建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.417

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

RCの耐震診断 Fの算定での柱の曲げ終局変形角の最大値
診断 2015/09/25 17:21:19
この中で、cRmax(n) を計算しているのですが、Nsは地震時軸方向力とあります。
この地震時とは、Co=0.2の時の地震でしょうか?
終局となっていますが、どこが終局かわからないので。
適用の手引きでは、中柱なので地震時の影響はないとして長期の数字を使っているようです。 
▲ page top
Re: RCの耐震診断 Fの算定での柱の曲げ終局変形角の最大値
A3 2015/09/25 18:25:23
>この中で、cRmax(n) を計算しているのですが、Nsは地震時軸方向力とあります。
>この地震時とは、Co=0.2の時の地震でしょうか?
>終局となっていますが、どこが終局かわからないので。
>適用の手引きでは、中柱なので地震時の影響はないとして長期の数字を使っているようです。


終局時軸力を略算で求めているから・・・では、

Co=0.2相当の柱軸力にα(桁方向1.5、張間方向2.0)を
かけて終局時として略算化している。。。。 
▲ page top
Re: RCの耐震診断 Fの算定での柱の曲げ終局変形角の最大値
診断 2015/09/26 08:55:07
>終局時軸力を略算で求めているから・・・では、
>
>Co=0.2相当の柱軸力にα(桁方向1.5、張間方向2.0)を
>かけて終局時として略算化している。。。。

それは、どこで決められているのでしょう。 
▲ page top
Re: RCの耐震診断 Fの算定での柱の曲げ終局変形角の最大値
A3 2015/09/26 10:33:52
>それは、どこで決められているのでしょう。


2001年改正版 「既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準同解説」 建防協

です、調べてみて下さい。。。。 
▲ page top
Re: RCの耐震診断 Fの算定での柱の曲げ終局変形角の最大値
診断 2015/09/26 16:42:59
p107 min< CT/Co > 工夫が必要 あくまで略算法
わかりました。 
▲ page top
Re: RCの耐震診断 Fの算定での柱の曲げ終局変形角の最大値
回答 2015/09/26 19:48:15
>p107 min< CT/Co > 工夫が必要 あくまで略算法
>わかりました。

良く本を読んでから質問しようね。 
▲ page top
Re: RCの耐震診断 Fの算定での柱の曲げ終局変形角の最大値
診断 2015/09/27 18:02:47
>学校のように均等スパンの場合、中柱は考慮しない。端部柱は、左右加力で同じになるので考慮しない。
>
>ただし、破壊モードが変わらないかに注意する。
>軸力は、長期+梁のせん断耐力、又は圧縮軸力比0.4(0.4bDFc)で検討してみる。

なるほど、短期応力計算しなくても一つの計算法として、了解。
詳しいですね。 
▲ page top
Re: RCの耐震診断 Fの算定での柱の曲げ終局変形角の最大値
   2015/09/27 23:25:13
>耐震診断をし続けて50年・・・噂の東京マガジンの料理人の紹介ふう。(*^。^*)

長老ですね 
▲ page top


考査
むりょう 2015/09/25 07:51:58
あるところの構一の修了考査問題 無料での配布は解答だけでは解らん。有料? 
▲ page top
Re: 考査
2015/09/25 08:57:50
>あるところの構一の修了考査問題 無料での配布は解答だけでは解らん。有料?

▲ page top
Re: 考査
意味不明 2015/09/25 12:49:07
>あるところの構一の修了考査問題 無料での配布は解答だけでは解らん。有料?

構一の前に日本語から勉強! 
▲ page top
Re: 考査
つつつつ 2015/09/25 12:49:33
>あるところの構一の修了考査問題 無料での配布は解答だけでは解らん。有料?

つりだな 
▲ page top
Re: 修了考査
理解 2015/09/25 16:06:05
>>あるところの構一の修了考査問題 無料での配布は解答だけでは解らん。有料?
>
>構一の前に日本語から勉強!????構一なら理解してあげなさい。 
▲ page top
Re: 考査
26歳で 2015/09/26 06:39:38
>平成生まれの構一です。昨年取りましたが、過去問があるとは知りませんでした。

構造設計一級建築士になれますか? 
▲ page top
Re: 考査
??? 2015/09/26 16:10:37
>>構造設計一級建築士になれますか?
>
>平成生まれの私が証人です。(キリッ
>受験資格に年齢のことは書いてありません。
>今年は適判員資格にチャレンジします。

釣りか・・・・
年齢は書いてなくても、実務経験は満たしますか。
嘘もいい加減にせい!

▲ page top


どちらが上位っていったら
上い 2015/09/23 14:47:10
構造計算適合判定資格者と構造一級はどちらが上位でしょうか?
また、〜資格者の問題はどのような問題でしょうか? 
▲ page top
Re: どちらが上位っていったら
   2015/09/23 15:17:12
上い 2015/09/23 14:47:10 >構造計算適合判定資格者と構造一級はどちらが上位でしょうか?
>また、〜資格者の問題はどのような問題でしょうか?

どうでもよい 
▲ page top
Re: どちらが上位っていったら
はれです 2015/09/23 15:29:26
構造計算適合性判定資格者は無試験で構造設計一級建築士になれますが、構造設計一級建築士は大学教授・准教授など以外の人は、試験を受けないと構造計算適合性判定資格者にはなれなかったそうです。

○国交省Q&A
なお、構造計算適合性判定資格者については、実務経験の状況を考慮した上で、構造設計一級建築士講習のうち、職業倫理等に関する講義のみを受講することとし、その他の講義・修了考査を免除する予定です。
http://www.mlit.go.jp/common/000019816.pdf

○平成27年度「構造設計一級建築士講習」実施情報
「構造計算適合性判定資格者」(カッコ内略)については、本人の申請により、「建築物の構造に関する科目」のうち、「構造設計総論」の講義を受講することで、その他の講義及び全ての修了考査については免除されます。
http://www.jaeic.or.jp/koshuannai/koshu/s1k/s1k_koshujoho.files/s1k_h27annai.pdf

問題は、記述式問題(例:建物の剛性と地震力について述べよ)、構造図と構造計算書の矛盾をしるしして理由を述べるもの、などがおもなものだったそうです。
▲ page top
Re: どちらが上位っていったら
  2015/09/24 10:46:28
>構造計算適合判定資格者と構造一級はどちらが上位でしょうか?

またかよ、構造一級だと言いたいんだろうよ

▲ page top
Re: どちらが上位っていったら
きみ 2015/09/24 12:13:49
>>構造計算適合判定資格者と構造一級はどちらが上位でしょうか?
>
>またかよ、構造一級だと言いたいんだろうよ・・アホだね。
▲ page top
Re: どちらが上位っていったら
つつつつ 2015/09/25 13:47:27
>構造計算適合判定資格者と構造一級はどちらが上位でしょうか?
>また、〜資格者の問題はどのような問題でしょうか?

これもだ 
▲ page top


G+P+K
SW 2015/09/20 16:52:53
Sは、Snow
Wは、Windと思いますが、
固定荷重G
積載荷重P
地震荷重K
は何の略でしょうか?

ご存じの方教えてもらえませんか。 
▲ page top
Re: G+P+K
昭ちゃん 2015/09/20 18:01:35
SW 2015/09/20 16:52:53
>Sは、Snow
>Wは、Windと思いますが、
>固定荷重G
>積載荷重P
>地震荷重K
>は何の略でしょうか?

ここhttp://www.bcj.or.jp/c20_international/baseline/からhttps://www.bcj.or.jp/form/mail.cgi?id=bslintroduction2009jで必要事項を書き込むと、日本の建築基準の英文による紹介をダウンロードするアドレスを教えてくれるよ。その中に書いてあるよ。
φ(..)メモメモ。
▲ page top
Re: G+P+K
SW 2015/09/20 18:36:42
> SW 2015/09/20 16:52:53
>>Sは、Snow
>>Wは、Windと思いますが、
>>固定荷重G
>>積載荷重P
>>地震荷重K
>>は何の略でしょうか?
>
>ここhttp://www.bcj.or.jp/c20_international/baseline/からhttps://www.bcj.or.jp/form/mail.cgi?id=bslintroduction2009jで必要事項を書き込むと、日本の建築基準の英文による紹介をダウンロードするアドレスを教えてくれるよ。その中に書いてあるよ。

ありがとうございます。
メールを送り返事待ちです。

▲ page top
Re: G+P+K
昭ちゃん 2015/09/20 18:58:20
>ありがとうございます。
>メールを送り返事待ちです。

一瞬で返事来たよ 
▲ page top
Re: G+P+K
  2015/09/20 19:26:20
>一瞬で返事来たよ

大量にメールが来て困ってるんとちゃうカ。(*^。^*) 
▲ page top
Re: G+P+K
SW 2015/09/20 19:31:13
>>ありがとうございます。
>>メールを送り返事待ちです。
>
>一瞬で返事来たよ

一般財団法人日本建築センター 国際部
から返信がありました。

知りたい部分を探します。

G:Permanent load(dead load)
P:Imposed load(live load)
K:Seismic force

ということで、なぜG P K かはわかりませんでした。 
▲ page top
Re: G+P+K
昭ちゃん 2015/09/20 19:59:00
>ということで、なぜG P K かはわかりませんでした。

でどうるの。再び自分で探してみ。
他人に聞いてばかりで、自ら調べを忘れると、人間を構成する要素の一つがどんどん退化するよ。 
▲ page top
Re: G+P+K
SW 2015/09/20 21:21:39
>>ということで、なぜG P K かはわかりませんでした。
>
>でどうるの。再び自分で探してみ。
>他人に聞いてばかりで、自ら調べを忘れると、人間を構成する要素の一つがどんどん退化するよ。

数年前から気になっていて折りにつけ、古い本、NETで
調べたり、先輩、年配の方に尋ねているのですが、
わかりませんでした。
「自分で調べろ」やっぱりこうゆう展開になるんですね。


▲ page top
Re: G+P+K
昭ちゃん 2015/09/20 22:30:02
SW 2015/09/20 21:21:39
>数年前から気になっていて折りにつけ、古い本、NETで
>調べたり、先輩、年配の方に尋ねているのですが、
>わかりませんでした。
>「自分で調べろ」やっぱりこうゆう展開になるんですね。

決めた人達は相当昔に鬼籍入りしてるから難問だよ。
英語でなければ、独逸語、羅典語かもしらんよ。 
▲ page top
Re: G+P+K
昭ちゃん 2015/09/20 22:40:47
SW 2015/09/20 21:21:39
>わかりませんでした。

固定荷重:fixed load ; dead load
自重:self-weight ; dead load
積載荷重:live load ; superimposed load
地震荷重or地震力:earthquake load ; seismic load
出典はヒミツだ。悔しかったら図書館へ。
φ(..)メモメモ。 
▲ page top
Re: G+P+K
SW 2015/09/20 23:14:08
> SW 2015/09/20 21:21:39
>>わかりませんでした。
>
>固定荷重:fixed load ; dead load
>自重:self-weight ; dead load
>積載荷重:live load ; superimposed load
>地震荷重or地震力:earthquake load ; seismic load
>出典はヒミツだ。悔しかったら図書館へ。

G、P、Kが含まれていないので、悔しくはない。
GとKは不確かではあるがドイツ語で思い浮かぶ単語が
ないわけではないがPは不明。
G、Kはドイツ語でPは他の言語ということがあるのか? 
▲ page top
Re: G+P+K
昭ちゃん 2015/09/20 23:24:13
SW 2015/09/20 23:14:08
>G、P、Kが含まれていないので、悔しくはない。

記号文字が単語のどの位置にあれば御満足かな。 
▲ page top
Re: G+P+K
昭ちゃん 2015/09/20 23:26:03
http://www.structure.jp/column6/column6.htmlとかあるね
φ(..)メモメモ。 
▲ page top
Re: G+P+K
SW 2015/09/20 23:59:22
>http://www.structure.jp/column6/column6.htmlとかあるね

先頭にあると、わかりやすいと思うが、区切り部分でも納得。

正直言って100%納得はできないのですが、ここまでとします。

いろいろ教えていただきまして、ありがとうございました。 
▲ page top
Re: G+P+K
昭ちゃん 2015/09/21 00:35:58
>いろいろ教えていただきまして、ありがとうございました。

残念だが教えたつもりは無い。自分のφ(..)メモメモ。 
▲ page top
Re: G+P+K
多分 2015/09/21 18:12:29
Kは、ドイツ語のKraft (英語ではForce)
ではないですか? 
▲ page top
Re: G+P+K
たかお 2015/09/21 22:33:10
積載のPは、載せる、置くってことで、

putかplaceかな。英語だけど、 
▲ page top
Re: G+P+K
    2015/09/23 17:28:26
>Sは、Snow
>Wは、Windと思いますが、
>固定荷重G
   ドイツ語で Gewight
>積載荷重P
   知らない
>地震荷重K
   ドイツ語で Erdbeben
>は何の略でしょうか?
>
>ご存じの方教えてもらえませんか。
昔の土木はドイツ流だもんね 
▲ page top
Re: G+P+K
   2015/09/23 17:32:04
>>Sは、Snow
>>Wは、Windと思いますが、
>>固定荷重G
>   ドイツ語で Gewight
>>積載荷重P
>   知らない
>>地震荷重K
>   ドイツ語で Erdbeben
>>は何の略でしょうか?
>>
>>ご存じの方教えてもらえませんか。
>昔の土木はドイツ流だもんね

ありがとうございます 
▲ page top
Re: G+P+K
ばくぎゃく 2015/09/24 15:26:03
>Sは、Snow
>Wは、Windと思いますが、
>固定荷重G
>積載荷重P
>地震荷重K
>は何の略でしょうか?
>
>ご存じの方教えてもらえませんか。

ここは構造バカ(stしかいないから答えてくれる人はいないよ
やほー知恵袋池 あ もやってたか
▲ page top
Re: G+P+K
三瓶 2015/09/25 10:02:08
建築用語はドイツ語だろ。フツ− 
▲ page top
Re: G+P+K
   2015/09/25 15:22:45
>>固定荷重G
>   ドイツ語で Gewight

ドイツ語で ge って接頭子ですよね。何故、接頭子の1文字目が記号に使われたのでしょうか。 
▲ page top
Re: G+P+K
    2015/09/26 17:19:15
>建築用語はドイツ語だろ。フツ−
Snow もそうかい? 
▲ page top
Re: G+P+K
回答 2015/09/26 19:49:57
>>建築用語はドイツ語だろ。フツ−
>Snow もそうかい?

ほいつ Schneefall 
▲ page top


耐震診断 SD F の英語
暇人 2015/09/19 10:30:13
FはFlexibleでしょうか?
SDは? 
▲ page top
Re: 耐震診断 SD F の英語
暇人 2015/09/19 10:38:18
強度指標Cは 何の略? 
▲ page top
Re: 耐震診断 SD F の英語
  2015/09/19 13:12:04
>強度指標Cは 何の略?

ついでに、Eoも教えてけれ。 
▲ page top
Re: 耐震診断 SD F の英語
たかお 2015/09/19 18:46:22
>FはFlexibleでしょうか?
>SDは?

Shape 形状
Deviation 偏り

かな。 
▲ page top
Re: 耐震診断 SD F の英語
いつも 2015/09/20 07:52:37
>>強度指標Cは 何の略?
>
>ついでに、Eoも教えてけれ。  いつものレスは自分で考えろでないのか? 
▲ page top
Re: 耐震診断 SD F の英語
それより 2015/09/20 14:19:25
>>>強度指標Cは 何の略?
>>
>>ついでに、Eoも教えてけれ。  いつものレスは自分で考えろでないのか?

引用の仕方おかしいのじゃ内科医 
▲ page top


業務
資格 2015/09/18 12:41:54
一級建築士、構造ー級の免許のほかにこれからはどんな免許が必要になるのかな? 
▲ page top
Re: 業務
2015/09/18 12:48:46
>一級建築士、構造ー級の免許のほかにこれからはどんな免許が必要になるのかな?
 
