建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.49

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]
SS2でのブレース考慮
benjamin 2006/03/20 14:31:27
SS2のOP保有でブレースに応力が出ず、
ユニオンに確認したところ
引張りのみとしている場合には長期応力
で圧縮となったブレースは保有時に最初から
圧縮ブレースと判定し取り除いてしまうようです。
回避策は、ブレースに小さい終局耐力(圧縮のみ)を入力し
解析終了条件で「ブレースが脆性破壊したら取り除く」と
して下さいとの事でした。
すんなり解答が来たという事は既知の現象のようです。
知らずに、一日費やしてしまった・・・・。
▲ page top
Re: SS2でのブレース考慮
青虫 2006/03/20 23:04:59
すいません、もう少し詳しく教えて下さい。

“長期応力で圧縮となったブレース”とは、柱の軸変形の
影響でブレースに応力が発生すると言う事でしょうか?
それとも下層柱抜けとかで常時ブレースに応力が発生する
モデル?
“保有時に最初から圧縮ブレースと判定し取り除いてしまう”
とは、その箇所にブレースが無いものとして解析されてしまう?

私はこのような現象になった事はありませんが、
ブレースの細長比の入力で対応は出来ないのでしょうか?
▲ page top
Re: SS2でのブレース考慮
某長野県民 2006/03/24 00:30:06
>すいません、もう少し詳しく教えて下さい。
>
>“長期応力で圧縮となったブレース”とは、柱の軸変形の
>影響でブレースに応力が発生すると言う事でしょうか?
>それとも下層柱抜けとかで常時ブレースに応力が発生する
>モデル?
>“保有時に最初から圧縮ブレースと判定し取り除いてしまう”
>とは、その箇所にブレースが無いものとして解析されてしまう?
>
>私はこのような現象になった事はありませんが、
>ブレースの細長比の入力で対応は出来ないのでしょうか?

こんばんわ
私も先月同じこと聞きました。
鉄骨平家建の店舗でしたが、一部に看板があり、そこだけ節点に荷重を追加したら、長期時の変形で圧縮かかかって、保有耐力計算したら、ブレース耐力0でしたので、ユニオンシステムに聞いたら終局時圧縮耐力を少しだけ入れるとよいと聞きました。

細長比ではなかったですよ。
▲ page top
Re: SS2でのブレース考慮
benjamin 2006/03/24 18:19:08
青虫さん、こんばんわ
モデルは普通(?)のモデルです。
応力は小さいですが圧縮応力が発生しています。

保有では、増分の最初からブレースが無いものとされて
しまいます。

細長比では対応は出来ないと思います。
▲ page top
Re: SS2でのブレース考慮
青虫 2006/03/25 07:52:41
某長野県民さん、benjaminさん。ありがとうございます。
私も長年ユニオンのプログラムを使っていますが、気付きませんでした。

ブレース構造の時は気をつけてみます。
▲ page top


杭頭固定度
構造見習い 2006/03/18 23:10:31
4階建RCでLLT試験結果が異常に悪く軸力では全然余裕ある
のにMoで杭径が大きくなって困ってます。事情があって鋼管杭
は使えません。
ピンとまではいかなくとも[低層であれば設計者の判断で
固定度1.0を低減できる]とか言う文献ありませんか?
その他杭頭モーメントを減らす方法ありますか?
(施工法ではなく計算上の操作で・・地中梁と地盤の摩擦が
多少負担するとか杭先端も固定でみても良いとか・・無理がある?)
甘いか・・あったら皆やってるもんね・・・
でも結構必死な状況です。
ご意見宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: 杭頭固定度
暇人 2006/03/19 00:08:10
>ピンとまではいかなくとも[低層であれば設計者の判断で
>固定度1.0を低減できる]とか言う文献ありませんか?

どっかの本に固定度0.8と言うのがあったような気がしますが。

>杭先端も固定でみても良いとか

短杭なら杭先端の条件が影響しますが、長い杭だと無関係。
そちらの設計は短杭なのですか?
▲ page top
Re: 杭頭固定度
LLT 2006/03/19 03:18:04
LLT:孔内水平載荷試験
目的:地盤の水平変形特性を求める

最近ボーリング調査を頼むとコレやりますか?と聞いてくるよ
▲ page top
Re: 杭頭固定度
KLT 2006/03/19 09:07:39
>LLT:孔内水平載荷試験
>目的:地盤の水平変形特性を求める
>
>最近ボーリング調査を頼むとコレやりますか?と聞いてくるよ

やるかやらんか初めからこちらで指示すべきもんでしょう。
地盤調査は構造屋や指示すべきもんですよ。
▲ page top
Re: 杭頭固定度
構造見習い 2006/03/19 15:03:35
>
>どっかの本に固定度0.8と言うのがあったような気がしますが。
>
>
>短杭なら杭先端の条件が影響しますが、長い杭だと無関係。
>そちらの設計は短杭なのですか?

非常に短杭です。でも杭先端固定でやってみたらあまり
Mo変わりませんでした。

それと杭頭固定度0.8でやったら今度は変位量が10mm
超えてしまいました。
やっぱり固定度は1.0で杭径大きくするしかなさそうですね。
ありがとうございました。
▲ page top


お勧めのプロッタ
もぐら 2006/03/18 16:35:16
構造の話ではありませんが、皆さん 出力は何をお使いですか?
私はHP430ですが、最近調子がイマイチ。
昨年はベルトが切れ、自分で直しましたが、今度切れたら買い換えようかと思っていた矢先、かすれて印刷されるようになりました。
カ−トリッジの関係かもしれませんが、買い換えも考え始めました。

で、お勧めを教えて下さい。
▲ page top
Re: お勧めのプロッタ
Lion 2006/03/18 20:58:30
もぐらサン

>私はHP430ですが、最近調子がイマイチ。

私は最も古いDJ220です(--;)、最近は図面も電子納品
なので殆ど動いていないです、年に1度印字するかしないか

>昨年はベルトが切れ、自分で直しましたが、今度切れたら
>買い換えようかと思っていた矢先、かすれて印刷されるように
>なりました。カ−トリッジの関係かもしれませんが、買い換え
>も考え始めました。

使わないとインクが固まります、で、カートリッジを軽く
ぬるま湯に浸してティシュで拭き取って復帰しています、
10日に一回程度、試験印字しておくべきですね・・・

>で、お勧めを教えて下さい。

プロッタと言えばHPに決まりでしょう、実績が違います
A1までならDJ130,\178500 A2でよければDJ90r
\136500 お安くなったものです、220は60万したですから。
▲ page top
Re: お勧めのプロッタ
もぐら 2006/03/20 13:53:45
LIONさん ど−もです

印字部をぬるま湯につけた綿棒でフキフキ。
見事、復活しました。
これで又ベルトが切れるまで使えそうです。
▲ page top


2006/03/18 13:04:51
今回、Dログで断面4×8で設計しています。
建築基準法23条(延焼の恐れのある部分)に燃え代設計の考えは、あてはまらないのでしょうか?
23条は、基本的に類焼に対し、消火活動が開始出来る為の、時間稼ぎ的考えだと思っているのですが、甘いでしょうか?・・w

昨日、建築指導課の担当者と話したのですが、まあ、どこの役人でも同じなのでしょうが、理論的に判断しようなんて一切持っていないのでしょう。
基準法に照らしてみても、良いとは書いていないとおっしゃるのです・・・。

