構造見習い
2006/04/12 17:08:00
質問ばかりですみません。
自分でも調べたのですがどうしても解決つかず・・・
片持階段配筋詳細で段筋(主筋)が受け壁に定着している
詳細図がよくありますが、どの本を見ても受け壁の横筋が
表現されていません。(直行方向の鉄筋は受け筋しか表現してない)
段筋の定着は受け壁の中心線を超えるのは勿論ですが
壁横筋より外側(縦筋と同じレベル)迄もって行く必要
があるのか壁横筋より手前(中心線側)の定着でいいのか分かりません。
小さい事かも知れませんが横筋より手前の定着だと
受け壁がW18程度だとほとんど中心線ぐらいの位置になってしまうので・・・
階段とはいえ片持ち床の定着なので心配になってます。
表現下手ですみませんが宜しくお願い致します。
自分でも調べたのですがどうしても解決つかず・・・
片持階段配筋詳細で段筋(主筋)が受け壁に定着している
詳細図がよくありますが、どの本を見ても受け壁の横筋が
表現されていません。(直行方向の鉄筋は受け筋しか表現してない)
段筋の定着は受け壁の中心線を超えるのは勿論ですが
壁横筋より外側(縦筋と同じレベル)迄もって行く必要
があるのか壁横筋より手前(中心線側)の定着でいいのか分かりません。
小さい事かも知れませんが横筋より手前の定着だと
受け壁がW18程度だとほとんど中心線ぐらいの位置になってしまうので・・・
階段とはいえ片持ち床の定着なので心配になってます。
表現下手ですみませんが宜しくお願い致します。
Re: 階段配筋
Lion
2006/04/12 18:59:40
構造見習いサン
>段筋の定着は受け壁の中心線を超えるのは勿論ですが
>壁横筋より外側(縦筋と同じレベル)迄もって行く必要
>があるのか壁横筋より手前(中心線側)の定着でいいのか
>分かりません。
外側横筋の手前で定着です、建築学会のRC配筋指針を
買われて勉強される事をお勧めします、私の手元のは
1979年版(^_=)ですが、ビジュアルな表現で解り良い
です、片持床版のバーサポートもちゃんと書いてあります。
>段筋の定着は受け壁の中心線を超えるのは勿論ですが
>壁横筋より外側(縦筋と同じレベル)迄もって行く必要
>があるのか壁横筋より手前(中心線側)の定着でいいのか
>分かりません。
外側横筋の手前で定着です、建築学会のRC配筋指針を
買われて勉強される事をお勧めします、私の手元のは
1979年版(^_=)ですが、ビジュアルな表現で解り良い
です、片持床版のバーサポートもちゃんと書いてあります。
Re: 階段配筋
構造見習い
2006/04/13 15:39:20
>外側横筋の手前で定着です、建築学会のRC配筋指針を
>買われて勉強される事をお勧めします、私の手元のは
>1979年版(^_=)ですが、ビジュアルな表現で解り良い
>です、片持床版のバーサポートもちゃんと書いてあります。
>
ありがとうございます。早速購入しました。
でもそれにも受け壁は縦筋の表示だけで
横筋は表示されていませんでした。
でもやっぱり常識で考えても定着なのだから
外側の縦・横筋より内側定着ですよね。
ただそれだとW20程度では3/4t(t=壁厚)より中心線側にきてしまう
ので迷っています。
だから標準図もあえて横筋は表現していないのか・・・
>買われて勉強される事をお勧めします、私の手元のは
>1979年版(^_=)ですが、ビジュアルな表現で解り良い
>です、片持床版のバーサポートもちゃんと書いてあります。
>
ありがとうございます。早速購入しました。
でもそれにも受け壁は縦筋の表示だけで
横筋は表示されていませんでした。
でもやっぱり常識で考えても定着なのだから
外側の縦・横筋より内側定着ですよね。
ただそれだとW20程度では3/4t(t=壁厚)より中心線側にきてしまう
ので迷っています。
だから標準図もあえて横筋は表現していないのか・・・
Re: 階段配筋
Lion
2006/04/14 19:25:14
構造見習いサン
>でもそれにも受け壁は縦筋の表示だけで
>横筋は表示されていませんでした。
新しい学会の配筋指針は不親切のようですねぇ
最新版買わねばと思ったですが・・・
著作権が有るので本のページは掲載出来ない
ですから、私が描いたPDFを下記に載せて
置きます、納まりは1979年版指針その
ものです。。。
http://members.ld.infoseek.co.jp/b_berry/test.htm
>でもそれにも受け壁は縦筋の表示だけで
>横筋は表示されていませんでした。
新しい学会の配筋指針は不親切のようですねぇ
最新版買わねばと思ったですが・・・
著作権が有るので本のページは掲載出来ない
ですから、私が描いたPDFを下記に載せて
置きます、納まりは1979年版指針その
ものです。。。
http://members.ld.infoseek.co.jp/b_berry/test.htm
Re: 階段配筋
構造見習い
2006/04/15 13:07:32
大変参考になりました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
1億円
喰えないラーメン屋
2006/04/12 13:01:49
建築士法改正
重大な違反 個人300万円 法人1億円
(有)を解散しなくっちゃ。(^^;
名義貸し 100万円
資格不用と名義貸ししている構造屋さん・・大変ですよ。
審査期間35日・・・伸びた分を急かされる。(;_;)
設計者=管理建築士と勘違いしている人もいるようですが、管理建築士の役割が明確にされてます。
重大な違反 個人300万円 法人1億円
(有)を解散しなくっちゃ。(^^;
名義貸し 100万円
資格不用と名義貸ししている構造屋さん・・大変ですよ。
審査期間35日・・・伸びた分を急かされる。(;_;)
設計者=管理建築士と勘違いしている人もいるようですが、管理建築士の役割が明確にされてます。
Re: 1億円
ラーメンばかり構造屋
2006/04/12 14:57:32
>名義貸し 100万円
> 資格不用と名義貸ししている構造屋さん・・大変ですよ。
ぎく。
構造事務所に勤めていた時、一級持ってる社員は皆、建設会社や不動産会社に名義を貸すように指示されました。
その代わりそこの仕事はすべて廻ってきましたが、ろくな仕事ではなかったなぁ〜。
> 資格不用と名義貸ししている構造屋さん・・大変ですよ。
ぎく。
構造事務所に勤めていた時、一級持ってる社員は皆、建設会社や不動産会社に名義を貸すように指示されました。
その代わりそこの仕事はすべて廻ってきましたが、ろくな仕事ではなかったなぁ〜。
Re: 1億円
構造見習い
2006/04/12 16:47:42
>建築士法改正
>重大な違反 個人300万円 法人1億円
>(有)を解散しなくっちゃ。(^^;
>
でも法人にしておけば会社の資産での負担になり
個人資産は守れるんですよね?
それにしても意図的な違反に対してはどんどん厳しく
するべきだと思いますが、能力・知識不足によるミス
についてはどうなるのでしょう
施工完了後、[図面に(意図的でない)間違いが見つかり
取り壊さなくてはいけなくなった]としたら
やはり損害賠償は発生するのでしょうかね
厳しい仕事です・・
>重大な違反 個人300万円 法人1億円
>(有)を解散しなくっちゃ。(^^;
>
でも法人にしておけば会社の資産での負担になり
個人資産は守れるんですよね?
