建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.54

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]
ビビル小力 2006/04/21 20:10:53
構造技術者の皆様、どうか教えて下さい。現在S造体育館の診断を担当していますが、先日判定会で梁間方向の大梁に取り付く小梁が、座屈止めとして有効かどうか検討しているか、との指摘がありました。大梁はH−800*300に対し小梁はH−400*200で、天端がそろっています。判定会では、大梁下フランジが圧縮になるとき有効かどうかとの指摘だったのですが、小梁のGPLの板座屈の検討的なものでよいのか、良くわかりません。どうかお時間のある方、詳しく教えて下さい。
▲ page top
Re: S造小梁が座屈止めとして有効かどうか。
もぐら 2006/04/22 08:38:38
H-800に対してH-400の小梁でしたら普通は座屈止めとして有効だと思います。
(ガセットが下フランジまであれば。普通はあるでしょう)
縦スチフナだけで有効という記述もどこかで見た気が。。。

判定員の方はあなたを構造技術者として試しているか、もしくは判定委員がシロ−トか?!
▲ page top
Re: S造小梁が座屈止めとして有効かどうか。
喰えないラーメン屋 2006/04/22 09:27:09
>判定会では、大梁下フランジが圧縮になるとき有効かどうかとの指摘だったのですが、小梁のGPLの板座屈の検討的なものでよいのか、良くわかりません。どうかお時間のある方、詳しく教えて下さい。

<小梁のGPLの板座屈の検討的なもの>・・・?。
下フランジを横移動させない←スチフナーで拘束←スチフナーは補剛梁からの片持梁
片持梁とモーメントに対して固定端ボルト(てこ)と補剛梁の検討、etc・・いかがでせうか。
▲ page top
Re: S造小梁が座屈止めとして有効かどうか。
ひとり構造設計士 2006/04/22 10:36:49
構面外座屈ですが、トラス弦材(この場合H800材)に作用しているN(軸力)の2%の軸力に安全であれば横補剛材として有効であると略算ですが、本で読んだことがあります。
▲ page top
Re: S造小梁が座屈止めとして有効かどうか。
鉄骨屋 2006/04/22 10:40:12
直感的には問題なさそうですが、
小梁にH-400が登場するような体育館が診断の対象になっている
ことの方が興味あります(^^ゞ

さて、横座屈に関しては
必要補剛剛性と必要補剛力による周辺部材の検討、
というようなことではないでしょうか。
判定の方は、梁せいの差が大梁の半分、400もあると、
ガセットプレートの形状にもよりますが、なんとなく
小梁心と大梁ウェブ心の交点を中心にして回転するような、
そんなイメージをもたれたのではないでしょうか。

はずしてたらすみません。
▲ page top
Re: S造小梁が座屈止めとして有効かどうか。
Lion 2006/04/22 10:53:56
>構面外座屈ですが、トラス弦材(この場合H800材)に作用し
>ているN(軸力)の2%の軸力に安全であれば横補剛材として
>有効であると略算ですが、本で読んだことがあります。

この補剛の規定が出来た時から有りますね>2%軸力
で補剛材自体が動かぬようブレース等の拘束が必要です

H−400x200なんて十分過ぎます(^^ゞ
私は最も経済的にC−100x50x20x2.3一手です
某大手鉄鋼社仕様は□−100x100x2.3ですね。。。
▲ page top
Re: S造小梁が座屈止めとして有効かどうか。
LEE 2006/04/22 12:15:17
感覚的には十分でしょうね。指摘されている方のセンスがどうかと・・。
とは、言っても・・・以下わたしの意見。

>トラス弦材(この場合H800材)に作用しているN(軸力)の2%の軸力

「S規」に昔から記述がありますね。検討されるんだったら
この値でいいかと思います。
トラスの場合は弦材の軸力がありますから、その2%で
わかりますが、H形鋼の場合の圧縮フランジの軸力はさて
どうする?わたしの場合は梁のσb*Afを圧縮フランジの負担
軸力とし、その2%を補剛用のNdとしています。
そのNdに対して

>スチフナーは補剛梁からの片持梁

横補剛材への直接の力の伝達はまず、上記でいいんじゃないで
しょうか?小梁ウェブのボルト群で抵抗するということで。
このとき、小梁の長期せん断力と合成してボルトの検討を
するかどうかは、設計者判断で。
次に、必要ならNdに対して小梁の軸力に対するチェック
ですか?もちろん長期曲げに対する組み合わせ応力に対する
チェックが必要かどうかも設計者判断で。

>補剛材自体が動かぬようブレース等の拘束が必要です

これは非常に重要かと、床が平面形状保持をしなければ意味が
ありません。四角の床グリッドが平行四辺形に変形すれば
補剛材が軸方向に移動し意味がないかと。

>縦スチフナだけで有効という記述もどこかで見た気が。。。

床がRC造で梁上にスタッドが設置されている場合ですね
確か、耐震設計法Q&A集に記述があったかと。

好き勝手に書かせていただきました。反論がきそう〜。
ところで、皆さん土曜日なのに仕事してるんだ〜〜。
▲ page top
Re: S造小梁が座屈止めとして有効かどうか。
喰えないラーメン屋 2006/04/22 13:13:15
>どうする?わたしの場合は梁のσb*Afを圧縮フランジの負担
>軸力とし、その2%を補剛用のNdとしています。

念のためσb*(Af+Aw/6)かσb*(Af+Aw/2)
・・・多分、どっちとっても影響ない。
大抵C100×50にしています。気が向いたらH150×75。
C100だと下側フランジの拘束にならない希ガス。
が、1次設計では下側圧縮は小さいので深く考えていません。(^^ゞ
保有・耐震では検討する必要があるかも。

>ところで、皆さん土曜日なのに仕事してるんだ〜〜。

15年ぶりのGWの休み。4連休は独立以来初めてずら。
仕事をしない日は何日も続くことがあるが、設計業に正式な休日は無いずら。(;_;)
ついでに、初めての新幹線。(^^ゞ
▲ page top
Re: S造小梁が座屈止めとして有効かどうか。
鉄骨屋 2006/04/22 13:39:34
>念のためσb*(Af+Aw/6)かσb*(Af+Aw/2)
>・・・多分、どっちとっても影響ない。

それは、M/h、M:曲げモーメント、h:梁せい
でも変わりませんね。

横補剛を満足するかどうかだからM=Mp
▲ page top
Re: S造小梁が座屈止めとして有効かどうか。
toyochan 2006/04/22 13:44:28
この問題、だいぶ以前からモヤッとしていました。
感覚的には大丈夫そうですが、検討せよとなると...
喰えないさんのいわれるように

>下フランジを横移動させない←スチフナーで拘束←スチフナーは補剛梁からの片持梁
>片持梁とモーメントに対して固定端ボルト(てこ)と補剛梁の検討、etc・・

だと思いますが、
スチフナ(ガセット)検討用の許容曲げ応力度は?
大梁上部にデッキや有効な母屋がない場合、横補剛材への曲げ(ねじれ)の伝達は仕口HTBの偶力のみなのか?

この疑問に対し、「鋼構造塑性設計指針」の設計例2では、大梁から横補剛材への力の伝達についての検討は、すっ飛ばしているのです。どなたか、わかる方おられないでしょうか?
いろいろな条件で試算もしたのですが、横補剛材が片側の場合、横補剛材は大丈夫でも仕口HTBが数値的にはかなり厳しいはずです。

できたら判定会の有識者の方に検討方法をうかがって、ここで発表していただけないでしょうか。
案外わからないから、こちらにふられたのかもしれませんが...
▲ page top
Re: S造小梁が座屈止めとして有効かどうか。
もぐら 2006/04/22 14:00:17
昔は2%検討していましたが、ここ7,8年はしていません。
ほとんどOKなので最近省略気味。

H-800の梁にC-100x50はど−かなぁ?と。ちょっとバランス悪すぎかな?>私見です。気になさったら御免なさい。

>ところで、皆さん土曜日なのに仕事してるんだ〜〜。
私、就職してから今まで、土曜休みの経験無し。
土曜は仕事がはかどる。(電話が鳴らない)
▲ page top
Re: S造小梁が座屈止めとして有効かどうか。
喰えないラーメン屋 2006/04/22 14:27:34
toyochanサン

>スチフナ(ガセット)検討用の許容曲げ応力度は?

アハッ・・・ばれたか・・。(^^ゞ
ボルトで決まるから、適当な数値で・・・

>大梁上部にデッキや有効な母屋がない場合、横補剛材への曲げ(ねじれ)の伝達は仕口HTBの偶力のみなのか?

なんお本か忘れましたが、下フランジから補剛材にツッカイ棒(アングル)を取り付けた例見たことがあります。
▲ page top
Re: S造小梁が座屈止めとして有効かどうか。
Lion 2006/04/22 16:47:14
喰えないサン

>なんお本か忘れましたが、下フランジから補剛材にツッカイ
>棒(アングル)を取り付けた例見たことがあります。

古い事ならお任せ下さい(笑)、1982年版、事務所協会
発行「新耐震設計法の実務上の問題と実例」p.60以下に
詳しい解説と参考図がありんす、火打材も可、当時は端部から
順次補剛距離を計算する式で、端部1m前後はアングルで火打
を設けて設計した事もあります、

当時は設計がルート(2)でしたから、今は補剛に関係なく
ルート(3)でDS判定でやっつけてすんでそんなセコイ事は
やらなくなったです。
▲ page top
Re: S造小梁が座屈止めとして有効かどうか。
toyochan 2006/04/23 17:04:00
>1982年版、事務所協会発行「新耐震設計法の実務上の問題と実例」p.60以下に

この本、前から探しているんですが、もう入手できないようなんですよ〜(泣)

ところで...火打ち(頬杖)を付ければ文句ないでしょうね。しかし400のレベル差に付けるのもね〜。すべての箇所に付ける必要もないでしょうし...
▲ page top
Re: S造小梁が座屈止めとして有効かどうか。
ビビル小力 2006/04/23 18:45:11
>H-800に対してH-400の小梁でしたら普通は座屈止めとして有効だと思います。
>(ガセットが下フランジまであれば。普通はあるでしょう)
>縦スチフナだけで有効という記述もどこかで見た気が。。。
>
>判定員の方はあなたを構造技術者として試しているか、もしくは判定委員がシロ−トか?!
もぐらさん、ありがとうございます。
私めが、試されているのでしょうか。判定会は特に鉄骨造になると、一段と細かい検討やら何やらを要求されます。確かに大梁の下フランジまでスチフナPLはありますので、それだけで回答してみようと思います。
▲ page top
Re: S造小梁が座屈止めとして有効かどうか。
ビビル小力 2006/04/23 18:58:28
ビビル小力です。皆様、貴重なご意見を多数いただきありがとうございます。土曜(22日)は某建築○○者協会の総会および親睦会があり、この掲示板を確認するのが、今になってしまいました。皆様のご意見を参考にさせていただいます。
2%の軸力に対し、スチフナは片持ち、ボルトはモーメントに対しそのせん断耐力で検討してみようと思います。

今後ともよろしくお願いします。
▲ page top
Re: S造小梁が座屈止めとして有効かどうか。
喰えないラーメン屋 2006/04/23 19:33:06
toyochanサン

>ところで...火打ち(頬杖)を付ければ文句ないでしょうね。しかし400のレベル差に付けるのもね〜。すべての箇所に付ける必要もないでしょうし...

前か所に付いています。
または、
下フランジに挫屈止め、端スパンに鉛直・水平ブレース付き。(日事連:新耐震設計法Q&A集→詳細は上記の本を参照)
▲ page top
Re: S造小梁が座屈止めとして有効かどうか。
Lion 2006/04/23 20:19:27
toyochanサン

>この本、前から探しているんですが、もう入手できないよう
>なんですよ〜(泣)

PDFにでもしてHPにUPすれば簡単ですが、著作権が
存在しますから出来ないのですよ〜

新耐震に変わって必死で勉強した頃の教科書ですね
横座屈については10頁に渡って詳しく解説があります。
▲ page top


toyochan 2006/04/21 09:42:57
いつもお世話になります
下にコンクリート強度の話がありましたが、鉄骨造の場合、みなさん大梁、柱はどのような鋼材の使い分けをされておられますでしょうか?

うちの仕事の範囲内では、ほとんど柱BCR295大梁SS400級でいけるのですが、たまに柱BCP325大梁SM490級を使わざるを得ないときもあります。
ただ、変形で決まってしまい合成梁で評価したり、細い柱はBCPが使えなかったりで苦労もします。

階数によって、あるいは用途(荷重)や規模によって、何か目安をお持ちでしょうか?参考程度にお聞かせください。
▲ page top
Re: 使用鋼材の使い分け
もぐら 2006/04/21 11:36:26
toyochanさん こんにちわ

私の場合、ほとんどBCR295+SS400です。
基準はコストと流通。
田舎なので、BCP材を使うような大型物件は滅多にありません。

先日の物件は梁にSM490材を使用しました。
スパン15m+15mの物流倉庫。ス−パ−ハイスレンドも検討しましたが、やはりコストと納期で決定。

官庁物件の場合はSN材使用しますがこれは発注者の仕様ですので。

合成梁は使いません。変形で決まるような高層物件も無いので。
東京修業時代は使っていましたが。
しかし、変形で決まるなら、合成梁も使いたいです。(使えるような物件が...ほしい)
▲ page top
Re: 使用鋼材の使い分け
Lion 2006/04/21 11:37:40
toyochanサン

>うちの仕事の範囲内では、ほとんど柱BCR295大梁SS400級で
>いけるのですが、たまに柱BCP325大梁SM490級を使わざるを
>得ないときもあります。

私の方で結構大規模な工場、倉庫等の設計が有りますが
鋼管柱はBCR295、鋼材SS400オンリーです、
片側ブレースなら柱もSS400、某大手鉄鋼メーカーの
孫請け設計も同じです、しかもH材は全て裏サイズ指定!

一度のみBCP325を使ったですが、それは鋼管の加工
工場で、材料支給でした、1m各くらいのでかい鋼管を
ゴロゴロ作ってます、5000tプレスが有ります。
▲ page top
Re: 使用鋼材の使い分け
column 2006/04/21 15:03:14
>toyochanサン
>
>>うちの仕事の範囲内では、ほとんど柱BCR295大梁SS400級で
>>いけるのですが、たまに柱BCP325大梁SM490級を使わざるを
>>得ないときもあります。
>
>私の方で結構大規模な工場、倉庫等の設計が有りますが
>鋼管柱はBCR295、鋼材SS400オンリーです、
>片側ブレースなら柱もSS400、某大手鉄鋼メーカーの
>孫請け設計も同じです、しかもH材は全て裏サイズ指定!


柱材はBCR295,梁材はSS400です.
最近になって,裏サイズを使い始めました.
▲ page top
Re: 使用鋼材の使い分け
toyochan 2006/04/21 15:40:51
お返事ありがとうございます
やはりみなさん原則的に「BCR295+SS400」のようですね。

「他の事務所だと梁せいはもっと小さいよ」と言われました。
図面を見せてもらうと大梁SM490...
ものはスパン8m前後の平屋建て露天駐車場なんですが...
意匠屋さんは少しでも断面が小さい方がよいようで...
▲ page top
Re: 使用鋼材の使い分け
Lion 2006/04/21 16:40:43
toyochan

>「他の事務所だと梁せいはもっと小さいよ」と言われました。
>図面を見せてもらうと大梁SM490...
>ものはスパン8m前後の平屋建て露天駐車場なんですが...
>意匠屋さんは少しでも断面が小さい方がよいようで...