でも・・悪いとも書いていないのでは?・・・といってやりましたが・・。
何で・・応用が利かないのでしょうか・・有能な方?・・ばかりなのにw
以前、ある役所で・・38認定があった頃、外壁材 下地材合板7_と記載されていまして、強度的に弱いので12_にと申し出たところ、却下されました。
「7_以上とは書いていないので駄目です・・・」
「あなた達は、法を守るのか・・人命を守るのか?」と聞きましたが、ご返事は返って来ませんでしたww
▲ page top
Re: 燃え代設計について・・誰かご教授くださいませ。
ウッド 2006/03/19 20:05:36
木造建築物で燃え代設計を行うケース

ケース1:面積1,000u超えの卸売市場の上家等で防火壁無し(法26条第2号ロ)
     →令115条の2=大断面集成材の柱、梁を用いての燃え代設計が必須
ケース2:軒高9m超え、又は高さ10m超えの建築物(法21条第1項)
     →令129条の2の3=大断面集成材の柱、梁を用いての燃え代設計を選択できる
ケース3:一般の準耐火建築物(法2条第9号の3イ)
     →主要構造部である柱、梁は当然準耐火構造としなければならない(法2条7号の2)
     →建告第1358号 第二第2号イロハニ 第四第2号イロハニ=大断面集成材の柱、梁を用いての
                                      燃え代設計を選択できる

燃え代設計の基準(大断面集成材の柱と梁、その仕口に関しての基準)
→建告第1901号、1902号=燃え代部分を除いて柱梁の仕口が存在応力を伝えることができるかを
                 確認する。
                 同じく燃え代部分を除いて断面の応力計算(長期荷重)を行い、
                 許容応力度を越えないことを確かめる。

ここで、柱、梁に関しての燃え代設計がOKであってもケース1、2、3全てにおいて外壁に対する
防火性能要求は免除されておりません。
また、交告411号の丸太組工法の基準においても耐力壁の燃え代設計は考慮されていないと思います。(耐力壁に準用しても良い気がしますが・・・。)
ですから法22条地域においてもログハウスの耐力壁が燃え代設計できない以上外壁の延焼ラインにかかる部分の準防火性能要求は免除されないと思います。
あくまでも私なりの法解釈ですが・・・。
 
Dログでも認定品(準耐火構造、防火構造、土壁同等)があると思うのですが、
コスト的にきびしいのでしょうか?   
▲ page top


勉強中 2006/03/17 18:33:02
どなたか教えてください。
場所打ち杭で設計径と施工径の違いは何なのでしょう。
今、杭断面算定していますが(杭径1500 かぶり100、主筋25、
フープ13としてd=1500-2*100-2*13-25=1249)として鉄筋決めました。ここで図面に設計径と書くと1500径でかぶり100mmの杭が作成されるのでしょうか。
ここで施工径と記入するとどうなるのでしょうか?
また一般のスペーサー図に外周掘削面に設計用外径位置と書いてあり
かぶり100以上と記入している例みましたが、100以上とかくと
かぶり150とると想定していたdが小さくなるのでしょうか
どう解釈すればよいでしょうか
▲ page top
Re: 場所打ち杭について
構造見習い 2006/03/17 19:43:41
自分の事務所では拡底杭の時は設計で決めた杭径より
+100した杭径を図面に記してます。
ストレート杭の時は計算通りの杭径を図面に記していますが・・・
多分それが施工径になってると思いますが・・・
かぶり厚は100として場所打杭標準図を作ってます。
▲ page top
Re: 場所打ち杭について
横から質問者 2006/03/17 22:16:22
>かぶり厚は100として場所打杭標準図を作ってます。

ここでのかぶり厚はフープの外側からの寸法ですか?
場所打コンクリート杭のかぶり厚さあるいは主筋の被り厚さはRC規準やJASS5や〜基準や〜仕様書で決まっているのですか?
▲ page top
Re: 場所打ち杭について
るうら 2006/03/18 01:03:35
いつも勉強させていただいてます。
珍しくわかることがあったので、書き込みさせていただきます。

場所打ち杭の拡底に関しては、
http://www.kisokyo.or.jp/document.htm
第三章の一ページ目に、日本建築センターによる評定範囲が載ってます。
これでいう有効径=設計径でよいのだと思っています。

というわけで、拡底する部分だけ、設計径+100にしてます。
(こちらのサイトの失敗談にもありますよね)。
基本的には、施工径のみを図面に描いて「拡底径は施工径を示す」と書くか、
設計径と施工径を両方書くようにしています。

それと、普通施工する際は、まず鉄筋を発注するので、
かぶり100以上と書いても、フープ径が小さくなることはないと思います。
実際には、掘削は径+100くらいのものを使うのではないでしょうか?
実際施工してみたら、かぶりが片側が80で片側が120とか、それくらいの誤差はできやすそうですし。

あ、ちなみに被りはフープの外側からですよね。
根拠は何にあるんだったか・・自宅だとわからないですが。

現場はまだほとんど知らないのと、若干うちは特殊なところがあるんで、
もしかしたら不正確なところがあるかもしれません・・
もしどなたか間違いを見つけたら教えていただけるとうれしいです。
▲ page top
Re: 場所打ち杭について
横から質問者 2006/03/18 09:16:51
>杭断面算定していますが(杭径1500 かぶり100、主筋25、
>フープ13としてd=1500-2*100-2*13-25=1249)として鉄筋決めま
>した。

主筋のかぶりを100として設計しているケースがおおいのではないでしょうか?
▲ page top
Re: 場所打ち杭について
構造見習い 2006/03/18 10:24:16
>>かぶり厚は100として場所打杭標準図を作ってます。
>
>ここでのかぶり厚はフープの外側からの寸法ですか?
>場所打コンクリート杭のかぶり厚さあるいは主筋の被り厚さはRC規準やJASS5や〜基準や〜仕様書で決まっているのですか?
>
すみません。標準図というのは自分の事務所で勝手に作っている
標準図という意味です。その標準図ではフープの外側までを
100としてます。
ちなみにRC構造配筋標準図(1)では主筋の外側までが100
以上となっていますが、主筋までのdtは130〜150程度で
設計するのが一般的ではないでしょうか?
▲ page top
Re: 場所打ち杭について
勉強中 2006/03/22 18:57:10
>どなたか教えてください。
>場所打ち杭で設計径と施工径の違いは何なのでしょう。
>今、杭断面算定していますが(杭径1500 かぶり100、主筋25、
>フープ13としてd=1500-2*100-2*13-25=1249)として鉄筋決めました。ここで図面に設計径と書くと1500径でかぶり100mmの杭が作成されるのでしょうか。
>ここで施工径と記入するとどうなるのでしょうか?
>また一般のスペーサー図に外周掘削面に設計用外径位置と書いてあり
>かぶり100以上と記入している例みましたが、100以上とかくと
>かぶり150とると想定していたdが小さくなるのでしょうか
>どう解釈すればよいでしょうか


色々なご意見有難う御座いました。
非常に参考になりました。またご指導宜しくお願い致します。
▲ page top


講習会
喰えないラーメン屋 2006/03/17 06:01:04
昨夜の講習会に続き今日も1日講習。
受付の手伝いがあるので、そろそろ仕事を中断して出かける準備しなくっちゃ。
その後は同業の花見の打合せ会が・・・少しだけノモLッと。
明日は別な会の花見の打合せ会が・・・少しだけノモLッと。

