGかぁ。そばにいた審査機関の人と共に絶句したものです。
▲ page top
Re: 製作柱脚
^ ^ 2010/05/23 07:10:54
>>>常識範囲内の柱脚形状でMu>αMpc可能?
>>>やった事有りませんが・・
>>
>>わたしも同意見です。
>>保有耐力接合を満足させる事は柱部材が大きくなるほど不可能になってきます。
>
>他人の作った構造計算書をみる機会がありました。
>図面をみると、なにやらぎょうぎょうしい部材でした。
>初めて見る一貫ソフトだったので設計者に設計フローを聞いたのですが
>返事をしてくれません。
>とにかくそうしないとメッセージが消えないとのこと。
>げっ、フローGかぁ。そばにいた審査機関の人と共に絶句したものです。


既成品を使うのであればフローGしょうが、私の場合は工場自作です。ほとん度の場合フローHでコンクリートの規定を検討して
適判を通しています。
フローGは大きい部材になると設計がキツイですね。
▲ page top
Re: 製作柱脚
さくら 2010/05/23 11:51:11
>フローHのRC柱の破断防止等をOKにするほうが楽におさまりませんか。?
Hは「Dsを0.05割りまして」ですが・・・。
「RCはしらの破断防止等」とは具体的に何でしょうか?

>既製品を使用してもフローHで終了する事が多くなります。
▲ page top
Re: 製作柱脚
風(かぜ) 2010/05/23 12:34:49
>Hは「Dsを0.05割りまして」ですが・・・。
>「RCはしらの破断防止等」とは具体的に何でしょうか?

さくら さんへ、

技術基準解説書P603下から6行目〜
1)基礎コンクリートの破壊の防止 18)
2)柱脚部のせん断破壊の防止
3)ベースプレートの破壊防止

で、1)の注意書き→18)はP619下から5行目、秋山先生の

SS3はソフト対応済み、BUS5は○○○○○○、あと1つは・・・。
これまで、過去に何回も話題になってますです。
▲ page top
Re: 製作柱脚
2010/05/23 16:08:59
既製品を使わずに、太いアンカーボルトを多くならべ、
分厚いベースプレートを用いた設計をときどき見ます。

アンカーセットどうするんだろう?
おそらく現場でずれるであろうが、どうするんだろう?
と、思うときがります。

それでも、安ければOKという、構造屋さん。
現場で何が行われるかしらない構造屋もどきの電算オペがいるのでしょうね。
▲ page top
Re: 製作柱脚
    2010/05/23 17:22:42
>既製品を使わずに、太いアンカーボルトを多くならべ、
>分厚いベースプレートを用いた設計をときどき見ます。
>
>アンカーセットどうするんだろう?
>おそらく現場でずれるであろうが、どうするんだろう?
>と、思うときがります。
>
>それでも、安ければOKという、構造屋さん。
>現場で何が行われるかしらない構造屋もどきの電算オペがいるのでしょうね。



既製品のアンカーボルトより少し太いものを使えば簡単にフローFでOKになってしまいますよね。

どこかのプログラムを用いるとフローHでは柱が巨大になってたまらん。

電算オペより。
▲ page top
Re: 製作柱脚
2010/05/23 17:53:47
>既製品を使わずに、太いアンカーボルトを多くならべ、
>分厚いベースプレートを用いた設計をときどき見ます。
>
>アンカーセットどうするんだろう?
>おそらく現場でずれるであろうが、どうするんだろう?
>と、思うときがります。
>
>それでも、安ければOKという、構造屋さん。
>現場で何が行われるかしらない構造屋もどきの電算オペがいるのでしょうね。


なんにでも既成ベースを使う発想も入力オペ並みの考えかも。
今までの経験からアンカーセットは既成ベース並みの精度ですか。鉄骨屋さんも既成ベースの経験を多く有りますのでアングル等で工夫しています。
問題は、ベース下の饅頭の当たりの精度ですか。
うるさく注意していれば昔みたいなデタラメはやりません。

▲ page top
Re: 製作柱脚
ああ 2010/05/23 19:41:10
>既製品のアンカーボルトより少し太いものを使えば簡単にフローFでOKになってしまいますよね。

私はこの表現になじめない
GかHと書かないとENDまで行かんのですよ
▲ page top
Re: 製作柱脚
昭ちゃん 2010/05/23 20:59:32
>既製品を使わずに、太いアンカーボルトを多くならべ、
>既製品のアンカーボルトより少し太いものを使えば簡単にフローFでOKになってしまいますよね。

製作モノの場合は、納入されたアンカーボルトが、ABM/ABRか普通ボルトの区別を確実にする(できる)ことが受入側(施工者、監理者)にも要求される。
▲ page top
Re: 製作柱脚
さくら 2010/05/24 11:31:18
素朴な質問ですが、
ベースパックなどの既成柱脚を使えば、
技術基準解説P603下段の、柱脚部の検討は
必要ないのでしょうか?
▲ page top
Re: 製作柱脚
さくら 2010/05/24 11:32:14
素朴な質問ですが、
ベースパックなどの既成柱脚を使えば、
技術基準解説P603下段の、柱脚部の検討は
必要ないのでしょうか?
▲ page top
Re: 製作柱脚
風(かぜ) 2010/05/24 11:59:26
>素朴な質問ですが、
>ベースパックなどの既成柱脚を使えば、
>技術基準解説P603下段の、柱脚部の検討は
>必要ないのでしょうか?

基本的には、既成柱脚(認定品)は、その使用範囲であれば、
Mu≧cMp×αとなる様になってますので、必要ありませんが、
その、使用範囲内である事を確かめる、ための、計算は必要です。
一般ソフトでは、各メーカー柱脚の計算・回転バネ常数計算が
出来る様に用意されてます。
付加軸力が大きい、高層の場合などは、使用範囲を越えますので、
2ランク上の柱脚材料・RCポスト柱に、したり、○○○−○エコなどの低層用は、
使用変更したり、しますです。
▲ page top
Re: 製作柱脚
さくら 2010/05/24 12:00:49
>>Hは「Dsを0.05割りまして」ですが・・・。
>>「RCはしらの破断防止等」とは具体的に何でしょうか?
>
>さくら さんへ、
>
>技術基準解説書P603下から6行目〜
>1)基礎コンクリートの破壊の防止 18)
>2)柱脚部のせん断破壊の防止
>3)ベースプレートの破壊防止
>
>で、1)の注意書き→18)はP619下から5行目、秋山先生の

その検討方法は、具体的には、
P608以降の計算例に従えば十分でしょうか。
秋山先生のは、なかなか難しくて・・・。
それに、ちょっと古いのも気になるし。
SS3は、この秋山さんの検討をしているんでしょうか?
▲ page top
Re: 製作柱脚
風(かぜ) 2010/05/24 12:11:25
>その検討方法は、具体的には、
>P608以降の計算例に従えば十分でしょうか。
>秋山先生のは、なかなか難しくて・・・。
>それに、ちょっと古いのも気になるし。
↑↑
回答@:P608以降の計算例はR-2(ルート2)の場合です
     P607一番下行に書いてあります。
    計算例-1はR-2フローC、計算例-2はR-2フローBの時です。
    R-3の時(フローE、F、G、H、I、J、K)のではありません。

>SS3は、この秋山さんの検討をしているんでしょうか?
↑↑
回答A:そのとうりです。
▲ page top
Re: 製作柱脚
鳥刺し好き 2010/05/24 12:47:45
>>SS3は、この秋山さんの検討をしているんでしょうか?
>↑↑
>回答A:そのとうりです。

秋山先生の他に実務者が使えそうなものが見あたらないですがどうもしっくりなじめません・・・全種類の検討をするとかなり大きくなってしまう感想です。どこまですべきか?

