建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.418

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

製図
地蔵 2015/10/11 10:37:00
11amから製図のしけんですね。
私大昔4回目でやっと受かったせいか気になります。
受ける構造設計者様は頑張ってください。 
▲ page top
Re: 製図
不可思議 2015/10/11 13:55:56
>11amから製図のしけんですね。

だから何。

>私大昔4回目でやっと受かったせいか気になります。

たいへんだったね。でもよかったね。恩恵にこうむってるかい。

>受ける構造設計者様は頑張ってください。

言われなくても頑張ってるとおもうけど。
▲ page top
Re: 製図
筋の卵 2015/10/11 18:35:05
>>私大昔4回目でやっと受かったせいか気になります。
>
>4回目でやっと受かった私大とはどこですか?
>
市立第二中学校です。 
▲ page top
Re: 製図
.. 2015/10/11 19:41:05
数年前を思い出すなぁ
もう二度と受けたくないわ 
▲ page top
Re: 製図
高齢者 2015/10/12 16:24:41
手が震えて・・・ 
▲ page top
Re: 製図
高齢者 2015/10/12 17:59:06
>それでも焼酎で押さえて製図試験に合格し、70才前に取れて良かったです。(*^。^*)

焼酎もつ手が震えて、紙を汚してしまった。
ダメだ、こりゃ。
CAD製図にしてくれ! 
▲ page top
Re: 製図
  2015/10/16 07:17:25
>>私大昔4回目でやっと受かったせいか気になります。
>
>4回目でやっと受かった私大とはどこですか?

わたし おおむかし よんかい め で・・・・ 
▲ page top
Re: 製図
にっけんがくいん 2015/10/17 11:05:40
>11amから製図のしけんですね。
>私大昔4回目でやっと受かったせいか気になります。
>受ける構造設計者様は頑張ってください。

4回も受けるとはバカの見本だね。
1級なんて、試験のうちに入らない国家資格。
学科とか、宅建より優しい。 
▲ page top


枠組壁工法の構造方法
  2015/10/11 06:50:20
なんで枠組壁工法の構造方法が規則8条の3に唐突に出てくるのでしょうか?(平13告示1541号)

こんなところに放り込まれたって誰も気づかないでしょう・・・
令80条の2第一号からの平13告示1540号の次に入るべきじゃないのでしょうか?

嫌がらせですよね 
▲ page top
Re: 枠組壁工法の構造方法
あたま 2015/10/14 23:12:15
気にするな!
平13告示1540号、1541号にて設計してれば問題なし。
そんなことより、ツーバイまともに審査出来る方にお会いしたことがない。
ツーバイ協会も曖昧な基準だし、質疑の返答も曖昧。 
▲ page top
Re: 枠組壁工法の構造方法
   2015/10/14 23:19:29
>そんなことより、ツーバイまともに審査出来る方にお会いしたことがない。
>ツーバイ協会も曖昧な基準だし、質疑の返答も曖昧。

しゃーないやん。WTOで門戸開放された構造形式やさかい。 
▲ page top


平成7年完成の建物 2次耐震診断
加古 2015/10/10 11:14:23
診断と現行法規での設計では、どんな点が違いますか。
診断では、袖壁付き柱の剛性評価が現行基準のようにされないと思うのですが、如何でしょうか。詳しい方、教えて頂けませんか。 
▲ page top
Re: 平成7年完成の建物 2次耐震診断
A3 2015/10/10 11:39:06
>診断と現行法規での設計では、どんな点が違いますか。
>診断では、袖壁付き柱の剛性評価が現行基準のようにされないと思うのですが、如何でしょうか。詳しい方、教えて頂けませんか。


F値がありますが・・・?

▲ page top
Re: 平成7年完成の建物 2次耐震診断
加古 2015/10/10 12:07:28
>>診断と現行法規での設計では、どんな点が違いますか。
>>診断では、袖壁付き柱の剛性評価が現行基準のようにされないと思うのですが、如何でしょうか。詳しい方、教えて頂けませんか。
>
>
>F値がありますが・・・?

では、一次診断で比較すると、断面積はありますから良い結果が期待できます。 
▲ page top
Re: 平成7年完成の建物 2次耐震診断
  2015/10/10 14:26:57
>>では、一次診断で比較すると、断面積はありますから良い結果が期待できます。
>
>やつぱつりじやんか

しょうがないの一言に尽きる お終い 
▲ page top
Re: 平成7年完成の建物 2次耐震診断
加古 2015/10/11 11:02:35
戦後70年ですね。
長寿番付に登場ですね。おめでとうございます。
ところで、当時のRC建物で、現存しているものはありますか?
学会では65年が寿命とされているようです。
これを、覆す建物が現存するとは驚きです。 
▲ page top
Re: 平成7年完成の建物 2次耐震診断
   2015/10/11 18:54:11
>なんとか時給800円は確保したいものデス。( '・_・`)…

どっこいしょどっこいしょ。 
▲ page top
Re: 平成7年完成の建物 2次耐震診断
加古 2015/10/12 09:18:53
>>吊られてやったぞ。
>
>何だか難しいんだね。( '・_・`)…
>
>RC1Fの耐震。計算だけで丸1日掛かってしまった。

計算するまでもなく、安全では? 
▲ page top
Re: 平成7年完成の建物 2次耐震診断
  2015/10/12 10:19:36
>計算するまでもなく、安全では?

しないと報酬を貰えない。(*^。^*)

酔った。
中断すると忘れてしまうので、T2を適当に作った。余程のことがない限り影響ないからね。
現場は見ていないし、現場を見た意匠事務所はアレだし・・・・。

Is=2.5だったので、適宜判断してT2表をを作製した。 
▲ page top


大臣認定
2015/10/09 17:52:07
一貫ソフトが各社ぼちぼち大臣認定版が出そうな
雰囲気ですが、改めてメリットは如何に??? 
▲ page top
Re: 大臣認定
A3 2015/10/09 18:45:50
>一貫ソフトが各社ぼちぼち大臣認定版が出そうな
>雰囲気ですが、改めてメリットは如何に???


早くもタネ切れかいな?・・・・、

今日、地下鉄虎ノ門のとあるビルに確認対応に行ったら、
国会議事堂前がやっと静かになったわ、銀杏のにおいがした。。。。。 
▲ page top
Re: 大臣認定
  2015/10/10 14:22:40
>一貫ソフトが各社ぼちぼち大臣認定版が出そうな
>雰囲気ですが、改めてメリットは如何に???

