建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.322

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

文献購入
さとう 2010/12/04 21:41:14
秋山先生の鉄骨柱脚の耐震設計
を手に入れたいのですが、
手に入るものでしょうか?
御経験のある方おしえてください。
▲ page top
Re: 文献購入
  2010/12/05 12:50:54
大昔 神田の古本屋でたまたま見つけて買いました
3万円でうってもいいよ
▲ page top
Re: 文献購入
さとう 2010/12/05 22:51:58
・・・

秋山式の導入論文を読めないものなのでしょうか?
▲ page top
Re: 文献購入
?? 2010/12/06 08:42:59
>・・・
>
>秋山式の導入論文を読めないものなのでしょうか?

適判指摘「秋山式でも検討」->回答「入手不可能検討不可能」。
該当箇所30ページほどFAXの後、電話で解説してくれた。
何処かの大学教授だろう。ソフトな口調で親切だったがココまで・・?って感じ。

▲ page top
Re: 文献購入
  2010/12/06 10:33:12
>>・・・
>>
>>秋山式の導入論文を読めないものなのでしょうか?
>
>適判指摘「秋山式でも検討」->回答「入手不可能検討不可能」。
>該当箇所30ページほどFAXの後、電話で解説してくれた。
>何処かの大学教授だろう。ソフトな口調で親切だったがココまで・・?って感じ。
>
それは著作権の違反だし、適判の姿勢としても違反だ
▲ page top
Re: 文献購入
   2010/12/06 10:57:57
>該当箇所30ページほどFAXの後、電話で解説してくれた。
>何処かの大学教授だろう。ソフトな口調で親切だったがココまで・・?って感じ。
>
何処にでもいる”教えたがり君”
彼らは他人に教えることに優越感を持っているからネ
上手に利用すれば良いと思うよ。
▲ page top
Re: 秋山論文
昭ちゃん 2010/12/07 14:54:13
古本屋で捜して買うか
http://ci.nii.ac.jp/ で読むか
以上、昭ちゃん 2010/12/05 05:13:23より引っ越し


さとう 2010/12/05 22:51:58
>秋山式の導入論文を読めないものなのでしょうか?
1.国立国会図書館に見に行く
2.国立国会図書館HPから所蔵している図書館を探して見に行く
3.建築学会図書館に見に行く
4.http://ci.nii.ac.jp/ で探してみる
5.足で歩いて探してみる
古書店には出回っていません
以上、昭ちゃん 2010/12/06 14:48:40から引っ越し


>昭ちゃん 2010/10/23 10:20:00
>必要に迫られ、建築学会ほかに発表されている論文を調べたくなることもあるでしょう。
>でもその学会に入っていない、学会図書館まで遠い、近くの公立図書館の蔵書にない、
>近くの大学図書館にない・入れない、国会図書館が遠い、等々の時は
>国立情報学研究所(CiNii)http://ci.nii.ac.jp/で探すことができます。
>ここにオープンアクセスとして情報提供されている論文は、会員でなくても無償で読むことができます。
>日本建築学会の各論文集なら
>社団法人日本建築学会刊行物一覧http://ci.nii.ac.jp/organ/journal/INT1000001596_ja.html
>論文タイトル(一部も可)や著者名で検索できます。
以上、昭ちゃん 2010/12/07 14:48:44から引っ越し


さとう 2010/12/05 22:51:58
>秋山式の導入論文を読めないものなのでしょうか?

こんな書き込みをしたことがありました。参考になれば幸いです。以下過去ログNo.318より

昭ちゃん 2010/10/21 04:31:00
>一級建築士 2010/10/20 23:29:52
>>秋山先生の露出柱脚の柱型は無筋で実験がなされています。
>建築学会論文報告集第342号に掲載されている実験のことでしょうか。

昭ちゃん 2010/10/22 13:04:39
>秋山計算式に鉄筋効果は見込んでいませんが、論文実験の試験体は、
>1.基礎梁は曲げ降伏しない配筋
>2.ベースプレートは引張側アンカーボルト群の反力で降伏しない板厚
>3.柱型(論文中では基礎梁上部の立ち上げ部)はRC造(但し配筋量は論文に記述無し)
>4.定着版は基礎梁の中
▲ page top


構造計算書の解析方向は正負の両方する必要が有りますか?
ばば 2010/12/04 10:19:51
鉄骨2階建ての計算をやっていますが、X方向Y方向で正加力のみで提出しようと思っています
鉄骨なので保有耐力も余裕があるので良いと思いますが確認申請ご追加要求されるか心配してます
みなさんはどうされていますか?
▲ page top
Re: 構造計算書の解析方向は正負の両方する必要が有りますか?
いのき 2010/12/04 11:03:36
心配する程の事か?
▲ page top
Re: 構造計算書の解析方向は正負の両方する必要が有りますか?
  2010/12/04 11:30:56
>鉄骨2階建ての計算をやっていますが、X方向Y方向で正加力のみで提出しようと思っています

規則では添付をすることになっていますが、浮き上がりを考慮した解析などの特殊事情が無ければその旨書いて提出。
▲ page top
Re: 構造計算書の解析方向は正負の両方する必要が有りますか?
Lion 2010/12/04 11:42:15
>鉄骨2階建ての計算をやっていますが、X方向Y方向で
>正加力のみで提出しようと思っています

両方向やっても一貫計算なら手間は同じ、省略で文句
聞くのは面倒たい
▲ page top
Re: 構造計算書の解析方向は正負の両方する必要が有りますか?
BUS使い 2010/12/04 15:42:19
>鉄骨2階建ての計算をやっていますが、X方向Y方向で
>正加力のみで提出しようと思っています

設計者として正加力のみで良いと判断したのなら、それで行け。
指摘を受けたら考えを述べて抗戦するのみ。
ダメと言われたら、何故?と聞く事も忘れずに。

そうやって勉強していくしかない。

ここで聞いて、理解しないまま行くのが一番最悪。
▲ page top
Re: 構造計算書の解析方向は正負の両方する必要が有りますか?
風(かぜ) 2010/12/04 16:51:32
>>鉄骨2階建ての計算をやっていますが、X方向Y方向で
>>正加力のみで提出しようと思っています

建物形状によっちゃ〜、30度方向・45度方向・60度方向を入れて、
計4方向×4パターン=16方向やってみる必要がある形状かもしれません。

地震は、どっち方向から来るか、どの方向が最大値か、わかりません。
建物形状が整形であれば、最低2方向正負の4パターン(最少4パターン)
で、よいのかもしれませんです。
▲ page top
Re: 構造計算書の解析方向は正負の両方する必要が有りますか?
000 2010/12/04 16:59:46
一貫計算であれば、計算指定のみですから
両加力やっても良いと思います。

汎用解析ソフト(任意形状できるやつね)の場合は
解析は両加力やってみてあとは設計者判断で良いと思う。

バランスが悪い建物は当然両加力必要と思います。

ただ、杭応力等を考慮してFGを設計するのは両加力だと大変かもね。
▲ page top
Re: 構造計算書の解析方向は正負の両方する必要が有りますか?
マパサ 2010/12/06 09:47:08
>鉄骨2階建ての計算をやっていますが、X方向Y方向で正加力のみで提出しようと思っています
>鉄骨なので保有耐力も余裕があるので良いと思いますが確認申請ご追加要求されるか心配してます
>みなさんはどうされていますか?


建物が平面的 立面的に整形の時は X,Y計算して
正、負確認した後 1方向(正だけとか)のみで申請しています。
▲ page top


鉄骨の柱脚工法・法律破り
京子 2010/12/03 22:21:14
おこんばんはー
えーと、特定のseiに教えてほしいんだけど、
まあ、いろんな工法あるけど、
中国や欧米ではいろいろあるんだけど、詰まらない。
そんで、いまの世界観では(日本がぬきんでてるだけど)
各会社を日本であったてみたんだけど、高いので
何がいいでしょうか?
たぶん、みんなベースパックで逃げてんでしょ?
昭ちゃんsein、風さんsein、Lionさんsein、ツアさんsein、おとうsein
教えてちょー
seinはネット上の師匠です。
▲ page top
Re: 鉄骨の柱脚工法・法律破り
待っています 2010/12/04 08:48:48
横補剛材ボルト・ガセット等設計のエクセル計算シートはまだUPされませんか?
▲ page top
Re: 鉄骨の柱脚工法・法律破り
      2010/12/04 09:33:54
>えーと、特定のseiに教えてほしいんだけど、
>昭ちゃんsein、風さんsein、Lionさんsein、ツアさんsein、おとうsein
>教えてちょー
>seinはネット上の師匠です。

師匠と思われているのがかわいそう・・・
皆さんからすれば、君は支障でしかない。

中国に本当に居るなら、竹筋コンクリートで柱脚設計してください。
▲ page top
Re: 鉄骨の柱脚工法・法律破り
  2010/12/04 10:01:04
>seinはネット上の師匠です。

笑える。
師匠なら可愛い弟子に手取足取り教えてあげなくては..
▲ page top
Re: 鉄骨の柱脚工法・法律破り
ツァウストラ 2010/12/04 11:53:33
>師匠なら可愛い弟子に手取足取り教えてあげなくては..


可愛い女子なら手取り足取りするのだが・・
▲ page top
Re: 鉄骨の柱脚工法・法律破り
?? 2010/12/04 12:21:26
>横補剛材ボルト・ガセット等設計のエクセル計算シートはまだUPされませんか?

↑まだ言ってるワ(爆笑)
本気か?ジョークか?釣りか?
▲ page top
Re: 鉄骨の柱脚工法・法律破り
(>.<) 2010/12/04 12:44:55
>横補剛材ボルト・ガセット等設計のエクセル計算シートはまだUPされませんか?

スレ違い〜
あ〜スレ違い〜
あ〜っあ〜スレ違い〜〜
▲ page top
Re: 鉄骨の柱脚工法・法律破り
京子・・のごろ 2010/12/04 13:50:56
>>師匠なら可愛い弟子に手取足取り教えてあげなくては..
>
>
>可愛い女子なら手取り足取りするのだが・・

少なくとも、その言動から「性格ブス」であるのは
確かですね。
▲ page top
Re: 鉄骨の柱脚工法・法律破り
           2010/12/04 14:16:53
アル中の彼氏に聞けよ。
▲ page top
Re: 鉄骨の柱脚工法・法律破り
風(かぜ) 2010/12/04 17:20:15
>おこんばんはー

日本は忘年会の季節となりました。週末は頭がズキズキしてますです。
▲ page top
Re: 鉄骨の柱脚工法・法律破り
        2010/12/04 20:28:40
さすが、東工大出の2級さん。

▲ page top
Re: 鉄骨の柱脚工法・法律破り
剛域か? 2010/12/04 20:33:47
>たぶん、みんなベースパックで逃げてんでしょ?

ちょっとイラッとする
▲ page top
Re: 鉄骨の柱脚工法・法律破り
マパサ 2010/12/06 10:05:17
>おこんばんはー
>えーと、特定のseiに教えてほしいんだけど、
>まあ、いろんな工法あるけど、
>中国や欧米ではいろいろあるんだけど、詰まらない。
>そんで、いまの世界観では(日本がぬきんでてるだけど)
>各会社を日本であったてみたんだけど、高いので
>何がいいでしょうか?
>たぶん、みんなベースパックで逃げてんでしょ?
>昭ちゃんsein、風さんsein、Lionさんsein、ツアさんsein、おとうsein
>教えてちょー
>seinはネット上の師匠です。


的外れの答えかもしれませんが
柱脚固定なら 鉄筋コンクリートの寝巻き、
柱脚ピン(半固定)なら回転剛性考慮で設計でよいのでは?
(施工性に問題はありますが)
確かにベースパックは値段が 高いですが
施工性では安心できます。
大連で 仕事をしたことはありませんが
地盤を10数m掘削しても 土留めをしていない現場を良く見ました。(網状のものをピン止めしてある)
▲ page top
Re: 鉄骨の柱脚工法・法律破り
最近のさくら 2010/12/12 18:43:59
小規模なら、高い既製品を使わなくても
計算機でプログラムがやってくれるから
問題ないけど
それなりに大きな物だと、自分で計算が難しい。
よくわかっていない。
実験設備もない。
ジャストベースを使う
▲ page top


SRC造のdの値
マパサ 2010/12/03 18:43:05
教えてください。

SRC造です
計算で梁筋を計算するときに 径25を2段配筋でdの値を
Dから10cm引いて計算をしていたのですが
施工図をかくと13cmほどになります。
計算をやりかえると atが0.2平Cm2ほど足りません。
鉄筋を増やすと 計画変更になるようです。
皆さんは 一般的にSRC造で2段配筋のとき Dから
何センチほど小さくしてあるのですか?
▲ page top
Re: SRC造のdの値
昭ちゃん 2010/12/03 18:51:23
>施工図をかくと13cmほどになります。

フランジのかぶり厚にもよるけどそんなもんでしょう。
▲ page top
Re: SRC造のdの値
風(かぜ) 2010/12/04 16:36:10
>施工図をかくと13cmほどになります。

SRCの必要性がなくなったので、しばらく、やってませんが、
むかしの計算書見ると、2段筋位置は、
125+32+35+30+30/2=237→240mmでやってましたです。

>計算をやりかえると atが0.2平Cm2ほど足りません。
>鉄筋を増やすと 計画変更になるようです。

単純累加式でやれば、OKになりませんか?
▲ page top
Re: SRC造のdの値
マパサ 2010/12/06 09:38:28
>>施工図をかくと13cmほどになります。
>
>SRCの必要性がなくなったので、しばらく、やってませんが、
>むかしの計算書見ると、2段筋位置は、
>125+32+35+30+30/2=237→240mmでやってましたです。
>
>>計算をやりかえると atが0.2平Cm2ほど足りません。
>>鉄筋を増やすと 計画変更になるようです。
>
>単純累加式でやれば、OKになりませんか?


ご回答ありがとうございます。
しかし 240mmは大きいですね
梁の天場と鉄骨とのかぶりの125の中に1本(段)は
入るのでは 
スパン方向側の(耐震壁側)鉄筋を痛めつけました。
計算するときは 少し余裕を見ないといけないようですね。
来週から 少し早いですが冬休みに入ります。(入院)
皆さん どうぞ良いお年を
        
▲ page top


グレー本の鉛直荷重伝達表について
工務店 2010/12/03 17:12:50
グレー本(P475)のモデルプラン2の「鉛直荷重伝達表」について
教えて下さい。

P475の「3F柱 鉛直荷重伝達表」には屋根面の負担荷重だけ算出
してあって、その下の「2F柱 鉛直荷重伝達表」では3階床面と2
階の壁面の負担荷重が算出してあります。
それで、P476の「1F柱 鉛直荷重伝達表」には2階床面と1階壁面
の負担荷重が出してあります。

そこでですが…

1.3階の壁面が計算には含まれていないように思うのですが何故で
  しょうか?

2.「2F柱 鉛直荷重伝達表」のH-wall(x)とH-wall(Y)の差から
(2793-2275=518(小屋面))2階壁面は本当は3階の壁面だと思う
のですが2階壁面となっているのはなぜでしょうか?


もし間違っていたらすみません。

宜しくお願いします。
▲ page top
Re: グレー本の鉛直荷重伝達表について
マパサ 2010/12/03 18:03:42
>グレー本(P475)のモデルプラン2の「鉛直荷重伝達表」について
>教えて下さい。
>
>P475の「3F柱 鉛直荷重伝達表」には屋根面の負担荷重だけ算出
>してあって、その下の「2F柱 鉛直荷重伝達表」では3階床面と2
>階の壁面の負担荷重が算出してあります。
>それで、P476の「1F柱 鉛直荷重伝達表」には2階床面と1階壁面
>の負担荷重が出してあります。
>
>そこでですが…
>
>1.3階の壁面が計算には含まれていないように思うのですが何故で
>   しょうか?
>
>2.「2F柱 鉛直荷重伝達表」のH-wall(x)とH-wall(Y)の差から
> (2793-2275=518(小屋面))2階壁面は本当は3階の壁面だと思う
> のですが2階壁面となっているのはなぜでしょうか?
>
>
>もし間違っていたらすみません。
>
>宜しくお願いします。



ここでは 柱頭 柱脚の引き抜け時の計算をしてあります。
木造は軸組みは 取り付けがピン構造なので
3階の壁は3階の床で 各階同じです。
1階の壁は 特別な工法をしない限り直接地盤面に伝得る為
考慮しません。
妻側の3各部分は桁の上でしょうから この部分は屋根で考慮してもいいと思います。
参考にしてください。
▲ page top
Re: グレー本の鉛直荷重伝達表について
工務店 2010/12/03 18:10:45
マバサさん、有難うございます!

早速チェックしてみます!
▲ page top
Re: グレー本の鉛直荷重伝達表について
工務店 2010/12/04 11:58:40
ちなみにP530の「柱軸力による土台のめり込みの検定」の柱の軸
力の最大値24.3kn(x1,y12 )(x6,y12)の荷重を調べてみました。
P477の「長期荷重時計算用の柱軸力」を3階から調べましたが短期
と同じく「3F柱軸力」は屋根面だけで「2F柱軸力」は3階床と2階
の壁配置で3階の壁高さ(H-wall(y)2.275から)となっており「1F
柱軸力」は2階床と1階の壁となっていて、3階の壁面がありませ
んでした。
すみません。やはりまだわかりません。
▲ page top
Re: グレー本の鉛直荷重伝達表について
マパサ 2010/12/06 19:19:39
>ちなみにP530の「柱軸力による土台のめり込みの検定」の柱の軸
>力の最大値24.3kn(x1,y12 )(x6,y12)の荷重を調べてみました。
>P477の「長期荷重時計算用の柱軸力」を3階から調べましたが短期
>と同じく「3F柱軸力」は屋根面だけで「2F柱軸力」は3階床と2階
>の壁配置で3階の壁高さ(H-wall(y)2.275から)となっており「1F
>柱軸力」は2階床と1階の壁となっていて、3階の壁面がありませ
>んでした。
>すみません。やはりまだわかりません。


3階の壁でなく1階の壁です。
木造でも2x4でも1階部分は普通 立てどうぶちが 45cm
〜50cm間隔でいれてあるでしょう。
そうすると 
荷重として幅0.45mx高さ2.8mx重量(60Kg)
=75.6Kg位で無視できるほどの荷重と判断したのでは?
今回はめり込みが対象でしょうから プラスされればよいのでは?
頑張ってください。
▲ page top
Re: グレー本の鉛直荷重伝達表について
工務店 2010/12/07 20:26:20
マパサさん何度もすみません。有難うございます。

>3階の壁でなく1階の壁です。

柱と壁すべてチェックしてみましたがやはり「3階の屋根」と「3階の床と2階の壁」、「2階の床と1階の壁」となってるようにしか見えませんが...

>木造でも2x4でも1階部分は普通 立てどうぶちが 45cm
>〜50cm間隔でいれてあるでしょう。

プラン2では、1階の縦胴縁分が柱を返さずに直接土台に伝わると考えているのですね。



でもプラン1では、普通に3階、2階、1階と拾っているのに、なぜプラン2では、このようになっているのか不思議ですが...

マバサさん本当に有難うございます。
▲ page top


混構造の冷間成形柱の取り扱い?
くっさん 2010/12/03 16:38:52
外周RC内部S造の建物で、冷間成型角形鋼管を
用いた場合、崩壊形のチェックは意味がないよう
に思われますが、検討を求められています。
もともと柱の保有耐力時せん断力は数%しかない
ので、低減係数をかけても問題ないのですが、そ
もそも工学的に意味があるのか不明です。
皆さんはどうされますか?
▲ page top
Re: 混構造の冷間成形柱の取り扱い?
適判員 2010/12/03 18:32:00
>外周RC内部S造の建物で、冷間成型角形鋼管を
>用いた場合、

>もともと柱の保有耐力時せん断力は数%しかない

そもそも構造計画は大丈夫なのだろうか?
▲ page top
Re: 混構造の冷間成形柱の取り扱い?
昭ちゃん 2010/12/03 18:42:18
>外周RC内部S造の建物で、冷間成型角形鋼管を

構造計画が良く判らない。

1.外周RCとは、耐震壁付きラーメンなのか単にRC壁が自立しているのか。
2.内部S造のスラブは何か。
3.外周RCと内部S造とはどのように繋がっているのか。梁は。スラブは。
4.保有時は外周RCが全耐力のほとんどのようだが、内部S造部分の水平力は、確実に外周RCに伝達できているのか。
5.保有時、外周RC降伏後、外周RCと内部S造が分離することはないか。

とりあえずここまで
▲ page top
Re: 混構造の冷間成形柱の取り扱い?
whitefox 2010/12/03 19:34:44
>
>1.外周RCとは、耐震壁付きラーメンなのか単にRC壁が自立しているのか。
>2.内部S造のスラブは何か。
>3.外周RCと内部S造とはどのように繋がっているのか。梁は。スラブは。
>4.保有時は外周RCが全耐力のほとんどのようだが、内部S造部分の水平力は、確実に外周RCに伝達できているのか。
>5.保有時、外周RC降伏後、外周RCと内部S造が分離することはないか。
>

1.外周は耐震壁付ラーメン架構で3層くらい
 内部はスパンを飛ばし、梁せいを縮めるためにS梁+S柱
2.外周に水平力を持っていかないといけないので、スラブは厚み200程度の在来コンクリートスラブ
3.スラブと外周RC梁はコンクリートなので一体
 S梁はRC側からアンカーボルトを出すorRCのあごを作っておいての乗せかけ方式でピン接合として取り扱う。
 S梁がS柱に取り付く側は剛接合でたわみを少しでも小さくしているのではないでしょうか。
4.スラブの面内せん断で水平力を外周に持っていく。
5.保有時のときのスラブが負担すべき面内せん断力がどの程度のレベルか分かりませんが、壁厚を薄くして鉄筋をバシバシ入れる断面でない限り、壁厚と同等であれば普通のスラブで十分応力は伝達可能ではないかと。

と、推察しました。

内部のSをピン取りにすれば解決できそうな気もしますが、そうするとS梁のサイズが大きくなって建築主要望に答えられない??のかなと
▲ page top
Re: 混構造の冷間成形柱の取り扱い?
おとう 2010/12/03 20:59:36
>もともと柱の保有耐力時せん断力は数%しかない
>ので、低減係数をかけても問題ないのですが、そ
>もそも工学的に意味があるのか不明です。

保有時せん断力は”負担”しているのではなく、変形追従によって生じたモノではないかと推察します。

耐震性に関して混構造扱いするのはちょっと...という気がします。

追記.
積極的にS造の性能に期待するなら検討は必要でしょう。
但し、壊れるタイミングを考えると空論に思えます。
▲ page top
Re: 混構造の冷間成形柱の取り扱い?
2010/12/04 11:28:04
工学的に意味がないことを相手に理解して頂く労と

検討する労を秤に掛けます。
▲ page top
Re: 混構造の冷間成形柱の取り扱い?
?? 2010/12/04 12:28:37
>>外周RC内部S造の建物で、冷間成型角形鋼管を
>>用いた場合、
>
>>もともと柱の保有耐力時せん断力は数%しかない
>
>そもそも構造計画は大丈夫なのだろうか?

触らぬ神に祟りなし
▲ page top
Re: 混構造の冷間成形柱の取り扱い?
くっさん 2010/12/04 18:16:59
概ねそんなところです。

面倒だけど、付き合ったほうが速そうですね。

ありがとうございました。

しかし耐力比比較は、RC部分どうするんだろうか??
これで、局部か全体かなんか判断できるのか???

