喰えないラーメン屋
2006/03/14 15:55:31
別スレにしました。(^_^;
牛の柵の計算中です。(^_^;
チョー経済設計をしていますので、柵の部材を減らしたいのですが・・・
親牛1棟の押す力はどれぐらいでしょうか。
1牛力=**kNとか解りませんか。お教え下さい。
柵の外の子牛とにらみ合いをして、泣かした事がある。
子牛が喰われてしまうと心配した親牛が柵の中で暴れ、柵を壊しそうになり・・・慌てて逃げたました・・。(^_^; 凶暴設計屋。
牛の柵の計算中です。(^_^;
チョー経済設計をしていますので、柵の部材を減らしたいのですが・・・
親牛1棟の押す力はどれぐらいでしょうか。
1牛力=**kNとか解りませんか。お教え下さい。
柵の外の子牛とにらみ合いをして、泣かした事がある。
子牛が喰われてしまうと心配した親牛が柵の中で暴れ、柵を壊しそうになり・・・慌てて逃げたました・・。(^_^; 凶暴設計屋。
Re: 手摺の強度計算について・・・その2
暇人
2006/03/14 17:05:01
え?牛ですか、ウーン。人が走って押す時の最大値がP1、その時の人の体重がW1、人が走る時の速度がS1。これらから推定して牛が走って押す時の最大値P2=P1*W2(牛さんの体重)/W1*S2(牛さんの走る時の速度)/S1ではどうでしょうか。
いや待てよ、エネルギーは速度よりも加速度か。駐車場関連の資料に手摺と車の関係が載ってないですかね〜。申し訳ない解りません。
いや待てよ、エネルギーは速度よりも加速度か。駐車場関連の資料に手摺と車の関係が載ってないですかね〜。申し訳ない解りません。
Re: 手摺の強度計算について・・・その2
sym125
2006/03/14 18:19:46
>
>親牛1棟の押す力はどれぐらいでしょうか。
>1牛力=**kNとか解りませんか。お教え下さい。
ある実験結果で牛舎に数頭いれ牛による水平荷重がどのくらの発生するかの結果を見たことがありますが、条件等は分かりませんが結果、水平荷重150kgあったと確か書いてありました。
>親牛1棟の押す力はどれぐらいでしょうか。
>1牛力=**kNとか解りませんか。お教え下さい。
ある実験結果で牛舎に数頭いれ牛による水平荷重がどのくらの発生するかの結果を見たことがありますが、条件等は分かりませんが結果、水平荷重150kgあったと確か書いてありました。
Re: 手摺の強度計算について・・・その2
(no name)
2006/03/14 19:05:37
暇人さんのおっしゃる駐車場関連資料ですと2tの車重、20Km/hで
250KNの衝撃力だそうですよね。
牛の場合、体重は約0.8t(まれには1t以上)、速度20Km/hとして
資料のグラフでみると150KN位はあるんじゃないでしょうか?
以前、駐車場の申請をした時、構内速度20km/hの看板をつけるように
指導されました。
牛には通用しないので、柵に野菜などをぶらさげておくことを
お勧めします。
250KNの衝撃力だそうですよね。
牛の場合、体重は約0.8t(まれには1t以上)、速度20Km/hとして
資料のグラフでみると150KN位はあるんじゃないでしょうか?
以前、駐車場の申請をした時、構内速度20km/hの看板をつけるように
指導されました。
牛には通用しないので、柵に野菜などをぶらさげておくことを
お勧めします。
Re: 手摺の強度計算について・・・その2
喰えないラーメン屋
2006/03/14 21:00:55
暇人さん、sym125サン、のなめサン 有り難うございます。
狭い牛房で飼われているので、速度は1km/hぐらいだと思います。(^_^;
パート1と同様、激しく(150kNで)ぶつかればぶつかった方の牛が死にます。(^_^)
今度、<ラ>が実際に牛と押し比べをしてみて、牛の力を試してみます・・・。
狭い牛房で飼われているので、速度は1km/hぐらいだと思います。(^_^;
パート1と同様、激しく(150kNで)ぶつかればぶつかった方の牛が死にます。(^_^)
今度、<ラ>が実際に牛と押し比べをしてみて、牛の力を試してみます・・・。
Re: 手摺の強度計算について・・・その2
鉄人
2006/03/15 08:07:14
これはこれは驚きました。^^;)
牛もあったんですね。
なーるほど。
牛や馬は 車に例えて ガートレールみたいなものでも
いいんじゃないかな。
心配なのが暴れ牛や暴れ馬ですね。
火事から逃げようとしてる時 柵の上に多くの馬やらが
乗るときかな。
牛もあったんですね。
なーるほど。
牛や馬は 車に例えて ガートレールみたいなものでも
いいんじゃないかな。
心配なのが暴れ牛や暴れ馬ですね。
火事から逃げようとしてる時 柵の上に多くの馬やらが
乗るときかな。
Re: 手摺の強度計算について・・・その2
猿知恵
2006/03/15 11:34:17
喰えないラーメン屋 さん
>柵の設計
使えるかどうかは分りませんが、竹が周囲に自生しているならばそれを使うのも一つの手だと思います。
で、肝心の衝撃等に関してですが、逆に壊れやすくしてしまう。これだと牛もあまり体を傷めませんし、材料費はほぼタダで補修・改修が可能。廃材は燃料や細かく砕いて牛の寝床に散布。
この竹パイプを何段か縄で括っていれば大丈夫だと思います。
本音は構造計算をしたくなかったからなのですが('_';
>柵の設計
使えるかどうかは分りませんが、竹が周囲に自生しているならばそれを使うのも一つの手だと思います。
で、肝心の衝撃等に関してですが、逆に壊れやすくしてしまう。これだと牛もあまり体を傷めませんし、材料費はほぼタダで補修・改修が可能。廃材は燃料や細かく砕いて牛の寝床に散布。
この竹パイプを何段か縄で括っていれば大丈夫だと思います。
本音は構造計算をしたくなかったからなのですが('_';
Re: 手摺の強度計算について・・・その2
喰えないラーメン屋
2006/03/15 20:03:58
> 使えるかどうかは分りませんが、竹が周囲に自生しているならばそれを使うのも一つの手だと思います。
雑木がいっぱいありますが、竹もいくらでもあります。
母屋も竹にしようかな。問題は、会計検査・・・。ウ〜む。
柱梁はまずいかな・・
> 本音は構造計算をしたくなかったからなのですが('_';
有り難うございます。禿同です。(^^ゞ
雑木がいっぱいありますが、竹もいくらでもあります。
母屋も竹にしようかな。問題は、会計検査・・・。ウ〜む。
柱梁はまずいかな・・
> 本音は構造計算をしたくなかったからなのですが('_';
有り難うございます。禿同です。(^^ゞ
杭芯棒
2006/03/14 14:34:29
ある配筋の本に「杭頭を100_程度、フーチング内に納める」と出ていましたが、規準があるのでしょうか。
50_や0ではまずいのでしょうか。
どなたか教えてください。
50_や0ではまずいのでしょうか。
どなたか教えてください。
Re: 杭頭について
暇人
2006/03/14 16:51:37
>ある配筋の本に「杭頭を100_程度、フーチング内に納める」と出ていましたが、規準があるのでしょうか。
>50_や0ではまずいのでしょうか。
>どなたか教えてください。
ウーン知りませんね、都の指針(2001年版)では場所打杭では100mmと規定してたと思いますが、既成杭では何もなかったような記憶が、昔、杭の水平耐力の検討が義務化されてなかった時は何も無かった思いますが、だから杭頭ピンだとしていました。検討が義務化された時に役所から杭頭を基礎内にアンカーさせなさいと指導を受けた記憶があります、でもそのころでも杭頭ピンはOKだったな〜、今改めて都の指針を覗くと既成杭は50mmと標準図ではなっています、本文では、、、何も記載がないな〜。申し訳ないです、よくわかりません。ただ今は杭頭を固定にするのが一般的であり0mmでは仮定を満足しないのでは、杭頭の補強筋も入れる事ですし。
>50_や0ではまずいのでしょうか。
>どなたか教えてください。
ウーン知りませんね、都の指針(2001年版)では場所打杭では100mmと規定してたと思いますが、既成杭では何もなかったような記憶が、昔、杭の水平耐力の検討が義務化されてなかった時は何も無かった思いますが、だから杭頭ピンだとしていました。検討が義務化された時に役所から杭頭を基礎内にアンカーさせなさいと指導を受けた記憶があります、でもそのころでも杭頭ピンはOKだったな〜、今改めて都の指針を覗くと既成杭は50mmと標準図ではなっています、本文では、、、何も記載がないな〜。申し訳ないです、よくわかりません。ただ今は杭頭を固定にするのが一般的であり0mmでは仮定を満足しないのでは、杭頭の補強筋も入れる事ですし。
Re: 杭頭について
popo
2006/03/14 21:42:32
>ある配筋の本に「杭頭を100_程度、フーチング内に納める」と出ていましたが、規準があるのでしょうか。
>50_や0ではまずいのでしょうか。
>どなたか教えてください。
一般に杭頭の固定度に関しては未だ不明なので固定として扱うのが妥当であり、そうすると0mmや50mmでは杭頭補強筋がバカに成らないくらいの量になってきます。また、200mmなどと大きくすると基礎の下端のかぶりが大きくなり、かつ基礎成を小さく見込むことになるので不経済です。ですので、おおむね100mm程度が合理的かと。
学会の「地震力に対する建築物の基礎の設計指針」のP37には、杭頭を基礎スラブ下端から基礎スラブ中へ1B以上埋め込ませれば力の伝達機構は確保される事になる。などといったくだりがあります。(これは規準ではありません。)
(例題では150mmとかとっていますね。)
東京都の取扱いでは場所打ち杭は飲み込み10cm以上で鋼管杭や既成杭は「基礎指針で10cm程度の見込むとよいとされている」なる文章が書いてありますね。(これも規準ではありません。)(基礎指針は未確認です)
あとは、既成杭でしたら認定構法とかあるのでその認定内容に記載があるか確認されてはいかがですか?
(要するに杭屋に聞いてみたらいかがかということで。)
>50_や0ではまずいのでしょうか。
>どなたか教えてください。
一般に杭頭の固定度に関しては未だ不明なので固定として扱うのが妥当であり、そうすると0mmや50mmでは杭頭補強筋がバカに成らないくらいの量になってきます。また、200mmなどと大きくすると基礎の下端のかぶりが大きくなり、かつ基礎成を小さく見込むことになるので不経済です。ですので、おおむね100mm程度が合理的かと。
学会の「地震力に対する建築物の基礎の設計指針」のP37には、杭頭を基礎スラブ下端から基礎スラブ中へ1B以上埋め込ませれば力の伝達機構は確保される事になる。などといったくだりがあります。(これは規準ではありません。)
(例題では150mmとかとっていますね。)
東京都の取扱いでは場所打ち杭は飲み込み10cm以上で鋼管杭や既成杭は「基礎指針で10cm程度の見込むとよいとされている」なる文章が書いてありますね。(これも規準ではありません。)(基礎指針は未確認です)
あとは、既成杭でしたら認定構法とかあるのでその認定内容に記載があるか確認されてはいかがですか?
(要するに杭屋に聞いてみたらいかがかということで。)
Re: 杭頭について
準構造建築士
2006/03/14 23:52:39
社団法人 公共建築協会「公共建築工事標準仕様書」では、20年程前から、100mmとなっています。この仕様書は公共・民間を問わず多く使用されているような気がします。最近仕様書では、特記無き場合は、杭径根入れとなっているようです。
Re: 杭頭について
marcun
2006/03/16 20:55:46
杭頭100mmをフーチング内に収める、っていうのは、100mmのラップ部分でせん断力を伝達しようということではないですかね?