なにかメリットを作らないかんなぁ
それを皆で考えよう 
▲ page top
Re: 大臣認定
ウチダ 2015/10/17 11:08:48
>>一貫ソフトが各社ぼちぼち大臣認定版が出そうな
>>雰囲気ですが、改めてメリットは如何に???
>
>なにかメリットを作らないかんなぁ
>それを皆で考えよう

SEINが不調なのみれば、誰も使わない。
まあ、SEINは使いにくいこともあるが。 
▲ page top


計算ルートは方向別で良いか?
基本のき 2015/10/09 12:19:52
RCでX方向はルート3、Y方向はルート1 
▲ page top
Re: 計算ルートは方向別で良いか?
!!! 2015/10/09 15:28:20
良いんだよ。
でも、
良い子なんだから、
もっとマシな質問しましょうね。 
▲ page top
Re: 計算ルートは方向別で良いか?
  2015/10/09 15:56:07
>RCでX方向はルート3、Y方向はルート1

大丈夫です

でも仕様規定を満足させることを忘れずに 
▲ page top
Re: 計算ルートは方向別で良いか?
追及 2015/10/09 18:01:03
>>RCでX方向はルート3、Y方向はルート1
>
>大丈夫です
>
>でも仕様規定を満足させることを忘れずに
S造では? 
▲ page top
Re: 計算ルートは方向別で良いか?
A3 2015/10/09 18:50:50
>RCでX方向はルート3、Y方向はルート1


低脳、ちごた・・・、低層はよ〜そろ〜 
▲ page top
Re: 計算ルートは方向別で良いか?
  2015/10/09 22:59:39
>RCでX方向はルート3、Y方向はルート1

つりなのか?

釣られないぞ 
▲ page top
Re: 計算ルートは方向別で良いか?
  2015/10/09 23:20:44
>>RCでX方向はルート3、Y方向はルート1

>釣られないぞ

昨年、X方向R2−2、Y方向R3をやりました。(キリッ 
▲ page top
Re: 計算ルートは方向別で良いか?
. 2015/10/10 08:09:06
>>>RCでX方向はルート3、Y方向はルート1
>
>>釣られないぞ
>
>昨年、X方向R2−2、Y方向R3をやりました。(キリッ


XY45度方向から入力されたら、どうなるの!”(カリッ

▲ page top
Re: 計算ルートは方向別で良いか?
  2015/10/10 10:02:35
>XY45度方向から入力されたら、どうなるの!”(カリッ

45度加力ならば、どうせ許容応力度計算でNGになります。(キリッ 
▲ page top
Re: 計算ルートは方向別で良いか?
. 2015/10/10 10:37:42
>>XY45度方向から入力されたら、どうなるの!”(カリッ
>
>45度加力ならば、どうせ許容応力度計算でNGになります。(キリッ

ならば、R2-2でやるべきではないとおもいますよっ!”(カリッ

▲ page top
Re: 計算ルートは方向別で良いか?
  2015/10/10 14:23:55
>>>RCでX方向はルート3、Y方向はルート1
>>
>>大丈夫です
>>
>>でも仕様規定を満足させることを忘れずに
>S造では?

S造でも同じことよ 
▲ page top
Re: 計算ルートは方向別で良いか?
  2015/10/10 14:27:50
>>>>RCでX方向はルート3、Y方向はルート1
>>
>>>釣られないぞ
>>
>>昨年、X方向R2−2、Y方向R3をやりました。(キリッ
>
>
>XY45度方向から入力されたら、どうなるの!”(カリッ
>

それは今のところ別に考えなくてもいい
考えすぎという事 
▲ page top
Re: 計算ルートは方向別で良いか?
. 2015/10/10 17:27:44
>>>>>RCでX方向はルート3、Y方向はルート1
>>>
>>>>釣られないぞ
>>>
>>>昨年、X方向R2−2、Y方向R3をやりました。(キリッ
>>
>>
>>XY45度方向から入力されたら、どうなるの!”(カリッ
>>
>
>それは今のところ別に考えなくてもいい
>考えすぎという事

ただの計算屋さんありがと―、法律だけを考える
貴方の様なのがいると、いい世の中になりますね!!”(ガリッ


▲ page top
Re: 計算ルートは方向別で良いか?
   2015/10/10 17:39:12
>>>>RCでX方向はルート3、Y方向はルート1
>>
>>>釣られないぞ
>>
>>昨年、X方向R2−2、Y方向R3をやりました。(キリッ
>
>XY45度方向から入力されたら、どうなるの!”(カリッ

地震入力の方向と計算ルートの方向は別に考えれば良いと思ふ(クシュン 
▲ page top
Re: 計算ルートは方向別で良いか?
  2015/10/10 17:47:47
>ならば、R2-2でやるべきではないとおもいますよっ!”(カリッ

ルート2もルート3も許容応力度計算は同じだと思っていたのだけど。??? 
▲ page top
Re: 計算ルートは方向別で良いか?
加古 2015/10/12 16:22:18
>XY45度方向から入力されたら、どうなるの!”(カリッ
>
俗に4本柱の規定と呼ばれる規定(法律)があります。 H19告示594第2項第3号ロにより柱本数が少なくて、常時荷重で20%以上の荷重を支持する場合、地震層せん断力を1.25倍するか、45度方向加力の追加検討をおこなう事になっています 
▲ page top


異形鉄筋の径の測り方
たかお 2015/10/09 10:54:30
現在耐震改修をしているものです。

柱の主筋径をノギスで測定した報告書が
調査会社から上がってきたのですが、
異形鉄筋のふしがない部分を押さえて、
およそ20.5mmになっているものがD19と書かれていました。

異形鉄筋の径を測定するには、出っ張っているリブとリブをノギスではさんで最外径で判断するしかないような気がするのですが、どうなのでしょうか。

よろしくお願いいたします。 
▲ page top
Re: 異形鉄筋の径の測り方
  2015/10/09 11:20:11
>異形鉄筋の径を測定するには、出っ張っているリブとリブをノギスではさんで最外径で判断するしかないような気がするのですが、どうなのでしょうか。

