学びの足りない設計者
2005/11/17 19:14:01
合成デッキ(QL)PLの設計基準強度は18N/mm2以上と規定されていますが、品質管理強度としてRC同様の割り増しとしての補正値+3N(温度補正とは別)を考慮する必要性は有るのでしょうか。
コストを少しでもと減らそうとしてのケチな考え方ですが
どのように皆様考えるのでしょうか?
(結果としてほとんど減額しませんが…)
コストを少しでもと減らそうとしてのケチな考え方ですが
どのように皆様考えるのでしょうか?
(結果としてほとんど減額しませんが…)
Re: 合成デッキPLのコンクリート強度
クマ教祖
2005/11/17 20:23:48
>合成デッキ(QL)PLの設計基準強度は18N/mm2以上と規定されていますが、品質管理強度としてRC同様の割り増しとしての補正値+3N(温度補正とは別)を考慮する必要性は有るのでしょうか。
無いと思います、自分はFC18そのものでやります、
RCでも割増すかどうかは仕様書に記載しなければ
設計者or監理者判断です。
無いと思います、自分はFC18そのものでやります、
RCでも割増すかどうかは仕様書に記載しなければ
設計者or監理者判断です。
Re: 合成デッキPLのコンクリート強度
さすらい
2005/11/17 22:46:51
最近だと、Fc18の方がFc21より高くなる場合があるって噂を聞きましたよ。
あんまり使われないからですかねぇ?
あんまり使われないからですかねぇ?
Re: 合成デッキPLのコンクリート強度
締切り際の魔術師
2005/11/18 00:37:27
手元に資料が無いですが、養生条件からの+3ですから(ですよね?)設計図書の仕様がそうで有れば、施主との(契約)関係上+3で行ってます。
+3無しの危険度は低いと思いますが、後々のトラブルと監理者の信頼性の面でと言う意味です。←お役所みたい?w
+3無しの危険度は低いと思いますが、後々のトラブルと監理者の信頼性の面でと言う意味です。←お役所みたい?w
Re: 合成デッキPLのコンクリート強度
学びの足りない設計者
2005/11/19 00:19:18
クマ教祖さん、さすらいさん、締切り際の魔術師さん
レス有難う御座います
参考になりました、有難う御座います
レス有難う御座います
参考になりました、有難う御座います
Re: 耐震補強構造標準図
クマ教祖
2005/11/17 20:27:15
>鉄骨ブレース耐震補強をする場合に付ける構造標準図で
>販売しているものがあれば
>教えてください。
聞いた事が無いですね、多分無いでしょう、GGサンが
勉強して作って配布してください(^^ゞ
>販売しているものがあれば
>教えてください。
聞いた事が無いですね、多分無いでしょう、GGサンが
勉強して作って配布してください(^^ゞ
Re: 耐震補強構造標準図
もぐら
2005/11/17 20:57:20
>聞いた事が無いですね、多分無いでしょう、GGサンが
>勉強して作って配布してください(^^ゞ
ところが。。。あるとこにはある。
私はそこの標準図を自社用に手直しして使ってる。
>勉強して作って配布してください(^^ゞ
ところが。。。あるとこにはある。
私はそこの標準図を自社用に手直しして使ってる。
Re: 耐震補強構造標準図
喰えないーメン屋
2005/11/17 21:37:20
仕様書は毎度転用していますが、鉄骨詳細図はその都度書いていますから標準図はないですね。
Re: 耐震補強構造標準図
もぐら
2005/11/17 22:58:25
>仕様書は毎度転用していますが、鉄骨詳細図はその都度書いていますから標準図はないですね。
ブレースと枠の溶接標準図(溶接要領、長さ等)アンカーの1発目の位置、スタッド溶植要領等は標準図として付けています。
ブレースと枠の溶接標準図(溶接要領、長さ等)アンカーの1発目の位置、スタッド溶植要領等は標準図として付けています。
Re: 耐震補強構造標準図
GG
2005/11/17 23:37:18
もぐらさん。こんにちは。
>ところが。。。あるとこにはある。
>私はそこの標準図を自社用に手直しして使ってる。
う〜ん。欲しい。
売っていただけないでしょうか?
>ところが。。。あるとこにはある。
>私はそこの標準図を自社用に手直しして使ってる。
う〜ん。欲しい。
売っていただけないでしょうか?
Re: 耐震補強構造標準図
もぐら
2005/11/19 07:22:00
>売っていただけないでしょうか?
ごめんね。でも自分で書いた方が勉強になりますよ。
現場で聞かれてもモゴモゴしないで済みますし。がんばって下さいね
ごめんね。でも自分で書いた方が勉強になりますよ。
現場で聞かれてもモゴモゴしないで済みますし。がんばって下さいね
Re: 耐震補強構造標準図
喰えないーメン屋
2005/11/19 08:04:18
>ごめんね。でも自分で書いた方が勉強になりますよ。
禿同。
自分で書きましょう。
禿同。
自分で書きましょう。
ゆず茶
2005/11/15 15:02:16
両端固定のH鋼梁のねじれの検討は、サンブナンねじれまたはワグナーねじれ(曲げねじれ)どちらで行うものなのでしょうか?
