建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.21

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]
Lion 2005/11/09 17:00:03
新しい学会の「建築基礎構造設計指針」で埋込み
杭先端支持力算定のN(エヌバー)は杭先端より
上に1d、下に1dと変わっていますが、みな
さんはこれを既に採用されておられますか?

ローデックス等の認定杭では認定条件が1d+4d
ですから、地盤の状況によっては、認定杭より高い
耐力を取れる場合がありますね。。。
Re: 1d+1d
こん 2005/11/10 09:22:37
Lion さん

 一般的には認定杭ですから、学会の改訂があっても
関係ないと思います。
 認定杭を使わない時には使えると思います。
 今後、認定杭で変更が認められれば変わると思いますが。
Re: 1d+1d
おじゃま虫 2005/11/10 12:22:31
Lion さん、こんにちは。

>新しい学会の「建築基礎構造設計指針」で埋込み
>杭先端支持力算定のN(エヌバー)は杭先端より
>上に1d、下に1dと変わっていますが、みな
>さんはこれを既に採用されておられますか?

セメントミルク工法の場合、東京都の「建築構造設計指針」では
2001年度版から、上に1d、下に1dと変わっていますので、
セメントミルク工法を採用する場合はこれでやっています。
が、ほとんど認定工法しか使っていません。

>ローデックス等の認定杭では認定条件が1d+4d
>ですから、地盤の状況によっては、認定杭より高い
>耐力を取れる場合がありますね。。。
セメントミルク工法は以前から、支持層に1M貫入すれば、先端N値をとれるのに、ローデックス工法はどうしてだめなのかと朝日火星に聞いたことがあります。1d+4dで認定をとっているので、とのことでした。考え方が変わっていくので、最新の考えに応じて対応して欲しいです。


ゆと 2005/11/08 09:23:22
角形鋼管の柱とH形鋼の梁を用いているラーメン構造で、一般の炭素鋼をステンレス構造に変更したいとの要望がありました。柱・梁のサイズがUPする事はあるのでしょうか、その他、何が変わってくるのでしょうか、許容応力度は同じかと思います。2層の設備を受けるための架台です。宜しくお願いします。
Re: ステンレス構造
こん 2005/11/08 13:58:07
ゆと さん

 ステンレス建築構造設計基準・同解説
と言う本が、ステンレス構造建築協会
 から出ていますので、詳しくはこちらを参照してください。
 考え方は同じですが、ヤング係数が 1.93x10^5 N/mm2 です。
 また、算定式が若干違ったりしますので、本を入手されて
 検討してください。
Re: ステンレス構造
ゆと 2005/11/10 17:19:22
こんさん、ありがとうございます。
検討します。


SS2オプションの埋め込み柱脚の設計についての補足
家庭崩壊型 2005/11/07 23:27:44
先ほどの投稿で、構造概要忘れていました。
構造種別:鉄骨造平屋建
構造形式:両方向ラーメン(柱BOXコラム、梁ロールH鋼使用。)
基礎:杭基礎(但し、地中梁は、桁方向のみの配置で、スパン方       向は設けていない。)
あっ...だからかな...スパン方向は、地中梁が無いから埋め込み柱脚とはみなされないのかな...こうして投稿させていただいている今、なんとなくお役所の言ってたことわかったような...気がする...でも...みなさんどう思われますか...ぜひぜひご教示ください。よろしくお願いいたします。
Re: SS2オプションの埋め込み柱脚の設計についての補足
ぴょん吉 2005/11/09 22:57:04
そう言うことは、ユニオンに聞きナハレ・・・・・
それで、一発、解決。


家庭崩壊型 2005/11/07 22:47:43
はじめまして。悩める構造設計みならいです。現在鉄骨の平屋建工場を設計中ですが、ある役所から埋め込み柱脚でもアンカーボルトの設計をするようにとの指摘がありました。聞くところに寄ると、SS2のオプション機能にあるらしいのですが、どなたか、ご存じですか。学会の鋼構造接合部設計施工指針にも、センター指針にもそんな検討するなんてこと書いていないと思うのですが...
なんだか、無駄なことやらされてる気がしてならないのですが...
どなたか、ご教示願えましたら幸いです。
Re: SS2オプションの埋め込み柱脚の設計について
喰えないーメン屋 2005/11/08 02:58:07
>学会の鋼構造接合部設計施工指針にも、センター指針にもそんな検討するなんてこと書いていないと思うのですが...

