超初心者
2005/10/30 23:17:29
地盤の許容支持力計算について教えてください。
φ(ファイ)は 内部摩擦角(N値より ルート20N+15°)でいい のでしょうか。
ある文献に (θ=tan-1H/V 「-1はベキです」 H水平力 V鉛直荷重 )とあるのですが。
φ(ファイ)は 内部摩擦角(N値より ルート20N+15°)でいい のでしょうか。
ある文献に (θ=tan-1H/V 「-1はベキです」 H水平力 V鉛直荷重 )とあるのですが。
Re: 地盤の許容支持力計算について教えてください
喰えないーメン屋
2005/10/31 12:23:23
その考えで良かったと思います。
「ベキ」は「^2」「^(1/3)」で表現されれば良いのでは。
「ベキ」は「^2」「^(1/3)」で表現されれば良いのでは。
Re: 地盤の許容支持力計算について教えてください
締切り際の魔術師
2005/10/31 12:59:13
> ある文献に (θ=tan-1H/V 「-1はベキです」 H水平力
> V鉛直荷重 )とあります
H:基礎に掛かる横力 土圧等ない限り通常長期はゼロ
地震時には基礎レベルに発生する横力など
V:建物総重量 地震時には支点反力が発生しますが全体では
±0=長期軸力でOK
以前より 短期許容支持力と長期の比率が低下してます
>φ(ファイ)は 内部摩擦角(N値より ルート20N+15°)でいい
>のでしょうか
> 計算式等 細かくご教授お願い致します
大崎式でしたっけ φはその値で良いと思います。
> V鉛直荷重 )とあります
H:基礎に掛かる横力 土圧等ない限り通常長期はゼロ
地震時には基礎レベルに発生する横力など
V:建物総重量 地震時には支点反力が発生しますが全体では
±0=長期軸力でOK
以前より 短期許容支持力と長期の比率が低下してます
>φ(ファイ)は 内部摩擦角(N値より ルート20N+15°)でいい
>のでしょうか
> 計算式等 細かくご教授お願い致します
大崎式でしたっけ φはその値で良いと思います。
Re: 地盤の許容支持力計算について教えてください
超初心者
2005/10/31 13:05:07
>その考えで良かったと思います。
>「ベキ」は「^2」「^(1/3)」で表現されれば良いのでは
有り難うございました 感謝
>「ベキ」は「^2」「^(1/3)」で表現されれば良いのでは
有り難うございました 感謝
Re: 地盤の許容支持力計算について教えてください
超初心者
2005/10/31 13:19:12
>大崎式でしたっけ φはその値で良いと思います。
有り難うございます
なお ic:iq:ir 支持力係数に対する補正係数
計算しますと φ=25°の時 ic:iq は 0.694 ir 0.159 となり
かなりの補正になりqaの値があがりません
ちなみに ΣV=90.86 ΣH=24.411 N=5 砂質土 γ=18
φ=21.325とφ=25°
ic:iq:ir の値間違いないでしょうか
検算お願い出来ませんでしょうか
有り難うございます
なお ic:iq:ir 支持力係数に対する補正係数
計算しますと φ=25°の時 ic:iq は 0.694 ir 0.159 となり
かなりの補正になりqaの値があがりません
ちなみに ΣV=90.86 ΣH=24.411 N=5 砂質土 γ=18
φ=21.325とφ=25°
ic:iq:ir の値間違いないでしょうか
検算お願い出来ませんでしょうか
Re: 地盤の許容支持力計算について教えてください
締切り際の魔術師
2005/10/31 15:46:11
> ic:iq:ir の値間違いないでしょうか
合っていると思います
>ちなみに ΣV=90.86 ΣH=24.411 N=5 砂質土 γ=18
>φ=21.325とφ=25°
基礎巾2.0m Df 1.0mとして 長期48.4 短期96.6KN/uで
した。(C0=0.3 Z=0.9 なのかな?)
可能ならDfを深く出来れば支持力はUPしますが
ちなみに自分は支持力算出にフリーソフトを用いています(参考
まで)
合っていると思います
>ちなみに ΣV=90.86 ΣH=24.411 N=5 砂質土 γ=18
>φ=21.325とφ=25°
基礎巾2.0m Df 1.0mとして 長期48.4 短期96.6KN/uで
した。(C0=0.3 Z=0.9 なのかな?)