工場、倉庫系以外のビルものは変形角で断面が決まるから
SM材のメリットは少ないです、標準的に1/200以下の
設計にしています。。。工場は1/120ですが
▲ page top


大阪府下の構造チェックリスト(WORD版)
LEE 2006/04/20 17:43:20
お疲れ様です。

「建築基準法構造関係規定取扱集」2004版
(大阪建築士事務所協会発行)に添付されているCD−ROMの
構造チェックリスト−鉄骨造−等について使われている方に
お聞きしたいのですが。
WORDのデータなんですが入力部背景がグレイに着色されて
いて下の文字が見えません。(説明がわかりにくい?)
たとえば、有・無のどちらかを○印するところ等で入力部位に
グレイがかかってて下の有・無の文字が見えないため結構不便
なのですが、使われている皆さんも同様ですか?
他の−RC造−等は下の文字が見える透かし文字になって
いますので下の文字を確認しながら入力できるのですが・・・。
わかりにくい説明ですが、WORDに手慣れた方ならなんでも
ないことかと思います。入力部を下の文字が見える
透かし文字?にする設定をご教示いただけませんか?
それと、このデータとっても重くありません?

以上ご存じの方、よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 大阪府下の構造チェックリスト(WORD版)
ima 2006/04/21 15:38:34
 いつも使うときはそのまま用紙のみを印刷し、手書きで記入していたので気にしていませんでした。あらためて調べてみると、入力フィールドが固定されて保護がかかり、そこにアミ掛けが施してあって、保護を解除するにはパスワードが必要ということになっているみたいです。RC造だけはあみ掛けがありませんが、保護がかかっている点は同じのようです。
 このあみ掛けは印刷したときには出てきませんが、入力時には確かにじゃまになりますね。WORD に詳しくないので解りませんが、保護をはずさないかぎりだめなんではないでしょうか。
▲ page top
Re: 大阪府下の構造チェックリスト(WORD版)
Lion 2006/04/21 16:46:02
LEEサン、imaサン

> このあみ掛けは印刷したときには出てきませんが、
> 入力時には確かにじゃまになりますね。WORD に詳しく
> ないので解りませんが、保護をはずさないかぎりだめ
> なんではないでしょうか。

私もWordを使わないですが、一旦PDFにして、再変換で
Wordに戻したらだめでしょうか、「いきなりPDF」と
言った廉価版ソフトが要りますが。。。

▲ page top
Re: 大阪府下の構造チェックリスト(WORD版)
名前は言わない 2006/04/21 17:23:02
エクセルならば以前「エクセルアナライザー」(フリー)でパスワードを解除したことがありましたが・・・
▲ page top
Re: 大阪府下の構造チェックリスト(WORD版)
LEE 2006/04/21 17:29:50
お疲れ様です。
imaさん、Lionさん、レスありがとうございます。

>保護をはずさないかぎりだめなんではないでしょうか。

どうも、そのようです・・。ダメみたいです!

>私もWordを使わないですが、一旦PDFにして、再変換で
>Wordに戻したらだめでしょうか、「いきなりPDF」と
>言った廉価版ソフトが要りますが。。。

アクロバットに書きだしてPDFにして再度WORDにて
読み込むと入力フィールドの内容しか読み込みません。
残念ですが一旦宿題にしておいて時間のあるときに再挑戦
してみます。うまくいったら改めて報告します。
お手数かけました、ありがとうございました。
▲ page top
Re: 大阪府下の構造チェックリスト(WORD版)
LEE 2006/04/21 17:34:11
お疲れ様です。
名前は言わないさん、ありがとうございます。

>エクセルならば以前「エクセルアナライザー」(フリー)でパスワードを解除したことがありましたが・・・

「エクセルアナライザー」・・・一度さがしてみます。
ありがとうございました。
▲ page top
Re: 大阪府下の構造チェックリスト(WORD版)
Lion 2006/04/21 18:19:19
>「エクセルアナライザー」・・・一度さがしてみます。

これですなぁ、いろいろ有るわな・・・
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/business/se354444.html
▲ page top
Re: 大阪府下の構造チェックリスト(WORD版)
momo 2006/04/21 20:14:11
>>「エクセルアナライザー」・・・一度さがしてみます。
>http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/business/se354444.html

自分で作成したPWを忘れた場合に・・・ってのがミソですな。
▲ page top
Re: 大阪府下の構造チェックリスト(WORD版)
muga 2006/04/21 22:56:18
表示→ツールバー→フォーム→フィールドの網掛けの表示で非表示にできます。
▲ page top
Re: 大阪府下の構造チェックリスト(WORD版)
喰えないラーメン屋 2006/04/22 04:40:12
>自分で作成したPWを忘れた場合に・・・ってのがミソですな。

ミソじゃない方で使ってみました。(日本語変?)
ちょっとしたコメントをdocuworksで書き込んでいたのが、あらかじめエクセル表に記入しておけるので便利です。
情報に感謝。さ〜てと、新聞でも読んで寝るか。
▲ page top
Re: 大阪府下の構造チェックリスト(WORD版)
LEE 2006/04/22 09:23:51
>表示→ツールバー→フォーム→フィールドの網掛けの表示で非表示にできます。

できました!!感謝感謝です。
この会議室って本当にいろんな技をもってる方の技術屋集団って
感じですね。頼もしい〜!
わたしも、少しでも役に立てるようにがんばります。

どうも皆様ありがとうございました!!!
▲ page top


ima 2006/04/20 12:38:47
 スレが下のほうへもぐってしまったので、新しく立てました。

 色々な提案がありましたので参考にさせていただいて、エイヤーでタタキ台の試案をつくってみました。柱梁接合部が、構造屋がふつうに考える範囲の常識的な断面で納まらなくなったとき、保有水平耐力を低減することでそれをカバーする方法です。
 ルートVの二次設計の結果を「簡単に手計算で修正できる方法」を目指すことにし、論理的な整合性や雑壁の影響等は横に置いといて、出来るだけシンプルな形にしました。多くの実務構造家の意見を集約した安全側の(と信ずる)方法として提示し、確認審査への援軍にするのが目的です。皆さんのご批判をお願いします。


【接合部の破壊を許容する保有水平耐力の検討方法】(試案)

@ この方法は、RCラーメン構造の柱梁接合部の検討を建築センターの「技術基準」によって行う場合に適用する。
A @の検討によって、接合部の破壊が柱・梁の降伏より先行するとなった接合部を、破壊先行接合部と呼ぶ。
B 柱頭部または柱脚部のどちらかに破壊先行接合部が生じた場合、その柱のQuは50%有効とする。
C 柱頭部と柱脚部の両方に破壊先行接合部が生じた場合、その柱のQuは0とする。
D 層の保有水平耐力を、BCの柱のQuによって低減する。
E 部材群としての種別は変化しないものとする。したがって層のDsも変化しないものとする。
F 低減された保有水平耐力が必要保有水平耐力を上回ることを確認することによって、破壊先行接合部の存在を許容するものとする。
▲ page top
Re: RC接合部の設計考(承前)
toyochan 2006/04/20 13:17:36
お疲れさまです

>B 柱頭部または柱脚部のどちらかに破壊先行接合部が生じた場合、その柱のQuは50%有効とする。

これはちょっと大胆すぎるような気も...
メカニズム時の柱端モーメントは出てるはずなので、それを階高で割れば簡単に低減すべきせん断力は求まると思うけど...
▲ page top
Re: RC接合部の設計考(承前)
momo 2006/04/20 13:31:58
>imaさん、toyochanさんお疲れ様です。

接合部破壊のDsは考慮しない方向ですね。ピン状態(耐力は保持しない)で現状いたしかたないですね。

>B 柱頭部または柱脚部のどちらかに破壊先行接合部が生じた場合、その柱のQuは50%有効とする。
>C 柱頭部と柱脚部の両方に破壊先行接合部が生じた場合、その柱のQuは0とする。

上下の梁断面や、柱頭、柱脚断面に差があれば、誤差がでますね。しかし実務上、簡便でいいんじゃないでしょうか。
▲ page top
Re: RC接合部の設計考(承前)
小さな構造屋 2006/04/20 19:01:59
接合部破壊を認めて良いかどうかや、接合部の検討方法と言った根本的な疑問はありますが、なかなかすばらしい。
一番ネックとなる接合部破壊後の靭性評価に踏み込まずに、しかも現行の技術基準解説書のままで対応できる。
(以下、その推論を)
・基準法上、接合部の名称は定められていない
・では何かと言うと、一般的常識では「柱」とする事は不自然では無い
・更に、施行令73条を根拠にすると「柱」と考えられる
・剪断破壊する「柱」で種別算定がFA〜FCに当てはまらないのでFDと判定する
・種別Dの部材を除いて、DsおよびQuを算出する
▲ page top
Re: RC接合部の設計考(承前)
ima 2006/04/22 12:44:50
 「試案」に対するコメント有難うございました。

 RC柱梁接合部は構造屋泣かせの問題で、何らかの方策が待ち望まれるわけですが、学者先生の高説を待っていてはらちがあかないため、実務構造家でなんとかしたいと考えたのが試案の動機でした。どんな案になるにしても、多くの構造屋の支持があって、はじめて権威が生まれ、世に通用するようになります。その意味で、もう少し議論を続けたいと思います。

 toyochanさん、momoさん、小さな構造屋さんのコメントにもあるとおり、問題点は次の2つです。
@ 柱の一端または両端の接合部が破壊してピンになると考えたとき、柱のQuをどのように低減するか。
A その場合に、部材ランクおよびDsはどう考えるか。

 データ変更・ランを繰り返す実際の設計の場面を想定すると、将来は一貫ソフトにとり入れられ複雑な計算が出来るようになるとしても、目下は簡単な手計算で可能な方法が望まれます。しかしそのために合理性を失っては支持が得られません。必要なのは、正当性の認められる検討法を見出すことです。

 この会議室のアクセス数はどれぐらいか分かりませんが、ひょっとしたら無言の多くの構造屋が見守っているかもしれません。そんな中から、賛否を含めて少しでも意見のある人の声を期待したいと思います。
▲ page top
Re: RC接合部の設計考(承前)
締切り際の魔術師 2006/04/22 18:00:23
沢山の提案 おつかれさまです。 以下 私見です。

接合部耐力を考慮しない現状ソフトのメカニズム算定では、ご指摘にように整合性が取れていないと思います。
接合部先行破壊に見合うQu算出は良い案だと思います。
破壊形式から推測すると、エネルギー吸収に期待出来ない気がするのでFD扱いが妥当かと。(結果的に保有不足か・・・)

”この破壊の許容”に関しては、実例で圧壊したケースが皆無だと思いますが接合部破壊で軸力の保持が可能なのか? あと ウォールガーターみたいな柱梁バランス(梁せい大)でも斜め割れするのか? と無い頭で想像してます。ちなみに自分は、あれやこれやで接合部を満足させるようにしていますが。

「保有耐力と変形性能」では”パネル内帯筋も効果有り”と書かれてますが、「技術的水準」・学会式等は効果無し式で、「保有と〜」案に一票!の気分です。
また「わが国ではこれらの破壊モードが確認された例は非常に少ない」とも記述があるので確率の係数なんか盛り込んでもらえたら・・・ね。 

いずれにせよ計画段階ではそこまの詳細検討は無理ですから、悩ましい問題です。
▲ page top


新米 2006/04/19 22:01:58
サスペンション形のクレーンの設計について質問です。
20%増しの集中荷重で検討すると思うのですが。
荷重のかかる場所をスパンのどこと仮定したらよいのでしょうか?
素人質問で申し訳ないです。
▲ page top
Re: 天井クレーンの設計
(no name) 2006/04/19 23:30:40
厳密には、ランウェーガーダーの上に載るレールの上だと思いますが、通常はガーダー天端にて水平力、鉛直力はガーダーの芯で宜しいのでは。ガーダーも移動荷重によるM、Qの最大値にて。吊り上げも斜め方向による引き上げも考慮の必要があるのでは。
▲ page top
Re: 天井クレーンの設計
暇人 2006/04/19 23:32:23
名前が抜けていました、本人もかなり抜けています。
▲ page top
Re: 天井クレーンの設計
山本 2006/04/20 05:04:20
ホイスト位置の事でしょうか?
フレームの形状により異なりますが
一般的には柱に近い位置をとります
ホイスト右、あるいは左に偏った時
またそれぞれ満載時、空荷時に対して
風、地震それぞれ正負の加力を組み合わせるので
組み合わせ係数はものすごく多くなります
この辺の参考書として日本建築構造技術者協会の
「S建築構造の設計」というのがよいです
Sの字がやたらでかい本です
▲ page top
Re: 天井クレーンの設計
LEE 2006/04/20 10:41:47
>サスペンション形のクレーンの設計について質問です。
>20%増しの集中荷重で検討すると思うのですが。
>荷重のかかる場所をスパンのどこと仮定したら
>よいのでしょうか?

20%増しの集中荷重で・・ということは、鉛直荷重時に
ついての検討のことを言ってると推察します。

>荷重のかかる場所をスパンのどこと仮定したら

クレーン梁(桁梁)そのもの?ランウェイガーダーの事?

クレーン梁(桁梁)そのものなら
 一般的には、巻上機とセットでクレーンメーカーが設計
 しますので建築側では設計しませんネ

ランウェイガーダーなら
 荷重のかかる場所をスパンのどこ?ということであれば
 もっとも応力(M)の大きいケースはスパン中央載荷では
 ないですか?