ブレース付きの柱脚の検討方法もなじめません・・・ブレース付きは別な検討法にしたほうがいいよな気がします。曲げがほとんどないのに有効なアンカーが半分しか算入出来ません。

末端の技術屋としては両方素直に検討していますが・・・
▲ page top
Re: 製作柱脚
おとう 2010/05/24 14:45:43
>
>ブレース付きの柱脚の検討方法もなじめません・・・ブレース付きは別な検討法にしたほうがいいよな気がします。曲げがほとんどないのに有効なアンカーが半分しか算入出来ません。

何の検討のことでしょうか?

ブレース付きとのことですので、せん断に対する検討であると勝手に想像しますが(違ったらごめんなさい)、
半分しか算入できないと言い切ることはできないと思います。
半分しか算入できない場合もありましょうが、全部算入できる場合もあると思います。
▲ page top
Re: 製作柱脚
鳥刺し好き        2010/05/24 15:06:23
>ブレース付きとのことですので、せん断に対する検討であると勝手に想像しますが(違ったらごめんなさい)、
>半分しか算入できないと言い切ることはできないと思います。
>半分しか算入できない場合もありましょうが、全部算入できる場合もあると思います。

確か 計算式には引張り側アンカーボルトと記状されていました。
適判で、図芯だと言われました。

引張り側なのだから図芯とは限らないのではという主張は通りませんでした。
▲ page top
Re: 製作柱脚
おとう 2010/05/24 15:42:19
>確か 計算式には引張り側アンカーボルトと記状されていました。
>適判で、図芯だと言われました。
>
>引張り側なのだから図芯とは限らないのではという主張は通りませんでした。

少々解せませんね。
「図芯」とはどのような意味なのでしょうね。

一般的に、引張り側アンカーボルトの検定式は引張りとせん断の組み合わせとなりますが、
圧縮側はせん断のみだと思います。

どの式かわかりませんが、
検定式で「at:引っ張り側アンカーボルト本数」などと書いてあると、
引張り側しか考慮できないと勘違いしそうですが、
圧縮側はハナから気にしていないので書いてないのだろうと理解しています。

例えば、1本あたりの負担せん断力は片側の本数だけで割るべし、と書いてある式は無いと思います。

更に言えば、
黄色本P602〜603の終局耐力式は”Su:引張り側...”と書いてありますが、
N≧-Tuの範囲では「圧縮域は100%有効」と解釈できると思います。
→→追記:すみません、100%は言い過ぎかも、ですね。
▲ page top
Re: 製作柱脚
D 2010/05/24 17:31:42
>素朴な質問ですが、
>ベースパックなどの既成柱脚を使えば、
>技術基準解説P603下段の、柱脚部の検討は
>必要ないのでしょうか?

各社計算方法がカタログに明示されています。
定着板からのコーン破壊なら、各社とも、鉄筋の耐力に期待した耐力式ですので、
「鉄骨柱脚の耐震設計」と比較してコンパクトに収めることができます。
(秋山先生の方法ですと、現実的に設計は苦しい。。)

たとえば、ハイベースなどは検討式が例示してあります。
たとえば、ISベースの見解は、「柱の全塑性曲げモーメントに耐えるだけの径と本数を
規定しているため、コンクリートが破壊することはない」だそうです。
たとえば、…。
▲ page top
Re: 製作柱脚
鳥刺し好き 2010/05/24 17:45:47
>どの式かわかりませんが、
>検定式で「at:引っ張り側アンカーボルト本数」などと書いてあると、
>引張り側しか考慮できないと勘違いしそうですが、
>圧縮側はハナから気にしていないので書いてないのだろうと理解しています。
>
>例えば、1本あたりの負担せん断力は片側の本数だけで割るべし、と書いてある式は無いと思います。


おとうさん  
付き合いありがとうございます。
この時は技術的なことでなく国語的なことで、もめました最終的には言われた通りしましたがいまだに納得は出来ていません。
個人的には、技術指針に書いて有る式はラーメン構造を想定していて、ブレース構造のような引っ張りとせん断が支配的なものには使いにくく思います。
▲ page top
Re: 製作柱脚
ビルネ 2010/05/24 18:44:23
ここで何度か紹介されていると思いますが、ブレース付き柱脚の検討については、
「H形鋼用ベースパック」の設計ハンドブックが参考になるのではないでしょうか。
http://www.b-pack.net/download/pegeindex.html

久しぶりにアクセスしてみたら、技術資料として「角形鋼管ブレース検討編」という
資料もアップされていたのですね。
▲ page top
Re: 製作柱脚
さくら 2010/05/25 12:40:13
>各社計算方法がカタログに明示されています。
>定着板からのコーン破壊なら、各社とも、鉄筋の耐力に期待した耐力式ですので、
>「鉄骨柱脚の耐震設計」と比較してコンパクトに収めることができます。

技術基準のコーン破壊検討式は、柱型の主筋が計算に入っていませんね。計算に入れれば、小さくできる?
▲ page top
Re: 製作柱脚
鳥刺し好き        2010/05/25 13:35:40
>>各社計算方法がカタログに明示されています。


それを、一般的な解法として採用していいのかがわかりません。
学会等の書籍に載ってくれば堂々と使えるのですが。

既成品を使わない時は認定の柱型を参考にコンクリート柱を決めています。


↓↓↓↓↓↓
コーン状の破壊だけの検討で柱型を小さくするのには疑問を感じます。
▲ page top
Re: 製作柱脚
D 2010/05/25 14:01:20
RC柱断面について。

例えば、在来露出柱脚でベースパックと全く同じサイズのアンカーボルトと配置にする。
その上で、RC柱断面をベースパックのRC柱断面と同じにする。
(アンボンド方式ですと条件がいろいろと異なりそうなので、ハイベースは別)
これにより秋山先生が提案された式の適応外として、RC柱断面を小さくする。。
 OK?NG?

俺はOKだと思います。
さらに、同じサイズのコラムでしたら既製品の柱脚の仕様を準用すれば、ほぼ問題ないでしょって思ってます。
▲ page top
Re: 製作柱脚
昭ちゃん 2010/05/25 14:26:29
>技術基準のコーン破壊検討式は、柱型の主筋が計算に入っていませんね。計算に入れれば、小さくできる?

各種アンカーボルトの引抜き耐力、R1タイプ屋体柱頭アンカーボルトはしあき破壊等々、周辺の鉄筋を考慮したくなります。
しかし、鉄筋を考慮した耐力はひび割れが生じても鉄筋が効いて抜けない、しかし耐力要素がコンクリート引張耐力から鉄筋引張耐力に移行するから、ひび割れ巾も大きくなり変形は進んでいる、と言うことになります。
当然、アンカーは脱落しなくても鉄筋考慮無しと比べれば変形は大きく、その先にある部材の応力度と変形を保証するモノではなくなります。
まして保有耐力接合云々であれば、鉄筋を考慮をすることは好ましくないと思いますが。
▲ page top
Re: 製作柱脚
さくら 2010/05/25 14:59:32
上の続き
>まして保有耐力接合云々であれば、鉄筋を考慮をすることは好ましくないと思いますが。

ベースパック等(国から認定されている工法です)では、鉄筋を考慮して、柱型断面を小さくしているとの書き込みがありました。
また、この主筋考慮の計算式は、学会の接合部設計指針に載っています。
私も、地中でひび割れは気持ちが悪いです。
ただ、地中ばり等もRCですから、地震時にはひび割れは避けようがないとも思います。
▲ page top
Re: 製作柱脚
BUS5 2010/05/25 17:51:53
>RC柱断面について。
>
>例えば、在来露出柱脚でベースパックと全く同じサイズのアンカーボルトと配置にする。
>その上で、RC柱断面をベースパックのRC柱断面と同じにする。
>(アンボンド方式ですと条件がいろいろと異なりそうなので、ハイベースは別)
>これにより秋山先生が提案された式の適応外として、RC柱断面を小さくする。。
> OK?NG?
>
>俺はOKだと思います。
>さらに、同じサイズのコラムでしたら既製品の柱脚の仕様を準用すれば、ほぼ問題ないでしょって思ってます。
それでSS3ではOKがでるのか?
▲ page top
Re: 製作柱脚
2010/05/25 21:07:22
>鉄筋を考慮した耐力はひび割れが生じても鉄筋が効いて抜けない、しかし耐力要素がコンクリート引張耐力から鉄筋引張耐力に移行するから、
>ひび割れ巾も大きくなり変形は進んでいる、と言うことになります。