計算したことはありませんが。
杭頭の(回転)固定度とはあまり関係無いような気が…
計算したことはありませんが。
杭頭の(回転)固定度とはあまり関係無いような気が…
登り梁
兵庫の星
2006/03/14 11:02:27
過去の投稿に登り梁について、斜めに水平剛性をもたせるといった記述がありましたが、そのディテールについて教えてください。
その投稿では、登り梁と垂木を同一面にして構造用合板を張るとありましたが、
ある雑誌で登り梁の上に合板、そしてその上に垂木を入れているものを見かけました。
構造的にこの2つは違ってくるのでしょうか?
それから軒と登り梁のディテールも教えてください。
蟻落とし、大入れ、渡り腮、金物等…
お願いします。
その投稿では、登り梁と垂木を同一面にして構造用合板を張るとありましたが、
ある雑誌で登り梁の上に合板、そしてその上に垂木を入れているものを見かけました。
構造的にこの2つは違ってくるのでしょうか?
それから軒と登り梁のディテールも教えてください。
蟻落とし、大入れ、渡り腮、金物等…
お願いします。
Re: 登り梁
喰えないラーメン屋
2006/03/15 18:38:21
>その投稿では、登り梁と垂木を同一面にして構造用合板を張るとありましたが、
そうでしたっけ。登り梁にヨコ母屋タテ垂木と組めば面一は難しいかも。
横垂木(母屋?)なら可能ですが、軒を出せられません
>ある雑誌で登り梁の上に合板、そしてその上に垂木を入れているものを見かけました。
合板(天井?)の継ぎ手上にヨコ母屋、タテ垂木のほうが収まりがよさそうですね。
>構造的にこの2つは違ってくるのでしょうか?
>それから軒と登り梁のディテールも教えてください。
>蟻落とし、大入れ、渡り腮、金物等…
下側は兜蟻、上は蟻だった様な記憶が・・・間違ったらスミマセン。
そうでしたっけ。登り梁にヨコ母屋タテ垂木と組めば面一は難しいかも。
横垂木(母屋?)なら可能ですが、軒を出せられません
>ある雑誌で登り梁の上に合板、そしてその上に垂木を入れているものを見かけました。
合板(天井?)の継ぎ手上にヨコ母屋、タテ垂木のほうが収まりがよさそうですね。
>構造的にこの2つは違ってくるのでしょうか?
>それから軒と登り梁のディテールも教えてください。
>蟻落とし、大入れ、渡り腮、金物等…
下側は兜蟻、上は蟻だった様な記憶が・・・間違ったらスミマセン。
鉄人
2006/03/13 13:10:05
こんにちは、お聞きしたい事があるんですけど
手摺の強度計算は普通します?
架台に溶接止めする鉄の手摺ですけど。
役所から手摺の強度計算(構造計算)を
提出してくれと言われているんですけど。^^;)
どうやった方がいいんですかなあ。
どなたかご教授下さい。
よろしくーー。
手摺の強度計算は普通します?
架台に溶接止めする鉄の手摺ですけど。
役所から手摺の強度計算(構造計算)を
提出してくれと言われているんですけど。^^;)
どうやった方がいいんですかなあ。
どなたかご教授下さい。
よろしくーー。
ベターリビングがいくつか基準を出しているので
ガラパゴス
2006/03/13 14:51:37
www.ykkap.co.jp/search-b/search/other/s_gaiyou/bl_nintei-kijun/P042-043.pdf
あたりを参考に各部の応力を概算してやれば良いと思います。
1回だけ強化ガラス製,せい1.2m,控壁等無しで床埋込で自立するパーティションの構造検討を指示されたことがあります。
その時は人の体重を70kg,係数3から衝撃荷重を200kgと仮定、この時にガラスと充填材が許容応力度を越えないことを計算しましいた。
計算の根拠は示さなかった(カンだし‥)のですが特に指摘も無く、なんでも良いから検討してくれ、みたいな感じですんなり通りました。
あたりを参考に各部の応力を概算してやれば良いと思います。
1回だけ強化ガラス製,せい1.2m,控壁等無しで床埋込で自立するパーティションの構造検討を指示されたことがあります。
その時は人の体重を70kg,係数3から衝撃荷重を200kgと仮定、この時にガラスと充填材が許容応力度を越えないことを計算しましいた。
計算の根拠は示さなかった(カンだし‥)のですが特に指摘も無く、なんでも良いから検討してくれ、みたいな感じですんなり通りました。
Re: 手摺の強度計算について
喰えないラーメン屋
2006/03/13 15:19:41
>どうやった方がいいんですかなあ。
鉄人さん、強そうなお名前ですので、実際に押してみて壊れない証拠をデジカメ写真にして提出したら如何でしょうか。
知り合いの機械の検査官が計算をしましたかと問い合わせしたら、社員が5人ぶら下がって大丈夫だったと返事があったと話していました。
計算をするならば
Q=押す力(kN)×人数
M=Q×H(手摺高さ)
にたいして、手摺と溶接部の計算をすれば良いかと思います。
押す力は、体重計で量ってみて下さい。(^^ゞ
鉄人さん、強そうなお名前ですので、実際に押してみて壊れない証拠をデジカメ写真にして提出したら如何でしょうか。
知り合いの機械の検査官が計算をしましたかと問い合わせしたら、社員が5人ぶら下がって大丈夫だったと返事があったと話していました。
計算をするならば
Q=押す力(kN)×人数
M=Q×H(手摺高さ)
にたいして、手摺と溶接部の計算をすれば良いかと思います。
押す力は、体重計で量ってみて下さい。(^^ゞ
Re: 手摺の強度計算について
鉄人
2006/03/13 15:44:10
皆さん アドバイスありがとうございます。
いくら 名前がそうなっても 人間は完全じゃないんで。^^
続けていいアドバイスがあればいつでもどうぞ。
写真(人が乗った場合)では信用してくれない嫌な役所の人です。
本当にむかつく!ねーーー。
自分で計算できないくせに、役所の人は設計や構造も分かる人で
あって欲しいですねえ。
よろしくね。
いくら 名前がそうなっても 人間は完全じゃないんで。^^
続けていいアドバイスがあればいつでもどうぞ。
写真(人が乗った場合)では信用してくれない嫌な役所の人です。
本当にむかつく!ねーーー。
自分で計算できないくせに、役所の人は設計や構造も分かる人で
あって欲しいですねえ。
よろしくね。
Re: 手摺の強度計算について
HT
2006/03/13 16:40:21
日本建築学会「建築物荷重指針・同解説(2004)」10章その他の荷重に、手摺を人が押したときの荷重(参考値)が載ってます。
Re: 手摺の強度計算について
喰えないラーメン屋
2006/03/13 18:21:18
>写真(人が乗った場合)では信用してくれない嫌な役所の人です。
ネガを修整して提出したこと有るんじゃないですか。"・。・ミ
>自分で計算できないくせに、役所の人は設計や構造も分かる人で
>あって欲しいですねえ。
どうせ数年したら鉄骨が腐るので厳密に計算する必要ないと思うのですが・・・
架台の手摺りと書いてありましたので・・・口の字型の平面と推定。すると、足下の手摺りが外れても控えが効いて転落する心配はない。(^^ゞ
メンテナンス要員が2・3名ていどだし、寄りかからない。
手摺りのそばで岩石落としや鉄柵攻撃のまねもしないだろうし・・。
観覧席の手摺りなら2重3重になって押し合いへし合いしますので、かなりの水平力になりますからそれなりの強度が必要。
使用条件でも異なるのでは。
手摺りの強度に合わせて水平力を逆算してはいけません。
HTサンのカキコがありますので、そっちの方が無難かも・・
ネガを修整して提出したこと有るんじゃないですか。"・。・ミ
>自分で計算できないくせに、役所の人は設計や構造も分かる人で
>あって欲しいですねえ。
どうせ数年したら鉄骨が腐るので厳密に計算する必要ないと思うのですが・・・
架台の手摺りと書いてありましたので・・・口の字型の平面と推定。すると、足下の手摺りが外れても控えが効いて転落する心配はない。(^^ゞ
メンテナンス要員が2・3名ていどだし、寄りかからない。
手摺りのそばで岩石落としや鉄柵攻撃のまねもしないだろうし・・。
観覧席の手摺りなら2重3重になって押し合いへし合いしますので、かなりの水平力になりますからそれなりの強度が必要。
使用条件でも異なるのでは。
手摺りの強度に合わせて水平力を逆算してはいけません。
HTサンのカキコがありますので、そっちの方が無難かも・・
Re: 手摺の強度計算について
暇人
2006/03/14 01:00:12
HTさんとは別に参考資料として「「住まいの安全学」宇野英隆・直井英雄共著 講談社ブルーバックスB299昭和51年第1版発行」
が有ります、当方はこれを常用。最大値で走って押すというのがあって、1.25kNとなっています。
が有ります、当方はこれを常用。最大値で走って押すというのがあって、1.25kNとなっています。
アゲアシ
喰えないラーメン屋
2006/03/14 04:48:06
私は鉄で出来てないので、そんな力で押したり体当たりしたら骨折してしまいます。
架台には、上に書いたように走り回ったりプロレスをするスペースはないような希ガス。
と書きながら、皆さんが書かれた根拠は一太郎文書に貼り付け保存。m(_._)m
アゲアシすみませんデス。
架台には、上に書いたように走り回ったりプロレスをするスペースはないような希ガス。
と書きながら、皆さんが書かれた根拠は一太郎文書に貼り付け保存。m(_._)m
アゲアシすみませんデス。
Re: 手摺の強度計算について
Marcos
2006/03/14 08:21:28
私はいつも「防護柵の設置基準・同解説」/日本道路協会を援用しています。集団で押す可能性のある場所なら水平荷重2500N/m、垂直荷重980N/mで、そうでない所なら水平荷重390N/m、垂直荷重590N/mです。これでいつもOKです。
皆さん 色々
鉄人
2006/03/14 15:24:22
考えがございますね。
感心しています。
手摺の材料の決定もそちらから出されるのでしょうか。
おおきにありがとうございます。
アセアセ^^
感心しています。
手摺の材料の決定もそちらから出されるのでしょうか。
おおきにありがとうございます。
アセアセ^^
懲役1年
かゑる
2006/03/13 08:04:44
構造計算書偽造に懲役1年、罰金100万円とのこと。
すこし軽すぎませんか。
同業者として考えても、懲役10年、罰金1000万円位でも良いと思いますが。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/detail/20060313/fls_____detail__015.shtml
すこし軽すぎませんか。
同業者として考えても、懲役10年、罰金1000万円位でも良いと思いますが。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/detail/20060313/fls_____detail__015.shtml
Re: 懲役1年
喰えないラーメン屋
2006/03/13 10:29:44
>構造計算書偽造に懲役1年、罰金100万円とのこと。
>すこし軽すぎませんか。
1物件当たりではあるまいか。100物件なら懲役100年。(^3^)
滅多にバレルものではないし・・・確認審査の段階で、発見、タイホ
ッ−ならば大変だけど・・。
初犯であり十分に社会的制裁を受けたという事で執行猶予付き。
発覚せずに時効になる可能性大では・・・。(^^ゞ(^^ゞ
>すこし軽すぎませんか。
1物件当たりではあるまいか。100物件なら懲役100年。(^3^)
滅多にバレルものではないし・・・確認審査の段階で、発見、タイホ
ッ−ならば大変だけど・・。
初犯であり十分に社会的制裁を受けたという事で執行猶予付き。
発覚せずに時効になる可能性大では・・・。(^^ゞ(^^ゞ
Re: 懲役1年
もぐら
2006/03/13 11:08:51
懲役や罰金よりも、風評、口コミ被害の方が大きい。
多分、地元では仕事できなくなる。
多分、地元では仕事できなくなる。
Re: 懲役1年
猿知恵
2006/03/13 11:13:37
>構造計算書偽造に懲役1年、罰金100万円とのこと。
罰金100万円よりも、判決より5年間無報酬(儲けが出ない程度)強
制的に建築構造専門の主事、助手のいない土木事務所に派遣社員
待遇扱いの方がよっぽど効果あるように思えますが、如何でしょ
うか?