可能ならDfを深く出来れば支持力はUPしますが
ちなみに自分は支持力算出にフリーソフトを用いています(参考
まで)
Re: 地盤の許容支持力計算について教えてください
超初心者
2005/10/31 16:41:09
おつかれさまです
色々有り難うございます
条件 L型擁壁 H=2100
最大荷重 111.676KN/m2 基礎巾1.65m Df0.35m
ΣV=90.86 ΣH=24.411 砂質土 γ=18 (水位無し)
Z=1.0m N=2 φ=21.325 ic=0.694 iq=0.694 ir=0.087
qz=83.699 qa=42.229 NG
Z=1.2m N=6 φ=25.954°ic=0.694 iq=0.694 ir=0.177
qz=82.301 qa=89.341 OK
irの値がかなり小さいです
宅地造成でDf=0.35mです
今まで補正係数なしの場合 N=5で有れば楽にクリアー
出来ましたが
粘性土の場合 φ=0 Cを用いて計算で 係数も小さく さらに補正
係数 ir=0 qaの値が低くなるのでは!
どうなんでしょうか
上記条件で よろしいでしょうか
お願い致します
色々有り難うございます
条件 L型擁壁 H=2100
最大荷重 111.676KN/m2 基礎巾1.65m Df0.35m
ΣV=90.86 ΣH=24.411 砂質土 γ=18 (水位無し)
Z=1.0m N=2 φ=21.325 ic=0.694 iq=0.694 ir=0.087
qz=83.699 qa=42.229 NG
Z=1.2m N=6 φ=25.954°ic=0.694 iq=0.694 ir=0.177
qz=82.301 qa=89.341 OK
irの値がかなり小さいです
宅地造成でDf=0.35mです
今まで補正係数なしの場合 N=5で有れば楽にクリアー
出来ましたが
粘性土の場合 φ=0 Cを用いて計算で 係数も小さく さらに補正
係数 ir=0 qaの値が低くなるのでは!
どうなんでしょうか
上記条件で よろしいでしょうか
お願い致します
Re: 地盤の許容支持力計算について教えてください
┐('〜`;)┌
2005/10/31 17:15:32
>どうなんでしょうか
>上記条件で よろしいでしょうか
少しは御自分で努力したら?
>上記条件で よろしいでしょうか
少しは御自分で努力したら?
Re: 地盤の許容支持力計算について教えてください
おじゃま虫
2005/10/31 17:45:23
おつかれさまです
>今まで補正係数なしの場合 N=5で有れば楽にクリアー
>出来ましたが
N=5程度の砂質土をφ=√(20N)+15で計算すると、実際より小さ
めの値になると言われています。基礎指針にφ=√(20N1)+20の
式も載っていますので、N値が小さ目の場合こちらで算定された
らいかがでしょうか?
>今まで補正係数なしの場合 N=5で有れば楽にクリアー
>出来ましたが
N=5程度の砂質土をφ=√(20N)+15で計算すると、実際より小さ
めの値になると言われています。基礎指針にφ=√(20N1)+20の
式も載っていますので、N値が小さ目の場合こちらで算定された
らいかがでしょうか?
Re: 地盤の許容支持力計算について教えてください
超初心者
2005/10/31 18:03:43
おつかれさまです
色々と有り難うございます
基礎指針にφ=√(20N1)+20 (畑中らの式)
N1=N98/σvo とありますが σvo の記号の取り方が不明です
式は記載してありますが 単位の説明がありませんので
ご教授いただけませんか
なお その際の係数は 一覧表(大崎式)と同じでしょうか
よろしくお願い致します
色々と有り難うございます
基礎指針にφ=√(20N1)+20 (畑中らの式)
N1=N98/σvo とありますが σvo の記号の取り方が不明です
式は記載してありますが 単位の説明がありませんので
ご教授いただけませんか
なお その際の係数は 一覧表(大崎式)と同じでしょうか
よろしくお願い致します
Re: 地盤の許容支持力計算について教えてください
超初心者
2005/10/31 18:07:04
>少しは御自分で努力したら?