または両方の安全側をとって行うのでしょうか?
両端固定なので、サンブナンねじれは生じず、ワグナーねじれで、
よい気もするのですが、構造問題快答集によるとサンブナンを
使っているので・・・
または両方の安全側をとって行うのでしょうか?
両端固定なので、サンブナンねじれは生じず、ワグナーねじれで、
よい気もするのですが、構造問題快答集によるとサンブナンを
使っているので・・・
Re: 鉄骨梁のねじれ
Y-O
2005/11/15 19:46:00
>よい気もするのですが、構造問題快答集によるとサンブナンを
>使っているので・・・
私も構造問題快答集にはサンブナンを使っているのでそれに習って使っていました。学会から出ている本でもそうだったです。
ワグナーの方はよくわかりませんので(^^;
また、材料力学系の本(特に機械関係)ですとねじりに関してもう少し詳しく出ていると思います。
すいません、回答になっていなくて。
>使っているので・・・
私も構造問題快答集にはサンブナンを使っているのでそれに習って使っていました。学会から出ている本でもそうだったです。
ワグナーの方はよくわかりませんので(^^;
また、材料力学系の本(特に機械関係)ですとねじりに関してもう少し詳しく出ていると思います。
すいません、回答になっていなくて。
Re: 鉄骨梁のねじれ
喰えないーメン屋
2005/11/16 13:04:15
計算が難しそうなので、捩れないようにしています。(^^ゞ
時々見かけますね・・・明らかに?のが。
時々見かけますね・・・明らかに?のが。
Re: 鉄骨梁のねじれ
ゆず茶
2005/11/17 16:58:22
返信ありがとうございます。
機械系の本も見てみます。
細幅でサンブナンを使うと少しのねじれでも
アウトになってしまうのでどーかなーっと日頃
から考えていました・・
機械系の本も見てみます。
細幅でサンブナンを使うと少しのねじれでも
アウトになってしまうのでどーかなーっと日頃
から考えていました・・
Re: 鉄骨梁のねじれ
Y-O
2005/11/17 23:36:38
>細幅でサンブナンを使うと少しのねじれでも
>アウトになってしまうのでどーかなーっと日頃
>から考えていました・・
私も以前検討したことがありましたが、H鋼(特に細幅)では断面が
えらいものになってしまいます。意匠担当にねじれがおきないよう
な計画に変更してもらいました。
>アウトになってしまうのでどーかなーっと日頃
>から考えていました・・
私も以前検討したことがありましたが、H鋼(特に細幅)では断面が
えらいものになってしまいます。意匠担当にねじれがおきないよう
な計画に変更してもらいました。
Re: 鉄骨梁のねじれ
ゆきちゃん
2005/11/22 10:50:50
ちょっと疑問 捩れに抵抗する部材って 曲げを受けるとき横座屈はどう考えるんだろう。
Re: 鉄骨梁のねじれ
(no name)
2005/11/24 21:56:15
>ちょっと疑問 捩れに抵抗する部材って 曲げを受けるとき横座屈はどう考えるんだろう。
>
捩れに抵抗する部材の検討は、組み合わせ応力の検討と
曲げを受ける部材の検討の二つで検討すれば事足りる気がします。
前者のねじれの組み合わせ応力度に対する許容応力度はftで、
後者の許容応力度はfb(サンブナンとワグナーによる式)なので、なんかダブっている気もしますが・・・
>
捩れに抵抗する部材の検討は、組み合わせ応力の検討と
曲げを受ける部材の検討の二つで検討すれば事足りる気がします。
前者のねじれの組み合わせ応力度に対する許容応力度はftで、
後者の許容応力度はfb(サンブナンとワグナーによる式)なので、なんかダブっている気もしますが・・・
構造初心者
2005/11/14 14:18:24
意匠屋です。現在鉄骨片持ちで、自転車置き場の屋根の設計を依頼されたのですが、断面の検討がつかず、皆さんのお知恵を借りたいと思い、書き込みさせて頂きます。梁を水平に2.5m片持ちさせたいのですが、だいたいこれくらいの断面が必要というような目安を計算する式があれば教えて下さい。ちなみに柱の高さは4Mです。
また、学生時代の構造の本を辿りながら、梁の応力計算をしようとし、C,Mo,Qの計算でつまづいてしまいました。片持ち梁のときの計算式を教えて下さい。
また、学生時代の構造の本を辿りながら、梁の応力計算をしようとし、C,Mo,Qの計算でつまづいてしまいました。片持ち梁のときの計算式を教えて下さい。
Re: 鉄骨片持ち
もぐら
2005/11/14 15:03:39
片持ち梁はモデル化に注意です。片持ち単体計算する時は完全固定で計算しちゃうけど、細い柱に付いている場合は固定度が落ちるので意外と変形します。
片持ちを計算する時は柱も含めてモデル化。これが大事。
片持ちを計算する時は柱も含めてモデル化。これが大事。
Re: 鉄骨片持ち
おじゃま虫
2005/11/14 20:38:24
自転車置き場の屋根と言うと、片持ち柱の先端に片持ち梁が付く静定構造物ではありませんか。
ならば、外力がわかれば、CM0Qなど求めなくてもダイレクトに曲げモーメントが求まりますよ。
その前に、雪や風といった外力を適切に設定できますか?