見当ちがいのレスであればどなたか助けて
クレーンませんか・・?!
▲ page top
Re: 天井クレーンの設計
marcun 2006/04/20 13:25:08
えーっと、「サスペンション形のクレーンの設計」と書かれていますが、具体的にレールの設計かクレーン本体の設計なのか、ちょっとわかりません(汗

レールの設計だとして、少々コメント。
サスペンション形なので、レールはI型鋼の下フランジ片側or両側に車輪が乗る形式だと思います。
即ち、I型鋼はガーダーとレールを兼用しているのだと思います。
設計的には、20%増の荷重は鉛直・水平両方考慮すべきかと思います。
斜め吊りについては、クレーンがチェーンブロックのようなものであれば、考慮すべきでしょう。走行・横行するものは通常、斜め吊りしないと思います。
また、見落としがちで大切な問題がI型鋼の下フランジの板曲げ検討です。
ヘタすると車輪が落っこちます^^;
また、片側車輪タイプは下フランジ板曲げがOKでも、I型鋼自体が傾いて落っこちることもあるので、要注意です。
▲ page top
Re: 天井クレーンの設計
LEE 2006/04/20 15:36:25
お疲れ様です。

>設計的には、20%増の荷重は鉛直・水平両方考慮
>すべきかと思います。

え〜そうなんですか?
鉛直荷重は車輪圧の1.2倍、走行方向の制動時の水平荷重は
車輪圧の15%、走行方向に直角に作用する水平荷重は
車輪圧の10%でよいかと思っていましたが・・・。
そう思っていたのは、私だけ。。。。

>また、見落としがちで大切な問題がI型鋼の下フランジの
>板曲げ検討です。
>ヘタすると車輪が落っこちます^^;
>また、片側車輪タイプは下フランジ板曲げがOKでも、
>I型鋼自体が傾いて落っこちることもあるので、要注意です。

なるほど、参考になります。
▲ page top
Re: 天井クレーンの設計
ima 2006/04/20 16:04:30
>鉛直荷重は車輪圧の1.2倍、走行方向の制動時の水平荷重は
>車輪圧の15%、走行方向に直角に作用する水平荷重は
>車輪圧の10%でよいかと思っていましたが・・・。

 その通りだと思います。ただし、クレーン走行速度が60m/min以下のときは、鉛直荷重は車輪圧の1.1倍だったと思います。

 サスペンションの場合の規準は特に無かったと思います。最初のご質問にある<荷重のかかる場所>については、要するに、検討する部材ごとに最も不利となる位置を見つける、ということに尽きます。

▲ page top
Re: 天井クレーンの設計
marcun 2006/04/20 16:25:19
>>鉛直荷重は車輪圧の1.2倍、走行方向の制動時の水平荷重は
>>車輪圧の15%、走行方向に直角に作用する水平荷重は
>>車輪圧の10%でよいかと思っていましたが・・・。
>
> その通りだと思います。ただし、クレーン走行速度が60m/min以下のときは、鉛直荷重は車輪圧の1.1倍だったと思います。
>

失礼いたしました。
私も確認しましたが、仰るとおりです。勘違いしておりました。
申し訳ありません。<m(__)m>
▲ page top


DocuWorks→PDF
momo 2006/04/19 17:52:47
ドキュワークス5.0を使用してますが、相手さんによっては
PDFに変換したい場合があります。

そこで私は「いきなりPDF」なる廉価ソフト(?!怒られるかな)
を使用してましたが、XDW→PDFが非常に遅いっ!変換が。
しかもデータ量がPDFで増えたりする・・・。

アクロバット製品版のように仮想プリンタドライバから出力の形で変換するのですが、何百ページの計算書など変換する気にもなりません。

OFFICE系のソフトはすごく早く重宝するのですが・・。
そこで質問です。
1.DWバージョン6ではPDF変換出力に対応とありますが、使用感どうでしょうか。
2.他、XDW→PDFをサクサク変換出来るソフトありますでしょうか。
3.ググってこんなソフト見つけました。
http://www.fujixerox.co.jp/ibx/product/pdf/
DWに特化したソフトのようですので良さげです。^^;
使用されている方おりましたらレビューお聞きできればと思います。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: DocuWorks→PDF
sym125 2006/04/19 18:56:50
momoさんへ


ドキュワークス6.0を使用してますが、今ためしにPDFに変換出力をしてみました。150枚で解像度600、白黒で約50秒位でした。
予定実行時間が表示され約60分位とで驚きましたが。
「いきなりPDF」でも試しましたら約5分位かかりました。
かなり違いますね。

>http://www.fujixerox.co.jp/ibx/product/pdf/
このソフトは知りませんでした。
▲ page top
Re: DocuWorks→PDF
momo 2006/04/19 20:47:01
>sym125さん

>ドキュワークス6.0を使用してますが、今ためしにPDFに変換出力をしてみました。150枚で解像度600、白黒で約50秒位でした。
>「いきなりPDF」でも試しましたら約5分位かかりました。
>かなり違いますね。

早速、比較まで本当に感謝です。^^
時短6倍ですか・・・
ほんと全然違いますね。6に上げるだけでも十分そうですね。
▲ page top
Re: DocuWorks→PDF
構造設計初心者改めPP 2006/04/19 22:26:27
http://xelo.jp/xelopdf/

件のソフトを持っていませんので、参考としてですが、
無料のPDF化ソフト(プリンタドライバタイプ)がありますので、
ご紹介します。

印刷毎に宣伝ページが表示されますが、
無料の魅力には勝てずに愛用しています。
▲ page top
Re: DocuWorks→PDF
もぐら 2006/04/20 08:30:00
acrobatとDocuの両方持ってますので特に考えてないです。
DocuWorks→PDFは普通にacrobatで変換してます。
計算書300枚程度でも特にストレス感じません。

急がば回れ でacrobatを素直に買うのも1案かと思います
▲ page top
DocuWorks 6.0
(no name) 2006/04/20 10:21:06
以前は、ドキュワークス5.0を使用してますが、半年前にVer6.0へUPいたしました。
Ver5.0の時には、出力指定ではA3までしか出来ませんでしたが、Ver6.0からは、A0までの出力指定が出来る様になり、大変に使い勝手が良くなって来ました。
また、エクセルなどで特殊文字を使った場合の文字化けも改良された様に思えます。
acrobatも保有していますが、現在では ほとんどドキュワークスしか使っていません。
ドキュワークスは、使えば使うほど奥が深い!!
▲ page top
Re: DocuWorks 6.0
喰えないラーメン屋 2006/04/20 11:34:37
>以前は、ドキュワークス5.0を使用してますが、半年前にVer6.0へUPいたしました。
>Ver5.0の時には、出力指定ではA3までしか出来ませんでしたが、Ver6.0からは、A0までの出力指定が出来る様になり、大変に使い勝手が良くなって来ました。

A3DOCUをA2に拡大印刷していました。
ヴァージョンアップは、差額アップ料支払いですか新規購入になるんですか。HPみても良くわかりませんでした。
▲ page top
Re: DocuWorks 6.0
LEE 2006/04/20 11:55:00
>ヴァージョンアップは、差額アップ料支払いですか
>新規購入になるんですか。HPみても良くわかりませんでした。

差額アップ料支払いだと思います。(下記)
http://store.fujixerox.co.jp/shop/goods/goods.asp?shop=40&category=40
▲ page top
Re: DocuWorks 6.0
喰えないラーメン屋 2006/04/20 12:07:24
>差額アップ料支払いだと思います。(下記)
>http://store.fujixerox.co.jp/shop/goods/goods.asp?shop=40&category=40

有り難うございます。
全部同じに見えて・・・。(^^ゞ
早速、注文します。
▲ page top
Re: DocuWorks 6.0
momo 2006/04/20 13:19:17
皆様、情報ありがとうございます。

とりあえず6.0にすることにしました。
A3超えの出力も出来ることとのことですので
CADプラットフォームにとらわれない図面のデータ納品も
出来そうですね。^^;
スケールの微妙なズレが無ければ使えますね。

アクロバット旧版持ってましたが、これがまた重たくて・・。
7.0でだいぶ軽くなったみたいですね。Readerだけでもかなり
違いますもんね。

まずはDWから上げてみます。
▲ page top
Re: DocuWorks 6.0
喰えないラーメン屋 2006/04/20 15:34:55
>まずはDWから上げてみます。

アマゾンに注文。久しぶりの注文に30分ぐらい掛かった。
何度もクリックしたので同じ物が複数届くかもしれない。(;_;)
▲ page top
Re: DocuWorks 6.0
momo 2006/04/21 12:48:15
>アマゾンに注文。

近くの家電量販店に売ってました。
何度も店員に「1ライセンスでいいんですか?」と尋ねられました。・・・^^;
▲ page top
Re: DocuWorks 6.0
喰えないラーメン屋 2006/04/21 16:55:03
>近くの家電量販店に売ってました。

山奥に住んでいるので・・・。(;_;)
道路の白いツツジが満開だす。

>何度も店員に「1ライセンスでいいんですか?」と尋ねられました。・・・^^;

何度も店員に「1ライセンスじゃなくていいんですか?」と尋ねられました。・・・なら理解できるが・・^^; コピペスマソ


▲ page top


中年構造設計者 2006/04/19 14:00:29
混構造木造住宅で
意匠上 地下1階RC造,地上3階木造住宅
構造上 地下部分が 75% 土に面していない為 地上階扱いになっています。 この場合の、地上3階木造住宅の考え方を教えていただきたいのですが。行政庁、及び民間確認検査機関に相談しましたが@ABの答えが返ってきました。 @構造上4階建として計算を行う。 A地下階とは切り離して あくまで 木造3階建として計算する。B 規定外の為 許可出来ない。 
地下階の考え方が、意匠上と構造上と異なる為 起こる問題です。
よいアドバイスがあれば、宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 混構造住宅について
Lion 2006/04/19 14:14:08
中年構造設計者サン

>意匠上 地下1階RC造,地上3階木造住宅
>構造上 地下部分が 75% 土に面していない為 地上階扱い
>になっています。 この場合の、地上3階木造住宅の考え方を

意匠上で3階ですから、建てられないと言う理屈は無いですね

で地震分布はRCを含んでAi分布、木造部の負担が大きく
なるでしょう、RCはルート(1)確保の必要あります、
私の地方ではRCのボックスカルバートは地上階は不可、
WRC又はラーメン構造となります。
▲ page top
Re: 混構造住宅について
もぐら 2006/04/19 15:05:47
@構造上4階建として

で良いと思います。Lionさんの言うとおりAi分布で地震力出してフツ−に解けばいかがですか。
▲ page top
Re: 混構造住宅について
確認検査員A 2006/04/19 15:13:29
平均地盤面からの軒の高さ9mは、超えませんよね。
▲ page top
Re: 混構造住宅について
sym125 2006/04/19 16:28:07
>@構造上4階建として
>
>で良いと思います。Lionさんの言うとおりAi分布で地震力出してフツ−に解けばいかがですか。

横浜市建築構造設計指針のP150に地上3階地下1階の建築物で、構造上地上4階と考えられる場合、最上階の軸組量(令46)は3階建ての3階部分として算定し、T、Aiを算定する場合は建築物の震動性状に応じて算定となっています。
▲ page top
Re: 混構造住宅について
Lion 2006/04/19 19:33:57
sym125 サン

>横浜市建築構造設計指針のP150に地上3階地下1階の建築物で、
>構造上地上4階と考えられる場合、最上階の軸組量(令46)は
>3階建ての3階部分として算定し、T、Aiを算定する場合は

3階建ての2階部分の間違いでしょうか? 3階なら
当たり前ですから、地方性は有るでしょうね、、、
我が兵庫県のみ許容応力度設計が強要されています。

▲ page top
Re: 混構造住宅について
松本信一 2006/04/19 20:50:28
>混構造木造住宅で
>意匠上 地下1階RC造,地上3階木造住宅
>構造上 地下部分が 75% 土に面していない為 地上階扱いになっています。 この場合の、地上3階木造住宅の考え方を教えていただきたいのですが。行政庁、及び民間確認検査機関に相談しましたが@ABの答えが返ってきました。 @構造上4階建として計算を行う。 A地下階とは切り離して あくまで 木造3階建として計算する。B 規定外の為 許可出来ない。 
>地下階の考え方が、意匠上と構造上と異なる為 起こる問題です。
>よいアドバイスがあれば、宜しくお願いします。
「建築耐震設計における保有耐力と変形性能1990」(建築学会)のp49 図7.5を参考にされるとよいと思います。
▲ page top
Re: 混構造住宅について
sym125 2006/04/20 00:47:04
Lionさん こんにちは
>
>>横浜市建築構造設計指針のP150に地上3階地下1階の建築物で、
>>構造上地上4階と考えられる場合、最上階の軸組量(令46)は
>>3階建ての3階部分として算定し、T、Aiを算定する場合は
>
>3階建ての2階部分の間違いでしょうか? 3階なら
>当たり前ですから、地方性は有るでしょうね、、、
>我が兵庫県のみ許容応力度設計が強要されています。
>
構造上地上4階にあたる最上階が令46条を算定する場合で、46条は検討しても無駄なのですが申請機関(特に役所)は検討するようよく指導受けます。検討する場合4階の数値がないので3階建ての3階部分の数値を使用しなさいと言う意味です。
私は東京ですが、最近木造の物件は無いのですが都内ではまだ木造の計算は以前の青本に基づいていいみたいです。
▲ page top
Re: 混構造住宅について
確認検査員A 2006/04/20 12:56:08
 
 みなさん、「地下」と「地階」、「地上部分」と「地階を除く階の部分」等の用語を区別して法文を読む必要があるのではないでしょうか。

 令第46条第4項表2は、「地階の部分の階数は、算入しない」となっていますので、本件の場合、地階(地下部分ではない。)のRC部分は無視です。木造部分の3階分を上から3階、2階、1階とし、壁量の規定を満足することを確認します。

 令第88条第1項は、建築物の地上部分(地階の部分を除く部分ではなく、地下部分を除く部分。)の地震力について、当該高さごとに算定することになっています。一方、建築物の地下部分(地階の部分ではない。)の地震力については、同条第4項によって算定することになります。
 つまり、地震力の算定を第1項によるか第4項によるかは、は、「地階を除く階の部分」と「地階の部分」によって決定するのではなく、「地上部分」と「地下部分」によって決定することになります。この「地上部分」と「地下部分」の判定について、多くの行政は、「地階の階高の2/3以上が全て地盤と接している場合、又は、地階部分の全周囲の3/4以上が地盤と接している場合」は地下部分で、地震力は同条第4項により、それ以外は、同条第1項により地上部分(本件の場合、地上4階建て)として地震力を算定するよう指導しています。

 余談ですが、混構造は、1階RC部分の重量が大きいため、1階部分の地震力算定用重量を2階部分の2倍とみなしてもよいと考えるのが一般的です。

 平均地盤面からの軒の高さが9mを超えると、特定建築物になりますし、耐火構造についても規定が厳しくなります。このほうが、心配していますが。
 中年構造設計者さん、聞いていただいてます?
▲ page top
Re: 混構造住宅について
Lion 2006/04/20 13:55:05
sym125 サン

>構造上地上4階にあたる最上階が令46条を算定する場合で、
>46条は検討しても無駄なのですが申請機関(特に役所)は
>検討するようよく指導受けます。検討する場合4階の数値が
>ないので3階建ての3階部分の数値を使用しなさいと言う
>意味です。

理解できました、46条規定のことでしたか・・・

>私は東京ですが、最近木造の物件は無いのですが都内では
>まだ木造の計算は以前の青本に基づいていいみたいです。

某詳しい方に聞いたですが、「許容応力度・・・」でやらねば
駄目なのは、唯一兵庫県下だけだそうです、一般は青本です、
私見ですが「許容・・・」は厳しすぎです、S造より厄介!
▲ page top
Re: 混構造住宅について
ウッド 2006/04/20 17:07:30
構造計算上は4階建てで仕様規定(46条4項)は3階建て扱い
というのは少し矛盾を感じてしまいます。
もともと仕様規定も地上部分を対象にそれぞれの係数が定められ
ていると思うのですが・・・。
▲ page top
Re: 混構造住宅について
もぐら 2006/04/20 17:41:54
>某詳しい方に聞いたですが、「許容応力度・・・」でやらねば
>駄目なのは、唯一兵庫県下だけだそうです、一般は青本です、
>私見ですが「許容・・・」は厳しすぎです、S造より厄介!