※根拠は是ほど割に合わない仕事はないという観点から。
※加えて、拘置所内でも出来るかもしれないから。
罰金100万円よりも、判決より5年間無報酬(儲けが出ない程度)強
制的に建築構造専門の主事、助手のいない土木事務所に派遣社員
待遇扱いの方がよっぽど効果あるように思えますが、如何でしょ
うか?
※根拠は是ほど割に合わない仕事はないという観点から。
※加えて、拘置所内でも出来るかもしれないから。
Re: 懲役1年
喰えないラーメン屋
2006/03/15 09:11:52
> 罰金100万円よりも、判決より5年間無報酬(儲けが出ない程度)強
> 制的に建築構造専門の主事、助手のいない土木事務所に派遣社員
> 待遇扱いの方がよっぽど効果あるように思えますが、如何でしょ
儲かると思います。
1か所当たり*万円で見逃すから、5箇所分振り込んで・・・と耳打ち。
> 制的に建築構造専門の主事、助手のいない土木事務所に派遣社員
> 待遇扱いの方がよっぽど効果あるように思えますが、如何でしょ
儲かると思います。
1か所当たり*万円で見逃すから、5箇所分振り込んで・・・と耳打ち。
Re: 懲役1年
猿知恵
2006/03/15 15:05:22
喰えないラーメン屋 さん
>1か所当たり*万円で見逃すから、5箇所分振り込んで・・・と耳打ち。
ワイロ…('_’;
結局法を強化しても完全に防ぐことは無理という事ですね。
>1か所当たり*万円で見逃すから、5箇所分振り込んで・・・と耳打ち。
ワイロ…('_’;
結局法を強化しても完全に防ぐことは無理という事ですね。
限界体力計算
喰えないラーメン屋
2006/03/12 06:50:51
徹夜の連続で体力の限界を超えて構造計算をし、朦朧とした頭の中で閃きがあり、知らず知らずのうちに経済設計になると聞きました。(2ch)
本当なのでせうか。
私の場合は、正中で朦朧としながら、もういいや断面大きくしちゃえ・・なので不経済設計かも。これは正中限界体力計算とは言えるのでせうか。
昨日は、構造屋さんの会議と前回会議の反省会に出席するため汽車を待っていたら急遽中止の連絡が・・たままた携帯電話を持って出ていて助かった。
アフター会議が楽しみだったのだが残念。ゴミスレ スマソ。
本当なのでせうか。
私の場合は、正中で朦朧としながら、もういいや断面大きくしちゃえ・・なので不経済設計かも。これは正中限界体力計算とは言えるのでせうか。
昨日は、構造屋さんの会議と前回会議の反省会に出席するため汽車を待っていたら急遽中止の連絡が・・たままた携帯電話を持って出ていて助かった。
アフター会議が楽しみだったのだが残念。ゴミスレ スマソ。
Re: 限界体力計算
コンコン
2006/03/12 10:35:06
>徹夜の連続で体力の限界を超えて構造計算をし、朦朧とした頭の中で閃きがあり、知らず知らずのうちに経済設計になると聞きました。(2ch)
なるほど、だから、最近のニュースでは、「限界体力計算」の
説明が多いんだ。
新しい解析法?
なるほど、だから、最近のニュースでは、「限界体力計算」の
説明が多いんだ。
新しい解析法?
Re: 限界体力計算
喰えないラーメン屋
2006/03/30 09:54:03
しまった、スレ建てしっぱなしだった。m(_._)m
> 新しい解析法?
オソロシカ・・・
> 新しい解析法?
オソロシカ・・・
指示のもと と 丸投げ
北の荒海
2006/03/11 21:53:13
はじめまして 北海道でのニュースで
2級建築士が1級でなければ出来ない物件の設計をしたことを
厳しく報道されていまして(最近は少し論調に変化がみえますが)その中で 2級は1級の指示があれば1級の仕事も出来るとか
又は、丸投げは違法とかと 報道されました。
この違いって何でしょうか?構造を下請けに出すのは
丸投げなの?
当方2級建築士で事務所登録も2級なので
不安いっぱいです。(1級規模の仕事しているよ〜)
今頃老体にムチ打って 1級の受験勉強中!
勉強すると 収入も減る自営は・・・。
2級建築士が1級でなければ出来ない物件の設計をしたことを
厳しく報道されていまして(最近は少し論調に変化がみえますが)その中で 2級は1級の指示があれば1級の仕事も出来るとか
又は、丸投げは違法とかと 報道されました。
この違いって何でしょうか?構造を下請けに出すのは
丸投げなの?
当方2級建築士で事務所登録も2級なので
不安いっぱいです。(1級規模の仕事しているよ〜)
今頃老体にムチ打って 1級の受験勉強中!
勉強すると 収入も減る自営は・・・。
Re: 指示のもと と 丸投げ
仙人
2006/03/11 22:16:18
それだけの意欲があられれば、大丈夫ですよ。
受験頑張ってください。
受験頑張ってください。
Re: 指示のもと と 丸投げ
準構造建築士
2006/03/12 15:33:35
>はじめまして 北海道でのニュースで
>2級建築士が1級でなければ出来ない物件の設計をしたことを
>厳しく報道されていまして(最近は少し論調に変化がみえますが)その中で 2級は1級の指示があれば1級の仕事も出来るとか
>又は、丸投げは違法とかと 報道されました。
>この違いって何でしょうか?構造を下請けに出すのは
>丸投げなの?
建築士制度では、元の設計事務所が資格を持っていれば、下請けには、資格は必要なかったのでわ?
設計全体での、構造設計業務の費用は、2割程度ですので、一括下請けには、ならないと思います。
今回の報道で、構造設計者の名前及び発言が出ますが、元請(意匠)設計者の名前等が、あまり出てこないのが不思議です。
今までの設計業務の形式では、まず元請事務所が責められ、元受けが、下請けを責める形が本筋だと思うのですが
姉歯以来、いつのまにか下請けである構造設計者が矢面に立っている気がします。
「業務を行った時は下請け、責任問題が生じた時は、元請並み」では、不合理だと思うのですが
>2級建築士が1級でなければ出来ない物件の設計をしたことを
>厳しく報道されていまして(最近は少し論調に変化がみえますが)その中で 2級は1級の指示があれば1級の仕事も出来るとか
>又は、丸投げは違法とかと 報道されました。
>この違いって何でしょうか?構造を下請けに出すのは
>丸投げなの?
建築士制度では、元の設計事務所が資格を持っていれば、下請けには、資格は必要なかったのでわ?
設計全体での、構造設計業務の費用は、2割程度ですので、一括下請けには、ならないと思います。
今回の報道で、構造設計者の名前及び発言が出ますが、元請(意匠)設計者の名前等が、あまり出てこないのが不思議です。
今までの設計業務の形式では、まず元請事務所が責められ、元受けが、下請けを責める形が本筋だと思うのですが
姉歯以来、いつのまにか下請けである構造設計者が矢面に立っている気がします。
「業務を行った時は下請け、責任問題が生じた時は、元請並み」では、不合理だと思うのですが
Re: 指示のもと と 丸投げ
イエロー8
2006/03/13 17:46:56
>>はじめまして 北海道でのニュースで
>>2級建築士が1級でなければ出来ない物件の設計をしたことを
>>厳しく報道されていまして(最近は少し論調に変化がみえますが)その中で 2級は1級の指示があれば1級の仕事も出来るとか
>>又は、丸投げは違法とかと 報道されました。
>>この違いって何でしょうか?構造を下請けに出すのは
>>丸投げなの?
>
参考になる記事が
日経アーキテクチュアの今週号 2006 3-13号 P76にあります。
>>2級建築士が1級でなければ出来ない物件の設計をしたことを
>>厳しく報道されていまして(最近は少し論調に変化がみえますが)その中で 2級は1級の指示があれば1級の仕事も出来るとか
>>又は、丸投げは違法とかと 報道されました。
>>この違いって何でしょうか?構造を下請けに出すのは
>>丸投げなの?
>
参考になる記事が
日経アーキテクチュアの今週号 2006 3-13号 P76にあります。
Re: 指示のもと と 丸投げ
北の荒海
2006/03/14 14:37:18
>それだけの意欲があられれば、大丈夫ですよ。
>受験頑張ってください。
ありがとうございます。励みにします。
簡単に受からないと思いますが
不安でくよくよするなら勉強しようと
思っているのです。
時流の速さとの闘いですね。
>受験頑張ってください。
ありがとうございます。励みにします。
簡単に受からないと思いますが
不安でくよくよするなら勉強しようと
思っているのです。
時流の速さとの闘いですね。
Re: 指示のもと と 丸投げ
北の荒海
2006/03/14 14:53:39
>建築士制度では、元の設計事務所が資格を持っていれば、下請けには、資格は必要なかったのでわ?