外力から曲げモーメントをざっと出しておおよその断面とします。
ならば、外力がわかれば、CM0Qなど求めなくてもダイレクトに曲げモーメントが求まりますよ。
その前に、雪や風といった外力を適切に設定できますか?
外力から曲げモーメントをざっと出しておおよその断面とします。
Re: 鉄骨片持ち
青虫
2005/11/14 23:18:49
基礎にも要注意です。
3年ほど前ですが、知人が家の車庫用にエクステリア店
で買ってきた駐車場の屋根を建てるのを手伝ったのですが、
説明書に書いてあった基礎の小さい事。
とても計算にのるような基礎じゃなかったです。
その後、雪で倒れたとの話はありませんが。
3年ほど前ですが、知人が家の車庫用にエクステリア店
で買ってきた駐車場の屋根を建てるのを手伝ったのですが、
説明書に書いてあった基礎の小さい事。
とても計算にのるような基礎じゃなかったです。
その後、雪で倒れたとの話はありませんが。
Re: 鉄骨片持ち
構造初心者
2005/11/15 00:16:27
>その前に、雪や風といった外力を適切に設定できますか?
>外力から曲げモーメントをざっと出しておおよその断面とします。
ちなみに南の方ですので雪の心配はありません。これまでの計算によると、地震力、5.86KN、風圧力5.85kNと出てきたのですが、、、(風上0.6、風下1.0の場合)。これからどのようにしたら良いのでしょう。。。
それと、基礎のこともやはり心配です。転倒しないように、梁方向に伸ばしたいと思います。
>外力から曲げモーメントをざっと出しておおよその断面とします。
ちなみに南の方ですので雪の心配はありません。これまでの計算によると、地震力、5.86KN、風圧力5.85kNと出てきたのですが、、、(風上0.6、風下1.0の場合)。これからどのようにしたら良いのでしょう。。。
それと、基礎のこともやはり心配です。転倒しないように、梁方向に伸ばしたいと思います。
Re: 鉄骨片持ち
2005/11/15 21:08:18
>これからどのようにしたら良いのでしょう。。。
構造屋さんに仕事を依頼するのが良いでしょう。。。
構造屋さんに仕事を依頼するのが良いでしょう。。。
Re: 鉄骨片持ち
喰えないーメン屋
2005/11/16 01:38:54
>>これからどのようにしたら良いのでしょう。。。
>構造屋さんに仕事を依頼するのが良いでしょう。。。
擁壁・看板・カーポートなど構造事務所でなくても計算できる方がよいと思います。
でも簡単そうで簡単ではないので、かなり勉強が必要ですので頑張って下さい。
判らない部分はどんどん質問されればよいと思います。
ただ、どうしたらよいか判らないので教えて下さいでは答えようがありません。手取り足取りは不可能だと思います。
CMQを計算?。積雪(奄美以南は不要)ないので考慮しない?です。
>構造屋さんに仕事を依頼するのが良いでしょう。。。
擁壁・看板・カーポートなど構造事務所でなくても計算できる方がよいと思います。
でも簡単そうで簡単ではないので、かなり勉強が必要ですので頑張って下さい。
判らない部分はどんどん質問されればよいと思います。
ただ、どうしたらよいか判らないので教えて下さいでは答えようがありません。手取り足取りは不可能だと思います。
CMQを計算?。積雪(奄美以南は不要)ないので考慮しない?です。
Re: 鉄骨片持ち
ぴょん吉
2005/11/16 21:28:23
架構が計算できたとしても、今度は、基礎の偏心で
戸惑うでしょう。
これは、構造屋の仕事です。
一長一短で出来るほど、構造は生やさしくないです。
迷わず、構造屋に頼みましょう。
自転車小屋で、階高4Mは高すぎですね。
エクステリアのカタログとか見たらどうですか?
戸惑うでしょう。
これは、構造屋の仕事です。
一長一短で出来るほど、構造は生やさしくないです。
迷わず、構造屋に頼みましょう。
自転車小屋で、階高4Mは高すぎですね。
エクステリアのカタログとか見たらどうですか?
Re: 鉄骨片持ち
ツッコミ小僧
2005/11/16 22:03:09
>一長一短で出来るほど、構造は生やさしくないです。
それを言うなら『一朝一夕』でしょ?
それを言うなら『一朝一夕』でしょ?
Re: 鉄骨片持ち
ぴょん吉
2005/11/17 13:15:21
>>一長一短で出来るほど、構造は生やさしくないです。
>
>それを言うなら『一朝一夕』でしょ?
大当たり。
積雪を見ない地方って、あるんでしょうかね。
この方の知識不足でしょうね。
このレベルじゃ、構造計算は無理です。
諦めましょう。
>
>それを言うなら『一朝一夕』でしょ?