そうですか?
耐力要素がコンクリート引張耐力から鉄筋引張耐力に移行する=ひび割れ巾も大きくなり変形は進んでいる
必ずしもイコールではないと思いますが。
むしろ、鉄筋の耐力に頼るのは、普通のRCだと思います。

もちろん、RCの耐力だけでコーン破壊を防止することが望ましいとは思いますけど。
▲ page top
Re: 製作柱脚
疑問 2010/05/26 09:40:19
>>鉄筋を考慮した耐力はひび割れが生じても鉄筋が効いて抜けない、しかし耐力要素がコンクリート引張耐力から鉄筋引張耐力に移行するから、
>>ひび割れ巾も大きくなり変形は進んでいる、と言うことになります。
>
>そうですか?
>耐力要素がコンクリート引張耐力から鉄筋引張耐力に移行する=ひび割れ巾も大きくなり変形は進んでいる
>必ずしもイコールではないと思いますが。
>むしろ、鉄筋の耐力に頼るのは、普通のRCだと思います。
>
>もちろん、RCの耐力だけでコーン破壊を防止することが望ましいとは思いますけど。
1988年の秋山さんの場合は、コンクリートに期待していると読み取れます。どうでしょうか。
▲ page top
Re: 製作柱脚
D 2010/05/26 11:01:38
>1988年の秋山さんの場合は、コンクリートに期待していると読み取れます。どうでしょうか。

ならば、既製品の柱脚はどうなるんですか?
実務者として、どうしたら良いんでしょうか?
私にはわかりません。判断するほどの知恵も経験もありません。

言うべきではなく、言いたくはないんですが、言いたいから言ってしまいます。
この場合は、こうあるべきで、こう設計しなさい。と、諸先生方に「基準」を決めて頂けると楽になります。
▲ page top

Re: 製作柱脚
疑問 2010/05/26 12:18:07
>>1988年の秋山さんの場合は、コンクリートに期待していると読み取れます。どうでしょうか。
>
>ならば、既製品の柱脚はどうなるんですか?
>実務者として、どうしたら良いんでしょうか?
>私にはわかりません。判断するほどの知恵も経験もありません。
>
>言うべきではなく、言いたくはないんですが、言いたいから言ってしまいます。
>この場合は、こうあるべきで、こう設計しなさい。と、諸先生方に「基準」を決めて頂けると楽になります。

同感です。20年以上も前の研究を持ち出しても、古すぎるのではないでしょうか。
既成柱脚は「認定品」ですから、認定した人に聞くしかありません。メーカは認定条件を示してくれませんし。
「壊れないから、大丈夫。保有耐力接合です」と営業は言います。軸力「0」での保有耐力接合とカタログには書いてある。
誰が、保有耐力接合と認定したのでしょう。
▲ page top


まんまる 2010/05/21 23:53:37
教えてください。
ハンチ付はりの場合、ハンチ位置に束ね筋を用います。
(例:D10を2本束ねる。)

ハンチがない通常のはりで、あばら筋の全部に束ね筋を
用いることに制限があるのでしょうか?

RC規準、土木規準、ACI-318他を見ましたが、見当たりませんでした。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
昭ちゃん 2010/05/22 01:04:36
>ハンチ付はりの場合、ハンチ位置に束ね筋を用います。
何故だかわかりましたか。判らなかったらまずその理由を調べましよう。

>ハンチがない通常のはりで、あばら筋の全部に束ね筋を用いることに制限があるのでしょうか?
何故そうする必要があるのですか。そうしなければならない理由があるのですか。
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
* 2010/05/22 07:29:59
STに束ね筋は初めて聞きました。

ピッチを粗骨材の径、またはST径の1.5倍までとれる。

2-D9をなぜ束ねる、径をあげるか、高強度使用か。
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
   2010/05/22 07:32:25
>>ハンチがない通常のはりで、あばら筋の全部に束ね筋を用いることに制限があるのでしょうか?
>何故そうする必要があるのですか。そうしなければならない理由があるのですか。

断面が小さくて計算不可だから...かも
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
”/ 2010/05/22 08:16:43
>>ハンチ付はりの場合、ハンチ位置に束ね筋を用います。
>何故だかわかりましたか。判らなかったらまずその理由を調べましよう。
>>ハンチがない通常のはりで、あばら筋の全部に束ね筋を用いることに制限があるのでしょうか?
>何故そうする必要があるのですか。そうしなければならない理由があるのですか。

調べても考えてもわからんから質問してるんでは。
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
トップ 2010/05/22 08:28:46
>>>ハンチ付はりの場合、ハンチ位置に束ね筋を用います。
>>何故だかわかりましたか。判らなかったらまずその理由を調べましよう。
>>>ハンチがない通常のはりで、あばら筋の全部に束ね筋を用いることに制限があるのでしょうか?
>>何故そうする必要があるのですか。そうしなければならない理由があるのですか。
>
>調べても考えてもわからんから質問してるんでは。

ですね。

安易に質問するなっていってるようですね。
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
ハンチ端 2010/05/22 08:46:20
>>調べても考えてもわからんから質問してるんでは。
>>安易に質問するなっていってるようですね。

じゃ聞くが、ハンチ端は束ねるために束ねているのか、束ねざるを得ないから束ねるのか。
2本の内訳はなんぞや。1本ずつのそれぞれの目的はなんぞや。
束ねない例もたーくさんあるぞ。

学会基規準か配筋指針に書いてある。

ちなみに、スレ主さんの書き方は、ハンチ端に束ねてあるのは当たり前の事実だ、である。さてそれはどんな場合でも本当か。
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
   2010/05/22 09:16:43
>調べても考えてもわからんから質問してるんでは。

禿同。
このオッサンはいちいちうるさいな。
答えたくなければスル−しろよ
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
おとう 2010/05/22 09:51:16
あばら筋に細ものを使うと主筋がより多く並べられるから、でしょうか?

それにしても主筋をたくさん並べて、
あばら筋もあきが取れないくらいに必要な設計ってどんなモノだろう?

あばら筋そのものに付着を期待するわけではないでしょうから、
束ねることに不都合はなさそうですが、
諸規定でPwの上限値が定められていることをお忘れではありませんよね?
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
風(かぜ) 2010/05/22 10:20:42
>ハンチがない通常のはりで、あばら筋の全部に束ね筋を
>用いることに制限があるのでしょうか?

皆々様、おはようです。休日にもかかわらず、もりあがってますね(^_^)v

本題:
配筋標準図のハンチ端、ST2-D10(二重巻き)の事でしょうか?

であれば、梁貫通孔補強の両側STダブル巻き、と同じ様に、50(芯々)をとりましょう、
図も、少し離れているでしょう〜。

と、思います・・・・デス。
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
x_x 2010/05/22 14:34:48
>教えてください。
>ハンチ付はりの場合、ハンチ位置に束ね筋を用います。
>(例:D10を2本束ねる。)
>
>ハンチがない通常のはりで、あばら筋の全部に束ね筋を
>用いることに制限があるのでしょうか?
>
>RC規準、土木規準、ACI-318他を見ましたが、見当たりませんでした。
>よろしくお願いします。


幅450mm程度の梁でPw=1.2%だと4-D13@100程度となりますが、
梁主筋本数が4本なら束ね筋(2本束ねのD13)を外周に@100で巻くより、
各主筋にあばら筋を配置(4-D13@100)した方が付着割裂には有効だと思います。
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
2010/05/22 14:57:38
>ハンチがない通常のはりで、あばら筋の全部に束ね筋を
用いることに制限があるのでしょうか?