そのように思ってきたのですが
マスコミの報道が2級建築士のキャンペーンでもしているかのようで風評で2級事務所の場合は厳しい状態が予見できます。
今、元請設計事務所にアンケートが来ているらしく
「正直に書くしかないだろう」言っている1級の方もいますし
2級とわかった上で「これからも使いたい」と言っている1級の方もいます。(感涙)
元請けの方々に風評被害が出るのが一番申し訳ないので
なにごともなければと思っています。
>設計全体での、構造設計業務の費用は、2割程度ですので、一括下請けには、ならないと思います。
>今回の報道で、構造設計者の名前及び発言が出ますが、元請(意匠)設計者の名前等が、あまり出てこないのが不思議です。
>今までの設計業務の形式では、まず元請事務所が責められ、元受けが、下請けを責める形が本筋だと思うのですが
>姉歯以来、いつのまにか下請けである構造設計者が矢面に立っている気がします。
>「業務を行った時は下請け、責任問題が生じた時は、元請並み」では、不合理だと思うのですが
2割もらえたらいいなあ。
最近のマスコミは1点集中であとは 煙幕を張っているようで
怖いですね。
レスありがとうぎざいます。
そのように思ってきたのですが
マスコミの報道が2級建築士のキャンペーンでもしているかのようで風評で2級事務所の場合は厳しい状態が予見できます。
今、元請設計事務所にアンケートが来ているらしく
「正直に書くしかないだろう」言っている1級の方もいますし
2級とわかった上で「これからも使いたい」と言っている1級の方もいます。(感涙)
元請けの方々に風評被害が出るのが一番申し訳ないので
なにごともなければと思っています。
>設計全体での、構造設計業務の費用は、2割程度ですので、一括下請けには、ならないと思います。
>今回の報道で、構造設計者の名前及び発言が出ますが、元請(意匠)設計者の名前等が、あまり出てこないのが不思議です。
>今までの設計業務の形式では、まず元請事務所が責められ、元受けが、下請けを責める形が本筋だと思うのですが
>姉歯以来、いつのまにか下請けである構造設計者が矢面に立っている気がします。
>「業務を行った時は下請け、責任問題が生じた時は、元請並み」では、不合理だと思うのですが
2割もらえたらいいなあ。
最近のマスコミは1点集中であとは 煙幕を張っているようで
怖いですね。
レスありがとうぎざいます。
Re: 指示のもと と 丸投げ
北の荒海
2006/03/14 14:56:46
>参考になる記事が
>日経アーキテクチュアの今週号 2006 3-13号 P76にあります。
残念ながら購読していないので
現時点でまだ読めていません
お時間がありましたら
要点を教えて下されば
助かるのですが・・・。
>日経アーキテクチュアの今週号 2006 3-13号 P76にあります。
残念ながら購読していないので
現時点でまだ読めていません
お時間がありましたら
要点を教えて下されば
助かるのですが・・・。
Re: 指示のもと と 丸投げ
イエロー8
2006/03/14 20:44:27
>残念ながら購読していないので
>現時点でまだ読めていません
>お時間がありましたら
>要点を教えて下されば
>助かるのですが・・・。
私の拙い文章力ではうまく伝えれないと思いますが。
今回の偽装事件で免許取り消しになった元請け設計事務所の一級建築士の補佐人になった弁護士の論文(見解)で
確認申請の構造概要書に建築士の押印をおこなったのは建築確認申請の手続き上の都合にすぎず、クライアントから構造設計者を選定された場合は、元請け・下請けの関係とはいえない。というような論文です。
元請けがみずから下請けを選定して仕事を依頼すれば元請けに責任が生ずるということです。
ということは 道義的な責任はともかく、下請けには法的な責任はないようにも思えます。
この論文はあくまでも弁護士の意見であって、絶対ではありません。
>現時点でまだ読めていません
>お時間がありましたら
>要点を教えて下されば
>助かるのですが・・・。
私の拙い文章力ではうまく伝えれないと思いますが。
今回の偽装事件で免許取り消しになった元請け設計事務所の一級建築士の補佐人になった弁護士の論文(見解)で
確認申請の構造概要書に建築士の押印をおこなったのは建築確認申請の手続き上の都合にすぎず、クライアントから構造設計者を選定された場合は、元請け・下請けの関係とはいえない。というような論文です。
元請けがみずから下請けを選定して仕事を依頼すれば元請けに責任が生ずるということです。
ということは 道義的な責任はともかく、下請けには法的な責任はないようにも思えます。
この論文はあくまでも弁護士の意見であって、絶対ではありません。
Re: 指示のもと と 丸投げ
苺パンツ
2006/03/14 23:42:42
>平面設計者・立面設計者・・ETC あんまりか。(^_^;
構造設計だって、外注しますよねえ?ボイドスラブとか、hPc材とか、杭だって時にはメーカーに協力してもらいます。でも、その結果に対して結構チェックしますよね?構造設計はまじめだと思っております。このあたり元請け衣装事務所さんも構造は解らないじゃなく、勉強して欲しいな・・・
構造設計だって、外注しますよねえ?ボイドスラブとか、hPc材とか、杭だって時にはメーカーに協力してもらいます。でも、その結果に対して結構チェックしますよね?構造設計はまじめだと思っております。このあたり元請け衣装事務所さんも構造は解らないじゃなく、勉強して欲しいな・・・
Re: 指示のもと と 丸投げ
喰えないラーメン屋
2006/03/15 02:15:31
>このあたり元請け衣装事務所さんも構造は解らないじゃなく、勉強して欲しいな・・・
そしたら、指示通りに構造計算をすればよいので、本当の下請け計算屋になれて責任も無くなりますからね。浅沼氏も安泰だったのに。
スラブや杭には床面積がありません・・・と書いてみた。(^^ゞ
そしたら、指示通りに構造計算をすればよいので、本当の下請け計算屋になれて責任も無くなりますからね。浅沼氏も安泰だったのに。
スラブや杭には床面積がありません・・・と書いてみた。(^^ゞ
Re: 指示のもと と 丸投げ
マータ
2006/03/15 09:54:09
> 確認申請の構造概要書に建築士の押印をおこなったのは建築確認申請の手続き上の都合にすぎず、クライアントから構造設計者を選定された場合は、元請け・下請けの関係とはいえない。というような論文です。
構造設計の責任を意匠設計者が負いたくないなら、意匠設計者みずから、構造屋にも施主と設計契約結ばせるようにしたらいいのに。
構造の内容のわからない、意匠屋さんが普段は設計者の立場上のメリットを得ておいて、なにかあった時だけ、「オレは知らん」って
構造設計の責任を意匠設計者が負いたくないなら、意匠設計者みずから、構造屋にも施主と設計契約結ばせるようにしたらいいのに。
構造の内容のわからない、意匠屋さんが普段は設計者の立場上のメリットを得ておいて、なにかあった時だけ、「オレは知らん」って
Re: 指示のもと と 丸投げ
準構造建築士
2006/03/15 11:32:19
>構造設計の責任を意匠設計者が負いたくないなら、意匠設計者みずから、構造屋にも施主と設計契約結ばせるようにしたらいいのに。
賛成です。
構造安全性について直接施主と話をする事によって、意匠性か安全性か、どちらを優先するかが見えてくると思います。
当然この場合、設計費用は上がってくると思います。
賛成です。
構造安全性について直接施主と話をする事によって、意匠性か安全性か、どちらを優先するかが見えてくると思います。
当然この場合、設計費用は上がってくると思います。
Re:指示のもと と 丸投げ
北の荒海
2006/03/15 20:54:39
>今回の偽装事件で免許取り消しになった元請け設計事務所の一級建築士の補佐人になった弁護士の論文(見解)で
> 確認申請の構造概要書に建築士の押印をおこなったのは建築確認申請の手続き上の都合にすぎず、クライアントから構造設計者を選定された場合は、元請け・下請けの関係とはいえない。というような論文です。
> 元請けがみずから下請けを選定して仕事を依頼すれば元請けに責任が生ずるということです。
>ということは 道義的な責任はともかく、下請けには法的な責任はないようにも思えます。
> この論文はあくまでも弁護士の意見であって、絶対ではありません。
イエロー8さん ありがとうございます。
弁護士はどちらの味方かでいろいろ考えているんですね。
今のところは 下請けとして息が出来そうですね。
といっても 傾斜地に建てる壁式3階建の構造計算業務を
2級事務所ということで 別の方を探してくださいと
こちらから断ったばかり・・・。
基礎がかなり困難なケースなので
役所も注目して簡単に確認がおりそうもないので
何かあったら困ると・・・。
この道30年 構造屋で天寿をまっとうしたかったのにね。
> 確認申請の構造概要書に建築士の押印をおこなったのは建築確認申請の手続き上の都合にすぎず、クライアントから構造設計者を選定された場合は、元請け・下請けの関係とはいえない。というような論文です。
> 元請けがみずから下請けを選定して仕事を依頼すれば元請けに責任が生ずるということです。
>ということは 道義的な責任はともかく、下請けには法的な責任はないようにも思えます。
> この論文はあくまでも弁護士の意見であって、絶対ではありません。
イエロー8さん ありがとうございます。
弁護士はどちらの味方かでいろいろ考えているんですね。
今のところは 下請けとして息が出来そうですね。
といっても 傾斜地に建てる壁式3階建の構造計算業務を
2級事務所ということで 別の方を探してくださいと
こちらから断ったばかり・・・。
基礎がかなり困難なケースなので
役所も注目して簡単に確認がおりそうもないので
何かあったら困ると・・・。
この道30年 構造屋で天寿をまっとうしたかったのにね。
厳しい審査機関
構造見習い
2006/03/10 11:54:41
下の方のスレに[接合部の検討]がありましたが今回の審査機関の
質疑でカットオフ筋の検討をするように言われました。
これって付着のことですよね?みなさんやってますか?
ちなみにSS2で[付着の検討行う]でやるとNG連発・・・
それとひび割れMの検討も言われました。これって具体的には
どういうこと?たわみのこと?それなら一応やっているけど・・
もう自分の技術では審査通せなくなってきました。(泣)
質疑でカットオフ筋の検討をするように言われました。
これって付着のことですよね?みなさんやってますか?
ちなみにSS2で[付着の検討行う]でやるとNG連発・・・
それとひび割れMの検討も言われました。これって具体的には
どういうこと?たわみのこと?それなら一応やっているけど・・
もう自分の技術では審査通せなくなってきました。(泣)
Re: 厳しい審査機関
もぐら
2006/03/10 12:23:07
カットオフの検討。
まともにやったら大変ですよ。でもこれってRC基準では?
要は学会基準だから参考程度で良いのでは?
最近、指摘受ける事柄は変なことばかり。
思わず言っちゃいました。
”あなた 構造、わかってる??”
かなりムッとしてましたが、その後はスンナリ。
試されてるのかもね?
まともにやったら大変ですよ。でもこれってRC基準では?
要は学会基準だから参考程度で良いのでは?
最近、指摘受ける事柄は変なことばかり。
思わず言っちゃいました。
”あなた 構造、わかってる??”
かなりムッとしてましたが、その後はスンナリ。
試されてるのかもね?
Re: 厳しい審査機関
喰えないラーメン屋
2006/03/10 12:26:54
>これって付着のことですよね?みなさんやってますか?
端部・中央とも同配筋。梁リストが簡単・・・(^^ゞ
やってました・・・過去形。
前回から評定番号が出るように全部、ビルド一貫のデフォにしました。(^_^;
>それとひび割れMの検討も言われました。これって具体的には
>どういうこと?たわみのこと?それなら一応やっているけど・・
小梁やスラブでは良くNGがでますが・・。
大梁もNG?・・・相当小さい断面なんですか。
梁せいを大きくするか、積載荷重とコンクリート単位重量をおとすしかないと思います。(^^ゞ(^^ゞ
端部・中央とも同配筋。梁リストが簡単・・・(^^ゞ
やってました・・・過去形。
前回から評定番号が出るように全部、ビルド一貫のデフォにしました。(^_^;
>それとひび割れMの検討も言われました。これって具体的には
>どういうこと?たわみのこと?それなら一応やっているけど・・
小梁やスラブでは良くNGがでますが・・。
大梁もNG?・・・相当小さい断面なんですか。
梁せいを大きくするか、積載荷重とコンクリート単位重量をおとすしかないと思います。(^^ゞ(^^ゞ
Re: 厳しい審査機関
苺パンツ
2006/03/10 13:11:02
>下の方のスレに[接合部の検討]がありましたが今回の審査機関の
>質疑でカットオフ筋の検討をするように言われました。
>これって付着のことですよね?みなさんやってますか?
>ちなみにSS2で[付着の検討行う]でやるとNG連発・・・
>
主筋でSD390使う時など指摘されたり、元請けゼネコンに検討を要求されたりした事が有りました。RC基準1999で付着検討する場合、端部筋定着余長を15d以上にしたり、先端フックにして必要付着長さ減らしたりすれば、設計可能になりますが・・。でもD29,D32のフックってかなり大きなものになりますけど、実際配筋できるのか、疑問です。地中梁なぞは、どうやってもOKになりませんよね?
>質疑でカットオフ筋の検討をするように言われました。
>これって付着のことですよね?みなさんやってますか?