>>
>>1.外周RCとは、耐震壁付きラーメンなのか単にRC壁が自立しているのか。
>>2.内部S造のスラブは何か。
>>3.外周RCと内部S造とはどのように繋がっているのか。梁は。スラブは。
>>4.保有時は外周RCが全耐力のほとんどのようだが、内部S造部分の水平力は、確実に外周RCに伝達できているのか。
>>5.保有時、外周RC降伏後、外周RCと内部S造が分離することはないか。
>>
>
>1.外周は耐震壁付ラーメン架構で3層くらい
> 内部はスパンを飛ばし、梁せいを縮めるためにS梁+S柱
>2.外周に水平力を持っていかないといけないので、スラブは厚み200程度の在来コンクリートスラブ
>3.スラブと外周RC梁はコンクリートなので一体
> S梁はRC側からアンカーボルトを出すorRCのあごを作っておいての乗せかけ方式でピン接合として取り扱う。
> S梁がS柱に取り付く側は剛接合でたわみを少しでも小さくしているのではないでしょうか。
>4.スラブの面内せん断で水平力を外周に持っていく。
>5.保有時のときのスラブが負担すべき面内せん断力がどの程度のレベルか分かりませんが、壁厚を薄くして鉄筋をバシバシ入れる断面でない限り、壁厚と同等であれば普通のスラブで十分応力は伝達可能ではないかと。
>
>と、推察しました。
>
>内部のSをピン取りにすれば解決できそうな気もしますが、そうするとS梁のサイズが大きくなって建築主要望に答えられない??のかなと
▲ page top
Re: 混構造の冷間成形柱の取り扱い?
昭ちゃん 2010/12/07 06:52:40
何か消化不良気味。

倉庫か工場なんでしょうね。
床荷重が重いとS梁は長期で決まるだろう。
柱にゃ昔よくGコラム使った。高かった。
▲ page top


鉄骨スリーブ補強
しんちゃん 2010/12/03 09:43:36
某ゼネコン設計部で構造設計をやっているしんちゃんと申します。
初めて投稿させていただきます。

ある入札物件(S造4階)のVE提案で、別のゼネコンが鉄骨スリーブ補強に関して、「福知方式により検討の上、無補強に変更(中央部1/2スパンの範囲)」という提案をしてきています。
福知というのは、名古屋工業大学の福知保長教授のことと思いますが、ある検討を行えば無補強にできる方法というのがあるのでしょうか。
どなたか御存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
▲ page top
Re: 鉄骨スリーブ補強
耐震未参入者 2010/12/03 15:34:58
>某ゼネコン設計部で構造設計をやっているしんちゃんと申します。
>初めて投稿させていただきます。
>
>ある入札物件(S造4階)のVE提案で、別のゼネコンが鉄骨スリーブ補強に関して、「福知方式により検討の上、無補強に変更(中央部1/2スパンの範囲)」という提案をしてきています。
>福知というのは、名古屋工業大学の福知保長教授のことと思いますが、ある検討を行えば無補強にできる方法というのがあるのでしょうか。
>どなたか御存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。

検討するわけですから、結果が補強不要になる場合は当然あります。
あなたがどの様な式で検討しているのかわかりませんが、「鉄骨
鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説」の式によってもそういう
場合があります。

「建築構造問題快答集15 問72 鉄骨梁の開口補強」
http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes12.htm
 などを参照してください。

▲ page top
Re: 鉄骨スリーブ補強
あ! 2010/12/03 17:27:18
>某ゼネコン設計部で構造設計をやっているしんちゃんと申します。
>初めて投稿させていただきます。
>
>ある入札物件(S造4階)のVE提案で、別のゼネコンが鉄骨スリーブ補強に関して、「福知方式により検討の上、無補強に変更(中央部1/2スパンの範囲)」という提案をしてきています。
>福知というのは、名古屋工業大学の福知保長教授のことと思いますが、ある検討を行えば無補強にできる方法というのがあるのでしょうか。
>どなたか御存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。



一般的な方法なら
公共建築協会の「建築構造設計基準及び同解説」にも検討方法がのってます。
▲ page top
Re: 鉄骨スリーブ補強
としぼ 2010/12/04 15:46:10
>某ゼネコン設計部で構造設計をやっているしんちゃんと申します。
>初めて投稿させていただきます。
>
>ある入札物件(S造4階)のVE提案で、別のゼネコンが鉄骨スリーブ補強に関して、「福知方式により検討の上、無補強に変更(中央部1/2スパンの範囲)」という提案をしてきています。
>福知というのは、名古屋工業大学の福知保長教授のことと思いますが、ある検討を行えば無補強にできる方法というのがあるのでしょうか。
>どなたか御存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。

参考資料として
加藤 勉, 金子洋文
鉄骨梁貫通孔の梁端からの限界距離について
日本建築学会構造系論文集,第496号,1997.6
pp.105-112,
土井康夫, 福知保長
円形孔を有するはりの耐力と設計法 実用的耐力算定式の提案
日本建築学会構造系論文報告集,第357号,1985.11
pp.44-52

梁端部が全塑性耐力に達した時に、有孔部分の
耐力がそこに作用する外力と同等となる孔位置
を求めると、梁の中央部分には、補強が必要なくなる。

標準的にするために、端部の貫通孔の大きさを限定すれば、
いろいろな断面に対して、検討して、
中央部1/2スパンの範囲は、無補強できるとすることが
可能ではないでしょうか。

論文報告集は、手元にないので、いろいろと調べてください。
参考になれば幸いです。
▲ page top
Re: 鉄骨スリーブ補強
昭ちゃん 2010/12/05 01:19:25
>論文報告集は、手元にないので、いろいろと調べてください。
>参考になれば幸いです。

http://ci.nii.ac.jp/
▲ page top


断面算定位置について
河ジュ 2010/12/02 15:10:35
鉄骨造でもRC造でも良いですが,施行令,学会基準その他指針などで「断面算定(検定)はこの位置での応力を採用しなさい」という文言がございますか?
例えば従来,RCでは「長期は節点位置での応力をフェイスまで持ってきて算定しなさい」と言うというのが載っていましたが,2010版では載っていません.
法規上何が正しいのか迷っています.迷っているのはあくまでも法規上の問題です.
(ちなみに実施設計では長期は節点位置,短期は剛域端を基本にしています)
▲ page top
Re: 断面算定位置について
(>.<) 2010/12/02 15:33:33
>法規上何が正しいのか迷っています.迷っているのはあくまでも法規上の問題です.


なぜ法規上なの
▲ page top
Re: 断面算定位置について
河ジュ 2010/12/02 15:55:12
>なぜ法規上なの
 増築にあたり,既存建物が現行法基準に適合しているか否かを確認する必要があり,新築と同様の算定条件で電算ソフトにて解析すると断面検定比が1.0を若干超える部材が出てきました.
 その結果を受け入れ,これらの部材をOKにするためには,建物用途上かなり面倒なのです.
 そこでフェイス位置で断面検定して断面検定比を1.0以下ですと言って法規上問題がないのであれば,この既存建物に手を入れる必要がないわけです.
▲ page top
Re: 断面算定位置について
ホームズ 2010/12/02 21:17:30
> そこでフェイス位置で断面検定して断面検定比を1.0以下ですと言って法規上問題がないのであれば,この既存建物に手を入れる必要がないわけです.

基準法、基準法施行令に書いてなければ「法文にないから法規制はない」ということができればいいのですが、どうでしょう?

長期応力について既存はフェース、新築は軸心という理屈を「法規上」使い分けることができるとは思えません。

それよりも、床荷重を実情で精算するなどのほうが、説得力あると思いますが。

もっとも、ギリギリの検定値に自信を持って「既存建物問題なし」といえる度胸が必要ですが。
▲ page top
Re: 断面算定位置について
_ 2010/12/02 21:33:47
とある仮定に基づいてとあるソフトで解析したところ、たまたま一部部材がNGであった、
その結果に基づいて、この建物は現行法に違反していると断言することは暴論。
落ち着いて自分が何をしているか冷静に考え直した方がいいでしょう。


ついでに、この場を借りて。

携わったことのない規模の構造設計を想像で語る。
適合判定の名前を騙ってテキトーなことを言う。
リアルでは絶対に言わないであろうことを、つい言ってしまう。

匿名掲示板の限界を認知してはじめてこの掲示板を楽しむべきだと思う。
▲ page top
Re: 断面算定位置について
おとう 2010/12/02 22:59:57
スラブ筋を評価してはいかがでしょう。

フェイス位置ならスラブ筋の寄与は控える方がよさそう。
芯ならスラブ筋考慮しても問題はなさそう。
当然ながらスラブ筋の定着状況の整理は必要ですが。

ついでに、スラブ筋の寄与が0か100かではなく、中間もあり得るかも。

と、普段言わないかもしれないことを書きましたが、
既存の評価はある意味特殊事情かと。
▲ page top
Re: 断面算定位置について
風(かぜ) 2010/12/03 07:52:09
>鉄骨造でもRC造でも良いですが,施行令,学会基準その他指針などで「断面算定(検定)はこの位置での応力を採用しなさい」という文言がございますか?

二次設計をしてるのであれば、危険断面位置(終局ヒンジ発生位置)で、
問題になるのかもしれませんです。
▲ page top
Re: 断面算定位置について
鳥刺し好き 2010/12/03 08:58:55
>それよりも、床荷重を実情で精算するなどのほうが、説得力あると思いますが。
>
>もっとも、ギリギリの検定値に自信を持って「既存建物問題なし」といえる度胸が必要ですが。


法規には記載されていないと思います。
しかし、既存の建物に一人の技術者だけの判断で、お墨付きを与えるのはいかがなものかと思います。

なるべく、お施主さんに解りやすい文章で既設の内容を説明しておいたほうがいいと思います。
結果としては何ら問題ないかもしれませんが。
▲ page top
Re: 断面算定位置について
河ジュ 2010/12/03 11:44:39
>なるべく、お施主さんに解りやすい文章で既設の内容を説明しておいたほうがいいと思います。
>結果としては何ら問題ないかもしれませんが。

施主さんと言うより対建築指導課です.
施主は「何で平成になってからの建物でSRCで頑丈なのに・・・」と多少お怒りです.検定比1.01とか1.02なんて,昔のソフトと現在のソフトの数値のアヤだと思うのですが.
▲ page top
Re: 断面算定位置について
風(かぜ) 2010/12/03 15:09:30
>増築にあたり,既存建物が現行法基準に適合しているか否かを確認する必要があり,
>施主さんと言うより対建築指導課です.
>施主は「何で平成になってからの建物でSRCで頑丈なのに・・・」と多少お怒りです.検定比1.01とか1.02なんて,昔のソフトと現在のソフトの数値のアヤだと思うのですが.

アヤと言うより、Ver.の違いでしょうね。あるいは、default?

ところで、現行法基準に適合しているか否か、下記は満足できてますよね?
1,告示第594号第2
2,基礎梁で杭曲げ戻し負担可、熱P+Qh/2
3,せん断保証設計
4,DS決定時の全体崩壊メカの確定(任Mu/濡Mu>1.00)
5,柱・大梁接合部の計算
6,定着長の確保
7,大梁主筋付着応力度の断面検討

8,まだあるかも・・・。
▲ page top
Re: 断面算定位置について
昭ちゃん 2010/12/03 15:26:15
> 増築にあたり,既存建物が現行法基準に適合しているか否かを確認する必要があり,新築と同様の算定条件で電算ソフトにて解析すると断面検定比が1.0を若干超える部材が出てきました.

既存不適格の可能性のある建物への増築だから、既存部を現行法規でチェックする以外の方法は採らないのですか。
長期・積雪時・暴風時は致し方ないですが・・・。
▲ page top
Re: 断面算定位置について
俣尾舞香 2010/12/03 15:30:29
>既存不適格の可能性のある建物への増築だから、既存部を現行法規でチェックする以外の方法は採らないのですか。

一体増築だから仕方がないのでは。
▲ page top
Re: 断面算定位置について
鳥刺し好き 2010/12/03 15:37:00
>施主は「何で平成になってからの建物でSRCで頑丈なのに・・・」と多少お怒りです.検定比1.01とか1.02なんて,昔のソフトと現在のソフトの数値のアヤだと思うのですが.


一般の人にソフトの変遷を言っても理解されないと思いますし、NGの意味合いを説明しても理解されないと思います。

考え方を変えたらOKだとか、一般的な手法を外れたやり方をすればOKとなると構造設計の仕事そのものが疑われると思います。

多少の事なら、極力ぜい肉を落とし、余分に拾ってある所を削って行って、正工法でぎりぎりOKにするのが一番いい方法だと思います。
そして究極の経済設計でしたならめでたしなんですが



追記↑↑↑
多分、法規が変わっていない長期でNG がでている事にお施主さんが怒っているのだと思います。
意匠屋さん、役所の審査化の人に言っても理解されないと思います。
▲ page top
Re: 断面算定位置について
河ジュ 2010/12/03 16:06:01
>多分、法規が変わっていない長期でNG がでている事にお施主さんが怒っているのだと思います。

長期ではないんです.短期でWarningが出るのです.長期だけではNGにならないです.短期は長期+水平荷重時なのでこのときの長期の取り方によって数値が変動します.
施主は長期とか短期とか分からないんです.
▲ page top
Re: 断面算定位置について
適判員 2010/12/03 16:11:21
>長期ではないんです.短期でWarningが出るのです.長期だけではNGにならないです.短期は長期+水平荷重時なのでこのときの長期の取り方によって数値が変動します.
>施主は長期とか短期とか分からないんです.

それを何とかするのがプロ(誤魔化せと言うんじゃないよ)
素人にうまく説明出来るのがプロ。
▲ page top
Re: 断面算定位置について
昭ちゃん 2010/12/03 16:40:45
俣尾舞香 2010/12/03 15:30:29
>>既存不適格の可能性のある建物への増築だから、既存部を現行法規でチェックする以外の方法は採らないのですか。
>
>一体増築だから仕方がないのでは。

スレ主さんは、一体増築とは書いてない。

スレ主さんに質問。
1.構造的に既存と切り離した増築なのか、それとも既存躯体と一体となる増築なのか。
2.既存部も現行法規下で、長期応力+地震時応力に対して安全であることが必要とされるのか。
3.上の書き込みで「短期は長期+水平荷重時」とあるが、水平荷重とは、暴風によるものなのか地震によるものなのか。

鬱陶しいと思われるでしょうが、増築と言うことなのであしからず。


施 行令第36条の3  建築物の構造設計に当たっては、その用途、規模及び構造の種別並びに土地の状況に応じて柱、はり、床、壁等を有効に配置して、建築物全体が、これに作用す る自重、積載荷重、積雪荷重、風圧、土圧及び水圧並びに地震その他の震動及び衝撃に対して、一様に構造耐力上安全であるようにすベきものとする。
▲ page top
Re: 断面算定位置について
河ジュ 2010/12/03 16:43:12
>素人にうまく説明出来るのがプロ。
 施主に説明する必要は無いんです.手を付けられない(改造出来ない)からフェイス位置での長期応力で検定して良いのであれば,「法規上問題ない」ことにしたくて指導課に説明したいのです.
 検定比が1.02とか1.03だから構造上問題があるとは思えないのです.
▲ page top
Re: 断面算定位置について
河ジュ 2010/12/03 16:45:38
>1.構造的に既存と切り離した増築なのか、それとも既存躯体と一体となる増築なのか。
A.構造的にはexp.jで分離した増築です.

>2.既存部も現行法規下で、長期応力+地震時応力に対して安全であることが必要とされるのか。
A.増築部面積が既存部の1/2を超えるので現行法適合を求められています.

>3.上の書き込みで「短期は長期+水平荷重時」とあるが、水平荷重とは、暴風によるものなのか地震によるものなのか。
A.SRC7Fです.地震です.
▲ page top
Re: 断面算定位置について
FUJI 2010/12/03 17:41:53
>(ちなみに実施設計では長期は節点位置,短期は剛域端を基本にしています)

長期は節点位置,短期は剛域端 -5pでよいと思うよ。
長期は節点位置は安全を考慮して、場合によっては剛域端 -5pでよいと思うよ。
なぜか? 1mの袖壁付の梁が柱取り付け部にヒンジができることはあり得ない。
▲ page top
Re: 断面算定位置について
昭ちゃん 2010/12/04 01:17:55
河ジュ 2010/12/02 15:10:35
>例えば従来,RCでは「長期は節点位置での応力をフェイスまで持ってきて算定しなさい」と言うというのが載っていましたが,2010版では載っていません.

ちゃんとありますよーー。P89、解説図9.7。解説文は同P上から4〜6行目。
「載ってない」と言う前提で書き込まれたレスはどうなるのでしょうか。
ちなみに1999版だと解説文・図ともにP68にあります。


次に、

河ジュ 2010/12/03 16:06:01
>長期ではないんです.短期でWarningが出るのです.長期だけではNGにならないです.

水平は地震時と言うことなので、長期でOK、短期=長期+地震時でNG。

河ジュ 2010/12/03 16:06:01
>短期は長期+水平荷重時なのでこのときの長期の取り方によって数値が変動します.

Q4.なぜ長期は変動させることができるが、地震時は変動させないのか。
Q5.長期そして地震時の採用応力は、それぞれ節点なのか剛域端なのかフェィスなのか。
Q6.既存設計時と異なり、今回の断面検討でNGが出ている原因は何なのだろうか。
▲ page top
Re: 断面算定位置について
かわじゅ 2010/12/04 15:46:26
>ちゃんとありますよーー。
A.勉強不足でした.

>Q4.なぜ長期は変動させることができるが、地震時は変動させないのか。
A.「変動させる」ではなくて,計算条件の長期の算定位置を変えると結果が変わるのです.NGがOKに.

>Q5.長期そして地震時の採用応力は、それぞれ節点なのか剛域端なのかフェィスなのか。
A.長期を節点位置にするか,フェイスにするかだけを悩んでいます.それが法規上どうなのか.あくまで法規上です.

>Q6.既存設計時と異なり、今回の断面検討でNGが出ている原因は何なのだろうか。
A.それが分かれば苦労していないっす.
▲ page top
Re: 断面算定位置について
風(かぜ) 2010/12/04 17:08:12
>A.SRC7Fです.地震です.

河ジュ さんへ

うぁ〜。SRC7Fですか!↑上にも書きましたが
断面算定以外の部分は、現行法満足してますか?
でないと、増築出来ないと思いますが・・・?
断面算定は、単純累加式でやれば、OKになると、思いますデス。
▲ page top
Re: 断面算定位置について
.1 2010/12/04 17:11:08
>(ちなみに実施設計では長期は節点位置,短期は剛域端を基本にしています)

剛域端は柱面の内、外どっち?柱面の内なら長期は節点位置でしょう
柱面の外なら壁をこわす(削る、スリットを設ける)
補強は不可ですが壊す事は可能のはずです、
▲ page top
Re: 断面算定位置について
昭ちゃん 2010/12/05 03:12:08
Q7。長期応力を節点かフェイスか悩むなので、地震はフェイスなんですね。(Q5関連)

あくまで法規上なら、↑に引用した施行令が唯一関係します。また旧指導課長通達が廃止されたので、厳密には、法令、国交省発行または監修の図書のみが拘束力を持ち、他団体の図書は参考にもならない、と考えても良いでしょう。
とは言え、技術基準解説書は建築学会規準等を慣行として引用しているので、これら文献を参考にすることは従来同様可能ですね。
そして、あらゆる法令文献を利用する際、良い所取りをしてはならないのはご存知の通りです。

従って、フェイス長期応力として節点値を使わないのであれば、それなりの工学的根拠を明示すべきですね。
例えば、もし今フェイス値採用をしたい大梁端の柱が袖壁付なら、地震で袖壁が破壊されずフェイス位置での大梁支持能力が保持できるなら、長期にフェイス値を採用できるでしょう。


かわじゅ 2010/12/04 15:46:26
>>Q6.既存設計時と異なり、今回の断面検討でNGが出ている原因は何なのだろうか。
>A.それが分かれば苦労していないっす.

そりゃそうですがね。
でも、法令の違いによるモデル化やソフトの相違と同様に、計算の手が異なれば設計手法の相違でOK⇔NGとなっても不思議ではありません。↑で風(かぜ)さん他からヒントもでていますが、これも設計手法の相違の一つです。
原設計と河ジュさんの設計手法の相違を確認することも、必要だと考えます。
▲ page top
Re: 断面算定位置について
2010/12/05 10:54:33
>>Q6.既存設計時と異なり、今回の断面検討でNGが出ている原因は何なのだろうか。
>A.それが分かれば苦労していないっす.

柱軸力による材長の伸縮(RC造の長期は扱いがデリケート)

梁の剛性(スラブ効果の評価)

で長期応力はそれなりに変動しますネ
page top
Re: 断面算定位置について
昭ちゃん 2010/12/06 14:31:20
>>>Q6.既存設計時と異なり、今回の断面検討でNGが出ている原因は何なのだろうか。
>>A.それが分かれば苦労していないっす.
>
>柱軸力による材長の伸縮(RC造の長期は扱いがデリケート)
袖壁断面積の評価

>梁の剛性(スラブ効果の評価)
スラブ効果−−−略算、精算。
腰壁垂壁による剛度増大率−−−精算、巾一定、せい一定。

応力解析−−−立体解析、平面解析、疑似立体解析(節点鉛直等置有無)
鉄骨断面の評価−−−鉄骨の剛性考慮の有無
耐震壁評価−−−ブレース置換、パネル置換。枠梁の剛度増大率。
剛域の取り方−−−柱・梁断面のみ、腰垂壁を含む梁せい、袖壁を含む柱せい
剛域のある部材への荷重載荷方法
支点−−−バネ支点の有無

などなど、長期応力への影響はあります。甘く見ると恐いですよ・・・。

もっち、一貫プログラムの違いやバージョンの違いも関係ある場合が無いとは言えない。
▲ page top
Re: 断面算定位置について
河ジュ 2010/12/06 15:48:40
昭ちゃんさん,ありがとうございます.
 RC基準に載ってるよと言われ,見てみました.
 P89の中程に「もちろん剛域を考えて応力を求めた場合においては,鉛直荷重・水平荷重とも各部の曲げモーメントをその位置の設計用曲げモーメントの値と見なすことが出来る」とありました.
 今回SRCなので柱の鉄骨のフェイス位置での応力を採用しようかとも考えています.

>などなど、長期応力への影響はあります。甘く見ると恐いですよ・・・。
 恐ろしいですが,人間が決めたオーダーで検定比1.02とか1.03だから危険というのも考えにくいですよね.耐震診断をやっているような古い物件では,長期でNGのものがいっぱいありました.
▲ page top
Re: 断面算定位置について
昭ちゃん 2010/12/06 16:03:06
> 今回SRCなので柱の鉄骨のフェイス位置での応力を採用しようかとも考えています.

ノンスカラップ加工でない限り、sZをフル断面で見るか、スカラップ分引くか、ウェブ全部無視するか、でも違ってきますね。
鉄骨フェイスだとウェブはスカラップ有り、躯体フェイスだとウェブにスカラップ無し。まあたいていはどちらの位置でも曲げに対して安全側にとスカラップ有りで見ますが。
悩ましいですね。うふッ。
▲ page top


複数開口の耐震壁
藤盛 2010/12/01 12:55:31
複数開口の耐震壁の判断についてですが、
黄色本(耐震診断規準の参考例添付)によらず、
RC規準2010で、耐震壁とし、確認申請に提出
されている方いらっしゃいますか?
▲ page top
Re: 複数開口の耐震壁
昭ちゃん 2010/12/01 13:09:56
>複数開口の耐震壁の判断についてですが、

なぜ技術基準解説書でなく、RC規準2010を選択されたのでしょうか。
RC規準がダメと言う意味ではありません。
▲ page top
Re: 複数開口の耐震壁
鳥刺し好き 2010/12/01 13:28:29
>複数開口の耐震壁の判断についてですが、
>黄色本(耐震診断規準の参考例添付)によらず、
>RC規準2010で、耐震壁とし、確認申請に提出

ルート1の場合ですが

1.耐震壁としたときの必要開口補強筋 
2.そで壁付き柱を長方形柱として断面算定したときの鉄筋

1,2の両方から開口補強筋筋を決めて耐震壁として一貫計算したことはあります。
▲ page top
Re: 複数開口の耐震壁
風(かぜ) 2010/12/01 13:32:02
http://www.kyusan-u.ac.jp/J/rcqa/faq_0001.pdf

時期早々と、思いますデス。

RC規準Q&ANo1,回答
ご質問の趣旨は,既に国土交通省住宅局建築指導課に依頼しております。国土交通省か
らは,2010 年版RC 規準の取り扱いについての考え方と留意点を,「建築物の構造関係
技術基準解説書」のQ&A として(財)建築行政情報センターのホームページにて公開す
る予定と聞いております。
▲ page top
Re: 複数開口の耐震壁
   2010/12/01 15:00:12
>>複数開口の耐震壁の判断についてですが、
>
>なぜ技術基準解説書でなく、RC規準2010を選択されたのでしょうか。
>RC規準がダメと言う意味ではありません。

良い所取りです
▲ page top
Re: 複数開口の耐震壁
鳥刺し好き 2010/12/02 07:34:07
>>複数開口の耐震壁の判断についてですが、
>
>なぜ技術基準解説書でなく、RC規準2010を選択されたのでしょうか。
>RC規準がダメと言う意味ではありません。


そで壁付き柱として壁端部補強、耐震壁として開口補強
意味合いは全然ちがうのでしょうが同じ所を補強しています。

そで壁付き柱と耐震壁では負担せん断力が違ってきます。
どちらがが正解に近いかわかりませんが、開口率が0.40を境に不自然に変わってしまいます。
昔のRC基準でも0.4%を超えても耐震壁となりうる的記述は書いてありました。

技術指針には防災協会の考え方もあると(P284)に書いてあり断定的な書き方ではないです。
▲ page top
Re: 複数開口の耐震壁
風(かぜ) 2010/12/02 09:12:02
>昔のRC基準でも0.4%を超えても耐震壁となりうる的記述は書いてありました。
>
>技術指針には防災協会の考え方もあると(P284)に書いてあり断定的な書き方ではないです

昔はむかし、今はいま、の様な気がしますが。
ところで、横スリット状の開口を耐力壁として有効として扱ったという事ですか?
▲ page top
Re: 複数開口の耐震壁
鳥刺し好き 2010/12/02 10:08:14
>>昔のRC基準でも0.4%を超えても耐震壁となりうる的記述は書いてありました。
>>
>>技術指針には防災協会の考え方もあると(P284)に書いてあり断定的な書き方ではないです
>
>昔はむかし、今はいま、の様な気がしますが。
>ところで、横スリット状の開口を耐力壁として有効として扱ったという事ですか?