RC基準 1982 245頁 では たばね本数ついての制限があってその本数は2本までとなっています。
他の制限の記載は無いようです。
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
sey 2010/05/22 15:16:32
>であれば、梁貫通孔補強の両側STダブル巻き、と同じ様に、50(芯々)をとりましょう、
>図も、少し離れているでしょう〜。

@50は束ね筋と呼ばないのでは?貫通孔補強STは完全束ね筋の施工もあります。
梁全長@50は良くないと思います。
芯芯50はバイブもはいらない、人の手も入らない、コンクリートも廻らない。
きっと現場から苦情きます。と思います。
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
昭ちゃん 2010/05/22 15:18:24
憶測だが、スレ主さんは、ハンチ端にあばら筋の束ね筋をして良いのだから、一般のあばら筋にも普通に束ね筋を使って良いと考え、その考えに対する意見を聞きたくてスレを立ち上げたのかも知れない。

スレ主さんは、ハンチ端のあばら筋、ハンチ端補強筋、接近したあばら筋と補強筋、束ね鉄筋を混同しているのだと思う。

いずれにしろ、スレ主まんまるさんがここに出てこない限り、堂々巡りまたはスレ主さんの意図と関係ないの話、が続く。

はーやくでて来てスレ主さん。
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
昭ちゃん 2010/05/22 15:21:20
sey 2010/05/22 15:16:32 さん、
>@50は束ね筋と呼ばないのでは?貫通孔補強STは完全束ね筋の施工もあります。
>梁全長@50は良くないと思います。
>芯芯50はバイブもはいらない、人の手も入らない、コンクリートも廻らない。
>きっと現場から苦情きます。と思います。

風(かぜ) 2010/05/22 10:20:42 さんの文を読み違えていますよ。
風さんは、ハンチ端補強筋や梁貫通で孔のサイドに入れる補強筋の話をしています。
梁全長@50などどこにも出てきません。
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
風(かぜ) 2010/05/22 15:38:03
昭ちゃん サン、ないすフォロー、ありがとうございます。

sey さんへ、
>@50は束ね筋と呼ばないのでは?貫通孔補強STは完全束ね筋の施工もあります。

それは、知りませんでした。どこのメーカーの貫通孔補強STでしょうか?
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
昭ちゃん 2010/05/22 15:55:06
風(かぜ)さん、
>昭ちゃん サン、ないすフォロー、ありがとうございます。

どもども。

seyさん、
>@50は束ね筋と呼ばないのでは?貫通孔補強STは完全束ね筋の施工もあります。

ウェブレンは@50
リンブレンは@50
ダイヤレンは@50
リバーレンは束ね可
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
まんまる 2010/05/22 20:19:15
>憶測だが、スレ主さんは、ハンチ端にあばら筋の束ね筋をして良いのだから、一般のあばら筋にも普通に束ね筋を使って良いと考え、その考えに対する意見を聞きたくてスレを立ち上げたのかも知れない。
>
まんまるです。

ご記載のとおりです。

束ね筋の採用はどうでしょうか?
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
昭ちゃん 2010/05/22 20:54:05
まんまるさん、お帰りなさい。

>ご記載のとおりです。
>束ね筋の採用はどうでしょうか?

一般的には必要ないです。

その前に、束ね筋が必要なほどあばら筋本数が多いとか、梁断面が小さいとか、普通では考えられない事があるのではないでしょうか。
b×D、主筋本数、必要あばら筋の径と本数と間隔、Pw(必要あばら筋比)など書けませんか。
長期で断面が小さすぎてどうにもならないとか、なにか悪い条件もあるはずですが。
高強度せん断補強筋を使ってもダメなのでしょうか。

pwの最大は1.2%だから、束ね筋にしないと間隔が狭すぎるというのも珍しいかも。中子を使うのが嫌だかららとか。
もし中子も使って束ね筋だと、設計に問題があるような気がします。

私も大小の建物の経験がありますが、あばら筋の最大径は地上階でD16、基礎梁でD19、間隔は100迄ですが、束ね筋が必要だったことは一度もありません。

ハンチ梁の場合、ハンチ端にあばら筋と補強筋が並んでいることが多いですが、1本1本目的が違うことはご存じですか。
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
A 2010/05/22 22:27:15
>まんまるさん、お帰りなさい。
>
>>ご記載のとおりです。
>>束ね筋の採用はどうでしょうか?
>
>一般的には必要ないです。
>
>その前に、束ね筋が必要なほどあばら筋本数が多いとか、梁断面が小さいとか、普通では考えられない事があるのではないでしょうか。
>b×D、主筋本数、必要あばら筋の径と本数と間隔、Pw(必要あばら筋比)など書けませんか。
>長期で断面が小さすぎてどうにもならないとか、なにか悪い条件もあるはずですが。
>高強度せん断補強筋を使ってもダメなのでしょうか。
>
>pwの最大は1.2%だから、束ね筋にしないと間隔が狭すぎるというのも珍しいかも。中子を使うのが嫌だかららとか。
>もし中子も使って束ね筋だと、設計に問題があるような気がします。
>
>私も大小の建物の経験がありますが、あばら筋の最大径は地上階でD16、基礎梁でD19、間隔は100迄ですが、束ね筋が必要だったことは一度もありません。
>
>ハンチ梁の場合、ハンチ端にあばら筋と補強筋が並んでいることが多いですが、1本1本目的が違うことはご存じですか。

データベースなんだから、答えだしましょ。



鉄筋径上げればいいじゃん。

束ね筋なんて普通発想が無い。

太い径でピッチ広げた方が鉄筋作業が楽になるから却って安価だよね。
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
風(かぜ) 2010/05/22 23:52:31
>束ね筋の採用はどうでしょうか?

どうでしょうか、二次設計時のせん断保証設計が不可(せん断余裕率不足)になるのでは
と、思いますが。
束ね筋を採用しなければならないほど、きつければ、高強度せん断補強筋(785N/mm2級)を
使ったほうが実用的ではと、思いますデス。
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
昭ちゃん 2010/05/23 03:45:31
A 2010/05/22 22:27:15 さん、
>データベースなんだから、答えだしましょ。

じっくり論議しても良いでしょう。
別にデータベースを作っている訳でも無いし。

まんまる 2010/05/22 20:19:15 さん、
>束ね筋の採用はどうでしょうか?

私の結論を言えば使う必要なし。従来通りの1本ごと設計・施工で不都合は無い。
理由などは、今までに書いてきたとおりです。
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
sey 2010/05/23 10:29:40
>>束ね筋の採用はどうでしょうか?

スレ主さんの質疑は、
(あばら筋の束ね筋使用に制限がありますか?)
ですので、私は「制限はないはずです」という意見になります。
RC規準には柱、梁主筋のコンクリート施工を考慮した束ね筋のことは書いてありますね。
一般あばら筋の束ね筋のことは特に書いてありませんが、
条件により色々ですが鉄筋組み立て、コンクリート打設を考慮して、
例えば中子筋無しとして、普通2−D13−@100とするところを、
束ね筋採用で4−D13−@200という設計
も場合によっては有りでも良いと思います。実施したことはまだ無いですけど。
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
さくら 2010/05/23 11:26:06
あばら筋の、束ね配筋を禁止と決められていますか。
そうでなければ、使っても、逮捕されない。
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
2010/05/23 11:26:57
>束ね筋の採用はどうでしょうか?