軸径の書いてある資料が無いので節外形でしか計れないんですよね。

以前の物件で、図面にD29と書いてあったことがあった。年代的にD29は使ってないだろうに???
調査写真を見たら、黒板にもD28と書いてあった。
対応に困った。

▲ page top
Re: 異形鉄筋の径の測り方
昭ちゃん 2015/10/09 11:55:26
たかお 2015/10/09 10:54:30
>柱の主筋径をノギスで測定した報告書が>調査会社から上がってきたのですが、>異形鉄筋のふしがない部分を押さえて、>およそ20.5mmになっているものがD19と書かれていました。
>異形鉄筋の径を測定するには、出っ張っているリブとリブをノギスではさんで最外径で判断するしかないような気がするのですが、どうなのでしょうか。

異形棒鋼JIS
・公称直径、公称断面積を測る位置は定められてない。
・規定があるのは、節の平均間隔の最大値、節の高さの最大最小値、節のすき間の合計の最大値だけ。
・その他で公称直径、公称断面積に関わってくる規定は、単位質量(kg/m)だけ。

と言う事で、節の無い平らな部分の直径を測っても、それは公称直径では無いのだ。
つまり、公称直径、公称断面積は、JIS規格で造った棒鋼をはかりで量って重さから逆算する。

JIS G 3112「鉄筋コンクリート用棒鋼」の“解説”を読んでください。

結論:手近にある製品のいくつかで測った寸法と、現場実測値を見比べて判断する。 
▲ page top
Re: 異形鉄筋の径の測り方
昭ちゃん 2015/10/09 12:04:47
  2015/10/09 11:20:11 >以前の物件で、図面にD29と書いてあったことがあった。年代的にD29は使ってないだろうに???>調査写真を見たら、黒板にもD28と書いてあった。>対応に困った。

その頃(何時だか知らんけど)は、棒鋼メーカーだけで高炉電炉合わせて30社程度はあったから、設計次第では使ってるかもよ。高炉なら古くからフトモノ大径はロールしてたよ。きうしうだと富士製鐵も八幡製鐵もあったしね。(・∀・) 
▲ page top
Re: 異形鉄筋の径の測り方
  2015/10/09 13:04:29
>と言う事で、節の無い平らな部分の直径を測っても、それは公称直径では無いのだ。
>つまり、公称直径、公称断面積は、JIS規格で造った棒鋼をはかりで量って重さから逆算する。

なるほど。主筋をはつりだして1m長さで切り取り量れば良いんだな。
付着したコンクリートを綺麗に剥がすことも忘れないように。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 異形鉄筋の径の測り方
たかお 2015/10/09 15:02:18
>なるほど。主筋をはつりだして1m長さで切り取り量れば良いんだな。
>付着したコンクリートを綺麗に剥がすことも忘れないように。(*^。^*)

なるほど! 
▲ page top
Re: 異形鉄筋の径の測り方
昭ちゃん 2015/10/09 15:08:59
たかお 2015/10/09 15:02:18 >なるほど!

でどう考えるの??どうするの??

そもそも現地、調査現場に立ち合って見てないのか? 
▲ page top
Re: 異形鉄筋の径の測り方
たかお 2015/10/09 16:57:16
> たかお 2015/10/09 15:02:18 >なるほど!
>
>でどう考えるの??どうするの??
>
>そもそも現地、調査現場に立ち合って見てないのか?

最外径で判断しないといけないと思うので、
診断時に計測されていたD22を正としました。
(今回の調査は、図面がない建物の改修に伴う追加調査です。) 
▲ page top
Re: 異形鉄筋の径の測り方
A3 2015/10/09 18:56:31
>
>>なるほど。主筋をはつりだして1m長さで切り取り量れば良いんだな。
>>付着したコンクリートを綺麗に剥がすことも忘れないように。(*^。^*)
>
>なるほど!


民間の古い建物は図面がまずないので、図面復元から・・・、

SRCは3層毎の柱ハツリ調査、
RCは各層の柱ハツリ調査、

1断面、1/4以下に押さえる。。。。

▲ page top
Re: 異形鉄筋の径の測り方
昭ちゃん 2015/10/09 19:17:40
たかお 2015/10/09 16:57:16
>最外径で判断しないといけないと思うので、>診断時に計測されていたD22を正としました。

なぜそう思う?根拠は?思うだけじゃ明確な根拠にならないから、判定で受け付けてくれないかもよ。

>(今回の調査は、図面がない建物の改修に伴う追加調査です。)

公称径も気になるけど、強度区分はどうやって決めるの?。太いからSD345(SD35)だなんて安易な決め方はダメだよ。

たかお 2015/10/09 10:54:30
>異形鉄筋のふしがない部分を押さえて、>およそ20.5mmになっているものがD19と書かれていました。

と書いてたのはどうするの?調査した人だって、ダテにそう書いた訳じゃないだろうしさ。 
▲ page top


「2015年版 建築物の構造関係技術基準解説書」
ab 2015/10/07 18:47:55
切り替えはいつからでしょうか。

建築物の構造関係技術基準解説書 2015年版
▲ page top
Re: 「2015年版 建築物の構造関係技術基準解説書」
  2015/10/07 19:17:26
>>切り替えはいつからでしょうか。
>
>もういいよ

σ(^^;)は修正版がいつ出るか、何度も書いているんだけど。
黄色本は解説書・参考書だから、自分の考えがあれば人は押し通せばよいのだ。 
▲ page top
Re: 「2015年版 建築物の構造関係技術基準解説書」
国交省 2015/10/08 09:16:47
旧本以降に法律や告示が変わったところは、新本を参考にする。 
▲ page top
Re: 「2015年版 建築物の構造関係技術基準解説書」
  2015/10/08 09:17:21
>大して変わらんのだから、新黄本でいっちゃえいっちゃえ。

何言ってんだよ
講習受けてないのかい 
▲ page top
Re: 「2015年版 建築物の構造関係技術基準解説書」
  2015/10/09 09:31:07
>>大して変わらんのだから、新黄本でいっちゃえいっちゃえ。
>
>何言ってんだよ
>講習受けてないのかい

どうせソフト頼りだから適判から指摘されても「ソフトが対応してません」って言うんだろが。 
▲ page top
Re: 「2015年版 建築物の構造関係技術基準解説書」
A3 2015/10/09 19:03:01
>切り替えはいつからでしょうか。

