Re: 小梁の剛接合
蹴球小僧
2006/06/20 13:13:38
>構造初心者です。
>大梁に小梁を剛接合する場合は、どのような場合でしょうか?
>ご指導願います。
>よろしくお願いいたします
利点を考えてみてください。それが答えです
(両端固定と両端ピンの応力算定式、たわみ算定式をジーと見てみてください。)
>大梁に小梁を剛接合する場合は、どのような場合でしょうか?
>ご指導願います。
>よろしくお願いいたします
利点を考えてみてください。それが答えです
(両端固定と両端ピンの応力算定式、たわみ算定式をジーと見てみてください。)
Re: 小梁の剛接合
蹴球小僧
2006/06/20 13:14:01
>構造初心者です。
>大梁に小梁を剛接合する場合は、どのような場合でしょうか?
>ご指導願います。
>よろしくお願いいたします
利点を考えてみてください。それが答えです
(両端固定と両端ピンの応力算定式、たわみ算定式をジーと見てみてください。)
>大梁に小梁を剛接合する場合は、どのような場合でしょうか?
>ご指導願います。
>よろしくお願いいたします
利点を考えてみてください。それが答えです
(両端固定と両端ピンの応力算定式、たわみ算定式をジーと見てみてください。)
Re: 小梁の剛接合
Lion
2006/06/20 15:13:29
ca さん
>大梁に小梁を剛接合する場合は、どのような場合でしょうか?
多いケースは、片持梁が柱に取り付かず、大梁に接合の
場合、天秤状態の小梁を設けます、この場合の仕口は剛接と
せざるを得ない。
一般の小梁でも連続梁とすれば撓みが減りますが、スプライス
PLの重量が増えるのであまりやらないです。。。
>大梁に小梁を剛接合する場合は、どのような場合でしょうか?
多いケースは、片持梁が柱に取り付かず、大梁に接合の
場合、天秤状態の小梁を設けます、この場合の仕口は剛接と
せざるを得ない。
一般の小梁でも連続梁とすれば撓みが減りますが、スプライス
PLの重量が増えるのであまりやらないです。。。
Re: 小梁の剛接合
喰えないラーメン屋
2006/06/20 15:39:46
>一般の小梁でも連続梁とすれば撓みが減りますが、スプライス
>PLの重量が増えるのであまりやらないです。。。
連続小梁端部が取り付く大梁に捻りが生じて、捻りの計算(難しくて出来ない)をしないといけないので全くやりません。
>PLの重量が増えるのであまりやらないです。。。
連続小梁端部が取り付く大梁に捻りが生じて、捻りの計算(難しくて出来ない)をしないといけないので全くやりません。
Re: 小梁の剛接合
muga
2006/06/20 16:04:45
喰えないラーメン屋さん
>連続小梁端部が取り付く大梁に捻りが生じて、捻りの計算(難しくて出来ない)をしないといけないので全くやりません。
捻りは発生しないと考えても良いのでは?。トラス梁の小梁も一種の連梁ですから。
積載の大きな倉庫で、連梁にしてサイズを落として欲しいと依頼を受けた事がありますが、積載の偏在を考慮すると、思った程落ちなかった事がありました。
>連続小梁端部が取り付く大梁に捻りが生じて、捻りの計算(難しくて出来ない)をしないといけないので全くやりません。
捻りは発生しないと考えても良いのでは?。トラス梁の小梁も一種の連梁ですから。
積載の大きな倉庫で、連梁にしてサイズを落として欲しいと依頼を受けた事がありますが、積載の偏在を考慮すると、思った程落ちなかった事がありました。
Re: 小梁の剛接合
喰えないラーメン屋
2006/06/20 17:37:42
>捻りは発生しないと考えても良いのでは?。トラス梁の小梁も一種の連梁ですから。
捻りが発生しないなら、連続端部はピンで・・・
ラーメン屋なのでトラスは?です。
>積載の大きな倉庫で、連梁にしてサイズを落として欲しいと依頼を受けた事がありますが、積載の偏在を考慮すると、思った程落ちなかった事がありました。
クレーンガーダーに使えそうと閃きましたが、PLやボルトが邪魔になりますね。(^^;
捻りが発生しないなら、連続端部はピンで・・・
ラーメン屋なのでトラスは?です。
>積載の大きな倉庫で、連梁にしてサイズを落として欲しいと依頼を受けた事がありますが、積載の偏在を考慮すると、思った程落ちなかった事がありました。
クレーンガーダーに使えそうと閃きましたが、PLやボルトが邪魔になりますね。(^^;
Re:小梁の剛接剛
ホームズ
2006/06/20 17:59:27
スパンを飛ばさなければいけない建物で、たわみを抑えるために剛接で格子梁にしたことがあります。効果はあったようで、デッキ上のコンクリートにもひび割れは少ないようです。
施工者からは、面倒がられて施工図ではわざわざ「ピン」として直してありました(^_^;)
ピンにするか、剛にするかは、メリットよりも構造的な「配慮」「勘」「安全率」「クレーム対応」といった要素が多いです、私の場合。
剛で構造計画する意味が、うまく施工者や建築主まで伝わらないと
「不経済設計」と思われるかもしれないですね。
施工者からは、面倒がられて施工図ではわざわざ「ピン」として直してありました(^_^;)
ピンにするか、剛にするかは、メリットよりも構造的な「配慮」「勘」「安全率」「クレーム対応」といった要素が多いです、私の場合。
剛で構造計画する意味が、うまく施工者や建築主まで伝わらないと
「不経済設計」と思われるかもしれないですね。
Re: 小梁の剛接合
WORK
2006/06/21 08:01:22
>>一般の小梁でも連続梁とすれば撓みが減りますが、スプライス
>>PLの重量が増えるのであまりやらないです。。。
>
>連続小梁端部が取り付く大梁に捻りが生じて、捻りの計算(難しくて出来ない)をしないといけないので全くやりません。
完全なピン接合で無い限り、捻りは発生している、と思います。剛接仕口の加工・製作は手間と時間が掛かります。
剛接にして梁断面を落とすよりは、計算上ピン接にしての梁断面の方が、鉄骨屋は喜びます(と思います)。
>>PLの重量が増えるのであまりやらないです。。。
>
>連続小梁端部が取り付く大梁に捻りが生じて、捻りの計算(難しくて出来ない)をしないといけないので全くやりません。
完全なピン接合で無い限り、捻りは発生している、と思います。剛接仕口の加工・製作は手間と時間が掛かります。
剛接にして梁断面を落とすよりは、計算上ピン接にしての梁断面の方が、鉄骨屋は喜びます(と思います)。
4年ぶり
2006/06/20 12:51:17
確認検査員Aさん 宜しくお願いします。
『鉄骨造の柱の脚部を基礎に緊結する構造方法の基準を定める件』
がありますが、露出柱脚・根巻き柱脚・埋込み柱脚 それぞれに適合すれば柱脚の構造計算は省略して良いわけですよね。
露出柱脚の場合はピン柱脚と半剛接柱脚のどちらで応力解析しても良いのでしょうか。又、設計ルートはどのルートでも良いのでしょうか。
宜しくお願いします。
『鉄骨造の柱の脚部を基礎に緊結する構造方法の基準を定める件』
がありますが、露出柱脚・根巻き柱脚・埋込み柱脚 それぞれに適合すれば柱脚の構造計算は省略して良いわけですよね。
露出柱脚の場合はピン柱脚と半剛接柱脚のどちらで応力解析しても良いのでしょうか。又、設計ルートはどのルートでも良いのでしょうか。
宜しくお願いします。
Re: 告示 平12建告第1456号 について
喰えないラーメン屋
2006/06/20 13:02:54
>がありますが、露出柱脚・根巻き柱脚・埋込み柱脚 それぞれに適合すれば柱脚の構造計算は省略して良いわけですよね。
脇からですが・・・逆なのでは。?
構造計算が不要な建物の場合は・・・デハ。
脇からですが・・・逆なのでは。?
構造計算が不要な建物の場合は・・・デハ。
Re: 告示 平12建告第1456号 について
確認検査員A
2006/06/20 16:13:06
4年ぶり さま
ご指名ありがとうございます。
>『鉄骨造の柱の脚部を基礎に緊結する構造方法の基準を定める件』
>がありますが、露出柱脚・根巻き柱脚・埋込み柱脚 それぞれに適合すれば柱脚の構造計算は省略して良いわけですよね。
【回答】
違います。平成12年建告第1456号は、令第66条をうけたもので、時刻歴応答解析により大臣認定を受ける場合又は限界耐力計算により安全が確認できる場合以外は、適合しなければならない技術的基準です。ただし、平成12年建告第1456号の前文にあるとおり、許容応力度計算により安全が確かめられた場合も適合しなくてよいです。
よって、構造計算が必要な規模で許容応力度等計算によって安全を確かめる場合は、柱脚の許容応力計算も必ず行いますので、平成12建告第1456号の規定は適用しなくてよいことになります。
構造計算の必要がない建築物では、平成12建告第1456号の規定に適合していれば柱脚の計算は不要ですが、平成12建告第1456号の規定に適合していなければ許容応力度計算が必要です。
>露出柱脚の場合はピン柱脚と半剛接柱脚のどちらで応力解析しても良いのでしょうか。又、設計ルートはどのルートでも良いのでしょうか。
【回答】
ピン柱脚、半剛接柱脚等の応力解析のモデル化については、法令に規定はありません。ただし、「2001年版 建築物の構造関係技術基準解説書」p.489〜(旧の「建築物の構造規定1997年版」はp.302〜)による方法が一般的かと存じます。
許容応力度等の設計ルートは、令第82条の2から令第82条の4の規定によって決定してください。このなかで、令82条の3により昭和55年建告第1791号第2第3号で、「(前略)柱の脚部の基礎と接合部がアンカーボルトの破断、基礎の破壊等によって、(中略)構造耐力上支障のある急激な耐力の低下を生ずるおそれのないことを確かめること。」とあり、ルート2のときの柱脚に対する規定がありますので、ご注意ください。
ご指名ありがとうございます。
>『鉄骨造の柱の脚部を基礎に緊結する構造方法の基準を定める件』
>がありますが、露出柱脚・根巻き柱脚・埋込み柱脚 それぞれに適合すれば柱脚の構造計算は省略して良いわけですよね。
【回答】
違います。平成12年建告第1456号は、令第66条をうけたもので、時刻歴応答解析により大臣認定を受ける場合又は限界耐力計算により安全が確認できる場合以外は、適合しなければならない技術的基準です。ただし、平成12年建告第1456号の前文にあるとおり、許容応力度計算により安全が確かめられた場合も適合しなくてよいです。
よって、構造計算が必要な規模で許容応力度等計算によって安全を確かめる場合は、柱脚の許容応力計算も必ず行いますので、平成12建告第1456号の規定は適用しなくてよいことになります。
構造計算の必要がない建築物では、平成12建告第1456号の規定に適合していれば柱脚の計算は不要ですが、平成12建告第1456号の規定に適合していなければ許容応力度計算が必要です。
>露出柱脚の場合はピン柱脚と半剛接柱脚のどちらで応力解析しても良いのでしょうか。又、設計ルートはどのルートでも良いのでしょうか。
【回答】
ピン柱脚、半剛接柱脚等の応力解析のモデル化については、法令に規定はありません。ただし、「2001年版 建築物の構造関係技術基準解説書」p.489〜(旧の「建築物の構造規定1997年版」はp.302〜)による方法が一般的かと存じます。
許容応力度等の設計ルートは、令第82条の2から令第82条の4の規定によって決定してください。このなかで、令82条の3により昭和55年建告第1791号第2第3号で、「(前略)柱の脚部の基礎と接合部がアンカーボルトの破断、基礎の破壊等によって、(中略)構造耐力上支障のある急激な耐力の低下を生ずるおそれのないことを確かめること。」とあり、ルート2のときの柱脚に対する規定がありますので、ご注意ください。
Re: 告示 平12建告第1456号 について
4年ぶり
2006/06/20 17:06:54
確認検査員A さん
わかりやすく説明して頂きありがとうございます。
解釈を間違わずにすみました。
大変ありがとうございました。
わかりやすく説明して頂きありがとうございます。
解釈を間違わずにすみました。
大変ありがとうございました。
Re: 告示 平12建告第1456号 について
喰えないラーメン屋
2006/06/20 17:13:32
> 違います。平成12年建告第1456号は、令第66条をうけたもので、時刻歴応答解析により大臣認定を受ける場合又は限界耐力計算により安全が確認できる場合以外は、適合しなければならない技術的基準です。
横からすみません。お教え下さい。
時刻歴応答解析により大臣認定を受ける場合又は限界耐力計算により安全が確認できる場合以外は・・・?。
許容応力度等の場合の適用外は告示に書かれていますが、関連が分かりません。
分かっても上記の計算方法はできなのですが・・・。
関連してお教え下さい。・・・関連していないかも。
独立基礎は告示に書かれていないので、独立基礎を採用する場合は沈下の計算(告示1347第2-二)をしなさいと指導する役所が有ります。(友人談)
柱脚と同様に、構造計算を行わない場合に告示1347の適用があると解釈しているのですが、如何でしょうか。
横からすみません。お教え下さい。
時刻歴応答解析により大臣認定を受ける場合又は限界耐力計算により安全が確認できる場合以外は・・・?。
許容応力度等の場合の適用外は告示に書かれていますが、関連が分かりません。
分かっても上記の計算方法はできなのですが・・・。
関連してお教え下さい。・・・関連していないかも。
独立基礎は告示に書かれていないので、独立基礎を採用する場合は沈下の計算(告示1347第2-二)をしなさいと指導する役所が有ります。(友人談)
柱脚と同様に、構造計算を行わない場合に告示1347の適用があると解釈しているのですが、如何でしょうか。
Re: 告示 平12建告第1456号 について
確認検査員A
2006/06/20 17:54:43
喰えないラーメン屋 さま
>横からすみません。お教え下さい。
>時刻歴応答解析により大臣認定を受ける場合又は限界耐力計算により安全が確認できる場合以外は・・・?。
>許容応力度等の場合の適用外は告示に書かれていますが、関連が分かりません。
>分かっても上記の計算方法はできなのですが・・・。
【回答】
平成12年建告第1456号の適用の要否はつぎのとおり。
必要:構造計算が不要な建築物の場合
許容応力度等計算による場合(ただし、許容応力度計算
をしているので、実際は適用不要)
不要:時刻歴応答解析により大臣認定を受けた場合
限界耐力計算による場合
ややこしいのは、許容応力度等計算の場合です。法体系上は告示適用しなければならないのですが、告示前文で許容応力度計算により告示適用を除外できることが明記されています。
>関連してお教え下さい。・・・関連していないかも。
>独立基礎は告示に書かれていないので、独立基礎を採用する場合は沈下の計算(告示1347第2-二)をしなさいと指導する役所が有ります。(友人談)
>柱脚と同様に、構造計算を行わない場合に告示1347の適用があると解釈しているのですが、如何でしょうか。
【回答】
令第38条第3項からの平成12年建告第1347第1の規定も同様に、構造計算が不要な建築物及び許容応力度等計算による場合は、適用が必要です。しかし、令第38条第4項の規定からの平成12年建告第1347第2(第1号:許容応力度計算、第2号:沈下に対する検討)に適合すれば平成12年建告第1347第1の規定は適用が不要です。
よって、構造計算が不要な建築物及び許容応力度等計算による場合で、独立基礎等告示第1に適合しないのであれば、本来ならば申請書に沈下に対する検討の添付が必要です。
うるさい確認検査員には、『基礎底の接地圧が均等なため不動沈下は起こらず、よって建築物に又は建築物の部分に有害な損傷、変形及び沈下が生じない。』とコメントを書けば文句を言われないと思われます。
【回答】
>横からすみません。お教え下さい。
>時刻歴応答解析により大臣認定を受ける場合又は限界耐力計算により安全が確認できる場合以外は・・・?。
>許容応力度等の場合の適用外は告示に書かれていますが、関連が分かりません。
>分かっても上記の計算方法はできなのですが・・・。
【回答】
平成12年建告第1456号の適用の要否はつぎのとおり。
必要:構造計算が不要な建築物の場合
許容応力度等計算による場合(ただし、許容応力度計算
をしているので、実際は適用不要)
不要:時刻歴応答解析により大臣認定を受けた場合
限界耐力計算による場合
ややこしいのは、許容応力度等計算の場合です。法体系上は告示適用しなければならないのですが、告示前文で許容応力度計算により告示適用を除外できることが明記されています。
>関連してお教え下さい。・・・関連していないかも。
>独立基礎は告示に書かれていないので、独立基礎を採用する場合は沈下の計算(告示1347第2-二)をしなさいと指導する役所が有ります。(友人談)
>柱脚と同様に、構造計算を行わない場合に告示1347の適用があると解釈しているのですが、如何でしょうか。
【回答】
令第38条第3項からの平成12年建告第1347第1の規定も同様に、構造計算が不要な建築物及び許容応力度等計算による場合は、適用が必要です。しかし、令第38条第4項の規定からの平成12年建告第1347第2(第1号:許容応力度計算、第2号:沈下に対する検討)に適合すれば平成12年建告第1347第1の規定は適用が不要です。
よって、構造計算が不要な建築物及び許容応力度等計算による場合で、独立基礎等告示第1に適合しないのであれば、本来ならば申請書に沈下に対する検討の添付が必要です。
うるさい確認検査員には、『基礎底の接地圧が均等なため不動沈下は起こらず、よって建築物に又は建築物の部分に有害な損傷、変形及び沈下が生じない。』とコメントを書けば文句を言われないと思われます。
【回答】
Re: 告示 平12建告第1456号 について
喰えないラーメン屋
2006/06/20 18:08:48
確認検査院サマ
素早く詳細なご回答いただき有り難うございます。
>【回答】
> よって、構造計算が不要な建築物及び許容応力度等計算による場合で、独立基礎等告示第1に適合しないのであれば、本来ならば申請書に沈下に対する検討の添付が必要です。
> うるさい確認検査員には、『基礎底の接地圧が均等なため不動沈下は起こらず、よって建築物に又は建築物の部分に有害な損傷、変形及び沈下が生じない。』とコメントを書けば文句を言われないと思われます。
改正前の話では、木造独立基礎も構造計算を行えば可能と言うことでしたね。
ボーリングデータがないと沈下の計算は出来ません。→ボーリングするより構造計算をする方が安い。仕事が増えるカモ。(^_^)
知り合いの構造屋サンは「近隣の類似建物を調査した結果沈下は起きてないので検討を省略した」と書いてるそうです。
素早く詳細なご回答いただき有り難うございます。
>【回答】
> よって、構造計算が不要な建築物及び許容応力度等計算による場合で、独立基礎等告示第1に適合しないのであれば、本来ならば申請書に沈下に対する検討の添付が必要です。
> うるさい確認検査員には、『基礎底の接地圧が均等なため不動沈下は起こらず、よって建築物に又は建築物の部分に有害な損傷、変形及び沈下が生じない。』とコメントを書けば文句を言われないと思われます。
改正前の話では、木造独立基礎も構造計算を行えば可能と言うことでしたね。
ボーリングデータがないと沈下の計算は出来ません。→ボーリングするより構造計算をする方が安い。仕事が増えるカモ。(^_^)
知り合いの構造屋サンは「近隣の類似建物を調査した結果沈下は起きてないので検討を省略した」と書いてるそうです。
Re: 告示 平12建告第1456号 について
確認検査員A
2006/06/20 18:17:21
建築基準法での構造規定を整理します。
・構造計算が不要な建築物は、構造方法@、B、Cのうちいずれか
・高さ60m以下の建築物は、構造方法A、B、Cのうちいずれか
・高さ60mを超える建築物は、構造方法C
によらなければいけません。
構造方法@
令第36条から令第80条の3までの規定(以下、「技術的基準」という。)に適合する方法
構造方法A
技術的基準に適合し、かつ、許容応力度等計算によって安全性を確かめる方法
構造方法B
技術的基準のうち令第36条第2項第2号に定める耐久性等関係規定(以下、単に「耐久性等関係規定」という。)に適合し、かつ、限界耐力計算によって安全性を確かめる方法
構造方法C
技術的基準のうち耐久性等関係規定に適合し、かつ、時刻歴応答解析によって安全性を確かめ、大臣認定を受ける方法
今回の柱脚や基礎の規定は、技術的基準に含まれていますので、構造方法@及びAの場合、適用されることになります。
・構造計算が不要な建築物は、構造方法@、B、Cのうちいずれか
・高さ60m以下の建築物は、構造方法A、B、Cのうちいずれか
・高さ60mを超える建築物は、構造方法C
によらなければいけません。
構造方法@
令第36条から令第80条の3までの規定(以下、「技術的基準」という。)に適合する方法
構造方法A
技術的基準に適合し、かつ、許容応力度等計算によって安全性を確かめる方法
構造方法B
技術的基準のうち令第36条第2項第2号に定める耐久性等関係規定(以下、単に「耐久性等関係規定」という。)に適合し、かつ、限界耐力計算によって安全性を確かめる方法
構造方法C
技術的基準のうち耐久性等関係規定に適合し、かつ、時刻歴応答解析によって安全性を確かめ、大臣認定を受ける方法
今回の柱脚や基礎の規定は、技術的基準に含まれていますので、構造方法@及びAの場合、適用されることになります。
確認検査員Aさんへ
マータ
2006/06/20 20:14:05
構造法規Q&A集って本かいてください。
きっと売れます。
僕も買います。
きっと売れます。
僕も買います。
Re: 確認検査員Aさんへ
choku
2006/06/21 09:05:29
>構造法規Q&A集って本かいてください。
>
>きっと売れます。
>
>僕も買います。
的確で分かりやすいです。
私も買います。
>
>きっと売れます。
>
>僕も買います。
的確で分かりやすいです。
私も買います。
下っ端
2006/06/19 20:07:47
最近H鋼柱はやらなくて、以前どう納めていたのか忘れていまいました。
H鋼柱 H-488*300
強軸方向梁 H-600*200*11*17
弱軸方向梁 H-300*150*6.5*9
このような断面で弱軸方向を剛接をする場合、仕口部の納め方について教えてください。
梁端部をBHとする納め方は出ているのですが、
H鋼柱のフランジとウエブで囲まれた部分の梁フランジレベルに上PL-19、下PL-12の水平スチフナーを設けて、梁ウエブ位置にPL-9を設けそこに弱軸方向梁H-300*150*6.5*9を突合せ溶接(ウエブ隅肉)で取り付けようと考えているのですが、設計上あるいは
施工上問題がありますか?