高強度せん断補強筋が広く使用されるようになるまえは フープ、スターラップ 共に積極的に使用していました。

必要量が大幅に異なる場合でも連続性のある流し方向のフープ、スターラップは同径を使用します。

また、小径の方が主筋間隔がわずかですが緩やかになります。

□2セットを束ねて 中子を□1セット  6-D10 などとしていました。
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
風(かぜ) 2010/05/23 12:21:28
>あばら筋の、束ね配筋を禁止と決められていますか。
>そうでなければ、使っても、逮捕されない。

>高強度せん断補強筋が広く使用されるようになるまえは フープ、スターラップ 共に積極的に使用していました。

その束ねた配筋が、同時に破壊する事が証明できれば、
1本巻きと同等としても、可でしょうが、
はたして、どこかに、実験式とか、学会式とかあれば、よいですが・・・です。
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
昭ちゃん 2010/05/23 12:40:20
せん断をトラス機構で考えるなら、□あばら筋が太かったり断面積が大きいよりは、中子を入れた方がせん断強度の向上には寄与するのだが。

風(かぜ) 2010/05/23 12:21:28 さん、
>その束ねた配筋が、同時に破壊する事が証明できれば、1本巻きと同等としても、可でしょうが、
束ねればフック定着(継手)部も一本筋より付着力は小さくなると思う。
フックの鍵効果が切れた途端にズルッと付着剥離(割裂)破壊が一本筋より早期に起きるような気がします。
以上2つは、あくまでも推定ですが。

風(かぜ) 2010/05/23 12:21:28 さん、
>はたして、どこかに、実験式とか、学会式とかあれば、よいですが・・・です。

束ね筋のあばら筋配筋の設計・施工のご経験のある方が数人現れています。その方達にお願いしますが、実験式など見たこと使ったことがある方が居られるならお示しください。

※追記13:20※
以下の論文は、旧版RC規準に示された参考文献へのリンク。梁主筋についての実験。論評抜きで示します。
「束ね鉄筋を用いたコンクリート部材」 日本建築学会論文報告集 (171), 1-11, 1970-05-30
http://ci.nii.ac.jp/naid/110003882175

★追記13:37★
梁配筋の現状では、例えば、D25で鉄筋間の空きは41mm。40φのバイブレーターがやっとこさ突っ込める状態。50φは無理。
梁断面の上端側という、余分なもの(主にレイタンス・ワーカビリティ確保のためにだけ必要とされる水や気泡など)の多い部分からそれらを梁上面に浮かせて梁断面を密実なコンクリートにしようとしても非常に手間が掛かる。200m3規模だとコンクリ打ち終わっても、締め固めに後1時間半から2時間を要す。
そんな状況下、あばら筋まで束ねになればさらに余分なものを梁断面から除くために時間を要することになるだろう。
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
2010/05/23 13:11:51
>実験式など見たこと使ったことがある方が居られるならお示しください。

実験式は見たことはありません。

RC基準 1982 245頁 では あばら筋・帯筋にも用いることができる。
 たばね本数ついての制限があってその本数は2本までとなっています。

でその付近の参考文献リストも付与されてないようでした。

たしかに根拠薄弱かもしれないですね。
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
風(かぜ) 2010/05/23 13:49:39
>RC基準 1982 245頁 では あばら筋・帯筋にも用いることができる。
> たばね本数ついての制限があってその本数は2本までとなっています。
>たしかに根拠薄弱かもしれないですね。

雀さんの返答がありましたので、私も、一生懸命しらべました。

1,私がもってる、一番古いやつ、1988年度版ですが、RC基準16条2.梁(4)で、
 すでに、ないですね。
2,1999年度版RC基準15条2.梁(3)ないです。
3,2010年度版RC基準15条2.柱・梁(4)ないです。

あらためて、見てみると、時代の変化と共に、計算外規定も結構内容を変えているのですね。
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
昭ちゃん 2010/05/23 14:02:24
風(かぜ) 2010/05/23 13:49:39 さん
>雀さんの返答がありましたので、私も、一生懸命しらべました。

補足します。

1975年版、16条「はりおよび柱のせん断補強」本文も解説もあばら筋も帯筋も記述無し。
1975年版、17条「付着・定着および継手」本文、あばら筋も帯筋も記述無し。同解説、P225であばら筋も帯筋も2本まで、異形鉄筋も丸鋼も可。

1962年版、20条「はりのせん断補強」本文も解説もあばら筋記述無し。柱のせん断補強の定めは無い時代。
1962年版、21条「付着・定着および継手」本文も解説も記述無し。束ね筋の記述も無し。

1949年度版、第1版
1954年度版、第2版
1958年度版、第3版
1962年度版、第4版
1971年度版、改訂第1版
1975年度版、改訂第2版
1979年度版、改訂第3版
1982年度版、改訂第4版
1988年度版、改訂第5版
1991年度版、改訂第6版
1999年度版、改訂第7版
2010年度版、改訂第8版(最新版)

RC配筋指針2003(最新版)
巻末の用語説明には、束ねあばら筋と束ね帯筋がある。ともに2組を重ねて用いるとあるが、本文・解説には束ね筋の文字は無い。
指針解説(P212、はりの場合)は、ハンチ端に補強筋を配することは書いてあるが、束ね筋とは書いて無い。挿絵も束ねでは無い。

キーワード:たばね筋 たばね鉄筋 束ね筋 束ね鉄筋
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
昭ちゃん 2010/05/23 15:55:52
さて、seyさんのご意見は如何に。さくらさんはいかがですか。
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
2010/05/23 16:13:50
柱のあばら筋(←失礼、帯筋の間違い)のたばねはSRCの柱脚の設計で見たことはあります。
D19−75@あたりまでがんばって設計したこともあります。

梁では見たことも設計したこともないですね。
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
  2010/05/23 17:08:39
>柱のあばら筋のたばねはSRCの柱脚の設計で見たことはあります。
>D19−75@あたりまでがんばって設計したこともあります。
>
>梁では見たことも設計したこともないですね。


最近は、あばら筋と帯筋の区別がつかない者が増えたようじゃ。

柱は、腰に巻く帯

梁は、馬のあばら

▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
sey 2010/05/23 17:59:51
>>梁では見たことも設計したこともないですね。

私も設計したことはありませんがあばら筋も束ねて使用するという考え方、扱い方はあるのだとおもいます。
貫通孔補強の場合のものですが、、↓
http://www.gbrc.or.jp/contents/documents/GBRC/GBRC126_639.pdf
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
昭ちゃん 2010/05/23 19:53:18
>貫通孔補強の場合のものですが、、↓
>http://www.gbrc.or.jp/contents/documents/GBRC/GBRC126_639.pdf

この事例の場合の開口脇に配置した束ねあばら筋の効果についてはどのように考えておられますか。
論文中では、取り立てて束ね筋の効果については論じていません。
使い方としては梁貫通補強筋「リバーレン」と似ていると思うのですが。
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
sey 2010/05/23 21:50:37
>この事例の場合の開口脇に配置した束ねあばら筋の効果についてはどのように考えておられますか。
>論文中では、取り立てて束ね筋の効果については論じていません。
>使い方としては梁貫通補強筋「リバーレン」と似ていると思うのですが。

開口際のあばら筋は45度有効範囲内に納まるように、束ねないで@50mmとしてもよさそうですが、
実験研究の仕様適用は「開口際は原則束ね筋」としていますので、
束ね筋による効果はそんなに落ちない前提なのだと思います。
リバーレン束ね筋も同様と思います。
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
昭ちゃん 2010/05/23 23:34:43
例で取り上げることになった梁貫通補強の竹中式も川鉄式も、梁貫通孔の終局強度式補強だから、多少コンクリートにひび割れが入った状態でも、補強筋に付着切れなどがあっても強度上問題ない範囲であれば良いというのでしょう。