特定天井以外、別に告示が変わったわけではないのでいつでもおけ〜

一貫計算部分は
来年の春、桜が咲く頃。。。。

早く対応するところは勇み足なのだ。。。。 
▲ page top
Re: 「2015年版 建築物の構造関係技術基準解説書」
ab 2015/10/09 19:30:59
>>切り替えはいつからでしょうか。
>
>特定天井以外、別に告示が変わったわけではないのでいつでもおけ〜
>
>一貫計算部分は
>来年の春、桜が咲く頃。。。。
>
>早く対応するところは勇み足なのだ。。。。

皆様、どーもです。 
▲ page top
Re: 「2015年版 建築物の構造関係技術基準解説書」
  2015/10/10 10:11:57
>特定天井以外、別に告示が変わったわけではないのでいつでもお

告示は変わらなくても、運用がかわったゾ
例.剛接架構の割り増しは「柱毎」が必須

▲ page top
Re: 「2015年版 建築物の構造関係技術基準解説書」
A3 2015/10/10 10:58:07
>>特定天井以外、別に告示が変わったわけではないのでいつでもお
>
>告示は変わらなくても、運用がかわったゾ
>例.剛接架構の割り増しは「柱毎」が必須
>


日本全国、確認がおりてないのかな?、

運用でなく解説・・・、

2015年度版に、「・・・、2007年版への問い合わせを踏まえ解説をわかりやすく充実させる」

と書いてある。。。。 
▲ page top
Re: 「2015年版 建築物の構造関係技術基準解説書」
  2015/10/10 12:26:26
>運用でなく解説・・・、
>
>2015年度版に、「・・・、2007年版への問い合わせを踏まえ解説をわかりやすく充実させる」
>
>と書いてある。。。。

やっぱり買うのは止めた。
3月で辞めるのに、もったいないんだわ。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 「2015年版 建築物の構造関係技術基準解説書」
   2015/10/10 12:33:10
>日本全国、確認がおりてないのかな?、
>
>運用でなく解説・・・、
>
>2015年度版に、「・・・、2007年版への問い合わせを踏まえ解説をわかりやすく充実させる」
>
>と書いてある。。。。


2007年版準拠と書けば桶かな 
▲ page top
Re: 「2015年版 建築物の構造関係技術基準解説書」
A3 2015/10/10 13:05:32
>やっぱり買うのは止めた。
>3月で辞めるのに、もったいないんだわ。(*^。^*)


老後の楽しみはゴルフと株取引。。。。

ところで、ゆうちょ株は買いましたか? 
▲ page top


構造計算ソフトのネット認証
IT 2015/10/07 14:36:20
サポートをメーカーが打ち切ったり、メーカー倒産等で窓口そのものが消失した場合に、認証を受けられず製品が利用出来なくなる可能性のリスクあるのでしょうか。 
▲ page top
Re: 構造計算ソフトのネット認証
Tt 2015/10/07 14:38:40
IT 2015/10/07 14:36:20 >サポートをメーカーが打ち切ったり、メーカー倒産等で窓口そのものが消失した場合に、認証を受けられず製品が利用出来なくなる可能性のリスクあるのでしょうか。

倒産する可能性のある 構造計算ソフトメーカーが出たんですか。十分あり得る夜。潰れればバージョンアップ、バグ取りも無くなるからね。
でもウインドーズオーエスだって同じだよ。パソコンだってサポート無くなるしね。 
▲ page top
Re: 構造計算ソフトのネット認証
A3 2015/10/07 15:21:22
>サポートをメーカーが打ち切ったり、メーカー倒産等で窓口そのものが消失した場合に、認証を受けられず製品が利用出来なくなる可能性のリスクあるのでしょうか。


あるでしょうね。小さなところ、
木造計算メーカーとか雑部計算メーカーとか。。。。


本日のノーベル賞も取れるか。 
▲ page top
Re: 構造計算ソフトのネット認証
余命 2015/10/08 10:15:46
>サポートをメーカーが打ち切ったり、メーカー倒産等で窓口そのものが消失した場合に、認証を受けられず製品が利用出来なくなる可能性のリスクあるのでしょうか。

リスクはいつものこと、それ以前においらの命が尽きそう! 
▲ page top
Re: 構造計算ソフトのネット認証
  2015/10/08 11:19:55
>リスクはいつものこと、それ以前においらの命が尽きそう!

高年齢になって計算ソフトを変更する理解リスクそれとも、経済リスク? 
▲ page top
Re: 構造計算ソフトのネット認証
  2015/10/08 11:42:37
>>リスクはいつものこと、それ以前においらの命が尽きそう!
>
>高年齢になって計算ソフトを変更する理解リスクそれとも、経済リスク?

そんなわけで、黄色本は買っていない。( '・_・`)… 
▲ page top
Re: 構造計算ソフトのネット認証
mokukou 2015/10/09 09:51:29
>サポートをメーカーが打ち切ったり、メーカー倒産等で窓口そのものが消失した場合に、認証を受けられず製品が利用出来なくなる可能性のリスクあるのでしょうか。

真面目な話
メーカーが倒産してもそのソフトの権利を別の会社が買ってサポートを続けるでしょう
まるっきり儲からないソフトはダメでしょうが 
▲ page top
Re: 構造計算ソフトのネット認証
昭ちゃん 2015/10/09 11:58:40
mokukou 2015/10/09 09:51:29
>真面目な話
>メーカーが倒産してもそのソフトの権利を別の会社が買ってサポートを続けるでしょう

実例ありますか?。 
▲ page top
Re: 構造計算ソフトのネット認証
A3 2015/10/09 19:04:53
>>サポートをメーカーが打ち切ったり、メーカー倒産等で窓口そのものが消失した場合に、認証を受けられず製品が利用出来なくなる可能性のリスクあるのでしょうか。
>
>真面目な話
>メーカーが倒産してもそのソフトの権利を別の会社が買ってサポートを続けるでしょう
>まるっきり儲からないソフトはダメでしょうが


