1級再試験?
もぐら
2006/06/26 11:27:37
>現在の1級建築士の扱いはこれから詰めるが、いったん既存の資格をリセットして再試験を課す可能性もある。
マジですか?
http://www.catchup-net.com/news6/archives/2006/06/post_51.html
マジですか?
http://www.catchup-net.com/news6/archives/2006/06/post_51.html
Re: 1級再試験?
喰えないラーメン屋
2006/06/26 11:42:42
>マジですか?
ありっ。
そうなったら隠居しなくては・・・。
今日の地元の新聞には、
一定規模以上の建物の設計を行うには構造と設備の専門の資格設ける。
ただし、従来の建築士が構造設備の設計で出来なくはならない。
と書いてありましたが・・・。
設計を行わない構造専門・設備専門の資格のように読めました・・・。?
ありっ。
そうなったら隠居しなくては・・・。
今日の地元の新聞には、
一定規模以上の建物の設計を行うには構造と設備の専門の資格設ける。
ただし、従来の建築士が構造設備の設計で出来なくはならない。
と書いてありましたが・・・。
設計を行わない構造専門・設備専門の資格のように読めました・・・。?
Re: 1級再試験?
(no name)
2006/06/26 13:09:47
それならば、全部の国家資格を一度リセットして再試験するなら意義は申し上げません。
誰かさんが言っていましたが、頭の良い官僚が多く集まって話し合うと馬鹿になるってね。
これから就職活動をしないと・・・・・・
誰かさんが言っていましたが、頭の良い官僚が多く集まって話し合うと馬鹿になるってね。
これから就職活動をしないと・・・・・・
Re: 1級再試験?
Lion
2006/06/26 13:30:00
>>現在の1級建築士の扱いはこれから詰めるが、
>いったん既存の資格をリセットして再試験を課す可能性もある。
国家試験は全てリセットなら納得ですが、そして
役人も議員も全てリセットして貰おう。。。
>いったん既存の資格をリセットして再試験を課す可能性もある。
国家試験は全てリセットなら納得ですが、そして
役人も議員も全てリセットして貰おう。。。
Re: 1級再試験?
富久朗
2006/06/26 13:42:25
>>マジですか?
>
>ありっ。
>そうなったら隠居しなくては・・・。
自分はもう長時間の試験に耐えられる、集中力は持ち合わせてはいません(静かな夜は集中持続出来るのですが・・・)
長らく設計界をリード(?)してきた長老達も経験、技術、能力は持ち合わせているのに、資格の為にほぼ全員陥落です(試験の最中に、脳梗塞で病院送りです)
今更、製図板で図面は引けません。
今回の事が実施されるのであれば、郵便車が駐車違反の取締り対象外と同じように、審査する側の公務員だけは、今まで通りで OK ですとは言わないでしょうね。
こんな事より、管轄行政庁にて全員の実体調査をやるのが最初では、
すでに亡くなったり、年を召してやめているとか、広く告知してやらないと、試験だけは通ったが中身の無い人だらけになり、ますます危ないものが建設されていくと思うのですが・・・。
>
>ありっ。
>そうなったら隠居しなくては・・・。
自分はもう長時間の試験に耐えられる、集中力は持ち合わせてはいません(静かな夜は集中持続出来るのですが・・・)
長らく設計界をリード(?)してきた長老達も経験、技術、能力は持ち合わせているのに、資格の為にほぼ全員陥落です(試験の最中に、脳梗塞で病院送りです)
今更、製図板で図面は引けません。
今回の事が実施されるのであれば、郵便車が駐車違反の取締り対象外と同じように、審査する側の公務員だけは、今まで通りで OK ですとは言わないでしょうね。
こんな事より、管轄行政庁にて全員の実体調査をやるのが最初では、
すでに亡くなったり、年を召してやめているとか、広く告知してやらないと、試験だけは通ったが中身の無い人だらけになり、ますます危ないものが建設されていくと思うのですが・・・。
Re: 1級再試験?
ひとり構造設計士
2006/06/26 13:42:36
なぜこの事件で建築士資格制度の根本から見直す方向となるのか?
弁護士、公認会計士、医師の関わった事件に対し、司法試験、医師の試験(正式な呼び名はよく知らない)等は見直しにならないのでしょうか?
国交省は問題の根っこをまだ理解していない。
弁護士、公認会計士、医師の関わった事件に対し、司法試験、医師の試験(正式な呼び名はよく知らない)等は見直しにならないのでしょうか?
国交省は問題の根っこをまだ理解していない。
Re: 1級再試験?
momo
2006/06/26 13:43:29
>>現在の1級建築士の扱いはこれから詰めるが、いったん既存の資格をリセットして再試験を課す可能性もある。
お上の考えそうなことだ・・。
国家公務員法もよろしくお願いしたい。
不祥事は建築士の比じゃないと思うが・・。
しかし名だたる建築家さんも??ですかね。
お上の考えそうなことだ・・。
国家公務員法もよろしくお願いしたい。
不祥事は建築士の比じゃないと思うが・・。
しかし名だたる建築家さんも??ですかね。
Re: 1級再試験?
定年無し
2006/06/26 22:35:31
Re: 1級再試験?
古古一級建築士
2006/06/26 23:17:10
>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060626-00000108-mai-soci
なんだかんだといっても、結局決まったことに従うだけなんだから、早く情報を得て対策対策。これが本音だろ。
構造屋は従順な犬だな。
意匠屋も犬だけど。
ここは2chではなかったな。すまん。
なんだかんだといっても、結局決まったことに従うだけなんだから、早く情報を得て対策対策。これが本音だろ。
構造屋は従順な犬だな。
意匠屋も犬だけど。
ここは2chではなかったな。すまん。
Re: 1級再試験?
ホイホイ
2006/06/27 01:16:50
構造士はどうなるんでしょうか。
公務員の天下り先ではないので受けるだけ無駄でしょうか。
公務員の天下り先ではないので受けるだけ無駄でしょうか。
Re: 1級再試験?
喰えないラーメン屋
2006/06/27 03:13:38
>ここは2chではなかったな。すまん。
久しぶりに土建板を見に行ってきました。
知り合いが、試験だけ難しくて儲からない建築士より司法試験受けよう言っていましたが・・・。これから増えそう。
倅(県外在住)も受験資格があるのに未受験。もーダメボ。
**学院の株・・買いかも。責任は取りません。(^^;
ゴミスレ・・スマソ。
久しぶりに土建板を見に行ってきました。
知り合いが、試験だけ難しくて儲からない建築士より司法試験受けよう言っていましたが・・・。これから増えそう。
倅(県外在住)も受験資格があるのに未受験。もーダメボ。
**学院の株・・買いかも。責任は取りません。(^^;
ゴミスレ・・スマソ。
Re: 1級再試験?
もぐら
2006/06/27 06:57:21
期待を込めて..
既資格者には救いの手(講習を受けるとか)が有ると思う。
もう頭が固くなっていて試験は無理。>私
構造専門資格はJSCA構造士はそのままなれる?
今年は最後のチャンスで受験者が倍増?
既資格者には救いの手(講習を受けるとか)が有ると思う。
もう頭が固くなっていて試験は無理。>私
構造専門資格はJSCA構造士はそのままなれる?
今年は最後のチャンスで受験者が倍増?
Re: 1級再試験?
かゑる
2006/06/27 09:07:53
>既資格者には救いの手(講習を受けるとか)が有ると思う。
多分、その可能性は大きいでしょうね。希望的観測ではありますが。
考えても御覧なさい。
JSCAの理事を始めとした、各種団体のお偉方・大学の建築科の教授達・著名な建築家等々は、大抵不合格になります。
普段は偉そうな事を言っていますが、彼等は実務経験に乏しく、幅広い知識が欠如しています。自分の狭い専門分野にしか目が行っていませんから。
でも、彼等が続々不合格になる姿を見てみたい気もします。
多分、その可能性は大きいでしょうね。希望的観測ではありますが。
考えても御覧なさい。
JSCAの理事を始めとした、各種団体のお偉方・大学の建築科の教授達・著名な建築家等々は、大抵不合格になります。
普段は偉そうな事を言っていますが、彼等は実務経験に乏しく、幅広い知識が欠如しています。自分の狭い専門分野にしか目が行っていませんから。
でも、彼等が続々不合格になる姿を見てみたい気もします。
Re: 1級再試験?
coo
2006/06/27 09:11:21
再試験???一体何の意味があるのでしょうか?
周りを見渡すと構造をあまり知らない意匠屋さんが
いるのは確かですけど、建築士としての資質は知識
や技術のみではないと思うのだけど…。
姉歯に端を発する今回の事件は、そもそも人間性や
道徳性などの倫理観によるところが多いのにと思う
んだけどなあ〜。
こうした倫理観いくら再試験をやっても、どうにも
ならないし、もっと根本的な問題だと思うけど…。
それに、新建築士制度になったとしても医者や弁護
士のような社会的な地位向上には繋がらないと思う
し、新建築士制度での一級建築士なら設計料が上げ
られるわけでもなし…。
なんだか、とても狭い世界でごちゃごちゃ議論して
いるようで、もっと社会全体の仕組み(構造)を変え
て行かなきゃいけないと思うけどなあ〜。
みなさん、どう思います?
周りを見渡すと構造をあまり知らない意匠屋さんが
いるのは確かですけど、建築士としての資質は知識
や技術のみではないと思うのだけど…。
姉歯に端を発する今回の事件は、そもそも人間性や
道徳性などの倫理観によるところが多いのにと思う
んだけどなあ〜。
こうした倫理観いくら再試験をやっても、どうにも
ならないし、もっと根本的な問題だと思うけど…。
それに、新建築士制度になったとしても医者や弁護
士のような社会的な地位向上には繋がらないと思う
し、新建築士制度での一級建築士なら設計料が上げ
られるわけでもなし…。
なんだか、とても狭い世界でごちゃごちゃ議論して
いるようで、もっと社会全体の仕組み(構造)を変え
て行かなきゃいけないと思うけどなあ〜。
みなさん、どう思います?
Re: 1級再試験?
ひとり構造設計士
2006/06/27 09:59:45
確かに、分野別に専門性を重く見た建築士制度の改正は必要であると思うけど、単純に再試験と上級の建築士資格新設によっての事件再発防止にはならないと思う。
もっと、検査審査機関に建築主事の構造審査能力UPもしくはその下に構造構造審査資格者のような資格を新設した方がいいと思うが。
このままでは、再試験の試験料、講習料で一部の公的団体の懐を豊かにするだけのような気がする。(2ちゃんねる的な発言ですが)
もっと、検査審査機関に建築主事の構造審査能力UPもしくはその下に構造構造審査資格者のような資格を新設した方がいいと思うが。
このままでは、再試験の試験料、講習料で一部の公的団体の懐を豊かにするだけのような気がする。(2ちゃんねる的な発言ですが)
Re: 1級再試験?
momo
2006/06/27 10:15:44
>**学院の株・・買いかも。責任は取りません。(^^;
上場されてたのね(笑
現在、専業主婦兼一級建築士の家内も本日新聞の一面みて激怒!(笑、○○学院に払ったお金返してほしいって・・^^;。
試験内容が見物ですね。ウン十年選手の技量を量る試験問題つくれるほどエライのカネ〜。役人さん。
国交省。頭おかしくなったんじゃない?(冗談)
心配してあげる。
上場されてたのね(笑
現在、専業主婦兼一級建築士の家内も本日新聞の一面みて激怒!(笑、○○学院に払ったお金返してほしいって・・^^;。
試験内容が見物ですね。ウン十年選手の技量を量る試験問題つくれるほどエライのカネ〜。役人さん。
国交省。頭おかしくなったんじゃない?(冗談)
心配してあげる。
Re: 1級再試験?
喰えないラーメン屋
2006/06/27 10:21:07
2級 20mまで
既存資格者の新資格への移行は、講習の受講、終了考査(ここで試験)の実施なので所要の能力を確認した上で新免許を付与する。
1Q受験資格は4大建築系卒・・・多分、新規受験。
試験合格後にインターン(実務経験)後に免許付与。実務経験は受験資格にならない。
専門分野の資格は新たな建築士資格を設ける。
以上、建設系新聞より。
既存資格者の新資格への移行は、講習の受講、終了考査(ここで試験)の実施なので所要の能力を確認した上で新免許を付与する。
1Q受験資格は4大建築系卒・・・多分、新規受験。
試験合格後にインターン(実務経験)後に免許付与。実務経験は受験資格にならない。
専門分野の資格は新たな建築士資格を設ける。
以上、建設系新聞より。
Re: 1級再試験?
ひとり構造設計士
2006/06/27 10:33:49
>国交省。頭おかしくなったんじゃない?(冗談)
>心配してあげる。
>2級 20mまで
国交省は 緩和したいのか? 厳格にしたいのか?
さっぱり理解できない。
JRの事件、構造偽装、殺人エレベータといろいろあって、省の管轄する範囲の限界があるような。
>心配してあげる。
>2級 20mまで
国交省は 緩和したいのか? 厳格にしたいのか?
さっぱり理解できない。
JRの事件、構造偽装、殺人エレベータといろいろあって、省の管轄する範囲の限界があるような。
Re: 1級再試験?
よんぶんのいち
2006/06/27 10:41:23
一級持ちへの新試験の導入⇒姉歯氏は一級持ちであったため、その対処
今後の受験資格の変更⇒再発防止のために何かしました。
みたいな、国交省の"対処したぞ"アピールになってるだけですよね。
新一級は相変わらず全体を総括する立場のままみたいだし、新構造士は
相変わらずその下。責任の重層構造を法律で明文化するという超間抜け
な事をやってしまっていますな。
私も今一度一級の試験に合格しろといわれたら自信がないです。
せめて意匠・構造・設備で完全に独立した資格になるならまだ
ガマンもできるのですが・・・。
今後の受験資格の変更⇒再発防止のために何かしました。
みたいな、国交省の"対処したぞ"アピールになってるだけですよね。
新一級は相変わらず全体を総括する立場のままみたいだし、新構造士は
相変わらずその下。責任の重層構造を法律で明文化するという超間抜け
な事をやってしまっていますな。
私も今一度一級の試験に合格しろといわれたら自信がないです。
せめて意匠・構造・設備で完全に独立した資格になるならまだ
ガマンもできるのですが・・・。
Re: 1級再試験?
古古一級建築士
2006/06/27 10:42:55
>1Q受験資格は4大建築系卒・・・多分、新規受験。
1Qって?一瞬考えてしもうた。
IQを量るの?なんて。おもろい省略やめないで。
1Qって?一瞬考えてしもうた。
IQを量るの?なんて。おもろい省略やめないで。
Re: 1級再試験?
marcun
2006/06/27 11:35:26
そんなに資格・免許に拘るなら、医者や弁護士みたいに「守られた身分」にして欲しいなぁ。
「年収は最低でも1000万」ていう職業になれば、姉歯氏みたいに生活苦を理由に偽装することもなくなるのでは?
「年収は最低でも1000万」ていう職業になれば、姉歯氏みたいに生活苦を理由に偽装することもなくなるのでは?
Re: 1級再試験?
富久朗
2006/06/27 12:36:31
又、金がかかるなぁー。
試験受験料→講習会手数料→更新手数料。
考えてみれば、今迄資格取得後登録時以外、全然お上に上納していなかったからなぁー。
姉歯事件に絡んで、よく徴収システムを考えるやつがいるもんだ。
(それとも姉歯は、Oswaldか?)
役に立たない協会は脱会だ。
試験受験料→講習会手数料→更新手数料。
考えてみれば、今迄資格取得後登録時以外、全然お上に上納していなかったからなぁー。
姉歯事件に絡んで、よく徴収システムを考えるやつがいるもんだ。
(それとも姉歯は、Oswaldか?)
役に立たない協会は脱会だ。
Re: 1級再試験?
サリー
2006/06/27 16:18:10
新聞各社の発表は昨日開催された第八回基本制度部会の「建築士制度の見直しの方向性について(素案)」を元にしたものと思われます。
これを元に国交省が纏めて閣議決定するものと思われます。
この素案には、「既存資格者の新資格への移行については、講習の受講、修了考査の実施等により、所要の能力を有することを確認した上で新たな免許を付与することとする。」とあり一部報道にある再試験を行う記載はありません。
、と聞きました。
これを元に国交省が纏めて閣議決定するものと思われます。
この素案には、「既存資格者の新資格への移行については、講習の受講、修了考査の実施等により、所要の能力を有することを確認した上で新たな免許を付与することとする。」とあり一部報道にある再試験を行う記載はありません。
、と聞きました。
Re: 1級再試験?
喰えないラーメン屋
2006/06/27 17:58:24
>この素案には、「既存資格者の新資格への移行については、講習の受講、修了考査の実施等により、所要の能力を有することを確
終了考査がチョー難関かもしれない。
アルコール漬け脳と震える手で合格するかどうかが大問題デス。
終了考査がチョー難関かもしれない。
アルコール漬け脳と震える手で合格するかどうかが大問題デス。
Re: 1級再試験?
締切り際の魔術師
2006/06/28 00:45:25
本筋でいけば設計側のレベルUPが理想ですけど
そもそも偽装を見抜けなかった審査側にも問題は無いのか?
あちこちの団体から「案」に対して袋叩きかと!(笑
「新一級建築士」が申請しても審査側のレベルが変わらないと偽装は見抜けないと思う。
全国30余万人(?)の一級建築士に課すより 新設「一級審査員制度」が手っ取り早くて経費も少ないかと♪
そもそも偽装を見抜けなかった審査側にも問題は無いのか?
あちこちの団体から「案」に対して袋叩きかと!(笑
「新一級建築士」が申請しても審査側のレベルが変わらないと偽装は見抜けないと思う。
全国30余万人(?)の一級建築士に課すより 新設「一級審査員制度」が手っ取り早くて経費も少ないかと♪
Re: 1級再試験?
MSD
2006/06/28 01:38:01
今回の事件の流れ
施 主:とにかく安く上げろよ!。
元請設計:構造は別途発注だから知らないよ!。
構造設計:計算出来なかったから、誤魔化しました。
行政・審査機関:解らないので、全然見てませんでした。
施工業者:確認下りましたから、施工しました。
何も知らなかった他の建築士:連帯責任で免許取り直し
これって、かなりおかしいんじゃありません?。
施 主:とにかく安く上げろよ!。
元請設計:構造は別途発注だから知らないよ!。
構造設計:計算出来なかったから、誤魔化しました。
行政・審査機関:解らないので、全然見てませんでした。
施工業者:確認下りましたから、施工しました。
何も知らなかった他の建築士:連帯責任で免許取り直し
これって、かなりおかしいんじゃありません?。
Re: 1級再試験?
山本
2006/06/28 07:32:10
>全国30余万人(?)の一級建築士に課すより 新設「一級審査員制度」が手っ取り早くて経費も少ないかと♪
この意見に賛成です、国土交通省に聞いてもらいたいですね。
この意見に賛成です、国土交通省に聞いてもらいたいですね。
Re: 1級再試験?
確認検査員A
2006/06/28 09:06:18
>>全国30余万人(?)の一級建築士に課すより 新設「一級審査員制度」が手っ取り早くて経費も少ないかと♪
>
>この意見に賛成です、国土交通省に聞いてもらいたいですね。
そうなれば、超ヤバイかも。
>
>この意見に賛成です、国土交通省に聞いてもらいたいですね。
そうなれば、超ヤバイかも。
Re: 1級再試験?
一目散
2006/06/28 10:32:41
>全国30余万人(?)の一級建築士に課すより 新設「一級審査員
>制度」が手っ取り早くて経費も少ないかと♪
激しく同意します。
> そうなれば、超ヤバイかも。
副作用もあるんだよなぁ。確認検査員Aさんは大丈夫でしょうけど
BさんCさん...Zさんはやばいかも
>制度」が手っ取り早くて経費も少ないかと♪
激しく同意します。
> そうなれば、超ヤバイかも。
副作用もあるんだよなぁ。確認検査員Aさんは大丈夫でしょうけど
BさんCさん...Zさんはやばいかも
Re: 1級再試験?
よんぶんのいち
2006/06/28 11:11:49
国交省hpより6/26の基本制度部会の内容が出ました。
http://www.mlit.go.jp/singikai/infra/architecture/kihonseido/kihonseido_.html
この中に「講習の受講、修了考査の実施等により・・・」
とあり、これが元になっていますね。
http://www.mlit.go.jp/singikai/infra/architecture/kihonseido/kihonseido_.html
この中に「講習の受講、修了考査の実施等により・・・」
とあり、これが元になっていますね。
Re: 1級再試験?
ホームズ
2006/06/29 15:26:50
これが報道の元ネタなのですね。
パブリックコメントも募集するようですよ
>国交省hpより6/26の基本制度部会の内容が出ました。
>
>http://www.mlit.go.jp/singikai/infra/architecture/kihonseido/kihonseido_.html
パブリックコメントも募集するようですよ
>国交省hpより6/26の基本制度部会の内容が出ました。
>
>http://www.mlit.go.jp/singikai/infra/architecture/kihonseido/kihonseido_.html
Re: 1級再試験?
