建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.8

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

露出柱脚のソフト 投稿者:ゆず茶 投稿日:06/17(金) 11:02  
S造露出柱脚のソフトについてなんですが、
保有耐力接合NGのときの、
・コンクリートの破壊防止
・せん断破壊防止
・ベースプレートの破断防止
の検討をしてくれるソフトを教えていただけないでしょうか?


Re: 露出柱脚のソフト Lion - 06/17(金) 22:14  

カンヤ建築構造ラボのシアーウェアーが対応しているようです
http://homepage3.nifty.com/kanya/
ちなみにシアー¥5280、試用出来るようです。


Re: 露出柱脚のソフト ゆず茶 - 06/21(火) 20:49  

ありがとうございます。さっそくダウンロードします。


Re: 露出柱脚のソフト ごんた - 06/25(土) 17:43  

一貫3の柱脚オプションお持ちの方、今の機能で満足ですか?
ルート3の検討が出来ない。これじゃ、使い物になりません。
昨年から、何度も、文句言いましたが、改善される気配無し・・・・・
5月に、開発から電話がかかってきて、実は、計算の方法が分からないと言ってきました。
そこで、カンヤ構造のSBASEに、その方法が載っているから、真似してでも
開発するように言いました。
BUSやユニオンに出来ることが、なぜ出来ないのかとも言ってやりました。
7月の、ソフト更新に間に合うか?ですが・・・・・・・
ユーザーの皆さん、ドンドン要望を言いましょうね。


Re: 露出柱脚のソフト Lion - 06/27(月) 10:23

ごんたさん、おひさしぶり
「昔の名前で出ています♪」ですね・・・

BUS−3では柱脚保有耐力接合の検討は有りますが
NGの場合の検討は無いと思います、私は99%は
既製柱脚を使用していますのでNGにはならないですが、
困るのはピン柱脚です、普通のDETAILでは審査機関は
固定度を見ろと言われます、見ると柱脚設計がイタチ
ごっこで納まりません、で、1本アンカーにしたりです。


Re: 露出柱脚のソフト もぐら - 06/27(月) 11:53  

Lionさん はじめまして
私もBUS3ですが、露出(いわゆるピン)柱脚は自動的に計算してくれると
思います。ボルトの伸びが無い場合とかの条件を入力できます。
しかし、私も最近B.PACKがほとんどですので、あまり使いませんが。
たまに使うときは、まずBUSで自動計算させ、様子を見てからどうしようも
無い場合は手計算(EXCEL)で検討しています。
なにせ手計算ですといろいろ誤魔化せますので....

固定度は当然考慮しています。昔に比べボルト径が大きくなってしまうのは
仕方ないと思っています。


Re: 露出柱脚のソフト Lion - 06/27(月) 13:43  

もぐらさん、よろしくお願いします。

>>私もBUS3ですが、露出(いわゆるピン)柱脚は自動的に計算してくれると
>>思います。ボルトの伸びが無い場合とかの条件を入力できます。

自動計算は知っていますが、基礎の偏心が出来ない等で完全ピンの
柱脚にしたい場合って有りませんか、柱脚に曲げを出したくない、
このピン柱脚Detailは私は某新*鉄のDetailを
参考にしています、ベース中央に1本の太アンカーを入れます、
でエレクション用として4隅にもアンカーを設置、建て方後
4隅アンカーは切除します、饅頭はパイプの切れ端で中央部
のみ設置、周辺はスタイロ充填です、これで審査機関の構造は
説得します。。。


Re: 露出柱脚のソフト 仙人 - 06/28(火) 00:34  

LIONさんはじめまして。
BUSは、ルート3の時、保耐接合がNOの時は、検討してくれないのですか?
なるほど、それなら、一貫3も同じですね。


Re: 露出柱脚のソフト Lion - 06/28(火) 20:35  

仙人さん、はじめまして

>>BUSは、ルート3の時、保耐接合がNOの時は、検討してくれないの
>>ですか?