>ちなみにSS2で[付着の検討行う]でやるとNG連発・・・
>
主筋でSD390使う時など指摘されたり、元請けゼネコンに検討を要求されたりした事が有りました。RC基準1999で付着検討する場合、端部筋定着余長を15d以上にしたり、先端フックにして必要付着長さ減らしたりすれば、設計可能になりますが・・。でもD29,D32のフックってかなり大きなものになりますけど、実際配筋できるのか、疑問です。地中梁なぞは、どうやってもOKになりませんよね?
Re: 厳しい審査機関
Lion
2006/03/10 13:21:34
構造見習いサン
>もう自分の技術では審査通せなくなってきました。(泣)
あなたの対応方法が悪いです、確認申請は建築基準法に
基づく審査なのです、そこを審査機関にはっきり認識
させねば、いつまで経っても言いなりになります。。。
審査Q:****検討が抜けています、
設計A:建築基準法の何条何項に書いてあるますでしょうか?
審査Q:学会基準***条です
設計A:学会基準は基準法ではありません、あなたは
基準法によって審査する義務があります
審査Q:でも・・・/END
>もう自分の技術では審査通せなくなってきました。(泣)
あなたの対応方法が悪いです、確認申請は建築基準法に
基づく審査なのです、そこを審査機関にはっきり認識
させねば、いつまで経っても言いなりになります。。。
審査Q:****検討が抜けています、
設計A:建築基準法の何条何項に書いてあるますでしょうか?
審査Q:学会基準***条です
設計A:学会基準は基準法ではありません、あなたは
基準法によって審査する義務があります
審査Q:でも・・・/END
Re: 厳しい審査機関
toyochan
2006/03/10 13:28:28
>”あなた 構造、わかってる??”
>かなりムッとしてましたが、その後はスンナリ。
いい案ですが私にはそんな勇気有りません...
逆に聞いてみようかな。
ここで付着が切れたら、どんな問題があるの?
ひび割れモーメントを確保しないと何故だめなの?
私にはわかりません。ぜひ教えてください...って
なるほどと納得できる説明ができたら考えようかな...
でもそんな指導がされていくと、構造設計の様相が変わってきますね。法規も変わっていないのに、何故こんなに断面が大きくなったのって言われそう。
>かなりムッとしてましたが、その後はスンナリ。
いい案ですが私にはそんな勇気有りません...
逆に聞いてみようかな。
ここで付着が切れたら、どんな問題があるの?
ひび割れモーメントを確保しないと何故だめなの?
私にはわかりません。ぜひ教えてください...って
なるほどと納得できる説明ができたら考えようかな...
でもそんな指導がされていくと、構造設計の様相が変わってきますね。法規も変わっていないのに、何故こんなに断面が大きくなったのって言われそう。
Re: 厳しい審査機関
構造見習い
2006/03/10 13:45:32
貴重なご意見ありがとうございます。
ひび割れモーメントに関してはNGというわけでなく
どう検討すればいいのかが分からなくて(恥)
ストラクチャーのRCチャートの[連続梁の一連・・]に
ひび割れMcrは出力されますがそれと何を比較してるのか・・
大梁(SS2)に関しては一次設計ではMcrとかないみたいだし・・
たわみの検討はセーフなのですが・・・
ひび割れモーメントに関してはNGというわけでなく
どう検討すればいいのかが分からなくて(恥)
ストラクチャーのRCチャートの[連続梁の一連・・]に
ひび割れMcrは出力されますがそれと何を比較してるのか・・
大梁(SS2)に関しては一次設計ではMcrとかないみたいだし・・
たわみの検討はセーフなのですが・・・
Re: 厳しい審査機関
toyochan
2006/03/10 14:27:08
>ひび割れモーメントに関してはNGというわけでなく
>どう検討すればいいのかが分からなくて(恥)
ひび割れモーメント>長期モーメントを確認せよという意味だと思うのですが、学会規準にはそんなこと書いてない..?と思います。
13条の4には(8.5)式を変形した簡略式(13.19)による検討方法がありますが、「従うことをすすめる」という表現にとどまっています。
長スパンの梁については、行政によっては指導要綱が出ているところもありますが...
>どう検討すればいいのかが分からなくて(恥)
ひび割れモーメント>長期モーメントを確認せよという意味だと思うのですが、学会規準にはそんなこと書いてない..?と思います。
13条の4には(8.5)式を変形した簡略式(13.19)による検討方法がありますが、「従うことをすすめる」という表現にとどまっています。
長スパンの梁については、行政によっては指導要綱が出ているところもありますが...
Re: 厳しい審査機関
構造見習い
2006/03/10 14:50:28
ありがとうございました。
RCチャートの小梁の計算書を確認してみたらぜんぜん足りません
でした。
たわみもセーフ(8倍で1/400)で曲げ検定比も0.8程度
なので(勇気を持って)押してみます。
RCチャートの小梁の計算書を確認してみたらぜんぜん足りません
でした。
たわみもセーフ(8倍で1/400)で曲げ検定比も0.8程度
なので(勇気を持って)押してみます。
Re: 厳しい審査機関
喰えないラーメン屋
2006/03/10 15:35:26
便乗・・便乗・・(^^ゞ
>たわみもセーフ(8倍で1/400)で曲げ検定比も0.8程度
「POWERスラブ」で16倍を設定すると、全スラブに適用されます。
片持スラブまで16倍・・・出1.8mで厚さが25cm必要になります。で、16→1に書き直し。(^^ゞ
片持スラブは適用外だと思うのですが・・・。
乞うご意見。
>たわみもセーフ(8倍で1/400)で曲げ検定比も0.8程度
「POWERスラブ」で16倍を設定すると、全スラブに適用されます。
片持スラブまで16倍・・・出1.8mで厚さが25cm必要になります。で、16→1に書き直し。(^^ゞ
片持スラブは適用外だと思うのですが・・・。
乞うご意見。
Re: 厳しい審査機関
マータ
2006/03/10 15:36:10
>ありがとうございました。
>
>RCチャートの小梁の計算書を確認してみたらぜんぜん足りません
>でした。
>たわみもセーフ(8倍で1/400)で曲げ検定比も0.8程度
>なので(勇気を持って)押してみます。
基準法外で押してみた結果報告を期待してます。
>
>RCチャートの小梁の計算書を確認してみたらぜんぜん足りません
>でした。
>たわみもセーフ(8倍で1/400)で曲げ検定比も0.8程度
>なので(勇気を持って)押してみます。
基準法外で押してみた結果報告を期待してます。
Re: 厳しい審査機関
構造見習い
2006/03/10 15:54:01
>>「POWERスラブ」で16倍を設定すると、全スラブに適用されます。
>片持スラブまで16倍・・・出1.8mで厚さが25cm必要になります。で、16→1に書き直し。(^^ゞ
>片持スラブは適用外だと思うのですが・・・。
>乞うご意見。
>
私はまだ意見が言えるほどの者ではないのですが・・・
いつも教えてもらってばかりで恐縮なので知っている限り
のことで
告示1459を読む限り片持ちスラブは[スパンの1/10を満たさない
時はたわみの・・]という事なので
1/10の厚みを守れば16倍でのたわみ検討はいらないのでは?
>片持スラブまで16倍・・・出1.8mで厚さが25cm必要になります。で、16→1に書き直し。(^^ゞ
>片持スラブは適用外だと思うのですが・・・。
>乞うご意見。
>
私はまだ意見が言えるほどの者ではないのですが・・・
いつも教えてもらってばかりで恐縮なので知っている限り
のことで
告示1459を読む限り片持ちスラブは[スパンの1/10を満たさない
時はたわみの・・]という事なので
1/10の厚みを守れば16倍でのたわみ検討はいらないのでは?
Re: 厳しい審査機関
喰えないラーメン屋
2006/03/10 16:35:33
有り難うございます。こんな所に有ったのですね。
RC規準をみてL/10は有るけど、16倍は4辺スラブだけのような気がしていて、何十年も悩み続けていました。
個別指定が出来るように要望を出さなくては。
>告示1459を読む限り片持ちスラブは[スパンの1/10を満たさない
>時はたわみの・・]という事なので
>1/10の厚みを守れば16倍でのたわみ検討はいらないのでは?
建築士会からアンケートが来ていました。今日締め切り。
なんか書いて出しておこう。
RC規準をみてL/10は有るけど、16倍は4辺スラブだけのような気がしていて、何十年も悩み続けていました。
個別指定が出来るように要望を出さなくては。
>告示1459を読む限り片持ちスラブは[スパンの1/10を満たさない
>時はたわみの・・]という事なので
>1/10の厚みを守れば16倍でのたわみ検討はいらないのでは?
建築士会からアンケートが来ていました。今日締め切り。
なんか書いて出しておこう。
Re: 厳しい審査機関
ひとり構造設計士
2006/03/10 19:48:23
確かにカットオフ筋では付着はNGになることが多いですね。上部の大梁については通し筋にしないとまずいと思います。
基礎梁の付着は梁背が1500以上になるとどうしてもアウトになります。対策としては前は梁主筋をX形配筋にして「付着割裂破壊(斜めひび割れ)は生じない」として部材有効せいdを加えないで検討してました。今は「鉄筋コンクリート造靭性保証型耐震設計指針」内の付着割裂強度を算定して根拠として対応してます。
基礎梁の付着は梁背が1500以上になるとどうしてもアウトになります。対策としては前は梁主筋をX形配筋にして「付着割裂破壊(斜めひび割れ)は生じない」として部材有効せいdを加えないで検討してました。今は「鉄筋コンクリート造靭性保証型耐震設計指針」内の付着割裂強度を算定して根拠として対応してます。
Re: 厳しい審査機関
もぐら
2006/03/10 20:49:15
本日 過去の物件について某役所から指摘。
いろいろ指摘事項あったが、身元がバレルので割愛。
要するに過去の基準でやった設計が今の基準にあっていない..とさ。
こういうアホはどうしましょ?
いろいろ指摘事項あったが、身元がバレルので割愛。
要するに過去の基準でやった設計が今の基準にあっていない..とさ。
こういうアホはどうしましょ?
Re: 厳しい審査機関
苺パンツ
2006/03/10 23:24:22
>本日 過去の物件について某役所から指摘。
>
>いろいろ指摘事項あったが、身元がバレルので割愛。
>
>要するに過去の基準でやった設計が今の基準にあっていない..とさ。
>こういうアホはどうしましょ?
ご愁傷様です・・・大変な労力ですが、分からない連中に親切丁寧に設計指針の発展経緯など説明し、ご理解いただくしかないでしょう。設計技術および各種指針等は車のモデルチェンジ並なんでたまりません。このあたり、学会も無責任なんじゃないでしょうか?とにかく、役所にいる構造係の多くは、単なる役人で技術者では無い事が諸悪の根元でなないかと思っております。はっきりいって役所じゃ無理よ。民間機関の方がまともな審査官いますよね。先日さるお役所の構造係から、RC造における短期積雪時荷重の扱いを教えて下さいと請われました・・・そんなもん自分で調べるか、役所の先輩方に聞けよ・・役所の教育はどうなってんだ。一応県庁所在地の特定行政庁なんですよ。また怒りがふつふつと・・・
>
>いろいろ指摘事項あったが、身元がバレルので割愛。
>
>要するに過去の基準でやった設計が今の基準にあっていない..とさ。
>こういうアホはどうしましょ?