サリー
2006/06/29 16:40:40
建設通信新聞より
http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20060628&newstype=kiji&genre=1
◆1級建築士の再試験/建築普及センターでの実施を検討/国交省
国土交通省は、建築士制度見直しの方向性として打ち出した既存1級建築士の「再試験」を建築技術教育普及センターに委託して実施する方向で検討を進めている。
同省が素案として提示した建築士の業務範囲見直しでは、1級建築士でなければ設計できない建築物(RC造)を現行の「高さ13m超または延べ300m2」から、「高さ20m超」に引き上げた上で、「新資格」を創設することなどが盛り込まれている。
このため、既存の1級建築士は新資格を取得しなければRC造20m超の建築物の設計はできなくなる。
逆に20m超のRC造の設計は新資格者の独占業務となる。
資格を得るためには講習を受講した上で、試験に合格しなければならない。
同省によると現在、約30万人の1級建築士登録があり、既存資格者すべてを対象に、 再試験を実施した場合「試験が完了するのには数年かかる」(建築指導課)とみている。
新資格の創設に伴い、焦点となる1級または2級でなければ設計できない建築物の範囲については、新資格の試験に不合格だった既存資格者の受け皿とすることや、20m以下13m超の部分で
「1.5級」のような資格創設なども検討しているが、結論は固まっていない。
http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20060628&newstype=kiji&genre=1
◆1級建築士の再試験/建築普及センターでの実施を検討/国交省
国土交通省は、建築士制度見直しの方向性として打ち出した既存1級建築士の「再試験」を建築技術教育普及センターに委託して実施する方向で検討を進めている。
同省が素案として提示した建築士の業務範囲見直しでは、1級建築士でなければ設計できない建築物(RC造)を現行の「高さ13m超または延べ300m2」から、「高さ20m超」に引き上げた上で、「新資格」を創設することなどが盛り込まれている。
このため、既存の1級建築士は新資格を取得しなければRC造20m超の建築物の設計はできなくなる。
逆に20m超のRC造の設計は新資格者の独占業務となる。
資格を得るためには講習を受講した上で、試験に合格しなければならない。
同省によると現在、約30万人の1級建築士登録があり、既存資格者すべてを対象に、 再試験を実施した場合「試験が完了するのには数年かかる」(建築指導課)とみている。
新資格の創設に伴い、焦点となる1級または2級でなければ設計できない建築物の範囲については、新資格の試験に不合格だった既存資格者の受け皿とすることや、20m以下13m超の部分で
「1.5級」のような資格創設なども検討しているが、結論は固まっていない。
Re: 1級再試験?
column
2006/06/29 19:09:00
今年もまたまた受験する人たちは,どうなるのでしょうか・・・.
ただでさえ,不合格になりやすいのに,,,
ただでさえ,不合格になりやすいのに,,,
Re: 1級再試験?
喰えないラーメン屋
2006/06/29 19:33:59
>今年もまたまた受験する人たちは,どうなるのでしょうか・・・.
>ただでさえ,不合格になりやすいのに,,,
新1級は更に難しくなります。(推定)
今のうちに取得して、講習を受けて新1級に移行する方が取りやすいと思います。
ご年配の方はご存じだと思いますが・・昔は
自動2輪で軽自動車(360CC未満)免許不要で運転可。
軽4輪免許廃止の時に、簡単な試験で普通車免許取得が出来ました。=教習所に行かなくて済んだ。
>ただでさえ,不合格になりやすいのに,,,
新1級は更に難しくなります。(推定)
今のうちに取得して、講習を受けて新1級に移行する方が取りやすいと思います。
ご年配の方はご存じだと思いますが・・昔は
自動2輪で軽自動車(360CC未満)免許不要で運転可。
軽4輪免許廃止の時に、簡単な試験で普通車免許取得が出来ました。=教習所に行かなくて済んだ。
Re: 1級再試験?
職人気質
2006/06/30 10:05:08
私は、専門学校を20歳で卒業、建築構造事務所で修行をし、27歳で独立以来20年、構造設計だけで生きてきました。
正直に言います、私は無資格で、ゼネコンや個人建築士事務所から下請けとして仕事を依頼されこの仕事をしています。
もちろん、私を知らない初めての取引先には「建築士の免許は持っていませんが、それでもいいですか?」と、真っ先に正直に打ち明け、それを承知で仕事を廻してもらっています。
自分で言うのも何ですが、どこの取引先からも、仕事の速さと丁寧さと正確さで信頼されやってきました、もちろん偽装なんてとんでもないことです。
確認審査でも『おたくの計算書や構造図はいつも見やすく正確ですね・・』と、誉められています・・が・・「それは、構造屋として当たり前です」と答えています。
事務所勤務時代200数件、独立してから440物件、どれひとつとっても自信を持って設計してきました。
例え設計料を値切られようが、無理なスケジュールであろうが、文句ひとつ言わず『安全で経済的な建物を』の目的のため、睡眠不足となろうが、「構造屋」としての使命をもってやってきました。
今後、私のように無資格の者は、「仕事をするな」と言うのでしょうか?、資格だけはあっても実績のない人、実務経験なんてゼロでも確認審査する側の人・・試験勉強に強い人だけが生き残れる世界なのでしょうか?。
もしも、それでも「それがルールだから」と、建築士試験をパスしなければ構造設計の職業が今後できなくなってしまうのなら、縁の下の力持ちとして、名前は表にでなくとも、職人気質でやってきた27年をすっぱりとこの世界に見切りをつけようかと感じています。
少し感情的な文章でスミマセン、不適切でしたら削除をお願いいたします。
正直に言います、私は無資格で、ゼネコンや個人建築士事務所から下請けとして仕事を依頼されこの仕事をしています。
もちろん、私を知らない初めての取引先には「建築士の免許は持っていませんが、それでもいいですか?」と、真っ先に正直に打ち明け、それを承知で仕事を廻してもらっています。
自分で言うのも何ですが、どこの取引先からも、仕事の速さと丁寧さと正確さで信頼されやってきました、もちろん偽装なんてとんでもないことです。
確認審査でも『おたくの計算書や構造図はいつも見やすく正確ですね・・』と、誉められています・・が・・「それは、構造屋として当たり前です」と答えています。
事務所勤務時代200数件、独立してから440物件、どれひとつとっても自信を持って設計してきました。
例え設計料を値切られようが、無理なスケジュールであろうが、文句ひとつ言わず『安全で経済的な建物を』の目的のため、睡眠不足となろうが、「構造屋」としての使命をもってやってきました。
今後、私のように無資格の者は、「仕事をするな」と言うのでしょうか?、資格だけはあっても実績のない人、実務経験なんてゼロでも確認審査する側の人・・試験勉強に強い人だけが生き残れる世界なのでしょうか?。
もしも、それでも「それがルールだから」と、建築士試験をパスしなければ構造設計の職業が今後できなくなってしまうのなら、縁の下の力持ちとして、名前は表にでなくとも、職人気質でやってきた27年をすっぱりとこの世界に見切りをつけようかと感じています。
少し感情的な文章でスミマセン、不適切でしたら削除をお願いいたします。
Re: 1級再試験?
マータ
2006/06/30 10:36:45
それだけ仕事ができるなら、建築士の試験受かるでしょ?
もしくは今後改正で出来る構造の資格ととって仕事をすればいいだけです。
感情的になるまえに考えましょう。決められたルールの中で最善を尽くす。あたりまえの事です。
もしくは今後改正で出来る構造の資格ととって仕事をすればいいだけです。
感情的になるまえに考えましょう。決められたルールの中で最善を尽くす。あたりまえの事です。
Re: 1級再試験?
momo
2006/06/30 11:54:57
>感情的になるまえに考えましょう。決められたルールの中で最善を尽くす。あたりまえの事です。
私もマータサンに同意です。
設計者としてのモラルやスキルと、資格という社会のルールは別ものかと。それをお許しになってるおつきあいの事務所があるならそれはそれで良いのではないでしょうか。おっしゃるように優秀な設計者なら「それでもお願いします。」と言われるでしょう。厳しい言い方ですいません。
独立する設計者として1級建築士は必要最低条件とおもってましたが。私には何故とらなかったのかが不思議です。みなさん仕事しながら大変苦労してとってます。
私もマータサンに同意です。
設計者としてのモラルやスキルと、資格という社会のルールは別ものかと。それをお許しになってるおつきあいの事務所があるならそれはそれで良いのではないでしょうか。おっしゃるように優秀な設計者なら「それでもお願いします。」と言われるでしょう。厳しい言い方ですいません。
独立する設計者として1級建築士は必要最低条件とおもってましたが。私には何故とらなかったのかが不思議です。みなさん仕事しながら大変苦労してとってます。
Re: 1級再試験?
toyochan
2006/06/30 14:46:49
>今後、私のように無資格の者は、「仕事をするな」と言うのでしょうか?、資格だけはあっても実績のない人、実務経験なんてゼロでも確認審査する側の人・・試験勉強に強い人だけが生き残れる世界なのでしょうか?。
お気持ちはよくわかります。資格があっても技術や倫理が劣る人はいます。その逆も真なりです。
ただ、どんなにおかしいと思っても、これは国家レベルの話なので、我々は「まな板の鯉」同様じたばたしても仕方がありません。なるようにしかなりません。
とりあえず試験とやらを受けてみましょう。少し仕事をセーブして勉強するのも気分転換でよいかもしれません。背水の陣で気持ちを高揚させれば気分(だけ)は十代...?
それでも落ちれば、「もはや国家は自分のような技術者を必要としていないのだ」と判断して見切りをつけ、もっと自分にふさわしい仕事を探しましょう。
私は一応建築士は持っているので緊迫度は違うかもしれませんが、状況としてはこのような気持ちでおります。
無責任な発言と感じられましたらお詫びいたします。
お気持ちはよくわかります。資格があっても技術や倫理が劣る人はいます。その逆も真なりです。
ただ、どんなにおかしいと思っても、これは国家レベルの話なので、我々は「まな板の鯉」同様じたばたしても仕方がありません。なるようにしかなりません。
とりあえず試験とやらを受けてみましょう。少し仕事をセーブして勉強するのも気分転換でよいかもしれません。背水の陣で気持ちを高揚させれば気分(だけ)は十代...?
それでも落ちれば、「もはや国家は自分のような技術者を必要としていないのだ」と判断して見切りをつけ、もっと自分にふさわしい仕事を探しましょう。
私は一応建築士は持っているので緊迫度は違うかもしれませんが、状況としてはこのような気持ちでおります。
無責任な発言と感じられましたらお詫びいたします。
Re: 1級再試験?
nonac
2006/06/30 15:12:43
職人気質 さんは、資格はなくとも一生懸命に構造設計に携わって来られたのだと思います。
>設計者としてのモラルやスキルと、資格という社会のルールは別ものかと。
本来は別ではなく、資格に相応しいモラルやスキルが伴うのが理想なのでしょうが。しかし現実は・・・・?
今までは資格を問われることなく仕事をすることが出来た訳でそれは、医師資格のないものが医療行為をしたのとは違い、そこまで厳格に問われてはこなかったのですから。
構造という仕事はまじめにコツコツと職人気質でというのも理解できます。ただ、今回の事件を切っ掛けに構造設計に携わる者の責任の重さを再認識させられました。
社会が今までのような曖昧さを許すことのないのも事実です。
今後は、この世界に見切りをつけるか資格を取って仕事を続けるかの選択をしなくてはならないのではないでしょうか。後者の道を選択されることを願っています。
>設計者としてのモラルやスキルと、資格という社会のルールは別ものかと。
本来は別ではなく、資格に相応しいモラルやスキルが伴うのが理想なのでしょうが。しかし現実は・・・・?
今までは資格を問われることなく仕事をすることが出来た訳でそれは、医師資格のないものが医療行為をしたのとは違い、そこまで厳格に問われてはこなかったのですから。
構造という仕事はまじめにコツコツと職人気質でというのも理解できます。ただ、今回の事件を切っ掛けに構造設計に携わる者の責任の重さを再認識させられました。
社会が今までのような曖昧さを許すことのないのも事実です。
今後は、この世界に見切りをつけるか資格を取って仕事を続けるかの選択をしなくてはならないのではないでしょうか。後者の道を選択されることを願っています。
Re: 1級再試験?
(no name)
2006/07/01 11:18:43
もし、現一級建築士既得者の資格を再試験で再度与える事になれば、弁護士、医師、測量・・・・他の国家資格者においても、誰かが違法行為をしたことで再試験てな事に為るのでしょうか。
この度の事件はモラルの問題と思います。
いくら建築士資格の法改正をしても、事件の根幹を直す事は出来ないと思います。
今年、一級建築士の試験を受けて合格しても、来年以降に再度試験受けなくては為らない事に為るのでしょうか。
構造技術者協会の構造士の資格認定はどうなるのでしょうか。
何の意味の無い構造士であれば、協会に入会している意味が無くなります。・・・・脱退か
同じく、建築士会のCPD制度も同じです。
一級建築士の制度を変えるより、この様な団体のCPD制度を活用する事を考えたらどうかと思います。
お国の親方の考え方は、事件との方向性をチョット変えていませんか。単なる一級建築士を減らすだけの法改正か。
会社勤めで、新一級建築士を合格した人は、顧問弁護士並みの給料を要求出来る時代が来るかも知れませんね。
この度の事件はモラルの問題と思います。
いくら建築士資格の法改正をしても、事件の根幹を直す事は出来ないと思います。
今年、一級建築士の試験を受けて合格しても、来年以降に再度試験受けなくては為らない事に為るのでしょうか。
構造技術者協会の構造士の資格認定はどうなるのでしょうか。
何の意味の無い構造士であれば、協会に入会している意味が無くなります。・・・・脱退か
同じく、建築士会のCPD制度も同じです。
一級建築士の制度を変えるより、この様な団体のCPD制度を活用する事を考えたらどうかと思います。
お国の親方の考え方は、事件との方向性をチョット変えていませんか。単なる一級建築士を減らすだけの法改正か。
会社勤めで、新一級建築士を合格した人は、顧問弁護士並みの給料を要求出来る時代が来るかも知れませんね。
Re: 1級再試験?
(no name)
2006/07/01 11:44:08
適合判定 構造士等は一級建築士であることが条件なので
一級免許が無くなる事により自動的に無効になるのでは?
一級免許が無くなる事により自動的に無効になるのでは?
Re: 1級再試験?
ホームズ
2006/07/01 14:36:52
職人気質さんのような方、たくさんいると思います。
でも、皆さんがおっしゃっているように今のルールには合っていない、ということになります。
>自分で言うのも何ですが、どこの取引先からも、仕事の速さと丁寧さと正確さで信頼されやってきました、もちろん偽装なんてとんでもないことです。
>確認審査でも『おたくの計算書や構造図はいつも見やすく正確ですね・・』と、誉められています・・が・・「それは、構造屋として当たり前です」と答えています。
運転免許は持っていないが、30年間無事故無違反、ということと同じように世間は捉えるかもしれないですね。
事実、北海道の構造屋さんは2級の資格では設計できない構造計算を行った、と報道されました。
設計業界では「まあ、堅いこといわなくていいじゃない」という部分が世間では「言語道断」だったんですね。
今の建築士試験は、N建学院などに通って時間と金をかければたいていの人は受かる仕組みになっています。
私の同業者も55歳を過ぎてから管理建築士だった相棒と仲たがいしたので必死になって取りました。
ルール、制度を嘆くにも「資格」という土俵に一度上がらなければいけないのかもしれませんね。
今回の資格制度の改変で疑問に感じることがあります。
多くの構造事務所は設計事務所として登録しています。つまり多くの構造設計者は一級建築士です。
新たな資格枠組みでも、統括は新一級建築士が行うそうです。
現在の構造設計者の多くはこの新一級建築士へ移行することでしょう。
また、これから資格を目指す人は当然、新一級建築士を目指すことでしょ。
構造、設備の専門資格は作るが新一級建築士は自らの責任でその分野の設計を行うことができる、ということです。
そうすると、特に、構造の専門資格だけを目指す理由がぼやけてきませんか?
大昔のように、資格試験を分野ごとに合格させ合格した分野の設計は行うことができるようにしたほうが合理的なような気がするのですが(つまり意匠建築士ってのができるわけです)
でも、皆さんがおっしゃっているように今のルールには合っていない、ということになります。
>自分で言うのも何ですが、どこの取引先からも、仕事の速さと丁寧さと正確さで信頼されやってきました、もちろん偽装なんてとんでもないことです。
>確認審査でも『おたくの計算書や構造図はいつも見やすく正確ですね・・』と、誉められています・・が・・「それは、構造屋として当たり前です」と答えています。
運転免許は持っていないが、30年間無事故無違反、ということと同じように世間は捉えるかもしれないですね。
事実、北海道の構造屋さんは2級の資格では設計できない構造計算を行った、と報道されました。
設計業界では「まあ、堅いこといわなくていいじゃない」という部分が世間では「言語道断」だったんですね。
今の建築士試験は、N建学院などに通って時間と金をかければたいていの人は受かる仕組みになっています。
私の同業者も55歳を過ぎてから管理建築士だった相棒と仲たがいしたので必死になって取りました。
ルール、制度を嘆くにも「資格」という土俵に一度上がらなければいけないのかもしれませんね。
今回の資格制度の改変で疑問に感じることがあります。
多くの構造事務所は設計事務所として登録しています。つまり多くの構造設計者は一級建築士です。
新たな資格枠組みでも、統括は新一級建築士が行うそうです。
現在の構造設計者の多くはこの新一級建築士へ移行することでしょう。
また、これから資格を目指す人は当然、新一級建築士を目指すことでしょ。
構造、設備の専門資格は作るが新一級建築士は自らの責任でその分野の設計を行うことができる、ということです。
そうすると、特に、構造の専門資格だけを目指す理由がぼやけてきませんか?
大昔のように、資格試験を分野ごとに合格させ合格した分野の設計は行うことができるようにしたほうが合理的なような気がするのですが(つまり意匠建築士ってのができるわけです)
Re: 1級再試験?
職人気質
2006/07/03 08:46:43
皆様の貴重なご意見、感謝いたします。
>ルール、制度を嘆くにも「資格」という土俵に一度上がらなければいけないのかもしれませんね。
確かにそうです、このままでいいのか?いいわけが無いと、自問自答しながら
流されるままにやってきました。
資格は目指します、何年かかろうと、再勉強をしなおして取ろうと
思っています。
みなさま、色々ありがとうございました。
この仕事が好きです、誇りも持っています、だからこそ、ルールは守る
当たり前ですね。
余談)
取引先のゼネコンで、一級を目指している人達に、学科V「構造」の
構造力学の試験勉強の面倒をみたりもしてきました。
その人達は、それまで苦手だった力学を自信を持って解けるように
なったと嬉しい声を聞きました。
今度は自分の番です、今年の受験には申し込み期限が過ぎてしまい
ましたが、来年に向けて「計画」「法規」を勉強しなおしします。
>ルール、制度を嘆くにも「資格」という土俵に一度上がらなければいけないのかもしれませんね。
確かにそうです、このままでいいのか?いいわけが無いと、自問自答しながら
流されるままにやってきました。
資格は目指します、何年かかろうと、再勉強をしなおして取ろうと
思っています。
みなさま、色々ありがとうございました。
この仕事が好きです、誇りも持っています、だからこそ、ルールは守る
当たり前ですね。
余談)
取引先のゼネコンで、一級を目指している人達に、学科V「構造」の
構造力学の試験勉強の面倒をみたりもしてきました。
その人達は、それまで苦手だった力学を自信を持って解けるように
なったと嬉しい声を聞きました。
今度は自分の番です、今年の受験には申し込み期限が過ぎてしまい
ましたが、来年に向けて「計画」「法規」を勉強しなおしします。
Re: 1級再試験?
toyochan
2006/07/03 09:49:00
職人気質さんの返事を読んでうれしく思いました。頑張りましょう
ところで...
>構造、設備の専門資格は作るが新一級建築士は自らの責任でその分野の設計を行うことができる、ということです。
>
>そうすると、特に、構造の専門資格だけを目指す理由がぼやけてきませんか?
私もそう思います。新一級建築士に構造設計の資格を与えるならば、申請上の構造設計者は新一級建築士である意匠屋さんとし、「その指導監督の下に」無資格の方でも構造設計が行える可能性は残ります。現状のシステムとたいして変わりません。
もし「構造設計者は構造の専門資格者に限る」とするならば、無資格の方は資格を持つ事務所の下請けをするか、再就職するしかないように思えます。
この場合、構造の資格のない意匠設計者が構造図を書く場合は、構造設計者の指導監督の下に行うということになるのでしょうが、構造監理についてはどうなるのか知りたいところです。
ところで...
>構造、設備の専門資格は作るが新一級建築士は自らの責任でその分野の設計を行うことができる、ということです。
>
>そうすると、特に、構造の専門資格だけを目指す理由がぼやけてきませんか?
私もそう思います。新一級建築士に構造設計の資格を与えるならば、申請上の構造設計者は新一級建築士である意匠屋さんとし、「その指導監督の下に」無資格の方でも構造設計が行える可能性は残ります。現状のシステムとたいして変わりません。
もし「構造設計者は構造の専門資格者に限る」とするならば、無資格の方は資格を持つ事務所の下請けをするか、再就職するしかないように思えます。
この場合、構造の資格のない意匠設計者が構造図を書く場合は、構造設計者の指導監督の下に行うということになるのでしょうが、構造監理についてはどうなるのか知りたいところです。
Re: 1級再試験?