保有耐力接合の計算は有りますが、ここがNGになっても
破断等の検討はしないようです、カンヤさんのソフトでは
その辺は別途計算されてます、尤も私は某BPばかり使って
いますのでNGにはならないようですが。。。



Pcaブレ−スの耐震補強 投稿者:貫徹 投稿日:06/27(月) 21:11   
国土交通省の施設の耐震改修の仕事をしています。RC3階建てですが、
補強計画は既にやってあるのですが、Pcaブレ−スの外付け補強に
なっています。「官庁施設の総合耐震診断基準」に準拠してやるのですが
初めてなので、良く分からないことがたくさん有ります。
Pcaブレスの詳細な計算はメ−カ−でやってくれるようですが、
電算上その補強ブレスをどのように評価して入力すれば良いか
どなたか経験者の方がいらっしゃったらご教授下さい。
ちなみにソフトはBUS-3です。


Re: Pcaブレ−スの耐震補強 もぐら - 06/28(火) 10:54

Pcaブレ−スの外付け補強は経験ないですが、考え方としては
Pcaブレ−スの耐力、F値を直接入力したらどうでしょうか?

>ちなみにソフトはBUS-3です
診断ですからBUSではなくDOCですかね?


Re: Pcaブレ−スの耐震補強 喰えないラーメン屋 - 06/28(火) 18:29  

官庁施設耐震、Pcaとも経験がありませんが、官庁施設は3次診断でしたよね。1/125変形時の耐力を集計とか。??

私の周りでは大てい手計算しています。
今後物件数が沢山ありそうならエクセル表を作って集計、沢山なさそうなら電卓で集計する方法もあります。


Re: Pcaブレ−スの耐震補強 Y-O - 06/28(火) 19:34  

官庁施設耐震診断は昔チョロットやったような記憶が有るのですが、保有水平耐力の計算に近いような記憶が有ります。(定かではありません)
Pcaは経験が有りませんが、せん断耐力を直接入力(診断ソフトでなく保有耐力計算時)して、曲げ耐力は柱分だけ見るようにしては?(壁筋はD10の最大ピッチで入れるとか)
曲げ・せん断どちらで決まっているか見極めてF値を決めると言うのは?官庁施設はF値とか関係なかったような気もします。
官庁施設用のソフトも有ると思うので使ってみては?
または、喰えないラーメン屋さんのようにエクセルで集計したほうがいいと思います。


皆さんにお願い 投稿者:やままつ 投稿日:06/27(月) 12:18  
建築構造設計指針1991のQ&AのP32の内容(埋め込み杭について)を探しているのですが手に入りません(古いこともあって?!)どなたかPDFファイルで見せていただけないでしょうか?勝手なことを言って申し訳ありませんがお願い致します。


Re: 皆さんにお願い Lion - 06/27(月) 19:54  

やままつさん
指針は有りますが、Q&Aは見つからないです、
いったい何を知りたいのでしょう???


Re: 皆さんにお願い やままつ - 06/27(月) 20:46  

Lion さんへ
以前「東京都の構造設計指針で埋め込み杭は杭径の10倍以上かつ10m以上の杭長に杭の長さを決定するとされていますが、例えば杭径が300mmで支持層が8mにあり層厚が5mあったとすると杭長は9m程度(3mの支持層をのこして)で10mには足りません!この場合でも載荷試験をするか又は支持力の低減をしなければならないのかという疑問があります。この根拠になる資料があれば教えて頂きたいのですが・・・」と言う投稿をした時に建築構造設計指針1991のQ&AのP32が参考になると言う返信をいただき、それから時間をみて探していたと言う事なんです。宜しくお願い致します。


Re: 皆さんにお願い Lion - 06/27(月) 22:45  

やままつさん、ふたたびです

>>以前「東京都の構造設計指針で埋め込み杭は杭径の10倍以上かつ
>>10m以上の杭長に杭の長さを決定するとされていますが

東京都の指針は大昔の(1985年)しか持っていませんが、
上記の記載は短杭を避ける意味合いでは? でも10m以上の
杭長は納得出来ないですね、支持層5mなんてざらに有ります
その場合は5m+定着で当然設計しています、低減はしません
長杭〜短杭の判定は2.25/β等で判定すれば足るのでは?

それよりも支持層の厚み、支持層下の状態が重要では無いですか
もう一度、Q&Aは探して見ますが。。。


Re: 皆さんにお願い 知識不足の構造屋 - 06/28(火) 09:16  

まだ探していらしてたとは恐れいります。

その前に、最近、セメントミルク工法はまったく使用せず、認定工法を使っていますので、この規定など気にしていませんでした。
認定工法でも10倍以下の場合には、支持力を低減したりもしていますが。
それはともかく、P32を載せます。