申し訳ありません
努力しても解らないから 質問しています
ご協力を お願いします
申し訳ありません
努力しても解らないから 質問しています
ご協力を お願いします
Re: 地盤の許容支持力計算について教えてください
おじゃま虫
2005/10/31 18:25:23
おつかれさまです
N1=N・√(98/σvo)で解説に σvo ≧98KN/uとあります。
σvo =98KN/uとして算定すればいいのではないでしょうか?
N1=N・√(98/σvo)で解説に σvo ≧98KN/uとあります。
σvo =98KN/uとして算定すればいいのではないでしょうか?
Re: 地盤の許容支持力計算について教えてください
超初心者
2005/10/31 19:54:00
おつかれさまです
>N1=N・√(98/σvo)で解説に σvo ≧98KN/uとあります。
>σvo =98KN/uとして算定すればいいのではないでしょうか?
φ=√20N1+20°の場合 N1=N・√(98/98KN/m2)?
申し訳ありません 教えてください
仮定 N=5の場合 どういった式になるのでしょうか
>N1=N・√(98/σvo)で解説に σvo ≧98KN/uとあります。
>σvo =98KN/uとして算定すればいいのではないでしょうか?
φ=√20N1+20°の場合 N1=N・√(98/98KN/m2)?
申し訳ありません 教えてください
仮定 N=5の場合 どういった式になるのでしょうか
Re: 地盤の許容支持力計算について教えてください
おじゃま虫
2005/10/31 20:49:52
おつかれさまです
N1=N・√(98/98)=N
となるのではないでしょうか?
N1=N・√(98/98)=N
となるのではないでしょうか?
Re: 地盤の許容支持力計算について教えてください
超初心者
2005/10/31 22:25:19
ありがとうございます
>N1=N・√(98/98)=N
今後とも よろしくお願いします 感謝 感謝
>N1=N・√(98/98)=N
今後とも よろしくお願いします 感謝 感謝
Re: 地盤の許容支持力計算について教えてください
超初心者
2005/10/31 22:28:41
>>ちなみに自分は支持力算出にフリーソフトを用いています(参
考まで)
どのような フリーソフトなんですか?
教えて頂ければ 幸いですが!
考まで)
どのような フリーソフトなんですか?
教えて頂ければ 幸いですが!
Re: 地盤の許容支持力計算について教えてください
喰えないーメン屋
2005/11/01 18:41:31
>どのような フリーソフトなんですか?
市販ソフトを使っていますが、基本的には式が表示されるだけで
す。
式が判っていますから、エクセルで作ってみたら如何でしょう
か。
市販ソフトを使っていますが、基本的には式が表示されるだけで
す。
式が判っていますから、エクセルで作ってみたら如何でしょう
か。
Re: 地盤の許容支持力計算について教えてください
超初心者
2005/11/01 18:55:49
>式が判っていますから、エクセルで作ってみたら如何でしょう
>か。
いろいろと アドバイス 本当に有り難うございました
エクセルで 挑戦してみます
>か。
いろいろと アドバイス 本当に有り難うございました
エクセルで 挑戦してみます
フリーソフト
締切り際の魔術師
2005/11/01 19:31:38
本編の質問については基礎サイズ・深さを変える以外 思いつき
ませんでした・・・アセ
>どのような フリーソフトなんですか?
自作されるのが一番使い易いと思いますが、参考までに
・このサイトでリンクしている「ストラクチャー」のHPに有ります
・グーグル等にて検索可能 (地盤 許容 フリーソフトなどの文字で)
数種類有るみたいです
・自分は http://homepage3.nifty.com/Architect/ の使ってま
す
ませんでした・・・アセ
>どのような フリーソフトなんですか?