ホームズ
2006/07/03 13:35:31
私も職人気質さんを応援したくなりました。大丈夫、まじめにやっているんですから。それに一級の学科試験で落ちるひとって構造で落ちる人が多いですから、構造屋には有利なんですよ。
>この場合、構造の資格のない意匠設計者が構造図を書く場合は、構造設計者の指導監督の下に行うということになるのでしょうが、構造監理についてはどうなるのか知りたいところです。
微妙な問題ですね。現在でも、構造設計は外注しても構造監理はしない場合もあるでしょうし、意匠設計事務所の中には「監理はできる」と信じている事務所もあるでしょう。
資格の問題と技術の問題がうまく整理されていませんね。
というより、国は資格だけを問題視しているようです。
それじゃ、この偽造問題は解決しないんですけどね。
>この場合、構造の資格のない意匠設計者が構造図を書く場合は、構造設計者の指導監督の下に行うということになるのでしょうが、構造監理についてはどうなるのか知りたいところです。
微妙な問題ですね。現在でも、構造設計は外注しても構造監理はしない場合もあるでしょうし、意匠設計事務所の中には「監理はできる」と信じている事務所もあるでしょう。
資格の問題と技術の問題がうまく整理されていませんね。
というより、国は資格だけを問題視しているようです。
それじゃ、この偽造問題は解決しないんですけどね。
Re: 1級再試験?
よんぶんのいち
2006/07/03 14:10:51
どうもメディアによって書いてる内容がかなり異なるのですが、
現在一級もちの構造屋さんが新しい建築士に合格すると、
構造設計できなくなっちゃうんですかね?
という事は一度一級を放棄して一から新しい構造設計者資格を
取得しないと構造設計はできないんでしょうか?
逆に新一級は構造も設備も自分でできることになるなら、
実質的になにも改正されていない事になります。
どうなんでしょうか?
現在一級もちの構造屋さんが新しい建築士に合格すると、
構造設計できなくなっちゃうんですかね?
という事は一度一級を放棄して一から新しい構造設計者資格を
取得しないと構造設計はできないんでしょうか?
逆に新一級は構造も設備も自分でできることになるなら、
実質的になにも改正されていない事になります。
どうなんでしょうか?
山田
2006/06/24 14:03:24
杭基礎・埋め戻し(一階床下ピットなし)の建物なのですが
1階スラブ上端=地中梁上端で設計してしまいました。
現場からスラブ下端で打継がないと施工不能といわれて
しまいました。そうすると地中梁に打継ぎができてしまいます。
(上端からスラブ厚分下の位置)
あまり良いことではない事は承知していますが、
絶対禁止という文献はありますでしょうか?
ご存知の方教えて下さい。
1階スラブ上端=地中梁上端で設計してしまいました。
現場からスラブ下端で打継がないと施工不能といわれて
しまいました。そうすると地中梁に打継ぎができてしまいます。
(上端からスラブ厚分下の位置)
あまり良いことではない事は承知していますが、
絶対禁止という文献はありますでしょうか?
ご存知の方教えて下さい。
Re: 地中梁の打継ぎ
KIMU
2006/06/24 14:25:17
>あまり良いことではない事は承知していますが、
あまり良いことではないと判断できます。(^_^)
埋め戻しがある場合であればスラブ下端で地中梁天端をおさえ、スラブ部分は梁上端打ち増し補強を行ったほうが良いのではと思います。ただし地中梁の打ち継ぎは梁成が大きい場合の時になど打ち継ぎは発生しますのでダメだと言う事は無いと思います。
ちなみに日本建築学会「鉄筋コンクリ−ト造配筋指針・同解説」等の文献にも記載されていますので参考にしてみると良いと思います。
あまり良いことではないと判断できます。(^_^)
埋め戻しがある場合であればスラブ下端で地中梁天端をおさえ、スラブ部分は梁上端打ち増し補強を行ったほうが良いのではと思います。ただし地中梁の打ち継ぎは梁成が大きい場合の時になど打ち継ぎは発生しますのでダメだと言う事は無いと思います。
ちなみに日本建築学会「鉄筋コンクリ−ト造配筋指針・同解説」等の文献にも記載されていますので参考にしてみると良いと思います。
Re: 地中梁の打継ぎ
KIMU
2006/06/24 14:31:28
記載が足りませんでしたので追記します。
公共建築工事標準仕様書(建築工事編) (社)公共建築協会等も参考にすると良いかもしれません。
公共建築工事標準仕様書(建築工事編) (社)公共建築協会等も参考にすると良いかもしれません。
Re: 地中梁の打継ぎ
山田
2006/06/24 15:39:04
返答ありがとうございます。
公共建築工事標準仕様書(建築工事編) (社)公共建築協会
はP59頁「打ち継ぎ」
日本建築学会「鉄筋コンクリ−ト造配筋指針・同解説」
はP184,185の(ニ)(ホ)
の辺りですよね?(それとも他の頁もあります?)
とりあえずこの物件は申請もおりているので
[致命的な問題]でなく[好ましくない問題]の範囲なら
このままでいこうかと思ってます。
但しスラブ下端だとちょうど地中梁主筋の2段筋の
あたりが打ち継ぎ位置になります。
これをどう判断するか・・です。
コンクリートの性質に詳しい方ご意見いただけないでしょうか?
公共建築工事標準仕様書(建築工事編) (社)公共建築協会
はP59頁「打ち継ぎ」
日本建築学会「鉄筋コンクリ−ト造配筋指針・同解説」
はP184,185の(ニ)(ホ)
の辺りですよね?(それとも他の頁もあります?)
とりあえずこの物件は申請もおりているので
[致命的な問題]でなく[好ましくない問題]の範囲なら
このままでいこうかと思ってます。
但しスラブ下端だとちょうど地中梁主筋の2段筋の
あたりが打ち継ぎ位置になります。
これをどう判断するか・・です。
コンクリートの性質に詳しい方ご意見いただけないでしょうか?
Re: 地中梁の打継ぎ
喰えないラーメン屋
2006/06/24 16:01:48
>但しスラブ下端だとちょうど地中梁主筋の2段筋の
>あたりが打ち継ぎ位置になります。
ずらせば良いのでは。?
>あたりが打ち継ぎ位置になります。
ずらせば良いのでは。?
Re: 地中梁の打継ぎ
もぐら
2006/06/24 17:13:56
老婆心ながら....
埋め戻し時に重機が入ります。
重機が梁の主筋を踏んで下がってしまいます。
養生に注意が必要です。
打ち継ぎは、良いか悪いかと聞かれれば悪いんでしょうけど
それほど問題ないと思います。(私見です)
それを言ったら柱なんて柱脚で打ち継ぎです。
埋め戻し時に重機が入ります。
重機が梁の主筋を踏んで下がってしまいます。
養生に注意が必要です。
打ち継ぎは、良いか悪いかと聞かれれば悪いんでしょうけど
それほど問題ないと思います。(私見です)
それを言ったら柱なんて柱脚で打ち継ぎです。
Re: 地中梁の打継ぎ
momo
2006/06/24 17:42:11
>埋め戻し時に重機が入ります。
>重機が梁の主筋を踏んで下がってしまいます。
>養生に注意が必要です。
もぐらさんに 禿同・・。
打継ぎより上記の方に気を使った方が良いです。
地中梁天まで打ってスラブ筋を出しとくのは?
埋戻しの時曲げられちゃいますけど・・・。^^;
>重機が梁の主筋を踏んで下がってしまいます。
>養生に注意が必要です。
もぐらさんに 禿同・・。
打継ぎより上記の方に気を使った方が良いです。
地中梁天まで打ってスラブ筋を出しとくのは?
埋戻しの時曲げられちゃいますけど・・・。^^;
Re: 地中梁の打継ぎ
ホームズ
2006/06/24 18:01:24
私ももぐらさんmomoさんと同意見です。
埋め戻しのときにどんなに養生しても、見るも無残なスターラップ・・なんていう経験ありますから。
基礎梁の水平打ち継ぎは避けられないことありますよね。打ち継ぎ面の清掃などには気をつけましょう。
土間スラブの設計方法や、1階の用途にもよりますが、
>地中梁天まで打ってスラブ筋を出しとくのは?
>埋戻しの時曲げられちゃいますけど・・・。^^;
このほうがいい場合もあるかもしれないですね。
1階の床スラブを4辺固定で解いている場合は、2重ピットのように、捨てコンからサポート建てて基礎梁と同時に打設したこともあります。根切りが総掘りになっちゃいますけど。
埋め戻しのときにどんなに養生しても、見るも無残なスターラップ・・なんていう経験ありますから。
基礎梁の水平打ち継ぎは避けられないことありますよね。打ち継ぎ面の清掃などには気をつけましょう。
土間スラブの設計方法や、1階の用途にもよりますが、
>地中梁天まで打ってスラブ筋を出しとくのは?
>埋戻しの時曲げられちゃいますけど・・・。^^;
このほうがいい場合もあるかもしれないですね。
1階の床スラブを4辺固定で解いている場合は、2重ピットのように、捨てコンからサポート建てて基礎梁と同時に打設したこともあります。根切りが総掘りになっちゃいますけど。
Re: 地中梁の打継ぎ
喰えないラーメン屋
2006/06/24 18:28:25
>基礎梁の水平打ち継ぎは避けられないことありますよね。打ち継ぎ面の清掃などには気をつけましょう。
清掃というか、レイタンスの除去などチョー難しそう。
コンクリート打設時に泥が流れ込んだり・・・。
コンクリート強度に注意
****************
* FG * 土間
* * ********
**** *
* *** ハンチのつもり
* *
監理はしてないのですが、上図の用にするよう監理者に伝えておきました。施工は不明。
清掃というか、レイタンスの除去などチョー難しそう。
コンクリート打設時に泥が流れ込んだり・・・。
コンクリート強度に注意
****************
* FG * 土間
* * ********
**** *
* *** ハンチのつもり
* *
監理はしてないのですが、上図の用にするよう監理者に伝えておきました。施工は不明。
Re: 地中梁の打継ぎ
marcun
2006/06/26 10:47:08
打ち継ぎ面の処置方法として、コン打設後に遅延剤をばら撒いてウォータージェットで清掃&レイタンス除去&粗しっていう方法もあるみたいですよ。
成の大きい基礎梁や厚さ数メートルのマット基礎とかでは、よくやる方法みたいです。
成の大きい基礎梁や厚さ数メートルのマット基礎とかでは、よくやる方法みたいです。
Re: 地中梁の打継ぎ
喰えないラーメン屋
2006/06/26 11:20:27
>成の大きい基礎梁や厚さ数メートルのマット基礎とかでは、よくやる方法みたいです。
梁と上階の壁の打ち継ぎ面も同様の処理をしていると聞いています。
地中梁では打ち継ぎ面に再流入しないように、上に図(?)を書きましたデス。
梁と上階の壁の打ち継ぎ面も同様の処理をしていると聞いています。
地中梁では打ち継ぎ面に再流入しないように、上に図(?)を書きましたデス。
Re: 地中梁の打継ぎ
施工会社設計クラブ
2006/06/26 19:20:12
初めて投稿致します。
毎朝会社に出勤しては、この掲示板を覗いてからお仕事を開始しています。
地中梁の打ち継ぎですが、少し気になることがあります。
梁の断面性能って変わってきませんか?
例えば梁の断面がB×2Hとすると、断面二次Mは
(B×8H^3)/12。
この梁の真ん中で水平打ち継ぎをすると、
B×Hの断面が2段になるので、断面二次Mは
(B×H^3)/12が2段なので
(B×2H^3)/12。
・・・4倍も違う???
と言うことになりません?
当方、施工会社の設計クラブ(部が無く愛好会に限りなく近い)
の構造担当で、RCは苦手です・・・
諸先生方宜しくご教示お願いします。
毎朝会社に出勤しては、この掲示板を覗いてからお仕事を開始しています。
地中梁の打ち継ぎですが、少し気になることがあります。
梁の断面性能って変わってきませんか?
例えば梁の断面がB×2Hとすると、断面二次Mは
(B×8H^3)/12。
この梁の真ん中で水平打ち継ぎをすると、
B×Hの断面が2段になるので、断面二次Mは
(B×H^3)/12が2段なので
(B×2H^3)/12。
・・・4倍も違う???
と言うことになりません?
当方、施工会社の設計クラブ(部が無く愛好会に限りなく近い)
の構造担当で、RCは苦手です・・・
諸先生方宜しくご教示お願いします。
Re: 地中梁の打継ぎ
山田
2006/06/26 20:05:54
皆さんご意見ありがとうございます。
養生は十分注意してもらう、という事で
やはりスラブ下打継ぎでいってしまおうと思います。
>・・・4倍も違う???
木造等で梁を上下に重ねた場合は、おっしゃる通りだと
思いますが、この場合最終的に一体化する(と思いたい)
のではないでしょうか?
養生は十分注意してもらう、という事で
やはりスラブ下打継ぎでいってしまおうと思います。
>・・・4倍も違う???
木造等で梁を上下に重ねた場合は、おっしゃる通りだと
思いますが、この場合最終的に一体化する(と思いたい)
のではないでしょうか?
Re: 地中梁の打継ぎ
施工会社設計クラブ
2006/06/26 20:21:13
>木造等で梁を上下に重ねた場合は、おっしゃる通りだと
>思いますが、この場合最終的に一体化する(と思いたい)
>のではないでしょうか?
すいません。言葉足らずだったようです。
本当に一体化するのかということは非常に疑問に思っています。
一回固まったコンクリートの上にコンクリートを重ねて打設して・・・
スタラップ筋のみで繋がっている状態かと・・・
鉄骨なんかのイメージですと、H鋼を2段にして下フランジと
上フランジをボルトで接合しているような感覚になってしまいました。
また、長らく固定法で解いていた頃を思い出すと、
剛比が変わって分配率が変わってなど、本当は再計算?
いろいろと考えると分からなくなってきます。
すいません。分からない事をただ書いただけでした。
>思いますが、この場合最終的に一体化する(と思いたい)
>のではないでしょうか?
すいません。言葉足らずだったようです。
本当に一体化するのかということは非常に疑問に思っています。
一回固まったコンクリートの上にコンクリートを重ねて打設して・・・
スタラップ筋のみで繋がっている状態かと・・・
鉄骨なんかのイメージですと、H鋼を2段にして下フランジと
上フランジをボルトで接合しているような感覚になってしまいました。
また、長らく固定法で解いていた頃を思い出すと、
剛比が変わって分配率が変わってなど、本当は再計算?
いろいろと考えると分からなくなってきます。
すいません。分からない事をただ書いただけでした。
Re: 地中梁の打継ぎ
marcun
2006/06/27 15:31:25
施工会社設計クラブさん、始めまして。
>本当に一体化するのかということは非常に疑問に思っています。
>一回固まったコンクリートの上にコンクリートを重ねて打設して・・・
>スタラップ筋のみで繋がっている状態かと・・・
仰るとおり、疑問は残りますね^^;
ですが、打継ぎ面に要求される構造的性能は「せん断力の伝達」なので、目粗し・清掃等をしっかり行えば問題無かろう、という判断が可能です。
なので、
>鉄骨なんかのイメージですと、H鋼を2段にして下フランジと
>上フランジをボルトで接合しているような感覚になってしまいました。
これも、ボルト接合を部材長にわたって連続的に行えば一つの断面とみなせます。
スタッドジベルを設けてデッキコンとの合成梁にするのと同じ考え方ですね。
>本当に一体化するのかということは非常に疑問に思っています。
>一回固まったコンクリートの上にコンクリートを重ねて打設して・・・
>スタラップ筋のみで繋がっている状態かと・・・
仰るとおり、疑問は残りますね^^;
ですが、打継ぎ面に要求される構造的性能は「せん断力の伝達」なので、目粗し・清掃等をしっかり行えば問題無かろう、という判断が可能です。
なので、
>鉄骨なんかのイメージですと、H鋼を2段にして下フランジと
>上フランジをボルトで接合しているような感覚になってしまいました。
これも、ボルト接合を部材長にわたって連続的に行えば一つの断面とみなせます。
スタッドジベルを設けてデッキコンとの合成梁にするのと同じ考え方ですね。
Re: 地中梁の打継ぎ
施工会社設計クラブ
2006/06/27 16:34:23
marcunさん 始めまして。
山田さんのレスに思い切り割り込んでしまいまして、
申し訳ありません。
今朝方少し考えてみました。
ヒントは集成材に有り!
大雑把に表現すれば、
集成材は全面にわたって接着している。
↓
接着強度は木材の部分よりも強度がある。
と言うことで、RC梁にしてみれば、
「スタラップ筋一箇所に支配されるコンクリートの許容せん断応力」
と
「スタラップ筋の許容せん断応力+コンクリート面のマサツ力」
とを比較して後者のほうが支配的であれば、
一体として考えられるのかなと。
耐力比較のほうがもっと正確ですかね。
計算してみるとコンクリートのマサツ力を考慮しなくても
意外と大丈夫でした。
ありがとうございました。
山田さんのレスに思い切り割り込んでしまいまして、
申し訳ありません。
今朝方少し考えてみました。
ヒントは集成材に有り!