【セメントミルク工法の杭の長さについて】

a.7mから5mになった理由について。
●(財)日本建築センター「基礎評定委員会」の埋込み杭工法の評定方針が改訂され、5m以上の杭について評定することとなりこれに整合させたものです。

b.適切な低減の方法とは具体的にどうすればよいか。
●杭が短くなると、摩擦力が期待できなくなるとともに先端地盤の抵抗力(根入れ深さによる押さえの効果)も低下すると考えられます。また中間層地質や支持層の地質種別等によって異なるため、これらを定量的にとらえることは困難と思われます。したがって、載荷試験によって支持力を確認することが望ましいわけですが、摩擦項を無視することや中間層が軟弱な場合は、さらに先端支持力も1〜3割程度低減することなどが現実的な手法として考えられます。

c.5〜10mの間の低減を数値で表せないものか。
●上記bで述べたように定量的にとらえることは無理なので、ケース・バイ・ケースで扱わざる得えません。

d、杭材はJISに適合することとされているが、JIS A 5310第1種以外は、7m以上となっている。5〜7m未満の杭についてはどのように考えればよいか。
●取り扱いで言う杭の長さは実長のことなので、カットして用いることになると思われます。




鉄骨梁スリーブ補強 投稿者:困ったくん 投稿日:06/24(金) 08:33  
鉄骨梁スリーブで、H-350x175にφ200をあけたくて、ハイリングを使うつもりでしたが、「日立ハイリング検討システム」で納まりで OUTとなってしまい、他の補強方法を検討したいと思います。どのような補強方法・計算方法があるのでしょうか。位置は塑性域外とします。
どなたか、教えてください。よろしくお願いします。


Re: 鉄骨梁スリーブ補強 喰えないラーメン屋 - 06/24(金) 10:22

(350-200-2*(f-r-脚長))*補強板厚 > 欠損断面積
かつ、
補強PLにせん断力を伝えられるよう溶接の検討。
で良いと思います。

ハイリングのことは知りませんがH350に200φが付けられのですか。
もしかしたら320φもOKとか・・・(^_^;
可能ならば200φ×1→→150φ×2か100φ×4がよいのでは。


Re: 鉄骨梁スリーブ補強 困ったくん - 06/24(金) 12:07  

早速のレスをありがとうございます。
その後調べたのですが、スリーブ管での補強方法を、快答集で見つけました。SRC特有の形式だと思っていましたが、S造でもしますか?
スチフナ形式(トラス効果)もあったと思うのですが、・・・
お教えください。よろしくお願いします。


Re: 鉄骨梁スリーブ補強 喰えないラーメン屋 - 06/24(金) 12:28  

快答集何号何ページでせうか。


Re: 鉄骨梁スリーブ補強 もぐら - 06/24(金) 13:52  

ハイリングで無理なら、ちょっと難しいかも知れません。
当方は通常の方法で補強していますが、それで無理な場合のみハイリングを採用しています。
私なら、H-400等にあげるなり、設備屋さんと打ち合わせで2x100φにしてもらうなりを検討します。(まぁそれが無理だから悩んでいるのでしょうけど)


Re: 鉄骨梁スリーブ補強 困ったくん - 06/24(金) 14:05  

快答集
2号,14号p183,15号p219
新快答集
2号p197です。
スチフナ形式が見つかりません。
誰か教えてください。


Re: 鉄骨梁スリーブ補強 知識不足の構造屋 - 06/24(金) 20:57  

スチフナ形式が見つかりません。
>誰か教えてください。

梁成の1/2を超える開口が、これで補強できるのか疑問に思いつつも、H-350x175にφ200の開口をプレートをトラス状にして補強したことがあります。
「建築構造設計基準及び同解説」p264に算定式があります。
簡単な式です。
計算すると、プレート厚は6mmとなります。


Re: 鉄骨梁スリーブ補強 喰えないラーメン屋 - 06/24(金) 21:51  

隣り市にある役所から何度も相談があると電話があったので行ってきました。3時間も相談に乗ったのに指名無し・・トホッ。
本題。
快答集を広げてみました。SIN,SOS,√・・・(;_;)。さっぱり分かりません。


混構造 投稿者: 投稿日:06/23(木) 02:34  
1F RC
2,3F 鉄骨造

の場合の設計の考え方とはどのようなものでしょう?

長期に関しては、通常道理に応力解析と断面算定を考えますが
地震時の水平力算出の際のAi分布は補正が必要?
等の資料をご存知の方お教え下さい

よろしくおねがいします


Re: 混構造 喰えないラーメン屋 - 06/23(木) 06:20  

>地震時の水平力算出の際のAi分布は補正が必要?