大当たり。
積雪を見ない地方って、あるんでしょうかね。
この方の知識不足でしょうね。
このレベルじゃ、構造計算は無理です。
諦めましょう。
Re: 鉄骨片持ち
権左右衛門
2005/11/17 19:38:50
同感。同感。
構造屋には、簡単に出来ても、素人には理解するの無理そう。
無駄なアガキは辞めて、構造屋に頼みナハレ。
時間の無駄。
構造屋には、簡単に出来ても、素人には理解するの無理そう。
無駄なアガキは辞めて、構造屋に頼みナハレ。
時間の無駄。
Re: 鉄骨片持ち
クマ教祖
2005/11/17 20:32:35
>積雪を見ない地方って、あるんでしょうかね。
>この方の知識不足でしょうね。
日本は広いのです、沖縄地方に雪は降りません、
貴方の知識不足では?
>この方の知識不足でしょうね。
日本は広いのです、沖縄地方に雪は降りません、
貴方の知識不足では?
Re: 鉄骨片持ち
喰えないーメン屋
2005/11/17 21:45:51
ご自分で計算することをお奨めします。
自転車置場ですから大丈夫でしょう。
屋根高さが4mというと、2段駐輪場ですかね。?
>日本は広いのです、沖縄地方に雪は降りません、
地元県の島で何十年振りかに雪が降ったとニュースになったことがありました。
東京都でも雪のないところががあるのでは・・・
自転車置場ですから大丈夫でしょう。
屋根高さが4mというと、2段駐輪場ですかね。?
>日本は広いのです、沖縄地方に雪は降りません、
地元県の島で何十年振りかに雪が降ったとニュースになったことがありました。
東京都でも雪のないところががあるのでは・・・
Re: 鉄骨片持ち
構造初心者
2005/11/17 22:06:46
ちなみに住まいは沖縄の那覇です。迷わず、構造屋に依頼もしました。が、自分に出来ないというのも悲しいので、その構造計算書を眺めながら今から勉強して行きます。
Re: 鉄骨片持ち
ナハ
2005/11/17 23:47:06
>ちなみに住まいは沖縄の那覇です。迷わず、構造屋に依頼もしました。が、自分に出来ないというのも悲しいので、その構造計算書を眺めながら今から勉強して行きます。
構造の勉強をするのではなく、意匠の勉強をして、自転車置き場ではなく、すばらしい建物の設計を依頼されるようになって、構造屋に高額の設計料を払えるようになってください。
構造の勉強をするのではなく、意匠の勉強をして、自転車置き場ではなく、すばらしい建物の設計を依頼されるようになって、構造屋に高額の設計料を払えるようになってください。
設備屋です。
2005/11/11 17:22:41
ある現場で梁スリーブの離隔か3D(=配管直径)確保出来ないヶ所
がありまして・・・
構造の先生から「補強対策を取れ」と言われてしまいました。
すでに、コンクリートは打設されているのですが、
打設後の対策としてどの様な方法があるのでしょうか?
聞いた話によると、梁スリーブ外径に近い肉厚の配管(Sch40-白)を差込み、配管の内外に無収縮モルタル等をいれて、補強対策?を行っている現場もあるそうですが、有効なのでしょうか?
参考となる文献がありましたら教えて頂けないでしょうか。
がありまして・・・
構造の先生から「補強対策を取れ」と言われてしまいました。
すでに、コンクリートは打設されているのですが、
打設後の対策としてどの様な方法があるのでしょうか?
聞いた話によると、梁スリーブ外径に近い肉厚の配管(Sch40-白)を差込み、配管の内外に無収縮モルタル等をいれて、補強対策?を行っている現場もあるそうですが、有効なのでしょうか?
参考となる文献がありましたら教えて頂けないでしょうか。
Re: 梁のスリーブについて
さすらい
2005/11/17 23:24:08
私の知る限りだと、既設RC梁への貫通孔追加に対する補強方法については、まだ研究段階のようです。
その構造の先生も「実はどうすればいいかわからない」というのが本音ではないでしょうか?
つまり、「こうやって補強します」と提示したところで、その妥当性を判断できないと思われます。
(研究に携わっているホントの先生であれば話は別ですが)
可能性があるとすれば、最初から孔を開ける場合でも、補強を要さない条件をすべて満たす場合に限られるでしょう。
その構造の先生も「実はどうすればいいかわからない」というのが本音ではないでしょうか?
つまり、「こうやって補強します」と提示したところで、その妥当性を判断できないと思われます。
(研究に携わっているホントの先生であれば話は別ですが)
可能性があるとすれば、最初から孔を開ける場合でも、補強を要さない条件をすべて満たす場合に限られるでしょう。
異種構造について
ICHI
2005/11/10 18:08:35
お世話になります。
質問ですが、鉄筋コンクリート3階建てで
1階をラーメン構造、2階、3階を壁式構造とするのは
認められているのですか?
よろしくおねがいします。
質問ですが、鉄筋コンクリート3階建てで
1階をラーメン構造、2階、3階を壁式構造とするのは
認められているのですか?
よろしくおねがいします。
Re: 異種構造について
喰えないーメン屋
2005/11/10 18:51:32
以前にも話題になりましたので、過去ログを参照して下さい。
東京都「構造設計指針」2001年版P95、P251も・・
東京都「構造設計指針」2001年版P95、P251も・・
*構造見習いっ子*
2005/11/09 17:19:08
いつも拝見させていただいております。
木造軸組で、方づえを使用する場合、壁倍率はどのように
扱えばよいのでしょうか?
