建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.323

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

円形鋼管柱の柱脚の最大曲げ耐力に付いて
ナマハゲ 2010/12/20 13:03:25
柱脚の最大曲げ耐力を 接合部設計指針P279 で検討してみたら
コンクリート強度を変えて計算してみると
Fc30  θn≒62.8  MU≒1646kN・m
FC24  θn≒74.2  MU≒1662kN・m
Fc36  θn≒54.4  MU≒1549kN・m
となった θnは納得いくのだが Muの値が納得いかない。
コンクリート強度が上がれば Muも大きくなるはずだがならない。
本の中のMuの計算式に何か間違いはないのだろうか。
どなたか教えてください。
よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 円形鋼管柱の柱脚の最大曲げ耐力に付いて
tkk3 2010/12/20 13:35:10
検証していませんけど、、、
θnが小さくなれば、xnも小さくなるから
(R-xn)〜Rの積分の値の減少分の影響が
Fcの増加分の影響より大きくなる可能性はありますね、
▲ page top
Re: 円形鋼管柱の柱脚の最大曲げ耐力に付いて
ツァウストラ 2010/12/20 14:37:01
>Fc30  θn≒62.8  MU≒1646kN・m
>FC24  θn≒74.2  MU≒1662kN・m
>Fc36  θn≒54.4  MU≒1549kN・m


θnの計算に誤りがないと仮定して・・

θnが62.8のときは計算例と同様に
引張アンカーボルト本数を7本としているだろうが、
θnが60°未満のときは何本としたのか?

Xnは連続的に変化するが、引張アンカーボルト本数は
リニアに変化ではない・・

引張アンカーボルト本数の仮定の問題は
前に提議したが、誰からもレスがつかなかった・・
▲ page top
Re: 円形鋼管柱の柱脚の最大曲げ耐力に付いて
昭ちゃん 2010/12/20 15:07:46
さて このスレも計算仮定・情報の不足ネタで終わってしまうのか・・・
▲ page top
Re: 円形鋼管柱の柱脚の最大曲げ耐力に付いて
ナマハゲ 2010/12/20 17:52:47
>柱脚の最大曲げ耐力を 接合部設計指針P279 で検討してみたら
>コンクリート強度を変えて計算してみると
>Fc30  θn≒62.8  MU≒1646kN・m
>FC24  θn≒74.2  MU≒1662kN・m
>Fc36  θn≒54.4  MU≒1549kN・m
>となった θnは納得いくのだが Muの値が納得いかない。
>コンクリート強度が上がれば Muも大きくなるはずだがならない。
>本の中のMuの計算式に何か間違いはないのだろうか。
>どなたか教えてください。
>よろしくお願い致します。
レス ありがとうございます。
他の条件はP277〜P279までと同じとし、コンクリート強度
のみ 6N 変えて計算してみたら上記の結果となり
少し納得できない為皆様に教えていただきたいのです。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 円形鋼管柱の柱脚の最大曲げ耐力に付いて
  2010/12/20 19:42:22
>Fc36  θn≒54.4  MU≒1549kN・m
>Fc30  θn≒62.8  MU≒1646kN・m
>FC24  θn≒74.2  MU≒1662kN・m

引張に効かしているアンカーボルトの本数は同じと言うことなのか
それともθにあわせて変化させているのか
▲ page top
Re: 円形鋼管柱の柱脚の最大曲げ耐力に付いて
昭ちゃん 2010/12/20 20:40:43
>>さて このスレも計算仮定・情報の不足ネタで終わってしまうのか・・・
>
>他人に再計算をさせてみたいのです。で、自分のエクセル表計算結果とあっているかどうかを確認。
>で、無ければ・・・(略)・・・でガス。

普通、結果だけ上司や師匠に見せて合ってるのか合ってないのか、なんて聞いたら当然鉄拳の嵐。
スレ主さんの作った3タイプそれぞれの計算書見てからだね。画像アップーローダー使えば簡単だもんね。
▲ page top
Re: 円形鋼管柱の柱脚の最大曲げ耐力に付いて
ナマハゲ 2010/12/21 09:08:40
>柱脚の最大曲げ耐力を 接合部設計指針P279 で検討してみたら
>コンクリート強度を変えて計算してみると
>Fc30  θn≒62.8  MU≒1646kN・m
>FC24  θn≒74.2  MU≒1662kN・m
>Fc36  θn≒54.4  MU≒1549kN・m
>となった θnは納得いくのだが Muの値が納得いかない。
>コンクリート強度が上がれば Muも大きくなるはずだがならない。
>本の中のMuの計算式に何か間違いはないのだろうか。
>どなたか教えてください。
>よろしくお願い致します。
アンカーボルトの本数その他の条件もすべて
同じで検討してみました。
アップローダーの使い方がわからないもので
UP出来なくて申し訳ありません。

▲ page top
Re: 円形鋼管柱の柱脚の最大曲げ耐力に付いて
昭ちゃん 2010/12/21 10:33:40
ナマハゲ 2010/12/21 09:08:40
>アップローダーの使い方がわからないもので

アップローダーのページに書いてあるとおりにすればできるはずだけど。
私も最初は一つ一つ読みながら操作した。できた。
メールに添付ファイルくっつけるのと似たようなもの。

トライもしないで判らないはやめようネ。
本物のナマハゲに笑われるぞ、襲われるぞ。

ただし使える画像形式に注意。
▲ page top
Re: 円形鋼管柱の柱脚の最大曲げ耐力に付いて
ツァウストラ 2010/12/21 11:13:36
>アップローダーの使い方がわからないもので
>UP出来なくて申し訳ありません。

このページで
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/upload.html
「参照」というボタンをクリックし
アップロードしたいファイルを選択するだけだ。

さあ、レッツゴー。
▲ page top
Re: 円形鋼管柱の柱脚の最大曲げ耐力に付いて
ナマハゲ 2010/12/21 12:34:28
>柱脚の最大曲げ耐力を 接合部設計指針P279 で検討してみたら
>コンクリート強度を変えて計算してみると
>Fc30  θn≒62.8  MU≒1646kN・m
>FC24  θn≒74.2  MU≒1662kN・m
>Fc36  θn≒54.4  MU≒1549kN・m
>となった θnは納得いくのだが Muの値が納得いかない。
>コンクリート強度が上がれば Muも大きくなるはずだがならない。
>本の中のMuの計算式に何か間違いはないのだろうか。
>どなたか教えてください。
>よろしくお願い致します。

アップロードの仕方御教示ありがとうございます。

アップロード出来たかな。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0015.pdf

よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 円形鋼管柱の柱脚の最大曲げ耐力に付いて
印刷まちがい 2010/12/21 12:48:29
>>柱脚の最大曲げ耐力を 接合部設計指針P279 で検討してみたら
>>コンクリート強度を変えて計算してみると
>>Fc30  θn≒62.8  MU≒1646kN・m
>>FC24  θn≒74.2  MU≒1662kN・m
>>Fc36  θn≒54.4  MU≒1549kN・m
>>となった θnは納得いくのだが Muの値が納得いかない。
>>コンクリート強度が上がれば Muも大きくなるはずだがならない。
>>本の中のMuの計算式に何か間違いはないのだろうか。
>>どなたか教えてください。
>>よろしくお願い致します。
>
>アップロードの仕方御教示ありがとうございます。
>
>アップロード出来たかな。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0015.pdf
>
>よろしくお願い致します。
接合部設計指針P279の算定式で
Nc=2*(0.85*Fc*R^2)*(θn/2-0.25*sinθn)で
sinθn→sin2θnの間違いでは?
Xn範囲の面積を求めているので、
πR^2(2*θ/2*π)-R^2*cosθ*sinθなので
式を展開すると
2*R^2*(θ/2-0.25*sin2θ)
になると思われます。

sin2θで計算しなおしてください。

Muの算定式の積分は正しいと思います。
▲ page top
Re: 円形鋼管柱の柱脚の最大曲げ耐力に付いて
ナマハゲ 2010/12/21 17:52:19
>接合部設計指針P279の算定式で
>Nc=2*(0.85*Fc*R^2)*(θn/2-0.25*sinθn)で
>sinθn→sin2θnの間違いでは?
>Xn範囲の面積を求めているので、
>πR^2(2*θ/2*π)-R^2*cosθ*sinθなので
>式を展開すると
>2*R^2*(θ/2-0.25*sin2θ)
>になると思われます。
>
>sin2θで計算しなおしてください。
>
>Muの算定式の積分は正しいと思います。

ありがとうございます。

式の内容を変えてやってみましたら

それなりの値になりました。

学会の本の例題は計算式の内容まで

チェックしないといけないのですね。

これからの教訓にします。

レスいただきました皆様に御礼申し上げます。
▲ page top


建築基準法の運用改善も当分先
鳥刺し好き 2010/12/20 09:01:44
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_001299.html

そこで年度内には運用改善についての追加策の内容をまとめて、来年夏頃には実施・施行できるように措置をしてまいりたいというふうに考えております

さらなる運用改善を来年夏頃からですって・・・鬼に笑われるかな?

でも、小手先でころころ変えるよりも、きちんと最初から変えた方がいいとは思います。

確認申請はだいぶ慣れましたが、現場での変更の対応に困っています。
現場での変更は事後報告的な物にはならないかな〜〜。
▲ page top
Re: 建築基準法の運用改善も当分先
所長 2010/12/20 09:07:57
来年の夏か。
それまで民主は持たないと思うけど。
▲ page top
Re: 建築基準法の運用改善も当分先
         2010/12/20 12:56:42
法改正より、もっと国家的にやることがたくさんあるだろうに・・・・・・

プータロー連中は、失業率に含めれているのかな?
職安に通ってる者だけを、失業者と見ているんじゃないの・
▲ page top
Re: 建築基準法の運用改善も当分先
         2010/12/20 12:58:03
昨日のアクセス、776で、記録更新じゃないの?
▲ page top
Re: 建築基準法の運用改善も当分先
   2010/12/20 14:21:28
昨年夏、政権交代前夜を迎えて、構造設計業界も劇的によくなると夢見た
おめでたき人々は、嗚呼、今はどこに?

▲ page top
Re: 建築基準法の運用改善も当分先
昭ちゃん 2010/12/20 15:09:24
このネタ、バナナの叩き売りで終わるのか
▲ page top
Re: 建築基準法の運用改善も当分先
   2010/12/20 23:32:35
>来年の夏か。
>それまで民主は持たないと思うけど。

だから、来年なんでしょ。
また小沢新党ですな。
▲ page top


鋼板サンドイッチパネル構造
H.T 2010/12/19 11:15:40
渡辺篤史建もの探訪で放送された高柳英明建築研究所の
地上3階地下1階 鋼板サンドイッチパネル構造+RC造
http://www.hideakitakayanagi.jp/works.html

どのような、構造解析しているのか。

▲ page top
Re: 鋼板サンドイッチパネル構造
(○・・☆) 2010/12/19 12:09:17
>どのような、構造解析しているのか。


何だと思いますか
▲ page top
Re: 鋼板サンドイッチパネル構造
HA 2010/12/19 17:15:49
不安定な形状の建物は

景観を壊します

近所にも壁面に窓をランダムに取り付けたビル(設計者不詳)が有りますが

見苦しいだけです
▲ page top
Re: 鋼板サンドイッチパネル構造
0000 2010/12/20 10:35:56
>渡辺篤史建もの探訪で放送された高柳英明建築研究所の
>地上3階地下1階 鋼板サンドイッチパネル構造+RC造
>http://www.hideakitakayanagi.jp/works.html
>
>どのような、構造解析しているのか。
>
建築技術とか新建築の構造設計者のコメントに
解析方法等が載っていますよー
▲ page top


RC造 柱 配筋
マパサ 2010/12/18 23:43:01
前回 RC造 柱配筋の件では いろいろのご回答ありがとうございました。
今日 無事積算書(構造だけですが)を 収めてきました。

元受の相手も積算事務所なので 構造の話は解らないし 
やはり今までにこのような配筋の経験がないし
先方にも(設計者)聞けないようです。

それでLIONさんの ご回答の中に BUS-5で 寄せ筋ではと言う
ところがありましたので 早速確認しましたら
対話入力編の1−100頁に まさにご指摘のとうり 寄せ筋
タイプの寄せ筋なし と同じ配筋要領でした。

構造はRC造の平屋で どうも人工地盤のようです。(タイトルが消されてて不明)
具体的には 申せませんが 数10mx100数10mで
ピロテイーです。4箇所2階に上がるための階段とEVがあります。1階部分は 通路と駐車場などに利用されるのでは?
2階(上部は)建築制限付の建物か?工作物が予定されているのではと 感じました。BUS利用方しか配筋の状況が解りにくいかもしれませんが これで閉じさせてくさい。
最後に くどいですが
柱の配筋の形をもう1度説明します。
 柱 躯体のBxDが 1mx1mです
その内側に かぶりを50mmずつとってHOOPの位置が
 90Cmx90Cmの位置に1段目に配筋D25がXY方向5本並び
さらにその内側に80Cmx80Cmの位置にD22がXY方向に4本
並んでいる状態です。

普通でもかぶりを引いた90Cmx90Cmの1段目にD25-5本と
同じ位置にD22-4本並ぶのにどうして と疑問に 思ったので
です。
この配筋に理由を 知りたいだけです。      
▲ page top
Re: RC造 柱 配筋
風(かぜ) 2010/12/19 10:34:09
>さらにその内側に80Cmx80Cmの位置にD22がXY方向に4本
>並んでいる状態です。
>
>この配筋に理由を 知りたいだけです。

スレ主(マパサ)さん へ

柱の2段配筋、ですね。
理由ですか、そりゃ〜〜やった人に聞かない限り、確かな理由はわかりませんです。

↓前スレで、入院されるとの事でしたよね、一刻も早く回復すると良いですね。 ご自愛下さい。 ...
▲ page top
Re: RC造 柱 配筋
マパサ 2010/12/20 10:41:30
>>さらにその内側に80Cmx80Cmの位置にD22がXY方向に4本
>>並んでいる状態です。
>>
>>この配筋に理由を 知りたいだけです。
>
>スレ主(マパサ)さん へ
>
>柱の2段配筋、ですね。
>理由ですか、そりゃ〜〜やった人に聞かない限り、確かな理由はわかりませんです。
>
>↓前スレで、入院されるとの事でしたよね、一刻も早く回復すると良いですね。 ご自愛下さい。 ...


 風さん ご心配ありがとうございます。
病院では 点滴中は院内ですが 他は 外出、外泊は
許可を 取れば 自由です(勿論 動ければですが)

皆さんも 体には充分ご注意を
来年は もっと良い年になればいいですね?
▲ page top
Re: RC造 柱 配筋
老年 2010/12/20 19:22:26
>この配筋に理由を 知りたいだけです。   

ここの誰もがわからない。わかるはずない(絵もないし、設計者でも無いのだから)

貴方の義務として設計者に理由を聞いて逆に教えてください。   
▲ page top
Re: RC造 柱 配筋
(`_´プンプン) 2010/12/20 19:38:21
>この配筋に理由を 知りたいだけです。      

建物の用途も目的も形も判らない者達に聞くのはやめてくれ
どうしても知りたけりゃあらゆる図面を公表しなさい
そうでなけりゃ板に混乱の嵐を巻き起こすのみ すでにそうだが
▲ page top
Re: RC造 柱 配筋
(`_´プンプン) 2010/12/21 05:31:55
なんで今頃になって、人工地盤だの、2階にあがる階段とEVの穴があるだの、ってー話がボロボロ出てくるだよー。
まさか積算の元請けからの信用が低くて、部分的な図面しかもらえないのかい。元請けからすりゃオモテに出せない仕事なのに、風の便りで似たようなのがネットに載ってる、なんて流れてきて、信用無いのかもよ。
で、マパサさんには何になるか判らないように図面を渡して数量拾わせてる、って推定が成り立つ。

この物件も、RC人工地盤上にS造でビルかなんやか建てるんじゃねーの。だけどオモテに計画が露わになると大変だとか。
▲ page top
Re: RC造 柱 配筋
マパサ 2010/12/21 13:49:45
>>この物件も、RC人工地盤上にS造でビルかなんやか建てるんじゃねーの。だけどオモテに計画が露わになると大変だとか。
>
>全スレで、昭ちゃんが「土木かい?」と質問していたけど無視されていた。



ごめんなさい
無視では ありません。
もう20数年も前になると思いますが
四国のどこかは 忘れましたが 再開発で 同じような形式で
建物(人工地盤)を 見学したことがありましたので。。。

又今回は 国外では ないのかな?
同じ高さで 数棟あるなんて 日本に平地でそのような場所が
あることが 解からない。
憶測で記したら いかんですね?
▲ page top
Re: RC造 柱 配筋
(○・・☆) 2010/12/22 16:03:51
電算に入力できるからそんな配筋にしたわけではあるまいに
▲ page top


横補剛について
横補剛について 2010/12/18 00:23:14
いつも参考にさせて頂いています。
補剛材の検討で悩んでいます。屋根材がテントシートで荷重が殆ど無く、受 け梁材が細かく入るため小サイズのものでいいんですが、大梁はスパンが大きく中幅の大きなサイズを使う計画なので横補剛の検討をすると部材耐力は持つんで すが、やはりボルトのサイズと本数が全く足りません。そこで下フランジから火打ち材で拘束しようかと思うのですが経験がありません。検討方法の載っている 参考書等がありましたら教えて頂きたいのですが・・・。 よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 横補剛について
暇人 2010/12/18 08:54:54
書籍なんて見なくても。

要するに圧縮フランジに作用するであろう軸力を方杖材に作用させて方杖材を圧縮材として検討。
ボルトはせん断耐力のみでOK
ただし、横補剛材に方杖からの圧縮反力が入るので、その検討も必要。

あ〜〜〜年明けまでに7棟も仕上げないと...
今年も正月は仕事です
▲ page top
Re: 横補剛について
ツァウストラ 2010/12/18 08:58:10
>書籍なんて見なくても。
>
>要するに圧縮フランジに作用するであろう軸力を方杖材に作用させて方杖材を圧縮材として検討。


火打ちでなんとかしようとしているから
難問になっている。
そうでなければ、ボルトの検討ができるのに
方杖の検討ができないはずがない・・きっと。


そもそも、

>そこで下フランジから火打ち材で拘束しようかと思うのですが

下フランジからではなく、下フランジに、
あるいは、下フランジを。

根本から誤っている。

▲ page top
Re: 横補剛について
* 2010/12/18 09:48:43
>いつも参考にさせて頂いています。
>補剛材の検討で悩んでいます。屋根材がテントシートで荷 重が殆ど無く、受け梁材が細かく入るため小サイズのものでいいんですが、大梁はスパンが大きく中幅の大きなサイズを使う計画なので横補剛の検討をすると部 材耐力は持つんですが、やはりボルトのサイズと本数が全く足りません。そこで下フランジから火打ち材で拘束しようかと思うのですが経験がありません。検討 方法の載っている参考書等がありましたら教えて頂きたいのですが・・・。 よろしくお願いします。

鋼構造塑性設計指針
▲ page top
Re: 横補剛について
Lion 2010/12/18 11:36:03
> やはりボルトのサイズと本数が全く足りません。

曲げをボルト間距離で割らなければ、普通の仕口でOKです
但し、それで良いと、審査を押し切れる技量は要りますが・・・
▲ page top
Re: 横補剛について
おとう 2010/12/18 11:50:38
>補剛材の検討で悩んでいます。屋根材がテントシートで荷重が殆ど無く、受け梁材が細かく入るため小サイズの ものでいいんですが、大梁はスパンが大きく中幅の大きなサイズを使う計画なので横補剛の検討をすると部材耐力は持つんですが、やはりボルトのサイズと本数 が全く足りません。そこで下フランジから火打ち材で拘束しようかと思うのですが経験がありません。

火打ち材を受ける梁(?)は横力を受けて問題ないでしょうか?
メイン梁とつなぎ梁のバランスが悪いなら、姑息な手段では難しい。

ワタシなら、
必要最低限の横補剛材だけ有効にして、そこはトラスを組むまたは方杖方式で固める。
そのうえで保有水平耐力計算をする。

火打ちのための斜めガセットなんて苦労するばかりと思います。
▲ page top
Re: 横補剛について
横補剛について 2010/12/18 16:03:50
皆さんの意見ありがとうございます。
方杖を火打ちと表現していました。混乱させてすみません。
鋼構造塑性設計指針が参考になりそうです。ありがとうございました。
▲ page top


真実
M.S. 2010/12/17 22:45:56
「7cmずれ」は鹿島側の発表。
軽微なミスとして処理をするための広報戦略。
真実は、墨だし時点で柱位置が10cmずれていた。
しかも2か所。
ずれた柱に梁を掛けるため、現場で梁の長さ調整まで行った。
鹿島は第三者機関に検査をさせた旨発表している。
財団法人日本建築センターというところらしい。
アネハの設計に確認済証を出した機関の
名前を検索してみてください。
陸軍中野学校の跡地に巨大オフィスビルの建設が進行中。
複数ゼネコンの共同プロジェクト。
反対運動をしていた弁護士が、確認済証の看板を出していない
一ゼネコンに関しクレームを出したところ、
たったの一日で確認済証が出てきたとの事。
これも、鹿島、財団法人日本建築センターのコンビです。
▲ page top
Re: 真実かウソか
(><) 2010/12/18 06:09:44
下のスレからの丸写し
ダブルポストは嫌われもの
▲ page top
Re: 真実かウソか
ふむ 2010/12/18 07:27:52
masanori-laboratory@globaltimecreation.com
▲ page top
Re: 真実かウソか
(><) 2010/12/18 08:10:54
>masanori-laboratory@globaltimecreation.com
▲ page top
Re: 真実
暇人 2010/12/18 08:56:10
MR.アサンジに教えた?
▲ page top
Re: 真実
ツァウストラ 2010/12/18 09:26:40
真実と言いながら、匿名の投稿に
何の意味があるのか・・
低俗な週刊誌の興味本位の記事にしか見えない。
▲ page top
Re: 真実
ご苦労さん 2010/12/18 10:07:14
>真実と言いながら、匿名の投稿に
>何の意味があるのか・・
>低俗な週刊誌の興味本位の記事にしか見えない。