それにしても意図的な違反に対してはどんどん厳しく
するべきだと思いますが、能力・知識不足によるミス
についてはどうなるのでしょう
施工完了後、[図面に(意図的でない)間違いが見つかり
取り壊さなくてはいけなくなった]としたら
やはり損害賠償は発生するのでしょうかね
厳しい仕事です・・
建物規模のチェックも追加だよ
ある処の事務所
2006/04/12 17:23:15
木造では、軒高9m以上、高さ13mを超えるもの、また、鉄筋コンクリート造等で高さが20mを超える物については、確認機関以外に別途に指定期間でのチェックが追加されそうです。
3階建て以上の共同住宅等は、中間検査が義務付け。
3階建て以上の共同住宅等は、中間検査が義務付け。
Re: 1億円
momo
2006/04/12 17:33:57
>でも法人にしておけば会社の資産での負担になり
>個人資産は守れるんですよね?
しかし木村建設の社長って個人資産凍結されたんですよね。
まあ銀行はそっぽむくでしょうね。
仕事が出来なくなる事には個人法人とも関係ないかな。
300万と1億の根拠なんでしょうね^^;
根拠は?根拠は?と日頃の恨みかえし・・・^^;
>個人資産は守れるんですよね?
しかし木村建設の社長って個人資産凍結されたんですよね。
まあ銀行はそっぽむくでしょうね。
仕事が出来なくなる事には個人法人とも関係ないかな。
300万と1億の根拠なんでしょうね^^;
根拠は?根拠は?と日頃の恨みかえし・・・^^;
Re: 1億円
Lion
2006/04/12 18:31:01
>施工完了後、[図面に(意図的でない)間違いが見つかり
>取り壊さなくてはいけなくなった]としたら
>やはり損害賠償は発生するのでしょうかね
>厳しい仕事です・・
賠償保険の加入必須の時代ですね、故意で無い限り
裁判で賠償請求された場合は支払われると思います
但し当然ながら罰金の保険金は出ません、私は
5,6年以前から掛けておりますが。。。
>取り壊さなくてはいけなくなった]としたら
>やはり損害賠償は発生するのでしょうかね
>厳しい仕事です・・
賠償保険の加入必須の時代ですね、故意で無い限り
裁判で賠償請求された場合は支払われると思います
但し当然ながら罰金の保険金は出ません、私は
5,6年以前から掛けておりますが。。。
Re: 1億円
momo
2006/04/12 19:28:40
>建築士法改正
>審査期間35日・・・伸びた分を急かされる。(;_;)
罰金より↑がほんと嫌。
構造設計期間最低○日を決めてほしかったり;;
>審査期間35日・・・伸びた分を急かされる。(;_;)
罰金より↑がほんと嫌。
構造設計期間最低○日を決めてほしかったり;;
Re: 1億円
マータ
2006/04/12 23:04:11
>賠償保険の加入必須の時代ですね、故意で無い限り
>裁判で賠償請求された場合は支払われると思います
>但し当然ながら罰金の保険金は出ません、私は
>5,6年以前から掛けておりますが。。。
事務所協会の保険は、実際の建物に損傷や被害が発生しないと保険がでないと事務所協会の人に電話で言われました。
つまり構造計算のミスなどで、耐震性の問題があるというだけでは出ないということのようです。地震が来るまで建物はなにも不都合なく使えるから?
ホントだったら困るなぁ。担当者の勘違いであってほしいと本気で祈っている今日このごろです・・・
>裁判で賠償請求された場合は支払われると思います
>但し当然ながら罰金の保険金は出ません、私は
>5,6年以前から掛けておりますが。。。
事務所協会の保険は、実際の建物に損傷や被害が発生しないと保険がでないと事務所協会の人に電話で言われました。
つまり構造計算のミスなどで、耐震性の問題があるというだけでは出ないということのようです。地震が来るまで建物はなにも不都合なく使えるから?
ホントだったら困るなぁ。担当者の勘違いであってほしいと本気で祈っている今日このごろです・・・
Re: 1億円
喰えないラーメン屋
2006/04/13 01:13:31
>事務所協会の保険は、実際の建物に損傷や被害が発生しないと保険がでないと事務所協会の人に電話で言われました。
長期で支障が有れば保険金が出る・・・
地震で壊れないと被害があったと見なせないが、地震被害には保険金は出ない・・・・
長期で支障が有れば保険金が出る・・・
地震で壊れないと被害があったと見なせないが、地震被害には保険金は出ない・・・・
構造見習い
2006/04/10 15:17:08
実際の上端筋配筋ではX・Y方向どちらかで鉄筋一本分下がり
ますがそれを考慮してdt決めてますか?
またdtはどの位でやってますか?
わたしは地上階の柱・大梁は40+13+25/2<で70mmで行って
ますが・・・やはりかぶりは50みてdtは80mmぐらいで
行うべきか・・・
ご意見よろしくお願い致します。
ますがそれを考慮してdt決めてますか?
またdtはどの位でやってますか?
わたしは地上階の柱・大梁は40+13+25/2<で70mmで行って
ますが・・・やはりかぶりは50みてdtは80mmぐらいで
行うべきか・・・
ご意見よろしくお願い致します。
Re: 梁主筋のdt
Lion
2006/04/10 15:56:11
構造見習いサン
>実際の上端筋配筋ではX・Y方向どちらかで鉄筋一本分下がり
>ますがそれを考慮してdt決めてますか?
一貫処理ではそこまで考慮されませんね、かぶりは
デフォルトの40mmです、但し応力度を見て余裕
を持たせています、0.98<1とかはやらない
精々0.95止まりにしています。
またお叱りを受けるの覚悟の上書きますが、RCで
そんなにシビアーな計算は無意味だと私は思って
います、あまりに仮定事項が多過ぎますからね。。。
>実際の上端筋配筋ではX・Y方向どちらかで鉄筋一本分下がり
>ますがそれを考慮してdt決めてますか?
一貫処理ではそこまで考慮されませんね、かぶりは
デフォルトの40mmです、但し応力度を見て余裕
を持たせています、0.98<1とかはやらない
精々0.95止まりにしています。
またお叱りを受けるの覚悟の上書きますが、RCで
そんなにシビアーな計算は無意味だと私は思って
います、あまりに仮定事項が多過ぎますからね。。。
Re: 梁主筋のdt
亀山耕造
2006/04/10 17:04:18
■ 昔、有る現場で梁主筋はXYどちらを優先させますか?