私も青本です。許容..は、やり過ぎですね。
実務を知らない研究屋さん達が名声を求めて、難しくしてる感じ。
木造の精密診断も同じ。
簡単に電卓で叩けるようにしないと普及はしません。
(計算結果に余裕が出るような式にしておけば良いのにね。)
▲ page top
Re: 混構造住宅について
確認検査員A 2006/04/20 17:43:14
>構造計算上は4階建てで仕様規定(46条4項)は3階建て扱い
>というのは少し矛盾を感じてしまいます。
>もともと仕様規定も地上部分を対象にそれぞれの係数が定められ
>ていると思うのですが・・・。

 防火避難衛生上の規定と、構造の仕様規定と、構造計算のモデル化とは、同じ尺度では考えにくいものなのではないでしょうか。
 このような特殊なケースまで全て法文に盛り込むことはできません。安全側になるよう指導するのが、行政の立場でもあります。ですから、第46条第4項については4階建てについての必要壁量が記載されていないため法文のとおり3階建てとして適用し、令88条についてはそのまま3階として計算すると危険側になることが考えられるため4階として計算するよう指導しているのではないでしょうか。
▲ page top
Re: 混構造住宅について
天婆〜さん 2006/04/20 19:15:16
>>某詳しい方に聞いたですが、「許容応力度・・・」でやらねば
>>駄目なのは、唯一兵庫県下だけだそうです、一般は青本です、
>>私見ですが「許容・・・」は厳しすぎです、S造より厄介!
>
>私も青本です。許容..は、やり過ぎですね。
>実務を知らない研究屋さん達が名声を求めて、難しくしてる感じ。
>木造の精密診断も同じ。
>簡単に電卓で叩けるようにしないと普及はしません。
>(計算結果に余裕が出るような式にしておけば良いのにね。)

それは違うと思います。
青本との中味を理解すれば、その内容が少しいい加減である事が分るはずです。

中味の事について上げればきりが無いので省略いたしますが、本当の安全
について考えれば、難しく感じるだけでいい加減な方法に固執しているので
あれば、それは少し違うのではないでしょうか。

構造技術者として、新しくなった許容応力度設計法の中味を理解しその上で
技術的な反論でなければ単なる作業性だけのいいわけに過ぎないのではないでしょうか。

すこし言過ぎましたが、この計算法の作業にかかわった方の苦労を知って
いるので見かねて、つい反論を致しました。

やはりこの手の解決方法は、市販のソフトに早く慣れる事が近道なのかもしれませんね。
たいへん煩雑だと思われるかもしれませんが、日々技術の研鑚等お願い致します。

▲ page top


耐風等級について
SHIN 2006/04/18 19:18:44
品確法の耐風等級のついて、今まで等級2で、基準法の1.2倍と思い込んでいました.
等級1で1.6倍 等級2で1.6*1.2=1.92倍ということをはじめて知りました。
 文中に倒壊・崩壊および 損傷とあるので、限界耐力に合わせた、法規なのでしょうか.
KIZUKURIさんや、ストラさんはどうゆう扱いなのでしょうか。ご存知の方教えてください.
▲ page top
Re: 耐風等級について
Lion 2006/04/18 20:27:34
SHINサン

>KIZUKURIさんや、ストラさんはどうゆう扱いなのでしょうか。

Kizukuri 最新版は品確法等級に対応しています、私は
品確法を使った経験は無いですが。。。
▲ page top
Re: 耐風等級について
SHIN 2006/04/19 11:12:09
LIONさん ありがとうございます.

KIZUKURIは等級に対応しているそうですが. どうやら等級1=建基法みたいです. ネットでも等級1=建基法の説明がありますが.等級1=建其法*1.6が正解みたいです.
▲ page top
Re: 耐風等級について
sym125 2006/04/19 12:13:41
SHINさんへ
>KIZUKURIは等級に対応しているそうですが. どうやら等級1=建基法みたいです. ネットでも等級1=建基法の説明がありますが.等級1=建其法*1.6が正解みたいです.

私も正直良く分からないのですが、等級1は500年に一度程度に発生する力に87条の1.6倍に対して倒壊、崩壊せず、50年に一度程度に対して損傷を生じないとなっていますが、許容応力度計算では倒壊と損傷の評価法が明確ではない為、許容応力度計算を行なうことによって倒壊と損傷は確保できるとして計算をしてようです。つまり等級1は1.0で許容応力度計算し等級2ではそれの1.2倍で行なっているようです。KIZUKIRUは等級2で1.2倍で計算されています。500年に1回程度おこる暴風の為に1.6倍して許容応力度の計算はどうでしょう。
▲ page top
Re: 耐風等級について
ガラパゴス 2006/04/19 13:38:36
ストラでも告示式で風圧力を出して許容応力度計算しており、等級2は単純に速度圧を1.2倍してあります。

損傷と倒壊の関係については一次設計と二次設計のようなもので、地震と同様に壁量/許容応力度設計で50年時(一次)の損傷を満たせば500年(二次)でも大丈夫とみなして良い、といった考えになってるようです。このため現行の壁量評価方法は中地震時(想定)の性状だけではなく、建物の崩壊時や壁の靭性・塑性等も考慮した耐力評価となっています。
制度や手間も考えると、実務上は1.6倍云々は無視して良いと思われます。
▲ page top
Re: 耐風等級について
SHIN 2006/04/19 23:11:40
SYM125さん ガラパゴスさん説明ありがとうございます.
まだ良く理解できていないので、勉強します.
▲ page top


はじめて投稿します!
LEE 2006/04/18 16:06:33
はじめまして。LEEといいます。

少し前にこの会議室の存在を知って以後、時々拝見させて
いただいています。
構造設計実務者の方々ばかりのようで、大変参考になり、
また、感心しております。
この会議室には、管理人の方がいらっしゃるのでしょうか?
今日は具体的な投稿があるわけではなく、この会議室を
利用(投稿)する上でのルールやきまりなどがHP上に
見あたらないので教えていただきたくUPしました。
一般的な常識をわきまえて投稿すればよいのですか?
以後、よろしくお願いします。
質問:投稿ウィンドウの編集キーってなんですか?
▲ page top
Re: はじめて投稿します!
Lion 2006/04/18 16:39:01
LEEサン

>この会議室には、管理人の方がいらっしゃるのでしょうか?
>今日は具体的な投稿があるわけではなく、この会議室を
>利用(投稿)する上でのルールやきまりなどがHP上に
>見あたらないので教えていただきたくUPしました。
>一般的な常識をわきまえて投稿すればよいのですか?

TOPページに記載されていますが、青虫サンだと思います
掲示板利用させていただき感謝しています>青虫サン

http://www1.ttcn.ne.jp/~arc-structure/index.html

読む方の事を考えて気軽に記載すれば問題無いと思いますよ、
常に思いやりの心が必要ですね>BBS

>質問:投稿ウィンドウの編集キーってなんですか?

掲載してから、再編集や削除に使うKEYだと思います、
ではガンガン書いてくださいね(^^ゞ
▲ page top
Re: はじめて投稿します!
喰えないラーメン屋 2006/04/18 16:57:39
>掲示板利用させていただき感謝しています>青虫サン

禿同。m(_._)m

>読む方の事を考えて気軽に記載すれば問題無いと思いますよ、
>常に思いやりの心が必要ですね>BBS

(^^;

質問するときは答える人のことを考えて
答えるときは質問する人のことを考えて・・・

こういう会議室での一番のマナー違反は、聞きっぱなし・・・。(私見。そうじゃない会議室もある。)

宜しくお願いいたします。
▲ page top
Re: はじめて投稿します!
LEE 2006/04/18 17:05:00
Lionさん、喰えないラーメン屋さん、さっそくのレス
ありがとうございます。

>>読む方の事を考えて気軽に記載すれば問題無いと思いますよ、
>>常に思いやりの心が必要ですね>BBS

>質問するときは答える人のことを考えて
>答えるときは質問する人のことを考えて・・・

>こういう会議室での一番のマナー違反は、聞きっぱなし・・・。
>宜しくお願いいたします。

暖かいお言葉ありがとうございます・
時々、顔を出すと思いますが、よろしくお願いします。
▲ page top
Re: はじめて投稿します!
第2種兼業構造事務所 2006/04/18 18:34:19
たまにしか顔を出さない私なんかじゃだめ???

いつも勉強させていただいております。

ありがとうございます!!!

>宜しくお願いいたします。

こちらこそ!!!

PS. 「私なんかじゃだめ???」 じゃ無くて 「私みたいになっちゃだめ???」
▲ page top
Re: はじめて投稿します!
喰えないラーメン屋 2006/04/18 19:35:38
第2種兼業構造事務所サン

>こういう会議室での一番のマナー違反は、聞きっぱなし・・・。

聞きっぱなし = 質問だけして、レスが付いているのに見に来てるかどうか解らないことダス。
▲ page top
Re: はじめて投稿します!
青虫@管理人 2006/04/18 23:51:27
はじめまして。LEEさん。
Lionさん、喰えないラーメン屋さん、いつもお世話になっています。

管理人の青虫です。

この会議室を利用する上でのルールやきまりですが、一般的な常識
をわきまえて貰えれば、特に他にはありません。ご気軽にどうぞ。

>この会議室には、管理人の方がいらっしゃるのでしょうか?

ギク!実は最近、影が薄くなっているようで気にしていました。

掲示板の投稿に返信しようと思って、文を書いていると他の人
からの適格なレスに先を越され、補足する内容も思い浮かばず、
返信するタイミングを逃がしてしまい、閲覧専門になっていました。
これからは、もっと頑張ります。
▲ page top
Re: はじめて投稿します!
LEE 2006/04/19 08:37:32
青虫@管理人はじめ皆さん、レスありがとうございました。
結構、楽しい方ばかりなのですネ。
いつも的確?なギャグを飛ばしながらの書き込み敬服
しております。
今後とも、よろしくお願いします。
▲ page top
Re: はじめて投稿します!
Lion 2006/04/19 10:02:50
LEEさん

>いつも的確?なギャグを飛ばしながらの書き込み
>敬服しております。

堅い話題が多いので息抜きして書かねば、楽しく
無いです(^^ゞ多分読む方も・・・と勝手な解釈・・・
▲ page top
Re: はじめて投稿します!
LEE 2006/04/19 16:39:46
Lionさん

>堅い話題が多いので息抜きして書かねば、楽しく
>無いです(^^ゞ多分読む方も・・・と勝手な解釈・・・

わたしも勝手な解釈・・・で、に右へならえで
いきたいと思います。
ではでは。
▲ page top


初心者 2006/04/18 15:43:15
厚さ200のRCスラブで最大でどのくらいの大きさまで可能ですか?
宜しくお願いします。
▲ page top
Re: RCスラブの大きさについて
Lion 2006/04/18 15:58:58
>厚さ200のRCスラブで最大でどのくらいの大きさまで
>可能ですか?

そりゃぁ、学会基準の床スラブ厚さの最小値計算の
限度までで良いのでは? これって振動障害から
撓み量を規制して導かれた式だと思います。

▲ page top
Re: RCスラブの大きさについて
構造見習い 2006/04/18 17:16:47
>厚さ200のRCスラブで最大でどのくらいの大きさまで可能ですか?
>宜しくお願いします。

1.RC基準による必要スラブ厚以上
2.告示によるたわみ

この2つをクリアさせるだけだと結構大きなスラブでも
OKになっちゃうけと
私は短辺方向スパンの1/30以上の厚さは守るようにしています。
それと通常の計算の端部固定度はやや過大評価なような気
がするので下端筋にはやや余裕をもたせています。
▲ page top
Re: RCスラブの大きさについて
Lion 2006/04/18 17:49:01
構造見習いサン

>1.RC基準による必要スラブ厚以上
>2.告示によるたわみ

これ、確か同じ数値になった覚えが有りますが
どちらか計算すればOKでは???

>それと通常の計算の端部固定度はやや過大評価なような気
>がするので下端筋にはやや余裕をもたせています。

正解でしょうね、完全固定では無いですから、特にWRC
等は注意が必要かな・・・
▲ page top
Re: RCスラブの大きさについて
構造見習い 2006/04/18 18:49:55
>Lionサン
>
>>1.RC基準による必要スラブ厚以上
>>2.告示によるたわみ
>
>これ、確か同じ数値になった覚えが有りますが
>どちらか計算すればOKでは???
>


RCチャートで試し計算やってみると[たわみはセーフ]で
[必要スラブ厚はNG]になるケースがあるので少し違うようです。

手計算では分かりません。(恥)
電算に頼りきった世代の末路です。(それとも私だけ?)
▲ page top
Re: RCスラブの大きさについて
Lion 2006/04/18 21:29:23
構造見習いサン

>RCチャートで試し計算やってみると[たわみはセーフ]で
>[必要スラブ厚はNG]になるケースがあるので少し違うようです。

四辺固定(略算)では同じになります>RCチャート7
どんどん厚みを減らすと同時にNGの赤に表示・・・

以前手計算でやっていて確か同じ検討なのだと気がついたです。
▲ page top
Re: RCスラブの大きさについて
構造見習い 2006/04/19 10:21:41
>四辺固定(略算)では同じになります>RCチャート7
>どんどん厚みを減らすと同時にNGの赤に表示・・・
>
>以前手計算でやっていて確か同じ検討なのだと気がついたです。
>
未だRCチャート6使ってます。その違いかな?
(私の操作法に問題がある可能性も)
現在所長にバージョンUP頼んで
いるのですが、有償ということでなかなか・・・

主に軒高20m以下のRCを主にした構造設計事務所ですが
チャート7にする大きなメリット(説得材料)ありますか?
▲ page top
Re: RCスラブの大きさについて
Lion 2006/04/19 10:35:47
>主に軒高20m以下のRCを主にした構造設計事務所ですが
>チャート7にする大きなメリット(説得材料)ありますか?