昨夜は、T広先生の弾性剛域のお話と、S屋先生のスリットのお話でとても為になりました。

みなさん、年に何回ぐらい講習に言ってますか。費やしていますか。
田舎にいると、講習会費以外に交通費もおおきいです。
宿泊費がかかる場合もあるし、+飲飲費もね・・・@中洲。(^^ゞ
▲ page top
Re: 講習会
もぐら 2006/03/17 07:35:28
喰えないさん 朝早いですね

最近の基準は複雑化しすぎですね。
先日、木造の精密診断と補強方法の診断の講習会に行きましたけど
前よりも複雑化してる。
こんなのはもっと簡単に電卓だけで手軽に出来るようにしないと普及しないのに。
おおむね大学教授が絡むと派閥やら名声やらで複雑怪奇になりがち。
実務を知らないセンセイは困りものです

>宿泊費がかかる場合もあるし、+飲飲費もね・・・@中洲。(^^ゞ
それが目的で講習会に申し込んだりしたりする。@歌舞伎町
▲ page top
Re: 講習会
鉄人 2006/03/17 08:06:24
自分としての講習会参加は 知識アップと自己啓発くらいかな。
そして CPD制度にも参加しているので、
ポイントがもらえそうなのは参加しますね。
もっとも自分の仕事だけでなく分野も広めないと
狭いままになっちゃいますね。
花見は 女性がいかないなら行きませんね。^^
▲ page top
Re: 講習会
Lion 2006/03/17 13:52:55
>そして CPD制度にも参加しているので、
>ポイントがもらえそうなのは参加しますね。

CPDは士会の金儲けのようで全く興味が無いですね

私に取っては毎日がCPD、勉強することが多いです
建築のみならずあらゆる知識が無いと建築設計は出来
ませんから、違った業種の方々とお話するのも非常に
勉強になります、海外にもコンタクトを取っています。。。

▲ page top
Re: 講習会
もぐら 2006/03/17 18:29:32
>CPDは士会の金儲けのようで全く興味が無いですね

さすがLIONさん。読みが深いですね。

私の読みでは、
指定講習会の廃止&会員減→収入減→代案→CPD→専攻建築士
→会員増&講習会収入増→めでたしめでたし
▲ page top
内容
喰えないラーメン屋 2006/03/18 08:31:39
T広先生
弾性剛域D/4内側は、柱梁が同サイズの場合の実験結果なので変動が大きい。D以上になる場合があるので注意が必要。(゚o゚)
腰壁が薄いと拘束が小さいので、フェースより遠くなる。
耐震壁と付帯ラーメンの関係は時間がないので次の機会に・・・(´・ω・`) ショボン

S屋先生
不完全スリットの残す部分は圧縮で壊れすためには2cm以下にする必要がある。コンクリートが入らない。
剪断タイプが効果的。
梁が柱に偏心して取り付く場合、剪断耐力が70%程度になる場合がある。
芯に取り付いても90%になる場合の式・・近々発表予定。

<ラ>の質問。スリット巾はいかほどか。
<S先生>衝突しないように。層間変形で考えればよい。
<ラ>の推測。保有で1/1まで変形させる場合は、最大で腰壁高さと同じ巾のスリット巾が必要。(^^ゞ

▲ page top
Re: 講習会
鉄人 2006/03/18 08:34:30
僕もそれは最初から分かっていたのですが、
最低基準だけはポイント獲得するようにしていますよ。

あまり 高い講習会には全く参加していませんね。
指定講習会を除いて。
例えば無料の講習で知識向上となるもの。

社会が建築士に関心を持つようになってきてる事だけは
理解して下さい。
姉歯氏は 建築士会会員ではなかったと 日本中に広まっています。
建築士会員ではない=疑いのありそうな建築士ではないか。
という話も聞いていますね。

念の為に参加してる方にも聞いたけど、
指定講習の場合は 参加者の名簿が 国土交通省に
届けられるようになっていると聞いています。

▲ page top
Re: 講習会
喰えないラーメン屋 2006/03/18 08:47:40
>喰えないさん 朝早いですね

1年前までは、勤務時間は6時まで、新聞食事入浴就寝でした。
現在、7時飲酒バッタン2時起床HP遊び新聞食事入浴です。
30代以上の人にはきついかも知れませんね。

>実務を知らないセンセイは困りものです

実務を知ってるセンセイも困りものです。(^^ゞ
きのうの昼食時に、「ラさん、偽装はしていませんか。一番怪しい。」。裸「ばれるようなことはしませんよ」
どうも、間違いが多いので偽装だと思ってる節がある。(-_;)(-_;)
▲ page top
Re: 講習会
Lion 2006/03/18 11:07:12
もぐらサン

>さすがLIONさん。読みが深いですね。

若い方々はCPDには関係なく、どんどん講習会で
勉強すべきだと思います、ただ私の歳になると脳の
メモリーがオーバーフローしちゃって記憶しないの
です(泣)メモリーリセット出来ないですかねぇ(^^ゞ
▲ page top
Re: 講習会
鉄人 2006/03/18 13:46:25
>もぐらサン
>
>>さすがLIONさん。読みが深いですね。
>
>若い方々はCPDには関係なく、どんどん講習会で
>勉強すべきだと思います、ただ私の歳になると脳の
>メモリーがオーバーフローしちゃって記憶しないの
>です(泣)メモリーリセット出来ないですかねぇ(^^ゞ
リセットしなくても まだまだ入りますよ。
人間の脳は 3割しか使用されてないそうです。
天才でも5割くらい。
だからまだまだ入りますよ。^^
▲ page top


支圧接合
あたみ 2006/03/16 10:09:10
ターンバックル筋かいの許容耐力の高力ボルトは支圧接合となっていますが、摩擦接合としないのはどのような理由からなのでしょうか、摩擦面の処理もしなくてよいものなのでしょか。
又、支圧接合の高力ボルトの耐力が摩擦接合の耐力より大きいため、他の平鋼等のブレースにも支圧接合の耐力を採用することは可能なのでしょうか、よくないだろうと漠然としていますので、どなたかご教授お願いします。
▲ page top
Re: 支圧接合
喰えないラーメン屋 2006/03/17 20:13:20
>摩擦接合としないのはどのような理由からなのでしょうか、摩擦面の処理もしなくてよいものなのでしょか。
ん〜ん。解りません。
摩擦面の処理は行わなくて良いと思っていました・・・が、
「被災建物の・・・・復旧技術指針」(防災協会)には、「HTBが滑っている場合は、接合面を新たな赤錆面とし後に、新しいHTBと交換する。」となっています。(゚o゚)(゚o゚)
▲ page top


質問1件につき2500円
かゑる 2006/03/15 17:46:24
古典的、一貫のユーザーです。今後、質問1件につき2500円の料金を徴収するとの一方的な通告がきました。構造システムは未だに質問が無料です。構造ソフトはあくどい。
質問のかなりの部分が、バグに対するものなのに。
年齢的にも、諸般の事情を考えると、引導を渡される時に来ているようです。
▲ page top
Re: 質問1件につき2500円
もぐら 2006/03/15 18:46:00
質問1件につき2500円!!
まぁ 酷い話ですな。完全になめられてますね。

構造システムは年間維持費も¥0。質問すればすぐに回答。
しかも¥0。

構造システムユ−ザ−で良かった。
▲ page top
Re: 質問1件につき2500円
(no name) 2006/03/15 19:09:42
>質問のかなりの部分が、バグに対するものなのに。
むちゃくちゃな話ですね。
私は別のソフトですが、構造ソフト社の情報公開は少ないですね。
一方、朱鷺メッセなどには力を入れてるみたいですが。
友人の構造屋さんには大学の同窓という理由で一貫を使ってる人も
いますが、なんだかね。
ユーザーがまとまって交渉するしかないんじゃないですか?
狭い世界ですから、折れてくると思いますよ。
引退なんて考えないでください。私も頑張ってます。
▲ page top
Re: 質問1件につき2500円
(no name) 2006/03/15 20:01:40
これって事実上会員制度をにほぼ必須にしたということなんじゃないですか?