大雑把に表現すれば、
集成材は全面にわたって接着している。
↓
接着強度は木材の部分よりも強度がある。
と言うことで、RC梁にしてみれば、
「スタラップ筋一箇所に支配されるコンクリートの許容せん断応力」
と
「スタラップ筋の許容せん断応力+コンクリート面のマサツ力」
とを比較して後者のほうが支配的であれば、
一体として考えられるのかなと。
耐力比較のほうがもっと正確ですかね。
計算してみるとコンクリートのマサツ力を考慮しなくても
意外と大丈夫でした。
ありがとうございました。
Re: 地中梁の打継ぎ
喰えないラーメン屋
2006/06/27 17:53:57
>仰るとおり、疑問は残りますね^^;
>ですが、打継ぎ面に要求される構造的性能は「せん断力の伝達」なので、目粗し・清掃等をしっかり行えば問題無かろう、という判断が可能です。
腰壁の実験をされている先生によると、金だわしでゴシゴシこすらないと梁〜腰壁間で滑る(パンチング?)そうです。
一体化するかどうかは?です。
腰壁ほど滑り生じないだろうし、スラブの鉄筋がシャーコネクター代わりになるような気がしないでもないですが・・・。
>ですが、打継ぎ面に要求される構造的性能は「せん断力の伝達」なので、目粗し・清掃等をしっかり行えば問題無かろう、という判断が可能です。
腰壁の実験をされている先生によると、金だわしでゴシゴシこすらないと梁〜腰壁間で滑る(パンチング?)そうです。
一体化するかどうかは?です。
腰壁ほど滑り生じないだろうし、スラブの鉄筋がシャーコネクター代わりになるような気がしないでもないですが・・・。
Re: 地中梁の打継ぎ
山田
2006/06/27 22:04:03
>
>腰壁の実験をされている先生によると、金だわしでゴシゴシこすらないと梁〜腰壁間で滑る(パンチング?)そうです。
>一体化するかどうかは?です。
>腰壁ほど滑り生じないだろうし、スラブの鉄筋がシャーコネクター代わりになるような気がしないでもないですが・・・。
>
すべると聞くとやっぱり不安になりますね。上端筋は
まったく効かないということになってしまいます。
悪い事に杭の偏心があって応力すごいです。
ちなみに今回の物件ではスラブ筋は打ち継ぎ面に入らない
と思います。(地中梁の幅が広いので直線定着で足りて
しまいます)少なくとも中通りには入りません。
>腰壁の実験をされている先生によると、金だわしでゴシゴシこすらないと梁〜腰壁間で滑る(パンチング?)そうです。
>一体化するかどうかは?です。
>腰壁ほど滑り生じないだろうし、スラブの鉄筋がシャーコネクター代わりになるような気がしないでもないですが・・・。
>
すべると聞くとやっぱり不安になりますね。上端筋は
まったく効かないということになってしまいます。
悪い事に杭の偏心があって応力すごいです。
ちなみに今回の物件ではスラブ筋は打ち継ぎ面に入らない
と思います。(地中梁の幅が広いので直線定着で足りて
しまいます)少なくとも中通りには入りません。
悩める子豚
2006/06/23 22:50:34
いつも拝見させていただいております。
とても勉強になります。
さて、今、鉄骨造3階建ての工場を設計しておりますが、大スパン架構でトラス梁としています。
計算ルートはルート3となり、保有水平耐力の検討が必要なのですが、トラス梁の終局時の耐力の計算のやり方が分かりません。
また、部材ランクの決め方も分かりません。
経験豊富な諸先輩方、ご教授のほどよろしくお願いします。
また、いい参考文献があれば、紹介してください。
とても勉強になります。
さて、今、鉄骨造3階建ての工場を設計しておりますが、大スパン架構でトラス梁としています。
計算ルートはルート3となり、保有水平耐力の検討が必要なのですが、トラス梁の終局時の耐力の計算のやり方が分かりません。
また、部材ランクの決め方も分かりません。
経験豊富な諸先輩方、ご教授のほどよろしくお願いします。
また、いい参考文献があれば、紹介してください。
Re: トラス梁の終局耐力
い
2006/06/23 23:14:00
トラス部材の場合は必要保有水平耐力に見合う地震力を作用させた時の応力を弾性解析
によって求め、各部材の応力が許容応力度以内にあることを確認できればいいと思います。
因みに静岡県の指針ではDS=0.45と定めてます。
によって求め、各部材の応力が許容応力度以内にあることを確認できればいいと思います。
因みに静岡県の指針ではDS=0.45と定めてます。
Re: トラス梁の終局耐力
一目散
2006/06/24 09:50:46
日事連「耐震設計法Q&A集」にトラスのMpの求め方が
掲載されていますがこれでどうでしょうか。
私も今似たような仕事を。。
トラス弦材に○鋼管を使用した場合に角型鋼管柱との
接合はどうしたらよいか私には考えがつきません
掲載されていますがこれでどうでしょうか。
私も今似たような仕事を。。
トラス弦材に○鋼管を使用した場合に角型鋼管柱との
接合はどうしたらよいか私には考えがつきません
Re: トラス梁の終局耐力
momo
2006/06/24 18:18:26
>一目散 さん
>私も今似たような仕事を。。
>トラス弦材に○鋼管を使用した場合に角型鋼管柱との
>接合はどうしたらよいか私には考えがつきません
鋼管端部は羽子板割り込んで、
柱側はトラス側の出を大きくしたダイアフラムでガセットの成を上下サンドイッチで迎えに行くのはどうでしょうか。角鋼管内のウェブ位置に縦スチフナまで入れれば完璧でしょうけど径が小さい場合はムリですね。・・・絵が描ければいいんですが^^;
それより上下弦の押し引きによる柱頭モーメントに注意が必要でしょうね。
>私も今似たような仕事を。。
>トラス弦材に○鋼管を使用した場合に角型鋼管柱との
>接合はどうしたらよいか私には考えがつきません
鋼管端部は羽子板割り込んで、
柱側はトラス側の出を大きくしたダイアフラムでガセットの成を上下サンドイッチで迎えに行くのはどうでしょうか。角鋼管内のウェブ位置に縦スチフナまで入れれば完璧でしょうけど径が小さい場合はムリですね。・・・絵が描ければいいんですが^^;
それより上下弦の押し引きによる柱頭モーメントに注意が必要でしょうね。
Re: トラス梁の終局耐力
一目散
2006/06/24 19:30:59
スレ主さんが現れませんが
momoさまレス有り難うございます。
柱間隔32m 折版葺きでH-582x300程度の合掌で収まる事が
解っていますが建築主が既成のH型鋼をいやがっています。
>鋼管端部は羽子板割り込んで、
>柱側はトラス側の出を大きくしたダイアフラムでガセットの成を上下サンドイッチで迎>>えに行くのはどうでしょうか。角鋼管内のウェブ位置に縦スチフナまで入れれば完璧で>>しょうけど径が小さい場合はムリですね。・・・絵が描ければいいんですが^^;
弦材(径190.7)に縦スリットを入れてガセットPLを挟み付けるということですね。
角鋼管は450x450位になると想うので縦スチフナ(成1,000mm)
を入れることは可能です。 だんだんイメージが沸いてきました。
苦労してトラスを解析しメンバー表を渡しておきましたが
工事費不足でや〜めたって事に成りかねないですが、結構おもしろいです。
ほかには現場継ぎ手をどうするか等の課題が一杯です。
momoさまレス有り難うございます。
柱間隔32m 折版葺きでH-582x300程度の合掌で収まる事が
解っていますが建築主が既成のH型鋼をいやがっています。
>鋼管端部は羽子板割り込んで、
>柱側はトラス側の出を大きくしたダイアフラムでガセットの成を上下サンドイッチで迎>>えに行くのはどうでしょうか。角鋼管内のウェブ位置に縦スチフナまで入れれば完璧で>>しょうけど径が小さい場合はムリですね。・・・絵が描ければいいんですが^^;
弦材(径190.7)に縦スリットを入れてガセットPLを挟み付けるということですね。
角鋼管は450x450位になると想うので縦スチフナ(成1,000mm)
を入れることは可能です。 だんだんイメージが沸いてきました。
苦労してトラスを解析しメンバー表を渡しておきましたが
工事費不足でや〜めたって事に成りかねないですが、結構おもしろいです。
ほかには現場継ぎ手をどうするか等の課題が一杯です。
Re: トラス梁の終局耐力
momo
2006/06/24 20:12:00
>一目散さま
>柱間隔32m 折版葺きでH-582x300程度の合掌で収まる事が
>解っていますが建築主が既成のH型鋼をいやがっています。
>工事費不足でや〜めたって事に成りかねないですが、結構おもしろいです。
昔、張弦梁を35mでやったことがあります。体育館屋根でした。下弦はタイロッドを採用しました。端部のピンディティールが鋳物(既製品)で見た目もナカナカヨカッタですよ^^(・・自画自賛すいません^^)、コダワル建築主には提案したいところですね。
大スパンはムクリや、スラストや、風による空力不安定振動、積雪偏在など気を使うところがたくさんありますが内側の空間がダイナミックになるので面白いですよね^^ある意味橋を架けるみたいなモンで構造の原点でしょうか。
>ほかには現場継ぎ手をどうするか等の課題が一杯です。
そうですね、施工計画が結構重要ですよね。ジョイントの位置や分割した時の吊り方、吊り込み方、足場の計画など・・・。
>柱間隔32m 折版葺きでH-582x300程度の合掌で収まる事が
>解っていますが建築主が既成のH型鋼をいやがっています。
>工事費不足でや〜めたって事に成りかねないですが、結構おもしろいです。
昔、張弦梁を35mでやったことがあります。体育館屋根でした。下弦はタイロッドを採用しました。端部のピンディティールが鋳物(既製品)で見た目もナカナカヨカッタですよ^^(・・自画自賛すいません^^)、コダワル建築主には提案したいところですね。
大スパンはムクリや、スラストや、風による空力不安定振動、積雪偏在など気を使うところがたくさんありますが内側の空間がダイナミックになるので面白いですよね^^ある意味橋を架けるみたいなモンで構造の原点でしょうか。
>ほかには現場継ぎ手をどうするか等の課題が一杯です。
そうですね、施工計画が結構重要ですよね。ジョイントの位置や分割した時の吊り方、吊り込み方、足場の計画など・・・。
Re: トラス梁の終局耐力
ホームズ
2006/06/24 21:03:44
ヨコレスですが、momoさん
>昔、張弦梁を35mでやったことがあります。体育館屋根でした。下弦はタイロッドを採用しました。端部のピンディティールが鋳物(既製品)で見た目もナカナカヨカッタですよ^^(・・自画自賛すいません^^)、コダワル建築主には提案したいところですね。
張弦梁ですか。なつかしい、学生の頃うちのゼミでいろいろ研究してました。(もう1/4世紀も前ですが^_^;)
下弦材を見せる計画を何回かトライしましたが、いまだに実現せずです。
最近は体育館のような設計は受注できないし・・・。
>昔、張弦梁を35mでやったことがあります。体育館屋根でした。下弦はタイロッドを採用しました。端部のピンディティールが鋳物(既製品)で見た目もナカナカヨカッタですよ^^(・・自画自賛すいません^^)、コダワル建築主には提案したいところですね。
張弦梁ですか。なつかしい、学生の頃うちのゼミでいろいろ研究してました。(もう1/4世紀も前ですが^_^;)
下弦材を見せる計画を何回かトライしましたが、いまだに実現せずです。
最近は体育館のような設計は受注できないし・・・。
Re: トラス梁の終局耐力
ぴょん吉
2006/06/24 23:16:25
子豚さん、某大手の計算書に、トラス梁の検討があります。
メルアドが分かれば、PDFで送りますよ。
担当者によって、計算のやり方が違いますが・・・・・
まあ、はっきりした計算式がないので、こじつけでやってる気もしますが・・・・・・・
メルアドが分かれば、PDFで送りますよ。
担当者によって、計算のやり方が違いますが・・・・・
まあ、はっきりした計算式がないので、こじつけでやってる気もしますが・・・・・・・
Re: トラス梁の終局耐力
猿知恵
2006/06/26 10:52:27
便乗質問すみません。
い さん
>静岡の指針
すみませんが、それは静岡県の『建築構造設計指針・同解説』に
掲載されている内容でしょうか?
出来ましたら掲載場所も教えてもらえませんでしょうか?
い さん
>静岡の指針
すみませんが、それは静岡県の『建築構造設計指針・同解説』に
掲載されている内容でしょうか?
出来ましたら掲載場所も教えてもらえませんでしょうか?
Re: トラス梁の終局耐力
もぐら
2006/06/26 11:18:01
> すみませんが、それは静岡県の『建築構造設計指針・同解説』に
> 掲載されている内容でしょうか?
> 出来ましたら掲載場所も教えてもらえませんでしょうか?
http://www.pref.shizuoka.jp/toshi/tj-28/sisin2002021202.pdf
3−24ペ−ジ
> 掲載されている内容でしょうか?
> 出来ましたら掲載場所も教えてもらえませんでしょうか?
http://www.pref.shizuoka.jp/toshi/tj-28/sisin2002021202.pdf
3−24ペ−ジ
Re: トラス梁の終局耐力
い
2006/06/26 11:57:26
猿知恵さん
>http://www.pref.shizuoka.jp/toshi/tj-28/sisin2002021202.pdf
>3−24ペ−ジ
あと、3-7頁の(解説)にもあります。
もぐらさん、ありがd
>http://www.pref.shizuoka.jp/toshi/tj-28/sisin2002021202.pdf
>3−24ペ−ジ
あと、3-7頁の(解説)にもあります。
もぐらさん、ありがd
Re: トラス梁の終局耐力
猿知恵
2006/06/26 12:10:18
もぐら さん
い さん
>掲載個所
ありがとうございます。…実は木造トラスなのですけど、多分大丈夫かと。
い さん
>掲載個所
ありがとうございます。…実は木造トラスなのですけど、多分大丈夫かと。
Re: トラス梁の終局耐力
一目散
2006/06/26 12:18:51
momoさま
>大スパンはムクリや、スラストや、風による空力不安定振動、積雪偏在など気を使うところがたくさんありますが内側の空間がダイナミック
風による空力不安定振動、まったく考えておりませんでした。
ご意見ありがとうございました。
それにしてもスレ主はどこに
>大スパンはムクリや、スラストや、風による空力不安定振動、積雪偏在など気を使うところがたくさんありますが内側の空間がダイナミック
風による空力不安定振動、まったく考えておりませんでした。
ご意見ありがとうございました。
それにしてもスレ主はどこに
Re: トラス梁の終局耐力
施工会社設計クラブ
2006/06/26 20:44:16
トラス梁架構の保有水平耐力については、
オーム社から出版しているJSCA編「S建築構造の設計」
という本に載ってます。
私もこの部分が読みたくて買いました。
ちなみにDs=0.4です。
オーム社から出版しているJSCA編「S建築構造の設計」
という本に載ってます。
私もこの部分が読みたくて買いました。
ちなみにDs=0.4です。
Re: トラス梁の終局耐力
鉄骨屋
2006/06/28 09:58:47
提出先によって違うのですが
まずDs=0.4相当ということで、地震力2倍にて弾性設計をし
結果的に保有を満足するとする方法。
これで勘弁してもらえればなんてことはないのですが、
ほかに耐震補強?の参考書にあるような、
部材耐力(弦材、ラチス)の終局耐力と、
単位水平荷重による応力の比較から、ヒンジ発生応力の
推定を繰り返し、保有耐力を算定する方法も
最近はよくやります。
これが結構面倒で、慣れていないと大仕事になるかもしれません。
まずDs=0.4相当ということで、地震力2倍にて弾性設計をし
結果的に保有を満足するとする方法。
これで勘弁してもらえればなんてことはないのですが、
ほかに耐震補強?の参考書にあるような、
部材耐力(弦材、ラチス)の終局耐力と、
単位水平荷重による応力の比較から、ヒンジ発生応力の
推定を繰り返し、保有耐力を算定する方法も
最近はよくやります。
これが結構面倒で、慣れていないと大仕事になるかもしれません。
Re: トラス梁の終局耐力
momo
2006/06/28 10:42:04
>鉄骨屋さん こんにちは
>部材耐力(弦材、ラチス)の終局耐力と、
>単位水平荷重による応力の比較から、ヒンジ発生応力の
>推定を繰り返し、保有耐力を算定する方法も
>最近はよくやります。
もっとも早期に降伏する部材からヒンジ応力を逆算する方法という意味でしょうか。仮想仕事的な。
ラチスの座屈とかで決まってたりするとDsどうする?とかスタディした覚えがあります。
>部材耐力(弦材、ラチス)の終局耐力と、
>単位水平荷重による応力の比較から、ヒンジ発生応力の
>推定を繰り返し、保有耐力を算定する方法も
>最近はよくやります。
もっとも早期に降伏する部材からヒンジ応力を逆算する方法という意味でしょうか。仮想仕事的な。
ラチスの座屈とかで決まってたりするとDsどうする?とかスタディした覚えがあります。
Re: トラス梁の終局耐力
鉄骨屋
2006/06/28 10:55:09
>もっとも早期に降伏する部材からヒンジ応力を逆算する方法という意味でしょうか。仮想仕事的な。
そういうことです。仮想仕事という言葉が適切かどうかはわかりませんが。
詳しくは前述の書籍を参考にしてください(^^ゞ
たぶんわかると思います。
>ラチスの座屈とかで決まってたりするとDsどうする?とかスタディした覚えがあります。
ラチスの座屈に限らず、
トラス部材のどの部分でも、耐力に達すればそこでメカニズム時で
解析終了ですね。
そういうことです。仮想仕事という言葉が適切かどうかはわかりませんが。
詳しくは前述の書籍を参考にしてください(^^ゞ
たぶんわかると思います。
>ラチスの座屈とかで決まってたりするとDsどうする?とかスタディした覚えがあります。
ラチスの座屈に限らず、
トラス部材のどの部分でも、耐力に達すればそこでメカニズム時で
解析終了ですね。
やままつ
2006/06/23 10:20:47
建築知識の今月号(7月号)に鉄骨梁のたわみについて記載があったのですが、常識的なスパンの1/300以内とその後に20mm以内と付け加えてありそれは鋼構造設計規準に示されてあるとありました。現在手元にある資料(鋼構造設計規準も含む)にはどこにも記載されていません。この規制がもしあるならば、大スパンの建物等には厳しい規制になってしまうと思われますが、皆さんがもし御存知であれば教えていただきたいと思い投稿した次第です。よろしくお願い致します。
Re: 鉄骨梁のたわみについて
富久朗
2006/06/23 11:42:28
>建築知識の今月号(7月号)に鉄骨梁のたわみについて記載があったのですが、常識的なスパンの1/300以内とその後に20mm以内と付け加えてありそれは鋼構造設計規準に示されてあるとありました。
鉄骨造、長スパンで20mm以内、きつすぎますね。
撓み等の制限値については、告示1459号(第2の二)に準拠し設計して
いますが・・・。
鉄骨造、長スパンで20mm以内、きつすぎますね。
撓み等の制限値については、告示1459号(第2の二)に準拠し設計して
いますが・・・。
Re: 鉄骨梁のたわみについて
ガラパゴス
2006/06/23 12:44:55
昔の学会本で「30mm以下」とする旨の記述を見た覚えがあります。
普通はたわみの絶対値は考慮しないのですが、屋根梁,特に折板屋根
で勾配が数%の場合、梁のたわみが大きいと水溜りが生じ水漏が
発生する場合があります。特に積雪地域では時々見受けられます。
件の記述もここら辺の絡みで書かれたものではないでしょうか。
普通はたわみの絶対値は考慮しないのですが、屋根梁,特に折板屋根
で勾配が数%の場合、梁のたわみが大きいと水溜りが生じ水漏が
発生する場合があります。特に積雪地域では時々見受けられます。
件の記述もここら辺の絡みで書かれたものではないでしょうか。
Re: 鉄骨梁のたわみについて
ホームズ
2006/06/23 13:03:36
たわみ角の制限値はもちろんですが、30mmを超えないように配慮しています。
実際に、30mmも撓んだら、床として支障が出ますしクレームがでることもあります。
そんな時「構造の規準ではOKなんです」といっても、何の意味もない。
建物を使う人は「床は平らなもの」として考えていますからね。
建物の性能として、床のたわみの絶対値はいくつまで許容されるのか、ということも構造計画として重要だと思います。
実際に、30mmも撓んだら、床として支障が出ますしクレームがでることもあります。
そんな時「構造の規準ではOKなんです」といっても、何の意味もない。
建物を使う人は「床は平らなもの」として考えていますからね。
建物の性能として、床のたわみの絶対値はいくつまで許容されるのか、ということも構造計画として重要だと思います。
Re: 鉄骨梁のたわみについて
marcun
2006/06/23 14:14:05
ホームズさん
>たわみ角の制限値はもちろんですが、30mmを超えないように配慮しています。
>実際に、30mmも撓んだら、床として支障が出ますしクレームがでることもあります。
>そんな時「構造の規準ではOKなんです」といっても、何の意味もない。
>建物を使う人は「床は平らなもの」として考えていますからね。
仰ることはごもっともですが、例えば24mスパンで40mmの撓みなら1/600(勾配は1/300)なので、「実用上の支障無し」という判断もあろうかと思いますが、いかがでしょうか?
まぁ、この場合は床の振動が問題になるかもしれませんが…
また別の理由により、変形角はOKでも撓みの絶対値が10mmでNGというケースもあるかもしれません。
何かしらの支障が出るか否か、という議論であれば「30mmという数値」にも意味は無いと思います。
>たわみ角の制限値はもちろんですが、30mmを超えないように配慮しています。
>実際に、30mmも撓んだら、床として支障が出ますしクレームがでることもあります。
>そんな時「構造の規準ではOKなんです」といっても、何の意味もない。
>建物を使う人は「床は平らなもの」として考えていますからね。
仰ることはごもっともですが、例えば24mスパンで40mmの撓みなら1/600(勾配は1/300)なので、「実用上の支障無し」という判断もあろうかと思いますが、いかがでしょうか?