と聞かれ何のことだかさっぱり解らなかった事が有ります。
その監督は大手ゼネコンとJVしたとかですっかり
かぶれていました。
もっとも私の勉強不足もありますが。
■ JSCA発行の設計の本では梁主筋の優先を考慮した例題が
載っていて下に来る鉄筋のdtは 140mm となっていました
■ 偽装問題では、梁の2段筋を考慮していないだけで結果が
間違っているような再検討結果の報告を見ました
困った世の中です。
■ ユニオンシステムのSS2は柱の断面算定で2段筋を考慮
できません。某確認機関でどうしても考慮しろという
温かいご指導を受けました。 トホホ。。。。
と聞かれ何のことだかさっぱり解らなかった事が有ります。
その監督は大手ゼネコンとJVしたとかですっかり
かぶれていました。
もっとも私の勉強不足もありますが。
■ JSCA発行の設計の本では梁主筋の優先を考慮した例題が
載っていて下に来る鉄筋のdtは 140mm となっていました
■ 偽装問題では、梁の2段筋を考慮していないだけで結果が
間違っているような再検討結果の報告を見ました
困った世の中です。
■ ユニオンシステムのSS2は柱の断面算定で2段筋を考慮
できません。某確認機関でどうしても考慮しろという
温かいご指導を受けました。 トホホ。。。。
Re: 梁主筋のdt
かゑる
2006/04/10 17:17:09
>実際の上端筋配筋ではX・Y方向どちらかで鉄筋一本分下がり
>ますがそれを考慮してdt決めてますか?
>またdtはどの位でやってますか?
>わたしは地上階の柱・大梁は40+13+25/2<で70mmで行って
>ますが・・・やはりかぶりは50みてdtは80mmぐらいで
>行うべきか・・・
ご指摘の通り、私は当然考慮してdtを直接入力しています。
一貫では、以前、デホォルト値しか無かったのですが、星社長に強硬に申入れて、任意に入力出来るようにしてもらいました。
デホォルト値で、評定ソフトとしてまかり通っていたのですから、評定委員の阿呆振りと実務経験の無さを暴露しています。
D19の場合でdt=5.9cm,D22で6.2cm,D25で7.5cmを一般の梁の場合入力しています。地中梁の場合は、これに更に1cm加えます。
勿論、これは一段筋の場合です。二段以上では、更に大きくとる必要があります。私は速見表を作ってすぐ使えるように手元に置いています。
>ますがそれを考慮してdt決めてますか?
>またdtはどの位でやってますか?
>わたしは地上階の柱・大梁は40+13+25/2<で70mmで行って
>ますが・・・やはりかぶりは50みてdtは80mmぐらいで
>行うべきか・・・
ご指摘の通り、私は当然考慮してdtを直接入力しています。
一貫では、以前、デホォルト値しか無かったのですが、星社長に強硬に申入れて、任意に入力出来るようにしてもらいました。
デホォルト値で、評定ソフトとしてまかり通っていたのですから、評定委員の阿呆振りと実務経験の無さを暴露しています。
D19の場合でdt=5.9cm,D22で6.2cm,D25で7.5cmを一般の梁の場合入力しています。地中梁の場合は、これに更に1cm加えます。
勿論、これは一段筋の場合です。二段以上では、更に大きくとる必要があります。私は速見表を作ってすぐ使えるように手元に置いています。
Re: 梁主筋のdt
?
2006/04/10 17:20:43
>■ 昔、有る現場で梁主筋はXYどちらを優先させますか?
> と聞かれ何のことだかさっぱり解らなかった事が有ります。
> その監督は大手ゼネコンとJVしたとかですっかり
> かぶれていました。
> もっとも私の勉強不足もありますが。
>
>■ JSCA発行の設計の本では梁主筋の優先を考慮した例題が
> 載っていて下に来る鉄筋のdtは 140mm となっていました
鉄筋径が太くなると鉄筋の組み方も大切ですね
D38とかD41で2段配筋の梁がXYで交差すると、
D41の最外径が46mmですから、一番内側に配置
される鉄筋(4段目)のdtは、250mm位になるん
じゃないですか。
まあ、D25位までなら、あまり気にしませんが。
> と聞かれ何のことだかさっぱり解らなかった事が有ります。
> その監督は大手ゼネコンとJVしたとかですっかり
> かぶれていました。
> もっとも私の勉強不足もありますが。
>
>■ JSCA発行の設計の本では梁主筋の優先を考慮した例題が
> 載っていて下に来る鉄筋のdtは 140mm となっていました
鉄筋径が太くなると鉄筋の組み方も大切ですね
D38とかD41で2段配筋の梁がXYで交差すると、
D41の最外径が46mmですから、一番内側に配置
される鉄筋(4段目)のdtは、250mm位になるん
じゃないですか。
まあ、D25位までなら、あまり気にしませんが。
Re: 梁主筋のdt
Lion
2006/04/10 17:25:33
亀山耕造サン
>■ ユニオンシステムのSS2は柱の断面算定で2段筋を考慮
> できません。某確認機関でどうしても考慮しろという
> 温かいご指導を受けました。 トホホ。。。。
BUSでは2段配筋の設定が出来ます、その上
芯鉄筋とかも配置可能(こんなのどう使う???)
みなさんそれにしてもシビアーな計算されますね(@_@)
私は構造屋に向いていないのかも、あまりにファジー!
>■ ユニオンシステムのSS2は柱の断面算定で2段筋を考慮
> できません。某確認機関でどうしても考慮しろという
> 温かいご指導を受けました。 トホホ。。。。
BUSでは2段配筋の設定が出来ます、その上
芯鉄筋とかも配置可能(こんなのどう使う???)
みなさんそれにしてもシビアーな計算されますね(@_@)
私は構造屋に向いていないのかも、あまりにファジー!
私もファジ−
もぐら
2006/04/10 17:56:57
Lionさん
>みなさんそれにしてもシビアーな計算されますね(@_@)
>私は構造屋に向いていないのかも、あまりにファジー!
>
シビアでないのが構造屋?エィ!ヤァ−で仮定断面。
>みなさんそれにしてもシビアーな計算されますね(@_@)
>私は構造屋に向いていないのかも、あまりにファジー!
>
シビアでないのが構造屋?エィ!ヤァ−で仮定断面。
Re: 梁主筋のdt
(no name)
2006/04/10 20:36:35
被りをミリ単位で計算している人に聞きたいけど
例えば必要鉄筋が4.99本のD25の場合は 5-D25で設計しますか?
それとも 6-D25にしますか?
例えば必要鉄筋が4.99本のD25の場合は 5-D25で設計しますか?
それとも 6-D25にしますか?
Re: 梁主筋のdt
POP
2006/04/10 20:48:17
以前他人の設計したスラブの再検討を行っときに、その人は手計算で行っていました。そのため被りがX,Y共通(30mm)になっていて
SチャートにのっけるとNGと出てしまい・・・。
仕方なく手計算にて計算しました。(被りはX,Y共通で)
ご参考までに。
SチャートにのっけるとNGと出てしまい・・・。
仕方なく手計算にて計算しました。(被りはX,Y共通で)
ご参考までに。
Re: 梁主筋のdt
かゑる
2006/04/11 07:00:29
>被りをミリ単位で計算している人に聞きたいけど
>例えば必要鉄筋が4.99本のD25の場合は 5-D25で設計しますか?
>それとも 6-D25にしますか?
場合によりますが、4.7本以下なら5本としています。
アップ率は一定にするよう心掛けていますので、8.5本なら10本にしています。
dtを正確にとるのも、安全性を増す為ですから、配筋の設計も同じ趣旨でやっています。
>例えば必要鉄筋が4.99本のD25の場合は 5-D25で設計しますか?
>それとも 6-D25にしますか?