私はユニオンですが年間15万は払ってますよ…
構造システムが無料なのはうらやましいですね。

HP見てみたらバグの対応は無料って書いてあったので、
引退まで考えなくてもいいのでは?。

▲ page top
Re: 質問1件につき2500円
喰えないラーメン屋 2006/03/15 20:06:33
>HP見てみたらバグの対応は無料って書いてあったので、
>引退まで考えなくてもいいのでは?。

バグの対応は有料にして貰いたい・・・構造ソフトから、バグ通報者へ。
ここ数年問い合わせしたこと無いですね。
▲ page top
Re: 質問1件につき2500円
v☆v 2006/03/15 22:25:22
気になったので各社の保守料を調べてみました。
ソースは2chをベースにしましたが、間違ってないと思われます。

DOSの頃は無料のところも多かったような気がしますが、
バブルの頃と重なっていたからなのでしょうか・・・。


NTTデータ「SEIN La CREA」
\30,000/月*12=\360,000/年(保守料)

ユニオンシステム「SuperBuild/SS2」
\13,125/月*12=\157,500/年(性能評価制度)

東京デンコー「ACE許容」
\6,300/月*12=\75,600/年(メンテナンス料)

ストラクチャー「BuildingEditer」
\31,500/年(サポート会員費)または\21,000/年(電話無しサポート会員費)

構造ソフト「BUILD.一貫III」
\29,400/年(サポート会員費)または\21,000/年(FAXサポート会員費)または\2,500/1回

構造システム「BUS3」
無料(最新CD-ROM送付希望の場合は、プログラムアップグレード会員費 \31,500/年)
▲ page top
Re: 質問1件につき2500円
暇人 2006/03/15 22:50:47
すばらしいですね!私はシステムのユーザーでしたが、build.LPが売り出された時に速攻でこちらにもユーザーになり、一貫やGP等を購入しましたが、保守料を要求された時に、速攻でやめました。
これからはバグらしきものを発見した時は\50,000、バグだった時は\500,000を要求されたら如何でしょう。どのソフトもバージョンアップ(細かなものも含めて)毎のバグが多すぎます。内容を見た時に目が点になる事もあり、気付かなかった事にして次の仕事に取りかかってます。
▲ page top
Re: 質問1件につき2500円
Lion 2006/03/15 23:17:32
かゑるサン

>質問のかなりの部分が、バグに対するものなのに。
>年齢的にも、諸般の事情を考えると、引導を渡される時に
>来ているようです。

構造ソフトは創業当時から、商売上手だと感じていますね
ビルドLPのリリースで一気にユーザー獲得したです、
LPからビルド一貫に移った方が多い筈です。

私はBUS−1からのユーザーなのでLPには乗り換えず
今思うと正解でした、構造ソフトは自身が設計事務所も
併設していますので実務には詳しいようで、今回の事件後も
特に基本的変更は無く、毅然としたユーザーへの対応は
非常に好感を持っております、質問に実費を取るなら、
バグに対してはそれなりの対価を払わねば理屈が合いません。

全ユーザーが団結して☆社長に抗議すべきだと私は思います
私も1本だけDOSのCADY−LISTを持っていますので
ユーザーへの連絡メールのみ来ますが。。。
▲ page top
Re: 質問1件につき2500円
v☆v 2006/03/15 23:22:42
たしか、構造ソフトは、
Windowsになった時からサポート有料だったと思います。
▲ page top
誤記です
Lion 2006/03/15 23:33:44
>今思うと正解でした、構造ソフトは自身が設計事務所も
>併設していますので実務には詳しいようで、今回の事件後も

構造ソフト=>構造システムの書き間違いです、ごめんなさい
▲ page top
Re: ボッタクリ
仙人 2006/03/16 00:08:41
こちらも、ほとんどバグの指摘と、改善を要求して来ました。
マニュアルの不備による問い合わせも、無料のハズです。
IP電話が普及して、ダイヤルQ2が使えなくなったユーザーが増えたからと
メールが来てましたが、1件2500円ですか。
呆れますね。

こりゃ、構造ソフトは、潰れる前ですね。先がない。
景気が良くて、金が余っているなら、すぐによそのソフトに乗り換えますが・・・・
ボッタクリが酷すぎますね。

問い合わせした時点で、請求書発行ですかね?参りますね。
これからは、何も、質問も出来ないですね。

限界耐力も、値段の設定を間違っていたとか言って、旧ユーザーは、
一方的に使えなくしましたもんね。
確か、10万円ほど出したんじゃなかったですかね。
構造ソフトは、詐欺師軍団です。

ユーザーの皆さん、立ち上がりましょう。
いずれにせよ、潰れるなら、ユーザーの手で、潰してしまいましょう。

▲ page top
Re: 質問1件につき2500円
(no name) 2006/03/16 01:31:26
構造ソフトのHPを見てみたが、これからは全員年間2万円のサポート料を払ってくれということでしょう。値段を見ると1回2500円払うのはバカらしい値段設定になってます。

年間サポート料を払いたくない人は、ユーザー同士で質問しあうか、他社へ乗り換えることになるんじゃないですか。

しかし、年間2万円を払いたくない人は、SS2のサポート料はとうてい払えないでしょうから、BUS3しか選択肢がないですけどね。

BUSは昔、構造システムがDRACAD中心になって全然拡張しない時期があったんで、その時に私は構造システムからユニオンに乗り換えてしまいましたけど…
▲ page top
Re: 質問1件につき2500円
SHIN 2006/03/16 01:36:06
批判的は意見が出ていますが、上の年間保守料の一覧を見ればソフトさんは なかなか安いみたいですね。質問をすれば、単価の高い技術屋さんが答えてくれるので、こんなものじゃないでしょうか? たぶん、(自身覚えがあるのですが)入力ミスでおかしな結果が出たときの質問や、構造計算方法自体の質問がかなりありそうです.
▲ page top
Re: 質問1件につき2500円
もぐら 2006/03/16 07:04:10
LIONサン
>私はBUS−1からのユーザーなのでLPには乗り換えず
>今思うと正解でした、構造ソフトは自身が設計事務所も

私もBUS-1からのユ−ザ−です。
一時、保有だけはLPに浮気しましたが、計算内容がおかしいので質問&改善要求しましたが、一向に改善する気配無いので、本妻(BUS-U)の元に戻りました。