まぁ、この場合は床の振動が問題になるかもしれませんが…
また別の理由により、変形角はOKでも撓みの絶対値が10mmでNGというケースもあるかもしれません。
何かしらの支障が出るか否か、という議論であれば「30mmという数値」にも意味は無いと思います。
Re: 鉄骨梁のたわみについて
富久朗
2006/06/23 14:44:45
ホームズさん
>そんな時「構造の規準ではOKなんです」といっても、何の意味もない。
30m程度のスパンの倉庫屋根大梁の話でした。
自重のみでも結構撓みます。
当然、ムクリも検討しています。
言葉足らずですみませんでした、ただこのような決まりがありますと
いう意味で、述べさせてもらいました。
>そんな時「構造の規準ではOKなんです」といっても、何の意味もない。
30m程度のスパンの倉庫屋根大梁の話でした。
自重のみでも結構撓みます。
当然、ムクリも検討しています。
言葉足らずですみませんでした、ただこのような決まりがありますと
いう意味で、述べさせてもらいました。
Re: 鉄骨梁のたわみについて
確認検査員A
2006/06/23 15:31:45
令第82条第4号に基づく平成12年建告第1459号が制定されたときの講習会では、『振動と、扉(防火戸)の開閉に支障が生じないことを目的に、最低限の規定を設けた。』と説明を受けた覚えがあります。
たわみに対しては、この告示が制定される前は、施行令があったのみで、具体的検討方法が規定されていませんでしたので、さまざまな検討方法が乱立していたのでしょう。
本告示ではたわみ量の最大値は規定していませんが、趣旨をふまえて、防火戸の開閉に影響がありそうな場合は、建具メーカーと打合せが必要な場合もあろうかと思います。
たわみに対しては、この告示が制定される前は、施行令があったのみで、具体的検討方法が規定されていませんでしたので、さまざまな検討方法が乱立していたのでしょう。
本告示ではたわみ量の最大値は規定していませんが、趣旨をふまえて、防火戸の開閉に影響がありそうな場合は、建具メーカーと打合せが必要な場合もあろうかと思います。
Re: 鉄骨梁のたわみについて
WORK
2006/06/23 16:27:42
1/300以内は一つの目安と考えています。撓み量が30mmでも何の問題も無い場合もあると思います。スパン6.0mで1/300、中央2cmの撓みを下から見ると、スゴイです。私は1/300で一度痛い目に遭いました。1/300は1/150の勾配ですから、陸屋根の水勾配に匹敵します。実際に30mm撓んだ場合、どの様な障害が発生するか、によると思います。
Re: 鉄骨梁のたわみについて
喰えないラーメン屋
2006/06/23 18:14:40
>1/300は1/150の勾配ですから、
気がつかなかった。
折版屋根は1/50以上にしています。
鉄骨小梁が2重になる場合などは、更に気をつけています。
丁稚の頃、デッキにコンクリートを打った段階でものすごく撓んでいると苦情が出て・・・
計ってみたら3分だった。1/600程度。モーモー。
気がつかなかった。
折版屋根は1/50以上にしています。
鉄骨小梁が2重になる場合などは、更に気をつけています。
丁稚の頃、デッキにコンクリートを打った段階でものすごく撓んでいると苦情が出て・・・
計ってみたら3分だった。1/600程度。モーモー。
Re: 鉄骨梁のたわみについて
Lion
2006/06/23 19:26:33
やままつサン
私の場合、小梁の設計は一応 1/300 かつ 2cm で自動
断面を出すようにプログラミングしています、後は
自分の判断で上げ下げ自由になっていますので、用途
によって変えてます、大概はデッキ床なので、焼き抜き
溶接でも、有る程度の合成効果が有ると見ています。
デッキ床の場合、撓みは重要ですね、あまり撓むと、
不陸補正にコンクリートを重ねる=>荷重が増えて
よけいに撓む。。。
私の場合、小梁の設計は一応 1/300 かつ 2cm で自動
断面を出すようにプログラミングしています、後は
自分の判断で上げ下げ自由になっていますので、用途
によって変えてます、大概はデッキ床なので、焼き抜き
溶接でも、有る程度の合成効果が有ると見ています。
デッキ床の場合、撓みは重要ですね、あまり撓むと、
不陸補正にコンクリートを重ねる=>荷重が増えて
よけいに撓む。。。
Re: 鉄骨梁のたわみについて
ホームズ
2006/06/24 10:17:23
marcunさん
>何かしらの支障が出るか否か、という議論であれば「30mmという数値」にも意味は無いと思います。
言葉足らずですみません。私の失敗談の経験の話でした。数値に特に規準はないし議論を投げかけるつもりもありません。
その失敗談とは、
細かいスパンなどは記憶していないのですが、小梁の撓み、床の撓み(たぶん)、それらを支持する大梁の撓みなどが相乗したのでしょう、ホールの床が相対的に柱際から30mm下がってしまいました。
そのことにより、ホールを仕切るスライディングドアに支障が出ることがわかったのです。
最終的には、床の仕上げモルタルで調整したのですが、そのことにより仕上げ荷重は増えています。
それぞれの部材の撓みは制限値内ですが、使えない建物を作ることは設計者としては資格だと反省したのです。
同様なことを設備でも経験しました。
お好み焼きやの設計で、外注設備設計事務所が行った換気計算どおりに換気設備を設けました。
ところが開店してすぐに、煙が引かないというクレームが・・。
設備設計事務所は、計算通りの設計だから問題がないはず、と主張しましたが、結果的に使えない建物だったら施主がクレームをつけて当然です。換気扇を増設することで解決しましたが、このときも反省しました。
規準は最低限守るべきものだと思います。過剰設計は無駄ですが自身の経験から身に着けた「規準」もあってよいと思います。
>何かしらの支障が出るか否か、という議論であれば「30mmという数値」にも意味は無いと思います。
言葉足らずですみません。私の失敗談の経験の話でした。数値に特に規準はないし議論を投げかけるつもりもありません。
その失敗談とは、
細かいスパンなどは記憶していないのですが、小梁の撓み、床の撓み(たぶん)、それらを支持する大梁の撓みなどが相乗したのでしょう、ホールの床が相対的に柱際から30mm下がってしまいました。
そのことにより、ホールを仕切るスライディングドアに支障が出ることがわかったのです。
最終的には、床の仕上げモルタルで調整したのですが、そのことにより仕上げ荷重は増えています。
それぞれの部材の撓みは制限値内ですが、使えない建物を作ることは設計者としては資格だと反省したのです。
同様なことを設備でも経験しました。
お好み焼きやの設計で、外注設備設計事務所が行った換気計算どおりに換気設備を設けました。
ところが開店してすぐに、煙が引かないというクレームが・・。
設備設計事務所は、計算通りの設計だから問題がないはず、と主張しましたが、結果的に使えない建物だったら施主がクレームをつけて当然です。換気扇を増設することで解決しましたが、このときも反省しました。
規準は最低限守るべきものだと思います。過剰設計は無駄ですが自身の経験から身に着けた「規準」もあってよいと思います。
Re: 鉄骨梁のたわみについて
やままつ
2006/06/26 10:22:07
少しの間掲示板を見られなかったのですが、こんなに皆さんの意見が聞けるとは思いませんでした。有難うございました。
今回のたわみについてはあくまでも屋根等の場合であり居室等がある場合の梁では当然、振動や、間仕切り、建具等の収まりを頭に入れ1/300以内はもちろんたわみ値は20mm以内(あるいはそれ以上に)に収まるようには設計しなければと思っています。しかし今回の建築知識には20mm以内に公に規定されているように記載があったので疑問をもって皆さんに意見を求めお聞きした次第です。やはり、そういった規定は存在しないとわかりましたが、これは、あくまでも設計者の判断で決定していくものだとも確信しました。皆さんの貴重な御意見有難うございました。
今回のたわみについてはあくまでも屋根等の場合であり居室等がある場合の梁では当然、振動や、間仕切り、建具等の収まりを頭に入れ1/300以内はもちろんたわみ値は20mm以内(あるいはそれ以上に)に収まるようには設計しなければと思っています。しかし今回の建築知識には20mm以内に公に規定されているように記載があったので疑問をもって皆さんに意見を求めお聞きした次第です。やはり、そういった規定は存在しないとわかりましたが、これは、あくまでも設計者の判断で決定していくものだとも確信しました。皆さんの貴重な御意見有難うございました。
Re: 鉄骨梁のたわみについて
marcun
2006/06/26 10:33:21
ホームズさん、貴重な体験談ありがとうございます。
また、少々失礼な発言だったかと反省しておりますが、その点もご容赦願います。<m(_ _)m>
私も構造体の変形に関しては、仕上材・建具まわりには気をつけるようにしています。
このあたりは変形による不具合が出やすいところですからね。
それにしても、お好み屋さんのお話の外注設備設計さんはひどいですねぇ^^;
また、少々失礼な発言だったかと反省しておりますが、その点もご容赦願います。<m(_ _)m>
私も構造体の変形に関しては、仕上材・建具まわりには気をつけるようにしています。
このあたりは変形による不具合が出やすいところですからね。
それにしても、お好み屋さんのお話の外注設備設計さんはひどいですねぇ^^;
耐震診断のソフト
定年無し
2006/06/23 02:17:28
みなさん、こんばんわ
初めて投稿します。
よろしくお願いします。
耐震診断のソフトを新規に購入しようと思っています。
みなさんは何を使用していますか。使い勝手など
実際に使用された感想をお聞かせください。
耐震診断は、もうすぐ無くなるよって、たまに耳にしますが
とりあえず、これからやらなければならないので参考にさせて
下さい。
初めて投稿します。
よろしくお願いします。
耐震診断のソフトを新規に購入しようと思っています。
みなさんは何を使用していますか。使い勝手など
実際に使用された感想をお聞かせください。
耐震診断は、もうすぐ無くなるよって、たまに耳にしますが
とりあえず、これからやらなければならないので参考にさせて
下さい。
Re: 耐震診断のソフト
(no name)
2006/06/23 07:26:44
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/Hyokakankei/Program.htm#評価された耐震診断プログラムについて
Re: 耐震診断のソフト
KIMU
2006/06/23 16:08:26
現在の実務で使用している計算ソフトの関連等を考慮に入れられてはどうでしょうか。
ちなみに私どもが使用しているのは構造ソフトを使用していますので準備計算等の関連性から同じソフトを使用しています。
ちなみに私どもが使用しているのは構造ソフトを使用していますので準備計算等の関連性から同じソフトを使用しています。
Re: 耐震診断のソフト
ホームズ
2006/06/24 10:00:46
RCの耐震診断ソフトは、NTTDATAのSAFE-RC(評価版)を利用しています。
理由としては、神奈川ではだいぶ前から耐震診断の第三者評価制度があり、実質的にこのソフトを指定していたためです。(他社は出していなかったということもありますが)
診断部分はシンプルでわかりやすいと思いますが、準備計算(地震時重量、軸力、梁の応力など)は別に一連ソフトで行わなければならず、入力に手間がかかります。
最近評価委員会に出される物件では、SS-2など一連計算ソフトで耐震診断を行っている方が増えてきました。それぞれ、評定を受けたソフトなので問題はないですが、特に袖壁の扱いが各社特徴があります。
また、第二種構造要素の判定について診断者の工学的判断を必要としますが、このあたりも各社の方針に違いがあるようです。
破壊モード図は診断報告書には必須だと思いますが、出力したもので間に合う場合と新たに書き直さないとわかりにくい場合もあるようですね。
第三者評価を受けるような物件では、その委員会にソフトの使用についての扱い方などを事前に聞いてみることも必要かもしれません。
理由としては、神奈川ではだいぶ前から耐震診断の第三者評価制度があり、実質的にこのソフトを指定していたためです。(他社は出していなかったということもありますが)
診断部分はシンプルでわかりやすいと思いますが、準備計算(地震時重量、軸力、梁の応力など)は別に一連ソフトで行わなければならず、入力に手間がかかります。
最近評価委員会に出される物件では、SS-2など一連計算ソフトで耐震診断を行っている方が増えてきました。それぞれ、評定を受けたソフトなので問題はないですが、特に袖壁の扱いが各社特徴があります。
また、第二種構造要素の判定について診断者の工学的判断を必要としますが、このあたりも各社の方針に違いがあるようです。
破壊モード図は診断報告書には必須だと思いますが、出力したもので間に合う場合と新たに書き直さないとわかりにくい場合もあるようですね。
第三者評価を受けるような物件では、その委員会にソフトの使用についての扱い方などを事前に聞いてみることも必要かもしれません。
Re: 耐震診断のソフト
定年無し
2006/06/24 16:01:53
KIMUさん、ホームズさん、ともう一方
ありがとうございます。
なるほど、SAFE-RCは準備計算を別ソフトで行う必要が
あるのですか。3次診断を行う時は大変そうですね。
色々(といってもメーカーのカタログをインターネットで
見ただけですけど。)見ましたが、どうも、各ソフトメーカー
で使い勝手に一長一短があるみたいですね。
1.準備計算は、別ソフト。
2.第2種構造要素の検討方法。
3.一貫計算を持ってないと耐震診断もできない。
4.単独使用だと2次診断まで。
5.SRCの柱脚の検討は別途になっている。
6.補強検討がブレースだけ。
7.補強時のアンカーの検討の有無。
8.第2種構造要素外側ブレースまでの補強計算ができる。
9.体育館の耐震診断ができる。
などなど
今回はRCとSRCの診断なのですが、せっかく高いお金出して購入するので、RC,SRC,S等の構造形式への対応や補強検討の対応等をトータルで考えようと思ったのですが、なかなか判断がつきません。一貫計算はSS2を使用しているので、その流れにしたかったのですが。。。5,6,7が。うーん。まあ、個別検討を自分で行えば良いのですが。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
なるほど、SAFE-RCは準備計算を別ソフトで行う必要が
あるのですか。3次診断を行う時は大変そうですね。
色々(といってもメーカーのカタログをインターネットで
見ただけですけど。)見ましたが、どうも、各ソフトメーカー
で使い勝手に一長一短があるみたいですね。
1.準備計算は、別ソフト。
2.第2種構造要素の検討方法。
3.一貫計算を持ってないと耐震診断もできない。
4.単独使用だと2次診断まで。
5.SRCの柱脚の検討は別途になっている。
6.補強検討がブレースだけ。
7.補強時のアンカーの検討の有無。
8.第2種構造要素外側ブレースまでの補強計算ができる。
9.体育館の耐震診断ができる。
などなど
今回はRCとSRCの診断なのですが、せっかく高いお金出して購入するので、RC,SRC,S等の構造形式への対応や補強検討の対応等をトータルで考えようと思ったのですが、なかなか判断がつきません。一貫計算はSS2を使用しているので、その流れにしたかったのですが。。。5,6,7が。うーん。まあ、個別検討を自分で行えば良いのですが。
ありがとうございました。
Re: 耐震診断のソフト
momo
2006/06/24 17:56:20
>定年無しさん
>今回はRCとSRCの診断なのですが、
ご存じかもしれませんが、ユニオンはSRCの診断は旧診断ソフト
SuperBuild/耐震診断のSRCオプションでしか出来ないので注意が必要です。
よく使うSuperBuild/RC診断2001評価版はもちろんつかえません。
評定プログラムがらみかと思いますが。料金体系わかりませんが、両方買わないといけないかも・・。
>今回はRCとSRCの診断なのですが、
ご存じかもしれませんが、ユニオンはSRCの診断は旧診断ソフト
SuperBuild/耐震診断のSRCオプションでしか出来ないので注意が必要です。
よく使うSuperBuild/RC診断2001評価版はもちろんつかえません。
評定プログラムがらみかと思いますが。料金体系わかりませんが、両方買わないといけないかも・・。
Re: 耐震診断のソフト
ホームズ
2006/06/24 18:09:04
現段階では、RC系では、RCの1,2次診断までしか評定されたものはないと思いましたが・・
今のところ、耐震診断プログラムについてはすべてをソフト上で検討することは難しいです。
工学的な判断を要するモデル化や補強ブレースの耐力、F値などは別途計算しておくなど、ある程度頭を使うことを覚悟しないとできません。
それだけに、耐震診断も構造の中でも専門分野化しつつあるようなきがしています。
>評定プログラムがらみかと思いますが。料金体系わかりませんが、両方買わないといけないかも・・。
今のところ、耐震診断プログラムについてはすべてをソフト上で検討することは難しいです。
工学的な判断を要するモデル化や補強ブレースの耐力、F値などは別途計算しておくなど、ある程度頭を使うことを覚悟しないとできません。
それだけに、耐震診断も構造の中でも専門分野化しつつあるようなきがしています。
>評定プログラムがらみかと思いますが。料金体系わかりませんが、両方買わないといけないかも・・。
Re: 耐震診断のソフト
momo
2006/06/24 18:40:50
>現段階では、RC系では、RCの1,2次診断までしか評定されたものはないと思いましたが・・
あ、3次だったのですね・・・^^;それなら旧の方のみでいいですが、RCが旧基準になりませんか?
ん?どこに3次??
あ、3次だったのですね・・・^^;それなら旧の方のみでいいですが、RCが旧基準になりませんか?
ん?どこに3次??
Re: 耐震診断のソフト
定年無し
2006/06/25 10:51:39
みなさん、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>それだけに、耐震診断も構造の中でも専門分野化しつつあるようなきがしています。
むかし、少しだけ概要を読んだ時は、短い時間でたくさんの物件を簡便に行う(手計算)のが耐震診断だと書いてあった様な気がしてたんですが、
ずいぶん、複雑になってきてますね。
参考にさせていただきます。
>それだけに、耐震診断も構造の中でも専門分野化しつつあるようなきがしています。
むかし、少しだけ概要を読んだ時は、短い時間でたくさんの物件を簡便に行う(手計算)のが耐震診断だと書いてあった様な気がしてたんですが、
ずいぶん、複雑になってきてますね。
Re: 耐震診断のソフト
喰えないラーメン屋
2006/06/25 17:36:25
>>むかし、少しだけ概要を読んだ時は、短い時間でたくさんの物件を簡便に行う(手計算)のが耐震診断だと書いてあった様な気がしてたんですが、
>ずいぶん、複雑になってきてますね。
地元の判定会では、2次時診断を元に壁回転、袖壁回転、メカニズムの計算をします。診断ソフトでの作業は1/4程度で、大半がエクセルでの作業になります。
2001年版になってから集計がややこしくなったので、診断ソフトで集計しています。
2年ぶりに受注・・・。
>ずいぶん、複雑になってきてますね。
地元の判定会では、2次時診断を元に壁回転、袖壁回転、メカニズムの計算をします。診断ソフトでの作業は1/4程度で、大半がエクセルでの作業になります。
2001年版になってから集計がややこしくなったので、診断ソフトで集計しています。
2年ぶりに受注・・・。
Re: 耐震診断のソフト
定年無し
2006/06/25 23:45:56
喰えないラーメン屋さん こんばんわ
>地元の判定会では、2次時診断を元に壁回転、袖壁回転、メカニズムの計算をします。
電算が発達して、プログラムも進化して、実際に診断を始めると
構造設計をやっている者としては、色々考えてしまって、現行法との折り合いを考えざるを得ないという事でしょうか。
ただ、2次診断は2次診断を行う為の前提条件があって、それに対しての評価があると思うんですけど。(安全率など)その前提条件を変更して評価方法の大枠が変わらないってのは、なんだかよく分からないですね。
そこまで検討するのであれば、現行法で保有耐力の検討(節点振り分け?)して経年指標を乗じるのがわかりやすくて良い様な気がいます。(促進法でやって経年指標を乗じる様な)
>地元の判定会では、2次時診断を元に壁回転、袖壁回転、メカニズムの計算をします。
電算が発達して、プログラムも進化して、実際に診断を始めると
構造設計をやっている者としては、色々考えてしまって、現行法との折り合いを考えざるを得ないという事でしょうか。
ただ、2次診断は2次診断を行う為の前提条件があって、それに対しての評価があると思うんですけど。(安全率など)その前提条件を変更して評価方法の大枠が変わらないってのは、なんだかよく分からないですね。
そこまで検討するのであれば、現行法で保有耐力の検討(節点振り分け?)して経年指標を乗じるのがわかりやすくて良い様な気がいます。(促進法でやって経年指標を乗じる様な)
Re: 耐震診断のソフト
momo
2006/06/26 01:08:33
>定年なしさん こんばんわ
>電算が発達して、プログラムも進化して、実際に診断を始めると
>構造設計をやっている者としては、色々考えてしまって、現行法との折り合いを考えざるを得ないという事でしょうか。
診断を大まかにしってらっしゃるが実務をこれから始められるという方と思いレスいたします。
違って失礼がありましても少ない情報からなのでお許しください。
私もその折り合いにひっかかった一人ですが、経年などの指標があるにしろ元々同値なものなので特に考える必要のないことに気づきました。ソフトに特化した議論にすると複雑になります。1次〜3次まであるからムムっと思うだけかと^^;。
診断基準は現行法と大まかには比べ方(靭性指標とDs値)が違うにすぎません。いかに「既存」をいち早く診断できるか、という意味では有意義なひとつの方法だとおもいます。2次など梁の耐力無視ですから手計算レベルでも十分できますし。いつくるかわからない破壊的な地震に対して「耐震性の促進」を第一に「方法の普及率」まで考えた理論かとおもいます。
防災協会の回し者ではありません(笑
語弊を覚悟で言いますと、診断の正確さよりも建物の構造特性は何か。どこが弱点なのかを施主(保有者)に提示することが大切だし、依頼者が本当に必要な情報だと思います。
新規物件にもいえることですけど・・・検査機関が許してくれない^^;
>電算が発達して、プログラムも進化して、実際に診断を始めると
>構造設計をやっている者としては、色々考えてしまって、現行法との折り合いを考えざるを得ないという事でしょうか。
診断を大まかにしってらっしゃるが実務をこれから始められるという方と思いレスいたします。
違って失礼がありましても少ない情報からなのでお許しください。
私もその折り合いにひっかかった一人ですが、経年などの指標があるにしろ元々同値なものなので特に考える必要のないことに気づきました。ソフトに特化した議論にすると複雑になります。1次〜3次まであるからムムっと思うだけかと^^;。
診断基準は現行法と大まかには比べ方(靭性指標とDs値)が違うにすぎません。いかに「既存」をいち早く診断できるか、という意味では有意義なひとつの方法だとおもいます。2次など梁の耐力無視ですから手計算レベルでも十分できますし。いつくるかわからない破壊的な地震に対して「耐震性の促進」を第一に「方法の普及率」まで考えた理論かとおもいます。
防災協会の回し者ではありません(笑
語弊を覚悟で言いますと、診断の正確さよりも建物の構造特性は何か。どこが弱点なのかを施主(保有者)に提示することが大切だし、依頼者が本当に必要な情報だと思います。
新規物件にもいえることですけど・・・検査機関が許してくれない^^;
Re: 耐震診断のソフト
喰えないラーメン屋
2006/06/26 03:32:03
定年無しサン
>ただ、2次診断は2次診断を行う為の前提条件があって、それに対しての評価があると思うんですけど。(安全率など)その前提条件を変更して評価方法の大枠が変わらないってのは、なんだかよく分からないですね。
2次の前提条件に合っているかどうかを確かめるために、梁ヒンジ、壁の浮き上がり、大きな袖壁の基礎回転、有開口耐震壁の縦剪断・・・etcの検討をします。
合っていない個所が有れば集計しなおします。(以上、地元の判定会)
おっしゃるとおり、なんだか良くわからないです。
学校建築の桁行き方向はごく稀に2次診断の条件に合うことが有ります。と言うか、今度の物件が初めてです。
MOMOサン
>新規物件にもいえることですけど・・・検査機関が許してくれない^^;
判定委員会が許してくれない。
>ただ、2次診断は2次診断を行う為の前提条件があって、それに対しての評価があると思うんですけど。(安全率など)その前提条件を変更して評価方法の大枠が変わらないってのは、なんだかよく分からないですね。
2次の前提条件に合っているかどうかを確かめるために、梁ヒンジ、壁の浮き上がり、大きな袖壁の基礎回転、有開口耐震壁の縦剪断・・・etcの検討をします。
合っていない個所が有れば集計しなおします。(以上、地元の判定会)
おっしゃるとおり、なんだか良くわからないです。
学校建築の桁行き方向はごく稀に2次診断の条件に合うことが有ります。と言うか、今度の物件が初めてです。
MOMOサン
>新規物件にもいえることですけど・・・検査機関が許してくれない^^;
判定委員会が許してくれない。
Re: 耐震診断のソフト
もぐら
2006/06/26 07:08:57
>食えないサン
>2次の前提条件に合っているかどうかを確かめるために、梁ヒンジ、壁の浮き上がり、大きな袖壁の基礎回転、有開口耐震壁の縦剪断・・・etcの検討をします。
>合っていない個所が有れば集計しなおします。(以上、地元の判定会)
厳しい判定会ですね。2次診断なのだから梁ヒンジは考えずに..というのが基本だとは思うのですが。
大学の教授が幅を効かせてませんか?彼らが入ると理論から入るので面倒です。
以前某県の判定会で○○大学の教授(高名な方)が、やはり壁の回転とか、梁ヒンジとか言いだし閉口しました。
私は”2次ですから”と突っぱねましたが、その後”君は..”と怒られました。”実務と研究は違う”と言いかけましたが、やめました。
>2次の前提条件に合っているかどうかを確かめるために、梁ヒンジ、壁の浮き上がり、大きな袖壁の基礎回転、有開口耐震壁の縦剪断・・・etcの検討をします。
>合っていない個所が有れば集計しなおします。(以上、地元の判定会)
厳しい判定会ですね。2次診断なのだから梁ヒンジは考えずに..というのが基本だとは思うのですが。
大学の教授が幅を効かせてませんか?彼らが入ると理論から入るので面倒です。
以前某県の判定会で○○大学の教授(高名な方)が、やはり壁の回転とか、梁ヒンジとか言いだし閉口しました。
私は”2次ですから”と突っぱねましたが、その後”君は..”と怒られました。”実務と研究は違う”と言いかけましたが、やめました。
Re: 耐震診断のソフト
喰えないラーメン屋
2006/06/26 08:34:12
>以前某県の判定会で○○大学の教授(高名な方)が、やはり壁の回転とか、梁ヒンジとか言いだし閉口しました。
壁回転の検討をしていないと、受付して貰えませんデス。
委員は全員大学の先生です。
一度、東京の某判定会に行きました。純2次診断でした。仕口の検討が有ったですね。
壁回転の検討をしていないと、受付して貰えませんデス。
委員は全員大学の先生です。
一度、東京の某判定会に行きました。純2次診断でした。仕口の検討が有ったですね。
Re: 耐震診断のソフト
ホームズ
2006/06/26 13:04:04
判定委員会は、いくつかの派閥みたいなものがあるようで、どなたが委員長で、委員は誰か?などによってずいぶんと違いますね。
自分は、地元以外の診断をやる機会はありませんので、地元にあわせていればいいのですが、事務所によっては「東京では、千葉では、静岡では・・」といろいろな経験談=困惑談を聞きます。
二次診断でも、破壊モードが回転で決まる場合は、耐力を落とすようにっなているところもあるようです(しかし、F値は3.0取れない)
判定機関を、内容、金額、日数で選択する事務所もあるようですがそうすると、民間審査機関の問題と変わらないような・・・
自分は、地元以外の診断をやる機会はありませんので、地元にあわせていればいいのですが、事務所によっては「東京では、千葉では、静岡では・・」といろいろな経験談=困惑談を聞きます。
二次診断でも、破壊モードが回転で決まる場合は、耐力を落とすようにっなているところもあるようです(しかし、F値は3.0取れない)
判定機関を、内容、金額、日数で選択する事務所もあるようですがそうすると、民間審査機関の問題と変わらないような・・・
Re: 耐震診断のソフト
もぐら
2006/06/26 13:09:33
>判定委員会は、いくつかの派閥みたいなものがあるようで、どなたが委員長で、委員は誰か?などによってずいぶんと違いますね。
これに関してはおもしろい話がたくさんあります。
ここでは恐ろしくて言えませんが。
(いつかオフ会でもあれば酒のつまみに..)