評価に持ち込む試験体の補強筋が束ね筋であろうとなかろうと、その試験体で認定を受け設計式の耐力を上回っていれば問題なしという認定のお約束ごとなんでしょうかね。、
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
ビルネ 2010/05/24 19:35:59
せん断補強筋に束ね筋というのは経験ないですね。
現状、制限されてはいませんけど、推奨されてもいないというグレーな状態では
ないでしょうか。

束ね筋の採用理由として、例えば一段に並ぶ主筋本数の都合上、太物へ上げるよりも、
束ね筋で行きたいというようなケースがあるかもしれませんね。

具体的に、□-D16@100の場合に等価な配筋を計算してみると、
□-D16@100 → □-束ねD10@70 [100*4*71.3/(2*199)=71.6mm]
         → □-束ねD13@125 [100*4*127 /(2*199)=127 mm]

感覚的には、まあ問題なさそうに思えますが、なにぶん特に終局時における性状が
不明なため、もし実務で採用するなら、実験をして検証しない限り、採用は難しい
というところではないでしょうか。
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
天辰 2010/05/24 23:44:19
建築学会の配筋指針に 帯筋についてはチラッと書いて
ありますが、あばら筋については書いてないですね。

私は、帯筋もあばら筋も束ねて使った事がないです。
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
昭ちゃん 2010/05/25 00:15:25
>建築学会の配筋指針に 帯筋についてはチラッと書いて
>ありますが、

見落としたようです。何頁でしょうか。お教えいただけますか。
▲ page top

Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
天辰 2010/05/25 00:27:40
>見落としたようです。何頁でしょうか。お教えいただけますか。

少し古いですが、2003年改定 P195です。
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
昭ちゃん 2010/05/25 01:10:15
>少し古いですが、2003年改定 P195です。

ありがとうございます。P195から196に掛けてさらっとありました。

なお2003年版は配筋指針としては最新版です。
RC規準(2010)やJASS5(2009)は改訂されていますが、指針改定の公式アナウンスは出ていません。
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
天辰 2010/05/25 07:01:29
>なお2003年版は配筋指針としては最新版です。
>RC規準(2010)やJASS5(2009)は改訂されていますが、指針改定の公式アナウンスは出ていません。

ありがとうございます。
最新版とは知りませんでした。

▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
星くず 2010/05/26 14:49:59
>>建築学会の配筋指針に 帯筋についてはチラッと書いて
>>ありますが、
>
>見落としたようです。何頁でしょうか。お教えいただけますか。

RC基準1982第4版P243〜の記述でP245の中程にも書いてあります。
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
見落としてない 2010/05/28 11:10:35
星くず 2010/05/26 14:49:59 様、
>RC基準1982第4版P243〜の記述でP245の中程にも書いてあります。

既出だよー
>>雀 2010/05/23 13:11:51
>>RC基準 1982 245頁 では あばら筋・帯筋にも用いることができる。
>> たばね本数ついての制限があってその本数は2本までとなっています。
▲ page top
Re: はりのあばら筋に束ね筋を用いる。
まんまる 2010/05/29 18:01:56
みなさん ありがとうございました。

2010/05/29
▲ page top


SS3で1方向のみ保有耐力する事できますか?
kkk 2010/05/21 17:00:28
X方向がブレース構造でルート2、Y方向がスパン20mでルート3の場合
▲ page top
Re: SS3で1方向のみ保有耐力する事できますか?
京子 2010/05/21 17:05:08
>X方向がブレース構造でルート2、Y方向がスパン20mでルート3の場合

こんにちわー
計算ルートの指定
できるんじゃない。
▲ page top
Re: SS3で1方向のみ保有耐力する事できますか?
京子ちゃん 2010/05/21 17:15:53
>X方向がブレース構造でルート2、Y方向がスパン20mでルート3の場合

構造計算ルート
X方向 2又は3
Y方向 7

地震荷重時の計算
X方向 しない
Y方向 する
▲ page top
Re: SS3で1方向のみ保有耐力する事できますか?
オジサン 2010/05/21 19:22:09
>>X方向がブレース構造でルート2、Y方向がスパン20mでルート3の場合
>
>構造計算ルート
>X方向 2又は3
>Y方向 7
>
>地震荷重時の計算
>X方向 しない
>Y方向 する

>構造計算ルート
>X方向 2又は3→4〜6ですよ。
▲ page top
Re: SS3で1方向のみ保有耐力する事できますか?
京子 2010/05/21 21:58:28
>>>X方向がブレース構造でルート2、Y方向がスパン20mでルート3の場合
>>
>>構造計算ルート
>>X方向 2又は3
>>Y方向 7
>>
>>地震荷重時の計算
>>X方向 しない
>>Y方向 する
>
>>構造計算ルート
>>X方向 2又は3→4〜6ですよ。

バカか?
▲ page top
Re: SS3で1方向のみ保有耐力する事できますか?
京子ちゃんちゃん 2010/05/21 22:01:44
>>>X方向がブレース構造でルート2、Y方向がスパン20mでルート3の場合
>>
>>構造計算ルート
>>X方向 2又は3
>>Y方向 7
>>
>>地震荷重時の計算
>>X方向 しない
>>Y方向 する
>
>>構造計算ルート
>>X方向 2又は3→4〜6ですよ。

バカに違い!
よく見れ
▲ page top
Re: SS3で1方向のみ保有耐力する事できますか?
           2010/05/21 22:47:26
北朝鮮へ行け。アホ
▲ page top
Re: SS3で1方向のみ保有耐力する事できますか?
風(かぜ) 2010/05/22 10:36:19
>SS3で1方向のみ保有耐力する事できますか?

できます。

では、つまんない・・・か?
でも、スレ主さんは、悩み中かも、しれないので・・・。
▲ page top
Re: SS3で1方向のみ保有耐力する事できますか?
万 年青 2010/05/22 11:20:00
>でも、スレ主さんは、悩み中かも、しれないので・・・。

試してみれば、悩むことなく直ぐに解ることです。
解らないと言うことは、SS3を持っていない・・・

スレ主さんは意匠事務所で、外注先の構造事務所にSS3では出来ないと言われた。
本当かな?と、スレ立てした。
と、推測してみた。
▲ page top
Re: SS3で1方向のみ保有耐力する事できますか?
老人の独り言 2010/05/22 18:37:49
>スレ主さんは意匠事務所で、外注先の構造事務所にSS3では出来ないと言われた。
>本当かな?と、スレ立てした。
>と、推測してみた。

ハズレ...と思います
意匠屋はル−ト1以外は2だろうと3だろうと関係無いです。
ただの初心者さんと思います
▲ page top
Re: SS3で1方向のみ保有耐力する事できますか?
           2010/05/22 20:00:02
>ハズレ...と思います
>意匠屋はル−ト1以外は2だろうと3だろうと関係無いです。
>ただの初心者さんと思います


こう言う輩が、構造やってはいけない。
転職しなさい。
▲ page top
Re: SS3で1方向のみ保有耐力する事できますか?
. 2010/05/22 20:21:01
>X方向がブレース構造でルート2、Y方向がスパン20mでルート3の場合

SS3は、ルート1でも各方向、加力方向別々に保有水平耐力の計算は可能です。
▲ page top
Re: SS3で1方向のみ保有耐力する事できますか?
  2010/05/22 21:24:25
>>X方向がブレース構造でルート2、Y方向がスパン20mでルート3の場合
>
>SS3は、ルート1でも各方向、加力方向別々に保有水平耐力の計算は可能です。

ss1の昔からできます。
▲ page top
Re: SS3で1方向のみ保有耐力する事できますか?
さくら 2010/05/23 11:57:40
SS3 持ってないから 
わかりません。
だから、聞いているんですよね。
▲ page top