自作されるのが一番使い易いと思いますが、参考までに
・このサイトでリンクしている「ストラクチャー」のHPに有ります
・グーグル等にて検索可能 (地盤 許容 フリーソフトなどの文字で)
数種類有るみたいです
・自分は http://homepage3.nifty.com/Architect/ の使ってま
す
Re: フリーソフト
おじゃま虫
2005/11/01 19:43:27
締切り際の魔術師さん、こんにちは。
>自分は http://homepage3.nifty.com/Architect/ の使ってま
す
僕もこれを使わせてもらっています。
ちょっと修正して、先の畑中式も選択できるようにしてありま
す。
>自分は http://homepage3.nifty.com/Architect/ の使ってま
す
僕もこれを使わせてもらっています。
ちょっと修正して、先の畑中式も選択できるようにしてありま
す。
Re: フリーソフト
喰えないーメン屋
2005/11/01 21:47:46
耐震判定会で、「よく他人の作ったソフトが使えるな。中身が判
ってるか。」と言われます。(^^ゞ
ソフトは作れませんが、出来ることなら中身を理解したい。
エクセルで作れそうなものはチャレンジする価値があると思いま
す。
ってるか。」と言われます。(^^ゞ
ソフトは作れませんが、出来ることなら中身を理解したい。
エクセルで作れそうなものはチャレンジする価値があると思いま
す。
Re: フリーソフト
おじゃま虫
2005/11/01 22:44:09
喰えないーメン屋さん、こんにちは。
>耐震判定会で、「よく他人の作ったソフトが使えるな。中身が判
>ってるか。」と言われます。(^^ゞ
>ソフトは作れませんが、出来ることなら中身を理解したい。
>エクセルで作れそうなものはチャレンジする価値があると思いま
>す。
ここでの支持力計算のフリーソフトはエクセルの簡単なものです
から、自分で作ってもたいたことはないし、結果を手計算で簡単
に確認できます。
できるだけ自分で作るようにしていますが、せっかくフリーで提
供してくれているのでありがたく利用させていただいています。
自分ではつくれそうもないフリーソフトも利用させていただいて
いますが、都合のよい結果がでるものは、間違いがないと確信し
て使っています。
>耐震判定会で、「よく他人の作ったソフトが使えるな。中身が判
>ってるか。」と言われます。(^^ゞ
>ソフトは作れませんが、出来ることなら中身を理解したい。
>エクセルで作れそうなものはチャレンジする価値があると思いま
>す。
ここでの支持力計算のフリーソフトはエクセルの簡単なものです
から、自分で作ってもたいたことはないし、結果を手計算で簡単
に確認できます。
できるだけ自分で作るようにしていますが、せっかくフリーで提
供してくれているのでありがたく利用させていただいています。
自分ではつくれそうもないフリーソフトも利用させていただいて
いますが、都合のよい結果がでるものは、間違いがないと確信し
て使っています。
Re: フリーソフト
締切り際の魔術師
2005/11/02 01:40:51
おじゃま虫さん・食えないラーメン屋さん どうも!
話が逸れるかもしれないですが、ソフトについての受け入れ態勢
はいろいろ意見ありますよね
この場合、質問者が手計算でアレコレ試算済みなので他者作製の
ソフト利用も有りかなぁ〜?と思ってました。
自分で試算しない方には このソフト紹介のレスをしないつもり
でした
以前の式との違和感に疑問を持たれてる質問内容&手計算結果か
ら検算も可能だし時間的・作業的にソフトを利用してシュミレーションさ
れた方がベターだと思いまして
ウチには無いですけど有限要素法なんたらだと手で追えませ
ん・・・(汗 けど使いたい時もあります
振動系ソフトなら も〜信じるしか有りません (笑
話が逸れるかもしれないですが、ソフトについての受け入れ態勢
はいろいろ意見ありますよね
この場合、質問者が手計算でアレコレ試算済みなので他者作製の
ソフト利用も有りかなぁ〜?と思ってました。
自分で試算しない方には このソフト紹介のレスをしないつもり
でした
以前の式との違和感に疑問を持たれてる質問内容&手計算結果か
ら検算も可能だし時間的・作業的にソフトを利用してシュミレーションさ
れた方がベターだと思いまして
ウチには無いですけど有限要素法なんたらだと手で追えませ
ん・・・(汗 けど使いたい時もあります
振動系ソフトなら も〜信じるしか有りません (笑
Re: フリーソフト
もぐら
2005/11/02 07:44:18
おじゃま虫さん
>僕もこれを使わせてもらっています。
>ちょっと修正して、先の畑中式も選択できるようにしてありま
>す。
”ちょっと修正して”に反応してしまいました。私も”修正”し
て使いやすいように改造しました。(笑)
>僕もこれを使わせてもらっています。
>ちょっと修正して、先の畑中式も選択できるようにしてありま
>す。
”ちょっと修正して”に反応してしまいました。私も”修正”し
て使いやすいように改造しました。(笑)
ピン柱脚
Lion
2005/10/30 13:57:46
管理人様>>掲示板更新ありがとうございます。
最近は既製柱脚を使用することが多くなって、施工側も
値段はともかく管理面では精度が高くなって歓迎される
ようです。
大型工場等で大スパンの場合は地中梁が取れず、仕方なく
ピン柱脚にしますが、完全ピンのDetailは難しく
又建て方上でも4本アンカーを採用したりします、、、
構造規定でのバネを設定しますとかなり固定側になり
柱脚部分の設計も厳しくなります、当然曲げが大きく
なり基礎にも影響します、この当たり皆さんどう
対応されておられるのでしょう?