特級建築士です。 
▲ page top
Re: 業務
   2015/09/18 13:10:14
>>一級建築士、構造ー級の免許のほかにこれからはどんな免許が必要になるのかな?
> 
>特級建築士です。

その上は超特急建築士。 
▲ page top
Re: 業務
暇人 2015/09/18 16:50:36
耐震診断の免許 
▲ page top
Re: 業務
   2015/09/18 16:53:38
>耐震診断の免許

増やすな。建防協の講習修了証で事足りる。 
▲ page top
Re: 業務
    2015/09/18 19:24:30
技術士 
▲ page top
Re: 業務
    2015/09/18 22:12:56
デスクワークが多いから、
早くにサルコペニアになっちまう。
資格取るより筋とれ。 
▲ page top


ザハ断念
事情通 2015/09/18 08:04:24
予想はしていた。
だって設計施工が条件だから、ゼネコン、しかも大手5社と組まなければダメ。

順当 伊東+日本設計+竹中+清水+大林
大穴 隈+梓+大成

日建はザハと組んだもののゼネコンからの協力を得られず。 
▲ page top
Re:憤慨
昭ちゃん 2015/09/18 10:11:21
事情通 2015/09/18 08:04:24
>予想はしていた。
>だって設計施工が条件だから、ゼネコン、しかも大手5社と組まなければダメ。
>順当 伊東+日本設計+竹中+清水+大林
>大穴 隈+梓+大成
>日建はザハと組んだもののゼネコンからの協力を得られず。

ニュースソースはコレかhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150918-00000006-sph-soci

納税者だから言う。五輪いらない。新国立いらない。新五輪エンブレムいらない。無駄金返せ。国立解体費返せ。国立返せ。五輪エンブレム選考費返せ。 
▲ page top
Re:憤慨
七輪 2015/09/18 10:45:38
>納税者だから言う。五輪いらない。新国立いらない。新五輪エンブレムいらない。無駄金返せ。国立解体費返せ。国立返せ。五輪エンブレム選考費返せ。

禿同。 
▲ page top
Re: ザハ断念
三瓶 2015/09/18 11:55:39
>日建はザハと組んだもののゼネコンからの協力を得られず。

2年も掛けて実施設計をしていた日建。
かなりの情報を持っているはずなのに、残念

日建+竹中と思っていた。東京ド−ムみたいに 
▲ page top
Re: ザハ断念
   2015/09/18 11:57:18
>>日建はザハと組んだもののゼネコンからの協力を得られず。
>
>2年も掛けて実施設計をしていた日建。
>かなりの情報を持っているはずなのに、残念
>
>日建+竹中と思っていた。東京ド−ムみたいに

日建外しの闇の力だろ。 
▲ page top
Re: ザハ断念
施工者 2015/09/19 15:48:25
日*設計の図面って、○×△□
ありゃあ、図面じゃ無い絵だよ
組んだゼネが、全ての図面を書くことになる 
▲ page top
Re: ザハ断念
なかやきんにくまん 2015/09/26 00:08:57
>予想はしていた。
>だって設計施工が条件だから、ゼネコン、しかも大手5社と組まなければダメ。
>
>順当 伊東+日本設計+竹中+清水+大林
>大穴 隈+梓+大成
>
>日建はザハと組んだもののゼネコンからの協力を得られず。

ザハが外れて、ザハのためにもよかったのでは。
また当選したら、また裏がありそうとか言われそうだし。
別の建物(駅舎とか)を日本に作ってくれるといいですね。
▲ page top


スリットの施工可能な最短長さ
たかお 2015/09/15 14:18:53
耐震改修で、壁にスリットを入れる際に
施工可能な最短長さは何cmでしょうか。

カッターでやるなら50cm程度ないと難しそうですが、
ハツるのであれば、20cm程度でも可能ではないかと
思うのですが。

ご存知の方教えていただけないでしょうか。


▲ page top
Re: スリットの施工可能な最短長さ
   2015/09/15 15:31:15
コアドリルなら最小長さはドリル外径だべ
そもそも10や20センチは、計算仮定と実態の誤差、施工り誤差の範疇だべ

そんなみみっちい話は無しっ 
▲ page top
Re: スリットの施工可能な最短長さ
A3 2015/09/15 16:11:51
>耐震改修で、壁にスリットを入れる際に
>施工可能な最短長さは何cmでしょうか。
>
>カッターでやるなら50cm程度ないと難しそうですが、
>ハツるのであれば、20cm程度でも可能ではないかと
>思うのですが。
>
>ご存知の方教えていただけないでしょうか。




私の経験でも、300oです。。。。

Q13.スリット長300〜400oといった短い設計でも連続コアによらずカッター法による切断は可能か?

A13. 可能です。カッター法にて最短120o(実際にはありえませんが)からの平滑切断が可能です。
    過去には、d=200o・w=30のスリットをh=300oの短さで切り抜いた実績もあります。

http://www.tkcb.co.jp/works/slit.html 
▲ page top
Re: スリットの施工可能な最短長さ
たかお 2015/09/15 16:18:37
  様、A3様
ありがとうございます。

実績的には300mmですか。。
参考にさせていただきます(^^)/ 
▲ page top
Re: スリットの施工可能な最短長さ
A3 2015/09/15 16:42:39
>  様、A3様
>ありがとうございます。
>
>実績的には300mmですか。。
>参考にさせていただきます(^^)/


ご丁寧に、どうもです。。。。

只今、重要道路沿道の耐震診断物件(SRC11F)で図面がなくて
現場ハツリ調査・修復図作成で苦労している次第です。。。。
▲ page top
Re: スリットの施工可能な最短長さ
   2015/09/15 16:58:20
ノンピック工法 
▲ page top
Re: スリットの施工可能な最短長さ
日曜大工 2015/09/15 17:54:05
5cm程度の深さなら、サンダーでも切れます。 
▲ page top
Re: スリットの施工可能な最短長さ
   2015/09/16 08:28:03
>5cm程度の深さなら、サンダーでも切れます。

才楢 
▲ page top
Re: スリットの施工可能な最短長さ
  2015/09/16 16:23:34
>5cm程度の深さなら、サンダーでも切れます。

工事が進んでしまいスリットの状況が判りません。壁の向こう側が見えている工事写真を添付してください。(*^。^*) 
▲ page top
Re: スリットの施工可能な最短長さ
   2015/09/16 17:51:04
>工事が進んでしまいスリットの状況が判りません。壁の向こう側が見えている工事写真を添付してください。(*^。^*)

透視?投資? 
▲ page top
Re: スリットの施工可能な最短長さ
  2015/09/16 18:18:14
>透視?投資?

表面だけカッター目地を入れて、スリットを設けましたと言う人が居るかも知れない。 
▲ page top
Re: スリットの施工可能な最短長さ
たかお 2015/09/16 22:11:36
>只今、重要道路沿道の耐震診断物件(SRC11F)で図面がなくて
>現場ハツリ調査・修復図作成で苦労している次第です。。。。

11階(^_^;)
3次診断ですか??

最近は図面の無い建物とかややこしいのが増えてきましたね。
ややこしいのが残ってる(^。^) 
▲ page top


既存鉄骨造建築物の耐震診断基準
2015/09/13 22:05:07
隅肉溶接の梁耐力の計算ですが、フランジ部分は隅肉溶接で計算とありますが、ウェブの計算は明らかにされていません。
文脈からは、同様に隅肉で計算し合算と読み取れますが、塑性として計算しても良いのでしょうか?
フランジが隅肉でも塑性として同じように計算するのは抵抗があります。ウエブはZで計算するか、もしくは無視した方が良いのではないでしょうか。もちろんF=1.0となります

▲ page top
Re: 既存鉄骨造建築物の耐震診断基準
三十日月 2015/09/13 23:36:22
月 2015/09/13 22:05:07
>隅肉溶接の梁耐力の計算ですが、フランジ部分は隅肉溶接で計算とありますが、ウェブの計算は明らかにされていません。
>文脈からは、同様に隅肉で計算し合算と読み取れますが、塑性として計算しても良いのでしょうか?

そのように考えた理由を述べなさい。

>フランジが隅肉でも塑性として同じように計算するのは抵抗があります。ウエブはZで計算するか、もしくは無視した方が良いのではないでしょうか。もちろんF=1.0となります

「抵抗」の理由と「抵抗」してどのような考えをもって計算するのか説明しなさい。 
▲ page top
Re: 既存鉄骨造建築物の耐震診断基準
   2015/09/14 11:20:51
▲ page top
Re: 既存鉄骨造建築物の耐震診断基準
A3 2015/09/14 11:26:42
>隅肉溶接の梁耐力の計算ですが、フランジ部分は隅肉溶接で計算とありますが、ウェブの計算は明らかにされていません。
>文脈からは、同様に隅肉で計算し合算と読み取れますが、塑性として計算しても良いのでしょうか?


明らかにされてるのでは?。。。。



建防協「2011年改訂版、耐震改修促進法のための既存鉄骨造建築物の耐震診断および耐震改修指針・同解説」

P186〜、隅肉溶接されたH形鋼柱梁接合部の最大曲げ耐力の評価法

初版の19961年版だと、P178〜 
▲ page top
Re: 既存鉄骨造建築物の耐震診断基準
繊月すこし前の月 2015/09/14 15:26:50
>隅肉溶接の梁耐力の計算ですが、フランジ部分は隅肉溶接で計算とありますが、ウェブの計算は明らかにされていません。

わざわざ説明する必要が無いから書いて無いの。吊りはやめなさい。以下同文。 
▲ page top
Re: 既存鉄骨造建築物の耐震診断基準
三瓶 2015/09/14 16:03:38
>隅肉溶接の梁耐力の計算ですが、フランジ部分は隅肉溶接で計算とありますが、ウェブの計算は明らかにされていません。
>

突き合わせとして耐力を出しています 
▲ page top
Re: 既存鉄骨造建築物の耐震診断基準
   2015/09/14 16:31:16
三瓶 2015/09/14 16:03:38 >突き合わせとして耐力を出しています 
▲ page top
Re: 既存鉄骨造建築物の耐震診断基準
2015/09/15 07:34:49
接合部も、ギリギリではかなり耐力がでる。あくまで破断耐力で、F=1.0 塑性ではない。
Zp×0.8程度で1.4倍の剪断破断耐力で計算しても、略算ならいいのでは。 
▲ page top


耐震診断の基準書
質問者3 2015/09/11 20:24:01
こんばんは。耐震診断の上位基準に下記の二者があると思います。
と言うか他は実務書となり基準書となるとこの二つだけなのかも知れません。

A:建設大臣官房官庁営繕部監修
「官庁施設の総合耐震診断・改修基準及び同解説」(財)建築保全センター

B:「既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準改修設計指針同解説」
(財)日本建築防災協会

これらは通常どのように使い分けられているのでしょうか?
例えば
・公共建築物だからAを(のみを)用いる?
・民間建築物だからAは見ないでBを用いる?
・両方を満足させる場合もあり得る?

Aの計画版がありますよね、(新築の場合)、
施設の重要度に応じて割増係数を乗じたりするやり方。
そう言う耐震性能とか地震入力の割増とかではなくて、
考え方の違いを知りたいです。

皆さんはどのように取り扱っていますか? 
▲ page top
Re: 耐震診断の基準書
  2015/09/12 01:08:15
>良く読めば違いはわかる

本のタイトルを読めば違いは分かる。 
▲ page top
Re: 耐震診断の基準書
名月 2015/09/12 08:28:57
AはBを、アレンジしているのでは。 
▲ page top
Re: 耐震診断の基準書
A3 2015/09/12 10:53:03
>皆さんはどのように取り扱っていますか?


どのように取り扱うも何も・・・・、

今は助成金とか補助金がらみの耐震診断・改修設計になっていて
そこでBの指定があるので、すべて建防協のBでないの、

耐震診断・改修設計資格者指定の講習会もBであったし。。。。 
▲ page top
Re:2つの耐震診断基準
昭ちゃん 2015/09/12 22:20:14
>これらは通常どのように使い分けられているのでしょうか?
>考え方の違いを知りたいです。

両書の、初刊行時の巻頭文を読み比べれば、違いが判る。今の版にも残して転載してるはず。 
▲ page top
Re: 耐震診断の基準書
  2015/09/13 01:56:55
あ。あると思います。かも知れません。でしょうか?。だ。 
▲ page top


鬼怒川決壊
常総市 2015/09/11 16:28:29
凄い水流、酷いです。 
▲ page top
Re: 鬼怒川決壊
  2015/09/11 19:11:56
>凄い水流、酷いです。

流されずに残った○ーベルハウスに賞賛の嵐 
▲ page top
Re: 鬼怒川決壊
べべる 2015/09/12 22:33:17
>>凄い水流、酷いです。
>
>流されずに残った○ーベルハウスに賞賛の嵐

○ーベルハウスに限らず、基礎から全部しっかりがっちりつくつた鉄骨蔵なら同じだよね。 
▲ page top
Re: 鬼怒川決壊 
雪国 2015/09/13 07:57:17
>凄い水流、酷いです。
高床式もいいですよ。 
▲ page top
Re: 鬼怒川決壊
    2015/09/13 14:55:27
>>>凄い水流、酷いです。
>>
>>流されずに残った○ーベルハウスに賞賛の嵐
>
>○ーベルハウスに限らず、基礎から全部しっかりがっちりつくつた鉄骨蔵なら同じだよね。

しっかりがっちり  でも  流れで洗掘されてしまったり
水圧までは考えてないからなあ・・・ 
▲ page top
Re: 鬼怒川決壊
  2015/09/13 15:05:33
>しっかりがっちり  でも  流れで洗掘されてしまったり
>水圧までは考えてないからなあ・・・

鉄骨辺鐘家って言えど内装家具什器は木造と同じにグチュグチャだろうし、辺鐘板だって板の気泡に泥が詰まってるだろうから、洗浄も大変だ。それとも大企業の名に掛けて復活させるのかな。乞御期待物件だね。 
▲ page top
Re: 鬼怒川決壊
決壊 2015/09/13 22:11:37
流れた家の後始末は、費用を請求されるのかな。
国交省に、請求書を回して良いものでしょうか。
損害賠償を国はしてくれるのでしょうか? 
▲ page top
Re: 鬼怒川決壊
三十日月 2015/09/14 00:26:43
決壊 2015/09/13 22:11:37 >流れた家の後始末は、費用を請求されるのかな。
>国交省に、請求書を回して良いものでしょうか。
>損害賠償を国はしてくれるのでしょうか?

流れたら無主物。流れ着いた土地の持ち主が処理するのが原則。但し自然災害だと一切合切国都道府県市町村が面倒見てくれるらしい。 
▲ page top
Re: 鬼怒川決壊
2015/09/16 21:18:53
>鉄骨辺鐘家って言えど内装家具什器は木造と同じに
>グチュグチャだろうし、辺鐘板だって板の気泡に泥が
>詰まってるだろうから、洗浄も大変だ。それとも大企業の
>名に掛けて復活させるのかな。乞御期待物件だね。

どうやらEAZET杭を打っているらしい、で建物の
復旧はHMが全力でサポートとか 
▲ page top


構造士
受験者 2015/09/10 23:09:53
明日は試験だ
緊張します。
関係者は勉強していますか?
ぶっつけ本番? 
▲ page top
構造士
受験者 2015/09/10 23:10:27
明後日だった 
▲ page top


外側枠付鉄骨ブレースによる補強
kio 2015/09/10 22:33:57
いつも勉強させていただいております。
質問があります。
耐震補強についてです。
RC造共同住宅を耐震補強するのに、外側に増設フレームを設け
補強することにしました。
建物本体とは増設床で接続します。
外側耐震改修マニュアルを読むと直付けの場合は回転耐力を考慮
してますが、外付けの場合は考慮してません。
確かにそうかとおもいますが、
外付けの場合は回転耐力を考慮しなくてもいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 外側枠付鉄骨ブレースによる補強
A3 2015/09/11 11:29:48
>外側耐震改修マニュアルを読むと直付けの場合は回転耐力を考慮
>してますが、外付けの場合は考慮してません。
>確かにそうかとおもいますが、
>外付けの場合は回転耐力を考慮しなくてもいいのでしょうか?
>よろしくお願いします。


考えられる事は、靱性指標を低く抑えているから・・かな?
例えば、Max、F=1.0とか。。。。 
▲ page top
Re: 外側枠付鉄骨ブレースによる補強
2015/09/12 11:20:43
外付けでは、『外側耐震改修マニュアル、P55』の解図3.2.4-1を参照しつつ、P49の中程に、架構を外に増設する場合は梁のみが接合されるので軸 力は基本的に伝達されないと考える。とかいてますよね。最終的に新設の基礎に力を流す設計でもあることなので、僕は考慮しません。


▲ page top


一級学科発表
2流 2015/09/08 19:41:32
▲ page top
Re: 一級学科発表
   2015/09/08 19:55:08
>今日発表です
>
>構造一級より一級の方が難しい

明大生ですが、一級の問題漏洩してくれないかなー 
▲ page top
Re: 一級学科発表
消すなら 2015/09/09 09:15:23
>>今日発表です
>>
>>構造一級より一級の方が難しい
>
>明大生ですが、一級の問題漏洩してくれないかなー


書くな。 
▲ page top
Re: 一級学科発表
         2015/09/10 12:08:57
嘘言え。1級の問題は、過去問の寄せ集め。
誰でも解ける。まともな奴ならな。

製図は、確かに難しくなったけどね。 
▲ page top
Re: 一級学科発表
. 2015/09/10 15:40:52
>嘘言え。1級の問題は、過去問の寄せ集め。
>誰でも解ける。まともな奴ならな。
>製図は、確かに難しくなったけどね。


確かに製図は(昔から)難しい。私は今なら中々受からない。
加えて、一級は「5科目」構一は飯の種の専門「1科目」だけ。
一級取り忘れた年配者には一級の方が難しいんじゃないかな?
年取って家族抱えて、抱えていなくとも「5科目」+「製図」は
不可能に近いかも。受かった後の構一は何回か受ければ受かるよ。
でも一級は何回受けても、どうしても受からずに諦める人もいる。
特に年配者は。



▲ page top
Re: 一級学科発表
. 2015/09/10 16:10:49
>
>あれから半世紀か。(´;ω;`)
>製図は1時間半ぐらいから書き始めて、1時間ぐらい余った。

シルバーさま(?)、教えてください!
昔は「製図、難しくなかった!」のでしょうか?
それとも(おそらく)シルバーさま(?)は優秀だったのでは?