RCの変更はあまり無いようで、Sの新許容応力度設計に
対応したのが大きな変更だと・・・下記HPで研究下さい

http://www.structure.jp/

も一つはプロテクトが厳しくなったこと(--;)
▲ page top
Re: RCスラブの大きさについて
もぐら 2006/04/19 12:18:22
>も一つはプロテクトが厳しくなったこと(--;)

興味シンシン。ど−いうふうに厳しくなったんですか?
当方もverup考えてますが、3台にインスト予定。
▲ page top
Re: RCスラブの大きさについて
Lion 2006/04/19 13:19:36
もぐら サン

>興味シンシン。ど−いうふうに厳しくなったんですか?
>当方もverup考えてますが、3台にインスト予定。

ユーザーアクティベーションとか言うシステムになってます
起動時にKEY番号でNETからアラジン社の番号と照合
されるようです、解説書には”1台のみのコンピューターで
使用することが出来ます”とあります。。。

私は常時2台の同環境(故障時の対応で)使用なので、
今試して見ましたが2台で問題無く動きます、LAN+
ルーターの設定だからかも知れないですが、相手側から
使用コンピューターの認識をするようです。。。
▲ page top
HASP
Lion 2006/04/19 13:35:32
もぐら サン

>ユーザーアクティベーションとか言うシステムになってます

HASPのオンライン版のようです、下記参照:

http://www.aladdin.co.jp/hasp/hasp_ol/index.html

▲ page top
Re: HASP
もぐら 2006/04/19 15:35:29
>Lionさん

ネット認証ですか...最近はこの流れですね>DRACADも
使いづらい..自宅&事務所が別です。
しばらく6でいいや。Sの許容の話は”学会”基準だし。
▲ page top
Re: HASP
Lion 2006/04/19 16:20:54
もぐらサン

>しばらく6でいいや。Sの許容の話は”学会”基準だし。

許容も当分は適用しなくても良いですからあえてV.7に
する必要性は少ないと思います、今日3Dマイホーム
デザイナーPROを買ったですがこれも今回から、
ライセンス認証(--;)
▲ page top


毒悪くす
喰えないラーメン屋 2006/04/17 04:34:36
DOCUWORKSファイルに特定のページを削除するのは「表示ページ削除」で出来ますが、忘れた計算書・ページを追加するときの方法を教えてください。
いろいろ試してみたのですが解らずじまい・・・。(;_;)
2次部材1個を計算し忘れて、追加・・・仕方がないので1枚ずつにばらして、追加・・・つなぐときにしくじってページがバラバラ。(;_;)(;_;) トホッ
▲ page top
Re: 毒悪くす
もぐら 2006/04/17 06:49:25
追加したいペ−ジにしておいてからドラッグ&ドロップでできますよ。

その他の便利な機能
1.部分イメ−ジ切り取り&コピ−
  スラブの設計等1部材だけ追加したいときに便利
2.縮小(正式名知らない)
  2枚出力を1枚にまとめる。一貫出力はこの手で枚数節約
▲ page top
Re: 毒悪くす
コンコン 2006/04/17 06:51:27
くえない さん、どーも。
 何か特別の事をしようとしているのか?ですが。
 当該ファイルをクリックすると「文書表示」になります。
 これをその隣の「一覧表示」にして、マウスで追加位置に
持っていき、ページを振り直す。
 違うことを聞いてるのかな?
▲ page top
Re: 毒悪くす
喰えないラーメン屋 2006/04/17 08:07:07
もぐらサン コンコンさん
超早レス有り難うございました。

ヘルプで「文書表示が・・・」と書いてあったのですが、「文書表示」見つからず???でした。
ようやくできました。助かりました。
これで小梁の訂正が出来ます・・・・と、思ったら、S大梁が間違っていた。
いろいろサイズを変えている内に、1サイズ上の梁の計算書を渡してしまった。(;_;)

表紙−−風圧−−ルート図−−概要図−−スラブ−−小梁−−間柱−−基礎−−評定書−−チェックリスト−−−一貫計算・保有−−(GP)
が一つのファイルに・・・。GPは2年に1回ぐらい使用。

古い構造計算書半分程度ををDOCUWORKSファイル化しました。
計算書のページ数とファイル上のページ数が合いません。(^^;。
まぁ、良いか。(^^;
▲ page top
Re: 毒悪くす
喰えないラーメン屋 2006/04/18 16:53:36
追加

昨日から積算をしていました。
毒ファイル化してから、拾い落としがアチコチ・・・(^^;
差し替え出来るようになって良かった。v(^o^)
▲ page top
Re: 毒悪くす
Lion 2006/04/18 17:08:14
喰えないサン

私は悪路棒ばかりなのですが、毒悪屈巣の方が使い
易いでしょうか? ABリーダーが要らない利点かな?

▲ page top
Re: 毒悪くす
もぐら 2006/04/18 17:20:20
>Lionサン
>
私は両方使っていますが、使いやすさでは断然、Docuですね。
最近はpdf使わなくなりました(BUSのchecklist編集以外)

悪路棒..棒はバットと読むのか!!感服です>Lionさん
▲ page top
Re: 毒悪くす
Lion 2006/04/18 17:55:26
もぐらサン、どうもです

>私は両方使っていますが、使いやすさでは断然、Docuですね。
>最近はpdf使わなくなりました(BUSのchecklist編集以外)

そうなのですか、一度使ってみます>毒・・・
BUS Checklist はWordに変換しかけてます、
「いきなりPDF」と言うソフトで。。。

>悪路棒..棒はバットと読むのか!!感服です>Lionさん

はははぁ、無理矢理(笑)
▲ page top
Re: 毒悪くす
喰えないラーメン屋 2006/04/18 18:03:57
>悪路棒..棒はバットと読むのか!!感服です>Lionさん

ぎゃはっ 嫁んかった。
▲ page top
Re: 毒悪くす
Lion 2006/04/19 14:16:29
毒の体験版出ていました2ヶ月有効だとか、ちょっと
試してみよう(^^ゞ
▲ page top
Re: 毒悪くす
もぐら 2006/04/19 15:13:57
http://e-mart.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1051007160

最安値で\10000弱。安いですね
▲ page top


Lion 2006/04/16 23:05:05
老雑貨設計屋のLionです

いつも勝手な意見を書いております m(__)m

私の事務所の物件は実は鉄物が9割方でRC物件は
少ないのです、+少々の在来木造とか手掛けてます
で、お尋ねなのですが・・・

最近の傾向として、低層5〜7階程度のRC構造物の
使用されるFC強度、また鉄筋種別はどの当たりが
主流なのでしょうか? お教え下さい。。。

▲ page top
30m弱だと
ガラパゴス 2006/04/16 23:34:35
デベ+ゼネからは、コストと施工性からFc30N,D35(SD345)以下,
高強度せん断補強筋はD16サイズに抑えてクレ、と言われてます。
当地方は普通生コンの価格が崩壊しているので、多少重くなって
も全階で断面そろえてとかも‥

でもそんな希望を汲んで設計すると断面デカイ、って文句
言われま(´・ω・)ス
▲ page top
Re: 最近のFC/SD材は何を・・・
苺パンツ 2006/04/17 02:16:13
Fc24〜27 梁・柱 D25 SD345 よほど断面小さくなければ高強度は必要ないですよね。20M超だとD29 SD390 使いますね。
最上階はFC21でもいけるけど、値段ほとんど24と変わらないそうで、耐久強度から 24にしています。
▲ page top
Re: 最近のFC/SD材は何を・・・
momo 2006/04/17 02:33:29
>Fc24〜27 梁・柱 D25 SD345 よほど断面小さくなければ高強度は必要ないですよね。

7F以上(20m以上)はせん断補強筋は閉鎖型 。
まあ、これくらいからD25maxではしんどいです。
姉ハさんは10FでD25と男前でしたが・・・。
▲ page top
Re: 30m弱だと
喰えないラーメン屋 2006/04/17 04:40:26
コンクリート強度など地域性があるかも・・

ガラパゴスさん

>でもそんな希望を汲んで設計すると断面デカイ、って文句
>言われま(´・ω・)ス

やはり最上階の柱断面にそろえないと・・・・(^^;
で、アネサンへの道まっしぐら・・・

3層ごとに柱サイズを変えます。数年に1階しか3層超はないのですが・・・。
▲ page top
Re: 最近のFC/SD材は何を・・・
もぐら 2006/04/17 06:54:24
FC21 SD295A D10-D16 SD345 D22-が基本ですが、7階くらいになると
1-3階でFC24を使っています。

RCの5層以上ですと1,2Fはせん断補強筋にリバ−ボン785を使います。
▲ page top
Re: 最近のFC/SD材は何を・・・
ima 2006/04/17 08:10:07
 ほぼ皆さんと同じです。
 ただ、例の柱梁接合部をクリアーするのに、最もイージーな方法が FC をアップすることなので、そのため、FC30 を使うことがけっこうあります。
▲ page top
Re: 最近のFC/SD材は何を・・・
コンコン 2006/04/17 10:51:41
LION さん
 
 8階建て位なら、FC27まででしょうか?
 それを越えたら、温度補正の問題もありますが
 FC33までは使います。
 それ以上は、田舎での管理が難しいので使いませんね。
▲ page top
Re: 最近のFC/SD材は何を・・・
よんぶんのいち 2006/04/17 11:51:41
私も大体皆さんと同じくらいでしょうか。

RC7Fで
主筋D25orD25(SD345)
帯筋D13(SD295A)
コンクリートFC24〜30程度

仕口の関係でコンクリート強度が上がる傾向にありますが、
意匠が許すならできる限り柱サイズをアップします。
保有耐力で梁ヒンジに誘導しやすくなるのが理由です。
▲ page top
Re: 最近のFC/SD材は何を・・・
よんぶんのいち 2006/04/17 11:53:44
>主筋D25orD25(SD345)

すんません、
"主筋D25orD29(SD345)"が正解です。
▲ page top
Re: 最近のFC/SD材は何を・・・
Lion 2006/04/17 13:28:36
みなさん、素早いRESをありがとうございます。

ちょっとまとめてみました

階数   コンクリート  鉄筋D19以上 剪断補強筋
1〜3  FC21〜24  SD345  SD295
4〜5  FC24〜27  SD345  SD295
6〜8  FC24〜30SD345〜390  高強度
9〜12 FC27〜30  SD390    高強度

平均して、こんな感じでしょうか。。。
もぐらサンのFC21には感服(^^)!FC30なんぞで
+3して温度補正したものにゃぁPRC用の強度ですね。
▲ page top
Re: 最近のFC/SD材は何を・・・
momo 2006/04/17 14:20:11
>Lionサン

>平均して、こんな感じでしょうか。。。

高強度せん断補強筋(785シリーズ)を使うことに最近施主から抵抗が無くなりました。
市場が落ち着いていることと、広告にウタう「高強度」
っていう文句に受けが良いようです・・・^^;。
こちらとしては応力大きいので仕方なくですが。
ちょっと昔はD16なんてフープもやってました。
高強度にかかわらず閉鎖型は施工性もいいですネ。

>もぐらサンのFC21には感服(^^)!FC30なんぞで
>+3して温度補正したものにゃぁPRC用の強度ですね。

姉ハさんの問題が発覚したとき、真っ先に思ったのは
CON強度の設計強度との差違でした。
その辺もみこんで経済設計されてたら別ですが・・・

現場の健全なコンクリートをちょっとハツるのも
あー・・・もったいないと思ってしまう私・・・。
▲ page top
Re: 最近のFC/SD材は何を・・・
もぐら 2006/04/18 06:59:30
>>もぐらサンのFC21には感服(^^)!FC30なんぞで

あ〜〜だから私は断面がうまく納まらないのかもしれない...
皆さん結構FC24,27使っているんですね。参考になりました。
▲ page top
追加質疑です・・・
Lion 2006/04/18 10:15:24
RC5階程度なら多分、途中層でFC強度変えない
と思いますが、それ以上では変えておられますか?

最近は10層なんて仕事は来ないですが、大昔は
マンションが結構多かった(雑壁考慮しない時代)
▲ page top
Re: 追加質疑です・・・
ima 2006/04/18 10:34:57
 FC を変えること自体は施工上容易なことだと思いますので、私は必要に応じて変えます。
 4階建て以下では変えたことはありませんが、最近やった7階建てで4種類にしたこともあります。それは、基礎 FC27、1SL〜4SL FC30、4SL〜RSL FC24、RSL〜上 FC21 という我ながらちょっとどうかなーと思うほど変えまくりました。
 ひやひやしてましたが、今のところ施工側から苦情は来てません。
▲ page top
Re: 追加質疑です・・・
喰えないラーメン屋 2006/04/18 10:41:05
> FC を変えること自体は施工上容易なことだと思いますので、私は必要に応じて変えます。

コンクリート強度表の他に、
柱リスト・梁リストの階表示の枠に、Fc21等と書いておくと見落とし間違いが少ないです。
▲ page top
Re: 追加質疑です・・・
構造見習い 2006/04/18 11:37:35
>RC5階程度なら多分、途中層でFC強度変えない
>と思いますが、それ以上では変えておられますか?
>
7階(軒高20m以下)くらいのマンション何回かやりました。
どうしても3階梁がきつくなるので、基礎〜3階床迄は27
3階柱以上は24でやりました。
それから場所打杭の時は杭は24でやりました。
SD390&高強度せん断筋は割高ということでなるべく避けてます。
(勿論誰もがやむを得ない時に使うのでしょうが・・・)

それからコンクリート強度切り替え階床に逆梁がある場合その
逆梁のみは上階のコンクリート強度で計算する必要があります。
(コンクリートの打設方法にもよるが)
▲ page top
Re: 追加質疑です・・・
toyochan 2006/04/18 13:17:22
>基礎 FC27、1SL〜4SL FC30、4SL〜RSL FC24、RSL〜上 FC21

基礎(1SL以下)についてはボリュームも大きいし、強度はそんなにいらないので落としたいですよね。ただ、いつも気になるのは1階柱脚面での応力。軸力が大きいときなんか不安になります。
どう思われます?
▲ page top
Re: 最近のFC/SD材は何を・・・
苺パンツ 2006/04/18 13:28:44
FC30は9階位から使うパターンが多いです。
でもFC30って施工強度は実質的には高強度になる?
(30+3+温度補正)でもって施工性良くする為に軟練り→苦ラック。
皆さんコンクリート強度について仕様にはどのように指示されているか教えていただけないですか?
因みに私は特に強度補正は明記していません。
でも、JASS5準拠としたときは、3+温度補正が必然的に加わりますよね?よく施工者及び監理者から温度補正なくしたいと相談されますが、アドバイスにとどめて監理者で決めてもらってます。監理受けてませんし・・・
▲ page top
Re: 追加質疑です・・・
ima 2006/04/18 14:02:30
toyochan さん

>いつも気になるのは1階柱脚面での応力。軸力が大きいときなんか不安になります。

 確かに気になります。めったにこんなことはしませんが、この場合は柱脚断面が FC27 でも OK になることを確認した上で FC30 にしました。
 理由は、例によって2階以上の柱梁接合部です。ただ、木造土台のめりこみと同じで、柱脚から下は断面が拡大するので圧縮強度は高いと考えてもいいのではないかとも思います。
▲ page top
Re: 追加質疑です・・・
ガラパゴス 2006/04/18 15:27:52
Fcは3〜4層ごとを目安に変えています。時々普通コンの上限
Fc36Nを使うこともあるせいか、うちの仕様書のコンクリ欄には
特記無き事項はJASS5もしくは営繕の建築工事標準仕様書による
と書いて寒中コンクリート・温度補正0で逃げる道も用意、監理する際は学会の寒中コン指針・解説を使ってます。
東北・北陸系のゼネだと寒中を選ぶことが多いみたいです。
▲ page top
Re: 追加質疑です・・・
toyochan 2006/04/18 17:00:13
ima さん

>ただ、木造土台のめりこみと同じで、柱脚から下は断面が拡大するので圧縮強度は高いと考えてもいいのではないかとも思います。

そうですね。そのあたりに期待しながら品質基準強度+3Nの範囲で落とすこともあります。柱断面が曲げでなくせん断で決まっている場合はいいかなとか...
▲ page top
Re: 追加質疑です・・・
ひとり構造設計士 2006/04/21 12:07:00
7、8階程度ですと皆さんと大差ないです。
昨年の姉ハ発覚前ですが、10階(柱6本)、11階(柱9本)建ての狭小敷地賃貸マンションで柱・大梁主筋でD29なのにSD390を使わせてくれず大変苦労しました。「これクラス使ったことない。」なんて元請通しで言われました。結果的にu当たりの鉄筋量がいままでの中で最も多いなんていわれました。北の政令指定都市ですが、地方ってこんなもんなんでしょうか?ゼネコンの能力によるのでしょうかね。
▲ page top


限界状態設計と限界耐力計算?
jkod 2006/04/16 13:41:32
限界状態設計と限界耐力計算はどう違うのでしょうか?
宜しくお願いします。
▲ page top
Re: 限界状態設計と限界耐力計算?
benjamin 2006/04/17 14:52:21
限界状態設計:建築学会が発表した設計方針

限界耐力計算 建築基準法で定められた計算方法

ってなところではないでしょうか。
▲ page top
Re: 限界状態設計と限界耐力計算?
syo 2006/04/19 07:40:31
本を見たのですが、同じように見えました。
どこが、違うのでしょうかね?