場合によりますが、4.7本以下なら5本としています。
アップ率は一定にするよう心掛けていますので、8.5本なら10本にしています。
dtを正確にとるのも、安全性を増す為ですから、配筋の設計も同じ趣旨でやっています。
Re: 梁主筋のdt
山本
2006/04/11 08:51:18
>>被りをミリ単位で計算している人に聞きたいけど
>>例えば必要鉄筋が4.99本のD25の場合は 5-D25で設計しますか?
>>それとも 6-D25にしますか?
>
>場合によりますが、4.7本以上なら5本としています。
>アップ率は一定にするよう心掛けていますので、8.5本なら10本にしています。
>dtを正確にとるのも、安全性を増す為ですから、配筋の設計も同じ趣旨でやっています。
4.99 なら最小5本ですが並ぶ本数とか他の断面のかねあいで
適当に増やして設計しています。
>>例えば必要鉄筋が4.99本のD25の場合は 5-D25で設計しますか?
>>それとも 6-D25にしますか?
>
>場合によりますが、4.7本以上なら5本としています。
>アップ率は一定にするよう心掛けていますので、8.5本なら10本にしています。
>dtを正確にとるのも、安全性を増す為ですから、配筋の設計も同じ趣旨でやっています。
4.99 なら最小5本ですが並ぶ本数とか他の断面のかねあいで
適当に増やして設計しています。
Re: 梁主筋のdt
ある処の事務所
2006/04/11 09:53:08
構造ソフトの一貫Vでは、かぶり厚+鉄筋の重心位置で検討している様です。
昔、構造の講習会で同じ様な質問がありました。"XY方向のどちらの鉄筋を優先させるのか、また、主筋が下に為った梁は大丈夫か"
その時の教授先生の答えが"そんな事で断面不足する様な設計はするな!!"との答え、追加で"あなたはそんなに、余裕の無い設計をしているのか"と、会場に笑い
昔、構造の講習会で同じ様な質問がありました。"XY方向のどちらの鉄筋を優先させるのか、また、主筋が下に為った梁は大丈夫か"
その時の教授先生の答えが"そんな事で断面不足する様な設計はするな!!"との答え、追加で"あなたはそんなに、余裕の無い設計をしているのか"と、会場に笑い
Re: 梁主筋のdt
toyochan
2006/04/11 10:03:34
Lion さん
>0.98<1とかはやらない
>精々0.95止まりにしています。
dtが700から25小さくなるとして誤差は3.5%
いい感じですね。私も安全率5%設計です。
手計算経験が長い方ほどファジィのような気がします。
固定モーメント法も最後まで収束させなかったし、D値法の反曲点高比にしても...
その分誤差に対する勘が養われたような...
有効数字せいぜい三桁くらいでしょうか。
今の計算は単なる数字合わせで、本来の設計の本質からずれているような気がするのは私だけ?
>0.98<1とかはやらない
>精々0.95止まりにしています。
dtが700から25小さくなるとして誤差は3.5%
いい感じですね。私も安全率5%設計です。
手計算経験が長い方ほどファジィのような気がします。
固定モーメント法も最後まで収束させなかったし、D値法の反曲点高比にしても...
その分誤差に対する勘が養われたような...
有効数字せいぜい三桁くらいでしょうか。
今の計算は単なる数字合わせで、本来の設計の本質からずれているような気がするのは私だけ?
Re: 梁主筋のdt
Lion
2006/04/11 10:27:29
toyochan サン
>今の計算は単なる数字合わせで、本来の設計の本質から
>ずれているような気がするのは私だけ?
同感!その通りですね、一貫計算していて微妙なNGが
出たりで嫌になる事が多いです、特に保耐は???だらけ
危なそうな部分は増筋補強を計算外でやりますが、これが
役所物件だと大変「根拠を示せ!」となりますから・・・
「私の頭脳のメモリーの中です」ととぼけておき、「地震で
壊れたらあんたの責任でっせ・・・」と脅して通します。。。
>今の計算は単なる数字合わせで、本来の設計の本質から
>ずれているような気がするのは私だけ?
同感!その通りですね、一貫計算していて微妙なNGが
出たりで嫌になる事が多いです、特に保耐は???だらけ
危なそうな部分は増筋補強を計算外でやりますが、これが
役所物件だと大変「根拠を示せ!」となりますから・・・
「私の頭脳のメモリーの中です」ととぼけておき、「地震で
壊れたらあんたの責任でっせ・・・」と脅して通します。。。
Re: 梁主筋のdt
もぐら
2006/04/11 10:29:31
>手計算経験が長い方ほどファジィのような気がします。
>今の計算は単なる数字合わせで、本来の設計の本質からずれているような気がするのは私だけ?
そうですよね。昔は結構大ざっぱだった。1.0overでも≒1.0 okなんてやってた。
今は数字を追いかけているような気がする。
>今の計算は単なる数字合わせで、本来の設計の本質からずれているような気がするのは私だけ?
そうですよね。昔は結構大ざっぱだった。1.0overでも≒1.0 okなんてやってた。
今は数字を追いかけているような気がする。
Re: 梁主筋のdt
かゑる
2006/04/11 10:40:45
>その時の教授先生の答えが"そんな事で断面不足する様な設計はするな!!"との答え、追加で"あなたはそんなに、余裕の無い設計をしているのか"と、会場に笑い
余裕のある設計と正確な計算を心掛ける態度とは、まったく別の次元の話だと思いますね。
ちなみに、私も算盤と計算尺の時代からやっている引退寸前のロウトルです。
余裕のある設計と正確な計算を心掛ける態度とは、まったく別の次元の話だと思いますね。
ちなみに、私も算盤と計算尺の時代からやっている引退寸前のロウトルです。
Re: 梁主筋のdt
構造見習い
2006/04/11 13:32:02
>
みなさんありがとうございます。
私も元々の設計では5%程度は余裕みるのですが、その後の軽微
な変更等々でぎりぎりになったりする事がよくあります。
それに更にX・Y方向の鉄筋下がりが加わると・・・・
最近は施工始まっているのに計算書再チェックされる事が
結構あるので心配性になってしまいます。
みなさんありがとうございます。
私も元々の設計では5%程度は余裕みるのですが、その後の軽微
な変更等々でぎりぎりになったりする事がよくあります。
それに更にX・Y方向の鉄筋下がりが加わると・・・・
最近は施工始まっているのに計算書再チェックされる事が
結構あるので心配性になってしまいます。
Re: 梁主筋のdt
のなめ
2006/04/11 19:46:43
ふと考えると。。。。
上端筋が下になったら下端筋が上になる。
あまり細かく考えなくてもいいのかな?
上端筋が下になったら下端筋が上になる。
あまり細かく考えなくてもいいのかな?
Re: 梁主筋のdt
奈々氏
2006/04/11 21:22:12
>上端筋が下になったら下端筋が上になる。
>あまり細かく考えなくてもいいのかな?
だから、細かく考える必要があるでしょ
>あまり細かく考えなくてもいいのかな?