東京都の建築構造設計指針(2001度版P.70)によると、
『方づえを有する構面については、適切な方法で水平剛性を
求め、耐力壁と同様の方法で許容水平せん断耐力を求める
ことで等価な壁量を算出する。』
とありますが、正直、よく意味がわかりません・・・
例えば、4.5cm×9cmの片筋交いを壁倍率2.0倍とするように、
方づえを使用すると壁倍率○倍というような規定のようなものは
ないのでしょうか?
色々な本などで調べてみましたが、見つけることができませんでした。。
未熟者ですが、どなたか教えていただけませんでしょうか。
宜しく御願い致します。
木造軸組で、方づえを使用する場合、壁倍率はどのように
扱えばよいのでしょうか?
東京都の建築構造設計指針(2001度版P.70)によると、
『方づえを有する構面については、適切な方法で水平剛性を
求め、耐力壁と同様の方法で許容水平せん断耐力を求める
ことで等価な壁量を算出する。』
とありますが、正直、よく意味がわかりません・・・
例えば、4.5cm×9cmの片筋交いを壁倍率2.0倍とするように、
方づえを使用すると壁倍率○倍というような規定のようなものは
ないのでしょうか?
色々な本などで調べてみましたが、見つけることができませんでした。。
未熟者ですが、どなたか教えていただけませんでしょうか。
宜しく御願い致します。
Re: 方づえを使用する場合の壁倍率について
愛里
2005/11/09 21:59:57
建築物の構造規定97に載っていたような????
探してみてください。他の本だったかな?
何かに載っていました。
探してみてください。他の本だったかな?
何かに載っていました。
Re: 方づえを使用する場合の壁倍率について
天婆〜さん
2005/11/10 09:13:25
>木造軸組で、方づえを使用する場合、壁倍率はどのように
>扱えばよいのでしょうか?
>東京都の建築構造設計指針(2001度版P.70)によると、
>『方づえを有する構面については、適切な方法で水平剛性を
> 求め、耐力壁と同様の方法で許容水平せん断耐力を求める
> ことで等価な壁量を算出する。』
>とありますが、正直、よく意味がわかりません・・・
>未熟者ですが、どなたか教えていただけませんでしょうか。
木造の初心者であれば、この様な応用編の構造形式を採用しないで
耐力壁を適切に配置して、基本からされた方が施主の為ではないでしょうか。
また、壁倍率の算出にあたってはPy、Pu×(0.2/Ds)、Pmx2/3
見かけの1/120 真の1/150
上記のように、単に耐力の検討から換算壁倍率を求められるものでは
なくて、靭性等も考慮したものなのです。
まずは、(財)日本住宅・木材技術センターの「木造軸組工法住宅の
許容応力度設計」をよく読んで理解する事から始められては、如何でしょうか。
また、方づえを使用する場合は接合部の評価を正しく(欠損を考慮)
しなければ、接合部の曲げやせん断破壊等の脆性的な破壊となります。
接合部の施工精度が甘く、よぶんな鋸目やノミが入っていれば、そこからの
割裂破壊となりやすく、また柱等の軸材は思った以上に大きくなる可能性
があると言う事を参考までに・・・
>扱えばよいのでしょうか?
>東京都の建築構造設計指針(2001度版P.70)によると、
>『方づえを有する構面については、適切な方法で水平剛性を
> 求め、耐力壁と同様の方法で許容水平せん断耐力を求める
> ことで等価な壁量を算出する。』
>とありますが、正直、よく意味がわかりません・・・
>未熟者ですが、どなたか教えていただけませんでしょうか。
木造の初心者であれば、この様な応用編の構造形式を採用しないで
耐力壁を適切に配置して、基本からされた方が施主の為ではないでしょうか。
また、壁倍率の算出にあたってはPy、Pu×(0.2/Ds)、Pmx2/3
見かけの1/120 真の1/150
上記のように、単に耐力の検討から換算壁倍率を求められるものでは
なくて、靭性等も考慮したものなのです。
まずは、(財)日本住宅・木材技術センターの「木造軸組工法住宅の
許容応力度設計」をよく読んで理解する事から始められては、如何でしょうか。
また、方づえを使用する場合は接合部の評価を正しく(欠損を考慮)
しなければ、接合部の曲げやせん断破壊等の脆性的な破壊となります。
接合部の施工精度が甘く、よぶんな鋸目やノミが入っていれば、そこからの
割裂破壊となりやすく、また柱等の軸材は思った以上に大きくなる可能性
があると言う事を参考までに・・・
Re: 方づえを使用する場合の壁倍率について
*構造見習いっ子*
2005/11/10 15:06:50
愛里さんありがとうございます。
探してみます。
探してみます。