P342の間違いでした。技術指針

大昔のは倉庫の中ですが記憶の中で書いてありました。又2010年版にも0.40%を超えても耐震壁として扱えると有りますP300

そで壁として解析する場合と耐震壁として解析した時で負担せん断力が変わってきます。それが不自然に思います。0.40%で急に変わってしまいます。

耐震壁として開口補強を入れた結果と、そで壁付き柱として壁端部を補強した時を比べ結果として同じ事をしてるのではと思った次第です。
でも、剛性がどちらが正解か判断がつかないので、強度型のルート1までかなとは思っています。


確かに
横の開口比の制限がなくなったのでびっくりするような開口でも耐震壁になってしまいますね。
▲ page top
Re: 複数開口の耐震壁
風(かぜ) 2010/12/02 10:35:14
>又2010年版にも0.40%を超えても耐震壁として扱えると有りますP300
>

同じ講習会場にいて、同じ講習を受けてた 鳥刺し好き さんへ、

本条5.による補強と局部曲げ降伏不可の条件付き→2010年版による補強を使用

では、ありませんか?

今日は電話ラッシュで、とぎれとぎれ、に、なってますです。
▲ page top
Re: 複数開口の耐震壁
R.I. 2010/12/02 11:06:21
>複数開口の耐震壁の判断についてですが、
>黄色本(耐震診断規準の参考例添付)によらず、
>RC規準2010で、耐震壁とし、確認申請に提出
>されている方いらっしゃいますか?

第1−三−ロにより、採用して問題なく適判も通っています
▲ page top
Re: 複数開口の耐震壁
鳥刺し好き 2010/12/02 11:12:06
>本条5.による補強と局部曲げ降伏不可の条件付き→2010年版による補強を使用
>

忙しいのでこれでお終いにしますが。
2010年版 P303
剛性が変わってきてしまうのでそで壁でモデル化することが常に安全側とは限らない。
ケースバイケースだと思います。


かなり追加:
推測ですが、いつまでたっても役所はいいとも悪いとも言わないと思います。
適判のQ&Aがいい例です。別に非公開扱いにしなくてもいいような内容に思いますが、結局は個別事案で一般論には出来ない為に非公開扱いのようです。

サイは投げられたので、実務者でうまく使いこなせるように努力すべきだと思います。

強度型の場合などでも、柱を補強したり、スリット切ったりしているのを見ます。それよりも、壁端部を補強する方が利にかなっていると思います。

でも、現状で2010年版ですべて設計するには無理がありますが。
▲ page top
Re: 複数開口の耐震壁
おとう 2010/12/02 23:09:46
>RC規準Q&ANo1,回答
>ご質問の趣旨は,既に国土交通省住宅局建築指導課に依頼しております。国土交通省か
>らは,2010 年版RC 規準の取り扱いについての考え方と留意点を,「建築物の構造関係
>技術基準解説書」のQ&A として(財)建築行政情報センターのホームページにて公開す
>る予定と聞いております。

なんだかなあ...

すでに学会に権威はなく、誰からも尊重サレズ、
ミナがお上の様子をうかがってイル
さふいふモノのヒトリにワタシはなりた...

くはないが、もうなっているか。
▲ page top


民間ビル耐震診断義務化
コガネナシ 2010/12/01 12:16:49
NHKラジオで言ってました
費用の大部分は国と東京都で持つそうです

東京都は来年度分、20数億円(数億部分は聞き逃した)の予算を組むそうです
国と都が1/2づつとすると50億ほどになるのかな

東京都、都市整備局
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2010/11/22kbu300.htm

日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E0EBE2E1878DE0EBE3E3E0E2E3E29191E3E2E2E2

住宅・不動産ニュース
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20101129-OYT8T00675.htm
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
昭ちゃん 2010/12/01 12:30:03
スレ建て本文は最重要情報欠落ありにつき、糠喜びしてしまうので注意!!!!!!

助成は、「指定された緊急輸送道路」の沿道建物で道路をふさぎ緊急輸送に支障のある建物。
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
所長 2010/12/01 12:34:39
12000棟ほど有るみたいですね

50億/12000=420,000程度...ギャフン
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
ME 2010/12/01 13:11:04
民間ビルの耐震診断は、何が出るかわからない。
隠し部屋や、擁壁に開けた隠し洞穴、
開かずの妖怪部屋等々。
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
耐震未参入者 2010/12/01 13:40:56
>NHKラジオで言ってました
>費用の大部分は国と東京都で持つそうです
>
>東京都は来年度分、20数億円(数億部分は聞き逃した)の予算を組むそうです
>国と都が1/2づつとすると50億ほどになるのかな
>
>東京都、都市整備局
>http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2010/11/22kbu300.htm
>
>日本経済新聞
>http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E0EBE2E1878DE0EBE3E3E0E2E3E29191E3E2E2E2
>
>住宅・不動産ニュース
>http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20101129-OYT8T00675.htm

でも、これって結局、事務所協会に所属する構造屋じゃないと
だめ・・ってなるんでしょ?
自治体から補助が出るのは、自治体が定めたもの(=大抵は
事務所協会)の診断による・・・ってのが多いですよね?

▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
昭ちゃん 2010/12/01 14:02:09
>でも、これって結局、事務所協会に所属する構造屋じゃないと
>だめ・・ってなるんでしょ?
>自治体から補助が出るのは、自治体が定めたもの(=大抵は
>事務所協会)の診断による・・・ってのが多いですよね?

それを阻止するためのバブコメでもあるのです。
反旗を掲げましょう。
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
                . 2010/12/01 14:13:01
>12000棟ほど有るみたいですね
>
>50億/12000=420,000程度...ギャフン

対象建物6000棟
50億×5年/6000棟=416万/棟
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
先生 2010/12/01 19:45:04
意匠事務所が請けて、下請け構造屋に15%で投げる。
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
昭ちゃん 2010/12/01 20:58:25
>意匠事務所が請けて、下請け構造屋に15%で投げる。

>せめて20%でお願いします。

したらばきっぱり断ればよい。

構造事務所は先手を打つべし。(順不同)
1.緊急輸送道路を調べる
2.仕事仲間でオーナー(建物の持ち主)に営業を掛ける
3.JSCAだろうが何だろうが組織も利用する。
4.耐震補強の必要性をオーナーに説く。助成があること、着手から完了までの手順・手続きetc。
5.普段からの協力事務所ネットを活用・拡張して、建築・設備を巻き込む。
6.ボッタクリでない良心的価格の提示。
7.その他
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
2010/12/01 22:26:28
>>意匠事務所が請けて、下請け構造屋に15%で投げる。
>
>せめて20%でお願いします。年10棟+年金で生活できます。


バカじゃないの!!
安請け合いさせられるのなら断れば良い事です。
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
活路を見いだせ 2010/12/01 23:11:11
>>せめて20%でお願いします。
>
>したらばきっぱり断ればよい。
>
>構造事務所は先手を打つべし。(順不同)
>1.緊急輸送道路を調べる
>2.仕事仲間でオーナー(建物の持ち主)に営業を掛ける
>3.JSCAだろうが何だろうが組織も利用する。
>4.耐震補強の必要性をオーナーに説く。助成があること、着手から完了までの手順・手続きetc。
>5.普段からの協力事務所ネットを活用・拡張して、建築・設備を巻き込む。
>6.ボッタクリでない良心的価格の提示。
>7.その他

補強設計まで手掛ければ良いのです。
1000万/棟ほどの市場です。
構造技術者の出番がまたも来ました。

東京だけで無く、やがて地方中心部にもこの動きは波及するでしょう。

まじめにやりましょう!!
構造技術者が社会的に認知され尊敬される良いチャンスです。

▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
S設計/Y田 2010/12/01 23:16:59
仕切るのは、意匠設計
おまえら、下請け構造屋がしゃしゃり出る場はない
判定会議の説明も、構造屋にやらせる
お前等下請けの名刺も意匠事務所の名前で作るんだから、その分差し引くからな
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
S設計/たこ田 2010/12/01 23:24:47
>仕切るのは、意匠設計
>おまえら、下請け構造屋がしゃしゃり出る場はない
>判定会議の説明も、構造屋にやらせる
>お前等下請けの名刺も意匠事務所の名前で作るんだから、その分差し引くからな

名刺代\1200円だったらあなたの事務所の名誉の為がんばります
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
S設計/Y田 2010/12/01 23:34:55
>>仕切るのは、意匠設計
>>おまえら、下請け構造屋がしゃしゃり出る場はない
>>判定会議の説明も、構造屋にやらせる
>>お前等下請けの名刺も意匠事務所の名前で作るんだから、その分差し引くからな
>
>名刺代\1200円だったらあなたの事務所の名誉の為がんばります
じゃあ、あんたに任せるから
他の事務所の仕事は一切やらないで
名刺は、家の名刺使ってもらえっけ?
今使ってる名刺は、廃棄して貰う
外注費年間、150万円位は出せると思う
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
^ | ^ 2010/12/02 00:53:38
>仕切るのは、意匠設計
>おまえら、下請け構造屋がしゃしゃり出る場はない
>判定会議の説明も、構造屋にやらせる
>お前等下請けの名刺も意匠事務所の名前で作るんだから、その分差し引くからな


よほど、良い構造屋さんと付き合っているのですね。
その構造屋さんを大事にして下さい・・・(笑)
私共で丸投げの物件を請けた時には、元請け総額の
8割程度で請けています。
もし他で断られた時には宜しくお願いします。
尚、名刺代はサービスを致します。
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
昭ちゃん 2010/12/02 01:13:48
>仕切るのは、意匠設計

井の中の蛙大海を知らず。
おかわいそう。

既に各地で構造が仕切っている小さいがピリッと辛い総合事務所が秘かに活動しているのをご存知無い様子。
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
構造屋 2010/12/02 06:56:19
昭ちゃん 2010/12/02 01:13:48

昭ちゃんってこの時間は起きた時間?これから寝る時間?

あ、それから仕切るのはやっぱ意匠屋です
構造屋は認知されていない現状ですから。
また、指名願いも出していない構造屋がほとんどでしょう?
自分から認知される努力もしていないのが現実
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
^ | ^ 2010/12/02 09:01:15
例えば、都内ではJASO(耐震総合安全機構)の組織が民間建物で動いています。
主に構造事務所の集まりですが、意匠事務所もサブで参加しているみたいです。
民間建物については、役所物件入札の様には行われんませんで、
行政も構造屋の参加に期待を持っている様な話をしています。
実質、耐震の業務を行うのは構造事務所だと言う事を認識していますので、
意匠事務所のピンはね営業は望んでいないのが事実です。
その様な動きが各地で起きているのも事実です。
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
裏社会 2010/12/02 09:03:46
>あ、それから仕切るのはやっぱ意匠屋です
>構造屋は認知されていない現状ですから。
>また、指名願いも出していない構造屋がほとんどでしょう?
>自分から認知される努力もしていないのが現実


公共関係はすべて御団子の団体の組織(事務所協会)が関係するので
出しゃばると、その地域で〇〇八分にされます。

組織の患部の事務所が甘い汁を吸うのですよ。

その骨をしゃぶるのが「構造屋」である事は旧来からの暗黙のルール。

それを打破するには「自治体」が組織と決別しないと解決しない。

しかし、「自治体」が、何かとその「組織」を利用しているので
お互い「持ちつ、持たれつ」で、構造屋なんて「金魚のフン」としか見ていません。

その「組織」で、献身的に「丁稚奉公」を長年したらやっと、少しだけ「甘い汁」が貰えます。

その構造屋はその「組織」に、他の構造屋が入って来る事を嫌い
その「組織の患部」に対し貢物をして、独占的に「組織の構造関連」の仕事を取っているのが現実。

すべては「公共物件」の少なさと、民間物件の落ち込みからですが
既得権を持った「組織の患部」の為に、この事業も構造屋には主導権は行かないのです。

これが事実。
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
ツァウストラ 2010/12/02 09:37:45
>その骨をしゃぶるのが「構造屋」である事は旧来からの暗黙のルール。


ラーメンは豚骨が美味い。
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
昭ちゃん 2010/12/02 09:42:18
>昭ちゃんってこの時間は起きた時間?これから寝る時間?

もち寝る時間ですわ

>あ、それから仕切るのはやっぱ意匠屋です
>また、指名願いも出していない構造屋がほとんどでしょう?

意匠屋が仕切れなくするためにも、構造事務所もドンドン入札参加願を出そう。「願」を出すのを妨害する権利は誰も持っていない。

事務所登録があり、諸税の滞納が無いことが基本条件。赤字決算でも無問題。

さあいますぐ事務所周囲の自治体の関係部署に行こう。

未来は自分のちからで切り開こう。
▲ page top
民間ビル耐震診断義務化
コガネナシ 2010/12/02 10:37:43
なんで意匠屋VS構造屋になるのでしょうか

実情はそうでは無いと思いますが
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
昭ちゃん 2010/12/02 10:48:27
>なんで意匠屋VS構造屋になるのでしょうか
>実情はそうでは無いと思いますが

ではコガネナシさんの実状認識(実情ではない)を示してください。
スレ建からほぼ丸一日経ち、レスを十分ご覧になった上での反論でしょうから。
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
オオガネモチ   2010/12/02 11:34:12
>私共で丸投げの物件を請けた時には、元請け総額の
>8割程度で請けています。

>なんで意匠屋VS構造屋になるのでしょうか


「任せたヨ」VS「任せなさい」
要は信頼関係につきる。
新築物件で信頼関係を築いていれば診断物件も8割程度充分頂ける。
現調は相方一人出してもらう。
煩わしい書類手続は意匠屋さん。
ダンピング他社など怖くない。

餅は餅屋!共存共栄!
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
ツァウストラ 2010/12/02 11:49:02
>私共で丸投げの物件を請けた時には、元請け総額の
>8割程度で請けています。


丸投げなら10割欲しい。
モノによっては11、12割もありえる。

というか、ワタシは元請がいくらで受注しようが
ワタシの報酬とはリンクしない。
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
内部情報 2010/12/02 12:00:35
T町野球施設のナイター照明を500万円で落札した意匠事務所
電気設計のK社に45万円で丸投げ(電気屋に10%は多すぎるので9%)
K社は、M照明に丸投げ(無料)
工事は、M照明が取る
一番儲かったのは、何処でしょう?

意匠屋にとっての下請構造屋は、10%前後の認識
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
2010/12/02 12:23:12
>T町野球施設のナイター照明を500万円で落札した意匠事務所
>電気設計のK社に45万円で丸投げ(電気屋に10%は多すぎるので9%)
>K社は、M照明に丸投げ(無料)
>工事は、M照明が取る
>一番儲かったのは、何処でしょう?
>
>意匠屋にとっての下請構造屋は、10%前後の認識

そんな意匠事務所と付き合っている構造事務所は潰れますよ。
この頃、私の周りの構造屋さん仲間では、下請け程度にしか
考えていない意匠屋の安値値段からは仕事を請けない流れになりつつあります。
請けてくれる構造事務所が無くて探し回っている意匠事務所も
有りますよ。
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
?? 2010/12/02 12:23:28
>意匠屋にとっての下請構造屋は、10%前後の認識

そんなの4半世紀前じゃ。

>モノによっては11、12割もありえる。
>というか、ワタシは元請がいくらで受注しようが
>ワタシの報酬とはリンクしな>い。

>この頃、私の周りの構造屋さん仲間では、下請け程度にしか
>考えていない意匠屋の安値値段からは仕事を請けない流れ・・。

意匠屋が受注する前に必ず「構造設計料は?」と聞いてくる流れですネ。
相談なく受注すれば120%も有りうる。
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
構造屋 2010/12/02 13:36:05
偉そうに吠えているが、実際受注は意匠屋。
なぜなら、前にも書いてあったけど指名願いを出していない以上土俵にも乗れない。

この板で指名願いを出している人なんて1割いないだろう
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
昭ちゃん 2010/12/02 13:54:50
>前にも書いてあったけど指名願いを出していない以上土俵にも乗れない。

勘違いされてませんか

入札参加願は、一般競争入札または指名競争入札の土俵に乗るため。
資格審査に合格すれば、原則として一般競争入札では誰からも咎められること無く入札できる。

指名競争入札は字の如く発注者の指名が有って初めて参加できる。一般競争入札案件で頑張って良い評点を得ることを心がけていれば、いずれ指名されるようになる。

公共事業発注の原則は一般競争入札。いま指名入札している自治体も一般競争入札へ移行しなければならない。
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
2010/12/02 16:02:54
新築も耐震も同じですが、もう意匠屋が構造屋からの見積もり無に受注して、これでヤレとばかりに構造設計の依頼をする時代は終わりつつある。
現に構造設計料が合わなくて断られている意匠事務所見かけています。役所物件などでは意匠事務所の所長の泣きが役所へ入っていました・・・入札指し止め
構造事務所の方は意識改革か進んでいますが、意匠事務所は遅れています。仕事に見合う報酬が無ければ断る機会も増えて来ています。
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
構造屋 2010/12/02 18:10:38
昭ちゃんさん
>
>公共事業発注の原則は一般競争入札。いま指名入札している自治体も一般競争入札へ移行しなければならない。

原則はそうだが、実態は未だに指名競争がほとんど。

私が言いたいのは多分、昭ちゃんと同じ。
”構造屋もどしどし指名願いを提出すべし。”
責任も大きいが、やる気が出ます。
私はもう15年も前から出しています。
当時は意匠屋に虐められましたが、最近ようやく構造だけの発注が出てきました
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
コガネナシ 2010/12/02 21:39:21
>責任も大きいが、やる気が出ます。
>私はもう15年も前から出しています。
>当時は意匠屋に虐められましたが、最近ようやく構造だけの発注が出てきました

私は意匠が得意で今は意匠専門です

20年前までは手計算でやっていましたが
保有が出てきたのでやめました


>責任も大きいが、やる気が出ます。

この言葉は疑問です

責任はこの意匠事務所がおうもの
そんな意識で仕事をしていたのでしょうか
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
_ 2010/12/02 21:55:43
>責任はこの意匠事務所がおうもの
>そんな意識で仕事をしていたのでしょうか

意匠事務所はピンハネで責任を負えませんって話ですか?
そんな意識で仕事をとっているのですか?
顧客に対する責任感は?

下請けのしたこと知らないって話ですか?
昔、どっかの事務所が同じことを言ってましたね。
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
昭ちゃん 2010/12/02 22:18:49
コガネナシ 2010/12/02 10:37:43
>>なんで意匠屋VS構造屋になるのでしょうか
>>実情はそうでは無いと思いますが
>
>ではコガネナシさんの実状認識(実情ではない)を示してください。
>スレ建からほぼ丸一日経ち、レスを十分ご覧になった上での反論でしょうから。

残念なことに、コガネナシさん自ら述べられた論理のご説明をいまだされないうちに、


コガネナシ 2010/12/02 21:39:21
>>責任も大きいが、やる気が出ます。
>この言葉は疑問です
>責任はこの意匠事務所がおうもの
>そんな意識で仕事をしていたのでしょうか

と、疑問と意識と言う言葉だけのご発言で、またもご自分の意見や理論から逃避されておられる。


コガネナシさん御自身の考え方と理論を明確に述べて頂きたい。


夜が明けてハタと考えた
コガネナシなのだからオオガネモチなのだ
▲ page top
ちょっとおあそび
おとう 2010/12/02 23:18:28
コとあるごとに意匠屋さん
ガガがと耐震入札に突っ込んで
ネえネえこの仕事お願いね
ナんとナればいつもの構造屋つかまえて
シぶとくシごとを繋いでく
サすがにやサしい昭ちゃんも
ンもうとりきンで湯気が出る

お粗末
▲ page top
時節がら彷徨する耐震物件
昭ちゃん 2010/12/03 01:39:55
さて年末押し迫ったこの時期に多くなるもののひとつに

   『彷徨する耐震物件』

がある。それも主に5〜7月頃に意匠事務所が落札したもの。

なんとか契約にこぎつけたものの難題抱えている。難題の原因はただ一つ、低価格入札。概ね適正価格の4〜7割。

現地調査は馴染みの工務店を説得しなんとか終えるもののそのあとが続かない。計算を依頼したい構造事務所に片っ端から電話するも容赦ない断りの返事。

そりゃそうだ。

適正価格の4〜7割で捕ったからと、構造にはその半分以下の提示だもん。余程餓えて明日にも倒産の危機を抱えている事務所が釣れるが業務完了の担保もないので頼めない。

ついに納期まで3ヶ月を切り慌て、落札額全額を提示するも助けてくれる構造事務所は現れず。

そりゃそうだ。

いまから、診断や補強の計算やって、かつ判定委員会の審査迄を終えるには期間が短すぎる。うっかりミスでもすれば構造事務所は面子丸潰れ、信用丸潰れ。


この掲示板を見ている構造事務所の皆さん、くれぐれもそんな物件に引っ掛からないようにご注意を!!!
▲ page top
Re: 時節がら彷徨する耐震物件
2010/12/03 09:13:04
>さて年末押し迫ったこの時期に多くなるもののひとつに
>
>   『彷徨する耐震物件』
>
>がある。それも主に5〜7月頃に意匠事務所が落札したもの。
>
>なんとか契約にこぎつけたものの難題抱えている。難題の原因はただ一つ、低価格入札。概ね適正価格の4〜7割。
>
>現地調査は馴染みの工務店を説得しなんとか終えるもののそのあとが続かない。計算を依頼したい構造事務所に片っ端から電話するも容赦ない断りの返事。
>
>そりゃそうだ。
>
>適正価格の4〜7割で捕ったからと、構造にはその半分以下の提示だもん。余程餓えて明日にも倒産の危機を抱えている事務所が釣れるが業務完了の担保もないので頼めない。
>
>ついに納期まで3ヶ月を切り慌て、落札額全額を提示するも助けてくれる構造事務所は現れず。
>
>そりゃそうだ。
>
>いまから、診断や補強の計算やって、かつ判定委員会の審査迄を終えるには期間が短すぎる。うっかりミスでもすれば構造事務所は面子丸潰れ、信用丸潰れ。
>
>
>この掲示板を見ている構造事務所の皆さん、くれぐれもそんな物件に引っ掛からないようにご注意を!!!