そのとぅ〜〜〜り〜〜、 
▲ page top


軽量みぞ形鋼の幅厚比低減の許容曲げ応力
KAZU 2015/10/06 20:34:54
お世話になります。

ある構造屋さんに軽量みぞ形鋼で構成される架台の計算書を提出しました。
幅厚比の低減はモーメント/断面性能で考慮しました。
許容曲げ応力算出時には、その低減後で算出すべきでしょうか?
それとも全断面でしょうか?
指針には剛性にかかわるものは全断面とあります。
細長比には全断面とあります。
欠損後断面係数をつかいなおかつ欠損後の許容応力度では
ダブル低減のような気がしますが。
いかがでしょうか?
▲ page top
Re: 軽量みぞ形鋼の幅厚比低減の許容曲げ応力
... 2015/10/07 09:15:51
>お世話になります。
>
>ある構造屋さんに軽量みぞ形鋼で構成される架台の計算書を提出しました。
>幅厚比の低減はモーメント/断面性能で考慮しました。
>許容曲げ応力算出時には、その低減後で算出すべきでしょうか?
>それとも全断面でしょうか?
>指針には剛性にかかわるものは全断面とあります。
>細長比には全断面とあります。
>欠損後断面係数をつかいなおかつ欠損後の許容応力度では
>ダブル低減のような気がしますが。
>いかがでしょうか?

曲げ、引張りには欠損後、圧縮には欠損の必要はないはず 
▲ page top
Re: 軽量みぞ形鋼の幅厚比低減の許容曲げ応力
A3 2015/10/07 16:41:35
>お世話になります。
>
>ある構造屋さんに軽量みぞ形鋼で構成される架台の計算書を提出しました。
>幅厚比の低減はモーメント/断面性能で考慮しました。
>許容曲げ応力算出時には、その低減後で算出すべきでしょうか?
>それとも全断面でしょうか?
>指針には剛性にかかわるものは全断面とあります。
>細長比には全断面とあります。
>欠損後断面係数をつかいなおかつ欠損後の許容応力度では
>ダブル低減のような気がしますが。
>いかがでしょうか?


あれ〜、こん前にあったスレなのか? 
▲ page top
Re: 軽量みぞ形鋼の幅厚比低減の許容曲げ応力
   2015/10/10 17:47:18
>幅厚比の低減はモーメント/断面性能で考慮しました。

ん? 
▲ page top


免震による耐震補強
市役所 2015/10/06 16:48:44
熊谷市で採用されたそうですが、ジャッキアップ等どのようにやるのでしょう。費用は他に比べて遜色ないとのこと。
大成建設の技術力はすごいですね。 
▲ page top
Re: 免震による耐震補強
市役所 2015/10/06 18:12:12
>>驚くほどのモンじゃない。免震なら普通じゃよ。他の自治体庁舎でもやってるぞ。

>アレは曳き屋だったからジャッキアップとは違うかも。

RC5F?の建物を移動するのですか? 
▲ page top
Re: 免震による耐震補強
市役所 2015/10/07 10:58:44
>>RC5F?の建物を移動するのですか?
>
>驚くほどのモンじゃない。曳屋数千年の歴史を知らないのか。嘆かわしい。

移動はしていませんでした。
掘削して、杭頭を露出させて、底版を打設しています。
これから、免震装置を挿入です。 
▲ page top
Re: 免震による耐震補強
  2015/10/07 14:28:58
市役所 2015/10/07 10:58:44 >移動はしていませんでした。
>掘削して、杭頭を露出させて、底版を打設しています。
>これから、免震装置を挿入です。

スレ建てするほどのもんじゃない。 
▲ page top


計算書表紙の押印
カクニン 2015/10/06 11:15:03
いつも勉強させて頂いています。
早速ですが、現在まとめ中の確認申請書
について質問させてください。

構造計算書と構造図を正と副作っていますが、
構造図は正副共押印をしました(A2版なので)。安全証明書と計算書の表紙は副に押印して、正はコピーで提出しようとしましたが、
正の分の計算書の表紙は押印が必要と言われましたが、その意味がよく判りません。法律で決まっているらしいのですが、その根拠を
教えて下さる方、宜しくお願い致します。 
▲ page top
Re: 計算書表紙の押印
通りすがり 2015/10/06 12:07:36
規則第1条の3 第1号に正本に図書にあっては設計者の記名押印が必要。 
▲ page top
Re: 計算書表紙の押印
!!! 2015/10/06 12:22:14
正本は原本。
副本はコピーで可。 
▲ page top
Re: 計算書表紙の押印
123 2015/10/06 14:07:54
>正本は原本。
>副本はコピーで可。
>正本は原本。
>副本はコピーで可。
副本は正本のコピー。副本が正本と異なってはいけない。
正本は、一つだけしかない。 
▲ page top
Re: 計算書表紙の押印
  2015/10/06 17:23:10
副に安全証明書は要りませんよ 
▲ page top
Re: 計算書表紙の押印
   2015/10/06 17:26:35
カクニン 2015/10/06 11:15:03 >安全証明書と計算書の表紙は副に押印して、正はコピーで提出しようとしましたが、>正の分の計算書の表紙は押印が必要と言われましたが、その意味がよく判りません。

せいにはかならずしょめいおういん。ふくはこぴぺでよい。じょうしきだ。 
▲ page top
Re: 計算書表紙の押印
  2015/10/06 18:18:27
なんでわざわざ複写機を使おうとするの?
その手で印鑑を持って正に押印したのなら、ついでに副の方にも押しちゃいなよ。 
▲ page top
Re: 計算書表紙の押印
カクニン 2015/10/06 20:27:34
結局良くわからないってことで
納得して、正副両方に
押印しました。
有難うございました。

▲ page top
Re: 計算書表紙の押印
SW 2015/10/06 20:52:00
押印した安全証明書を提出したら、
「安全証明書は押印した物のコピーでなくてはいけない。」
「押印した原本2部作成したので、そのうちの1部でもいいんじゃないですか?」といったけど、
「コピーでなければならない」といわれた。 
▲ page top
Re: 計算書表紙の押印
SW 2015/10/06 21:18:27
>>「押印した原本2部作成したので、そのうちの一部でもいいんじゃないですか?」といったけど、
>
>釣りなの?