このごろは、限界耐力計算がうわさになっていますが?


>限界状態設計:建築学会が発表した設計方針
>
>限界耐力計算 建築基準法で定められた計算方法
>
>ってなところではないでしょうか。
▲ page top


スタッドボルトのせん断耐力式について
でっち 2006/04/16 12:33:01
教えてください

地震時軸力がマイナスとなる埋め込み柱脚の軸力をスタッドで基礎に伝達させたいのですが、スタッドのせん断耐力式は一次設計時と保有耐力時、それぞれどれを使えばいいのでしょうか?



1 qs=0.5・as√Fc・Ec

2 qs=as・1.5・F/√3

3 qs=as・0.64・σmax

4 その他(他にあれば教えてください)


よろしくお願いします。

▲ page top
Re: スタッドボルトのせん断耐力式について
Lion 2006/04/16 21:49:31
>1 qs=0.5・as√Fc・Ec
>
>2 qs=as・1.5・F/√3
>
>3 qs=as・0.64・σmax
>
>4 その他(他にあれば教えてください)

私は昔から(1)でやっています、ちょっと不確かな記憶
なのですが、(1)は終局強度なので3/4倍した値が
一次設計用だったと記憶???
FC21、19φでqs=9.4tf/p(短期7.05)
(正確な情報ご存じの方HELP!)
▲ page top
Re: Lion さんへ
でっち 2006/04/17 16:48:15
ご教示有難うございます

結局、


MIN(qs1,qs2)

qs1=0.5・as√Fc・Ec

qs2=as・0.64・σmax


として、終局時のみ検討することにしました。
▲ page top


構造屋になりたい 2006/04/16 03:51:06
構造計算を勉強中ですが、地耐力算定で支持層がシルトの場合の
諸係数を教えて頂けませんでしょうか?
▲ page top
Re: 地耐力算定でシルトの扱いは?
青虫 2006/04/16 12:02:26
地耐力算定における諸係数とは、粘着力、内部摩擦角、土の比重の
事でしょうか?

原則としては土質試験を行って評価する事になります。

シルトとは、土粒子の大きさが粘土と砂の中間になる土質の事で
中間土になります。
何かの本(『実務から見た〜』だったかな)で中間土でN値からの
換算で検討する時は、安全を見て粘性土とした場合と砂とした場合
の両方で検討して小さい方を採用すると書いてあったと思います。
▲ page top
Re: 地耐力算定でシルトの扱いは?
構造屋になりたい 2006/04/16 12:50:56
ボーリングデータのN値から地耐力を推定する場合、砂質土の場合はΦ→ Nc,Nq,Nγ を求め、
粘性土の場合はN値からC求めて計算する。と参考書等には書いてありますが、その中間であるシルトの場合はあまり出てませんでした。
両方で検討して小さい方で決定すればいいんですね。
ありがとうございました。

▲ page top
Re: 地耐力算定でシルトの扱いは?
喰えないラーメン屋 2006/04/16 16:44:45
>両方で検討して小さい方で決定すればいいんですね。

うちの当たりはほとんどシルト質。粘土扱いにしていました。(^^;
先日の現場見学会で、N値を聞いたところ50出たそうです。
自宅はスコップが刺さらない堅いシルト地盤です。
▲ page top
Re: 地耐力算定でシルトの扱いは?
苺パンツ 2006/04/17 02:26:29
>構造計算を勉強中ですが、地耐力算定で支持層がシルトの場合の
>諸係数を教えて頂けませんでしょうか?

土質試験ってよほどの場合しかしません・・・で、qu=12.5Nで換算して200kN/u打ち切りで算定しています。
N=15もあれば立派な支持層だと思います。建物規模にもよりますが。以前5RCで N=15くらいの汁と層でべたで設計しました。杭だと40M超になってしますので・・
ところで、現在も qu=12.5って生きてましたっけ?
▲ page top
Re: 地耐力算定でシルトの扱いは?
構造屋になりたい 2006/04/18 04:44:35
>ところで、現在も qu=12.5って生きてましたっけ?

設計基準書は持ってないので判りませんが
さっき構造屋さん修行中でみたら 12.5Nはありました。
http://kozo.milkcafe.to/kiso/gaiyou.html

このHPにもあったんですけど、地盤の耐力に与えるDF効果は大きい
ですね。地盤にもよるんでしょうが、隣地からの距離とDFとの関係は
どのようにされているんでしょうか?
▲ page top
Re: 地耐力算定でシルトの扱いは?
Lion 2006/04/18 09:53:54
>ですね。地盤にもよるんでしょうが、隣地からの距離とDFとの
>関係はどのようにされているんでしょうか?

市街地で境界に近い基礎の場合は考慮しないか、
精々 1/2Df を考慮しています、敷地境界から
離れているか、郊外地なのではDf考慮でしょうか
Dfは地耐力に大きく影響しますので直接基礎の
場合は悩みますね。。。
▲ page top


第1段階目の改正法規に対して
ある処の事務所 2006/04/15 16:17:41
皆さんもご存知かと思いますが、国土交通省より、偽装対策第1段階目の法案が閣議決定されました。
夏場に掛けて、もっと厳しい内容の法案を検討中との事ですが、
これからの構造設計はどうなるのでしょうか。
また、責任が増して来るにつれて構造設計料のUP当然必要かと思います。
また、どの様な対応をお考えでしょうか。

http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/07/070330_3_.html
▲ page top
Re: 第1段階目の改正法規に対して
構造見習い 2006/04/15 20:20:58
「建築物の構造設計の業務は、医療に携わる業務と同様、
人命に関わるものである。したがってこの業務が健全かつ安全
に行われる為に、自由競争による報酬価格の下落は最も避けな
ければならない業種である。よって構造設計士に対する責任の
強化と同時に、建築物の規模に応じて構造設計料の最低報酬額
を定めるものとする。この報酬額以下で構造設計を発注した者
、又は受注した者は免許剥奪および罰金を科す事とする。
尚上記理由により一人の構造設計士が業務を行える建築物の
規模を[延べ床面積〜u/月]以下と定める。」

こんな法案でないかな〜。、
そしたら計算入力や図面のチェックにも時間かけられるし、
日曜出勤なくなるし
いい事ばっかり。そして収入も・・・人並みぐらいは・・
▲ page top
Re: 第1段階目の改正法規に対して
ののなめなの 2006/04/19 12:54:54
何回か改定された基準に素直に従ってきた経緯からわかるように、批判はするが実はお上に対して従順ですから、構造屋に便宜を図った法案が出てくることをしたすら待っています。

棺おけに片足突っ込んでいるので、お迎えが来るまで自分だけなんとか食えればいいと思っています。
▲ page top
Re: 第1段階目の改正法規に対して
Lion 2006/04/19 13:46:33
ののなめなのサン

>棺おけに片足突っ込んでいるので、お迎えが来るまで
>自分だけなんとか食えればいいと思っています。

私なんぞ両足突っ込んでますけど〜(笑)未だ前向きに
仕事しています。。。
▲ page top
Re: 第1段階目の改正法規に対して
鉄人 2006/04/28 08:22:17
国土交通省に 意見を書いてみてはいかがでしょうか。
▲ page top


構造初心者 2006/04/15 03:06:46
露出柱脚の検討をしていますが、皆さんは柱脚の設計をどのレベルまで行っていますか(一次設計or終局時)?
また、つまらない疑問ですが、ボルトの有効断面積とは、軸部断面積の0.75倍でいいのでしょうか?
本心としては、既製品の柱脚を使いたいのですが、意匠屋さんはまだ、コストがかかるというイメージがかなり強いらしくて・・・。

皆さんの意見をお教えください。
▲ page top
Re: S造柱脚の設計について
Lion 2006/04/15 08:50:08
>本心としては、既製品の柱脚を使いたいのですが、
>意匠屋さんはまだ、コストがかかるというイメージが
>かなり強いらしくて・・・。

ベスパック&ハイベース以外は使用していません
もう7,8年以前からですが、文句は出ないです。
▲ page top
もとい
Lion 2006/04/15 08:56:12
>もう7,8年以前からですが、文句は出ないです。

文句は出ない=>>文句は言わせないが正しいかも(^^ゞ
▲ page top
Re: S造柱脚の設計について
もぐら 2006/04/15 09:13:19
私もほとんどB-Packですね
>本心としては、既製品の柱脚を使いたいのですが、意匠屋さんはまだ、コストがかかるというイメージがかなり強いらしくて・・・。
ト−タルコストで考えるとどうですかね。最近は施工業者から埋め込みをB-Packに変えてくれと言われる方が多いです。

これだとレスになってないので...

露出(いわゆるピン)で設計する場合(工場など)は
当然2次設計までやります。(上屋が横補剛等の規定で2次なので)
有効は0.75を採用しています。
計算は自作EXCELでバネ計算から応力をぶち込んで断面算定まで1発。
▲ page top
ちなみに
もぐら 2006/04/15 09:22:51
設計フロ−=12です
▲ page top
Re: S造柱脚の設計について
米松 2006/04/15 09:43:12
ルート1で納まるものは、既製品以外も使い、ルート3で確認しています。
但し、計算ルート2.3が必要なときは、既製品を使っています。

ルート3なので、転造ネジを使い、ボルトの有効断面積は、JISABRカタログ値(フルサト工業)を採用しています。
0.75より若干大きめです。

▲ page top
Re: S造柱脚の設計について
momo 2006/04/15 13:06:05
終局をやるかどうかは設計ルートで必然的にきまるのでは?

そういうことを聞いてるんじゃないのかな。

私はS造のルート1は不経済なので(規模にもよりますが)
ルート3でやりますので柱脚は常に終局をみています。
ルート2で止めるなら3までやってもだいたい収まりますよね。

手間はほとんど変わらないし、収まるし。
設計料もちょっとあがるし(←本音)・・・^^;
▲ page top
Re: S造柱脚の設計について
Lion 2006/04/15 14:52:40
momoさん

>設計料もちょっとあがるし(←本音)・・・^^;

昔はルートによる割り増しを貰っていましたが、
今はルート(3)は当たり前なので全く割り増しは
無しにしています、結果値引きなのかな(--;)
▲ page top
Re: S造柱脚の設計について
もぐら 2006/04/15 15:06:40
>Lionさん
>昔はルートによる割り増しを貰っていましたが、
>今はルート(3)は当たり前なので全く割り増しは
>無しにしています、結果値引きなのかな(--;)

保有分だけ出力も増えますし...(XY正負)
なんとか..割り増しを認めて下さい
▲ page top
Re: S造柱脚の設計について
構造初心者 2006/04/15 16:54:54
皆さん貴重なご意見、ありがとうございます。
少し話がそれましたが、柱脚設計のフローの12って結構厄介な話(検討方法が明確じゃない)になりませんか?
過去レスにもありましたが、コンクリートの破壊(コーン破壊)防止の検討なんて・・・
▲ page top
Re: S造柱脚の設計について
とーりくんこ 2006/04/15 17:49:01
カンヤラボさんのSBASEで検討しています。
ボルトはABR400、ABR490、でボルト降伏となるようにする。
コンクリートのコーン破壊等はSBASEは立ち上がり主筋を
考慮していないので、かなり大きなコンクリート断面が必要と
なるので別途主筋を考慮して検討、(若しくわ無視)。
ベースプレートの厚さは、リブPL付きで、アンカーボルト
降伏時と、圧縮側は短期許容fcまたは最終ステップ時の柱脚
応力にて断面係数で検討。(場合により最終ステップに至る
柱脚応力が途中で上まわっていないことを確認)。
リブPLはQとMにて厚さと高さ検討。
リブPL溶接隅肉、突合わせか検討。

この時B.PLのfb=F*1.5/1.3かFとするか?
またB.PLの塑性断面係数を用いるのは、ボルト降伏先行と
ならないのでだめか?ちょっと迷います・・・。
安全側をとればいいですが・・・・。
▲ page top
Re: S造柱脚の設計について
ぴょん吉 2006/04/18 23:21:37
>皆さん貴重なご意見、ありがとうございます。
>少し話がそれましたが、柱脚設計のフローの12って結構厄介な話(検討方法が明確じゃない)になりませんか?
>過去レスにもありましたが、コンクリートの破壊(コーン破壊)防止の検討なんて・・・

まともにやったら、納まりません。
シェアーのSBASEでは、ボルトの伸びがないときは、
コーン破断の検討をやらないので、これで計算するしかないです。
一貫3の柱脚オプションじゃ、納まりません。
バグじゃないですが、学者先生の検討式に無理があります。
□ー250でRC柱脚が、100CMとか冗談じゃないです。
SBASEの正規ユーザーになって、やられたらどうですか?

うちの地方でも、ベースパックとかは、敬遠されます。
金がかかるので、ピン柱脚にした方が、安くつく場合もあります。
貧乏人の町ですので、理解も得られない。
▲ page top
Re: S造柱脚の設計について
けい 2006/04/19 16:42:22
地中梁を考慮すれば、けっこういけますよ、コーン。
ベースプレート厚は、アンカーボルト径が小さくても圧縮側で
厚くなるから要注意。(2次設計時)
▲ page top


事務所協会が強制会に??
もぐら 2006/04/13 15:38:03
http://www.nikoukei.co.jp/headline/head_disp.php?no=1022

6/1に議員立法?という噂。
建築士会は強制会に否定的。士事協は積極的。

事務所登録している事務所は士事協に入会しないと仕事が出来なくなる?(行政書士会等と同じ)
構造屋も事務所登録が必要?

ホントなら大変です。

▲ page top
Re: 事務所協会が強制会に??
momo 2006/04/13 15:52:38
事務所協会ってそんな提言できるほどエライの?