どこかに、計算しなくて良いと書いてありましたっけ。教えて下さい。 
Re: SS2オプションの埋め込み柱脚の設計について
家庭崩壊型 2005/11/08 05:04:59
>どこかに、計算しなくて良いと書いてありましたっけ。教えて下さい。 

なるほど...逆の発想ですね!!
喰えないラーメン屋さんありがとうございます。
ところで、喰えないラーメン屋さんは、このような場合
具体的にどのようなご検討をされているのでしょうか?
Re: SS2オプションの埋め込み柱脚の設計について
喰えないーメン屋 2005/11/08 05:49:18
>なるほど...逆の発想ですね!!

逆の発想ではありません。(^_^;
令66条に「アンカーボルトによる緊結その他の構造方法により基礎に緊結しなけらばならない。」と書いてあります。

>ところで、喰えないラーメン屋さんは、このような場合
>具体的にどのようなご検討をされているのでしょうか?

施工が難しいそうなので、埋め込み柱脚は20年以上計算したこと無いので・・・(^_^;
柱脚に曲げ・引き抜きに応じて計算すればよいかと・・・。BPLやアンカーボルト以外で処理したのであれば、その計算。応力が無ければ0と書く。告示のまま。・・・ETC。
SS2オプションの埋め込み柱脚の設計について
家庭崩壊型 2005/11/08 06:13:30
>逆の発想ではありません。(^_^;
>令66条に「アンカーボルトによる緊結その他の構造方法により基礎に緊結しなけらばならない。」と書いてあります。
>施工が難しいそうなので、埋め込み柱脚は20年以上計算したこと無いので・・・(^_^;
>柱脚に曲げ・引き抜きに応じて計算すればよいかと・・・。BPLやアンカーボルト以外で処理したのであれば、その計算。応力が無ければ0と書く。告示のまま。・・・ETC。

早速...いや...早朝のスレありがとうございます!!
非常に勉強になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。

あと、追加のご質問で恐縮ですが、
鉄骨造で地中梁がスパン方向に配置できず、桁行方向のみの地中梁配置となる場合は、柱脚の検討も方向別に仮定しないとならないのでしょうか?
Re: SS2オプションの埋め込み柱脚の設計について
喰えないーメン屋 2005/11/08 16:51:37
>鉄骨造で地中梁がスパン方向に配置できず、桁行方向のみの地中梁配置となる場合は、柱脚の検討も方向別に仮定しないとならないのでしょうか?

桁行:モーメントはテコで負担させるでしょうから、コンクリートの圧縮(たぶん検討不要)、鋼管が圧縮で潰れないか。

張間:仝上。+ 埋め込み部分が開いて壊れないか。
一貫ソフトではFGを配置しないと柱脚ピンとしてしまいますのでご注意。

固定度を幾らにしたら良いか判りません。(柱脚よりこっちの方が難しい)
固定とみなして基礎の検討をする方法(2本杭基礎の場合と同じ)。ビックリするぐらい基礎が大きくなります。
地反力から固定度を逆算するか・・・私には計算できませんが。(^^ゞ
Re: SS2オプションの埋め込み柱脚の設計について
おじゃま虫 2005/11/08 19:37:47
横からおじゃまします。

基礎梁のある方向は埋め込み柱脚として設計し、
基礎梁のない埋め込み柱脚は、基礎からの寝巻き柱脚として設計することになるのでは。
埋め込み柱脚は、外端部のカツレツ(うまそう)防止筋を配筋するのが大変なのでやめました。
基礎梁のない方向で杭の場合、2本打って杭の回転剛性を入力するのが普通ですよね。