▲ page top
Re: 一級学科発表
. 2015/09/10 17:04:18
>>昔は「製図、難しくなかった!」のでしょうか?
>
>製図の合格率は50%だったし・・・
>今の製図は多分難しいのでは。
>それよりも、普段図面を書いていないせいかも。毎日のようにA2×2枚以上は書いていた。シャープペンシルの芯は1日1本。
>今は手が震えて手書き図面は掛けない。


50%、、ならば今も昔も同じ<合格率>ですね!
恐らく一級の難しさは今も昔もある意味、全く同じですよ。
最近は製図試験にも「論文」があるから難しくなった、とか、
(構一でも最近「各構造種別で足きり」に、とか)言われてますが
相対的に「半分」受からせる訳ですから。
より努力した2人に一人を「一級建築士」として選ぶ訳ですから。

ありがとうございました。


しかし、年取ってから一級(製図も)合格する人は素晴しいですね。


▲ page top
Re: 一級学科発表
還暦の若僧より 2015/09/11 07:13:52
>>しかし、年取ってから一級(製図も)合格する人は素晴しいですね。
>
>禿同。(*^。^*)
>少し先般の年代だと、戦前の専門学校卒業証明書だけで貰えたからね。
>
>今の時代の若い人で1発合格した数人を知っているけど、驚くのみ。
>記憶力は凄いよね。


おっしゃるとおり。
でも人生なんでもあり。
苦労してとっても楽しても。たとえ落ちてもね。

残酷なのは試験に関しては、受からないとの苦しみ、、があるね。
落ちてもなんとでも道はあるけど。

私が言えるのは、学校出てても出ていなくとも、
資格をもっていてもいなくとも、
お金をもっていてもいなくとも、
毎日おのれに勝って仕事をしている人が、最後は幸せになるよ。
きっと。

▲ page top
Re: 一級学科発表
. 2015/09/11 10:43:53
>毎日おのれに勝って仕事をしている人

とは
「金持ちの美人に酒を誘われても断って構造設計し続ける男」
でしょうか? 
▲ page top
Re: 一級学科発表
若還暦 2015/09/11 12:03:42
>
>>毎日おのれに勝って仕事をしている人
>
>とは
>「金持ちの美人に酒を誘われても断って構造設計し続ける男」
>でしょうか?

その通り! 
▲ page top


今日と明日は
東京 2015/09/02 14:02:36
構造設計一級建築士講習です。
頑張って下さい。 
▲ page top
Re: 今日と明日は
srss 2015/09/02 22:26:54
>構造設計一級建築士講習です。
>頑張って下さい。
そうですね。
話は変わりますが構造設計をやってる人でも11月の適判検定受かれば、来年の構造一級の試験は免除なんでしょうか? 
▲ page top
Re: 今日と明日は
三流判定員 2015/09/03 00:25:39
>>構造設計一級建築士講習です。
>>頑張って下さい。
>そうですね。
>話は変わりますが構造設計をやってる人でも11月の適判検定受かれば、来年の構造一級の試験は免除なんでしょうか?

その様に思って受験される意匠関係の方がいるようです。 
▲ page top
Re: 今日と明日は
  2015/09/03 22:08:34
>今度で5回目の挑戦です。
>噂では、5回目は出席点として半分くれるそうですから

それは引導を渡されたのよ。 
▲ page top
Re: 今日と明日は
ヘベレケ 2015/09/03 22:59:53
>構造設計一級建築士講習です。
>頑張って下さい。

席は狭いし講師は早口だし黄色本は使わないし内容はムズいしぃ〜だ! 
▲ page top
Re: 今日と明日は
みなしからの人は 2015/09/04 09:16:26
>今度で5回目の挑戦です。
>還暦過ぎてしまいました。
>どうしたら良いでしょうか?
>噂では、5回目は出席点として半分くれるそうですから
>合格する可能性ありそうです。
>頑張ります。

何回目になるのだろうか? 
▲ page top
Re: 今日と明日は
皆勤賞 2015/09/04 11:14:43
今回は何回目になるんでしょうか。
皆勤賞合格ってないですか。 
▲ page top
Re: 今日と明日は
2015/09/05 18:54:37
>構造設計一級建築士講習です。
>頑張って下さい。
講習会のテキストはまだ青色本ですか?僕は3冊ありますから、贈呈しますよ。 
▲ page top
Re: 今日と明日は
ヌシ 2015/09/06 19:20:05
>>構造設計一級建築士講習です。
>>頑張って下さい。
>講習会のテキストはまだ青色本ですか?僕は3冊ありますから、贈呈しますよ。
解答がかいてありますか? 
▲ page top


対角梁による水平構面(木造)
taruga 2015/09/01 22:34:02
無垢材にこだわった住宅を設計しようとしている者です。
水平構面を構築する際に合板に頼らない方法を検討していますが、火打ち梁のみでは許容耐力が0.8倍(1.57KN/m)しか確保できないため、梁で囲まれた四角の対角に梁を入れることで水平トラスのような形をとろうと考えています。
この場合の許容耐力は鉛直構面の筋違いと同じ(90mm角なら3倍=4.8KN/m)許容耐力を得られると考えて問題ないでしょうか。
(実際は105×150などを考えております) 
▲ page top
Re: 対角梁による水平構面(木造)
taruga 2015/09/02 10:47:08
>トラス材だから、仕口と母材から耐力決めれば良いと思うけど。
>全国農協設計に相談した?

全国農協設計とは、公共機関でしょうか?
通常の耐力壁の基準を水平構面に応用できるといいのですが。 
▲ page top
Re: 対角梁による水平構面(木造)
  2015/09/02 11:35:53
>>トラス材だから、仕口と母材から耐力決めれば良いと思うけど。

>通常の耐力壁の基準を水平構面に応用できるといいのですが。

レスを良く読みましょう。(*^。^*)
渡りあごにでもしない限り、仕口の耐力は余り取れないのでは。 
▲ page top
Re: 対角梁による水平構面(木造)
昭ちゃん 2015/09/02 12:05:05
金物、釘、ボルト、適当に使えばよろし。
鉄塔の水平構みたいなのはどうじゃな。 
▲ page top
Re: 対角梁による水平構面(木造)
  2015/09/02 13:17:52
>金物、釘、ボルト、適当に使えばよろし。

必ず芯ずれするんだわ。で、蟻に横から力が掛かる。→耐力が取れない。
あごで処理できるかどうか。納まりを考えてからトラスの計算をする。結構細かいところの検討が必要だす。

>鉄塔の水平構みたいなのはどうじゃな。

まるこうならば、梁上にGPLを留められるし、内側に留める既製品もあるけど、今回はもくでやりたいので難しか。 
▲ page top
Re: 対角梁による水平構面(木造)
   2015/09/02 13:56:26
>全国農協設計とは、公共機関でしょうか?

JA系の会社に勤めてるのに今皿 
▲ page top
Re: 対角梁による水平構面(木造)
  2015/09/02 14:01:03
>鉄塔の水平構って×型じゃないよ。

ダイヤモンドだべ。
施工手間が掛かる。もくだと圧縮引っ張りに効くから1本で済むんだわ。 
▲ page top
Re: 対角梁による水平構面(木造)
taruga 2015/09/02 17:15:21
>必ず芯ずれするんだわ。で、蟻に横から力が掛かる。→耐力が取れない。
あごで処理できるかどうか。納まりを考えてからトラスの計算をする。結構細かいところの検討が必要だす。


引き寄せ金物や羽子板ボルトで緊結されている四角い梁のフレーム内に90mm角の筋違のようにM12のボルト結合し扇蟻落しを併用し上面を揃えれば、その都度計算で出さなくても、3倍耐力壁と同等の耐力が得られるのでは、と期待しての質問でした。
自分で工夫してみようと思います。 
▲ page top
Re: 対角梁による水平構面(木造)
  2015/09/02 18:07:22
>引き寄せ金物や羽子板ボルトで緊結されている四角い梁のフレーム内に90mm角の筋違のようにM12のボルト結合し扇蟻落しを併用し上面を揃えれば、その都度計算で出さなくても、3倍耐力壁と同等の耐力が得られるのでは、と期待しての質問でした。

計算してみないと根拠になりません。頑張って下さい。
フリーの平面フレームソフトがありますから試してみてはどうでしょうか。 
▲ page top
Re: 対角梁による水平構面(木造)
昭ちゃん 2015/09/02 18:15:58
>引き寄せ金物や羽子板ボルトで緊結されている四角い梁のフレーム内に90mm角の筋違のようにM12のボルト結合し扇蟻落しを併用し上面を揃えれば、その都度計算で出さなくても、3倍耐力壁と同等の耐力が得られるのでは、と期待しての質問でした。
>自分で工夫してみようと思います。

壁倍率相当の耐力を考えるなら、壁倍率がどうやって決められたからを十分調べてから使うか使わないか判断する。 
▲ page top
Re: 対角梁による水平構面(木造)
taruga 2015/09/02 18:16:16
>計算してみないと根拠になりません。頑張って下さい。
>フリーの平面フレームソフトがありますから試してみてはどうでしょうか。


利用できそうなソフトがありましたらお教え下さい。 
▲ page top
Re: 対角梁による水平構面(木造)
  2015/09/03 08:13:37
>ぐぐれば沢山出てきますが、使ったことがないので、どれがよいかは?です。

続き

斜材と接合部の耐力からモーメントを出して、仮想仕事法で耐力を求めます。
すじかいのと違い、架構の途中に外力が入るので、支点間距離(スパン)により耐力が変わるので一律に何倍とすることは出来ません。

外力を設定して平面フレームソフトで算するのが簡単な方法です。 
▲ page top
Re: 対角梁による水平構面(木造)
taruga 2015/09/06 20:07:17
>外力を設定して平面フレームソフトで算するのが簡単な方法です。

皆様いろいろな意見・アドバイス感謝します。
自分で行う計算に確証が持てないので暗礁に乗り上げたところですが、オメガメタルブレースという商品を見つけたのでとりあえず合板による構面は回避できそうです。
ありがとうございました。 
▲ page top
Re: 対角梁による水平構面(木造)
  2015/09/08 16:06:57
>自分で行う計算に確証が持てないので暗礁に乗り上げたところですが、オメガメタルブレースという商品を見つけたのでとりあえず合板による構面は回避できそうです。

床用で、おまけに計算も簡単に出来るようなので良かったですね。

10年ぐらい前にコボットを使ったことがありました。
ステンレス製のため予算が合わずに、鉄骨屋さんに作って貰いました。
根太天井での剛床を相談されてことも有りますが、こっちは保留のまま。( '・_・`)… 
▲ page top
Re: 対角梁による水平構面(木造)
A 2015/10/16 20:35:21
グレー本3版までは、火打ち梁の計算があった。 
▲ page top


アンカー埋め忘れ
質問者 2015/09/01 20:40:57
こんばんは。仔細はあまり言えませんが、
土木堤体天端に平屋プレハブを設置する予定ですがアンカーボル トを入れ忘れてしまいました。怒られながら決まった方針が堤体床版(厚さ80p)の上端鉄筋(被り12p)を斫り出してアンカーボルトを溶接で固定して、 そのアンカーボルトにH形鋼を止めて、その上にプレハブを設置する方法です。H形鋼を土台のように使用する方法です。
その土台の上にプレハブ柱をボルトで緊結します。
(後施工アンカーは不可との事です)

土木堤体からしたらハエが止まってるようなものですがプレハブ(6m×18m)からすれば一応建築物ですから、その一番大事な柱を固定する訳でそれなりの根拠が求められています。

恐 らくですがアンカーボルト(M16,20ぐらい)をL形(縦25p+水平15pぐらい)にしてその水平部分を上端筋(D22〜32)に溶接して、でコンク リート充填かと考えています。土台は床版の不陸でペッタリ置けない為厚さ3p程度で均しモルタルを施します、アンカー部のみをモルタル施工の場合はスパン (支持スパン)を6m程度で考えています、延長でモルタルを入れてしまうかもしれません。

余裕で持ってしまうと思うのです、持つことは持つと思いますが、
・・・・・、算定方法が解りません。(私は構造設計は初心者です)
けっこう話モンでますので説明に引っかかると追及されます絶対。

・溶接部の検討?アンカーの引張方向と溶接の長さ方向の向きが違う?
・L型のアンカーをへの字にするような力が働く?
・充填コンクリートと既設コンクリートの付着力?

どなたか具体的に教えて頂けないでしょうか? 
▲ page top
Re: アンカー埋め忘れ
新崎靭性 2015/09/01 21:46:25
>どなたか具体的に教えて頂けないでしょうか?

方針決めた人に聞くべきだろ?
つーか普通にアンカーの必要埋め込み長さ分斫ればいいんじゃね。 
▲ page top
Re: アンカー埋め忘れ
    2015/09/03 08:46:05
>ケミカルでいいじゃん。
>施工的にも耐力的にも。
>法的には知らんけど。


耐震では合法的に使っている。
せん断だけに期待して使うならいいような・・・悪いような・・・

▲ page top
Re: アンカー埋め忘れ
    2015/09/05 18:24:54
おやまあ、レスが少なくなっちゃったね。
書いては消す、だったら書かなきゃいいのに・・・ 
▲ page top
Re: アンカー埋め忘れ
昭ちゃん 2015/09/06 02:00:46
>おやまあ、レスが少なくなっちゃったね。
>書いては消す、だったら書かなきゃいいのに・・・

ゴメンネ。見直して書き直す事にした。 
▲ page top
Re: アンカー埋め忘れ
昭ちゃん 2015/09/06 09:19:39
・堤体を痛めずにハツルならウォタージェット
・アンカー間隔が判らないが、土台下を連続ハツリかボルト位置だけハツル
・かぶり厚12cmなら、先端をフックにして上端鉄筋に引っ掛けるのも一案
・先端をL形に曲げて上端鉄筋にフレア溶接だと、ボルト引張力で折り曲げ点に力が加わるから、既存堤体と後打ち部の付着が悪いと後打ちコン(モルタル)が剥がれる。既存堤体と後打ち部の付着強度を確実に確保する必要あるが土木なら対応可能なはず。
・土木にT型に鉄筋を繋ぐ金物(Tの縦棒引張力に対応できる)があれば、それを使うのもあり。

と、今朝はここまで。 
▲ page top
Re: アンカー埋め忘れ
意匠フカシ1mは◎なんだって! 2015/09/06 13:28:53
コンクリート80cm打ってるなら、耐力はそれなりに有ると思うので基礎を打ち増しで如何ですか。

ベタで30cmを全面に打っても良いだろうし
建物外周と間仕切り位置に布基礎上に打つとか 
▲ page top
Re: アンカー埋め忘れ
昭ちゃん 2015/09/06 17:45:09
>上に書いていたんだけど、令66条をご参照願いま〜す。
>関連告示H12−1456も。(*^。^*)

柱脚を堤体に直接止めないで、堤体に固定した鋼製土台構に止めれば、告示第一ハは無関係になると考える。 
▲ page top
Re: アンカー埋め忘れ
昭ちゃん 2015/09/06 17:48:00
>コンクリート80cm打ってるなら、耐力はそれなりに有ると思うので基礎を打ち増しで如何ですか。
>
>ベタで30cmを全面に打っても良いだろうし
>建物外周と間仕切り位置に布基礎上に打つとか

だめだと思う。理由は、堤体を打ち増ししたら、堤体の安定計算から完全にやり直しになる。最悪は、地盤、堤体の応力度が許容応力度を超えて、堤体の作り直しになるから。 
▲ page top
Re: アンカー埋め忘れ
昭ちゃん 2015/09/06 23:08:14
>告示以前に施行令のほうね。
>柱脚は基礎に緊結すること。→土台を設けてはいけないのでは?

寝る前の悪足掻き
基礎が必ずコンクリである必要はあるのか? 
▲ page top
Re: アンカー埋め忘れ
昭ちゃん 2015/09/07 19:36:09
>基礎がない場合・・の規定が見当たらない。

無いのだから規制無し。

>朝になって、続き。
>もう工事は終わっているだろうから、遊びましょう。(*^。^*)
>
>元の設計にコンクリ布基礎基礎立ち上がりがないのが不思議なんだわ。鉄骨土台で代用したのであれば問題有り。(個人見解)

令66条(告示H12.1456号)に基礎の材料指定は無いよね。
堤体の上に型鋼で土台風に基礎流して,その上に柱を押っ立てれば良いと思ふ。

木造の土台を鉄にしたらどうなるのかなー。免震だと鉄だよね。木土台だと規定あるけど,その他材料だと規定無い。

追記2025
ところでさ、土木構造物に建築構造物を固定すると、土木物も建築基準法で拘束されると思うけど、どうなんだろか。
サンシャインシティの時に,建築物の上に土木構造物の高速道路高架橋を固定で載せると、高架橋も建築基準法になっちまうから、土木と建築の境目は切り離した。要は建築に土木を縁を切って載っけただけ。
今の建基法だと、どうなるのかなー。 
▲ page top
Re: アンカー埋め忘れ
質問者 2015/09/08 13:45:12
質問者です。
話逸れますが土木建築の複合構造物、
(普通は今回のように土木構造に上載される建築物)
は土木構造を基礎としている為、
建築基礎として土木部分の検討が必要、
と言われる場合があります。
(主事会議などでたまに話題になるそうですが、
結論はでませんでだから個別判断のようです。)

そんなのバカらしいので、
なるべくそうならないように話を持って行って、
ここ2件ほど別個に考えて良い、と言う判断を貰いました。
今回もそうです。

ところでアンカーボルトにフックを付けて、
床版鉄筋に引っ掛けたら、ボルトと引張、せん断のみの
検討で宜しいでしょうか? 
▲ page top
Re: アンカー埋め忘れ
昭ちゃん 2015/09/08 13:50:06
>上に書いた告示1347号を読んでないね。(*^。^*)

令82条に飛ぶ。 
▲ page top
Re: アンカー埋め忘れ
昭ちゃん 2015/09/08 13:52:53
質問者 2015/09/08 13:45:12
>ところでアンカーボルトにフックを付けて、>床版鉄筋に引っ掛けたら、ボルトと引張、せん断のみの>検討で宜しいでしょうか?