某大手鉄鋼メーカーではピン柱脚の標準Detailを独自に
作っています、H柱ですと中央部に2本のアンカーを据え
別途建て方用として4−M16を設け、建て方後は4本は
外すようです、饅頭も中央部のみで周辺はスターイロフォ
ームをサンドイッチ状に置いています、回転を許す工夫です。
既製柱脚メーカーさんも完全ピン柱脚を売り出して貰えない
でしょうかね。。。
最近は既製柱脚を使用することが多くなって、施工側も
値段はともかく管理面では精度が高くなって歓迎される
ようです。
大型工場等で大スパンの場合は地中梁が取れず、仕方なく
ピン柱脚にしますが、完全ピンのDetailは難しく
又建て方上でも4本アンカーを採用したりします、、、
構造規定でのバネを設定しますとかなり固定側になり
柱脚部分の設計も厳しくなります、当然曲げが大きく
なり基礎にも影響します、この当たり皆さんどう
対応されておられるのでしょう?
某大手鉄鋼メーカーではピン柱脚の標準Detailを独自に
作っています、H柱ですと中央部に2本のアンカーを据え
別途建て方用として4−M16を設け、建て方後は4本は
外すようです、饅頭も中央部のみで周辺はスターイロフォ
ームをサンドイッチ状に置いています、回転を許す工夫です。
既製柱脚メーカーさんも完全ピン柱脚を売り出して貰えない
でしょうかね。。。
Re: ピン柱脚
喰えないーメン屋
2005/10/31 10:16:48
>外すようです、饅頭も中央部のみで周辺はスターイロフォ
>ームをサンドイッチ状に置いています、回転を許す工夫です。
解体した建物(饅頭+bp周囲のみモルタル塗)の饅頭が割れて
いました。
解体時に割れたのかも知れませんが、なんか心配です。
>既製柱脚メーカーさんも完全ピン柱脚を売り出して貰えない
>でしょうかね。。。
ボールジョイントのほうがたかいでしょう。(^_^;
>ームをサンドイッチ状に置いています、回転を許す工夫です。
解体した建物(饅頭+bp周囲のみモルタル塗)の饅頭が割れて
いました。
解体時に割れたのかも知れませんが、なんか心配です。
>既製柱脚メーカーさんも完全ピン柱脚を売り出して貰えない
>でしょうかね。。。
ボールジョイントのほうがたかいでしょう。(^_^;
ひびわれについて
阿部幹夫
2005/10/30 04:28:53
現在築22年の4階建てマンションの1階に住んでいます。柱間
が5.5mの大梁の中央下に極小の線を書いたようなひびがはいっ
ていますが構造上問題があるでしょうか.もし補修が必要ならば
どのような方法があるでしょうか。よろしく御願い申し上げま
す。(割れ口は開いていない状態です)
が5.5mの大梁の中央下に極小の線を書いたようなひびがはいっ
ていますが構造上問題があるでしょうか.もし補修が必要ならば
どのような方法があるでしょうか。よろしく御願い申し上げま
す。(割れ口は開いていない状態です)
Re: ひびわれについて
青虫
2005/10/30 09:47:49
梁の中央下と言う事は曲げひび割れでしょうか。ひび割れの幅や
廻りの状態を見てみなければはっきりとはわかりませんが、
コンクリートは多少のひび割れは避ける事の出来ない材料です。
補修の方法としてはエポキシ樹脂の注入とかがあります。インター
ネットで探せば補修をしてくれる会社が見つかると思います。
廻りの状態を見てみなければはっきりとはわかりませんが、
コンクリートは多少のひび割れは避ける事の出来ない材料です。
補修の方法としてはエポキシ樹脂の注入とかがあります。インター
ネットで探せば補修をしてくれる会社が見つかると思います。
MR
2005/10/28 23:59:55
「柱梁接合部の構造」のついでという訳ではないのですが、皆さんは杭
と基礎フーチングの接合部の設計はどのようにされていますか?