Re: 方づえを使用する場合の壁倍率について
*構造見習いっ子*
2005/11/10 15:10:59
天婆〜さんご回答ありがとうございます。
今回の方づえを使用する場合の壁倍率については、
所長に調べておいてくれといわれたのです。
許容応力度設計や青本などをみてもっときちんと勉強します。
本当にありがとうございました。
今回の方づえを使用する場合の壁倍率については、
所長に調べておいてくれといわれたのです。
許容応力度設計や青本などをみてもっときちんと勉強します。
本当にありがとうございました。
Re: 方づえを使用する場合の壁倍率について
TE
2005/11/10 16:36:32
建築知識2004年2月号「いまどき木構造実践テクニック」に方づえに関する記述が乗っていますので参考にされてはいかがでしょうか。
そこでは概ね壁倍率換算で0.36程度の数字が出ていました。
もちろん、大きさ等によりかわってきますし、単なる壁と同一に考える
のも変な気がしますが・・。
そこでは概ね壁倍率換算で0.36程度の数字が出ていました。
もちろん、大きさ等によりかわってきますし、単なる壁と同一に考える
のも変な気がしますが・・。
Re: 方づえを使用する場合の壁倍率について
喰えないーメン屋
2005/11/10 18:34:46
>もちろん、大きさ等によりかわってきますし、単なる壁と同一に考える
>のも変な気がしますが・・。
以前、チョー類似(同じ?)の話題がありました。
ブレース構造とラーメン構造の併用になって、同一構面では頬杖は効かないような気がします。
東屋、渡り廊下、登り窯など、以前は門型ラーメンとして、今は「任意形状フレーム」で計算してます。
>のも変な気がしますが・・。
以前、チョー類似(同じ?)の話題がありました。
ブレース構造とラーメン構造の併用になって、同一構面では頬杖は効かないような気がします。
東屋、渡り廊下、登り窯など、以前は門型ラーメンとして、今は「任意形状フレーム」で計算してます。
Re: 方づえを使用する場合の壁倍率について
天婆〜さん
2005/11/10 18:49:57
>以前、チョー類似(同じ?)の話題がありました。
>ブレース構造とラーメン構造の併用になって、同一構面では頬杖は効かないような気がします。
>
>東屋、渡り廊下、登り窯など、以前は門型ラーメンとして、今は「任意形状フレーム」で計算してます。
基本的に曲げ抵抗系とせん断抵抗系では、Pδ関係が違い同じ土俵
で性能換算をしてもどうかと思うが?
木質構造をSやRCと同じように考えると、得てして想定外の変位
が起きますよ。
くれぐれも御用心を。
>ブレース構造とラーメン構造の併用になって、同一構面では頬杖は効かないような気がします。
>
>東屋、渡り廊下、登り窯など、以前は門型ラーメンとして、今は「任意形状フレーム」で計算してます。
基本的に曲げ抵抗系とせん断抵抗系では、Pδ関係が違い同じ土俵
で性能換算をしてもどうかと思うが?
木質構造をSやRCと同じように考えると、得てして想定外の変位
が起きますよ。
くれぐれも御用心を。
Re: 方づえを使用する場合の壁倍率について
喰えないーメン屋
2005/11/10 19:00:35
>木質構造をSやRCと同じように考えると、得てして想定外の変位
>が起きますよ。
>
>くれぐれも御用心を。
仕口が離れたり、めり込んだり・・・軽微(軽い)建物だけで採用、かつ相当余裕を持たしておかないと怖いですね。
>が起きますよ。
>
>くれぐれも御用心を。
仕口が離れたり、めり込んだり・・・軽微(軽い)建物だけで採用、かつ相当余裕を持たしておかないと怖いですね。
Re: 方づえを使用する場合の壁倍率について
おじゃま虫
2005/11/10 21:41:09
こんちは。
3階建てで、3度、方杖付フレームを採用したことがあります。
間口が狭くても1階を車庫としたいとの要望は少なくありません。
構造規定1997年の解説を読むと、かなり大雑把な仮定だとは思いますが、特別な工法以外で、今の所、簡単に対応できるのは方杖付フレームしかないように思えます。
2001年版の基準解説書に載りませんでした。
「〜〜許容応力度設計」が出た状況では、あまりに大雑把な仮定で、そぐわないと判断したからでしょうか?
3階建てで、3度、方杖付フレームを採用したことがあります。
間口が狭くても1階を車庫としたいとの要望は少なくありません。
構造規定1997年の解説を読むと、かなり大雑把な仮定だとは思いますが、特別な工法以外で、今の所、簡単に対応できるのは方杖付フレームしかないように思えます。
2001年版の基準解説書に載りませんでした。
「〜〜許容応力度設計」が出た状況では、あまりに大雑把な仮定で、そぐわないと判断したからでしょうか?