大派閥vs小派閥ですが、小派閥が委員長の県では、大派閥側の
理論を出すと、とたんに攻撃されます(笑)
担当委員長の派閥を調べるのが、診断に当たる第1歩です
(ホント、学者は他の学者の意見を聞く耳持たずで困ります)
これに関してはおもしろい話がたくさんあります。
ここでは恐ろしくて言えませんが。
(いつかオフ会でもあれば酒のつまみに..)
大派閥vs小派閥ですが、小派閥が委員長の県では、大派閥側の
理論を出すと、とたんに攻撃されます(笑)
担当委員長の派閥を調べるのが、診断に当たる第1歩です
(ホント、学者は他の学者の意見を聞く耳持たずで困ります)
Re: 耐震診断のソフト
喰えないラーメン屋
2006/06/27 02:49:31
懇親会の時は先生に、俺の焼酎が飲めないのかと逆襲します。
2年ぶりに診断業務を受注しました。計算できるか心配・・。
2年ぶりに診断業務を受注しました。計算できるか心配・・。
コーナータブについて
下っ端
2006/06/22 22:25:06
いつもお世話になります。
現場からコーナータブを使いたいが。と言ってきました。
初めてなので、
使われた方がいたら注意点等教えてください。
現場からコーナータブを使いたいが。と言ってきました。
初めてなので、
使われた方がいたら注意点等教えてください。
Re: コーナータブについて
WORK
2006/06/24 07:56:32
ファブからの要望で3度使用したことがあります。
溶接始終端が母材開先内に残る為、迷われるのだと思います。要望が出ると言う事は、欠陥を出さない技術があるからこそではないでしょうか。超音波探傷100%でしょうから、問題ないと思います。
溶接始終端が母材開先内に残る為、迷われるのだと思います。要望が出ると言う事は、欠陥を出さない技術があるからこそではないでしょうか。超音波探傷100%でしょうから、問題ないと思います。
Re: コーナータブについて
下っ端
2006/06/26 15:45:54
こんにちは。
>ファブからの要望で3度使用したことがあります。
>溶接始終端が母材開先内に残る為、迷われるのだと思います。要望が出ると言う事は、欠陥を出さない技術があるからこそではないでしょうか。超音波探傷100%でしょうから、問題ないと思います。
特に問題はなさそうですね。
どうもありがとうございました。
>ファブからの要望で3度使用したことがあります。
>溶接始終端が母材開先内に残る為、迷われるのだと思います。要望が出ると言う事は、欠陥を出さない技術があるからこそではないでしょうか。超音波探傷100%でしょうから、問題ないと思います。
特に問題はなさそうですね。
どうもありがとうございました。
構造見習い
2006/06/22 17:35:03
意匠上の理由で補強コンクリートブロック造
としなければならない物件なのですが、
(沖縄県 平屋 厚190)
まったくの初めてです。
注意点や参考書物等ご存知の方いらっしゃったら
教えて下さい。
またRCのように配筋標準図はありますか?
宜しくお願い致します。
としなければならない物件なのですが、
(沖縄県 平屋 厚190)
まったくの初めてです。
注意点や参考書物等ご存知の方いらっしゃったら
教えて下さい。
またRCのように配筋標準図はありますか?
宜しくお願い致します。
Re: 補強コンクリートブロック造
喰えないラーメン屋
2006/06/22 18:16:15
「補強コンクリートブロック造」で検索すれば沢山見つかります。
Re: 補強コンクリートブロック造
サリー
2006/06/22 18:38:41
日本建築学会「壁式構造関係設計規準集・同解説」(メーソンリー編)に補強コンクリートブロック造設計規準があります。
最近、SI単位に変更して新しくなったようです。
最近、SI単位に変更して新しくなったようです。
Re: 補強コンクリートブロック造
構造見習い
2006/06/22 19:26:54
ありがとうございました。
早速「壁式構造関係設計規準集・同解説」(メーソンリー編)
買ってきました。
壁構造配筋指針にも少し載っていました。
[縦筋重ね継手NG]というのは驚きでした。
早速「壁式構造関係設計規準集・同解説」(メーソンリー編)
買ってきました。
壁構造配筋指針にも少し載っていました。
[縦筋重ね継手NG]というのは驚きでした。
Re: 補強コンクリートブロック造
喰えないラーメン屋
2006/06/22 19:40:45
>[縦筋重ね継手NG]というのは驚きでした。
学会の基準書の前に施行令も読んでみてね。建築士受験にも役立つかも。(^_^)
学会の基準書の前に施行令も読んでみてね。建築士受験にも役立つかも。(^_^)
タカヤス
2006/06/21 14:49:28
久々に投稿いたします。
RC造で、開口が複数ある場合、
BUS-3では、複数開口の隅を45度で隅きりする場合と、
最外縁とする場合が選べます。
(デフォルトは隅きりする。BUS-2.5以前は隅切りのみ)
今まで、BUS-2.5からの流れで、45度で隅きりしてたのですが、
例えば、腰壁だけがある梁と、腰壁の一部に出入り口がある梁
が隣りあっている場合、腰壁による剛性UPと剛域によるスパン
短による剛性UPとの比率により、後者の剛性が高くなる場合
があり、応力図に違和感を感じます。
RC造で開口が複数ある場合、皆さんはどのように剛域を
設定していますか。
他のソフトはどうですか。
RC造で、開口が複数ある場合、
BUS-3では、複数開口の隅を45度で隅きりする場合と、
最外縁とする場合が選べます。
(デフォルトは隅きりする。BUS-2.5以前は隅切りのみ)
今まで、BUS-2.5からの流れで、45度で隅きりしてたのですが、
例えば、腰壁だけがある梁と、腰壁の一部に出入り口がある梁
が隣りあっている場合、腰壁による剛性UPと剛域によるスパン
短による剛性UPとの比率により、後者の剛性が高くなる場合
があり、応力図に違和感を感じます。
RC造で開口が複数ある場合、皆さんはどのように剛域を
設定していますか。
他のソフトはどうですか。
Re: RC造フレームの剛域
momo
2006/06/21 15:51:30
>RC造で開口が複数ある場合、皆さんはどのように剛域を
>設定していますか。
>他のソフトはどうですか。
>タカヤスさん
私、雑壁はほとんどスリット切り(完全三方・・・^^;)
なので・・。
SS2も選べますが、デフォは包絡して長方形だったかと。
包絡するかどうかも選択です。
>設定していますか。
>他のソフトはどうですか。
>タカヤスさん
私、雑壁はほとんどスリット切り(完全三方・・・^^;)
なので・・。
SS2も選べますが、デフォは包絡して長方形だったかと。
包絡するかどうかも選択です。
Re: RC造フレームの剛域
もぐら
2006/06/21 16:56:25
剛性は剛域だけでなく壁の扱いにもよりますので
そこんところをチェックしたらいかがでしょうか?
たれ壁等の評価→形状そのまま、幅を増大、せいを増大
剛域長さの取り方→部材せいを含む0.25倍等
応力図であまり納得がいかない場合は、それらのパラメ−タをいじって調整しています。(これも偽装?いや、工学的判断です)
そこんところをチェックしたらいかがでしょうか?
たれ壁等の評価→形状そのまま、幅を増大、せいを増大
剛域長さの取り方→部材せいを含む0.25倍等
応力図であまり納得がいかない場合は、それらのパラメ−タをいじって調整しています。(これも偽装?いや、工学的判断です)
Re: RC造フレームの剛域
Lion
2006/06/21 17:06:32
もぐらサン
>たれ壁等の評価→形状そのまま、幅を増大、せいを増大
>剛域長さの取り方→部材せいを含む0.25倍等
FC2コードは私は全て剛性の影響の少ない「3の
断面積とせいを同じとして幅を増大させる」です。
>応力図であまり納得がいかない場合は、それらのパラメ−タを
>いじって調整しています。(これも偽装?いや、工学的判断
>です)
勿論、工学的判断です、きっぱり!
>たれ壁等の評価→形状そのまま、幅を増大、せいを増大
>剛域長さの取り方→部材せいを含む0.25倍等
FC2コードは私は全て剛性の影響の少ない「3の
断面積とせいを同じとして幅を増大させる」です。
>応力図であまり納得がいかない場合は、それらのパラメ−タを
>いじって調整しています。(これも偽装?いや、工学的判断
>です)
勿論、工学的判断です、きっぱり!
Re: RC造フレームの剛域
暇人
2006/06/21 23:05:02
>>たれ壁等の評価→形状そのまま、幅を増大、せいを増大
>>剛域長さの取り方→部材せいを含む0.25倍等
>
>FC2コードは私は全て剛性の影響の少ない「3の
>断面積とせいを同じとして幅を増大させる」です。
>
>>応力図であまり納得がいかない場合は、それらのパラメ−タを
>>いじって調整しています。(これも偽装?いや、工学的判断
>>です)
>
>勿論、工学的判断です、きっぱり!
この問題は非常に難しく、誰に聞かれても所詮千差万別の回答しか出てこないと思います。理論と現実がかけ離れていないのは柱梁からなるモデルだけで後は諸説紛々。雑壁の剛性をきちんと評価しろ、耐震壁の剪断剛性低下率は弾性のままでと最近の風潮は変わってきましたが、相も変わらず雑壁の取り付く長方形断面の剛性評価は実断面のままから、断面積を等しく幅を増大させるまでと悪く言えばいい加減なままです。壁厚に関わらず剛域長さが評価できない、剪断変形をどう評価するのか、部材長に対する部材せいから剪断変形を軽視できない(別スレで剪断変形係数の数値のあり方が有りましたあのスレで2番目の(no name)は私が投稿したものです)腰壁等が途中切れる場合は等、応力計算の段階から問題は山積みで、とどめは断面算定はどうするのかです。今のような剛性評価のままで、断面算定は長方形にてと言うのは私には最大の疑問です。こればかりは各々の設計者が経験と工学的判断に基づき判断するしかないのでは。そういえば耐震壁の開口部の補強筋なんとかならんかな〜S46のRC計算規準改定から30年余り未だこの問題未解決。
>>剛域長さの取り方→部材せいを含む0.25倍等
>
>FC2コードは私は全て剛性の影響の少ない「3の
>断面積とせいを同じとして幅を増大させる」です。
>
>>応力図であまり納得がいかない場合は、それらのパラメ−タを
>>いじって調整しています。(これも偽装?いや、工学的判断
>>です)
>
>勿論、工学的判断です、きっぱり!
この問題は非常に難しく、誰に聞かれても所詮千差万別の回答しか出てこないと思います。理論と現実がかけ離れていないのは柱梁からなるモデルだけで後は諸説紛々。雑壁の剛性をきちんと評価しろ、耐震壁の剪断剛性低下率は弾性のままでと最近の風潮は変わってきましたが、相も変わらず雑壁の取り付く長方形断面の剛性評価は実断面のままから、断面積を等しく幅を増大させるまでと悪く言えばいい加減なままです。壁厚に関わらず剛域長さが評価できない、剪断変形をどう評価するのか、部材長に対する部材せいから剪断変形を軽視できない(別スレで剪断変形係数の数値のあり方が有りましたあのスレで2番目の(no name)は私が投稿したものです)腰壁等が途中切れる場合は等、応力計算の段階から問題は山積みで、とどめは断面算定はどうするのかです。今のような剛性評価のままで、断面算定は長方形にてと言うのは私には最大の疑問です。こればかりは各々の設計者が経験と工学的判断に基づき判断するしかないのでは。そういえば耐震壁の開口部の補強筋なんとかならんかな〜S46のRC計算規準改定から30年余り未だこの問題未解決。
Re: RC造フレームの剛域
タカヤス
2006/06/22 11:57:23
皆様ありがとうございます。
工学的判断。多少は予想していましたが
やはりそうですよね。
RC造の断面算定の余裕度に対する考えが年々
上がっていきます。
むしろ実際よりも数値が大きくなるように
偽装したい。
(不経済って言われないように・・・。)
ちなみに今回思ったことを図にしたかったのですが、
ブランクはどうやっていれるんでしょうか。
どうしても図がずれてしまいます。
工学的判断。多少は予想していましたが
やはりそうですよね。
RC造の断面算定の余裕度に対する考えが年々
上がっていきます。
むしろ実際よりも数値が大きくなるように
偽装したい。
(不経済って言われないように・・・。)
ちなみに今回思ったことを図にしたかったのですが、
ブランクはどうやっていれるんでしょうか。
どうしても図がずれてしまいます。
Lion
2006/06/21 14:36:32
アングルブレース部分の破断強度によって決まる
ファスナー本数ですが、この計算式は最近変わった
のでしょうか? 1982年頃から基本の計算式は
変更無いと思っていましたが、某審査機関から
ファスナー数量が変わったと???。。。
ファスナー本数ですが、この計算式は最近変わった
のでしょうか? 1982年頃から基本の計算式は
変更無いと思っていましたが、某審査機関から
ファスナー数量が変わったと???。。。
Re: ブレースのファスナー
い
2006/06/21 15:05:29
こんにちは
算定式が変ったのは聞いてませんね。
LionさんのHPにある筋交の表なんですけど、L-65x65x6は4-M16となってますが
算定式で計算すると 5-M16になってしまうんですけど(L、2L共)
4-M16では「ブレス軸部の破断」でoutになってしまいます。^^);
算定式が変ったのは聞いてませんね。
LionさんのHPにある筋交の表なんですけど、L-65x65x6は4-M16となってますが
算定式で計算すると 5-M16になってしまうんですけど(L、2L共)
4-M16では「ブレス軸部の破断」でoutになってしまいます。^^);
Re: ブレースのファスナー
もぐら
2006/06/21 15:05:38
変わっていないと思いますよ。
保有耐力接合計算をして問題なければボルト本数は
計算通りで良いのでは?
保有耐力接合計算をして問題なければボルト本数は
計算通りで良いのでは?
Re: ブレースのファスナー
Lion
2006/06/21 15:17:18
いサン
>LionさんのHPにある筋交の表なんですけど、L-65x65x6は
>4-M16となってますが
私のHPにはブレース接合表は出して居ません、HP違い
かと思います、L-65x6 は 5-M16 ですね。。。
>LionさんのHPにある筋交の表なんですけど、L-65x65x6は
>4-M16となってますが
私のHPにはブレース接合表は出して居ません、HP違い
かと思います、L-65x6 は 5-M16 ですね。。。
Re: ブレースのファスナー
い
2006/06/21 15:28:33
Lion さん
>私のHPにはブレース接合表は出して居ません、HP違い
>かと思います、L-65x6 は 5-M16 ですね。。。
ここです
http://www.nag21.jp/
ここの TOPに 「Lion(リオン)グループのホームページ」とあったので
ずっとLionさんのHPだと勘違いしていました。ごめんなさい m(._.)m
>私のHPにはブレース接合表は出して居ません、HP違い
>かと思います、L-65x6 は 5-M16 ですね。。。
ここです
http://www.nag21.jp/
ここの TOPに 「Lion(リオン)グループのホームページ」とあったので
ずっとLionさんのHPだと勘違いしていました。ごめんなさい m(._.)m
Re: ブレースのファスナー
muga
2006/06/21 15:49:13
1982年以降でブレースの計算で影響がありそうな変更はボルトの穴径が変ったぐらいしか記憶にありません。計算式が変更になったとは、皆さん同様聞いたことがありません。
ところで、Lionさんのホームページのアドレス、差し支えがなければ、教えていただけませんか。
ところで、Lionさんのホームページのアドレス、差し支えがなければ、教えていただけませんか。
Re: ブレースのファスナー
Lion
2006/06/21 16:43:25
いサン
>ここの TOPに 「Lion(リオン)グループのホームページ」
>とあったので
>ずっとLionさんのHPだと勘違いしていました。ごめんなさい
> m(._.)m
いぇっ、、、私のHPです、恥ずかしいからばらさないで(^^ゞ
でもフリーデータには継手・仕口の標準しか出した覚えが無い、
そうか、S構造標準図ですかね、あれは大昔の某標準を踏破
している、ごめんなさい今度修正してUPします、継手・仕口も
一部ボルト本数が怪しいと指摘が、これも大昔の規準に基づく
まだ規準がはっきりしなかった時代に作ったです<言い訳(--;)
>ここの TOPに 「Lion(リオン)グループのホームページ」
>とあったので
>ずっとLionさんのHPだと勘違いしていました。ごめんなさい
> m(._.)m
いぇっ、、、私のHPです、恥ずかしいからばらさないで(^^ゞ
でもフリーデータには継手・仕口の標準しか出した覚えが無い、
そうか、S構造標準図ですかね、あれは大昔の某標準を踏破
している、ごめんなさい今度修正してUPします、継手・仕口も
一部ボルト本数が怪しいと指摘が、これも大昔の規準に基づく
まだ規準がはっきりしなかった時代に作ったです<言い訳(--;)
Re: ブレースのファスナー
Lion
2006/06/21 16:50:59
みなさん、情報ありがとうございます。
早速、審査機関に行って、ボルトの計算は変わっていないと、
言い切ってきました、審査官は再度勉強しますとの返事、
あと細々と指摘が、最近はさすがに細かく見ています、
図面の表示ミスも見付けてくれました(^^ゞ、まぁ納得の
行く審査内容なので、大人しく帰ってきました。。。
早速、審査機関に行って、ボルトの計算は変わっていないと、
言い切ってきました、審査官は再度勉強しますとの返事、
あと細々と指摘が、最近はさすがに細かく見ています、
図面の表示ミスも見付けてくれました(^^ゞ、まぁ納得の
行く審査内容なので、大人しく帰ってきました。。。
Re: ブレースのファスナー
サリー
2006/06/21 17:17:47
日本建築士事務所協会連合会「構造設計資料」1990年版と、東京都建築士事務所協会「建築構造設計指針」2001年版で、ブレースのボルトの本数が一致していませんでした。
SI単位に変更した為のものと思います。
建築構造設計指針の方がボルトの本数が多いです。(一部)
SI単位に変更した為のものと思います。
建築構造設計指針の方がボルトの本数が多いです。(一部)
Re: ブレースのファスナー
Lion
2006/06/21 17:23:20
サリーさん
>日本建築士事務所協会連合会「構造設計資料」1990年版と、
>東京都建築士事務所協会「建築構造設計指針」2001年版で、
>ブレースのボルトの本数が一致していませんでした。
それそれ、その書籍示されました、「そんなん東京のやんけ」
と言っておいたですが(笑)
>日本建築士事務所協会連合会「構造設計資料」1990年版と、
>東京都建築士事務所協会「建築構造設計指針」2001年版で、
>ブレースのボルトの本数が一致していませんでした。
それそれ、その書籍示されました、「そんなん東京のやんけ」
と言っておいたですが(笑)
Re: ブレースのファスナー
momo
2006/06/21 19:54:07
>>日本建築士事務所協会連合会「構造設計資料」1990年版と、
ブレースつながりで^^;
和歌山県の協会で上記資料のターンバックルブレースのSI単位版にしてくれた表(PDF)があります。
ココが作成したかどうかは不明ですが。
http://w-kozo.com/
ご存じの方も多いかもしれませんが一応上げときます。
検算はしてませんがよく使ってます。^^;
構造設計資料・・・新しいの出してくれないかな〜。もう16年前・・・本、ボロボロ。
ブレースつながりで^^;
和歌山県の協会で上記資料のターンバックルブレースのSI単位版にしてくれた表(PDF)があります。
ココが作成したかどうかは不明ですが。
http://w-kozo.com/
ご存じの方も多いかもしれませんが一応上げときます。
検算はしてませんがよく使ってます。^^;
構造設計資料・・・新しいの出してくれないかな〜。もう16年前・・・本、ボロボロ。
Re: ブレースのファスナー
一目散
2006/06/21 20:10:05
momoさま
>構造設計資料・・・新しいの出してくれないかな〜。もう16年前
1999年版が有ります。
ただしSI単位ではありません。
>構造設計資料・・・新しいの出してくれないかな〜。もう16年前
1999年版が有ります。
ただしSI単位ではありません。
Re: ブレースのファスナー
ぴょん吉
2006/06/22 08:13:08
SN材に変わってきてるからじゃないですか?