公共建築工事標準仕様書に記載のA形・B形は勿論、杭頭補強方法につ
いて道路橋示方書など参考にしているのですが、昨今の杭の高支持力化
に接合部がついていけないように思うのはわたしだけ・・・・?
と基礎フーチングの接合部の設計はどのようにされていますか?
公共建築工事標準仕様書に記載のA形・B形は勿論、杭頭補強方法につ
いて道路橋示方書など参考にしているのですが、昨今の杭の高支持力化
に接合部がついていけないように思うのはわたしだけ・・・・?
Re: 接合部について
toyochan
2005/10/30 15:14:23
学会の指針などでは、接合部もきちんと許容応力度設計するよ
うに書いてありますね。せん断や軸力に対しては当然でしょう
が、曲げについては、個人的には杭頭ヒンジが生じてもよいので
はないかと思っています。
ただ杭頭に曲げヒンジが生じた場合、どのような問題があるの
か、よくわからないので、できるかぎり満足させるように努力は
しています。私も皆さんのお考えをお聞きしたいところです。
地震力の応答にも影響があるような気もするんですが...
うに書いてありますね。せん断や軸力に対しては当然でしょう
が、曲げについては、個人的には杭頭ヒンジが生じてもよいので
はないかと思っています。
ただ杭頭に曲げヒンジが生じた場合、どのような問題があるの
か、よくわからないので、できるかぎり満足させるように努力は
しています。私も皆さんのお考えをお聞きしたいところです。
地震力の応答にも影響があるような気もするんですが...
Re: 接合部について
青虫
2005/10/30 18:35:04
杭の水平抵抗の検討はしていますが、C種のPHC杭程度
なら杭頭補強筋の検討は正直あまりした事がないです。
私も大地震には杭頭にヒンジが出来てもかまわないと思い
ますが、杭と基礎との接合の固定度が小さくなると実際は
地中梁へ負担が大きくなるとの話を『建築技術』で読んだ
事があります。
なら杭頭補強筋の検討は正直あまりした事がないです。
私も大地震には杭頭にヒンジが出来てもかまわないと思い
ますが、杭と基礎との接合の固定度が小さくなると実際は
地中梁へ負担が大きくなるとの話を『建築技術』で読んだ
事があります。
Re: 接合部について
toyochan
2005/10/30 21:31:35
青虫さん こんばんは
>杭と基礎との接合の固定度が小さくなると実際は
>地中梁へ負担が大きくなるとの話を『建築技術』で読んだ
>事があります。
これは何故でしょうか?固定度が小さくなると、曲げモーメント
の入力がおさえられ、基礎梁の負担が減るように思えるのです
が...?
>杭と基礎との接合の固定度が小さくなると実際は
>地中梁へ負担が大きくなるとの話を『建築技術』で読んだ
>事があります。
これは何故でしょうか?固定度が小さくなると、曲げモーメント
の入力がおさえられ、基礎梁の負担が減るように思えるのです
が...?
Re: 接合部について
青虫
2005/11/05 14:41:34
>青虫さん こんばんは
>>杭と基礎との接合の固定度が小さくなると実際は
>>地中梁へ負担が大きくなるとの話を『建築技術』で読んだ
>>事があります。
>
>これは何故でしょうか?固定度が小さくなると、曲げモーメント
>の入力がおさえられ、基礎梁の負担が減るように思えるのです
>が...?
すいません、私の勘違いでした。
杭頭の固定度を落とす事は中小地震時については杭に対して
のメリットがありますが、大地震時には変形が増大し、また、
P−δ効果の影響も大きくなり、杭の終局水平耐力が低下する
恐れがあると言う事でした。
(建築技術2000年9月号)
>>杭と基礎との接合の固定度が小さくなると実際は
>>地中梁へ負担が大きくなるとの話を『建築技術』で読んだ
>>事があります。
>
>これは何故でしょうか?固定度が小さくなると、曲げモーメント
>の入力がおさえられ、基礎梁の負担が減るように思えるのです
>が...?