それより、鉄骨平屋工場で一方向基礎梁がない場合、露出柱脚とするのが一般的かと思われますが、
何故、埋め込みとしているのでしょうか?
宜しかったら教えてください。
Re: SS2オプションの埋め込み柱脚の設計について
家庭崩壊型 2005/11/08 22:49:05
>桁行:モーメントはテコで負担させるでしょうから、コンクリートの圧縮(たぶん検討不要)、鋼管が圧縮で潰れないか。
>
>張間:仝上。+ 埋め込み部分が開いて壊れないか。
>一貫ソフトではFGを配置しないと柱脚ピンとしてしまいますのでご注意。
>
>固定度を幾らにしたら良いか判りません。(柱脚よりこっちの方が難しい)
>固定とみなして基礎の検討をする方法(2本杭基礎の場合と同じ)。ビックリするぐらい基礎が大きくなります。
>地反力から固定度を逆算するか・・・私には計算できませんが。(^^ゞ

きのうスレあげたばかりなのに...どうしようか迷ってるときに
喰えないラーメンやさんをはじめみなさん...
ありがとうございます!!(感激!!)
これだけ親身になっていただけるなんて...
日本も捨てたもんではないですな...
Re: SS2オプションの埋め込み柱脚の設計について
喰えないーメン屋 2005/11/09 16:01:18
>埋め込み柱脚は、外端部のカツレツ(うまそう)防止筋を配筋するのが大変なのでやめました。

先週の土曜日にウマ食べてきました。うまかった。
その後、構造設計OFF(九州地区)を盛大に行いました。

>基礎梁のない方向で杭の場合、2本打って杭の回転剛性を入力するのが普通ですよね。

杭基礎でしたね。見落としていました。(^^ゞ

>それより、鉄骨平屋工場で一方向基礎梁がない場合、露出柱脚とするのが一般的かと思われますが、
>何故、埋め込みとしているのでしょうか?

クレーン付きかも。(^^ゞ

Re: SS2オプションの埋め込み柱脚の設計について
家庭崩壊型 2005/11/12 08:39:19
おじゃま虫さん

>基礎梁のある方向は埋め込み柱脚として設計し、
>基礎梁のない埋め込み柱脚は、基礎からの寝巻き柱脚として設計することになるのでは。
>埋め込み柱脚は、外端部のカツレツ(うまそう)防止筋を配筋するのが大変なのでやめました。

>それより、鉄骨平屋工場で一方向基礎梁がない場合、露出柱脚とするのが一般的かと思われますが、
>何故、埋め込みとしているのでしょうか?
>宜しかったら教えてください。

それは、見かけ上のディティールが埋め込み柱脚となっているからで、詳細は次のとおりです。

まず、官庁の施設ということで、「建築構造設計基準及び同解説(平成16年版)」に準拠して行うよう指導がありました。
P181に柱脚の設計について明記されています。

役所の担当者いわく、

柱脚は固定で設計しなさい。
そして、桁行方向は地中梁が有り、カツレツ防止筋を配筋できるため、埋め込み柱脚としての条件を満足しているため、固定と仮定できるが、スパン方向については、見かけ上は埋め込んであるものの、地中梁が配置できないことによりカツレツ防止筋も定着できないため、固定埋め込み柱脚とは判断できない。
従って、固定条件を満足させるためには、コンクリートは無視した固定露出型柱脚としての条件を満足させる必要があるため、
SS2露出型固定柱脚のオプション機能で検討しなさい。

との指導だったんです。

この判断、どう思われますか?
くやしいけど、正解?