居ます居ます。
落札価格ギリギリで落として、普段は仕事を頼まないのに
その時だけ電話を入れて来る事務所、又は、知らない事務所からの電話依頼など。
そんな仕事は断るのが賢明、請けたら良い事なし。
しかし、下手な鉄砲数打ちゃ当たる考えで、請ける構造屋も居るんだろうね。
仕事の有る構造事務所、無い構造事務所が目立ってきています。
耐震診断・補強へも構造一級の関与を義務付けたらどうなるのかな、義務付けるべきと私は思うが。
▲ page top
Re: 時節がら彷徨する耐震物件
内部情報 2010/12/03 10:48:20
知り合いの構造屋さんの話

耐震診断6件まとめて取るからと協力依頼
取り分は、意匠-40%(調査含)、構造-60%
意匠事務所の所長からとれた旨連絡あり計1500万円
全部を出来ないので外注するけど、60%の900万円では無理と申し入れる
そちらが、出来ると言うからとったんだからと、押しつけられる
間に合わないので、外注3件-650万円の見積もりを450万円に値切る

判定会議でもめたの1件
意匠の所長にペナルティーとして100万円の減を強要される
役所が要求してるそうだ

役所に理由説明に行く
そんな事は有り得ないと担当者

結局50万円の減-850万円に
意匠事務所から、入金無いけど下に出したところから催促
450万円を立て替え払いする

意匠事務所に行くと、何度行っても所長は留守
半年後、夜中に押しかけ支払いを強要すると-50万円を提示され怒り
結局払って貰えたのは、8月後

入札情報を集計すると、総金額は、2500万円だった
意匠の取り分-1650万円(調査含む)、構造取り分-850万円

その後、意匠事務所の仕事を断ったら
孫外注したところが出入りしてる。
▲ page top
Re: 時節がら彷徨する耐震物件
風車 2010/12/03 11:22:04
知り合いの行政さんの話

ある意匠事務所が入札にて低価格応札。
応札後、構造事務所に仕事の依頼をするがまともな所からは、断られる。上スレの様にあまり経験の無い所に外注。
判定委員会の質疑に耐えられず、6ヶ月の期間延長でも万歳してしまいました。
入札案件の為、他の構造事務所に依頼できず担当者は上司から訓告を受ける始末。
どうしようもないので契約を破棄して、再入札。当然違約金を意匠事務所が支払う、その後、その意匠事務所は実質出入り禁止状態。構造事務所がどのような責任を負ったかは不明。
安易な仕事は注意が必要ですね・・・・昭さんの言う通りと思います。
▲ page top

Re: 時節がら彷徨する耐震物件
   2010/12/03 11:32:00
>安易な仕事は注意が必要ですね・・・・昭さんの言う通りと思います。

内部情報さん、風車さんの話は構造屋が直接応札すれば問題無い話。
そもそも意匠屋に補強計画の指名を出す時点で変でしょう。
▲ page top
Re: 時節がら彷徨する耐震物件
ツァウストラ 2010/12/03 11:55:26
>   『彷徨する耐震物件』
>
>この掲示板を見ている構造事務所の皆さん、


このような物件に対応できるのはきっと、
『奉公する構造屋』だろう、
と加齢臭芳香が咆哮してみる。

▲ page top
Re: 時節がら彷徨する耐震物件
?? 2010/12/03 14:26:16
>知り合いの構造屋さんの話
>
>耐震診断6件まとめて取るからと協力依頼
>取り分は、意匠-40%(調査含)、構造-60%
>意匠事務所の所長からとれた旨連絡あり計1500万円
>全部を出来ないので外注するけど、60%の900万円では無理と申し入れる
>そちらが、出来ると言うからとったんだからと、押しつけられる
>間に合わないので、外注3件-650万円の見積もりを450万円に値切る
>
>判定会議でもめたの1件
>意匠の所長にペナルティーとして100万円の減を強要される
>役所が要求してるそうだ
>
>役所に理由説明に行く
>そんな事は有り得ないと担当者
>
>結局50万円の減-850万円に
>意匠事務所から、入金無いけど下に出したところから催促
>450万円を立て替え払いする
>
>意匠事務所に行くと、何度行っても所長は留守
>半年後、夜中に押しかけ支払いを強要すると-50万円を提示され怒り
>結局払って貰えたのは、8月後
>
>入札情報を集計すると、総金額は、2500万円だった
>意匠の取り分-1650万円(調査含む)、構造取り分-850万円
>
>その後、意匠事務所の仕事を断ったら
>孫外注したところが出入りしてる。


知り合いの構造屋さんの話としては、金額等があまりにも詳しいナ?。
▲ page top
Re: 時節がら彷徨する耐震物件
   2010/12/03 14:33:26
最近は入札結果はネット閲覧できる所が殆ど。
なので、仕事依頼を請けたら、まずは落札金額を調べる。

低入札の場合は、正規の値段を提示
高額入札の場合は、max(落札金額x0.8、正規の値段)を提示
▲ page top
Re: 時節がら彷徨する耐震物件
昭ちゃん 2010/12/03 15:30:11
名無しさん   2010/12/03 14:33:26
>最近は入札結果はネット閲覧できる所が殆ど。
>なので、仕事依頼を請けたら、まずは落札金額を調べる。

周辺自治体の「契約・入札」はお気に入りしておきましょうね。
そうすれば、片手で受話器、片手でキーボード、即座に落とした金額判るので、交渉はもうコッチのもの。


さて、スレ主コガネナシさんはいずこへ。
▲ page top
そもそも耐震改修促進法に期待しすぎた自治体
昭ちゃん 2010/12/03 15:45:22
今回の規制方針決定のうらにはながーーーい伏線が一本。
自治体は緊急輸送道路脇の建物が、耐震改修促進法による助成金ですんなり改修されると思ってた。
ところがどっこい、助成金の申請は一桁。なぜって手続きがめんどくさいから、建物持ち主は自己資金でコツコツシコシコと補強した。
この助成金を使わないコツコツシコシコに自治体が遂に切れて、強権発動、新たな規制策で縛ろう、つまり強引に助成金を使わせる事にした訳。
当然助成金で足りないや、助成対象外工事なども出てくるから、金融機関は助成に便乗し建物持ち主に強引に金を貸す。

とどのつまり、役人と銀行が結託して堂々大々的な金貸しをおっ始める段取りを始めたと言うこと。
▲ page top
Re: そもそも耐震改修促進法に期待しすぎた自治体
天婆〜さん 2010/12/03 15:49:02
>今回の規制方針決定のうらにはながーーーい伏線が一本。
>自治体は緊急輸送道路脇の建物が、耐震改修促進法による助成金ですんなり改修されると思ってた。
>ところがどっこい、助成金の申請は一桁。なぜって手続きがめんどくさいから、建物持ち主は自己資金でコツコツシコシコと補強した。
>この助成金を使わないコツコツシコシコに自治体が遂に切れて、強権発動、新たな規制策で縛ろう、つまり強引に助成金を使わせる事にした訳。
>当然助成金で足りないや、助成対象外工事なども出てくるから、金融機関は助成に便乗し建物持ち主に強引に金を貸す。
>
>とどのつまり、役人と銀行が結託して堂々大々的な金貸しをおっ始める段取りを始めたと言うこと。


お〜っと・・・昭ちゃん

婆〜さんがコメントしようと思っていた事を・・・先を越された

仕方ない・・・仕事の続きとするか
▲ page top
Re: 時節がら彷徨する耐震物件
天婆〜さん 2010/12/03 16:13:19
>>この助成金を使わないコツコツシコシコに自治体が遂に切れて、強権発動、新たな規制策で縛ろう、つまり強引に助成金を使わせる事にした訳。
>>当然助成金で足りないや、助成対象外工事なども出てくるから、金融機関は助成に便乗し建物持ち主に強引に金を貸す。
>>
>>とどのつまり、役人と銀行が結託して堂々大々的な金貸しをおっ始める段取りを始めたと言うこと。
>
>
>お〜っと・・・昭ちゃん
>
>婆〜さんがコメントしようと思っていた事を・・・先を越された
>
>仕方ない・・・仕事の続きとするか


って事はしないで続き・・・

これは、産、官、議員のトライアングルと・・・

ゼネは仕事が無い→金融機関はゼネが倒産したら困る→議員に相談

→議員は官僚に嗾け→官僚はこれを受け合法的な天下りの新たなシステムを・・・

ってな所が「税金を使った補助金システム」の循環・・・と

この補助金によるシステムでは、多くの中小の工務店や構造屋は対応不可能かも店・・・


戯言であって欲しいが・・・現実かも
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
コガネナシ 2010/12/03 17:51:45
設計内容から作業人区を計算し
外注費は
構造事務所、設備事務所に見積を依頼し
実質経費、間接経費を算出
これで見積書をまとめ、提出しています

値引きを要求された場合は
構造事務所、設備事務所と協議して
受注するか否か決めています

お互いに事務所を経営しているのですから
それぞれが成り立つようにしています

スレ立ては
純粋に「構造技術者の出番がきたな」との
思いから立てました
自分も多少ですが構造のことがわかります
構造技術者を尊敬もしております
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
コガネナシ 2010/12/03 18:22:55

構造フォーラム会議室(たぶんこの名前)という掲示板が有りました
フォルケンさん、よんぶんのいちさん、MTさん、かずぅさん、BCRさん、小さな構造屋さん、山のシジイさん等々
(そのほかの人は忘れましたが名前も混乱しているかもしれません)

難しい話をしていました
それでも興味深く見ていました
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
ニフ 2010/12/04 01:00:03
>昔
>構造フォーラム会議室(たぶんこの名前)という掲示板が有りました

ニフティ建築フォーラム構造会議室?
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
昭ちゃん 2010/12/04 15:40:57
コガネナシ 2010/12/03 17:51:45
>お互いに事務所を経営しているのですからそれぞれが成り立つようにしています
>スレ立ては純粋に「構造技術者の出番がきたな」との思いから立てました

↓の実状と↑がつながって無いと思うのだが

>コガネナシ 2010/12/02 10:37:43
>なんで意匠屋VS構造屋になるのでしょうか
>実情はそうでは無いと思いますが
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
コガネナシ 2010/12/05 08:22:05
>コガネナシ 2010/12/03 17:51:45
>>お互いに事務所を経営しているのですからそれぞれが成り立つようにしています
>>スレ立ては純粋に「構造技術者の出番がきたな」との思いから立てました
>
>↓の実状と↑がつながって無いと思うのだが
>
>>コガネナシ 2010/12/02 10:37:43
> >なんで意匠屋VS構造屋になるのでしょうか
>>実情はそうでは無いと思いますが

どこがつながっていないのでしょうか

この板の状態が
「意匠屋VS構造屋」だからです
それについて
「実情はそうでは無い」と云ったのです
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
七市 2010/12/05 09:00:48
>どこがつながっていないのでしょうか
>
>この板の状態が
>「意匠屋VS構造屋」だからです
>それについて
>「実情はそうでは無い」と云ったのです

昭ちゃんは、しょうがないのよ。
なんにでもコメ付けたがる。
なので色々な話がごっちゃになって自分でも訳ワカメ状態。

昭ちゃんへ
自分のレスを投稿する前に一度読み返す事をお勧めします
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
Lion 2010/12/05 09:22:45
>ニフティ建築フォーラム構造会議室?

建築フォーラム、構造会議室です。軟研さんお元気かな?
▲ page top
Re: 民間ビル耐震診断義務化
コガネナシ 2010/12/05 21:33:39
Lionさん俣尾舞香さん

情報、有難うございます

なつかしい「建築フォーラム、構造会議室」でしたか

わくわくして読んでいました

うれしいです
▲ page top


木造の胴差部分の金物補強について
H構造 2010/11/29 12:00:41
木造の胴差部分の金物補強について教えて下さい。

質1.
2階建ての木造で通し柱と2G梁との取付金物(羽子板=5.1kN以上,短冊,かね折り)は法規的に必要ですか?
 また、木造3階建てでも同様ですか?


質2.
胴差部分を金物で補強する場合、
公庫に書いてある[羽子板・短冊・かね折り金物]以外の金物(例.タナカ社のシナーコーナーなど)を使っても良いですか。
ようするに羽子板・短冊・かね折り金物以上の短期許容引張耐力がある金物で、
梁が抜けないようにすればいいのかなと思いましたので、よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 木造の胴差部分の金物補強について
Y意匠 2010/11/29 20:57:20
レス付きませんね、木構造はかなり曖昧です
法令で金縛りの金物は引き抜きのみ、その他は適当に
経験で配置すれば足りると思いますデス
▲ page top
Re: 木造の胴差部分の金物補強について
nest 2010/11/30 08:06:00
http://www.howtec.or.jp/joho/syoroku/syoroku202.html

木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2008年版)

が参考になるかもです。
▲ page top
Re: 木造の胴差部分の金物補強について
ゆっか(もう仕事3ヶ月無ぃorz) 2010/11/30 21:29:15
Y意匠>>
それは貴方が意匠屋だからの話しでしょ。
経験だとか、そんな責任感の無い建築士はいりませんよ。
ちゃんと確認時に仕様書付けてんでしょ?
適当だとか経験だとか、戦前の話しは通用しませんよ。
まず胴差は必ず補強しなければなりません。
H12の法改正でなぜ金物に対して五月蝿く規定されたかよく考えましょう。


あと私に仕事ください神様、来年持ちそうにないょ。
▲ page top
Re: 木造の胴差部分の金物補強について
市川エビ雑炊 2010/11/30 22:17:28
>木造の胴差部分の金物補強について教えて下さい。

法令には無しと思いますの。仕様書はあくまで標準ですから、根拠があれば仕様書によらなくて良いのでは。

金物+ボルトの頭が出っ張るので、他の方法を考えているのだと思います。
羽子板ボルトであれば、座堀出来ますが、PL+ボルトだと書き込みが大きくなるので、ちょい不安ですよね。
胴差を上から箱抜きして、通し柱側からボルトを通して締めたりしまう。外に出ないのですっきりです。
▲ page top
Re: 木造の胴差部分の金物補強について
Y意匠 2010/11/30 23:16:14
>あと私に仕事ください神様、来年持ちそうにないょ。

難しい事言うあんたにゃ仕事は来ないよ
▲ page top
Re: 木造の胴差部分の金物補強について
ダルタニアン 2010/12/01 18:57:44
http://www.bcj.or.jp/src/c15_course/qa/000725-3.pdf

24ページも参照

告示1460号三
▲ page top
Re: 木造の胴差部分の金物補強について
ヒロ0 2010/12/02 23:28:03
>質1.
>2階建ての木造で通し柱と2G梁との取付金物(羽子板=5.1kN以上,短冊,かね折り)は法規的に必要ですか?
> また、木造3階建てでも同様ですか?

法的に必要なくても、実際の強度を考えると同等以上のものが必要でしょう

>質2.
>胴差部分を金物で補強する場合、
>公庫に書いてある[羽子板・短冊・かね折り金物]以外の金物(例.タナカ社のシナーコーナーなど)を使っても良いですか。
>ようするに羽子板・短冊・かね折り金物以上の短期許容引張耐力がある金物で、
>梁が抜けないようにすればいいのかなと思いましたので、よろしくお願いします。

私は金物を使わず、胴差に座彫りの上M12のボルトを通しています。



>あと私に仕事ください神様、来年持ちそうにないょ。

ウチは捌き入れないので外注も探しているのですが
木造をちゃんと出来る構造屋さんがいないので困っています。
▲ page top


横補剛材ボルト・ガセット等設計の
お願いします 2010/11/29 11:49:48
エクセル計算シートをアップして下さい。
手計算面倒です。
▲ page top
Re: 横補剛材ボルト・ガセット等設計の
ITEYA 2010/11/29 12:21:25
なかなか大胆な発言で・・・。
▲ page top
Re: 横補剛材ボルト・ガセット等設計の
ラマヌジャン 2010/11/29 12:43:49
>>エクセル計算シートをアップして下さい。
>>手計算面倒です。
>
>賛せ〜〜い
>お金を払って外注して作って下さい。是非、惜しまずに
>エクセル計算シートをアップして下さい。
>手計算むつかしくて出来ないです。

ついでに、計算書一式をUPしてくれ。
他人の計算書詠みたい。
ついでに、SEIN要らないから誰か買ってくれ。
オークションで1円スタートでどこまであがるだろうか?
▲ page top
Re: 横補剛材ボルト・ガセット等設計の
000 2010/11/29 13:32:33
世も末ですね
▲ page top
Re: 横補剛材ボルト・ガセット等設計の
    2010/11/29 13:39:53
昔upされていたような...
▲ page top
Re: 横補剛材ボルト・ガセット等設計の
空缶 2010/11/29 13:49:01
>エクセル計算シートをアップして下さい。

公開一案

http://yaphoo30.web.fc2.com/Soft/yokohogo-N.pdf
▲ page top
Re: 横補剛材ボルト・ガセット等設計の
    2010/11/29 13:58:19
>>エクセル計算シートをアップして下さい。
>
>公開一案
>
>http://yaphoo30.web.fc2.com/Soft/yokohogo-N.pdf

×エクセルシートになってない。
▲ page top
Re: 横補剛材ボルト・ガセット等設計の
昭ちゃん 2010/11/29 14:00:30
お願いします 2010/11/29 11:49:48
>エクセル計算シートをアップして下さい。
>手計算面倒です。

ってことは手計算できるんだから、一度シート相手に式入れりゃそれで一発はい終わりなんだけど。

それに世界中相手にお願いしてるのに名前も安直。
▲ page top
Re: 横補剛材ボルト・ガセット等設計の
空缶 2010/11/29 14:10:00
>×エクセルシートになってない。

他人の褌使用はX、苦労が足らぬ
▲ page top
Re: 横補剛材ボルト・ガセット等設計の
   2010/11/29 14:17:48
>エクセル計算シートをアップして下さい。
>手計算面倒です。

失せろ!!!(怒)
▲ page top
Re: 横補剛材ボルト・ガセット等設計の
   2010/11/29 14:29:44
>>×エクセルシートになってない。
>
>他人の褌使用はX、苦労が足らぬ

苦労したくない。頭禿げたくない。皺増やしたくない。
意味ない補剛計算に余分な時間かけたくない。
・・代弁人。
▲ page top
Re: 横補剛材ボルト・ガセット等設計の
    2010/11/29 15:11:14
>他人の褌使用はX、苦労が足らぬ

なぜ?
苦労はしないで済むならしない方が良いジャン
▲ page top
Re: 横補剛材ボルト・ガセット等設計の
スタンダール 2010/11/29 15:22:31
これは良いトピック。
範囲社会性の矛盾を表現した、興味深い一説である。
たぶん、おまえら文学、宗教学、心理学
分からない、ただの(京子saidthat)労働者。
わたしが国際的に支持されているのは、
固執しないこと。
▲ page top
Re: 横補剛材ボルト・ガセット等設計の
おじいさんの勝手な推       2010/11/30 08:29:54
>>他人の褌使用はX、苦労が足らぬ
>
>なぜ?
>苦労はしないで済むならしない方が良いジャン


団塊世代は競争の中で勝ち抜きながら生き抜いてきたので自分で解決するのが当たり前だと思っている。
仕事は、依頼された以上の事をするのが当たり前だと思っている。

バブル世代は上げ膳が当たり前で育ってきたので。黙っていて用意されるのを待っている。
有る意味真面目だが、仕事は依頼以上の事はしないのが当たり前だと割り切っている。

バブルの後遺症が人間にも伝染している。バブル世代が引退するまで日本は良くならないのだろうか?
▲ page top
Re: 横補剛材ボルト・ガセット等設計の
おとう 2010/11/30 09:31:23
傲慢なレスへ

>仕事は、依頼された以上の事をするのが当たり前だと思っている。
>バブルの後遺症が人間にも伝染している。バブル世代が引退するまで日本は良くならないのだろうか?


都合良く世代を一括りで評価するのは大人の振る舞いではない.
全て個人差である.
そして、かつての成功体験が現在も通じると信じているから厄介である.


いつの時代においても他世代は害悪である.
成長も停滞も自然の摂理.
成長期の人間が停滞期の人間を生んでいる.
ヒトはヒトからしか生まれないのである.
   ...by ハンニャー・ラモン・ニャーラ
▲ page top
Re: 横補剛材ボルト・ガセット等設計の
再度のお願い 2010/12/01 09:16:10
エクセル計算シートをアップして下さい。
手計算面倒です。
急いでいます。
▲ page top
Re: 横補剛材ボルト・ガセット等設計の
空缶 2010/12/01 09:42:10
>エクセル計算シートをアップして下さい。
>手計算面倒です。
>急いでいます。

あなたの都合で、掲示板は動かない・・・
▲ page top
Re: 横補剛材ボルト・ガセット等設計の
  2010/12/01 10:29:37
>エクセル計算シートをアップして下さい。
>手計算面倒です。
>急いでいます。

投稿してから手計算していたら終わっているのでは?

▲ page top
Re: 横補剛材ボルト・ガセット等設計の
昭ちゃん 2010/12/01 11:10:20
>投稿してから手計算していたら終わっているのでは?

まさに

お願い投稿から既に丸二昼夜経過だもんね
まさかパソコンの前でよだれを垂らしながらシートがアップロードされるの待ってたのかねー
そんな暇があったらさっさと自作したほうがよっぽど速い
それに誰が創ったとしても計算内容の検証は不可欠だから、手に入れたからそのまま使って成果品にするなどありえないと思うのだが
▲ page top
Re: 横補剛材ボルト・ガセット等設計の
ツァウストラ 2010/12/01 11:30:48
お願いしますは、釣りだとは思うが・・
釣られてみよう。

確かに、そういうのがあれば便利だろう。

拘束材と被拘束材のサイズの組合せ、
GPL厚、ボルト本数、ボルト径、ピッチ、
拘束材と被拘束材の相対的な高さ関係
などのパラメータが考えられる。
耐力算定もさまざまなオプションを加えると
利便性は高いだろう。

しかしロジックは単純で面白くない。
力技でシコシコ作る人向きだ。
既に作っている人もいるだろうな。
金を払うほどではないから、シェアウエア作家は
本腰入れないだろう・・

来年ヒマになったら作ってみようか。
▲ page top
Re: 横補剛材ボルト・ガセット等設計の
おくさん 2010/12/01 11:35:22
>エクセル計算シートをアップして下さい。
>手計算面倒です。
>急いでいます。

前にも議論伯仲(白昼も夜間も)しましたが、日本建築センター「ビルディングレター」8月号の回答(P40〜)にある計算手法で良いと思いますから、この際、ご自身でエクセルで作られた方が良いと思います。

私も、その際にはそうしました。

それを、お昼休みにでも改良を加えてゆけば、だんだん良くなると思います。

やはり自分で数字を追って計算すると、応用がきくようになりますから、苦労することが、後の実りにつながります。

エクセルを使いこなすと楽しいとおもいます。(私はまだ使いこなしていませんが)

▲ page top
Re: 横補剛材ボルト・ガセット等設計の
昭ちゃん 2010/12/01 11:41:23
>来年ヒマになったら作ってみようか。

お正月コタツみかんしながらのんびり表計算三昧も悪くはない
久しぶりにLotus123でも開きますか
▲ page top
Re: 横補剛材ボルト・ガセット等設計の
ツァウストラ 2010/12/01 11:57:12
>お正月コタツみかんしながらのんびり表計算三昧も悪くはない
>久しぶりにLotus123でも開きますか

マルチプランという手も有る。

つーか、
これから忘年会シーズンで忙しい。
年が明けたら、新年会シーズン。
間に同窓会、ミニ同窓会も入ってくる。
やっと休肝できるかと思っても
花見シーズンがやってくる。
暖かくなれば、バーベキューで一杯。
そのうち月見で一杯。

忙しいったらありゃしない。
歳をとるのも早いはずだ。
▲ page top
Re: 横補剛材ボルト・ガセット等設計の
ツァウストラ 2010/12/01 12:03:51
前スレを読んでなかった・・

すでに作られて公表している方がいたか。

▲ page top
Re: 横補剛材ボルト・ガセット等設計の
昭ちゃん 2010/12/01 12:06:35
>マルチプランという手も有る。
MP!懐かしいですなー。よくお世話になったもんです
埃被ったDOSマシンでも引っ張っだしますか

ほろ酔い気分でキーボード叩けば作業もはかどるかな
▲ page top
Re: 横補剛材ボルト・ガセット等設計の
   2010/12/01 16:12:43
正月休みに作ってみます
JWWのCAD図も取り込めるようにして、わかりやすくします
ビルディングレタ−を参考にしてみます
合成床版の場合とそうでない場合の2種。
▲ page top
Re: 横補剛材ボルト・ガセット等設計の
無駄では無いのか 2010/12/01 16:51:55
>日本建築センター「ビルディングレター」8月号の回答(P40〜)にある計算手法で良いと思いますから

横補剛材・ボルト・ガセット等に、そこまでの設計が必要なのでしょうか?
指摘されるからそうしていますが。
▲ page top
Re: 横補剛材ボルト・ガセット等設計の
空缶 2010/12/01 17:10:37
>横補剛材・ボルト・ガセット等に、そこまでの設計が必要なのでしょうか?
>指摘されるからそうしていますが。

一種の鳥インフルエンザのような物です、そのうち消え去る>補剛検討
▲ page top


サイズ
1129 2010/11/29 08:28:17
BCR等のダイアフラム2アップサイズは何ミリですか?
▲ page top
Re: サイズ
1129 2010/11/29 08:30:15
>BCR等のダイアフラム2アップサイズは何ミリですか?
36ミリ位
▲ page top
Re: サイズ
  2010/11/29 08:30:44
>BCR等のダイアフラム2アップサイズは何ミリですか?
あんた 何が聞きたいの?
▲ page top
Re: サイズ
93129 2010/11/29 08:36:12
>>BCR等のダイアフラム2アップサイズは何ミリですか?
>36ミリ位

60mm以上なら文句は言われない。
▲ page top
Re: サイズ
11291 2010/11/29 08:54:06
不十分な質問内容ですいません。

【問22】  10点
梁フランジの2アップサイズをダイアフラム厚としますが、
柱は□-400*400*22 BCR295で、
X方向梁サイズ H−588・300・12・20  SN400B
Y方向梁サイズ H−600・200・11・17  SN400B

の場合、ダイアフラム厚はいくつになりますか?
▲ page top
Re: サイズ
1129 2010/11/29 09:15:43
>【問22】  10点
>梁フランジの2アップサイズをダイアフラム厚としますが、
>柱は□-400*400*22 BCR295で、
>X方向梁サイズ H−588・300・12・20  SN400B
>Y方向梁サイズ H−600・200・11・17  SN400B
>
>の場合、ダイアフラム厚はいくつになりますか?