一貫ソフトは高額でなかなか買い換えが出来ませんが、年間20〜30万払うのであれば思い切って買い換えも有りかと思います。
買い換えキャンペ−ンやっているところもあるし。
▲ page top
Re: 質問1件につき2500円
(no name) 2006/03/16 07:40:06
構造システムはいまだにサポート料無料でうらやましいですが、最近は有償のバージョンアップのスパンが短くなった(BUS−3はVer1.5と2の時が有償だったはず)と思います。結局はどこもなんらかの形で定期的に金がかかってるように思います。

ユニオンの年間15万に比べたら、2〜3万の会社は安いと思います。まぁ、私はそれでも15万払ってますが…
▲ page top
Re: 質問1件につき2500円
BUILD小僧 2006/03/16 07:49:12
当方にも皆さんと同じメールが着ましたが、自分は最初から
サポート会員になってます。
当然、質疑回答が会員のほうが優先されると思いなりました。

確かにそれほど質疑等はありませんが、まぁ他と比べると
安いほうだと思ってます・・・

自分の一番気になるのは、まったく関係ないのですが
電話の対応の相手が皆さん暗すぎなんです。
ユーザーに失礼ですって。お客さんなんだから。
サービス業なんだからもっと愛想よくしたら良いのに。

他の一般アプリなんか、すごい丁重ですよね。
少し見習ってほしいですわ(笑)

電話の対応って大事かと思います。社会人の基本??
▲ page top
ユニオンさんは?
町の構造事務所 2006/03/16 08:56:12
僕も一貫V、GPU、壁式V、LPを所有しサポート会員ですが、年会費が高いとは思っていません。質問はよくさせてもらいます。
構造ソフトの対応には不満がありますし、この掲示板にもちょくちょく不満が載りますが、
ユニオンさん使い手の方は、ユニオンさんに不満がないのでしょうか?
▲ page top
Re: 質問1件につき2500円
イエロー8 2006/03/16 09:09:17
>>自分の一番気になるのは、まったく関係ないのですが
>電話の対応の相手が皆さん暗すぎなんです。
>ユーザーに失礼ですって。お客さんなんだから。
>サービス業なんだからもっと愛想よくしたら良いのに。
>

まったく同感ですね。

 ところで製品の価格、保守料はべつにして
客観的にみてどの一貫ソフトが優秀なんでしょうね。入力の入れやすさ、計算の正確性、出力の見易さ等総合的に考えてですね。
 ちなみに私は最初BEST-G89を使用していましたが、LPのとこらから上のスレにもありましたが、大学の同窓ということで構造ソフトに乗り換えました。全ての一貫ソフトを検討して皆さんは購入なっさっているのでしょうか?
案外軽いきっかけでソフトを選定していませんか
入力に関してはBILUD.一貫は最悪ではないかと思います。ただ比較する対象が友人のSS2とのちがいだけですが。
総合的に比較検討することはできないんでしょうかね。
▲ page top
Re: 質問1件につき2500円
(no name) 2006/03/16 11:21:05
構造ソフトは年会費2万円だそうですが高いとは想いません。
ユニオンシステムのホームページには
-------------引用開始
性能評価の取得条件には、"構造計算プログラムが適切に運用され得るかについて"の判定基準として、『構造計算プログラムおよびコンピュータ並びに使用者マニュアルのメンテナンスが行える組織が常設されていること』と規定されております。
-------------引用終わり
と書いてありこれには年間15万円掛かるのだ!と言います。
何か間違えてますよね。
使いもしないマウス入力機能を抱き合わせ販売しています。
私はここ一年間15万円払えなくて契約をしませんでした。
今年契約すると30万円だそうです。バカらしくて話になりません。
ユニオンサン想わぬ特需が有ったのだから15万円を5万円にしてちょうだい。
そうでもしないと公正取引委員会のお世話になっても知らないよ。
▲ page top
Re: 質問1件につき2500円
(no name) 2006/03/16 11:44:49
↑書き忘れ
SS2ユーザーです。
▲ page top
Re: 質問1件につき2500円
鉄人 2006/03/16 11:55:03
確かにプログラムの欠点は無料のはずですが、
マニュアルが手元にあっても
バージョンアップのみ 有料が一番でしょうね。
バグなどは ソフト会社のミスにあるので、無料にしてもらいたい。
汎用CAD(データロジック)もを使用していますが
メールでもFAXでも丁寧に教えてくれてて
無料です。
添付データはカラーです。
月に5回以上は質問していますが。
バージョンアップとしての年間保守料金は
3万/年です。(仕口標準図とか部品図が入ってる為)
質問1回の料金でも取ってたら ユーザーが減りますね。
先の事を考えていないのでしょうね。

▲ page top
Re: ユニオンさんは?
準構造建築士 2006/03/16 12:00:47
>僕も一貫V、GPU、壁式V、LPを所有しサポート会員ですが、年会費が高いとは思っていません。質問はよくさせてもらいます。
>構造ソフトの対応には不満がありますし、この掲示板にもちょくちょく不満が載りますが、
>ユニオンさん使い手の方は、ユニオンさんに不満がないのでしょうか?

私も構造ソフトのユーザーですが、他と比べ年会費が、高いとは思いません。今回の1回2500円は、姉歯以来問い合わせの電話が多いためと、細かいバグ修正に対応するため、会員になってもらいためだと思います。会員の場合バグ修正のためのバージョンアップがあった場合、一貫を立ち上げた時にメーセージが出ます。メーセージは、バージョンアップを行うまで消えません。
その時点でのバグのないものを採用して下さいとの事でしょう。
ただ計算を終わっているものを、再度走らせるとNGが出るのは、困りますからメーセージ出ても計算できるようです。
▲ page top
Re: ユニオンさんは?
一目散 2006/03/16 15:07:12
今、構造ソフト社のホームページを見てきました。
いまだに利用者証明の発行手数料¥10,500などと書いていますね。
バカみたい。
構造システム社のように「当社では利用者証明は発行しておりません」と書けばいいのにね。
よほど金が欲しいと見えます。
▲ page top
Re: ユニオンさんは?
Lion 2006/03/16 20:13:30
>私も構造ソフトのユーザーですが、他と比べ年会費が、
>高いとは思いません。

構造屋のみなさんはお金持ちなのですね(^_=)
私なんか壁麻呂の¥31500/年でも、支払いに
躊躇しておりますが。。。

▲ page top
Re: ユニオンさんは?
もぐら 2006/03/16 20:29:51
>構造屋のみなさんはお金持ちなのですね(^_=)
>私なんか壁麻呂の¥31500/年でも、支払いに
>躊躇しておりますが。。。
>
ホント。相手のバグによる質問でお金を払うなんて..

構造屋に置き換えてみると。

あちゃ−!ここの断面、間違えてたんで訂正だぁ。
で、訂正に掛かった費用頂戴!