既製品も、SSからSNに変わってきてますよ。
既製品も、SSからSNに変わってきてますよ。
Re: ブレースのファスナー
Lion
2006/06/22 11:15:29
ぴょん吉サン
>既製品も、SSからSNに変わってきてますよ。
SNになっても耐力は同じHTB耐力も同じ???
>既製品も、SSからSNに変わってきてますよ。
SNになっても耐力は同じHTB耐力も同じ???
BUSの盲点
Lion
2006/06/22 19:14:53
その後、又も審査機関からFAXが入り、BUSの
アングルブレースの耐力が違うと・・・
あまりブレース構造をBUSで解析する事は少ないので
詳しく調べるとですね、BUSでは耐力をAe*ftで
単純計算しています、破断の突出脚の低減なんぞしてい
ない、だからOKの判定でも耐力が足らない(泣)
再度ブレース部分は修正と相成りました、お粗末。。。
それにしても審査官殿は良くチェックしています、感心
アングルブレースの耐力が違うと・・・
あまりブレース構造をBUSで解析する事は少ないので
詳しく調べるとですね、BUSでは耐力をAe*ftで
単純計算しています、破断の突出脚の低減なんぞしてい
ない、だからOKの判定でも耐力が足らない(泣)
再度ブレース部分は修正と相成りました、お粗末。。。
それにしても審査官殿は良くチェックしています、感心
Re: BUSの盲点
サリー
2006/06/22 22:24:29
Lionさん
>あまりブレース構造をBUSで解析する事は少ないので
>詳しく調べるとですね、BUSでは耐力をAe*ftで
>単純計算しています、破断の突出脚の低減なんぞしてい
>ない、だからOKの判定でも耐力が足らない(泣)
私も、BUS-3 (ver1.0ですが)を使用しています。
怖くなって、昔(5年前)の計算書を見ました、
アングルの断面積から、突出部の1/2とボルト穴径分を差し引いて有効断面積となってました。
今使用中のBUS-3でも同様です。
また、概要編の説明でもそのように記載があります。
??
>あまりブレース構造をBUSで解析する事は少ないので
>詳しく調べるとですね、BUSでは耐力をAe*ftで
>単純計算しています、破断の突出脚の低減なんぞしてい
>ない、だからOKの判定でも耐力が足らない(泣)
私も、BUS-3 (ver1.0ですが)を使用しています。
怖くなって、昔(5年前)の計算書を見ました、
アングルの断面積から、突出部の1/2とボルト穴径分を差し引いて有効断面積となってました。
今使用中のBUS-3でも同様です。
また、概要編の説明でもそのように記載があります。
??
Re: BUSの盲点
い
2006/06/22 23:56:39
Lionさん
>今度修正してUPします
宜しくお願いします。(使用させて貰いたいです)
>BUSでは耐力をAe*ftで単純計算しています
1L なのか 2L なのかが判りませんが、2Lの場合は突出部の考慮はないですよね。
1Lの場合はサリーさんのおっしゃるように突出部は考慮されているみたいです。
2Lでも並列で使用した場合は突出部を考慮して再計算の必要があるんでしょうね。
>今度修正してUPします
宜しくお願いします。(使用させて貰いたいです)
>BUSでは耐力をAe*ftで単純計算しています
1L なのか 2L なのかが判りませんが、2Lの場合は突出部の考慮はないですよね。
1Lの場合はサリーさんのおっしゃるように突出部は考慮されているみたいです。
2Lでも並列で使用した場合は突出部を考慮して再計算の必要があるんでしょうね。
Re: BUSの盲点
Lion
2006/06/23 09:54:57
サリーさん
>私も、BUS-3 (ver1.0ですが)を使用しています。
>怖くなって、昔(5年前)の計算書を見ました、
>アングルの断面積から、突出部の1/2とボルト穴径分を
>差し引いて有効断面積となってました。
>今使用中のBUS-3でも同様です。
>また、概要編の説明でもそのように記載があります。
Ver.2使用ですが、演算結果そうはなっていないようですね、
解説には突出部の1/2控除と有りますが、バグ???
>私も、BUS-3 (ver1.0ですが)を使用しています。
>怖くなって、昔(5年前)の計算書を見ました、
>アングルの断面積から、突出部の1/2とボルト穴径分を
>差し引いて有効断面積となってました。
>今使用中のBUS-3でも同様です。
>また、概要編の説明でもそのように記載があります。
Ver.2使用ですが、演算結果そうはなっていないようですね、
解説には突出部の1/2控除と有りますが、バグ???
Re: BUSの盲点
Lion
2006/06/23 09:58:43
いサン
>1L なのか 2L なのかが判りませんが、2Lの場合は突出部の
>考慮はないですよね。
2Lですが、上部階は背中合わせ、下部階は平並べです、
BUSではこの区分は出来ないです、2Lで突出部の
考慮をしないで良いと言うのは何処に書いてありますか?
お教え下さい、某新*鐵標準は確かに全断面の図表です。
>1Lの場合はサリーさんのおっしゃるように突出部は考慮されているみたいです。
>2Lでも並列で使用した場合は突出部を考慮して再計算の必要があるんでしょうね。
>1L なのか 2L なのかが判りませんが、2Lの場合は突出部の
>考慮はないですよね。
2Lですが、上部階は背中合わせ、下部階は平並べです、
BUSではこの区分は出来ないです、2Lで突出部の
考慮をしないで良いと言うのは何処に書いてありますか?
お教え下さい、某新*鐵標準は確かに全断面の図表です。
>1Lの場合はサリーさんのおっしゃるように突出部は考慮されているみたいです。
>2Lでも並列で使用した場合は突出部を考慮して再計算の必要があるんでしょうね。
m(_._)m
Lion
2006/06/23 10:03:01
ごめんなさい、一部引用の消し忘れ(--;)
編集キーを入れ忘れました。
編集キーを入れ忘れました。
Re: BUSの盲点
サリー
2006/06/23 11:13:11
>BUSではこの区分は出来ないです、2Lで突出部の
>考慮をしないで良いと言うのは何処に書いてありますか?
>お教え下さい、某新*鐵標準は確かに全断面の図表です。
2L(背中合わせ)の場合突出部をある割合で低減するか、低減しなくて良いかでしょうか。
建築学会の鋼構造設計規準では、12.1引張材の偏心の影響で、「偏心の影響で、突出脚の1/2を無視した断面で略算して良い」とありますから、アングル背中合わせでは偏心しないのでアングルの全断面からボルト穴分の断面積を引けば良いと思います。
東京都建築事務所協会「建築構造設計指針」の説明では、偏心に取付けられる山形鋼などの単材の引張力に対する有効断面は実験によると全面積の約70%程度となる。とあるので、アングル背中合わせは偏心しないので上記と同じと思います。また、計算図表でも突出部の低減をしていません。
2001年版建築物の構造関係技術基準解説書では、山形鋼の場合、原則としてA1=Ag-Ad'-hn・tで計算することが望ましい。とあり、偏心しないアングル背中あわせの場合は除くとはありません。
どうしましょう?
二次設計では建築構造設計指針でもA1=Ag-Ad'-hn・tです。??
>考慮をしないで良いと言うのは何処に書いてありますか?
>お教え下さい、某新*鐵標準は確かに全断面の図表です。
2L(背中合わせ)の場合突出部をある割合で低減するか、低減しなくて良いかでしょうか。
建築学会の鋼構造設計規準では、12.1引張材の偏心の影響で、「偏心の影響で、突出脚の1/2を無視した断面で略算して良い」とありますから、アングル背中合わせでは偏心しないのでアングルの全断面からボルト穴分の断面積を引けば良いと思います。
東京都建築事務所協会「建築構造設計指針」の説明では、偏心に取付けられる山形鋼などの単材の引張力に対する有効断面は実験によると全面積の約70%程度となる。とあるので、アングル背中合わせは偏心しないので上記と同じと思います。また、計算図表でも突出部の低減をしていません。
2001年版建築物の構造関係技術基準解説書では、山形鋼の場合、原則としてA1=Ag-Ad'-hn・tで計算することが望ましい。とあり、偏心しないアングル背中あわせの場合は除くとはありません。
どうしましょう?
二次設計では建築構造設計指針でもA1=Ag-Ad'-hn・tです。??
Re: BUSの盲点
喰えないラーメン屋
2006/06/24 04:31:54
日事連「構造設計資料1999」黄緑色の表紙
背中合わせLでは、ボルト孔欠損のみ引いています。
図では刃の欠損も書いてありますが式では引いていません。
背中合わせLでは、ボルト孔欠損のみ引いています。
図では刃の欠損も書いてありますが式では引いていません。
Re: BUSの盲点
Lion
2006/06/25 22:41:56
いサン
>宜しくお願いします。(使用させて貰いたいです)
変更しておきました、但し気に入らぬ所は修正して
お使い下さいね、使用責任は貴方にあります。。。
>2Lでも並列で使用した場合は突出部を考慮して再計算の
>必要があるんでしょうね。
2L背中合わせの場合、突出部分低減を無しで良いと言う
記載は見つかりません、どなたか知っていたら教えて
くんなまし。。。
>宜しくお願いします。(使用させて貰いたいです)
変更しておきました、但し気に入らぬ所は修正して
お使い下さいね、使用責任は貴方にあります。。。
>2Lでも並列で使用した場合は突出部を考慮して再計算の
>必要があるんでしょうね。
2L背中合わせの場合、突出部分低減を無しで良いと言う
記載は見つかりません、どなたか知っていたら教えて
くんなまし。。。
Re: BUSの盲点
WORK
2006/06/26 08:21:52
>2L背中合わせの場合、突出部分低減を無しで良いと言う
>記載は見つかりません、どなたか知っていたら教えて
>くんなまし。。。
技報堂「鉄骨の構造設計」藤本盛久著、にそのような記載がありますが、この本ではダメでしょうか。
>記載は見つかりません、どなたか知っていたら教えて
>くんなまし。。。
技報堂「鉄骨の構造設計」藤本盛久著、にそのような記載がありますが、この本ではダメでしょうか。
Re: BUSの盲点
muga
2006/06/26 09:06:41
>
>2L背中合わせの場合、突出部分低減を無しで良いと言う
>記載は見つかりません、どなたか知っていたら教えて
>くんなまし。。。
>
日事連構造設計Q&A集 P97に記載あり。単材以外はAeとありますが、絵は背合せだけですので、並列の場合は低減必要と思います。
>2L背中合わせの場合、突出部分低減を無しで良いと言う
>記載は見つかりません、どなたか知っていたら教えて
>くんなまし。。。
>
日事連構造設計Q&A集 P97に記載あり。単材以外はAeとありますが、絵は背合せだけですので、並列の場合は低減必要と思います。
Re: BUSの盲点
Lion
2006/06/26 11:18:25
WORKサン&mugaサン
>技報堂「鉄骨の構造設計」藤本盛久著、にそのような記載が
>ありますが、この本ではダメでしょうか
>日事連構造設計Q&A集 P97に記載あり。単材以外はAeとありますが、絵は背合せだけですので、並列の場合は低減必要と思います。
情報をありがとうございます、両書籍とも手元に無いので
一度調べてみます。
>技報堂「鉄骨の構造設計」藤本盛久著、にそのような記載が
>ありますが、この本ではダメでしょうか
>日事連構造設計Q&A集 P97に記載あり。単材以外はAeとありますが、絵は背合せだけですので、並列の場合は低減必要と思います。
情報をありがとうございます、両書籍とも手元に無いので
一度調べてみます。
Re: BUSの盲点
もぐら
2006/06/26 11:32:22
Lionさん
断面積を低減するのは、偏心する場合のみと理解しています
ですので1Lや2L(並列)は低減すると思います。
BUSのその後の経過はど−ですか?
結果わかったら教えてください
断面積を低減するのは、偏心する場合のみと理解しています
ですので1Lや2L(並列)は低減すると思います。
BUSのその後の経過はど−ですか?
結果わかったら教えてください
Re: BUSの盲点
い
2006/06/26 13:56:50
Lionさん
>2L背中合わせの場合、突出部分低減を無しで良いと言う
>記載は見つかりません、どなたか知っていたら教えて
>くんなまし。。。
昔のS規準(S45年度版...これならLionさんも持ってるかも?)
の引張材の項にかいてありました(爺さんの蔵書ですが)
「山形鋼、溝形鋼などをガセットプレートの片側のみに設ける場合は、偏芯の影響を考慮して設計する。
但、通常の場合、その有効断面から突出部の1/2の断面を減じた断面によって算定してもよい」
との記述です。
>2L背中合わせの場合、突出部分低減を無しで良いと言う
>記載は見つかりません、どなたか知っていたら教えて
>くんなまし。。。
昔のS規準(S45年度版...これならLionさんも持ってるかも?)
の引張材の項にかいてありました(爺さんの蔵書ですが)
「山形鋼、溝形鋼などをガセットプレートの片側のみに設ける場合は、偏芯の影響を考慮して設計する。
但、通常の場合、その有効断面から突出部の1/2の断面を減じた断面によって算定してもよい」
との記述です。
Re: BUSの盲点
Lion
2006/06/26 15:00:56
もぐらサン
>BUSのその後の経過はど−ですか?
>結果わかったら教えてください
ピポットにはこちらが忙しいので確認していませんが、
シングルLで試算したら、突出部分は0.5hの低減が
あります、で、入力の2Lには向きの指定は出来ない
のではさみ板形式の2Lを想定しているようです、
だから間違いでは無いのかな。。。
>BUSのその後の経過はど−ですか?
>結果わかったら教えてください
ピポットにはこちらが忙しいので確認していませんが、
シングルLで試算したら、突出部分は0.5hの低減が
あります、で、入力の2Lには向きの指定は出来ない
のではさみ板形式の2Lを想定しているようです、
だから間違いでは無いのかな。。。
Re: BUSの盲点
Lion
2006/06/26 15:08:30
いサン
>昔のS規準(S45年度版...これならLionさんも持ってるかも?)
>の引張材の項にかいてありました(爺さんの蔵書ですが)
何の何の、S35年版持ってます(^^ゞ
>「山形鋼、溝形鋼などをガセットプレートの片側のみに設ける場合は、
>偏芯の影響を考慮して設計する。
>但、通常の場合、その有効断面から突出部の1/2の断面を減じた
>断面によって算定してもよい」
P.25 12.3 偏心の影響ですね、最新の鋼構造設計基準2005年版
P.97 にも同じ記載がありますので、逆読みすれば、対称なはさみ
板の2Lで有れば差し引き不要と言うことでしょうか。。。
>昔のS規準(S45年度版...これならLionさんも持ってるかも?)