釣りじゃないよ。
原本はコピーに勝ると思っていたので、指摘されたとき、言っている意味がわからなかった。 
▲ page top
Re: 計算書表紙の押印
   2015/10/07 07:42:10
>副に安全証明書は要りませんよ

あー大丈夫か 
▲ page top
Re: 計算書表紙の押印
hima 2015/10/07 10:23:24
>正の分の計算書の表紙は押印が必要と言われましたが、その意味がよく判りません。

構造審査・検査の運用解説P33参照
http://www.icba.or.jp/kaisei/doc/shinsa-unyokaisetsu-0802.pdf
http://www.city.arakawa.tokyo.jp/kankyo/kenchiku/kakunin_kensa/shinsei.files/anzensyomeisyo_kisairei.pdf

「構造計算によって建築物の安全性を確かめた旨の証明書」の提出部数は、審査機関によって違うの?
2部:http://www.kakunin-s.com/dl/syosiki.htm
1部:http://www.bcj.or.jp/c13_inspection/confirm/src/CP03-14.pdf 
▲ page top
簡単な話です
ガラパゴス 2015/10/07 10:29:03
正副を混同してますね。
まず、『正には押印』が大原則

計算書は『正を確認機関』に提出、副は返却(建築主が保管)
安全証明書は計算書表紙に割印し、『正を依頼主』に提出・副を申請書に添付
従って、安証がある場合は 安証と割印した表紙を作成、その写しを申請書の正本として提出。写しだが正本なので、改めて押印が必要。って事です 
▲ page top
Re: 簡単な話です
  2015/10/07 11:54:43
>安全証明書は計算書表紙に割印し、『正を依頼主』に提出・副を申請書に添付

安全証明は今回の改正で正本に付ける事になった
と講師が言ってた 
▲ page top
Re: 簡単な話です
  2015/10/07 12:32:06
>安全証明は今回の改正で正本に付ける事になった
>と講師が言ってた

今回の改正とはH19改正のことでしょうか。(・_・?) 
▲ page top
Re: 簡単な話です
2015/10/07 11:54:43 2015/10/07 16:31:02
>今回の改正とはH19改正のことでしょうか。(・_・?)

ついこの前にあった講習会の話です
by 2015/10/07 11:54:43 
▲ page top
Re: 簡単な話です
  2015/10/07 17:01:26
>ついこの前にあった講習会の話です
>by 2015/10/07 11:54:43

そうなんですか。
上記で紹介されている日本建築行政会議「構造審査・検査の運用解説」にしたがって、今までも付けていました。( '・_・`)…
同本は、あくまでも審査側の解説本ですが・・・
今年は青色法令集も買ってないし、ハイパー法令集は未だでないかな。 
▲ page top
Re: 簡単な話です
  2015/10/12 14:10:01
簡単な話です。

スレ主へ
規則第1条の3を何回も読みなさい。

規則第1条の3第一号(2)(i)で計算書が必要な事がわかるよね。
規則第1条の3第一号でとりあえず正1通、副1通必要なことがわかるよね。かつ正に押印が必要なこともわかるよね。
安全証明書は規則第1条の3第四号に書いているけど、これはあくまで写しね。
原本は依頼者に渡すから、確認申請にはその写しでいいんだね。
その写しは正副どちらにも付けなくて、単品でペラ1枚を提出するんだ。安全証明書は規則第1条の3第一号には掛ってないからね。 
▲ page top


建築構造
ノーベル 2015/10/05 18:57:23
日本にはいないのか?  昔D値法で仕事をさせていただいので武藤さんかな。 
▲ page top
Re: 建築構造・へんなやつ
受賞 2015/10/06 07:41:23
>日本にはいないのか?  昔D値法で仕事をさせていただいので武藤さんかな。
私にも星井。業績はないけど、税金納めてる。大工から2級、1級、構造1級あるから。 
▲ page top
Re: 建築構造  物理
のーぶる 2015/10/06 19:22:39
>日本にはいないのか?  昔D値法で仕事をさせていただいので武藤さんかな。
ニュウートリノとは?宇宙のことか、太陽のことか? 
▲ page top
Re: 建築構造
  2015/10/06 19:54:45
>日本にはいないのか?  昔D値法で仕事をさせていただいので武藤さんかな。

ハルキストは秋の季語・・・
もしかしたら季語ではなくなるかも知れないね。 
▲ page top


免震構造
ZZZ 2015/10/05 09:41:59
上部は地震力=0で風圧のみの設計で良いでしょうか? 
▲ page top
Re: 免震構造
222 2015/10/05 11:20:04
うん.それでいいとおもう. 
▲ page top
Re: 免震構造
猟師 2015/10/05 12:31:16
ZZZ 2015/10/05 09:41:59 >上部は地震力=0で風圧のみの設計で良いでしょうか?

釣り針が折れてるぜ 
▲ page top
Re: 免震構造
ZZZ 2015/10/05 17:13:36
釣り針は、使用していません。 
▲ page top
Re: 免震構造
猟師 2015/10/05 17:16:16
>釣り針は、使用していません。

1匹釣れた 
▲ page top
Re: 免震構造
猟師 2015/10/05 20:44:47
>くすっ・・・漢字を間違えている。猟師→漁師だよね。(*^。^*)
>まてよ? 釣りか。

狩だからケモノヘンなのだ。 
▲ page top
Re: 免震構造
  2015/10/06 19:55:56
>狩だからケモノヘンなのだ。

けものへんに魚ではないのか。(・_・?) 
▲ page top


手計算
生徒 2015/10/02 07:25:57
鉄骨柱脚ピンの計算が書いてある本を教えてください。 
▲ page top
Re: 手計算
  2015/10/02 08:37:33
>鉄骨柱脚ピンの計算が書いてある本を教えてください。

生徒君はこっちへhttp://www1.ttcn.ne.jp/arc-structure/bbstop.htm 
▲ page top
Re: 手計算
  2015/10/02 18:35:28
>鉄骨柱脚ピンの計算が書いてある本を教えてください。

つられないぞ 
▲ page top
Re: 手計算
    2015/10/02 19:09:37
>鉄骨柱脚ピンの計算が書いてある本を教えてください。

・実務から見た〜
・構造規定

などなど沢山ありますよ・・・ 
▲ page top
Re: 手計算
  2015/10/02 21:43:57
>・実務から見た〜
>・構造規定

なんのことでしょうか。
優しく判りやすく教えて下さいまし。m(_._)m 
▲ page top
Re: 手計算
    2015/10/03 11:04:04
ピンの計算は難しいよう〜 建築系の本には出てないなあ