事務所側じゃなく、消費者側しかみてないけど・・・
天下りさんにしてやられそうですネ。

管理建築士の私は院長並の報酬いただきましょう^^
▲ page top
Re: 事務所協会が強制会に??
よんぶんのいち 2006/04/13 16:19:25
なんだかあさってな事ばかり決まって行きますね。

元々事務所協会は意匠事務所、すなわち平成設計や下川辺設計(?)など、
姉歯氏に対する発注者の立場である人たちの集まりで、入会して姉歯氏
のような人間を出さないようにしましょう、て的外れじゃないかな。
もし真剣に考えるなら「意匠事務所が構造計算書をチェックできない
現状をどうすべきか」のほうが先ですよね。
▲ page top
Re: 事務所協会が強制会に??
Lion 2006/04/13 16:28:23
単に、潰れかけ企業の悪足掻きと言うところですね。。。
そんなの決まったら、「全国構造計算停止デモ」やりましょうね(笑)
▲ page top
竹の子生活
喰えないラーメン屋 2006/04/13 16:42:59
>単に、潰れかけ企業の悪足掻きと言うところですね。。。
>そんなの決まったら、「全国構造計算停止デモ」やりましょうね(笑)

20年ほど前から設計監理業法制定を目指して運動していましたが、規制緩和のあおりで断念したのです。
ここで突然チャンス到来・・・でしょうね。

是非やりましょう・・・と煽って、スト破り。(^^ゞ
事務所を開設してすぐに入会しましたから・・・。

話題変わりまして・・・スマソ。
農家兼業構造屋さんからタケノコを頂きました。
わかめタケノコのみそ汁に、タケノコご飯の毎日。
堀立だったのでタケノコの刺身に出来たのですが、家人が作らなかった。(;_;)  焼酎に合うのに・・・。
湯がいて切りそろえ酢みそで食べます。東海林先生が食べたこと無いと書いてたことがありましたが・・・。
▲ page top
Re: 竹の子生活
ある処の事務所 2006/04/13 17:15:52
事務所協会は現在加入する人が少なくなっていて、この機会に強制加入をさせて、会の存続を図ろうとしているのかな。
病院医院長並の責任を負わせるなら、設計報酬も今のウン10倍位にしてくれないとね。
木造3階建ての構造設計料・・・500万円とか
人の命を預かるのだからそれでも安いよね。
マンションの構造設計・・・1億円とか
それだけの提案するのなら、事務所協会さん頑張ってね!
期待します。
▲ page top
Re: 事務所協会が強制会に??
POP 2006/04/13 17:24:24
>建築士会は強制会に否定的。士事協は積極的。

当方士会は会員ですが、事務協は非会員です。何せ年会費が士会の倍ですので・・・。
弱小個人事務所のため年間4万円は馬鹿になりません。強制加入になっても会費は変らないのでしょうか?心配です。
▲ page top
Re: 竹の子生活
momo 2006/04/13 17:27:35
>マンションの構造設計・・・1億円とか

私、ベッカム並の年収になります・・・ヤッター!

古城でも買いますか(苦笑
▲ page top
Re: 竹の子生活
ある処の事務所 2006/04/13 17:55:09
>>マンションの構造設計・・・1億円とか
>
>私、ベッカム並の年収になります・・・ヤッター!
>
>古城でも買いますか(苦笑

設計業界は、ベツカム、イチロウ、松井、堀江もん、オジャマもん・・・・金持ち集団ですな・・笑い
先が明るく為ってきた・・・・
▲ page top
Re: 竹の子生活
食っていけない構造屋 2006/04/14 09:16:01
これを機に、天下り団体の(財)構造設計事務所協会を発足してくれませんかね。会費も高いが構造設計料も人命尊重の立場から、それと釣合うだけの設計料金に法制化してもらう。笑い
▲ page top
Re: 竹の子生活
よんぶんのいち 2006/04/14 09:40:52
天下り団体ではないと思いますが構造設計事務所協会
というのは有りますよ。
ぐぐってみてください。
▲ page top
Re: 竹の子生活
喰えないラーメン屋 2006/04/14 12:59:49
>天下り団体ではないと思いますが構造設計事務所協会

姦淫だす・・違った会員ダス。
NPO設立準備中か・・設立されたか・・?
某県協会の懇親会係です。
余り飲めないので係にさせられたのですが、係なので飲み会を欠席できずつらいです。
▲ page top
Re: 事務所協会が強制会に??
北の荒海 2006/04/14 13:14:09
>構造屋も事務所登録が必要?

事務所登録をしないで業としてはならないと
建築士法にあるので2級でもしかたなく登録しました。
北海道では 浅沼さんの件で あわてて登録した人もいます。
道建設部では インターネットで登録事務所を公開しました。
ちゃんと家も載っていましたが
もう少ししたら廃止にいかなきゃね。

1級でない方は どこかに雇用されている形にできるように
今から探したほうがいいですよ。
調書も正直に書かないと査察が入ったら大変です。

なぜか残務仕事が忙しくなってます・・。
▲ page top
Re: 事務所協会が強制会に??
森野富久朗 2006/04/14 14:40:02
 お上に物言えぬ団体等に、何の魅力があるのですか。
 正当な意見が言えて初めてその存在理由があるのではないか。
 (変な提言だけを、お上は採用している)
 
 ところで、国会証人喚問の結末は、誰も偽証していなかったの。

 熊本の構造事務所の、偽装疑惑の事の顛末はどうなったの。

 特定行政庁や確認検査機関の処分も決まっていないのに微少零細
 設計者の締付けを早々に決めてしまったこの国はどうなっているの。

 そもそもA偽造士、A信念士にしても計算が出来なかったから
 無理矢理図面に合わせて計算書を作ってしまっただけの話です、
 そんな大層な理由なんかありません。

 もたもたしている間に、E社はS社に売り逃げしてしまいました。
▲ page top
Re: 事務所協会が強制会に??
ののなめ 2006/04/14 14:45:40
構造設計者へのしばりがきつくなりつうある現在、規制ばかりでなく地位の明確な確立と向上が必要で、そのためには組織的に要求を行える団体の加入は不可欠だと思います。

現在、構造の仕事をしていて、事務所協会に入っている方もいらっしゃると思います。
事務所協会がこれから構造設計者の地位向上にどんな活動を行おうとしているのかはわかりませんが、事務所協会で構造設計者の地位向上は難しいと考えているのでしょうか?
現在入会している方の意見を聞きたいです。
▲ page top
Re: 事務所協会が強制会に??
ある処の事務所 2006/04/14 15:07:44
事務所協会って何をしてくれる協会なの。
え~~~と、会費の集金、名誉団体、チラシを配る、高い講習会、
暇人の人の集まるところ・・・・
まともな機能していない事務所協会に入ってどうするのよ。
私の周りには、脱退したくても脱退出来ないで居る設計事務所が沢山いらっしゃいます。
強制加入させるなら、それなりのメリットの有る行動を起こしてくれ。
▲ page top
Re: 事務所協会が強制会に??
もぐら 2006/04/14 15:20:33
士会、事務所協会、JSCAに入会してます。毎年この時期、会費が大変です。

多くの耐震診断判定会は事務所協会が委託を受けています。
診断の講習会も事務所協会の会員でないと受けられません(私の県だけか?)
診断補強業務の多い私は仕方なく入会です。(情報が得られないから)

診断業務が無くなったら、退会予定です。(^―^)

>暇人の人の集まるところ・・・・
確かに.....そのような方が多いカモ
▲ page top
Re: 事務所協会が強制会に??
喰えないラーメン屋 2006/04/14 16:06:52
>>暇人の人の集まるところ・・・・
>確かに.....そのような方が多いカ

ぐふっ・・・。
忙しいと言ってるが、お茶のみに誘われる。
▲ page top
Re: 事務所協会が強制会に??
米松 2006/04/14 17:07:37
事務所協会,JSCAに入会しています。
JSCAは毎月例会に出席し、いろいろな講習を受けています。
事務協は何年もの間、広報委員会に属しています。
耐震診断はしていません。時間の拘束と、他の仕事より、優先させられるので、耐震診断はお断りしています。

事務協に入るとなにがよいのか、・・
1.建築士事務所の更新のときに、昼食が付いてくる・・。
2.同じ委員会の意匠屋さんから仕事が入る。
3.同業者のから、応援を頼まれる。
こんな理由なら事務協である必要は、ないですが、やめる理由もないので、入っています。
JSCAも事務協も、皆さんの役にはたっていませんが、メリットは人脈ですかね。
▲ page top
Re: 事務所協会が強制会に??
マータ 2006/04/14 17:20:44
>事務所協会って何をしてくれる協会なの。
>暇人の人の集まるところ・・・・

設計事務所の所長さんで、実務から離れかけた、年配の方が多いような・・・

暇人の人の集まるところに一票。

構造屋さんは、営業活動の一環として入会する以外の理由はあまりなような気がします。
▲ page top
Re: 事務所協会が強制会に??
Lion 2006/04/14 19:29:17
>設計事務所の所長さんで、実務から離れかけた、年配の方が
>多いような・・・

某第二都市圏の協会は老人会のようです、
一時士会と合併の話も有ったようですが
脱会者続出で動きが取れないとある委員さんが、、
その委員さんも70代。。。
▲ page top
Re: 事務所協会が強制会に??
ののなめ 2006/04/14 20:34:35
皆さんどうもありがとうございます。
どうも希望はなさそうです。

ところで、暇人だ、よぼよぼじじいの集まりだと他人のようにおっしゃるが、あなたもその一人?
▲ page top
Re: 事務所協会が強制会に??
Lion 2006/04/14 21:08:51
ののなめサン

>ところで、暇人だ、よぼよぼじじいの集まりだと他人のように
>おっしゃるが、あなたもその一人?

ピンポーン!!!
▲ page top
Re: 事務所協会が強制会に??
マータ 2006/04/14 21:09:55
>ところで、暇人だ、よぼよぼじじいの集まりだと他人のようにおっしゃるが、あなたもその一人?

よぼよぼなんて誰も言ってませんよ。酷い(笑
▲ page top
Re: 事務所協会が強制会に??
米松 2006/04/14 22:19:15
>ところで、暇人だ、よぼよぼじじいの集まりだと他人のようにおっしゃるが、あなたもその一人?

もう少し若い・・です。

「暇人の集まり」私ももっと若い頃はそんな風に思ったこともあります。事務協の役員ではない人が、そのように思うことを否定はしません。

みんなが「暇人がやれば良い」と言って逃げれば良いというわけではなく事務所協会の役員は誰かがやらなくてはいけない仕事です。私の周りの役員は暇だからしている人はいません(キッパリ)。社会的に果たさなければならないことの、一部と思っています。

と、熱く語るようなことでもないか。
ある程度の年になると、誰かががんばらないと、・・と当協会の専務理事をみていると、そう思います。
今の私は無理ですが。
▲ page top


momo 2006/04/13 13:46:51
3つ下のスレにもあるのですが、スレ主(題)の趣旨とはずれてきた?!ため新く立てました。

過去にも語られてきたと思いますが
現状設計に苦慮するところかと思いますので^^;

imaサン

>破壊を認めて、そのかわりDsを割り増すような方法はないものでしょうか。

以前、過去スレで私も同じ意見を考えましたが、
現状手計算で追えない増分解析なる手法をとっている以上
プログラムが接合部破壊モードに対応しない限り、終局時の応力が曖昧になってしまいますよね。

> いずれにせよ、かたくなに接合部の破壊先行を許さないというのは現実的でないと思います。

同感です。ひび割れモードも考慮出来る時代なのでそれくらいは
ソフトメーカーにとっては簡単?!(人ごと^^;)なような気がします。

私は接合部のせん断破壊が脆性破壊かどうかもいまいちピンと
きていません^^;
▲ page top
Re: RC接合部の設計考
もぐら 2006/04/13 15:10:04
>私は接合部のせん断破壊が脆性破壊かどうかもいまいちピンと
>きていません^^;

私も同感です。
RC系センセイ方は派閥があるからねぇ。
その辺が絡んでフクザツになっているのですかねぇ??
▲ page top
Re: RC接合部の設計考
ima 2006/04/14 11:18:14
 RC柱梁接合部の検討がしばしば話題になるのは、これをクリアーするのにいかに構造屋が苦労しているかを示しています。皆さんの対応法を拝見すると次の3つになります。
 @やらない  A適当にやる  Bきっちりやる
 私も初めは@だった。それがAになり最近はBになっている。Bになっても内心では納得していない。確認検査機関が要求するからやむを得ずやっている。Lion さんのように闘う勇気がない。

 保有を満足させるために梁の配筋をどんどん上げると接合部がアウトになり、にっちもさっちもいかなくなることがある。これが構造屋の悩みです。接合部がもたなければ、その分Dsに反映させるとか、層の耐力を低減させるとかの、現実的な手法をエラい先生に考えてもらいたいのですが、どうもそんな動きはない。

 ならば実務構造屋が考案するしかない。
 皆さんの日頃の書き込みを拝見していると、驚くべき識見を持った方がおられます。ひとつ試案を出していただけないでしょうか。それをここで議論して、成案を管理人さんに頼んでHPに掲げれば、権威が生まれて、一つの方法として認知させられるのではないか。そんな期待を持つこの頃です。
▲ page top
Re: RC接合部の設計考
Lion 2006/04/14 19:56:45
imaサン

>Lion さんのように闘う勇気がない。

あは〜、皆さん闘争心無しでしょうか?・・・
納まらない計算に時間掛けているなら、もっと
他に重要な構造計画が出来ます。。。

▲ page top
Re: RC接合部の設計考
喰えないラーメン屋 2006/04/14 20:31:14
>imaサン
>あは〜、皆さん闘争心無しでしょうか?・・・

戦前からバリバリ設計の仕事をしてる人との違いかかも・・・。

明日は現場調査帰りに温泉に寄ってくか・・・確か先週も・・。
暇ダス。
5月連休も休めそうだ。
▲ page top
Re: RC接合部の設計考
ぴょん吉 2006/04/14 21:57:03
>>納まらない計算に時間掛けているなら、もっと
>他に重要な構造計画が出来ます。。。

そうです。LIONサン、頑張って・・・・

ところで、納めている人に聞きたいのですが、どれくらいの断面になるんですか?
これからは、市販本にも、接合部を満足させる断面仮定法と
言うのが出ないでしょうかね。

熊本の髭親父に、どうやっているか聞いてみましょうかね。
超経済設計で、接合部部が満足しているのか???
▲ page top
Re: RC接合部の設計考
喰えないラーメン屋 2006/04/15 04:24:10
>熊本の髭親父に、どうやっているか聞いてみましょうかね。

http://naae.blog.ocn.ne.jp/naae/
▲ page top
Re: RC接合部の設計考
momo 2006/04/15 14:11:48
>imaサン

>ならば実務構造屋が考案するしかない。

ご意見同感です。私は以前にも書きましたが、
いろいろ手は尽くしてもNGがある場合はNGで出してました。
コメントには部分的である、僅かにNG、保有耐力に余裕が・・・などいろいろイイワケを?!^^;
役所やお施主サンからは質疑はありません。

収まってない箇所をそのまま出すなら接合部の設計をしないのと
同じじゃないかと、以前の同僚に言われたことがありますが、
それは違います。

あくまで建物の特徴を「知る」ことが大切で
梁、柱端以外の破壊が存在するなら検証する必要がある。
ただし、建物全体で判断しないといけないって事じゃないでしょうか。

でもNGが気持ち悪い。
だから最近は収まる仮定断面を出すように心がけています。
(そのまま実施はナカナカ・・)

>Lionサン
は、過去レスでも接合部の設計しない(構造規定では)でしたよね。
役所とのやりとりは別にして(武闘派はわかりました。^^;)
ここでは技術者として接合部をどうするか、本当に大丈夫なのか、
構造規定の式の運用をどうするかってことだと思います。
Lionさんのご経験をご教授いただけたら助かります。


>ぴょん吉サン
>納めている人に聞きたいのですが、どれくらいの断面になるんですか?