建築基準法な話?、力学&設計な話?。
設計者としてスレ主としてはどう考えてるの??計算上の仮定条件も重要だよね。 
▲ page top
Re: アンカー埋め忘れ
質問者 2015/09/09 20:40:34
> 質問者 2015/09/08 13:45:12
>>ところでアンカーボルトにフックを付けて、>床版鉄筋に引っ掛けたら、ボルトと引張、せん断のみの>検討で宜しいでしょうか?
>
>建築基準法な話?、力学&設計な話?。
>設計者としてスレ主としてはどう考えてるの??計算上の仮定条件も重要だよね。


質問者です。
ボルト(と)引張、せん断のみの検討で宜しいでしょうか?
の(と)は書き間違いでして正しくは(の)です。
正しくは、ボルトの引張、せん断のみの検討で宜しいでしょうか?
もちろん建基法及び実務設計両方見ての話です。

と申しましたのは、フックで引掛けてコンクリート充填すれば、
その固着度は通常の予めコンクリートに打込まれたアンカーの
付着力と同等と考えて良いのではないかと?即ち、
・コンクリート相互の付着力は無視
・フック部は変形しない。(どのような検討になりますか?)
・ボルト自体の強度照査
    ↓
    OK

基礎はコンクリートで築造しなければならない、
と言う規定はありましたっけ?(腐食防止とかはあるかも)
土台とするH形鋼が基礎だ、とは言えませんか?(66条対策) 
▲ page top
Re: アンカー埋め忘れ
昭ちゃん 2015/09/09 23:05:21
質問者 2015/09/09 20:40:34
>ボルト(と)引張、せん断のみの検討で宜しいでしょうか?>の(と)は書き間違いでして正しくは(の)です。>正しくは、ボルトの引張、せん断のみの検討で宜しいでしょうか?>もちろん建基法及び実務設計両方見ての話です。

建基法及び実務設計のどことどこを見たの?

> と申しましたのは、フックで引掛けてコンクリート充填すれば、>その固着度は通常の予めコンクリートに打込まれたアンカーの>付着力と同等と 考えて良いのではないかと?即ち、>・コンクリート相互の付着力は無視>・フック部は変形しない。(どのような検討になりますか?)
>・ボルト自体の強度照査
>    ↓
>    OK

検討方法を考えて具体的に書いて説明する事

>基礎はコンクリートで築造しなければならない、
>と言う規定はありましたっけ?(腐食防止とかはあるかも)
>土台とするH形鋼が基礎だ、とは言えませんか?(66条対策)

オイラの考えの再録ね。 
▲ page top


基礎の沈下量から地中梁の応力を算定
PAPATIN329 2015/09/01 16:39:32
こんにちは。
初心者ですが現在鉄骨造の平屋車庫の構造計算を行っています。
田の字型平面(9本柱)独立基礎、床は土間、積雪は2mあります。
地上部は一貫計算ソフト(フリーでした)で応力、断面算定出来ました。
地中梁の応力も算定されています。
基準書では地中梁については基礎の沈下による変形を考慮するとあります。
(バネ支点などと記載)

各基礎の沈下量はなんとか出しました、即時沈下だけです。(砂地盤)
各基礎同士で0.5o〜10o程度の沈下量の差があります。
ですから地中梁に変形が生じてなにかしら応力が発生するのだと思います。

この地中梁の変形から生じる応力の出し方が解りません。
それが知りたいです、たわみの公式などから逆算するのでしょうか?
もっとちゃんとした方法があるような気がします。

では宜しくお願い致します。 
▲ page top
Re: 基礎の沈下量から地中梁の応力を算定
!!! 2015/09/01 17:47:57
P=K×δから逆算
ないしは
任意形応力プログラム 
▲ page top
Re: 基礎の沈下量から地中梁の応力を算定
    2015/09/01 19:50:11
基礎の弾性沈下で地中梁の曲げを考えるなら、上部鉄骨にも影響するぞい 
▲ page top
Re: 基礎の沈下量から地中梁の応力を算定
A3 2015/09/01 20:04:18
>基準書では地中梁については基礎の沈下による変形を考慮するとあります。
>(バネ支点などと記載)
>
>各基礎の沈下量はなんとか出しました、即時沈下だけです。(砂地盤)



砂質地盤なので、沈下では問題にはならなのでは、即沈でしょ?。。。。 
▲ page top
Re: 基礎の沈下量から地中梁の応力を算定
  2015/09/01 20:24:09
>こんにちは。
>初心者ですが現在鉄骨造の平屋車庫の構造計算を行っています。
>田の字型平面(9本柱)独立基礎、床は土間、積雪は2mあります。
>地上部は一貫計算ソフト(フリーでした)で応力、断面算定出来ました。
>地中梁の応力も算定されています。
>基準書では地中梁については基礎の沈下による変形を考慮するとあります。
>(バネ支点などと記載)
>各基礎の沈下量はなんとか出しました、即時沈下だけです。(砂地盤)
>各基礎同士で0.5o〜10o程度の沈下量の差があります。
>ですから地中梁に変形が生じてなにかしら応力が発生するのだと思います。
>この地中梁の変形から生じる応力の出し方が解りません。
>それが知りたいです、たわみの公式などから逆算するのでしょうか?
>もっとちゃんとした方法があるような気がします。
>
>では宜しくお願い致します。

先に書き込んだ板に返事がないからと言って、何も言わずに別の板へ行ったら、前の板の人は何て思うかな〜。考えた事はあるか?。
礼を尽くさない人を親切にする必要は無い。

マルチポストのこれだね??
>基礎の沈下量から地中梁の応力を算定
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/9053953.html
受付中 質問者:PAPATIN329 質問日時:2015/08/27 20:03 回答
>初心者ですが現在鉄骨造の平屋車庫の構造計算を行っています。
>田の字型平面(9本柱)独立基礎、床は土間、積雪は2mあります。
ちゅうりゃく
>この地中梁の変形から生じる応力の出し方が解りません。
>それが知りたいです、たわみの公式などから逆算するのでしょうか?
>もっとちゃんとした方法があるような気がします
▲ page top
Re: 基礎の沈下量から地中梁の応力を算定
    2015/09/01 20:38:16
>砂質地盤なので、沈下では問題にはならなのでは、即沈でしょ?。。。。

砂質地盤だったらなぜ問題にならないの?
計算で不同沈下が出ているなら地中梁に曲げが生じるし
躯体にも影響するのは自明の理。
あとは、その沈下でどのていどの配筋アップ・サイズアップになるかだけだな。
地中梁の剛性も考慮した沈下計算なら影響は小さくなるかな。(地盤と剛性しだいだが) 
▲ page top
Re: 基礎の沈下量から地中梁の応力を算定
靭性 2015/09/01 21:28:33
>>砂質地盤なので、沈下では問題にはならなのでは、即沈でしょ?。。。。
>
>砂質地盤だったらなぜ問題にならないの?
>計算で不同沈下が出ているなら地中梁に曲げが生じるし
>躯体にも影響するのは自明の理。

基礎打った時点で即沈ほぼ終了するわけなんだが。。。
まあ好きにしたらいいさ。 
▲ page top
Re: 基礎の沈下量から地中梁の応力を算定
A3 2015/09/01 22:38:27
>>>砂質地盤なので、沈下では問題にはならなのでは、即沈でしょ?。。。。
>>
>>砂質地盤だったらなぜ問題にならないの?
>>計算で不同沈下が出ているなら地中梁に曲げが生じるし
>>躯体にも影響するのは自明の理。
>
>基礎打った時点で即沈ほぼ終了するわけなんだが。。。
>まあ好きにしたらいいさ。


そうとおりですよね、でないと今頃どこもかしこも沈下だらけなのかな。。。。
▲ page top
Re: 基礎の沈下量から地中梁の応力を算定
  2015/09/03 11:49:50
>>基礎打った時点で即沈ほぼ終了するわけなんだが。。。
>そうとおりですよね、でないと今頃どこもかしこも沈下だらけなのかな。。。。

昔々、新宿超高層ビル評定部会で「建設後約○m沈下する」と言った大学教授の委員がいたとか。(申請者から聞いた実話) 
▲ page top
Re: 基礎の沈下量から地中梁の応力を算定
消した 2015/09/04 15:09:27
マルチポストのこれだね??
>基礎の沈下量から地中梁の応力を算定
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/9053953.html
受付中 質問者:PAPATIN329 質問日時:2015/08/27 20:03
消し逃げしたね

こっちも書き捨て 
▲ page top
Re: 基礎の沈下量から地中梁の応力を算定
質問者 2015/09/08 13:24:21
>マルチポストのこれだね??
>>基礎の沈下量から地中梁の応力を算定
>http://oshiete.goo.ne.jp/qa/9053953.html
>受付中 質問者:PAPATIN329 質問日時:2015/08/27 20:03
>消し逃げしたね
>
>こっちも書き捨て

質問者です。
私このサイト初めての投稿でして、ちょっと勝手が解りません。
マルチポストと言うのですか?教えてgoo、
まだ消していません、2週間ぐらい経って回答ゼロです。
だからこちらに同じ投稿をしたのです。

書き捨ててるのでは無く思案中なのです。
宜しければ又投稿して下さい。宜しくお願いします。
ところでここの投稿は投稿した人が消せるのですか?
一つ上も私の投稿ですが投稿数が減っていくのです。

どうもありがとうございました。 
▲ page top
Re: 基礎の沈下量から地中梁の応力を算定
   2015/09/08 18:00:52
>書き捨ててるのでは無く思案中なのです。

思案中なら思案中でそれを書くべきでしょう。
構造屋がたくさん見てるから、ここの展開はとてつもなく速い。日に数回は見て書き込まないと忘れられる。一週間も放置されれば、ここのアドレス忘れて来られなくなったか、もうどうでも良くなったと思われる。それでは、思案した結果を書いてください。思案中の内容でも良い。

>どうもありがとうございました。

と言うことは、これで終わりと言う事ですか。 
▲ page top
Re: 基礎の沈下量から地中梁の応力を算定
  2015/09/08 19:23:35
>と言うことは、これで終わりと言う事ですか。

1cm沈んでも、10cm沈んでもモーメントは同じだと思うんだけど。(・_・?)???
ショシンシヤ判りやすく優しく教えて頂けないでしょうか。 
▲ page top
Re: 基礎の沈下量から地中梁の応力を算定
昭ちゃん 2015/09/08 19:49:19
>>と言うことは、これで終わりと言う事ですか。
>
>1cm沈んでも、10cm沈んでもモーメントは同じだと思うんだけど。(・_・?)???
>ショシンシヤ判りやすく優しく教えて頂けないでしょうか。

相対沈下量が同じなら応力も同じだよね。差が1cmでも1mでもね。たわみ角法で検証できるよ。 
▲ page top
Re: 基礎の沈下量から地中梁の応力を算定
質問者 2015/09/08 20:29:21
>>書き捨ててるのでは無く思案中なのです。
>
>思案中なら思案中でそれを書くべきでしょう。
> 構造屋がたくさん見てるから、ここの展開はとてつもなく速い。日に数回は見て書き込まないと忘れられる。一週間も放置されれば、ここのアドレス忘れて来ら れなくなったか、もうどうでも良くなったと思われる。それでは、思案した結果を書いてください。思案中の内容でも良い。
>
>>どうもありがとうございました。
>
>と言うことは、これで終わりと言う事ですか。


質問者です。
即時沈下なら基礎築造後すでにほぼ終了(地上部は軽い)
そう言う意見が多いので私の都合としてはそれで割り切りたい、
小難しいこと考えたくない、みたいに悩んでいる所です。
積雪2mはちょっと気になります。
そんなところです。
何かしら投稿して頂いた方への返信なのでお礼をしました。
じゃあ全員に入れろなどと言わないで下さい。
以上。


▲ page top
Re: 基礎の沈下量から地中梁の応力を算定
昭ちゃん 2015/09/08 21:09:00
質問者 2015/09/08 20:29:21
>即時沈下なら基礎築造後すでにほぼ終了(地上部は軽い)
>そう言う意見が多いので私の都合としてはそれで割り切りたい、
>小難しいこと考えたくない、みたいに悩んでいる所です。

この先、第三者から突っ込まれてもバンザイしないようにね。考えるのはPAPATIN329(質問者)の仕事。 
▲ page top
Re: 基礎の沈下量から地中梁の応力を算定
   2015/09/08 21:11:28
完 
▲ page top
Re: 基礎の沈下量から地中梁の応力を算定
   2015/09/08 23:51:26
>各基礎同士で0.5o〜10o程度の沈下量の差があります。
>ですから地中梁に変形が生じてなにかしら応力が発生するのだと思います

沈下量にほとんど差が出ないように基礎を決めれば良いのでは。 
▲ page top
Re: 基礎の沈下量から地中梁の応力を算定
  2015/09/09 02:33:04
>この先、第三者から突っ込まれてもバンザイしないようにね。考えるのはPAPATIN329(質問者)の仕事。

鉄骨造平屋なので、沈下により使用上の支障が発生したら柱脚でレベル調整する。(キリッ
と、図面に書いておく。 
▲ page top
Re: 基礎の沈下量から地中梁の応力を算定
   2015/09/09 05:17:50
>>この先、第三者から突っ込まれてもバンザイしないようにね。考えるのはPAPATIN329(質問者)の仕事。
>
>鉄骨造平屋なので、沈下により使用上の支障が発生したら柱脚でレベル調整する。(キリッ
>と、図面に書いておく。

かんくうとおなじ 
▲ page top
Re: 基礎の沈下量から地中梁の応力を算定
   2015/09/09 14:29:42
>>>書き捨ててるのでは無く思案中なのです。
>>
>>思案中なら思案中でそれを書くべきでしょう。
> >構造屋がたくさん見てるから、ここの展開はとてつもなく速い。日に数回は見て書き込まないと忘れられる。一週間も放置されれば、ここのアドレス忘 れて来られなくなったか、もうどうでも良くなったと思われる。それでは、思案した結果を書いてください。思案中の内容でも良い。
>>
>>>どうもありがとうございました。
>>
>>と言うことは、これで終わりと言う事ですか。
>
>
>質問者です。
>即時沈下なら基礎築造後すでにほぼ終了(地上部は軽い)
>そう言う意見が多いので私の都合としてはそれで割り切りたい、
>小難しいこと考えたくない、みたいに悩んでいる所です。
>積雪2mはちょっと気になります。
>そんなところです。
>何かしら投稿して頂いた方への返信なのでお礼をしました。
>じゃあ全員に入れろなどと言わないで下さい。
>以上。
>
>

だいたいハンドル名が違うから信用出来ん 
▲ page top
Re: 基礎の沈下量から地中梁の応力を算定
    2015/09/09 21:48:51
>>>この先、第三者から突っ込まれてもバンザイしないようにね。考えるのはPAPATIN329(質問者)の仕事。
>>
>>鉄骨造平屋なので、沈下により使用上の支障が発生したら柱脚でレベル調整する。(キリッ
>>と、図面に書いておく。
>
>かんくうとおなじ
即時沈下も圧密沈下も予測計算して、アンカーボルトも長くしておいたんだけどね・・・
想定外(笑)の洪積層の沈下もあり、20年経っていまだ沈下は終わらず。
もちろん、ジャッキアップもやりつくしてギブアップです。 
▲ page top


靭性保証型のカットオフ長さ
ほへと 2015/08/31 15:27:31
靭性保証型設計指針での梁の2段目主筋のカットオフ長さの計算で,α2の算定で困っています。

2段目主筋の付着強度低減係数α2の計算ですが,
カットオフ筋の場合α2=0.6とすると長くなるので・・・と解説があります。
その中でΣT1'の式(解6.8.20)ですが,
これは具体的にはカットオフする位置での部材応力M,Vで算定ですよね?
とすると,カットオフ筋が長ければ長いほど,Mは中央域で減少するのでΣT1'(減少できる応力分)は小さくなってしまいます。

結果,カットオフ筋の長さが長ければ長いほど,意味がないようになるのですが。
(カットオフ筋が短い方がα2を大きくできる?)
私は何を間違えているのでしょうか。

カットオフ筋長さの算定について,
何でも良いのでアドバイスいただけないでしょうか。

変な質問ですみません。 
▲ page top
Re: 靭性保証型のカットオフ長さ
  2015/08/31 18:00:51
>靭性保証型設計指針での梁の2段目主筋のカットオフ長さの計算で,α2の算定で困っています。
>
>2段目主筋の付着強度低減係数α2の計算ですが,
>カットオフ筋の場合α2=0.6とすると長くなるので・・・と解説があります。
>その中でΣT1'の式(解6.8.20)ですが,
>これは具体的にはカットオフする位置での部材応力M,Vで算定ですよね?
>とすると,カットオフ筋が長ければ長いほど,Mは中央域で減少するのでΣT1'(減少できる応力分)は小さくなってしまいます。
>
>結果,カットオフ筋の長さが長ければ長いほど,意味がないようになるのですが。
>(カットオフ筋が短い方がα2を大きくできる?)
>私は何を間違えているのでしょうか。
>
>カットオフ筋長さの算定について,
>何でも良いのでアドバイスいただけないでしょうか。
>
>変な質問ですみません。


端部と書いてあったら端部です。解説図6.8.12のようにと書いてあるから解説図を見て下さい。 
▲ page top
Re: 靭性保証型のカットオフ長さ
ほへと 2015/08/31 18:11:08
>端部と書いてあったら端部です。解説図6.8.12のようにと書いてあるから解説図を見て下さい。

ご返答ありがとうございます。

ただ,ΣT1'を説明していると思う解説図(d)の位置は
カットオフ筋のカットオフ位置と思ったのですが。

単純に,"端部"="部材端部"との解釈でよいのでしょうか。 
▲ page top
Re: 靭性保証型のカットオフ長さ
  2015/08/31 23:17:36
>>端部と書いてあったら端部です。解説図6.8.12のようにと書いてあるから解説図を見て下さい。
>
>ご返答ありがとうございます。
>
>ただ,ΣT1'を説明していると思う解説図(d)の位置は
>カットオフ筋のカットオフ位置と思ったのですが。
>
>単純に,"端部"="部材端部"との解釈でよいのでしょうか。

カットオフ端部と書いてありますね

ΔT1が小さくなるとα2が大きくなるで良いのでは?