>の引張材の項にかいてありました(爺さんの蔵書ですが)
何の何の、S35年版持ってます(^^ゞ
>「山形鋼、溝形鋼などをガセットプレートの片側のみに設ける場合は、
>偏芯の影響を考慮して設計する。
>但、通常の場合、その有効断面から突出部の1/2の断面を減じた
>断面によって算定してもよい」
P.25 12.3 偏心の影響ですね、最新の鋼構造設計基準2005年版
P.97 にも同じ記載がありますので、逆読みすれば、対称なはさみ
板の2Lで有れば差し引き不要と言うことでしょうか。。。
Re: BUSの盲点
飛び入り
2006/06/28 13:22:21
>P.25 12.3 偏心の影響ですね、最新の鋼構造設計基準2005年版
>P.97 にも同じ記載がありますので、逆読みすれば、対称なはさみ
>板の2Lで有れば差し引き不要と言うことでしょうか。。。
2001年版 建築物の構造関係技術基準解説書 P480 では
2Lの背合わせの計算例が出ていますが突出脚の無効長さを考慮
した計算をしています。・・・・・・・
>P.97 にも同じ記載がありますので、逆読みすれば、対称なはさみ
>板の2Lで有れば差し引き不要と言うことでしょうか。。。
2001年版 建築物の構造関係技術基準解説書 P480 では
2Lの背合わせの計算例が出ていますが突出脚の無効長さを考慮
した計算をしています。・・・・・・・
Re: BUSの盲点
鉄骨屋
2006/06/28 13:38:19
もう話は片付いているみたいですが。。
背合せの2Lでも、
ボルト本数にもよるのでしょうが
ボルト穴控除後の全断面が引張に有効かと言うと
フリーになっている突出した刃は、少なくとも
端部では何も応力伝達していないはずです。
突出部も含めて断面積とする考え方は
ボルト本数が多いと、ジワジワとGPL側に伝達していき
最後のボルト付近でボルト穴控除分の有効断面積分の
応力が全て伝達するということでしょう。
破断耐力の検討上、ボルト本数は十分だと考えれば
特に問題は無いように思えます。
ただし、私は多少の余裕を見るようにしています。
背合せの2Lでも、
ボルト本数にもよるのでしょうが
ボルト穴控除後の全断面が引張に有効かと言うと
フリーになっている突出した刃は、少なくとも
端部では何も応力伝達していないはずです。
突出部も含めて断面積とする考え方は
ボルト本数が多いと、ジワジワとGPL側に伝達していき
最後のボルト付近でボルト穴控除分の有効断面積分の
応力が全て伝達するということでしょう。
破断耐力の検討上、ボルト本数は十分だと考えれば
特に問題は無いように思えます。
ただし、私は多少の余裕を見るようにしています。
Re: BUSの盲点
Lion
2006/06/28 14:53:30
鉄骨屋サン
>ボルト本数が多いと、ジワジワとGPL側に伝達していき
>最後のボルト付近でボルト穴控除分の有効断面積分の
>応力が全て伝達するということでしょう。
>破断耐力の検討上、ボルト本数は十分だと考えれば
>特に問題は無いように思えます。
>ただし、私は多少の余裕を見るようにしています。
大正解だと思います、ボルト本数が少ない場合は
注意が必要、2Lの図表は突出部考慮/考慮せずと
両方のケースが存在します、ゆとりを持った設計を
すれば良いと言うのが結論のようです。。。
>ボルト本数が多いと、ジワジワとGPL側に伝達していき
>最後のボルト付近でボルト穴控除分の有効断面積分の
>応力が全て伝達するということでしょう。
>破断耐力の検討上、ボルト本数は十分だと考えれば
>特に問題は無いように思えます。
>ただし、私は多少の余裕を見るようにしています。
大正解だと思います、ボルト本数が少ない場合は
注意が必要、2Lの図表は突出部考慮/考慮せずと
両方のケースが存在します、ゆとりを持った設計を
すれば良いと言うのが結論のようです。。。
KIMU
2006/06/21 11:39:07
体育館の耐震診断に関係する書籍についてお教えください。
RC2階建てで屋根のみ鉄骨造(かまぼこ型鋼管平面ダイアモンドトラス)の耐震診断なのですが、「学校施設の耐震補強マニュアル」、「既存鉄骨造体育館等の耐震改修の手引きと実例」等の文献を参照しているのですが、具体的な例が(似ているものはあります)存在していません。
どなたか参考になるような文献や書籍を知っている方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。
漠然とした質問で申しわけありませんm(__)m
RC2階建てで屋根のみ鉄骨造(かまぼこ型鋼管平面ダイアモンドトラス)の耐震診断なのですが、「学校施設の耐震補強マニュアル」、「既存鉄骨造体育館等の耐震改修の手引きと実例」等の文献を参照しているのですが、具体的な例が(似ているものはあります)存在していません。
どなたか参考になるような文献や書籍を知っている方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。
漠然とした質問で申しわけありませんm(__)m
Re: 体育館の耐震診断について
喰えないラーメン屋
2006/06/21 12:09:46
>どなたか参考になるような文献や書籍を知っている方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。
多分、ないです。
地元の屋体がそのパターンで屋体用診断ソフトも使えません。SCREENには有ったかも。
計算したことはないのですが、判定会で長時間座っていて他人の審査を覗いています。耐震診断耳年増です。
張間方向柱は独立柱になります。
柱頭ピン。
柱耐力ではなくて柱脚回転(F1.8)で決まるようです。
鉄骨屋根はローラー支点ならば屋根部分だけの水平力(W*0.6)を妻壁(RC造)面に伝えられるかどうか検討します。
軒庇で柱頭、ギャラリーで柱中間部を水平方向に支えていますので考慮する場合もあります。
桁行き方向は普通のRC診断と同じです。
多分、ないです。
地元の屋体がそのパターンで屋体用診断ソフトも使えません。SCREENには有ったかも。
計算したことはないのですが、判定会で長時間座っていて他人の審査を覗いています。耐震診断耳年増です。
張間方向柱は独立柱になります。
柱頭ピン。
柱耐力ではなくて柱脚回転(F1.8)で決まるようです。
鉄骨屋根はローラー支点ならば屋根部分だけの水平力(W*0.6)を妻壁(RC造)面に伝えられるかどうか検討します。
軒庇で柱頭、ギャラリーで柱中間部を水平方向に支えていますので考慮する場合もあります。
桁行き方向は普通のRC診断と同じです。
Re: 体育館の耐震診断について
KIMU
2006/06/21 13:20:13
喰えないさん ありがとうございます。
やはりないですか・・・・・
鉄骨屋根の乗せ掛け部分がアンカ−ボルトで水平力が伝達できるような仕様になっていましたので、アンカ−若しくは屋根面のどの部材から降伏耐力が決まっているのかを割り出して剛床仮定がまず成立するのかどうかから地道にやっていこうと思っています。
(たぶん鉄骨接合部なので、F値1.3になると思っています)
くえないさんの言うとうりに通常通り各フレ−ムのゾ−ニングを行い(独立柱は基礎回転でF値1.8になると思います)判定していきたいと思います。
ありがとうございました。
やはりないですか・・・・・
鉄骨屋根の乗せ掛け部分がアンカ−ボルトで水平力が伝達できるような仕様になっていましたので、アンカ−若しくは屋根面のどの部材から降伏耐力が決まっているのかを割り出して剛床仮定がまず成立するのかどうかから地道にやっていこうと思っています。
(たぶん鉄骨接合部なので、F値1.3になると思っています)
くえないさんの言うとうりに通常通り各フレ−ムのゾ−ニングを行い(独立柱は基礎回転でF値1.8になると思います)判定していきたいと思います。
ありがとうございました。
Re: 体育館の耐震診断について
ホームズ
2006/06/21 14:53:30
午前中に屋体の改修評価委員会やってきました。
屋体に関しては基準や診断例、補強例が少なく苦労しますね。
アンカーボルトだと屋根面の剛床が成立しない可能性が高いけれど、一応やってみないといけないですね。しかも、補強の時に屋根面剛床を確保でOKになることもあるし・・
ゾーニングも増えるし、大変ですよね。
構造ソフトで屋体の診断ソフトがあるようですが、一度だけ出力をを見ました。(中身はわかりません^_^;)
構造システムでも、BUSに載せるといううわさを聞きましたが・・どうなんでしょう。
評価委員会をやってる立場から助言すると、診断方針を先にお伺い立てておくとスムーズかもしれないです。
余談ですが、構造的にOKでも仕上げ材や二次部材の変形が激しく避難施設にならなかったケースがあるようなので、中越地震以降その辺の指摘が多くなってきました。
屋体に関しては基準や診断例、補強例が少なく苦労しますね。
アンカーボルトだと屋根面の剛床が成立しない可能性が高いけれど、一応やってみないといけないですね。しかも、補強の時に屋根面剛床を確保でOKになることもあるし・・
ゾーニングも増えるし、大変ですよね。
構造ソフトで屋体の診断ソフトがあるようですが、一度だけ出力をを見ました。(中身はわかりません^_^;)
構造システムでも、BUSに載せるといううわさを聞きましたが・・どうなんでしょう。
評価委員会をやってる立場から助言すると、診断方針を先にお伺い立てておくとスムーズかもしれないです。
余談ですが、構造的にOKでも仕上げ材や二次部材の変形が激しく避難施設にならなかったケースがあるようなので、中越地震以降その辺の指摘が多くなってきました。
Re: 体育館の耐震診断について
喰えないラーメン屋
2006/06/21 15:30:54
>アンカーボルトだと屋根面の剛床が成立しない可能性が高いけれど、一応やってみないといけないですね。しかも、補強の時に屋根面剛床を確保でOKになることもあるし・・
ローラーになっていないと、ABの埋め込み部分の被りが欠ける場合があります。栗石ぐらいの固まりが8mの高さから落ちてきます。(゚o゚) 数物件見ました。
>ゾーニングも増えるし、大変ですよね。
屋体は辞退しています。(^^;
>構造ソフトで屋体の診断ソフトがあるようですが、一度だけ出力をを見ました。(中身はわかりません^_^;)
RC梁柱+S屋根には対応していません。
張間方向の独立は手計算+手集計です。
ローラーになっていないと、ABの埋め込み部分の被りが欠ける場合があります。栗石ぐらいの固まりが8mの高さから落ちてきます。(゚o゚) 数物件見ました。
>ゾーニングも増えるし、大変ですよね。
屋体は辞退しています。(^^;
>構造ソフトで屋体の診断ソフトがあるようですが、一度だけ出力をを見ました。(中身はわかりません^_^;)
RC梁柱+S屋根には対応していません。
張間方向の独立は手計算+手集計です。
Re: 体育館の耐震診断について
momo
2006/06/21 15:36:41
屋体の診断をする場合は
「屋内運動場等の耐震性能診断基準」(文科省文教施設部)
(平成8年・・^^;)
がまず最初にあると思いますが、その辺は見られてますか?
おっしゃるパターンはそのままはないですが、2階は「R1」タイプがそれに当たるかと、1階はRC造なので普通にやればいいし。
まあ、一体性の検証から始めるのはどの屋体診断でも同じですが。
「屋内運動場等の耐震性能診断基準」(文科省文教施設部)
(平成8年・・^^;)
がまず最初にあると思いますが、その辺は見られてますか?
おっしゃるパターンはそのままはないですが、2階は「R1」タイプがそれに当たるかと、1階はRC造なので普通にやればいいし。
まあ、一体性の検証から始めるのはどの屋体診断でも同じですが。
Re: 体育館の耐震診断について
KIMU
2006/06/21 17:44:02
ホームズさん,喰えないラーメン屋さん,momoさん,ありがとうございます。
>構造ソフトで屋体の診断ソフトがあるようですが、一度だけ出力をを見ました。
(中身はわかりません^_^;)
喰えないさんの言うとうり屋体ソフトに乗らず張間方向の独立は手計算+手集計になりそうです。
>「屋内運動場等の耐震性能診断基準」(文科省文教施設部)
>(平成8年・・^^;)
>がまず最初にあると思いますが、その辺は見られてますか?
見ています。(R1タイプです)
>構造ソフトで屋体の診断ソフトがあるようですが、一度だけ出力をを見ました。
(中身はわかりません^_^;)
喰えないさんの言うとうり屋体ソフトに乗らず張間方向の独立は手計算+手集計になりそうです。
>「屋内運動場等の耐震性能診断基準」(文科省文教施設部)
>(平成8年・・^^;)
>がまず最初にあると思いますが、その辺は見られてますか?
見ています。(R1タイプです)
Re: 体育館の耐震診断について
鉄骨屋
2006/06/28 22:11:40
こちらももう話は終わったようですが。。
耐震診断やるような体育館で鋼管を使ってて、しかも学校体育館となると、雪国ですね?
平面トラスということですが、立体トラスというか、交差梁だとおもうのですが、
だとしたら、柱脚ピンじゃなくて、ローラーで設計していると
思うのですが、ピンなんですね。。
現物をみていないので何ともいえませんが、
私なら、ゾーニングではなく立体で解析します。
耐震診断やるような体育館で鋼管を使ってて、しかも学校体育館となると、雪国ですね?
平面トラスということですが、立体トラスというか、交差梁だとおもうのですが、
だとしたら、柱脚ピンじゃなくて、ローラーで設計していると
思うのですが、ピンなんですね。。
現物をみていないので何ともいえませんが、
私なら、ゾーニングではなく立体で解析します。
Re: 体育館の耐震診断について
喰えないラーメン屋
2006/06/30 17:12:11
>耐震診断やるような体育館で鋼管を使ってて、しかも学校体育館となると、雪国ですね?
私は南国です。シルバークールも有りまっせ。
>平面トラスということですが、立体トラスというか、交差梁だとおもうのですが、
>だとしたら、柱脚ピンじゃなくて、ローラーで設計していると
>思うのですが、ピンなんですね。
設計はローラーだったのだと思われます。
>現物をみていないので何ともいえませんが、
>私なら、ゾーニングではなく立体で解析します。
屋根面の剛性が高くても、支点側(妻壁面)アンカーボルト破談で決まり水平力が伝わらない可能性が高いですね。
私は南国です。シルバークールも有りまっせ。
>平面トラスということですが、立体トラスというか、交差梁だとおもうのですが、
>だとしたら、柱脚ピンじゃなくて、ローラーで設計していると
>思うのですが、ピンなんですね。
設計はローラーだったのだと思われます。
>現物をみていないので何ともいえませんが、
>私なら、ゾーニングではなく立体で解析します。
屋根面の剛性が高くても、支点側(妻壁面)アンカーボルト破談で決まり水平力が伝わらない可能性が高いですね。
Re: 体育館の耐震診断について
鉄骨屋
2006/06/30 19:55:28
妻のアンカーがもたないのならどうしようもないですね。
それで独立柱ですか。
そういうケースは今までお目にかかっていないですが
スパンと桁の関係で桁が長めの場合、
妻の柱脚数に余裕が無いのかもしれませんね。
しかし、軒までRCの体育館って、耐震診断受けるほどの
古いものには少ないと思っていましたが、案外あるものなのですね。
それで独立柱ですか。
そういうケースは今までお目にかかっていないですが
スパンと桁の関係で桁が長めの場合、
妻の柱脚数に余裕が無いのかもしれませんね。
しかし、軒までRCの体育館って、耐震診断受けるほどの
古いものには少ないと思っていましたが、案外あるものなのですね。
Re: 体育館の耐震診断について
喰えないラーメン屋
2006/06/30 21:32:18
>しかし、軒までRCの体育館って、耐震診断受けるほどの
スレの建物もRC造+S小屋ですよね。
妻壁はRC造、有開口耐震壁、下階壁無し・・
桁行き耐震壁のようで下部に通気用の開口部有りで盛りだくさんです。いつも書いているタテ剪断も複雑で結構診断は大変です。私はいつも断っています。近いうちに数棟有りそうなんですが・・。
倒壊はしてないですが結構大きな被害が出てます。写真は提出したので手元にありませんが・・・。
スレの建物もRC造+S小屋ですよね。
妻壁はRC造、有開口耐震壁、下階壁無し・・
桁行き耐震壁のようで下部に通気用の開口部有りで盛りだくさんです。いつも書いているタテ剪断も複雑で結構診断は大変です。私はいつも断っています。近いうちに数棟有りそうなんですが・・。
倒壊はしてないですが結構大きな被害が出てます。写真は提出したので手元にありませんが・・・。
Re: 体育館の耐震診断について
鉄骨屋
2006/07/01 10:20:02
意味がすこし違っていたのですが、
昔の小中規模な体育館は、屋根がシェルや立体トラスなどの
版剛性の高いもので、下から軒まで仮設?の鉄骨が入って
SRCのようになったものをよく見かけます。
当時の施工法として合理性はあったのかもしれません。
この場合も、基礎や柱断面から推察して独立柱として検討されていないのは明らかで、下手をすると下のRCも屋根を介して妻まで水平力を持っていっているような、そんな雰囲気です。
したがって、柱脚にローラー支承を使っているようなケースが
昔のものでも有るんだなぁ、という感想でした。
とにかく、古い体育館の耐震診断は面白いけど面倒ですねぇ。
昔の小中規模な体育館は、屋根がシェルや立体トラスなどの
版剛性の高いもので、下から軒まで仮設?の鉄骨が入って
SRCのようになったものをよく見かけます。
当時の施工法として合理性はあったのかもしれません。
この場合も、基礎や柱断面から推察して独立柱として検討されていないのは明らかで、下手をすると下のRCも屋根を介して妻まで水平力を持っていっているような、そんな雰囲気です。
したがって、柱脚にローラー支承を使っているようなケースが
昔のものでも有るんだなぁ、という感想でした。
とにかく、古い体育館の耐震診断は面白いけど面倒ですねぇ。
確認検査員A
2006/06/20 18:51:38
はじめて、質問させていただきます。
枠組壁工法(2×4工法)で、偏心率が0.15を超えた場合、耐力壁線内の開口部の長さが耐力壁線の長さの3/4以下としなければなりませんが(平成13年国交告第1540号第5第12号及び第9第2号)、耐力壁線が一直線とはならず、クランク状にずれているものをひとつの耐力壁線とみなしてよいとした、(社)日本ツーバイフォー建築協会からの資料を見たことがあります。
具体的な文献名称、できれば閲覧できるHPのアドレス等ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。
枠組壁工法(2×4工法)で、偏心率が0.15を超えた場合、耐力壁線内の開口部の長さが耐力壁線の長さの3/4以下としなければなりませんが(平成13年国交告第1540号第5第12号及び第9第2号)、耐力壁線が一直線とはならず、クランク状にずれているものをひとつの耐力壁線とみなしてよいとした、(社)日本ツーバイフォー建築協会からの資料を見たことがあります。
具体的な文献名称、できれば閲覧できるHPのアドレス等ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。
Re: 2×4工法の耐力壁線のずれ
kota
2006/06/20 19:16:48
>枠組壁工法(2×4工法)で、偏心率が0.15を超えた場合、耐力壁線内の開口部の長さが耐力壁線の長さの3/4以下としなければなりませんが(平成13年国交告第1540号第5第12号及び第9第2号)
これは違います。原則壁線内に設ける開口は3/4以下にする。つまり1/4の耐力壁が必要なります。1/4の耐力壁が設けられない場合、適用除外として偏心率の計算が必要になります。
>クランク状にずれているものをひとつの耐力壁線とみなしてよいとした、(社)日本ツーバイフォー建築協会からの資料を見たことがあります。
> 具体的な文献名称、できれば閲覧できるHPのアドレス等ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。
これはツーバイフォー協会から会員限定で配布されている「枠組壁工法建築物Q&A集」に記載されています。記載内容の元は(財)日本建築センター発行「ビルディングレターNo390(1999年1月)」によるらしいです。
これは違います。原則壁線内に設ける開口は3/4以下にする。つまり1/4の耐力壁が必要なります。1/4の耐力壁が設けられない場合、適用除外として偏心率の計算が必要になります。
>クランク状にずれているものをひとつの耐力壁線とみなしてよいとした、(社)日本ツーバイフォー建築協会からの資料を見たことがあります。
> 具体的な文献名称、できれば閲覧できるHPのアドレス等ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。
これはツーバイフォー協会から会員限定で配布されている「枠組壁工法建築物Q&A集」に記載されています。記載内容の元は(財)日本建築センター発行「ビルディングレターNo390(1999年1月)」によるらしいです。
Re: 2×4工法の耐力壁線のずれ
確認検査員A
2006/06/20 20:06:50
kota さま
早速のお返事ありがとうございます。
>これは違います。原則壁線内に設ける開口は3/4以下にする。つまり1/4の耐力壁が必要なります。1/4の耐力壁が設けられない場合、適用除外として偏心率の計算が必要になります。
まあ、おっしゃるとおりですが、同じことですよね。
>これはツーバイフォー協会から会員限定で配布されている「枠組壁工法建築物Q&A集」に記載されています。記載内容の元は(財)日本建築センター発行「ビルディングレターNo390(1999年1月)」によるらしいです。
「枠組壁工法建築物Q&A集」は入手できないようですので、ビルディングレターのバックナンバーを明日にでも確認させていただきます。
ありがとうございました。
早速のお返事ありがとうございます。
>これは違います。原則壁線内に設ける開口は3/4以下にする。つまり1/4の耐力壁が必要なります。1/4の耐力壁が設けられない場合、適用除外として偏心率の計算が必要になります。
まあ、おっしゃるとおりですが、同じことですよね。
>これはツーバイフォー協会から会員限定で配布されている「枠組壁工法建築物Q&A集」に記載されています。記載内容の元は(財)日本建築センター発行「ビルディングレターNo390(1999年1月)」によるらしいです。
「枠組壁工法建築物Q&A集」は入手できないようですので、ビルディングレターのバックナンバーを明日にでも確認させていただきます。
ありがとうございました。
壁式はじめました
2006/06/20 17:47:46
おつかれさまです。
壁構造配筋指針の布基礎配筋のところで、下端主筋の定着を基礎ベースのなかでとる内容が書いてありました。
近くにいた人で、「このような定着の方法は考えられないなあ。」と言ったいた人がいたので、実際どうなんだろう?ということで質問させてください。これは、壁構造特有の方法なのでしょうか?
その人曰く、L形交差部の地中梁の下端主筋はベースに引き伸ばすのではなく、端部で上部に曲げあげて交差する地中梁に定着を取るべきだと主張しています。定着は、鉄筋で拘束されているもの(梁とか柱)へとるもので、基礎ベースはそういった鉄筋で拘束されたかたまりではない、ということなのです。
(配筋指針をみせたら、これは壁構造特有のものなのかなあ?とその人も言っていましたが、どうも納得はしてないみたいです。)
質問内容がわかりずらくて申し訳ありません。よろしくお願いします。
壁構造配筋指針の布基礎配筋のところで、下端主筋の定着を基礎ベースのなかでとる内容が書いてありました。
近くにいた人で、「このような定着の方法は考えられないなあ。」と言ったいた人がいたので、実際どうなんだろう?ということで質問させてください。これは、壁構造特有の方法なのでしょうか?
その人曰く、L形交差部の地中梁の下端主筋はベースに引き伸ばすのではなく、端部で上部に曲げあげて交差する地中梁に定着を取るべきだと主張しています。定着は、鉄筋で拘束されているもの(梁とか柱)へとるもので、基礎ベースはそういった鉄筋で拘束されたかたまりではない、ということなのです。
(配筋指針をみせたら、これは壁構造特有のものなのかなあ?とその人も言っていましたが、どうも納得はしてないみたいです。)
質問内容がわかりずらくて申し訳ありません。よろしくお願いします。
Re: 壁構造の布基礎における下端主筋定着について
coo
2006/06/21 11:38:47
壁式の配筋の混み具合(特に縦補強筋を配筋する交差部)やかぶりを考えれば、十分考えられると思いますけど…。
RC基準16条に直線定着の検討をして必要長さがあれば良いとありますが、これじゃダメなの?
RC基準16条に直線定着の検討をして必要長さがあれば良いとありますが、これじゃダメなの?
Re: 壁構造の布基礎における下端主筋定着について
壁式はじめました
2006/06/22 08:38:33
ありがとうございます。
>壁式の配筋の混み具合(特に縦補強筋を配筋する交差部)やかぶりを考えれば、十分考えられると思いますけど…。
確かにそうですね。その部分、鉄筋だらけですよね。
この話をベースに定着は考えられないといっていた人にしてみたら、半分は納得してくれました。
>
>RC基準16条に直線定着の検討をして必要長さがあれば良いとありますが、これじゃダメなの?
今から読んでみます。自分でももう少し理解しないといけませんね。
>壁式の配筋の混み具合(特に縦補強筋を配筋する交差部)やかぶりを考えれば、十分考えられると思いますけど…。
確かにそうですね。その部分、鉄筋だらけですよね。
この話をベースに定着は考えられないといっていた人にしてみたら、半分は納得してくれました。
>
>RC基準16条に直線定着の検討をして必要長さがあれば良いとありますが、これじゃダメなの?
今から読んでみます。自分でももう少し理解しないといけませんね。