ありえねぇ〜〜〜〜。
▲ page top
Re: ユニオンさんは?
Lion 2006/03/16 20:30:47
>よほど金が欲しいと見えます。

それを良きに翻訳しますと「商売が上手い」
悪きに翻訳しますと「悪徳商法」と言います

☆氏と吉*氏に一度メールしてここに引っ張り出し
ましょうね、そうだ鈴k氏もだわい。
▲ page top
Re: ユニオンさんは?
ぴょん吉 2006/03/17 03:01:19
某メルマガの懸賞広告

▼(12) 【DVDプレーヤー】
□□■■■ | 無料会員登録 | もれなく全員 | フォームメール | 〆03月30日
提供:○○ショッピングタウン様 ◎無料会員登録でDVDプレーヤーがもらえる

どうみても、会員登録した全員にDVDプレーヤーがプレゼントされると受け止められますけどね。
会員登録が、もれなく全員無料と言うことらしいです。

こう言うイカサマ商売が多いですね。

某ソフト屋も、発売記念特価で安さを強調して、買ってみると、バグと機能不足で使えない。
ユーザーをモルモットにして、バグ修正やらせてる。
柱脚オプションなんて、ルート3未対応で、使い物にならないから
半年間、支払いを拒否しました。
計算のやり方が分からないというので教えてやると、またバグのオンパレード。
バグが直ったと思ったら、学者先生の式をそのまま鵜呑みで・・・・・・
□ー250の柱で、RC柱脚が100CM、これでも、コンクリートのコーン破断は
OKが出ない。で文句を言ったら、学者先生に相談してみないと、分からないと言う返事。
結局使えない。買って損した。常識を、考えなさいよね。
はっきり言って、金が欲しいだけです。そんなソフト屋に、サポート料は、払えません。

DOS版の頃には、ソフト屋から、お歳暮が送ってきてました。
バグの指摘のお礼のようでした。
こちらのかかった費用は、日当換算すると、そんなもんじゃ済みませんけどね・・・・
バグとかお構いなしで使ってる人も多いですからね。それ考えると
指摘するのも、馬鹿らしくなってきます。
まあ、自分が困るから、指摘するんですけど・・・・・
▲ page top
Re: ユニオンさんは?
もぐら 2006/03/17 07:39:37
>計算のやり方が分からないというので

爆!!私も保有ソフトで経験。
担当者は”建築屋ではないからわからない”...
即 買い換えました。
▲ page top
Re: 質問1件につき2500円
SS2 2006/03/17 09:41:58
>私はここ一年間15万円払えなくて契約をしませんでした。
>今年契約すると30万円だそうです。バカらしくて話になりません。
>ユニオンサン想わぬ特需が有ったのだから15万円を5万円にしてちょうだい。

払っていない期間にさかのぼるってことですか。これはキツイですね。
姉葉事件後、大臣認定番号や構造計算書その1を出さないと
いけなくなってるので強気なんでしょうね。

今はマウス入力、構造計算書その1、利用者証明書、サポート、プログラムメンテナンスが
セットで15万になってますが、
構造計算書その1とサポートとメンテナンスだけでいいので
安い料金設定があるといいですよね…
▲ page top
Re: ユニオンさんは?
SHIN 2006/03/17 18:03:28
>□ー250の柱で、RC柱脚が100CM、これでも、コンクリートのコーン破断は
>OKが出ない。で文句を言ったら、学者先生に相談してみないと、分からないと言う返事。

RC梁巾分しか見ないので、梁巾を増やせばどうですか。
▲ page top
Re: 質問1件につき2500円
かゑる 2006/03/17 19:19:36
>今思うと正解でした、構造ソフトは自身が設計事務所も
>併設していますので実務には詳しいようで、今回の事件後も

実務に詳しいとは、到底思えません。
他の一連ソフトでは、梁の有効成はどういう扱いになっていますか。
ソフト社のはデフォルト値のままですと、直交梁の存在を全く考慮していませんでした。建物のラーメンは、あたかも、一方向のみ存在するが如き扱いで建築センターの評定ソフトの認定を受けていたのですから、笑止です。評定委員のレベルが知れます。
RCは勿論のこと、SRCでは、有効成が実際よりかなり小さくなりました。鉄骨の存在やそのカブリを全く考慮していませんでしたから。
最近では、ユーザーからの度々の要求で、やっと、有効成dを入力できるようになりましたが。
デフォルト値のままですと、今でも危険な設計をしている人がいるのでは?。
▲ page top
Re: 質問1件につき2500円
(no name) 2006/03/17 19:37:57
>今思うと正解でした、構造ソフトは自身が設計事務所も
>併設していますので実務には詳しいようで、今回の事件後も

>構造ソフト=>構造システムの書き間違いです、ごめんなさい
▲ page top
Re: 質問1件につき2500円
暇人 2006/03/19 00:00:55
>建築センターの評定ソフトの認定を受けていたのですから、笑止です。評定委員のレベルが知れます。

評定が始まった頃の話ですが、プログラムの内容を審査しているのではなく「考え方」を審査しているだけというのを聞いた事があります。その意味でソフトによってデフォルト値の取り方がバラバラです。

>デフォルト値のままですと、今でも危険な設計をしている人がいるのでは?。

人間とは所詮、怠惰な生き物で想定していた断面に収まるとノーチェック、想定外だと慌ててインプツトやアウトプットを調べ出す。
(失礼、怠け者は俺だけかも)
▲ page top
Re: 質問1件につき2500円
ぴょん吉 2006/03/19 00:40:46
>□ー250の柱で、RC柱脚が100CM、これでも、コンクリートのコーン破断は
>OKが出ない。で文句を言ったら、学者先生に相談してみないと、分からないと言う返事。

>RC梁巾分しか見ないので、梁巾を増やせばどうですか。

あのね、意味分かってるの?この学者の式は、FGとは、全く関係ないのよ。
自分で、操作してみたの?
学者先生が、鉄筋の存在を無視して、破断強度とか考えるから、どうやっても納まらないのよ。
この柱脚オプションで、OKを出す人があったら、ノーベル賞ものです。
▲ page top
Re: 質問1件につき2500円
(no name) 2006/03/19 01:35:46
>評定が始まった頃の話ですが、プログラムの内容を審査しているので
>はなく「考え方」を審査しているだけというのを聞いた事がありま
>す。
それにしても、お墨付きのせいで「認定プログラム」ということで
一人歩きしていますね。偉い人はそんなことは考えなかったのかな?
私の県でも、隣県でも審査機関が「認定プログラム」を購入し、
再計算するそうです。申請時はデータも添付です。
計算条件を変えれば色んな結果がでるだろうし、それに対する説得
は必要だろうし。それこそ、質問1件に付き2500円くれ、ですね。
「プログラム関しては構造ソフトに聞いてくれ」といってやります。
▲ page top
Re: 質問1件につき2500円
かゑる 2006/03/19 09:36:18
>有効成が実際よりかなり小さく

失礼しました。「小さく」は「大きく」の誤りです。「実際より大きな有効成がデフォルト値となるので、危険側の設計となります」という趣旨です。
▲ page top


第2種兼業構造事務所 2006/03/15 12:19:28
屋外露出の看板下地?のような目隠し壁下地のフレームの計算をすることになりそうです。
規模的には小さいので、両方向ともJISブレース(水平面も)で固めようと思っています。
ただし、施主様から「錆びない様に」との条件がつき(当たり前か)亜鉛メッキドブ付けをすることになりそうです。
この場合、ピン接合とはいえHTBを使うことになり、その辺の仕様的なものは何か基準があるのでしょうか?