▲ page top
Re: 靭性保証型のカットオフ長さ
馬しか 2015/09/01 11:10:50
ほんとですね、僕のない頭で考えると、カットオフを伸ばして中央に行くにつれてdを過ぎたところから(解6.8.13)の分子も分母も減少していくよな。α2が逆に小さく…あれ??あれれ?
だれか助けてください。 
▲ page top
Re: 靭性保証型のカットオフ長さ
A3 2015/09/01 15:32:02
>その中でΣT1'の式(解6.8.20)ですが,
>これは具体的にはカットオフする位置での部材応力M,Vで算定ですよね?
>とすると,カットオフ筋が長ければ長いほど,Mは中央域で減少するのでΣT1'(減少できる応力分)は小さくなってしまいます。
>
>結果,カットオフ筋の長さが長ければ長いほど,意味がないようになるのですが。
>(カットオフ筋が短い方がα2を大きくできる?)
>私は何を間違えているのでしょうか。
>
>カットオフ筋長さの算定について,
>何でも良いのでアドバイスいただけないでしょうか。
>
>変な質問ですみません。


もしかして付着強度と引張応力がごちゃ混ぜになってるのでは。。。。 
▲ page top
Re: 靭性保証型のカットオフ長さ
srss 2015/09/03 12:38:07
>
>ほんとですね、僕のない頭で考えると、カットオフを伸ばして中央に行くにつれてdを過ぎたところから(解6.8.13)の分子も分母も減少していくよな。α2が逆に小さく…あれ??あれれ?
>だれか助けてください。

わたしもそうなると思ってました。
@2段筋が不要となる位置でカットオフ筋が終わればα2=1.0
(カットオフ端部で1段筋の応力度がσyのままなので付着応力はない。)
A @より長い場合は1段筋の付着による二段筋の付着強度の低下がでてきて、α2が小さくなっていく→カットオフ長伸ばしてもあんまり検定値変わらない
B計算で出したα2が0.6を下回ってくると、前項c)のα2≧0.6として頭打ちになるので、やっと検定値が下がってOKとなる。

こんな流れで考えていました。靭性指針の1段筋と2段筋の応力分布と、平面保持をみたときの応力が整合していないような・・・
どなたか、教えてください。

"2段筋不要位置まで"と"それ以降"の区間を分けて、それぞれのα2を変えて計算した付着応力の合計で検定できれば、もっと楽なのですが・・・ 
▲ page top
Re: 靭性保証型のカットオフ長さ
  2015/09/11 09:42:00
>>
>>ほんとですね、僕のない頭で考えると、カットオフを伸ばして中央に行くにつれてdを過ぎたところから(解6.8.13)の分子も分母も減少していくよな。α2が逆に小さく…あれ??あれれ?
>>だれか助けてください。
>
>わたしもそうなると思ってました。
>@2段筋が不要となる位置でカットオフ筋が終わればα2=1.0
>(カットオフ端部で1段筋の応力度がσyのままなので付着応力はない。)
>A @より長い場合は1段筋の付着による二段筋の付着強度の低下がでてきて、α2が小さくなっていく→カットオフ長伸ばしてもあんまり検定値変わらない
>B計算で出したα2が0.6を下回ってくると、前項c)のα2≧0.6として頭打ちになるので、やっと検定値が下がってOKとなる。
>
>こんな流れで考えていました。靭性指針の1段筋と2段筋の応力分布と、平面保持をみたときの応力が整合していないような・・・
>どなたか、教えてください。
>
>"2段筋不要位置まで"と"それ以降"の区間を分けて、それぞれのα2を変えて計算した付着応力の合計で検定できれば、もっと楽なのですが・・・


少し時間があきましたが・・・・
α2にかんして「ほへと」氏が困っているのはそれで良いように思ったので少しかんがえてみました。

解説を読むとカットオフ筋を長くしてΔT1が小さくなるとα2が小さくなるで良いと読めます。何度読んでもそれで良いと思います、

解説図6.8.12から、1段目の付着応力度を2段目の付着応力度で負担すると書いあるので
1段目の付着応力度が小さいとα2は大きく、1段目の付着応力度が大きいとα2は小さくなります。

逆対象モーメントを受けたカットオフ筋のある梁の主筋応力を図にしてみましたがやはりカットオフを長くするとα2が小さくなるので良いと思います。

わかりやすいようにカットオフは2段筋の2段目として図にしています。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0218.pdf

▲ page top


2015年版「建築物の構造関係技術基準解説書」変更事項等
2015/08/30 10:55:40
P129 の表(N値計算の補正値)が、従来のものから、変わりました。複雑になった。

建築物の構造関係技術基準解説書 2015年版
▲ page top
Re: 2015年版「建築物の構造関係技術基準解説書」変更事項等
2015/08/30 13:12:49
>P129 の表(N値計算の補正値)が、従来のものから、変わりました。複雑になった。

構造屋なら、許容応力度計算でやりなさい、N値法は素人向け 
▲ page top
Re: 2015年版「建築物の構造関係技術基準解説書」変更事項等
団長 2015/08/30 17:42:42
>>P129 の表(N値計算の補正値)が、従来のものから、変わりました。複雑になった。
>
>構造屋なら、許容応力度計算でやりなさい、N値法は素人向け

設計は許容応力度計算。申請はN値計算と言うのもありでは。

そんな事より、変更内容について、意見してあげて下さいな。 
▲ page top
Re: 2015年版「建築物の構造関係技術基準解説書」変更事項等
2015/08/31 21:38:56
計算どおりで良いか、木造の場合は。
生ものだよ、木は。
それも考えて、許容応力度で計算して、意味があるか? 
▲ page top
Re: 2015年版「建築物の構造関係技術基準解説書」変更事項等
         2015/09/01 21:26:00
どうせ、N値法が理解出来る審査機関は無いから
大丈夫。

▲ page top


角形鋼管柱のR部への溶接
たかお 2015/08/28 21:44:55
最近できたビルの鉄骨階段を見て思ったのですが、
角形鋼管柱のR部に、柱の材軸方向に平行に、ササラ桁を支持するためのガセットが溶接されていました。

これっていいんでしょうか?
冷間成形じゃなかったらいいのかな。 
▲ page top
Re: 角形鋼管柱のR部への溶接
× 2015/08/28 22:28:24
検討の必要はあります。」
十分な余裕があれば、いいのでは。 
▲ page top
Re: 角形鋼管柱のR部への溶接
たかお 2015/08/28 23:30:08
>検討の必要はあります。」
>十分な余裕があれば、いいのでは。

どうゆう検討でしょう。
R部に付いてるから、斜め45度方向に力がかかったときの応力検定ですかね。
そもそも、どこで読んだのか覚えてないのですが、R部には溶接しないこと。って書いてあったんです。
ただ、R部にちゃんと溶接するのは難しいからという理由なのか、
冷間成形は塑性化してるから、溶接のために熱が加わると脆くなるってことなんですかね。 
▲ page top
Re: 角形鋼管柱のR部への溶接
団長 2015/08/29 08:13:10
材軸方向に平行って、どんな付き方?
イマイチ、想像出来ない。

絵をアップ出来ませんか? 
▲ page top
Re: 角形鋼管柱のR部への溶接
    2015/08/29 09:07:44
日建連がBCRとBCPの製造方法の違いをわかり易く図解してる。
コーナー部がどういう応力状態にあったか理解できるはず。
あとは自分で考えなよ。 
▲ page top
Re: 角形鋼管柱のR部への溶接
  2015/08/29 09:40:25
>>検討の必要はあります。」
>>十分な余裕があれば、いいのでは。
>
>どうゆう検討でしょう。
>R部に付いてるから、斜め45度方向に力がかかったときの応力検定ですかね。
>そもそも、どこで読んだのか覚えてないのですが、R部には溶接しないこと。って書いてあったんです。
>ただ、R部にちゃんと溶接するのは難しいからという理由なのか、
>冷間成形は塑性化してるから、溶接のために熱が加わると脆くなるってことなんですかね。


残留応力の問題でしょ、上のひとが解説の場所を教えてくれてるからまずそこを読んでみればよいでしょう。

>日建連がBCRとBCPの製造方法の違いをわかり易く図解してる。
>コーナー部がどういう応力状態にあったか理解できるはず。
>あとは自分で考えなよ。 
▲ page top
Re: 角形鋼管柱のR部への溶接
団長 2015/08/29 11:15:13
あっ、R部に縦にガセットが付いている事か。

別にその部分に変形吸収能力を求める訳ではないから、別に良いのでは?
制作面、溶接の問題はあると思いますが。 
▲ page top
Re: 角形鋼管柱のR部への溶接
昭ちゃん 2015/08/29 12:46:22
>あっ、R部に縦にガセットが付いている事か。

たぶん。

>別にその部分に変形吸収能力を求める訳ではないから、別に良いのでは?

本当にそう思ってるのか?。歪硬化起こしてる場所に不適当な溶接すると割れるよ。勤続疲労で割れるかもよ。

>制作面、溶接の問題はあると思いますが。

予加熱冷却が改質につながれば良いけど、加工工場だと難しいだろと思う。
▲ page top
Re: 角形鋼管柱のR部への溶接
たかお 2015/08/29 13:04:27
>材軸方向に平行って、どんな付き方?
>イマイチ、想像出来ない。
>
>絵をアップ出来ませんか?

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0217.jpg

撮ってた写真見ながら書きました。 
▲ page top
Re: 角形鋼管柱のR部への溶接
団長 2015/08/29 14:40:10
>>別にその部分に変形吸収能力を求める訳ではないから、別に良いのでは?
>
>本当にそう思ってるのか?。歪硬化起こしてる場所に不適当な溶接すると割れるよ。勤続疲労で割れるかもよ。

適切な溶接なら、大丈夫と言う事ですか?
ちなみに不適切とは、この場合、どんな不適切ですか? 
▲ page top
Re: 角形鋼管柱のR部への溶接
2015/08/29 16:23:56
階段ささら桁でしょ、二次部材扱いだから
問題おへん、ら〜めん部材ならば問題あり 
▲ page top
Re: 角形鋼管柱のR部への溶接
  2015/08/29 16:53:24
>階段ささら桁でしょ、二次部材扱いだから
>問題おへん、ら〜めん部材ならば問題あり

寄せ棟の小梁(棟木?)が付いてるのを見かけるよね。
最上階だから良いか。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 角形鋼管柱のR部への溶接
    2015/08/29 17:59:44
>>材軸方向に平行って、どんな付き方?
>>イマイチ、想像出来ない。
>>
>>絵をアップ出来ませんか?
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0217.jpg
>
>撮ってた写真見ながら書きました。

R部への溶接もさることながら、他に問題があるよん
多分この建物はそんな問題だらけなんだろうなあ
現場監督がいいかげんならきっと鉄骨だけでなく意匠や設備にも・・・
合掌 南無南無 
▲ page top
Re: 角形鋼管柱のR部への溶接
.. 2015/08/29 18:10:38
水平剛性が無いわ 
▲ page top
Re: 角形鋼管柱のR部への溶接
  2015/08/29 18:44:44
>>>別にその部分に変形吸収能力を求める訳ではないから、別に良いのでは?
>>
>>本当にそう思ってるのか?。歪硬化起こしてる場所に不適当な溶接すると割れるよ。勤続疲労で割れるかもよ。
>
>適切な溶接なら、大丈夫と言う事ですか?
>ちなみに不適切とは、この場合、どんな不適切ですか?


大きな残留応力の残る場所に熱を加えて適切か?ということです。
どんな場合が不適切か?と言われるのなら、そのような箇所に溶接をしたことで、内側が割れていても不思議ではない。
適切な溶接なら・・・そもそも溶接することが不適切です。
▲ page top
Re: 角形鋼管柱のR部への溶接
2015/08/29 18:46:08
>水平剛性が無いわ

多分美しく納まっている階段だと想像す 
▲ page top
Re: 角形鋼管柱のR部への溶接
名無し 2015/08/29 19:18:49
自分なら、取付プレート位置を NDコアにします 
▲ page top
Re: 角形鋼管柱のR部への溶接
昭ちゃん 2015/08/29 19:51:28
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0217.jpg
>>
>>撮ってた写真見ながら書きました。
>
>R部への溶接もさることながら、他に問題があるよん
>多分この建物はそんな問題だらけなんだろうなあ
>現場監督がいいかげんならきっと鉄骨だけでなく意匠や設備にも・・・

おそらく構造担当(設計者)の監理無しですね。デザイン優先物件かな。
歩くとグラグラしてるかも。
当たり前に造るなら、鋼管の平板部に増し板付けてそこからPLを工夫してGPL出すでしょう。
▲ page top
Re: 角形鋼管柱のR部への溶接
たかお 2015/08/29 21:51:29
>おそらく構造担当(設計者)の監理無しですね。デザイン優先物件かな。
>歩くとグラグラしてるかも。
>当たり前に造るなら、鋼管の平板部に増し板付けてそこからPLを工夫してGPL出すでしょう。

見た目スッキリしてきれいでしたね(^_^;)
まあそんなとこ見るのは建築関係者ぐらいだとおもいますが、

グラグラする感じはありませんでした(^。^) 
▲ page top
Re: 角形鋼管柱のR部への溶接
2015/08/30 10:31:50
>見た目スッキリしてきれいでしたね(^_^;)
>まあそんなとこ見るのは建築関係者ぐらいだとおもいますが、
>
>グラグラする感じはありませんでした(^。^)

だろに、構造も美しいデザインを追求すべし 
▲ page top
Re: 角形鋼管柱のR部への溶接
2015/08/30 11:17:36
>>材軸方向に平行って、どんな付き方?
>>イマイチ、想像出来ない。
>>
>>絵をアップ出来ませんか?
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0217.jpg
>
>撮ってた写真見ながら書きました。

200×6ミリか? 
▲ page top
Re: 角形鋼管柱のR部への溶接
団長 2015/08/30 12:32:46
>>>>別にその部分に変形吸収能力を求める訳ではないから、別に良いのでは?
>>>
>>>本当にそう思ってるのか?。歪硬化起こしてる場所に不適当な溶接すると割れるよ。勤続疲労で割れるかもよ。
>>
>>適切な溶接なら、大丈夫と言う事ですか?
>>ちなみに不適切とは、この場合、どんな不適切ですか?
>
>
>大きな残留応力の残る場所に熱を加えて適切か?ということです。
>どんな場合が不適切か?と言われるのなら、そのような箇所に溶接をしたことで、内側が割れていても不思議ではない。
>適切な溶接なら・・・そもそも溶接することが不適切です。

まあ、私も遣らないです。 
▲ page top
Re: 角形鋼管柱のR部への溶接
  2015/08/30 14:14:20
スーパーホットコラム(C)ならいいかも。200角からあるし。 
▲ page top
Re: 角形鋼管柱のR部への溶接
    2015/08/30 17:38:04
>スーパーホットコラム(C)ならいいかも。200角からあるし。

階段ズラス  あるいは 柱ズラス(笑) 
▲ page top


液状化の指摘をかわす裏技
木造屋 2015/08/24 22:23:24
ベテラン構造設計者の皆様、確認申請での液状化の指摘をかわす方法について、教えて下さい。
今や、木造の住宅でも液状化の検討を行うようにとの指摘をされる事があります。地盤調査はスウェーデン式サウンディング試験しか、行っていません。

このような時に液状化の指摘をされた場合の言い逃れの方法を教えて下さい。
まさか、木造住宅で杭を打つ訳にもいきません。私は埋立地を除いて、液状化なんかが起こるのは大地震の時だけではないのかと考えています。
お客様に不要な負担もさせたくありません。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
2015/08/24 22:57:41
施主から液状化が起こっても、誰も訴えません。
液状化により発生する全ての損害、責任は全て私が取ります。と念書を貰い。他者への損害賠償を支払える資金をがあることがわかるものを見せれば良いのでは。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
? 2015/08/24 23:12:50
>液状化なんかが起こるのは大地震の時だけではないのかと考えています。

だから、大地震が来るまでは、大丈夫と施主に説明しましょう。
心配なら、調査費を出して下さいと言う。
SSでも粘土なら問題なし。水位は調べた? 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
恋の予感 2015/08/24 23:22:04
・基礎下部に堅固な支持層が続いているため、液状化の恐れはないと考えられる。

・一部緩い層があるが、上部に層厚3m以上の換算N値◯◯以上の堅い粘性土層を有するため、緩い層の液状化による危険性は低いものと考えられる。

なんてどうでしょう。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
  2015/08/24 23:48:18
十年一日SWなのかよ。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
あほか 2015/08/24 23:50:42
>なんで液状化って来ると短絡的に杭になるのか判らんぜよ。

ここまでの回答は質問者同様、とても構造設計者の意見とは思えないので
見てる人は注意してね。
こんな人たちにひっかからないでまともな設計者に設計をおねがいしましょう。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
. 2015/08/25 00:12:58
>>なんで液状化って来ると短絡的に杭になるのか判らんぜよ。
>
>ここまでの回答は質問者同様、とても構造設計者の意見とは思えないので
>見てる人は注意してね。
>こんな人たちにひっかからないでまともな設計者に設計をおねがいしましょう。

批判しかしないよりまし。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
木造屋 2015/08/25 08:04:25
返信ありがとうございます。
ちなみに水位は基本、調査していません。SS試験なので。
たしかに、上層部に液状化しない厚い層があれば大丈夫なような気がします。

例えば、柱状改良をすると液状化を抑える効果はどのくらいあるのでしょうか?
その他、液状化を抑えると謡ってる地盤改良工法を採用すれば、検討は不要になるのでしょうか? 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
昭ちゃん 2015/08/25 11:28:07
液状化の危険があるのにそれを言い逃れて、対策しないための方法を聞きたいのか?
それとも、SSで液状化検討ができる方法を知りたいのか?