【回答】
2サイズアップ
最大フランジ厚 t=20→t=25(22,25)またはt=28(25,28)

但し下フランジは(600-588)+20=32が最低。t=36とする

よって上フランジt=25 下フランジt=36とする
▲ page top
Re: サイズ
昭ちゃん 2010/11/29 09:51:17
1129 2010/11/29 08:28:17
>BCR等のダイアフラム2アップサイズは何ミリですか?

11291 2010/11/29 08:54:06
>不十分な質問内容ですいません。
>
>【問22】  10点
>梁フランジの2アップサイズをダイアフラム厚としますが、
>柱は□-400*400*22 BCR295で、
>X方向梁サイズ H−588・300・12・20  SN400B
>Y方向梁サイズ H−600・200・11・17  SN400B
>
>の場合、ダイアフラム厚はいくつになりますか?

質問てーか、試験問題の答えが知りたいんでしょ
それならそれで素直に聞こう
みんなちゃんとレスしてくれるよ
▲ page top
Re: サイズ
准教授 2010/11/29 10:56:02
>>【問22】  10点
>>梁フランジの2アップサイズをダイアフラム厚としますが、
>>柱は□-400*400*22 BCR295で、
>>X方向梁サイズ H−588・300・12・20  SN400B
>>Y方向梁サイズ H−600・200・11・17  SN400B
>>
>>の場合、ダイアフラム厚はいくつになりますか?
>
>【回答】
>2サイズアップ
>最大フランジ厚 t=20→t=25(22,25)またはt=28(25,28)
>
>但し下フランジは(600-588)+20=32が最低。t=36とする
>
>よって上フランジt=25 下フランジt=36とする

1サイズが3ミリ∴2x3で6ミリ以上+20=26以上です。
▲ page top
Re: サイズ
  2010/11/29 12:52:36
>>>【問22】  10点
>>>梁フランジの2アップサイズをダイアフラム厚としますが、
>>>柱は□-400*400*22 BCR295で、
>>>X方向梁サイズ H−588・300・12・20  SN400B
>>>Y方向梁サイズ H−600・200・11・17  SN400B
>>>
>>>の場合、ダイアフラム厚はいくつになりますか?
>>
>>【回答】
>>2サイズアップ
>>最大フランジ厚 t=20→t=25(22,25)またはt=28(25,28)
>>
>>但し下フランジは(600-588)+20=32が最低。t=36とする
>>
>>よって上フランジt=25 下フランジt=36とする
>
>1サイズが3ミリ∴2x3で6ミリ以上+20=26以上です。
一番クソな答えだな、だから教授って奴は・・・・
▲ page top
Re: サイズ
昭ちゃん 2010/11/29 14:08:28
>一番クソな答えだな、だから教授って奴は・・・・

だから「准」付きなんだネ
▲ page top
Re: サイズ
   2010/11/29 14:14:42
>1サイズが3ミリ∴2x3で6ミリ以上+20=26以上です。

>一番クソな答えだな、だから教授って奴は・・・・

>だから「准」付きなんだネ

教授ってとこからおこがましい。
馬鹿違う!
▲ page top
Re: サイズ
1129971 2010/11/29 14:22:49
>1サイズが3ミリ∴2x3で6ミリ以上+20=26以上です。

↑教授の肩書きが泣くぜ(笑)
▲ page top
Re: サイズ
おとう 2010/11/29 15:17:18
>但し下フランジは(600-588)+20=32が最低。t=36とする

32→36は1サイズ
ワタシは2サイズUPなら38mmにすべきと考える.

それとも同値は1サイズUPとカウントするのが慣例なのだろうか...
▲ page top
Re: サイズ
S 2010/11/29 15:24:52
>>但し下フランジは(600-588)+20=32が最低。t=36とする
>
>32→36は1サイズ
>ワタシは2サイズUPなら38mmにすべきと考える.
>
>それとも同値は1サイズUPとカウントするのが慣例なのだろうか...

42ミリはファブのHグレードの工場か?
▲ page top
Re: サイズ
    2010/11/29 15:27:38
おとう 2010/11/29 15:17:18

>32→36は1サイズ
>ワタシは2サイズUPなら38mmにすべきと考える.
>
>それとも同値は1サイズUPとカウントするのが慣例なのだろうか...

こいつ、大丈夫か?
納まり上、最低32mm
一方フランジ厚は20mm

やっぱり揚げ足取りの”おとう”はこの程度か。
▲ page top
Re: サイズ
おとう 2010/11/29 16:38:56
>おとう 2010/11/29 15:17:18
>
>>32→36は1サイズ
>>ワタシは2サイズUPなら38mmにすべきと考える.
>>
>>それとも同値は1サイズUPとカウントするのが慣例なのだろうか...
>
>こいつ、大丈夫か?
>納まり上、最低32mm
>一方フランジ厚は20mm
>
>やっぱり揚げ足取りの”おとう”はこの程度か。

この度は計算上の寸法に対して合計4mmの余裕となったワケだが、
実際の設計・工事では上下に2mmの余裕で十分なのか否かが問われる。
フランジ幅300の部材を使用するとなればなおさらのこと。

2サイズUPが比較的広く用いられる意味合いを、改めて考えるべき。
▲ page top
Re: サイズ
11922 2010/11/29 18:05:41
> >この度は計算上の寸法に対して合計4mmの余裕となったワケだが、
> >実際の設計・工事では上下に2mmの余裕で十分なのか否かが問われる。
> >フランジ幅300の部材を使用するとなればなおさらのこと。
> >2サイズUPが比較的広く用いられる意味合いを、改めて考えるべき。

試験問題の回答では36mmで○。

かつて、Mクラスのファブで上下に3mmの余裕はとってください、と言われ
たことがあります。
以後、2サイズアップかつ上下に3mmの余裕で板厚を決めています。
▲ page top
Re: サイズ
TI 2010/11/29 18:59:25
>> >この度は計算上の寸法に対して合計4mmの余裕となったワケだが、
>> >実際の設計・工事では上下に2mmの余裕で十分なのか否かが問われる。
>> >フランジ幅300の部材を使用するとなればなおさらのこと。
>> >2サイズUPが比較的広く用いられる意味合いを、改めて考えるべき。
>
>試験問題の回答では36mmで○。
>
何の試験問題ですか?構一ですか?
>かつて、Mクラスのファブで上下に3mmの余裕はとってください、と言われ
>たことがあります。
>以後、2サイズアップかつ上下に3mmの余裕で板厚を決めています。
▲ page top
Re: サイズ
1129 2010/11/29 19:01:01
>不十分な質問内容ですいません。
>
>【問22】  10点
>梁フランジの2アップサイズをダイアフラム厚としますが、
>柱は□-400*400*22 BCR295で、
>X方向梁サイズ H−588・300・12・20  SN400B
>Y方向梁サイズ H−600・200・11・17  SN400B
>
>の場合、ダイアフラム厚はいくつになりますか?

フォロウーのスレ有難う。仲間にしたいですね。
▲ page top
Re: サイズ
11291922 2010/11/29 22:10:19
> >フォロウーのスレ有難う。仲間にしたいですね。

でしゃばりでした。
せっかくの質問なので、役に立つスレになればと・・・
お互いに誰だかわかりませんが、宜しくお願いします。
▲ page top
Re: サイズ
ツァウストラ 2010/11/30 08:54:44
詳しくないので素朴な疑問シリーズ

冷間成形角形鋼管設計・施工マニュアルには
2サイズアップの根拠として
構造耐力上の事情と施工上の事情を解説している。
これらを満足するには2サイズアップが都合良いらしい。

それと同時に、平12建告第1464号の規定にも触れている。
すなわち、
「ダイアフラムとはりフランジの食い違いはゼロとしなければならない」
1464号にはゼロとは書いていないのだが・・まあ、良しとしよう。
既に1464号を満足していないが・・
溶接にとっては食い違いは無い方が良いらしい。


さて、疑問は

H-600とH-588の段違いを吸収するためにt=36を採用したら、
その時の大きな食い違いは1464号に対し許容されるのか?
1464号にはただし書きもあるが・・

追記:
ダイアフラムにテーパーをとる方法はあるが・・
出寸法を考えたら・・
▲ page top
Re: サイズ
あ! 2010/11/30 15:32:27
>詳しくないので素朴な疑問シリーズ
>
>冷間成形角形鋼管設計・施工マニュアルには
>2サイズアップの根拠として
>構造耐力上の事情と施工上の事情を解説している。
>これらを満足するには2サイズアップが都合良いらしい。
>
>それと同時に、平12建告第1464号の規定にも触れている。
>すなわち、
>「ダイアフラムとはりフランジの食い違いはゼロとしなければならない」
>1464号にはゼロとは書いていないのだが・・まあ、良しとしよう。
>既に1464号を満足していないが・・
>溶接にとっては食い違いは無い方が良いらしい。
>
>
>さて、疑問は
>
>H-600とH-588の段違いを吸収するためにt=36を採用したら、
>その時の大きな食い違いは1464号に対し許容されるのか?
>1464号にはただし書きもあるが・・
>
>追記:
>ダイアフラムにテーパーをとる方法はあるが・・
>出寸法を考えたら・・


私もそれほど詳しいと言うわけではありませんが、常に問題だと思っているので。

通しダイアフラムとした場合、太鼓を作る段階でダイアフラムが内側にお辞儀します。
従って、目違い0は現実的にはほとんど無理、ファブさんでは2サイズアップないと施工が厳しいとおっしゃる。

  また、通しダイアフラムの場合板Z方向に力がかかるが、柱を上下に溶接する過程でダイアフラムには熱影響が出ます。 熱影響部が重なると鋼の強度に対する 影響が大となります。それに、ダイアフラムには太鼓を作って上下の柱を溶接するので、内側に曲げられた状態で梁が付き、その状態で外側へ曲げられる力が働 きかなりの残留応力が残っているはず。
これらから、2サイズアップが出ていると思いますが、今話題に上っているのは梁フランジ厚に対する、通しダイアフラムの事でしょうか。


考えると、問題を解決するにはファブラックスのような既成品を使うしか手はないだろうとおもうし、あるいは超高層建物のように極厚の柱に内ダイアフラムで梁を溶接すればかなりの問題は解決するだろうと思います。
▲ page top
Re: サイズ
2010/11/30 15:33:19
>H-600とH-588の段違いを吸収するためにt=36を採用したら、
>その時の大きな食い違いは1464号に対し許容されるのか?

冷間成型マニュアル 第3版第3刷 付146の告示解説図で 

「梁フランジは通しダイアフラムの厚み内部で溶接しなければならない。」

差は不問のようです。

追記:(板と板の場合)と(通しダイヤフラムと梁フランジの場合)は区別した説明となっています。
 通しダイヤの場合は特別扱いのようです。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
>突合せ継手の食い違いは、鋼材の厚さが15o以下の場合にあっては1.5o以下とし、厚さが15oを超える場合にあっては厚さの1/10の値以下かつ3o以下でなければならない。
▲ page top
Re: サイズ
ツァウストラ 2010/11/30 16:06:10
>冷間成型マニュアル 第3版第3刷 付146の告示解説図で 
>
>「梁フランジは通しダイアフラムの厚み内部で溶接しなければならない。」
>
>差は不問のようです。


最新の2008年版にはその図が無いのでわからないが、
厚みの内部で・・は告示文そのものである。
差の許容値は告示文に明記されているのだが・・
すなわち、

突合せ継手の食い違いは、鋼材の厚さが15o以下の場合にあっては1.5o以下とし、厚さが15oを超える場合にあっては厚さの1/10の値以下かつ3o以下でなければならない。
▲ page top
Re: サイズ
ツァウストラ 2010/11/30 16:10:12
>通しダイアフラムとした場合、太鼓を作る段階でダイアフラムが内側にお辞儀します。
>従って、目違い0は現実的にはほとんど無理、ファブさんでは2サイズアップないと施工が厳しいとおっしゃる。


そこらは理解しているつもりだが・・
H-588とH-600の組合せのようなケースは
施工上の問題ではなく、設計上許されるのか・・
▲ page top
Re: サイズ
あ!  2010/11/30 16:47:20
>>通しダイアフラムとした場合、太鼓を作る段階でダイアフラムが内側にお辞儀します。
>>従って、目違い0は現実的にはほとんど無理、ファブさんでは2サイズアップないと施工が厳しいとおっしゃる。
>
>
>そこらは理解しているつもりだが・・
>H-588とH-600の組合せのようなケースは
>施工上の問題ではなく、設計上許されるのか・・


板厚を厚くして実際行った事あります。

問 題になるのは応力集中と対衝撃性だとおもいますが、応力集中は薄い板を使ってへんな残留応力が残るよりもましだろうと考え、対衝撃性に関してはSN材は シャルピー値も規格として入っているし、まして一般的に使われるサイズの板厚ではシャルピー値も実際はかなり大きく出てます。 仕口も最近ではノンスカ ラップが多くなってきています。 

その辺をいいわけにして、建築で期待する程度の塑性変形能力は発揮するだろうと漠然と期待をしています。

▲ page top
Re: サイズ
1130 2010/11/30 16:59:03
>BCR等のダイアフラム2アップサイズは何ミリですか?

1129です。色々なスレ有難うございます。2サイズアップにするにはH−500x200x10x16(SN400B)のときダイアフラムはSN490Ct=22しますか?それとも板厚何ミリにしますか?
▲ page top
Re: サイズ
あ! 2010/11/30 17:03:01
>>BCR等のダイアフラム2アップサイズは何ミリですか?
>
>1129です。色々なスレ有難うございます。2サイズアップにするにはH−500x200x10x16(SN400B)のときダイアフラムはSN490Ct=22しますか?それとも板厚何ミリにしますか?


1サイズアップが19mm
2サイズアップが22mm
と思います。


ただし、柱の板厚を考慮していません。
▲ page top
Re: サイズ
2010/11/30 17:36:22
>H-588とH-600の組合せのようなケースは
>施工上の問題ではなく、設計上許されるのか・・

鉄骨工事技術指針・工場製作編(第2版)

5.5.6 板厚の異なる突合せ継手

   従来の規定を今回改めた・・・・・

   疲労を考慮する場合、T型継手風の溶接、滑らかな溶接 の3タイプを 提示しています。

詳細はお許しください。
▲ page top
サイズ
サイズ 2010/12/01 10:47:29
>>>BCR等のダイアフラム2アップサイズは何ミリですか?
>>
>>1129です。色々なスレ有難うございます。2サイズアップにするにはH−500x200x10x16(SN400B)のときダイアフラムはSN490Ct=22しますか?それとも板厚何ミリにしますか?
>
>
>1サイズアップが19mm
>2サイズアップが22mm
>と思います。
PLサイズ
厚、4.5、6、9、12、16、19、22、25、28、、、、、
この厚みが各サイズ?
PLは1mmごとに各厚みはあると思いますがどうなんでしょう?
▲ page top
Re: サイズ
ツァウストラ 2010/12/01 10:54:33
>追記:(板と板の場合)と(通しダイヤフラムと梁フランジの場合)は区別した説明となっています。
> 通しダイヤの場合は特別扱いのようです。


なるほど、特別扱いであればOKだろう。(追記:法的にもOKなのか?)
しかし、2008年版にはその解説はない。
何故だろう。
本来、なめらかでない断面の急激な変化は
応力集中の起因とされ、ダイアと梁フランジの溶接部は
応力が最大となる箇所なのに・・

とはいうものの、あ!サンのようにワタシも普通にこのようなケースを扱ってはいるが・・

そうでないと、納まりのつかないケースが多発する。
▲ page top
Re: サイズ
あ! 2010/12/01 14:19:29
>PLサイズ
>厚、4.5、6、9、12、16、19、22、25、28、、、、、
>この厚みが各サイズ?
>PLは1mmごとに各厚みはあると思いますがどうなんでしょう?


一般的に流通しているサイズを考えているのでしょう。
20mmと図面に書いても、特注になるので22mmに変更しても良いですか?とか
▲ page top
Re: サイズ
空缶 2010/12/01 14:54:10
>厚、4.5、6、9、12、16、19、22、25、28、、、、、
>この厚みが各サイズ?
>PLは1mmごとに各厚みはあると思いますがどうなんでしょう?

市場性が無いです、↑が合っています
▲ page top


円形柱脚
ツァウストラ 2010/11/28 14:36:58
何度と無くスレが立つので
計算シートをアップしてみた。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0011.jpg

拡張子をxlsに変更して開くこと。
うまくアップロードできているであろうか・・

追記:
ウィルスが混入していても責任は負わない・・

追記2:
参考にした接合部設計指針P277のXnは488mmとなっているが
これは正誤表によれば465mmの誤りであり
アップしたものの計算と一致している。
P278のT=614kNもT=582kNが正しい。

追記3:
Xnはsinθ,cosθの関数となっている。
したがって、初期値が的をはずれると意味の無い結果を導き、
正しく収束しない。
よって、それらしい値を試行錯誤する必要がある。
アップしたものは既に適切な初期値を提示している。

追記4:
29日の正午頃にはファイルを削除します。

▲ page top
Re: 円形柱脚
2010/11/28 15:20:24
ツァさん こんにちわ。

>うまくアップロードできているであろうか・・

ご安心ください。OKです。作動も OK

どうもありがとうございます。
▲ page top
Re: 円形柱脚
-_- 2010/11/28 19:36:17
>何度と無くスレが立つので
>計算シートをアップしてみた。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0011.jpg

ツァウストラさん、すごいです。
今度、利用させていただきます。
▲ page top
Re: 円形柱脚
ヴィトゲンシュタイン 2010/11/28 23:28:04
>追記4:
>29日の正午頃にはファイルを削除します。
>
ツァウストラ 2010/11/28 14:36:58
何度と無くスレが立つので
計算シートをアップしてみた。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0011.j
・・おつかれさま。

追記2:
P278のT=614kNもT=582kNが正しい。
・・それで?何か発見でも・・笑える・・

追記3:
Xnはsinθ,cosθの関数となっている。
WHY?信じるのか?ただの棒読みか・・

追記4:
29日の正午頃にはファイルを削除します。

・・あっそ、ゴッカテニ。
▲ page top
Re: 円形柱脚
ラフマニノフjr 2010/11/28 23:35:13
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0011.jpg

見えません。
ちゃんと教えてください。
▲ page top
Re: 円形柱脚
昭ちゃん 2010/11/29 00:12:59
ラフマニノフjr 2010/11/28 23:35:13
>見えません。
>ちゃんと教えてください。

スレ冒頭スレ主さんの書き込みを穴の開く程読めば解る。

では鍵を授けよう

開く ではなく 保存 だ

もしくはhttp://arc-structure.sakura.ne.jp/の画像アップローダーへ行くことだ
▲ page top
Re: 円形柱脚
.. 2010/11/29 09:12:44
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0011.jpg
>
>見えません。
>ちゃんと教えてください。
http://arc....部を右クリック。多分メニューが表示されるから
その中の「対象をファイルに保存」によりデスクトップ等に保存。
保存したファイルの拡張子名をjpgからxlsに変更後実行。
拡張子の変更方は分かりますか?
▲ page top
Re: 円形柱脚
00 2010/11/29 09:22:56
>保存したファイルの拡張子名をjpgからxlsに変更後実行。
>拡張子の変更方は分かりますか?

win7でDELLですが、同じく見えません。

▲ page top
Re: 円形柱脚
ツァウストラ 2010/11/29 09:31:43
>>保存したファイルの拡張子名をjpgからxlsに変更後実行。
>>拡張子の変更方は分かりますか?
>
>win7でDELLですが、同じく見えません。


説明不足だったようで申し訳ない。
フォローしてくれた方々、ありがとう。

jpg、pdf等の画像ファイルでないとアップロードできなかったので
拡張子を仮にjpgとしてアップしてみた・・

win7環境で無いのでわからないが、Xp等では
フォルダオプションが「登録されている拡張子は表示しない」
にチェックが入っていると、拡張子の変更が出来ない。
▲ page top
Re: 円形柱脚
昭ちゃん 2010/11/29 10:07:39
>>win7でDELLですが、同じく見えません。
>
>win7環境で無いのでわからないが、Xp等では
>フォルダオプションが「登録されている拡張子は表示しない」
>にチェックが入っていると、拡張子の変更が出来ない。


OSセットアップ時のエクスプローラの表示デフォルトが、拡張子を表示しないんだわ。
だから大半のユーザーは拡張子と言うものの存在を知らない。
MSが悪いんですな。

とは言え、その程度の知識はHELPで調べりゃ見つかるんだが。自ら調べる努力を放棄して安易にネットに頼るのは、どうかと思う。

なんて書くとP隊出動かな
▲ page top
Re: 円形柱脚
空缶 2010/11/29 10:17:44
>ネットを使って調べる努力をすればいい。

ファイルには拡張子が有るのは常識じゃん・・・
▲ page top
Re: 円形柱脚
7 2010/11/29 10:28:59
>追記4:
>29日の正午頃にはファイルを削除します。

後二時間を切った
▲ page top
Re: 円形柱脚
2010/11/29 10:30:25
>>ネットを使って調べる努力をすればいい。
>
>ファイルには拡張子が有るのは常識じゃん・・・

拡張子とは?

爺にはわからんが?

空缶ファっ句ユー
▲ page top
Re: 円形柱脚
アンソニー・ストー 2010/11/29 10:44:28
>OSセットアップ時のエクスプローラの表示デフォルトが、拡張子を表示しないんだわ。
>だから大半のユーザーは拡張子と言うものの存在を知らない。
>MSが悪いんですな。

知らない。知っていて得があるなら、知ろうとする。

>とは言え、その程度の知識はHELPで調べりゃ見つかるんだが。自ら調べる努力を放棄して安易にネットに頼るのは、どうかと思う。
>
>なんて書くとP隊出動かな

P隊?
あなたに警告。
ネット依存症。
これ病気。精神科にいきな。お大事に。
▲ page top
Re: 円形柱脚
P隊 2010/11/29 10:47:26
>だから大半のユーザーは拡張子と言うものの存在を知らない。

呼ばれて飛び出て..じゃじゃじゃじゃ−ん

拡張子を言うものの存在を知らない。なんて人は居ないでしょう
少なくとも、設計屋さんでは...
▲ page top
Re: 円形柱脚
ホームズ 2010/11/29 10:48:13
>>win7でDELLですが、同じく見えません。

Win7(64bit) Dell Exce2010 ですが支障なく開けました
▲ page top
Re: 円形柱脚
昭ちゃん 2010/11/29 10:58:04
空缶 2010/11/29 10:17:44
>ファイルには拡張子が有るのは常識じゃん・・・


ファイル名構成要素の一つとしての拡張子があるのを知っているのは、OSがDOSの時代からコンピュータに触れている御仁には当然の事。

しかしWindowsが十分に世間に広まった1995以降に、ようやくコンピュータに触れて人々はオイラ前レスにも書いたように、拡張子を意識せずに済む操作が可能になった。

だから、いまだに拡張子の存在を知らない人が居ても不思議ではないことを忘れてはならない。
▲ page top
Re: 円形柱脚
ツァウストラ 2010/11/29 11:06:07
ここで質問。

計算例では、柱図芯の2本を含んで計7本を
引張アンカーと仮定し計算を進めている。
その結果、Xn=465mmとなった。

しかし、R=460であるから、Xnは柱図心を超えて
ベース長さの1/2以上の値となっている。

これは、当初の引張アンカー7本と矛盾しないか?
(アンカーは断面積を有するがそれぞれ1点に引張力
 が作用すると仮定すると思うが・・)

ここで、アンカー配置を30度回転させた場合は
同じ結果となる。
15度回転させた場合は微妙に違うが、一般的に
地震力はX,Y方向で考慮することから、15度回転は無視することにする。


引張アンカーを5本と再仮定すると、
 dt=208 x7/5=291.2mm
 引張アンカーボルト本数5
と、シートに入力し、再計算すると
 Xn=476mm
となる。

この結果の方がXnと引張アンカー本数に納得がいく。
いかがだろうか?
この流れ、どこかおかしいだろうか・・

正誤表の前の結果、Xn=488mmはさらにXnが大きいのだが・・
▲ page top
Re: 円形柱脚
序でに 2010/11/29 11:16:03
>だから、いまだに拡張子の存在を知らない人が居ても不思議ではないことを忘れてはならない。

Excelセル保護解除出来る事知らない人も居る。
▲ page top
Re: 円形柱脚
むくろじ 2010/11/29 11:21:57
>>だから、いまだに拡張子の存在を知らない人が居ても不思議ではないことを忘れてはならない。
>
>Excelセル保護解除出来る事知らない人も居る。

私の先生はエクセルなんぞ使いません。
PCは電算と仰い、計算尺→電卓→PC
ですが、手計算を信仰しています。
哲学がない人間が多いですね。
▲ page top
Re: 円形柱脚
ツァウストラ 2010/11/29 11:24:35
>Excelセル保護解除出来る事知らない人も居る。


その知恵があれば、このようなシートも
簡単に作れる。
▲ page top
Re: 円形柱脚
    2010/11/29 11:41:11
>その知恵があれば、このようなシートも
>簡単に作れる。

保護解除PASSはsystem上の都合からある文字の羅列で共通的に解除できる。
▲ page top
Re: 円形柱脚
たぶん 2010/11/29 11:52:37
>保護解除PASSはsystem上の都合からある文字の羅列で共通的に解除できる。

そんな難しい事しなくても、出来るのでは?
▲ page top
Re: 円形柱脚
ツァウストラ 2010/11/29 11:54:02
>>保護解除PASSはsystem上の都合からある文字の羅列で共通的に解除できる。
>
>そんな難しい事しなくても、出来るのでは?