だな。
オジサン達は酸いも甘いも経験してきたからな。
自分が実際見た事しか信じないな。
特にネットの情報なんか話半分だろう。

最近の報道について考える点が多すぎるな
マスコミはスポンサ−のご機嫌取りの報道しかしない。
週刊誌なんて売れればナンボのもの。嘘も平気で書く。

世の中、何を信じれば良いのか?>自分だけだな
▲ page top
Re: 真実
馬鹿島建設 2010/12/19 10:20:29
>「7cmずれ」は鹿島側の発表。
>軽微なミスとして処理をするための広報戦略。
>真実は、墨だし時点で柱位置が10cmずれていた。
>しかも2か所。
>ずれた柱に梁を掛けるため、現場で梁の長さ調整まで行った。
>鹿島は第三者機関に検査をさせた旨発表している。
>財団法人日本建築センターというところらしい。
>アネハの設計に確認済証を出した機関の
>名前を検索してみてください。
>陸軍中野学校の跡地に巨大オフィスビルの建設が進行中。
>複数ゼネコンの共同プロジェクト。
>反対運動をしていた弁護士が、確認済証の看板を出していない
>一ゼネコンに関しクレームを出したところ、
>たったの一日で確認済証が出てきたとの事。
>これも、鹿島、財団法人日本建築センターのコンビです。


10cmずれでは、設計応力が許容応力度を超過してしまうので
ギリギリの7cmずれと言う事にしたのだろう。
鹿島設計部も一体になって、火消しに躍起だと言うのが解った。
▲ page top
Re: 真実
_ 2010/12/20 08:47:05
SGK38にならって、匿名での告発は、KJM38とすればよりよかったかも。

水島ヒロの評価サイトが炎上しているが。
第3社への周知が目的なら、多くの人間を釣り上げたら勝ちですよね。

狭い世界での馴れ合いなど、社会的には無視放置されていきますから。
▲ page top
Re: 真実
>< 2010/12/20 15:13:33
>GLOBALTIMECREATION.COM

  ↑ こっちの方が、あやしすぎて、

  トンデモか何かですか ?
  「一般財団法人」? 「一般法人」?


http://jspfoundation.or.jp/kigyou_titeki.html
▲ page top
Re: 真実
_ 2010/12/20 19:23:57
配布先がトンデモ(もしくはトンデモかもしれない)→トンデモが配布した噂は嘘に違いない→嘘は検証の必要なし→終了

超科学的な論法ですね。
▲ page top
Re: 真実
(`_´プンプン) 2010/12/20 19:40:25
いまわかっているだけの内容でグダグダ論争してもムダや
▲ page top
Re: 真実
_ 2010/12/20 22:40:57
議論は無駄ではないですよ。
知ったかぶりして決めつけることが無駄なんですよ。

「無知の知」ってことですかね?
知識層なら常識としてわきまえている言葉だと思いますけど。
▲ page top
Re: 真実
    2010/12/21 07:04:04
>水島ヒロの評価サイトが炎上しているが。
>第3社への周知が目的なら、多くの人間を釣り上げたら勝ちですよね。

その通り。
水島ナントカには興味はないが、絵を描いた人の作戦通り。
出版社も作者も売れれば良いのだから。

頭の堅い技術屋には想像も出来ない世界があるのです
▲ page top


ストラクチャ−
佑介 2010/12/17 10:46:21
ストラクチャ−の「RC+Sチャ−ト6」を持っているのですが、バ−ジョンアップしようと思ったら、1.RC+Sチャ−ト7 R3.0 と、2.ストラクチャ−スイ−ト R3.0 の2つのバ−ジョンアップ方法がありました。そこで、ご存じの方に教えて頂きたいのですが、
1.両者の違いは何ですか
2.どちらを買った方が良いと思いますか。
3.その理由は何ですか。
宜しくお願いします。
▲ page top
Re: ストラクチャ−
のいえ 2010/12/17 10:48:59
>1.両者の違いは何ですか

機能が違うんじゃね?

>2.どちらを買った方が良いと思いますか。

高い方

>3.その理由は何ですか。

一般的に高い方が機能が上だから

▲ page top
Re: ストラクチャ−
昭ちゃん 2010/12/17 11:02:18
過去ログ
http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0297.htm
の題名「納得いかね〜」
のスレをどうぞ

ところで、木造基礎の配筋は無理なく納まったのかな
▲ page top
Re: ストラクチャ−
風(かぜ) 2010/12/17 11:18:32
Lionさん は、忘年会で疲れて、午後から出勤と予想・・。
で、また、今日も忘年会の様な気がします。
▲ page top
Re: ストラクチャ−
おとう 2010/12/17 11:37:02
>昭ちゃんオジさんの記憶力に脱帽。\(^_^)(^_^)/

NHKは「さかなクンさん」と呼ぶべきところを「さかなクン」と呼び捨てにしたとして謝罪したとのこと。

ワタシはときおり「昭ちゃん」と書きますが、やはり謝罪すべきでしょうか?
▲ page top
Re: ストラクチャ−
その2 2010/12/17 11:41:42
>ワタシはときおり「昭ちゃん」と書きますが、やはり謝罪すべきでしょうか?

これからは「昭ちゃんさん」と呼ばないと...
▲ page top
Re: ストラクチャ−
昭ちゃん 2010/12/17 11:49:46
おとう 2010/12/17 11:37:02
>ワタシはときおり「昭ちゃん」と書きますが、やはり謝罪すべきでしょうか?

さん付けは不要です。


その2 2010/12/17 11:41:42
>これからは「昭ちゃんさん」と呼ばないと...

だから、さん付けはいらないってばー


あーーーーあーーーーっ、これで駄レスが3つも積もってしまった。どうすんだーーー。
▲ page top
Re: ストラクチャ−
いい 2010/12/17 14:05:15
>1.RC+Sチャ−ト7 R3.0 と、2.ストラクチャ−スイ−ト
>1.両者の違いは何ですか

ストラクチャ−スイ−トは、SRC部材の算定ではないですか?

便乗質問ですみませんが、ストラクチャ−のHPに以前あった
地盤の許容応力度のフリーソフトが無くなっていますか??
▲ page top
Re: ストラクチャ−
Lion 2010/12/17 15:54:57
風(かぜ)さん

>Lionさん は、忘年会で疲れて、午後から出勤と予想・・。
>で、また、今日も忘年会の様な気がします。

いやいや、σ(^_^)はアルコール音痴なので忘年会は
1回だけです、酒豪の舞香ちゃんは毎日らしいが・・・
▲ page top
Re: ストラクチャ−
昭ちゃん 2010/12/17 17:21:05
いい 2010/12/17 14:05:15
>ストラクチャ−スイ−トは、SRC部材の算定ではないですか?
>
>便乗質問ですみませんが、ストラクチャ−のHPに以前あった
>地盤の許容応力度のフリーソフトが無くなっていますか??

作っている会社に直接聞くのが一番早くて正確ですよ
▲ page top
Re: ストラクチャ−
-_- 2010/12/17 17:51:33
>便乗質問ですみませんが、ストラクチャ−のHPに以前あった
>地盤の許容応力度のフリーソフトが無くなっていますか??

無くなりましたね。その内、有料かも ?
▲ page top


確認
鹿鳥 2010/12/16 08:20:06
21階建の建物3階で7センチずれていた。関西のかた詳しいの教えて。
▲ page top
Re: 確認
ホームズ 2010/12/16 09:47:48
これのことかな
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101216-OYT1T00075.htm?from=main2

そのうち、日経アーキテクチャあたりで記事になりそう。

現場の建築事務所、って書かれると設計事務所と勘違いされそうだ。

▲ page top
Re: 確認
貸間 2010/12/16 11:13:29
▲ page top
Re: 確認
*_* 2010/12/16 11:42:01
>もう少し正確な記載↓
>
>http://www.asahi.com/national/update/1215/OSK201012150162.html

も のすごい話ですね、間違えて柱を斜めに建てて、その修正で傾斜をつけて元に戻すなど、さすがスーパーゼネコンのなせるわざですね、仕上げ材に覆われて立派 なビルでしょう、これは相当の技術と費用を要したことでしょう、その莫大な費用は請求先がないのでご苦労なさったことでしょう、それを押し付けられたどな たかがウキリークに及んだものでしょう。
▲ page top
Re: 確認
   2010/12/16 12:19:07
安全性に問題はない?
長期軸力を300tと仮定 倒れ7cm
ML=21tm程度
地震時は中柱なので問題無し。

応力的にはOKでも建て方時の倒れはダメだと思うけど。
▲ page top
Re: 確認
., 2010/12/16 12:31:01
>安全性に問題はない?
>長期軸力を300tと仮定 倒れ7cm
>ML=21tm程度
>地震時は中柱なので問題無し。
>
>応力的にはOKでも建て方時の倒れはダメだと思うけど。
>
>
>
1.8t/ux6mx6mx19層と仮定しても1200t位?
▲ page top
Re: 確認
老婆心 2010/12/16 12:35:25
これがいわゆる軽微な変更ですかね。

21階建ての柱が数センチ転んで、どうして他部材と収まりをつけたのでしょう。
▲ page top
Re: 確認
  2010/12/16 12:43:57
>これがいわゆる軽微な変更ですかね。
>
>21階建ての柱が数センチ転んで、どうして他部材と収まりをつけたのでしょう。

スーパーゼネコンではそうでしょう。
監理者はいないも同然?
▲ page top
Re: 確認
ゼネコン設計部員 2010/12/16 12:47:18
>スーパーゼネコンではそうでしょう。
>監理者はいないも同然?

現場所長>>>>>>>>>>>構造設計部員

設計施工では現場の所長は雲の上の存在の上司に当たります。
配筋検査へ行っても、”下手な設計するな!”と怒鳴られます。
不備があったら自分で直します。

そんなもんです
▲ page top
Re: 確認
_ 2010/12/16 12:48:15
▲ page top
Re: 確認
ホームズ 2010/12/16 13:14:24
サンクスです。

>これが元ネタ
>  ↓
>http://www.globaltimecreation.com/jspfoundation.net/the-3ird.pdf

ふむ、マスコミ報道とはだいぶ違いますね。
施工精度は大問題だけど、ここに書かれているようにダンパーが効かないとは思えないが・・よくわからん。
▲ page top
Re: 確認
ツァウストラ 2010/12/16 13:27:02
10月に調査を開始して、市から指導を受け
第三者の検査機関に安全性の確認を依頼し、「構造的に問題ない」との結論を受けた

ということだが、
2ヶ月ほどで、どれくらいのことをやったのか・・
調査とやり取りだけで2ヶ月以上はかかりそうだが・・

そもそも、ゼネコンが調査を依頼した時点で
検査機関は第三者の立場ではなくなる。
そこには、初めから問題ないという結論のベクトルが有る。
▲ page top
Re: 確認
構造設計者 2010/12/16 14:16:55
>これが元ネタ
>  ↓
>http://www.globaltimecreation.com/jspfoundation.net/the-3ird.pdf

問題は問題として、我々構造設計者は何よりも告発者のN氏の精神をたたえるべきだと思う。

鹿島が本当に、反省してるのなら、N氏の職場復帰か新たな就職先を斡旋するよう強く、ここで要請したい。

▲ page top
Re: 確認
昭ちゃん 2010/12/16 15:02:20
梅田ゲートタワーでしたか。

斜め柱なんて驚くには値しないけど、チョンボで斜めになったのだからコマッたもんです。
焦点は、応力の変化する部材をどうやって処理したかですね。
ダンパーも使ってるから複雑でしょう。
▲ page top
Re: 確認
おとう 2010/12/16 15:03:36
>
>鹿島が本当に、反省してるのなら、


本当に反省しているのなら、お得意の「だるま落とし工法」の技術を利用して柱を交換することを提案したい。

名付けて「カットアンドチェンジ工法」

...「カットアンドフィット工法」でもいい。

あるいは「カットアンドダウンアンドアップ工法」としてもよい。

なお、本提案の知的所有権は「建築構造設計べんりねっと掲示板」にお譲りします。
▲ page top
Re: 確認
おとう 2010/12/16 15:08:03
こういう情報は、所有者が変わるときに引き継がれていくモノなのだろうか...
▲ page top
Re: 確認
ツァウストラ 2010/12/16 15:15:42
>あるいは「カットアンドダウンアンドアップ工法」としてもよい。


柱が鋼管だったら、「パイプカット工法」だろうか。
ワタシ的には、エロいのは避けたいから
「カットパイプ工法」としたい。

同じく、著作権は放棄する。
▲ page top
Re: 確認
昭ちゃん 2010/12/16 15:25:08
ツァウストラ 2010/12/16 13:27:02
>そもそも、ゼネコンが調査を依頼した時点で
>検査機関は第三者の立場ではなくなる。

ゼネコンの仕事で食い繋いでいるうちに、遂にゼネコンに頭があがらなくなった第三者が結構いるそうですからねー。

おとう 2010/12/16 15:08:03
>こういう情報は、所有者が変わるときに引き継がれていくモノなのだろうか...

どうなんでしょうねー。引き継ぎ側が事態を知っていれば資料よこせと言うだろうが、知らなければコレ幸いとゴミ箱行きなのかも。
▲ page top
Re: 確認
   2010/12/16 19:41:25
>21階建の建物3階で7センチずれていた。関西のかた詳しいの教えて。

木を見て森を見ず

重箱審査しても意味ないネ・・
▲ page top
Re: 確認
○こ 2010/12/16 20:45:33
>7センチ


約って事鴨

ハニカムダンパー心配、でも問題はなし。

今年も後、15日ってか。
▲ page top
Re: 確認
2010/12/16 20:51:47
で、ずれたのは
”本”柱なのか?
間仕切り壁受けの”間”柱なのか?
よくわからん。
▲ page top
Re: 確認
           2010/12/16 20:58:19
>で、ずれたのは
>”本”柱なのか?
>間仕切り壁受けの”間”柱なのか?
>よくわからん。

基礎の施工間違って、10CMずれていた。
どうやって、誤魔化したか?
▲ page top
Re: 確認
   2010/12/16 21:30:01
>>で、ずれたのは
>>”本”柱なのか?
>>間仕切り壁受けの”間”柱なのか?
>>よくわからん。
>
>基礎の施工間違って、10CMずれていた。
>どうやって、誤魔化したか?
鹿島さんだけの問題でないと思う。
▲ page top
Re: 確認
昭ちゃん 2010/12/16 21:51:49
天下の大阪建築防災センターも口出せない物件なのかな???
▲ page top
Re: 確認
おとう 2010/12/16 22:30:25
>天下の大阪建築防災センターも口出せない物件なのかな???

公益法人なんかの「出えん」なる文化がありまして...
協賛団体は、まあ、アタリ前田のなんとやら
結局、完全なる中立性など望むべくもなく...

行政にみかじめ料納めて「よしなに」と言っているようなモノ。

本気で消費者目線の品質何とやらを重要視するなら、このあたりは法律で制限すべきの気がするなあ。
▲ page top
Re: 確認
現場より 2010/12/16 22:36:04
>21階建の建物3階で7センチずれていた。関西のかた詳しいの教えて。


え?? よくある事です。
本気で稀な話と思ってますか?
▲ page top
Re: 確認
現場より−2 2010/12/17 01:08:49
>え?? よくある事です。
>本気で稀な話と思ってますか?


大事はことは、工期をまもり、赤字をださず、労災にしないこと。
監理者や審査機関の、へなちょこ検査をパスして、監理者の記念撮影を手に入れることも大切なんだ。
▲ page top
Re: 確認
_ 2010/12/17 08:52:59
ずれた時点で、対処すればなんとかなったような気がするんだが。
ずれること自体は得に珍しい話でもない。
時々聞く話だ。

なぜ隠蔽したか?
なぜ、隠蔽せざる得なかったか。

監理は見抜けなかったのか?
監理にこそ内緒にしたかったから隠蔽したか?


        論点は?
▲ page top
Re: 確認
  2010/12/17 10:25:04
喩え、構造計算上安全が確認出来たとしても、施工者は処分されるべき事案でしょう。
もし、お咎め無しだっだら、ゼネコンと行政の癒着が疑われても仕方ないですし、また、他物件も他ゼネコンも同様のことを日常的にしていると思われるでしょう。
▲ page top
Re: 確認
おとう 2010/12/17 11:55:14
>        論点は?

ここで議論しても憶測の域を超えることは難しい。
ずれた柱の評価といっても詳細もわからないし、
制震装置に関して言及できる方が居るとしても...

ただ、尻ぬぐい計算をした方は、既存をOKにする計算だから、大変だったろうなと。
それとも、装置の性能値をチョッチョッといじれば何とでもなるんだろうか。
▲ page top
Re: 確認
現場より 2010/12/17 12:46:36
>21階建の建物3階で7センチずれていた。関西のかた詳しいの教えて。

建物の寸法が図面どおりでないことなんてままにあります。
きちんと測定したら10mm〜100mmなんてよくあります。
自分でメジャーで測るだけですぐ判ります。
杭だってずれます。


あなたたちは簡単に、すぐに元通りに直すように現場に言うでしょう

それでも上階が出来てたら壊せまでは言えんでしょう。
現場はあなたの言うことを無視します。

1.現場の責任なので見なかったことにして知らんぷりする。
2.自分の発注者に報告だけして、以後どう対応したかは面倒なので知らんぷりする。
3.自分の発注者は工期もあるので内緒にしてとお願いしてるのを無視して、施工主に直接報告する。
4.それでも施工主すら無視されたので、行政に報告する。

さあ、あなたはどうします。

▲ page top
Re: 確認
ツァウストラ 2010/12/17 13:08:37
>建物の寸法が図面どおりでないことなんてままにあります。
>きちんと測定したら10mm〜100mmなんてよくあります。


施工誤差は一定の許容値がある。

施工ミスに許容値は無い。
▲ page top
Re: 確認
_ 2010/12/17 14:31:15
1.現場の責任なので見なかったことにして知らんぷりする。
▲ page top
Re: 確認
匿名 2010/12/17 15:02:57
鹿島は、撤去−立て直しだな。文句有る?
▲ page top
Re: 確認
. 2010/12/17 16:38:30
誰か梅田ゲートタワーを1.姉歯、2.S56年以前の、3.S46年以前と比べて危ない順に並べてください。
▲ page top
Re: 確認
1234 2010/12/17 17:55:40
>誰か梅田ゲートタワーを1.姉歯、2.S56年以前の、3.S46年以前と比べて危ない順に並べてください。

鹿島さん、この板では・・・・

安全なのにね。
▲ page top
Re: 確認
加嶋 2010/12/17 19:04:53
細かいこと言ってんじゃね−。
たった7cmだ。

21階=300cmx21=6300cm
7/6300=1/900だ。

屁みたいなもんだゼ
▲ page top
Re: 確認
1234 2010/12/17 19:26:03
>細かいこと言ってんじゃね−。
>たった7cmだ。
>
>21階=300cmx21=6300cm
>7/6300=1/900だ。
>
>屁みたいなもんだゼ

同意です。
▲ page top
Re: 確認
ツァウストラ 2010/12/17 19:43:23
>21階=300cmx21=6300cm
>7/6300=1/900だ。

こういう不注意からミスは生まれる。

>屁みたいなもんだゼ

年取ると、スカしたつもりが実まで出てしまうから
気をつけたい。
▲ page top
Re: 確認
立て直し 2010/12/17 19:54:13
>細かいこと言ってんじゃね−。
>たった7cmだ。
>
>21階=300cmx21=6300cm
>7/6300=1/900だ。
>
>屁みたいなもんだゼ
軸力10000kN*7cm=70000kNcm
ΔZn=70000/21.6=3241cm3
□-400*22(BCP325)相当が不足
撤去立て直し
▲ page top

Re: 確認すべき事項
M.S. 2010/12/17 22:29:59
>>細かいこと言ってんじゃね−。
>>たった7cmだ。
>>
>>21階=300cmx21=6300cm
>>7/6300=1/900だ。
>>
>>屁みたいなもんだゼ
>軸力10000kN*7cm=70000kNcm
>ΔZn=70000/21.6=3241cm3
>□-400*22(BCP325)相当が不足
>撤去立て直し

「倒れ7cm」は鹿島側の発表です。
真実は墨だし時点で、柱位置が10cmずれていました。
しかも2か所です。
ずれた柱位置に合わせて梁を掛けるために、
現場で、梁の長さ調整までしています。
なぜ「倒れ7cm」の発表を鹿島がしたか考えて下さい。
真実よりも軽微なミスとして処理するためでしょう。
第三者機関に壁をはがし確認をさせた旨発表されています。
財団法人日本建築センターが担当したそうです。
どこかで聞いた事ありませんか?
アネハの時、確認済証を出した機関を検索してみてください。
陸軍中野学校跡地の建設工事が進んでいますが、
複数ゼネコンの共同プロジェクトです。
この工事の確認済み証を出し遅れていた、
一ゼネコンに対し反対運動側の弁護士が、
文句をつけたところ、突然翌日には確認済証の
看板が出たそうです。
これも、鹿島、財団法人日本建築センターの
コンビです。

▲ page top
真実
M.S. 2010/12/17 22:49:43
>21階建の建物3階で7センチずれていた。関西のかた詳しいの教えて。

「7cmずれ」は鹿島側の発表。
軽微なミスとして処理をするための広報戦略。
真実は、墨だし時点で柱位置が10cmずれていた。
しかも2か所。
ずれた柱に梁を掛けるため、現場で梁の長さ調整まで行った。
鹿島は第三者機関に検査をさせた旨発表している。
財団法人日本建築センターというところらしい。
アネハの設計に確認済証を出した機関の
名前を検索してみてください。
陸軍中野学校の跡地に巨大オフィスビルの建設が進行中。
複数ゼネコンの共同プロジェクト。
反対運動をしていた弁護士が、確認済証の看板を出していない
一ゼネコンに関しクレームを出したところ、
たったの一日で確認済証が出てきたとの事。
これも、鹿島、財団法人日本建築センターのコンビです。
▲ page top
Re: 確認
おとう 2010/12/17 23:49:27
>細かいこと言ってんじゃね−。
>たった7cmだ。
>
>21階=300cmx21=6300cm
>7/6300=1/900だ。
>
>屁みたいなもんだゼ