Re: SS2オプションの埋め込み柱脚の設計について
おじゃま虫 2005/11/12 10:05:10
こんちは。

基礎からの根巻き形式で設計すればいいんじゃないでしょうか。
Re: SS2オプションの埋め込み柱脚の設計について
喰えないーメン屋 2005/11/12 10:36:56
>基礎からの根巻き形式で設計すればいいんじゃないでしょうか。

ベースプレートが小さくて良いような希ガス。
BPが大きくなると、施工方によっては、地中梁が大きくなってしまうし。
Re: SS2オプションの埋め込み柱脚の設計について
家庭崩壊型 2005/11/12 19:58:21
>>基礎からの根巻き形式で設計すればいいんじゃないでしょうか。
>
>ベースプレートが小さくて良いような希ガス。
>BPが大きくなると、施工方によっては、地中梁が大きくなってしまうし。

そうそう
だから、、、、、
柱脚はピンとして設計して、壊れたときのことを想定して柱と梁の安全率(柱脚が崩壊型(ピンとかに?)なっても仕口は崩壊しないように、上部構造に余裕(安全率)見込んでおくとかして、基礎は固定で設計するとか?
構造設計者の判断?=不経済?
むつかしいですね・・・

Re: SS2オプションの埋め込み柱脚の設計について
喰えないーメン屋 2005/11/13 12:35:44
>柱脚はピンとして設計して、壊れたときのことを想定して柱と梁の安全率(柱脚が崩壊型(ピンとかに?)なっても仕口は崩壊しないように、上部構造に余裕(安全率)見込んでおくとかして、基礎は固定で設計するとか?

ピン?。
おじゃま虫さんの仰るとおり根巻き柱脚扱いで良いのでは。?
・・・見た目はピンBPLそっくりかも知れませんが。(^^ゞ
RC柱主筋と定着長さが長くなります・・・(多分)。

Re: SS2オプションの埋め込み柱脚の設計について
家庭崩壊型 2005/11/13 17:41:49
喰えないラーメン屋さん

>ピン?。
>おじゃま虫さんの仰るとおり根巻き柱脚扱いで良いのでは。?
>・・・見た目はピンBPLそっくりかも知れませんが。(^^ゞ
>RC柱主筋と定着長さが長くなります・・・(多分)。

おじゃま虫さんの言われるとおり
寝間着柱脚として設計することにいたします。
でも、
柱脚がダメになり、反曲点が下がった場合(=ピンなの?)を想定し、
その分上部構造の柱梁に余裕を持たせておくことって必要ですかね?

Re: SS2オプションの埋め込み柱脚の設計について
喰えないーメン屋 2005/11/14 19:23:50
>柱脚がダメになり、反曲点が下がった場合(=ピンなの?)を想定し、
>その分上部構造の柱梁に余裕を持たせておくことって必要ですかね?

仮定を元にして計算しているのですから、正しい数値化どうか判りません。一応正しいことにしていますが。
余裕については設計者の判断にて・・・。
過剰設計にならないように・・・。会検にご注意。



SS2での両方向片持ち梁の扱い
片持ち 2005/11/07 20:02:51
現在、ガソリンスタンドの屋根の設計を行っています。SS2を使用しているのですが、1本の柱に対して、両方向(真逆)に片持ち梁を出したいのですが、入力は一方向のみしか出来ません。このような場合、どうやって対処すれば良いか、どなたか教えて下さい。
Re: SS2での両方向片持ち梁の扱い
青虫 2005/11/07 21:22:12
グリッドを設けて、梁として配置したらどうでしょう?
片持ち梁では断面算定してくれませんし。
Re: SS2での両方向片持ち梁の扱い
通りすがり者 2005/11/07 21:34:36
>グリッドを設けて、梁として配置したらどうでしょう?
>片持ち梁では断面算定してくれませんし。
梁として配置した場合には保有水平耐力の崩壊形に注意しましょう!

SS2をどうしても使うのであれば、特殊荷重で入力して、梁は別途計算とした方がいいんではないでしょうか。
Re: SS2での両方向片持ち梁の扱い
片持ち 2005/11/07 21:38:45
>>グリッドを設けて、梁として配置したらどうでしょう?
とおっしゃいますと、ダミーの柱を立ててということでしょうか?
Re: SS2での両方向片持ち梁の扱い
Lion 2005/11/07 22:12:57
>>>グリッドを設けて、梁として配置したらどうでしょう?
>とおっしゃいますと、ダミーの柱を立ててということでしょうか?