だから、細かく考える必要があるでしょ
ある処の事務所
2006/04/10 12:02:29
昨今、建築確認申請を出しますと、書類に構造設計者の記入を要求されます。構造設計を一式請け負ったならば迷いも無く書き込めますが、構造計算だけを請け負って、構造図面は意匠事務所が書く場合が有りますよね。その時には、どの様に構造設計者を書き込むのでしょうか。構造計算はどこどこ事務所、構造図面はどこの事務所・・・・?
構造図面を書いていないのに、構造事務所の名前だけ書くのも変ですよね。図面の責任問題も発生しますよね。
構造図面を書いていないのに、構造事務所の名前だけ書くのも変ですよね。図面の責任問題も発生しますよね。
Re: 確認申請での構造設計者名はどうする
別の事務所
2006/04/10 12:40:51
やはり関係者全員を記入するんでしょうね。
図面を書いた者は構造担当者として記入するそうです。
欄が足りない場合は別紙に記入し、添付するようにと注意事項にあります。
P店で本体の大スパン部はフレームメーカーに依頼し、駐車場部分は専門の業者が担当、
基礎は基礎屋さんに依頼。なんて仕事をやってますが、関係者全員を書くのは大変です。
外注関係の把握が目的みたいですが、そのうち単価も書けなんていわれると困る。
払ってないから(^^;
図面を書いた者は構造担当者として記入するそうです。
欄が足りない場合は別紙に記入し、添付するようにと注意事項にあります。
P店で本体の大スパン部はフレームメーカーに依頼し、駐車場部分は専門の業者が担当、
基礎は基礎屋さんに依頼。なんて仕事をやってますが、関係者全員を書くのは大変です。
外注関係の把握が目的みたいですが、そのうち単価も書けなんていわれると困る。
払ってないから(^^;
Re: 確認申請での構造設計者名はどうする
らいま
2006/04/10 13:10:33
>構造図面を書いていないのに、構造事務所の名前だけ書くのも変ですよね。図面の責任問題も発生しますよね。
構造図面を含んだ一式の構造設計を行っても、意匠設計事務所に渡した後で図面の変更を勝手にされたり・・・。
そんな場合でも名前を記入していると責任が発生するので大変です。
変更する場合には逐一連絡くれれば良いが、小さな変更だと勝手に解釈して図面の修正が行われている現実が怖いです。
構造図面を含んだ一式の構造設計を行っても、意匠設計事務所に渡した後で図面の変更を勝手にされたり・・・。
そんな場合でも名前を記入していると責任が発生するので大変です。
変更する場合には逐一連絡くれれば良いが、小さな変更だと勝手に解釈して図面の修正が行われている現実が怖いです。
Re: 確認申請での構造設計者名はどうする
マータ
2006/04/10 13:34:36
>変更する場合には逐一連絡くれれば良いが、小さな変更だと勝手に解釈して図面の修正が行われている現実が怖いです。
勝手に意匠や現場で変更された部分は、構造屋さんの責任外でしょ?
提出時の図面をちゃんと保存して、設計とちがう事を証明できればいいのでは?監理を受けていれば別でしょうけど。
勝手に意匠や現場で変更された部分は、構造屋さんの責任外でしょ?
提出時の図面をちゃんと保存して、設計とちがう事を証明できればいいのでは?監理を受けていれば別でしょうけど。
Re: 確認申請での構造設計者名はどうする
もぐら
2006/04/10 14:11:51
>>変更する場合には逐一連絡くれれば良いが、小さな変更だと勝手に解釈して図面の修正が行われている現実が怖いです。
私は原則、ファイル渡しはしません。改変が恐いからです。
どうしてもと言われるとpdfで渡しています。
私は原則、ファイル渡しはしません。改変が恐いからです。
どうしてもと言われるとpdfで渡しています。
Re: 確認申請での構造設計者名はどうする
ある処の事務所
2006/04/10 14:28:17
構造設計事務所の知らないところで、確認申請中に後から申請者が勝手に記入する場合も有りますよね。
知らないところで、そんなことされたら構造設計者はチェックのしようも無い。
取り合えず概要書に自分で設計した項目を追加して書き込む事にしたらどうかなと・・・・
知らないところで、そんなことされたら構造設計者はチェックのしようも無い。
取り合えず概要書に自分で設計した項目を追加して書き込む事にしたらどうかなと・・・・
Re: 確認申請での構造設計者名はどうする
仙人
2006/04/10 23:15:28
昔ありました。
2階と3階の平面を入れ替えてる・・・・
構造図は、そのまま・・・・・
役所が気づき、計算書がデタラメだと言われました。
アホ意匠屋が、訳も分からず、やってくれますもんね。
タダで、再計算させられました。
2階と3階の平面を入れ替えてる・・・・
構造図は、そのまま・・・・・
役所が気づき、計算書がデタラメだと言われました。
アホ意匠屋が、訳も分からず、やってくれますもんね。
タダで、再計算させられました。
Re: 確認申請での構造設計者名はどうする
山本
2006/04/11 08:54:22
私は監理まで含めて依頼された場合以外は
自分の名前を出す事をしないという事を前提条件として
出すのですが、実際には100%その通りにはならない事が多いです
自分の名前を出す事をしないという事を前提条件として
出すのですが、実際には100%その通りにはならない事が多いです
Re: 確認申請での構造設計者名はどうする
らいま
2006/04/11 10:11:07
>勝手に意匠や現場で変更された部分は、構造屋さんの責任外でしょ?
現場で変更された場合は問題ないですが(確認申請後なので)、確認申請前に変更される場合も有るんですよね。
その場合は名前を出していると責任外だとは言えないかも・・。
>提出時の図面をちゃんと保存して、設計とちがう事を証明できればいいのでは?監理を受けていれば別でしょうけど。
証明することが結構大変だったりします・・・。
意匠設計事務所との信頼関係が頼りなんですかね。
現場で変更された場合は問題ないですが(確認申請後なので)、確認申請前に変更される場合も有るんですよね。
その場合は名前を出していると責任外だとは言えないかも・・。
>提出時の図面をちゃんと保存して、設計とちがう事を証明できればいいのでは?監理を受けていれば別でしょうけど。
証明することが結構大変だったりします・・・。
意匠設計事務所との信頼関係が頼りなんですかね。
Re: 確認申請での構造設計者名はどうする
toyochan
2006/04/11 14:06:21
構造については、意匠設計者にも同等以上の責任を与えてほしいですね。そうなれば、しっかりした構造屋さんを選ぶようになって構造設計者の待遇も上がるはず。意匠屋さん自身も多少は構造を勉強するようになるでしょうに。
>勝手に意匠や現場で変更された部分は、構造屋さんの責任外でしょ?
減額で軽量土が自然土に勝手に変えられていたことがあった。木組をコンクリートのかさ上げにされるとか...
仕上材までも構造図で明記しておかないといかんのかな〜
>勝手に意匠や現場で変更された部分は、構造屋さんの責任外でしょ?
減額で軽量土が自然土に勝手に変えられていたことがあった。木組をコンクリートのかさ上げにされるとか...
仕上材までも構造図で明記しておかないといかんのかな〜
Re: 確認申請での構造設計者名はどうする
喰えないラーメン屋
2006/04/11 14:48:22
>構造については、意匠設計者にも同等以上の責任を与えてほしいですね。そうなれば、しっかりした構造屋さんを選ぶようになって構造設計者の待遇も上がるはず。
選ばれない・・・(;_;)
>>勝手に意匠や現場で変更された部分は、構造屋さんの責任外でしょ?