木造屋 2015/08/24 22:23:24
>確認申請での液状化の指摘をかわす方法について、教えて下さい。
>木造の住宅でも液状化の検討を行うようにとの指摘をされる事があります。地盤調査はスウェーデン式サウンディング試験しか、行っていません。
>このような時に液状化の指摘をされた場合の言い逃れの方法を教えて下さい。
>まさか、木造住宅で杭を打つ訳にもいきません。私は埋立地を除いて、液状化なんかが起こるのは大地震の時だけではないのかと考えています。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
  2015/08/25 13:13:11
>液状化の危険があるのにそれを言い逃れて、対策しないための方法を聞きたいのか?
>それとも、SSで液状化検討ができる方法を知りたいのか?

スレタイとスレを良く読みましょう。
対策をしたら裏技ではなくなります。
お客様の負担を増やしたくないとも書いてあります。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
正義の味方 2015/08/25 15:34:35
「お客様」とは、悪徳業者のことですか? 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
  2015/08/25 16:07:21
>このような時に液状化の指摘をされた場合の言い逃れの方法を教えて下さい。

言い逃れして、それから果たしてどうするつもりでしょうか?
設計者の責任は逃れられないのでは?

>まさか、木造住宅で杭を打つ訳にもいきません。私は埋立地を除いて、液状化なんかが起こるのは大地震の時だけではないのかと考えています。

>お客様に不要な負担もさせたくありません。

自信があるのなら、施主、審査機関にその様に説明してみればいかがでしょうか。
液状化が起こって損害を受けるのはまずは施主、そして次は設計者に損害賠償請求がやってくると想定すべきでは


▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
  2015/08/25 17:03:27
行政から液状化について指摘が入った時だけお客様に伝えればよい。

行政のせいにすればよい。

あとはお客様に任せて話し合いに行かせればいい。(気合の入ってるお客様)

気合の入ってないお客様なら行政からの命令とか言えばあとはこっちのもの。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
poipoi 2015/08/25 17:39:47
>液状化なんかが起こるのは大地震の時だけではないのかと考えています。

大地震の時を考えて設計していないのかい?

▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
   2015/08/25 18:08:50
>ベテラン構造設計者の皆様、確認申請での液状化の指摘をかわす方法について、教えて下さい。
>このような時に液状化の指摘をされた場合の言い逃れの方法を教えて下さい。

建築士の風下にも置けないやつだな。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
2015/08/25 18:46:50
風上におきましょう。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
全て指摘通りには 2015/08/25 18:54:21
>>ベテラン構造設計者の皆様、確認申請での液状化の指摘をかわす方法について、教えて下さい。
>>このような時に液状化の指摘をされた場合の言い逃れの方法を教えて下さい。
>
>建築士の風下にも置けないやつだな。

現状を知らないね。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
木造屋 2015/08/25 21:33:27
私が担当してきた住宅の場所は、液状化は起こらないと考えています。

起こりもしない事を証明するのに高額な地盤調査費用をかけるのも無駄と考えます。

だから、審査機関を説得する方法を教えて欲しいのです。
SS試験から、検討したら、木造3階建住宅は、小規模建物ではないから、ダメであると言われた事もあります。
また、同じ理由でPL値もダメと言われた事があります。

いくらでも、お金をかけられる仕事なら、楽でいいのですが。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
A3 2015/08/25 21:42:44
>私が担当してきた住宅の場所は、液状化は起こらないと考えています。
>
>起こりもしない事を証明するのに高額な地盤調査費用をかけるのも無駄と考えます。
>
>だから、審査機関を説得する方法を教えて欲しいのです。



液状化マップで調べてみたらどうでしょうか?

http://disaportal.gsi.go.jp/bousaimap/index.html?code=1
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
  2015/08/25 21:47:14
大地震に対しても設計する。

そういう時代になったのじゃよ。

液状化しない根拠ぐらい出そうよ。

液状化しない結果が出ればそれまでじゃん。


>私が担当してきた住宅の場所は、液状化は起こらないと考えています。


考えていますというのなら何か説得できるものをお持ちなのでしょ?
それを言えばいいじゃないですか。

そうではなくて勘ですか?建築士は国民の生命の保護を託されているのですよ。
勘で済まされてはお客様もたまったもんじゃありませんね。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
被告人 2015/08/25 21:59:09
数年前は液状化の検討なんて、してなかった。
その前は杭の水平抵抗も検討してなかった。

時効は成立するか?

国民を守れなかった罪で 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
もも 2015/08/25 22:02:22
私は三階建以下であれば、液状化は基本、考えない。

そんな指摘をする審査機関には二度と申請しない。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
富士山大噴火 2015/08/25 22:06:01
>私は三階建以下であれば、液状化は基本、考えない。
>
>そんな指摘をする審査機関には二度と申請しない。

その根拠は? 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
もも 2015/08/25 22:54:59
>>私は三階建以下であれば、液状化は基本、考えない。
>>
>>そんな指摘をする審査機関には二度と申請しない。
>
>その根拠は?

液状化が起こる確率とそれを確認するための費用、無駄な補強費用を考えた場合、最初から考慮しない方が経済的でお施主様のためになると思うからです。

自分の責任逃れのためではありません。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
もも 2015/08/25 22:59:03
液状化の指摘をされて、自分の手間が増えるのを逃れるためでもありません。

最近、思うのはお施主様より、いかに自分の手間は少なくする事が目的の設計者が多い。

昔も根拠、考えがあって、設計をしてたのですよね?

世の中の設計基準が変わると自分の設計思想も変わるのですか? 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
  2015/08/25 23:04:57
>液状化の指摘をされて、自分の手間が増えるのを逃れるためでもありません。
>
>最近、思うのはお施主様より、いかに自分の手間は少なくする事が目的の設計者が多い。
>
>昔も根拠、考えがあって、設計をしてたのですよね?
>
>世の中の設計基準が変わると自分の設計思想も変わるのですか?

じゃあ一生 古代人のままでおれ 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
団長 2015/08/25 23:53:01
>>液状化の指摘をされて、自分の手間が増えるのを逃れるためでもありません。
>>
>>最近、思うのはお施主様より、いかに自分の手間は少なくする事が目的の設計者が多い。
>>
>>昔も根拠、考えがあって、設計をしてたのですよね?
>>
>>世の中の設計基準が変わると自分の設計思想も変わるのですか?
>
>じゃあ一生 古代人のままでおれ


実際問題、小規模建物でも液状化の検討は必要ですか?

様々な設計基準も建物の規模により、違っています。

建築基準法も最低限の基準を示しているに過ぎません。法律でここまで縛る必要はありますでしょうか? 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
たかお 2015/08/25 23:58:12
審査機関が責任を取りたくないから、指摘するんだと思います。

指摘されたくないのなら、設計方針のところに液状化についての考えを書いておけばいいと思います。

液状化しないと書いておいて液状化したら設計者の責任になりますが。
それが嫌ならお施主様に液状化の可能性について説明しておくのがいいと思います。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
  2015/08/26 00:07:35
自分が家主だったらどうだろうと胸に手を当てて考えてごらん 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
   2015/08/26 00:14:42
他人のカネでおまんま食わして貰ってるの判ってるのか 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
木造屋 2015/08/26 08:03:25
>審査機関が責任を取りたくないから、指摘するんだと思います。
>
>指摘されたくないのなら、設計方針のところに液状化についての考えを書いておけばいいと思います。
>
>液状化しないと書いておいて液状化したら設計者の責任になりますが。
>それが嫌ならお施主様に液状化の可能性について説明しておくのがいいと思います。

もちろん、お客様には設計します。

設計方針に明確な説明はなくても、液状化の心配はないと書けば、指摘はされないものですか?

何か、良い言い回しはありますか? 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
   2015/08/26 08:11:04
>>審査機関が責任を取りたくないから、指摘するんだと思います。
>>
>>指摘されたくないのなら、設計方針のところに液状化についての考えを書いておけばいいと思います。
>>
>>液状化しないと書いておいて液状化したら設計者の責任になりますが。
>>それが嫌ならお施主様に液状化の可能性について説明しておくのがいいと思います。
>
>もちろん、お客様には設計します。
>
>設計方針に明確な説明はなくても、液状化の心配はないと書けば、指摘はされないものですか?
>
>何か、良い言い回しはありますか?

ひねくれてるぞ 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
2015/08/26 08:31:58
過去の地震において、液状化した記録はない。
従って、・・・・・・・。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
  2015/08/26 09:34:56
>液状化が起こる確率とそれを確認するための費用、無駄な補強費用を考えた場合、最初から考慮しない方が経済的でお施主様のためになると思うからです。
>
>自分の責任逃れのためではありません。

裁判になって初めて気がつくシト 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
    2015/08/26 09:58:50
審査機関は液状化の被害の責任を被りたくないから指摘する。
つまり、もし液状化した場合の責任の一切が設計者が被ることが一筆書いてあればOKでしょうね。

考え方などの作文は既に出ているから、単に確認を通したいだけならなんとでもなるでしょ。

東北震災で液状化裁判されている実態知らないんだ・・・ 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
  2015/08/26 10:34:22
>>つまり、もし液状化した場合の責任の一切が設計者が被ることが一筆書いてあればOKでしょうね。
>
>設計者が責任取るっていえば、法律守らなくていいらしい。

うんだうんだ 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
  2015/08/26 10:38:44
>何か、良い言い回しはありますか?

無い!
人を納得させられる資料が必要! 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
  2015/08/26 11:19:22
>「確認申請での液状化の指摘をかわす裏技」

少し自分の品位を顧みたほうが・・・・ 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
   2015/08/26 11:47:36
こう言うスレが伸びるんだよな。嘆かわしい。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
ボウリング 2015/08/26 12:38:18
いろいろ厳しいご意見を受けているようですね。
ただ、私も上の皆さんと同意見で技術屋さんが根拠がない
状況で大丈夫だろう、というのはないと思います。

もし時間が許すようでしたら、

標準貫入試験をおこなったらどうですか?
建物の長手方向の深さ程度掘って、サンプリングして
それでもご自身で判断がむづかしい場合、機関に回して
検討してもらうというのはいかがでしょう。
一式30万ほどではないのでしょうか?
もちろん理由を施主に示して理解を得る必要があります。 
▲ page top

Re: 液状化の指摘をかわす裏技
taka 2015/08/26 13:02:53
確認機関に対して設計するのでしょうか?
施主に対して設計するのでしょうか?

確認機関には確認が通ればOK。
今般敷地に関し、液状化の恐れはありません。の一言。

施主に対しては、地盤調査からの判断でしょう。
あやしいと思ったら、再度水位等の調査を行い、検討する。
その結果、液状化の可能性が大なら補強する。
施主がお金を出せないのなら、調査もできない旨を説明し、書面に残す。
設計者が責任を取りたくないのなら、施主によく説明して書面に残す。
液状化した場合に設計者が責任を取りますから、調査、補強はしません。
と施主に言えますか? 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
  2015/08/26 16:13:01
>設計方針に明確な説明はなくても、液状化の心配はないと書けば、指摘はされないものですか?


なんで液状化の心配はないと言い張れる?
言い張れる何かを持ってるの?
持っているのならそれを説明すればいいじゃない。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
   2015/08/26 16:38:57
相手にしない事 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
  2015/08/26 18:43:14
有るとき判定依頼が来た
設計方針に「調査報告書の液状化判定はNGになっているが、
〇△県の液状化マップではOkになっている」と書いてあったので、判定依頼は即刻、断った。こんな設計者相手にすると、どれだけ時間が掛かるかわからん。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
語録 2015/08/26 19:23:39
>2015/08/24 22:23:24指摘をかわす方法について、教えて下さい。
>2015/08/24 22:23:24言い逃れの方法を教えて下さい。
>2015/08/24 22:23:24しか、行っていません。
>2015/08/25 21:33:27 説得する方法を教えて欲しいのです。
>2015/08/26 08:03:25良い言い回しはありますか?

>2015/08/25 21:33:27 私が担当してきた住宅の場所は、液状化は起こらないと考えています。


すごすぎる 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
  2015/08/26 19:35:41
標準貫入のカネが無いと一気にSSに落ちて中間が無いってどゆこと?。もっとよく考えろ。もっとよく調べろ。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
液状化経験あり 2015/08/26 22:21:41
>指摘をかわす方法について、教えて下さい。
>言い逃れの方法を教えて下さい。
>しか、行っていません。
>説得する方法を教えて欲しいのです。
>良い言い回しはありますか?

>私が担当してきた住宅の場所は、液状化は起こらないと考えています。

申請機関以前に、その考えを素直に依頼主に説明するべきですね。
そう、、調査なしに液状化しないとする貴方の「考え」を説明すれば、良いだけ(笑)
ましてや、大地震時に液状化した時の保証はしませんとも、説明してね(大笑)
技術者や資格者のレベルとして、根拠の提示も忘れないでね。。。
特に依頼主は、プロに任せたと思ってますから・・・

実際に近所集落の大部分が液状化して、大変な思いをしているのを千葉県旭市でみています。
ちゃんと依頼主に提示して、納得してもらっているならともかく(傾いていいよという建て主はいないと思いますが)
はっきりと設計士として技術的に提示出来ないのでしたら、自己満足は止めてください。
万一の時に苦しむのは、貴方の言っている依頼主。
貴方を信頼して頼んだ依頼主・・・
依頼主に一番の不利益となりますので。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
    2015/08/26 22:41:29
木造の2階建や3階建てで液状化の検討はやらんでしょ。
わしはやってないよ。
確認や性能評価で指摘されたことはないよ。

SS試験で粘性土、砂質土って表記されるけどあてにならない。
最近は土質を調査するためにT.S.Wオーガーを行うが3m程度まで。
液状化予測マップで調べたりするが、「可能性が高い」場合どうすんの。
ボーリング、標準貫入試験、粒度試験やってFL<1.0となったらどうすんの。
うちの方の支持層は30m超えなんだよ。
あんたと同じように立たなくなっちゃうよ。
柱状改良はやっておくけどね。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
     2015/08/26 22:48:24
>うちの方の支持層は30m超えなんだよ。
>あんたと同じように立たなくなっちゃうよ。
>柱状改良はやっておくけどね。


立たなくで当たり前っしょ(笑)
液状化しても建てたいのは、建て主じゃなくて、建設会社と貴方でしょう・・・ 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
  2015/08/27 08:55:29
>ただ、私も上の皆さんと同意見で技術屋さんが根拠がない
>状況で大丈夫だろう、というのはないと思います。

すれ主は技術屋ではなく不動産屋だろうと思う今日。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
  2015/08/27 11:09:46
>2015/08/24 22:23:24地盤調査はスウェーデン式サウンディング試験しか、行っていません。
>2015/08/25 21:33:27 起こりもしない事を証明するのに高額な地盤調査費用をかけるのも無駄と考えます。
>2015/08/26 08:03:25もちろん、お客様には設計します。

ほーっ、SS試験だけで設計するのか!。当初思想からずいぶん乖離してきたな。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
  2015/08/27 12:28:06
>このような時に液状化の指摘をされた場合の言い逃れの方法を教えて>下さい。

合理的な工学見解があれば大丈夫では


>まさか、木造住宅で杭を打つ訳にもいきません。

打ってる木造たくさんあるよ


>私は埋立地を除いて、液状化なんかが起こるのは大地震の時だけでは>ないのかと考えています。

そうでもないでしょ。
根拠は?