2スパンのグリッドを設定中央に柱、両側の柱は無しで
両側が片持ち梁に自然となりますね、但しこんな特殊な
場合は一貫でやらずにフレーム解析ソフトを使われるのが
常道だと思いますよ、一貫=万能では決して無いです。。。
Re: SS2での両方向片持ち梁の扱い
喰えないーメン屋 2005/11/08 06:07:15
SS2では1本柱も計算できるのですか。
屋根面風圧の組み合わせも可能なのですか。
BUILD一貫でも試してみようっと。

看板(1本柱、2本柱)の計算もできそう。
Re: SS2での両方向片持ち梁の扱い
片持ち 2005/11/08 15:00:27
なんとか入力は終了したのですが、エラーメッセージで、「不安定架構の為、計算できません。」と出てきました。どなたか対処法をご存知でしたら教えて下さい。
Re: SS2での両方向片持ち梁の扱い
モーニング息子 2005/11/08 15:46:07
>なんとか入力は終了したのですが、エラーメッセージで、「不安定架構の為、計算できません。」と出てきました。どなたか対処法をご存知でしたら教えて下さい。


Lionさんが書かれているように、任意形状等のソフトで解析された方が良いと思いますよ。
一貫計算ソフトではモデル化するのも大変だと思います。
モデル化が違えば、全く意味の無い計算になってしまうんでは・・。
Re: SS2での両方向片持ち梁の扱い
ゆな  ちゃん 2005/11/09 01:07:36
>SS2では1本柱も計算できるのですか。
>屋根面風圧の組み合わせも可能なのですか。
>BUILD一貫でも試してみようっと。
>
>看板(1本柱、2本柱)の計算もできそう。

一貫3では出来ないような・・・・
適用は、ビル形状の建物が基本ですから。
確か、不安定とか出そうな気がします。
Re: SS2での両方向片持ち梁の扱い
ホイホイ 2005/11/09 13:13:41
>SS2では1本柱も計算できるのですか。
>屋根面風圧の組み合わせも可能なのですか。

SS2の風荷重は手入力です。
それもX,Y別々なんで、X方向の風でX方向の梁には
入れられるのですが直交側の梁には入らない。
X方向の風でX方向の梁を入力してY方向の梁は入らないので
反力を節点に手計算です。
不便です。
Re: SS2での両方向片持ち梁の扱い
2満 2005/11/10 09:24:26
>なんとか入力は終了したのですが、エラーメッセージで、「不安定架構の為、計算できません。」と出てきました。

そのエラーメッセージは、実際にどんな入力をされているか見ないと誰も答えられないですよ。

例えば
剛床仮定とかピン同士が取り合ってるとかさまざまですから。
Re: SS2での両方向片持ち梁の扱い
こん 2005/11/10 12:00:46
喰えないーメン屋 さん

>SS2では1本柱も計算できるのですか。
>屋根面風圧の組み合わせも可能なのですか。
>BUILD一貫でも試してみようっと。
>
>看板(1本柱、2本柱)の計算もできそう。
 節点、支点の自由度を設定出来るプログラムは
架構認識さえすれば出来るはずです。
 SS2で計算は出来ます。

また、不静定次数が低いので、荷重、変形、応力の確認等の
作業が重要になると思います。
 実際には変形が剛床仮定等がじゃまして、適正には
求められない可能性が高いのではないでしょうか?
 結局、任意フレームソフトでの確認作業が必要な気がします。  
Re: SS2での両方向片持ち梁の扱い
mychin 2005/11/21 17:18:10
支点を固定(又はバネ)にしていますか?
自動だとピン柱脚を形成します。
独立柱、時間の無いときは私もよく使います。
でも、最終的にはFA1などにリンクさせるか、
はじめからFA1で入力するなどしてゾーニングで解いてます。


杭〜躯体解析
Lion 2005/11/07 14:24:13
近々にリリースのBUS基礎構造V.3では
地盤性状を入力して、杭に水平バネを考慮、
上部構造と一体に一次&二次設計が出来るように
なるそうです、これって本来の設計方法のように
思います、但し杭頭の補強には注意が必要でしょう。