SPAM MAIL
仲田 2010/05/21 13:45:25
皆様お疲れ様です。

当事務所ではスパムメールが非常に多いです。

何か良い対処法ありましたらお教え下さい。
▲ page top
Re: SPAM MAIL
検索しよう 2010/05/21 13:51:18
▲ page top
Re: SPAM MAIL
000 2010/05/21 13:56:20
g-mailはスパムフィルターが良いらしいですよ。
g-mail経由で受信してはどうですか?
▲ page top
Re: SPAM MAIL
    2010/05/21 14:07:17
>何か良い対処法ありましたらお教え下さい。

HなHPに登録しないようにする。
▲ page top
Re: SPAM MAIL
仲田 2010/05/21 14:10:38
>>何か良い対処法ありましたらお教え下さい。
>
>HなHPに登録しないようにする。

私はみないが、若い衆が見ているらいい。

困ったものだ。
▲ page top
Re: SPAM MAIL
  2010/05/21 15:17:51
>http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/net/mail/antispam/
↑私は一番上のを愛用しています。
やや玄人向きですが、効果はかなりのものです。
▲ page top
Re: SPAM MAIL
昭ちゃん 2010/05/21 15:24:21
>当事務所ではスパムメールが非常に多いです。

スパム・・・一缶400円だっけ・・・、なんて悠長なことは言ってられないですね。

一番面倒だけど一番確実なのは、取引先以外のアドレスシャットアウト。個々のマシンでも良いし、LNをサーバー経由にして、サーバーでシャットアウトするも良し。。
▲ page top
Re: SPAM MAIL
アドバイス 2010/05/21 15:56:09
メールアドレスを誰にも教えないことです。
つまり、今のメールアドレスを変更しなさい。
▲ page top
Re: SPAM MAIL
   2010/05/21 15:59:29
>メールアドレスを誰にも教えないことです。
>つまり、今のメールアドレスを変更しなさい。

悪いアドバイスだ。
意味のないアドバイス。
▲ page top
Re: SPAM MAIL
Lion 2010/05/21 16:17:40
>メールアドレスを誰にも教えないことです。
>つまり、今のメールアドレスを変更しなさい。

業務用メルアドは別にする、無料でなくレンタル
サーバを借りれば、メルアド40個ほど自由に
作れます、σ(^^)はLPPサーバ借りてます・・・
▲ page top
Re: SPAM MAIL
仲田 2010/05/21 16:22:45
>業務用メルアドは別にする、無料でなくレンタル
>サーバを借りれば、メルアド40個ほど自由に
>作れます、σ(^^)はLPPサーバ借りてます・・・

有難うございます。LPBサーバ安いですね。
切り替える方向でやってみます。
▲ page top
Re: SPAM MAIL
俣尾舞良 2010/05/21 17:27:05
>メールアドレスを誰にも教えないことです。

100桁くらいのメルアドにすれば良いらしい。
ジィちゃんの友達が、誰からも携帯メールが来ないと言ってたらしい。
▲ page top
Re: SPAM MAIL
(x x) 2010/05/22 10:54:32
>>メールアドレスを誰にも教えないことです。
>
>100桁くらいのメルアドにすれば良いらしい。
>ジィちゃんの友達が、誰からも携帯メールが来ないと言ってたらしい。

座布団100枚
▲ page top
Re: SPAM MAIL
さくら 2010/05/23 12:03:38
>>メールアドレスを誰にも教えないことです。
>
>100桁くらいのメルアドにすれば良いらしい。
>ジィちゃんの友達が、誰からも携帯メールが来ないと言ってたらしい。
ドコモですが、最近来ませんね。
ABCと123と「スペース」を組み合わせる。
▲ page top
Re: SPAM MAIL
ブラックジャスコ 2010/05/23 17:57:01
>何か良い対処法・・・

サイトポリシー等あるかと思いますので、以下選択肢のひとつ。;−)

自分のアドレス1

プロバイダーのアドレス

プロバイダーのメールフィルター→SPAMは捨てる。

自分のアドレス2

SMAPメールは、たいがい数十キロバイト以下であり、
うちでは、100キロバイト以上のメールは、プロバイダーに
負荷をかけたくないので、バイパスしてます。

自分のアドレス1

自分のアドレス2

#IMAPサーバーなのが、ちょっと痛いところで上記の対策と
#しています。
#Thunderbird 3もそこそこSPAMを振り分けてくれるので、良い。
▲ page top


図面サイズ
* * 2010/05/21 04:55:01
いまどき珍しいA1サイズの書き込みの物件が3棟続いてます。
ほとんどA2サイズの物件でしたので慣れるのに大変です。
しかし、A3サイズで構造図面を書くよりはA1サイズの方が楽です。
何の建物でもA3サイズで書いてくる意匠事務所が有りますが、ほとんどの事務所はA2サイズの出力が出来ないところが多いです。
A3サイズの書き込みは納まりが悪いので、構造の部材リストは
S=1/50とか伏図・軸組はS=1/200で書こうかと思います。
詳細図はS=1/70とか・・・・・
▲ page top
Re: 図面サイズ
             2010/05/21 08:51:44
だから、なんだい。
下のスレッド見たのか?
消えろ。
▲ page top
Re: 図面サイズ
             2010/05/21 08:54:55
A3で書くと、耐震下請けみたいに、1枚5000円しか
くれないぞ〜〜〜〜〜〜。
▲ page top
Re: 図面サイズ
勉強中 2010/05/21 09:23:34
拡大鏡でみれば、省スペースです。
しかし、全体が見えないので、見落としがち。
だから、A1図で提出してほしい。
▲ page top
Re: 図面サイズ
強固 2010/05/21 09:25:12
>だから、なんだい。
>下のスレッド見たのか?
>消えろ。

おまえが消えろ!
▲ page top
Re: 図面サイズ
40年選手 2010/05/21 15:29:00
>A3サイズの書き込みは納まりが悪いので、構造の部材リストは
>S=1/50とか伏図・軸組はS=1/200で書こうかと思います。

昔からA1でも当たり前。

>詳細図はS=1/70とか・・・・・

邪道極まりなし。1/1,1/2,1/5,1/10,1/20,1/50,1/100,1/200,1/500....が常識。

▲ page top
Re: 図面サイズ
45年選手 2010/05/21 18:03:34
>>A3サイズの書き込みは納まりが悪いので、構造の部材リストは
>>S=1/50とか伏図・軸組はS=1/200で書こうかと思います。
>
>昔からA1でも当たり前。
>
>>詳細図はS=1/70とか・・・・・
>
>邪道極まりなし。1/1,1/2,1/5,1/10,1/20,1/50,1/100,1/200,1/500....が常識。
>

1/30も大昔から有るとおもふ・・・・
▲ page top
Re: 図面サイズ
40年選手 2010/05/21 18:33:25
>1/30も大昔から有るとおもふ・・・・

JIS規格外
▲ page top
Re: 図面サイズ
半世紀選手 2010/05/21 19:48:54
>JIS規格外

鉄骨詳細図は1/30が普通なりや<半世紀これ、
欧州では1/33.3がある、1/100スケール
読みで3倍するだよん
▲ page top
Re: 図面サイズ
  2010/05/22 21:26:58
>>JIS規格外
>
>鉄骨詳細図は1/30が普通なりや<半世紀これ、
>欧州では1/33.3がある、1/100スケール
>読みで3倍するだよん

1/30じゃおおきいとき1/40にします。
1枚に納めたいやんか。
▲ page top
Re: 図面サイズ
40年選手 2010/05/23 03:52:55
>1/30じゃおおきいとき1/40にします。
>1枚に納めたいやんか。

機械製図や土木製図なら1/20でも何も言わんが、建築の鉄詳を本気で密度濃く書くなら1/20、外形だけでごまかしているなら1/50で十分。
▲ page top
Re: 図面サイズ
Lion 2010/05/23 09:29:24
>機械製図や土木製図なら1/20でも何も言わんが、
>建築の鉄詳を本気で密度濃く書くなら1/20、
>外形だけでごまかしているなら1/50で十分。