すいません、私の勘違いでした。
杭頭の固定度を落とす事は中小地震時については杭に対して
のメリットがありますが、大地震時には変形が増大し、また、
P−δ効果の影響も大きくなり、杭の終局水平耐力が低下する
恐れがあると言う事でした。
(建築技術2000年9月号)
Re: 接合部について
toyochan
2005/11/06 09:00:38
> 杭頭の固定度を落とす事は中小地震時については杭に対して
>のメリットがありますが、大地震時には変形が増大し、また、
>P−δ効果の影響も大きくなり、杭の終局水平耐力が低下する
>恐れがあると言う事でした。
>(建築技術2000年9月号)
青虫さん、ありがとうございました。
杭自体のP−δ効果ですか。なるほど納得です。
塔状建物などは要注意ですね。
>のメリットがありますが、大地震時には変形が増大し、また、
>P−δ効果の影響も大きくなり、杭の終局水平耐力が低下する
>恐れがあると言う事でした。
>(建築技術2000年9月号)
青虫さん、ありがとうございました。
杭自体のP−δ効果ですか。なるほど納得です。
塔状建物などは要注意ですね。
Re: 接合部について
トモしろう
2005/11/09 18:59:28
> 昨今の杭の高支持力化に接合部がついていけないように
> 思うのはわたしだけ・・・・?
僕も先日の物件でその経験ありました。
高支持力杭を使用すると、当然建物全体の杭本数も減るわけで、
水平力に対して杭体自体は問題ないのに
杭頭補強でひっかかるというものです
高支持力杭とセットで杭頭補強(既成品)の設計もしてくれる
メーカーさんもありますね。
ただ既成品でも標準タイプより鉄筋が多くなってしまい
先日はカタログに載っているにもかかわらず「それは作れない。」
って言われ、しょうがなくその鉄筋本数を既存の補強方法で
入れるハメになりました(汗。
> 思うのはわたしだけ・・・・?
僕も先日の物件でその経験ありました。
高支持力杭を使用すると、当然建物全体の杭本数も減るわけで、
水平力に対して杭体自体は問題ないのに
杭頭補強でひっかかるというものです
高支持力杭とセットで杭頭補強(既成品)の設計もしてくれる
メーカーさんもありますね。
ただ既成品でも標準タイプより鉄筋が多くなってしまい
先日はカタログに載っているにもかかわらず「それは作れない。」
って言われ、しょうがなくその鉄筋本数を既存の補強方法で
入れるハメになりました(汗。
掲示板移転しました。
管理人
2005/10/28 23:55:54
いつもご利用ありがとうございます。
この度、皆さんのご要望に答え、掲示板の
形式をツリー形式に変更してみました。
この度、皆さんのご要望に答え、掲示板の
形式をツリー形式に変更してみました。
Re: 掲示板移転しました。
うえぶマスター
2005/10/28 23:58:31
どんな感じでしょう?使いやすそうですか?
掲示板の投稿に返信しようと思って、文を書いていると
他の人に先を越され、返信するタイミングを逃がしてしまう
管理人より。
掲示板の投稿に返信しようと思って、文を書いていると
他の人に先を越され、返信するタイミングを逃がしてしまう
管理人より。
Re: 掲示板移転しました。
大家
2005/10/28 23:58:51
MRさんの投稿をこちらに移動させて
頂きました。
旧掲示板の話題についての続きがあるようでしたら
お手数ですが、こちらの掲示板に再度書き込みを
お願いします。
頂きました。
旧掲示板の話題についての続きがあるようでしたら
お手数ですが、こちらの掲示板に再度書き込みを
お願いします。
Re: 掲示板移転しました。
おじゃま虫
2005/10/29 09:08:03
>どんな感じでしょう?使いやすそうですか?
いつもご苦労様です。
本日見て、あれ〜変わったんだ。
とりあえずありがとうございます。
いつもご苦労様です。
本日見て、あれ〜変わったんだ。
とりあえずありがとうございます。
Re: 鉄筋のフック
天婆〜さん
2005/10/31 18:01:18
>>どんな感じでしょう?使いやすそうですか?