事業主さんが堂々とパンフレットにでもそのように書いて、売ったり貸したりするなら誰も文句はないのかも

事業主内部的にも系列ゼネコンに発注しなかったことをネに持つ勢力もありそうな予感
なれば現場監督も”お気の毒”かもしれない。

ま、このようなプロジェクトの習わしなぞ知りやしませんが...
▲ page top
真実
M.S. 2010/12/19 04:11:48
「倒れ7cm」は鹿島側の発表です。
真実は墨だし時点で、柱位置が10cmずれていました。
しかも2か所です。
ずれた柱位置に合わせて梁を掛けるために、
現場で、梁の長さ調整までしています。
なぜ「倒れ7cm」の発表を鹿島がしたか考えて下さい。
真実よりも軽微なミスとして処理するためでしょう。
第三者機関に壁をはがし確認をさせた旨発表されています。
財団法人日本建築センターが担当したそうです。
どこかで聞いた事ありませんか?
アネハの時、確認済証を出した機関を検索してみてください。
陸軍中野学校跡地の建設工事が進んでいますが、
複数ゼネコンの共同プロジェクトです。
この工事の確認済み証を出し遅れていた、
一ゼネコンに対し反対運動側の弁護士が、
文句をつけたところ、突然翌日には確認済証の
看板が出たそうです。
これも、鹿島、財団法人日本建築センターのコンビです。

一般財団法人日本科学振興財団が発行する「企業と知的財産」
という40年以上続いている月刊誌の中で「知財パトロール」
というコーナーに投書がなされたのが事の始まりです。
http://www.jspf.org/

▲ page top


ハイスピード工法
ハイスピ 2010/12/15 15:03:47
いつも拝見してます。

ハイスピード工法(砕石パイル)を利用された方いますか?
安くて短工期らしいんですが、メーカーからでてきた計算書が
長期にしか対応しないらしく建築で使えるのか?不安です。

宜しくお願いします。
▲ page top
Re: ハイスピード工法
おとう 2010/12/15 15:30:56
>ハイスピード工法(砕石パイル)を利用された方いますか?
>安くて短工期らしいんですが、メーカーからでてきた計算書が
>長期にしか対応しないらしく建築で使えるのか?不安です。

使ったことはありませんが、

昔からあるバイブロフローテーション工法だと思います。
改良後に未改良部分での標準貫入試験や平板載荷試験で地盤を評価するのも一手かと。

水平力に対する評価も同様ではないでしょうか。

メーカーは改良杭と表現していると思いますが、決して杭ではないです。
▲ page top
Re: ハイスピード工法
昭ちゃん 2010/12/16 15:17:09
ググッたらhttp://www.bighands.jp/page05.htmlなのが出てきた。
○○に強い工法、の絵はやり過ぎだと思う。
▲ page top
Re: ハイスピード工法
重い月 2010/12/17 12:45:22
使ったことはありませんが、おとうさんと同じ考えです。少し補足しますと、

GBRCからの建築技術性能証明書によると HySPEED(ハイスピード)工法
−柱状砕石補強体を用いた地盤補強工法− と明記されていて、
改良後に柱状砕石補強体での平板載荷試験が義務づけられています。
補強地盤の土質定数は 置換率に応じて換算式を試験結果より誘導されていて、
学会基礎指針の鉛直許容支持力式に適用して算定できることになっています。
短期については、証明書に明記がありませんが、同様に扱えると思います。

また、スウェーデン式サウンディング試験を対象とするような、
せいぜい100〜150kN/m2程度の建物向きですが、
このようなシンプルな工法は、応用の芽があり、広まってほしいと
個人的には思っています。
▲ page top
Re: ハイスピード工法
昭ちゃん 2010/12/17 13:14:19
重い月 2010/12/17 12:45:22
>また、スウェーデン式サウンディング試験を対象とするような、
>せいぜい100〜150kN/m2程度の建物向きですが、

10〜15ton/m2だとRCで4〜6階程度ですか
▲ page top
Re: ハイスピード工法
重い月 2010/12/17 13:43:08
>10〜15ton/m2だとRCで4〜6階程度ですか

証明書に上限の記載なく、日本砕石地盤改良協会のホームページ
http://saiseki-p.jp/では 150kN/m2までとしています。

地盤条件がよければもっと大きな値は可能と思われますが、逆に、改良の必要性もなくなると思います。

また、実績では木造の建物が多くて、RC造もまだ3階までのようですね。
▲ page top
Re: ハイスピード工法
昭ちゃん 2010/12/17 17:26:52
>地盤条件がよければもっと大きな値は可能と思われますが、逆に、改良の必要性もなくなると思います。
>
>また、実績では木造の建物が多くて、RC造もまだ3階までのようですね。

許容圧縮力限界で揺すられて柱状体が曲がった(変形した)あとで、変形が限度を超えていれば元の柱状に戻らず座屈するんじゃないかなー。
http://www.bighands.jp/page05.htmlの地震に強い工法ですの絵を見てるとそんな気がする。
その辺りの検証が不十分なので、短期の許容値が無いのでしょう。
▲ page top
Re: ハイスピード工法
鳥刺し好き 2010/12/18 09:37:30
>その辺りの検証が不十分なので、短期の許容値が無いのでしょう。

砕石を転圧するだけのようですね。

普通の状態では問題はないようですね、
でも地震後どうなっているかよくわかりません。
地震で傾いても復旧可能な規模の建物が採用できる目安でしょうか?そこのあたりの保証の有無は大事だと思います。



しばらく様子を見ていましたが
あれだけシビアな意見を言っていた人たちがこんなもの使うのはけしからんという意見が出ないのは何故だろう?
▲ page top
Re: ハイスピード工法
おとう 2010/12/18 11:37:45
>あれだけシビアな意見を言っていた人たちがこんなもの使うのはけしからんという意見が出ないのは何故だろう?


個人的には、少なくとも長期支持について、砕石パイル芯で平板載荷試験をすることについての評価は重要だと思います。
でも、コマ式改良(?)のようなモノもあるし、よくわからないというのが本音です。

土の密度上昇に伴う強度上昇は間違いないのだと思いますが、
平面的な配置(密度・余幅)が肝であり、
メーカーの文言を真に受けて(曲解して?)、杭のように使うのはマズイと思います。
粒度にバラツキを与える点で液状化対策にも効果的だと思います。
▲ page top
Re: ハイスピード工法
重い月 2010/12/18 16:56:59
>あれだけシビアな意見を言っていた人たちがこんなもの使うのはけしからんという意見が出ないのは何故だろう?

勝手な思い込みによる分類をしてみました。
長所
1.装置が少なく狭小敷地でも対応可能
2.材料がシンプル(砕石)である・・調粒土等の選択もあるのでは・・・
3.試験がシンプルで即補強対応も可能である
4.複合地盤なので直接基礎地盤として扱いやすい

短所または疑問点
1.許容設計耐力が小さい
2.砕石は空隙が大きく、下部にみず道等がある場合、回りの地盤が雨水等の浸透で
 細粒分の解けだしによる地盤沈下の恐れがある(例:道路の陥没等)
3.補強地盤での柱状砕石補強体と原地盤の分担機構(有効範囲等)がよくわからない?
4.原地盤が水位下の粘性土の場合振動による粘性土の強度低下の恐れがある?
5.平板載荷試験が柱状砕石補強体だけでは安全保証の担保にならないのでは?
6.複合地盤であるが、特に柱状砕石補強体が1列の場合、地震時の揺れで
 その分担支持力を失っても回りの補強地盤で支持可能(沈下しない)か?
7.短期の保証が構造設計者の責任(判断)となる可能性がある?

短所は改善される可能性が高く、(解決しないと使いづらい、解決してたらごめんなさい) 現時点で
採用には、適材適所で、設計者の高い認識、経験を踏まえて判断する必要があるでしょう。
▲ page top
Re: ハイスピード工法
風(かぜ) 2010/12/18 17:47:20
>しばらく様子を見ていましたが
>あれだけシビアな意見を言っていた人たちがこんなもの使うのはけしからんという意見が出ないのは何故だろう?

『何故だろう?』の怪答???

1,日頃使ってないので興味ないから。
2,表層地盤改良は他にも腐るほどあるから。
3,宣伝かもしれないから。
4,お休みだから。
5,適判は関係ないから。
6,あと・・。
▲ page top


保有
2010/12/15 09:41:02
いつも、拝見させて頂いております。ひとつ、質問ですが、@他端ピン材『大梁』となっている架構は、保有耐力が出にくいでしょうか?参考になる書籍等が有りましたらご教授頂けたら幸いです。
▲ page top
Re: 保有
   2010/12/15 09:49:25
>いつも、拝見させて頂いております。ひとつ、質問ですが、@他端ピン材『大梁』となっている架構は、保有耐力が出にくいでしょうか?参考になる書籍等が有りましたらご教授頂けたら幸いです。

最初からヒンジ発生だからな〜〜
▲ page top
Re: 保有
昭ちゃん 2010/12/15 10:35:58
でしょうな。
単にQuを小さい側に求めるなら、大梁交差部はピンでも良い。
しかし、ピン梁を受けている大梁は、ピン梁からのMとQでねじれるから危険側になる。

でも、受け梁のねじれ抵抗も考慮して解ける一貫は無かったような。
かといって、ねじれを無視して良いわけではない。
▲ page top
Re: 保有
ツァウストラ 2010/12/15 11:46:25
>でも、酔っ払って見るのを忘れたほうに1億Z$賭ける。あたしは、しっかりと願い事をした。


何事にもマジメに考えるワタシは、
まだローンの終わっていない我が家に隕石が落ちたらと
考えると、空恐ろしくなり夜明けまで眠れなくなってしまうので
そんなものは見ようとしない。
▲ page top
Re: 保有
おとう 2010/12/15 15:58:08
>いつも、拝見させて頂いております。ひとつ、質問ですが、@他端ピン材『大梁』となっている架構は、保有耐力が出にくいでしょうか?参考になる書籍等が有りましたらご教授頂けたら幸いです。

なんか、ナゾナゾっぽい
もう少し具体性があるとハナシは弾むと思いますが。
▲ page top
Re: 保有
○? 2010/12/15 16:59:30
>いつも、拝見させて頂いております。ひとつ、質問ですが、@他端ピン材『大梁』となっている架構は、保有耐力が出にくいでしょうか?参考になる書籍等が有りましたらご教授頂けたら幸いです。

出にくいですか?
少しなめるといいかもしれません。
▲ page top
Re: 保有
俣尾舞香 2010/12/16 19:50:11
>出にくいですか?

毎日、安納芋を食べているので快腸ですネン。
▲ page top


保有耐力時基礎転倒
師走人 2010/12/14 15:09:09
どなたか文献の在処教えて下さい

S造の平屋、ルート3、独立基礎、FG無し、作業場ですが
保有耐力時の独立基礎の転倒の検討要求が出ています(審査)
検討式をどこかで見たのですが、在処を ご存じでしたら
教えて下さい。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
  2010/12/14 15:29:32
保有耐力時の基礎の検討は行っていません。
と、言いましょう。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
  2010/12/14 15:31:30
保有耐力計算のときの、支点条件はどのようにモデル化したのですか。
固定とピンでやっとけばいいんじゃないですか。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
鳥刺し好き 2010/12/14 16:03:38
>保有耐力時の独立基礎の転倒の検討要求が出ています(審査)
>検討式をどこかで見たのですが、在処を ご存じでしたら
>教えて下さい。

確か、
屋体の耐震か補強かであったと思います。
又は耐震診断関係の書籍

いそがしいので記憶のなかですが
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
cit 2010/12/14 16:14:27
「既存鉄骨造建築物の耐震診断および耐震改修指針・胴解説(1996)」 p77に基礎の転倒モーメント検討式が記載されていますよ。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
師走人 2010/12/14 16:16:37
俣尾舞香さん、鳥刺し好きさん、名無しさん

>いそがしいので記憶のなかですが

ありがとうございました、Sの耐震診断指針(1996)P.173に
記載がありました、今回新築ですから、回答は一般に保耐時は
検討しないと回答します。

citサン↑、ありがとうございます
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
おとう 2010/12/14 16:27:37
>S造の平屋、ルート3、独立基礎、FG無し、作業場ですが
>保有耐力時の独立基礎の転倒の検討要求が出ています(審査)
>検討式をどこかで見たのですが、在処を ご存じでしたら
>教えて下さい。

軸力、モーメント、反力で釣り合い式(偶力と鉛直力)を立てれば簡単に出せます。
ミソは接地圧の分布形。
三角形なら最も安全側になるハズ。

一般には診断基準の式で十分ですが、自分で出せれば変形基礎にも対応可能。面倒ですが。
ホントにそうなるのかと問われれば、わかりませんと言うしかないデス。

>今回新築ですから、回答は一般に保耐時は
>検討しないと回答します。


終局時柱脚周りのモーメントを保証できるのでしょうか?
支点ピンとしたメカニズムで保有耐力を満足しているなら結構ですが。

基礎梁があってそこで壊れないという前提とは決定的に違うと思います。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
のなめ 2010/12/14 16:39:37
>どなたか文献の在処教えて下さい
>
>S造の平屋、ルート3、独立基礎、FG無し、作業場ですが
>保有耐力時の独立基礎の転倒の検討要求が出ています(審査)
>検討式をどこかで見たのですが、在処を ご存じでしたら
>教えて下さい。

削除しました。

▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
師走人 2010/12/14 16:43:01
>支点ピンとしたメカニズムで保有耐力を満足しているなら結構ですが。

保有耐力は柱脚ピンでの値を採用しています、フレームは
ピン柱脚、基礎は安全側にダミー地中梁を設けた値の設計です。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
cit 2010/12/14 17:13:17
>>支点ピンとしたメカニズムで保有耐力を満足しているなら結構ですが。
>
>保有耐力は柱脚ピンでの値を採用しています、フレームは
>ピン柱脚、基礎は安全側にダミー地中梁を設けた値の設計です。

柱脚ピンとしても、柱脚バネは考慮するでしょうから
保有耐力時の柱脚モーメントが基礎転倒モーメントを上回っている状態になっているのでは?と思いました。

基礎梁が無い場合は回転を止める部材は基礎フーチングのみとなるので転倒モーメント以上に加力した状態を保有時とするのは
危険側ですよ。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
鳥刺し好き        2010/12/14 17:57:03
>>いそがしいので記憶のなかですが

>検討しないと回答します。


忙しいけど気になったので。その回答方法では再指摘の可能性大です。原則基礎は除外ですがなにも考えなくてもいいというわけではないと思います。

設計者として問題ないと思ってるなら
なんたら、かんたらなので問題ないと判断した・・・・では。

すべて計算で証明は違和感があります。そんなにすべてに明快な答えは出ないでしょうが。
基本は設計者としてどう思っているかで、法律に書いてないからしないはどうかなと思います。
又、適判はモデル化の是非で法律で明確になっていない所の判断も含むので・・・。
ピン・固定両方は私はあまり好きではないです。



””追記です。””
国民のだれもが、自然現象である地震力を把握出来ているとは思っていません。
素人でも計算書の内容は解らなくても日本語は読めます。
法律に書いてないから安全性の検証はいらないと書いてあったら技術者としての品性を疑われます。

又、そんな技術者ばかりなら。みなさんの嫌いな適判は永久になくならないでしょう。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
亀浦 2010/12/14 18:08:12
こんな感じで良い筈です(指摘されたことはない)

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0014.pdf

面倒なので、説明しません
構造は、基本に立ち返り、力の釣り合いから考えれば、必ず解に行き着くはずです。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
てきはんや 2010/12/14 18:48:58
>記載がありました、今回新築ですから、回答は一般に保耐時は
>検討しないと回答します。
>
それでは納得されないでしょう。
基礎梁無し。保有。
この辺を聞かれているのだと思いますよ。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
おとう 2010/12/14 18:52:35
>原則基礎は除外ですがなにも考えなくてもいいというわけではないと思います。

断片引用ですみませんが異論ではないので。

基礎梁付きの時は基礎梁ヒンジはダメだのなんだのと侃々諤々ですが、
基礎梁がなくなったとたんに基礎不問としたら、
それはどうなの?と感じます。

まあシッカリやったと確信しているとしても、自分自身、無知無能による見落としの可能性は否定できませんけど。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
ポリリズム 2010/12/14 21:11:43
保有耐力時の柱脚モーメント+保有耐力時の柱脚せん断力×距離(応力採用位置〜基礎底)<抵抗モーメント
この検討の有無が論点でしょう。

本来、上部構造を検討するための、Ai分布にもとづく保有水平耐力。
いつのまにか、それが基礎にまで適用されつつある。
(もちろん1次設計までは、必要だと思います)
集合住宅のような板状建物については、あまりに不合理なために一定の歯止めがかかったが、
それ以外の建物については、担当した適判員の判断になる。

大地震時に、「やわらかい」鉄骨の上部構造の揺れによって、転倒させられる基礎。
鉄骨梁端部に塑性ヒンジという、崩壊確定のための仮想のヒンジが発生した状態。
(しかも発生したヒンジに、崩壊時のモーメントが維持されている状態!)
そんな、崩壊系確定のための仮想の状態での柱脚応力による基礎検討に、なんの意味があるのかサッパリわかりませんし、
想像するのは困難だと思いますが、ハズレの適判員にあたった場合は、一律に検討させられると思いますので、
あきらめて検討してください。
もちろん、想像するのが容易なケースもあり、検討することが妥当なこともたくさんあるとは思いますが。


手間がかかりますが、暇なら、抵抗モーメントに応じて、柱脚の耐力を低減する方法もあります。


それはそれとして、不毛かもしれませんが、よりよくあるために。
自分の判断を回答するのは良いことだと思います。
権威主義に陥ったハズレ適判員には無駄かもしれませんが、より良くあろうとする為の
努力は大事だと思います。

自分なりの判断を適判員にぶつけてください。


俺、君のレスが好き、ぜひ、読みごたえのある意見を聞かせて。
もちろん、同意・非同意問わず。
  ↓  ↓
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
昭ちゃん 2010/12/14 21:42:14
各階の最大応答を並べたAi分布ではあるが、研究・技術も日進月歩。長周期地震動なるものの解明も進んでる。短周期構造物でも軟らかい地盤に建つもの多々。
既知が全てと思うことなかれ。

上部構の保有耐力が計算上有り余る程あっても、足元が先にコケたのでは何にもならない。

スレ主さんの設計が、地反力<地耐力にしか目が届いていないと、そんな指摘を受けるのも納得できるが、この意味をスレ主さんはお判りだろうか。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
雲(くも) 2010/12/14 22:42:32
>軸力、モーメント、反力で釣り合い式(偶力と鉛直力)を立てれば簡単に出せます。
>ミソは接地圧の分布形。
>三角形なら最も安全側になるハズ。
>
>一般には診断基準の式で十分ですが、自分で出せれば変形基礎にも対応可能。面倒ですが。
>ホントにそうなるのかと問われれば、わかりませんと言うしかないデス。
>
>>今回新築ですから、回答は一般に保耐時は
>>検討しないと回答します。
>
>
>終局時柱脚周りのモーメントを保証できるのでしょうか?
>支点ピンとしたメカニズムで保有耐力を満足しているなら結構ですが。
>
>基礎梁があってそこで壊れないという前提とは決定的に違うと思います。

おとうさんの考えに賛成です。
反力のトータルが軸力と釣合います。分布形は地盤の終局時を想定してるので等分布でよいと思います。

メカニズムは(柱脚は)基礎の回転で決まると思います。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
FAT 2010/12/14 23:55:51
イメージが大切。
地震力は地盤が揺れ、その加速度が建築物の慣性力(じっとしていようとする)となり、まず基礎に回転(モーメント)を起こさせ、それが釣り合った状態ではじめて水平力として上部架構に伝わり・・・
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
昭ちゃん 2010/12/15 04:40:05
おとう 2010/12/14 16:27:37
>ミソは接地圧の分布形。
>三角形なら最も安全側になるハズ。

さて、どの程度の三角形を想定されているのか。
長期・短期それぞれ、e≦B/6なのか、B/6<e≦B/3の範囲なのか、e=B/3まで持っていったのか。
e=B/3に近づくほど保有時の余力は少なくなる。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
昭ちゃん 2010/12/15 04:44:11
師走人 2010/12/14 15:09:09
>S造の平屋、ルート3、独立基礎、FG無し、作業場ですが
師走人 2010/12/14 16:16:37
>今回新築ですから、回答は一般に保耐時は検討しないと回答します。
師走人 2010/12/14 16:43:01
>基礎は安全側にダミー地中梁を設けた値の設計です。

独立基礎で地中梁無しなら、鉄骨柱脚のMNQは、どんな応力状態であっても地盤しか抵抗できない。
従って、長期だろうが短期だろうが保有耐力時だろうが、抵抗できなかったらお終い。

なぜ保有時は一般的に基礎の保有の検討が不要だと言えるのだろうか、不思議だ。そんなことはどこにも書いてない。
もし、基礎の保有までも一貫でできるとしたらスレ主さんはどうするのだろう。それだったらと検討するのだろうか、それともしないのだろうか。

ダ ミー地中梁とは一体なんなんだろう。その地中梁には応力は生じているのだろうか、いないのだろうか。基礎・地盤の変形には抵抗しないが数値計算上は抵抗し ているのだろうか。それとも逆に、基礎・地盤の変形に抵抗するが数値計算上は抵抗していないのだろうか。不思議な地中梁だ。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
おとう 2010/12/15 06:38:43
>さて、どの程度の三角形を想定されているのか。
>長期・短期それぞれ、e≦B/6なのか、B/6<e≦B/3の範囲なのか、e=B/3まで持っていったのか。
>e=B/3に近づくほど保有時の余力は少なくなる。

縁の応力度=quを三角形の高さとして、基礎底に作用する重量と釣り合う範囲に三角形底辺を想定します。

と、こう書いて気づきました。

>軸力、モーメント、反力で釣り合い式(偶力と鉛直力)を立てれば簡単に出せます。

↑は鉄骨露出柱脚のMu算定。アンカーボルトによる引張り抵抗が考慮できる場合、など。
基礎抵抗Mなら軸力だけで済みますね。Nと基礎反力との距離だけです。

それにつけても時折の早朝の書き込み...
すでに机に向かっているのか、
あるいは5次会途中に携帯からの書き込みなのか...
なんにしてもマネできましぇ〜ん。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
鳥刺し好き 2010/12/15 07:50:02
>それにつけても時折の早朝の書き込み...
>すでに机に向かっているのか、

すごい時間に書き込みがありますね。

鉄骨平屋軽い屋根、1次設計はしっかり設計している事を前提にすれば。

マタマタ非難されると思いますが、
保有耐力が少々乱暴でも、現実的には最悪傾いても倒壊はしないと思う。

でも、法律に書いてないからやらなくていいというのは職場放棄に近い言い方でいけないと思います。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
ポリリズム 2010/12/15 08:19:15
力の釣り合いとおっしゃるが、そもそも保有耐力時の力の釣り合いは。