>保護解除PASSはsystem上の都合からある文字の羅列で共通的に解除できる。


解除されても構わないのだが、
年寄りが弄くってシートがぐちゃぐちゃになり
サポートするのが面倒だから保護をかけてみた。

解除したければシートごとコピーして
他のシートなりブックなりに貼り付ければOKだ。
▲ page top
Re: 円形柱脚
    2010/11/29 13:10:00
せっかく作ってくれたのに申し訳ないが。

f(a)=($C$12^4*(F49*PI()/180*(0.25+COS(F49*PI(....

ここは作り方が下手すぎる。
もっと簡潔に内部関数でなんとかならないか..

美しくないのだ。
▲ page top
Re: 円形柱脚
  2010/11/29 13:34:34
>せっかく作ってくれたのに申し訳ないが。
>
>f(a)=($C$12^4*(F49*PI()/180*(0.25+COS(F49*PI(....
>
>ここは作り方が下手すぎる。
>もっと簡潔に内部関数でなんとかならないか..
>
>美しくないのだ。

自分で変えればいいのでは?
▲ page top
Re: 円形柱脚
    2010/11/29 13:44:38
>自分で変えればいいのでは?

面倒くさい
更に言わせて貰えば、実務では使わない。
▲ page top
Re: 円形柱脚
   2010/11/29 14:34:10
>更に言わせて貰えば、実務では使わない。

そのとうりだわぁ。
▲ page top
Re: 円形柱脚
昭ちゃん 2010/11/29 15:12:10
>>更に言わせて貰えば、実務では使わない。
>
>そのとうりだわぁ。

まだ中身を見る環境まで辿り着いていないのだが、「使わない」であり「使えない」ではないので、各自が使いやすいような形式に編集すれば良いだけのこと。
作者は保護解除の方法まで示しているのだから、編集著作権の許諾をしたものと判断してダウンロード者が活用することを認めたと解釈できる。
実務での使用について作者は何も述べていないが、無償での使用を認めてくれると思う。


Special thanks to Mr.ツァウストラ
▲ page top
Re: 円形柱脚
京子 2010/11/29 15:30:12
>>自分で変えればいいのでは?
>
>面倒くさい
>更に言わせて貰えば、実務では使わない。

ツァ先生が正しい&施しの技術を提供している。
こういう人間はなかなかいない。
尊ぶべき存在でR.
己を体言できずに、はびこるハエはうっとうしい。
from成都
▲ page top
Re: 円形柱脚
   2010/11/29 15:42:24
>>>自分で変えればいいのでは?
>>
>>面倒くさい
>>更に言わせて貰えば、実務では使わない。
>
>ツァ先生が正しい&施しの技術を提供している。
>こういう人間はなかなかいない。
>尊ぶべき存在でR.
>己を体言できずに、はびこるハエはうっとうしい。
>from成都

京子は中国にいくからって、さようならとかいう挨拶メールがあったはずだ。

偽京子ですね。
▲ page top
Re: 円形柱脚
    2010/11/29 16:07:20
ツァさん
今度は横補剛の検討シ−トを作ってください。
できればインタ−フェイスは絵でわかりやすく。

よろしくお願いします
▲ page top
Re: 円形柱脚
    2010/11/29 16:39:59
>>ツァさん
>今度は横補剛の検討シ−トを作ってください。
>できればインタ−フェイスは絵でわかりやすく。
>
>よろしくお願いします

この名無しは↑の「お願いします」か
甘えんじゃねー

ツァさん、一言・・
▲ page top
Re: 円形柱脚
お願いします 2010/11/29 16:44:07
>この名無しは↑の「お願いします」か
>甘えんじゃねー

↑の私では有りません。
本当です。
▲ page top
Re: 円形柱脚
    2010/11/29 16:46:47
>>この名無しは↑の「お願いします」か
>>甘えんじゃねー
>
>↑の私では有りません。
>本当です。

上段冗談
▲ page top
Re: 円形柱脚
遅れてきた青年 2010/11/29 17:02:21
>何度と無くスレが立つので
>計算シートをアップしてみた。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0011.jpg
>
>拡張子をxlsに変更して開くこと。
>うまくアップロードできているであろうか・・
>
>追記:
>ウィルスが混入していても責任は負わない・・
>

>追記2:
>参考にした接合部設計指針P277のXnは488mmとなっているが
>これは正誤表によれば465mmの誤りであり
>アップしたものの計算と一致している。
>P278のT=614kNもT=582kNが正しい。
>
>追記3:
>Xnはsinθ,cosθの関数となっている。
>したがって、初期値が的をはずれると意味の無い結果を導き、
>正しく収束しない。
>よって、それらしい値を試行錯誤する必要がある。
>アップしたものは既に適切な初期値を提示している。
>
>追記4:
>29日の正午頃にはファイルを削除します。
>
うっ・・・
エクセルシートうまくいかない・・
もう、削除されてしまったのかも。

だれか、いただけませんか?
▲ page top
Re: 円形柱脚
残念 2010/11/29 17:14:45
>もう、削除されてしまったのかも。

その様ですね。
▲ page top
Re: 円形柱脚
    2010/11/29 18:12:12
>>もう、削除されてしまったのかも。
>
>その様ですね。

ツァさんは煽てに弱い。
褒めて褒めて誉めあげれば再度upもあるかも
▲ page top


HOOP筋の圧接
空缶 2010/11/28 09:16:50
近くのRC5Fの工事現場を毎日見学していますが、
ゼネコンは某大手の系列、HOOP筋D13をどうも
圧接して現場搬入しているようです、最近は細筋でも
圧接するのでしょうか・・・
▲ page top
Re: 肋筋の圧接
製品で 2010/11/28 09:29:47
>近くのRC5Fの工事現場を毎日見学していますが、
>ゼネコンは某大手の系列、HOOP筋D13をどうも
>圧接して現場搬入しているようです、最近は細筋でも
>圧接するのでしょうか・・・


昔からあったよ。
▲ page top
Re: 肋筋の圧接
空缶 2010/11/28 09:45:53
▲ page top
Re: 肋筋の圧接
昭ちゃん 2010/11/28 09:58:39
フラッシュバット溶接(電気抵抗溶接)した異形棒鋼による閉鎖型帯筋 ↓風(かぜ)さんありがとうございます
▲ page top
Re: 肋筋の圧接
風(かぜ) 2010/11/28 10:16:35
>ゼネコンは某大手の系列、HOOP筋D13をどうも
>圧接して現場搬入しているようです、最近は細筋でも
>圧接するのでしょうか・・・

D13だと、タガ型にするでしょうから、バット溶接してるのなら、
ずばり、↓これでしょうね。でないと、バット溶接する意味がないですよね。
785N/mm2級 高強度せん断補強筋(溶接閉鎖型) 
http://www.sei-ssw.co.jp/products/sumi_hoop/index.html

あと、肋筋とは、STの事ではないでしょうか?

追加:昭ちゃん  サン 、ご丁寧にありがとうです↑。
▲ page top
Re: 肋筋の圧接
空缶 2010/11/28 10:33:45
>ずばり、↓これでしょうね。でないと、バット溶接する意味がないですよね。
>785N/mm2級 高強度せん断補強筋(溶接閉鎖型) 
>http://www.sei-ssw.co.jp/products/sumi_hoop/index.html

普通の事務所ビル5階建てですから、高強度では無いです

>あと、肋筋とは、STの事ではないでしょうか?

そうですね、肋筋でなく「剪断補強筋」でした
▲ page top
Re: 肋筋の圧接
製品で 2010/11/28 10:37:34
>>ゼネコンは某大手の系列、HOOP筋D13をどうも
>>圧接して現場搬入しているようです、最近は細筋でも
>>圧接するのでしょうか・・・
>
>D13だと、タガ型にするでしょうから、バット溶接してるのなら、
>ずばり、↓これでしょうね。でないと、バット溶接する意味がないですよね。
>785N/mm2級 高強度せん断補強筋(溶接閉鎖型) 
>http://www.sei-ssw.co.jp/products/sumi_hoop/index.html
>

SD30,SD35の閉鎖型は昔からあったよ。 
高強度フープより早いかも・・・?  
スパイラルフープに代わる閉鎖型として特にお役所物件で実績があると思う。
スパイラルフープよりも使い勝手が良い。

>あと、肋筋とは、STの事ではないでしょうか?

たしかに、フープなら帯筋ですよね。
▲ page top
Re: 肋筋の圧接
風(かぜ) 2010/11/28 10:42:00
>普通の事務所ビル5階建てですから、高強度では無いです

そうですか。結構使ってますがね。
特に、終局せん断保証設計(柱せん断保証1.25)はきついので。

では、何のために、わざわざ手間料かけて、
バット溶接しているのでしょうかね?
▲ page top
Re: 肋筋の圧接
昭ちゃん 2010/11/28 12:26:21
>そうですね、肋筋でなく「剪断補強筋」でした

でーー、あばら筋と帯筋のどちらに使っているのだろう。いや両方かな
▲ page top
Re: 肋筋の圧接
空缶 2010/11/28 16:58:29
>でーー、あばら筋と帯筋のどちらに使っているのだろう。いや両方かな

HOOPです、700角程度の柱、□D13-@100 程度です、
極一般的構造物・・・仕上がりは綺麗ですが。

そうそう、地中梁打設後、1本にかなりのクラックあり、
どうするのかと思えば、モルタル補修のみ、地下に入る
ので解らなくなる(;_;)、これでも大手系列かい・・・
▲ page top
Re: 肋筋の圧接
おとう 2010/11/28 17:49:38
>近くのRC5Fの工事現場を毎日見学していますが、
>ゼネコンは某大手の系列、HOOP筋D13をどうも
>圧接して現場搬入しているようです、最近は細筋でも
>圧接するのでしょうか・・・

>HOOPです、700角程度の柱、□D13-@100 程度です、
>極一般的構造物・・・仕上がりは綺麗ですが。
>
>そうそう、地中梁打設後、1本にかなりのクラックあり、
>どうするのかと思えば、モルタル補修のみ、地下に入る
>ので解らなくなる(;_;)、これでも大手系列かい・・・

柱700角、Hoop@100を断定できて、
地下で見えなくなる部分のかなりのクラックも目視できる...

侠小地で仮囲いが透明〜半透明?囲いそのものが無いとか.

あるいは囲いを乗り越えて現場に侵入しているのであれば、
興味本位かもしれませんが、ホドホドに.

高所などから都合良く双眼鏡で見えるとしても、
オマワリさんのお世話にならないように、これもホドホドに...
 
▲ page top
Re: 肋筋の圧接
昭ちゃん 2010/11/29 00:39:02
>タイトルの助筋の意味が判らない。

まさか、スケきん などと呼んでいるのではないよのー。
上の方でどなたかが和英か英和で訳されておるぞよ。
▲ page top
Re: 肋筋の圧接
1129 2010/11/29 09:20:20
>まさか、スケきん などと呼んでいるのではないよのー。
>上の方でどなたかが和英か英和で訳されておるぞよ。

万世の排骨麺はおいしい。
▲ page top
Re: 肋筋の圧接
空缶 2010/11/29 09:30:46
>侠小地で仮囲いが透明〜半透明?囲いそのものが無いとか.
>
>あるいは囲いを乗り越えて現場に侵入しているのであれば、
>興味本位かもしれませんが、ホドホドに.

侵入なんぞしていません、残念でした、隣地がコンビニの駐車場
高いフェンスが有るので、基礎〜1階の配筋までは丸見えでした、
目下は2階配筋中でシート囲いがあります
▲ page top
Re: 肋筋の圧接
おとう 2010/11/29 15:18:50
>
>侵入なんぞしていません、残念でした、隣地がコンビニの駐車場
>高いフェンスが有るので、基礎〜1階の配筋までは丸見えでした、


だから、高いフェンスによじ登って、オマワリさんのお世話にならないようにと

↓そうか、「高いフェンス」は引っかけだったか...
▲ page top
Re: 肋筋の圧接
空缶 2010/11/29 16:33:27
>だから、高いフェンスによじ登って、オマワリさんのお世話に
>ならないようにと

ネットフェンスだよん、見たくなくても見える環境
▲ page top
Re: 肋筋の圧接
000 2010/11/30 13:14:37
>>普通の事務所ビル5階建てですから、高強度では無いです
>
>そうですか。結構使ってますがね。
>特に、終局せん断保証設計(柱せん断保証1.25)はきついので。
>
>では、何のために、わざわざ手間料かけて、
>バット溶接しているのでしょうかね?

保有耐力計算の経験の浅いものです
すいませんが、柱せん断保証1.25というのはどこに書いてるあるのでしょうか?
技術指針でしょうか?
▲ page top
Re: 肋筋の圧接
風(かぜ) 2010/11/30 13:56:09
>すいませんが、柱せん断保証1.25というのはどこに書いてるあるのでしょうか?
>技術指針でしょうか?

せん断保証設計:告示第594号第4三号ハ です。第一号の場合必要です。
技術基準解説書(通称:黄色本)P357〜361に詳しく解説してあります。

P357表中 Qc≧1.25QM、実施設計ではQu/Qm図で確認してますです。
▲ page top
Re: 肋筋の圧接
000 2010/11/30 16:51:32
風さんありがとうございます。
しかも実務上のアドバイス非常にありがたいです

>>すいませんが、柱せん断保証1.25というのはどこに書いてるあるのでしょうか?
>>技術指針でしょうか?
>
>せん断保証設計:告示第594号第4三号ハ です。第一号の場合必要です。
>技術基準解説書(通称:黄色本)P357〜361に詳しく解説してあります。
>
>P357表中 Qc≧1.25QM、実施設計ではQu/Qm図で確認してますです。
▲ page top
Re: 肋筋の圧接
風(かぜ) 2010/11/30 17:52:39
>しかも実務上のアドバイス非常にありがたいです
>

ご丁寧に、どうも・・・、です。(^^)/~~~
▲ page top
Re: 肋筋の圧接
市川エビ雑炊 2010/11/30 22:31:19
一太郎で圧接が一発変換できない。
圧雪になってしまう。
▲ page top
Re: 肋筋の圧接
Lion 2010/12/01 09:50:05
>一太郎で圧接が一発変換できない。
>圧雪になってしまう。

圧接、<= ATOKで出来るよ、建築辞書をアドインすべし・・・
▲ page top
Re: 肋筋の圧接
昭ちゃん 2010/12/01 11:24:44
>一太郎で圧接が一発変換できない。
>圧雪になってしまう。

専門用語辞書を入れるか、シコシコと単語登録です
▲ page top


友人が今月一杯で廃業
^ ^ 2010/11/27 15:14:19
構造仲間の友人が今月一杯で廃業しますの連絡が有りました。
去年は耐震でそこそこ仕事が有ったそうですが、今年は全然無く
社員の給料を払うのも大変になり廃業する様です。
構造事務所は、日銭を稼ぐ様な体質で有りますから、
この様な状況が続けば当然かと思います。
彼も仕事が無いので安くダンピングをして請けていましたが、
手間・時間・経費が掛かる様になった時代では、
仕事の確保が出来ても根本的な解決策とはならず赤字続きだったそうです。
私の知っている人で何人目になるのかな・・・・・
経済評論家の中には、俗に言う亀井静香法の期限が切れる、
来年4月以降が倒産の波が来るのではないかと言っている人もいます。

▲ page top
Re: 友人が今月一杯で廃業
空缶 2010/11/27 15:53:42
>構造仲間の友人が今月一杯で廃業しますの連絡が有りました。

淘汰が起こるのは世の常、どの業種でも仕方無いと思います
技術力、営業力のみでも駄目、人脈が大きく物を言います
▲ page top
Re: 友人が今月一杯で廃業
           2010/11/28 15:34:07
歳は、いくつ?
年金で喰えるなら、廃業でよいが・・・・
借金は、無かったのかな?
▲ page top
Re: 友人が今月一杯で廃業
280円 2010/11/29 12:41:15
需要より供給が多い業界は、過当競争が発生します。
価格競争と淘汰は必然です。

社会は味より価格です。
個人的には、他社より高くても吉野家の牛丼が好きですが。
▲ page top
Re: 友人が今月一杯で廃業
    2010/11/29 12:56:54
>社会は味より価格です。
>個人的には、他社より高くても吉野家の牛丼が好きですが。

牛丼は380えんです
280円は牛鍋丼です
▲ page top
Re: 友人が今月一杯で廃業
◆◆ 2010/11/29 13:21:51
> 吉野家

タレの秘密を知ってしまうと
命を落とすらしい。
▲ page top
Re: 友人が今月一杯で廃業
河ジュ 2010/11/29 15:04:05
地域的にはどこですかね?
▲ page top
Re: 友人が今月一杯で廃業
^ ^ 2010/11/29 15:46:05
>地域的にはどこですかね?


大都市圏です。
傷口が大きくならない内に決めたみたいです。
去年は耐震で忙しかった様ですが、ただ目の前を
仕事が流れただけで、お金は残らなかったとか。
耐震の仕事を頼んで来た事務所がだけが儲けたと
愚痴を言っていました。
▲ page top
Re: 友人が今月一杯で廃業
老婆心 2010/11/29 15:57:32
>耐震の仕事を頼んで来た事務所がだけが儲けたと
>愚痴を言っていました。

その程度の事務所だったって事でしょう。
耐震は大変ですので当社では、きちんと見積もりしています。
当社と値が合わない事務所はたくさんありました。
皆、お断り致しました。

今年は耐震だけで売り上げが2000万超です
当然きちんと利益が出ます。
社員の給料、ボ−ナスを払う義務がありますので利益を出すのは当然です。
▲ page top


木造構造の進化
ラマヌジャン 2010/11/27 07:03:31
細い間伐材使い住宅 甲賀市信楽森林組合が建築キット

 甲賀市信楽森林組合(滋賀県甲賀市、岩永峯一代表理事組合長)は使いにくかった細い間伐材を有効利用できる建築キット「ココノマ」を製 品化した。小径材を組み合わせて内部に柱を立てずに住宅や店舗、あずまやを建てられる。スギやヒノキなど部材の生産・供給体制を整え、2010年度中に発 売する。

 9センチメートル角の角材と厚さ12ミリメートルの構造用合板を組み合わせた。屋根に張った角材が引っ張り合って荷重を4辺の壁に分散させる仕組み。内部に柱がなくても強度を保ち建築確認申請時に特殊な構造計算は不要という。

 森林利用促進事業として滋賀県の補助を受け、県立大の松岡拓公雄教授の研究室と梅沢建築構造研究所(東京・世田谷)が開発した。技術面などでゼネコンの秋村組(滋賀県近江八幡市)と住宅開発の地球の芽(同)が協力した。

 1辺5.4メートルと7.2メートルの2種類があり、あずまや向けの軒出し型と、居室用の軒なしの2タイプを用意した。現場で組み立てるだけで、大人2〜3人で建てられるという。柱を減らせる分だけ割安になる見込み。価格は今後詰める。

 甲賀市が今秋開いた「信楽まちなか芸術祭」のインフォメーションセンターとして実証建築を展示した。

▲ page top
Re: 木造構造の進化
   2010/11/29 15:00:31
>細い間伐材使い住宅 甲賀市信楽森林組合が建築キット
>
> 甲賀市信楽森林組合(滋賀県甲賀市、岩永峯一代表理事組合長)は使いにくかった細い間伐材を有効利用できる建築キット 「ココノマ」を製品化した。小径材を組み合わせて内部に柱を立てずに住宅や店舗、あずまやを建てられる。スギやヒノキなど部材の生産・供給体制を整え、 2010年度中に発売する。
>
> 9センチメートル角の角材と厚さ12ミリメートルの構造用合板を組み合わせた。屋根に張った角材が引っ張り合って荷重を4辺の壁に分散させる仕組み。内部に柱がなくても強度を保ち建築確認申請時に特殊な構造計算は不要という。
>
> 森林利用促進事業として滋賀県の補助を受け、県立大の松岡拓公雄教授の研究室と梅沢建築構造研究所(東京・世田谷)が開発した。技術面などでゼネコンの秋村組(滋賀県近江八幡市)と住宅開発の地球の芽(同)が協力した。
>
> 1辺5.4メートルと7.2メートルの2種類があり、あずまや向けの軒出し型と、居室用の軒なしの2タイプを用意した。現場で組み立てるだけで、大人2〜3人で建てられるという。柱を減らせる分だけ割安になる見込み。価格は今後詰める。
>
> 甲賀市が今秋開いた「信楽まちなか芸術祭」のインフォメーションセンターとして実証建築を展示した。
>

未だレスなし。
▲ page top
Re: 木造構造の進化
昭ちゃん 2010/11/30 05:07:12
>未だレスなし。

ググっても新聞記事以上の情報が見当たらない。
▲ page top


CB重量
河ジュ 2010/11/26 15:50:14
皆様お世話になっております.
皆様はコンクリートブロック壁の重量はどのように考慮されていらっしゃいますか?
もちろん厚み,種別で異なることは↓で分かります.

http://www.kbk-web.co.jp/block/concrete-block.html

でも,上記に記載されている重量は単品の重量です.
構造計算ではuいくらで重量を拾われると思います.
モルタル充填などで増える重量をどの程度見込んでいらっしゃいますか?ご教授下さい.えい!やあ!でも結構です.
▲ page top
Re: CB重量
  2010/11/26 15:54:27
荷重指針にありませんか?
▲ page top
Re: CB重量
Lion 2010/11/26 16:00:13
>モルタル充填などで増える重量をどの程度見込んで
>いらっしゃいますか?ご教授下さい.えい!やあ!

えいやぁで、CB素材のみ比重1.3〜1.5程度で見ています、荷重規準に載ってますが軽量と重量では異なる。
▲ page top
Re: CB重量
天辰 2010/11/26 16:30:47
>皆様お世話になっております.
>皆様はコンクリートブロック壁の重量はどのように考慮・・・

建築物荷重指針・同解説:1981改訂を参考にしてます。

A種t=150: 200kg/u 〜 C種t=190 350kg/u

▲ page top
Re: CB重量
風(かぜ) 2010/11/26 17:33:37
>モルタル充填などで増える重量をどの程度見込んでいらっしゃいますか? えい!やあ!でも結構です.

RC造の場合の、MBのブロックファイリングCB120(仕上げ共)で
2400N/m2で、見込んでおります。
▲ page top
Re: CB重量
    2010/11/26 17:43:21
>でも,上記に記載されている重量は単品の重量です.
>構造計算ではuいくらで重量を拾われると思います.
>モルタル充填などで増える重量をどの程度見込んでいらっしゃいますか?ご教授下さい.えい!やあ!でも結構です.

古い学会RC計算規準本の仕上げ重量表には必ず載っている。
これ常識!
▲ page top
Re: CB重量
Aさん 2010/11/27 10:46:50
メーソンリー P338
資料表 3.1 補強ブロック塀の壁体重量

Aブロック 120mm 1.6KN/m2 150 2.0 190 2.5
Bブロック 120mm 1.9KN/m2 150 2.4 190 2.9
Cブロック 120mm 2.0KN/m2 150 2.7 190 3.0

型枠ブロック塀はRCと同じです
▲ page top
Re: CB重量
河ジュ 2010/11/29 06:05:53
前略 しばらく留守にしておりました.
皆様ご回答有り難うございます.