すみませんが年寄りには「字」が小さすぎて。
もうすこしおおきな字が有り難いのですが。
勝手なお願いで申しわけ有りません。
すみませんが年寄りには「字」が小さすぎて。
もうすこしおおきな字が有り難いのですが。
勝手なお願いで申しわけ有りません。
タイトルみす
天婆〜さん
2005/10/31 19:21:53
前記のタイトルミスです。
Re: 鉄筋のフック
管理人
2005/10/31 23:14:59
>すみませんが年寄りには「字」が小さすぎて。
>
>もうすこしおおきな字が有り難いのですが。
>
>勝手なお願いで申しわけ有りません。
いつもお世話になります。
文字の大きさについては検討してみます。
他に何かありましたら、ご遠慮なくお願いします。
>
>もうすこしおおきな字が有り難いのですが。
>
>勝手なお願いで申しわけ有りません。
いつもお世話になります。
文字の大きさについては検討してみます。
他に何かありましたら、ご遠慮なくお願いします。
Re: 掲示板移転しました。
第2種構造事務所
2005/11/01 09:44:43
>形式をツリー形式に変更してみました。
ありがとうございます。そして、ご苦労様です。
さて勝手な要望ですが・・・
発言経路を示せるようになると、もっと見やすいと思うんですけ
ど・・・
例えば、どこかの閑古鳥の鳴いている掲示板のように・・・
もとスレ
└2番
└3番
│ └4番
└5番
みたいな表示が「できたらいいなー」と思いました。
勝手な事言ってすいません。<m(__)m>
ありがとうございます。そして、ご苦労様です。
さて勝手な要望ですが・・・
発言経路を示せるようになると、もっと見やすいと思うんですけ
ど・・・
例えば、どこかの閑古鳥の鳴いている掲示板のように・・・
もとスレ
└2番
└3番
│ └4番
└5番
みたいな表示が「できたらいいなー」と思いました。
勝手な事言ってすいません。<m(__)m>
Re: 掲示板移転しました。
もぐら
2005/11/01 17:20:28
管理人様
新しい掲示板だと時間系列がまったく把握できません...
多分この書き込みも最新なのに、一番下でしょう
新しい掲示板だと時間系列がまったく把握できません...
多分この書き込みも最新なのに、一番下でしょう
Re: 掲示板移転しました。
管理人
2005/11/01 23:21:31
ツリー形式にしてみましたけど確かに発言経路が
わかりづらく、かえって話の繋がりがわかりづらい
ような気がします。また、せっかく書き込みをして
頂いても一番下の方ではわかりづらく発言が続いて
いきません。
掲示板はCGIと言う機能です。自分でCGIを作る事も出来るみたいですが、私のスキルではCGIを作る事も出来ず、またプロバイダもCGIの利用は認めて
いないのでプロバイダが用意してある掲示板を利用して状況です。
CGIに関して勉強してみますので、しばらくご迷惑をおかけしますが、この掲示板をご利用下さい。
掲示板の形式に関してはスレッド形式に変更してみました。
わかりづらく、かえって話の繋がりがわかりづらい
ような気がします。また、せっかく書き込みをして
頂いても一番下の方ではわかりづらく発言が続いて
いきません。
掲示板はCGIと言う機能です。自分でCGIを作る事も出来るみたいですが、私のスキルではCGIを作る事も出来ず、またプロバイダもCGIの利用は認めて
いないのでプロバイダが用意してある掲示板を利用して状況です。
CGIに関して勉強してみますので、しばらくご迷惑をおかけしますが、この掲示板をご利用下さい。
掲示板の形式に関してはスレッド形式に変更してみました。
Re: 掲示板移転しました。
もぐら
2005/11/02 08:10:00
管理人様 いつも楽しく利用させて頂いております。ありがとう
ございます。
プロバイダがcgiを許可していないのなら掲示板だけ飛ばすという
方法も1つの方法かもしれません。
管理人さんの苦労も考えずに”余計なお世話”で済みません
ございます。
プロバイダがcgiを許可していないのなら掲示板だけ飛ばすという
方法も1つの方法かもしれません。
管理人さんの苦労も考えずに”余計なお世話”で済みません