H鋼柱 H-488*300
強軸方向梁 H-600*200*11*17
弱軸方向梁 H-300*150*6.5*9
このような断面で弱軸方向を剛接をする場合、仕口部の納め方について教えてください。
梁端部をBHとする納め方は出ているのですが、
H鋼柱のフランジとウエブで囲まれた部分の梁フランジレベルに上PL-19、下PL-12の水平スチフナーを設けて、梁ウエブ位置にPL-9を設けそこに弱軸方向梁H-300*150*6.5*9を突合せ溶接(ウエブ隅肉)で取り付けようと考えているのですが、設計上あるいは
施工上問題がありますか?
Re: H鋼柱弱軸方向の仕口
第2種兼業構造事務所
2006/06/19 20:30:56
>施工上問題がありますか?
「問題があるか?」と言われると・・・
難しい納めはやめましょう。
板継ぎはなるべく・・・と教わりましたが(むかーし)
基本的には、弱軸方向の梁材を柱WEBにぶつけて、上下をカバープレート(スチフナ兼用)で挟み込み・・・これが普通だと思っていますが?
「問題があるか?」と言われると・・・
難しい納めはやめましょう。
板継ぎはなるべく・・・と教わりましたが(むかーし)
基本的には、弱軸方向の梁材を柱WEBにぶつけて、上下をカバープレート(スチフナ兼用)で挟み込み・・・これが普通だと思っていますが?
Re: H鋼柱弱軸方向の仕口
もぐら
2006/06/19 20:40:09
>>施工上問題がありますか?
>
>「問題があるか?」と言われると・・・
>難しい納めはやめましょう。
>板継ぎはなるべく・・・と教わりましたが(むかーし)
>基本的には、弱軸方向の梁材を柱WEBにぶつけて、上下をカバープレート(スチフナ兼用)で挟み込み・・・これが普通だと思っていますが?
普通では無いような気が...
弱軸方向の梁材を柱webにぶつける(ここの溶接は突き合わせ?)
上下のカバ−プレ−トと梁フランジの溶接は?
直行方向梁レベルと合うのでしょうか?
スレ主さんの納まりが普通の気がします。
>
>「問題があるか?」と言われると・・・
>難しい納めはやめましょう。
>板継ぎはなるべく・・・と教わりましたが(むかーし)
>基本的には、弱軸方向の梁材を柱WEBにぶつけて、上下をカバープレート(スチフナ兼用)で挟み込み・・・これが普通だと思っていますが?
普通では無いような気が...
弱軸方向の梁材を柱webにぶつける(ここの溶接は突き合わせ?)
上下のカバ−プレ−トと梁フランジの溶接は?
直行方向梁レベルと合うのでしょうか?
スレ主さんの納まりが普通の気がします。
Re: H鋼柱弱軸方向の仕口
Lion
2006/06/19 22:12:41
下っ端サン
>H鋼柱のフランジとウエブで囲まれた部分の梁フランジレベル
>に上PL-19、下PL-12の水平スチフナーを設けて、梁ウエブ
>位置にPL-9を設けそこに弱軸方向梁H-300*150*6.5*9を突合せ
>溶接(ウエブ隅肉)で取り付けようと考えているのですが、
>設計上あるいは施工上問題がありますか?
私も、フランジ材はそうするでしょうね、ウエブ材の隅肉は
板同士で上手く無いので、私ならウエブ材は柱ウエブまで
延ばして直接柱に隅肉にしたいです。
>H鋼柱のフランジとウエブで囲まれた部分の梁フランジレベル
>に上PL-19、下PL-12の水平スチフナーを設けて、梁ウエブ
>位置にPL-9を設けそこに弱軸方向梁H-300*150*6.5*9を突合せ
>溶接(ウエブ隅肉)で取り付けようと考えているのですが、
>設計上あるいは施工上問題がありますか?
私も、フランジ材はそうするでしょうね、ウエブ材の隅肉は
板同士で上手く無いので、私ならウエブ材は柱ウエブまで
延ばして直接柱に隅肉にしたいです。
Re: H鋼柱弱軸方向の仕口
marcun
2006/06/20 13:08:47
私もLionさんとほぼ同意見ですが、ウェブ材は下っ端さんの仰るように縦スチフナを設けます。
但し、板継ぎを隅肉溶接とするのは一般的に好ましくないので完全溶込にします。
梁ウェブ材を柱ウェブまで延ばしてもOKですが、柱断面が小さいと工作し難い場合もあろうかと思われるので。
余談ですが、柱弱軸両側に剛接梁が取り付く場合、フランジ用のPL(水平スチフナ)と柱ウェブの溶接は完全溶込とすべきなので要注意です。
(柱材を介して梁フランジの軸力伝達がなされるので)
これがけっこうファブさん泣かせです。。。
但し、板継ぎを隅肉溶接とするのは一般的に好ましくないので完全溶込にします。
梁ウェブ材を柱ウェブまで延ばしてもOKですが、柱断面が小さいと工作し難い場合もあろうかと思われるので。
余談ですが、柱弱軸両側に剛接梁が取り付く場合、フランジ用のPL(水平スチフナ)と柱ウェブの溶接は完全溶込とすべきなので要注意です。
(柱材を介して梁フランジの軸力伝達がなされるので)
これがけっこうファブさん泣かせです。。。
Re: H鋼柱弱軸方向の仕口
muga
2006/06/20 14:18:55
何も指定がない時にはmarcunさんと同じ仕様にしています。
その他、100以上のあきが有れば、直付けでフランジ同面でプレート溶接でも良いです。また、ブラッケト部分はプレートで全て加工しても構わないと思います。
良し悪しは別として第2種兼業構造事務所さんの標準も海外物件では見たことがあります(標準図あり)。
全て標準図でありますので、客先によってその都度その仕様どおりにしています。メールアドレスでも教えて頂ければお送りしますが。
鉄骨なんか繋がっていたらなんとでもなるように思います・・・。
その他、100以上のあきが有れば、直付けでフランジ同面でプレート溶接でも良いです。また、ブラッケト部分はプレートで全て加工しても構わないと思います。
良し悪しは別として第2種兼業構造事務所さんの標準も海外物件では見たことがあります(標準図あり)。
全て標準図でありますので、客先によってその都度その仕様どおりにしています。メールアドレスでも教えて頂ければお送りしますが。
鉄骨なんか繋がっていたらなんとでもなるように思います・・・。
Re: H鋼柱弱軸方向の仕口
下っ端
2006/06/20 16:08:35
皆さん、有り難うございます。
参考になりました。
>全て標準図でありますので、客先によってその都度その仕様どおりにしています。メールアドレスでも教えて頂ければお送りしますが。
そういっていただけるとありがたい。
お言葉に甘えて、お願いいたします。
参考になりました。
>全て標準図でありますので、客先によってその都度その仕様どおりにしています。メールアドレスでも教えて頂ければお送りしますが。
そういっていただけるとありがたい。
お言葉に甘えて、お願いいたします。
基礎計算用軸力・BUS出力について
4年ぶり
2006/06/19 10:17:40
BUSユーザーの方宜しくお願いします。
□=====□
‖ ‖
‖ ‖
□=====‖←
‖
□
杭施工のVE検討をする事になり基礎計算用軸力を構造設計事務所からもらったのですが、出力の中で上図のモデルの場合矢印箇所に軸力の出力があり、この軸力の処理について聞いた所、Y方向の基礎に案分して下さい。と返事がありました。
支点の解放などの入力でこの箇所に軸力の出力が無い様な処理は出来ないものなのでしょうか。宜しくお願いします。
□=====□
‖ ‖
‖ ‖
□=====‖←
‖
□
杭施工のVE検討をする事になり基礎計算用軸力を構造設計事務所からもらったのですが、出力の中で上図のモデルの場合矢印箇所に軸力の出力があり、この軸力の処理について聞いた所、Y方向の基礎に案分して下さい。と返事がありました。
支点の解放などの入力でこの箇所に軸力の出力が無い様な処理は出来ないものなのでしょうか。宜しくお願いします。
Re: 基礎計算用軸力・BUS出力について
Lion
2006/06/19 10:24:22
4年ぶりサン
>支点の解放などの入力でこの箇所に軸力の出力が無い様な
>処理は出来ないものなのでしょうか。宜しくお願いします。
立体解析ならば、X方向で支点解除です、FKVコードで
バネを0に入れます(支点を作りません)。
FKV/2,102,0,0
>支点の解放などの入力でこの箇所に軸力の出力が無い様な
>処理は出来ないものなのでしょうか。宜しくお願いします。
立体解析ならば、X方向で支点解除です、FKVコードで
バネを0に入れます(支点を作りません)。
FKV/2,102,0,0
Re: 基礎計算用軸力・BUS出力について
もぐら
2006/06/19 10:42:48
Lionさんの回答で解決です。
普通はそこの支点は解除しますね。
原設計が案分しているのなら、その案分後の軸力表を貰えば良いのでは?
普通はそこの支点は解除しますね。
原設計が案分しているのなら、その案分後の軸力表を貰えば良いのでは?
Re: 基礎計算用軸力・BUS出力について
4年ぶり
2006/06/19 12:31:01
Lion さん
>立体解析ならば、X方向で支点解除です、FKVコードで
>バネを0に入れます(支点を作りません)。
>
>FKV/2,102,0,0
支点解除できるんですよね。
このソフト(BUS)では出来ないと構造設計事務所の人が言っていたので皆さんに聞いて見ました。
ありがとうございました。
もぐら さん
>原設計が案分しているのなら、その案分後の軸力表を貰えば良いのでは?
その通りですね。出力に気を取られていて案分後の軸力表を貰う事まで頭が回りませんでした。
ありがとうございました。
>立体解析ならば、X方向で支点解除です、FKVコードで
>バネを0に入れます(支点を作りません)。
>
>FKV/2,102,0,0
支点解除できるんですよね。
このソフト(BUS)では出来ないと構造設計事務所の人が言っていたので皆さんに聞いて見ました。
ありがとうございました。
もぐら さん
>原設計が案分しているのなら、その案分後の軸力表を貰えば良いのでは?
その通りですね。出力に気を取られていて案分後の軸力表を貰う事まで頭が回りませんでした。
ありがとうございました。
Re: 基礎計算用軸力・BUS出力について
Lion
2006/06/19 13:21:23
4年ぶりサン
>このソフト(BUS)では出来ないと構造設計事務所の
>人が言っていたので皆さんに聞いて見ました。
多分、出来ない=>やり方が解らない、なのでしょう。
スパンの割合で分割しても結果は大きく違わないと
思います、簡単には割り振れば良いです。
>このソフト(BUS)では出来ないと構造設計事務所の
>人が言っていたので皆さんに聞いて見ました。
多分、出来ない=>やり方が解らない、なのでしょう。
スパンの割合で分割しても結果は大きく違わないと
思います、簡単には割り振れば良いです。
Re: 基礎計算用軸力・BUS出力について
喰えないラーメン屋
2006/06/19 14:03:15
>多分、出来ない=>やり方が解らない、なのでしょう。
(^^; (^^; BUSユーザーでは有りません。
(^^; (^^; BUSユーザーでは有りません。
Re: 基礎計算用軸力・BUS出力について
猿知恵
2006/06/19 15:11:49
便乗質問ですみません
喰えないラーメン屋 さん
>(^^; (^^; BUSユーザーでは有りません。
一貫の場合はSPT1の3項目目を「FREE」で良かったのでしょうか?
喰えないラーメン屋 さん
>(^^; (^^; BUSユーザーでは有りません。
一貫の場合はSPT1の3項目目を「FREE」で良かったのでしょうか?
Re: 基礎計算用軸力・BUS出力について
一目散
2006/06/19 17:03:05
案分−スパン長に反比例
いや、ちょっと書いてみたかっただけ
いや、ちょっと書いてみたかっただけ
Re: 新耐震基準について
ホームズ
2006/06/19 17:41:59
>このソフト(BUS)では出来ないと構造設計事務所の人が言っていたので皆さんに聞いて見ました。
支点解除ができない一連ソフトがあるのかな?
ずいぶんいい加減な構造事務所ですね!
いやいや、余計なお世話でした(^_^;)
支点解除ができない一連ソフトがあるのかな?
ずいぶんいい加減な構造事務所ですね!
いやいや、余計なお世話でした(^_^;)
Re: 基礎計算用軸力・BUS出力について
喰えないラーメン屋の店員
2006/06/19 18:51:51
> 便乗質問ですみません
>
> 喰えないラーメン屋 さん
>>(^^; (^^; BUSユーザーでは有りません。
> 一貫の場合はSPT1の3項目目を「FREE」で良かったのでしょうか?
マスターに代わって、お答えします。
その通りです。
わかってて質問しているみたい。
>
> 喰えないラーメン屋 さん
>>(^^; (^^; BUSユーザーでは有りません。
> 一貫の場合はSPT1の3項目目を「FREE」で良かったのでしょうか?
マスターに代わって、お答えします。
その通りです。
わかってて質問しているみたい。
Re: 基礎計算用軸力・BUS出力について
喰えないラーメン屋
2006/06/19 19:04:57
>マスターに代わって、お答えします。
>その通りです。
>わかってて質問しているみたい。
(^^; 知らなかった・・・と言うか忘れていた。(^^;(^^;
時々しか計算しないので・・・と言い訳。(;_;)
道理で近頃、基礎が小さくなったような気がしていた・・・。
耐震物件で大きな袖壁+短スパン境界梁の検討をするとときは、ソデ端部にダミーの節点を設けて節点重量を拾います。
袖壁側からの加力では確実?に短スパン梁が剪断破壊します。(^^;
>その通りです。
>わかってて質問しているみたい。
(^^; 知らなかった・・・と言うか忘れていた。(^^;(^^;
時々しか計算しないので・・・と言い訳。(;_;)
道理で近頃、基礎が小さくなったような気がしていた・・・。
耐震物件で大きな袖壁+短スパン境界梁の検討をするとときは、ソデ端部にダミーの節点を設けて節点重量を拾います。
袖壁側からの加力では確実?に短スパン梁が剪断破壊します。(^^;
Re: 基礎計算用軸力・BUS出力について
猿知恵
2006/06/19 22:47:40
>喰えないラーメン屋(さん)の店員 さん
>マスターに代わって、お答えします。
>その通りです。
>わかってて質問しているみたい。
どうもありがとうございます。これで気兼ねなしに入力できます。
>マスターに代わって、お答えします。
>その通りです。
>わかってて質問しているみたい。
どうもありがとうございます。これで気兼ねなしに入力できます。
構造初心者
2006/06/18 18:47:42
みなさんのような難しい専門的な質問ではないので恐縮ですが…
木造での剛床についてですが、構造用合板ではなく、コンパネ30mmでも大丈夫やで、と問屋に言われました。
本当に大丈夫なんでしょうか?
お答えいただけると幸いです。
木造での剛床についてですが、構造用合板ではなく、コンパネ30mmでも大丈夫やで、と問屋に言われました。
本当に大丈夫なんでしょうか?