>古い学会RC計算規準本の仕上げ重量表には必ず載っている。
>これ常識!

すみません.非常識で・・・・・
▲ page top
Re: CB重量
CC 2010/12/06 18:03:49
>皆様お世話になっております.
>皆様はコンクリートブロック壁の重量はどのように考慮されていらっしゃいますか?
日本建築学会書:建築物荷重指針の固定荷重に掲載されています。P139
▲ page top


SBNA
USODAYON 2010/11/26 13:58:16
この度、「建築構造べんりねっと協会(SBNA)」を立ち上げることとなりました。
主な活動内容は、月一回の定例会です。
定例会は、構造技術に関する情報交換はもとより、様々な話し合いの場としたいと思っております。
第1回定例は、今後の具体的な活動方法についての取り決めを行いますので、皆様ふるって御参加下さい。
▲ page top
Re: SBNA
USODANE 2010/11/26 14:09:52
>第1回定例は、今後の具体的な活動方法についての取り決めを行いますので、皆様ふるって御参加下さい。

役員人事
会長:婆さん
副会長:昭ちゃん、おとう、g3


誰も参加しねぇ..な。

▲ page top
Re: SBNA
USOKAYO 2010/11/26 14:53:28
第1回定例の場所と時間を教えて下さい。
▲ page top
Re: SBNA
ツァウストラ 2010/11/26 15:57:33
>定例会は、構造技術に関する情報交換はもとより、様々な話し合いの場としたいと思っております。


スーパー・ボイン・ナンパ・アソシエーション
ならば参加したいが
構造技術なんてつまらない話し合いには参加したくない。
▲ page top
Re: SBNA
(;o;) 2010/11/26 16:27:12
>スーパー・ボイン・ナンパ・アソシエーションならば参加したいが構造技術なんてつまらない話し合いには参加したくない。

爺はお呼びでナイ
▲ page top
Re: SBNA
USODANE 2010/11/26 16:57:13
>構造技術なんてつまらない話し合いには参加したくない。

ツァウストラさんを宴会担当に任命します。

酷い会になりそうな悪寒
▲ page top
Re: SBNA
みっき− 2010/11/26 17:06:30
>役員人事
>会長:婆さん
>副会長:昭ちゃん、おとう、g3
>
経験者は語る。

設計業界、特に構造屋の集まりはまとめるのが大変。
なんせ、皆一癖も二癖も有る連中。

まとめ役はそれを上回る癖のある人でないと無理。
毒をもって毒を制する。と言うことですな

▲ page top
Re: SBNA
じゃあ 2010/11/26 19:58:11
悪い例代表なら勤まるかも?

「お前未だこんな事してんのかよ」
「やめちまえ」
罵声を浴びる専門、マゾっぽい
▲ page top
Re: SBNA
おとう 2010/11/26 21:05:43
>第1回定例は、今後の具体的な活動方法についての取り決めを行いますので、皆様ふるって御参加下さい。

ソンナバカーナ協会としては、
第一回記念定例会は元旦にスカイツリー現場のてっぺんで鬼ごっこがふさわしいです。
どうせ元日から事務所でひまつぶししてるなら、よほど刺激的。

だるまさんがころんだなどでもいいですが...

モチ、ぼんさんがへをこいたでもいいですヨ
▲ page top
Re: SBNA
昭ちゃん 2010/11/28 08:36:44
>副会長:昭ちゃん、おとう、g3
副会長:おとう、g3
下足番:昭ちゃん
でよろしおます。
▲ page top
Re: SBNA
おとう 2010/11/28 09:22:38
>副会長:おとう、g3

辞退させていただきます

おとう:鉄砲玉
でお願いします
▲ page top
Re: SBNA
昭ちゃん 2010/11/28 12:04:53
>おとう:鉄砲玉
>でお願いします

じゃあ真っ先に弾に狙われるのはオイラじゃないですかー
▲ page top


CADオペレーター
京子 2010/11/25 20:19:44
▲ page top
Re: CADオペレーター
おとう 2010/11/25 21:25:52
>それと、ジャストエンジニアじゃなくてソーシャルエンジニアになる、これが救い・・忘れないで。

もとよりジャストを蔑ろにしてはソシャルでの価値はない
上っ面のカッコウだけで逃げ道にしてはイカンのぅ


>ラマヌジャンはわたしよー

海外に羽ばたくモンが、田舎のことに気を取られるでない
否、気にしてるバヤイではなかろうが

ま、ユーレイのお遊びっつうコトだろうがノ

↑おっと、ご本人登場なさってたか

↓これも違うのか...なんと(汗)
▲ page top
Re: ち ちがう。
京子 2010/11/25 21:44:46
>京子は私ではない。

ラマヌジャンだよー
ラヌマジャンではない。
数学勉強しなさい。
ここの掲示板の先生ははTheodore von Karman
RMSM,Pragar,Drucker・・知らないかなー?
PCで解析するなら、まず、培風館のPCによる極限解析法シリーズ
でも読みなよ〜
実務だけやってるから、腐っていくのよー
▲ page top
Re: CADオペレーター
   2010/11/26 13:13:54
京子って中国にいくから、みんなに「さようなら」って言ってなかったけ?
▲ page top
Re: CADオペレーター
         2010/11/27 01:06:14
京子、サヨナラ。
あなたの居場所は、中国です。
帰国しても、相手されないよ。


▲ page top


保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
スイッチはON? 2010/11/25 13:39:17
するのでしょうか?
勿論、一次設計では考慮します。
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
   2010/11/25 13:56:06
>するのでしょうか?
>勿論、一次設計では考慮します。

塔状建物はする!他はしない!
でも宜しい。
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
   2010/11/25 16:01:31
>するのでしょうか?
>勿論、一次設計では考慮します。 X
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
  2010/11/25 16:18:30
スイッチはON?様、おもしろいHNですね。

>するのでしょうか?

Ds算定時はOFF、保有時はONとするのが一般的?ではないでしょうか。

>勿論、一次設計では考慮します。

勿論???でしょうか?
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
適判員A 2010/11/25 18:02:21
スイッチはONでもOFFでもOK!
自分で説明出来ればOK!

Ds時にOFF 保有時にONと言っているアナタ。
Ds時と保有時でモデル化が違ってて良いの?
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
嘆かわしい 2010/11/25 18:08:44
>スイッチはONでもOFFでもOK!
>自分で説明出来ればOK!
>
>Ds時にOFF 保有時にONと言っているアナタ。
>Ds時と保有時でモデル化が違ってて良いの?

未だに貴方のようなことをおっしゃる適判員さんがいることが嘆かわしい。
何でもかんでもモデル化が違うことが間違いではないのですよ。
目的と求めている答えが違えば、アプローチが変わるのは当然のこと。
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
   2010/11/25 18:55:10
>Ds時にOFF 保有時にONと言っているアナタ。
>Ds時と保有時でモデル化が違ってて良いの?


当然のごとく !良い! のです。
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
昭ちゃん 2010/11/25 19:08:19
>するのでしょうか?

浮き上がり考慮の有無なんて、基礎形式によってはたいした問題ではない。

直接基礎なら、基礎上の埋土程度。土間扱いコンクリート床で悩むだろうがたいした事ではない。それより、基礎の終局耐力や圧縮側地盤耐力などの評価が難しい。

杭基礎なら、引き抜き耐力評価いかんで、浮き上がりの扱いは安易に「する」「しない」になる。結果として、浮き上がりの有無に工学的信頼性が無くなるり。

追記
結局杭基礎だと引き抜き抵抗力の大小で抜かれるかそうでないかは恣意的にきめられることになり、引き抜き抵抗力の評価が計算上の引き抜きの有無、すなわちDsを支配する。計算上の引き抜き抵抗力を架構解析に適用するときは熟慮が必要。
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
適判員A 2010/11/25 19:54:05
>未だに貴方のようなことをおっしゃる適判員さんがいることが嘆かわしい。
>何でもかんでもモデル化が違うことが間違いではないのですよ。
>目的と求めている答えが違えば、アプローチが変わるのは当然のこと。

>当然のごとく !良い! のです。

両者とも×。
本来はモデル化が違うのは×なんです。
ただし、安全側の検証なのでこの場合はOKなんですが。

正解は
1.Ds、保有時 引き抜き考慮で保有OK
2.Ds、保有時 引き抜き非考慮で保有OK

1.かつ2.ならOK が大正解。

たまには適判員の言葉に耳を傾けてね
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
おとう 2010/11/25 21:08:12
>正解は
>1.Ds、保有時 引き抜き考慮で保有OK
>2.Ds、保有時 引き抜き非考慮で保有OK
>
>1.かつ2.ならOK が大正解。

一般論ならそうかもしれない。

しかし設計することの意味を考えると、答えは無数に存在する。
では極論すぎるか...

ここは、複数ある、で妥協しとこう。
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
私も適判員 2010/11/26 11:55:55
>>未だに貴方のようなことをおっしゃる適判員さんがいることが嘆かわしい。
>>何でもかんでもモデル化が違うことが間違いではないのですよ。
>>目的と求めている答えが違えば、アプローチが変わるのは当然のこと。
>
>>当然のごとく !良い! のです。
>
>両者とも×。
>本来はモデル化が違うのは×なんです。
>ただし、安全側の検証なのでこの場合はOKなんですが。
>
>正解は
>1.Ds、保有時 引き抜き考慮で保有OK
>2.Ds、保有時 引き抜き非考慮で保有OK
>
>1.かつ2.ならOK が大正解。
>
>たまには適判員の言葉に耳を傾けてね


出力が多くなるから両方を1回で済ます。実務者としては当然の手法ですよ。
だから、 いわゆる「大正解」など十分承知の上で

>当然のごとく !良い! のです。

といっている そんなことを×といい結果として○などとどこなのお役人のような事を言っているから世の中が必要以上に非効率的になる。
少しトーンがきつくなったので・・・・ 求める事を出来るだけ効率的に行おうとするのが仕事という事です。
 概要書を作れとかチェックリストを作成しろとか、無意味な要求ばかりされる昨今、 少し実務者の反乱があっても良いのでは?
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
I 2010/11/26 12:46:10
Ds算定時浮き上がりなし
保有耐力算定時浮き上がり考慮、浮き上がりか変形か早い者勝ち
Ds時保有OKはないな。
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
再び「嘆かわしい」です 2010/11/26 19:09:29
>Ds算定時浮き上がりなし
>保有耐力算定時浮き上がり考慮、浮き上がりか変形か早い者勝ち
>Ds時保有OKはないな。

そうですよね。

適判員Aさん。
Ds算定時に浮き上がりを考慮して、何を求めるのですか?
基礎の破壊形式がDs値に反映されない現状の設計条件では、
Ds値の算定とは、言い換えれば上部架構の破壊形式を確認することが目的なのです。
基礎の浮き上がりを認めたら、上部がどのような破壊形式をとるのかわからないまま低いDs値で決定されるじゃないですか。
(まさか、「浮き上がりで決定=>Ds値=0.55でしなさい」みたいな指導をされていませんよね。)
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
私も適判員 2010/11/26 20:14:44
>適判員Aさん。
>Ds算定時に浮き上がりを考慮して、何を求めるのですか?
>基礎の破壊形式がDs値に反映されない現状の設計条件では、
>Ds値の算定とは、言い換えれば上部架構の破壊形式を確認することが目的なのです。
>基礎の浮き上がりを認めたら、上部がどのような破壊形式をとるのかわからないまま低いDs値で決定されるじゃないですか。
>(まさか、「浮き上がりで決定=>Ds値=0.55でしなさい」みたいな指導をされていませんよね。)


えー
かばうわけではありませんが 適判員Aさんの言ってることは原則に基づいた方法です。
仮に、外柱だけが浮上がった場合、梁の崩壊形などが基礎固定時と変わる可能性があります。特に通常は剛強にする地中梁などではです。
 また保有時は押し切らないので、崩壊形形成以前に解析が終了して浮き上がり時の崩壊形を正確に求めていない可能性も指摘されます。
 従って、Ds時基礎固定・保有時浮き上がり考慮とした場合、未崩壊の梁崩壊形などを誤る可能性があります。

 以上のように複数の可能性が考えられる場合はDs時・保有時は同一モデルで解析し浮き上がり考慮・非考慮は別々のモデルとして2度解析するのが丁寧な方法です。

その当たりを十分理解した上でDs時・保有時の基礎条件を変えて解析する事は資源と時間の節約になる良い方法だと思います。

▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
適判員A 2010/11/27 08:16:19
>再び「嘆かわしい」です さん。
嘆かわしいのは貴方でしたね。

↑で別の適判員さんが説明している通り、モデル化を揃えることは大前提なのです。(判定ネットワ−クでも指摘されています)
ただし、簡略化でOKなら..これは前段で説明した通り。
現在一般化されている方法は、その簡略方法であると言うことをご理解いただき、もし”重箱適判員”に指摘された場合は、上記のようにご説明ください。

▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
適判員A 2010/11/27 08:19:48
>>再び「嘆かわしい」です さん。
>嘆かわしいのは貴方でしたね。
>
>↑で別の適判員さんが説明している通り、モデル化を揃えることは大前提なのです。(判定ネットワ−クでも指摘されています)
>ただし、簡略化でOKなら..これは前段で説明した通り。
>現在一般化されている方法は、その簡略方法であると言うことをご理解いただき、もし”重箱適判員”に指摘された場合は、上記のようにご説明ください。
>
>何でもかんでもモデル化が違うことが間違いではないのですよ。
目的と求めている答えが違えば、アプローチが変わるのは当然のこと。
↑これは、あきらかな間違い。と言うか設計者の都合の良い解釈。
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
ツァウストラ 2010/11/27 09:47:55
>↑で別の適判員さんが説明している通り、モデル化を揃えることは大前提なのです。(判定ネットワ−クでも指摘されています)


正解、不正解はどうでも良いが・・

大正解、などと大上段に構える前に
この切り札を先に見せるほうが
適判員の資質としては良いと思うのだが・・

この辺りのやり取りに混乱の元が・・
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
鳥刺し好き 2010/11/27 10:51:26
>大正解

大正解は
杭の載荷試験、引き抜き試験を行いその値を用いて設計する。
原爆の地下実験でもして地盤を揺らし、液状化の有無確認。

これで文句あるか!でも誰も依頼しないだろう。(出来ない)

考えられる最も安全側の方法で設計していいなら誰も悩まない。
Q&Aの回答も幅があり答えが違っているようにも思うが、個別の質問にたいしての回答らしい。その為か、質問の主旨と仕方により答えが微妙に違うように読める。

かなり乱暴に書くと、
長い間、確認申請が通る程度の安全率の範囲内で考えられるもっとも躯体費を安く設計する構造屋さんが一部(?)では評価されてきた。

その考えを構造屋自体が捨てないといけないと思う。

いろいろな変動を考慮して、どこかで保険(計算外の余力)を考えながら設計するのが正解だと思う。保険はひとそれぞれ・・だめかな。

静岡のように法律以上に地域係数などを業界内で設定して推奨するというのはどうだろう。多少間違っても法律違反にはなりにくい。
そして、基準法ぎりぎりで設計したい時は審査も厳しくする。
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
再び「嘆かわしい」です 2010/11/27 11:52:24
この名前で投稿し続けるのは、少々気が引けてきました。
(失礼だと反省しています)

>>>再び「嘆かわしい」です さん。
>>嘆かわしいのは貴方でしたね。
>>
>>↑で別の適判員さんが説明している通り、モデル化を揃えることは大前提なのです。(判定ネットワ−クでも指摘されています)
>>ただし、簡略化でOKなら..これは前段で説明した通り。
>>現在一般化されている方法は、その簡略方法であると言うことをご理解いただき、もし”重箱適判員”に指摘された場合は、上記のようにご説明ください。
>>
>>何でもかんでもモデル化が違うことが間違いではないのですよ。
>目的と求めている答えが違えば、アプローチが変わるのは当然のこと。
>↑これは、あきらかな間違い。と言うか設計者の都合の良い解釈。

もう一度だけ確認させていただきますが。
(何やら個人的な論戦になってきたので、もうこの辺りで最後にしたいので。自分の物件でもありませんし。)

「モデル化を揃えることが大前提」のお話。
大前提は仰る通りでしょう。
また、ICBAのQ&A質疑No.132にも、

この質問にあるような1スパンの耐力壁架構に関しては、Dsの算定と保有水平耐力の計算との連続性(構造計算上の仮定やモデル化の一貫性)に配慮するという、工学的な判断に基づき、それでよいこととしています。

とあるのも事実です。

ただし、この回答には前提条件がついていますよ。
『1スパンの耐力壁架構に関しては』
『・・・工学的な判断に基づき、それでよいこととしています。』
絶対条件ではないですよね。

最後に。
(大前提は承知の上で、実施設計の話として)
今一度だけ、確認させていただきたいのですが、

Dsの算定においては基礎固定。
保有耐耐力算定時は浮き上がり考慮。

適判員Aさんが担当された場合、この考え方は不適合ですか?

もし明確に、『不適合です』と仰るなら、
今までこれで通ってきている物件の判定結果は何だったのかと問いたいです。
担当される方によって、判定に統一性がないのはどうすればいいのでしょうかと。

最後に。
失礼ながら、この投稿を最後にさせていただきます。
上記質問に対して、適切なご回答賜ることを希望します。
ただし、勝手ながら、私から新たなレスは致しません。
(そろそろ、時間がなくなってきましたので。)
失礼いたします。
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
適判員A 2010/11/28 19:42:32
>上記質問に対して、適切なご回答賜ることを希望します。
>ただし、勝手ながら、私から新たなレスは致しません。

確かに”嘆かわしい”奴だった...
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
10円 2010/11/29 12:58:36
>モデル化を揃えることは大前提なのです。

そうですかね?
例外も多いし、ケースによって判断するのがベストですよ。

浮き上がりに関しても。
連続耐震壁をもつ板状の1スパン建物なら、塔状比が0.4以下(未満?)なら、2次設計での
浮き上がり考慮は必要なし、0.4を超える場合は、浮き上がりの考慮は必要ないが、
Co=0.3で転倒のチェック&基礎の圧壊をチェックしなさいって明示されてますよ。
(地震力には建物の転倒させる力はないからってだってさ)

部分的に連層耐震壁でない部分とか、連層耐震壁を持たない建物でも、部分的な浮き上がりは
許容されるとも記述がありますし、設計者の判断の幅が確保されていますよ。
原則論を振り回すハズレにあたったら諦めるしかないですけど。
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
    2010/11/29 13:12:39
>連続耐震壁をもつ板状の1スパン建物なら、塔状比が0.4以下(未満?)なら、2次設計での

塔状比0.4以下って....絶対浮き上がらないだろうな。
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
某適判員 2010/11/29 13:15:40
>部分的に連層耐震壁でない部分とか、連層耐震壁を持たない建物でも、部分的な浮き上がりは
>許容されるとも記述がありますし、設計者の判断の幅が確保されていますよ。
>原則論を振り回すハズレにあたったら諦めるしかないですけど。

↑またまた中途半端な奴が出現。
部分浮き上がりと転倒を一緒にしている時点でダウト!

こういう設計者にあたるとやっかいなんだよな−。
一発で終わった方が、我々も楽なんだけど。
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
「奴」呼ばわりされて 2010/11/29 14:20:33
>>上記質問に対して、適切なご回答賜ることを希望します。
>>ただし、勝手ながら、私から新たなレスは致しません。
>
>確かに”嘆かわしい”奴だった...

仮にも、適判員を名乗る方に、このような場で「奴」呼ばわりされるとは思いもしませんでした。

「奴」呼ばわりされてまで、黙っていられるほど暇ではないので、再度参戦です。

昨夜、貴方確かこの場で、「安全側だから認めると書いてあるでしょ」みたいなレスしていましたよね。
それを拝見して、あぁちゃんとレスしてくれたんだ。と思っていたのに、今日見たら、わざわざ書き換えていらっしゃる。

発言内容を差し替えるなんて、適判員を名乗る資格もない。
その人を見下したような発言が品位を語ってる。

大体、あなた方はただのオブザーバーでしょ。だったら、もっと現実的な議論だけを指摘しなさいよ。世の中、事業仕分けとか効率的な運用を求められる時代ですよ。設計は、研究の場ではないんです。研究は学会論文でなさればいい。

貴方が、どこのご担当なのかしれませんが、実施設計で貴方にだけは当たりたくない。

以上、失礼。

あと1つ。スレ主さんはどこに行ったの?
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
幸一 2010/11/29 14:47:28
>仮にも、適判員を名乗る方に、このような場で「奴」呼ばわりされるとは思いもしませんでした。
>
>発言内容を差し替えるなんて、適判員を名乗る資格もない。
>その人を見下したような発言が品位を語ってる。
>
>大体、あなた方はただのオブザーバーでしょ。だったら、もっと現実的な議論だけを指摘しなさいよ。>
>貴方が、どこのご担当なのかしれませんが、実施設計で貴方にだけは当たりたくない。
>
>以上、失礼。
>
>あと1つ。スレ主さんはどこに行ったの?

賛同
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
四方須恵 2010/11/29 14:53:22
>あと1つ。スレ主さんはどこに行ったの?

× スレ主
○ ツリ主
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
適判員A 2010/11/29 15:05:41
>”嘆かわしい”さん
>昨夜、貴方確かこの場で、「安全側だから認めると書いてあるでしょ」みたいなレスしていましたよね。
>それを拝見して、あぁちゃんとレスしてくれたんだ。と思っていたのに、今日見たら、わざわざ書き換えていらっしゃる。

はい。確かにレスしました。
でもね、よく考えたらずいぶん失礼な奴だな。と
だって、自分で勝手にレスを読み違えて(安全側だからOKと書いているのに)再度の質問。
更には回答貰っても、レスしないよ。なんて...
なので今朝替えたんですよ。
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
やっぱり「奴」扱い? 2010/11/29 15:29:21
>>”嘆かわしい”さん
>>昨夜、貴方確かこの場で、「安全側だから認めると書いてあるでしょ」みたいなレスしていましたよね。
>>それを拝見して、あぁちゃんとレスしてくれたんだ。と思っていたのに、今日見たら、わざわざ書き換えていらっしゃる。
>
>はい。確かにレスしました。
>でもね、よく考えたらずいぶん失礼な奴だな。と
>だって、自分で勝手にレスを読み違えて(安全側だからOKと書いているのに)再度の質問。
>更には回答貰っても、レスしないよ。なんて...
>なので今朝替えたんですよ。

やっぱり「奴」扱いですか。
どっちが失礼ですか。

貴方こそ前段を飛ばさないでくださいよ。
「最後に。
失礼ながら、この投稿を最後にさせていただきます。
上記質問に対して、適切なご回答賜ることを希望します。」
前の2行あるとないとではニュアンスが違うでしょ?

おそらく目上の方?だと考えて、下手に出ていたのに。
私自身のスレじゃないし。とことんまでやっても他の方々の迷惑だと思っていたのに。
そもそも、貴方が大上段から、「大前提。大前提」と仰るからなのですよ。
やはり適判員は「敵判員」ですか?
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
適判員A 2010/11/29 15:33:24
>”嘆かわしい”さん

>おそらく目上の方?だと考えて、下手に出ていたのに。
>やはり適判員は「敵判員」ですか?

目上、目下はここでは関係無いですね。
ちなみに1970年代生まれです。
あなたが私より目上か目下かわかりませんが、私は気にしません
更に言えば、私はHNは適判員ですが、実際はただの設計者です。
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
それはないでしょ。 2010/11/29 16:06:44
>目上、目下はここでは関係無いですね。

それは同感。

>ちなみに1970年代生まれです。
>あなたが私より目上か目下かわかりませんが、私は気にしません

別にそのことはどうでもイイんですって。

>更に言えば、私はHNは適判員ですが、実際はただの設計者です。

あのね、それはないでしょ。
だったら何を偉そうに講釈垂れているんですか。
貴方の言っていることが、適判員共通の認識だと誤解したらどうするんですか。
少なくとも、私はそんな認識では困ると思ったからレスしたわけで、まともに取り合った私が馬鹿みたいじゃない。

もう、どうでもイイから、正真正銘の「適判員さん」の見解で締めてください。

▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
   2010/11/29 16:10:40
>>更に言えば、私はHNは適判員ですが、実際はただの設計者です。


自信ないから「HNは適判員」か?
止めてくれよナ!!
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
10円 2010/11/29 17:02:01
>↑またまた中途半端な奴が出現。
>部分浮き上がりと転倒を一緒にしている時点でダウト!