ご愁傷様です・・・大変な労力ですが、分からない連中に親切丁寧に設計指針の発展経緯など説明し、ご理解いただくしかないでしょう。設計技術および各種指針等は車のモデルチェンジ並なんでたまりません。このあたり、学会も無責任なんじゃないでしょうか?とにかく、役所にいる構造係の多くは、単なる役人で技術者では無い事が諸悪の根元でなないかと思っております。はっきりいって役所じゃ無理よ。民間機関の方がまともな審査官いますよね。先日さるお役所の構造係から、RC造における短期積雪時荷重の扱いを教えて下さいと請われました・・・そんなもん自分で調べるか、役所の先輩方に聞けよ・・役所の教育はどうなってんだ。一応県庁所在地の特定行政庁なんですよ。また怒りがふつふつと・・・
Re: 厳しい審査機関
野菜生活
2006/03/11 01:23:21
>それとひび割れMの検討も言われました。これって具体的には
>どういうこと?たわみのこと?それなら一応やっているけど・・
私はひび割れMの検討はひび割れ幅の検討をして0.2mm以下の確認を
していました。指摘を受けたわけではなく、ロングスパンの時に勝手
にやっていただけなのでそれでOKかどうかはわかりませんが。
>どういうこと?たわみのこと?それなら一応やっているけど・・
私はひび割れMの検討はひび割れ幅の検討をして0.2mm以下の確認を
していました。指摘を受けたわけではなく、ロングスパンの時に勝手
にやっていただけなのでそれでOKかどうかはわかりませんが。
Re: 厳しい審査機関
もぐら
2006/03/11 07:57:05
>ご愁傷様です・・・大変な労力ですが、分からない連中に親切丁寧に設計指針の発展経緯など説明し、ご理解いただくしかないでしょう。
まったく..教えて貰うのに”説明に来い!”だとさ。
教えてほしけりゃ、菓子折り持って来いっつ−の。
役人は良いよね。俺らなんて金払って勉強するのに。
奴らは金貰って、勉強するんだから。
来週、役所に説明する資料作りで、仕事になりません..
まったく..教えて貰うのに”説明に来い!”だとさ。
教えてほしけりゃ、菓子折り持って来いっつ−の。
役人は良いよね。俺らなんて金払って勉強するのに。
奴らは金貰って、勉強するんだから。
来週、役所に説明する資料作りで、仕事になりません..
学会にもひとこと
toyochan
2006/03/11 09:56:05
>設計技術および各種指針等は車のモデルチェンジ並なんでたまりません。このあたり、学会も無責任なんじゃないでしょうか?
全く同感です。研究の成果はよいけれど、実務への適応性をどこまで検証したのでしょうか?実際に多くの建物にあてはめてやってみたのでしょうか?例題もわずかで誤植だらけ。
指針を作られる学者や大手の建設会社の偉い方々は、十分な時間も人も金も頭脳もあるでしょうが、我々末端の設計者の実情をご存じないようで...
コンピュータを使わなければできないような面倒で訳のわからない計算手法よりも、電卓で簡単にでき安全率が十分確保できる、わかりやすい計算手法を私は切望します。
そうすれば、計算ミスもなくなり、建物はより安全となり、チェックもしやすくなる。当然偽装も無くなるはず...
設計に憧れてこの道に入ったけど、ちょっと今後悔...
でも研究者になってても実務がわからないと、自己満足の設計式しか作れないでしょうね...
全く同感です。研究の成果はよいけれど、実務への適応性をどこまで検証したのでしょうか?実際に多くの建物にあてはめてやってみたのでしょうか?例題もわずかで誤植だらけ。
指針を作られる学者や大手の建設会社の偉い方々は、十分な時間も人も金も頭脳もあるでしょうが、我々末端の設計者の実情をご存じないようで...
コンピュータを使わなければできないような面倒で訳のわからない計算手法よりも、電卓で簡単にでき安全率が十分確保できる、わかりやすい計算手法を私は切望します。
そうすれば、計算ミスもなくなり、建物はより安全となり、チェックもしやすくなる。当然偽装も無くなるはず...
設計に憧れてこの道に入ったけど、ちょっと今後悔...
でも研究者になってても実務がわからないと、自己満足の設計式しか作れないでしょうね...
構造担当者零
小さな構造屋
2006/03/11 15:34:45
>役所の教育はどうなってんだ。
国交省のサイトに、特定行政庁の構造担当者の人数が発表されましたが、構造担当者なしの自治体もありますね。
これに関して東京都の春原氏が意見を述べています。
「基準法で審査内容が明確になってないので、構造関係のグレーゾーンは審査不要と思っているとも推測できる」
不要なものにわざわざ教育しません・・・でしょうか。
確かに建築基準法は最低基準の為か、何の検討をどの様にせよとは、明確に書いていません。
ひび割れ等の構造安全性にほとんど関係が無い内容は「審査機関への提示は不要」で良いのでは無いでしょうか?
国交省のサイトに、特定行政庁の構造担当者の人数が発表されましたが、構造担当者なしの自治体もありますね。
これに関して東京都の春原氏が意見を述べています。
「基準法で審査内容が明確になってないので、構造関係のグレーゾーンは審査不要と思っているとも推測できる」
不要なものにわざわざ教育しません・・・でしょうか。
確かに建築基準法は最低基準の為か、何の検討をどの様にせよとは、明確に書いていません。
ひび割れ等の構造安全性にほとんど関係が無い内容は「審査機関への提示は不要」で良いのでは無いでしょうか?
Re: 耐震診断の現場調査
喰えないラーメン屋
2006/03/10 11:25:30
フックの形状で剪断耐力の低減をする場合は必要です。
もちろん、しなければ不要です。
発注者から、フープフックと柱主筋径の確認を指示されると思います。
調査項目に要ってない場合は、建設粘土から判断しています。
せん断破壊した柱の写真を見るとフープが切れずにフックが外れているのが解ります。
もちろん、しなければ不要です。
発注者から、フープフックと柱主筋径の確認を指示されると思います。
調査項目に要ってない場合は、建設粘土から判断しています。
せん断破壊した柱の写真を見るとフープが切れずにフックが外れているのが解ります。
Re: 耐震診断の現場調査
芋吉
2006/03/10 12:23:42
柱のはつり調査を行うのであれば、フック形状の確認をした方がよいと思います。私はやってますし、判定委員会にも求められます。フックがでないときはあきらめます。
今までの経験上、新耐震前の建物は90度フックがほとんどでした。8割くらいかな。
そのときは診断で単純に倍ピッチとして評価してます。フックが調べられない場合も倍ピッチにしてます。
今までの経験上、新耐震前の建物は90度フックがほとんどでした。8割くらいかな。
そのときは診断で単純に倍ピッチとして評価してます。フックが調べられない場合も倍ピッチにしてます。
Re: 耐震診断の現場調査
下町
2006/03/11 14:00:01
どうもありがとうございました。
ついでと言っては何ですが、
耐震診断業務をやっている地盤調査会社をいくつか見かけるのですが、構造設計を行っていないのに、適切な耐震診断を行えるのでしょうか?
どちらかと言うと構造物の調査がメインで診断計算は構造事務所へ外注なのでしょうか?
ついでと言っては何ですが、
耐震診断業務をやっている地盤調査会社をいくつか見かけるのですが、構造設計を行っていないのに、適切な耐震診断を行えるのでしょうか?
どちらかと言うと構造物の調査がメインで診断計算は構造事務所へ外注なのでしょうか?
ぐろ
2006/03/10 01:07:49
初めて投稿します。
大空間の屋根架構に詳しい方、業界に詳しい方に是非教えていただきたいことがあります。
今、鉄骨造で@50m程度 A70m程度 B90m程度 C110m程度の大スパンに屋根を架けたい建物が沢山あり、どのような基本構想の方向として持つべきか悩んでいます。
トラスによる架構形式が一般かと思いますが、トラスもたくさんあると思います。どのような形式が最も経済的なものか、WEBで色々調べて、メーカー等の話しも伺っていく予定ですが、まず標準的な構法に良い情報があれば欲しいと思いました。こういった設計を多く手がけている方、いらっしゃいませんか?
大空間の屋根架構に詳しい方、業界に詳しい方に是非教えていただきたいことがあります。
今、鉄骨造で@50m程度 A70m程度 B90m程度 C110m程度の大スパンに屋根を架けたい建物が沢山あり、どのような基本構想の方向として持つべきか悩んでいます。
トラスによる架構形式が一般かと思いますが、トラスもたくさんあると思います。どのような形式が最も経済的なものか、WEBで色々調べて、メーカー等の話しも伺っていく予定ですが、まず標準的な構法に良い情報があれば欲しいと思いました。こういった設計を多く手がけている方、いらっしゃいませんか?
Re: トラス構造の選択について
喰えないラーメン屋
2006/03/10 18:17:48
立体トラスでも屋根の形で違うのではないでしょうか。
メーカー製のジョイントを使うのであれば、メーカーさんにきくのが一番だと思います。
立体解析の応力図を見せてくれる人がいるんですが、説明を聞いてもちんぷんかんぷんです・・・。(;_;)
メーカー製のジョイントを使うのであれば、メーカーさんにきくのが一番だと思います。
立体解析の応力図を見せてくれる人がいるんですが、説明を聞いてもちんぷんかんぷんです・・・。(;_;)
Re: トラス構造の選択について
仙人
2006/03/11 22:18:16
立体トラスは、平米10万円とか聞きますね。
Re: トラス構造の選択について
鉄骨屋
2006/03/12 12:06:24
まず、そんなに仕事を持ってることがうらやましい(笑
ジョイントがどうのというお話は、鋼管トラスものですね?
用途やグレードによりますが、立体トラスならば、
普通には考えれば型鋼の交差梁形式ではないでしょうか。
これは大スパンになればなるほど、経済的に効果があります。
たいしたスパンでなければ、二次元のトラスの方が有利かと思います。
(製作コストを勘案してですが)
経験的に50mクラスは立体トラスにするまでもないような気がしますが、70mを超えるようなものはなかなか美味しいですね。
全体的な構造計画がみえないのでアレなんですが、
私の私見はこんなところです。
ジョイントがどうのというお話は、鋼管トラスものですね?