他人の設計した物は同意無しに変更は出来ません。(建築士法)
構造設計者は設計者だと認識されていないから変更可・・・(^^;。
選ばれない・・・(;_;)
>>勝手に意匠や現場で変更された部分は、構造屋さんの責任外でしょ?
他人の設計した物は同意無しに変更は出来ません。(建築士法)
構造設計者は設計者だと認識されていないから変更可・・・(^^;。
Re: 確認申請での構造設計者名はどうする
構造見習い
2006/04/11 14:51:34
>構造については、意匠設計者にも同等以上の責任を与えてほしいですね。そうなれば、しっかりした構造屋さんを選ぶようになって構造設計者の待遇も上がるはず。意匠屋さん自身も多少は構造を勉強するようになるでしょうに。
>
>
>減額で軽量土が自然土に勝手に変えられていたことがあった。木組をコンクリートのかさ上げにされるとか...
>仕上材までも構造図で明記しておかないといかんのかな〜
確かに[構造のトラブルは全て構造設計者の責任]と意匠設計者
が思うようになったら大変な問題です。
過去ヒヤッとしたこと
1.打ち合わせでは屋根露出防水と言っていたのが押さえコン有り
に変わったのに連絡来ず
2.掃き出し窓が腰壁有りに変わったのに同上
3.屋上設備荷重位置が変わった(かつ追加)のに同上
4.変更図渡したのに現場に変更前の図面が行っていた・・
全てぎりぎりのところで解決はしたけど・・・
>
>
>減額で軽量土が自然土に勝手に変えられていたことがあった。木組をコンクリートのかさ上げにされるとか...
>仕上材までも構造図で明記しておかないといかんのかな〜
確かに[構造のトラブルは全て構造設計者の責任]と意匠設計者
が思うようになったら大変な問題です。
過去ヒヤッとしたこと
1.打ち合わせでは屋根露出防水と言っていたのが押さえコン有り
に変わったのに連絡来ず
2.掃き出し窓が腰壁有りに変わったのに同上
3.屋上設備荷重位置が変わった(かつ追加)のに同上
4.変更図渡したのに現場に変更前の図面が行っていた・・
全てぎりぎりのところで解決はしたけど・・・
Re: 確認申請での構造設計者名はどうする
ある処の事務所
2006/04/11 15:43:27
構造設計を出来ないで設計依頼する意匠事務所が、どうして工事監理が出来るのかな・・・?
ふと疑問が・・?
これからは、工事でも工事監理の担当者名を要求される事になる噂が有りますが、構造事務所で工事監理を請けてい無い場合は、現場へ顔を出すのは控えた方が良い状況に為るかも知れませんね。監理を引き受けてい無いのに、現場へ行っただけで、構造監理者担当として名前が勝手に載るかもしれません。
そして、工事監理料は意匠屋さんが頂く・・・・?
私は、工事監理しない現場へは、行か無い事にしようと考えています。
ふと疑問が・・?
これからは、工事でも工事監理の担当者名を要求される事になる噂が有りますが、構造事務所で工事監理を請けてい無い場合は、現場へ顔を出すのは控えた方が良い状況に為るかも知れませんね。監理を引き受けてい無いのに、現場へ行っただけで、構造監理者担当として名前が勝手に載るかもしれません。
そして、工事監理料は意匠屋さんが頂く・・・・?
私は、工事監理しない現場へは、行か無い事にしようと考えています。
Re: 確認申請での構造設計者名はどうする
よんぶんのいち
2006/04/11 16:20:44
建築士の罰則が強化されるとかされないとか言ってるのに
責任範疇が法で明確化されていないのは問題ですね。
そのうち、構造設計者として申請書に名前を書いたら、
請けてもいない監理を「サボった」として名義貸し行為
により犯罪者として裁かれてしまうかもしれません。
責任範疇が法で明確化されていないのは問題ですね。
そのうち、構造設計者として申請書に名前を書いたら、
請けてもいない監理を「サボった」として名義貸し行為
により犯罪者として裁かれてしまうかもしれません。
Re: 確認申請での構造設計者名はどうする
もぐら
2006/04/11 16:47:16
>これからは、工事でも工事監理の担当者名を要求される事になる噂が有りますが、構造事務所で工事監理を請けてい無い場合は、現場へ顔を出すのは控えた方が良い状況に為るかも知れませんね。監理を引き受けてい無いのに、現場へ行っただけで、構造監理者担当として名前が勝手に載るかもしれません。
>そして、工事監理料は意匠屋さんが頂く・・・・?
>私は、工事監理しない現場へは、行か無い事にしようと考えています。
そんな、マサカ。
記名、押印するでしょうからそんな事は無いと思うけど。
意匠屋さんとは信頼関係ですから、そう言う事する意匠屋とは付き合わないのがベストかな。
私は監理受けて無くても現場へは行きます。
(監理では無く自分の勉強の為ですが)
>そして、工事監理料は意匠屋さんが頂く・・・・?
>私は、工事監理しない現場へは、行か無い事にしようと考えています。
そんな、マサカ。
記名、押印するでしょうからそんな事は無いと思うけど。
意匠屋さんとは信頼関係ですから、そう言う事する意匠屋とは付き合わないのがベストかな。
私は監理受けて無くても現場へは行きます。
(監理では無く自分の勉強の為ですが)
Re: 確認申請での構造設計者名はどうする
Lion
2006/04/11 16:58:07
もぐらサン
>意匠屋さんとは信頼関係ですから、そう言う事する
>意匠屋とは付き合わないのがベストかな。
構造屋も得意先は選別しなくてはいけませんね
私も悪質な意匠屋はこちらから拒否です、
と言うか長年のお付き合いが殆どでそんな相手は
いません。
>(監理では無く自分の勉強の為ですが)
建物が出来て行くのを見ているのって飽きません、
現場を見るのって好きですね、関係無い現場も見る。。。
>意匠屋さんとは信頼関係ですから、そう言う事する
>意匠屋とは付き合わないのがベストかな。
構造屋も得意先は選別しなくてはいけませんね
私も悪質な意匠屋はこちらから拒否です、
と言うか長年のお付き合いが殆どでそんな相手は
いません。
>(監理では無く自分の勉強の為ですが)
建物が出来て行くのを見ているのって飽きません、
現場を見るのって好きですね、関係無い現場も見る。。。
BUS−3の不具合?
Lion
2006/04/10 10:13:50
こちらのBUS−3ユーザーさん
4月6日、V.UPのDB.5.0.1.5に変えたの
ですが、一次設計にFメッセージが入ると、認定番号が
出ない設定に変わっています、多分お役所からの圧力かと?
鋼構造の設計が多い私ですが、大概は補剛、幅厚比不足で
ルート(3)を選んでいます、この手を採用すると認定
番号は打てません。。。目下改善の提案は出していますが、
困った処理です、DBを5.0.1.4に戻すか?・・・
先日までOKだったデータが今日から駄目なんて(泣)
4月6日、V.UPのDB.5.0.1.5に変えたの
ですが、一次設計にFメッセージが入ると、認定番号が
出ない設定に変わっています、多分お役所からの圧力かと?