>こういう設計者にあたるとやっかいなんだよな−。
>一発で終わった方が、我々も楽なんだけど。

ヤレヤレですね。
僕も非常勤の適判やってますけど。。
二人物件などで、国語の先生を兼務する適判員と組むときは、
設計者に同情することがたびたびあります。




>モデル化を揃えることは大前提なのです。
モデル化の整合性の話なのに。

転倒のお話なら、転倒の話ならICBAに明示されてるし。。
https://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/kouzou.php?keyword=%E5%9C%A7%E5%A3%8A&kaisetusyo_page=&kaisetusyo_page1=&qid1=&qid2=&date1=&date2=&date=1&limit=10&order=koushin_date&p_order=DESC&step=search&page=
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
    2010/11/29 18:24:31
難しい話は置いておいて。
結局はスイッチはONするんですか?しないんですか?
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
おとう 2010/11/29 21:00:27
>難しい話は置いておいて。
>結局はスイッチはONするんですか?しないんですか?

簡単なハナシならスレもひと桁でお終い。

つーことは、核のスイッチ並みの難しさということか...
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
_ 2010/11/29 21:50:18
>難しい話は置いておいて。
>結局はスイッチはONするんですか?しないんですか?

ケースバイケース、建物ごとに違う。
一般論としては回答不能。

例外として、ハズレにあたったら、ハズレが押し付ける設計趣旨通り設計する。
これが答え。

個別ケースを詳細に書けば、優しいコテハンが答えてくれるよ。きっと





二次設計
板状の全連層耐力壁を持つ建物は、支点の浮き上がり・圧壊の検討は不要。
(なぜならば、地震には建物を転倒させる力がないから、但し塔状比が4を超える場合は、
Co=0.3で転倒のチェック及び圧壊のチェックをする)
部分的に耐震壁が無い場合でも、部分的な浮き上がり、及び圧壊は許容されているので、
全体の浮き上がり及び全体の圧壊がなければOK。

一次設計
杭基礎の浮き上がりはNG
直接基礎の場合は部分的な浮き上がりはOK
(オレンジ本P287)

  ↑  ↑
これが黄色本・オレンジ本に明示されてあること。(他にもこの関連内容は散在する)
ここまでなら、ハズレの適判員にあたっても反論はできる。と思う。


ケースバイケースになるが、これ以上のことはは設計者の力量とハズレにあたらない運。
ついでに。
引き抜きを考慮して、変形をすすめて、壁の崩壊系を曖昧にしてしまう。
この設計方法だけは絶対にダメ。
つまりDsの判定は浮き上がりを考慮して決定してはダメ。
上の方で間違ったこと言ってる人がいるから、それだけは注意してね。
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
    2010/11/30 18:03:16
>例外として、ハズレにあたったら、ハズレが押し付ける設計趣旨通り設計する。
>これが答え。

さすが、へたれ設計者
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
風(かぜ) 2010/11/30 21:34:12
>
>コテハンが答えてくれるよ。きっと

建築技術2008、May 700号 P142〜143に詳しく書いてあります。
1,全体転倒で決まる場合の例
2,部分的な浮上がりが生じる場合の例
3,部分的な耐震壁の浮上がりを考慮する例

「動かざること山の如く、動くこと雷霆(らいてい)の如し」
ここ3年間迷路をさんざん迷った末、この頃は 支点は「動かざること山の如く」

です。
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
あ! 2010/11/30 21:48:25
>建築技術2008、May 700号 P142〜143に詳しく書いてあります。
>1,全体転倒で決まる場合の例
>2,部分的な浮上がりが生じる場合の例
>3,部分的な耐震壁の浮上がりを考慮する例
>
>「動かざること山の如く、動くこと雷霆(らいてい)の如し」
>ここ3年間迷路をさんざん迷った末、この頃は 支点は「動かざること山の如く」
>
>です。


支点の条件によって上部構造の耐震性能がふらふら変わるというのは、やはり計画に問題があると思います。
支点条件を変えても上部構造の性状に影響が及ばない設計を目指すのが良いと思います。
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
  2010/12/01 00:14:09
>建築技術2008、May 700号

古〜いのは別にして、このバックナンバーだけ注文できませんね。(完売・品切れ)
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
風(かぜ) 2010/12/01 12:02:38
>支点の条件によって上部構造の耐震性能がふらふら変わるというのは、やはり計画に問題があると思います。
>支点条件を変えても上部構造の性状に影響が及ばない設計を目指すのが良いと思います。

支点条件を変えたら、大きく変わると思いますが?
▲ page top

Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
風(かぜ) 2010/12/01 13:58:36
_ さんへ、レス文追加ですね。

>
>一次設計
>杭基礎の浮き上がりはNG
>直接基礎の場合は部分的な浮き上がりはOK
>

とりあえず、一次設計の、ここから
どうして、直接基礎の場合は部分的な浮き上がりはOKで
杭基礎の浮き上がりはNGなのですか?
基礎梁等で近隣の支点に浮き上がり力を伝達できれば、よいのでは?
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
あ! 2010/12/01 14:07:33
>_ さんへ、レス文追加ですね。
>
>>
>>一次設計
>>杭基礎の浮き上がりはNG
>>直接基礎の場合は部分的な浮き上がりはOK
>>
>
>とりあえず、一次設計の、ここから
>どうして、直接基礎の場合は部分的な浮き上がりはOKで
>杭基礎の浮き上がりはNGなのですか?
>基礎梁等で近隣の支点に浮き上がり力を伝達できれば、よいのでは?


1次設計は弾性設計なので、杭の引き抜きは弾性範囲を超えたと考えられるからでは?
 直接基礎の場合は、周辺部材が弾性範囲でも基礎の反力が0となる場合があり得ると解釈していると思います。
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
風(かぜ) 2010/12/01 14:28:58
>部分的にマイナス反力が出てそれを処理出来ないような場合には、基礎梁に十分な強度と剛性を持たせ、浮き上がりを考慮しても上部構造の崩壊形にほとんど影響でないようにと出来るだけそのように設計してます。 
>

それは、個人々に安全側の解釈をされれば、と、思いますが、
一方的に加力する荷重増分解析法による変形量・浮上がり力と、実際の地震動とは、違います。

荷重増分解析法では、保有している水平耐力は求まりますが、
本当の変形量・浮上がり力は求められませんです。
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
風(かぜ) 2010/12/01 14:44:28
>1次設計は弾性設計なので、杭の引き抜きは弾性範囲を超えたと考えられるからでは?

十分弾性範囲だと思いますが?反対方向加力の時に支点が軸力を保持できなくなる塑性破壊には
ならないのでは?
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
あ! 2010/12/01 14:51:47
>>1次設計は弾性設計なので、杭の引き抜きは弾性範囲を超えたと考えられるからでは?
>
>十分弾性範囲だと思いますが?反対方向加力の時に支点が軸力を保持できなくなる塑性破壊には
>ならないのでは?


杭基礎の浮き上がりは、杭の周面摩擦耐力または杭の軸耐力を超えてから起こるから部分的に塑性化していると解釈しているのだと思います。
 
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
_ 2010/12/01 14:52:39
補足

直接基礎の部分的な浮き上がりは許容される・杭は短期引き抜 き耐力を超えてはならない オレンジ本P287


地盤の鉛直方向の変形が無視できない場合や、基礎の浮き上がりが建物に及ぼす影響が大きい場合は、
地盤バネなどで影響を考慮する。
なお、直接基礎の部分的な浮き上がりは許容される・・・
  ↓  ↓  ↓
浮き上がりの影響が大きい場合は、バネ(浮き上がり調整等)を設けるなどして影響を考慮しろ。
但し、部分的な浮き上がりは許容されるので、部分的な浮き上がりなら地盤バネで影響を考慮しなくても良い。


書き直しました。15:45
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
あ! 2010/12/01 14:56:02
>補足
>
>直接基礎の部分的な浮き上がりは許容される・杭は短期引き抜き耐力を超えてはならない オレンジ本P287


1次設計は弾性設計ではなく「許容応力度設計」でした、
なるほどです。
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
風(かぜ) 2010/12/01 15:20:51
>杭基礎の浮き上がりは、杭の周面摩擦耐力または杭の軸耐力を超えてから起こるから部分的に塑性化していると解釈しているのだと思います。
> 
>>直接基礎の部分的な浮き上がりは許容される・杭は短期引き抜き耐力を超えてはならない オレンジ本P287

もしかして、剛塑性ばねの事でしょうか、杭先端支持能力の話のつもりですが・・・?

追加  16:18
↑上補足読みました。やはり、剛塑性ばねの事ですね、支持杭であれば、問題ないと、思いますです。
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
風(かぜ) 2010/12/01 16:33:15
_ さんへ、 あと、二次設計の方ですが、

1番目:

>部分的に耐震壁が無い場合でも、部分的な浮き上がり、及び圧壊は許容されているので、
>全体の浮き上がり及び全体の圧壊がなければOK。
>

どうして、部分的な圧壊は許容出来るのでしょうか?
圧壊したら、根底から解析モデルが違ってきませんでしょうか?
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
_ 2010/12/01 16:54:38
圧壊が避けられる理由→進行性の破壊に至る可能性があるから
部分的な圧壊→圧縮側全体で支えることができる→進行性の崩壊に至らない
オレンジ本P310

なお、オレンジ本の解釈及び日本語訳につき、個人的な工学的な判断は記述しておりません。
オレンジ本の記述にさらに安全側の判断をされるのは設計者の裁量だと判断しています。
個人的な工学的判断・解釈・思いこみ・曲解等は、おのおのの責任でお願い致します。
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
風(かぜ) 2010/12/01 17:13:03
>圧壊が避けられる理由→進行性の破壊に至る可能性があるから
>部分的な圧壊→圧縮側全体で支えることができる→進行性の崩壊に至らない
>オレンジ本P310

圧縮側全体で上部構造を支持する事が可能である事の証明・根拠が必要では?
地盤解析モデルも考えると、どうやって、証明するのか、かいもく検討がつきませんです。

技術基準解説書P310 真ん中あたりに、そのことが書いてありますが、いかがでしょうか?

しかも、もっともな話ですが「地盤の圧壊は進行性の破壊に至るおそれがあるので避けることとするが・・」
とも、告示解説本に書いてありますが、いかがでしょうか?
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
_ 2010/12/01 17:26:01
>圧縮側全体で上部構造を支持する事が可能である事の証明・根拠が必要では?

オレンジ本の内容について、お聞きになっているのなら。
証明が必要ないとはオレンジ本には書かれていません。

僕が設計するなら。
どんな場合でも圧壊は避けます。・・・避けるよう努力します

お前が適判員なら、どうすると聞かれれば。
圧縮側全体で支えることが可能であるなら、部分的な圧壊の指摘はしません。

宜しいでしょうか?
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
風(かぜ) 2010/12/01 17:53:10
>僕が設計するなら。
>どんな場合でも圧壊は避けます。

・・・ですよね、技術基準解説書P307図6.2-7崩壊メカの例 
@-3境界梁の曲げ破壊も、浮上がりは生じてますが、圧壊は不可の崩壊メカですよね。


>お前が適判員なら、どうすると聞かれれば。
>圧縮側全体で支えることが可能であるなら、部分的な圧壊の指摘はしません。

・・・ですよね、適判員の立場に立つとそれはそれで、大変ですよね。
私の友人にも常勤適判員が何人かいますが、見る方は見る方で決まり事が
はっきりしてないので、大変みたいですよ。はっきりした事は私もわからないので、
私は、とても、「ハズレの適判員」なんて・・言えませんです。

では、これで・・・。大変失礼しましたです。m(_ _)m 、(^^)/~~~
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
FAT26 2010/12/01 18:36:08
その
>・・・ですよね、技術基準解説書P307図6.2-7崩壊メカの例 
>@-3境界梁の曲げ破壊も、浮上がりは生じてますが、圧壊は不可の崩壊メカですよね。
について便乗質問なんですが、
この耐震壁の中央部に支点があるモデルというのは浮上り(壁回転)を表しているのでしょうか?
だとした場合、
この耐震壁がせん断破壊しない状態での崩壊形が考えられるように思います(これ以上押したら倒壊・・増分解析なら変形角1/50を超えるとか)。これで基礎浮上りを考慮する場合のDS算定時メカニズムとして良いということになるのでしょうか?

同じ架構で基礎固定とした場合に耐震壁がせん断破壊(保証設計オーバー)となるなら、DSが大きく変わります。固定と浮上りの2パターンチェックが言われておりますが、それで良いのか?

それとも、それは基礎浮上り=転倒のパターンなので、保有耐力検討は基礎固定モデル&Co=0.3での転倒防止、というコースなのか??
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
風(かぜ) 2010/12/01 19:01:07
>同じ架構で基礎固定とした場合に耐震壁がせん断破壊(保証設計オーバー)となるなら、DSが大きく変わります。固定と浮上りの2パターンチェックが言われておりますが、それで良いのか?

FAT26 さん、こんちわです。
結局、結果論として、私の経験上での話ですが、
部材種別は(常識的な壁厚の場合)全階WD
保有水平耐力は支点浮上がり時、かつ、脆性部材発生時で解析ストップ、
が正解と思いますです。
なのでβuが0.70に近くない限り、3方向スリットを設けて純ラーメンにしてますです。

>それとも、それは基礎浮上り=転倒のパターンなので、保有耐力検討は基礎固定モデル&Co=0.3での転倒防止、というコースなのか??
↑全体転倒の事なので、これは、ないですよね。
▲ page top
Re: 保有耐力の計算で浮き上がりの考慮は
_ 2010/12/01 19:19:24
Ds算定は基礎の浮き上がりを考慮せずに決定して、浮き上がりを無視した保有耐力を算定する。
これが前提。

その上で、支点の浮き上がりを許容した保有耐力も求める。
論点は、その時のDsになると思います。

支点の浮き上がりを考慮した増分解析において、
@:この時に、壁せん断破壊のDsを用いると、設計がキツイ。
 とくに直接基礎の場合など浮き上がり耐力が小さく  設計が不可能になる場合もある。
A:支点の浮き上がりを許容した場合、浮き上がった時点のDsを算定すればよい。

Aで良いと思う、ただ、無条件にAでOKかと言う話でもなく、例えばメカニズム時の変形を1/75とするなら、
支点の浮きが上がりを考慮した増分解析において、設定したメカニズムまで壁がせん断破壊しないことを確認、
その時の壁のせん断余裕度は1.25。


Co=0.3の話は塔状建物の話で関係なし。
▲ page top


木造基礎配筋要領図
佑介 2010/11/24 18:48:28
日本住宅・木材技術センタ−のスパン表で、配筋は決められますが、定着長などをどう考えるのかが分かりません。木造の基礎の配筋要領図のようなものは、どこにあるのでしょうか。また、何を参考にして配筋しているのでしょうか。
ご存じの方、教えて下さい。
▲ page top
Re: 木造基礎配筋要領図
Lion 2010/11/25 09:27:43
>木造の基礎の配筋要領図のようなものは、どこにあるの
>でしょうか。また、何を参考にして配筋しているのでしょうか。

レスが無いようなので。。。納まりは各自工夫して納めて
いるのが実情でしょう、特に標準は存在しないと思います

参考資料は「実務から見た木造構造設計」P.204〜5
当たりが詳しいのではと思います
▲ page top
Re: 木造基礎配筋要領図
佑介 2010/11/25 11:46:58
>レスが無いようなので。。。納まりは各自工夫して納めて
>いるのが実情でしょう、特に標準は存在しないと思います
>
>参考資料は「実務から見た木造構造設計」P.204〜5
>当たりが詳しいのではと思います

ありがとうございました。早速、確認してみます。
▲ page top
Re: 木造基礎配筋要領図
nest 2010/11/25 13:53:13
小規模建築物基礎設計指針 など
▲ page top
Re: 木造基礎配筋要領図
noname 2010/11/26 06:04:31
>小規模建築物基礎設計指針 など

すいませんが、小規模基礎指針のどのあたりになるのでしょうか、教えてください
▲ page top
Re: 木造基礎配筋要領図
    2010/11/26 08:26:04
>>小規模建築物基礎設計指針 など
>すいませんが、小規模基礎指針のどのあたりになるのでしょうか、教えてください


自分で探す事もしましょうね。
RC配筋規準等も参考にしましょうね。
自己研鑽と言う意味も理解しましょうね。
学生さんならばそれでもいいですが、実務者ならば頑張りましょうね。

▲ page top


杭頭詳細
A 2010/11/24 11:20:02
ひげ筋による杭頭の定着ですが、
そのひげ筋にフープを施した例を
道路橋基準に載せています。
私はフープは不要だと考えますが
皆さんはどう思われますか。
▲ page top
Re: 杭頭詳細
Lion 2010/11/24 11:36:06
>ひげ筋による杭頭の定着ですが、
>そのひげ筋にフープを施した例を
>道路橋基準に載せています。
>私はフープは不要だと考えますが

建築では殆ど見ないですね>HOOP
土木は役所物件中心なので示方書準拠でしょう、
鉄筋1本増しても、根拠を問われます。
▲ page top
Re: 杭頭詳細
2010/11/24 11:43:09
>杭頭ひげ筋にフープ

せん断補強ではないのでは?

曲げ伝達するひげ筋が計算の仮定と整合するようにひげ筋位置を拘束する為では?
▲ page top
Re: 杭頭詳細
風(かぜ) 2010/11/24 11:48:13
HOOPは杭頭補強筋を拘束するために必要でしょうから、
基礎部のConで拘束能力が十分であれば、必要はないのかもしれません。
また、構造には仕様規定がある場合がありますので、
計算で安全確認出来ない場合は必要なのかもしれません。
▲ page top
Re: 杭頭詳細
おとう 2010/11/24 11:55:55
>ひげ筋による杭頭の定着ですが、
>そのひげ筋にフープを施した例を
>道路橋基準に載せています。
>私はフープは不要だと考えますが
>皆さんはどう思われますか。

ひげ筋が効いているかどうかは別にして、パイルバスケットのような形状なら位置決め用程度には必要かなと。

”ひげ筋”ではなく、”定着筋”として効かせたいなら、拘束筋としてHoopの必要性は増すのでは?

フーチングが小さく、ロクにはかま筋も入れていないとか、
柱筋より大きいとか、柱から外れているとかなら、なおさらのこと。
▲ page top


建築士免許取り消し
行政書士勉強中 2010/11/24 10:55:11
はじめまして。

建築士免許は、建築(業務)と全く関係無い違法行為
で前科がついた時は、免許は取り消されますか?

また、取り消されるとしたら、建築士法何条に書いて
ありますか?

とうぞ、宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 建築士免許取り消し
すぐ消す 2010/11/24 11:01:31
10条
▲ page top
Re: 建築士免許取り消し
豊麗嫁屋 2010/11/24 11:05:06
>10条

士法以外の犯罪は7条でないかい
▲ page top
Re: 建築士免許取り消し
すぐ消す 2010/11/24 11:16:41
8条と9条もだね。
▲ page top
Re: 建築士免許取り消し
Lion 2010/11/24 14:12:05
行政書士勉強中さん

話題違いますが、行政書士試験は今も面接考査付きですか?
σ(^_^)半世紀前の□所持者ですが・・・
▲ page top
Re: 建築士免許取り消し
774 2010/11/24 15:35:38
よくわかりません。

どの条文も、建築関連法規以外の法律で罰せられたときに

免許取り消しができるとは書いてない気が…
▲ page top
Re: 建築士免許取り消し
0123 2010/11/24 22:21:45
禁固刑以上・・・というのは、建築に限定した話ではないと思います。
▲ page top
Re: 建築士免許取り消し
行政書士勉強中 2010/11/25 07:48:40
>話題違いますが、行政書士試験は今も面接考査付きですか?
>σ(^_^)半世紀前の□所持者ですが・・・

すみません。じつは私現在フリーターで、
行政書士の本を買って読み始めた段階です。

まだ、試験の状況把握しておりません・・・
▲ page top
Re: 建築士免許取り消し
行政書士勉強中 2010/11/25 08:51:11
7条〜10条を読み大体考えまとまりました。

まず10条は「建築(業務)に関する不正」なので関係なし。

既建築士免許所持者に関して、
「建築(業務)と関係ない違法行為」
で取り消されるケースは

9条2項で、前条(8条の2の3項)
8条の2の3項で、7条3項で「禁固刑以上」

と解釈致しました。

間違いがあれば、ご指摘お願い致します。
▲ page top
Re: 建築士免許取り消し
    2010/11/25 09:07:42
>間違いがあれば、ご指摘お願い致します。

おまえの勉強に付き合うほど暇じゃねぇ..
▲ page top
Re: 建築士免許取り消し
Lion 2010/11/25 11:52:02
>まだ、試験の状況把握しておりません・・・

駄目じゃん、で自分で調べて見ました:

http://gyosei-shiken.or.jp/shiken/index.html

今は筆記試験のみのようですね、大昔は面接試験が有った。
▲ page top
Re: 建築士免許取り消し
行政書士勉強中 2010/11/26 05:08:02
>http://gyosei-shiken.or.jp/shiken/index.html

建築士、親切です。
頑張りまっす。
▲ page top


限界
1123 2010/11/23 08:03:23
許容応力度計算にかわりこれからは、限界耐力計算が主流ですか?構一には必須ですか?
▲ page top
Re: 限界
333 2010/11/23 13:50:15
>許容応力度計算にかわりこれからは、限界耐力計算が主流ですか?構一には必須ですか?

なわけない!
▲ page top
Re: 限界
龍馬 2010/11/23 17:28:39
欧米ではそうらしい。
kg→N に変えられたように
黒船の力に対抗できるか?
▲ page top
Re: 限界
    2010/11/23 17:47:04
>欧米ではそうらしい。
>kg→N に変えられたように
>黒船の力に対抗できるか?

日本の夜明けぜよ!
▲ page top
Re: 限界
江戸 2010/11/23 17:50:16
>日本の夜明けぜよ!

大政奉還>日本軍は蜂起を・・・
▲ page top
Re: 限界
たぶん 2010/11/23 17:51:57
>許容応力度計算にかわりこれからは、限界耐力計算が主流ですか?構一には必須ですか?

使い勝手が悪し過ぎるから広がっても利用は限定されるでしょう。
崩壊形の適不適を判断出来ないと危険
▲ page top
Re: 限界
唖然! 2010/11/23 20:52:03
↑ 本当に構造設計会議室の会話かよ   −−;
▲ page top
Re: 限界
   2010/11/23 23:08:21
>↑ 本当に構造設計会議室の会話かよ   −−;


息抜きだとおもう
それから、限界耐力と限界状態設計を混同しているいるかも

▲ page top
Re: 限界
? 2010/11/24 07:35:58
>>↑ 本当に構造設計会議室の会話かよ   −−;
>
>
>息抜きだとおもう
>それから、限界耐力と限界状態設計を混同しているいるかも
>
保有水平耐力計算、限界耐力計算、許容応力度計算は黄色本p223,4にありますが、許容応力度計算のルート3と保有水平耐力計算は同じものですか?
▲ page top
Re: 限界
風(かぜ) 2010/11/24 10:03:20
>保有水平耐力計算、限界耐力計算、許容応力度計算は黄色本p223,4にありますが、許容応力度計算のルート3と保有水平耐力計算は同じものですか?

その前に、「許容応力度計算のルート3 」・・・って、何でしょうか?
▲ page top
Re: 限界
2010/11/24 10:03:39
>許容応力度計算にかわりこれからは、限界耐力計算が主流ですか?構一には必須ですか?

保有水平耐力計算を行う場合でも限界耐力計算の知識は必要とおもいます。

地盤特性(表層増幅率)と低層建物の救済と将来への遷移を含んだ地盤減衰を考慮した簡易限界耐力計算法、
若しくは変形性能とエネルギー吸収能を考慮した保有水平耐力計算法

が制定されることをが現状の打開になると思っています。
▲ page top
Re: 限界
?新人 2010/11/24 10:13:06
>>保有水平耐力計算、限界耐力計算、許容応力度計算は黄色本p223,4にありますが、許容応力度計算のルート3と保有水平耐力計算は同じものですか?
>
>その前に、「許容応力度計算のルート3 」・・・って、何でしょうか?
鉄骨造のルート3のことです、すみません。
▲ page top
Re: 限界
風(かぜ) 2010/11/24 10:26:34
>鉄骨造のルート3のことです、すみません。

鉄骨造のルート3は、許容応力度等計算ではなく保有水平耐力計算では?

技術基準解説書P224,4.6.2許容応力度等計算に書いてある
二次設計(令82条の6)の事であれば、R-2の事だと、思いますです。
▲ page top
Re: もう限界
おとう 2010/11/25 13:08:07
>許容応力度計算にかわりこれからは、限界耐力計算が主流ですか?構一には必須ですか?


構一が独立してヘタに人気なんか出ると、体力限界やっつけ設計状態が常態化します。

企業に所属して責任のない立場が一番気楽...
▲ page top