あのね〜、CADならば誤魔化しようが無いでしょ、
表面的縮尺はありますが、全て原寸なのです>CAD
今時、手書きの方は居ないだろうし・・・

▲ page top
Re: 図面サイズ
さくら 2010/05/23 12:10:37
>あのね〜、CADならば誤魔化しようが無いでしょ、
>表面的縮尺はありますが、全て原寸なのです>CAD
>今時、手書きの方は居ないだろうし・・・
手書きキャドもあります。
W7だと画面で「手書き文字」入力ができます。
▲ page top
Re: 図面サイズ
P 2010/05/23 17:14:31
>>機械製図や土木製図なら1/20でも何も言わんが、
>>建築の鉄詳を本気で密度濃く書くなら1/20、
>>外形だけでごまかしているなら1/50で十分。
>
>あのね〜、CADならば誤魔化しようが無いでしょ、
>表面的縮尺はありますが、全て原寸なのです>CAD
>今時、手書きの方は居ないだろうし・・・
>

出力の話じゃろ。
図面はたまに手書きある。

自分の常識は、非常識じゃなかったっけ?
▲ page top


SN490Cの入手可板厚さ
オップ 2010/05/20 15:38:39
いつも、勉強させてもらっています。
SN490Cの入手可能板厚をご存知でしたら教えて下さい。
JFEのホームページでみると1mmきざみで(16mm以上範囲で)
入手可能な様ですが、実際には違うようなので。
よろしく、お願いします。
16・19・22・25・28・30・32・36・42 でしょうか?
▲ page top
Re: SN490Cの入手可板厚さ
高炉 2010/05/20 16:02:00
常時ロールもしくは常時在庫の板厚は他の板と同じでしょう。
▲ page top
Re: SN490Cの入手可板厚さ
構造再勉強中 2010/05/20 16:26:31
>いつも、勉強させてもらっています。
>SN490Cの入手可能板厚をご存知でしたら教えて下さい。
>JFEのホームページでみると1mmきざみで(16mm以上範囲で)
>入手可能な様ですが、実際には違うようなので。
>よろしく、お願いします。
>16・19・22・25・28・30・32・36・42 でしょうか?

私は材料等のことを調べる時は、メーカーさんに直接電話しますが・・・それが一番確実では?
▲ page top
Re: SN490Cの入手可板厚さ
大吉 2010/05/20 16:36:59
>16・19・22・25・28・30・32・36・42 でしょうか?

ファブに聞くのもいいと思います。
▲ page top
Re: SN490Cの入手可板厚さ
老人構造屋 2010/05/20 18:06:07
>>16・19・22・25・28・30・32・36・42 でしょうか?
>
>ファブに聞くのもいいと思います。

いつも 建設物価を参考
▲ page top
Re: SN490Cの入手可板厚さ
オップ 2010/05/20 19:00:53
ファブに確認致しました。

16・19・22・25・28・32・36・40・45 との事です。

コメント、ありがとうございました。
▲ page top


ポケコンが・・・
GP 2010/05/20 15:36:54
構造設計の内容ではないのですが、かなりショックなことが・・・。
友人から譲っていただいき、長年使っていました、ポケコン(SHARP PC-G803)の液晶及び、入力ボタンの反応がかなり悪くなってきました。
関数電卓はあるのですが、ポケコンの方が使い慣れているので修理できなければ、かなりショックです。

古の機械の為、修理できるのだろうか・・・。
▲ page top
Re: ポケコンが・・・
中古 2010/05/20 16:02:44
自己修理か修理マニアに頼むのどちらか。
▲ page top
Re: ポケコンが・・・
Lion 2010/05/20 16:04:43
>古の機械の為、修理できるのだろうか・・・。

先ず出来ないので、オークションで探す・・・
▲ page top
Re: ポケコンが・・・
PC-E500使い 2010/05/20 16:09:12
>古の機械の為、修理できるのだろうか・・・。

http://tss.ram.ne.jp/index.html どうでしょうか?
自分は、問合せした事が有ります。
▲ page top
Re: ポケコンが・・・
さくら 2010/05/20 16:42:36
E500 使ってます、たまに。勾配から角度算出用に。
キャドで描いて計ってもいいけど。
▲ page top
Re: ポケコンが・・・
GP 2010/05/20 17:20:10
>http://tss.ram.ne.jp/index.html どうでしょうか?
>自分は、問合せした事が有ります。

一度聞いてみます。不可なら、


>先ず出来ないので、オークションで探す・・・

探してみます。
▲ page top
Re: ポケコンが・・・
2010/05/20 19:21:06
>>http://tss.ram.ne.jp/index.html どうでしょうか?
>>自分は、問合せした事が有ります。
>
>一度聞いてみます。不可なら、
>
>
>>先ず出来ないので、オークションで探す・・・
>
>探してみます。


http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=SHARP+PC-G803&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
▲ page top
Re: ポケコンが・・・
N88 2010/05/20 19:44:51
>構造設計の内容ではないのですが、かなりショックなことが・・・。
>友人から譲っていただいき、長年使っていました、ポケコン(SHARP PC-G803)の液晶及び、入力ボタンの反応がかなり悪くなってきました。
>関数電卓はあるのですが、ポケコンの方が使い慣れているので修理できなければ、かなりショックです。
>
>古の機械の為、修理できるのだろうか・・・。

>E500 使ってます、たまに。勾配から角度算出用に。
>キャドで描いて計ってもいいけど。

まだPC-98LT(MS-DOS,N88-BASIC)時々使ってます。

マルチプラン(御存知ない方が多いかも・・Excelの前身でDOS版)での
自作プログラムが捨てがたいです。

てなわけで新旧あわせて6台のパソコンに囲まれています。
▲ page top
Re: ポケモンが・・・
亀浦 2010/05/20 20:39:54
騙されたと思って、使ってみて下さい。
インタプリタなので、小プログラムには、最適です

http://hp.vector.co.jp/authors/VA008683/
▲ page top
Re: ポケモンが・・・
Lion 2010/05/20 23:14:19
亀浦さん

>騙されたと思って、使ってみて下さい。
>インタプリタなので、小プログラムには、最適です
>
>http://hp.vector.co.jp/authors/VA008683/

フリーの「N88互換Basic for Windows
95」がWin−7上で動きます、二次部材設計には
丁度良い・・・
▲ page top
Re: ポケモンが・・・
             2010/05/21 08:56:13
機械は、いつか壊れる。
諦めろ。
今のパソコンのデータ保存忘れるな。

以上、。チャンチャン。
▲ page top
Re: ポケモンが・・・
亀浦 2010/05/21 22:13:20
LIONさん、こんばんわ

>フリーの「N88互換Basic for Windows
これは、これで、中々ですよね
でも、構造化された言語が、私は好きデスが、N88も捨て難し
結構N88が残ってるので、整理してアップしてみます
▲ page top
Re: ポケモンが・・・
Lion 2010/05/22 09:03:47
>今のパソコンのデータ保存忘れるな。

PCはWinのバグもあり直ぐ壊れます、Win−7でも
先日おかしな動作が・・・幸い復帰したですが、
常時データのバックアップは必要不可欠!
▲ page top
Re: ポケモンが・・・
亀浦 2010/05/23 17:13:57
Lionさんのマシンは、調子悪いですか?
私の、Win7-PCは、絶好調です。
当初、「ネットワーク接続が数時間で切れる」現象に難渋しましたが
マザーボードのBiosをアップデートしたら治りました。
プロッタが古いので、文字が変(汚い、文字中央に線が入る)です。
これは、今の手持ちインクを使い切ったら、買い替えます。

PCが変な時は、中を掃除しましょう
これで、PCのお掃除をして(フリーで十分)
http://www.glaryutilities.com/
ワンクリックメンテナンス

レジストリーをこいつ( NTREGOPT)で最適化する
http://www.larshederer.homepage.t-online.de/erunt/

中々快適です。
▲ page top