用途やグレードによりますが、立体トラスならば、
普通には考えれば型鋼の交差梁形式ではないでしょうか。
これは大スパンになればなるほど、経済的に効果があります。
たいしたスパンでなければ、二次元のトラスの方が有利かと思います。
(製作コストを勘案してですが)
経験的に50mクラスは立体トラスにするまでもないような気がしますが、70mを超えるようなものはなかなか美味しいですね。
全体的な構造計画がみえないのでアレなんですが、
私の私見はこんなところです。
Re: トラス構造の選択について
ぐろ
2006/03/13 01:53:29
喰えないラーメン屋さん、仙人さん、鉄骨屋さん、お返事ありがとうございます^^実は私は、建築設計を実務でしているものではないのです。コンサルタントみたいなものです。ですので詳細検討は、具体的に基本構想が出来上がったら、お客様がまた発注するようです^^屋根形状が立体トラスの選択肢を決める要素の一つなのですね。お客様は、屋根の形状はどうでもいいから、工期も比較的あるから、安くて屋根がかかっていればいいということなのです。そうすると選択肢が限りなく増えてしまいそうな予感です。船等の整備スペースの上屋なんですが・・整備用のクレーンが付くので、屋根トラスからつる必要が出るかもなんです。メーカー製のジョイントを遣わないとやはり、不経済でしょうか?実は、お客様は自前で鉄骨工場等をもっているので、特許構法は出来る限り避けたい意向もあるんです。結構複雑です・・・・私としては、不経済になりますよ〜というべきかどうかも調べているところです。仙人さん情報の10万円/m2は、一つの目安にさせていただきます。鉄骨屋さんは、かなり複数のトラス構造の設計をされているようですね^^素晴らしいです。すみません、形鋼の交差梁形式のほかにどのようなものがあるのでしょうか?しっていれば教えていただけないでしょうか。素人的に前から不思議でしたが、飛行場の格納庫の屋根は何故、平弦トラス?なんでしょうか。もしかして、あれが一番経済的?疑問ばかりで困ってしまいました・・・もし、お暇な時間がありましたら、情報をまたいただきたいと思います。よろしくおねがい致します。
Re: トラス構造の選択について
鉄骨屋
2006/03/13 10:35:45
ドッグの上家のようなものですね。
だとしたら、結論として立体トラスはメリットがあまりまりません。
立体トラスと言うからには、立体的に応力伝達されなければ意味がありませんが、ドッグ上家のような場合(格納庫もそうですが)妻面に大きな開口があって支点を設けられません。よって、4辺が支持されると力を発揮する立体トラスが、二辺支持となるわけですから、二次元トラスと変わりがなくなってしまうのです。要するに無駄に版剛性があるだけのものと言うことでしょうか。
しかし、ドッグであれば、地上で屋根を組み上げて大型クレーンで持ち上げるような工法が可能であれば、版剛性のある立体トラスはメリットが出てくるかもしれません。
一般的な平行トラスを選択する場合でも、自重が軽ければ軽い方が良いわけですから、弦材やラチスは鋼管を選択するのが良いようです。ただし、製作難度はあがります。
クレーンやその他の設備機器があちこちに取り付く場合は、立体トラスの場合、割と対応しやすいメリットはあります。
なお、前に書いた鋼管のトラスとはシステムトラスを意味していて
ここで言う鋼管とは意味が違います。
以上、多少の独断を含んでいます。。
だとしたら、結論として立体トラスはメリットがあまりまりません。
立体トラスと言うからには、立体的に応力伝達されなければ意味がありませんが、ドッグ上家のような場合(格納庫もそうですが)妻面に大きな開口があって支点を設けられません。よって、4辺が支持されると力を発揮する立体トラスが、二辺支持となるわけですから、二次元トラスと変わりがなくなってしまうのです。要するに無駄に版剛性があるだけのものと言うことでしょうか。
しかし、ドッグであれば、地上で屋根を組み上げて大型クレーンで持ち上げるような工法が可能であれば、版剛性のある立体トラスはメリットが出てくるかもしれません。
一般的な平行トラスを選択する場合でも、自重が軽ければ軽い方が良いわけですから、弦材やラチスは鋼管を選択するのが良いようです。ただし、製作難度はあがります。
クレーンやその他の設備機器があちこちに取り付く場合は、立体トラスの場合、割と対応しやすいメリットはあります。
なお、前に書いた鋼管のトラスとはシステムトラスを意味していて
ここで言う鋼管とは意味が違います。
以上、多少の独断を含んでいます。。
Re: トラス構造の選択について
鉄骨屋
2006/03/13 11:32:16
すみません、修正します(笑
軽さを求めれば鋼管ですが、スパン100mもなればトラスデプスも
かなりのものになります。そうなると鋼管ではラチスの接合部などが具合よく有りません。
従って、弦材、ラチスともにやはりH型鋼辺りが良いですね。
軽すぎて暴風時の吹上がクリティカルになるとも限りませんし。
部材サイズがそれなりに大断面になること、大スパン構造物の設計や施工のノウハウを考えれば、メーカーの力を借りないと、町の構造事務所では荷が重いでしょう。
軽さを求めれば鋼管ですが、スパン100mもなればトラスデプスも
かなりのものになります。そうなると鋼管ではラチスの接合部などが具合よく有りません。
従って、弦材、ラチスともにやはりH型鋼辺りが良いですね。
軽すぎて暴風時の吹上がクリティカルになるとも限りませんし。
部材サイズがそれなりに大断面になること、大スパン構造物の設計や施工のノウハウを考えれば、メーカーの力を借りないと、町の構造事務所では荷が重いでしょう。
Re: トラス構造の選択について
ぐろ
2006/03/21 11:47:22
鉄骨屋さん こんにちわ
大変、貴重な情報ありがとうございます。
正直、調べれば調べるほど沢山の種類があり、絞りこむのが難しいです。
最近客さんが自分で調べてきたトラス構造に、井上トラス?というものがありました。なんでも、ボーリング場に使われた例の紹介があったもので、25〜30kg/m2まで鉄骨量を減らす経済設計の例もあるとか・・・参考にしてくれといわれました。
私が調べた大空間のトラスの鋼材量は100を超えるものばかりでしたが・・・業界では有名?なのでしょうか。
大変、貴重な情報ありがとうございます。
正直、調べれば調べるほど沢山の種類があり、絞りこむのが難しいです。
最近客さんが自分で調べてきたトラス構造に、井上トラス?というものがありました。なんでも、ボーリング場に使われた例の紹介があったもので、25〜30kg/m2まで鉄骨量を減らす経済設計の例もあるとか・・・参考にしてくれといわれました。
私が調べた大空間のトラスの鋼材量は100を超えるものばかりでしたが・・・業界では有名?なのでしょうか。
Re: トラス構造の選択について
鉄骨屋
2006/03/22 16:07:07
井上トラスと言うのは初耳です。
25〜30kg/m2、ボーリング場、という二つのキーワードから想像すれば、割とフラットな屋根で立体トラスかな、と思います。
(勾配が無いのは条件としては良くないですが)
規模にもよりますが、そこそこのスパンで効きの良い立体トラスなら、結構軽くなりますが、おそらく、母屋や折版受けなどの二次部材や柱などの下部構造は含まれていないでしょう。
また、ボーリング場なら、周辺の支持条件は良いと思います。
ドッグの上家のような構造とは比較できません。
トラス重量が軽くても製作単価や二次部材、下部構造のことまで考慮すると
総重量x製作単価=ほぼ一定、となるのではないでしょうか。
どんな特許製品であろうと、応力や変形などの力学的条件は変わらないので、どこかにメリットがあれば、どこかにデメリットなシワよせが来るものです。
それから、基礎構造まで含めれば、鉄骨が軽いことに越したことはないのですが、柱脚で引抜きとなるようなケースではそうとも限りませんし、実際に検討してみないとトータルにはわからない、というのが正解だと思います(^^ゞ
また、これも規模によりますが、100kg/m2というのは、トラスだけなら重いですね。おそらくトラス以外も含んだ重量ではないでしょうか。
いずれにしても、同じ条件で比較しないとわからないのですが、
施主が前述の資料まで調べてきたことは、これを説得するのは結構大変だと思います。25〜30kg/m2ですからねえ。
屋根形状や周辺の支持条件によってトラスものは大きく変わってきます。
このスレッド、まだ続けるなら別スレッドにしませんか?
下のほうになって気づきにくくなりました。
25〜30kg/m2、ボーリング場、という二つのキーワードから想像すれば、割とフラットな屋根で立体トラスかな、と思います。
(勾配が無いのは条件としては良くないですが)
規模にもよりますが、そこそこのスパンで効きの良い立体トラスなら、結構軽くなりますが、おそらく、母屋や折版受けなどの二次部材や柱などの下部構造は含まれていないでしょう。
また、ボーリング場なら、周辺の支持条件は良いと思います。
ドッグの上家のような構造とは比較できません。
トラス重量が軽くても製作単価や二次部材、下部構造のことまで考慮すると
総重量x製作単価=ほぼ一定、となるのではないでしょうか。
どんな特許製品であろうと、応力や変形などの力学的条件は変わらないので、どこかにメリットがあれば、どこかにデメリットなシワよせが来るものです。
それから、基礎構造まで含めれば、鉄骨が軽いことに越したことはないのですが、柱脚で引抜きとなるようなケースではそうとも限りませんし、実際に検討してみないとトータルにはわからない、というのが正解だと思います(^^ゞ
また、これも規模によりますが、100kg/m2というのは、トラスだけなら重いですね。おそらくトラス以外も含んだ重量ではないでしょうか。
いずれにしても、同じ条件で比較しないとわからないのですが、
施主が前述の資料まで調べてきたことは、これを説得するのは結構大変だと思います。25〜30kg/m2ですからねえ。
屋根形状や周辺の支持条件によってトラスものは大きく変わってきます。
このスレッド、まだ続けるなら別スレッドにしませんか?
下のほうになって気づきにくくなりました。
BUSの剪断剛性低下率 β について
剛性低下者
2006/03/09 12:06:29
BUSの耐震壁についてのスレがありますが、基本的な部分で別スレにさせていただきました。
BUSには、β1(SW)、β2(FC3) と二つの β がありますが、皆さんどのように使い分けておられますか?
β=β1*β2で扱っている様ですが、基本的に両方とも 1.0 ですか?
BUSには、β1(SW)、β2(FC3) と二つの β がありますが、皆さんどのように使い分けておられますか?
β=β1*β2で扱っている様ですが、基本的に両方とも 1.0 ですか?
Re: BUSの剪断剛性低下率 β について
Lion
2006/03/09 20:59:36
>BUSには、β1(SW)、β2(FC3) と二つの β がありますが、
>皆さんどのように使い分けておられますか?
SWは個々の壁の剛性低下率、FC3はブレース置換
(耐震壁)の場合の剛性低下率です、FC3で第5項目の
置換フレームの剛性低下率は下げる事も有りますが、
他はデフォルトの1.0にしています、どれが正解と
言うことは解りません、当然工学的判断の類です。
>皆さんどのように使い分けておられますか?
SWは個々の壁の剛性低下率、FC3はブレース置換
(耐震壁)の場合の剛性低下率です、FC3で第5項目の
置換フレームの剛性低下率は下げる事も有りますが、
他はデフォルトの1.0にしています、どれが正解と
言うことは解りません、当然工学的判断の類です。
Re: BUSの剪断剛性低下率 β について
家庭崩壊型
2006/03/09 22:57:55
>BUSの耐震壁についてのスレがありますが、基本的な部分で別スレにさせていただきました。
>
>BUSには、β1(SW)、β2(FC3) と二つの β がありますが、皆さんどのように使い分けておられますか?
>
>β=β1*β2で扱っている様ですが、基本的に両方とも 1.0 ですか?
>
初期剛性のレベルではβ=1.0ではないかと認識しております。
>
>BUSには、β1(SW)、β2(FC3) と二つの β がありますが、皆さんどのように使い分けておられますか?
>
>β=β1*β2で扱っている様ですが、基本的に両方とも 1.0 ですか?
>
初期剛性のレベルではβ=1.0ではないかと認識しております。
Re: BUSの剪断剛性低下率 β について
よんぶんのいち
2006/03/10 10:26:03
β1は個々の壁の剛性を調節する場合に使用します。
BUSの自動モデル化が適切でない場合に何某かの
数値を入れるものと認識しています。
(あまり使いませんので1.0のままです。)
β2は方向ごとの剛性を一度に調節するもので、
ラーメンと耐力壁が混在している場合に、
ラーメンにある程度の水平力を負担させて
断面算定したい時に使用します。
但し、剛性率、偏芯率などの算定はβ2を
1.0として算定しています。
BUSの自動モデル化が適切でない場合に何某かの
数値を入れるものと認識しています。
(あまり使いませんので1.0のままです。)
β2は方向ごとの剛性を一度に調節するもので、
ラーメンと耐力壁が混在している場合に、
ラーメンにある程度の水平力を負担させて
断面算定したい時に使用します。
但し、剛性率、偏芯率などの算定はβ2を
1.0として算定しています。
Re: BUSの剪断剛性低下率 β について
第2種兼業構造事務所
2006/03/10 12:22:41
>β=β1*β2で扱っている様ですが、基本的に両方とも 1.0 ですか?