とトボケてみよう。 
▲ page top
Re: 手計算
2015/10/03 11:27:54
>鉄骨柱脚ピンの計算が書いてある本を教えてください。
先ず、ピンとなっているかが疑問。
軸受けありますか?
ピンとなる軸材の設計が計算のポイントになります。
土木の橋梁の設計を参考にしたらどうでしょう。 
▲ page top
Re: 手計算
  2015/10/03 14:47:30
>ピンの計算は難しいよう〜 建築系の本には出てないなあ
>
>とトボケてみよう。

理工図書「わかりやすい鉄骨構造の設計」に載ってるよ。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 手計算
  2015/10/03 14:50:55
>んじゃ、小梁端もあんたさん軸受け付けてんのね

ローラーは付けていないけど、普通はモーメントを考慮してるよね。( '・_・`)… 
▲ page top
Re: 手計算
  2015/10/03 15:51:38
>>鉄骨柱脚ピンの計算が書いてある本を教えてください。
>先ず、ピンとなっているかが疑問。
>軸受けありますか?
>ピンとなる軸材の設計が計算のポイントになります。
>土木の橋梁の設計を参考にしたらどうでしょう。

2方向ピンにするのかな(゚_゚;) 
▲ page top
Re: 手計算
生徒 2015/10/03 16:28:57
>>>鉄骨柱脚ピンの計算が書いてある本を教えてください。
>>先ず、ピンとなっているかが疑問。
>>軸受けありますか?
>>ピンとなる軸材の設計が計算のポイントになります。
>>土木の橋梁の設計を参考にしたらどうでしょう。
>
>2方向ピンにするのかな(゚_゚;)
皆さん有難うございます。先輩より(構造協会 構造用アンカーボルトを用いた露出柱脚・・)の本を貸すと連絡にありました。 
▲ page top
Re: 手計算
    2015/10/03 19:02:33
>>んじゃ、小梁端もあんたさん軸受け付けてんのね
>
>ローラーは付けていないけど、普通はモーメントを考慮してるよね。( '・_・`)…

おやまあ  それはそれはご愁傷様 合掌。 
▲ page top
Re: 手計算
   2015/10/03 19:28:16
>>2方向ピンにするのかな(゚_゚;)
>皆さん有難うございます。先輩より(構造協会 構造用アンカーボルトを用いた露出柱脚・・)の本を貸すと連絡にありました。

それ、ピンじゃぁ〜あーりまへんで。吊ったのね。 
▲ page top
Re: 手計算
  2015/10/03 19:29:18
>おやまあ  それはそれはご愁傷様 合掌。

片側だけに小梁が付いている場合には大梁に捩れが生じるから、普通は捩れの検討もしてるよね。( '・_・`)…
両端ピンの大梁・・・ルート2で横補剛不足のメッセージがでる。くまったもんじゃ焼き。 
▲ page top
Re: 手計算
  2015/10/03 19:31:56
>それ、ピンじゃぁ〜あーりまへんで。吊ったのね。

ん?
固定柱脚の計算で、モーメントを「0」にして計算すれば良いんだわ。(*^。^*)

ピン柱脚≠ピンと見なす柱脚・・・だね。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 手計算
   2015/10/04 08:30:12
>両端ピンの大梁・・・

くるくる回るモン。 
▲ page top
Re: 手計算
   2015/10/04 08:32:35
>鉄骨柱脚ピンの計算が書いてある本を教えてください。

塗師はろしゅつ型は瓶だと書いて大猟狙ったのか 
▲ page top
Re: 手計算
    2015/10/04 08:47:50
>>おやまあ  それはそれはご愁傷様 合掌。
>
>片側だけに小梁が付いている場合には大梁に捩れが生じるから、普通は捩れの検討もしてるよね。( '・_・`)…
しねえよ

>両端ピンの大梁・・・ルート2で横補剛不足のメッセージがでる。くまったもんじゃ焼き。
じゃあルート3にしなよ 
▲ page top
Re: 手計算
  2015/10/04 12:31:13
>しねえよ

しないんですか。

>じゃあルート3にしなよ

ルート3だと要らないのでしょうか。
やってみようにも、50年以上ルート3の計算していないので、出来ないかも。( '・_・`)… 
▲ page top
Re: 手計算
2015/10/04 16:02:35
小梁はピン接合として、ねじれの検討はしない。
どの程度の固定度で計算していますか?
H鋼では、回転を止めるほどのねじり剛性はないと思うが。

▲ page top
Re: 手計算
   2015/10/04 16:08:34
>小梁はピン接合として、ねじれの検討はしない。
>どの程度の固定度で計算していますか?
>H鋼では、回転を止めるほどのねじり剛性はないと思うが。

ALC床の時代だったらそうだと思うけど、今時の梁上スタッド合成床版だとどうなるの?。 
▲ page top
Re: 手計算
    2015/10/04 16:28:48
>>小梁はピン接合として、ねじれの検討はしない。
>>どの程度の固定度で計算していますか?
>>H鋼では、回転を止めるほどのねじり剛性はないと思うが。
>
>ALC床の時代だったらそうだと思うけど、今時の梁上スタッド合成床版だとどうなるの?。
H鋼梁には大したねじり剛性はない、と繰り返しておこう 
▲ page top
Re: 手計算
  2015/10/04 18:25:44
自己レス

>やってみようにも、50年以上ルート3の計算していないので、出来ないかも。( '・_・`)…

実は、ICBA-Q32でやってるんだわ。(*^。^*)
両方向ピンの柱は、事務所協会のQ&Aにあったよね。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 手計算
◎ ◎ 2015/10/04 21:04:50
>>小梁はピン接合として、ねじれの検討はしない。
>>どの程度の固定度で計算していますか?
>>H鋼では、回転を止めるほどのねじり剛性はないと思うが。
>
>ALC床の時代だったらそうだと思うけど、今時の梁上スタッド合成床版だとどうなるの?。
安全側だから、問題なし。 
▲ page top
Re: 手計算
学徒 2015/10/05 09:52:54
>H鋼梁には大したねじり剛性はない、と繰り返しておこう

ほんなら小梁接合部にも偏心曲げ出るよね。
それも考慮してるわけ? 
▲ page top
Re: 手計算
話し相手が居ないのか? 2015/10/05 14:17:12
俣尾舞香?