お答えいただけると幸いです。
Re: 剛床について
喰えないラーメン屋
2006/06/18 20:53:36
初歩的な質問ですが、(ア)12以外の厚さのコンパネが有るのでしょうか。
Re: 剛床について
Lion
2006/06/18 22:06:13
>初歩的な質問ですが、(ア)12以外の厚さのコンパネが
>有るのでしょうか。
ホームセンターに15mm売ってたけど・・・
30mmは知りません
>有るのでしょうか。
ホームセンターに15mm売ってたけど・・・
30mmは知りません
追記
Lion
2006/06/18 22:13:23
剛床に厚みの規定は無いと思います(床倍率は
有りますが)、ただ根太レスだと12mmでは
撓んで無理なので24mm〜を使う。。。
根太落とし込みなら12mmも剛床扱いでsっよう。
有りますが)、ただ根太レスだと12mmでは
撓んで無理なので24mm〜を使う。。。
根太落とし込みなら12mmも剛床扱いでsっよう。
Re: 剛床について
天婆〜さん
2006/06/19 10:06:54
>初歩的な質問ですが、(ア)12以外の厚さのコンパネが有るのでしょうか。
木造の剛床の材はコンパネでなく、構造用合板にすべき。
耐久性能の差があるので、また接着剤の性能差等があるので。
木造の剛床の材はコンパネでなく、構造用合板にすべき。
耐久性能の差があるので、また接着剤の性能差等があるので。
Re: 剛床について
Lion
2006/06/19 10:37:15
>耐久性能の差があるので、また接着剤の性能差等があるので。
天婆〜さんのおっしゃる通り、床用合板を使うのが
正解でしょう、目下の木構造計算依頼では80%
以上が根太レス構造(合板床)になって来ました。。。
天婆〜さんのおっしゃる通り、床用合板を使うのが
正解でしょう、目下の木構造計算依頼では80%
以上が根太レス構造(合板床)になって来ました。。。
悩める子豚
2006/06/17 17:54:12
いつも拝見させていただいております。
今、ラーメン構造とK型ブレースを併用した建物の構造計算をしています。SS2を用いて計算していますが、SS2がX型には対応していますがK型ブレースに対応していないため、こまっております。SS2を使って何とか計算できないものでしょうか? それともフレーム解析で別途計算するしか方法はないのでしょうか。X型ブレースとK型ブレースではラーメンとブレースの分担率も変わってくるかと思います。
経験豊富な先輩方、ご指導お願いします。
今、ラーメン構造とK型ブレースを併用した建物の構造計算をしています。SS2を用いて計算していますが、SS2がX型には対応していますがK型ブレースに対応していないため、こまっております。SS2を使って何とか計算できないものでしょうか? それともフレーム解析で別途計算するしか方法はないのでしょうか。X型ブレースとK型ブレースではラーメンとブレースの分担率も変わってくるかと思います。
経験豊富な先輩方、ご指導お願いします。
Re: K型ブレースとラーメン構造の混合構造
muga
2006/06/17 18:07:06
悩める子豚 さん
>SS2を用いて計算していますが、SS2がX型には対応していますがK型ブレースに対応していないため、こまっております。
SS2でもKブレース入力可能です。ユニオンのQ&Aにありますので、参照してみては。
>SS2を用いて計算していますが、SS2がX型には対応していますがK型ブレースに対応していないため、こまっております。
SS2でもKブレース入力可能です。ユニオンのQ&Aにありますので、参照してみては。
Re: K型ブレースとラーメン構造の混合構造
モーニング息子
2006/06/17 18:07:47
>SS2がX型には対応していますがK型ブレースに対応していないため、こまっております。SS2を使って何とか計算できないものでしょうか?
そのままでは対応はしていませんが、適切なモデル化という対応により処理できます。
一貫計算ソフトをそのまま使おうとするのは無理です。
一貫計算ソフトは適切なモデル化が必要です。
会員サポートのQ&Aにモデル化の方法が書いてあります。
しかし、その回答が最良のモデル化かどうかは設計者の判断だと思います。
あくまで一例であり、設計者の判断によるモデルかも必要だと思います。
そのままでは対応はしていませんが、適切なモデル化という対応により処理できます。
一貫計算ソフトをそのまま使おうとするのは無理です。
一貫計算ソフトは適切なモデル化が必要です。
会員サポートのQ&Aにモデル化の方法が書いてあります。
しかし、その回答が最良のモデル化かどうかは設計者の判断だと思います。
あくまで一例であり、設計者の判断によるモデルかも必要だと思います。
Re: K型ブレースとラーメン構造の混合構造
喰えないラーメン屋
2006/06/17 18:13:40
ユーザーではなく、K型ブレースの計算の経験も有りませんので、レスが付かなかったら参考に・・・。
その1、剛性を手計算。→Xブレース配置。→剛性の直接入力。→→応力計算。→Kブレース断面算定。
その2、スパン中央にダミーの通りを追加。→袈裟懸けブレース(ビルド一貫では可)配置。(ダミー柱が必要かも。)→そのまま一貫計算。
・・・の方法で計算出来るかも。
へびあし。
Kブレースは梁又はGPLを介して隣のブレースに力が伝わりますので、とんがり部分にタテ剪断が生じます。
保有計算をする場合は、圧縮側ブレースの終局ザクツの検討も・・・。タテ方向変形の検討も。・・・自分では出来ない。
その1、剛性を手計算。→Xブレース配置。→剛性の直接入力。→→応力計算。→Kブレース断面算定。
その2、スパン中央にダミーの通りを追加。→袈裟懸けブレース(ビルド一貫では可)配置。(ダミー柱が必要かも。)→そのまま一貫計算。
・・・の方法で計算出来るかも。
へびあし。
Kブレースは梁又はGPLを介して隣のブレースに力が伝わりますので、とんがり部分にタテ剪断が生じます。
保有計算をする場合は、圧縮側ブレースの終局ザクツの検討も・・・。タテ方向変形の検討も。・・・自分では出来ない。
Re: K型ブレースとラーメン構造の混合構造
Lion
2006/06/17 18:25:44
>SS2がX型には対応していますがK型ブレースに
>対応していないため、こまっております。
ソフトをBUS−3に買い換えましょう、K形、V形
/形、マンサード形もOKよ、<<冗談です(^^ゞ
剛性の等しいX形に置換でしょうね。。。
>対応していないため、こまっております。
ソフトをBUS−3に買い換えましょう、K形、V形
/形、マンサード形もOKよ、<<冗談です(^^ゞ
剛性の等しいX形に置換でしょうね。。。
Re: K型ブレースとラーメン構造の混合構造
悩める子豚
2006/06/17 18:44:53
先輩方早速のアドバイスいろいろありがとうございました。
早速調べて実行してみます。
この場を借りて申し訳ございませんがもうひとつ質問させてください。
今設計している建物で、K型ブレースなんですが、実は2層床レベルが複雑で、床レベルごとに層を設けているため、ブレースが実際は1層分なのが、2層にまたがる壁・ブレースの配置ができないため、ダミーの梁を設けて2層にまたがって配置しています。
このため、ブレースの角度が小さくなっています。この場合の対処法はあるのでしょうか。
諸先輩方、アドバイスをよろしくお願いします。
早速調べて実行してみます。
この場を借りて申し訳ございませんがもうひとつ質問させてください。
今設計している建物で、K型ブレースなんですが、実は2層床レベルが複雑で、床レベルごとに層を設けているため、ブレースが実際は1層分なのが、2層にまたがる壁・ブレースの配置ができないため、ダミーの梁を設けて2層にまたがって配置しています。
このため、ブレースの角度が小さくなっています。この場合の対処法はあるのでしょうか。
諸先輩方、アドバイスをよろしくお願いします。
Re: K型ブレースとラーメン構造の混合構造
muga
2006/06/17 19:09:32
無理やり一貫でやるには、喰えないさんの方法
剛性を手計算→各層等価ブレース配置→応力計算→ブレース断面算定
ただ、これでやってもなかなか上下ブレースの水平力は一致しないのが現実です。意味無いと言われそうですが、補正しないよりはまし程度に考えています。余程気になる場合は任意形の応力解析プロで水平力の分担は再確認していますが。
剛性を手計算→各層等価ブレース配置→応力計算→ブレース断面算定
ただ、これでやってもなかなか上下ブレースの水平力は一致しないのが現実です。意味無いと言われそうですが、補正しないよりはまし程度に考えています。余程気になる場合は任意形の応力解析プロで水平力の分担は再確認していますが。
Re: K型ブレースとラーメン構造の混合構造
喰えないラーメン屋
2006/06/18 06:01:17
>このため、ブレースの角度が小さくなっています。この場合の対処法はあるのでしょうか。
K→W→WW
段違いは一貫計算では駄みーでしょうね。平面フレームで解くことになりそうです。
K→W→WW
段違いは一貫計算では駄みーでしょうね。平面フレームで解くことになりそうです。
Re: K型ブレースとラーメン構造の混合構造
momo
2006/06/19 01:11:12
>今設計している建物で、K型ブレースなんですが、実は2層床レベルが複雑で、床レベルごとに層を設けているため、ブレースが実際は1層分なのが、2層にまたがる壁・ブレースの配置ができないため、ダミーの梁を設けて2層にまたがって配置しています。
ブレースの剛性をモデル化したとしても形状が合ってないと生じるハズの応力を見落としたりする可能性もあるので注意が必要でしょう。任意系ソフトで解析するのが近道かも。
Kブレースを上下に同じ形状に並べると床付でない梁に軸力が発生します。
ブレースの剛性をモデル化したとしても形状が合ってないと生じるハズの応力を見落としたりする可能性もあるので注意が必要でしょう。任意系ソフトで解析するのが近道かも。
Kブレースを上下に同じ形状に並べると床付でない梁に軸力が発生します。
Re: K型ブレースとラーメン構造の混合構造
ラルフ
2006/06/19 09:19:09
Lionさん
前回の書き込みでもSS2を批判(じゃぁ、SS2は捨てましょう、ステテステテツーです(笑))されていましたが、
冗談でも、気分の悪い書き込みです。
あなたが使用されているBUSがこの掲示板で批判(馬鹿に)されたら、どんな気分になりますか?
表現を気をつけて書き込みしていただければ幸いです。
前回の書き込みでもSS2を批判(じゃぁ、SS2は捨てましょう、ステテステテツーです(笑))されていましたが、
冗談でも、気分の悪い書き込みです。
あなたが使用されているBUSがこの掲示板で批判(馬鹿に)されたら、どんな気分になりますか?
表現を気をつけて書き込みしていただければ幸いです。
Re: K型ブレースとラーメン構造の混合構造
Lion
2006/06/19 10:32:58
ラルフサン
>冗談でも、気分の悪い書き込みです。
>あなたが使用されているBUSがこの掲示板で批判(馬鹿に)
>されたら、どんな気分になりますか?
>表現を気をつけて書き込みしていただければ幸いです。
私が軽率でした、改めてお詫びいたしますm(__)m>SSユーザ
諸兄、以後書き込みには気をつけますんでお許し下さい。
>冗談でも、気分の悪い書き込みです。
>あなたが使用されているBUSがこの掲示板で批判(馬鹿に)
>されたら、どんな気分になりますか?
>表現を気をつけて書き込みしていただければ幸いです。
私が軽率でした、改めてお詫びいたしますm(__)m>SSユーザ
諸兄、以後書き込みには気をつけますんでお許し下さい。
Re: K型ブレースとラーメン構造の混合構造
SS2ユーザー
2006/06/19 17:08:14
しかし最近のユニオンシステム社の
なりふり構わぬやり方を
見ているとステテステテツーとも言いたくなりますよ。
なりふり構わぬやり方を
見ているとステテステテツーとも言いたくなりますよ。
Re: K型ブレースとラーメン構造の混合構造
ホイホイ
2006/06/19 22:57:13
連層のブレースでK、X、/など混在しているモデルでダミーの
層や通りがあってすべて剛性で補正しましたが、保有耐力時に同じモデルでないと駄目ということで苦労しました。
SS2では役不足です。
一次設計は剛性補正で計算して、二次設計はブレース耐力を手計算で集計して超簡単に保有耐力がおすすめです。
層や通りがあってすべて剛性で補正しましたが、保有耐力時に同じモデルでないと駄目ということで苦労しました。
SS2では役不足です。
一次設計は剛性補正で計算して、二次設計はブレース耐力を手計算で集計して超簡単に保有耐力がおすすめです。
Re: K型ブレースとラーメン構造の混合構造
(no name)
2006/06/20 01:11:37
>一次設計は剛性補正で計算して、二次設計はブレース耐力を手計算で集計して超簡単に保有耐力がおすすめです。
質問者が増分解析を使おうとしているなら 二次設計時は耐力に加えてK型ブレースの剛性もモデル化したいのかな〜??
なぁ〜んて 想像しちまいました
質問者が増分解析を使おうとしているなら 二次設計時は耐力に加えてK型ブレースの剛性もモデル化したいのかな〜??
なぁ〜んて 想像しちまいました
Re: K型ブレースとラーメン構造の混合構造
喰えないラーメン屋
2006/06/20 05:04:50
>一次設計は剛性補正で計算して、二次設計はブレース耐力を手計算で集計して超簡単に保有耐力がおすすめです。
上にも書きましたが、Kブレースは水平耐力に比べて縦剪断耐力が小さいのと、直角3角部分が回転することが有ります。一貫ソフトでは?です。鉄骨造は軽いので大きい部材のブレースは基礎浮き上がりで保有耐力が決まりそう・・・。
上にも書きましたが、Kブレースは水平耐力に比べて縦剪断耐力が小さいのと、直角3角部分が回転することが有ります。一貫ソフトでは?です。鉄骨造は軽いので大きい部材のブレースは基礎浮き上がりで保有耐力が決まりそう・・・。
Re: K型ブレースとラーメン構造の混合構造
ホイホイ
2006/06/20 13:05:36
K型ブレースは難しいですね。
確認申請だすとこに行って質問する。
これが一番良いですね。
剛性補正はブレースの形状によって水平力が集まって
計算できなくなる場合もあるので工学的判断しましょう。
確認申請だすとこに行って質問する。
これが一番良いですね。
剛性補正はブレースの形状によって水平力が集まって
計算できなくなる場合もあるので工学的判断しましょう。
チルチル
2006/06/17 12:44:39
はじめて投稿させていただきます。
鉄筋コンクリ−ト造でX方向ボイドラ−メンY方向壁式構造の
建物の設計をしたいのですがボイドラ−メンに関する参考図書
などあるのでしょうか?
いろいろさがしたのですがみあたりません。
ボイドスラブに関する図書はいろいろみるのですが、
よろしくお願いします。
鉄筋コンクリ−ト造でX方向ボイドラ−メンY方向壁式構造の
建物の設計をしたいのですがボイドラ−メンに関する参考図書
などあるのでしょうか?
いろいろさがしたのですがみあたりません。
ボイドスラブに関する図書はいろいろみるのですが、
よろしくお願いします。
Re: ボイドラ−メン
喰えないラーメン屋
2006/06/17 19:07:03
30年ぐらい前にメーカさんから頂いた飼料が合ったような気がするのですが見あたりません。?
メーカーさんに問い合わせてみたら如何でしょうか。
ボックスカルバートと同じような計算だったと思います。計算途中で普通ラーメンになってしまった。
メーカーさんに問い合わせてみたら如何でしょうか。
ボックスカルバートと同じような計算だったと思います。計算途中で普通ラーメンになってしまった。
Re: ボイドラ−メン
なっつパパ
2006/06/18 18:28:18
「中空スラブ設計要覧」鹿島出版会
という本があります。今、私の手元にありますが、
設計の参考例等があり、お役に立つと思いますよ。
(因みに定価¥3、605です)
という本があります。今、私の手元にありますが、
設計の参考例等があり、お役に立つと思いますよ。
(因みに定価¥3、605です)
Re: ボイドラ−メン
とかげのしっぽ
2006/06/18 23:08:39
以前探したことがあります。
栗本さんのカタログに「ボイドラーメンの略算と構造デザイン」として割と詳しく説明されています。
建築技術に実務上のことが何回か紹介されたことがあります。
また、Q&Aにも詳しくかなり役立つ情報があったと思います。
※ところで、
ボイドラーメンはどの程度の剛性(変形角)を目標とするのが妥当なのでしょうか?
また、EV廻りの壁や階段壁のような連層独立耐震壁にも水平力を負担させることになると思われますが、剛性評価はどのようにされるのでしょうか?
栗本さんのカタログに「ボイドラーメンの略算と構造デザイン」として割と詳しく説明されています。
建築技術に実務上のことが何回か紹介されたことがあります。
また、Q&Aにも詳しくかなり役立つ情報があったと思います。
※ところで、
ボイドラーメンはどの程度の剛性(変形角)を目標とするのが妥当なのでしょうか?
また、EV廻りの壁や階段壁のような連層独立耐震壁にも水平力を負担させることになると思われますが、剛性評価はどのようにされるのでしょうか?
Re: ボイドラ−メン
momo
2006/06/19 01:29:57
>ボイドラーメンはどの程度の剛性(変形角)を目標とするのが妥当なのでしょうか?
>また、EV廻りの壁や階段壁のような連層独立耐震壁にも水平力を負担させることになると思われますが、剛性評価はどのようにされるのでしょうか?
>とかげのしっぽさん
ボイドではありませんが、だいぶ前、薄肉RCラーメンをやったことがあります。(実現しませんでしたが・・・)ボイドの場合は置換剛性を用いればいいんじゃないでしょうか。
おっしゃるようにラーメンの剛性がかなり低いのでコア周りで変形を抑える計画にしたと思います。1/300〜1/400くらいだったかと。連層壁の各層の拘束も薄いので壁脚と基礎梁で頑張る逆Tのような片持ち壁となりました。
>また、EV廻りの壁や階段壁のような連層独立耐震壁にも水平力を負担させることになると思われますが、剛性評価はどのようにされるのでしょうか?
>とかげのしっぽさん
ボイドではありませんが、だいぶ前、薄肉RCラーメンをやったことがあります。(実現しませんでしたが・・・)ボイドの場合は置換剛性を用いればいいんじゃないでしょうか。
おっしゃるようにラーメンの剛性がかなり低いのでコア周りで変形を抑える計画にしたと思います。1/300〜1/400くらいだったかと。連層壁の各層の拘束も薄いので壁脚と基礎梁で頑張る逆Tのような片持ち壁となりました。
Re: ボイドラ−メン
とかげのしっぽ
2006/06/19 08:42:59
momo さん こんにちは。
>おっしゃるようにラーメンの剛性がかなり低いのでコア周りで変形を抑える計画にしたと思います。1/300〜1/400くらいだったかと。連層壁の各層の拘束も薄いので壁脚と基礎梁で頑張る逆Tのような片持ち壁となりました。
よくわかりませんが、
RC造で地震時で1/300〜1/400の変形角だと、接合部のひび割れを考慮した剛性評価が必要になることはないのでしょうか?
>おっしゃるようにラーメンの剛性がかなり低いのでコア周りで変形を抑える計画にしたと思います。1/300〜1/400くらいだったかと。連層壁の各層の拘束も薄いので壁脚と基礎梁で頑張る逆Tのような片持ち壁となりました。
よくわかりませんが、
RC造で地震時で1/300〜1/400の変形角だと、接合部のひび割れを考慮した剛性評価が必要になることはないのでしょうか?
Re: ボイドラ−メン
momo
2006/06/19 10:56:14
>よくわかりませんが、
>RC造で地震時で1/300〜1/400の変形角だと、接合部のひび割れを考慮した剛性評価が必要になることはないのでしょうか?