RC+木造の場合は、緩和規定としてAi補正があります。
RC+Sの場合は緩和規定はないと思います。
「補正が必要」ではなくて、補正してはいけないと思います。
他の設計方法を使えば有利になるかも知れませんね。

RC+木造とRC+Sと重量的にはあまり変わらないような気がしますが・・・あくまで緩和規定ということで。


Re: 混構造 Lion - 06/23(木) 09:24  

各階で設計ルートを揃えて、普通にやれば良いと
思います、1階RC、2〜3階木造の場合の
重量算定がちと変わりました、上階重量の算定が
2階重量x2倍になったです(Ai分布)。


Re: 混構造 もぐら - 06/23(木) 17:09  

皆さんのレス通り、普通で。
恐らく、剛性率でoutなのでル−ト3かと。
施工の事考えると、柱脚は根巻きが良いけど、意匠上制約があるので
下から金物でB.packかな?まぁ、その辺は大きなお世話でしたね。


Re: 混構造 ゆず茶 - 06/24(金) 00:12  

下から金物で、ベースパックというのは、ベースパックのレベルは
2階床で、アンカーフレームレベルは1階床ということでしょうか?


Re: 混構造 喰えないラーメン屋 - 06/24(金) 07:00  

>2階床で、アンカーフレームレベルは1階床ということでしょうか?
そう読めましたが、そんなに長いのは不要でしょう。
ベースパックだと1階柱が一回り大きくなりそう・・・。
どんな建物なんでしょうね。RC+S造・・・ホールや体育館?


Re: 混構造 もぐら - 06/24(金) 08:18

>ゆず茶さん
>下から金物で、ベースパックというのは、ベースパックのレベルは
2階床で、アンカーフレームレベルは1階床ということでしょうか?

そうです。L−65で組みました。1階の鉄筋に溶接するわけにも行かないので
苦肉の策です。B-packの施工例を参考にしました。

>喰えないラーメン屋さん
確かに現場では異様な風景。鉄筋に溶接、コンクリ−トの打ち継ぎ、いろいろ考えましたが、施工的にもこれが良いと決定しました。


Re: 混構造 ima - 06/24(金) 11:00  

 1階柱を、H型鋼単材(建方用)の上部1mほどに2階柱の定着用
十字柱(鋼板組み立て)をくっつけた、SRC造柱にする方法もある
のではないでしょうか。この場合それが適切かどうかは、建物デー
タによりますが。

 既製品の柱脚は高いので、トンいくらで造れる鉄骨にしてしま
うと、鉄骨屋さんは喜びますね。


Re: 混構造  - 06/24(金) 11:32  

喰えないラーメン屋 さま
Lion さま
もぐら さま
ゆず茶 さま
ima さま

ありがとうございます

今回は物件は、1階のRCのフレームが取れなかった
(入れられなかったので)
RC柱(一部壁)の上部に鉄骨造でいう0節(ゼロセツ)をいれ
そこから鉄骨柱をくみ上げてます。

詳細図をまだ書いてないのですが。。なんだか詳細図だらけになりそうな
予感です(^^ゞ


それと、今回数年ぶりに、一貫計算ソフトでないソフトで保有まで
することになったのですが。断面算定が大変そうでびびってます
どうやって、時間を節約しようか悩みます。
良いお考えありましたら、お教え下さい
(構造屋なんだからソレぐらいヤレ!という意見はごもっともです<m(__)m>)


構造計算_三角形のつっかえ棒のような支え 投稿者:新人U 投稿日:06/21(火) 04:41   
構造計算で三角形のつっかえ棒のような支えでの許容耐力を計算したいと考えております。本には、ラーメン構造は良く出てくるのですが三角形の支えはみあたりません。 計算するための考え方を教えてください。


Re: 構造計算_三角形のつっかえ棒のような支え 喰えないラーメン屋 - 06/21(火) 06:24  

棚板とつっかい棒のような構造ですよね。
構造力学の教科書に必ず有るはずですが・・・。
トラスよりラーメンの方が難しいのでページ数の差はあります。


Re: 構造計算_三角形のつっかえ棒のような支え 新人U - 06/22(水) 02:11  

そうです、棚板とつっかい棒です。手がかりは、トラスですね。 ラーメンより難しいのでは、理解できないかも-心配。 わかり易い参考書を紹介してもらえないでしょうか。


Re: 構造計算_三角形のつっかえ棒のような支え 喰えないラーメン屋 - 06/22(水) 10:30  

棚板ならば、高校物理か中学理科に、「3方向の力の釣り合い」(トラスではありません)とかなんとかのタイトルであると思います。(未確認)
力の大きさが分かれば、あとは引っ張り材・圧縮材として計算します。