塑性ヒンジという仮想の状態を仮定して、さらにヒンジがモーメントを維持しているという仮想のモデルにおける仮定の話。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
ツァウストラ 2010/12/15 08:21:48
>>基礎は安全側にダミー地中梁を設けた値の設計です。
>
>ダミー地中梁とは一体なんなんだろう。


誰も突っ込まないから流していたが
昭チャンは見逃さない・・

ワタシも不思議に思ったが
想像するに、この場合の「安全側」とは鉄骨柱脚にとって
という意味だろうか。
つまり、基礎ピンでは鉄骨柱脚が危険側になる。
基礎バネを設定する知識はない・・基礎梁で
回転剛性を持たせる・・
であるならば、このモデル化は大胆だ。
基礎梁のスペックの設定は・・

スレ主の意図とは違うのであれば勘弁してくれ。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
ツァウストラ 2010/12/15 08:35:59
>塑性ヒンジという仮想の状態を仮定して、さらにヒンジがモーメントを維持しているという仮想のモデルにおける仮定の話。


では、この独立基礎のケースでは
この基礎の仮定はどうなっているのだろうか・・
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
適判員A 2010/12/15 08:37:40
>塑性ヒンジという仮想の状態を仮定して、さらにヒンジがモーメントを維持しているという仮想のモデルにおける仮定の話。

その通りでんな。
なので、基礎が回転したらそもそもの仮想モデルがくずれる。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
昭ちゃん 2010/12/15 08:38:25
俣尾舞香 2010/12/14 15:25:39
>設計に使えるかどうか分からないけど・・
>P52 基礎芯と柱芯が一致しているときの式
>足りなかったら、土間コンを押す方向だけですが抵抗も加算。
>www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/shuppan/06092705/all.pdf
 ↑↑↑↑屋体基準H18年第2刷

そうやって使う土間コンは、既に土間コンの定義からは外れている。
だって、取っちまったら抵抗にならないもん。
れっきとした構造体の一部(構造スラブ?)として考えるべきもの。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
昭ちゃん 2010/12/15 08:41:42
ツァウストラ 2010/12/15 08:21:48
>>ダミー地中梁とは一体なんなんだろう。
>誰も突っ込まないから流していたが
>昭チャンは見逃さない・・

よくぞ気付いてくださった。
これがあるのも、審査で突っ込まれた原因の一つだろう。
ツァウストラさんの推測もドンピシャと思っている。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
   2010/12/15 08:51:40
こういうハズレ設計者にあたる適判員に同情する
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
ポリリズム 2010/12/15 09:21:40
仮定したモデル(塑性ヒンジ)における、仮想の応力状態(ヒンジがモーメントを負担)で力の釣り合いを
強くおっしゃっても、想像力が貧困な僕にはピンとこない。


そもそも基礎が回転により基礎底面が一部でも引っ張りになれば、地震動の入力は激減するよね。
スウェイ、ロッキングの無視は前提としても、なぜ、上下分離のモデルにおいて、仮想の応力を支点にまで要求するのか?
(再度書くが、一次設計においては、基礎底面は全面圧縮であることは前提として)


もちろん、ここで結論など要求しない、思いこみと、権威から解放された、他の人の論理的な意見を聞きたいだけです。
スレ主様を無視したレスについては申し訳ない。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
ツァウストラ 2010/12/15 09:50:45
>仮定したモデル(塑性ヒンジ)における、仮想の応力状態(ヒンジがモーメントを負担)で力の釣り合いを
>強くおっしゃっても、想像力が貧困な僕にはピンとこない。


論点はココだな。

保有耐力の概念は、エネルギー吸収能を
Qu/Qunの尺度で耐震性能を示すことにある。
塑性ヒンジがモーメントを維持するのは
吸収エネルギー量を累積するための方便といって良い。

多層の不静定次数の高い建物、
つまり前述の「共同住宅のような・・」場合は
そうやって方便の下に導かれた応力で基礎を検討することは
不合理である。

しかし、本件は平屋の独立基礎である。不静定次数は極めて低い。
少なくとも、早期に基礎が転倒することを避けるのは
合理的である。
さらに、メカニズム時においてもこの仮定は
合理性を甚だしく欠いているとは言えない。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
ポリリズム 2010/12/15 10:05:14
答えて欲しい答えをおねだりしたようでかたじけない。

ツァウストラ様。あなたのご意見は拝聴した。


その上で、力の釣り合いをおっしゃる人に対して。

力の釣り合いをおっしゃるのなら、「第一ヒンジ発生時の応力を採用」
不静定次数が低い建物のエネルギー吸収を担保するなら「保有耐力時の応力を採用」

こんな感じですか?

ぼくは、「一次設計で基礎下端が全面圧縮・杭基礎なら杭の短期引き抜き応力以下」で良いと思う。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
昭ちゃん 2010/12/15 10:27:14
俣尾舞香 2010/12/15 08:57:45
>回転って基礎がぐるりを回る訳じゃ有るまいし、数ミリもちあがるぐらい・・・

おいおい。
例えば、2m角のフーチングの片っぽが4mmも持ち上がってみぃ。
4/1000=1/250だで。RC部材だったらせん断柱の終局変形角じゃよ。
たかが数ミリと甘く見るモンではなかとよ。

俣尾舞香 2010/12/15 09:16:13
>基礎回転耐力と同等の耐力の地中梁を配置するんどす。

屋体流の塑性ヒンジ追跡型静的増分解析法ならその手法も可だが、巷に流行る一貫の増分解析ではいささか無理な手法。
スレ主さんには可哀想だが、それも突っ込まれた一要因。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
ツァウストラ 2010/12/15 10:51:48
>たかが数ミリと甘く見るモンではなかとよ。

昭チャンのコバンザメではないが・・

我々は微小変形の仮定の下で計算を行っている。
たかが数ミリ、と言い出すようでは・・
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
某適判 2010/12/15 11:04:41
>ぼくは、「一次設計で基礎下端が全面圧縮・杭基礎なら杭の短期引き抜き応力以下」で良いと思う。

不適通知。もしくは無期限通知とさせていただきます
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
ポリリズム 2010/12/15 11:08:57
思ったり、議論したりすると不適ですか、呆れた権威主義ですね。

あなたのようなハズレとはネットですら関わりたくない。



ちなみに某県の適判の指針として
http://www.abhc.jp/jigyo/tekihan/sekkeisya/q_and_a_syuu.html
http://www.abhc.jp/jigyo/tekihan/data/q-a/q_and_a-090615sekkeisya.xbd
の4.4.3


現時点での取り扱いであり、ココに要検討とし、担当適判員と設計者との議論の余地を残している。

で。

技術は柔軟な発想の集団によって支えられるべき。
実務から離れた、権威的な硬直したハズレの常勤適判員が支配的な組織は、根本から腐ってゆく。
適合判定組織は、実務をしている非常勤適判員とのバランスが大事であろう。

実務者からの評判がすこぶる悪い適判組織は、抜本的に解体改革すべきだと思う。
でないと、技術の発展が停滞する。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
   2010/12/15 11:53:28
>ちなみに某県の適判の指針として

某県 、冒険 、愛知県
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
鳥刺し好き 2010/12/15 12:01:25
>>たかが数ミリと甘く見るモンではなかとよ。
>
>昭チャンのコバンザメではないが・・
>
>我々は微小変形の仮定の下で計算を行っている。
>たかが数ミリ、と言い出すようでは・・


適判のおじさんたちを怒らせるような回答だとこのようになってしまいます。あらん限りの知識をもちだしてきます・・・太刀打ち出来ません。


設計者として安全であると思っているならその事を列記するか、何らかの検討書を添付した方がいいと思います。

でも、実務の設計は理想通りに行かなかったりすることの方が多いです。
100%は勘弁してほしいです。実験結果でも80%〜90%網羅してるので採用している式は妥当だ・・などと書いてあります。

計算しても採用していいる係数が正しいとも思えない時も多々あります。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
某適判 2010/12/15 12:29:44
>思ったり、議論したりすると不適ですか、呆れた権威主義ですね。
>あなたのようなハズレとはネットですら関わりたくない。
>

議論では無く、回答として”〜〜で良いと思う。”では通りませんよ。と書いたまで。
関わりたくないのはこちらも同じ。
保有時に基礎の回転を考慮しないで良いと思う。なんて言うハズレ設計者にあたってしまった運の無さを嘆くのみ。
レベルが低い上にキャンキャン吠えられるのはたまらない。
他の機関に出してくれよ。と言えれば良いのだが。

ネットとはいえ、板に書いてある事を真に受ける人もいる。
なので、ちょっと気になりレスしました。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
ポリリズム 2010/12/15 14:13:36
ちなみに、黄色本ですとP399に。

上部構造の終局時の検討で基礎固定の条件等を仮定するならばそれに対して十分な性能を持たせるべきだし、・・・

とあります。
できれば、「十分な性能」を決めつけではなく、論理で語って欲しく、それを御拝聴したかったのですが。
そう思ってレスを重ねてきたつもりでしたが、私の不徳の致すところで、このような状況になってしまい、
まことに面目なく思います。

気が向いたら、ほとぼりが冷めた頃にでも、お願いします。
▲ page top

Re: 保有耐力時基礎転倒
昭ちゃん 2010/12/15 14:31:45
_ 2010/12/15 14:13:36
ある日突然名前改称だってさ
ポリリズム 2010/12/15 14:13:36

>ちなみに、黄色本ですとP399に。
>
>上部構造の終局時の検討で基礎固定の条件等を仮定するならばそれに対して十分な性能を持たせるべきだし、・・・
>
>とあります。
>できれば、「十分な性能」を決めつけではなく、論理で語って欲しく、それを御拝聴したかったのですが。
>そう思ってレスを重ねてきたつもりでしたが、

だったら先にそれを言うべきでしょう。

>気が向いたら、ほとぼりが冷めた頃にでも、お願いします。

あとはお任せですか。無責任だなー。名無しさんだから今更何を言っても無駄なんだろうけどね。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
某適判 2010/12/15 15:16:08
>ちなみに、黄色本ですとP399に。
>上部構造の終局時の検討で基礎固定の条件等を仮定するならばそれに対して十分な性能を持たせるべきだし、・・・
>とあります。

はて?それがわかっていて、
「一次設計で基礎下端が全面圧縮・杭基礎なら杭の短期引き抜き応力以下」なのでしょうか?
保有時の検討をしていないのに、良しとするのでしょうか?

もしかして釣られたか....
▲ page top
最近はやりの独り言
鳥刺し好き 2010/12/15 15:21:12
>
>議論では無く、回答として”〜〜で良いと思う。”では通りませんよ。と書いたまで。
>関わりたくないのはこちらも同じ。


計算すればすべて、正しい答えが出てくるのだろうか?

私は計算能力がないからか、計算して結果がでても、とてもそれが正しい答えとは思えない。
極論を考えると、結局は人間が判断する、1つの資料として計算しているような気がする。

私の能力ではこの程度の反論しかできない。
▲ page top
Re: 最近はやりの独り言
ポリリズム 2010/12/15 16:51:14
>>できれば、「十分な性能」を決めつけではなく、論理で語って欲しく、それを御拝聴したかったのですが。
>>そう思ってレスを重ねてきたつもりでしたが、
>だったら先にそれを言うべきでしょう。

私の不徳の致すところです。
私のレスから、そう読みとれるであろううと、勝手に思いこんでおりました。
ツァウストラ様は読みとって頂いたと解釈しております。

>>気が向いたら、ほとぼりが冷めた頃にでも、お願いします。
>あとはお任せですか。無責任だなー。名無しさんだから今更何を言っても無駄なんだろうけどね。
それも誤解です。
いまさら議論する雰囲気でもない、ほとぼりが冷めたら=場が落ち着いたら、また再度この件に関して議論しましょう。
あるいは、議論して下さい。
とお願いしたんですが。

ご意見を拝聴したいと思っているコテハンに対して悪意は無いと申し上げます。

スレッドを間借りしている遠慮と、意見を拝聴したいコテハンへの気配りのつもりだったんですけど。
どうも上手に伝わらない。

それは、「_ 2010/12/14 21:11:43のレス」を読み直して頂いても、自明だと思っているのですが、
まあ、伝わらなかった言葉を後から補足しても意味はないですよね。



ついでに。言葉が足りないかも知れないので、くどいかも知れないが、この場で補足する。
ツァウストラ 2010/12/15 09:50:45

>本件は平屋の独立基礎である。不静定次数は極めて低い。
>少なくとも、早期に基礎が転倒することを避けるのは
>合理的である。
全く同意、すくなくとも1次設計レベルで基礎固定のモデルのためには、
基礎下端全面圧縮は前提であろう。

>さらに、メカニズム時においてもこの仮定は
>合理性を甚だしく欠いているとは言えない。
それも同意。合理性を甚だしく欠いているとは判断しない。

彼の意見とは相違がない。論点がない、
さらに彼の前半部分の言葉の言い回しは気に入ったし、同意できる。

前半部:「保有耐力の概念は、エネルギー吸収能を〜不合理である。」
▲ page top
Re: 最近はやりの独り言
某適判 2010/12/15 17:45:53
>>議論では無く、回答として”〜〜で良いと思う。”では通りませんよ。と書いたまで。
>>関わりたくないのはこちらも同じ。
>
>計算すればすべて、正しい答えが出てくるのだろうか?
>

誤解されているようですので、一言。
正しい答えが出る。などとは私も思っていません。
何も検討せずにOK。とするのはいかがな物か?ということです

>極論を考えると、結局は人間が判断する、1つの資料として計算しているような気がする。

仰る通りだと思います。
設計者の意見を聞き、法的に問題無ければ設計者の意見を尊重するのは当然の事です。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
おとう 2010/12/15 18:10:40
>ぼくは、「一次設計で基礎下端が全面圧縮...」で良いと思う。

よくわからないけど、
これを満足させるためには地耐力の大小とは無関係に基礎を相当デカくしないと収まらない気がするし、
これやっときゃ、保有時の基礎転倒モーメント評価をワザワザ計算で証明するまでもなさそう。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
しらきみのる 2010/12/15 18:22:59
>>ぼくは、「一次設計で基礎下端が全面圧縮...」で良いと思う。
>
>よくわからないけど、
>これを満足させるためには地耐力の大小とは無関係に基礎を相当デカくしないと収まらない気がするし、
>これやっときゃ、保有時の基礎転倒モーメント評価をワザワザ計算で証明するまでもなさそう。

そんなことは無いでしょう。
長期で全面圧縮。曲げが小さな架構では多分そうなります。
中柱なんて殆ど曲げは出ないでしょう?
しかしながら保有では中柱に曲げが大きく..
保有時の基礎回転はFG無しだと苦しみます(経験者)
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
++ 2010/12/15 18:28:31
当たり前の話ですが構造計算は全て仮定の話で進めています。
保有計算もしかり。
基礎が回転する前に、上部構造の何処が壊れて...と言う話。
上部構造が壊れる前に基礎が回転しては、最初の仮定が崩れると思います。

基礎の回転が生じる事によって地震入力Eが減るのだから。
と言うのであればそれなりの解析をすれば良い。と思います
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
おとう 2010/12/15 18:32:32
>>>ぼくは、「一次設計で基礎下端が全面圧縮...」で良いと思う。
>>
>>よくわからないけど、
>>これを満足させるためには地耐力の大小とは無関係に基礎を相当デカくしないと収まらない気がするし、
>>これやっときゃ、保有時の基礎転倒モーメント評価をワザワザ計算で証明するまでもなさそう。
>
>そんなことは無いでしょう。
>長期で全面圧縮。曲げが小さな架構では多分そうなります。
>中柱なんて殆ど曲げは出ないでしょう?
>しかしながら保有では中柱に曲げが大きく..
>保有時の基礎回転はFG無しだと苦しみます(経験者)

あの、
よく読んでいただきたいのですが...
一次設計とは地震時を含めてのことと理解しています。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
鳥刺し好き 2010/12/15 18:45:24
>>ぼくは、「一次設計で基礎下端が全面圧縮...」で良いと思う。
>
>これを満足させるためには地耐力の大小とは無関係に基礎を相当デカくしないと収まらない気がするし、
>これやっときゃ、保有時の基礎転倒モーメント評価をワザワザ計算で証明するまでもなさそう。


鉄骨平屋軽い建物 スパン大 基礎梁なし、独立基礎
という条件なら風の浮き上がりで基礎が決まる可能性が大だと思います。
地震時には浮き上がりは通常は生じないので、余裕はあるように思います。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
NoNoNo! 2010/12/15 20:13:06
>
>鉄骨平屋軽い建物 スパン大 基礎梁なし、独立基礎
>という条件なら風の浮き上がりで基礎が決まる可能性が大だと思います。
>地震時には浮き上がりは通常は生じないので、余裕はあるように思います。

思います、なんて根拠のない意見はまったくけしからん!
と彼らは言っているのでは?

基礎梁が無い鉄骨平屋建物は、大地震時には基礎がくるっと回転して、
倒壊だ!崩壊する!危険だ!
計算だ!解析だ!根拠だ!
意見は聞きかない!私見は聞かない!おまえらの判断なんぞくそくらえ!
計算だ!解析だ!根拠だ!
倒壊だ!崩壊する!危険だ!
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
ポリリズム 2010/12/15 20:13:17
もうひとつ言葉を足す。

>上部構造の終局時の検討で基礎固定の条件等を仮定するならばそれに対して十分な性能

「十分な性能」=「保有時において、基礎下端全面圧縮」であるとは判断していない。


設計者としての、自分の設計方針。
非常勤の適判としての、僕の判定方針。
これを書かいて、自分のスタンスを明示しないと、ご教授願えないのわけですかね?
決めつけや思い込みから離れて、保有時の基礎の考え方も議論できないのですかね?

この展開、前にもあったけど、なんで、こんな労力を払わないと、議論すらできないのかね?
質問を求めたレス主は頭が悪いから、上から目線で享受してやらなければって、叱ってやらなければって
権威主義に凝り固まってるんですかね?

黄色本の記述にすら疎い不勉強なハズレの判定方針など、1mmも興味ないのだが。
それに、適判の通し方なら、十分に資料を明示してやっただろ。

だんだん、めんどくさくなってきたぞ。
ネットなんだからさ、もっと自由に考え方を語ろうよ。

名無しっぽく見えて、議論する気がなえるって人もいるみたいだから、このスレッドのHNを一斉にかえる_→ポリリズム
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
昭ちゃん 2010/12/15 20:35:36
黄色本は原理原則の一部を集めただけ。
足りない事は、他の基規準、論文、実験報告で補えば良い。
そして、切磋琢磨、楽しく討論すれば良い。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
おとう 2010/12/15 21:27:33
なんか勝手に妄想膨らませてアツくなってる

>だんだん、めんどくさくなってきたぞ。
>ネットなんだからさ、もっと自由に考え方を語ろうよ。

十分、お互いに自由に語ってるんじゃないのでしょうか?

意に添わない雑音が許せないようですから、ご希望の昭ちゃんとツァウストラさんにお任せして退散しま〜す。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
昭ちゃん 2010/12/15 21:35:13
>意に添わない雑音が許せないようですから、ご希望の昭ちゃんとツァウストラさんにお任せして退散しま〜す。

おいおい、勝手に置き去りするなよなー。
夜も更けてきたのでこっちもそろそろと思ってるのにー。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
ポリリズム 2010/12/15 22:00:14
何回も書いてくどいと思われる方も多いと思いますが、再度書きます。

ほとぼりが冷めたころ、また意見をお聞かせください。
てっか、似たようなスレッドはまた立つと思いますので、勝手に読みます。

ぼくのせいであれはてたスレッドですが、僕個人のことでしたら、書いていただいたレスは必ず読みます。

あたり前ですが、レスを読む人は、僕だけではないで。
ぼくは約1/2500にすぎないと思いますので。たぶん、ぼくにかまってもらえなからってあまり気にし過ぎるのはやめた方がいいと思います。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
九州マヂヲ 2010/12/15 23:09:39
梁無しの基礎固定であってもスレ主さんの志向するDsと1次設計時のCoから、α=Ds/Coで1次設計の応力を割 り増して、風荷重が卓越していて短期耐力で収まればそれで良いし、α倍した応力の方が大きければ、終局強度以下になることを説明すれば良いのでは有りませ んか。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
昭ちゃん 2010/12/15 23:13:05
ポリリズム 2010/12/15 22:00:14
改称前は
_ 2010/12/15 22:00:14

>何回も書いてくどいと思われる方も多いと思いますが、再度書きます。
>
>ほとぼりが冷めたころ、また意見をお聞かせください。
>てっか、似たようなスレッドはまた立つと思いますので、勝手に読みます。
>
>ぼくのせいであれはてたスレッドですが、僕個人のことでしたら、書いていただいたレスは必ず読みます。
>
>あたり前ですが、レスを読む人は、僕だけではないで。
>ぼくは約1/2500にすぎないと思いますので。たぶん、ぼくにかまってもらえなからってあまり気にし過ぎるのはやめた方がいいと思います。


ポリリズムさんだかなんだか知らんが、
そこまで判ってんなら、次からは他人のスレに居候しないで自分でスレ立てしろや、な。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
++ 2010/12/16 07:27:53
>ほとぼりが冷めたころ、また意見をお聞かせください。

てか、検討しないでもOKという意見には賛同は付かないと思うヨ。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
鳥刺し好き 2010/12/16 08:14:04
>てか、検討しないでもOKという意見には賛同は付かないと思うヨ。

ぼやっとした参考例
通常は固定もピンもなくすべてバネ支点・バネ節点だと思います。

固定に近いから固定、ピンに近いからピンと実務では仮定して計算してます。


詳細な地盤調査をしてバネで計算が正しい?
適当(適切?)な係数を乗っけてバネで計算するのが正しい?
ピンと固定で両方解析するのが正しい?
設計者が条件を整理し固定に近いと判断したら固定で計算?