ラーメンがぺらぺらなのでそれくらいになります。ひび割れは長期には気を使いましたが、そこまで細かくやりませんでした。
線材置換すれば接合部ですが、変形が接合部に集中するような形状ではないのではないでしょうか。イメージ的にラーメン全体が変形して吸収するような抵抗機構のような気がして・・・シェルでもやるのが良いんでしょうね。
壁を入れても足下しか効かなかったりで苦労した思い出があります。
>RC造で地震時で1/300〜1/400の変形角だと、接合部のひび割れを考慮した剛性評価が必要になることはないのでしょうか?
ラーメンがぺらぺらなのでそれくらいになります。ひび割れは長期には気を使いましたが、そこまで細かくやりませんでした。
線材置換すれば接合部ですが、変形が接合部に集中するような形状ではないのではないでしょうか。イメージ的にラーメン全体が変形して吸収するような抵抗機構のような気がして・・・シェルでもやるのが良いんでしょうね。
壁を入れても足下しか効かなかったりで苦労した思い出があります。
Re: ボイドラ−メン
チルチル
2006/06/20 10:28:50
いろいろな情報ありがとうございました。
びびる小力
2006/06/16 19:21:59
いつも、拝見させていただき、ありがとうございます。
現在工事監理しているRC3階建て校舎で、先日1階躯体の脱型
後、コンクリ−トの打ち上がり状態を確認したところ、柱脚部に
比較的深い”ジャンカ”を発見しました。コンクリ−トが分離してしまったようで、その部分は粗骨材がポロポロと簡単にとれて
しまいます。JASS5のP263を見ると補修方法があり、その中にモルタル充填なども書かれていますが、躯体コン以上の
強度のモルタルと言うことになるわけですが、その強度管理についても、圧縮試験等をやる必要があるのでしょうか。また、施工者はモルタルを充填すれば、大丈夫だと言っていますが、その程度でも問題ないのでしょうか?。どなたか、経験があれば教えて下さい。
現在工事監理しているRC3階建て校舎で、先日1階躯体の脱型
後、コンクリ−トの打ち上がり状態を確認したところ、柱脚部に
比較的深い”ジャンカ”を発見しました。コンクリ−トが分離してしまったようで、その部分は粗骨材がポロポロと簡単にとれて
しまいます。JASS5のP263を見ると補修方法があり、その中にモルタル充填なども書かれていますが、躯体コン以上の
強度のモルタルと言うことになるわけですが、その強度管理についても、圧縮試験等をやる必要があるのでしょうか。また、施工者はモルタルを充填すれば、大丈夫だと言っていますが、その程度でも問題ないのでしょうか?。どなたか、経験があれば教えて下さい。
Re: 柱コンクリ−トのジャンカについて
column
2006/06/17 08:38:01
ジャンカの大きさ等が不明なため,何とも言えませんが,
コンクリートを打設するか無収縮モルタルでいいかと思います.
ハツルだけハツって補修を行えばいいかと・・・.
先日,2G配筋検査をしたのですが,中柱において,全て梁をアンカー落としにしていて,全く1Cのフープ筋が見えませんでした・・・.コンクリートどうやって入れるのかな〜.バイブはいらないよな〜.と・・・.
そういうとき,皆さんは「組み直せ!」といいますか?それとも,「見なかったことに・・・」どちらを選択しますか?
コンクリートを打設するか無収縮モルタルでいいかと思います.
ハツルだけハツって補修を行えばいいかと・・・.
先日,2G配筋検査をしたのですが,中柱において,全て梁をアンカー落としにしていて,全く1Cのフープ筋が見えませんでした・・・.コンクリートどうやって入れるのかな〜.バイブはいらないよな〜.と・・・.
そういうとき,皆さんは「組み直せ!」といいますか?それとも,「見なかったことに・・・」どちらを選択しますか?
Re: 柱コンクリ−トのジャンカについて
びびる小力
2006/06/17 09:01:34
columnさん おはようございます。
おっしゃる通り、結局、ひどいジャンカに関しては、ハツッテ
からコンクリ−トかモルタルで補修ということになりますよね。
無収縮モルタルの強度については、結局のところ調合で強度を
確認するしか無いのでしょうね。耐震補強の無収縮モルタル圧入
工事を参考にします。 ありがとうございます。
>先日,2G配筋検査をしたのですが,中柱において,全て梁をアンカー落としにしていて,全く1Cのフープ筋が見えませんでした・・・.コンクリートどうやって入れるのかな〜.バイブはいらないよな〜.と・・・.
>そういうとき,皆さんは「組み直せ!」といいますか?それとも,「見なかったことに・・・」どちらを選択しますか?
う−ん、私なら現場で怒りますね。「こんなになるなら、何故
鉄筋組む前に、質疑を上げないのか!って」
最近は設計段階で、極力梁巾を揃えるとか、鉄筋を通せるように
しています。
おっしゃる通り、結局、ひどいジャンカに関しては、ハツッテ
からコンクリ−トかモルタルで補修ということになりますよね。
無収縮モルタルの強度については、結局のところ調合で強度を
確認するしか無いのでしょうね。耐震補強の無収縮モルタル圧入
工事を参考にします。 ありがとうございます。
>先日,2G配筋検査をしたのですが,中柱において,全て梁をアンカー落としにしていて,全く1Cのフープ筋が見えませんでした・・・.コンクリートどうやって入れるのかな〜.バイブはいらないよな〜.と・・・.
>そういうとき,皆さんは「組み直せ!」といいますか?それとも,「見なかったことに・・・」どちらを選択しますか?
う−ん、私なら現場で怒りますね。「こんなになるなら、何故
鉄筋組む前に、質疑を上げないのか!って」
最近は設計段階で、極力梁巾を揃えるとか、鉄筋を通せるように
しています。
Re: 柱コンクリ−トのジャンカについて
富久朗
2006/06/19 10:00:00
改修工事等に於いて、コンクリート躯体欠損箇所等の補修に使用した事がありました。
・アクリル/エポキシ系特殊プライマー「EPプライマー」
+
・急硬高強度無収縮既調合モルタル「ショウクイック」
検討してみて下さい。
・アクリル/エポキシ系特殊プライマー「EPプライマー」
+
・急硬高強度無収縮既調合モルタル「ショウクイック」
検討してみて下さい。
ガラパゴス
2006/06/16 12:52:28
当方東北なんですが、宮城県は規模用途問わず計算書と構造図の
代わりに概要書で可、仙台市は2階以下なら構造関係一切不要。
新潟県も中越地震前は一定規模以下は概要書で可でした。
民間機関での扱いも、建築場所の自治体の扱いに準じて省略す
るよう指導されてます。
東北で他の自治体ではこういった省略を聞いたことが無いのです
が、他の地域でもこういった省略規定はあるのでしょうか?
自治体の細則で規定されており、なんでも昔々役所の手が回らな
い時に定めたらしいのですが‥
代わりに概要書で可、仙台市は2階以下なら構造関係一切不要。
新潟県も中越地震前は一定規模以下は概要書で可でした。
民間機関での扱いも、建築場所の自治体の扱いに準じて省略す
るよう指導されてます。
東北で他の自治体ではこういった省略を聞いたことが無いのです
が、他の地域でもこういった省略規定はあるのでしょうか?
自治体の細則で規定されており、なんでも昔々役所の手が回らな
い時に定めたらしいのですが‥
Re: 確認申請において構造図書省略ができる所って??
確認検査員A
2006/06/16 13:28:50
大阪市では、『非木造・2階・200u』は構造図書省略でしたが、平成18年6月1日確認申請提出分から、この取扱いがなくなったため、基準法どおりの取扱いとなりました。ご注意ください。
Re: 確認申請において構造図書省略ができる所って??
(no name)
2006/06/17 01:28:59
埼玉県は、2階建て500u以下は構造計算書と構造図の添付義務なし。
うわさ話では、建物で紛争が起きた時の責任逃れとか。
審査で見ていない書類には責任が無いとか。
確認申請を出した設計者が責任を持ってチェックして置く様にと定めています。
悪徳業者の中には、構造計算しないで仮定断面で図面を書き施工する所も有るようです。
うわさ話では、建物で紛争が起きた時の責任逃れとか。
審査で見ていない書類には責任が無いとか。
確認申請を出した設計者が責任を持ってチェックして置く様にと定めています。
悪徳業者の中には、構造計算しないで仮定断面で図面を書き施工する所も有るようです。
Re: 確認申請において構造図書省略ができる所って??
(no name)
2006/06/17 10:04:15
>埼玉県は、2階建て500u以下は構造計算書と構造図の添付義務なし。
あ〜。バラしちゃいましたね〜。。
確かにSでもRCでもですね。一昔前は概要書なるものが有りましたが、それも要らんと返されました。
添付義務なしで計算書は余分な作業は減らしてます。チェックリスト等・・。気分的には楽です(本音)
時間が無い案件では非常に助かりますね。申請中に構造設計できますから。
中には「見積り出来る図面ちょうだい。スケッチでいいから」と言われて渡すと、その後音沙汰なし、、、現場できてる。なんて場合も・・・。無きにしあらず。
意匠やが監理までやる案件なら良い制度だと思いますね。
あ〜。バラしちゃいましたね〜。。
確かにSでもRCでもですね。一昔前は概要書なるものが有りましたが、それも要らんと返されました。
添付義務なしで計算書は余分な作業は減らしてます。チェックリスト等・・。気分的には楽です(本音)
時間が無い案件では非常に助かりますね。申請中に構造設計できますから。
中には「見積り出来る図面ちょうだい。スケッチでいいから」と言われて渡すと、その後音沙汰なし、、、現場できてる。なんて場合も・・・。無きにしあらず。
意匠やが監理までやる案件なら良い制度だと思いますね。
Re: 確認申請において構造図書省略ができる所って??
saitama
2006/06/17 14:03:35
あるあるそんな意匠事務所、見積りの出来る仮定断面と略伏図だけをやたらと要求し、ボルトの数まで聞いてくるところ。見栄見栄で構造計算無しに建てています。それでいて設計料は頂いているみたいです。
そんな事務所への対策
1、仮定断面のサイズをわざと大きくする。
2、仮定断面のサイズを小さめにだす。(姉歯方式)
3、ある部分の部材断面を小さくする。(意匠の人ではわからない)
4、最後に実施設計を行わないので解らないと答える。
結果
仮定断面で出来たものには責任が有りませんので、何か問題が起きても此方には一切の責任無し。
また、問題が起こっても何にも言って来れません。
但し、ちゃんとしている事務所さんには、真面目に仮定断面を作りますよ。
そんな事務所への対策
1、仮定断面のサイズをわざと大きくする。
2、仮定断面のサイズを小さめにだす。(姉歯方式)
3、ある部分の部材断面を小さくする。(意匠の人ではわからない)
4、最後に実施設計を行わないので解らないと答える。
結果
仮定断面で出来たものには責任が有りませんので、何か問題が起きても此方には一切の責任無し。
また、問題が起こっても何にも言って来れません。
但し、ちゃんとしている事務所さんには、真面目に仮定断面を作りますよ。
Re: 確認申請において構造図書省略ができる所って??
MSD
2006/06/17 19:06:12
>当方東北なんですが、宮城県は規模用途問わず計算書と構造図の
>代わりに概要書で可、仙台市は2階以下なら構造関係一切不要。
>新潟県も中越地震前は一定規模以下は概要書で可でした。
> 民間機関での扱いも、建築場所の自治体の扱いに準じて省略す
>るよう指導されてます。
建築基準法施行細則なるものは、目を通す事も無いので解りませんでしたが、3年位前にER○からその存在を教えてもらいました。
事件以来現在では、主事名で計算書(概要書)及び構造図の提出を求められるようになりました。
改めて、ネットで検索したら細則にその様なことが書かれていました。
ただ、計算書提出であれば概要書の提出は無しにしてほしいものですが、概要書作成も結構バカにならないし、概要書ソフトを購入するのも
馬鹿馬鹿しいし、何の為なのか解りません。
紙の無駄遣いです。
そう言えば、確認申請書も同じ事を繰り返し書いてますね。
どうなっていることやら。
>代わりに概要書で可、仙台市は2階以下なら構造関係一切不要。
>新潟県も中越地震前は一定規模以下は概要書で可でした。
> 民間機関での扱いも、建築場所の自治体の扱いに準じて省略す
>るよう指導されてます。
建築基準法施行細則なるものは、目を通す事も無いので解りませんでしたが、3年位前にER○からその存在を教えてもらいました。
事件以来現在では、主事名で計算書(概要書)及び構造図の提出を求められるようになりました。
改めて、ネットで検索したら細則にその様なことが書かれていました。
ただ、計算書提出であれば概要書の提出は無しにしてほしいものですが、概要書作成も結構バカにならないし、概要書ソフトを購入するのも
馬鹿馬鹿しいし、何の為なのか解りません。
紙の無駄遣いです。
そう言えば、確認申請書も同じ事を繰り返し書いてますね。
どうなっていることやら。
Re: もしかして??
csfm
2006/06/17 22:04:35
レスに出てくる概要書というのは、構造概要書のことですか?
特定の行政で求めている特別の書式によるものかと思っていたのです・・・構造概要書は法律の要件で提出させられているわけではないのですか。添付することが当たり前と思っていました。最近は民間でも役所でも全て添付するのが当然のようになっていますが、何か変ですよね、法律に則って執行しなければいけない側が法律を無視して要求してくるとは、日本は法治国家でなく放置国家なんですね・・・
特定の行政で求めている特別の書式によるものかと思っていたのです・・・構造概要書は法律の要件で提出させられているわけではないのですか。添付することが当たり前と思っていました。最近は民間でも役所でも全て添付するのが当然のようになっていますが、何か変ですよね、法律に則って執行しなければいけない側が法律を無視して要求してくるとは、日本は法治国家でなく放置国家なんですね・・・
Re: もしかして??
(no name)
2006/06/18 01:01:01
>レスに出てくる概要書というのは、構造概要書のことですか?
埼玉は建築士会で出してる県独自のものがありました。
http://web.city.kawaguchi.saitama.jp/ka/web_p01.nsf/39f1c87d0d44690349256b000025811d/1d0889b6a54314ec49256cb0001efd6d?OpenDocument
↑↑↑これと同じものです。
この市はこの概要書で3階500u以下はOKです。
去年、鉄骨2階500u以下を民間に確認出したけど概要書
付けなかったな・・・。必要だったかな。確認下りてるからマイッか。
東京都指針の旧版は二次設計が必要なものは概要書を添付と書い
てあったような気がしますが、2001版は見当たらないな・・。
埼玉は建築士会で出してる県独自のものがありました。
http://web.city.kawaguchi.saitama.jp/ka/web_p01.nsf/39f1c87d0d44690349256b000025811d/1d0889b6a54314ec49256cb0001efd6d?OpenDocument
↑↑↑これと同じものです。
この市はこの概要書で3階500u以下はOKです。
去年、鉄骨2階500u以下を民間に確認出したけど概要書
付けなかったな・・・。必要だったかな。確認下りてるからマイッか。
東京都指針の旧版は二次設計が必要なものは概要書を添付と書い
てあったような気がしますが、2001版は見当たらないな・・。
Re: もしかして??
MSD
2006/06/18 13:48:33
姉歯氏が使用していた一連計算にもアドインソフトとして概要書作成
ソフトがありますよね、当然時間が無かった姉歯氏としては使用していたと思われますが、概要書(提出義務あれば)も当然一連とリンクしているわけだから、偽造していたという事でしょうか?。
お金の無いケチな私は、そんな事とも知らず、計算毎にワープロにてせっせと転記して作成しておりました。
でも、これって考えてみると意外に大切な事で、数字を追っていくと自ずとチェックも出来ますし、特に今回の件に限っては地震層剪断力の項で(Wi/A)の欄をみれば、直ぐに気づくと思うのですが(嘘で無ければね)・・・。
何の為に添付させられているのか、審査員殿しっかりしてね。
ソフトがありますよね、当然時間が無かった姉歯氏としては使用していたと思われますが、概要書(提出義務あれば)も当然一連とリンクしているわけだから、偽造していたという事でしょうか?。
お金の無いケチな私は、そんな事とも知らず、計算毎にワープロにてせっせと転記して作成しておりました。
でも、これって考えてみると意外に大切な事で、数字を追っていくと自ずとチェックも出来ますし、特に今回の件に限っては地震層剪断力の項で(Wi/A)の欄をみれば、直ぐに気づくと思うのですが(嘘で無ければね)・・・。
何の為に添付させられているのか、審査員殿しっかりしてね。
場所によって色々あるんですね
ガラパゴス
2006/06/20 17:35:02
いわゆる概要書については、今まで出した機関では添付を義務付けている所で独自の書式を定めている所が半分、残りは好きに書いて‥って感じでした。一々作るのも面倒なので、構造計算書その1+基礎検討等で出していますが
ユニオンの概要書作成ソフトもあるのですが、意外と入力が面倒な割りに主事の受けが悪いので、「計算書その1」が出てから全然使ってないです。
ユニオンの概要書作成ソフトもあるのですが、意外と入力が面倒な割りに主事の受けが悪いので、「計算書その1」が出てから全然使ってないです。
toyochan
2006/06/16 09:21:17
下で設計図書についての捺印の話がありましたが、それに関連して...
申請書の設計者のみならず監理者についても、構造設計者は捺印しません。構造監理を請け負わなくても、杭偏心の処理など現場での構造的質疑には応じざるを得ないのが実状です。最近では携帯で配筋の写真を送ってきて、「これどうよ?」とかいうのもあります。
そんな対応の中で、偶然問題点を発見してしまいました。それを建築主が問題視し「構造担当者」として呼び出しをくいました。
構造設計者は構造監理に対してどこまで責任を負うのでしょうか?その制度も仕組みもあいまいです。構造上の問題はすべて構造設計者に責任を負わされそうな風潮です。
構造監理のあり方について、皆様のご意見をお聞かせください。
申請書の設計者のみならず監理者についても、構造設計者は捺印しません。構造監理を請け負わなくても、杭偏心の処理など現場での構造的質疑には応じざるを得ないのが実状です。最近では携帯で配筋の写真を送ってきて、「これどうよ?」とかいうのもあります。
そんな対応の中で、偶然問題点を発見してしまいました。それを建築主が問題視し「構造担当者」として呼び出しをくいました。
構造設計者は構造監理に対してどこまで責任を負うのでしょうか?その制度も仕組みもあいまいです。構造上の問題はすべて構造設計者に責任を負わされそうな風潮です。
構造監理のあり方について、皆様のご意見をお聞かせください。
Re: 監理責任について
もぐら
2006/06/16 09:29:51
難しいですね
私はいつも構造監理を御願いしますが、監理料の予算が無いという理由で断られる場合があります。
この場合は、現場での理由(杭心ずれ、基礎底確認等)は質問が来ても”監理は断られましたので。”と書いてFAX。
設計に関する質問には答えています。
構造監理を請けていないのなら建築主の要求でも”監理は請けていません”と言うしかないでしょう。
実際、知らないところで起きた話の責任は負えません。
我々の業界も契約書が必要な時期かもしれません
私はいつも構造監理を御願いしますが、監理料の予算が無いという理由で断られる場合があります。
この場合は、現場での理由(杭心ずれ、基礎底確認等)は質問が来ても”監理は断られましたので。”と書いてFAX。
設計に関する質問には答えています。
構造監理を請けていないのなら建築主の要求でも”監理は請けていません”と言うしかないでしょう。
実際、知らないところで起きた話の責任は負えません。
我々の業界も契約書が必要な時期かもしれません
Re: 監理責任について
toyochan
2006/06/16 11:04:17
もぐらさん 早速のご返答ありがとうございます
>この場合は、現場での理由(杭心ずれ、基礎底確認等)は質問が来ても”監理は断られましたので。”と書いてFAX。
やはり申請以後はノータッチが身を守るすべと感じながらも、なかなか...