β2 はデフォルト(1.0)のままにしています。
β1 の方は夫々の壁(違った値は設定しませんが)で落としています。
特に開口があったりすると開口補強筋がすごい値になるので、センターの「技術基準解説書」(黄色本)にあるように、開口補強筋が納まる程度に落としたりしています。(この場合は別。部分的に違った値を設定しています。)
β2 はデフォルト(1.0)のままにしています。
β1 の方は夫々の壁(違った値は設定しませんが)で落としています。
特に開口があったりすると開口補強筋がすごい値になるので、センターの「技術基準解説書」(黄色本)にあるように、開口補強筋が納まる程度に落としたりしています。(この場合は別。部分的に違った値を設定しています。)
Re: BUSの剪断剛性低下率 β について
けい
2006/03/15 14:58:51
耐震壁部分のβを低減する為には、その低減率の妥当性を証明
しなければなりません。
故に、β=1。
しなければなりません。
故に、β=1。
お雛様
(no name)
2006/03/09 12:01:00
初めて投稿します。宜しく御願いいたします。
ようかん型のマンションで桁方向がひな壇形状の場合、31Mを越えて
RC造とするためには設計ル-トBで行うと思いますが偏心率をクリア−
するのがたいへんだと思います。皆さんはどう対処されてますか?
壁厚だけではなかなか難しいです。
Re: お雛様
2満
2006/03/09 13:43:09
ルートBはいろいろ大変ですよね。
ひな壇状の場合は偏芯率がどうやってもおさまらない場合があるので、その時は限界耐力OR振動解析しか方法がないですよね。
偏芯する建物を限界耐力でやるのは異議のある人が多いようですが・・・
ひな壇状の場合は偏芯率がどうやってもおさまらない場合があるので、その時は限界耐力OR振動解析しか方法がないですよね。
偏芯する建物を限界耐力でやるのは異議のある人が多いようですが・・・
情けない
2006/03/09 11:10:05
いつも閲覧しております
建築構造Q&A-3にあるp.326のZの算定のZは何を意味しているのですか?
********************************
杭心のずれによる基礎の補強計算です
地中梁を補強せずに杭で負担させています
B*D=1.0*2.0(2本打)
N=54tf
M=27*0.7-27*0.4=8.1tm
Z=2*0.55^2/0.55=1.1m3
R1=54/2+8.1/Z
R2=54/2-8.1/Z
建築構造Q&A-3にあるp.326のZの算定のZは何を意味しているのですか?
********************************
杭心のずれによる基礎の補強計算です
地中梁を補強せずに杭で負担させています
B*D=1.0*2.0(2本打)
N=54tf
M=27*0.7-27*0.4=8.1tm
Z=2*0.55^2/0.55=1.1m3
R1=54/2+8.1/Z
R2=54/2-8.1/Z
Re: 建築構造Q&A 3 RC造
marcun
2006/03/09 11:20:03
杭の断面係数では?
でも式がなにかおかしいような・・・
でも式がなにかおかしいような・・・
Re: 建築構造Q&A 3 RC造
もぐら
2006/03/09 11:28:21
杭の断面群のZですね。
私もよく使います。2本杭の場合は杭心間の距離と一致します。
タンク基礎のように円周上に配置する時によく使います
私もよく使います。2本杭の場合は杭心間の距離と一致します。
タンク基礎のように円周上に配置する時によく使います
Re: 建築構造Q&A 3 RC造
情けない
2006/03/09 11:35:11
>杭の断面係数では?
>でも式がなにかおかしいような・・・
杭径300φ
1の杭が+100ずれ、2の杭が+200ずれです。
ちなみに、ベース外面から500が杭芯です
>でも式がなにかおかしいような・・・
杭径300φ
1の杭が+100ずれ、2の杭が+200ずれです。
ちなみに、ベース外面から500が杭芯です
Re: 建築構造Q&A 3 RC造
toyochan
2006/03/09 11:35:47
>Z=2*0.55^2/0.55=1.1m3
2*0.55^2を杭群の断面2次モーメント
0.55を中立軸からの距離
と考えるとおわかりになるのでは...
でも単位が変ですね
本・mとすべきでしょうか
2*0.55^2を杭群の断面2次モーメント
0.55を中立軸からの距離
と考えるとおわかりになるのでは...
でも単位が変ですね
本・mとすべきでしょうか
Re: 建築構造Q&A 3 RC造
喰えないラーメン屋
2006/03/09 11:50:10
>タンク基礎のように円周上に配置する時によく使います
よかった・・・。ここで聞けた。(^_^)
タンクのアンカーボルトの計算の時に使うのですが、見本の計算書に付いていた資料(計算式)しかありません。
COSの式を見ただけで目が回って混乱しています。
出所を教えてくださいませんか。
よかった・・・。ここで聞けた。(^_^)
タンクのアンカーボルトの計算の時に使うのですが、見本の計算書に付いていた資料(計算式)しかありません。
COSの式を見ただけで目が回って混乱しています。
出所を教えてくださいませんか。
Re: 建築構造Q&A 3 RC造
もぐら
2006/03/09 12:03:06
>出所を教えてくださいませんか。
>
出所と言われても...昔から使ってますので。
n=全体の杭本数(本) L=中心から杭芯までの距離(m)
Ip=1/2 x n x L^2
Zp=Ip/L
例 n=6 L=1.15 Zp=3.45本m
cosは使いません...違う式かな?
>
出所と言われても...昔から使ってますので。
n=全体の杭本数(本) L=中心から杭芯までの距離(m)
Ip=1/2 x n x L^2
Zp=Ip/L
例 n=6 L=1.15 Zp=3.45本m
cosは使いません...違う式かな?
Re: 建築構造Q&A 3 RC造
喰えないラーメン屋
2006/03/09 12:23:23
有り難うございます。
話題を逸らしてスミマセン。
>cosは使いません...違う式かな?
6本なら
N = 6(@60゚) 偶数本の場合。
Z=R^2(2×cos0^2+4×cos60^2)/R = 3R
一般式
Z = N/2×R
R:半径
昨日頼まれたタンクは、3本足・・・(;_;) 計算できるかな。
杭の式を使えば良いのですね。
話題を逸らしてスミマセン。
>cosは使いません...違う式かな?
6本なら
N = 6(@60゚) 偶数本の場合。
Z=R^2(2×cos0^2+4×cos60^2)/R = 3R
一般式
Z = N/2×R
R:半径
昨日頼まれたタンクは、3本足・・・(;_;) 計算できるかな。
杭の式を使えば良いのですね。
Re: 建築構造Q&A 3 RC造
喰えないラーメン屋
2006/03/09 12:24:40
(^^ゞ
同じ式だと気づいた。
同じ式だと気づいた。
Re: 建築構造Q&A 3 RC造
情けない
2006/03/09 13:13:43
ありがとうございました。<杭偏心
Re: 建築構造Q&A 3 RC造
toyochan
2006/03/09 13:28:41
わりこんですみません
一般的には
1.杭群の重心を求めます。ここを中立軸が通ります。
(円周配置では円の中心となります)
2.中立軸の各杭までの距離をLとしますと、Σ(L^2)が断面二次モーメント(本・m^2)となります。
(円周配置ではL=R・COSθ)
3.断面二次モーメントを中立軸から最外縁の杭の距離で割ります。これがZ(本・m)。
この方法でどんな配置の杭でも対応できると思います。
でもアンカーボルトの場合は、圧縮側は同じバネとして評価できないと思うのですが、同じ式が使えるのでしょうか?
一般的には
1.杭群の重心を求めます。ここを中立軸が通ります。
(円周配置では円の中心となります)
2.中立軸の各杭までの距離をLとしますと、Σ(L^2)が断面二次モーメント(本・m^2)となります。
(円周配置ではL=R・COSθ)
3.断面二次モーメントを中立軸から最外縁の杭の距離で割ります。これがZ(本・m)。
この方法でどんな配置の杭でも対応できると思います。
でもアンカーボルトの場合は、圧縮側は同じバネとして評価できないと思うのですが、同じ式が使えるのでしょうか?
Re: 建築構造Q&A 3 RC造
もぐら
2006/03/09 15:49:14
喰えないさん
>(^^ゞ
>同じ式だと気づいた。
ですね。COSの式はX,Y方向が明確な場合ですね。
私の式は方向性はありません。
こしゃくな役人に”45度方向の地震力は?”なんて言われてもヘ−キです。
>(^^ゞ
>同じ式だと気づいた。
ですね。COSの式はX,Y方向が明確な場合ですね。
私の式は方向性はありません。
こしゃくな役人に”45度方向の地震力は?”なんて言われてもヘ−キです。
Re: 建築構造Q&A 3 RC造
喰えないラーメン屋
2006/03/09 17:46:21
>この方法でどんな配置の杭でも対応できると思います。
>でもアンカーボルトの場合は、圧縮側は同じバネとして評価できないと思うのですが、同じ式が使えるのでしょうか?
有り難うございます。すっきりしました。
時々引用している「建築設備耐震設計施工指針」(センター)には
円筒タンクの基礎 ABの引き抜き2.1−2式 少し書き換えます
R=(4/n/D)×(P×H) P:水平力 H:高さ
前の()がZの逆数?、後ろの()がモーメント。
Dは直径なので、モグラさんの式と同じです。
本の中にCOSの式が見あたらない。
>でもアンカーボルトの場合は、圧縮側は同じバネとして評価できないと思うのですが、同じ式が使えるのでしょうか?
有り難うございます。すっきりしました。
時々引用している「建築設備耐震設計施工指針」(センター)には
円筒タンクの基礎 ABの引き抜き2.1−2式 少し書き換えます
R=(4/n/D)×(P×H) P:水平力 H:高さ
前の()がZの逆数?、後ろの()がモーメント。
Dは直径なので、モグラさんの式と同じです。
本の中にCOSの式が見あたらない。
Re: 建築構造Q&A 3 RC造
もぐら
2006/03/09 19:02:56
>でもアンカーボルトの場合は、圧縮側は同じバネとして評価できないと思うのですが、同じ式が使えるのでしょうか?
BPLの剛性を適切に(これが難しい)評価できれば使える?
通常は十分剛な物として...
BPLの剛性を適切に(これが難しい)評価できれば使える?
通常は十分剛な物として...
Re: 建築構造Q&A 3 RC造
喰えないラーメン屋
2006/03/09 20:03:37
>BPLの剛性を適切に(これが難しい)評価できれば使える?
>通常は十分剛な物として...
この前計算したのは、FRPタンクだった。
既製FRPタンクフランジが壊れないよう確認(業務範疇外)するように念を押しました。
>通常は十分剛な物として...
この前計算したのは、FRPタンクだった。
既製FRPタンクフランジが壊れないよう確認(業務範疇外)するように念を押しました。
Re: 建築構造Q&A 3 RC造
toyochan
2006/03/09 20:09:25
>時々引用している「建築設備耐震設計施工指針」(センター)には
妥当?な仮定に基づいた略算式のようですね。
総ボルト断面積を厚さteの円環に置換...
ベースプレートが宙に浮いて、ナットを溶接したアンカーボルトで支えているような...つまりコンクリートを無視したモデルですね。
妥当?な仮定に基づいた略算式のようですね。
総ボルト断面積を厚さteの円環に置換...
ベースプレートが宙に浮いて、ナットを溶接したアンカーボルトで支えているような...つまりコンクリートを無視したモデルですね。