私にとっては上記はすべて検討したことになり結果の精度も大して変わらないと思います。規模とか諸条件にもよりますが
計算しなくては検討にならないという姿勢なら疑問を感じます。

ピン・固定のどっちもやればというのも疑問です。間違えなく、考えなくなり設計とは言えなくなると思います。


5年前正しいと思っていたことが、正しくなくなったことも多々あります。
プログラムが変われば結果が変わります。同じプログラムでもバージョンが変われば結果が変わります。
モデル化の是非も人により幅がかなりあります。


そんな不安定な状態で実務は行われています。
私は、研究ではなく経済活動なので、安全と経済性を考えて、用途等を考慮しながら落とし所を探って行きます。
すべて理想通りにはいきません。無理する所も出てきてしまいます。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
T_T/ 2010/12/16 08:22:04
>私は、研究ではなく経済活動なので、安全と経済性を考えて、用途等を考慮しながら落とし所を探って行きます。

このお言葉、心に染み入ります・・・・
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
++ 2010/12/16 08:37:36
鳥刺し好きサン
>
>詳細な地盤調査をしてバネで計算が正しい?
>適当(適切?)な係数を乗っけてバネで計算するのが正しい?
>ピンと固定で両方解析するのが正しい?
>設計者が条件を整理し固定に近いと判断したら固定で計算?

ドツボにはまってます?
自分で筋道たてて設計すれば良いのでは?
(それが適判と意見が違うのであれば議論すれば良いのだし)

正解は?などと言われれば、誰もワカランでしょうね。
ただ現在は支点はピンとしてDs算定するのが王道になっていますね。(5年先はわかりませんが。)
我々下々の設計者はそれで行くしかないのが現状でしょう。

FG無しの基礎なら回転バネを考慮するなり、固定で解くなりしないといけないでしょうね。
固定で解いたのなら、最後まで固定である事の確認は必要だと思いますが。

そこで、ホントはどれが正解なんだろう?と考えると先に進めなくなるんじゃないでしょうか?
(考える事は必要ですが)
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
ポリリズム 2010/12/16 09:14:54
お騒がせしました。

失礼します。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
   2010/12/16 09:18:44
>ポリリズム 2010/12/16 08:46:28
>私のこと?
>聞かれれば答えますが、ただの構造実務者で、非常勤の適判で、年間十件程度の適判物件の設計やら、
>時々は免震建物の設計とかしている、どこにでもいるただの構造屋です。
>院卒ですらないただの学卒で先生ではありません。

>基礎固定。
>この件については、まだ語りたいことがたくさんあるのですが、とりあえず、今度にします。
>ここでは求めるモノに差がありすぎました。私の独りよがりでした。
>空気も読まずに、欲しいモノをどん欲に求めすぎました。
>
>ビックリするほど読解力の低い君へ。
>
>>てか、検討しないでもOKという意見には賛同は付かないと思うヨ。
>どこの誰が、検討しないで設計図書をあげるのか私にはサッパリわかりませんが、
>あなたの意見には同意します。
>しかしながら、あなたの同意など1mmも必要ありません、価値の>ないモノを人に押しつけるのは嫌われるし
>不愉快だからやめた方が良いですよ。
>
>ではさようなら

なんか可哀想な人だ。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
ツァウストラ 2010/12/16 11:26:07
>お騒がせしました。


やどかりで問題定義したから(←問題提起に訂正)
あらぬ方向に走ってしまう。

工学的合理性は何かを議論することに興味がないものは
お墨付きの基準書からハズれた部分には容赦ない。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
昭ちゃん 2010/12/16 11:38:56
ポリリズム 2010/12/16 09:14:54
>お騒がせしました。
>
>失礼します。

トンヅラですか
見事ですなー

永久にサヨナラー (^.^)/~~~~~

どうせ次に登場するときは、また別の名前で出てくるんだから

ポリリズムさん=_さん
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
    2010/12/16 12:49:05
>ここでは求めるモノに差がありすぎました。私の独りよがりでした。

なんか奈良の婆さまを思い出すなぁ...
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
(><)) 2010/12/16 13:48:52
ポリリズム 2010/12/16 08:46:28
>ここでは求めるモノに差がありすぎました。私の独りよがりでした。

自分のレベルが上だと言いたかったのか、板レベルにはい上がれないと思ったのか。

奈良と言えば奈良漬け、シカ、大仏、山焼き、底冷え、せんとくん、まんとくん
まだあった、鹿男あをによし。主演は多部未華子ちゃん。
加護亜依、堂本剛、松下奈緒、吹石一恵・・・
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
師走人 2010/12/16 16:40:49
みなさま多くのご意見ありがとうございました、こんな長い
スレになるとは思っていませんでしたぁ(^O^)

ご指摘のように相当無理なモデル化は自身、百も承知です。。。
今日構造審査はOKになったと代理者から連絡がありました、
まぁ断面には相当の余力を持たせてありますから大丈夫。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
昭ちゃん 2010/12/16 17:03:03
>みなさま多くのご意見ありがとうございました、こんな長い
>スレになるとは思っていませんでしたぁ(^O^)

スレ主さんの予想に反して長ーーいスレになるのが、この板の良いところでして

>今日構造審査はOKになったと代理者から連絡がありました、
>まぁ断面には相当の余力を持たせてありますから大丈夫。

で、指摘に対する御回答はどのようにされたのでしょうか。
スレにぶら下がった皆が耳を欹てているようです。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
鳥刺し好き        2010/12/17 07:58:31
>FG無しの基礎なら回転バネを考慮するなり、固定で解くなりしないといけないでしょうね。
>固定で解いたのなら、最後まで固定である事の確認は必要だと思いますが。

++ さん

基礎ばりがない時に固定支点は認めないという人がいたので。

確かに固定ではないので上部構造に余裕をもたせる事は大事だと思いますが。
どの程度の余裕が適切かを誰が決めるのだろうなという疑問があります。
現行では適判員の意見が強いので、それでは 設計ではなくなるなと思っています。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
++ 2010/12/18 14:45:14
>鳥刺し好き さん

>現行では適判員の意見が強いので、それでは 設計ではなくなるなと思っています。

鳥刺し好きさんの地域はそんなに適判が変な事を言うのでしょうか?
適判員は法に則って意見を言うのですから、逆にどの条文なのか聞いてみたら如何でしょうか?
なんでもかんでも20条なんて答える適判員もいますけど。

鳥刺し好きさんもJSCA会員ですから、JSCAの構造レビューを使うのも良いかもしれません。
▲ page top
Re: 保有耐力時基礎転倒
鳥刺し好き 2010/12/20 08:12:24
>鳥刺し好きさんの地域はそんなに適判が変な事を言うのでしょうか?
>
>鳥刺し好きさんもJSCA会員ですから、JSCAの構造レビューを使うのも良いかもしれません。


私の地域ではないです。
適判員と直接話は出来ない所です。
又、3回以上のやりとりは出し直しになると言われましたので反論は出来ない仕組みになっています。

だいぶ前の事なので現在は改善されてるかも知れませんが。
▲ page top


RC造柱 配筋
マパサ 2010/12/13 17:57:56
教えてください。
RC造ので柱配筋です。
2段配筋になっています。
1000x1000です
1段目D25−5本
2段目D22−4本
X,Y方向とも同じです。
この方法は コンクリートの打つ込みがしやすいように
でしょうか?
又 2段目の配筋は梁筋の2段配筋の中釣筋をとめる 要領で
1m感覚くらいでD13くらいでそれに 結束すればよいのですか?
初めての 配筋なので手間取っています。
▲ page top
Re: RC造柱 配筋
事情通 2010/12/13 18:21:51
RC高層ですか?
芯鉄筋じゃないの?
▲ page top
Re: RC造柱 配筋
(><) 2010/12/14 02:10:16
絵をイメージできない
+−−−−−−−−−+
l◆ ◆ ◆ ◆ ◆l
l ◇ ◇ ◇ ◇ l  ◆:D25
l◆       ◆l  ◇:D22
l ◇     ◇ l
l◆       ◆l
l ◇     ◇ l  
l◆       ◆l
l ◇ ◇ ◇ ◇ l
l◆ ◆ ◆ ◆ ◆l
+−−−−−−−−−+
▲ page top
Re: RC造柱 配筋
。。。 2010/12/14 09:02:02
>RC高層ですか?
>芯鉄筋じゃないの?
⇒高層RCで、芯鉄筋を使用するのであれば、D25の径を上げるのでは?
 意匠上、柱が大きくなって、最低主筋量のために、鉄筋本数が
 多くなってるとか。。。??

▲ page top
Re: RC造柱 配筋
昭ちゃん 2010/12/14 09:21:21
SRCでは昔から寄せ筋すること多かったが
▲ page top
Re: RC造柱 配筋
   2010/12/15 10:10:47
>マバサ
絵をUPせよ。
書きっぱなしなら今後質問する事は控えよ
▲ page top
Re: RC造柱 配筋
昭ちゃん 2010/12/15 10:43:07
>>マバサ
>絵をUPせよ。
>書きっぱなしなら今後質問する事は控えよ

まあその分現場で苦労すりゃーよかんべ
▲ page top
Re: RC造柱 配筋
マパサ 2010/12/15 11:38:10
>絵をイメージできない
>+−−−−−−−−−+
>l◆ ◆ ◆ ◆ ◆l
>l ◇ ◇ ◇ ◇ l  ◆:D25
>l◆       ◆l  ◇:D22
>l ◇     ◇ l
>l◆       ◆l
>l ◇     ◇ l  
>l◆       ◆l
>l ◇ ◇ ◇ ◇ l
>l◆ ◆ ◆ ◆ ◆l
>+−−−−−−−−−+


申し分けないです。
ここで図を書いたことがないので 説明でご理解ください
2列配筋です。
柱のHOOP筋が2重になっていると お考えください
HOOP筋の間隔が約5Cm位で 1列目がD25 5本
             2列目がD22 4本
    計1列目がD25 16本
     2列目がD22 12本です。  
▲ page top
Re: RC造柱 配筋
   2010/12/15 12:09:42
>ここで図を書いたことがないので

初体験怖がってると舞香みたいになっちゃうぞ
▲ page top
Re: RC造柱 配筋
素朴な疑問 2010/12/15 13:01:14
そもそも...
マバサさんは施工者。
設計者がいるはずなのだが???

設計者には聞けない立場?そんな事ないよな。

ならば...
▲ page top
Re: RC造柱 配筋
マパサ 2010/12/15 13:36:29
>そもそも...
>マバサさんは施工者。
>設計者がいるはずなのだが???
>
>設計者には聞けない立場?そんな事ないよな。
>
>ならば...



下請けです。
建築全般です。
今回は積算です。
出来れば ご回答を お願いいたします。
次回に参考にしたいのと 構造でもこのような設計は初めてなので
よろしく お願いいたします。
▲ page top
Re: RC造柱 配筋
Lion 2010/12/15 14:00:49
マバサさん

代わりに略図UPします、こう言う感じかなっ?

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0201.pdf

私は使った経験が無いが、寄せ筋の一種でしょう、ちなみに
BUS−5ではかなり自由な鉄筋配置が出来ます(2頁目)

芯鉄筋とはもっと中心側に配置された鉄筋だとおもふ・・・
▲ page top
Re: RC造柱 配筋
おとう 2010/12/15 14:12:54
>RC造ので柱配筋です。
>2段配筋になっています。
>1000x1000です
>1段目D25−5本
>2段目D22−4本
>X,Y方向とも同じです。
>この方法は コンクリートの打つ込みがしやすいように
>でしょうか?

打ち込みし易さだけならこんなことはしないでしょう。
もっと深〜い意図があるのでは?

確認申請でdtが図面と合わないとか指摘されて、苦肉の策でdtとat,agを合わせるためにこうした、とか...


>又 2段目の配筋は梁筋の2段配筋の中釣筋をとめる 要領で
>1m感覚くらいでD13くらいでそれに 結束すればよいのですか?

部材リストの主筋と帯筋は確保して、その他は適宜でよいのでは?
施工だけで考えるなら1m間隔ではちょっと頼りない感覚です。
昔のダイヤ筋に倣って、600mmではどうでしょう?
▲ page top
Re: RC造柱 配筋
昭ちゃん 2010/12/15 14:28:48
土木?
▲ page top
Re: RC造柱 配筋
昭ちゃん 2010/12/15 14:42:41
>>土木?
>
>見たことが有ります。

内側帯筋を、円形もしくはスパイラルにして靭性能を向上させたのはあるね。パテントもの。

>何時も情報を出したがらないスレ主さん・・・。

持ちつ持たれつ、の意味をご存じでないスレ主さんなんでしょう。
▲ page top
Re: RC造柱 配筋
モンキー 2010/12/15 14:49:10
>↓ 夜更かしして飲んで、昼間はネットで遊んでいる人?

夜も昼も1日顔の赤いしとも知っているがぁ・・・↑
▲ page top
Re: RC造柱 配筋
   2010/12/15 15:18:24
>Lionさん
>
>代わりに略図UPします、こう言う感じかなっ?

いくら何でも...
こんな配筋はしないでしょう。
▲ page top
Re: RC造柱 配筋
おとう 2010/12/15 15:45:55
>>何時も情報を出したがらないスレ主さん・・・。
>
>持ちつ持たれつ、の意味をご存じでないスレ主さんなんでしょう。

設計図と知的財産との関係や、今回の方法がパテントものだとしたら、と考えると、
取り扱いは難しいかも、と最初に感じました。

可能な範囲での誠実さに期待するしかないのかなと。
▲ page top
Re: RC造柱 配筋
としぼ 2010/12/15 15:59:55
>絵をイメージできない

>申し分けないです。
>ここで図を書いたことがないので 説明でご理解ください

図面を画面に出して、例えば、winshotなどで、
画面切り取りをして、アップロードすれば、
皆が理解できる。


想像ですが、例えば、1階柱頭のみの断面で、
2階の柱脚の主筋が、D22。
主筋を折り曲げたくない。
(梁成が小さく)
とか、圧接したくない?

わからない。???
▲ page top
Re: RC造柱 配筋
Lion 2010/12/15 16:15:39
>いくら何でも...
>こんな配筋はしないでしょう。

文面をそのまま表現すればこうなる?
HOOPがダブルだと書かれているし・・・
▲ page top
Re: RC造柱 配筋
天辰 2010/12/15 21:21:16
>代わりに略図UPします、こう言う感じかなっ?
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/up0201.pdf

記憶違いかもしれませんが、以前 問題になった 市川駅前のRC超高層がこのような配筋だった様な・・です。
▲ page top
Re: RC造柱 配筋
マパサ 2010/12/16 12:00:19
>>いくら何でも...
>>こんな配筋はしないでしょう。
>
>文面をそのまま表現すればこうなる?
>HOOPがダブルだと書かれているし・・・


ごめんなさい HOOP筋はダブルではありません
2列配筋の表現を解かりやすくするためです。
初めての 配筋で興味を持ったものですから
元受に 確認します。
内容が解かれば ここで公開します。
▲ page top
Re: RC造柱 配筋
昭ちゃん 2010/12/16 12:31:01
>内容が解かれば ここで公開します。

絵が来るまでこのスレは中断っと

いやいや、ボツネタだ。↓↓
▲ page top
Re: RC造柱 配筋
    2010/12/16 15:40:58
>>内容が解かれば ここで公開します。
>
>絵が来るまでこのスレは中断っと

結局、どういう配筋だったのか?は永遠の謎のまま、再開はしないと思う
▲ page top


基礎フーチングの捩れ補強のしかた
基礎初心者 2010/12/13 10:41:38
これについて、解説してある本がありますか。
はかま筋は「肋筋」状にまくのでしょうか?
▲ page top
Re: 基礎フーチングの捩れ補強のしかた
Lion 2010/12/13 11:12:27
>これについて、解説してある本がありますか。
>はかま筋は「肋筋」状にまくのでしょうか?

RCのねじれ補強方法は場所を問わず同じだと思います、
学会RC規準1988年版P279〜285が解り
易いです、軸筋+剪断補強筋で補強だと思います。

▲ page top
Re: 基礎フーチングの捩れ補強のしかた
風(かぜ) 2010/12/13 12:05:08
>これについて、解説してある本がありますか。
>はかま筋は「肋筋」状にまくのでしょうか?

↑本ですよね。

鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説(私がもってるのは1989年度) 日本建築学会

1,解説は、P153
2,形状・まき方は、P147〜151

です。
▲ page top
Re: 基礎フーチングの捩れ補強のしかた
鳥刺し好き 2010/12/13 12:19:22
>これについて、解説してある本がありますか。

建築基礎の耐震設計の実務的考え方と設計例 日本建築士事務所協会連合会  1993年
▲ page top
Re: 基礎フーチングの捩れ補強のしかた
昭ちゃん 2010/12/17 05:48:47
スレ主さんは無事計算できたのかな

追記:もうスレ主さんはここ見てないな。
▲ page top
Re: 基礎フーチングの捩れ補強のしかた
基礎初心者 2010/12/20 10:54:18
>>これについて、解説してある本がありますか。
>
>建築基礎の耐震設計の実務的考え方と設計例 日本建築士事務所協会連合会  1993年

現在、販売していないようです。
それで、「改訂版 実務から見た基礎構造設計」はどうかなと思っています。

返事が遅れまして、申し訳なく思っています。
RC基準はありますので、参考にします。
ありがとうございました。
▲ page top


構造設計方針と構造計算方針のサンプルは有りませんか?
高木 2010/12/12 14:30:19
構造計算書に構造設計方針と構造計算方針をこれから書きますけど
サンプルがあればダウンロードしたいのですが
どなたか知りませんか?
▲ page top
Re: 構造設計方針と構造計算方針のサンプルは有りませんか?
   2010/12/12 14:51:11
「改正建築基準法による構造計算書作成の要点と事例」って本があったなー
▲ page top
Re: 構造設計方針と構造計算方針のサンプルは有りませんか?
., 2010/12/12 14:53:42
>構造計算書に構造設計方針と構造計算方針をこれから書きますけど
>サンプルがあればダウンロードしたいのですが
>どなたか知りませんか?

いままでどうしてたんですか?

構造計算概要書で検索して下さい
▲ page top
Re: 構造設計方針と構造計算方針のサンプルは有りませんか?
nest 2010/12/12 15:05:47
自分が何をやろうとしているのかが解からない件について
▲ page top
Re: 構造設計方針と構造計算方針のサンプルは有りませんか?
   2010/12/12 16:05:55
設計方針も計算方針も無しにどうやって始末したんだろう。
第三の姉葉かもしれない。
▲ page top
Re: 構造設計方針と構造計算方針のサンプルは有りませんか?
馬淵 2010/12/12 16:33:56
>構造計算書に構造設計方針と構造計算方針をこれから・・・
構造設計方針
 特段変わったことはない。
構造計算方針
 建築基準法に従う。
質問があれば、答えます。

で、特段の問題はないと思うが・・・。
▲ page top
Re: 構造設計方針と構造計算方針のサンプルは有りませんか?
2010/12/12 16:35:32
構造屋でしたら人に聞く事は無いはず。
自分の設計方針を書けば良いだけの事です。
▲ page top
Re: 構造設計方針と構造計算方針のサンプルは有りませんか?
わからん 2010/12/12 18:23:47
設計方針は明らか
確認が通ること
つまり、法に従う
それ以外は、特に考え無し

だって、法治国家ですから
審査する人も、それなりの知識があるのでしょう?
▲ page top
Re: 構造設計方針と構造計算方針のサンプルは有りませんか?
2010/12/12 18:49:58
>設計方針も計算方針も無しにどうやって始末したんだろう。
>第三の姉葉かもしれない。
人生設計の方針も無しに生きてきて、還暦を迎えた。
俺は、どうすればいいんだ。
民主党は、方針が定まらない。
解散するしかないか?
▲ page top
Re: 構造設計方針と構造計算方針のサンプルは有りませんか?
nest 2010/12/13 08:06:14
財団法人建築行政情報センター HP
6.様式等の記載事例
http://www.icba.or.jp/kaisei/H19KadaiKento.htm
に S造、RC造、木造の例が載っています。
基本は構造設計者がなにをどうしようとしたかの要点を
第三者に伝えることだと思います。
▲ page top
Re: 構造設計方針と構造計算方針のサンプルは有りませんか?
noname 2010/12/13 09:02:52
>設計方針は明らか
>確認が通ること
>つまり、法に従う
>それ以外は、特に考え無し
>
>だって、法治国家ですから
>審査する人も、それなりの知識があるのでしょう?
  

>確認が通ること
設計方針と言わない
▲ page top
Re: 構造設計方針と構造計算方針のサンプルは有りませんか?
昭ちゃん 2010/12/17 11:13:00
スレ立てから5日目に突入すれど、スレ主さんからのレスはない。
まあ、丸4日もあれば他人に聞かなくても方針くらいは書けるだろう。
ネタを手に入れるために自分に最適な答えを待つ方がムダと言うもんだ。
▲ page top


地耐力計算時の傾斜角
ちとせ 2010/12/11 08:47:55
ご教示願います
地耐力計算時に基礎梁のない基礎の場合、傾斜角により低減をしていると思います。
設計例(基礎指針)では、長期は低減無し。地震時、極限(保有時)に低減していますが
これは個々の基礎についてH/Vを求めるのでしょうか?それとも建物全体で求めるのでしょうか?
▲ page top
Re: 地耐力計算時の傾斜角
風(かぜ) 2010/12/11 11:21:18
>これは個々の基礎についてH/Vを求めるのでしょうか?それとも建物全体で求めるのでしょうか?

H/Vは個々の基礎でちがうので、個々の基礎で求める。ベタ基礎は建物全体・・、
と言うのが、本筋でしょうが、
実施設計では、有効地耐力を設計地耐力の70〜80%程度にとどめ、
必要であれば、短期時計算は各符号毎の代表最大値にて、ic・iq・irを含んだ再検討をしてますです。
▲ page top
Re: 地耐力計算時の傾斜角
OROORO 2010/12/11 11:56:21
> >設計例(基礎指針)では、長期は低減無し。地震時、極限(保有時)に低減していますが
> >これは個々の基礎についてH/Vを求めるのでしょうか?それとも建物全体で求めるのでしょうか?

2001年版P448の計算例2 独立基礎ですよね。
この計算例は、基礎が基礎梁で繋がっている場合を想定していると思います。

個々の基礎についてH/Vを求める必要があると思いますが、
長期は、基礎から地盤に伝達される水平力が基礎梁を介して相殺されるので、
H=0としていると思います。
基礎梁が無ければ、個々の基礎から地盤に伝達される水平力を考慮して個々に
H/Vを求める必要が在ると思います。
▲ page top
Re: 地耐力計算時の傾斜角
地震が来た 2010/12/11 17:38:06
>地耐力計算時に基礎梁のない基礎の場合、
RCの土間スラブでつながっていませんか?
それもないと、地震時にばらばらに動きますから、
設計が難しいですね。
▲ page top
Re: 地耐力計算時の傾斜角
鳥刺し好き 2010/12/14 09:31:57
>これは個々の基礎についてH/Vを求めるのでしょうか?それとも建物全体で求めるのでしょうか?