>お客様に不要な負担もさせたくありません。
ホントに不要かなの?
客によっては要らぬ世話じゃないの。

▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
  2015/08/27 12:51:43
>ベテラン構造設計者の皆様、確認申請での液状化の指摘をかわす方法について、教えて下さい。
>今や、木造の住宅でも液状化の検討を行うようにとの指摘をされる事があります。地盤調査はスウェーデン式サウンディング試験しか、行っていません。
>このような時に液状化の指摘をされた場合の言い逃れの方法を教えて下さい。
>まさか、木造住宅で杭を打つ訳にもいきません。私は埋立地を除いて、液状化なんかが起こるのは大地震の時だけではないのかと考えています。
>お客様に不要な負担もさせたくありません。

こうーゆー輩がいるから,善良な設計者が理不尽な扱いを受けるのです。
こうーゆー輩は根絶やしにする必要があります。もちろん改心すれば別です。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
× 2015/08/27 15:14:09
液状化マップ参考にしましょう。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
ケチ施主氏ね 2015/08/27 17:17:48
3.11で、液状化被害で傾いた家は
確認降ろした行政機関相手に損害賠償要求。
ケチな施主は、自分で出す物は鼻糞も出さず
自分が被害受けると大げさに騒いで、賠償させようとする。
こんな施主の構造設計なんかやるな
誰もがやらなければ、俺が値段10倍でも出来るのだから 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
斬九郎 2015/08/28 08:00:12
木造にかかわらず、こ-いう人(含意匠屋)いるよね。

”過去物件ではやらなくても確認が降りた”
”金がかかる”

時代遅れの人に関わっている暇無いんだよね。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
     2015/08/28 09:12:26
自分(設計者・施工者)は火の粉がかからないようにしたい。
トラブルあれば確認おろした審査機関にかかるように仕向けて、我関せずとなるように確認降ろさせる手段を模索しているようでは、誰も味方になってくれないよね。

質問の意図から、その趣旨が見え隠れしているんだよな。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
  2015/08/28 11:09:46
>質問の意図から、その趣旨が見え隠れしているんだよな。

ああ、露骨に見えてますね。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
  2015/08/28 14:36:19
法律違反とレスがありましたが、毎日2時間、法令集を読みふけりましたが判りませんでした。
どなたか、優しく判りやすく教えて下さい。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
  2015/08/28 16:28:45
>法律違反とレスがありましたが、毎日2時間、法令集を読みふけりましたが判りませんでした。
>どなたか、優しく判りやすく教えて下さい。

たとえばだ、
大地震時の検討を行わないと
言うのだから法律違反だよ 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
昭ちゃん 2015/08/28 17:30:01
>法律違反とレスがありましたが、毎日2時間、法令集を読みふけりましたが判りませんでした。
>どなたか、優しく判りやすく教えて下さい。

施行令からヨン
> 第36条の3  建築物の構造設計に当たっては、その用途、規模及び構造の種別並びに土地の状況に応じて柱、はり、床、壁等を有効に配置して、建築物全体が、これに作用す る自重、積載荷重、積雪荷重、風圧、土圧及び水圧並びに地震その他の震動及び衝撃に対して、一様に構造耐力上安全であるようにすベきものとする。
>3  建築物の構造耐力上主要な部分には、使用上の支障となる変形又は振動が生じないような剛性及び瞬間的破壊が生じないような靭性をもたすベきものとする。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
逃亡者 2015/08/28 17:30:58
スレ主のことよ 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
A3 2015/08/28 17:52:45
>>法律違反とレスがありましたが、毎日2時間、法令集を読みふけりましたが判りませんでした。
>>どなたか、優しく判りやすく教えて下さい。


液状化するおそれのある地盤についての法根拠は

1、告示第1113号 第2

地盤の許容応力度を定める方法は、次の表の(1)項、(2)項又は(3)項に掲げる式によるものとする。
ただし、地震時に液状化するおそれのある地盤の場合又は(3)項に掲げる式を用いる場合において、
基礎の底部から下方2m以内の距離にある地盤にスウェーデン式サウンデイングの荷重が
1kN以下で自沈する層が存在する場合若しくは基礎の底部から下方2mを超え5m以内の距離にある 地盤に
スウェーデン式サウンデイングの荷重が500N以下で自沈する層が存在する場合にあっては、
建築物の自重による沈下その他の地盤の変形等を考慮して
建築物又は建築物の部分に有害な損傷、 変形及び沈下が生じないことを確かめなければならない。


木造ではありませんが、日頃から液状化地域の仕事が多く
告示第1113号はよく読んでいます。。。。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
  2015/08/28 18:56:34
>>3  建築物の構造耐力上主要な部分には、使用上の支障となる変形又は振動が生じないような剛性及び瞬間的破壊が生じないような靭性をもたすベきものとする。

有り難うございます。
「建築物の構造耐力上主要な部分には、使用上の支障となる変形」とは、構造耐力上主要な部分ではない地盤が、液状化による変形をして、主要構造部が変形指定無い場合も該当すると考えるのでしょうか。
もう一度、優しく詳しく教えて下さい。

▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
  2015/08/28 19:04:18
> 建築物の自重による沈下その他の地盤の変形等を考慮して
>建築物又は建築物の部分に有害な損傷、 変形及び沈下が生じないことを確かめなければならない。

有り難うございます。
ということは、「建築物又は建築物の部分に有害な損傷、 変形及び沈下が生じないこと」を確かめれば液状化は許容すると考えて宜しいでしょうか。
田舎なので大半は木造平家で、この場合は不同沈下しない、均等沈下しても問題ないと考えているのですがいかがでしょうか。
優しく判りやすく教えて下さい。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
  2015/08/28 19:13:56
木造住宅で、液状化による倒壊や人的被害の例がありましたら、詳しく丁寧に教えて下さい。

平家、総2階だと損害も小さいように思っています。
3階建てはちょっと大変かな・・・

保険と考えて対策を考えるのも良いかと思いますが、現実に木造で杭を打っている例は非常に少ないと思っています。木造で杭を打たないといけないような地盤に建てるのは??? 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
A3 2015/08/28 19:31:13
>有り難うございます。
>ということは、「建築物又は建築物の部分に有害な損傷、 変形及び沈下が生じないこと」を確かめれば液状化は許容すると考えて宜しいでしょうか。
>田舎なので大半は木造平家で、この場合は不同沈下しない、均等沈下しても問題ないと考えているのですがいかがでしょうか。
>優しく判りやすく教えて下さい。


そうではありません、解釈が逆です。。。。


建築基準法、令93条、地盤及び基礎くい

地盤の許容応力度及び基礎ぐいの許容支持力は、国土交通大臣が定める方法によつて、
地盤調査を行い、その結果に基づいて定めなければならない。


上記の令93条に従って地盤調査を行ってその結果を基に、
「建築物又は建築物の部分に有害な損傷、 変形及び沈下が生じないこと」を
告示第1113号 によって確認する必要があるのです。。。。


一応これも貼っておきます、液状化するかしないかの判断方法です。。。。

国住指第1335号、P14

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/kensetu.files/18kaisei/jogen03.pdf#search=' 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
昭ちゃん 2015/08/28 19:53:20
なんでまぁ、文章をややこしく理解しようとする輩ばかりなのかワケワカメなり。素直に読もうぜ。
「令第36条の3」に適合させるための条件が、「令第三章」全体に書いてあるのだよ。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
  2015/08/29 04:55:20
有り難うございます。

>そうではありません、解釈が逆です。。。。

100回読んでみます。

保有耐力計算の勉強中です。σ(^^;)には難しすぎ。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
  2015/08/29 04:56:08
>なんでまぁ、文章をややこしく理解しようとする輩ばかりなのかワケワカメなり。素直に読もうぜ。

有り難うございます。100回読んでみます。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
   2015/08/29 08:19:33
>そうではありません、解釈が逆です。。。。
>建築基準法、令93条、地盤及び基礎くい
>地盤の許容応力度及び基礎ぐいの許容支持力は、国土交通大臣が定める方法によつて、>地盤調査を行い、その結果に基づいて定めなければならない。
>上記の令93条に従って地盤調査を行ってその結果を基に、>「建築物又は建築物の部分に有害な損傷、 変形及び沈下が生じないこと」を>告示第1113号 によって確認する必要があるのです。。。。

その解釈が変なのだ。液状化を禁止していないよ。法令上は、液状化のおそれがあっても「建築物又は建築物の部分に有害な損傷、 変形及び沈下が生じないこと」を担保できる設計をしろ、と言っていると解釈するのが正しい。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
  2015/08/29 08:41:29
>その解釈が変なのだ。液状化を禁止していないよ。法令上は、液状化のおそれがあっても「建築物又は建築物の部分に有害な損傷、 変形及び沈下が生じないこと」を担保できる設計をしろ、と言っていると解釈するのが正しい。

有り難うございます。
法令集を順に読むとそのようになります。
瑕疵担保保険を使わないときは、SSも行わないし。o(^-^)o 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
  2015/08/29 11:48:28
この程度で大丈夫だろう…計算せず住宅設計ミス

http://www.yomiuri.co.jp/national/20150829-OYT1T50047.html?from=ytop_main7 
▲ page top
どうなるの
施主 2015/08/29 21:47:44
かわす?どういうことですか。
技術屋が説明できないのですか。
そんな建物を建てているのですか。 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
  2015/08/30 04:18:09
スレ主放棄逃亡 
▲ page top
Re: 液状化の指摘をかわす裏技
    2015/08/30 09:43:06
>スレ主放棄逃亡


不動産の購入時に地盤の情報があるのがいいと思う。
土地により基礎にかかるお金がかなり違う。

地盤を含めて土地の価値が決まるようになるのが理想のような気がする。


住宅の地盤調査の報告書を見せてもらったことがあるが、
安全側の評価が多くどこもかしこも地盤改良が必要と・・・・
地盤調査会社と地盤改良会社がつながっている場合もあるような、ないような・・・ 
▲ page top


Fsのただし書き
堕落した構造屋さん 2015/08/24 12:16:06
黄色本 P.349のFs割増の適用除外のBについてですが
弾塑性応答解析に基づきって

地震波はどうすればよいのでしょうか。
そもそも最大級の外力ってなんでしょうか。

観測波、3波くらいを50カインでやっとけばよいの? 
▲ page top
Re: Fsのただし書き
!Q! 2015/08/24 12:33:04
大臣認定 
▲ page top
Re: Fsのただし書き
  2015/08/24 14:06:34
>黄色本 P.349のFs割増の適用除外のBについてですが
>弾塑性応答解析に基づきって
>
>地震波はどうすればよいのでしょうか。
>そもそも最大級の外力ってなんでしょうか。
>
>観測波、3波くらいを50カインでやっとけばよいの?

黄色本2015年版の質問は、建築行政情報センターで受け付けています。
http://www.icba.or.jp/index/ybook2015.html
上記ページにて、質問票があります。

分からないことがあったらバンバン質問しちゃいましょう! 
▲ page top
Re: Fsのただし書き
    2015/08/25 18:51:49
だあ〜れも弾塑性応答解析をしたことないんだ
ちょっと意外 
▲ page top
Re: Fsのただし書き
応答します 2015/08/26 12:40:42
>だあ〜れも弾塑性応答解析をしたことないんだ
>ちょっと意外

復元力特性について、どういうモデルがありその特徴について知るところを書きなさい。 
▲ page top


補剛板で組んだ大口径角ダクトの設計
化工 2015/08/19 19:15:58
薄い板をリブで補剛した板を溶接接合した、
5mx4m程度の角型断面をもつダクトの強度設計には、
どの様な基準等を参考にすれば良いかご存知ないでしょうか。

・断面性能の算出
・全体及び局部座屈に対する検討 
▲ page top
Re: 補剛板で組んだ大口径角ダクトの設計
    2015/08/19 20:12:49
>薄い板をリブで補剛した板を溶接接合した、
>5mx4m程度の角型断面をもつダクトの強度設計には、
>どの様な基準等を参考にすれば良いかご存知ないでしょうか。
>
>・断面性能の算出
  ボックス断面の性能だから簡単
>・全体及び局部座屈に対する検討
  全体座屈とは断面が平行四辺形になる変位だね?
  座屈力と考えてボックスラーメンと考えるか。
  橋梁の対傾構を調べてみてちょ
問題は、支持点・接続部・折れ曲がり部・据付方法だな
鉄骨屋じゃなくてプラント工事屋に相談してみてね♪ 
▲ page top
Re: 補剛板で組んだ大口径角ダクトの設計
   2015/08/19 22:04:11
>薄い板をリブで補剛した板を溶接接合した、
>5mx4m程度の角型断面をもつダクトの強度設計には、
>どの様な基準等を参考にすれば良いかご存知ないでしょうか。
>
>・断面性能の算出
>・全体及び局部座屈に対する検討

ちからのかかりかた、ちからのながれかたはわかってるのか?。わからなかったらヤメときな。 
▲ page top
Re: 補剛板で組んだ大口径角ダクトの設計
  2015/08/19 22:57:56
ここは築構造設計会議室です。 
▲ page top
Re: 補剛板で組んだ大口径角ダクトの設計
化工 2015/08/20 09:20:26
皆さんありがとうございます。
複数メーカーに設計を含めて見積依頼等出しましたが、
満足に設計が出来ない様なので、鉄の板を組み合わせた
構造体に一番お詳しいと思う建築の方々のご意見が欲しいのです。



>>薄い板をリブで補剛した板を溶接接合した、
>>5mx4m程度の角型断面をもつダクトの強度設計には、
>>どの様な基準等を参考にすれば良いかご存知ないでしょうか。
>>
>>・断面性能の算出
>  ボックス断面の性能だから簡単


かなり薄肉(数mm)で大口径の断面になるのですが、
全断面有効として断面係数等算出して問題ないのでしょうか。
板の局部座屈等を考慮して色々と制限がある様ですが。


>>・全体及び局部座屈に対する検討
>  全体座屈とは断面が平行四辺形になる変位だね?
>  座屈力と考えてボックスラーメンと考えるか。
>  橋梁の対傾構を調べてみてちょ
>問題は、支持点・接続部・折れ曲がり部・据付方法だな
>鉄骨屋じゃなくてプラント工事屋に相談してみてね♪


そういった変形から、梁の横座屈や柱の座屈の様なものまで全てです。
プラントエンジニアリングメーカとは接点がなく、
また、上述の様に鉄の構造体に関して言えば、建築の方が一番だと
思いました。
対傾構も調べてみます。

▲ page top
Re: 補剛板で組んだ大口径角ダクトの設計
昭ちゃん 2015/08/20 09:50:34
面内応力+面外応力で断面計算。
リブ補強した薄板だから、リブで囲まれた薄板部分とリブの断面計算。
もちろん両方の応力も必要。
リブ補強された薄板ウェブの計算は、建築学会の鋼構造設計規準にあった気がする。
あとは材料力学と構造力学(静定でも十分かも)の知識でガンバッテ。

追1:ダクトの支持(受け、吊り)位置ってリブ位置でしょ?。
追2:完成予想図があって初めて、どんな計算が必要か決まるだろう。 
▲ page top
Re: 補剛板で組んだ大口径角ダクトの設計
? 2015/08/20 11:36:00
▲ page top
Re: 補剛板で組んだ大口径角ダクトの設計
φ(..)メモメモ 2015/08/20 11:38:26
>せん断遅れとか張力場とか考えなあかんぞ。
>橋梁屋に聞いたほうがいい。 
▲ page top
Re: 補剛板で組んだ大口径角ダクトの設計
  2015/08/20 12:01:15
>薄板構造設計規準

薄板鋼構造計算規準ならあったけど 
▲ page top
Re: 補剛板で組んだ大口径角ダクトの設計
aki 2015/08/20 13:47:28
>>薄板構造設計規準
>
>薄板鋼構造計算規準ならあったけど

FEM 座屈解析をすればいかがですか? 
▲ page top
Re: 補剛板で組んだ大口径角ダクトの設計
  2015/08/20 15:06:30
>FEM 座屈解析をすればいかがですか?