>自己レス
>
>>やってみようにも、50年以上ルート3の計算していないので、出来ないかも。( '・_・`)…
>
>実は、ICBA-Q32でやってるんだわ。(*^。^*)
>両方向ピンの柱は、事務所協会のQ&Aにあったよね。
>
>朝寝をしたのに、昼寝2時から4時、4時半から6時・・・未だ眠い。
>焼酎を飲んで一頑張りしなくては。連休明けから先月の分は未だでしょうかと毎日のように電話が来ている。 
▲ page top
Re: 手計算
  2015/10/05 14:44:11
>小梁はピン接合として、ねじれの検討はしない。
>どの程度の固定度で計算していますか?
>H鋼では、回転を止めるほどのねじり剛性はないと思うが。

固定度ではなくて、M=QL×δLに対してHTBとGPL検討です。
δLは、両側に小梁が付く梁ではにフランジ先端からHTBまでの距離5cm。
ざくつ止め小梁のHTBと同じ考え方です。
片側に付く梁では梁芯からHTBまでの距離。受け梁の捩れ剛性が小さいのであれば低減すればよい。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 手計算
  2015/10/06 05:28:04
大猟旗がはためいた 
▲ page top


浸水対応
ましろ 2015/10/01 08:23:50
教えて下さい。
私が設計した建物ではないのですが、相談を受けています。

先日の鬼怒川氾濫で床上浸水した木造2階建の住宅です。

水に床上1mくらいまで浸かり、半日程度は水が引かなかったそうです。
床下にはべた基礎のため、水がまだ、残っています。束は鋼製です。

躯体(木)は乾けば大丈夫でしょうか?
金物関係、特に束も大丈夫でしょうか?

とにかく、床下は早く水を抜くように話しました。 
▲ page top
Re: 浸水後始末
   2015/10/01 09:23:05
>躯体(木)は乾けば大丈夫でしょうか?
>金物関係、特に束も大丈夫でしょうか?

2−3日、水に漬かったって後始末が良ければ無問題。
どちらもしっかり水洗いし汚れを落とし乾燥させる。殺菌消毒も。束ベースの下なんか乾燥させるの大変だろう。軸組に使ってる金物はどうするの。壁材剥がして洗うのかな。
どうせ染み込んだ泥水の臭気は簡単に抜けないから、そっちの方が住む人には痛い。

浸水する所にべた基礎造るなら、木造でも天端水勾配と釜場が必要だ。←勝手にパテントとられないために書いておく。 
▲ page top
Re: 浸水対応
wa 2015/10/01 09:50:35
新基準の建物なら出来るだけ早く乾燥させれば構造的にはあまり影響がないと思われます。
畳、床板、壁内、建具内その他などの残留水が厄介で、変形したり、カビ、異臭などでかなりのリホームの必要が考えられます 
▲ page top
Re: 浸水対応
   2015/10/01 09:57:44
結局1階はスケルトンにして造り直しなんだろう。 
▲ page top
Re: 浸水対応
   2015/10/01 10:28:36
床下や構造軸組は乾けば何ともないが、問題は断熱材だな。
繊維系のグラスウールなどは壁剥がして交換しなきゃダメだろうね。 
▲ page top
Re: 浸水対応
   2015/10/01 18:44:42
結局、今流行の高気密高断熱住宅が浸水すると総取っ替えなんだな。 
▲ page top
Re: 浸水対応
昭ちゃん 2015/10/01 23:36:56
>なんか、そんな気がしています。

新しいものは経験値が少ないから、災害には弱いです。

>戦後間もない頃だったけど、台風で浸水するたびに、赤痢、コレラ、チフス、マラリヤ、日本脳炎が流行ったものです。下水道・浄化槽の無い頃だったからね。( '・_・`)…

肥溜めあふれちゃうからね。
と言って、今は合流式下水道がほとんどだから、洪水で雨水管に流れ込んだののせいで、汚水もあふれちゃうから、昔と同じかも。 
▲ page top
Re: 浸水対応
ましろ 2015/10/02 08:54:07
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。 
▲ page top
Re: 浸水対応
  2015/10/02 12:45:49
>ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

たったそれだけかい。やっぱり椰子だ。 
▲ page top


2015講習会Q&A
SW 2015/09/26 18:17:47
質問期間は受講後1ヶ月以内と書かれていて、その後質問しても
回答がありませんが、質問はどこで受付ているか、ご存じの方
教えてもらえませんか。
9/10までは確認しています。 
▲ page top
Re: 2015講習会Q&A
SW 2015/09/26 23:22:59
>>質問期間は受講後1ヶ月以内と書かれていて、その後質問しても
>>回答がありませんが、質問はどこで受付ているか、ご存じの方
>>教えてもらえませんか。
>>9/10までは確認しています。
>
>質問期間は決まってるけど回答期限は決まってないよ。いま追加の回答をつくってるんだよ。オトコは黙って静かに待て。

なるほど、納得。
これにて、完了。

2015年版 建築物の構造関係技術基準解説書」の講習会
▲ page top
Re: 2015講習会Q&A
     2015/09/28 08:53:56
>質問期間は受講後1ヶ月以内と書かれていて、その後質問しても
>回答がありませんが、質問はどこで受付ているか、ご存じの方
>教えてもらえませんか。
>9/10までは確認しています。

時期は知らないが、
Q&Aが出るころには 2015年版に審査基準が切り替わる時期。
確認図書作成はそろそろ注意が必要? 
▲ page top
Re: 2015講習会Q&A
  2015/09/28 12:51:12
>Q&Aが出るころには 2015年版に審査基準が切り替わる時期。
>確認図書作成はそろそろ注意が必要?

そろそろ購入する方が宜しいでしょうか。
2月隠居予定なので、迷っています。( '・_・`)… 
▲ page top
Re: 2015講習会Q&A
    2015/09/28 21:14:56
>>Q&Aが出るころには 2015年版に審査基準が切り替わる時期。
>>確認図書作成はそろそろ注意が必要?
>
>そろそろ購入する方が宜しいでしょうか。
>2月隠居予定なので、迷っています。( '・_・`)…

購入しなくて宜しい。
全て、適判が教えてくれます。
しびれを切らして、教えてくれます。 
▲ page top
Re: 2015講習会Q&A
  2015/09/29 01:26:26
>購入しなくて宜しい。
>全て、適判が教えてくれます。
>しびれを切らして、教えてくれます。

零細事務所なので適判物件はありません。( '・_・`)… 
▲ page top