1箇所だけ載荷試験をすれば法的には傾斜角は考慮しなくてもいいのもなんか変

基礎下すべては地盤調査はしていない、何十メーター先の地盤調査を参考にしてるのだろう。

などなど考えると、こまごま全部の基礎で細かく計算しても答えが正しいとは限らない。

原則はすべての基礎下・・・やれと言われればいやだとは言えない・・・ここが疲れる。でも、すれすれで計算してれば言われるかも?

どっかで割り切って、安全側(少々?多少?・・・人それぞれ)に考えて設計するのが実務だと思う。
長期でも省略していいとは限らない。片側土圧など有りそう。
▲ page top
Re: 地耐力計算時の傾斜角
ちとせ 2010/12/18 10:32:59
皆さん アドバイスありがとうございました。
特に規定は無さそうですね。
ならば、ざっくりと地震力/基礎荷重にて算出してみます
▲ page top
Re: 地耐力計算時の傾斜角
風(かぜ) 2010/12/18 17:29:20
>特に規定は無さそうですね。
>ならば、ざっくりと地震力/基礎荷重にて算出してみます

規定と言われると・・・困りました。

告示第1113号第2 ← 告示ですよ〜〜。

もう、おそいか・・。
▲ page top


「軽微な軸力」って
↓の方で 2010/12/10 19:34:22
どの程度までですか?
▲ page top
Re: 「軽微な軸力」って
(-_-) 2010/12/10 19:39:21
↓の方で
>どの程度までですか?

どの話題なん?
▲ page top
Re: 「軽微な軸力」って
    2010/12/10 19:58:03
>どの程度までですか?
設計者が軽微と思った範囲
▲ page top
Re: 「軽微な軸力」って
* 2010/12/10 21:18:27
>>どの程度までですか?
>設計者が軽微と思った範囲

何に関する問題提起かを書かないと解らない。
▲ page top
Re: 「軽微な軸力」って
(-_-) 2010/12/10 21:31:52
釣りだな
▲ page top
Re: 「軽微な軸力」って
軽微な答え 2010/12/11 17:40:45
>どの程度までですか?
軽微と判断できる軸力の程度。
状況により異なるので、
各自、的確に判断すること
▲ page top
Re: 「軽微な軸力」って
0001 2010/12/13 11:38:05
>>どの程度までですか?
>軽微と判断できる軸力の程度。
>状況により異なるので、
>各自、的確に判断すること

応力度/許容応力度で10%以下くらいでどうでしょうか?
▲ page top


スエーデン式地盤調査の採用データー
FUJI 2010/12/10 16:51:20
木造住宅で敷地面積が200u
5ヶ所地盤調査を行いましたがそれぞれ値が違いますが、
採用するデーターは最小、最大、中間のどれを採用されていますか。
最小値と思われるデーターを採用すれば安全側でしょうが、あの細いロッドでは礫混じりの場合、近隣(30m位)のボーリングデーターと比較するとかなり換算N値が小さくでているので疑問に思いました。みなさんの意見をお聞かせ下さい。
▲ page top
Re: スエーデン式地盤調査の採用データー
         2010/12/10 17:34:32
>木造住宅で敷地面積が200u
>5ヶ所地盤調査を行いましたがそれぞれ値が違いますが、
>採用するデーターは最小、最大、中間のどれを採用されていますか。
>最小値と思われるデーターを採用すれば安全側でしょうが、あの細いロッドでは礫混じりの場合、近隣(30m位)のボーリングデーターと比較するとかなり換算N値が小さくでているので疑問に思いました。みなさんの意見をお聞かせ下さい。


小規模建築物基礎設計指針によります。
他人の意見よりもね。
▲ page top
Re: スエーデン式地盤調査の採用データー
雑木林 2010/12/10 17:40:35
> 礫混じりの場合

礫混じりの場合にSS試験を採用することが適切なのかを検討。
▲ page top
Re: スエーデン式地盤調査の採用データー
   2010/12/10 19:10:48
乱暴に言えば 
上下方向にも平均しているので、平面的にも平均しています
ただケースバイケースだと思います
▲ page top
Re: スエーデン式地盤調査の採用データー
昭ちゃん 2010/12/10 19:26:55
1.レキ混じりにSWは適切か。レキ径にもよるが。
2.単に値だけではなく、その深さ方向の分布にも注意。
  値の大小がてんでんバラバラな深さを示していると、盛土造成の可能性。
3.切土なら値は、元々の地盤の硬軟、地盤構成、地盤傾斜をも示してくれるだろう。
4.レキと言っても崖錐の場合もあり得る。崩壊土層でないことを祈るが。
5.方や叩いた値、方やねじ込んだ値。ビットの形も違う。
▲ page top
Re: スエーデン式地盤調査の採用データー
通りがかり 2010/12/11 17:30:03
>乱暴に言えば 
>上下方向にも平均しているので、平面的にも平均しています
>ただケースバイケースだと思います
現実は平均ではないよ、
平均的な生活が、実際に、得られるなら苦労はいらない。
ここの土に、真面目に対処するのが、設計でないでしょうか。
面倒なら、安全側にそろえてもかまわないと思うけど。
不等沈下に注意。
▲ page top
Re: スエーデン式地盤調査の採用データー
2010/12/12 16:36:36
>>乱暴に言えば 
>>上下方向にも平均しているので、平面的にも平均しています
>>ただケースバイケースだと思います
>現実は平均ではないよ、
>平均的な生活が、実際に、得られるなら苦労はいらない。
>ここの土に、真面目に対処するのが、設計でないでしょうか。
>面倒なら、安全側にそろえてもかまわないと思うけど。
>不等沈下に注意。

不同沈下に訂正
▲ page top
Re: スエーデン式地盤調査の採用データー
事情通 2010/12/12 19:07:13
>不同沈下に訂正

SS調査屋の殆どが地盤改良屋も兼ねている事実。
▲ page top
Re: スエーデン式地盤調査の採用データー
昭ちゃん 2010/12/17 11:18:56
みなさんのご意見は役に立ったのかな
▲ page top


せん断スパン比について
たえこ 2010/12/09 18:21:39
保有耐力計算結果のメッセージで「せん断スパン比が3.0を超えています」が出ます
3.0を超えたらなにか問題有りますか?
保有耐力に詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします
▲ page top
Re: せん断スパン比について
        2010/12/09 18:42:17
保有耐力計算結果のメッセージで「せん断スパン比が2.99」です。
なにか問題有りますか? よろしくお願いします。
▲ page top
Re: せん断スパン比について
風(かぜ) 2010/12/09 18:53:42
技術基準解説書 P370 下から14行目  @引張鉄筋比(Pt)

Ptの大きなものほどせん断破壊や付着割裂破壊を生じやすく、
せん断スパン比が1.5〜3.0の部材ではPtを1.0%以下とすること
が必要である。しかしながら、付着割裂破壊の生じない
ことを計算等で〜〜〜〜。

すみません・・、このぐらいしか、思い当たりません、
逆ですよね〜〜。

それとも、単純に、α=1.0にしてる・・・なのか?
▲ page top
Re: せん断スパン比について
亀浦 2010/12/09 19:17:53
大梁長期剪断(+)から、保有時を±すると、−側が非常に小さいせん断になる。
長期剪断が、大きすぎるのかも知らないので、確認して下さい。

メッセージ材の、応力図書いてみては如何ですか?
▲ page top
Re: せん断スパン比について
雲(くも) 2010/12/10 10:47:26
>保有耐力計算結果のメッセージで「せん断スパン比が3.0を超えています」が出ます
>3.0を超えたらなにか問題有りますか?
>保有耐力に詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします

まず、不明な場合は使用プログラムのメーカーにどうして
そのようなメッセージを出力してるのかたずねて、理解して
おくべきだと思います。

多分、せん断強度式(技術基準 p.624)の適応範囲で
「M/Qd≧3の場合は3とする」とあり、使用者に注意を
喚起してるのだと思いますが。

▲ page top
Re: せん断スパン比について
マパサ 2010/12/10 12:02:58
>>保有耐力計算結果のメッセージで「せん断スパン比が3.0を超えています」が出ます
>>3.0を超えたらなにか問題有りますか?
>>保有耐力に詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします
>
>まず、不明な場合は使用プログラムのメーカーにどうして
>そのようなメッセージを出力してるのかたずねて、理解して
>おくべきだと思います。
>
>多分、せん断強度式(技術基準 p.624)の適応範囲で
>「M/Qd≧3の場合は3とする」とあり、使用者に注意を
>喚起してるのだと思いますが。
>


私も雲さんのご意見でよろしいかと 思います。
RC造学会基準P=140でも M/Qd>のときは=3としてあるので
そのまま 気にせずに利用していました
又同本のP=142でもαの計算図表でも1〜3で利用していたので
気にもしていませんでした?
問題があったのかな?
▲ page top
Re: せん断スパン比について
昭ちゃん 2010/12/11 06:54:14
RC規準1999版だとP137,P138の図、が何かを物語っているような。
2010版だとP158,P159。
▲ page top
Re: せん断スパン比について
初心者 2010/12/12 18:32:51
M/Qd を、せん断スパン比 と呼ぶのでしょうか?
▲ page top
Re: せん断スパン比について
風(かぜ) 2010/12/12 18:57:50
>M/Qd を、せん断スパン比 と呼ぶのでしょうか?

はい、
黄色本(技術基準解説書)P370下から5行目に、そう書いてあります。
もっと、かっこよく言うと、「シアスパン比」とも言います。
きっと、↑上本のあちこちに書いてあると、思いますです。
へで、一般に、シアスパン比が小さいと、耐力は大きいですが、
靭性(粘り強さ)は低くなります。・・・よく、間違えますが。
▲ page top


基礎梁・柱の仕口部
鳥刺し好き        2010/12/09 07:43:40
基礎梁と柱の仕口部の計算ではDj/4の縛りがあるので、どんなに大きなコンクリートの断面(基礎フーチングなど)があっても耐力に加算出来ません。
極端に考えると、10mx10mのフーチングが基礎梁底から基礎梁天端まであっても計算上は破壊される事になってしまいます。

かなり不合理に思います。

そこで考えたのですが、負担幅算定時のみDjをフーチング面からの長さにして、通常は柱脚ヒンジなので bD/Dの水平力に変換する時の梁成をフーチング成(基礎梁とラップしている成)としてその他の項は変えずに許容耐力を求める。

仕口内のフープは耐力に寄与しないのだから柱の外側のコンクリートを入れてもいいように思います。
1本杭で偏芯なし、柱脚ヒンジが明確な場合として考えて。

もし、適判で上記のような計算書を見たら。
判定出来ないとなるでしょうか?

あくまで個人的な思い込みです、批判覚悟で書き込みます。
▲ page top
Re: 基礎梁・柱の仕口部
_ 2010/12/09 08:27:00
耐力に考慮するために。
フープ筋で拘束されている必要性はないんでしょうか?
フープ筋により拘束された、ある程度の剛性が必要ではないでしょうか。
さらに鉛直方向の拘束も柱内部と比較して拘束が弱いのでは?

先生ではない私は難しいことはわかりませんので、イメージで語っています。


ついでに。
とある講習会で、先生がおっしゃったこと。
仕口部の検討方法に全面的に賛成されてないのかもしれませんが。

柱梁接合部の検討方法をについて、「よくわからんが、柱が大きくなることは良いことだ。」
とおっしゃっていたことを記憶しています。
▲ page top
Re: 基礎梁・柱の仕口部
鳥刺し好き        2010/12/09 08:50:25
>フープ筋で拘束されている必要性はないんでしょうか?

フープ筋は耐力に寄与しないとなっています。



>さらに鉛直方向の拘束も柱内部と比較して拘束が弱いのでは?

技術指針P372では軸方向力は無視していいとなています。


>先生ではない私は難しいことはわかりませんので、イメージで語っています。

私もよく解りませんが図面を書いていてここが破壊されるのがイメージ出来ません。


>柱梁接合部の検討方法をについて、「よくわからんが、柱が大きくなることは良いことだ。」

フーチングが柱だと考えるとかなり大きな断面となります。

極端に考えて100m角のフーチングがあっても耐力に寄与しないのはおかしいように思い、他の人はどのように感じているか知りたく投稿して見ました。
▲ page top
Re: 基礎梁・柱の仕口部
BUS使い 2010/12/09 09:03:45
仰る通り変な話です。
私は基礎梁は接合部検討していません。
理由は”大きな基礎に接続される”からです
破壊する訳無いと思ってますので

批判覚悟です
▲ page top
Re: 基礎梁・柱の仕口部
河原町のジュリー 2010/12/09 09:09:21
>仰る通り変な話です。
>私は基礎梁は接合部検討していません。
>理由は”大きな基礎に接続される”からです
>破壊する訳無いと思ってますので

私も疑問に思って適判員(適判機関の主)に相談したことがあります.
その方も「破壊する訳無いと思って」いらっしゃる節があり,
「フーチング含めて考えて,壊れないって書いとけば」
と言った趣旨(私の勝手な解釈が入っているかも)の事をおっしゃいました.
▲ page top
Re: 基礎梁・柱の仕口部
_ 2010/12/09 09:42:11
>破壊する訳無いと思ってますので
破壊するかどうかわからないので、可能性のあることを書いたので。。

とにかく壊れないとおっしゃり、耐力と剛性の話を刷りかえ、壊れない理由を列記するのなら。
「ああ、そうですか」で終了ですね。先生ではないのでそもそも反論する知恵を持っていません。

最初から壊れるか壊れないか、どう思う?
と聞かれれば、「壊れないような気がする」。
と答えます。
▲ page top
Re: 基礎梁・柱の仕口部
締め切り際 2010/12/09 10:39:45
普通のプロポーションではFG仕口部は壊れない気がします。

また、柱ヒンジなのにFGのMuから求まる設計Qはオーバースペックかと。

1.そのまま設計
2.上でNGならP372記述の柱・梁を入れ替えた設計を採用

基礎フーチングも利く気がしますが、今の所未採用。
▲ page top
Re: 基礎梁・柱の仕口部
BUS使い 2010/12/09 10:59:05
>また、柱ヒンジなのにFGのMuから求まる設計Qはオーバースペックかと。

柱ヒンジなら柱ヒンジ時のQで設計すれば宜しいかと。
ちなみにBUSはそうしています
▲ page top
Re: 基礎梁・柱の仕口部
昭ちゃん のひとりごと 2010/12/09 11:23:35
過去の基規準改定の歴史は、起きた地震で壊れた弱い所を順番に強くして行った。
杭耐震設計の歴史も然り。
RC系最近では兵庫県南部地震から柱梁仕口の設計手法の確立が急がれた。むろん偏心梁の影響も含み。

さて次はどこが壊れやすいのだろうか。どうも本スレ表題部分かもしれない。
杭は耐震設計でとりあえずガッチリ固めたが、杭基礎フーチングは未解明部分多々あり。
一般的に本スレ表題部分について、杭(杭頭応力)は無視されている様子。
杭頭Mも考えに入ってくれば、基礎梁・柱の仕口部は、L型あるいは⊥型から、ト型あるいは+型として考えざるを得ない。
そうなれば、基礎フーチングも真剣に考えなくてはならないだろう。

この先はいささか物議を醸し出すかもしれないので口を噤む。
▲ page top
Re: 基礎梁・柱の仕口部
亀浦 2010/12/09 11:35:28
鳥刺しさん、おひさしです。

「応力分布、抵抗メカニズムが明らかでない断面設計は、応力の作用する範囲で成り立たせる」と言うのが、原則なので
良くわからない(計算上かなり大きな剪断が生じる)パネルゾーンは、応力が釣り合ってる、柱−梁の範囲で設計するもの
ではなかろうかと思います。
梁面から離れた処は、梁面よりかなり効きが悪くなると思うし
極端に大きな基礎が付いたときの、崩壊荷重は、基礎を無視したときより大きくなると思われますが
極大基礎が付いた、崩壊メカニズムは、計算式で想定してる、パネルゾーンの剪断破壊形式では無いかも知れないし
同じかも知れませんが、現在明らかになってないので、現状、安全側であろうと提案されてる
基礎を無視した式を使わざるを得ないと思います。

RCパネルゾーンは、ひび割れ発生までは、直交梁等の拘束効果が耐力の主体
ひび割れ発生後と、変形能力には、パネルゾーンの帯筋も有効です。(実験により)
基礎をパネルゾーンとして扱うのであれば、基礎も柱パネルゾーン同等の仕様が求められます。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0013.pdf
基礎位置のパネルゾーン応力は、上部とは違った面倒さがあるので(杭は円形、場所打ち/既成、軸力伝達メカニズム)
この辺を、いじり出すとやぶ蛇になる可能性大なので、解析−実験する能力も気力も資力もない私としては
現状で諦めるしかないと、長いものに巻かれてます。
▲ page top
Re: 基礎梁・柱の仕口部
鳥刺し好き 2010/12/09 12:00:34
>「応力分布、抵抗メカニズムが明らかでない断面設計は、応力の作用する範囲で成り立たせる」と言うのが、原則なので


亀浦さんこんにちは
いつも図解入りでわかりやすいです。

杭頭応力は無視しているので、フーチングは余力と考えておいたほうが現況ではいいのでしょうか。そう考えると納得できるように思えてきました。


又、評判の悪い
2010年版RC規準 P235には
場所打ち杭などの場合はL型定着より ト型接合部に準ずると書いてあります・・・見当違いかもしれませんが
▲ page top
Re: 基礎梁・柱の仕口部
風(かぜ) 2010/12/09 15:52:24
>基礎梁と柱の仕口部の計算ではDj/4の縛りがあるので、

>もし、適判で上記のような計算書を見たら。
>判定出来ないとなるでしょうか?

柱・大梁接合部のせん断応力・せん断耐力に寄与する部位は、何なのか?

便乗質問です。

L型(κ=0.4)のところに、片持ち梁を取り付いております。
柱・大梁接合部の形状係数をT型として、κ=0.7としてよろしいでしょうか?
▲ page top
Re: 基礎梁・柱の仕口部
鳥刺し好き 2010/12/09 16:20:59
>便乗質問です。
>
>L型(κ=0.4)のところに、片持ち梁を取り付いております。
>柱・大梁接合部の形状係数をT型として、κ=0.7としてよろしいでしょうか?

便乗の便乗質問です。
2010年版RC規準
17条のP231〜 の定着に関する形状係数は 15条の柱梁接合部の形状係数とリンクできるのでしょうか(P181の解説には17条のLdhを用いるとなっています。)又は全然ちがうことでしょうか、知っている人がいたらお教え願います。
▲ page top
Re: 基礎梁・柱の仕口部
風(かぜ) 2010/12/09 17:18:09
>2010年版RC規準
>17条のP231〜 の定着に関する形状係数は 15条の柱梁接合部の形状係数とリンクできるのでしょうか(P181の解説には17条のLdhを用いるとなっています。)又は全然ちがうことでしょうか、知っている人がいたらお教え願います。

水平定着長さの修正係数Sの事ですよね。・・・無理でしょ。
▲ page top
Re: 基礎梁・柱の仕口部
亀浦 2010/12/09 18:05:16
風(かぜ) さん
>L型(κ=0.4)のところに、片持ち梁を取り付いております。
>柱・大梁接合部の形状係数をT型として、κ=0.7としてよろしいでしょうか?

理屈からは、問題ない筈です
直行大梁の拘束効果を確認する実験、それはそれは長い直行大梁を付けた試験体ではありません。
精々成程度の持出(片持程度以下の持ちだし)で実験して、拘束効果を確認してます。

適判では、もめるでしょうね〜〜
▲ page top
Re: 基礎梁・柱の仕口部
風(かぜ) 2010/12/09 18:29:21
>直行大梁の拘束効果を確認する実験、それはそれは長い直行大梁を付けた試験体ではありません。

亀浦 さん、ありがとうございます。↑知りませんでした。

>適判では、もめるでしょうね〜〜

私の場合、そうでもないです、今年もめたのは、1ヶ所だけでした。
水平ハンチで対応しましたが、どこかに、根拠がないかな〜?
と、捜索中です。参考にしますです。
▲ page top
Re: 基礎梁・柱の仕口部
BUS使い 2010/12/09 20:46:40
>L型(κ=0.4)のところに、片持ち梁を取り付いております。
>柱・大梁接合部の形状係数をT型として、κ=0.7としてよろしいでしょうか?

違う気がしますです。
水平荷重時に片持ち梁は応力負担しないのでL型とすべきと思います。
何処にも根拠はありません。私が思うだけなのですが。
▲ page top
Re: 基礎梁・柱の仕口部
鳥刺し好き        2010/12/09 20:53:21
>水平定着長さの修正係数Sの事ですよね。・・・無理でしょ。

無理ですよねやはり。
あれが有効なら、パラペットまで柱を立ちあげれば
柱頭のL2と接合部と両方が緩和になり、デザインも変える事なく出来てめでたしなのですが。。。絵を見た瞬間に思いました。

片持ち梁と同じ発想のようにもおもいますが。


追記:
仕口部はもう少し何とかならないのかと思っています。
故に、いろいろ妄想してしまします。

妄想からヒントが出る時があるかもしれません・・・・ないか
技術力のある人から見れば、陳腐なことを考えているかもしれませんが、考えている間は結構楽しい時間でもあります。
▲ page top
Re: 基礎梁・柱の仕口部
京子 2010/12/09 21:00:51
>>適判では、もめるでしょうね〜〜
>
>私の場合、そうでもないです、今年もめたのは、1ヶ所だけでした。
>水平ハンチで対応しましたが、どこかに、根拠がないかな〜?
>と、捜索中です。参考にしますです。

おつかれさま、ししょー
じゃあ、明日がっこに聞いて答え載せます、デス。
▲ page top
Re: 基礎梁・柱の仕口部
おとう 2010/12/10 09:20:04
>L型(κ=0.4)のところに、片持ち梁を取り付いております。
>柱・大梁接合部の形状係数をT型として、κ=0.7としてよろしいでしょうか?