たまに「向学のために...」現場を「...見せてもらって」います。
そのうち仮に構造設計も構造監理も資格が必要ということになっても、「現場は見とくから、監理料まけて〜」責任は...
構造設計者の立場は...悲観的です。
>この場合は、現場での理由(杭心ずれ、基礎底確認等)は質問が来ても”監理は断られましたので。”と書いてFAX。
やはり申請以後はノータッチが身を守るすべと感じながらも、なかなか...
たまに「向学のために...」現場を「...見せてもらって」います。
そのうち仮に構造設計も構造監理も資格が必要ということになっても、「現場は見とくから、監理料まけて〜」責任は...
構造設計者の立場は...悲観的です。
Re: 監理責任について
KIMU
2006/06/16 11:06:55
>難しいですね
>
>私はいつも構造監理を御願いしますが、監理料の予算が無いという理由で断られる場合があります。
私共も、もぐらさんと同様のケ−スがほとんどですね(^^;
ただし最近は設計料を人工数で元請設計事務所に出すことが多いのでその中に工事監理費として事前に計上してお願いすることが多くなっています。(ただしあくまでも見積なので監理料については最低減かかった工数により清算しています)
そうすることによってほとんどの元請設計事務所での認識が変わり協議をさせて頂く機会も増えているしだいです。
>
>私はいつも構造監理を御願いしますが、監理料の予算が無いという理由で断られる場合があります。
私共も、もぐらさんと同様のケ−スがほとんどですね(^^;
ただし最近は設計料を人工数で元請設計事務所に出すことが多いのでその中に工事監理費として事前に計上してお願いすることが多くなっています。(ただしあくまでも見積なので監理料については最低減かかった工数により清算しています)
そうすることによってほとんどの元請設計事務所での認識が変わり協議をさせて頂く機会も増えているしだいです。
Re: 監理責任について
toyochan
2006/06/16 11:53:47
KIMU さん ありがとうございます
>そうすることによってほとんどの元請設計事務所での認識が変わり協議をさせて頂く機会も増えているしだいです。
構造監理に対する認識を変えてもらう必要があるということですね。しかし長年の慣習を変えるには...
それと監理料をいただく以上、スポット監理となる場合には責任範囲を明確にしておきたいですね。
KIMUさんのご意見と、もぐらさんの
>我々の業界も契約書が必要な時期かもしれません
をヒントにして、とりあえず監理に留まらず、構造設計方針や責任範囲等を明確にした業務内容書のようなものを作ってみようかと思います。
当方は田舎のためか、これまで信頼関係のみで仕事ができておりました。見積書も出さず、納品時に「これだけかかりました」と請求書を提出しても、「わかりました」という感じ。
もうそんな時代ではないのでしょうね。
お二人の貴重なご意見、ありがたく頂戴いたしました。
>そうすることによってほとんどの元請設計事務所での認識が変わり協議をさせて頂く機会も増えているしだいです。
構造監理に対する認識を変えてもらう必要があるということですね。しかし長年の慣習を変えるには...
それと監理料をいただく以上、スポット監理となる場合には責任範囲を明確にしておきたいですね。
KIMUさんのご意見と、もぐらさんの
>我々の業界も契約書が必要な時期かもしれません
をヒントにして、とりあえず監理に留まらず、構造設計方針や責任範囲等を明確にした業務内容書のようなものを作ってみようかと思います。
当方は田舎のためか、これまで信頼関係のみで仕事ができておりました。見積書も出さず、納品時に「これだけかかりました」と請求書を提出しても、「わかりました」という感じ。
もうそんな時代ではないのでしょうね。
お二人の貴重なご意見、ありがたく頂戴いたしました。
事後報告
toyochan
2006/06/16 20:57:18
>そんな対応の中で、偶然問題点を発見してしまいました。それを建築主が問題視し「構造担当者」として呼び出しをくいました。
この件、結局意匠屋さんのミスが認められたので、対処方法を伝授して、その意匠屋さんには貸しを作っておきました。「次の設計料は上乗せしといてください...」ということで、多少構造監理への認識を新たにされたようです。信頼関係も維持できました。
ただ意匠屋さんも、もっと現場に時間をかけないと十分な監理ができないが、それに必要な監理料がいただけないことを嘆いておられました。建築主側にも構造監理の重要性をもっと認識してもらう必要性があると感じたしだいです。
この件、結局意匠屋さんのミスが認められたので、対処方法を伝授して、その意匠屋さんには貸しを作っておきました。「次の設計料は上乗せしといてください...」ということで、多少構造監理への認識を新たにされたようです。信頼関係も維持できました。
ただ意匠屋さんも、もっと現場に時間をかけないと十分な監理ができないが、それに必要な監理料がいただけないことを嘆いておられました。建築主側にも構造監理の重要性をもっと認識してもらう必要性があると感じたしだいです。
Re: 監理責任について
SHIN
2006/06/16 21:05:37
>この場合は、現場での理由(杭心ずれ、基礎底確認等)は質問が来ても”監理は断られましたので。”と書いてFAX。
>設計に関する質問には答えています。
杭芯ずれは無いことはないので、当初の請求金額に私は含んでいます.
>設計に関する質問には答えています。
杭芯ずれは無いことはないので、当初の請求金額に私は含んでいます.
Re: 監理責任について
momo
2006/06/17 00:32:03
>杭芯ずれは無いことはないので、当初の請求金額に私は含んでいます.
わたしもこれは断りません。設計金額に含んでいるというより、手間もたいしたことないので監理業務とはおもってないというか。けっこうドンブリ・・・。
わたしもこれは断りません。設計金額に含んでいるというより、手間もたいしたことないので監理業務とはおもってないというか。けっこうドンブリ・・・。
Re: 監理責任について
(no name)
2006/06/17 02:01:59
前に弁護士の先生に聞いた事が有ります。
工事監理契約を結ばない者には、工事についての指導権限また、責任も無しとの事です。
よって、設計者と工事監理者としての立場を分ける様にとの事でした。
要するに監理契約をしない者は、表立って話をするなと言う事です。
下手に口を挟むと責任がまわって来るとの話でした。
私は、工事監理を行わない物件については、原則ノータッチノーアドバイスです。
もしも聞かれたら原則論しか答えません。
昔、構造設計した物件で、知らない間に手抜き、違反工事が有りまして痛い目に有った為です。
最後は、役人に工事監理をしていないので何も解からないと答えて釈放をして貰いました・・・保釈金0円でした(笑い)
責任は全て意匠設計事務所と工事屋さんが取り、随分と高い設計料と工事料に為ったことの様でした。
工事監理契約を結ばない者には、工事についての指導権限また、責任も無しとの事です。
よって、設計者と工事監理者としての立場を分ける様にとの事でした。
要するに監理契約をしない者は、表立って話をするなと言う事です。
下手に口を挟むと責任がまわって来るとの話でした。
私は、工事監理を行わない物件については、原則ノータッチノーアドバイスです。
もしも聞かれたら原則論しか答えません。
昔、構造設計した物件で、知らない間に手抜き、違反工事が有りまして痛い目に有った為です。
最後は、役人に工事監理をしていないので何も解からないと答えて釈放をして貰いました・・・保釈金0円でした(笑い)
責任は全て意匠設計事務所と工事屋さんが取り、随分と高い設計料と工事料に為ったことの様でした。
Re: 監理責任について
もぐら
2006/06/17 07:15:06
>>杭芯ずれは無いことはないので、当初の請求金額に私は含んでいます.
>
>わたしもこれは断りません。設計金額に含んでいるというより、手間もたいしたことないので監理業務とはおもってないというか。けっこうドンブリ・・・。
誤解の無いように書きますが、この方法は意匠屋に構造監理は必要なんだと言うことを実感させる為ですからね。
杭心ズレは100mmまでは設計にて対応していますよね。普通
>
>わたしもこれは断りません。設計金額に含んでいるというより、手間もたいしたことないので監理業務とはおもってないというか。けっこうドンブリ・・・。
誤解の無いように書きますが、この方法は意匠屋に構造監理は必要なんだと言うことを実感させる為ですからね。
杭心ズレは100mmまでは設計にて対応していますよね。普通
小松川
2006/06/15 22:57:38
こんにちは。お世話になります。
工場等で基礎梁のない独立基礎を設計するのに意図的に偏心させたことはなかったのですが、今回、地耐力が厳しいので、偏心させようと考えています。
基礎梁のない独立基礎を経済的にするために偏心基礎とすることはよくあることなのでしょうか?
何か気を付けることがあったら教えてください。
工場等で基礎梁のない独立基礎を設計するのに意図的に偏心させたことはなかったのですが、今回、地耐力が厳しいので、偏心させようと考えています。
基礎梁のない独立基礎を経済的にするために偏心基礎とすることはよくあることなのでしょうか?
何か気を付けることがあったら教えてください。
Re: 偏心独立基礎
青虫
2006/06/16 00:48:59
一般的には基礎を偏心させると地耐力的にもきつくなり、不経済となるのでは無いでしょうか?。
架構形式(ブレースorラーメン)、スパン割りが判りませんが、柱脚に曲げが発生する場合は、独立基礎部分は支点を固定としないと解析出来ないかと思います。
外周部は、腰壁を作る都合上、地中梁を廻す事になり、この部分の支点をピンとして柱脚の曲げを地中梁に負担させるとなると独立基礎部分の固定度が大きくなり、上部架構の水平力分担がおかしくなってしまいます。よって、独立基礎部分の適切な回転バネの設定が必要と思います。(結構、難しそう)
逆に言えば地中梁が無い方向は曲げや浮き上がりが無いような架構形式にする方が良いと思います。
架構形式(ブレースorラーメン)、スパン割りが判りませんが、柱脚に曲げが発生する場合は、独立基礎部分は支点を固定としないと解析出来ないかと思います。
外周部は、腰壁を作る都合上、地中梁を廻す事になり、この部分の支点をピンとして柱脚の曲げを地中梁に負担させるとなると独立基礎部分の固定度が大きくなり、上部架構の水平力分担がおかしくなってしまいます。よって、独立基礎部分の適切な回転バネの設定が必要と思います。(結構、難しそう)
逆に言えば地中梁が無い方向は曲げや浮き上がりが無いような架構形式にする方が良いと思います。
Re: 偏心独立基礎
喰えないラーメン屋
2006/06/16 05:48:13
> 一般的には基礎を偏心させると地耐力的にもきつくなり、不経済となるのでは無いでしょうか?。
不経済というか、地中梁無し独立基礎を偏心させることは地耐力に余裕がないと不可能なのでは。?四苦八苦酎です。
何か良い方法があるのでしょうか。それとも柱脚長期モーメントに対して抵抗させるためでしょうか。
不経済というか、地中梁無し独立基礎を偏心させることは地耐力に余裕がないと不可能なのでは。?四苦八苦酎です。
何か良い方法があるのでしょうか。それとも柱脚長期モーメントに対して抵抗させるためでしょうか。
Re: 偏心独立基礎
WORK
2006/06/16 06:57:17
偏芯距離が0になる様に設計するのですから、宜しいのではないでしょうか。接地圧不均等よりも安全側であると思います。柱芯と基礎芯を合わせる設計は、別の意味で偏芯を意図的に発生させていると思います。
Re: 偏心独立基礎
サリー
2006/06/16 07:28:35
>基礎梁のない独立基礎を経済的にするために偏心基礎とすることはよくあることなのでしょうか?
私はいつも偏心基礎にしています。
バランス(図面を書いて見た目)上、L/6以内で偏心させます。
基礎の大きさが小さくなって経済的です。
施工で間違えないように基礎伏図にも寸法を書いてます。
私はいつも偏心基礎にしています。
バランス(図面を書いて見た目)上、L/6以内で偏心させます。
基礎の大きさが小さくなって経済的です。
施工で間違えないように基礎伏図にも寸法を書いてます。
Re: 偏心独立基礎
もぐら
2006/06/16 07:46:34
>私はいつも偏心基礎にしています。
>バランス(図面を書いて見た目)上、L/6以内で偏心させます。
>基礎の大きさが小さくなって経済的です。
>施工で間違えないように基礎伏図にも寸法を書いてます。
私は偏心曲げは基礎梁で取らせるのが基本なので、基礎梁が付かない基礎は偏心させません。
質問ですが、外周部基礎で基礎梁が無い場合、偏心基礎にすると
長期は安全側になっても短期は両方向加力ですので、危険側になる場合も有ると思いますが、どのように処理なさっているのですか?
また基礎に曲げも取らせるのに何故基礎が小さくなるのか?
>バランス(図面を書いて見た目)上、L/6以内で偏心させます。
>基礎の大きさが小さくなって経済的です。
>施工で間違えないように基礎伏図にも寸法を書いてます。
私は偏心曲げは基礎梁で取らせるのが基本なので、基礎梁が付かない基礎は偏心させません。
質問ですが、外周部基礎で基礎梁が無い場合、偏心基礎にすると
長期は安全側になっても短期は両方向加力ですので、危険側になる場合も有ると思いますが、どのように処理なさっているのですか?
また基礎に曲げも取らせるのに何故基礎が小さくなるのか?
Re: 偏心独立基礎
サリー
2006/06/16 08:25:57
>質問ですが、外周部基礎で基礎梁が無い場合、偏心基礎にすると長期は安全側になっても短期は両方向加力ですので、危険側になる場合も有ると思いますが、どのように処理なさっているのですか?
もちろん、短期に於いても両方向加力での計算をしています。
>また基礎に曲げも取らせるのに何故基礎が小さくなるのか?
柱脚(基礎)の応力でe=M/Nで偏心距離がでますが、基礎を偏心させることにより、その値が小さくなります。よってαの値が小さくなり、必要基礎面積A=αN/feが小さくなります。
もちろん、短期に於いても両方向加力での計算をしています。
>また基礎に曲げも取らせるのに何故基礎が小さくなるのか?
柱脚(基礎)の応力でe=M/Nで偏心距離がでますが、基礎を偏心させることにより、その値が小さくなります。よってαの値が小さくなり、必要基礎面積A=αN/feが小さくなります。
Re: 偏心独立基礎
もぐら
2006/06/16 08:51:12
サリ−さん
>もちろん、短期に於いても両方向加力での計算をしています。
>
e=M/Nにおいて偏心する方向へ基礎心を持って行くことは理解できます。
つまりe=e1-e2(e1=M/N e2=基礎心と柱心の偏心)と言うことだと思います。
しかし地震時にはe=e1+e2,e=e1-e2の2タイプがありますので、その両方で検討しているということでよろしいのですか?
長期が支配的なら問題無いですがほとんどが短期で決まるので、今まで偏心基礎には必ず基礎梁を付けていました>私
>もちろん、短期に於いても両方向加力での計算をしています。
>
e=M/Nにおいて偏心する方向へ基礎心を持って行くことは理解できます。
つまりe=e1-e2(e1=M/N e2=基礎心と柱心の偏心)と言うことだと思います。
しかし地震時にはe=e1+e2,e=e1-e2の2タイプがありますので、その両方で検討しているということでよろしいのですか?
長期が支配的なら問題無いですがほとんどが短期で決まるので、今まで偏心基礎には必ず基礎梁を付けていました>私
Re: 偏心独立基礎
サリー
2006/06/16 09:02:39
もぐらさん
>つまりe=e1-e2(e1=M/N e2=基礎心と柱心の偏心)と言うことだと思います。
しかし地震時にはe=e1+e2,e=e1-e2の2タイプがありますので、その両方で検討しているということでよろしいのですか?
はい、そのようにしています。
>つまりe=e1-e2(e1=M/N e2=基礎心と柱心の偏心)と言うことだと思います。
しかし地震時にはe=e1+e2,e=e1-e2の2タイプがありますので、その両方で検討しているということでよろしいのですか?
はい、そのようにしています。
Re: 偏心独立基礎
喰えないラーメン屋
2006/06/16 09:17:16
>もちろん、短期に於いても両方向加力での計算をしています。
上に書いたように、長期モーメントに関しては有利になります。
長期を含まない短期モーメントでは不利になります。
長期軸力が大きいと不利になります。・・・以上は、多分・・。
長期軸力、短期(地震・風)軸力+と−
上記芯ズレによるモーメント。
長期、短期モーメント。
積載物の偏在により想定したモーメントがない場合。
の組み合わせで決まります(推定)から、複雑すぎなのでパス・・。(^^;
むか〜し、偏芯させた杭基礎図面を見たような気がするのですが。対クレーン荷重だったかも。?
上に書いたように、長期モーメントに関しては有利になります。
長期を含まない短期モーメントでは不利になります。
長期軸力が大きいと不利になります。・・・以上は、多分・・。
長期軸力、短期(地震・風)軸力+と−
上記芯ズレによるモーメント。
長期、短期モーメント。
積載物の偏在により想定したモーメントがない場合。
の組み合わせで決まります(推定)から、複雑すぎなのでパス・・。(^^;
むか〜し、偏芯させた杭基礎図面を見たような気がするのですが。対クレーン荷重だったかも。?
Re: 偏心独立基礎
もぐら
2006/06/16 09:22:40
サリ−さん ご回答ありがとうございました
食えないサン
>積載物の偏在により想定したモーメントがない場合。
>の組み合わせで決まります(推定)から、複雑すぎなのでパス・・。(^^;
同感です....
食えないサン
>積載物の偏在により想定したモーメントがない場合。
>の組み合わせで決まります(推定)から、複雑すぎなのでパス・・。(^^;
同感です....
Re: 偏心独立基礎
toyochan
2006/06/16 09:46:16
>基礎梁のない独立基礎を経済的にするために偏心基礎とすることはよくあることなのでしょうか?
外側に偏心させると言うことでしょうか?
敷地に余裕がないとかで、内側にしか偏心させられないものしかあまりやったことがないので...
外側に偏心させると言うことでしょうか?
敷地に余裕がないとかで、内側にしか偏心させられないものしかあまりやったことがないので...
Re: 偏心独立基礎
momo
2006/06/16 10:17:22
>敷地に余裕がないとかで、内側にしか偏心させられないものしかあまりやったことがないので...
私もそうですね。・・・。大スパンで付加軸力が少ない長期支配のフレームには効くかもしれませんね。ん?桁行きはどうなんだろう。
私もそうですね。・・・。大スパンで付加軸力が少ない長期支配のフレームには効くかもしれませんね。ん?桁行きはどうなんだろう。
Re: 偏心独立基礎
muga
2006/06/16 10:18:03
>外側に偏心させると言うことでしょうか?