・・・そんな情けないこといわないで。
一度当たってみてください。感じがつかめるかと。

>喰えないサン
よくこんなURL見つけてこられますネ。情報スゴイってかハヤイ。
最近upされたばかりだし・・・。

ホント長文スイマセン・・・・。
▲ page top
Re: RC接合部の設計考
もぐら 2006/04/15 15:13:01
>momoさん

>ご意見同感です。私は以前にも書きましたが、
>いろいろ手は尽くしてもNGがある場合はNGで出してました。
>コメントには部分的である、僅かにNG、保有耐力に余裕が・・・などいろいろイイワケを?!^^;
>役所やお施主サンからは質疑はありません。

私も以前は”最新耐震設計”を参考に部分的に満たしていないが、建物全体の余裕度から判断して問題は無いと思われる。  とコメント書いてました。
しかし、最近はうるさくなりまして”NG”の文字に相手が神経質になっていますので、正式な形で検討しています。

BUSは全部材を検討してしまうから困りもんです。
代表フレ−ムだけでお茶を濁したいのですが。
▲ page top
Re: RC接合部の設計考
ima 2006/04/15 15:47:09
momoさんの
>部分的である、僅かにNG、保有耐力に余裕が・・・などいろいろイイワケを?!^^;

もぐらさんの
>部分的に満たしていないが、建物全体の余裕度から判断して問題は無いと思われる。

 この部分です。この部分を何とか数値化できないか、というのが私の念願です。
 
 2ちゃんねるから「電車男」が生まれたように、このBBSから「接合部ヘルパー」が生まれたら世に裨益すること大ではないでしょうか。

 実務構造屋よ、知恵を出せ!
▲ page top
Re: RC接合部の設計考
momo 2006/04/15 17:17:47
>もぐらサン

>BUSは全部材を検討してしまうから困りもんです。
>代表フレ−ムだけでお茶を濁したいのですが。

SS2も同様です。スリット無しのフレーム内雑壁がある場合など
部材以上に曲げ耐力が上がり、それを柱、梁のみの接合部で検証し
ようとするためまず収まりません。

1つ1つ見ていくしかないです。


>imaサン

実際RCの仕口が破壊した写真とかどっか載ってないですかね〜。
いまいちイメージが・・・。

雑壁効果、スラブ効果、接合部に取っついてるものすべて。
考える事象はたくさんありますね。
▲ page top
Re: RC接合部の設計考
締切り際の魔術師 2006/04/15 21:22:35
横レスです  m(__)m

>実際RCの仕口が破壊した写真とかどっか載ってないですかね〜。
>いまいちイメージが・・・。

なんかの震災の報告書で仕口破壊写真を見ましたが、ネット上で取り合えず見つけたのが
↓の写真2です

http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~wwd1014/soudan/soudan.html

▲ page top
Re: RC接合部の設計考
Lion 2006/04/16 10:14:15
momoサン

>構造規定の式の運用をどうするかってことだと思います。
>Lionさんのご経験をご教授いただけたら助かります。

私が全く無視している訳ではありません、規定の意向は
尊重して、柱、梁サイズ、コンクリート強度等、それ
なりの対処はしております。

ただ、学者様が実務に供用出来ない規定を作ってしまった
のに反抗しているまでです、通常の断面では納まらない
補強の方法を示していない、とんでもない高強度コンク
リートを使用せねばならない・・・

規定を作る場合は実務への配慮が必要だと思います、
研究成果ばかりが先走っている。。。
▲ page top
Re: RC接合部の設計考
toyochan 2006/04/16 11:33:05
>規定を作る場合は実務への配慮が必要だと思います、
>研究成果ばかりが先走っている。。。

そうですね。前にも出てきた「定着」や「付着(カットオフ筋)」などにしても、もう少し実務にあった設計法を考えて欲しいものです。

この接合部ひとつとっても検討式は様々なものがあり...要するに研究途上で識者の考えもまとまっていない。本来はimaさんの言われるように実務サイドから問題点をフィードバックし検討方法を練り上げていくものでしょうが、行政が先走ってそれを適用させようとする。よくわからないから、とにかくやっとけという感じでしょうか。
このような混乱状態が構造設計をよりわからないものにしていくんですね...

告示になったものでも個人的によくわからないのが、地盤の許容応力度算定での荷重の傾きというやつ。擁壁のように水平力が大きい場合、地盤がよほどよくないと長期よりも終局時の地耐力が小さくなるという逆転現象も..??
▲ page top
Re: RC接合部の設計考
momo 2006/04/17 02:13:39
>>規定を作る場合は実務への配慮が必要だと思います、
>>研究成果ばかりが先走っている。。。

>そうですね。前にも出てきた「定着」や「付着(カットオフ筋)」などにしても、もう少し実務にあった設計法を考えて欲しいものです。


・・・わかります。わかりますがそれをイッチャーおしまいで。^^;

>魔術師サン

ありがとうございます。でもいつも想定している破壊箇所ではないような・・・。SRCの写真(写真3)もあるようですが、私のPCでは見れませんでした。もしかしてSRCの接合部破壊が派生した検討式なんでしょうかネ。
▲ page top
Re: RC接合部の設計考
toyochan 2006/04/17 14:39:35
>・・・わかります。わかりますがそれをイッチャーおしまいで。

その通りですね。議論が停止してしまいます。
個人的には、設計者自身が様々な設計式を吟味して最適と思われる方法によればよいと思っていますが、そういう私自身、どれがよいのかわかりません。勉強不足を棚に上げた発言でした。すみません。

例えば一部の接合部がNGとなる場合、その接合部が終局せん断力に達するときの節点モーメントを逆算して保有水平耐力を修正すると共に、それに接続する柱梁部材を1ランク?落とし、部材群の比によりDSを決定する...というような設計ができればよいのかな?とは思いますが...
▲ page top
Re: RC接合部の設計考
toyochan 2006/04/18 09:38:11
>一部の接合部がNGとなる場合、その接合部が終局せん断力に達するときの節点モーメントを逆算して保有水平耐力を修正すると共に、それに接続する柱梁部材を1ランク?落とし、部材群の比によりDSを決定する...

一部の接合部がNGとなる場合、その接合部の節点モーメントを0として保有水平耐力を修正し、DSはそのまま使用する...の方が簡単で安全側かもしれません。脆性破壊だけど、建物の崩壊には直接繋がらない...但し全く根拠はありません。
それとあくまでも、計算結果に対して手計算で補正するならこんなんでどうですというものです。変形等の難しいことは考えていません。節点振り分けレベルの一考です。
▲ page top
Re: RC接合部の設計考
小さな構造屋 2006/04/18 10:25:10
多少の調整でどうにも収まらないとすると、どこかに間違いがある事になるのですが・・・
A)検討方法が根本的に間違えている
B)検討方法と検討している建物の適用範囲が違う
C)通常想定される断面では危険な建物を設計している

最近、低層RCを検討してないせいか、多少感覚が違うのですが・・・
梁の主筋をどれだけ入れるかを、おさらいしてみます。
梁の終局曲げ強度の算定式は、終局釣合鉄筋比以下である事が前提です。
更にDsに見合った塑性率まで靭性を確保するには、終局釣合鉄筋比より減らす必要があります。
Ds=0.30で釣合鉄筋比の半分程度らしいですが、その辺りで梁主筋を設定すると、
保有水平耐力時の応力ではパネルは靭性保証型指針で設計できるオーダーになります。

・・・とここまで書いた事から想定すると、
技術基準やRC規準に取り入れられた検討式の基は、靭性保証型指針です。
靭性保証型指針が、どの様な建物を目標としているかを考えると、
設計応力と耐力および安全率の関係が、低層や強度型の建物に対応できていないのかも?


別の観点から、接合部破壊を防ぐ目的は、
・鉛直支持能力を失わない
・破壊すると補強が困難
・破壊すると余震に対し抵抗できない
これから考えても、強度型の建物では、逃げ口が有りそうです。
本来ならtoyochanさんの言われるような耐力低減+Ds上昇で良いのでしょうが、
いっその事、柱の剪断破壊によるD材と同等に扱う手は有りそうですね。現行の構造関係技術基準のままでも基準に乗るはずですし。
(投稿がちょっと先を越された、かぶった)
▲ page top
Re: RC接合部の設計考
momo 2006/04/18 13:00:58
ご意見ありがとうございます。

>設計応力と耐力および安全率の関係が、低層や強度型の建物に対応できていないのかも?

う〜ん・・考え方が逆かと思います。
接合部の耐力式は式を見ても単純に柱、梁の接合部を取り出して検証しているにすぎません。
高層、低層にかかわらず検証方は同じでいいんじゃないでしょうか。ましてや靱性保証指針は文字通り靱性保証(柱、梁端以外での破壊を認めない)を念頭に置いてますので接合部を重要視したんだと思います。

ただし、強度型とは今や、スリットを切らない壁付ラーメンに限られてくると思います。そういった場合、上でも私書いてますが単に柱、梁断面では決まらない要素が出ます。少なくとも耐震壁方向の接合部は検討する必要が無いように、袖壁やたれ壁、腰壁付の接合部耐力式が無いとおかしい。こういう事でしょうか。

>いっその事、柱の剪断破壊によるD材と同等に扱う手は有りそうですね。

柱のせん断破壊と接合部のせん断破壊が同じ破壊モードともイメージ出来ないしな−。

現状はtoyochanさんの言うようにその周辺部材を1ランク落とす程度が打倒な線でしょうか、数が多ければ階にも影響しますのでキクかと。
1.終局時の応力をピンでみて手で応力補正→Dsそのまま
2.応力そのまま→その周辺のみDs評価1ランク下げる

こんな感じでしょうか。
せいぜい保有耐力なんて変形と外力の関係が曖昧なものなので
十分では?
▲ page top
Re: RC接合部の設計考
小さな構造屋 2006/04/19 10:15:20
検討応力に主筋の上限強度を使うなら、同一の検討法で良いかも。
終局強度なら、Dsにより降伏後に期待する塑性率が違うので、安全率なり何かを変えてよいはずです。

以下、虎の威を借りる何とやらで、、
阪神より前のアーキテクチュアで広沢先生が、接合部破壊に対し要注意な建物を上げています。
柱梁が細い建物の中でも特に、静定次数の少ない物、純ラーメンに近い物だそうです。
逆に言えば強度型の建物は神経質に成らなくても良いとも読めます。
ここから、強度型(=低層とは限りませんが)の建物には対応した検討法でないのでは?と予想した訳ですが。。。

>袖壁やたれ壁、腰壁付の接合部耐力式が無いとおかしい。
同じく広沢先生の名のマイナーな資料で、壁付き接合部の検討もあります。
詳しく読み解いていませんが、純ラーメンと同じだった様な・・・


>柱のせん断破壊と接合部のせん断破壊が同じ破壊モードともイメージ出来ないしな−。
破壊モードは違うと思いますが、、、現状の技術指針で評価できないのが難点。1ランク下げる根拠が難しそうです。
S造においても接合部の扱いは微妙です。学会とセンターで逆の事が書いてあります。
ましてやRCでは、安全側に柱D材扱いで耐力無視の方がすっきりします。
(安全側すぎるか?無視するなら接合部が勝つ所まで梁主筋を減らす方が良い?)
▲ page top
Re: RC接合部の設計考
toyochan 2006/04/20 09:56:22
>1.終局時の応力をピンでみて手で応力補正→Dsそのまま
>2.応力そのまま→その周辺のみDs評価1ランク下げる

「2.」にはかなり?がつきます。少なくとも耐力の低減はしたいです。

NGとなる接合部のメカニズム時の材端モーメントに
(QDju−α・Qju)/QDjuを乗じれば、低減すべきモーメントが概算できるので手計算でも簡単に対応できます。
QDju:接合部の設計用せん断力
Qju :接合部のせん断強度
α :破壊後の強度低減係数(1≧α≧0)
   せん断補強筋比や偏心接合率などが影響?部材ランクとも連動?(どなたか考えてください)
α=0とすれば部材ランク低減なしで「1.」のピン扱いとなります。
▲ page top


家庭崩壊型 2006/04/13 00:20:17
いつもお世話になります。
すごく基本的な質問ですが、
部分的に地下の存在する建物の設計では、
どのようなことに配慮すべきですか?
地下のある建物を設計したことが無いもので・・・
どなたか教えてください。
▲ page top
Re: 部分地下のある建物について配慮すべきことは?
逆境構造屋 2006/04/13 10:20:18
地震力の補正と土圧の考慮は必要かと思います。
保有を計算するならQudの調整も必要ですよね。
(保有は地下部分を省略してもいいと思いますが)
▲ page top
Re: 部分地下のある建物について配慮すべきことは?
家庭崩壊型 2006/04/19 12:57:18
逆境構造屋さん


>地震力の補正と土圧の考慮は必要かと思います。
>保有を計算するならQudの調整も必要ですよね。
>(保有は地下部分を省略してもいいと思いますが)

勉強になりました。ありがとうございました。

▲ page top


小松川 2006/04/12 23:33:09
また、教えてください。
柱に袖壁増設補強を行う場合、改修設計指針には梁のせん断破壊の検討を行うように記載がありますが、2次診断でも、検討を行う必要があるのでしょうか?
2次診断は鉛直部材だけの評価ではないのでしょうか?
袖壁増設補強を行う前からせん断破壊しような梁がある場合はどうするのでしょうか?
▲ page top
Re: 袖壁増設補強における梁せん断破壊の検討
もぐら 2006/04/13 07:13:32
袖壁補強による場合は梁のせん断チェックが必要です。

2次診断なのに?何故?
補強は耐力を上げるために行うもの。補強によって耐力が低下するならしない方が良い。...からだと思います。
▲ page top
Re: 袖壁増設補強における梁せん断破壊の検討
momo 2006/04/13 10:42:42
>また、教えてください。
>柱に袖壁増設補強を行う場合、改修設計指針には梁のせん断破壊の検討を行うように記載がありますが、2次診断でも、検討を行う必要があるのでしょうか?
>2次診断は鉛直部材だけの評価ではないのでしょうか?

そこまでわかってて??ですが。

3次診断しましょう。2次診断では評価不足です。
▲ page top
Re: 袖壁増設補強における梁せん断破壊の検討
ima 2006/04/13 10:51:01
 小松川さんと同じ疑問を、私もいつも感じています。袖壁補強したところだけ梁のチェック(場合によっては補強)をして、はじめからある袖壁上下の梁はせん断破壊してもいいのか、という疑問です。

 しかしそもそも第2次診断は、「診断基準」にあるように、鉛直部材の破壊が先行してそれにより構造物の耐震性能が支配される建物(柱崩壊型)の評価を目的として開発された手法なので、もし逆に、破壊が先行する梁が多くあるような建物(梁崩壊型)なら、第3次診断をすべきということになります。

 そこで私は、少なくとも補強したところだけは梁の破壊が先行しないようにチェックと補強をして、第2次診断の前提を維持するようにしています。それで疑問が解消するわけではありませんが、自分がいじったところだけは梁が壊れないようにしておくということです。併せて参考に第3次診断をして、全体の崩壊型が第2次診断で妥当か否かのチェックをすることもあります。
▲ page top
Re: 袖壁増設補強における梁せん断破壊の検討
喰えないラーメン屋 2006/04/13 11:56:01
> 小松川さんと同じ疑問を、私もいつも感じています。袖壁補強したところだけ梁のチェック(場合によっては補強)をして、はじめからある袖壁上下の梁はせん断破壊してもいいのか、という疑問です。

診断時に検討しています。
袖壁半曲点高さも釣り合い式から計算しています。
剪断柱(袖壁付き、CWS)が剪断貼り支配型柱(BS)になることも・・・それはそれでオソロシイ・・・。
▲ page top
Re: 袖壁増設補強における梁せん断破壊の検討
小松川 2006/04/13 22:14:50
皆さん、ありがとうございます。
参考になります。

袖壁増設によりスパンが短くなった所のみせん断チェックをすることとしました。
▲ page top