鋼構造の設計が多い私ですが、大概は補剛、幅厚比不足で
ルート(3)を選んでいます、この手を採用すると認定
番号は打てません。。。目下改善の提案は出していますが、
困った処理です、DBを5.0.1.4に戻すか?・・・
先日までOKだったデータが今日から駄目なんて(泣)
Re: BUS−3の不具合?
bususer
2006/04/10 11:43:32
こんにちは
Lionさんの指摘の件 確認してみました(DB 5.0.1.5)
横補剛不足のデータで
断面計算条件の計算ルートが「自動」の場合は認定番号はでませんね
計算ルートを(3)に指定した場合は認定番号はでますね。
「自動」の場合はルート(2)で計算されてますから、これは普通の処置じゃないですかね?
Lionさんの指摘の件 確認してみました(DB 5.0.1.5)
横補剛不足のデータで
断面計算条件の計算ルートが「自動」の場合は認定番号はでませんね
計算ルートを(3)に指定した場合は認定番号はでますね。
「自動」の場合はルート(2)で計算されてますから、これは普通の処置じゃないですかね?
Re: BUS−3の不具合?
Lion
2006/04/10 13:56:02
bususerサン
>計算ルートを(3)に指定した場合は認定番号はでますね。
>「自動」の場合はルート(2)で計算されてますから、
>これは普通の処置じゃないですかね?
なるほど、そのせいですか・・・いつもはルート
設定はデフォなので、確認してみます、ありがとう
ございました、構造Sからは未だ連絡が無いです。
>計算ルートを(3)に指定した場合は認定番号はでますね。
>「自動」の場合はルート(2)で計算されてますから、
>これは普通の処置じゃないですかね?
なるほど、そのせいですか・・・いつもはルート
設定はデフォなので、確認してみます、ありがとう
ございました、構造Sからは未だ連絡が無いです。
Re: BUS−3の不具合?
もぐら
2006/04/10 14:10:25
Lionさん
人柱ご苦労様です。もう解決済みでしょうか?
私は確認が下りるまでは新バ−ジョンにしないのでまだ5014です。
認定番号が出なくても今までは何て事無かったのに、やりにくくなりましたね。
15度傾いた仕事が来ない事を祈る毎日です
人柱ご苦労様です。もう解決済みでしょうか?
私は確認が下りるまでは新バ−ジョンにしないのでまだ5014です。
認定番号が出なくても今までは何て事無かったのに、やりにくくなりましたね。
15度傾いた仕事が来ない事を祈る毎日です
Re: BUS−3の不具合?
Lion
2006/04/10 14:31:54
もぐらサン
>人柱ご苦労様です。もう解決済みでしょうか?
>私は確認が下りるまでは新バ−ジョンにしないのでまだ
>5014です。
>認定番号が出なくても今までは何て事無かったのに、
>やりにくくなりましたね。
MC2 コードで強制的にルート(3)にすれば番号が
出る事を確認しました、各審査機関は番号ばかり
チェックしているのは間違い無いです・・・
>15度傾いた仕事が来ない事を祈る毎日です
あれれ?立体解析では傾斜角15°の規制は
無いですが、ご存じ無い? 先程納めた建物は
山形で5寸勾配でしたよ、当然番号有り。。。
>人柱ご苦労様です。もう解決済みでしょうか?
>私は確認が下りるまでは新バ−ジョンにしないのでまだ
>5014です。
>認定番号が出なくても今までは何て事無かったのに、
>やりにくくなりましたね。
MC2 コードで強制的にルート(3)にすれば番号が
出る事を確認しました、各審査機関は番号ばかり
チェックしているのは間違い無いです・・・
>15度傾いた仕事が来ない事を祈る毎日です
あれれ?立体解析では傾斜角15°の規制は
無いですが、ご存じ無い? 先程納めた建物は
山形で5寸勾配でしたよ、当然番号有り。。。
Re: BUS−3の不具合?
もぐら
2006/04/10 14:36:12
>Lionサン
>
>あれれ?立体解析では傾斜角15°の規制は
>無いですが、ご存じ無い? 先程納めた建物は
>山形で5寸勾配でしたよ、当然番号有り。。。
>
え〜〜そうなんですか?
確かに立体解析なので計算結果に問題は無いのですが、評定範囲外なので番号は出ないと思っていました。
いやぁ、良い事聞いた。もう恐くありません。山形、片流れ、ピラミッド、何でも来なさい!
>
>あれれ?立体解析では傾斜角15°の規制は
>無いですが、ご存じ無い? 先程納めた建物は
>山形で5寸勾配でしたよ、当然番号有り。。。
>
え〜〜そうなんですか?
確かに立体解析なので計算結果に問題は無いのですが、評定範囲外なので番号は出ないと思っていました。
いやぁ、良い事聞いた。もう恐くありません。山形、片流れ、ピラミッド、何でも来なさい!
Re: BUS−3の不具合?
Lion
2006/04/10 14:54:15
もぐらサン
>確かに立体解析なので計算結果に問題は無いのですが、
>評定範囲外なので番号は出ないと思っていました。
疑似立体以下が15度の認定だと思います(概要編
P.13)、だから立体なら認定内です(^^ゞ
>いやぁ、良い事聞いた。もう恐くありません。山形、
>片流れ、ピラミッド、何でも来なさい!
工夫してモデル化すりゃぁ、何でもコ〜イですよ・・・
>確かに立体解析なので計算結果に問題は無いのですが、
>評定範囲外なので番号は出ないと思っていました。
疑似立体以下が15度の認定だと思います(概要編
P.13)、だから立体なら認定内です(^^ゞ
>いやぁ、良い事聞いた。もう恐くありません。山形、
>片流れ、ピラミッド、何でも来なさい!
工夫してモデル化すりゃぁ、何でもコ〜イですよ・・・
Re: BUS−3の不具合?
山本
2006/04/11 08:58:43
私も同じ事を構造システムに聞いた事がありますが
直ぐに返事を貰いましたよ。
何年か前はサポートの体制がでたらめだった事もありましたが
最近は他社に押されているのを自覚したようで
反応は早くなりましたね。
直ぐに返事を貰いましたよ。
何年か前はサポートの体制がでたらめだった事もありましたが
最近は他社に押されているのを自覚したようで
反応は早くなりましたね。
ありがとうございました
Lion
2006/04/11 14:49:32
ここの掲示板のお陰で早々に解決しました m(__)m
ソフトハウスからも夕刻電話を貰ったですが、
サポート担当者も今回のDB.から変更になって
いるのは知らない様子、ちゃんとアナウンスして〜>BUS
ソフトハウスからも夕刻電話を貰ったですが、
サポート担当者も今回のDB.から変更になって
いるのは知らない様子、ちゃんとアナウンスして〜>BUS
東邦プレハブフレームについて
松夫
2006/04/10 09:59:43
知っている方はいませんか?