長スパンの場合は、クレーンがあってもなくても、外側に偏心させています。結構小さくなります。
長スパンの場合は、クレーンがあってもなくても、外側に偏心させています。結構小さくなります。
Re: 偏心独立基礎
喰えないラーメン屋
2006/06/16 12:08:18
>長スパンの場合は、クレーンがあってもなくても、外側に偏心させています。結構小さくなります。
今度ためしてみます。
一貫ソフトでは地中梁がないと柱脚ピンになります。
長期はM(柱頭)/3+Qhでも余り大きくならないのです。
柱脚の固定度によっても結果が変わりそうですね。
今度ためしてみます。
一貫ソフトでは地中梁がないと柱脚ピンになります。
長期はM(柱頭)/3+Qhでも余り大きくならないのです。
柱脚の固定度によっても結果が変わりそうですね。
Re: 偏心独立基礎
ガラパゴス
2006/06/16 12:29:10
もぐらさん,mugaさんと同じように、地中梁無しで偏心基礎やって
ます。工場や大型店舗のようなS造平屋でロング1スパンでは必
ずと言って良いほどです。
ド田舎だから敷地は超余裕,予算はギリギリ‥
短期で厳しくなる場合は、少し建物内側に入った所に小型の独立
基礎を作ってそれに負担させて対処したこともあります。
□ ←柱下基礎
‖
□ ←受けの小基礎 こんな感じです
ます。工場や大型店舗のようなS造平屋でロング1スパンでは必
ずと言って良いほどです。
ド田舎だから敷地は超余裕,予算はギリギリ‥
短期で厳しくなる場合は、少し建物内側に入った所に小型の独立
基礎を作ってそれに負担させて対処したこともあります。
□ ←柱下基礎
‖
□ ←受けの小基礎 こんな感じです
Re: 偏心独立基礎
muga
2006/06/16 13:11:30
ガラパゴスさん
>短期で厳しくなる場合は、少し建物内側に入った所に小型の独立
>基礎を作ってそれに負担させて対処したこともあります。
>
> □ ←柱下基礎
> ‖
> □ ←受けの小基礎 こんな感じです
これはした事はありません。小基礎はたんに重りですか。1つの基礎の方が安そうに思えるのですが。
>短期で厳しくなる場合は、少し建物内側に入った所に小型の独立
>基礎を作ってそれに負担させて対処したこともあります。
>
> □ ←柱下基礎
> ‖
> □ ←受けの小基礎 こんな感じです
これはした事はありません。小基礎はたんに重りですか。1つの基礎の方が安そうに思えるのですが。
Re: 偏心独立基礎
momo
2006/06/16 13:52:03
>ガラパゴスさん
>
>>短期で厳しくなる場合は、少し建物内側に入った所に小型の独立
>>基礎を作ってそれに負担させて対処したこともあります。
>>
>> □ ←柱下基礎
>> ‖
>> □ ←受けの小基礎 こんな感じです
>
>これはした事はありません。小基礎はたんに重りですか。1つの基礎の方が安そうに思えるのですが。
私もやったことないですが、小基礎が梁の反力で浮き上がったりしなければ柱下基礎は軸力のみでいいので経済的かも。
勉強になります。^^;
>
>>短期で厳しくなる場合は、少し建物内側に入った所に小型の独立
>>基礎を作ってそれに負担させて対処したこともあります。
>>
>> □ ←柱下基礎
>> ‖
>> □ ←受けの小基礎 こんな感じです
>
>これはした事はありません。小基礎はたんに重りですか。1つの基礎の方が安そうに思えるのですが。
私もやったことないですが、小基礎が梁の反力で浮き上がったりしなければ柱下基礎は軸力のみでいいので経済的かも。
勉強になります。^^;
Re: 偏心独立基礎
一目散
2006/06/16 14:18:46
momoさま
>私もやったことないですが、小基礎が梁の反力で浮き上がったりしな
私の知り合いがこれをやっておりました。
小基礎が地反力を受けると逆効果ですから
その下に間隙をもうけるべきですね。永年にわたり。。。
>私もやったことないですが、小基礎が梁の反力で浮き上がったりしな
私の知り合いがこれをやっておりました。
小基礎が地反力を受けると逆効果ですから
その下に間隙をもうけるべきですね。永年にわたり。。。
Re: 偏心独立基礎
Lion
2006/06/16 15:43:24
ガラパゴスさん
>短期で厳しくなる場合は、少し建物内側に入った所に小型の独立
>基礎を作ってそれに負担させて対処したこともあります。
単に地中梁のみ延ばして抵抗要素にされる方は知っています、
私はやらないですが、某大手鉄鋼は円形基礎です、Qは土間
拘束、名前でパスのようです(--;)
>短期で厳しくなる場合は、少し建物内側に入った所に小型の独立
>基礎を作ってそれに負担させて対処したこともあります。
単に地中梁のみ延ばして抵抗要素にされる方は知っています、
私はやらないですが、某大手鉄鋼は円形基礎です、Qは土間
拘束、名前でパスのようです(--;)
Re: 偏心独立基礎
喰えないラーメン屋
2006/06/16 17:26:33
耐震物件(10年前)で見たことが有ります。
屋体、RC造柱(独立柱)にS造屋根。
敷地に余裕が有る側は、建物外に、建物が接近している方は内側に子基礎が有りました。反対向きに付ける方が良さそうな気がしました。基礎回転に有効でした。
>単に地中梁のみ延ばして抵抗要素にされる方は知っています、
>私はやらないですが、某大手鉄鋼は円形基礎です、Qは土間
>拘束、名前でパスのようです(--;)
建物によってはQは土間筋(3−D13)で処理しています。柱脚はピン。Qhは生じない。(^^;(^^;
屋体、RC造柱(独立柱)にS造屋根。
敷地に余裕が有る側は、建物外に、建物が接近している方は内側に子基礎が有りました。反対向きに付ける方が良さそうな気がしました。基礎回転に有効でした。
>単に地中梁のみ延ばして抵抗要素にされる方は知っています、
>私はやらないですが、某大手鉄鋼は円形基礎です、Qは土間
>拘束、名前でパスのようです(--;)
建物によってはQは土間筋(3−D13)で処理しています。柱脚はピン。Qhは生じない。(^^;(^^;
Re: 偏心独立基礎
Lion
2006/06/16 21:47:12
>建物によってはQは土間筋(3−D13)で処理しています。
>柱脚はピン。Qhは生じない。(^^;(^^;
昔それでやったら、ある役所(民間審査が無かった頃)で
蹴られました、で、同じ役所に、某大手鉄鋼の名前付
計算+図面を出したらOKでした、中身は一緒のこと(--;)
>柱脚はピン。Qhは生じない。(^^;(^^;
昔それでやったら、ある役所(民間審査が無かった頃)で
蹴られました、で、同じ役所に、某大手鉄鋼の名前付
計算+図面を出したらOKでした、中身は一緒のこと(--;)
Re: 偏心独立基礎
青虫
2006/06/17 00:46:24
こんばんは、質問の意味を良く理解出来なかったため、とんちんかんな
回答を出してしまったようです。
基礎は柱芯と合わせるのが基本で、基礎の偏心は意匠上の都合
(敷地条件など)からしょうがない場合に内側にするとの先入感
があったので。
確かに柱脚の曲げによる偏心を押さえるために逆側に基礎を偏心
させるのは力学的に理にかなっている。まさに目の覚める思います。
勉強になりました。この発想は裏技に使えそう。
回答を出してしまったようです。
基礎は柱芯と合わせるのが基本で、基礎の偏心は意匠上の都合
(敷地条件など)からしょうがない場合に内側にするとの先入感
があったので。
確かに柱脚の曲げによる偏心を押さえるために逆側に基礎を偏心
させるのは力学的に理にかなっている。まさに目の覚める思います。
勉強になりました。この発想は裏技に使えそう。
Re: 偏心独立基礎
小松川
2006/06/17 09:06:01
沢山のレスありがとうございます。
平屋でスパンが比較的大きく屋根が軽い。
アンカーボルトの回転剛性とともに独立基礎の回転剛性を入れて
います。長期の柱脚曲げはそこそこ出ますので、接地圧は長期で決まります。
外部側の出を大きくした偏心基礎として、この長期曲げによる接地圧を低減させるように考えています。
偏心させない場合の接地圧は100KN/uを超えてしまいますが、200偏心させると85KN/uになりました。
以前からそうするのが当たり前のようにしている方が何人もいて心強い(?)です。
大変参考になりました。
平屋でスパンが比較的大きく屋根が軽い。
アンカーボルトの回転剛性とともに独立基礎の回転剛性を入れて
います。長期の柱脚曲げはそこそこ出ますので、接地圧は長期で決まります。
外部側の出を大きくした偏心基礎として、この長期曲げによる接地圧を低減させるように考えています。
偏心させない場合の接地圧は100KN/uを超えてしまいますが、200偏心させると85KN/uになりました。
以前からそうするのが当たり前のようにしている方が何人もいて心強い(?)です。
大変参考になりました。
Re: 偏心独立基礎
(no name)
2006/06/17 10:35:58
風応力が大きい場合など非常に有効ですね。
応力方向プラス・マイナスで頭がこんがりますが。
現場から基礎芯間違ってないですかと質疑がくる場合がある。
まあ、質疑が出る施工者の方が優秀かなとも思う。
応力方向プラス・マイナスで頭がこんがりますが。
現場から基礎芯間違ってないですかと質疑がくる場合がある。
まあ、質疑が出る施工者の方が優秀かなとも思う。
Re: 偏心独立基礎
momo
2006/06/17 11:00:56
>小松川さん
>アンカーボルトの回転剛性とともに独立基礎の回転剛性を入れて
>います。
私事で恐縮ですが、普段の設計範疇外で大変勉強になります。
回転バネ直列ですか・・。かなり剛性落ちそうですが、だいたいコレで反曲点どの辺になりますでしょうか?スパンなどにもよるでしょうけど。露出の半固定アンカーボルトのみで1/3位かなというイメージですが。
また、
地盤の回転バネの算出方法、文献などありましたらご教授下さい。
>アンカーボルトの回転剛性とともに独立基礎の回転剛性を入れて
>います。
私事で恐縮ですが、普段の設計範疇外で大変勉強になります。
回転バネ直列ですか・・。かなり剛性落ちそうですが、だいたいコレで反曲点どの辺になりますでしょうか?スパンなどにもよるでしょうけど。露出の半固定アンカーボルトのみで1/3位かなというイメージですが。
また、
地盤の回転バネの算出方法、文献などありましたらご教授下さい。
Re: 偏心独立基礎
小松川
2006/06/17 12:01:35
こんにちは。
> 応力方向プラス・マイナスで頭がこんがりますが。
本当ですね。
「実務から見た構造設計」に解説があるので、参考にしました。
> 現場から基礎芯間違ってないですかと質疑がくる場合がある。
そうですか。
伏図には通り芯からの基礎寸法を入れて、
注記には意図的に偏心させていると記述しました。
> 回転バネ直列ですか・・。かなり剛性落ちそうですが、だいたいコレで反曲点どの辺になりますでしょうか?スパンなどにもよるでしょうけど。露出の半固定アンカーボルトのみで1/3位かなというイメージですが。
一貫Vにアンカーボルトと基礎の回転剛性を直接入力しています。
地震時の反曲点は0.6程度になりました。固定に近いです。
> また、
> 地盤の回転バネの算出方法、文献などありましたらご教授下さい。
RC規準の付12を参考にしました。
> 応力方向プラス・マイナスで頭がこんがりますが。
本当ですね。
「実務から見た構造設計」に解説があるので、参考にしました。
> 現場から基礎芯間違ってないですかと質疑がくる場合がある。
そうですか。
伏図には通り芯からの基礎寸法を入れて、
注記には意図的に偏心させていると記述しました。
> 回転バネ直列ですか・・。かなり剛性落ちそうですが、だいたいコレで反曲点どの辺になりますでしょうか?スパンなどにもよるでしょうけど。露出の半固定アンカーボルトのみで1/3位かなというイメージですが。
一貫Vにアンカーボルトと基礎の回転剛性を直接入力しています。
地震時の反曲点は0.6程度になりました。固定に近いです。
> また、
> 地盤の回転バネの算出方法、文献などありましたらご教授下さい。
RC規準の付12を参考にしました。
Re: 偏心独立基礎
momo
2006/06/17 12:51:36
小松川さん
>RC規準の付12を参考にしました。
>
早速ありがとうございます。
ナルホド・・このようなところに・・・気づきませんでした(汗
地盤バネはガチガチなのでそんなに落ちないんですね。
>RC規準の付12を参考にしました。
>
早速ありがとうございます。
ナルホド・・このようなところに・・・気づきませんでした(汗
地盤バネはガチガチなのでそんなに落ちないんですね。
KIMU
2006/06/15 18:26:57
みなさんおつかれさまです。
私は地方で構造設計業務に携わっているものなのですが、私の地元の特定行政庁(近隣他県の審査機関も含めて)では指導方針により都指針にのっとって設計するのが当たり前なのですが、先日近隣他県の審査機関では基準法と告示にのっとって構造計算をしているのであれば特に他の指針の準用は無いとの見解を受けたのですが、私のなかでたとえばRC造20m超えの建物などで溶接HOOPにする等などが都指針にのっとって当たり前だと思っていたのですが・・・どうなんでしょう。
皆さんのご意見等お聞かせいただければさいわいです。
私は地方で構造設計業務に携わっているものなのですが、私の地元の特定行政庁(近隣他県の審査機関も含めて)では指導方針により都指針にのっとって設計するのが当たり前なのですが、先日近隣他県の審査機関では基準法と告示にのっとって構造計算をしているのであれば特に他の指針の準用は無いとの見解を受けたのですが、私のなかでたとえばRC造20m超えの建物などで溶接HOOPにする等などが都指針にのっとって当たり前だと思っていたのですが・・・どうなんでしょう。
皆さんのご意見等お聞かせいただければさいわいです。
Re: 東京都指針(建築構造設計指針)について
確認検査員A
2006/06/15 18:31:38
近畿圏内も、RC造20m超えの建物などで溶接HOOPにするという指導があります。
Re: 東京都指針(建築構造設計指針)について
KIMU
2006/06/15 18:35:58
>
> 近畿圏内も、RC造20m超えの建物などで溶接HOOPにするという指導があります。
それは、都指針とは関係なく指導方針としてでしょうか。
> 近畿圏内も、RC造20m超えの建物などで溶接HOOPにするという指導があります。
それは、都指針とは関係なく指導方針としてでしょうか。
Re: 東京都指針(建築構造設計指針)について
確認検査員A
2006/06/15 18:44:16
>それは、都指針とは関係なく指導方針としてでしょうか。
そうです。
近畿建築行政会議(近畿内の特定行政庁と近畿内で業務をおこなう指定確認検査機関が会員となっている会議)が、平成14年12月2日に制定した「中高層建築物設計指導指針」です。
こちらをどうぞ。
http://www.pref.osaka.jp/kenshi/kakunin/kouzou/sinsayouryo.pdf#search='%E8%BF%91%E7%95%BF%E5%BB%BA%E7%AF%89%E8%A1%8C%E6%94%BF%E4%BC%9A%E8%AD%B0'
そうです。
近畿建築行政会議(近畿内の特定行政庁と近畿内で業務をおこなう指定確認検査機関が会員となっている会議)が、平成14年12月2日に制定した「中高層建築物設計指導指針」です。
こちらをどうぞ。
http://www.pref.osaka.jp/kenshi/kakunin/kouzou/sinsayouryo.pdf#search='%E8%BF%91%E7%95%BF%E5%BB%BA%E7%AF%89%E8%A1%8C%E6%94%BF%E4%BC%9A%E8%AD%B0'
Re: 東京都指針(建築構造設計指針)について
確認検査員A
2006/06/15 18:59:18
追伸
主事等が判断が困難であるものは、建築基準法の確認までに指定性能評価機関の技術評定を受けてくださいという内容の、近畿建築行政会議構造等審査取扱要領(下記アドレス)もあります。
あとは、大阪府内の多くの行政で、施行令93条ただし書による地盤の許容応力度(地震時に液状化のおそれのない砂質地盤は長期50kN/u、短期100kN/u等)は使用してはいけないそうです。
関西は、行政指導が少ないように思います。
http://www.city.kyoto.jp/html/tokei/sinsa/4_kouzou/491_sinsatoriatukaiyouryou.pdf#search='%E8%BF%91%E7%95%BF%E5%BB%BA%E7%AF%89%E8%A1%8C%E6%94%BF%E4%BC%9A%E8%AD%B0'
主事等が判断が困難であるものは、建築基準法の確認までに指定性能評価機関の技術評定を受けてくださいという内容の、近畿建築行政会議構造等審査取扱要領(下記アドレス)もあります。
あとは、大阪府内の多くの行政で、施行令93条ただし書による地盤の許容応力度(地震時に液状化のおそれのない砂質地盤は長期50kN/u、短期100kN/u等)は使用してはいけないそうです。
関西は、行政指導が少ないように思います。
http://www.city.kyoto.jp/html/tokei/sinsa/4_kouzou/491_sinsatoriatukaiyouryou.pdf#search='%E8%BF%91%E7%95%BF%E5%BB%BA%E7%AF%89%E8%A1%8C%E6%94%BF%E4%BC%9A%E8%AD%B0'
Re: 東京都指針(建築構造設計指針)について
確認検査員A
2006/06/15 19:14:13
さきほどの「中高層建築物設計指導指針」のアドレスが間違っていました。もうしわけございません。下記へどうぞ。
http://www.pref.osaka.jp/kenshi/kakunin/kouzou/chukoso.pdf#search='%E8%BF%91%E7%95%BF%E5%BB%BA%E7%AF%89%E8%A1%8C%E6%94%BF%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E3%80%80%E4%B8%AD%E9%AB%98%E5%B1%A4%E5%BB%BA%E7%AF%89%E7%89%A9'
http://www.pref.osaka.jp/kenshi/kakunin/kouzou/chukoso.pdf#search='%E8%BF%91%E7%95%BF%E5%BB%BA%E7%AF%89%E8%A1%8C%E6%94%BF%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E3%80%80%E4%B8%AD%E9%AB%98%E5%B1%A4%E5%BB%BA%E7%AF%89%E7%89%A9'
Re: 東京都指針(建築構造設計指針)について
momo
2006/06/15 19:29:43
>KIMUさん
>私のなかでたとえばRC造20m超えの建物などで溶接HOOPにする等などが都指針にのっとって当たり前だと思っていたのですが・・・どうなんでしょう。
都指針によらなくても良い行政地域であれば、都指針によりなさいともいえないのでは?とくに行政指導のない地域などはそうですよね。あとは工学的判断。^^;行政指導もそれなりに根拠がありますので、KIMUさんはいろいろな指導を知っているという意味でより高度な判断(良い設計)が出来ると言うことではないでしょうか?
こういう事を聞きたかったのではないのかな?