Re: 方づえを使用する場合の壁倍率について
天婆〜さん
2005/11/11 09:16:08
おじゃま虫 さん こんちは。
>3階建てで、3度、方杖付フレームを採用したことがあります。
>間口が狭くても1階を車庫としたいとの要望は少なくありません。
>構造規定1997年の解説を読むと、かなり大雑把な仮定だとは思いますが、特別な工法以外で、今の所、簡単に対応できるのは方杖付フレームしかないように思えます。
現行の改正された建基法では、偏心率の規定値外の解決方法は
今年発行された(財)日本住宅・木材技術センターの「木造軸組
工法住宅の限界耐力計算による設計の手引」でやる他ないでしょう。
これでやる事のメリットは、皆さん既にSやRCで御理解のことと
思いますので省略いたしますが、方杖よりもコスト的に有利です。
ただし、いまだにソフト開発が行われている情報が当方にも
無いので、また、難易度も相当高度となり住宅レベルでは設計料
から見て割にあわないのが現実かなとおもいます。
>2001年版の基準解説書に載りませんでした。
>「〜〜許容応力度設計」が出た状況では、あまりに大雑把な仮定で、そぐわないと判断したからでしょうか?
弾性限界における基準変位による耐力差から、安易な換算壁倍率
とした場合には、倍率の加算則が成りたたない抵抗要素である事
を理解する必要があります。
ただし、曲げ系要素で決定される靭性での評価指数により決る
抵抗要素であれば、倍率の加算則が成りたちます。
言ってみれば、RC構造の「耐力壁付ラーメン構造」であり
壁とラーメン(ここでは方杖)との関係と言えますね。
RC構造のように、適当にスリットを切って純ラーメンとする
事は不可能なため、きちんと解析すれば木三の場合の1階
ガレージのフレームは皆さんが想定する以上の断面となる
可能性がありますので慎重にされた方が宜しいかと思います。
>3階建てで、3度、方杖付フレームを採用したことがあります。
>間口が狭くても1階を車庫としたいとの要望は少なくありません。
>構造規定1997年の解説を読むと、かなり大雑把な仮定だとは思いますが、特別な工法以外で、今の所、簡単に対応できるのは方杖付フレームしかないように思えます。
現行の改正された建基法では、偏心率の規定値外の解決方法は
今年発行された(財)日本住宅・木材技術センターの「木造軸組
工法住宅の限界耐力計算による設計の手引」でやる他ないでしょう。
これでやる事のメリットは、皆さん既にSやRCで御理解のことと
思いますので省略いたしますが、方杖よりもコスト的に有利です。
ただし、いまだにソフト開発が行われている情報が当方にも
無いので、また、難易度も相当高度となり住宅レベルでは設計料
から見て割にあわないのが現実かなとおもいます。
>2001年版の基準解説書に載りませんでした。
>「〜〜許容応力度設計」が出た状況では、あまりに大雑把な仮定で、そぐわないと判断したからでしょうか?
弾性限界における基準変位による耐力差から、安易な換算壁倍率
とした場合には、倍率の加算則が成りたたない抵抗要素である事
を理解する必要があります。
ただし、曲げ系要素で決定される靭性での評価指数により決る
抵抗要素であれば、倍率の加算則が成りたちます。
言ってみれば、RC構造の「耐力壁付ラーメン構造」であり
壁とラーメン(ここでは方杖)との関係と言えますね。
RC構造のように、適当にスリットを切って純ラーメンとする
事は不可能なため、きちんと解析すれば木三の場合の1階
ガレージのフレームは皆さんが想定する以上の断面となる
可能性がありますので慎重にされた方が宜しいかと思います。
Re: 方づえを使用する場合の壁倍率について
Yuna
2005/11/11 09:34:49
>建築物の構造規定97に載っていたような????
P385〜386 です、天婆〜さんの言われる通り、安易には
使わない方がよろしいかと
P385〜386 です、天婆〜さんの言われる通り、安易には
使わない方がよろしいかと
Re: 方づえを使用する場合の壁倍率について
*構造見習いっ子*
2005/11/11 12:51:14
TEさんありがとうございました。
建築知識を昨日買いにいきました。
色々と勉強になりました。本当にありがとうございました。
建築知識を昨日買いにいきました。
色々と勉強になりました。本当にありがとうございました。
Re: 方づえを使用する場合の壁倍率について
*構造見習いっ子*
2005/11/11 12:54:56
喰えないーメン屋さんありがとうございました。
一般的な筋交いの壁と同じ計算だけではいけないということが
良くわかりました。これから色々と勉強していこうと思います。
また何かありました時には、宜しく御願い致します。
本当にありがとうございました。
一般的な筋交いの壁と同じ計算だけではいけないということが
良くわかりました。これから色々と勉強していこうと思います。
また何かありました時には、宜しく御願い致します。
本当にありがとうございました。
Re: 方づえを使用する場合の壁倍率について
*構造見習いっ子*
2005/11/11 12:56:56
おじゃま虫さんありがとうございました。
色々な規準書を読んで、もっと勉強していきたいと思います。
また、御世話になってしまうかもしれませんが、
宜しく御願い致します。
色々な規準書を読んで、もっと勉強していきたいと思います。
また、御世話になってしまうかもしれませんが、
宜しく御願い致します。
Re: 方づえを使用する場合の壁倍率について
*構造見習いっ子*
2005/11/11 12:59:58