精密解が出ると思ってるのか? 
▲ page top
Re: 補剛板で組んだ大口径角ダクトの設計
化工 2015/08/20 19:13:17
皆さん色々ご意見ありがとうございました。

頂いたご意見を参考にすること、また、軽鋼構造設計施工指針・同解説を
購入しましたので、鋼構造設計規準も併せてまずはそれで勉強してみます。
薄板鋼構造計算規準は1963年版がありましたのでそれを見てみます。 
▲ page top


径厚比制限を超える場合の鋼管の断面性能
配管設計見習い 2015/08/17 18:06:21
初めまして。プラントの配管設計などをしているものです。

今まで経験のない大口径配管の設計を担当することになり、
大口径配管を自身を支える柱(圧縮材)として機能させる場合に、
径厚比制限についてどう考えれば良いのか非常に悩んでいます。

許容応力度以下で設計する場合の径厚比制限として、
0.114E/F以下
というものがあるかと思います。

今、検討対象の配管の径厚比は、
1828.8/15.1=121.1
なので、
0.114E/F=0.114*201667/225=102.2
を越えてしまいます。

ここで、形鋼ですと、制限値を超えた板幅について無効とし、
その有効断面積で算出した圧縮応力と許容応力とを比較して、
座屈の評価をするのだと思うのですが、
中空円管の場合、どの様にして有効断面積を算出すれば良いのか分かりません。
一体どの様に有効断面積を算出すれば良いのでしょうか。
また、径厚比制限を超えた場合においても、断面2次モーメントや、
断面2次半径等の断面性能は、全断面有効としてみて問題ないのでしょうか。


以上ですが、ご教示のほどよろしくお願い致します。


柱として用いる配管の仕様は以下の通りです。
・直径(外径):1828.8 mm
・板厚    :15.1 mm
・長さ    :12.6 m
・材質    :STPY400
・降伏点   :225 N/mm2
・ヤング率  :201667 N/mm2
・支持条件  :両端固定
・座屈長さ係数:1とします 
▲ page top
Re: 径厚比制限を超える場合の鋼管の断面性能
しろう 2015/08/17 18:39:16
僕は建築設計なので機械設計はわかりませんが、H19国告596号で、圧縮材のD/t≦50/(235/F)の範囲でしか設計は行えないシステムになってると思ってましたがいかがでしょうか。 
▲ page top
Re: 径厚比制限を超える場合の鋼管の断面性能
A3  2015/08/17 19:14:26
>ここで、形鋼ですと、制限値を超えた板幅について無効とし、
>その有効断面積で算出した圧縮応力と許容応力とを比較して、
>座屈の評価をするのだと思うのですが、
>中空円管の場合、どの様にして有効断面積を算出すれば良いのか分かりません。
>一体どの様に有効断面積を算出すれば良いのでしょうか。


径厚比が規定値を越えた場合はS基準により角形鋼管と同じく、
4方向に無効な断面積を配置してZeを求めれば良いのでは。。。。。 
▲ page top
Re: 径厚比制限を超える場合の鋼管の断面性能
    2015/08/17 19:25:14
内圧による応力・温度応力・地震時応力の足し合わせで圧縮応力になるなら座屈を考慮しなくてはいけません。
煙突構造設計指針や容器構造設計指針に考え方と許容応力度式があります。
内圧が大きい場合、周方向引張応力と温度応力・地震応力は直交しているので単純に加算してはいけません。 
▲ page top
Re: 径厚比制限を超える場合の鋼管の断面性能
  2015/08/17 22:20:30
プラントなら高圧ガス基準やね。 
▲ page top
Re: 径厚比制限を超える場合の鋼管の断面性能
  2015/08/17 22:22:41
厚さを厚くすればいいんじゃないの? 
▲ page top
Re: 径厚比制限を超える場合の鋼管の断面性能
  2015/08/18 06:33:42
>許容応力度以下で設計する場合の径厚比制限として、
>0.114E/F以下
>というものがあるかと思います。

想像の世界の話なの 
▲ page top
Re: 径厚比制限を超える場合の鋼管の断面性能
配管設計見習い 2015/08/18 07:55:17
>僕は建築設計なので機械設計はわかりませんが、H19国告596号で、圧縮材のD/t≦50/(235/F)の範囲でしか設計は行えないシステムになってると思ってましたがいかがでしょうか。

しろう様、返信ありがとうございます。

建築基準法に則ると、そもそも使用自体が不可ということでしょうか。(制限値も厳しいですが) 
▲ page top
Re: 径厚比制限を超える場合の鋼管の断面性能
配管設計見習い 2015/08/18 08:03:28
>>ここで、形鋼ですと、制限値を超えた板幅について無効とし、
>>その有効断面積で算出した圧縮応力と許容応力とを比較して、
>>座屈の評価をするのだと思うのですが、
>>中空円管の場合、どの様にして有効断面積を算出すれば良いのか分かりません。
>>一体どの様に有効断面積を算出すれば良いのでしょうか。
>
>
>径厚比が規定値を越えた場合はS基準により角形鋼管と同じく、
>4方向に無効な断面積を配置してZeを求めれば良いのでは。。。。。


A3様、返信ありがとうございます。

角形鋼だと2縁支持の四隅を基準に考えたら良いと思うのですが、
円形だと支持条件が分かりません。制限値を守るために、D/tの
Dを小さくすると実際より小さい円管になりますが、その円管の
断面で考えるということでしょうか。
また、円管に限った話ではないですが、幅厚制限により断面係数も
やはり小さくなってしまうのでしょうか。

※補足
断面係数について。すみません、鋼構造設計規準を読み直してみたら、
「無効部分を取り去った断面について、断面積、断面係数を求めた上で〜」
と、ありました。
ただ、角形鋼などの2縁支持板だと、無効部分を除すると
断面が分断されてしまい、一体のものとして断面係数を算出して
良いものなのか疑問がありますので、この様な質問をさせて頂きました。
分断された断面それぞれ単独で断面係数を算出し、足し合わせる
ということになるのかどうかということです。
▲ page top
Re: 径厚比制限を超える場合の鋼管の断面性能
配管設計見習い 2015/08/18 08:07:22
>内圧による応力・温度応力・地震時応力の足し合わせで圧縮応力になるなら座屈を考慮しなくてはいけません。
>煙突構造設計指針容器構造設計指針に考え方と許容応力度式があります。
>内圧が大きい場合、周方向引張応力と温度応力・地震応力は直交しているので単純に加算してはいけません。


お名前不明ですが、返信ありがとうございます。

JPIを見てみたりしたのですが、径厚比の様な考えが入って
いない様でした。
手元にあるか分かりませんが、提示頂いた資料も参考に
させて頂きます。
▲ page top
Re: 径厚比制限を超える場合の鋼管の断面性能
配管設計見習い 2015/08/18 08:09:37
>プラントなら高圧ガス基準やね。


お名前不明ですが、返信ありがとうございます。

同様の例がないと勝手に思っていましたが、高圧ガスも見てみようと思います。 
▲ page top
Re: 径厚比制限を超える場合の鋼管の断面性能
配管設計見習い 2015/08/18 08:11:45
>厚さを厚くすればいいんじゃないの?


お名前分かりませんが、返信ありがとうございます。

STPY400を使用したいことや、荷重を増やしたくないことから、
板厚はなるべく増やしたくない考えです。 
▲ page top
Re: 径厚比制限を超える場合の鋼管の断面性能
配管設計見習い 2015/08/18 08:15:34
>>許容応力度以下で設計する場合の径厚比制限として、
>>0.114E/F以下
>>というものがあるかと思います。
>
>想像の世界の話なの


お名前不明ですが、返信ありがとうございます。

0.114E/Fという制限値は、「鋼構造設計規準」に
記載がされていたもので、背景等良く分かっておりませんでした。
この制限値は、きちんとした背景の基で設定された値ではない、
ということでしょうか。 
▲ page top
Re: 径厚比制限を超える場合の鋼管の断面性能
    2015/08/18 08:25:20
鋼管構造設計施工指針・同解説1990改定」P39に局部座屈の影響を考慮した円形鋼管の断面検討式が記載されています。
断面性能を低減させるのではなく、D/tの値によって、局部座屈を考慮した許容圧縮応力度及び許容せん断応力度を用いています。 
▲ page top
Re: 径厚比制限を超える場合の鋼管の断面性能
しろう 2015/08/18 09:12:17
>「鋼管構造設計施工指針・同解説1990改定」P39に局部座屈の影響を考慮した円形鋼管の断面検討式が記載されています。
>断面性能を低減させるのではなく、D/tの値によって、局部座屈を考慮した許容圧縮応力度及び許容せん断応力度を用いています。
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

塑 性化が明らかに起きない弾性領域の部材であればD/t≦100×(235/F)^0.5(つまりFC部材)までは上記のとおり無効断面部分を考慮した設計 はできると思いますが、ルート1−2、やルート2を適用する場合、H19国交告示1226でにおいてD/t≦50×(235/F)^0.5を満足しなけれ ばならないことが基準法から読み取れます。 
▲ page top
Re: 径厚比制限を超える場合の鋼管の断面性能
A3  2015/08/18 10:10:59
>
>A3様、返信ありがとうございます。
>
>角形鋼だと2縁支持の四隅を基準に考えたら良いと思うのですが、
>円形だと支持条件が分かりません。制限値を守るために、D/tの
>Dを小さくすると実際より小さい円管になりますが、その円管の
>断面で考えるということでしょうか。
>また、円管に限った話ではないですが、幅厚制限により断面係数も
>やはり小さくなってしまうのでしょうか。
>
>※補足
>断面係数について。すみません、鋼構造設計規準を読み直してみたら、
>「無効部分を取り去った断面について、断面積、断面係数を求めた上で〜」
>と、ありました。
>ただ、角形鋼などの2縁支持板だと、無効部分を除すると
>断面が分断されてしまい、一体のものとして断面係数を算出して
>良いものなのか疑問がありますので、この様な質問をさせて頂きました。
>分断された断面それぞれ単独で断面係数を算出し、足し合わせる
>ということになるのかどうかということです。



捜せたみたいですね。↑そうゆう事です。。。。 
▲ page top
Re: 径厚比制限を超える場合の鋼管の断面性能
しろう 2015/08/18 11:49:06
>良い子のみんなは当然知ってるだろうけど、一応いっとく。
>STPYとかいうやつ使ってる時点で告示適用外な。

;;;;;;;;;;;;;;;;;;

すみません、まったく勘違いしてました!!自重をささえる話だったのですね。てっきり、構造柱として工場のフレームを組み立てるのに鋼管を使用する耐震設計の話だとずっと勘違いしてました。告示どうのこうのではないですよね…。

▲ page top
Re: 径厚比制限を超える場合の鋼管の断面性能
配管設計見習い 2015/08/18 13:54:39
>「鋼管構造設計施工指針・同解説1990改定」P39に局部座屈の影響を考慮した円形鋼管の断面検討式が記載されています。
>断面性能を低減させるのではなく、D/tの値によって、局部座屈を考慮した許容圧縮応力度及び許容せん断応力度を用いています。


お名前不明ですが、返信ありがとうございます。

手元に鋼管構造設計施工指針・同解説1990改定版がなく、
日本建築学会図書館のデジタルアーカイブスにあった1980年版を見ました。
単位はSIと異なりますが(F:t/cm2)、
許容応力=(1.08-0.00034F(D/t))/(1.34+0.00065F(D/t))*F
で、曲げの軸力と純粋な軸力を合成した値で評価する記載がありました。
大変参考になりました。ありがとうございました。 
▲ page top
Re: 径厚比制限を超える場合の鋼管の断面性能
配管設計見習い 2015/08/18 13:58:31
>>塑性化が明らかに起きない弾性領域の部材であればD/t≦100×(235/F)^0.5(つまり FC部材)までは上記のとおり無効断面部分を考慮した設計はできると思いますが、ルート1−2、やルート2を適用する場合、H19国交告示1226でにお いてD/t≦50×(235/F)^0.5を満足しなければならないことが基準法から読み取れます。
>
>良い子のみんなは当然知ってるだろうけど、一応いっとく。
>STPYとかいうやつ使ってる時点で告示適用外な。


ご指摘ありがとうございます。

当該配管は特に規制を受ける法律等はないものになります。
ただの配管です。
▲ page top
Re: 径厚比制限を超える場合の鋼管の断面性能
配管設計見習い 2015/08/18 14:02:02
>>
>>A3様、返信ありがとうございます。
>>
>>角形鋼だと2縁支持の四隅を基準に考えたら良いと思うのですが、
>>円形だと支持条件が分かりません。制限値を守るために、D/tの
>>Dを小さくすると実際より小さい円管になりますが、その円管の
>>断面で考えるということでしょうか。
>>また、円管に限った話ではないですが、幅厚制限により断面係数も
>>やはり小さくなってしまうのでしょうか。
>>
>>※補足
>>断面係数について。すみません、鋼構造設計規準を読み直してみたら、
>>「無効部分を取り去った断面について、断面積、断面係数を求めた上で〜」
>>と、ありました。
>>ただ、角形鋼などの2縁支持板だと、無効部分を除すると
>>断面が分断されてしまい、一体のものとして断面係数を算出して
>>良いものなのか疑問がありますので、この様な質問をさせて頂きました。
>>分断された断面それぞれ単独で断面係数を算出し、足し合わせる
>>ということになるのかどうかということです。
>
>
>
>捜せたみたいですね。↑そうゆう事です。。。。


A3様ありがとうございます。

円管とは話が異なる様ですが、
つまり、幅厚比制限を越えて使用する2縁支持板要素を持つ部材は、
断面2次モーメントや断面係数が急激に低下するということで
よろしいでしょうか。


▲ page top
Re: 径厚比制限を超える場合の鋼管の断面性能
  2015/08/18 14:05:50
>当該配管は特に規制を受ける法律等はないものになります。
>ただの配管です。

そしたら何も悩むことはないのでは? 
▲ page top
Re: 径厚比制限を超える場合の鋼管の断面性能
配管設計見習い 2015/08/18 14:10:47
>>良い子のみんなは当然知ってるだろうけど、一応いっとく。
>>STPYとかいうやつ使ってる時点で告示適用外な。
>
>;;;;;;;;;;;;;;;;;;
>
>すみません、まったく勘違いしてました!!自重をささえる話だったのですね。てっきり、構造柱として工場のフレームを組み立てるのに鋼管を使用する耐震設計の話だとずっと勘違いしてました。告示どうのこうのではないですよね…。
>
>
>

しろう様

すみません、説明不足でした。
ただ大口径なだけの配管になります。
T時型の配管で水平配管部自重がそこそこあるため圧縮に対する強度確認を
したかったのですが、良く分からなかったため質問させて頂いています。
配管についてもですが、建築に関して疎いため勉強になります。
ありがとうございました。 
▲ page top
Re: 径厚比制限を超える場合の鋼管の断面性能
? 2015/08/18 15:44:45
>ただ大口径なだけの配管になります。
>T時型の配管で水平配管部自重がそこそこあるため圧縮に対する強度確認を
>したかったのですが、良く分からなかったため質問させて頂いています。
単位を一桁ずらして考えると、
水なら問題ないということになる。 
▲ page top
Re: 径厚比制限を超える場合の鋼管の断面性能
  2015/08/18 15:47:20
実験がなりよりも強い。 
▲ page top
Re: 径厚比制限を超える場合の鋼管の断面性能
A3  2015/08/18 16:14:16
>A3様ありがとうございます。
>
>円管とは話が異なる様ですが、
>つまり、幅厚比制限を越えて使用する2縁支持板要素を持つ部材は、
>断面2次モーメントや断面係数が急激に低下するということで
>よろしいでしょうか。


そうゆう事です、
幅厚比制限を越えてしまうと、つまり余りにも薄いと
降伏点に達するまでに局部座屈を生じてしまう、と、言うことです、
保有耐力設計法の場合のFD材(脆性破壊材)と同じです。。。。 
▲ page top
Re: 径厚比制限を超える場合の鋼管の断面性能
  2015/08/18 16:14:50
>今まで経験のない大口径配管の設計を担当する

今まで扱った鋼管径はどんなもんなの?
どうも径厚比だけで済む話じゃなさそうだぞ。

>T時型の配管で水平配管部自重がそこそこあるため圧縮に対する強度確認を

自重だけで10トン位あるよね。中に液体が入ってたら全部で40トン以上あるけど。水平力は?。変形は?。

そもそも管として架台にもたれ掛かる事が前提の断面だと思うけど。構造材として使うなら、まっ先に肉厚、幅厚比から決めるもんだよ。厚板(19,22〜)の太径鋼管っていくらでもあるぞ。 
▲ page top
Re: 径厚比制限を超える場合の鋼管の断面性能
  2015/08/18 23:34:28
色んな規定や規準を引っ張り出して来てもいいが、それには適用範囲や前提条件があるはずだからそれも調べる事。

そんなもんをここで聞いても答えは出ないだろう。

ここの掲示板は検索に引っかからないからもったいないよねぇ 
▲ page top
Re: 径厚比制限を超える場合の鋼管の断面性能
   2015/08/19 09:10:30
>・材質    :STPY400

配管用アーク溶接炭素鋼鋼管 (STPY 400) JIS G 3457
この規格は、使用圧力の比較的低い蒸気、水、ガス、空気などの配管に用いるアーク溶接炭素鋼鋼管について規定します。 
▲ page top
Re: 径厚比制限を超える場合の鋼管の断面性能
   2015/08/19 09:28:47
好例の条件後出し満載スレね 
▲ page top
Re: 径厚比制限を超える場合の鋼管の断面性能
   2015/08/19 09:41:04
>※補足
>断面係数について。すみません、鋼構造設計規準を読み直してみたら、
>「無効部分を取り去った断面について、断面積、断面係数を求めた上で〜」
>と、ありました。
>分断された断面それぞれ単独で断面係数を算出し、足し合わせる
>ということになるのかどうかということです。

オイオイ、材力初歩からやり直しなさい。と言うか白々しく書くな。 
▲ page top
Re: 径厚比制限を超える場合の鋼管の断面性能
  2015/08/19 14:50:08
なんで配管設計なのに建築の柱(圧縮材)の規定が出てくるわけ?
スタートが違うんじゃないの?
見習いがそんなもん設計していいの? 
▲ page top
Re: 径厚比制限を超える場合の鋼管の断面性能
   2015/08/19 15:28:01
>0.114E/Fという制限値は、「鋼構造設計規準」に
>記載がされていたもので、背景等良く分かっておりませんでした。

背景も調べずに書かない事 
▲ page top
Re: 径厚比制限を超える場合の鋼管の断面性能
配管設計見習い 2015/08/19 18:37:39
ご返信頂いた皆様、ありがとうございます。

色々とご助言、ご教示ありがとうございました。

教えて頂いた基準の解説等から良い情報を得られました。
結果、基本的にJPIの基準を用いれば安全側の設計になると判断しました。

そもそもの径厚比制限を超える鋼管の断面性能については、
円管の場合、板要素の座屈が起こると急激に強度が落ちるため、
無効な断面を除して考えるということ自体がNGであると
分かりました。

今までの様に闇雲に資料を探すよりも、遥かに効率的に目的を達成できました。
どうもありがとうございました。 
▲ page top
Re: 径厚比制限を超える場合の鋼管の断面性能
   2015/08/19 18:43:11
>教えて頂いた基準の解説等から良い情報を得られました。
>結果、基本的にJPIの基準を用いれば安全側の設計になると判断しました。
>今までの様に闇雲に資料を探すよりも、遥かに効率的に目的を達成できました。

やつぱりかまつてちやんだ 
▲ page top