ワタシも根拠があるわけではないのですが、
片持ち梁の長期応力が大きければその反対方向には抵抗するように思います。
長期と同じ方向の拘束が求められると...ですが。
端部に相応の太筋を配したぶ厚い袖壁で柱と一体化すれば十分に効くようにも思えまして、


>パラペットまで柱を立ちあげれば
>柱頭のL2と接合部と両方が緩和になり、デザインも変える事なく出来てめでたしなのですが。。。絵を見た瞬間に思いました。
>
>片持ち梁と同じ発想のようにもおもいますが。


同様にぶ厚いパラペットで十分に拘束できれば最上層もT型というワケにはいかないだろうかと...
▲ page top
Re: 基礎梁・柱の仕口部
鳥刺し好き 2010/12/11 13:38:18
>過去の基規準改定の歴史は、起きた地震で壊れた弱い所を順番に強くして行った。
>杭耐震設計の歴史も然り。
>さて次はどこが壊れやすいのだろうか。どうも本スレ表題部分かもしれない。



何か、エンドレスに補強が進んでいくようで・・・
好い事なのかどうか疑問を感じることがあります。

どこまで行っても必ず弱い所はあるので。

そろそろ、壊れなかった所を参考にするという発想もありのように思います。

独り言です。
▲ page top
Re: 基礎梁・柱の仕口部
風(かぜ) 2010/12/11 17:04:08
>そろそろ、壊れなかった所を参考にするという発想もありのように思います。

地震後の調査で、思いのほか壊れなかった建物の共通点は、
地下階があったり、基礎梁がでかい事だったそうです。
世の中には出てない話みたいですが、基礎梁は地震エネルギー吸収能力があるのかも。

よくわからない時の建物は、基礎梁を大きくしてます・・・です。
まだまだ、仕事がんばるぞ、!(^^)!
▲ page top
Re: 基礎梁・柱の仕口部
鳥刺し好き 2010/12/11 17:39:28
>地震後の調査で、思いのほか壊れなかった建物の共通点は、
>地下階があったり、基礎梁がでかい事だったそうです。


そういえば昔は基礎梁は別途計算で、大きくしろと散々言われてきました。
最近は一貫計算の弊害か、一体で解いているのであまり気にしなくなってきてました。

▲ page top
Re: 基礎梁・柱の仕口部
風(かぜ) 2010/12/11 18:00:33
>そういえば昔は基礎梁は別途計算で、大きくしろと散々言われてきました。

鳥刺し好きさんは、私と同じく、ロバのパン屋を追っかけて買ってた世代かもしれない。

基礎梁は1.0D以内にスリーブ貫通が多数あるので、上部構造体が塑性化しても弾性範囲で収まる
ようにして、決して塑性化しない様にしてます。
まして、その取り付け部の基礎梁仕口部のせん断破壊は問題なくクリアーさせてます。
また、SSとBusと違いがあるのかもしれません。SSは楽勝で収まります。

と言う話におさまりました・・・です。
▲ page top
Re: 基礎梁・柱の仕口部
鳥刺し好き 2010/12/12 09:34:32
>また、SSとBusと違いがあるのかもしれません。SSは楽勝で収まります。
>

風サンやっと原因が解りました。

BUSのデフォ値は Myから引っ張りを求めています。
Myと引っ張り鉄筋での選択になっています。
通常梁降伏の場合はどちらでも大差ないとのでと思いん込んで忘れていましたが

柱降伏の場合
軸力がMy に考慮されているのでだいぶ変わってきます。


接合部クリアしましたが結果がかなり違ってきます。
技術指針には軸力は無視出来るとなっています。
▲ page top
Re: 基礎梁・柱の仕口部
風(かぜ) 2010/12/12 11:11:07
>BUSのデフォ値は Myから引っ張りを求めています。
>接合部クリアしましたが結果がかなり違ってきます。

やっぱし・・・、(^_^)v

DS算定時のMbでやってます。↑上にも書きましたが、基礎梁は塑性化させない様に
してますので、特に影響大ですね。
▲ page top
Re: 基礎梁・柱の仕口部
ロバのパン屋 2010/12/12 22:01:50
>鳥刺し好きさんは、私と同じく、ロバのパン屋を追っかけて買ってた世代かもしれない。

なんともなつかしい。
あれって私の地元だけのエリアと思ってましたが、そんなに広域だったのでしょうか。
ちなみに私は三重県です。

風さんの言葉から、あのメロディーが頭から離れなくて困っている。
▲ page top
Re: 基礎梁・柱の仕口部
風(かぜ) 2010/12/12 22:23:22
>風さんの言葉から、あのメロディーが頭から離れなくて困っている。

http://www.youtube.com/watch?v=3Ck5JKVaGRM

責任をもって、調べました。ありましたです。どうぞ〜〜。

帰宅します。(^^)/~~~
▲ page top
Re: 基礎梁・柱の仕口部
鳥刺し好き 2010/12/13 07:51:24
>>鳥刺し好きさんは、私と同じく、ロバのパン屋を追っかけて買ってた世代かもしれない。
>

世代は近いかもしれませんです。(?)
農道の馬糞を踏んでひどい目に会った記憶と、友達が肥えだめに落ちたのを見たことがある世代です。

私はかなりの田舎ものだったのでロバのパン屋は知りませんでした。
▲ page top
Re: 基礎梁・柱の仕口部
ロバのパン屋 2010/12/13 11:06:44
>責任をもって、調べました。ありましたです。どうぞ〜〜。


なつかしく聞かせてもらいました。

御者がレコードを操作しながらだったのでしょうか。
あの当時テープレコーダーは見かけなかったけど。

凸凹道を行きながらのレコードだから音が歪んで独特の音色でした。
▲ page top
Re: 基礎梁・柱の仕口部
(仮称)SS使い 2010/12/13 11:22:56
SSは、軸振れを入力すると、梁のないところに梁があるようにされてしまう場合があります。
ご注意下さい。

袖壁付き柱の接合部の計算は、何か明確な方法はないでしょうか。
壁面での梁の耐力を接合部まで引っ張ってくると、とんでもない設計応力になることがあります。
▲ page top
Re: 基礎梁・柱の仕口部
一休建築士 2010/12/13 18:00:34
「改正建築基準法による構造計算書作成の要点と事例」講習会の質問と回答25番、
Q:RC造柱はり接合部の検討は常に必要か。また、柱と地中梁との接合部の検討は省略できるか。
A:省略・・・。なお、地中針については、一般に梁成が大きく柱梁接合部パネルが十分な強度を有していることからせん断の検討を要しないことが多いが、梁のせいが小さく降伏を想定して計画する場合等においては梁柱接合部のせん断の検討を要する。
▲ page top
Re: 基礎梁・柱の仕口部
風(かぜ) 2010/12/13 18:19:21
>SSは、軸振れを入力すると、梁のないところに梁があるようにされてしまう場合があります。
>ご注意下さい。

ありがとうございます。

SS3検証例:RC接合部断面算定 『軸振れのあるときのTu、Mb1,Qcuの計算』
というのがあります。(Q&Aの中にもありました)

角度が付いた分XY方向に分けて計算するので、T型が十字型になってしまいますが、
これが良いかどうか微妙な所でしょうか・・。
Vjuのκ=1.0を0.7にすれば、問題なさそうですね。
▲ page top
Re: 基礎梁・柱の仕口部
鳥刺し好き 2010/12/14 07:39:30
>角度が付いた分XY方向に分けて計算するので、T型が十字型になってしまいますが、
>これが良いかどうか微妙な所でしょうか・・。


形状係数は微妙な事が多々あるかもしれません。
十字型などの場合左右の梁成がどの程度違うと考慮したほうがいいのでしょうか?

フーチングとは逆に低減しろとは書いてない。
けどあまりに差があれば考慮したほうがよさそう
▲ page top
Re: 基礎梁・柱の仕口部
(仮称)SS使い 2010/12/14 10:24:13
>Vjuのκ=1.0を0.7にすれば、問題なさそうですね。

接合部形状の直接入力が出来ます。
▲ page top
Re: 基礎梁・柱の仕口部
風(かぜ) 2010/12/14 10:50:42
>接合部形状の直接入力が出来ます。

謝了、(^^)/~~~
▲ page top
Re: 基礎梁・柱の仕口部
おとう 2010/12/14 18:38:22
>袖壁付き柱の接合部の計算は、何か明確な方法はないでしょうか。
>壁面での梁の耐力を接合部まで引っ張ってくると、とんでもない設計応力になることがあります。


春頃、少し話題になりましたが、しばらく見てなかったら学会HPのRC規準2010のQ&Aに少し記述がありますね。
でも研究はこれからのようですから、気長に待つか、がんばってチャレンジするか...
▲ page top
Re: 基礎梁・柱の仕口部
(仮称)SS使い 2010/12/15 09:44:26
>春頃、少し話題になりましたが、しばらく見てなかったら学会HPのRC規準2010のQ&Aに少し記述がありますね。
>でも研究はこれからのようですから、気長に待つか、がんばってチャレンジするか...

ありがとうございます。
資料見てみます。
▲ page top


杭の曲げ戻し
河原町のジュリー 2010/12/09 06:00:16
 杭の曲げ戻しは,地中梁に負担させるのが一般的だと思われます.柱に比べ地中梁の剛性が大きいからだと思いますが,柱も曲げ戻しを負担するとすれば,上部水平力による柱脚の曲げと相殺されるのではと思いました.
 力学的に間違っていないでしょうか?(柱脚の設計が危険側になるので設計には用いません.)
▲ page top
Re: 杭の曲げ戻し
(?.?) 2010/12/09 07:21:46
>柱も曲げ戻しを負担するとすれば,上部水平力による柱脚の曲げと相殺されるのではと思いました.

ん?

>柱脚の設計が危険側になるので設計には用いません

ん?
▲ page top
Re: 杭の曲げ戻し
鳥刺し好き 2010/12/09 07:27:56
> 杭の曲げ戻しは,地中梁に負担させるのが一般的だと思われます.柱に比べ地中梁の剛性が大きいからだと思いますが,柱も曲げ戻しを負担するとすれば,上部水平力による柱脚の曲げと相殺されるのではと思いました.

杭頭応力のみ考えると確かに逆せん断となる柱が出てきますので不利側になる所と危険側になる所が出てきます。
上部架構一体で解かないと説得力は小さいのではと思います。
▲ page top
Re: 杭の曲げ戻し
_ 2010/12/09 08:59:53
柱があるからQに梁軸心までの距離とかけてモーメントにしているような気がする。
上記が正しければ、QによるMも考慮しているのなら、柱にモーメントを伝えても問題ないと思ってます。
▲ page top
Re: 杭の曲げ戻し
締め切り際 2010/12/09 10:43:31
> 力学的に間違っていないでしょうか?(柱脚の設計が危険側になるので設計には用いません.)

間違っていないと思います。
ただ 1階の層せん断力は一定なので、FGへの曲げ返しが大きい中柱の地震時QとMが増えます。
▲ page top
Re: 杭の曲げ戻し
(?.?) 2010/12/09 11:10:27
>> 力学的に間違っていないでしょうか?(柱脚の設計が危険側になるので設計には用いません.)
  Λ  Λ
  Λ  Λ
矛盾してないかい
  V  V
  V  V
>間違っていないと思います。
>ただ 1階の層せん断力は一定なので、FGへの曲げ返しが大きい中柱の地震時QとMが増えます。
▲ page top
Re: 杭の曲げ戻し
河ジュ 2010/12/09 11:27:21
>矛盾してないかい
柱脚のモーメントが杭の曲げ戻しで相殺され小さくなること,1階の層せん断力が変わらないことを考えると柱頭のモーメントが大きくなるのでしょうか?
▲ page top
Re: 杭の曲げ戻し
亀浦 2010/12/09 11:46:17
杭の曲げ戻しを入れると、基礎梁応力が増加するので
1階柱から見ると、柱脚の固定度が小さくなった状態です
従って、1階柱反曲点が下がるので、柱頭応力が増加します。
(上は、地下無しとして書いてます)
▲ page top
Re: 杭の曲げ戻し
風(かぜ) 2010/12/09 15:42:19
↑上で、鳥刺し好き さんも書いていますが、分離モデル解析と、一体モデル解析の
違いでは?、考え方を一緒にするから、矛盾が生じてしまうのでは・・・。

と、思います・・・デス。
▲ page top
Re: 杭の曲げ戻し
おとう 2010/12/10 09:25:57
>杭の曲げ戻しを入れると、基礎梁応力が増加するので
>1階柱から見ると、柱脚の固定度が小さくなった状態です
>従って、1階柱反曲点が下がるので、柱頭応力が増加します。
>(上は、地下無しとして書いてます)

杭(または地盤)からみれば、杭頭の拘束が弛んだことになって、
水平変位は増えますが、杭頭応力は相応に低下するのではないかと予想しますが、いかがでしょう。
連成モデルでやったことがないのでわからないですけど。
▲ page top
Re: 杭の曲げ戻し
昭ちゃん 2010/12/12 11:29:32
kh・Bが一定の場合、

杭頭回転拘束時の杭頭M:Mo=Q/(2β)=0.5Q/β

杭頭回転拘束時の杭上部最大M:Mmax=0.104Q/β

杭頭回転自由時の杭上部最大M:Mmax=0.3224Q/β

杭・上部構造分離モデル(杭頭回転完全拘束)から一体モデル(杭頭回転半拘束)に遷移させると、杭上部に生じるMは、
0.5Q/β から ゼロ まで、の間の値をとる。所謂杭頭固定度(αr)が関係している。
その間に、杭上部最大M(Mmax)は、0.104Q/β から 0.3224Q/β の間で変化する。

従って、杭上部(杭頭に限らない)の杭設計Mは、0.104Q/β から 0.3224Q/β の間で変化するのみ。

なお、杭頭の水平変位は、[杭頭回転拘束δ]×2=[杭頭回転自由δ]

でよろしいでっか、おとうはん
▲ page top
Re: 杭の曲げ戻し
おとう 2010/12/14 19:56:27
>でよろしいでっか、おとうはん

おおっと!やはりワタシにでしたか
ちと寝ぼけとりました。恐れ入ります。
ポケットブックにもそのように書いてありますね。

ま、杭頭モーメントQ/2βとは、杭頭は水平移動するけども回転はしないという理屈の上での値であり、
連成モデルに多層バネを入れて解析すれば、上部構造が余程剛強でない限りに於いて杭頭はいくばくかは回転するハズなので、
杭頭モーメントは低下するハズ、と考えるワケであります。

▲ page top


スラブのせん断抵抗
2010/12/09 00:39:07
詳しい方教えてください。
RCスラブのせん断抵抗を求めるときに、b・j・fsをよく使いますが、jはスラブ厚を採用しちゃまずいのでしょうか?
かぶりを引いて0.875掛け、あるいは鉄筋重心位置を正確に出して0.875掛け?
▲ page top
Re: スラブのせん断抵抗
whitefox 2010/12/09 01:50:06
面内せん断か面外せん断で変わるかと。
面内せん断の場合はスラブの厚みでよいのではないでしょうか。
耐震壁の設計と同じように。

ただし、スラブの平面プロポーションが
細長い場合は、端部補強筋を主筋として0.875掛けで
見ておかないとまずいかもです。

>詳しい方教えてください。
>RCスラブのせん断抵抗を求めるときに、b・j・fsをよく使いますが、jはスラブ厚を採用しちゃまずいのでしょうか?
>かぶりを引いて0.875掛け、あるいは鉄筋重心位置を正確に出して0.875掛け?

▲ page top
Re: スラブのせん断抵抗
マパサ 2010/12/09 11:37:52
>詳しい方教えてください。
>RCスラブのせん断抵抗を求めるときに、b・j・fsをよく使いますが、jはスラブ厚を採用しちゃまずいのでしょうか?
>かぶりを引いて0.875掛け、あるいは鉄筋重心位置を正確に出して0.875掛け?



一般的に床スラブはせんだん力にたいしては 充分に安全性があるので検討は省略しています。
しかし 片持ちスラブや 大きな開口部を持つスラブのときは
検討しています。
方法としては やはり かぶりを除いて7/8dでやっています。
▲ page top
Re: スラブのせん断抵抗
昭ちゃん 2010/12/09 12:02:42
>一般的に床スラブはせんだん力にたいしては 充分に安全性があるので検討は省略しています。

連層耐震壁が途中で無くなり、隣の架構の連層壁に地震時せん断力が移るスラブは要注意。
少なくとも耐震壁と同等かそれ以上の壁厚・配筋が必要なことが多い。
スラブ下端筋の周辺梁への定着長にも注意。普通の配筋基準はだめ。
▲ page top
Re: スラブのせん断抵抗
風(かぜ) 2010/12/09 15:29:22
>RCスラブのせん断抵抗を求めるときに、b・j・fsをよく使いますが、jはスラブ厚を採用しちゃまずいのでしょうか?

只今、配筋検査より、帰社しました。
この季節はどんどん上棟していきます。

本題:
サイドスプリット面内のコンクリートを有効とみなしますので、
上筋と下筋の間のコンクリートコアー部が有効になり、で、その距離が j 。

と、思います・・・・デス。
▲ page top
Re: スラブのせん断抵抗
かけだし構造屋 2010/12/11 15:37:50
>面内せん断か面外せん断で変わるかと。
>面内せん断の場合はスラブの厚みでよいのではないでしょうか。

面内せん断の場合、スラブ厚はB(幅)ではないの?
▲ page top
Re: スラブのせん断抵抗
昭ちゃん 2010/12/11 16:08:37
春 2010/12/09 00:39:07
>RCスラブのせん断抵抗を求めるときに、b・j・fsをよく使いますが、jはスラブ厚を採用しちゃまずいのでしょうか?
>かぶりを引いて0.875掛け、あるいは鉄筋重心位置を正確に出して0.875掛け?
一般的にスラブの許容せん断力と言えば、床スラブのように版の面外荷重(版の面に直角に作用するちから)に対する許容値を言う。
即ち、Qa=fs×b×j、j=(7/8)d、d=スラブ圧縮縁から引張鉄筋重心までの距離。普通、スラブの設計用応力は単位巾1mで計算する。
スレ主さんの聞きたいのはコレでよいのかな?。

春 2010/12/09 00:39:07
>詳しい方教えてください。
と言うより、RC規準の例題見れば判るはずなんだがねー。RC規準持ってないのかな?。


それとも、面内せん断耐力(版の面に平行な力に対する許容値or耐力。例えば地震時に普通の耐震壁に生じる力)のことかな?。

と書いても、スレ建て以来スレ主さんからのアプローチが無いのだが?。
▲ page top
Re: スラブのせん断抵抗
かけだし構造屋 2010/12/11 16:24:12
>それとも、面内せん断耐力(版の面に平行な力に対する許容値or耐力)のことかな?。

剛床が成立するかどうかという時に、スラブの面内せん断で
水平力のやり取りが出来るかどうかを
検討したいのだと思いましたが・・・。
だとしたら、jは形状によって異なるんだと思いました。

僕が違うのかな?

>と書いても、スレ建て以来スレ主さんからのアプローチが無いのだが。
▲ page top
Re: スラブのせん断抵抗
昭ちゃん 2010/12/17 11:20:12
スレ立てから8日目
スレ主の春さんは行方不明
疑問は解決したのかな
▲ page top


木造の耐震診断
F・Y 2010/12/08 16:33:13
木造の耐震診断ですが、住宅以外でも日本建築防災協会の方法で良いのでしょうか。

日本建築防災協会「木造住宅の耐震精密診断と補強方法」
▲ page top
Re: 木造の耐震診断
俣尾舞香 2010/12/08 19:04:14
>木造の耐震診断ですが、住宅以外でも日本建築防災協会の方法で良いのでしょうか。
>
>日本建築防災協会「木造住宅の耐震精密診断と補強方法」

んにゃ・・・
住宅診断では、階高3.0m程度を想定している。そうでない場合は、それなりの配慮が必要・・・。
住宅のトイレ回りは、柱が立っている。
学校のトイレは、外周だけに壁と柱があり、中の壁はパーティション・・使用中に逃げるのは困難。殿方には分からないかな。
昨年にジィちゃんは、軒高3.0mの便所の耐震診断をしておりましたデス。

▲ page top
Re: 木造の耐震診断
昭ちゃん 2010/12/08 20:08:40
>木造の耐震診断ですが、住宅以外でも日本建築防災協会の方法で良いのでしょうか。

住宅以外ってたくさんあるのだが。
▲ page top
Re: 木造の耐震診断
俣尾舞香 2010/12/08 20:51:55
>住宅以外ってたくさんあるのだが。

非住宅しかないですぉ。
健康に良くないので、毎日夜更かししないでね。>昭ちゃん
▲ page top
Re: 木造の耐震診断
昭ちゃん 2010/12/08 21:27:29
>非住宅しかないですぉ。

だからーーー、
神社、お寺、仁王門、五重塔、鐘楼、宮殿、長屋門、農家、校舎、馬小屋、・・・

>健康に良くないので、毎日夜更かししないでね。>昭ちゃん

あんがと、睡眠時間だけはしっかり確保してるどー。
▲ page top
Re: 木造の耐震診断
F・Y 2010/12/08 22:07:24
>>非住宅しかないですぉ。
>
>だからーーー、
>神社、お寺、仁王門、五重塔、鐘楼、宮殿、長屋門、農家、校舎、馬小屋、・・・
>
>>健康に良くないので、毎日夜更かししないでね。>昭ちゃん
>
>あんがと、睡眠時間だけはしっかり確保してるどー。

すいません、平家の集会場です
一部倉庫で270uです。
町会所有で公共物なので
客観的に見てその診断方法が正しいのか?
また、正しい方法が他に有るのかわかりません。

よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 木造の耐震診断
お! 2010/12/08 22:10:06
>だからーーー、
>神社、お寺、長屋門、農家、校舎、馬小屋、・・・
>
ついでに木造校舎、番小屋、鶏小屋、納屋、


なんか・・・・・・・田舎ぽい
▲ page top
Re: 木造の耐震診断
工務店 2010/12/09 08:53:15
一般診断でしょうか?それとも保有耐力診断でしょうか?