私なら7階建て以上は無条件で閉鎖型にします。
>私のなかでたとえばRC造20m超えの建物などで溶接HOOPにする等などが都指針にのっとって当たり前だと思っていたのですが・・・どうなんでしょう。
都指針によらなくても良い行政地域であれば、都指針によりなさいともいえないのでは?とくに行政指導のない地域などはそうですよね。あとは工学的判断。^^;行政指導もそれなりに根拠がありますので、KIMUさんはいろいろな指導を知っているという意味でより高度な判断(良い設計)が出来ると言うことではないでしょうか?
こういう事を聞きたかったのではないのかな?
私なら7階建て以上は無条件で閉鎖型にします。
Re: 東京都指針(建築構造設計指針)について
(no name)
2006/06/15 19:59:14
>KIMUさん
>
>先日近隣他県の審査機関では基準法と告示にのっとって構造計算をしているのであれば特に他の指針の準用は無いとの見解を受けたのですが。
都指針は東京都で審査を行う場合の”指針”です。
全国展開している審査機関では、そういった
東京都指針、大阪指針、静岡指針。。。という様な
”ローカルルール”は準用できないと思われます。
会社としての方針がバラバラになります。
>
>先日近隣他県の審査機関では基準法と告示にのっとって構造計算をしているのであれば特に他の指針の準用は無いとの見解を受けたのですが。
都指針は東京都で審査を行う場合の”指針”です。
全国展開している審査機関では、そういった
東京都指針、大阪指針、静岡指針。。。という様な
”ローカルルール”は準用できないと思われます。
会社としての方針がバラバラになります。
ありがとうございました〜SS2の鉄骨鋼材登録について〜
構造っ子
2006/06/15 17:26:37
みなさん、ありがとうございました。
返信が遅れてすみません。
返信しようと思ったら、新規になってしまいました。
昨日ユニオンから対応していないというお返事を頂きました。
その後、今から応力解析するMidasはどうなっているのだろう?
と思い、問い合わせをしたところ、2000年にJISが改定され、MidasではJIS2Kが最新だ、との回答を頂きました。
rが違うということより、もっと重要なこと、ありますよね?
返信が遅れてすみません。
返信しようと思ったら、新規になってしまいました。
昨日ユニオンから対応していないというお返事を頂きました。
その後、今から応力解析するMidasはどうなっているのだろう?
と思い、問い合わせをしたところ、2000年にJISが改定され、MidasではJIS2Kが最新だ、との回答を頂きました。
rが違うということより、もっと重要なこと、ありますよね?
Re: ありがとうございました〜SS2の鉄骨鋼材登録について〜
ホイホイ
2006/06/17 00:17:13
>rが違うということより、もっと重要なこと、ありますよね?
あります。
SS2で鉄骨やるときは鋼材カタログを作るべきです。
H-250は250番H-300は300番にしとけば入力が楽です。
今やっている物件は小梁はB1から順番に101番から細幅シリーズに
大梁はG1から順番に201番から中幅シリーズに柱はC1から順番に301番
から広幅シリーズに入れています。
適当な断面で計算して断面を選定すれば効率アップになります。
ちなみにマウス入力は使えません。
あります。
SS2で鉄骨やるときは鋼材カタログを作るべきです。
H-250は250番H-300は300番にしとけば入力が楽です。
今やっている物件は小梁はB1から順番に101番から細幅シリーズに
大梁はG1から順番に201番から中幅シリーズに柱はC1から順番に301番
から広幅シリーズに入れています。
適当な断面で計算して断面を選定すれば効率アップになります。
ちなみにマウス入力は使えません。
下っ端構造計算や
2006/06/14 23:37:13
つまらんことですが、
確認で構造図書を訂正する場合、捺印はどの様にされていますか?
1.印鑑を取りに行って捺印してまた届ける。
2.訂正時に依頼者側に印鑑を持ってきてもらう。
3.訂正だけして、後で意匠設計者にその部分を捺印してもら う。
4.訂正して自分の印鑑を押す。
5.その他
確認で構造図書を訂正する場合、捺印はどの様にされていますか?
1.印鑑を取りに行って捺印してまた届ける。
2.訂正時に依頼者側に印鑑を持ってきてもらう。
3.訂正だけして、後で意匠設計者にその部分を捺印してもら う。
4.訂正して自分の印鑑を押す。
5.その他
Re: 訂正する場合の捺印方法
喰えないラーメン屋
2006/06/15 05:07:19
6.訂正は意匠事務所に行って貰う。
Re: 訂正する場合の捺印方法
Lion
2006/06/15 08:59:33
>6.訂正は意匠事務所に行って貰う。
同上、、、電話で説明、Mailで追記、印鑑は意匠事務所です。
同上、、、電話で説明、Mailで追記、印鑑は意匠事務所です。
Re: 訂正する場合の捺印方法
確認検査員A
2006/06/15 09:12:38
当機関では、共同住宅等の大きな物件は「3.訂正だけして、後で意匠設計者にその部分を捺印してもらう。」、戸建住宅は「6.訂正は意匠事務所に行って貰う。」が多いようです。
Re: 訂正する場合の捺印方法
下っ端構造計算や
2006/06/15 09:46:29
返事を有り難うございます。
> 当機関では、共同住宅等の大きな物件は「3.訂正だけして、後で意匠設計者にその部分を捺印してもらう。」、戸建住宅は「6.訂正は意匠事務所に行って貰う。」が多いようです。
図面の簡単な訂正ならともかく、計算内容の訂正は意匠設計者が見てもまったくわからないことがはっきりしています。
構造設計者の名前を記す様になってきましたが、構造設計者の印鑑ではだめなのでしょうか?
> 当機関では、共同住宅等の大きな物件は「3.訂正だけして、後で意匠設計者にその部分を捺印してもらう。」、戸建住宅は「6.訂正は意匠事務所に行って貰う。」が多いようです。
図面の簡単な訂正ならともかく、計算内容の訂正は意匠設計者が見てもまったくわからないことがはっきりしています。
構造設計者の名前を記す様になってきましたが、構造設計者の印鑑ではだめなのでしょうか?
Re: 訂正する場合の捺印方法
Lion
2006/06/15 09:59:47
>構造設計者の名前を記す様になってきましたが、
>構造設計者の印鑑ではだめなのでしょうか?
目下の法律ではあくまで設計者(大概意匠屋)の
資格で申請ですから不可ですね、将来的には???
>構造設計者の印鑑ではだめなのでしょうか?
目下の法律ではあくまで設計者(大概意匠屋)の
資格で申請ですから不可ですね、将来的には???
Re: 訂正する場合の捺印方法
momo
2006/06/15 10:13:49
>構造設計者の名前を記す様になってきましたが、構造設計者の印鑑ではだめなのでしょうか?
申請印(修正印)はひとつですよね。
わたしも6が多いですが、3,2もたまに。
申請印(修正印)はひとつですよね。
わたしも6が多いですが、3,2もたまに。
Re: 訂正する場合の捺印方法
確認検査員A
2006/06/15 10:18:10
下っ端構造計算や さま
>構造設計者の名前を記す様になってきましたが、構造設計者の印鑑ではだめなのでしょうか?
私見ですが、私は現在の建築基準法では、設計者は確認申請書第二面に記載されている方であり、構造担当者は、設計者との契約により補助的に設計図書の一部を作成しているにすぎないと考えています。例えば、市販の構造標準図を確認申請図書に添付したからといって、構造標準図の作成者には設計に対しての責任がないのは明白です。
よって、設計図書に訂正が必要であれば、その責任を負う者が訂正印を押印すべきでしょう。構造担当者が設計者の了解なしに訂正したと誤解をまねく行為は慎んだほうが得策でしょう。
>構造設計者の名前を記す様になってきましたが、構造設計者の印鑑ではだめなのでしょうか?
私見ですが、私は現在の建築基準法では、設計者は確認申請書第二面に記載されている方であり、構造担当者は、設計者との契約により補助的に設計図書の一部を作成しているにすぎないと考えています。例えば、市販の構造標準図を確認申請図書に添付したからといって、構造標準図の作成者には設計に対しての責任がないのは明白です。
よって、設計図書に訂正が必要であれば、その責任を負う者が訂正印を押印すべきでしょう。構造担当者が設計者の了解なしに訂正したと誤解をまねく行為は慎んだほうが得策でしょう。
Re: 訂正する場合の捺印方法
富久朗
2006/06/15 10:34:27
>>構造設計者の名前を記す様になってきましたが、
>>構造設計者の印鑑ではだめなのでしょうか?
>
>目下の法律ではあくまで設計者(大概意匠屋)の
>資格で申請ですから不可ですね、将来的には???
御意
意匠訂正時に同行、構造不備指摘事項(?)回答(訂正)を行っています。
・審査員の力量(?)をみながら、バックデータ収集。
(審査員は何か会いたがらない様子が見受けられるが・・・)
・意匠事務所へのアピール(即対応姿勢)
(アヤをつけられるのは誰でも嫌なもの、対応で下手打ったら
仕事無し)
・30分もあれば完了。
(事前指摘内容確認、回答準備に時間はかかリますが)
・早くケリをつけたい。
(陳腐な愚問にかまっていられない)
・確認を下ろすまでが一応仕事なので。
(最近、それ以後も現場無料相談が多発)/仕方無いのかな。
>>構造設計者の印鑑ではだめなのでしょうか?
>
>目下の法律ではあくまで設計者(大概意匠屋)の
>資格で申請ですから不可ですね、将来的には???
御意
意匠訂正時に同行、構造不備指摘事項(?)回答(訂正)を行っています。
・審査員の力量(?)をみながら、バックデータ収集。
(審査員は何か会いたがらない様子が見受けられるが・・・)
・意匠事務所へのアピール(即対応姿勢)
(アヤをつけられるのは誰でも嫌なもの、対応で下手打ったら
仕事無し)
・30分もあれば完了。
(事前指摘内容確認、回答準備に時間はかかリますが)
・早くケリをつけたい。
(陳腐な愚問にかまっていられない)
・確認を下ろすまでが一応仕事なので。
(最近、それ以後も現場無料相談が多発)/仕方無いのかな。
Re: 訂正する場合の捺印方法
下っ端構造計算や
2006/06/15 10:39:17
確認検査員A さま
> 私見ですが、私は現在の建築基準法では、設計者は確認申請書第二面に記載されている方であり、構造担当者は、設計者との契約により補助的に設計図書の一部を作成しているにすぎないと考えています。
そうなんですよね。
しかし、今回の一連の事件に対する世間(マスコミ)はそう捕らえてはいないようです。
問題が生じたら、補助的な作成者に説明を求めるのではなく、真っ先に統括責任者に説明を求めるべきだと思うのですが。
まず、統括責任者が前面に出て謝罪すべきだと思うのですが。
横道にそれましたが。
> 私見ですが、私は現在の建築基準法では、設計者は確認申請書第二面に記載されている方であり、構造担当者は、設計者との契約により補助的に設計図書の一部を作成しているにすぎないと考えています。
そうなんですよね。
しかし、今回の一連の事件に対する世間(マスコミ)はそう捕らえてはいないようです。
問題が生じたら、補助的な作成者に説明を求めるのではなく、真っ先に統括責任者に説明を求めるべきだと思うのですが。
まず、統括責任者が前面に出て謝罪すべきだと思うのですが。
横道にそれましたが。
Re: 訂正する場合の捺印方法
確認検査員A
2006/06/15 11:30:24
>そうなんですよね。
>しかし、今回の一連の事件に対する世間(マスコミ)はそう捕らえてはいないようです。
>問題が生じたら、補助的な作成者に説明を求めるのではなく、真っ先に統括責任者に説明を求めるべきだと思うのですが。
>まず、統括責任者が前面に出て謝罪すべきだと思うのですが。
そのとおり。
今回の事件は、構造担当者の不祥事ではなく、意匠設計者の構造に対する知識不足が一番の問題点です。構造の知識もないのに、設計者づらするんじゃねええええ。
>しかし、今回の一連の事件に対する世間(マスコミ)はそう捕らえてはいないようです。
>問題が生じたら、補助的な作成者に説明を求めるのではなく、真っ先に統括責任者に説明を求めるべきだと思うのですが。
>まず、統括責任者が前面に出て謝罪すべきだと思うのですが。
そのとおり。
今回の事件は、構造担当者の不祥事ではなく、意匠設計者の構造に対する知識不足が一番の問題点です。構造の知識もないのに、設計者づらするんじゃねええええ。
Re: 訂正する場合の捺印方法
よんぶんのいち
2006/06/15 11:49:07
今回の事件でいろいろな方と話す機会があったのですが、
「我々意匠屋が苦労して取ってきた仕事なのに、その苦労を全く
していない構造屋が設計者として名が出るのが気に入らない。」
という本音の部分もちらほら見えてきます。
まあ、こんな事を声高に叫ぶ輩に限って構造は構造屋が全て責任を
取ればよいなどと矛盾した事を平気で言うので、あまり真剣に
話を聞かない様にする事ですね。
「我々意匠屋が苦労して取ってきた仕事なのに、その苦労を全く
していない構造屋が設計者として名が出るのが気に入らない。」
という本音の部分もちらほら見えてきます。
まあ、こんな事を声高に叫ぶ輩に限って構造は構造屋が全て責任を
取ればよいなどと矛盾した事を平気で言うので、あまり真剣に
話を聞かない様にする事ですね。
Re: 訂正する場合の捺印方法
marcun
2006/06/15 13:24:26
よんぶんのいちさん
>「我々意匠屋が苦労して取ってきた仕事なのに、その苦労を全く
していない構造屋が設計者として名が出るのが気に入らない。」
まぁ、そうなんでしょうね。
でも、その「取ってきた仕事」とは「建築物の設計一式」なわけですから、仕事を取ってきた意匠屋さんは当然「構造設計もします」という名目で仕事を請けているはずです。
実際には、その意匠屋さんは構造なんてチンプンカンプンだったりするわけですが、それって「無責任に仕事を請けている」ということじゃないでしょうか?
構造設計を別の事務所に出しても構わないとは思いますが、対外的な責任はすべて「仕事を請けた意匠屋さん(元請)」が取るのが常識と思います。
…なので、確認検査員Aさん
> 今回の事件は、構造担当者の不祥事ではなく、意匠設計者の構造に対する知識不足が一番の問題点です。構造の知識もないのに、設計者づらするんじゃねええええ。
ごもっともです。
>「我々意匠屋が苦労して取ってきた仕事なのに、その苦労を全く
していない構造屋が設計者として名が出るのが気に入らない。」
まぁ、そうなんでしょうね。
でも、その「取ってきた仕事」とは「建築物の設計一式」なわけですから、仕事を取ってきた意匠屋さんは当然「構造設計もします」という名目で仕事を請けているはずです。
実際には、その意匠屋さんは構造なんてチンプンカンプンだったりするわけですが、それって「無責任に仕事を請けている」ということじゃないでしょうか?
構造設計を別の事務所に出しても構わないとは思いますが、対外的な責任はすべて「仕事を請けた意匠屋さん(元請)」が取るのが常識と思います。
…なので、確認検査員Aさん
> 今回の事件は、構造担当者の不祥事ではなく、意匠設計者の構造に対する知識不足が一番の問題点です。構造の知識もないのに、設計者づらするんじゃねええええ。
ごもっともです。
Re: 訂正する場合の捺印方法
暇人
2006/06/15 15:14:34
>今回の事件は、構造担当者の不祥事ではなく、意匠設計者の構造に対する知識不足が一番の問題点です。構造の知識もないのに、設計者づらするんじゃねええええ。
確かに。それに追加して構造の知識もないのに確認審査をするんじゃねええええ。といいたくなる今日この頃。設計内容まで踏み込み過ぎじゃないですかね、法令に対してのみの審査で十分じゃないですか。「法令+センター指針+学会規準+都の指針+α」そのうちに誰が計算しても同じ結果になるように型に嵌めようとしているのかなあ〜。
確かに。それに追加して構造の知識もないのに確認審査をするんじゃねええええ。といいたくなる今日この頃。設計内容まで踏み込み過ぎじゃないですかね、法令に対してのみの審査で十分じゃないですか。「法令+センター指針+学会規準+都の指針+α」そのうちに誰が計算しても同じ結果になるように型に嵌めようとしているのかなあ〜。
Re: 訂正する場合の捺印方法
下っ端構造計算や
2006/06/15 16:19:10
> 今回の事件は、構造担当者の不祥事ではなく、意匠設計者の構造に対する知識不足が一番の問題点です。構造の知識もないのに、設計者づらするんじゃねええええ。
このような認識は概して構造設計者の共通のものであると理解していいのでしょうか?
少なくとも、この掲示板では多数意見なのでしょうか?
このような認識は概して構造設計者の共通のものであると理解していいのでしょうか?
少なくとも、この掲示板では多数意見なのでしょうか?
Re: 訂正する場合の捺印方法
momo
2006/06/15 16:38:12
>よんぶんのいちさん
>
>>「我々意匠屋が苦労して取ってきた仕事なのに、その苦労を全く
> していない構造屋が設計者として名が出るのが気に入らない。」
まあ、設計業界も商取引なので取引相手にはいろいろな相手がいるわけで。この業界に限ったことではないかと・・。
私の場合も設計のパートナーとして見てくれる事務所と明らかに下請けとして見ている事務所があります。
しかしよんぶんのいちさんのようなことを聞いたり言われたりしたことはありません。(今のところ・・^^;)
>
>>「我々意匠屋が苦労して取ってきた仕事なのに、その苦労を全く
> していない構造屋が設計者として名が出るのが気に入らない。」
まあ、設計業界も商取引なので取引相手にはいろいろな相手がいるわけで。この業界に限ったことではないかと・・。
私の場合も設計のパートナーとして見てくれる事務所と明らかに下請けとして見ている事務所があります。
しかしよんぶんのいちさんのようなことを聞いたり言われたりしたことはありません。(今のところ・・^^;)
Re: 訂正する場合の捺印方法
よんぶんのいち
2006/06/15 17:29:43
下っ端構造計算や さん
>このような認識は概して構造設計者の共通のものであると理解していいのでしょうか?
>少なくとも、この掲示板では多数意見なのでしょうか?
それに関してはなんともいえませんね。
私は個人として共感できる部分はレスをしているだけですが、
共感していないが書き込みはしない人もいます。それぞれかと。
momo さん
>しかしよんぶんのいちさんのようなことを聞いたり言われたりしたことはありません。(今のところ・・^^;)
このような事を面と向かって言う人は決して多くはないでしょうけど、
思っている人は一握りというほど少なくはないかと。
仕事の付き合いや諸団体、小さな勉強会その他様々な枠組みの外で単純に意匠屋さんと
飲む機会が割りとあるのですが、このときにはストレートに物を言われます。
もっとひどい事を言う人もいますが。
ただ、構造屋を何年もやってれば判る事ですが、意匠屋さんでもちゃんと構造屋と、
もっと言うなら自分が理解できない構造というものとどう付き合っていけばよいか
真剣に考えている人も少なからずいるので、どうしても見比べてしまいますよね。
結果、アルコールも手伝って言い合いになってしまう事がたまにあります。(^^;)
>このような認識は概して構造設計者の共通のものであると理解していいのでしょうか?