皆さんお知恵を拝借(おせーて・おねがい)
▲ page top
Re: ドブ付けについて
鉄骨屋 2006/03/15 12:34:16
メッキの場合、通常の摩擦係数が出ないこと、
溶融亜鉛メッキ処理したHTBの機械的性質などにより、
溶融亜鉛メッキ高力ボルト(いわゆるメッキHTB)(F8T)を
用いることになるかと思います。

ドブ付けという表現は、公の場で議論するようなときは
やはり、溶融亜鉛メッキと表現された方が技術者っぽくて
私は好みですが、オヤヂの戯言とと思ってすこしだけ気にしてください(^^ゞ
▲ page top
Re: ドブ付けについて
喰えないラーメン屋 2006/03/15 13:15:56
>皆さんお知恵を拝借(おせーて・おねがい)
いやや。おせーたくない。
http://www.jlzda.gr.jp/mekki/

亜鉛メッキよりガルバのメッキが良いです。・・・何処もやってないかも知れませんが。(^_^;
▲ page top
Re: ドブ付けについて
亀山耕造 2006/03/15 13:16:12
丸鋼ブレースなら一般的にHTBを支圧接合で使っているので
問題なと思いますよ。
▲ page top
Re: ドブ付けについて
鉄骨屋 2006/03/15 13:49:33
支圧接合と言う言葉はあまり見かけないのですが
板で決まるせん断接合という意味合いでしょうか?

塗装仕様の場合、摩擦面処理をしなくて済むという利点から
軽微な丸鋼ブレースに普通ボルトを使うことはあります。
しかし、溶融亜鉛メッキ鉄骨では、ボルトをドブ付けすると
ネジさらいが面倒であること、電気鍍金品では頼りないことなどから
私ならば、メッキHTBをチョイスしますが、
ベストな選択は何(What)でしょう。
▲ page top
Re: ドブ付けについて
亀山耕造 2006/03/15 14:08:36
>支圧接合と言う言葉はあまり見かけないのですが
>板で決まるせん断接合という意味合いでしょうか?

そうですか?今の若い人は知らないのですね
もっとも私は『HTB』を『高張力ボルト』と
習った世代ですから.....

『Lion』さん.... そうでしたよね?
▲ page top
Re: ドブ付けについて
鉄骨屋 2006/03/15 14:32:16
なるほど、昔の教科書には書かれてあったんですね。
了解しました。
▲ page top
Re: ドブ付けについて
喰えないラーメン屋 2006/03/15 14:45:03
>『Lion』さん.... そうでしたよね?
Lionサンの頃はアングルに5/8(5分)や3/4(6分)のリベット接合のハズだが・・・。
▲ page top
Re: ドブ付けについて
鉄骨屋 2006/03/15 15:09:11
それはウィットネジのインチ表示ですよね?
リベットにネジ表示はおかしいと思いますが
やはり昔の教科書はそうなんでしょうか?
▲ page top
御礼
第2種兼業構造事務所 2006/03/16 10:31:07
皆さん 色々とありがとうございます。

要は、@4.0m 程度に柱(高さ 3m 位?)を建てるので部材も小さい(H-150程度?)し、屋根も無い、梁端部も 2-M16 程度のピン接合かな??と思っていたのですが、溶融亜鉛・・(技術者っぽく)にすると摩擦係数が減る(無くなりはしないだろうけど・・・)と思い、「何かこのような場合の計算法?があるのかな」と書き込ませていただきました。

色々 ヒント サンキュウーベリマッチョ!!!

PS. 喰えないサン
「限界体力」・・・使えそうです(パクリの名人)
▲ page top
Re: ドブ付けについて
喰えないラーメン屋 2006/03/16 13:33:23
>やはり昔の教科書はそうなんでしょうか?

教科書の事は記憶に有りませんが、ミリのものは無かったと思います。
日産自動車もインチネジだった。

第2種兼業構造事務所サン
リン酸塩処理白っぽくなりますが摩擦は?です。要滑り試験。
またはブラスト処理でOKです。
▲ page top


ニコラスC 2006/03/15 11:42:32
学会の本がなく記憶が曖昧なのですが、学会上では壁式ラーメン構造は6階以上が適用であり5階までの低層の建物では通常の壁式コンクリート造が適用と思ってました。低層の建物で壁式ラーメン構造は採用できるのでしょうか?どなたか御存知であればお願い致します。
▲ page top
Re: 壁式ラーメン構造について
よんぶんのいち 2006/03/15 13:17:20
ニコラスCさんこんにちは。

壁式ラーメン構造はセンター指針ですよね。
H15年に改正があり、階数の下限がなくなり
上限は45mの15階になりました。
詳しくはセンターより指針を取り寄せて
見てください。
▲ page top
Re: 壁式ラーメン構造について
ニコラスC 2006/03/15 13:26:20
>壁式ラーメン構造はセンター指針ですよね。
>H15年に改正があり、階数の下限がなくなり
>上限は45mの15階になりました。


平成15年に改正されていたのですね。
よんぶんのいちさん、ありがとうございました。
さっそく本を取り寄せてみます。
▲ page top
Re: 壁式ラーメン構造について
ぐろ 2006/03/21 11:35:04
ニコラスさん、こんにちわ

実は、私も最近告示がかわっていることに気づいたものでした

5階建て以下は、壁式。
それ以上は、壁式ラーメンと覚えていたのですが・・・

低層で壁式ラーメンの告示を使った場合、どれくらい不経済になるのかどうか。検証データをもっていないので、もし、低層でご検討をなされたのであれば、どういった結果であったか教えていただけないでしょうか
▲ page top
Re: 壁式ラーメン構造について
toyochan 2006/03/22 12:03:44
>低層で壁式ラーメンの告示を使った場合、どれくらい不経済になるのかどうか。検証データをもっていないので、もし、低層でご検討をなされたのであれば、どういった結果であったか教えていただけないでしょうか

私は5階建て以下の場合、壁式ラーメンの指針は制限が多いので、X方向通常ラーメンY方向壁式で設計するのですが、どのようなケースに壁式ラーメンを適用するとメリットがあるのでしょうか?よかったら教えてください。
▲ page top


鉄人 2006/03/15 11:27:58
大梁の勾配のポイントについてですが
皆さんはどこで抑えているのでしょうか。
柱が3スパンで4本並んでいる場合、
最水下側の柱では ダイヤフラムと昇り大梁との接点にポイント押さえて
最水上側の柱では ダイヤフラムと下り大梁との接点にポイントを押さえますね。
ここまではわかりますが、
中間の場合の柱ではどこで押さえているのでしょうか。
小梁のレベルもどうしているのでしょうか。
全て50上がりだけにしてる?
皆さんの考えをお聞きしたいのですが。
よろしくお願いします。

▲ page top
Re: 鉄骨の梁勾配について
鉄骨屋 2006/03/15 11:49:22
いろいろと答えがあるのですが
(だから質問してるのでしょうが。笑)、
勾配にもよりますが、最水上と最水下をポイントとする勾配上に
中間の柱のダイアフラム位置を合せます。
このとき、ダイヤフラムの厚さで調整できればベストだと思います。
それが出来ない場合は、思い切って勾配を変えて
小梁の高さを調整します。
柱頭は斜めに切りたくないので、こういった工夫は必ず必要ですよね。(ファブによっては斜め切りでも良いという場合もありますが。)
構造屋さんの中には全く考えない人がいるので困ったものです。