私は阪神大震災直下に住まっていますが、地盤と
地震被害の関係は建物の耐震性以上に影響が大きい
ことを思い知ったです、阪神は山と海に挟まれて
いますが、地盤の固い山手方面では同じような
建物でも全く被害が無かったりしました、以後
地盤調査(標準貫入試験)は必ず実施して貰って
います。。。
Re: 杭〜躯体解析
ホイホイ 2005/11/09 13:21:30
lionさん、どーもです。
BUSがんばってますね。
一貫設計は計算部分でがんばってほしいです。
不要な機能つけて高いのは困ります。


ホイホイ 2005/11/07 00:43:33
小さい基礎スラブに杭が4本の機械基礎です。
地中梁は無しで杭径程度のスラブ厚です。
計算するのはこのスラブだけです、
ここで困ってしまいました、簡単に計算するには
どうしたものでしょう。
Re: 4点ピン支持の基礎スラブの計算
もぐら 2005/11/07 07:07:36
ホイホイさん こんにちわ。

FEMって方法もあるけど、一番簡単なのはフラットスラブ構造ではないかと思います。
RC基準に載っているやり方。私は機械基礎+杭基礎の場合はいつもこれです。
杭配置がメチャクチャですとFEMの方が良いですけど。
p
Re: 4点ピン支持の基礎スラブの計算
ima 2005/11/07 14:04:02
 もぐらさんの解答で完璧なんですが、フラットスラブの方法を適用する場合、柱列帯だの柱間帯だのとちょっとややこしいので、私はもっと簡単に考え、通常はその中の柱列帯のみを採用し、その配筋を全幅に入れることにして、端部では 0.375/0.25=1.5 倍、中央では 0.275/0.25=1.1 倍で計算したものを採用しています。これで配筋が多すぎる場合のみ柱間帯を設けます。

 ホイホイさんの例では、端部ピンで、曲げに対する設計は中央だけとなるので、結局 1.1 倍の応力を用いることになります。
 機械基礎+杭基礎のみならず、架台基礎のように、版の上に4本とか6本とか、柱が並んで立つ直接基礎の場合も、このフラットスラブの簡易方法を適用しています。
Re: 4点ピン支持の基礎スラブの計算
ホイホイ 2005/11/09 13:05:57
皆さん、どーもです。
4辺に仮想梁として図表でやってしまいました。
ちょっとおかしいですけど。


一貫設計を使った場合の独立基礎の計算について
ホイホイ 2005/11/07 00:26:16
RC造や地耐力に余裕がある場合は何の問題もないのですが。
S造で地耐力が50kN/m2の場合です。
楽してSS2のオプションで計算すると地中梁も入るのでものすごく大きくなってしまい断面の大きな構造屋になってしまいました。
それ以後1Fの柱軸力で計算しています。
皆さんどうしてます。
Re: 一貫設計を使った場合の独立基礎の計算について
Lion 2005/11/07 08:43:02
ホイホイサン

>楽してSS2のオプションで計算すると地中梁も入るので
>ものすごく大きくなってしまい断面の大きな構造屋に
>なってしまいました。
>それ以後1Fの柱軸力で計算しています。

自分はBUSユーザーですが、べた基礎は1階床面での
重量で地中梁の設計をしてくれます、ただゾーニング
で接地圧計算ですから、全体の偏心を考慮した別途の
ソフトにて最大接地圧を探って計算しています、
それと地中梁の礎盤はプログラム上で考えていない
ですから、梁中央の下端鉄筋比γは減らせますので
調整しています。。。
Re: 一貫設計を使った場合の独立基礎の計算について
喰えないーメン屋 2005/11/07 13:28:58
一貫ユーザーです。
以前は、追加荷重でFG重量を引いていました。
Re: 一貫設計を使った場合の独立基礎の計算について
愛里 2005/11/09 22:05:29
>一貫ユーザーです。
>以前は、追加荷重でFG重量を引いていました。

その通りですね。
以前、基礎がエライ大きいからチェックしてくれと言われました。
計算書は見ていないですが、確かに大きかったので、
FG重量を差し引くよう、計算者に伝えるよう言いました。
知らないで、使ってる人も多そうですね。