昭和54年の小学校体育館で使用されています。
T形鋼による組立H形鋼なんで、断面性能等は分かりますが、
棟接合部の納まりが不明です。
現存の会社だとどこに連絡すれば良いのか教えて下さい。
宜しくお願いします。
昭和54年の小学校体育館で使用されています。
T形鋼による組立H形鋼なんで、断面性能等は分かりますが、
棟接合部の納まりが不明です。
現存の会社だとどこに連絡すれば良いのか教えて下さい。
宜しくお願いします。
Re: 東邦プレハブフレームについて
Lion
2006/04/10 10:05:50
Re: 東邦プレハブフレームについて
完徹
2006/04/10 11:15:46
>知っている方はいませんか?
>昭和54年の小学校体育館で使用されています。
>T形鋼による組立H形鋼なんで、断面性能等は分かりますが、
>棟接合部の納まりが不明です。
>現存の会社だとどこに連絡すれば良いのか教えて下さい。
>宜しくお願いします。
>尚、教えて頂き次第、スレは下ろします。
松夫さん、はじめまして。
当方でも昨年、同メ−カ−のフレ−ムによる体育館の耐震診断を
やらせてもらいました。詳細図面無し→現地調査は真夏の猛暑の中で、小屋裏にもぐって鋼材のサイズや、接合部を調べました。
更に地物の鉄骨屋に御足労ねがっていろいろ調べてもらいました。メ−カ−によると、現在では生産もしていないし、当時の係も既に退職し、わかる人間がいないそうですが、何とか当時のカタログを送ってもらいました。と前置きが長くなりましたが、
下記に連絡してみて下さい。
東邦シ−トフレ−ム 技術開発グル−プ TEL 048-484-6215
でつながると思います。
>昭和54年の小学校体育館で使用されています。
>T形鋼による組立H形鋼なんで、断面性能等は分かりますが、
>棟接合部の納まりが不明です。
>現存の会社だとどこに連絡すれば良いのか教えて下さい。
>宜しくお願いします。
>尚、教えて頂き次第、スレは下ろします。
松夫さん、はじめまして。
当方でも昨年、同メ−カ−のフレ−ムによる体育館の耐震診断を
やらせてもらいました。詳細図面無し→現地調査は真夏の猛暑の中で、小屋裏にもぐって鋼材のサイズや、接合部を調べました。
更に地物の鉄骨屋に御足労ねがっていろいろ調べてもらいました。メ−カ−によると、現在では生産もしていないし、当時の係も既に退職し、わかる人間がいないそうですが、何とか当時のカタログを送ってもらいました。と前置きが長くなりましたが、
下記に連絡してみて下さい。
東邦シ−トフレ−ム 技術開発グル−プ TEL 048-484-6215
でつながると思います。
Re: 東邦プレハブフレームについて
松夫
2006/04/10 11:31:49
>>完徹さん
無事連絡とれました。
大変ありがとうございました。
無事連絡とれました。
大変ありがとうございました。
Re: 東邦プレハブフレームについて
完徹
2006/04/10 20:20:04
>>>完徹さん
>
>無事連絡とれました。
>大変ありがとうございました。
どういたしまして。今後もぜひ宜しくお願いします。
>
>無事連絡とれました。
>大変ありがとうございました。
どういたしまして。今後もぜひ宜しくお願いします。
タカヤス
2006/04/05 21:38:57
保有水平耐力時に
片側そで壁付柱のせん断耐力は、
BUS-3では、「柱頭柱脚の小さい方をとる」
なのですが、
そうすると、どんなにそで壁が長くても
柱断面分しか耐力が出ません。
耐震診断では、柱頭柱脚の平均値としていますが、
保有水平耐力時も平均値ではだめなのでしょうか。
色々文献を探してみたのですが、
良くわかりませんでした。
皆さんはどうされていますか。
片側そで壁付柱のせん断耐力は、
BUS-3では、「柱頭柱脚の小さい方をとる」
なのですが、
そうすると、どんなにそで壁が長くても
柱断面分しか耐力が出ません。
耐震診断では、柱頭柱脚の平均値としていますが、
保有水平耐力時も平均値ではだめなのでしょうか。
色々文献を探してみたのですが、
良くわかりませんでした。
皆さんはどうされていますか。
Re: 片側そで壁付柱のせん断耐力
構造見習い
2006/04/06 11:24:01
今計算条件を確かめてみたらSS2では
<最小値>と<平均>選べるようになっていました。
でも今まで意味も分からずデフォルトの<最小値>
で行っていました・・・・。
<最小値>と<平均>選べるようになっていました。
でも今まで意味も分からずデフォルトの<最小値>
で行っていました・・・・。
Re: 片側そで壁付柱のせん断耐力
タカヤス
2006/04/06 13:10:03
>今計算条件を確かめてみたらSS2では
><最小値>と<平均>選べるようになっていました。
BUSも現在のBUS−3では、
「最小」と「平均」を選択することは出来ます。
ただ、同じくデフォルトは「最小」です。
つまりは、片側そで壁の場合は、柱のみのせん断耐力
になり、廊下などによって耐震壁にならない場合、
FD部材になってしまします。
これをWDと考えてもいいものかどうか。
意匠からは、その壁にはスリットはだめ、
と言われているので
保有耐力がまとまらず、悩んでます。
><最小値>と<平均>選べるようになっていました。
BUSも現在のBUS−3では、
「最小」と「平均」を選択することは出来ます。
ただ、同じくデフォルトは「最小」です。
つまりは、片側そで壁の場合は、柱のみのせん断耐力
になり、廊下などによって耐震壁にならない場合、
FD部材になってしまします。
これをWDと考えてもいいものかどうか。
意匠からは、その壁にはスリットはだめ、
と言われているので
保有耐力がまとまらず、悩んでます。
Re: 片側そで壁付柱のせん断耐力
もぐら
2006/04/06 13:47:49
安全側に考えれば”最小”でしょう。
”平均”は確かに診断基準ではありますが、確かSSの診断では加力方向別に出していたと思います。
意匠屋さんがスリットがダメって言うなら、壁厚を柱幅にするとか、乾式にするとか代案だして、それでもダメって言うなら”出来ない物は出来ない”と開き直るのも良いかと。
”平均”は確かに診断基準ではありますが、確かSSの診断では加力方向別に出していたと思います。
意匠屋さんがスリットがダメって言うなら、壁厚を柱幅にするとか、乾式にするとか代案だして、それでもダメって言うなら”出来ない物は出来ない”と開き直るのも良いかと。
Re: 片側そで壁付柱のせん断耐力
喰えないシチュウ屋
2006/04/06 17:19:24
>>耐震診断では、柱頭柱脚の平均値としていますが、
>保有水平耐力時も平均値ではだめなのでしょうか。
Muの大きい位置で剪断破壊するので、大きい方をとればよいという説もあります。(耐震)
梁のQsuは大きい方を採用しています。柱はソフトのまま。(^^;
平均値で良いのではないでしょうか。
ビルド一貫はどうなっているか不明・・・(^^;(^^;
>保有水平耐力時も平均値ではだめなのでしょうか。
Muの大きい位置で剪断破壊するので、大きい方をとればよいという説もあります。(耐震)
梁のQsuは大きい方を採用しています。柱はソフトのまま。(^^;
平均値で良いのではないでしょうか。
ビルド一貫はどうなっているか不明・・・(^^;(^^;