注意しなくてはいけないのは、水下の桁方向の大梁のフランジボルトや、柱頭の角が折板に干渉する場合があります。
そこまで考慮して小梁高さや、大梁の取り付く位置を考えなければ
なりません。柱頭の角は気づきやすいのですが、フランジのボルトは見落とす人が多いですね。
▲ page top
Re: 鉄骨の梁勾配について
鉄人 2006/03/15 16:10:08
なるほどありがとうございます。
M__M
▲ page top


暇人 2006/03/15 02:50:52
久しぶりに仕事が舞い込んできました、建物は鉄骨造2階建てなのですが、1階床にトレーラーが入ってくるとの事(タイヤの修理屋さん)表層地盤が盛土にて1階床を構造床にと思ったのですが、どの程度の荷重を見込めばよいのか?手元にある参考書をいろいろ見ているのですが、適当な荷重が見あたりません。ご存じの方いらっしゃいませんか。建築主の要望は市中を走り回っているトレーラー総てがお客様で満載時(もしかして過積載も)も有りとの事。1日がかりで本箱をひっくり返しては見たもののトホホです。
▲ page top
Re: トレーラーが載るスラブの積載荷重
はなむね 2006/03/15 07:39:54
建築基準法改正に基づく構造設計Q&A集に記載されています。
因みに床版用積載荷重として
高床式トレ−ラ−:12,500N/m2
トラック(最大積載7t超):10,300N/m2 です。
▲ page top
Re: トレーラーが載るスラブの積載荷重
暇人 2006/03/15 12:33:08
>建築基準法改正に基づく構造設計Q&A集に記載されています。
>因みに床版用積載荷重として
>高床式トレ−ラ−:12,500N/m2
>トラック(最大積載7t超):10,300N/m2 です。
>
おお、朝早くから回答を頂き有り難う御座います、12.5kN/m2ですか、ウーン。スラブの大きさ6.5m*6.5m程度なんですが、この荷重の根拠は何でしょうかねー、スラブが大きく荷重もこれだけ大きいと平米いくらとするのは実情にあっているのでしょうか、集中荷重として計算するのが妥当なような気もしますが。道路及び車両関係の法律で1軸当たり確か10tという制約があったような気がします、町で見かけるのはトラクターの前輪が1軸、後輪が2軸、トレーラーの後輪が3軸というのをたまに見かけます車輪の間隔がよくわかりませんが幅は2.5mのはずですからあの範囲に30tの集中荷重(左右でそれぞれ15t)が有るわけです(たぶん)。先ほどの荷重でトレーラーの大きさが長さ18m、幅2.5mとしてW=2.5*18*12.5=563kN->57.4tとなりますね、この数値は車の総重量と合ってるのでしょうか、トラックだと総重量25tと有りますが。そういえば数年前に陸上自衛隊の駐屯地近くを通った時戦車を載せたトレーラーを見かけました、あのときのトレーラー、真後ろの車軸、タイヤがずらりと並んでいたなー。戦車の重量てなんぼだろ?、かといって戦車を積んだままトレーラーが修理に入ってくる事もないか。
▲ page top
Re: トレーラーが載るスラブの積載荷重
喰えないラーメン屋 2006/03/15 13:20:06
>戦車の重量てなんぼだろ?、かといって戦車を積んだままトレーラーが修理に入ってくる事もないか。

74式で38t。
http://www.military-powers.com/photo/military-powers_jgsdfphotoframe.html
▲ page top
Re: トレーラーが載るスラブの積載荷重
はなむね 2006/03/15 13:28:17
>この荷重の根拠は何でしょうかねー
高床式トレ−ラ−車両重量:250kN 全長:16m 車幅:2.49m 積載能力:149.05kN 総重量:399.05kN 衝撃係数:1.25

W=(399.05/(16*2.49))*1.25=12.5kN/m2だそうです。
あとは設計者の判断で決めて下さい。
▲ page top


接合部
ひと 2006/03/14 21:07:35
教えて下さい。
ブレースの接合部で、高力ボルトの耐力が終局耐力でOK、許容耐力でNGとなっています。問題ないのでしょうか。鉄骨の製作がおわっているので溶接併用として耐力をあげるべきなのか悩んでいます。宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 接合部
暇人 2006/03/15 01:29:33
冷たいようですが、NGですね、両方でOKとする必要有り。溶接併用となると熱による変形や熱そのものの影響がありその当たりをどうするか?、あ、先に溶接して後からボルトとすれば良いか。
▲ page top
Re: 接合部
設計ミス 2006/03/15 02:11:45
なぜ、そんなことになったのですか?
許容では、余裕があるはずなのに・・・・・・
▲ page top
Re: 接合部
喰えないラーメン屋 2006/03/15 03:43:56
>あ、先に溶接して後からボルトとすれば良いか。
古いS基準では、ボルトが先じゃなかったけ。?

>許容では、余裕があるはずなのに・・・・・・
H250x125の継ぎ手(フランジ1PL)で、1次(全強)6−M16、保有4−M16つ−のが有りませんでしたっけ。
▲ page top
Re: 接合部
鉄骨屋 2006/03/15 08:38:52
先に溶接するとボルトは効かないので、ボルトが先です。

ただし、誰の責任かわかりませんが、こんな時期ですからちゃんとしたものを顧客に納めたいですねえ。明らかに手直ししたような跡のある車が納車されたら烈火のごとく怒ります。私なら。

そうは言いながらも、例えばボルト径をサイズアップするとか言うのは、改造の一つの選択肢として考慮できないものでしょうか。
▲ page top
Re: 接合部
ひと 2006/03/15 10:04:26
アドバイス有り難うございます。
溶融亜鉛メッキとしたことによりF10TからF8Tに変わっていたためこのようなことがおこりました。
接合部を終局耐力で検討し保有耐力接合としてボルトを決定しても、このようなことがおこることがわかりましたが、許容耐力でボルトを検討してから保有耐力接合の検討をしなければいけないのでしょうか? 
保有耐力接合ならOKと思っていましたが、頭の整理がつかなくなっています。
▲ page top
Re: 接合部
喰えないラーメン屋 2006/03/15 10:36:41
>溶融亜鉛メッキとしたことによりF10TからF8Tに変わっていたためこのようなことがおこりました。

溶融亜鉛メッキした鉄骨を溶接・・普通しません。
ブレース部分のHTBだけ足りなくなったのですね。
F8TからF10Tに変えてればOKでは・・。

>保有耐力接合ならOKと思っていましたが、頭の整理がつかなくなっています。

鉄骨の計算ルート表を参照して下さい。
▲ page top
Re: 接合部
鉄骨屋 2006/03/15 11:04:55
既に的確なレスがついていますが、
許容応力度設計を省略してよいという根拠はありません。
また、メッキに溶接は補修が難しいのでお勧めできません。
一次設計の応力で摩擦面が滑ってはいけない、ということです。
滑った結果、ボルトのせん断耐力でもっているといっても
それは話が違うでしょう。

しっかし、問題を投げかけるときに
そういう重要な情報(メッキに変更)を省略してはいけませんねえ。
▲ page top
Re: 接合部
暇人 2006/03/15 12:55:13
おお、ボルトを先にとなっているのですか、やったことがないので知らなかった。ご教示頂き感謝します。話は変わりますが、昔、鉄骨関係でHTBの設計殆どF11Tを使用していました。
ここに懺悔致します。
▲ page top