Yunaさんありがとうございます。
方づえの件、今回みなさんに色々と指導いただき、
本当に勉強になりました。
あまり使わないほうがよいというのも、良〜くわかりました。
本当にありがとうございます。
また、御世話になってしまうかもしれませんが
宜しく御願い致します。
方づえの件、今回みなさんに色々と指導いただき、
本当に勉強になりました。
あまり使わないほうがよいというのも、良〜くわかりました。
本当にありがとうございます。
また、御世話になってしまうかもしれませんが
宜しく御願い致します。
Re: 方づえを使用する場合の壁倍率について
天婆〜さん
2005/11/11 13:50:24
>TEさんありがとうございました。
>建築知識を昨日買いにいきました。
>色々と勉強になりました。本当にありがとうございました。
本に書いてある事が全てに当てはまる事は無く、基本をしっかり
勉強してからの「建築知識」ですよ。
単なる真似事でできると思わないで下さい。
その本の内容は、かなり木構造の知識ある人向けに書いてある
もので、構造見習いっ子さんのレベルでは無理があると思った方
がいいですよ。
木構造の基本となる許容応カ度設計の、勉強から始められた方が
確実かと・・・
>建築知識を昨日買いにいきました。
>色々と勉強になりました。本当にありがとうございました。
本に書いてある事が全てに当てはまる事は無く、基本をしっかり
勉強してからの「建築知識」ですよ。
単なる真似事でできると思わないで下さい。
その本の内容は、かなり木構造の知識ある人向けに書いてある
もので、構造見習いっ子さんのレベルでは無理があると思った方
がいいですよ。
木構造の基本となる許容応カ度設計の、勉強から始められた方が
確実かと・・・
Re: 方づえを使用する場合の壁倍率について
感じわる〜
2005/11/11 16:52:11
>その本の内容は、かなり木構造の知識ある人向けに書いてある
>もので、構造見習いっ子さんのレベルでは無理があると思った方
>がいいですよ。
これってちょっと失礼ではないですか?
>もので、構造見習いっ子さんのレベルでは無理があると思った方
>がいいですよ。
これってちょっと失礼ではないですか?
Re: 方づえを使用する場合の壁倍率について
*構造見習いっ子*
2005/11/11 16:53:49
天婆〜さん さんご指摘ありがとうございました。
Re: 方づえを使用する場合の壁倍率について
*構造見習いっ子*
2005/11/11 16:58:13
>>その本の内容は、かなり木構造の知識ある人向けに書いてある
>>もので、構造見習いっ子さんのレベルでは無理があると思った方
>>がいいですよ。
>
>これってちょっと失礼ではないですか?
感じわる〜さん 、ありがとうございます。
まだ、わたしは本当に構造若葉マークなので(笑
これから頑張ります。
>>もので、構造見習いっ子さんのレベルでは無理があると思った方
>>がいいですよ。
>
>これってちょっと失礼ではないですか?
感じわる〜さん 、ありがとうございます。
まだ、わたしは本当に構造若葉マークなので(笑
これから頑張ります。
Re: 方づえを使用する場合の壁倍率について
天婆〜さん
2005/11/11 17:10:17
>>その本の内容は、かなり木構造の知識ある人向けに書いてある
>>もので、構造見習いっ子さんのレベルでは無理があると思った方
>>がいいですよ。
>
>これってちょっと失礼ではないですか?
構造見習いっ子さんの事を思っての事であり、施主のこと、さらに
は人命の事を思っての発言でした。
もしも構造見習いっ子さんが、その様に思っておられる様であれば
お詫びいたします。
感じわる〜さんがどのように、構造見習いっ子さんのコメントを
感じられたのか解りませんが、ここのリンク先の「構造屋さん修行
中」でもいろいろ議論されていた事と同様な事だと思います。
構造設計にたずさわる者にとって「安全」を確保する事の重要性
を真剣に考えて取組めば、安易に雑誌のっているからといって
まねをする事の危険性を理解して欲しいと思います。
>>もので、構造見習いっ子さんのレベルでは無理があると思った方
>>がいいですよ。
>
>これってちょっと失礼ではないですか?
構造見習いっ子さんの事を思っての事であり、施主のこと、さらに
は人命の事を思っての発言でした。
もしも構造見習いっ子さんが、その様に思っておられる様であれば
お詫びいたします。
感じわる〜さんがどのように、構造見習いっ子さんのコメントを
感じられたのか解りませんが、ここのリンク先の「構造屋さん修行
中」でもいろいろ議論されていた事と同様な事だと思います。
構造設計にたずさわる者にとって「安全」を確保する事の重要性
を真剣に考えて取組めば、安易に雑誌のっているからといって
まねをする事の危険性を理解して欲しいと思います。
Re: 方づえを使用する場合の壁倍率について
*構造見習いっ子*
2005/11/11 17:21:21
天婆さん さんありがとうございます。
わたしは、本当にまだ構造をはじめたばかりですので、
みなさんがおっしゃってくださったことは、
構造の先輩方の貴重なアドバイスとして受け止めております。
これからも、御世話になってしまうかと思いますので
宜しく御願い致します。m(_ _)m
わたしは、本当にまだ構造をはじめたばかりですので、
みなさんがおっしゃってくださったことは、
構造の先輩方の貴重なアドバイスとして受け止めております。
これからも、御世話になってしまうかと思いますので
宜しく御願い致します。m(_ _)m