「在来軸組工法」「伝統工法」「2×4」

この中に当てはまるなら大丈夫だと思いますが。
ただ集会場だと梁スパンを大きく飛ばしていそうですよね。
保有耐力診断だと水平構面のチェックは「偏心率と床の仕様による低減係数Fe」しか無いのです。耐力壁間隔も関係ないですし床の仕様による低減と言っても偏心率が0.3未満だと、どんな床でもOKとなります(0.3未満なら何でもいという考えだと思いますが)

頑張って下さい!
▲ page top
Re: 木造の耐震診断
昭ちゃん 2010/12/09 11:28:54
↑の工務店さんの考えで概ね宜しいかと。
ただし、大スパン、屋根の上下振動、耐力壁の巾高さ比(階高の問題)など、
熟慮すべき点はある。
▲ page top
Re: 木造の耐震診断
F・Y 2010/12/09 15:33:34
工務店様
昭ちゃん様
ご助言有難うございます

一般診断と保有耐力診断の両方で考えております。

住宅の許容応力度設計や耐震診断は経験がありますが、

診断方針さえ決まれば検討時間と暇はたっぷり(1年)有りますので
勉強の為にもしっかりやりたいと思っております。

検討手順や、参考になる書物等ご存知でしたら、教えて頂けますか。

▲ page top
Re: 木造の耐震診断
げげげ 2010/12/10 07:32:20
平屋の集会場の用途であれば、防災協の規準は不可だと思います
適用範囲は”住宅”ですから。
特に公共施設となれば発注者に聞くのが一番です

で、私も同じ経験がありますが参考にしたのは
大規模木造建築物の耐震診断基準および改修設計指針 というもの。
発行は静岡県都市住宅部です
木造校舎が主ですが、講堂、体育館等の例もあります

今は手に入らないかもしれません
▲ page top
Re: 木造の耐震診断
F・Y 2010/12/10 14:13:29
>平屋の集会場の用途であれば、防災協の規準は不可だと思います
>適用範囲は”住宅”ですから。
>特に公共施設となれば発注者に聞くのが一番です
>
>で、私も同じ経験がありますが参考にしたのは
>大規模木造建築物の耐震診断基準および改修設計指針 というもの。
>発行は静岡県都市住宅部です
>木造校舎が主ですが、講堂、体育館等の例もあります
>
>今は手に入らないかもしれません

げげげ様

静岡県に問い合わせしたところ、
原本は無く、コピーが残っているだけだそうです。
ただ、昭和年代の発行で使えそうもありませんでした。

いろいろ調べたところ、これが見つかりました。

国土交通省告示第184号
建築物の耐震改修の促進に関する法律(平成7年法律第123号)第4条第1項の規定に基づき、建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための基本的な方針を次のように策定したので、同条第3項の規定により告示する。
平成18年1月25日
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/260838/184.pdf#search='平成18年 告示 184'

解説等が無いのでこれから調べなければなりませんが、
日本建築防災協会「木造住宅の耐震精密診断と補強方法」等と
突合せなどしてみます。
有難うございました。

▲ page top


木造地中梁の計算について
H構 2010/12/08 14:54:08
地中梁(FG)の計算で木造の布基礎の時には、1F床(束立て)荷重を入れない(直接地盤に伝わる為 FGに影響無い)ので計算するが、

同様に ベタ基礎の時は、地中梁(FG)計算には1F床荷重を見るようですがナゼですか?

私はベタ基礎の時でもベタ基礎を介して地盤に伝わるので1F荷重はFG計算には見なくて良いと思いますがダメでしょうか?
▲ page top
Re: 木造地中梁の計算について
風(かぜ) 2010/12/08 15:41:04
>同様に ベタ基礎の時は、地中梁(FG)計算には1F床荷重を見るようですがナゼですか?
>
>私はベタ基礎の時でもベタ基礎を介して地盤に伝わるので1F荷重はFG計算には見なくて良いと思いますがダメでしょうか?

よいと、思います・・デス。

「Fe の検討」  と、「fe による基礎反力の計算」の事ですね。
▲ page top
Re: 木造地中梁の計算について
nest 2010/12/08 15:48:21
地盤が緩くて地盤改良した場合(柱状改良とか鋼管杭方式)のとき建物を支持するのは改良体になるので。。。
▲ page top
Re: 木造地中梁の計算について
., 2010/12/08 16:19:13
>地盤が緩くて地盤改良した場合(柱状改良とか鋼管杭方式)のとき建物を支持するのは改良体になるので。。。

べたの場合と言っています。
▲ page top
Re: 木造地中梁の計算について
俣尾舞香 2010/12/08 16:28:04
>地盤が緩くて地盤改良した場合(柱状改良とか鋼管杭方式)のとき建物を支持するのは改良体になるので。。。

見たことあるデス。
ベタ基礎にしました。
よく見たら、立ち上がり部分だけに、改良コラム。
地反力を受けないベタ基礎・・・。
▲ page top
Re: 木造地中梁の計算について
Lion 2010/12/08 16:57:25
>ベタ基礎にしました。
>よく見たら、立ち上がり部分だけに、改良コラム。
>地反力を受けないベタ基礎・・・。

ばなな1本・・・1階荷重なんて知れています、
べたなら地反力に加算不要でしょうが、入れても
たかが2kN/平米内外、大成に影響無し・・・
▲ page top
Re: 木造地中梁の計算について
あはは 2010/12/08 18:35:40
>>地盤が緩くて地盤改良した場合(柱状改良とか鋼管杭方式)のとき建物を支持するのは改良体になるので。。。
>
>見たことあるデス。
>ベタ基礎にしました。
>よく見たら、立ち上がり部分だけに、改良コラム。
>地反力を受けないベタ基礎・・・。

↑ 受けました ^^;
▲ page top
Re: 木造地中梁の計算について
俣尾舞香 2010/12/08 19:00:18
>ばなな1本・・・1階荷重なんて知れています、
>べたなら地反力に加算不要でしょうが、入れても
>たかが2kN/平米内外、大成に影響無し・・・

んにゃあ・・・大違いじゃいよ。
ベタ基礎は上向き荷重。
立ち上がりだけ改良コラムは、下向き荷重。
どうせ、15cm、シングル配筋じゃけんのぉ〜。


▲ page top
Re: 木造地中梁の計算について
サーブロ 2010/12/08 21:42:50
>ばなな1本・・・1階荷重なんて知れています、
>べたなら地反力に加算不要でしょうが、入れても
>たかが2kN/平米内外、大成に影響無し・・・


? ベタですよね?普通は入れますよね1階荷重
あなたは今まで含んでこなかったんですか?
立派な荷重漏れですネ
▲ page top
Re: 木造地中梁の計算について
Lion 2010/12/09 09:15:33
>ベタ基礎は上向き荷重。
>立ち上がりだけ改良コラムは、下向き荷重。
>どうせ、15cm、シングル配筋じゃけんのぉ〜。

ちとおいらの書き間違いだっぺ、地反力計算には算入、
で、ベース&FG計算には不算入と言いたかった・・・

立ち上がり下部のみ柱状改良ならば、布基礎状態で
その他のフーチングは土間コン扱い、形だけべた、
ならば一般布基礎同等扱いで良い、床荷重は単なる
束立てで地盤に直接支持じゃどん。
▲ page top
Re: 木造地中梁の計算について
     2010/12/09 09:23:46
>>ベタ基礎は上向き荷重。
>>立ち上がりだけ改良コラムは、下向き荷重。
>>どうせ、15cm、シングル配筋じゃけんのぉ〜。
>
>ちとおいらの書き間違いだっぺ、地反力計算には算入、
>で、ベース&FG計算には不算入と言いたかった・・・
>
>立ち上がり下部のみ柱状改良ならば、布基礎状態で
>その他のフーチングは土間コン扱い、形だけべた、
>ならば一般布基礎同等扱いで良い、床荷重は単なる
>束立てで地盤に直接支持じゃどん。


また、ジジイの出しゃばりかい

ばばあも出て来なくなったし、頓珍漢な書き間違いをして
あわてて訂正かい

もう出なくて良いよ 引っ込んどいてくれよ
▲ page top
Re: 木造地中梁の計算について
nest 2010/12/09 09:35:03
布基礎 :土間コンと基礎梁 鉄筋定着なし

べた基礎:スラブと基礎梁 鉄筋定着

が一般的かと。。。
▲ page top
Re: 木造地中梁の計算について
名蟻 2010/12/12 09:50:01
>もう出なくて良いよ 引っ込んどいてくれよ

名無しのガキは引っ込んでろ
▲ page top


法適合確認について
適合業務 2010/12/06 11:25:57
法適合の確認依頼が来ました。
やられてる方いますか?

どの程度の料金で受けてるのでしょうか?
また、JSCAあたりで料金の目安みたいなものあるでしょうか?
(会員ですが、・・・知りません。)

あまり大げさにやるつもりはありません。
法的に責任が及ぶことは分かりますが、
信頼を前提に、アドバイス的にやろうと思ってます。
いわゆるピア・チェック的に。

ご意見ください。
▲ page top
Re: 法適合確認について
鈴木三郎 2010/12/06 11:33:48
断れない人からの依頼を私も頼まれて、現在作業中です
信頼している人なので、さらっとやるつもり
料金は適判料金と同じにしました
▲ page top
Re: 法適合確認について
胴縁 2010/12/06 14:52:20
>断れない人からの依頼を私も頼まれて、現在作業中です
>信頼している人なので、さらっとやるつもり
>料金は適判料金と同じにしました

ありがとうございます。
僕も、「名義貸し」にならないように一応設計方針等を
見させていただくということで、引き受けました。
(断れないので、) 
料金は、日当で出しました。因みに、2人日分です。

ま、甘いかも知れないですが、いくらお金もらっても責任は
取れないし。
一方で、実力がありながら、資格の問題で必要って方もいる
ので・・・・と言う考えです。

▲ page top
Re: 法適合確認について
_ 2010/12/07 11:05:03
うけた限りは、ちゃんとチェックすべきでは?

もちろん,
ちゃんとチェックする=ハズレの適判みたいにくだらねー指摘をたくさん出す、又は思いこみの設計主旨を押しつける。
では絶対にないと思いますが。

ながしチェックでは、消費者に失礼では?
顧客を意匠事務所と考えるのなら、流しの方が、商売繁盛かもしれませんけど。
料金はどうなんでしょうね。


智に働けば角が立つ。情に掉させば流される。意地を通せば窮屈だ。
なんとなく思い出したので。
▲ page top
Re: 法適合確認について
    2010/12/07 15:18:50
>法適合の確認依頼が来ました。
>やられてる方いますか?
>
>どの程度の料金で受けてるのでしょうか?


勤め人なので、0円です。
▲ page top
Re: 法適合確認について
., 2010/12/07 15:46:39
>>法適合の確認依頼が来ました。
>>やられてる方いますか?
>>
>>どの程度の料金で受けてるのでしょうか?
>
>
>勤め人なので、0円です。

司法か!
▲ page top
Re: 法適合確認について
   2010/12/08 07:45:53
>勤め人なので、0円です。

凄ぇな。タダで責任かぶるのか。
勤め人は大変だな。業務命令で断れないだろうし。
▲ page top
Re: 法適合確認について
         2010/12/08 16:46:39
>>勤め人なので、0円です。
>
>凄ぇな。タダで責任かぶるのか。
>勤め人は大変だな。業務命令で断れないだろうし。

経営者は、貰っているよ。
勤め人のつらさだね。
まあ、経営者も大変だけどね。
▲ page top


タテ胴縁の座屈
新米  2010/12/06 09:49:22
いつもよく拝見しています。参考になることが多く助かります。

質問です。
鉄骨造の胴縁をタテ胴縁(外壁サイディング)にするのですが、圧縮材としての、細長比の規定は適用されるのでしょうか。

平屋建てで、軒高さ6.00m、腰壁が1.00mです
設計長さはL=5.00mになり、中間に耐風梁を入れるには中途半端な高さです。
細長比を考慮してL=5.00mのC鋼にするとC−150x65ほど必要になり
どうしたものかと考えています。

また、C型鋼以外ではどのようなものを使っておられますか?

▲ page top
Re: タテ胴縁の座屈
   2010/12/06 11:00:08
>鉄骨造の胴縁をタテ胴縁(外壁サイディング)にするのですが、圧縮材としての、細長比の規定は適用されるのでしょうか。

胴縁は圧縮材では無いと思うがな。
圧縮の前に曲げと撓みで決まるだろう。

もしかして釣られたかな?
▲ page top
Re: タテ胴縁の座屈
     2010/12/06 11:24:14
>胴縁は圧縮材では無いと思うがな。

圧縮されるんだから圧縮材でしょ。
柱では無いから、200以下でなくても良いと思いますが。
▲ page top
Re: タテ胴縁の座屈
胴縁 2010/12/06 11:28:15
>>胴縁は圧縮材では無いと思うがな。
>
>圧縮されるんだから圧縮材でしょ。
>柱では無いから、200以下でなくても良いと思いますが。

外壁拘束でいいと思うけど。
▲ page top
Re: タテ胴縁の座屈
もっと勉強せい 2010/12/06 11:30:10
>>胴縁は圧縮材では無いと思うがな。
>
>圧縮されるんだから圧縮材でしょ。
>柱では無いから、200以下でなくても良いと思いますが。

アホクサ。
胴縁が圧縮材なんて聞いたことが無い
大体にして200以下の条件は柱のみ
その他は250以下
▲ page top
Re: タテ胴縁の座屈
胴縁 2010/12/06 11:44:30
気持ち悪いときは、縦2本をペアとする
中間を同じ材で、溶接してしまえば、座屈長さが短くなる。
▲ page top
Re: タテ胴縁の座屈
  2010/12/06 11:58:31
>>>胴縁は圧縮材では無いと思うがな。
>>
>>圧縮されるんだから圧縮材でしょ。
>>柱では無いから、200以下でなくても良いと思いますが。
>
>アホクサ。
>胴縁が圧縮材なんて聞いたことが無い
>大体にして200以下の条件は柱のみ
>その他は250以下

タテ胴縁で軸力無視して算定してるのか?
▲ page top
Re: タテ胴縁の座屈
おまえこそ勉強せい 2010/12/06 12:00:48
>外壁拘束でいいと思うけど。

それは話が違う・・・

あと 縦胴縁なら圧縮材 柱ではないので250以下は正解
▲ page top
Re: タテ胴縁の座屈
私の方法 2010/12/06 12:14:47
たて胴縁は上下の梁で支持されるので、上端引張、下端圧縮で、中央Mo位置では軸力0、
従って、私はMoのみで計算しています。
▲ page top
Re: タテ胴縁の座屈
_ 2010/12/06 12:58:18
縦胴ブチが、軸力により取り付いている梁を変形させた座屈もしくは、接合部が破断して座屈。
想像力が貧困な僕には想像できない。

まあ、一般的な間柱でも同じだと思いますけど。
Moだけで問題ないでしょ。
▲ page top
Re: タテ胴縁の座屈
空缶 2010/12/06 13:11:42
>タテ胴縁で軸力無視して算定してるのか?

それで十分だとおもふ、よほど重い壁以外は。
▲ page top
Re: タテ胴縁の座屈
   2010/12/06 13:20:29
>タテ胴縁で軸力無視して算定してるのか?

してるよ。タテ胴縁の軸力なんて無視しても全く影響ない
▲ page top
Re: タテ胴縁の座屈
   2010/12/06 13:21:28
>>胴縁は圧縮材では無いと思うがな。
>
>圧縮されるんだから圧縮材でしょ。
>柱では無いから、200以下でなくても良いと思いますが。

↑大丈夫か?
▲ page top
Re: タテ胴縁の座屈
  2010/12/06 13:27:13
>>タテ胴縁で軸力無視して算定してるのか?
>
>してるよ。タテ胴縁の軸力なんて無視しても全く影響ない

適判って やっぱり必要だね
▲ page top
Re: タテ胴縁の座屈
昭ちゃん 2010/12/06 13:44:51
1.台風が来て壁がグワーンと撓むのが見えると、計算上OKでも気持ちが悪い。胴縁のための横補剛・横座屈止を付けようが、撓みには関係ない。仕上材共々撓み制限は必要でしょう。
2.胴縁受けの鉄骨梁の弱軸曲げにも気をつけよう。RCスラブや合成スラブ付の梁ならまあ良いが、吹き抜け部や折版屋根だと要検討。
▲ page top
Re: タテ胴縁の座屈
   2010/12/06 13:45:21
>>>タテ胴縁で軸力無視して算定してるのか?
>>
>>してるよ。タテ胴縁の軸力なんて無視しても全く影響ない
>
>適判って やっぱり必要だね

ほんと。そう思う。
胴縁に軸力入れなきゃ、だめ。なんて思っている初心者が大杉。
サイディング程度で軸力考慮なんてする訳内よ
▲ page top
Re: タテ胴縁の座屈
  2010/12/06 14:03:51
>>>>タテ胴縁で軸力無視して算定してるのか?
>>>
>>>してるよ。タテ胴縁の軸力なんて無視しても全く影響ない
>>
>>適判って やっぱり必要だね
>
>ほんと。そう思う。
>胴縁に軸力入れなきゃ、だめ。なんて思っている初心者が大杉。
>サイディング程度で軸力考慮なんてする訳内よ

流石 ベテランだね、もう何にも言わないっす・・・
▲ page top
Re: タテ胴縁の座屈
.. 2010/12/06 17:10:00
過渡期っつーんですか?
どんな人達なのか想像しながら読むと小説より面白い。

>また、C型鋼以外ではどのようなものを使っておられますか?
□とか。
▲ page top
Re: タテ胴縁の座屈
2010/12/06 17:53:32
>>>>タテ胴縁で軸力無視して算定してるのか?
>>>
>>>してるよ。タテ胴縁の軸力なんて無視しても全く影響ない
>>
>>適判って やっぱり必要だね
>
>ほんと。そう思う。
>胴縁に軸力入れなきゃ、だめ。なんて思っている初心者が大杉。
>サイディング程度で軸力考慮なんてする訳内よ


審査で指摘する人が多いですよ。
軸力を考慮してもOUTになる事はほとんど無い事なのでしょうが。
ほとんど、撓みか曲げで決まりますね。
▲ page top
Re: タテ胴縁の座屈
   2010/12/06 17:57:22
>審査で指摘する人が多いですよ。
>軸力を考慮してもOUTになる事はほとんど無い事なのでしょうが。
>ほとんど、撓みか曲げで決まりますね。

その通り。殆どは撓みで決定。
確かに軸力を入れろっていう指摘を貰う事がある。
その時は”軸力が非常に小さい為、無視しても影響は無い”と回答している。
それ以上言われた事はない。
▲ page top
Re: タテ胴縁の座屈
新米  2010/12/06 18:41:55
>>審査で指摘する人が多いですよ。
>>軸力を考慮してもOUTになる事はほとんど無い事なのでしょうが。
>>ほとんど、撓みか曲げで決まりますね。
>
>その通り。殆どは撓みで決定。
>確かに軸力を入れろっていう指摘を貰う事がある。
>その時は”軸力が非常に小さい為、無視しても影響は無い”と回答している。
>それ以上言われた事はない。

スレ主です。
今、外出先から帰って来たところです。
様々な意見がある様ですね。みなさんありがとうございます。

断面検討という意味では、軸方向力に依る影響は小さいです、
法律上どうだろうかと、ふと思ったのです。
▲ page top
Re: タテ胴縁の座屈
_ 2010/12/07 08:39:48
上下が十分な剛の部材に拘束された胴縁に軸力を加えた場合。
支配応力になるのは圧縮か引っ張りか?

一般に圧縮の場合は全断面有効。
引っ張りの場合はボルト穴控除。
強いて検討するなら、引っ張り応力で接合部のチェックが妥当か?

ちなみに、JSCAのS造の本によると。、
間柱に対して、軽微な軸力は検討の価値無しと明示してある。

適判の首をかしげるような質疑に一定の歯止めをかける努力をする努力をして欲しい。
▲ page top
Re: タテ胴縁の座屈
◆◆ 2010/12/08 11:17:40
地中梁は硬く、地上鉄骨梁は柔らかい。
実質その剛性差分の、軸力はあると思う。
(変位等値)

ソフトの中で、ポストを入れたり抜いたりすると
よくわかります。施工順序もあるけど。

▲ page top
Re: タテ胴縁の座屈
_ 2010/12/08 12:14:34
>地中梁は硬く、地上鉄骨梁は柔らかい。
>実質その剛性差分の、軸力はあると思う。
>(変位等値)
>
>ソフトの中で、ポストを入れたり抜いたりすると
>よくわかります。施工順序もあるけど。

やはり適判は必要ですね。
▲ page top
Re: タテ胴縁の座屈
俣尾舞香 2010/12/08 12:25:31
>地中梁は硬く、地上鉄骨梁は柔らかい。
>実質その剛性差分の、軸力はあると思う。

吊り戸は、上または下レールだけに荷が掛からないように調整するんですぉ。
▲ page top
Re: タテ胴縁の座屈
朝鮮ビールは不味い 2010/12/08 20:41:31
>ちなみに、JSCAのS造の本によると。、
>間柱に対して、軽微な軸力は検討の価値無しと明示してある。

>適判の首をかしげるような質疑に一定の歯止めをかける努力をす
>る努力をして欲しい。

JSCAの言ってるのは軽微な軸力の場合だろ。
(JSCAだからって盲目的な信用はお目出度いと思うけど)
間柱の付く位置、取り付け方法のによっては可也の軸力が生ずると思う。
スパンの大きい1階の間柱なんかは壁重量以外にも床荷重も考慮するほうが
良いと思う。(梁の剛性によるが)

間柱はMのみでOKなんてことを妄信してると失敗するかも。
構一資格を持つ構造屋の中にもあやふやな設計する者が稀にいる。
やはりまともな適判は必要じゃないかい?
▲ page top
Re: タテ胴縁の座屈
昭ちゃん 2010/12/08 21:33:07
>スパンの大きい1階の間柱なんかは壁重量以外にも床荷重も考慮するほうが
>良いと思う。(梁の剛性によるが)

現実にあるどー。
ガセットタイプだったので、上階床荷重を受け持ってHTBがぶっ飛んだ。
最初から上階床荷重を見込んで接合部とも考えた方が良い場合もあるんだどー。

スレ主さんのは平屋だから、超豪雪地でない限りは心配無用かと。
▲ page top
Re: タテ胴縁の座屈
_ 2010/12/09 08:19:22
>JSCAの言ってるのは軽微な軸力の場合だろ。

みなさまは軽微な軸力の話をしています。
あなた様はなんのお話がしたいのでしょうか。

全く関係のない話に、私のレスを引用しないで頂きたい。
▲ page top