>少なくとも、この掲示板では多数意見なのでしょうか?
それに関してはなんともいえませんね。
私は個人として共感できる部分はレスをしているだけですが、
共感していないが書き込みはしない人もいます。それぞれかと。
momo さん
>しかしよんぶんのいちさんのようなことを聞いたり言われたりしたことはありません。(今のところ・・^^;)
このような事を面と向かって言う人は決して多くはないでしょうけど、
思っている人は一握りというほど少なくはないかと。
仕事の付き合いや諸団体、小さな勉強会その他様々な枠組みの外で単純に意匠屋さんと
飲む機会が割りとあるのですが、このときにはストレートに物を言われます。
もっとひどい事を言う人もいますが。
ただ、構造屋を何年もやってれば判る事ですが、意匠屋さんでもちゃんと構造屋と、
もっと言うなら自分が理解できない構造というものとどう付き合っていけばよいか
真剣に考えている人も少なからずいるので、どうしても見比べてしまいますよね。
結果、アルコールも手伝って言い合いになってしまう事がたまにあります。(^^;)
Re: 訂正する場合の捺印方法
ぴょん吉
2006/06/17 06:35:07
Nの件で、マスコミの前で馬鹿にされた熊本市は、構造の訂正があっても、電話じゃ教えなくなりました。
意匠屋と一緒に出て来い。そこで説明する。
出かけていったら、くだらない内容で・・・・・・
参りました。
役所としても、捺印責任者の意匠屋に、構造の訂正を言っても
訳が分からないと思っているのでしょう。
呼び出し訂正分も含めた、計算料を貰わないと・・・・・
訂正も、修正じゃいけなくなりました。最初から、書き直しです。追加検討もダメです。とにかく、神経質になりましたよ。
意匠屋と一緒に出て来い。そこで説明する。
出かけていったら、くだらない内容で・・・・・・
参りました。
役所としても、捺印責任者の意匠屋に、構造の訂正を言っても
訳が分からないと思っているのでしょう。
呼び出し訂正分も含めた、計算料を貰わないと・・・・・
訂正も、修正じゃいけなくなりました。最初から、書き直しです。追加検討もダメです。とにかく、神経質になりましたよ。
Re: 訂正する場合の捺印方法
喰えないラーメン屋
2006/06/17 08:24:01
>Nの件で、マスコミの前で馬鹿にされた熊本市は、構造の訂正があっても、電話じゃ教えなくなりました。
>意匠屋と一緒に出て来い。そこで説明する。
旅費(新幹線・飛行機代)がかかってしまう。(^^;
>意匠屋と一緒に出て来い。そこで説明する。
旅費(新幹線・飛行機代)がかかってしまう。(^^;
KIMU
2006/06/14 17:42:28
皆様のご意見をお聞かせください。
最近の中層建築物などの杭の設計で杭支持力が大きく取れることなどにより杭本数が減少し1本当りの杭負担水平力が増加してコピタ型PRC杭等を使用しないといけない状況が多くなっています。
私の使用しているソフトは構造ソフトなのですが、杭メ−カ−等にCPRC杭の設計を依頼して出てくる値と構造ソフトで計算した結果がほとんどの場合違うので補正を行ったり大変です。
もし構造ソフトを使用してCPRC杭等の設計をされている方がいらっしゃればどのようにソフトとの整合性を取られているのか教えていただけないでしょうか。
ちなみに構造ソフトのPRC杭の断面設計ではほとんどの場合σtの判定がNGになりませんか?
(メ−カ−のインタラクションカ−ブ表ではOKなのですが)
最近の中層建築物などの杭の設計で杭支持力が大きく取れることなどにより杭本数が減少し1本当りの杭負担水平力が増加してコピタ型PRC杭等を使用しないといけない状況が多くなっています。
私の使用しているソフトは構造ソフトなのですが、杭メ−カ−等にCPRC杭の設計を依頼して出てくる値と構造ソフトで計算した結果がほとんどの場合違うので補正を行ったり大変です。
もし構造ソフトを使用してCPRC杭等の設計をされている方がいらっしゃればどのようにソフトとの整合性を取られているのか教えていただけないでしょうか。
ちなみに構造ソフトのPRC杭の断面設計ではほとんどの場合σtの判定がNGになりませんか?
(メ−カ−のインタラクションカ−ブ表ではOKなのですが)
Re: CPRC杭の設計について
LEE
2006/06/14 18:47:53
お疲れ様です。
BUILD.GPUですネ?
私も、それを使っていますが、CPRC杭をまだ使ったことがありません。
>私の使用しているソフトは構造ソフトなのですが、杭メ−カ−等
>にCPRC杭の設計を依頼して出てくる値と構造ソフトで計算し
>た結果がほとんどの場合違うので補正を行ったり大変です。
杭メーカーの計算書とご自分でやった計算書と比べて、
khの値は合っていますか?それから、杭頭のMの値はあっていますか?
杭頭の変位は、合っていますか?設計用のM,Nの値はあっていますか?
以上、すべて合っているなら、PRC杭の断面算定のバグでは?
khの値が違うなら、地盤の評価の仕方が違う?たとえば、一様地盤or多層地盤
khが合ってて杭頭Mが違うなら杭の剛性の評価?
等々、順番に消去法でチェックすれば原因が特定できるのでは?
もしかして、SHA7??
すみません、わかる範囲で無責任に書きました。
BUILD.GPUですネ?
私も、それを使っていますが、CPRC杭をまだ使ったことがありません。
>私の使用しているソフトは構造ソフトなのですが、杭メ−カ−等
>にCPRC杭の設計を依頼して出てくる値と構造ソフトで計算し
>た結果がほとんどの場合違うので補正を行ったり大変です。
杭メーカーの計算書とご自分でやった計算書と比べて、
khの値は合っていますか?それから、杭頭のMの値はあっていますか?
杭頭の変位は、合っていますか?設計用のM,Nの値はあっていますか?
以上、すべて合っているなら、PRC杭の断面算定のバグでは?
khの値が違うなら、地盤の評価の仕方が違う?たとえば、一様地盤or多層地盤
khが合ってて杭頭Mが違うなら杭の剛性の評価?
等々、順番に消去法でチェックすれば原因が特定できるのでは?
もしかして、SHA7??
すみません、わかる範囲で無責任に書きました。
Re: CPRC杭の設計について
KIMU
2006/06/15 18:14:30
LEEさん、ご返事ありがとうございます。
使用ソフトはBUILD.GPUです。
khの値はあっていますがM,Q等はあいません。
>杭頭のMの値はあっていますか?
杭頭M,Q共あいません。
ちなみに多層地盤で行っています。(メ−カ−と同じです)
>もしかして、SHA7??
SHA7は使用していません。メ−カ−は杭単材としての検討を行っていますので。
ちなみに構造ソフトさんにPRC杭のfbの値に異形棒鋼分の耐力を考慮していないのではとしつこく聞いたところ、よく分からない答えを頂いてそれっきりでした。
結果、とりあえず杭はメ−カ−の計算結果を使用して、GPUでは杭メ−カ−の応力を上回るように杭頭Moを計算して対応しているのが現状です。
使用ソフトはBUILD.GPUです。
khの値はあっていますがM,Q等はあいません。
>杭頭のMの値はあっていますか?
杭頭M,Q共あいません。
ちなみに多層地盤で行っています。(メ−カ−と同じです)
>もしかして、SHA7??
SHA7は使用していません。メ−カ−は杭単材としての検討を行っていますので。
ちなみに構造ソフトさんにPRC杭のfbの値に異形棒鋼分の耐力を考慮していないのではとしつこく聞いたところ、よく分からない答えを頂いてそれっきりでした。
結果、とりあえず杭はメ−カ−の計算結果を使用して、GPUでは杭メ−カ−の応力を上回るように杭頭Moを計算して対応しているのが現状です。
Re: CPRC杭の設計について
確認検査員A
2006/06/15 18:22:55
CPRC杭といわれましても、恥ずかしながら、何のことか分かりません。
ただ、杭の本数を少なくした場合、
@同じ地盤に支持する
Aα(先端支持力係数?場所打ち杭で150とか)も同じ
B杭周摩擦を多く見込んでいない
のであれば、建物総重量に対して必要な杭の総断面積は、さほど変わらないのではないでしょうか。そうであれば、せん断設計は同条件であるし、曲げに対しては断面二次モーメントが大きくなるだけ有利になるのではないでしょうか。
とんちんかんな返事でしたら、申しわけありません。
ただ、杭の本数を少なくした場合、
@同じ地盤に支持する
Aα(先端支持力係数?場所打ち杭で150とか)も同じ
B杭周摩擦を多く見込んでいない
のであれば、建物総重量に対して必要な杭の総断面積は、さほど変わらないのではないでしょうか。そうであれば、せん断設計は同条件であるし、曲げに対しては断面二次モーメントが大きくなるだけ有利になるのではないでしょうか。
とんちんかんな返事でしたら、申しわけありません。
Re: CPRC杭の設計について
KIMU
2006/06/15 18:37:18
とんでもありません。確認検査員Aさんご意見ありがとうございます。
CPRC杭は、コンクリ−トパイル建設技術境協会が仕様統一した高強度プレストレスト鉄筋コンクリ−ト杭です。
(高軸力、高曲げ耐力を保有した杭です)
PHC杭でNGになった場合などで使用しています。
CPRC杭は、コンクリ−トパイル建設技術境協会が仕様統一した高強度プレストレスト鉄筋コンクリ−ト杭です。
(高軸力、高曲げ耐力を保有した杭です)
PHC杭でNGになった場合などで使用しています。
Re: CPRC杭の設計について
確認検査員A
2006/06/15 19:07:08
>CPRC杭は、コンクリ−トパイル建設技術境協会が仕様統一した高強度プレストレスト鉄筋コンクリ−ト杭です。
>(高軸力、高曲げ耐力を保有した杭です)
KIMUさま
ご丁寧にご教授くださいましてありがとうございます。
工法はセメントミルク工法ですか?
それとも認定により先端支持力係数αは、200より大きい数値を採用できるのですか?
>(高軸力、高曲げ耐力を保有した杭です)
KIMUさま
ご丁寧にご教授くださいましてありがとうございます。
工法はセメントミルク工法ですか?
それとも認定により先端支持力係数αは、200より大きい数値を採用できるのですか?
Re: CPRC杭の設計について
muga
2006/06/15 19:59:32
確認検査員A さん
CPRC杭は、PHC、SC杭と同じような既成杭で工法と一体ではないですよ。ただ高支持力杭工法(α=400前後、スーパーニーディング、EXメガトップ等)で使われるケースが多いですが。
http://www.manac-net.com/product/dam-cprc.html
CPRC杭は、PHC、SC杭と同じような既成杭で工法と一体ではないですよ。ただ高支持力杭工法(α=400前後、スーパーニーディング、EXメガトップ等)で使われるケースが多いですが。
http://www.manac-net.com/product/dam-cprc.html
Re: CPRC杭の設計について
LEE
2006/06/15 22:53:41
KIMUさん>
>杭頭M,Q共あいません。
kh値があっているのに、杭のQ,Mが合わないのはなぜ?
Qが合わなければ当然Mは合いませんよネ。
しかしQが合わないのはおかしいですね、だって杭一本あたりの
負担せん断力は、杭負担総せん断力ΣQp/n杭本数・・・・。
ΣQpかnのどちらかが食い違っているのかな??
>ちなみに構造ソフトさんにPRC杭のfbの値に異形棒鋼分の
>耐力を考慮していないのではとしつこく聞いたところ、よく
>分からない答えを頂いてそれっきりでした。
まず、杭応力値があわないと断面算定の話に進めないと思うの
ですが、異形棒鋼分の耐力・・・は可能性としては、有り得るかも。
それと、KOPITAのPRC杭の一部は最近のバージョンアップで
使えるようになったばかりだし・・・。
もし、なにかわかったら、よければ教えてください。
>杭頭M,Q共あいません。
kh値があっているのに、杭のQ,Mが合わないのはなぜ?
Qが合わなければ当然Mは合いませんよネ。
しかしQが合わないのはおかしいですね、だって杭一本あたりの
負担せん断力は、杭負担総せん断力ΣQp/n杭本数・・・・。
ΣQpかnのどちらかが食い違っているのかな??
>ちなみに構造ソフトさんにPRC杭のfbの値に異形棒鋼分の
>耐力を考慮していないのではとしつこく聞いたところ、よく
>分からない答えを頂いてそれっきりでした。
まず、杭応力値があわないと断面算定の話に進めないと思うの
ですが、異形棒鋼分の耐力・・・は可能性としては、有り得るかも。
それと、KOPITAのPRC杭の一部は最近のバージョンアップで
使えるようになったばかりだし・・・。
もし、なにかわかったら、よければ教えてください。
Re: CPRC杭の設計について
確認検査員A
2006/06/16 09:12:34
mugaさま
ありがとうございます。
PHC杭セメントミルク工法(α=200)で杭本数をけっていしていた。 → CPRC杭の高支持力杭工法(α=400前後)に変更して杭本数を減らした。 → 杭1本あたりのせん断力、曲げモーメントが増加 → 杭耐力は、応力増加にみあうだけ増加していない → NGの結果となる。
こういう感じですか。
ありがとうございます。
PHC杭セメントミルク工法(α=200)で杭本数をけっていしていた。 → CPRC杭の高支持力杭工法(α=400前後)に変更して杭本数を減らした。 → 杭1本あたりのせん断力、曲げモーメントが増加 → 杭耐力は、応力増加にみあうだけ増加していない → NGの結果となる。
こういう感じですか。
Re: CPRC杭の設計について
muga
2006/06/16 10:33:15
確認検査員A
> 高支持力杭工法(α=400前後)に変更して杭本数を減らした。 → 杭1本あたりのせん断力、曲げモーメントが増加 → 杭耐力は、応力増加にみあうだけ増加していない → NGの結果となる。
その通りです。
上杭は拡頭にしてもPHC杭では耐力不足になるケースが多いので、SCもしくはPRC杭にして耐力を確保し、中杭はPHC(Fc105)を使用するケースが多いです。業者の説明によると、場所打ちの代わりになる既成杭の開発が趣旨のようで、大口径の場所打ちよりは安価だと思いますので、これから増えてくると思います。
大阪でも確認出しておりますが、確認検査員A さん、まさかもぐりではないでしょうね。
> 高支持力杭工法(α=400前後)に変更して杭本数を減らした。 → 杭1本あたりのせん断力、曲げモーメントが増加 → 杭耐力は、応力増加にみあうだけ増加していない → NGの結果となる。
その通りです。
上杭は拡頭にしてもPHC杭では耐力不足になるケースが多いので、SCもしくはPRC杭にして耐力を確保し、中杭はPHC(Fc105)を使用するケースが多いです。業者の説明によると、場所打ちの代わりになる既成杭の開発が趣旨のようで、大口径の場所打ちよりは安価だと思いますので、これから増えてくると思います。
大阪でも確認出しておりますが、確認検査員A さん、まさかもぐりではないでしょうね。
Re: CPRC杭の設計について
KIMU
2006/06/16 10:53:06
確認検査員Aさん、mugaさんの言うとおりなんです。
ちなみにCPRC杭を使用した経緯としてはmugaさんの言うとおりでかつ地中上層部の地盤反力係数が小さいことから杭頭に掛かる応力が非常に大きくなっています。(EXメガトップです)
LEEさん ご返答ありがとうございます。
LEEさんの言うとおりで、杭頭応力があわないと先にすすまないんです。
上杭CPRC+下杭HC−TOPパイルなので構造ソフトではCPRCの入力しか出来なくて継杭として認識しない為に杭中間部での剛性評価等により変わっている可能性もあるのではと思っているしだいです。
やはりもう少し計算方法や剛性評価等の考え方を照査したいと思っています。
ちなみにCPRC杭を使用した経緯としてはmugaさんの言うとおりでかつ地中上層部の地盤反力係数が小さいことから杭頭に掛かる応力が非常に大きくなっています。(EXメガトップです)
LEEさん ご返答ありがとうございます。
LEEさんの言うとおりで、杭頭応力があわないと先にすすまないんです。
上杭CPRC+下杭HC−TOPパイルなので構造ソフトではCPRCの入力しか出来なくて継杭として認識しない為に杭中間部での剛性評価等により変わっている可能性もあるのではと思っているしだいです。
やはりもう少し計算方法や剛性評価等の考え方を照査したいと思っています。
Re: CPRC杭の設計について
構造4年目
2006/06/16 11:43:37
はじめて投稿します。
khが同じなのにMoやQが違うとなると断面2次モーメントの扱いが異なるかと思います。私はBUS基礎を使っていますが、BUS基礎では断面2次モーメントと換算断面2次モーメントのどちらかを採用できます。
この辺りを確認してみるとよいと思います。
khが同じなのにMoやQが違うとなると断面2次モーメントの扱いが異なるかと思います。私はBUS基礎を使っていますが、BUS基礎では断面2次モーメントと換算断面2次モーメントのどちらかを採用できます。
この辺りを確認してみるとよいと思います。
Re: CPRC杭の設計について
KIMU
2006/06/16 12:00:11
>はじめて投稿します。
>
>khが同じなのにMoやQが違うとなると断面2次モーメントの扱いが異なるかと思います。私はBUS基礎を使っていますが、BUS基礎では断面2次モーメントと換算断面2次モーメントのどちらかを採用できます。
>
>この辺りを確認してみるとよいと思います。
構造4年目さん ありがとうございます。
断面二次モ−メントについては同じなんです。
多層地盤によるkhによる地中杭応力の変動並びに異種杭による継ぎ杭等からあらって見たいと思います。
>
>khが同じなのにMoやQが違うとなると断面2次モーメントの扱いが異なるかと思います。私はBUS基礎を使っていますが、BUS基礎では断面2次モーメントと換算断面2次モーメントのどちらかを採用できます。
>
>この辺りを確認してみるとよいと思います。
構造4年目さん ありがとうございます。
断面二次モ−メントについては同じなんです。
多層地盤によるkhによる地中杭応力の変動並びに異種杭による継ぎ杭等からあらって見たいと思います。
Re: CPRC杭の設計について
構造4年目
2006/06/16 12:21:26
>
>断面二次モ−メントについては同じなんです。
>多層地盤によるkhによる地中杭応力の変動並びに異種杭による継ぎ杭等からあらって見たいと思います。
大変だと思いますが、がんばってください。
>断面二次モ−メントについては同じなんです。
>多層地盤によるkhによる地中杭応力の変動並びに異種杭による継ぎ杭等からあらって見たいと思います。
大変だと思いますが、がんばってください。
Re: CPRC杭の設計について
確認検査員A
2006/06/16 13:23:02
>大阪でも確認出しておりますが、確認検査員A さん、まさかもぐりではないでしょうね。
いやいや〜 きびし〜い
杭の種類まで細かく覚えていないです。
図面見て、注目すべきところのモデル化・計算方法を確認するのが主な業務ですから。ざんげします。
いやいや〜 きびし〜い
杭の種類まで細かく覚えていないです。
図面見て、注目すべきところのモデル化・計算方法を確認するのが主な業務ですから。ざんげします。